# Kyoto Review of Southeast Asia > Promoting exchange among the intellectual communities of Southeast Asia, we bring news of publications, debates and ideas, through lively and accessible writing. --- ## Pages - [
Dr Kao Kim Hourn, ASEAN Secretary-General, on the Relevance of ASEAN
](https://kyotoreview.org/dr-kao-kim-hourn-asean-secretary-general-on-the-relevance-of-asean/): Interview with Dr. Kao Kim Hourn, ASEAN’s Secretary-General, on the topic, “Is ASEAN Still Relevant?” at Kyoto University, 19 December 2024. - [
An Introduction — Health, Border, and Marginality: Toward Transdisciplinarity
](https://kyotoreview.org/health-border-marginality-issue-38/): A border is a “contact zone” of people, culture, and capital. With the Thai-Myanmar border, what engagement should a researcher have toward this kind of space? - [Call for Papers: 48th SOUTHEAST ASIAN SEMINAR](https://kyotoreview.org/call-for-papers-48th-southeast-asian-seminar/): CSEAS at Kyoto University is excited to announce the call for applications for the 48th Southeast Asia Seminar! - [Publications — AT THE CROSSROADS & THE BLOOMING YEARS](https://kyotoreview.org/at-the-crossroads/): Message from the Editor: In 2017, Kyoto Review of Southeast Asia published its first volume under the title, The Blooming... - [A Publication — The Blooming Years](https://kyotoreview.org/the-blooming-years/): Message from the Editor: This collection of articles from the Kyoto Review of Southeast Asia (KRSEA) is published with the... - [Videos](https://kyotoreview.org/videos/):  Find out about the Kyoto Review of Southeast Asia from the Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University. Trendsetters:... - [Book Reviews](https://kyotoreview.org/reviews/):   From Issue 40 Kyoto Review of Southeast Asia, (March 2025) Asian Workers Stories Author: ZHANG, Luka Lei (ed. )... - [Issue 14: Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14-myanmar/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar We are excited to welcome you to our newly updated... - [Issue 10: Southeast Asian Studies in China](https://kyotoreview.org/issue-10/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  ISSUE 10— ARTICLES   The Overseas Chinese... - [Issue 12: The Living and the Dead ](https://kyotoreview.org/issue-12-2/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead ISSUE 12— ARTICLES     Suicide... - [Trendsetters](https://kyotoreview.org/trendsetters/): Fresh Thinking | Viewpoints | Deliberation   Monthly Trendsetters’ articles from Kyoto Review of Southeast Asia Issue 39 Vietnam and... - [Archive](https://kyotoreview.org/archive/): Past Issues Past issues of the Kyoto Review of Southeast Asia can be accessed from the links on this page.... - [About Us](https://kyotoreview.org/about-us/): The Kyoto Review of Southeast Asia has been launched to promote exchange among the intellectual communities of Southeast Asia. Our primary goal... - [Issue 13: Monarchies in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-13-new/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia Issue 13— Articles on four languages ISSUE... - [Editorial Committee](https://kyotoreview.org/editorial-committee-2/):  Pavin Chachavalpongpun Pavin Chachavalpongpun is Editor in Chief of the Kyoto Review of Southeast Asia and a professor at the... - [Kyoto Review of Southeast Asia](https://kyotoreview.org/): Issue 40 of KRSEA titled "Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia" edited by James Gomez, Asia Centre. - [Contact](https://kyotoreview.org/contact/): If you have any inquiries concerning Kyoto Review of Southeast Asia please contact us.   - [Issue 8-9: Culture and Literature](https://kyotoreview.org/issue-8-9/):    Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature ISSUE 8-9 ARTICLES     Literature and... - [Issue 7: States, People, and Borders in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-7/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 7. States, People, and Borders in Southeast Asia. September 2006 Many borderlands in Southeast... - [Issue 6: Elections and Statesmen](https://kyotoreview.org/issue-6-elections-and-statesmen/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 6 (March 2005). Elections and Statesmen IN THIS ISSUE – More Full Translations The... - [Issue 5: Islam in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-5-islam-in-southeast-asia/):   Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia EDITORIAL Issue Five presents a diverse... - [Issue 4: Regional Economic Integration](https://kyotoreview.org/issue-4-regional-economic-integration/):   Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 4 (October 2003). Regional Economic Integration EDITORIAL As Southeast Asia adjusts to China’s... - [Issue 3: Nations and Other Stories](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-other-stories/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3 (March 2003). Nations and Other Stories EDITORIAL We live our lives within many... - [Issue 2: Disaster and Rehabilitation](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation EDITORIAL The second issue of the Kyoto Review... - [Issue 1: Power and Politics](https://kyotoreview.org/issue-1-power-and-politics/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics EDITORIAL The financial crisis which began in 1997... ## Posts - [誰のための土地資本化か? ラオスにおける土地商品化の問題と代替案](https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-ja/): 2017年8月3日、ラオスで唯一法的に認められた政党で、支配的な政治制度でもあるラオス人民革命党(the Lao People’s Revolutionary Party以降は党)の中央委員会は、土地管理と開発の強化に関する決議を発表した。この決議(ラオス語でmati)が驚くほど批判的であったのは、政府の過去の土地管理政策、とりわけ、土地の投資や商品化の計画に関する政策で、政府が2006年以降「土地資本化(“Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun,以降はTLIC)」と名付けて来た政策だ。TLICに関しては多くの問題が認められたが、特に、TLICに「まだ包括的な法的枠組みが無いため、政府と国民がしかるべき利益を得られずにいる」事、また、「開発計画のための土地収用が重荷であるだけでなく、センシティブな問題でもあり、社会秩序に影響を及ぼしている」事がある。 この決議は党と国家の懸念を反映したものであり(しばしば、これがラオスで「党国家(“Party-State”)」、phak-latと呼ばれるのは、両者の活動が密接に重複するためだ)、というのも、彼らの国民に対する正統性を脅かす可能性を土地紛争が持っているからだ。そこで党はトーンルン・シースリット(Thongloun Sisoulith)首相を筆頭に、新たな指導者たちを選出し、政府を2016年時点とは異なる方法で運営しようとした。彼らにはラオス国民最大の懸念と認識された問題に対して、より厳格な政府の統制を主張する権限が与えられた。それらの問題とは、まん延する腐敗や麻薬取引、不法伐採の横行、そして土地問題である。ラオスは度々、党国家が実質上、国内の政治生活のあらゆる側面を支配する手法から、その反民主的慣行を批判されている。だが、ラオスがレーニン主義的な民主集中制(democratic centralism)の原理を公式的に守ろうとする態度は、時として、市民の懸念を(特に国民議会(NA)に提出される苦情という形で)不規則的に上層部に吸い上げ、トップダウン式の政策決定に影響を及ぼす事を可能としている。 この決議はまた、内外の投資家への国有地のリースやコンセッションの供与(TLICの中心的構成要素で、1992年以降承認され、2000年度の初頭から激化した(Bairdの本号参照)が限界に達した事を実証している。土地コンセッションが社会環境に壊滅的な影響をもたらす割には、わずかな公益しか生み出さない事が認識され、政府は2007年以降、ある種のコンセッションに猶予を設けてきたが、この付随条件は時と共に弱まって来た。影響を被ったコミュニティは増々、土地の収用に不満を募らせることになったし、農地や林地の大部分の土地の譲渡を拒むようにもなった。郡や県の高官たちは、中央政府から企業に供与された土地の大部分が利用不可能である事に気が付き、これを上に報告した。その結果、投資家たちは特に農業部門において土地を入手するために、コミュニティや各世帯から土地を借り入れる、契約農業を行うなどといった、その他の手段を模索しはじめた。 こうして、TLIC政策は岐路にあり、政府はこれがどう改定されるべきかを検討している。殊に草案が修正された土地法については、作成時に国民議会による再検討のため、2018年10月にいったん保留となった程である。TLICが土地に関する党決議に卓越した役割を果たしている事を考えれば、これが定着する事は明らかだ。しかし、党国家とラオス社会全体が取り組むべき懸案がある。誰のために土地が資本化されるのか?そして誰が土地資本化の方法を決めるのか?あるいは、どの土地区画が転用対象となるのか?といった事だ。現在まで、TLICの利益は土地投資家と国家が享受してきたが、その外部性の大半はラオス人の土地利用者や国民全般が負担してきた。本論では、党国家がTLICの「善」と「悪」をより公平にいかに分配するかという問題を深刻に受け止めつつも、同時にそのような目的の達成に必要となる実質的な政策や政治・経済改革に取り組む準備ができていないと主張する。かくして、ラオスのTLICを背景とする土地のガバナンス問題は、「古きものは死し、新しきものは生まれ得ぬ(“the old... - [Chuyển đổi đất thành vốn của ai? Những cuộc khủng hoảng và những sự lựa chọn trong quá trình biến đất đai thành hàng hóa ở Lào](https://kyotoreview.org/vietnamese/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-viet/): Vào ngày 3 tháng 8 năm 2017, Ủy ban Trung ương Đảng Cách mạng Nhân dân Lào (sau đây gọi... - [Gawing Kapital ang Lupa para Kanino? Mga Krisis at Alternatiba ng Komodipikasyon ng Lupa sa Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-fil/): Noong ika-3 ng Agosto 2017, naglabas ang Komite Sentral ng Rebolusyonaryong Partido ng Mamamayang Lao (mula rito, ang Partido) –... - [The Geography of Security: Coercion, Comparative Advantage and Population Management Work in Contemporary Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-2/): In early 1988, Laos’s Council of Ministers issued an instruction to the nation’s ministries, state committees, mass organizations, provinces and... - [Geografi Keamanan: Jalan Paksaan, Keunggulan Utama Negara dan Kerja Pengelolaan Populasi di Laos Kontemporer](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-3/): Pada awal 1988, Dewan Kementerian Laos menerbitkan instruksi kepada kementerian negara, organisasi massa, provinsi dan kota. Instruksi tersebut berjudul “meningkatkan... - [ภูมิศาสตร์ของความมั่นคง: การบีบบังคับ ความได้เปรียบเชิงเปรียบเทียบและงานบริหารประชากรในประเทศลาวยุคปัจจุบัน](https://kyotoreview.org/thai/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-th/): ในช่วงต้นปี 1988 สภารัฐมนตรีของลาวออกคำสั่งแก่กระทรวง คณะกรรมการรัฐ องค์กรมวลชน แขวงและเทศบาลทั่วประเทศ  คำสั่งนั้นมีชื่อว่า “การยกระดับงานบริหารประชากร” ในเอกสารกล่าวถึงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับภาคชนบทของลาว เน้นความเชื่อมโยงแนบแน่นระหว่างการพัฒนาเศรษฐกิจกับความมั่นคงแห่งชาติ  เอกสารนี้อธิบายว่า งานบริหารประชากรกอปรด้วย “การรวบรวมสถิติประชากร บันทึกสถิติการเกิดและการตาย ออกบัตรประชาชน จัดการการย้ายถิ่นฐานของประชากร จัดทำแบบแผนภูมิลำเนา รวมทั้งค้นหาและสร้างนิคมใหม่ๆ ให้แก่พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ที่ยังไร้ที่ดินเพื่อจะได้ทำกินเลี้ยงชีพ”  นอกจากนี้... - [安全保障の地理学:現代ラオスにおける抑圧、比較優位と住民管理業務](https://kyotoreview.org/japanese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos/): 1988年の初頭にラオス閣僚評議会は、各省庁や国家委員会、大衆組織、各県ならびに各市町村に向けて訓令を発した。「住民管理業務の強化(“stepping up population management work”)」と題されたこの文書は、経済発展と国家安全保障の密接なつながりを強調したラオス農村部のビジョンを明記したものだ。これによると、住民管理業務には「人口統計の把握、出産および死亡統計の記録、身分証明書の発行、人口移動の計画、居住パターンの分類、そして生計を立てる土地を持たない多民族の国民のために新たな職を探す、あるいは創出する事」が含まれていた。またその「基本原理」について、訓令には「ラオスの多民族の国民に正当かつ等しい権利を生活のあらゆる領域で享受させ、彼らの集団的主体性と独創心をより強化して、国家防衛と社会主義構築の達成という二つの戦略的課題に当たらせる」と記されていた。 この住民管理の手法の一部は、フーコー(Foucault)の近代政治の手法に関する講義の記述、またそのより大筋の支配理論にとても似ている。というのも,住民(the population)を把握する上で人口や地理、生計に関する統計を用い、政治・経済政策を通じてこれらを行政能力とガバナンスに昇華させようとしたものだからだ。いずれにおいても、「住民」は単に人々の集団を指すだけでなく、より大きな集団の必要に応じて行動しようとする集団、ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)の言う「為すべきことを為す(“do as they ought”)」人々を意味する。フーコーが主張したのは、ここでいう住民が,手に負えぬ群集、すなわち「人民(“the people”)」とは正反対のものとして理解すべきということである。人民とは、その権利や利益が満たされる事が社会的に不都合であると判明してもこれを要求し、住民の構成員となる事を拒むことでシステム全体の機能を妨害するものたちである。一方で住民の一部となれば一定の自己利益が得られるが、ただし,厳しい制約が伴う。すなわち、国家の利益のための犠牲も要求されるという事だ。 この20年越しの評議会の住民管理業務に関する訓令は、一見するよりも時代錯誤なものではない。1980年代後期はラオス人民共和国(Lao PDR)の歴史の変革期であり、一方では自由化と外国投資(いわゆる新経済メカニズム/ New Economic Mechanism)の名の下で経済に全面的な変化を引き起こそうとするポスト冷戦期の幕開けだった。他方で第二次インドシナ戦争終結後から遥かに長引いた戦後10年プラスアルファの時代でもあった。1988年の後半にタイの首相が「戦場を市場に変える」ために地域全体の協力を呼びかけると、ラオスの党首たちは「銃声のしない新たな戦場での... 高度の警戒」の必要性を強め、幹部たちに「敵」(の過去、及び現在の試み)が他国でもそうしたように、相互疑惑や反目、上下階層間の不信感をもたらし、内紛を引き起こして暴動や反乱を生む」と喚起した。住民管理業務に関する訓令が発されたのはそのほんの数か月前の事だが、この訓令にもやはり、外国による密かな干渉が明白に述べられていた。訓令は住民管理業務について、「大がかりで包括的な作業」であり、「適切な態度、強い責任感と十分な能力を以て政治、社会、経済、国家防衛と公安上の任務を遂行し、住民の民主的権利を尊重しつつ、巧妙かつ慎重に備える事で、敵の策略を回避する」必要があると論じていた。 こうした安全保障論はやや時代錯誤と思われるかもしれないが、その基本的な論理は今も存在する。このエッセイは、開発と防衛についての国家によるあけすけな理論化の初期についての考察が、現代ラオスの土地と資源のガバナンスに対する我々の批判的分析の試みに有益な2つの方法を示すものである。この2つの方法は、いずれも安全保障の言説を真剣に受け止めながら、他方で、外国による介入という悪しき過去のイメージを維持することで批判をそらしたり、排除したりする試みとは根本的に距離をとるものでもある。第一に、筆者はラオス高地の現代の住民管理業務をアイワ・オン(Aihwa Ong)が段階的主権(graduated... - [Địa lý an ninh: cưỡng chế, lợi thế so sánh và công tác quản lý dân số ở Lào đương đại](https://kyotoreview.org/vietnamese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-viet/): Đầu năm 1988, Hội đồng Bộ trưởng Lào đã ban hành một chỉ thị cho các bộ, ủy ban nhà... - [Ang Heograpiya ng Seguridad: Pamimilit, Komparatibong Bentahe at Gawaing Pamamahala sa Populasyon sa Kontemporaryong Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-fil/): Sa maagang bahagi ng taong 1988, naglabas ng instruksyon ang Konseho ng mga Ministro ng Laos para sa mga ministro... - [Forest-Land Commons in Laos in the Twenty-First Century: Agrarian Capitalism and the ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-2/): Over the last two decades, a broad alliance of domestic and international actors in the Lao PDR have devised policy... - [Tanah-Hutan Adat di Laos pada Abad XXI: Kapitalisme Agraria dan “Jaminan Penghidupan Tanpa Komodifikasi”](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-ba/): Selama dua dasawarsa terakhir, aliansi luas aktor domestik dan internasional Republik Demokratik Rakyat Laos telah merancang intervensi kebijakan tentang masalah... - [ที่ดิน-ป่าส่วนรวมของลาวในศตวรรษที่ 21: ระบบทุนนิยมกสิกรรมและ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า”](https://kyotoreview.org/thai/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-th/): ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา เครือข่ายของนักเคลื่อนไหวที่ประสานกันอย่างกว้างขวางทั้งใน สปป. ลาวและต่างประเทศช่วยกันผลักดันให้มีการแทรกแซงเชิงนโยบายเพื่อส่งเสริม “การสร้างความเข้มแข็งแก่การถือครองที่ดินเชิงจารีตประเพณี”  เป้าหมายคือการวางรากฐานความคุ้มครองทางกฎหมายแก่สิทธิของชุมชนชนบทต่อที่ดิน-ป่าส่วนรวม (forest-land commons) ในบริบทที่การล้อมเขตที่ดินกำลังแพร่สะพัดสืบเนื่องจากการยึดครองที่ดินขนาดใหญ่  การสร้างหลักประกันแก่สิทธิถือครองที่ดินควรได้รับการส่งเสริมจากกระบวนการวางแผนการใช้ที่ดินโดยประชาชนมีส่วนร่วมมากขึ้น รวมทั้งการพัฒนากระบวนการที่ทำให้เกิดสถานะทางกฎหมาย โดยมีเป้าหมายสูงสุดคือการจดทะเบียนและให้เอกสารสิทธิ์แก่ที่ดินชุมชนหรือคณะบุคคลให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้  ถึงแม้มีการริเริ่มนำร่องบ้างแล้ว  แต่ความคืบหน้าสู่เป้าหมายก็ยังไม่ต่อเนื่อง ในระดับหมู่บ้าน กระบวนการในท้องถิ่นที่ทำให้ภาคเกษตรกรรมกลายเป็นการพาณิชย์ยังคงเดินหน้าต่อไป  การเปลี่ยนผ่านในภาคกสิกรรมของลาวมีผลตามมาคือการล้อมเขตที่ดินระบาดไปทั่ว ทั้งในแบบ “จากเบื้องบน” (กล่าวคือ... - [21世紀ラオスの林地コモンズ: 農業資本主義と「商品化されない最低限の生活保障」](https://kyotoreview.org/japanese/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee/): 過去20年にわたり、ラオス人民民主共和国(Lao PDR)の国内外のアクターによる幅広い同盟は、「慣習的所有権強化(‘strengthening customary tenure’)」の問題に政策介入を講じてきた。その目的は林地コモンズに対する農村コミュニティの権利に法的保護を確立させることで、その背景には大規模な土地買収による広範囲な囲い込みがあった。所有権の確立は、共有地あるいは集団的な土地の登録と利用権交付の普及を最終目的として土地利用計画のための住民参加型手続きを強化することや、公式化の手続きを整備する事で促進されるだろう。試験的な改革にもかかわらず、この目的に向けた歩みは良くても断続的なものだ。 村落規模では、農業の市場化に関連した現地のプロセスが展開を続けている。ラオスの農地改革の変遷の結果には広範囲に及ぶ土地の囲い込みがあるが、これには(国有企業のアグリビジネスやインフラ計画のための用地買収による)「上から」の囲い込みと(小規模農家の流行作物の契約や村の土地のリースと販売による)「下から」の土地私有化による囲い込みの双方がある。商業投資は農村部の多くの人々の生活収入の重大な支えとなっているが、この構造はラオス全土の環境コモンズを広く圧迫する原因にもなっている。この文脈で、農村の慣習的な林地コモンズの権利保護は、土地政策の重要な領域であると同時に、一般的な契約表現では解決し得ない複雑な実証的問題である。 この介入において、ラオスの土地権公式化をめぐる重要な問題に関する言説が、単に慣習的な森林地がいかに農村部の暮らしの日常基盤となり得るか、あるいは(おそらくは)貧困層の緊急時の「セーフティネット」となり得るか、というものだけではないという所へ話を進めよう。セーフティネットの喩えはラオス農民をあまりにも単純な生存水準という理解に押し下げるだけで、農村部の生計と農業資本主義との関連性を定義する上ではさほど役立ってはいない。Haroon Akram-LodhiとCristóbal Kayの言う「商品化されない最低限の生活保障/“non-commodified subsistence guarantee”(以下、“NCSG”と略)」の考えを踏まえた上で、我々が狙いとするのは、慣習地や共有地がいかに農業資本主義の立ち退きを迫る勢力に対する緩衝装置となり、ラオス農村部における自活の供給源にもなり得るかという点に注意を向けることだ。だが、研究者たちの土地の慣習的、共同体的な所有権は変化しており、農民たち自身が新たなアグリビジネスのバリュー・チェーン(価値連鎖)や土地市場に大幅に関与するようになってきた。課題は慣習地に対する保護の構築だけでなく、地域に適し、共同体の集団的な希望や生計上の要求に基づく(慣習地の部分的な脱商品化としての)「共有化」の概念に取り組む事だ。 資本主義の囲い込みと小規模農家の生産 農地改革の重要研究における主要概念を手短に論じておく事は、我々の主張を構築する上で役に立つだろう。土地所有権の問題はAkram-Lodhiが要約する通り、基本的には「誰が(土地を)管理するのか、その管理方法はどのようなものか、管理する目的は何か」ということと関連がある。 囲い込みは「場所に特有な資源の私有化」と定義され、Akram-Lodhiによって囲い込みと資本主義の出現はいずれも社会的な所有関係の内容と意味の変化に基づくもの」と理解される。資本の限界の一つの形式にはフロンティアがあるが、これは地理上の周辺空間だけではなく、「資本主義的な生産関係がそれほど定着していない社会生活のあらゆる空間」も示唆する。二つ目に、資本の貨幣化についての論理の外にある社会的支援源の解体があり、これには非市場的な生活手段が含まれる。 農業資本主義の関係性の下で土地は容赦なく資本に転換され、蓄積だけでなく立ち退きも生じさせる。貧困家庭が彼らの土地所有権と労働力を売って最低限の生活の足しにすることができる一方、技術や土地への新規投資のための資本蓄積に失敗した者や、この死活的な変化の犠牲となる者達は、蓄積か再投資か滅亡かの理論によって土地所有権を売ることを余儀なくされる。あるいは、(例えば慣習的な土地や資源にアクセスする事で)非市場的な生産分野に足場を確保しておけるのであれば、小規模農家の生計に重大な利益をもたらすことも可能だ。Akram-LodhiとKayは以下のように記す。 土地管理には直接使用のための生産の可能性が伴うことがある。これは商品化されない最低限の生活保障であり、農民たちに資本に対する一定の自立性を与え、生計の確保を可能とするが、蓄積を可能とするものではない。 このような‘NCSGs’は(必ずしも緊急時のセーフティネットでないとしても)、少なくとも小規模農家に基礎的な支援を提供すること事ができる。その他の事例では、村の林地や共有資源の一部を商品化されない空間として維持することで、賃金労働市場での経験不足に直面する者達を支えられている。例えば土地の囲い込みが行われても、相応の賃金雇用の選択肢が提供されないなどの場合だ。このような意味で、NCSGsは分散投資の一形態に相当するが、市場の論理や原則からは外れた、あるいは少なくとも隔たりのあるものだ。 ラオスにおける慣習地や共有地の土地所有権の問題には、労働者への影響もある。若者たちは農業や農業以外で割のいい現金収入をもたらす賃金雇用に惹かれるが、これらの職の多くには一定のリスクや脆弱性が伴う。すなわち、労働移住の社会的、経済的条件はきわどいものとなる。その他の全ての条件が同じである中、豊かな土地へのアクセスを保有する農家は、労働市場において自身をより強い交渉上の立場に置くことができる。NCSGsは国家や企業が支援する商業プロジェクトに対して、部分的に自活のための供給源を提供することもできる。これらのプロジェクトは不始末や失敗に陥りがちで、新たな形式の監視や政治的支配をもたらす傾向があり、農民たちが村の土地や資源を彼らの伝統に沿って思い通りに管理する自由に制約を課す。 ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」 その他の場所と同様に、ラオスにおける農地改革の変遷過程は小規模農家の運命と慣習地や共有地の土地権の今後を浮かび上がらせる。ジョナサン・リッグ(Jonathan Rigg)らは近年、これらの問題を東南アジアの「小規模農家の持続性」との関連から調査した。しかし、「小規模農家の農業」や「小作農家」の定義はしばしば、相当に広大な所有地や重複する資源保有権の設定が特徴的なラオスの多くの村々には容易に当てはまらない。これらの村の領域は2,000か3,000ヘクタール(あるいはそれ以上)に及ぶこともあるのだ。ラオスでは、そのような慣習地はしばしば、世帯をベースとして共同的なアクセスと利用の権利が季節別に重なる、パッチワークの如く編成されている。このような状況の中では、現金的あるいは非現金的な「環境的収入」が生計にとってとりわけ重要となり得る。... - [Đất công lâm nghiệp ở Lào trong thế kỷ 21: Chủ nghĩa tư bản nông nghiệp và 'bảo đảm sinh tồn không hàng hóa'](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-viet/): Trong hai thập kỷ qua, một liên minh lớn giữa các nhân tố trong nước và quốc tế tại CHDCND... - [Mga Komun na Lupaing-Gubat sa Laos sa Siglo Dalawampu’t Isa: Kapitalismong Agraryo at ang ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-fil/): Sa nakaraang dalawang dekada, ang malapad na alyansa ng mga lokal at internasyunal na aktor sa Lao PDR ay nakapagbuo... - [Making Possibilities out of the Impossible: Rural Migrant Workers’ Backdoor Economies and the Pitfall in Lao PDR](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-2/): In recent years, rural Lao society has witnessed a fast transition away from traditional land-based livelihood. This tendency is shaped... - [Menghadirkan Kemungkinan dari Yang Mustahil: Ekonomi Pintu Belakang Pekerja Migran dan Jebakan di Republik Demokratik Rakyat Laos](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-ba/): Beranjaknya kaum muda dari pedesaan Laos demi pekerjaan upahan di ruang domestik perkotaan atau lokasi lain di Thailand telah menjadi... - [สร้างโอกาสจากทางตัน: เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทและหลุมพรางใน สปป.ลาว](https://kyotoreview.org/thai/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-3/): ปรากฏการณ์ที่คนหนุ่มสาวต้องพรากจากหมู่บ้านชนบทในลาวเพื่อมาทำงานรับใช้ตามบ้านในเมืองหรือตามสถานที่อื่นๆ ในประเทศไทยกลายเป็นเรื่องที่พบเห็นทั่วไปในประเทศลาวยุคปัจจุบัน  ภายในระบบเศรษฐกิจระยะเปลี่ยนผ่านของประเทศลาว วงวิชาการมักทำความเข้าใจแนวโน้มนี้ผ่านเลนส์เศรษฐศาสตร์เชิงโครงสร้าง (เช่น Dwyer 2007)   ถึงแม้การตีความเชิงวัตถุวิสัยย่อมมีคุณประโยชน์ในตัวมันเอง แต่เมื่อผสมปนเปกับการเหมารวมด้วยความเชื่อฝังหัวว่าชาวลาวในชนบทมีบุคลิกลักษณะแบบเกษตรกรและยึดติดกับสถานที่ จึงหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่จะเกิดวาทกรรมที่นิยมมองแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทเป็น “เหยื่อของการพัฒนา” (Barney 2012)  เรื่องเล่าแม่บทมักถ่ายทอดเรื่องราวของผู้คนที่ถูกความยากจนจากนโยบายเศรษฐกิจบีบให้ละทิ้งถิ่นฐานชนบท จนต้องผันตัวเป็นแรงงานไร้ทักษะราคาถูกและทนทุกข์จากการขูดรีดกดขี่สารพัดรูปแบบ  เรื่องเล่าแม่บทแบบเหมารวมนี้ตกเป็นข้อวิพากษ์วิจารณ์ในวงวิชาการว่าไม่เพียงพอต่อการอธิบายอัตลักษณ์ของปัจเจกบุคคลที่เป็นแรงงานย้ายถิ่น  ความพยายามที่จะเล่าเรื่องใหม่จากมุมมองของ “ความสมัครใจ” ที่อยู่เบื้องหลังการตัดสินใจลาจากภูมิลำเนาในชนบทเพื่อไปหางานทำในเมือง โดยเฉพาะแรงปรารถนาต่อความทันสมัยและความอิสระ... - [不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴](https://kyotoreview.org/japanese/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-jp/): 若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。 本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。 ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1. 5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。... - [Biến điều không thể thành điều có thể: Nền kinh tế cửa sau của người lao động di cư nông thôn và những cạm bẫy ở Lào](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr/):  Việc thanh niên rời các làng quê ở Lào để làm việc được trả tiền công trong không gian đô... - [Paglikha ng mga Posibilidad mula sa Imposible: Mga Ekonomiyang Likod-Pinto ng mga Rural na Migranteng Manggagawa at ang Patibong sa Lao PDR](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-fil/): Ang paglisan ng mga kabataan mula sa mga rural na baryo ng Laos para sa sahurang trabaho sa mga dometikong... - [Land Governance in Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/land-governance-in-laos/): In recent years there has been considerable controversy in the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR or Laos) regarding decisions... - [Review– 베네딕트 앤더슨 (Benedict Anderson)](https://kyotoreview.org/book-review/benedict-anderson/): Title: 베네딕트 앤더슨(Benedict Anderson) Author: Suh Jiwon Publisher: Seoul: CommunicationBooks Inc, 2018. http://commbooks. com/도서/베네딕트-앤더슨/ This is the first book in... - [Review– 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative)](https://kyotoreview.org/book-review/heteroglossia-from-review-gender-politics-to-life-narrative/): Book title: 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) Editors: 杨洁(Yong Kiat), 张溦紟 (Cheong Wey Jin) Publisher:... - [Review– Indonesia: Twenty Years of Democracy](https://kyotoreview.org/book-review/review-indonesia-twenty-years-of-democracy/): Title: “Indonesia: Twenty Years of Democracy” Author: James S. Davidson Publisher: Cambridge University Press, 2018 “Indonesia: Twenty Years of Democracy”... - [Review– Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies](https://kyotoreview.org/book-review/review-mythbusting-vietnam-facts-fictions-fantasies/): Title: Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies Edited by: Catherine Earl Publisher: Nordic Institute of Asian Studies, 2018 Based on its... - [Review– Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand](https://kyotoreview.org/book-review/review-anand-panyarachun-and-the-making-of-modern-thailand/): Title: Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand Author: Dominic Faulder Editions Didier Millet 2018 By the time long-time... - [Clans and Networks: Thai Clientelistic Politics at the Local Level](https://kyotoreview.org/trendsetters/clans-and-networks-thai-clientelistic-politics-at-the-local-level/): “No matter what the political situation will be. The next generation will continue the political role of our clan inevitably,... - [Social Media in Cambodia: Relevant but Not Decisive](https://kyotoreview.org/trendsetters/social-media-in-cambodia/): Social media has been one of the greatest phenomena of the past decade, it is present in many aspects of... - [Nation Branding in Post-Coup Thailand: A Strategy for Political Legitimation?](https://kyotoreview.org/trendsetters/nation-branding-in-post-coup-thailand-a-strategy-for-political-legitimation/): Since Simon Anholt (1998, 395), an independent policy advisor, first coined the term ‘nation branding’ in the late 1990s and... - [Colonialism and ASEAN Identity: Inherited “mental barriers” hindering the formation of a collective ASEAN identity](https://kyotoreview.org/trendsetters/colonialism-asean-identity/): The Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is the main regional organization in Southeast Asia. Initially founded by the five... - [Big Cats, Fallen Trees, and Everyday Impunity, or Do Environmental Politics Still Matter in Thailand?](https://kyotoreview.org/yav/big-cats-fallen-trees-impunity-environmental-politics-thailand/): On February 4th, 2018, Premchai Karnasuta, the CEO of the Ital-Thai construction firm, was found in the Thungyai Naresuan Wildlife... - [Gender Awareness and Equality in Indonesian Foreign Policy](https://kyotoreview.org/trendsetters/gender-awareness-and-equality-in-indonesian-foreign-policy/): In 2014, for the first time, Indonesia appointed a female diplomat, Retno Marsudi, to become Indonesian new minister of foreign... - [The New Normal: Indonesian Democracy Twenty Years after Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto/): When Suharto resigned as Indonesia’s president in May 1998, the path was unsure. Would democratization be allowed to proceed?  Would... - [Normal Baru: Demokrasi Indonesia Duapuluh Tahun setelah Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/normal-baru-demokrasi-indonesia-duapuluh-tahun-setelah-suharto/): Ketika Suharto mengundurkan diri dari kepresidenan pada Mei 1998, jalan di depan masih tidak pasti. Akankah demokratisasi dibiarkan berlanjut? Akankah... - [ภาวะปกติใหม่: ยี่สิบปีของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โต](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-thai/): เมื่อซูฮาร์โตลาออกจากตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียในเดือนพฤษภาคม 1998 เส้นทางของประเทศยังไม่มีความแน่นอน  การเปลี่ยนระบอบสู่ประชาธิปไตยจะเดินหน้าได้หรือไม่?   จะมีการใช้ความรุนแรงเพื่อแก้ปัญหาความแตกต่างจนกลายเป็นการนองเลือดดังที่เคยเกิดขึ้นในประวัติศาสตร์ของอินโดนีเซียหรือไม่?   ยี่สิบปีให้หลัง อินโดนีเซียยังอยู่ในระบอบประชาธิปไตยที่ผันผวนและรอดจากภาวะหน้าสิ่วหน้าขวานอย่างหวุดหวิดหลายครั้ง  บทความนี้จะใช้มรรควิธีศึกษาของ Juan Linz และ Alfred Stepan ในการทำความเข้าใจการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย (Democratic Consolidation) เพื่อประเมินระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซียในช่วงยี่สิบปีหลังการโค่นล้มระบอบซูฮาร์โต  บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า... - [新たな常態:スハルトから20年後のインドネシア民主主義](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-jp/): スハルトが1998年5月にインドネシア大統領を辞任した時、道のりは定まっていなかった。民主化を進める事はできるのか?相違を解消するために、以前のインドネシア史のような血みどろの暴力が用いられるのか?20年後、インドネシアは幾度か危うい瀬戸際をさまよった後、騒々しい民主主義に戻って来た。この論文ではジュアン・リンス(Juan Linz)とアルフレッド・ステパン(Alfred Stepan)の手法を用いて民主主義の定着を理解し、スハルト転覆から20年後のインドネシア民主主義を検討する。本論はインドネシアが多くの分野において民主主義の定着に向かって進んできた事、つまりは民主主義が新たな常態となった事、しかし、それでもなお深刻な問題、例えば非民主的な市民社会団体や、脅かされた、あるいは一部のプロ意識に欠けた報道機関、非難を浴びる政党、法の支配の脆弱性、官僚汚職や経済的不平等などが存在する事を示す。 前提条件:国家性 リンスとステパンの民主化定着のための前提条件に国家性(stateness)がある。国家が民主主義を経験するのであるから、国家でないなら民主主義はそもそも成立しない。そのような事から、著しい分離主義問題に苦しむ国々は民主化定着のために苦闘する。インドネシアが1998年に民主化されると、多くの者達は地方をけん制する権威主義的独裁者も無しに、この国がまとまるのだろうかと訝った。アンボン(Ambon)とポソ(Poso)では、キリスト教徒とムスリムとの間のコミュニティ間の暴力が権威主義的統治からの移行期の初めに、より広範囲に及ぶ混乱の可能性を強めた。長年に及ぶアチェ(Aceh)の分離独立を求める争いにしても同様であった。民主化は東ティモールに国連監視下での独立をめぐる国民投票の機会をもたらした。だが結局、おぞましい暴力にも関わらず、これらはインドネシアの国家性に対するさらなる試練の到来を告げるものではなかった。東ティモールは分離したが、この地域の独特な政治史のため(東ティモールが侵攻されたのは1975年の事に過ぎない)、これがインドネシアの実存を脅かす事は無かった。アンボンとポソ、そしてアチェでさえ、和平協定がこれらの地域の紛争を鎮静化した。領土の一体性に対する深刻な試練にもかかわらず、インドネシアはその国家性を維持してきたのだ。 市民社会 市民社会は国家から独立したアリーナで、その中で人々は団体や組合を組織する。インドネシアの市民社会、特に大学生は数か月間の抗議を通じて1998年のスハルト大統領失脚に一役買っていた。この独裁者が失脚した後、インドネシア市民はこの国の若い民主主義を支えるために組織を作って関与を続けて来た。新たな集団が出現し、古くからの組織は新たな空間を獲得した。インドネシア人は団結して投票者教育を実施し、選挙を監視し、人権を推進し、汚職と闘った。これらの集団が新たな民主主義の規範を支えていたのだ。 他にも集団が形成されたが、それらは発展するインドネシアの民主主義を支持せずに、新たな団結の自由にだけ便乗した。イスラム防衛戦線(The Islamic Defenders’ Front /Front Pembela Islam, FPI)はイスラム教の取締り強化役を自任して、武力や脅迫によってクリスマスの祝祭や飲酒、LGBT市民、逸脱者とみなされるムスリムを標的とした。自国民から成るテロリスト集団で、アルカイダやISISと関わりのある集団もまた、ホテルや証券取引所、聖地や夜市などを標的に攻撃を実行してきた。イスラム防衛戦線が政治進出への成功を経験した事は、華人でキリスト教徒のジャカルタ知事、バスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama/通称アホック/ Ahok)の2017年の再選阻止に役立った。FPIやその他の団体はソーシャルメディア・キャンペーンや抗議を指揮したが、その意図は先住民でない非ムスリムがインドネシアの多数派であるムスリムを率いるような事が許されてはならないというメッセージを拡散する事であった。FPIはさらに冒涜罪によるアホックの起訴を要求し、彼はこれによってついには禁固2年の判決を言い渡される事となった。多くの者達がアホックの歯に衣を着せぬやり方や、新自由主義的な政策には反対だったかもしれないが、FPIが民族性と宗教だけを理由にインドネシア市民の被選挙権を攻撃した事は、インドネシアの民主主義を損ねたのである。 インドネシアの報道機関が改革時代に激増した事で、新たな意見が大いに聞かれるようになった。しかし、この国では報道の自由が今なお脅かされている。インドネシアは2018年の国境なき記者団の報道の自由度ランキング(the Reporters... - [Bình thường mới: Nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau thời Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-vii/): Khi Suharto từ nhiệm tổng thống  vào tháng 5 năm 1998 thì Indonesia khi đó không chắc chắn đi theo... - [Ang Bagong Normal: Demokrasyang Indonesian Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-fil/): Nang magbitiw si Suharto bilang pangulo ng Indonesia noong Mayo 1998, ang landas ay hindi tiyak. Pahihintulutan kayang magpatuloy ang... - [From Autocracy to Coalitional Presidentialism: The Post-Authoritarian Transformation of Indonesia’s Presidency](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency/): Much of the debate on post-Suharto Indonesia has focused on the question of how much has actually changed in the... - [Dari Otokrasi ke Presidensialisme Koalisi: Transformasi Kepresidenan Indonesia Pasca-Rezim Otoriter](https://kyotoreview.org/issue-24/dari-otokrasi-ke-presidensialisme-koalisi-transformasi-kepresidenan-indonesia-pasca-rezim-otoriter/): Sebagian besar debat tentang Indonesia pasca-Suharto berfokus pada pertanyaan mengenai seberapa banyak sebenarnya yang telah berubah dalam dua dasawarsa sejak... - [จากเอกาธิปไตยถึง “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี”: ความเปลี่ยนแปลงของตำแหน่งประธานาธิบดีอินโดนีเซียหลังยุคเผด็จการ](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-thai/): ข้อถกเถียงจำนวนมากเกี่ยวกับอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โตเน้นไปที่คำถามว่า มีความเปลี่ยนแปลงจริงๆ เกิดขึ้นมากน้อยแค่ไหนในช่วงสองทศวรรษหลังจากระบอบเผด็จการสิ้นสุดลงในปี 1998  ในขณะที่นักวิชาการบางคนวิจารณ์ว่า ชนชั้นนำที่มีอิทธิพลอำนาจมาตั้งแต่สมัยซูฮาร์โตฉวยโอกาสปล้นเอาสถาบันประชาธิปไตยเกิดใหม่ของอินโดนีเซียไปไว้ในกำมือของตน (Hadiz 2010)  แต่ก็มีบ้างที่ชี้ให้เห็นว่าสถาบันและการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนมากขึ้นกว่าเดิม (Tomsa 2017)  ในหลายๆ แง่ สาระสำคัญของข้อถกเถียงนี้สะท้อนอยู่ในการวิเคราะห์วิจารณ์ว่าบทบาทของตำแหน่งประธานาธิบดีเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง  มีความเห็นพ้องต้องกันโดยทั่วไปว่า ผู้ดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังปี 1998 มีความแตกต่างจากซูฮาร์โตอย่างยิ่ง แต่ความเห็นพ้องต้องกันก็หยุดแค่ตรงนั้น  ถ้าเช่นนั้น... - [独裁政治から連合型大統領制へ :インドネシア大統領職のポスト権威主義的変容](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-jp/): ポスト・スハルトのインドネシアに関する多くの議論は、1998年の権威主義が終わってからの20年間に実際、どれ程の変化があったのかという疑問に焦点が置かれている。ある者達は単にスハルトの下で育った有力エリートが、インドネシアの新たな民主主義機構を乗っ取ったまでだと示唆し(Hadiz 2010)、また別の者達はインドネシアの制度的、政治的な複雑さが増加したと指摘する(Tomsa 2017)。この論争の核心は、様々な形で大統領の役割がどう変化したかという議論に反映されている。幅広い意見の一致が見られるのは、1998年以降の大統領がスハルトとは随分異なるという点だが、意見の一致はここで尽きる。では具体的に、スハルト体制崩壊以来、インドネシアの大統領はどのように統治してきたのか、そしてこの事から、開始後20年経ったインドネシア民主主義の質について何が言えるのだろうか? 本論での著者の主張は、スハルト独裁体制が過去20年間のうちに連合型大統領制に変化したというものであり、このシステムでは広範で内部が複雑な連合の中で国家元首が国の主要な社会的・政治的アクターのバランスをとっている。連合型大統領制に関する既存文献とは異なり、著者は議会の政党のみがこの連合の一部ではないと示唆する。むしろ、インドネシアの大統領連合には官僚や軍部、警察、イスラム教団体、オリガークや地方自治体などの有力なアクターが含まれている。とりわけ2002年の改憲以降に政権に就いたインドネシアの大統領は、これらの諸勢力をポスト権威主義とは言え、不完全な民主主義の既存の枠組内に何とか収め、注意深くアクター同士のバランスを取りつつ、忠義には報い、異を唱える者には罰を与えてきた。著者はこの事がこれらの連合をスハルト政権下にまん延していた、ある種の頭でっかちで専制的に強いられた政権連合と異なるものにしているばかりか、スレーター(Slater)の大統領カルテル(presidential cartels)の概念(2018)や、トムサ(Tomsa)(2017)の大統領が外部の「戦略グループ」集会に敏感だとする指摘とも対照的なものにしていると提起する。 連合型大統領制とスハルトの世襲的「連合」 政治学の議論では、連合型大統領制の概念は複数政党の状況下で営まれる大統領制の安定性を説明するために発達してきた。複数政党での大統領制は本来不安定だとする従来の前提に反し、チャイスティ、チーズマン、パワー(Chaisty, Cheeseman and Power/2014)は大統領が連合型大統領制のある手法を用いる事で、卓越した政権の安定が達成される事を見い出した。具体的に言えば、大統領はこれについて5つの主な手法を用いる。すなわち、内閣の権限、予算上の権限、自党に対する党派的権力(partisan power)、立法権、それに好意の応酬である。この概念において大統領の庇護を受ける主な者達は、議会に議席を持った政党である。 大統領の連合主義は複数政党制民主主義のために想定されたものであるが、ヘゲモニー政党制(hegemonic party systems)の独裁政治においても、大統領が統治を効果的に行うためにはしばしば、連合を構築、維持する必要があると指摘しておかねばならない。スハルトの場合、彼が統轄していた連合には軍部や官僚(彼らの与党ゴルカル党内の議員はそれぞれ「トラックA」「トラックB」と分類されていた)、テクノクラート、その他のゴルカル党の文官(トラックG)、そして後にはイスラム教団体も含まれていた。明らかにスハルト連合と民主主義的な大統領同盟には根本的な違いがあった。例えば、スハルトのヘゲモニー政党政権内における支配的立場には疑念の余地が無く、彼の圧倒的で威圧的な力は政権連合のメンバーを効果的に怯えさせ、屈服させていた。 スハルト「連合」はまた、彼の国家基金や資源へのアクセスが個人的でとめどないものであった点でも異なっていた。彼は世襲的ピラミッドの頂点に座し、自身の政権連合のメンバーに贈り物を配る事で、彼らが確実に自分に直接の借りがあるように感じさせようとした。スハルトはこのシステムを30年近くも長らえさせたが、政権連合はこれを可能にしていた状況が消滅するや否や瓦解した。1997年の金融危機はスハルトの利益誘導機構を枯渇させ、高まる懸念が彼の威圧力を上回り、また彼の年齢と健康状態のすぐれぬ事が、誰もが認めるインドネシアの指導者という彼の評判を傷つけた。1998年の5月、スハルトは去った。 移行期の大統領制:ハビビ、ワヒド、メガワティ スハルト政権崩壊から2004年までの間、インドネシアの大統領制は移行期にあった。スハルトの強制的世襲連合は過去のものであったが、彼の後継者はこれに代わる有効な民主主義的連合を見い出そうと苦戦した。この理由の一つに憲法改正のプロセスに時間がかかった事がある。これは1998年から2002年まで協議され、完全に機能し得るようになったのは、ようやく2004年になってからの事であった。これはB. J. ハビビ(B. J.... - [Từ chế độc tài đến Xu hướng tổng thống liên minh : Thay đổi về chức tổng thống ở Indonesia sau thời độc tài](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-vi/): Nhiều cuộc tranh luận về Indonesia thời hậu Suharto tập trung vào câu hỏi về sự thay đổi thực sự... - [Mula Awtokrasya tungong Presidensyalismong Koalisyunal: Ang Transpormasyon ng Panguluhan sa Indonesia Matapos ang Panahong Awtoritaryan](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-fil/): Marami sa mga debate hinggil sa Indonesia matapos ang panahon ni Suharto ay naka-pokus sa katanungan kung gaano ang aktwal... - [Quo Vadis Civil Islam? Explaining Rising Islamism in Post-Reformasi Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia/): The successful Defending Islam campaign against former Jakarta governor Basuki Tjahaja Purnama (or ‘Ahok’) is clear evidence that Islamism is... - [Quo Vadis “Civil Islam”? Menjelaskan Kebangkitan Islamisme di Indonesia Pasca-Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-ba/): Keberhasilan kampanye Bela Islam dalam menentang mantan gubernur Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (atau ‘Ahok’) adalah bukti absah kebangkitan Islamisme di... - [อิสลามอารยะ ท่านจะไปทางไหน?: อรรถาธิบายการขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-thai/): การรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” ที่ประสบความสำเร็จในการต่อต้านอดีตผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือ “อาฮก”) คือหลักฐานชัดเจนว่า ลัทธิอิสลามนิยม (Islamism) กำลังขยายตัวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากโค่นล้มซูฮาร์โต การปฏิรูปที่สำคัญคือการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการลดบทบาทของกองทัพ–ผู้แปล)  น่าเสียดายที่ไม่มีการอธิบายประเด็นนี้มากเพียงพอในงานวิชาการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระยะหลัง  การขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียเกิดขึ้นทั้งๆ ที่มีการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยมาตลอดสองทศวรรษ   เรื่องนี้ชี้ให้เห็นว่านักวิชาการและผู้สันทัดกรณีจำนวนมากมองไม่เห็นอิทธิพลของขบวนการอิสลามอนุรักษ์นิยมแข็งกร้าวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป ... - [シビル・イスラムはどこへ向かうのか? ポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム主義の高まりについて](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-jp/): 前ジャカルタ知事のバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama、あるいはアホック/‘Ahok’)に対するイスラム擁護運動の成功は、イスラム主義がポスト・レフォルマシのインドネシアで強まっている明白な証拠だ。だが残念な事に、近年のインドネシアのイスラム教研究ではこの事が適切に説明されていない。インドネシアでイスラム主義の高まりが20年間の民主主義への移行をよそに生じた事から察せられるのは、多くの学者や観測筋がポスト・レフォルマシのインドネシアにおける保守派・強硬派のイスラム主義運動の影響について意表を突かれる形となった事だ。本論ではこの原因がシビル・イスラム(Civil Islam/民間のイスラム教)論の普及にあると思われる事を論じる。これはロバート・ヘフナー(Robert Hefner)がその代表的文献で1998年にインドネシアでレフォルマシが始まって間もなく刊行されたCivil Islam (2000)に発表したものである。この論文は間もなくポスト・レフォルマシ時代のインドネシアにおけるイスラム教分析の主要な枠組みとして、学者からも政治家からも採用される事になった。 ヘフナーはシビル・イスラムを定義して「ムスリムの思想家や活動家、団体によってインドネシアやムスリムが多数派であるその他の国々で推進される様々な公共倫理で、イスラム教の価値観や実践を民主主義のそれに重ね合わせようとするもの」(Hefner 2017, p. 7)とした。これはインドネシア人のイスラム教有識者、ヌルホリス・マジッド(Nurcholish Madjid)やダワム・ラハルジョ(Dawam Rahardjo)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)らによって明確に示された。これらの思想家たちは伝統的イスラム教神学と西洋社会理論とを巧みに結び合わせて新秩序時代のインドネシア社会の解説を提示した。これらの解説はインドネシアのイスラム教を改革し、これを保守的な先人たちによって示されたイスラム国家インドネシアの概念から遠ざけ、伝統的イスラム思想を更新し、これが民主主義や多元主義、寛容などの現代的思想と両立可能である事を示そうとしたものであった。 ところがリフォルマシから20年後、シビル・イスラム論の提唱者が予見していた、インドネシアのイスラム教が概ね穏健で自由民主主義の価値観である人権や多元主義、宗教的寛容の尊重などと両立可能だとする見通しが一層心許ないものになってきた。研究者たちの指摘通り、インドネシアのイスラム教はより保守的なものとなり(van Bruinessen 2013)、主流派イスラムの信念に相容れぬ宗教的表現に対して増々不寛容となっている。(Menchik 2016)。さらに厄介な事に、そのような発言はイスラム防衛戦線(Islamic Defenders Front... - [Hồi giáo dân sự, người đi đâu? Giải thích Phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia giai đoạn sau Cải cách](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-vi/): Sự thành công của chiến dịch phòng vệ những người Hồi giáo khi chống lại cựu thống đốc Jakarta Basuki... - [Quo Vadis Sibil na Islam? Pagpapaliwanag sa Lumalakas na Islamismo sa Indonesia sa Panahon Pagkatapos ng Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-fil/): Malinaw na ebidensya ang matagumpay na kampanya ng Defending Islam laban kay dating gobernador ng Jakarta Basuki Tjahaja (o ‘Ahok’)... - [Twenty Years After Suharto: Dynastic Politics and Signs of Subnational Authoritarianism](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism/): Twenty years after Suharto was overthrown in 1998, dynastic politics has become a prominent feature of subnational politics in Indonesia.... - [Duapuluh Tahun Setelah Rezim Suharto: Politik Dinasti dan Tanda-tanda Otoritarianisme Subnasional](https://kyotoreview.org/issue-24/duapuluh-tahun-setelah-rezim-suharto-politik-dinasti-dan-tanda-tanda-otoritarianisme-subnasional/): Duapuluh tahun setelah Suharto dimakzulkan pada 1998, politik dinasti menjadi ciri mencolok politik subnasional di Indonesia. Pada 2013, Kementerian Dalam... - [ยี่สิบปีหลังยุคซูฮาร์โต: การเมืองวงศาคณาญาติกับสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism-thai/): ผ่านไปยี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตถูกโค่นล้มจากอำนาจในปี 1998 การเมืองวงศาคณาญาติ (dynastic politics) กลายเป็นลักษณะเด่นของการเมืองส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซีย  ในปี 2013 กระทรวงมหาดไทยของอินโดนีเซียพบว่ามีระบบการเมืองวงศาคณาญาติอย่างน้อย 60 กลุ่มเกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ  ถึงแม้ตัวเลขนี้อาจดูเหมือนเล็กน้อยเมื่อเปรียบเทียบกับจำนวนเขต เทศบาลและจังหวัดทั้งหมด แต่ยิ่งเวลาผ่านไป ระบบการเมืองวงศาคณาญาติในส่วนภูมิภาคก็มีการขยายตัวมากขึ้น (Djohan 2017)  เมื่อมีระเด็นการเมืองวงศาคณาญาติเกิดขึ้นเช่นนี้ เราควรเข้าใจการเมืองส่วนภูมิภาคของอินโดนีเซียในช่วงสองทศวรรษภายหลังการสิ้นสุดของยุคระเบียบใหม่อย่างไร? ผู้เขียนขอเสนอว่า... - [スハルト後の20年: 世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-subnational-authoritarianism-jp/): スハルトが失脚した1998年から20年後、世襲政治(dynastic politics)がインドネシアのサブナショナル(地域)政治に目立つ特徴となった。 2013年にインドネシア内務省は、少なくとも60の政治王朝(political dynasty)がインドネシア全土に存在する事を発見した。この数字はこの国の県や市、州の合計数に比べて少なく思われるかもしれないが、サブナショナル政治王朝のまん延は時と共に拡大している(Djohan 2017)。世襲政治を考慮した上で、我々は新秩序の終わりから20年後のインドネシアのサブナショナル政治をどのように理解するべきであろうか? 著者の主張は、目下我々が目にしているものが「サブナショナル権威主義(“subnational authoritarianism”)」(Gibson 2013)の何らかの兆しであり、世襲政治がこの種の体制の創造と維持に重要な役割を担っているという事だ。インドネシアのサブナショナル権威主義の兆しと度合いには、ラテンアメリカの数か国に見られる様な勢いは無いが、世襲が多発する地域でのサブナショナル権威主義の兆しを全面的に否定してしまっては、ポスト新秩序時代のインドネシア政治の完全な理解を誤らせる事となる。 従って、我々はインドネシア政治の理解をさらに深め、インドネシアが確固たる民主主義国だと主張する者に対し、少数のオリガークが自らをゲームの新たなルールに適応させる事で政治経済上の利益を追求する事のできる選挙民主主義国だと主張する者との単純な二分法を越えて行く必要がある。 分析の目を国家からサブナショナルに移す事で、我々はギブソン(Gibson (2013)が、「体制併存(“regime juxtaposition”)」と呼ぶもののいくつかの兆しを見る事ができる。体制併存とは、国家レベルでの選挙競争が熾烈で、どのようなものであれ、大規模操作が社会、政治、法的な反発を確実に生じさせる一方、サブナショナルレベルでは、特に世襲政治がまん延する地域で競争的権威主義(competitive authoritarianism)の兆しが明白な状況を言う。 スハルト政権時代のサブナショナル・エリート  スハルト政権時代、世襲政治は村落レベルを除くサブナショナルレベルには存在しなかった。新秩序のインドネシアの国家機関は、「地域の有力者」がサブナショナルレベルで公式に権力を独占する機会を制限していた(Sidel 2005)。地域に自分たちの地域の首長を選出する重要な権限が無かったのは、その多くが現役、あるいは退官した軍人であった州知事や市長、県知事が、実質的にはジャカルタ中央政府によって任命されていたためである。法律上は地方議会(DPRD)に地域執行部の候補者を指名する権限があったが、実際にこれを決定するには中央政府による「諮問」と「承認」が必要であった。これらの公式、非公式の制度上の取り決めによって、サブナショナルレベルの政治家は誰一人、政治王朝を築く事ができなかったのだ。 公式的にはサブナショナル・エリートに政治王朝を築く機会は無かった、とは言え、新秩序の国家機関はある程度、地方エリートが権力基盤を築く機会を提供していた。シデル(Sidel (2005)とハディズ(Hadiz (2011)が指摘したように、様々な経歴を持つエリート、例えば下級・中級の軍人や地方高級官僚、地方のギャングや起業家などで、政府や軍部のプロジェクトから利益を得ていた者たちは、スハルトの中央集権的で権威主義的な国家権力機構の真っただ中で非公式の政治経済的基盤を築く事ができた。したがって、これらの地域の有力者は新秩序時代に正式な政治王朝を築く事は出来なかったが、その政治経済基盤は、彼らが正式の政治活動を開始させ、ひいては世襲政治を通じた支配も含め、地域の政治的アリーナを支配する(Hadiz 2011)事を促したのである。... - [Hai mươi năm sau thời Suharto: Chính phủ triều đại và các dấu hiệu của chủ nghĩa độc tài khu vực](https://kyotoreview.org/issue-24/hai-muoi-nam-sau-thoi-suharto-chinh-phu-trieu-dai-va-cac-dau-hieu-cua-chu-nghia-doc-tai-khu-vuc/): Hai mươi năm sau khi Suharto bị lật đổ vào năm 1998, chính phủ theo kiểu triều đại (dynastic politics)... - [Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto: Dinastikong Pulitika at mga Palatandaan ng Subnasyunal na Awtoritaryanismo](https://kyotoreview.org/issue-24/dalawampung-taon-pagkatapos-ni-suharto-dinastikong-pulitika-at-mga-palatandaan-ng-subnasyunal-na-awtoritaryanismo/): Dalawampung taon matapos mapatalsik si Suharto noong 1998, naging matingkad na katangian ng subnasyunal na pulitika sa Indonesia ang dinastikong... - [The Trajectories of Transitional Justice and Its Discontents in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia/): Twenty years after the fall of Suharto how has the country dealt with the legacy of the authoritarian New Order’s... - [Lintasan Keadilan Transisional dan Ketidakpuasannya di Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/lintasan-keadilan-transisional-dan-ketidakpuasannya-di-indonesia/): Duapuluh tahun setelah makzulnya Suharto, bagaimana negeri ini berurusan dengan warisan kebijakan dan tindakan represif rezim otoriter Orde Baru? Kisah... - [วิถีของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านกับความคับข้องใจในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-thai/): ผ่านมายี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตสิ้นอำนาจ ประเทศอินโดนีเซียจัดการอย่างไรกับนโยบายและการกดขี่ที่ตกทอดจากระบอบเผด็จการในยุคระเบียบใหม่?   เรื่องราวของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน (Transitional Justice) หรือการทบทวนอดีต คือความล้มเหลวอันน่าใจหายประการหนึ่ง ไม่มีการตัดสินลงโทษที่มีนัยสำคัญหรือการรับผิดอย่างชัดเจนต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนในกาลก่อน  ในขณะเดียวกัน มันก็เป็นเรื่องราวของปณิธานมุ่งมั่นไม่ลดละ  เมื่อเส้นทางสู่ความยุติธรรมผ่านกระบวนการของรัฐมีแต่ความล้มเหลว กลุ่มนักกิจกรรมและภาคประชาสังคมจึงหันมาบุกเบิกเส้นทางใหม่ที่พึ่งพิงรัฐน้อยลงและพึ่งพิงสังคมมากขึ้น  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การเมืองเกี่ยวกับอดีตของอินโดนีเซียยังไม่จบ วิถีทางของมันแค่ย้ายจากวิถีแบบบนลงล่างมาสู่วิถีแบบล่างขึ้นบน จากช่องทางที่เป็นทางการสู่ช่องทางไม่เป็นทางการ และจากการแก้ไขเยียวยามาสู่การตระหนักรับรู้ ถึงแม้กระบวนการผ่านช่องทางของรัฐไม่มีความก้าวหน้า  แต่แท้ที่จริงยังมีข้อเสนอและความริเริ่มมากมายหลากหลายที่จะแก้ไขทบทวนอดีต... - [インドネシアにおける移行期正義とその不満の軌跡](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-jp/): スハルト体制崩壊から20年、この国はどのように権威主義的な新秩序の抑圧的な政策や行為の遺産と向き合ってきたのか?移行期正義の物語、あるいは過去の清算は無残な失敗の一つであり、過去の人権侵害に対して意義ある有罪判決も、十分なアカウンタビリティも一切存在しない。また同時に、それは断固たる忍耐の物語でもあり、正義に向かう公式手段が頓挫したことで、活動家や市民社会団体は国家よりも社会を当てにした新たな道を開く事となった。別の言い方をすれば、インドネシアの過去の政治は消えて無くなったわけではなく、その弧がトップダウンからボトムアップに、公式から非公式に、補償から承認へと切り替わったのだ。 公式的な進歩の欠如は、過去20年にわたって提示され、議論されてきた目覚ましい数字や、過去に向き合うために発案された様々な取り組み... 刑事告発や実情調査、真実委員会、法改正、補償、ドキュメンテーション、記念化に矛盾する(ICTJ-Kontras 2011)。この多様性は幾分、インドネシアの権威主義時代に生じた人権侵害の数と種類が反映したものであるが、それには大量殺人や反乱鎮圧、大量投獄、強制労働、強制抑留、誘拐、街頭での暴力、拷問や処刑が含まれる。 同時にこの多様性には移行期正義の三大分野である応報の道、修復の道、賠償の道に沿った類型と軌道がある。これらの一つ一つにもまた、頓挫した公式の制度的構想や、これに続いたインフォーマルな非公式の道が含まれ、移行期正義の公的手段と社会的手段との間に再帰的な関係を生み出している。 軌道1:司法の道 移行期正義の活動家や推進者にとって、裁判所における加害者の起訴は通常、過去の人権侵害に取り組む上での至高目標と考えられる。ポスト・スハルト時代の応報的正義の公的措置は憲法その他の法制改革に始まった。具体的に言えば、新法は次のように規定している。「あらゆる重大な人権侵害は人権裁判所において審議される」(1999年法律39号/Law 39)。ところが同法はまた、次のようにも断言する。「遡及法の下で起訴されない権利」は「基本的人権であり、これはいかなる状況下でも損なわれる事があってはならない」(1999年法律39号/Law 39)。この不遡及の原則として知られた条項は移行期正義をその出端から挫き、加害者を過去の人権侵害によって裁く事に反論するために用いられてきた。 これに続く諸法は、特別人権法廷が遡及事例を審議する事を許可してはいるものの、その制限的記述のために実際に裁判にかけられた事例は少なく、あったとしても大した正義が実現されたためしは無い。例えば、東ティモール問題に関するジャカルタの特別人権法廷は、決定的な証拠があったにも関わらず、18人中6人の被告だけを有罪判決とし、さらに6人全員の有罪判決は後に控訴審で覆されてしまった(Cohen 2003)。タンジュンプリオク(Tanjung Priok)に関する特別人権法廷の事例では、検察官が1984年にジャカルタ北部でデモ参加者に発砲した軍と治安部隊を裁判にかけた。裁判所は14人中12人の被告を有罪判決としたが、その後、控訴裁判所はこの有罪判決を全て無効とした(New York Times 2005)。インドネシア国内の裁判所や審判機関に失望した活動家と推進者は、被疑者を審議するために海外の国際法廷や、いくつかの事例では外国の裁判所にも目を向ける事となった。 東ティモールの国連特別委員会が一つの代表例であるが、活動家は米国やオーストラリアの裁判所などへも出て行った(Center 1992; ABC News 2007)。これらの裁判は幾つかの事例を有罪に導いたものの、いずれも上層部の加害者をインドネシアで正式に起訴するための管轄権や実施機構を欠いていた。... - [Các cách thức của cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ và những sự bất mãn ở Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-vi/): Hai mươi năm sau sự sụp đổ của Suharto, đất nước đó đã giải quyết di sản của các chính... - [Ang mga Landasin ng Hustisyang Transisyunal at mga Diskontento dito sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-fi/): Dalawampung taon matapos ang pagbagsak ni Suharto, paano na pinakitunguhan ng bansa ang mga pamanang mapanupil na patakaran at gawa... - [Twenty Years after Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto/): This edition of the Kyoto Southeast Asia Review explores the state of Indonesian politics twenty years after the fall of... - [Review— Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok](https://kyotoreview.org/book-review/working-towards-monarchy-the-politics-of-space-downtown-bangkok/): Title: Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok Author: Serhat Ünaldi Publisher: Honolulu: University of Hawaii... - [Review— Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok](https://kyotoreview.org/book-review/review-owners-of-the-map-motorcycle-taxi-drivers-mobility-and-politics-in-bangkok/): Title: Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok Author: Claudio Sopranzetti Publisher: Oakland, California: University... - [Review— 50 Years of ASEAN and Singapore](https://kyotoreview.org/book-review/50-years-of-asean-and-singapore/): Title: 50 Years of ASEAN and Singapore Authors: Tommy Koh, Sharon Seah Li-Lian, and Chang Li Lin  Publisher: Singapore: World Scientific (2017) The... - [Review— Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts](https://kyotoreview.org/book-review/cambodias-foreign-relations-in-regional-and-global-contexts/): Title: Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts Authors: Sok Udom Deth, Suon Sun and Serkan Bulut (Eds. )... - [Review— Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/book-review/khaki-capital-the-political-economy-of-the-military-in-southeast-asia/): Title: Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia Authors: Paul Chambers and Napisa Waitoolkiat (Eds. )... - [Thailand’s Universal Health Coverage under the Coup d’état: Is a Coinsurance Raise Good?](https://kyotoreview.org/yav/thailands-universal-health-coverage-under-the-coup-detat-is-a-coinsurance-raise-good/): Immediately after the ex-PM Thaksin Shinawatra’s Thai Rak Thai party won the election by a landslide, Thailand’s universal health coverage... - [Social Media & Blogging: The Changing Philippine Media Landscape under the Duterte Regime](https://kyotoreview.org/yav/social-media-blogging-under-duterte-regime/): With the rise of the Internet and the power of social media and blogging, traditional media is struggling to cope... - [New Temporary Buddhist Ordination for Women and Social Change in Thai Society](https://kyotoreview.org/yav/thai-buddhist-ordination-women/): On the day I became ordained and saw their tears of joy I felt that it was the peak of... - [Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands](https://kyotoreview.org/yav/gems-of-labour-mining-in-the-borderlands/): The city of Chanthaburi in the Thai-Cambodia borderlands is small, but has played a significant role in the history of... - [Populism or Identity Politics: Explaining Electoral Politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/populism-identity-electoral-politics-indonesia/): With the victory of Donald Trump in the 2016 US presidential election, followed by the increasing influence of right-wing political... - [Battling Ephemera: Bruneian Narratives, Public Record, the Need for a Critical Middle](https://kyotoreview.org/yav/battling-ephemera-bruneian-narratives/): Who is reading Brunei? Who is writing Brunei? Despite a high adult literacy rate of over 90% (Noor Azam, 2016),... - [Moderate-radical Coalition in the Name of Islam: Conservative Islamism in Indonesia and Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-23/conservative-islamism-indonesia-malaysia/): The rising trend of religious conservatism and intolerance across Southeast Asia has attracted extensive media and scholarly attention since the... - [Koalisi Moderat-Radikal atas Nama Islam: Islam Konservatif di Indonesia dan Malaysia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/conservative-islamism-indonesia-malaysia-bahasa/): Meningkatnya kecenderungan akan konservatisme beragama dan intoleransi yang meluas di seluruh Asia Tenggara telah memikat banyak perhatian media dan keilmuan... - [แนวร่วมสายกลาง-สุดขั้วในนามของศาสนาอิสลาม: ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมในอินโดนีเซียและมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/thai/conservative-islamism-indonesia-malaysia-thai/): การที่ลัทธิอนุรักษ์นิยมทางศาสนาและการขาดขันติธรรมมีแนวโน้มเพิ่มสูงขึ้นทั่วทั้งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เป็นประเด็นที่สื่อและแวดวงวิชาการให้ความสนใจอย่างกว้างขวางมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 2000  ในกรุงจาการ์ตา เมืองหลวงของประเทศอินโดนีเซีย การเดินขบวนประท้วงครั้งใหญ่ตามท้องถนนที่มีประชาชนเข้าร่วมมากถึง 200,000 คนเพื่อเรียกร้องให้ดำเนินคดีนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักในชื่อเล่นว่า “อาฮก”) นักการเมืองชื่อดังผู้มีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์ ในช่วงที่เขากำลังเตรียมตัวลงสมัครรับเลือกตั้งผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา  การประท้วงทำให้เขาประสบเหตุพลิกผันไปในทางร้าย ไม่เพียงแค่พ่ายแพ้การเลือกตั้งเท่านั้น แต่ยังลงเอยด้วยการถูกตัดสินจำคุกสองปีข้อหาหมิ่นศาสนา  หลายคนมองว่าความสำเร็จในการระดมมวลชนมุสลิมออกมาต่อต้านนักการเมืองที่ได้รับความนิยม อันเป็นปฏิบัติการที่เรียกขานกันในอินโดนีเซียว่า “Aksi... - [イスラム教の名における穏健派と過激派の連合 :インドネシアとマレーシアにおける保守的イスラム教](https://kyotoreview.org/japanese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-japanese/): 東南アジア一帯で高まる宗教的保守主義と不寛容の傾向は、2000年代後半以降、幅広くメディアや学者たちの注目を集めてきた。インドネシアの首都ジャカルタで行われた大規模な街頭デモは、20万人もの人々を巻き込み、知事選を控えた華人キリスト教徒の大物政治家であるバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama)氏(通称「アホック/Ahok」)の起訴を要求、これが悪意に満ちた展開となり、彼は選挙に敗北したばかりか、冒涜罪によって禁固二年を言い渡される結果となった。現地で「Aksi Bela Islam(イスラム擁護運動)」と呼ばれた、この人気政治家に対するムスリム動員の成功とその結果は、彼の宗教的、民族的アイデンティティに基づくものであり、学者や評論家が「保守的な動き」あるいは「宗教的不寛容」と表現する広範な傾向の一部として一般に受け取られた。この傾向は、過去十年の間にインドネシア全域に生じたものである。 著者の主張は、少数派コミュニティに対する宗教的不寛容が、政治の民主化と政治化された宗教的アイデンティティを背景とした、保守主義の宗教エリートと宗教的過激派の間で結ばれた非公式の連合の結果であるという事だ。従来の見解が宗教を世俗エリートの国家権力追求のための政治の道具と見る傾向と対照的に、著者の相対的な見解は、社会運動理論の研究者によって宗教的な権威やエリートの「認証」と呼ばれるものが、小規模で非主流の過激派集団にとっては、ムスリム国民を上手く動員しつつ、世俗派の政治家や国家機構に集団的不寛容(Tilly and Tarrow 2007)を許容させる上で不可欠である事を論証する。従来の宗教エリートの観点から見れば、イスラム教の名において、彼らが「イスラム教とウンマ(umma:イスラム教徒の共同体)」の敵」と見なすものに対抗して形成された「神聖」ムスリム連合は、自由主義者や世俗派勢力の人気(と脅威)の高まりに直面した彼らの、宗教的権威と政治権力を増大させ、確立させようとする試みとして解釈されるべきである。 ムスリム主流の東南アジアにおける宗教的不寛容 宗教的不寛容の傾向、特にムスリム主流派による宗教的少数派に対する攻撃は、2000年度半ば以降、劇的に増加してきた。インドネシアでは、ムスリムの小宗派も含む宗教的少数派に対する過激派による攻撃が民主的統治の確立と共に増加した。フリーダム・ハウス(Freedom House)によると、インドネシアの自由度は2016年に3まで急落した(「最も不自由」は7)。以前は「大いに自由」という地位でより良い点数であったが、政権移行後に市民の権利と自由が低下した結果である。さらに、多くの不寛容行為や暴力行為が「穏健派」とされる集団によって実行されている。例えば、アフマディア派とシーア派に対する暴力行為が目立って多かったコミュニティは、伝統主義のムスリム組織で長く寛容と受容の典型とされていたナフダトゥル・ウラマー(Nahdlahtul Ulama /NU)と結びついていた。 マレーシアで同様の宗教的不寛容が顕著となったのは、2008年にこの国の政党優位の権威主義的政権がかつてない程に強力な野党に直面して以来の事であった。インドネシアでは、宗教的不寛容がアフマディア派やシーア派に対する数多くの攻撃に見られるような暴力行為となって現れる傾向があるが、これと対照的に、マレーシアでの不寛容は法廷や街頭、メディアに表出する傾向がある。とはいえ、小規模な暴力行為は周期的に生じている。 逆説的ではあるが、宗教的不寛容の事件がインドネシアとマレーシアで増加するのは、支配層の世俗派エリートが宗教的改革主義と闘い、国家のイメージと平和な宗教間関係を守るために「穏健なイスラム教」に向けて献身する事を誓う時である(Hoesterey 2017)。だが、世俗派支配層のエリートや主流派ムスリム組織によって立てられた誓いは、実際には注目されず、より強引で不当に目立った過激派や保守主義のイスラム教が市民社会や政策決定に見られる事となる。 インドネシアとマレーシアの両国において、従来の宗教エリートは、2000年代を通じて、概ね世俗的な国家構造の中で国家権力や国家当局に参入する機会をより多く獲得して来た。保守派エリートは、このような機会や世俗派エリートからの支援を、自分たちのイスラム教支配とイスラム社会の構想を促進し実施するために役立てたのである(Bush 2015, Ichwan... - [Vietnam's Nuclear Power Ambition during Putin's Quick Visit](https://kyotoreview.org/trendsetters/vietnams-nuclear-power-ambition-during-putins-quick-visit/): A nuclear agreement with Russia addresses the need for stable energy, supports the economy and overcomes the limitations of renewable energy. - [Navigating the Complexities: Challenges and Prospects of Collaborative Governance in Thai Local Administration](https://kyotoreview.org/issue-40/collaborative-governance-in-thai-local-administration/): Thailand’s 1090s public sector reform aimed to delegate resources to local administrative organizations (LAOs) and enhance the life of the citizens. - [Dismantling Myanmar’s Election Integrity: A Post-Coup Review](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity/): The junta is systematically dismantling democratic gains, suppressing opposition, and undermining international electoral standards. - [Membongkar Integritas Pemilu Myanmar: Tinjauan Pasca-Kudeta](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ba/): Sejak kudeta tahun 2021, salah satu strategi utama militer Myanmar adalah menggembor-gemborkan upayanya di kalangan negara-negara ASEAN dan dunia internasional, dalam mengatasi dugaan kecurangan pemungutan suara dari Pemilu 2020. - [การรื้อทำลายความสุจริตและเป็นธรรมในการเลือกตั้งของเมียนมา: บททบทวนภายหลังการรัฐประหาร](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-th/): นับตั้งแต่รัฐประหาร 2021 เป็นต้นมา ยุทธศาสตร์เบื้องต้นประการหนึ่งของกองทัพเมียนมาก็คือ พยายามทำให้ข้อกล่าวหาว่ามีการโกงการเลือกตั้งในการเลือกตั้งทั่วไปปี 2020 ส่งเสียงดังไปถึงการรับรู้ของภูมิภาคอาเซียนและชุมชนระหว่างประเทศ - [ミャンマーにおける選挙の清廉性の崩壊:ポスト・クーデター再考](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ja/): 2021年のクーデター以降、国軍の主な戦略の一つは、2020年総選挙の不正投票疑惑への対応努力をASEAN地域や国際社会に示す事だった。 - [Liên minh Ôn hòa-Cấp tiến Nhân danh Hồi giáo: Chủ nghĩa Hồi giáo Bảo thủ ở Indonesia và Malaysia](https://kyotoreview.org/vietnamese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-vietnamese/): Chủ nghĩa bảo thủ tôn giáo và bất khoan dung đang nổi lên khắp Đông Nam Á thu hút sự... - [Phá hủy tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Myanmar: Đánh giá sau đảo chính](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-vi/): Kể từ cuộc đảo chính năm 2021, một trong những chiến lược đầu tiên của chính quyền quân sự Myanmar là thể hiện những nỗ lực của nó trong việc xác định những thứ được coi là sai trái trong bầu cử của cuộc tổng quyển cử năm 2020 đến khu vực ASEAN và các cộng đồng quốc tế. Chính quyền quân sự cố gắng đạt được tính hợp pháp thông qua các biện pháp pháp lý và hành chính bằng cách tổ chức lại các cuộc bầu cử. - [Paglansag sa Integridad ng Halalan sa Myanmar: Isang Pagtatasa Matapos ang Kudeta](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ph/): Mula kudeta noong 2021, isa sa mga pangunahing estratehiya ng militar ng Myanmar ang ipakita sa rehiyon ng ASEAN at sa internasyunal na komunidad ang mga pagsisikap nito para tugunan ang umano’y dayaan sa botohan noong pangkalahatang halalan 2020. - [မြန်မာပြည်၏ ပျက်စီးသွားသော ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ မျှတမှု - စစ်အာဏာသိမ်းပြီးနောက် အခြေအနေ](https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-bur/): ၂၀၂၁ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှုမှစ၍ မြန်မာစစ်တပ်၏ အဓိက မဟာဗျူဟာများထဲမှ တခုမှာ ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲမှ မဲမသမာမှုများကို ဖြေရှင်းရန်ဟု အာဆီယံနှင့် - [Changing Governments Without Elections: Subverting Voter Choice in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia/): As signs of a potential political crisis loom and to sustain his political dominance, the Anwar government has begun discussions on amending and strengthening AHL to prevent coalition members from bringing down the government by shifting loyalties. - [Mengganti Pemerintah Tanpa Pemilu: Menjungkirbalikkan Pilihan Pemilih di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ba/): Pada 24 November 2022, Anwar Ibrahim dilantik sebagai Perdana Menteri (PM) Malaysia setelah perundingan alot seusai pemilihan umum yang diselenggarakan pada 19 November 2022. - [เปลี่ยนรัฐบาลโดยไม่ต้องมีการเลือกตั้ง: การทำลายมติของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งในมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-th/): ดังนั้น แนวทางนี้จะเสี่ยงต่อการทำให้เสียงของฝ่ายค้านที่แท้จริงเจือจางลงภายในการเมืองมาเลเซีย ซึ่งจะทำให้คุณภาพของระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในประเทศนี้ถูกลดทอนลงอย่างมีนัยสำคัญ - [Indonesia’s Islamist Mobilization](https://kyotoreview.org/issue-23/indonesias-islamist-mobilization/): Although Islamist movements are not new in Indonesian history, Islamist mobilization become more noticeable on the country’s political stage after... - [選挙無き政権交代 マレーシアで覆される有権者の選択](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ja/): 結果、このアプローチには、マレーシア政治における正当な反対意見を希薄にし、この国の多党制民主主義の質を著しく損ねる危険性がある。 - [Thay đổi chính phủ không qua Bầu cử: Lật ngược sự lựa chọn của cử tri ở Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-vi/): Do đó, cách tiếp cận này có nguy cơ làm giảm tiếng nói đối lập thực sự trong nền chính trị Malaysia, từ đó làm giảm đáng kể chất lượng nền dân chủ đa đảng ở nước này. - [Pagpapalit ng Pamahalaan nang Walang Halalan: Pagsira sa Pagpili ng mga Botante sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ph/): Sa gayon, nagbabanta ang ganitong hakbang na pahinain ang mga tunay na boses ng oposisyon sa pulitika ng Malaysia at ikinokompromiso ang kalidad ng demokrasyang multi-partido sa bansa. - [ရွေးကောက်ပွဲမှ မဟုတ်သော အစိုးရပြောင်းလဲမှု – မလေးရှားတွင် မဲဆန္ဒရှင်များ၏ ဆန္ဒကို ချိုးဖောက်ခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-bur-2/): ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်နှစ်ကြာပြီးနောက် မလေးရှားနိုင်ငံရေးသည် ယခုအခြေအနေတွင် ရပ်တည်နေပါသည် – ပါတီပြောင်းလဲမှုတားဆီးရေး ဥပဒေ ခိုင်မာစွာ ချမှတ်ရန် မအောင်မြင်သဖြင့် - [Party Cartels in Indonesia: Towards an Opposition-Less Democracy](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia/): In Indonesia, the evolution of political coalitions into cartels has diluted meaningful political competition to transition into an “opposition-less democracy”. - [Kartel Partai di Indonesia: Menuju Demokrasi Tanpa Oposisi](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ba/): Di Indonesia, evolusi koalisi politik menjadi kartel telah melemahkan persaingan politik yang berarti, menciptakan keadaan sehingga oposisi melemah, dan bertransisi menjadi “demokrasi tanpa oposisi” - [Mobilisasi Islamis di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesias-islamist-mobilization-bahasa/): Meskipun gerakan Islamis bukan merupakan hal baru dalam sejarah Indonesia, mobilisasi Islamis menjadi lebih nyata di panggung politik negara setelah... - [การฮั้วของพรรคการเมืองในอินโดนีเซีย: เส้นทางสู่ประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-th/): ในอินโดนีเซีย การที่แนวร่วมพรรคการเมืองวิวัฒนาการกลายเป็นการฮั้วกัน ทำให้การแข่งขันทางการเมืองมีความหมายเจือจางลง สร้างแรงผลักให้ฝ่ายค้านอ่อนแอลง จนตกอยู่ในภาวะหัวเลี้ยวหัวต่อไปสู่สภาพของ “ระบอบประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน” - [インドネシアの政党カルテル 野党不在の民主主義へ](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ja/): インドネシアでは、政治連合のカルテル化が有意義な政治的競争を弱め、弱い野党を「野党不在の民主主義」に移行させる流れを生んでいる。 - [Các đảng phái ở Indonesia: Hướng tới một nền dân chủ ít có phe đối lập](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-vi/): Khi chính quyền Prabowo nắm quyền điều hành chính phủ, nguy cơ tạo ra một môi trường đàn áp hơn đang hiện hữu và nó thách thức triển vọng những cải cách chính trị có ý nghĩa và thách thức sự tham gia của người dân. - [Mga Kartel ng Partido sa Indonesia: Tungo sa Isang Demokrasyang Walang Oposisyon](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ph/): Sa kalagayang pampulitika na walang epektibong oposisyon, lumalaki ang panganib na maipasa ang mga bagong batas at regulasyon na naglalayong pigilan ang mga nagnanais na papanagutin ang pamahalaan sa publiko. - [အင်ဒိုနီးရှားရှိ ပါတီကာတယ်များ- အတိုက်အခံကင်းရှင်းသည့် ဒီမိုကရေစီသို့](https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-bur/): ၂၀၂၄ ဖေဖော်ဝါရီ သမ္မတ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ၅၈% ကျော်သော မဲများဖြင့် အနိုင်ရရှိပြီးနောက် ၂၀၂၄ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ - [How the Constitutional Court Erodes Electoral Integrity in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity/): The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - [Bagaimana Mahkamah Konstitusi Mengikis Integritas Pemilu di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ba/): Peran MK dalam membatalkan suara para pemilih di kotak suara telah mengakibatkan kemerosotan integritas pemilu di Thailand. - [เมื่อศาลรัฐธรรมนูญเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-th/): The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - [憲法裁判所はいかにタイの選挙の清廉性を損ねるか](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ja/): 当然、憲法裁の役割の検討を求める声も高まっており、例えば、政治家の行為に対する憲法裁の権限を取り消す法改正などの要請もある。 - [การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/thai/indonesias-islamist-mobilization-thai/): ถึงแม้ขบวนการลัทธิอิสลามนิยมไม่ใช่ของใหม่ในประวัติศาสตร์อินโดนีเซีย แต่การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในเวทีการเมืองของประเทศมีมากขึ้นจนเป็นที่น่าสังเกตหลังจากอดีตประธานาธิบดีซูฮาร์โตก้าวลงจากอำนาจในปี 1998  สำหรับกลุ่มลัทธิอิสลามนิยม การสิ้นสุดระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โตสร้างแรงกระตุ้นให้พวกเขาแสดงตัวตนในด้านศาสนา วัฒนธรรม อุดมการณ์ การเมืองและผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจมากขึ้น ถึงแม้การขยายตัวของขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียยุคหลังระเบียบใหม่เกิดจากสาเหตุหลายปัจจัยก็ตาม แต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตนับว่าเป็นปัจจัยที่มีความสำคัญอย่างยิ่ง การโค่นล้มซูฮาร์โตเปิดประตูให้เกิดเสรีภาพของพลเมือง ระบอบประชาธิปไตยและความเป็นพหุนิยมของสังคม แต่ผลข้างเคียงกลายเป็นการขยายตัวของการขาดขันติธรรมทางศาสนา ลัทธิสุดขั้วและความก้าวร้าวของกลุ่มอิสลามนิยม แม้ว่าอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โตจะมีพัฒนาการด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจที่โดดเด่น แต่ก็มีด้านมืดอันเกิดจากการที่กลุ่มอิสลามนิยมข้ามชาติหลั่งไหลเข้ามาสมทบกับกลุ่มในประเทศ  จนกลายเป็นปัญหาท้าทายของประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งระบอบประชาธิปไตยเพิ่งเริ่มต้นและความเป็นพหุนิยมยังเปราะบาง รวมทั้งสั่นสะเทือนต่อภาพพจน์ของชาวมุสลิมอินโดนีเซียที่เคยขึ้นชื่อว่ามีขันติธรรมและยึดหลักสายกลางเมื่อเปรียบเทียบกับศาสนิกร่วมศาสนาในเอเชียกลาง... - [Tòa hiến pháp làm xói mòn tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Thái Lan như thế nào?](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-vi/): Tuy nhiên, những lời kêu gọi như vậy phần lớn chỉ giới hạn ở các đảng đối lập và  nếu không có công cuộc chính trị rộng khắp trong việc cải cách Tòa Hiến pháp thì có khả năng là Tòa án sẽ còn tiếp tục ảnh hưởng đến kết quả bầu cử. - [Kung Paanong Inanod ng Korteng Konstitusyunal ang Integridad ng Halalan sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ph/): Humantong sa pagkaanod ng integridad ng halalan ang papel ng CC sa pagbaliktad sa pasya ng mga botante sa pamamagitan ng balota. - [ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ ခုံရုံးသည် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို မည်သို့ထိခိုက်စေသည်](https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-bur/): ၂၀၂၄ ခုနှစ် သြဂုတ်လတွင် ထိုင်းနိုင်ငံ ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေး လမ်းကြောင်းကို အလေးအနက် သက်ရောက်သော ဆုံးဖြတ်ချက် နှစ်ခုကို ချမှတ်ခဲ့ပါသည်။ - [Undermining the Integrity of Elections in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia/): Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - [Melemahkan Integritas Pemilu di Kamboja](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ba/): Masyarakat internasional telah menanggapi dengan kecaman dan seruan yang meluas menagih pertanggungjawaban, mengungkapkan keprihatinan yang mendalam akan kebebasan pers dan menyusutnya ruang bagi perbedaan pendapat. - [การเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในกัมพูชา](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-th/): นับตั้งแต่ปี 1997 เป็นต้นมา รัฐบาลที่มีพรรคประชาชนกัมพูชาเป็นแกนนำได้เซาะกร่อนบ่อนทำลายการเลือกตั้งแบบหลายพรรคอย่างร้ายแรง  - [インドネシアにおけるイスラム主義者の動員](https://kyotoreview.org/japanese/indonesias-islamist-mobilization-japanese/): イスラム主義運動はインドネシア史において目新しいものではないが、イスラム主義者の動員がこの国の政治舞台で一層目立つようになったのは、故スハルト大統領が辞任した1998年以降の事である。イスラム主義者たちにとって、スハルトの権威主義的政権の終焉は、彼らの宗教、文化、イデオロギー、政治、経済上の利益を表明する推進力となった。 新秩序後のインドネシアにおけるイスラム主義運動の高まりには常に複数の要因が寄与しており、スハルト政権の崩壊は重大であった。スハルトの失墜は、市民の自由や民主主義、市民の多元的共存に門戸を開放したものの、この副作用として、不寛容や急進主義、イスラム教の好戦性を高める事となった。 社会、政治、経済の著しい発展にもかかわらず、ポスト・スハルトのインドネシアは、地方や国境を越えたイスラム主義集団の流入によっても悩まされる事となった。これらの集団は、インドネシアの揺籃期にある民主主義や、脆弱な多元主義、そして、インドネシアのムスリムが中央アジアやインド亜大陸、中東の同宗信者に比べて寛容で穏健であるとのイメージを脅かすものだ。これらのイスラム主義集団が成長した結果、穏健で進歩主義的なムスリムの現代的でリベラルなものの見方が益々脅かされ、また排斥さえされるようになった。 インドネシアの民主主義は斯くしてイスラム主義者に蔓延る余地を与えている。自由と民主主義の名の下で、様々なイスラム主義集団がインドネシア全土にイスラム主義のセンターや組織、学校、それに政党までをも設立している。彼らはイスラム主義の本やその他の出版物を自由に出版し(さらにはこれを自分たちの広範なネットワークを通じて社会に流通させ)ており、そのような出版物は、彼らのイスラム主義の理念や解釈、見解、そして社会政治的計画に沿ったものとなっている。このような集団は民主主義制度の中で成長しており、彼らは自分たちのイスラム主義の諸機関を逆説的に利用して、不寛容や自民族中心主義、反多元主義を発信し、また彼らが西洋世俗主義の産物と批判する民主主義にも反対している。 多様なイスラム主義集団の様式 明確にしておく必要があるのだが、全てのイスラム主義集団が物理的な暴力を振るうわけではないし、イスラム主義者の動員が常に暴力的で過激な形をとると断じる事も間違いである。ユダヤ教やキリスト教の特定宗派がその信奉者たちに個人的な信仰心の向上を強要するのと同様に、多くのイスラム教復興運動がムスリムたちに戒律のさらなる遵守を促している。 平和的、あるいはより暴力性の低いイスラム主義者の動員には以下の活動がある。すなわち、政党の結成、選挙への出馬、同盟関係の構築、国家と市民社会の協力関係の確立、そして市民社会組織の立ち上げである。これには政府諸機関と連携してシャリーアに基づく政策を支持する事も含まれるだろう。暴力的あるいは過激なイスラム主義者の動員としては、資産に対する攻撃、脅迫行為、イスラム主義者の目的や戦略的選択に反対する個人や集団、少数宗派、少数民族集団、特定の住民層を標的化する事、それに暴動や社会不安、対立住民間の暴力、反乱がある。 非暴力のイスラム教主義の例として、タブリーグ・ジャマート(Tablighi Jamaat)、ヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizbut Tahrir Indonesia)、あるいは一部のサラフィ派(またはネオ・サラフィ派)集団がある一方、イスラム防衛戦線(Front Pembela Islam)、ラスカル・ジハード(Laskar Jihad:聖戦軍)、インドネシア・ムジャヒディン評議会(Majelis Mujahidin Indonesia)、イスラム信徒フォーラム(Forum Umat Islam)、インドネシア・ムスリム同胞団協会(Jamaah Ikhwanul Muslimin... - [カンボジアで低下する選挙の清廉性](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ja/): Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - [Phá hoại tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Campuchia](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-vi/): Tuy nhiên, hiệu quả của những nỗ lực này vẫn chưa chắc chắn, vì Đảng cộng sản Trung Quốc vẫn tiếp tục chống lại tác động bên ngoài để duy trì quyền lực của mình. - [Pagpapahina sa Integridad ng Halalan sa Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ph/): umugon ang internasyunal na komunidad sa pamamagitan ng malawakang pagkondena at panawagan para sa pananagutan. Nagpahayag ito ng matinding pag-aalala hinggil sa kalayaan sa pamamahayag at pagkitid ng espasyo para sa pagtutol. - [ကမ္ဘောဒီးယားတွင် ရွေးကောက်ပွဲများ၏ တရားမျှတမှုကို ထိခိုက်စေခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-bur/): ၂ဝ၂၃ ခုနှစ် ဇူလိုင် ၂၃ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲတွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် လွှတ်တော်နေရာ ၁၂၅ နေရာအနက် ၁၂၀ နေရာကို အနိုင်ရရှိကာ - [Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-40/eroding-electoral-integrity/): Issue 40 of KRSEA with the topic of Eroding Electoral Integrity in Southeast Asia edited by Asia Centre's James Gomez. - [Review– "Asian Workers Stories"](https://kyotoreview.org/issue-40/review-asian-workers-stories/): Asian Workers Stories is a celebration of remarkable stories by working class authors as they collectively highlight social resilience, the desire for a better life, and the possibility of change. - [Review– "Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar"](https://kyotoreview.org/issue-40/review-rights-refused-grassroots-activism-state-violence-in-myanmar/): There is much in the book to attract scholars of law, rights and politics in Myanmar. It compliments the growing literature and offers a distinctive account of grassroots activism. - [Phong trào Hồi giáo ở Indonesia](https://kyotoreview.org/vietnamese/indonesias-islamist-mobilization-vietnamese/): Mặc dù không phải là điều mới mẻ trong lịch sử Indonesia, phong trào Hồi giáo chủ nghĩa đã trở... - [Review– "The United States, Southeast Asia, and Historical Memory"](https://kyotoreview.org/issue-40/review-the-united-states-southeast-asia-and-historical-memory/): In terms of strengths, this book importantly emphasizes the need for powerful countries such as the United States to give more priority to human rights past, present, and future.  - [Review– "In the Year of the Rabbit: A Novel"](https://kyotoreview.org/issue-40/review-in-the-year-of-the-rabbit-a-novel/): For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - [Review– "Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia"](https://kyotoreview.org/issue-40/change-and-identity-in-the-music-cultures-of-lombok-indonesia/): For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - [Limited language assistance for migrant workers in the Thai monolingual society](https://kyotoreview.org/issue-39/limited-language-assistance-for-migrant-workers-in-thailand/): More than twenty years have passed since workers from Myanmar, Laos, and Cambodia began migrating to Thailand under different bilateral agreements, and presently, they make up one of the largest groups of workers in the country. T - [The US-Vietnam Comprehensive Strategic Partnership and Vietnam-US-China Relations](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-us-china-relations/): Interesting times are ahead as Vietnam and the US begins a new era of cooperation, yet China is a neighbour that will never go away from Vietnam. - [“Global South” and the Specter of History of Domination](https://kyotoreview.org/issue-39/global-south-and-the-specter-of-history-of-domination/): Countries from the “global south” have expressed their decades-long discontent with the dominance of major powers and the inequality prevalent in international institutions. - [Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better?](https://kyotoreview.org/issue-39/indonesias-future-under-prabowo-will-be-better/): Will Indonesia’s future be better and cleaner under Prabowo? Well, it is too early to evaluate and judge the success or unsuccess of Prabowo’s reign. - [The Influence of Social Media on Political Dynasties in the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-39/social-media-on-political-dynasties-philippines/): The Philippines is known as a country that supports political dynasties, and powerful clans have played a major role in the country's politics for decades. - [How the COVID-19 pandemic changed the perspective about women and leadership in responding to crises](https://kyotoreview.org/issue-39/how-the-covid-19-pandemic-changed-the-perspective-about-women-and-leadership-in-responding-to-crises/): The ineffective pandemic response has consequences for women and minority groups, intensifying gender disparities and hindering minority groups' access to information. - [Modalities of Salafi Transnationalism in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-23/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia/): Policy papers and journalistic accounts often consider Salafism in Southeast Asia as the standard bearers of extremism and the Trojan... - [Foreigners’ Lives in Vietnam: A partial ethnographic exploration](https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/): Through the ages, migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in Vietnam. - [Kehidupan Warga Asing di Vietnam: Sebuah Eksplorasi Etnografi Parsial](https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ba/): Setelah Vietnam membuka diri, pengalaman orang asing di Vietnam di era modern secara umum menceritakan sebuah kisah adaptasi dan akulturasi yang dilakukan oleh orang Vietnam dan orang asing - [การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนาม: การสำรวจเชิงชาติพันธุ์วรรณาบางส่วน](https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-th/): ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม - [ベトナムでの外国人の暮らし:局部的なエスノグラフィー研究](https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ja/): はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。 - [Cuộc sống của người nước ngoài ở Việt Nam: Nghiên cứu dân tộc học một phần](https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-vi/): Trải nghiệm của người nước ngoài tại Việt Nam trong thời kỳ hiện đại sau khi đất nước mở cửa là câu chuyện về sự thích nghi, tiếp biến văn hóa của người Việt và của người nước ngoài. - [Buhay ng mga Banyaga sa Biyetnam: Isang panimulang etnograpikong pag-aaral](https://kyotoreview.org/issue-39/buhay-ng-mga-banyaga-sa-biyetnam-isang-panimulang-etnograpikong-pag-aaral/): a paglaon ng panahon, nagsilbing atraksyon ng sibilisasyon at lipunan ng Vietnam ang migrasyon at pagpapalitan ng kultura. - [ဗီယက်နမ်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများ၏ ဘဝ - လူမျိုးနှင့်ယဥ်ကျေးမှု သရုပ်ခွဲခြင်း (ethnographic) နည်းလမ်းဖြင့် တစိတ်တပိုင်း လေ့လာဖော်ထုတ်ခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-39/bur-foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/): ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ ပွင့်လင်းလာပြီး ခေတ်သစ်တွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ အတွေ့အကြုံကို ကြည့်လျှင် ၄င်းတို့ရော၊ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသားများပါ လိုက်လျောညီထွေဖြစ်အောင် - [Phu My Hung and Thao Dien: Built for foreigners in Ho Chi Minh City](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city/): The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - [Gerak laju Transnasionalisme Salafiyah di Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-bahasa/): Sejumlah makalah kebijakan dan catatan jurnalistik seringkali menganggap Salafiyah di Asia Tenggara sebagai pembawa patokan ekstremisme dan sasaran tipu daya... - [Phu My Hung dan Thao Dien: Dibangun untuk orang asing di Kota Ho Chi Minh](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-dan-thao-dien-dibangun-untuk-orang-asing-di-kota-ho-chi-minh/): Kota metropolitan Ho Chi Minh sangat beragam dengan berbagai tingkat kehidupan. - [ฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน: เมืองที่เพิ่งสร้างเพื่อชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-th/): ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  - [ホーチミン市の外国人向けに作られたフーミーフンとタオディエン](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-ja/): これらの2つの事例は、ベトナムでの新都市開発の新たな手法である。 - [Phú Mỹ Hưng và Thảo Điền: Dự án xây dựng cho người nước ngoài ở thành phố Hồ Chí Minh](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-vi/): Trường hợp hai khu đô thị này đại diện cho những cách thức phát triển một đô thị mới ở Việt Nam. - [Phu My Hung at Thao Dien: Itinayo para sa mga Banyaga sa Lungsod ng Ho Chi Minh](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-at-thao-dien-itinayo-para-sa-mga-banyaga-sa-lungsod-ng-ho-chi-minh/): Nitong nagdaang mga taon, kapansin-pansin ang pagbabago tungo sa mas paborableng diskurso hinggil sa pag-aasawa ng mga dayuhang kababaihan at ang mga karugtong nitong implikasyon para sa kanilang mga anak sa konteksto ng Taiwan. - [ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) - ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားများအတွက် ဖန်တီးထားသည့် နေရာများ](https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-bur/): The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - [Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families: the Taiwan Context](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/): Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - [Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan: Konteks Taiwan](https://kyotoreview.org/issue-39/keluarga-multikultural-vietnam-taiwan-konteks-taiwan/): Ini adalah akhir dari artikel pertama dari penelitian yang sangat kaya dan informatif tentang pengantin asing dari Vietnam di Taiwan. - [ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน: บริบทของไต้หวัน](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-th/): ในช่วงทศวรรษ 1990 มีผู้หญิงเวียดนามจำนวนไม่น้อยแต่งงานกับชาวไต้หวันและอพยพย้ายถิ่นไปอยู่กับคู่สมรสในไต้หวัน  - [ขบวนการซาลาฟีกับการเคลื่อนไหวข้ามชาติรูปลักษณ์ต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/thai/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-thai-2/): เอกสารเชิงนโยบายและรายงานข่าวของสื่อมวลชนมักมองว่าลัทธิซาลาฟี (Salafism) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นเสมือนกองหน้านำธงของลัทธิศาสนานิยมสุดขั้ว รวมทั้งเป็นม้าโทรจันของ “จักรวรรดินิยม” ซาอุดีอาระเบีย  รายงานเหล่านี้มักทำให้ผู้อ่านเกิดความรู้สึกว่า กลุ่มซาลาฟีมีอยู่ในภูมิภาคนี้เพราะได้รับเงินอุดหนุนจากกรุงริยาด  ในบทความนี้ ผู้เขียนประสงค์จะวาดภาพให้เห็นโดยละเอียดว่ากลุ่มซาลาฟีในภูมิภาคนี้มีความเชื่อมโยงกับโลกภายนอกอย่างไร โดยเฉพาะความเชื่อมโยงกับกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับ  ผู้เขียนจะนำเสนอกรณีศึกษาขบวนการซาลาฟีในสองประเทศคือ อินโดนีเซียและมาเลเซีย  โดยจะชี้ให้เห็นว่าบริบททางสังคมการเมืองมีผลต่อรูปลักษณ์ต่างๆ ในเครือข่ายข้ามชาติของขบวนการนี้อย่างไรบ้าง ในบทความนี้ คำว่า ขบวนการซาลาฟี (Salafism) หมายถึงขบวนการเผยแผ่ที่ตั้งใจจะเปลี่ยนอัตลักษณ์ทางศาสนาของมุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ ... - [ベトナム人と台湾人の多文化家庭 台湾の状況](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-ja/): Tここで、台湾におけるベトナム出身の外国人花嫁に関する膨大で有益な研究論文の第一部を締めくくりたい。 - [Gia đình đa văn hóa Việt-Đài: ở Thành phố Hồ Chí Minh](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-vi/): Đây là phần đầu trong một nghiên cứu của chúng tôi về các cô dâu người Việt lấy chồng Đài Loan. - [Mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese: Konteksto ng Taiwan](https://kyotoreview.org/issue-39/mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese-konteksto-ng-taiwan/): Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - [ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ- ထိုင်ဝမ်ရှုထောင်](https://kyotoreview.org/issue-39/bur-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/): Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - [Settling down in HCMC: Experiences of Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families](https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families/): The study found that the number of multicultural Vietnamese-Taiwanese families living in Ho Chi Minh City today is not insignificant and has an upward trend. - [Menetap di Kota Ho Chi Minh: Pengalaman Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan](https://kyotoreview.org/issue-39/menetap-di-kota-ho-chi-minh-pengalaman-keluarga-multikultural-vietnam-taiwan/): Penelitian ini menemukan bahwa jumlah keluarga multikultural Vietnam-Taiwan yang tinggal di Kota Ho Chi Minh saat ini tidak sedikit dan malah cenderung meningkat. - [ลงหลักปักฐานในนครโฮจิมินห์: ประสบการณ์ของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน](https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-th/): ผู้เข้าร่วมในโครงการวิจัยชิ้นนี้มักพบคู่สมรสในอนาคตผ่านการทำงานหรือการแนะนำ (มีหนึ่งกรณีที่พบกันผ่านธุรกิจบริการหาคู่)  - [ホーチミン市への定住:ベトナム人・台湾人の多文化家庭の経験](https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-ja/): 今回の研究から、現在、ホーチミン市在住のベトナム人・台湾人の多文化家庭が希少な存在ではなく、増加傾向にある事が判明した。 - [東南アジアにおけるサラフィー主義のトランスナショナリズムの諸相](https://kyotoreview.org/japanese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-japanese/): 政策文書やジャーナリズムの記述は、東南アジアにおけるサラフィー主義を過激思想の旗手あるいはサウジ「帝国主義」のトロイの木馬と捉えている事が多々ある。それらの記述は大抵、サラフィー主義の諸集団がこの地域に存在するのはひとえにサウジアラビア政府の財政支援があるためだとの印象を与えている。本論では、この地域のサラフィー主義者たちが外部世界、とりわけアラビア半島と結びついている状況について、より微妙な差異を示す全体像を描いて示したい。インドネシアとマレーシアにおけるサラフィー主義の二つの事例研究を紹介しよう。社会政治的状況がこの運動の国境を越えたネットワーク形成の諸相をどのように形成し得るのかを示す。 本論におけるサラフィー主義は、それ以外のムスリムの宗教上のアイデンティティを変える事を意図する布教活動と理解される。サラフィー主義者は、イスラム教の最初の三世代(al-salaf al-salih/高潔な先祖達)の宗教的慣習や道徳規範を模倣する事を志し、聖典の字義通りの解釈を実践している。サラフィー主義の究極の目的は、それ以外のムスリムに自分たちのイスラム教が正統であり、その見地から見ればその他の解釈は純粋な形の宗教の曲解であると認めさせる事なのだ。概念上、これらの諸集団は、同じくサラフィー主義の名を公言するイスラム教改革主義で東南アジアに深く根付いたものとは別のものである。 インドネシア ペルシア湾岸からの資金の流れと国境を越えたイスラム教の慈善活動は、インドネシアにサラフィー主義が出現する上で決定的な役割を果たした。この運動がインドネシアに足掛かりを得たのは1980年代初期、インドネシアがイスラム教復興を経ていた最中の時代であった。当初のサラフィー主義集団は、マディナ・イスラム大学(the Islamic University of Madinah /IUM)の卒業生を中心に展開し、この大学では宗教研究の追求を志す者に惜しみのない奨学金を提供していた。 1980年代には、イマーム・ムハンマド・ビン・サウード・イスラム大学(the Saudi University of Imam Muhammad bin Sa‘ud)の分校が、ジャカルタでアラブ・イスラム学研究所(Lembaga Ilmu Pengetahuan... - [Định cư tại TP.HCM: Kinh nghiệm của gia đình đa văn hóa Việt – Đài](https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-vi/): Bài viết này (và bài viết trước đó) tập trung vào các gia đình đa văn hóa Việt – Đài, chủ yếu là vợ Việt Nam và chồng Đài Loan, chọn sống ở Thành phố Hồ Chí Minh thay vì Đài Loan. - [Paninirahan sa HCMC: Mga Karanasan ng mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese](https://kyotoreview.org/issue-39/paninirahan-sa-hcmc-mga-karanasan-ng-mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese/): Natuklasan ng pag-aaral na hindi kakaunti ang bilang ng mga multikultural na pamilyang Vietnamese-Taiwanese na naninirahan sa Ho Chi Minh City ngayon at patuloy itong dumarami. - [ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် အခြေချနေထိုင်ခြင်း - ဗီယက်နမ်- ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ](https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-bur/): ယနေ့ ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နေထိုင်သည့် ယဉ်ကျေးမှုစုံ ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် မိသားစု အရေအတွက်သည် မသေးငယ်ဘဲ တိုးမြင့်လာကြောင်း - [Current Cultural Aspects of Life in the Phu My Hung New Township](https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/): The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - [Aspek Budaya dalam Kehidupan di Kawasan Baru Phu My Hung Saat Ini](https://kyotoreview.org/issue-39/aspek-budaya-dalam-kehidupan-di-kawasan-baru-phu-my-hung-saat-ini/): The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - [แง่มุมทางวัฒนธรรมของการดำเนินชีวิตยุคปัจจุบันในเมืองใหม่ฝูไหมเฮิง](https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-th/): เวียดนามได้รับผลกระทบจากโลกาภิวัตน์  วิถีชีวิตใหม่ในเมืองก่อให้เกิดความท้าทายใหม่ๆ สำหรับผู้วางนโยบาย  ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มีการติดตามตรวจสอบและสำรวจดูปัญหาและความต้องการของประชาชนใน District 7 (เมืองฝูไหมเฮิง)  - [現在のフーミーフン新居住区における生活文化の諸相](https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-ja/): The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - [Hiện trạng đời sống văn hóa khu đô thị mới phú mỹ hưng, quận 7, thành phố hồ chí minh](https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-vi/): Trước những tác động của tiến trình toàn cầu hóa, đời sống văn hóa của cư dân ở các khu đô thị mới cũng đặt ra nhiều vấn đề mới mà các nhà hoạch định chính sách và quản lý văn hóa phải quan tâm chú ý và có những biện pháp phù hợp, hiệu quả. - [Những Phương thức của Phong trào Xuyên Quốc gia Salafi ở Đông Nam Á](https://kyotoreview.org/vietnamese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-vietnamese/): Các văn bản chính sách và các miêu tả mang tính báo chí thường xem chủ nghĩa Salafi ở Đông... - [Mga pangkulturang aspeto ng buhay sa Bagong Bayan ng Phu My Hung sa kasalukuyan](https://kyotoreview.org/issue-39/mga-pangkulturang-aspeto-ng-buhay-sa-bagong-bayan-ng-phu-my-hung-sa-kasalukuyan/): Tumanggap ang lugar ng PMH ng mga tao mula sa maraming bansa at nasyunalidad. Sa hanay ng mga banyaga, sa pangkalahatan, iba-iba ang pamantayang pangedukasyon, mga bokasyon, at antas ng kita, gayundin ang kanilang mga kagustuhan. - [ဖူမီဟန် မြို့နယ်အသစ်ရှိ လက်ရှိလူနေမှုဘဝ၏ ယဉ်ကျေးမှုဆိုင်ရာ ရှုထောင့်များ](https://kyotoreview.org/issue-39/bur-current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/): ဤစာတမ်းနှင့် ရှေ့စာတမ်းသည် ထိုင်ဝမ်အစား ဟိုချီမင်းမြို့တွင် နေထိုင်ရန် ရွေးချယ် ခဲ့သော ဗီယက်နမ်ဇနီးများနှင့် - [Review– The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path](https://kyotoreview.org/issue-39/review-the-minority-muslim-experience-in-mainland-southeast-asia-a-different-path/): Not much attention has been given to the Muslim minorities in other non-Muslim countries, especially those Muslims in the countries on the mainland Southeast Asia. - [Review– Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment](https://kyotoreview.org/issue-39/review-capitalism-magic-thailand-modernity-with-enchantment/): Capitalism, Magic, Thailand’s readers will no doubt fully enjoy Jackson’s masterly work as a major milestone in Thai studies literature. - [Review– Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843](https://kyotoreview.org/issue-39/negotiating-abolition-the-antislavery-project-in-the-british-straits-settlements-1786-1843/): Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - [Review– Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted](https://kyotoreview.org/issue-39/review-spirit-possession-in-buddhist-southeast-asia-worlds-ever-more-enchanted/): Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - [Review– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup](https://kyotoreview.org/issue-39/review-myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/): "Myanmar's Transition Stalled" is an essential read for anyone interested in global affairs is that it provides a powerful case study of the complex interplay between domestic politics and international relations. - [Constitutionalizing and Politicizing Religion in Contemporary Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-23/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia/): In 2016, the Pan-Malaysian Islamic Party (PAS) opposition party leader introduced a bill seeking to expand the power of the... - [Memasukkan Agama ke dalam Undang-Undang dan Mempolitisisasi Agama di Malaysia Dewasa Ini](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-bahasa/): Pada tahun 2016, pemimpin partai oposisi Parti Islam Se-Malaysia (PAS) memperkenalkan sebuah rancangan undang-undang guna memperluas kewenangan mahkamah Syariah di... - [Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences](https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-and-foreigners-issue-39/): Migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in ancient, middle-ages, and modern Vietnam. The cradle... - [Thailand’s Senate Election: More Bad News for Thaksin and Puea Thai?](https://kyotoreview.org/issue-38/more-bad-news-for-thaksin-and-puea-thai/): Thaksin secured his own safety in the deal that allowed for his return. But he did this to the detriment of his political brand and party. - [Thailand: An Urban Country](https://kyotoreview.org/issue-38/thailand-an-urban-country/): There is a critical need to fully support the decentralization of urban governance in Thailand, particularly in the realm of local finance. - [ศาสนากับรัฐธรรมนูญและการเมืองในประเทศมาเลเซียปัจจุบัน](https://kyotoreview.org/thai/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-thai/): ในปี 2016 ผู้นำพรรคปาส (Pan-Malaysian Islamic Party–PAS) ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านของมาเลเซีย เสนอร่างกฎหมายที่พยายามขยายอำนาจของศาลชะรีอะฮ์เพื่อบังคับใช้บทลงโทษที่รุนแรงมากขึ้น  ข้อเสนอดังกล่าวถูกคัดค้านอย่างหนักจากภาคประชาสังคมและกลุ่มต่างๆ  แต่ร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการสนับสนุนจากสังคมมาเลเซียส่วนอื่นๆ เช่นกัน ดังปรากฏให้เห็นในการเดินขบวนครั้งใหญ่ในกรุงกัวลาลัมเปอร์เพื่อสนับสนุนร่างกฎหมายนี้เมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2017  ถึงแม้กลุ่ม Barisan Nasional ซึ่งเป็นแนวร่วมพรรครัฐบาล จะถ่วงเวลาการอภิปรายในสภาเกี่ยวกับร่างกฎหมายนี้ออกไป แต่มันประกาศแต่แรกแล้วว่าสนับสนุนข้อเสนอ อีกทั้งรัฐมนตรีคนหนึ่งก็เพิ่งออกมายืนยันว่ารัฐบาลยึดมั่นในพันธกิจที่จะสร้างเสริมความเข้มแข็งให้แก่กระบวนการอิสลามานุวัตรในประเทศ... - [Critical Counterpoints: Human-mosquito relations from the Thai-Myanmar borderlands to Singapore](https://kyotoreview.org/issue-38/human-mosquito-relations-from-the-thai-myanmar-borderlands-to-singapore/): The borderlands remind us that marginality matters when it comes to mosquito-borne diseases. - [The crime of caring](https://kyotoreview.org/issue-38/the-crime-of-caring/): Where care is villainized, state-inflicted violence flourishes, healthcare is an afterthought, and catastrophic health expenditure is common. - [(Health) care and family (planning) of undocumented people along state borders](https://kyotoreview.org/issue-38/health-care-and-family-planning-of-undocumented-people-along-state-borders/): By focusing on undocumented people’s families, we see how family is un-done by displacement, become “broken”, mended, and healed. - [Circumventing undocumented-ness: Ethnic migrants along the Thai-Burma border pursue multiple mobilities](https://kyotoreview.org/issue-38/ethnic-migrants-along-the-thai-burma-border-pursue-multiple-mobilities/): These undocumented migrants from Burma—both the young Yunnanese and the Karen—activate their mobility across an overlap and intermingling of cultural, capital, and juridical “maps”. - [Experiences in temporary host countries and their impact on integrating resettled refugees](https://kyotoreview.org/issue-38/temporary-host-countries-and-integrating-resettled-refugees/): As South Korea marks the 10th anniversary of its pilot resettlement program, research findings on the experiences of resettled refugees are emerging. - [Enriching the land discourse from the Thai-Myanmar Border](https://kyotoreview.org/issue-38/enriching-the-land-discourse-from-thai-myanmar-border/): The struggles of indigenous groups embody a broader quest for environmental justice and self-determination for marginalized communities. - [The Mae La “Temporary Shelter Area” as migration infrastructure & (im)mobility of people on the move](https://kyotoreview.org/issue-38/the-mae-la-temporary-shelter-area/): Specific characteristics of—or related to—the Mae La “temporary shelter area” contribute to the accumulation of capital among the people living there. - [Intersections of health, border, and marginality: Field research enriches understanding of Japanese engagement with post-coup Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-38/field-research-enriches-understanding-of-japanese-engagement-with-post-coup-myanmar/): The consequences of the ongoing political instability in Myanmar have been severe, leading to a humanitarian crisis of staggering proportions. - [現代マレーシアにおける宗教の憲法化と政治化](https://kyotoreview.org/japanese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-japanese/): 2016年に野党汎マレーシア・イスラム党(Pan-Malaysian Islamic Party /PAS)の党首によって提出された法案は、マレーシアでシャリーア法廷の力を拡大させ、より厳重な懲罰を科す事を目指すものであった。この提案はマレーシアの市民社会や反対団体から激しい反論を招いたが、その他の社会層からは支持された。その証拠に、これに賛同する大規模集会がクアラルンプールで2017年2月に開催された。与党連合の国民戦線(Barisan Nasional)は、この法案に関する国会審議を先送りとしたものの、当初はこの提案への支持を表明していたし、また、大臣の一人は最近、政府が国内でイスラム教の振興を強化してゆく決意である事を表明している。 過去20年間でマレーシアの政治的、法的言説に増大しつつあるイスラム化は、世俗かイスラム教かというこの国のアイデンティティをめぐる二極化した議論に油を注いできた。イスラム教の地位向上は、マレーシア国家が当初の世俗的根幹からますます宗教色を強める憲法秩序へと着実に、しかし徹底的に移行してきた結果なのである。 憲法作成と国家の誕生 建国時におけるマレーシアの憲法草案策定は、主に人口の大半を占めるマレー人、それに華人やインド系の少数民族から成る多民族社会マレーシアの競合する需要を反映している。独立憲法が施行されたのは、マラヤ連邦がイギリス植民地でなくなり、独立国家となった1957年8月31日の事である。 建国時に協議された社会契約の一つの現れが以下の第3条1項の憲法宣言である。「イスラム教は本連邦の宗教である。ただし他の諸宗教も平和と調和のうちに実践する事ができる」。歴史記録の証言によると、憲法の起草過程に関与した者たちは、第3条1項を含める事で憲法の世俗的根幹を損ねる事はないと述べていた。アブドゥル・ハミド(Abdul Hamid)裁判官は、憲法委員会のメンバーで唯一第3条1項の採択を支持し、イスラム的な憲法条項を「無害」と評し、これが「本国家の世俗国家たる事を妨げるものではない」と述べた。事実、憲法第3条4項は次のように述べている。「本条の条項はいずれも、本憲法の他のいかなる条項によっても損なわれない」。また、第11条1項は次のように保証する。「何人も」自らの宗教の「信仰を告白し、実践する権利を有する」。 イスラム教の政治化 当初に確立されたこの第3条1項のイスラム的憲法条項の解釈は、その後大きく変化してきた。過去四半世紀の間、第3条1項の規定は、政治や司法の当事者たちによって、社会秩序の中で宗教の存在を拡大させる根拠として注目されてきたのである。 イスラム教の政治化は、国民戦線の一員である統一マレー人国民組織(United Malays National Organization /UMNO)とPASの戦場の最前線である。主に半島部マレーシアの北部諸州に保守的な選挙基盤を有するPASは、長い間イスラム国家建設の公約を掲げてきた。この野党は1990年に掌握したクランタン(Kelantan)州で現在も政権の座を保ち、クダ(Kedah )州(2008-2013)とトレンガヌ(Terengganu)州(1999-2004)も治めている。 野党でイスラム主義政党のPASの台頭がPASとUMNOの間の政治的競争のきっかけとなった。この競争は1980年代に始まり、マレー系ムスリムが有権者の大半を占める地方で1990年代に激化した。この事を背景として、2001年9月、当時のマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)首相は次のような宣言を行った。「UMNOの願いは、マレーシアがイスラム教国家である事を公言する事である」。後にマハティール・モハマドの宣言を繰り返したのが当時の副首相で現首相であるナジブ・ラザク(Najib... - [Thể chế hóa và Chính trị hóa Tôn giáo ở Malaysia Hiện nay](https://kyotoreview.org/vietnamese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-vietnamese/): Năm 2016, lãnh đạo đảng đối lập Đảng Hồi giáo liên Malaysia (Pan-Malaysian Islamic Party, PAS) đề xuất một dự... - [Islamic Authority and the State in Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-and-the-state-in-brunei-darussalam/): To a regionally unparalleled extent, political Islamization in Brunei Darussalam is the exclusive domain of the state. Brunei’s religious bureaucracy... - [Wewenang Islam dan Negara di Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wewenang-islam-dan-negara-di-brunei-darussalam/): Secara tak tertandingi di wilayah Asia Tenggara, Islamisasi politik di Brunei Darussalam adalah ranah khusus negara. Birokrasi keagamaan Brunei mempertahankan... - [อำนาจอิสลามกับรัฐในประเทศบรูไนดารุสซาลาม](https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-thai/): อิสลามานุวัตร (Islamization) ทางการเมือง ในประเทศบรูไนดารุสซาลามเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นเฉพาะในบริบทของรัฐในระดับที่ไม่สามารถเปรียบเทียบกับประเทศไหนในภูมิภาคนี้  ระบบราชการศาสนาของบรูไนมีอำนาจสมบูรณาญาสิทธิ์ในการผูกขาดการสื่อสารสาธารณะในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับศาสนาอิสลาม  ไม่เคยมีกลุ่มองค์กรฝ่ายค้านไม่ว่าฆราวาสหรืออิสลามกลุ่มไหนกล้าท้าทายจุดยืนทางศาสนาของรัฐบาลอย่างเปิดเผยตั้งแต่ยุคหลังอาณานิคมเป็นต้นมา  การวางนโยบายอิสลามมาจากบุคลากรฝ่ายรัฐล้วนๆ และเกิดขึ้นโดยที่สาธารณชนไม่มีทางรู้เห็น  องค์กรอิสลามที่ไม่ได้เป็นของรัฐ ศาสนาจารย์อิสระ (อุลามะอ์) หรือสื่อสิ่งพิมพ์อิสลาม “ที่ไม่ถูกควบคุม” เป็นสิ่งที่สังคมบรูไนไม่มี  กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ อุลามะอ์ชาวบรูไนก็คือข้าราชการนั่นเอง ในคำประกาศเอกราชเมื่อปี 1984 สุลต่านฮัสซานัล โบลเกียห์กล่าวว่า... - [ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラム教の権威と国家](https://kyotoreview.org/japanese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-japanese/): 東南アジアに類例が無いほどに、ブルネイ・ダルサラームにおける政治のイスラム化は国家の独擅場となっている。ブルネイの宗教官僚制度は、イスラム教関連の公共通信に対する絶対的な独占を保持している。かつて、世俗主義やイスラム主義の何らかの組織的な反対勢力が、独立後の政府の宗教的態勢に公然と挑んだ事は無かった。イスラム的な政策決定は、国家の当事者間だけで、しかも秘密裏に行われる。イスラム教の非国家組織や独立した立場の宗教学者(ウラマー/ulama)、あるいは「規制されない」イスラム教関連の出版物は、公には存在しない。ブルネイ人のウラマーは当然のことながら公務員である。 1984年の独立宣言で、スルタン・ハサナル・ボルキア(Sultan Hassanal Bolkiah)が、ブルネイは「永遠に(スンニ派)イスラム教の教えに基づいた、主権、民主・独立のマレー・ムスリム王国となろう」と宣言した。彼はブルネイを「非世俗」国家と見なしている。「民主的」という観念には議論の余地がある。なぜなら、これまでにブルネイで総選挙が行われた事は無く、国会も組織的な野党も存在せず、スルタンの任命した内閣によって国が治められているためだ。彼は完全な行政権を有し、憲法上「何をしても正しく」(第84B条)、首相で、防衛大臣、財政大臣、外務通商大臣であり、警察と軍の司令官で、「国教(イスラム教)の長」(第三条(2))であり、「地上におけるアッラーの代理人」(ハリーファ/khalifah)で「信徒の指導者」(ウリルアムリ/ulil amri)であると考えられている。 立法評議会(Legislative Council)は、その前身が1983年に解散された後、2004年に再開された。これを「見せかけ」とする見方もある。これは概ね任命制という評議会の性質と権力の欠如に鑑みた見解である。他の者たちは、これを国民参加型の新たな政治風土に向けた限定付きの一歩と見なしている。数十年に及ぶ非常事態宣言を招いた1962年の短命な反乱以降、そのような風土が存在した事はなかった。国民は今や、年一回召集される立法評議会の議員に懸念事項を持ちかける事ができる。この評議会は政府予算の「承認」も行う。 ブルネイの公式な国是、「マレー主義に立つ、イスラム的王政」(Melayu Islam Beraja, MIB)は、政治上、最も重要なものである。それは、マレー民族(M)、イスラム教(I)、そして王政(B)を国家のアイデンティティの中核として特権的に扱うものだ。MIBが「作られた伝統」であるとの批判に対し、ブルネイ人の(MIB推進の義務を負う)学者たちは、この頭字語が作られたものである事を認めつつも、これが数世紀に及ぶ「ブルネイ文化」の本質を反映していると主張する(Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315)。 MIBは益々制度化されつつある。MIB概念委員会(MIB Concept Committee)がその仕事に着手したのは1986年で、これは後にMIB最高議会(MIB Supreme Council)に形を変えた。1990年には政府がブルネイ研究アカデミー(the... - [Quyền uy Hồi giáo và Nhà nước ở Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/vietnamese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-vietnamese/): Tới một cấp độ không thể sánh được trong khu vực, Hồi giáo hóa chính trị ở Brunei Darussalam là... - [International relations research and borderland as inhabited space](https://kyotoreview.org/issue-38/international-relations-research-and-borderland-as-inhabited-space/): Rather than the “border” as a mere delineating line, a “borderland” is an inhabited space where people are not simply “marginalized,” but proactive in their new lives. - [Springing Forward: Myanmar’s Rising Momentum and the Imperative for Future Accountability](https://kyotoreview.org/issue-38/springing-forward-myanmars-rising-momentum/): The Spring Revolution signifies a grassroots commitment where Myanmar people are the primary source of strength, resilience, and determination. - [Praetorian Variations: The United States and Military Politics in Thailand and the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-37/praetorian-variations-the-united-states-and-military-politics-in-thailand-and-the-philippines/): US security assistance to Thailand and the Philippines has resulted in divergent praetorian outcomes. These outcomes have not always unfolded according to American intentions. - [“Romancing” the Ballot: Public Housing in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-37/romancing-the-ballot-public-housing-in-singapore/): We talk a lot about aspirations in Singapore – aspirations for a flat, for children, for marriage – yet we seem to forget that desire is part of the calculus of life. - [Holding the Reigns: Steering development in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/holding-the-reigns-steering-development-in-thailand/): Looking at the current development trends in Thailand it is clear that there remains much discord between development actors on many fronts, ranging from legal disputes regarding misinformation about development actors to disputes concerning the authority to partake in development. - [Doing more with less? Possibilities and limitations of platform governance in post-coup Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/platform-governance-in-post-coup-thailand/): This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - [Melakukan Lebih Banyak dengan Kerja Lebih Sedikit? Kemungkinan dan Keterbatasan Tata Kelola Platform di Thailand Pasca-Kudeta](https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-governance-in-post-coup-thailand/): This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - [ทำน้อยได้มาก? ความเป็นไปได้และข้อจำกัดของการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มในประเทศไทยยุคหลังรัฐประหาร](https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-governance-in-post-coup-thailand/): เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เปรียบเสมือนผืนดินอันอุดมสมบูรณ์สำหรับการงอกงามของเศรษฐกิจแพลตฟอร์ม  - [少ない労力でより多くを行う? クーデター後のタイにおけるプラットフォームガバナンスの可能性と限界](https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-governance-in-post-coup-thailand/): この記事では、タイ国内の政治的アクターが選挙での信頼性を高め、実際の都市問題を解決する言論の手段として、いかに「プラットフォーム」概念を利用、導入してきたかを紹介する。 - [Làm nhiều hơn với ít hơn? Khả năng và hạn chế của quản trị platform ở Thái Lan sau đảo chính](https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-governance-in-post-coup-thailand/): Bài viết này cho thấy khái niệm “nền tảng” đã được các nhà hoạt động chính trị ở Thái Lan sử dụng và triển khai như thế nào; nó vừa là một công cụ diễn ngôn nhằm đánh bóng uy tín trong các cuộc bầu cử và vừa để giải quyết các vấn đề đô thị thực tế. - [Paggawa nang higit sa pamamagitan nang mas kaunti? Mga posibilidad at limitasyon ng pamamahala sa pamamagitan ng platform sa Thailand matapos ang kudeta](https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-governance-in-post-coup-thailand/): Ipinakikita ng artikulong ito kung paanong inaangkin at ginagamit ang konsepto ng “platform” ng mga aktor sa pulitika  ng Thailand kapwa bilang isang diskursibong kasangkapan para patingkarin ang kanilang elektoral na kredibilidad at para lutasin din ang mga aktwal na suliraning urban. - [လျှော့လုပ်ခြင်းဖြင့် ပိုအကျိုးဖြစ်လေသလား အာဏာသိမ်းပြီးနောက် ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ပလက်ဖောင်းအုပ်ချုပ်ရေး၏ ဖြစ်နိုင်ခြေများနှင့် ကန့်သတ်ချက်များ](https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-governance-in-post-coup-thailand/): ဤဆောင်းပါးတွင် ထိုင်းနိုင်ငံတွင်းရှိ နိုင်ငံရေး ပါဝင်ပတ်သက်သူ အသီးသီးက “ပလက်ဖောင်း” အယူအဆကို မိမိတို့ လိုသလို သင့်လျော်အောင် အသုံးချပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ပြည်သူ့ - [Platformizing participation in Indonesian cities](https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-participation-in-indonesian-cities/): Collaboratively producing digital platforms between the government and citizens can generate trust and promote participation. - [Platformisasi Keterlibatan Warga di Kota-kota di Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): Teknologi digital dan internet telah mengubah cara kita hidup dan cara kita terhubung dan berinteraksi, melampaui batas-batas fisik. - [การใช้แพลตฟอร์มเพื่อการมีส่วนร่วมในเมืองต่างๆ ของอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): นอกจากนี้ การร่วมมือกันสร้างแพลตฟอร์มดิจิทัลระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองสามารถก่อให้เกิดความไว้วางใจและส่งเสริมการมีส่วนร่วม - [インドネシアの都市における参加のプラットフォーム化](https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): さらに、政府と市民が、デジタル・プラットフォームの制作を共同で行えば、信頼が生じ、参加も促進されるだろう。 - [Nền tảng hóa sự tham gia ở các thành phố của Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): Quá trình số hóa đã nhấn mạnh sự căng thẳng giữa không gian tham gia được mời và không gian tham gia được phát minh, từ đó dẫn đến việc là sự tham gia chỉ có tính biểu tượng. - [Pamagat: Platpormisasyon ng Pakikilahok sa mga Kalunsuran ng Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): Dagdag pa, ang pagtutulungan sa paglikha ng platapormang digital sa pagitan ng pamahalaan at mamamayan ay makalilikha ng tiwala at magsusulong ng pakikilahok. - [ခေါင်းစဉ်- အင်ဒိုနီးရှားမြို့ကြီးများရှိ ပလက်ဖောင်း တွင် ပူးပေါင်းပါဝင်မှု](https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-participation-in-indonesian-cities/): ထို့အပြင် အစိုးရနှင့် နိုင်ငံသားများအကြား ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများ ပူးပေါင်းဖော်ဆောင်ခြင်းသည် ယုံကြည်မှုကို ဖြစ်ပေါ်စေပြီး ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကို - [Platformizing Malaysia’s economy: New wine in an old bottle?](https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): The DFTZ is an example of how platformization is applied with supposedly ambitious ideals of accelerating Malaysia’s transition towards a digital economy. - [Platformisasi Ekonomi di Malaysia: Anggur Baru dalam Botol Lama?](https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): Para pembuat kebijakan perlu mempertimbangkan apakah kemitraan publik-swasta berskala besar seperti DFTZ merupakan pendekatan terbaik untuk meningkatkan perekonomian Malaysia, terutama ketika aspek alih teknologi yang sangat dibutuhkan malah tidak terjadi. - [การเปลี่ยนผ่านสู่ธุรกิจแพลตฟอร์มของระบบเศรษฐกิจมาเลเซีย: เหล้าใหม่ในขวดเก่า?](https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): ผู้มีอำนาจวางนโยบายควรทบทวนว่า ความเป็นหุ้นส่วนรัฐ-เอกชนขนาดใหญ่อย่างเขตการค้าเสรีดิจิทัลเป็นวิธีการที่ดีที่สุดในการยกระดับระบบเศรษฐกิจของมาเลเซียหรือไม่  - [マレーシア経済のプラットフォーム化(瓶は古いが、中身のワインは新しい?)](https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): 最後に、政府や組織は、デジタル・トランスフォーメーションの手段として、プラットフォームをますます活用するようになった - [Nền tảng hóa kinh tế Malaysia: Có phải rượu mới trong một cái bình cũ?](https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): Các nhà hoạch định chính sách nên xem xét liệu một dự án PPP quy mô lớn như DFTZ có phải là cách tiếp cận tốt nhất để nâng cấp nền kinh tế Malaysia hay không, đặc biệt là khi khía cạnh chuyển giao công nghệ vốn rất cần thiết vẫn còn thiếu. - [Platpormisasyon ng Ekonomiya ng Malaysia: Bagong Alak sa Lumang Lalagyan?](https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): Bilang paglalahat, masasabing lumalaki ang paggamit ng pamahalaan at mga organisasyon ng mga plataporma bilang daan sa transpormasyong digital. - [မလေးရှားနိုင်ငံ၏စီးပွားရေးကို ပလက်ဖောင်းဖြစ်စေခြင်း ပုလင်းဟောင်းတွင် ဝိုင်အသစ်ထည့်ခြင်းလား](https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/): ဝါဒချမှတ်သူများသည် လွတ်လပ်သော ဒစ်ဂျစ်တယ် ကုန်သွယ်မှုဇုန်  (DFTZ) ကဲ့သို့သော ကြီးမားသည့် အစိုးရ-ပုဂ္ဂလိက ဖက်စပ်ဆောင်ရွက်ခြင်း (PPP) သည် မလေးရှားစီးပွားရေးကို အဆင့်မြှင့်တင်ရန် အကောင်းဆုံး ချဉ်းကပ်မှု ဟုတ်မဟုတ်ကို - [The end of laissez-fair? Gig economy governance in post-pandemic Singapore and Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): Post-COVID governance responses in Southeast Asia to the inequities and tensions in the gig economy highlights how alliances of state and business shape the perceived risks of growing labour unrest. - [Akhir dari Laissez-Faire? Tata Kelola Ekonomi Gig di Singapura dan Thailand Pasca-Pandemi](https://kyotoreview.org/issue-37/ba-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): Ekonomi gig telah berkembang pesat secara global sejak pandemi COVID-19, terutama di Asia Tenggara. - [จุดจบของธุรกิจเสรี? การควบคุมเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวในสิงคโปร์และประเทศไทยยุคหลังโควิด-19](https://kyotoreview.org/issue-37/th-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): เศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราว (Gig Economy) เฟื่องฟูไปทั่วโลกนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 โดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - [自由競争主義は終わりか? パンデミック後のシンガポールとタイにおけるギグエコノミー・ガバナンス](https://kyotoreview.org/issue-37/ja-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): 東南アジアにおける、ギグエコノミーの不平等と緊張に対するコロナ後のガバナンス対応は、高まる労働争議の認識されるリスクを国家・企業同盟が形成する様子を浮き彫りにする。 - [Sự kết thúc của Lí thuyết Tự do phóng nhiệm (Laissez-Fair)? Quản trị nền kinh tế truy cập ở Singapore và Thái Lan sau đại dịch](https://kyotoreview.org/issue-37/vi-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): Các phản ứng quản trị hậu COVID ở Đông Nam Á trước sự bất bình đẳng và căng thẳng trong nền kinh tế truy cập đã làm nổi lên cách liên minh giữa nhà nước và doanh nghiệp đã định hình những rủi ro được nhận thấy về tình trạng bất ổn lao động ngày càng gia tăng. - [Ang Wakas ng Laissez-Fair? Pamamahala sa ekonomiyang gig sa Singapore at Thailand matapos ang pandemya](https://kyotoreview.org/issue-37/ph-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): Ang mga tugon ng mga pamahalaan sa Timog-Silangan sa mga di-pagkakapantay-pantay at tensyon sa ekonomiyang gig matapos ang pandemya ay nagtatampok kung paanong hinuhubog ng pagsasabwatan ng estado at negosyo ang mga panganib na nakikita ng lumalakas na pakikibaka ng mga manggagawa. - [လေဆဲဖဲလ်စီးပွားရေးစနစ် (Laissez-Faire) ၏အဆုံးသတ်လေလား စင်္ကာပူနှင့် ထိုင်းနိုင်ငံတို့တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါအလွန် အလွတ်တန်း စီးပွားရေး (gig economy)ကို ထိန်းကျောင်း အုပ်ချုပ်ခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-37/bur-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/): Post-COVအလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) တွင် ရှိနေသည့် မမျှတမှုများနှင့် တင်းမာမှုများ အပေါ် အရှေ့တောင်အာရှရှိ ကိုဗစ်-၁၉အလွန် အုပ်ချုပ်ရေးပိုင်ဆိုင်ရာ တုံ့ပြန်မှုများက အစိုးရနှင့် စီးပွားရေး - [Flexibility, Security, and the Quest for Unity in Platform Work: A Case of Riders from Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/platform-work-riders-from-thailand/): Flexibility and precarity should not be made a trade-off. Comprehensive improvements must be made to balance the gig economy's flexibility and platform workers' security needs. - [Fleksibilitas, Keamanan, dan Menggapai Persatuan dalam Kerja Platform: Kasus Ojol dari Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-work-riders-from-thailand/): Fleksibilitas dan prekaritas tidak boleh dijadikan sebagai sebuah pertukaran. Perbaikan yang menyeluruh mesti  dilakukan untuk menyeimbangkan antara fleksibilitas ekonomi gig dan kebutuhan keamanan pekerja platform. - [ความยืดหยุ่น ความมั่นคง และการแสวงหาความเป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในงานแพลตฟอร์ม: กรณีศึกษาไรเดอร์จากประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-work-riders-from-thailand/): ความยืดหยุ่นและสภาวะไม่มั่นคงไม่ควรเป็นการได้อย่างเสียอย่าง  พึงต้องมีการปรับปรุงแก้ไขอย่างรอบด้านเพื่อสร้างความสมดุลแก่ความยืดหยุ่นของเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวกับความมั่นคงขั้นพื้นฐานของแรงงานแพลตฟอร์ม - [プラットフォーム労働の柔軟性と安定性、結束を求めて タイのライダーの事例](https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-work-riders-from-thailand/): それはさておき、柔軟性と雇用不安をトレードオフにしてはならない。総合的な改革を行い、ギグエコノミーの柔軟性と、プラットフォーム労働者の安定性へのニーズのバランスを取るべきだ - [Tính linh hoạt, bảo mật và tìm kiếm sự thống nhất trong công việc nền tảng: Trường hợp các lái xe ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-work-riders-from-thailand/): Tính linh hoạt và tính bấp bênh không nên được coi là sự đánh đổi. Những cải tiến toàn diện phải được thực hiện để cân bằng tính linh hoạt của nền kinh tế tạm thời và nhu cầu bảo mật của nhân viên nền tảng. - [Pleksibilidad, Seguridad, at ang Paghahanap ng Pagkakaisa sa Trabahong Platform: Isang Kaso ng mga Rider mula sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-work-riders-from-thailand/): Hindi dapat maging kapalit ng pleksibilidad ang kawalan ng katiyakan. Kailangang isagawa ang komprehensibong pagsasaayos upang mabalanse ang pleksibilidad ng ekonomiyang gig at ang pangangailangan sa seguridad ng mga mangagawa ng platform. - [ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှု၊ လုံခြုံရေးနှင့် ပလက်ဖောင်းအလုပ်တွင် စည်းလုံးမှုရှာဖွေခြင်း - ထိုင်းနိုင်ငံမှ ကယ်ရီသမားများ၏ ဖြစ်ရပ်](https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-work-riders-from-thailand/): ပြင်လွယ်ပြောင်းလွယ်ရှိမှုနှင့် အလုပ်မရေရာမှုနှစ်ခုကို အပေးအယူအဖြစ် မဆောင်ရွက်သင့်ပါ။ အလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) ၏ ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ် ရှိမှုနှင့် ပလက်ဖောင်း အလုပသမားများ - [Urban Governance and Platform Dynamics in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-37/urban-governance-and-platform-dynamics-in-southeast-asia/): Digital transformation in Southeast Asian cities, propelled by companies like Grab, Go-Jek, Lazada, and Shopee, have reshaped urban environments. - [Review–The Rise of International Capital: Indonesian Conglomerates in ASEAN](https://kyotoreview.org/issue-37/the-rise-of-international-capital-indonesian-conglomerates-in-asean/): Generally, the main argument of this book is the significance of the change of capital accumulation and class formation toward ASEAN intensive regional economic cooperation. - [Review– Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins](https://kyotoreview.org/issue-37/belittled-citizens-the-cultural-politics-of-childhood-on-bangkoks-margins/): Bolotta’s thorough analysis of the Thai and careful observations of slum children’s everyday lives in Bangkok make rich contributions to the fields of childhood studies and Thai studies alike. - [Review– The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities](https://kyotoreview.org/issue-37/the-bersih-movement-and-democratisation-in-malaysia/): The Bersih movement was organized by opposition politicians and later flourished as a nonpartisan civic movement in the late 2000s. - [Review– Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions](https://kyotoreview.org/issue-37/waves-of-upheaval-in-myanmar-gendered-transformations-and-political-transitions/): How do particular values of gender equality interface with traditional narratives of Burmese identity? These chapters pave the way for future exploration of such critical issues. - [Review– A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X](https://kyotoreview.org/issue-37/a-soldier-king-monarchy-and-military-rama-x/): Supalak Ganjanakhundee has given us a thoroughly-researched, lucidly-written and genuinely brave book that will not endear him to Thailand’s powerful establishment. - [Ambivalent Alignment? The Sino-Russian Partnership and Thailand’s Perspectives on the Russo-Ukrainian War](https://kyotoreview.org/issue-36/sino-russian-partnership-and-thailand-on-russo-ukrainian-war/): In Thailand, the war is viewed through the lens of national politics and the generation gap. Right-wing conservatives are likely pro-Russia, while the left-wing and liberals are pro-Western and pro-Ukraine. - [Thai PM Srettha 100 Day Scorecard: Thailand is Open for Business](https://kyotoreview.org/issue-36/thai-pm-srettha-100-day-scorecard/): It seems Prime Minister Srettha is working towards realizing economic improvements. The Pheu Thai party places wager that swift economic progress could shift voters' attention away from issues of social and political reform. - [Thaksin's Checkmate and the Unravelling of Thailand's Constitutional Order](https://kyotoreview.org/issue-36/thaksins-checkmate-and-the-unravelling-of-thailands-constitutional-order/): The enduring tension between civilian governments and the military in both Thailand and Pakistan creates a cycle of instability, hindering democratic consolidation and causing far-reaching consequences. - [Why foreign MSMEs spontaneously promote CSR: A case of the oolong tea industry in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-36/a-case-of-the-oolong-tea-industry-in-vietnam/): There is a continued need for an improved legal framework to support MSMEs in assuming more of a social role. - [The Absence of any Move Forward in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-36/the-absence-of-any-move-forward-in-thailand/): How did the Move Forward Party lose prominence, and how did the traditional conservative elite manage to maintain their control? - [Seeking Love and Marriage in Japan Among Indonesian Migrant Workers](https://kyotoreview.org/issue-36/seeking-love-and-marriage-in-japan-among-indonesian-migrant-workers/): More Indonesians are living in Japan; at the end of 2022, according to Immigration Data, there were 83,000 Indonesians living there. - [Political Participation Through Social Media by Japanese Youth](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth/): Japanese youth tend to have low political efficacy and willingness of political participation while being concerned over social and political issues. - [Partisipasi Politik Kaum Muda Jepang melalui Media Sosial](https://kyotoreview.org/issue-36/partisipasi-politik-kaum-muda-jepang-melalui-media-sosial/): Dua kasus yang dibahas di atas menyiratkan kemungkinan media sosial sebagai wadah virtual yang umum digunakan oleh warga negara Jepang untuk terlibat dalam partisipasi politik. - [การมีส่วนร่วมทางการเมืองผ่านสื่อสังคมออนไลน์ของเยาวชนญี่ปุ่น](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-th/): จากสองกรณีที่หยิบยกเป็นตัวอย่างนั้น บ่งบอกถึงความเป็นไปได้ที่สื่อสังคมออนไลน์จะกลายเป็นสนามในโลกความจริงเสมือนที่พลเมืองญี่ปุ่นสามารถมีส่วนร่วมทางการเมือง  - [ソーシャルメディアによる日本の若者たちの政治参加](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ja/): 上の二つの事例は、日本の市民が政治参加に取り組むバーチャルな共用空間としてのソーシャルメディアの可能性を示唆している。 - [Tham gia chính trị thông qua các phương tiện truyền thông của thanh niên Nhật Bản](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-vi/): Hai trường hợp được thảo luận ở trên ngụ ý khả năng truyền thông xã hội là lĩnh vực ảo phổ biến nơi công dân Nhật Bản tham gia vào chính trị. - [Pampolitikang Pakikilahok ng Kabataang Hapones sa Pamamagitan ng Social Media](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ph/): Ipinahihiwatig ng dalawang kasong tinalakay sa itaas ang posibilidad ng social media bilang komun na larangang birtwal kungsaan nasasangkot ang mamamayang Hapones sa pampolitikang pakikilahok. - [ဂျပန်လူငယ်များ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် နိုင်ငံရေးတွင် ပါ၀င်မှ](https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-bur/): အထက်တွင် ဆွေးနွေးခဲ့သည့် ဖြစ်ရပ်နှစ်ခုသည် ဂျပန်နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင်ပါ၀င်ဆောင်ရွက်ရန် တူညီသည့်အွန်လိုင်းနယ်ပယ်အဖြစ် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ဖြစ်နိုင်ခြေ ရှိသည်ကို ဆိုလိုပါသည်။ - [Strength of Weak Ties: Youth & Digital Politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia/): "Weak ties" in political activism could provide an understanding of the "bubble politics" phenomenon, especially among young people in Indonesia. - [Kekuatan Ikatan Yang Lemah: Kaum Muda & Politik Digital Di Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-36/kekuatan-ikatan-yang-lemah-kaum-muda-politik-digital-di-indonesia/): Bentang politik Indonesia sangat kompleks dan terus berkembang, dengan banyaknya kelompok politik dan kelompok kepentingan yang terlibat aktif dalam berbagai isu. - [จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อน: เยาวชนกับการเมืองดิจิทัลในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-th/): บทความนี้เสนอว่า การกลับมาพิจารณาแนวคิดว่าด้วย “สายสัมพันธ์แบบอ่อน” ในกิจกรรมทางการเมือง อาจช่วยให้เราทำความเข้าใจปรากฏการณ์ห้องเสียงสะท้อนหรือ “การเมืองในกะลา” ได้ดีขึ้น ซึ่งเป็นปรากฏการณ์ที่พบเห็นดาษดื่นในภูมิทัศน์ทางการเมือง - [弱い紐帯の強み:インドネシアの若者とデジタル政治](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ja/): 国内のインターネット普及率が74%(2億260万の住民)に達し、そのうち、1億9530万人がモバイルインターネットの利用者であるインドネシアは、インターネット接続が最も発達した国の一つだ。 - [Sức mạnh của những mối quan hệ yếu: Thanh nhiên và chính trị kỹ thuật số ở Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-vi/): Bối cảnh chính trị của Indonesia phức tạp và không ngừng liên quan đến vô số các nhóm chính trị đang vận hành và các nhóm gây áp lực (pressure group) đang tham gia vào một loạt các vấn đề. - [Lakas ng Mahihinang Ugnayan: Ang Kabataan at Politikang Digital sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ph/): kinakatwiran ng artikulong ito na ang muling pagsuri sa konsepto ng “mahihinang ugnayan” sa aktibismong pampolitika ay maaaring makapagbigay ng mas mahusay na pagkaunawa sa penomenon ng echo chamber o "bubble politics" na naging malaganap na sa kalupaang pampolitika, laluna sa hanay ng mga kabataan sa Indonesia. Ang pag-imbestiga sa potensyal ng paggamit sa mahihinang ugnayan sa pagitan ng mga organisasyong pampolitika at advocacy groups para tugunan ang usapin ng echo champber sa larangan ng politika ay maaaring magbigay ng mga interesanteng kaalaman. - [အားပျော့သော ချိတ်ဆက်မှုများ၏ ခွန်အား။ ။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ လူငယ်နှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် နိုင်ငံရေး](https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-bur/): ဤစာတမ်းတွင်  နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများတွင် "အားပျော့သော လူမှုချိတ်ဆက်မှုများ" ၏သဘောတရားကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ခြင်းဖြင့် နိုင်ငံရေးအခင်းအကျင်းတွင်  ပဲ့တင်သံအခန်း သို့မဟုတ် "ကိုယ့်အဝန်းအဝိုင်းလေးထဲတွင် ပိတ်မိနေသော နိုင်ငံရေး" - [Potentials and Challenges of Social Media as an Instrument for Political Change in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia/): Malaysia has gone through a long process of democratisation with two of the biggest social movements in its last twenty... - [Potensi dan Tantangan Media Sosial sebagai Instrumen Perubahan Politik di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-36/potensi-dan-tantangan-media-sosial-sebagai-instrumen-perubahan-politik-di-malaysia/): Malaysia dihadapkan pada dilema antara kebutuhan untuk membangun pemerintahan yang stabil dan fungsional yang menjamin kebebasan berekspresi, tetapi diserang habis-habisan oleh kelompok konservatif sayap kanan di media sosial. - [ศักยภาพและความท้าทายของสื่อสังคมออนไลน์ในฐานะเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-th/): มาเลเซียต้องเผชิญหน้ากับทางแพร่งที่เต็มไปด้วยขวากหนาม ด้านหนึ่งก็จำเป็นต้องสร้างรัฐบาลที่มั่นคงและมีประสิทธิภาพพร้อมกับยกระดับเสรีภาพ - [マレーシアにおける政治改革の手段 ソーシャルメディアの可能性と課題](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ja/): マレーシアは長い間、民主化のプロセスをたどって来たが、この20年間で最大の二大社会運動は1998年のレフォルマシ運動と、自由と公正な選挙を求める闘いであるBERSIH (2007-2016)の一連のデモだった。2018年の第14回総選挙(GE-14)では、これらの運動により、世界の選挙民主主義史上、最長となったバリサン・ナショナル(BN、国民戦線、1973年以前は連盟党/the Allianceと呼ばれた)の一党独裁国家に終止符が打たれた。ただし、選挙を通じた政権交代の一因には、同様の競争的権威主義政権を抱える、その他の国々と共通の要因もあった(Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)。また、中産階級の形成や、ソーシャルメディアによる情報民主化の一因となる産業化や都市化などの社会的変化も、このような政治改革を可能にする主な要因とされる。実際、マレーシアでは、このような民主化を可能にした主な要因の一つがソーシャルメディアだと言われている(Haris Zuan, 2020b, 2020a)。 ところが、2018年のBNの敗北以来、FacebookやTik Tokなどのソーシャルメディア上で人種主義的な運動が拡大した結果、マレー系イスラム教徒の保守派の率いる大規模な街頭デモが発生した。やがて、ソーシャルメディア上の一連の運動は、第15回総選挙(G-15)で、マレー系イスラム教徒の一般投票の89%が国民連盟(PN/ Perikatan Nasional)の支持票となる結果をもたらした。ちなみに、PNは、汎マレーシア・イスラーム党(PAS)と、マレーシア統一プリブミ党(BERSATU/The Malaysian United Indigenous Party)を中心とする右派保守連立政権である。実に、レフォルマシ運動の開始から24年後、希望連盟(Pakatan Harapan)とレフォルマシの主導者であるアンワル・イブラヒム(Anwar... - [Tiềm năng và Thách thức của truyền thông xã hội như một công cụ để thay đổi chính trị ở Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-vi/): Malaysia đang phải đối mặt với tình thế tiến thoái lưỡng nan về nhu cầu xây dựng một chính phủ ổn định và hoạt động hiệu quả để phát triển quyền tự do ngôn luận nhưng lại bị các nhóm bảo thủ cánh hữu tấn công nặng nề trên mạng xã hội. - [Mga Potensyal at Hamon ng Social Media bilang Intrumento ng Pagbabagong Pampolitika sa Malaysia Haris Zuan](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ph/): Nahaharap ang Malaysia sa problema ng pangangailangang magtatag ng istable at gumaganang pamahalaan na nagtataguyod ng kalayaan sa pamamahayag subalit malubhang inaatake naman ng mga maka-kanan na konserbatibong grupo sa social media. - [မလေးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေးအပြောင်းအလဲတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အသုံးဝင်မှုနှင့် စိန်ခေါ်မှုများ](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-bur/): မလေးရှားသည် လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို အကာအကွယ်ပေးသည့် တည်ငြိမ်ပြီး စွမ်းဆောင်ရည်ရှိသော အစိုးရတရပ် တည်ဆောက်ရန် လိုအပ်နေသလို တချိန်တည်းမှာပင် ဆိုရှယ်မီဒီယာပေါ်တွင် - [Mobilizing yet Polarizing: Social Media Youth Engagement in the 2022 Philippine Elections](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections/): The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - [Memobilisasi sekaligus Memolarisasi: Keterlibatan Pemuda di Media Sosial dalam Pemilu Filipina 2022](https://kyotoreview.org/issue-36/meketerlibatan-pemuda-di-media-sosial-dalam-pemilu-filipina-2022/): Pemilu Nasional pada Mei 2022 di Filipina menunjukkan peran media sosial yang lebih menonjol di kalangan kaum muda Filipina. Tidak diragukan lagi bahwa media sosial tidak lagi dipandang sebagai pelengkap, tetapi sebagai bagian tak terpisahkan dari kampanye pemilu yang menghidupkan dan dapat membantu kemenangan dalam siklus pemilu di masa mendatang. - [ปลุกคนแต่แยกขั้ว: บทบาทเยาวชนกับสื่อสังคมออนไลน์ในการเลือกตั้งฟิลิปปินส์ปี 2022](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-th/): ประเทศฟิลิปปินส์แสดงให้เห็นว่า มีความเปราะบางอย่างมากต่อข้อมูลข่าวสารบิดเบือนในสื่อสังคมออนไลน์  - [動員と二極化をもたらすソーシャルメディア フィリピン2022年選挙への若者の参加](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ja/): また、マルコスJr.の選挙運動を支え、他の候補者たちの立場に悪影響を及ぼした様々なナラティブの大々的な拡散により、フィリピンが、ソーシャルメディアの偽情報に極めて脆弱なことが示された。 - [Vận động nhưng phân cực: Sự tham gia của giới trẻ trên mạng xã hội trong cuộc bầu cử ở Philippines năm 2022](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-vi/): The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - [Nakapagpapakilos subalit Nakapanghahati: Pakikisangkot ng Kabataan sa Social Media sa Halalang 2022 sa Pilipinas](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ph/): Ipinakita ng pambansang halalan noong Mayo 2022 sa Pilipinas ang higit na litaw na papel ng social media sa kabataang Pilipino. - [စည်းရုံးလှုံ့ဆော်ခြင်းနှင့် တဖက်စွန်းရောက်ခြင်း ၂၀၂၂ ဖိလစ်ပိုင်ရွေးကောက်ပွဲများတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် လူငယ်များ ပါဝင်ပတ်သက်မှ](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-bur/): လစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် တွေ့ရှိရသည်မှာ မားကို့စ်ဂျူနီယာ၏ မဲဆွယ်စည်းရုံးမှုကို အားပေးပြီး အခြားကိုယ်စားလှယ်လောင်းများကို ထိခိုက်စေသည့် အမျိုးမျိုးသေ - [Fear of Missing Out and Online Political Engagement: The Case of Singapore](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore/): Many have long questioned the solution to political apathy. While we do not offer conclusive solutions, we show that FOMO can be a critical factor in engaging politically apathetic groups. In our case, we find evidence to support the thesis that FOMO can drive political discussion and participation among disengaged citizens – most substantially for younger females in Singapore. - [Takut Ketinggalan Zaman (Fear of Missing Out, FOMO) dan Keterlibatan Politik Daring: Kasus Singapura](https://kyotoreview.org/issue-36/dan-keterlibatan-politik-daring-kasus-singapura/): Banyak pihak telah lama mempertanyakan jalan keluar atas apatisme politik. Meski kami tidak menawarkan jalan keluar pasti, kami menunjukkan bahwa FOMO dapat menjadi faktor penting dalam melibatkan kelompok-kelompok apatisme politik. - [“กลัวพลาดตกขบวน” กับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์: กรณีสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-th/): เราพบเห็นข้อดีบางอย่างที่ความกลัวนี้อาจช่วยเป็นแรงขับดันให้เกิดพลเมืองที่สนใจการเมืองในประเทศสิงคโปร์ - [取り残される不安(FOMO)とオンラインの政治的関与: シンガポールの事例](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ja/): だが、ここでは、最低限のオンラインの政治的関与である、オンラインの政治的議論や政治参加などが、市民の政治意識や知識を向上させると主張する。 - [Nỗi sợ bỏ lỡ và Sự can dự chính trị trực tuyến: Trường hợp của Singapore](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-vi/): Nhiều người từ lâu đã đặt câu hỏi về giải pháp cho sự thờ ơ chính trị. Mặc dù chúng tôi không đưa ra các giải pháp dứt khoát, nhưng chúng tôi cho thấy rằng FOMO có thể là một yếu tố quan trọng trong việc thu hút các nhóm thờ ơ về chính trị. - [Ang Takot na Mapag-iwanan at ang Politikal na Pakikisangkot sa Online: Ang Kaso ng Singapore](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ph/): Marami ang matagal nang nagtatanong kung ano ang solusyon sa kawalan ng interes sa politika. Bagaman hindi kami nag-aalok ng depinitibong solusyon, ipinakikita namin na maaring maging kritikal na salik ang FOMO para mapalahok ang mga grupong walang interes sa politika. - [မပါဝင်လိုက်ရမည်ကို စိုးရွံ့ခြင်းနှင့် အွန်လိုင်းတွင် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်မှု - စင်္ကာပူကို လေ့လာခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-bur/): သို့သော် အွန်လိုင်းတွင် အနိမ့်ဆုံးအားဖြင့် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်ဆွေးနွေးမှုနှင့် ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကဲ့သို့ လှုပ်ရှားမှုများသည် - [OppStruction: Opportunity Structure and its Implications on the Pro-Democracy Movement in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand/): When the movement proposed monarchical reform, it undermined the mobilization effort as it deterres many prospective joiners either due to fear or true disagreement. - [Oppstruction: Struktur Kesempatan dan Implikasinya terhadap Gerakan Pro-Demokrasi di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-struktur-kesempatan-dan-implikasinya-terhadap-gerakan-pro-demokrasi-di-thailand/): Ringkasnya, ruang publik Thailand memang telah diuntungkan oleh keberadaan media sosial dan TIK karena memungkinkan orang untuk berbagi gagasan, mengutarakan pendapat, atau bahkan mengorganisir protes dengan kendala yang jauh lebih sedikit daripada sebelumnya. - [โอกาสและอุปสรรค: โครงสร้างทางโอกาสและผลพวงที่มีต่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-th/): กล่าวโดยสรุป ปริมณฑลสาธารณะของไทยได้รับประโยชน์จากการมีสื่อสังคมออนไลน์และเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร เพราะมันอำนวยช่องทางให้ประชาชนได้เผยแพร่แนวคิด แสดงความคิดเห็น หรือกระทั่งจัดตั้งระดมมวลชนเพื่อการประท้วงได้สะดวกมากขึ้นกว่าสมัยก่อนอย่างเปรียบเทียบกันไม่ได้  - [「OppStruction(機会障害)」:機会構造とタイ民主化運動への影響](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ja/): タイの公共圏は、ソーシャルメディアとICTから多大な恩恵を受け、そのおかげで、アイデアを共有し、意見を表明し、以前よりはるかに少ない制約下で抗議活動を組織できるようになった。 - [OppStruction: Kiến tạo cơ hội và Những Hàm Ẩn về Phong trào Dân chủ ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-kien-tao-co-hoi-va-nhung-ham-an-ve-phong-trao-dan-chu-o-thai-lan/): Tóm lại, khu vực công của Thái Lan thực sự đã được hưởng lợi từ sự tồn tại của truyền thông xã hội và công nghệ thông tin và truyền thông khi chúng cho phép mọi người chia sẻ ý kiến, bày tỏ quan điểm hoặc thậm chí tổ chức các cuộc biểu tình với ít ràng buộc chưa từng thấy. - [Review— Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao](https://kyotoreview.org/book-review/wars-of-extinction-discrimination-and-the-lumad-struggle-in-mindanao/): Title: Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao Author: Arnold P. Alamon Publisher: Illigan City: RMP-NMR, Inc.... - [OppStruction: Ang Opportunity Structure at mga Implikasyon nito sa Kilusang Maka-Demokrasya sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ph/): Sa pagbubuod, tunay na nakinabang ang larangang publiko sa Thailand sa pag-iral ng social media at ICT dahil itinulot nitong magbahaginan ang mga tao ng kanilang mga ideya, maghayag ng mga opinyon, o mag-organisa ng mga protesta nang may pinakakaunting hadlang kumpara sa nakaraan. - [အခွင့်အလမ်း ဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) နှင့် ၄င်း၏ ထိုင်းနိုင်ငံ ဒီမိုကရေစီလှုပ်ရှားမှုအပေါ် သက်ရောက်မှ](https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-bur/): အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊ ထင်မြင်ချက်များကို ထုတ်ဖော်ပြောဆိုရန်နှင့် ယခင်ကထက် မကြုံစဖူး နည်းပါးသော ကန့်သတ်ချက်များဖြင့် - [Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change?](https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-and-youths-in-japan-southeast-asia/): While political leaders rely on the controlled state media to shape information, society's young members take advantage of new media outlets. - [Review– Myanmar Media in Transition: Legacies, Challenges and Change](https://kyotoreview.org/issue-36/review-myanmar-media-in-transition-legacies-challenges-and-change/): This volume is the first of its kind in English, including both empirical and theoretical contributions, by academics and practitioners, foreigners and Myanmar people. - [Review– Theatres of Memory: Industrial Heritage of 20th Century Singapore](https://kyotoreview.org/issue-36/review-theatres-of-memory-industrial-heritage-of-20th-century-singapore/): Industrial heritage may be seen somewhat as the ugly duckling of heritage writ large. When we think of things, places or practices frequently celebrated as heritage, especially in Southeast Asia, it is not with images of machineries, factories or manufacturing lines in mind. - [Review– I was the President’s Mistress!!](https://kyotoreview.org/issue-36/i-was-the-presidents-mistress/): If anything, the novel is not only de rigueur in terms of being a brave voice among thousands of other brave voices, but indispensable to the understanding of how a people, tragic and poor their lives may have been, have survived this long. - [Review– International Aid and Democracy Promotion: Liberalization at the Margins](https://kyotoreview.org/issue-36/international-aid-and-democracy-promotion-liberalization-at-the-margins/): The issue of leverage is an extremely important one in international relations, and diplomacy. This can help us to understand the power dynamics of aid giving and receiving. - [Review– Myanmar’s Political Transition and Lost Opportunities (2010-2016)](https://kyotoreview.org/issue-36/myanmars-political-transition-and-lost-opportunities-2010-2016/): Ye Htut describes the hard power politics of the 2010-2016 period in terms of the highly personalised insider dynamics of the walled compounds of Naypyitaw. It is a world that few others have seen with such clarity and consistency. - [Review– Thailand: Shifting Ground between the US and a Rising China](https://kyotoreview.org/book-review/review-thailand-shifting-ground-between-the-us-and-a-rising-china/): Title: Thailand: Shifting Ground Between the US and a Rising China (Asian Arguments) Author: Benjamin Zawacki Paperback. Zed Books, London. 15 October, 2017... - [Review— Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate](https://kyotoreview.org/book-review/review-spiaking-singlish-a-companion-to-how-singaporeans-communicate/): Title: Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate Author: Gwee Li Sui Publisher: Singapore: Marshall Cavendish Editions, 2017 Varieties... - [Review—The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-khmer-lands-of-vietnam-environment-cosmology-and-sovereignty/): Title: The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty Author: Philip Taylor Publisher: Asian Studies Association of Australia (ASAA),... - [The Malaysian Ethnic Politics and the Ghost of Communism Past](https://kyotoreview.org/reviews/the-malaysian-ethnic-politics-and-the-ghost-of-communism-past/): Title: Absent Without Leave,  Director: Lau Kek Huat Hummingbird Productions, 2016 In February 2017, a documentary film titled Absent Without Leave... - [Review— Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi](https://kyotoreview.org/book-review/review-maen-pukulan-pencak-silat-khas-betawi/): Gusmanuddin Natawijaya, Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi (Fist-play: the pencak silat of Betawi) Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia, 2016,... - [Islamism in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-23/islamism-in-southeast-asia/): Muslim political activism and engagement is increasing across Southeast Asia. Underpinning this is a belief, held in many quarters of... - [Cambodia-Thailand relations in the post Cold-War Era](https://kyotoreview.org/yav/cambodia-thailand-relations-in-the-post-cold-war-era/): As fellow ASEAN member states, Cambodia and Thailand were the only two neighboring countries that were embroiled in military clashes... - [ASEAN Lacks Common Trade Policy on China’s International Capacity Cooperation Strategy](https://kyotoreview.org/yav/asean-lacks-common-trade-policy-on-chinas-international-capacity-cooperation-strategy/): International Capacity Cooperation (国际产能合作) has been on the policy books in Beijing for the past three years, and its practical... - [Gender, Sexuality and 'Songsang': Freedom of Expression for LGBT Malaysians?](https://kyotoreview.org/yav/gender-sexuality-songsang-freedom-of-expression-lgbt-malaysians/): “As a democratic country, we have the right to voice things out. ”  Azmi Sharom, 2014.   During one of... - [Southeast Asian Economies: Is There Anything in Common?](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asian-economies-anything-in-common/): Almost all books or articles that offer comparative studies on Southeast Asia begin their introduction with a narrative on how... - [Political Economy of Affordable Housing in Malaysia](https://kyotoreview.org/yav/affordable-housing-imalaysia/): The fourteenth Malaysian General Election is scheduled to be called on or before 24 August 2018. The election campaigns from... - [A Colonial University for South-East Asia? The Indochinese University in Hanoi (1906-1945)](https://kyotoreview.org/yav/indochinese-colonial-university-for-south-east-asia/): In 2006, Hanoi University celebrated its 100th birthday. In his celebratory speech, the University Rector, Prof. Dao Trong Thi, emphasized... - [In the Name of the People: Magic and the Enigma of Health Governance in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-22/magic-enigma-health-governance-thailand/): In September of 2014, General Prayuth, the head of a recent military coup, announced at a high-level government meeting that... - [Atas Nama Rakyat: Sihir dan Kekuatan misteri dalam Tata kelola Kesehatan di Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/atas-nama-rakyat-sihir-dan-kekuatan-misteri-dalam-tata-kelola-kesehatan-di-thailand/): Pada September 2014, Jenderal Prayuth, pemimpin kudeta militer baru-baru ini, mengumumkan pada sebuah pertemuan pemerintah tingkat tinggi bahwa dia telah... - [ในนามของประชาชน: ไสยศาสตร์กับปริศนาของการปกครองแนวสุขภาวะในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/thai/people-magic-enigma-of-health-governance-thailand/): ในเดือนกันยายน 2557 พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา หัวหน้าคณะรัฐประหารครั้งล่าสุด กล่าวในการประชุมเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูงว่า เขาถูกฝ่ายต่อต้านรัฐบาลทหารทำคุณไสย หนังสือพิมพ์ในประเทศฉบับหนึ่งรายงานว่า เขาโทษว่าอาการเจ็บคอ ปวดคอ เกิดจาก “มนตร์ดำ” หรือ ไสยศาสตร์ แต่ผู้เข้าร่วมประชุมไม่ต้องเป็นห่วง เพราะเขาทำพิธีแก้และสาปแช่งกลับไปที่ฝ่ายตรงข้ามซึ่งมีอกุศลจิตคิดทำพิธีให้รัฐบาลของเขาเจ็บป่วยแล้ว ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพในหน่วยงานรัฐที่ผู้เขียนเก็บข้อมูลภาคสนามด้านชาติพันธุ์มาตั้งแต่ปี 2554 กล่าวว่า อย่าเชื่อข่าวพาดหัวของสื่อเกี่ยวกับพิธีสาปแช่งและพิธีแก้ที่พลเอกประยุทธ์พูด... - [国民の名において:タイにおけるヘルス・ガバナンスの魔術と謎](https://kyotoreview.org/japanese/people-magic-enigma-health-governance-thailand/): 2014年の9月、近年の軍事クーデターの頭首であるプラユット(Prayuth)司令官は、政府のハイレベル会合において、彼が軍事支配の反対勢力による呪術攻撃の犠牲者であった事を公表した。地元紙の報道によると、彼は喉と首の痛みを「黒魔術」、sayasaatのせいにしたものの、会合の出席者たちは心配無用、彼の政権を呪った者達には呪いのお返しをしてあるのだという。 著者はタイの国家機関で、2011年から民族学のフィールドワークを行ってきたが、これらの機関の保険専門家達が示唆したところによると、メディアが取り上げるプラユット司令官の呪いと呪い返しは疑わしいものであり、政治における呪詛がタイのメディアで頻繁に取り沙汰されようとも、政治的領域内にsayasaatが実際に存在する場はないという事だ。だが、これは全ての呪術が一様に否定された事を意味するのではなかった。この機関の専門家の一人、キム(Kim)は、次のように述べた。「sayasaatとは、暴力や貪欲の事です。騙されやすい者(ngom-ngai)と無学な者だけが、これによって惑わされるのです」。だが、また同時に彼女は、本当に「超常的な力を備えた者たちも中にはいる」と打ち明けた。もう一つのバーラミー(barami)という言葉に言及し、キムは王族や神々、僧侶やブッダは皆、あらゆる知の源泉にある者たちの力、バーラミーの宝庫なのだと主張した。 タイ学の研究者たちは大抵、バーラミーを名声、カリスマ、あるいは宇宙的力と翻訳する(Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,参照)が、キムは単にこれを英語で「偉大さ」と表現した。それは超人的な力であり、宇宙の法たるダルマ(dharma)に適った行為を行う者、あるいは、これを制定する者たちが備えた力である。上座部仏教の伝統では、相当な量のバーラミーを持ち合わせた国王は、人民のみならず、病気や降雨、農業生産にまで影響を及ぼすのであるが、これは彼から放たれた神授の力が、その周囲の存在へと降り注ぐためである(Gray 1986:236)。偉大さとはすなわち、人間たちの作った法律とダルマとの間を縫合する神聖王たちの能力を指すのである。彼らは政治的に考案された善と、絶対的な「天来の」善とを、正当な統治という世俗の為政権の下で結びつけるのだ。 ここでは、タイ政治における魔術的思考の局面に目を向ける事で、これをオカルト染みたものとして非難するのではなく、超越的真理の源に立脚したタイ国家機関の政治否定が、タイを越えた諸状況といかに関連しているかを示す事にする。 キムはしばしば、日常生活の中にいかに国王の偉大さが窺われるかという事を説明してくれた。彼女は西洋諸国、特にアメリカにおける進行した資本主義の破壊的影響を指摘しつつ、タイが比較的健闘している事を、国王が介在しているためであると主張した。 「我が王は、知足の観念を我々に与えて下さった。陛下の足るを知るという哲学は、西洋人の尻を追う事を(tam kon farang)やめるよう教えて下さった。それは私たちに、自らの仏教的伝統を敬う事、そして、新しいiPhoneを欲しがる事、都会の人々の暮らしを、隣人の持ち物を欲しがる事が、苦しみしかもたらさぬ事を覚えておくよう教えています。彼は西洋社会を侵す社会悪の苦しみから我々を救って下さったのです。ファランたち(Farangs)は、物事を経済的な合理性の観点からしか考えておらず、何が道徳や自然、精神的な理に適うかという事は気にかけていないのです」と彼女は言った。 西洋人の事をファランと呼ぶキムが繰り返す、王政主義者に共通の見解は、しばしば単に「父」と呼ばれるプミポン国王が、国内外の諸勢力と闘い、この国を破壊的な資本主義の行き過ぎから遠ざけるべく、マインドフルな消費主義の価値観を教えてくれたというものだ。彼女が誇らしげに支持したタイ保健当局高官達の主張は、国王の「足るを知る経済哲学(Sufficiency Economy Philosophy:SEP)」を、WHOの健康志向ガバナンスのモデルに着想を与えたオリジナル概念と位置付けるものだ。 WHOのヘルス・ガバナンスの認識が、同概念に対するタイ人の認識の仏教的枠組みから袂を分かつ一方、両者はいずれも、経済的・政治的利益を、根本的には環境や生物学上のプロセスによって制限されるものとして考え直すことを促している。この二つのモデルは、経済的・政治的権力をめぐる国際競争にけん引される諸政府が、幸福や福利に立ちはだかる諸状況に、遅かれ早かれ、答えを出さねばならぬ事を論じている。両者が提示する「正しい」ガバナンスの形は、政策決定のプロセスにおいて、自然や生物学上の結果をも考慮する事のできるテクノクラートたちを中心としたものである。 実に、WHOの言う「健全な政策(healthy policy)」を策定するというSEPとWHOの観念の類似性は、先の2006年のタイにおけるクーデターの礎となっていた。当時のタイ暫定軍事政権の首相、スラユット・チュラーノン(Surayud... - [Nhân danh Nhân dân: Ma thuật và Bí ẩn của Quản trị Y tế ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/vietnamese/in-the-name-of-the-people-magic-and-the-enigma-of-health-governance-in-thailand/): Tháng 9 năm 2014, Tướng Prayuth, người đứng đầu cuộc đảo chính quân sự, thông báo trong một cuộc họp... - [Land and Lordship: Royal Devotion, Spirit Cults and the Geo-body](https://kyotoreview.org/issue-22/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body-2/): Over grilled pork, on the bank of the Mekong River, Kai and I were talking about nagas and other guardian... - [Wilayah dan Pemujaan: Pengabdian kerajaan, pengkultusan roh dan geo-body (badan-bumi)](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wilayah-dan-pemujaan-pengabdian-kerajaan-pengkultusan-roh-dan-geo-body/): Sambil menyantap daging babi panggang, di tepi sungai Mekong, Kai dan saya sedang membicarakan tentang “naga” dan roh-roh penjaga lainnya.... - [เจ้ากับความเป็นเจ้า: ความจงรักภักดี การนับถือผีวิญญาณและภูมิกายา](https://kyotoreview.org/thai/royal-devotion-spirit-cults-and-geo-body/): ระหว่างนั่งกินหมูกระทะที่ริมฝั่งแม่น้ำโขง ไก่กับผู้เขียนคุยกันเรื่องพญานาคและพระภูมิเจ้าที่อื่นๆ ขณะที่เพื่อนร่วมโต๊ะลุกออกไปตักหมูเพิ่ม ไก่โน้มกายมาหาผู้เขียน ระหว่างเรามีเตาย่างควันฉุยคั่นกลางและเอ่ยว่า “มีจังหวัดหนึ่งที่พระเจ้าอยู่หัว ไม่เคยเสด็จ เดาได้ไหมว่าจังหวัดไหน? และทำไมพระองค์ไม่เคยเสด็จ? ” ผู้เขียนนิ่งนึกชั่วครู่หนึ่ง และข้องใจว่าเธอหมายถึงจังหวัดไหนแล้วทำไมจู่ๆจึงหยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา เธอหมายถึงสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีปัญหาความไม่สงบมายาวนานและประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมจนทำให้การเสด็จพระราชดำเนินมีอันตรายหรือเปล่า? หรือว่าจะเป็นจังหวัดชายแดนภาคอีสาน ซึ่งเคยก่อการจลาจลโดยพรรคคอมมิวนิสต์ในช่วงทศวรรษ 1970 อาจจะเป็นเหตุผลที่ทำให้ไม่เสด็จพระราชดำเนินไปเยือน? แล้วทำไมจึงเอ่ยถึงกษัตริย์ขึ้นมาในเมื่อกำลังคุยเรื่องพญานาคอยู่แท้ๆ? “จังหวัดยะลา” ผู้เขียนเดา... - [土地と王権:国王崇拝、精霊信仰と地理的身体](https://kyotoreview.org/japanese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-geo-body/): メコン川の河岸で、焼き豚をつまみながら、カイ(Kai)と私はナーガ(phaya nak... 神話上の水龍)や、その他の守護精霊の話をしていた。夕食に同席していた数人が、おかわりの肉をよそおうと席を立つと、カイは熱を発するバーベキューの焼き網越しにこちらへ身を乗り出してきた。「一つ、(タイの)(プーミポン・アドゥンヤデート)国王が一度も訪れたことのない県があります。それがどこだか、なぜ彼がそこに一度も行った事がないのか、当ててみてください」。 私は一瞬考えた。彼女が何を言わんとしているのか、なぜまた急にそのような事を言い出したのか、不思議に思った。反体制的な南部諸県の事を言っているのだろうか?そこでの長期にわたる反乱や、反感を抱いたムスリムの多数派が、国王の訪問を危険にしているというのだろうか?あるいは、東北の国境県での1970年代の共産党の反乱が、国王の訪問を取りやめさせたのであろうか?だがそもそも、なぜナーガについて話していた時に、国王の話を持ち出してきたのだろう?「ヤラー(Yala)」、と私はあてずっぽうに一つの南部の県名を挙げた。 カイは微笑んだ。「ムックダーハーン(Mukdahan)」と彼女は言った。メコン川沿いの近隣県である。「彼は訪問できないのです。守護精霊がそれを許さないからです。精霊は、ただ一人の君主(chao)のみが、ムックダーハーンに存在できると言い、その他のどのような王であれ、その地に立ち入る事を禁じているのです。」 カイがここで言っているのは、Mungmeuang王という、ムックダーハーンの街(ひいては県)の守護精霊の事である。ここでは、Mungmeuangの称号の「chao fa」を「王」と訳しておくが、これはシャンやラーンナーの歴史上の指導者達によくみられる称号で、「王子」と訳される事もある。彼がその一部を成すこの県の守護精霊信仰には、高貴なニ姉妹(the Two Noble Sisters /chao mae song nang)も含まれ、メコン地域全域の中心都市には、これと同様の存在がある(このような守護精霊信仰について、より詳しくはHolt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975を参照)。 私はカイの「ただ一人の君主のみが存在できる」という発言に興味をそそられた。これは東北部のタイ王権に対する挑戦とも受け取れるが、ここではこれがそれ以外の事、すなわち、王と精霊の権限の捉え方の違いを示すものである事を論じる。カイの精霊信仰とタイ王室との関連付けを見てみれば、タイにおける王権が、王位にまつわる民間の宗教的実践の延長として、また政治的支配の一体制として見られている事に間違いはないだろう(cf.... - [Đất đai và chủ quyền: Sùng kính Hoàng gia, thờ cúng thần linh và thực thể địa lý](https://kyotoreview.org/vietnamese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body/): Trong một bữa ăn heo nướng bên sông Mekong, Kai và tôi nói về nagas và các vị thần giám... - [“Raya Kita”: Malay Muslims of Southern Thailand and the King](https://kyotoreview.org/issue-22/malay-muslims-southern-thailand-and-the-king/): In 2011, a Children’s Day Fair was held in La Mengschool in the Raman district of Yala province. The fair... - [“Raya Kita”: Muslim Melayu di Selatan Thailand dan Sang Raja](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/raya-kita-muslim-melayu-di-selatan-thailand-dan-sang-raja/): Pada tahun 2011, acara hari anak diadakan di sekolah La Meng di wilayah Raman di provinsi Yala. Pekan raya terdiri... - [“รายา กีตา” มลายูมุสลิมในภาคใต้ของประเทศไทยกับพระมหากษัตริย์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b2-%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b8%95%e0%b8%b2-%e0%b8%a1%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b9%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%a1%e0%b9%83/): ใน พ. ศ. 2554 มีงานวันเด็กจัดที่โรงเรียนลาเม็ง ในอำเภอรามัน จังหวัดยะลา งานวันเด็กครั้งนี้มีกิจกรรมมากมาย ทั้งการละเล่น การแสดง การจับฉลากของขวัญ การแจกอาหารและขนม รวมทั้งพิธีมอบรางวัล นอกเหนือจาก “ของขวัญเป็นภูเขาเลากา” จากหน่วยงานรัฐหลายแห่งโดยเฉพาะกองทัพแล้ว กิจกรรมพิเศษของงานวันเด็กในปีนี้คือการร้องเพลง “รายอ กีตอ” (หรือ... - [“Raya Kita”:タイ南部のマレー系ムスリムと国王](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/raya-kita-malay-muslims-southern-thailand-and-the-king-jp/): 2011年に子供の日のお祭りが、ヤラー県ラーマン郡(the Raman district)のLa Meng校で開催された。このお祭りの様々な催しには、ゲームや出しもの、くじ引き、屋台、景品や表彰式などがあった。いくつかの国家機関や軍部から送られた「山のような贈り物」に加え、その年のお祭りを特別にしていたのは、生徒たちの“Rayo Kito”(あるいは、マレー語の標準語では“Raya Kita”、意味は「我らが王」)の合唱会であった。この歌は、国王が臣下たちのために、いかに献身的にたゆまぬ努力を行ってきたか、またそれに応じて、臣下たちがいかに彼を敬愛してきたかという事を歌ったものである。この歌を子供の日のお祭りに歌う事で伝えようとしているメッセージは、マレー系ムスリムの生徒たちも、この国の他の者達と同じように国王に感謝し、彼を愛しており、その事に彼らの民族や宗教の違いは関係ないという事だ。 Busaという5年生の子供の父親は次のように述べた。子供の日のお祭りは、今なお続く騒乱が2004年に勃発して以来、国家機関から多くの支援を受けるようになったが、国家から厳重に監視されるようにもなった。兵士たちがAPC(装甲車)や軍のピックアップトラックでやって来たのは、単にプレゼントやアイスクリームを渡すためだけではなく、その催しが防衛方針に沿うものであるかどうかを確認するためでもある。生徒たちがお返しに“Rayo Kito”を歌ったのは、彼らが国王と国を愛し、これに忠実である事を、国家の要請通りに示すためであった。そこで彼が続けて言うには、この出しものは額面通りに受け止められぬものであり、学生たちの中には、国王の事を歌の通りに尊敬する者たちがいたとしても、他の者たちは歌詞など全く意識しておらず、歌えと言われたから歌ったまでなのであった。 マレー人ラジャ La Mengの住民たちは、マレー人ラジャ(あるいはRaya)を、カリスマを持った無敵の人物と見ている。彼らの間に膾炙する一つの物語では、あるラジャが森の中を従者と共に旅していた時、一頭の象に出くわし、これに攻撃を仕掛けられた。ラジャは力を籠め、素手のままでこの象を打ち倒したのである。この物語が広く流布し、ラジャを手強い人物と印象付けた。また、ラジャたちは超自然的な存在と関係している事から、守らなくてはならない幾つかの食事規定がある。彼らが食べられないものは、筍と数種類の魚であり、これらを口にすると彼らの力は消えてしまう。また、彼らがカリスマ性を持つと同時に無敵である事は、臣下たちに愛と恐れを抱かせる。 マレー文化専門家のMengは、住民たちがラジャに対して相反する感情を抱いていると言う。村人たちが好感を抱いているのはRamanの支配者たち、中でもTok Niであり、彼は村の設立に重要な役割を果たした事で知られている。村人たちが祖霊やその他の精霊の儀式を行う際は、必ずRamanの支配者達に敬意が表される。だが、彼らの先祖は数名のRamanの支配者達を、その残忍さゆえに恐れていたのである。一つの物語によると、Raya Sueyongという、ケダ州を逃れ、Ramanの支配者の娘と結婚した者は、常に料理人たちに命じ、料理を作る際に彼の何人かの臣下の肉を入れさせていたという事だ。また別の物語によると、あるRamanの支配者は、彼に贈られたジャックフルーツの一部が欠けている事に気が付き、兵士たちに誰がそれを取ったのかと尋ねた。ある妊婦が、つわりのためにそれを食べた事を知った後、彼は兵士達に彼女の腹を裂いてジャックフルーツを取り出すよう命じた。また同じ様に、彼はある側室が王宮からこっそりと抜け出していた事を知ると、彼女の脚を切断させたのであった。 Mengは、マレー人臣民達のマレー人支配者に対する恐れが、シャム人の国王達にまで拡大されたのだと付け加えた。彼は次のように言った。「マレー人臣民達がシャム人の国王達を恐れた理由は、これらの王達が遠方に住み、彼らが一度も王達を見た事が無かったためでもある。彼らは王がどのような者達であるのかを知らなかったのだ。さらには、あるシャム人の王が、以前この地域にKhun Phanを送ってマレー人盗賊の成敗に当たらせた事があり、この事が地元のマレー人達にシャム人の国王をより一層恐れさせる事となった」。Mengの話が正しいとすると、疑問は、なぜ現代のマレー人達が、タイ国王、とりわけプミポン国王を愛しているのか、という事だ。 タイ国王 シャム国境が定められるや否や、その支配層エリートたちが没頭した事は、領内の異なる民族や宗教の人々を結びつける方法を見い出す事であった。これが極めて重要であったのは、フランス人達が民族を口実に、ラオ族やクメール族を仏領インドシナに属すると主張し、その支配を拡大させていたためである。そのような民族理論に直面し、ラーマ五世とその顧問達は、シャム国内に住む人間は、一定の基準、とりわけ、国王に忠実であるという基準を満たす限り、タイ国家に属するものとの考えを示した。ラーマ五世の「包括的」国家建設計画は、ラーマ六世から、ラーマ七世、ラーマ八世の治世の間、国の政変によって中断される事となったが、ラーマ九世、すなわちプミポン国王の治世に再開される事となった。 プミポン国王は、あらゆる民族・宗教の違いを超越した存在と称されていた。彼は一仏教徒でありながら、憲法上はイスラム教をも含む諸宗教の擁護者なのであった。この結果、イスラム教徒が国家イデオロギーの「宗教的」範疇への適合を、後者が仏教と強く結びついている事から困難に感じていても、「国王」の範疇においては、支持と保護を見い出すのである。同様に、彼は一タイ民族でありながらも憲法上は国家元首であったし、ごく最近は祖国の父として知られ、その慈悲は民族によらず、全市民に注がれるものとされていた。マレー民族は、国家イデオロギーの「国民」の範疇への適合を、後者のタイ民族との結びつき上、困難に感じていても、「国王」の範疇には、同じく支持と保護を見い出すのである。したがってこの範疇は、マレー系ムスリムの人々がLa Meng住民の事例のような民族的・宗教的差別で悪評高い仏教国家、タイの領内に住む事を可能としているものである。... - [“Raya Kita”: Người Hồi giáo Malay ở Nam Thái Lan và Đức Vua](https://kyotoreview.org/vietnamese/raya-kita-malay-muslims-of-southern-thailand-and-the-king/): Năm 2011, một Ngày Hội Trẻ em đã diễn ra ở trường phổ thông La Meng thuộc quận Raman tỉnh... - [A Christmas Mourning: Catholicism in Post-Bhumibol Thailand](https://kyotoreview.org/issue-22/catholicism-in-post-bhumibol-thailand/): At the Holy Mercy parish in Bangkok downtown, last Christmas was unlike any other Thai Catholics had celebrated. Instead of... - [Natal yang muram: Doktrin Katolik di Thailand setelah era Raja Bhumibol](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/natal-yang-muram-doktrin-katolik-di-thailand-setelah-era-raja-bhumibol/): Di paroki gereja Kasih Kudus di pusat kota Bangkok, Natal lalu tidak seperti perayaan umat Katolik Thailand lainnya yang pernah... - [พิธีไว้อาลัยในวันคริสต์มาส: ศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในประเทศไทยหลัง ร. 9](https://kyotoreview.org/thai/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%b5%e0%b9%84%e0%b8%a7%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%95/): ณโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ประจำเขตศาสนาย่านธุรกิจในกรุงเทพฯ วันคริสต์มาสที่ผ่านมาช่างแตกต่างจากงานฉลองวันคริสต์มาสที่ชาวไทยคาทอลิกเคยจัดขึ้น แทนที่จะมีการประดับประดาเพื่อฉลองวันคริสต์มาสอย่างอลังการเหมือนดังที่เคยปรากฏให้เห็นทั่วไป ครั้งนี้โบสถ์กลับประดับด้วยริ้วผ้าไว้ทุกข์สีขาวดำเคร่งขรึม ต้นคริสต์มาสวิบวับแวววาวที่เคยตั้งตระหง่านหน้าประตูทางเข้าโบสถ์อันเป็นสัญลักษณ์ถึงความปีติยินดีถูกย้ายไปตั้งหลบมุมในลานสนาม มองจากภายนอกเข้ามาไม่เห็น ในวันคริสต์มาสอีฟ ผู้คนสวมชุดดำทยอยมาถึงอย่างเงียบเชียบเพื่อร่วมพิธีมิสซายามเที่ยงคืนตามประเพณีที่ถือปฏิบัติกันมา โดยพยายามรักษาสีหน้าสุขกับโศกให้สมดุลกันอย่างน่าประหลาด มันเป็นงานฉลองวันคริสต์มาสท่ามกลางการไว้อาลัย  การสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช (รัชกาลที่ 9) อันทรงเป็นที่รักของชาวไทยเมื่อวันที่ 13 ตุลาคม 2559 ทำให้คริสชนของโบสถ์ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นผู้นิยมเจ้าและเป็นชนชั้นกลางเชื้อสายจีนในเมือง ตกอยู่ในภาวะเสียขวัญ... - [クリスマスの服喪:プミポン亡き後のタイにおけるカトリック信仰](https://kyotoreview.org/japanese/christmas-mourning-catholicism-post-bhumibol-thailand/): バンコク中心街のHoly Mercy教区における先日のクリスマスは、タイ・カトリック教徒達がかつて祝った、どのクリスマスにも似つかぬものであった。至る所に出ていた沢山のクリスマス飾りの代わりに教会を覆っていたのは、厳粛な白黒弔旗であった。通常なら、人目に付く教会の正面玄関に飾られ、燦々たる喜びの象徴となるクリスマスツリーは、ひっそりとした庭の片隅に押しやられ、外から見える様子もなかった。クリスマスイブには黒装束の人々が、伝統的な真夜中のミサへ無言でやって来て、妙に用心深い様子で喜びと悲しみの間をとったような表情をしていた。それは喪中のクリスマスなのであった。 人々に敬愛されたタイのプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ九世)が、2016年10月13日に亡くなった事は、この教会の敬虔で、ほとんどが王党派である都市中産階級のタイ華人(Sino-Thai)会員達をショック状態と悲しみ、困惑に陥れた。これはあまりにも甚だしく、多くの者達はキリスト生誕祭を宗教として、神格化された国王の死のための国家的集団服喪に優先させるべきなのかどうかという深刻な疑念を抱く事となった。ポール(Paul)神父という米国人宣教師の教区長にとり、これは極めてデリケートな問題であった。神父に言わせてみれば、プミポン国王は全宗教の慈悲深き擁護者であり、また一立憲君主に「過ぎなかった」のである。彼の名がタイ・カトリック典礼中に、現地文化の「世俗的」要素(watthanatham Thai)として含められているのは、他の国々におけるカトリックのミサの際に、祈りの中で国家元首らへの言及が行われるのと同じ事である。だが、このHoly Mercyの敬虔な信者達にしてみれば、国王は単なるタイの傑出した象徴をはるかに上回る存在なのであった。ほとんどのタイ人達と同じように、バンコクのカトリック教徒達までもが、ラーマ九世をほぼ宗教的ともいえる程に崇拝していたのだ。陛下は長らく、それとなく、あるいは目に見える形で、国家の父(pho)として、(転輪聖王、ダルマラージャ、あるいは菩薩のいずれかの)ダルマ(Dharma:仏法)の最高の権化として、あるいはヒンドゥ教のヴィシュヌ神(デーヴァラージャ)の化身として、また東南アジアのインド仏教王権の前近代における諸概念の現代的重要性を鑑みて(Tambiah, 1976)、宇宙論上、天と地を結び、階層的に構成された社会・道徳的宇宙の頂点から、その王国を正しい方向に導く(Jackson, 2010の例を参照)仏教王として示されて来たのである。Holy Mercyのタイ・カトリック教徒達にしてみれば、プミポン国王は実際、この地ではほとんど無名に近いローマ司祭のフランシスコ法王をも凌ぐ尊敬を集めた精神的指導者なのであった。 バンコクで知り合いになったカトリック教徒たちの中には、自宅に祭壇を設ける者たちもいたが、彼らはそこでイエスや聖人たちの聖像と一緒に、他にも多くのタイ民間信仰のインド仏教パンテオンに属する存在を拝んでいたのである(Pattana, 2005の例を参照)。それらはすなわち、中国やインドの神々、仏教僧侶、タイ国王、中でもプミポン(ラーマ九世)とチュラーロンコーン(ラーマ五世)などであった。教会から離れた場所の常として、多くの者達が十字架や聖像画、聖像を仏教徒のお守りさながらの呪力ある魔除けとして商っていた。この習慣は、カトリックの品々やシンボルまでもが、混交的で分散的な超自然信仰のアマルガムに、経済に、あるいは数名の学者たちが「自由市場化された宗教性」、あるいは「商品化された宗教」と呼ぶものに似た表象の中に吸収されてしまった事を示している(Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005)。より重要な事に、著者はしばしば、タイ・カトリック教徒達がイエス・キリストとラーマ九世を、神聖な道徳規範(khunatham)や犠牲(siasala)、カリスマ的な力(bun-barami)の等しきシンボルと紹介しているのを耳にした。 ポール神父は、タイの西洋人宣教師たちの大多数と同じように、この仏教王が彼の教区民の心の中で神聖な存在であった事を承知していた。だが、彼がカトリックの正統主義から偶像崇拝と捉えられかねない信仰や実践に対し、見て見ぬふりをしていたのは、キリスト教の神とタイ王室との「宇宙論的争い」を助長させる事を避けるためであった。彼が理解していた事は、そのような無用の争いが困難な闘いであり、これがタイ教会にただでさえ少数極まりない信者を失わせる原因ともなりかねず、また、配慮の足りぬ神父たちがタイの不敬罪法という危険な綱を渡る事となるやもしれず、用心せねば、その法は世界でもっとも厳しいものの一つとしてそのように命じる。 国王が亡くなる以前は、教会の壁を越えた(あるいはこの米国人神父の「軽い」監視の届かぬ)ところで、タイ・カトリック教徒たちは王室を神聖化し、異端的な「現地化した」カトリックを実践していたのである。しかし、ラーマ九世の死によって引き起こされた集合的な感情反応により、国王の(文化的というよりもむしろ)宗教的な重要性が、タイ・カトリック教徒たちの礼拝体験の中に浮かび上がった。そのような事から、ポール神父はタイ・カトリックの神学的、政治的な曖昧さとの対峙を、よりにもよってクリスマスというカトリック典礼の暦上、一つの最も重要な日に迫られる事となったのだ。 国王の肖像と教会の聖櫃 ラーマ九世が亡くなった後、軍事政府は一年間の公式服喪期間を宣言したが、この間、市民たちには黒服の着用が、娯楽場には閉鎖、あるいは少なくとも、電気や音楽を消す、扉を閉じる等の自粛が求められた。この宣言は、皆が敬虔な気持ちと悲しみを感じ、国王の死を悼むべき事を命じたものであった。既に計画されていた幾つかの祭りが中止となった。クリスマスが祝われるかどうかは判然とせず、タイ・カトリック司教協議会(the Catholic... - [Một Noel tang tóc: Kito giáo ở Thái Lan hậu Bhumibol](https://kyotoreview.org/vietnamese/a-christmas-mourning-catholicism-in-post-bhumibol-thailand/): Tại nhà thờ Holy Mercy thuộc trung tâm Bangkok, lễ Noel vừa rồi khác hẳn lễ Noel mà người Công... - [Good, Clean Mourning in Thailand’s Cosmopolitan Cosmos](https://kyotoreview.org/issue-22/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos-2/): Between 22-26 September 2016, an exhibition was held in the small plot of commercial space that lies between Paragon department... - [Berkabung yang Baik dan Bersih di Bumi Thailand yang Kosmopolitan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/berkabung-yang-baik-dan-bersih-di-bumi-thailand-yang-kosmopolitan/): Antara 22-26 September 2016, sebuah pameran diadakan di petak kecil di ruang komersial yang berada di antara toko serba ada... - [การไว้อาลัยอันประเสริฐและบริสุทธิ์ในจักรวาลสากลแบบไทย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/good-clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/): ช่วงระหว่างวันที่ 22-26 กันยายน 2559 มีนิทรรศการหนึ่งถูกจัดขึ้นในพื้นที่การค้าเล็กๆ ระหว่างห้างสรรพสินค้าสยามพารากอนกับศูนย์การค้าสยามดิสคัฟเวอรี่ในย่านธุรกิจใจกลางกรุงเทพฯ นิทรรศการนี้เน้นการจัดแสดงสินค้าจากโครงการหลวง อันเป็นโครงการพัฒนาที่ริเริ่มโดยพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลฯ รัชกาลที่ 9 ในช่วงตลอดเจ็ดสิบปีแห่งการครองราชย์ ภายใต้เต็นท์สีขาวขนาดใหญ่ พร้อมกับไอเย็นจากเครื่องปรับอากาศแบบเคลื่อนที่ นักช้อปที่มีกำลังซื้อมาก สามารถลิ้มรสความอร่อยกับอาหารราคาแพง อย่างเช่น แซนวิชไส้เห็ดย่างผัดชีสราดซอสราสเบอร์รี่ พร้อมกับดื่มด่ำไปกับบรรยากาศอันหรูหรารอบตัว บรรยากาศแบบขุนเขาถูกจำลองขึ้นมาพร้อมด้วยมวลดอกไม้ที่ปลูกลงดิน โต๊ะไม้... - [タイのコスモポリタンな領域における上等で清潔な服喪](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/): 2016年9月22日から26日の間、ある展示会がバンコクの繁華街のパラゴン・デパートとディスカバリー・センターの間にある商業スペースの小区画で開催された。その展示の目玉はロイヤル・プロジェクトの商品で、この開発プロジェクトはプミポン国王によって、その70年間の御代を通じて推進されたものであった。大きな白いテントの中は可動式の空調で冷やされ、袋を抱えた買い物客らが、茸ソテーのグリルドチーズ、ラズベリーケチャップ添え等のごちそうを味わいつつ、豪勢な空間を見物できるようになっていた。再現された山荘は、みずみずしく植えられた花々や木製のテーブル、田舎の家屋を模した建物を完備し、世俗的快楽を求める買い物客を迎えていた。前国王の大きな4枚の写真が天井から吊られていたが、あまりにも至るところにあったため、これと言って目立つ様子もなかった。 それらは最も精悍な頃のプミポンを描いたものであった。それらの写真の中で、プミポンは簡素な平服、あるいは軍服をまとい、一人で、あるいは女王か娘と並び、周囲には常に大勢の群衆が平伏していた。これらが撮影された頃のロイヤル・プロジェクトは、王室に広まった小規模な開発計画であった。それらの主な拠点となったタイ山岳民族のコミュニティのある地域は、大抵が共産主義の反政府活動に取り囲まれた地域であった。またこれらの計画は、しばしば国王直々の訪問を伴うものであった。一つのレベルにおいて、このような王国の辺境訪問は、開発の約束と相まり、プミポンを国家の建設者、冷戦主義者として示すものであった。この対極にありながら、これに匹敵する存在として、彼と同時代に地球の裏側にいたフィデル・カストロの例が挙げられる。また別のレベルにおいては、これらは世界の、またひいては宇宙の刹那と自己とを呼応させる事ができた完璧な仏教王を連想させた。 では、これらのイメージが現代の都会の消費者たちと何の関係があるのだろう? 適時性 良いプロパガンダは、時宜を得たものでなくてはならない。かつてJacques Ellul (1973, 43)が明らかにしたように、プロパガンダは現在を形作る「基本潮流」との和(ラポール)を突くものでなければならず、また「移ろいやすい臨場性」と結び着く事によってのみ扇動的となる。基本的事実が速やかに歴史や中立、無関心の領域に移行するような世界の中で、プロパガンダが語るべきは「神話と、定められた時間と場所の前提」のみなのだ。 冷戦期を通じて、二つの極めて重要な要素がタイに歴史的臨場感を生んだ。それらは共産主義の脅威とアメリカ指向の開発主義である。当時のプミポンの地方訪問は、この両者に物申すものであった。それらは想定された反政府活動の脅威を浮き彫りにしただけでなく、当時進行しつつあった資本主義の急速な拡大に対する懸念も和らげたのである。 重要な事は、これが単独的な覇権主義のプロジェクトではなかった事だ。それは多角的なものであり、目覚ましい献身行為を王家の図像の様々なレベルでの利用権によって報いるという、一連の複雑な相互関係を通じて運営されていた。当面の間、この最大の恩恵はアメリカ人にあった。彼らのプロパガンダ作戦におけるタイ王政支持は、王家のイメージ保護に役立ち、これによって共産主義を打倒せんとするものであった。タイを訪問するアメリカ人の大多数にとって、彼らの戦争を行うために尽力した国王への忠誠は至極当然なものであった。さらに、西洋の白人に対する深い懐疑のわだかまっていた地域では、アメリカ人に特権的地位が与えられた事が、タイ的秩序を志向する義務感を植え付け、これが大いに文化統治の「伝統的」形式の尊重へと注がれたのである。このポストコロニアル的な道徳秩序は、タイのアメリカ主導の資本主義への急速な統合を支える上で役に立った。 冷戦主義者プミポンは、久しくその精彩を失っている。だが、新たに生じる動向を読み取る事に長けた王室は、その相互関係が新たな社会的、政治的現実を反映するよう、これを作り替えた。冷戦期のアメリカ人たちと同様に、タイの日常生活における王室の重要性を進んで主張してきた者達には、その報いに国王の道徳的権威と認められるものの一定の利用権が与えられてきた。代わりに、この事がタイ王権の拠り所となる既存の宇宙論に、変わり続ける世界の中で新たな効力を吹き込む事を助けてきたのである。 清新、清潔で健康的 今日の時代思潮は清潔さである。清潔な食事とスローフードは、バンコクの最もクールな場を席巻している。身体の毒素排出と現代生活の不安を和らげる事を約束した清潔な食事は、かつて、石鹸や衛生学によって規定された差異の、古い植民地時代の比喩(トロープ)を複製している。Anne Mcclintock (1995, 226)が、イギリスのインペリアルレザー(the British imperial lather)との関連で述べたように、「清めの儀式は、身体を意味の土壌として整え、自己と社会にまたがる価値の流れを秩序付け、一つの社会と別の社会との境界を定めるのである」。 「清潔な」(sa-ad)一皿の食事の値段が一般人の購買能力をはるかに超えているタイでは、世界的な流行である「スロー」、「オーガニック」、「クラフト」は、身体的な差異と純粋性を得る新たな手段を、数々の魅惑的な食料品によって提供している。またこれは新たな空間も生み出し、それらの清浄かつ清新な場は、一部の流行に敏感でコスモポリタンな顧客たちを楽しませんとするものである。アーリヤ・オーガニック・プレイス(Ariya... - [Đức hạnh, tang lễ sạch ở một Thái Lan mang tính thế giới](https://kyotoreview.org/japanese/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos/): Từ ngày 22 đến ngày 26 tháng 9 năm 2016, có một triển lãm ở khu thương mại nằm giữa... - [Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom](https://kyotoreview.org/issue-22/thai-cosmic-politics-locating-power-in-a-diverse-kingdom/): The cosmos is political. Galileo Galilei learned this at his own expense. The Italian polymath, famous for redesigning the telescope,... - [The Staying Power of Dynastic Politicians in the Philippines](https://kyotoreview.org/yav/the-staying-power-of-dynastic-politicians-in-the-philippines/):  ... And How We Might Think About Reforms that Could Undermine Their Entrenchment. Elections in the Philippines are a family... - [REVIEW— The End of UMNO?: Essays on Malaysia's Dominant Party](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-end-of-umno-essays-on-malaysias-dominant-party/): Title: The End of UMNO? : Essays on Malaysia’s Dominant Party Author: Bridget Welsh (ed. )  Petaling Jaya, Malaysia: Strategic Information and... - [REVIEW— Elite: An Anthology](https://kyotoreview.org/book-review/review-elite-an-anthology/): Title: Elite: An Anthology Edited by: Caroline S. Hau, Katrina Tuvera, Isabelita O. Reyes Mandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Elite:... - [Film Review— Chalat Kem Kong (Bad Genius)](https://kyotoreview.org/reviews/film-review-chalat-kem-kong-bad-genius/): Film Title: Chalat Kem Kong (ฉลาดเกมส์โกง; Bad Genius) Director: Nattawut Poonpiriya (นัฐวุฒิ พูนพิริยะ) The Moral Dilemma The Thai movie industry... - [REVIEW— Lu Yay Chon (The good person)](https://kyotoreview.org/reviews/review-lu-yay-chon-the-good-person/): Drama series title: Lu Yay Chon (The Good Person) Director: Ko Thaung Scriptwriters: Myat Phone Mo, Nyi Aung Nyi, Aung... - [REVIEW— Lạc Giới (Paradise in Heart)](https://kyotoreview.org/reviews/review-lac-gioi-paradise-in-heart/): Film Title: Lạc Giới (Paradise in Heart) Director: Phi Tiến Sơn Lạc Giới is the outstanding winner in Vietnam Film... - [Rising Environmental Awareness in Vietnam](https://kyotoreview.org/yav/rising-environmental-awareness-vietnam/): Rewind to the early days of January 2016 when the famous Cu Rua, or Great-Grandfather Turtle, that had inhabited Hanoi’s... - [“Scandal surfers”: Some politicians get away with outrageous behaviour](https://kyotoreview.org/yav/scandal-surfers/): As a general rule, scandals ruin political careers. But this rule does not seem to apply to every political figure equally.... - [Commodification of Culture in Vietnam’s Northern Highlands](https://kyotoreview.org/yav/vietnam-commodification-of-culture/): It is a hot late afternoon in the Vietnamese highlands, and the sun is beginning to set over the mountains.... - [Reluctant Islamists: Rules and Incentives in the Malay World](https://kyotoreview.org/yav/reluctant-islamists-malay-world/): Something is brewing in the state of Nusantara. Primarily centred in Malaysia and Indonesia, the Malay world often swings between... - [Southeast Asia, Surprisingly](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-surprisingly/): Benedict Anderson once remarked in an interview he gave to the journal Philippine Studies that “Southeast Asian universities don’t need... - [Political Assassinations in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassinations-in-southeast-asia/): Southeast Asia as a region has enjoyed a period of relative peace for the last 40 years. Despite a number... - [Wars of Extinction: The Lumad Killings in Mindanao, Philippines](https://kyotoreview.org/issue-21/lumad-killings-philippines/): In the dawn of September 1, 2015, hundreds of men, women, and children of Sitio Han-ayan, Diatagon, were roused from... - [Murder without Progress in Siam: From Hired Gunmen to Men in Uniform](https://kyotoreview.org/issue-21/murder-without-progress-siam/): Thailand is no stranger to political assassination. Since the revival of the parliamentary system and elections in the late 1970s,... - [Pembunuhan nir kemajuan di Siam: Dari Pembunuh Bayaran ke Orang-orang Berseragam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/murder-without-progress-siam-ba/): Thailand tidaklah asing dengan pembunuhan politik. Sejak kebangkitan sistem parlementer dan pemilihan umum (pemilu) di akhir tahun 1970an, masyarakat Thailand... - [ฆาตกรรมกับความถดถอยในสยาม: จากมือปืนรับจ้างถึงคนในเครื่องแบบ](https://kyotoreview.org/thai/murder-without-progress-siam-th/): การลอบสังหารทางการเมืองไม่ใช่เรื่องแปลกสำหรับประเทศไทย นับตั้งแต่มีการรื้อฟื้นระบบรัฐสภาและการเลือกตั้งในช่วงปลายทศวรรษ 1970 สังคมไทยพบว่าปรากฏการณ์ที่มือปืนอาชีพลอบสังหารสมาชิกรัฐสภา นักธุรกิจใหญ่ที่เพิ่งร่ำรวยขึ้นมา เจ้าพ่อผู้มีอิทธิพลตามต่างจังหวัดและหัวคะแนน กลายเป็นข่าวที่เกิดขึ้นถี่กว่าเดิม การลอบสังหารทางการเมืองเป็นธุรกิจฆาตกรรมเอกชนที่เกี่ยวโยงกับการแข่งขันในการเลือกตั้งระดับชาติและท้องถิ่น คู่แข่งทางการเมืองและธุรกิจมักว่าจ้างมือปืนไปเก็บฝ่ายตรงข้าม มือปืนส่วนใหญ่เป็นนักลอบสังหารอาชีพ อดีตยามรักษาความปลอดภัย นักเลงชั้นต่ำ เจ้าหน้าที่ตำรวจและทหารที่แอบรับงานพิเศษ ความรุนแรงมักเกิดขึ้นทั้งก่อนและหลังการเลือกตั้ง ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีแนวโน้มจะชนะถูกคู่แข่งข่มขู่ว่าจะใช้ความรุนแรง ลักพาตัวหรือฆ่าทิ้งในระหว่างการรณรงค์หาเสียง หัวคะแนนแปรพักตร์ถูกเจ้านายตัวเองฆ่าทิ้ง และหัวคะแนนของฝ่ายชนะถูกปรปักษ์จากฝ่ายตรงข้ามกำจัด  เบเนดิกท์ แอนเดอร์สันให้เหตุผลว่า... - [タイにおける進歩なき殺人:殺し屋から制服組の男たちまで](https://kyotoreview.org/japanese/murder-without-progress-in-siam-th/): タイにとって、政治的暗殺は珍しい事ではない。議会制度と選挙が復活した1970年代後期以来、タイ社会は国会議員や新興成金、地方の有力者や選挙運動人達に対する、プロの暗殺者による殺害がますます頻発するさま目撃してきた。これらの政治的殺害はインフォーマルな企業によるものであり、国や地方の選挙競争にからんで政治上、ビジネス上の競争者が、競争相手を討つべく暗殺者を雇うのである。これらの暗殺者たちは主にプロであり、元警備員やチンピラ、副業をしている警官や軍人である。暴力行為は選挙前後のいずれにも起き、有力な候補達が選挙運動期間の最中に、競争者によって暴力で脅されたり、誘拐されたり、殺害されたりした。誠実でない選挙運動人も、自らの上役たちに殺害されるし、成果を出した選挙運動人の方はライバル陣営によって抹殺されもした。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)は、1980年代後期に政治的動機に基づく殺人が増々横行したことについて、これがタイにおける国会議員の高い「市場価値」を反映したもので、誰が権力を獲得するかを決める選挙の重要さを示すものであると論じている。候補者やその選挙運動人たちの殺害が横行していることは、すなわち、タイにおける議会制民主主義の「進歩」を示していたのである(Anderson 1990)。当然、この「進歩」には代償が伴う。 著者が調査したところ、選挙がらみの暴力行為に、殺し屋の関与が初めて報告されたのは、1976年の選挙であった。1976年11月16日のサムットソンクラームの元国会議員殺害によって、私的暴力の発生が告げられた。警察によると、この元国会議員の死は、競争相手との選挙運動中の政治的対立に由来するものである。選挙から数か月後に、殺し屋の一団が、彼を至近距離で重火器を使って射殺した。警察は二週間後に、犯人の一人を逮捕し、かれらの自白によると、彼はこの仕事の請負で3万バーツを受け取り、仲間は3人、そのリーダーは不正行為のために部隊から追放された勤務外の兵士であった。警察の捜査によると、これらの「殺し屋連中」は、その他の政治家の殺害も請け負っていた。 タイではどんな殺し屋も、支払う金を十分に持つ者のために働く。彼らは便利で、非情で、有能で、起業家精神に溢れ... 真の意味でプロの事業者である。殺し屋の仕事は、1950年代のバンコク市街地での組織犯罪や裏ビジネスの拡大と結びついている。殺し屋たちは、非合法の経済部門(ギャンブル、ドラッグ、売春)を保護するため、ライバルや厄介者、あるいは予想外の困難を抹消してきた(Suriyan 1989)。1970年代後期には、殺し屋を使った殺人が選挙競争に拡大し、これと結びつくようになった。増加する需要に伴い、この事業は途方もない利益をもたらすものとなり、多くの者達を引き寄せた。殺し屋市場が徐々に構築、確立され、競争力を持ち始めたのである。 殺し屋の仕事は、失業者や不良の若者、地域のチンピラ、農業従事者、未熟練労働者、タクシーやオートバイの運転手、便利屋、それにスポーツ選手など、幅広い層を引き寄せてきた。またこの仕事は、腐敗した警官や将校たちにも機会を提供している。国家のある部門は、殺し屋の仕事を容認して利益を得ている。たくさんのスタッフが殺し屋を副業とする中、そうした部門はその専門訓練を活用し、私利私欲のための強要を行う。顧客たちが「公式暴力の専門家」の仕事を好む理由は、彼らが最も穏当で、最も良く訓練されているだけでなく、刑事司法の手続きや機関についての内部情報を持っているためでもある。彼らの多くが保護を受ける、より高位の役人たちは、違法ビジネスに携わる、いわゆる「マフィア警官/将校」である。政府にしてみれば、この「制服姿の殺し屋たち」は、最も危険かつ、捉え難い存在である。最もスキャンダラスな事例は、「T」(あだ名)中佐で、彼は1980年代に残忍で腐敗した将校として有名になった。彼とその部下たちは、金をゆすり取り、借金を取り立て、禁制品を密輸した。1990年代に建設業が好況となると、彼は請負業者を保護し、悪徳土地開発業者による住民の強制退去に手を貸した。住民たちが抵抗すれば、暴力を行使して追い出し、その所有地を燃やしたのである。彼はついに、自ら殺し屋業を立ち上げ、業者と殺し屋の役割を同時に担った。彼の組は5、6人の下級政府職員から成り、請け負った事件は目立ったものばかりであった。彼の名を全国に広め、その残忍な長い経歴に終止符を打った仕事は、2001年のヤソートーン県知事暗殺であった。「T」中佐は、公務員から転身した数多くの(個人業の)殺し屋の一例に過ぎない。データによると、現役、非番の多くの政府の暴力専門家達が、今も暴力業に密接に携わっている。国家の治安部隊と暴力業との癒着には、非常に根深いものがある。 1980年代以降、選挙は権力を掌握、維持するための仕組みとして、あるいはタイにおける政治的変化に対処するための仕組みとして、ますます重要性を帯びてきた。1980年代と1990年代の数十年間には、「軍-官独裁体制」から議会制の政治制度へ、タイ政治の急激な構造変化が見られた。要するに、権力が官僚と軍部指導者の旧集団から、徐々に国家や地方のビジネス・エリートの新連合へと移行して行ったのだ。利益の調整と集約とが、官僚外勢力から発生し、政策決定の過程に一定の影響力を生み出したのである。同時に、この時期はいわゆる金権政治という、腐敗や無秩序な選挙運動につながる活動の起点でもあった。金権政治のマイナス面が広く認識されたことで、1990年代初頭の政治改革運動が形成され、これが金権政治の抑制と、親分肌の政治家の影響力低下を最終目標とする1997年憲法をもたらしたのである。新憲法発布以後は、観測筋は選挙がらみの暴力も含め、あらゆる種類の選挙上の不正行為が消滅、あるいは劇的に減少すると予測された。ところが、暴力や脅迫は依然として、候補者や政党が権力の獲得のために用いられたのである。 タイ政治の軌道と、政治的暗殺のパターンが劇的に変化したのは、2006年の軍事クーデター後の事であった。2006年以降、従来のエリートたちが、軍による干渉や司法積極主義、保守的社会運動を通じて議会や選挙制民主主義を弱めてしまった。選挙で選ばれなかったエリートの少数派が、政治制度に対する超憲法的権力を行使したのである。社会運動と軍部との間の暴力的な衝突が、タイ社会を袋小路へ、暴力の堂々めぐりへと導いたのだ。多くの評論家やクーデター支持者たちが、2006年のクーデターを、その無血性ゆえに称賛した。だが、政治的な出来事が展開して行くにつれ、このクーデターがその後にもたらした影響という点で、タイ史上、最も暴力的であった事が判明した。このクーデターが高い死傷者数をもたらした訳は、これが対立を激化させ、政治的な両極化を深め、治安部隊とデモ参加者、対立する抗議者グループ間の、広範囲にわたる対立を生み出したためである。クーデター以来、タイ社会が目撃した政治的現象に目を向ければ、様々な形の暴力が出現した事が分かるだろう。それは、好戦的な社会運動の増加(黄シャツ、赤シャツ両隊)、ギャングや殺し屋を利用した政治的対立、抗議における自警武装集団(運動と関連したもの、独自に活動するものの両者)の存在や関与、異なる運動に属する抗議者同士の暴力的衝突、政治化した軍部の復活と、その市民に対する暴力的弾圧、抗議者への対応での治安集団の選択的な武力行使、軍の狙撃者による抗議者の殺害、緊急命令の下での白昼堂々たる大衆運動指導者の暗殺、首都での政府庁舎やデモ現場を狙った爆撃、対立のあらゆる側面における広範囲な兵器の使用、などである。 2010年4-5月の軍事弾圧は、反独裁民主同盟(UDD)に率いられ、バンコク中心部の幾つかの地域を2010年の3月から5月にかけて占拠した赤シャツ隊デモを、政府が軍に命じて鎮圧させる際に起きたものであるが、これは政治的暴力の極致を示していた。デモ現場周辺における軍部と赤シャツ隊との対立は、2010年5月19日の暴力的弾圧によって、94人が殺害され、数千人が負傷する結果に終わった。2006年クーデター後の時代の暴力事件は、タイにおける新たな暴力のパターンを示している。軍は政治劇の主人公として復活を遂げ、この上なき暴力行為を犯し、死亡者数の相当な割合に対する責任を負う立場にある。2010年4-5月の弾圧は、タイ近代史上、最も暴力的な政治弾圧に相当し、その正式な死者数は、それより前の3度の政治危機、すなわち、1973年の学生主導の暴動、1976年の大虐殺と1992年の民主化要求デモの死者数を上回っている(People’s Information Center 2012)。2006年クーデター以降の国家的暴力の復活が、政治の前進に有害であるのは、これが民主主義の崩壊をもたらすものであるためだ。ベネディクト・アンダーソンの言葉を引用すれば、それは「進歩無き暴力」なのであった。 2006年クーデター後の暴力の根源は、1997年憲法以降に展開したポピュリスト・デモクラシーと大衆政治の時代における、従来のエリートたちの脆弱性とその権力の衰微にある。選挙で選ばれなかったエリートたちは、暴力に訴えることで、選挙で選ばれた政府を転覆させ、民主主義のプロセスを頓挫させ、再び自らの権力を確立させようとしたのだ。歴史は2014年に繰り返され、プラユット・チャンオチャ(Prayuth Chan-o-cha)司令官率いる軍事政府が、国家平和秩序評議会(NCPO: National Council for Peace... - [Why Does Indonesia Kill Us? Political Assassination of KNPB Activists in Papua](https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassination-knpb-activists/): After Indonesia’s reformasi, which was reported on by international observers, the world tends to believe that Indonesia is reborn as the... - [Mengapa Indonesia bunuh kami terus? Pembunuhan politik atas para penggiat KNPB di Papua](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesia-kill-knpb-activists-ba/): Setelah Reformasi 1998, seperti dilaporkan oleh banyak pengamat internasional, dunia cenderung percaya bahwa Indonesia telah lahir kembali menjadi negara demokrasi... - [ทำไมอินโดนีเซียถึงฆ่าเรา? การลอบสังหารนักกิจกรรม KNPB ในปาปัว](https://kyotoreview.org/thai/political-assassination-knpb-activists-th/): ในทัศนะของผู้สังเกตการณ์นานาชาติ หลังจากยุค reformasi (หรือยุคปฏิรูปภายหลังการโค่นล้มซูฮาร์โต) ของอินโดนีเซีย โลกมีแนวโน้มที่จะเชื่อว่าอินโดนีเซียเกิดใหม่กลายเป็นประเทศประชาธิปไตยที่ใหญ่เป็นอันดับสามของโลก การแปะป้ายแบบเหมารวมเช่นนี้เท่ากับปัดกวาดปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนอย่างร้ายแรงไปซุกไว้ใต้พรม ในเดือนพฤศจิกายน 2001 เทอิส ฮิโย เอลวย (Theys Hiyo Eluay) ผู้นำชาวปาปัวถูกลักพาตัวหลังจากร่วมรับประทานอาหารเย็นอย่างเป็นทางการกับผู้บัญชาการกองกำลังพิเศษของกองทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระ สองสามวันต่อมา มีผู้พบร่างของเขาในบริเวณใกล้เมืองจายาปุระ คณะสืบสวนที่ประธานาธิบดีเมกาวาตีตั้งขึ้นค้นพบหลักฐานว่ากองกำลังพิเศษ Kopassus... - [インドネシアはなぜ我々を殺すのか?パプアにおけるKNPB活動家たちの政治的殺害](https://kyotoreview.org/japanese/why-does-indonesia-kill-us-ja/): インドネシアのレフォルマシ(改革)後、国際監視団の情報を受けた世界は、インドネシアが世界で3番目に大きな民主主義社会として生まれ変わったと考える傾向にある。この十把一絡げの認識が、重大な人権侵害の疑惑を有耶無耶にしてしまった。2001年の11月、パプア人指導者のテイス・ヒヨ・エルアイ(Theys Hiyo Elluay)が、インドネシア陸軍特殊部隊司令官とのジャヤプラにおける公式夕食会の後に誘拐された。数日後、彼の遺体がジャヤプラ近辺で発見された。当時のメガワティ大統領によって設立された捜査チームは、ジャヤプラに拠点を置く陸軍特殊部隊コパスス(Kopassus)が関与した証拠を発見し、4人の兵士が有罪宣告を受け、懲役3年及び、3年半の判決が下された。エルアイの運転手、アリストテレス・マソカ(Aristoteles Masoka)が依然として行方不明である一方、ハルトモ(Hartomo)司令官は、最近、軍の戦略情報局に昇進する事となった(BAIS)。 現場へ 2012年の6月には、パプア人の若き活動家、ムサ・マコ・タブニ(Musa Mako Tabuni)が、ジャヤプラの私服警官集団によって、同市付近で射殺された。彼はジャヤプラ警察病院に運ばれた時にはまだ生きていたが、数人の目撃者たちが認めた所では、警察が医師たちを妨害し、彼に適切な治療を施させず、彼は死ぬまで放置されたのだという(International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM... - [Assassination in Thai Local Politics: A Decade of Decentralization (2000-2009)](https://kyotoreview.org/issue-21/assassination-thai-local-politics/): The biggest change of decentralization in Thailand happened in 1997 together with the passage of the new constitution, widely celebrated... - [Pembunuhan dalam Politik Lokal Thailand: Sebuah Dasawarsa masa Desentralisasi (2000-2009)](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/assassination-in-thai-local-politics-ba/): Perubahan terbesar dari desentralisasi di Thailand terjadi pada tahun 1997 bersamaan dengan lahirnya Undang-Undang Dasar baru, secara luas diperingati sebagai... - [การลอบสังหารในการเมืองท้องถิ่นไทย: ทศวรรษแห่งการการกระจายอำนาจ (พ.ศ. 2543-2552)](https://kyotoreview.org/thai/assassination-thai-local-politics-th/): การกระจายอำนาจที่ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ที่สุดในประเทศไทยเกิดขึ้นเมื่อ พ. ศ. 2540 พร้อมกับการนำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ซึ่งได้รับการยกย่องอย่างกว้างขวางว่าเป็น “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” อย่างไรก็ตาม มีความวิตกกังวลว่าการเร่งรีบเปลี่ยนผ่านอาจนำมาซึ่งความขัดแย้งทางการเมืองอย่างรุนแรงหรือเกิดปัญหาผลประโยชน์ทับซ้อนที่เป็นผลเสียต่อประเทศ บ้างเกรงว่าประชาชนยังไม่พร้อมและกลุ่มผู้มีอิทธิพลจะชนะการเลือกตั้งท้องถิ่น นอกจากนี้ ยังมีข่าวคราวเกี่ยวกับการลอบสังหารทางการเมืองที่มุ่งเป้านักการเมืองท้องถิ่นกับคนในครอบครัวปรากฏให้เห็นตามหน้าหนังสือพิมพ์รายวันเนืองๆ ทั้งหมดนี้ส่งผลให้การเมืองท้องถิ่นถูกมองว่ามีลักษณะ “โชกเลือด” มีรายงานข่าวเกี่ยวกับอาชญากรรมที่เกี่ยวข้องกับการเมืองเช่นนี้ลงในหนังสือพิมพ์จำนวนมากกระทั่งก่อให้เกิดความรู้สึกหวาดกลัวในสังคมขึ้นมา การลอบสังหารทางการเมืองแบบนี้เกิดขึ้นทั่วประเทศหรือแค่ในบางพื้นที่? ตัวเลขที่แท้จริงของคดีประเภทนี้ที่เกิดขึ้นในแต่ละปีมีจำนวนเท่าไรกันแน่? มันเพิ่มขึ้นหรือลดลงหลังมีการกระจายอำนาจ? การเมืองท้องถิ่นของไทยมีแต่การฆ่ากันตายดังเช่นที่ประชาชนเชื่อ (และกลัว)... - [タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師](https://kyotoreview.org/japanese/assassination-thai-local-politics-ja/): タイにおける地方分権化の最大の変化は、1997年に「人民憲章」として広く称賛された新憲法の可決と共に起きた。しかしそのときにも、この急激な変化が、この国に深刻な政治、あるいは利害上の対立をもたらすのではないか、という深い懸念があった。有権者たちの準備がまだ整っておらず、マフィアが地方選挙に当選するのではないかと危惧する者もあった。さらには、地方政治家やその家族を標的とした政治的暗殺も日刊新聞で報じられていた。こうして地方政治は「血なまぐさいもの」と考えられるようになった。 このような政治犯罪のニュースが新聞などで無数に報じられ、社会に恐怖感を生み出した。このような政治的暗殺は、全国で起きているものなのか、それとも、特定の地域に限定されたものなのか?このような事件は、正確には毎年何回起きているのか?その回数は地方分権化後に増加しているのか、減少しているのか?タイの地方政治は、本当に人々が思う(恐れる)ほど、危険なものなのであろうか? 全国調査が示すもの 2000年から2009年の間に、481件(100%)の地方政治家(行政職員、地方議会議員の両者、候補者および事務官を含む)の暗殺未遂、あるいは459件の訴訟があった。中には、同一事件内で一人以上の被害者が襲撃された事件もあった。この数の中で、死亡事件は362件(75. 3%)である。実に悲しいことにこれは相当高い数字であるが、全国的な計画殺人事件(ほぼ4,700件)や、地方政治家の総数(地方政治家は約16万人)と比較すると、この数字は相当低いものである(1%未満)。 殺人未遂の被害者481人のうち、467人(97%)は男性であった。大部分の被害者が、41歳から59歳(54. 1%)であった。最も一般的な殺害方法としては、狙撃(93. 1%)、爆弾の設置(3. 1%)、その他の手段(3. 7%)である。 一つ明らかな事は、自治体長の立場が、最も暗殺のリスクが高いという事だ。記録を見ると、139人(ほぼ30%)の被害者がいる。これは自治体内で、長官が有する特に人材管理と予算配分に関する権能と権限のためであろう。また、より小規模な地方行政機関では、大規模ではなく、ただし数多くの政治的暴力が存在してきた。349人(72. 6%)の被害者は、行政区自治体(SAO: Sub-district Administrative Organization)で働いていた者たちである。   興味深い事に、この種の暴力は全国で広く発生しているが、特にタイ南部(42. 2%)やタイ中部(26. 4%)には、幾つかの危機的地域が存在した。上記11県のうち、4県が「深南部」に位置するナラティワート、パタニー、ヤラー、ソンクラー(の幾つかの郡)であり、これらは非常に長い間、困難な状況を経験してきた(図2の濃赤色の地域を参照)。これに対して5つの県でだけは、殺人未遂の記録が存在しない。これら5県のうち、3県は東北地方に位置している(図2の白色点を参照)。 2000年から2009年の間の政治的暗殺の傾向は、予測が不可能で不規則であるという事だ。2003年(13.... - [Perang Pemunahan: Pembunuhan Lumad di Mindanao, Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/lumad-killings-in-mindanao-ba/): Pada dini hari tanggal 1 September 2015, ratusan pria, wanita, dan anak-anak dari Sitio han-ayan, Diatagon, terbangun dari tidur oleh... - [สงครามล้างเผ่าพันธุ์: การสังหารหมู่ชาวลูมาดในเกาะมินดาเนา ประเทศฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/thai/wars-of-extinction-lumad-killings-th/): เช้าตรู่วันที่ 1 กันยายน 2015 ชายหญิงและเด็กหลายร้อยคนที่ชุมชนซิตีโออานายาน (Sitio Han-ayan) อำเภอเดียตากอน (Diatagon) ถูกกลุ่มชายติดอาวุธจากกองกำลังกึ่งทหาร Magahat Bagani ปลุกขึ้นมา พวกเขาถูกไล่ต้อนบังคับให้มาล้อมวงฝืนใจดูการสังหารผู้นำชุมชนของตนอย่างโหดเหี้ยม ดิโอเนล กัมโปส (Dionel Campos) และฮูเวโญ ซินโซ... - [絶滅戦争:フィリピン、ミンダナオにおけるルマド族の殺害](https://kyotoreview.org/japanese/lumad-killings-mindanao-philippines-ja/): 2015年9月1日の明け方、ディアトゴン村シティオ・ハンアヤンの何百人もの男女や子供たちが、準軍事組織マガハット・バガ二(Magahat Bagani)の武装した男たちの一団によって眠りから覚まされた。その後、彼らは一か所に集められ、コミュニティの指導者であったディオネル・カンポス(Dionel Campos)とジョビロ・シンゾ(Juvello Sinzo)の残酷な処刑を目撃させられる。二人はいずれも頭に銃弾を撃ち込まれたのであった。学童や教師たちは、後にエメリト・サマカラ(Emerito Samarca)の遺体を発見する事になるが、それは内臓をえぐられ、喉を切り裂かれた遺体であった。彼がその事務局長として慕われていた、中等教育のためのオルタナティブ・スクールは、先住民マノボ族の子供たちのためのもので、農業と生計の発展のためのオルタナティブ・ラーニング・センター(Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. )、ALCADEVと呼ばれ、このコミュニティ内に拠点がある。ちょうどこれと同じ日、ハンアヤンやその他の近隣コミュニティから、約3,000人の住民たちが、自らの家や農場を退去して、街の中心地、リアンガ町の体育館に押し掛けた(Interaksyon. com, 2015)。 これは痛ましい事件であったが、先住民の指導者やオルタナティブ・スクール、そしてコミュニティ全体に残忍な攻撃が仕掛けられた事は、今回が初めてではない。だが、この事件の特異性は、フィリピン南部ミンダナオ島での一事件の中に、特定の被害者層を狙った準軍事組織の暴力の組織性がいかに現れていたかという点にある。  強制退去の物語 前アキノ政権下(2010-2015)では、合計71人の先住民指導者が殺害されている。また、先住民の子供達のためのオルタナティブ・スクール87校に対する攻撃は95件も記録されている。コミュニティ全体で、4万人以上の先住民の人々が、その社会的、政治的、経済的生活を破壊され、無数の避難所へと逃れて来た。これは彼らが指導者達を殺害、あるいは投獄され、学校が襲撃されたためである。反乱対策を装い、これらのコミュニティに駐留し、恐怖の種をまき散らしているのが政府軍でないなら、その汚れた仕事を代行するのは政府の準軍事組織なのである(Manilakbayan, 2015)。... - [Killing for whom? Extrajudicial killing cases in the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-21/killing-for-whom-philippines/): Since Rodrigo Duterte took office in June 2016, extrajudicial killings have taken more than 5000 lives. The targets and pattern... - [Membunuh untuk siapa? Kasus pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/killing-for-whom-philippines-ba/): Sejak Rodrigo Duterte menjabat presiden Filipina pada bulan Juni 2016, pembunuhan di luar proses peradilan telah merenggut lebih dari lima... - [ฆ่าเพื่อใคร? คดีวิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/thai/extrajudicial-killing-philippines-th/): นับตั้งแต่โรดริโก ดูแตร์เตรับตำแหน่งประธานาธิบดีในเดือนมิถุนายน 2016 การวิสามัญฆาตกรรมคร่าชีวิตผู้คนไปมากกว่า 5000 ชีวิต เป้าหมายและแบบแผนของวิสามัญฆาตกรรมในยุคสมัยที่ดูแตร์เตเป็นประธานาธิบดีอาจแตกต่างจากสิ่งที่เคยเกิดขึ้นในสมัยเผด็จการมาร์กอส ประเด็นสำคัญที่ควรบันทึกไว้ก็คือ ในช่วงปี 2001-2010 ซึ่งประเทศฟิลิปปินส์มีระบอบประชาธิปไตยที่ค่อนข้างเสถียรภาพ เรากลับพบเห็นการวิสามัญฆาตกรรมจำนวนไม่น้อยในชีวิตประจำวันของประเทศนี้ สื่อมวลชน เจ้าหน้าที่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง และผู้นำกลุ่มเกษตรกร ถูกยิงตายกลางถนนกลางวันแสกๆ ด้วยฝีมือของมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ การนับจำนวนวิสามัญฆาตกรรมที่ถูกต้องแน่นอนยังทำไม่ได้ เพราะการสู้รบด้วยอาวุธที่เกี่ยวข้องกับขบวนการคอมมิวนิสต์และขบวนการปลดปล่อยของศาสนาอิสลามยังเป็นปัญหาที่ดำเนินสืบเนื่องมา ถึงแม้การรวบรวมจำนวนคดีวิสามัญฆาตกรรมอาจมีตัวเลขแตกต่างกัน... - [誰のための殺人か?フィリピンにおける超法規的殺人の事例](https://kyotoreview.org/japanese/extrajudicial-killing-philippines-ja/): ロドリゴ・ドゥテルテが政権に就いた2016年6月以来、超法規的殺人は5千人以上の命を奪ってきた。超法規的殺人の標的やパターンは、彼の在職中とマルコス独裁政権時代とでは異なったものであろう。また、特筆すべき重要な事は、フィリピンの民主主義が比較的安定していた2001年から2010年の時代にも、フィリピンの日常生活の中では、多くの超法規的殺人が目撃されたという事である。 多数のジャーナリストや、選挙で選ばれた政府高官、農民団体の指導者たちが、日中であっても、バイクに乗った正体不明の者によって路上で射殺された。超法規的殺人を正確に数え上げる事は不可能であるが、その訳は、共産主義運動やイスラム解放運動と関連した武力衝突が、進行中の問題であるからだ。事件数はまちまちで、幾分控えめな集計によると、2001年から2010年の間に305件の超法規的殺人があり、その被害者は390人であった。一方、ヒューマン・ライツ・ウォッチ団体のカラパタン(Karapatan)では、これと同期間に1,000件以上を集計している。これらの事件の中で合計161件のみが提訴されている。最終的に処罰された犯人がごく少数であった事には、愕然とさせられる。 フィリピンにおける超法規的殺人 最高裁判所行政命令によると、超法規的殺人は、被害者の政治的属性、殺人の手段、殺人の遂行時における国家のエージェントの関与あるいは黙認によって定義される。 市民社会やフィリピン国民は、これを軍隊に対する国家の機能不全、あるいは不処罰の文化と解釈する事ができる。フィリピン国民や世界の市民社会は、これらの超法規的殺人の膨大な犠牲者の数に驚かされたが、フィリピン国軍がこの件にそれ程懸念を抱いているとは思われない。 事件の数が多いため、また、様々な人が標的とされたため、事件の原因を割り出す事は難しい。これに加え、さらに困難な事に、特定の非戦闘員である指導者たち、例えば農民の指導者や、コミュニティ開発を志向するNGOの職員、環境保護主義者たちが惨殺された理由を突き止める事である。これまで、ほとんど気にかけられて来なかった事は、彼らがなぜ、地域コミュニティの何者かにとって、あるいは国家の政治経済にとっての脅威になるのか、という事である。 地域指導者殺害の事例に則し、これらの地域指導者殺害の事例を、国際開発計画との関係の中で分析してみたい。国際開発は、これらの計画にまつわる論争の舞台を、さらに複雑化させる原因である。フィリピンにおいて、国際開発計画はしばしば、政治家と地域のエリートたちとの腐敗した関係によって汚されてきた。加えて、経済が優先の開発事業団はしばしば、被援助国が適切な実施プロセスを迅速に進めるよう圧力をかけ、コミュニティの地域住民に対する悪影響は顧みないものだ。 ホセ・ドトン(Jose Doton)事件 ホセ・ドトン氏は、バヤンムナ(Bayan Muna)のパンガシナン支部の元事務局長であり、ティマワ(TIMMAWA:Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno:アグノ川の自由な流れを取り戻す小農民運動)の代表でもあったが、2006年5月16日に射殺された。62歳であった。目撃者の話では、その日の午前10時30分から10時45分頃に、一台のオートバイが、ドトンとその弟の乗ったオートバイの背後で速度を上げ、3発の銃声があった。その直後、ナンバープレート番号が無い、その赤いオートバイ(ヤマハXRM)が、ドトン兄弟のオートバイに追いつき、さらに二発の銃声があった。ホセとその弟が路上に転倒すると、男たちの一人で20歳から25歳ぐらいの者がオートバイから降り、ホセの頭を撃って逃げた。 殺害された日まで、彼はサンロケダムの反対闘争を指揮し、人々の生活と資源に対する巨大ダムの悪影響の問題を提起していた。サンロケダムの建設が、彼の町の660世帯を強制退去させたのである。ベンゲット州イトゴンでは、約2万人の先住民が、この事業により悪影響を被った。2006年6月15日の記者会見で、日本が出資する事業の監視を献身的に行ってきたFoE Japan (Friends... - [REVIEW— KABISERA (The Seat)](https://kyotoreview.org/reviews/kabisera/): Film: Kabisera (The Seat) Directed by: Arturo San Agustin and Real Florido Release date: 25 December 2016 Language: Filipino When... - [REVIEW— ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก The Path: Stories of the Veteran Leftists](https://kyotoreview.org/book-review/the-path-review/): Book title: ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก (The Path: stories of the veteran leftists) Author: เสกสรรค์ ประเสริฐกุล (Seksan Prasetkul) Publisher: Samanchon Books,... - [REVIEW— 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History)](https://kyotoreview.org/uncategorized/review-introduction-modern-and-contemporary-southeast-asian-history/): Title: 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) Author: 岩崎郁夫 (Iwasaki Ikuo) Publisher: Kodansha, January 2017 In Japan,... - [REVIEW— Two Indonesian Poetry Books](https://kyotoreview.org/reviews/review-two-indonesian-poetry-books/): Title: Tempat Paling Liar Di Muka Bumi (The Wildest place on Earth) Authors: Theoresia Rumthe and Weslly Johannes  Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka... - [REVIEW— Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten](https://kyotoreview.org/book-review/keyakinan-dan-kekuatan/): Title: Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten (Faith and Force: The Silat Martial Arts of Banten) Author: Gabriel... - [Bending with the Wind Again? Thailand’s Foreign Policy after the May Election](https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-foreign-policy-after-the-may-election/): Since the 2014 coup, the military-led governments in Thailand have leaned on the Chinese both economically and militarily. - [Digital repression of protest movements: #WhatshappeninginSoutheastAsia](https://kyotoreview.org/issue-35/digital-repression-of-protest-movements-whatshappeninginsoutheastasia/): So far, it remains difficult to assess the detrimental impact of digital repression on protest campaigns in Thailand specifically and Southeast Asia generally. - [Further reflection: Finding a balance between comfort zone and “new normal” teaching online](https://kyotoreview.org/issue-35/further-reflection-finding-a-balance-between-comfort-zone-and-new-normal-teaching-online/): Nobody is ready until everyone is ready: If one person is not “comfortable” in the online class, other people might not be “comfortable” too. - [The Unforgettable Periphery: Southeast Asian Nature of China's Southwestern Frontier](https://kyotoreview.org/issue-35/the-unforgettable-periphery-southeast-asian-nature-of-chinas-southwestern-frontier/): Yunnan, Thailand, Cambodia, and Myanmar are the core of Mainland Southeast Asian civilization in ethnic cultures of mainland Southeast Asia. - [Thailand’s Planned F-35A Purchase: Is It a Necessity or a Strongman Leadership Ego?](https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-planned-f-35a-purchase-is-it-a-necessity-or-a-strongman-leadership-ego/): Given Thailand's China ties and no ongoing disputes, the purchase of fighter jets poorly serves poorly maximises its security. - [The Fantasy of Homogenous Time: When the Cold War Never Existed and Thailand Fought for Vietnam’s Independence](https://kyotoreview.org/issue-35/when-the-cold-war-never-existed-and-thailand-fought-for-vietnams-independence/): The Thai and Vietnamese authorities have been complicit in producing a vision of “homogenous time”. - [From Death to Birth: Biography, Religious Context, and Remembering of Thích Quảng Đức and his Self-Immolation](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation/): On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - [Dari Kematian Hingga Kelahiran: Biografi, Konteks Keagamaan, dan Upaya Mengingat Thích Quảng Đức serta Aksinya Membakar Diri](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ba/): On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - [Rethinking Approaches to the Study of Thai Foreign Policy Behaviours](https://kyotoreview.org/yav/thai-foreign-policy-behaviours/): Thailand, formerly recognised in the old days as Siam, has been generally praised for its successes in astute diplomacy. The... - [จากความตายถึงการกำเนิด : ชีวประวัติ บริบททางศาสนา และการจดจำทิก กว๋าง ดึ๊กกับการเผาร่างพลีชีพ](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-th/): วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  - [死から生へ ティック・クアン・ドックの生涯と焼身自殺…伝記、宗教的背景と追想](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ja/): 1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。 - [Từ Lúc Chết Đến Lúc Sinh Ra: Tiểu Sử, Bối Cảnh Tôn Giáo, Và Tưởng Nhớ Về Thích Quảng Đức Và Vụ Tự Thiêu Của Ngài](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-vi/): Vào ngày 11 tháng 6 năm 1963, một nhà sư lớn tuổi người Việt Nam tên là Thích Quảng Đức đã tự thiêu tại một giao lộ đông đúc ở Sài Gòn. - [Mula Kamatayan hanggang Pagsilang: Talambuhay, Kontekstong Pangrelihiyon, at Pag-alala kay Thích Quảng Đức at sa kanyang Pagsunog sa Sarili](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ph/): Noong Hunyo 11, 1963, nagsunog ng sarili si Thích Quảng Đức, isang matandang mongheng Budistang Vietnamese, hanggang siya ay mamatay sa isang abalang interseksyon sa Saigon. - [မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြတော်မူသော ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်စဥ်၊ ဘာသာရေးနောက်ခံကို ပြန်ပြောင်းအမှတ်ရခြင်း - ပျံလွန်တော်မူချိန်မှ ဖွားတော်မူချိန်အထိ](https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-bur/): ၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ - [Aftermath of the 1963 Buddhist Crisis in the Pages of Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly/): The articles published in Lotus Monthly which by the early 1960s become a major catalyst of lay Buddhist opinion in Vietnam. - [Buntut Krisis Buddhis 1964 dalam Laporan Bulanan Teratai (Liên Hoa Nguyệt San)](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ba/): Terbitan mereka telah menjadi corong de facto untuk penyebaran informasi tentang UBC, tidak hanya di Vietnam Tengah tetapi di seluruh Republik Vietnam. - [ควันหลงหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963 ในหน้าวารสาร Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-th/): บทความชิ้นนี้คือรายงานเบื้องต้นจากงานวิจัยที่ผู้เขียนกำลังทำอยู่ในปัจจุบัน ซึ่งพิจารณาถึงวิธีการต่างๆ ที่กลุ่มผู้นำในวิกฤตการณ์พุทธศาสนา - [Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)で読む1963年仏教徒危機の影響](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ja/): 1964年1月には、Lotus Monthly 史に、二つの出来事が生じた。一つ目は、同誌がベトナム中部だけでなく、ベトナム共和国全土において、UBCに関する情報を発信する事実上の代弁者となった事だ。 - [Hậu quả của cuộc khủng hoảng Phật giáo năm 1963 qua tờ Liên Hoa Nguyệt San](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-vi/): Quay trở lại thời điểm năm 1955 khi Giáo hội Tăng già Trung Việt  quyết định xuất bản một loạt tác phẩm gọi là “Series Hoa Sen” với mục đích làm cho Phật giáo dễ tiếp cận hơn. - [Ang Kinahinatnan ng Budistang Krisis noong 1963 batay sa mga Pahina ng Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ph/): Dagdag pa, naging higit ang paglalathala ng Lotus Monthly ng mga opinyon ni Thích Trí Quang, kungsaan nalathala ang kanyang sanaysay hinggil sa kilusang Budista mula Nobyembre 1963 at nagpatuloy sa kalakhan ng 1964. - [Celebrating Muhammad’s Birthday in Yogyakarta](https://kyotoreview.org/yav/muhammads-birthday-yogyakarta/): The festival of the birth of the Prophet in Indonesia begins on the sixth day of the month of Mawlid... - [ကြာဖြူလစဥ်စာစောင်တွင် ပါရှိသော ၁၉၆၃ ဗုဒ္ဓဘာသာအရေးအခင်း၏ နောက်ဆက်တွဲ အကြောင်းချင်းရာများ](https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-bur/): ၁၉၅၅ တွင် ဗီယက်နမ်အလယ်ပိုင်း ဗုဒ္ဓဘာသာ သံဃာအဖွဲ့ (Giáo hội Tăng già Trung Việt) က ဗုဒ္ဓဘာသာ ပြန့်ပွားစေရန် ရည်ရွယ်ချက်ဖြင့် - [Making Sense of Thích Trí Quang: The Machiavellianism of Buddhist Political Theory](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory/): Buddhist political theory is not principled but pragmatic, it is willing to adopt diverse, seemingly contradictory positions at different moments to achieve particular ends. - [Memahami Thích Trí Quang: Machiavellianisme Teori Politik Buddhis](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ba/): “Teori Politik Buddhis” (atau TPB) adalah bidang minat baru bagi teoretisi politik akademis dalam khazanah literatur berbahasa Inggris di universitas-universitas Amerika Utara. - [ทำความเข้าใจทิก ถี กวาง: ลักษณะแบบมาเคียเวลลีในทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-th/): “ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ” เป็นหัวข้อใหม่ที่กำลังได้รับความสนใจในหมู่นักวิชาการด้านทฤษฎีการเมืองที่ใช้ภาษาอังกฤษตามมหาวิทยาลัยในทวีปอเมริกาเหนือ  - [ティック・チ・クアンを理解する 仏教的政治論のマキャベリズム](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ja/): ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。 - [Hiểu Thích Trí Quang: Chủ nghĩa Machiavellianism của Lí thuyết Chính trị Phật giáo](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-vi/): Thích Trí Quang cũng khiến chúng ta suy nghĩ về ý nghĩa của việc xuất hiện để chiếm một không gian trung gian trong các cuộc xung đột, không phải bên này hay bên kia. - [Pag-unawa kay Thích Trí Quang: Ang Machiavellian na Budistang Teoryang Politikal](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ph/): Pinag-iisip rin tayo Thích Trí Quang kung ano ang kahulugan nang magmukhang pumapagitna at hindi pumapanig sa panahon ng mga tunggalian. - [ထစ်ထျွီကွမ်ကို နားလည်ရန် ကြိုးစားခြင်း ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ မာခီယာဗဲလီယန်ဝါဒ](https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-bur/): ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ အမြင်ဖြစ်သော - “နိုင်ငံရေးသည် အဆုံးသတ်တွင် အရေးမကြီးသည် မှန်သော်လည်း ပုဂ္ဂိုလ်တဦးချင်းစီ၏ စိတ်ပိုင်းဆိုင်ရာ - [Engaged Buddhism and Vietnamese Nation-building in the Early Writings of Thích Nhất Hạnh](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh/): Through ten years of education and organizing, Thích Nhất Hạnh and his colleagues sowed seeds of engaged Buddhism within and outside Vietnam. - [Legitimacy and Military Rule in Today’s Thailand](https://kyotoreview.org/yav/legitimacy-military-rule-thailand/): Amidst a wave of recent studies on the global decline of democracy and the concurrent resurgence of authoritarianism (Diamond 2008;... - [Ajaran Buddha yang Terlibat dan Pembangunan Bangsa Vietnam dalam Tulisan-tulisan Awal Thích Nhất Hạnh](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ba/): Gerakan Buddhis di Vietnam Selatan pada 1960-an kerap dikenang melalui sejumlah gambar protes: orang-orang berbaris membawa spanduk dan biksu-biksu membakar diri di jalan-jalan kota. - [แนวคิด “พุทธศาสนาเพื่อสังคม” กับการสร้างชาติเวียดนามในงานเขียนยุคต้นของติช นัท ฮันห์](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-th/): ตลอดสิบปีของการให้การศึกษาและจัดตั้ง ติช นัท ฮันห์ เพื่อนร่วมงานของเขาและบรรดานักศึกษา ช่วยกันหว่านเมล็ดพันธุ์ของพุทธศาสนาเพื่อสังคมทั้งภายในและภายนอกเวียดนาม - [ティク・ナット・ハンの初期著作における 社会参加仏教とベトナムの国造り](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ja/): そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。 - [Đạo Phật dấn thân và xây dựng đất nước Việt Nam trong các trang viết đầu tiên của Thích Nhất Hạnh](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-vi/): Năm 1966, khi Chiến tranh Việt Nam trở thành tiêu điểm và gây xúc động cho hàng triệu người trên toàn cầu, Thích Nhất Hạnh đã ra nước ngoài để truyền bá thông điệp phản chiến của Phật tử Việt Nam. - [Pakikisangkot ng Budismo at Pagbubuo ng Nasyon ng mga Vietnamese sa mga Maagang Sulatin ni Thích Nhất Hạnh](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ph/): Sa loob ng sampung taon ng edukasyon at pag-oorganisa, itinanim nina Thích Nhất, kanyang mga kasamahan at mga estudyante ang mga punla ng nakikisangkot na Budismo sa loob at labas ng Vietnam. - [ဆရာတော် ထစ်နက်ဟန်၏ အစောပိုင်း ရေးသားချက်များတွင် တွေ့ရသော ထိတွေ့ဆက်ဆံ ဗုဒ္ဓဝါဒ (Engaged Buddhism) နှင့် ဗီယက်နမ် အမျိုးသားတိုင်းပြည်တည်ဆောက်ခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-bur/): ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များရှိ တောင်ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှုကို အမှတ်ရလေ့ ရှိသည်မှာ လမ်းပေါ်တွင် လူအများ ချီတက်ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သံဃာများ လမ်းပေါ်တွင် မိမိကိုယ်ကို - [Magic and Memory: Considering an Itinerant Doctor’s Account of Living Buddhism during the Republic of Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam/): Through his life story, Quảng vividly conveys the youthful wonder of the Seven Mountains and passes it on to curious minds of future generations. - [Keajaiban dan Kenangan: Menimbang Catatan Dokter Kembara tentang Falsafah Hidup Buddhisme di Masa Republik Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ba/): Melalui kisah hidupnya, Quảng dengan gamblang mengisahkan keajaiban masa mudanya di Pegunungan Tujuh. - [Reel Justice: Filipino Action Movies in a Time of Killing](https://kyotoreview.org/yav/reel-justice-filipino-killing/): This year saw the premiere of Itumba ang mga Adik (Kill the Addicts) in the Philippines. Shot in streets across... - [มนตรากับความทรงจำ: พินิจเรื่องราวชีวิตในศาสนาพุทธของหมอพเนจรสมัยสาธารณรัฐเวียดนาม](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-th/): เหงวียน วัน กว๋างคือใคร? แม้แต่พระครูแพทย์ก็ไม่แน่ใจ ตอนเป็นทารกในปี 1950 กว๋างถูกทิ้งอยู่ที่ตลาดอำเภอโจ๋วลัค - [魔法と記憶 ベトナム共和国時代を仏教徒として生きた旅医者の物語の考察](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ja/): グエン・ヴァン・クアンとは、果たしてどのような人物だったのか?それは古参の医者たちにもよく分からない。ベトナム共和国時代の仏教史の記録を作成する際、個人の実体験は、人々がより大きな物語の輪郭をどのように歩んだかという洞察に光を投じる。 - [Ma thuật và Trí nhớ: Xem xét lời tường thuật của một bác sĩ lưu động về Phật giáo sống trong thời Việt Nam Cộng hòa](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-vi/): Ở đây, chúng ta xem xét một câu chuyện như vậy—câu chuyện của thầy lang và đạo sư Phật giáo, Nguyễn Văn Quảng (trong thời gian từ khoảng 1950–nay). - [Mahika at Ala-ala: Pag-aaral sa mga Tala ng Isang Manlalakbay na Manggagamot hinggil sa Pagsasabuhay ng Budismo sa Panahon ng Republika ng Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ph/): Sa pagbubuo ng mga istorikal na tala hinggil sa Budismo sa panahon ng Republika ng Vietnam, maaaninag sa mga buhay na karanasan ng mga indibidwal ang mga paraan kung paanong binagtas ng mamamayan ang iko’t-sikot ng mas masasaklaw na naratibo. - [ဂမ္ဘီရနှင့် ပုံရိပ်သမိုင်း - ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) တွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် နယ်လှည့်ဆေးဆရာတဦး၏ မှတ်တမ်းပုံရိပ်](https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-bur/): ငွင်ဗန်ကွမ်းက သူ့၏ လေ့ကျင့်သင်ကြားခြင်း ပထမခြောက်နှစ်ကို ချိုလဲ့ဒေသတွင် စတင်ခဲ့သည်။ သူက မွေးစားဖခင်နှင့်အတူ ဗန်းကတ်ဒေသ - [The Intellectual History of Buddhism in the Republic of Viet Nam (1955-1975)](https://kyotoreview.org/issue-35/the-intellectual-history-of-buddhism-in-the-republic-of-viet-nam-1955-1975/): Exciting new work from scholars looking at the intellectual and political history of the Buddhist movement in1960s and 1970s Vietnam. - [The Colour-Coded Movements as a Space to Enhance Women’s Political Power](https://kyotoreview.org/yav/colour-coded-womens-politics/): This article derived from a dissertation entitled “Women’s New Political Space in Thailand: A Case Study of the Red and... - [Review– Beijing’s Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World](https://kyotoreview.org/issue-35/review-beijings-global-media-offensive-chinas-uneven-campaign-to-influence-asia-and-the-world/): In his book, Central to Kurlantzick’s examination of Chinese efforts is his differentiation of soft and sharp power. - [Review– In the Dragon’s Shadow: Southeast Asia in the Chinese Century](https://kyotoreview.org/issue-35/review-in-the-dragons-shadow-southeast-asia-in-the-chinese-century/): This is a book to start discussions and investigation of Southeast Asia in this problematic century, that might or might not be Chinese. - [Review– Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Revolution, 1887-1912](https://kyotoreview.org/issue-35/review-a-global-intellectual-history-of-the-philippine-revolution-1887-1912/): Asian Place, Filipino Nation is CuUnjieng Aboitiz’s way of bringing us Southeast Asians a step closer to a place where union and solidarity are a viable path moving forward. - [Review– Semionauts of Tradition: Music, Culture and Identity in Contemporary Singapore](https://kyotoreview.org/issue-35/semionauts-of-tradition-music-culture-and-identity-in-contemporary-singapore/): "Semionauts of Tradition" is insightful addition to the area of arts and cultural studies in Singapore, where the materials and arguments are presented in a systematic and concise manner. - [Review– What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works](https://kyotoreview.org/issue-35/review-what-kapitan-tiago-served-and-padre-damaso-ate-studies-on-jose-rizal-his-world-and-his-works/): The essays are compelling to read as supplementary material for teaching Rizal in university and handy to introduce the national hero to a non-Filipino readership. - [The rise of mass-mobilizing politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/mass-mobilizing-politics-indonesia/): Indonesia prepares for “war! ” The glorious time of the “peace dividend” following the 2005 Aceh conflict settlement seems to... - [Same Same – only Different: Reflections on the Squandering of American Power and Prestige](https://kyotoreview.org/issue-34/reflections-on-the-squandering-of-american-power-and-prestige/): The media frenzy blaming Joe Biden for the collapse of Afghanistan’s central government in August of 2021 puzzled me, as... - [From Social Regulation to Social Movements: International network in organizing the ALTERSEA Conference](https://kyotoreview.org/issue-34/from-social-regulation-to-social-movements-international-network-in-organizing-the-altersea-conference/): ALTERSEA Observatory, founded in 2020, is a melting pot between academics, militants and activists, public decision-makers engaged in social and collective mobilization. - [Shinzo Abe’s Military Legacy for Indonesia: The Seed Planted for the Future](https://kyotoreview.org/issue-34/shinzo-abes-military-legacy-for-indonesia/): There is no question that this security partnership will be Abe's legacy for Japan-Indonesia relations. - [Philippine-Japan Relations: Friends with Benefits](https://kyotoreview.org/issue-34/philippine-japan-relations-friends-with-benefits/): Without doubt, the amicable relationship we see today between Japan and the Philippines could be viewed as a positive aspect of the Abe legacy. - [Japan-Singapore Relations and Shinzo Abe](https://kyotoreview.org/issue-34/japan-singapore-relations-and-shinzo-abe/): Abe was a polarizing political figure in Japan and the world. His nationalistic narratives could have provoked neighboring states, particularly China. This was Singapore’s lingering concern. - [Misunderstanding the Internet, Misunderstanding the Users: Cases from Thailand](https://kyotoreview.org/yav/misunderstanding-internet-thailand/): The Internet led to exciting claims and predictions about how it could change the world, one area of which was... - [Japanese-Thai Relations through Two Coups: Back to Business](https://kyotoreview.org/issue-34/japanese-thai-relations-through-two-coups-back-to-business/): From a realist perspective, Shinzo Abe’s legacy for the future of Japanese-Thai relations appears positive. But Thailand is changing. - [Vietnam-Japan Relations under the Abe Administration](https://kyotoreview.org/issue-34/vietnam-japan-relations-under-the-abe-administration/): Shinzo Abe is no longer with us, but his valuable initiatives and contributions toward Vietnam-Japan relations will remain as a template. - [Shinzo Abe's Legacy for the Future of Japanese-Southeast Asian Relations](https://kyotoreview.org/issue-34/abes-legacy-future-japanese-southeast-asian-relations/): it was in the arena of foreign policy, in which Abe took on a global leadership role. It is here, where his legacy remains most visible, especially so in Southeast Asia. - [Rodrigo Duterte and the Tangled Web of International Law: How Fear of the ICC Impacted Duterte’s Approach to the West Philippine Sea](https://kyotoreview.org/issue-33/rodrigo-duterte-and-the-tangled-web-of-international-law/): Rodrigo Duterte’s tenure as President of the Philippines was nothing if not controversial. Whether in playing Beijing and Washington off one another, or in gauging how much savageness public opinion would tolerate. - [Mobile / immobile bodies: recollections of growing up in times of upheaval](https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-2/): Reports and images broadcast in international news media on the “the refugee crisis” and particularly the exodus of Syrian men,... - [The Chadchart Effect: Bangkok’s new Governor and his Affective Popularity with an “Army” of Fans](https://kyotoreview.org/issue-33/the-chadchart-effect-bangkoks-new-governor/): Amidst the political uncertainties and the deeply polarized politics in Thailand, Chadchart Sittipunt, 55, the former Transport Minister during the... - [A Counter-Peace Perspective on Thailand's Southern Conflict](https://kyotoreview.org/issue-33/a-counter-peace-perspective-on-thailands-southern-conflict/): This article draws on counter-peace to explain the pessimistic outlook for Southern Thailand and identify the region's major blockages to peace. - [A Digital Coup Under Military Rule in Myanmar: New Online Avenues for Repression](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar/): In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - [Kudeta Digital di bawah Pemerintahan Militer di Myanmar: Cara Baru dalam Penindasan](https://kyotoreview.org/issue-33/kudeta-digital-di-bawah-pemerintahan-militer-di-myanmar-cara-baru-dalam-penindasan/): In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - [รัฐประหารดิจิทัลภายใต้การปกครองของทหารในเมียนมา: ช่องทางใหม่สำหรับการกดขี่ปราบปรามในโลกออนไลน์](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-th/): เมียนมาไม่ใช่คนแปลกหน้าสำหรับการปกครองระบอบเผด็จการทหารและการจำกัดเสรีภาพสื่อที่เป็นของคู่กั - [Badan Yang Bergerak/Tidak Bergerak: Ingatan Yang Tumbuh Di Masa Pergolakan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/times-of-upheaval/): Siaran laporan dan gambar di media berita internasional tentang “krisis pengungsi” dan khususnya pelarian penduduk Suriah pria, wanita dan anak-anak... - [ร่างกายที่เคลื่อนย้าย/ไม่เคลื่อนย้าย: ย้อนรำลึกถึงการเติบโตในช่วงความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่](https://kyotoreview.org/issue-20/recollections-growing-up-times-of-upheaval-th/): รายงานและภาพที่ถ่ายทอดในสำนักข่าวต่างประเทศเกี่ยวกับ “วิกฤตการณ์ผู้ลี้ภัย” โดยเฉพาะการอพยพครั้งใหญ่ของชายหญิงกับเด็กชาวซีเรียที่หนีจากสงครามกลางเมืองในประเทศของตนตลอดช่วงหลายเดือนที่ผ่านมา ทำให้หวนนึกถึงความทรงจำเกี่ยวกับการหนีออกนอกประเทศครั้งใหญ่อีกครั้งหนึ่งเมื่อประมาณสี่สิบปีที่แล้ว เมื่อชาวกัมพูชา ลาวและเวียดนามหลายแสนคนละทิ้งประเทศของตนภายหลังคอมมิวนิสต์ได้รับชัยชนะใน ค. ศ. 1975 ลักษณะคู่ขนานระหว่างการอพยพสองครั้งนี้เห็นได้อย่างเด่นชัด โดยเฉพาะการเดินทางอันน่าหวาดหวั่นที่ต้องลอยเรือกลางทะเลเพื่อขึ้นฝั่งในยุโรปหรือเอเชีย การอพยพย้ายถิ่นด้วยความจำใจทุกครั้งย่อมมีพลวัต ต้นตอและผลกระทบที่เป็นลักษณะเฉพาะของมันเอง มันอาจมีลักษณะคู่ขนาน แต่ไม่มีทางเหมือนกันโดยสิ้นเชิง กระนั้นก็ตาม มีเรื่องเล่าทับซ้อนกันสองชั้นที่ครอบทับการอพยพหนีออกจากประเทศทั้งสองระลอกข้างต้น ในด้านหนึ่ง เรื่องเล่านำเสนอภาพเหยื่อ “โลกที่สาม”... - [ミャンマー軍事支配下のデジタル・クーデター 弾圧のための新たなオンラインの手法](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ja/): ミャンマーにとって、軍事独裁支配や、それに伴うメディア規制は何も目新しいものではない。ただし、2011年から2021年の間は別で、このわずか10年間に、ミャンマーは50年におよぶ暗黒時代から抜け出そうとしていた。当時、ミャンマーは、検閲済みの厳めしい国営放送や国営新聞が幅を利かせた時代から、携帯電話やソーシャルメディアが普及する21世紀の世界へと向かっていた。例えば、2000年代の軍政下では数千ドルもした携帯電話のSIMカードは、国内で最初の外国企業が操業を開始した2014年後半に1. 5米ドルまで値下がりした。また、携帯電話のフェイスブック(FB: Facebook)は、電子メールや固定電話回線ネットワークを一足飛びに飛び越し、事実上、国内の連絡手段や主な情報源となった(Simpson 2019)。 この解放的でありながら、無法状態のメディア環境は、社会・経済面で多大な恩恵があった反面、主にロヒンギャなどの少数民族に対するヘイトスピーチの拡散も引き起こした(Simpson and Farrelly 2021b)。それでも、これらの技術が利用可能となり、さらに10年間の政治・経済改革もあり、たとえ非常に低い基準からにせよ、より開かれた民主的で透明性の高い社会への道筋が開かれた。 ところが、2021年2月1日、前年11月に圧倒的多数で再選された国民民主連盟(NLD: the National League for Democracy)率いる政府を国軍が追放し、この進歩が打ち砕かれた。この日の朝、国軍は、アウン・サン・スー・チー国家顧問や、大統領などのNLD議員、活動家を逮捕して政治機構を乗っ取った。そして、全国的な大規模デモの後、インターネットやソーシャルメディアの使用が禁止、制限され、戦争犯罪や人道に対する罪にも等しい弾圧が広まった(Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights... - [Một cuộc đảo chính kỹ thuật dưới chính quyền quân sự ở Myanmar: Những cách đàn áp trực tuyến mới](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-vi/): In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rigts in the country and beyond.Hàng chục nhóm xã hội dân sự trong nước và quốc tế, bao gồm Điều 19 và hội PEN Hoa Kỳ, đã ký một tuyên bố lên án 'cuộc đảo chính kỹ thuật số', vì chính quyền lạm dụng nhân quyền mà không bị trừng phạ. - [可動の身・不動の身:激動の時代に成長した記憶](https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-ja/): 国際報道機関の伝える「難民危機」に関する報道や映像、とりわけ、シリア人の男女、子供達が母国の過去数か月におよぶ内戦を避け、大移動する様は、もう一つの大規模な逃亡の記憶を呼び起こす。それは40年程前に何十万人ものカンボジアやラオス、ベトナムの人々が、1975年の共産主義の勝利の結果、国を後にした記憶である。この二つの大移動の類似点は見過ごし難く、最も顕著なものは、彼らがすさまじい海路の旅でヨーロッパやアジアの海岸へ辿り着こうとする点である。あらゆる強制移住には、それなりの原動力や発端、結果がある。すなわち、類似点を引き出す事は可能であっても、それらは同一ではない。だが、いずれの逃亡にも顕著な二重のナラティブの特徴は、一方に無力な「第三世界」の犠牲者たちがいて、もう一方には「第一世界」による人道救助活動(計画)があることだ。ベトナム人難民に関して言えば、Yen Le Espirituが酷評した先行学術論文は「(彼らを)救助の対象」と位置づけ、「彼らを悲嘆のために無能力状態に陥った保護が必要な者として描き、その保護はアメリカで、またアメリカによって最良のものが提供されるという事だ」(Espiritu 2006: 410)。このナラティブはおそらく、多くの新聞やテレビの「ボート難民」の苦難や難民キャンプでの人道問題の報道に影響されたもので、これが転じて「インドシナ難民」に関する集合的記憶を形成した。 事実、後者に付随する言説やイメージがあまりにも揺るぎないものであるために、彼らを「人工記憶」保有者と呼んでも見当違いにはならないだろう。Alison Landsbergの概念は、これらの出来事を生き抜いた経験を持たない人々の心を動かす「新たな形をした公的文化的記憶」に関連している。これらの記憶は「実体験の産物」ではなく、Landsbergが述べるように、「媒介表現に接する(映画を見る、博物館を訪れる、テレビの連続ドラマを見る)事から生じた」記憶なのである(Landsberg 2004: 20)。2015年に賞を獲得した双方向的なグラフィック・ノベル、『ボート(The Boat)』は、Nam Leのアンソロジーのタイトルとなった短編作を脚色したもので、このような記憶のテクノロジーと大衆文化の一例である。この作品はオンライン読者のみを対象に制作され、心を揺さぶるよう、本文と画像、音声と動きを融合させ、一人のベトナム人の少女が両親によって難民ボートに乗せられ、オーストラリアへ送り出された物語を伝える。 この「捨て身で救助される」というナラティブは、戦争と暴力の犠牲者としてのインドシナ人難民のイメージを具体化している。難民として、歴史の犠牲者としての立場が認識されているため、当然、難民達には何の術もなく、その亡命生活は彼らが救助されてホスト社会に入るその日に始まるかのように思われている。逆に、彼らが母国を発った時の状況や事情がつぶさに調べられる事は希である。だが彼らの人生の決定的瞬間は、彼らが桁外れに困難な状況を抜け出す事を決意した際の、彼ら自身のイニシアティブの結果なのである。筆者は2015年にシドニー郊外で、1975年以降にラオスを去ったラオス系オーストラリア人達にインタビューを行った。推測では、約40万人のラオス人が1975年から1980年代の後期までに(主に)フランスやカナダ、アメリカ合衆国、オーストラリアに逃げ込んで亡命した。ラオス国民の大移動は、ベトナム人やカンボジア人の大移動のようには知られていない。この理由はおそらく、これが前者の規模に相当するものでもなければ(約175万人のベトナム人が1975年から1990年代半ばまでの間に国から逃亡した)、カンボジア人生存者たちのような極度のトラウマを特徴とするわけでもなかったという事だ。 ラオス人難民の逃亡理由を述べる際、報道は通説を繰り返す。「一部のラオス人たちは再教育収容所に入れられる事を恐れて逃亡した。他の者達が出て行った理由は、政治的、経済的、宗教的な自由を喪失した事である」というものだ(UNHCR 2000: 99)。これらの要因や事情は、概ね正しいのであるが、これらの説明には亡命者達のプロフィールや体験を均質化する傾向があり、まるで彼らが年齢や性別、あるいはエスニシティに関わらず、同一の必要に迫られて一様な集団を形成したかのようなのだ。筆者がインタビューの対象としたのは、ラオス系オーストラリア人で、1960年代初頭から1970年代後期に生まれた人々である。筆者が調査を試みた集団が、歴史的な出来事、すなわち、政治体制の崩壊と社会主義者の支配の出現、そして大量脱出を、人生のほぼ同時期、子供時代から成人期にかけて生き抜いた人々であったからだ。若いラオス人難民たちは重要であるにもかかわらず、見過ごされた集団であったのだ。1975年以降にラオスから逃げ、1975年から1987年の間にタイのキャンプを通過した人々の約40%は13歳から29歳であった(Chantavanich and Reynolds 1988: 25)。 共産主義の勝利に続く時代の記憶は、ラオスにおける厳しい生活環境を描く。設立当初から、新政権は存続を懸けた戦いを行っていた。彼らはアメリカの空爆によって破壊された国家の再建という、途方もない課題に直面していたのである。1975年以降、西洋諸国の大半は支援をやめるか、その援助を大幅に削減した。隣接するタイが通商を禁じた事が、経済を苦境に陥れた。さらに、一連の自然災害(1976年の干ばつ、1977年と1978年の洪水)は、農業生産を著しく妨げた。日常生活は一層束縛され、国内の移動が制限されて、日常的な監視は強化された。SomchitとVilayvanhは当時、十代後半であった。二人共、ビエンチャンに住んでいた。Somchitは数年前に学校を卒業し、運転手として働いていた。Vilayvanhは大学生であった。Somchitは首都ビエンチャン近郊の村に育ち、1975年には19歳であった。彼はその頃結婚したてで、妻と共に彼の雇い主がビエンチャン郊外に用意した家に引っ越したばかりだった。Somchitは成人期を目前に、彼の周囲で世界が崩壊していく様を目にしたのである。彼が記憶していたのは、「物事が不安定(voun)になり」、「混沌(voun... - [မြန်မာနိုင်ငံ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးအောက် ဖြစ်ပွားနေသည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာသိမ်းမှု ဖိနှိပ်ချုပ်ချယ်ရန် အွန်လိုင်းနယ်ပယ်သစ်များ](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-bur/): မြန်မာနိုင်ငံသည် စစ်အာဏာရှင်စနစ်နှင့် သူနှင့်အတူပါလာသည့် မီဒီယာ ကန့်သတ်ချက်များနှင့် စိမ်းကားလှသည့် နိုင်ငံမဟုတ်ချေ။ သို့သော် ဆင်ဆာ ဖြတ်တောက်ခြင်း ခံထားရသော အစိုးရ၏ သတင်း ထုတ်လွှင့်မှုများ၊ သတင်းစာများကို မှီခိုနေရသည့် ဆယ်စုနှစ်ငါးခုကြာ အမှောင်တိုက်သဖွယ် ဖြစ်နေသည့်  အခြေအနေမှ... - [Parasites’ Paradise: The Erasure of Memory in Dang Nhat Minh’s 'The House of Guava (Mùa ỏ̂i)'](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise/): Memory, mourning, and melancholia figure prominently in the films of Dang Nhat Minh, Vietnam’s national film director and scriptwriter. Born... - [Ang Kudetang Digital sa Ilalim ng Paghaharing Militar sa Myanmar: Mga Bagong Daan sa Online para sa Panunupil](https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ph/): Hindi bago sa Myanmar ang awtoritaryan na paghaharing militar at kaakibat nitong mga restriksyon sa midya, subalit sa maikling dekada... - [Benalu-benalu Surga: Penghapusan Kenangan dalam film The House of Guava (Mùa ỏ̂i) karya Dang Nhat Minh](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/parasites-paradise-ba/): Kenangan, kesedihan, dan tokoh melankolis ditonjolkan dalam berbagai film Vietnam. Lahir di Hue pada tahun 1938, Dang belajar di Uni... - [The National Internet Gateway and the Future of Digital Authoritarianism in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia/): Despite guaranteeing freedom of expression in its constitution, Cambodia is nearing a complete authoritarian takeover of its digital landscape with... - [สวรรค์ของกาฝาก: การลบความทรงจำในภาพยนตร์เรื่อง The House of Guava (Mùa ỏ̂i) ของดางเญิตมินห์](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-th/): ความทรงจำ ความอาลัยและความโศกเศร้าแสดงบทบาทเด่นชัดในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์ (Dang Nhat Minh) ผู้กำกับภาพยนตร์และนักเขียนบทภาพยนตร์ระดับชาติของเวียดนาม เขาเกิดในเมืองเว้เมื่อ ค. ศ. 1938 แล้วไปศึกษาต่อในสหภาพโซเวียต ซึ่งเป็นสถานที่ที่ทำให้เขาเรียนรู้การสร้างภาพยนตร์ (Cohen, 2001) ผลงานที่ได้รับทุนสนับสนุนจากรัฐมีอาทิ When the Tenth Month Comes... - [Gerbang Internet Nasional dan Masa Depan Otoriterisme Digital di Kamboja](https://kyotoreview.org/issue-33/gerbang-internet-nasional-dan-masa-depan-otoriterisme-digital-di-kamboja/): Meski menjamin kebebasan berekspresi dalam konstitusinya, Kamboja melakukan hampir pengambilalihan penuh yang otoriter atas lanskap digitalnya dengan hadirnya Gerbang Internet... - [‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ และอนาคตของระบอบเผด็จการดิจิทัลในกัมพูชา](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-th/): ระบบเผด็จการดิจิทัลมีแนวโน้มจะพัฒนาขยายตัวต่อไปในกัมพูชาภายในอนาคตเท่าที่มองเห็น - [カンボジアのナショナル・インターネット・ゲートウェーとデジタル権威主義の行方](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ja/): とはいえ、当面はデジタル権威主義が国内でさらに拡大すると考えられる。 - [Cổng Internet Quốc gia và Tương lai của Chủ nghĩa Độc tài Kỹ thuật số ở Campuchia](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-vi/): Chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số có thể sẽ phát triển hơn nữa ở Campuchia trong tương lai gần. - [寄生者達の楽園:ダン・ニャット・ミン『グァバの季節(The House of Guava (Mùa ỏ̂i)』における記憶の消去](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-ja/): 記憶、哀悼、そしてメランコリーは、ベトナムの国民的映画監督で脚本家でもあるダン・ニャット・ミン(Dang Nhat Minh)の映画の中で、一際重要な位置を占めている。1938年にフエに生まれたダンは、ソビエト共和国で学び、そこで映画製作に出会った(Cohen, 2001)。国が出資した彼の作品群、『十月になれば(When the Tenth Month Comes (1984)』、『ニャム(Nostalgia for the Countryside (1995)』、『河の女(The Girl of the River (1987)』そして『きのう、平和の夢を見た(Don’t Burn (2009)』などは、概して国家の共産主義的イデオロギーを宣伝し、戦争の英雄たちを称え、国民の福祉のための集団的な社会闘争を謳ったものである。本稿の焦点となるダンの1999年の作品『グァバの季節』は、この作品群(とその出資者たち)とは相容れぬもので、党路線から外れている(Bradley,... - [ကမ္ဘောဒီးယားရှိ အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ် အနာဂတ](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-bur/): ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံတွင် လွတ်လပ်စွာထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေဖြင့် အာမခံချက် ပေးထားသော်လည်း အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေး  (National Internet Gateway – NIG) တိုးမြှင့်ဖော်ဆောင်ခြင်းဖြင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်လောကတခုလုံးကို အာဏာရှင်စနစ်ဖြင့် ထိန်းချုပ်ရန် ဆောင်ရွက်နေမှုမှာ ပြီးစီးသလောက် ဖြစ်နေပြီ... - [Potent Places as Embodied Memory in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia/): Commenting on sociologist Maurice Halbwach’s (1925) influential theoretical essay on memory, Paul Connerton declared that continuing to speak of “collective... - [Tempat-tempat Potensial Sebagai Perwakilan Ingatan Di Kamboja](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tempat-tempat-potensial-sebagai-perwakilan-ingatan-di-kamboja/): Ketika mengomentari esai teoritis berpengaruh karya sosiologis Maurice Halbwachs (1925) tentang memori/ingatan, Paul Connerton menyatakan bahwa untuk melanjutkan membicarakan ingatan... - [สถานที่ขลังในฐานะความทรงจำที่จับต้องได้ในกัมพูชา](https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia-th/): เมื่อความเรียงเชิงทฤษฎีเกี่ยวกับความทรงจำอันโด่งดังของมอริซ อัลบ์วาคส์ (Maurice Halbwachs) นักมานุษยวิทยา ได้รับการตีพิมพ์ออกมานั้น (1925) พอล คอนเนอร์ตัน (Paul Connerton) แสดงความคิดเห็นต่อผลงานชิ้นนี้โดยยืนยันว่า การพูดถึง “ความทรงจำรวมหมู่” (collective memory) ต่อแต่นี้ไปต้องตระหนักว่าคำคำนี้มีความหมายถึง “ข้อเท็จจริงพื้นฐานง่ายๆ เกี่ยวกับการสื่อสารระหว่างปัจเจกบุคคล” (Connerton... - [カンボジアの記憶が現れた効験のある場所](https://kyotoreview.org/issue-20/potent-places-cambodia-ja/): 社会学者であるモーリス・アルヴァックス(Maurice Halbwach (1925))の記憶にまつわる有力な論文の出版に際し、ポール・コナトン(Paul Connerton)はこれを評して「集合的記憶」を論じ続ける上で、この語には「極単純に、個人間のコミュニケーションの現実」が包含されているとの認識が必要だと言明した(Connerton 2010: 38)。アルヴァックスの根本的な教えに倣い、筆者は本論における集合的記憶の意味を、社会集団によって生み出された過去の出来事のナラティブとし、また常に現状を考慮して再考され、語り直されるものとする。この論文では、9年間に及んだカンボジア西部のポーサット州でのフィールドワークに基づき、集合的記憶を生成し、伝達する個人的活動であるコミュニケーションが、場所を介在して行われている状況を説明する。カンボジアにおけるクメール民族の集合的記憶は、土地に関する認識や慣習と密接に結び付いたものであると考えられる。この結びつきは、社会生活の多くの側面における土地の決定的な重要性を反映するものだ。つまり、集合的記憶は必ずしも国家的なものとは限らず、地域的なものでもあるという事だ。 宗教体系における重要要素としての土地  カンボジアでの土地は、80%の人々が今でも田園地方に暮らす中で生活の中心となっている。また、土地は国民の宗教体系にとっても重要なものである。大地は今なおクメールの宗教体系の中で重要要素であり、その最も明白な例は土地の守護精霊(anak tā)と彼らの住処との深い結びつき(Ang 2000)や、視覚文化に頻繁に引用される大地の女神Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004)である。このような信仰は、古代東南アジアの諸宗教における「大地の力の神格化」という、より大きな概念に支えられたものであり(Mus 1933: 374)、この概念の中で、大地と大地の精霊たち、あるいはヒンドゥ化過程の後にはヒンドゥの神々が融合され、固有の実在となっている。この土地に付された大地の力を神と融合させ得る力は、カンボジアではサンスクリットでデーヴァ・ラージャ(神のような王)信仰として知られるkamrateṅ jagat ta rājyaというアンコール朝の宗教以来、馴染みの深いものとなっている。古典的な解釈では、これを王と(特に)シヴァ神(Coedes 1961)との結合を祝するものと見なすが、別の学者達(Jacques 1985など)は、これがaN... - [Ang National Internet Gateway at ang Kinabukasan ng Awtoritaryanismong Digital sa Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ph/): Sa kabila ng pag-garantiya sa kalayaan sa pamamahayag sa konstitusyon, nalalapit ang  kumpletong pangingibabaw ng awtoritaryanismo sa Cambodia sa larangang... - [Sculpting and Casting Memory and History in a Northern Thai City](https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city/): Monuments and statues have long been popular among states seeking to define collective memory. Such obsession with statuary commemoration has... - [Maintaining One-party Rule in Singapore with the Tools of Digital Authoritarianism](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism/): Singapore has effectively been a one-party state, with the People’s Action Party (PAP) at the helm, since the country’s first... - [Mengukir dan Membuang Kenangan dan Sejarah di sebuah kota di Thailand Utara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/casting-memory-northern-thai-city-ba/): Tugu-tugu dan patung-patung telah lama terkenal di kalangan negara-negara yang berusaha untuk menjelaskan kenangan bersama. Obsesi tersebut dengan peringatan patung... - [Mempertahankan Aturan Satu Partai di Singapura dengan Alat Otoriterisme Digital](https://kyotoreview.org/issue-33/mempertahankan-aturan-satu-partai-di-singapura-dengan-alat-otoriterisme-digital/): Singapura secara penuh adalah negara satu partai, dengan Partai Aksi Rakyat (People’s Action Party, PAP) sebagai penguasa, sejak pemilihan parlemen... - [ธำรงการปกครองพรรคเดียวในสิงคโปร์ด้วยเครื่องมือเผด็จการดิจิทัล](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-th/): ทั้ง POFMA ชุดกฎหมายภายใต้การจัดการของ IMDA และกฎหมายฉบับอื่นๆ ช่วยให้พรรค PAP สามารถควบคุมจำกัดมิให้อินเทอร์เน็ตและแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ต่างๆ - [シンガポール一党独裁を維持するデジタル権威主義の手法](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ja/): このように、POFMAやIMDA所管の法律など、各種法律は、PAPによるインターネットやソーシャルメディアの抑圧を支え、これらが対抗的なナラティブの場となる事を防いでいる - [แกะสลักปั้นหล่อความทรงจำและประวัติศาสตร์ในเมืองเหนือของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-20/sculpting-casting-northern-thai-city-th/): อนุสาวรีย์และรูปปั้นเป็นที่นิยมมานานในรัฐที่พยายามกำหนดนิยามความทรงจำส่วนรวม (collective memory) บางคนถึงกับเรียกความหมกมุ่นที่มีต่อการสร้างอนุสรณ์สถานที่มีรูปปั้นว่า “ลัทธิคลั่งรูปปั้น” (statuemania) ซึ่งเป็นอาการป่วยทางจิตของชนชั้นนำระดับชาติและนักวางผังเมืองไม่เฉพาะในตะวันตกเท่านั้น แต่รวมถึงในหลายสถานที่อย่างประเทศไทยด้วย อนุสาวรีย์ใหม่ๆ เริ่มผุดขึ้นมาเป็นจุดหมายภูมิทัศน์ของเมืองกรุงเทพฯ ในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 ในหลายๆ แง่ ความคลั่งไคล้นี้ยังคงแพร่กระจาย—และขยายตัว—พร้อมกับการก่อสร้างอุทยานราชภักดิ์ที่หัวหิน ซึ่งมีผู้บรรยายว่าเป็น “อุทยานประวัติศาสตร์พร้อมอนุสาวรีย์เจ็ดกษัตริย์ที่รัฐบาลทหารสร้างเพื่อสักการบูชา” ความหลงใหลในอนุสาวรีย์รูปปั้นเป็นสิ่งที่แผ่พ้นปัจจุบัน พ้นศูนย์กลางและพ้นรัฐ ดินแดนเทพนิยายประวัติศาสตร์ราชภักดิ์ของรัฐบาลเผด็จการทหารเป็นแค่การสำแดงครั้งล่าสุดของประวัติศาสตร์อันยาวนานในการสร้างอนุสาวรีย์ที่เกี่ยวข้องกษัตริย์ในประเทศไทย... - [Duy trì Quy tắc một đảng ở Singapore với các Công cụ của Chủ nghĩa độc quyền kỹ thuật số](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-vi/): Singapore đã thực sự là một quốc gia độc đảng, với Đảng Hành động Nhân dân (PAP) đứng đầu, kể... - [タイ北部都市で記憶と歴史を彫り、鋳造する](https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city-ja/): 記念建造物や彫像は、集合的記憶の定義を試みる国家の間で久しく普及している。そのような彫像記念物に対する執念は、一部の者たちによって、ある種の「彫像狂」とさえも表現される。これは西洋だけでなく、タイのような場所でも国家のエリートや都市プランナーたちの病なのである。タイでは新たな記念建造物が20世紀初頭からバンコクの都市景観に点在するようになった。この熱狂は様々な方法で拡大を続けており、最近ではタイのホアヒンのラチャパクディ公園の建設が「軍事政権によって安置された7人の王の記念像があるテーマパーク」と表現されている。 この彫像記念物に対する執心は、現在を超え、中央を超え、国家を超えて広がっている。軍事政権のラチャパクディという歴史テーマパークは、王族を記念建造物によって顕彰するタイの長い歴史の最新の現れであるに過ぎない。同様に、絶対君主制の黄昏時におけるバンコクの都市変容は、彫像狂の一背景に過ぎぬものであった。例えば北部都市のチェンマイでは、歴史記念建造物はこの都市及び地方の歴史上の重要期のみを示すばかりか、何よりも、国家が地域の記憶に主流の王党派・国家主義者の歴史テーマを押し付けんとする試みの地域的バリエーションをも示しているのだ。最後に、彫像狂は画一的な国家主体のみが患う病ではなく、むしろ、様々な主体や利害関係によって共有される疾患である。個々の芸術家たちがこれらの彫像を自分たち自身で彫り、鋳造する一方、国家や地方のエリートたちもまた、これらの「不動の記憶」によって表された国民的記憶の形成に取り組んでいるのだ。 クルバ・スリウィチャイ(Khruba Sriwichai) チェンマイに建設された最初期の近代的彫像記念物の一つはクルバ・スリウィチャイ(1878-1938)に捧げられたものである。彼はカリスマ的な僧侶であり、タイ政府の徴兵制度の方針に対する抵抗や、意欲的な寺院再建の経歴、街はずれからドイ・ステープ山頂寺院への道路の建設によって最もよく知られており、これら全てのことのために彼はタイ政府当局側にとって、ちょっとした目の上のこぶとなっていた。  クルバ・スリウィチャイのための記念碑建設を押す動きは、地元から、特にチェンマイ初の議員Luang Sri Prakadによって始められた。記録資料は、彼の記念碑に対する熱意や、政府内でこれを推進し、ドイ・ステープ麓にこれを設置しようとした努力を十分に実証している。一見、このようにタイ政府にとって厄介な人物の記念碑が中央国家によって、これ程強く支持された事を知ると意外に思うかもしれない。この彫像が地方の多様性の認識に向けたより大きな動きの一環だと提言することはあまりにも単純であろう。だが、この記念碑は確かに「地元に、あるいは地域に根差したディスコース」の焦点となったのである。地元のイニシアティブに応じて、タイ政府はこのカリスマ的で厄介な僧侶の遺産を統合せんと試みていたのである。この点において、これは初の試みではなかった。例えば1946年には、タイ王国が援助した公式火葬の後、彼の遺骨は六分割され、北部各県に分配された。1938年に亡くなった時、彼は依然として北部地方のアイデンティティーの象徴であったが、これはタイ政府が牛耳るシャム・タイ国民のアイデンティティーとは、せいぜい異なったものであって、下手をすると正反対のものであった。ようやく18年後の1956年にこの記念碑が設置された時、個人の記憶はなお、この製作と受け入れにとって重要であった。スリウィチャイの記念碑は、彼のカリスマ性の一部を中央国家に移転する事で、この厄介な僧侶の記憶を「手懐け」ようとするものであったかもしれないが、また地元の記憶のディスコースに開かれたままとなっていたのである。 タイ国家はこの記憶の形成を、彫刻家シルパ・ビラスリ(Silpa Bhirasri)の作品を通じて行った。元はイタリアのフィレンツェ出身で、帰化してタイ市民となったシルパは、後に近代タイ美術の父、そしてピブーンソンクラーム首相の主な彫像プロパガンディストと見なされるようになった。Maurizio Peleggiは、ピブーン時代に彫像記念物が「政治的プロパガンダの媒体として配置された」と記している。シルパはバンコクで特筆すべき彫像、例えばタクシン騎馬像の記念建造物などを製作したが、彼がデザインしたバンコクで最も有名な記念建造物は民主記念塔である。彼は他の彫刻家たちも養成したが、その中には彼のスリウィチャイ像の彫刻と鋳造を補佐したKhiem Yimsiriや、チェンマイで最も有名な記念建造物である三人の王の記念碑を27年後に製作する事となったKhaimuk Chutoなどがいる。 三人の王 最も有名で広く複製されるチェンマイの記念碑は中心地に位置し、三人の王族の肖像によって構成されている。それらはパヤー・マンラーイ(Phya Mangrai)、パヤー・ンガムムアン(Phya Ngam Muang)と、通常はラームカムヘーン(Ramkhamhaeng)として知られる13世紀のスコータイ王で、タイ史に慈愛に満ちた王権の概念を打ち立てたパヤー・ルアン(Phya Ruang)である。この記念碑は1296年にこの都市が建設された時、この三人が会ってマンラーイの新たな都市の位置や設計、規模を定め、これが彼の新たなラーンナー王国の首都となったという物語を伝えるものだ。 この記念碑の発端は複雑で、実際にはマンラーイだけの記念碑を建てようとする地元の動きとして始まった。1969年には地方委員会が組織され、マンラーイ記念の取り組みに便宜が図られたが、この委員会が芸術局(FAD)と接触し、この記念碑のデザインを依頼した。彼らはさらにSukit... - [Counter-memory: Replaying Political Violence in Thai Digital Cinema](https://kyotoreview.org/issue-20/counter-memory-replaying-political-violence-in-thai-digital-cinema/): Central to the Thai term for memory khwamsongcham = ความทรงจำ is song, which literally translates as form or medium. The... - [ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်နည်းလမ်းများဖြင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ တပါတီအုပ်ချုပ်ရေး စနစ်ကို ထိန်းသိမ်းခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-bur/): စင်္ကာပူနိုင်ငံသည် ၁၉၆၈ ခုနှစ် လွတ်လပ်ရေးရပြီး ပထမဆုံးအကြိမ် ပါလီမန် ရွေးကောက်ပွဲက စတင်ပြီး ပြည်သူ့အလုပ်ပါတီ (PAP ပါတီ) က ကြီးစိုးသည့် တပါတီ အဓိက အုပ်ချုပ်သည့်နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ Freedom House က... - [Pagpapanatili ng Paghahari ng Isang-Partido sa Singapore sa Pamamagitan ng mga Kasangkapan ng Awtoritaryanismong Digital](https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ph/): Sa pamumuno ng People’s Action Party (PAP), naging isang-partidong estado ang Singapore mula nang isagawa ang unang eleksyong parlyamentaryo sa... - [The Weaponization of Digital Authoritarianism in the Philippines during COVID-19](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19/): In Southeast Asia, a region known for its heavy-handed responses to past crises, the COVID-19 pandemic has provided “the opportunity... - [Pemanfaatan senjata oleh Otoriterisme Digital di Filipina selama COVID-19](https://kyotoreview.org/issue-33/pemanfaatan-senjata-oleh-otoriterisme-digital-di-filipina-selama-covid-19/): Di Asia Tenggara, kawasan yang dikenal menerapkan reaksi keras dalam menghadapi krisis-krisis di masa lalu, pandemi COVID-19 memberi “kesempatan untuk... - [การทำให้ระบบเผด็จการดิจิทัลกลายเป็นอาวุธของรัฐบาลฟิลิปปินส์ช่วงโรคระบาดโควิด-19](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-th/): ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ภูมิภาคที่รู้กันดีว่ามักใช้นโยบายแบบแข็งกร้าวในการรับมือกับวิกฤตการณ์ในอดีต  - [新型コロナ期のフィリピンにおけるデジタル権威主義の武器化](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ja/): 思うに、フィリピン政府が厳戒態勢での対策を取ったのは、政府が新型コロナウィルスの感染拡大を抑制できなかった事が大きな原因だろう。 - [Vũ khí hóa chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Philippines giai đoạn COVID-19](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-vi/): Tôi lập luận rằng phản ứng quân sự hóa mà chính phủ Philippines thông qua có thể phần lớn là do do họ không kiểm soát được sự lây lan của COVID-19. - [ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကာလတွင်း ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်ကို ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် လက်နက်သဖွယ် အသုံးပြုခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-bur/): ယခင်ကတည်းက အကျပ်အတည်းများကို ပြင်းထန်စွာ ဖိနှိပ်ကိုင်တွယ်လေ့ရှိသည့် အရှေ့တောင်အာရှ တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါသည် “အရေးပေါ်နှင့် ယာယီ ဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခြင်း၊ ဒီမိုကရေစီ လုပ်ငန်းစဥ်များကို ရပ်ဆိုင်းခြင်း၊ နိုင်ငံရေးဝေဖန်မှုများကို ပိတ်ပင်ခြင်း၊ လှုပ်ရှားသွားလာမှုများကို ထောက်လှမ်းခြင်းနှင့် ဒေတာ... - [Ang Paggamit sa Awtoritaryanismong Digital sa Pilipinas Bilang Sandata sa Panahon ng COVID-19](https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ph/): Ang Timog-Silangang Asya, isang rehiyon na kilala sa malupit na pagtugon sa nakaraang mga krisis, ay binigyan ng pandemyang COVID-19... - [The COVID-19 Pandemic and the Evolution of Digital Authoritarianism in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia/): Recent reports from Freedom House, IDEA, and Reporters Without Borders have shown that there has been a problem with shrinking... - [Pandemi COVID-19 dan Evolusi Otoriterisme Digital di Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-33/pandemi-covid-19-dan-evolusi-otoriterisme-digital-di-indonesia/): Damar Juniarto adalah Direktur Eksekutif dan salah satu pendiri SAFEnet (Southeast Asia Freedom of Expression Network/Jaringan Kebebasan Berekspresi Asia Tenggara).... - [โรคระบาดโควิด-19 กับวิวัฒนาการของระบบเผด็จการดิจิทัลในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-th/): แต่อนาคตไม่แน่นอนและไม่มีความชัดเจนว่าอินโดนีเซียจะสามารถพลิกกลับความถดถอยของระบอบประชาธิปไตยดังที่ประสบมาตั้งแต่กลางทศวรรษที่ 2010 ได้หรือไม่ - [インドネシアにおける新型コロナのパンデミックとデジタル権威主義の展開](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ja/): インドネシア政府は、この国のデジタル公共圏の接収に成功し、それが市民活動家の意見を聞ける自由空間と化す事を防いでいる。 - [Đại dịch Covid-19 và sự phát triển của chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-vi/): Xem xét những biến đổi nêu trên cho thấy Indonesia dần dần nhưng chắc chắn đang hướng tới chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số với mức độ lớn hơn. - [အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ပြောင်းလဲဖြစ်ထွန်းမှု](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-bur/): Freedom House ၊ IDEA နှင့် နယ်စည်းမခြား သတင်းထောက်များအဖွဲ့တို့၏ မကြာသေးမီက ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ရီပို့များအရ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် အရပ်ဖက်နေရာသည် ကျဥ်းမြောင်းလာနေကြောင်း တွေ့ရပါသည်။ ယင်းရီပို့များက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ အမျိုးသား လူ့အခွင့်အရေး အင်စတီကျူးရှင်းက... - [Ang Pandemyang COVID-19 at ang Ebolusyon ng Awtoritaryanismong Digital sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ph/): Kamakailan, ipinakita ng mga ulat ng Freedom House, IDEA, at ng Reporters Without Borders na may suliranin sa kumikitid na... - [From the editor: The spectre of digital authoritarianism for Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-33/from-the-editor-the-spectre-of-digital-authoritarianism-for-southeast-asia/): A new form of authoritarianism has emerged in Southeast Asia since the mid-2010s and can be observed across nearly all of Southeast Asia’s digital realms. - [Review– Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil](https://kyotoreview.org/issue-33/review-propaganda-and-the-genocide-in-indonesia-imagined-evil/): Title: Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil, by Saskia Wieringa and Nursyahbani Katjasungkana. Routledge, 2019. In 1965-66 Indonesia,... - [Review– Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen](https://kyotoreview.org/issue-33/review-review-power-protection-and-magic-in-thailand-the-cosmos-of-a-southern-policemen/): Title: Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen, by Craig J. Reynolds Canberra: ANU Press,... - [Review– Migrante](https://kyotoreview.org/issue-33/review-migrante/): Title: Migrante. by  J. W. Henley Manchester: Camphor Press Ltd. , 2020 “We are the nameless dead now. ” This... - [Review– Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration](https://kyotoreview.org/issue-33/political-theologies-and-development-in-asia-transcendence-sacrifice-and-aspiration/): Title: Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration. Edited by Giuseppe Bolotta, Philip Fountain and Michael Feener... - [Review– A Long Road Traveled](https://kyotoreview.org/issue-33/a-long-road-traveled-by-han-hing-quang/): Title: A Long Road Traveled. by  Han Hing Quang Stephen Shenfield: http://stephenshenfield. net/places/east-asia/vietnam/213-han-hing-quang-memoir-a-long-road-traveled In Han Hing Quang’s A Long Road... - [Will Thailand Repeat the Parliamentary Pattern from Indonesia?](https://kyotoreview.org/issue-33/will-thailand-repeat-the-parliamentary-pattern-from-indonesia/): After Prime Minister Prayut Chan-ocha of Thailand survived his third no-confidence vote, along with five of his ministers in September... - [Transgender Studies in the Kathoeis' Community](https://kyotoreview.org/issue-33/transgender-studies-in-the-kathoeis-community/): In this article, I assess the social situation of kathoeis (Thai transgender women), critiquing the development of society’s perspectives that... - [Brazil’s Quadruple Crisis – And Why It Matters For Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-32/brazils-quadruple-crisis-and-why-it-matters-for-southeast-asia/): Brazil is increasingly becoming one of Southeast Asia’s major trading partners. This is why the Brazilian crisis matters to Southeast Asian countries. - [Hindering Democratization: Thailand’s Well-Traveled Trojan Horse](https://kyotoreview.org/issue-32/hindering-democratization-thailands-well-traveled-trojan-horse/): As Thailand approaches the end of 2021, its limited democracy, manipulated by autocratic institutions, is becoming increasingly entrenched.  The abiding power of despots has paralleled an absence of authority by elected civilians. - [The State of Creative Activism in Post-Cold War Southeast Asia and the 2021 Myanmar Crisis](https://kyotoreview.org/issue-32/the-state-of-creative-activism-in-post-cold-war-southeast-asia/): Today, the nature of protests and revolutions in Southeast Asia is now facilitated (if not manipulated) by technology more than powerful individuals. - [Through Thick and Thin: The Solidarity of the Crown and Capitalists in the Face of Thai Protests](https://kyotoreview.org/issue-32/through-thick-and-thin-the-solidarity-of-the-crown-and-capitalists-in-the-face-of-thai-protests/): The monarchy shows no sign of its institutional reform. Instead, it does shows gratitude to those who stood by him through tough times. - [Mending Cambodia-US relations: A Cambodian Perspective](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective/): Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - [Memulihkan Hubungan Kamboja-AS: Perspektif Kamboja](https://kyotoreview.org/issue-32/memulihkan-hubungan-kamboja-as-perspektif-kamboja/): Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countriesKamboja dan Amerika Serikat merayakan hari jadi ke-70 hubungan diplomatik mereka pada 2020. Perayaan itu berlangsung di tengah meningkatnya ketidakpercayaan dan kecurigaan antara kedua negara. - [ซ่อมสร้างความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ : มุมมองจากฝั่งกัมพูชา](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-th/): กัมพูชากับสหรัฐอเมริกาฉลองความสัมพันธ์ทางการทูตครบรอบ 70 ปีในปี 2020 ที่ผ่านมา  การฉลองวาระครบรอบนี้เกิดขึ้นท่ามกลางความไม่ไว้วางใจและความคลางแคลงที่พอกพูนขึ้นระหว่างสองประเทศ  - [Kenangan-Perlawanan: Memainkan Ulang Kekerasan Politik dalam Sinema Digital Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/digital-thailand/): Berpusat pada terminologi Thailand untuk kenangan khwamsongcham = ความทรงจำ adalah song, yang secara literal artinya bentuk atau perantara. Kata khwamsongcham... - [カンボジア・米国関係の修復:カンボジアの視点](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ja/): 要するに、米国は、米国・カンボジア関係に影響を及ぼす重要な役割を担っているものの、米国との二国間関係の改善を主導するべきなのは、カンボジア側なのだ。 - [Hàn gắn mối quan hệ Campuchia-Hoa Kỳ: Từ phương diện Campuchia](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-vi/): Mặc dù Hoa Kỳ có vai trò quan trọng trong việc ảnh hưởng đến quan hệ Hoa Kỳ-Campuchia, thì Campuchia mới là nước đi đầu trong việc cải thiện quan hệ song phương với Hoa Kỳ. - [Pagkumpuni sa Relasyong US-Cambodia: Isang Perspektibo ng Cambodian](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ph/): Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - [ကမ္ဘောဒီးယား - အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးကို ပြင်ဆင်ခြင်း - ကမ္ဘောဒီးယားရှုထောင့်](https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-bur/): အနှစ်ချုပ်အားဖြင့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးအပေါ် အမေရိကန်၏ အခန်းကဏ္ဍ ကြီးမားစွာ ရှိနေသော်လည်း အမေရိကန်နှင့် နှစ်ဖက်ဆက်ဆံရေး တိုးမြှင့်ရန်မှာ ကမ္ဘောဒီးယားအနေဖြင့် - [The Political and Economic Dynamics of Indonesia-China BRI Cooperation](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation/): The BRI cooperation of Indonesia-China faces a variety of political dynamic domestically. However, Jokowi’s government attempts to manage it under win-win cooperation. - [Dinamika Politik dan Ekonomi Kerja Sama BRI Indonesia-Tiongkok](https://kyotoreview.org/issue-32/dinamika-politik-dan-ekonomi-kerja-sama-bri-indonesia-tiongkok/): Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. - [พลวัตทางการเมืองและเศรษฐกิจของความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้นทาง” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-th/): การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  - [インドネシア政治・経済の動向:中国一帯一路構想(BRI)連携](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ja/): インドネシアと中国のBRI連携は、国内の様々な政治情勢の変化にさらされている。 - [Động lực chính trị và kinh tế trong hợp tác BRI của Trung Quốc và Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-vi/): Hợp tác BRI giữa Indonesia-Trung Quốc đối mặt với nhiều động lực chính trị trong nước. Tuy nhiên, chính phủ của Jokowi cố gắng quản lý nó theo hợp tác đôi bên cùng có lợi với sự tham gia mạnh mẽ của các lĩnh vực kinh doanh. - [ความทรงจำทวนกระแส: การฉายซ้ำความรุนแรงทางการเมืองในภาพยนตร์ยุคดิจิทัลของไทย](https://kyotoreview.org/issue-20/thai-digital-cinema-th/): ในภาษาไทย คำว่า ความทรงจำ คำที่อยู่ตรงกลางคือคำว่า ทรง ซึ่งแปลตรงตัวหมายถึงรูปทรงหรือสื่อกลาง คำว่า ความทรงจำ ในตัวมันเองจึงหล่อหลอมความมีตัวตนของอดีต (ถึงแม้ผ่านการตีความเสมอก็ตาม) และเป็นสัญญาณบ่งบอกถึงศักยภาพที่จะแปรเปลี่ยนความทรงจำผ่านรูปทรงและสื่อกลางต่างๆ รวมทั้งการปฏิบัติในสังคมและวัฒนธรรมวัตถุด้วย คนเราทุ่มเทให้การสร้างตัวตนแก่ความทรงจำก็เพราะกลัวว่าจะลืม ประเทศไทยผ่านการรัฐประหารโดยกองทัพมาแล้ว 12 ครั้งนับตั้งแต่เปลี่ยนผ่านจากระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ใน พ. ศ. 2475 การที่กองทัพหวนกลับมาปกครองประเทศครั้งนี้... - [Ang Pampolitika at Pang-ekonomiyang Kalakaran ng Kooperasyong BRI ng Indonesia at China](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ph/): Kumakaharap ang kooperasyong BRI ng Indonesia-China sa samut-saring pampolitikang daynamiks sa larangang domestiko. - [အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် BRI ပူးပေါင်းစီမံကိန်း၏ နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ တွန်းတိုက်မှုများ](https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-bur/): အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ - [Malaysia's Foreign Policy over the Last Four Years](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years/): However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - [Saat Perubahan dan Kesinambungan Bertabrakan: Kebijakan Luar Negeri Malaysia selama Empat Tahun Terakhir](https://kyotoreview.org/issue-32/saat-perubahan-dan-kesinambungan-bertabrakan-kebijakan-luar-negeri-malaysia-selama-empat-tahun-terakhir/): Untuk membuatnya tepat di luar, Malaysia harus terlebih dahulu melakukannya dengan benar di dalam rumah. - [เมื่อความเปลี่ยนแปลงปะทะความต่อเนื่อง: นโยบายต่างประเทศของมาเลเซียในช่วงสี่ปีที่ผ่านมา](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-th/): เพื่อให้การดำเนินงานภายนอกประเทศเป็นไปในทิศทางที่ถูกต้อง มาเลเซียต้องหาทิศทางที่ถูกต้องภายในประเทศให้ได้เสียก่อน - [変化と継続が衝突する時代:過去4年間のマレーシア外交政策](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ja/): 先進的な外交政策を推進するには、デジタル経済や保健・文化・サイバー外交などの新分野で、専門技能や分野横断的知識、省庁間の協調的な連携を育む必要がある。 - [Khi sự thay đổi và tính tiếp tục trùng nhau: Chính sách đối ngoại của Malaysia trong bốn năm qua](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-vi/): However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - [Kapag nagsalpukan ang pagbabago at pagpapatuloy: Patakarang panlabas ng Malaysia sa nakalipas na apat na taon](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ph/): Para magawa ito nang tama sa labas ng bansa, kailangang magawa muna ito nang tama ng Malaysia sa loob ng sariling bansa. - [ပြောင်းလဲမှုနှင့် မပြောင်းလဲမှုတို့ ပွတ်တိုက်သည့်အခါ - မလေးရှားနိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လေးနှစ်တာ](https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-bur/): However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - [対抗的記憶:タイのデジタル映画における政治的暴力の再考](https://kyotoreview.org/issue-20/political-violence-thai-cinema-ja/): タイ語の記憶にあたる言葉、khwamsongcham = ความทรงจำの中心はsongであり、これは文字通り形式、あるいは媒体と訳される。khwamsongchamという語は、それ自体の中に具体的な(常に解釈されたものではあるが)過去を作り出し、社会的慣習や物質的文化などを含んだ様々な形式や媒体を通じた記憶の変容能力を示唆している。人が具体的な記憶に努めるのは、忘却への恐れがあるためだ。タイが12回連続で軍事クーデターを経験したのは、絶対君主制から移行した1932年以降の事である。今回の軍事政権の出現は既視体験を呼び起こしたものの、残念な事にバンコク中産階級の公共圏に抵抗運動を引き起こす事はなかった。そこに見られるものは、国家安全保障や社会的秩序の維持などに溢れたグランド・ナラティブの強化である。この軍事独裁主義の「感じと匂い」は、軍事クーデターが2006年に讃えられ、2014年には中産階級の少数派から許容可能なものとして容認され得るよう、親近感を作り出した(のであろうか?)。主流メディアの報道は、タイの人々が軍事政権と現状を受け入れているかのように仄めかすであろうが、我々が論じる自主映画は、対抗的公共圏として機能し、巧みな多義的表現を通じた抵抗を提供する。 タイ映画における対抗的公共圏の文化 現代のタイにおける独裁主義的状況の中、報道機関やオンラインのソーシャルネットワーク、ウェブ2. 0の公共圏は縮小してしまった。ところが、ミクロの対抗的公共空間や反体制的社会運動は増えている。道徳的秩序が国家安全保障と混同されるようになり、この秩序を乱すと思しき思想や表現の罪には法廷での訴訟や罰金、パスポートの取り消し、国外追放、実刑判決などによる処罰が可能となった。国家検閲の強化は反対意見を抑圧するよりもむしろ、新たな政治色の強い自主製作のタイ映画を生み出すこととなった。製作やキュレーターシップにおける新技術、またソーシャルメディアを通じた新たな配給回路などがこれを可能にしたのである。 マイケル・ワーナー(Michael Warner)が示唆するように、「オルタナティブな公共圏が社会運動として位置づけられる場合、それらは国家に対する働きかけとなる。それらは政治の一時性に加わり、自身を合理的で批判的な言説の遂行文(performatives)に適応させる。多くの対抗的公共空間にとっては、そうすることは政策のみならず公共生活空間そのものをも変化させようとしたもともとの願いからの譲歩となっている。」タイの有識者や映画製作者たちが、彼らの反対意見を私圏に止めておくことを拒否することが、ミクロ・オルタナティブ・アート・スペース(カフェやギャラリー)の出現や、YouTubeやウェブ2. 0などへのオープン・アクセスでのオンライン参加をもたらすことになった。これらの新たなミクロ対抗的公共空間は、多義的な風刺や両義的な語句を用いることで逮捕を回避している。 タイ(当時はシャム)映画の最初の国家検閲は1930年の映画法令であった。過去10年の間に新たな検閲法が出現し、刑法(1956, 2007)112条のコンピューター関連犯罪法(2007)と国内治安法(2008)の改正によって不敬罪法が拡大された。同じ10年間に、20作以上の自主映画が製作され、国内外の主要映画祭で公開上映されてきた。タイでインディーズ映画の拠り所となっているのは都市部のカフェや本屋、ギャラリー、領事館、それに大学などの場である。映画評論家のKong Rithdeeによると、タイ映画財団は「短編や自主映画を製作するタイの映画作家たちのための公共圏の創出にとりわけ重要な役割を果たし...映画およびデジタル映画の民主化」を、ワークショップや番組制作、映画祭などを通じて行っている。このような形で、インディーズ映画は政治的暴力の再考と記憶のための領域を切り開いてきたのである。 対抗的公共空間としての自主映画が細心の注意を払ってきたのは、記憶・歴史、そしてスローな映画美学であった。以下に論じる諸作品は、これら全ての特質を備えたものである。ここで取り上げる作品は、タイで繰り返される政治的暴力との対話、公開上映の機会が一回以上のものであること、また作品がオープンソースの中道左派のオンライン・ニュース・メディア、たとえばprachataiなどで再流通しているものであることを選択基準としている。 実験的ドキュメンタリーは記憶する:テロリスト(2011) タンスカ・パンジッティヴォラクル(Thunska Pansittivorakul)の映画「テロリスト(Terrorist)」は対照的なプラットフォームを備え、国家の政治的暴力の様々なシーンが親密な家族の記憶と並行して再現される。この映画は作品それ自体として見つけることが難しく、DVDやVCDの市場に流通もしていなければ、YouTubeなどのプラットフォームでその全編を入手できるものでもない。予告編は明らかに衝撃的で、男性のマターベーションのシーンが最近の2010年のバンコク路上の政治的暴力のシーンと並置される。この鑑賞体験は、同時に起こる性的、肉体的な暴力と喜びを直感的に具現化したものである。オンラインのニュースソースprachataiの抜粋では、ヌードシーンを避けて、政治的暴力のシーンのみが表示されている。 映画の特別な見どころは、タンスカの母親がタイ共産党に加わった経緯についてのオーラル・ヒストリーを、母親と一緒にいる子供のタンスカの写真や、1976年10月6日の虐殺の写真と並置していることである。写真は我々の最も私的な記憶についてさえ、その証左として残す。写真はまた、1976年10月の虐殺の残虐性と衝撃的要素の紛うこと無き証言を提供する事もできるのだ。その残虐行為を暴力シーンの再現によって記録するにあたり、写真はまた、殺された者たちと暴力の関係者であった「国家主義的市民や国家当局」の両者を非人間化させる事も可能なのだ。 「空低く大地高し(バウンダリー タイの主要な劇場で商業上映され、Vimeoで18+の評価を受けた「空低く大地高し(2013)」は、南部の弾圧-2008年プレアヴィヒアにおけるタイ・カンボジア間の銃撃戦-に加わるよう召集され、その後、2010年5月に赤シャツ隊の鎮圧に送られた一人の若者の生涯を追う。この映画の原題“Fatum Paendin... - [Philippine Foreign Policy After Duterte: Vital Considerations for the Next President](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte/): Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - [Kebijakan Luar Negeri Filipina setelah Duterte: Pertimbangan Penting untuk Presiden Berikutnya](https://kyotoreview.org/issue-32/kebijakan-luar-negeri-filipina-setelah-duterte/): Dengan berakhirnya masa jabatan Presiden Rodrigo Duterte, Filipina menghadapi ketidakpastian terkait jenis kebijakan luar negeri yang akan ditempuh oleh kepemimpinan berikutnya. - [นโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์หลังยุคดูเตอร์เต: ข้อคำนึงสำคัญสำหรับประธานาธิบดีคนต่อไป](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-th/): เนื่องจากตัวประธานาธิบดีมีอิทธิพลอย่างยิ่ง การเปลี่ยนผู้นำแต่ละครั้งจึงทำให้นโยบายต่างประเทศตกอยู่ในภาวะเลื่อนไหลตลอดเวลา  - [REVIEW— Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics](https://kyotoreview.org/book-review/basagan-ng-trip-review/): Basagan ng Trip makes theorizing and “discourse” chic. In the Preface, Lisandro E. Claudio notes that “Walang basagan ng trip”... - [ドゥテルテ後のフィリピン外交政策:次期大統領が考慮するべき重要課題](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ja/): このように、大統領の影響力が大きいため、フィリピンの外交政策は政権交代の度に絶えず変化してきた。 - [Chính sách đối ngoại của Philippines sau Duterte: Những cân nhắc quan trọng cho Tổng thống tiếp theo](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-vi/): Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - [Patakarang Panlabas ng Pilipinas Pagkatapos ni Duterte: Mga Mahahalagang Konsiderasyon para sa Susunod na Pangulo](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ph/): Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - [ဒူတာတေးအလွန် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ - နောက်လာမည့် သမ္မတ စဥ်းစားရမည့် အရေးကြီးအချက်များ](https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-bur/): Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - [In China’s Pocket: A Misguided Thai Foreign Policy](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy/): In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - [Dalam Jeratan Tiongkok: Kebijakan Luar Negeri Thailand yang Salah Arah](https://kyotoreview.org/issue-32/dalam-jeratan-tiongkok-kebijakan-luar-negeri-thailand-yang-salah-arah/): Dalam pemikiran kebijakan luar negeri, dari sudut pandang seorang realis, Tiongkok adalah ancaman mutlak bagi keamanan Thailand karena kedekatan geografisnya; sementara dari sudut pandang liberal, pengaruh Tiongkok di Thailand bahkan lebih berbahaya bagi nilai-nilai utama yang dijunjung oleh gerakan demokrasi mana pun. - [ในเงื้อมเงาจีน: นโยบายต่างประเทศที่ผิดพลาดของไทย](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-th/): เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ - [中国の言いなり:判断を誤ったタイの外交政策](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ja/): 外交政策を考える際、現実主義者にとって、中国は地理的近接性ゆえにタイの安全保障上の絶対的脅威となる。 - [REVIEW— Mata Hati Kita, The Eyes of Our Hearts](https://kyotoreview.org/book-review/review-mata-hati-kita-the-eyes-of-our-hearts/): Mata Hati Kita, The Eyes of Our HeartsCompiled by: Angela M. Kuga Thas and Jac SM Kee Petaling Jaya: Gerakbudaya... - [Trong túi của Trung Quốc: Chính sách đối ngoại sai lầm của Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-vi/): ITrong tư duy chính sách đối ngoại, với những ai là người theo chủ nghĩa hiện thực, thì Trung Quốc là mối đe dọa tuyệt đối đối với an ninh của Thái Lan do vị trí địa lý gần gũi; nếu một người theo chủ nghĩa tự do, ảnh hưởng của Trung Quốc ở Thái Lan thậm chí còn nguy hiểm hơn đối với các giá trị cốt lõi vốn được bất kỳ phong trào dân chủ nào đề cao. - [Sa Bulsa ng China: Naliligaw na Patakarang Panlabas ng Thailand](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ph/): Sa pananaw ng patakarang panlabas, kung magiging realistiko, talagang isang banta ang China sa seguridad ng Thailand dahil sa heograpikal na kalapitan nito; kung magiging liberal, ang impluwensya ng China sa Thailand ay lalong mapanganib sa mga batayang pagpapahalagang itinataguyod ng mga kilusang demokratiko. - [တရုတ်ခါးပိုက်ထဲရောက်နေသည့် တလွဲထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ](https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-bur/): In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - [Review– Unmarked Graves: Death and Survival in the Anti-Communist Violence in East Java, Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-32/review-unmarked-graves-death-and-survival-in-the-anti-communist-violence-in-east-java-indonesia/): The political violence that stormed Indonesia in 1965 left deep wounds on the society, particularly on the victims and their families. - [Review– Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide](https://kyotoreview.org/issue-32/review-traces-of-trauma-cambodian-visual-culture-and-national-identity-in-the-aftermath-of-genocide/): Boreth Ly’s Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide is the first major book exploring the relationship between the visual arts and Cambodian national identity in the present. - [Review– Passionate Revolutions: The Media and The Rise And Fall Of The Marcos Regime](https://kyotoreview.org/issue-32/review-passionate-revolutions-the-media-and-the-rise-and-fall-of-the-marcos-regime/): A retrospect of the Marcos regime has become inevitable, if not necessary, to make sense of the present Philippine democratic crisis under the Duterte administration. - [Review– 90 Years in Singapore: History, Politics, and Identity](https://kyotoreview.org/issue-32/review-90-years-in-singapore-history-politics-and-identity/): Irene’s contribution thus is an extremely valuable addition to the Singapore story: a story of multiple and complex identities, all of which are part of the political landscape.  - [Review– The Future of Thai-U.S. Relations: Views of Thai and American Leaders on the Bilateral Relationship and Ways Forward](https://kyotoreview.org/issue-32/review-the-future-of-thai-u-s-relations/): The future of Thai-U.S. relations appears to be dismal as Thailand’s geopolitical significance and regional leadership have declined over time,also, Thailand no longer shares strategic interest with the United States. - [REVIEW— Muhammadiyah Jawa](https://kyotoreview.org/book-review/review-muhammadiyah-jawa/): Muhammadiyah JawaAuthor: Ahmad Najib BurhaniYogyakarta: Suara Muhammadiyah, 2016. 184 pages   A Muslim organization in Javanese culture Muhammadiyah Jawa is... - [From the Editor: Southeast Asia’s Artful Diplomacy?](https://kyotoreview.org/issue-32/southeast-asias-artful-diplomacy/): Issue 32 of Kyoto Review of Southeast Asia titled "Southeast Asia's Artful Diplomacy". Five articles in seven languages and book reviews. - [Vietnam's COVID-19 Success Story: From Low-Cost to High-Flexibility Strategy](https://kyotoreview.org/issue-32/vietnams-covid-19-success-story/): The trend of shifting the strategy from zero-COVID to “live with COVID-19” in regional countries such as Vietnam, Singapore, and Thailand is prevailing. - [Calls from Professionals for a ‘Digital Culture Policy’ in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-31/calls-from-professionals-for-a-digital-culture-policy-in-vietnam/): The digitization of artworks and collections has become one of the central aspects of work for cultural professionals in the art and cultural sector in Hanoi. - [Lawfare Strategy of the National Unity Government of Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/lawfare-strategy-of-the-national-unity-government-of-myanmar/): The on-going fight for democracy in Myanmar may seem domestic and political. And yet, it is also unmistakably international and legal. - [A question of agency: Southeast Asia and AUKUS – Being ‘stuck in the middle’ does not mean ‘ASEAN Centrality’](https://kyotoreview.org/issue-31/a-question-of-agency-southeast-asia-and-aukus/): It would appear, then, that despite slogans implying the contrary, ASEAN has little agency when it comes to the regional security of the Indo-Pacific. - [Southeast Asia’s Democracies have Collapsed, and Politics have Stagnated: Could COVID-19 Change That?](https://kyotoreview.org/trendsetters/southeast-asias-democracies-have-collapsed-and-politics-have-stagnated-could-covid-19-change-that/): The pandemic has been so destructive that it might spark political change in Southeast Asia. - [REVIEW— 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》](https://kyotoreview.org/book-review/cultural-development-greater-mekong/): 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 (Viewing GMS Economic Cooperation from Cultural Horizon: Review on Study on Mechanism of Cultural Development of 5 Countries in... - [Community Land Titling Policy and Bureaucratic Resistance in Thailand](https://kyotoreview.org/trendsetters/community-land-titling-policy-and-bureaucratic-resistance-in-thailand/): Throughout the last decade, the implementation of the CLT policy had been retarded by bureaucratic agencies. - [Can the Victims Speak? Locality in Conflict Resolution in Papua](https://kyotoreview.org/trendsetters/can-the-victims-speak-locality-in-conflict-resolution-in-papua/): The dialogue approach is a strategy of building communication or overcoming the communication impasse due to trust issues between the central government and the Papuans. - [Federalism at the Forefront of Myanmar’s Revolution](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution/): Since independence, Myanmar has been in search of a political system to accommodate its rich cultural, linguistic, ethnic, and religious identities. - [Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts](https://kyotoreview.org/issue-20/preface/): The research featured in this issue of Kyoto Review of Southeast Asia offers fresh insights into the places and tactile... - [Federalisme di Garis Depan Revolusi Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/federalisme-di-garis-depan-revolusi-myanmar/): Sejak merdeka, Myanmar masih mencari-cari sistem politik untuk mewadahi kekayaan identitas budaya, bahasa, etnis, dan agama yang ada. Etnis minoritas... - [REVIEW— On Five Short Films by Wregas Bhanuteja](https://kyotoreview.org/reviews/review-on-five-short-films-by-wregas-bhanuteja/): EVERYONE IS AN ISLAND Wregas Bhanuteja became (social)-media sensation in Indonesia this year because of winning a Cannes 2016 award... - [The Production of Shared Space: Notes on Indonesian Migrant Workers in Hong Kong and Japan](https://kyotoreview.org/yav/indonesian-migrant-workers-hong-kong-japan/): Our modern world is often characterized as fluid, in which the flow of capital, the stream of people and the... - [ระบอบสหพันธรัฐในฐานะธงนำการปฏิวัติของเมียนมา](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-th/): นับตั้งแต่ได้รับเอกราชเป็นต้นมา เมียนมาพยายามแสวงหาระบบการเมืองที่จะรองรับอัตลักษณ์ทางวัฒนธรรม ภาษา ชาติพันธุ์และศาสนาอันหลากหลายรุ่มรวยของตน  ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เรียกร้องระบอบสหพันธรัฐมาตลอด โดยเชื่อว่าจะเป็นวิถีทางหนึ่งในการสร้างหลักประกันให้แก่ความเท่าเทียมและสิทธิของทุกกลุ่มชน  อย่างไรก็ตาม ภายใต้ระบบรวมศูนย์รวบอำนาจที่เผด็จการทหารยัดเยียดให้แก่ประเทศ ซึ่งควบคุมปกครองเมียนมามาตั้งแต่ปี 1962 จนถึงปี 2010 การหยิบยกประเด็นระบอบสหพันธรัฐมาอภิปรายถกเถียงกันเป็นเรื่องที่เป็นไปไม่ได้  การเปลี่ยนผ่านทางการเมืองภายใต้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ก่อให้เกิดรูปแบบระบอบสหพันธรัฐที่มีลักษณะรวมศูนย์  แม้กระทั่งภายใต้รัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for... - [ミャンマーの革命の焦点、連邦主義](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ja/): 独立以来、ミャンマーが模索してきたのは、自国の豊かな文化や言語、民族、宗教のアイデンティティーを包摂できる政治機構だ。これまで、少数民族は連邦主義を、全ての民族集団の平等や権利を確保する手段と主張してきた。だが、1962年から2010年までミャンマーを統治した軍事独裁政権は、極めて中央集権的な政治体制を敷いた。そのため、このような体制下で、連邦主義の議論をする事は一切不可能だった。その後、2008年憲法の下で行われた民政移管は、中央集権型の連邦主義を生み出した。ところが、ビルマ政府の実態や構想は、国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下でさえ、中央政権的なものに止まっていた。 これについて、この記事では歴史的概要を述べた後、2021年のクーデターが連邦主義をめぐる政治論争をどのように根底から変えたかという事に焦点を当てる。まず、少数民族の若手指導者が、いかに連邦主義を反クーデター運動の中心的要望としているかを考察した上で、エスニシティに関するディスコースの変化にも言及する。このディスコースについては、以前の民族系統モデル(ethnic-genealogical models)から、包摂的な行政区域モデル(civil-territorial model)の連邦主義へと焦点が移りつつある。次に、連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)が2008年憲法を廃止し、連邦民主憲章(Federal Democracy Charter)を採択した事の重大性を考察する。ちなみに、同憲章の第一部では、幅広い視野の連邦制の原則が謳われている。これらの展開や、連邦主義がミャンマー政治の未来として認められた事は、連邦主義の実現に向けた過去数十年間の取り組みの成功を示している。だが、エスニシティや地理的環境、市民権、宗教などをめぐる、根深く、多角的で重層的な社会の格差は今も残されている。つまり現在の状況は、これらの格差を解消しておらず、国民を一夜にして団結させるものでもない。さらに、不信感も根強く残っている。その上、連邦民主憲章の第一部に提示された価値観を実践し、連邦制を樹立するには、特に同憲章第二部に関する現実的な交渉が必要となるだろう。 ミャンマーにおける連邦制のジレンマ ミャンマーは民族、宗教、言語、文化に関して、極めて多様な国であるが、数の上では仏教徒のビルマ族が大多数を占め、彼らが昔から政府を牛耳ってきた。一方、少数民族の(各種政党や少数民族武装勢力: Ethnic Armed... - [An Arms Race in Southeast Asia: The Claims and Realities](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-arms-race/): This paper sets out to challenge the conventional wisdom that structural factors consist of the China threat, and that the... - [Chủ nghĩa liên bang đi đầu trong cuộc Cách mạng Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-vi/): Kể từ khi độc lập, Myanmar đã tìm kiếm một hệ thống chính trị phù hợp với bản sắc văn... - [Ang Pederalismo sa Unahan ng Rebolusyon ng Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ph/): Mula nang makamit ang kasarinlan, ang Myanmar ay naghahanap ng isang sistemang pampolitika na magbibigay lugar sa mayaman nitong mga... - [မြန်မာ့တော်လှန်ရေး ရှေ့တန်းက ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင်](https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-bur/): မြန်မာနိုင်ငံသည် ၄င်း၏ ကြွယ်ဝလှသည့် ယဥ်ကျေးမှု၊ ဘာသာစကား၊ လူမျိုးအုပ်စုနှင့် ဘာသာရေး သရုပ်လက္ခဏာများကို လက်ခံနေရာပေးနိုင်သည့် နိုင်ငံရေးစနစ်တခုကို ရှာဖွေလာခဲ့သည်မှာ လွတ်လပ်ရေး ရပြီးချိန်ကစပြီးပင် ဖြစ်လေသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစုများက အုပ်စုအားလုံး၏ တန်းတူညီမျှမှုနှင့် အခွင့်အရေးများကို အကာအကွယ်ပေးနိုင်သည့်... - [Myanmar’s Peace Process: 2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021/): Myanmar’s history from 1957 to 2010 was marked by ongoing armed conflict between the military (known locally as the Tatmadaw)... - [Proses Perdamaian Myanmar: 2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/proses-perdamaian-myanmar-2010-2021/): Sejarah Myanmar dari 1957 hingga 2010 ditandai dengan konflik bersenjata yang berkelanjutan antara militer (dikenal sebagai Tatmadaw) dan berbagai organisasi... - [กระบวนการสันติภาพของเมียนมา: 2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-th/): ประวัติศาสตร์ของเมียนมานับตั้งแต่ปี 1957 จนถึงปี 2010 มีจุดเด่นอยู่ที่ความขัดแย้งทางอาวุธที่ดำเนินมาอย่างต่อเนื่องระหว่างกองทัพพม่า (ชื่อในภาษาท้องถิ่นคือตะมะดอว์) กับกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations–EAOs) ที่มีมากมายหลายกลุ่ม  ถึงแม้ตะมะดอว์บรรลุข้อตกลงหยุดยิงกับบางกลุ่มเป็นครั้งคราวระหว่างช่วงเวลาดังกล่าว  แต่การเปลี่ยนผ่านที่ริเริ่มในปี 2010 มีประเด็นสำคัญคือ เป้าหมายชัดเจนที่จะบรรลุข้อตกลงสันติภาพที่ครอบคลุมมากกว่าเดิม  ข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement–NCA)... - [ミャンマーの和平プロセス —2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ja/): 1957年から2010年までのミャンマーの歴史は、現在も続く国軍(現地ではタトマドー: the Tatmadaw: と呼ばれる)と、様々な少数民族武装勢力(EAOs)との武力衝突を特徴とする。この間、国軍は、時として一部の組織と停戦に至る事もあったが、2010年に開始された政権移行には、より包括的な和平合意の達成という明確な目標があった。この全国停戦合意(The Nationwide Ceasefire Agreement: NCA)は、2011年に政権を取った軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)政権が提案したもので、これが変化のきっかけとなった。この記事では、停戦交渉に向けてUSPDが用いる新たなアプローチから、国民民主連盟(the National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下で進行した、政治交渉の官僚主義化まで、和平プロセスの展開を分析する。その後、2021年2月のクーデターが和平プロセスのステークホルダーの立場や認識、関係に、どのような影響を与えたかを検討する。だが、これらの考察によって、当事者全員に自分たちが「勝つ」という思いがあるうちは、和平交渉は再開されそうにない、という残念な結論が導かれる。何より、たとえ和平交渉が再開されたとしても、もはやNCAは平和を実現する有効な手段とはならないだろう。 社会契約が無い国の中央集権化 ミャンマーには、実に多様な民族集団があり、話される言語には、ビルマ語や、シナ・チベット語、タイ語、モン語やサンスクリット語由来の言語などがある。そのせいか、英国植民地支配の下では、ビルマ中心部が直轄統治を受けた一方で、山間の国境地帯は、現地の少数民族の指導者との一連の曖昧な取り決めを通じて支配された。... - [Nonviolent Action: The Ultimate Sacrifice](https://kyotoreview.org/issue-19/nonviolent-action-the-ultimate-sacrifice/): I have long been awed by the level of commitment required for any idealist to make the ultimate sacrifice for... - [Tiến trình hòa bình ở Myanmar: 2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-vi/): Lịch sử Myanmar từ năm 1957 đến năm 2010 được đánh dấu bằng cuộc xung đột vũ trang vốn vẫn... - [The good child’s duties: childhood in militarized Thailand](https://kyotoreview.org/yav/childhood-militarized-thailand/): The Thai national children’s day (wan dek), the local version of the International Day for Protection of Children, is celebrated... - [Prosesong Pangkapayapaan ng Myanmar: 2010-2021](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ph/): Mula 1957 hanggang 2010, markado sa kasaysayan ng Myanmar ang nagaganap na armadong tunggalian sa pagitan ng militar (kilala bilang... - [မြန်မာ့ငြိမ်းချမ်းရေးဖြစ်စဥ်။ ။၂၀၁၀-၂၀၂၁](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-bur/): မြန်မာနိုင်ငံ၏ သမိုင်းကြောင်းကို ကြည့်လျှင် ၁၉၅၇ မှ ၂၀၁၀ အထိ စစ်တပ် (ဒေသအခေါ်အဝေါ် – တပ်မတော်) နှင့် လူမျိုးစုလက်နက်ကိုင်အဖွဲ့အစည်း (EAO) အများအပြားအကြား ဆက်တိုက် ဖြစ်ပွားလာသည့် လက်နက်ကိုင် ပဋိပက္ခကို တွေ့ရမည်... - [Myanmar’s Pro-Democracy Movement](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement/): Myanmar (then known as Burma) had a brief democratic period from independence in 1948 until a 1962 coup, following which... - [Revitalising Cooperatives of Agricultural Communities: OTOP Organisations in Thai Villages](https://kyotoreview.org/yav/cooperatives-agricultural-communities-otop-thailand/): Thailand’s OTOP (One Tambon One Product) project was initiated in 2001 in line with the government’s policy for encouraging economic... - [Gerakan Pro-Demokrasi Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/gerakan-pro-demokrasi-myanmar/): Myanmar (dahulu disebut Burma) sempat melewati periode demokrasi singkat sejak kemerdekaan pada 1948 hingga kudeta 1962, hingga setelahnya militer (oleh... - [Rethinking “Religion” from the Margins](https://kyotoreview.org/issue-19/rethinking-religion-from-margins/): We have long been hearing about the degeneration of Buddhism in Thailand, most often accompanying scandals involving monks who deal... - [ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยของเมียนมา](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-th/): เมียนมา (หรือเมื่อก่อนใช้ชื่อประเทศพม่า) เคยมีระบอบประชาธิปไตยในช่วงเวลาสั้นๆ ตั้งแต่ได้รับเอกราชในปี 1948 จนกระทั่งการรัฐประหารในปี 1962  หลังจากนั้น กองทัพพม่า (ซึ่งเรียกกันในภาษาท้องถิ่นว่า ตะมะดอว์) ก็ยึดครองอำนาจเบ็ดเสร็จมาเกือบห้าทศวรรษ  การเปิดกว้างทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างไม่คาดหมาย เริ่มขึ้นในปี 2010 และตามมาด้วยทศวรรษของการแบ่งปันอำนาจระหว่างกองทัพกับรัฐบาลพลเรือนที่มาจากการเลือกตั้ง  เริ่มต้นด้วยการแบ่งปันอำนาจระหว่างกองทัพกับพรรคการเมืองที่เป็นแนวร่วม นั่นคือ พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union... - [Menimbang-ulang “Agama” dari sudut pinggiran](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/thialand-rethinking-religion-ba/): Berita tentang kematian Buddhisme di Thailand telah lama terdengar, paling sering diikuti dengan skandal yang melibatkan sejumlah biksu yang berurusan... - [ミャンマーの民主化運動](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ja/): ミャンマー(当時はビルマといった)には、1948年の独立から1962年のクーデターまでの短期間、民主主義の時代があった。以来、50年近くにわたり、国軍(現地ではタトマドー: Tatmadawという)は、ほぼ絶対的な権力を手にした。だが、2010年には予想外に政治的・経済的自由化が始まり、これが10年間、軍事政権と後続する文民政権との間に権力分担の時代をもたらした。まず2011年から2015年までは、軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)が、次に国民民主連盟(the National League for Democracy /NLD)が政権を取った。この民主改革のペースは、よく言っても控えめだったが、この比較的開放的な10年間は、政治規範を大幅に改革し、より良い未来への期待を国民、特に若年層の間で高めた。 ところが、この改革は、2021年2月1日に突如として終わりを迎える。2020年11月選挙でNLDが圧勝してから3カ月も経たない内に、国軍がクーデターを起こし、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)を介した軍事支配を完全に復活させたのだ。これに続く数週間には、広い範囲で民主化運動が展開されたが、国軍はこれを暴力的な弾圧によって迎えた。このため、ついに民主化運動の要望は、クーデター前の原状回復から、国軍のミャンマー政界からの完全な追放に変わってしまった。 この記事では、ミャンマーの民主化運動について簡単な分析を行う上で、この運動を三つの中心的な要素から成るものと捉える。つまり、この三大要素とは、大規模デモ、市民不服従運動(the Civil Disobedience... - [ทบทวน “ศาสนา” จากชายขอบ](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/rethinking-religion-margins-th/): เราได้ยินเรื่องความเสื่อมของพุทธศาสนาในประเทศไทยมานาน ส่วนใหญ่มักมาพร้อมกับข่าวอื้อฉาวของพระที่พัวพันกับเงิน ไสยศาสตร์หรือเพศสัมพันธ์ มันเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่ความเป็นจริงเหล่านี้มักถูกซัดทอดว่าเกิดจากความเป็นสมัยใหม่หรือโลกาภิวัตน์ อย่างไรก็ตาม ความเสื่อมของพระในฐานะคณะสงฆ์ที่รัฐรับรองอย่างเป็นทางการไม่จำเป็นต้องหมายถึงความเสื่อมของศาสนาโดยรวม อันที่จริงมันมีความหมายว่า ในส่วนของนักวิชาการมีความจำเป็นที่จะต้องทำความเข้าใจศาสนาต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อย่างใส่ใจในรายละเอียดมากกว่าเดิม โดยย้อนกลับมาพิจารณาทบทวนการที่รัฐสร้างความเป็นสถาบันให้ศาสนาในช่วงกำลังเข้าสู่ความเป็นสมัยใหม่ ตลอดจนมโนทัศน์เกี่ยวกับศาสนาเอง ศาสนา รัฐและมุมมองแบบศูนย์กลาง  ความเข้าใจที่เรามีต่อพุทธศาสนานิกายเถรวาท รวมทั้งต่อศาสนาโดยทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ มักถูกจำกัดด้วยม่านบังตาสองชั้นด้วยกัน ชั้นแรกคือคำว่า “ศาสนา” ที่มาจากตะวันตก คำคำนี้มีปัญหาตั้งแต่เริ่มแรกแล้ว... - [Phong trào ủng hộ dân chủ của Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-vi/): Myanmar (sau này được gọi là Miến Điện) đã có một thời kỳ dân chủ ngắn ngủi từ thời giành... - [Ang Kilusang Demokrasya ng Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ph/): May maikling panahong demokratiko ang Myanmar (dating kilala bilang Burma), mula panahon ng kasarinlan noong 1948 hanggang sa kudeta noong... - [周縁からの「宗教」再考](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/thailand-rethinking-religion-margins-ja/): 随分と前からタイでの仏教の衰退を嘆く言説を耳にしてきたが、そのほとんどは金銭や呪術、セックスなどに関与した僧侶たちの醜聞を伴ったものだった。このような現実は必ず、近代やグローバル化のせいにされてきた。しかし、国家に認可された僧侶組織としてのサンガ(僧伽)の相対的な衰退が、必ずしも宗教全般の衰退を意味するわけではない。そこで求められているのはむしろ、研究者が近代国民国家の形成過程で促された宗教の制度化や、宗教自体の概念を再考する事で、東南アジアの諸宗教に対する、より細やかな理解を提供することである。 宗教、国家、中心からの視点 我々の上座部仏教や、より広い東南アジアの宗教全般に対する理解は、二重の目隠しによって視野を狭められてきた。一つは、西洋に由来する「宗教(religion)」という言葉そのものである。非西洋社会でこの言葉の用法が広く問題とされてきたのは、それが西洋を起源とするものである事と、近代キリスト教徒的バイアスがかかっているためである(Asad 1993参照)。東南アジアも例外ではない。これらの問題は、アジアにおける西洋的宗教概念の適用や、西洋の圧力下でのアジア諸宗教の変遷の双方に対する批判的なアプローチに道を開いてきた。キリスト教の歴史の過程で発生した合理化や、それに続く世俗化が、ウェーバー(Weber)やバーガー(Berger)といった宗教社会学者たちによって繰り返し論じられてきたのとは対照的に、この地域では、植民地国家、あるいは植民地独立後の近代化途上の国家権力によって、合理化や標準化、制度化が進められてきた。したがって、この地域の宗教を理解する上で国家権力は不可避の重要な要素となっている。 今一つは、上座部仏教を理解するための主要なパラダイムや観点の多くが、国民国家形成時のタイに由来しているということである。このことは我々の上座部仏教や、おそらくはこの地域の他の諸宗教に対する理解の仕方を様々に形作り、また我々の知識形成の方向性をも定めてきた。村落仏教にしても、仏教と精霊崇拝、森林の僧たちと僧院組織との関係、あるいは王権と国家にしても、これらの研究主題は主にタイから発せられたものであり、そこでの理解のパラダイムは、仏教と国民統合に焦点を置いたものとなっている。このことはまた、少数民族を仏教研究の考慮外に置いてきたことにも影響している。このように、この地域の仏教研究の焦点は、僧院組織と国家との関係、そして国民国家建設における仏教の役割の考察に当てられてきたのである(Ishii 1986; Tambiah 1976)。 これらの理由から、タイ仏教研究はエリートの僧院仏教を優先してきたのだが、実際にはそうしたエリート仏教は、McDaniel (2008)の指摘どおり、過去一世紀の仏教実践を標準化する上では、ごく限られた効果しかもたらしていない。一方、仏教は国民国家建設の営みにおいて一つの重要な「タイ人たる」指標となってきた。少数民族が仏教以外の宗教を選択すれば、それは彼らが自分達を非タイ人としてのアイデンティティを明示するための選択と見なされる。あるいは逆に、少数民族が仏教を実践すれば、それは何がしかの意味で異端の仏教と見なされてきた。 これまで仏教は、二重の意味で中心からの視点で論じられてきたといえる。第一に、仏教はその組織と国家の関係を理解する上で僧院の中心、またしばしば国家、王室の中心からの視点で、考察されて来たのである。また第二に、仏教は、「仏教的」、あるいは「非仏教的」と分類される多様な要素によって構成される、習合的な複合全体の階層の中心点とも目されてきた。 以上のようなサンガ中心のエリート主義的観点を相対化する試みは、これまでも繰り返されてきたのだが、この中心-周縁の構図が前提とされる限り、周縁の宗教要素は中心に対する抵抗と見られる傾向にあり、結局は中心‐周縁の理解モデルを強化してきたのである。少数民族の仏教実践を、多数派の仏教に対する何らかの抵抗として、あるいはアンチテーゼとして見なす限り、我々は国家を中心とする制度仏教とその他の少数民族の宗教という二分論、対立という従来の見方を上書きする事になる。 宗教と三つの境界 以上の見方では、民族カテゴリーを、宗教実践理解のための自明で自己完結した単位とみなすことになり、仏教徒・非仏教徒、多数派・少数派、中心・周縁などの二分化を前提としこれらの明確な区分とされるものを横断するような、それ以外の視点を排除してきた。このようなアプローチは、宗教実践と伝統が混ざり合い、複雑な重層を成す東南アジアの諸宗教の現実を、見えなくしてしまい、説明不可能にしてしまう。むしろ、少数民族の仏教を考察するのであれば、仏教への中心主義的な視点を根本から問い、民族と国家の区分を当然のものとする事に疑問を投じることから始めるべきである。 近年、日本の我々のグループは、境界や周縁で実践される宗教に目を向けてきたが、我々の確信は、周縁に生じる宗教動態を考察する事で、国家中心の制度宗教のパラダイムを問う事ができるだろうというところにある。ここで言う「境界」には、三重の意味あいがある。第一に、地政学的な国家間の国境、第二に、エスニシティ(あるいは山地と低地の間)の境界、そして第三に、出家と在家の境界である。さらに、隠された局面として、これらの周縁を深く探究する事によって「宗教」自体の縁辺や輪郭を問うに至ることが期待される。 エスニシティと宗教実践 この地域では少数民族が国境域に居住しているため、地政学的、民族的境界は多くの場合交差しあっている。従って、このような少数民族を理解することは、彼らが境界を跨ぐ存在であるがゆえに、国家中心の視点を問う出発点となり得る。この点から実感される事は、少数民族と宗教、多数派国家との間には複雑な関係のパターンがあり、それらをいかなる単純な公式に還元するのも不可能だという事である。 フィールドワークに基づく議論が提示する複雑な現実は、周縁の中心に対する抵抗、国家の認めた民族区分、制度宗教などを想定した既存の見解を問い直すものである。上ミャンマーのパラウン(Palaung)とパオ(Pao)の両者の間では、これまで多民族が共有する複合的宗教空間であったものが、民族別に、それぞれに独自の言語に音訳、翻訳された経典を備えた小規模僧院組織に分割され始めている(小島 2015; Murakami... - [မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှု](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-bu/): မြန်မာ (ယခင်က ဘားမား) နိုင်ငံသည် လွတ်လပ်ရေးရသည့် ၁၉၄၈ ခုနှစ်မှ ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ ဒီမိုကရေစီ ကျင့်သုံးသည့် တိုတောင်းသော ကာလရှိခဲ့ပါသည်။ ယင်းနောက်တွင် စစ်တပ် (ဒေသအခေါ် တပ်မတော်) က ဆယ်စုနှစ် ငါးခုကြာ... - [The Curious Case of Buddhist Activism in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-19/curious-buddhist-activism-singapore-en/): Buddhist activism has been a subject of considerable discussion among academics, policy makers, and practitioners in recent years.  Buddhist activists,... - [Identity and Social Inclusion](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion/): Issues surrounding identity and social inclusion are a longstanding point of contention within Myanmar society. Myanmar is one of the... - [Keanehan Kegiatan Para Penggiat Buddhis di Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/curious-buddhist-activism-singapore-ba/): Kegiatan para penggiat Buddhis telah menjadi topik bahasan yang luas di antara akademisi, pembuat kebijakan, dan praktisi dalam beberapa tahun... - [Identitas dan Inklusi Sosial](https://kyotoreview.org/issue-31/identitas-dan-inklusi-sosial/): Persoalan seputar identitas dan inklusi sosial adalah titik perdebatan yang telah berlangsung lama di tengah masyarakat Myanmar. Myanmar adalah salah... - [อัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-th/): ประเด็นปัญหาที่เกี่ยวข้องกับอัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม (social inclusion) เป็นเรื่องที่มีความคิดเห็นขัดแย้งกันมานานภายในสังคมเมียนมา  เมียนมาเป็นประเทศที่มีความหลากหลายด้านชาติพันธุ์-ภาษามากที่สุดประเทศหนึ่งในโลก โดยมีกลุ่มชาติพันธุ์ที่ได้รับการยอมรับอย่างเป็นทางการ 135 กลุ่มและภาษาประมาณ 107 ภาษา  ชุมชนทางศาสนาจำนวนมากดำรงอยู่ร่วมกันภายในพรมแดนของประเทศ ประกอบด้วยศาสนาพุทธ (87. 9%)  คริสต์ (6. 2%) อิสลาม (4. 3%)... - [กรณีน่าสนใจเกี่ยวกับกิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/curious-buddhist-activism-singapore-th/): กิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาเป็นหัวข้อที่มีการอภิปรายกันมากพอสมควรในหมู่นักวิชาการ นักวางนโยบายและพุทธศาสนิกชนในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมชาวพุทธที่มีทั้งพระสงฆ์และฆราวาส ต่างก็พยายามสนับสนุนให้เกิดความยุติธรรมทางสังคม การรณรงค์เพื่อการปฏิรูปทางการเมือง ส่งเสริมการอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม และปกป้องความศรัทธาของตนจากภัยคุกคามและคำสอนที่แตกต่างไปจากความเชื่อดั้งเดิม ในบริบทของภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เมื่อเอ่ยถึงกิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธ เรามักนึกถึงภาพการเคลื่อนไหวเพื่อสันติภาพของพระมหาโฆษนันทะและติช นัท ฮันห์ การเคลื่อนไหวทางการเมืองและสังคมของสุลักษณ์ ศิวรักษ์ และที่ขาดเสียไม่ได้ก็คือ “การปฏิวัติผ้ากาสาวพัสตร์” (Saffron Revolution) ที่เกิดขึ้นในพม่าเมื่อ ค.... - [アイデンティティと社会的包摂](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ja/): アイデンティティと社会的包摂をめぐる問題は、ミャンマー社会における長年の争点だ。ミャンマーは民族言語学的に世界で最も多様な国の一つで、公式に認められた少数民族は135、その言語は約107種ある。それに、ミャンマー国境内では数多くの宗教団体が共存し、仏教徒(87. 9%)や、キリスト教徒(6. 2%)、イスラーム教徒(4. 3%)、ヒンドゥ教徒(0. 5%)、および精霊崇拝者(0. 8%)などがいる。このような状況の中、対立をもたらす植民地支配の遺産と、多数派ビルマ族優位の歴史が民族や宗教の断層線(fault lines)を形成し、今日も社会を分断し続けている この記事では、準民主主義的統治の行われた2011年から2021年までの10年間に、アイデンティと社会的包摂がどのように展開したかについての概要を述べる。まずは、軍寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)下での状況を述べ、次に、国民に選挙で選ばれた2016年以降の国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権下での状況を述べる。ここでは、エスニシティ、宗教、ジェンダーおよび性的志向という三つの面に沿って社会的包摂性の概念を構築する。また、慎重な楽観論では、準民主政権がミャンマーに一段と高い社会的包摂性をもたらすとしているが、そのような進展はまだ限られたままだ。だが、2021年2月1日の軍事クーデターには、新たな転換点となる可能性がある。というのは、このクーデターによって、以前なら乗り越えられなかった分裂を超え、新たな連帯が構築されたからだ。だとしても、複数のステークホルダーが次第に緊迫感を増す状況の舵取りをする上は、当初の連帯が持続するものとなるかどうか、今はまだ分からない。 ミャンマーの歴史背景におけるアイデンティティと社会的包摂 植民地支配(1824-1948)の下では、英国による分割統治政策が、多数派のビルマ族と少数民族を対立させた。それに、独立後の激動の時代には、人々を結束させる国民アイデンティティも無いまま、複数の少数民族が自治権拡大を求める闘いの中で、少数民族武装勢力(Ethnic Armed... - [シンガポールにおける仏教運動の興味深い事例](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/curious-buddhist-activism-singapore/): 近年、仏教運動は研究者や政策担当者、実践家の間で相当な議論の的となっている。 サンガ(僧伽、出家者集団)と在家から成る仏教徒活動家は、社会的公正と政治改革運動の促進や、環境保護主義の普及、そして自身の信仰への脅迫や異端教義からの擁護を目指してきた。東南アジアという文脈で仏教運動が想起させるものには、ゴーサナンダ(Ghosananda)やティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)らの平和運動や、スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)の政治・社会運動、それからもちろん、2007年ビルマで起きたサフラン革命がある。だが、このような運動は、東南アジア大陸部の仏教諸国に特有のものではない。東南アジア島嶼部の仏教徒コミュニティもまた、相応に運動を担ってきたのである。 東南アジア島嶼部と言ってしばしば思い浮かぶのは、今日のブルネイ、インドネシアやマレーシアを含むイスラームのマレー世界、そして、カトリックのフィリピンである。島嶼部の中でシンガポールが異彩を放っている理由は、圧倒的な華人人口の多さ(約75パーセント)と、あまり多くの人には知られていないが、その多くを仏教徒人口が占めることである。シンガポールで行われた2010年の人口調査によると、33. 3パーセントの人々が、仏教徒を自認している。筆者は最近の研究で、シンガポールのポスト植民地期における仏教運動に焦点を当ててきた。そこで明らかになってきたのは、東南アジア大陸部の仏教徒活動家とは異なり、シンガポールの仏教徒活動家は、政治改革や環境保護主義、あるいは世界平和にはあまり関心を抱いていないということである。むしろ、彼らは、教義の誤った解釈や「異端」から仏教を擁護し、社会福祉活動を推進することに携わっている。 シンガポール仏教総会(The Singapore Buddhist Federation/ SBF, Xinjiapo fojiao zonghui 新加坡佛教總會)は、仏教コミュニティを代表する包括的な全国組織であり、英国植民地政府とシンガポール国内の様々な仏教団体との橋渡しを務めるべく、1949年に設立された。設立当初から、SBFは仏教コミュニティの利益促進に積極的な役割を果たし、1955年には、ヴェ(Vesak)が祝日として官報に告知されるよう求める植民地政府への働きかけにおいても重要な役割を果たした。また、植民地政府に対して、仏教徒用の墓地建設の承認を求める働きかけも行った。1955年9月と1959年2月には、SBFは当局に仏教徒用の墓地の設立と、その周辺での橋や下水設備、道路、仏教寺院や食堂の建設許可を与えるよう嘆願をした。墓地設立当初SBFが主導した運動は、主に仏教コミュニティに実用的かつ具体的な利益をもたらす運動に限られていた。SBFの関心は明らかに、政府を説き伏せ、自分達の要求を承諾させる事にあったのであり、仏教徒を結集させてその信仰を擁護したり、誤った教義解釈や実践を正したりすることではなかった。 ダルマ(仏法)を擁護する 1970年代初頭から、SBFは宏船尊師(Hong Chuan, 1907-1990)の指導の下、「仏法擁護運動」(hufa xingdong... - [Bản sắc và sự hòa nhập xã hội](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-vi/): Các vấn đề liên quan đến bản sắc và hòa nhập xã hội là một điểm gây tranh cãi lâu... - [Buddhist Studies in Vietnam: Some Thoughts on Current and Future Directions](https://kyotoreview.org/issue-19/buddhist-studies-vietnam/): Within the field of Buddhist studies, Vietnamese Buddhism has received insufficient attention from academics in the Euro-American sphere. Part of... - [Identidad at Panlipunang Inklusyon](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ph/): Malaon nang punto ng tunggalian sa lipunang Myanmar ang mga usaping pagkakakilanlan at panlipunang inklusyon. Isa ang Myanmar sa mga... - [Kajian Agama Buddha di Vietnam: Beberapa Pemikiran tentang kondisi terkini dan Masa Depan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/directions-buddhist-studies-vietnam/): Dalam kajian agama Buddha, Buddhisme di Vietnam mendapatkan sedikit perhatian dari dunia akademisi di Eropa-Amerika. Sebagian karena bias/prasangka akademis yang... - [သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion)](https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-bu/): မိမိဘယ်သူလဲဆိုသည့် သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် အားလုံး ပါဝင်နိုင်ရေး (ဝါ) လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) နှင့် သက်ဆိုင်သည့် ကိစ္စများမှာ မြန်မာ့လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် ကာလကြာရှည် ငြင်းခုံဆွေးနွေးလာရသည့် ကိစ္စများ ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံသည်... - [การศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม: ข้อคิดเห็นบางประการเกี่ยวกับแนวโน้มในปัจจุบันและอนาคต](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/buddhist-studies-vietnam-directions-th/): ภายในสาขาการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนานั้น ศาสนาพุทธในเวียดนามได้รับความสนใจน้อยเกินไปจากแวดวงนักวิชาการยุโรป-อเมริกัน ส่วนหนึ่งเกิดมาจากอคติทางวิชาการที่นิยมศึกษาศาสนาพุทธโดยรวมศูนย์อยู่ที่ตัวบทพระคัมภีร์มากกว่าการแสดงออกด้านวัตรปฏิบัติของพุทธศาสนาในชีวิตประจำวันจริงๆ อคติดังกล่าวนี้มีพื้นฐานมาจากวิธีการศึกษาทางวิชาการแบบเก่าที่ให้ความสำคัญแก่ตัวบทบางอย่างมากกว่า แล้วสร้างภาพของศาสนาขึ้นมาจากทัศนะดังกล่าว โดยมักละเลยการตีความและการแสดงออกของปัจเจกบุคคลและวัฒนธรรมของศาสนิกชน วัฒนธรรมเชิงตัวบทของศาสนาพุทธในเวียดนามมิได้พัฒนาไปถึงระดับเดียวกับประเทศพุทธศาสนาอื่นๆ และได้รับความสนใจจากวงวิชาการค่อนข้างน้อย นอกเหนือจากนี้ ยังมีอุปสรรคหลายประการสำหรับผู้ที่ต้องการศึกษาวิจัยศาสนาในเวียดนาม ซึ่งยังถือเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวภายใต้ระบอบการปกครองในปัจจุบัน ยกตัวอย่างเช่น การกำหนดสถานที่และการเข้าถึงบุคคลที่ต้องการสัมภาษณ์ การติดต่อกับระบบราชการที่ล่าช้าจุกจิกมากเพื่อเข้าถึงแหล่งเก็บเอกสารสำคัญ ปัญหาเหล่านี้อาจมีความยากลำบากมากกว่าในประเทศอื่นที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาพุทธ ถึงแม้มีข้อจำกัดดังกล่าว แต่ก็มีผลงานชั้นเยี่ยมที่ศึกษาเกี่ยวกับเวียดนามและสร้างความกระจ่างแก่ประเด็นหลายอย่างในประวัติศาสตร์พุทธศาสนาและการปฏิบัติในปัจจุบัน กระนั้นก็ตาม ถึงแม้มีงานวิจัยที่โดดเด่นอยู่บ้าง แต่ก็ยังมีช่องว่างไม่น้อยในประเด็นสำคัญๆ... - [Post-2020 Myanmar in the World: Contesting Legitimacy and Change](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change/): Burma/Myanmar’s foreign policy and the country’s place in the world have garnered much interest recently. The country’s foreign policy has... - [ベトナムにおける仏教研究:現在と今後の方向性についての考察](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/buddhist-studies-vietnam-ja/): 仏教研究の分野において、ベトナム仏教は欧米圏の研究者の十分な関心を集めて来なかった。これはある程度、学問が文献を中心とする仏教研究を偏重し、暮らしに即した日々の仏教実践の表現を軽んじる傾向があることに起因する。こうした偏見は古い学問的方法論に基づいており、そこでは特定の文献を特別扱いし、その観点から宗教概念を組み立てる一方で、個人や個別文化の描写や記述を大幅に無視する。そしてベトナム仏教に関する経典文化は、他の仏教圏の経典文化と同程度には発展してこなかったため、結果として学問的な関心が向けられる事があまりなかったのである。加えて、ベトナムの現政権下で宗教は扱いに慎重を要するトピックであるため、宗教研究を成し遂げようとする研究者にはこれも障害となっている。例えば、インタビューの対象者を探し出して接触することや、ひどくお役所的な公文書類を扱うことは、他の仏教諸国で同じことをするよりも、はるかに骨の折れる仕事となろう。しかしこういった制限にもかかわらず、卓越したベトナム研究が行われ、それが仏教史と現代における仏教実践に関する特定分野に光をあててきた。けれども、一部の非常に優れた研究はあるものの、ベトナム仏教研究の多くの重要な分野には未だ大きな空白が残っている。そういった分野の一つが、他の仏教との比較という領域である。ベトナム仏教をめぐって立ち現れる数多くの研究課題候補の一つに、ベトナム仏教の「大乗性」を他の「大乗」仏教や、一般に「上座仏教」とみなされる仏教形態と比較調査する仕事がある。このような仏教の多様なあり方について、特徴を定義するために用いられてきた従来の比喩はもはや精査に耐えるだろうか。「大乗」という呼称はベトナム仏教にふさわしいものであろうか。 「上座仏教」と「大乗仏教」という二項対立は、長年、仏教の分類として太鼓判を押されたかのように用いられてきたものであるが、近年、これを疑問視し、反論する研究が急速に進んできた。数ある論考の中でも重要な編書、”How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities”(『上座仏教が上座仏教である所以:仏教アイデンティティの研究』は、この一般的な枠組を用い続けることから生じる諸問題を検討し、明確に示している。比較研究に富んだ、同書と対を成すような必携の編著 ”How Mahāyāna is Mahāyāna? ”(『大乗仏教が大乗仏教である所以』のようなものがあったならば、他の仏教圏においてもみられるあまりに単純な二項対立的な枠組みに関する理解と認識を深める上でも有効であり、また、ベトナムの現代仏教の本質を理解するためにも有効であろう。 英語圏での仏教に関する知識や理解は、何よりも、このような乗り物(大乗・小乗といった)の分類で捉え、その中で地域仏教を描写するという立場を、大体において採り続けてきた。研究者が目指すべき意味ある方向性というのは、このような分類を越えて、地域仏教の独自性を描写し、より精緻な枠組みを用いて表現し分析することであろう。この可能性ある研究領域は、仏教の何たるかについて、これをエリートの経典中心の禁欲的な宗教として描き、信徒の目標を涅槃への到達だとするような見解から、学術界が距離をおくことの一助となるだろう。 説得力のある文献としてSwearer (1995)や McDaniel (2011)、 Kitiarsa (2012)、Soucy... - [Myanmar Pasca-2020 di Dunia: Perubahan dan Perebutan Legitimasi](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmar-pasca-2020-di-dunia-perubahan-dan-perebutan-legitimasi/): Baru-baru ini, garis politik luar negeri Burma/Myanmar dan posisi negara ini di dunia telah menarik banyak perhatian. Garis politik luar... - [Myanmar: Contesting Conceptual Landscapes in the Politics of Buddhism](https://kyotoreview.org/issue-19/myanmar-buddhism-conceptual-landscapes/): Popular and scholarly representations of the recent Buddhist mobilizations in Myanmar raise the issue of the how theoretical and analytical... - [สถานะในเวทีโลกของเมียนมาหลังรัฐประหาร 2020: การช่วงชิงความชอบธรรมและการเปลี่ยนแปลง](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-th/): นโยบายต่างประเทศของพม่า/เมียนมาและสถานะของประเทศในเวทีโลกได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง  นโยบายต่างประเทศเป็นเครื่องมือที่ใช้ในการยืนยัน ช่วงชิง ปฏิเสธหรือถ่ายโอนความชอบธรรมมายาวนาน โดยเฉพาะภายหลังการรัฐประหารปี 1962 และ 1988 เมื่อรัฐบาลพลัดถิ่นยืนยันความชอบธรรมของตนเพื่อคัดค้านระบอบทหารที่ล้มล้างรัฐบาลพลเรือนหรือประกาศให้คะแนนเสียงเลือกตั้งที่มอบอำนาจให้พวกเขากลายเป็นโมฆะ  ผลดีที่เกิดขึ้นบ้างจากการปรับความสัมพันธ์ของพม่ากับโลกให้อยู่ในภาวะปรกติตลอดช่วงเวลาหนึ่งทศวรรษของนโยบายต่างประเทศที่มีการคลี่คลายอย่างซับซ้อน (2010-2020) ตอนนี้กลับเผชิญอนาคตอันไม่แน่นอนหลังจากกองทัพกระทำรัฐประหารเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021  การตอบโต้จากฝ่ายต่อต้านรัฐประหารหลังจากกองทัพปราบปรามการประท้วงอย่างป่าเถื่อนยิ่งชี้ให้เห็นว่า นโยบายต่างประเทศมีความสำคัญอย่างยิ่งยวด ทั้งต่อรัฐบาลทหารและกลุ่มพลังฝ่ายประชาธิปไตยที่คัดค้านการรัฐประหารและการปกครองของกองทัพ บทความนี้จะอภิปรายถึงความเคลื่อนไหวต่างๆ ของสภาบริหารแห่งรัฐ... - [Menggugat Ruang Pemahaman dalam Politik Buddhisme](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/myanmar-buddhism-landscapes-ba/): Gambaran umum dan ilmiah tentang mobilisasi umat Buddha di Myanmar belakangan ini mengangkat persoalan bagaimana pendekatan teoritis dan analitis dapat... - [世界における2020年以降のミャンマー —争われる正当性と改革](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ja/): 近年、ビルマ(ミャンマー)の外交政策と、その世界におけるポジションが世間の高い関心を集めている。長年、ミャンマーの外交政策は、正当性を主張し、争い、否定し、あるいは授ける手段となってきた。特にこれが当てはまるのは、1962年と1988年のクーデター後の状況だ。当時、並立した政権が軍事政権に対し、自らの正当性を主張したが、軍政によって退陣させられるか、国民から寄せられた信任を無効にされるかのどちらかとなった。だとしても、外交政策に変化が生じた複雑な10年間(2010年~2020年)で、ミャンマーと国際社会の関係の正常化には、ある程度の成果が上がった。だが、2021年2月1日に軍事クーデターが起きた今となっては、先行きの見通しが立たない。ただ、軍部の容赦ないデモ弾圧の後に生じた反クーデター運動の反響から、外交政策の重要性が明らかになった。しかも、外交政策は、軍政にとっても、クーデターや軍事支配に反対する民主派勢力にとっても等しく重要だ。 この記事では、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)による軍政と、国民統一政府(the National Unity Government: NUG)が幅広く代表するミャンマーの様々な反軍政勢力が、外交政策を用い、国民の認める正当性や(あるいは)、政治的な正当性を主張する動向を論じる。そのために、まずは正当性をめぐる過去の外交政策の類似した動向を分析し、次に、ポスト2020年選挙のシナリオにおける文民政権の新たな選択肢について分析する。そして最後に、2021年2月のミャンマー軍事クーデター後の不確定要素を分析し、締めくくりとしたい。 外交政策の過去と現在 独立、積極、中立を旨とした外交政策は、ミャンマーがこれまで国際社会との交流に用いてきた一つの常套手段で、この政策は一貫して変わらなかった。また、1962年以降の歴代軍事(独裁)政権下では、外交政策の駆け引きをする機会も限られていた。これらの理由から、ミャンマーの多くの国民は、自国とその他の世界の国々との関わり方について、おおむね(よく言えば)中立的で、(悪く言えば)無関心なままとなった。 最初に軍事支配を敷いた1962年のクーデターを、外国勢力は、冷戦時代の地政学的懸念から生じたものと考えた。そこで、彼らは当時、軍政からの外交政策の申し出を割り切って受け入れた。だが、これと対照的に、1988年から2011年に権力を握った国家平和発展評議会(the State Peace and Development Council: SPDC)はパーリア国家となり孤立した。このため、SPDCは外交政策やパブリック・ディプロマシーに取り組み、正当性を獲得しようと努めたが、これは失敗に終わった。 そこでSPDC政権は、対外経済関係を拡大させ、欧米諸国によって課された制裁に対抗しようと、アジア全域、特に東南アジア諸国連合(ASEAN)の域内で、二国間関係の強化を目指した。... - [การช่วงชิงภูมิทัศน์ด้านมโนทัศน์ในการเมืองของพุทธศาสนา](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/myanmar-conceptual-landscapes-politics-buddhism-th/): การตีความเกี่ยวกับการระดมมวลชนชาวพุทธในเมียนมาระยะหลัง ทั้งที่เป็นการตีความในแวดวงวิชาการและโดยคนทั่วไป ชี้ให้เห็นประเด็นที่วิธีการเชิงทฤษฎีและเชิงวิเคราะห์มีผลต่อการศึกษาความเกี่ยวพันระหว่างพุทธศาสนากับการเมืองและสังคม การขยายตัวขององค์กรพระสงฆ์ชาตินิยมอย่าง MaBaTha และความพยายามขององค์กรนี้ที่จะผลักดันให้มีการออกกฎหมายที่เข้มงวดและชี้นำการเลือกตั้งในเมียนมาที่เพิ่งเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเมื่อไม่นานนี้ ทำให้ประเด็นการเมืองของพุทธศาสนาและลัทธิชาตินิยมหวนกลับมาเป็นเป้าของการวิเคราะห์กันอย่างมากมายในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อีกครั้ง ชื่อองค์กร MaBaTha มาจากคำขวัญของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 นั่นคือ “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” หรือ เชื้อชาติ,... - [Myanmar sau năm 2020 trên thế giới: Tính pháp lí và sự thay đổi còn đang tranh cãi](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-vi/): Chính sách đối ngoại của Miến Điện / Myanmar và vị trí của quốc gia này trên thế giới đã... - [Ang Myanmar sa Daigdig Matapos ang 2020: Pagtunggali sa Lehitimasyon at Pagbabago](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ph/): Nakakuha ng malaking interes kamakailan ang patakarang panlabas ng Burma/Myanmar, at ang lugar ng bansa sa mundo.   Sa matagal... - [諸概念が拮抗する仏教のポリティクス](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/myanmar-conceptual-landscapes-buddhism-ja/): ミャンマーでの近年の仏教徒動員についての一般的、学問的な表象をみてみると、いかに理論的で分析的なアプローチが仏教、政治、社会に関する研究を形作っているかを考えさせてくれる。最近民主化されつつあるミャンマーにおいて、ナショナリストの僧院組織、マバタ(MaBaTha)が台頭し、彼らが規制をかける法律を作り、選挙政治に影響を及ぼそうと試みており、それは、仏教とナショナリズムのポリティクスの問題を再び、多くの東南アジアについての分析の中でも中心的な問題にした。マバタはその名を20世紀初頭の反植民地ナショナリストのスローガンで、人種、宗教・言語及びサーサナー(sāsana/仏の法や教え)を意味する「Amyo (マ), Batha(バ), Thathana(タ)」からとっている。この名前自体が現代の展開を100年以上も昔のビルマでの仏教の一般大衆動員と結びつけるものとなっている。 問題なのは、20世紀初頭の運動についての研究の大半と同様、ミャンマーにおけるマバタ、その他のナショナリストや反ムスリム感情の台頭に関する分析の多くが、仏教徒たちが宗教を政治目的に利用したことに台頭の原因を求めたり、ビルマ仏教の本質にはナショナリスト的感情、あるいは外国人嫌いの感情が根強く存在することに台頭の原因を求めたりしていることだ。これらはいずれも間違いであるが、その理由は、単にこれらが過度の単純化であるというだけでなく、むしろ、これらが仏教や宗教、アイデンティティを考察する上で問題含みのアプローチの典型であるためだ。そうした研究は、仏教に永劫不変の本質が有るとみなしており、また、人間の経験や行動において宗教と政治とは別個の領域として容易に識別できるとみなしてしまっている。これらの各状況をもう少し深く掘り下げてみれば、これらの運動についての研究の多くは、単に政治情勢やナショナリストのアイデンティティ、仏教実践に関するある特定の解釈や内容を助長しようとしているだけでなく、このような議論の拠り所となる概念的枠組みを積極的に形成し、それについて論じようとしていることが明らかとなる。 これらの運動にまつわる多くの現在の言説は、以前の運動と同様に、これらの運動もまた、仏教とビルマ人らしさを保とうとして、この両者を積極的に構築し、刷新していることをまったく見落としてしまっている。こうした試みにおいては、仏教も国民も流動的な(空っぽの)容器でしかなく、社会構造やヒエラルキーの創造と変容のメカニズムとして作用する。だが、仏教、ビルマ国民といったアイデアを意図せずして固定的で単一で識別可能なものとしてしまうのは、何も一般的な言説、ジャーナリスティックな言説、政策的な言説に限らない。往々にして、学者たる我々自身が研究を通じて、これらが固定的な知の対象であり、我々が記述し説明する専門的知識を持つと主張できる対象だとしてしまっている。その点を意識しなかった場合、我々は無意識のうちに自分達の研究する場の文化の政治に巻き込まれてしまい、国民、人種、あるいは排除という言葉で定義されない別の形での仏教が創造される可能性やアイデンティティと動員の諸形態が創造される可能性を排除してしまうという深刻な事態になりかねない。 20世紀の初頭には、植民地時代のビルマの多くの仏教徒たちが、植民地支配の到来に伴う絶え間ない変化を、仏の教えが失われつつあるという予感として経験した。彼らは仏教を守るための大規模な運動を起こし、これが社会や社会組織のさまざまな側面に影響を及ぼし、そして究極的には反植民地ナショナリストの政治に影響を与えたのである。現代のミャンマーにおける動きと極めて似ているようにみえる。この国は再び、社会的、政治的、経済的な激動の時代に直面している。多くのビルマ人たちが、変化が不安定を生むことに不安を感じ、そして、何か致命的なものが失われつつあるという懸念を表明している。仏教や仏の教え、ビルマ文化の保護を主張する運動が大衆動員を生み出してきた。仏教保護の取り組みに共感し、仏教への脅威が誰、あるいは何であるか(ムスリム、政党、外国のNGO、ライフスタイルの変化)についての言説に共感することが、明らかに多くのミャンマー人達にとってアイデンティティの一部をなしてきているように思われる。 しかし、これら2つの動きにつながりを認めて、仏教徒の言説やビルマ人のナショナリズムに共通する本質を説明しようするよりも、進むべき道は、この2つの動きがミャンマー(ビルマ)、仏教と宗教という本質的なカテゴリーをどのように構築、再構築してきたかを考察することである。こうしたカテゴリーは流動的で拮抗しており、そして、とりわけ影響力のあるものとして着目し、人々が自分達自身をどのように組織化するかに着目する研究であれば、我々は社会の中の権力の作用、すなわち、仏教のポリティクスを理解することができるのである。 我々にとってもっともやりやすいのは、東南アジア研究を形成する上で重要であり続けているベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)の批判的洞察に従うことである。つまり、これらの運動の言説における国民を脱国民化(解体)し、これらの言説がどのように排他主義的な宗教アイデンティティの観点からミャンマーを想像することになっているのかを分析することであろう。国民や国民アイデンティティを論じ、これらを構築する動きはどのようなものであれ往々にして表立っているし、容易に政治的言説に結び付く。しかし、排他的な運動に対抗して、よりリベラルにミャンマーを国民として想像しようとする運動の行われ方については、研究者たちは見過ごしがちである。国民を脱国民化(解体)することは、こうした運動を理解する上で何が重要であるかを分析するためには決定的に重要な第一歩であり、有用でもあるが、最初の一歩に過ぎない。次の段階は、おそらく宗教学者たちにとってはわかりやすいことだが、仏教を脱仏教化(解体)することであり、こうした運動がその言説やプロジェクトを通じ、どのようにミャンマーにおいて仏教がもつ意味の広がりを変えているかに着目することである。通俗的な分析や政策分析は、歴史を超越する仏教の本質があり、それが特定の歴史的な運動によってはっきりと示されているかのように、あるいは、歪められているかのように記述しており、仏教徒たちが仏教の解釈を変容させ続けてきていることを認識していない。ミャンマーにおける現代の運動は、たとえ仏教の擁護や保護をその使命の中心と主張しようとも、仏教の実際的な意味を積極的に作り変えていることが明らかなのにである。 さらに、ミャンマー人や仏教といったカテゴリーを論点としながら、再想像するこの作業は、ナショナリスティック、原理主義的、あるいは反ムスリム的とレッテルづけされている運動に限らず、多種多様の仏教運動や僧侶たちによって実行されている。このせめぎ合い、作り変えられて行く範疇に着目することで、我々は現代ミャンマーの様々な仏教運動の関係性を理解し、これらの運動がミャンマーの社会的、宗教的、政治的展望の中に生み出すより深い変化を、それらの単なるレトリック内容をはるかに超えて考察することが可能となる。 我々は、仏教やミャンマー人といったカテゴリーを解体していくこの分析をもう一歩進め、仏教運動において宗教と世俗それら自体がいかに論じられて、再構築されてきており、きわめて重要な政治的・社会的相互作用の一部になっているのかに着目する必要がある。このとき、我々が仏教と政治に関心があるのであれば、カテゴリーに着目することは極めて有用である。学者たちはしばしば、(宗教が何を意味するかを問うこともなく)仏教に宗教というレッテルを貼り、宗教と政治を考察することは、それぞれを分析し、その関係性と相互作用を分析するうえで有益な方法だとしている。だが、これは宗教を政治から切り離すことの出来る生活・行動・思想カテゴリーであることを前提としてしまっている。宗教は他の社会生活、世俗とレッテル貼りされている社会生活から切り離しうるという世界観と概念区分を前提としてしまっている。Talal Asadらが教えてくれたように、このような世界観は絶対でもなければ、当然のものでもなく、特殊なイデオロギー、世界観であり、我々はこの下で常に、あらゆる場所の全ての人々の営みが行われていると決めつけるべきではない。宗教を境界のあるカテゴリーだとするのは、特殊なヨーロッパ史の所産である。これは東南アジアに植民地主義とともにもたらされ、宗主国特有の様式として機能した。東南アジアの仏教徒たちは、植民地支配の下で宗教・世俗という世界観に適応するようになり、またこれを現地の概念的枠組み(lokiya/lokuttara, sāsana /ローキヤ・ロークッタラ、サーサナなど)と融合させたものの、このような枠組みは昔も今も、議論の続く、物議を醸すものなのだ。宗教の境界の明確な輪郭線と、そのカテゴリーと政治、経済などの世俗的カテゴリーとの相互作用は、積極的な解釈、翻訳、さらなる翻訳を生み出している。 植民地時代には、仏教徒たちも英国の行政官たちも同様に、「世俗」の意味するものを定義することに積極的であった。国家と宗教の完全な分離というレトリックにも関わらず、英国植民地時代の「世俗主義」には、政府が僧侶らに(律/Vinayaではなく、パーリー語仏典の内容に関する)試験を実施するという意味もあった。それは仏教が、教えの実践ではなく、仏典の内容に限定されたものである限り、僧院を政府の教育制度に取り込めたことを意味する。植民地時代のビルマ人たちにとって世俗とは、カルマやサーサナの概念は使える空間であるが、実践は別のロジックが作用していたようである。 現代の運動においては、国家と公的な政治的言説、そして宗教の役割の間の正しい関係についてかなりのやりとりが行われている。国家とは、法律によって制限を設けて仏教を外的脅威から保護するプロジェクトを実施する機構だと言う人は多い。あまり露骨に外国人嫌いを目論まない形で仏教団体が国民のアイデンティティや国家の発展、文化の保護を国家と同様に積極的に進めるべきだという人もいる。ミャンマーにいる欧米の大使たちが、開発計画や特定の僧侶や僧院派閥による仏教解釈を積極的に是認した後、選挙の直前に政教分離を表立って要請した。それはあたかも、先の是認だけでは、仏教、宗教、政治の構成要素を定義する作業が予定したようには進められていないからとでも言いたいかのようであった。 このような大使たちの行為は、仏教と世俗主義のカテゴリーが構成されていく過程ははるかに複雑であることを示している。僧院の開設や、仏教徒の社会奉仕事業に臨む大使たちの映像は、パーリー語の試験を監督し、僧院学校のカリキュラムを書き直す、19世紀の英国植民地の行政官たちのセピア色をした写真のテクニカラー版のようにしか見えない。仏教はそれ自体、これらの相互作用における権力をめぐる言説の産物なのである。このゲームの中で、このような大使たちの行動は、リベラルな解釈とナショナリスティックな解釈という両極の間で仏教解釈の幅を決めていくことを正当化してしまい、そうすることで、国民、人種、あるいは排他主義的アイデンティティによって定義されないような仏教実践、アイデンティティと動員の概念と態様の創出をきわめて積極的に阻止してしまう。さらに、こうした行動は、一部の意見を助長し、その他の意見を封じ込める過程の中で、ミャンマー特有の世俗の意味を規定していくことになる。 学者たる我々が、宗教、政治、あるいは世俗を普遍的で固定的な性質のカテゴリーと前提したまま仏教と政治を調査すると、諸概念を現地の文脈の中で再定義し、再形成しようとする人々が行っている多くの作業を見逃してしまう。自分たち自身の想定に基づいてこのようなカテゴリーを常識的で固定的なものと考えて、分析装置として使用することは容易である。だがそれでは、我々が研究せんとする運動のポリティクス、すなわち、文化と知の働きにある権力の作用を見落としてしまう。この点で、我々にとってより有意義なことは、仏教徒たちがビルマ人の生活を構成するカテゴリーを定義、再定義するポリティクスに着目することであろう。そうすると、植民地時代と現在の仏教徒の運動の両方が、諸概念をどのように作りなおしてきたのかを考えることができる。サーサナや宗教、政治、国家、仏教といったアイデアの変化を通じて、ビルマの人々が自己や自分達の行動、その未来と過去を認識するときの諸概念がどのように作りなおされてきたのかがわかるのである。  我々がミャンマー(ビルマ)とビルマ仏教を研究対象にすることで、我々はこれらの概念に真実味や信ぴょう性を添えることになるが、それは問題含みである。もし、我々がビルマ(ミャンマー)を知っていると主張することでキャリアを積むうち、「ビルマ(ミャンマー)」は一国民として無意識に当たり前の対象となり、知ることができ、一見不変なものとしてしまうと、我々はナショナリズム、ベネディクト・アンダーソンの言う国民の想像行為に寄与していることになる。もし、ビルマ仏教が我々の研究の中で絶対的で当然の何かとなり、我々が常に権力の作用を察知するような流動的な概念でなくなるのなら、我々は自らを現地の政治に関与し、暗黙のうちに現地で支配的な言説を、たとえその内容を批判していたとしても、支持することになる。だが、我々が学術研究や論文において、「仏教」、「宗教」あるいは「世俗」といった概念が、明らかに研究の余地を残すものであり、アイデンティティや排除の方法であり、相容れ難いさまざまな文化と表現の一部であると論じつづける限り、(自由主義的形式であれ、排他主義的な形式であれ)ナショナリストたちがアイデンティティと政治的現実を排他的に捉えて主張する試みというのは、ミャンマー、アイデンティティ、仏教に関するその他の意見や解釈を打ち消すためのメカニズムであることを認識することができる。... - [ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် ၂၀၂၀ အလွန် မြန်မာပြည်၏ နေရာ တရားဝင်မှုနှင့် ပြောင်းလဲမှုအတွက် အားပြိုင်ခြင်း](https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-bur/): မြန်မာ/ဘားမား၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် မြန်မာပြည်၏ နေရာ ဘယ်လိုရှိသည် ဆိုသည်ကို သိပ်မကြာသေးခင်က စိတ်ဝင်စားလာကြပါသည်။ မြန်မာပြည်၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒမှာ ကာလကြာရှည်စွာပင် တရားဝင်မှု (legitimacy) အတွက် ပြိုင်ဆိုင်ခြင်း၊ ပိတ်ပင်ခြင်း၊ ပေးအပ်ခြင်း အတွက် အသုံးပြုသည့်... - [Staging Hinduism in the Bangkok metropolis: Ritual spectacle and religious pluralism in an urban Thai Buddhist milieu](https://kyotoreview.org/issue-19/hinduism-bangkok-in-thai-milieu/): In recent decades Thai Buddhists increasingly have turned to Hindu deities as benevolent sources of miraculous assistance and devotional intimacy.... - [Review– A Natural History of Empire: Stories](https://kyotoreview.org/issue-31/review-a-natural-history-of-empire-stories/): A Natural History of Empire: Stories Dominic Sy Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 2019 Dominic Sy’s A Natural... - [Menampilkan Hinduisme di Kota Metropolitan Bangkok: Pertunjukan Ritual Agama dan Keanekaragaman Agama di satu lingkungan buddis di perkotaan Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/staging-hinduism-bangkok-ba/): Dalam beberapa dekade terakhir ini, semakin bertambah jumlah penganut agama Buddha di Thailand yang beralih ke dewa-dewa Hindu sebagai sumber... - [Review– Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches](https://kyotoreview.org/issue-31/review-sustainable-development-in-southeast-asia-and-asean-national-and-regional-approaches/): Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches Ronald Hohlzacker and Dafri Agussalim (Eds. ) Brill,... - [Review– Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party](https://kyotoreview.org/issue-31/review-future-forward-the-rise-and-fall-of-a-thai-political-party/): Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party Duncan McCargo, Anyarat Chattharakul NIAS Press, (2020) In what... - [นาฏกรรมของศาสนาฮินดูในมหานครกรุงเทพฯ: เทศกาลพิธีกรรมและพหุนิยมทางศาสนาในสภาพแวดล้อมทางสังคมไทยพุทธของเมืองใหญ่](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/hinduism-bangkok-ritual-spectacle-th/): ในช่วงหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวไทยพุทธหันไปนับถือเทพเจ้าในศาสนาฮินดูมากขึ้น โดยยึดถือเป็นแหล่งพึ่งพิงทางใจที่จะช่วยดลบันดาลปาฏิหาริย์ที่เป็นคุณแก่ตนและเครื่องยึดเหนี่ยวทางศรัทธา ภายในมหานครกรุงเทพฯ ยุคปัจจุบัน มีสถานที่สาธารณะจำนวนมากช่วยกระตุ้นความสนใจที่มีต่อเทพเจ้าฮินดูและการสักการบูชา หรืออาจรวมถึงศาสนาฮินดูเองด้วย มีศาสนสถานฮินดูหลายแห่งที่แรกเริ่มเดิมทีนั้น ผู้อพยพชาวอินเดียก่อตั้งขึ้นเพื่อรับใช้ชุมชนพลัดถิ่น เช่น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี (วัดแขก) วัดเทพมณเฑียร วัดทุรคามณเฑียรและวัดวิษณุ มีอีกหลายวัดที่ชาวไทยพุทธเองสร้างขึ้นเพื่อสักการะเทพเจ้าฮินดู เช่น เทวสถาน (โบสถ์พราหมณ์) ที่สร้างขึ้นสำหรับพราหมณ์ประจำราชสำนักตั้งแต่ต้นราชวงศ์จักรี หรือวิหารพระศิวะขนาดใหญ่ที่ตั้งอยู่บนถนนรามอินทราก็เพิ่งสร้างขึ้นเมื่อสิบกว่าปีมานี้... - [Review– Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present](https://kyotoreview.org/issue-31/review-cambodias-muslims-and-the-malay-world/): Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present... - [首都バンコクにおけるヒンドゥー教の舞台: 都市部タイ仏教徒空間の儀礼的スペクタクルと宗教多元主義](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/staging-hinduism-buddhist-bangkok-ja/): この数十年間でタイの仏教徒は増々、奇跡的な加護と親しみやすい信仰を兼ね備えた慈愛の源泉として、ヒンドゥーの神々を崇拝するようになってきた。現代バンコクの多くの公共の場には、ヒンドゥー教そのものではなくとも、ヒンドゥーの神々や信仰実践への興味をそそる場所がある。例えば、インド系移民が元々は移民コミュニティのために建てたヒンドゥーの諸寺院、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院(Wat Khaek/インド寺院)、デーヴ寺院(Dev Mandir)、ドゥルガー寺院(Durga Mandir)、ヴィシュヌ寺院(Wat Wisanu)などが挙げられる。また、タイ族の仏教徒たちが、ヒンドゥーの神々に祈りを捧げようと建設した寺院には、チャクリー王朝初期に王宮のバラモン達のために建てられたデーヴァサターン(Bot Phram/バラモン寺院)や、より近年に建てられたラームイントラー通りの巨大なシヴァ寺院などがある。加えて、様々な個人や私立機関、政府機関などが、ヒンドゥーの神々の神像を単体で中心に据える公設の祠を建てることも増えてきている。エラワン廟のブラフマー神像は、おそらくこの最も有名な例であり、またインドラ神や那羅延天(ヴィシュヌ神)、ラクシュミー神、三神一体(トリムルティ)、ガネーシャ神の祠も、ラーチャプラソン交差点から徒歩圏内の近場にある。現在、様々なヒンドゥーの神々の神像や祠が、首都バンコクの至るところにある仏教寺院(wat)や汎宗派主義の神廟(thewasathan)の両方で容易に見られるようになった。  インド系移民がヒンドゥー教信仰を実践するための場であれ、タイ人仏教徒がヒンドゥーの神々への信仰を示すための場であれ、このような公共の礼拝所は、バンコクに居住する両者にとって、ヒンドゥー教全体としての社会的再生産と公的イメージ化の重要な中心となっている。そして、ヒンドゥーの諸寺院(あるいはヒンドゥー教団体と関連するラームイントラー通りのシヴァ寺院)が、ヒンドゥーの儀式を大規模な公共の祭りとして企画・推進する時、インド人ヒンドゥー教徒とタイ人仏教徒の宗教世界や儀礼的想像力、信仰の論理は、ほとんど必然のように密接に絡み合う。意図の有無にかかわらず、ヒンドゥーの儀礼サイクルの中で共同で作り出される神像を祀る儀礼の中で現出するのは、インド人コミュニティにとっての伝統的ヒンドゥーの宗教性を帯びた瞬間だけではなく、一般のタイ人仏教徒にとっての汎宗派的な信心や他者性を帯びた光景でもある。このような宗教的接触を通じて、仏教徒やヒンドゥー教徒、そのコミュニティや、当局は、根本的なところから互いを構築し合うようになる。そして、増々都市化と国際化の進むタイ社会というイメージの元で、宗教多元主義や多様性の受容、寛容、アイデンティティにまつわる興味深い問題を提起している。 ナヴラートリ祭 10日間に及ぶナヴラートリ祭は、シーロム通りにあるタミル・シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院において、毎年10月に執り行われる。この祭りは、タイ都市部の公共空間で、複数の宗教・宗派のコミュニティが、彼らのために大規模なヒンドゥー教儀礼を計画、運営、開催する際に生じる複雑な宗教の絡み合いの状態をよく示している。多面的な様相を示す祭りの期間中、ドゥルガー、ラクシュミー、ウマテウィー、サラスヴァティーといった女神像はその配偶者や従者らの像と共に、寺院の中に置かれ礼拝の対象となる。それぞれの日に以下のものを組み合わせる。すなわち①絶え間ない個々の一般参加者による伝統的な供犠と、②その寺のバラモンが行う朝、昼、晩の三度の特別な供犠である。最終日の夜に寺の外で行われる行列は、祭の儀礼とその実践のクライマックスである。行列の中心を成すのは、それぞれに異なる女神に憑依された三人のインド人霊媒師と、ガナパティ(ガネーシャ)、スブラマニアン、クリシュナ、カタラガマ(スカンダ)、ウマテウィーの神像を乗せた5台の山車である。大勢の楽師隊や踊り子、バラモンや信者の一行が、これらの霊媒師と山車を取り囲む中、行列は寺を抜け、一巡するのに7時間以上もかかる3㎞の環状の道路沿いを進んで行く。何万人ものタイ人仏教徒たちが、飾りを施した大きな祭壇を行列経路の両側に設置し、時には深夜の2時3時まで待ってようやく、彼らの脇を次々に通過してゆく霊媒師やバラモン、神々の全てから祝福を受けとるのだ。 この祭りの最初の9日間の一般参加者の90%以上は、タイ系の人々や中国系タイ人の仏教徒であるが、最終日の夜には、バンコク郊外や内陸部各県からの来訪があるため参加者数は天文学的な数字に膨れ上がり、インド系ヒンドゥー教徒の割合はより一層少なくなる。つまり、シュリー・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、本質的にはバンコクに居住するタミル系ヒンドゥー教徒コミュニティの重要な年中行事であり、祭祀を専門とするバラモンが主宰、運営するが、信徒や参加者、後援者の大部分はインド人でもなければ、ヒンドゥー教徒でもないのである。そして、この祭りの10日間を通して公衆に示される儀礼の供物、供犠、信仰は複雑に絡まり合い、模範的なヒンドゥー教行事でありながら、正統的仏教儀礼として共鳴している。さらに印象深いのは、ナヴラートリ祭が実際に、ヒンドゥー教徒と仏教徒の両コミュニティの内部から、参加者や信仰上の見解、儀礼の筋書の多元性を醸成し促進しているという事であり、それらが全て、祭りの期間中に満足のゆく形で表現され、実現されているという事だ。   儀礼参加者の多様性と儀礼の筋書の多元性 人口統計で見ると少数派でも、インド系ヒンドゥー教徒の多様な集団は、ナヴラートリ祭の開催に重要な役割を担っている。バラモン神官やインド人霊媒師、儀礼補佐役、それに古典音楽の奏者らは、この祭りの期間中祭祀を司る重要な人々である。これに加え、寺の管理者や出資者、ジャーナリストや映像監督も、シーロムに居住するローカルなインド人コミュニティの出身者であり、常連の、しばしば重要な参加者として、毎日早朝から深夜までかかる儀礼を計画し、運営する。ローカルなインド人コミュニティの信心深い個人や家族、商人たちが、ヒンドゥー教徒の参加者の大部分を占める一方で、インドから来るタミル州宗教省の官僚代表や、マレーシアとシンガポールから来る少数のヒンドゥー教徒たちも姿を見せる。プーケットで行われる華人のベジタリアン祭のような国境を越えた華人の巡礼と観光の対象には未だなっていないものの、現代のグローバル化したメディアと交通の時代の中、このナヴラートリ祭のヒンドゥー教徒の観衆たちは、明らかにバンコクだけでなくその外からも訪れるようになっている。 タイ人仏教徒をみても多様な集団がこの祭りに参加している。例えば、少数だかタイ人警官や軍人が警備をしていたり、露店商が儀礼用品を売ったり、メディアがこの行事を報道したりする。さらに重要なことは、大勢のローカルなタイ人と中国系タイ人の仏教徒たちが、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の日々の営みの中で重要な権限を持った地位を占めているという事だ。彼らは寺の管理人や出資者、儀礼補佐役を務めている。この寺の儀礼補佐役の多くはタイ人仏教徒であり、彼らは祭りの期間中に寺に押し寄せ、なだれ込む、大勢のタイ人仏教徒の一般参拝者たちをさばく上で不可欠なのである。寺に押し寄せるタイ人仏教徒の参拝者たちは、主にバンコク出身者であるが、明瞭に異なるいくつかの層に分けることができる。圧倒的多数は、この寺やヒンドゥーの神々には一過的にしか関わらず、祭りを神の加護と祝福を得るのに丁度よい、一度きりのチャンスと見ている個人や夫婦、家族などである。しかし、タイ人仏教徒の中には、祭りの期間中定期的にこの寺に戻り、日に三度行われる祭式に参加しようと居残るものたちが存在する。以前この寺に参拝したり供物を捧げたりして得た霊的加護に恩義を感じている者もいる。またヒンドゥーの神々全般に特別な信仰上の思い入れを募らせる者たちもあり、ナヴラートリ祭はこの信心を実践し、強める上でうってつけの機会となっている。また、中にはプロの霊媒師もおり、彼らは自分達に定期的に憑依するヒンドゥーの神々や女神たちとの深い一体感を感じ、業(カルマ)によって現世で神への奉仕者となったと恩義を感じている。 最終日の夜の行列では、これらタイ人仏教徒の多様な層は、数も増え、特徴もますます多様化する。大勢の警官やボランティア、露店商たちがやって来て大群衆をさばき、サービスを提供する。バンコク大都市圏に住み、日和見的に神の加護を求める事に興味を持つ何万人ものタイ人仏教徒が、この行列を目にしようとやって来るのだ。しかし、行列経路沿いに一時的な祭壇を設けている個人や集団の多くは、ヒンドゥーの神々を熱心に信奉する人々の小集団か、あるいは個人的な取り巻きに付き添われたプロの霊媒師たちのどちらかである。これらの信奉者や霊媒師たちのほぼ全員が、この祭りの期間以前にシュリ―・マハーマリーアンマーン寺院で行われたいかなる儀式にも参加した事がなく、また中にはピッサヌロークやコーンケーンなどの遠方からやって来る者もいる。一般のタイ人仏教徒市民にとっては、殺到する大群衆のために寺院へ近寄る事が困難となるために、これらの行列経路沿いの仮設祭壇が二次的で補助的な祭祀の供物や祭りの光景と共に、しばしば宗教的好奇心や関わりの主な対象となる。正規の行列の前後には、一般の人々が祭壇の前にたむろする様々な霊媒師たちに神の祝福や神との仲裁、神の助言を求める。この祭の行列経路は事実上、騒々しいタイ人仏教徒の帰依者にとって、補助的・自律的な舞台となる。ここでの信仰は、寺のバラモン権威の統制が直に及ばぬものとして、自然発生的に出来上がっていく。実際、正統派ヒンドゥー教から黙認された仏教徒の熱狂的信仰やトランス憑依、パフォーマンスの過剰、異教性といった大規模に展開する公衆の人々の光景は社会的可能性を切り開くものであり、多くの参拝者や参加者たちがこのナヴラートリ祭の劇的な山場に魅力を感じる所以ともなっている。   仏教徒の首都における多元主義、多様性の受容と寛容  シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭の開催において、バンコクのヒンドゥー教徒と仏教徒のコミュニティが密接に絡み合いながら役割を持っていることは、ある程度、近代タイの一連の大規模な社会発展に基づいたものである。インターネットや全国規模のマスコミ市場、そしてグローバルに行われる観光によって、インドとタイ両国におけるヒンドゥー教の信仰や実践は、タイ人仏教徒にとってさらに知られたものとなり、理解可能で近づきやすいものとなった。タイ人資本家や企業家は、ヒンドゥー教の芸術的、物質的、文学的文化の中で、隙間産業を生み出してきた。都市化と交通網の発達によって、増々多くのタイ人が仏教とヒンドゥー教の継続的接触を日常的に体験できるようになった。規制のない中で宗教という多様にまたがる領域で仕事をする企業家は、創造的・宗教的なブリコラージュを行い、二つの宗教コミュニティ間で文化を仲立ちする役割を果たしてきた。拡大を続ける宗派を超えたこの大衆的な宗教性は、奇跡や熱狂的信仰、秘教、恍惚状態を強調しながら、既存の秩序や正統派エリートの支配の及ばぬところで宗教の交流を促進してきた。こういった展開は、さらに新たな問題を提起している。 シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、明らかにヒンドゥー教の儀礼であるが、これを仏教徒の祭りと呼ぶ事も、今では可能なのではないか?祭りの主な神話や儀礼の筋書がある一つの宗教コミュニティに根差したものでありながら、圧倒的な数の参加者が別の宗教コミュニティの出身である場合、どのように宗派のラベルを用いるのか?祭りの最初の九日間に寺の内部で生じる儀礼サイクルは、儀礼の精神や信仰論理、宗教的権威が多様化し細分化する最終日の行列とは、記述上でも分析上でも異なったものとして扱うべきではないのか?何らかの意味があるとすれば、どのような意味において、この祭りがシンクレティズムやハイブリッド性、ブリコラージュ、トランス・カルチャーの事例となりうるのか? さらには、現代の仏教国タイにおける宗教の多元主義や多様性の受容、寛容といった特異な社会的現実をいかに説明するのか?祭祀への共同参加やその相互作用の事例が、仏教徒とヒンドゥー教徒、華人の宗教コミュニティの間で豊富な一方、仏教徒とキリスト教徒、ムスリムのコミュニティの間でそのような事例が見られる事は少ない。これらの宗派を超えた共同関係に見られる違いは、一体どの程度、宗教人口統計や宗教の土着化に関する戦略、純化への要求、宗教的共存の歴史的記憶、そして改宗や紛争をもたらすとされる外国人への恐怖心などが対照をなしていることの結果であるのか?祭祀への共同参加やその相互作用が、仏教徒とタイ国内の全ての宗教的マイノリティたちとの間でも、同じ様に上手く宗派間分裂の橋渡しとなる事を望めるだろうか?それともむしろ、全てを受け入れ続ける寛容性を追い求める上では、多様な代替戦略の醸成が必要なのだろうか?... - [REVIEW: Kampong Boy](https://kyotoreview.org/book-review/review-kampong-boy/): Kampong Boy is the journey of a freethinker and empathetic spirit who has made the choice to live by his... - [Review– Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature](https://kyotoreview.org/issue-31/review-read-till-it-shatters-nationalism-and-identity-in-modern-thai-literature/): Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature Thak Chaloemtiarana Australian National University Press 2018 ‘Read till... - [REVIEW— Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and Clientelism in Thailand](https://kyotoreview.org/book-review/ballot-politics-thailand/): Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and the Clientelism in Thailand (Heeb Butr Gub Boon Koon: Karn Meung Karn... - [From the Editor– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/): The year 2020, when this project was initiated, provided a unique opportunity for reflection on critical milestones in Myanmar’s recent... - [Review: Corridor (12 short stories)](https://kyotoreview.org/issue-19/corridor_review/): Corridor (12 short stories)Alfian Sa’atSingapore: Ethos Books, 2015 (second edition) “Behind these fantastic stories however, was the faint hope that somehow,... - [ရပ်တန့်သွားသော မြန်မာ့အသွင်ကူးပြောင်းရေး - စတင်ချိန်မှ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ](https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup-bur/): ဤစီမံချက်ကို စတင်ချိန် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် မြန်မာနိုင်ငံ၏ မကြာသေးသော သမိုင်းတွင် ဖြတ်သန်း ခဲ့သော မိုင်တိုင်များကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ရန် တမူထူးခြားသော အခွင့်အလမ်းရှိချိန် ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် နိုင်ငံရေး၊ စီးပွားရေး၊ ငြိမ်းချမ်းရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှု... - [The School and Society amid the Pandemic: A Teacher’s Reflection](https://kyotoreview.org/issue-30/the-school-and-society-amid-the-pandemic-a-teachers-reflection/): The pandemic has thrown the world into turmoil affecting all aspects of one’s life. From economy, politics, to education, it... - [Film Review: Kuala Lumpur SDN. BHD.](https://kyotoreview.org/reviews/film-review-kuala-lumpur-sdn-bhd/): Kuala Lumpur Sdn. Bhd. Director: Andrew Ng Yew Han Kuala Lumpur Sdn. Bhd. , a documentary film by indie filmmaker,... - [Film Review: Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)](https://kyotoreview.org/reviews/ho-chi-minh-in-siam/): Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)Director: Bùi Tuấn Dũng “Siam is not French Indochina, not a (French)... - [Japan: The Despots' Accomplice in Asia](https://kyotoreview.org/issue-30/japan-the-despots-accomplice-in-asia/): Japan’s foreign policy in Asia is not driven by a values-oriented diplomacy. Overall, Tokyo downplays human rights and democratic values... - [Developing a Program for Gifted Music Students in Malaysia](https://kyotoreview.org/trendsetters/developing-a-program-for-gifted-music-students-in-malaysia/): This article presents the results and the findings of a project that created a conducive enhancement framework for gifted music... - [Buddhism, Politics, and Modernity in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-19/buddhism-politics-modernity-southeast-asia/): I am very excited to have been given the opportunity by the Kyoto Review of Southeast Asia to highlight the... - [Opposition Legislative Behaviour under Malaysia’s National Front](https://kyotoreview.org/issue-30/opposition-legislative-behaviour-under-malaysias-national-front/): Prior to 2018, Malaysian politics were marked by regime and political stasis. Ruling coalitions headed by the United Malays National... - [The Constitutional Court in the 2016 constitutional draft: A substitute King for Thailand in the post-Bhumibol era?](https://kyotoreview.org/yav/constitutional-court-2016-thailand-post-bhumibol/): On 29 January 2016, the Constitution-drafting committee presided by Meechai Reechupan issued the official draft of a new constitution. This... - [Myanmar Under Siege](https://kyotoreview.org/issue-30/myanmar-under-siege/): Myanmar’s abounding despair gave way to euphoria when the National League for Democracy (NLD) led by Daw Aung San Suu... - [Vietnam’s Urban Middle Class: Rapidly Growing, Slowly Awakening](https://kyotoreview.org/yav/vietnams-urban-middle-class-rapidly-growing-slowly-awakening/): Approaching the three decades anniversary of the introduction of the Doi Moi reforms, Vietnam is often presented as a poster-child... - [“Family” making in Sino-Thai Relations](https://kyotoreview.org/yav/family-sino-thai-relations/): This article is to set a broad proposition about examining the Sino-Thai relations through cultural linguistic aspects. In this regard,... - [Myanmar Oil and Gas: Managed by the People for the People](https://kyotoreview.org/yav/myanmar_oil_gas/): “We want to use the EITI to ensure that these resources (Myanmar’s petroleum resources wealth) are developed and managed in... - [Energy Security in Southeast Asia? Let’s start with the Future](https://kyotoreview.org/yav/energy-security-southeast-asia-the-future/): The Fukushima nuclear disaster demonstrated the magnitude of devastation when energy security is prioritized over human security. No doubt, the... - [“Arrested Development” Why and how the Thai junta disciplines labor](https://kyotoreview.org/yav/why-how-thai-junta-disciplines-labor/): Since the National Council of Peace and Order (NCPO) has taken control of the Thai administration, criticism of its handling... - [Queer Southeast Asia: Recognition, Respect & Legitimacy](https://kyotoreview.org/issue-18/queer-southeast-asia-recognition-respect-legitimacy/): Over the past few decades, diverse new cultures and communities based on same-sex preference and transgender identity have become increasingly... - [The Real Crisis of Philippine Democracy](https://kyotoreview.org/yav/crisis-philippine-democracy/): The Philippines is one of the poster boys for democracy’s disintegration in Southeast Asia. Current President Noynoy Aquino’s successive blunders,... - [Familial Transphobia and Kinship of Opens in Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-18/familial-transphobia-kinship-opens-myanmar/): In Myanmar a range of vernacular Burmese terms and borrowed English expressions are used to denote gender and sexual minority... - [Transfobia Dalam Keluarga dan Kekerabatan di kalangan kelompok "open" di Myanmar](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/transfobia-dalam-keluarga-dan-kekerabatan-di-kalangan-kelompok-open-di-myanmar/): Di Myanmar, pelbagai istilah sehari-sehari dalam bahasa Burma dan sejumlah ungkapan yang dipinjam dari bahasa Inggris dipergunakan untuk merujuk posisi... - [ミャンマーにおける家族の同性愛嫌悪と「オープン」の同族関係](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/opens-myanmar-jp/): ミャンマーでは、様々なミャンマー語の俗語や英語の借用表現によって、ジェンダーやセクシュアル・マイノリティの主体ポジションが示されている。主な男性の主体ポジションはapwint (「オープン」) 、apôn (「ハイダー」:隠す者)、homo (「ホモ」:同性愛者)や、thu nge (「ガイ」:男)である。オープンとは男性で、その言動や見た目が女性的な者を言う。オープン達が中国から輸入した女性ホルモンを服用する事は、一般的ではないにしろ、彼らがジェンダーの規範的集団を出て男性から女性に転換したトランス・コミュニティの一員になるための通過儀礼として、日常的に行われている。性別適合手術は、まだミャンマーの医療市場では受けることができないが、資金力のある、ごく少数のオープンたちは、海外でそのような手術を受けることができる。ハイダーやホモというのは、規範的な男として通用するような男性である。ガイは時に「ストレート」とビルマ人英語話者たちから呼ばれる者達で、やはりジェンダー適応者であり、ハイダーたちにとってはそれ程でもないが、オープン達にとっては第一の性的関心の対象となっている。ハイダーたちが言語学上、己の内なる女性的自己を「隠す」と位置づけられている一方、ホモのレッテルを貼られた者たちは、「女性的な」男性が、規範的男性であるガイとの関係を求める、という現地のジェンダーやセクシュアリティの文化を、様々に拒絶している。ホモは女性性、あるいは男性性と同定され得る人々であって、彼らはそれぞれに他のホモやガイに惹かれるのである。本論で筆者が特に焦点を当てるのは、女性的な男性、ビルマ語でapwintすなわちオープンと呼ばれる人々である。 オープン達は抑圧、特に警察による法体制の範囲内の嫌がらせや虐待の対象となっているが、この状態が、彼らの日常生活では滅多に重大な問題とはならない。 多くの場合、オープン達にとって、より差し迫った暴力や恥辱、苦悩の原因は、家庭の中で生じている。私が最近のミャンマーでのフィールドワークの際にインタビューした、非男性的な情報提供者の男性たちは、概して家庭内の事、幼少期に生じた事から自分達の身の上話を語り始めるが、多くの場合が自分達の経験した家族からの暴力的な反応についてである。これはミャンマーの文化制度内におけるジェンダーのヒエラルキーに幾分関係がある。オープン達にとって、女性性との関連は、男性としての社会的地位の喪失をもたらすものであるが、男性は「権力(awza)」や「カリスマ(hpoun)」に関し、女性よりも構造的に優位であるとされている。 awzaは政治的権力と関連付けられるが、hpounは道徳的、宗教的権威に関連付けられている。ミャンマーの仏教文化では、ある者のhpounの蓄積はカルマによって決まり、過去生で積まれた徳によるとされている。男性がより偉大なhpounを持つと考えられる事から、この象徴的な権威の観念が、女性よりも男性を優位とする仏教的宇宙観を支えている。ある男性が、男性から女性に主体ポジションを換える事は、hpounを弱める事と見なされ、その結果、人間性がおとしめられ、敬意が払われなくなる。また主体ポジションの変化は、家族の社会的地位にも問題をもたらす。なぜならば、この地位がanadeの法則によって規定されているためである。 Anadeは規定的な枠組みとして、ミャンマーでの対人関係を左右するものである。Anadeは敬意を意味し、これには他者に不快感や苦痛を与えると思しき言動を避けることも含まれる。Anade、あるいはこの慇懃な敬意の文化は、トランスのミャンマー人達にとっては問題である。なぜなら、これは基本的にジェンダーの規範に基づくもので、これによってオープン達はヘテロノーマティブ(異性愛規範を是とする)なミャンマー社会の中で、劣った存在と位置付けられることになるからだ。重要な文化伝達の機構として、ミャンマー人の家族単位は、Anadeの規範にトランスの子供たちを同化させる上で重要な役割を担っているが、その結果、子供達は苦しむことになる。子供達は幼少期から、両親に従うこと、彼らを支えることを教えられる。トランスの子が居る家庭にありがちな話の筋で、男性規範に適応し損ねた息子に直面した父親の最大の関心は、面目を保つことである。この赤恥の原因は、トランスの子を持つことで、その家族が人々の嘲笑を買うはめになることだ。だが、ミャンマー人の父親に更なる追い打ちを与えるのは、彼の息子がトランスであるために、彼のawzaには、つまりは男性としての「権威」で家族単位を取り仕切り、いかなる逸脱も退け、これを矯正する力には、大した影響力がないと見られることである。このスキーマにおいて、awzaは同意上の支配、anadeは強制力と関わっている。 例えば、Chit Chitという情報提供者は、両親と共にヤンゴンのとある衛星都市に住んでいたが、十代の頃にオープンとなり始めた、あるいは女性らしさを呈するようになった。彼女の父親は当初、父親の威力を駆使し、Chit Chitをジェンダーの規範内に追い込もうとしていた。だが、これが望ましい結果をもたらさなかったため、Chit Chitの父親は体罰を行使したが、それでも思うような効果がなかった。その後、Chit Chitが一家を去ったために、父親の男らしさの概念に関わるawzaの権威に、さらなる打撃が加わった。息子が女性としてオープンになる時に、父親が被る赤恥は、去勢さながらの経験となり得るものであり、トランスの子供たちに対する父親の、時として暴力的な反応はこれによって説明される。 抑圧的な家庭力学の例は、ヤンゴンのオープンであるLayの話にも見られる。13歳の時、Layはもはや家族との同居に耐えられなくなっていた。それは彼女の父親が、彼女がトランスであり続けるのであれば、もう家族としては歓迎しないと告げたてからである。Layは路上に放り出されたが、これは非常につらいことであった。なぜなら、それは彼女がオープンの主体ポジションとなって程無い頃の出来事で、親類関係の代わりに構築されるオープンのソーシャル・ネットワーク内に居場所が無かったためである。トランスの同族関係に加わるために必要な一定の知識や技術は、大抵、トランスの母親の養子となれば得られる。Layは路上をさまよい、とうとうヤンゴンの風俗業の中心地の一つにあるチャイナタウンの近くに行きついた。Layは語った。「そこで多くのオープン達に会ったけど、私に話しかけたり、私を助けたりする人はいませんでした。彼らは私を知らなかったのですから。ひたすら歩き続けました。どこへでも、こころのおもむくままにね」。Layは帰宅を決意し、家に帰ろうと試みた。それは耐え難かったが、路上生活よりもましであると思われた。両親は彼女が家に戻ると、彼女を金属棒で殴りはしたものの、彼女を家に住まわせた。しかし、Layの両親たちの苛立ちは増々募った。それは、彼女が近所で普通の男性として振る舞いたがらず、そしてオープンとなる、女性らしく振る舞うことを、彼らがコントロールできないことへの苛立ちであった。ついに彼らはLayに、オープンで居続けるなら、もう家に居ることを歓迎しないと告げ、彼女は再び路上へ追放された。 トラウマ的ではあるが、この家族の家を出る行為、そして同族関係の再構築も含め、新たにクィア同士の結びつきの在り方と折り合いをつけることで、多くのミャンマー人オープン達は帰属意識を得られる。トランスの人々は、実の家族から拒絶されると、他のトランスの人々との友情関係や家族的な「母-娘」関係のモデルに基づく、新たな関係形態を模索、創造する。再構築された同族関係の力学は、ミャンマーのトランスの人々の日常生活における重大な関心事となる。トランスの人々は、概して家庭内で様々な形の暴力や苦悩、疎外感を経験する。その結果、家庭を離れることが、しばしば、多くのトランスの個人たちの選び得る唯一の選択肢となる。結果的に、その人は実の家族と別離するものの、トランスの社会性は、彼らがクィアの同族関係の単位に加わることで生じる。このようなクィアの同族関係の諸形態は、主として特別なワーク・ラインを通じて形成される。そこでは年若いトランスの「娘たち」が、年上のトランス達と「母‐娘」の関係を結ぶのであるが、これは親密な関係と経済的安定、職業訓練を兼ねたものである。 トランス達は支援ネットワークの中で、通常の親族同士のように関わり合うが、これは実の家族に代わるものである。この二つの同族関係の様式の大きな違いは、そのメンバーとなるための基準にある。実の家族は縦型式の同族関係であり、これに加わるには、遺伝や共通の根本的属性、たとえば血縁関係などが基となる。対照的に、トランスの同族関係は、水平的かつ拡散的であり、これに加わるための基準は、ジェンダーや希望などの文化的範疇である。ここでいう水平的とは、トランスの同族関係が均一な権力構造であるという意味ではない。ミャンマーにおける主要な同族関係の構造は家族単位で、その中では祖父母たちが最年長者と見なされる。年長者たちが亡くなると、次世代の者達がこれに代わって家長となる。トランスの同族関係の様式も、ヒエラルキー的には同様のパターンに従うもので、若年メンバーは目上の者達からの恩義を受けている。 1960年代以降、ミャンマー人apwintすなわちオープン達が次第に経済的なニッチを生み出しており、重要な生計手段の機会や、様々な社会組織の形成につながっている。現在、ミャンマーでは二つの職業が、広くオープンと関連付けられている。即ち、それらは霊媒業と美容業である。これらの職業は俗に、英語のラインという言葉で呼ばれている。美容業界は、ミャンマー人トランス達が就ける主要なワーク・ラインであり、しばしば霊媒業や風俗業とも絡んでいる。美容院はトランス達の家やコミュニティセンターとして機能しているが、出会いの場でもあり、国際的なHIV教育と予防のネットワークの中核でもある。トランスのワーク・ラインは、トランスの人々の重要なセーフティ―ネットであり、最近家を出た若者達にとっても、年配の退職者で家を出て久しく、実の子供達からの支えが受けられない者達にとっても、同様である。これらのワーク・ラインは、トランス同士の時空を超えた結びつきを促進するものである。今日、メーク・アップのsaya (美容師)になるのは、ミャンマー人トランスジェンダーの人々の最もありふれた夢であり、この業界は他の業界よりも、トランスジェンダーの人々を多く取り込んでいる。この業界のトップの者達は、華やかな公的生活を送っており、これがミャンマーの同性愛者やトランスジェンダーのプライドにとって、第一の目標となっている。実家での体験が、多くの場合、ネガティブなものであることを考慮すると、ワーク・ラインを通じて形成された同族関係は、トランスの帰属にとって重要な社会構造なのである。 トランスの文化では、「娘」は「母親」を敬い、これに仕え、時には崇めることが義務付けられているが、これに対して、母親にはその娘を支援し、養い、彼女たちが独立して成功に満ちた幸せな人生を送れるようにしてやる義務がある。中でも、支援は若いトランス達にとって不可欠なものである。彼らは自分達が経済的に独立したトランスの母親となり、今度は自分達が養女を取れるようになるまでは、非常に不安定である。「母親」や「娘」のカテゴリーは、様々に分類できる。母親達の中には、その娘の人生にとって不可欠なまでに重要で、永続的で生涯にわたる関係を持つ者達もある。また別のトランスの母娘関係は一時的であって、中には一生のうちに二人以上のトランスの母親を持つ娘もある。トランス達の日々の会話の中で、ミャンマー語の「母親」と「娘」という言葉は、日常的な代名詞でもあり、年配のトランスが年若いトランスを呼ぶ際に、これを用いることもあれば、その逆もある。「養子をとる」という動詞は、「母親」と「娘」という言葉を、より正式な同族集団を形成するものとして区別する上で、また、これらの言葉の代名詞的用法を区別する上で重要である。 だが、ミャンマー社会における家族やジェンダー、ヘテロノーマティブなanadeの規範の重要性を思うと、なお、非常に多くのオープン達が両親に逆らって家を出る道を選んでいることは、注目に値する。anadeは、極めて重要な序列化の原理であり、個々がオープンのアイデンティティへ移行する上で、大きな障壁を作り出している。なぜなら、この文化制度の中で、家族というコンテキストにおいては、両親に対する義務の方が、己に忠実であるよりも優先されるためである。これは家庭的安定を個別化よりも名誉とする、ミャンマーの民族心理学を反映している。家を出ることで、オープン達は、単にジェンダーやセクシュアリティに関するだけではなく、anadeについても、基本的社会規範に背くことになるのだ。... - [ความเกลียดกลัวคนข้ามเพศในครอบครัว และความเป็นเครือญาติของ “คนเปิดตัว” ในเมียนมาร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/opens-myanmar-th/): ในเมียนมาร์ มีศัพท์ภาษาท้องถิ่นและคำศัพท์ที่ยืมจากภาษาอังกฤษหลายคำสำหรับใช้บ่งชี้เพศสภาพและการกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคล (subject position) ของชนกลุ่มน้อยทางเพศวิถี การกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของเพศชายโดยหลัก ๆ แล้วประกอบด้วย apwint (“คนเปิดตัว”) apôn (“คนซ่อนตัว”) homo (โฮโม) และ thu nge (“ชายแท้”) คนเปิดตัวคือชายที่วางตัวและปรากฏตัวในฐานะหญิง สำหรับ... - [Living in a State of Suspension: Emotional Dimensions of Normative Violence Towards Indonesian Queers in Islamic Legal Discourse](https://kyotoreview.org/issue-18/normative-violence-towards-indonesian-queers/): Debates on homosexuality and religion in Indonesia have moved onto centre stage following recent announcements of two Islamic legal proposals... - [Hidup Digantung: Dimensi Emosional Kekerasan Normatif terhadap Kelompok Queer di Indonesia dalam Wacana Hukum Islam](https://kyotoreview.org/issue-18/queer-di-indonesia-dalam-wacana-hukum-islam/): Perdebatan mengenai homoseksualitas dan agama di Indonesia mulai menjadi pusat perhatian setelah baru-baru ini diumumkan dua usulan hukum Islam untuk... - [保留状態に生きる: イスラームの法的ディスコースにおけるインドネシア人クィアたち への規範に基づく暴力の感情的側面](https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-jp/): インドネシアで同性愛と宗教に関する議論が脚光を浴びるようになったのは、最近、国内で規範から逸脱したセクシュアリティを罪に問う、二つのイスラームの法的提言が発表された後であった。この二つの展開のうち、最初のものはアチェ州におけるシャリーア法施行下での刑事条例の可決である(Gaystarnews. com, 29/09/2014)。同条例には、同性愛行為を行って捕まった者に対し、公開の場でむち打ちの罰を与えるという規定がある。2つ目は、インドネシア・ウラマー評議会(Majelis Ulama Islam:MUI)のメンバーによる布告(Gaystarnews. com, 15/03/2015)で、同性愛を「墜落した行為」とし、これが死罪に値すると明言したものである。これら二つの法的展開は、誰にも分かる立法過程を経ており、異なる地政学的状況下で起きたものである。しかし、私の分析では、これらを一括りに捉え、特に1998年以降のポスト・レフォルマシ(改革)時代のインドネシアでの、セクシュアリティの規範的秩序を構成しているイスラーム正統主義の一部とみなす。 2014年の9月後半に、アチェ州議会によって可決された刑事条例(Qanun Jinayat(アラビア語の「刑法」にあたる))で特記すべきは、同性愛行為(つまり、liwath:男性同士のアナルセックスや、musahaqqah:女性たちが性的快楽のために互いの身体を「ラビング」する事)によって捕まった者が、公開の場で最高100回のむち打ちに値すると定めていることである。現地の役人の話では、公開の場でのむち打ちは、単なる体刑というよりも、むしろ、これに携わった者たちに恥をかかせることが目的であるという。2009年には、当時の州知事イルワンディ・ユスフ(Irwandi Yusuf)は、当初のアチェでの刑事条例案が姦通に対する石打ちの刑を含んでいたため、同条例への署名を拒否した。このため、アチェ州議会は以後五年間にわたり、刑事条例を書き直してきた。アチェでは、2005年に長年に渡る軍事作戦地区指定が解除され、和平協定が締結された。その一環で中央政府はアチェがシャリーア法制度を新たに適用することを認め、この制度のもとで反同性愛条例が制定された。当初、シャリーア法は「価値観」の表現と称され、厳格な実施を伴わないと言われていたが、実際にはシャリーア法は厳格に施行されてきている。道徳警察部隊(Wahdatul Hisbah)が結成されたのはその証拠であり、この部隊がアチェ社会の監視を行い、シャリーア法のさらなる厳守を強要している。 一方、MUIはイスラーム組織で、彼らの法律上の見解(アラビア語ではファトワ(fatwa))は、しばしばインドネシア国家と社会により、イスラーム法、神学、倫理や道徳規範に関する知識の権威筋と見なされている。インドネシアの執行府も立法府も、MUIのファトワの内容を、国家の法案の法源一つと考えている。法的拘束力は無いものの、MUIの布告はしばしば、宗教的マイノリティやその他のマイノリティの人々に対する暴力行為を正当化するために用いられる。その例が、2011年のアフマディア派宗教運動のメンバーに対する暴力であった。私はこれら二つの正統派の法的布告を、西欧世界で同性愛についての市民権が発展し、差別禁止法が生まれていることへの反発の兆候と見ている。ただし、本論ではこの点について更に検討はしない。 予め言っておけば、私は、イスラーム正統主義は、イスラームを唯一の存在範疇とするという本質主義者的な解釈をすると考えている(Asad 1986)。西洋におけるクィアの諸権利のディスコースでは、こうした本質主義的な解釈が、しばしば、抑圧を生み、暴力的文化慣行の源((Dhawan 2013))となっているという烙印を押され、後進的なるイスラーム世界を象徴するものとしても用いられてきた(Massad 2002)。タラル・アサド(Talal Asad)(1986)に倣い、私は、イスラーム正統主義は、イスラームという主要な信仰への多面的理解のなかの一つの見方にすぎないと考えている(Schielke 2010)。イスラームというのは、「複数の意見の単なる集合ではなくて、明確な関係性、権力関係」を持っている。ムスリムたちが正しい実践が何かを規制し、正しい実践を支え、要求し、あるいは正しい実践を調整していく権力を持つようなところ、また、間違った実践を非難し、辞めさせ、その土台を掘り崩し、あるいは置き換える権力を持つようなところであれば、(イスラーム正統主義は)どこにでも存在する(Asad 1986: 15-16)。こうした権力がどれほどの意味を持ち、規範的秩序となっていくのかを明らかにしなければ、インドネシアだけでなく、より広く東南アジアのコンテキストにおいても、相互依存の進んだ世界において特有な形を持って現れる性的排除と不平等の姿を理解できないと考えている。... - [ชีวิตในภาวะค้างเติ่ง: มิติทางอารมณ์ของการใช้ความรุนแรงเชิงปทัสถานต่อคนหลากหลายทางเพศในวาทกรรมกฎหมายอิสลามในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-th/): การถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันและศาสนาในอินโดนีเซียได้ขยับขึ้นมาเป็นจุดสนใจหลังจากเมื่อเร็ว ๆ นี้มีการประกาศข้อเสนอทางกฎหมายของอิสลามสองฉบับที่จะดำเนินคดีกับเพศวิถีที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานในประเทศ ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนั้นหมายถึงการผ่านกฎหมายอาญาภายใต้การนำกฎหมายชะรีอะฮ์มาใช้ในเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ (Gaystarnews. com, 29/09/2014) ซึ่งมีบทลงโทษประชาชนที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกันด้วยการเฆี่ยนในที่สาธารณะ และคำประกาศฉบับหนึ่งที่ออกโดยสมาชิกของ Majelis Ulama Islam (MUI-สภาอุลามะห์แห่งอินโดนีเซีย) (Gaystarnews. com, 15/03/2015) ซึ่งแถลงว่าการรักเพศเดียวกันเป็น “ความประพฤติชั่ว” ที่สามารถลงโทษด้วยการประหารชีวิตได้ ถึงแม้ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนี้จะเสนอผ่านกระบวนการนิติบัญญัติที่แตกต่างกันและเกิดขึ้นในบริบททางภูมิศาสตร์การเมืองที่แตกต่างกัน... - [Activism to Decriminalise Homosexuality in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore/): On 28 October 2014 Singapore’s highest court ruled that the law criminalising sexual relations between men, Section 377A of the... - [Aktivisme bertujuan Dekriminalisasi Homoseksualitas di Singapura](https://kyotoreview.org/issue-18/dekriminalisasi-homoseksualitas-di-singapura/): Pada tanggal 28 Oktober 2014, pengadilan tertinggi Singapura menetapkan bahwa hukum yang mempidana hubungan seksual antara laki-laki, Pasal 377A Kitab... - [シンガポールにおける同性愛の非犯罪化運動](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-jp/): 2014年10月28日にシンガポール最高裁判所の下した判決は、男性同士の性的関係を犯罪とする法律である刑法377A条を合憲とするものである。この判決は嘆かわしいとはいえ、その保守主義と社会的道徳観や市民的自由を法によって規制することで知られる東南アジアの一国家における同性愛の非犯罪化運動が活発であることを示すものであった。過去8年の間、シンガポールのクィアの活動家たちは、単独政党に牛耳られたこの国の議会に377A条の廃止を請願し、数々の訴訟を起こして、この法律の妥当性に疑問を投じてきたのである。 本論は、2007年から2015年にかけての司法分野での行動主義に焦点を当てている。この活動では非犯罪化を達成できなかったが、政府や司法の同性愛に対する立場を白日の下にさらすことには成功したし、これによってシンガポールでのクィア運動の行く手に控えた諸問題が明らかになった。377A条が「積極的に」実施されることはないとの政府声明があるものの、保守的な多数派の以降に沿うという想定に基づいて、現行法では同性愛の非犯罪化が実現していない。そのことは、全体として、政治的にはマイノリティの保護に消極的であることを示している。 法的背景 イギリス植民地政府が、刑法377A条をシンガポールに導入したのは1938年であり、英国の1885年の刑法改正法第11条がモデルとなっている(Lee 1995; Chua 2003)。この条項は英国の元植民地の中でも、一部の国々でのみ制定された。377条の「自然の秩序に反した肉体的交渉」については、英国の元植民地で、その刑罰法規がインド刑法に由来する国々では、より一般的に見受けられるものであるが、シンガポールの377A条は、これとは違って次のように書かれている。 公的、または私的に、他の男性といかなる甚だしいわいせつ行為を行う、そのような行為を教唆する、他の男性にそのような行為を斡旋する、または斡旋しようとする男性は、最長二年以下の禁固刑に処する。 この377A条の表現は、広範囲に及ぶ行為を捉えるものだ。この「甚だしいわいせつ行為」という表現は、この法律の中では定義されておらず、判例や研究者たちの意見によると、性行為やフェラチオ、アナルセックスに到らぬ、親密なスキンシップまでも含みかねない。377A条はまた、公的行為や意に反する行為に限定されることもなく、私的行為や同意上の男性同性愛者の関係にも適用されることを示している。 2007年のシンガポール刑法の改正(下記で論じる)まで、377A条は377条と並存していたが、377条では次のように述べている。 誰であれ、いかなる男性、女性、または動物との自然の秩序に反する肉体的交渉を持った者は、終身刑、あるいは10年以下の禁固刑、及び罰金刑に処する。 ここで留意すべきは、377条に述べられた犯罪に不可欠な肉体的交渉に、挿入が十分当てはまるということだ。377A条と同様、377条も私的な同意上の関係にまで適用される。だが、それは同時により狭くも広くもあって、性行為をオーラルセックスやアナルセックスなどの男性器の挿入に関わるものと限定してはいるが、男性同士、さらには異性同士の行為をも対象としている。 実際、両条項が最も頻繁に適用されたのは、非合意や強要、あるいは未成年に関する事例であった。1990年代半ば以来、同性愛の性的関係に対する積極的な取締りはほとんど行われて来なかったが、違法薬物使用の疑いが絡む場合は、今でも警察の強制捜査が同性愛者たちのたまり場で行われることがある。過去に、警察がゲイ男性をそのナンパ場所で罠にかけていた頃、警察は大抵、刑法354条のもと、覆面捜査官への「慎み(の)侮辱罪(outrage modesty)」(わいせつ罪)で起訴したものだ。女性の同性愛者達に対しては、377条や377A条に相当するものは存在しない。 だが、377A条と(2007年までは)377条に基づく男性同性愛犯罪化の社会的、政治的な影響力は、法的制裁の域を超える。これらの条項は、クィアの権利団体の法的立場を否定することを正当化し、同性愛、レズビアン、バイセクシュアル、性転換(や)、服装倒錯のライフスタイルを「促進」したり、「正当化」したり、あるいは「美化」したりするマスコミの番組放送を禁止することを正当化し、公立学校の性教育プログラムで同性愛に肯定的な議論を禁ずることを正当化するために用いられている(Chua 2014)。政府もまた、377A条の目的が、シンガポール社会の「主流」から同性愛を排斥する象徴であると認めている。 2007年の議会に対する請願書 377A条の「象徴性」に関する政府声明が浮上したのは、2007年にシンガポール議会にこの法律廃止を請願する運動が起きている頃であった。シンガポールのクィア運動は、1990年代初頭にまで遡ることができるが、この2007年の運動では、活動家たちが初めて国民の支持を求め、公式に非犯罪化を要求した。これは377A条を対象とする司法分野での行動主義の始まりを示していたが、結果的に上述の2014年の判決に終わった。 この運動は、国家が刑法改正を始めたことがきっかけとなって生じた。2006年11月、シンガポール政府は刑法の包括的な見直しを発表し、公開協議の実施によってフィードバックを募った。修正案の中には、377条の廃止も含まれていた。しかし、377A条は堅持され、この修正案は男性同士の性的関係をより異常で重い犯罪とした。 クィアの活動家たちは当初、377A条を堅持することに対して、公式協議の手段を通じて異議申立てを行った。だが、協議期間終了後、政府はそれでもこの条項を堅持すると発表し、シンガポール人の大多数が現行法を支持しているからには、政府は「事態の展開に委ねる」べきであると説明した(Chua... - [การเคลื่อนไหวเพื่อยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-th/): เมื่อวันที่ 28 ตุลาคม 2014 ศาลสูงสุดของสิงคโปร์ตัดสินว่า กฎหมายที่กำหนดโทษความผิดทางอาญาต่อความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างผู้ชาย มาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญา ยังคงมีความสมเหตุสมผลตามรัฐธรรมนูญ อย่างไรก็ตาม ผลการตัดสินที่น่าผิดหวังนี้สะท้อนให้เห็นการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศที่มีพลังขึ้นอีกระดับหนึ่ง โดยมุ่งไปที่การยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในรัฐอุษาคเนย์ที่ขึ้นชื่อในด้านความเป็นอนุรักษ์นิยมและการใช้กฎหมายควบคุมจารีตทางสังคมและเสรีภาพทางการเมืองของพลเมือง ในช่วงแปดปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมด้านความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ได้ยื่นคำร้องต่อสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียวเพื่อขอให้ยกเลิกมาตรา 377A และผลักดันการฟ้องร้องทางกฎหมายเพื่อท้าทายความสมเหตุสมผลของกฎหมายมาตรานี้ การเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายตั้งแต่ปี 2007 จนถึงปี... - [The Death of Gay Malate: One-Time Gay Capital of the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines/): The Malate district of Metropolitan Manila was the gay capital of the city, indeed of the entire archipelagic Philippines, from... - [Matinya Ibukota Gay Di Malate, Filipina](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-ba/): Distrik Malate adalah bekas ibukota gay di Manila Raya, bahkan di seluruh kepulauan Filipina, sejak tahun 1970-an hingga awal abad... - [マラテの消滅──フィリピンにおけるゲイの都の盛衰](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-jp/): マニラ首都圏のマラテ地区は、1970年代から2000年代初頭まで、マニラ首都圏の、そして事実上フィリピン諸島全体におけるゲイの都として栄えた。だが、今や閑静になったこの通りを少し歩くだけで、ゲイたちのマラテが消滅してしまったことを十分に知ることができる。いくつかの互いに関連する要素によって、ゲイ空間の栄えたマラテに終わりがもたらされたのだ。本論は、この現象についての覚書を提供するささやかな試みである。 フィリピンのゲイ文化が栄えたのは、1970年代のフェルディナンド・マルコス独裁政権の時代だった。同性愛についての大衆的な言説が立ち表れ、同性愛者の生活に関する探求がフィリピン映画のテーマになり、ココ・バナナ(Coco Banana)などのゲイバーがマラテ地区でブームとなった。だが、政治意識の高いゲイやレズビアンの運動がこの国で活発化したのは、ようやく1990年代になってからのことだった。マニラは、フィリピンにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシャルたち(LGBT)が経験した歴史上の全ての節目を目撃した。 1990年代初頭から半ばには、マラテのアドリアティコ通りとナクピル通りの交差点が、ゲイとストレートの人びとの両者を対象とした賑やかな歓楽街となった 。ナクピル通りで最初にゲイのたまり場になった場所の一つがブルー・カフェ(Blue Café)で、ここでは毎週水曜の夜に女装パフォーマンスが披露された。ナクピル通りと交差するオロサ通りも活気づいて、多くのバー、レストラン、ショップが開店した。だが、今ではオロサ通りとナクピル通りの交差点沿いの全てのゲイ関係のお店は、チェルー・バー(Chelu Bar)を除いて消えてしまった。一体、何がゲイたちのマラテの消滅を招いたのだろうか。この現象は、テクノロジー、都会の立地、経済学、政治意識といった、いくつかの互いに関連した要因によって説明できるだろう   テクノロジーとリアルとバーチャルな世界における相手探し 現代のコミュニケーション・テクノロジーは、世界中のゲイ男性たちの相手探しの作法を変えてしまった。出会い系サイトやプラネット・ロメオ(Planet Romeo)、グリンダー(Grindr)などのアプリは、彼らの出会い市場を食い尽し、フィリピンではゲイたちがパートナーを見つけるための、より安全な方法を提供している。ソーシャル・ネットワーク・サイトが出現する前は、安っぽい映画館、公園、サウナなどが、マニラのゲイ男性たちが好んで行くパートナー探しの場所だった。だが、これらの場所にはいずれもリスクが付き物だった。映画館とサウナは、何度も警察によって強制捜査されたし、相手探しのために通りをうろつく男性は浮浪罪に問われる恐れがあった。フィリピンのサウナは、いとも容易に警察による強制捜査の対象となってきたのだ。他方、ゲイバーは他のゲイ男性に出会う場所としてより安全だったし、著者の知る限り、警察の強制捜査を受けたことは一度もない。 しかし、たとえゲイバーが社交場として安全な選択肢だったとしても、多くのゲイ男性たちは、このような場所に行くのを拒んでいた。彼らは「見破られる」、つまりゲイと特定されることを恐れていたのである。このような状況の中、バーチャル・コミュニケーションの技術は、たまり場に顔を出したがらないゲイたちを悩ませてきた現実の空間における物理的な危険や、自己受容の問題を解決する有効な手段となった。携帯電話の無料アプリが提供するゲイの出会い系サイトのなかで、フィリピンでもっとも登録者数の多いのはプラネット・ロオであろう。2011年の2月の時点で、プラネット・ロオには、既に約97,000人のフィリピン人会員がいた。このサイトのホーム画面の情報によれば、プラネット・ロオにログインしている世界中のユーザーのうち、いつでも4%から5%ほどがフィリピン人だった。オンラインでのパートナー探しは理想的かつ安上がりな選択肢であるため、ゲイバーの経営に深刻な悪影響を与え、その多くが倒産した。   新世代のゲイ、新たなゲイの都市空間  ゲイ空間としてのマラテの興亡に関して、次に考慮すべき要因は、ゲイバーに足しげく通う男性の人口動態の変化である。それぞれのバーは、それぞれ異なる社会経済的バックグラウンドを持つ客を引き付けようとする。マニラのゲイバーは社会階級ごとに階層化され、富裕層向けの店もあれば、下位中間層や労働者のゲイ男性のための店もある。 過去10年間に、フィリピンではビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の急速な成長が見られたが、ゲイ男性たちは、この急成長するサービス業の労働力として大きな割合を占めている。これらのBPOのゲイ男性たちは、主にコールセンターの電話対応係として働いており、ゲイバーとレストランの顧客としてもかなりの割合を占めている。BPO労働者たちは深夜勤務が多く。その不規則な仕事のスケジュールと、過酷な仕事生活が、とりわけ週末に彼らをバーでの交際へと向かわせる。これは理にかなったリクレエーションの形態だ。ところが、BPOのオフィスはマラテ地区にはなく、そのほとんどはマニラ市の域外、ケソン市のオフィス街オルティガスや、マカティ市にある。  悪名高いマラテ地区の交通渋滞は、ただでさえ余暇時間が限られたバーの常連客の不満の種となっている。BPO産業の活性化と、それに伴うゲイバーの顧客市場の変化に加えて、こうした混雑した立地条件が、ゲイのマラテを消滅へと追いやった要因なのである。   都会のゲイ空間のポリティクス 最後に、ゲイのマラテを消滅させたもうひとつの理由として、この国のゲイ男性の大多数に政治意識が欠如していることを論じたい。1990年代と2000年代の初頭には人気のあったマラテであるが、ここは問題のある空間でもあった。一方で、マラテはゲイたちのプライドの象徴であった。だが、例年マラテで行われた公開ゲイ・プライド・パレードの参加者数は、パレードの後にゲイたちのたまり場で行われたプライド・パーティーの参加者数と比べるとずっと少なかった。これは、マニラの比較的少数のクィアたちだけが、自らのセクシュアリティに対してオープンな構えをもっていたことを意味する。もしバーの常連たちが、例年の公開ゲイ・プライド・パレードに参加していれば、このイベントにはもっと多くの参加者がいたはずだ。ゲイバーが企画したプライド・パレード後のパーティーにしか行かなかった男性たちにとって、いったい「ゲイ・プライド」とは何の意味があったのだろうか。彼らは、マラテ地区の象徴的、政治的な重要性を自覚していたのだろうか。「ゲイ・プライド」には、自己のゲイ・アイデンティティの個人的肯定や、ゲイ・コミュニティの存在とそこへの帰属感の確認も含まれるだろう。だが私は、政治的意思と政治的行動という側面が、これらのゲイ・パーティや、マラテ全般において欠如していたと主張したい。マラテのゲイバー・シーンにおけるゲイ・プライドは、政治的内容と意味を欠いた単なる商業的事業に成り下がったのだった。... - [ความตายของเกย์มาลาเต: อดีตเมืองหลวงเกย์แห่งฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-th/): เขตมาลาเตในมหานครมะนิลาเคยเป็นเมืองหลวงเกย์ของนครหลวงแห่งนี้ อีกทั้งกล่าวได้ว่าเป็นเมืองหลวงเกย์ของทั้งหมู่เกาะประเทศฟิลิปปินส์ตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 1970 จนกระทั่งต้นศตวรรษนี้ อย่างไรก็ตาม แค่เดินเร็ว ๆ ผ่านท้องถนนที่เงียบสงัดในปัจจุบันก็ยืนยันแน่ชัดได้ทันทีว่า เมืองหลวงเกย์มาลาเตตายแล้ว ปัจจัยที่เกี่ยวพันหลายประการเป็นสาเหตุที่นำมาซึ่งจุดสิ้นสุดของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ บทความนี้คือความพยายามขั้นต้นในการตั้งข้อสังเกตเกี่ยวกับปรากฏการณ์นี้ วัฒนธรรมเกย์ของฟิลิปปินส์เฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1970 ระหว่างยุคเผด็จการของเฟอร์ดินานด์ มาร์กอส วาทกรรมต่าง ๆ เกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันเริ่มปรากฏเป็นวงกว้าง การสำรวจตรวจสอบชีวิตของคนรักเพศเดียวกันกลายเป็นแกนเรื่องในภาพยนตร์ฟิลิปปินส์ บาร์เกย์... - [Same-Sex Relationships: Moves to Recognition in Vietnam and Thailand](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand/): The first law recognising same-sex relationships was enacted in the Netherlands in 1979, extending survivor tenancy rights to rent controlled... - [Hubungan Sesama Jenis: Menuju Pengakuan Di Vietnam Dan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-18/hubungan-sesama-jenis-menuju-pengakuan-di-vietnam-dan-thailand/): Hukum pertama yang mengakui hubungan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 1979, memperluas hak sewa seorang penyintas (survivor tenancy)... - [同性愛:ベトナムとタイでの認可に向けた動き](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-jp/): 同性愛を初めて認可する法律が制定されたのは、1979年のオランダで、これは家賃が設定されたアパートの借用権を、生き残っている同性パートナーにも拡大して認めるものであった。同性愛カップルの登録制度を設けた最初の法律は、1989年のデンマークで出現し、これは結婚と並行しつつも結婚を除く、一連の諸権利を許諾するものであった。結婚を同性愛カップルに解禁した最初の法律が制定されたのはオランダで、2001年のことであった。このオランダが先鋒となった同性結婚以降、アルゼンチン、ベルギー、ブラジル、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、アイスランド、ルクセンブルグ、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェイ、ポルトガル、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、イギリス、ウルグアイ、それにアメリカ合衆国のほとんどの州がこれに倣った。アメリカが同性結婚の認可に、全国的に関与するかどうかの判決は、目下、アメリカ合衆国の最高裁判所で審議中である。 アジアでは、唯一、政府が同性愛を認可しているのは、現在のところ、香港、シンガポールとタイ(そしておそらく、その他のいくつかの区域)の入国業務においてであり、大使館や大学、あるいは企業に就労する外国人の同性パートナーたちが、この関係に基づく居住権を獲得できる。 世界の大部分では、同性結婚(あるいは同性愛の認可)の問題が、今や、レズビアンやゲイ、トランスジェンダーの人々の法的平等と人権にとって決定的な問題となっている。これは単純明快な要求であり、同性カップルへ肯定的イメージを与えるものであるが、今、メディアでは、同姓カップルが子育てをする親として度々描写されている。トランスジェンダーの人々も、今ではますます、性やジェンダーの問題を懸念することなく、自由に結婚ができるようになってきた。現在、西洋には同性結婚に関する幅広い文学作品が存在する。では、アジアでは何が起きているのだろうか。ここでは、ベトナムとタイにおける最近の動向を振り返ってみたい。   ベトナム 2012年にベトナム政府は、家族婚姻法の再検討プロセスに着手した。検討されていたのは、8つの個別の問題で、その中には異性同士の同棲、同性愛、代理母制度と別居も含まれていた。 2012年7月、法務大臣は、同性カップルたちの法的枠組みを検討すべき時であると述べ、このような改革に対する非常に実際的な理由を述べた。 法廷は、暮らしを共にする同性カップルの間の論争にどう対応するべきか分からずにいる。新法ができれば、同性カップルに資産や相続、養子縁組などの諸権利を与えることになるであろう。「思うに、人権に関する限り、我々は、これを期に現実を見るべきである」、司法大臣のHa Hung Cuongは、火曜日(2013年7月24日)に、国営のテレビとラジオのオンライン・トーク番組でこのように述べた。「同性愛者の数は何十万という数に上っている。 これは小さな数字ではない。彼らは一緒に暮らしながら、婚姻届を出していないのだ。彼らが資産を所有していることもあるだろう。我々は当然、これらの問題を法的に処理しなくてはならない」。 5月、同省(法務省)は関係機関に諮問文書を送り、彼らの同性愛に対する意見を求めた。この文書は同性結婚について、人権の原則に照らせば不可癖なものであると述べていた。だが、また次のようにも述べられている。「同性愛のデリケートさや、同性結婚によって文化的、伝統的な家族の価値観にもたらされ得る、予測不可能な影響を考えると、ベトナムが同性結婚を合法化するには時期尚早である」。 法務省の代表らは、ハノイとホーチミン市でLGBTコミュニティとの対話を行い、LGBT団体とベトナムその他の国々の同性愛の専門家たちとの会議を企画し、同性愛についての市民教育を行うことを希望していると表明した。 国会の社会問題委員会は、2012年10月8日にLGBTの活動家たちを招き、同性結婚に関する発表を行わせた。 キース・ワールダイク(Kees Waaldijk)教授は、オランダのライデン大学の性的志向に関わる法の研究者で、M・V・リー・バジェット(M. V. Lee Badgett)教授は、アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の経済学者である。ふたりは、2012年12月にハノイに招待され、同性カップルの恋愛と、結婚の拡大適用に関する認識の国際的な態様を論じた。両者とも、この問題については広範に書き記しており、ベトナム政府と国連開発計画共催のワークショップで講演を行った。 2013年4月には、保健省副大臣が意見を述べたが、その発言はタン・ニン(Thanh Nien)通信社によって次のように報じられている。「同性愛者たちにも、その他の誰もと同じ権利がある。それは愛する権利、愛される権利、そして結婚する権利である」。この数日前、法務省は同性カップルが(非合法な)「結婚」イベントを開いても、もはや罰金を科せられることはないと発表していた。... - [ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน: ก้าวสู่การยอมรับในเวียดนามและประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-th/): กฎหมายยอมรับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ครั้งแรกในประเทศเนเธอร์แลนด์เมื่อ ค. ศ. 1979 โดยขยายจากกรรมสิทธิ์บนทรัพย์สินร่วมของผู้รอดชีวิตของผู้เช่าในการเช่าห้องชุดที่อยู่อาศัยที่มีการควบคุมค่าเช่า กฎหมายฉบับแรกที่ตราระบบจดทะเบียนสำหรับคู่ชีวิตเพศเดียวกันนำออกใช้ในเดนมาร์กเมื่อ ค. ศ. 1989 ซึ่งรับรองสิทธิชุดหนึ่งในลักษณะคู่ขนานแต่นอกเหนือการแต่งงาน ส่วนกฎหมายฉบับแรกที่เปิดกว้างให้การแต่งงานแก่คู่ครองเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ในประเทศเนเธอร์แลนด์ใน ค. ศ. 2001 นับแต่นั้นมา มีหลายประเทศทยอยก้าวตามชาวดัทช์ในแง่ของการแต่งงานของคนรักเพศเดียวกัน อาทิ อาร์เจนตินา เบลเยียม บราซิล... - [REVIEW: Ang Makina ni Mang Turing](https://kyotoreview.org/book-review/ang-makina-ni-mang-turing/): Guillermo, Ramon. 2013. Ang Makina ni Mang Turing Quezon City: University of the Philippines Press. The narrator of scholar-activist Ramon... - [REVIEW: Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama](https://kyotoreview.org/book-review/rueng-lao-mueng-tai-pholawat-khong-mueng-chai-dan-thai-phama/):  Niti Pawakapan. เรื่องเล่าเมืองไต: พลวัตของเมืองชายแดนไทย-พม่า Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama (Story of Tai Town: Dynamics... - [REVIEW: The Art of Charlie Chan Hock Chye](https://kyotoreview.org/review-essays/art-of-charlie-chan-hock-chye/): Liew, Sonny. The Art of Charlie Chan Hock ChyeSingapore: Epigram Books, 2015 The Singapore graphic novel, The Art of Charlie... - [PHOTO ESSAY: The Rohingya in Aceh](https://kyotoreview.org/issue-18/photo-rohingya-in-aceh/): In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being left on the sea... - [Enticing Patriotism: Thai National Anthems and Elites’ Political Interests in the 1930s](https://kyotoreview.org/yav/enticing-patriotism-thai-national-anthems-and-elites-political-interests-in-the-1930s/): In May 2014, a video clip of an illegal Myanmarese immigrant singing the Thai national anthem with native-like proficiency at... - [Civil Discourse and Civil Society: The dysfunctional culture of Thai academia](https://kyotoreview.org/yav/dysfunctional-thai-academia/): It is a strange irony that in Thailand a small group of people can take over the country at gun... - [China’s Three-Pronged Strategy on Regional Connectivity](https://kyotoreview.org/yav/chinas-three-pronged-strategy-on-regional-connectivity/): Since the BRICS summit in July 2014 in Brazil, when five developing member countries announced the establishment of the New... - [Ugly Americans, Ugly Thais](https://kyotoreview.org/yav/ugly-americans-ugly-thais/): On January 26, 2015, the assistant secretary of state for East Asian and Pacific affairs, Daniel R. Russel, delivered a... - [Uncertainties for Malaysia’s Opposition after Nik Aziz’s death](https://kyotoreview.org/yav/uncertainties-for-malaysias-opposition-after-nik-azizs-death/): On Friday 13th January 2015, thousands gathered at the Pulau Melaka Mosque to pay their last respects for Tok Guru... - [Inequality and democracy in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-democracy-in-indonesia/): In the years leading to the downfall of President Suharto in 1998, there was growing public debate about the rise... - [Ketidakmerataan dan demokrasi di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-demokrasi-di-indonesia/): Di tahun-tahun menjelang jatuhnya Presiden Suharto pada tahun 1998, ada debat publik yang berkembang di sejumlah media mengenai meningkatnya apa... - [インドネシアにおける不平等と民主主義](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e4%b8%bb%e7%be%a9/): 1998年のスハルト大統領失脚に至るまでの数年間、いわゆるkesenjangan sosial、ないし「社会格差」の高まりに関する国民的議論がインドネシアのマスコミで話題になった。1980年代に経済自由化政策が始まると、製造業と金融業が急成長し、中産階級の豊かさの兆しがインドネシアの諸都市において増々目につくようになった。また、超富裕層に属する実業家たちが増えていることも感じられるようになったが、そのような人々は大抵、トップレベルの政府高官の子弟や家族の一員であった。社会的公正を求める声がスハルト政権への不満を煽り、1998年の体制転換の前後には、ジャカルタやその他の大都市の路上でのデモや暴動となって激しく噴出した。多くのインドネシア人たちはreformasiの時代が、より開放的で民主的な政治だけでなく、さらなる社会的平等をもたらしてくれることも望んだ。 そのような望みは実現されていない。インドネシアが1998年に民主化を初めてから、富の不平等は大幅に拡大してきた。社会的格差が拡大してきたのは、とりわけ、超富裕層の財産が劇的に増加し、貧しい市民たちの所得が伸び悩んだためである。だが、不平等に対処する試みは、インドネシアの政治では目立たない。インドネシアの政治文化には平等主義の要素が濃厚にあり、貧しい市民を基盤とする社会運動が多くあるにもかかわらず、階級的亀裂にそった政党システムがあるわけでもないし、政府が体系だった再分配プログラムを提案したこともなければ、ましてや着手したこともなかった。かわりに、裕福なアクターたちが公的な政治を牛耳り、社会的弱者たちは主にパトロン・クライアント関係を通じて政治に関与してきた。この関係では、政治家たちは社会全体に再分配をするのではなく、的を絞った有権者に利益を供与するのである。しかし、再分配の政治はますます重要性を持ち始めており、それは、政治家たちが選挙において保険、教育、その他の社会福祉政策の拡充を訴える頻度が増えていることからも分かる。 インドネシアにおける不平等 歴史的に、インドネシアにおける不平等は、東南アジアの他の主要近隣諸国に比べると、若干低いものであった。ところが、官庁統計によると10年程前から不平等が悪化し始めており、しかも、その速度は加速度的であった。所得の不平等を測るジニ係数は2002年の0. 32から、2013年には0. 41にまで上昇した。だが、観測筋の大半は、この測定値が実際のインドネシアの不平等の度合いからかけ離れていると確信している。特に、この値は上層部への極度な富の集中を捉え損ねている。 経済学者やその他のアナリストたちが、この深まる不平等の原因を論じてきた。一つの要因として、貧しい層のインドネシア人たちの所得が伸び悩んでいる、あるいは、比較的緩慢にしか伸びていないという点があげられる。最近のある研究によると、貧困層および貧困層に近い層(near-poor)が経済成長によって受ける利益は、平均的な国民が受ける利益よりも大幅に少ないことが分かっている。 公的に貧者と分類される人が総人口に占める割合は、2002年の18. 4%から2013年には11. 2%に減少したものの、非常に多くの、いわゆる「貧困に近い層」と合わせると、彼らは未だに人口の約半分を占めている。世界銀行によると、2011年には、人口の43%が一日あたり2米ドル以下で生活していた。 これと対照的に、インドネシアの中産階級は確かに大幅に拡大しているのであるが、最も劇的な動きが起きたのは超富裕層である。過去十年程の間に、インドネシアの超富裕層に、圧倒的なまでに富が集中してきたのである。アメリカの政治学者ジェフリー・ウィンタース(Jeffrey Winters)が2011年に算定したところでは、人口の1%の100分の1以下に相当するインドネシアの最も裕福な43,000人の市民が所有する富は、インドネシアのGDPの25%に相当し、またわずか40人がGDPの10%をやや上回るほどの富を所有していた。 2012年には、インドネシアの億万長者の数が日本の億万長者の数を超え、また一人あたりで換算すると、インドネシアには中国とインドよりも億万長者の数が多い。 2014年の初めに、ウェルスインサイトという「世界の富裕層および超富裕層に属する人々」に関するデータを提供する機関は、インドネシアの大富豪の増加率は世界最速であり、億万長者の数が2013年の37,000人から2014年には45,000人を超え、増加率は22. 6%に達すると予測した。 同様の企業であるウェルスXの一年前の計算では、インドネシアには785名の「超富裕層」の人々(各自少なくとも3,000万ドルの財産がある人々)がおり、その総資産は1,300億米ドルで、これは前年よりほぼ17%の上昇であった。クレディ・スイスも負けじと、インドネシアの億万長者の増加を予測しており、2014年の98,000人が2019年には161,000人となり、その増加率を64%とした。 ただし、このような予測は、多くの海外在住の富豪たちをおそらくカウントしていない。2006年にTempo誌が報じたところでは、シンガポールに住む億万長者の約3分の1がインドネシア人で、その多くが1997年から98年の金融危機の後に移住したということである。  このように富がますます集中する現象は、大きなグローバルな流れの一部であるが、インドネシアにおいて富の集中を加速させる一因は、2000年代に生じた商品産物(commodity)ブームであり、この時代には石炭やパーム油といった重要商品産物の価格と生産高が急上昇した。この好景気による利益はインドネシア社会の貧困層を利するよりもむしろ上層部にかなり集中したのであり、そのことは、インドネシアにおいて不平等が生み出され、維持されてきた要因が政治的であることを示している。概して、この商品産物景気の第一受益者となったのは政治的コネを持つ企業家たちであり、彼らはそのコネを利用して鉱山や農園の開発、運営に必要な許認可権を獲得することができた。その中にはジャカルタの主だったビジネス・アクターもいたし、さまざまな成り上がりの実業家、地方官僚や政治家もいた。彼らは、分権化によって地方自治体が獲得した裁量権を自分たちに都合よく利用できたのである。とてつもなく裕福なインドネシア人たちは今なおジャカルタとシンガポールに集中しているのは事実としても、大幅な富の急増は地方でも生じている。比較的辺鄙な場所に行ってみても、宮殿のような大邸宅や自家用ジェット機など、大いなる富の証拠を見出すことができる。 個人の富は政治権力と不可分であることが商品産物ブームから見て取れるが、そもそも、これは、長い間、インドネシアの政治経済の特徴であった。インドネシアの最も裕福な市民たちの大部分が、政治家の一族であるか、スハルト時代やそれ以後に政治的パトロンや政府の協力者たちに近づく事のできた家の者であるかのどちらかである。したがって、インドネシアの「オリガーキー(寡頭制)」政治は、ポスト・スハルト時代のインドネシア政治に関する多くの重要な分析において、主要な関心事となってきた。 寡頭制論の基本ポイントは、1990年代後半の経済的、政治的危機の後、オリガークたちがインドネシアにおける民主主義の主要機関である政党や議会を「略奪し」、またマスコミなどのような機関を統制下において市民社会をも支配したということである。こうしたことからすると、政治権力をめぐる争いというのは、基本的に国家権力の提供する経済資源へのアクセスをめぐるオリガーク間の争いといえる。そのような競争は、熾烈になり得る ―Jeffrey Wintersの印象的な表現によれば、インドネシアは「野放しの寡頭制(untamed oligarchy)」なのである。 不平等、政治と概念 極度の社会的不平等の存在は、当然、インドネシアや東南アジアだけに限らない。実際、トーマス・ピケティ(Thomas... - [ความไม่เท่าเทียมกับประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/): ในช่วงหลายปีก่อนที่ประธานาธิบดีซูฮาร์โตจะสิ้นอำนาจเมื่อ ค. ศ. 1998 ในสื่อของอินโดนีเซียมีการถกเถียงวิวาทะสาธารณะมากขึ้นเรื่อยๆ เกี่ยวกับสิ่งที่เรียกว่า kesenjangansosial –หรือช่องว่างทางสังคม—ที่เพิ่มมากขึ้น มาตรการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจในช่วงทศวรรษ 1980 ส่งผลให้เกิดความเติบโตอย่างรวดเร็วของภาคการผลิตและภาคบริการการเงิน รวมทั้งสัญญาณบ่งบอกความมั่งคั่งของชนชั้นกลางเริ่มเห็นชัดมากขึ้นเรื่อยๆ ตามเมืองต่างๆในอินโดนีเซีย ประชาชนเริ่มตระหนักรับรู้ถึงความเติบโตของชนชั้นนักธุรกิจอภิมหาเศรษฐีมากขึ้นด้วย คนเหล่านี้มักเป็นลูกหลานหรือสมาชิกในครอบครัวของเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง เสียงเรียกร้องความยุติธรรมทางสังคมช่วยเติมเชื้อไฟความไม่พอใจที่มีต่อระบอบซูฮาร์โต กระทั่งปะทุอย่างกราดเกรี้ยวเป็นการประท้วงและจลาจลบนท้องถนนของกรุงจาการ์ตาและเมืองใหญ่ๆที่เกิดขึ้นทั้งก่อนหน้าและพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงระบอบการปกครองใน ค. ศ. 1998... - [Agglomeration of Inequality and Pressures for Democratization in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-17/agglomeration-of-inequality-and-pressures-for-democratization-in-vietnam-2/): Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and... - [Tumpukan ketidakadilan dan tekanan menuntut demokratisasi di Vietnam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tumpukan-ketidakadilan-dan-tekanan-menuntut-demokratisasi-di-vietnam/): Beragam konflik sosial dan politik tengah bermunculan di hampir seluruh Asia Tenggara. Di sejumlah negara ketidakadilan ekonomi dan ketidakadilan politik... - [ベトナムにおける不平等の凝集と民主化に向けた圧力](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%87%9d%e9%9b%86%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f/): 東南アジアのほぼ全域において、社会的、政治的な対立が増加している。いくつかの国々は、経済的不平等と政治的不平等の両者を抱え、これが今日、民衆の抗議運動によって問われているが、そのような状況はベトナムのように、団結や抗議、集会の権利が制限された国でも同じである。不平等の政治力学、すなわち、実際の、あるいは認識された、様々な形をした不平等に対して、社会的な抗議運動がどのように生じ、いつ、どういう理由で、これらが民主化への要求、つまり、民主化の「ディマンド・サイド」に転換されるのかという事が、東南アジアのコンテキストでは、意外なほどに学者達に注目されてこなかった。最近の報告書の中で、アジア開発銀行(ADB)は、不平等の高まりが地域の政治的安定に対する、より大きな脅威の一つであるとしている。の推測では、「この地域の人々の大半、約5分の4の人々が、さらに不平等化する国々で暮らしている」。 ベトナムでは、ベトナム共産党(CPV)主導の、権威主義的な一党政権下での30年近い高度経済成長の後に、社会的抗議や民主化への要求が生じているわけだが、この国はしばしば、比較的「包括的な成長(inclusive growth)」を示す、所得格差水準が並の事例に挙げられ、中には1993年から2006年にかけての所得格差の低下を示唆する研究もある。この研究を踏まえれば、近年の大規模な抗議運動や、その他の形をした動員を通じて、不平等が政治問題化されている事が謎めいて見えるだろう。だが、不平等に対する許容度は、イデオロギーや、その他の異なるコンテキストによって変わり得るものだ。ある国では許容できる水準でも、イデオロギーや文化、その他の理由から、許容されない事もあるという事だ。ベトナム政治のコンテキストにおいて、党の公式レトリックは繰り返し、経済的平等と(レーニン主義版「中央集権的民主主義」とあだ名された)民主主義、さらには「国家」が中立国でなく、労働者や農民たちを支援する国である事を強調している。しかし、経済的平等や民主主義についての公式的な言説と、国民の暮らしの現実との間には、認知的不協和が拡大している。この不協和は、2006年以降の政治ブログやソーシャル・メディアの急増と関係がある。ソーシャル・メディアは、2013年の制限規定の導入により、議論やオンライン上でのニュースの共有、その他、政党国家に反する、あるいは国家安全と社会的秩序及び安全を脅かす、国家の結束を妨害すると思しき情報が全て禁止となった事、著名ブロガーたちの投獄が広く議論された事をよそに、今も発展を続けている。これらのブログでは、様々な物議をかもす問題、例えば、ベトナムと中国との関係や、民主化、多元主義、人権、汚職や不平等などが論じられている。中でも、党指導部による巨額財産の不正蓄財疑惑は、人々の大変な怒りを買っている。 不平等は、国家の空間に等しく広がったものではない。地方の中には、未だに人々が多かれ少なかれ同じ様に貧しい所もあれば、別の場所では、発展がかなり均一的であったり、また別の地域では、格差の急速な拡大が見られたりしている。つまり、不平等の全国統計水準では、不平等の政治に関わる地理的パターンがわからないのである。全国的な水準では不平等の推移が穏やかであっても、ベトナムの事例は、極めて高い水準の不平等の地理的な集中が発達している事、すなわち不平等の凝集を示している。これらの地域はまた、2005年から2006年にかけて、大規模な抗議運動の起きた地域とも一致する。また、これは多くの民主化運動の活動家たちの故郷でもあり、彼らが地ならしをした事によって、大衆が政治体制の民主化を求める、かなり主張の強い政治的市民社会が発展したのである。 不平等の凝集は、集中した「不同意の空間」(space of discontent)が発達する構造的な条件を形成したようだ。この「不同意の空間」では、異なる問題領域 (例えば労働問題や低賃金、人権侵害、社会保障制度の欠如、土地収奪、土地配分、環境破壊など)に関する抗議運動などを含む、様々な形をした動員が、互いに影響を及ぼし合いながら、権威主義的な政治の抑圧に対峙し、政治空間を広げている。インターネットを通じることによって、当初はむしろ地域的なものであった抗議が、政治への関心と地理的な広がりを持つ新たな支持者たちを得たのである。  経済改革と不平等の凝集 産業化は、海外直接投資(FDI)が主導する製造業の著しい集中を、ホーチミン市やドンナイ省、ビンズオン省などのいくつかの地方にもたらす事となったのであるが、これらは、市民団体らが国家に対して組織的自治や民主的権利を求める長い奮闘の歴史がある地域である。 経済改革が最初にもたらした結果は、地域化された経済的不平等であった。富が増々集中する国の南部では、ジニ係数の不平等水準が他の地域よりも高いものとなった。最近の国連人間居住計画(UN-HABITAT)の報告書は、諸都市におけるジニ係数を推定し、ホーチミン市を、アジアだけではなく、世界中でも最も不平等な街の一つと指摘し、そのジニ係数を0. 53と推定した。これによって、ホーチミン市は「不平等の水準が非常に高い」というカテゴリーに当てはまることとなったが、UN-HABITATによると、これは「所得分配における制度上の欠陥を示す」もので、「市およびその他当局が、不平等を緊急を要する事柄として対処すべき(... )」状況であるということだ。この区分では「不平等の水準が危機的な高さに近づいている」。 所得ジニ係数0. 4の定義は、「国際的な警戒ラインで、これを超えると不平等が政治的、社会的、経済的に、深刻な悪影響をもたらし得る」という事である。提示されたデータによると、ホーチミン市は「数値が全国平均を大きく上回る」、高度に不平等な都市として突出している。これに比べ、ハノイにおける不平等の水準はずっと低く、0. 39と推定される。つまり、分配に対する経済成長の影響は、その結果が全国的に見られたものであるか、特定の地域を対象に推定されたものであるかによって異なるというわけだ。 また、不平等に対する認識も、これと同様のパターンのようだ。2014年に発表された調査は「不平等に対する重大な懸念」が、ベトナム市民の間に存在する事を示しているが、中でも、都市部の住民が最も強い懸念を示しており、都市部の住民10人のうち、8人が不平等の水準の上昇を不安と感じ、その大半の者達が同じ地域に住んでいるという事だ。  不平等の凝集と不満空間 この南部の産業的中心地のあたりこそは、改革時代に最初の大規模な労働者抗議の行われた場所であった。ストライキは違法であったが、改革時代を通じて拡大を続け、2005年と2006年、それ以降には爆発的に増加し、何十万もの抗議者たちを引きつけた。これが南部から全国へと拡大しはじめると、ベトナム共産党は次第に抗議運動を社会的、政治的秩序に対する潜在的脅威と見るようになった。国家の反応がさらに対立的となったのは、抗議者たちが他の民主主義擁護団体の支持を得る事となったためである。だが、これらの抗議運動は、既に土地の収奪や宗教上の権利、環境破壊反対、その他の問題に関する、他の形をした抗議行動のための政治的空間を開いていたのだ。幾つかの民主主義擁護団体が組織され、新たな政党や自主労働組合が公に発表されたが、中には「労働者の権利を保護し、これを増進させる。その権利には、政府の干渉を受けずに組合を組織し、これに加入する権利も含まれ、(また)土地を政府関係者らによって押収された人々の公正を期し、危険な労働環境をなくす」という明確な目標を持つものも存在した。 同年4月から10月にかけ、公に発表された民主主義擁護団体の中で、最も広く知られていたのが、ブロック8406であった。彼らはインターネット上に、「自由および民主主義に関するマニフェスト2006」を公表した。多くの著名な反体制活動家たちが、この労働者抗議を支持したが、その会報の中には「Tổ Quốc(祖国)」のように、不平等の高まりに触れ、より公正な社会の実現には、民主化を通じるより他の方法はないと論じるものもあった。Carlyle Thayerは、この時代を「民主主義擁護団体が明確な運動と融合しはじめた時代」と表現した。 戦後のベトナムで、このような最大規模の抗議運動が増加してから、わずか数か月後に一斉検挙が行われ、最も重要な指導者達が逮捕される事となった。 取締り強化の第二段階では、メディアやインターネット、それから社会科学の研究者たちまで、最も独立した意見の発信源が対象となった。抗議運動の指導者や、反体制活動家たちの裁判が開始された後は、公判で彼らを擁護した弁護士たちまでもが取締り対象となった。またYou... - [การเกาะกลุ่มของความไม่เท่าเทียมกับแรงกดดันเพื่อการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยในเวียดนาม](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88/): Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and... - [Mobilizing around Inequality in Malaysia and Singapore](https://kyotoreview.org/issue-17/mobilizing-around-inequality-in-malaysia-and-singapore/): Survey data and pundits alike located the root of pivotal opposition gains in the most recent elections in Singapore (2011)... - [Memobilisasi ketidakadilan di Malaysia dan Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/memobilisasi-ketidakadilan-di-malaysia-dan-singapura/): Data survei dan para pakar mengidentifikasi penyebab perolehan suara pihak oposisi yang utama di dalam pemilihan terakhir di Singapura (2011)... - [マレーシアとシンガポールにおける不平等をめぐる動員](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90/): 調査結果も評論家たちも、シンガポール(2011)とマレーシア(2013)での直近の選挙で、野党が重大な躍進を遂げた原因が経済にあるとしている。具体的には、生活費の増大や機会の減少、十分に裕福な人々とそうでない人々の間の格差拡大などである。両国における選挙結果は、この経済不安を反映したものであったが、選挙以外の政治参加がますます広がり、熱を帯びてくることで、政権の安定が脅かされていることも明白である。 マレーシアとシンガポールは2つの代表的な「ハイブリッド」体制、つまり、非自由主義的な政治体制と自由主義的な政治体制のタイプがもつ特性を組み合わせた体制である。マレーシアは競争的権威主義に当てはまり、シンガポールはヘゲモニック選挙権威主義である。どちらの国でも、独立以来、同一の政党か政党連合が権力を握り続け、歴代の選挙を勝ち抜いてきたが、これは(かなり実績に基づいている)もっともらしい正当性や、的の絞られた報奨金、都合よく歪められた競争区域等が組み合わさった結果である。近年では新たな課題が生じ、この平衝を揺るがしている。ニュース・サイトからソーシャル・ネットワークまで、新たなオンライン・メディアが政治論議を行う領域を広げ、国家干渉を比較的受けぬ政治的空間が開かれた。他方で、確たる成長の予想外の結果として所得と富の不平等の増大が起き、雇用のために大規模な海外からの移民と海外への移民が発生し、着実に社会的セーフティーネットが削られてきており、そうしたことへの議論が新たな議論空間で大いになされている。ハイブリッドな体制、シンガポールの国民行動党(PAP)と、マレーシアの統一マレーシア国民組織(UMNO)率いるバリサン・ナショナル(BN:国民戦線)は、「発展」の速度を緩めようとしておらず、これまでとは違う優先事項や枠組みに直面しても政治基盤を譲ろうしておらず、それがために、1950年代から1960年代にその支配を確立して以来、未曽有の困難に直面している。 不平等の証 シンガポールとマレーシアの両国が、経済的不平等の指標の上昇を経験し、その上昇についての議論が増え、また、ますます白熱するようになったのは、少なくとも1990年代以降のことである。シンガポールのリー・シェンロン首相でさえ、2011年の国会では「所得格差は以前よりも著しく... 成功者の子供たちは首尾上々であるのに、大した成功を収めなかった者たちの子供らはあまりうまくいっていない」、そのために家族は「自分たちへの絶望や不安、心配を抱える」ようになっていることを認めている(Lee 2011)。それにもかかわらず、両国の政府指導者たちが、この諸変化を大いに容認してきたのは、これらが競争の原則によるものであるためだ。つまり、最高の教育を受け、高度の能力を有する労働力を育て質の向上をはかり、同時に、建築現場、プランテーション農業、製造業、その他の高い技術を要さぬ低賃金の働き口に十分な労働者を確保する上で、これが不可癖であるということだ。こうした取り組みには、市民の間の格差の深まりを容認すること、人口動態パターンを明白に変化させるような労働移住をより積極的に受け入れることを伴う。 実際の不平等以上に不平等は強く意識されているとはいえ、現に不平等の証拠はある。シンガポールとマレーシアは、1990年代後期から、経済的不平等の指数であるジニ係数の最高値という不名誉を東南アジアで競ってきた。ジニ係数には1(完全な平等)から100までの幅があり、OECD諸国のジニ係数平均値は2000年代の後期には32であった。シンガポール政府は寛大な所得移転をしていたにもかかわらず、ジニ係数は、2007年に46. 7のピークに達し、2012年までに45. 9に下がっただけである。 この格差の一部は大多数である華人内部のものであるが、民族間の格差は残る。所得と教育レベルは、インド系が華人系シンガポール人よりもやや低い一方、マレー系市民の平均月収は、華人系の人々の平均月収のわずか60%で、高等教育を受けた比率は6分の1である(Fetzer 2008, 147-8)。アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)による再分配があるにもかかわらず、マレーシアのジニ係数もやはり懸念すべき46. 2である。 これは世帯レベルで測定した値であり、個人レベルで測定したほうがマレーシアでは困窮の度合いが高いであろう。 これと同時に生活費の上昇が続いている。インフレはシンガポールでは常に低く、1990年代の半ば以降、その年率は概して2%を超えていない。2008年にはインフレが6. 5%に達した後、徐々に約4. 5%にまで下がった。 マレーシアでも、2013年選挙の時の有権者たちの重大な懸念が生活費であったことが世論調査でわかっている。民族間の所得格差が徐々に減少してきたのは、ブミプトラ、つまり、マレー人と土着の少数民族を利する優先的政策が広範囲に実施されてきたおかげであった。しかし、民族内の格差は増大した。マレーシアの大半を占める農村地帯よりも都市部に恩恵が不均等に流れ込んでいるのはその一例である(Gomez, et al. , 2012, 10)。ブミプトラたちの間でも、恩恵やパトロネージへのアクセスは平等ではなく、いわゆるUMNOプトラという与党とコネを持つものたちが特別扱いされて懸念と批判を生んだ。... - [การระดมมวลชนด้วยประเด็นความไม่เท่าเทียมในมาเลเซียและสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%a7%e0%b8%a5%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/): ทั้งข้อมูลจากการสำรวจและผู้สันทัดกรณีต่างชี้ว่าการได้จำนวนที่นั่งมากขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญของฝ่ายค้านในการเลือกตั้งครั้งล่าสุดในสิงคโปร์ (2011) และมาเลเซีย (2013) มีสาเหตุรากฐานมาจากด้านเศรษฐกิจ โดยเฉพาะอย่างยิ่งค่าครองชีพที่สูงขึ้น ความกลัวว่าโอกาสทางเศรษฐกิจจะลดลง รวมทั้งการตระหนักรับรู้ถึงช่องว่างที่ถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มคนที่มั่งคั่งล้นเหลือกับกลุ่มคนที่ขัดสนไม่เพียงพอ ถึงแม้ผลการเลือกตั้งในทั้งสองประเทศสะท้อนถึงความวิตกด้านเศรษฐกิจ แต่ก็เห็นชัดด้วยว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองอย่างเข้มข้นนอกเหนือการเลือกตั้งกำลังขยายตัวเพิ่มมากขึ้นเช่นกันและอาจสั่นคลอนเสถียรภาพของระบอบการปกครอง มาเลเซียและสิงคโปร์เป็นตัวอย่างของระบอบการปกครอง “แบบลูกผสม” ที่มีรายละเอียดแตกต่างกันไปสองรูปแบบ หรือกล่าวอีกอย่างหนึ่งคือรูปแบบการปกครองที่ผสมผสานคุณลักษณะของระบอบการปกครองแบบเสรีนิยมกับไม่ใช่เสรีนิยมเข้าด้วยกัน กล่าวคือ ระบอบอำนาจนิยมแบบมีการแข่งขันและระบอบอำนาจนิยมแบบมีการเลือกตั้งที่พรรคการเมืองเดียวครองความเป็นใหญ่ตามลำดับ ในทั้งสองประเทศ พรรคการเมืองเดียวหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเดิมครองอำนาจมาตั้งแต่ได้รับเอกราช โดยชนะการเลือกตั้งทุกครั้งด้วยปัจจัยผสมผสานของความชอบธรรมที่น่าเชื่อถือ (ส่วนใหญ่แล้วพิจารณาจากประสิทธิภาพในการบริหารประเทศ)... - [Inequality and Politics in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-politics-in-thailand-2/): Writing in Democracy in America, Alexis de Tocqueville famously declared the ‘general equality of conditions’ the foundation of American democracy.... - [Ketidakmerataan Dan Politik Di Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-politik-di-thailand/): Di dalam karyanya “Democracy in America” (Demokrasi di Amerika), Alexis de Tocqueville dengan terkenal menyatakan bahwa ‘general equality of conditions’... - [タイにおける不平等と政治 ](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%80%80/): よく知られているように、『アメリカの民主主義』の記述において、アレクシス・ド・トクヴィルは「境遇の平等」をアメリカの民主主義の基本でだと言明している。これはタイには当てはまらない。というのも、境遇の不平等こそが、タイの民主主義を規定しているからだ。したがって、トクヴィルの言葉を次のように言い変える事ができる。タイの不平等は社会の動きに甚大な影響を与える。それは国家イデオロギーに一定の方向を与え、法律にある傾向を付与し、為政者に従うべき原則を与え、被治者に特有の習性をもたらす。この不平等の影響は政治や法律を超え、はるか広範に及ぶ。それは世論を創り、感情を生み、慣習を導き、それと無関係なものすべてに修正を加える。タイの不平等は根源的事実であり、全てはそこから生じる。 貧困、所得と不平等 タイにおける経済的、政治的な不平等は、お互いを強化し合う関係にある。それは高度経済成長の利益をエリート達が占有する過程で生まれた。エリートの特権の保護が、排他的で権威主義的なエリート支配の政治構造を生み出しているのだ。1950年代以降の高度経済成長期の大半を通じた独裁的政権の支配が、資本主義の発展を促し、資本家や中産階級を生んだ一方で、政治的権利は制限されてきた。成長は貧困を削減したものの、不平等は依然として高水準にとどまっている。つまり、成長は多くの者達に利潤をもたらしはしたが、資本家階級とその仲間たちがその利益を占有していたのである。 成長が不平等の減少をもたらさなかったのは、所得の増加が富裕層に集中していたためである。0. 45から0. 53というジニ係数は、1980年代以来、高い水準にとどまったままで、その他の富の測定値も同じような結果である。2007年のデータによって明らかとなったのは、トップ10%の家族が富の51%以上を保有する一方で、下の50%は8. 5%の富を保有するにすぎないという事だ。土地や家屋、その他の財産については、人口のわずか10%が私有地の約90%を所有している。別のデータは労働から資本への所得再配分を示すもので、労働の生産性向上に伴い、利益が増加した事で、大いに資本が蓄えられている。2011年の後期まで、低迷した実質賃金がこのパターンの一部であった。. 不平等をどう説明するか この搾取と不平等のパターンは、長い間存在してきたものである。事実、研究者たちは上述のデータと似たようなデータを、数十年の間、引用してきたのだ。1960年代にBellは、貧しい東北地域から巨額の黒字が移転され、この地域を「低開発地域化」させた事を明らかとしたが、これは生産者たちが低賃金と不十分な農業利益で搾取されていたためであった。 30年後にはTeeranaが、貧困削減が所得格差を縮めないという結論を出し、タイにおける不平等が、他のアジア諸国よりも高い事を示した。 なぜ不平等は存続するのか。最良の答えは、国の政策と資本の構造的な力にある。 国家と政策 政策の研究は長年に渡る農村部と都市部の分断を指摘している。国家主導の産業化の結果、より多くの労働者階級が生じたが、資本集約度が高かったため、産業部門は農村部から都市部に出稼ぎに来た移住者たちを吸収できなかった。結果、巨大なインフォーマルセクターの中で、労働者達が国家の限定的な福祉制度の外に取り残される事となった。国家の再配分の対象が小規模なフォーマルセクターに限定されたことで、ますます不平等になった。 同様に、国家の教育投資も都市部に集中してきた。経済が急成長した時代、国家の教育のための支出は、長い間、低いままだった。1960年代の農民や労働者達が人口の85%を占めていた頃に、大学生の15. 5%のみが、これらの階層出身であった。1980年代の半ばには、この割合が低下し、わずかに8. 8%となった。つまり、下層階級は低賃金や単純労働を脱するための出世街道から除外されていたわけである。 課税政策も貧困層に対して差別的であった。製造業の保護によって農業は冷遇され、また何十年ものあいだ、米の逆進税が地方から都市に富を移転させてきた。1990年代まで、一連の逆進税を通じて富裕層は課税制度から利益を得てきた。2012年の国家の財政政策および支出は、金持ち贔屓にとどまっていた。これらの諸政策の影響によって、貧者から富者への再配分が行われてきたのである。 これらの諸計画を補完してきたのが、政府や企業によって継続されてきた低賃金・高収益政策で、これが富を資本家へと移転してきたのである。 階級と権力 この低賃金・高収益政策の継続に必要となる政治権力は、国家と企業との一連の戦略であり、法律や政策、イデオロギー、そして抑圧にまつわるものである。高度経済成長期の大半を通じ、サバルタン(従属的社会集団)を巡る政治は限定的で、しばしば厳しく抑制されてきた。このような階級に根差した戦略は、選挙政治を制限することで権威主義的体制を維持せんとするものであった。 恩顧主義、あるいは「金権政治」は、カネという特定の利害にもとづく政治的な支持を集める事によって、不平等に対する政策上の注目をそらすものになった。少なくとも2001年まではこれが支配的な傾向だった。選挙が行われた時に、あまりに多くの政党が関与する事となったため、連立政権は常に弱く短命であったし、関与した政党が地元の補助金以上の政策を展開させることは一度も無かった。この政策が多数派を締め出し、代議制を無力な状態に保ち、軍部と王室の支配を可能としてきたのである。その結果、不平等は政界のエリートたちから顧みられず、排除された集団は再配分問題に対する計画的な配慮よりも、むしろ排他主義的な政治利益を受け入れざるを得なかったのである。少なくとも、タクシン・シナワットが2001年に当選するまではそうであった。... - [ความไม่เท่าเทียมและการเมืองในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): ในนิพนธ์ชื่อ Democracy in America นั้น อเล็กซิส เดอ ท็อกเกอร์วิลล์เสนอแนวคิดอันโด่งดังว่า “ความเท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม” คือรากฐานของประชาธิปไตยแบบอเมริกัน สำหรับประเทศไทยนั้นตรงกันข้าม เพราะคำนิยามของประชาธิปไตยแบบไทยๆ ก็คือ ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม หากปรับถ้อยคำของท็อกเกอร์วิลล์มาใช้ เราอาจกล่าวได้ว่า ความไม่เท่าเทียมของประเทศไทยมีอิทธิพลอย่างล้นเหลือและขับเคลื่อนวิถีทั้งหมดของสังคม มันเป็นตัวชี้นำทิศทางให้อุดมการณ์รัฐและสร้างความหมายเฉพาะแก่กฎหมาย ให้คติพจน์แก่กลุ่มอำนาจที่ปกครองประเทศและแบบแผนความประพฤติแก่ผู้อยู่ใต้การปกครอง อิทธิพลของความไม่เท่าเทียมแผ่ออกไปพ้นการเมืองและกฎหมาย... - [The Umbrella Movement in Hong Kong: From Economic Concerns to the Rejection of Materialism](https://kyotoreview.org/issue-17/the-umbrella-movement-in-hong-kong-from-economic-concerns-to-the-rejection-of-materialism/): In late September 2014, thousands of people started to occupy major streets in Hong Kong which lasted for more than... - [Gerakan payung di Hong Kong: Dari kekhawatiran ekonomi hingga penolakan atas materialisme](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/gerakan-payung-di-hong-kong-dari-kekhawatiran-ekonomi-hingga-penolakan-atas-materialisme/): Pada akhir September 2014, ribuan orang mulai menduduki jalan-jalan utama di Hong Kong dan bertahan selama lebih dari dua bulan.... - [香港における雨傘運動 ― 経済問題から物質主義の拒否まで](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e9%9b%a8%e5%82%98%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%80%80%e2%80%95%e3%80%80%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e8%b3%aa%e4%b8%bb/): 2014年9月の下旬、何千人もの人々が、香港の大通りの占拠を始め、これが2カ月以上に及んだ。抗議者たちは、オキュパイ・セントラル:愛と平和で中環を占領せよ(讓愛與和平佔領中環)運動の呼びかけに応じたものであるが、この運動は真の民主主義が否定されれば、市民的不服従も辞さぬと警告したものである。この運動が起きたのは、8月31日で、この時、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は、行政長官の普通選挙実施を制限しようとする決断を発表した。 ついに学生達が道路封鎖を始めたのは、一週間に渡るストライキの後であった。平和的な抗議者達が催涙ガスで迎えられたため、何万人もの香港人たちが通りへ繰り出し、行き過ぎた暴力が、学生やその他の活動家たちに向けられた事に抗議する事となった。抗議者達が雨傘で身を守った事から、これが雨傘運動として知られるようになった。この熱心な抗議活動の噴出は、過去の抗議と同じく、経済問題の影響を受けたものであったが、それと同時に、これは主として物質主義に反対する運動でもあり、真の普通選挙のための自己犠牲を強調するものであった。 香港の所得不平等は先進諸国中で最も高く、困った事に、その格差は今も拡大を続けている。ジニ係数は不平等を測定する指標で、1996年にはその数字が既に憂慮すべき0. 52であったが、2011年には0. 54にまで増加している。これはかなりビジネス主導の非民主的な政治制度が、大物実業家たちに偏った力を与える一方で、大量の貧困層を顧みなかったためである。労働組合は極めて弱く、雇用者たちのために多くを得る事ができず、雇用者たちはストライキをすれば、激しい競争環境の中で失職するのではないかと怯えている。多くの人々が超過密環境で暮らしているが、その中には、あまりに狭いため、背筋を伸ばして座る事もできぬようなケージホームも含まれる。最近、この問題への対策として、最低賃金の導入や公式貧困線の設定などがあるが、これらは問題を阻止する上では、ほとんど役に立っていない。その訳は、これらの手段が極めて不十分であるという事実で、例えば最低賃金の30香港ドル(2014年12月現在)は、食費や家賃の支払いに足るものではない。 しかし、大変な不平等にもかかわらず、香港の民主化抗議は、最悪の影響を被る人々が先導するものでも、主に経済的不平等に関連するものでもない。むしろ、その第一の目的は、高度な市民的自由の維持と民主主義的機構の設置によって市民を保護する事である。この民主主義運動は、主に高度な教育を受けた中間所得層に根差すものである。そのため、この運動の起源を、専門的な職業に就く人たちが主な原動力となった1970年代の圧力団体政治に求める事ができよう。返還後、社会問題が増々目につくばかりとなったが、これは比例代表制の導入により、多数の新政党が出現するようになったためである。この目的は、かつて強大であった民主党の弱体化にあったが、これが目標や戦略をめぐり、汎民主陣営内に多くの深い分裂をもたらす事となった。汎民主派政党の中には、今日、さらなる富の再配分を呼びかけるものも存在するが、大企業主たちの間では、彼らの利益に対する民主化の悪影響への不安が高まっている。例えば2014年の10月20日には、元実業家の行政長官が、「ひと月の収入が1,800米ドル以下の香港の半数の人々」の代表とならねばならぬ事を不安だと述べている。 つまり、運動の原動力となっている根本的な要因は、不平等とは直接関係がなく、むしろ社会的流動性の低下や、生活の質の悪化に関する事柄であり、中産階級に最大の影響を及ぼすものである。2003年には、これら諸問題の対処における政府の無能ぶりと相まって、香港人の基本理念である公民権までもが失われるのではないかと恐れられた。この引き金は、政府が基本法第二十三条に基づく治安法を提案した事であり、これには言論と集会の自由を損ねる恐れがあった。その結果、およそ50万の人々が、香港島の中心地区のいたる所で行われた大規模集会に参加する事となった。政府は結局、この法案を見送り、さらには一年後の別の大規模抗議の後、董建華行政長官も辞任する事となった。 多くの人々にとって、路上での抗議運動が、政治的意思決定の過程に働きかける事のできる唯一の手段となった。毎年、大小多数の抗議運動が行われている。毎年恒例の7月1日の大規模集会の他にも、1月1日の集会や、6月4日のキャンドルライト・ビジルがある。後者は毎年行われ、1989年の天安門事件の犠牲者達を偲ぶものである。このような毎年のイベントの外にも、多くの抗議運動がより自発的に企画されている。例えば2009年の反高速鉄道路線デモや、2012年の反国民教育デモなどがある。これらの抗議運動はいずれも、ユース・アクティビズムの復活を示すもので、その原動力となっているのはソーシャル・メディアや、社会政治問題に対する意識の向上である。これらの抗議運動はまた、香港のアイデンティティの強化を反映するものでもある。深い文化的、経済的、政治的な違いから、多くの香港人たちは自分達が本土から疎外されていると考えており、また同時に、中国からの大量の移民や旅行者たちの流入による悪影響も受けている。彼らが生活費上昇の一因となっている事から、彼らを「イナゴ」と中傷するものがあっても驚くにはあたらないだろう。 最近の雨傘運動には、過去の民主化を求める抗議運動との共通点がいくつかある。真の民主主義に対する要求の背後で、主な推進力となった学生と学者の両者は、非常に遅い政治改革の進捗に苛立ち、この街の未来に深い懸念を抱いた者達であった事。参加者の大半が中間所得層の出身で、深刻な社会問題の最悪の影響を被る者達ではなかった事。事実、汎民主派の労働組合によって市の全域における労働者ストライキが提案されたが、これが実現する事はなかった。現実に、大半の労働者達は、なけなしの給料に頼って生存しており、進んで職を賭す気などないという事である。したがって、所得不平等はむしろ、学者たちの間での懸念となっている。活動家たちにとって、より気がかりな事は、昇進の機会が希薄になり、住宅費のせいで、前の世代よりも良い暮らしをする事が非常に困難になっている事実なのであった。 この運動はまた、一つの重要な側面において、過去の大半の抗議運動とは異なっていた。経済問題を強調する代わりに、この雨傘運動は、物質主義と金儲け文化に対する典型的な拒絶を示していたのだ。それは、より理想的な目標を志すもので、真に民主的な社会を発展させ、人々が互いを信頼できるような社会にするといった事である。多くの特筆すべき出来事が、運動のこの特質をひときわ目立たせている。例年7月1日に行われる民主化支持のデモは、多くの政党や非政府組織によって寄付金集めに利用されるものであるが、この2ヵ月に及ぶ占領は、これには相当せぬものであった。物売りは一人もおらず、ステッカーやポストカードも無料で配布されていた。Tシャツや雨傘でさえ、製造原価で売られていた。その上、無料で水や菓子、温かいスープを配給所からもらう事もできた。参加を思いきれなかった多くの香港人たちは、支えとなる巨額の資金を配給所に寄付したのであった。 もう一つの重要な違いは、この雨傘運動が芸術や手工芸品を重視する場であったという事実で、これらのものは通常、金権主義社会では軽視されている。政府は自分達が経済の四大支柱と考えるもの(金融業務、通商および物流、観光業、工商業支援と専門サービス)を第一に重視してきたため、製造業や文化産業が顧みられなかったためである。抗議デモの主会場で、雨傘広場と呼ばれる会場では、ボランティアたちが自作の学習コーナーを設けたり、来場しやすいよう、通路網が設けられたりした。革製の黄色いリボンが作られたり、Tシャツには傘モチーフのロゴがプリントされたりして、人々が長蛇の列を作った。ついには、印象的なインスタレーション作品や、あらゆる類の絵が展示される事となった。これらの芸術作品の題材は、基本的な論点となった社会問題や、より良い民主主義的な未来に対する信念を貫く必要性などであった。 この運動の大きな特徴はまた、その教育的な性質でもあった。教授や非常勤講師たちのグループが、無料講義を提供したが、これは学生たちによるボイコットが行われていた9月の後半にはすでに始められていた。占領の間、「民主主主義の教室」は通りへ移った。110以上の異なる講義は、主としてこの運動の関連主題である民主政治や、自由、市民的不服従、比較展望などに焦点を合わせたものであった。運動のこの側面によって明らかとなったのは、自分達の権利をより意識し、また、それらがなぜ街の未来の発展にとって重要であるかを意識した、より教養ある市民を生み出す試みであった。 この活動の大部分が、3か所の主要デモ会場に集中していた一方で、運動をさらに大きな社会へと拡大させる試みも存在した。最も顕著な試みは、巨大な黄色の垂れ幕の使用であり、これが香港のランドマークであるライオンロック(獅子山)にかけられたのだ。象徴的なこの山は、九龍のほとんどの場所から見る事ができるものだ。だが、これは単に認知度を高めるためだけの試みではなく、香港のアイデンティティの核心的意義を再定義しようとする試みでもあった。1970年代には、この山はどのような困難をも克服し、出世街道を進んで行く事のできる香港人の、「なせばなる精神」と同義だと考えられていた。この抗議団体はYoutubeのビデオで次のように発表した。「我々はライオンロックの精神を金銭にまつわる事だけではないと考えています... 普通選挙を求めて戦う香港中の人々が、偉大な忍耐を不正との戦いにおいて、また困難に直面して示してきました。これこそ真のライオンロック精神であります」。言い足すなら、香港人は単なる経済的成功以上に、誰もが尊重されるような民主的社会の発展を目指しているという事だ。 最も明白にこの抗議運動の反物質主義的傾向を示す例が、最新の抗議運動の形態で、いわゆる「ショッピング革命(鳩鳴革命)」というものであった。これによって何百人もの人々が、組織立ってはいないが、平和的な抗議デモに、ほぼ毎晩参加することとなった。この運動は、旺角のデモ会場が片づいた後に起きたものである。ごちゃごちゃとしたショッピングエリアの中で、抗議者達は同じ映画館で毎晩8時ごろに待ち合わせ、その後「ショッピング」ツアーのため、西洋菜街という大変混雑したショッピング街に繰り出す。この際、頻繁にスローガンを唱え、民主主義を要求する黄色ののぼりを用い、のろのろと歩いては小銭を投げ、またそれを拾ったりするのだ。この抗議運動の形態は、梁振英が、デモ会場が片付いたら国民は再び買い物に戻るべきである、と言った事から生じたもので、この発言は、ある中国本土人が民主化に反対する抗議の最中に、マスコミのインタビューを受けたところ、香港に買い物に行っていたと答えた記憶をよみがえらせるものであった。そこで、抗議者たちはこれを一転させ、買い物と見まがうような抗議運動を行うようになった。結果、何百人もの警察官が毎晩この地域に配置される事になったのである。 結論として、香港での体制変化は、主として中間所得層の人々が牽引するものであり、彼らはこの街の未来に懸念を抱いている。高額な住宅費や生活費などの経済的問題が、重要な役割を果たしている事は明らかであるが、もっと重要な事は、より理想的な価値観、例えば個人の自由や民主的権利などである。雨傘運動が著しく反物質主義的で、草の根的な民主化運動であるのは、多くの参加者たちが、財産よりも値打ちのある何かのために奮闘した事による。同時に、大多数の香港人が、未だに低賃金の極度な長時間労働を抜け出せずにいる事が、より広範囲な支持を得る上での大きな障壁を生み出してきた。また、たとえ彼らが動員され得たとしても、民主化のプロセスは、やはり中国政府が必要な諸改革を許容する気があるかどうかにかかっている。現在のところ、残念ながら、その見込みはなさそうである。 香港城市大学 Stephan Ortmann助教 Issue 17,... - [“ขบวนการร่ม” ในฮ่องกง : จากประเด็นปัญหาด้านเศรษฐกิจถึงการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุ](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%82%e0%b8%9a%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a1-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ae%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%87-%e0%b8%88/): ในช่วงปลายเดือนกันยายน ค. ศ. 2014 ประชาชนหลายพันคนเริ่มยึดท้องถนนสายหลักในฮ่องกงและการยึดพื้นที่ยืดเยื้อต่อไปกว่าสองเดือน กลุ่มผู้ประท้วงปฏิบัติการตามเสียงเรียกร้องของขบวนการ Occupy Central with Love and Peace ซึ่งขู่ว่าจะปฏิบัติการดื้อแพ่งของพลเมืองหากรัฐบาลจีนไม่ยอมมอบระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงให้ ทั้งนี้สืบเนื่องจากเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม คณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติของจีนได้มีมติจำกัดการใช้สิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปในการเลือกตั้งผู้ว่าการเขตบริหารพิเศษฮ่องกง หลังจากหยุดเรียนประท้วงหนึ่งสัปดาห์ ในที่สุด กลุ่มนักเรียนนักศึกษาก็เริ่มประท้วงด้วยการปิดถนน... - [Inequality and Political Regimes in Asia](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-political-regimes-in-asia/): Rising inequality worldwide has directed new focus to the classic political economy question concerning the relationship between democratization, or political... - [REVIEW: A new religious cult for Thai middle-class?](https://kyotoreview.org/book-review/review-a-new-religious-cult-for-thai-middle-class/): Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). เย็นวันเสาร์-เช้าวันอาทิตย์ (The Sunday Morning Club)Bangkok: Amarin Publishing, 2004 (1st edition); Banbook Publishing, 2014 (2nd edition). Kamin... - [REVIEW: Barefoot Scholars](https://kyotoreview.org/book-review/review-barefoot-scholars/): Jeon Je-Seong (ed. ), 맨발의 학자들: 동남아 전문가 6인의 도전과 열정의 현지조사(Barefoot Scholars: challenges and passions in the fieldwork of... - [Wither the Environment? The Recent Student-led Protests and (absent) Environmental Politics in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand/): On the evening of August 16, 2020, at Democracy Monument on Rajadumneon Avanue, a huge range of people assembled on... - [Ada Apa dengan Isu Lingkungan? Protes Mahasiswa Terkini dan (Absennya) Politik Lingkungan di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ba/): Pada malam 16 Agustus 2020, di Monumen Demokrasi di jalan raya Rajdamnoen, sejumlah besar orang berkumpul di jalanan untuk memprotes... - [สิ่งแวดล้อมเหี่ยวเฉา? การประท้วงล่าสุดที่มีนักศึกษาเป็นแกนนำกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อม (ที่ขาดหายไป) ในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-th/): ย่ำค่ำวันที่ 16 สิงหาคม 2563 ณ อนุสาวรีย์ประชาธิปไตยบนถนนราชดำเนิน ประชาชนจำนวนมหาศาลมาชุมนุมกันบนท้องถนนเพื่อประท้วงรัฐบาลไทยที่อยู่ภายใต้การครอบงำของกองทัพ  การประท้วงครั้งนี้มีนักศึกษามหาวิทยาลัยและนักเรียนมัธยมเป็นแกนนำ โดยได้รับการสนับสนุนจากศิลปิน แรปเปอร์ นักแสดงตลก นักเขียน นักวาดการ์ตูนและนักร้อง รวมถึงพนักงานบริษัท ฟรีแลนซ์หนุ่มสาว แรงงานในภาคอุตสาหกรรมและผู้ค้ารายย่อย นักวิชาการ ตลอดจนอดีตคนเสื้อแดงจากภาคอีสาน  บนเวทีใหญ่มีการแสดงคึกคักและการปราศรัยของนักกิจกรรมเยาวชน  ส่วนบนถนนที่ถูกผู้ชุมนุมปิดการจราจรนั้น... - [環境に未来はない?タイにおける最近の学生主導デモと環境政策(の不在)](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ja/): 2020年8月16日の夜、ラチャダムヌン(Rajadumneon)通りの民主記念塔周辺の路上に様々な人々が集まり、軍部主導のタイ政府に対する抗議が行われた。このデモを主導していたのは、大学生や中高生などの学生だ。これにアーティストやラッパー、コメディアン、作家、漫画家、歌手、そして会社員や若手フリーランサー、工場労働者、小規模事業者、研究者、さらにはイサーン地方各県の元赤シャツ隊員までもが、このデモに加わった。デモのメインステージでは、青年活動家の活発なパフォーマンスやスピーチが行われていた。また、デモ隊が占拠する路上では、さらに多様でクリエイティブな活動が行われ、民主主義の要求以外にも、社会問題や日常生活、この国の将来に関する政治的な要求が示された。 「人民解放団(フリー・ピープル/“Free People” /ประชาชนปลดแอก)」の同盟団体による最近の民主化要求デモは、タイの現代政治を理解する指標として重要な出来事だと思われる。このように、街頭デモが政治の表舞台を占拠する様子は、1990年代を彷彿とさせた。これらのデモは、バンコク中心部の民主記念塔をはじめ、全国各地の多くの県の、さまざまな大学や学校、公共施設でも生じている。これは、この数十年の間にタイ民主主義が後退する中で、社会運動が再び、漸進的な変化を要求する役割を担う可能性を示している。 1990年代には、農民団体やスラム地区の活動家、反開発運動の活動家、労働者支援の活動家、それに環境保護主義者などの様々な運動があった。これらの運動は、新たにタイの政治的空間を切り開く事を促し、また、この空間に立脚した運動でもあった。特に、これらの運動と環境政策との密接な関連は、これらの運動が、単に特定の環境被害の軽減を目指しただけでなく、民主主義の深化も促していた事を示す。 ここで、市民の活動、運動、活動家や参加者の多様性を考えると、現在のデモで、環境政策がこれ程までに重視されていない事には興味を覚える。ことに、若手活動家に関してはこれがあてはまり、彼らの環境政策や開発関連の問題に対する取り組みは限られている。それに、以前の民主主義デモの時代に、開発と環境がいずれも中心的な問題であった事を思うと、さらに驚きを感じる。一体、環境運動に何が起きたのだろうか?そして、今後、タイの民主主義を形成していく上で、この運動はどのような位置を占めるのだろうか? 青年解放団(Free Youth)から人民解放団へ 人民解放団は、主に民主主義や人権、透明性、その他の社会問題の改善と推進に取り組む反政府的な政治運動だ。この運動は、プラユット・チャンオチャ将軍率いる現政府に対して、真正面から批判を加えた。プラユットによる釈然としない選挙や国会操作、非効率的な政権運営、それに透明性の欠如は、どう見ても、現政権の正当性が疑わしい事を示している。 この運動は、学生たちの小規模な団体から始まり、2019年の後半には「青年解放団」と呼ばれるようになった。この青年解放団の指導者は、権利や自由を求めて運動を行っていた。やがて、同運動はツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアを通じ、より広い注目と支持を集めるようになった。当初は学生を中心とした運動だったが、後に様々な分野の人々が加わった事で、運動の裾野と目標の範囲が広がった。その後、青年解放団は人民解放団となり、いわゆる「3項目の要求、2つの原則、1つの夢(”3 Demands 2 Standpoints and 1 Dream”)」を活動の中心に据えた融和的な協力団体のさまざまな運動を包括する事となった。 ここでいう、「3項目の要求」とは、以下を指す。 政府は民主的な権利と自由を行使する国民に対する嫌がらせを止めなければならない。 政府は民意に基づく新憲法の作成プロセスを容認しなければならない。 政府は「国会を解散させ」、自由で公正な選挙を通じ、国民が再び意思表明を行う事を認めなければならない。... - [Làm khô héo môi trường? Các cuộc biểu tình sinh viên gần đây và Chính trị môi trường (vắng mặt) ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-vi/): Vào tối ngày 16 tháng 8 năm 2020, tại Đài tưởng niệm Dân chủ trên Đại lộ Rajadumneon, rất nhiều... - [Lantahin ang Kapaligiran? Ang mga Protestang Pinamunuan ng mga Estudyante Kamakailan at (Nawawalang) Politikang Pangkapaligiran sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ph/): Noong gabi ng ika-16 ng Agosto 2020, nagtipon ang malawak na saklaw ng tao sa Democracy Monument sa Rajadumneon Avenue... - [Environmental Movements and the Politics of Morality: Revisiting Environmental Movements under and, Perhaps, After the Thai Military Government](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-2/): “Our movement is not about politics. ” I have heard this similar claim made by environmental activists in Thailand many... - [Gerakan Lingkungan dan Politik Moralitas: Meninjau Kembali Gerakan Lingkungan di Bawah dan, Barangkali, Setelah Junta Militer Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ba/): “Gerakan kami bukan tentang politik. ” Saya sudah sering mendengar pernyataan serupa yang dibuat oleh sejumlah pegiat lingkungan di Thailand,... - [ขบวนการสิ่งแวดล้อมกับการเมืองเชิงศีลธรรม: วิพากษ์และทบทวนขบวนการสิ่งแวดล้อมภายใต้และ (อาจจะ) ภายหลังรัฐบาลทหารไทย](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-th/): “การเคลื่อนไหวของเราไม่เกี่ยวกับการเมือง” ผู้เขียนได้ยินข้ออ้างทำนองนี้จากปากนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยหลายครั้งหลายหน ทั้งในเวทีแสดงความคิดเห็นสาธารณะและในการประชุมวงปิด  ข้ออ้างนี้แพร่หลายเป็นพิเศษในการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมที่ได้รับการจับตามองมากที่สุดในระยะหลังสามขบวนการด้วยกัน กล่าวคือ การประท้วงต่อต้านเขื่อนแม่วงก์ การเคลื่อนไหวต่อต้านการลักลอบล่าสัตว์ป่า อันสืบเนื่องมาจากข่าวอื้อฉาวที่นักธุรกิจไทยพัวพันกับการฆ่าเสือดำ และการเคลื่อนไหวต่อต้านโครงการบ้านพักของผู้พิพากษาที่ก่อสร้างภายในเขตป่าสงวนแห่งชาติดอยสุเทพ  เหตุใดการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยจึงป่าวประกาศตัดขาดตัวเองจากการเมืองเช่นนี้?   แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (Environmentalism) ที่ลดทอนความเป็นการเมืองแบบนี้ส่งผลอย่างไรบ้าง?   ข้ออ้างของขบวนการสิ่งแวดล้อมอาจเปลี่ยนไปอย่างไรในบริบทที่ประเทศไทยมีความขัดแย้งร้อนแรงขึ้นเรื่อยๆ?   ผู้เขียนจะสำรวจตรวจสอบคำถามดังกล่าวในบทความนี้ โดยพิจารณาถึงผลกระทบของการตัดขาดจากการเมือง  ตลอดจนแนวทางที่เป็นไปได้ที่จะก่อให้เกิดขบวนการสิ่งแวดล้อมทางการเมืองที่เข้มแข็งมากขึ้น... - [環境運動と道徳政策 ——タイ軍事政権下(後?)の環境運動を振り返る](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ja/): 我々の運動は政治的なものではない」。 公開討論会であれ、私的な会合であれ、タイの環境保護活動家が、これと似たような主張をするのを著者は何度も耳にした。特にこの主張が目に付くのが、最近のタイの三大環境運動だ。具体的には、メーウォン(Mae Wong)・ダム反対デモ、タイ人実業家による野生の黒ヒョウ殺しの事件に端を発する反密猟デモ、そして、ドイ・ステープ(Doi Suthep)国立公園内に予定されていた裁判官宿舎の建設計画反対デモだ。なぜ、タイの環境運動は、これほど声高に政治性の否定に熱弁をふるうのか?そして、このように政治的要素が抜かれた環境保護主義は一体、何をもたらすのか?また、環境保護の主張は、タイで益々議論が生じる状況の中で、どのように変化していくのか?本論では、これらの疑問点を検討する事で、環境運動の非政治化の影響を考えると共に、タイ民主主義の目的と、これらの運動とを合致させる、より政治色の濃い環境運動をもたらすには、どのような手段があるのかを考察する。 環境運動の非政治化 環境運動の非政治化が一般的となった背景には、2014年5月のクーデター以来、2019年7月まで、タイを支配した軍政の国家平和秩序協議会(the National Council for Peace and Order, 以下NCPO)の存在があった。つまり、全ての活動家が軍政の下で、自分とコミュニティを相当な危険にさらして政治運動に取り組む事になったのだ。そのような抑圧的な状況の中で、彼らが各自の運動の重要な主張と、より大きな政治的主張との間に距離を設け、安全を確保しようとした事は理解できる。だが、疑わしい接戦の選挙を経て、NCPOに代わって支配を続ける現政府の下でも、環境保護主義者はなお、非政治化宣言を続けているのだ。この一貫した態度から明らかとなるのは、戦略的な駆け引きだけではない。それ以上に、環境保護主義者のより大きな政策形成の根本を成す信念が浮かび上がってくる。それは、イデオロギーでないにせよ、信念であり、これが明らかになる事で、彼らの運動形成の方法も見えてくる。 タイの環境運動の大半は、環境保護を中心としたものではない。むしろ、これらの運動は、生計に対する権利や、天然資源へのアクセス権の問題を、環境保護をめぐる問題に結びつける運動なのだ。なぜこのような事になったかと言うと、環境保護と(あるいは)天然資源の保全を目的とした運動の方が、生計や資源に対する権利の問題に取り組む運動よりも、一般的な認知度を高めやすく、支持を集めやすいからだ。 このような運動の好例として、ナコーンサワン(Nakhon Sawan)県のメーウォン・ダム計画に対する反対運動がある。以前、タイの環境政治は2000年代半ばのより重大な政治紛争の下で一括りにされていたが、2013年には、この反対運動がタイの環境政治を再び活気付ける事となった。かつての反ダム運動は、現地の地域社会の生計に対する潜在的な影響を重視していた(また、それ故に中産階級の支持を多く集められなかった)。だが、これとは違って、メーウォン・ダム反対運動の主張の軸に据えられたのは、タイで最後の野生のトラ個体群の一部が生息する原生林の保護であった。この運動は、都市部の中産階級から幅広い注目を集めた。さらに、この運動は一部の人々にとって、過去10年間の環境運動を象徴するものとなった。 また、2018年の初頭に、これとは別の二つの非政治化された環境関連の事例が、大ニュースとなった。一つ目の事例は、トゥンヤイ・ナレースワン(Thungyai Naresuan)野生動物保護区内で、タイ人大物実業家が行った野生動物の密猟に対して起きた運動だ。当時、密猟者と、彼らが殺した希少な黒ヒョウの皮のグロテスクな写真に対し、この運動は説明責任を求めた。多くの人々は、猟を行った有力者が起訴を逃れるだろうと思っていた。このようにして、このデモは訴訟手続きの腐敗や、野生動物の保護に対する関心を呼び起こした。また、チェンマイ県、ドイ・ステープの保護林に侵出する裁判官宿舎計画をめぐっても、抗議者は同様の懸念を表明した。この二つの事例は、厳格な森林保護を要求する市民のデモや運動を引き起こすと同時に、汚職と権力の乱用が、環境破壊とどのように関わっているかも浮き彫りにした。 : Prosecutors... - [Các phong trào môi trường và chính trị đạo đức: Xem xét lại các phong trào môi trường dưới thời và, có lẽ, sau chính quyền quân sự Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov/): “Phong trào của chúng tôi không phải là về chính trị. ” Tôi đã nghe tuyên bố tương tự này... - [Ang mga Kilusang Pangkapaligiran at ang Politika ng Moralidad: Muling pagbisita sa mga kilusang pangkapaligiran sa ilalim at, pagkatapos ng gobyernong militar na Thai](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ph/): “Hindi tungkol sa politika ang aming kilusan. ” Narinig ko ang mga katulad na pahayag ng mga aktibistang pangkapaligiran sa... - [Environmental Gentrification and Eco-authoritarianism: Restoring Canals under the Military-led Government in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand/): Flooding poses a major environmental challenge in Thailand.  It affects several provinces almost every year.  Even just one hour of... - [Gentrifikasi Lingkungan dan Eko-otoritarianisme: Memugar Kanal di bawah Junta Militer di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ba/): Banjir merupakan tantangan alam utama bagi Thailand. Pengaruhnya terasa di beberapa provinsi hampir setiap tahun. Bahkan curah hujan normal satu... - [การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา: การฟื้นฟูคลองภายใต้รัฐบาลทหารในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-th/): อุทกภัยเป็นปัญหาใหญ่ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย  น้ำท่วมส่งผลกระทบต่อหลายจังหวัดเกือบทุกปี  เพียงแค่ฝนตกตามปรกติสักหนึ่งชั่วโมงก็ทำให้เกิดปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพและในย่านชานเมืองได้  โครงการป้องกันน้ำท่วมหลายโครงการของรัฐบาลไทยมักตั้งเป้าที่การเคลื่อนย้ายชุมชนที่อาศัยตามแนวฝั่งลำคลองออกไป  ทั้งๆ ที่ปัญหาน้ำท่วมมีสาเหตุซับซ้อนหลายประการ แต่ชุมชนเหล่านี้มักถูกกล่าวโทษว่าเป็นตัวการที่ทำให้กระแสน้ำอุดตัน  บทความนี้จะใช้มุมมองจากด้านนิเวศวิทยาการเมือง เพื่อพิจารณาความสัมพันธ์ที่คัดง้างกันระหว่างแม่น้ำลำคลอง ปัญหาน้ำท่วมและคนจนเมือง  บทความจะชี้ให้เห็นว่า นับตั้งแต่รัฐประหาร 2557 เป็นต้นมา รัฐบาลทหารหรือรัฐบาลภายใต้อิทธิพลของกองทัพได้ใช้มาตรการเข้มงวดบังคับให้ชุมชนริมคลองต้องย้ายออกไปโดยอาศัยการอ้างเหตุผลหลังเกิดสาธารณภัย  มาตรการเหล่านี้ได้รับการสนับสนุนจากชาวกรุงเทพชนชั้นกลาง ซึ่งไม่ต้องการให้มีชุมชนคนจนเมืองตั้งอยู่ใกล้ย่านที่อยู่อาศัยของตน  ด้วยเหตุนี้ การจับไล่ชุมชนริมคลองภายใต้รัฐบาลทหารจึงเป็นผลพวงจากสองกระบวนการผสมผสานกัน นั่นคือ... - [環境のジェントリフィケーションと環境独裁主義 ——軍部主導政府下のタイにおける運河の改修](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ja/): 洪水はタイに重大な環境課題を突き付けている。複数の県では、ほぼ毎年、洪水による影響が出ている。例えば、ほんの一時間、普通の雨が降っただけで、バンコクとその郊外には洪水が生じかねない。また、タイ政府による洪水防止事業の多くには、運河沿いで暮らす地域住民の立ち退きが伴う。たとえ、洪水には複雑な原因があったとしても、これらの集落は多くの場合、水の流れをせき止める存在として非難されている。本論では、ポリティカル・エコロジー(political ecology)の観点に立ち、運河と洪水、都市貧困層の対立的関係の分析を行う。ここには、2014年のクーデター以降、軍部主導の政府が運河沿いに暮らす地域住民の立ち退きにポスト災害理論を適用し、これを徹底的に実施してきた様子を示す。これらの対策を支持しているのが、バンコクの中産階級の住民で、彼らは自宅周辺にある都市貧困層集落の存在を快く思っていない。つまり、軍事政権の下で運河沿い集落の立ち退きが生じたのは、いわゆる環境のジェントリフィケーションと、環境独裁主義という二つのプロセスが重なった結果なのである。この「環境のジェントリフィケーション」という言葉は、環境を改善させるという理由によって、都市貧困層を退去させる過程を指す。 また、後者の「環境独裁主義」という言葉は、貧困層による権利主張を無視し、環境事業に着手できる独裁主義政権の環境保護への取り組み方が、民主主義政権のやり方と異なる点を、問題として提起するものだ。 運河沿いの地域住民をめぐる長年の交渉 バンコクが洪水を回避する事は困難だ。なぜなら、この街はチャオプラヤ川の河口に位置し、市域の大部分が海抜以下の低地なのだ。かつて、バンコクと近隣他県が洪水をしのげたのは、河川や運河のシステムが、雨季の間の排水に役立っていたからだ。だが、急速な都市化のせいで、このシステムが破壊されている。都市化によって、一般道や高速道路、ビルが建設され、運河の数や規模が縮小されているのだ。これに加え、バンコクの公式な人口は、1960年の215万人から、2020年には1,053万9千人にまで増加した。つまり、バンコクの全体的な排水機能が低下した原因を、運河沿い住民が水の流れをせき止めている事のせいだけには出来ないのだ。むしろ、より大きな社会的・環境的変化の一連のプロセスの一環として、この排水機能の低下を捉える必要がある。 洪水防止の目的で、運河沿いのスラム地区住民を退去させる事が正当化可能か否かをめぐり、タイでは長年、交渉が行われてきた。確かに、運河システムを自然のままに保とうとする環境保護の視点で見れば、運河沿いに人間が定住する事は禁止されるべきである。また、一部の政府機関、中でも、バンコク首都圏庁灌漑下水局(Department of Drainage and Sewerage of the Bangkok Metropolitan Administration、以後BMA)は、技術的な観点から、運河を拡張すれば水の流れを早める事が可能だと主張する。そのため、水路を塞ぎ、バンコクの洪水を引き起こす運河沿いのスラム地区を移転させるべきだと、これらの機関は主張している。 この見解の結果、バンコクで1983年に大洪水が発生した後で、バーン・オー(Bang Oo)集落の強制退去という行動が生じた。このバーン・オー集落は、バンコク、プラ・カノン(Phra Khanong)地区のバーン・オー運河沿いに位置し、チャオプラヤ川へ流れ込む水をせき止め、バンコク全域に大洪水を引き起こしたと非難された。この問題認識を受け、200名の武装した警察特殊部隊が、バーン・オー集落80世帯の家屋を乱暴に破壊し、これに対処した。その後も、洪水は常にバンコクの問題であり続けたが、1983年のような深刻な事態には至らなかったため、BMAは次に露店商や交通渋滞に注意を向けた。このため、運河沿い集落の立ち退き計画は棚上げとなった。 ところが、この運河沿い集落の強制退去の問題は、ピチット・ラッタグン(Bhichit Rattakul)知事の政権期(1996-2003)に再燃する事となった。同知事は、バンコク中産階級の間で人気があった。これは、バンコクを住みやすい都市にしようとする知事のキャンペーンと、彼に環境汚染を懸念する人物とのイメージがあったおかげだ。ピチットは、バンコクに緑地を増やし、運河の水質を回復させると公約していた。この彼のキャンペーンが、中産階級の人々の想像力をかき立てた。人々が思い描いたのは、日本の京都のような先進国のイメージで、その運河はきれいな水をたたえ、両側にはスラム地区ではなく、木影のある遊歩道がある...... - [Quá trình chỉnh trang đô thị về Môi trường và Chủ nghĩa độc tài sinh thái: Sự khôi phục kênh đào của Chính phủ quân đội Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-vi/): Lũ lụt đặt ra một thách thức lớn về môi trường ở Thái Lan. Nó ảnh hưởng hầu như hang... - [Muling Pagbuhay sa mga Kanal sa ilalim ng Gobyernong Pinamumunuan ng Militar sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ph/): Malaking panganib sa kapaligiran ang dulot ng pagbaha sa Thailand. Nakakaapekto ito sa marami-raming probinsya halos taun-taon. Maaaring magdulot ng... - [Irrigating Isan: Northeastern Identities and the Politics of Water](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water/): This essay considers how water policy in Northeastern Thailand (Isan) connects that region’s geography and to its people, generating, extending,... - [Irigasi di Isan: Identitas Timur Laut dan Politik Air](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ba/): Tulisan ini membahas bagaimana kebijakan air di Thailand Timur Laut (Isan) menghubungkan geografi wilayah dengan warganya, menghasilkan, memperluas, dan terkadang,... - [ชลประทานอีสาน: อัตลักษณ์ภาคตะวันออกเฉียงเหนือกับการเมืองเรื่องของน้ำ](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-th/): บทความนี้พิเคราะห์ว่า นโยบายน้ำในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย (อีสาน) เชื่อมโยงภูมิศาสตร์ของภูมิภาคนี้กับประชาชนในท้องถิ่นอย่างไร มันก่อให้เกิด ขยายและบางครั้งก็ท้าทายอัตลักษณ์ทางการเมืองที่เป็นพลเมืองชั้นสองของพวกเขา  ผู้เขียนชี้ให้เห็นว่า การชลประทานและการสร้างเขื่อนมีบทบาทอย่างยิ่งในการรักษาความสัมพันธ์ที่ไม่เท่าเทียมระหว่างภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยกับรัฐไทยภาคกลาง  นโยบายน้ำไม่ได้มีความเป็นกลางทางสังคม ตรงกันข้าม มันเชื่อมโยงลักษณะเชิงภูมิศาสตร์ของอีสาน กล่าวคือ ความร้อนและแห้งแล้ง ผูกกับความสำนึกว่าชาวอีสานล้าหลัง ด้อยกว่าและมีความกระด้างกระเดื่องทางการเมือง (ดังนั้นจึงจำเป็นต้องอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดกว่า) อีสานหรือภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยมีทั้งหมด 20 จังหวัด  อีสานเป็นภาคที่ใหญ่ที่สุดของประเทศ... - [イサーンにおける灌漑——東北部のアイデンティティと水政策](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ja/): 本論では、タイ東北部(イサーン)の水政策が、この地域の地理条件や人々をどのように結び付け、イサーン人の従属的政治アイデンティティを生み出し、助長し、時には、挑戦しているのかを考察する。灌漑とダム建設は、タイ東北部とタイ中央政府との不均等な関係を維持する上で、絶対不可欠な存在だ。そもそも、水政策は社会的に中立的な政策ではない。むしろ、これは暑くて乾燥したイサーンの地理的特性を、イサーン人が後進的で劣った反体制派だ(ゆえに、より厳しく統治する必要がある)とするイメージに結び付ける政策なのだ。 タイ東北地方のイサーンには、20の県が存在する。この地方は、タイ最大の地域であり、その約2,200万人の住民は全国の総人口の33%を占める。この地域の人々、コーン・イサーン(khon Isan/イサーン人)は、主にラオ語の話者である。だが、タイ史のどの時代にも、イサーン人は無教養で後進的な人々との烙印を押されてきた。その原因は、民族主義的な社会のヒエラルキー構造にある。また、イサーンはタイで最も貧しい地域であり、1人当たりの国民所得は最低レベルだ。それにイサーンの大地は、砂で覆われ、酸性、不毛を特徴とし、これが農業経営を困難にしている。このため、同地域からバンコクに送られる出稼ぎ労働者は、タイの他の地域よりも多い。 大規模な水インフラは、干ばつに強いという口実でこの地域に売却され、二毛作を促進してきた。これらの政策は、100年近くの間、イサーンにおける政府の重要政策となっている。東北地方の政治家は、しばしば、このような政策がコーン・イサーンに水を供給し、生活と収入を向上させると言っている。だが大抵、中央政府と全国の政治家は、水政策を貧困からコーン・イサーンを「救う」手段であり、イサーン政治を支配する方法と位置付けている。とはいえ、後述するように、コーン・イサーンは受け身のアクターではない。むしろ、彼らは常に水管理をめぐって政府と闘ってきたし、そのような闘いを通じて、しばしば、自分たちの従属性に異議を申し立ててきた。この地域の水にまつわる歴史を分析する事で、どのように水政策が、コーン・イサーンを後進的とするイメージを生み出しているかが分かる。さらには、この分析によって、水政策がコーン・イサーンの新たな政治的実践を生み出す場となった事も明らかになるだろう。   水とイサーン支配 過去70年のうちに、イサーン地方は森林地帯から水田地帯へと、急速な環境の変化を経験してきた。また、これとほぼ同時期に、中央政府は様々な種類と規模の灌漑事業、6,000件以上に出資してきた。これらの事業は、この地域の約120万ヘクタールの土地に水を供給するために計画されたものだ。これらの事業では、同地域を乾燥した不毛の土地であり、これを開発し、住み良くするには、インフラが必要だとされている。 だが、これらの地理的特性にも、政策が関係している。というのも、タイで共産主義の反乱が起きた時代に、イサーンは、その地理条件や貧困、そしてラオスやカンボジアに国境を接する立地から、特に共産主義の影響を受けやすい地域と認識されていたのだ。これらの不安材料の重なりは、一連の政治的で開発主義的な傾向のある国家主導型の開発事業を開始させる動機を政府に与えた。そのようなわけで、米国の支援もあり、イサーンが経済・インフラ開発の優先対象とされた事で、近隣諸国の「共産主義の脅威」を抑制する緩衝地帯が生じる事が望まれていた。 1958年にサリット・タナラット(Sarit Dhanarajata)陸軍元帥がタイの主導権を握ると、彼はイサーンにおける幾つかの事業に着手した。この地域の出身者であるサリットは、米国から資金援助を受け、5年間の開発計画(1961年に発表)を推進した。この計画の一部であった緊急農村開発計画(Accelerated Rural Development Programs)は、県知事の管掌の下で反乱対策を講じ、経済改革を促進させる一つの手段であった。 当時、政府はコーン・イサーンの生業として、大規模な工業型農業を奨励していた。これに伴い、イサーン農民は、コメの生産高を上げるため、「緑の改革(Green Revolution)」の一環として導入されたハイブリッド種や、化学肥料、殺虫剤の使用を勧められた。このように、農業が変わってゆく状況の中で、新たな農法はコメの生産高向上に役立ち、農民は需要の増加に応じるべく、新たな土地区画を開墾した。この新たな手法は、土着農法よりも多くの水を必要とするものであった。 現在、イサーンには17基の水力発電ダムがあるが、最新のものは、ウボン・ラチャタニ(Ubon Ratchathani)県のパクムン(Pak Mun)・ダムだ。イサーンにおける農業の重要性を考えると、バンコクで権力を握った全ての政権が、この地域の開発ニーズに対する解決策の第一として、水資源を大いに重視してきたのは当然の事だと言える。だが、たとえ政府が、この地域の経済成長の促進のために巨大ダムの提案をしたのだとしても、これらは、バンコク向けに電力を発電するダムとされたのだ。このようにして、ダム建設はバンコクとイサーンの非対称的な関係性を助長する事になった。それに、コーン・イサーンは、ダムがもたらした結果に苦しみはしたが、これらの事業から、ほとんど何の恩恵も受けなかったのである。 また、論争の的となったパクムン・ダムの状況も、これと似たようなものだった。このダムが1994年に完成した後、多くの急流は水底に沈み、ムン川とその支流からは、150種類以上の魚種が姿を消した。これに対し、パクムン・ダムがもたらす灌漑と電力の恩恵には限りがあった。このため、貧民連合(Assembly of... - [Thủy lợi ở Isan: Bản sắc và Chính trị về Nước vùng Đông Bắc](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-vi/): Bài này xem xét cách thức chính sách về nước ở Đông Bắc Thái Lan (Isan) kết nối địa lý... - [Pagpapatubig sa Isan: Mga Hilagang-Silangang Identidad at ang Politika ng Tubig](https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ph/): Pinagninilayan ng sanaysay na ito kung paanong pinag-uugnay ng patakarang pantubig ang pangrehiyong heograpiya at mamamayan sa Hilagang-silangang Thailand (Isan),... - [Climate Change in Thailand: On Politics of Knowledge and Governance](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance/): Climate change is one of the most critical global socio-environmental risks of the 21st century. Peer-reviewed publications have confirmed increased... - [Perubahan iklim di Thailand: Perihal Politik Pengetahuan dan Pemerintahan](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ba/): Perubahan iklim adalah salah satu risiko sosial-lingkungan global yang paling penting abad ke-21. Berbagai publikasi mitra bestari telah memastikan peningkatan... - [การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทย: ว่าด้วยการเมืองของความรู้และระบบการจัดการ](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-th/): การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเป็นความเสี่ยงด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมระดับโลกที่ร้ายแรงที่สุดประการหนึ่งในศตวรรษที่ 21  งานเขียนหลายชิ้นที่ได้รับการรับรองจากผู้เชี่ยวชาญล้วนยืนยันว่า เหตุการณ์สภาพภูมิอากาศสุดขั้ว (extreme weather event) การสูญเสียถิ่นที่อาศัย ภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตร ชายฝั่งและเกาะที่จมลงใต้ระดับน้ำทะเลที่สูงขึ้น ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นถี่กว่าเดิมและมีขนาดใหญ่กว่าเดิม  ภายใต้การแนะแนวทางของกรอบอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (United Nations Framework Convention on Climate Change–UNFCCC) เพื่อรักษาความเข้มข้นของก๊าซเรือนกระจกที่ถูกปล่อยออกสู่ชั้นบรรยากาศให้มีค่าคงที่และรักษาความสามารถในการฟื้นคืนสู่สภาพปรกติจากผลกระทบที่จะเกิดขึ้นในอนาคต ... - [タイにおける気候変動——知識の政策と支配への影響](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ja/): 気候変動は、社会と環境に対する21世紀最大の世界的危機の一つだ。それに、異常気象現象や動植物の生息地の喪失、作物の不作、それに沿岸部や島しょ部の水没が生じる頻度や規模が増大している事は、査読を受けた出版物が裏付けている。そこで、温室効果ガス排出量の安定化と将来の影響に対するレジリエンスの構築を目指す国連気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention on Climate Change, 以下UNFCCC)に従って、タイは十分な対応を講じるべく、タイ王国バンコク都気候変動マスタープラン2015–2050(Thailand climate change master plan 2015–2050, 以下TCCMP)を策定した。確かに、この対応は、国際政策のレベルでは申し分のないものだ。だが、タイ人にとって気温が2℃上昇し、異常な洪水や干ばつが発生する可能性が15%高まるという事は、具体的に何を意味するのか? タイ語では“karn plien plang sapab puumi aagad”という気候変動には、様々な理解の仕方がある。例えば、科学者のように炭素濃度を計測する代わりに、おそらく農民は、季節的な悪条件による不作を通して気候変動を認識している。これに対して、宗教儀礼によって神々を鎮めるなり、さらに農薬を買うなりする必要も出てくるだろう。また、仏教僧侶の場合は、こころを正す事が悪天候の解消法につながる。つまり、道徳の重要性を回復する事で、これを自然に還元するという事だ。彼らにとっては、気候変動の問題は地域的、個人的に解決する事が可能な問題であり、これを解決するのに、いかなる国際機関に頼る必要もなければ、低炭素政策の策定も関係ないと思われている(Vaddhanaphuti... - [Biến đổi khí hậu ở Thái Lan: về chính trị tri thức và cai trị](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-vi/): Biến đổi khí hậu là một trong những rủi ro môi trường xã hội toàn cầu quan trọng nhất của... - [Pagbabago ng Klima sa Thailand: hinggil sa politika ng kaalaman at pamamahala](https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ph/): Isa sa pinakakritikal na pandaigdigang panganib sa mga lipunan at kalikasan ang pagbabago ng klima ngayong ika-21 siglo. Kinumpirma ng... - [Review– The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines](https://kyotoreview.org/issue-30/review-the-way-of-the-cross-suffering-selfhoods-in-the-roman-catholic-philippines/): The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines Julius Bautista Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2019... - [Review– Studying Singapore Before 1800](https://kyotoreview.org/issue-30/review-studying-singapore-before-1800/): Studying Singapore Before 1800 Kwa Chong Guan & Peter Borschberg (Eds. ) NUS Press, 2018 In 2019, Singapore celebrated the... - [Review– Overflow: A Future History of Manufacturing in China](https://kyotoreview.org/issue-30/review-overflow-a-future-history-of-manufacturing-in-china/): Overflow: A Future History of Manufacturing in China Zhan Shi Citic Press, 2020, 333 pages 施展《溢出:中国制造未来史》出版社: 中信出版集团 The recent and ongoing... - [Reviews– Books on Indonesian Labour Movement and Workers’ Struggles from the First-Person Perspective](https://kyotoreview.org/issue-30/reviews-books-on-indonesian-labour-movement-and-workers-struggles-from-the-first-person-perspective/): book 1 Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan dari Enam Kota Authors: Aang Ansorudin, Atik Sunaryati, Coeblink, Hera Sulistyowati, Hery Sofyan, Jumisih,... - [Review– Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child)](https://kyotoreview.org/issue-30/review-semasa-kecil-di-kampung-in-my-village-when-i-was-a-child/): Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child) Author: Muhammad Radjab Publisher: Balai Pustaka Dan Kepustakaan... - [From the Editor– Environmental Politics in and after Military Authoritarianism in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-politics-in-and-after-military-authoritarianism-in-thailand/): This special collection for the Kyoto Review of Southeast Asia explores the ongoing legacies of environmental politics in, and perhaps... - [Philippine Literatures in a Derridean Sense: A Problem of (Re)versing the Region?](https://kyotoreview.org/issue-30/philippine-literatures-in-a-derridean-sense-a-problem-of-reversing-the-region/): To sever the conundrums of a decentered regional literature speculated around and astride the national sympathies of culture bearers stemming... - [Chinese Influence Contested in Southeast Asia: Domestic Political Economy Matters](https://kyotoreview.org/issue-29/chinese-influence-contested-in-southeast-asia-domestic-political-economy-matters/): The question of China’s rise has received a great deal of policy and academic attention. The growing interest on this... - [Assumptions, anticipations, imaginations and impact of Pandemic Pedagogy](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/assumptions-anticipations-imaginations-and-impact-of-pandemic-pedagogy/): In the context of COVID-19, among the many shifts that we have experienced, more than anything the one hat that... - [パンデミック下の教授法 —世界の混乱期における教育継続](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption-ja/):   新型コロナ感染症の大流行による世界的な危機が、公衆衛生や経済界の基盤となる機関を未曾有の混乱に追い込んでいる。190の国々では、全面的、あるいは部分的な学校閉鎖が命じられ、この措置が全世界の17億以上の学生たちに影響を与えている(World Bank 2020)。この状況を踏まえ、今回のパンデミックが世界的な教育危機であるとも考えられる事を強調しておく必要がある。国連教育科学文化機関(UNESCO、以下ユネスコ)のオードレ・アズレ(Audrey Azouley)事務局長は、新型コロナが「教育史上、例を見ぬ最大の混乱」をもたらしたと発言した(UNESCO 2020: iii)。これに応じて世界中の教育機関は、教育プログラムの継続性と包摂性を保ちつつ、公衆衛生にも配慮する形で措置を講じてきた。 この特別号は、東アジアや東南アジアの教育者たちが実践し、導入する、パンデミック下の教育実践に伴う、複雑さや可能性についての個人的な論考を集めたものだ。今回、寄稿者には、以下の四つのテーマについて回答を求めた。 突然の遠隔学習への切り替えは、カリキュラムの作成や教育コンテンツの配信、学生たちの福利厚生の確保などに関する各自の教育実践力にどのような影響を与えたか? 遠隔学習の導入によって、学生や教職員の間で、例えばカリキュラム・コンテンツの発信や利用に伴うオンライン・プラットフォームの利用機会や、相対的なデジタル・フルーエンシー(デジタル機器を使いこなす能力)などにおいて、どのような格差が見つかった、あるいは深刻化したか? 各自の教室内で「学究環境に身を置く事が認められない状況(immersion denial)」は、学生と教職員の間に活気あるキャンパス・コミュニティを築く上で、どのような影響を与えたか? 今回のパンデミックは大学の運営方針、例えば、入学や学生サービス、学部のプロモーションや、ファカルティ・ディベロップメント(FD、教職員の教育、運営能力開発)、職員研修や学科改組にまつわる方針に、どのような影響を与えたか? パンデミックさえ無ければ、この世界は資本と人材の活発な循環を特徴としていたはずだ。「パンデミック下の教授法」とは、そのような世界の時空的局面に生じた急激な変化に、教育者たちが適応する際の心得を指す。隔離やソーシャル・ディスタンスの確保といった措置は、我々の地理感覚の構造を変化させ、我々の存在論上の定義を改めて、我々が社会的存在であると現実に即して再定義した(Leader 2020)。また同時に、我々の多くは今回の危機を乗り越える際に時間感覚の変容を経験している。これはつまり、以前、自分たちが慣れ親しんでいた仕事のルーティーンを、いつになったら何らかの形で再開する事ができるのか分からない、そのような不確かな感覚だと言える。この新たな空間的、時間的条件が「ニュー・ノーマル(新常態)」を形成すると言われる中で、我々の苦境を上手く言い当てた言葉がある。それは人類学者、ガッサン・ハージ(Ghassan Hage)の言う、出口の見えない「行き詰まり(“stuckedness”)」だ。彼はこれについて次のように述べた。「それは何が何でも抜け出さなければならない状況というよりも、今、人々によって漠然と、耐えなくてはならない、避ける事のできない病的な状態として認識されているものである」(Hage 2009: 90)。 実務レベルにおいて、パンデミック下の教授法とは、カリキュラムを新たな形式や時間枠に合わせて(再)設計し、導入する際に必要となる、不測の事態に対する問題解決やトラブルシューティングの心得を言う。この心得には、教育者たちが学生や教職員の孤立感や疲労感、不安感を緩和するための措置を講じる義務も含まれる。つまり、パンデミック下の教授法は、単に授業形式の変更のみを指すのではないという事だ。要するに、これは教育に対する姿勢であって、それには従来の業績評価指標の修正が伴う。すなわち、我々がテクノロジーを用いた学習用プラットフォームを教育継続と包摂的な学習(learning inclusion)という二つの目標に向けて活用する能力が、いわゆる「効果的な教授法」の評価基準となるのだ。これらの論考は、アジアにおける教育の現在と未来について、また、アジアの教育機関がどのように世界の知識経済の一端を担い続ける事ができるかについて、改めて考える機会を与えてくれるだろう。... - [From the Editor– Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption/): The COVID-19 pandemic is a global crisis that has caused an unprecedented disruption of the foundational institutions in the public... - [Teaching Public Policy Communications at a Singapore University during COVID-19 and Beyond](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-public-policy-communications-at-a-singapore-university-during-covid-19-and-beyond/): It would not be an exaggeration to say that the COVID-19 pandemic has resulted in the greatest online learning experiment... - [Addressing the Challenges in Implementing Online Learning During the Pandemic in Indonesia](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/addressing-the-challenges-in-implementing-online-learning-during-the-pandemic-in-indonesia/): The Covid-19 pandemic has created world-wide turmoil, it has forced every one of us to adapt to new conditions. The... - [What Is To Be Done? A Reflection of an Academician from the Below](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/what-is-to-be-done-a-reflection-of-an-academician-from-the-below/): The Philippine government may have been trying to flatten the curve, but COVID-19 cases continue to rise with no abating... - [Academic Servant Leadership during the COVID-19 Pandemic: A reflection from Indonesia](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/academic-servant-leadership-during-the-covid-19-pandemic-a-reflection-from-indonesia/): Due to the COVID-19 pandemic, since March 2020, every lecturer of my campus has been required to teach their students... - [The Impact of the Pandemic on Our Operations within the Johann Sebastian Bach Music Academy](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/impact-of-the-pandemic-within-the-johann-sebastian-bach-music-academy/): The article describes what the impact of the COVID-19 pandemic has been on our operations within the JSBM (Johan Sebastian... - [Social Considerations-and-Constraints of Online Teaching-and-Learning: A Digital Native’s Reflection](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/online-teaching-and-learning-a-digital-natives-reflection/): The COVID-19 outbreak has, in less than a year, disrupted the way we interact, learn, and teach. On the one... - [Some Negative Impacts for University Students During Pandemic 2020](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/some-negative-impacts-for-university-students-during-pandemic-2020/): In 2020, there was no escaping the worldwide impact of the COVID-19 pandemic, and researchers and students on academic campuses... - [Finding a Balance between Comfort Zone and a “New Normal” Way of Teaching Online](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/finding-a-balance-between-comfort-zone-and-a-new-normal-way-of-teaching-online/): The COVID-19 pandemic has had a major impact on everyone’s lifestyle regardless of occupation. As cases accumulate worldwide, the abrupt... - [Compression of Space: Reflection on Teaching During Pandemic Pedagogy](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/compression-of-space-reflection-on-teaching-during-pandemic-pedagogy/): A New Beginning As of now, the world has been plagued by a new infectious disease caused by a new... - [Teaching Pandemic History During a Pandemic Present](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-pandemic-history-during-a-pandemic-present/): Nobody likes to be told, “I told you so. ” But right now, I suspect many of my former students... - [Enhancing the eLearning “White Space” in a Fully-Online Southeast Asian Studies Course at De La Salle University](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/enhancing-elearning-de-la-salle-university/): In the Philippines, the COVID-19 lockdown (officially known as Community Quarantine) became a crucial test for many universities on how... - [Shifting Knowledge Authority from School to Home: Education Anxiety in the Pandemic Era](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/shifting-knowledge-authority-from-school-to-home-education-anxiety-in-the-pandemic-era/): I hesitated before submitting this paper to the Kyoto Review of Southeast Asia as many writings similar to mine had... - [Engaging Hearts and Engaging Minds: Teaching Sociology in Japan during the Pandemic](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-sociology-in-japan-during-the-pandemic/): Educating in Uncertain Times The pandemic kept people contained in homes, unsettled students’ lives, and ratcheted up online education worldwide.... - [Discerning Truth in a Time of Pandemic: Reflections from a Filipino Jesuit School](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/discerning-truth-in-a-time-of-pandemic-reflections-from-a-filipino-jesuit-school/): On October 3, 2018, then President of Ateneo de Manila University, Fr. Jose Ramon Villarin, S. J. spoke at an... - [The Trial of Philippine Studies](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/the-trial-of-philippine-studies/): When the news of an outbreak came in January of 2020, I was deep in the archives of the Ateneo.... - [The Pandemic and East Asian University Internationalization: The Southern Taiwan-Philippine Experience](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/pandemic-east-asian-university-internationalization-the-southern-taiwan-philippine-experience/): As states attempted to control the transmission of COVID-19 inside their respective territories, travel restrictions including severe lockdowns and closure... - [Teaching in Times of Global Disruption](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-in-times-of-global-disruption/): Every Cloud has a Silver Lining Distance teaching in times of global disruption is a daunting task but can also... - [Ethno-religious politics in Malaysia: Will Malaysia ever escape the ‘political religio-race trap’?](https://kyotoreview.org/issue-28/ethno-religious-politics-in-malaysia-will-malaysia-ever-escape-the-political-religio-race-trap/): “The first of these is the challenge of establishing a united Malaysian nation with a sense of common and shared... - [“Keep Annabelle in the Closet!”: Reflections on Online Teaching during COVID-19 in Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/keep-annabelle-in-the-closet-reflections-on-online-teaching-during-covid-19-in-brunei-darussalam/): A student was giving her presentation on the online platform, Canvas Conference, when a repeated squeaking sound of door opening... - [Introducing EdTech to the Classroom – A Reflective Piece](https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/introducing-edtech-to-the-classroom-a-reflective-piece/): For the foreseeable future, the year of 2020 will be best known as the year that the whole world ground... - [Questioning the Importance of Halal Tourism in Indonesia](https://kyotoreview.org/trendsetters/questioning-the-importance-of-halal-tourism-in-indonesia/): In the past few years, many countries around the world have put priority on the tourism sector, and increasingly the... - [The Impact of Implementation of Security Laws on Civilians in the Deep South of Thailand](https://kyotoreview.org/trendsetters/the-impact-of-implementation-of-security-laws-on-civilians-in-the-deep-south-of-thailand/): Since 2004, the Thai government has implemented security laws in regards to Thailand’s Deep South. These comprised of Martial Law,... - [Indonesia’s Democratic Trajectory: An Agrarian Political Economy Perspective](https://kyotoreview.org/trendsetters/indonesias-democratic-trajectory-an-agrarian-political-economy-perspective/): The image of Indonesia as an agrarian nation, a modern country whose agricultural roots should not be forgotten, remains popular... - [Patani Politics: Faces of the 2019 Election Campaign](https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign/): It has never happened before: all the MPs elected from Pattani, Yala and Narathiwat in Thailand’s 24 March 2019 elections... - [Politik Patani: Ragam Wajah Kampanye Pemilu 2019](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/politik-patani-ragam-wajah-kampanye-pemilu-2019/): Ini belum pernah terjadi sebelumnya: seluruh anggota parlemen dari Pattani, Yala, dan Narathiwat yang dipilih dalam pemilihan umum Thailand 24... - [การเมืองปาตานี: หลายโฉมหน้าในการเลือกตั้ง 2562](https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-th/): เรื่องแบบนี้ไม่เคยเกิดขึ้นมาก่อน  นั่นคือ สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจากจังหวัดปัตตานี ยะลาและนราธิวาสในการเลือกตั้งทั่วไปของประเทศไทยเมื่อวันที่ 24 มีนาคม 2562 เป็นชาวมลายูมุสลิมทั้งหมด  พื้นที่ชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยตกอยู่ในเงาทะมื่นของการก่อความไม่สงบที่สูญเสียกว่า 7000 ชีวิตตลอด 16 ปีที่ผ่านมา  นี่เป็นพื้นที่ที่มีบรรยากาศทางการเมืองเฉพาะถิ่นในแบบของตัวเอง ในช่วงหลายทศวรรษก่อนหน้านี้ ภูมิภาคอันมีชาวมุสลิมเป็นประชากรหลักกลับมีผู้แทนในรัฐสภาส่วนใหญ่เป็นชาวพุทธ  สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรของประเทศไทยที่เป็นคนมลายูมุสลิมมักประสบอุปสรรคยากลำบาก  รัฐมักมีทัศนะไม่ไว้วางใจพวกเขา หรือถึงขั้นระแวงแคลงใจว่าพวกเขามีส่วนพัวพันกับความรุนแรง  แต่ในขณะเดียวกัน... - [パッタニ政治…2019年選挙運動の顔ぶれ](https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ja/): 2019年3月24日タイの選挙において、パッタニ、ヤラー、ナラティワートから選出された国会議員全員がマレー系ムスリムであったが、これは前代未聞のことだ。この16年間で7千名以上の命を奪った反政府暴動が暗い影を落とすタイ深南部には、この地域独特の政治情勢の機微がある。数十年前、ムスリムが大半を占めるこの地域の国会代表を務めていたのは、主に仏教徒だ。タイ下院のマレー系ムスリム議員たちの置かれた状況は複雑で、当局からは暴力行為と関係しているのでは、という疑惑の目を向けられ、自分たちのコミュニテイーの一部の者達からは、マレー人アイデンティティに対する裏切り者と見なされている。 長年、民主党が第一党である北寄り南部の有権者とは違い、南寄り南部のマレー系ムスリムの有権者はひどく気まぐれだ。この三県の国会議席11席のうち、9席は2019年に真新しい政党が獲得し、前国会議員が獲得したのは、わずか3席だ。民主党は、2011年に11議席中の10席を獲得したが、2019年に確保した選挙区はパッタニ第一区(Pattani District 1)の一つだけだ。この地域で最大の勝者となったのは、新党、プラチャーチャート(Prachachat)で、元下院議長のワン・ムハマド・ヌール・マタ(Wan Muhamad Noor Matha)(アカ・ワン・ノル/aka Wan Nor)が率いるこの党は、三県各県に2議席ずつ、6議席を獲得した。残りの3議席を獲得したのは、新党、国民国家の力党(Palang Pracharat)で、彼らは2014年5月のクーデターで権力を掌握した軍事政権と密接な協力関係にある。パッタニ第二区の小選挙区議席を獲得したのは、実用主義のプームジャイタイ党(Bhumjai Thai Party)で、彼らは2011年にも別のパッタニ議席を獲得していた。選挙区の11議席とは別に、他にも3名のマレー系ムスリムが比例による議席を確保した。プラチャーチャート党の党首、ワン・ノル(Wan Nor)と、プームジャイタイ党のペダウ・トーミーナ(Pechdau Tohmeena)、そして新未来党(Future Forward)のニラマン・スレイマン(Niraman Sulaiman)だ。一体何が起きたのだろうか? ****** ワン・ノルは謎めいた人物だ。彼は深南部から現れた政治家としては飛びぬけて成功した人で、以前は多くの国家の要職に就いていたが、その語り口は穏やかで、無口で、極度の引っ込み思案だ。独身のワン・ノルは、ヤラーの豪邸に一人住まいで、滅多にインタビューには応じず、著者のインタビューには一度も応じていない。ワン・ノルが1986年にデン・トーミーナ(Den Tohmeena)らと共に、ワダー(Wadah/「統一」)という政治派閥を設立したのは、タイ国会でマレー系ムスリムの利益を増進するための組織的な試みであった。ワダーは機会と利益を求め、党から党を渡り歩き、チャワリット・ヨンチャイユット(Chavalit Yongchaiyudh)の新希望党(New... - [Chính trị Patani: Các phương diện của Chiến dịch tuyển cử năm 2019](https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-vi/): Đây là điều chưa từng xảy ra trước đây: tất cả các nghị sĩ Pattani, Yala và Narathiwat được chọn... - [Politika ng Patani: Mga Mukha ng Kampanyang Pang-eleksyon 2019](https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ph/): Hindi pa ito nangyari sa nakaraan: lahat ng nahalal na MP mula sa Pattani, Yala at Narathiwat sa nakaraang eleksyon... - [A new round of negotiations in Thailand’s far South](https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south/): On 20 January 2020, Thai negotiators and members of the Barisan Revolusi Nasional (BRN), the separatist movement that controls virtually... - [Putaran Baru Perundingan di Ujung Selatan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-28/putaran-baru-perundingan-di-ujung-selatan-thailand/): Pada 20 Januari 2020, perunding Thailand dan anggota Barisan Revolusi Nasional (BRN), gerakan separatis yang mengendalikan hampir semua pejuang di... - [การเจรจารอบใหม่ในประเด็นชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-th/): เมื่อวันที่ 20 มกราคม 2563  คณะพูดคุยฝ่ายไทยกับสมาชิกของขบวนการแนวร่วมปฏิวัติแห่งชาติมลายูปาตานีหรือบีอาร์เอ็น (Barisan Revolusi Nasional—BRN) ซึ่งเป็นขบวนการแบ่งแยกดินแดนที่มีอำนาจควบคุมนักรบทั้งหมดในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมพูดภาษามลายู  ทั้งสองฝ่ายนัดพบกันในกรุงกัวลาลัมเปอร์ ประเทศมาเลเซีย เพื่อประกาศว่าจะเริ่มต้นการเจรจาสันติภาพ ซึ่งเป็นสิ่งที่หลายฝ่ายตั้งตารอกันมาเนิ่นนานแล้ว  ตามคำกล่าวของเจ้าหน้าที่ฝ่ายไทยและบีอาร์เอ็น การริเริ่มกระบวนการสันติภาพครั้งล่าสุดนี้เป็นครั้งแรกที่สภาองค์กรนำของบีอาร์เอ็น ซึ่งไม่เคยเปิดเผยตัวมาก่อน แต่เป็นที่รู้จักกันในชื่อ Dewan Pimpinan Parti... - [タイ最南部での新たな交渉](https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-ja/): 2020年1月20日、タイの交渉人とパッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/the Barisan Revolusi Nasional)のメンバーが、マレーシアのクアラルンプールで接触し、待ち望まれた和平交渉を開始したと発表した。BRNはムスリムが大多数を占めるマレー語圏のタイ南部で、事実上、全戦闘員を指揮する分離独立運動だ。タイとBRNの関係筋によると、今回の最新の和平イニシアチブは、DPP(the Dewan Pimpinan Parti)の名で知られたBRNの秘密主義的な評議会が、彼らの交渉人が対話のテーブルにつく事を初めて賛意をもって承認したものであった。双方はこの場に臨み、解決困難な紛争の政治的解決策を探るものと見られた。マレー語圏のタイ南部で紛争が再浮上したのは2001年の後半だが、これが公式に認められるようになったのは、2004年1月4日に大勢の武装勢力がナラティワート県の陸軍砲兵大隊本部を急襲し、350点以上もの武器を略奪した後の事だ。それ以前では、1960年代初頭にパッタニ・マレー系住民の民族的・宗教的アイデンティティを顧みないタイの同化政策への反応として、紛争の波が生じた事がある。武力抗争が徐々に下火となったのは、1980年代後半だが、パッタニは史実に基づくマレー人の故郷で、タイ軍とタイ政府当局は外国の占領軍だというナラティブが消える事は無かった。 だが、2020年1月20日は、タイがBRNとの交渉の場に赴き、交渉による紛争解決を公式に発表した最初の日ではなかった。元首相のインラック・シナワトラの政権も、2013年2月28日に、やはりクアラルンプールで、同様のイニシアチブを開始させている。この発表は、主要な利害関係者全員の不意を突いたものだった。その利害関係者にはBRNとタイ軍も含まれていた。BRNは最終的には代表団を交渉の場に送り、元外交長官のムハンマド・アダム・ヌール(Muhammed Adam Nur)と、BRNの青年組織メンバーのアブドゥルカリーム・カリード(Abdulkarim Khalid)がこの代表を務めた。だが、彼らの任務はプロセスの阻止であり、彼らがこれを成し遂げた2013年最終四半期には、インラックが、いわゆるバンコク・シャットダウンの街頭デモをうけ、自身の政治生命をかけて議会を解散する事態となった。このデモが、彼女を失脚させた2014年5月の軍事クーデターに道筋をつけたのだ。たとえ、インラックのイニシアチブが欺瞞と賭けの中間にあったとしても、これは最南部の地元住民を大いに刺激し、期待させた。何と言っても、タイ政府が紛争を政治的に解決する決意を初めて公に示した機会だったのだ。残念な事に、昔から係争が続くこの地域の平和は、この動きの主な動機ではなかった。インラックと元マレーシア首相のナジブ・ラザクが、より関心を寄せていたのは和平イニシアチブによる政治的利益をかき集める事だったのだ。 2014年5月のクーデター後に、インラックが始めた取り組みを続けるかどうかが、何度か真剣に議論された。クーデターの背後に存在するタイ上層部の国家平和秩序評議会(NCPO/The National Council for Peace and Order )は、この会談にも、そもそもの始めからも関与していなかった。だが、軍政は会談の続行を決定し、その条件に、この会談が公平な参画の下で行われる事を挙げた。つまり、BRNやパッタニ統一開放機構(PULO/all Patani... - [Vòng đàm phán mới tại vùng Cực Nam Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi/): Vào ngày 20 tháng 1 năm 2020, các nhà đàm phán Thái Lan và các thành viên của Barisan Revolusi... - [Isang bagong serye ng negosasyon sa malayong Timog ng Thailand](https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi-ph/): Noong ika-20 ng Enero 2020, nagsama sa Kuala Lumpur ang mga negosyador na Thai at mga kasapi ng Barisan Revolusi... - [Anthropology of Art and Nonhuman/Queer Narratives at the Southern Border](https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border/): In early 2017, I started to work in visual ethnography for my new border study in Pattani, on a project... - [Antropologi Seni dan Narasi Non-manusia/Queer di Perbatasan Selatan](https://kyotoreview.org/issue-28/antropologi-seni-dan-narasi-non-manusia-queer-di-perbatasan-selatan/): Pada awal 2017, saya memulai karya etnografi visual dalam penelitian baru mengenai perbatasan Pattani, untuk sebuah proyek tentang menjadi “Queer... - [มานุษยวิทยาของศิลปะและเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์/เควียร์ในพื้นที่ชายแดนภาคใต้](https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-th/): เมื่อต้นปี 2560 ผู้เขียนเริ่มทำงานด้านชาติพันธุ์วรรณาทัศนา (visual ethnography) เพื่อการศึกษาพื้นที่ชายแดนภาคใต้ในจังหวัดปัตตานีในโครงการเกี่ยวกับการเป็น “เควียร์มุสลิม”  นับตั้งแต่ผู้เขียนเขียนบทความไตร่ตรองสะท้อนคิดในชื่อ “ปอแนใต้ปอเนาะ” (Samak 2017a) เล่าถึงความทรงจำในวัยเด็กเกี่ยวกับความประพฤติแบบรักร่วมเพศในโรงเรียนสอนศาสนาอิสลาม ซึ่งผู้เขียนเองศึกษาศาสนาในโรงเรียนปอเนาะเป็นเวลาหกปี  ประสบการณ์ในช่วงเวลานั้นยังย้อนกลับมาทำให้ผู้เขียนตั้งคำถามเนืองๆ ว่า เรื่องแบบนี้เกิดขึ้นได้อย่างไรในสถานที่ที่ดูเหมือนต่อต้านการรักร่วมเพศอย่างรุนแรง? ในปีเดียวกันนั้นเอง มีการถกเถียงวิวาทะกันอย่างใหญ่โตในหมู่นักวิชาการและนักกิจกรรมทั้งภายในและภายนอกพื้นที่สามจังหวัด “ชายแดนภาคใต้” ของประเทศไทยเกี่ยวกับการนำประเด็นความรักเพศเดียวกันมาอภิปรายอย่างเปิดกว้างต่อสาธารณะ... - [南部国境におけるアートと人間以外の存在、あるいはクィアのナラティブの人類学](https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ja/): 2017年の初頭に、私は「クィアのムスリム」のあり方に関するプロジェクトで、自分の新たなパッタニでの境界研究として、視覚民族誌(visual ethnography)に取り組むようになった。自分が6年間宗教を学んだイスラーム学校の、子供時代の同性愛者の姿の思い出について、「ポンドック(Pondok/イスラーム寄宿塾)のポンダン(Pondan/トランスジェンダー)」(Samak 2017a)という内省的な記事を書いて以来、これらの経験は、今でも私に疑問を抱かせ続けている。このように反同性愛の気風が極めて濃厚な場所で、このような事態が生じたのはなぜなのだろう? これと同じ年に、タイ「深南部」三県の内外の学者や活動家の間で大きな議論があり、同性愛をどのように公の場での議論とするか、クィアの人々やアイデンティティを、コミュニティの中でどのように可視化するかが論じられた(see Anticha 2017)。当時、イスラーム教徒のクィアの存在を口にする事は極めてデリケートな話題となった。ある日、イスラーム・カレッジ(Islamic college)の私の元学生から、パッタニで迷子の羊を見た事はあるか?と尋ねられた。私はなぜ、これまで一度も、自分たちの間で暮らす羊たちに気が付かなかったのか不思議に感じた。突然、あの疑問が再び生じてきた。なぜ、これほど多くの羊がここにいるのか、迷子の犬のように歩き回る羊が、あれほど汚れて見えたのはなぜなのか? 人間以外の主体 ハラウェイ(Haraway)(1991)を読めば、社会的主体や、日常生活における人間と人間以外の存在のハイブリディティに関する我々の思い込みを揺るがす、人間以外の主体というものが理解できる。タイ深南部のムスリム社会の、社会的、文化的背景を理解するのに、ポストヒューマニズムのオブジェクト志向存在論(object-oriented ontology)の枠組みを利用するという手段がある(Ming 2019)。自分のプロジェクトを練り直し、ムスリム社会のクィアのあり方を調査する上で、我々、人間と同じ環境に暮らす存在として、社会、文化生活を物語る社会的主体の一つである人間以外の主体にも目を向けてみる事にした。 羊たちの様子を3カ月間追った後、彼らが迷子ではなく、モスクの隣の共有の囲いの中で、コミュニティの人々が所有する他の羊や動物たちと共に暮らしている事に気が付いた。GPSを使って羊たちが近所で歩き回った地点に印を付けた。これは人類学者が村人の代表について行き、村の状況を把握するやり方と似ている。私の場合、羊たちは彼らが普段行く場所の全てに私を連れて行った。その中には墓地や、イスラーム教の学校、モスク、市場、商店や軍の検問所などがあった。羊の所有者によると、羊たちは自分たちがどこへ行けて、どこを渡れないのかを知っていると言う。つまり、動物たちには動物たちの場所感覚があり、時には、路傍のタイ人仏教徒やムラユ人(Melayu)ムスリムの居場所を見て、彼らの境界を察知する事もできるのだ。 羊たちは動物であり、人間以外の存在だが、後に、他にも考察するべき人間以外の主体の存在に気が付いた。喫茶店で夜を過ごすうちに、人々がしきりにジン(djinn/元々はアラビア語で、神によって創られた超自然的存在を指す言葉。彼らは人間界とはパラレルな世界に住むが、目には見えない。現地の人々は時々、これをピー“pi”と呼ぶが、これはタイ語で精霊を意味する)の物語を話している事に気が付いたのだ。 ファーマン(Fuhrmann)の “Ghostly Desire” (2016)を読んだ事で、クィアという個性について考えてみる気になり、これをイスラーム教信仰のジンと比較して、目に見えないクィアの人々とジンを比べてみた。鮮やかなほど対照的に、地元の人々が好んで語る話題があれば、他方の話題は全く論じられない。 私が三つ目に注目した人間以外の主体は「波」だ。私は南部の浜辺が地元の人々や、そこで食べ物を売って生活する多くのムスリム女性にとって、一種の「安全地帯」である事に気が付いた。私は浜辺でプラスチックごみを集め、自分の作品の中で「波」を表現した。これらの物体は、私にその場で営まれた暮らしの痕跡を語り聞かせる語り手にもなり、私にとっての波は、ジェンダーと生活の象徴となった。数名の美術学生に付いて、隣のソンクラー県テーパー(Thepha)村を訪ねた際、我々はタイ語とマレー語の両方で、地元の人々が様々な波の種類を表現するのに使う、それぞれの言葉を学び、それがいかに村人たちの暮らしの一部である環境とのかかわり方や、日々の自然とのかかわり方を表しているかを学んだ。だが、これらの村落は、新たな発電所の建設のため、政府から移転を命じられており、多くの人々がデモをしにバンコクへ行った。私はドキュメンタリー映画を作って、この状況と南部の波の持つ意味の両方を、アートという形で記録して伝える事にした。 実践としてのアートと人類学 アートは人類学者が物質文化に取り組むための題材であるだけでなく、変化のための能動的な基盤でもある。その変化とは、アートの概念の変化と、文化的意識に結びつく社会参画的なアートを定義する議論の変化だ(Morphy... - [Nhân học Nghệ thuật và Các câu chuyện phi con người/Lệch pha ở Vùng biên phía Nam](https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-vi/): Đầu năm 2017, tôi bắt đầu làm việc trong lĩnh vực dân tộc học trực quan cho nghiên cứu biên... - [Antropolohiya ng Sining at Naratibong Di-Tao/Queer sa Katimugang Hangganan](https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ph/): Sa maagang bahagi ng 2017, nagsimula ako ng gawain sa biswal na etnograpiya sa Pattani para sa aking pag-aaral sa... - [The Last in a List of False Starts? The MARA Initiative for South Thailand (2015-2019)](https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019/): In this article, I put forward the argument that, although different in some respects, peace talks between insurgent representatives and... - [Yang Terakhir dalam Daftar langkah awal yang serba keliru? Prakarsa MARA untuk Thailand Selatan (2015-2019)](https://kyotoreview.org/issue-28/yang-terakhir-dalam-daftar-langkah-awal-yang-serba-keliru-prakarsa-mara-untuk-thailand-selatan-2015-2019/): Dalam artikel ini, saya berpendapat bahwa pembicaraan damai antara perwakilan gerilyawan dan negara Thailand antara 2015 dan 2019 berlarut-larut lantaran... - [รายการสุดท้ายในบัญชีหางว่าวของการเริ่มต้นผิดพลาด? ความริเริ่มมาราปาตานีเพื่อแก้ปัญหาชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (2558-2562)](https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-th/): ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการเสนอข้อคิดเห็นว่า ถึงแม้มีความแตกต่างในบางแง่มุม แต่การเจรจาสันติภาพระหว่างคณะตัวแทนผู้ก่อความไม่สงบกับรัฐไทยระหว่างปี 2558-2562 มีจุดอ่อนข้อผิดพลาดซ้ำรอยเดิมกับความพยายามผลักดันการเจรจาสันติภาพครั้งผ่านๆ มาในปัญหาสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ (2549-2557)  ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นด้วยว่า ความริเริ่มมาราปาตานีคือครั้งล่าสุดของการเริ่มต้นผิดพลาดซึ่งมีบัญชียาวเหยียดเป็นหางว่าวในการสร้างกระบวนการสันติภาพที่น่าเชื่อถือเพื่อแก้ปัญหาภาคใต้นับตั้งแต่ความขัดแย้งปะทุขึ้นในปี 2547 การรัฐประหารของกองทัพในปี 2557 คือการเปิดฉากยุคสมัยการปกครองแบบอำนาจนิยมครั้งใหม่สำหรับประเทศไทย  ถึงแม้การเลือกตั้งปี 2562 เราจะได้เห็นการเกิดขึ้นของพรรคอนาคตใหม่ ซึ่งกลายเป็นศูนย์กลางใหม่ในการต่อสู้คัดง้างกับอำนาจกองทัพ แต่พรรคก็ถูกยุบไปแล้ว  ภาพโดยรวมนับตั้งแต่ปี... - [開始時点で失敗した最後の事例?タイ南部のMARAイニシアチブ(2015-2019)](https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ja/): 本論で提示する議論は、武装勢力代表とタイ国家の2015年から2019年にかけての和平交渉が、いくつかの点で異なるにせよ、南部各県のそれ以前の和平交渉の試み(2006-2014)と同じ欠点のために難航したというものだ。2004年に紛争が始まって以来、南部の確かな和平プロセスの構築において、MARAイニシアチブが出だしの失敗を伴った最後の事例である事も論じよう。 2014年の軍事クーデターは、タイに独裁的統治という新時代の到来を告げた。 2019年選挙では、新未来党(The Future Forward Party)という、軍部優位に対する新たな反対拠点の台頭も見られたが、その後、同党は活動を禁止されている。概して2014年以降、タイは軍部優位を維持する、あるいは、国家運営における陸軍の役割を拡大させる方向にすら向かっている様子だ。2014年以来、南部各県での暴力事件の発生率は着実に減少しつつあり、死者数や暴力事件数は、年々低下し続けている。古参の学者も若い学者も、アナリストたちは、この減少について幾らか説明を試みているが、概して、納得のいく完璧な説明はまだ出て来ていない。その理由については、また別の文献で概要を述べる。2013年には南部紛争で574名の死者が観測されたが、2019年に同紛争で生じた死者は174名だ。 2015年から2019年にかけて、タイ国家が数多くの会談を行ったMARA(Majlis Syura Patani)は、かつての紛争(1960-1990)のメンバーが高齢化した元武装勢力の連合体で、その会談には現地で活動する武装勢力を統制する効果がほとんど、あるいは全く無い事が広く知られている。現地で活動する武装勢力は(現)パッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/Barisan Revolusi Nasional)によって召集され、洗脳され、訓練された者達である。BRNは急進的な分離独立主義組織で、2000年代初期から残忍な暴力的作戦を実行している。 現BRNは事実上、ヤラー旧市場地区の組織として、1990年代半ばに始まった。 結局、MARAは数々の失敗したイニシアチブの最新事例となった。この失敗事例の第一番はランカウイ会談だ。2005年後半から2006年初頭にかけ、タイ官僚と以前の紛争の武装勢力のメンバーとの会談が、マレーシアの物議を醸すマハティール・モハマド首相によって召集され、ランカウイ島で開かれた。以前の紛争の武装勢力が出した提案は無難なものだったが、当時のタクシン政権は反政府街頭デモに気を取られ、これに取り合わなかった。タクシンを失脚させた2006年クーデターの3日前、武装勢力はハジャイ(Hat Yai)にある多数のデパートを爆破して、和平イニシアチブに対する反意を表明したが、これは同じ日に和平集会が予定されていた場所だった。 2008年にはインドネシアのボゴールで、ソムチャーイ政権の代表と、様々な武装勢力グループの代表の間で秘密裏の会談が開かれた。だが、この会談は間もなくタイ軍部の有力者による激しい批判を受け、断念された。2010年には、イスラム協力機構(OIC/the Organisation for Islamic Cooperation)が南部のムスリムに自分たち自身の政治運動を組織するよう提案し、分離独立派とタイ国家との会談を設ける手助けを申し出た。この提案を批判し、拒否したのは、アピシット政権とタイ軍で、彼らはタイの政治と保安の両機構が内政問題と見なす事柄に、部外者が関与する事を一切許さなかったのだ。 ヨーロッパのNGOの調停により、2006年から2011年にかけて、国家安全保障会議(NSC/the... - [Điều cuối cùng trong một danh sách những hoạt động sai lầm? Hoạt động của nhóm MARA vì Miền Nam Thái Lan (2015-2019)](https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-vi/): Trong bài viết này, tôi lập luận rằng, mặc dù khác nhau ở một số khía cạnh, các cuộc đàm... - [Ang huli sa listahan ng mga huwad na simula? Ang Inisyatibang MARA Initiative para sa Timog Thailand (2015-2019)](https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ph/): Sa artikulong ito, inihahapag ko ang argumentong, bagaman magkaiba sa ilang bagay, dumanas ng magkatulad na mga kahinaan ang usapang... - [Civil Society in Thailand’s Deep South and the Weak State](https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state/): Ideally, the role of government should provide happiness and well-being to their citizens; create rules to protect its citizens from... - [Masyarakat Sipil di Thailand Selatan dan Negara yang Lemah](https://kyotoreview.org/issue-28/masyarakat-sipil-di-thailand-selatan-dan-negara-yang-lemah/): Idealnya, peran pemerintah adalah menjamin kebahagiaan dan kesejahteraan bagi warga negara; membuat aturan untuk melindungi warga dari konflik serta memastikan... - [ภาคประชาสังคมในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยกับรัฐอ่อนแอ](https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-th/): ในอุดมคตินั้น บทบาทของรัฐบาลควรอำนวยความสุขและสวัสดิภาพแก่พลเมือง  วางกฎกติกาเพื่อคุ้มครองพลเมืองจากความขัดแย้ง รวมทั้งบังคับใช้กฎหมายและสร้างความเป็นระเบียบเรียบร้อย  มิฉะนั้นแล้ว ความขัดแย้งอย่างรุนแรงระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองอาจเกิดขึ้น  ในทางทฤษฎีนั้น ภาคประชาสังคมอยู่นอกภาครัฐ  แต่การมีธรรมาภิบาลที่ดียากจะแยกขาดจากภาคประชาสังคม  กระนั้นก็ตาม รัฐที่อ่อนแอคือผลที่ตามมาเมื่อรัฐบาลไม่สามารถจัดการความรุนแรงภายในประเทศและเมื่อรัฐไม่สามารถกระจายจัดสรรผลดีทางการเมืองแก่พลเมืองของตนอย่างถ้วนหน้า  นี่คือกรณีที่เกิดขึ้นในประเทศไทย นับตั้งแต่วันที่ 4 มกราคม 2547  พื้นที่จังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยต้องเผชิญกับความปั่นป่วนทางสังคม  องค์กรภาคประชาสังคมเติบโตอย่างต่อเนื่องเพื่อตอบโต้ต่อการที่รัฐบาลไม่สามารถคุ้มครองชีวิตและทรัพย์สินของประชาชนในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  รัฐบาลไทยมักกระทำการลับๆ ล่อๆ ... - [タイ深南部の市民社会と弱い国家](https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-ja/): 理想を言えば、政府の役割は国民に福利をもたらす事、すなわち、規範を作り、国民を紛争から守り、法と秩序をもたらす事であるはずだ。 そうでないなら、政府と国民の間には武力衝突が生じる可能性がある。理論上、市民社会は国家の枠外に存在するが、これを良い統治と切り離して考える事は難しい。だが、政府が国内紛争への対応に失敗し、政治財を国民に供給する事ができなければ、最終的には弱い国家となる。タイの場合がこれに当たる。 2004年1月4日以来、タイ深南部は社会不安に直面してきた。市民社会団体は、南部国境県の住民の生命や財産を保護する力の無い政府に対処するように、着実に成長してきた。タイ政府は秘密裏の行動をしている。政府は「情報作戦」(IO/Information Operations)という軍事戦略を用い、この地域の人々が互いに監視し合うように仕向けた。 架空のFacebookページを通じて行われるIOは、コンテンツの拡散と、反政府ネットワークであるパッタニ・マレー民族革命戦線(Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani)、BRNコーディネート(BRN-Coordinate)に対する憎悪の扇動を中心としている。架空ページは、BRNコーディネートを支援する個人や組織(学者やNGOなど)の割り出しにも利用される。タイ王国国内治安維持部隊(Internal Security Operations Command)は、IOが10年以上にわたる軍事行動の一環である事を認めた。これはより多くの問題を市民社会にもたらし、国民がこの地域の和平プロセスに関与する事を一層困難にしている。 コロナウイルス感染症まん延の渦中は、タイ政府とBRNが敵対するタイ深南部の和平構築の絶好の機会があった。2020年4月3日にBRNコーディネートは、医療援助が必要な人々を救助する余地を設けるため、武力衝突を終結させるという声明を発表したが、この唯一の条件は、タイ政府が軍事活動を再開させない事であった。 ... 「今回、BRNは人道的理由により、全ての活動を停止させる。理由は、全人類の大きな敵がコロナウイルス感染症であると気が付いた事だ」BRN中央事務局(BRN’s Central Secretariat)のものとされる声明は、そのように伝えた。 南部国境県の平和を目指す仏教徒ネットワーク(the Buddhist Network... - [Xã hội dân sự ở Cực Nam Thái Lan và Nhà nước yếu kém](https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi/): Theo cách lí tưởng, vai trò của chính phủ nên mang lại hạnh phúc và sự thịnh vượng cho công... - [Ang Civil Society sa Malalim na Timog ng Thailand at ang Mahinang Estado](https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi-ph/): Ang huwarang papel ng pamahalaan ay ang maghatid ng kaligayahan at kagalingan sa kanyang mamamayan; lumikha ng mga batas para... - [Review– ตาสว่าง [Ta Sawang]](https://kyotoreview.org/issue-28/review-ta-sawang/): Title: ตาสว่าง Author: Claudio Sopranzetti, Sara Fabbri and Chiara Natalucci Translation (to Thai): Nanthawat Charnprasert Publisher: Reading Italy, 2020 Ta... - [Review– The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat](https://kyotoreview.org/issue-28/the-marawi-siege-and-its-aftermath-the-continuing-terrorist-threat/): Title: The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat Author: Rommel C. Banlaoi Publisher: Cambridge Scholars Publishing; (2019),... - [Review– Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-28/review-man-of-contradictions/): Title: Thailand: Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia Author: Ben Bland Publisher: Penguin (2020), 192... - [Review– The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-28/review-the-rise-of-sophisticated-authoritarianism-in-southeast-asia/): Title: The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia (Elements in Politics and Society in Southeast Asia) Author: Lee Morgenbesser... - [Review–Thailand: History, Politics and the Rule of Law](https://kyotoreview.org/issue-28/review-thailand-history-politics-and-the-rule-of-law/): Title: Thailand: History, Politics and the Rule of Law Author: James Wise Publisher: Singapore: Marshall Cavendish International, (2020), 312 pages... - [Review– A Life Beyond Boundaries: A Memoir](https://kyotoreview.org/issue-28/review-a-life-beyond-boundaries-a-memoir/): Title: A Life Beyond Boundaries: A Memoir Author: Benedict Anderson Publisher: Verso Book (2016), 205 pages Known for his trailblazing... - [REVIEW: Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam](https://kyotoreview.org/book-review/review-van-don-thuong-cang-quoc-te-cua-viet-nam/): Nguyen Van Kim, Vân Đồn – Thương cảng quốc tế của Việt Nam (Van Don: The International Commercial Port of... - [REVIEW: Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil](https://kyotoreview.org/book-review/review-ilusi-demokrasi-lokal-refleksi-gerakan-antikorupsi-organisasi-masyarakat-sipil/): Pandu Wicaksono, et. al. (eds. ). Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil(Illusion of Local Democracy: Reflections on... - [REVIEW: English Only, Please (2014)](https://kyotoreview.org/reviews/review-english-only-please-2014/): English Only, Please (2014)Directed by Dan Villegas. Script by Antoinette Jadaone and Dan Villegas Bashing the featured films in the... - [The Challenging Circumstances And Future Prospects For Thai Rice Farmers](https://kyotoreview.org/yav/the-challenging-circumstances-and-future-prospects-for-thai-rice-farmers/): The general question of Thai rice production, and its prospects – as a problem, or series of problems, requiring and... - [Chiangmai: the Future of the Creative Economy in Thailand](https://kyotoreview.org/yav/chiangmai-the-future-of-the-creative-economy-in-thailand/): Since the early 1990s, Southeast Asian governments have turned their attention to a new kind of economic activity, sometimes dubbed... - [Buddhist Women As Agents of Change: Case Studies from Thailand and Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/buddhist-women-as-agents-of-change/): While in Thailand the majority of its population are adherents of the Theravada Buddhist ‘tradition’, in Indonesia, Buddhism is a... - [ASEAN Integration: Translating A Vision into Reality](https://kyotoreview.org/yav/asean-integration-translating-a-vision-into-reality/): As 2015, the date set for accomplishing an integrated regional community, looms near, for members of the Association of Southeast... - [Contesting for EMB Reform in Three Southeast Asian Authoritarian Regimes](https://kyotoreview.org/yav/contesting-for-emb-reform-in-three-southeast-asian-authoritarian-regimes/): Electoral authoritarian regimes are authoritarian regimes that hold periodic but nominally democratic elections. In recent years, political scientists have examined... - [Along Came the Junta: The Evolution and Stagnation of Thailand’s Local Governance](https://kyotoreview.org/yav/along-came-the-junta-the-evolution-and-stagnation-of-thailands-local-governance/): Since the early 1990s, Thailand has experienced two decades of movements toward more decentralization—i. e. the transfer of authority, responsibility,... - [Issue 16, Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations](https://kyotoreview.org/issue-16/welcome-to-issue-16-comics-in-southeast-asia-social-and-political-interpretations/): We proudly present Issue 16 of the Kyoto Review of Southeast Asia on the fun and interesting topic of “Comics... - [Studying Comics From Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-16/studying-comics-from-southeast-asia/): Since the turn of the millennium, comics have seen an unexpected increase in critical and scholarly attention. Apparently, this can... - [Pendahuluan: Mempelajari komik dari Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/pendahuluan-mempelajari-komik-dari-asia-tenggara/): Semenjak pergantian milenium, komik telah menarik perhatian yang lebih besar baik secara kritis maupun secara ilmu pengetahuan secara tidak terduga.... - [序:東南アジア発の漫画研究](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%ba%8f%ef%bc%9a%e3%80%80%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e7%99%ba%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6/): 2000年に入ってから、漫画について批判的な視点や学問的観点から注目が予想以上に集まっている。明らかに、より大きな三つの流れがこの背景には存在している。一つ目は、ほぼ無制限な市場経済の拡大であり、消費主義や新たな類の「ポップカルチャー」もこれに含まれる。二つ目は、グローバル化の過程であり、これは例えば白石さやによると (2013: 236-237)、日本のマンガやアニメが特定の作品としてよりも、他の社会に応用可能な文化産業のモデルとして、世界的な規模で普及している事に現れている。三つ目が、情報社会の出現により、参加型で流動的な文化の形態が脚光を浴びるようになった事であり、これについてはファンアートやコスプレ、ソーシャルネットワーキングサービスなどを挙げておけば十分であろう。全く驚くべきことに、漫画が一般に認められたのは、基本的に従来の活字メディアによって形成された漫画のアイデンティティに崩壊が生じた、ちょうどその時であった。 こうした流れが、メディア研究や文化人類学、社会学、さらにその他の分野における、マンガ関連の研究を推し進めてきた。この点について、ある東アジアと東南アジアのポップカルチャーの編著本の序章には、次の事が誇らしげに述べられている。「学会であるテーマが妥当かどうかを示す基準の一つは、経済学者や政治学者たちが、これをいつ重視するようになるかである」(Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3)。大抵、このような権威付けが意味するのは、マクロ分析の方が入念な個々の事例のクローズアップよりも好まれるということである。せいぜい、漫画はこれといったメディア特有の属性を持たぬ、単なる一次資料の役割を果たせば良いということになる。しかし、このような傾向は、政治学の分野それ自体よりも、過去十年間の学術研究の変化に負うところが大きいようだ。上記の本より40年前、Benedict Andersonは、インドネシアのアニメと漫画を用いて、インドネシアの政治的コミュニケーションの研究を行っていたが、これは今日でも驚くほどに洗練された手法であった。「形式は内容と同じ程度にものを言う」(1990: 156)などの基礎前提や、娯楽的な続き漫画は、一コマの政治漫画とは違い、研究者が「形式に目を向け、しかる後に内容を見る」事を要するという見解は、決して時代遅れなどではない。むしろ、特に現代の地域研究で漫画を使う有効性を示している。日本研究は、近年のマンガと関連メディアの有効性を示している点で先を行く。ここでの主流は、漫画研究をポップカルチャーや社会科学の分野に割り当てる傾向で、テキスト分析やヴィジュアル吟味、その他の美学的考察は大抵が無視されたままである。アメリカやヨーロッパの漫画は、「グラフィック・ノベル」という名のもと、あちらの文学部で学術的に考察される一方、特に日本のマンガ、より一般的にはアジアのマンガは、このような学術的取り組みの価値が無いかのようにみなされている。 しかし、この特集号の諸論文は、必ずしも、ある地域研究の枠組みに依拠しているわけではない。ここに掲載された論文は、東南アジア研究を優先させるというより、漫画とその研究に関する論文である。これらが東南アジア研究に貢献できぬと言うのではなく、ただ、そのような貢献が漫画研究を介して行われるという事だ。その意味をここで手短に述べておいた方が良いであろう。 世界的な規模で、漫画研究は、英語、フランス語、日本語、あるいは、アメリカン・コミックス(アメコミ)、バンド・デシネ、マンガといった地政学的、言語学的に明確な文化に応じて枝分かれしており、興味の大半は英語、フランス語、日本語の漫画である。東南アジアの漫画に焦点をあてるという本号の試みは、まだ、かなり例外的なものである。通常、漫画文化の研究は、北アメリカ、西ヨーロッパと日本の比較が中心で、時折、特に日本のマンガについては、韓国や中国語の市場の比較もこれに含まれる。この偏重ぶりは、インドネシアと日本の漫画プロジェクトにもあらわれた。これは2008年に国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)が二カ国間の国交50周年を機に後援、実施したものである。この成果であるDarmawan とTakahashiの編集による短編集は、当初、両国の言語で出版される予定であったが、日本語版はついに実現せず、日本人のマンガ評論家や読者たちが、インドネシアと日本の両国に起源を持つ非マンガ形式の漫画について学ぶことができなかった。 本号では、東南アジアにおける「マンガ」の役割だけに着目しているわけでもない。焦点はむしろ、漫画の多様性にあり、その範囲は自伝的物語から、絵日記、エッセーのようなブログ上の書き込み、教育向けの作品(歴史教育や性教育に関するものも)、さらには娯楽的フィクションに及ぶ。興味深いことに、紹介された作品例の大半が、もはや「日本の」、「インドネシアの」、「ベトナムの」、といった文化によって分類できるような範疇には当てはまらぬものである。それどころか、さまざまな形でフュージョン・スタイルと呼ぶべきものに広がっていることが特徴的である。さらには、一方では商業的で、型通りで、ファン本位のものとしての「マンガ」があり、もう一方には個人的で、創造力に富んだグラフィック・ナラティブとしての「同人誌」があるという差別化が東南アジアの漫画には必ずしも当てはまらないということが示唆される。おおよその場合、西洋的、日本的観点からも相互に排他的であると見なされているこの二つの種類が、文化的、経済的状況に関する限り、多くの共通点をもつように見えるのである。マンガであれ同人誌であれ、作家達が、少なくとも、それだけで生計を立てることは不可能なのである。 近年では、東南アジアの若手研究者で、大抵が日本を拠点にマンガ研究に携わる者達が、自分達の地域の漫画に注目し、これらを日本語で批判的に紹介しようと懸命に努力している。すでに1990年代の後半には、アメリカで教育を受けた文化人類学者で、インドネシアの専門家である白石さやがこの分野に着目しており、初めは日本マンガの普及について、しかし程なくして、現地の漫画文化についても関心をもつようになった。2013年に彼女の論文集が日本語で出版されたことから、彼女の初期の取り組みを再発見し、今日の方法論的問題と関係付けて読みなおすことができるであろう。同様に、特筆しておくべきことは、ベテランの漫画歴史家John Lentが、1999年から、“The International Journal of Comic... - [คำนำ: การศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%b3%e0%b8%99%e0%b8%b3-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad/): นับแต่เปลี่ยนสหัสวรรษใหม่ การ์ตูนช่องได้รับความสนใจในเชิงวิพากษ์และวิชาการเพิ่มขึ้นอย่างคาดไม่ถึง เห็นได้ชัดว่าปรากฏการณ์นี้มีภูมิหลังจากกระแสที่ใหญ่กว่าสามประการคือ ประการแรก การขยายตัวของระบบเศรษฐกิจตลาดอย่างแทบไร้การควบคุม รวมทั้งลัทธิบริโภคนิยมและ “วัฒนธรรมป๊อบ” ที่เกี่ยวเนื่องกัน ประการที่สอง กระบวนการโลกาภิวัตน์ทำให้ผลงานบางอย่าง อาทิเช่น มังงะและอนิเมะของญี่ปุ่นที่แพร่หลายไปทั่วโลกมีลักษณะเป็นผลงานเฉพาะกลุ่มน้อยลง แต่กลายเป็นแบบจำลองของวัฒนธรรมอุตสาหกรรมที่สังคมอื่นรับมาเป็นของตัวเองได้ ดังที่มีอธิบายไว้ในงานเขียนของ Shiraishi Saya (2013: 236-237) และประการที่สาม ความเฟื่องฟูของสังคมสารสนเทศ... - [Educational Komiks: Shifting Perspectives](https://kyotoreview.org/issue-16/educational-komiks-shifting-perspectives/): Komiks has been with part of Philippine culture for quite some time. Ambeth Ocampo and Dennis Villegas would  offer Jose... - [Komik Edukasi: Pergeseran Perspektif ](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-edukasi-pergeseran-perspektif/): Komik telah menjadi bagian dari budaya Filipina untuk waktu yang cukup lama. Ambeth Ocampo dan Dennis Villegas telah memperkenalkan Jose... - [教育用漫画:変化する認識](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%95%99%e8%82%b2%e7%94%a8%e6%bc%ab%e7%94%bb%ef%bc%9a%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e8%aa%8d%e8%ad%98/): 漫画は長らく、フィリピン文化の一部となってきた。例えば、Ambeth OcampoとDennis Villegasは、フィリピンの英雄であるホセ・リサール(Jose Rizal)を漫画で描いた最初期の人物の一人だ (Villegas, 2011) (Ocampo, 1990)。John A. Lentは、フィリピン人がはじめて漫画に魅了されたのは風刺画を発表していたスペイン占領時代であるとしている (Lent, 2004) 。1930年代はフィリピン漫画の創成期と見なされており、Tony Velasquezの“Mga Kabalbalan ni Kenkoy”が出版された時期であった。そのため、Velasquezは「フィリピン漫画の父」と認識されていた(Roxas & Arevalo, 1985)。しかし、その出版よりも先に、フィリピン人は1900年代にはすでに風刺画を制作し、消費していた(McCoy & Roces,... - [การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษา: มุมมองที่เปลี่ยนไป](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81/): การ์ตูนช่อง (Komiks) เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมฟิลิปปินส์มายาวนานทีเดียว อัมเบธ โอคัมโปและเดนนิส วีเญกาสเคยชี้ว่าโฮเซ่ ริซัลคือหนึ่งในคนฟิลิปปินส์รุ่นแรกสุดที่วาดการ์ตูนช่อง(Villegas, 2011) (Ocampo, 1990) จอห์น เอ. เลนท์เชื่อว่า ชาวฟิลิปปินส์ชื่นชอบภาพวาดการ์ตูนช่องมานมนาน ตั้งแต่สมัยที่นิตยสารตีพิมพ์ภาพการ์ตูนในยุคอาณานิคมสเปน (Lent, 2004)ผู้สันทัดกรณีระบุว่า ทศวรรษ 1930 เป็นจุดเริ่มต้นของการ์ตูนช่องในฟิลิปปินส์เมื่อมีการตีพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่อง... - [Comics in Vietnam: A Newly Emerging Form of Storytelling](https://kyotoreview.org/issue-16/comics-in-vietnam-a-newly-emerging-form-of-storytelling/): The Concepts of Comic in Vietnam Comics in Vietnam have suffered criticism from the general public because of the widely felt... - [Komik di Vietnam: Satu Bentuk Bercerita Yang Baru Muncul](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-di-vietnam-satu-bentuk-bercerita-yang-baru-muncul/): Konsep tentang komik di Vietnam Komik di Vietnam telah menderita akibat kritik oleh masyarakat umum yang disebabkan karena pemahaman mereka... - [ベトナムの漫画、新たに出現するストーリーテリングのかたち](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e3%80%81%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab%e5%87%ba%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%aa/):  ベトナムにおける漫画の概念  ベトナムにおける漫画が、一般の人々から批判を受けてきたのは、彼らの「漫画」という言葉に対する解釈のためである。ベトナム語の「漫画」は “truyen tranh” で、“truyen” が「物語」を、“tranh” が「絵」を意味する。年配世代はこの言葉を子供用の絵入りの物語と認識している。その一方で、若い世代は「漫画」を日本のマンガと同一視している。   「絵入りの物語」としての漫画が、社会で高く評価されていないのは、長年にわたる中国儒教からの影響がある。「物語(truyen)」の内容に教育的、道徳的価値観が無くてはならないと考える人が少なくない。1990年代までの漫画は、知恵や理想についての代わり映えのしないストーリーばかりだった。しかし、漫画にはいろんなジャンルがあり、あらゆる年齢層を対象としている。性的なシーンや暴力、大人の言葉づかいや大人向けの題材で書かれた漫画を見れば、年配世代はこれらが子供達に有害なものだと考えるかもしれない。  つまり、漫画が若者たちに大変人気で、ベトナムの若者文化に欠かせぬものの一部になっているという事実にもかかわらず、漫画は文学あるいは国の「精華(tinh hoa)」であるとは見なされていない。 ベトナムの漫画  漫画は新聞に発表されるだけではなく、作品集のかたちでも出版されてきた。ベトナム漫画には様々なテーマがあり、娯楽や教育、さらにはプロパガンダにも用いられてきた。1960年代後期から1975年まで、漫画はサイゴンで全盛を極めていた。この時代がベトナムで漫画家を増やすきっかけとなった。当時、最も有名な漫画家はVo Hung Kietで、彼は切手を手掛けるイラストレーターでもあった。彼の漫画は子供達に大変な人気があった(図2、3)。1970年代には、ベトナム漫画の外に、中国の连环画(Lianhuanhua: 手のひらサイズの絵本で、連続的な絵が描かれている)やバンド・デシネ(フランスとベルギーの漫画)、アメリカン・コミックス(アメコミ)などが存在した。しかしこれらの漫画は、粗末な印刷の海賊版がベトナム語に翻訳されたものでしかなかった。 ベトナム漫画の発展に大きな変化があったのは1987年以降である。この時代の漫画はアメコミに似せて作られたが、1987年から1990年にかけて着実に発展し、漫画家の人数も、漫画のジャンルも増加した。さらに子供達の需要に答え、政府は漫画制作の促進をとりわけ重視した。最も有名であった漫画家はHung Lanで、その漫画(“Vietnamese fairy tales”, “Toet and... - [การ์ตูนช่องในเวียดนาม: การเล่าเรื่องรูปแบบใหม่](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%94%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%81/): มโนทัศน์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องในเวียดนาม การ์ตูนช่องในเวียดนามถูกวิพากษ์วิจารณ์จากสาธารณชนสืบเนื่องจากความเข้าใจที่มีต่อคำว่า “การ์ตูนช่อง” (comics)  คำว่า “การ์ตูนช่อง” ในภาษาเวียดนามคือ “truyen tranh”  คำว่า “truyen” แปลว่า “เรื่องราว” ส่วน “tranh” แปลว่า “ภาพ”  คนรุ่นเก่าจึงเข้าใจว่าหมายถึงเรื่องราวที่มีภาพประกอบสำหรับเด็ก  อย่างไรก็ตาม คนรุ่นใหม่จะเข้าใจคำว่า... - [Current Trends in Singapore Comics: When Autobiography is Mainstream](https://kyotoreview.org/issue-16/current-trends-in-singapore-comics-when-autobiography-is-mainstream/): If awards are indications of anything, then Singapore comics seem to be going places. In February 2014, Ten Sticks and... - [Tren Terkini dalam Komik Singapura: otobiografi populer](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tren-terkini-dalam-komik-singapura-otobiografi-populer/): Seandainya penghargaan merupakan indikasi dari hal apapun, maka komik Singapura kelihatannya sudah mencapai sukses. Di bulan Februari 2014, Ten Sticks... - [シンガポール・コミックスの現在のトレンド:自伝が主流となる時](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%9a%e8%87%aa/): もし、受賞することが何らかの指標であるなら、シンガポール漫画は良い方向に進んでいるようだ。2014年2月、Oh Yong Hwee原作、Koh Hong Teng作画の〝Ten Sticks and One Rice″が、国際漫画賞(International Manga Award)の銅賞を受賞した。日本の外務省が主催するこの国際漫画賞は、海外で漫画の振興に寄与した漫画家を讃えるために創設された。第七回国際漫画賞には、53カ国から256名の参加登録があり、〝Ten Sticks and One Rice″は、シンガポール唯一の受賞作品だ。この漫画を出版したエピグラム・コミックス社は急成長していて、2013年にこの出版社が刊行したもう一冊の漫画、Andrew Tan (drewscape)による短編、〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″はアイズナー賞の最優秀短編にノミネートされた。受賞はしていないけど。... - [แนวโน้มของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์ยุคปัจจุบัน: เมื่ออัตชีวประวัติกลายเป็นกระแสหลัก](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%81%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b9%82%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83/): ถ้าใช้รางวัลเป็นเครื่องบ่งชี้ ก็ดูเหมือนการ์ตูนช่อง (comics) ของสิงคโปร์กำลังประสบความสำเร็จมากขึ้นเรื่อยๆ ในเดือนกุมภาพันธ์ ค. ศ. 2014 การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice ที่เขียนเนื้อเรื่องโดยโอยงฮวีและวาดภาพโดยโก๊ะฮงเติงเพิ่งได้รับรางวัลเหรียญทองแดงจาก International Manga Awardรางวัล International Manga... - [Blurring the Boundaries of Comics Classification in Indonesia through Wanara](https://kyotoreview.org/issue-16/blurring-the-boundaries-of-comics-classification-in-indonesia-through-wanara/): Comics are one of the most significant forms of publication in Indonesia. The initial print for translated comic publications is... - [Wanara: Mengaburkan Batas-Batas Klasifikasi Komik di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wanara-mengaburkan-batas-batas-klasifikasi-komik-di-indonesia/): Komik adalah salah satu dari bentuk publikasi yang paling signifikan di Indonesia. Angka penerbitan awal untuk publikasi komik terjemahan adalah... - [インドネシアの漫画Wanaraを通じたインドネシア漫画の分類区分の曖昧化](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bbwanara%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%9f%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%bc%ab%e7%94%bb/): 漫画はインドネシアにおける最も重要な出版形式の一つである。翻訳された漫画出版物の初版は、その他全ての出版物よりも五倍(一作品につき15,000部)多い (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) 。日本の漫画の翻訳版がインドネシアで最もよく売れている本であり(Kuslum, 2007)、インドネシアで書かれて出版された漫画の数は、輸入された漫画の数に比べると少ない。  漫画出版社大手のElex Media Komputindo (EMK)は、毎月、日本漫画の翻訳本52冊に対し、現地の漫画1冊の割合で発刊している。もう一つの漫画出版社大手のM&Cによれば、彼らの出版物の70%が日本漫画の翻訳本である(Kuslum, 2007)。翻訳された日本の漫画の人気が高いのは、そのクロスメディア戦略にも依拠している。日本の漫画の人気が高すぎるので、インドネシア人たちの間では、現地の漫画を重視しようという動きも生まれている(Ahmad他、2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005)。全国紙Kompasの記事を見ても、或いは、DI:Y (Special... - [Wanara กับการพร่าเลือนเส้นแบ่งกลุ่มของการ์ตูนช่องในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/wanara-%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b9%89%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a/): จำนวนพิมพ์ครั้งแรกสำหรับการ์ตูนช่องที่แปลมาสูงกว่าหนังสืออื่นถึงห้าเท่า (15,000 ฉบับต่อเรื่อง) (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นยึดครองตำแหน่งหนังสือขายดีในอินโดนีเซีย (Kuslum, 2007) อย่างไรก็ตาม จำนวนการ์ตูนช่องที่เขียนและตีพิมพ์ในอินโดนีเซียกลับมีน้อยกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับการ์ตูนช่องที่นำเข้าจากต่างประเทศ Elex Media Komputindo (EMK) เป็นสำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่ ในหนึ่งเดือนสำนักพิมพ์นี้ตีพิมพ์การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่น 52... - [Did Goethe read comics?](https://kyotoreview.org/reviews/did-goethe-read-comics/): Comics were not around during the life-time of Johann Wolfgang von Goethe, but as a prolific writer who sketched all... - [Review: Kid Stuff](https://kyotoreview.org/issue-16/review-kid-stuff/): Titi Larasati, Kid Stuff  Bandung: Curhat Anak Bangsa, 2010Reviewed by Elbert Or Tita Larasati, a comics artist based in Bandung, Indonesia, carries... - [Review: FSc. 2012. Clairvoyance](https://kyotoreview.org/reviews/review-fsc-2012-clairvoyance/): FSc. 2012. Clairvoyance (ebook in Japanese, Tokyo: Ohta Publishing; initial serialization in Pocopoco, March-Dec. 2011) Available online:  http://www. poco2. jp/comic/clairvoyance/Reviewed... - [Book Review— Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus](https://kyotoreview.org/reviews/book-review-kubori-kikiam-strips-for-the-soul-omnibus/): Michael David. Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus. Quezon city: Flipside Publishing, 2013Reviewed by Kristine Michelle L. Santos In... - [Dead Body Politics: Forensic Medicine and Sovereignty in Siam](https://kyotoreview.org/yav/dead-body-politics-forensic-medicine-and-sovereignty-in-siam/): In Thailand, the devastating 2004 Indian Ocean Tsunami was followed by an unprecedented effort to identify the dead. Thai governmental,... - [Review— Paradox of Democratization: The deep Structure of Asian Politics from the Indonesian Case](https://kyotoreview.org/book-review/review-paradox-of-democratization-the-deep-structure-of-asian-politics-from-the-indonesian-case/): Jun Honna, Paradox of Democratization: The deep structure of Asian politics from Indonesian caseTokyo: Iwanami Shoten. 2013Original title in Japanese: 民主化のパラドックスーインドネシアにみるアジア政治の深層Reviewed by Akiko... - [Northwest Vietnam’s Coffee Boom and Food Security](https://kyotoreview.org/yav/northwest-vietnams-coffee-boom-and-food-security/): Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at... - [New Plantation ~ New Hope: Mangrove Plantations for Survivable Societies and Future Earth](https://kyotoreview.org/yav/new-plantation-new-hope-mangrove-plantations-for-survivable-societies-and-future-earth/): The Richest Ecosystems at the Equator are Under Pressure ~   Mangroves are plant formations that shelter coastal areas in tropical... - [Planting the Culture of Democracy: Kaliurang, Yogyakarta and Padang, West Sumatra Post-2010 Merapi Volcano Eruption and 2009 Sumatran Earthquake](https://kyotoreview.org/yav/planting-the-culture-of-democracy-kaliurang-yogyakarta-and-padang-west-sumatra-post-2010-merapi-volcano-eruption-and-2009-sumatran-earthquake/): Yogyakarta and West Sumatra are amongst the provinces in Indonesia that are prone to natural disasters. Generally, both are seen... - [Where Are My Country(wo)men? The Lack of Singaporean Academics in Singapore’s Universities](https://kyotoreview.org/yav/where-are-my-countrywomen-the-lack-of-singaporean-academics-in-singapores-universities/): Earlier in March, Seah Kian Peng, a Member of Parliament in Singapore, “expressed shock” at the overwhelming number of foreign... - [Invisible Children Searching for Invisible Men: Japanese Filipino Children and Their Quest for Their Japanese Fathers](https://kyotoreview.org/issue-15/invisible-children-searching-for-invisible-men-japanese-filipino-children-and-their-quest-for-their-japanese-fathers/): “Are you sure you want me to do this? One wrong move, one incident of bad timing can close the... - [From Fiesta to Festival: Tourism and Cultural Politics in the Philippines](https://kyotoreview.org/yav/from-fiesta-to-festival-tourism-and-cultural-politics-in-the-philippines/): This paper looks into the evolution of the San Isidro Fiesta/Pahiyas Festival in Lucban, Quezon Province, its transformation from a... - [Welcome to Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia](https://kyotoreview.org/uncategorized/welcome-to-issue-15-of-kyoto-review-of-southeast-asia/): The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for... - [Issue 15: The South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/issue-15-the-south-china-sea/): Issue 15 (March 2014).  The South China Sea Special Editorial The territorial conflict in the South China Sea has become... - [Book Review: 中国南传佛教研究 (Theravāda Buddhism in China)](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%8d%97%e4%bc%a0%e4%bd%9b%e6%95%99%e7%a0%94%e7%a9%b6-theravada-buddhism-in-china/): Title:  中国南传佛教研究  (Theravāda Buddhism in China)Author:  郑篠筠 (Xiaoyun Zheng)Beijing: China Social Sciences Press (2012) Xiaoyun Zheng’s Theravāda Buddhism in China... - [Book Review. Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan Migrasi](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-era-emas-hubungan-indonesia-korea-pertukaran-kultural-melalui-investasi-dan-migrasi/): 인도네시아 속의 한국, 한국 속의 인도네시아 – 투자와 이주를 통한 문화 교류(Korea in Indonesia, Indonesia in Korea – Cultural Exchange... - [Book Review: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e3%80%8e%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8ffrom-a-small-maternity-clinic-in-the-philippines/): Book Title: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)Author: 冨田江里子 (TOMITA, Eriko)Publisher: Tokyo: Seifusha (2012) “If no medical care... - [Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia](https://kyotoreview.org/book-review/onward-or-return-asylum-seekers-in-indonesia/): During the last decade, Indonesia has become a favored transit point for transiting asylum seekers. Largely from war-torn areas such... - [Chinese Soft Power and ASEAN’s Constructive Engagement: Sino-ASEAN relations and the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/chinese-soft-power-and-aseans-constructive-engagement-sino-asean-relations-and-the-south-china-sea/): After a decade of silence, the South China Sea (SCS) conflict has once again arisen to the top of the... - [Diplomasi ‘Soft Power’ Cina dan Kebijakan ‘Constructive Engagement’ ASEAN: Hubungan Sino-ASEAN dan Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/diplomasi-soft-power-cina-dan-kebijakan-constructive-engagement-asean-hubungan-sino-asean-dan-laut-cina-selatan/):  Setelah satu dekade berlalu dengan tenang, konflik Laut Cina Selatan muncul kembali sebagai topik utama dalam perdebatan tentang isu keamanan... - [中国のソフト・パワーとASEANの建設的関与:中・ASEAN関係と南シナ海](https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%81%a8%ef%bd%81%ef%bd%93%ef%bd%85%ef%bd%81%ef%bd%8e%e3%81%ae%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e9%96%a2%e4%b8%8e/): 10年間の沈黙の後、南シナ海(SCS)の対立が再浮上し、東アジア防衛議論の的となった。この対立は様々な意味において、中国のASEANとその加盟諸国との関係を試す試金石である。この対立はこの重要な関係に内在し、この関係を具現するものである。もし両者がSCSを収拾する事ができなければ、一体、ソフト・パワーと建設的関与の傘下における20年の前向きな取り組みの何が残るのであろう。 最近、多くの注目を集めてはいるが、SCSの現状は目新しいものではない。1990年代の初頭には、特にアメリカのアナリストたちによって、この領域が将来、恒久的な対立として浮上するとの予測が行われていた。 一見したところ、現在の状況は1990年代への回帰のように見えるかもしれない。だが、よく見てみれば、そうでない事は明らかだ。1990年代初頭以降、大きな変化が中国とASEANの関係や地域システムの中に生じてきた。両者の関係は概して、互いに肯定的で建設的であり、特に経済分野では、この地域の政治、経済、社会や安全の力学など、無数の局面が変化している。これら全ての変容は瞬時に消え去りはしない。だが、これらはSCSにおいても、アクターたちの互いに対する行為に影響を与え続けるものだ。  ソフト・パワーと建設的関与 冷戦終結以降、中国とASEANの関係がどのように発展してきたかという問題の背後に存在する、最も重要な要因の一つは、両者が自分達のソフト・パワー資源を活用して、互いにアプローチを試みてきた事であった。 中国は東南アジアでの「中国の脅威」というイメージに対抗すべく、この地域の嗜好を(再)形成するために、ソフト・パワー外交の活用を通じた努力を行ってきた。一方、これと並行して、ASEANや東南アジア諸国は、自分たちの中国に対する「建設的関与」戦略を押し進め、中国を関与させて地域秩序に巻き込み、説得して多国間の取り組みや「ASEAN流」など、いくつかの地域基準や地域的慣行を受け入れさせようと試みた。  だが、中国のソフト・パワー言説については、ソフト・パワーの定義法についての意見が全く一致していない。ソフト・パワーは厳密に言うと、「望むものを強制力や報酬ではなく、魅力によって手に入れる能力」、または「他者の嗜好を形成する能力」と定義され、これを中国のコンテキストに当てはめるには、特に問題がある。これにはいくつか理由があり、まずは経済力の資源が中国の力の一つの基本的特徴であり、これが中国外交の成功やその魅力の要となっている事(これはナイのハード・パワー観である)、中国のリーダーシップという表現がふさわしいと見なされるのが、この表現が力強い中国の構築に役立つと考えられる時である事、さらにこれとは別に、ソフト・パワーとは何かという言説が中国に出現した(「中国的特徴を備えるソフト・パワー」)という事もある。本稿でこの厄介な定義に決着をつけようと試みるつもりはないが、単純に、中国や東南アジアのリーダーシップから受け入れられ、導入されたソフト・パワーの形態に焦点を合わせてみる事にする。一国の魅力は少なくとも、ある程度はこれを見る人間次第なのだ。 協力、楽観主義と平和的関係の制度化 1990年代初頭、中国は冷戦後の新戦略を進めていたが、これは中国の「善隣」政策に特徴付けられ、東南アジアを中国の「平和的台頭」戦略を示す場に変じる事を目的としていた。これと同時にASEANが推進していた外交キャンペーンは、中国を隔離するのではなく、むしろこれと関わろうとするものであった。すなわち、ASEANの「建設的関与」戦略と、中国を脅威とする認識を弱めるための「ソフト・パワー」外交に向けた中国の動きとの間には、互恵的な過程があったのだ。この関係の改善は、両者にとって長期的なアイデンティティの変換プロセスとなり、彼らの利益を再解釈し、互いに対する振る舞いを変えるものとなった。この関係改善は、彼らの関係を建設的かつ平和的な方法でまとめようとする試みが行われた理由や、南シナ海に関しても、この関係が肯定的な方向に進められた理由を理解するための土台となる。 時の経過とともに、特に2000年以降には、中国は参加国である事を超えて、多国間の舞台における積極的なアクターとなってきた。底流にある中国の理論は、中国や中国の温和な意図を理解すれば、アジアのアクターたちの利益認識や行動を中国に有利な方向に変えるだろうというものである。多国間主義に向かう動きや、その受容は、時が経つにつれ、ASEANにとって実に望ましい方法で制度化される事となった。 中国の多国間主義の受容と平和的関係の制度化は共に、フォーラムや対話、公認された外交規範や慣行を備える構造的な枠組みを作り出した。この制度化はASEANの中国との関与の重要な一部で、地域の平和と安定におけるASEANの関わりを増進させる事となった。さらに、これは実際、「中国の脅威」が自己充足的な預言とならぬ事を保証するものであった。中国との関与という長期目標は達成された。これは中国を「地域の多国間制度の中に組み込もうとするものであり、中国の地域における行動を抑えるばかりか、これを次第に変化させる」ものであった。中国の行動は実際に控えめなものとなったし、中国は多国間フォーラムへの関与に慣れ、これに異を唱えなくなった。さらに、中国は「ASEAN流」を外交原則として認め、近隣諸国の利益に配慮するようにさえなったのである。これは中国の「ソフト・パワー外交」とASEANの「建設的関与」政策の間の互恵的な過程であった。 これと同時期に、良好な関係のため、また集合体としてのASEANとの関わりを持つ事を含め、中国が多国間主義を認めた事から、SCSはアナリストたちが一般的に、中国が攻撃的態度を取るであろう事を、また、この地域がまもなく恒久的な紛争の場となるであろう事を推測する地域となった。それにもかかわらず、1990年代半ばから、SCS紛争は緩和されていったのである。重要な点は、中国が1995年のASEAN地域フォーラム(ARF)に先立ち、中国はスプラトリー諸島について多国間の場で協議する事に前向きであると宣言した事だ。2年後には、SCS紛争がARFの議題に取り上げられるまでとなった。これは2002年の「南シナ海に関する関係諸国行動宣言」に連なるプロセスにとって、極めて重大な事であった。 中国の新たな自己主張 2007年にこの状況が変わったのは、中国がより主張の強い外交政策を押し進めたためである。最も具体的に言うと、中国は自国の軍事区域を拡大し、SCSでの管轄権の主張を強化して、より強硬路線の政策を進める事で、他の国々の主張を損ねようとしたのである。ここに潜む原因をたどれば、中国の国力の向上や自信の強化に加え、衰える事のない国家主義や外部干渉に伴う不満の増加に行き着く。これに伴い、多くの中国のソフト・パワーの正当性が、ほどなく損なわれる事となった。2010年に、この正当性がさらに弱まったのは、政治的、軍事的な挑発行為が、アメリカ政府と中国政府の間に行われたためである。中国はSCSをチベットや台湾などと同様の「核心的利益」であると表現したとされ、さらにはこの領域内で軍事演習を行ったとされる。緊張がさらに高まったのは、中国がより強い主張を盛んに行うようになったためである。 その上で、中国の新たな自己主張の姿勢がASEANにとって衝撃でなかった(これは西洋の多くとは対照的であった)事は強調されるべきである。ASEAN加盟諸国は、アナリストたち数名の示唆したように、中国の「微笑攻勢」に騙されたりはしなかったのである。むしろ、デウィ・フォルテュナ・アンワル氏を引用すると、ASEAN加盟諸国は、「中国の示す特有の約束と危険の両方を十分に心得ていたのであり、これからもそうあり続ける」、ASEANは「中国との最善の取引の方法... が、中国と関与し、これを完全に地域秩序の中に統合する事である」との確信を抱き続けて行くだろう。 中国政府からの不明瞭な合図 過去3年間、中国政府からは判然としない合図が送られてきている。一方では、対策が講じられ、中国のアプローチの抑制が図られてきた。中国はASEANによって提示された2002年の行動宣言の実施法に関する指針を承認した。中国の平和的意図を世界に確信させるための外交攻勢が開始されたが、それには2011年9月6日に発行された白書が含まれる。これは中国が鄧小平の指導に従い、SCS紛争を棚上げにして共同開発に努める事を改めて明言したものであった。 もう一方で、中国はASEANを分裂させる取り組みにあたり、カンボジア、ラオス、ミャンマーとタイがSCS紛争に一丸となって取り組む事がないよう説得してきたのである。中国の信頼性も当てにならぬものである。例えば、2012年のスカボロー礁における中国とフィリピンのにらみ合いの後、中国は口頭による相互撤退の合意を守り抜く事に失敗した。その代わり、中国はこの礁湖の河口を囲い、フィリピン側が再び立ち入れぬようにして、礁付近のパトロールを強化した。これはほんの一例に過ぎない。 しかし昨年、習近平国家主席と李克強首相が東南アジアを訪問した10月、新たな連携強化と、以前に失われた信頼回復のための動きが進められた。習主席の提案は、「運命共同体」を築く事で、中国・ASEAN関係の使命を高めようというものであった。李首相も自身の役割を果たし、中国とASEANが「善隣友好政策と、中国とASEAN諸国間の友好的連携」を促進するべきだと主張した。... - [Soft Power ของจีนกับการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ของอาเซียน: ความสัมพันธ์จีน-อาเซียนและทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/soft-power-%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%99/): หลังจากหนึ่งทศวรรษแห่งความเงียบสงบ ความขัดแย้งในทะเลจีนใต้ก็หวนกลับมาเป็นหัวข้อวิวาทะสำคัญด้านความมั่นคงของเอเชียตะวันออกอีกครั้งหนึ่ง ในหลายๆ แง่มุม ความขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนบททดสอบความสัมพันธ์ของจีนกับอาเซียนและชาติสมาชิก  มันเป็นความขัดแย้งที่แฝงฝังและสะท้อนถึงความสัมพันธ์โดยรวม  หากทั้งสองฝ่ายไม่สามารถจัดการปัญหาทะเลจีนใต้ เวลาสองทศวรรษของการเกี่ยวพันในแง่บวกภายใต้ร่มธงของนโยบาย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์จะหลงเหลืออะไรทิ้งไว้บ้าง ถึงแม้ได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง ทว่าสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ขณะนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่ ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 มีการคาดการณ์กันมาก โดยเฉพาะในหมู่นักวิเคราะห์ชาวอเมริกัน ว่าพื้นที่นี้จะกลายเป็นพื้นที่ขัดแย้งยืดเยื้อในอนาคต  หากมองโดยผิวเผิน สถานการณ์ในปัจจุบันอาจคล้ายการหวนย้อนกลับไปสู่ช่วงทศวรรษ... - [Managing Security in the South China Sea: From DOC to COC](https://kyotoreview.org/issue-15/managing-security-in-the-south-china-sea-from-doc-to-coc/): Hailed as a milestone document between ASEAN and China in 2002, the Declaration on the Conduct of Parties in the... - [Mengelola Isu Keamanan di Laut Cina Selatan: Dari DOC ke COC](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mengelola-isu-keamanan-di-laut-cina-selatan-dari-doc-ke-coc/): Disebut sebagai sebuah dokumen yang menjadi batu loncatan antara hubungan ASEAN dan Cina mengenai Laut Cina Selatan pada tahun 2002,... - [南シナ海における安全保障の管理:DOCからCOCへ](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ae%89%e5%85%a8%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%ef%bc%9a%ef%bd%84%ef%bd%8f%ef%bd%83%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bd%83/): 2002年にASEAN・中国間の重大文書と称えられた「南シナ海における関係国の行動宣言(DOC)」は、その使命である権利主張国間のより深い信頼関係の構築や、問題の深刻化の防止を果たせぬままである。それは当事者たちに道徳的制約を課す役割を演じたに過ぎない。しかし少なくとも、これは問題や緊張が生じた際に参照される基準となり、また正式な行動規範(COC)交渉の土台となったと論じる事もできる。 ASEAN諸国と中国がCOCプロセスを開始したばかりの現在、全ての参加諸国がDOCの抜け穴を検討しながら、COCを協議、交渉する事が重要である。 DOCプロセスから何がわかるか ASEAN加盟諸国と中国とのDOC調印は、2002年11月にカンボジアで行われたが、これは数年間の長引く交渉の末の事であった。多くのアナリストたちの見解によると、DOCは本質的には、何もしないという態度と法的拘束力を備えた合意という、二つの態度の間の折衷案であった。DOCの文書は3つの目的を明示している。それらは、信頼醸成措置の促進、実際的な海上協力の取り組み、そして正式で拘束力を持つCOCの協議と制定の場を設ける事である。 観測筋の中には、DOCが全くの失敗ではなかったと確信する者たちもいる。全ての当事諸国の政治的善意の象徴として、DOCは概して南シナ海の全般的な安定維持に役立った。DOCを土台に、全ての論者たちが話し合いや意見交換を行ったのである。DOCが少なくとも、南シナ海の全ての権利主張諸国に対する道徳的制約になったと確信する者たちもいる。彼らはさらに、DOCが実際に南シナ海における協力のいくつかの例に寄与したと論じる。中国、ベトナム、フィリピンが2005年から2008年にかけて行った三カ国共同の地震研究などがそれである。 だが、ほとんどのアナリストたちは、DOCにこの三つの目的全てを果たす効力が欠如している事に失望している。現在のところ、DOCの条項違反は国によって異なるにしろ、DOCを厳密に順守している権利主張国は、一国たりとも存在しないのだ。DOCの制定後、南シナ海で行われた二国間、あるいは多国間の協力計画の事例はほとんど存在しない。また、2011年以前には、行動規範の話し合いは遅々として進まず、成果も大して上がらなかった。 2、3の理由がこれらの失敗を説明する。多くのアナリストたちは、DOC自体が本質的に欠陥であったと確信しており、その理由は、DOCに法的権限が無く、権利主張国の南シナ海におけるいかなる行動をも規制する事ができなかったせいである。DOCには順守を監視する機構が無く、まして、これを強要する機構など皆無である。 中国にはDOCプロセスに対する関心があまりなく、DOCを実施する事で、南シナ海の権益の主張を危機にさらす気などなかったのだと論じる者もいる。さらに具体的には、中国が南シナ海の協力推進に乗り気でなかったと思われる理由は、ASEANの権利主張国4カ国の間での非公式協議が、DOC協力に関するASEAN・中国会談より先に行われた事で、中国が不満であったためだとされる。さらには、比較的安定していた2008年以前の南シナ海の状況が、権利主張国に対して個々にも、集団的にも、DOC実施のための真摯な手段に踏み出す誘因をほとんど与えなかったと論じる事もできよう。 DOCの文書は、信頼醸成措置や、南シナ海におけるその他の形の協力の、具体的実施に関する情報をほとんど提供しなかった。当時の見解は、全ての関係諸国が協力を促進させるために、協力の範囲や具体的手順、政策措置についてさらに協議を重ねて行く必要があるというものであった。 DOC調印後の最初の数年間に、ASEAN諸国と中国は、実際に海上協力に取り組もうと試みていた。2003年に、彼らは定例のASEAN・中国高級事務レベル会合(SOM)の開催を決定し、これによってDOCの実施を監督し、共同作業部会を設置して、その細目に対処しようとしたのである。2004年12月には、クアラルンプールで初のDOCに関するSOMが開催され、参加者たちは共同作業部会機構を設置し、DOCの実施について協議する事を決めた。彼らはまた、文書を作成し、そこに共同作業部会の構成や役割、責任なども明記した。この作業部会の任務は、DOC実施のための具体的な政策の検討、提供、それに論争の複雑化や深刻化の原因行為の特定であった。この作業部会が専門家を指名する事によって、技術的なサポートや政策勧告が行われる事も期待されていた。この会合は半年ごとに行われ、各会合の後にはSOMに報告書を提出する事になっている。協力分野としては、海洋環境保護、海洋の科学的調査、海上航行の安全と捜索・救難活動、さらには対国際犯罪活動などが含まれる。 第1回 共同作業部会の会合は、2005年8月4日から5日にマニラで行われた。ASEANはDOC実施の7つの指針の草案を提示した。その第2項目は「ASEANは引き続き、現行の内部協議を中国との会談前に行う」と言明している。中国はこの点に異議を唱え、南シナ海がASEAN全体ではなく、ごくわずかなASEAN諸国にのみ関する問題であると論じた。かくして中国は、議論の相手にASEANの「関係諸国」を望むのであり、集団としてのASEANを望むのではないと宣言する事となった。この形式上の問題に関する食い違いが、その後全ての会合に影を落とす事となる。第2回 共同作業部会の会合が2006年に三亜で行われた際には、突破口が見えた。全ての関係諸国が6つの協力分野に的を絞る事で合意したのである。 ASEANと中国が最終的に下した決断は、DOC実施の指針を2011年7月の中国・ASEAN外相会議で制定する事であった。双方がASEANの結束問題に譲歩する事となった。2011年7月のASEAN・中国首脳会談の際、中国の温家宝元首相は、中国がASEANの良き近隣国、良き友、良きパートナーであり続けると述べた。彼は中国に、ASEAN諸国と共にDOCの包括的実施に向けた取り組みを行う用意がある事を明言した。彼はまた、中国がCOCの起草を協議する事にも前向きであると加えた。さらに、温氏は100億ドルの融資(40億ドルの優先的融資を含む)を提供し、これをASEAN諸国のインフラ計画に当てると約束した。 2011年後期から2012年半ばにかけて、ASEANの高官たちは将来のCOCの重要要素の概要を述べた文書の起草に取り組んだ。中国はASEAN諸国がこの起草に取り組む際、中国が直接関わらなかった事に不満であった。だが、このASEANの明白な連帯行為に対して中国が公然と抗議をする事はなかった。2012年7月、プノンペンでのASEAN外相会議で、ASEANがCOCの重要要素を含む文書を中国に提示した際もなお、中国はASEANと共にCOCプロセスを開始する用意があると表明していた。  中国政府がCOC交渉の開始に反対しなかった一方で、中国の楊潔チ元外相は、COC協議が全ての関係諸国によるDOCの完全順守に基づくものとなるであろう事を強調した。彼はまた、「中国は全ての関係諸国が相互信頼を強化し、連携を促進し、COC策定のための必要条件を作り出すためにより多くを行う事を望む」と述べた。 2013年8月、中国の王毅新外相は、COCプロセスに関する4つの見解を提示した。第一に、COCの制定はかなり長い時間を要するであろうという事、これは問題の複雑性のためである。第二に、このプロセスが最大限の総意に沿ったものとなり、それぞれの権利主張諸国の受け入れやすさを配慮するべき事。第三に、その他の妨害が避けられるべき事。第四に、諸交渉が段階的に進められるべき事。基本的にCOCプロセスは、DOCの実施と連動して進められるべきである。 2013年9月15日、COCに関する第一回 中国・ASEAN高級事務レベル会合が蘇州で開催された。全ての参加諸国が、総意を守り、段階的アプローチを採用するという原則に従ってCOCプロセスを開始する事で合意した。COCプロセスは、間違いなく大幅に遅延する、あるいは骨の折れるものとなるだろうし、その事は地域の多くの国々やアメリカ合衆国などの域外大国の期待に反する事となるだろう。 COCはDOCから何を学ぶ事ができるか DOCプロセスの欠陥は多い。そもそもの不幸は、1990年代の後半から2002年に、交渉参加諸国が妥協への誘惑に屈して法的拘束力を持たぬ文書に合意した事であった。結果、全ての参加諸国の順守が政治的善意を通じてのみ維持され得る事となった。しかし政治的善意は、内外の異なった状況の下で容易に損なわれ得るものである。法的拘束力の不在はまた、権利主張諸国の様々な国内機関の間に協調が欠けている事を暗示する。これはまた、過去数年間の南シナ海における紛争と緊張の原因となってきた。 DOCはその不履行に対して、いかなる処罰も代償も規定していない。これに違反した当事国に対し、修辞上、あるいは名声上の傷を与える仕組みすら存在しない。DOCを順守するかわりに、権利主張諸国は互いに競い合って、DOCの精神をないがしろにしようとしているように思われる。 DOCがその条文の地理的適応範囲を特定していないため、どの地理領域が対象となるのかが判然としない。このような事から、権利主張諸国は常に、自分達の南シナ海での行動が、彼らの正当な海域内で行われたと主張するのである。地理的範囲の曖昧さに加え、具体的な違反行為が特定されていない事が、さらにDOCの実施を困難としてきた。権利主張諸国がわれ先にと南シナ海での単独行為に走るのは、他の当事国の行為が彼らの主張や利益を危うくするのではないかと恐れるためであるが、特にこれを違反したところで、いかなる処罰や代償にも結びつかないためでもある。DOCに記されたいくつかの協力計画を実行するプロセスは相当遅れている。上記の分析から明らかな事は、いくつかのASEAN諸国の「ASEANの結束」対中国という主張が、これらの計画の開始をいく分妨げてきたという事だ。また、法執行機関の争議が絶えず様々な権利主張国の間に存在する事も、これらの機能分野における協力を妨げてきた。... - [การจัดการด้านความมั่นคงในทะเลจีนใต้: จาก DOC ถึง COC](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%b1%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b8%84/): ถึงแม้ปฏิญญาว่าด้วยแนวปฏิบัติของภาคีในทะเลจีนใต้ (Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea -DOC) ได้รับการยกย่องว่าเป็นหมุดหมายสำคัญระหว่างชาติอาเซียนกับประเทศจีนที่ริเริ่มขึ้นตั้งแต่ ค. ศ. 2002 แต่ทว่าปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังไม่บรรลุภารกิจในการสร้างความไว้วางใจมากขึ้นระหว่างรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดน และป้องกันมิให้ข้อพิพาทบานปลายไปกว่านี้ ปฏิญญาฉบับนี้ทำได้เพียงบทบาทของการเรียกร้องให้คู่กรณีมีความยับยั้งชั่งใจต่อกัน ... - [Growing strategic rivalry among East Asia’s great powers: Implications for Southeast Asia and the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/growing-strategic-rivalry-among-east-asias-great-powers-implications-for-southeast-asia-and-the-south-china-sea/): Recent events in the East China Sea and the South China Sea portend that things are bound to get worse... - [Meningkatnya persaingan strategis di antara kekuatan-kekuatan utama Asia Timur: Implikasi bagi Asia Tenggara dan Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/meningkatnya-persaingan-strategis-di-antara-kekuatan-kekuatan-utama-asia-timur-implikasi-bagi-asia-tenggara-dan-laut-cina-selatan/): Berbagai peristiwa yang terjadi baru-baru ini di Laut Cina Timur dan Laut Cina Selatan menandakan bahwa hal-hal harus memburuk terlebih... - [高まる東アジア大国間の戦略的競争:東南アジアと南シナ海への影響](https://kyotoreview.org/issue-15/%e9%ab%98%e3%81%be%e3%82%8b%e6%9d%b1%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e9%96%93%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e7%9a%84%e7%ab%b6%e4%ba%89%ef%bc%9a%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2/): 東シナ海及び南シナ海の最近の出来事は、領土や海洋資源をめぐる中国とその他様々な地域諸国の間の論争について、物事が好転するよりも先に悪化する運命にあるという事を示唆している。 中国が2013年11月23日に宣言した東シナ海の防空識別圏は、日本と係争中の釣魚島/尖閣諸島の地域に重なっており、近隣諸国、主に日本と韓国を苛立たせるものであった。このために、これらの国々とアメリカ、オーストラリアなどは、中国政府が新たに課した規定に挑戦し、中国に飛行計画を通告する事も、身元証明のための常ならぬ手続きを踏むこともなく、宣告されたADIZ内に飛行するという行為に到ったのである。中国の弁護にまわり、中国の消息筋の論じるところでは、各国家にはADIZを宣言する権利があり、日本自身もこれと同地域に対して、40年前からこれを宣言しているし、アメリカやその他約20の国々にもそのような領域がいくつかあり、他国から尊重されている。さらに、この動きは自己防衛であったし(defensive)、日本領空を飛行する無人機を撃墜するという日本の政治家たちの脅迫(threat)に応じたものであった。 一方、観測筋の中には、アメリカ国務省のジョン・ケリー国務長官や、防衛相のチャック・ヘーゲル国防長官などのように、中国の最近の動きに対する反応として、これは中国が長年、中日間で緊迫している海域論争を、空域にまで拡大し、現状を変えようとする試みである(change the status quo)と非難する者もいる。この領海問題の争点は、権利主張諸国やその他の海洋利用者たちにとっては、主権、海洋生物及び無生物資源の開発、重要な海上交通路へのアクセスであり、また大国の場合には、これに地域のリーダーシップをめぐる戦略的競争も絡んでくる。加えて中国の立場では、歴史的不正の認識を訂正する必要性が認識されている。一方で、管轄権を係争中の島々や海域の上空領域に対して、一方的に行使しようとする試みは、新たな争点を生み出したようだ。評論家たちは領空通過の自由に対する脅威を、過度な海洋管轄権の主張が海上航行の自由を脅かすのと変わらぬ程、重要であると見ている。 航行の自由は、長らく、アメリカによって南シナ海におけるアメリカの核心的利益と認識されてきたものであるが、これを浮き彫りとしたのが、中国船がアメリカ軍艦カウペンス号に接近した12月5日の事件であった。この誘導ミサイル装備巡洋艦は、中国が南シナ海に展開させていた新しい空母(遼寧)を付け回していると非難されたものである。ヘーゲル米国防長官は、中国の行動を「無責任である」とし、この事件が「何らかの偶発的誤算」の引き金になり得るものであったと述べた。一つの問題は、海洋法会議で未解決の案件に、各国が海上で軍事活動を行う諸権利に関する条項の解釈があり、これに関して中国とアメリカが相反する政策を実行している事である。この事件は、この二つの大国が、互いの軍事的存在や活動に対して挑発し合う傾向がある事を示す、もう一つの証拠であり、これに対処するには、双方の二国間協議を通じて行う以外に術がない。 東南アジアに近づいてみると、中国の東シナ海に対するADIZ宣言の後、中国がこれに似たADIZを南シナ海にも宣言する事を考えているのではないかという推測があった。海南に本拠地を置く国立南シナ海研究所のWu Shicun所長は、南シナ海に対するADIZは実行不可能であると論じた。その根拠としては、より広範な領域が対象となる必要がある事、中国が九つの破線に対する法的主張を明確にしていない事を考慮すると、中国にこれを実施するだけの法的、技術的用意が欠如している事、この影響を受けるであろう係争国の数、そしてこれらの国々の反応が中国の東南アジアにおけるその他の戦略的目標を侵害し得るものである事などが考えられる。Wu氏はさらに、悪質な西洋のマスコミ連中が、ADIZ問題を大々的に報じる事で恩恵を得ていた事、また中国がSCSに対して行うがごとく、事実無根の主張を助長する事で、中国を悪者扱いしたという事を主張した。彼の姿勢は、中国の東シナ海における日本に対するアプローチと、南シナ海におけるASEAN諸国に対するアプローチを区別しようとするものである。 ところがつい今年、中国はまた、海南省人民代表会議の政策を施行し、「外国の漁業従事者たち」が係争中のスプラトリー諸島やパラセル諸島の域内で操業する際に、中国の許可を求めた上で、海南省の「管轄」下、南シナ海の3分の2にあたる水域での漁や調査を行う事を要求すると発表した。実のところ、中国は2012年の後期にこれと似た、しかし、より強硬な声明を発表しており、その際には外国漁船に乗船して検査を行うと述べている。その他の報告は、つい先日の声明を30年前の法律(thirty year-old law)の繰り返しであると主張するものだ。米国務省のジェン・サキ報道官は、南シナ海の係争水域内における他国の漁業活動を制限する最近の動きについて、「挑発的で危険をはらんだ行為である(a provocative and potentially dangerous act)」と言っている。 客観的にみて、海南省が宣言したこれらの規定の実施が不可能に近い事は、そのリスクを考えてみればわかる。中国軍だけでなく、少なくとも他に4カ国の政府がこの水域で活動しており、これを実施する事によって、中国が公然とUNCLOSの公約を違反しているとの非難が高まるからである。この種の漁業権の制限こそは、フィリピンが国際海洋法裁判所(ITLOS)で正式に中国を起訴した際に回避を望んだものであった。もし中国が乗船措置を実施する、あるいはその他にも、沿岸諸国が自国の排他的経済水域内で行う通常の漁業活動を妨害するような事があれば、それがフィリピンの主張に正当性と重要性を与える最強の支えとなるであろう。 目下、法廷戦術に集中しているフィリピンは、賢明にも過剰反応をしない事を選択した代わりに、中国に新たな措置の意義を説明するよう求めた。一方で、ベトナムの漁業従事者たちは、パラセル諸島における漁業を続けているが(continue to... - [การแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์ที่เพิ่มขึ้นในหมู่มหาอำนาจในเอเชียตะวันออก: ผลกระทบต่อเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%81%e0%b8%82%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%a2%e0%b8%b8%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95/): เหตุการณ์ระยะหลังในทะเลจีนตะวันออกและทะเลจีนใต้ส่งสัญญาณเตือนว่า สถานการณ์มีแนวโน้มจะเลวร้ายลงก่อนที่จะดีขึ้น เมื่อคำนึงถึงข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนและทรัพยากรทางทะเลระหว่างจีนกับรัฐต่าง ๆ ในภูมิภาคนี้ การที่จีนประกาศเขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) เหนือทะเลจีนตะวันออกเมื่อวันที่ 23 พฤศจิกายน ค. ศ. 2013 ซึ่งทับซ้อนพื้นที่เกาะเตียวหยู/เซ็งกะกุที่กำลังเป็นข้อพิพาทกับญี่ปุ่น สร้างความไม่พอใจให้ประเทศเพื่อนบ้านอย่างมาก โดยเฉพาะญี่ปุ่นและเกาหลีใต้  กรณีนี้ผลักดันให้สองประเทศนี้... - [Three Priority Measures in Maintaining Peace and Stability in the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/three-priority-mesures-in-maintaining-peace-and-stability-in-the-south-china-sea/): Tensions in the South China Sea have been boiling in recent years at the benefit of no one, be it... - [Tiga tindakan yang harus diutamakan dalam memelihara perdamaian dan stabilitas di Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/tiga-tindakan-yang-harus-diutamakan-dalam-memelihara-perdamaian-dan-stabilitas-di-laut-cina-selatan/): Ketegangan-ketegangan di Laut Cina Selatan telah memanas beberapa tahun belakangan ini tanpa menguntungkan siapapun, baik itu Cina, ASEAN, atau komunitas... - [三つの優先的施策 南シナ海の平和と安定維持のために](https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e7%9a%84%e6%96%bd%e7%ad%96%e3%80%80%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%92%8c%e3%81%a8%e5%ae%89%e5%ae%9a%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%ae/): 近年、南シナ海で沸々と緊張が高まっているが、これは中国にせよ、ASEAN、国際社会にせよ、何人の利益にもならぬものである。多くの者たちは南シナ海を「紛争の将来である」とし、現状が「袋小路... 」であり、「武力衝突」に通じ得るもので、「戦略家や為政者たちの早急な対応を必要とする」と警告している。最悪の事態は、関係者たちがこの問題を収集できずに紛争が勃発し、地域全体が不安定となるにまかせ、長年続いた平和や安定、経済開発の進行を覆すような事があれば、明白となる。南シナ海の責任ある利害関係者として、ASEANと中国は以下に挙げた三つの安定のための優先的施策に着手し、平和と安定の維持にあたるべきである。 第一に、ASEANと中国の戦略的信頼関係が、相互の「戦略的保証」を請け合う事で強化されるべきだ。 中国はいくつかのASEAN加盟諸国が、アメリカがアジアに「拠点」を置き、南シナ海へ介入する事を認めている、あるいはそれを助長しているのではないかと疑っている。様々な機に、中国はASEANが地域のパワープレイにおいて「一方の肩を持つ事がないよう」念押しを行ってきた。一方、ASEANがそれとなく懸念を表明した中国の南シナ海における覇権主義的志向は、中国が軍事、準軍事的な自己主張の急上昇によって脆い現状を変える代わり、微笑外交を放棄した事によって裏付けられる。 中国が最近、東シナ海で一方的な防空識別圏(ADIZ)を通告した事や、海南での漁業規制を発表して南シナ海の3分の2の海域で操業する「外国」漁船に、中国当局への許可を求めるよう要求した事は、中国の新たな指導部が善隣友好政策の継続を主張した事を考慮すると、中国の言行一致能力に疑念を投じるものであった。この戦略的不信の行き着く先は、作用と反作用の連鎖、例えば地域の再武装化や軍事化が安全保障環境をさらに悪化させ、地域のパワーバランスを乱し、不安定な影響を与えるというような事である。ASEANと中国には、悪化の一途をたどるこの戦略的不信に、直ちに歯止めをかける必要がある。中国はASEANに対し、平和的発展を続け、彼らの主導者たちが公表した事を厳密に実施するという事を再保証した上で、さらなる自制を行う必要がある。最も重要な事は、中国がその急激な経済力や軍事力の高まりについて、これがASEANを力づける原因であって憂慮の原因ではないと証明する必要があるという事だ。中国はその好景気がいかに地域の繁栄の利益となったかを、説得力をもって示してきた。中国が海軍の能力についてこれを行うには、最新の艦艇を係争中の海域ではなく、海賊や武装強盗との戦闘支援のために、あるいは南シナ海の遭難者や遭難船の救助、例えば2013年にフィリピンを襲った台風ハイエンのような大災害時の救助活動のために送る事である。中国はその領有権問題が、引き続き平和的に解決され、軍事力や準軍事力、経済力などが使われる事がない事を示すべきである。中国はASEAN内の全ての疑念を払拭するはずである。中国がASEANとの南シナ海についての対話、例えば拘束力を持つ地域の行動規範交渉などに、もっと進んで関わるならば、対話は心底有利なものとなるのである。一方、ASEANは中国に対して、ASEANが中国に対抗する域外諸勢力の支援を求めているのではない事を保証する必要がある。ASEANは、その目的が地域内の主要国と関わる事で、全ての者の利益となるような、力強い平衡と協力体制を創り出す事だと示さなくてはならない。ASEANはまた中国に対して、東南アジアが大国のパワープレイに興味もなければ、干渉する力もない事を示し、平和、自由、自治の東南アジア地域の構築というイデオロギーが、現在でもなお深く、彼らの価値観の中心にある事を示す必要がある。オーストラリア人の学者Hugh Whiteは、露骨ではあったが、むしろ正しい事を言った。「ASEANは、アメリカが中国を自国の利益のために操る事を助けはしない」。  第二に、ASEANと中国がさらに取り組むべき事は、南シナ海の規定に基づく制度基盤、特に1982年のUNCLOS(国連海洋法条約)の強化である。 中国とASEANの両者は、UNCLOSが南シナ海に法的秩序を創り出すための基盤である事に同意した。中国は「UNCLOSの原則や目的を守る事を重視している」。ASEANは「広く認められた国際法の諸原則を、1982年のUNCLOSも含め、完全に尊重する」事を求めた。しかし、多くの相違点がUNCLOSの解釈や適用、実施の過程で明らかとなり、これが当事者たちの間にいくつかの誤解を生む事となった。中国の「歴史的権利」に対する主張は、とりわけ典型的な例である。中国が南シナ海に対する歴史的権利を主張し、そのような権利がUNCLOSの調印国となる事で破棄される事はないと主張する一方で、ASEANは、そのような権利については既に1982年のUNCLOSの交渉過程で熟慮、議論され尽くしたものであり、条約の効力によって、その権利は破棄されるという見解であった。UNCLOSの解釈をめぐる、その他の相違点の原因としては、文書交渉の際の意図的な曖昧さや、新たに生じた海洋問題で、条約起草時には存在しなかった、より的確に言うと考慮されなかった問題がある。 意図的な曖昧さというのは、島々の管理体制の曖昧さや、その結果としての複雑な海域などであり、UNCLOSの下に生じたそのような特性が、南シナ海の多くの小島や岩礁、低潮高地にまつわる多くの誤解を生み出したのである。沿岸国の排他的経済水域内における「平和目的」や「航行の自由」の範疇内での軍部の情報監視の権利と限度に、議論の余地がある事は、非の打ちどころがない2009年の事例に見られる通りである。UNCLOSは半閉鎖性海域にある沿岸諸国に、様々な面での協力を義務付けたものの、そのような協力がいかに生じるのか、例えば航行上の安全や環境を脅かす事なく軍事演習を行う方法や、国家間にまたがった魚種資源の保護のために、諸国がどのように協力する必要があるかなどについては、ほとんど、あるいは全く指針を与えなかったのである。  新たに生じつつある問題は、海洋空間やその海洋資源の新たな利用によるもので、これらは新しい議論や問題発生の引き金となり得る。不適切な問題、あるいは無規制の問題として、地域の海底利用が増加する状況での海底ケーブル敷設や、新たな海洋資源獲得のための生物資源調査活動の増加、海洋観光、特にエコツーリズムの増加、廃止設備数の増加や、航海の安全性に影響を与え得る海洋構築物(廃棄及び改修の問題)、特にもう使われなくなった建造物の問題などがあり、これらは全て、適切な対応がなされなければ、新たな問題発生や緊張の源となり得る。結局、たとえ完全に規制された環境の中で、そのような規制に統一された解釈や適用、実施が伴っていたとしても、例えば、南シナ海の混み合った通信回線の通信量が急増する事から生じる不測の出来事などを通じ、問題はなおも発生し得る。このような問題発生のリスクを最小限に止めるための協力は、ASEANや中国、その他全ての南シナ海を利用する者達にとって、長期的な利益となる。これが南シナ海の法的秩序の最も重要な基盤であり、これを基にその他の制度であるDOC(行動宣言)や、未来のCOC〈行動規範〉が築かれる事からも、ASEANと中国が協力してUNCLOSについての相互理解を促進し、この条約の解釈の差異を縮める事で、その適用と実施における一致に到る事が根本的に重要であり、必要な事である。ASEANと中国がこの方向へ向かう最初の一歩は、彼らがその海洋の諸権利を、UNCLOSに沿った形で主張する事であろう。 第三に、中国とASEANは直ちに、拘束力を持つ南シナ海における行動規範の項目を起草し始めるべきである。 拘束力のある南シナ海における地域的行動規範の制定が、ASEANの90年代初頭よりの抱負であった事、さらには、90年代後期に中国が地域的COCの交渉過程に入る事で合意した際、中国もこの抱負を分かち合っていたという事は、思い起こしてみる価値がある。2002年に調印されたDOCは不完全なCOCであった。ASEANと中国がこの規範を骨抜きにせざるを得なかったのは、彼らがそのような文書の適用範囲に同意できなかったためである。ASEANと中国は、その後、DOC自体の中(第10条)でも、また2006年には、両者の国家元首間でも、彼らがこの未完の課題と南シナ海における地域的行動規範の最終的な採択に向けた取り組みを継続させる事を繰り返し述べている。2013年の9月には、ASEANと中国がCOCの「協議」プロセスを開始するにあたり、COCに関する初の高級事務レベル会合が中国の蘇州で開催された。第二回の会合は、2014年4月にタイで開催される予定である。だが、ASEANのCOCプロセス早期制定のための弛まぬ努力にもかかわらず、中国側には切迫感が感じられず、この「協議」プロセスに関する明確な期限や作業計画についても意見がまとまっていないのが現状である。  多くの者たちは、COC起草時の中国の積極的な役割が、中国にとって最大の利益となるだろうという事を確信している。なぜなら、それはASEANと中国が協力して自分達だけで問題解決を成し得る事を示すからだ。これはいかなる外国の干渉にも抗し得る、最強の保証となるもので、中国が絶えず求めてきたものなのである。COC起草に際し、ASEANと中国は、DOCの制約を考慮し、COCが確実にこれらに正面から取り組むものとなるようにするべきである。まずは、COCをよりきめ細やかなものとして、DOCに相当見られた文言の曖昧さをできる限り回避するよう努めるべきだ。次に、COCは透明性のある機構を備える事によって確実に順守されるべきである。例えば、制度化された審査機構などを備えるべきである。三つ目に、COCはそれ自体の解釈や適用に関する紛争を解決する制度を体現するべきである。最後に、COCは包括的な規則や原則を含むだけではなく、明確な処置上の指針を設け、問題発生に陥った関係諸国が、勃発の可能性のある紛争を緩和する手立てを即座に知る助けとなるべきである。  南シナ海の状況が対処可能である事を確信できる強い根拠がある。ASEANと中国の南シナ海に対する戦略地政学的関心は収束させ得るものだ。ASEANと中国の南シナ海に対する法的見地を整合性のあるものとする事も可能である。ASEANと中国の南シナ海に対する相違点の多くは、誤解や相互理解の欠如によって生じた、あるいは深められたものであり、これらは両者の対話や協力の強化で克服し得るものである。したがって、ASEANと中国は直ちに措置を講じ、上に挙げた三つの優先的施策を実施し、戦略的環境を安定させ、地域の法的基盤を強化し、信頼を高める事で南シナ海の緊張を弱めるべきなのである。 Nguyen Hung Son The author is Director... - [มาตรการสามอันดับแรกในการรักษาสันติภาพและเสถียรภาพในทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b9%81%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81/): ความตึงเครียดในทะเลจีนใต้คุกรุ่นมาตลอดหลายปีหลังโดยไม่เป็นคุณประโยชน์แก่ฝ่ายใดเลย ไม่ว่าจีน อาเซียนหรือประชาคมโลก ผู้สันทัดกรณีหลายคนเตือนว่า ทะเลจีนใต้อาจเป็น “อนาคตของความขัดแย้ง”  สถานการณ์ในปัจจุบันมาถึง “จุดอับตัน... . ” ซึ่งอาจนำไปสู่ “ความขัดแย้งทางอาวุธ” และ “สมควรได้รับความสนใจอย่างเร่งด่วนจากนักยุทธศาสตร์และนักวางนโยบาย”  ผลลัพธ์ในทางเลวร้ายที่สุดปรากฏให้เห็นชัดหากฝ่ายต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องไม่สามารถไกล่เกลี่ยข้อพิพาท ปล่อยให้ความขัดแย้งปะทุขึ้นและส่งผลให้ทั้งภูมิภาคตกอยู่ในความไร้เสถียรภาพ ทำลายผลดีของระยะเวลาหลายปีที่มีสันติภาพ เสถียรภาพและความก้าวหน้าในการพัฒนาเศรษฐกิจอย่างต่อเนื่อง  ดังนั้น... - [Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, and Unknown Knowns in the South China Sea Disputes](https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-and-unknown-knowns-in-the-south-china-sea-disputes/): Former US Secretary Defense Donald Rumsfeld made semantic history on 12 February 2002 when he gave the profoundly perplexing explanation... - ["Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, dan Unknown Knowns" di dalam konflik Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-dan-unknown-knowns-di-dalam-konflik-laut-cina-selatan/): Mantan Menteri Pertahanan Amerika Donald Rumsfeld membuat pernyataan semantik pada tanggal 12 Februari 2002 ketika ia menyampaikan penjelasan yang sangat... - [南シナ海論争における 既知の知、既知の未知、未知の未知と未知の知](https://kyotoreview.org/uncategorized/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e8%ab%96%e4%ba%89%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%9c%aa/): 元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏は、2002年2月12日に意味論史に残る人物となった。この時、彼はイラクにおける “Known Knowns (既知の知)”、 “Known Unknowns (既知の未知)”と“Unknown Unknowns (未知の未知)”に関する非常に複雑な説明を行った。私はどちらかというと彼と同意見で、これが複雑な問題の分析にとって便利な概念的枠組であると考える。実際、NASAはこれを用いて宇宙ミッションを計画し、既知の知、既知の未知、未知の未知によるリスクに対処する準備を整えてきたのである。彼の秀逸なアプローチを用いて、南シナ海論争の複雑性に光を投じてみよう。 既知の知 既知の知は我々が知っているという事を知っている事であり、我々が周知している知識である。2013年には南シナ海で比較的穏やかな状況が観察された。ASEANと中国は、2013年に戦略的パートナーシップの10周年記念を祝った。この晴れやかな機に、中国は南シナ海における節度をいくらか示す事となった。これと同時期、ASEANは日本との対話パートナーシップの40周年も祝っている。一年に及ぶ祝典が最高潮に達したのは、12月13日と14日に行われた第二回 日・ASEAN特別首脳会議であった。日本の安倍晋三総理大臣は、ASEANが日本の新たな安保上の積極的役割を支持する事を望んでいた。しかし、東京の特別首脳会談で、ASEANの首脳陣と会合した際、彼がそのような支持を得る事は全くなかった。大多数のASEAN首脳たちは、非常に用心深い様子で、日本が少しずつ新たな安保上の積極的役割を構築し、東北アジアの近隣諸国、特に中国や北朝鮮を警戒させるような事がないよう望んでいたのである。 それにもかかわらず、安倍政権は「積極的平和主義」という新たな戦略計画を進めつつあり、それには軍事費の増加やアメリカとのより緊密な軍事同盟、ASEAN諸国との新たな防衛関係が含まれている。日本は円借款を与える事でフィリピン国軍の増強を支持する事になっており、これには10隻の日本製沿岸警備艇の提供により、南シナ海にフィリピン海軍の存在感を高める事が含まれる。 その一方で、アメリカによるアジアへのリバランスに対する信用が大きく損なわれる事となった。これは、バラク・オバマ大統領の10月の東南アジア訪問が、アメリカ連邦議会の財政問題とその後の政府機能の一部閉鎖のために中止せざるを得なくなったためである。しかし最近、アメリカ連邦議会が超党派の財政協議で合意に到ったため、2014年の政府機関の閉鎖は回避される事になるだろう。これによって、オバマ氏はミャンマー(2014年のASEAN議長国)を訪問し、2014年11月初めの第二回 米ASEAN首脳会議と、ネピドーでの第九回 東アジア首脳会議に参加する事が可能となる。ミャンマーは、しきりに彼らが中国の良き隣人でありつつも、アメリカの新たな良き友となり得る事を示そうとしている。ミャンマーはASEAN代表国として、2013年から2015年のASEAN・アメリカ戦略的パートナーシップの調整にあたる。 アメリカ軍の南シナ海における存在の拡大は、中国との対立リスクを増加させるものだ。ごく最近、12月5日に米巡洋艦カウペンス号と中国の戦車揚陸艦が衝突しかけた事件は、カウペンス号が中国の空母、遼寧率いる海軍演習の動向監視を中国の要求通りに止めなかった事から生じたものである。 アメリカによるアジアへのリバランスや、日本の新たな安保上の積極的役割に対抗し、中国は東南アジアでの微笑攻勢を強化した。それには(ASEANによって受け入れられた)2010年の中国・ASEAN自由貿易圏をアップグレードさせる提案や、新たな善隣友好条約が含まれる。 既知の未知 さらに厄介なものは、我々が知らないという事を知っている、あるいは我々がその潜在的リスクを知らずにいる事柄である。おそらく究極の既知の未知とは、我々の太陽系の圧倒的神秘、どのようにこれが形成されたか、地球上の生命の起源(あるいは諸起源?)とは、そして、この太陽系が広大な宇宙の中でどこへ向かっているのか、というような事であろう。 南シナ海における新たな既知の未知は、中国の九段U字型線という、壮大かつ問題の主張に対するフィリピンの訴訟である。ASEANの加盟国仲間との事前協議もせずに、フィリピンは1月に、国際海洋法裁判所で中国に対する訴訟を提起した。5名の裁判官から成る仲裁法廷が組織され、この訴訟の検討に当たるが、中国はこれに加わる事を拒否している。いくつかの小規模な、あるいは短期的な既知の未知をこの訴訟に認める事ができる。 この法廷がこの事案のさらなる審議に管轄権を持つ事に合意するか否かは不明であろう。法廷がこの審議の管轄権を持たぬと判定するなら、それは中国の勝利を意味し、中国の九段U字型線への新たな訴訟が起き得ぬ事を意味するのであろうか。一方で、法廷がこれに管轄権を持つとの判定をするとして、フィリピンからの要求に対して、どのような裁定が下されるかは依然として不明なままである。中国はこれまで、公式に九段U字型線が何を示すか、明確に説明した事がない。そのため、法廷はおそらく、これについていかなる判決をも下す事ができないだろう。たとえ法廷が、中国が実際にフィリピンの海域を侵犯している、あるいは、フィリピンの排他的経済水域内の島々や岩礁を侵害していると判決したところで、どのように中国に不利な何らかの判決を実行する事ができるだろう。 この九段U字型線は、最も厄介な既知の未知の一つとして南シナ海に存在している。中国当局の人間が南シナ海に十一段の線を加えたのは、1947年に出版された地図であった。彼らは明らかに地図製作の細部にはほとんど注意を払わず、この十一の破線をいかなる地理座標に特定する事もしなかったのだ。これらが海上境界線として意図されたものであったなら、この十一段線は実線としてつながれ、全ての要所が正確な地理座標を備えているべきなのである。 1949年以降に中国の採用した中華民国の南シナ海地図は、この十一の破線を含んでいる。二つの破線がトンキン湾から取り除かれたのは、北ベトナムとの領海画定が1950年代のはじめに合意された後であった。目下、中国がその計算づくの戦略的曖昧さにおいて一枚上手であるのは、他の権利主張者たちが、九段U字型線が実際に何を指すものか、確信の持てぬままにしているためである。... - [รู้ว่ารู้, รู้ว่าไม่รู้, ไม่รู้ว่าไม่รู้, และไม่รู้ว่ารู้ ในข้อพิพาททะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89-%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89/): นายโดนัลด์ รัมสเฟลด์ อดีตรัฐมนตรีกลาโหมของสหรัฐอเมริกา สร้างประวัติศาสตร์ด้านความหมายของภาษาขึ้นมาในวันที่ 12 กุมภาพันธ์ ค. ศ. 2002 เมื่อเขาให้คำอธิบายอันลึกซึ้งน่างงงวยเกี่ยวกับสิ่งที่ “รู้ว่ารู้” “รู้ว่าไม่รู้” และ “ไม่รู้ว่าไม่รู้” ในปัญหาอิรัก  ผู้เขียนค่อนข้างเห็นพ้องกับเขาว่า นี่คือกรอบมโนทัศน์ที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์ปัญหาที่ซับซ้อน  องค์การนาซ่าก็ใช้กรอบนี้ในการวางแผนภารกิจด้านอวกาศและเตรียมการรับมือกับความเสี่ยงต่างๆ ที่เกิดจากสิ่งที่รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่าไม่รู้และสิ่งที่ไม่รู้ว่าไม่รู้ ... - [In Whose Interest? Debating resource nationalism in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/in-whose-interest-debating-resource-nationalism-in-indonesia/): Indonesia is increasingly described as a country where ‘resource nationalism’ is on the rise. A recent swathe of protectionist policies... - [Book Review: Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-muzika-malayas-early-music-scene-1900-1965/): Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965. Azlan Mohamed Said, edited by Juffri Supa’at. Singapore: Stamford Printing, 2013. 256 pages. While... - [Daw Aung San Suu Kyi and her discontents](https://kyotoreview.org/issue-14/daw-aung-san-suu-kyi-and-her-discontents/): A strange thing has occurred as Burma’s current political transition rolls on toward its unknown destination: the world’s most beloved... - [The Decline of a Presidency?](https://kyotoreview.org/issue-14/the-decline-of-a-presidency/): Benigno “Noynoy” Aquino had a good run since his election in 2010; he has been one of the most consistently... - [Tamnan Krasue – Constructing a Khmer Ghost for a Thai Film](https://kyotoreview.org/issue-14/tamnan-krasue-constructing-a-khmer-ghost-for-a-thai-film/): German scholar, Benjamin Baumann, writes about Phi Krasue, one of the most well-known and most frightening uncanny beings of Thai... - [The 5th Cambodia elections: a turning point for the democratic process](https://kyotoreview.org/uncategorized/the-5th-cambodia-elections-a-turning-point-for-the-democratic-process/): In this the third article from our series ‘Young Academics Voice,’ Vannarith Chheang, from the Cambodian Institute for Cooperation and... - [Prioritising social growth for Singapore](https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-social-growth-for-singapore/): The second Young Academic’s Voice article is by Alex Tham. He casts a critical gaze at his home country, Singapore,... - [Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday)](https://kyotoreview.org/book-review/tar-tei-sa-nay-thar-a-child-born-on-saturday/): Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) Nga Doe Sar Pay (Yangon, Myanmar), 2012. The book is... - [Daily Life in Mindanao: Photo Essay](https://kyotoreview.org/issue-14/daily-life-in-mindanao/): Daily Life in Mindanao Photo Essay by Bobby Timonera Mindanao in southern Philippines is populated mainly by three groups of... - [“Why Did People Kill People? 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社](https://kyotoreview.org/book-review/why-did-people-kill-people-%e8%88%9f%e8%b6%8a%e7%be%8e%e5%a4%8f%e3%80%8e%e4%ba%ba%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%ba%ba%e3%82%92%e6%ae%ba%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8f%e6%af%8e%e6%97%a5/): 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 BOOK REVIEW Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). - [Djinah 1965, Years of Silence, bagian I, and, Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998](https://kyotoreview.org/book-review/djinah-1965-years-of-silence-bagian-i-first-part-sepenggal-catatan-merah-sebuah-komik-tentang-tragedi-mei-1998/): Djinah 1965, Years of Silence, bagian I (first part)  By Evans Poton. (Jakarta: Menara Warungku, IKJ-TIM, Interrographic, 2011, 101 pages),... - [Moving Myanmar: The Future of Military Prominence](https://kyotoreview.org/issue-14/moving-myanmar-the-future-of-military-prominence/): David I. Steinberg, Distinguished Professor from Georgetown University writes about Myanmar and the role of the military as the country... - [A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/a-three-insecurities-perspective-for-the-changing-myanmar/): Maung Zarni, a research fellow at the London School of Economics, argues that the best way to look at the... - [Reassessing Myanmar's Glasnost](https://kyotoreview.org/issue-14/reassessing-myanmars-glasnost/): Maitrii Aung-Thwin from NUS, Singapore, examines if Myanmar is witnessing its own Glasnost , the openness that signaled the end... - [Prioritising Agricultural Reform in Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-agricultural-reform-in-myanmar/): Sean Turnell and Wylie Bradford of the Macquarie University, Australia, look at the agricultural sector in Myanmar, the source of... - [Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership](https://kyotoreview.org/issue-14/strengths-and-weaknesses-of-thein-seins-leadership/): Yoshihiro Nakanishi of Kyoto University profiles Thein Sein, delving deep into his leadership and poses the question, “is democratization truly... - [Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer](https://kyotoreview.org/issue-14/myanmar-yang-bergerak-masa-depan-kedudukan-penting-militer/): Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer Pendahuluan Teori dan praktek pemerintahan modern di negara-negara Barat menyebutkan bahwa pemerintahan... - [Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein](https://kyotoreview.org/issue-14/titik-kuat-dan-titik-lemah-dari-kepemimpinan-thein-sein/): Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein Ketidakmampuan untuk meramal perubahan Tidak seorangpun yang dapat meramalkan berbagai perubahan... - [Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah](https://kyotoreview.org/issue-14/tiga-perspektif-ketidakpastian-mengenai-myanmar-yang-berubah/): Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar - [Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/menilai-kembali-glasnost-yang-terjadi-di-myanmar/): Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar Dimulainya reformasi ekonomi dan politik secara besar-besaran oleh Presiden Myanmar Thein Sein pada... - [Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/memprioritaskan-reformasi-pertanian-di-myanmar/): Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar Sektor pertanian di Myanmar telah lama ditekan oleh kebijakan politik pemerintah yang buruk dan mengekang,... - [変動するミャンマー :軍事的栄光の行方](https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bc%9a%e8%bb%8d%e4%ba%8b%e7%9a%84%e6%a0%84%e5%85%89%e3%81%ae%e8%a1%8c%e6%96%b9/): 序  近代西洋の統治理論と実践は、良き政府を軍部が文民統制の下に置かれた政府と規定する。共産主義諸国でさえ、党が主導権を握り、軍部がこれに忠実に従って国家のイデオロギーを、たとえそれが現実よりも虚構に近い場合であっても順守する。  いくつかの非西洋諸国では、例えば日本がそうであったように、この信念がしばしば苦い経験の後に根付く事となった。1989年にはミャンマー国民民主連盟(NLD)までもが、党の網領の一環として、文民統制の下にビルマ軍を置く事を提言し、1962年以来の軍部上層から忌み嫌われる事となった。だが、民軍のスペクトルの二極間にある二元論的感覚は、常に複雑に絡み合う一連の関係性に対する単純化されたアプローチとなってきた。  ところが、ビルマ/ミャンマーでは、独立時や民政下(1948-1958, 1960-1962)の軍部の役割が、西洋でのそれよりも、はるかに文民統制に非従属的であった。独立運動におけるビルマ軍の役割の現実や作り話がどうであれ、軍部が国家をまとめ、短期間で国の大部分を巻き込み、ラングーン郊外にまで迫ったカレン族の反乱に対抗した事には疑問の余地がない。軍部は多くの政治的(二つの共産党の)反乱や、様々な民族的反乱と戦った。さらに軍部は、無力な反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)が、同胞同士の相争う1958年の内戦に加わろうとするのを止め、1962年のクーデターによって国家をまとめたことを主張、軍部が構想、支配するビルマ社会主義計画党(BSPP)を設立した。国軍の長(ネ・ウィン将軍)は、防衛大臣でもあり、一時は副首相でもあった。文民政権は極めて無力であることが判明したのだ。1988年の軍事クーデターは、軍部の支配下にあって破綻したBSPP政権にてこ入れをするために講じられたものであったが、この政権はこのようにしてtatmadaw(ミャンマー軍)の指令と統率の下で約28年間、政権の座に着いていたのであった(1958-60, 1962-1988)。彼らはさらなる23年間(1988-2011)を、命令による統治に甘んじる事となった。その影響力は今なお、実質的に偏在している。ビルマ/ミャンマーは近代史上、軍事的支配が最長でなくとも、最も長かった国の一つである。 I 近代ミャンマーにおける軍部の役割  ビルマ/ミャンマーは1962年以降、直接及び間接的な軍事支配の下にあった。その当時から、軍部は明らかに権力を永続的に掌握しようと画策していた。ミャンマー軍はそれ以来35年間、政令による直接統治を行い(1962-1974, 1988-2011)、さらには軍部の指示、統率下にあるBSPPのもとで間接統治を14年間行った(1974-1988) 。軍部の影響力は深く、あらゆる社会区分にまで及んでいる。彼らは全ての社会的移動性の道筋を支配してきた。軍部による経済の実効支配は、はじめはBSPPのもとで、後にはその公共部門への権限、さらには軍部によって組織、運営されるミャンマー経済持ち株会社やミャンマー経済株式会社、あるいは防衛省調達室の下にある諸企業を通じて行われてきた。あらゆるマスコミや輸入書籍、輸入資材に課された検閲は、成功には満たぬとしても、国民を政治的に近代化させ得る外的影響から隔離するための包括的な試みであった。  ミャンマー軍は比較的効果的のあった市民のための教育制度や医療制度を実質的に破壊する一方で、軍人やその親族達の暮らし向きが、策定者たちのために特別に計らわれた制度によって、はるかに良きものとなるよう、確実を期したのである。軍部は1980年に僧侶の登録という、あらゆる政権の長年の目標であった事をこなし、1982年には市民権を自分達に望ましい形となるように定義した。ガラスの天井が築かれ、これが非仏教徒(クリスチャンやムスリムたち)を実権から退けた。反乱を起こしていた少数民族集団と停戦を結ぶことにはなったが、概して少数民族の地域は軍の占拠する敵対的な領地、あるいは敵地として扱われていた。ミャンマー社会では、権力が機関よりも個人に集中するため、ミャンマー軍の上層部は個人的なつながりを通じて社会全体の支配を達成する事が出来たのである。 II 規律にあふれた民主主義: ミャンマー軍の将来的な役割を考える  2003年には、首相で軍事情報局長でもあったキン・ニュン大将が「規律にあふれた民主主義」のための7段階のロードマップを公表し、国家元首として、タン・シュエ大将がこれを規定した。この「規律」は事実上、軍部によって用意される事となったが、これは彼らの主要な目標である挙国一致、国家主権、軍事的自治権、さらには軍事予算や(そしておそらくは)彼らの代行人が得る事になる経済利益に対する支配権を持続させるためのものであった。  1993年以降にも、政府が出資し、大いにその筋書を行った新憲法のガイドライン策定のための全国会議が開催された時に、ミャンマー軍を政治分野の中心的機関に据える事が決定された。この事は憲法に規定され、次のように述べられている。(第6条)「ミャンマー連邦の一貫した目標は... (f)「国軍が国家の政治の指導的役割に参画する事を可能とする事」。(第20条も同様)。これは2008年のスターリン主義的な選挙によって承認されたものであった (これを早めたのは、おそらく2007年の僧侶による反政府デモ、「サフラン革命」によって生じたトラウマであろう)。軍部は重要な政治的地位を占める事となった。国や地方など、全ての議会の25パーセントが現役軍人で構成される事になり、彼ら自身は国防大臣から指名されるが、この国防大臣もまた、現役将校でなければならず、さらには(警察を取り仕切る)内務大臣や少数民族の地域を担当する大臣もまた同様とされた。国軍司令官は非常事態の際には政権を担う事ができる。大統領候補や副大統領候補(彼らは全員、間接的に議会から選出される)の近親者達は誰ひとり、外国勢力への忠誠を尽くす事はできない。ミャンマー連邦共和国からの離脱があってはならないのだ。憲法改正には議会の75パーセントの賛成が必要なため、軍部は提案された改正案を全て直接コントロールする事ができるが、彼らの支配下にあり、国会で大多数を占める連邦団結発展党(USDP)を通じても同様の事が行える事は言うまでもない。まるで単一体であるかのように振る舞うミャンマー軍は、理論上は軍部の支配を存続させるような制度を編み出した。この計画は理論的には完全で、軍部の支配を当面の間は保証するかと思われる。しかし、軍部が単一体のように見えたとしても、また、文法的には単一体であったとしても、経験は、これが首尾一貫した統一体であり続ける可能性が低い事を示す。個人的対立による影響が生じるだろう。側近たちやパトロン‐クライアントの関係が形成され、この単一性を厳しく試す事になるだろう。また組織的にも、BSPPの時代がそうであったように、現役将校と退役将校は、彼らの要求や目的でさえもが対立する事に気が付くかもしれない。米国議会調査局は新政府を「準民主」と表現するが、これはその上層部が退役軍人であるからだ。 III ビルマからミャンマーへ:社会的移動性の対比  新政府が発足した2011年3月のミャンマーは、軍事クーデター前夜の1962年3月1日のビルマとは社会的に極めて異なるものであった。当時、この国の少数民族(人口の1/3にあたる)の諸地域を除いたビルマ族の地域は、おそらく東アジア社会の中で最も移動性の開かれた地域であった。政権は多様で、内閣でさえもが民族的に開放されていた。移動性は原則として4つの道筋に存在した。教育制度は広く普及し、最貧層の男女でさえ、ラングーンやマンダレーの無料の大学に通う事ができたのである。サンガ(仏教の僧職)は開かれ、男性はその教育制度や大学を通じて身を立て、偉大な名声を残す事ができた。民間の政治組織やNGOは権力に通じる道であった。全ビルマ農民協会、全ビルマ労働者協会、退役軍人、その他の集団が、権力や権威を得るための手段であった。軍人自体は名誉ある職業であったし、勤め口よりも志願者の数がはるかに上回っていた。しかし民間部門では、基本的に外国人が優位であった。女性たちは社会、特に教育や医療関係の職業に目立っていたし、彼女たちはその他の多くの社会には無い法的権利を手にしていた。  50年に及ぶ軍事支配の後の現在との対比は、これ以上ない程までに鮮烈である。あらゆる移動性の道筋が軍部の支配下に置かれてきた。ミャンマー軍が大学に行く人間を決め、サンガは登録され、その教育機関は知的、及び運営上の支配対象となった。民間組織や民間部門はBSPPによって禁じられる、あるいは国家支配の要素となるかのいずれかとなった。ムスリムやクリスチャンが官職及び軍隊の管理職に就く事を認められず、大多数の少数民族もまた同様である中、軍は唯一の権力への道となった。どちらも軍事政権である(1988-2011)国家法秩序回復評議会(SLORC)と後の国家平和発展評議会(SPDC)が、(おそらくは1987年の中国を模範とする)「市民社会」の発展を許可したにせよ、これらの諸集団は事実上、代替的な政治方針に関与する事も、これを支持する事も阻まれていたのである。... - [テインセイン政権の安定と脆弱性](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%86%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%ae%9a%e3%81%a8%e8%84%86%e5%bc%b1%e6%80%a7/): テインセイン政権の安定と脆弱性 なぜ予想できなかったのか?  ミャンマーでは誰もが予想しなかったことが起きている。2011年3月末、1988年から続いていた軍事政権の支配が幕を下ろして、テインセイン前首相が大統領に就任、2008年憲法体制による「文民」政権がはじまった。同政権は矢継ぎ早にいくつもの政治経済改革を打ち出した。民主化勢力との和解も進み、欧米からの制裁も2012年のうちに概ね解除された。驚くべき変化である。なぜ我々はこの変化を予想できなかったのだろうか。  いくつも理由はあるが、ここでは3点の国内政治上の理由を挙げておきたい。まず、多くの観察者はタンシュエ将軍がこれほどスムーズに政界から身を引くとは考えていなかった。1992年から最高指導者の位置にあったタンシュエは、現代では数少ない典型的な独裁者であり、そのリーダーシップの実態は謎に包まれていた。この寡黙な独裁者がミャンマーをどういう国にしたいのか、そのビジョンが見えなかった一方で、自身の権力への執着ははっきりしているように思えた。2011年の政権移譲直後も、タンシュエが背後から糸を引いて政権を操るために国家最高評議会が設立されたのではないかという噂が流れたが、結局現実のものとはならず、今日、テインセイン大統領がその意思決定に際してタンシュエから意見を聞くことはないようだ。  第2に、政権を引き継いで新しい大統領となったテインセインが、大方の予想に反して改革者であった。テインセインは、タンシュエより12歳若い元将軍であり、さらにタンシュエの下で国家平和発展評議会(SPDC)第一書記と首相として同政権を支えてきた。たとえ有能ではあっても、大統領に就任した途端に前政権の政策を根本的に変えるとは考えにくかったわけである。また、心臓に病をかかえており、タンシュエ、マウンエーとともに「民政移管」を機に引退するものと考えられていた。 ところが、期待は裏切られ、世界を驚かせた。知られている限り、大変真面目な人物で、他の将軍たちに比べてクリーンだという。事実、Time誌の取材によると、テインセインはイラワジデルタにある故郷の村に対して、現在にいたるまで格段の利益誘導をしていない。  第3に、アウンサンスーチーと国民民主連盟(NLD)がこれほど急に政権への協力姿勢を示すとは考えられなかった。20年ぶりの総選挙を目の前にした2010年4月29日、NLDが発表した「シュエゴンダイン宣言」では、軍事政権に、①NLDの党員を含むすべての政治囚の無条件解放、②2008年憲法のうち非民主的な条項の修正、③包括的で自由かつ公平な総選挙の、国際的な監視下における実施、の3つを求めた。当時、この要求は多くの観察者には無謀に思えたし、現に軍事政権は彼らの要求には耳を貸さずに選挙を実施した。ところが、テインセインの積極的な和解への働きかけと、アウンサンスーチーの歩み寄りが、極めて短期的に長年の政治対立を融解させた。  すでに明らかなように、今起きているミャンマーの変化は、政府と民主化勢力の指導者の間の合意と、両者が持つ自身の勢力への強い指導力が原動力になって起きている。したがって、我々はこの変化を市民社会の勝利とみなすべきではない。2007年のいわゆるサフラン革命と、それへの国軍による弾圧が示しているように、軍事政権は社会に自ら歩み寄る必要はなかった。財政についても、決して豊かではないが、天然ガス輸出によって比較的安定していた。また、エリートの間の対立が引き起こした変化でもない。もちろん、一枚岩の政治指導層は世の中に存在しないので、強靭に見えたミャンマーの指導層にも亀裂はかつて存在した。例えば、野戦将校たちと情報部所属の将校たちの間の対立だ。しかしそれが体制移行の引き金になったわけではなかった。  ミャンマーの今回の移行がなのは、指導層の世代交代がきっかけとなって、上からの政策レジーム転換を引き起こしたという点だ。テインセインの矢継ぎ早の改革を見る限り、大統領となった途端、彼の頭のなかに突然改革のアイデアが溢れだしたようには思えない。かつて大統領の最有力候補だと言われたシュエマン下院議長の改革志向についても、新しい政治環境のなかで突然生まれたものとは考えにくい。おそらく、現在の改革派の多くは、タンシュエに表面上は従いながらも、お互い明示しないまま、改革志向を共有してきたのだろう。それが指導者の世代交代で突然、政策的選択肢として浮上したものだと思われる。  膨らんでいく期待  ミャンマーは今、世界から大きな期待を集めている。それはひとつには民主化に向けての期待、もうひとつは経済発展への期待だ。かつて、この国は期待どころか悪評の的だった。1993年の国連総会演説で当時のビル・クリントン米国大統領が今後の外国政策の指針として「民主主義の拡大」(democratic enlargement)を表明して以降、非民主的な国の批判は米国外交のひとつの特徴であり、ミャンマーの軍事政権はその格好のターゲットであった。ブッシュ政権時代には「圧政の拠点」(outpost of tyranny)という不名誉な呼称までミャンマーはいただいている。制裁も段階的に強化されてきた。しかし、1988年の軍事クーデターから20年以上経っても、軍事政権は崩壊しそうにはなかった。ミャンマーの経済発展の機会を奪うという意味では米国とEUの制裁は成功したが、民主化という目的には制裁は必ずしも有効であったようには思えない。  そうした制裁の限界に気づいた米国も、オバマ政権になって対ミャンマー政策の転換(再関与)を打ち出していた。おそらく偶然、欧米の政策転換と同じタイミングでミャンマーの指導者が交代した。この「タイミング」という要素が重要である。そして、その機を逃さず、ミャンマー政府は欧米からの制裁をわずか2年で実質的な解除にまでもっていった。アジアの小国がこの短期間で米国とEUの外交政策を変えさせたのだから驚くべきことだ。この外交的成功はもちろんテインセイン大統領の強い改革への意思によるものでもあるが、それ以上に、アウンサンスーチーの国際的な注目度の高さが大きく寄与した。ミャンマーは経済規模も小さく、世界経済との相互依存もそれほど深くないため、従来の欧米の対ミャンマー政策は、アウンサンスーチーの処遇が決定的な要因となって、彼女が自宅軟禁に置かれる度に強化されてきた。幸いなことに、この偏った欧米の外交姿勢が、今回は逆の方向に強く働いた。アウンサンスーチーが欧米に対して経済制裁の解除を訴えたことが効果的なメッセージとなり、最終的にはミャンマーの外交的成功を呼び込んだ。2012年4月に補欠選挙で当選したアウンサンスーチーは議員就任後、積極的にテインセイン大統領の外交に協力し、政権の改革を宣伝するスポークスマンとなった。そして、同じタイミングでアジア太平洋に外交政策の焦点を移しかった米国との間に取引が成立したわけである。  この外交的成功によって、大きな期待が国内的にも国際的にも呼び起こされることになった。ただし、やや期待は大きすぎるように見える。1962年から約50年の軍事政権を経験し、現在も東南アジアで経済水準が最低レベルにある国が、そう簡単に安定した民主主義と奇跡的な経済発展を成し遂げることはないだろう。高まる世界の期待は2015年総選挙への注目を否が応にも高めている。言うまでもなく、2年後の選挙について語るのは、今は早すぎる。ただ言えるのは、同じ東南アジアで先行して民主化した国(タイ、フィリピン、インドネシア、カンボジア)を見ればわかるように、民主化の過程ではどこもいろいろと苦労しているということだ。カンボジアを除いた3カ国は、民主化以前の体制がミャンマーよりも相対的にはリベラルだったし、国家の安定性はこれも相対的だが高かった。ほとんど兵営国家と言ってよいようなミャンマーの軍事政権がそう簡単に民主化できるとは思えない。政治発展は決して単線的ではないので、過剰な期待は禁物だ。  本当に民主化するのか?  ミャンマーの政治経済改革は、大変微妙な政治的均衡の上で起きている。権力構造は大きくいって3つの層から成り立っている。まず、テインセイン大統領の強力な指導力あり、その周囲を元将軍たちが大臣として支えている。ここまでは従来の軍事政権から連続した側面である。次が、与党である連邦発展団結党(USDP)である。この政党には実業家や元公務員など、多くの民間人が在籍しているが、基本的には大統領を支持する勢力であり、大統領の指導力を安定させながら一定程度の政治的多元性を保証する。議員の4分の1は国軍司令官が指名する議員で、国軍の影響力が維持されるよう憲法上規定されているし、USDPは軍政時代の大衆動員組織を母体としていて実質的に大統領と国軍の強い影響下にある。憲法改正の要件は議員の4分の3以上の賛成だから、軍人議席の存在が民主化のための憲法改正を防ぐ点では有効である。そして、第3の層に民主化勢力がいる。すべての野党は、議席の点では少数勢力であり、立法過程において大勢には影響しないし、大統領は彼らの存在を通して欧米に政治体制の政治的包括性を示すことができる。これから次の選挙までの安定はある程度保証されていると言ってよい。  だが、いくつかの他の要素を考慮に入れたとき、現在のテインセインの指導力が実に微妙な均衡の上に成り立っていることがわかる。大統領の指導力を維持する制度的な仕組みが安定しているのに比べて、体制そのものを維持するメカニズムが脆弱だからである。2008年憲法はスハルト時代のインドネシア憲法をモデルにしている。そのモデルとなったスハルト体制では、軍人議席、大統領の強い権限、与党ゴルカルの支配的な役割、選挙制度の与党有利な運用に至るまで、スハルトの独裁が続くように実に巧みに設計されていたが、ミャンマーではその仕組が確立されていない。USDPはかなり急づくりの寄り合い所帯で、党の団結を支える議員の忠誠度は決して高くない。  選挙についても、現在の国際環境では政府の選挙への露骨な介入は間違いなく国際的な非難を呼び起こす。また、情報技術の発展と検閲の廃止が、ミャンマーの政治過程に透明性を与えており、政府が選挙での不正を秘密裏に実行することはほとんど不可能だ。さらに、これにアウンサンスーチーの並外れた人気が加わる。NLDは組織としてはまだまだ弱いが、アウンサンスーチーのカリスマだけでNLDは選挙で勝てる力を持っている。それは2011年4月の補欠選挙で首都ネーピードーで争われた4つの議席すべてをNLDが獲得したことが明確に示している。なぜなら、ネーピードーの住民のほとんどは公務員とその家族で、彼らは与党を支持するものだと政権側は想定していたのが、選挙結果はその想定をまったく裏切るものだったからだ。  2015年の総選挙までに、この脆弱さをテインセインとUSDPが克服できるのか、あるいはNLDが一気に政権を乗っ取るのか、あるいは両者の間に政治的取引が成立するのか。これから3年間の政治動向は今後のミャンマーの民主化と経済発展を占う上で非常に重要なものとなるだろう。... - [変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」](https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e8%b2%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e5%b1%95%e6%9c%9b-2/): 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」  ミャンマーの過去三年間の変化は、実に目のくらむようなものであった。この三年間の事態の展開をざっと見れば、この国の変遷の真偽に疑念を抱く者を、誰でも説得する事ができるだろう。しかし問題は、この変遷がどこへ向かっているのか、そしてこの変遷をどのように理解する事が最良であるかという点だ。 ミャンマーへの訪問後、二人の世界のトップレベルの民主化研究者であるThomas CarothersとLarry Diamondは、似たような結論に至った。すなわち、ネピドーの「民主主義」の目標、定義と手段は、代議政治の本質と相容れぬものであるという事だ。Carothersはミャンマーの諸改革を、暴力に満ちたアラブの春の十年前に、アラブ指導部が行ったトップダウン式の諸改革に喩えている。彼自身の言葉によると、「アラブ諸政府が講じた手段は、民主化のための改革ではなく、むしろ慎重に制限された取り組みであり、国民の政権に対する不満を緩和させる事で、真の民主化の可能性を確実に阻止するために考え出されたものであった」。 Diamondはさらに率直であった。「思うに、この推移はまだ極めて初期の段階にあり、現時点で何をしても選挙制民主主義がこの結果として生じるのか、故意の結果なのかは判然としない」。 しかしなぜ国際社会は、退役・現役の将校たちに寄り添い、国民や改革、民主主義への移行という名目で、ネピドーに何億ドルにも相当する「包括的援助」を惜しみなく与えるのか。これら世界からの改革主義者たちへの称賛の言葉や支援が、同時にロヒンギャ族の民族浄化や人道犯罪、「ネオ・ナチ仏教運動」による反ムスリムの集団暴行、カチン紛争の難民急増、そして広く報じられるネピドーの共謀と罪を大きくしているのではないのだろうか。 率直な答えは「グローバル資本主義」である。ミャンマーの将校たちは、外部の援助で、国家の不振にあえぐ政治経済を自由市場路線に沿って変革する事を、新興の利潤性の高いフロンティア経済へのアクセスと引き換えに合意したのである。しかし特筆すべき事実は、自由主義西洋的ミャンマーの全面再起は、所々にわずかな譲歩がある事よりも、ネピドーの存続期間に大きく依存しているという事である。  事実、典型的なグローバル資本家たちの目から見たミャンマーは、何よりも「資源の売春宿」であり、最も活気ある「フロンティア市場」であり、興亡する大国の永遠に続くかのようなゲームにおける、銘々の「大戦略」の戦略基軸なのである。「市場」及び「資源と労働力の源」としての人間社会という見方は、地球上の土地と資源と労働力を有する全ての国にとって、何百年も前に科学技術によって大規模な資本主義的変革が引き起こされて以来、むしろ根強い見方となっている。 ネピドーでの2013年6月の世界経済フォーラムにまで話を進めよう。これはエリート主導の「民主主義」、巧みな「市民社会」、社会的責任のある企業が支える「自由市場」についてのものであった。だが基本的に、ミャンマーに対する国際政策は、世界にほとんど残されていない最後のフロンティア市場の一つから、最大の利益を引き出すために考えられたものである。ちなみに、もう一つのフロンティア市場は北朝鮮である。 今年6月には、マデレーン・オルブライト元米国務長官が、ヤンゴンの式典でコーラを直接大きなペットボトルから飲む姿が見られた。ヤンゴンは彼女のコンサルタント会社、オルブライト・ストーンブリッジの法人顧客の一つであるコカ・コーラが、ミャンマーで最初にボトリング工場を創業した場所である。全米民主研究所の議長であるオルブライトがミャンマーにいた事については、民主主義や異なる宗教の並立を推進し、さらには「これまで一口も飲んだことのない人」にコーラの正しい飲み方を伝えるためであったと報じられた。しかし、これはアメリカ人に限られた事ではない。 ロヒンギャ族やその他ムスリムたちに対するポグロムが展開され、さらには当局の上層部がこれに連座していた事が確認される中、イスラム国家のカタールは一切ためらいもせず、数十億ドル規模のミャンマーにおける電気通信契約をノルウェーと共同で獲得し、これに応じたのである。実にオスロの公式和平調停の関係者たちが、2012年ノーベル平和賞候補であったテイン・セイン大統領から、国営テレノールにかなり利潤の高い電話契約を取り付けたその一方では、カチン族、カレン族、シャン族、カレンニ族とモン族が、なおもオスロの和平調停の良き結果を待っていたのである。 平和の前に電話を!平和のためにテレノールを! もしカール・マルクスが生きていれば、彼はミャンマーが経験している一連の変化、即ち、蔓延する土地の争奪、その結果としての経済転換、ワーキングプア、ひどい労働条件、強制移住、暴力的対立、技術輸入、新様式や新たなラインの製品づくり、資本注入、巨大開発計画などについて、彼が「本源的蓄積」と呼んだ非情なプロセスを通じた収益性の低い現金主義経済と定義した事であろう。 ここで提案するのは、ミャンマーに対する新たな解釈の方法であり、ミャンマー研究が東洋学者たちになおざりにされてきた理由を批判的に考察するものである。また、東南アジア研究のためにVictor Liebermanが論じてきたブローデル的アプローチの再検討と更新を行う。 我々は唯一最も重大で進行中の世界的なプロセス、つまりはフロンティア市場としてのミャンマーの資本主義的変遷に焦点を絞る必要がある。なぜなら、このプロセスこそは、他のどの要素よりも、我々の研究対象となる国民や我々の研究そのものの両方に影響を及ぼすものであるからだ。この目のくらむような変化の数々を、最も経験的に検証、説明するのに相応しいと思われる展望は、ここで「三つの不安に関する展望」と名付けられた安全に関する展望であり、つまりは(従来的な)国家的不安、世界的不安、そして人間的不安の事である。 第一に国家的不安とは、単刀直入に言うと、国民国家に対する恒久的な危機感を指す。最もあからさまには「政権の存続」ついての不安である。第二に世界的不安とは、世界の経済や政治の秩序に対する一般的な不安感や無防備感と定義される。したがって、これは世界の政治経済を構成する国民国家の安全の上に成り立つものである。最後に第三の人間的不安とは、「国家や国境の安全とは対照的な、個人や人々の暮らす社会の安全」の欠如を指す。 一言で言うと、提案した「三つの不安に関する展望」は、冷戦終結以来、一般にグローバル化と呼ばれるプロセスの中で、グローバル資本主義が共同体や自然環境、国家政治経済を一つの全体的な総体と成した事について論じるものである。ここで、この安全に関する三つのディスコースが、政策の決定やその実践における優位をめぐって競合する。規定に基づく予測可能な国際秩序を語る一方で、全ての国民国家が戦争のような不測の事態に備えている。内外の大きな危機感に駆られ、アメリカまでもが同盟国や市民、ライバルたちを等しくスパイしている事が、最近のPRISMスキャンダルにも示されている。 これら三つの全てが必ずしも相互排他的であるとは限らないが、難民、国内避難民や失業者などの脆弱性問題は、概して政策の後回しとなる。人々やコミュニティの安全と福利は文字通り、そして比喩的にも、ないがしろにされている。特に、他の二つの国家と世界の不安政体が一丸となって戦略的打算や政治的便宜のために排他的共生関係を形成する場合はそうなる。国家、企業、多国籍機関や国際金融機関の政策や実践が、周辺社会や不特定個人および、その自然居住環境や生計手段へのアクセス、安全、移転や結社の自由などに対し、集合的に損害を与える一因となっているという話をしばしば目にする理由はこれである。 私は提案した「三つの不安に関する展望」が、ミャンマーの国務(やその他の類似した「国家」の事例)を最も良く説明し、この国の客観的に立証し得る現実を反映するものである事を確信している。これはまた、ミャンマーの研究とその内政の両方を、この国が「フロンティア市場」として経験している唯一最も重大なプロセスである資本主義的変遷のコンテキストの中に位置づけるものである。 この不安のプリズムを通して見ると、この国のトップダウン式の民主主義改革は、ミャンマーの民主化というよりも、主として、ミャンマーの国家支配層であるエリートが、グローバリストの資本家勢力とエリート協定を結ぶためのものであり、同時に彼らは独自の社会階級、つまりは軍部の縁故資本主義者へと変貌してゆく。この協定では、国民たちが熱望されたフロンティア市場を開放する事と引き換えに、資本や世界市場、技術に対するノーマライゼーションや受容、適法性やこれらへのアクセスが与えられる。ネピドーはこの国で最も有力な利害関係者である軍部や国家の不安政体にとって望ましく、有利な条件で国を開放している。このプロセスの中では、この国で最も有力な政治家であり、世界的象徴でもあるアウンサンスーチーでさえ、もはやその台本や背景、歌の旋律を操る事もできないグローバル資本主義の舞台に立たされている事に気が付くのである。 今なお進行中であるロヒンギャ族のムスリムに対する民族浄化の事例は、それ自体が三つの不安に関する展望の経験的テスト・ケースとして現れた。悲惨な貧困が広がるにもかかわらず、ラカイン州ではロヒンギャ族が仏教徒のラカイン族と共に暮らしていた。しかし最近では、相次ぐ集団暴行によってこの州が知られるようになった。この地域はミャンマーの新興資本主義経済にとって、戦略的で利潤性の高い地域となったのだ。ここには戦略上重要な深い湾港や農産業の可能性がある肥沃な農地、漁業、数十億ドル規模の経済特区や中国のガスと石油の二重パイプラインの起点がある。... - [ミャンマー版グラスノスチの再評価](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e7%89%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%81%e3%81%ae%e5%86%8d%e8%a9%95%e4%be%a1/): ミャンマー版グラスノスチの再評価  2011年にミャンマーのテイン・セイン大統領によって政治、経済の全面的な改革が導入された事は、2010年の総選挙後に、ミャンマー政府の公約した改革に疑念を抱いていた世界の多くの観測筋を驚かせた。当初、コメンテーターやアナリストたちの多くが懐疑的であったが、政権のイニシアティブの度合いや規模を無視する事は出来なかった。新たな国内法が社会生活や政治生活の特定分野で国家の存在を縮小させ始めていたからである。外交関係が新たな海外のパートナーとの間に結ばれ、投資関連の新たな法律によって海外の企業や資金提供機関がミャンマーに参入できるようになった。このミャンマー政府の全面的な変容は、しばしば、ミャンマーの開放と呼ばれ、多くの人々を仰天させる事となった。ほとんどの人が、このような変化が軍事当局によって構想、展開、施行された文民政権の内に生じる事を予期していなかったためである。中には、自分達がミャンマーで目の当たりにしているものが、冷戦末期のソビエト連邦のグラスノスチ(公開性)や、その変容を特徴づけたプロセスに類似しているのではないかと考える者たちもいた。 冷戦モデルとミャンマーの開放  冷戦後のパラダイムとそのミャンマーへの適用は、通常認識されているよりも、はるか以前に始まっていた。1980年代後期と1990年代前期に起きた民衆の民主主義蜂起が、以前のネ・ウィンの軍事社会主義政権を挿げ替えるだろうという予想は、間違いなく東欧での人民運動や、フィリピンや韓国での「ピープル・パワー」の表出などから生じたものである。冷戦期のドミノ理論のように、自由民主主義が有機的に権威主義的体制を置き換えるであろうという新たな予想が有力な喩えとなった。 ミャンマー国内での出来事は、民主主義の理想や人権、選挙、そして自由民主主義的制度などのコンテキストの中で解釈されてきた。これらのもたらした言葉と視座の両方によって、変化や連続性が判断されてきたのである。その結果、ミャンマーの過去26年間の政治史は、冷戦後の物語の枠組みを通じて理解され、SLORC/SPDC政府と、2011年から2013年にネピドーが着手した改革との間に歴史的な分断を生じる事となった。  テイン・セイン大統領の対内的、対外的な諸改革は、ミハイル・ゴルバチョフ政権下のソビエト連邦における「急激な」変革との比較を呼び起す。テイン・セインをゴルバチョフに結び付ける事は、彼の改革計画の成功が、大いに彼の人格や政治的意志に依るとの印象を生む事にもなった。この見方は我々の注意をテイン・セイン政権発足の素地となったより広範なプロセスよりも、特定個人の活動に止めるものである。特にマスコミは、ミャンマーの政変をアウンサンスーチーなど、政治的、社会的変革の思想そのものの象徴となった特定個人と結び付けてきた。テイン・セイン大統領を変革の大立者として印象付ける事で、観測筋はこの図式を少し複雑にしたかもしれないが、彼らはその他にもさまざまな利害関係者や勢力、派閥が国家をめぐって競合してきた事を見過ごしている。  より広範なプロセスにおける軍部の役割が、公の場で弱まり始めたのは、政府の文民的アイデンティティがさらに顕著となったためである。事実、現政権が以前の軍事政権と距離を置くことで、西洋諸国がミャンマーとの関係を再構築できるようにした事は極めて重要であった。2011年末には、西洋諸国の何カ国かがASEANやその他の地域提携に加わり、ミャンマー政府の政治構造の自由化、民族分離主義勢力との和平交渉、政治的和解の促進、世界市場に向けた経済再統合などの努力を公然と評価した。アウンサンスーチーが自宅軟禁から解放され、ついに2012年4月には選出されて議員となった事、さらにはバラク・オバマ大統領の画期的な訪問などといった出来事を受け、かつての誹謗者たちの多くは、テイン・セイン政権の改革を公に支持するようになった。ミャンマー当局を長年批判し続けていた国際メディアもこれに倣い、かつての「ならず者」軍事国家をより肯定的な観点から報じ、その文民政権や改革主義の大統領の努力を強調するようになったのである。  2013年初頭には、ミャンマーがその内部や上部から開かれる事は明らかであったが、忌まわしい制裁措置がこの変革の動機になったのではないかという事が、相変わらず囁かれ続けていた。ともあれ、1990年代初頭に西洋から課されていた経済制裁の大半が解除された事は、あらゆる異種分野の投資家たちが、次々とミャンマーの膨大な資源、熟練労働者や市場に進出して行く機会を生み出す事となった。「ミャンマー熱」を更に高めたものは、政府高官らの世界歴訪の旅であり、それにはテイン・セインやアウンサンスーチーの東アジアやヨーロッパ、アメリカへの訪問などがあった。アウンサンスーチーが(10年の自宅軟禁の後に)遂にノーベル平和賞を受賞し、また後にはワシントンD. C. で議会名誉勲章を受け取った映像は、彼女の経験を通じてのみ、ミャンマーを理解していた多くの者たちに、ミャンマー近代史の長い一章がようやく、ページをめくられた事を告げるのであった。  閉ざされた爪弾き国家から、新興のより開かれた民主主義へ、ミャンマーに対するこの認識の変化は、批判なしに実現するものではなかった。積年の敵対者である軍事政権や亡命政府、支援団体などは、依然として、これらの変革に表面的であるとのレッテルを貼っている。民主主義の活動家たちは、憲法が軍部に国会で25パーセントの議席保有を保証している事が、体制に内在する欠陥を示すと指摘する。政府高官は公共、民間の両部門に見られる派閥争いや個人的な利害関係が、これらの改革を実施する上での脅威である事をすんなりと認めている。貧弱なインフラは財務不正と経済制裁が組み合わさって生じたものであるが、これは政府に重要な変革の多くを、特に人口の70パーセントを占める農村で遂行できるだけの力量が不足している事を際立たせている。民族対立やコミュニティの暴力(これらはどちらも、ミャンマーの社会政治史の長年の特徴である)は、ネピドーによって始められた改革プロセスの背後にあるダイナミクスを複雑にし続けている。   海外の支援団体やマスコミ連中の中には、テイン・セインの全面的な改革計画や、政府の民主主義的な変革に対する公約全体の見通しを、ラカイン州における特定の移民問題、特に国内のムスリム・コミュニティや、いわゆるロヒンギャ族への暴力に関する問題への対応によって評価しようとする者達もいる。評論家たちは、政府の広範な改革案(これもまた、貧困緩和や経済投資、医療、教育やインフラ整備に重点的に取り組むためのものである)の実行可能性を、アイデンティティの政治に関する特殊で歴史的に複雑な問題に結びつけている(これを解決するには何世代もかかるだろう)。改革プロセスの成功を政府の民族/コミュニティの緊張関係の解決能力に結びつける事は、現地の複雑なダイナミクスをあまりに単純化しすぎるものであるが、活動家たちはラカイン州やカチン州、カレン州などの異なったコミュニティが、ミャンマーの行く末について、しばしば別の考えを持ち、それらがネピドーやヤンゴン、あるいはマンダレーの意向に一致するとは限らないという事実を浮き彫りにしている。世界企業が「新生ミャンマー」に大々的な投資を行う中、当局は慎重に物事を進め、これらの紛争地帯での秩序を回復する一方で、節度ある民主政治を維持する必要があった。  2011年以降、ミャンマー政府に対する一般的な認識は変わったかもしれないが、その内政の国際化は未だに進んでいない。国内のダイナミクスについては世界中で議論が続くが、それらは大抵が地域の状況にとって有利でもなく、意味もないものである。冷戦後のパースペクティブが影響を及ぼし続けているが故に、発展は地域の状況から切り離されたままとなり、かえって様々な疑問が提議される事となった。ミャンマー版グラスノスチの特徴である「衝撃的な」「突然の」変革は、往々にして1987年よりも、むしろ2010年のコンテキストで評価されている。これはネ・ウィンが初めてこの国の社会主義政策の失敗と、国家経済の国際市場に向けた再統合の必要性を認めた年であった。 近年の改革の素地となったパースペクティブを拡大し、我々の判断に今なお影響を与える冷戦期のパラダイムと距離を置く事によって、時事に対するより複雑な見解がもたらされるであろう。 長期改革 1987-2013  ミャンマーの現代史に対する標準的な理解は、しばしば次のような出来事やイメージを中心に構築されることが多い。すなわち、それらは1988年の学生暴動、1990年の選挙、アウンサンスーチーの役割、少数民族の強制移住、いわゆるサフラン革命、サイクロン「ナルギス」、そして2010年の「欠陥ある」選挙などである。主流メディアや活動家、政府や学者達の議論の大半が、このような談話的要素に基づき、過去数十年間を脆弱な民主主義運動と強大な軍事独裁政権の闘争として描いてきたのである。冷戦末期の状況や東欧その他のアジア地域での政治的変遷に当てはめると、ミャンマーの民主主義の経験は、できるだけ長く権力にしがみ付こうと努めた独裁政権のために行き詰ったかと思われていた。この過去数十年間の見解もあり、2011年に導入された諸改革が実に大変「衝撃的な」ものと見えたのは、国内の統合と再建のプロセスに対するなけなしの配慮が、改革主義政府の出現に向けられたためであった。  しかし、これと同じ期間を「長期改革」期と捉える事もできる。これは政府が憲法起草のための憲法制定会議を召集したこと、憲法を批准する国民投票を行い、総選挙を行い、ついには政権を発足させ、またその他の法定機関を組織したことによって裏付けられる。七段階から成る「規律ある民主主義のためのロードマップ」は、2003年に公式に発表されたものであるが、そこにはこの各段階がより大きな青写真の一部である事、この青写真が直接、2011年に現れた政府を形作った事が述べられていた。だが、これらの下準備を真に受けた者はほとんどいなかったのである。制裁がミャンマーを西洋の経済や市場から孤立させていた時期(これはちょうどミャンマーが経済の方向転換を望んでいた時にあたる)、軍事当局はむしろ、ASEANや東アジア、中東内での地域提携に頼っていた。 最も重要な事は、国内の状況の中で、この20年期が1948年以来、多角的かつ敵対的な内戦を戦い続けてきた民族分離主義者達との間に、17の停戦合意を確立した時期でもあった事だ。後の2012年には、カレン民族同盟やその軍事組織のいくつかとの間に重要な合意を通じた和解の区切りが打たれ、アジアにおける最古の反政府運動の一つが終結する事となった。この点で、1987年から2013年の時代を、50年近く続いた長い内戦の末に、和解と再建、改革がついに実った困難で起伏ある時代と捉えることができる。 結論  近年のミャンマーの改革に関する評価の多くは、直接間接を問わず、これを冷戦の終結を告げたグラスノスチに結び付けるものであった。このパースペクティブは、ミャンマーでの出来事を世界の別の地域のプロセスに結びつける上では有効であるが、そのために地域的なパターンや優先事項に対する理解が犠牲になっている。SLORC/SPDCのイニシアティブから概念的な断絶を図ってきたテイン・セイン政権の手法は、我々が現在目にしている喜ばしい改革が、かつての軍事政権の長期改革計画に端を発するという不愉快な事実を曖昧にしている。現に、しばしば批判された「民主主義へのロードマップ」がついに履行されたが、これが現在の変革を称賛している当の政権から疑問視されていた事はお構いなしであった。ミャンマーの開放に対する冷戦後のアプローチは、最近、中西嘉宏が論じたように、重要な連続性を見落としているのかもしれない。民と軍の混成政権の成立は、過去からの唐突な決別ではなく、軍部エリートの安定や地位確保のために講じられた体制の継続だったのではないか、と中西は語る。 強硬論者たちが改革プロセスを「覆す」恐れは、根拠のないものであろう‐‐‐軍部は最初からこの改革の一部であり、これに投資してきたのである。 准教授 Maitrii Aung-Thwin博士 シンガポール国立大学 史学科... - [ミャンマーにおける農業改革の最優先化](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%be%b2%e6%a5%ad%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%84%aa%e5%85%88%e5%8c%96/):  ミャンマーの農業部門を長い間抑えてきたものは、政府の貧弱で押し付けがましい政策決定や、慢性的な信用不足、不十分で老巧化したインフラ、確固とした土地所有権や財産権の欠如であった。これらの障害がミャンマーの豊富な天然資源や農業の計り知れぬ可能性の前に立ちはだかり、長年、この国の(大多数である)農村部の住民たちの生活を特徴づける極度の貧困をもたらしてきたのである。  テイン・セイン政権の下では、ミャンマーの農業部門改革に関する多くの対話が行われてきた。「国民ワークショップ」は、ミャンマーの経済改革譚の目玉であるが、この第一回は農業をテーマとするものであった。このワークショップでは多くの提案が出されたが、それらは主に農村部のインフラの改善、手頃な投入財の利用を可能にする事、信用枠の拡大(主として小規模金融)などを通じた生産性の向上に関する提案であった。その後に開催された他の農業関連の会合の多くが、多角的機関や開発庁、(特に)海外の潜在的投資家たちに支援されたものであったが、そこでもやはり似たようなテーマが取り上げられてきた。 停滞する改革  それにもかかわらず、またこのレトリックが人目を引くにもかかわらず、実際にミャンマーの農業部門で実施された改革の実績は、未だに微々たるものである。ミャンマーの農業を包括的に変革する事が急務であるが、まずは農業部門を悩ませ続ける市場の歪みを取り除く事から始めなくてはならない。このコンテキストに顕著な事は、数多の生産管理や輸出規制、調達規則などであり、これらは中央政府から公式的に自粛させられてはいるが、先の軍事政権の名残として相変わらず存在している。近年の豆類の輸出国としてのミャンマーの成功は(ミャンマーは現在、世界最大の豆類輸出国の一つである)、この国の農民や貿易業者たちがマーケットシグナルに積極的に反応する事ができる事を示している。豆類の貿易は10年前に自由化されたが、これとは対照的に、その他のほとんどの商品には常に国家干渉の影響が存在する。  貿易に関する規制や制限を撤廃する事は必要であるが、それだけではミャンマーの悪化した農業部門の再生には不十分であろう。 ミャンマーの旧軍事政権の下、農村地域は常になおざりにされてきた。その結果、地方のインフラは危機的な状況に置かれ、多くの村落には国営市場(地域の市場にさえ)につながる利用可能な道が存在しない。肥料も多くの場所では入手不可能で、灌漑システムは沈泥に塞がれ、種や農薬、ポンプやその他の器具もほとんど無く、大方の燃料類は大抵が予算的に手の届かぬものとなっている。市場開放はこのような弊害のいくつかを解決するであろう。しかし、短中期的にミャンマーの農業部門に必要なものは、十分な公共支出や投資であり、これらは特に道路や橋、灌漑、発電や流通、また環境・資源の管理システムなどに対するものである。 求められる一層の改革とイニシアティブ  以下に簡潔にまとめたのは、ミャンマーの農業変革に必要ないくつかの対策である。これらは、ミャンマー経済をより広く変革するのに必要な対策と一致し、かつ「国際的ベストプラクティス」と考えられるものとも同義である。現在、この国では多くの機関(世界銀行やアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)、様々な国連機関も含む)がこれを推進している。  ・ミャンマーの輸出許可制の廃止。 目下、これがミャンマーの農民の生産市場を人為的に規制し、その販売オプションを制限して出荷価格を押し下げている。世界市場に向けた生産には、より高品質な米の生産に対するインセンティブの強化という効果もある。このような米の価格は、現在ミャンマーがアフリカやその他の限られた範囲の海外市場へ輸出している砕け米の類に比べると、相当高価なものである。  ・いまだに存在する国内の米の取引・販売に対する地理的制約を解除すること。これらの制約は、ミャンマーの農民が生産物を不足地域(価格が高い地域)へ出荷販売する事や、取引の利益を広く享受する事を否定するものである。つまり、これらがミャンマーをいくつもの小さな市場へと分割し、価格を上下させて食糧安保を不安定にしているのだ。ミャンマーの農作物に対するこれらの制約を国内取引において解除する事は、有意義な改革の「手の届く成果」の一つとしては十分なものとなろう。  ・ミャンマーの農民に完全な「生産権」を付与する事。何十年もの間、ミャンマーの農民は各地域の条件もかえりみず、特定の作物(主には米)を生産するように仕向けられてきた。これが影響して生産量は減少し、農民の収入が低下する事となった。自分達で自由に「何を、どのように、いつ」生産するかを決める事ができれば、ミャンマーの農民は収穫率の高い作物を生産し、地元の条件に合う作業(例えば、園芸、小規模畜産、漁業などに多様化する)に移行する事が可能となるだろう。ベトナム(ミャンマーに関連する一規範として挙げたに過ぎない)では、このような「生産権」の付与が、ベトナムが世界的に重要な食物生産国として立ち現れる背後にあった唯一最も重要な政策であった。  ・市場知識の普及。世界の農業に最大の変化を与えた革新の一つは、携帯電話の利用拡大によって生じ、また、これによって市場情報へのアクセスも可能となった。この変化を容易に見る事のできるアフリカでは、農民やその他の人々が、異なる商業地域の市場価格を比較し、それに合わせて商品を供給できる力に、この変化が単純ながらも強く現れた。ミャンマーの通信分野の改革は現在進行中であるが、その成果はいまだに不明なままである。  ・有利な為替レートと輸入政策の実施。「マクロ経済の」要因の一つで、ミャンマーの農民の収入に重大な影響を及ぼし得るものが為替レートである。 昨年の喜ばしい動きの中で、ミャンマー政府はミャンマーのチャットを「管理フロート」制に変更したが、堅調な資本移動や資源収益のため、このレートは大きく値上がりした(1米ドルに対して850チャットにまで上がった)。その結果、ミャンマーの農民のあらゆる外貨収入が二通りの方法で減らされる事となった。第一にこの事で、ミャンマーの第一次輸出の価格がさらに値上がりし、他の供給者たち(特にその他の東南アジアで積極的に為替レートを低く保つ国の供給者たち)に対する競争力が弱まってしまった。第二に商品が米ドルで値段を付けられ、支払われるために、輸出収入をひとたび持ち帰れば、農民のチャット収益は減る事になる。無論、一定の為替レートを注意深く管理して定める必要はあるが、少なくとも、幅広い政策を策定する事によって、ミャンマーの競争力を強化するような為替レートを支える事もできるだろう。  また、必要な改革を実施して、ミャンマーの輸入許可制の自由化を図らねばならない。そのような動きは「必然的に」チャットの価値を下げ、同時に、ミャンマーの生産者や消費者たちが、より安価で完成度の高い商品(資本財及び消費財)や生産的資材を利用する機会をさらにもたらす事であろう。  ・農業保険の奨励。他の多くの国々では、法外な価格や生産高の減少に(また自然災害に)備え、農業保険制度によって農民の収入が保護されている。 これに関して特に有用なものは、いわゆるインデックス・ベースの保険契約である。これらの制度では、ある特定地域の収穫高が、長期的平均によって定められた値(あるいは、その他の適切な基準)を下回る場合、農民たちに損害賠償が支払われる。このようなタイプの保険制度の実用性としては、シンプルさ(例えば、農場ごとの査定を必要としないこと)や透明性(データは公開され、直接届けられる)がある。このような制度は、アメリカやインド、カナダ、モンゴル、その他の一定の国々で実施されており、世界銀行が特に好む制度でもある。自ずと政策選択は、このような保険に課された保険料に政府がどの程度の助成金を出すかという点になる。このような保険を適用する多くの国は、実に十分な助成金を提供しているのだ(これらの助成金には、世界貿易機構(WTO)加盟国の定めた公約に違反しないという美点がある)。  ・当然のこと、ミャンマーの農民たちが直面する最大の出費の一つは、手頃な正規の農村金融が存在しない事に由来する。最大手の複合企業に属する者以外、ほぼ全てのミャンマーの農民たちが十分な量の正規信用を利用できないという事は、小規模貸金業者のみが、大半の人々の唯一の拠り所であるという事を意味している。このような貸金業者が課す金利は高く、ひと月10%が標準である。良心的な金利の信用が不足した結果、ミャンマーの農民の多くは、単にこれを利用せずに済ませ、もはや生産性を高める肥料などの資材も使用しなくなっている。同様に、彼らは作付けや収穫の方法にも出費を最小限に抑えるようなものを採用しているが、これが生産高までをも減少させている。また、未払負債を抱えた農民たちは、次第に債務/不履行の悪循環に陥り、これがしばしば、彼らの土地利用権の喪失や貧困化という結果をもたらしている。  ・したがって、ミャンマーに有効な農村金融制度を作り直す事は、第一の優先事項とされるべきであり、手始めには資本の流れを生むための緊急改革がいくつか行われるべきである。その中には、ミャンマーの個人銀行の農民への貸付制限の解除、銀行で適用される金利の上限および下限の解除、銀行が受け取る許容可能担保を拡大し、これに全ての農作物が含まれるようにすること、世界の一流銀行で、商品供給網の太いコネクションを有するものに参入を許可すること、引き続きミャンマーの小規模金融の(慎重な)成長を推進すること、現行のミャンマー農業開発銀行(MADB)の改革、および資本構成の変更などがある。 土地改革  ミャンマーの農業部門の改善にとって、最も頑強な障壁の一つは、全ての農地が正式には国家によって所有されているという事実である。2011年の下旬には、二つの新法案がミャンマーの国会で発表された。表向きには農民たちに住居保有権の保証や取引可能な土地の権利を与えるために考案された農地法案と空閑地、休閑地、および未開墾地に関する法案は、実際のところ、わずかながらも、より多くの土地「接収」の機会を縁故者や巨大アグリビジネスにもたらす事となった。また、農民自身が「何をいつ、どのように」栽培するかを決める権利を否定する規定も依然として含まれたままで、その最も重要な条項は単に(農業・灌漑相の率いる)新たな執行機関に「土地収用」の決定を下すための諸権利を保証しているだけのようである。この「土地収用」は、これまでにも小規模農家から土地を接収するために用いられてきた。  ミャンマーの農民たちに自分の土地に対する有益な権限を与えること、さらにはその住居保有権を保証することが政府の最優先事項とされるべきだ。短期的には、上記の法律を再検討する事が必要となるが、一方で、大規模な農地接収に関しては、短期的猶予のようなものを設ける必要があるだろう。これらの早急な対策に加え、ミャンマーは他国における経験を分析するべきである。変革のシナリオの中での土地所有権の問題全体は、過去20年に渡って多くの国が取り組まなくてはならなかったものであり、その過程で多くの革新的な方法論も現れてきた(保護され、ほぼ普遍的な「マイクロ・プロット」から、慣習的保有権の習わしの様々な認識方法まで)。 結論... - [การจัดลำดับความสำคัญการปฏิรูปทางการเกษตรในพม่า](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%a5%e0%b8%b3%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%81%e0%b8%b2/): ภาคการเกษตรของพม่าถูกกดให้จมอยู่ยาวนานภายใต้กระบวนการกำหนดนโยบายรัฐที่ย่ำแย่และก้าวก่าย การขาดความน่าเชื่อถือที่เรื้อรัง โครงสร้างพื้นฐานที่ขาดแคลนและไร้ประสิทธิภาพ และการขาดความมั่นคงในกรรมสิทธิ์ที่ดินและสิทธิในทรัพย์สินของชาวนา ความทุกข์ร้อนนี้ที่ได้เกิดขึ้นท่ามกลางความอุดมสมบูรณ์ของทรัพยากรธรรมชาติและศักยภาพทางการเกษตรที่ยิ่งใหญ่ของพม่า ได้กลายมาเป็นปัจจัยที่นำไปสู่ความยากจนที่เลวร้ายที่อธิบายถึงลักษณะของชีวิตประชาชนในชนบท (ซึ่งเป็นคนส่วนใหญ่) ของประเทศ ภายใต้การบริหารจัดการของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง (Thein Sein) ได้มีการเจรจามากมายเกี่ยวกับการปฏิรูปภาคการเกษตรของพม่า อันดับแรก ได้มีการจัด “การประชุมเชิงปฏิบัติการระดับชาติ” หลายครั้งที่เป็นส่วนหนึ่งของความพยายามปฏิรูปเศรษฐกิจของพม่าที่ได้อุทิศให้กับภาคการเกษตรเป็นพิเศษ สิ่งนี้มาพร้อมกับคำแนะนำจำนวนหนึ่งที่ส่วนใหญ่จะมุ่งไปที่การผลิตที่เพิ่มขึ้น ผ่านการปรับปรุงโครงสร้างพื้นฐานของชนบท การเข้าถึงวัตถุการผลิตที่มีราคาเหมาะสม... - [มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%ab%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81-%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%b1/): มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar - [จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7/): จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง การเปลี่ยนแปลงที่คาดการณ์ไม่ได้ ไม่มีใครที่จะสามารถพยากรณ์การเปลี่ยนแปลงที่กำลังจะเกิดขึ้นในพม่าได้  เดือนมีนาคม ค. ศ. 2011 กลายมาเป็นจุดสิ้นสุดของ 23 ปีแห่งการปกครองโดยรัฐบาลทหารพม่า อดีตนายกรัฐมนตรีเต็ง เส่ง (Thein Sein) กลายมาเป็นประธานาธิบดีในปี ค. ศ. 2008 และรัฐบาล... - [การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b9%82%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b8%b2%e0%b8%a2-%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81/): การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า การประกาศใช้การปฏิรูปทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบกว้างๆ โดยประธานาธิบดีเต็ง  เส่ง (Thein Sein) ของพม่าเมื่อ ค. ศ. 2011 ได้สร้างความประหลาดใจให้กับผู้สังเกตการณ์ชาวต่างประเทศจำนวนมาก ซึ่งต่างก็สงสัยในความมุ่งมั่นของรัฐบาลในการผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อ ค. ศ. 2010 ขณะที่นักวิจารณ์และนักวิเคราะห์จำนวนมากตั้งข้อสงสัยในระยะแรก แต่เราไม่อาจปฏิเสธว่า อัตรา... - [พัฒนาการในพม่า: อนาคตของความยิ่งใหญ่ของกองทัพ](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%92%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%b2-%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87/): ทฤษฎีและหลักปฏิบัติเกี่ยวกับการปกครองแบบตะวันตกสมัยใหม่ได้กำหนดเงื่อนไขของการเป็น “รัฐบาลที่ดี” ไว้ว่า จะต้องเป็นรัฐบาลที่การทหารอยู่ภายใต้การควบคุมของพลเรือน  แม้แต่ในรัฐระบอบคอมมิวนิสต์ที่มีพรรคคอมมิวนิสต์ที่ได้รับการคาดหวังว่าจะต้องรับบทบาทการนำด้านการปกครอง ทหารก็จำเป็นต้องปฏิบัติตามและยึดมั่นในอุดมการณ์แห่งรัฐ แม้ว่าสิ่งนั้นเป็นดูเหมือนเป็นเรื่องเพ้อฝันมากกว่าความเป็นจริง ในบางประเทศที่ไม่ได้อยู่ในโลกตะวันตก แนวคิดเรื่องบทบาทดังกล่าวยังคงถูกยึดมั่นเอาไว้ บ่อยครั้ง มักจะเกิดขึ้นหลังจากได้ผ่านประสบการณ์อันขมขื่น เช่น ประเทศญี่ปุ่น เป็นต้น ใน ค. ศ. 1989 แม้แต่พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (Myanmar... - [REVIEW: Myanma no Kuni to Tami, Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-myanma-no-kuni-to-tami-nichimen-hikaku-sonraku-syakairon-no-kokoromi/):  Myanma no Kuni to Tami: Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi  (『ミャンマーの国と民―日緬比較村落社会論の試み―』) (State and People in Myanmar: A Comparative Study... - [Editors’ Introduction– At the Margins of the Siamese Kingdom: Violent Conflict in Southern Thailand](https://kyotoreview.org/issue-28/editors-introduction-at-the-margins-of-the-siamese-kingdom-violent-conflict-in-southern-thailand/): The Thai or Siamese kingdom has always understood itself as a homogeneous imagined national community, in which the Siamese in... - [Kingdom’s Edge by Richard Humphries](https://kyotoreview.org/trendsetters/kingdoms-edge-by-richard-humphries/): My journey into Thailand’s deep south began in late 2005 with a minivan journey from the southern Thai city of... - [Rodrigo Duterte’s Toolbox of Media Co-optation: The mainstream media vs. illiberal democracy in social media](https://kyotoreview.org/issue-27/dutertes-toolbox-of-media-co-optation-mainstream-media-vs-illiberal-democracy-in-social-media/): This paper presents a “trimmed” version of the “Media Co-optation Toolbox” crafted by Freedom House to explain how President Rodrigo... - [The Legal Weapon Killing Democracy in Thailand’s Deep South](https://kyotoreview.org/issue-27/the-legal-weapon-killing-democracy-in-thailands-deep-south/): “The big thing that we know from John Stuart Mill is that democracy is government by discussion, and, if you... - [Migrant Workers and the PAP: Who is Dependent on Whom?](https://kyotoreview.org/issue-27/migrant-workers-and-the-pap-who-is-dependent-on-whom/): Throughout the Covid-19 crisis, Prime Minister Lee Hsien Loong and other high-ranking ministers of the Singapore government have repeatedly expressed... - [Disciplinary Variation in Siam’s 19th Century Temple Schools](https://kyotoreview.org/issue-27/disciplinary-variation-in-siams-19th-century-temple-schools/): Be sure to fear the teacher, young one, his cane is sure and keen  Scared was I of its stinging... - [When Air Becomes Visual: The Cultural Politics of the Public Data of Air Environment in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/the-cultural-politics-of-the-public-data-of-air-environment-in-thailand/): Air pollution is becoming an even more serious problem for many countries in Southeast Asia. Thailand is now experiencing the... - [Continuity in the Age of Security Uncertainty: A view from Brunei](https://kyotoreview.org/issue-27/continuity-in-the-age-of-security-uncertainty-a-view-from-brunei/): From Brunei’s vantage point, the security outlook in 2019 was relatively peaceful and optimistic on the region’s capabilities in managing... - [Identity in Isan and the Return of the Redshirts in the 2019 Elections and Beyond](https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond/): The eerily dull atmosphere of the 2019 elections was a telltale sign that the path towards democracy for the Thailand... - [Identitas di Isan dan Kembalinya Kelompok Kaus Merah dalam Pemilu 2019 dan Sesudahnya](https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-di-isan-dan-kembalinya-kelompok-kaus-merah-dalam-pemilu-2019-dan-sesudahnya/): Suasana suram mencekam saat Pemilu 2019 adalah pertanda bahwa jalan menuju demokrasi bagi Thailand masih dihadang oleh para centeng yang... - [อัตลักษณ์ในอีสานและการกลับมาของ “คนเสื้อแดง” ในการเลือกตั้งปี 2562 และอนาคตข้างหน้า](https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-th/): บรรยากาศมืดมนน่าขนลุกของการเลือกตั้งปี 2562  คือสัญญาณบ่งชี้ว่า เส้นทางสู่ระบอบประชาธิปไตยของประเทศไทยยังถูกสกัดขัดขวางจากยามชุดเดิม กล่าวคือ ชนชั้นนำเบื้องหลังรัฐบาลทหาร  ถึงแม้พรรคเพื่อไทย ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านพรรคใหญ่ที่สุด ได้รับคะแนนเสียงจนได้ที่นั่งเสียงข้างมากในรัฐสภา แต่กลับไม่สามารถตั้งรัฐบาลได้  ผลการเลือกตั้งเช่นนี้มีความหมายอย่างไรต่อผู้ลงคะแนนเสียงในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (หรือที่เรียกกันติดปากว่าภาคอีสาน)?   การส่งสัญญาณชัดเจนว่า พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา ผู้นำรัฐบาลทหาร ตั้งใจจะครองอำนาจต่อไป  ประเด็นนี้จะกลายเป็นจุดเริ่มต้นที่ปลุกให้ขบวนการคนเสื้อแดงอันทรงพลังฟื้นคืนชีพอีกครั้งหรือไม่ เมื่อคำนึงถึงว่าขบวนการนี้เป็นการแสดงออกของความคับข้องใจทางการเมืองในภาคอีสานมาเป็นระยะเวลานานพอสมควร ... - [イサーンにおけるアイデンティティと2019年選挙、その他における赤シャツの再来](https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ja/): 不気味なほど重苦しい2019年選挙の雰囲気は、タイの民主主義への道のりが、今なお軍事政権に支援された支配層エリートという、代わり映えしない門番に阻まれている事の隠しきれない兆だった。野党第一党のタイ貢献党(The Pheu Thai Party)は議会の過半数を獲得したが、政権樹立には至らなかった。これらの選挙結果は(イサーンとも呼ばれる)東北地方の有権者たちにとって何を意味しているのか?軍事政権の指導者、プラユット・チャンオーチャー将軍(General Prayuth Chan-ocha)が権力の座に居座るつもりだという明確なメッセージは、長年、イサーンで政治的不満の表れであった強力な赤シャツ運動を復活させる事となるのだろうか?本論では後者の疑問について、この政治運動に携わる一般活動家の視点からの回答を試みる。赤シャツ派のアイデンティティと、イサーンにおけるより一般的な政治的アイデンティティが、2019年になって一層複雑化している事、しかし、これが民族的な政治運動には発展していない事を論じる。 タイの政治情勢における赤シャツ派の歴史 政治的対立は2006年のクーデターをもたらし、渦中のタクシン・チナワット(Thaksin Shinawatra)首相を失脚させて国を二分化した。一方の黄シャツ運動(以前は民主市民連合、PAD/the People’s Alliance for Democracyと呼ばれていた)は、タクシンとその政治的協力者に激しい反感を抱き、その理由として汚職や縁故主義、権力乱用、反王政主義を挙げた。黄シャツ派の大半は中産階級の都市住民で、汚職政治家に対する嫌悪を公然と口にし、「タイらしさ」と関連した保守的価値観を支持していた。2005年から2006年にかけ、彼らは一連の抗議活動を行ってタクシン失脚を目論んだが、これが奏功して2006年のクーデターが実現した。対する赤シャツ運動(以前は反独裁民主同盟、UDD/ the United Front for Democracy Against Dictatorshipと呼ばれた)は、2007年頃にクーデターと黄シャツ運動に対抗して形成された。赤シャツ派デモ参加者の社会経済的背景は様々であったが、大多数は北部各県や貧困に苦しむ東北(イサーンとも呼ばれる)地方の出身者であった(Naruemon... - [Bản sắc ở Isan và sự trở lại của Phong trào Áo đỏ trong các cuộc bầu cử 2019 và ở những lĩnh vực khác ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-vi/): Bầu không khí buồn tẻ kì lạ của cuộc bầu cử năm 2019 là một dấu hiệu rõ ràng rằng... - [Identidad sa Isan at ang Pagbabalik ng mga Redshirt sa Halalang 2019 at Lampas pa](https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ph/): Ang matamlay na atmospera ng halalang 2019 ay isang palatandaan na ang landas tungong demokrasya para sa Thailand ay patuloy... - [Integration despite Exclusion: Thai National Identity among Isan People](https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people/): The Lao-speaking people of Northeastern Thailand, referred to as Isan, have long been subject to discrimination and exclusion from developmental... - [Integrasi meski dikucilkan: Identitas Nasional Thailand di kalangan Orang Isan](https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ba/): Para penutur bahasa Lao di Thailand bagian Timur Laut, yang dikenal sebagai orang Isan, telah lama menjadi subjek diskriminasi dan... - [หลอมรวมทั้งที่กีดกัน: อัตลักษณ์ชาติไทยในหมู่ชาวอีสาน](https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-th/): ประชากรพูดภาษาลาวในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย ซึ่งมักเรียกกันว่าคนอีสาน ตกเป็นเหยื่อการเลือกปฏิบัติและกีดกันจากผลดีด้านการพัฒนาซึ่งส่วนใหญ่ตกเป็นของภาคกลางและกรุงเทพมาเป็นเวลานาน อันที่จริง รัฐบาลไทยมีนโยบาย “สูบจากชนบทเหมือนสูบจากเมืองขึ้น”เพื่อส่งเสริมทุนและอุดหนุนแรงงานในเมืองมาหลายทศวรรษ  ยิ่งกว่านั้น ข้อบังคับเข้มงวดด้านภาษาในภาคการศึกษาและระบบราชการซ้ำเติมความเสียเปรียบแก่คนพื้นเมืองชาวอีสาน  ในเชิงเศรษฐกิจนั้น ภาคอีสานล้าหลังส่วนอื่นๆ ของประเทศ มีอัตราความยากจนสูงกว่า รวมทั้งประชากรทำมาหาเลี้ยงชีพในภาคเศรษฐกิจนอกระบบในอัตราสูงด้วย  ในเชิงการเมือง ภาคอีสานก็ถูกกีดกันค่อนข้างมากเช่นกัน มีชาวพื้นเมืองอีสานแค่ไม่กี่คนได้ดำรงตำแหน่งทางการเมืองระดับสูง  คนที่เคยดำรงตำแหน่งสูงในช่วงทศวรรษ 1940 ก็ถูกรัฐไทยสังหาร  นับแต่นั้นมา... - [排除の中での統合、イサーン人のタイ国民のアイデンティティ](https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ja/): タイ東北地方でラーオ語を話す人々はイサーン人と呼ばれ、長い間、差別され、タイ中央平原やバンコクに生じた発展の恩恵から排除されてきた。事実、政府の政策は何十年もの間、「地方を征服された属州のように枯渇させ」る事で、資本家階級に資本を提供し、都市部の労働力を支援してきたのだ。さらに、教育や国の官僚制度における厳しい言語要件がイサーン出身者を不利な立場に置いている。経済面では、イサーン地方は国のその他の地域より立ち遅れ、貧困発生率は高く、インフォーマル・セクターに従事する者も多い。政治面においても、イサーンは甚だしく排除され、イサーン出身者で行政の高い地位に就く者はごくわずかしかない。1940年代に、このような地位に就いた者の中には、タイ国家によって殺害された者もあった。そうした時期から今日まで、イサーン人とされる人々で政治的汚名を得た者は、イサーン人が人口のほぼ30%を占めている事を思えば、相対的に少ない。 このような排除のもとでなら、民族的な動員が生じてもおかしくはない。事実、何らかの地域的動員は効果的なものとなるだろう。著者が独自に行った言語が政治に及ぼす影響の研究では、政治家が中部タイ語ではなくファーサ・イサーン(Phasa Isan)というラーオ語の現地語を話すなら、イサーン人からの得票率を17%も増加させることになることが明らかになっている。 さらに、サオワニー・アレクサンダ―(Saowanee Alexander)とダンカン・マッカ―ゴ(Duncan McCargo)は、地域的アイデンティティがある程度は、言語の違いに基づいて発達、強化され続けていることを見いだしている。つまり、民族的動員の可能性は存在するのだ。 それにもかかわらず、民族的な動員は広い範囲で定着するには至っていない。例えば、タイ貢献党と赤シャツ運動は、いずれも同地方で強く支持されてきたが、どちらの組織も自らを「イサーン」として売り込んではいない。両組織の指導部は、その他の地方出身のタイ人が主流を占めている。赤シャツ派の有名な指導者であるジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Prompan)や、ナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)、ウェーラカーン・ムシガポン(は南部の出身だし、タイ貢献党の2019年選挙の名だたる者達は誰しも、タイ中央部やバンコクが本拠地であった。長年、党指導部を務めるチナワット一門はチェンマイが故郷だとしている一方、自分たちが中国系でバンコクに拠点がある事を、はばかりなく強調している。タイ政治では、エスニシティは政策や階級、人格的アピールの二の次となるのだ。 イサーン人の動員に高まりが見られないのはなぜなのか?この答えの大部分は、イサーン人のタイ国民のアイデンティティへの統合が成功したことに見出せよう。民族的・宗教的アイデンティティは、何らかの政治活動の動機になるものであっても、より大きなアイデンティティに包摂され、個人や集団を政治目的のために動員する力を打ち消すこともあるのだ。近年の研究によると、ナショナリズム感情は民族の違いを乗り越え、異なる民族の人々に、民族集団の利益より国の結束を重視するよう促す事ができる。したがって、国民アイデンティティは国家にとって困難な社会的亀裂を埋める上で、極めて有用なものとなり得るのだ。 タイ国家は、少なくともイサーン人に関する限り、100年以上にわたって統合的な民族政策をとることで、イサーンのラーオ族をより大きなタイ人アイデンティティに組み込もうとしてきた。これらの政策は、チュラーロンコーン王(King Chulalongkorn/1868-1910)の中央集権化改革の下で始められ、1932年の絶対王政崩壊後も続き、教育政策に最も明確な形をとって表れた。その教育が最も重視していたのが、タイ全土で中部タイ語の使用を標準化することであり、この言語をタイ人のアイデンティティの柱とすることであった。チャールズ・キーズ(Charles Keys)によると、多くのイサーン人が市場経済への統合という目的のため、中部タイ語とタイ人アイデンティティを受容し、タイ人と称する事から生じるプラスの恩恵を享受した。 そこで問題となるのは、イサーン人が直面する不利益や排除が続く中で、これらの統合に向けた取り組みによって、実際にはどの程度、イサーン人がタイ人として受け入れられてきたのかということだ。この問題を調査するにあたり、調査データと併せ、自身をイサーン人と認めた様々な人々への綿密なインタビューを用いた。この調査結果に関するより詳細な考察は、他所で入手する事が可能だが、ここではその成果をいくつか要約しておく。 まず、4つの異なる全国調査の調査データは、イサーン人がタイ国民のアイデンティティを受容したとする主張を裏付けている。アジアン・バロメーター(the Asian Barometer/AB)と世界価値観調査(World Values Survey/WVS)は、いずれもタイで複数回の調査を実施しており、これらの調査には国民アイデンティティ感情や、回答者の母国語の特定に関する質問が含まれていた。これによって、タイにおける民族間の回答を比較し、統合の取り組みがイサーン人に「タイ人である事」を上手く納得させられているかどうかを調べる事ができる。国家政策に効果が無いのであれば、イサーン人の回答が、中部タイ語話者全般の回答に比べてナショナリスティックではない事に気が付くはずだ。反対に、これらの政策が有効であれば、イサーン人がその同国人と似たような値の回答をするのが見られるだろう。 ここに提示されたグラフ(図表2)から、「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問に対する、タイの4つの主要言語集団間の回答の平均値の差が明らかになる。これらの集団には、母国語が中部タイ語の話者、北部タイのイサーン語、およびカム・ムアン語の話者、そして南部タイのパクタイ語の話者が含まれる。... - ["Hội nhập bất chấp Loại trừ: Bản sắc dân tộc Thái của những người Isan](https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-vi/): Người nói tiếng Lào ở Đông Bắc Thái Lan, vùng được gọi là Isan, từ lâu đã bị phân biệt... - [Integrasyon sa kabila ng Ekslusyon: Ang Pambansang Pagkakakilanlan na Thai sa mga Mamamayan ng Isan](https://kyotoreview.org/issue-27/integrasyon-sa-kabila-ng-ekslusyon-ang-pambansang-pagkakakilanlan-na-thai-sa-mga-mamamayan-ng-isan/): Ang Isan, ang mamamayang gumagamit ng wikang Lao sa Hilagang-Silangang Thailand, ay malaon nang nakararanas ng diskriminasyon at eksklusyon sa... - [Islam and Yawi Language: Domains for Expression and Promotion of Malay Identity in the Deep South of Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-2/): According to Funk (2013, p. 15), “identity is about the self’s or the group’s concept of what it means to... - [Islam dan Bahasa Yawi: Wadah Ungkapan dan Promosi Identitas Melayu di Ujung Selatan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-dan-bahasa-yawi-wadah-ungkapan-dan-promosi-identitas-melayu-di-ujung-selatan-thailand/): Menurut Funk (2013, hlm. 15), “Identitas adalah konsep diri atau kelompok tentang apa artinya menjadi diri sendiri. ” Identitas berada... - [อิสลามกับภาษายาวี: อาณาบริเวณสำหรับการแสดงออกและส่งเสริมอัตลักษณ์มลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-th/): ตามคำนิยามของ Funk (2013, p. 15) “อัตลักษณ์คือมโนทัศน์ของตัวตนหรือของกลุ่มที่บ่งบอกว่าการเป็นตัวเองหมายถึงอะไร”  อัตลักษณ์เป็นหัวใจของความขัดแย้งยืดเยื้อระหว่างรัฐบาลไทยกับผู้ก่อความไม่สงบชาวมลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (อันประกอบด้วยจังหวัดปัตตานี ยะลา นราธิวาสและบางส่วนของจังหวัดสงขลา)  อัตลักษณ์มีส่วนชี้นำลักษณะของความสัมพันธ์ระหว่างชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่กับชาวมลายูที่เป็นชนกลุ่มน้อยด้วย  รัฐบาลกลางส่งเสริมอัตลักษณ์แห่งชาติของชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่มานานแล้ว โดยเน้นย้ำลักษณะเฉพาะของคนไทยบางประการ เช่น ชาติพันธุ์ไทย ภาษาไทย ประวัติศาสตร์ไทยและศาสนาพุทธ  ทั้งนี้เพื่อก่อให้เกิดความเป็นอันหนึ่งอันเดียวในหมู่ประชาชนและสร้างชาติที่แข็งแกร่ง (Abuza, 2009;... - [イスラーム教とヤーウィ語 ―タイ深南部におけるマレー系アイデンティティの表現と推進のための領域](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ja/): ファンク(Funk)(2013, p. 15)によると、「アイデンティティとは、自己、あるいは集団、それ自身のあり方にまつわる概念だ」。アイデンティティはタイ深南部(パッタニ(Pattani)、ヤラー(Yala)、ナラティワート(Narathiwat)とソンクラー(Songkhla)の一部)において、タイ政府とマレー系武装勢力との長引く紛争の核心に横たわる。これは主要民族のタイ人とマイノリティであるマレー系住民との関係性も形成している。中央政府は長い間、主要民族であるタイ人の国民アイデンティティを推進し、タイ人の典型的な特質として、タイ人のエスニシティやタイ語、タイの歴史や仏教などを強調し、国民統合と強力な国造りを目指してきた(Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008;... - [Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-vi/): Theo Funk (2013, tr. 15), “bản sắc là nói về khái niệm của bản thân hoặc của nhóm về việc... - [Mga Wikang Islam at Yawi: Mga Larangan para sa Pagpapahayag at Pagtataguyod ng Identidad na Malay sa Malalim na Timog ng Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ph/): Ayon kay Fund (2013, p. 15), “ang identidad ay hinggil sa konsepto ng sarili o grupo nang kung ano ang... - [Local Identity, National Politics, and World Heritage in Northern Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand/): In February 2015, the Thailand National Committee for World Heritage submitted an application for the city of Chiang Mai to... - [Identitas Lokal, Politik Nasional, dan Warisan Dunia di Thailand Utara](https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-lokal-politik-nasional-dan-warisan-dunia-di-thailand-utara/): Pada Februari 2015, Komite Nasional Thailand untuk Warisan Dunia (Thailand National Committee for World Heritage) mengajukan permohonan agar kota Chiang... - [อัตลักษณ์ท้องถิ่น การเมืองระดับชาติและมรดกโลกในภาคเหนือของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-th/): ในเดือนกุมภาพันธ์ 2558 คณะกรรมการแห่งชาติว่าด้วยอนุสัญญาคุ้มครองมรดกโลกแห่งประเทศไทยได้ยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่ให้อยู่ในรายชื่อมรดกโลกขององค์การยูเนสโก ระหว่างที่ยังอยู่ในบัญชีเบื้องต้นของกระบวนการพิจารณามรดกโลก กลุ่มขับเคลื่อนประเด็นนี้วางแผนที่จะยื่นเอกสารการขอพิจารณามรดกโลกรอบสุดท้ายในเร็ววัน เป็นไปได้ว่าน่าจะภายในปลายปี 2562  สำหรับทุกประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การได้ขึ้นทะเบียนเป็นมรดกโลกมีแรงเย้ายวนใจหลายประการ เพราะมันให้คำมั่นสัญญาถึง “เกียรติภูมิทั้งระดับชาติและระหว่างประเทศ ความช่วยเหลือทางการเงินและ ผลดีในการยกระดับความตระหนักรู้ของสาธารณชน การท่องเที่ยวและการพัฒนาทางเศรษฐกิจ”  ในขณะที่แหล่งมรดกโลกของไทยแหล่งอื่นๆ เช่น สุโขทัยและอยุธยา ส่วนใหญ่มีความสำคัญในเชิงประวัติศาสตร์และอัตลักษณ์แห่งชาติ การยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองใหญ่ในภาคเหนือครั้งล่าสุดนี้ รวมทั้งความพยายามอื่นๆ... - [北部タイにおける地方アイデンティティ、国内政治と世界遺産](https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-ja/): 2015年2月、タイ世界遺産国家委員会(the Thailand National Committee for World Heritage)は、チェンマイ市をUNESCO世界遺産リストに登録するための申請を行った。 まだ暫定リストに載った段階ではあるが、組織委員会は最終的な推薦書類を近々、おそらくは2019年末に提出する計画だ。東南アジア各地において、世界遺産リスト登録の魅力は、これが「国内外に対する威信や... 資金援助、... 国民意識の高揚による潜在的利益、ツーリズム、そして経済発展を約束する」事にある。スコータイやアユタヤなど、タイの世界遺産は、主に国家のアイデンティティや歴史に基づくものであるが、 最近のタイ北部の申請や、これに先行するその他の試みは、地方、あるいは地域のアイデンティティを国家のアイデンティティと同程度に反映している。 ここで問題となるのは、マーク・アスキュー(Marc Askew)が1990年代のバンコクに見出したmoradok(遺産)とyarn(コミュニティあるいは周辺住民)の間の緊張に対する、北部のある種の反応だ。 荒廃した遺跡を国家的、世界的なステータスへと格上げする事は比較的容易であるが、チェンマイの場合、世界遺産の候補地は政治的な力を備えた過去の物的遺構であると同時に、人々が暮らすコミュニティでもある。このプロジェクトは北部の人々のアイデンティティと、北部と中央政府との関係にとって何を意味するのだろうか?現在も続くこの町の遺産保存の取り組みは、より古くからの、現代タイにおける地方アイデンティティのあゆみと、どう折り合いをつけるのだろうか? ラーンナー主義 チェンマイの申請には、この町の将来に様々な集団が利害関係を持つ結果を招く可能性がある。申請の背後にある集団には、熱心な若手建築家や都市計画担当者、学者らが含まれるが、彼らは大まかに言うと、ある種の「地方主義」を掲げる人々に相当する。チェンマイの場合、これは時にラーンナー主義(Lanna-ism)と呼ばれるが、この造語は16世紀までこの地方の大部分を支配した古代ラーンナー王国を引き合いに出し、「標準的な」バンコク、あるいは中部タイを基とするアイデンティティとは異なる地方アイデンティティに歴史的根拠を与えるものだ。 ラーンナー主義は、歴史上のラーンナー王国との実質的な関連性よりも、むしろ第二次世界大戦後のチェンマイやチェンライなどの都市における、地方の政治的、文化的アイデンティティ空間を要求する取り組みに由来する。北部での大学建設のための地域キャンペーン、ラーンナーの王たちのための記念像設置の要求、チェンマイ市全域でラーンナー文字が再び見られるようになった事、これらの全てがこの過程を示すものだ。チェンマイの都市遺産は、ラーンナー主義の形成と表現に常に重要な役割を果たしてきたが、これには市の中心部にある重要な空間がバンコク政府によって再構築、あるいは実質的には植民地化されたという事情もあり、また、ラーンナーの王たちと所縁のある寺院や宮殿(khum)の長い歴史もある。この町を世界遺産リストに加える事に成功すれば、ラーンナーのアイデンティティやラーンナー主義は、間違いなく国内外で存在感を高めるだろう。 ラーンナー主義のプロモーションは予想外の形をとった。キャンペーンの一端として、世界遺産作業部会はマスコット・デザインのコンテストを行ったが、結果はこの町の創設神話と深い関りを持つアルビノ鹿(fan phuak)を非常に可愛らしく表現したものとなった。このキャラクターはノンファン(Nong Fan)といって、チェンマイと世界遺産プロジェクト、そしておそらくは、ラーンナー主義そのものも象徴している。... - [Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-vi/): Vào tháng 2 năm 2015, Ủy ban Di sản Thế giới Thái Lan đã nộp đơn đăng ký cho thành... - [Lokal na Pagkakakilanlan, Pulitikang Pambansa, at Pamanang Pandaigdig sa Hilagang Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/lokal-na-pagkakakilanlan-pulitikang-pambansa-at-pamanang-pandaigdig-sa-hilagang-thailand/): Noong Pebrero 2015, nagsumite ng aplikasyon ang National Committee for World Heritage ng Thailand para maitala ang lungsod ng Chiang... - [Thai National Identity and Lanna Identity in Northern Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-2/): The CIA’s World Factbook describes Thailand as an ethnically homogenous country with Thais comprising 95% of the population. This image... - [Identitas Nasional Thailand dan Identitas Lanna di Thailand Utara](https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-nasional-thailand-dan-identitas-lanna-di-thailand-utara/): World Factbook CIA menggambarkan Thailand sebagai negara yang homogen secara etnis, dengan etnis Thai melingkupi 95% populasi. Gambaran ini sangat... - [อัตลักษณ์ชาติไทยกับอัตลักษณ์ล้านนาในภาคเหนือของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-th/): เว็บไซท์ CIA’s World Factbook บรรยายว่าประเทศไทยเป็นประเทศชาติพันธุ์เดียว โดยมีสัดส่วนคนไทยถึง 95% ของประชากรทั้งหมด  จินตภาพนี้สอดคล้องอย่างยิ่งกับการปั้นแต่งลักษณะเด่นของประเทศไทยฉบับทางการที่ย้อนกลับไปตั้งแต่สมัยยุคปลายอาณานิคม  เมื่ออังกฤษกับฝรั่งเศสโอบล้อมสยาม (ชื่อเดิมของประเทศไทยจนถึงปี 2482) จากทุกด้าน ชนชั้นนำของสยามเริ่มอ้างว่ากลุ่มชาติพันธุ์ไทกลุ่มใหญ่ๆ ภายในอาณาบริเวณที่ตนครองอำนาจนั้นเป็นสมาชิกของกลุ่มชาติพันธุ์ไทยตามภาคต่างๆ ซึ่งถือเป็นส่วนหนึ่งของชาวสยาม  ดังนั้น คนลาวในที่ราบสูงโคราช (ทุกวันนี้มีสัดส่วนประมาณ 30%... - [タイ北部におけるタイ国民のアイデンティティとラーンナー人アイデンティティ](https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-ja/): CIAのワールド・ファクトブック(World Factbook)はタイについて、タイ人が人口の95%を占める民族的に均質な国と述べている。 このイメージは、植民地時代後期に遡るタイの公的特徴描写にぴったり沿ったものだ。イギリスとフランスがシャム(1939年以前のタイの呼称)を全面包囲すると、シャム人のエリートはその勢力範囲内の主要タイ系(Tai)民族集団を、シャム人の属するタイ人(Thai)民族集団の地方構成員と呼ぶようになった。こうして、コーラット(Khorat)高原のラーオ族(現在、人口の約30%を占める)はタイ東北人となり、北部山地のブラック・ラーオ族(Black Lao/現在、人口の約12%を占める)は北部タイ人となった。 以来、タイ・ナショナリズム計画は、タイ国境を脅かしたヨーロッパ国民国家諸国を模倣しながら進められる事となる。国家の道具たる普通教育と併せ、地図製作や仏教の中央集権化、そしてユージン・ウェーバー(Eugene Weber)のフランス・ナショナリズムの展開についての有名な研究論文の表現を借りると、農民をタイ人にするための国家的プロパガンダが行われた。 その120年後、タイ・ナショナリスト計画はどのくらい成功を収めたのだろうか? この疑問を北部タイのラーンナー人の民族集団において検討する。北部タイのラーンナー民族は約800万人、あるいはタイの人口の約12%を占める。 彼らが自分たちの呼称(ethnonym)として、より一般的に用いるのは、文字通り「ムアンの人々」を意味する「コム・ムアン(khonmueang)」だが、同集団はタイ・ユアン(Tai Yuan)、あるいは北部タイ人(Northern Thai)とも呼ばれる。各名称には具体的な歴史的起源と政治的な意味がある。事実、シャムがかつてのラーンナー王国領を1899年に初めて併合した時、シャム人エリートたちは彼らの事をラーオと呼んでいた。 ラーンナー民族のタイ国民のアイデンティティへの統合は、どのくらい成功しているのだろうか?彼らは自分たちの事をどの程度タイ人と見なし、また、その他のアイデンティティは、どの程度まで今も有効なのだろうか? この疑問への一つの答えは、ラーンナー人に対する一般的な考え方や認識から導くことができる。イサーン人の民族集団について、しばしばネガティブなステレオタイプがタイ社会に満ちているのとは異なり、ラーンナー人は穏やかで洗練された民族として描写される傾向にある。ラーンナー人には、イサーン人に対する近隣ラオスのラーオ族のような、国境地方で併存して暮らす民族がいない事も大きいだろう。これはおそらく、現在のタイ国境内にあった最初期のタイ族の諸王国が、ラーンナー領内に位置していた事と関係している。いずれにせよ、チェンマイはバンコク住民にとって理想の休暇先と考えられており、白く美しい肌や、穏やかな口調の方言、豊かな文化などが首都への土産話となっている。 本論はステレオタイプを超え、ラーンナー人のタイ人アイデンティティに関する疑問に答えを出そうとするものであり、そのために世界価値観調査(the World Values Survey /WVS))が実施した世論調査を参照している。また目下、著者が2015年から2019年の間に北部で行った3つの調査に関連したラーンナー文化プロジェクト(the Lanna Cultural... - [Bản sắc quốc gia Thái và Bản sắc Lanna ở Bắc Thái Lan](https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-vi/): Sách dữ kiện của CIA mô tả Thái Lan là một quốc gia đồng nhất về sắc tộc, trong đó... - [Ang Identidad na Pambansa at Identidad na Lanna sa Hilagang Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/ang-identidad-na-pambansa-at-identidad-na-lanna-sa-hilagang-thailand/): Inilalarawan ng World Factbook ng CIA ang Thailand bilang isang bansang magkakatulad ang etnisidad kungsaan binubuo ng mga Thai ang... - [Review– The Big Buddha Bicycle Race](https://kyotoreview.org/issue-27/review-the-big-buddha-bicycle-race/): Title: The Big Buddha Bicycle Race  Author: Terence A. Harkin Publisher: Silkworm Books (2017), 396 pages In cyberspace, the word... - [Review– Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis](https://kyotoreview.org/issue-27/review-southeast-asian-studies-in-korea-the-history-trends-and-analysis/): Title: 한국의 동남아시아 연구: 연사, 현황 및 분석 (Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis) Edited by:... - [Review– Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective](https://kyotoreview.org/issue-27/review-citizenship-practices-in-indonesia-a-historiographical-perspective/): Title: Praktik Kewarganegaraan di Indonesia Dalam Prespektif Historiografis (Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective) Author: Bambang Purwanto Publisher: Yogyakarta:... - [Review– Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity](https://kyotoreview.org/issue-27/review-las-vegas-in-singapore-violence-progress-and-crisis-of-nationalist-modernity/): Titles: Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity Author: Lee Kah-Wee Publisher: NUS Press, 2018 This... - [Review– They Told Us to Move: Dakota – Cassia](https://kyotoreview.org/issue-27/review-they-told-us-to-move-dakota-cassia/): Title: They Told Us to Move: Dakota – Cassia Editor: Ng Kok Hoe and the Cassia Resettlement Team Publisher: Ethos... - [Editors’ Introduction– Remapping Siam: Regions and Identity in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-27/remapping-siam-regions-and-identity-in-thailand/): Thailand has long been perceived by outsiders as an ethnically homogenous country. This is not by accident. It reflects a... - [Navigating Filipino-Amerasian Identity and Struggles Through Non-Government Organizations](https://kyotoreview.org/issue-26/navigating-filipino-amerasian-identity/): Non-government organizations (NGOs) contribute a vital role in resolving international issues as they can influence policy agendas, behavior, and the... - [Luuk Khreung: The Vietnam War's Forgotten Legacy in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-26/luuk-khreung-the-vietnam-wars-forgotten-legacy-in-thailand/): In 1954, the war was waging in the Indochina Region. Vietnam and Laos were at war for independence against the... - [International and Regional Trade Agreements: Enhancing the Well-Being for ASEAN's Developing Countries?](https://kyotoreview.org/issue-26/international-regional-trade-agreements-enhancing-well-being-for-aseans-developing-countries/): It has been generally acknowledged that international and regional trade agreements are one of the most significant features of international... - [The Origins of Singapore's Communicable Disease Centre: Hanging Fire](https://kyotoreview.org/issue-26/the-origins-of-singapores-communicable-disease-centre-hanging-fire/): Established in 1913, Singapore’s Communicable Disease Centre (CDC, formerly known as Middleton Hospital), was long in the making. Its gestation... - [The GRP-NDFP Peace Talks: Tactical Discontinuities in a Shared Narrative](https://kyotoreview.org/trendsetters/grp-ndfp-peace-talks/): The peace process between the Government of the Philippines (GPH) and the National Democratic Front of the Philippines (NDFP) has... - [Legacies of the Cold War: Regime Security and Coercive Forces in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam/): The political reality in Vietnam today is a result of the superpowers that collided through the leaders in Hanoi and... - [Warisan Perang Dingin: Rezim Keamanan dan Kekuatan-memaksa di Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-26/warisan-perang-dingin-rezim-keamanan-dan-kekuatan-memaksa-di-vietnam-ba/): Realitas politik Vietnam saat ini adalah akibat tabrakan berbagai negara adidaya melalui para pemimpin di Hanoi dan Ho Chi Minh... - [มรดกจากสงครามเย็น: ความมั่นคงของระบอบการปกครองและการใช้กำลังข่มขู่บังคับในเวียดนาม](https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-th/): ความเป็นจริงทางการเมืองในเวียดนามทุกวันนี้เป็นผลลัพธ์จากการปะทะกันของมหาอำนาจผ่านตัวแทนที่เป็นผู้นำในฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี... . เป็นการปะทะกันที่ส่งผลลัพธ์ร้ายแรงมาก (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) สี่สิบปีผ่านไปหลังจากสิ้นสุดสงครามเวียดนาม ดร. เกว๋ นักกิจกรรมสนับสนุนประชาธิปไตยที่มีชื่อเสียงคนหนึ่งในเวียดนามยุคปัจจุบัน นำเสนอทัศนะเกี่ยวกับความเป็นไปของลัทธิอำนาจนิยมและฝ่ายต่อต้านในประเทศของตน  เขาเริ่มเคลื่อนไหวเพื่อสิทธิมนุษยชนและประชาธิปไตยมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 ก่อนที่จะมีการรวมเวียดนามเป็นประเทศเดียว  ในสมัยนั้น... - [冷戦の遺産:ベトナムにおける体制の安全保障と暴力機構](https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ja/): 現代ベトナムの政治情勢は、超大国がハノイとホーチミン市の指導者を通じて衝突した結果である。この衝突には非常に残念な結末が伴った (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) 戦争終結から40年、現代のベトナムで民主化運動の活動家として注目されるDr. Quếは、自国の権威主義とその反対派の展開について自身の見解を述べた。彼が人権と民主化のための活動を始めたのは、1970年代初頭のベトナム統一前の事で、当時、彼は他の知識人たちと共に南部の旧ベトナム共和国での拘禁の状況について非難した。現代の民主主義や人権問題の活動家には、その活動の起源を統一前の時代に見る者や、自らを南部の独裁主義に対して組織された初期の運動や集団の系統と考える者がいる。 ベトナムでは、植民地化されたその他の社会と同様に、国家独立のための闘争がほぼ途切れることなく国際関与を伴った冷戦の対立へと移行して行った。この国際関与は決定的に重要な要因となった。また、これもアジアの他の地域と同様に、大量殺戮や政治的迫害、大量残虐行為が想像を絶する規模で行われ、1955年~75年までには300万人以上が死亡、そのうち200万人以上は民間人だった(Bellamy 2018)。社会科学の理論、イデオロギー、資金と銃で身を固めた二つの冷戦ブロックは、国内政権と連携して独裁政権を形成し、これが双方で展開された事から、幾世代にもまたがる政治的遺産が残った。一方ではアメリカ合衆国とその同盟国の、他方ではソビエト圏と中国の直接関与が、その設立の手助けをした排他的政権は市民の支持を必要とせず、外部からの多大な資金的、戦略的支援によって保護されていた。双方で政治的浄化計画、すなわち、対立する思想に同調する恐れのある反対派を排除する試みが実行にうつされた。彼らは国内の政治的支配のための暴力機構の設立とその近代化を支援した。これらの動きが重なった事で、この時代に出現し、政治的権利や公民権を要求し始めていた市民社会の団体や組織、運動など、あらゆるタイプの政治的アクターが活動する政治空間が大幅に制限された。 民主化や権威主義、体制構築(regime-development)に関する政治学的研究が悩まされてきたのはひとつのバイアスである。そのバイアスは、権威主義的な政治体制に回復力(レジリエンス)が存在することや、そこから民主化に至るまでのあらゆる事柄を国内的要因で説明しようとするバイアスである。実際には、海外のアクターが大規模な直接関与によって独裁体制をつくりあげ、その後、反対する市民からその体制を護ってきたにもかかわらず、である。国際的な影響力に関する研究は、西側とのつながりや西側の影響力を民主主義体制の建設に貢献するものと見て、ポスト冷戦の権威主義の一因とは考えない傾向にある(se e. g. Levitsky and Way 2002;... - [Di sản của cuộc chiến tranh lạnh: An ninh chế độ và các lực lượng cưỡng chế ở Việt Nam](https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-vi/): Thực tế chính trị ở Việt Nam hiện nay là kết quả của việc các siêu quyền lực va chạm... - [Mga Pamana ng Cold War: Seguridad ng rehimen at mga mapamilit na pwersa sa Biyetnam](https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ph/): Ang pampulitikang realidad sa Vitenam ngayon ay bunga ng malalaking kapangyarihan na nagsalpukan sa pamamagitan ng mga pinuno sa Hanoi... - [The Cold War’s Legacies in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia/): The Cold War left a dramatic mark on Malaysian politics and society. The anti-communist Emergency of 1948–60 demonstrated the lengths... - [Berbagai Warisan Perang Dingin di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ba/): Perang Dingin meninggalkan jejak dramatis dalam politik dan masyarakat Malaysia. Periode Darurat Malaya sepanjang 1948-1960 yang anti-komunis menunjukkan sejauh mana... - [มรดกจากสงครามเย็นในมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-th/): สงครามเย็นทิ้งร่องรอยลึกซึ้งไว้ในการเมืองและสังคมมาเลเซีย  ยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายา (Malaya Emergency) ซึ่งกองกำลังของเครือจักรภพอังกฤษทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์กับกองทัพปลดปล่อยแห่งชาติมลายาระหว่างปี 1948-60 สะท้อนให้เห็นว่า ทั้งชนชั้นนำในยุคอาณานิคมอังกฤษและชนชั้นนำท้องถิ่นในยุคต่อมามีความพร้อมที่จะต่อกรกับการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ภายในประเทศมากขนาดไหน  แต่ภัยคุกคามของลัทธิคอมมิวนิสต์ที่ยังแพร่หลายจริงๆ หรือผีคอมมิวนิสต์ที่เอามาใช้หลอกหลอนกันง่ายๆ ก็ยังสะท้านสะเทือนไปทั่วทั้งองค์สังคม จนแม้กระทั่งหลังจากพรรคคอมมิวนิสต์มลายาถูกเบียดขับจนหมดความสำคัญและพ่ายแพ้ไปแล้วก็ตาม  สงครามเย็นทิ้งมรดกที่ซับซ้อนและไม่ลบเลือนไว้ทั้งในการเมืองภาครัฐและภาคประชาสังคมของมาเลเซีย  เรายังคงเห็นผลพวงของมันในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ ตลอดจนการวางตำแหน่งของประเทศในภูมิศาสตร์การเมือง  โดยรวมแล้ว มาเลเซียเคยมีประสบการณ์กับขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นขบวนการคอมมิวนิสต์จริงๆ และมีปฏิบัติการรุกคืบแข็งกร้าวจริงๆ ... - [マレーシアにおける冷戦遺産](https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ja/): 冷戦はマレーシアの政治と社会に大きな痕跡を残した。1948年から60年の反共産主義非常事態は、初めは英国植民統治エリートの、後には現地エリートの共産主義の国内進出との闘いに向けた構えの程を示していた。だが、なおも充満する共産主義の脅威、そしてあまりにも都合の良過ぎる共産主義の敵の亡霊は、マラヤ共産党(the Malayan Communist Party: MCP)の排斥とその後の敗退のはるか後にまで政治全体にこだましていた。冷戦はマレーシアの公式政治(formal politics)と市民社会に、複雑で永続的な遺産を残した。これらの影響は今もなお、政治的イデオロギーや居住形態(settlement patterns)、制約的法律、地政学的な位置づけにおいて見る事ができる。総じて、マレーシアは真の共産主義、すなわち真に攻撃的な共産主義運動を経験したのであり、その人心掌握戦略(hearts-and-minds strategy)と軍事的弾圧とを組み合わせた反乱鎮圧対策は、今でも暴力的な過激派対策における今日の治安部隊の指標となっている。だが、より深い傷を残したのは、マラヤ共産党そのものよりも、これらの戦いがイデオロギーや人口統計、法律、安全保障の状況を形作った方法にある。つまり、マレーシアの社会政治的発達の形成期における、華人を中心とし、国際社会に非難された反資本主義運動は、イデオロギーの選択肢を非合法化し、著しく非政治化された社会に内包される強力で中央集権的な、具体的には民族共同体的で資本主義的な国家の強化を促したのだ。 マレーシアは、とりわけ興味深い検討事例を与えてくれる。一方において、マレーシアの2018年の総選挙では、おしなべて計画的な連立政権が61年間政権の座にあった、よりパトロネージ志向が明らかな政権を追い落したものの、イスラム主義の第三政党も良い成果を挙げており、単なる取引的(transactional)、テクノクラート的な政治よりも、イデオロギー的な政治に今なお重大な強みがある事を示唆している。また他方において、その政治的マッピング(political mapping)は左翼運動弾圧の長期的な歴史も反映している。つまり、活発で人気があった左翼政治の初期の歴史にもかかわらず、マレーシアには数十年もの間、強力に(あるいは少なくとも、あからさまに)階級に基づいた政治的な選択肢が、小さな、窮地に陥った社会主義政党の外には存在しなかった。MCPがその武装集団(マラヤ人民抗日軍(the Malayan People’s Anti-Japanese Army、MPAJA、それに戦後のマラヤ人民解放軍、MPLA)を巻き込んで、トラウマ的な反共産主義のゲリラ戦の口火を切ったのは、現在のマレーシア国家が形をとり始めるのと同時の事だったが、これは(特に左派の)社会政治団体の規制から、マレーシアの政治的展開における華人の役割の軽視、そして一般的には合法とされるイデオロギー的見解の範疇の制限に至るまで、この国家のあり方や特性にとって極めて重要であった事が示された。 冷戦の名残 マレーシア国家は非常事態が鎮静化した後、もはや目立った共産主義の脅威に直面しているようには見えなかったが、MCPが完全に降伏したのは、ようやく1989年になってからの事だ。だが、殊に冷戦については(とりわけ、ベトナム戦争がまだ熾烈であった東南アジア内では)、1960年代後半から1970年代初頭の民族共同体的で資本主義を支持する国家が、当時の主な対戦相手である異民族から成った社会主義戦線(Socialist Front)の鎮圧に際し、直面した抵抗が最小限だったのは、それが左派であるとともに華人主体だった事による... この「華人」とは「共産主義者」の事だ。事実、共産主義は亡霊として、強力な国家と組織的に非政治化された社会とを正当化する上で、今も都合の良い引き立て役を提供している。冷戦の遺産はこのようにマレーシアで生き続け、国内の対立関係を効果的に明確化している。その持続的な名残が一層明らかな点が、政治的イデオロギーや集落形態、制約的な法律、それにマレーシアの地政学的な位置づけである。 イデオロギー的空間 反共産主義のイデオロギーは、急進的な労働組合や階級に基づく同盟を抑圧するイギリスとマラヤの取り組みに寄与した代わりに、民族の柱状化(ethnic... - [Di sản Chiến tranh Lạnh ở Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-vi/): Chiến tranh Lạnh đã để lại một dấu ấn kịch tính vào nền chính trị và xã hội Malaysia. Chiến... - [Ang mga Pamana ng Cold War sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-26/ang-mga-pamana-ng-cold-war-sa-malaysia/): Nag-iwan ng dramatikong marka ang Cold War sa pulitika at lipunan ng Malaysia.   Ipinakita ng anti-komunistang Emergency noong 1948–60... - [Black Site Thailand: Cold War Political Legacies](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies/): A striking aspect of reporting on the Central Intelligence Agency’s (CIA) “black site” in Thailand was Human Rights Watch researcher... - [Penjara-Tersembunyi di Thailand: Warisan Politik Perang Dingin](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ba/): Aspek utama dari laporan tentang penjara tersembunyi (“black site”) milik Badan Intelijen Pusat Amerika Serikat (Central Intelligence Agency’s, CIA) di... - [คุกลับประเทศไทย: มรดกทางการเมืองจากยุคสงครามเย็น](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-th/): แง่มุมหนึ่งที่น่าสนใจในรายงานข่าวเกี่ยวกับ “คุกลับ” ของสำนักข่าวกรองกลาง (ซีไอเอ) ในประเทศไทยก็คือ นายสุณัย ผาสุก นักวิจัยองค์กร Human Rights Watch แสดงความคิดเห็นว่า กองทัพและตำรวจไทยรับเอาเทคนิคการทรมานของคุกลับมาใช้  “เราไม่เคยได้ยินวิธีการทรมานแบบวอเตอร์บอร์ดดิงมาก่อน... . จนกระทั่งหลังจากปี 2547 หรือ 2548 ที่วิธีการนี้เพิ่งถูกนำมาใช้ที่นี่”... - [ブラック・サイト、タイ:冷戦の政治的遺産](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ja/): タイにおける中央情報局(CIA)の「ブラック・サイト」に関する報告の衝撃的な局面の一つは、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)の研究者、Sunai Phasukのコメントである。これによるとタイの国軍と警察は、ブラック・サイトの拷問技術を導入していた。「水責めは前代未聞だった... 2004年か2005年以降に初めて、これがここで用いられるようになった」(Los Angeles Times, April 22, 2018)。米国の軍事行動がタイにとって重大な「遺産」となったのは、これが初めての事ではない。米国とタイの冷戦同盟は、タイの政治とその政治制度に広範な影響を及ぼしてきた。 この冷戦同盟が確立された背景に、冷戦対立の高まりを反映した複数の政治紛争があった。タイでは、米国との深い関わり合いに、1932年革命の推進者とその反対派である王政主義者との間の国内の政治闘争が絡み合っていた。 第二次世界大戦後の米国タイ大使が、全て熱心な反共産主義者であったことを見極めたのはDarling (1965, 104-105)だが、彼は、大使たちが「自分の政府と国民を助け、この国の安全保障上の深刻な脅威だと感じている問題を重視する、という善意しかもっていなかった」とも断言している。CIAと国務省の当時の記録文書が示すところによると、「善意」を定義するのは「共産主義の侵略」に対する闘いの中で、タイが確実な冷戦同盟国となることだった。 米国・タイの冷戦関係における3つの相関点は、いかに「善意」が軍事的権威主義を支持するために用いられたかを示している。軍事政権へのこの安定した支持は、プリディ・パノムヨン(Pridi Phanomyong)との以前の同盟の撤回と、彼の自由タイ運動(Free Thai)支持者の政治的な壊滅を、基礎としていた。この過程で、米国とバンコクの軍事政権は、プリディと自由タイ運動の拠点である東北地方が、共産主義者のイレデンティスト(irredentist:領土回復主義者)の危険な温床であると見なした。こうした干渉のいずれもが、タイ政治に深い影響を及ぼしてきた。 プリディ:同盟者から敵へ 第二次世界大戦中、高名な法学者にして、1932年の絶対王政打倒の立案者、自由タイ運動地下組織の指導者、そして摂政でもあったプリディは、タイで米国が最も信頼を置く同盟者だった。米国は1946年に彼の協力の見返りとして自由勲章(the Medal... - [Điểm đen ở Thái Lan: Các di sản chính trị của Chiến tranh Lạnh](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-vi/): Một khía cạnh nổi bật của báo cáo về “điểm đen” ở Thái Lan của Cơ quan Tình báo Trung... - [Ang Black Site sa Thailand: Mga Pamanang Pampulitika ng Cold War](https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ph/): Isang matingkad na aspeto ng pag-uulat hinggil sa “black site” ng Central Intelligence Agency sa Thailand ang komento ng mananaliksik... - [Tracing the Rise of Filipino Technocrats through the Cold War](https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war/): The rise of Filipino technocrats is generally associated with the martial-law period (1972-1986) in the Philippines. The importance of technocracy... - [Melacak Kebangkitan Teknokrat Filipina melalui Perang Dingin](https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war-ba/): Kebangkitan teknokrat Filipina umumnya dikaitkan dengan periode darurat militer (1972-1986) di Filipina. Namun, kepentingan Amerika Serikat atas teknokrasi telah muncul... - [ย้อนมองเส้นทางสู่อำนาจของเทคโนแครตฟิลิปปินส์ผ่านยุคสงครามเย็น](https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-th/): การผงาดขึ้นมาเรืองอำนาจของเทคโนแครตชาวฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่เกี่ยวเนื่องกับยุคกฎอัยการศึก (1972-1986) ของประเทศนี้  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของระบอบเทคโนแครตต่อสหรัฐอเมริกามีมาก่อนหน้านั้น  ย้อนกลับไปจนถึงทศวรรษ 1950 สหรัฐอเมริกาเล็งเห็นความสำคัญของการมีนักเศรษฐศาสตร์ วิศวกร และผู้เชี่ยวชาญด้านการบริหารธุรกิจ ตลอดจนผู้เชี่ยวชาญด้านอื่นๆ เข้ามาทำงานในภูมิภาคกำลังพัฒนา เช่น เอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้สามารถชี้นำกระบวนการพัฒนาในประเทศของตนและป้องกันไม่ให้ประเทศเหล่านี้ตกเป็นเหยื่อของลัทธิคอมมิวนิสต์  บทความนี้จะย้อนดูเส้นทางสู่อำนาจของระบอบเทคโนแครตในฟิลิปปินส์ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น โดยให้ความสนใจเป็นพิเศษต่อบรรดาเทคโนแครตที่รัฐบาลเฟอร์ดินานด์ อี. มาร์กอสชุดแรกก่อนยุคกฎอัยการศึก (1965-1972)... - [冷戦を通じたフィリピン人テクノクラートの台頭をたどる](https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-ph/): フィリピン人テクノクラートの台頭は通常、フィリピンの戒厳令時代(1972~1986年)に関連付けられる。だが、米国にとってのテクノクラシーの重要性は、この時代よりも前に生じた。早くも1950年代には、米国は既に研鑽を積んだ経済学者やエンジニア、経営管理の専門家などを東南アジアのような開発途上地域に擁しておく事の重要性を認識していた。これらの専門家たちは、それぞれの社会で開発プロセスの先頭に立ち、これらの社会が共産主義の手に落ちるのを防ぐ事ができた。本論ではフィリピンのテクノクラシーの台頭を、冷戦というコンテキストの中でたどり、その上で、フェルディナンド・E. マルコス大統領の戒厳令前の初期政権(1965~1972年)時代に採用され、後の戒厳令体制では引き続き、この独裁者の経済政策の重要な立案者となったテクノクラートたちにとりわけ注目する。 冷戦とテクノクラシーの出現 「標準的な政治用語」における「テクノクラシー」とは、「技術的な訓練を受けた専門家が、彼らの専門知識と主要な政治・経済機構内での地位に基づいて支配する統治制度を指す」(Fischer 1990, 17)。これは新たな中産階級の出現と重なる。C. Wright Millsによると、この階級は「第二次世界大戦後に、新たな技術系官僚(technocratic-bureaucrat)の産業資本主義経済と共に出現した」(Glassman 1997, 161)。つまりテクノクラシーの台頭は、冷戦の到来とも、米国からのフィリピン独立の達成とも一致していたのだ。その後、米国その他の「先進国」では工業化が進んだが、開発途上社会では依然としてこれが進まなかった。この遅れがアメリカの悩みの種となった。この非植民地化と冷戦の緊張という背景があったからこそ、アメリカ大統領ハリー・トゥル―マンは、1949年1月20日に「ポイント・フォー」計画(“Point Four” program)を発表し、その中で貧困を戦略上の脅威と定義して、開発と安全保障とを結びつけた(Latham 2011, 10-11)。トゥルーマン政権(1945-1953)最大の懸念は、アジアにあるような後進的な農村社会が共産化する事だった(Cullather 2010, 79)。 近代化の理論がこれに解決策をもたらした。冷戦の状況下で「理論家や政府高官は非植民地化の時代に、近代化の思想を用いて拡大する国力の好ましい印象を打ち出そうとした」(Latham 2000, 16)。この国力の拡大を端的に示すものが教育制度の確立であり、これが開発途上社会にテクノクラートを輩出し、近代化という米国の冷戦イデオロギーを存続させようとした。これらのテクノクラートは、あらゆる開発途上社会が必要とした「近代化するエリート」の一員と見なされた(Gilman 2003,... - [Truy tìm sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines qua Chiến tranh Lạnh](https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-vi/): Sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines nói chung gắn liền với thời kỳ thiết quân luật... - [Pagtunton sa Pag-angat ng mga Pilipinong Teknokrata sa pamamagitan ng Cold War](https://kyotoreview.org/issue-26/melacak-kebangkitan-teknokrat-filipina-melalui-perang-dingin-ph/): Sa pangkalahatan, iniuugnay ang pag-angat ng mga Pilipinong teknokrata sa panahon ng Batas Militar (1972-1986) sa Pilipinas. Higit na nauna,... - [How Long is Now? Of Indonesian Reformasi and its Belated Reclaiming of Cold War History](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-and-reclaiming-cold-war-history/): The title, “How long is now? ,” alludes to a mural along Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, on what was once a... - [Seberapa Lama Saat Ini?: Era Reformasi Indonesia dan Perebutan Kembali yang Terlambat atas Sejarah Perang Dingin](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-in/): Judul “Seberapa Lama Saat Ini? ” (How long is now ? ) merujuk pada mural di sepanjang jalan Oranienburger, Berlin-Mitte, yang... - [เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ว่าด้วยยุค Reformasi ของอินโดนีเซียและการทวงคืนประวัติศาสตร์สมัยสงครามเย็นที่ช้าเกินการณ์](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-th/): ชื่อบทความ “เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ” มาจากภาพศิลปะฝาผนังบนถนนโอราเนียนบวร์ก (Oranienburger Strasse) ในเขตมิตเตของกรุงเบอร์ลิน  ภาพศิลปะนี้วาดไว้บนผนังอาคารที่เคยเป็นศูนย์บัญชาการของหน่วยชุทซ์ชตัฟเฟิล (Schutzstaffel—SS) และคุกของนาซี จากนั้นเปลี่ยนเป็นอาคารของรัฐบาลในสมัยเยอรมนีตะวันออก  จนกระทั่งหลังกำแพงเบอร์ลินพลังทลายจึงเปลี่ยนเป็นศูนย์กิจกรรมของศิลปิน  ในปัจจุบัน อาคารหลังนี้ถูกทิ้งร้าง  ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือการมองย้อนกลับไปหาอดีตอันใกล้ของกรุงเบอร์ลินที่เต็มไปด้วยการสร้างสรรค์ระหว่างรอคอยอนาคตอันยืดเยื้อ  สำหรับผู้เขียน ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือบทสรุปรวบยอดที่สะท้อนถึงพลวัตและชะตากรรมอันน่าเศร้าของนักศึกษาอินโดนีเซียในจาการ์ตาเมื่อสมัย 1998  ในฤดูใบไม้ร่วงปีนั้น พวกเขาชวนผู้เขียนบรรยายและถกเถียงจนดึกดื่นค่อนคืน ... - [現状はいつまで続くのか? インドネシアのレフォルマシと遅れた冷戦史の捉え直しについて](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ja/): 提題の「現状はいつまで続くのか?(How Long is Now? )」は、ベルリン・ミッテ(Berlin-Mitte)のオラニエンブルガー・シュトラーセ(Oranienburger Strasse)沿いの壁画をほのめかすものだが、これが描かれているのは、かつてのSSセンターでナチスの監獄だったものが、後に東ドイツの公共施設となり、ベルリンの壁崩壊後は活動的な芸術家たちのための施設となり、今では廃墟となった建物だ。この壁画は、ベルリンの近年の独創的な過去の出来事を、未来を待ち続ける時が長引く中で振り返るものだ。著者にとっては、この壁画は1998年の秋に深夜まで延々と自分に講義と議論を行わせたジャカルタのインドネシア人学生の力強さと悲運とを封じ込めたものでもある。彼らは当時、世界最大であった改革派の大衆運動をなぜ払しょくする事ができたのか、またなぜ約50万人もの人々が、1965年から66年の間に軍部や「民」兵たちによって殺されたのかなど、1940年代後半以降に出現した出来事の、極めて重要な歴史を捉え直す手段を模索していた。つかの間の透明性は立ち消えてしまった。先行きはまだ見えてこない。なぜなのか? 国際社会に支持された合意が、自由と選挙のためにスハルトを見捨てる一方で、エリートを保護していた事は、公的な場での議論に委ねるには秘密が多すぎた事を意味する。すでにジョコ・ウィドド(ジョコウィ)大統領(Joko ‘Jokowi’ Widodo)が、彼の前任者たちよりも有力集団への依存が少ないとする望みは薄れてしまった。有力者、プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)は保守的なムスリムのポピュリズムを喧伝しているにもかかわらず、全面的な後退が生じている。国際的にもてはやされているのは、自由民主化が確固たる国家建設によって進められるべきだという主張だ。民主的左派も、1950年代末と1960年代初頭の出来事を検討する事に熱心ではない。ネル―やスカルノのような指導者や非同盟運動(the non-aligned movement)は過去に属するものなのだ。さらに、毛沢東主義者たちは改革主義のインドネシア人共産党員やスカルノ派の人間が十分革命的でなかったとさえ主張した。後になって同調した事を悔やんだ者達は、それを思い起こさせられる事を望まず、それとは違う何か、アナキズムや市民社会、新しい運動や言説の分析などを試みる。民主主義を支持するインドネシア人たちが専念した汚職や人権、生活などの差し迫った問題は、過去に目を向けて対処する事がより困難なように思われた。 また、インドネシアの大虐殺に関する研究のほとんどが、1965年末に大虐殺の犠牲者となったエリートの苦しみに焦点を当てている。この事が人権を強調している点は称賛に値するが、徹底的な歴史分析の入門としては不十分だ(Törnquist 2019)。3つの謎が残る。1つ目は、どのような政治的経済と政治機関が、この共謀と弾圧を可能にしたのか。2つ目は、何が軍部の促進した暴力と民兵や自警団の参加を結び付ける事ができたのか。3つ目は、何が政治の新たな左派志向の運動の失敗と、これに代わる権威主義的特徴の政治の再来を説明するのかということだ。 幅のある歴史分析が必要な事を示すものの一つが、Geoffrey Robinson (2018)の研究だ。入手できる最も包括的な研究の中で、Robinsonが受け入れ難いと感じているのが、John Roosa (2006)の革新的な主張で、これは運動全般ではなくてインドネシア共産党(the Indonesian... - [Bây giờ đã là bao lâu rồi? Cuộc cải cách (reformasi) Indonesia và nhận thức muộn của nó về lịch sử Chiến tranh lạnh](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-belated-reclaiming-cold-war-history-vi/): Tiêu đề, “bây giờ đã là bao lâu rồi? ” ám chỉ bức tranh tường dọc theo con đường Oranienburger... - [Gaano katagal ang ngayon? Hinggil sa reformasi ng Indonesia at ang huling pagbawi nito sa kasaysayang Cold War](https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ph/): Ang pamagat na “Gaano katagal ang ngayon? ” ay tumutukoy sa isang mural sa kahabaan ng Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, sa... - [Editors’ Introduction– Beyond the Cold War in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-26/editors-intro-beyond-the-cold-war-in-southeast-asia/): The Cold War was a period of intense conflict across Southeast Asia, marked by a bloody mix of interstate conflicts,... - [Review– Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter Carey](https://kyotoreview.org/issue-26/review-life-is-flame-peter-carey/): Title: Urip Iku Urub, Untaian Persembahan 70 Tahun Profesor Peter Carey (Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter... - [Review– Authoritarian Modernism in East Asia](https://kyotoreview.org/issue-26/review-authoritarian-modernism-in-east-asia/): Title: Authoritarian Modernism in East Asia Author: Mark Thompson   Publisher: Palgrave Pivot; 1st ed. 2019 edition (December 29, 2018) 130... - [Review– Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-26/review-duterte-harry-fire-and-fury-in-the-philippines/): Title: Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines Author: Jonathan Miller Publisher: Scribe Publications, 2018 There is a picture... - [Review– Robert Kuok. A Memoir](https://kyotoreview.org/issue-26/review-robert-kuok-a-memoir/): Title: Robert Kuok. A Memoir with Andrew Tanzer Author: Andrew Tanzer  Publisher: John Beaufoy Pub  376 pages Moulded by Chaotic... - [Review– Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-26/review-mediating-islam-cosmopolitan-journalisms-in-muslim-southeast-asia/): Title: Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia Author: Janet Steele Publisher: NUS Press 184 pages What is Islamic... - [Strategic Violence After Democratic Transitions in ASEAN](https://kyotoreview.org/trendsetters/strategic-violence-after-democratic-transitions-in-asean/): Democracy’s durability (and desirability) is a topic of debate worldwide, and the conversation is no less contentious in Southeast Asia.... - [Crime Trends and Patterns in Malaysia](https://kyotoreview.org/trendsetters/crime-trends-and-patterns-in-malaysia/): This article provides a brief overview of the crime trends and patterns in Malaysia with an emphasis on the states... - [Parsing People’s War: Militias and Counterinsurgencies in the Philippines](https://kyotoreview.org/trendsetters/militias-and-counterinsurgencies-in-the-philippines/): Contemporary counterinsurgencies obscure state violence behind technocratic jargon. The term ‘force multiplier’ connotes the recruitment and use of militias as... - [English Skills Pave Ways for Filipinos in Thailand](https://kyotoreview.org/trendsetters/english-skills-pave-ways-for-filipinos-in-thailand/): Long before the concept of ASEAN which established treaties, the ancient kingdoms of Siam and Luzon had been engaged in... - [OTOP Nawatwithi: Fresh Air or More of the Same?](https://kyotoreview.org/trendsetters/otop-nawatwithi/): This October, the OTOP Nawatwithi project began to fully operate, as the latest avatar of the now famous OTOP policy... - [Media Effect on Spiritualism among Thai Youth: A Survey of Bangkok University Students](https://kyotoreview.org/trendsetters/media-effect-on-spiritualism-among-thai-youth/): 90% of Thai people are Buddhist. At the same time, the belief of Phi (spirit/ ghost) is rooted in Thai... - [Changes in Understandings of Land in Laos: From State Sovereignty to Capital Mobilization](https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization/): On August 23, 2013, I met Mrs Khamtanh Souridaray Sayarath in Paris, France. Born in Champassak town in southern Laos,... - [Perubahan dalam Pemahaman Tanah di Laos: Dari Kedaulatan Negara ke Mobilisasi Kapital](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ba/): Pada 23 Agustus 2013, saya bertemu Ibu Khamtanh Souridaray Sayarath di Paris, Perancis. Ia lahir di kota Champassak di Laos... - [Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-14/mockery-of-fiscal-decentralization-the-intergovernmental-transfer-system-in-thailand/): The inaugural article in the Young Academic’s Voice stresses the urgent need for the Thai government to remodel its national... - [ทัศนะต่อที่ดินที่เปลี่ยนไปในประเทศลาว: จากอำนาจอธิปไตยของรัฐกลายเป็นการระดมทุน](https://kyotoreview.org/thai/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-th/): วันที่ 23 สิงหาคม 2013 ผู้เขียนได้พบนางคำตัน สุรีดาราย สยารัด (Khamtanh Souridaray Sayarath) ที่กรุงปารีส ประเทศฝรั่งเศส  นางคำตันเกิดที่เมืองจำปาศักดิ์ในภาคใต้ของประเทศลาว  เธอเป็นผู้หญิงลาวคนแรกๆ ที่จบการศึกษาจากโรงเรียนกฎหมายในเวียงจันทน์เมื่อช่วงทศวรรษ 1950  หลังจากจบการศึกษา เธอเคยดำรงตำแหน่งในกระทรวงอุตสาหกรรม กระทรวงวัฒนธรรมและกระทรวงการค้า  ในปี... - [Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State](https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-royal-absolutism-and-the-modern-state/): Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State. Brunei Darussalam (Abode of Peace) is a small, independent state with the... - [Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-malaysia-perjuangan-untuk-legitimasi/): Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia - [ラオスでの土地認識の変化 国家主権から資本動員へ](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ja/): 2013年8月23日、フランスのパリでKhamtanh Souridaray Sayarath夫人と面会した。ラオス南部の町、チャンパサック(Champassak)生まれの彼女は、1950年代にビエンチャンにある法科大学院を卒業した最初のラオス女性の一人だった。卒業後は工業省(Ministry of Industry)や文化省(Ministry of Culture)、貿易局(the Department of Trade)で様々な地位に就いた。1962年には経済省(the Ministry of Economics)局長となり、ラオス王国政府(the Royal Lao Government (RLG))の土地コンセッション(利用許可)や伐採権、鉱業権を認可する責任を負った。彼女がこの地位にあったのは、1975年に共産党のパテート・ラーオ(Pathet Lao)が国を掌握するまでの事だった。他の多くの人々と同様に、彼女はタイの難民キャンプに逃れた後、最終的にはパリに腰を据えた。 筆者のKhamtanh夫人との議論は、国民の土地の概念化がラオスでどのように変化したかという考察に関するもので、その対象は非共産主義時代から共産主義時代の間だけでなく、ラオスで経済改革が施行された1980年代半ば以降、特に2003年の土地法(Land Law)可決以降の変化だ。土地法可決は海外の投資家たちが広大な農園コンセッションを受ける事を認める法的枠組みをもたらしたが、このような事はKhamtanh夫人の時代には起こり得ぬものだった。本論ではラオスでの土地と国家主権に関する認識に過去数十年間で重大な変化があったことについて論じる。今や、土地は増々金融化され、むしろ海外の民間投資を呼び込む資源と見られるようになり、外国人に管理される事が認められない主権領土とは見なされなくなってきた。... - [REVIEW: King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-king-bhumibol-adulyadej-a-lifes-work-thailands-monarchy-in-perspective/): Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011. King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective. Singapore: Editions... - [Những thay đổi trong hiểu biết về đất đai ở Lào: Từ độc quyền nhà nước đến huy động vốn](https://kyotoreview.org/vietnamese/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-viet/): Vào ngày 23 tháng 8 năm 2013, tôi gặp bà Khamtanh Souridaray Sayarath ở Paris, Pháp. Sinh ra tại thị... - [REVIEW: Lungsod iskwater. Evolution of Informality as a Pattern in Philippine Cities](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-lungsod-iskwater-the-evolution-of-informality-as-a-dominant-pattern-in-philippine-cities/): Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011. Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in  Philippine... - [Mga Pagbabago sa mga Pag-unawa sa Lupain sa Laos: Mula Soberanya ng Estado tungong Mobilisasyon ng Kapital](https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-2/): Nakilala ko si Gng. Khamtanh Souridaray Sayarath sa Paris, France noong Agosto 23,2013. Isinilang sa bayan ng Champassak sa katimugang... - [The Future of Monarchy in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-monarchy-in-cambodia/): The Future of Monarchy in Cambodia Traditional Southeast Asian monarchies, whether deriving from Hindu-Buddhist or Islamic traditions, have been either... - [Turning Land into Capital for Whom? Crises and Alternatives of Land Commodification in Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos/): On August 3rd, 2017, the Central Committee of the Lao People’s Revolutionary Party (hereafter, the Party) – the only legally... - [The Future of the Monarchy in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-the-monarchy-in-thailand/): The Future of the Monarchy in Thailand The future of any monarchy is at least partially determined by the strengths... - [Untuk Siapa, Mengubah Tanah Menjadi Kapital? Krisis dan Alternatif bagi Komodifikasi Lahan di Laos](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/untuk-siapa-mengubah-tanah-menjadi-kapital-krisis-dan-alternatif-bagi-komodifikasi-lahan-di-laos/): Pada 3 Agustus 2017, Komite Pusat Partai Revolusi Rakyat Laos (selanjutnya disebut Partai)—satu-satunya partai politik yang diizinkan oleh hukum dan... - [The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy](https://kyotoreview.org/issue-13/the-monarchy-in-malaysia-struggling-for-legitimacy/): The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy Lately, there has been a resurgence of scholarly interest in the political role... - [แปลงที่ดินเป็นทุนเพื่อใคร? วิกฤตการณ์และทางเลือกของการทำให้ที่ดินเป็นสินค้าในประเทศลาว](https://kyotoreview.org/thai/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-th/): เมื่อวันที่ 3 สิงหาคม 2017 กรรมการศูนย์กลางพรรคประชาชนปฏิวัติลาว (ต่อไปนี้จะเรียกย่อๆ ว่าพรรค) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองที่ถูกต้องตามกฎหมายเพียงพรรคเดียวและเป็นสถาบันการเมืองที่มีอำนาจนำในประเทศลาว ได้ลงมติเกี่ยวกับการปรับปรุงการบริหารจัดการและการพัฒนาที่ดิน  มติครั้งนี้เปรียบเสมือนการวิพากษ์นโยบายการจัดการที่ดินของรัฐบาลสมัยก่อนอย่างน่าประหลาดใจ โดยเฉพาะในส่วนที่เกี่ยวข้องกับโครงการลงทุนในที่ดินและการทำให้ที่ดินกลายเป็นสินค้า หรือตามที่รัฐบาลนิยามมาตั้งแต่ปี 2006 ว่า “การแปลงที่ดินเป็นทุน” (การหันที่ดินเป็นทุน ในภาษาลาว)   กรรมการศูนย์กลางยอมรับว่ามีปัญหาจำนวนมากที่เกี่ยวข้องกับการแปลงที่ดินเป็นทุน โดยเฉพาะประเด็นที่... - [Monarchies in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-13/monarchies-in-southeast-asia/): Monarchies in Southeast Asia Professor Michael Leifer, the late much respected scholar of Southeast Asian studies, wrote a preface for... - [REVIEW: Hunger in Nayawak and Other Stories](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-hunger-in-nayawak-and-other-stories/): Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012. Hunger in Nayawak and Other Stories. University of San Carlos Press and Cebuano Studies Center. 256... - [カンボジアにおける君主制の将来](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/): - [Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern](https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-kesultanan-absolut-dan-negara-modern/):           Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern Brunei Darussalam (arti harafiah: Rumah perdamaian) adalah sebuah negara... - [Masa depan kerajaan di Kamboja](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-di-kamboja/): - [Masa depan kerajaan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-thailand/): Masa depan kerajaan Thailand Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia - [Kerajaan di Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/issue-13/kerajaan-di-asia-tenggara-2/): Kerajaan di Asia Tenggara Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia - [東南アジアにおける君主制](https://kyotoreview.org/issue-13/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6/): 東南アジアにおける君主制 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia - [タイにおける君主制の将来](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/): タイにおける君主制の将来 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia - [REVIEW: Gone Case, A Graphic Novel](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-gone-case-a-graphic-novel/): Gone Case, A Graphic NovelStory by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim. Singapore. Book 1... - [REVIEW: Detours to Paradise (Movie)](https://kyotoreview.org/issue-13/review-essay-detours-to-paradise-movie/): Detours to Paradise (Sincerely Yours)Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Production year:... - [ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%80%e2%80%95%e7%8e%8b%e5%ae%a4%e8%87%b3%e4%b8%8a%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3/):           ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―  ブルネイ・ダルサラーム(平和の家)は小さな独立国であり、東南アジアに唯一の君主国である。1984年に英国から独立して以来、ブルネイ王室はその権力を強化し、今やほぼ揺るぐことのない国家の支配権を手にしている。ブルネイにおける絶対君主制存続の理由は何であるか。本論では、ブルネイ王室がスルタンの座に権力を集中させる事に成功してきた事、伝統的、宗教的根拠を以てその正当性としてきた事、そして、自身を安定した政権として示してきた事について論じる。ブルネイ王室は政治改革への要求を何とか退けたが、これは効果的かつ迅速に、炭化水素による歳入を広く寛大な社会福祉制度の整備に用いたためであった。新伝統的政体であるブルネイのスルタン制度は、変化する世界情勢の中で、その適応性と抵抗力を示してきた。 歴史的背景  ブルネイのスルタン(ヤンディ・ペルトゥアン・ネガラ)は、600年間君臨し続けてきた代々のスルタンの家系につらなるものである。現在のスルタン、ハジ・ハサナル・ボルキア・ムイザディン・ワッダラーは、第29代目の支配者である。ブルネイの人口は少なく、40万人程度で、そのうち66%はマレー系 が占めている。ブルネイは2つの飛び地に分かれており、それぞれが東マレーシアのサワラク州にとり囲まれている。権力が頂点に達した16世紀以降は、スルタンの力が弱まり、19世紀には隣接するサワラクのブルック・ラージャらの圧力のもと、その領土が縮小した。消滅の危機にさらされたブルネイで、1906年に英国総督邸が設立された事により、待ち望まれた一時的猶予がもたらされた。居留期間末の1959年には、ブルネイに内政の自治が与えられ、スルタンには最高権力が付された。新憲法が公布されたのは1959年で、これによって、一部選挙に基づく立法評議会がもたらされた。 これに続いて、ブルネイ人民党(PRB)が立法評議会の民選枠の議席全てを勝ち取った。ところが、PRBは1962年にマレーシアとの統合に対する武装反乱を行い、そのため選出された候補者たちは政権を握る事ができなくなった。この反乱は英国によって素早く鎮圧されたが、ブルネイの政治史にとっては重大な出来事であった。ここで生じた脆弱性や不安の意識は今日までも広がっている。これはまた、当時のスルタン、オマール・アリ・サイフディーン3世にその存在意義を与えた。彼はそれによって非常事態の規定を課し、憲法改正を先送りにし、さらにはこの影響から、マレーシアに加入しない事を決断したのである。英国による憲法改正着手への圧力に屈する事を拒み、スルタンは1967年に退位、彼の息子ハジ・ハサナル・ボルキアに王位を譲った。 したがって、英国の植民地化は、弱く、分裂した君主制を活気づけ、これを中央集権的専制政治に変容させたと論じる事ができる。  新伝統国家の構築  多くの研究者達が、絶対君主制の存続に疑問を投げかけている。Huntingtonら、近代化を論じる理論家たちは、君主政権が近代国家建設の圧力に抗えないと論じる。 君主たちの直面しているものは、Huntingtonらが「王のジレンマ」と述べるものである。つまり、近代化は国王の権力や権威を削ぎ、彼らが拡大する都市部の中流階級などの有力な新集団と権力を分かつ事を求めるのである。 近代化理論では、中流階級が変化やさらなる政治参加を強く求める事で、最終的に君主制が破綻するという。しかし、石油に依存した中東やブルネイの湾岸諸国の君主制はこの事態を回避し、代わりに新伝統国家として発達、繁栄してきたのである。これらの君主制は依然として保守的、家父長主義的であり、極めて権威主義的である。彼らが用いる正当性の原則は、宗教や文化、伝統に基づくものである。さらに、急激な社会経済の発展に応じ、彼らは正当性の原則を拡大し、これに寛大な社会福祉制度に支えられた経済発展を含めたのであった。支配者たちは、頑丈かつ長期的な絆を国民たちとの間に築こうとしている。  1984年の独立後、ブルネイは制度構築という困難な課題に直面した。スルタンは絶対権力を行使したが、同時に、彼は近代国家運営の需要への対応を補佐する政府専門機関の設立の重要性をも理解していた。1984年には内閣形式の政府機関が公表されるが、スルタンは引き続き強大な権力を振るい、首相、財務大臣と内務大臣を兼任している。「王のジレンマ」を軽減させるため、スルタンは教養ある新エリート集団を政府に取り入れ、新興社会集団の間での不満を減らそうとした。これらの新エリート集団と手を組む事によって、スルタンは王家や伝統的エリートへの依存を軽減する事もできたのだ。テクノクラートや教養あるエリートが政府の要職に当たらされた。スルタンの息子、ハジ・アルムタデー・ビラ王子は1998年に皇太子に任命され、2005年には上級大臣に昇進した。彼には過去10年の間に、より重要な任務が与えられてきたが、彼が度々スルタンの代理を務め、公的行事を主宰し、各国要人らをもてなす事は、権限移譲が滞りなく行われる事を確実にするためである。独立以来、有効な代議政治を導入せんとする試みはほとんど無かった。スルタンと彼に近い親族達が、絶えず中央集権化を進めてきたのである。  教養あるエリート集団を、行政機関や政府官僚に取り入れる事とは別に、スルタンはまた、寛大かつ包括的な社会福祉制度を提供する事で、その他の住民たちにもより広く訴えてきた。ブルネイ経済は天然資源の採取に大きく依存しており、石油とガスに輸出収入の90%、国内総生産の半分以上を頼っている。 国家は最大の雇用主であり、現在ブルネイ人の25%を雇用し、政府は高い生活水準を供給している。 その一人当たりのGDPは、51. 760米ドル と、アジアでは最高位である。スルタンの治世は、2011年にGDP2. 6%の伸びを伴う安定した経済成長を見せたが、これは石油の価格が上昇したためであった。インフレは低く、個人所得税も存在しない。 スルタンの統治が寛大な社会福祉制度を提供する事ができる力は、被選挙権や有効な参政権が何もない政治環境の中、必要とされる正当性を国家に与えている。  ブルネイ社会は規制が厳しく、マスコミは厳重に管理されている。非常事態の規定は2年毎に更新されているが、君主制に対する深刻な問題は1962年以来、何も起きてはいない。どのような問題も、迅速かつ強力に処理されてきたのである。以前存在した政党の一つで、1985年に結党された国民民主党(BNDP)は、最終的に議会制民主主義が立憲君主制の元に設立される事、有事法の撤廃、そして選挙の再導入を求めた。 1988年、この党は即座に社会団体法のもとで登録抹消され、党首であったAbdul Latif Chuchuは有事法に基づき逮捕された。 他にも多くの政党が出現したが、それらの党員数は少なく、彼らは公に王家を批判する事を避けてきた。その穏便な姿勢にもかかわらず、これらの政党もまた登録抹消されたのである。唯一、今日のブルネイに現存している政党が国家開発党である。  2004年の憲法改正  ブルネイが21世紀を迎え、国家として成熟してきた事から、多くのブルネイ住民たちは、選挙の再導入や政治参加の機会を期待していた。 しかし、2004年に発表された一連の憲法改正は、スルタンにさらなる権力を与えるものであった。かつて部分的選挙に基づいた立法評議会が2004年に復活したが、議員は全て任命されたものであり、そこにはスルタンや彼の弟のモハメッド・ボルキア王子、皇太子、閣僚や社会の重鎮たち、様々な地方の代表者たちも含まれていた。 復活した立法評議会に与えられた仕事は、2004年の憲法改正を通過させる事であったが、これにはスルタンを絶対君主として確立させるために作られた、新たな法律が含まれていた。新たな改正はスルタンの権力を明確にし、彼に最高権力を付し、公私共の立場で彼を法に縛られぬ存在とした。この憲法改正は、立法評議会の役割をも損ねるものであった。選挙の規定をよそに、立法評議会はこれまで、任命された議員のみで構成され、会合は年に一度、三月に開かれ、国民が関心を持つ予算や統治の問題についての疑問が提起される。  1959年の憲法によると、立法評議会には助言の任務があり、いかなる法律を通過させるにもその事前の承認が必要であった。しかし、2004年の改正はこの規定を廃し、事実上、立法評議会を「追認するだけの無意味な議会」としてしまった。立法評議会のメンバーを決めるための直接選挙が、近い将来に行われる可能性は低い。2004年の憲法改正は、スルタンをブルネイの法制度の根幹、あるいは根本規範とする結果となったと論じられる。 Hortonは、この憲法改正が示している事が「実際そうなる事なく、王国に何らかの自由民主主義の衣を着せようとする願望」だと主張する。... - [マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6-%e2%80%95%e6%ad%a3%e5%bd%93%e6%80%a7%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8b%e9%97%98%e3%81%84/): マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い Kyoto Review of Southeast Asia . Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia - [สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/): สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia - [สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99/): สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia - [บรูไน ดารุสซาลาม : ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%84%e0%b8%99-%e0%b8%94%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%8b%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b8%aa/):           บรูไน ดารุสซาลาม :  ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ บรูไนดารุสซาลาม (นครแห่งสันติสุข) เป็นประเทศขนาดเล็ก เป็นรัฐอิสระที่มีรูปแบบการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ตั้งอยู่ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ หลังจากที่ได้รับเอกราชจากประเทศอังกฤษในปี  1984  สถาบันพระมหากษัตริย์ของบรูไนสามารถที่จะสร้างอำนาจทางการเมืองให้เข้มแข็ง เกือบเรียกได้ว่าไม่มีสิ่งใดมาท้าทายการควบคุมอำนาจของรัฐได้ อะไรเป็นสิ่งที่จะช่วยอธิบายความยั่งยืนของการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ของบรูไน?... - [อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%b1-%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/):           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า สถาบันกษัตริย์แบบดั้งเดิมในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้นั้น ไม่ว่าจะได้รับอิทธิพลมาจากประเพณีของศาสนา ฮินดู พุทธ หรืออิสลาม อาจจะถูกทำลายไปหรือไม่ก็ดำรงไว้โดยมหาอำนาจอาณานิคมที่ยิ่งใหญ่ มหาอำนาจที่ยิ่งใหญ่ที่สุดอย่างราชวงศ์ของพม่าก็ยังถูกทำลาย ส่วนราชวงศ์อื่นๆ ก็ได้มีการปรับตัวเพื่อความอยู่รอด รวมถึงราชวงศ์ของสยามเช่นกัน    พระเจ้าธีบอ (Thibaw)  พระมหากษัตริย์พม่าองค์สุดท้าย (ครองราชย์ระหว่าง... - [อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/): อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar - [REVIEW: Zombadings 1. Patayin Sa Shokot si Remington](https://kyotoreview.org/book-review/review-zombadings-1-patayin-sa-shokot-si-remington/):  Zombadings 1 :Patayin Sa Shokot si Remington  Directed by Jade Castro (2011)  Zombadings (or Patayin sa Shokot si Remington) is a... - [Review: An Uncommon Hero. M.K. Rajakumarin Politics and Medicine](https://kyotoreview.org/book-review/review-an-uncommon-hero-m-k-rajakumarin-politics-and-medicine/):  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine Tan Pek Leng (editor).  Petaling Jaya: Strategic Information and Research Development Centre,... - [REVIEW: The Fate of Rural Hell. Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-fate-of-rural-hell-asceticism-and-desire-in-buddhist-thailand/): The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.  Benedict Anderson.   Calcutta: Seagull books. 2012. 99 pp. Classical... - [G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba](https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba-2/): Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba - [REVIEW: Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba](https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba/): Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban OrbaDepok: Komunitas Bambu bekerja... - [REVIEW: Si Amapola sa 65 na Kabanata [Amapola in 65 Chapters]](https://kyotoreview.org/book-review/2517/):  Lee, Ricky. 2011.  Si Amapola sa 65 na KabanataQuezon City, Philippines: Philippine Writers Studio Foundation, Inc. 364+ pp.    Amapola,... - [ประวัติศาสตร์ของความตาย มรดกของวิถีชีวิต สุสาน Bukit Brown ในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%95%e0%b8%b2/): มรดกถือว่าเป็นสิ่งที่ไม่เพียงพอต่อการพิจารณาบทบาททางสังคมในอดีตเป็นเพียงแค่ส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์ มรดกก่อให้เกิดภูมิคุ้มกันต่อการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ มรดกต่างจากประวัติศาสตร์ตรงที่ มีความประณีต มีเรื่องราวของการเฉลิมฉลอง และมีแค่มิติเดียว - [History of the Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-12/history-of-the-dead-heritage-of-the-living-bukit-brown-cemetery-in-singapore/): Heritage is unsatisfactory for considering the social role of the past. It tends to select and discard from the past... - [Sejarah tentang Kematian, Cagar warisan bagi Kehidupan: Taman Pemakaman Bukit Brown di Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sejarah-tentang-kematian-cagar-warisan-bagi-kehidupan-taman-pemakaman-bukit-brown-di-singapura/): Cagar warisan adalah sesuatu yang kurang memuaskan dalam mempertimbangkan peran sosial masa lalu. Ada kecenderungan untuk menyeleksi dan membuang bagian... - [死者の歴史、生者の遺産:シンガポールのブキット・ブラウン墓地](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%81%e7%94%9f%e8%80%85%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%ef%bc%9a%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%82%ad%e3%83%83/): 遺産は過去の社会的役割を考察する上で十分なものではない。遺産には過去を取捨選択し、不完全な歴史的解釈を生み出す傾向がある。それはしばしば、歴史的変化に影響されぬかのような過去を創作する。遺産は整然としており、賛美的で表面的なものであるが、史実はそうでない事が多い。 - [Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-12/encountering-corpses-notes-on-zombies-and-the-living-dead-in-buddhist-southeast-asia/):         Corpses are frequently encountered in the Christian religious cultures of Europe and the Americas. Without the need for a... - [Kitab tentang zombi](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/kitab-tentang-zombi/):         Berbicara secara spesifik tentang zombi dan mayat, salah satu sumber lokal yang jarang dipelajari tetapi paling terkenal adalah Vetāla-prakaraṇam... - [เรื่องราวเกี่ยวกับอมนุษย์ ในพุทธศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%a1%e0%b8%99%e0%b8%b8/):          หากจะพูดถึงเรื่องราวของอมนุษย์ ภูตผีปีศาจ หรือศากศพ เรื่องเล่าที่ดีที่สุดคือ เรื่อง เวตลาปกรณัม (ซึ่งเป็นนิทานสุภาษิตที่รวมเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์และ ภูตผีปีศาจ)  เวตาลปกรณัม เป็นส่วนหนึ่งของประชุมปกรณัมหรือหนังสือที่รวบรวมนิทานสุภาษิตที่มีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทาน ซึ่งเป็นที่รู้จักทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ตามหลักฐานที่ได้ถูกบันทึกไว้ช่วงศตวรรษที่ 15 เรื่องราวที่น่าสนใจในประชุมปกรณัมประกอบไปด้วย เวตาลปกรณัม (หนังสือรวมนิทานที่เวตาลเล่าไว้) เวตาลปกรณัม (เรื่องราวเกี่ยวกับวัวที่ชื่อนนทกที่เอาใจออกจากนาย ซึ่งมีทั้งได้รับการแปลเป็นภาษาอินเดีย... - [ゾンビとの出会い―東南アジア仏教におけるゾンビへの考察](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%be%e3%83%b3%e3%83%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e2%80%95%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%be%e3%83%b3/):           とりわけ、ゾンビや屍については、ほとんど研究される事の無いものではあるが、最も有名な現地資料の一つにVetāla-prakaraṇam(ゾンビの物語集)がある。Vetāla-prakaraṇamはprakaraṇam文献全体の一ジャンルであり、東南アジアに広まり始めたのは、証拠となる写本によると15世紀である。prakaraṇam文献の中で最も重要なものには、Vetāla-prakaraṇam(ゾンビ物語集)、Nandaka-prakaraṇam(雄牛物語集、実際のところ、インドの言語、ジャワ語、タミル語、そしてラオ語の物語では、あらゆる種の動物が一頭の雄牛を訪ねる物語である)、Maṇḍūka-prakaraṇam(蛙物語集)、Piśāca-prakaraṇam(幽鬼物語集)、Pakṣī-prakaraṇam(鳥物語集)であるが、これは物語によってはŚakuna-prakaraṇam(どちらもサンスクリット語で鳥の意味)と題される事もある。これらは通常は短編集で、怪物や動物を主題とした物語である。しかし、この呼称はまた、少なくとも一例において、特定の都市の成り立ちや特定の像、及び遺物の来歴にまつわる歴史物語集にも用いられる。これらの書物は、中世日本の説話物語や、中国の志怪小説の物語に幾分似たところがあるが、ヨーロッパなどで見受けられる動物寓話集とは似ていない。これらは、幻想、怪奇的な生き物の世界への詳しい入門書ではないが、物語に登場するのは、動物や人の姿をした悪魔や幽鬼、半獣などである。prakaraṇamのジャンルは、鳥や蛙の物語集と、その他の種や超自然的存在である幽鬼、怪物などの物語集とを区別しない。東南アジアのそれぞれのprakaraṇam文献に収められた、これらの物語の多くは『パンチャタントラ』や『ヒトーパデーシャ』、『カタ―・サリット・サーガラ』その他、インドの物語集のサンスクリット語の物語に由来する。しかし、その他のインドの物語と同様に、東南アジアの物語の多くは対応するインドの物語とは、かなり異なっている。特にラオ語とタイ語のPakṣī-prakaraṇamは『パンチャタントラ』の、主に第三巻の様々な物語に間接的に由来している。しかし、これらが直接的に東南アジア(特にジャワ、北タイ、シャン地方やカンボジア)に初めて紹介されたのは、Tantropākhyāna(ラオ語ではMun Tantai、タイ語ではNithan Nang Tantrai、ジャワ語ではTantri Kāmandaka、あるいはTantri Demung)を通じてであった。    この物語集のインドにおける最古の写本はマイソールで発見されたもので、時代は西暦1031年に遡る。サンスクリット学者や南インド文学の専門家であるEdgerton、Venkatasubbiah、Artola達は、サンスクリット語文献の異本や、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語で、作者がインド人のVasubhāga、Viṣṇuśarman、Durgasiṃhaらとされる物語の由来を明らかにした。それらはBhāvadevasūriの編纂したジャイナ教の聖者パールシュヴァナータの物語に類似している。 当然、これらの物語のうち、より広く知られている物語は中央アジアや中東の諸言語にも見られる。例えば、パフラヴィ―語やペルシア語、シリア語の物語である『カリラとディムナの物語』(『ビドパイの寓話集』としても知られる)は、Pakṣīや『パンチャタントラ』のいくつかの鳥の物語に近似している。これらの物語の中には、ギリシア語、アラビア語、ヘブライ語やスペイン語に翻訳されたものもある。大変人気の高い『鳥の会議(ペルシア語:Manteq at-Tair)』は、12世紀の詩人Farid ud-Din Attarの作であるが、構想や登場する鳥がPakṣī-prakaraṇamのそれに酷似している。    Syam PhathranuprawatとKusuma Raksamaniは、これらの原典と思しきインドの文献を広範に研究し、さらにはこれらをジャワ語の物語と比較してきた(しかし、仏教文献との比較は行われていない)。Kusumaの研究はNandakaprakaraṇamに集中しているが、彼はNandaka、Pakṣī、Maṇḍūka、Piśācaの諸文献が、タイ北部に1400年代の半ばにもたらされた事、また、これらがおそらくVasubhāgaの物語に由来する事を示しているが、Pakṣīの大部分はViṣṇuśarmanの系譜に連なるようである。これに相当するパーリ語文献は発見されておらず、北タイ語の写本はニッサヤ形式によって記されたものであり、これはパーリ語ではなく、サンスクリット語文献に由来する。中には、サンスクリット語の言葉がパーリ語に翻訳されている例もあるが、これらの文献の本格的なパーリ語訳は、北タイ語方言への翻訳と注釈より前には存在しないようである。Syamは、北タイ語やラオ語、タイ中央部の言語によるTantropākhyāna物語が全く異なるという点を強調している。Tantropākhyānaのタイトルは、サンスクリット語でTantrī、あるいはTantrū、ラオ語、タイ語、ジャワ語の物語では、Nang Tantai 、Nang... - [アスワンを探して―フィリピン社会の怪談・化け物・妖術師 東 賢](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%92%e6%8e%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e2%80%95%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e6%80%aa%e8%ab%87%e3%83%bb%e5%8c%96%e3%81%91/): はじめに―1枚の絵画    数年前、福岡に行った際に、かねてより気になっていた福岡アジア美術館へと足をのばしてみた。充実したアジア各国の絵画・美術作品の展示の中で、フィリピン人画家カルロス・フランシスコの「教育による進歩」の前で、私は立ちすくんだ。フィリピンの教育と発展という啓蒙的なイメージが描かれる中で、切り離された上半身から内臓を垂らしながら、作品上部をノイズのように漂う異形の姿は、まぎれもなくアスワンだった。教育と発展の中で消え去るべき「迷信」のイメージが、そこには集約されていた。まさか、こんなところでまたアスワンに再会することになるとは。どうやらアスワンを探す私の旅は、まだ終わってはいないらしい。  アスワンの過去と現在   アスワンとは、フィリピンのとくに低地キリスト教社会において、民間信仰や口頭伝承の中に頻繁に現れる超自然的な存在である。多様に語られるアスワンの姿は、大きくまとめれば(a)吸血鬼、(b)内臓吸い、(c)獣人、(d)人喰い鬼(e)妖術師の5つに分類できるという[Ramos 1990]。私がカルロス・フランシスコの絵画の中にみたのは、「内臓吸い」の姿で漂うアスワンであった。さらに近年、メディアや都市伝説の中で、その姿はさらに多様さを増しているようである。    私がアスワンと出会ったのは、マニラのある大学で留学生活をしていたころだった。男子学生寮は4人ずつの相部屋で、各地からマニラへとやってきたフィリピン人学生たちは、忙しい勉学の時間の合間にも語り合ったり遊んだりすることを忘れず、賑やかな日々が続いていた。そんな中、深夜にベッドで眠りにつく前に、ルームメイトたちが静かに語る怪談話に耳を傾けるのも楽しみの1つだった。そして、そんな他愛もない怪談話の中で、アスワンはよく語られていた。地域差はあれど、アスワンについてはある程度定型化された語りのフォーマットがあるようで、異なった地域出身のルームメイトたちもその面白さと怖さを共有しているようだった。私は次第に、フィリピンの怪談という二重の異世界の魅力に引き込まれ、アスワンについてもっと知りたいと欲するようになっていった。    調べてみると、さかのぼればアスワンは、フィリピンへの植民者であるスペイン人の記した15世紀や16世紀の歴史資料にすでに登場していた。そこでは、カトリックを布教しようとするスペイン人宣教師の目から見た「原住民の迷信」として、またカトリックの神に反する「悪魔」として、アスワンは描かれていた[Plasencia 1903-9; Ortiz 1903-9]。それが、スペインとアメリカによる統治期、そして第2次世界大戦の日本による軍政期を経て独立の後、マルコスの独裁政権におけるナショナリズムの流れの中、アスワンはフィリピンの国民的な民間信仰や口頭伝承としての地位を獲得していく。中 でも、上述のラモスによる研究は、ほぼフィリピン全土にわたるアスワンの口頭伝承の収集、記録作業を行ったものであり、農村や漁村から都市部まで国家レベルでの信仰と伝承の流通と、その共通性と多様性がともに示されている。そのように、「国民的な化け物」としての地位を確立したアスワンは、さらにその語られるコンテクストを広げていくのである。  メディアの中のアスワン  「国民的な化け物」としてのアスワンは、地方の農漁村や山奥に身を隠しているだけではない。その姿は都市伝説の中で語られる、マニラのハイウェイを疾走する老婆の姿であったり、また出稼ぎ先の国外で邪悪な力に感染し、帰国後自分の子を殺し食べてしまう母親の姿であったりする。地域共同体の中で育まれてきたであろうアスワンについての想像力は、一地域を超えたナショナルなレベルで、またときに国境を超えたグローバルなレベルに展開しているのである。  またさらに、様々なメディアの中にもアスワンは頻繁に登場する。驚くべきは、タブロイド紙を中心に一般紙でもアスワンの出現が報道されることである(もちろんその「事実」が最終的に検証されることは稀であるが)。また、フィクションとしては、アスワンを取り上げたりモチーフにした小説やコミックなど数多く、さらに近年の特徴としてはテレビ番組や映画など、映像メディアの中でも扱われることが挙げられる。  国語であり共通語であるフィリピノ語で制作されたいわゆる「タガログ映画」の中に、アスワンを題材にしたヒット作がいくつかある。人気ホラー映画シリーズShake Rattle & Roll... - [In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society](https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society/): Introduction: A Piece of Painting       When I visited Fukuoka several years ago, I wandered off to the Fukuoka Asian... - [การค้นหาอัสวัง(Aswang): เรืองภตูผีปี ศาจ ผี หมอผี ในสังคมฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society-2/):         Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead - [Mencari Aswang: Cerita Hantu, Monster, dan Dukun di Masyarakat Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mencari-aswang-cerita-hantu-monster-dan-dukun-di-masyarakat-filipina/):        Pendahuluan: Sebuah Lukisan   Beberapa tahun yang lalu, ketika saya pergi ke Fukuoka, saya menyempatkan diri untuk mengunjungi Museum Seni... - [นักเวทย์ และการเมือง ในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%97%e0%b8%a2%e0%b9%8c-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ad/):        ราวกับว่าเป็นผู้แอบซ่อนในรถไฟทางการเมือง บทบาทของนักเวทย์ หรือ Shaman” มักจะไม่ถูกกล่าวถึงอย่างชัดเจนในการศึกษาเรื่องการเมืองหลังยุกปฏิวัตาการเมืองการปกครองของอินโดนีเซีย จากการศึกษาที่ผ่านๆมาจะเน้นไปในเรื่องของ หลักของเหตุผล และวัตถุประสงค์ซึ่งเป็นพื้นฐานของการเมือง ในความจริง นักเวทย์ หรือ Shamanได้เข้ามามีมีส่วนเกี่ยวของกับการแข่งขันเพื่อช่วงชำอำนาจทางการเมืองของอินโดนีเซีย และมีบทบาทที่ไม่สามารถจะถูกละเลยได้ นักเวทย์ จะถูกว่าจ้าง เพราะความเชื่อที่ว่า นักเวทย์จะช่วยนำมาส่งโชคลาภ และความปลอดภัยให้กับผู้ที่ลงสมัครเลือกตั้ง เพื่อที่ชิงอำนาจทางการเมือง ... - [ドゥクンとインドネシア政治](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%89%e3%82%a5%e3%82%af%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%94%bf%e6%b2%bb/):          スハルト政権崩壊後のインドネシア政治研究では、インドネシア政治という電車の無賃乗客のように、ドゥクン(呪術師)の存在は拒否され扱われてこなかった。政治においては、合理的で客観的だとされる側面にばかりこれまで関心が寄せられてきた。しかし、とりわけインドネシアの政治闘争においてドゥクンを利用するという現象は古くから続いてきたのであり、到底無視することなど出来ない。ドゥクンが重宝されてきたのは、政治闘争で彼らを用いれば、ドゥクンの利用者に権力と安寧をもたらすと信じられているからである。    この小論考では、現代政治におけるドゥクンの役割を描きたいと考えている。ただし、本稿はドゥクンのもつ呪術的な力が実在するのかどうかを経験論的に証明しようとするものではない。本稿は、多くの事例にみられるドゥクンを利用するという現象は、インドネシアの政治闘争とは切っても切り離すことが出来ず、現代民主主義の試金石ともみなしうる世論調査機関が乱立するようになった今でもそのことは当てはまるのである。  スハルト政権期におけるドゥクン    社会現象としてのドゥクンは、人々の日常生活とは無縁なものではない。ドゥクンとは呪術的な力とエネルギーを持つと信じられ、自分のために、或いは他者の依頼を受けて、密かに、そして、謎めいた方法でその力とエネルギーを使うもののことである。その力とエネルギーにより、対象となる人物の救済や健康の回復を行う場合もあれば、その逆に、対象となる人物に恐怖心を引き起こしたり、災厄をもたらしたりする。    一般に、「白いドゥクン」と「黒いドゥクン」がいることが知られているが、その区分 はまったくもって社会的文脈しだいである。「白いドゥクン」は救済や回復の祈願など、「善」を目的とするものであり、「黒いドゥクン」は他人を傷つけるだけでなく、殺害までも行う、「悪」を目的とするネガティブなものである。    ドゥクンはその行為類型で分類することもできる。たとえば、人間と精霊を媒介するドゥクン・プレワガン(dukun prewangan)、助産ドゥクン(dukun beranak)、災厄除去するドゥクン・シウェル(dukun siwel)、さらには人体に金・ダイヤモンド・クリスタル石から作られた細い針を埋め込むことで美容・権威・権力を確約するドゥクン・ススック(dukun susuk)もいる。呪文やハーブによって治療を行うドゥクン・ジャンピ(dukun jampi)、ドゥクン・サンテット(dukun santet)、ドゥクン・テルゥ(dukun teluh)、ドゥクン・テゥヌン(dukun tenung)は呪術で敵対者に災厄をもたらすことができる。dukun leak... - [Shaman and Politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-12/shaman-and-politics-in-indonesia/): The role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. The... - [Dukun dan Politik di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/dukun-dan-politik-di-indonesia/):        Seperti penumpang gelap dalam kereta api politik Indonesia, dukun dinafikkan dan tersembunyi dari gegeran studi politik pasca Orde Baru.... - [Bunuh Diri di Kalangan Anak dan Remaja Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/bunuh-diri-di-kalangan-anak-dan-remaja-indonesia/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 12: The Living and the Dead (October 2012) Gejala bunuh diri di kalangan anak... - [Suicide Among Indonesian Children/Teenagers](https://kyotoreview.org/issue-12/suicide-among-indonesian-childrenteenagers/):        Suicide among Indonesian children/teenagers is apparently increasing every year. This phenomenon started to catch the public attention only after... - [การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-12/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%86%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b8%a7%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/):        การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียเพิ่มขึ้นทุกๆปีอย่างเห็นได้ชัดเจน ปรากฏการณ์การฆ่าตัวตายเริ่มมาเป็นที่สนใจของสาธาราณชนภายหลังจากปี ค. ศ. 1998 ในรายงานประจำปีของ Komnas Anak (กองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย) ระบุว่าช่วงระหว่างเดือนมกราคม ถึงเดือนกรกฎาคม ครึ่งปีของ ปี 2012 มียอดการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนถึง 20 ราย Arist... - [インドネシア における 子供 ∙ 若者の自殺](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e5%ad%90%e4%be%9b-%e2%88%99-%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba/):           近年、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が増加しているといわれる。この現象は1998年に初めて注目を浴びた。国家子供保護委員会(Komisi Nasional Perlindungan Anak, Komnas Anak )は、2012年上半期の報告書において、2012年1月から7月までに子供の自殺が20件あったと報告している。アリスト・ムルデカ・シレイト(Arist Merdeka Sirait)同委員会会長は、この20件の自殺について、その主な原因が、失恋(8件)、経済的問題(7件)、家庭内不和(4件)、学校での問題(1件)であったと述べた。また、20件のうち最も若い自殺者の年齢は13才であった。  自殺に関する全国的な統計はないが、2012年前半までの傾向をみると、子供や若者の自殺は、2012年末までに全国的にさらに増えるかもしれない。こうした多くの子供や若者たちの自殺は、実に痛ましい問題である。インドネシアの子供や若者の世界では一体何が起きているのだろうか。インドネシアで子供や若者の自殺が増えている原因は何であろうか。なぜ彼・彼女らは自殺を決意したのだろうか。これらの問いに答えるためには、より深い考察が必要であるが、本稿ではインドネシアの地方文化に焦点を当て、ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県にみられる文化的背景から子供や若者の自殺という現象について考えてみたい。  プルンガントン    ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県は、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が最も多い地域として知られている。過去5年間の統計をみると、確かに自殺件数はかなり多い。地元の警察によれば、2011年における子供や若者による自殺の件数は28件であった。また、専門家間対話フォーラム(Wahana Komunikasi Lintas Spesialis)によると、グヌンキドゥル県における自殺の割合は10万人に9人である。ちなみに首都ジャカルタにおける自殺の割合は10万人に1. 2人である。   ... - [특집에 붙여](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%8a%b9%ec%a7%91%ec%97%90-%eb%b6%99%ec%97%ac/): 세계화와 지역화의 진전에 따라 동북아와 동남아의 관계가 급속하게 확대되고 심화되어 간다. 그러므로 유교문화의 전통적 위상을 기준으로 동아시아의 지리적 범위를 중국,... - [The Idea of Kingship in Buddhist Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-11/the-idea-of-kingship-in-buddhist-cambodia/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  “Sihanouk! Long live Sihanouk! ” However... - [캄보디아의 왕과 왕권](https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%ba%84%eb%b3%b4%eb%94%94%ec%95%84%ec%9d%98-%ec%99%95%ea%b3%bc-%ec%99%95%ea%b6%8c/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea “시하누크 왕 만세! ” 그토록 급박한... - [佛教國家柬埔寨的王權](https://kyotoreview.org/issue-11/%e4%bd%9b%e6%95%99%e5%9c%8b%e5%ae%b6%e6%9f%ac%e5%9f%94%e5%af%a8%e7%9a%84%e7%8e%8b%e6%ac%8a/): “施亞努! 萬歲 施亞努! ” 現場狀況儘管不尋常, 但施亞努王子對此種呼喚聲卻不感意外。由於美國人摧毀了柬埔寨邊界上多處聖地,河內的軍隊因而得以直搗高棉的心臟地區, 香煙是軍人的唯一差旅津貼,而施亞努的名字則是大家的口令(Bizot 2003年, 24)。 保皇派的崩薨 柬埔寨人鍾愛其國王。但2008年的大選則讓死忠的保皇黨派大敗。1993年大選的得勝者FUNCINPEC得到四成五以上的選票, 而對手只拿到百分之五的選票, 二個席位。另一保皇黨 諾羅敦·拉那烈親王黨, 亦僅取得二個席位。二個黨總共只拿到一成六七的選票, 二黨分裂前所獲大半選票均已流失。任何一黨均未在永珍取得席位,更令人震驚的是, 二黨僅在保皇派以往的鐵票區部落可汗省十八個席位中的一席。此次挫敗雖因保皇派自1993年以來持續勢微而非屬意外, 但仍係重大挫敗。 柬埔寨保皇派的崩潰原因眾說紛紜(Jeong 2009年)。書中提及的一個未定的說法是柬埔寨的保皇主義一直以來均係人民支持保皇派的基礎。一直以來的保皇派的說法是柬埔寨是具有印度傳統的佛教國家, 而國王亦在宗教上的權威受到完全的尊敬與支持。柬埔寨是否已“由保皇派轉變成非宗教式民主”? (Vickery 2007年, 195)此問題須進一步引發出許多其他問題。柬埔寨人民心中的王國究竟是甚麼樣子? 現今柬埔寨的佛教王國是否已經非宗教化或軟化了?... - [การวิเคราะห์ปรากฏการณ์แทรยู(กระแสไทย)ในเกาหลี](https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%ab%e0%b9%8c%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%8f%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c/):   Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  I. คานา ปัจจุบันนี้คนไทยเข้ามามีบทบาทและมีรายการที่นาเสนอเกี่ยวกับอาหาร ทัศนียภาพเมืองไทยในวงการสื่อสารมวลชนเกาหลี อีกทั้งในชีวิตประจาวันเรายังมี การติดต่อกับคนไทยเสมอดังนั้น... - [한국 속 태류(泰流)현상 분석](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%ec%86%8d-%ed%83%9c%eb%a5%98%e6%b3%b0%e6%b5%81%ed%98%84%ec%83%81-%eb%b6%84%ec%84%9d/):  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  Ⅰ. 머리말 최근 한국의 대중매체에서 태국... - [동남아시아의 한류](https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia-2/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea 1. 한류의 전개 1990년대 말 이래... - [Korean Wave in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Development of the Korean Wave Since... - [韓國自1990年代以來的東南亞研究: 多方面的回顧及反思](https://kyotoreview.org/issue-11/%e9%9f%93%e5%9c%8b%e8%87%aa1990%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e4%bb%a5%e4%be%86%e7%9a%84%e6%9d%b1%e5%8d%97%e4%ba%9e%e7%a0%94%e7%a9%b6-%e5%a4%9a%e6%96%b9%e9%9d%a2%e7%9a%84%e5%9b%9e%e9%a1%a7%e5%8f%8a%e5%8f%8d/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea - [1990년대 이후 한국의 동남아연구: 학문분야별 회고와 성찰](https://kyotoreview.org/issue-11/1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%9d%b4%ed%9b%84-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ec%9d%98-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac-%ed%95%99%eb%ac%b8%eb%b6%84%ec%95%bc%eb%b3%84-%ed%9a%8c%ea%b3%a0%ec%99%80-%ec%84%b1/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea - [Labor Relations in Korean Companies in Indonesia: Focusing on the Early Period](https://kyotoreview.org/issue-11/labor-relations-in-korean-companies-in-indonesia-focusing-on-the-early-period/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. Foreign Investment and Labor Issues... - [Aspek Hubungan Perburuhan Perusahaan Korea di Indonesia pada Awal 1990-an: Manajemen al a Korea dan Wacana Buruh](https://kyotoreview.org/issue-11/aspek-hubungan-perburuhan-perusahaan-korea-di-indonesia-pada-awal-1990-an-manajemen-al-a-korea-dan-wacana-buruh/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Investasi Luar Negeri dan Persoalan Perburuhan... - [인도네시아진출 한국기업의 노사관계: 1990년대 초반 진출 초창기를 중심으로](https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%9d%b8%eb%8f%84%eb%84%a4%ec%8b%9c%ec%95%84%ec%a7%84%ec%b6%9c-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ea%b8%b0%ec%97%85%ec%9d%98-%eb%85%b8%ec%82%ac%ea%b4%80%ea%b3%84-1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%b4%88%eb%b0%98-%ec%a7%84/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. 해외진출기업과 현지노동: 새로운 문제점 1980년대... - [Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea](https://kyotoreview.org/issue-11/historical-dynamics-of-southeast-asian-studies-in-korea/): Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea* Introduction Southeast Asian studies is one of the emerging and swiftly developing... - [한국 동남아연구의 역사적 동학](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac%ec%9d%98-%ec%97%ad%ec%82%ac%ec%a0%81-%eb%8f%99%ed%95%99/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea - [Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines](https://kyotoreview.org/issue-11/southeast-asian-studies-in-korea-since-the-1990s-review-and-reflection-by-disciplines/): OH Myung Seok; KIM Hyung-Jun; CHOI Horim; CHO Hung-Guk; CHOI Byung Wook; KIM Young Aih; PARK Sa-Myung; JEONG Yeonsik; PARK... - [The Faces of Islamic Politics](https://kyotoreview.org/issue-11/the-faces-of-islamic-politics/): The popular imagination with regards to Islamic politics has lately been focussed on ‘radical’ Islamic groups that appear intent on... - [Retrospect and Prospect of Magindanawn Leadership in Central Mindanao: Four Vantage Points](https://kyotoreview.org/issue-11/retrospect-and-prospect-of-magindanawn-leadership-in-central-mindanao-four-vantage-points/): In the southern Philippines, the territory containing the influence of the Magindanao Sultanate was extensive. So expansive was this territory... - [Beyond Orientalism? Another Look at Orientalism in Indonesian and Philippine Studies](https://kyotoreview.org/issue-11/beyond-orientalism-another-look-at-orientalism-in-indonesian-and-philippine-studies/):  Orientalism... is not just a complicated reworking of theories about imperialism or of ‘culture bias’: Said ... uses the production... - [A Long Row to Hoe: A Critical Assessment of ASEAN Cooperation on Counter- Terrorism](https://kyotoreview.org/issue-11/a-long-row-to-hoe-a-critical-assessment-of-asean-cooperation-on-counter-terrorism/): Southeast Asia has had a long history of fighting terrorism, but the terrorist attacks of 11 September 2001 against the... - [Chinese-Indonesians in Local Politics: A Review Essay](https://kyotoreview.org/issue-11/chinese-indonesians-in-local-politics-a-review-essay/):  Despite various changes that happened after the tragic event of May 1998, including the latest revision of Citizenship Law (issued... - [Catatan Tentang Orang Cina Indonesia dalam Politik Lokal](https://kyotoreview.org/issue-11/catatan-tentang-orang-cina-indonesia-dalam-politik-lokal/):  Pendahuluan  Walaupun banyak perubahan yang telah terjadi setelah peristiwa tragis pada Mei 1998, termasuk revisi paling terbaru dalam Udang-Undang Kewarga-negaraan... - [地方政治におけるインドネシア華人:評論文](https://kyotoreview.org/issue-11/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%8f%af%e4%ba%ba%ef%bc%9a%e8%a9%95%e8%ab%96%e6%96%87/):  序文  1998年5月の悲劇的な事件以来、様々な変化が生じた。それには(2006年に第12号として公布の)市民権法の最新の改正もあり、これはインドネシア華人達に自分達の文化的アイデンティティを示すための社会的、政治的な場を提供した。それにも関わらず一部の華人達は、事態が新秩序時代さながらの危険を孕むものであると見ている。中国の新年を祝う竜舞を禁じた市長命令127の発布前後である2008年初頭、ポンティアナックのマレー人達によって示された反中感情は、華人達の立場がいかに不安定であるかを示すものであるとされている。これに先立つ2004年10月12日、新たに選出されたジュスフ・カッラ副大統領の発言(シナール・ハラパン 2004年10月12日)にも、華人ビジネスマン達を中小企業及び大企業において異なる待遇で差別しようとする意図があり、華人達がいまだに平等な市民として扱われていない事を示すのであった。  明らかに、華人差別廃止に関する政府の諸政策のほとんどがレトリックである。たとえプリ(先住民) 及び、ノン‐プリ(移民)という言葉が、もはや公式な政府方針や事業で用いられるべきではないとする指令が、ハビビにより現に法制化(1998年大統領令第26号)されたとてもそれは同じである。同様に、アブドゥルラフマン・ワヒドが大統領職にあった2000年の大統領令第6号の発布により、中国の慣習や伝統の実践を個人的領域に制限する1967年の大統領決定第14号が無効となり、多くの中国人や現地インドネシア人達はこれを華僑差別の終わりであると見た。しかしこれらの政治的気配や法的改正が、華僑と現地インドネシア人達の間に長年培われてきた対立に与えた影響は、ごくわずかなもの過ぎない。ポンティアナック事件が正しく解釈されるなら、華人達は未だに差別を受け、深く恨まれている。  事件が起こったのは、ポンティアナックのある華人がダヤック人と共に西カリマンタンで知事、副知事の座を勝ち取った直後であった。ポンティアナックのマレー人達には、華人の地元政治関与への切望と要求は、明らかに受け入れられないものであった。  ジェマ・パーディ(2005:23)は、少数派華僑をめぐる状況の変わらぬ現実を、現地インドネシア人達の間にわだかまる華人の忠誠心に対する疑念と、彼らの認識を歪め続けている華人の経済的役割や、国家経済における支配力のレベルに関する神話のためであるとした。彼女は、我々が「反中暴力やその他多くの暴力を単に国家主導のものとする分析を再考するべきである」と論じる。なぜならば、彼女の研究した1998年5月以降の諸事件により、「大衆が暴力や反中感情と嫌悪の一連の記憶を持つに至る限度」が示されたためである。彼女は「華僑の経済的圧力、その周辺的地位への追い込みや不正との関係が、インドネシア人の心に深く刻み込まれている」と確信する。彼女の意見では、このために華人達の立場は「未だに深刻で一定の用心を必然とする」ものなのである。  ジェマ・パーディの見解は、「華人に向けられた人種的暴力には、明らかに経済的要因が作用している」1と結論付ける、その他の反中暴力に関する諸研究と大いに一致するものである。例えば、コロンビィンとリンドブラッドは次のように述べている。「1912年のサレカット・イスラームの設立以来、インドネシア華人達は、独断的なムスリム達が自分達のビジネス上の優位を華人に妨げられたと感じる度に、繰り返される大量虐殺の対象となったのであった。」  ゆえに、彼らにしてみれば、「暴動は、インドネシアでは偶然にも華人の顔をした資本家階級への抗議を表すもの」なのであった。この見解を支持したのはキース・ヴァン・ダイクである。 彼は「近代的な生産方式が人々を不公平な競争や、労働市場で他集団に太刀打ちできないという危惧にさらし、戦争(第一次世界大戦)初期の日々の食品の値上がりは、華人業者や小売商達のせいにされた」と論じた。それでも、彼の認めるように、数年後までは反中感情が暴力的噴出に至る事はなかった。 1946年にインドネシア革命を受けて起こった暴動は、極めて狂暴であった。これは、華人が現地人の経済的競合者として恨まれたに止まらず、オランダの協力者としても憎まれたためであった。当時、いわゆる「経済的国家主義」も、おそらくその一因となりつつあった。このため1960年代には、よそ者である華僑が地方で小売業に携わる事を禁じる1959年の大統領規則第10号を受け、更には1960年半ばに中国政府がその関与を疑われ、非難された「共産党関連の」失敗に終わった政変を受け、華人に対する攻撃は非常に大規模で全国的なものとなった。この事は、より政治的でイデオロギー的変動が、暴動をその最高点に導く力となった事を示す。つまり察するとおり、反中感情はインドネシア人の歴史に大変深く内在しており、それゆえに1998年の5月に、最後で最も残虐的な暴動が、ついに華人達の運命を変えるまでは、スハルトの権威主義的政権の30年間に反中暴動が「予期せぬ雷鳴」のごとく断続的に起ころうとも驚くには値しないのであった。たとえ、新秩序政府がある程度暴力の度合いをコントロールできたにせよ、暴力を永久に根絶する事は明らかに不可能であった。これはおそらく、そのような要望がなかったためであろう。 このような状況下、1998年5月の暴動以来設立されたインドネシア華人組織の、政治活動を避けんとする態度には、おそらく大いに根拠がある事だろう。例えば、PSMTI(Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia-印華百家姓協会)は1998年8月28日に組織された。これは元陸軍准将(プーン)・テディ・ユスフ(ション・ディ)の指導のもと、5月の暴動後に設立された初のインドネシア華人非政党組織であったが、これは自身の立場を「非政治的」と位置付ける傾向にある。  「たとえPSMTIがインドネシアの法制度の範囲内で活動を行う事が許されていようと も、PMSTIは実質的な政治活動への参加せぬよう自制している。さらに、PSMTIは 政党に関連した政党や社会組織に属さない。」(2005年4月1日にアクセスした http://www.... - [Issue 11: Southeast Asian Studies in Korea](https://kyotoreview.org/past-issues/southeast-asian-studies-in-korea/):  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea Special Editorial The advance of globalization... - [マドゥラのブラテー(Blater/悪党)の社会的起源と政治権力](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%a9%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%86%e3%83%bcblater%e6%82%aa%e5%85%9a%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%9a%84%e8%b5%b7%e6%ba%90%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%a8%a9/): マドゥラ族の象徴的イメージは暴力と宗教性に結び付けられている。しかし実際のところ、理論的に言えばこれらの言葉は異なる、または矛盾した意味を表す事もある。宗教的な人々は禁欲的に暮らし、悪行や暴力行為を犯す事を避けようとする。これに対して暴力に慣れた人々は、禁欲的な生活から遠ざかる傾向にある。ところが、社会的現実が提示する複雑な諸問題が、常に規範的な理論を裏づけるとは限らない。文化という文脈上では、暴力と宗教性は空所に作用するものではなく、その存在は常に社会構造の力関係や利害的相互作用と相関したものである(Foucault: 2002)。  暴力と宗教性は人類文明の「子供」である。暴力はその背景や動機により、様々な種類に区別される。チャロックについて考えてみよう。これはマドゥラ族の内紛を解決する暴力的な伝統である。  それは彼らの自尊心や誇りに対する熱烈さ、その思い入れ如何では、その関係者達に深刻な傷害や、死さえをも招く顛末となり得るものである。マドゥラ族がチャロックを行うのは、彼らの誇りや自尊心が侮辱を受ける、もしくは害され、傷つけられたと彼らが感じる時である。彼らの憤りの感情が、恥辱の感情(マロー またはトドゥス)に発展した場合、マドゥラ族はチャロックを行って争いを調停する。  この事情はマドゥラの有名な諺に確言されている。“ango’an pote tolang etembang pote matah”、字義どおりには「白眼をよりも白骨を」という意味で、「人生は自尊心を持たねば無意味である」という隠喩である。  マローとなりチャロックという結末をもたらす、恥辱という強い感情は、しばしば人妻をめぐる修羅場と結びつけられる。マドゥラ人は、彼の妻が侵害されるような事があれば、立腹してチャロックを行う。同様に、彼はその妻の不貞の噂に嫉妬心をおこし、彼女の不義の相手がチャロックの標的となるのである。チャロックはまた、報復行為、とりわけ殺害された家族への仇討という形をとる事もある。  このように、チャロックは人の高潔さを守る行為であり、その血筋を維持するための闘いであると解されている (Wiyata, 2002: 89-159)。 チャロック における動機と標的は大変明確である。人々は自尊心が害された事から生じる暴力的な争議に巻き込まれるのである。  自尊心と誇りにかけてチャロックを行うマドゥラ人は勇敢(ブラテー)であったと認識される。ブラテーは、その人の自尊心への打撃を暴力で解決する事であり、恐れのない精神、誇り、そして勇敢さを示すものである。一方、自らの自尊心を守るために「寛容性」を選ぶ者達は、地域社会からブラテーの精神を持たぬ者と見なされる。以前はブラテーでないとされていたマドゥラ人達が、ひとたびチャロックを行った後に、中でも血みどろの格闘を勝ち取った者らがブラテーとして認められる事例が数多くある。  このように、チャロックは地域社会で紛争を解決するための勇気であると見なされており、チャロックを行う事はその人のブラテーとしての社会的地位を強化し、正当化する重要な社会的行為なのである。 ... - [Social origin dan Politik Kuasa Blater di Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/social-origin-dan-politik-kuasa-blater-di-madura/): Kekerasan dan religiusitas selalu dekat dengan citra simbolik orang Madura. Padahal dua kosa kata itu secara teoritis memiliki kandungan makna... - [The Social Origins and Political Power of Blaters (Thugs) in Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/the-social-origins-and-political-power-of-blaters-thugs-in-madura/): The symbolic image of Madurese is associated with violence and religiosity. But in fact, these words theoretically represent different, even... - [Ng Mga Ugat-Panlipunan At Kapangyarihang Pulitikal Ng Blater (Siga) Sa Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/ng-mga-ugat-panlipunan-at-kapangyarihang-pulitikal-ng-blater-siga-sa-madura/): Ang simbolikal na imahe ng Madurese ay nakakawing sa karahasan at pananampalataya. Subalit sa katunayan, ang mga salitang ito ay... - [Blaters(流氓)在馬杜拉島的社會起源及政治權力](https://kyotoreview.org/issue-11/blaters%ef%bc%88%e6%b5%81%e6%b0%93%ef%bc%89%e5%9c%a8%e9%a6%ac%e6%9d%9c%e6%8b%89%e5%b3%b6%e7%9a%84%e7%a4%be%e6%9c%83%e8%b5%b7%e6%ba%90%e5%8f%8a%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%ac%8a%e5%8a%9b/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  - [รากเหง้าทางสังคมและอํานาจทางการเมืองของกลุ่ม “ผู้กล้า” (กลุ่มเหนือกฏหมาย) ในมาดูรา](https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%ab%e0%b8%87%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%ad%e0%b9%8d%e0%b8%b2/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  - [The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs](https://kyotoreview.org/issue-10/the-overseas-chinese-question-in-sino-burmese-relations-viewed-from-declassified-documents-of-chinas-ministry-of-foreign-affairs-2/): The overseas Chinese question is an important theme in the relations between China and Southeast Asian countries during the Cold... - [The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends](https://kyotoreview.org/issue-10/the-study-of-southeast-asian-languages-in-china-present-situation-and-future-trends/):  Kyoto Review for Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  Due to their geographical location, China... - [On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-10/on-the-relationship-between-cheng-ho-and-islam-in-southeast-asia/):  From 1405 to 1433, during his seven expeditions overseas, did Cheng Ho participate in spreading Islam? While there is no... - [The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road](https://kyotoreview.org/issue-10/the-burmese-nationalist-elites-pre-independence-exploration-of-a-national-development-road/): From the 1930s, patriotic intellectuals, mostly college students, led Burma’s national liberation movement. They actively pursued the country’s independence and... - [Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework](https://kyotoreview.org/issue-10/multi-topic-dialogues-and-broader-cooperation-within-the-asean-framework/): In recent years, interaction and communication among the members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is becoming more... - [Budaya Populer Jepang di Asia Timur and Tenggara: Saatnya untuk Sebuah Paradikma Regional?](https://kyotoreview.org/issue-8-9/budaya-populer-jepang-di-asia-timur-and-tenggara-saatnya-untuk-sebuah-paradikma-regional/):     Selama dua dekade terakhir, produk-produk  budaya pop Jepang telah diekpor, diperdagangkan dan dikonsumsi secara besar-besaran diseluruh Asia Timur dan... - [Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm?](https://kyotoreview.org/issue-8-9/japanese-popular-culture-in-east-and-southeast-asia-time-for-a-regional-paradigm/):     Over the last two decades, Japanese popular culture products have been massively exported, marketed, and consumed throughout East and... - [ติดเซ็กส์](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%8b%e0%b9%87%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b9%8c/): “ดร. วัลลภ ปิยะมโนธรรม นักจิตวิทยาและ อาจารย์ประจำคณะศึกษาศาสตร์ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรต เปิดเผยว่า ประเทศไทยเริ่มมีโรคติดเซ็กส์มาตั้งแต่เมื่อ 10 ปีที่แล้ว แต่นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น โดยกลุ่มที่น่าเป็นห่วงขณะนี้ คือผู้หญิงและวัยรุ่นไทย โดยผู้ป่วยจะมีพฤติกรรม 4 ขั้นคือ มักสำเร็จความใคร่ด้วยตนเอง ชอบโชว์โป๊ แอบดู ซึ่งหมายรวมถึงการดูภาพโป๊ในอินเทอร์เน็ต... - [セックス中毒](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e4%b8%ad%e6%af%92/):   心理学者であり、シーナカリンウィロート大学教育学部常勤教授であるワンロップ・ピヤマノータム博士はこんな見解を披瀝している。「タイにおいて十年ほど前からセックス中毒とも言うべき病的な症状が観察されるようになり、この傾向性は日増しに強くなっている。とりわけ憂慮すべき層は女性と若年層である。患者の行動には以下の四段階がある。頻繁な自慰行為、露出行動、窃視(対象としてはインターネットやVCDのアダルト画像も対象として含まれる)、そして最終的な段階が、金銭目的ではなく、自己の性的欲求を満たすための売春。これらの行動の原因となっているのは、幼少時からのわいせつ媒体との接触であり、アメリカにおいては人口の3-6パーセントが患者であるとみなされる... 社会的ステイタスの高い男性層は、しばしばこれらのセックス中毒患者のターゲットとされる。一晩5人と関係を持ったり、結婚後も浮気相手を常に探し続けるという重症患者も見られる。」   基本教育委員会のポーンニパー・リッパヨーム事務局長は以下のように表明した。アディサイ・ポーターラーミック教育相は、関係行政官を集め、若年層の性行動を指す語として、「愛をささやく」に代わるより適切な表現について検討させた。これらの話し合いにおいては、どのくらいの年齢の就学層が、公の場で性的な行為に及ぶべきではないかといったことも話題に上った。結論が下され次第、アディサイ氏は新しい表現の使用を宣言する予定であり、こういった行動をとる若年層の減少に寄与することを期待している。(日刊マティチョン、2004年9月7日火曜日号)   上に引用したニュースを既に目にされた方も多いだろう。私自身は一読して、何だこれは一体、とうなってしまった。記事の中には、「この病気は日増しに蔓延しつつある。」とあるが、セックス中毒病は、(記事掲載の翌日シータンヤー病院総裁ワチラ・ペンチャン医師は、セックス中毒は病気ではない、いい加減なことを言わないように、と反論した。)わたしの知らぬ間に鳥インフルエンザのように大流行していたのだろうか。その上この種の病(菌)に感染し易いリスク層は女性と若年層だとのことである。記事の展開にさらに付き合う気力があるならば、こんな見解に出くわすことになる。ワンロップ博士の見解(あるいは研究)によれば、この病気の流行の被害を受けているのは「社会的ステイタスの高い男性層」で、彼らは年齢を問わないセックス中毒の女性達に同衾を迫られているのだそうである。   「私自身、クリニックにおいて相談を受けたり治療にあたったりしていますが、30才の女性患者に騙されかかったことがあります。その患者は夫を前にして私と関係を持ちたい、と言ったのですが、夫に強要されているというのは実は嘘で、自分がそうしたかったのだということがわかりました... 最近では16、7の女性が相談という口実でやってきて、私に関係を迫ったんですよ。」   記事から我々は以下のような知識を得ることができる。セックス中毒は「病気」であるばかりか、伝染病のようなものである。特に女性と若年層に大流行中しており、患者女性の性欲の犠牲となって、あの手この手でやり込められているのは、この情報の提供者である博士のような紳士方である。   一般的に言って、体が弱り抵抗力が低くなっている場合、流感にしろコレラにしろ伝染病に感染することがある。記事の内容から推測するに、女性と若年層は「脆弱」で「免疫システムに問題がある」人口であるということだろう。(そしてこの病気は肉体的なものというより精神的なものであるから、この場合の免疫システムの問題とは知的な欠陥を意味している。分かりやすく言えば、女性と若年層は愚かで頑迷なため、なんにでも簡単にひっかかりやすい。)感染しやすいこれらの性別と年齢層の人口は、しっかりと保護、観察の下に置かれるべきである。これに対し男性、特に「社会的ステータスの高い」層は堅固で優れた性であり、この病気の流行に巻き込まれるほど脆弱ではない。   おやおや、人生にさよならして、これからは生まれ変わるたびに「社会的ステータスの高い」男性に生まれたいものだわね。コギャルから熟女まで、寝る相手は引きもきらずというわけみたいだし。   記事中のセックス中毒の定義に従うなら、私も患者の一人なんだろうな。人生の中で文句なしに楽しいことは何か、と聞かれたら、その数少ない答えの中に入っているのがセックスだ。自分でするのを覚えたのは8才だったか9才だったか忘れたけれど、たまたま指が初めて「そこらへん」に当たってうっとりするくらい気持ちよかった時のことは覚えている。それからは今日に至るまで研究は欠かさないよ。隣で寝ている本物の男が眠り込んでしまおうものなら、私は自分でなんとかしますよ。年とともにテクニックは向上し、セクシーなねまきを選んで、音楽をかけ、キャンドルを灯し、香水を吹きかけて、どんな声を出すかって、これは超個人的なお楽しみ。   朝起きて隣に寝ている男を襲っちゃうのは当たり前として、夜とか明け方は...... - [誰のための土地資本化か? ラオスにおける土地商品化の問題と代替案](https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-ja/): 2017年8月3日、ラオスで唯一法的に認められた政党で、支配的な政治制度でもあるラオス人民革命党(the Lao People’s Revolutionary Party以降は党)の中央委員会は、土地管理と開発の強化に関する決議を発表した。この決議(ラオス語でmati)が驚くほど批判的であったのは、政府の過去の土地管理政策、とりわけ、土地の投資や商品化の計画に関する政策で、政府が2006年以降「土地資本化(“Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun,以降はTLIC)」と名付けて来た政策だ。TLICに関しては多くの問題が認められたが、特に、TLICに「まだ包括的な法的枠組みが無いため、政府と国民がしかるべき利益を得られずにいる」事、また、「開発計画のための土地収用が重荷であるだけでなく、センシティブな問題でもあり、社会秩序に影響を及ぼしている」事がある。 この決議は党と国家の懸念を反映したものであり(しばしば、これがラオスで「党国家(“Party-State”)」、phak-latと呼ばれるのは、両者の活動が密接に重複するためだ)、というのも、彼らの国民に対する正統性を脅かす可能性を土地紛争が持っているからだ。そこで党はトーンルン・シースリット(Thongloun Sisoulith)首相を筆頭に、新たな指導者たちを選出し、政府を2016年時点とは異なる方法で運営しようとした。彼らにはラオス国民最大の懸念と認識された問題に対して、より厳格な政府の統制を主張する権限が与えられた。それらの問題とは、まん延する腐敗や麻薬取引、不法伐採の横行、そして土地問題である。ラオスは度々、党国家が実質上、国内の政治生活のあらゆる側面を支配する手法から、その反民主的慣行を批判されている。だが、ラオスがレーニン主義的な民主集中制(democratic centralism)の原理を公式的に守ろうとする態度は、時として、市民の懸念を(特に国民議会(NA)に提出される苦情という形で)不規則的に上層部に吸い上げ、トップダウン式の政策決定に影響を及ぼす事を可能としている。 この決議はまた、内外の投資家への国有地のリースやコンセッションの供与(TLICの中心的構成要素で、1992年以降承認され、2000年度の初頭から激化した(Bairdの本号参照)が限界に達した事を実証している。土地コンセッションが社会環境に壊滅的な影響をもたらす割には、わずかな公益しか生み出さない事が認識され、政府は2007年以降、ある種のコンセッションに猶予を設けてきたが、この付随条件は時と共に弱まって来た。影響を被ったコミュニティは増々、土地の収用に不満を募らせることになったし、農地や林地の大部分の土地の譲渡を拒むようにもなった。郡や県の高官たちは、中央政府から企業に供与された土地の大部分が利用不可能である事に気が付き、これを上に報告した。その結果、投資家たちは特に農業部門において土地を入手するために、コミュニティや各世帯から土地を借り入れる、契約農業を行うなどといった、その他の手段を模索しはじめた。 こうして、TLIC政策は岐路にあり、政府はこれがどう改定されるべきかを検討している。殊に草案が修正された土地法については、作成時に国民議会による再検討のため、2018年10月にいったん保留となった程である。TLICが土地に関する党決議に卓越した役割を果たしている事を考えれば、これが定着する事は明らかだ。しかし、党国家とラオス社会全体が取り組むべき懸案がある。誰のために土地が資本化されるのか?そして誰が土地資本化の方法を決めるのか?あるいは、どの土地区画が転用対象となるのか?といった事だ。現在まで、TLICの利益は土地投資家と国家が享受してきたが、その外部性の大半はラオス人の土地利用者や国民全般が負担してきた。本論では、党国家がTLICの「善」と「悪」をより公平にいかに分配するかという問題を深刻に受け止めつつも、同時にそのような目的の達成に必要となる実質的な政策や政治・経済改革に取り組む準備ができていないと主張する。かくして、ラオスのTLICを背景とする土地のガバナンス問題は、「古きものは死し、新しきものは生まれ得ぬ(“the old... - [Book Review: Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago](https://kyotoreview.org/book-review/3551/): Ligaya F. Amilbangsa, Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago.  Quezon City: Ateneo de Manila Press, 2006 Ukkil: Visual Arts of... - [Chuyển đổi đất thành vốn của ai? Những cuộc khủng hoảng và những sự lựa chọn trong quá trình biến đất đai thành hàng hóa ở Lào](https://kyotoreview.org/vietnamese/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-viet/): Vào ngày 3 tháng 8 năm 2017, Ủy ban Trung ương Đảng Cách mạng Nhân dân Lào (sau đây gọi... - [Book Review: Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity](https://kyotoreview.org/issue-8-9/book-review-histories-of-the-borneo-environment-economic-political-and-social-dimensions-of-change-and-continuity/): Wadley, Reed L. 2005. Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV... - [Gawing Kapital ang Lupa para Kanino? Mga Krisis at Alternatiba ng Komodipikasyon ng Lupa sa Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-fil/): Noong ika-3 ng Agosto 2017, naglabas ang Komite Sentral ng Rebolusyonaryong Partido ng Mamamayang Lao (mula rito, ang Partido) –... - [The Geography of Security: Coercion, Comparative Advantage and Population Management Work in Contemporary Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-2/): In early 1988, Laos’s Council of Ministers issued an instruction to the nation’s ministries, state committees, mass organizations, provinces and... - [“ความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯ”](https://kyotoreview.org/uncategorized/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): เช้านี้ ผมเพิ่งไปไหว้วีรชน ๑๔ ตุลาฯ และ ๖ ตุลาฯ มา... . . ปกติ สัปดาห์หรือสองสัปดาห์ครั้ง ผมจะซื้อพวงมาลัย ๒ พวง ไปไหว้ประติมากรรมอนุสรณ์เหตุการณ์ประชาชนลุกขึ้นสู้เผด็จการ ๑๔ ตุลาคม พ. ศ.... - [Geografi Keamanan: Jalan Paksaan, Keunggulan Utama Negara dan Kerja Pengelolaan Populasi di Laos Kontemporer](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-3/): Pada awal 1988, Dewan Kementerian Laos menerbitkan instruksi kepada kementerian negara, organisasi massa, provinsi dan kota. Instruksi tersebut berjudul “meningkatkan... - [The disintegration of Octobrist ideology](https://kyotoreview.org/issue-8-9/the-disintegration-of-octobrist-ideology/): This morning I went to pay my respects to the heroes of 14 October and 6 October... Every week or... - [“ความแตกสลายของอดุ มการณเดือนตุลาฯ”](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%b8-%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): Kasian Tejapira Kyoto Review of Southeast Asia Issue 8 (March 2007) Originally published in Matichon Daily, 20 October 2006, p.... - [ภูมิศาสตร์ของความมั่นคง: การบีบบังคับ ความได้เปรียบเชิงเปรียบเทียบและงานบริหารประชากรในประเทศลาวยุคปัจจุบัน](https://kyotoreview.org/thai/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-th/): ในช่วงต้นปี 1988 สภารัฐมนตรีของลาวออกคำสั่งแก่กระทรวง คณะกรรมการรัฐ องค์กรมวลชน แขวงและเทศบาลทั่วประเทศ  คำสั่งนั้นมีชื่อว่า “การยกระดับงานบริหารประชากร” ในเอกสารกล่าวถึงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับภาคชนบทของลาว เน้นความเชื่อมโยงแนบแน่นระหว่างการพัฒนาเศรษฐกิจกับความมั่นคงแห่งชาติ  เอกสารนี้อธิบายว่า งานบริหารประชากรกอปรด้วย “การรวบรวมสถิติประชากร บันทึกสถิติการเกิดและการตาย ออกบัตรประชาชน จัดการการย้ายถิ่นฐานของประชากร จัดทำแบบแผนภูมิลำเนา รวมทั้งค้นหาและสร้างนิคมใหม่ๆ ให้แก่พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ที่ยังไร้ที่ดินเพื่อจะได้ทำกินเลี้ยงชีพ”  นอกจากนี้... - [Review - Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World](https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-tensions-of-empire-japan-and-southeast-asia-in-the-colonial-and-postcolonial-world/): Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World, Athens: Ohio University Press, 2003,... - [安全保障の地理学:現代ラオスにおける抑圧、比較優位と住民管理業務](https://kyotoreview.org/japanese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos/): 1988年の初頭にラオス閣僚評議会は、各省庁や国家委員会、大衆組織、各県ならびに各市町村に向けて訓令を発した。「住民管理業務の強化(“stepping up population management work”)」と題されたこの文書は、経済発展と国家安全保障の密接なつながりを強調したラオス農村部のビジョンを明記したものだ。これによると、住民管理業務には「人口統計の把握、出産および死亡統計の記録、身分証明書の発行、人口移動の計画、居住パターンの分類、そして生計を立てる土地を持たない多民族の国民のために新たな職を探す、あるいは創出する事」が含まれていた。またその「基本原理」について、訓令には「ラオスの多民族の国民に正当かつ等しい権利を生活のあらゆる領域で享受させ、彼らの集団的主体性と独創心をより強化して、国家防衛と社会主義構築の達成という二つの戦略的課題に当たらせる」と記されていた。 この住民管理の手法の一部は、フーコー(Foucault)の近代政治の手法に関する講義の記述、またそのより大筋の支配理論にとても似ている。というのも,住民(the population)を把握する上で人口や地理、生計に関する統計を用い、政治・経済政策を通じてこれらを行政能力とガバナンスに昇華させようとしたものだからだ。いずれにおいても、「住民」は単に人々の集団を指すだけでなく、より大きな集団の必要に応じて行動しようとする集団、ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)の言う「為すべきことを為す(“do as they ought”)」人々を意味する。フーコーが主張したのは、ここでいう住民が,手に負えぬ群集、すなわち「人民(“the people”)」とは正反対のものとして理解すべきということである。人民とは、その権利や利益が満たされる事が社会的に不都合であると判明してもこれを要求し、住民の構成員となる事を拒むことでシステム全体の機能を妨害するものたちである。一方で住民の一部となれば一定の自己利益が得られるが、ただし,厳しい制約が伴う。すなわち、国家の利益のための犠牲も要求されるという事だ。 この20年越しの評議会の住民管理業務に関する訓令は、一見するよりも時代錯誤なものではない。1980年代後期はラオス人民共和国(Lao PDR)の歴史の変革期であり、一方では自由化と外国投資(いわゆる新経済メカニズム/ New Economic Mechanism)の名の下で経済に全面的な変化を引き起こそうとするポスト冷戦期の幕開けだった。他方で第二次インドシナ戦争終結後から遥かに長引いた戦後10年プラスアルファの時代でもあった。1988年の後半にタイの首相が「戦場を市場に変える」ために地域全体の協力を呼びかけると、ラオスの党首たちは「銃声のしない新たな戦場での... 高度の警戒」の必要性を強め、幹部たちに「敵」(の過去、及び現在の試み)が他国でもそうしたように、相互疑惑や反目、上下階層間の不信感をもたらし、内紛を引き起こして暴動や反乱を生む」と喚起した。住民管理業務に関する訓令が発されたのはそのほんの数か月前の事だが、この訓令にもやはり、外国による密かな干渉が明白に述べられていた。訓令は住民管理業務について、「大がかりで包括的な作業」であり、「適切な態度、強い責任感と十分な能力を以て政治、社会、経済、国家防衛と公安上の任務を遂行し、住民の民主的権利を尊重しつつ、巧妙かつ慎重に備える事で、敵の策略を回避する」必要があると論じていた。 こうした安全保障論はやや時代錯誤と思われるかもしれないが、その基本的な論理は今も存在する。このエッセイは、開発と防衛についての国家によるあけすけな理論化の初期についての考察が、現代ラオスの土地と資源のガバナンスに対する我々の批判的分析の試みに有益な2つの方法を示すものである。この2つの方法は、いずれも安全保障の言説を真剣に受け止めながら、他方で、外国による介入という悪しき過去のイメージを維持することで批判をそらしたり、排除したりする試みとは根本的に距離をとるものでもある。第一に、筆者はラオス高地の現代の住民管理業務をアイワ・オン(Aihwa Ong)が段階的主権(graduated... - [Địa lý an ninh: cưỡng chế, lợi thế so sánh và công tác quản lý dân số ở Lào đương đại](https://kyotoreview.org/vietnamese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-viet/): Đầu năm 1988, Hội đồng Bộ trưởng Lào đã ban hành một chỉ thị cho các bộ, ủy ban nhà... - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-2/): はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」   本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン... - [Ang Heograpiya ng Seguridad: Pamimilit, Komparatibong Bentahe at Gawaing Pamamahala sa Populasyon sa Kontemporaryong Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-fil/): Sa maagang bahagi ng taong 1988, naglabas ng instruksyon ang Konseho ng mga Ministro ng Laos para sa mga ministro... - [Forest-Land Commons in Laos in the Twenty-First Century: Agrarian Capitalism and the ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-2/): Over the last two decades, a broad alliance of domestic and international actors in the Lao PDR have devised policy... - [Literature and Contemporary Philippine Politics](https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-and-contemporary-philippine-politics/):       In December 1958, almost 57 years ago, about a hundred of the leading writers of the Philippines went up... - [Tanah-Hutan Adat di Laos pada Abad XXI: Kapitalisme Agraria dan “Jaminan Penghidupan Tanpa Komodifikasi”](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-ba/): Selama dua dasawarsa terakhir, aliansi luas aktor domestik dan internasional Republik Demokratik Rakyat Laos telah merancang intervensi kebijakan tentang masalah... - [ที่ดิน-ป่าส่วนรวมของลาวในศตวรรษที่ 21: ระบบทุนนิยมกสิกรรมและ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า”](https://kyotoreview.org/thai/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-th/): ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา เครือข่ายของนักเคลื่อนไหวที่ประสานกันอย่างกว้างขวางทั้งใน สปป. ลาวและต่างประเทศช่วยกันผลักดันให้มีการแทรกแซงเชิงนโยบายเพื่อส่งเสริม “การสร้างความเข้มแข็งแก่การถือครองที่ดินเชิงจารีตประเพณี”  เป้าหมายคือการวางรากฐานความคุ้มครองทางกฎหมายแก่สิทธิของชุมชนชนบทต่อที่ดิน-ป่าส่วนรวม (forest-land commons) ในบริบทที่การล้อมเขตที่ดินกำลังแพร่สะพัดสืบเนื่องจากการยึดครองที่ดินขนาดใหญ่  การสร้างหลักประกันแก่สิทธิถือครองที่ดินควรได้รับการส่งเสริมจากกระบวนการวางแผนการใช้ที่ดินโดยประชาชนมีส่วนร่วมมากขึ้น รวมทั้งการพัฒนากระบวนการที่ทำให้เกิดสถานะทางกฎหมาย โดยมีเป้าหมายสูงสุดคือการจดทะเบียนและให้เอกสารสิทธิ์แก่ที่ดินชุมชนหรือคณะบุคคลให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้  ถึงแม้มีการริเริ่มนำร่องบ้างแล้ว  แต่ความคืบหน้าสู่เป้าหมายก็ยังไม่ต่อเนื่อง ในระดับหมู่บ้าน กระบวนการในท้องถิ่นที่ทำให้ภาคเกษตรกรรมกลายเป็นการพาณิชย์ยังคงเดินหน้าต่อไป  การเปลี่ยนผ่านในภาคกสิกรรมของลาวมีผลตามมาคือการล้อมเขตที่ดินระบาดไปทั่ว ทั้งในแบบ “จากเบื้องบน” (กล่าวคือ... - [วรรณกรรมและการเมืองฟิลิปปินส์ร่วมสมัย](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5-2/):        ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เกือบ 57 ปีมาแล้ว นักเขียนฟิลิปปินส์ชั้นแนวหน้าจำนวนประมาณหนึ่งร้อยคนเดินทางไปที่เมืองบาเกียว ซึ่งเป็นเมืองตากอากาศบนที่ราบสูงทางตอนเหนือของประเทศ เพื่อเข้าร่วมในการประชุมที่จัดโดยสมาคมนักเขียนนานาชาติในประเทศฟิลิปปินส์ การประชุมครั้งนี้ให้ชื่อว่า การประชุมนักเขียนแห่งชาติ ผู้เข้าร่วมประชุมจึงเป็นนักเขียนเสียเป็นส่วนใหญ่ แต่ก็มีแขกผู้มีเกียรติจำนวนไม่น้อยทีเดียว เข้ามาพบปะสังสรรค์กับนักเขียน และร่วมบรรยายด้วย อาทิ การ์โลส พี... - [21世紀ラオスの林地コモンズ: 農業資本主義と「商品化されない最低限の生活保障」](https://kyotoreview.org/japanese/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee/): 過去20年にわたり、ラオス人民民主共和国(Lao PDR)の国内外のアクターによる幅広い同盟は、「慣習的所有権強化(‘strengthening customary tenure’)」の問題に政策介入を講じてきた。その目的は林地コモンズに対する農村コミュニティの権利に法的保護を確立させることで、その背景には大規模な土地買収による広範囲な囲い込みがあった。所有権の確立は、共有地あるいは集団的な土地の登録と利用権交付の普及を最終目的として土地利用計画のための住民参加型手続きを強化することや、公式化の手続きを整備する事で促進されるだろう。試験的な改革にもかかわらず、この目的に向けた歩みは良くても断続的なものだ。 村落規模では、農業の市場化に関連した現地のプロセスが展開を続けている。ラオスの農地改革の変遷の結果には広範囲に及ぶ土地の囲い込みがあるが、これには(国有企業のアグリビジネスやインフラ計画のための用地買収による)「上から」の囲い込みと(小規模農家の流行作物の契約や村の土地のリースと販売による)「下から」の土地私有化による囲い込みの双方がある。商業投資は農村部の多くの人々の生活収入の重大な支えとなっているが、この構造はラオス全土の環境コモンズを広く圧迫する原因にもなっている。この文脈で、農村の慣習的な林地コモンズの権利保護は、土地政策の重要な領域であると同時に、一般的な契約表現では解決し得ない複雑な実証的問題である。 この介入において、ラオスの土地権公式化をめぐる重要な問題に関する言説が、単に慣習的な森林地がいかに農村部の暮らしの日常基盤となり得るか、あるいは(おそらくは)貧困層の緊急時の「セーフティネット」となり得るか、というものだけではないという所へ話を進めよう。セーフティネットの喩えはラオス農民をあまりにも単純な生存水準という理解に押し下げるだけで、農村部の生計と農業資本主義との関連性を定義する上ではさほど役立ってはいない。Haroon Akram-LodhiとCristóbal Kayの言う「商品化されない最低限の生活保障/“non-commodified subsistence guarantee”(以下、“NCSG”と略)」の考えを踏まえた上で、我々が狙いとするのは、慣習地や共有地がいかに農業資本主義の立ち退きを迫る勢力に対する緩衝装置となり、ラオス農村部における自活の供給源にもなり得るかという点に注意を向けることだ。だが、研究者たちの土地の慣習的、共同体的な所有権は変化しており、農民たち自身が新たなアグリビジネスのバリュー・チェーン(価値連鎖)や土地市場に大幅に関与するようになってきた。課題は慣習地に対する保護の構築だけでなく、地域に適し、共同体の集団的な希望や生計上の要求に基づく(慣習地の部分的な脱商品化としての)「共有化」の概念に取り組む事だ。 資本主義の囲い込みと小規模農家の生産 農地改革の重要研究における主要概念を手短に論じておく事は、我々の主張を構築する上で役に立つだろう。土地所有権の問題はAkram-Lodhiが要約する通り、基本的には「誰が(土地を)管理するのか、その管理方法はどのようなものか、管理する目的は何か」ということと関連がある。 囲い込みは「場所に特有な資源の私有化」と定義され、Akram-Lodhiによって囲い込みと資本主義の出現はいずれも社会的な所有関係の内容と意味の変化に基づくもの」と理解される。資本の限界の一つの形式にはフロンティアがあるが、これは地理上の周辺空間だけではなく、「資本主義的な生産関係がそれほど定着していない社会生活のあらゆる空間」も示唆する。二つ目に、資本の貨幣化についての論理の外にある社会的支援源の解体があり、これには非市場的な生活手段が含まれる。 農業資本主義の関係性の下で土地は容赦なく資本に転換され、蓄積だけでなく立ち退きも生じさせる。貧困家庭が彼らの土地所有権と労働力を売って最低限の生活の足しにすることができる一方、技術や土地への新規投資のための資本蓄積に失敗した者や、この死活的な変化の犠牲となる者達は、蓄積か再投資か滅亡かの理論によって土地所有権を売ることを余儀なくされる。あるいは、(例えば慣習的な土地や資源にアクセスする事で)非市場的な生産分野に足場を確保しておけるのであれば、小規模農家の生計に重大な利益をもたらすことも可能だ。Akram-LodhiとKayは以下のように記す。 土地管理には直接使用のための生産の可能性が伴うことがある。これは商品化されない最低限の生活保障であり、農民たちに資本に対する一定の自立性を与え、生計の確保を可能とするが、蓄積を可能とするものではない。 このような‘NCSGs’は(必ずしも緊急時のセーフティネットでないとしても)、少なくとも小規模農家に基礎的な支援を提供すること事ができる。その他の事例では、村の林地や共有資源の一部を商品化されない空間として維持することで、賃金労働市場での経験不足に直面する者達を支えられている。例えば土地の囲い込みが行われても、相応の賃金雇用の選択肢が提供されないなどの場合だ。このような意味で、NCSGsは分散投資の一形態に相当するが、市場の論理や原則からは外れた、あるいは少なくとも隔たりのあるものだ。 ラオスにおける慣習地や共有地の土地所有権の問題には、労働者への影響もある。若者たちは農業や農業以外で割のいい現金収入をもたらす賃金雇用に惹かれるが、これらの職の多くには一定のリスクや脆弱性が伴う。すなわち、労働移住の社会的、経済的条件はきわどいものとなる。その他の全ての条件が同じである中、豊かな土地へのアクセスを保有する農家は、労働市場において自身をより強い交渉上の立場に置くことができる。NCSGsは国家や企業が支援する商業プロジェクトに対して、部分的に自活のための供給源を提供することもできる。これらのプロジェクトは不始末や失敗に陥りがちで、新たな形式の監視や政治的支配をもたらす傾向があり、農民たちが村の土地や資源を彼らの伝統に沿って思い通りに管理する自由に制約を課す。 ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」 その他の場所と同様に、ラオスにおける農地改革の変遷過程は小規模農家の運命と慣習地や共有地の土地権の今後を浮かび上がらせる。ジョナサン・リッグ(Jonathan Rigg)らは近年、これらの問題を東南アジアの「小規模農家の持続性」との関連から調査した。しかし、「小規模農家の農業」や「小作農家」の定義はしばしば、相当に広大な所有地や重複する資源保有権の設定が特徴的なラオスの多くの村々には容易に当てはまらない。これらの村の領域は2,000か3,000ヘクタール(あるいはそれ以上)に及ぶこともあるのだ。ラオスでは、そのような慣習地はしばしば、世帯をベースとして共同的なアクセスと利用の権利が季節別に重なる、パッチワークの如く編成されている。このような状況の中では、現金的あるいは非現金的な「環境的収入」が生計にとってとりわけ重要となり得る。... - [Đất công lâm nghiệp ở Lào trong thế kỷ 21: Chủ nghĩa tư bản nông nghiệp và 'bảo đảm sinh tồn không hàng hóa'](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-viet/): Trong hai thập kỷ qua, một liên minh lớn giữa các nhân tố trong nước và quốc tế tại CHDCND... - [Mga Komun na Lupaing-Gubat sa Laos sa Siglo Dalawampu’t Isa: Kapitalismong Agraryo at ang ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’](https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-fil/): Sa nakaraang dalawang dekada, ang malapad na alyansa ng mga lokal at internasyunal na aktor sa Lao PDR ay nakapagbuo... - [Making Possibilities out of the Impossible: Rural Migrant Workers’ Backdoor Economies and the Pitfall in Lao PDR](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-2/): In recent years, rural Lao society has witnessed a fast transition away from traditional land-based livelihood. This tendency is shaped... - [Menghadirkan Kemungkinan dari Yang Mustahil: Ekonomi Pintu Belakang Pekerja Migran dan Jebakan di Republik Demokratik Rakyat Laos](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-ba/): Beranjaknya kaum muda dari pedesaan Laos demi pekerjaan upahan di ruang domestik perkotaan atau lokasi lain di Thailand telah menjadi... - [สร้างโอกาสจากทางตัน: เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทและหลุมพรางใน สปป.ลาว](https://kyotoreview.org/thai/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-3/): ปรากฏการณ์ที่คนหนุ่มสาวต้องพรากจากหมู่บ้านชนบทในลาวเพื่อมาทำงานรับใช้ตามบ้านในเมืองหรือตามสถานที่อื่นๆ ในประเทศไทยกลายเป็นเรื่องที่พบเห็นทั่วไปในประเทศลาวยุคปัจจุบัน  ภายในระบบเศรษฐกิจระยะเปลี่ยนผ่านของประเทศลาว วงวิชาการมักทำความเข้าใจแนวโน้มนี้ผ่านเลนส์เศรษฐศาสตร์เชิงโครงสร้าง (เช่น Dwyer 2007)   ถึงแม้การตีความเชิงวัตถุวิสัยย่อมมีคุณประโยชน์ในตัวมันเอง แต่เมื่อผสมปนเปกับการเหมารวมด้วยความเชื่อฝังหัวว่าชาวลาวในชนบทมีบุคลิกลักษณะแบบเกษตรกรและยึดติดกับสถานที่ จึงหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่จะเกิดวาทกรรมที่นิยมมองแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทเป็น “เหยื่อของการพัฒนา” (Barney 2012)  เรื่องเล่าแม่บทมักถ่ายทอดเรื่องราวของผู้คนที่ถูกความยากจนจากนโยบายเศรษฐกิจบีบให้ละทิ้งถิ่นฐานชนบท จนต้องผันตัวเป็นแรงงานไร้ทักษะราคาถูกและทนทุกข์จากการขูดรีดกดขี่สารพัดรูปแบบ  เรื่องเล่าแม่บทแบบเหมารวมนี้ตกเป็นข้อวิพากษ์วิจารณ์ในวงวิชาการว่าไม่เพียงพอต่อการอธิบายอัตลักษณ์ของปัจเจกบุคคลที่เป็นแรงงานย้ายถิ่น  ความพยายามที่จะเล่าเรื่องใหม่จากมุมมองของ “ความสมัครใจ” ที่อยู่เบื้องหลังการตัดสินใจลาจากภูมิลำเนาในชนบทเพื่อไปหางานทำในเมือง โดยเฉพาะแรงปรารถนาต่อความทันสมัยและความอิสระ... - [不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴](https://kyotoreview.org/japanese/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-jp/): 若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。 本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。 ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1. 5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。... - [Biến điều không thể thành điều có thể: Nền kinh tế cửa sau của người lao động di cư nông thôn và những cạm bẫy ở Lào](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr/):  Việc thanh niên rời các làng quê ở Lào để làm việc được trả tiền công trong không gian đô... - [Paglikha ng mga Posibilidad mula sa Imposible: Mga Ekonomiyang Likod-Pinto ng mga Rural na Migranteng Manggagawa at ang Patibong sa Lao PDR](https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-fil/): Ang paglisan ng mga kabataan mula sa mga rural na baryo ng Laos para sa sahurang trabaho sa mga dometikong... - [Land Governance in Laos](https://kyotoreview.org/issue-25/land-governance-in-laos/): In recent years there has been considerable controversy in the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR or Laos) regarding decisions... - [Review– 베네딕트 앤더슨 (Benedict Anderson)](https://kyotoreview.org/book-review/benedict-anderson/): Title: 베네딕트 앤더슨(Benedict Anderson) Author: Suh Jiwon Publisher: Seoul: CommunicationBooks Inc, 2018. http://commbooks. com/도서/베네딕트-앤더슨/ This is the first book in... - [Review– 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative)](https://kyotoreview.org/book-review/heteroglossia-from-review-gender-politics-to-life-narrative/): Book title: 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) Editors: 杨洁(Yong Kiat), 张溦紟 (Cheong Wey Jin) Publisher:... - [Review– Indonesia: Twenty Years of Democracy](https://kyotoreview.org/book-review/review-indonesia-twenty-years-of-democracy/): Title: “Indonesia: Twenty Years of Democracy” Author: James S. Davidson Publisher: Cambridge University Press, 2018 “Indonesia: Twenty Years of Democracy”... - [Review– Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies](https://kyotoreview.org/book-review/review-mythbusting-vietnam-facts-fictions-fantasies/): Title: Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies Edited by: Catherine Earl Publisher: Nordic Institute of Asian Studies, 2018 Based on its... - [Review– Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand](https://kyotoreview.org/book-review/review-anand-panyarachun-and-the-making-of-modern-thailand/): Title: Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand Author: Dominic Faulder Editions Didier Millet 2018 By the time long-time... - [Clans and Networks: Thai Clientelistic Politics at the Local Level](https://kyotoreview.org/trendsetters/clans-and-networks-thai-clientelistic-politics-at-the-local-level/): “No matter what the political situation will be. The next generation will continue the political role of our clan inevitably,... - [Social Media in Cambodia: Relevant but Not Decisive](https://kyotoreview.org/trendsetters/social-media-in-cambodia/): Social media has been one of the greatest phenomena of the past decade, it is present in many aspects of... - [Nation Branding in Post-Coup Thailand: A Strategy for Political Legitimation?](https://kyotoreview.org/trendsetters/nation-branding-in-post-coup-thailand-a-strategy-for-political-legitimation/): Since Simon Anholt (1998, 395), an independent policy advisor, first coined the term ‘nation branding’ in the late 1990s and... - [Colonialism and ASEAN Identity: Inherited “mental barriers” hindering the formation of a collective ASEAN identity](https://kyotoreview.org/trendsetters/colonialism-asean-identity/): The Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is the main regional organization in Southeast Asia. Initially founded by the five... - [Big Cats, Fallen Trees, and Everyday Impunity, or Do Environmental Politics Still Matter in Thailand?](https://kyotoreview.org/yav/big-cats-fallen-trees-impunity-environmental-politics-thailand/): On February 4th, 2018, Premchai Karnasuta, the CEO of the Ital-Thai construction firm, was found in the Thungyai Naresuan Wildlife... - [Gender Awareness and Equality in Indonesian Foreign Policy](https://kyotoreview.org/trendsetters/gender-awareness-and-equality-in-indonesian-foreign-policy/): In 2014, for the first time, Indonesia appointed a female diplomat, Retno Marsudi, to become Indonesian new minister of foreign... - [The New Normal: Indonesian Democracy Twenty Years after Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto/): When Suharto resigned as Indonesia’s president in May 1998, the path was unsure. Would democratization be allowed to proceed?  Would... - [Normal Baru: Demokrasi Indonesia Duapuluh Tahun setelah Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/normal-baru-demokrasi-indonesia-duapuluh-tahun-setelah-suharto/): Ketika Suharto mengundurkan diri dari kepresidenan pada Mei 1998, jalan di depan masih tidak pasti. Akankah demokratisasi dibiarkan berlanjut? Akankah... - [ภาวะปกติใหม่: ยี่สิบปีของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โต](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-thai/): เมื่อซูฮาร์โตลาออกจากตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียในเดือนพฤษภาคม 1998 เส้นทางของประเทศยังไม่มีความแน่นอน  การเปลี่ยนระบอบสู่ประชาธิปไตยจะเดินหน้าได้หรือไม่?   จะมีการใช้ความรุนแรงเพื่อแก้ปัญหาความแตกต่างจนกลายเป็นการนองเลือดดังที่เคยเกิดขึ้นในประวัติศาสตร์ของอินโดนีเซียหรือไม่?   ยี่สิบปีให้หลัง อินโดนีเซียยังอยู่ในระบอบประชาธิปไตยที่ผันผวนและรอดจากภาวะหน้าสิ่วหน้าขวานอย่างหวุดหวิดหลายครั้ง  บทความนี้จะใช้มรรควิธีศึกษาของ Juan Linz และ Alfred Stepan ในการทำความเข้าใจการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย (Democratic Consolidation) เพื่อประเมินระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซียในช่วงยี่สิบปีหลังการโค่นล้มระบอบซูฮาร์โต  บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า... - [新たな常態:スハルトから20年後のインドネシア民主主義](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-jp/): スハルトが1998年5月にインドネシア大統領を辞任した時、道のりは定まっていなかった。民主化を進める事はできるのか?相違を解消するために、以前のインドネシア史のような血みどろの暴力が用いられるのか?20年後、インドネシアは幾度か危うい瀬戸際をさまよった後、騒々しい民主主義に戻って来た。この論文ではジュアン・リンス(Juan Linz)とアルフレッド・ステパン(Alfred Stepan)の手法を用いて民主主義の定着を理解し、スハルト転覆から20年後のインドネシア民主主義を検討する。本論はインドネシアが多くの分野において民主主義の定着に向かって進んできた事、つまりは民主主義が新たな常態となった事、しかし、それでもなお深刻な問題、例えば非民主的な市民社会団体や、脅かされた、あるいは一部のプロ意識に欠けた報道機関、非難を浴びる政党、法の支配の脆弱性、官僚汚職や経済的不平等などが存在する事を示す。 前提条件:国家性 リンスとステパンの民主化定着のための前提条件に国家性(stateness)がある。国家が民主主義を経験するのであるから、国家でないなら民主主義はそもそも成立しない。そのような事から、著しい分離主義問題に苦しむ国々は民主化定着のために苦闘する。インドネシアが1998年に民主化されると、多くの者達は地方をけん制する権威主義的独裁者も無しに、この国がまとまるのだろうかと訝った。アンボン(Ambon)とポソ(Poso)では、キリスト教徒とムスリムとの間のコミュニティ間の暴力が権威主義的統治からの移行期の初めに、より広範囲に及ぶ混乱の可能性を強めた。長年に及ぶアチェ(Aceh)の分離独立を求める争いにしても同様であった。民主化は東ティモールに国連監視下での独立をめぐる国民投票の機会をもたらした。だが結局、おぞましい暴力にも関わらず、これらはインドネシアの国家性に対するさらなる試練の到来を告げるものではなかった。東ティモールは分離したが、この地域の独特な政治史のため(東ティモールが侵攻されたのは1975年の事に過ぎない)、これがインドネシアの実存を脅かす事は無かった。アンボンとポソ、そしてアチェでさえ、和平協定がこれらの地域の紛争を鎮静化した。領土の一体性に対する深刻な試練にもかかわらず、インドネシアはその国家性を維持してきたのだ。 市民社会 市民社会は国家から独立したアリーナで、その中で人々は団体や組合を組織する。インドネシアの市民社会、特に大学生は数か月間の抗議を通じて1998年のスハルト大統領失脚に一役買っていた。この独裁者が失脚した後、インドネシア市民はこの国の若い民主主義を支えるために組織を作って関与を続けて来た。新たな集団が出現し、古くからの組織は新たな空間を獲得した。インドネシア人は団結して投票者教育を実施し、選挙を監視し、人権を推進し、汚職と闘った。これらの集団が新たな民主主義の規範を支えていたのだ。 他にも集団が形成されたが、それらは発展するインドネシアの民主主義を支持せずに、新たな団結の自由にだけ便乗した。イスラム防衛戦線(The Islamic Defenders’ Front /Front Pembela Islam, FPI)はイスラム教の取締り強化役を自任して、武力や脅迫によってクリスマスの祝祭や飲酒、LGBT市民、逸脱者とみなされるムスリムを標的とした。自国民から成るテロリスト集団で、アルカイダやISISと関わりのある集団もまた、ホテルや証券取引所、聖地や夜市などを標的に攻撃を実行してきた。イスラム防衛戦線が政治進出への成功を経験した事は、華人でキリスト教徒のジャカルタ知事、バスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama/通称アホック/ Ahok)の2017年の再選阻止に役立った。FPIやその他の団体はソーシャルメディア・キャンペーンや抗議を指揮したが、その意図は先住民でない非ムスリムがインドネシアの多数派であるムスリムを率いるような事が許されてはならないというメッセージを拡散する事であった。FPIはさらに冒涜罪によるアホックの起訴を要求し、彼はこれによってついには禁固2年の判決を言い渡される事となった。多くの者達がアホックの歯に衣を着せぬやり方や、新自由主義的な政策には反対だったかもしれないが、FPIが民族性と宗教だけを理由にインドネシア市民の被選挙権を攻撃した事は、インドネシアの民主主義を損ねたのである。 インドネシアの報道機関が改革時代に激増した事で、新たな意見が大いに聞かれるようになった。しかし、この国では報道の自由が今なお脅かされている。インドネシアは2018年の国境なき記者団の報道の自由度ランキング(the Reporters... - [Bình thường mới: Nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau thời Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-vii/): Khi Suharto từ nhiệm tổng thống  vào tháng 5 năm 1998 thì Indonesia khi đó không chắc chắn đi theo... - [Ang Bagong Normal: Demokrasyang Indonesian Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-fil/): Nang magbitiw si Suharto bilang pangulo ng Indonesia noong Mayo 1998, ang landas ay hindi tiyak. Pahihintulutan kayang magpatuloy ang... - [From Autocracy to Coalitional Presidentialism: The Post-Authoritarian Transformation of Indonesia’s Presidency](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency/): Much of the debate on post-Suharto Indonesia has focused on the question of how much has actually changed in the... - [Dari Otokrasi ke Presidensialisme Koalisi: Transformasi Kepresidenan Indonesia Pasca-Rezim Otoriter](https://kyotoreview.org/issue-24/dari-otokrasi-ke-presidensialisme-koalisi-transformasi-kepresidenan-indonesia-pasca-rezim-otoriter/): Sebagian besar debat tentang Indonesia pasca-Suharto berfokus pada pertanyaan mengenai seberapa banyak sebenarnya yang telah berubah dalam dua dasawarsa sejak... - [จากเอกาธิปไตยถึง “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี”: ความเปลี่ยนแปลงของตำแหน่งประธานาธิบดีอินโดนีเซียหลังยุคเผด็จการ](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-thai/): ข้อถกเถียงจำนวนมากเกี่ยวกับอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โตเน้นไปที่คำถามว่า มีความเปลี่ยนแปลงจริงๆ เกิดขึ้นมากน้อยแค่ไหนในช่วงสองทศวรรษหลังจากระบอบเผด็จการสิ้นสุดลงในปี 1998  ในขณะที่นักวิชาการบางคนวิจารณ์ว่า ชนชั้นนำที่มีอิทธิพลอำนาจมาตั้งแต่สมัยซูฮาร์โตฉวยโอกาสปล้นเอาสถาบันประชาธิปไตยเกิดใหม่ของอินโดนีเซียไปไว้ในกำมือของตน (Hadiz 2010)  แต่ก็มีบ้างที่ชี้ให้เห็นว่าสถาบันและการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนมากขึ้นกว่าเดิม (Tomsa 2017)  ในหลายๆ แง่ สาระสำคัญของข้อถกเถียงนี้สะท้อนอยู่ในการวิเคราะห์วิจารณ์ว่าบทบาทของตำแหน่งประธานาธิบดีเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง  มีความเห็นพ้องต้องกันโดยทั่วไปว่า ผู้ดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังปี 1998 มีความแตกต่างจากซูฮาร์โตอย่างยิ่ง แต่ความเห็นพ้องต้องกันก็หยุดแค่ตรงนั้น  ถ้าเช่นนั้น... - [独裁政治から連合型大統領制へ :インドネシア大統領職のポスト権威主義的変容](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-jp/): ポスト・スハルトのインドネシアに関する多くの議論は、1998年の権威主義が終わってからの20年間に実際、どれ程の変化があったのかという疑問に焦点が置かれている。ある者達は単にスハルトの下で育った有力エリートが、インドネシアの新たな民主主義機構を乗っ取ったまでだと示唆し(Hadiz 2010)、また別の者達はインドネシアの制度的、政治的な複雑さが増加したと指摘する(Tomsa 2017)。この論争の核心は、様々な形で大統領の役割がどう変化したかという議論に反映されている。幅広い意見の一致が見られるのは、1998年以降の大統領がスハルトとは随分異なるという点だが、意見の一致はここで尽きる。では具体的に、スハルト体制崩壊以来、インドネシアの大統領はどのように統治してきたのか、そしてこの事から、開始後20年経ったインドネシア民主主義の質について何が言えるのだろうか? 本論での著者の主張は、スハルト独裁体制が過去20年間のうちに連合型大統領制に変化したというものであり、このシステムでは広範で内部が複雑な連合の中で国家元首が国の主要な社会的・政治的アクターのバランスをとっている。連合型大統領制に関する既存文献とは異なり、著者は議会の政党のみがこの連合の一部ではないと示唆する。むしろ、インドネシアの大統領連合には官僚や軍部、警察、イスラム教団体、オリガークや地方自治体などの有力なアクターが含まれている。とりわけ2002年の改憲以降に政権に就いたインドネシアの大統領は、これらの諸勢力をポスト権威主義とは言え、不完全な民主主義の既存の枠組内に何とか収め、注意深くアクター同士のバランスを取りつつ、忠義には報い、異を唱える者には罰を与えてきた。著者はこの事がこれらの連合をスハルト政権下にまん延していた、ある種の頭でっかちで専制的に強いられた政権連合と異なるものにしているばかりか、スレーター(Slater)の大統領カルテル(presidential cartels)の概念(2018)や、トムサ(Tomsa)(2017)の大統領が外部の「戦略グループ」集会に敏感だとする指摘とも対照的なものにしていると提起する。 連合型大統領制とスハルトの世襲的「連合」 政治学の議論では、連合型大統領制の概念は複数政党の状況下で営まれる大統領制の安定性を説明するために発達してきた。複数政党での大統領制は本来不安定だとする従来の前提に反し、チャイスティ、チーズマン、パワー(Chaisty, Cheeseman and Power/2014)は大統領が連合型大統領制のある手法を用いる事で、卓越した政権の安定が達成される事を見い出した。具体的に言えば、大統領はこれについて5つの主な手法を用いる。すなわち、内閣の権限、予算上の権限、自党に対する党派的権力(partisan power)、立法権、それに好意の応酬である。この概念において大統領の庇護を受ける主な者達は、議会に議席を持った政党である。 大統領の連合主義は複数政党制民主主義のために想定されたものであるが、ヘゲモニー政党制(hegemonic party systems)の独裁政治においても、大統領が統治を効果的に行うためにはしばしば、連合を構築、維持する必要があると指摘しておかねばならない。スハルトの場合、彼が統轄していた連合には軍部や官僚(彼らの与党ゴルカル党内の議員はそれぞれ「トラックA」「トラックB」と分類されていた)、テクノクラート、その他のゴルカル党の文官(トラックG)、そして後にはイスラム教団体も含まれていた。明らかにスハルト連合と民主主義的な大統領同盟には根本的な違いがあった。例えば、スハルトのヘゲモニー政党政権内における支配的立場には疑念の余地が無く、彼の圧倒的で威圧的な力は政権連合のメンバーを効果的に怯えさせ、屈服させていた。 スハルト「連合」はまた、彼の国家基金や資源へのアクセスが個人的でとめどないものであった点でも異なっていた。彼は世襲的ピラミッドの頂点に座し、自身の政権連合のメンバーに贈り物を配る事で、彼らが確実に自分に直接の借りがあるように感じさせようとした。スハルトはこのシステムを30年近くも長らえさせたが、政権連合はこれを可能にしていた状況が消滅するや否や瓦解した。1997年の金融危機はスハルトの利益誘導機構を枯渇させ、高まる懸念が彼の威圧力を上回り、また彼の年齢と健康状態のすぐれぬ事が、誰もが認めるインドネシアの指導者という彼の評判を傷つけた。1998年の5月、スハルトは去った。 移行期の大統領制:ハビビ、ワヒド、メガワティ スハルト政権崩壊から2004年までの間、インドネシアの大統領制は移行期にあった。スハルトの強制的世襲連合は過去のものであったが、彼の後継者はこれに代わる有効な民主主義的連合を見い出そうと苦戦した。この理由の一つに憲法改正のプロセスに時間がかかった事がある。これは1998年から2002年まで協議され、完全に機能し得るようになったのは、ようやく2004年になってからの事であった。これはB. J. ハビビ(B. J.... - [Từ chế độc tài đến Xu hướng tổng thống liên minh : Thay đổi về chức tổng thống ở Indonesia sau thời độc tài](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-vi/): Nhiều cuộc tranh luận về Indonesia thời hậu Suharto tập trung vào câu hỏi về sự thay đổi thực sự... - [Mula Awtokrasya tungong Presidensyalismong Koalisyunal: Ang Transpormasyon ng Panguluhan sa Indonesia Matapos ang Panahong Awtoritaryan](https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-fil/): Marami sa mga debate hinggil sa Indonesia matapos ang panahon ni Suharto ay naka-pokus sa katanungan kung gaano ang aktwal... - [Quo Vadis Civil Islam? Explaining Rising Islamism in Post-Reformasi Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia/): The successful Defending Islam campaign against former Jakarta governor Basuki Tjahaja Purnama (or ‘Ahok’) is clear evidence that Islamism is... - [Quo Vadis “Civil Islam”? Menjelaskan Kebangkitan Islamisme di Indonesia Pasca-Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-ba/): Keberhasilan kampanye Bela Islam dalam menentang mantan gubernur Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (atau ‘Ahok’) adalah bukti absah kebangkitan Islamisme di... - [อิสลามอารยะ ท่านจะไปทางไหน?: อรรถาธิบายการขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-thai/): การรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” ที่ประสบความสำเร็จในการต่อต้านอดีตผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือ “อาฮก”) คือหลักฐานชัดเจนว่า ลัทธิอิสลามนิยม (Islamism) กำลังขยายตัวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากโค่นล้มซูฮาร์โต การปฏิรูปที่สำคัญคือการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการลดบทบาทของกองทัพ–ผู้แปล)  น่าเสียดายที่ไม่มีการอธิบายประเด็นนี้มากเพียงพอในงานวิชาการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระยะหลัง  การขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียเกิดขึ้นทั้งๆ ที่มีการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยมาตลอดสองทศวรรษ   เรื่องนี้ชี้ให้เห็นว่านักวิชาการและผู้สันทัดกรณีจำนวนมากมองไม่เห็นอิทธิพลของขบวนการอิสลามอนุรักษ์นิยมแข็งกร้าวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป ... - [シビル・イスラムはどこへ向かうのか? ポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム主義の高まりについて](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-jp/): 前ジャカルタ知事のバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama、あるいはアホック/‘Ahok’)に対するイスラム擁護運動の成功は、イスラム主義がポスト・レフォルマシのインドネシアで強まっている明白な証拠だ。だが残念な事に、近年のインドネシアのイスラム教研究ではこの事が適切に説明されていない。インドネシアでイスラム主義の高まりが20年間の民主主義への移行をよそに生じた事から察せられるのは、多くの学者や観測筋がポスト・レフォルマシのインドネシアにおける保守派・強硬派のイスラム主義運動の影響について意表を突かれる形となった事だ。本論ではこの原因がシビル・イスラム(Civil Islam/民間のイスラム教)論の普及にあると思われる事を論じる。これはロバート・ヘフナー(Robert Hefner)がその代表的文献で1998年にインドネシアでレフォルマシが始まって間もなく刊行されたCivil Islam (2000)に発表したものである。この論文は間もなくポスト・レフォルマシ時代のインドネシアにおけるイスラム教分析の主要な枠組みとして、学者からも政治家からも採用される事になった。 ヘフナーはシビル・イスラムを定義して「ムスリムの思想家や活動家、団体によってインドネシアやムスリムが多数派であるその他の国々で推進される様々な公共倫理で、イスラム教の価値観や実践を民主主義のそれに重ね合わせようとするもの」(Hefner 2017, p. 7)とした。これはインドネシア人のイスラム教有識者、ヌルホリス・マジッド(Nurcholish Madjid)やダワム・ラハルジョ(Dawam Rahardjo)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)らによって明確に示された。これらの思想家たちは伝統的イスラム教神学と西洋社会理論とを巧みに結び合わせて新秩序時代のインドネシア社会の解説を提示した。これらの解説はインドネシアのイスラム教を改革し、これを保守的な先人たちによって示されたイスラム国家インドネシアの概念から遠ざけ、伝統的イスラム思想を更新し、これが民主主義や多元主義、寛容などの現代的思想と両立可能である事を示そうとしたものであった。 ところがリフォルマシから20年後、シビル・イスラム論の提唱者が予見していた、インドネシアのイスラム教が概ね穏健で自由民主主義の価値観である人権や多元主義、宗教的寛容の尊重などと両立可能だとする見通しが一層心許ないものになってきた。研究者たちの指摘通り、インドネシアのイスラム教はより保守的なものとなり(van Bruinessen 2013)、主流派イスラムの信念に相容れぬ宗教的表現に対して増々不寛容となっている。(Menchik 2016)。さらに厄介な事に、そのような発言はイスラム防衛戦線(Islamic Defenders Front... - [Hồi giáo dân sự, người đi đâu? Giải thích Phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia giai đoạn sau Cải cách](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-vi/): Sự thành công của chiến dịch phòng vệ những người Hồi giáo khi chống lại cựu thống đốc Jakarta Basuki... - [Quo Vadis Sibil na Islam? Pagpapaliwanag sa Lumalakas na Islamismo sa Indonesia sa Panahon Pagkatapos ng Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-fil/): Malinaw na ebidensya ang matagumpay na kampanya ng Defending Islam laban kay dating gobernador ng Jakarta Basuki Tjahaja (o ‘Ahok’)... - [Twenty Years After Suharto: Dynastic Politics and Signs of Subnational Authoritarianism](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism/): Twenty years after Suharto was overthrown in 1998, dynastic politics has become a prominent feature of subnational politics in Indonesia.... - [Duapuluh Tahun Setelah Rezim Suharto: Politik Dinasti dan Tanda-tanda Otoritarianisme Subnasional](https://kyotoreview.org/issue-24/duapuluh-tahun-setelah-rezim-suharto-politik-dinasti-dan-tanda-tanda-otoritarianisme-subnasional/): Duapuluh tahun setelah Suharto dimakzulkan pada 1998, politik dinasti menjadi ciri mencolok politik subnasional di Indonesia. Pada 2013, Kementerian Dalam... - [ยี่สิบปีหลังยุคซูฮาร์โต: การเมืองวงศาคณาญาติกับสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism-thai/): ผ่านไปยี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตถูกโค่นล้มจากอำนาจในปี 1998 การเมืองวงศาคณาญาติ (dynastic politics) กลายเป็นลักษณะเด่นของการเมืองส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซีย  ในปี 2013 กระทรวงมหาดไทยของอินโดนีเซียพบว่ามีระบบการเมืองวงศาคณาญาติอย่างน้อย 60 กลุ่มเกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ  ถึงแม้ตัวเลขนี้อาจดูเหมือนเล็กน้อยเมื่อเปรียบเทียบกับจำนวนเขต เทศบาลและจังหวัดทั้งหมด แต่ยิ่งเวลาผ่านไป ระบบการเมืองวงศาคณาญาติในส่วนภูมิภาคก็มีการขยายตัวมากขึ้น (Djohan 2017)  เมื่อมีระเด็นการเมืองวงศาคณาญาติเกิดขึ้นเช่นนี้ เราควรเข้าใจการเมืองส่วนภูมิภาคของอินโดนีเซียในช่วงสองทศวรรษภายหลังการสิ้นสุดของยุคระเบียบใหม่อย่างไร? ผู้เขียนขอเสนอว่า... - [スハルト後の20年: 世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-subnational-authoritarianism-jp/): スハルトが失脚した1998年から20年後、世襲政治(dynastic politics)がインドネシアのサブナショナル(地域)政治に目立つ特徴となった。 2013年にインドネシア内務省は、少なくとも60の政治王朝(political dynasty)がインドネシア全土に存在する事を発見した。この数字はこの国の県や市、州の合計数に比べて少なく思われるかもしれないが、サブナショナル政治王朝のまん延は時と共に拡大している(Djohan 2017)。世襲政治を考慮した上で、我々は新秩序の終わりから20年後のインドネシアのサブナショナル政治をどのように理解するべきであろうか? 著者の主張は、目下我々が目にしているものが「サブナショナル権威主義(“subnational authoritarianism”)」(Gibson 2013)の何らかの兆しであり、世襲政治がこの種の体制の創造と維持に重要な役割を担っているという事だ。インドネシアのサブナショナル権威主義の兆しと度合いには、ラテンアメリカの数か国に見られる様な勢いは無いが、世襲が多発する地域でのサブナショナル権威主義の兆しを全面的に否定してしまっては、ポスト新秩序時代のインドネシア政治の完全な理解を誤らせる事となる。 従って、我々はインドネシア政治の理解をさらに深め、インドネシアが確固たる民主主義国だと主張する者に対し、少数のオリガークが自らをゲームの新たなルールに適応させる事で政治経済上の利益を追求する事のできる選挙民主主義国だと主張する者との単純な二分法を越えて行く必要がある。 分析の目を国家からサブナショナルに移す事で、我々はギブソン(Gibson (2013)が、「体制併存(“regime juxtaposition”)」と呼ぶもののいくつかの兆しを見る事ができる。体制併存とは、国家レベルでの選挙競争が熾烈で、どのようなものであれ、大規模操作が社会、政治、法的な反発を確実に生じさせる一方、サブナショナルレベルでは、特に世襲政治がまん延する地域で競争的権威主義(competitive authoritarianism)の兆しが明白な状況を言う。 スハルト政権時代のサブナショナル・エリート  スハルト政権時代、世襲政治は村落レベルを除くサブナショナルレベルには存在しなかった。新秩序のインドネシアの国家機関は、「地域の有力者」がサブナショナルレベルで公式に権力を独占する機会を制限していた(Sidel 2005)。地域に自分たちの地域の首長を選出する重要な権限が無かったのは、その多くが現役、あるいは退官した軍人であった州知事や市長、県知事が、実質的にはジャカルタ中央政府によって任命されていたためである。法律上は地方議会(DPRD)に地域執行部の候補者を指名する権限があったが、実際にこれを決定するには中央政府による「諮問」と「承認」が必要であった。これらの公式、非公式の制度上の取り決めによって、サブナショナルレベルの政治家は誰一人、政治王朝を築く事ができなかったのだ。 公式的にはサブナショナル・エリートに政治王朝を築く機会は無かった、とは言え、新秩序の国家機関はある程度、地方エリートが権力基盤を築く機会を提供していた。シデル(Sidel (2005)とハディズ(Hadiz (2011)が指摘したように、様々な経歴を持つエリート、例えば下級・中級の軍人や地方高級官僚、地方のギャングや起業家などで、政府や軍部のプロジェクトから利益を得ていた者たちは、スハルトの中央集権的で権威主義的な国家権力機構の真っただ中で非公式の政治経済的基盤を築く事ができた。したがって、これらの地域の有力者は新秩序時代に正式な政治王朝を築く事は出来なかったが、その政治経済基盤は、彼らが正式の政治活動を開始させ、ひいては世襲政治を通じた支配も含め、地域の政治的アリーナを支配する(Hadiz 2011)事を促したのである。... - [Hai mươi năm sau thời Suharto: Chính phủ triều đại và các dấu hiệu của chủ nghĩa độc tài khu vực](https://kyotoreview.org/issue-24/hai-muoi-nam-sau-thoi-suharto-chinh-phu-trieu-dai-va-cac-dau-hieu-cua-chu-nghia-doc-tai-khu-vuc/): Hai mươi năm sau khi Suharto bị lật đổ vào năm 1998, chính phủ theo kiểu triều đại (dynastic politics)... - [Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto: Dinastikong Pulitika at mga Palatandaan ng Subnasyunal na Awtoritaryanismo](https://kyotoreview.org/issue-24/dalawampung-taon-pagkatapos-ni-suharto-dinastikong-pulitika-at-mga-palatandaan-ng-subnasyunal-na-awtoritaryanismo/): Dalawampung taon matapos mapatalsik si Suharto noong 1998, naging matingkad na katangian ng subnasyunal na pulitika sa Indonesia ang dinastikong... - [The Trajectories of Transitional Justice and Its Discontents in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia/): Twenty years after the fall of Suharto how has the country dealt with the legacy of the authoritarian New Order’s... - [Lintasan Keadilan Transisional dan Ketidakpuasannya di Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/lintasan-keadilan-transisional-dan-ketidakpuasannya-di-indonesia/): Duapuluh tahun setelah makzulnya Suharto, bagaimana negeri ini berurusan dengan warisan kebijakan dan tindakan represif rezim otoriter Orde Baru? Kisah... - [วิถีของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านกับความคับข้องใจในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-thai/): ผ่านมายี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตสิ้นอำนาจ ประเทศอินโดนีเซียจัดการอย่างไรกับนโยบายและการกดขี่ที่ตกทอดจากระบอบเผด็จการในยุคระเบียบใหม่?   เรื่องราวของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน (Transitional Justice) หรือการทบทวนอดีต คือความล้มเหลวอันน่าใจหายประการหนึ่ง ไม่มีการตัดสินลงโทษที่มีนัยสำคัญหรือการรับผิดอย่างชัดเจนต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนในกาลก่อน  ในขณะเดียวกัน มันก็เป็นเรื่องราวของปณิธานมุ่งมั่นไม่ลดละ  เมื่อเส้นทางสู่ความยุติธรรมผ่านกระบวนการของรัฐมีแต่ความล้มเหลว กลุ่มนักกิจกรรมและภาคประชาสังคมจึงหันมาบุกเบิกเส้นทางใหม่ที่พึ่งพิงรัฐน้อยลงและพึ่งพิงสังคมมากขึ้น  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การเมืองเกี่ยวกับอดีตของอินโดนีเซียยังไม่จบ วิถีทางของมันแค่ย้ายจากวิถีแบบบนลงล่างมาสู่วิถีแบบล่างขึ้นบน จากช่องทางที่เป็นทางการสู่ช่องทางไม่เป็นทางการ และจากการแก้ไขเยียวยามาสู่การตระหนักรับรู้ ถึงแม้กระบวนการผ่านช่องทางของรัฐไม่มีความก้าวหน้า  แต่แท้ที่จริงยังมีข้อเสนอและความริเริ่มมากมายหลากหลายที่จะแก้ไขทบทวนอดีต... - [インドネシアにおける移行期正義とその不満の軌跡](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-jp/): スハルト体制崩壊から20年、この国はどのように権威主義的な新秩序の抑圧的な政策や行為の遺産と向き合ってきたのか?移行期正義の物語、あるいは過去の清算は無残な失敗の一つであり、過去の人権侵害に対して意義ある有罪判決も、十分なアカウンタビリティも一切存在しない。また同時に、それは断固たる忍耐の物語でもあり、正義に向かう公式手段が頓挫したことで、活動家や市民社会団体は国家よりも社会を当てにした新たな道を開く事となった。別の言い方をすれば、インドネシアの過去の政治は消えて無くなったわけではなく、その弧がトップダウンからボトムアップに、公式から非公式に、補償から承認へと切り替わったのだ。 公式的な進歩の欠如は、過去20年にわたって提示され、議論されてきた目覚ましい数字や、過去に向き合うために発案された様々な取り組み... 刑事告発や実情調査、真実委員会、法改正、補償、ドキュメンテーション、記念化に矛盾する(ICTJ-Kontras 2011)。この多様性は幾分、インドネシアの権威主義時代に生じた人権侵害の数と種類が反映したものであるが、それには大量殺人や反乱鎮圧、大量投獄、強制労働、強制抑留、誘拐、街頭での暴力、拷問や処刑が含まれる。 同時にこの多様性には移行期正義の三大分野である応報の道、修復の道、賠償の道に沿った類型と軌道がある。これらの一つ一つにもまた、頓挫した公式の制度的構想や、これに続いたインフォーマルな非公式の道が含まれ、移行期正義の公的手段と社会的手段との間に再帰的な関係を生み出している。 軌道1:司法の道 移行期正義の活動家や推進者にとって、裁判所における加害者の起訴は通常、過去の人権侵害に取り組む上での至高目標と考えられる。ポスト・スハルト時代の応報的正義の公的措置は憲法その他の法制改革に始まった。具体的に言えば、新法は次のように規定している。「あらゆる重大な人権侵害は人権裁判所において審議される」(1999年法律39号/Law 39)。ところが同法はまた、次のようにも断言する。「遡及法の下で起訴されない権利」は「基本的人権であり、これはいかなる状況下でも損なわれる事があってはならない」(1999年法律39号/Law 39)。この不遡及の原則として知られた条項は移行期正義をその出端から挫き、加害者を過去の人権侵害によって裁く事に反論するために用いられてきた。 これに続く諸法は、特別人権法廷が遡及事例を審議する事を許可してはいるものの、その制限的記述のために実際に裁判にかけられた事例は少なく、あったとしても大した正義が実現されたためしは無い。例えば、東ティモール問題に関するジャカルタの特別人権法廷は、決定的な証拠があったにも関わらず、18人中6人の被告だけを有罪判決とし、さらに6人全員の有罪判決は後に控訴審で覆されてしまった(Cohen 2003)。タンジュンプリオク(Tanjung Priok)に関する特別人権法廷の事例では、検察官が1984年にジャカルタ北部でデモ参加者に発砲した軍と治安部隊を裁判にかけた。裁判所は14人中12人の被告を有罪判決としたが、その後、控訴裁判所はこの有罪判決を全て無効とした(New York Times 2005)。インドネシア国内の裁判所や審判機関に失望した活動家と推進者は、被疑者を審議するために海外の国際法廷や、いくつかの事例では外国の裁判所にも目を向ける事となった。 東ティモールの国連特別委員会が一つの代表例であるが、活動家は米国やオーストラリアの裁判所などへも出て行った(Center 1992; ABC News 2007)。これらの裁判は幾つかの事例を有罪に導いたものの、いずれも上層部の加害者をインドネシアで正式に起訴するための管轄権や実施機構を欠いていた。... - [Các cách thức của cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ và những sự bất mãn ở Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-vi/): Hai mươi năm sau sự sụp đổ của Suharto, đất nước đó đã giải quyết di sản của các chính... - [Ang mga Landasin ng Hustisyang Transisyunal at mga Diskontento dito sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-fi/): Dalawampung taon matapos ang pagbagsak ni Suharto, paano na pinakitunguhan ng bansa ang mga pamanang mapanupil na patakaran at gawa... - [Twenty Years after Suharto](https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto/): This edition of the Kyoto Southeast Asia Review explores the state of Indonesian politics twenty years after the fall of... - [Review— Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok](https://kyotoreview.org/book-review/working-towards-monarchy-the-politics-of-space-downtown-bangkok/): Title: Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok Author: Serhat Ünaldi Publisher: Honolulu: University of Hawaii... - [Review— Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok](https://kyotoreview.org/book-review/review-owners-of-the-map-motorcycle-taxi-drivers-mobility-and-politics-in-bangkok/): Title: Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok Author: Claudio Sopranzetti Publisher: Oakland, California: University... - [Review— 50 Years of ASEAN and Singapore](https://kyotoreview.org/book-review/50-years-of-asean-and-singapore/): Title: 50 Years of ASEAN and Singapore Authors: Tommy Koh, Sharon Seah Li-Lian, and Chang Li Lin  Publisher: Singapore: World Scientific (2017) The... - [Review— Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts](https://kyotoreview.org/book-review/cambodias-foreign-relations-in-regional-and-global-contexts/): Title: Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts Authors: Sok Udom Deth, Suon Sun and Serkan Bulut (Eds. )... - [Review— Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/book-review/khaki-capital-the-political-economy-of-the-military-in-southeast-asia/): Title: Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia Authors: Paul Chambers and Napisa Waitoolkiat (Eds. )... - [Thailand’s Universal Health Coverage under the Coup d’état: Is a Coinsurance Raise Good?](https://kyotoreview.org/yav/thailands-universal-health-coverage-under-the-coup-detat-is-a-coinsurance-raise-good/): Immediately after the ex-PM Thaksin Shinawatra’s Thai Rak Thai party won the election by a landslide, Thailand’s universal health coverage... - [Social Media & Blogging: The Changing Philippine Media Landscape under the Duterte Regime](https://kyotoreview.org/yav/social-media-blogging-under-duterte-regime/): With the rise of the Internet and the power of social media and blogging, traditional media is struggling to cope... - [New Temporary Buddhist Ordination for Women and Social Change in Thai Society](https://kyotoreview.org/yav/thai-buddhist-ordination-women/): On the day I became ordained and saw their tears of joy I felt that it was the peak of... - [Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands](https://kyotoreview.org/yav/gems-of-labour-mining-in-the-borderlands/): The city of Chanthaburi in the Thai-Cambodia borderlands is small, but has played a significant role in the history of... - [Populism or Identity Politics: Explaining Electoral Politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/populism-identity-electoral-politics-indonesia/): With the victory of Donald Trump in the 2016 US presidential election, followed by the increasing influence of right-wing political... - [Battling Ephemera: Bruneian Narratives, Public Record, the Need for a Critical Middle](https://kyotoreview.org/yav/battling-ephemera-bruneian-narratives/): Who is reading Brunei? Who is writing Brunei? Despite a high adult literacy rate of over 90% (Noor Azam, 2016),... - [Moderate-radical Coalition in the Name of Islam: Conservative Islamism in Indonesia and Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-23/conservative-islamism-indonesia-malaysia/): The rising trend of religious conservatism and intolerance across Southeast Asia has attracted extensive media and scholarly attention since the... - [Koalisi Moderat-Radikal atas Nama Islam: Islam Konservatif di Indonesia dan Malaysia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/conservative-islamism-indonesia-malaysia-bahasa/): Meningkatnya kecenderungan akan konservatisme beragama dan intoleransi yang meluas di seluruh Asia Tenggara telah memikat banyak perhatian media dan keilmuan... - [แนวร่วมสายกลาง-สุดขั้วในนามของศาสนาอิสลาม: ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมในอินโดนีเซียและมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/thai/conservative-islamism-indonesia-malaysia-thai/): การที่ลัทธิอนุรักษ์นิยมทางศาสนาและการขาดขันติธรรมมีแนวโน้มเพิ่มสูงขึ้นทั่วทั้งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เป็นประเด็นที่สื่อและแวดวงวิชาการให้ความสนใจอย่างกว้างขวางมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 2000  ในกรุงจาการ์ตา เมืองหลวงของประเทศอินโดนีเซีย การเดินขบวนประท้วงครั้งใหญ่ตามท้องถนนที่มีประชาชนเข้าร่วมมากถึง 200,000 คนเพื่อเรียกร้องให้ดำเนินคดีนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักในชื่อเล่นว่า “อาฮก”) นักการเมืองชื่อดังผู้มีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์ ในช่วงที่เขากำลังเตรียมตัวลงสมัครรับเลือกตั้งผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา  การประท้วงทำให้เขาประสบเหตุพลิกผันไปในทางร้าย ไม่เพียงแค่พ่ายแพ้การเลือกตั้งเท่านั้น แต่ยังลงเอยด้วยการถูกตัดสินจำคุกสองปีข้อหาหมิ่นศาสนา  หลายคนมองว่าความสำเร็จในการระดมมวลชนมุสลิมออกมาต่อต้านนักการเมืองที่ได้รับความนิยม อันเป็นปฏิบัติการที่เรียกขานกันในอินโดนีเซียว่า “Aksi... - [イスラム教の名における穏健派と過激派の連合 :インドネシアとマレーシアにおける保守的イスラム教](https://kyotoreview.org/japanese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-japanese/): 東南アジア一帯で高まる宗教的保守主義と不寛容の傾向は、2000年代後半以降、幅広くメディアや学者たちの注目を集めてきた。インドネシアの首都ジャカルタで行われた大規模な街頭デモは、20万人もの人々を巻き込み、知事選を控えた華人キリスト教徒の大物政治家であるバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama)氏(通称「アホック/Ahok」)の起訴を要求、これが悪意に満ちた展開となり、彼は選挙に敗北したばかりか、冒涜罪によって禁固二年を言い渡される結果となった。現地で「Aksi Bela Islam(イスラム擁護運動)」と呼ばれた、この人気政治家に対するムスリム動員の成功とその結果は、彼の宗教的、民族的アイデンティティに基づくものであり、学者や評論家が「保守的な動き」あるいは「宗教的不寛容」と表現する広範な傾向の一部として一般に受け取られた。この傾向は、過去十年の間にインドネシア全域に生じたものである。 著者の主張は、少数派コミュニティに対する宗教的不寛容が、政治の民主化と政治化された宗教的アイデンティティを背景とした、保守主義の宗教エリートと宗教的過激派の間で結ばれた非公式の連合の結果であるという事だ。従来の見解が宗教を世俗エリートの国家権力追求のための政治の道具と見る傾向と対照的に、著者の相対的な見解は、社会運動理論の研究者によって宗教的な権威やエリートの「認証」と呼ばれるものが、小規模で非主流の過激派集団にとっては、ムスリム国民を上手く動員しつつ、世俗派の政治家や国家機構に集団的不寛容(Tilly and Tarrow 2007)を許容させる上で不可欠である事を論証する。従来の宗教エリートの観点から見れば、イスラム教の名において、彼らが「イスラム教とウンマ(umma:イスラム教徒の共同体)」の敵」と見なすものに対抗して形成された「神聖」ムスリム連合は、自由主義者や世俗派勢力の人気(と脅威)の高まりに直面した彼らの、宗教的権威と政治権力を増大させ、確立させようとする試みとして解釈されるべきである。 ムスリム主流の東南アジアにおける宗教的不寛容 宗教的不寛容の傾向、特にムスリム主流派による宗教的少数派に対する攻撃は、2000年度半ば以降、劇的に増加してきた。インドネシアでは、ムスリムの小宗派も含む宗教的少数派に対する過激派による攻撃が民主的統治の確立と共に増加した。フリーダム・ハウス(Freedom House)によると、インドネシアの自由度は2016年に3まで急落した(「最も不自由」は7)。以前は「大いに自由」という地位でより良い点数であったが、政権移行後に市民の権利と自由が低下した結果である。さらに、多くの不寛容行為や暴力行為が「穏健派」とされる集団によって実行されている。例えば、アフマディア派とシーア派に対する暴力行為が目立って多かったコミュニティは、伝統主義のムスリム組織で長く寛容と受容の典型とされていたナフダトゥル・ウラマー(Nahdlahtul Ulama /NU)と結びついていた。 マレーシアで同様の宗教的不寛容が顕著となったのは、2008年にこの国の政党優位の権威主義的政権がかつてない程に強力な野党に直面して以来の事であった。インドネシアでは、宗教的不寛容がアフマディア派やシーア派に対する数多くの攻撃に見られるような暴力行為となって現れる傾向があるが、これと対照的に、マレーシアでの不寛容は法廷や街頭、メディアに表出する傾向がある。とはいえ、小規模な暴力行為は周期的に生じている。 逆説的ではあるが、宗教的不寛容の事件がインドネシアとマレーシアで増加するのは、支配層の世俗派エリートが宗教的改革主義と闘い、国家のイメージと平和な宗教間関係を守るために「穏健なイスラム教」に向けて献身する事を誓う時である(Hoesterey 2017)。だが、世俗派支配層のエリートや主流派ムスリム組織によって立てられた誓いは、実際には注目されず、より強引で不当に目立った過激派や保守主義のイスラム教が市民社会や政策決定に見られる事となる。 インドネシアとマレーシアの両国において、従来の宗教エリートは、2000年代を通じて、概ね世俗的な国家構造の中で国家権力や国家当局に参入する機会をより多く獲得して来た。保守派エリートは、このような機会や世俗派エリートからの支援を、自分たちのイスラム教支配とイスラム社会の構想を促進し実施するために役立てたのである(Bush 2015, Ichwan... - [Liên minh Ôn hòa-Cấp tiến Nhân danh Hồi giáo: Chủ nghĩa Hồi giáo Bảo thủ ở Indonesia và Malaysia](https://kyotoreview.org/vietnamese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-vietnamese/): Chủ nghĩa bảo thủ tôn giáo và bất khoan dung đang nổi lên khắp Đông Nam Á thu hút sự... - [Indonesia’s Islamist Mobilization](https://kyotoreview.org/issue-23/indonesias-islamist-mobilization/): Although Islamist movements are not new in Indonesian history, Islamist mobilization become more noticeable on the country’s political stage after... - [Mobilisasi Islamis di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesias-islamist-mobilization-bahasa/): Meskipun gerakan Islamis bukan merupakan hal baru dalam sejarah Indonesia, mobilisasi Islamis menjadi lebih nyata di panggung politik negara setelah... - [การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/thai/indonesias-islamist-mobilization-thai/): ถึงแม้ขบวนการลัทธิอิสลามนิยมไม่ใช่ของใหม่ในประวัติศาสตร์อินโดนีเซีย แต่การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในเวทีการเมืองของประเทศมีมากขึ้นจนเป็นที่น่าสังเกตหลังจากอดีตประธานาธิบดีซูฮาร์โตก้าวลงจากอำนาจในปี 1998  สำหรับกลุ่มลัทธิอิสลามนิยม การสิ้นสุดระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โตสร้างแรงกระตุ้นให้พวกเขาแสดงตัวตนในด้านศาสนา วัฒนธรรม อุดมการณ์ การเมืองและผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจมากขึ้น ถึงแม้การขยายตัวของขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียยุคหลังระเบียบใหม่เกิดจากสาเหตุหลายปัจจัยก็ตาม แต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตนับว่าเป็นปัจจัยที่มีความสำคัญอย่างยิ่ง การโค่นล้มซูฮาร์โตเปิดประตูให้เกิดเสรีภาพของพลเมือง ระบอบประชาธิปไตยและความเป็นพหุนิยมของสังคม แต่ผลข้างเคียงกลายเป็นการขยายตัวของการขาดขันติธรรมทางศาสนา ลัทธิสุดขั้วและความก้าวร้าวของกลุ่มอิสลามนิยม แม้ว่าอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โตจะมีพัฒนาการด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจที่โดดเด่น แต่ก็มีด้านมืดอันเกิดจากการที่กลุ่มอิสลามนิยมข้ามชาติหลั่งไหลเข้ามาสมทบกับกลุ่มในประเทศ  จนกลายเป็นปัญหาท้าทายของประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งระบอบประชาธิปไตยเพิ่งเริ่มต้นและความเป็นพหุนิยมยังเปราะบาง รวมทั้งสั่นสะเทือนต่อภาพพจน์ของชาวมุสลิมอินโดนีเซียที่เคยขึ้นชื่อว่ามีขันติธรรมและยึดหลักสายกลางเมื่อเปรียบเทียบกับศาสนิกร่วมศาสนาในเอเชียกลาง... - [インドネシアにおけるイスラム主義者の動員](https://kyotoreview.org/japanese/indonesias-islamist-mobilization-japanese/): イスラム主義運動はインドネシア史において目新しいものではないが、イスラム主義者の動員がこの国の政治舞台で一層目立つようになったのは、故スハルト大統領が辞任した1998年以降の事である。イスラム主義者たちにとって、スハルトの権威主義的政権の終焉は、彼らの宗教、文化、イデオロギー、政治、経済上の利益を表明する推進力となった。 新秩序後のインドネシアにおけるイスラム主義運動の高まりには常に複数の要因が寄与しており、スハルト政権の崩壊は重大であった。スハルトの失墜は、市民の自由や民主主義、市民の多元的共存に門戸を開放したものの、この副作用として、不寛容や急進主義、イスラム教の好戦性を高める事となった。 社会、政治、経済の著しい発展にもかかわらず、ポスト・スハルトのインドネシアは、地方や国境を越えたイスラム主義集団の流入によっても悩まされる事となった。これらの集団は、インドネシアの揺籃期にある民主主義や、脆弱な多元主義、そして、インドネシアのムスリムが中央アジアやインド亜大陸、中東の同宗信者に比べて寛容で穏健であるとのイメージを脅かすものだ。これらのイスラム主義集団が成長した結果、穏健で進歩主義的なムスリムの現代的でリベラルなものの見方が益々脅かされ、また排斥さえされるようになった。 インドネシアの民主主義は斯くしてイスラム主義者に蔓延る余地を与えている。自由と民主主義の名の下で、様々なイスラム主義集団がインドネシア全土にイスラム主義のセンターや組織、学校、それに政党までをも設立している。彼らはイスラム主義の本やその他の出版物を自由に出版し(さらにはこれを自分たちの広範なネットワークを通じて社会に流通させ)ており、そのような出版物は、彼らのイスラム主義の理念や解釈、見解、そして社会政治的計画に沿ったものとなっている。このような集団は民主主義制度の中で成長しており、彼らは自分たちのイスラム主義の諸機関を逆説的に利用して、不寛容や自民族中心主義、反多元主義を発信し、また彼らが西洋世俗主義の産物と批判する民主主義にも反対している。 多様なイスラム主義集団の様式 明確にしておく必要があるのだが、全てのイスラム主義集団が物理的な暴力を振るうわけではないし、イスラム主義者の動員が常に暴力的で過激な形をとると断じる事も間違いである。ユダヤ教やキリスト教の特定宗派がその信奉者たちに個人的な信仰心の向上を強要するのと同様に、多くのイスラム教復興運動がムスリムたちに戒律のさらなる遵守を促している。 平和的、あるいはより暴力性の低いイスラム主義者の動員には以下の活動がある。すなわち、政党の結成、選挙への出馬、同盟関係の構築、国家と市民社会の協力関係の確立、そして市民社会組織の立ち上げである。これには政府諸機関と連携してシャリーアに基づく政策を支持する事も含まれるだろう。暴力的あるいは過激なイスラム主義者の動員としては、資産に対する攻撃、脅迫行為、イスラム主義者の目的や戦略的選択に反対する個人や集団、少数宗派、少数民族集団、特定の住民層を標的化する事、それに暴動や社会不安、対立住民間の暴力、反乱がある。 非暴力のイスラム教主義の例として、タブリーグ・ジャマート(Tablighi Jamaat)、ヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizbut Tahrir Indonesia)、あるいは一部のサラフィ派(またはネオ・サラフィ派)集団がある一方、イスラム防衛戦線(Front Pembela Islam)、ラスカル・ジハード(Laskar Jihad:聖戦軍)、インドネシア・ムジャヒディン評議会(Majelis Mujahidin Indonesia)、イスラム信徒フォーラム(Forum Umat Islam)、インドネシア・ムスリム同胞団協会(Jamaah Ikhwanul Muslimin... - [Phong trào Hồi giáo ở Indonesia](https://kyotoreview.org/vietnamese/indonesias-islamist-mobilization-vietnamese/): Mặc dù không phải là điều mới mẻ trong lịch sử Indonesia, phong trào Hồi giáo chủ nghĩa đã trở... - [Modalities of Salafi Transnationalism in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-23/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia/): Policy papers and journalistic accounts often consider Salafism in Southeast Asia as the standard bearers of extremism and the Trojan... - [Gerak laju Transnasionalisme Salafiyah di Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-bahasa/): Sejumlah makalah kebijakan dan catatan jurnalistik seringkali menganggap Salafiyah di Asia Tenggara sebagai pembawa patokan ekstremisme dan sasaran tipu daya... - [ขบวนการซาลาฟีกับการเคลื่อนไหวข้ามชาติรูปลักษณ์ต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/thai/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-thai-2/): เอกสารเชิงนโยบายและรายงานข่าวของสื่อมวลชนมักมองว่าลัทธิซาลาฟี (Salafism) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นเสมือนกองหน้านำธงของลัทธิศาสนานิยมสุดขั้ว รวมทั้งเป็นม้าโทรจันของ “จักรวรรดินิยม” ซาอุดีอาระเบีย  รายงานเหล่านี้มักทำให้ผู้อ่านเกิดความรู้สึกว่า กลุ่มซาลาฟีมีอยู่ในภูมิภาคนี้เพราะได้รับเงินอุดหนุนจากกรุงริยาด  ในบทความนี้ ผู้เขียนประสงค์จะวาดภาพให้เห็นโดยละเอียดว่ากลุ่มซาลาฟีในภูมิภาคนี้มีความเชื่อมโยงกับโลกภายนอกอย่างไร โดยเฉพาะความเชื่อมโยงกับกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับ  ผู้เขียนจะนำเสนอกรณีศึกษาขบวนการซาลาฟีในสองประเทศคือ อินโดนีเซียและมาเลเซีย  โดยจะชี้ให้เห็นว่าบริบททางสังคมการเมืองมีผลต่อรูปลักษณ์ต่างๆ ในเครือข่ายข้ามชาติของขบวนการนี้อย่างไรบ้าง ในบทความนี้ คำว่า ขบวนการซาลาฟี (Salafism) หมายถึงขบวนการเผยแผ่ที่ตั้งใจจะเปลี่ยนอัตลักษณ์ทางศาสนาของมุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ ... - [東南アジアにおけるサラフィー主義のトランスナショナリズムの諸相](https://kyotoreview.org/japanese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-japanese/): 政策文書やジャーナリズムの記述は、東南アジアにおけるサラフィー主義を過激思想の旗手あるいはサウジ「帝国主義」のトロイの木馬と捉えている事が多々ある。それらの記述は大抵、サラフィー主義の諸集団がこの地域に存在するのはひとえにサウジアラビア政府の財政支援があるためだとの印象を与えている。本論では、この地域のサラフィー主義者たちが外部世界、とりわけアラビア半島と結びついている状況について、より微妙な差異を示す全体像を描いて示したい。インドネシアとマレーシアにおけるサラフィー主義の二つの事例研究を紹介しよう。社会政治的状況がこの運動の国境を越えたネットワーク形成の諸相をどのように形成し得るのかを示す。 本論におけるサラフィー主義は、それ以外のムスリムの宗教上のアイデンティティを変える事を意図する布教活動と理解される。サラフィー主義者は、イスラム教の最初の三世代(al-salaf al-salih/高潔な先祖達)の宗教的慣習や道徳規範を模倣する事を志し、聖典の字義通りの解釈を実践している。サラフィー主義の究極の目的は、それ以外のムスリムに自分たちのイスラム教が正統であり、その見地から見ればその他の解釈は純粋な形の宗教の曲解であると認めさせる事なのだ。概念上、これらの諸集団は、同じくサラフィー主義の名を公言するイスラム教改革主義で東南アジアに深く根付いたものとは別のものである。 インドネシア ペルシア湾岸からの資金の流れと国境を越えたイスラム教の慈善活動は、インドネシアにサラフィー主義が出現する上で決定的な役割を果たした。この運動がインドネシアに足掛かりを得たのは1980年代初期、インドネシアがイスラム教復興を経ていた最中の時代であった。当初のサラフィー主義集団は、マディナ・イスラム大学(the Islamic University of Madinah /IUM)の卒業生を中心に展開し、この大学では宗教研究の追求を志す者に惜しみのない奨学金を提供していた。 1980年代には、イマーム・ムハンマド・ビン・サウード・イスラム大学(the Saudi University of Imam Muhammad bin Sa‘ud)の分校が、ジャカルタでアラブ・イスラム学研究所(Lembaga Ilmu Pengetahuan... - [Những Phương thức của Phong trào Xuyên Quốc gia Salafi ở Đông Nam Á](https://kyotoreview.org/vietnamese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-vietnamese/): Các văn bản chính sách và các miêu tả mang tính báo chí thường xem chủ nghĩa Salafi ở Đông... - [Constitutionalizing and Politicizing Religion in Contemporary Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-23/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia/): In 2016, the Pan-Malaysian Islamic Party (PAS) opposition party leader introduced a bill seeking to expand the power of the... - [Memasukkan Agama ke dalam Undang-Undang dan Mempolitisisasi Agama di Malaysia Dewasa Ini](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-bahasa/): Pada tahun 2016, pemimpin partai oposisi Parti Islam Se-Malaysia (PAS) memperkenalkan sebuah rancangan undang-undang guna memperluas kewenangan mahkamah Syariah di... - [ศาสนากับรัฐธรรมนูญและการเมืองในประเทศมาเลเซียปัจจุบัน](https://kyotoreview.org/thai/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-thai/): ในปี 2016 ผู้นำพรรคปาส (Pan-Malaysian Islamic Party–PAS) ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านของมาเลเซีย เสนอร่างกฎหมายที่พยายามขยายอำนาจของศาลชะรีอะฮ์เพื่อบังคับใช้บทลงโทษที่รุนแรงมากขึ้น  ข้อเสนอดังกล่าวถูกคัดค้านอย่างหนักจากภาคประชาสังคมและกลุ่มต่างๆ  แต่ร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการสนับสนุนจากสังคมมาเลเซียส่วนอื่นๆ เช่นกัน ดังปรากฏให้เห็นในการเดินขบวนครั้งใหญ่ในกรุงกัวลาลัมเปอร์เพื่อสนับสนุนร่างกฎหมายนี้เมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2017  ถึงแม้กลุ่ม Barisan Nasional ซึ่งเป็นแนวร่วมพรรครัฐบาล จะถ่วงเวลาการอภิปรายในสภาเกี่ยวกับร่างกฎหมายนี้ออกไป แต่มันประกาศแต่แรกแล้วว่าสนับสนุนข้อเสนอ อีกทั้งรัฐมนตรีคนหนึ่งก็เพิ่งออกมายืนยันว่ารัฐบาลยึดมั่นในพันธกิจที่จะสร้างเสริมความเข้มแข็งให้แก่กระบวนการอิสลามานุวัตรในประเทศ... - [現代マレーシアにおける宗教の憲法化と政治化](https://kyotoreview.org/japanese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-japanese/): 2016年に野党汎マレーシア・イスラム党(Pan-Malaysian Islamic Party /PAS)の党首によって提出された法案は、マレーシアでシャリーア法廷の力を拡大させ、より厳重な懲罰を科す事を目指すものであった。この提案はマレーシアの市民社会や反対団体から激しい反論を招いたが、その他の社会層からは支持された。その証拠に、これに賛同する大規模集会がクアラルンプールで2017年2月に開催された。与党連合の国民戦線(Barisan Nasional)は、この法案に関する国会審議を先送りとしたものの、当初はこの提案への支持を表明していたし、また、大臣の一人は最近、政府が国内でイスラム教の振興を強化してゆく決意である事を表明している。 過去20年間でマレーシアの政治的、法的言説に増大しつつあるイスラム化は、世俗かイスラム教かというこの国のアイデンティティをめぐる二極化した議論に油を注いできた。イスラム教の地位向上は、マレーシア国家が当初の世俗的根幹からますます宗教色を強める憲法秩序へと着実に、しかし徹底的に移行してきた結果なのである。 憲法作成と国家の誕生 建国時におけるマレーシアの憲法草案策定は、主に人口の大半を占めるマレー人、それに華人やインド系の少数民族から成る多民族社会マレーシアの競合する需要を反映している。独立憲法が施行されたのは、マラヤ連邦がイギリス植民地でなくなり、独立国家となった1957年8月31日の事である。 建国時に協議された社会契約の一つの現れが以下の第3条1項の憲法宣言である。「イスラム教は本連邦の宗教である。ただし他の諸宗教も平和と調和のうちに実践する事ができる」。歴史記録の証言によると、憲法の起草過程に関与した者たちは、第3条1項を含める事で憲法の世俗的根幹を損ねる事はないと述べていた。アブドゥル・ハミド(Abdul Hamid)裁判官は、憲法委員会のメンバーで唯一第3条1項の採択を支持し、イスラム的な憲法条項を「無害」と評し、これが「本国家の世俗国家たる事を妨げるものではない」と述べた。事実、憲法第3条4項は次のように述べている。「本条の条項はいずれも、本憲法の他のいかなる条項によっても損なわれない」。また、第11条1項は次のように保証する。「何人も」自らの宗教の「信仰を告白し、実践する権利を有する」。 イスラム教の政治化 当初に確立されたこの第3条1項のイスラム的憲法条項の解釈は、その後大きく変化してきた。過去四半世紀の間、第3条1項の規定は、政治や司法の当事者たちによって、社会秩序の中で宗教の存在を拡大させる根拠として注目されてきたのである。 イスラム教の政治化は、国民戦線の一員である統一マレー人国民組織(United Malays National Organization /UMNO)とPASの戦場の最前線である。主に半島部マレーシアの北部諸州に保守的な選挙基盤を有するPASは、長い間イスラム国家建設の公約を掲げてきた。この野党は1990年に掌握したクランタン(Kelantan)州で現在も政権の座を保ち、クダ(Kedah )州(2008-2013)とトレンガヌ(Terengganu)州(1999-2004)も治めている。 野党でイスラム主義政党のPASの台頭がPASとUMNOの間の政治的競争のきっかけとなった。この競争は1980年代に始まり、マレー系ムスリムが有権者の大半を占める地方で1990年代に激化した。この事を背景として、2001年9月、当時のマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)首相は次のような宣言を行った。「UMNOの願いは、マレーシアがイスラム教国家である事を公言する事である」。後にマハティール・モハマドの宣言を繰り返したのが当時の副首相で現首相であるナジブ・ラザク(Najib... - [Thể chế hóa và Chính trị hóa Tôn giáo ở Malaysia Hiện nay](https://kyotoreview.org/vietnamese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-vietnamese/): Năm 2016, lãnh đạo đảng đối lập Đảng Hồi giáo liên Malaysia (Pan-Malaysian Islamic Party, PAS) đề xuất một dự... - [Islamic Authority and the State in Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-and-the-state-in-brunei-darussalam/): To a regionally unparalleled extent, political Islamization in Brunei Darussalam is the exclusive domain of the state. Brunei’s religious bureaucracy... - [Wewenang Islam dan Negara di Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wewenang-islam-dan-negara-di-brunei-darussalam/): Secara tak tertandingi di wilayah Asia Tenggara, Islamisasi politik di Brunei Darussalam adalah ranah khusus negara. Birokrasi keagamaan Brunei mempertahankan... - [อำนาจอิสลามกับรัฐในประเทศบรูไนดารุสซาลาม](https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-thai/): อิสลามานุวัตร (Islamization) ทางการเมือง ในประเทศบรูไนดารุสซาลามเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นเฉพาะในบริบทของรัฐในระดับที่ไม่สามารถเปรียบเทียบกับประเทศไหนในภูมิภาคนี้  ระบบราชการศาสนาของบรูไนมีอำนาจสมบูรณาญาสิทธิ์ในการผูกขาดการสื่อสารสาธารณะในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับศาสนาอิสลาม  ไม่เคยมีกลุ่มองค์กรฝ่ายค้านไม่ว่าฆราวาสหรืออิสลามกลุ่มไหนกล้าท้าทายจุดยืนทางศาสนาของรัฐบาลอย่างเปิดเผยตั้งแต่ยุคหลังอาณานิคมเป็นต้นมา  การวางนโยบายอิสลามมาจากบุคลากรฝ่ายรัฐล้วนๆ และเกิดขึ้นโดยที่สาธารณชนไม่มีทางรู้เห็น  องค์กรอิสลามที่ไม่ได้เป็นของรัฐ ศาสนาจารย์อิสระ (อุลามะอ์) หรือสื่อสิ่งพิมพ์อิสลาม “ที่ไม่ถูกควบคุม” เป็นสิ่งที่สังคมบรูไนไม่มี  กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ อุลามะอ์ชาวบรูไนก็คือข้าราชการนั่นเอง ในคำประกาศเอกราชเมื่อปี 1984 สุลต่านฮัสซานัล โบลเกียห์กล่าวว่า... - [ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラム教の権威と国家](https://kyotoreview.org/japanese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-japanese/): 東南アジアに類例が無いほどに、ブルネイ・ダルサラームにおける政治のイスラム化は国家の独擅場となっている。ブルネイの宗教官僚制度は、イスラム教関連の公共通信に対する絶対的な独占を保持している。かつて、世俗主義やイスラム主義の何らかの組織的な反対勢力が、独立後の政府の宗教的態勢に公然と挑んだ事は無かった。イスラム的な政策決定は、国家の当事者間だけで、しかも秘密裏に行われる。イスラム教の非国家組織や独立した立場の宗教学者(ウラマー/ulama)、あるいは「規制されない」イスラム教関連の出版物は、公には存在しない。ブルネイ人のウラマーは当然のことながら公務員である。 1984年の独立宣言で、スルタン・ハサナル・ボルキア(Sultan Hassanal Bolkiah)が、ブルネイは「永遠に(スンニ派)イスラム教の教えに基づいた、主権、民主・独立のマレー・ムスリム王国となろう」と宣言した。彼はブルネイを「非世俗」国家と見なしている。「民主的」という観念には議論の余地がある。なぜなら、これまでにブルネイで総選挙が行われた事は無く、国会も組織的な野党も存在せず、スルタンの任命した内閣によって国が治められているためだ。彼は完全な行政権を有し、憲法上「何をしても正しく」(第84B条)、首相で、防衛大臣、財政大臣、外務通商大臣であり、警察と軍の司令官で、「国教(イスラム教)の長」(第三条(2))であり、「地上におけるアッラーの代理人」(ハリーファ/khalifah)で「信徒の指導者」(ウリルアムリ/ulil amri)であると考えられている。 立法評議会(Legislative Council)は、その前身が1983年に解散された後、2004年に再開された。これを「見せかけ」とする見方もある。これは概ね任命制という評議会の性質と権力の欠如に鑑みた見解である。他の者たちは、これを国民参加型の新たな政治風土に向けた限定付きの一歩と見なしている。数十年に及ぶ非常事態宣言を招いた1962年の短命な反乱以降、そのような風土が存在した事はなかった。国民は今や、年一回召集される立法評議会の議員に懸念事項を持ちかける事ができる。この評議会は政府予算の「承認」も行う。 ブルネイの公式な国是、「マレー主義に立つ、イスラム的王政」(Melayu Islam Beraja, MIB)は、政治上、最も重要なものである。それは、マレー民族(M)、イスラム教(I)、そして王政(B)を国家のアイデンティティの中核として特権的に扱うものだ。MIBが「作られた伝統」であるとの批判に対し、ブルネイ人の(MIB推進の義務を負う)学者たちは、この頭字語が作られたものである事を認めつつも、これが数世紀に及ぶ「ブルネイ文化」の本質を反映していると主張する(Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315)。 MIBは益々制度化されつつある。MIB概念委員会(MIB Concept Committee)がその仕事に着手したのは1986年で、これは後にMIB最高議会(MIB Supreme Council)に形を変えた。1990年には政府がブルネイ研究アカデミー(the... - [Quyền uy Hồi giáo và Nhà nước ở Brunei Darussalam](https://kyotoreview.org/vietnamese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-vietnamese/): Tới một cấp độ không thể sánh được trong khu vực, Hồi giáo hóa chính trị ở Brunei Darussalam là... - [文学と現代フィリピン政治](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%b2%bb/):         凡例: 1)()は、原著者の使用したもので、()内の記述は原著者による説明。2)〔〕は、翻訳者の使用したもので、〔〕の言葉は、訳文を分かり易くするために翻訳者が追加したもので、原文には存在しない。    1958年の12月、〔つまり、〕ほぼ57年前、約100人のフィリピンの指導的なライター〔著述家〕たちが、国際ペンクラブのフィリピン支部によってスポンサー(後援)された会議に参加するためにルソン島北部高地のリゾート(保養地)都市であるバギオへと登って行った。結局のところ、この行事は、全国ライター会議として告知されていたので―ほとんどライター仲間の内輪の集まりではあったのだが、彼自身が著名なバナキュラーな〔日常語の/土着固有語での〕詩人であったフィリピン大統領カルロス・P・ガルシア閣下;民族主義者で、スペイン語で書く詩人で劇作家でもあったクラロ・M・レクト上院議員;フィリピン大学の総長ビンセンテ・G・シンコ;そしてアメリカ大使館とイギリス大使館からの少数のコーカサス人たち、といった人々を含む堂々たる来賓の一行も訪れて、話しに加わった。参加者の中には、重要な政治家、実業家、外交官、学者、出版業者、そして、最低一人ずつの聖職者と陸軍の将軍、といった面々もまた含まれていた。    私が言える限りでは、私が5歳になろうとしていた1958年の12月以前のフィリピンでは、この規模のライターの会議は、一度も行われたことがなく―これ以降、一度も開催されたことがないことは確かである。それでは、いったい何が、これらの文学的著名人を山の頂上へと一緒に向かわせることができたのであろうか。それは、ほぼ60年近い歳月の後に、わたしたちを、ここ、アジアのもう一つの都市へ一緒に連れてきた一般的主題とほぼ同じである:〔すなわち〕極めて重要で、逃れがたく、止むにやまれぬ、しかし、厄介でもあり、悩まされてもいる文学と政治の間の挑戦的な関係である。   1958年の会合では、この主題は、会議のテーマの題名、『フィリピン人作家と国民の成長』として課題となっていた。2、3週間前の暇な時間に、私のオフィスの書庫の掃除をしている過程で、私は、この会議の議事録を見る機会があったが、それは、(1959年の第1号)の雑誌、『コメント』〔季刊誌〕の特集号に収められており―私は、胸を打たれた、〔それというのも〕今回の会議に向けての準備をしながら、私の心中には全く別の書き出しがあったのだが、1958年のことを全て再び繰り返しているようで、私が何と取り組んでいるのかを示してくれたからである。(プラトンの2500年の後にとは言わないが)、半世紀以上の後に、文学と政治〔の関係を〕生み出すために文学精神の最良の部分を携えて、私たちフィリピン人作家は、古いものと新しいものと双方の、十分な理由があって消耗させられたままになっている。  小説家と〔政治〕パンフレット〔の〕ライター  1958年の会議の間に表明された見解の典型は、〔以下に引用する〕作家エディルベルト・ティエンポのものであろう:  小説家とパンフレットライターとは、和解できない、異なった二つの範疇に属している。文学は、社会問題に対する解答、それは即座に行動に組み込まれるであろうが、を発見することを、直接に気に病むことはあまりない、ということを私たちは認識しなければならない;さらに、小説家と詩人とは、政治または経済の指導者の代わりとなるための素養を身に付けた存在ではない。彼らの関心は、生活や事件の記録者として行動することではなく、それらに総合を与えること、首尾一貫した秩序をあたえることであり... 成功した作家は、自らの時代の偶発的な事件を超越して、サガ〔英雄伝説〕や預言者〔先駆者〕となる... 芸術的啓示が彼自身と彼の芸術に対する最終的責任である。   それは、今日では、まあまあ安全で口にするには分別のある言明のように聞こえるが、1958年の時点では、数十年にわたって続いてきた一連の激烈な論争、これは、第二次世界大戦前でさえも二つの党派、すなわち、一方では、詩人ホセ・ガルシア・ビリャの「芸術のための芸術」派と呼ばれたそれ、もう一方では、プロレタリア文学の旗を掲げたサルバドール・P・ロペスら、の両者間で行われていた、論争のただの最新版であった。1930年代のフィリピン人作家は、〔一方では、〕詩的モダニズムにまさに針路を変えようとしていたビリャとその仲間による、〔もう一方では〕フィリピンの革命的で反政府的な文学の長い伝統に立ち返ろうとするロペスの軍勢による、二つの敵対的な立場の間で引き裂かれていた。    『コメント』特集号の編集者の一人であった評論家のエルマー・オルドニェスは、ビリャの最も忠実な同盟者の一人で、内科医で短編作家であったアルトゥーロ・B・ロトールの皮肉を思い出した、なぜなら、彼は、これより早く、次のように書いていたからである:  フィリピン人のあいだで、芸術の中で扱うことに失敗した、現在、広がりを示して国内の注目を集めている出来事への重要な理解を示したものは誰もいない。例えば、中部ルソンの農民と、その生活状況を改善しようとする努力からはほど遠く、そういうわけで、重要な物語は何一つ書かれてはいない。国内の残りの人々がトンドのスラムについて語っているというのに、我が詩人たちは、有頂天でマニラ湾の夕日について詩作している。それで、新聞を一瞥さえしないくせに、散文の韻律と調和について学者ぶって討論している作家たちについてどう考えるべきだろうか。ひとつのフレーズ〔一句〕のために何週間もかけて仕事をするくせに、社会正義とは何かとか、ブラカンのある農民が金持ちの地主の貯えた薪を盗んで捕まったのは何故なのか、を理解しようと試みて5分間を費やこともしない作家について何を言うべきだろうか。  ... - [Literature dan Politik Kontemporer Filipina](https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-dan-politik-kontemporer-filipina/):        Pada bulan Desember 1958, hampir 78 tahun lalu, sekitar seratus penulis terkemuka dari Philipina datang ke kota pariwisata Baguio... - [Menyanyikan Modernitas Islami: Menciptakan Kembali Nasyid di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/menyanyikan-modernitas-islami-menciptakan-kembali-nasyid-di-malaysia/):       Sejak Partai Islam oposisi se-Malaysia (PAS, Partai Islam Se Malaysia) mengambil alih pemerintahan di Kelantan di tahun 1990, teater... - [ขับร้องแสดงความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลาม : สร้างสรรค์นัสยิดขึ้นใหม่ในมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%81%e0%b8%aa%e0%b8%94%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/):        ตั้งแต่พรรคฝ่ายค้าน “ปาร์ตี้อิสลามเซมาเลเซีย” (พรรคอิสลามแห่งมาเลเซียหรือ PAS) ได้เป็นรัฐบาลท้องถิ่นปกครองรัฐกลันตันในปี ค. ศ. 1990 พรรคเห็นว่าการแสดงละครพื้นเมืองอย่าง “วายังกูลิต” (หนังตะลุง) และ “มักยง” (ละครมาเลย์ชนิดหนึ่ง) ในที่สาธารณะและการจัดคอนเสิร์ตเพลงร็อคไม่มีความเป็นอิสลามและสั่งห้ามจัดการแสดงดังกล่าว สำหรับชาวมุสลิมที่มีทรรศนะดั้งเดิม ละครพื้นเมืองเป็นเรื่อง “ฮารัม” (ต้องห้าม)... - [Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/singing-islamic-modernity-recreating-nasyid-in-malaysia/):        Since the opposition Party Islam Se Malaysia (PAS, Islamic Party of Malaysia) took over the state government in Kelantan... - [イスラーム的近代性を歌う:マレーシアにおけるナシッドの再創造](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%9a%84%e8%bf%91%e4%bb%a3%e6%80%a7%e3%82%92%e6%ad%8c%e3%81%86%ef%bc%9a%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b/):         野党「汎マレーシア・イスラーム党」(Islam Se Malaysia、略称PAS)は1990年にクランタン州の政権を握って以来、wayang kulit(影絵芝居)やmakyong(マレー演劇の一つ)といった伝統的な演劇やロック・コンサートは非イスラーム的とみなし、それらの公演を禁止した。伝統的な演劇は、治療を含む精神的な場において実施されるため、正統派ムスリムはこれらをharam(禁止)している。精霊は、このような演劇やイスラーム的でない舞台(インドの叙事詩ラーマーヤナ、マハーバーラタなど)にて呼び出されると信じられているためだ。さらに悪いことに、ワヤン・クランタンの道化師であるPak Dogolは、影絵芝居の英雄であるSeri Ramaの使用人となっているだけでなく、彼自身がヒンドゥの半神半人となっている。また、女性の声は、隠されなくてはならない身体の部分(aurat)とみなされるため、2002年以来、クランタン州で行われるコンサートやライブ・ショーにおいて女性は参加を禁じられている(Star, 19 September 2002)。 これまでメディアは、こうした保守的なムスリムの行動に焦点を当ててきた。しかしながら、ムスリム世界の他の地域と同様、ムスリムの間には、イスラームの実践や文化に関し、多様な解釈を受け入れる人々が存在する(Hefner 1997, p. 6-7)。マレーシアでは過去約20年間に、違いには気に留めながらも、近代性の挑戦を受け入れるイスラーム近代主義者の中間層が増加した。Gole (2002) が示唆するように、これらのムスリムは、近代的で、なおかつイスラーム的でもある文化を提示している。彼らにとって、音楽は、イスラームの言葉を広げるだけでなく、イスラームが近代世界に適応できる宗教だと示すための重要な役目を持っているのである。 本論文は、マレーシアにおいて、演奏者と聴衆をイスラーム的近代性に関する対話に引き込むイスラームのポピュラー音楽の一種、ポップ・ナシッド(pop nasyid)の展開を検討する。ポップ・ナシッドは、ポピュラー音楽における世界的な流行を取り入れ、新しい技術、メディア、マーケティング戦略を用いながらも、非西洋的なマレーシアの近代性を投影することで若者世代のムスリムを魅了している。ポップ・ナシッドのミュージシャンたちも、歌詞、音楽的要素、ビデオ・イメージ、衣装などを通し、自らを世界的なイスラーム運動の一端と結びつける。同時に、彼らはイスラームの近代的なローカルの解釈を再創造し、彼らの歌の中にローカルなマレーシアの音楽的要素を取り入れている。 マレーシアにおけるナシッドの展開 ナシッドという語は、「詩の朗誦」を意味するansyada... - [ทางเลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์: พบกับกริเช็น จิตใน คุยเรื่องละครกับอูติห์](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%88%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b8%a7%e0%b8%b4/):          การละครของเรานั้นมีสิ่งใหม่ ๆ เกิดขึ้นอย่างแล้วอย่างเล่า  แล้วอะไรอีกเล่ารอเราอยู่ข้างหน้ายากที่จะบอก เนื่องจากนักเขียนบทละครของเรา  ซึ่งทันทีที่มีอิสระจากกฎเกณฑ์มากมายหลาย   ประการที่มีมาก่อนยุคทศวรรษ 1970  กลายเป็นคนที่เราไม่อาจคาดเดาได้  มีเพียงกฎเดียวเท่านั้นที่ดูจะยังคงจริงอยู่ในปัจจุบัน  นั่นก็คือการละครนั้นไม่มีระเบียบแบบแผนตายตัว อย่างไรก็ตามอิสระนั้นก็มาพร้อมกับความรับผิดชอบอันใหญ่หลวง  โดยเฉพาะอย่างยิ่งความรับผิดชอบที่มีต่อผู้ชม  ซึ่งการเปิดใจให้ยอมรับสิ่งใหม่ ๆของพวกเขา ยังต้องการการฟูมฟักอยู่  (Jit 1979, 8... - [Sebuah Pilihan Untuk Mengkaji: Menemukan Kembali Krishen Jit dalam Perbincangan Drama dengan Utih](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sebuah-pilihan-untuk-mengkaji-menemukan-kembali-krishen-jit-dalam-perbincangan-drama-dengan-utih/):        Begitulah dia berlalu, teater kita, dari satu hal ke yang lain. Apa yang akan kita temui di depan kita?... - [批評するという選択:“Talking Drama with Utih” におけるKrishen Jit との出会い](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%89%b9%e8%a9%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e9%81%b8%e6%8a%9e%ef%bc%9atalking-drama-with-utih-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8bkrishen-jit-%e3%81%a8%e3%81%ae/):       こうして、我々の演劇は、ある新しいものから別の新しいものへと移ろっていく。我々の前途には何が待ち受けているのだろうか?1970年代以前に存在していた、たくさんの規則から、我々の脚本家たちが一度は自由にしてもらって以来、予言はできなくなってきており、それを言うことは困難である。今日では、ただ一つだけの規則、すなわち、演劇は固定して動かない硬質なものではない、という規則だけが流布しているようである。しかし、自由と共に、重い責任が、特に広い心がまだ育っていない観客に対する責任が、やって来たのである。(1979年4月8日、Jit)   マレーシアのような社会環境、すなわち、(人種的、宗教的、加えて言語的に)異なった諸文化が、国家と共に、さまざまな権力関係の中で共存しているような場所では、パフォーマンスについて議論するという任務は、優越的な実践とその結果として生じる偏見を生み出すところの、社会‐経済的・文化的政策と絡み合うということをもまた、含意している。具体例を挙げれば、(民族集団別の不条理な所得格差を減少させることを目的とした)国家公認の差別是正措置と(マレー語のクレオール化による「不純化」を防止することを意図した)国家言語の使用と管理は、マレーシア人のディスコースを形作る、周期的に発生する論争点である。人種や宗教といった、文化の一定の側面が「センシティブである」と分類されて―すなわち、公共的な議論が公認されておらず、その限度を侵犯した時に重大な検閲がなされる―場合、アイデンティティや国民らしさに関する論争点とずる賢く取り組むパフォーマンスは、しばしば、網から滑り落ちるのである。   これらの場に対する慎重な注意は、批評と省察のための豊富な素材を提供する。しかしながら、批判的な分析が歴史への視点を提供し、芸術解読の技法を発展させるという思考の場を創出することへの挑戦が果たされることはめったにない。Krishen Jitの長く続いたNew Straits Times紙上の芸術批評コラムであるTalking Drama with Utihは、マレーシアの風土の中での、そんな場所の一つであった。それぞれのコラムは、パフォーマンス・イベントの批評のみならず、それに関連した論点を突く、巡り会いであった。これに肩を並べる関心と分析の深さを生み出している者が、もし他にいるとすれば、残念ながら、それは、ほんの二、三の例しかない。本稿は、Jitの批評するという選択の結果として―しばしば一つの記事の中で―伝統文化・現代的不安・同時代の切望との「出会い」を創り出した“Talking Drama with Utih”のいくつかを検討する。 “Talking Drama with Utih”(「Uthiと共にドラマを語りあう」) パフォーマンスの批評は、審美的な価値の評価を越えて、作品の背景となっている政治的コンテキスト(脈絡)と文化的歴史の探求へと及ぶものである。マレーシアのようなポストコロニアルな多元的社会においては、これは、選択肢を与え、反響を左右し、文化的容認の限界を決定するローカルとグローバルの双方の影響への意識的な自覚化を含むことになる。商品化されえないものとしてのライブ・パフォーマンスは、パフォーマンスの瞬間を越えた歴史的記録と反響については、批判的論評に依存する。これを実践することは、つかの間の一瞬を、洞察と出来事への感性とその意義を提供することになる、持続する記録へと置き換えるという、法外な努力を要求する。... - [A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih](https://kyotoreview.org/uncategorized/a-choice-to-review-encountering-krishen-jit-in-talking-drama-with-utih/):        So it goes, our theatre, from one new thing to another. What else is ahead of us? It is... - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88%e3%82%8a/): はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。  【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」    本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる。   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン... - [Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti](https://kyotoreview.org/issue-8-9/thai-literary-trends-from-seni-saowaphong-to-chart-kobjitti/): This essay is a study of two novels, Seni Saowaphong’s Pheesart (Ghosts) and Chart Korbjitti’s Khamphiphaksa (The Judgement). Both masterpieces... - [วิถีของวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย กระแสวรรณกรรม จาก เสนีย์ เสาวพงศ์ จนถึง ชาติ กอบจิตติ](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%96%e0%b8%b5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/): บทนำ สำหรับวงการวรรณกรรมร่วมสมัยของไทยแล้วนั้นปี2516หรือ“ช่วงของการปฎิวัตินักศึกษา” ถือได้ว่าเป็นจุดหักเหหนึ่ง(Turning point)เฉกเช่นเดียวกับในหลายๆแขนง งานวิจัยฉบับนี้จะทำการศึกษาถึงความแตกต่างของลักษณะพิเศษในผลงานวรรณกรรมและแนวโน้มของงานในช่วงก่อนและหลังระยะเวลาดังกล่าวผ่านทางการวิเคราะห์ผลงานวรรณกรรมในรายละเอียดของผลงานนวนิยายสองเรื่องนั่นก็คือ“ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ และ “คำพิพากษา” ของ ชาติ กอบจิตติ “ปีศาจ”เป็นตัวแทนของงานในช่วงก่อนปี2516 ส่วนเรื่อง “คำพิพากษา” นั้นเป็นตัวแทนของงานในช่วงหลังปี2516 เหตุผลที่หยิบยกผลงานทั้งสองเรื่องนี้มาทำการวิเคราะห์เนื่องจากผลงานทั้งสองเรื่องถือได้ว่าเป็นผลงานแถวหน้าในฐานะการวิจารณ์วรรณกรรมบริสุทธิ์ ของวรรณกรรมไทย อันดับแรกการวิจัยได้จับประเด็นของลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของเรื่อง “ปีศาจ”... - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-4/): はじめに タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。 まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。 続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。 それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」  本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。 加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる。 それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。 その為の手順として、本論考では、先ず、セーニーのタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置  セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得る。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった。 ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต... - [エスニシティ表象としてのミュージアム -ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人アイデンティティの創成―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e8%a1%a8%e8%b1%a1%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0-%ef%bc%8d%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%83%88/): 本稿の目的   本稿は,インドネシアにおける華人社会団体のひとつ,印華百家姓協会 (Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia : PSMTI,以下PSMTIとする)による印華文化公園(Taman Budaya Tionghoa Indonesia)建設計画の検討を通して,エスニシティが可視化されるプロセスと手法を明らかにすることを目的とする。印華文化公園は,インドネシアにおける華人の文化・歴史の展示を主な目的とするミュージアムとして,ジャカルタ郊外にある「ミニチュア版『うるわしのインドネシア』公園」(Taman Mini “Indonesia Indah”,以下タマン・ミニとする)に建設が予定され,準備が進められている施設である。   印華文化公園建設計画の検討に際しては,クリフォードによる「『接触コンタクト・領域ゾーン』としてのミュージアム」の概念が有効である。クリフォードは,『ルーツ-20世紀後期の旅と翻訳-』において,北米の北西沿岸のマイノリティであるインディアンに関する展示を行う4つのミュージアムの検討を通し,ミュージアムはもともと支配集団による下位集団の文化の目録化の現場であったが,現在はマイノリティによるアイデンティティ形成の場としても利用され,両集団の「接触領域」として機能していることを指摘している。 本稿は,インドネシアにおいてマイノリティ集団に数えられる華人のミュージアム建設計画の計画概要,立案者,立地,現状と課題,を取り上げ,国家と民族の「接触領域」としてのミュージアムと,ミュージアムに表象されるエスニシティの創成と可視化のプロセスを描く。   他民族国家インドネシアにおいて,エスニシティの可視化は,ショッピング・モールの装飾に始まり,街頭の像や,選挙活動の際に配られる選挙グッズまでありとあらゆる場において行われている。商業や政治など,目的に応じてエスニシティの可視化は多様な形態をとり,メッセージとして使用される。その中で,本稿が取り上げる印華文化公園は,インドネシアの華人が国家に対して語りかける場であるといえる。... - [Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/museum-as-the-representation-of-ethnicity-the-construction-of-chinese-indonesian-ethnic-identity-in-post-suharto-indonesia/): Introduction The purpose of this paper is to define the processes and techniques used in trial of the visualization of... - [พิพิธภัณฑ์ในฐานะสัญลักษณ์แห่งชนชาติ การสร้างกลุ่มสังคมชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียในยุคโพสต์ ซูฮาร์โต้](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%a0%e0%b8%b1%e0%b8%93%e0%b8%91%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%90%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81/): วัตถุประสงค์ของงานวิจัย งานชิ้นนี้มีวัตถุประสงค์เพื่อแสดงให้เห็นถึงขั้นตอนกระบวนการและวิธีการแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติ ผ่านการพิจารณาถึงแผนการก่อสร้างสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซีย (Taman Budaya Tionghoa Indonesia) ซึ่งดำเนินการโดยสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลอินโดนีเซีย (Paguyuaban Sosial Marga Tionghoa Indonesia:PSMTI ในบทความจะใช้ชื่อย่อว่า PSMI) หนึ่งในสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียเป็นสถานที่ที่ได้มีการเตรียมการที่จะจัดสร้างขึ้นภายในสวนสาธารณะอินโดนีเซียอันน่ารื่นรมย์ (Taman Mini “Indonesia... - [Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey](https://kyotoreview.org/issue-8-9/tracing-the-roots-of-indonesian-muslim-intellectuals-a-bibliographical-survey/): This essay provides a sketch of Indonesian Muslim intellectuals of the 1990s and offers a comprehensive explanation of their reformist... - [Melacak Akar Sosial-Politik Intelektual Islam Indonesia: Sebuah Survey Bibliografis](https://kyotoreview.org/issue-8-9/melacak-akar-sosial-politik-intelektual-islam-indonesia-sebuah-survey-bibliografis/): Pada dasarnya, tulisan ini ingin memberikan sketsa sosiologi intelektual Muslim pada era tahun 1990-an. sebab, hampir semua ilmuwan Islam yang... - [Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand](https://kyotoreview.org/issue-8-9/why-i-mengaji-study-malay-discussing-the-latest-developments-of-malay-culture-in-south-thailand/): The word ‘mengaji’ – meaning to learn – has the highest value and status in the obsession and mentality of... - [Mengapa Saya Mengaji Melayu? : Pada Membicarakan Tentang Perkembangan Mutakhir Kebudayaan Melayu di Selatan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-8-9/mengapa-saya-mengaji-melayu-pada-membicarakan-tentang-perkembangan-mutakhir-kebudayaan-melayu-di-selatan-thailand/): I Istilah ‘mengaji’ sangat tinggi nilai dan martabatnya pada obsesi dan mentaliti masyarakat Melayu di selatan Thailand (selepas ini disebut... - [The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism](https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-article-the-rise-and-fall-of-empires-and-the-case-for-liberal-imperialism/): Michael Hardt and Antonio Negri / Empire / Cambridge, MA / Harvard University Press / 2000Niall Ferguson / Empire: How... - [Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels](https://kyotoreview.org/issue-8-9/ethnicity-and-kinship-in-filipino-centennial-novels/): Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: University of the Philippines Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: De... - [States, Peoples, and Borders in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-7/states-peoples-and-borders-in-southeast-asia/): Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In... - [From Adek to Mo’ji: Identities of Southern Thai People and Social Realities](https://kyotoreview.org/issue-7/from-adek-to-moji-identities-of-southern-thai-people-and-social-realities/): Why Adek and Mo’ji? In the earlier stage of outlining the project and collection of information, I intended this piece... - [The Indonesian Migrants of Davao and Cotabato](https://kyotoreview.org/issue-7/the-indonesian-migrants-of-davao-and-cotabato/): The more recent Indonesian migrants to the Philippines are collectively called Maroris by the natives of Davao. They are called... - [Guns and Gas in Southeast Asia: Transnational Flows in the Burma-Bangladesh Borderland](https://kyotoreview.org/issue-7/guns-and-gas-in-southeast-asia-transnational-flows-in-the-burma-bangladesh-borderland/): The Burma-Bangladesh borderland?  At first sight, this seems to be one of the world’s most marginal places. In the current... - [The Writing on the Wall: Marking the Limits of Ethnicity on China’s Borders](https://kyotoreview.org/issue-7/the-writing-on-the-wall-marking-the-limits-of-ethnicity-on-chinas-borders/): Adapted from Song and Silence: Ethnic Revival on China’s Southwest Borders by Sara L. M. Davis. Copyright (c) 2005 Columbia... - [Book Review— Beginning to Remember: The Past in Indonesian Present](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-beginning-to-remember-the-past-in-indonesian-present/): Mary Zurbuchen (ed. ) Beginning to Remember: The Past in Indonesian PresentSingapore and Seattle: Singapore University Press, with University of... - [Research Trends on Southeast Asian Sea Nomads](https://kyotoreview.org/book-review/research-trends-on-southeast-asian-sea-nomads/): Sea Nomads in Southeast Asia Southeast Asia, a region encompassing an expanse of coasts and islands rich in varied maritime... - [Book Review: The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-rise-and-fall-of-communism-in-sarawak-1940-1990/): The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990V. L. PorrittMelbourne / Monash Asia Institute / 2004 As recent as... - [Book Review: Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International Border](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-changing-borders-and-identities-in-the-kelabit-highlands-anthropological-reflections-on-growing-up-in-a-kelabit-village-near-the-international-border/): Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International... - [Working with Spanish Colonial Records and Archives: Reflections and Practicalities](https://kyotoreview.org/issue-7/working-with-spanish-colonial-records-and-archives-reflections-and-practicalities/): Having recently completed several months of archival research on the early Spanish colonial period in Mindanao, I thought it would... - [Vigilantes and Gangsters in the Borderland of West Kalimantan, Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-7/vigilantes-and-gangsters-in-the-borderland-of-west-kalimantan-indonesia/): Persons who find it politic to hurriedly shift from one side of the border to the other can hardly be... - [Gendered Crossings: Gender and Migration in Muslim Communities in Thailand’s Southern Border Region](https://kyotoreview.org/issue-7/gendered-crossings-gender-and-migration-in-muslim-communities-in-thailands-southern-border-region/): Migration and Communities Along the Border “In the past, things were the opposite. Malaysians used to come here looking for... - [มองสถานการณ์ภาคใต้ผ่านแว่น "กบฏชาวนา"๑ พระเอกคือคนเล็กๆ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b9%83%e0%b8%95%e0%b9%89%e0%b8%9c%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%99/):          พระเอกคือคนเล็กๆ ปฏิเสธได้ยากว่า สถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ในรอบปีนี้เป็นความเคลื่อนไหวทางสังคม มีคนร่วมอยู่ในเหตุการณ์นับเป็นร้อย ถ้ารวมคนที่อาจสนับสนุนให้สามารถปฏิบัติการได้ ก็นับได้เป็นพันหรืออาจจะมากกว่านั้น ผมไม่สนใจว่าความเคลื่อนไหวทางสังคมที่กว้างใหญ่ไพศาลขนาดนี้ มีใครเป็นผู้นำ ใครเป็นผู้บงการ หรือได้รับการอุดหนุนจากใครบ้าง เพราะการมองหา “หัวโจก” ไม่ช่วยให้เราเข้าใจอะไรเลย นี่ไม่ใช่เหตุการณ์โดดๆ เช่น ปล้นปืนทหาร สังหารเจ้าหน้าที่บ้านเมือง เผาโรงเรียน หรือใช้กองกำลังโจมตีหน่วยตำรวจ... - [農民反乱」という眼鏡を通してみた南部の状況  ニティ・イアウスィーウォン](https://kyotoreview.org/issue-6/%e8%be%b2%e6%b0%91%e5%8f%8d%e4%b9%b1%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e7%9c%bc%e9%8f%a1%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e5%8d%97%e9%83%a8%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%80%80/):          主役はごく一般の多数を占める人々   今年になって起こった南部の諸状況が社会的な広がりをもった運動であることは否定のしようがない。事件に関わった人物は100人を数え、実行を支えた層も含めば、1000人、いやそれ以上になるかもしれない。   これほどまでに広範な社会的な運動の指導者は誰なのか、背後で糸を引いているのは何者か、どんな人物からの援助があるのかといったことは、私の興味の範囲にはない。「親玉」が誰なのかと探したところで、そんなことは何の理解の助けにもならないのだから。南部において進行中の動きは、軍からの銃の強奪、公務員の殺害、学校への放火、警察組織に対する集団的な襲撃等々のそれぞれ個別の事件ではなく、多くの人間が関わりを持つ運動なのである。これほど多くの人間を操り欺いてこれらの凶悪な行為に駆り立てることなど(麻薬に頼ったとしても)、誰にもできるものではない。それぞれ異なった目的を持った、ごく普通の多数を占める人々―小さき人々が集まって運動を起こすのを後押しする何か他の要素があるはずである。南部の状況を理解するためには、これらの人々の生活を取り囲む環境を知る必要がある。   権力主義国家は、社会運動に参加する一般の人々には関心がない。普通の国民が政治、社会を直接に動かす力を持つとは考えもせず、何らかの人物、報酬によって動かされているに違いないと理解している。   運動に誘い込むような人物、報酬がたとえあったとしても、運動に加わっている小さきの行動を説明しきることはできない。なぜなら、参加しないことに決めたその他大勢の一般の人々と参加を決意した人々の二つの存在があるからだ。いかなる理由によって、あるグループが一つの選択を行い、別のグループはそれとは違った選択を行なったのか。  誰が主役なのか   多くの死者を出した4月28日の事件は、これらの小さき人々は何者なのか、ということについて、偶然ながら我々にいくらかを知らしめることとなった。   マスコミによる情報からわかる限りでは、4月28日に実行犯として送り込まれてきた人力は、ことごとく地方の人間であったといえる。このことは、第四軍司令官が、「これらの人物はソンクラー県サバーヨーイ郡または、ヤラー県カーバン郡、ヤハー郡、ターントー郡、アイユーウェーン郡、ベートン郡において武器の取り扱いに関する訓練を受けていた。」と語る言葉と一致している。彼の言葉によれば、これらの地域は一面の森林、山岳地帯であり、関係者が調査に入ることはできない。(マティチョン誌、5月3日)   第四軍司令官の言は、軍の消息筋からの情報とも一致している。「二十歳以下の青少年(実際この言葉をなんと訳してよいのか戸惑う。後になって発表されたところによれば、死亡者の多くは25-30才であり、二十歳以下の青少年と訳すにはふさわしくない。)に対して森林、山岳地帯、人里離れた村近くで、秘密裡に武器取り扱いの訓練が行なわれていた。この訓練を受けた者たちは、公務員を襲撃することによって集団内での地位を急速に上げていた。」   筆者は死亡者の家族の経歴に関する詳細を調べてみようとした。しかし、マスコミはこの点に関して関心がなく、ほんの僅かな情報しか得ることができなかった。  ... - [Pag-unawa sa Kalagayan sa Timog bilang “Pag-aalsang Milenaryo”](https://kyotoreview.org/issue-6/pag-unawa-sa-kalagayan-sa-timog-bilang-pag-aalsang-milenaryo/):          Ang mga Pangunahing Tauhan ay ang “Maliliit na Tao” Mahirap ipagkaila na ang kalagayan sa timog Thailand sa taong... - [Pemahaman Terhadap Situasi di Thailand selatan Melalui Perspektif Pemberontakan “Seributahunan”](https://kyotoreview.org/issue-6/pemahaman-terhadap-situasi-di-thailand-selatan-melalui-perspektif-pemberontakan-seributahunan/):          Pelaku Utama adalah “Rakyat Kecil” Susah ditolak bahwa situasi di Thailand selatan dalam tahun ini adalah gerakan sosial yang... - [Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt”](https://kyotoreview.org/issue-6/understanding-the-situation-in-the-south-as-a-millenarian-revolt/):          The Protagonists are the “Small People”  It is difficult to deny that the situation in southern Thailand this year... - [Walking on Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/walking-on-yogya/):          TRAVEL WARNING – INDONESIA, United States Department of State, April 10, 2003. This Travel Warning is being issued to... - [Tinggal di Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/tinggal-di-yogya/):          PERINGATAN PERJALANAN-INDONESIA, Departemen Luar Negeri Amerika Serikat 10 April 2003. Peringatan Perjalanan ini dikeluarkan guna mengingatkan warga negara Amerika... - [Paglalakad sa Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/paglalakad-sa-yogya/):          BABALA SA PAGLALAKBAY – INDONESIA, United States Department of State, ika-10 ng Abril, 2003. Ang Babala sa Paglalakbay na... - [Review— Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao](https://kyotoreview.org/book-review/wars-of-extinction-discrimination-and-the-lumad-struggle-in-mindanao/): Title: Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao Author: Arnold P. Alamon Publisher: Illigan City: RMP-NMR, Inc.... - [ジョクジャを歩く](https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f/):          旅行警告-インドネシア、合衆国国務省、2003年4月10日。当旅行警告は合衆国市民に対し、インドネシアにおいて進行中の治安悪化を知らしめることを目的に発されたものである。...  合衆国公的機関の防衛対策を受けて、テロリストは民間の標的を探索中である。特にホテル、クラブ、レストラン、宗教施設、屋外で行なわれる娯楽イベント等の、アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような施設がそれらに含まれているといってよいだろう。...  この旅行警告を知ってなおインドネシアに旅行または、居住するアメリカ人は低姿勢を保つこと。必要な旅行の時間と路線に変化を持たせ、自らが置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。...  ほぼ何の前触れもなく暴力と不穏な情勢が巻き起こる可能性がある。テロ行為を含む脅威は、ジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ、カリマンタン、スラウェシなどの広範な地域に存在している。   国務省によるこの旅行警告にもかかわらず、夫と私はジャワへと飛んだ。それは、バリのクタビーチにおける二〇〇二年十月の爆破事件の二,三ヵ月後であり、アメリカ軍のイラク侵攻の二、三ヵ月前のことであった。ジョクジャカルタにおいて、彼は教鞭をとり、私は編集作業を行なう予定であった。前述の勧告は情勢の不穏、背後に控える脅威、また何らかの事件の勃発にまで言及していた。しかし、「アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような」場所を探すテロリストは、ジョクジャでは困難を味わうだろうということがすぐにわかった。というのも、お目当てのアメリカ人は、ごく僅かしかみつからないのである。土産物、銀製品、バティックの店、ペーパーバック古書店、旅行代理店、欧米の旅行者向けのレストランは殆ど空の状態だった。プラウィロタマンやソスロウィジャヤンの近郊にある旅行者向けの店には活気がなかった。しかし旅行産業が活気を失っている一方で、インドネシア人の輸入品に対する嗜好に応える欧米系の店舗は賑わいをみせていた。カリウラン通りの豪華でガラス張りのケンタッキーフライドチキンやその向かいのダンキンドーナツ、記念碑脇にあるピザハット、喧騒に包まれたマリオボロモールのウェンディーズ、マクドナルド、テキサスチキンに爆弾を仕掛けたとしても、犠牲者は十代二十代のジャワ人中産階級であるのに違いない。   ジョクジャカルタの私たちは、丸い地球の上で出来得る限り故郷を遠く離れていた。ニューヨークの午前八時はジャワの午後八時だ。私たちにとってここはエキゾチックな場所であり、果物や自然環境は一見したところ学部時代に読んだ海洋小説の中に見覚えがあった。ジョクジャ北部には活火山のグヌンムラピがそびえ立っていた。標高は約三〇〇〇メートルの孤高の山は、常に白い雲を頂上にたなびかせていた。その輪郭は、子供の描く山の絵のように簡略で、周りに従える者もなく、山陰は空の青より濃かった。ムラピは殆どいつも全く姿を隠しているのだが、これは火山の習いとして雲に包まれているのに過ぎない。ジャワを越えてバリやロンボクへ飛ぶ旅行者は、雲間から、また晴れていれば大地からそびえる火山をそこここに見つけることが出来る。   私たちは青い火山に魅せられたが、押さえ込まれた脅威の象徴としてではなく、まるでその山がおとぎ話そのもののように見えたからである。そこである日私たちはバイクを北に走らせ、ムラピの裾野にあたるカリウランに向かった。カリウランは緑が濃く、標高の高い比較的気候の涼しい場所であった。その街は貧しく、週末旅行者(ウィスマス)用の柱がむき出しの住居が点在していた。そのうちのいくつかは、アイルルパナス(温水)使用可の部屋があることを宣伝していた。私たちは国立公園の入り口を見つけ、森の中にある展望台に向かって登っていったが、そこでもまだ雲しか眺めることができなかった。火山はまだ私達の眼前に現れず、頭上高くにあるようだった。   展望台で、私たちは三人の人間に出会った。上着を着ていない二人の男性と、もう一人の女性はインドネシア人で、英語を話す者はいなかった。私たちが姿を現すと、二人の男性のうち背の高い方が、何事か叫びながらやって来て、ダリマナ? と訊ねた。私達がカミ ダリアメリカ、私たちはアメリカ人だと答えると、彼は何かペラン、「戦争」に関することを大声で語った。この単語については、私は週の初めに辞書の中から既に拾い出してあった。この日は三月二十六日、アメリカ合衆国がイラクへの爆撃を開始した六日後であった。   たどたどしい言葉での会話が続いたが、夫も私も「戦争は良くない」ペランティダクバグスという私たちにとっての決まり文句を申し出た。そしてアール・ゴアがどんな人物か説明しようと試み、私たちは彼に投票したのだと語った。しかしこれらの言葉は、あるいはアルゴアという単語は、私達の耳にすら薄っぺらなものに響いた。私達はニューヨーク州にある小さな街からやって来て、そこはニューヨーク市とは違う場所であることを説明するため、ここがカリフォルニア、ここがテキサスと、そう役に立つとは思えない地図を地面に描いた。男性は、自分は貧しい人間(ミスキン)で三十八歳だが家は無い、アメリカに行きたいので連れて行ってくれないか、と言って笑った。   私達は女性から二本のソフトドリンクを買った。彼女は売り子で、細い筋肉質の脚をしてゴムサンダルを履いていた。ソーダ水と水の壜を並べた箱を布製の紐で背中に吊り下げて、険しい山道を運んできていた。男たちが笑ったので、私達は彼女が高値を吹っかけたことに気づいた。が、私達は喜んで高値を吹っかけられるという基本方針を立てていた。もちろん限度はあるが、これは国際交易に対するささやかな私達の良心だった。   山上の三人に別れを告げると、私達はカリウランの街を散策した。百日草に似た花、間違いなくバラだと言える花、彩色された家々、雄鶏、不思議なほど性質の良い犬、有刺鉄線に囲まれ、夢の中で見かけるような古びた地元の運動場、しっかりした門扉の背後に建っている、見るからに宿泊客のいなそうなタイル張りの屋根をした公共宿泊施設などが目に入った。宿泊するホテルの裏手近くで、子供たちが私達のピンク色の顔、黒くない髪を見ながら「ハロー、ハロー!」と英語で叫んだ。車に乗った一人の母親がクラクションを鳴らしたので、私達は彼女の子供に向かって手を振り、「ハロー!」と叫んだが、自分達がいかにもアメリカ人らしい行動をとっているように感じていた。翌朝になっても、まだムラピを見ることはできなかった。   合衆国国防長官のポール・ウォルフォヴィッツは、レーガン政権下においてインドネシア大使を三年間務めた。彼はムラピ山にガイド付で登山し、下山後、この山に関する気の効いたスピーチを行なった。ウォルフォヴィッツが大使だった時、インドネシア人は彼を大変に好いていたが、国防長官となってからは、彼とその同僚たちがインドネシアをテロリストの横行する国と決め付けているため、裏切られたように感じているとパク・ドゥジョコというインドネシア人の教授が語ってくれた。そこで旅行警告の登場である。また、一方では、観光産業と海外投資の著しい低落ぶりが起った。このことは一九九七年のアジア経済危機で既に打撃を蒙っていたインドネシアの経済に追い討ちをかけた。  インドネシアを理解しようとする私達の試みは、今や私たちが遠く離れ、ポール・ウォルフォヴィッツとその同僚たちが影響力の頂点の上に立っているアメリカ合衆国を理解しようとする努力と絡み合っていた。群島のインドネシアと巨大なアメリカ、この巨大な国家という存在は、ある時ははっきりと、またある時はぼんやりと見え隠れしながら聳え立っていた。    初めてジョクジャカルタに上陸した時、私達はプリアルサホテルを訪れ、通りを南に進んだ場所にあるプリバハサでインドネシア語を習う申し込みをした。ホテルは殆どがら空きだったので、朝食の時私達を取り囲んでいたのは、赤色でどぎつく飾り立てた薄暗がりの中、籠に入ったさえずる鳥、小さな水槽の中で果ても無く泳いでいる大きな魚だった。朝食を済ませると私達は部屋に戻り、エディー・バウアーのバッグに本、筆記用具、持ち運び可能な貴重品を詰めてインドネシア語の授業に向かった。   本通と平行したジャランセンドゥラワシは長い道ではないのだが、私には長く感じられた。騒がしく、暑く狭いこの道にはバイクの音が響き、露天がひしめき合っていた。私達はこれらに押しやられたような感じで一列になって歩いた。路上で行なわれている生業が何事であるのか私にはまだわからず、看板を読むこともできなかった。ジョクジャの最も一般的な食堂は、柱に防水シートの屋根をかぶせたワルンという売店であることも知らなかったし、街角のテントの下に腰掛けた男達が、バイクの修理やパンクしたタイヤの継ぎ合わせを手がけていることも目に付かなかった。ある店の前に水の壜が毎朝ピラミッド型に積み上げられていることに私達は気づいており、それを一つの目印にしていた。だが、そのワロンステーキアンドシェイクの暖簾をくぐり、メニューを見ながら夕食を注文する勇気が出るまでには、しばらくの時間がかかった。殆ど気づいていなかったのだが、幸いなことに英語はジャワの都会においてかなりの権威を得ていた。近隣の看板に書かれていることの多くは、私たちにとって自明で理解可能な印刷文字だった。例えば、ドライクリーン、レディースアンドジェント、サウンドシステム、フェイシャル、インターネットなど。またステーキアンドシェイクのメニューの中には、フレンチフライ、サーロイン、ブラックペッパーステーキ等の語があった。  毎朝、徒歩旅行を済ませると、私達はプリバハサの門に到着し、語学教師の下に投降した。プリの狭くて屋外にある教室は、それぞれにインドネシアの島の名前がつけられており、それぞれの島の写真と物産で飾られていた。がたがた音を立てている扇風機と白板が取り付けてあり、屋根の張り出しと粘土製タイルのひさしが灼熱を遮っていた。私達はここにバハサ、この国の公用語を学習しに来ていた。この言語は、もともとマレー半島とスマトラ島から発し、広く交易に用いられた国際語に由来している。  バハサは分類的には混生語である。容易に学べて、港とそこを訪れる舟の間で使用することを目的に作られた言語である。名詞、動詞には格、性、語形変化、活用が無いため、学習者は早い段階から簡単な文章を組み立てられるようになる。バハサのうちの単語の一部は、様々な意味範囲を持っている。例えば、パカイという語は、使う、着る、・・・と、などの意味で使うことができる。ハンマーをパカイすることもできるし、ブラウスをパカイすることもできるし、お茶を「パカイ砂糖」で飲むこともできる。バハサはまた、他の言語から単語をすぐに取り入れていく言語でもある。そこで、パスポル, スタトゥス, フレクスィベル,エフェクティヴ,エクスルスィブ,ノルマル,デモクラスィ,コンフィルマスィ,レヴォルスィ,トラディスィ, コルスィ,コルプスィ,ネポティスメなどの言葉がある。 (二〇〇三年三-四月の新聞にはレコンストラクスィ, トランスィスィ, アグレスィの語も見られた。)... - [Review– Thailand: Shifting Ground between the US and a Rising China](https://kyotoreview.org/book-review/review-thailand-shifting-ground-between-the-us-and-a-rising-china/): Title: Thailand: Shifting Ground Between the US and a Rising China (Asian Arguments) Author: Benjamin Zawacki Paperback. Zed Books, London. 15 October, 2017... - [เดินย่องในย็อกยา](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%87%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%a2%e0%b8%b2/):           ประกาศเตือนการเดินทาง-ประเทศอินโดนีเซีย  กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกา วันที่ 10  เมษายน 2546 ประกาศเตือนการเดินทางฉบับนี้ออกมาเพื่อเตือนพลเมืองสหรัฐอเมริกาเกี่ยวกับการคุกคามต่อสวัสดิภาพในประเทศอินโดนีเซียที่กำลังดำเนินอยู่ในขณะนี้ ... เนื่องจากที่ทำการของสหรัฐอเมริกามีการเพิ่มมาตรการรักษาความปลอดภัยยิ่งขึ้น  ผู้ก่อการร้ายจะหันไปหาเป้าหมายที่ง่ายต่อการโจมตีขึ้น  ซึ่งอาจจะรวมถึงสถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ตามโรงแรม สถานเริงรมย์ ภัตตาคาร สถานที่ทางศาสนา โรงเรียน หรือกิจกรรมนันทนาการกลางแจ้ง ...... - [Review— Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate](https://kyotoreview.org/book-review/review-spiaking-singlish-a-companion-to-how-singaporeans-communicate/): Title: Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate Author: Gwee Li Sui Publisher: Singapore: Marshall Cavendish Editions, 2017 Varieties... - [Review—The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-khmer-lands-of-vietnam-environment-cosmology-and-sovereignty/): Title: The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty Author: Philip Taylor Publisher: Asian Studies Association of Australia (ASAA),... - [Persahabatan, Beberapa Imajinasi yang Dimediasi, dan Relijiusitas di Jawa/Tempat lainnya](https://kyotoreview.org/issue-6/persahabatan-beberapa-imajinasi-yang-dimediasi-dan-relijiusitas-di-jawatempat-lainnya/):          Jumpa Lagi Saya sudah mengunjungi Indonesia selama dua belas tahun, dan terlibat dalam penelitian sebagai antropolog budaya di pulau... - [The Malaysian Ethnic Politics and the Ghost of Communism Past](https://kyotoreview.org/reviews/the-malaysian-ethnic-politics-and-the-ghost-of-communism-past/): Title: Absent Without Leave,  Director: Lau Kek Huat Hummingbird Productions, 2016 In February 2017, a documentary film titled Absent Without Leave... - [Review— Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi](https://kyotoreview.org/book-review/review-maen-pukulan-pencak-silat-khas-betawi/): Gusmanuddin Natawijaya, Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi (Fist-play: the pencak silat of Betawi) Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia, 2016,... - [A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere](https://kyotoreview.org/issue-6/a-friendship-some-mediated-imaginations-and-religiosity-in-javaelsewhere/):          Jumpa Lagi I have been coming to Indonesia for over twenty years, and for twelve of those years I’ve... - [Isang Pagkakaibigan, Ilang Ikinathang Kathang-isip, at Pagkarelihiyoso sa Java/Sa Ibang Lugar](https://kyotoreview.org/issue-6/isang-pagkakaibigan-ilang-ikinathang-kathang-isip-at-pagkarelihiyoso-sa-javasa-ibang-lugar/):          Jumpa Lagi Mahigit dalawampung taon na akong nagpupunta sa Indonesia, at labindalawa sa mga taong iyon ay naging bahagi... - [Islamism in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-23/islamism-in-southeast-asia/): Muslim political activism and engagement is increasing across Southeast Asia. Underpinning this is a belief, held in many quarters of... - [Cambodia-Thailand relations in the post Cold-War Era](https://kyotoreview.org/yav/cambodia-thailand-relations-in-the-post-cold-war-era/): As fellow ASEAN member states, Cambodia and Thailand were the only two neighboring countries that were embroiled in military clashes... - [ASEAN Lacks Common Trade Policy on China’s International Capacity Cooperation Strategy](https://kyotoreview.org/yav/asean-lacks-common-trade-policy-on-chinas-international-capacity-cooperation-strategy/): International Capacity Cooperation (国际产能合作) has been on the policy books in Beijing for the past three years, and its practical... - [มิตรภาพ จินตนาการที่ถูกแทรกแซง และความเคร่งศาสนาในชวา และที่อื่น ๆ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%88%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%96%e0%b8%b9%e0%b8%81/):          แล้วพบกันใหม่  ผมเดินทางไป ๆ มา ๆ ยังประเทศอินโดนีเซียตลอดระยะเวลา 20 ปีที่ผ่านมา และตลอด12 ปี ในช่วงเวลาดังกล่าวได้ศึกษาวิจัยในสาขามนุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาการ์ตาบนเกาะชวา   ผมกลับมาที่นี่อีกครั้งในฤดูร้อน ค. ศ. 2002 เพื่อนเก่าผู้หนึ่งที่ผมคุ้นเคยเป็นอย่างดีในฐานะเพื่อนร่วมงาน และเพื่อนที่รู้จักเป็นส่วนตัวได้แวะมาเยี่ยมบ้านทางตอนใต้ของเมืองย็อกยาที่ผมและครอบครัวพำนักอยู่ มาส ยาร์โต ซึ่งเป็นเจ้าหน้าที่สำนักงานที่ดูแลรายชื่อผู้ได้รับเบี้ยเลี้ยงให้กับโครงการวิจัยหนึ่งที่เชื่อมโยงกับมหาวิทยาลัยแห่งหนึ่งในย็อกยา เคยช่วยวิเคราะห์ข้อมูลให้กับโครงการวิจัยในลักษณะคล้ายคลึงกันในสมัยที่ผมได้พบเขาครั้งแรกเมื่อ  20 ปีก่อน ตอนนั้นผมเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเดินทางมากับภรรยาของผม ซึ่งเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเช่นกัน เราทั้งสองกำลังวิจัยเพื่อทำวิทยานิพนธ์ระดับปริญญาเอกในสาขามานุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาแห่งนี้ ในคราวนี้เมื่อผมกลับมา มาส ยาร์โต และผมทักทายกันอย่างกระตือรือร้นด้วยการจับมือ และหอมแก้ม หลังจากที่มาส ยาร์โต ถอดรองเท้าออกแล้ว เขาก็เดินผ่านเข้ามาในห้องเล็ก ๆ ทางด้านหน้าของบ้านที่เปิดออกสู่ห้องรับแขกที่มีขนาดกว้างขวาง ห้องรับแขกนี้มีพัดลมติดเพดาน และตกแต่งด้วยวัตถุโบราณของชวา สิ่งทอ และศิลปะสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย ในมุมหนึ่งของห้องที่มีพื้นเป็นหินอ่อนนี้ มีรูปภาพสีน้ำที่งดงามภาพหนึ่งแขวนอยู่ ภาพนี้เป็นภาพของบุรุษนายหนึ่งที่ชาวอินโดนีเซียส่วนใหญ่เห็นว่าเป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่บุคคลที่อยู่ในเสื้อแขนสั้น และสวมหมวกสีดำที่ชินตา คือ ซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย ในท่ามกลางวัตถุต่าง ๆ ที่ชวนให้ระลึกถึงบรรยากาศแห่งความเป็นสมัยใหม่เหล่านี้ ในขณะที่พัดลมหมุนไปมาอยู่บนเพดานให้เสียงชวนฟัง ผมและเพื่อนชาวอินโดนีเซียก็สูบบุหรี่สำราญกับควันที่อบอวลไปด้วยมิตรภาพ ไม่นานนักบทสนทนาของเราทั้งสองก็วกไปที่เหตุการณ์ 9/11 ดวงตาของมาส ยาร์โต ดูเหมือนจะเพ่งทะลุม่านบาง ๆ จากควันกานพลูหอมกรุ่นเขาเสนอทฤษฎี และคำถามที่เกี่ยวกับเหตุการณ์โศกนาฎกรรมครั้งนั้น เขาจ้องตรงมาที่ตาของผม ขณะที่ถามว่า “เป็นเรื่องจริงหรือไม่ที่คนยิวนับพัน ๆ คนที่ทำงานที่ตึกเวิรลด์ เทรด เซ็นเตอร์ รู้ล่วงหน้าแล้วว่าจะเกิดอะไรขึ้น และไม่มาทำงานในวันนั้น” จึงไม่ต้องเผชิญกับความวุ่นวาย การบาดเจ็บ และล้มตาย คำถามที่มีคำตอบอยู่ในตัวนี้นำไปสู่ข้อสรุปที่ว่า “พวกยิวเป็นพวกที่ขับเครื่องบินชนตึก” ในขณะนั้นเอง เราได้ยินเสียงบ่งบอกถึงเวลาสวดมนต์เย็นที่เริ่มดังก้องไปทั่วเมือง  แล้ว มาส ยาร์โต ซึ่งกำลังทำทีประหนึ่งว่าข้อสรุปที่เขาเสนอมาสักครู่นั้นเป็นเรื่องที่น่าแปลกใจ ก็ขอตัวอย่างสุภาพออกไปล้างมือ ล้างเท้า ล้างหน้า และเลี่ยงออกไปสวดมนต์ในมุมหนึ่งของห้องนี้ ในขณะที่ผมก็สูบบุหรี่ต่อไปในความเงียบงัน เช่นเดียวกันกับ มาร์ค เพิร์ลแมน ที่กลับมาที่โซโล ซึ่งเป็นอดีตเมืองราชสำนักอีกเมืองหนึ่ง ซึ่งอยู่ทางตะวันออกของย็อกยา ในปี คศ. 1997 ผมรู้สึกว่า “ผู้คนที่นี่มีความเสื่อมใสและเคร่งครัดในศาสนามากยิ่งขึ้น”อย่างเห็นได้ชัดเจน (เพิร์ลแมน 1999, 11) ตลอดเวลาที่เราได้รู้จักกันมา ครั้งเดียวที่มาส บาร์โต สวดมนต์ต่อหน้าผม คือ ตอนที่เขาอยู่กับเจ้าหน้าที่อีกคนหนึ่งในห้องเล็ก ๆในสำนักงานที่จัดไว้ให้เป็นห้องสวดมนต์ ผมเคยไปพักค้างคืนที่บ้านของเขาหลายครั้งหลายหน และเราใช้เวลาช่วงบ่ายหลังเลิกงานด้วยกันขี่มอเตอร์ไซด์ของเขาตระเวนเที่ยวทั่วเมืองบ้าง ดูภาพยนตร์บ้างเป็นครั้งเป็นคราว และเยี่ยมชมสถานที่สำคัญ ๆ ร้านขายอาหารแผงลอย และสถานที่อื่น ๆ ทั้งใน และรอบ ๆ ย็อกยาที่มาส ยาร์โต เห็นว่าผมควรจะรู้จัก บทสนทนาของเราในวันเก่า ๆ นั้น ส่วนมากว่าด้วยการเมือง วัฒนธรรม วัฒนธรรมชวา และการรักษาแผนโบราณที่ผมสนใจในขณะนั้น แม้ว่าเขาพำนักอยู่ในเมืองเล็ก ๆ ทางใต้ของย็อกยา ซึ่งเป็นที่ฝังศพของอดีตผู้นำและครอบครัวที่เคยปกครองเมืองโซโล และย็อกยาซึ่งเป็นเมืองราชสำนักเก่า (สำหรับชาวอินโดนีเซียแล้ว จะถือว่าหลุมผังศพเป็นสถานที่ที่ศักดิ์สิทธิ์และมีพลังลึกลับ) แต่เราก็ไม่เคยพูดถึงความหลากหลายทางศาสนาของชวา หากจะพูดถึงบ้างก็มีแต่เรื่องของการใช้ความลึกลับทางศาสนาของชาวชวาในการบำบัดรักษา เท่าที่ผมจำได้ ศาสนาอิสลาม และศาสนาคริสต์ไม่เคยเป็นหัวข้อการสนทนาของเราเลย ในช่วงแรก ๆ ที่เรารู้จักกัน ผมพบว่า มาส ยาร์โต เป็นคนที่มีความเป็นสมัยใหม่ เขานิยมซูการ์โน และไม่ไว้วางใจแนวทางของซูฮาร์โตที่ว่าด้วยการสร้างระบบใหม่ เขาสนใจวิทยาศาสตร์ แม้จะเป็นแบบที่เจ้าหน้าที่ตรวจสอบข้อมูลระดับล่างเช่นเขาจะเข้าใจได้ และเขาก็ผูกมิตรกับผมซึ่งมาจากประเทศ ซึ่งในขณะนั้นเป็นตัวแทนของทุกอย่างที่ทันสมัยตั้งแต่เทคโนโลยีจนถึงเพศสัมพันธ์ บ่ายวันหนึ่งเราสองคนและเพื่อน ๆ จากที่ทำงานไปดูภาพยนตร์เรื่อง JFK ของโอลิเวอร์ สโตน ด้วยกัน ตอนที่เควิน คอสต์เนอร์ดารานำเริ่มเล่าว่า แผนการสมคบคิดที่เขาเสนอนั้นนำไปสู่เหตุการณ์การลอบสังหารประธานาธิบดีจอห์น เอฟ เคนเนดี้ได้อย่างไร ผมสังเกตเห็นว่าดวงตาของมาส ยาร์โต เอ่อไปด้วยน้ำตา หลังจากจบภาพยนตร์ ยาร์โตและเพื่อน ๆ เห็นพ้องว่า จอห์น เอฟ เคนเนดี้ และซูการ์โน มีลักษณะหลาย ๆ อย่างคล้ายกัน และสิ่งที่เกิดขึ้นกับเคนเนดี้ในภาพยนตร์ก็เกิดขึ้นกับซูการ์โนเช่นกัน นอกจากเรื่องทฤษฎีสมคบคิดแล้ว ก็มีเรื่องของการวิพากษ์รัฐชาติสมัยใหม่ และเจตน์จำนงของรัฐบาลที่เราสนใจร่วมกัน   หัวข้อเหล่านี้เป็นเรื่องราวเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่ที่ดุเดือดเอาการทีเดียว คราวนี้ในปี คศ. 2002 เราหวนกลับมาถกประเด็นทฤษฎีสมคบคิดกันอีกครั้ง ในท่ามกลางเสียงเรียกให้สวดมนต์เย็นที่ดังก้องไปทั่ว มาส ยาร์โต เสนอข้อโต้แย้งของเขาทีละประโยค ๆ อย่างมั่นใจ โดยความคิดเหล่านี้มีรากฐานจากขนบที่เชื่อว่ามีผู้สมคบคิด และผู้ก่อการอยู่เบื้องหลัง  ในทุก ๆ ฉากของประวัติศาสตร์ ทุก ๆ ย่างก้าวที่นำไปสู่ความเปลี่ยนแปลง และเหตุการณ์ที่เกิดขึ้นโดยไม่รู้เนื้อรู้ตัว  ตั้งแต่วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เริ่มต้นขึ้นใน ค. ศ. 1997 ตามมาด้วย การล่มสลายของรัฐบาลที่มีซูฮาร์โตเป็นผู้นำ การลุกฮือขึ้นมาต่อสู้อย่างรุนแรงในส่วนต่าง ๆ ของหมู่เกาะอินโดนีเซียการประท้วงของนักศึกษา ขบวนการปฏิรูปที่มีชื่อว่า Reformasi เรื่องฉาวโฉ่ที่เกี่ยวกับธนาคาร การฆ่าหมอผีที่เล่นคุณไสย การข่มขืนสตรีเชื้อสายจีนและที่มีเลือดผสมระหว่างจีนและอินโดนีเซีย   และขบวนการล่าหัวมนุษย์ใหม่ในหมู่เกาะรอบนอก ไปจนถึงการเมืองของรัฐบาลทั้งเรื่องใหญ่และเรื่องเล็ก เหตุการณ์ต่าง ๆ เหล่านี้ หนังสือพิมพ์และนิตยสารต่าง ๆ ยืนยัน และประโคมข่าวว่ามีคนอยู่เบื้องหลังทั้งสิ้น ด้วยความที่เราเป็นเพื่อนกันมาเป็นเวลายาวนาน และผมรู้สึกว่า มาส ยาร์โต มีความเป็นคนสมัยใหม่ ผมจึงอธิบายให้เขาฟังอย่างมุ่งมั่นว่าข้อสรุปเช่นนี้ไร้สาระเป็นอย่างยิ่ง ผมกล่าวอย่างไม่ลังเล (และไม่ได้คิดเลยด้วยซ้ำไป) ว่ามีหลักฐานที่ชัดเจน ซึ่งยืนยันว่าสมาชิกขบวนการอัลเคด้าของโอสะมา บิน ลาเดน เป็นผู้วางแผนอยู่เบื้องหลัง และเป็นผู้ดำเนินการโจมตี ตลอดช่วงฤดูร้อน ผมรู้สึกได้อย่างชัดเจนมากขึ้นว่าผลกระทบของเหตุการณ์ เช่น 9/11 ที่แผ่กระจายไปทั่วโลก ได้เขามามีบทบาทในความสัมพันธ์ของผมกับมาส ยาร์โต ตั้งแต่ที่ผมมาถึง เขาได้แสดงความสนใจอย่างล้นเหลือที่จะชวนเชิญให้ผมหันมาศึกษาประวัติศาสตร์ และลักษณะเฉพาะของศาสนาอิสลามในเกาะชวา เขาถึงกับกุลีกุจอจัดการนัดสัมภาษณ์ให้ผมได้พูดคุยกับผู้คนที่เขาและเพื่อน ๆ เของเขาในเมืองนี้เห็นว่าเป็นปราชญ์ทางศาสนาอิสลามที่รอบรู้ ครั้งหนึ่งผมได้พบกับบุคคลสำคัญในท้องถิ่นท่านหนึ่งที่ได้ศึกษาคำสอนและการปฏิบัติของศาสนาอิสลามด้วยตนเอง โดยการพบปะครั้งนี้จะมีขึ้นที่เมืองที่พำนักของ มาส ยาร์โต ซึ่งอยู่ทางใต้ของ ย็อกยาออกไปประมาณชั่วโมงครึ่ง มาส ยาร์โต ได้เชิญเพื่อน ๆ จากย็อกยาร่วมฟังการสัมภาษณ์ครั้งนี้ด้วย และเนื่องจากเราจะพบกันในตอนค่ำ มาส ยาร์โต จึงจัดการให้เพื่อน ๆ ของเขามารับผม และขับรถพาผมไปยังที่นัดผม ในขณะที่ผมรอพวกเรามารับ จู่ ๆ ผมก็นึกถึงภาพในหนังสือพิมพ์ของ เดเนียล  เพิร์ล ผู้สื่อข่าวที่ถูกฆ่าตาย ขณะถูกมัดอยู่กับพื้นศีรษะก้มต่ำ  ผมถูกกระชากเป็นกระจุกอยู่ในมือของผู้จับกุมที่ไม่ได้ปรากฏอยู่ในภาพ และมีปืนและมีดจ่ออยู่ที่ศีรษะ เป็นเรื่องที่น่าอายจริง ๆ ที่ผมจะต้องเล่าว่า ผมกลัวมากจนกระทั่งในระหว่างที่รอยู่นั้น ผมเดินกลับไปที่บ้านเพื่อบอกภรรยาของผมว่าหากผมไม่กลับมา ขอให้เธอเข้าใจว่าอาจมีอันตรายเกิดขึ้นกับผม ทั้ง มาส  ยาร์โต และผู้คนที่มีชีวิตอยู่ในบรรยากาศแห่งความขัดแย้งทางอัตลักษณ์ที่ถูกแทรกแซงอยู่ตลอดเวลา สามารถกลายเป็นคนที่กระทำการรุนแรงอย่างมากได้ “ความหลากหลายแห่งความเป็นจริงในรูปแบบต่าง ๆ” ที่ผมนำเข้ามาในจินตนาการของผม   ทำให้ผมประหวั่นพรั่นพรึงได้อย่างน่าประหลาดใจทีเดียว เท่าที่ผ่านมา ตลอดเวลาที่ผมอยู่ในประเทศอินโดนีเซียผมไม่เคยรู้สึกกลัวเช่นนี้มาก่อนเลย ยิ่งกว่านั้นความกลัวนี้เกี่ยวข้องกับบุคคลที่ผมถือว่าเป็นเพื่อน และญาติสนิทคนหนึ่ง เราทำงาน รับประทานอาหาร เดินทาง และสนุกด้วยกัน ผมส่งเสียให้ลูก ๆ ของเขาได้เรียน เขาให้ความช่วยเหลือในงานของภรรยาผม มิตรภาพที่ผมและเขามีต่อกันนั้นเหนียวแน่นพอ ๆ กับ ที่ผมมีให้เพื่อนคนอื่น ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย  หรืออาจจะมั่นคงกว่ากับคนอื่น ๆ ก็ว่าได้ ความกลัวที่เกิดขึ้นนี้ ซึ่งที่จริงเป็นความรู้สึกที่ผูกกับเหตุการณ์อื่น ๆ ที่เกิดขึ้นในโลก ที่ผมประสบอยู่ขณะที่ผมก้าวเขาไปในรถตู้ขนาดเล็กที่มารับผมนั้นบั่นทอนความรู้สึกผูกพันทางใจในมิตรภาพของเราสองคน ที่แม้จะเป็นความผูกพันที่ยั่งยืน  แต่อันที่จริงก็กำลังพัฒนาและแปรเปลี่ยนไปอยู่ตลอดเวลา ในขณะนี้ผมนึกสงสัยขึ้นมาว่า ในเหตุการณ์นั้น ผมควรจะบอกให้ มาส ยาร์โต ทราบถึงความกลัวของผมก่อนที่ผมจะกลับบ้าน หรือไม่และสองปีให้หลัง (คศ. 2004) เราพบกันสั้น ๆ อีกครั้งหนึ่งเราพบว่าเราไม่มีอะไรจะพูดกันสักเท่าไร แม้ว่า มาส ยาร์โต จะนำของที่ระลึกมาให้ผม ซึ่งดูเหมือนจะเป็นสัญลักษณ์แทนประเทศอินโดนีเซียในยุคปัจจุบัน (ทั้งนี้ โมต และรูเธอร์ฟอร์ด ที่ได้ศึกษาวัฒนธรรมของเกาะปาบัว ตั้งข้อสังเกตไว้ว่าในประเทศอินโดนีเซียในปัจจุบัน “การเสนอภาพความรุนแรง) ที่ผ่านการแทรกแซงของสื่อนั้น เป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดให้เหตุการณ์ต่าง ๆ เกิดขึ้น”... - [Gender, Sexuality and 'Songsang': Freedom of Expression for LGBT Malaysians?](https://kyotoreview.org/yav/gender-sexuality-songsang-freedom-of-expression-lgbt-malaysians/): “As a democratic country, we have the right to voice things out. ”  Azmi Sharom, 2014.   During one of... - [ジャワあるいは他のどこかにおける友情、メディアに伝達された想像力、熱狂的信仰](https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%af%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%8f%8b%e6%83%85%e3%80%81%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3/):          またお会いしましょう  この20年というもの、私はインドネシアをたびたび訪れてきた。そのうちの12年は、ジャワのジョクジャカルタにおいて、文化人類学者としての調査活動に携わってきた。2002年の夏、私は再びこの地を訪れ、ジョクジャの南区域にある家族と私の家には、仕事の上でも個人的にも付き合いのある、一人の旧友がやって来た。マス・ヤルトは、地元の大学のリサーチプロジェクトの給与支払い名簿を管理していたが、12年前に私が出会った時は、同じようなプロジェクトのデータ処理者をしていた。当時の私は、この非常にジャワ的な都市において文化人類学の博士論文のための調査を、やはり同じ身分であった私のパートナーと共に行なう大学院生であった。   彼が到着すると、私たちは握手と互いの頬をかぐことによって熱情を込めて挨拶を交わした。靴を脱ぐと、彼は狭い玄関の間に足を踏み入れた。この部屋の奥に続いているのは、ありがたいことに天井に扇風機が取り付けられ、ジャワのアンティーク、織物、インドネシアの現代美術によって念入りに飾りつけられた客間である。床が大理石でできたこの部屋の片隅には、その人物にふさわしい精巧な筆で描かれた、少なくともインドネシア人の目には非常に美しい人物画が飾られている。袖の短い服に見慣れた黒い帽子を被ったその絵は、インドネシアの初代大統領スカルノのパステル画である。扇風機は心地よく低いうなり声をたてて回り、現代の様々な瞬間の遺物に囲まれて、私たちはタバコに火をつけた。香りのよい一服は、私たちの友情と、男性同士の仲間意識をしっかりと強めてくれた。  話題が9月11日のことに移ってゆくまでに、それほどの時間はかからなかった。熟した丁子の香りのする煙のベールの向こうに、この悲劇的な出来事についての理論と疑問の両方を提起しようとするかのようなマス・ヤルトの鋭い眼差しが伺えた。私の瞳を覗き込みながら彼は尋ねたが、その語調にはかなりの確信が感じられた「ワールドトレードセンターで働いていた何千人ものヤフディ(ユダヤ人)が、前もって一日休みを取ろうと知っていたというのは本当かい?」そこで彼らは死と破壊行為と負傷を逃れた。表現を誇張した彼の質問は続いたが、もし知っていたとすれば、引き出される唯一の結論は「9.11の飛行機を飛ばしていたのはユダヤ人だ。」しかない。    ちょうどその時、夕方の祈りへの呼びかけが町中にこだました。マス・ヤルトは、礼儀正しく断りを入れると、手、足、顔を洗い、私がタバコを吸いながら静かに待っている間、部屋の片隅で祈りを捧げた。この行動は、彼の攻撃的な発言にエクスクラメーションマークを置くために意図されたジェスチャーのように思えた。1997年に、ジョクジャの東に位置する、宮廷が維持されているもう一方の街であるソロを再訪したマーク・パールマンと同じように、私はこの「各個人の熱狂的信仰の深まり」に衝撃を受けていた(Perlman 1999,11)。今までの付き合いの中で、マス・ヤルトが私の前で祈ったのは、オフィス内にしつらえられた日々の祈り用の小部屋で、他のスタッフと共に行なった一回きりであった。私は彼の家に何度か泊まったことがあるし、仕事が終わった後の午後の時間を、彼のバイクでゆっくり回ったり、映画を見たり、彼が訪れるべきだと考えているジョクジャ市内の遺跡、ワルン(飲食のための売店)などの場所を訪れたりして過ごしたものだ。  その頃の私達の主な話題は、政治、文化、ジャワ文化などであり、当時の私の興味の対象であったペンゴバタントラディスョナル(伝統医学)についてももちろん話し合った。ソロとジョクジャの宮廷の支配者とその家族が葬られている、ジョクジャの南にある小さな町に彼は住んでいる。この墓地は超自然的な意味で強い影響力があり(angker)神聖(keramat)だが、様々なジャワの宗教については、私達はほとんど話をしなかった。例外といえば、多分ジャワの神秘主義(kebathinan)の医学における役割の話くらいだった。イスラム教、また確かにキリスト教については、ディスカッションをした覚えがない。  我々の友情の初期のころ、マス・ヤルトは現代的な人間として印象付けられている。彼はスカルノ主義者であり、スハルトの新秩序には懐疑的であった。科学に携わり、ブルシーダタ(純正なデータ)のために雇われたあたかもオフィスの手先のようであった。当時の彼は、テクノロジーからフリーセックスまで、現代的なものを全て体現していた。ある日の午後、私達はいく人かの友達と映画を見に出かけた。それはオリバー・ストーンのJFKだった。主演スターのケヴィン・コスナーが、彼の考えによる陰謀の概略を述べ始めると、政変の中でのジョン・F・ケネディの暗殺のシーンが重なった。私はマス・ヤルトが涙するところを目にした。映画を見終わった後、彼と仲間たちはJFKとスカルノには沢山の共通点があるということで意見が一致していた。そしてケネディに起ったこと- 少なくとも映画の中で -がスカルノにも起ったというのである。陰謀のセオリーに対する一般的な関心はさておき、我々に共有の立脚点、つまり近代性に対する性急な意識を与えるのは近代的国民国家とその政府の意図に対する批判なのである。  さて2002年となり、我々は陰謀のセオリーについて再び討論を行なっていた。夕べの祈りへの誘いが空に響いたため中断された彼の議論が根拠としていたのは、歴史のあらゆる曲がり角と、変化や予測不可能な出来事への推進力の背後に、陰謀者と回し者がいると感じる伝統であった。1997年に端を発した政治、経済危機の後に以下のような動きが続いた。スハルトの失脚、インドネシア群島のいくつかの地域で起った暴動、学生デモと改革運動(reformasi)、銀行スキャンダル、信仰治療を行なう黒魔術師の殺害、華人、また華人―インドネシア人混血女性に対するレイプ、いわゆる奥地における人肉食と最近の首狩り、そしてもちろん議会における些細な、あるいはそれほど些細ではない政治問題。新聞、雑誌は、これら全ての裏側に、個人にせよ集団にせよ誰かがいるのだという一般の認識を刺激したり、うわさを裏書してみせようとした。  私たちの友情は長く続いていたものだったし、彼は近代的なものを理解する人間だと考えていたので、私はマス・ヤルトに向かって、そんな思いつきは不合理だとかなり決然と説明した。オサマ・ビン・ラディンのアルカイダの組織が計画の背後におり、攻撃を行なった証拠は明らかじゃないか、と私はためらいもなく(あるいは考えもせず)言った。  夏が過ぎていくにつれ、マス・ヤルトとの友情が、世界的に現れつつある感情のパターンから影響を受けていると次第に感じるようになっていた。私が到着してからというもの、私の学問的関心をジャワのイスラム教の固有の歴史と性格に導こうとすることに、彼は非常な関心を見せていた。自分とまた彼の小さな街の人々が博学なイスラム学者であると認めている人々とのインタビューを、彼は積極的にアレンジしてくれた。イスラム教の学識と実践を独学し、地域では著名な人物と会見することになった。その人物は、ジョクジャカルタから三十分ほど南に行った所にある、マス・ヤルトの住んでいる街に居を構えていた。彼は、この「インタビュー」に参加するようにと、ジョクジャに住む他の友人も招いていた。会談の予定は夕方に入っていたため、この友人たちが私を車で連れて行ってくれるのは、理にかなったことであった。彼らが到着するのを待っている間、処刑されたレポーター、ダニエル・パールの新聞に載った写真が突然頭に浮かんだ。彼は、縛られ椅子に座り、頭をたれていた。舞台裏で動いている捕獲者に髪を摑まれており、頭に銃とナイフを突きつけられていた。待っている間に自分でも困惑するほど恐怖に襲われてしまい、もし私が帰ってこなかったら気をもむだろうかとパートナーに告げるために家の中にいったん戻ったほどだった。マス・ヤルト - そしてメディアに伝達されたアイデンティティーの政治における私たちの存在は極度に暴力的になった。「現実解釈の可能性の複数性」は私の想像力の働きと一緒になって、驚くべき恐れを私にもたらした。   インドネシアで過ごした日々を通じて、私はこんな風に恐怖を感じたことはなかった。その上、私がこのように考え込んでしまったのは、友人や親族と呼べるような存在に対してであったのである。私達は共に働き、食事をし、遊んだ。私は彼の子供たちの勉強をみてやったこともあるし、彼は私のパートナーの仕事を助けてくれた。私たちの関係は、私がインドネシアで作り上げてきた他の様々な関係と同じく、いやそれ以上に相当なものがあったと思う。ミニバンに乗り込む時に私が感じた恐怖は、世界的な出来事と構造的なつながりを持っていた。この感情は、長く続いてきた、または常に進行形で作られつつある私たちの関係にとっての感情的責任に違背した。その晩、帰宅する前にこの恐怖についてマス・ヤルトに語るべきだったのだろうか。2年後(2004年)に私達はたった一度、ほんの短い時間再会した。私達は互いに語ることが少ないことに気付いた。それでも彼は私に贈り物を持ってきていた。モート とルザフォードがパプアに関して観察した「マスメディアによって表現された暴力(とその他の事件)は、出来事を説明する際に決定的な要因となる。」という言葉のように、最近のインドネシアを象徴的に示すような贈り物だった。彼は私に一冊の本を送ってくれた。その本は暴力を体現してはいなかったが、最近のインドネシアにおいて、想像力に課せられた複数の言い換え、(再)命名、虚構の現実を捉えているように思えた。その本は、英語を話す西欧の学者によるコーランのスーラの章に関する解釈のインドネシア語訳であった。  メディアによる伝達    政治、経済危機、パレスティナにおける第2次インティファーダ、9.11の事件、アフガニスタンとイラクにおける戦争、これらの事件以後、世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアにおいて、その国際コミュニティーが抱いた希望は、インドネシアの国民と政治が「中庸」を保つことであった。専門家であろうとなかろうと、インドネシアに対する観察者は、一般的に以下のように認めている。政治上のアイデンティティーが極端に走らない原因は、歴史を通じて一貫した寛容性と、そこに住む人々の個性と社会生活のあり方に柔軟性が保たれていることに見出される。この寛容性と、方針決定と経験の柔軟性は、島嶼部東南アジア、とりわけインドネシアの文化的特色であるとされている。O. W.  ウォルタースは、この地域の「文化基盤」を分析しながら、社会的、文化的境界を越えて広く評価されていた人間の特質について、19世紀のジャワ語文献においては、洗練された人物(wong praja)が、柔軟性のある人物(lemesena)と表現されていることを引用している(1991,161)。ベン・アンダーソンは、特にジャワ人にとっては「もしジャワ的な生き方の中に適応させ、説明付けることができるなら、ほとんど全てのことが容認される。」と語っている。しかしながら、近年において、アンダーソンは過ぎ去った時を回顧しながら、この「ジャワ人の寛容性」が薄れつつあること、また比喩的にも、あるいは多くの場合現実的にも、「異なる社会的グループの間に近寄りがたい高い壁」という社会的建造物が登場しつつあることを指摘している(2002,3)。   9.11以前、以後のインドネシアにおける社会的事件は、この文化的に複合的な国家の持つ寛容性と「環境を変える」というジャワ人の能力が挑戦を受けていることを物語っているといってよいだろう(Beatty 2002)。特に、個人とその宗教的な所属に関して、長く続いてきたいわゆる「柔軟な市民性」が、世の中一般に見られるような非寛容な方向性に近づきつつあるように思われる。アンダーソンが40年ほど前、また近年嘆いたように、国家主義の世界的な重圧と振興は、ジャワ人の「旧来の道徳的な多様性を明らかに脅かし」、「構造的に条件付けられていた寛容を徐々に衰えさせている」といえよう。(1996,42)。インドネシアに新たに課せられてきたアイデンティティー、とりわけ宗教的なそれについて、私は身近な、あるいは遠方からの観察と会話からここに分析してみたいと考える。モルッカ、カリマンタン、スラウェシにおける地域紛争は、民族的、宗教的、政治的、経済的、あるいはそれらの組み合わせによって、多分様々に論じられており、非寛容で柔軟性を欠くアイデンティティーの形成を説明する説得的な例となることだろう。が、以下において私は、2002年にジョクジャカルタとその近郊におけるフィールドワーク中に、長年の友とその仲間たちと交わした会話について考えを進めてみたい。   注目すべきことに、慣れ親しんだジョクジャカルタの他の環境において、私は初めて「ユダヤ人」、あるいは「ヤフディ」に出会った。注意深くこのことを考えてみるにつれ、この世界的な兆候は、9.11や、インドネシアの内外で起っている事件を解釈するためのみに人目を惹いているわけではないことに気付いた。その他の記号的な重みが加えられているのであり、これらの重みは、インドネシアにおける社会的形態と習慣の変容、アイデンティティー形成の両極性を反映している。インドネシアにおけるユダヤ人コミュニティーの数は僅かなものなので、インドネシア人にとって自らの経験に根ざしたユダヤ人に関する知識は殆どないといってよいだろう。またその上、スラバヤのコミュニティーに僅かばかり残っているユダヤ人が、近年差別の対象とされたり攻撃を受けた例はない。イスラム教徒達は彼らに「シャローム」と挨拶を投げかけ、コウシャー(ユダヤ教徒にとっての基準を満たした食料を売る店)は、イスラム教徒のハラール(イスラム教の戒律に従ってさばいた食べ物)を売る肉屋から仕入れた肉を扱っている。また10年以上も、あるイスラム教徒の家族が小さなシナゴーグの管理人を務めている(Graham 2004を見よ)。このことから考えて、インドネシアにおける、ユダヤ人を表す符合として世界的に認識されているイメージはインドネシア人にとっての社会的事件や懸念事項と共鳴しあっているといえよう。... - [Southeast Asian Economies: Is There Anything in Common?](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asian-economies-anything-in-common/): Almost all books or articles that offer comparative studies on Southeast Asia begin their introduction with a narrative on how... - [Political Economy of Affordable Housing in Malaysia](https://kyotoreview.org/yav/affordable-housing-imalaysia/): The fourteenth Malaysian General Election is scheduled to be called on or before 24 August 2018. The election campaigns from... - [Re-Opening the Debate on Malaysian Elections](https://kyotoreview.org/issue-6/re-opening-the-debate-on-malaysian-elections/): The following essays are based on the analyses and findings of the IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) and... - [A Colonial University for South-East Asia? The Indochinese University in Hanoi (1906-1945)](https://kyotoreview.org/yav/indochinese-colonial-university-for-south-east-asia/): In 2006, Hanoi University celebrated its 100th birthday. In his celebratory speech, the University Rector, Prof. Dao Trong Thi, emphasized... - [Eleksyon sa Malaysia: Muling Pagbubukas sa Debate](https://kyotoreview.org/issue-6/eleksyon-sa-malaysia-muling-pagbubukas-sa-debate/): Ang mga sumusunod na sanaysay ay nakabatay sa pagsusuri at konklusyon ng IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) at... - [In the Name of the People: Magic and the Enigma of Health Governance in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-22/magic-enigma-health-governance-thailand/): In September of 2014, General Prayuth, the head of a recent military coup, announced at a high-level government meeting that... - [การเลือกตั้งเปรียบเสมือนน้ำ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b9%89%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b7/):          สำหรับคนเป็นจำนวนมากเหลือเกินที่ไม่ได้มีความทรงจำแต่หนหลังใดๆ เกี่ยวกับชีวิตช่วงก่อนยุคที่ฟิลิปปินส์จะประกาศกฎอัยการศึกแล้ว การเลือกตั้งเป็นเหมือนกับน้ำ เป็นสิ่งที่หากขาดเสียแล้วก็เหมือนกับการเมืองสิ้นชีวิตไปด้วย  การเลือกตั้งเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายการเมือง เช่นเดียวกับที่น้ำเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายมนุษย์   ในบรรดาคนรุ่นปู่ย่าตายายการเลือกตั้งก็เป็นเสมือนน้ำเช่นกัน ต่างกันแต่เพียงว่าคนรุ่นนั้นจะมองวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ในปัจจุบันเป็นดั่งทะเลทรายที่แห้งผาก  ท่านผู้เฒ่าเหล่านี้จะถวิลหายุคที่ภูมิรัฐศาสตร์ดารดาษไปด้วยทุ่งหญ้าเขียวขจีแห่งอุดมการณ์ที่บานสะพรั่ง หอมอบอวลไปด้วยคุณธรรมในหมู่ท่านผู้นำและชนชั้นปกครองของประเทศ ตัดขาดไปไกลจากภาพอันน่าสะพรึงกลัวของประเทศที่แทบจะขาดวิ่นสิ้นไปในช่วงของการเลือกตั้งและช่วงหลังจากการเลือกตั้งฉะนั้น การเลือกตั้งเป็นเหมือนน้ำ เป็นเครื่องชะล้างกายาแห่งการเมืองให้สะอาดหมดจด  คณะผู้บริหารทุกคณะมักกลายสภาพเป็นคอกม้าหมักหมมโสมม และก็คะแนนเสียงที่ไหลหลั่งพรั่งพรูซึ่งมีการกำกับให้เข้าช่องเข้าทางเป็นสายน้ำสายเดียวนี้แหละที่จะชำระล้างคอกม้าที่โสโครกนั้นให้สะอาดขึ้นได้ ในปีค. ศ. 1935 (พ. ศ. 2478) เมื่อฟิลิปปินส์มีการเลือกตั้งเป็นครั้งแรก ผู้มีสิทธิ์เลือกตั้งหนึ่งในสามเต็มๆ ที่เดียวที่ไม่สนใจจะออกมาใช้สิทธิ์... - [Atas Nama Rakyat: Sihir dan Kekuatan misteri dalam Tata kelola Kesehatan di Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/atas-nama-rakyat-sihir-dan-kekuatan-misteri-dalam-tata-kelola-kesehatan-di-thailand/): Pada September 2014, Jenderal Prayuth, pemimpin kudeta militer baru-baru ini, mengumumkan pada sebuah pertemuan pemerintah tingkat tinggi bahwa dia telah... - [Elections Are Like Water](https://kyotoreview.org/issue-6/elections-are-like-water/):          Elections are like water, missed only in its absence For the overwhelming majority of Filipinos who have no recollection... - [Pemilihan Umum Seperti Air](https://kyotoreview.org/issue-6/3978/):          Pemilihan umum seperti air, hanya gagal bila tak terlaksana Bagi sebagian besar masyarakat Filipina yang tak memiliki ingatan sebelum... - [ในนามของประชาชน: ไสยศาสตร์กับปริศนาของการปกครองแนวสุขภาวะในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/thai/people-magic-enigma-of-health-governance-thailand/): ในเดือนกันยายน 2557 พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา หัวหน้าคณะรัฐประหารครั้งล่าสุด กล่าวในการประชุมเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูงว่า เขาถูกฝ่ายต่อต้านรัฐบาลทหารทำคุณไสย หนังสือพิมพ์ในประเทศฉบับหนึ่งรายงานว่า เขาโทษว่าอาการเจ็บคอ ปวดคอ เกิดจาก “มนตร์ดำ” หรือ ไสยศาสตร์ แต่ผู้เข้าร่วมประชุมไม่ต้องเป็นห่วง เพราะเขาทำพิธีแก้และสาปแช่งกลับไปที่ฝ่ายตรงข้ามซึ่งมีอกุศลจิตคิดทำพิธีให้รัฐบาลของเขาเจ็บป่วยแล้ว ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพในหน่วยงานรัฐที่ผู้เขียนเก็บข้อมูลภาคสนามด้านชาติพันธุ์มาตั้งแต่ปี 2554 กล่าวว่า อย่าเชื่อข่าวพาดหัวของสื่อเกี่ยวกับพิธีสาปแช่งและพิธีแก้ที่พลเอกประยุทธ์พูด... - [選挙は水のようなもの](https://kyotoreview.org/issue-6/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%81%af%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae/):          選挙は水のようなもの。なくなって初めて恋しがられる。 戒厳令以前の暮らしの記憶のない圧倒的大多数のフィリピン人にとって、選挙は水のようなものだ。人間の身体にとっての水と同様、選挙は国家にとって不可欠であり、政治生活の必需品である。年配の世代にしてみても、選挙は水のようなものだ。しかし彼らの場合は、現在の政治文化を不毛の砂漠のようにとらえ、選挙のたびに国民が引き裂かれるおぞましい風景とは無縁だった、指導者と民衆の美徳によって彩られ理想主義がみずみずしく開花していた時代を懐かしむ。 選挙は水のようなものだ。川のように、票の激流があっという間に国を浄化し、どの政権にもみられる「アウゲイアス王の牛舎」(注:不潔あるいは腐敗した場所の意)を洗い流す。 1935年に行われた初の大統領選では、有権者の3分の1が投票しなかった。当時は読み書きのできる全男性に選挙権が認められており、選挙人登録をした人の数は150万人に上った。我々は完全な独立に向けた独立準備政府の発足を心待ちにしていたのだから、有権者たちが将来の国民国家の基礎作りへの参加に興味を示すにちがいないと思うのは当然のことだろう。ところが、実際にはかなりの数が興味を示さなかった。だが、その理由は驚くものではない。選択肢を見ると、大統領ポストに3候補者しかおらず、それもこの少ない人数の中で1人は圧倒的な人気を誇っていた。結果は目に見えていたし、万事順調に進んでいると思える時代だったから、有権者の3分の1は特に気にかける理由を見出さなかった。マヌエル・L・ケソンは68%の得票率で圧勝し、エミリオ・アギナルドとグレゴリオ・アグリパイはともに18%以下で終わった。1941年になると女性にも選挙権が認められたが、投票率はほぼ横ばいだった。つまり、前回と同様、3分の1は投票に意義を感じなかったということだが、この選挙では現職のケソンが81%もの票を得ている。 我々フィリピン人が羨ましいと思いがちな民主主義国家では、選挙人登録をした人びとの間で投票率が66%に上ることはめったにない。アメリカ合衆国の選挙は同国だけならず世界の情勢に影響を及ぼすにもかかわらず、投票する人はずっと少ない。フィリピンでは、平穏な民主主義の時代とされる戦前から、一票を投じるという過程に対しフィリピン人は大きな評価をし、今でもそう評価し続けるという我々の民主主義の特徴が明らかになっている。ただし、戦前は予想可能だった我々の政治的かつ国家的発展の姿は、第二次世界大戦という国民的トラウマの中における一連の衝撃と失望によって消えてしまう。 1941から1946年までの間、フィリピンにはマヌエル・L・ケソン、ホルヘ・バルガス、ホセ・P・ラウレル、セルヒオ・オスメニャ、マヌエル・ロハスという計6人の国家元首がいた。この5年間に、正当な大統領の座を巡って2人の指導者(日本に支持され本国に残ったラウレルと、米国の支持を受け亡命したケソン、その後にはオスメニャ)の間で争いが繰り広げられた。この時代、どちらの味方につくかはもはや政治的ビジネスではなく、血生臭いビジネスだった。「協力者」(注:collaborator、日本占領軍に協力したフィリピン人の意)ゲリラ、亡命中の役人に山にこもった役人、隠れたゲリラだというマニラ在住の役人に親日派を明言する役人といった具合に様々な人びとがいた。 今日知られているように、終戦と戦争のトラウマの後に初めて実施された国政選挙が、それ以降の選挙の舞台を設置した。投票が生きるか死ぬかの問題となってしまってからというもの、戦前に注意深く育成された政治的な美徳の見せかけの維持は、もはや困難だった。大戦前、選挙は人々が自分たちの指導者を指名するという神聖な面を持っていたという意味で、水のようなものだった。一方、大戦後には、選挙は汚れを流し落とす手段だけではなく、生き残るために必要不可欠なものとなったという意味で、水のようなものだった。引き裂かれて分裂してしまった有権者、ゲリラ、偽のゲリラ、本物の「協力者」で不当に告発された者、日本の銃剣を後ろ盾に不動産を避難させた者(自分の身の可愛さから今は米国にしがみついているが)、不満の募った農民―置かれた状況は異なるが、みな生き残った者たち―が選挙の結果に多大な関心を寄せる事態となったのだった。 1946年の選挙では、本物のゲリラ、過激派、そしてケソンが国政を支配していた20年間に遣り込められていた指導者らが、ついに自分たちの時代が到来したとして必死に戦った。ロハスの後ろで陣を張ったのは、孤児のようになっていたケソン派の政党員だった●。ゲリラと「協力者」の両方がいたが、なかでも特に重要だったのは「協力者」だとして告発されていた者たちであり、彼らにとっては政治的生き残りが名誉回復と復権への唯一の道だった。選挙では両陣営とも、極貧状態に陥っていた国民の人気取りに必死になった。国民はというと、独立に興奮と恐れを同時に感じながらも、戦前に注意深く組み立てられてきた発展がついに実を結ぶのが1946年だと信じ込まされてきたが、実際には独立とは死と腐敗が悪臭を放つ廃墟の上でたなびく旗のことだと知らされたのだった。 戦争により人びとは殺され、インフラは廃墟と化し、理想は痛ましくも空洞化し、文字通り「乾きあがった」国民は選挙を水のようなもの、そして水を求める喉がカラカラに乾いた人々の戦い、それも必死の戦いだと考えた。1946年に圧勝した候補者はおらず、単独過半数を得ただけだった。また、票の買収、不正操作、選挙がらみの暴力は以前では考えられないレベルに達した。1949年になると、こうした状況はさらに悪化し、エルピディオ・キリノが死人を眠りから起こし、植物や動物まで動員させて投票させ勝利したという悪名高き話は世界中に衝撃を与えた。しかし1953年、カリスマ性を持ったラモン・マグサイサイが、ケソンが1935年に記録した得票率68. 9%を破って当選するという、待望の大洪水が起った。 ところが、マグサイサイは1957年にこの世を去った。彼の後継者であるカルロス・P・ガルシアは7人の候補者の中で、わずか41. 3%の票を取得することで選ばれた。相対多数を得た者が選挙を制したことで、ここに今日のフィリピンの政治制度が生まれた。この国は、勤勉さと巧みな策略を駆使したケソン、また天賦の才能とカリスマ性を兼ね備えたマグサイサイのような指導者たちがいつも支配するわけではない。ほとんどの政治家は平凡でひねくれ者だが、かといって非常にずるがしこくはない人たちであり、必ずいつも輝く人がいるというのは不可能である。 加えて、政治家は控えめで大衆の気を引くような行動をとることは好ましくないと有権者が考える時代は終わった。さらに、政治家の間では、疲れきった、ある意味、道徳的に破綻した戦前派の世代から、戦争に実際に加わり、その後成長した若く生意気な世代へと、嗜好や期待するものの変化がみられた。さらに加えて、政党ごとの組織票などの、ケソンが注意深く設置しマグサイサイがその人格の力で動かした大統領の権限や組織マシーンは着実に衰退した。その結果が次のようであった。 ガルシアは、彼の先任者たちが当たり前のものとしてきた基本的な支配のレバーをもぎ取られた大統領だった。政党マシーンによって生み出され育て上げられた大統領だったが、その党員は政党志向の投票の防波堤だった組織票を既に無くしていた。キリノの横暴な性格と、その裏腹の微々たる政治的ギフトへの反応として始まった潮流の一つ、大統領の特権から地方自治体の任命が徐々に剥奪されるという過去の遺産を背負った大統領でもあった。また、彼は古いスタイルの政治家だったが、それ以前にマグサイサイが手下をとおして投票者に指示を与えて選挙に勝利するという古い政治家のスタイルを崩してしまっていた。スペイン語を話し、古い形式にのっとって就任した人だったが、有権者はマグサイサイ式のバロンタガログを着て登場する素朴なタイプを好んだ。この有権者はまた、芸能アイドルという資格しか持たないロヘリオ・デラロサを上院まで送りこんでいる。その一方で、投票した人たちはガルシアに大統領としてケソンやマグサイサイのような自信に満ちた態度と風格を期待した。 問題は、ガルシアはこれら2人のようではなかったことである。自らが言っていたように、彼は「馬鹿ではなく」、じっさい彼や彼の後任はしばらくのあいだ、残された権力のレバーを握って大統領職まで上り詰めるという賢さを披露した。 したがって、投票者と大統領を志す政治家の双方の間でみられた、大統領という地位に対する一般的な見方は、過去の大統領の実物大以上の人物像と比べて、現職の大統領たちが(試みはしたものの)それと同等の権威と有効性を用いて行政力を行使できない苦しみを経験した。法のもと、制度のもとに、そのための手段がなかったのである。にもかかわらず、投票者の間の期待は変らず、政治家の間の野望も変らず、さらに選挙に対する人びとの関心は1946年以来高いレベルにとどまり、特に流星のごとく登場したマグサイサイの後は熱狂状態だった。ガルシアは、キリノがマグサイサイに負けたときとほぼ同じ理由によって、ディオスダード・マカパガルにその座を奪われた。しかし、悲しくもマカパガルには行政力を執行するだけの実力が身についておらず、1965年、しかるべく彼はフェルディナンド・E・マルコスによって押しやられた。マルコスは、渇望していた権力にたどり着き、手にした地位を放さないためには、制度をすべて壊すしかないと心に決めた。 1969年、マルコスは大統領選では歴代4位の61%という高い得票率を掲げて、史上初の再選を果たした。ちょうどケソンが行政支配をやり易くするために制度を変革したように、マルコスも変革に着手したが、彼の場合はもっと大胆だった。このインフラ重視の大統領は選挙をダムととらえた。つまり、政治支配を集中させる手段であり、自分のクローニーの畑は灌漑で潤し、敵の土地には何もせずに干し上がらせ、自然の流れさえ変えられるという圧倒的かつ不屈の意志を持つ、まるでファラオのようなイメージを人びとに与えるものだった。 「新社会」というマルコスが構築した湖の水は、ドロドロしていて、浅く、汚染されていて、臭いことが判明した。1986年、ダムは決壊し、もっと自然な水の流れが戻ってきた。コラソン・アキノは公式選挙結果では敗れたが、きちんと集計されたところでは勝ち、それは彼女の支持者や世界の目にはモラルの勝利として映った。選挙を取り戻す、言うなれば、選挙を渇望する国民に水を持ち帰ることについて―たとえそれが自分の夫が成し遂げようとしたものであっても―アキノは最初から、恥かしがり屋の未亡人として、政治的激動期における国家再建の中心的役目を果たすことについては乗り気でない様相を見せていた。 コリー・アキノは選挙、実のところは国民投票によって権力の座に着き、彼女は選挙/国民投票を正当性の維持の要に用いた。... - [国民の名において:タイにおけるヘルス・ガバナンスの魔術と謎](https://kyotoreview.org/japanese/people-magic-enigma-health-governance-thailand/): 2014年の9月、近年の軍事クーデターの頭首であるプラユット(Prayuth)司令官は、政府のハイレベル会合において、彼が軍事支配の反対勢力による呪術攻撃の犠牲者であった事を公表した。地元紙の報道によると、彼は喉と首の痛みを「黒魔術」、sayasaatのせいにしたものの、会合の出席者たちは心配無用、彼の政権を呪った者達には呪いのお返しをしてあるのだという。 著者はタイの国家機関で、2011年から民族学のフィールドワークを行ってきたが、これらの機関の保険専門家達が示唆したところによると、メディアが取り上げるプラユット司令官の呪いと呪い返しは疑わしいものであり、政治における呪詛がタイのメディアで頻繁に取り沙汰されようとも、政治的領域内にsayasaatが実際に存在する場はないという事だ。だが、これは全ての呪術が一様に否定された事を意味するのではなかった。この機関の専門家の一人、キム(Kim)は、次のように述べた。「sayasaatとは、暴力や貪欲の事です。騙されやすい者(ngom-ngai)と無学な者だけが、これによって惑わされるのです」。だが、また同時に彼女は、本当に「超常的な力を備えた者たちも中にはいる」と打ち明けた。もう一つのバーラミー(barami)という言葉に言及し、キムは王族や神々、僧侶やブッダは皆、あらゆる知の源泉にある者たちの力、バーラミーの宝庫なのだと主張した。 タイ学の研究者たちは大抵、バーラミーを名声、カリスマ、あるいは宇宙的力と翻訳する(Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,参照)が、キムは単にこれを英語で「偉大さ」と表現した。それは超人的な力であり、宇宙の法たるダルマ(dharma)に適った行為を行う者、あるいは、これを制定する者たちが備えた力である。上座部仏教の伝統では、相当な量のバーラミーを持ち合わせた国王は、人民のみならず、病気や降雨、農業生産にまで影響を及ぼすのであるが、これは彼から放たれた神授の力が、その周囲の存在へと降り注ぐためである(Gray 1986:236)。偉大さとはすなわち、人間たちの作った法律とダルマとの間を縫合する神聖王たちの能力を指すのである。彼らは政治的に考案された善と、絶対的な「天来の」善とを、正当な統治という世俗の為政権の下で結びつけるのだ。 ここでは、タイ政治における魔術的思考の局面に目を向ける事で、これをオカルト染みたものとして非難するのではなく、超越的真理の源に立脚したタイ国家機関の政治否定が、タイを越えた諸状況といかに関連しているかを示す事にする。 キムはしばしば、日常生活の中にいかに国王の偉大さが窺われるかという事を説明してくれた。彼女は西洋諸国、特にアメリカにおける進行した資本主義の破壊的影響を指摘しつつ、タイが比較的健闘している事を、国王が介在しているためであると主張した。 「我が王は、知足の観念を我々に与えて下さった。陛下の足るを知るという哲学は、西洋人の尻を追う事を(tam kon farang)やめるよう教えて下さった。それは私たちに、自らの仏教的伝統を敬う事、そして、新しいiPhoneを欲しがる事、都会の人々の暮らしを、隣人の持ち物を欲しがる事が、苦しみしかもたらさぬ事を覚えておくよう教えています。彼は西洋社会を侵す社会悪の苦しみから我々を救って下さったのです。ファランたち(Farangs)は、物事を経済的な合理性の観点からしか考えておらず、何が道徳や自然、精神的な理に適うかという事は気にかけていないのです」と彼女は言った。 西洋人の事をファランと呼ぶキムが繰り返す、王政主義者に共通の見解は、しばしば単に「父」と呼ばれるプミポン国王が、国内外の諸勢力と闘い、この国を破壊的な資本主義の行き過ぎから遠ざけるべく、マインドフルな消費主義の価値観を教えてくれたというものだ。彼女が誇らしげに支持したタイ保健当局高官達の主張は、国王の「足るを知る経済哲学(Sufficiency Economy Philosophy:SEP)」を、WHOの健康志向ガバナンスのモデルに着想を与えたオリジナル概念と位置付けるものだ。 WHOのヘルス・ガバナンスの認識が、同概念に対するタイ人の認識の仏教的枠組みから袂を分かつ一方、両者はいずれも、経済的・政治的利益を、根本的には環境や生物学上のプロセスによって制限されるものとして考え直すことを促している。この二つのモデルは、経済的・政治的権力をめぐる国際競争にけん引される諸政府が、幸福や福利に立ちはだかる諸状況に、遅かれ早かれ、答えを出さねばならぬ事を論じている。両者が提示する「正しい」ガバナンスの形は、政策決定のプロセスにおいて、自然や生物学上の結果をも考慮する事のできるテクノクラートたちを中心としたものである。 実に、WHOの言う「健全な政策(healthy policy)」を策定するというSEPとWHOの観念の類似性は、先の2006年のタイにおけるクーデターの礎となっていた。当時のタイ暫定軍事政権の首相、スラユット・チュラーノン(Surayud... - [Ang Halalan ay Parang Tubig](https://kyotoreview.org/issue-6/ang-halalan-ay-parang-tubig/):          Ang halalan ay parang tubig, hinahanap-hanap lamang tuwing wala Para sa higit na malaking bilang ng mga Pilipino na... - [Nhân danh Nhân dân: Ma thuật và Bí ẩn của Quản trị Y tế ở Thái Lan](https://kyotoreview.org/vietnamese/in-the-name-of-the-people-magic-and-the-enigma-of-health-governance-in-thailand/): Tháng 9 năm 2014, Tướng Prayuth, người đứng đầu cuộc đảo chính quân sự, thông báo trong một cuộc họp... - [Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/middle-classes-prompting-change-in-the-political-landscape-of-east-asia/): The year 2004 was an an election year in East Asia. In March, Chen Shui-bian was re-elected president of Taiwan by a narrow... - [Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/): Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’s Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political... - [Land and Lordship: Royal Devotion, Spirit Cults and the Geo-body](https://kyotoreview.org/issue-22/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body-2/): Over grilled pork, on the bank of the Mekong River, Kai and I were talking about nagas and other guardian... - [Pasuk Pongphaichit on Thailand](https://kyotoreview.org/issue-6/pasuk-pongphaichit-on-thailand/): Thank you very much, Acharn Giles. The title of my talk, “A Country is a Company, a PM is a... - [Wilayah dan Pemujaan: Pengabdian kerajaan, pengkultusan roh dan geo-body (badan-bumi)](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wilayah-dan-pemujaan-pengabdian-kerajaan-pengkultusan-roh-dan-geo-body/): Sambil menyantap daging babi panggang, di tepi sungai Mekong, Kai dan saya sedang membicarakan tentang “naga” dan roh-roh penjaga lainnya.... - [Paul Hutchcroft on The Philippines](https://kyotoreview.org/uncategorized/paul-hutchcroft-on-the-philippines/): Thank you very much. It’s a real pleasure to be here today to join this comparative discussion of political leadership... - [Francis Loh Kok Wah on Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-6/francis-loh-kok-wah-on-malaysia/): Thank you Mr. Chairman, Acharn Giles. Friends, I have always been studying the people on the sides rather than the... - [เจ้ากับความเป็นเจ้า: ความจงรักภักดี การนับถือผีวิญญาณและภูมิกายา](https://kyotoreview.org/thai/royal-devotion-spirit-cults-and-geo-body/): ระหว่างนั่งกินหมูกระทะที่ริมฝั่งแม่น้ำโขง ไก่กับผู้เขียนคุยกันเรื่องพญานาคและพระภูมิเจ้าที่อื่นๆ ขณะที่เพื่อนร่วมโต๊ะลุกออกไปตักหมูเพิ่ม ไก่โน้มกายมาหาผู้เขียน ระหว่างเรามีเตาย่างควันฉุยคั่นกลางและเอ่ยว่า “มีจังหวัดหนึ่งที่พระเจ้าอยู่หัว ไม่เคยเสด็จ เดาได้ไหมว่าจังหวัดไหน? และทำไมพระองค์ไม่เคยเสด็จ? ” ผู้เขียนนิ่งนึกชั่วครู่หนึ่ง และข้องใจว่าเธอหมายถึงจังหวัดไหนแล้วทำไมจู่ๆจึงหยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา เธอหมายถึงสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีปัญหาความไม่สงบมายาวนานและประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมจนทำให้การเสด็จพระราชดำเนินมีอันตรายหรือเปล่า? หรือว่าจะเป็นจังหวัดชายแดนภาคอีสาน ซึ่งเคยก่อการจลาจลโดยพรรคคอมมิวนิสต์ในช่วงทศวรรษ 1970 อาจจะเป็นเหตุผลที่ทำให้ไม่เสด็จพระราชดำเนินไปเยือน? แล้วทำไมจึงเอ่ยถึงกษัตริย์ขึ้นมาในเมื่อกำลังคุยเรื่องพญานาคอยู่แท้ๆ? “จังหวัดยะลา” ผู้เขียนเดา... - [Vedi Hadiz on Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-6/vedi-hadiz-on-indonesia/): Thank you, Mr. Chairman. As you know, we are having parliamentary elections in Indonesia on the 5th of April, and... - [土地と王権:国王崇拝、精霊信仰と地理的身体](https://kyotoreview.org/japanese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-geo-body/): メコン川の河岸で、焼き豚をつまみながら、カイ(Kai)と私はナーガ(phaya nak... 神話上の水龍)や、その他の守護精霊の話をしていた。夕食に同席していた数人が、おかわりの肉をよそおうと席を立つと、カイは熱を発するバーベキューの焼き網越しにこちらへ身を乗り出してきた。「一つ、(タイの)(プーミポン・アドゥンヤデート)国王が一度も訪れたことのない県があります。それがどこだか、なぜ彼がそこに一度も行った事がないのか、当ててみてください」。 私は一瞬考えた。彼女が何を言わんとしているのか、なぜまた急にそのような事を言い出したのか、不思議に思った。反体制的な南部諸県の事を言っているのだろうか?そこでの長期にわたる反乱や、反感を抱いたムスリムの多数派が、国王の訪問を危険にしているというのだろうか?あるいは、東北の国境県での1970年代の共産党の反乱が、国王の訪問を取りやめさせたのであろうか?だがそもそも、なぜナーガについて話していた時に、国王の話を持ち出してきたのだろう?「ヤラー(Yala)」、と私はあてずっぽうに一つの南部の県名を挙げた。 カイは微笑んだ。「ムックダーハーン(Mukdahan)」と彼女は言った。メコン川沿いの近隣県である。「彼は訪問できないのです。守護精霊がそれを許さないからです。精霊は、ただ一人の君主(chao)のみが、ムックダーハーンに存在できると言い、その他のどのような王であれ、その地に立ち入る事を禁じているのです。」 カイがここで言っているのは、Mungmeuang王という、ムックダーハーンの街(ひいては県)の守護精霊の事である。ここでは、Mungmeuangの称号の「chao fa」を「王」と訳しておくが、これはシャンやラーンナーの歴史上の指導者達によくみられる称号で、「王子」と訳される事もある。彼がその一部を成すこの県の守護精霊信仰には、高貴なニ姉妹(the Two Noble Sisters /chao mae song nang)も含まれ、メコン地域全域の中心都市には、これと同様の存在がある(このような守護精霊信仰について、より詳しくはHolt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975を参照)。 私はカイの「ただ一人の君主のみが存在できる」という発言に興味をそそられた。これは東北部のタイ王権に対する挑戦とも受け取れるが、ここではこれがそれ以外の事、すなわち、王と精霊の権限の捉え方の違いを示すものである事を論じる。カイの精霊信仰とタイ王室との関連付けを見てみれば、タイにおける王権が、王位にまつわる民間の宗教的実践の延長として、また政治的支配の一体制として見られている事に間違いはないだろう(cf.... - [Benedict Anderson on Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/benedict-anderson-on-southeast-asia/): Thank you very much, Acharn Giles. This is great. First thing I want to say is this: listening to these... - [Open Forum: Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/open-forum-statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/): Question 1:  As I know little about the other countries, I have one short remark regarding Thailand and then one question. When... - [Đất đai và chủ quyền: Sùng kính Hoàng gia, thờ cúng thần linh và thực thể địa lý](https://kyotoreview.org/vietnamese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body/): Trong một bữa ăn heo nướng bên sông Mekong, Kai và tôi nói về nagas và các vị thần giám... - [“Raya Kita”: Malay Muslims of Southern Thailand and the King](https://kyotoreview.org/issue-22/malay-muslims-southern-thailand-and-the-king/): In 2011, a Children’s Day Fair was held in La Mengschool in the Raman district of Yala province. The fair... - [The 2004 Indonesian Legislative Election: New Means to the Same Ends?](https://kyotoreview.org/issue-6/the-2004-indonesian-legislative-election-new-means-to-the-same-ends/): The Indonesian elections of 2004 differed from previous elections – most recently held in 1999 – in scope, procedures, and... - [“Raya Kita”: Muslim Melayu di Selatan Thailand dan Sang Raja](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/raya-kita-muslim-melayu-di-selatan-thailand-dan-sang-raja/): Pada tahun 2011, acara hari anak diadakan di sekolah La Meng di wilayah Raman di provinsi Yala. Pekan raya terdiri... - [Wahyu Prasetyawan on Indonesia's Presidential Election](https://kyotoreview.org/issue-6/wahyu-prasetyawan-on-indonesias-presidential-election/): How did Susilo Bambang Yudhoyono defeat incumbent Megawati in the 2004 presidential election, given the President’s relatively successful maintenance of... - [“รายา กีตา” มลายูมุสลิมในภาคใต้ของประเทศไทยกับพระมหากษัตริย์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b2-%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b8%95%e0%b8%b2-%e0%b8%a1%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b9%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%a1%e0%b9%83/): ใน พ. ศ. 2554 มีงานวันเด็กจัดที่โรงเรียนลาเม็ง ในอำเภอรามัน จังหวัดยะลา งานวันเด็กครั้งนี้มีกิจกรรมมากมาย ทั้งการละเล่น การแสดง การจับฉลากของขวัญ การแจกอาหารและขนม รวมทั้งพิธีมอบรางวัล นอกเหนือจาก “ของขวัญเป็นภูเขาเลากา” จากหน่วยงานรัฐหลายแห่งโดยเฉพาะกองทัพแล้ว กิจกรรมพิเศษของงานวันเด็กในปีนี้คือการร้องเพลง “รายอ กีตอ” (หรือ... - [Book Review: Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-6/challenging-authoritarianism-in-southeast-asia-comparing-indonesia-and-malaysia/): Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and MalaysiaAriel Heryanto and Sumit K. Mandal, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon... - [“Raya Kita”:タイ南部のマレー系ムスリムと国王](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/raya-kita-malay-muslims-southern-thailand-and-the-king-jp/): 2011年に子供の日のお祭りが、ヤラー県ラーマン郡(the Raman district)のLa Meng校で開催された。このお祭りの様々な催しには、ゲームや出しもの、くじ引き、屋台、景品や表彰式などがあった。いくつかの国家機関や軍部から送られた「山のような贈り物」に加え、その年のお祭りを特別にしていたのは、生徒たちの“Rayo Kito”(あるいは、マレー語の標準語では“Raya Kita”、意味は「我らが王」)の合唱会であった。この歌は、国王が臣下たちのために、いかに献身的にたゆまぬ努力を行ってきたか、またそれに応じて、臣下たちがいかに彼を敬愛してきたかという事を歌ったものである。この歌を子供の日のお祭りに歌う事で伝えようとしているメッセージは、マレー系ムスリムの生徒たちも、この国の他の者達と同じように国王に感謝し、彼を愛しており、その事に彼らの民族や宗教の違いは関係ないという事だ。 Busaという5年生の子供の父親は次のように述べた。子供の日のお祭りは、今なお続く騒乱が2004年に勃発して以来、国家機関から多くの支援を受けるようになったが、国家から厳重に監視されるようにもなった。兵士たちがAPC(装甲車)や軍のピックアップトラックでやって来たのは、単にプレゼントやアイスクリームを渡すためだけではなく、その催しが防衛方針に沿うものであるかどうかを確認するためでもある。生徒たちがお返しに“Rayo Kito”を歌ったのは、彼らが国王と国を愛し、これに忠実である事を、国家の要請通りに示すためであった。そこで彼が続けて言うには、この出しものは額面通りに受け止められぬものであり、学生たちの中には、国王の事を歌の通りに尊敬する者たちがいたとしても、他の者たちは歌詞など全く意識しておらず、歌えと言われたから歌ったまでなのであった。 マレー人ラジャ La Mengの住民たちは、マレー人ラジャ(あるいはRaya)を、カリスマを持った無敵の人物と見ている。彼らの間に膾炙する一つの物語では、あるラジャが森の中を従者と共に旅していた時、一頭の象に出くわし、これに攻撃を仕掛けられた。ラジャは力を籠め、素手のままでこの象を打ち倒したのである。この物語が広く流布し、ラジャを手強い人物と印象付けた。また、ラジャたちは超自然的な存在と関係している事から、守らなくてはならない幾つかの食事規定がある。彼らが食べられないものは、筍と数種類の魚であり、これらを口にすると彼らの力は消えてしまう。また、彼らがカリスマ性を持つと同時に無敵である事は、臣下たちに愛と恐れを抱かせる。 マレー文化専門家のMengは、住民たちがラジャに対して相反する感情を抱いていると言う。村人たちが好感を抱いているのはRamanの支配者たち、中でもTok Niであり、彼は村の設立に重要な役割を果たした事で知られている。村人たちが祖霊やその他の精霊の儀式を行う際は、必ずRamanの支配者達に敬意が表される。だが、彼らの先祖は数名のRamanの支配者達を、その残忍さゆえに恐れていたのである。一つの物語によると、Raya Sueyongという、ケダ州を逃れ、Ramanの支配者の娘と結婚した者は、常に料理人たちに命じ、料理を作る際に彼の何人かの臣下の肉を入れさせていたという事だ。また別の物語によると、あるRamanの支配者は、彼に贈られたジャックフルーツの一部が欠けている事に気が付き、兵士たちに誰がそれを取ったのかと尋ねた。ある妊婦が、つわりのためにそれを食べた事を知った後、彼は兵士達に彼女の腹を裂いてジャックフルーツを取り出すよう命じた。また同じ様に、彼はある側室が王宮からこっそりと抜け出していた事を知ると、彼女の脚を切断させたのであった。 Mengは、マレー人臣民達のマレー人支配者に対する恐れが、シャム人の国王達にまで拡大されたのだと付け加えた。彼は次のように言った。「マレー人臣民達がシャム人の国王達を恐れた理由は、これらの王達が遠方に住み、彼らが一度も王達を見た事が無かったためでもある。彼らは王がどのような者達であるのかを知らなかったのだ。さらには、あるシャム人の王が、以前この地域にKhun Phanを送ってマレー人盗賊の成敗に当たらせた事があり、この事が地元のマレー人達にシャム人の国王をより一層恐れさせる事となった」。Mengの話が正しいとすると、疑問は、なぜ現代のマレー人達が、タイ国王、とりわけプミポン国王を愛しているのか、という事だ。 タイ国王 シャム国境が定められるや否や、その支配層エリートたちが没頭した事は、領内の異なる民族や宗教の人々を結びつける方法を見い出す事であった。これが極めて重要であったのは、フランス人達が民族を口実に、ラオ族やクメール族を仏領インドシナに属すると主張し、その支配を拡大させていたためである。そのような民族理論に直面し、ラーマ五世とその顧問達は、シャム国内に住む人間は、一定の基準、とりわけ、国王に忠実であるという基準を満たす限り、タイ国家に属するものとの考えを示した。ラーマ五世の「包括的」国家建設計画は、ラーマ六世から、ラーマ七世、ラーマ八世の治世の間、国の政変によって中断される事となったが、ラーマ九世、すなわちプミポン国王の治世に再開される事となった。 プミポン国王は、あらゆる民族・宗教の違いを超越した存在と称されていた。彼は一仏教徒でありながら、憲法上はイスラム教をも含む諸宗教の擁護者なのであった。この結果、イスラム教徒が国家イデオロギーの「宗教的」範疇への適合を、後者が仏教と強く結びついている事から困難に感じていても、「国王」の範疇においては、支持と保護を見い出すのである。同様に、彼は一タイ民族でありながらも憲法上は国家元首であったし、ごく最近は祖国の父として知られ、その慈悲は民族によらず、全市民に注がれるものとされていた。マレー民族は、国家イデオロギーの「国民」の範疇への適合を、後者のタイ民族との結びつき上、困難に感じていても、「国王」の範疇には、同じく支持と保護を見い出すのである。したがってこの範疇は、マレー系ムスリムの人々がLa Meng住民の事例のような民族的・宗教的差別で悪評高い仏教国家、タイの領内に住む事を可能としているものである。... - [Book Review: Indonesia: The 2004 Elections and Beyond](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesia-the-2004-elections-and-beyond/): Indonesia: The 2004 Elections and BeyondAdam Schwarz Singapore / Institute of Southeast Asian Studies / 2004 This monograph is a transcript... - [“Raya Kita”: Người Hồi giáo Malay ở Nam Thái Lan và Đức Vua](https://kyotoreview.org/vietnamese/raya-kita-malay-muslims-of-southern-thailand-and-the-king/): Năm 2011, một Ngày Hội Trẻ em đã diễn ra ở trường phổ thông La Meng thuộc quận Raman tỉnh... - [Book Review. Democratization in Thailand: Grappling with Realities](https://kyotoreview.org/book-review/4121/): Democratization in Thailand: Grappling with Realities『民主化の虚像と実像-タイ現代政治変動のメカニズム』Tamada Yoshifumi玉田芳文Kyoto / Kyoto University Press / 2003 Dr. Tamada Yoshifumi, a distinguished scholar of... - [A Christmas Mourning: Catholicism in Post-Bhumibol Thailand](https://kyotoreview.org/issue-22/catholicism-in-post-bhumibol-thailand/): At the Holy Mercy parish in Bangkok downtown, last Christmas was unlike any other Thai Catholics had celebrated. Instead of... - [Book Review: Making Enemies: War and State Building in Burma](https://kyotoreview.org/book-review/4094/): Making Enemies: War and State Building in BurmaMary P. Callahan Ithaca, NY / Cornell University Press / 2004 Singapore / Singapore University... - [Natal yang muram: Doktrin Katolik di Thailand setelah era Raja Bhumibol](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/natal-yang-muram-doktrin-katolik-di-thailand-setelah-era-raja-bhumibol/): Di paroki gereja Kasih Kudus di pusat kota Bangkok, Natal lalu tidak seperti perayaan umat Katolik Thailand lainnya yang pernah... - [Book Review. Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino](https://kyotoreview.org/issue-6/4131/): Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino Ramon Guillermo Quezon CityLimbag Potopot and Amado V. Hernandez Resource... - [พิธีไว้อาลัยในวันคริสต์มาส: ศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในประเทศไทยหลัง ร. 9](https://kyotoreview.org/thai/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%b5%e0%b9%84%e0%b8%a7%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%95/): ณโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ประจำเขตศาสนาย่านธุรกิจในกรุงเทพฯ วันคริสต์มาสที่ผ่านมาช่างแตกต่างจากงานฉลองวันคริสต์มาสที่ชาวไทยคาทอลิกเคยจัดขึ้น แทนที่จะมีการประดับประดาเพื่อฉลองวันคริสต์มาสอย่างอลังการเหมือนดังที่เคยปรากฏให้เห็นทั่วไป ครั้งนี้โบสถ์กลับประดับด้วยริ้วผ้าไว้ทุกข์สีขาวดำเคร่งขรึม ต้นคริสต์มาสวิบวับแวววาวที่เคยตั้งตระหง่านหน้าประตูทางเข้าโบสถ์อันเป็นสัญลักษณ์ถึงความปีติยินดีถูกย้ายไปตั้งหลบมุมในลานสนาม มองจากภายนอกเข้ามาไม่เห็น ในวันคริสต์มาสอีฟ ผู้คนสวมชุดดำทยอยมาถึงอย่างเงียบเชียบเพื่อร่วมพิธีมิสซายามเที่ยงคืนตามประเพณีที่ถือปฏิบัติกันมา โดยพยายามรักษาสีหน้าสุขกับโศกให้สมดุลกันอย่างน่าประหลาด มันเป็นงานฉลองวันคริสต์มาสท่ามกลางการไว้อาลัย  การสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช (รัชกาลที่ 9) อันทรงเป็นที่รักของชาวไทยเมื่อวันที่ 13 ตุลาคม 2559 ทำให้คริสชนของโบสถ์ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นผู้นิยมเจ้าและเป็นชนชั้นกลางเชื้อสายจีนในเมือง ตกอยู่ในภาวะเสียขวัญ... - [Editorial: Issue 5 of the Kyoto Review of Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-5/editorial-issue-5-of-the-kyoto-review-of-southeast-asia/): Issue 5 presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals... - [クリスマスの服喪:プミポン亡き後のタイにおけるカトリック信仰](https://kyotoreview.org/japanese/christmas-mourning-catholicism-post-bhumibol-thailand/): バンコク中心街のHoly Mercy教区における先日のクリスマスは、タイ・カトリック教徒達がかつて祝った、どのクリスマスにも似つかぬものであった。至る所に出ていた沢山のクリスマス飾りの代わりに教会を覆っていたのは、厳粛な白黒弔旗であった。通常なら、人目に付く教会の正面玄関に飾られ、燦々たる喜びの象徴となるクリスマスツリーは、ひっそりとした庭の片隅に押しやられ、外から見える様子もなかった。クリスマスイブには黒装束の人々が、伝統的な真夜中のミサへ無言でやって来て、妙に用心深い様子で喜びと悲しみの間をとったような表情をしていた。それは喪中のクリスマスなのであった。 人々に敬愛されたタイのプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ九世)が、2016年10月13日に亡くなった事は、この教会の敬虔で、ほとんどが王党派である都市中産階級のタイ華人(Sino-Thai)会員達をショック状態と悲しみ、困惑に陥れた。これはあまりにも甚だしく、多くの者達はキリスト生誕祭を宗教として、神格化された国王の死のための国家的集団服喪に優先させるべきなのかどうかという深刻な疑念を抱く事となった。ポール(Paul)神父という米国人宣教師の教区長にとり、これは極めてデリケートな問題であった。神父に言わせてみれば、プミポン国王は全宗教の慈悲深き擁護者であり、また一立憲君主に「過ぎなかった」のである。彼の名がタイ・カトリック典礼中に、現地文化の「世俗的」要素(watthanatham Thai)として含められているのは、他の国々におけるカトリックのミサの際に、祈りの中で国家元首らへの言及が行われるのと同じ事である。だが、このHoly Mercyの敬虔な信者達にしてみれば、国王は単なるタイの傑出した象徴をはるかに上回る存在なのであった。ほとんどのタイ人達と同じように、バンコクのカトリック教徒達までもが、ラーマ九世をほぼ宗教的ともいえる程に崇拝していたのだ。陛下は長らく、それとなく、あるいは目に見える形で、国家の父(pho)として、(転輪聖王、ダルマラージャ、あるいは菩薩のいずれかの)ダルマ(Dharma:仏法)の最高の権化として、あるいはヒンドゥ教のヴィシュヌ神(デーヴァラージャ)の化身として、また東南アジアのインド仏教王権の前近代における諸概念の現代的重要性を鑑みて(Tambiah, 1976)、宇宙論上、天と地を結び、階層的に構成された社会・道徳的宇宙の頂点から、その王国を正しい方向に導く(Jackson, 2010の例を参照)仏教王として示されて来たのである。Holy Mercyのタイ・カトリック教徒達にしてみれば、プミポン国王は実際、この地ではほとんど無名に近いローマ司祭のフランシスコ法王をも凌ぐ尊敬を集めた精神的指導者なのであった。 バンコクで知り合いになったカトリック教徒たちの中には、自宅に祭壇を設ける者たちもいたが、彼らはそこでイエスや聖人たちの聖像と一緒に、他にも多くのタイ民間信仰のインド仏教パンテオンに属する存在を拝んでいたのである(Pattana, 2005の例を参照)。それらはすなわち、中国やインドの神々、仏教僧侶、タイ国王、中でもプミポン(ラーマ九世)とチュラーロンコーン(ラーマ五世)などであった。教会から離れた場所の常として、多くの者達が十字架や聖像画、聖像を仏教徒のお守りさながらの呪力ある魔除けとして商っていた。この習慣は、カトリックの品々やシンボルまでもが、混交的で分散的な超自然信仰のアマルガムに、経済に、あるいは数名の学者たちが「自由市場化された宗教性」、あるいは「商品化された宗教」と呼ぶものに似た表象の中に吸収されてしまった事を示している(Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005)。より重要な事に、著者はしばしば、タイ・カトリック教徒達がイエス・キリストとラーマ九世を、神聖な道徳規範(khunatham)や犠牲(siasala)、カリスマ的な力(bun-barami)の等しきシンボルと紹介しているのを耳にした。 ポール神父は、タイの西洋人宣教師たちの大多数と同じように、この仏教王が彼の教区民の心の中で神聖な存在であった事を承知していた。だが、彼がカトリックの正統主義から偶像崇拝と捉えられかねない信仰や実践に対し、見て見ぬふりをしていたのは、キリスト教の神とタイ王室との「宇宙論的争い」を助長させる事を避けるためであった。彼が理解していた事は、そのような無用の争いが困難な闘いであり、これがタイ教会にただでさえ少数極まりない信者を失わせる原因ともなりかねず、また、配慮の足りぬ神父たちがタイの不敬罪法という危険な綱を渡る事となるやもしれず、用心せねば、その法は世界でもっとも厳しいものの一つとしてそのように命じる。 国王が亡くなる以前は、教会の壁を越えた(あるいはこの米国人神父の「軽い」監視の届かぬ)ところで、タイ・カトリック教徒たちは王室を神聖化し、異端的な「現地化した」カトリックを実践していたのである。しかし、ラーマ九世の死によって引き起こされた集合的な感情反応により、国王の(文化的というよりもむしろ)宗教的な重要性が、タイ・カトリック教徒たちの礼拝体験の中に浮かび上がった。そのような事から、ポール神父はタイ・カトリックの神学的、政治的な曖昧さとの対峙を、よりにもよってクリスマスというカトリック典礼の暦上、一つの最も重要な日に迫られる事となったのだ。 国王の肖像と教会の聖櫃 ラーマ九世が亡くなった後、軍事政府は一年間の公式服喪期間を宣言したが、この間、市民たちには黒服の着用が、娯楽場には閉鎖、あるいは少なくとも、電気や音楽を消す、扉を閉じる等の自粛が求められた。この宣言は、皆が敬虔な気持ちと悲しみを感じ、国王の死を悼むべき事を命じたものであった。既に計画されていた幾つかの祭りが中止となった。クリスマスが祝われるかどうかは判然とせず、タイ・カトリック司教協議会(the Catholic... - [Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... - [Một Noel tang tóc: Kito giáo ở Thái Lan hậu Bhumibol](https://kyotoreview.org/vietnamese/a-christmas-mourning-catholicism-in-post-bhumibol-thailand/): Tại nhà thờ Holy Mercy thuộc trung tâm Bangkok, lễ Noel vừa rồi khác hẳn lễ Noel mà người Công... - [Abstract— Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... - [Good, Clean Mourning in Thailand’s Cosmopolitan Cosmos](https://kyotoreview.org/issue-22/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos-2/): Between 22-26 September 2016, an exhibition was held in the small plot of commercial space that lies between Paragon department... - [Memetakan Medan: Politik dan Budaya Islamisasi Pengetahuan di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/memetakan-medan-politik-dan-budaya-islamisasi-pengetahuan-di-malaysia/):          Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein... - [Berkabung yang Baik dan Bersih di Bumi Thailand yang Kosmopolitan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/berkabung-yang-baik-dan-bersih-di-bumi-thailand-yang-kosmopolitan/): Antara 22-26 September 2016, sebuah pameran diadakan di petak kecil di ruang komersial yang berada di antara toko serba ada... - [Pagmamapa sa Larangan: Pulitika at mga Kultura ng Islamisasyon ng Kaalaman sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/pagmamapa-sa-larangan-pulitika-at-mga-kultura-ng-islamisasyon-ng-kaalaman-sa-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... - [地形をマッピングする: マレーシアにおける知識のイスラム化政策と文化](https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%9c%b0%e5%bd%a2%e3%82%92%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9a-%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9f%a5%e8%ad%98/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties『東南アジアにおけるイスラム化政策と文化: 1990年代のインドネシアとマレーシア』Bielefeld / Transcript Verlag... - [การไว้อาลัยอันประเสริฐและบริสุทธิ์ในจักรวาลสากลแบบไทย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/good-clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/): ช่วงระหว่างวันที่ 22-26 กันยายน 2559 มีนิทรรศการหนึ่งถูกจัดขึ้นในพื้นที่การค้าเล็กๆ ระหว่างห้างสรรพสินค้าสยามพารากอนกับศูนย์การค้าสยามดิสคัฟเวอรี่ในย่านธุรกิจใจกลางกรุงเทพฯ นิทรรศการนี้เน้นการจัดแสดงสินค้าจากโครงการหลวง อันเป็นโครงการพัฒนาที่ริเริ่มโดยพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลฯ รัชกาลที่ 9 ในช่วงตลอดเจ็ดสิบปีแห่งการครองราชย์ ภายใต้เต็นท์สีขาวขนาดใหญ่ พร้อมกับไอเย็นจากเครื่องปรับอากาศแบบเคลื่อนที่ นักช้อปที่มีกำลังซื้อมาก สามารถลิ้มรสความอร่อยกับอาหารราคาแพง อย่างเช่น แซนวิชไส้เห็ดย่างผัดชีสราดซอสราสเบอร์รี่ พร้อมกับดื่มด่ำไปกับบรรยากาศอันหรูหรารอบตัว บรรยากาศแบบขุนเขาถูกจำลองขึ้นมาพร้อมด้วยมวลดอกไม้ที่ปลูกลงดิน โต๊ะไม้... - [การกำหนดขอบเขต : การเมืองและวัฒนธรรมการปรับเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลามในประเทศ มาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b3%e0%b8%ab%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties Bielefeld / Transcript Verlag /... - [タイのコスモポリタンな領域における上等で清潔な服喪](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/): 2016年9月22日から26日の間、ある展示会がバンコクの繁華街のパラゴン・デパートとディスカバリー・センターの間にある商業スペースの小区画で開催された。その展示の目玉はロイヤル・プロジェクトの商品で、この開発プロジェクトはプミポン国王によって、その70年間の御代を通じて推進されたものであった。大きな白いテントの中は可動式の空調で冷やされ、袋を抱えた買い物客らが、茸ソテーのグリルドチーズ、ラズベリーケチャップ添え等のごちそうを味わいつつ、豪勢な空間を見物できるようになっていた。再現された山荘は、みずみずしく植えられた花々や木製のテーブル、田舎の家屋を模した建物を完備し、世俗的快楽を求める買い物客を迎えていた。前国王の大きな4枚の写真が天井から吊られていたが、あまりにも至るところにあったため、これと言って目立つ様子もなかった。 それらは最も精悍な頃のプミポンを描いたものであった。それらの写真の中で、プミポンは簡素な平服、あるいは軍服をまとい、一人で、あるいは女王か娘と並び、周囲には常に大勢の群衆が平伏していた。これらが撮影された頃のロイヤル・プロジェクトは、王室に広まった小規模な開発計画であった。それらの主な拠点となったタイ山岳民族のコミュニティのある地域は、大抵が共産主義の反政府活動に取り囲まれた地域であった。またこれらの計画は、しばしば国王直々の訪問を伴うものであった。一つのレベルにおいて、このような王国の辺境訪問は、開発の約束と相まり、プミポンを国家の建設者、冷戦主義者として示すものであった。この対極にありながら、これに匹敵する存在として、彼と同時代に地球の裏側にいたフィデル・カストロの例が挙げられる。また別のレベルにおいては、これらは世界の、またひいては宇宙の刹那と自己とを呼応させる事ができた完璧な仏教王を連想させた。 では、これらのイメージが現代の都会の消費者たちと何の関係があるのだろう? 適時性 良いプロパガンダは、時宜を得たものでなくてはならない。かつてJacques Ellul (1973, 43)が明らかにしたように、プロパガンダは現在を形作る「基本潮流」との和(ラポール)を突くものでなければならず、また「移ろいやすい臨場性」と結び着く事によってのみ扇動的となる。基本的事実が速やかに歴史や中立、無関心の領域に移行するような世界の中で、プロパガンダが語るべきは「神話と、定められた時間と場所の前提」のみなのだ。 冷戦期を通じて、二つの極めて重要な要素がタイに歴史的臨場感を生んだ。それらは共産主義の脅威とアメリカ指向の開発主義である。当時のプミポンの地方訪問は、この両者に物申すものであった。それらは想定された反政府活動の脅威を浮き彫りにしただけでなく、当時進行しつつあった資本主義の急速な拡大に対する懸念も和らげたのである。 重要な事は、これが単独的な覇権主義のプロジェクトではなかった事だ。それは多角的なものであり、目覚ましい献身行為を王家の図像の様々なレベルでの利用権によって報いるという、一連の複雑な相互関係を通じて運営されていた。当面の間、この最大の恩恵はアメリカ人にあった。彼らのプロパガンダ作戦におけるタイ王政支持は、王家のイメージ保護に役立ち、これによって共産主義を打倒せんとするものであった。タイを訪問するアメリカ人の大多数にとって、彼らの戦争を行うために尽力した国王への忠誠は至極当然なものであった。さらに、西洋の白人に対する深い懐疑のわだかまっていた地域では、アメリカ人に特権的地位が与えられた事が、タイ的秩序を志向する義務感を植え付け、これが大いに文化統治の「伝統的」形式の尊重へと注がれたのである。このポストコロニアル的な道徳秩序は、タイのアメリカ主導の資本主義への急速な統合を支える上で役に立った。 冷戦主義者プミポンは、久しくその精彩を失っている。だが、新たに生じる動向を読み取る事に長けた王室は、その相互関係が新たな社会的、政治的現実を反映するよう、これを作り替えた。冷戦期のアメリカ人たちと同様に、タイの日常生活における王室の重要性を進んで主張してきた者達には、その報いに国王の道徳的権威と認められるものの一定の利用権が与えられてきた。代わりに、この事がタイ王権の拠り所となる既存の宇宙論に、変わり続ける世界の中で新たな効力を吹き込む事を助けてきたのである。 清新、清潔で健康的 今日の時代思潮は清潔さである。清潔な食事とスローフードは、バンコクの最もクールな場を席巻している。身体の毒素排出と現代生活の不安を和らげる事を約束した清潔な食事は、かつて、石鹸や衛生学によって規定された差異の、古い植民地時代の比喩(トロープ)を複製している。Anne Mcclintock (1995, 226)が、イギリスのインペリアルレザー(the British imperial lather)との関連で述べたように、「清めの儀式は、身体を意味の土壌として整え、自己と社会にまたがる価値の流れを秩序付け、一つの社会と別の社会との境界を定めるのである」。 「清潔な」(sa-ad)一皿の食事の値段が一般人の購買能力をはるかに超えているタイでは、世界的な流行である「スロー」、「オーガニック」、「クラフト」は、身体的な差異と純粋性を得る新たな手段を、数々の魅惑的な食料品によって提供している。またこれは新たな空間も生み出し、それらの清浄かつ清新な場は、一部の流行に敏感でコスモポリタンな顧客たちを楽しませんとするものである。アーリヤ・オーガニック・プレイス(Ariya... - [Đức hạnh, tang lễ sạch ở một Thái Lan mang tính thế giới](https://kyotoreview.org/japanese/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos/): Từ ngày 22 đến ngày 26 tháng 9 năm 2016, có một triển lãm ở khu thương mại nằm giữa... - [Women, Islam, and the Law](https://kyotoreview.org/issue-5/women-islam-and-the-law/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [Perempuan, Islam, dan Hukum](https://kyotoreview.org/issue-5/perempuan-islam-dan-hukum/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom](https://kyotoreview.org/issue-22/thai-cosmic-politics-locating-power-in-a-diverse-kingdom/): The cosmos is political. Galileo Galilei learned this at his own expense. The Italian polymath, famous for redesigning the telescope,... - [Kababaihan, Islam, at ang Batas](https://kyotoreview.org/issue-5/kababaihan-islam-at-ang-batas/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [女性とイスラム教と法律](https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e6%95%99%e3%81%a8%e6%b3%95%e5%be%8b/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim Women『イスラムの家族法およびイスラム女性のための正義』Malaysia / Sisters in Islam / 2003... - [The Staying Power of Dynastic Politicians in the Philippines](https://kyotoreview.org/yav/the-staying-power-of-dynastic-politicians-in-the-philippines/):  ... And How We Might Think About Reforms that Could Undermine Their Entrenchment. Elections in the Philippines are a family... - [Abstract— Women, Islam, and the Law](https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-women-islam-and-the-law/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [REVIEW— The End of UMNO?: Essays on Malaysia's Dominant Party](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-end-of-umno-essays-on-malaysias-dominant-party/): Title: The End of UMNO? : Essays on Malaysia’s Dominant Party Author: Bridget Welsh (ed. )  Petaling Jaya, Malaysia: Strategic Information and... - [สตรี อิสลาม และกฎหมาย](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b5-%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%a2/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [REVIEW— Elite: An Anthology](https://kyotoreview.org/book-review/review-elite-an-anthology/): Title: Elite: An Anthology Edited by: Caroline S. Hau, Katrina Tuvera, Isabelita O. Reyes Mandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Elite:... - [In Search of Islamic Art in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-5/in-search-of-islamic-art-in-southeast-asia/): Barangay Oring-oring is a village in Brooke’s Point, Palawan, where women weave mats. These women belong to the Jama Mapun,... - [Film Review— Chalat Kem Kong (Bad Genius)](https://kyotoreview.org/reviews/film-review-chalat-kem-kong-bad-genius/): Film Title: Chalat Kem Kong (ฉลาดเกมส์โกง; Bad Genius) Director: Nattawut Poonpiriya (นัฐวุฒิ พูนพิริยะ) The Moral Dilemma The Thai movie industry... - [Blue Blood of the Big Astana —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/blue-blood-of-the-big-astana-ibrahim-a-jubaira/): Ibrahim Jubaira is perhaps the best known of the older generation of English language-educated Muslim Filipino writers and one of... - [REVIEW— Lu Yay Chon (The good person)](https://kyotoreview.org/reviews/review-lu-yay-chon-the-good-person/): Drama series title: Lu Yay Chon (The Good Person) Director: Ko Thaung Scriptwriters: Myat Phone Mo, Nyi Aung Nyi, Aung... - [Ang Dugong-bughaw ng Malaking Astana —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/ang-dugong-bughaw-ng-malaking-astana-ibrahim-a-jubaira/): (Isinalin ni Sofia Guillermo) Bagamat ang puso ay maaaring wala nang pakialam, ang isip ay palaging maaaring magbalik.   Ang isip... - [REVIEW— Lạc Giới (Paradise in Heart)](https://kyotoreview.org/reviews/review-lac-gioi-paradise-in-heart/): Film Title: Lạc Giới (Paradise in Heart) Director: Phi Tiến Sơn Lạc Giới is the outstanding winner in Vietnam Film... - [Si Darah Biru dari Istana Besar —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/si-darah-biru-dari-istana-besar-ibrahim-a-jubaira/): (Terjemahan oleh Bayu Kristianto) Meski hati tidak lagi peduli, pikiran selalu dapat mengingat kembali. Pikiran selalu dapat mengingat kembali, karena... - [Rising Environmental Awareness in Vietnam](https://kyotoreview.org/yav/rising-environmental-awareness-vietnam/): Rewind to the early days of January 2016 when the famous Cu Rua, or Great-Grandfather Turtle, that had inhabited Hanoi’s... - [“Scandal surfers”: Some politicians get away with outrageous behaviour](https://kyotoreview.org/yav/scandal-surfers/): As a general rule, scandals ruin political careers. But this rule does not seem to apply to every political figure equally.... - [เลือดสีน้ำเงินแห่งอัสตานา ผู้เขียน —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%aa%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%b3%e0%b9%80%e0%b8%87%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%aa%e0%b8%95/): ผู้แปล  ปทมา อัตนโถ (Patama Attanatho)         แม้หัวใจจะไม่ยี่หระอีกต่อไปแล้ว แต่จิตใจก็ยังมีภาพเหล่านั้นวกกลับมาอยู่ร่ำไป  จิตใจยังคงดึงภาพในอดีตกลับมาได้เสมอ ก็เพราะมีสิ่งต่างๆ ให้จดจำมากมาย ไม่ว่าจะเป็นชีวิตวัยเด็กอันแสนจะจืดชืดซึมเศร้า ช่วงที่แสนจะมีความสุขกันในวันแดดกล้า หรือเรื่องความรักแอบแฝงและชะตากรรมที่เล่นตลก   ผมจึงคิดว่า คุณหนูเองก็น่าจะจำผมได้เช่นกัน จำได้ไหมครับ  ผมกลายเป็นเด็กกำพร้าได้ปีเศษๆ ป้าก็ตกลงใจยกผมให้ท่านดาตูท่านพ่อของคุณหนู   สมัยนั้น ดาตูมีหน้าที่ดูแลคนจนและคนไร้ที่พึ่งพิง ดังนั้นป้าก็ทำถูกแล้วที่ให้ผมไปอยู่ในความอนุเคราะห์ของท่านพ่อคุณหนู  นอกจากเหตุผลนั้นแล้ว... - [Peace Demands Trust and Truth](https://kyotoreview.org/issue-5/peace-demands-trust-and-truth/): In this 25 March 2004 Bangkok Post commentary, Assistant Editor Sanitsuda Ekachai connects unrest in the South and the 14 March disappearance... - [Commodification of Culture in Vietnam’s Northern Highlands](https://kyotoreview.org/yav/vietnam-commodification-of-culture/): It is a hot late afternoon in the Vietnamese highlands, and the sun is beginning to set over the mountains.... - [Reluctant Islamists: Rules and Incentives in the Malay World](https://kyotoreview.org/yav/reluctant-islamists-malay-world/): Something is brewing in the state of Nusantara. Primarily centred in Malaysia and Indonesia, the Malay world often swings between... - [Review: David Rumsey On-line Historic Maps](https://kyotoreview.org/issue-5/review-david-rumsey-on-line-historic-maps/): URL: davidrumsey. comCreator: David Rumsey, President, Cartography Associates, San Francisco, California The Past as a Foreign Country: Exploring Historical Maps on... - [Southeast Asia, Surprisingly](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-surprisingly/): Benedict Anderson once remarked in an interview he gave to the journal Philippine Studies that “Southeast Asian universities don’t need... - [Young Muslims Speak Out](https://kyotoreview.org/issue-5/young-muslims-speak-out/): A young man sat calmly in front of judges in a court room in Denpasar, Bali. With long hair and a... - [Women and Islam in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/women-and-islam-in-malaysia/): There is tremendous preoccupation with Islam in Malaysia today. Unfortunately, much of it is focused on form rather than substance,... - [Beyond the Jilbab](https://kyotoreview.org/issue-5/beyond-the-jilbab/): Yuli Suriani is a student at the Banda, Aceh-based Syiah Kuala University, who also works as a radio broadcaster. She is... - ["A Plural Peninsula" at Walailak University](https://kyotoreview.org/issue-5/a-plural-peninsula-at-walailak-university/): Historical Interactions among Thai, Malays, Chinese, and Others A workshop organized by:Asia Research Institute, National University of SingaporeRegional Studies Program,... - [Political Assassinations in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassinations-in-southeast-asia/): Southeast Asia as a region has enjoyed a period of relative peace for the last 40 years. Despite a number... - [Wars of Extinction: The Lumad Killings in Mindanao, Philippines](https://kyotoreview.org/issue-21/lumad-killings-philippines/): In the dawn of September 1, 2015, hundreds of men, women, and children of Sitio Han-ayan, Diatagon, were roused from... - [Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/ties-of-brotherhood-cultural-roots-of-southern-thailand-and-northern-malaysia/): It can be said without exaggeration that over the last four decades Prof. Suthiwong Phongphaibun has become the leading figure... - [Murder without Progress in Siam: From Hired Gunmen to Men in Uniform](https://kyotoreview.org/issue-21/murder-without-progress-siam/): Thailand is no stranger to political assassination. Since the revival of the parliamentary system and elections in the late 1970s,... - [สายใยแห่งภราดรภาพ: บนสายรากวัฒนธรรมไทยทักษิณกับมลายูตอนบน](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%a2%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%a0%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2/): ความเป็นตัวตนของผู้คน/ชุมชนย่อมผสานด้วยส่วนที่เป็นองคาพยพทางกายภาพและองคาพยพทางจิต  อันได้แก่ส่วนที่เป็นรูป หรือรูปแบบ (Form) องค์ประกอบ (Element) บทบาท (Role) หน้าที่ ( Function) และความเข้มแข็ง (Strength) ความเป็นอัตลักษณ์ที่แท้จริงของชุมชนจึงประกอบด้วยองคาพยพ(อวัยวะ)น้อยใหญ่ที่เป็นรูปธรรมตามสายรากแห่งชาติพันธุ์ด้านพันธุกรรมหรือเชื้อชาติสายรากหนึ่ง และอีกสายรากหนึ่งคือส่วนที่เป็น  “บุคลิกภาพ” ซึ่งสำแดงผ่านพฤติกรรมและวิถีคิดตามครรลองแห่งจารีตนิยมของกลุ่มอันอนุโลมว่าเป็นชาติพันธุ์ด้านวัฒนธรรมซึ่งมี “เจตนา” หรือธรรมาพยพเป็นตัวกำกับและขับเคลื่อน  ดังนั้นความเป็นตัวตนของผู้คน / ชุมชนจึงมีการเปลี่ยนแปลง เคลื่อนไหว... - [Pembunuhan nir kemajuan di Siam: Dari Pembunuh Bayaran ke Orang-orang Berseragam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/murder-without-progress-siam-ba/): Thailand tidaklah asing dengan pembunuhan politik. Sejak kebangkitan sistem parlementer dan pemilihan umum (pemilu) di akhir tahun 1970an, masyarakat Thailand... - [ฆาตกรรมกับความถดถอยในสยาม: จากมือปืนรับจ้างถึงคนในเครื่องแบบ](https://kyotoreview.org/thai/murder-without-progress-siam-th/): การลอบสังหารทางการเมืองไม่ใช่เรื่องแปลกสำหรับประเทศไทย นับตั้งแต่มีการรื้อฟื้นระบบรัฐสภาและการเลือกตั้งในช่วงปลายทศวรรษ 1970 สังคมไทยพบว่าปรากฏการณ์ที่มือปืนอาชีพลอบสังหารสมาชิกรัฐสภา นักธุรกิจใหญ่ที่เพิ่งร่ำรวยขึ้นมา เจ้าพ่อผู้มีอิทธิพลตามต่างจังหวัดและหัวคะแนน กลายเป็นข่าวที่เกิดขึ้นถี่กว่าเดิม การลอบสังหารทางการเมืองเป็นธุรกิจฆาตกรรมเอกชนที่เกี่ยวโยงกับการแข่งขันในการเลือกตั้งระดับชาติและท้องถิ่น คู่แข่งทางการเมืองและธุรกิจมักว่าจ้างมือปืนไปเก็บฝ่ายตรงข้าม มือปืนส่วนใหญ่เป็นนักลอบสังหารอาชีพ อดีตยามรักษาความปลอดภัย นักเลงชั้นต่ำ เจ้าหน้าที่ตำรวจและทหารที่แอบรับงานพิเศษ ความรุนแรงมักเกิดขึ้นทั้งก่อนและหลังการเลือกตั้ง ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีแนวโน้มจะชนะถูกคู่แข่งข่มขู่ว่าจะใช้ความรุนแรง ลักพาตัวหรือฆ่าทิ้งในระหว่างการรณรงค์หาเสียง หัวคะแนนแปรพักตร์ถูกเจ้านายตัวเองฆ่าทิ้ง และหัวคะแนนของฝ่ายชนะถูกปรปักษ์จากฝ่ายตรงข้ามกำจัด  เบเนดิกท์ แอนเดอร์สันให้เหตุผลว่า... - [Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries](https://kyotoreview.org/issue-5/vietnam-champa-relations-and-the-malay-islam-regional-network-in-the-17th-19th-centuries/): Historical relations between Vietnam and the kingdom of Champa was a very long- standing affair characterized by the gradual rise... - [タイにおける進歩なき殺人:殺し屋から制服組の男たちまで](https://kyotoreview.org/japanese/murder-without-progress-in-siam-th/): タイにとって、政治的暗殺は珍しい事ではない。議会制度と選挙が復活した1970年代後期以来、タイ社会は国会議員や新興成金、地方の有力者や選挙運動人達に対する、プロの暗殺者による殺害がますます頻発するさま目撃してきた。これらの政治的殺害はインフォーマルな企業によるものであり、国や地方の選挙競争にからんで政治上、ビジネス上の競争者が、競争相手を討つべく暗殺者を雇うのである。これらの暗殺者たちは主にプロであり、元警備員やチンピラ、副業をしている警官や軍人である。暴力行為は選挙前後のいずれにも起き、有力な候補達が選挙運動期間の最中に、競争者によって暴力で脅されたり、誘拐されたり、殺害されたりした。誠実でない選挙運動人も、自らの上役たちに殺害されるし、成果を出した選挙運動人の方はライバル陣営によって抹殺されもした。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)は、1980年代後期に政治的動機に基づく殺人が増々横行したことについて、これがタイにおける国会議員の高い「市場価値」を反映したもので、誰が権力を獲得するかを決める選挙の重要さを示すものであると論じている。候補者やその選挙運動人たちの殺害が横行していることは、すなわち、タイにおける議会制民主主義の「進歩」を示していたのである(Anderson 1990)。当然、この「進歩」には代償が伴う。 著者が調査したところ、選挙がらみの暴力行為に、殺し屋の関与が初めて報告されたのは、1976年の選挙であった。1976年11月16日のサムットソンクラームの元国会議員殺害によって、私的暴力の発生が告げられた。警察によると、この元国会議員の死は、競争相手との選挙運動中の政治的対立に由来するものである。選挙から数か月後に、殺し屋の一団が、彼を至近距離で重火器を使って射殺した。警察は二週間後に、犯人の一人を逮捕し、かれらの自白によると、彼はこの仕事の請負で3万バーツを受け取り、仲間は3人、そのリーダーは不正行為のために部隊から追放された勤務外の兵士であった。警察の捜査によると、これらの「殺し屋連中」は、その他の政治家の殺害も請け負っていた。 タイではどんな殺し屋も、支払う金を十分に持つ者のために働く。彼らは便利で、非情で、有能で、起業家精神に溢れ... 真の意味でプロの事業者である。殺し屋の仕事は、1950年代のバンコク市街地での組織犯罪や裏ビジネスの拡大と結びついている。殺し屋たちは、非合法の経済部門(ギャンブル、ドラッグ、売春)を保護するため、ライバルや厄介者、あるいは予想外の困難を抹消してきた(Suriyan 1989)。1970年代後期には、殺し屋を使った殺人が選挙競争に拡大し、これと結びつくようになった。増加する需要に伴い、この事業は途方もない利益をもたらすものとなり、多くの者達を引き寄せた。殺し屋市場が徐々に構築、確立され、競争力を持ち始めたのである。 殺し屋の仕事は、失業者や不良の若者、地域のチンピラ、農業従事者、未熟練労働者、タクシーやオートバイの運転手、便利屋、それにスポーツ選手など、幅広い層を引き寄せてきた。またこの仕事は、腐敗した警官や将校たちにも機会を提供している。国家のある部門は、殺し屋の仕事を容認して利益を得ている。たくさんのスタッフが殺し屋を副業とする中、そうした部門はその専門訓練を活用し、私利私欲のための強要を行う。顧客たちが「公式暴力の専門家」の仕事を好む理由は、彼らが最も穏当で、最も良く訓練されているだけでなく、刑事司法の手続きや機関についての内部情報を持っているためでもある。彼らの多くが保護を受ける、より高位の役人たちは、違法ビジネスに携わる、いわゆる「マフィア警官/将校」である。政府にしてみれば、この「制服姿の殺し屋たち」は、最も危険かつ、捉え難い存在である。最もスキャンダラスな事例は、「T」(あだ名)中佐で、彼は1980年代に残忍で腐敗した将校として有名になった。彼とその部下たちは、金をゆすり取り、借金を取り立て、禁制品を密輸した。1990年代に建設業が好況となると、彼は請負業者を保護し、悪徳土地開発業者による住民の強制退去に手を貸した。住民たちが抵抗すれば、暴力を行使して追い出し、その所有地を燃やしたのである。彼はついに、自ら殺し屋業を立ち上げ、業者と殺し屋の役割を同時に担った。彼の組は5、6人の下級政府職員から成り、請け負った事件は目立ったものばかりであった。彼の名を全国に広め、その残忍な長い経歴に終止符を打った仕事は、2001年のヤソートーン県知事暗殺であった。「T」中佐は、公務員から転身した数多くの(個人業の)殺し屋の一例に過ぎない。データによると、現役、非番の多くの政府の暴力専門家達が、今も暴力業に密接に携わっている。国家の治安部隊と暴力業との癒着には、非常に根深いものがある。 1980年代以降、選挙は権力を掌握、維持するための仕組みとして、あるいはタイにおける政治的変化に対処するための仕組みとして、ますます重要性を帯びてきた。1980年代と1990年代の数十年間には、「軍-官独裁体制」から議会制の政治制度へ、タイ政治の急激な構造変化が見られた。要するに、権力が官僚と軍部指導者の旧集団から、徐々に国家や地方のビジネス・エリートの新連合へと移行して行ったのだ。利益の調整と集約とが、官僚外勢力から発生し、政策決定の過程に一定の影響力を生み出したのである。同時に、この時期はいわゆる金権政治という、腐敗や無秩序な選挙運動につながる活動の起点でもあった。金権政治のマイナス面が広く認識されたことで、1990年代初頭の政治改革運動が形成され、これが金権政治の抑制と、親分肌の政治家の影響力低下を最終目標とする1997年憲法をもたらしたのである。新憲法発布以後は、観測筋は選挙がらみの暴力も含め、あらゆる種類の選挙上の不正行為が消滅、あるいは劇的に減少すると予測された。ところが、暴力や脅迫は依然として、候補者や政党が権力の獲得のために用いられたのである。 タイ政治の軌道と、政治的暗殺のパターンが劇的に変化したのは、2006年の軍事クーデター後の事であった。2006年以降、従来のエリートたちが、軍による干渉や司法積極主義、保守的社会運動を通じて議会や選挙制民主主義を弱めてしまった。選挙で選ばれなかったエリートの少数派が、政治制度に対する超憲法的権力を行使したのである。社会運動と軍部との間の暴力的な衝突が、タイ社会を袋小路へ、暴力の堂々めぐりへと導いたのだ。多くの評論家やクーデター支持者たちが、2006年のクーデターを、その無血性ゆえに称賛した。だが、政治的な出来事が展開して行くにつれ、このクーデターがその後にもたらした影響という点で、タイ史上、最も暴力的であった事が判明した。このクーデターが高い死傷者数をもたらした訳は、これが対立を激化させ、政治的な両極化を深め、治安部隊とデモ参加者、対立する抗議者グループ間の、広範囲にわたる対立を生み出したためである。クーデター以来、タイ社会が目撃した政治的現象に目を向ければ、様々な形の暴力が出現した事が分かるだろう。それは、好戦的な社会運動の増加(黄シャツ、赤シャツ両隊)、ギャングや殺し屋を利用した政治的対立、抗議における自警武装集団(運動と関連したもの、独自に活動するものの両者)の存在や関与、異なる運動に属する抗議者同士の暴力的衝突、政治化した軍部の復活と、その市民に対する暴力的弾圧、抗議者への対応での治安集団の選択的な武力行使、軍の狙撃者による抗議者の殺害、緊急命令の下での白昼堂々たる大衆運動指導者の暗殺、首都での政府庁舎やデモ現場を狙った爆撃、対立のあらゆる側面における広範囲な兵器の使用、などである。 2010年4-5月の軍事弾圧は、反独裁民主同盟(UDD)に率いられ、バンコク中心部の幾つかの地域を2010年の3月から5月にかけて占拠した赤シャツ隊デモを、政府が軍に命じて鎮圧させる際に起きたものであるが、これは政治的暴力の極致を示していた。デモ現場周辺における軍部と赤シャツ隊との対立は、2010年5月19日の暴力的弾圧によって、94人が殺害され、数千人が負傷する結果に終わった。2006年クーデター後の時代の暴力事件は、タイにおける新たな暴力のパターンを示している。軍は政治劇の主人公として復活を遂げ、この上なき暴力行為を犯し、死亡者数の相当な割合に対する責任を負う立場にある。2010年4-5月の弾圧は、タイ近代史上、最も暴力的な政治弾圧に相当し、その正式な死者数は、それより前の3度の政治危機、すなわち、1973年の学生主導の暴動、1976年の大虐殺と1992年の民主化要求デモの死者数を上回っている(People’s Information Center 2012)。2006年クーデター以降の国家的暴力の復活が、政治の前進に有害であるのは、これが民主主義の崩壊をもたらすものであるためだ。ベネディクト・アンダーソンの言葉を引用すれば、それは「進歩無き暴力」なのであった。 2006年クーデター後の暴力の根源は、1997年憲法以降に展開したポピュリスト・デモクラシーと大衆政治の時代における、従来のエリートたちの脆弱性とその権力の衰微にある。選挙で選ばれなかったエリートたちは、暴力に訴えることで、選挙で選ばれた政府を転覆させ、民主主義のプロセスを頓挫させ、再び自らの権力を確立させようとしたのだ。歴史は2014年に繰り返され、プラユット・チャンオチャ(Prayuth Chan-o-cha)司令官率いる軍事政府が、国家平和秩序評議会(NCPO: National Council for Peace... - [Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime](https://kyotoreview.org/issue-5/democracy-takes-a-thumping-islamist-and-democratic-opposition-in-malaysias-electoral-authoritarian-regime/): Malaysia’s general election has produced an obvious and familiar set of winners. The long-ruling Barisan Nasional (BN), or National Front,... - [Why Does Indonesia Kill Us? Political Assassination of KNPB Activists in Papua](https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassination-knpb-activists/): After Indonesia’s reformasi, which was reported on by international observers, the world tends to believe that Indonesia is reborn as the... - [Mengapa Indonesia bunuh kami terus? Pembunuhan politik atas para penggiat KNPB di Papua](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesia-kill-knpb-activists-ba/): Setelah Reformasi 1998, seperti dilaporkan oleh banyak pengamat internasional, dunia cenderung percaya bahwa Indonesia telah lahir kembali menjadi negara demokrasi... - [ทำไมอินโดนีเซียถึงฆ่าเรา? การลอบสังหารนักกิจกรรม KNPB ในปาปัว](https://kyotoreview.org/thai/political-assassination-knpb-activists-th/): ในทัศนะของผู้สังเกตการณ์นานาชาติ หลังจากยุค reformasi (หรือยุคปฏิรูปภายหลังการโค่นล้มซูฮาร์โต) ของอินโดนีเซีย โลกมีแนวโน้มที่จะเชื่อว่าอินโดนีเซียเกิดใหม่กลายเป็นประเทศประชาธิปไตยที่ใหญ่เป็นอันดับสามของโลก การแปะป้ายแบบเหมารวมเช่นนี้เท่ากับปัดกวาดปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนอย่างร้ายแรงไปซุกไว้ใต้พรม ในเดือนพฤศจิกายน 2001 เทอิส ฮิโย เอลวย (Theys Hiyo Eluay) ผู้นำชาวปาปัวถูกลักพาตัวหลังจากร่วมรับประทานอาหารเย็นอย่างเป็นทางการกับผู้บัญชาการกองกำลังพิเศษของกองทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระ สองสามวันต่อมา มีผู้พบร่างของเขาในบริเวณใกล้เมืองจายาปุระ คณะสืบสวนที่ประธานาธิบดีเมกาวาตีตั้งขึ้นค้นพบหลักฐานว่ากองกำลังพิเศษ Kopassus... - [インドネシアはなぜ我々を殺すのか?パプアにおけるKNPB活動家たちの政治的殺害](https://kyotoreview.org/japanese/why-does-indonesia-kill-us-ja/): インドネシアのレフォルマシ(改革)後、国際監視団の情報を受けた世界は、インドネシアが世界で3番目に大きな民主主義社会として生まれ変わったと考える傾向にある。この十把一絡げの認識が、重大な人権侵害の疑惑を有耶無耶にしてしまった。2001年の11月、パプア人指導者のテイス・ヒヨ・エルアイ(Theys Hiyo Elluay)が、インドネシア陸軍特殊部隊司令官とのジャヤプラにおける公式夕食会の後に誘拐された。数日後、彼の遺体がジャヤプラ近辺で発見された。当時のメガワティ大統領によって設立された捜査チームは、ジャヤプラに拠点を置く陸軍特殊部隊コパスス(Kopassus)が関与した証拠を発見し、4人の兵士が有罪宣告を受け、懲役3年及び、3年半の判決が下された。エルアイの運転手、アリストテレス・マソカ(Aristoteles Masoka)が依然として行方不明である一方、ハルトモ(Hartomo)司令官は、最近、軍の戦略情報局に昇進する事となった(BAIS)。 現場へ 2012年の6月には、パプア人の若き活動家、ムサ・マコ・タブニ(Musa Mako Tabuni)が、ジャヤプラの私服警官集団によって、同市付近で射殺された。彼はジャヤプラ警察病院に運ばれた時にはまだ生きていたが、数人の目撃者たちが認めた所では、警察が医師たちを妨害し、彼に適切な治療を施させず、彼は死ぬまで放置されたのだという(International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM... - [Assassination in Thai Local Politics: A Decade of Decentralization (2000-2009)](https://kyotoreview.org/issue-21/assassination-thai-local-politics/): The biggest change of decentralization in Thailand happened in 1997 together with the passage of the new constitution, widely celebrated... - [Pembunuhan dalam Politik Lokal Thailand: Sebuah Dasawarsa masa Desentralisasi (2000-2009)](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/assassination-in-thai-local-politics-ba/): Perubahan terbesar dari desentralisasi di Thailand terjadi pada tahun 1997 bersamaan dengan lahirnya Undang-Undang Dasar baru, secara luas diperingati sebagai... - [การลอบสังหารในการเมืองท้องถิ่นไทย: ทศวรรษแห่งการการกระจายอำนาจ (พ.ศ. 2543-2552)](https://kyotoreview.org/thai/assassination-thai-local-politics-th/): การกระจายอำนาจที่ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ที่สุดในประเทศไทยเกิดขึ้นเมื่อ พ. ศ. 2540 พร้อมกับการนำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ซึ่งได้รับการยกย่องอย่างกว้างขวางว่าเป็น “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” อย่างไรก็ตาม มีความวิตกกังวลว่าการเร่งรีบเปลี่ยนผ่านอาจนำมาซึ่งความขัดแย้งทางการเมืองอย่างรุนแรงหรือเกิดปัญหาผลประโยชน์ทับซ้อนที่เป็นผลเสียต่อประเทศ บ้างเกรงว่าประชาชนยังไม่พร้อมและกลุ่มผู้มีอิทธิพลจะชนะการเลือกตั้งท้องถิ่น นอกจากนี้ ยังมีข่าวคราวเกี่ยวกับการลอบสังหารทางการเมืองที่มุ่งเป้านักการเมืองท้องถิ่นกับคนในครอบครัวปรากฏให้เห็นตามหน้าหนังสือพิมพ์รายวันเนืองๆ ทั้งหมดนี้ส่งผลให้การเมืองท้องถิ่นถูกมองว่ามีลักษณะ “โชกเลือด” มีรายงานข่าวเกี่ยวกับอาชญากรรมที่เกี่ยวข้องกับการเมืองเช่นนี้ลงในหนังสือพิมพ์จำนวนมากกระทั่งก่อให้เกิดความรู้สึกหวาดกลัวในสังคมขึ้นมา การลอบสังหารทางการเมืองแบบนี้เกิดขึ้นทั่วประเทศหรือแค่ในบางพื้นที่? ตัวเลขที่แท้จริงของคดีประเภทนี้ที่เกิดขึ้นในแต่ละปีมีจำนวนเท่าไรกันแน่? มันเพิ่มขึ้นหรือลดลงหลังมีการกระจายอำนาจ? การเมืองท้องถิ่นของไทยมีแต่การฆ่ากันตายดังเช่นที่ประชาชนเชื่อ (และกลัว)... - [タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師](https://kyotoreview.org/japanese/assassination-thai-local-politics-ja/): タイにおける地方分権化の最大の変化は、1997年に「人民憲章」として広く称賛された新憲法の可決と共に起きた。しかしそのときにも、この急激な変化が、この国に深刻な政治、あるいは利害上の対立をもたらすのではないか、という深い懸念があった。有権者たちの準備がまだ整っておらず、マフィアが地方選挙に当選するのではないかと危惧する者もあった。さらには、地方政治家やその家族を標的とした政治的暗殺も日刊新聞で報じられていた。こうして地方政治は「血なまぐさいもの」と考えられるようになった。 このような政治犯罪のニュースが新聞などで無数に報じられ、社会に恐怖感を生み出した。このような政治的暗殺は、全国で起きているものなのか、それとも、特定の地域に限定されたものなのか?このような事件は、正確には毎年何回起きているのか?その回数は地方分権化後に増加しているのか、減少しているのか?タイの地方政治は、本当に人々が思う(恐れる)ほど、危険なものなのであろうか? 全国調査が示すもの 2000年から2009年の間に、481件(100%)の地方政治家(行政職員、地方議会議員の両者、候補者および事務官を含む)の暗殺未遂、あるいは459件の訴訟があった。中には、同一事件内で一人以上の被害者が襲撃された事件もあった。この数の中で、死亡事件は362件(75. 3%)である。実に悲しいことにこれは相当高い数字であるが、全国的な計画殺人事件(ほぼ4,700件)や、地方政治家の総数(地方政治家は約16万人)と比較すると、この数字は相当低いものである(1%未満)。 殺人未遂の被害者481人のうち、467人(97%)は男性であった。大部分の被害者が、41歳から59歳(54. 1%)であった。最も一般的な殺害方法としては、狙撃(93. 1%)、爆弾の設置(3. 1%)、その他の手段(3. 7%)である。 一つ明らかな事は、自治体長の立場が、最も暗殺のリスクが高いという事だ。記録を見ると、139人(ほぼ30%)の被害者がいる。これは自治体内で、長官が有する特に人材管理と予算配分に関する権能と権限のためであろう。また、より小規模な地方行政機関では、大規模ではなく、ただし数多くの政治的暴力が存在してきた。349人(72. 6%)の被害者は、行政区自治体(SAO: Sub-district Administrative Organization)で働いていた者たちである。   興味深い事に、この種の暴力は全国で広く発生しているが、特にタイ南部(42. 2%)やタイ中部(26. 4%)には、幾つかの危機的地域が存在した。上記11県のうち、4県が「深南部」に位置するナラティワート、パタニー、ヤラー、ソンクラー(の幾つかの郡)であり、これらは非常に長い間、困難な状況を経験してきた(図2の濃赤色の地域を参照)。これに対して5つの県でだけは、殺人未遂の記録が存在しない。これら5県のうち、3県は東北地方に位置している(図2の白色点を参照)。 2000年から2009年の間の政治的暗殺の傾向は、予測が不可能で不規則であるという事だ。2003年(13.... - [Perang Pemunahan: Pembunuhan Lumad di Mindanao, Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/lumad-killings-in-mindanao-ba/): Pada dini hari tanggal 1 September 2015, ratusan pria, wanita, dan anak-anak dari Sitio han-ayan, Diatagon, terbangun dari tidur oleh... - [สงครามล้างเผ่าพันธุ์: การสังหารหมู่ชาวลูมาดในเกาะมินดาเนา ประเทศฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/thai/wars-of-extinction-lumad-killings-th/): เช้าตรู่วันที่ 1 กันยายน 2015 ชายหญิงและเด็กหลายร้อยคนที่ชุมชนซิตีโออานายาน (Sitio Han-ayan) อำเภอเดียตากอน (Diatagon) ถูกกลุ่มชายติดอาวุธจากกองกำลังกึ่งทหาร Magahat Bagani ปลุกขึ้นมา พวกเขาถูกไล่ต้อนบังคับให้มาล้อมวงฝืนใจดูการสังหารผู้นำชุมชนของตนอย่างโหดเหี้ยม ดิโอเนล กัมโปส (Dionel Campos) และฮูเวโญ ซินโซ... - [絶滅戦争:フィリピン、ミンダナオにおけるルマド族の殺害](https://kyotoreview.org/japanese/lumad-killings-mindanao-philippines-ja/): 2015年9月1日の明け方、ディアトゴン村シティオ・ハンアヤンの何百人もの男女や子供たちが、準軍事組織マガハット・バガ二(Magahat Bagani)の武装した男たちの一団によって眠りから覚まされた。その後、彼らは一か所に集められ、コミュニティの指導者であったディオネル・カンポス(Dionel Campos)とジョビロ・シンゾ(Juvello Sinzo)の残酷な処刑を目撃させられる。二人はいずれも頭に銃弾を撃ち込まれたのであった。学童や教師たちは、後にエメリト・サマカラ(Emerito Samarca)の遺体を発見する事になるが、それは内臓をえぐられ、喉を切り裂かれた遺体であった。彼がその事務局長として慕われていた、中等教育のためのオルタナティブ・スクールは、先住民マノボ族の子供たちのためのもので、農業と生計の発展のためのオルタナティブ・ラーニング・センター(Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. )、ALCADEVと呼ばれ、このコミュニティ内に拠点がある。ちょうどこれと同じ日、ハンアヤンやその他の近隣コミュニティから、約3,000人の住民たちが、自らの家や農場を退去して、街の中心地、リアンガ町の体育館に押し掛けた(Interaksyon. com, 2015)。 これは痛ましい事件であったが、先住民の指導者やオルタナティブ・スクール、そしてコミュニティ全体に残忍な攻撃が仕掛けられた事は、今回が初めてではない。だが、この事件の特異性は、フィリピン南部ミンダナオ島での一事件の中に、特定の被害者層を狙った準軍事組織の暴力の組織性がいかに現れていたかという点にある。  強制退去の物語 前アキノ政権下(2010-2015)では、合計71人の先住民指導者が殺害されている。また、先住民の子供達のためのオルタナティブ・スクール87校に対する攻撃は95件も記録されている。コミュニティ全体で、4万人以上の先住民の人々が、その社会的、政治的、経済的生活を破壊され、無数の避難所へと逃れて来た。これは彼らが指導者達を殺害、あるいは投獄され、学校が襲撃されたためである。反乱対策を装い、これらのコミュニティに駐留し、恐怖の種をまき散らしているのが政府軍でないなら、その汚れた仕事を代行するのは政府の準軍事組織なのである(Manilakbayan, 2015)。... - [Killing for whom? Extrajudicial killing cases in the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-21/killing-for-whom-philippines/): Since Rodrigo Duterte took office in June 2016, extrajudicial killings have taken more than 5000 lives. The targets and pattern... - [Membunuh untuk siapa? Kasus pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/killing-for-whom-philippines-ba/): Sejak Rodrigo Duterte menjabat presiden Filipina pada bulan Juni 2016, pembunuhan di luar proses peradilan telah merenggut lebih dari lima... - [ฆ่าเพื่อใคร? คดีวิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/thai/extrajudicial-killing-philippines-th/): นับตั้งแต่โรดริโก ดูแตร์เตรับตำแหน่งประธานาธิบดีในเดือนมิถุนายน 2016 การวิสามัญฆาตกรรมคร่าชีวิตผู้คนไปมากกว่า 5000 ชีวิต เป้าหมายและแบบแผนของวิสามัญฆาตกรรมในยุคสมัยที่ดูแตร์เตเป็นประธานาธิบดีอาจแตกต่างจากสิ่งที่เคยเกิดขึ้นในสมัยเผด็จการมาร์กอส ประเด็นสำคัญที่ควรบันทึกไว้ก็คือ ในช่วงปี 2001-2010 ซึ่งประเทศฟิลิปปินส์มีระบอบประชาธิปไตยที่ค่อนข้างเสถียรภาพ เรากลับพบเห็นการวิสามัญฆาตกรรมจำนวนไม่น้อยในชีวิตประจำวันของประเทศนี้ สื่อมวลชน เจ้าหน้าที่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง และผู้นำกลุ่มเกษตรกร ถูกยิงตายกลางถนนกลางวันแสกๆ ด้วยฝีมือของมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ การนับจำนวนวิสามัญฆาตกรรมที่ถูกต้องแน่นอนยังทำไม่ได้ เพราะการสู้รบด้วยอาวุธที่เกี่ยวข้องกับขบวนการคอมมิวนิสต์และขบวนการปลดปล่อยของศาสนาอิสลามยังเป็นปัญหาที่ดำเนินสืบเนื่องมา ถึงแม้การรวบรวมจำนวนคดีวิสามัญฆาตกรรมอาจมีตัวเลขแตกต่างกัน... - [誰のための殺人か?フィリピンにおける超法規的殺人の事例](https://kyotoreview.org/japanese/extrajudicial-killing-philippines-ja/): ロドリゴ・ドゥテルテが政権に就いた2016年6月以来、超法規的殺人は5千人以上の命を奪ってきた。超法規的殺人の標的やパターンは、彼の在職中とマルコス独裁政権時代とでは異なったものであろう。また、特筆すべき重要な事は、フィリピンの民主主義が比較的安定していた2001年から2010年の時代にも、フィリピンの日常生活の中では、多くの超法規的殺人が目撃されたという事である。 多数のジャーナリストや、選挙で選ばれた政府高官、農民団体の指導者たちが、日中であっても、バイクに乗った正体不明の者によって路上で射殺された。超法規的殺人を正確に数え上げる事は不可能であるが、その訳は、共産主義運動やイスラム解放運動と関連した武力衝突が、進行中の問題であるからだ。事件数はまちまちで、幾分控えめな集計によると、2001年から2010年の間に305件の超法規的殺人があり、その被害者は390人であった。一方、ヒューマン・ライツ・ウォッチ団体のカラパタン(Karapatan)では、これと同期間に1,000件以上を集計している。これらの事件の中で合計161件のみが提訴されている。最終的に処罰された犯人がごく少数であった事には、愕然とさせられる。 フィリピンにおける超法規的殺人 最高裁判所行政命令によると、超法規的殺人は、被害者の政治的属性、殺人の手段、殺人の遂行時における国家のエージェントの関与あるいは黙認によって定義される。 市民社会やフィリピン国民は、これを軍隊に対する国家の機能不全、あるいは不処罰の文化と解釈する事ができる。フィリピン国民や世界の市民社会は、これらの超法規的殺人の膨大な犠牲者の数に驚かされたが、フィリピン国軍がこの件にそれ程懸念を抱いているとは思われない。 事件の数が多いため、また、様々な人が標的とされたため、事件の原因を割り出す事は難しい。これに加え、さらに困難な事に、特定の非戦闘員である指導者たち、例えば農民の指導者や、コミュニティ開発を志向するNGOの職員、環境保護主義者たちが惨殺された理由を突き止める事である。これまで、ほとんど気にかけられて来なかった事は、彼らがなぜ、地域コミュニティの何者かにとって、あるいは国家の政治経済にとっての脅威になるのか、という事である。 地域指導者殺害の事例に則し、これらの地域指導者殺害の事例を、国際開発計画との関係の中で分析してみたい。国際開発は、これらの計画にまつわる論争の舞台を、さらに複雑化させる原因である。フィリピンにおいて、国際開発計画はしばしば、政治家と地域のエリートたちとの腐敗した関係によって汚されてきた。加えて、経済が優先の開発事業団はしばしば、被援助国が適切な実施プロセスを迅速に進めるよう圧力をかけ、コミュニティの地域住民に対する悪影響は顧みないものだ。 ホセ・ドトン(Jose Doton)事件 ホセ・ドトン氏は、バヤンムナ(Bayan Muna)のパンガシナン支部の元事務局長であり、ティマワ(TIMMAWA:Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno:アグノ川の自由な流れを取り戻す小農民運動)の代表でもあったが、2006年5月16日に射殺された。62歳であった。目撃者の話では、その日の午前10時30分から10時45分頃に、一台のオートバイが、ドトンとその弟の乗ったオートバイの背後で速度を上げ、3発の銃声があった。その直後、ナンバープレート番号が無い、その赤いオートバイ(ヤマハXRM)が、ドトン兄弟のオートバイに追いつき、さらに二発の銃声があった。ホセとその弟が路上に転倒すると、男たちの一人で20歳から25歳ぐらいの者がオートバイから降り、ホセの頭を撃って逃げた。 殺害された日まで、彼はサンロケダムの反対闘争を指揮し、人々の生活と資源に対する巨大ダムの悪影響の問題を提起していた。サンロケダムの建設が、彼の町の660世帯を強制退去させたのである。ベンゲット州イトゴンでは、約2万人の先住民が、この事業により悪影響を被った。2006年6月15日の記者会見で、日本が出資する事業の監視を献身的に行ってきたFoE Japan (Friends... - [REVIEW— KABISERA (The Seat)](https://kyotoreview.org/reviews/kabisera/): Film: Kabisera (The Seat) Directed by: Arturo San Agustin and Real Florido Release date: 25 December 2016 Language: Filipino When... - [REVIEW— ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก The Path: Stories of the Veteran Leftists](https://kyotoreview.org/book-review/the-path-review/): Book title: ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก (The Path: stories of the veteran leftists) Author: เสกสรรค์ ประเสริฐกุล (Seksan Prasetkul) Publisher: Samanchon Books,... - [REVIEW— 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History)](https://kyotoreview.org/uncategorized/review-introduction-modern-and-contemporary-southeast-asian-history/): Title: 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) Author: 岩崎郁夫 (Iwasaki Ikuo) Publisher: Kodansha, January 2017 In Japan,... - [REVIEW— Two Indonesian Poetry Books](https://kyotoreview.org/reviews/review-two-indonesian-poetry-books/): Title: Tempat Paling Liar Di Muka Bumi (The Wildest place on Earth) Authors: Theoresia Rumthe and Weslly Johannes  Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka... - [REVIEW— Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten](https://kyotoreview.org/book-review/keyakinan-dan-kekuatan/): Title: Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten (Faith and Force: The Silat Martial Arts of Banten) Author: Gabriel... - [Rethinking Approaches to the Study of Thai Foreign Policy Behaviours](https://kyotoreview.org/yav/thai-foreign-policy-behaviours/): Thailand, formerly recognised in the old days as Siam, has been generally praised for its successes in astute diplomacy. The... - [Celebrating Muhammad’s Birthday in Yogyakarta](https://kyotoreview.org/yav/muhammads-birthday-yogyakarta/): The festival of the birth of the Prophet in Indonesia begins on the sixth day of the month of Mawlid... - [Legitimacy and Military Rule in Today’s Thailand](https://kyotoreview.org/yav/legitimacy-military-rule-thailand/): Amidst a wave of recent studies on the global decline of democracy and the concurrent resurgence of authoritarianism (Diamond 2008;... - [Reel Justice: Filipino Action Movies in a Time of Killing](https://kyotoreview.org/yav/reel-justice-filipino-killing/): This year saw the premiere of Itumba ang mga Adik (Kill the Addicts) in the Philippines. Shot in streets across... - [The Colour-Coded Movements as a Space to Enhance Women’s Political Power](https://kyotoreview.org/yav/colour-coded-womens-politics/): This article derived from a dissertation entitled “Women’s New Political Space in Thailand: A Case Study of the Red and... - [The rise of mass-mobilizing politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/mass-mobilizing-politics-indonesia/): Indonesia prepares for “war! ” The glorious time of the “peace dividend” following the 2005 Aceh conflict settlement seems to... - [Misunderstanding the Internet, Misunderstanding the Users: Cases from Thailand](https://kyotoreview.org/yav/misunderstanding-internet-thailand/): The Internet led to exciting claims and predictions about how it could change the world, one area of which was... - [Mobile / immobile bodies: recollections of growing up in times of upheaval](https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-2/): Reports and images broadcast in international news media on the “the refugee crisis” and particularly the exodus of Syrian men,... - [Badan Yang Bergerak/Tidak Bergerak: Ingatan Yang Tumbuh Di Masa Pergolakan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/times-of-upheaval/): Siaran laporan dan gambar di media berita internasional tentang “krisis pengungsi” dan khususnya pelarian penduduk Suriah pria, wanita dan anak-anak... - [ร่างกายที่เคลื่อนย้าย/ไม่เคลื่อนย้าย: ย้อนรำลึกถึงการเติบโตในช่วงความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่](https://kyotoreview.org/issue-20/recollections-growing-up-times-of-upheaval-th/): รายงานและภาพที่ถ่ายทอดในสำนักข่าวต่างประเทศเกี่ยวกับ “วิกฤตการณ์ผู้ลี้ภัย” โดยเฉพาะการอพยพครั้งใหญ่ของชายหญิงกับเด็กชาวซีเรียที่หนีจากสงครามกลางเมืองในประเทศของตนตลอดช่วงหลายเดือนที่ผ่านมา ทำให้หวนนึกถึงความทรงจำเกี่ยวกับการหนีออกนอกประเทศครั้งใหญ่อีกครั้งหนึ่งเมื่อประมาณสี่สิบปีที่แล้ว เมื่อชาวกัมพูชา ลาวและเวียดนามหลายแสนคนละทิ้งประเทศของตนภายหลังคอมมิวนิสต์ได้รับชัยชนะใน ค. ศ. 1975 ลักษณะคู่ขนานระหว่างการอพยพสองครั้งนี้เห็นได้อย่างเด่นชัด โดยเฉพาะการเดินทางอันน่าหวาดหวั่นที่ต้องลอยเรือกลางทะเลเพื่อขึ้นฝั่งในยุโรปหรือเอเชีย การอพยพย้ายถิ่นด้วยความจำใจทุกครั้งย่อมมีพลวัต ต้นตอและผลกระทบที่เป็นลักษณะเฉพาะของมันเอง มันอาจมีลักษณะคู่ขนาน แต่ไม่มีทางเหมือนกันโดยสิ้นเชิง กระนั้นก็ตาม มีเรื่องเล่าทับซ้อนกันสองชั้นที่ครอบทับการอพยพหนีออกจากประเทศทั้งสองระลอกข้างต้น ในด้านหนึ่ง เรื่องเล่านำเสนอภาพเหยื่อ “โลกที่สาม”... - [可動の身・不動の身:激動の時代に成長した記憶](https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-ja/): 国際報道機関の伝える「難民危機」に関する報道や映像、とりわけ、シリア人の男女、子供達が母国の過去数か月におよぶ内戦を避け、大移動する様は、もう一つの大規模な逃亡の記憶を呼び起こす。それは40年程前に何十万人ものカンボジアやラオス、ベトナムの人々が、1975年の共産主義の勝利の結果、国を後にした記憶である。この二つの大移動の類似点は見過ごし難く、最も顕著なものは、彼らがすさまじい海路の旅でヨーロッパやアジアの海岸へ辿り着こうとする点である。あらゆる強制移住には、それなりの原動力や発端、結果がある。すなわち、類似点を引き出す事は可能であっても、それらは同一ではない。だが、いずれの逃亡にも顕著な二重のナラティブの特徴は、一方に無力な「第三世界」の犠牲者たちがいて、もう一方には「第一世界」による人道救助活動(計画)があることだ。ベトナム人難民に関して言えば、Yen Le Espirituが酷評した先行学術論文は「(彼らを)救助の対象」と位置づけ、「彼らを悲嘆のために無能力状態に陥った保護が必要な者として描き、その保護はアメリカで、またアメリカによって最良のものが提供されるという事だ」(Espiritu 2006: 410)。このナラティブはおそらく、多くの新聞やテレビの「ボート難民」の苦難や難民キャンプでの人道問題の報道に影響されたもので、これが転じて「インドシナ難民」に関する集合的記憶を形成した。 事実、後者に付随する言説やイメージがあまりにも揺るぎないものであるために、彼らを「人工記憶」保有者と呼んでも見当違いにはならないだろう。Alison Landsbergの概念は、これらの出来事を生き抜いた経験を持たない人々の心を動かす「新たな形をした公的文化的記憶」に関連している。これらの記憶は「実体験の産物」ではなく、Landsbergが述べるように、「媒介表現に接する(映画を見る、博物館を訪れる、テレビの連続ドラマを見る)事から生じた」記憶なのである(Landsberg 2004: 20)。2015年に賞を獲得した双方向的なグラフィック・ノベル、『ボート(The Boat)』は、Nam Leのアンソロジーのタイトルとなった短編作を脚色したもので、このような記憶のテクノロジーと大衆文化の一例である。この作品はオンライン読者のみを対象に制作され、心を揺さぶるよう、本文と画像、音声と動きを融合させ、一人のベトナム人の少女が両親によって難民ボートに乗せられ、オーストラリアへ送り出された物語を伝える。 この「捨て身で救助される」というナラティブは、戦争と暴力の犠牲者としてのインドシナ人難民のイメージを具体化している。難民として、歴史の犠牲者としての立場が認識されているため、当然、難民達には何の術もなく、その亡命生活は彼らが救助されてホスト社会に入るその日に始まるかのように思われている。逆に、彼らが母国を発った時の状況や事情がつぶさに調べられる事は希である。だが彼らの人生の決定的瞬間は、彼らが桁外れに困難な状況を抜け出す事を決意した際の、彼ら自身のイニシアティブの結果なのである。筆者は2015年にシドニー郊外で、1975年以降にラオスを去ったラオス系オーストラリア人達にインタビューを行った。推測では、約40万人のラオス人が1975年から1980年代の後期までに(主に)フランスやカナダ、アメリカ合衆国、オーストラリアに逃げ込んで亡命した。ラオス国民の大移動は、ベトナム人やカンボジア人の大移動のようには知られていない。この理由はおそらく、これが前者の規模に相当するものでもなければ(約175万人のベトナム人が1975年から1990年代半ばまでの間に国から逃亡した)、カンボジア人生存者たちのような極度のトラウマを特徴とするわけでもなかったという事だ。 ラオス人難民の逃亡理由を述べる際、報道は通説を繰り返す。「一部のラオス人たちは再教育収容所に入れられる事を恐れて逃亡した。他の者達が出て行った理由は、政治的、経済的、宗教的な自由を喪失した事である」というものだ(UNHCR 2000: 99)。これらの要因や事情は、概ね正しいのであるが、これらの説明には亡命者達のプロフィールや体験を均質化する傾向があり、まるで彼らが年齢や性別、あるいはエスニシティに関わらず、同一の必要に迫られて一様な集団を形成したかのようなのだ。筆者がインタビューの対象としたのは、ラオス系オーストラリア人で、1960年代初頭から1970年代後期に生まれた人々である。筆者が調査を試みた集団が、歴史的な出来事、すなわち、政治体制の崩壊と社会主義者の支配の出現、そして大量脱出を、人生のほぼ同時期、子供時代から成人期にかけて生き抜いた人々であったからだ。若いラオス人難民たちは重要であるにもかかわらず、見過ごされた集団であったのだ。1975年以降にラオスから逃げ、1975年から1987年の間にタイのキャンプを通過した人々の約40%は13歳から29歳であった(Chantavanich and Reynolds 1988: 25)。 共産主義の勝利に続く時代の記憶は、ラオスにおける厳しい生活環境を描く。設立当初から、新政権は存続を懸けた戦いを行っていた。彼らはアメリカの空爆によって破壊された国家の再建という、途方もない課題に直面していたのである。1975年以降、西洋諸国の大半は支援をやめるか、その援助を大幅に削減した。隣接するタイが通商を禁じた事が、経済を苦境に陥れた。さらに、一連の自然災害(1976年の干ばつ、1977年と1978年の洪水)は、農業生産を著しく妨げた。日常生活は一層束縛され、国内の移動が制限されて、日常的な監視は強化された。SomchitとVilayvanhは当時、十代後半であった。二人共、ビエンチャンに住んでいた。Somchitは数年前に学校を卒業し、運転手として働いていた。Vilayvanhは大学生であった。Somchitは首都ビエンチャン近郊の村に育ち、1975年には19歳であった。彼はその頃結婚したてで、妻と共に彼の雇い主がビエンチャン郊外に用意した家に引っ越したばかりだった。Somchitは成人期を目前に、彼の周囲で世界が崩壊していく様を目にしたのである。彼が記憶していたのは、「物事が不安定(voun)になり」、「混沌(voun... - [Parasites’ Paradise: The Erasure of Memory in Dang Nhat Minh’s 'The House of Guava (Mùa ỏ̂i)'](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise/): Memory, mourning, and melancholia figure prominently in the films of Dang Nhat Minh, Vietnam’s national film director and scriptwriter. Born... - [Benalu-benalu Surga: Penghapusan Kenangan dalam film The House of Guava (Mùa ỏ̂i) karya Dang Nhat Minh](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/parasites-paradise-ba/): Kenangan, kesedihan, dan tokoh melankolis ditonjolkan dalam berbagai film Vietnam. Lahir di Hue pada tahun 1938, Dang belajar di Uni... - [สวรรค์ของกาฝาก: การลบความทรงจำในภาพยนตร์เรื่อง The House of Guava (Mùa ỏ̂i) ของดางเญิตมินห์](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-th/): ความทรงจำ ความอาลัยและความโศกเศร้าแสดงบทบาทเด่นชัดในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์ (Dang Nhat Minh) ผู้กำกับภาพยนตร์และนักเขียนบทภาพยนตร์ระดับชาติของเวียดนาม เขาเกิดในเมืองเว้เมื่อ ค. ศ. 1938 แล้วไปศึกษาต่อในสหภาพโซเวียต ซึ่งเป็นสถานที่ที่ทำให้เขาเรียนรู้การสร้างภาพยนตร์ (Cohen, 2001) ผลงานที่ได้รับทุนสนับสนุนจากรัฐมีอาทิ When the Tenth Month Comes... - [寄生者達の楽園:ダン・ニャット・ミン『グァバの季節(The House of Guava (Mùa ỏ̂i)』における記憶の消去](https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-ja/): 記憶、哀悼、そしてメランコリーは、ベトナムの国民的映画監督で脚本家でもあるダン・ニャット・ミン(Dang Nhat Minh)の映画の中で、一際重要な位置を占めている。1938年にフエに生まれたダンは、ソビエト共和国で学び、そこで映画製作に出会った(Cohen, 2001)。国が出資した彼の作品群、『十月になれば(When the Tenth Month Comes (1984)』、『ニャム(Nostalgia for the Countryside (1995)』、『河の女(The Girl of the River (1987)』そして『きのう、平和の夢を見た(Don’t Burn (2009)』などは、概して国家の共産主義的イデオロギーを宣伝し、戦争の英雄たちを称え、国民の福祉のための集団的な社会闘争を謳ったものである。本稿の焦点となるダンの1999年の作品『グァバの季節』は、この作品群(とその出資者たち)とは相容れぬもので、党路線から外れている(Bradley,... - [Potent Places as Embodied Memory in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia/): Commenting on sociologist Maurice Halbwach’s (1925) influential theoretical essay on memory, Paul Connerton declared that continuing to speak of “collective... - [Tempat-tempat Potensial Sebagai Perwakilan Ingatan Di Kamboja](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tempat-tempat-potensial-sebagai-perwakilan-ingatan-di-kamboja/): Ketika mengomentari esai teoritis berpengaruh karya sosiologis Maurice Halbwachs (1925) tentang memori/ingatan, Paul Connerton menyatakan bahwa untuk melanjutkan membicarakan ingatan... - [สถานที่ขลังในฐานะความทรงจำที่จับต้องได้ในกัมพูชา](https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia-th/): เมื่อความเรียงเชิงทฤษฎีเกี่ยวกับความทรงจำอันโด่งดังของมอริซ อัลบ์วาคส์ (Maurice Halbwachs) นักมานุษยวิทยา ได้รับการตีพิมพ์ออกมานั้น (1925) พอล คอนเนอร์ตัน (Paul Connerton) แสดงความคิดเห็นต่อผลงานชิ้นนี้โดยยืนยันว่า การพูดถึง “ความทรงจำรวมหมู่” (collective memory) ต่อแต่นี้ไปต้องตระหนักว่าคำคำนี้มีความหมายถึง “ข้อเท็จจริงพื้นฐานง่ายๆ เกี่ยวกับการสื่อสารระหว่างปัจเจกบุคคล” (Connerton... - [カンボジアの記憶が現れた効験のある場所](https://kyotoreview.org/issue-20/potent-places-cambodia-ja/): 社会学者であるモーリス・アルヴァックス(Maurice Halbwach (1925))の記憶にまつわる有力な論文の出版に際し、ポール・コナトン(Paul Connerton)はこれを評して「集合的記憶」を論じ続ける上で、この語には「極単純に、個人間のコミュニケーションの現実」が包含されているとの認識が必要だと言明した(Connerton 2010: 38)。アルヴァックスの根本的な教えに倣い、筆者は本論における集合的記憶の意味を、社会集団によって生み出された過去の出来事のナラティブとし、また常に現状を考慮して再考され、語り直されるものとする。この論文では、9年間に及んだカンボジア西部のポーサット州でのフィールドワークに基づき、集合的記憶を生成し、伝達する個人的活動であるコミュニケーションが、場所を介在して行われている状況を説明する。カンボジアにおけるクメール民族の集合的記憶は、土地に関する認識や慣習と密接に結び付いたものであると考えられる。この結びつきは、社会生活の多くの側面における土地の決定的な重要性を反映するものだ。つまり、集合的記憶は必ずしも国家的なものとは限らず、地域的なものでもあるという事だ。 宗教体系における重要要素としての土地  カンボジアでの土地は、80%の人々が今でも田園地方に暮らす中で生活の中心となっている。また、土地は国民の宗教体系にとっても重要なものである。大地は今なおクメールの宗教体系の中で重要要素であり、その最も明白な例は土地の守護精霊(anak tā)と彼らの住処との深い結びつき(Ang 2000)や、視覚文化に頻繁に引用される大地の女神Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004)である。このような信仰は、古代東南アジアの諸宗教における「大地の力の神格化」という、より大きな概念に支えられたものであり(Mus 1933: 374)、この概念の中で、大地と大地の精霊たち、あるいはヒンドゥ化過程の後にはヒンドゥの神々が融合され、固有の実在となっている。この土地に付された大地の力を神と融合させ得る力は、カンボジアではサンスクリットでデーヴァ・ラージャ(神のような王)信仰として知られるkamrateṅ jagat ta rājyaというアンコール朝の宗教以来、馴染みの深いものとなっている。古典的な解釈では、これを王と(特に)シヴァ神(Coedes 1961)との結合を祝するものと見なすが、別の学者達(Jacques 1985など)は、これがaN... - [Sculpting and Casting Memory and History in a Northern Thai City](https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city/): Monuments and statues have long been popular among states seeking to define collective memory. Such obsession with statuary commemoration has... - [Mengukir dan Membuang Kenangan dan Sejarah di sebuah kota di Thailand Utara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/casting-memory-northern-thai-city-ba/): Tugu-tugu dan patung-patung telah lama terkenal di kalangan negara-negara yang berusaha untuk menjelaskan kenangan bersama. Obsesi tersebut dengan peringatan patung... - [แกะสลักปั้นหล่อความทรงจำและประวัติศาสตร์ในเมืองเหนือของประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-20/sculpting-casting-northern-thai-city-th/): อนุสาวรีย์และรูปปั้นเป็นที่นิยมมานานในรัฐที่พยายามกำหนดนิยามความทรงจำส่วนรวม (collective memory) บางคนถึงกับเรียกความหมกมุ่นที่มีต่อการสร้างอนุสรณ์สถานที่มีรูปปั้นว่า “ลัทธิคลั่งรูปปั้น” (statuemania) ซึ่งเป็นอาการป่วยทางจิตของชนชั้นนำระดับชาติและนักวางผังเมืองไม่เฉพาะในตะวันตกเท่านั้น แต่รวมถึงในหลายสถานที่อย่างประเทศไทยด้วย อนุสาวรีย์ใหม่ๆ เริ่มผุดขึ้นมาเป็นจุดหมายภูมิทัศน์ของเมืองกรุงเทพฯ ในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 ในหลายๆ แง่ ความคลั่งไคล้นี้ยังคงแพร่กระจาย—และขยายตัว—พร้อมกับการก่อสร้างอุทยานราชภักดิ์ที่หัวหิน ซึ่งมีผู้บรรยายว่าเป็น “อุทยานประวัติศาสตร์พร้อมอนุสาวรีย์เจ็ดกษัตริย์ที่รัฐบาลทหารสร้างเพื่อสักการบูชา” ความหลงใหลในอนุสาวรีย์รูปปั้นเป็นสิ่งที่แผ่พ้นปัจจุบัน พ้นศูนย์กลางและพ้นรัฐ ดินแดนเทพนิยายประวัติศาสตร์ราชภักดิ์ของรัฐบาลเผด็จการทหารเป็นแค่การสำแดงครั้งล่าสุดของประวัติศาสตร์อันยาวนานในการสร้างอนุสาวรีย์ที่เกี่ยวข้องกษัตริย์ในประเทศไทย... - [タイ北部都市で記憶と歴史を彫り、鋳造する](https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city-ja/): 記念建造物や彫像は、集合的記憶の定義を試みる国家の間で久しく普及している。そのような彫像記念物に対する執念は、一部の者たちによって、ある種の「彫像狂」とさえも表現される。これは西洋だけでなく、タイのような場所でも国家のエリートや都市プランナーたちの病なのである。タイでは新たな記念建造物が20世紀初頭からバンコクの都市景観に点在するようになった。この熱狂は様々な方法で拡大を続けており、最近ではタイのホアヒンのラチャパクディ公園の建設が「軍事政権によって安置された7人の王の記念像があるテーマパーク」と表現されている。 この彫像記念物に対する執心は、現在を超え、中央を超え、国家を超えて広がっている。軍事政権のラチャパクディという歴史テーマパークは、王族を記念建造物によって顕彰するタイの長い歴史の最新の現れであるに過ぎない。同様に、絶対君主制の黄昏時におけるバンコクの都市変容は、彫像狂の一背景に過ぎぬものであった。例えば北部都市のチェンマイでは、歴史記念建造物はこの都市及び地方の歴史上の重要期のみを示すばかりか、何よりも、国家が地域の記憶に主流の王党派・国家主義者の歴史テーマを押し付けんとする試みの地域的バリエーションをも示しているのだ。最後に、彫像狂は画一的な国家主体のみが患う病ではなく、むしろ、様々な主体や利害関係によって共有される疾患である。個々の芸術家たちがこれらの彫像を自分たち自身で彫り、鋳造する一方、国家や地方のエリートたちもまた、これらの「不動の記憶」によって表された国民的記憶の形成に取り組んでいるのだ。 クルバ・スリウィチャイ(Khruba Sriwichai) チェンマイに建設された最初期の近代的彫像記念物の一つはクルバ・スリウィチャイ(1878-1938)に捧げられたものである。彼はカリスマ的な僧侶であり、タイ政府の徴兵制度の方針に対する抵抗や、意欲的な寺院再建の経歴、街はずれからドイ・ステープ山頂寺院への道路の建設によって最もよく知られており、これら全てのことのために彼はタイ政府当局側にとって、ちょっとした目の上のこぶとなっていた。  クルバ・スリウィチャイのための記念碑建設を押す動きは、地元から、特にチェンマイ初の議員Luang Sri Prakadによって始められた。記録資料は、彼の記念碑に対する熱意や、政府内でこれを推進し、ドイ・ステープ麓にこれを設置しようとした努力を十分に実証している。一見、このようにタイ政府にとって厄介な人物の記念碑が中央国家によって、これ程強く支持された事を知ると意外に思うかもしれない。この彫像が地方の多様性の認識に向けたより大きな動きの一環だと提言することはあまりにも単純であろう。だが、この記念碑は確かに「地元に、あるいは地域に根差したディスコース」の焦点となったのである。地元のイニシアティブに応じて、タイ政府はこのカリスマ的で厄介な僧侶の遺産を統合せんと試みていたのである。この点において、これは初の試みではなかった。例えば1946年には、タイ王国が援助した公式火葬の後、彼の遺骨は六分割され、北部各県に分配された。1938年に亡くなった時、彼は依然として北部地方のアイデンティティーの象徴であったが、これはタイ政府が牛耳るシャム・タイ国民のアイデンティティーとは、せいぜい異なったものであって、下手をすると正反対のものであった。ようやく18年後の1956年にこの記念碑が設置された時、個人の記憶はなお、この製作と受け入れにとって重要であった。スリウィチャイの記念碑は、彼のカリスマ性の一部を中央国家に移転する事で、この厄介な僧侶の記憶を「手懐け」ようとするものであったかもしれないが、また地元の記憶のディスコースに開かれたままとなっていたのである。 タイ国家はこの記憶の形成を、彫刻家シルパ・ビラスリ(Silpa Bhirasri)の作品を通じて行った。元はイタリアのフィレンツェ出身で、帰化してタイ市民となったシルパは、後に近代タイ美術の父、そしてピブーンソンクラーム首相の主な彫像プロパガンディストと見なされるようになった。Maurizio Peleggiは、ピブーン時代に彫像記念物が「政治的プロパガンダの媒体として配置された」と記している。シルパはバンコクで特筆すべき彫像、例えばタクシン騎馬像の記念建造物などを製作したが、彼がデザインしたバンコクで最も有名な記念建造物は民主記念塔である。彼は他の彫刻家たちも養成したが、その中には彼のスリウィチャイ像の彫刻と鋳造を補佐したKhiem Yimsiriや、チェンマイで最も有名な記念建造物である三人の王の記念碑を27年後に製作する事となったKhaimuk Chutoなどがいる。 三人の王 最も有名で広く複製されるチェンマイの記念碑は中心地に位置し、三人の王族の肖像によって構成されている。それらはパヤー・マンラーイ(Phya Mangrai)、パヤー・ンガムムアン(Phya Ngam Muang)と、通常はラームカムヘーン(Ramkhamhaeng)として知られる13世紀のスコータイ王で、タイ史に慈愛に満ちた王権の概念を打ち立てたパヤー・ルアン(Phya Ruang)である。この記念碑は1296年にこの都市が建設された時、この三人が会ってマンラーイの新たな都市の位置や設計、規模を定め、これが彼の新たなラーンナー王国の首都となったという物語を伝えるものだ。 この記念碑の発端は複雑で、実際にはマンラーイだけの記念碑を建てようとする地元の動きとして始まった。1969年には地方委員会が組織され、マンラーイ記念の取り組みに便宜が図られたが、この委員会が芸術局(FAD)と接触し、この記念碑のデザインを依頼した。彼らはさらにSukit... - [Counter-memory: Replaying Political Violence in Thai Digital Cinema](https://kyotoreview.org/issue-20/counter-memory-replaying-political-violence-in-thai-digital-cinema/): Central to the Thai term for memory khwamsongcham = ความทรงจำ is song, which literally translates as form or medium. The... - [Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border](https://kyotoreview.org/issue-5/yunnanese-muslims-along-the-northern-thai-border/): In the northern reaches of the modern Thai nation-state, along the borders of Myanmar and Laos, people have been on... - [Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq](https://kyotoreview.org/issue-5/moderate-indonesian-muslim-rejection-of-the-us-attack-on-iraq/): In this essay, I reflect on how moderate Muslims in Indonesia came to terms, in late 2002, with George W.... - [Kilas Balik Aksi Muslim Moderat Indonesia Menolak Serangan As Ke Irak](https://kyotoreview.org/issue-5/kilas-balik-aksi-muslim-moderat-indonesia-menolak-serangan-as-ke-irak/): Dalam tulisan ini, saya mencoba merefleksikan sikap kalangan Islam moderat dalam menanggapi rencana pemerintah Geoge W. Bush yang sangat berapi-api... - [Economic Development, Security, and Conflict Prevention in Muslim Mindanao](https://kyotoreview.org/issue-5/economic-development-security-and-conflict-prevention-in-muslim-mindanao/): Economic growth in the developing world is increasingly viewed as more than a rise in GDP or a healthy balance... - [For the Record: An Anti-War Protest in Jakarta Days Before the Bali Bomb Attacks](https://kyotoreview.org/issue-5/for-the-record-an-anti-war-protest-in-jakarta-days-before-the-bali-bomb-attacks/): On the 8th of October, 2002, members of different non-governmental organizations and student groups met at the headquarters of the... - [Comment on ARMM Education Policies](https://kyotoreview.org/issue-5/comment-on-armm-education-policies/): First I would like to express appreciation towards the movement within the Autonomous Region in Muslim Mindanao (ARMM) to develop... - [Malaysia’s Growing Economic Relations with the Muslim World](https://kyotoreview.org/issue-5/malaysias-growing-economic-relations-with-the-muslim-world/): It has been said that a country’s foreign policy is an extension of its domestic policy. This is indeed relevant... - [Book Review— Islam and Democracy: Fear of the Modern World](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-islam-and-democracy-fear-of-the-modern-world/): Islam and Democracy: Fear of the Modern WorldFatima Mernissi, trans. Mary Jo LakelandNew York / Addison-Wesley / 1992 Can Islam,... - [Book Review— Malaysia: Islam, Society and Politics](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-malaysia-islam-society-and-politics/): Malaysia: Islam, Society and PoliticsVirginia Hooker and Norani Othman, editorsSingapore / ISEAS Series on Islam, Institute of Southeast Asian Studies... - [Book Review: The Pondok and the Madrasah in Patani](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-pondok-and-the-madrasah-in-patani/): The Pondok and the Madrasah in PataniHasan MadmarnBangi / Universiti Kebangsaan Malaysia Press / 1999 The study of traditional Islamic... - [Book Review— The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective](https://kyotoreview.org/issue-5/book-review-the-transformation-of-chinese-society-in-postwar-singapore-localizing-process-regional-networking-and-global-perspective/): The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective战后新加坡华人社会的嬗变:本土情怀,区域网络,全球视野刘宏(Liu Hong)Xiamen / 厦门大学出版社(Xiamen Daxue Chubanshe) /... - [After the Fall of Baghdad](https://kyotoreview.org/issue-5/after-the-fall-of-baghdad/): Defeatism is an internalized feeling of defeat, a melancholic mournfulness that eventually imprisons one in a dark web. It is... - [An Assessment of the Philippine Economy](https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy/): This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the... - [An Assessment of the Philippine Economy (October 2013 —Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy-october-2013-abstract/): This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the... - [Penilaian Ekonomi Filipina](https://kyotoreview.org/issue-4/penilaian-ekonomi-filipina/):          Laporan ini mendiskusikan siklus dan pola tak berkelanjutan pertumbuhan ekonomi Filipina, faktor yang menjerumuskan siklus ekonomi ke bawah, kontribusi... - [フィリピン経済に対する評価](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%95%e4%be%a1/):          この報告で論ずるのは、フィリピン経済が持続的に成長するのではなく、周期的に成長と停滞を繰り返すのはなぜなのか、そして停滞を招く要因は何なのか、また多様な経済部門とあまり考え抜かれてはいない成長戦略が経済成長にどのような効果を与えているのか、雇用におけるジェンダーの影響、そしてフィリピンの天然資源と環境の状態である。経済成長に周期性がみられることと、収入が上下することは、マクロ経済レベルでの支出傾向や、選挙政治の性質、地方の発展にだけ関係があるのではなく、1980年代以前の大して考え抜かれていない成長戦略が長続きしないことや、現在の自由化戦略に限界があること、そして国の天然資源と環境の状態にも影響をうけているのである。 経済成長の周期性 一人当たりのGDP成長率で測ってみると、60年代以降、経済は75年から82年までの7年間をのぞいて、4年から5年ほどの短い成長サイクルを6回繰り返してきた。経済が停滞することで、財政面では負債が増大し、収支バランスと国際通貨準備上の地位が悪化し、民間投資の低下を招いた。投資が落ち込むことについては、前年度のGNPと通貨価値、国内の信用が低下していること、利子率が高いことなどが密接に関係している。投資は大統領選の前年にも落ち込んだが、これはGDPがより低くなることが予想されたからである。政府の支出が増大することと民間の投資が低下することは、経済の停滞を解決するとも考えられてきたし、引き起こす原因であるとも考えられてきた。 83年から85年にかけての政治経済上の危機は、それ以前と以降の経済成長を分ける分水嶺となっている。成長率がマイナスであった時期を除けば、82年までは一人当たりの実質所得が絶えず上昇してきた。しかし、86年以降は成長率が頻繁にマイナスになるため、所得の上昇は遅々として進まなかった。結果として一人当たりの実質的なGDPが、82年のピーク時の状態に戻るのに20年もかかってしまった。85年以降の経済回復が遅々として進まず、経済状態自体もよりいっそう不安定になったのは、政治体制が変わるごとに経済成長戦略が政治上の争いを伴って変更されたことと、自然環境と天然資源に限界が訪れたことを反映している。 80年代以前、経済成長に刺激を与えてきたのは、通貨価値を過剰に高く維持し、関税保護をかけ、政府の援助を与えることで輸入代替産業を補助してきたことと、天然資源と農産物の輸出であった。しかしながら、80年代までにこの成長戦略は機能停止に陥った。鉱業を除く天然資源部門と農業部門が産業発展の源を提供することを困難にしたのは、森林と漁業資源が枯渇し、比較的低開発であった農業部門が安い食料と新しい輸出品を提供できなかったためである。さらには、政府がインフラ投資と成長を維持するために海外から借り入れと赤字の財政支出をおこなったことが、通貨価値が過大に評価されていたこととあいまって、徐々にインフレを引き起こし、社会コストがかさむ状況を生み出した。このような中で80年代初期までには、新しい成長戦略が絶対的に必要となっていた。 83年から85年の政治経済危機と国内の天然資源の枯渇は、経済政策のフレームワークとして世界的に自由化が重要性をましてきていたことと一致した。外資を導入して輸出志向型産業の設立促進のためにフィリピン政府が自由化を採用したことが、80年代以前の保護主義的な経済政策からの主要な転換であった。しかしながら、これは上手く機能するために必要な制度的な調整を欠いた危険な転換であった。  環境悪化の中でのサービス業部門主導の経済成長そしてさえない農業 近隣諸国と異なり、フィリピンは70年代以来安定した高度成長期を持ったことがない。成長が周期的で不安定であったのは、先に述べたようにマクロ経済と政治が不安定であったことに加えて、特定部門の成長パターンが低く不規則であったこと、80年代までの戦後の成長戦略が無思慮かつ不安定であったこと、そして現在の輸出志向型の産業化戦略に限界があることなどに起因する。 サービス業部門はもっとも安定した成長の源泉であった。しかし、穀物部門の成長率が低かったことと、林業、漁業、工業部門の成長が不安定で凋落傾向を示していたことが、経済の潜在的な成長を妨げてきた。農業がふるわないのは、不効率であるというばかりではなく、森林を非生産的な森や薮、農地に転換してきたことも原因である。移住が急速かつ無制限に行われ、それに付随して道路建設や採鉱、高地栽培が進み、そして木が伐採されて裸になった川の流域を修復し損ねたことにより森林は荒れていった。そして森林の荒廃により、気候状態や降水量、川の流量が変化し、森林が持つ水を蓄え、土が流れ出さないようにする力と、堆積作用が減退し、結果として灌漑や水力発電機能が低下し、収穫と収入も減少することとなった。 環境破壊は貧困と移住に密接な関係がある。森林面積が急激に減少し、農地が占める割合が増加したにもかかわらず、灌漑された農地が少ない地方は、貧困状態にある家庭の割合が非常に大きい。こういった地方では、貧困や農業部門・林業部門以外に雇用機会がないことが外への移住を引き起こしてきた。地方からの移住者は好んで高地や海岸地方、都市の中心部へと移っていった。しかしながら、こういった場所への急速でむやみな移住は環境に破滅的な効果を及ぼした。 典型的な例として、魚に対する需要が急激に伸びたので漁師や町で漁業を営む人の数が増え、魚が乱獲された結果、70年代後半から80年代の初めにかけて漁業資源が枯渇してしまったことがある。そして漁業資源の枯渇は、一回の漁での漁獲高が減少し、儀装を転換できなかった漁師の貧困化を導くこととなった。養殖は90年代に新たな成長の源泉を提供したが、マングローブの減少や沿岸部に土砂が沈殿したこと、湖や川が汚染されたことにより、その持続的な成長は脅かされている。漁業資源が枯渇し、漁師の貧困化が加速しているだけでなく、移住してきた人がスラムを形成するために、沿岸地域はいまや貧しい地方からの移民に対するセーフティーネットとしての機能を低下させている。  90年代、農業、産業部門に対してサービス業部門は比較的安定した成長を続け、比較的大きな雇用機会を生み出した。しかしながら、そのような機会を活かせるのは主に首都圏やコルディレラ自治区、南部タガログ、ヴィサヤ中央部に限られたものであった。また雇用機会は男性に比べて女性のほうがより高いように思われる。女性はコミュニティーや社会、そして個人に対するサービス、卸売りや小売に主要な役割を果たしており、女性労働力の約50パーセントはこういった業種で占められている。以前は地方の非賃金家族労働者であった女性が、いまや移民として都市サービス産業の余剰労働力のとりわけ重要な源泉となっているのである。 サービス業部門の成長は銀行や金融機関への外資の流入、海外からの送金、そして都市の人口とマーケットが拡大した結果である。地方の農業と製造業がふるわないために、下層中流階級に属する人と貧しい地方からの移民が都市の中心部で増加した。その数はあまりに膨大であり、とても公的なサービス業部門で吸収することが出来なかった。その結果、インフォーマル部門市場が拡大し、スラム人口が増大することになった。 サービス業部門への雇用の増加は、小数従業員にごくわずかな給料を支払って運営される企業が増えていることに対応している。これは規模が小さいほどサービス業部門に比較的参入しやすいこと、インフォーマル部門が成長していること、そして労働者が90年から92年にかけて失業と不完全雇用を経験したことを反映している。活動の幅を広げ規模を小さくすることで、インフォーマル部門が失業者と不完全雇用者を吸収し、他の部門や地方での限られた雇用機会を補完するという姿は、ギアツが述べたインボリューション・プロセスが進行しているように見える。 サービス業部門が先導する成長にはいくつかの限界がある。ひとつには他の経済部門を成長させることができないということである。また都市に集中するサービス業部門の孤立性は都市環境の悪化を促進した。都市が経済的に繁栄し、より多くの人を惹きつけるため、莫大なエネルギーと水資源が消費され、ごみが発生し蓄積されることとなった。このような事態を予想し適切な保護を打ち出すことが全くなかったため、都心はいまや地下水が枯渇し、沿岸部では地盤が沈下し、ごみが散乱して、大気汚染と水質汚染が進み、人々の健康が蝕まれていくという問題に直面している。 製造業と外資、自由化の限界 外資導入と同時進行した、産業保護から自由化政策への転換は残念なことに期待されたような恩恵を製造業部門にもたらさなかった。外資の大部分が90年代前半は化学や化学製品、食品に、96年には機械、器具、電化製品、生活必需品、非金属鉱物製品に流入したにもかかわらず、雇用機会や輸出能力はたいして増大しなかった。 82年から98年にかけて、特定の産業では雇用が純増した。これは、これまで大規模産業であった繊維、ゴム、ガラス、木材製品、製陶業の規模が縮小したために雇用が減少したのに対して、電子工学や科学的・専門的な器具製造産業の規模が拡大し、雇用が増大したためである。また皮革、プラスティック、非金、合金、機械といったいくつかの小規模産業でも雇用は増大した。食品加工やアパレル産業でも比較的雇用機会は大きくなった。こういった増加にもかかわらず、過去16年間の雇用の純増量は大したものではなかった。平均して、毎年新しく生まれる就職口はたかだか30,511であった。これは98年の新規労働人口1,013,000人のたかだか3パーセントに過ぎない数である。それゆえ、部門毎の雇用割り当てを改善し損ねたといえる。 外資は食品加工産業の輸出向け製品にもたいした貢献をしなかった。むしろ外資は国内都市市場向け製品により集中した。輸出向け製品への投資は主に電子光学産業に集中した。機械部品といった関連商品の生産と共に、電子工学製品は90年代の商品貿易全体の拡張に貢献した。実際、商品輸出のほぼ70パーセントを電子工学製品が占めていたのである。残念なことに、製造や貿易のなかで電子工学製品の輸出が主要な役割を果たしたことのよってもたらされた経済効果は限られたものであった。重要な部品を輸入する必要があるので、電子工学製品は付加価値産業や純貿易余剰に対して実質的な貢献をなさなかった。また、他の産業から孤立した生産形態をとっているために、フィリピン経済全体にほとんど結びつくことがなく、成長にも微々たる貢献しかなさなかった。さらには、仕入れという名目で部品を輸出入することにより、資本の逃避が生じていた可能性もある。... - [การประเมินภาวะเศรษฐกิจฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88/):          รายงานฉบับนี้กล่าวถึงรูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ ปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลง ผลจากภาคธุรกิจต่าง ๆ และกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ผลกระทบต่อการจ้างงานตามเพศของแรงงาน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศ รายงานฉบับนี้เสนอความคิดว่ารูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจ และการเปลี่ยนแปลงของระดับรายได้ไม่เพียงสัมพันธ์กับรูปแบบการใช้จ่ายในระดับมหภาค ลักษณะของการเมืองที่อิงการเลือกตั้ง และการพัฒนาในระดับภาคธุรกิจและระดับภูมิภาคเท่านั้น แต่ยังได้รับผลกระทบจากกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่ไม่ยั่งยืนที่ใช้ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ข้อจำกัดของกลยุทธ์การเปิดเสรีในปัจจุบัน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศด้วย  ต่อไปนี้เป็นรายงานฉบับสังเขป สำหรับเนื้อหา... - [Isang Pagtatasa sa Ekonomyang Pilipino](https://kyotoreview.org/issue-4/isang-pagtatasa-sa-ekonomyang-pilipino/):          Tinatalakay sa ulat na ito ang paikot-ikot at di-makayanang padron ng pag-unlad ng ekonomyang Pilipino, ang mga salik na... - [Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis/):          In the not so distant past, as economic growth was gathering pace in East Asia, Chinese enterprise was widely... - [Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis-abstract/):          The authors examine how the 1997 Asian financial crisis affected Chinese-owned businesses in Malaysia. They suggest that size, sector,... - [Pengusaha Cina Malaysia: Siapa Bertahan dalam Krisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/pengusaha-cina-malaysia-siapa-bertahan-dalam-krisis/):          Kedua penulis menguji bagaimana krisis keuangan 1997 mempengaruhi bisnis yang dimiliki oleh pengusaha Cina-Malaysia. Mereka mengatakan bahwa faktor yang... - [マレーシアの華人企業: 危機を生きのびたのは誰だ?](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%8f%af%e4%ba%ba%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%a0/):          1997年のアジア通貨危機がマレーシアの華人企業にどのような影響を与えたのか? 生き残れたかどうかを決定する重要な要因は規模や業種、負債をかかえているのか、そして多角化の形態であった。建設業、不動産業、製造業部門に主に携わっていた大企業は莫大な負債を抱え、その多角化プログラムは投機的でローンによって賄われており、そのほとんどは危機によって深刻な打撃をうけた。上場株を手に入れたり、金融部門に進出したりした企業も深刻な影響を受けた。このなかには株価を上昇させ、売却する際に莫大な利益を得る目的で狙いをつけた企業の株を大量に買うことで知られていた「荒らしや集団」も含まれている。 危機を乗り越えることが出来たのは慎重で、運営と拡張の際は入念に選択して決めるような企業であった。このような「弾力のある」企業は4つの特徴を持っている。1つめは製品を製造したりサービスを提供したりする「実際の」業務に携わっていること。2つめは通貨危機にあまり左右されない経済分野に関わっていたこと。3つめは大半が手を広げすぎず自分の主要なビジネスに集中していたこと。そして最後に多くの企業が、十分な資産の後ろ盾と貸付にまわせるほどの収入を持ち、利益を蓄えとして保持することで、手足を縛るような負債を避けていたことである。弾力ある企業の中にはマレーシアの外に重要な投資先を持つものもあり、通貨の切り下げから守られていた。しかし香港やヴェトナム、カンボジアに保有していた重要な資産を失ったものもいた。 華人の小・中規模企業(SMEs)はかなり生き残った。彼らが負債問題を回避できたのは皮肉なことに、かなり早い段階で銀行の融資を受けにくくなっていたからである。ある種の小規模企業は通貨危機によって生じた2つの要因によって実際に恩恵を受けた。1つめの要因は、原料や機械、部品を輸入に依存している企業の中には辛酸をなめたものもいたが、マレーシアのリンギットの切り下げにより国際市場の中でマレーシア製品が競争力を得たことである。2つめは、インドネシアの政治経済が不安定であり続けたことにより、多くの多国籍企業が運営先をマレーシアに振り替えたことである。SMEsが重要なのは、製造業がいまだマレーシア経済の最も重要な部門であり、多くのSMEsが地元の華人企業を含む大規模産業と製造面でつながりを持っているからである。 アジア危機は東南アジアの華人企業の強さだけではなく、その失敗も分析すべきであることを認識させた。失敗の多くは経営のミスや製品の質の低さ、技術の低さ、技術革新の欠如、過度の借り入れ、そして様々なビジネスに手を広げすぎたことに起因している。通貨危機は華人が自らの企業を発展させる上で利用するビジネス形態の多様さを明らかにし、東南アジアの華人企業の強さと弱さは本質的に構造的なものであることを示したのである。  Lee Kam Hing and Lee Poh Ping Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of... - [ธุรกิจของชาวจีนในมาเลเซีย: ใครรอดพ้นจากวิกฤต](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%98%e0%b8%b8%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/):          ผู้เขียนศึกษาว่าวิกฤตทางการเงินในเอเชียที่เกิดขึ้นใน พ. ศ. 2540 ส่งผลกระทบต่อธุรกิจของชาวจีนในประเทศมาเลเซียอย่างไร โดยเสนอแนะว่า ขนาด ภาคธุรกิจ หนี้สิน และการกระจายการลงทุนเป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดว่าธุรกิจใดประสบความสำเร็จหรือล้มเหลว วิสาหกิจขนาดใหญ่ในภาคธุรกิจการก่อสร้าง อสังหาริมทรัพย์ และการผลิต ซึ่งมีหนี้สินจำนวนมาก และมีการกระจายการลงทุนเพื่อการเก็งกำไรโดยอาศัยเงินกู้ เป็นกลุ่มที่ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงจากวิกฤต นอกจากนี้ วิสาหกิจที่ หาเงินทุนมาได้... - [Mga Negosyong Malaysian Tsino: Sino ang Nakaraos sa Krisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/mga-negosyong-malaysian-tsino-sino-ang-nakaraos-sa-krisis/):          Sinusuri ng mga may-akda kung paano naapektuhan ng krisis pinansyal sa Asya ang mga negosyong pagmamay-ari ng Tsino sa... - [Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs](https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs/):           In recent years overseas contract work has become the Philippines’ prime export commodity. In the year following the 1997... - [Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs (ABSTRACT)](https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs-abstract/):           In recent decades, overseas Filipino workers (OFWs) have become an important sector in Philippine society and economy. The government... - [Tenaga Kerja Filipina, Sirkulasi Pekerja di Asia Tenggara, dan (Salah)kelola program Migrasi Tenaga Kerja](https://kyotoreview.org/issue-4/tenaga-kerja-filipina-sirkulasi-pekerja-di-asia-tenggara-dan-salahkelola-program-migrasi-tenaga-kerja/):           Saat ini, tenaga kerja Filipina (OFW) menjadi bagian amat penting bagi masyarakat dan ekonomi negeri ini. Pemerintah menyebutnya OFW... - [フィリピン人移民労働者、東南アジア域内の労働循環、そして海外移民プログラムの運営(とその失敗)](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e4%ba%ba%e7%a7%bb%e6%b0%91%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%80%81%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%9f%9f%e5%86%85%e3%81%ae%e5%8a%b4%e5%83%8d/):           ここ数十年、海外で働くフィリピン人労働者 (overseas Filipino workers:以下OFWs) はフィリピン社会と経済の中で重要な部門となった。彼らからの送金が歳入の重要な源泉となっているため、政府は以前はOCWs (overseas contract workers) と呼んでいたOFWsを国の新しいヒーロー (mga bagong bayani) と認定した。OFWという言葉には海外で働いているフィリピン人の様々な集団が含まれている。移民や、文書で契約を結んだ労働者もいればそうでない者もいる。統計上、彼らは移民でOFWsであると分類される。1999年の統計によれば移民は280万人でOFWsは420万人いることになっている。そして420万人の内、240万人が文書で契約されており、180万人がそうではない。そして、大半が男性である海で働く労働者と、女性の比率がますます高まっている陸で働く労働者というように、OFWsは統計上さらに細かく分類されている。進行しつつあるフィリピン人労働力の拡散の中で女性の比率がますます高まっていることと、政府が積極的に海外への労働力移動を促進していることに本稿は焦点を当てる。 海外に移住した労働者の運命はフィリピン人の国際移動の性質が変化しつつあることを示しているとメディアは報じている。統計から確実にいえるのは、ますます女性が移動の主流となり、志向する業種もサービス業が増加してきているということだ。フィリピン人の労働力移動も、ASEANというより大きな文脈の中で起きている労働循環の枠の中で生じている事象である。ASEANの中で職を求める人々は、ますます国境を越えて移民を受け入れかつ送り出している特定の国々へと渡っていく。注目すべきことは比較的発展が遅れている国から来たアジアの女性が、地域の中でより発展が進んでいる国のなかでみじめな家事活動をますます引き受けつつあるという傾向である。例えばフィリピン人やインドネシア人の女性労働者はより繁栄しているマレーシアの中で家事労働部門に携わっているのである。サービス産業の中での彼女たちの「価値」は平等でないにもかかわらず、搾取の経験は似たようなものである。中東諸国で働くフィリピン人とインドネシア人の女性家事労働者に、広範に見られるような虐待経験は同じように比較することが出来る。労働力輸出プログラムの様々な時点で、どちらの政府も虐待癖のある雇用者から彼女たちを守るべく、労働者の配置にモラトリアムを設定しようとしてきた。 移民虐待問題の衝撃と女性の移動が増加し続けているということが国際社会の注意をひきつけることとなった。女性移民問題に対する国際的な関心は次の二つの形態をとった。1つは国際的な保護を促進することであり、もう1つは西洋諸国で女性移民の様々な側面についての研究がなされたことである。 国連加盟国の中で関係のある国は、国際レベルで移民の権利を保護する保証を作り出すべく抜け目なくロビー活動を行ってきた。国際労働移民に関する数少ない法的に拘束力を持つ文書の1つに、全移住労働者とその家族の権利保護に関する国際条約があるが、この条約が国連で1990年に採択されるまでに10年以上におよぶロビー活動が必要であった。学問の世界では、西洋に拠点をおく学者たちがフィリピン人移民がいかにして異境の生活で生じる感情的な負担を克服するのか、またどのような仕組みで彼らが毎日の「抵抗」を実践しているのかを研究している。たとえ散漫なものであろうとも、この研究はグローバル化が実生活に及ぼしている影響を分析するのに貢献するものである。  Odine de Guzman... - [คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล การหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ และ การบริหารโครงการอพยพไปต่างประเทศ](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%84%e0%b8%99%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%9b%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b9%8c%e0%b9%82%e0%b8%9e%e0%b9%89%e0%b8%99/):           ในช่วงหลายสิบปีที่ผ่านมา คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล หรือที่เรียกกันว่า OFW (overseas Filipino workers) ได้กลายเป็นภาคที่มีความสำคัญต่อเศรษฐกิจและสังคมของประเทศฟิลิปปินส์ รัฐบาลฟิลิปปินส์ถือว่า พวก OFW ซึ่งก่อนหน้านี้เรียกกันว่า คนงานสัญญาจ้างโพ้นทะเลหรือ OCW (overseas  contract workers) เป็นวีรบุรุษยุคใหม่ของประเทศ ด้วยเหตุผลหลักเพราะว่าเงินที่คนเหล่านี้ส่งกลับประเทศนั้นเป็นแหล่งรายได้สำคัญของประเทศ  ... - [Mga Overseas Filipino Workers, Sirkulasyon ng Paggawa sa Timog-silangang Asya, at ang (Maling) Pangangasiwa sa mga Programa ng Migrasyon Paibayong-dagat](https://kyotoreview.org/issue-4/mga-overseas-filipino-workers-sirkulasyon-ng-paggawa-sa-timog-silangang-asya-at-ang-maling-pangangasiwa-sa-mga-programa-ng-migrasyon-paibayong-dagat/):           Sa nakaraang mga dekada, ang mga overseas Filipino workers (OFWs) ay naging mahalagang sektor sa lipunan at ekonomyang Pilipino.... - [Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia/):            Human trafficking from mainland Southeast Asia in the modern period started in the 1960s in connection with the presence... - [Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia (ABSTRACT)](https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia-abstract/):            Six recent research reports on human trafficking will be summarized to illustrate current trends and problems faced by migrants.... - [Penelitian Mengenai Trafficking Manusia di Daratan Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/issue-4/penelitian-mengenai-trafficking-manusia-di-daratan-asia-tenggara/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta,... - [東南アジアの人身取引に関する最近の研究](https://kyotoreview.org/issue-4/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (タイ女性のドイツ移住:理由、生活条件、タイとドイツへの影響)Supang Chantavanich, Suteera... - [งานวิจัยใหม่ ๆ เรื่องการค้ามนุษย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b9%88-%e0%b9%86-%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/):            การย้ายถิ่นของผู้หญิงไทยไปเยอรมนี: สาเหตุ ชีวิตความเป็นอยู่และผลกระทบในประเทศไทยและเยอรมนี (The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany)สุภางค์ จันทวาณิช... - [Bagong Pananaliksik sa Pagtatrapik sa Tao sa Punong-lupang Timog-silangang Asya](https://kyotoreview.org/issue-4/bagong-pananaliksik-sa-pagtatrapik-sa-tao-sa-punong-lupang-timog-silangang-asya/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (Ang Migrasyon ng mga... - [Mahathir's Economic Legacy](https://kyotoreview.org/issue-4/mahathirs-economic-legacy/): Jomo K. S. is a professor in the Faculty of Economics and Administration, University of Malaya. This essay appeared in... - [Economic Partnerships with ASEAN Members are Necessary](https://kyotoreview.org/issue-4/economic-partnerships-with-asean-members-are-necessary/): Economic partnerships between Japan and the member countries of the Association of Southeast Asian Nations are of strategic importance to... - [Sumatran Villagers Sue Japan over ODA Dam](https://kyotoreview.org/issue-4/sumatran-villagers-sue-japan-over-oda-dam/): Before Tanjung Pau village disappeared under the reservoir of Kotopanjang Dam, the ethnic Minangkabau who lived in that remote corner... - [Public Perceptions of Indonesia's Crisis](https://kyotoreview.org/issue-4/public-perceptions-of-indonesias-crisis/): This is an abridged version of “The Indonesian Crisis from ‘Krismon’ to ‘Kristal’: Perceptions of Social and Cultural Impacts in... - [Madness at Simpang Kraft: How Indonesian Journalists Witnessed the Murder of Acehnese Civilians](https://kyotoreview.org/issue-4/madness-at-simpang-kraft-how-indonesian-journalists-witnessed-the-murder-of-acehnese-civilians/): Chik Rini, a journalist based in Banda Aceh, originally reported this story in May 2002, drawing on five months’ research... - [Economic Regionalization in East Asia](https://kyotoreview.org/issue-4/economic-regionalization-in-east-asia/): Recent trends in the world economy show the processes of globalization and regionalization proceeding simultaneously. Economic globalization, as measured by... - [Will Vietnam's Growth Last?](https://kyotoreview.org/issue-4/will-vietnams-growth-last/): Since 1986, when the Vietnamese government began the policy of “economic renovation” called doi moi, and especially from the early 1990s,... - [Thailand’s Positioning in a New Global Economic Paradigm](https://kyotoreview.org/issue-4/thailands-positioning-in-a-new-global-economic-paradigm/): The essence of Prime Minister Thaksin Shinawatra’s Dual Track Policy is an effort to maintain stable economic growth: a slowdown... - [The Philosophy of Sufficiency Economy](https://kyotoreview.org/issue-4/the-philosophy-of-sufficiency-economy/): The economic crisis of 1997 affected everyone in Thailand, even His Majesty the King. Seeing many of his subjects suffering,... - [Indonesian Migrant Workers in Japan: Typology and Human Rights](https://kyotoreview.org/issue-4/indonesian-migrant-workers-in-japan-typology-and-human-rights/): Like other developing countries, Indonesia faces high unemployment, underemployment, and low wages. In Japan, despite great demand for unskilled labor... - [Focus on: NGOs Helping Migrant Workers in Japan](https://kyotoreview.org/issue-4/focus-on-ngos-helping-migrant-workers-in-japan/): Kyoto Review recently talked with Ms. Aoki Reiko about problems faced by migrants and the Japanese laws that affect them.... - [Kenangan-Perlawanan: Memainkan Ulang Kekerasan Politik dalam Sinema Digital Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/digital-thailand/): Berpusat pada terminologi Thailand untuk kenangan khwamsongcham = ความทรงจำ adalah song, yang secara literal artinya bentuk atau perantara. Kata khwamsongcham... - [Japanese Government Support for Cultural Exports](https://kyotoreview.org/issue-4/japanese-government-support-for-cultural-exports/): From the end of World War Π until the mid 1980s, the Japanese government did very little to promote the... - [ความทรงจำทวนกระแส: การฉายซ้ำความรุนแรงทางการเมืองในภาพยนตร์ยุคดิจิทัลของไทย](https://kyotoreview.org/issue-20/thai-digital-cinema-th/): ในภาษาไทย คำว่า ความทรงจำ คำที่อยู่ตรงกลางคือคำว่า ทรง ซึ่งแปลตรงตัวหมายถึงรูปทรงหรือสื่อกลาง คำว่า ความทรงจำ ในตัวมันเองจึงหล่อหลอมความมีตัวตนของอดีต (ถึงแม้ผ่านการตีความเสมอก็ตาม) และเป็นสัญญาณบ่งบอกถึงศักยภาพที่จะแปรเปลี่ยนความทรงจำผ่านรูปทรงและสื่อกลางต่างๆ รวมทั้งการปฏิบัติในสังคมและวัฒนธรรมวัตถุด้วย คนเราทุ่มเทให้การสร้างตัวตนแก่ความทรงจำก็เพราะกลัวว่าจะลืม ประเทศไทยผ่านการรัฐประหารโดยกองทัพมาแล้ว 12 ครั้งนับตั้งแต่เปลี่ยนผ่านจากระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ใน พ. ศ. 2475 การที่กองทัพหวนกลับมาปกครองประเทศครั้งนี้... - [Will the Mekong Survive Globalization?](https://kyotoreview.org/issue-4/will-the-mekong-survive-globalization/): The Mystery of the Mekong River During the cool and dry season of 2001, I sailed down the Mekong River... - [対抗的記憶:タイのデジタル映画における政治的暴力の再考](https://kyotoreview.org/issue-20/political-violence-thai-cinema-ja/): タイ語の記憶にあたる言葉、khwamsongcham = ความทรงจำの中心はsongであり、これは文字通り形式、あるいは媒体と訳される。khwamsongchamという語は、それ自体の中に具体的な(常に解釈されたものではあるが)過去を作り出し、社会的慣習や物質的文化などを含んだ様々な形式や媒体を通じた記憶の変容能力を示唆している。人が具体的な記憶に努めるのは、忘却への恐れがあるためだ。タイが12回連続で軍事クーデターを経験したのは、絶対君主制から移行した1932年以降の事である。今回の軍事政権の出現は既視体験を呼び起こしたものの、残念な事にバンコク中産階級の公共圏に抵抗運動を引き起こす事はなかった。そこに見られるものは、国家安全保障や社会的秩序の維持などに溢れたグランド・ナラティブの強化である。この軍事独裁主義の「感じと匂い」は、軍事クーデターが2006年に讃えられ、2014年には中産階級の少数派から許容可能なものとして容認され得るよう、親近感を作り出した(のであろうか?)。主流メディアの報道は、タイの人々が軍事政権と現状を受け入れているかのように仄めかすであろうが、我々が論じる自主映画は、対抗的公共圏として機能し、巧みな多義的表現を通じた抵抗を提供する。 タイ映画における対抗的公共圏の文化 現代のタイにおける独裁主義的状況の中、報道機関やオンラインのソーシャルネットワーク、ウェブ2. 0の公共圏は縮小してしまった。ところが、ミクロの対抗的公共空間や反体制的社会運動は増えている。道徳的秩序が国家安全保障と混同されるようになり、この秩序を乱すと思しき思想や表現の罪には法廷での訴訟や罰金、パスポートの取り消し、国外追放、実刑判決などによる処罰が可能となった。国家検閲の強化は反対意見を抑圧するよりもむしろ、新たな政治色の強い自主製作のタイ映画を生み出すこととなった。製作やキュレーターシップにおける新技術、またソーシャルメディアを通じた新たな配給回路などがこれを可能にしたのである。 マイケル・ワーナー(Michael Warner)が示唆するように、「オルタナティブな公共圏が社会運動として位置づけられる場合、それらは国家に対する働きかけとなる。それらは政治の一時性に加わり、自身を合理的で批判的な言説の遂行文(performatives)に適応させる。多くの対抗的公共空間にとっては、そうすることは政策のみならず公共生活空間そのものをも変化させようとしたもともとの願いからの譲歩となっている。」タイの有識者や映画製作者たちが、彼らの反対意見を私圏に止めておくことを拒否することが、ミクロ・オルタナティブ・アート・スペース(カフェやギャラリー)の出現や、YouTubeやウェブ2. 0などへのオープン・アクセスでのオンライン参加をもたらすことになった。これらの新たなミクロ対抗的公共空間は、多義的な風刺や両義的な語句を用いることで逮捕を回避している。 タイ(当時はシャム)映画の最初の国家検閲は1930年の映画法令であった。過去10年の間に新たな検閲法が出現し、刑法(1956, 2007)112条のコンピューター関連犯罪法(2007)と国内治安法(2008)の改正によって不敬罪法が拡大された。同じ10年間に、20作以上の自主映画が製作され、国内外の主要映画祭で公開上映されてきた。タイでインディーズ映画の拠り所となっているのは都市部のカフェや本屋、ギャラリー、領事館、それに大学などの場である。映画評論家のKong Rithdeeによると、タイ映画財団は「短編や自主映画を製作するタイの映画作家たちのための公共圏の創出にとりわけ重要な役割を果たし...映画およびデジタル映画の民主化」を、ワークショップや番組制作、映画祭などを通じて行っている。このような形で、インディーズ映画は政治的暴力の再考と記憶のための領域を切り開いてきたのである。 対抗的公共空間としての自主映画が細心の注意を払ってきたのは、記憶・歴史、そしてスローな映画美学であった。以下に論じる諸作品は、これら全ての特質を備えたものである。ここで取り上げる作品は、タイで繰り返される政治的暴力との対話、公開上映の機会が一回以上のものであること、また作品がオープンソースの中道左派のオンライン・ニュース・メディア、たとえばprachataiなどで再流通しているものであることを選択基準としている。 実験的ドキュメンタリーは記憶する:テロリスト(2011) タンスカ・パンジッティヴォラクル(Thunska Pansittivorakul)の映画「テロリスト(Terrorist)」は対照的なプラットフォームを備え、国家の政治的暴力の様々なシーンが親密な家族の記憶と並行して再現される。この映画は作品それ自体として見つけることが難しく、DVDやVCDの市場に流通もしていなければ、YouTubeなどのプラットフォームでその全編を入手できるものでもない。予告編は明らかに衝撃的で、男性のマターベーションのシーンが最近の2010年のバンコク路上の政治的暴力のシーンと並置される。この鑑賞体験は、同時に起こる性的、肉体的な暴力と喜びを直感的に具現化したものである。オンラインのニュースソースprachataiの抜粋では、ヌードシーンを避けて、政治的暴力のシーンのみが表示されている。 映画の特別な見どころは、タンスカの母親がタイ共産党に加わった経緯についてのオーラル・ヒストリーを、母親と一緒にいる子供のタンスカの写真や、1976年10月6日の虐殺の写真と並置していることである。写真は我々の最も私的な記憶についてさえ、その証左として残す。写真はまた、1976年10月の虐殺の残虐性と衝撃的要素の紛うこと無き証言を提供する事もできるのだ。その残虐行為を暴力シーンの再現によって記録するにあたり、写真はまた、殺された者たちと暴力の関係者であった「国家主義的市民や国家当局」の両者を非人間化させる事も可能なのだ。 「空低く大地高し(バウンダリー タイの主要な劇場で商業上映され、Vimeoで18+の評価を受けた「空低く大地高し(2013)」は、南部の弾圧-2008年プレアヴィヒアにおけるタイ・カンボジア間の銃撃戦-に加わるよう召集され、その後、2010年5月に赤シャツ隊の鎮圧に送られた一人の若者の生涯を追う。この映画の原題“Fatum Paendin... - [REVIEW— Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics](https://kyotoreview.org/book-review/basagan-ng-trip-review/): Basagan ng Trip makes theorizing and “discourse” chic. In the Preface, Lisandro E. Claudio notes that “Walang basagan ng trip”... - [REVIEW— Mata Hati Kita, The Eyes of Our Hearts](https://kyotoreview.org/book-review/review-mata-hati-kita-the-eyes-of-our-hearts/): Mata Hati Kita, The Eyes of Our HeartsCompiled by: Angela M. Kuga Thas and Jac SM Kee Petaling Jaya: Gerakbudaya... - [The “Bombay 5-6”: Last Resource Informal Financiers for Philippine Micro-Enterprises](https://kyotoreview.org/issue-4/the-bombay-5-6-last-resource-informal-financiers-for-philippine-micro-enterprises/): As a developing country, the Philippines has a large informal sector comprised of micro-enterprises. Many of these are severely resource-constrained... - [REVIEW— Muhammadiyah Jawa](https://kyotoreview.org/book-review/review-muhammadiyah-jawa/): Muhammadiyah JawaAuthor: Ahmad Najib BurhaniYogyakarta: Suara Muhammadiyah, 2016. 184 pages   A Muslim organization in Javanese culture Muhammadiyah Jawa is... - [Book Review— The Philippine Economy: Development, Policies, and Challenges](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-philippine-economy-development-policies-and-challenges/): The Philippine Economy: Development, Policies, and ChallengesArsenio Balisacan and Hal Hill, editorsQuezon City / Ateneo University Press / 2003 This... - [REVIEW— 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》](https://kyotoreview.org/book-review/cultural-development-greater-mekong/): 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 (Viewing GMS Economic Cooperation from Cultural Horizon: Review on Study on Mechanism of Cultural Development of 5 Countries in... - [Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts](https://kyotoreview.org/issue-20/preface/): The research featured in this issue of Kyoto Review of Southeast Asia offers fresh insights into the places and tactile... - [IDEAs— International Development Economics Associates](https://kyotoreview.org/issue-4/ideas-international-development-economics-associates/): IDEAs: International Development Economics Associates www. networkideas. org IDEAs, or International Development Economics Associates, is a pluralist network of progressive economists... - [REVIEW— On Five Short Films by Wregas Bhanuteja](https://kyotoreview.org/reviews/review-on-five-short-films-by-wregas-bhanuteja/): EVERYONE IS AN ISLAND Wregas Bhanuteja became (social)-media sensation in Indonesia this year because of winning a Cannes 2016 award... - [Book Review— Indonesian Politics and Society: A Reader](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesian-politics-and-society-a-reader/): Indonesian Politics and Society: A ReaderDavid Bourchier and Vedi Hadiz, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 For many... - [The Production of Shared Space: Notes on Indonesian Migrant Workers in Hong Kong and Japan](https://kyotoreview.org/yav/indonesian-migrant-workers-hong-kong-japan/): Our modern world is often characterized as fluid, in which the flow of capital, the stream of people and the... - [Review— Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and Democratisation & Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political Landscape](https://kyotoreview.org/book-review/review-local-power-and-politics-in-indonesia-decentralisation-and-democratisation-indonesias-population-ethnicity-and-religion-in-a-changing-political-landscape/): Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and DemocratisationEdward Aspinall and Greg Fealy, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies... - [An Arms Race in Southeast Asia: The Claims and Realities](https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-arms-race/): This paper sets out to challenge the conventional wisdom that structural factors consist of the China threat, and that the... - [Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/an-introduction-to-indonesian-historiography/):          The 1965 publication of An Introduction to Indonesian Historiography (Soedjatmoko et al. 1965) was a remarkable accomplishment in view... - [Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/towards-reinventing-indonesian-nationalist-historiography-abstract/): An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of most scholarly projects, especially one so... - [Menuju Penemuan Kembali Penulisan Sejarah Nasionalis Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/menuju-penemuan-kembali-penulisan-sejarah-nasionalis-indonesia/):          Suasana yang relatif bebas dari manipulasi politik tampaknya penting untuk perkembangan yang sehat bagi sebagian besar pekerjaan ilmiah, khususnya... - [国民主義者によるインドネシア史「改革」](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e5%8f%b2%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d/):          政治的操作からの相対的自由は多くの学問上のプロジェクトが健全に発展するための必要条件である。それはとりわけ、操作されることで多大の影響をうける歴史の記述に当てはまる。スハルト体制が崩壊しその下で行われていた多くの政治的制約が過去のものとなった今、インドネシアで現に行われているようなインドネシア史記述の発展に、スハルト体制の崩壊がどのような意義をもつのか、問うべき時だろう。 かつて植民地であった多くのところで発展した歴史記述と同様、インドネシアの歴史記述もきわめてはっきりと、かつ強烈に国民主義的なものであった。インドネシア中心主義(Indonesiasentris)として知られている、ナショナリストによる歴史編纂が主張するのは次のようなことである。それは、歴史を書くという行為全体の主要な目的と(もしくは)その最終的な成果は、意図したものであれそうでないものであれ、国民国家としてインドネシアが合法的に存在することを承認し、正当化するものであるということだ。このプロジェクトの中心にあるのは、そのような実在(インドネシア)に一致すると思われる国民的アイデンティティを創出し、維持し、促進しようとすることである。 この論文はインドネシアの国民主義者による歴史編纂の中で見られる明白な改革への兆候を確認し、そこに焦点を絞って記述しようとする。ポスト・スハルト時代のより自由な雰囲気のなかで、昔からのインドネシア史記述をみなおし、長い間、そういうものとして受け入れられてきた枠組み、そしてその中で歴史の書き直しが行われるであろう枠組みを再検証することができるようになっている。私のみるところ、そこでの要点は、改革の中でこれまで新秩序と密接な関係をもっていた歴史記述がパージされつつあることにある。改革主義者は従来の政治中心の叙述的歴史を捨て、サルトノ(Sartono)によって切り開かれた社会科学の手法の妥当性を支持し、いくぶんためらいながらも、歴史記述全般においてインドネシア中心主義が必要かどうかを問う段階へと移りつつある。改革主義者はインドネシア中心主義を、「国民的」なものを促進し定義するという従来の役割から解放し、そしてこのようにして歴史記述を、国家・国民のプロジェクトの重荷から解放しようとしている。改革は未だ初期段階にある。そのため、最近出版された論文、あるいはいまから出版される論文、ガジャマダ大学(UGM)で開かれた一連のワークショップ、そして改革主義を奉ずるインドネシアの歴史家数人へのインタビューをもとに、私はいまおこりつある改革の特徴を理解し、それが向かうであろう方向を推測しようとした。 Rommel Curaming (Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of... - [สู่การสร้างงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยมขึ้นใหม่](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%aa%e0%b8%b9%e0%b9%88%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/):          บรรยากาศที่ปลอดจากการควบคุมและแทรกแซงทางการเมือง ดูจะจำเป็นต่อการเจริญเติบโตของงานวิชาการส่วนใหญ่  โดยเฉพาะงานทางประวัติศาสตร์ที่ง่ายต่อการถูกควบคุมและแทรกแซงทางการเมืองอย่างยิ่ง  เมื่อพิจารณาจากข้อเท็จจริงที่ว่า การปกครองยุคซูฮาร์โต และการจำกัดเสรีภาพทางการเมืองในยุคนั้นได้กลายเป็นอดีตไปแล้ว  ก็ถึงเวลาที่จะต้องตั้งคำถามกันว่า การล่มสลายของการปกครองยุคซูฮาร์โตก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงอะไรบ้าง ต่อพัฒนาการของงานขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียในประเทศอินโดนีเซียเอง เช่นเดียวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ส่วนใหญ่ในยุคหลังอาณานิคม ประวัติศาสตร์อินโดนีเซียมีลักษณะชาตินิยมอย่างเข้มข้นและโจ่งแจ้ง  งานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่รู้จักกันในชื่อว่า  อินโดนีเซียเซ็นทรีส  หมายถึง งานเขียนประวัติศาสตร์ที่ จะโดยตั้งใจหรือไม่ก็ตาม มีเป้าหมายหลักและ/หรือผลลัพธ์สุดท้าย ที่เป็นการประจักษ์ถึงและให้เหตุผลสนับสนุนว่า อินโดนีเซียเป็นรัฐชาติที่มีสถานภาพอันชอบธรรม ทั้งนี้งานทางประวัติศาสตร์เหล่านี้มีพื้นฐานแนวคิดที่สำคัญ คือ ความพยายามที่จะสร้าง ธำรงรักษาไว้ และส่งเสริมอัตลักษณ์ของชาติ ที่เชื่อว่าเหมาะสมกับความเป็นรัฐชาติแห่งอินโดนีเซีย... - [Tungo sa Reimbensyon ng Pambansang Historiograpiyang Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/tungo-sa-reimbensyon-ng-pambansang-historiograpiyang-indonesia/):          Ang isang kalagayang relatibong malaya sa manipulasyong pulitikal ay masasabing kinakailangan para sa pag-unlad ng karamihan sa mga proyektong... - [Nonviolent Action: The Ultimate Sacrifice](https://kyotoreview.org/issue-19/nonviolent-action-the-ultimate-sacrifice/): I have long been awed by the level of commitment required for any idealist to make the ultimate sacrifice for... - [The good child’s duties: childhood in militarized Thailand](https://kyotoreview.org/yav/childhood-militarized-thailand/): The Thai national children’s day (wan dek), the local version of the International Day for Protection of Children, is celebrated... - [Making Sense of Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Making Sense of Malaysia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia-abstract/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Memahami Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/memahami-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Revitalising Cooperatives of Agricultural Communities: OTOP Organisations in Thai Villages](https://kyotoreview.org/yav/cooperatives-agricultural-communities-otop-thailand/): Thailand’s OTOP (One Tambon One Product) project was initiated in 2001 in line with the government’s policy for encouraging economic... - [「マレーシア」とは何か](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Rethinking “Religion” from the Margins](https://kyotoreview.org/issue-19/rethinking-religion-from-margins/): We have long been hearing about the degeneration of Buddhism in Thailand, most often accompanying scandals involving monks who deal... - [ทำความเข้าใจกับความเป็น “มาเลเซีย”](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b9%83%e0%b8%88%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87/):          Cheah Boon Kheng (เจีย บุน เคง)Malaysia: The Making of a Nation(มาเลเซีย: การสร้างชาติ)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. Noor... - [Menimbang-ulang “Agama” dari sudut pinggiran](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/thialand-rethinking-religion-ba/): Berita tentang kematian Buddhisme di Thailand telah lama terdengar, paling sering diikuti dengan skandal yang melibatkan sejumlah biksu yang berurusan... - [Ang Pagpapakahulugan sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ang-pagpapakahulugan-sa-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a Nation(Malaysia: Ang Paglikha ng Isang Bansa)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A.... - [ทบทวน “ศาสนา” จากชายขอบ](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/rethinking-religion-margins-th/): เราได้ยินเรื่องความเสื่อมของพุทธศาสนาในประเทศไทยมานาน ส่วนใหญ่มักมาพร้อมกับข่าวอื้อฉาวของพระที่พัวพันกับเงิน ไสยศาสตร์หรือเพศสัมพันธ์ มันเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่ความเป็นจริงเหล่านี้มักถูกซัดทอดว่าเกิดจากความเป็นสมัยใหม่หรือโลกาภิวัตน์ อย่างไรก็ตาม ความเสื่อมของพระในฐานะคณะสงฆ์ที่รัฐรับรองอย่างเป็นทางการไม่จำเป็นต้องหมายถึงความเสื่อมของศาสนาโดยรวม อันที่จริงมันมีความหมายว่า ในส่วนของนักวิชาการมีความจำเป็นที่จะต้องทำความเข้าใจศาสนาต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อย่างใส่ใจในรายละเอียดมากกว่าเดิม โดยย้อนกลับมาพิจารณาทบทวนการที่รัฐสร้างความเป็นสถาบันให้ศาสนาในช่วงกำลังเข้าสู่ความเป็นสมัยใหม่ ตลอดจนมโนทัศน์เกี่ยวกับศาสนาเอง ศาสนา รัฐและมุมมองแบบศูนย์กลาง  ความเข้าใจที่เรามีต่อพุทธศาสนานิกายเถรวาท รวมทั้งต่อศาสนาโดยทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ มักถูกจำกัดด้วยม่านบังตาสองชั้นด้วยกัน ชั้นแรกคือคำว่า “ศาสนา” ที่มาจากตะวันตก คำคำนี้มีปัญหาตั้งแต่เริ่มแรกแล้ว... - [周縁からの「宗教」再考](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/thailand-rethinking-religion-margins-ja/): 随分と前からタイでの仏教の衰退を嘆く言説を耳にしてきたが、そのほとんどは金銭や呪術、セックスなどに関与した僧侶たちの醜聞を伴ったものだった。このような現実は必ず、近代やグローバル化のせいにされてきた。しかし、国家に認可された僧侶組織としてのサンガ(僧伽)の相対的な衰退が、必ずしも宗教全般の衰退を意味するわけではない。そこで求められているのはむしろ、研究者が近代国民国家の形成過程で促された宗教の制度化や、宗教自体の概念を再考する事で、東南アジアの諸宗教に対する、より細やかな理解を提供することである。 宗教、国家、中心からの視点 我々の上座部仏教や、より広い東南アジアの宗教全般に対する理解は、二重の目隠しによって視野を狭められてきた。一つは、西洋に由来する「宗教(religion)」という言葉そのものである。非西洋社会でこの言葉の用法が広く問題とされてきたのは、それが西洋を起源とするものである事と、近代キリスト教徒的バイアスがかかっているためである(Asad 1993参照)。東南アジアも例外ではない。これらの問題は、アジアにおける西洋的宗教概念の適用や、西洋の圧力下でのアジア諸宗教の変遷の双方に対する批判的なアプローチに道を開いてきた。キリスト教の歴史の過程で発生した合理化や、それに続く世俗化が、ウェーバー(Weber)やバーガー(Berger)といった宗教社会学者たちによって繰り返し論じられてきたのとは対照的に、この地域では、植民地国家、あるいは植民地独立後の近代化途上の国家権力によって、合理化や標準化、制度化が進められてきた。したがって、この地域の宗教を理解する上で国家権力は不可避の重要な要素となっている。 今一つは、上座部仏教を理解するための主要なパラダイムや観点の多くが、国民国家形成時のタイに由来しているということである。このことは我々の上座部仏教や、おそらくはこの地域の他の諸宗教に対する理解の仕方を様々に形作り、また我々の知識形成の方向性をも定めてきた。村落仏教にしても、仏教と精霊崇拝、森林の僧たちと僧院組織との関係、あるいは王権と国家にしても、これらの研究主題は主にタイから発せられたものであり、そこでの理解のパラダイムは、仏教と国民統合に焦点を置いたものとなっている。このことはまた、少数民族を仏教研究の考慮外に置いてきたことにも影響している。このように、この地域の仏教研究の焦点は、僧院組織と国家との関係、そして国民国家建設における仏教の役割の考察に当てられてきたのである(Ishii 1986; Tambiah 1976)。 これらの理由から、タイ仏教研究はエリートの僧院仏教を優先してきたのだが、実際にはそうしたエリート仏教は、McDaniel (2008)の指摘どおり、過去一世紀の仏教実践を標準化する上では、ごく限られた効果しかもたらしていない。一方、仏教は国民国家建設の営みにおいて一つの重要な「タイ人たる」指標となってきた。少数民族が仏教以外の宗教を選択すれば、それは彼らが自分達を非タイ人としてのアイデンティティを明示するための選択と見なされる。あるいは逆に、少数民族が仏教を実践すれば、それは何がしかの意味で異端の仏教と見なされてきた。 これまで仏教は、二重の意味で中心からの視点で論じられてきたといえる。第一に、仏教はその組織と国家の関係を理解する上で僧院の中心、またしばしば国家、王室の中心からの視点で、考察されて来たのである。また第二に、仏教は、「仏教的」、あるいは「非仏教的」と分類される多様な要素によって構成される、習合的な複合全体の階層の中心点とも目されてきた。 以上のようなサンガ中心のエリート主義的観点を相対化する試みは、これまでも繰り返されてきたのだが、この中心-周縁の構図が前提とされる限り、周縁の宗教要素は中心に対する抵抗と見られる傾向にあり、結局は中心‐周縁の理解モデルを強化してきたのである。少数民族の仏教実践を、多数派の仏教に対する何らかの抵抗として、あるいはアンチテーゼとして見なす限り、我々は国家を中心とする制度仏教とその他の少数民族の宗教という二分論、対立という従来の見方を上書きする事になる。 宗教と三つの境界 以上の見方では、民族カテゴリーを、宗教実践理解のための自明で自己完結した単位とみなすことになり、仏教徒・非仏教徒、多数派・少数派、中心・周縁などの二分化を前提としこれらの明確な区分とされるものを横断するような、それ以外の視点を排除してきた。このようなアプローチは、宗教実践と伝統が混ざり合い、複雑な重層を成す東南アジアの諸宗教の現実を、見えなくしてしまい、説明不可能にしてしまう。むしろ、少数民族の仏教を考察するのであれば、仏教への中心主義的な視点を根本から問い、民族と国家の区分を当然のものとする事に疑問を投じることから始めるべきである。 近年、日本の我々のグループは、境界や周縁で実践される宗教に目を向けてきたが、我々の確信は、周縁に生じる宗教動態を考察する事で、国家中心の制度宗教のパラダイムを問う事ができるだろうというところにある。ここで言う「境界」には、三重の意味あいがある。第一に、地政学的な国家間の国境、第二に、エスニシティ(あるいは山地と低地の間)の境界、そして第三に、出家と在家の境界である。さらに、隠された局面として、これらの周縁を深く探究する事によって「宗教」自体の縁辺や輪郭を問うに至ることが期待される。 エスニシティと宗教実践 この地域では少数民族が国境域に居住しているため、地政学的、民族的境界は多くの場合交差しあっている。従って、このような少数民族を理解することは、彼らが境界を跨ぐ存在であるがゆえに、国家中心の視点を問う出発点となり得る。この点から実感される事は、少数民族と宗教、多数派国家との間には複雑な関係のパターンがあり、それらをいかなる単純な公式に還元するのも不可能だという事である。 フィールドワークに基づく議論が提示する複雑な現実は、周縁の中心に対する抵抗、国家の認めた民族区分、制度宗教などを想定した既存の見解を問い直すものである。上ミャンマーのパラウン(Palaung)とパオ(Pao)の両者の間では、これまで多民族が共有する複合的宗教空間であったものが、民族別に、それぞれに独自の言語に音訳、翻訳された経典を備えた小規模僧院組織に分割され始めている(小島 2015; Murakami... - [Exposition, Critique and New Directions for Pantayong Pananaw](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/exposition-critique-and-new-directions-for-pantayong-pananaw/):          The Filipino language has two forms for the English word “we/us”: “tayo” and “kami. ” In Bahasa Indonesia, the... - [Pantayong Pananaw: Exposition, Critique, and New Directions (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-exposition-critique-and-new-directions-abstract/):          This essay on Pantayong Pananaw (“From Us for Us” Perspective; PP) aims to give a preliminary overview of what... - [The Curious Case of Buddhist Activism in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-19/curious-buddhist-activism-singapore-en/): Buddhist activism has been a subject of considerable discussion among academics, policy makers, and practitioners in recent years.  Buddhist activists,... - [Pantayong Pananaw: Eksposisi, Kritik, dan Arah Baru](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisi-kritik-dan-arah-baru/):          Tulisan mengenai Pantayong Pananaw (Perspektif “Dari Kita untuk Kita”; PP) ini bertujuan memberikan gambaran awal tentang dimulainya sesuatu yang... - [Pantayong Pananawとは ~解説、批判、新傾向~](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%ef%bd%9e%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%81%e6%89%b9%e5%88%a4%e3%80%81%e6%96%b0%e5%82%be%e5%90%91%ef%bd%9e/):          Pantayong Pananaw(「我々から我々のために」というパースペクティブ、以下PP)についてのこの小論は、フィリピン社会科学の歴史に大きな影響を及ぼし、論争を呼んだ知的傾向を、予備的に俯瞰することを目的としている。PPは1970年代後半、フィリピン大学においてZeus A. Salazarを中心とするフィリピン人歴史家の「国粋化」運動として始まった。この運動は本来の1950年代から70年代にかけてフィリピン史記述における主要なパラダイムであった初期の親米的伝統と、それに反対する国民主権的伝統、その双方か決別するかたちで形成された。それ以来、PPはしだいに社会科学と人文科学の他の分野においても哲学的、方法論的に影響を及ぼした。PPの実践者は、その文化中心的国粋化運動には当り前のこととして、国語であるフィリピン語をその言語として使用する この小論はPPを分かりやすく説明することを目的とするものではない。この小論はその代わりPPに関わるいくつかの主要な方法論上の論争を概説し、同時にフィリピンの社会科学における他の「国粋化」傾向に対するその理論的、実践的優位について示したいと思う。その主要な論点の一つは、PPの代表的作品の特徴である圧倒的に文化的(もしくは内向きの)解釈学的方法と他の社会科学方法との位置関係に関わる。「土着主義者」、「本質還元主義者」といったPPへの批判もまた簡潔に考察される。この小論の主要な目的の一つは、いまフィリピンの社会科学の中でおこっている最も重要な「国粋化」傾向のひとつについて、近年どのような議論が行われているか、そしてその水準と複雑さについて、たとえ不完全にではあっても読者に伝えようとすることにある。フィリピンの社会科学とフィリピン「人民」の間にあるラディカルな断絶を国語を使用することによって克服し、対話による相互作用が出来るような別の場を創り出そうとするPPの試みもまた特筆すべきであろう。最後にこの小論は、筆者がフィリピンの文脈の中での社会科学上の実践として、PPのより生き生きとしたより広範な定義を作り出すための提言を示すものである。 Ramon Guillermo(Translated by Onimaru Takeshi. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department... - [Keanehan Kegiatan Para Penggiat Buddhis di Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/curious-buddhist-activism-singapore-ba/): Kegiatan para penggiat Buddhis telah menjadi topik bahasan yang luas di antara akademisi, pembuat kebijakan, dan praktisi dalam beberapa tahun... - [ปันตายง ปานานอว์ : การอธิบาย การวิพากษ์และทิศทางใหม่](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%87-%e0%b8%9b%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%ad%e0%b8%a7%e0%b9%8c-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%ad%e0%b8%98%e0%b8%b4/):          บทความเรื่องปันตายง ปานานอว์นี้ (ปันตายง ปานานอว์ หมายถึง “จากพวกเราเพื่อพวกเรา” และเรียกโดยย่อว่า พีพี”) มุ่งเสนอภาพรวมเบื้องต้นของแนวการศึกษา ที่อาจเป็นแนวโน้มที่มีอิทธิพลและก่อให้เกิดการถกเถียงมากที่สุดในประวัติศาสตร์ของสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ พีพีเริ่มก่อตัวขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1970 จากความเคลื่อนไหวในกลุ่มนักประวัติศาสตร์ชาว ฟิลิปปินส์ นำโดย ซุส เอ ซาลาซาร์ แห่งมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ ที่พยายามสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ขึ้นในการเข้าใจสังคมฟิลิปปินส์ ในระยะแรก... - [กรณีน่าสนใจเกี่ยวกับกิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/curious-buddhist-activism-singapore-th/): กิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาเป็นหัวข้อที่มีการอภิปรายกันมากพอสมควรในหมู่นักวิชาการ นักวางนโยบายและพุทธศาสนิกชนในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมชาวพุทธที่มีทั้งพระสงฆ์และฆราวาส ต่างก็พยายามสนับสนุนให้เกิดความยุติธรรมทางสังคม การรณรงค์เพื่อการปฏิรูปทางการเมือง ส่งเสริมการอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม และปกป้องความศรัทธาของตนจากภัยคุกคามและคำสอนที่แตกต่างไปจากความเชื่อดั้งเดิม ในบริบทของภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เมื่อเอ่ยถึงกิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธ เรามักนึกถึงภาพการเคลื่อนไหวเพื่อสันติภาพของพระมหาโฆษนันทะและติช นัท ฮันห์ การเคลื่อนไหวทางการเมืองและสังคมของสุลักษณ์ ศิวรักษ์ และที่ขาดเสียไม่ได้ก็คือ “การปฏิวัติผ้ากาสาวพัสตร์” (Saffron Revolution) ที่เกิดขึ้นในพม่าเมื่อ ค.... - [Pantayong Pananaw: Eksposisyon, Kritisismo, at mga Bagong Direksyon](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisyon-kritisismo-at-mga-bagong-direksyon/):          Ang sanaysay na ito hinggil sa Pantayong Pananaw (PP) ay naglalayong magbigay ng panimulang sulyap sa isang direksyon na... - [シンガポールにおける仏教運動の興味深い事例](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/curious-buddhist-activism-singapore/): 近年、仏教運動は研究者や政策担当者、実践家の間で相当な議論の的となっている。 サンガ(僧伽、出家者集団)と在家から成る仏教徒活動家は、社会的公正と政治改革運動の促進や、環境保護主義の普及、そして自身の信仰への脅迫や異端教義からの擁護を目指してきた。東南アジアという文脈で仏教運動が想起させるものには、ゴーサナンダ(Ghosananda)やティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)らの平和運動や、スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)の政治・社会運動、それからもちろん、2007年ビルマで起きたサフラン革命がある。だが、このような運動は、東南アジア大陸部の仏教諸国に特有のものではない。東南アジア島嶼部の仏教徒コミュニティもまた、相応に運動を担ってきたのである。 東南アジア島嶼部と言ってしばしば思い浮かぶのは、今日のブルネイ、インドネシアやマレーシアを含むイスラームのマレー世界、そして、カトリックのフィリピンである。島嶼部の中でシンガポールが異彩を放っている理由は、圧倒的な華人人口の多さ(約75パーセント)と、あまり多くの人には知られていないが、その多くを仏教徒人口が占めることである。シンガポールで行われた2010年の人口調査によると、33. 3パーセントの人々が、仏教徒を自認している。筆者は最近の研究で、シンガポールのポスト植民地期における仏教運動に焦点を当ててきた。そこで明らかになってきたのは、東南アジア大陸部の仏教徒活動家とは異なり、シンガポールの仏教徒活動家は、政治改革や環境保護主義、あるいは世界平和にはあまり関心を抱いていないということである。むしろ、彼らは、教義の誤った解釈や「異端」から仏教を擁護し、社会福祉活動を推進することに携わっている。 シンガポール仏教総会(The Singapore Buddhist Federation/ SBF, Xinjiapo fojiao zonghui 新加坡佛教總會)は、仏教コミュニティを代表する包括的な全国組織であり、英国植民地政府とシンガポール国内の様々な仏教団体との橋渡しを務めるべく、1949年に設立された。設立当初から、SBFは仏教コミュニティの利益促進に積極的な役割を果たし、1955年には、ヴェ(Vesak)が祝日として官報に告知されるよう求める植民地政府への働きかけにおいても重要な役割を果たした。また、植民地政府に対して、仏教徒用の墓地建設の承認を求める働きかけも行った。1955年9月と1959年2月には、SBFは当局に仏教徒用の墓地の設立と、その周辺での橋や下水設備、道路、仏教寺院や食堂の建設許可を与えるよう嘆願をした。墓地設立当初SBFが主導した運動は、主に仏教コミュニティに実用的かつ具体的な利益をもたらす運動に限られていた。SBFの関心は明らかに、政府を説き伏せ、自分達の要求を承諾させる事にあったのであり、仏教徒を結集させてその信仰を擁護したり、誤った教義解釈や実践を正したりすることではなかった。 ダルマ(仏法)を擁護する 1970年代初頭から、SBFは宏船尊師(Hong Chuan, 1907-1990)の指導の下、「仏法擁護運動」(hufa xingdong... - [Buddhist Studies in Vietnam: Some Thoughts on Current and Future Directions](https://kyotoreview.org/issue-19/buddhist-studies-vietnam/): Within the field of Buddhist studies, Vietnamese Buddhism has received insufficient attention from academics in the Euro-American sphere. Part of... - [Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography/):            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they... - [Kajian Agama Buddha di Vietnam: Beberapa Pemikiran tentang kondisi terkini dan Masa Depan](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/directions-buddhist-studies-vietnam/): Dalam kajian agama Buddha, Buddhisme di Vietnam mendapatkan sedikit perhatian dari dunia akademisi di Eropa-Amerika. Sebagian karena bias/prasangka akademis yang... - [Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography-abstract/):            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they... - [การศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม: ข้อคิดเห็นบางประการเกี่ยวกับแนวโน้มในปัจจุบันและอนาคต](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/buddhist-studies-vietnam-directions-th/): ภายในสาขาการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนานั้น ศาสนาพุทธในเวียดนามได้รับความสนใจน้อยเกินไปจากแวดวงนักวิชาการยุโรป-อเมริกัน ส่วนหนึ่งเกิดมาจากอคติทางวิชาการที่นิยมศึกษาศาสนาพุทธโดยรวมศูนย์อยู่ที่ตัวบทพระคัมภีร์มากกว่าการแสดงออกด้านวัตรปฏิบัติของพุทธศาสนาในชีวิตประจำวันจริงๆ อคติดังกล่าวนี้มีพื้นฐานมาจากวิธีการศึกษาทางวิชาการแบบเก่าที่ให้ความสำคัญแก่ตัวบทบางอย่างมากกว่า แล้วสร้างภาพของศาสนาขึ้นมาจากทัศนะดังกล่าว โดยมักละเลยการตีความและการแสดงออกของปัจเจกบุคคลและวัฒนธรรมของศาสนิกชน วัฒนธรรมเชิงตัวบทของศาสนาพุทธในเวียดนามมิได้พัฒนาไปถึงระดับเดียวกับประเทศพุทธศาสนาอื่นๆ และได้รับความสนใจจากวงวิชาการค่อนข้างน้อย นอกเหนือจากนี้ ยังมีอุปสรรคหลายประการสำหรับผู้ที่ต้องการศึกษาวิจัยศาสนาในเวียดนาม ซึ่งยังถือเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวภายใต้ระบอบการปกครองในปัจจุบัน ยกตัวอย่างเช่น การกำหนดสถานที่และการเข้าถึงบุคคลที่ต้องการสัมภาษณ์ การติดต่อกับระบบราชการที่ล่าช้าจุกจิกมากเพื่อเข้าถึงแหล่งเก็บเอกสารสำคัญ ปัญหาเหล่านี้อาจมีความยากลำบากมากกว่าในประเทศอื่นที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาพุทธ ถึงแม้มีข้อจำกัดดังกล่าว แต่ก็มีผลงานชั้นเยี่ยมที่ศึกษาเกี่ยวกับเวียดนามและสร้างความกระจ่างแก่ประเด็นหลายอย่างในประวัติศาสตร์พุทธศาสนาและการปฏิบัติในปัจจุบัน กระนั้นก็ตาม ถึงแม้มีงานวิจัยที่โดดเด่นอยู่บ้าง แต่ก็ยังมีช่องว่างไม่น้อยในประเด็นสำคัญๆ... - [Masalah dalam Penulisan Sejarah Thailand Masa Kini](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/masalah-dalam-penulisan-sejarah-thailand-masa-kini/):            Ada periode-periode tertentu ketika wacana-wacana sejarah dan politiknya – siapa yang mengendalikannya, cara-cara penyebarannya, bagaimana sejarah yang bertentangan ditekan... - [ベトナムにおける仏教研究:現在と今後の方向性についての考察](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/buddhist-studies-vietnam-ja/): 仏教研究の分野において、ベトナム仏教は欧米圏の研究者の十分な関心を集めて来なかった。これはある程度、学問が文献を中心とする仏教研究を偏重し、暮らしに即した日々の仏教実践の表現を軽んじる傾向があることに起因する。こうした偏見は古い学問的方法論に基づいており、そこでは特定の文献を特別扱いし、その観点から宗教概念を組み立てる一方で、個人や個別文化の描写や記述を大幅に無視する。そしてベトナム仏教に関する経典文化は、他の仏教圏の経典文化と同程度には発展してこなかったため、結果として学問的な関心が向けられる事があまりなかったのである。加えて、ベトナムの現政権下で宗教は扱いに慎重を要するトピックであるため、宗教研究を成し遂げようとする研究者にはこれも障害となっている。例えば、インタビューの対象者を探し出して接触することや、ひどくお役所的な公文書類を扱うことは、他の仏教諸国で同じことをするよりも、はるかに骨の折れる仕事となろう。しかしこういった制限にもかかわらず、卓越したベトナム研究が行われ、それが仏教史と現代における仏教実践に関する特定分野に光をあててきた。けれども、一部の非常に優れた研究はあるものの、ベトナム仏教研究の多くの重要な分野には未だ大きな空白が残っている。そういった分野の一つが、他の仏教との比較という領域である。ベトナム仏教をめぐって立ち現れる数多くの研究課題候補の一つに、ベトナム仏教の「大乗性」を他の「大乗」仏教や、一般に「上座仏教」とみなされる仏教形態と比較調査する仕事がある。このような仏教の多様なあり方について、特徴を定義するために用いられてきた従来の比喩はもはや精査に耐えるだろうか。「大乗」という呼称はベトナム仏教にふさわしいものであろうか。 「上座仏教」と「大乗仏教」という二項対立は、長年、仏教の分類として太鼓判を押されたかのように用いられてきたものであるが、近年、これを疑問視し、反論する研究が急速に進んできた。数ある論考の中でも重要な編書、”How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities”(『上座仏教が上座仏教である所以:仏教アイデンティティの研究』は、この一般的な枠組を用い続けることから生じる諸問題を検討し、明確に示している。比較研究に富んだ、同書と対を成すような必携の編著 ”How Mahāyāna is Mahāyāna? ”(『大乗仏教が大乗仏教である所以』のようなものがあったならば、他の仏教圏においてもみられるあまりに単純な二項対立的な枠組みに関する理解と認識を深める上でも有効であり、また、ベトナムの現代仏教の本質を理解するためにも有効であろう。 英語圏での仏教に関する知識や理解は、何よりも、このような乗り物(大乗・小乗といった)の分類で捉え、その中で地域仏教を描写するという立場を、大体において採り続けてきた。研究者が目指すべき意味ある方向性というのは、このような分類を越えて、地域仏教の独自性を描写し、より精緻な枠組みを用いて表現し分析することであろう。この可能性ある研究領域は、仏教の何たるかについて、これをエリートの経典中心の禁欲的な宗教として描き、信徒の目標を涅槃への到達だとするような見解から、学術界が距離をおくことの一助となるだろう。 説得力のある文献としてSwearer (1995)や McDaniel (2011)、 Kitiarsa (2012)、Soucy... - [現代タイ国民主権的歴史記述の諸問題](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e7%9a%84%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%ae%e8%ab%b8%e5%95%8f%e9%a1%8c/):            歴史の言論とそれをめぐる政治―――誰がそれを支配するのか、いかにしてそれは広められるのか、それと競合する歴史はいかにして抑圧されるのか―――そうしたことが知的、公的な論争において中心的テーマとなる時期がある。タイで歴史がそういった関心を引き起こしてすでにかなりの時間が経過した。そしてこの間、タイでは国民主権的歴史記述がヘゲモニーを手に入れたように見える。これはそれに対する反対がみたところほとんどなかったという事実がなかったとすれば、大いに注目に値するものだったであろう。さてそれではこの政治的、学問的事業は、それがはじまって100年、どれぐらい安定したものとなっているのか?   この論文において、私は現代のタイの国民主権的歴史記述が抱えるいくつかの問題を考えたい。その第一は語りの主体、つまりタイ国民の問題である。タイ国民の歴史記述は、アンダーソンの『想像の共同体』、あるいはホブズボームとレンジャーによる『創られた伝統』といった作品にみるように、1980年代、「国民」という概念が批判されるようになって以来、どうなってきたのか?  第2はこの語りの中で王制がどのような役割を果たしているかである。王制は現在、政治、文化的にタイ史記述の可能性をどのように制約しているのか?  第3の問題は民族的、地域的少数派、統一され文化的に均質な国民というかつては何の問題もなかった理解に挑戦する少数派をどう表象するのかというものである。 1990年代の地域化以来生じてきた新しい問題は、学校の教科書の中で、あるいはまたテレビドラマ、映画の中で、タイの国民主権的歴史記述が、隣国との関係に及ぼす影響である。これは時として外交的緊張を生じさせるものである。次の問題は主に学会の専門的歴史家に係わるものである。それは1990年代の「ポストモダン」理論と、それが歴史の真実を掘り崩していることを主張していることの影響である。かりにタイの歴史が数え切れないほど多くの物語の中の一つに過ぎず、過去に対するなんの権威を主張できないとすれば、それは今のような特権的な地位を享受するに値するのだろうか?  さらにまたもう一つの問題として、今日では専門家の歴史が一般の人々のもつ歴史とほとんどなんの関連も持たなくなっていることである。大学をはじめとする教育機関で「専門」としての歴史学が衰退していること、これはその100年来の成果、国民の物語にどのような影響を及ぼすだろうか? Patrick Jory(Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full unabridged version of... - [Myanmar: Contesting Conceptual Landscapes in the Politics of Buddhism](https://kyotoreview.org/issue-19/myanmar-buddhism-conceptual-landscapes/): Popular and scholarly representations of the recent Buddhist mobilizations in Myanmar raise the issue of the how theoretical and analytical... - [ปัญหาของการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95/):            วาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองอันเนื่องมาจากวาทกรรมทางประวัติศาสตร์นั้นกลายเป็นประเด็นถกเถียงที่สำคัญของปัญญาชนและสาธารณชนทั่วไป  ประเด็นที่ถกเถียงกัน ได้แก่ ใครควบคุมวาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองเหล่านั้น วาทกรรมนี้ได้รับการเผยแพร่ด้วยวิธีใด และประวัติศาสตร์ที่เสนอเรื่องราวที่แตกต่างออกไปนั้นถูกสะกัดกั้นไม่ให้เผยแพร่ออกไปได้อย่างไร  เป็นเวลานานมาแล้วที่ประวัติศาสตร์ไม่ได้กระตุ้นให้เกิดความสนใจเช่นว่านี้ในประเทศไทย การเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมดูจะมีอิทธิพลเหนือแนวอื่น  ซึ่งอาจนับเป็นเรื่องที่พิเศษไม่น้อย หากไม่เป็นเพราะว่า แท้ที่จริงแล้ว ประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเผชิญการต่อต้านคัดค้านน้อยมาก  คำถามจึงอยู่ที่ว่า ลักษณะการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมและวาทกรรมการเมืองที่ว่านี้ จะสามารถคงสถานภาพอันมั่นคงได้มากน้อยเพียงใด หลังจากที่ก่อตัวขึ้นมาได้นานถึง 100 ปี ในบทความนี้ ข้าพเจ้าจะได้พิจารณาปัญหาต่าง ๆ ที่เกี่ยวกับการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย  ปัญหาประการแรกเกี่ยวกับชาติไทย อันเป็นเนื้อหาในประวัติศาสตร์ไทยที่เขียนๆ... - [Menggugat Ruang Pemahaman dalam Politik Buddhisme](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/myanmar-buddhism-landscapes-ba/): Gambaran umum dan ilmiah tentang mobilisasi umat Buddha di Myanmar belakangan ini mengangkat persoalan bagaimana pendekatan teoritis dan analitis dapat... - [Mga Suliranin sa Nasyonalistang Historiograpiyang Thai sa Kasalukuyan](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/mga-suliranin-sa-nasyonalistang-historiograpiyang-thai-sa-kasalukuyan/):            Mayroong mga panahon kung kailan ang mga diskursong historikal at ang pulitika ng mga ito—sino ang kumokontrol, ang paraan... - [การช่วงชิงภูมิทัศน์ด้านมโนทัศน์ในการเมืองของพุทธศาสนา](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/myanmar-conceptual-landscapes-politics-buddhism-th/): การตีความเกี่ยวกับการระดมมวลชนชาวพุทธในเมียนมาระยะหลัง ทั้งที่เป็นการตีความในแวดวงวิชาการและโดยคนทั่วไป ชี้ให้เห็นประเด็นที่วิธีการเชิงทฤษฎีและเชิงวิเคราะห์มีผลต่อการศึกษาความเกี่ยวพันระหว่างพุทธศาสนากับการเมืองและสังคม การขยายตัวขององค์กรพระสงฆ์ชาตินิยมอย่าง MaBaTha และความพยายามขององค์กรนี้ที่จะผลักดันให้มีการออกกฎหมายที่เข้มงวดและชี้นำการเลือกตั้งในเมียนมาที่เพิ่งเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเมื่อไม่นานนี้ ทำให้ประเด็นการเมืองของพุทธศาสนาและลัทธิชาตินิยมหวนกลับมาเป็นเป้าของการวิเคราะห์กันอย่างมากมายในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อีกครั้ง ชื่อองค์กร MaBaTha มาจากคำขวัญของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 นั่นคือ “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” หรือ เชื้อชาติ,... - [Thailand and Cambodia: A Love-Hate Relationship](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/a-love-hate-relationship/): The violence which culminated in the burning of the Royal Thai Embassy in Phnom Penh on January 29, 2003, was... - [諸概念が拮抗する仏教のポリティクス](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/myanmar-conceptual-landscapes-buddhism-ja/): ミャンマーでの近年の仏教徒動員についての一般的、学問的な表象をみてみると、いかに理論的で分析的なアプローチが仏教、政治、社会に関する研究を形作っているかを考えさせてくれる。最近民主化されつつあるミャンマーにおいて、ナショナリストの僧院組織、マバタ(MaBaTha)が台頭し、彼らが規制をかける法律を作り、選挙政治に影響を及ぼそうと試みており、それは、仏教とナショナリズムのポリティクスの問題を再び、多くの東南アジアについての分析の中でも中心的な問題にした。マバタはその名を20世紀初頭の反植民地ナショナリストのスローガンで、人種、宗教・言語及びサーサナー(sāsana/仏の法や教え)を意味する「Amyo (マ), Batha(バ), Thathana(タ)」からとっている。この名前自体が現代の展開を100年以上も昔のビルマでの仏教の一般大衆動員と結びつけるものとなっている。 問題なのは、20世紀初頭の運動についての研究の大半と同様、ミャンマーにおけるマバタ、その他のナショナリストや反ムスリム感情の台頭に関する分析の多くが、仏教徒たちが宗教を政治目的に利用したことに台頭の原因を求めたり、ビルマ仏教の本質にはナショナリスト的感情、あるいは外国人嫌いの感情が根強く存在することに台頭の原因を求めたりしていることだ。これらはいずれも間違いであるが、その理由は、単にこれらが過度の単純化であるというだけでなく、むしろ、これらが仏教や宗教、アイデンティティを考察する上で問題含みのアプローチの典型であるためだ。そうした研究は、仏教に永劫不変の本質が有るとみなしており、また、人間の経験や行動において宗教と政治とは別個の領域として容易に識別できるとみなしてしまっている。これらの各状況をもう少し深く掘り下げてみれば、これらの運動についての研究の多くは、単に政治情勢やナショナリストのアイデンティティ、仏教実践に関するある特定の解釈や内容を助長しようとしているだけでなく、このような議論の拠り所となる概念的枠組みを積極的に形成し、それについて論じようとしていることが明らかとなる。 これらの運動にまつわる多くの現在の言説は、以前の運動と同様に、これらの運動もまた、仏教とビルマ人らしさを保とうとして、この両者を積極的に構築し、刷新していることをまったく見落としてしまっている。こうした試みにおいては、仏教も国民も流動的な(空っぽの)容器でしかなく、社会構造やヒエラルキーの創造と変容のメカニズムとして作用する。だが、仏教、ビルマ国民といったアイデアを意図せずして固定的で単一で識別可能なものとしてしまうのは、何も一般的な言説、ジャーナリスティックな言説、政策的な言説に限らない。往々にして、学者たる我々自身が研究を通じて、これらが固定的な知の対象であり、我々が記述し説明する専門的知識を持つと主張できる対象だとしてしまっている。その点を意識しなかった場合、我々は無意識のうちに自分達の研究する場の文化の政治に巻き込まれてしまい、国民、人種、あるいは排除という言葉で定義されない別の形での仏教が創造される可能性やアイデンティティと動員の諸形態が創造される可能性を排除してしまうという深刻な事態になりかねない。 20世紀の初頭には、植民地時代のビルマの多くの仏教徒たちが、植民地支配の到来に伴う絶え間ない変化を、仏の教えが失われつつあるという予感として経験した。彼らは仏教を守るための大規模な運動を起こし、これが社会や社会組織のさまざまな側面に影響を及ぼし、そして究極的には反植民地ナショナリストの政治に影響を与えたのである。現代のミャンマーにおける動きと極めて似ているようにみえる。この国は再び、社会的、政治的、経済的な激動の時代に直面している。多くのビルマ人たちが、変化が不安定を生むことに不安を感じ、そして、何か致命的なものが失われつつあるという懸念を表明している。仏教や仏の教え、ビルマ文化の保護を主張する運動が大衆動員を生み出してきた。仏教保護の取り組みに共感し、仏教への脅威が誰、あるいは何であるか(ムスリム、政党、外国のNGO、ライフスタイルの変化)についての言説に共感することが、明らかに多くのミャンマー人達にとってアイデンティティの一部をなしてきているように思われる。 しかし、これら2つの動きにつながりを認めて、仏教徒の言説やビルマ人のナショナリズムに共通する本質を説明しようするよりも、進むべき道は、この2つの動きがミャンマー(ビルマ)、仏教と宗教という本質的なカテゴリーをどのように構築、再構築してきたかを考察することである。こうしたカテゴリーは流動的で拮抗しており、そして、とりわけ影響力のあるものとして着目し、人々が自分達自身をどのように組織化するかに着目する研究であれば、我々は社会の中の権力の作用、すなわち、仏教のポリティクスを理解することができるのである。 我々にとってもっともやりやすいのは、東南アジア研究を形成する上で重要であり続けているベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)の批判的洞察に従うことである。つまり、これらの運動の言説における国民を脱国民化(解体)し、これらの言説がどのように排他主義的な宗教アイデンティティの観点からミャンマーを想像することになっているのかを分析することであろう。国民や国民アイデンティティを論じ、これらを構築する動きはどのようなものであれ往々にして表立っているし、容易に政治的言説に結び付く。しかし、排他的な運動に対抗して、よりリベラルにミャンマーを国民として想像しようとする運動の行われ方については、研究者たちは見過ごしがちである。国民を脱国民化(解体)することは、こうした運動を理解する上で何が重要であるかを分析するためには決定的に重要な第一歩であり、有用でもあるが、最初の一歩に過ぎない。次の段階は、おそらく宗教学者たちにとってはわかりやすいことだが、仏教を脱仏教化(解体)することであり、こうした運動がその言説やプロジェクトを通じ、どのようにミャンマーにおいて仏教がもつ意味の広がりを変えているかに着目することである。通俗的な分析や政策分析は、歴史を超越する仏教の本質があり、それが特定の歴史的な運動によってはっきりと示されているかのように、あるいは、歪められているかのように記述しており、仏教徒たちが仏教の解釈を変容させ続けてきていることを認識していない。ミャンマーにおける現代の運動は、たとえ仏教の擁護や保護をその使命の中心と主張しようとも、仏教の実際的な意味を積極的に作り変えていることが明らかなのにである。 さらに、ミャンマー人や仏教といったカテゴリーを論点としながら、再想像するこの作業は、ナショナリスティック、原理主義的、あるいは反ムスリム的とレッテルづけされている運動に限らず、多種多様の仏教運動や僧侶たちによって実行されている。このせめぎ合い、作り変えられて行く範疇に着目することで、我々は現代ミャンマーの様々な仏教運動の関係性を理解し、これらの運動がミャンマーの社会的、宗教的、政治的展望の中に生み出すより深い変化を、それらの単なるレトリック内容をはるかに超えて考察することが可能となる。 我々は、仏教やミャンマー人といったカテゴリーを解体していくこの分析をもう一歩進め、仏教運動において宗教と世俗それら自体がいかに論じられて、再構築されてきており、きわめて重要な政治的・社会的相互作用の一部になっているのかに着目する必要がある。このとき、我々が仏教と政治に関心があるのであれば、カテゴリーに着目することは極めて有用である。学者たちはしばしば、(宗教が何を意味するかを問うこともなく)仏教に宗教というレッテルを貼り、宗教と政治を考察することは、それぞれを分析し、その関係性と相互作用を分析するうえで有益な方法だとしている。だが、これは宗教を政治から切り離すことの出来る生活・行動・思想カテゴリーであることを前提としてしまっている。宗教は他の社会生活、世俗とレッテル貼りされている社会生活から切り離しうるという世界観と概念区分を前提としてしまっている。Talal Asadらが教えてくれたように、このような世界観は絶対でもなければ、当然のものでもなく、特殊なイデオロギー、世界観であり、我々はこの下で常に、あらゆる場所の全ての人々の営みが行われていると決めつけるべきではない。宗教を境界のあるカテゴリーだとするのは、特殊なヨーロッパ史の所産である。これは東南アジアに植民地主義とともにもたらされ、宗主国特有の様式として機能した。東南アジアの仏教徒たちは、植民地支配の下で宗教・世俗という世界観に適応するようになり、またこれを現地の概念的枠組み(lokiya/lokuttara, sāsana /ローキヤ・ロークッタラ、サーサナなど)と融合させたものの、このような枠組みは昔も今も、議論の続く、物議を醸すものなのだ。宗教の境界の明確な輪郭線と、そのカテゴリーと政治、経済などの世俗的カテゴリーとの相互作用は、積極的な解釈、翻訳、さらなる翻訳を生み出している。 植民地時代には、仏教徒たちも英国の行政官たちも同様に、「世俗」の意味するものを定義することに積極的であった。国家と宗教の完全な分離というレトリックにも関わらず、英国植民地時代の「世俗主義」には、政府が僧侶らに(律/Vinayaではなく、パーリー語仏典の内容に関する)試験を実施するという意味もあった。それは仏教が、教えの実践ではなく、仏典の内容に限定されたものである限り、僧院を政府の教育制度に取り込めたことを意味する。植民地時代のビルマ人たちにとって世俗とは、カルマやサーサナの概念は使える空間であるが、実践は別のロジックが作用していたようである。 現代の運動においては、国家と公的な政治的言説、そして宗教の役割の間の正しい関係についてかなりのやりとりが行われている。国家とは、法律によって制限を設けて仏教を外的脅威から保護するプロジェクトを実施する機構だと言う人は多い。あまり露骨に外国人嫌いを目論まない形で仏教団体が国民のアイデンティティや国家の発展、文化の保護を国家と同様に積極的に進めるべきだという人もいる。ミャンマーにいる欧米の大使たちが、開発計画や特定の僧侶や僧院派閥による仏教解釈を積極的に是認した後、選挙の直前に政教分離を表立って要請した。それはあたかも、先の是認だけでは、仏教、宗教、政治の構成要素を定義する作業が予定したようには進められていないからとでも言いたいかのようであった。 このような大使たちの行為は、仏教と世俗主義のカテゴリーが構成されていく過程ははるかに複雑であることを示している。僧院の開設や、仏教徒の社会奉仕事業に臨む大使たちの映像は、パーリー語の試験を監督し、僧院学校のカリキュラムを書き直す、19世紀の英国植民地の行政官たちのセピア色をした写真のテクニカラー版のようにしか見えない。仏教はそれ自体、これらの相互作用における権力をめぐる言説の産物なのである。このゲームの中で、このような大使たちの行動は、リベラルな解釈とナショナリスティックな解釈という両極の間で仏教解釈の幅を決めていくことを正当化してしまい、そうすることで、国民、人種、あるいは排他主義的アイデンティティによって定義されないような仏教実践、アイデンティティと動員の概念と態様の創出をきわめて積極的に阻止してしまう。さらに、こうした行動は、一部の意見を助長し、その他の意見を封じ込める過程の中で、ミャンマー特有の世俗の意味を規定していくことになる。 学者たる我々が、宗教、政治、あるいは世俗を普遍的で固定的な性質のカテゴリーと前提したまま仏教と政治を調査すると、諸概念を現地の文脈の中で再定義し、再形成しようとする人々が行っている多くの作業を見逃してしまう。自分たち自身の想定に基づいてこのようなカテゴリーを常識的で固定的なものと考えて、分析装置として使用することは容易である。だがそれでは、我々が研究せんとする運動のポリティクス、すなわち、文化と知の働きにある権力の作用を見落としてしまう。この点で、我々にとってより有意義なことは、仏教徒たちがビルマ人の生活を構成するカテゴリーを定義、再定義するポリティクスに着目することであろう。そうすると、植民地時代と現在の仏教徒の運動の両方が、諸概念をどのように作りなおしてきたのかを考えることができる。サーサナや宗教、政治、国家、仏教といったアイデアの変化を通じて、ビルマの人々が自己や自分達の行動、その未来と過去を認識するときの諸概念がどのように作りなおされてきたのかがわかるのである。  我々がミャンマー(ビルマ)とビルマ仏教を研究対象にすることで、我々はこれらの概念に真実味や信ぴょう性を添えることになるが、それは問題含みである。もし、我々がビルマ(ミャンマー)を知っていると主張することでキャリアを積むうち、「ビルマ(ミャンマー)」は一国民として無意識に当たり前の対象となり、知ることができ、一見不変なものとしてしまうと、我々はナショナリズム、ベネディクト・アンダーソンの言う国民の想像行為に寄与していることになる。もし、ビルマ仏教が我々の研究の中で絶対的で当然の何かとなり、我々が常に権力の作用を察知するような流動的な概念でなくなるのなら、我々は自らを現地の政治に関与し、暗黙のうちに現地で支配的な言説を、たとえその内容を批判していたとしても、支持することになる。だが、我々が学術研究や論文において、「仏教」、「宗教」あるいは「世俗」といった概念が、明らかに研究の余地を残すものであり、アイデンティティや排除の方法であり、相容れ難いさまざまな文化と表現の一部であると論じつづける限り、(自由主義的形式であれ、排他主義的な形式であれ)ナショナリストたちがアイデンティティと政治的現実を排他的に捉えて主張する試みというのは、ミャンマー、アイデンティティ、仏教に関するその他の意見や解釈を打ち消すためのメカニズムであることを認識することができる。... - [Staging Hinduism in the Bangkok metropolis: Ritual spectacle and religious pluralism in an urban Thai Buddhist milieu](https://kyotoreview.org/issue-19/hinduism-bangkok-in-thai-milieu/): In recent decades Thai Buddhists increasingly have turned to Hindu deities as benevolent sources of miraculous assistance and devotional intimacy.... - [Menampilkan Hinduisme di Kota Metropolitan Bangkok: Pertunjukan Ritual Agama dan Keanekaragaman Agama di satu lingkungan buddis di perkotaan Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/staging-hinduism-bangkok-ba/): Dalam beberapa dekade terakhir ini, semakin bertambah jumlah penganut agama Buddha di Thailand yang beralih ke dewa-dewa Hindu sebagai sumber... - [นาฏกรรมของศาสนาฮินดูในมหานครกรุงเทพฯ: เทศกาลพิธีกรรมและพหุนิยมทางศาสนาในสภาพแวดล้อมทางสังคมไทยพุทธของเมืองใหญ่](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/hinduism-bangkok-ritual-spectacle-th/): ในช่วงหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวไทยพุทธหันไปนับถือเทพเจ้าในศาสนาฮินดูมากขึ้น โดยยึดถือเป็นแหล่งพึ่งพิงทางใจที่จะช่วยดลบันดาลปาฏิหาริย์ที่เป็นคุณแก่ตนและเครื่องยึดเหนี่ยวทางศรัทธา ภายในมหานครกรุงเทพฯ ยุคปัจจุบัน มีสถานที่สาธารณะจำนวนมากช่วยกระตุ้นความสนใจที่มีต่อเทพเจ้าฮินดูและการสักการบูชา หรืออาจรวมถึงศาสนาฮินดูเองด้วย มีศาสนสถานฮินดูหลายแห่งที่แรกเริ่มเดิมทีนั้น ผู้อพยพชาวอินเดียก่อตั้งขึ้นเพื่อรับใช้ชุมชนพลัดถิ่น เช่น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี (วัดแขก) วัดเทพมณเฑียร วัดทุรคามณเฑียรและวัดวิษณุ มีอีกหลายวัดที่ชาวไทยพุทธเองสร้างขึ้นเพื่อสักการะเทพเจ้าฮินดู เช่น เทวสถาน (โบสถ์พราหมณ์) ที่สร้างขึ้นสำหรับพราหมณ์ประจำราชสำนักตั้งแต่ต้นราชวงศ์จักรี หรือวิหารพระศิวะขนาดใหญ่ที่ตั้งอยู่บนถนนรามอินทราก็เพิ่งสร้างขึ้นเมื่อสิบกว่าปีมานี้... - [The Thai Cultural Constitution](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-thai-cultural-constitution/): Translator’s Note. By the mid 1980s, Nidhi Eoseewong was established as one of the most original historians of Thailand. From... - [首都バンコクにおけるヒンドゥー教の舞台: 都市部タイ仏教徒空間の儀礼的スペクタクルと宗教多元主義](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/staging-hinduism-buddhist-bangkok-ja/): この数十年間でタイの仏教徒は増々、奇跡的な加護と親しみやすい信仰を兼ね備えた慈愛の源泉として、ヒンドゥーの神々を崇拝するようになってきた。現代バンコクの多くの公共の場には、ヒンドゥー教そのものではなくとも、ヒンドゥーの神々や信仰実践への興味をそそる場所がある。例えば、インド系移民が元々は移民コミュニティのために建てたヒンドゥーの諸寺院、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院(Wat Khaek/インド寺院)、デーヴ寺院(Dev Mandir)、ドゥルガー寺院(Durga Mandir)、ヴィシュヌ寺院(Wat Wisanu)などが挙げられる。また、タイ族の仏教徒たちが、ヒンドゥーの神々に祈りを捧げようと建設した寺院には、チャクリー王朝初期に王宮のバラモン達のために建てられたデーヴァサターン(Bot Phram/バラモン寺院)や、より近年に建てられたラームイントラー通りの巨大なシヴァ寺院などがある。加えて、様々な個人や私立機関、政府機関などが、ヒンドゥーの神々の神像を単体で中心に据える公設の祠を建てることも増えてきている。エラワン廟のブラフマー神像は、おそらくこの最も有名な例であり、またインドラ神や那羅延天(ヴィシュヌ神)、ラクシュミー神、三神一体(トリムルティ)、ガネーシャ神の祠も、ラーチャプラソン交差点から徒歩圏内の近場にある。現在、様々なヒンドゥーの神々の神像や祠が、首都バンコクの至るところにある仏教寺院(wat)や汎宗派主義の神廟(thewasathan)の両方で容易に見られるようになった。  インド系移民がヒンドゥー教信仰を実践するための場であれ、タイ人仏教徒がヒンドゥーの神々への信仰を示すための場であれ、このような公共の礼拝所は、バンコクに居住する両者にとって、ヒンドゥー教全体としての社会的再生産と公的イメージ化の重要な中心となっている。そして、ヒンドゥーの諸寺院(あるいはヒンドゥー教団体と関連するラームイントラー通りのシヴァ寺院)が、ヒンドゥーの儀式を大規模な公共の祭りとして企画・推進する時、インド人ヒンドゥー教徒とタイ人仏教徒の宗教世界や儀礼的想像力、信仰の論理は、ほとんど必然のように密接に絡み合う。意図の有無にかかわらず、ヒンドゥーの儀礼サイクルの中で共同で作り出される神像を祀る儀礼の中で現出するのは、インド人コミュニティにとっての伝統的ヒンドゥーの宗教性を帯びた瞬間だけではなく、一般のタイ人仏教徒にとっての汎宗派的な信心や他者性を帯びた光景でもある。このような宗教的接触を通じて、仏教徒やヒンドゥー教徒、そのコミュニティや、当局は、根本的なところから互いを構築し合うようになる。そして、増々都市化と国際化の進むタイ社会というイメージの元で、宗教多元主義や多様性の受容、寛容、アイデンティティにまつわる興味深い問題を提起している。 ナヴラートリ祭 10日間に及ぶナヴラートリ祭は、シーロム通りにあるタミル・シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院において、毎年10月に執り行われる。この祭りは、タイ都市部の公共空間で、複数の宗教・宗派のコミュニティが、彼らのために大規模なヒンドゥー教儀礼を計画、運営、開催する際に生じる複雑な宗教の絡み合いの状態をよく示している。多面的な様相を示す祭りの期間中、ドゥルガー、ラクシュミー、ウマテウィー、サラスヴァティーといった女神像はその配偶者や従者らの像と共に、寺院の中に置かれ礼拝の対象となる。それぞれの日に以下のものを組み合わせる。すなわち①絶え間ない個々の一般参加者による伝統的な供犠と、②その寺のバラモンが行う朝、昼、晩の三度の特別な供犠である。最終日の夜に寺の外で行われる行列は、祭の儀礼とその実践のクライマックスである。行列の中心を成すのは、それぞれに異なる女神に憑依された三人のインド人霊媒師と、ガナパティ(ガネーシャ)、スブラマニアン、クリシュナ、カタラガマ(スカンダ)、ウマテウィーの神像を乗せた5台の山車である。大勢の楽師隊や踊り子、バラモンや信者の一行が、これらの霊媒師と山車を取り囲む中、行列は寺を抜け、一巡するのに7時間以上もかかる3㎞の環状の道路沿いを進んで行く。何万人ものタイ人仏教徒たちが、飾りを施した大きな祭壇を行列経路の両側に設置し、時には深夜の2時3時まで待ってようやく、彼らの脇を次々に通過してゆく霊媒師やバラモン、神々の全てから祝福を受けとるのだ。 この祭りの最初の9日間の一般参加者の90%以上は、タイ系の人々や中国系タイ人の仏教徒であるが、最終日の夜には、バンコク郊外や内陸部各県からの来訪があるため参加者数は天文学的な数字に膨れ上がり、インド系ヒンドゥー教徒の割合はより一層少なくなる。つまり、シュリー・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、本質的にはバンコクに居住するタミル系ヒンドゥー教徒コミュニティの重要な年中行事であり、祭祀を専門とするバラモンが主宰、運営するが、信徒や参加者、後援者の大部分はインド人でもなければ、ヒンドゥー教徒でもないのである。そして、この祭りの10日間を通して公衆に示される儀礼の供物、供犠、信仰は複雑に絡まり合い、模範的なヒンドゥー教行事でありながら、正統的仏教儀礼として共鳴している。さらに印象深いのは、ナヴラートリ祭が実際に、ヒンドゥー教徒と仏教徒の両コミュニティの内部から、参加者や信仰上の見解、儀礼の筋書の多元性を醸成し促進しているという事であり、それらが全て、祭りの期間中に満足のゆく形で表現され、実現されているという事だ。   儀礼参加者の多様性と儀礼の筋書の多元性 人口統計で見ると少数派でも、インド系ヒンドゥー教徒の多様な集団は、ナヴラートリ祭の開催に重要な役割を担っている。バラモン神官やインド人霊媒師、儀礼補佐役、それに古典音楽の奏者らは、この祭りの期間中祭祀を司る重要な人々である。これに加え、寺の管理者や出資者、ジャーナリストや映像監督も、シーロムに居住するローカルなインド人コミュニティの出身者であり、常連の、しばしば重要な参加者として、毎日早朝から深夜までかかる儀礼を計画し、運営する。ローカルなインド人コミュニティの信心深い個人や家族、商人たちが、ヒンドゥー教徒の参加者の大部分を占める一方で、インドから来るタミル州宗教省の官僚代表や、マレーシアとシンガポールから来る少数のヒンドゥー教徒たちも姿を見せる。プーケットで行われる華人のベジタリアン祭のような国境を越えた華人の巡礼と観光の対象には未だなっていないものの、現代のグローバル化したメディアと交通の時代の中、このナヴラートリ祭のヒンドゥー教徒の観衆たちは、明らかにバンコクだけでなくその外からも訪れるようになっている。 タイ人仏教徒をみても多様な集団がこの祭りに参加している。例えば、少数だかタイ人警官や軍人が警備をしていたり、露店商が儀礼用品を売ったり、メディアがこの行事を報道したりする。さらに重要なことは、大勢のローカルなタイ人と中国系タイ人の仏教徒たちが、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の日々の営みの中で重要な権限を持った地位を占めているという事だ。彼らは寺の管理人や出資者、儀礼補佐役を務めている。この寺の儀礼補佐役の多くはタイ人仏教徒であり、彼らは祭りの期間中に寺に押し寄せ、なだれ込む、大勢のタイ人仏教徒の一般参拝者たちをさばく上で不可欠なのである。寺に押し寄せるタイ人仏教徒の参拝者たちは、主にバンコク出身者であるが、明瞭に異なるいくつかの層に分けることができる。圧倒的多数は、この寺やヒンドゥーの神々には一過的にしか関わらず、祭りを神の加護と祝福を得るのに丁度よい、一度きりのチャンスと見ている個人や夫婦、家族などである。しかし、タイ人仏教徒の中には、祭りの期間中定期的にこの寺に戻り、日に三度行われる祭式に参加しようと居残るものたちが存在する。以前この寺に参拝したり供物を捧げたりして得た霊的加護に恩義を感じている者もいる。またヒンドゥーの神々全般に特別な信仰上の思い入れを募らせる者たちもあり、ナヴラートリ祭はこの信心を実践し、強める上でうってつけの機会となっている。また、中にはプロの霊媒師もおり、彼らは自分達に定期的に憑依するヒンドゥーの神々や女神たちとの深い一体感を感じ、業(カルマ)によって現世で神への奉仕者となったと恩義を感じている。 最終日の夜の行列では、これらタイ人仏教徒の多様な層は、数も増え、特徴もますます多様化する。大勢の警官やボランティア、露店商たちがやって来て大群衆をさばき、サービスを提供する。バンコク大都市圏に住み、日和見的に神の加護を求める事に興味を持つ何万人ものタイ人仏教徒が、この行列を目にしようとやって来るのだ。しかし、行列経路沿いに一時的な祭壇を設けている個人や集団の多くは、ヒンドゥーの神々を熱心に信奉する人々の小集団か、あるいは個人的な取り巻きに付き添われたプロの霊媒師たちのどちらかである。これらの信奉者や霊媒師たちのほぼ全員が、この祭りの期間以前にシュリ―・マハーマリーアンマーン寺院で行われたいかなる儀式にも参加した事がなく、また中にはピッサヌロークやコーンケーンなどの遠方からやって来る者もいる。一般のタイ人仏教徒市民にとっては、殺到する大群衆のために寺院へ近寄る事が困難となるために、これらの行列経路沿いの仮設祭壇が二次的で補助的な祭祀の供物や祭りの光景と共に、しばしば宗教的好奇心や関わりの主な対象となる。正規の行列の前後には、一般の人々が祭壇の前にたむろする様々な霊媒師たちに神の祝福や神との仲裁、神の助言を求める。この祭の行列経路は事実上、騒々しいタイ人仏教徒の帰依者にとって、補助的・自律的な舞台となる。ここでの信仰は、寺のバラモン権威の統制が直に及ばぬものとして、自然発生的に出来上がっていく。実際、正統派ヒンドゥー教から黙認された仏教徒の熱狂的信仰やトランス憑依、パフォーマンスの過剰、異教性といった大規模に展開する公衆の人々の光景は社会的可能性を切り開くものであり、多くの参拝者や参加者たちがこのナヴラートリ祭の劇的な山場に魅力を感じる所以ともなっている。   仏教徒の首都における多元主義、多様性の受容と寛容  シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭の開催において、バンコクのヒンドゥー教徒と仏教徒のコミュニティが密接に絡み合いながら役割を持っていることは、ある程度、近代タイの一連の大規模な社会発展に基づいたものである。インターネットや全国規模のマスコミ市場、そしてグローバルに行われる観光によって、インドとタイ両国におけるヒンドゥー教の信仰や実践は、タイ人仏教徒にとってさらに知られたものとなり、理解可能で近づきやすいものとなった。タイ人資本家や企業家は、ヒンドゥー教の芸術的、物質的、文学的文化の中で、隙間産業を生み出してきた。都市化と交通網の発達によって、増々多くのタイ人が仏教とヒンドゥー教の継続的接触を日常的に体験できるようになった。規制のない中で宗教という多様にまたがる領域で仕事をする企業家は、創造的・宗教的なブリコラージュを行い、二つの宗教コミュニティ間で文化を仲立ちする役割を果たしてきた。拡大を続ける宗派を超えたこの大衆的な宗教性は、奇跡や熱狂的信仰、秘教、恍惚状態を強調しながら、既存の秩序や正統派エリートの支配の及ばぬところで宗教の交流を促進してきた。こういった展開は、さらに新たな問題を提起している。 シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、明らかにヒンドゥー教の儀礼であるが、これを仏教徒の祭りと呼ぶ事も、今では可能なのではないか?祭りの主な神話や儀礼の筋書がある一つの宗教コミュニティに根差したものでありながら、圧倒的な数の参加者が別の宗教コミュニティの出身である場合、どのように宗派のラベルを用いるのか?祭りの最初の九日間に寺の内部で生じる儀礼サイクルは、儀礼の精神や信仰論理、宗教的権威が多様化し細分化する最終日の行列とは、記述上でも分析上でも異なったものとして扱うべきではないのか?何らかの意味があるとすれば、どのような意味において、この祭りがシンクレティズムやハイブリッド性、ブリコラージュ、トランス・カルチャーの事例となりうるのか? さらには、現代の仏教国タイにおける宗教の多元主義や多様性の受容、寛容といった特異な社会的現実をいかに説明するのか?祭祀への共同参加やその相互作用の事例が、仏教徒とヒンドゥー教徒、華人の宗教コミュニティの間で豊富な一方、仏教徒とキリスト教徒、ムスリムのコミュニティの間でそのような事例が見られる事は少ない。これらの宗派を超えた共同関係に見られる違いは、一体どの程度、宗教人口統計や宗教の土着化に関する戦略、純化への要求、宗教的共存の歴史的記憶、そして改宗や紛争をもたらすとされる外国人への恐怖心などが対照をなしていることの結果であるのか?祭祀への共同参加やその相互作用が、仏教徒とタイ国内の全ての宗教的マイノリティたちとの間でも、同じ様に上手く宗派間分裂の橋渡しとなる事を望めるだろうか?それともむしろ、全てを受け入れ続ける寛容性を追い求める上では、多様な代替戦略の醸成が必要なのだろうか?... - [REVIEW: Kampong Boy](https://kyotoreview.org/book-review/review-kampong-boy/): Kampong Boy is the journey of a freethinker and empathetic spirit who has made the choice to live by his... - [The Chinese in the Collective Memory of the Indonesian Nation](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-chinese-in-the-collective-memory-of-the-indonesian-nation/): Indonesians of Arab and Indian descent have experienced few problems in their relationship with Indonesians of indigenous ethnic backgrounds. Up... - [REVIEW— Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and Clientelism in Thailand](https://kyotoreview.org/book-review/ballot-politics-thailand/): Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and the Clientelism in Thailand (Heeb Butr Gub Boon Koon: Karn Meung Karn... - [Said Zahari’s Long Nights](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/said-zaharis-long-nights/): Said ZahariDark Clouds at Dawn: A Political MemoirKuala Lumpur / Insan / 2001 Said ZahariMeniti Lautan Gelora: Sebuah Memoir PolitikKuala... - [Review: Corridor (12 short stories)](https://kyotoreview.org/issue-19/corridor_review/): Corridor (12 short stories)Alfian Sa’atSingapore: Ethos Books, 2015 (second edition) “Behind these fantastic stories however, was the faint hope that somehow,... - [On Knowledge, the Nation, and Universals](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/on-knowledge-the-nation-and-universals/): Let me begin with a poem. I composed it in hiding at the house of one of my aunts right... - [Film Review: Kuala Lumpur SDN. BHD.](https://kyotoreview.org/reviews/film-review-kuala-lumpur-sdn-bhd/): Kuala Lumpur Sdn. Bhd. Director: Andrew Ng Yew Han Kuala Lumpur Sdn. Bhd. , a documentary film by indie filmmaker,... - [To Suffer Thy Comrades](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/to-suffer-thy-comrades/): To Suffer Thy Comrades: How the Revolution Decimated its OwnRobert Francis GarciaQuezon City / Anvil Press / 2001 Editor’s Note:... - [Film Review: Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)](https://kyotoreview.org/reviews/ho-chi-minh-in-siam/): Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)Director: Bùi Tuấn Dũng “Siam is not French Indochina, not a (French)... - [IT and the Study of History](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/it-and-the-study-of-history/): Historians in increasing numbers have enthusiastically embraced information technology as a new tool of their trade. It is not unlike... - [Ryukyu Networks in Maritime Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ryukyu-networks-in-maritime-asia/): An Introduction to the Rekidai Hoan The Ryukyu Kingdom (present-day Okinawa) was located at the intersection of the South China... - [Buddhism, Politics, and Modernity in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-19/buddhism-politics-modernity-southeast-asia/): I am very excited to have been given the opportunity by the Kyoto Review of Southeast Asia to highlight the... - [The Rekidai Hoan: Documents of the Ryukyu Kingdom](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-rekidai-hoan-documents-of-the-ryukyu-kingdom/): A published translation from Japanese by the Editorial Office of Rekidai Hoan, Okinawa Archives, Okinawa Prefectural Board of Education, March... - [The Constitutional Court in the 2016 constitutional draft: A substitute King for Thailand in the post-Bhumibol era?](https://kyotoreview.org/yav/constitutional-court-2016-thailand-post-bhumibol/): On 29 January 2016, the Constitution-drafting committee presided by Meechai Reechupan issued the official draft of a new constitution. This... - [Liu Hong on Southeast Asian Studies in Greater China](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/liu-hong-on-southeast-asian-studies-in-greater-china/): China has a long tradition of studying its southern neighbors in the region often called the “Nanyang” (南洋) or Southern... - [Vietnam’s Urban Middle Class: Rapidly Growing, Slowly Awakening](https://kyotoreview.org/yav/vietnams-urban-middle-class-rapidly-growing-slowly-awakening/): Approaching the three decades anniversary of the introduction of the Doi Moi reforms, Vietnam is often presented as a poster-child... - [Japanese Scholarship on Communism in East and Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/japanese-scholarship-on-communism-in-east-and-southeast-asia/): This is a select list of Japanese publications on communism in East and Southeast Asia. Doing a keyword search of... - [“Family” making in Sino-Thai Relations](https://kyotoreview.org/yav/family-sino-thai-relations/): This article is to set a broad proposition about examining the Sino-Thai relations through cultural linguistic aspects. In this regard,... - [The Osaka Museum of Ethnology: A Treasure Trove of Philippine Holdings](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-osaka-museum-of-ethnology-a-treasure-trove-of-philippine-holdings/): Three academic institutions in Japan have important holdings of books, journals, magazines, and other printed literature on the Philippines: Sophia... - [Myanmar Oil and Gas: Managed by the People for the People](https://kyotoreview.org/yav/myanmar_oil_gas/): “We want to use the EITI to ensure that these resources (Myanmar’s petroleum resources wealth) are developed and managed in... - [Wu Xiao An on Centers for Chinese Studies in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/wu-xiao-an-on-centers-for-chinese-studies-in-southeast-asia/): Two important local research centers provide Southeast Asian historians with important field access, foundations for further research, well-documented local knowledge,... - [Energy Security in Southeast Asia? Let’s start with the Future](https://kyotoreview.org/yav/energy-security-southeast-asia-the-future/): The Fukushima nuclear disaster demonstrated the magnitude of devastation when energy security is prioritized over human security. No doubt, the... - [Rusli Amran and the Rewriting of Minangkabau History](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/rusli-amran-and-the-rewriting-of-minangkabau-history/): Rather than review Rusli Amran’s five books on West Sumatran history, this essay will serve as a brief introduction to... - [“Arrested Development” Why and how the Thai junta disciplines labor](https://kyotoreview.org/yav/why-how-thai-junta-disciplines-labor/): Since the National Council of Peace and Order (NCPO) has taken control of the Thai administration, criticism of its handling... - [Review: Postcolonial Vietnam: New Histories of the National Past](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/review-postcolonial-vietnam-new-histories-of-the-national-past/): Postcolonial Vietnam: New Histories of the National PastPatricia M. PelleyDurham and London / Duke University Press / 2002 In December... - [Book Review: Confucianism in Vietnam](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-confucianism-in-vietnam/): Confucianism in VietnamHồ Chí Minh City / Vietnam National University and Hồ Chí Minh City Publishing House / 2002 This... - [Book Review— Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-diems-final-failure-prelude-to-americas-war-in-vietnam/): Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in VietnamPhilip E. CattonLawrence, Kansas / University Press of Kansas / 2003 Ngô... - [Book Review— Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan Island](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-clash-of-spirits-the-history-of-power-and-sugar-planter-hegemony-on-a-visayan-island/): Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan IslandFilomeno V. Aguilar, Jr. Honolulu /... - [Queer Southeast Asia: Recognition, Respect & Legitimacy](https://kyotoreview.org/issue-18/queer-southeast-asia-recognition-respect-legitimacy/): Over the past few decades, diverse new cultures and communities based on same-sex preference and transgender identity have become increasingly... - [Review— Armando J. Malay: A Guardian of Memory (The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)](https://kyotoreview.org/book-review/review-armando-j-malay-a-guardian-of-memory-the-life-and-times-of-a-filipino-journalist-and-activist/): Armando J. Malay: A Guardian of Memory(The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)Marites N. Sison and Yvonne... - [The Real Crisis of Philippine Democracy](https://kyotoreview.org/yav/crisis-philippine-democracy/): The Philippines is one of the poster boys for democracy’s disintegration in Southeast Asia. Current President Noynoy Aquino’s successive blunders,... - [Book Review: The Glass Palace](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-glass-palace/): The Glass PalaceAmitav GhoshNew York / Random House / 2002 (paper)London / HarperCollins UK / 2000 (cloth) Booming sounds break... - [Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia/):          Mark Poffenberger, editor Keepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia West Hartford, Connecticut, U. S. A.... - [Familial Transphobia and Kinship of Opens in Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-18/familial-transphobia-kinship-opens-myanmar/): In Myanmar a range of vernacular Burmese terms and borrowed English expressions are used to denote gender and sexual minority... - [Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia-abstract/):          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast AsiaWest Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian... - [Transfobia Dalam Keluarga dan Kekerabatan di kalangan kelompok "open" di Myanmar](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/transfobia-dalam-keluarga-dan-kekerabatan-di-kalangan-kelompok-open-di-myanmar/): Di Myanmar, pelbagai istilah sehari-sehari dalam bahasa Burma dan sejumlah ungkapan yang dipinjam dari bahasa Inggris dipergunakan untuk merujuk posisi... - [ミャンマーにおける家族の同性愛嫌悪と「オープン」の同族関係](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/opens-myanmar-jp/): ミャンマーでは、様々なミャンマー語の俗語や英語の借用表現によって、ジェンダーやセクシュアル・マイノリティの主体ポジションが示されている。主な男性の主体ポジションはapwint (「オープン」) 、apôn (「ハイダー」:隠す者)、homo (「ホモ」:同性愛者)や、thu nge (「ガイ」:男)である。オープンとは男性で、その言動や見た目が女性的な者を言う。オープン達が中国から輸入した女性ホルモンを服用する事は、一般的ではないにしろ、彼らがジェンダーの規範的集団を出て男性から女性に転換したトランス・コミュニティの一員になるための通過儀礼として、日常的に行われている。性別適合手術は、まだミャンマーの医療市場では受けることができないが、資金力のある、ごく少数のオープンたちは、海外でそのような手術を受けることができる。ハイダーやホモというのは、規範的な男として通用するような男性である。ガイは時に「ストレート」とビルマ人英語話者たちから呼ばれる者達で、やはりジェンダー適応者であり、ハイダーたちにとってはそれ程でもないが、オープン達にとっては第一の性的関心の対象となっている。ハイダーたちが言語学上、己の内なる女性的自己を「隠す」と位置づけられている一方、ホモのレッテルを貼られた者たちは、「女性的な」男性が、規範的男性であるガイとの関係を求める、という現地のジェンダーやセクシュアリティの文化を、様々に拒絶している。ホモは女性性、あるいは男性性と同定され得る人々であって、彼らはそれぞれに他のホモやガイに惹かれるのである。本論で筆者が特に焦点を当てるのは、女性的な男性、ビルマ語でapwintすなわちオープンと呼ばれる人々である。 オープン達は抑圧、特に警察による法体制の範囲内の嫌がらせや虐待の対象となっているが、この状態が、彼らの日常生活では滅多に重大な問題とはならない。 多くの場合、オープン達にとって、より差し迫った暴力や恥辱、苦悩の原因は、家庭の中で生じている。私が最近のミャンマーでのフィールドワークの際にインタビューした、非男性的な情報提供者の男性たちは、概して家庭内の事、幼少期に生じた事から自分達の身の上話を語り始めるが、多くの場合が自分達の経験した家族からの暴力的な反応についてである。これはミャンマーの文化制度内におけるジェンダーのヒエラルキーに幾分関係がある。オープン達にとって、女性性との関連は、男性としての社会的地位の喪失をもたらすものであるが、男性は「権力(awza)」や「カリスマ(hpoun)」に関し、女性よりも構造的に優位であるとされている。 awzaは政治的権力と関連付けられるが、hpounは道徳的、宗教的権威に関連付けられている。ミャンマーの仏教文化では、ある者のhpounの蓄積はカルマによって決まり、過去生で積まれた徳によるとされている。男性がより偉大なhpounを持つと考えられる事から、この象徴的な権威の観念が、女性よりも男性を優位とする仏教的宇宙観を支えている。ある男性が、男性から女性に主体ポジションを換える事は、hpounを弱める事と見なされ、その結果、人間性がおとしめられ、敬意が払われなくなる。また主体ポジションの変化は、家族の社会的地位にも問題をもたらす。なぜならば、この地位がanadeの法則によって規定されているためである。 Anadeは規定的な枠組みとして、ミャンマーでの対人関係を左右するものである。Anadeは敬意を意味し、これには他者に不快感や苦痛を与えると思しき言動を避けることも含まれる。Anade、あるいはこの慇懃な敬意の文化は、トランスのミャンマー人達にとっては問題である。なぜなら、これは基本的にジェンダーの規範に基づくもので、これによってオープン達はヘテロノーマティブ(異性愛規範を是とする)なミャンマー社会の中で、劣った存在と位置付けられることになるからだ。重要な文化伝達の機構として、ミャンマー人の家族単位は、Anadeの規範にトランスの子供たちを同化させる上で重要な役割を担っているが、その結果、子供達は苦しむことになる。子供達は幼少期から、両親に従うこと、彼らを支えることを教えられる。トランスの子が居る家庭にありがちな話の筋で、男性規範に適応し損ねた息子に直面した父親の最大の関心は、面目を保つことである。この赤恥の原因は、トランスの子を持つことで、その家族が人々の嘲笑を買うはめになることだ。だが、ミャンマー人の父親に更なる追い打ちを与えるのは、彼の息子がトランスであるために、彼のawzaには、つまりは男性としての「権威」で家族単位を取り仕切り、いかなる逸脱も退け、これを矯正する力には、大した影響力がないと見られることである。このスキーマにおいて、awzaは同意上の支配、anadeは強制力と関わっている。 例えば、Chit Chitという情報提供者は、両親と共にヤンゴンのとある衛星都市に住んでいたが、十代の頃にオープンとなり始めた、あるいは女性らしさを呈するようになった。彼女の父親は当初、父親の威力を駆使し、Chit Chitをジェンダーの規範内に追い込もうとしていた。だが、これが望ましい結果をもたらさなかったため、Chit Chitの父親は体罰を行使したが、それでも思うような効果がなかった。その後、Chit Chitが一家を去ったために、父親の男らしさの概念に関わるawzaの権威に、さらなる打撃が加わった。息子が女性としてオープンになる時に、父親が被る赤恥は、去勢さながらの経験となり得るものであり、トランスの子供たちに対する父親の、時として暴力的な反応はこれによって説明される。 抑圧的な家庭力学の例は、ヤンゴンのオープンであるLayの話にも見られる。13歳の時、Layはもはや家族との同居に耐えられなくなっていた。それは彼女の父親が、彼女がトランスであり続けるのであれば、もう家族としては歓迎しないと告げたてからである。Layは路上に放り出されたが、これは非常につらいことであった。なぜなら、それは彼女がオープンの主体ポジションとなって程無い頃の出来事で、親類関係の代わりに構築されるオープンのソーシャル・ネットワーク内に居場所が無かったためである。トランスの同族関係に加わるために必要な一定の知識や技術は、大抵、トランスの母親の養子となれば得られる。Layは路上をさまよい、とうとうヤンゴンの風俗業の中心地の一つにあるチャイナタウンの近くに行きついた。Layは語った。「そこで多くのオープン達に会ったけど、私に話しかけたり、私を助けたりする人はいませんでした。彼らは私を知らなかったのですから。ひたすら歩き続けました。どこへでも、こころのおもむくままにね」。Layは帰宅を決意し、家に帰ろうと試みた。それは耐え難かったが、路上生活よりもましであると思われた。両親は彼女が家に戻ると、彼女を金属棒で殴りはしたものの、彼女を家に住まわせた。しかし、Layの両親たちの苛立ちは増々募った。それは、彼女が近所で普通の男性として振る舞いたがらず、そしてオープンとなる、女性らしく振る舞うことを、彼らがコントロールできないことへの苛立ちであった。ついに彼らはLayに、オープンで居続けるなら、もう家に居ることを歓迎しないと告げ、彼女は再び路上へ追放された。 トラウマ的ではあるが、この家族の家を出る行為、そして同族関係の再構築も含め、新たにクィア同士の結びつきの在り方と折り合いをつけることで、多くのミャンマー人オープン達は帰属意識を得られる。トランスの人々は、実の家族から拒絶されると、他のトランスの人々との友情関係や家族的な「母-娘」関係のモデルに基づく、新たな関係形態を模索、創造する。再構築された同族関係の力学は、ミャンマーのトランスの人々の日常生活における重大な関心事となる。トランスの人々は、概して家庭内で様々な形の暴力や苦悩、疎外感を経験する。その結果、家庭を離れることが、しばしば、多くのトランスの個人たちの選び得る唯一の選択肢となる。結果的に、その人は実の家族と別離するものの、トランスの社会性は、彼らがクィアの同族関係の単位に加わることで生じる。このようなクィアの同族関係の諸形態は、主として特別なワーク・ラインを通じて形成される。そこでは年若いトランスの「娘たち」が、年上のトランス達と「母‐娘」の関係を結ぶのであるが、これは親密な関係と経済的安定、職業訓練を兼ねたものである。 トランス達は支援ネットワークの中で、通常の親族同士のように関わり合うが、これは実の家族に代わるものである。この二つの同族関係の様式の大きな違いは、そのメンバーとなるための基準にある。実の家族は縦型式の同族関係であり、これに加わるには、遺伝や共通の根本的属性、たとえば血縁関係などが基となる。対照的に、トランスの同族関係は、水平的かつ拡散的であり、これに加わるための基準は、ジェンダーや希望などの文化的範疇である。ここでいう水平的とは、トランスの同族関係が均一な権力構造であるという意味ではない。ミャンマーにおける主要な同族関係の構造は家族単位で、その中では祖父母たちが最年長者と見なされる。年長者たちが亡くなると、次世代の者達がこれに代わって家長となる。トランスの同族関係の様式も、ヒエラルキー的には同様のパターンに従うもので、若年メンバーは目上の者達からの恩義を受けている。 1960年代以降、ミャンマー人apwintすなわちオープン達が次第に経済的なニッチを生み出しており、重要な生計手段の機会や、様々な社会組織の形成につながっている。現在、ミャンマーでは二つの職業が、広くオープンと関連付けられている。即ち、それらは霊媒業と美容業である。これらの職業は俗に、英語のラインという言葉で呼ばれている。美容業界は、ミャンマー人トランス達が就ける主要なワーク・ラインであり、しばしば霊媒業や風俗業とも絡んでいる。美容院はトランス達の家やコミュニティセンターとして機能しているが、出会いの場でもあり、国際的なHIV教育と予防のネットワークの中核でもある。トランスのワーク・ラインは、トランスの人々の重要なセーフティ―ネットであり、最近家を出た若者達にとっても、年配の退職者で家を出て久しく、実の子供達からの支えが受けられない者達にとっても、同様である。これらのワーク・ラインは、トランス同士の時空を超えた結びつきを促進するものである。今日、メーク・アップのsaya (美容師)になるのは、ミャンマー人トランスジェンダーの人々の最もありふれた夢であり、この業界は他の業界よりも、トランスジェンダーの人々を多く取り込んでいる。この業界のトップの者達は、華やかな公的生活を送っており、これがミャンマーの同性愛者やトランスジェンダーのプライドにとって、第一の目標となっている。実家での体験が、多くの場合、ネガティブなものであることを考慮すると、ワーク・ラインを通じて形成された同族関係は、トランスの帰属にとって重要な社会構造なのである。 トランスの文化では、「娘」は「母親」を敬い、これに仕え、時には崇めることが義務付けられているが、これに対して、母親にはその娘を支援し、養い、彼女たちが独立して成功に満ちた幸せな人生を送れるようにしてやる義務がある。中でも、支援は若いトランス達にとって不可欠なものである。彼らは自分達が経済的に独立したトランスの母親となり、今度は自分達が養女を取れるようになるまでは、非常に不安定である。「母親」や「娘」のカテゴリーは、様々に分類できる。母親達の中には、その娘の人生にとって不可欠なまでに重要で、永続的で生涯にわたる関係を持つ者達もある。また別のトランスの母娘関係は一時的であって、中には一生のうちに二人以上のトランスの母親を持つ娘もある。トランス達の日々の会話の中で、ミャンマー語の「母親」と「娘」という言葉は、日常的な代名詞でもあり、年配のトランスが年若いトランスを呼ぶ際に、これを用いることもあれば、その逆もある。「養子をとる」という動詞は、「母親」と「娘」という言葉を、より正式な同族集団を形成するものとして区別する上で、また、これらの言葉の代名詞的用法を区別する上で重要である。 だが、ミャンマー社会における家族やジェンダー、ヘテロノーマティブなanadeの規範の重要性を思うと、なお、非常に多くのオープン達が両親に逆らって家を出る道を選んでいることは、注目に値する。anadeは、極めて重要な序列化の原理であり、個々がオープンのアイデンティティへ移行する上で、大きな障壁を作り出している。なぜなら、この文化制度の中で、家族というコンテキストにおいては、両親に対する義務の方が、己に忠実であるよりも優先されるためである。これは家庭的安定を個別化よりも名誉とする、ミャンマーの民族心理学を反映している。家を出ることで、オープン達は、単にジェンダーやセクシュアリティに関するだけではなく、anadeについても、基本的社会規範に背くことになるのだ。... - [ความเกลียดกลัวคนข้ามเพศในครอบครัว และความเป็นเครือญาติของ “คนเปิดตัว” ในเมียนมาร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/opens-myanmar-th/): ในเมียนมาร์ มีศัพท์ภาษาท้องถิ่นและคำศัพท์ที่ยืมจากภาษาอังกฤษหลายคำสำหรับใช้บ่งชี้เพศสภาพและการกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคล (subject position) ของชนกลุ่มน้อยทางเพศวิถี การกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของเพศชายโดยหลัก ๆ แล้วประกอบด้วย apwint (“คนเปิดตัว”) apôn (“คนซ่อนตัว”) homo (โฮโม) และ thu nge (“ชายแท้”) คนเปิดตัวคือชายที่วางตัวและปรากฏตัวในฐานะหญิง สำหรับ... - [Living in a State of Suspension: Emotional Dimensions of Normative Violence Towards Indonesian Queers in Islamic Legal Discourse](https://kyotoreview.org/issue-18/normative-violence-towards-indonesian-queers/): Debates on homosexuality and religion in Indonesia have moved onto centre stage following recent announcements of two Islamic legal proposals... - [Hidup Digantung: Dimensi Emosional Kekerasan Normatif terhadap Kelompok Queer di Indonesia dalam Wacana Hukum Islam](https://kyotoreview.org/issue-18/queer-di-indonesia-dalam-wacana-hukum-islam/): Perdebatan mengenai homoseksualitas dan agama di Indonesia mulai menjadi pusat perhatian setelah baru-baru ini diumumkan dua usulan hukum Islam untuk... - [保留状態に生きる: イスラームの法的ディスコースにおけるインドネシア人クィアたち への規範に基づく暴力の感情的側面](https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-jp/): インドネシアで同性愛と宗教に関する議論が脚光を浴びるようになったのは、最近、国内で規範から逸脱したセクシュアリティを罪に問う、二つのイスラームの法的提言が発表された後であった。この二つの展開のうち、最初のものはアチェ州におけるシャリーア法施行下での刑事条例の可決である(Gaystarnews. com, 29/09/2014)。同条例には、同性愛行為を行って捕まった者に対し、公開の場でむち打ちの罰を与えるという規定がある。2つ目は、インドネシア・ウラマー評議会(Majelis Ulama Islam:MUI)のメンバーによる布告(Gaystarnews. com, 15/03/2015)で、同性愛を「墜落した行為」とし、これが死罪に値すると明言したものである。これら二つの法的展開は、誰にも分かる立法過程を経ており、異なる地政学的状況下で起きたものである。しかし、私の分析では、これらを一括りに捉え、特に1998年以降のポスト・レフォルマシ(改革)時代のインドネシアでの、セクシュアリティの規範的秩序を構成しているイスラーム正統主義の一部とみなす。 2014年の9月後半に、アチェ州議会によって可決された刑事条例(Qanun Jinayat(アラビア語の「刑法」にあたる))で特記すべきは、同性愛行為(つまり、liwath:男性同士のアナルセックスや、musahaqqah:女性たちが性的快楽のために互いの身体を「ラビング」する事)によって捕まった者が、公開の場で最高100回のむち打ちに値すると定めていることである。現地の役人の話では、公開の場でのむち打ちは、単なる体刑というよりも、むしろ、これに携わった者たちに恥をかかせることが目的であるという。2009年には、当時の州知事イルワンディ・ユスフ(Irwandi Yusuf)は、当初のアチェでの刑事条例案が姦通に対する石打ちの刑を含んでいたため、同条例への署名を拒否した。このため、アチェ州議会は以後五年間にわたり、刑事条例を書き直してきた。アチェでは、2005年に長年に渡る軍事作戦地区指定が解除され、和平協定が締結された。その一環で中央政府はアチェがシャリーア法制度を新たに適用することを認め、この制度のもとで反同性愛条例が制定された。当初、シャリーア法は「価値観」の表現と称され、厳格な実施を伴わないと言われていたが、実際にはシャリーア法は厳格に施行されてきている。道徳警察部隊(Wahdatul Hisbah)が結成されたのはその証拠であり、この部隊がアチェ社会の監視を行い、シャリーア法のさらなる厳守を強要している。 一方、MUIはイスラーム組織で、彼らの法律上の見解(アラビア語ではファトワ(fatwa))は、しばしばインドネシア国家と社会により、イスラーム法、神学、倫理や道徳規範に関する知識の権威筋と見なされている。インドネシアの執行府も立法府も、MUIのファトワの内容を、国家の法案の法源一つと考えている。法的拘束力は無いものの、MUIの布告はしばしば、宗教的マイノリティやその他のマイノリティの人々に対する暴力行為を正当化するために用いられる。その例が、2011年のアフマディア派宗教運動のメンバーに対する暴力であった。私はこれら二つの正統派の法的布告を、西欧世界で同性愛についての市民権が発展し、差別禁止法が生まれていることへの反発の兆候と見ている。ただし、本論ではこの点について更に検討はしない。 予め言っておけば、私は、イスラーム正統主義は、イスラームを唯一の存在範疇とするという本質主義者的な解釈をすると考えている(Asad 1986)。西洋におけるクィアの諸権利のディスコースでは、こうした本質主義的な解釈が、しばしば、抑圧を生み、暴力的文化慣行の源((Dhawan 2013))となっているという烙印を押され、後進的なるイスラーム世界を象徴するものとしても用いられてきた(Massad 2002)。タラル・アサド(Talal Asad)(1986)に倣い、私は、イスラーム正統主義は、イスラームという主要な信仰への多面的理解のなかの一つの見方にすぎないと考えている(Schielke 2010)。イスラームというのは、「複数の意見の単なる集合ではなくて、明確な関係性、権力関係」を持っている。ムスリムたちが正しい実践が何かを規制し、正しい実践を支え、要求し、あるいは正しい実践を調整していく権力を持つようなところ、また、間違った実践を非難し、辞めさせ、その土台を掘り崩し、あるいは置き換える権力を持つようなところであれば、(イスラーム正統主義は)どこにでも存在する(Asad 1986: 15-16)。こうした権力がどれほどの意味を持ち、規範的秩序となっていくのかを明らかにしなければ、インドネシアだけでなく、より広く東南アジアのコンテキストにおいても、相互依存の進んだ世界において特有な形を持って現れる性的排除と不平等の姿を理解できないと考えている。... - [ชีวิตในภาวะค้างเติ่ง: มิติทางอารมณ์ของการใช้ความรุนแรงเชิงปทัสถานต่อคนหลากหลายทางเพศในวาทกรรมกฎหมายอิสลามในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-th/): การถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันและศาสนาในอินโดนีเซียได้ขยับขึ้นมาเป็นจุดสนใจหลังจากเมื่อเร็ว ๆ นี้มีการประกาศข้อเสนอทางกฎหมายของอิสลามสองฉบับที่จะดำเนินคดีกับเพศวิถีที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานในประเทศ ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนั้นหมายถึงการผ่านกฎหมายอาญาภายใต้การนำกฎหมายชะรีอะฮ์มาใช้ในเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ (Gaystarnews. com, 29/09/2014) ซึ่งมีบทลงโทษประชาชนที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกันด้วยการเฆี่ยนในที่สาธารณะ และคำประกาศฉบับหนึ่งที่ออกโดยสมาชิกของ Majelis Ulama Islam (MUI-สภาอุลามะห์แห่งอินโดนีเซีย) (Gaystarnews. com, 15/03/2015) ซึ่งแถลงว่าการรักเพศเดียวกันเป็น “ความประพฤติชั่ว” ที่สามารถลงโทษด้วยการประหารชีวิตได้ ถึงแม้ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนี้จะเสนอผ่านกระบวนการนิติบัญญัติที่แตกต่างกันและเกิดขึ้นในบริบททางภูมิศาสตร์การเมืองที่แตกต่างกัน... - [Activism to Decriminalise Homosexuality in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore/): On 28 October 2014 Singapore’s highest court ruled that the law criminalising sexual relations between men, Section 377A of the... - [Aktivisme bertujuan Dekriminalisasi Homoseksualitas di Singapura](https://kyotoreview.org/issue-18/dekriminalisasi-homoseksualitas-di-singapura/): Pada tanggal 28 Oktober 2014, pengadilan tertinggi Singapura menetapkan bahwa hukum yang mempidana hubungan seksual antara laki-laki, Pasal 377A Kitab... - [シンガポールにおける同性愛の非犯罪化運動](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-jp/): 2014年10月28日にシンガポール最高裁判所の下した判決は、男性同士の性的関係を犯罪とする法律である刑法377A条を合憲とするものである。この判決は嘆かわしいとはいえ、その保守主義と社会的道徳観や市民的自由を法によって規制することで知られる東南アジアの一国家における同性愛の非犯罪化運動が活発であることを示すものであった。過去8年の間、シンガポールのクィアの活動家たちは、単独政党に牛耳られたこの国の議会に377A条の廃止を請願し、数々の訴訟を起こして、この法律の妥当性に疑問を投じてきたのである。 本論は、2007年から2015年にかけての司法分野での行動主義に焦点を当てている。この活動では非犯罪化を達成できなかったが、政府や司法の同性愛に対する立場を白日の下にさらすことには成功したし、これによってシンガポールでのクィア運動の行く手に控えた諸問題が明らかになった。377A条が「積極的に」実施されることはないとの政府声明があるものの、保守的な多数派の以降に沿うという想定に基づいて、現行法では同性愛の非犯罪化が実現していない。そのことは、全体として、政治的にはマイノリティの保護に消極的であることを示している。 法的背景 イギリス植民地政府が、刑法377A条をシンガポールに導入したのは1938年であり、英国の1885年の刑法改正法第11条がモデルとなっている(Lee 1995; Chua 2003)。この条項は英国の元植民地の中でも、一部の国々でのみ制定された。377条の「自然の秩序に反した肉体的交渉」については、英国の元植民地で、その刑罰法規がインド刑法に由来する国々では、より一般的に見受けられるものであるが、シンガポールの377A条は、これとは違って次のように書かれている。 公的、または私的に、他の男性といかなる甚だしいわいせつ行為を行う、そのような行為を教唆する、他の男性にそのような行為を斡旋する、または斡旋しようとする男性は、最長二年以下の禁固刑に処する。 この377A条の表現は、広範囲に及ぶ行為を捉えるものだ。この「甚だしいわいせつ行為」という表現は、この法律の中では定義されておらず、判例や研究者たちの意見によると、性行為やフェラチオ、アナルセックスに到らぬ、親密なスキンシップまでも含みかねない。377A条はまた、公的行為や意に反する行為に限定されることもなく、私的行為や同意上の男性同性愛者の関係にも適用されることを示している。 2007年のシンガポール刑法の改正(下記で論じる)まで、377A条は377条と並存していたが、377条では次のように述べている。 誰であれ、いかなる男性、女性、または動物との自然の秩序に反する肉体的交渉を持った者は、終身刑、あるいは10年以下の禁固刑、及び罰金刑に処する。 ここで留意すべきは、377条に述べられた犯罪に不可欠な肉体的交渉に、挿入が十分当てはまるということだ。377A条と同様、377条も私的な同意上の関係にまで適用される。だが、それは同時により狭くも広くもあって、性行為をオーラルセックスやアナルセックスなどの男性器の挿入に関わるものと限定してはいるが、男性同士、さらには異性同士の行為をも対象としている。 実際、両条項が最も頻繁に適用されたのは、非合意や強要、あるいは未成年に関する事例であった。1990年代半ば以来、同性愛の性的関係に対する積極的な取締りはほとんど行われて来なかったが、違法薬物使用の疑いが絡む場合は、今でも警察の強制捜査が同性愛者たちのたまり場で行われることがある。過去に、警察がゲイ男性をそのナンパ場所で罠にかけていた頃、警察は大抵、刑法354条のもと、覆面捜査官への「慎み(の)侮辱罪(outrage modesty)」(わいせつ罪)で起訴したものだ。女性の同性愛者達に対しては、377条や377A条に相当するものは存在しない。 だが、377A条と(2007年までは)377条に基づく男性同性愛犯罪化の社会的、政治的な影響力は、法的制裁の域を超える。これらの条項は、クィアの権利団体の法的立場を否定することを正当化し、同性愛、レズビアン、バイセクシュアル、性転換(や)、服装倒錯のライフスタイルを「促進」したり、「正当化」したり、あるいは「美化」したりするマスコミの番組放送を禁止することを正当化し、公立学校の性教育プログラムで同性愛に肯定的な議論を禁ずることを正当化するために用いられている(Chua 2014)。政府もまた、377A条の目的が、シンガポール社会の「主流」から同性愛を排斥する象徴であると認めている。 2007年の議会に対する請願書 377A条の「象徴性」に関する政府声明が浮上したのは、2007年にシンガポール議会にこの法律廃止を請願する運動が起きている頃であった。シンガポールのクィア運動は、1990年代初頭にまで遡ることができるが、この2007年の運動では、活動家たちが初めて国民の支持を求め、公式に非犯罪化を要求した。これは377A条を対象とする司法分野での行動主義の始まりを示していたが、結果的に上述の2014年の判決に終わった。 この運動は、国家が刑法改正を始めたことがきっかけとなって生じた。2006年11月、シンガポール政府は刑法の包括的な見直しを発表し、公開協議の実施によってフィードバックを募った。修正案の中には、377条の廃止も含まれていた。しかし、377A条は堅持され、この修正案は男性同士の性的関係をより異常で重い犯罪とした。 クィアの活動家たちは当初、377A条を堅持することに対して、公式協議の手段を通じて異議申立てを行った。だが、協議期間終了後、政府はそれでもこの条項を堅持すると発表し、シンガポール人の大多数が現行法を支持しているからには、政府は「事態の展開に委ねる」べきであると説明した(Chua... - [การเคลื่อนไหวเพื่อยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-th/): เมื่อวันที่ 28 ตุลาคม 2014 ศาลสูงสุดของสิงคโปร์ตัดสินว่า กฎหมายที่กำหนดโทษความผิดทางอาญาต่อความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างผู้ชาย มาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญา ยังคงมีความสมเหตุสมผลตามรัฐธรรมนูญ อย่างไรก็ตาม ผลการตัดสินที่น่าผิดหวังนี้สะท้อนให้เห็นการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศที่มีพลังขึ้นอีกระดับหนึ่ง โดยมุ่งไปที่การยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในรัฐอุษาคเนย์ที่ขึ้นชื่อในด้านความเป็นอนุรักษ์นิยมและการใช้กฎหมายควบคุมจารีตทางสังคมและเสรีภาพทางการเมืองของพลเมือง ในช่วงแปดปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมด้านความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ได้ยื่นคำร้องต่อสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียวเพื่อขอให้ยกเลิกมาตรา 377A และผลักดันการฟ้องร้องทางกฎหมายเพื่อท้าทายความสมเหตุสมผลของกฎหมายมาตรานี้ การเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายตั้งแต่ปี 2007 จนถึงปี... - [The Death of Gay Malate: One-Time Gay Capital of the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines/): The Malate district of Metropolitan Manila was the gay capital of the city, indeed of the entire archipelagic Philippines, from... - [Matinya Ibukota Gay Di Malate, Filipina](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-ba/): Distrik Malate adalah bekas ibukota gay di Manila Raya, bahkan di seluruh kepulauan Filipina, sejak tahun 1970-an hingga awal abad... - [マラテの消滅──フィリピンにおけるゲイの都の盛衰](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-jp/): マニラ首都圏のマラテ地区は、1970年代から2000年代初頭まで、マニラ首都圏の、そして事実上フィリピン諸島全体におけるゲイの都として栄えた。だが、今や閑静になったこの通りを少し歩くだけで、ゲイたちのマラテが消滅してしまったことを十分に知ることができる。いくつかの互いに関連する要素によって、ゲイ空間の栄えたマラテに終わりがもたらされたのだ。本論は、この現象についての覚書を提供するささやかな試みである。 フィリピンのゲイ文化が栄えたのは、1970年代のフェルディナンド・マルコス独裁政権の時代だった。同性愛についての大衆的な言説が立ち表れ、同性愛者の生活に関する探求がフィリピン映画のテーマになり、ココ・バナナ(Coco Banana)などのゲイバーがマラテ地区でブームとなった。だが、政治意識の高いゲイやレズビアンの運動がこの国で活発化したのは、ようやく1990年代になってからのことだった。マニラは、フィリピンにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシャルたち(LGBT)が経験した歴史上の全ての節目を目撃した。 1990年代初頭から半ばには、マラテのアドリアティコ通りとナクピル通りの交差点が、ゲイとストレートの人びとの両者を対象とした賑やかな歓楽街となった 。ナクピル通りで最初にゲイのたまり場になった場所の一つがブルー・カフェ(Blue Café)で、ここでは毎週水曜の夜に女装パフォーマンスが披露された。ナクピル通りと交差するオロサ通りも活気づいて、多くのバー、レストラン、ショップが開店した。だが、今ではオロサ通りとナクピル通りの交差点沿いの全てのゲイ関係のお店は、チェルー・バー(Chelu Bar)を除いて消えてしまった。一体、何がゲイたちのマラテの消滅を招いたのだろうか。この現象は、テクノロジー、都会の立地、経済学、政治意識といった、いくつかの互いに関連した要因によって説明できるだろう   テクノロジーとリアルとバーチャルな世界における相手探し 現代のコミュニケーション・テクノロジーは、世界中のゲイ男性たちの相手探しの作法を変えてしまった。出会い系サイトやプラネット・ロメオ(Planet Romeo)、グリンダー(Grindr)などのアプリは、彼らの出会い市場を食い尽し、フィリピンではゲイたちがパートナーを見つけるための、より安全な方法を提供している。ソーシャル・ネットワーク・サイトが出現する前は、安っぽい映画館、公園、サウナなどが、マニラのゲイ男性たちが好んで行くパートナー探しの場所だった。だが、これらの場所にはいずれもリスクが付き物だった。映画館とサウナは、何度も警察によって強制捜査されたし、相手探しのために通りをうろつく男性は浮浪罪に問われる恐れがあった。フィリピンのサウナは、いとも容易に警察による強制捜査の対象となってきたのだ。他方、ゲイバーは他のゲイ男性に出会う場所としてより安全だったし、著者の知る限り、警察の強制捜査を受けたことは一度もない。 しかし、たとえゲイバーが社交場として安全な選択肢だったとしても、多くのゲイ男性たちは、このような場所に行くのを拒んでいた。彼らは「見破られる」、つまりゲイと特定されることを恐れていたのである。このような状況の中、バーチャル・コミュニケーションの技術は、たまり場に顔を出したがらないゲイたちを悩ませてきた現実の空間における物理的な危険や、自己受容の問題を解決する有効な手段となった。携帯電話の無料アプリが提供するゲイの出会い系サイトのなかで、フィリピンでもっとも登録者数の多いのはプラネット・ロオであろう。2011年の2月の時点で、プラネット・ロオには、既に約97,000人のフィリピン人会員がいた。このサイトのホーム画面の情報によれば、プラネット・ロオにログインしている世界中のユーザーのうち、いつでも4%から5%ほどがフィリピン人だった。オンラインでのパートナー探しは理想的かつ安上がりな選択肢であるため、ゲイバーの経営に深刻な悪影響を与え、その多くが倒産した。   新世代のゲイ、新たなゲイの都市空間  ゲイ空間としてのマラテの興亡に関して、次に考慮すべき要因は、ゲイバーに足しげく通う男性の人口動態の変化である。それぞれのバーは、それぞれ異なる社会経済的バックグラウンドを持つ客を引き付けようとする。マニラのゲイバーは社会階級ごとに階層化され、富裕層向けの店もあれば、下位中間層や労働者のゲイ男性のための店もある。 過去10年間に、フィリピンではビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の急速な成長が見られたが、ゲイ男性たちは、この急成長するサービス業の労働力として大きな割合を占めている。これらのBPOのゲイ男性たちは、主にコールセンターの電話対応係として働いており、ゲイバーとレストランの顧客としてもかなりの割合を占めている。BPO労働者たちは深夜勤務が多く。その不規則な仕事のスケジュールと、過酷な仕事生活が、とりわけ週末に彼らをバーでの交際へと向かわせる。これは理にかなったリクレエーションの形態だ。ところが、BPOのオフィスはマラテ地区にはなく、そのほとんどはマニラ市の域外、ケソン市のオフィス街オルティガスや、マカティ市にある。  悪名高いマラテ地区の交通渋滞は、ただでさえ余暇時間が限られたバーの常連客の不満の種となっている。BPO産業の活性化と、それに伴うゲイバーの顧客市場の変化に加えて、こうした混雑した立地条件が、ゲイのマラテを消滅へと追いやった要因なのである。   都会のゲイ空間のポリティクス 最後に、ゲイのマラテを消滅させたもうひとつの理由として、この国のゲイ男性の大多数に政治意識が欠如していることを論じたい。1990年代と2000年代の初頭には人気のあったマラテであるが、ここは問題のある空間でもあった。一方で、マラテはゲイたちのプライドの象徴であった。だが、例年マラテで行われた公開ゲイ・プライド・パレードの参加者数は、パレードの後にゲイたちのたまり場で行われたプライド・パーティーの参加者数と比べるとずっと少なかった。これは、マニラの比較的少数のクィアたちだけが、自らのセクシュアリティに対してオープンな構えをもっていたことを意味する。もしバーの常連たちが、例年の公開ゲイ・プライド・パレードに参加していれば、このイベントにはもっと多くの参加者がいたはずだ。ゲイバーが企画したプライド・パレード後のパーティーにしか行かなかった男性たちにとって、いったい「ゲイ・プライド」とは何の意味があったのだろうか。彼らは、マラテ地区の象徴的、政治的な重要性を自覚していたのだろうか。「ゲイ・プライド」には、自己のゲイ・アイデンティティの個人的肯定や、ゲイ・コミュニティの存在とそこへの帰属感の確認も含まれるだろう。だが私は、政治的意思と政治的行動という側面が、これらのゲイ・パーティや、マラテ全般において欠如していたと主張したい。マラテのゲイバー・シーンにおけるゲイ・プライドは、政治的内容と意味を欠いた単なる商業的事業に成り下がったのだった。... - [ความตายของเกย์มาลาเต: อดีตเมืองหลวงเกย์แห่งฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-th/): เขตมาลาเตในมหานครมะนิลาเคยเป็นเมืองหลวงเกย์ของนครหลวงแห่งนี้ อีกทั้งกล่าวได้ว่าเป็นเมืองหลวงเกย์ของทั้งหมู่เกาะประเทศฟิลิปปินส์ตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 1970 จนกระทั่งต้นศตวรรษนี้ อย่างไรก็ตาม แค่เดินเร็ว ๆ ผ่านท้องถนนที่เงียบสงัดในปัจจุบันก็ยืนยันแน่ชัดได้ทันทีว่า เมืองหลวงเกย์มาลาเตตายแล้ว ปัจจัยที่เกี่ยวพันหลายประการเป็นสาเหตุที่นำมาซึ่งจุดสิ้นสุดของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ บทความนี้คือความพยายามขั้นต้นในการตั้งข้อสังเกตเกี่ยวกับปรากฏการณ์นี้ วัฒนธรรมเกย์ของฟิลิปปินส์เฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1970 ระหว่างยุคเผด็จการของเฟอร์ดินานด์ มาร์กอส วาทกรรมต่าง ๆ เกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันเริ่มปรากฏเป็นวงกว้าง การสำรวจตรวจสอบชีวิตของคนรักเพศเดียวกันกลายเป็นแกนเรื่องในภาพยนตร์ฟิลิปปินส์ บาร์เกย์... - [Same-Sex Relationships: Moves to Recognition in Vietnam and Thailand](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand/): The first law recognising same-sex relationships was enacted in the Netherlands in 1979, extending survivor tenancy rights to rent controlled... - [Hubungan Sesama Jenis: Menuju Pengakuan Di Vietnam Dan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-18/hubungan-sesama-jenis-menuju-pengakuan-di-vietnam-dan-thailand/): Hukum pertama yang mengakui hubungan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 1979, memperluas hak sewa seorang penyintas (survivor tenancy)... - [同性愛:ベトナムとタイでの認可に向けた動き](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-jp/): 同性愛を初めて認可する法律が制定されたのは、1979年のオランダで、これは家賃が設定されたアパートの借用権を、生き残っている同性パートナーにも拡大して認めるものであった。同性愛カップルの登録制度を設けた最初の法律は、1989年のデンマークで出現し、これは結婚と並行しつつも結婚を除く、一連の諸権利を許諾するものであった。結婚を同性愛カップルに解禁した最初の法律が制定されたのはオランダで、2001年のことであった。このオランダが先鋒となった同性結婚以降、アルゼンチン、ベルギー、ブラジル、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、アイスランド、ルクセンブルグ、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェイ、ポルトガル、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、イギリス、ウルグアイ、それにアメリカ合衆国のほとんどの州がこれに倣った。アメリカが同性結婚の認可に、全国的に関与するかどうかの判決は、目下、アメリカ合衆国の最高裁判所で審議中である。 アジアでは、唯一、政府が同性愛を認可しているのは、現在のところ、香港、シンガポールとタイ(そしておそらく、その他のいくつかの区域)の入国業務においてであり、大使館や大学、あるいは企業に就労する外国人の同性パートナーたちが、この関係に基づく居住権を獲得できる。 世界の大部分では、同性結婚(あるいは同性愛の認可)の問題が、今や、レズビアンやゲイ、トランスジェンダーの人々の法的平等と人権にとって決定的な問題となっている。これは単純明快な要求であり、同性カップルへ肯定的イメージを与えるものであるが、今、メディアでは、同姓カップルが子育てをする親として度々描写されている。トランスジェンダーの人々も、今ではますます、性やジェンダーの問題を懸念することなく、自由に結婚ができるようになってきた。現在、西洋には同性結婚に関する幅広い文学作品が存在する。では、アジアでは何が起きているのだろうか。ここでは、ベトナムとタイにおける最近の動向を振り返ってみたい。   ベトナム 2012年にベトナム政府は、家族婚姻法の再検討プロセスに着手した。検討されていたのは、8つの個別の問題で、その中には異性同士の同棲、同性愛、代理母制度と別居も含まれていた。 2012年7月、法務大臣は、同性カップルたちの法的枠組みを検討すべき時であると述べ、このような改革に対する非常に実際的な理由を述べた。 法廷は、暮らしを共にする同性カップルの間の論争にどう対応するべきか分からずにいる。新法ができれば、同性カップルに資産や相続、養子縁組などの諸権利を与えることになるであろう。「思うに、人権に関する限り、我々は、これを期に現実を見るべきである」、司法大臣のHa Hung Cuongは、火曜日(2013年7月24日)に、国営のテレビとラジオのオンライン・トーク番組でこのように述べた。「同性愛者の数は何十万という数に上っている。 これは小さな数字ではない。彼らは一緒に暮らしながら、婚姻届を出していないのだ。彼らが資産を所有していることもあるだろう。我々は当然、これらの問題を法的に処理しなくてはならない」。 5月、同省(法務省)は関係機関に諮問文書を送り、彼らの同性愛に対する意見を求めた。この文書は同性結婚について、人権の原則に照らせば不可癖なものであると述べていた。だが、また次のようにも述べられている。「同性愛のデリケートさや、同性結婚によって文化的、伝統的な家族の価値観にもたらされ得る、予測不可能な影響を考えると、ベトナムが同性結婚を合法化するには時期尚早である」。 法務省の代表らは、ハノイとホーチミン市でLGBTコミュニティとの対話を行い、LGBT団体とベトナムその他の国々の同性愛の専門家たちとの会議を企画し、同性愛についての市民教育を行うことを希望していると表明した。 国会の社会問題委員会は、2012年10月8日にLGBTの活動家たちを招き、同性結婚に関する発表を行わせた。 キース・ワールダイク(Kees Waaldijk)教授は、オランダのライデン大学の性的志向に関わる法の研究者で、M・V・リー・バジェット(M. V. Lee Badgett)教授は、アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の経済学者である。ふたりは、2012年12月にハノイに招待され、同性カップルの恋愛と、結婚の拡大適用に関する認識の国際的な態様を論じた。両者とも、この問題については広範に書き記しており、ベトナム政府と国連開発計画共催のワークショップで講演を行った。 2013年4月には、保健省副大臣が意見を述べたが、その発言はタン・ニン(Thanh Nien)通信社によって次のように報じられている。「同性愛者たちにも、その他の誰もと同じ権利がある。それは愛する権利、愛される権利、そして結婚する権利である」。この数日前、法務省は同性カップルが(非合法な)「結婚」イベントを開いても、もはや罰金を科せられることはないと発表していた。... - [ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน: ก้าวสู่การยอมรับในเวียดนามและประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-th/): กฎหมายยอมรับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ครั้งแรกในประเทศเนเธอร์แลนด์เมื่อ ค. ศ. 1979 โดยขยายจากกรรมสิทธิ์บนทรัพย์สินร่วมของผู้รอดชีวิตของผู้เช่าในการเช่าห้องชุดที่อยู่อาศัยที่มีการควบคุมค่าเช่า กฎหมายฉบับแรกที่ตราระบบจดทะเบียนสำหรับคู่ชีวิตเพศเดียวกันนำออกใช้ในเดนมาร์กเมื่อ ค. ศ. 1989 ซึ่งรับรองสิทธิชุดหนึ่งในลักษณะคู่ขนานแต่นอกเหนือการแต่งงาน ส่วนกฎหมายฉบับแรกที่เปิดกว้างให้การแต่งงานแก่คู่ครองเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ในประเทศเนเธอร์แลนด์ใน ค. ศ. 2001 นับแต่นั้นมา มีหลายประเทศทยอยก้าวตามชาวดัทช์ในแง่ของการแต่งงานของคนรักเพศเดียวกัน อาทิ อาร์เจนตินา เบลเยียม บราซิล... - [REVIEW: Ang Makina ni Mang Turing](https://kyotoreview.org/book-review/ang-makina-ni-mang-turing/): Guillermo, Ramon. 2013. Ang Makina ni Mang Turing Quezon City: University of the Philippines Press. The narrator of scholar-activist Ramon... - [REVIEW: Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama](https://kyotoreview.org/book-review/rueng-lao-mueng-tai-pholawat-khong-mueng-chai-dan-thai-phama/):  Niti Pawakapan. เรื่องเล่าเมืองไต: พลวัตของเมืองชายแดนไทย-พม่า Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama (Story of Tai Town: Dynamics... - [REVIEW: The Art of Charlie Chan Hock Chye](https://kyotoreview.org/review-essays/art-of-charlie-chan-hock-chye/): Liew, Sonny. The Art of Charlie Chan Hock ChyeSingapore: Epigram Books, 2015 The Singapore graphic novel, The Art of Charlie... - [PHOTO ESSAY: The Rohingya in Aceh](https://kyotoreview.org/issue-18/photo-rohingya-in-aceh/): In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being left on the sea... - [Enticing Patriotism: Thai National Anthems and Elites’ Political Interests in the 1930s](https://kyotoreview.org/yav/enticing-patriotism-thai-national-anthems-and-elites-political-interests-in-the-1930s/): In May 2014, a video clip of an illegal Myanmarese immigrant singing the Thai national anthem with native-like proficiency at... - [Civil Discourse and Civil Society: The dysfunctional culture of Thai academia](https://kyotoreview.org/yav/dysfunctional-thai-academia/): It is a strange irony that in Thailand a small group of people can take over the country at gun... - [China’s Three-Pronged Strategy on Regional Connectivity](https://kyotoreview.org/yav/chinas-three-pronged-strategy-on-regional-connectivity/): Since the BRICS summit in July 2014 in Brazil, when five developing member countries announced the establishment of the New... - [Ugly Americans, Ugly Thais](https://kyotoreview.org/yav/ugly-americans-ugly-thais/): On January 26, 2015, the assistant secretary of state for East Asian and Pacific affairs, Daniel R. Russel, delivered a... - [Uncertainties for Malaysia’s Opposition after Nik Aziz’s death](https://kyotoreview.org/yav/uncertainties-for-malaysias-opposition-after-nik-azizs-death/): On Friday 13th January 2015, thousands gathered at the Pulau Melaka Mosque to pay their last respects for Tok Guru... - [Inequality and democracy in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-democracy-in-indonesia/): In the years leading to the downfall of President Suharto in 1998, there was growing public debate about the rise... - [Ketidakmerataan dan demokrasi di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-demokrasi-di-indonesia/): Di tahun-tahun menjelang jatuhnya Presiden Suharto pada tahun 1998, ada debat publik yang berkembang di sejumlah media mengenai meningkatnya apa... - [インドネシアにおける不平等と民主主義](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e4%b8%bb%e7%be%a9/): 1998年のスハルト大統領失脚に至るまでの数年間、いわゆるkesenjangan sosial、ないし「社会格差」の高まりに関する国民的議論がインドネシアのマスコミで話題になった。1980年代に経済自由化政策が始まると、製造業と金融業が急成長し、中産階級の豊かさの兆しがインドネシアの諸都市において増々目につくようになった。また、超富裕層に属する実業家たちが増えていることも感じられるようになったが、そのような人々は大抵、トップレベルの政府高官の子弟や家族の一員であった。社会的公正を求める声がスハルト政権への不満を煽り、1998年の体制転換の前後には、ジャカルタやその他の大都市の路上でのデモや暴動となって激しく噴出した。多くのインドネシア人たちはreformasiの時代が、より開放的で民主的な政治だけでなく、さらなる社会的平等をもたらしてくれることも望んだ。 そのような望みは実現されていない。インドネシアが1998年に民主化を初めてから、富の不平等は大幅に拡大してきた。社会的格差が拡大してきたのは、とりわけ、超富裕層の財産が劇的に増加し、貧しい市民たちの所得が伸び悩んだためである。だが、不平等に対処する試みは、インドネシアの政治では目立たない。インドネシアの政治文化には平等主義の要素が濃厚にあり、貧しい市民を基盤とする社会運動が多くあるにもかかわらず、階級的亀裂にそった政党システムがあるわけでもないし、政府が体系だった再分配プログラムを提案したこともなければ、ましてや着手したこともなかった。かわりに、裕福なアクターたちが公的な政治を牛耳り、社会的弱者たちは主にパトロン・クライアント関係を通じて政治に関与してきた。この関係では、政治家たちは社会全体に再分配をするのではなく、的を絞った有権者に利益を供与するのである。しかし、再分配の政治はますます重要性を持ち始めており、それは、政治家たちが選挙において保険、教育、その他の社会福祉政策の拡充を訴える頻度が増えていることからも分かる。 インドネシアにおける不平等 歴史的に、インドネシアにおける不平等は、東南アジアの他の主要近隣諸国に比べると、若干低いものであった。ところが、官庁統計によると10年程前から不平等が悪化し始めており、しかも、その速度は加速度的であった。所得の不平等を測るジニ係数は2002年の0. 32から、2013年には0. 41にまで上昇した。だが、観測筋の大半は、この測定値が実際のインドネシアの不平等の度合いからかけ離れていると確信している。特に、この値は上層部への極度な富の集中を捉え損ねている。 経済学者やその他のアナリストたちが、この深まる不平等の原因を論じてきた。一つの要因として、貧しい層のインドネシア人たちの所得が伸び悩んでいる、あるいは、比較的緩慢にしか伸びていないという点があげられる。最近のある研究によると、貧困層および貧困層に近い層(near-poor)が経済成長によって受ける利益は、平均的な国民が受ける利益よりも大幅に少ないことが分かっている。 公的に貧者と分類される人が総人口に占める割合は、2002年の18. 4%から2013年には11. 2%に減少したものの、非常に多くの、いわゆる「貧困に近い層」と合わせると、彼らは未だに人口の約半分を占めている。世界銀行によると、2011年には、人口の43%が一日あたり2米ドル以下で生活していた。 これと対照的に、インドネシアの中産階級は確かに大幅に拡大しているのであるが、最も劇的な動きが起きたのは超富裕層である。過去十年程の間に、インドネシアの超富裕層に、圧倒的なまでに富が集中してきたのである。アメリカの政治学者ジェフリー・ウィンタース(Jeffrey Winters)が2011年に算定したところでは、人口の1%の100分の1以下に相当するインドネシアの最も裕福な43,000人の市民が所有する富は、インドネシアのGDPの25%に相当し、またわずか40人がGDPの10%をやや上回るほどの富を所有していた。 2012年には、インドネシアの億万長者の数が日本の億万長者の数を超え、また一人あたりで換算すると、インドネシアには中国とインドよりも億万長者の数が多い。 2014年の初めに、ウェルスインサイトという「世界の富裕層および超富裕層に属する人々」に関するデータを提供する機関は、インドネシアの大富豪の増加率は世界最速であり、億万長者の数が2013年の37,000人から2014年には45,000人を超え、増加率は22. 6%に達すると予測した。 同様の企業であるウェルスXの一年前の計算では、インドネシアには785名の「超富裕層」の人々(各自少なくとも3,000万ドルの財産がある人々)がおり、その総資産は1,300億米ドルで、これは前年よりほぼ17%の上昇であった。クレディ・スイスも負けじと、インドネシアの億万長者の増加を予測しており、2014年の98,000人が2019年には161,000人となり、その増加率を64%とした。 ただし、このような予測は、多くの海外在住の富豪たちをおそらくカウントしていない。2006年にTempo誌が報じたところでは、シンガポールに住む億万長者の約3分の1がインドネシア人で、その多くが1997年から98年の金融危機の後に移住したということである。  このように富がますます集中する現象は、大きなグローバルな流れの一部であるが、インドネシアにおいて富の集中を加速させる一因は、2000年代に生じた商品産物(commodity)ブームであり、この時代には石炭やパーム油といった重要商品産物の価格と生産高が急上昇した。この好景気による利益はインドネシア社会の貧困層を利するよりもむしろ上層部にかなり集中したのであり、そのことは、インドネシアにおいて不平等が生み出され、維持されてきた要因が政治的であることを示している。概して、この商品産物景気の第一受益者となったのは政治的コネを持つ企業家たちであり、彼らはそのコネを利用して鉱山や農園の開発、運営に必要な許認可権を獲得することができた。その中にはジャカルタの主だったビジネス・アクターもいたし、さまざまな成り上がりの実業家、地方官僚や政治家もいた。彼らは、分権化によって地方自治体が獲得した裁量権を自分たちに都合よく利用できたのである。とてつもなく裕福なインドネシア人たちは今なおジャカルタとシンガポールに集中しているのは事実としても、大幅な富の急増は地方でも生じている。比較的辺鄙な場所に行ってみても、宮殿のような大邸宅や自家用ジェット機など、大いなる富の証拠を見出すことができる。 個人の富は政治権力と不可分であることが商品産物ブームから見て取れるが、そもそも、これは、長い間、インドネシアの政治経済の特徴であった。インドネシアの最も裕福な市民たちの大部分が、政治家の一族であるか、スハルト時代やそれ以後に政治的パトロンや政府の協力者たちに近づく事のできた家の者であるかのどちらかである。したがって、インドネシアの「オリガーキー(寡頭制)」政治は、ポスト・スハルト時代のインドネシア政治に関する多くの重要な分析において、主要な関心事となってきた。 寡頭制論の基本ポイントは、1990年代後半の経済的、政治的危機の後、オリガークたちがインドネシアにおける民主主義の主要機関である政党や議会を「略奪し」、またマスコミなどのような機関を統制下において市民社会をも支配したということである。こうしたことからすると、政治権力をめぐる争いというのは、基本的に国家権力の提供する経済資源へのアクセスをめぐるオリガーク間の争いといえる。そのような競争は、熾烈になり得る ―Jeffrey Wintersの印象的な表現によれば、インドネシアは「野放しの寡頭制(untamed oligarchy)」なのである。 不平等、政治と概念 極度の社会的不平等の存在は、当然、インドネシアや東南アジアだけに限らない。実際、トーマス・ピケティ(Thomas... - [ความไม่เท่าเทียมกับประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/): ในช่วงหลายปีก่อนที่ประธานาธิบดีซูฮาร์โตจะสิ้นอำนาจเมื่อ ค. ศ. 1998 ในสื่อของอินโดนีเซียมีการถกเถียงวิวาทะสาธารณะมากขึ้นเรื่อยๆ เกี่ยวกับสิ่งที่เรียกว่า kesenjangansosial –หรือช่องว่างทางสังคม—ที่เพิ่มมากขึ้น มาตรการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจในช่วงทศวรรษ 1980 ส่งผลให้เกิดความเติบโตอย่างรวดเร็วของภาคการผลิตและภาคบริการการเงิน รวมทั้งสัญญาณบ่งบอกความมั่งคั่งของชนชั้นกลางเริ่มเห็นชัดมากขึ้นเรื่อยๆ ตามเมืองต่างๆในอินโดนีเซีย ประชาชนเริ่มตระหนักรับรู้ถึงความเติบโตของชนชั้นนักธุรกิจอภิมหาเศรษฐีมากขึ้นด้วย คนเหล่านี้มักเป็นลูกหลานหรือสมาชิกในครอบครัวของเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง เสียงเรียกร้องความยุติธรรมทางสังคมช่วยเติมเชื้อไฟความไม่พอใจที่มีต่อระบอบซูฮาร์โต กระทั่งปะทุอย่างกราดเกรี้ยวเป็นการประท้วงและจลาจลบนท้องถนนของกรุงจาการ์ตาและเมืองใหญ่ๆที่เกิดขึ้นทั้งก่อนหน้าและพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงระบอบการปกครองใน ค. ศ. 1998... - [Agglomeration of Inequality and Pressures for Democratization in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-17/agglomeration-of-inequality-and-pressures-for-democratization-in-vietnam-2/): Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and... - [Tumpukan ketidakadilan dan tekanan menuntut demokratisasi di Vietnam](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tumpukan-ketidakadilan-dan-tekanan-menuntut-demokratisasi-di-vietnam/): Beragam konflik sosial dan politik tengah bermunculan di hampir seluruh Asia Tenggara. Di sejumlah negara ketidakadilan ekonomi dan ketidakadilan politik... - [ベトナムにおける不平等の凝集と民主化に向けた圧力](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%87%9d%e9%9b%86%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f/): 東南アジアのほぼ全域において、社会的、政治的な対立が増加している。いくつかの国々は、経済的不平等と政治的不平等の両者を抱え、これが今日、民衆の抗議運動によって問われているが、そのような状況はベトナムのように、団結や抗議、集会の権利が制限された国でも同じである。不平等の政治力学、すなわち、実際の、あるいは認識された、様々な形をした不平等に対して、社会的な抗議運動がどのように生じ、いつ、どういう理由で、これらが民主化への要求、つまり、民主化の「ディマンド・サイド」に転換されるのかという事が、東南アジアのコンテキストでは、意外なほどに学者達に注目されてこなかった。最近の報告書の中で、アジア開発銀行(ADB)は、不平等の高まりが地域の政治的安定に対する、より大きな脅威の一つであるとしている。の推測では、「この地域の人々の大半、約5分の4の人々が、さらに不平等化する国々で暮らしている」。 ベトナムでは、ベトナム共産党(CPV)主導の、権威主義的な一党政権下での30年近い高度経済成長の後に、社会的抗議や民主化への要求が生じているわけだが、この国はしばしば、比較的「包括的な成長(inclusive growth)」を示す、所得格差水準が並の事例に挙げられ、中には1993年から2006年にかけての所得格差の低下を示唆する研究もある。この研究を踏まえれば、近年の大規模な抗議運動や、その他の形をした動員を通じて、不平等が政治問題化されている事が謎めいて見えるだろう。だが、不平等に対する許容度は、イデオロギーや、その他の異なるコンテキストによって変わり得るものだ。ある国では許容できる水準でも、イデオロギーや文化、その他の理由から、許容されない事もあるという事だ。ベトナム政治のコンテキストにおいて、党の公式レトリックは繰り返し、経済的平等と(レーニン主義版「中央集権的民主主義」とあだ名された)民主主義、さらには「国家」が中立国でなく、労働者や農民たちを支援する国である事を強調している。しかし、経済的平等や民主主義についての公式的な言説と、国民の暮らしの現実との間には、認知的不協和が拡大している。この不協和は、2006年以降の政治ブログやソーシャル・メディアの急増と関係がある。ソーシャル・メディアは、2013年の制限規定の導入により、議論やオンライン上でのニュースの共有、その他、政党国家に反する、あるいは国家安全と社会的秩序及び安全を脅かす、国家の結束を妨害すると思しき情報が全て禁止となった事、著名ブロガーたちの投獄が広く議論された事をよそに、今も発展を続けている。これらのブログでは、様々な物議をかもす問題、例えば、ベトナムと中国との関係や、民主化、多元主義、人権、汚職や不平等などが論じられている。中でも、党指導部による巨額財産の不正蓄財疑惑は、人々の大変な怒りを買っている。 不平等は、国家の空間に等しく広がったものではない。地方の中には、未だに人々が多かれ少なかれ同じ様に貧しい所もあれば、別の場所では、発展がかなり均一的であったり、また別の地域では、格差の急速な拡大が見られたりしている。つまり、不平等の全国統計水準では、不平等の政治に関わる地理的パターンがわからないのである。全国的な水準では不平等の推移が穏やかであっても、ベトナムの事例は、極めて高い水準の不平等の地理的な集中が発達している事、すなわち不平等の凝集を示している。これらの地域はまた、2005年から2006年にかけて、大規模な抗議運動の起きた地域とも一致する。また、これは多くの民主化運動の活動家たちの故郷でもあり、彼らが地ならしをした事によって、大衆が政治体制の民主化を求める、かなり主張の強い政治的市民社会が発展したのである。 不平等の凝集は、集中した「不同意の空間」(space of discontent)が発達する構造的な条件を形成したようだ。この「不同意の空間」では、異なる問題領域 (例えば労働問題や低賃金、人権侵害、社会保障制度の欠如、土地収奪、土地配分、環境破壊など)に関する抗議運動などを含む、様々な形をした動員が、互いに影響を及ぼし合いながら、権威主義的な政治の抑圧に対峙し、政治空間を広げている。インターネットを通じることによって、当初はむしろ地域的なものであった抗議が、政治への関心と地理的な広がりを持つ新たな支持者たちを得たのである。  経済改革と不平等の凝集 産業化は、海外直接投資(FDI)が主導する製造業の著しい集中を、ホーチミン市やドンナイ省、ビンズオン省などのいくつかの地方にもたらす事となったのであるが、これらは、市民団体らが国家に対して組織的自治や民主的権利を求める長い奮闘の歴史がある地域である。 経済改革が最初にもたらした結果は、地域化された経済的不平等であった。富が増々集中する国の南部では、ジニ係数の不平等水準が他の地域よりも高いものとなった。最近の国連人間居住計画(UN-HABITAT)の報告書は、諸都市におけるジニ係数を推定し、ホーチミン市を、アジアだけではなく、世界中でも最も不平等な街の一つと指摘し、そのジニ係数を0. 53と推定した。これによって、ホーチミン市は「不平等の水準が非常に高い」というカテゴリーに当てはまることとなったが、UN-HABITATによると、これは「所得分配における制度上の欠陥を示す」もので、「市およびその他当局が、不平等を緊急を要する事柄として対処すべき(... )」状況であるということだ。この区分では「不平等の水準が危機的な高さに近づいている」。 所得ジニ係数0. 4の定義は、「国際的な警戒ラインで、これを超えると不平等が政治的、社会的、経済的に、深刻な悪影響をもたらし得る」という事である。提示されたデータによると、ホーチミン市は「数値が全国平均を大きく上回る」、高度に不平等な都市として突出している。これに比べ、ハノイにおける不平等の水準はずっと低く、0. 39と推定される。つまり、分配に対する経済成長の影響は、その結果が全国的に見られたものであるか、特定の地域を対象に推定されたものであるかによって異なるというわけだ。 また、不平等に対する認識も、これと同様のパターンのようだ。2014年に発表された調査は「不平等に対する重大な懸念」が、ベトナム市民の間に存在する事を示しているが、中でも、都市部の住民が最も強い懸念を示しており、都市部の住民10人のうち、8人が不平等の水準の上昇を不安と感じ、その大半の者達が同じ地域に住んでいるという事だ。  不平等の凝集と不満空間 この南部の産業的中心地のあたりこそは、改革時代に最初の大規模な労働者抗議の行われた場所であった。ストライキは違法であったが、改革時代を通じて拡大を続け、2005年と2006年、それ以降には爆発的に増加し、何十万もの抗議者たちを引きつけた。これが南部から全国へと拡大しはじめると、ベトナム共産党は次第に抗議運動を社会的、政治的秩序に対する潜在的脅威と見るようになった。国家の反応がさらに対立的となったのは、抗議者たちが他の民主主義擁護団体の支持を得る事となったためである。だが、これらの抗議運動は、既に土地の収奪や宗教上の権利、環境破壊反対、その他の問題に関する、他の形をした抗議行動のための政治的空間を開いていたのだ。幾つかの民主主義擁護団体が組織され、新たな政党や自主労働組合が公に発表されたが、中には「労働者の権利を保護し、これを増進させる。その権利には、政府の干渉を受けずに組合を組織し、これに加入する権利も含まれ、(また)土地を政府関係者らによって押収された人々の公正を期し、危険な労働環境をなくす」という明確な目標を持つものも存在した。 同年4月から10月にかけ、公に発表された民主主義擁護団体の中で、最も広く知られていたのが、ブロック8406であった。彼らはインターネット上に、「自由および民主主義に関するマニフェスト2006」を公表した。多くの著名な反体制活動家たちが、この労働者抗議を支持したが、その会報の中には「Tổ Quốc(祖国)」のように、不平等の高まりに触れ、より公正な社会の実現には、民主化を通じるより他の方法はないと論じるものもあった。Carlyle Thayerは、この時代を「民主主義擁護団体が明確な運動と融合しはじめた時代」と表現した。 戦後のベトナムで、このような最大規模の抗議運動が増加してから、わずか数か月後に一斉検挙が行われ、最も重要な指導者達が逮捕される事となった。 取締り強化の第二段階では、メディアやインターネット、それから社会科学の研究者たちまで、最も独立した意見の発信源が対象となった。抗議運動の指導者や、反体制活動家たちの裁判が開始された後は、公判で彼らを擁護した弁護士たちまでもが取締り対象となった。またYou... - [การเกาะกลุ่มของความไม่เท่าเทียมกับแรงกดดันเพื่อการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยในเวียดนาม](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88/): Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and... - [Mobilizing around Inequality in Malaysia and Singapore](https://kyotoreview.org/issue-17/mobilizing-around-inequality-in-malaysia-and-singapore/): Survey data and pundits alike located the root of pivotal opposition gains in the most recent elections in Singapore (2011)... - [Memobilisasi ketidakadilan di Malaysia dan Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/memobilisasi-ketidakadilan-di-malaysia-dan-singapura/): Data survei dan para pakar mengidentifikasi penyebab perolehan suara pihak oposisi yang utama di dalam pemilihan terakhir di Singapura (2011)... - [マレーシアとシンガポールにおける不平等をめぐる動員](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90/): 調査結果も評論家たちも、シンガポール(2011)とマレーシア(2013)での直近の選挙で、野党が重大な躍進を遂げた原因が経済にあるとしている。具体的には、生活費の増大や機会の減少、十分に裕福な人々とそうでない人々の間の格差拡大などである。両国における選挙結果は、この経済不安を反映したものであったが、選挙以外の政治参加がますます広がり、熱を帯びてくることで、政権の安定が脅かされていることも明白である。 マレーシアとシンガポールは2つの代表的な「ハイブリッド」体制、つまり、非自由主義的な政治体制と自由主義的な政治体制のタイプがもつ特性を組み合わせた体制である。マレーシアは競争的権威主義に当てはまり、シンガポールはヘゲモニック選挙権威主義である。どちらの国でも、独立以来、同一の政党か政党連合が権力を握り続け、歴代の選挙を勝ち抜いてきたが、これは(かなり実績に基づいている)もっともらしい正当性や、的の絞られた報奨金、都合よく歪められた競争区域等が組み合わさった結果である。近年では新たな課題が生じ、この平衝を揺るがしている。ニュース・サイトからソーシャル・ネットワークまで、新たなオンライン・メディアが政治論議を行う領域を広げ、国家干渉を比較的受けぬ政治的空間が開かれた。他方で、確たる成長の予想外の結果として所得と富の不平等の増大が起き、雇用のために大規模な海外からの移民と海外への移民が発生し、着実に社会的セーフティーネットが削られてきており、そうしたことへの議論が新たな議論空間で大いになされている。ハイブリッドな体制、シンガポールの国民行動党(PAP)と、マレーシアの統一マレーシア国民組織(UMNO)率いるバリサン・ナショナル(BN:国民戦線)は、「発展」の速度を緩めようとしておらず、これまでとは違う優先事項や枠組みに直面しても政治基盤を譲ろうしておらず、それがために、1950年代から1960年代にその支配を確立して以来、未曽有の困難に直面している。 不平等の証 シンガポールとマレーシアの両国が、経済的不平等の指標の上昇を経験し、その上昇についての議論が増え、また、ますます白熱するようになったのは、少なくとも1990年代以降のことである。シンガポールのリー・シェンロン首相でさえ、2011年の国会では「所得格差は以前よりも著しく... 成功者の子供たちは首尾上々であるのに、大した成功を収めなかった者たちの子供らはあまりうまくいっていない」、そのために家族は「自分たちへの絶望や不安、心配を抱える」ようになっていることを認めている(Lee 2011)。それにもかかわらず、両国の政府指導者たちが、この諸変化を大いに容認してきたのは、これらが競争の原則によるものであるためだ。つまり、最高の教育を受け、高度の能力を有する労働力を育て質の向上をはかり、同時に、建築現場、プランテーション農業、製造業、その他の高い技術を要さぬ低賃金の働き口に十分な労働者を確保する上で、これが不可癖であるということだ。こうした取り組みには、市民の間の格差の深まりを容認すること、人口動態パターンを明白に変化させるような労働移住をより積極的に受け入れることを伴う。 実際の不平等以上に不平等は強く意識されているとはいえ、現に不平等の証拠はある。シンガポールとマレーシアは、1990年代後期から、経済的不平等の指数であるジニ係数の最高値という不名誉を東南アジアで競ってきた。ジニ係数には1(完全な平等)から100までの幅があり、OECD諸国のジニ係数平均値は2000年代の後期には32であった。シンガポール政府は寛大な所得移転をしていたにもかかわらず、ジニ係数は、2007年に46. 7のピークに達し、2012年までに45. 9に下がっただけである。 この格差の一部は大多数である華人内部のものであるが、民族間の格差は残る。所得と教育レベルは、インド系が華人系シンガポール人よりもやや低い一方、マレー系市民の平均月収は、華人系の人々の平均月収のわずか60%で、高等教育を受けた比率は6分の1である(Fetzer 2008, 147-8)。アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)による再分配があるにもかかわらず、マレーシアのジニ係数もやはり懸念すべき46. 2である。 これは世帯レベルで測定した値であり、個人レベルで測定したほうがマレーシアでは困窮の度合いが高いであろう。 これと同時に生活費の上昇が続いている。インフレはシンガポールでは常に低く、1990年代の半ば以降、その年率は概して2%を超えていない。2008年にはインフレが6. 5%に達した後、徐々に約4. 5%にまで下がった。 マレーシアでも、2013年選挙の時の有権者たちの重大な懸念が生活費であったことが世論調査でわかっている。民族間の所得格差が徐々に減少してきたのは、ブミプトラ、つまり、マレー人と土着の少数民族を利する優先的政策が広範囲に実施されてきたおかげであった。しかし、民族内の格差は増大した。マレーシアの大半を占める農村地帯よりも都市部に恩恵が不均等に流れ込んでいるのはその一例である(Gomez, et al. , 2012, 10)。ブミプトラたちの間でも、恩恵やパトロネージへのアクセスは平等ではなく、いわゆるUMNOプトラという与党とコネを持つものたちが特別扱いされて懸念と批判を生んだ。... - [การระดมมวลชนด้วยประเด็นความไม่เท่าเทียมในมาเลเซียและสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%a7%e0%b8%a5%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/): ทั้งข้อมูลจากการสำรวจและผู้สันทัดกรณีต่างชี้ว่าการได้จำนวนที่นั่งมากขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญของฝ่ายค้านในการเลือกตั้งครั้งล่าสุดในสิงคโปร์ (2011) และมาเลเซีย (2013) มีสาเหตุรากฐานมาจากด้านเศรษฐกิจ โดยเฉพาะอย่างยิ่งค่าครองชีพที่สูงขึ้น ความกลัวว่าโอกาสทางเศรษฐกิจจะลดลง รวมทั้งการตระหนักรับรู้ถึงช่องว่างที่ถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มคนที่มั่งคั่งล้นเหลือกับกลุ่มคนที่ขัดสนไม่เพียงพอ ถึงแม้ผลการเลือกตั้งในทั้งสองประเทศสะท้อนถึงความวิตกด้านเศรษฐกิจ แต่ก็เห็นชัดด้วยว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองอย่างเข้มข้นนอกเหนือการเลือกตั้งกำลังขยายตัวเพิ่มมากขึ้นเช่นกันและอาจสั่นคลอนเสถียรภาพของระบอบการปกครอง มาเลเซียและสิงคโปร์เป็นตัวอย่างของระบอบการปกครอง “แบบลูกผสม” ที่มีรายละเอียดแตกต่างกันไปสองรูปแบบ หรือกล่าวอีกอย่างหนึ่งคือรูปแบบการปกครองที่ผสมผสานคุณลักษณะของระบอบการปกครองแบบเสรีนิยมกับไม่ใช่เสรีนิยมเข้าด้วยกัน กล่าวคือ ระบอบอำนาจนิยมแบบมีการแข่งขันและระบอบอำนาจนิยมแบบมีการเลือกตั้งที่พรรคการเมืองเดียวครองความเป็นใหญ่ตามลำดับ ในทั้งสองประเทศ พรรคการเมืองเดียวหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเดิมครองอำนาจมาตั้งแต่ได้รับเอกราช โดยชนะการเลือกตั้งทุกครั้งด้วยปัจจัยผสมผสานของความชอบธรรมที่น่าเชื่อถือ (ส่วนใหญ่แล้วพิจารณาจากประสิทธิภาพในการบริหารประเทศ)... - [Inequality and Politics in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-politics-in-thailand-2/): Writing in Democracy in America, Alexis de Tocqueville famously declared the ‘general equality of conditions’ the foundation of American democracy.... - [Ketidakmerataan Dan Politik Di Thailand](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-politik-di-thailand/): Di dalam karyanya “Democracy in America” (Demokrasi di Amerika), Alexis de Tocqueville dengan terkenal menyatakan bahwa ‘general equality of conditions’... - [タイにおける不平等と政治 ](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%80%80/): よく知られているように、『アメリカの民主主義』の記述において、アレクシス・ド・トクヴィルは「境遇の平等」をアメリカの民主主義の基本でだと言明している。これはタイには当てはまらない。というのも、境遇の不平等こそが、タイの民主主義を規定しているからだ。したがって、トクヴィルの言葉を次のように言い変える事ができる。タイの不平等は社会の動きに甚大な影響を与える。それは国家イデオロギーに一定の方向を与え、法律にある傾向を付与し、為政者に従うべき原則を与え、被治者に特有の習性をもたらす。この不平等の影響は政治や法律を超え、はるか広範に及ぶ。それは世論を創り、感情を生み、慣習を導き、それと無関係なものすべてに修正を加える。タイの不平等は根源的事実であり、全てはそこから生じる。 貧困、所得と不平等 タイにおける経済的、政治的な不平等は、お互いを強化し合う関係にある。それは高度経済成長の利益をエリート達が占有する過程で生まれた。エリートの特権の保護が、排他的で権威主義的なエリート支配の政治構造を生み出しているのだ。1950年代以降の高度経済成長期の大半を通じた独裁的政権の支配が、資本主義の発展を促し、資本家や中産階級を生んだ一方で、政治的権利は制限されてきた。成長は貧困を削減したものの、不平等は依然として高水準にとどまっている。つまり、成長は多くの者達に利潤をもたらしはしたが、資本家階級とその仲間たちがその利益を占有していたのである。 成長が不平等の減少をもたらさなかったのは、所得の増加が富裕層に集中していたためである。0. 45から0. 53というジニ係数は、1980年代以来、高い水準にとどまったままで、その他の富の測定値も同じような結果である。2007年のデータによって明らかとなったのは、トップ10%の家族が富の51%以上を保有する一方で、下の50%は8. 5%の富を保有するにすぎないという事だ。土地や家屋、その他の財産については、人口のわずか10%が私有地の約90%を所有している。別のデータは労働から資本への所得再配分を示すもので、労働の生産性向上に伴い、利益が増加した事で、大いに資本が蓄えられている。2011年の後期まで、低迷した実質賃金がこのパターンの一部であった。. 不平等をどう説明するか この搾取と不平等のパターンは、長い間存在してきたものである。事実、研究者たちは上述のデータと似たようなデータを、数十年の間、引用してきたのだ。1960年代にBellは、貧しい東北地域から巨額の黒字が移転され、この地域を「低開発地域化」させた事を明らかとしたが、これは生産者たちが低賃金と不十分な農業利益で搾取されていたためであった。 30年後にはTeeranaが、貧困削減が所得格差を縮めないという結論を出し、タイにおける不平等が、他のアジア諸国よりも高い事を示した。 なぜ不平等は存続するのか。最良の答えは、国の政策と資本の構造的な力にある。 国家と政策 政策の研究は長年に渡る農村部と都市部の分断を指摘している。国家主導の産業化の結果、より多くの労働者階級が生じたが、資本集約度が高かったため、産業部門は農村部から都市部に出稼ぎに来た移住者たちを吸収できなかった。結果、巨大なインフォーマルセクターの中で、労働者達が国家の限定的な福祉制度の外に取り残される事となった。国家の再配分の対象が小規模なフォーマルセクターに限定されたことで、ますます不平等になった。 同様に、国家の教育投資も都市部に集中してきた。経済が急成長した時代、国家の教育のための支出は、長い間、低いままだった。1960年代の農民や労働者達が人口の85%を占めていた頃に、大学生の15. 5%のみが、これらの階層出身であった。1980年代の半ばには、この割合が低下し、わずかに8. 8%となった。つまり、下層階級は低賃金や単純労働を脱するための出世街道から除外されていたわけである。 課税政策も貧困層に対して差別的であった。製造業の保護によって農業は冷遇され、また何十年ものあいだ、米の逆進税が地方から都市に富を移転させてきた。1990年代まで、一連の逆進税を通じて富裕層は課税制度から利益を得てきた。2012年の国家の財政政策および支出は、金持ち贔屓にとどまっていた。これらの諸政策の影響によって、貧者から富者への再配分が行われてきたのである。 これらの諸計画を補完してきたのが、政府や企業によって継続されてきた低賃金・高収益政策で、これが富を資本家へと移転してきたのである。 階級と権力 この低賃金・高収益政策の継続に必要となる政治権力は、国家と企業との一連の戦略であり、法律や政策、イデオロギー、そして抑圧にまつわるものである。高度経済成長期の大半を通じ、サバルタン(従属的社会集団)を巡る政治は限定的で、しばしば厳しく抑制されてきた。このような階級に根差した戦略は、選挙政治を制限することで権威主義的体制を維持せんとするものであった。 恩顧主義、あるいは「金権政治」は、カネという特定の利害にもとづく政治的な支持を集める事によって、不平等に対する政策上の注目をそらすものになった。少なくとも2001年まではこれが支配的な傾向だった。選挙が行われた時に、あまりに多くの政党が関与する事となったため、連立政権は常に弱く短命であったし、関与した政党が地元の補助金以上の政策を展開させることは一度も無かった。この政策が多数派を締め出し、代議制を無力な状態に保ち、軍部と王室の支配を可能としてきたのである。その結果、不平等は政界のエリートたちから顧みられず、排除された集団は再配分問題に対する計画的な配慮よりも、むしろ排他主義的な政治利益を受け入れざるを得なかったのである。少なくとも、タクシン・シナワットが2001年に当選するまではそうであった。... - [ความไม่เท่าเทียมและการเมืองในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): ในนิพนธ์ชื่อ Democracy in America นั้น อเล็กซิส เดอ ท็อกเกอร์วิลล์เสนอแนวคิดอันโด่งดังว่า “ความเท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม” คือรากฐานของประชาธิปไตยแบบอเมริกัน สำหรับประเทศไทยนั้นตรงกันข้าม เพราะคำนิยามของประชาธิปไตยแบบไทยๆ ก็คือ ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม หากปรับถ้อยคำของท็อกเกอร์วิลล์มาใช้ เราอาจกล่าวได้ว่า ความไม่เท่าเทียมของประเทศไทยมีอิทธิพลอย่างล้นเหลือและขับเคลื่อนวิถีทั้งหมดของสังคม มันเป็นตัวชี้นำทิศทางให้อุดมการณ์รัฐและสร้างความหมายเฉพาะแก่กฎหมาย ให้คติพจน์แก่กลุ่มอำนาจที่ปกครองประเทศและแบบแผนความประพฤติแก่ผู้อยู่ใต้การปกครอง อิทธิพลของความไม่เท่าเทียมแผ่ออกไปพ้นการเมืองและกฎหมาย... - [The Umbrella Movement in Hong Kong: From Economic Concerns to the Rejection of Materialism](https://kyotoreview.org/issue-17/the-umbrella-movement-in-hong-kong-from-economic-concerns-to-the-rejection-of-materialism/): In late September 2014, thousands of people started to occupy major streets in Hong Kong which lasted for more than... - [Gerakan payung di Hong Kong: Dari kekhawatiran ekonomi hingga penolakan atas materialisme](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/gerakan-payung-di-hong-kong-dari-kekhawatiran-ekonomi-hingga-penolakan-atas-materialisme/): Pada akhir September 2014, ribuan orang mulai menduduki jalan-jalan utama di Hong Kong dan bertahan selama lebih dari dua bulan.... - [香港における雨傘運動 ― 経済問題から物質主義の拒否まで](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e9%9b%a8%e5%82%98%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%80%80%e2%80%95%e3%80%80%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e8%b3%aa%e4%b8%bb/): 2014年9月の下旬、何千人もの人々が、香港の大通りの占拠を始め、これが2カ月以上に及んだ。抗議者たちは、オキュパイ・セントラル:愛と平和で中環を占領せよ(讓愛與和平佔領中環)運動の呼びかけに応じたものであるが、この運動は真の民主主義が否定されれば、市民的不服従も辞さぬと警告したものである。この運動が起きたのは、8月31日で、この時、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は、行政長官の普通選挙実施を制限しようとする決断を発表した。 ついに学生達が道路封鎖を始めたのは、一週間に渡るストライキの後であった。平和的な抗議者達が催涙ガスで迎えられたため、何万人もの香港人たちが通りへ繰り出し、行き過ぎた暴力が、学生やその他の活動家たちに向けられた事に抗議する事となった。抗議者達が雨傘で身を守った事から、これが雨傘運動として知られるようになった。この熱心な抗議活動の噴出は、過去の抗議と同じく、経済問題の影響を受けたものであったが、それと同時に、これは主として物質主義に反対する運動でもあり、真の普通選挙のための自己犠牲を強調するものであった。 香港の所得不平等は先進諸国中で最も高く、困った事に、その格差は今も拡大を続けている。ジニ係数は不平等を測定する指標で、1996年にはその数字が既に憂慮すべき0. 52であったが、2011年には0. 54にまで増加している。これはかなりビジネス主導の非民主的な政治制度が、大物実業家たちに偏った力を与える一方で、大量の貧困層を顧みなかったためである。労働組合は極めて弱く、雇用者たちのために多くを得る事ができず、雇用者たちはストライキをすれば、激しい競争環境の中で失職するのではないかと怯えている。多くの人々が超過密環境で暮らしているが、その中には、あまりに狭いため、背筋を伸ばして座る事もできぬようなケージホームも含まれる。最近、この問題への対策として、最低賃金の導入や公式貧困線の設定などがあるが、これらは問題を阻止する上では、ほとんど役に立っていない。その訳は、これらの手段が極めて不十分であるという事実で、例えば最低賃金の30香港ドル(2014年12月現在)は、食費や家賃の支払いに足るものではない。 しかし、大変な不平等にもかかわらず、香港の民主化抗議は、最悪の影響を被る人々が先導するものでも、主に経済的不平等に関連するものでもない。むしろ、その第一の目的は、高度な市民的自由の維持と民主主義的機構の設置によって市民を保護する事である。この民主主義運動は、主に高度な教育を受けた中間所得層に根差すものである。そのため、この運動の起源を、専門的な職業に就く人たちが主な原動力となった1970年代の圧力団体政治に求める事ができよう。返還後、社会問題が増々目につくばかりとなったが、これは比例代表制の導入により、多数の新政党が出現するようになったためである。この目的は、かつて強大であった民主党の弱体化にあったが、これが目標や戦略をめぐり、汎民主陣営内に多くの深い分裂をもたらす事となった。汎民主派政党の中には、今日、さらなる富の再配分を呼びかけるものも存在するが、大企業主たちの間では、彼らの利益に対する民主化の悪影響への不安が高まっている。例えば2014年の10月20日には、元実業家の行政長官が、「ひと月の収入が1,800米ドル以下の香港の半数の人々」の代表とならねばならぬ事を不安だと述べている。 つまり、運動の原動力となっている根本的な要因は、不平等とは直接関係がなく、むしろ社会的流動性の低下や、生活の質の悪化に関する事柄であり、中産階級に最大の影響を及ぼすものである。2003年には、これら諸問題の対処における政府の無能ぶりと相まって、香港人の基本理念である公民権までもが失われるのではないかと恐れられた。この引き金は、政府が基本法第二十三条に基づく治安法を提案した事であり、これには言論と集会の自由を損ねる恐れがあった。その結果、およそ50万の人々が、香港島の中心地区のいたる所で行われた大規模集会に参加する事となった。政府は結局、この法案を見送り、さらには一年後の別の大規模抗議の後、董建華行政長官も辞任する事となった。 多くの人々にとって、路上での抗議運動が、政治的意思決定の過程に働きかける事のできる唯一の手段となった。毎年、大小多数の抗議運動が行われている。毎年恒例の7月1日の大規模集会の他にも、1月1日の集会や、6月4日のキャンドルライト・ビジルがある。後者は毎年行われ、1989年の天安門事件の犠牲者達を偲ぶものである。このような毎年のイベントの外にも、多くの抗議運動がより自発的に企画されている。例えば2009年の反高速鉄道路線デモや、2012年の反国民教育デモなどがある。これらの抗議運動はいずれも、ユース・アクティビズムの復活を示すもので、その原動力となっているのはソーシャル・メディアや、社会政治問題に対する意識の向上である。これらの抗議運動はまた、香港のアイデンティティの強化を反映するものでもある。深い文化的、経済的、政治的な違いから、多くの香港人たちは自分達が本土から疎外されていると考えており、また同時に、中国からの大量の移民や旅行者たちの流入による悪影響も受けている。彼らが生活費上昇の一因となっている事から、彼らを「イナゴ」と中傷するものがあっても驚くにはあたらないだろう。 最近の雨傘運動には、過去の民主化を求める抗議運動との共通点がいくつかある。真の民主主義に対する要求の背後で、主な推進力となった学生と学者の両者は、非常に遅い政治改革の進捗に苛立ち、この街の未来に深い懸念を抱いた者達であった事。参加者の大半が中間所得層の出身で、深刻な社会問題の最悪の影響を被る者達ではなかった事。事実、汎民主派の労働組合によって市の全域における労働者ストライキが提案されたが、これが実現する事はなかった。現実に、大半の労働者達は、なけなしの給料に頼って生存しており、進んで職を賭す気などないという事である。したがって、所得不平等はむしろ、学者たちの間での懸念となっている。活動家たちにとって、より気がかりな事は、昇進の機会が希薄になり、住宅費のせいで、前の世代よりも良い暮らしをする事が非常に困難になっている事実なのであった。 この運動はまた、一つの重要な側面において、過去の大半の抗議運動とは異なっていた。経済問題を強調する代わりに、この雨傘運動は、物質主義と金儲け文化に対する典型的な拒絶を示していたのだ。それは、より理想的な目標を志すもので、真に民主的な社会を発展させ、人々が互いを信頼できるような社会にするといった事である。多くの特筆すべき出来事が、運動のこの特質をひときわ目立たせている。例年7月1日に行われる民主化支持のデモは、多くの政党や非政府組織によって寄付金集めに利用されるものであるが、この2ヵ月に及ぶ占領は、これには相当せぬものであった。物売りは一人もおらず、ステッカーやポストカードも無料で配布されていた。Tシャツや雨傘でさえ、製造原価で売られていた。その上、無料で水や菓子、温かいスープを配給所からもらう事もできた。参加を思いきれなかった多くの香港人たちは、支えとなる巨額の資金を配給所に寄付したのであった。 もう一つの重要な違いは、この雨傘運動が芸術や手工芸品を重視する場であったという事実で、これらのものは通常、金権主義社会では軽視されている。政府は自分達が経済の四大支柱と考えるもの(金融業務、通商および物流、観光業、工商業支援と専門サービス)を第一に重視してきたため、製造業や文化産業が顧みられなかったためである。抗議デモの主会場で、雨傘広場と呼ばれる会場では、ボランティアたちが自作の学習コーナーを設けたり、来場しやすいよう、通路網が設けられたりした。革製の黄色いリボンが作られたり、Tシャツには傘モチーフのロゴがプリントされたりして、人々が長蛇の列を作った。ついには、印象的なインスタレーション作品や、あらゆる類の絵が展示される事となった。これらの芸術作品の題材は、基本的な論点となった社会問題や、より良い民主主義的な未来に対する信念を貫く必要性などであった。 この運動の大きな特徴はまた、その教育的な性質でもあった。教授や非常勤講師たちのグループが、無料講義を提供したが、これは学生たちによるボイコットが行われていた9月の後半にはすでに始められていた。占領の間、「民主主主義の教室」は通りへ移った。110以上の異なる講義は、主としてこの運動の関連主題である民主政治や、自由、市民的不服従、比較展望などに焦点を合わせたものであった。運動のこの側面によって明らかとなったのは、自分達の権利をより意識し、また、それらがなぜ街の未来の発展にとって重要であるかを意識した、より教養ある市民を生み出す試みであった。 この活動の大部分が、3か所の主要デモ会場に集中していた一方で、運動をさらに大きな社会へと拡大させる試みも存在した。最も顕著な試みは、巨大な黄色の垂れ幕の使用であり、これが香港のランドマークであるライオンロック(獅子山)にかけられたのだ。象徴的なこの山は、九龍のほとんどの場所から見る事ができるものだ。だが、これは単に認知度を高めるためだけの試みではなく、香港のアイデンティティの核心的意義を再定義しようとする試みでもあった。1970年代には、この山はどのような困難をも克服し、出世街道を進んで行く事のできる香港人の、「なせばなる精神」と同義だと考えられていた。この抗議団体はYoutubeのビデオで次のように発表した。「我々はライオンロックの精神を金銭にまつわる事だけではないと考えています... 普通選挙を求めて戦う香港中の人々が、偉大な忍耐を不正との戦いにおいて、また困難に直面して示してきました。これこそ真のライオンロック精神であります」。言い足すなら、香港人は単なる経済的成功以上に、誰もが尊重されるような民主的社会の発展を目指しているという事だ。 最も明白にこの抗議運動の反物質主義的傾向を示す例が、最新の抗議運動の形態で、いわゆる「ショッピング革命(鳩鳴革命)」というものであった。これによって何百人もの人々が、組織立ってはいないが、平和的な抗議デモに、ほぼ毎晩参加することとなった。この運動は、旺角のデモ会場が片づいた後に起きたものである。ごちゃごちゃとしたショッピングエリアの中で、抗議者達は同じ映画館で毎晩8時ごろに待ち合わせ、その後「ショッピング」ツアーのため、西洋菜街という大変混雑したショッピング街に繰り出す。この際、頻繁にスローガンを唱え、民主主義を要求する黄色ののぼりを用い、のろのろと歩いては小銭を投げ、またそれを拾ったりするのだ。この抗議運動の形態は、梁振英が、デモ会場が片付いたら国民は再び買い物に戻るべきである、と言った事から生じたもので、この発言は、ある中国本土人が民主化に反対する抗議の最中に、マスコミのインタビューを受けたところ、香港に買い物に行っていたと答えた記憶をよみがえらせるものであった。そこで、抗議者たちはこれを一転させ、買い物と見まがうような抗議運動を行うようになった。結果、何百人もの警察官が毎晩この地域に配置される事になったのである。 結論として、香港での体制変化は、主として中間所得層の人々が牽引するものであり、彼らはこの街の未来に懸念を抱いている。高額な住宅費や生活費などの経済的問題が、重要な役割を果たしている事は明らかであるが、もっと重要な事は、より理想的な価値観、例えば個人の自由や民主的権利などである。雨傘運動が著しく反物質主義的で、草の根的な民主化運動であるのは、多くの参加者たちが、財産よりも値打ちのある何かのために奮闘した事による。同時に、大多数の香港人が、未だに低賃金の極度な長時間労働を抜け出せずにいる事が、より広範囲な支持を得る上での大きな障壁を生み出してきた。また、たとえ彼らが動員され得たとしても、民主化のプロセスは、やはり中国政府が必要な諸改革を許容する気があるかどうかにかかっている。現在のところ、残念ながら、その見込みはなさそうである。 香港城市大学 Stephan Ortmann助教 Issue 17,... - [“ขบวนการร่ม” ในฮ่องกง : จากประเด็นปัญหาด้านเศรษฐกิจถึงการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุ](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%82%e0%b8%9a%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a1-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ae%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%87-%e0%b8%88/): ในช่วงปลายเดือนกันยายน ค. ศ. 2014 ประชาชนหลายพันคนเริ่มยึดท้องถนนสายหลักในฮ่องกงและการยึดพื้นที่ยืดเยื้อต่อไปกว่าสองเดือน กลุ่มผู้ประท้วงปฏิบัติการตามเสียงเรียกร้องของขบวนการ Occupy Central with Love and Peace ซึ่งขู่ว่าจะปฏิบัติการดื้อแพ่งของพลเมืองหากรัฐบาลจีนไม่ยอมมอบระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงให้ ทั้งนี้สืบเนื่องจากเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม คณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติของจีนได้มีมติจำกัดการใช้สิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปในการเลือกตั้งผู้ว่าการเขตบริหารพิเศษฮ่องกง หลังจากหยุดเรียนประท้วงหนึ่งสัปดาห์ ในที่สุด กลุ่มนักเรียนนักศึกษาก็เริ่มประท้วงด้วยการปิดถนน... - [Inequality and Political Regimes in Asia](https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-political-regimes-in-asia/): Rising inequality worldwide has directed new focus to the classic political economy question concerning the relationship between democratization, or political... - [REVIEW: A new religious cult for Thai middle-class?](https://kyotoreview.org/book-review/review-a-new-religious-cult-for-thai-middle-class/): Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). เย็นวันเสาร์-เช้าวันอาทิตย์ (The Sunday Morning Club)Bangkok: Amarin Publishing, 2004 (1st edition); Banbook Publishing, 2014 (2nd edition). Kamin... - [REVIEW: Barefoot Scholars](https://kyotoreview.org/book-review/review-barefoot-scholars/): Jeon Je-Seong (ed. ), 맨발의 학자들: 동남아 전문가 6인의 도전과 열정의 현지조사(Barefoot Scholars: challenges and passions in the fieldwork of... - [Hutan Kemasyarakatan dan Pengelolaan Hutan-Hutan Tropis di Asia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-pengelolaan-hutan-hutan-tropis-di-asia/): Mark Poffenberger, penyusunKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Penjaga-penjaga hutan: Beberapa alternatif pengelolaan lahan di Asia Tenggara)West... - [アジアの熱帯雨林におけるコミュニティ林業と管理者](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%ae%a1-2/):          Mark Poffenberger, 編rKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia森林の保有者:東南アジアの土地管理方法West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian... - [วนศาสตร์ชุมชนและการจัดการป่าไม้เขตร้อนในเอเชีย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94/):          มาร์ค พอฟเฟนเบอร์เกอร์ บรรณาธิการผู้พิทักษ์ป่าไม้: ทางเลือกสำหรับการจัดรูปที่ดินในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เวสต์ ฮาร์ทฟอร์ด คอนเนติกัต สหรัฐอเมริกา/ สำนักพิมพ์ คูแมเรียน / 1990 เอ็ม วิคเตอร์, ซี แลง และ เจฟฟ์ บอร์นไมเออร์ บรรณาธิการวนศาสตร์ชุมชนบนทางหลายแพร่ง:... - [Community Forestry at ang Pangangalaga sa mga Kagubatang Tropikal sa Asya](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-at-ang-pangangalaga-sa-mga-kagubatang-tropikal-sa-asya/):          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Mga tagapangalaga ng kagubatan: Mga alternatibong paraan ng... - [“Community Forest” and Thai Rural Society](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society/):          Anan Ganjanapan Local Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand Chiang Mai /... - [“Community Forest” and Thai Rural Society (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society-abstract/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern ThailandChiang Mai / Regional Center... - [“Hutan Kemasyarakatan” dan Masyarakat Pedesaan Thai](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-masyarakat-pedesaan-thai/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Kontrol lokal terhadap tanah dan... - [共同体林とタイの地方社会](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e5%85%b1%e5%90%8c%e4%bd%93%e6%9e%97%e3%81%a8%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e7%a4%be%e4%bc%9a/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand土地と森林の地方管理:北部タイにおける文化的資源管理Chiang Mai / Regional Center... - [“ป่าไม้ชุมชน” และสังคมชนบทไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b8%8a/):          อนันต์ กาญจนพันธ์หน่วยควบคุมที่ดินและป่าไม้ประจำท้องที่: มิติทางวัฒนธรรมของการจัดการทรัพยากรทางตอนเหนือของประเทศไทยเชียงใหม่ / ศูนย์สังคมศาสตร์และการพัฒนาแบบยั่งยืน คณะสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยเชียงใหม่ / 2000 ชิเกะโทะมิ ชินอิชิการจัดระบบหมูบ้านเพื่อการพัฒนาชนบทในประเทศไทยโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1996ฉบับภาษาอังกฤษ: ความร่วมมือและชุมชนในชนบทของประเทศไทย: การวิเคราะห์ระบบการพัฒนาชนบทแบบมีส่วนร่วมโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา... - [Community Forest at ang Rural na Lipunang Thai](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-at-ang-rural-na-lipunang-thai/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Lokal na kontrol sa lupa... - [Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests/):        West Malesia is a term used in botanical geography, indicating the western half of the Malay Archipelago, including peninsular... - [Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests-abstract/):         Tropical rainforests in West Malesia (the western half of the Malay Archipelago) are at the center of biodiversity of... - [Kecenderungan Kajian Ekologi di Hutan Hujan Malesia Barat](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kecenderungan-kajian-ekologi-di-hutan-hujan-malesia-barat/):         Hutan hujan tropis di Malesia Barat (setengah dari bagian barat kepulauan Melayu) berada di pusat keanekaragaman hayati dari ekosistem... - [西マレシア熱帯雨林の生態研究の動向](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e8%a5%bf%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%82%a2%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%85%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%81%ae%e5%8b%95%e5%90%91/):         西マレシアの熱帯雨林は東南アジアの陸上生態系において生物多様性の中心にあたる。アメリカ大陸における生物多様性の中心に比べ、西マレシアの熱帯雨林はアクセスがしやすいため、多様性の創出、維持機構や、その生態系機能とのかかわりについて興味を持つ研究者にとって、好適な研究対象である。熱帯雨林の生態研究は、時代とともに移り変わってきた生態学の枠組みと深い関係をもっている。そのような枠組みとしては次のようなものがあげられる。環境と植生タイプおよび遷移過程の関係、種構成が維持される機構、生態系生態学(物質とエネルギーの流れ)、個体群生態学(各種の個体数の変動を決める要因)、進化生態学(生物がある行動様式や形態のセットをもっている歴史的理由)がそれらである。近年ではこれらを総合して生物多様性の創出、維持機構、および生物多様性と生態系機能とのかかわりについての研究が行われている。生物学の一分野としての生態学は、以上のような枠組みのもとで、理論の構築とその検証を繰り返してきた。同時にフィールド科学である生態学は、研究の対象となる地域を理解し、さらに可能なら地域を豊かに創造することにも貢献しなければならない。その貢献のあり方としては、例えば生態系生態学や、生物多様性と生態系機能の関係についての最近の研究のように、環境がどのような仕組みで維持されているかを理解するというものがまず考えられる。一方、我々の多くは伝統的社会が持つ生物との深い関係に基づいた豊かな文化を失ってしまったが、例えば進化生態学が与えてくれる興味深い生物に関する洞察は、新たな文化を創造する原動力でもある。このように文化を創造しながら生物との豊かな関係を再構築することも、生態学が地域に対して行うべき貢献のひとつである。 百瀬邦泰Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October... - [Mga Bagong Direksyon sa Pag-aaral sa mga Rainforest ng Kanlurang Malesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-bagong-direksyon-sa-pag-aaral-sa-mga-rainforest-ng-kanlurang-malesia/):         Ang mga tropical rainforest sa Kanlurang Malesia (sa kanlurang bahagi ng Arkipelagong Malay) ay nasa sentro ng biodiversity sa mga ekosistemang terestyal ng... - [Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia/):          Illegal logging is now a common environmental issue which is debated internationally. It is said that the problem in... - [Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia-abstract/):           This paper reviews the recent history of illegal logging in Indonesia and some lessons that can be drawn from... - [Penebangan Liar—Sejarah dan Pelajaran dari Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/penebangan-liar-sejarah-dan-pelajaran-dari-indonesia/):           Tulisan ini meninjau sejarah terkini tentang penebangan liar di Indonesia dan beberapa pelajaran yang dapat diperoleh dari pengalaman. Selama... - [違法伐採-インドネシアからの歴史と教訓](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e9%81%95%e6%b3%95%e4%bc%90%e6%8e%a1%ef%bc%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%a8%e6%95%99%e8%a8%93/):           本稿は、インドネシアにおける近年の違法伐採に関する歴史を概観することで、いくつかの教訓を提示する。1999年から2000年にかけ、さまざまな報告の中で、インドネシアにおける違法伐採の重要性と、そういった活動による自然環境や天然資源管理、社会、経済への甚大な影響力が指摘されてきた。EIA-TELAPAKの報告とビデオ、「最後の伐採」とその補足報告は、2002年のインドネシア政府による木材輸出禁止の再履行や、絶滅危惧野生動植物・国際売買協定にある熱帯樹木のリスト化といった重要な諸成果を引き起こしつつ、インドネシアにおける違法伐採に対する国際的なキャンペーンを促した。スコットランドら(1999)は、1999年の違法伐採量を5700万平方メートルだと見積もり、前年度と比べ1600万平方メートル増加しているとした。ウォルトン(2000)は、森林伐採率(270万ヘクタール/年)を見積もり、10年以内にスラウェシ、スマトラ、カリマンタンの低地林が消失すると予測した。社会・経済への影響では、政府が違法伐採量を引き下げようとすると、木材産業の多額の負債、外国援助と同等の機会費用の喪失(約60億ドル)、失業問題(2千万人に直接・間接的な影響を与えた)などが浮上し、その結果として社会不安が生じるだろう。 インドネシア林業省での著者の経験から得られた教訓は以下のようなものである。違法伐採は民主化や地方分権化への急激な変化の間に増加してきており、現在の法整備や、人的資源、中央と地方との交信などについても疑問が残る。インドネシアの問題は、特殊なものではない。そうした教訓は中国、ブラジル、ロシア、アフリカ諸国でも共有している。違法伐採は単純な問題ではない。これは森林の統合と木材産業政策から生じた利益をめぐる問題なのである。最後に、対案としては、利益受給者間の協力や政策立案の中で科学的知見を効果的に用いて、すばやく現地から中央や国際レベルにまで展開することである。 佐藤雄一 Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.... - [การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย – ความเป็นมาและบทเรียนจากประเทศอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%9c%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab/):           บทความนี้กล่าวถึงความเป็นมาในอดีตอันใกล้ของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและบทเรียนบางประการที่อาจเรียนรู้ได้จากประสบการณ์นี้  ในระหว่างปี 1999-2000 มีรายงานหลายฉบับซึ่งทำให้เล็งเห็นความสำคัญของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและพยายามแก้ปัญหาอันเกิดจากผลกระทบใหญ่หลวงที่การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายนี้มีต่อธรรมชาติแวดล้อม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติ สังคม และเศรษฐกิจ ในรายงานและวิดีโอขององค์การตรวจสอบสิ่งแวดล้อมและองค์กรเตลาปักที่ชื่อ “การตัดครั้งสุดท้าย” และรายงานฉบับต่อเนื่องทำให้เกิดมีการรณรงค์ในระดับนานาชาติเพื่อต่อต้านการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียซึ่งส่งผลสำคัญบางประการ รวมถึงการที่รัฐบาลอินโดนีเซียทบทวนการห้ามการส่งออกซุงในปี 2002 และการขึ้นทะเบียนพันธุ์ไม้เขตร้อนที่ใกล้สูญพันธุ์ในสนธิสัญญาว่าด้วยการค้าพันธุ์พืชและสัตว์ป่าที่ใกล้สูญพันธุ์ระหว่างประเทศ ภาคผนวก 3 ปี 2001  รายงานอื่น ๆนั้นพยายามที่จะกล่าวถึงปัญหานี้ในเชิงปริมาณทั้ง ๆ ที่ข้อมูลที่มีทำได้เพียงแค่ประมาณการเท่านั้น   ในรายงานของสก็อตแลนด์และคณะ  เมื่อปี 1999  ประเมินว่าในปี... - [Iligal na Pagtotroso—Kasaysayan at Turo mula sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/iligal-na-pagtotroso-kasaysayan-at-turo-mula-sa-indonesia/):           Binabalikan sa papel na ito ang kasaysayan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at ang mga turo na maaaring... - [The Stink that Won't Go Away](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-stink-that-wont-go-away/): President Arroyo has inherited not only a garbage mess but a controversial garbage contract as well There is no question... - [Garbage Nightmares: The Philippines](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/garbage-nightmares-the-philippines/): Forum on Garbage and Solid Waste Management, University of the Philippines, Diliman, March 4-8, 2002 This discussion was organized by... - [Mainstream Development— The Mekong](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mainstream-development-the-mekong/): Plans to make the Mekong navigable to bigger boats by blasting rapids and shoals threaten to end a way of... - [Chao Phya: A River Fraught with Danger](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/chao-phya-a-river-fraught-with-danger/): Sunisa Soomprasert and Nattaya Binuma are not relatives. In fact, they have never met and live 170 kilometres apart. Still,... - [Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam/):          Loss of biodiversity is an increasingly serious problem in Vietnam. Although generally perceived as an environmental problem, this loss... - [Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam-abstract/):          The Vietnamese government has tried to address problems of environmental degradation and rural poverty by creating nature reserves and... - [Gender dan Pengelolaan Kawasan Konservasi di Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-dan-pengelolaan-kawasan-konservasi-di-vietnam/):          Pemerintah Vietnam telah mencoba mengatasi masalah kerusakan lingkungan dan kemiskinan di pedesaan dengan menciptakan kawasan konservasi dan memperkenalkan kebijakan... - [ベトナムの自然保護区における管理とジェンダー](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a8%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc/):          ベトナム政府は、自然保護区の設置や地域住民の利益を配慮することで、環境劣化や地方の貧困問題に取り組んでいる。しかし、こうした政策はしばし紛争を引き起こし、性差による不平等を生み出してきた。ビン・チャウ・フック・ブー保護区のキン族部落と、コン・カー・キン保護区のバナー族部落という、二つの自然保護区に位置する地方自治体の事例から、土地や技術訓練、借入金、天然資源への男女間のアクセスの差異、性差が地域や家族内の意思決定に及ぼす役割などを紹介したい。 1993年土地法は、土地配分において差別が生じないよう規定している。しかし、先のキン族部落では、土地所有者名義の80%が男性であった。バナー族部落では、土地証書自体がなく、自発的な国内移住の増加にともない、違法な土地売買が生じている。両部落では、夫が妻の同意なく家族の土地を売りにだしてしまっていた。 伝統的な自給作物から商品作物栽培への移行や、水稲耕作の導入により、訓練や資本を必要とする新しい栽培技術が必要となった。技術指導プログラムは、男性に対して行われており、女性は情報や制度的なネットワークの欠如、低識字率、男性優位の意識によって脇へと追いやられてきた。バナー族の事例では、言葉の障壁が大きな問題であった。女性が借入金を得ることも難しかった。銀行による小規模借入金プログラムは、縁者がいることや、ある程度の教育を受けていることが前提となっている。また、女性同盟の小規模借入金プログラムは硬直状態にある。 米の生産性は貧弱な土地のため低く、男性はわずかな賃金を求めて出稼ぎに出ることになる。労働機会のない女性は、環境劣化や保護政策の推進により減少してしまった森林資源の採集に労働を集中させることになる。家計維持の分野で周辺化されてしまった貧しい女性は、天然資源の減少に対して有効な対応策をもっていない。こうしたさまざまな要因が、家族や地域での意思決定における女性の立場に制限を与えてしまっている。 政策決定者は、自然保護区の保護には性差に対する認識が不可避であることを自認し、土地や資源に対する男女間の不平等を是正しなければならない。土地法は、共同所有者としての女性を登記するよう改正されねばならない。また、女性に対する借入金や、技術訓練プログラムも必要となる。さらに地方行政は、女性住民の知識や能力を生かした組織改革を行う必要がある。 Tuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of... - [เพศกับการบริหารเขตอนุรักษ์ในเวียดนาม](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%a8%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b8%e0%b8%a3/):          รัฐบาลเวียดนามได้พยายามแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสภาวะแวดล้อมและปัญหาความยากจนตลอดมา ด้วยการจัดตั้งเขตอนุรักษ์และเริ่มใช้นโยบายที่ให้ประโยชน์แก่ชุมชนซึ่งอาศัยอยู่ในเขตอนุรักษ์และโดยรอบ   อย่างไรก็ตาม นโยบายเหล่านี้บางครั้งก็ขัดแย้งกันเอง และสร้างความเหลื่อมล้ำทางเพศ   ตัวอย่างในกรณีศึกษาต่อไปนี้ได้จากชุมชนที่ตั้งอยู่ในเขตอนุรักษ์สองแห่ง คือหมู่บ้านเผ่าคินห์ในเขตอนุรักษ์บินห์เชาฟวคบู และหมู่บ้านเผ่าบานาในเขตอนุรักษ์คอนคาคินห์   ทั้งสองกรณีแสดงให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างชายและหญิงในเรื่องโอกาสใช้ที่ดิน  การฝึกอบรม สินเชื่อ ทรัพยากรธรรมชาติ  และบทบาทในการเป็นผู้ตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน กฎหมายที่ดิน ฉบับปี 1993 ระบุว่าการจัดสรรที่ดินจะต้องกระทำโดยปราศจากการเลือกปฏิบัติ  ทว่าร้อยละ 80 ของใบรับรองการใช้ที่ดินได้ให้ไว้ในนามของหัวหน้าครอบครัวที่เป็นผู้ชาย    ในหมู่บ้านบานา มีการลักลอบขายที่ดิน    เนื่องจากไม่มีการออกใบรับรองการใช้ที่ดินและจำนวนผู้อพยพเข้ามาอยู่ที่เพิ่มขึ้นโดยไม่รู้ตัว  ในทั้งสองหมู่บ้าน สามีได้ขายที่ดินของครอบครัวโดยไม่ได้ขออนุญาตจากภรรยาของตนก่อน   การหันไปปลูกพืชเศรษกิจและข้าวเปียกแทนพืชที่เป็นอาหารดั้งเดิมหมายถึงการใช้เทคนิคใหม่ ๆ ที่ต้องอาศัยการฝึกฝนและเงินทุน  ขณะที่ชาวนาซึ่งเป็นผู้ชายได้เข้ารับการอบรม  ผู้หญิงกลับถูกละเลยเนื่องจากไม่ได้รับข่าวสาร... - [Kasarian at ang Pangangasiwa sa mga Nature Reserve ng Biyetnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kasarian-at-ang-pangangasiwa-sa-mga-nature-reserve-ng-biyetnam/):          Tinangkang lutasin ng pamahalaang Biyetnames ang mga suliranin ng pagkasira ng kalikasan at paghihirap sa lalawigan sa pamamagitan ng... - [Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible/):          Vietnam’s mangrove resources have decreased rapidly in area and quality during the on-going period of Doi Moi (renovation reforms),... - [Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible-abstract/):          This paper presents a study of the institutional potential for community-based natural resource management (CBNRM) in mangrove forests in... - [Apakah Mungkin Pengelolaan Bakau Berkelanjutan?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/apakah-mungkin-pengelolaan-bakau-berkelanjutan/):          Tulisan ini menyajikan studi tentang potensi institusi untuk pengelolaan sumberdaya hayati berbasis masyarakat (PSHBM) di hutan bakau di Vietnam.... - [持続可能なマングローブ林管理は可能なのか?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%8c%81%e7%b6%9a%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%af%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/):          本論は、ベトナムのマングローブ林を対象に実施されている地域主導型資源管理の制度的潜在性に関する論考である。地域主導型資源管理は、国際的な注目を集め盛んに議論が行われているが、ベトナムで広範に実施されているわけではない。このシステムの目的は、国家組織や合作社、1980年以降は世帯レベルの集中的資源管理にある。本論では、国有化や私有化という観点からではなく、資源枯渇や乱獲という面から議論を進めたい。 ここでは事例として、ナムディン省ザオトゥイ県ザオラック村でのマングローブ林管理をとりあげる。植民地期を通じて、地域住民による資源利用は公的な規制がなかったにも関わらず持続性をもっていた。集団化が進んだ時代(1956-1975年)、県の行政府は堤防の保護という目的でマングローブ林を管理していた。地域住民はマングローブ林の使用を禁止されたため、資源へのアクセスは不正利用になってしまった。1980年代のドイモイ政策は経済機会を広げ、それがマングローブの破壊を引き起こした。資本や管理技術、政治力をもつ者は、マングローブ林から生み出される資源(特に養殖によるエビやカニ)から利益を得るようになった。貧困層の人々は、稲作以外の副業として重要な様々な資源を失い、ほとんど利益を得ることができなかった。ドイモイ政策の結果として、低収入層や寡婦世帯は特に村の中で取り残されることになった。 環境保護や生活向上に向けた外国のNGOによるプロジェクトですら、上述のような状況を生み出した。このプロジェクトは、村を囲むマングローブ林の再生を目的としていた。村では2005年のプロジェクト終了を控え、社会的平等や生産性、持続性を考慮した管理システムを考えねばならない状態にある。こうした問題への対案の一つとしては、資金不足にある既存の社会組織や貯蓄組合への資金供出を募ることである。もう少し大きな全体案としては、国家と個人、共同体がそれぞれ協調すること、すなわちザオラック村の場合だと、国家機関が堤防を、各世帯がエビ池を、共同体がエビ池の内側や周辺にあるマングローブ林を管理することである。 Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast... - [การจัดการป่าชายเลนแบบยั่งยืนเป็นไปได้หรือไม่](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2-2/):          บทความนี้รายงานการศึกษาศักยภาพของสถาบันในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนในป่าชายเลนของเวียดนาม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนดังกล่าวนี้ได้รับความสนใจและเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ในระดับนานาชาติ   แต่ยังไม่ได้มีการนำไปใช้อย่างกว้างขวางในประเทศเวียดนาม  ซึ่งกลยุทธ์หลัก ๆ ยังคงอาศัยการจัดการแบบรวมอำนาจ  โดยหน่วยงานรัฐหรือสหกรณ์หมู่บ้าน และการจัดการโดยครัวเรือนโดด ๆ ซึ่งเริ่มมีขึ้นนับตั้งแต่ทศวรรษ 1980เป็นต้นมา  บทความนี้เสนอข้อคิดเห็นว่าการโอนกิจการเป็นของรัฐหรือการแปรรูปวิสาหกิจต่างไม่สามารถแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของทรัพยากรและการแสวงหาผลประโยชน์จากทรัพยากรจนเกินขอบเขต  และมีหลาย ๆ กรณีที่การแปรรูปวิสาหกิจทำให้ครอบครัวชนบทต้องไร้ทางทำมาหากิน ข้อคิดเห็นดังกล่าวนี้จะแสดงไว้ในกรณีศึกษาของการจัดการป่าชายเลนในหมู่บ้านเกียวลัค  อำเภอ เกียวทาย จังหวัดนำดินห์ ในช่วงเวลาส่วนใหญ่ของยุคอาณานิคม ชาวบ้านรู้จักวิธีใช้ทรัพยากรแบบยั่งยืน แม้ว่าจะปราศจากการควบคุมดูแลของทางการ   เมื่อมาถึงยุคร่วมมือ (1956-1975) เจ้าหน้าที่ของอำเภอได้จัดการป่าชายเลนเพื่อที่จะปกป้องกำแพงกั้นน้ำของส่วนกลาง ชาวบ้านไม่ได้รับอนุญาตให้เข้าใช้ไปประโยชน์จากป่าอีกต่อไปทำให้เกิดการลักลอบจับสัตว์ขึ้นเป็นครั้งแรก การปฎิรูปทางเศรษฐกิจที่เรียกว่า Doi... - [Posible ba ang Pangmatagalang Pangangalaga sa Bakawan?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2/):          Inilalahad sa papel na ito ang isang pag-aaral hinggil sa kakayahang institusyonal para sa pagpapatupad sa mga bakawan ng... - [Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality/):          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of... - [Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality-abstract/):          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of... - [Ekowisata di Vietnam: Potensi dan Kenyataan](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekowisata-di-vietnam-potensi-dan-kenyataan/):          Dengan 13. 000 spesies tumbuhan dan lebih dari 15. 000 spesies hewan, tiga spesies hewan besar temuan terbaru, dan... - [ベトナムのエコツーリズム:その潜在性と現実](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%ef%bc%9a%e3%81%9d%e3%81%ae%e6%bd%9c%e5%9c%a8%e6%80%a7%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%ae%9f/):          ベトナムは、世界第16位の生物多様性をほこる国であり、植物種は13000種、動物種は15000種を数え、これは全世界に分布する生物種の6. 3%に及んでいる。生態系の広がりや、市場経済の導入などによって、ベトナムがエコツーリズムに最適な場所であることは間違いない。政府はエコツーリズムを経済発展の先鋒だと位置づけており、実際にここ10年でベトナムに訪れた観光客は7倍に増加している。エコツアーの参加者は、外国観光客の30%、国内観光客の50%にまで達している。エコツーリズムは環境への負荷やインフラへの投資も低くすみ、自然環境や文化に対する教育的役割ももっている。 エコツーリズムの潜在的な対象地域としては海岸生態系、石灰岩質の山々、国立公園、自然保護区や果樹園などがある。そうした地域のほとんどが、景観のみならず、ベトナムの多様な文化をみせてくれる場所である。少数民族は潜在的なエコツーリズム対象地に居住しており、そこは伝統的祝祭、土地利用慣習、食慣行、伝統的生活様式、手工業、史跡の宝庫である。 こうした潜在性にも関わらず、本論では、ベトナムにおけるエコツーリズムの理念性の欠如をいくつかの事例から明らかにする。国家による自然保護区への投資と外国投資家によるホテルやレストランへの投資は順調に進んでいるにも関わらず、環境についての専門的知識をもつツアーガイドやスタッフの育成、つまり人的資源の開発は遅れている。観光はいまだ自由・無規制に行われ環境の悪化を招いている。地域住民やかれらの文化的アイデンティティ、伝統的慣習はエコツーリズムから排除され、経済的な利益も地域には還元されていない。結局、観光マネイジメントや政策は、国家的な戦略の欠如によって政府諸機関の中で分散化されてしまっている。 壊れやすい環境や固有文化の保護、環境アセスメント、運送能力の調査、エコツーリズムの知識をもったスタッフの育成、地域住民の雇用をかんがみながら、地域住民の収入につながる活動と保護活動の双方を視野にいれた関係諸機関の協調がエコツーリズムの発展につながるのである。 Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan... - [การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ในเวียดนาม: ศักยภาพและความเป็นจริง](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%99%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%a8/):          เวียดนามเป็นหนึ่งในสิบหกประเทศทั่วโลกที่มีความหลากหลายทางชีวภาพสูงสุด  โดยมีพันธุ์ไม้ 13,000 ชนิด และพันธุ์สัตว์กว่า 15,000 ชนิด ซึ่งในจำนวนนี้รวมถึงที่เพิ่งค้นพบใหม่สามสายพันธุ์ โดยเมื่อเทียบอัตราส่วนต่อโลกแล้วคิดเป็นร้อยละ 6. 3   ระบบนิเวศน์ที่หลากหลายและการเปลี่ยนแปลงไปสู่ระบบเศรษฐกิจแบบเปิด ทำให้ประเทศเวียดนามมีความเหมาะสมอย่างยิ่งที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์   อันที่จริง รัฐบาลเวียดนามได้มีการกำหนดให้การท่องเที่ยวเป็นอุตสาหกรรมหัวหอก   และในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาจำนวนนักท่องเที่ยวต่างชาติที่มาเยือนเวียดนามได้เพิ่มขึ้นเจ็ดเท่าตัว  โดยร้อยละ 30 ของนักท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์เป็นชาวต่างชาติ ส่วนอีกเกือบร้อยละ 50 เป็นนักท่องเที่ยวในประเทศ    การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แตกต่างจากการท่องเที่ยวพักผ่อนหย่อนใจทั่วไปในเรื่องของผลกระทบต่อสิ่งแวดล้อม  ความต้องการโครงสร้างพื้นฐานที่ต่ำกว่า  ตลอดจนบทบาทในการให้ความรู้ด้านธรรมชาติแวดล้อมและคุณค่าทางวัฒนธรรม พื้นที่เป้าหมายของการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ได้แก่ระบบนิเวศน์แถบชายฝั่ง  (หญ้าทะเล  ปะการัง ทะเลกึ่งปิดหรือลากูน... - [Ekoturismo sa Biyetnam: Potensyal at Katotohanan](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekoturismo-sa-biyetnam-potensyal-at-katotohanan/):          Sa pagkakaroon nito ng 13,000 species ng flora at mahigit 15,000 species ng fauna, tatlong bagong-tuklas na malalaking species ng hayop,... - [On the Politics of Nature Conservation in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand/):          Conflict in late twentieth century Thailand among state agencies, local people, urban conservationists, and community-rights NGOs over the issue... - [On the Politics of Nature Conservation in Thailand (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand-abstract-2/):          This paper argues that “nature conservation” in Thailand is the product of state intervention in natural landscapes and the... - [Politik dalam Konservasi Alam di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/politik-dalam-konservasi-alam-di-thailand/):          Tulisan ini berpendapat bahwa “konservasi alam” di Thailand merupakan hasil intervensi pemerintah di dalam pemandangan alam dan pendapat bahwa hutan penting... - [タイにおける自然保護の政治学](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%ae%e6%94%bf%e6%b2%bb%e5%ad%a6/):          本論は「自然保護」というものがタイにおいて自然景観に対する国家介在の産物であること、森林が国家の近代化にとって重要であることについて議論したものである。タイは近代化の渦中で、北アメリカの自然に対する概念を受け入れたが、結果として「自然保護」と「経済発展」という背反する概念が存在することになった。人間介在のない自然という意味での「保護区」は、「発展」パラダイムの中で資本化が可能な天然資源として組み込まれてゆくようになる。 ビルマから19世紀の英国植民地式の木材伐採が導入され、神秘的で無秩序な領域であり、都市(ムアン)という文明化された領域から隔離されたものとしてあった前近代の森林(パー)に対する認識の組み換えが生じた。すなわち、森林は林業地となり、「自然」は商品価値をもつ「天然資源」へと変わったのである。外国人技師によって導入された森林科学は、無秩序な森林を合理的に整理・配置された木々へと変えた。こうして、タイ国家、特に王立森林局は新しい管理テクノロジー(国家管理によるチーク伐採や空間管理)や鉄道路線の発達を通した中央集権化を推し進めた。 植民地木材伐採がタイの自然を資本として見る視点を形作ったように、植民地後の国際的な諸機関は、先進国から途上国へ発展モデルや国立公園モデルを移転させようとした。民間産業や観光客の求める国立公園は、近代的市民国家・タイのシンボルともなった。行政官や森林専門家、環境保護グループは、国立公園や自然保護区を設立してこれらを保護しようとしてきた。しかしそれは都市に住み、教育を受けた中産階級の人々が求めた美しさや教育、娯楽といったニーズを満たすためであった。 自然を正当に評価するのに必要な公教育は、地方住民や高地部族を国立公園の管理によって排除したり、地域住民の生活と森林の関係を侵害するのに用いられた。「手つかずの自然」という関心の中で、地域住民は保護区から締め出され、共同体としての権利を失った人々は周辺の森林に追い立てられた。こうした地域では、住民が自然林に対する「脅威」であると述べられがちであるが、実は国家と民間産業が自らの関心に従って自由に利用したため生じたのであり、国家自体がその破壊者であったのだ。 Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.... - [ว่าด้วยการเมืองเรื่องการอนุรักษ์ธรรมชาติในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81/):          บทความนี้เสนอแนวคิดที่ว่า “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” ในประเทศไทยเป็นผลมาจากการแทรกแซงของรัฐในเขตพื้นที่ตามธรรมชาติและแนวคิดที่ว่าป่าไม้เป็นสิ่งสำคัญต่อการพัฒนาประเทศให้ทันสมัยและก้าวหน้า การนำความคิดเกี่ยวกับป่าตามแบบทวีปอเมริกาเหนือมาใช้ในการพัฒนารัฐของไทยให้ทันสมัยและก้าวหน้าทำให้เกิดความคิดที่ขัดแย้งกันระหว่าง “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” และ “การพัฒนาเศรษฐกิจ” ถึงแม้ว่าจะมุ่งให้เป็นเขตป่าที่ปราศจากการแทรกแซงของมนุษย์ “เขตป่าสงวน” ก็ยังเป็นส่วนหนึ่งที่สำคัญในการระดมทุนจากทรัพยากรธรรมชาติในแผนการ “พัฒนา” ความสนใจในการทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมเมื่อศตวรรษที่ 19 ซึ่งเข้ามาทางประเทศพม่าเริ่มเข้าแทนที่แนวคิดก่อนยุคสมัยใหม่ของคำว่า “ป่า” ที่ว่าเป็นเขตลึกลับ ไร้ระเบียบ ซึ่งอยู่รอบนอกและแตกต่างจากเขต ”เมือง”... - [Hinggil sa Pulitika ng Pangangalagang Pangkalikasan sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hinggil-sa-pulitika-ng-pangangalagang-pangkalikasan-sa-thailand-2/):          Ayon sa papel na ito, ang “kunserbasyong pangkalikasan” sa Thailand ay produkto ng interbensyon ng pamahalaan sa mga natural... - [Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand/):          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest... - [Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand-abstract/):          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest... - [Beberapa Kendala Partisipasi Masyarakat dalam Pengelolaan Hutan di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/beberapa-kendala-partisipasi-masyarakat-dalam-pengelolaan-hutan-di-thailand/):          Masyarakat lokal telah lama mengelola dan memanfaatkan hutan untuk kehidupan mereka. Sejak Pemerintah pusat mengambil alih pengelolaan hutan dari... - [混迷するタイでの住民参加型森林管理](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%b7%b7%e8%bf%b7%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%8f%e6%b0%91%e5%8f%82%e5%8a%a0%e5%9e%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86/):          森林は地域社会が生活の糧として長く管理・利用してきた。しかし、中央政府が人々から森林管理を引き取ったことで、地域社会は住民参加の欠如によって苦難をしいられ、森林管理も成功することはなかった。本論では、森林管理への住民参加をめぐる混迷について分析する。 国家政策によって、長く木材コンセッション制と換金可能作物の大規模モノカルチャーが奨励されてきた。上から下への森林管理は国中で深刻な経済・環境荒廃を促した。1990年代まで、東北地域は過剰伐採やゴム、コーヒー、果樹プランテーションへの森林の改変を通して最もひどい荒廃にさらされた。これらのプログラムはまた、地方の少数民族の強制移住や他地域からの不法移住を引き起こした。 1997年に住民参加の重要性が認識されたが、森林政策は政府や私企業だけのものであり、住民参加の広がりはわずかでしかなかった。こうした失敗にはいくつかの理由がある。国家機構は森林管理を、影響力のあるビジネスマン向けの政策(厳格なルールとその履行)、および外交だとみなし、地域の現実を省みることなく中央集権的な政策決定を行った。さらに行政官たちは森林に依存する人々に否定的な態度をとってきた。すなわち、地域住民による森林利用が森林破壊の原因で、彼らは森林の運営方法を理解できないと考えた。政府の理解や委託者の信任が増したことでようやく、行政官たちは共同社会活動に参加したり参加型の政策やプログラム、住民への委託を検討し始めた。 森林経営者たちもまた、森林管理に関する枠組みや戦略、住民参加による方法論に対して無知であった。政府役人や地域住民が共に働く参加型学習が奨励されなければならない。最後に、住民が森林運営に参加する誘因が殆どなく、彼らがそれを行っても、適切な利益がないことを指摘しておきたい。実際、上院採択前のコミュニティ林法案ですら、貧しい高地住民を森林の敵だとみなしている。 コミュニティ林業は、森林管理だけではなく広範な変化や地方活性化の手段であり、収入の増加と地方の天然資源管理能力を強化するものである。さらに、意識改革や権利の促進、知識、技術を活用した人的資源の開発に寄与する。そうすることで、中央政府と地域社会との間で意思決定のバランスをはかることができるだろう。 Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto... - [ข้อจำกัดในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%88%e0%b8%b3%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%b5%e0%b8%aa%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7/):          ชุมชนในท้องถิ่นได้ทำการจัดการและใช้ป่าไม้ในการดำรงชีพของตนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามนับตั้งแต่รัฐบาลกลางเข้าควบคุมการจัดการป่าไม้แทนชุมชนเป็นต้นมา ได้สร้างความเดือดร้อนให้แก่ชุมชนในท้องถิ่น  และการจัดการป่าไม้ก็ประสบความล้มเหลวเนื่องจากขาดการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน บทความนี้วิเคราะห์ข้อจำกัดต่าง ๆ ในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ นโยบายรัฐระยะยาว (1886-1986) สนับสนุนให้มีการให้สัมปทานการทำป่าไม้และการปลูกพืชเศรษฐกิจชนิดเดียวในไร่ขนาดใหญ่เพื่อการส่งออก การจัดการป่าไม้ในลักษณะจากบนลงล่างนี้นำไปสู่ความเสียหายอย่างใหญ่หลวงทั้งทางเศรษฐกิจและระบบนิเวศน์ทั่วประเทศ กว่าจะถึงช่วงทศวรรษ 1990 ภาคเหนือก็ได้รับความเสียหายร้ายแรงที่สุดเนื่องจากการทำป่าไม้มากเกินขนาด และการเปลี่ยนพื้นที่ป่าไม้ให้เป็นไร่ยางพารา กาแฟ และผลไม้ขนาดใหญ่ โครงการเหล่านี้ยังทำให้ชนกลุ่มน้อยในท้องที่จำต้องย้ายถิ่นฐานและกลายเป็นผู้อยู่อาศัยที่ “ผิดกฎหมาย” ในพื้นที่อื่น... - [Mga Hadlang sa Pakikilahok ng Mamamayan sa Pangangasiwa ng Kagubatan sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-hadlang-sa-pakikilahok-ng-mamamayan-sa-pangangasiwa-ng-kagubatan-sa-thailand/):          Mahabang panahon nang pinapangasiwaan at ginagamit ng mga lokal na pamayanan ang mga kagubatan para sa kanilang kabuhayan.   Subalit... - [Nature Preservation and International Finance](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/nature-preservation-and-international-finance/): As an anthropologist on a large consulting team for the World Bank-funded Forest Protection and Barren Lands Development Project in... - [Globalization from the Lao Hinterlands](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/globalization-from-the-lao-hinterlands/): “Globalization” is only the most recent buzzword to describe the spread of ideas and material goods worldwide. Whether one personally... - [The Changing Environment of the Penans in Baram Sarawak](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-changing-environment-of-the-penans-in-baram-sarawak/): Only a small percentage of Sarawak’s 10,000 Penans pursue the traditional nomadic life of full-time foraging and hunting in the... - [Review— Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of Makassar](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-final-report-study-on-participatory-planning-in-small-islands-of-makassar/): Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of MakassarLaporan Akhir: Studi Perencanaan Partispatif Pulau-Pulau Kecil Di Kota MakassarProyek... - [Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/timber-trafficking-illegal-logging-in-indonesia-south-east-asia-and-international-consumption/): REVIEW— Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption of Illegally Sourced TimberEIA & Telapak / www. eia-international.... - [Review— Borneo 2000: Environment, Conservation and Land](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-borneo-2000-environment-conservation-and-land/): Borneo 2000: Environment, Conservation and LandMichael Leigh, editor Kuching / Universiti Malaysia Sarawak / 2000 These proceedings of the sixth biennial... - [Film Review—“Bendum: In the Heart of Mindanao”](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/film-review-bendum-in-the-heart-of-mindanao/): “Bendum: In the Heart of Mindanao”Anthony CollinsColor. English. 29 min.  IE Film and Video Company, 2001Available from Documentary Educational Resources www.... - [Provincializing Thai Politics](https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics/): Corruption and Democracy in Thailand Pasuk Phongpaichit and Sungsidh Piriyarangsan Chiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power... - [Provincializing Thai Politics (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics-abstract/):          Corruption and Democracy in ThailandPasuk Phongpaichit and Sungsidh PiriyarangsanChiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in... - [Mempropinsikan Politik di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-1/mempropinsikan-politik-di-thailand/): Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (Korupsi dan demokrasi di Thailand) Chiang Mai / Silkworm Books... - [タイ政治の地方化](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%bf%e3%82%a4%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e5%8c%96/): Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey,... - [อิทธิพลของท้องถิ่นในการเมืองไทย](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%97%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%96%e0%b8%b4%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2/): ผาสุก พงษ์ไพจิตร และ สังศิต พิริยะรังสรรค์ Corruption and Democracy in Thailand (คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey,... - [Ang Pagsasalokal ng Pulitika sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsasalokal-ng-pulitika-sa-thailand/):          Pasuk Pongpaichi and Sungsidh PiriyarangsanCorruption and Democracy in Thailand(Katiwalian at demokrasya sa Thailand)Chiang Mai / Silkworm Books / 1994... - [Writing Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” a newspaper column Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February... - [REVIEW: Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam](https://kyotoreview.org/book-review/review-van-don-thuong-cang-quoc-te-cua-viet-nam/): Nguyen Van Kim, Vân Đồn – Thương cảng quốc tế của Việt Nam (Van Don: The International Commercial Port of... - [Writing Reformasi (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi-abstract/):          Amir Muhammad“Perforated Sheets,” a newspaper columnKuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999... - [REVIEW: Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil](https://kyotoreview.org/book-review/review-ilusi-demokrasi-lokal-refleksi-gerakan-antikorupsi-organisasi-masyarakat-sipil/): Pandu Wicaksono, et. al. (eds. ). Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil(Illusion of Local Democracy: Reflections on... - [Menulis Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/menulis-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” kolom surat kabar (Kertas berlubang) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February... - [REVIEW: English Only, Please (2014)](https://kyotoreview.org/reviews/review-english-only-please-2014/): English Only, Please (2014)Directed by Dan Villegas. Script by Antoinette Jadaone and Dan Villegas Bashing the featured films in the... - [「改革」を書く](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (穴あけ式投票用紙) 新聞コラム  Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face... - [เขียนเ่องปฏิรูป](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9b%e0%b8%8f%e0%b8%b4%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b8%9b/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (คอลัมน์หนังสือพิมพ์) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 กันยายน 1998 – 3 กุมภาพันธ์ 1999 Sabri Zain Face... - [The Challenging Circumstances And Future Prospects For Thai Rice Farmers](https://kyotoreview.org/yav/the-challenging-circumstances-and-future-prospects-for-thai-rice-farmers/): The general question of Thai rice production, and its prospects – as a problem, or series of problems, requiring and... - [Chiangmai: the Future of the Creative Economy in Thailand](https://kyotoreview.org/yav/chiangmai-the-future-of-the-creative-economy-in-thailand/): Since the early 1990s, Southeast Asian governments have turned their attention to a new kind of economic activity, sometimes dubbed... - [Ang Pagsusulat sa Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsusulat-sa-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” isang kolum sa pahayagan (Butas-butas na papel) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 –... - [Buddhist Women As Agents of Change: Case Studies from Thailand and Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/buddhist-women-as-agents-of-change/): While in Thailand the majority of its population are adherents of the Theravada Buddhist ‘tradition’, in Indonesia, Buddhism is a... - [ASEAN Integration: Translating A Vision into Reality](https://kyotoreview.org/yav/asean-integration-translating-a-vision-into-reality/): As 2015, the date set for accomplishing an integrated regional community, looms near, for members of the Association of Southeast... - [Of Strongmen and the State](https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press /... - [Contesting for EMB Reform in Three Southeast Asian Authoritarian Regimes](https://kyotoreview.org/yav/contesting-for-emb-reform-in-three-southeast-asian-authoritarian-regimes/): Electoral authoritarian regimes are authoritarian regimes that hold periodic but nominally democratic elections. In recent years, political scientists have examined... - [Of Strongmen and the State (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state-abstract/):           John T. SidelCapital, Coercion, and Crime: Bossism in the PhilippinesStanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999... - [Along Came the Junta: The Evolution and Stagnation of Thailand’s Local Governance](https://kyotoreview.org/yav/along-came-the-junta-the-evolution-and-stagnation-of-thailands-local-governance/): Since the early 1990s, Thailand has experienced two decades of movements toward more decentralization—i. e. the transfer of authority, responsibility,... - [Ang mga Maykapangyarihan at ang Estado](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-mga-maykapangyarihan-at-ang-estado/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (Ang kapital, pamumuwersa, at krimen: Ang bosismo sa Pilipinas)... - [Orang Kuat dan Negara](https://kyotoreview.org/issue-1/orang-kuat-dan-negara/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press /... - [実力者と国家について](https://kyotoreview.org/issue-1/%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e8%80%85%e3%81%a8%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): John T. Sidel Capital, Coercion and Crime: Bossism in the Philippines (資本・強制・犯罪―フィリピンのボッシズム) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press/... - [Issue 16, Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations](https://kyotoreview.org/issue-16/welcome-to-issue-16-comics-in-southeast-asia-social-and-political-interpretations/): We proudly present Issue 16 of the Kyoto Review of Southeast Asia on the fun and interesting topic of “Comics... - [ว่าด้วยผู้ทรงอิทธิพลกับรัฐ](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9c%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%97%e0%b8%a3%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%81%e0%b8%b1/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (ทุน การข่มขู่และอาชญากรรม: เจ้าพ่อในฟิลิปปินส์)  Stanford, U. S. A. / Stanford... - [Studying Comics From Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-16/studying-comics-from-southeast-asia/): Since the turn of the millennium, comics have seen an unexpected increase in critical and scholarly attention. Apparently, this can... - [Pendahuluan: Mempelajari komik dari Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/pendahuluan-mempelajari-komik-dari-asia-tenggara/): Semenjak pergantian milenium, komik telah menarik perhatian yang lebih besar baik secara kritis maupun secara ilmu pengetahuan secara tidak terduga.... - [Studies in the Political Economy of New Order Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983... - [序:東南アジア発の漫画研究](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%ba%8f%ef%bc%9a%e3%80%80%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e7%99%ba%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6/): 2000年に入ってから、漫画について批判的な視点や学問的観点から注目が予想以上に集まっている。明らかに、より大きな三つの流れがこの背景には存在している。一つ目は、ほぼ無制限な市場経済の拡大であり、消費主義や新たな類の「ポップカルチャー」もこれに含まれる。二つ目は、グローバル化の過程であり、これは例えば白石さやによると (2013: 236-237)、日本のマンガやアニメが特定の作品としてよりも、他の社会に応用可能な文化産業のモデルとして、世界的な規模で普及している事に現れている。三つ目が、情報社会の出現により、参加型で流動的な文化の形態が脚光を浴びるようになった事であり、これについてはファンアートやコスプレ、ソーシャルネットワーキングサービスなどを挙げておけば十分であろう。全く驚くべきことに、漫画が一般に認められたのは、基本的に従来の活字メディアによって形成された漫画のアイデンティティに崩壊が生じた、ちょうどその時であった。 こうした流れが、メディア研究や文化人類学、社会学、さらにその他の分野における、マンガ関連の研究を推し進めてきた。この点について、ある東アジアと東南アジアのポップカルチャーの編著本の序章には、次の事が誇らしげに述べられている。「学会であるテーマが妥当かどうかを示す基準の一つは、経済学者や政治学者たちが、これをいつ重視するようになるかである」(Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3)。大抵、このような権威付けが意味するのは、マクロ分析の方が入念な個々の事例のクローズアップよりも好まれるということである。せいぜい、漫画はこれといったメディア特有の属性を持たぬ、単なる一次資料の役割を果たせば良いということになる。しかし、このような傾向は、政治学の分野それ自体よりも、過去十年間の学術研究の変化に負うところが大きいようだ。上記の本より40年前、Benedict Andersonは、インドネシアのアニメと漫画を用いて、インドネシアの政治的コミュニケーションの研究を行っていたが、これは今日でも驚くほどに洗練された手法であった。「形式は内容と同じ程度にものを言う」(1990: 156)などの基礎前提や、娯楽的な続き漫画は、一コマの政治漫画とは違い、研究者が「形式に目を向け、しかる後に内容を見る」事を要するという見解は、決して時代遅れなどではない。むしろ、特に現代の地域研究で漫画を使う有効性を示している。日本研究は、近年のマンガと関連メディアの有効性を示している点で先を行く。ここでの主流は、漫画研究をポップカルチャーや社会科学の分野に割り当てる傾向で、テキスト分析やヴィジュアル吟味、その他の美学的考察は大抵が無視されたままである。アメリカやヨーロッパの漫画は、「グラフィック・ノベル」という名のもと、あちらの文学部で学術的に考察される一方、特に日本のマンガ、より一般的にはアジアのマンガは、このような学術的取り組みの価値が無いかのようにみなされている。 しかし、この特集号の諸論文は、必ずしも、ある地域研究の枠組みに依拠しているわけではない。ここに掲載された論文は、東南アジア研究を優先させるというより、漫画とその研究に関する論文である。これらが東南アジア研究に貢献できぬと言うのではなく、ただ、そのような貢献が漫画研究を介して行われるという事だ。その意味をここで手短に述べておいた方が良いであろう。 世界的な規模で、漫画研究は、英語、フランス語、日本語、あるいは、アメリカン・コミックス(アメコミ)、バンド・デシネ、マンガといった地政学的、言語学的に明確な文化に応じて枝分かれしており、興味の大半は英語、フランス語、日本語の漫画である。東南アジアの漫画に焦点をあてるという本号の試みは、まだ、かなり例外的なものである。通常、漫画文化の研究は、北アメリカ、西ヨーロッパと日本の比較が中心で、時折、特に日本のマンガについては、韓国や中国語の市場の比較もこれに含まれる。この偏重ぶりは、インドネシアと日本の漫画プロジェクトにもあらわれた。これは2008年に国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)が二カ国間の国交50周年を機に後援、実施したものである。この成果であるDarmawan とTakahashiの編集による短編集は、当初、両国の言語で出版される予定であったが、日本語版はついに実現せず、日本人のマンガ評論家や読者たちが、インドネシアと日本の両国に起源を持つ非マンガ形式の漫画について学ぶことができなかった。 本号では、東南アジアにおける「マンガ」の役割だけに着目しているわけでもない。焦点はむしろ、漫画の多様性にあり、その範囲は自伝的物語から、絵日記、エッセーのようなブログ上の書き込み、教育向けの作品(歴史教育や性教育に関するものも)、さらには娯楽的フィクションに及ぶ。興味深いことに、紹介された作品例の大半が、もはや「日本の」、「インドネシアの」、「ベトナムの」、といった文化によって分類できるような範疇には当てはまらぬものである。それどころか、さまざまな形でフュージョン・スタイルと呼ぶべきものに広がっていることが特徴的である。さらには、一方では商業的で、型通りで、ファン本位のものとしての「マンガ」があり、もう一方には個人的で、創造力に富んだグラフィック・ナラティブとしての「同人誌」があるという差別化が東南アジアの漫画には必ずしも当てはまらないということが示唆される。おおよその場合、西洋的、日本的観点からも相互に排他的であると見なされているこの二つの種類が、文化的、経済的状況に関する限り、多くの共通点をもつように見えるのである。マンガであれ同人誌であれ、作家達が、少なくとも、それだけで生計を立てることは不可能なのである。 近年では、東南アジアの若手研究者で、大抵が日本を拠点にマンガ研究に携わる者達が、自分達の地域の漫画に注目し、これらを日本語で批判的に紹介しようと懸命に努力している。すでに1990年代の後半には、アメリカで教育を受けた文化人類学者で、インドネシアの専門家である白石さやがこの分野に着目しており、初めは日本マンガの普及について、しかし程なくして、現地の漫画文化についても関心をもつようになった。2013年に彼女の論文集が日本語で出版されたことから、彼女の初期の取り組みを再発見し、今日の方法論的問題と関係付けて読みなおすことができるであろう。同様に、特筆しておくべきことは、ベテランの漫画歴史家John Lentが、1999年から、“The International Journal of Comic... - [Studies in the Political Economy of New Order Indonesia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia-abstract/):    Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington /... - [คำนำ: การศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%b3%e0%b8%99%e0%b8%b3-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad/): นับแต่เปลี่ยนสหัสวรรษใหม่ การ์ตูนช่องได้รับความสนใจในเชิงวิพากษ์และวิชาการเพิ่มขึ้นอย่างคาดไม่ถึง เห็นได้ชัดว่าปรากฏการณ์นี้มีภูมิหลังจากกระแสที่ใหญ่กว่าสามประการคือ ประการแรก การขยายตัวของระบบเศรษฐกิจตลาดอย่างแทบไร้การควบคุม รวมทั้งลัทธิบริโภคนิยมและ “วัฒนธรรมป๊อบ” ที่เกี่ยวเนื่องกัน ประการที่สอง กระบวนการโลกาภิวัตน์ทำให้ผลงานบางอย่าง อาทิเช่น มังงะและอนิเมะของญี่ปุ่นที่แพร่หลายไปทั่วโลกมีลักษณะเป็นผลงานเฉพาะกลุ่มน้อยลง แต่กลายเป็นแบบจำลองของวัฒนธรรมอุตสาหกรรมที่สังคมอื่นรับมาเป็นของตัวเองได้ ดังที่มีอธิบายไว้ในงานเขียนของ Shiraishi Saya (2013: 236-237) และประการที่สาม ความเฟื่องฟูของสังคมสารสนเทศ... - [Kajian Ekonomi Politik Indonesia pada masa Orde Baru](https://kyotoreview.org/issue-1/kajian-ekonomi-politik-indonesia-pada-masa-orde-baru/): Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (Negara dan masyarakat: Politik Indonesia pada masa Orde... - [Educational Komiks: Shifting Perspectives](https://kyotoreview.org/issue-16/educational-komiks-shifting-perspectives/): Komiks has been with part of Philippine culture for quite some time. Ambeth Ocampo and Dennis Villegas would  offer Jose... - [スハルト新秩序体制下のインドネシアに関する政治経済学研究](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%b9%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%88%e6%96%b0%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e4%bd%93%e5%88%b6%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%94%bf/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (国家と社会:新秩序体制下のインドネシア政治1966-1978) PhD dissertation / University of Washington /... - [Komik Edukasi: Pergeseran Perspektif ](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-edukasi-pergeseran-perspektif/): Komik telah menjadi bagian dari budaya Filipina untuk waktu yang cukup lama. Ambeth Ocampo dan Dennis Villegas telah memperkenalkan Jose... - [การศึกษาทางด้านเศรษฐศาสตร์การเมืองในอินโดนีเซียยุคระเบียบใหม่](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%a8%e0%b8%b2/): Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (รัฐกับสังคม: การเมืองอินโดนีเซียภายใต้นโยบายระเบียบใหม่ 1966-1978)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / University of Washington... - [教育用漫画:変化する認識](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%95%99%e8%82%b2%e7%94%a8%e6%bc%ab%e7%94%bb%ef%bc%9a%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e8%aa%8d%e8%ad%98/): 漫画は長らく、フィリピン文化の一部となってきた。例えば、Ambeth OcampoとDennis Villegasは、フィリピンの英雄であるホセ・リサール(Jose Rizal)を漫画で描いた最初期の人物の一人だ (Villegas, 2011) (Ocampo, 1990)。John A. Lentは、フィリピン人がはじめて漫画に魅了されたのは風刺画を発表していたスペイン占領時代であるとしている (Lent, 2004) 。1930年代はフィリピン漫画の創成期と見なされており、Tony Velasquezの“Mga Kabalbalan ni Kenkoy”が出版された時期であった。そのため、Velasquezは「フィリピン漫画の父」と認識されていた(Roxas & Arevalo, 1985)。しかし、その出版よりも先に、フィリピン人は1900年代にはすでに風刺画を制作し、消費していた(McCoy & Roces,... - [Mga Pag-aaral sa Ekonomyang Pulitikal ng Indonesya sa Bagong Kaayusan](https://kyotoreview.org/issue-1/mga-pag-aaral-sa-ekonomyang-pulitikal-ng-indonesya-sa-bagong-kaayusan/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (Estado at lipunan: Ang pulitikang Indones sa Bagong... - [The Voice of the Poor](https://kyotoreview.org/issue-1/the-voice-of-the-poor/): Having read newspaper reports and watched TV news programs about a recent seminar on poverty alleviation strategies organized by the... - [การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษา: มุมมองที่เปลี่ยนไป](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81/): การ์ตูนช่อง (Komiks) เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมฟิลิปปินส์มายาวนานทีเดียว อัมเบธ โอคัมโปและเดนนิส วีเญกาสเคยชี้ว่าโฮเซ่ ริซัลคือหนึ่งในคนฟิลิปปินส์รุ่นแรกสุดที่วาดการ์ตูนช่อง(Villegas, 2011) (Ocampo, 1990) จอห์น เอ. เลนท์เชื่อว่า ชาวฟิลิปปินส์ชื่นชอบภาพวาดการ์ตูนช่องมานมนาน ตั้งแต่สมัยที่นิตยสารตีพิมพ์ภาพการ์ตูนในยุคอาณานิคมสเปน (Lent, 2004)ผู้สันทัดกรณีระบุว่า ทศวรรษ 1930 เป็นจุดเริ่มต้นของการ์ตูนช่องในฟิลิปปินส์เมื่อมีการตีพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่อง... - [On the Horns of a Dilemma](https://kyotoreview.org/issue-1/on-the-horns-of-a-dilemma/): Thai public intellectuals don’t seem to love and care for the people much these days. They facilely compare the Thais... - [Comics in Vietnam: A Newly Emerging Form of Storytelling](https://kyotoreview.org/issue-16/comics-in-vietnam-a-newly-emerging-form-of-storytelling/): The Concepts of Comic in Vietnam Comics in Vietnam have suffered criticism from the general public because of the widely felt... - [Thaksinomics and Liquor](https://kyotoreview.org/issue-1/thaksinomics-and-liquor/): Dr. Kasian Tejapera calls the economic policy of the current government “Thaksinomics. ” This means, in essence, that the government... - [Malaysia: The Cost of Race Economics](https://kyotoreview.org/issue-1/malaysia-the-cost-of-race-economics/): Race in Malaysia is not a black and white matter. The very notion of “race” has its roots in the... - [Komik di Vietnam: Satu Bentuk Bercerita Yang Baru Muncul](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-di-vietnam-satu-bentuk-bercerita-yang-baru-muncul/): Konsep tentang komik di Vietnam Komik di Vietnam telah menderita akibat kritik oleh masyarakat umum yang disebabkan karena pemahaman mereka... - [In Golkar’s Grip](https://kyotoreview.org/issue-1/in-golkars-grip/): Why do high Golkar officials such as Syamsul Muarif, Ferry Mursyidan Baldan, and Slamet Effendi stubbornly shield their party leader,... - [ベトナムの漫画、新たに出現するストーリーテリングのかたち](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e3%80%81%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab%e5%87%ba%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%aa/):  ベトナムにおける漫画の概念  ベトナムにおける漫画が、一般の人々から批判を受けてきたのは、彼らの「漫画」という言葉に対する解釈のためである。ベトナム語の「漫画」は “truyen tranh” で、“truyen” が「物語」を、“tranh” が「絵」を意味する。年配世代はこの言葉を子供用の絵入りの物語と認識している。その一方で、若い世代は「漫画」を日本のマンガと同一視している。   「絵入りの物語」としての漫画が、社会で高く評価されていないのは、長年にわたる中国儒教からの影響がある。「物語(truyen)」の内容に教育的、道徳的価値観が無くてはならないと考える人が少なくない。1990年代までの漫画は、知恵や理想についての代わり映えのしないストーリーばかりだった。しかし、漫画にはいろんなジャンルがあり、あらゆる年齢層を対象としている。性的なシーンや暴力、大人の言葉づかいや大人向けの題材で書かれた漫画を見れば、年配世代はこれらが子供達に有害なものだと考えるかもしれない。  つまり、漫画が若者たちに大変人気で、ベトナムの若者文化に欠かせぬものの一部になっているという事実にもかかわらず、漫画は文学あるいは国の「精華(tinh hoa)」であるとは見なされていない。 ベトナムの漫画  漫画は新聞に発表されるだけではなく、作品集のかたちでも出版されてきた。ベトナム漫画には様々なテーマがあり、娯楽や教育、さらにはプロパガンダにも用いられてきた。1960年代後期から1975年まで、漫画はサイゴンで全盛を極めていた。この時代がベトナムで漫画家を増やすきっかけとなった。当時、最も有名な漫画家はVo Hung Kietで、彼は切手を手掛けるイラストレーターでもあった。彼の漫画は子供達に大変な人気があった(図2、3)。1970年代には、ベトナム漫画の外に、中国の连环画(Lianhuanhua: 手のひらサイズの絵本で、連続的な絵が描かれている)やバンド・デシネ(フランスとベルギーの漫画)、アメリカン・コミックス(アメコミ)などが存在した。しかしこれらの漫画は、粗末な印刷の海賊版がベトナム語に翻訳されたものでしかなかった。 ベトナム漫画の発展に大きな変化があったのは1987年以降である。この時代の漫画はアメコミに似せて作られたが、1987年から1990年にかけて着実に発展し、漫画家の人数も、漫画のジャンルも増加した。さらに子供達の需要に答え、政府は漫画制作の促進をとりわけ重視した。最も有名であった漫画家はHung Lanで、その漫画(“Vietnamese fairy tales”, “Toet and... - [Police and Society in Political Turmoil](https://kyotoreview.org/issue-1/police-and-society-in-political-turmoil/): The dramatic arrest of Tommy Soeharto is the latest event to rock the political scene. The current cases, which link... - [Marites Dañguilan Vitug on Philippine Politics and Journalism](https://kyotoreview.org/issue-1/marites-danguilan-vitug-on-philippine-politics-and-journalism/): Kyoto Review recently spoke with Marites Dañguilan Vitug, prominent Philippine journalist and editor of the newsmagazine Newsbreak, who writes on... - [The Human Rights Collection at the University of the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-1/the-human-rights-collection-at-the-university-of-the-philippines/): On 20 February 2002, the University of the Philippines (UP) Library formally opened the Human Rights Reading Room containing, at... - [การ์ตูนช่องในเวียดนาม: การเล่าเรื่องรูปแบบใหม่](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%94%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%81/): มโนทัศน์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องในเวียดนาม การ์ตูนช่องในเวียดนามถูกวิพากษ์วิจารณ์จากสาธารณชนสืบเนื่องจากความเข้าใจที่มีต่อคำว่า “การ์ตูนช่อง” (comics)  คำว่า “การ์ตูนช่อง” ในภาษาเวียดนามคือ “truyen tranh”  คำว่า “truyen” แปลว่า “เรื่องราว” ส่วน “tranh” แปลว่า “ภาพ”  คนรุ่นเก่าจึงเข้าใจว่าหมายถึงเรื่องราวที่มีภาพประกอบสำหรับเด็ก  อย่างไรก็ตาม คนรุ่นใหม่จะเข้าใจคำว่า... - [Area Studies at Kyoto University](https://kyotoreview.org/issue-1/area-studies-at-kyoto-university/): Kyoto University has two area studies institutions, the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and the Graduate School of Asian... - [Southeast Asian Studies in Asia](https://kyotoreview.org/issue-1/southeast-asian-studies-in-asia/): The University of the Philippines’ Asian Center held a conference-workshop last January 8-10 that examined the state of teaching and... - [Current Trends in Singapore Comics: When Autobiography is Mainstream](https://kyotoreview.org/issue-16/current-trends-in-singapore-comics-when-autobiography-is-mainstream/): If awards are indications of anything, then Singapore comics seem to be going places. In February 2014, Ten Sticks and... - [Orang Asli Leadership in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-1/orang-asli-leadership-in-malaysia/): The Orang Asli are the minority indigenous peoples of Peninsular Malaysia. Numbering 120,000 and distributed unevenly among 19 different linguistic... - [Tren Terkini dalam Komik Singapura: otobiografi populer](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tren-terkini-dalam-komik-singapura-otobiografi-populer/): Seandainya penghargaan merupakan indikasi dari hal apapun, maka komik Singapura kelihatannya sudah mencapai sukses. Di bulan Februari 2014, Ten Sticks... - [Book Review— Bank Indonesia’s Independence in Political Turbulence](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-bank-indonesias-independence-in-political-turbulence/): Bank Indonesia’s Independence in Political TurbulenceIndependensi Bank Indonesia dalam Kemelut PolitikM. Dawam RahardjoJakarta / Pustaka Cidesindo / 2000 The book... - [シンガポール・コミックスの現在のトレンド:自伝が主流となる時](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%9a%e8%87%aa/): もし、受賞することが何らかの指標であるなら、シンガポール漫画は良い方向に進んでいるようだ。2014年2月、Oh Yong Hwee原作、Koh Hong Teng作画の〝Ten Sticks and One Rice″が、国際漫画賞(International Manga Award)の銅賞を受賞した。日本の外務省が主催するこの国際漫画賞は、海外で漫画の振興に寄与した漫画家を讃えるために創設された。第七回国際漫画賞には、53カ国から256名の参加登録があり、〝Ten Sticks and One Rice″は、シンガポール唯一の受賞作品だ。この漫画を出版したエピグラム・コミックス社は急成長していて、2013年にこの出版社が刊行したもう一冊の漫画、Andrew Tan (drewscape)による短編、〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″はアイズナー賞の最優秀短編にノミネートされた。受賞はしていないけど。... - [Review— The Soeharto Family’s Accumulation of Wealth; The Early Life of Soekarno’s Daughter Megawati; Indonesia in Confusion](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-soeharto-familys-accumulation-of-wealth-the-early-life-of-soekarnos-daughter-megawati-indonesia-in-confusion/): The Soeharto Family’s Accumulation of WealthSoeharto Family no chikuzaiMurai Yoshinori et al. Tokyo / Commons / 1999 Destiny’s Eldest Daughter:... - [Review— Crimes Committed by the State: Transition in Crisis & The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old Wounds](https://kyotoreview.org/book-review/review-crimes-committed-by-the-state-transition-in-crisis-the-women-of-6th-october-sifting-out-the-truth-by-opening-old-wounds/): Crimes Committed by the State: Transition in CrisisAtchayagam Rat Wigrit GarnpienpaengJi Giles Ungpakorn, Suthachai Yimprasert et al. Bangkok / The... - [แนวโน้มของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์ยุคปัจจุบัน: เมื่ออัตชีวประวัติกลายเป็นกระแสหลัก](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%81%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b9%82%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83/): ถ้าใช้รางวัลเป็นเครื่องบ่งชี้ ก็ดูเหมือนการ์ตูนช่อง (comics) ของสิงคโปร์กำลังประสบความสำเร็จมากขึ้นเรื่อยๆ ในเดือนกุมภาพันธ์ ค. ศ. 2014 การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice ที่เขียนเนื้อเรื่องโดยโอยงฮวีและวาดภาพโดยโก๊ะฮงเติงเพิ่งได้รับรางวัลเหรียญทองแดงจาก International Manga Awardรางวัล International Manga... - [Blurring the Boundaries of Comics Classification in Indonesia through Wanara](https://kyotoreview.org/issue-16/blurring-the-boundaries-of-comics-classification-in-indonesia-through-wanara/): Comics are one of the most significant forms of publication in Indonesia. The initial print for translated comic publications is... - [Wanara: Mengaburkan Batas-Batas Klasifikasi Komik di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wanara-mengaburkan-batas-batas-klasifikasi-komik-di-indonesia/): Komik adalah salah satu dari bentuk publikasi yang paling signifikan di Indonesia. Angka penerbitan awal untuk publikasi komik terjemahan adalah... - [インドネシアの漫画Wanaraを通じたインドネシア漫画の分類区分の曖昧化](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bbwanara%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%9f%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%bc%ab%e7%94%bb/): 漫画はインドネシアにおける最も重要な出版形式の一つである。翻訳された漫画出版物の初版は、その他全ての出版物よりも五倍(一作品につき15,000部)多い (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) 。日本の漫画の翻訳版がインドネシアで最もよく売れている本であり(Kuslum, 2007)、インドネシアで書かれて出版された漫画の数は、輸入された漫画の数に比べると少ない。  漫画出版社大手のElex Media Komputindo (EMK)は、毎月、日本漫画の翻訳本52冊に対し、現地の漫画1冊の割合で発刊している。もう一つの漫画出版社大手のM&Cによれば、彼らの出版物の70%が日本漫画の翻訳本である(Kuslum, 2007)。翻訳された日本の漫画の人気が高いのは、そのクロスメディア戦略にも依拠している。日本の漫画の人気が高すぎるので、インドネシア人たちの間では、現地の漫画を重視しようという動きも生まれている(Ahmad他、2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005)。全国紙Kompasの記事を見ても、或いは、DI:Y (Special... - [Wanara กับการพร่าเลือนเส้นแบ่งกลุ่มของการ์ตูนช่องในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/wanara-%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b9%89%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a/): จำนวนพิมพ์ครั้งแรกสำหรับการ์ตูนช่องที่แปลมาสูงกว่าหนังสืออื่นถึงห้าเท่า (15,000 ฉบับต่อเรื่อง) (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นยึดครองตำแหน่งหนังสือขายดีในอินโดนีเซีย (Kuslum, 2007) อย่างไรก็ตาม จำนวนการ์ตูนช่องที่เขียนและตีพิมพ์ในอินโดนีเซียกลับมีน้อยกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับการ์ตูนช่องที่นำเข้าจากต่างประเทศ Elex Media Komputindo (EMK) เป็นสำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่ ในหนึ่งเดือนสำนักพิมพ์นี้ตีพิมพ์การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่น 52... - [Did Goethe read comics?](https://kyotoreview.org/reviews/did-goethe-read-comics/): Comics were not around during the life-time of Johann Wolfgang von Goethe, but as a prolific writer who sketched all... - [Review: Kid Stuff](https://kyotoreview.org/issue-16/review-kid-stuff/): Titi Larasati, Kid Stuff  Bandung: Curhat Anak Bangsa, 2010Reviewed by Elbert Or Tita Larasati, a comics artist based in Bandung, Indonesia, carries... - [Review: FSc. 2012. Clairvoyance](https://kyotoreview.org/reviews/review-fsc-2012-clairvoyance/): FSc. 2012. Clairvoyance (ebook in Japanese, Tokyo: Ohta Publishing; initial serialization in Pocopoco, March-Dec. 2011) Available online:  http://www. poco2. jp/comic/clairvoyance/Reviewed... - [Book Review— Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus](https://kyotoreview.org/reviews/book-review-kubori-kikiam-strips-for-the-soul-omnibus/): Michael David. Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus. Quezon city: Flipside Publishing, 2013Reviewed by Kristine Michelle L. Santos In... - [Dead Body Politics: Forensic Medicine and Sovereignty in Siam](https://kyotoreview.org/yav/dead-body-politics-forensic-medicine-and-sovereignty-in-siam/): In Thailand, the devastating 2004 Indian Ocean Tsunami was followed by an unprecedented effort to identify the dead. Thai governmental,... - [Review— Paradox of Democratization: The deep Structure of Asian Politics from the Indonesian Case](https://kyotoreview.org/book-review/review-paradox-of-democratization-the-deep-structure-of-asian-politics-from-the-indonesian-case/): Jun Honna, Paradox of Democratization: The deep structure of Asian politics from Indonesian caseTokyo: Iwanami Shoten. 2013Original title in Japanese: 民主化のパラドックスーインドネシアにみるアジア政治の深層Reviewed by Akiko... - [Northwest Vietnam’s Coffee Boom and Food Security](https://kyotoreview.org/yav/northwest-vietnams-coffee-boom-and-food-security/): Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at... - [New Plantation ~ New Hope: Mangrove Plantations for Survivable Societies and Future Earth](https://kyotoreview.org/yav/new-plantation-new-hope-mangrove-plantations-for-survivable-societies-and-future-earth/): The Richest Ecosystems at the Equator are Under Pressure ~   Mangroves are plant formations that shelter coastal areas in tropical... - [Planting the Culture of Democracy: Kaliurang, Yogyakarta and Padang, West Sumatra Post-2010 Merapi Volcano Eruption and 2009 Sumatran Earthquake](https://kyotoreview.org/yav/planting-the-culture-of-democracy-kaliurang-yogyakarta-and-padang-west-sumatra-post-2010-merapi-volcano-eruption-and-2009-sumatran-earthquake/): Yogyakarta and West Sumatra are amongst the provinces in Indonesia that are prone to natural disasters. Generally, both are seen... - [Where Are My Country(wo)men? The Lack of Singaporean Academics in Singapore’s Universities](https://kyotoreview.org/yav/where-are-my-countrywomen-the-lack-of-singaporean-academics-in-singapores-universities/): Earlier in March, Seah Kian Peng, a Member of Parliament in Singapore, “expressed shock” at the overwhelming number of foreign... - [Invisible Children Searching for Invisible Men: Japanese Filipino Children and Their Quest for Their Japanese Fathers](https://kyotoreview.org/issue-15/invisible-children-searching-for-invisible-men-japanese-filipino-children-and-their-quest-for-their-japanese-fathers/): “Are you sure you want me to do this? One wrong move, one incident of bad timing can close the... - [From Fiesta to Festival: Tourism and Cultural Politics in the Philippines](https://kyotoreview.org/yav/from-fiesta-to-festival-tourism-and-cultural-politics-in-the-philippines/): This paper looks into the evolution of the San Isidro Fiesta/Pahiyas Festival in Lucban, Quezon Province, its transformation from a... - [Welcome to Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia](https://kyotoreview.org/uncategorized/welcome-to-issue-15-of-kyoto-review-of-southeast-asia/): The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for... - [Issue 15: The South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/issue-15-the-south-china-sea/): Issue 15 (March 2014).  The South China Sea Special Editorial The territorial conflict in the South China Sea has become... - [Book Review: 中国南传佛教研究 (Theravāda Buddhism in China)](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%8d%97%e4%bc%a0%e4%bd%9b%e6%95%99%e7%a0%94%e7%a9%b6-theravada-buddhism-in-china/): Title:  中国南传佛教研究  (Theravāda Buddhism in China)Author:  郑篠筠 (Xiaoyun Zheng)Beijing: China Social Sciences Press (2012) Xiaoyun Zheng’s Theravāda Buddhism in China... - [Book Review. Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan Migrasi](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-era-emas-hubungan-indonesia-korea-pertukaran-kultural-melalui-investasi-dan-migrasi/): 인도네시아 속의 한국, 한국 속의 인도네시아 – 투자와 이주를 통한 문화 교류(Korea in Indonesia, Indonesia in Korea – Cultural Exchange... - [Book Review: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e3%80%8e%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8ffrom-a-small-maternity-clinic-in-the-philippines/): Book Title: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)Author: 冨田江里子 (TOMITA, Eriko)Publisher: Tokyo: Seifusha (2012) “If no medical care... - [Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia](https://kyotoreview.org/book-review/onward-or-return-asylum-seekers-in-indonesia/): During the last decade, Indonesia has become a favored transit point for transiting asylum seekers. Largely from war-torn areas such... - [Chinese Soft Power and ASEAN’s Constructive Engagement: Sino-ASEAN relations and the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/chinese-soft-power-and-aseans-constructive-engagement-sino-asean-relations-and-the-south-china-sea/): After a decade of silence, the South China Sea (SCS) conflict has once again arisen to the top of the... - [Diplomasi ‘Soft Power’ Cina dan Kebijakan ‘Constructive Engagement’ ASEAN: Hubungan Sino-ASEAN dan Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/diplomasi-soft-power-cina-dan-kebijakan-constructive-engagement-asean-hubungan-sino-asean-dan-laut-cina-selatan/):  Setelah satu dekade berlalu dengan tenang, konflik Laut Cina Selatan muncul kembali sebagai topik utama dalam perdebatan tentang isu keamanan... - [中国のソフト・パワーとASEANの建設的関与:中・ASEAN関係と南シナ海](https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%81%a8%ef%bd%81%ef%bd%93%ef%bd%85%ef%bd%81%ef%bd%8e%e3%81%ae%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e9%96%a2%e4%b8%8e/): 10年間の沈黙の後、南シナ海(SCS)の対立が再浮上し、東アジア防衛議論の的となった。この対立は様々な意味において、中国のASEANとその加盟諸国との関係を試す試金石である。この対立はこの重要な関係に内在し、この関係を具現するものである。もし両者がSCSを収拾する事ができなければ、一体、ソフト・パワーと建設的関与の傘下における20年の前向きな取り組みの何が残るのであろう。 最近、多くの注目を集めてはいるが、SCSの現状は目新しいものではない。1990年代の初頭には、特にアメリカのアナリストたちによって、この領域が将来、恒久的な対立として浮上するとの予測が行われていた。 一見したところ、現在の状況は1990年代への回帰のように見えるかもしれない。だが、よく見てみれば、そうでない事は明らかだ。1990年代初頭以降、大きな変化が中国とASEANの関係や地域システムの中に生じてきた。両者の関係は概して、互いに肯定的で建設的であり、特に経済分野では、この地域の政治、経済、社会や安全の力学など、無数の局面が変化している。これら全ての変容は瞬時に消え去りはしない。だが、これらはSCSにおいても、アクターたちの互いに対する行為に影響を与え続けるものだ。  ソフト・パワーと建設的関与 冷戦終結以降、中国とASEANの関係がどのように発展してきたかという問題の背後に存在する、最も重要な要因の一つは、両者が自分達のソフト・パワー資源を活用して、互いにアプローチを試みてきた事であった。 中国は東南アジアでの「中国の脅威」というイメージに対抗すべく、この地域の嗜好を(再)形成するために、ソフト・パワー外交の活用を通じた努力を行ってきた。一方、これと並行して、ASEANや東南アジア諸国は、自分たちの中国に対する「建設的関与」戦略を押し進め、中国を関与させて地域秩序に巻き込み、説得して多国間の取り組みや「ASEAN流」など、いくつかの地域基準や地域的慣行を受け入れさせようと試みた。  だが、中国のソフト・パワー言説については、ソフト・パワーの定義法についての意見が全く一致していない。ソフト・パワーは厳密に言うと、「望むものを強制力や報酬ではなく、魅力によって手に入れる能力」、または「他者の嗜好を形成する能力」と定義され、これを中国のコンテキストに当てはめるには、特に問題がある。これにはいくつか理由があり、まずは経済力の資源が中国の力の一つの基本的特徴であり、これが中国外交の成功やその魅力の要となっている事(これはナイのハード・パワー観である)、中国のリーダーシップという表現がふさわしいと見なされるのが、この表現が力強い中国の構築に役立つと考えられる時である事、さらにこれとは別に、ソフト・パワーとは何かという言説が中国に出現した(「中国的特徴を備えるソフト・パワー」)という事もある。本稿でこの厄介な定義に決着をつけようと試みるつもりはないが、単純に、中国や東南アジアのリーダーシップから受け入れられ、導入されたソフト・パワーの形態に焦点を合わせてみる事にする。一国の魅力は少なくとも、ある程度はこれを見る人間次第なのだ。 協力、楽観主義と平和的関係の制度化 1990年代初頭、中国は冷戦後の新戦略を進めていたが、これは中国の「善隣」政策に特徴付けられ、東南アジアを中国の「平和的台頭」戦略を示す場に変じる事を目的としていた。これと同時にASEANが推進していた外交キャンペーンは、中国を隔離するのではなく、むしろこれと関わろうとするものであった。すなわち、ASEANの「建設的関与」戦略と、中国を脅威とする認識を弱めるための「ソフト・パワー」外交に向けた中国の動きとの間には、互恵的な過程があったのだ。この関係の改善は、両者にとって長期的なアイデンティティの変換プロセスとなり、彼らの利益を再解釈し、互いに対する振る舞いを変えるものとなった。この関係改善は、彼らの関係を建設的かつ平和的な方法でまとめようとする試みが行われた理由や、南シナ海に関しても、この関係が肯定的な方向に進められた理由を理解するための土台となる。 時の経過とともに、特に2000年以降には、中国は参加国である事を超えて、多国間の舞台における積極的なアクターとなってきた。底流にある中国の理論は、中国や中国の温和な意図を理解すれば、アジアのアクターたちの利益認識や行動を中国に有利な方向に変えるだろうというものである。多国間主義に向かう動きや、その受容は、時が経つにつれ、ASEANにとって実に望ましい方法で制度化される事となった。 中国の多国間主義の受容と平和的関係の制度化は共に、フォーラムや対話、公認された外交規範や慣行を備える構造的な枠組みを作り出した。この制度化はASEANの中国との関与の重要な一部で、地域の平和と安定におけるASEANの関わりを増進させる事となった。さらに、これは実際、「中国の脅威」が自己充足的な預言とならぬ事を保証するものであった。中国との関与という長期目標は達成された。これは中国を「地域の多国間制度の中に組み込もうとするものであり、中国の地域における行動を抑えるばかりか、これを次第に変化させる」ものであった。中国の行動は実際に控えめなものとなったし、中国は多国間フォーラムへの関与に慣れ、これに異を唱えなくなった。さらに、中国は「ASEAN流」を外交原則として認め、近隣諸国の利益に配慮するようにさえなったのである。これは中国の「ソフト・パワー外交」とASEANの「建設的関与」政策の間の互恵的な過程であった。 これと同時期に、良好な関係のため、また集合体としてのASEANとの関わりを持つ事を含め、中国が多国間主義を認めた事から、SCSはアナリストたちが一般的に、中国が攻撃的態度を取るであろう事を、また、この地域がまもなく恒久的な紛争の場となるであろう事を推測する地域となった。それにもかかわらず、1990年代半ばから、SCS紛争は緩和されていったのである。重要な点は、中国が1995年のASEAN地域フォーラム(ARF)に先立ち、中国はスプラトリー諸島について多国間の場で協議する事に前向きであると宣言した事だ。2年後には、SCS紛争がARFの議題に取り上げられるまでとなった。これは2002年の「南シナ海に関する関係諸国行動宣言」に連なるプロセスにとって、極めて重大な事であった。 中国の新たな自己主張 2007年にこの状況が変わったのは、中国がより主張の強い外交政策を押し進めたためである。最も具体的に言うと、中国は自国の軍事区域を拡大し、SCSでの管轄権の主張を強化して、より強硬路線の政策を進める事で、他の国々の主張を損ねようとしたのである。ここに潜む原因をたどれば、中国の国力の向上や自信の強化に加え、衰える事のない国家主義や外部干渉に伴う不満の増加に行き着く。これに伴い、多くの中国のソフト・パワーの正当性が、ほどなく損なわれる事となった。2010年に、この正当性がさらに弱まったのは、政治的、軍事的な挑発行為が、アメリカ政府と中国政府の間に行われたためである。中国はSCSをチベットや台湾などと同様の「核心的利益」であると表現したとされ、さらにはこの領域内で軍事演習を行ったとされる。緊張がさらに高まったのは、中国がより強い主張を盛んに行うようになったためである。 その上で、中国の新たな自己主張の姿勢がASEANにとって衝撃でなかった(これは西洋の多くとは対照的であった)事は強調されるべきである。ASEAN加盟諸国は、アナリストたち数名の示唆したように、中国の「微笑攻勢」に騙されたりはしなかったのである。むしろ、デウィ・フォルテュナ・アンワル氏を引用すると、ASEAN加盟諸国は、「中国の示す特有の約束と危険の両方を十分に心得ていたのであり、これからもそうあり続ける」、ASEANは「中国との最善の取引の方法... が、中国と関与し、これを完全に地域秩序の中に統合する事である」との確信を抱き続けて行くだろう。 中国政府からの不明瞭な合図 過去3年間、中国政府からは判然としない合図が送られてきている。一方では、対策が講じられ、中国のアプローチの抑制が図られてきた。中国はASEANによって提示された2002年の行動宣言の実施法に関する指針を承認した。中国の平和的意図を世界に確信させるための外交攻勢が開始されたが、それには2011年9月6日に発行された白書が含まれる。これは中国が鄧小平の指導に従い、SCS紛争を棚上げにして共同開発に努める事を改めて明言したものであった。 もう一方で、中国はASEANを分裂させる取り組みにあたり、カンボジア、ラオス、ミャンマーとタイがSCS紛争に一丸となって取り組む事がないよう説得してきたのである。中国の信頼性も当てにならぬものである。例えば、2012年のスカボロー礁における中国とフィリピンのにらみ合いの後、中国は口頭による相互撤退の合意を守り抜く事に失敗した。その代わり、中国はこの礁湖の河口を囲い、フィリピン側が再び立ち入れぬようにして、礁付近のパトロールを強化した。これはほんの一例に過ぎない。 しかし昨年、習近平国家主席と李克強首相が東南アジアを訪問した10月、新たな連携強化と、以前に失われた信頼回復のための動きが進められた。習主席の提案は、「運命共同体」を築く事で、中国・ASEAN関係の使命を高めようというものであった。李首相も自身の役割を果たし、中国とASEANが「善隣友好政策と、中国とASEAN諸国間の友好的連携」を促進するべきだと主張した。... - [Soft Power ของจีนกับการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ของอาเซียน: ความสัมพันธ์จีน-อาเซียนและทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/soft-power-%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%99/): หลังจากหนึ่งทศวรรษแห่งความเงียบสงบ ความขัดแย้งในทะเลจีนใต้ก็หวนกลับมาเป็นหัวข้อวิวาทะสำคัญด้านความมั่นคงของเอเชียตะวันออกอีกครั้งหนึ่ง ในหลายๆ แง่มุม ความขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนบททดสอบความสัมพันธ์ของจีนกับอาเซียนและชาติสมาชิก  มันเป็นความขัดแย้งที่แฝงฝังและสะท้อนถึงความสัมพันธ์โดยรวม  หากทั้งสองฝ่ายไม่สามารถจัดการปัญหาทะเลจีนใต้ เวลาสองทศวรรษของการเกี่ยวพันในแง่บวกภายใต้ร่มธงของนโยบาย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์จะหลงเหลืออะไรทิ้งไว้บ้าง ถึงแม้ได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง ทว่าสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ขณะนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่ ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 มีการคาดการณ์กันมาก โดยเฉพาะในหมู่นักวิเคราะห์ชาวอเมริกัน ว่าพื้นที่นี้จะกลายเป็นพื้นที่ขัดแย้งยืดเยื้อในอนาคต  หากมองโดยผิวเผิน สถานการณ์ในปัจจุบันอาจคล้ายการหวนย้อนกลับไปสู่ช่วงทศวรรษ... - [Managing Security in the South China Sea: From DOC to COC](https://kyotoreview.org/issue-15/managing-security-in-the-south-china-sea-from-doc-to-coc/): Hailed as a milestone document between ASEAN and China in 2002, the Declaration on the Conduct of Parties in the... - [Mengelola Isu Keamanan di Laut Cina Selatan: Dari DOC ke COC](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mengelola-isu-keamanan-di-laut-cina-selatan-dari-doc-ke-coc/): Disebut sebagai sebuah dokumen yang menjadi batu loncatan antara hubungan ASEAN dan Cina mengenai Laut Cina Selatan pada tahun 2002,... - [南シナ海における安全保障の管理:DOCからCOCへ](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ae%89%e5%85%a8%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%ef%bc%9a%ef%bd%84%ef%bd%8f%ef%bd%83%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bd%83/): 2002年にASEAN・中国間の重大文書と称えられた「南シナ海における関係国の行動宣言(DOC)」は、その使命である権利主張国間のより深い信頼関係の構築や、問題の深刻化の防止を果たせぬままである。それは当事者たちに道徳的制約を課す役割を演じたに過ぎない。しかし少なくとも、これは問題や緊張が生じた際に参照される基準となり、また正式な行動規範(COC)交渉の土台となったと論じる事もできる。 ASEAN諸国と中国がCOCプロセスを開始したばかりの現在、全ての参加諸国がDOCの抜け穴を検討しながら、COCを協議、交渉する事が重要である。 DOCプロセスから何がわかるか ASEAN加盟諸国と中国とのDOC調印は、2002年11月にカンボジアで行われたが、これは数年間の長引く交渉の末の事であった。多くのアナリストたちの見解によると、DOCは本質的には、何もしないという態度と法的拘束力を備えた合意という、二つの態度の間の折衷案であった。DOCの文書は3つの目的を明示している。それらは、信頼醸成措置の促進、実際的な海上協力の取り組み、そして正式で拘束力を持つCOCの協議と制定の場を設ける事である。 観測筋の中には、DOCが全くの失敗ではなかったと確信する者たちもいる。全ての当事諸国の政治的善意の象徴として、DOCは概して南シナ海の全般的な安定維持に役立った。DOCを土台に、全ての論者たちが話し合いや意見交換を行ったのである。DOCが少なくとも、南シナ海の全ての権利主張諸国に対する道徳的制約になったと確信する者たちもいる。彼らはさらに、DOCが実際に南シナ海における協力のいくつかの例に寄与したと論じる。中国、ベトナム、フィリピンが2005年から2008年にかけて行った三カ国共同の地震研究などがそれである。 だが、ほとんどのアナリストたちは、DOCにこの三つの目的全てを果たす効力が欠如している事に失望している。現在のところ、DOCの条項違反は国によって異なるにしろ、DOCを厳密に順守している権利主張国は、一国たりとも存在しないのだ。DOCの制定後、南シナ海で行われた二国間、あるいは多国間の協力計画の事例はほとんど存在しない。また、2011年以前には、行動規範の話し合いは遅々として進まず、成果も大して上がらなかった。 2、3の理由がこれらの失敗を説明する。多くのアナリストたちは、DOC自体が本質的に欠陥であったと確信しており、その理由は、DOCに法的権限が無く、権利主張国の南シナ海におけるいかなる行動をも規制する事ができなかったせいである。DOCには順守を監視する機構が無く、まして、これを強要する機構など皆無である。 中国にはDOCプロセスに対する関心があまりなく、DOCを実施する事で、南シナ海の権益の主張を危機にさらす気などなかったのだと論じる者もいる。さらに具体的には、中国が南シナ海の協力推進に乗り気でなかったと思われる理由は、ASEANの権利主張国4カ国の間での非公式協議が、DOC協力に関するASEAN・中国会談より先に行われた事で、中国が不満であったためだとされる。さらには、比較的安定していた2008年以前の南シナ海の状況が、権利主張国に対して個々にも、集団的にも、DOC実施のための真摯な手段に踏み出す誘因をほとんど与えなかったと論じる事もできよう。 DOCの文書は、信頼醸成措置や、南シナ海におけるその他の形の協力の、具体的実施に関する情報をほとんど提供しなかった。当時の見解は、全ての関係諸国が協力を促進させるために、協力の範囲や具体的手順、政策措置についてさらに協議を重ねて行く必要があるというものであった。 DOC調印後の最初の数年間に、ASEAN諸国と中国は、実際に海上協力に取り組もうと試みていた。2003年に、彼らは定例のASEAN・中国高級事務レベル会合(SOM)の開催を決定し、これによってDOCの実施を監督し、共同作業部会を設置して、その細目に対処しようとしたのである。2004年12月には、クアラルンプールで初のDOCに関するSOMが開催され、参加者たちは共同作業部会機構を設置し、DOCの実施について協議する事を決めた。彼らはまた、文書を作成し、そこに共同作業部会の構成や役割、責任なども明記した。この作業部会の任務は、DOC実施のための具体的な政策の検討、提供、それに論争の複雑化や深刻化の原因行為の特定であった。この作業部会が専門家を指名する事によって、技術的なサポートや政策勧告が行われる事も期待されていた。この会合は半年ごとに行われ、各会合の後にはSOMに報告書を提出する事になっている。協力分野としては、海洋環境保護、海洋の科学的調査、海上航行の安全と捜索・救難活動、さらには対国際犯罪活動などが含まれる。 第1回 共同作業部会の会合は、2005年8月4日から5日にマニラで行われた。ASEANはDOC実施の7つの指針の草案を提示した。その第2項目は「ASEANは引き続き、現行の内部協議を中国との会談前に行う」と言明している。中国はこの点に異議を唱え、南シナ海がASEAN全体ではなく、ごくわずかなASEAN諸国にのみ関する問題であると論じた。かくして中国は、議論の相手にASEANの「関係諸国」を望むのであり、集団としてのASEANを望むのではないと宣言する事となった。この形式上の問題に関する食い違いが、その後全ての会合に影を落とす事となる。第2回 共同作業部会の会合が2006年に三亜で行われた際には、突破口が見えた。全ての関係諸国が6つの協力分野に的を絞る事で合意したのである。 ASEANと中国が最終的に下した決断は、DOC実施の指針を2011年7月の中国・ASEAN外相会議で制定する事であった。双方がASEANの結束問題に譲歩する事となった。2011年7月のASEAN・中国首脳会談の際、中国の温家宝元首相は、中国がASEANの良き近隣国、良き友、良きパートナーであり続けると述べた。彼は中国に、ASEAN諸国と共にDOCの包括的実施に向けた取り組みを行う用意がある事を明言した。彼はまた、中国がCOCの起草を協議する事にも前向きであると加えた。さらに、温氏は100億ドルの融資(40億ドルの優先的融資を含む)を提供し、これをASEAN諸国のインフラ計画に当てると約束した。 2011年後期から2012年半ばにかけて、ASEANの高官たちは将来のCOCの重要要素の概要を述べた文書の起草に取り組んだ。中国はASEAN諸国がこの起草に取り組む際、中国が直接関わらなかった事に不満であった。だが、このASEANの明白な連帯行為に対して中国が公然と抗議をする事はなかった。2012年7月、プノンペンでのASEAN外相会議で、ASEANがCOCの重要要素を含む文書を中国に提示した際もなお、中国はASEANと共にCOCプロセスを開始する用意があると表明していた。  中国政府がCOC交渉の開始に反対しなかった一方で、中国の楊潔チ元外相は、COC協議が全ての関係諸国によるDOCの完全順守に基づくものとなるであろう事を強調した。彼はまた、「中国は全ての関係諸国が相互信頼を強化し、連携を促進し、COC策定のための必要条件を作り出すためにより多くを行う事を望む」と述べた。 2013年8月、中国の王毅新外相は、COCプロセスに関する4つの見解を提示した。第一に、COCの制定はかなり長い時間を要するであろうという事、これは問題の複雑性のためである。第二に、このプロセスが最大限の総意に沿ったものとなり、それぞれの権利主張諸国の受け入れやすさを配慮するべき事。第三に、その他の妨害が避けられるべき事。第四に、諸交渉が段階的に進められるべき事。基本的にCOCプロセスは、DOCの実施と連動して進められるべきである。 2013年9月15日、COCに関する第一回 中国・ASEAN高級事務レベル会合が蘇州で開催された。全ての参加諸国が、総意を守り、段階的アプローチを採用するという原則に従ってCOCプロセスを開始する事で合意した。COCプロセスは、間違いなく大幅に遅延する、あるいは骨の折れるものとなるだろうし、その事は地域の多くの国々やアメリカ合衆国などの域外大国の期待に反する事となるだろう。 COCはDOCから何を学ぶ事ができるか DOCプロセスの欠陥は多い。そもそもの不幸は、1990年代の後半から2002年に、交渉参加諸国が妥協への誘惑に屈して法的拘束力を持たぬ文書に合意した事であった。結果、全ての参加諸国の順守が政治的善意を通じてのみ維持され得る事となった。しかし政治的善意は、内外の異なった状況の下で容易に損なわれ得るものである。法的拘束力の不在はまた、権利主張諸国の様々な国内機関の間に協調が欠けている事を暗示する。これはまた、過去数年間の南シナ海における紛争と緊張の原因となってきた。 DOCはその不履行に対して、いかなる処罰も代償も規定していない。これに違反した当事国に対し、修辞上、あるいは名声上の傷を与える仕組みすら存在しない。DOCを順守するかわりに、権利主張諸国は互いに競い合って、DOCの精神をないがしろにしようとしているように思われる。 DOCがその条文の地理的適応範囲を特定していないため、どの地理領域が対象となるのかが判然としない。このような事から、権利主張諸国は常に、自分達の南シナ海での行動が、彼らの正当な海域内で行われたと主張するのである。地理的範囲の曖昧さに加え、具体的な違反行為が特定されていない事が、さらにDOCの実施を困難としてきた。権利主張諸国がわれ先にと南シナ海での単独行為に走るのは、他の当事国の行為が彼らの主張や利益を危うくするのではないかと恐れるためであるが、特にこれを違反したところで、いかなる処罰や代償にも結びつかないためでもある。DOCに記されたいくつかの協力計画を実行するプロセスは相当遅れている。上記の分析から明らかな事は、いくつかのASEAN諸国の「ASEANの結束」対中国という主張が、これらの計画の開始をいく分妨げてきたという事だ。また、法執行機関の争議が絶えず様々な権利主張国の間に存在する事も、これらの機能分野における協力を妨げてきた。... - [การจัดการด้านความมั่นคงในทะเลจีนใต้: จาก DOC ถึง COC](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%b1%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b8%84/): ถึงแม้ปฏิญญาว่าด้วยแนวปฏิบัติของภาคีในทะเลจีนใต้ (Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea -DOC) ได้รับการยกย่องว่าเป็นหมุดหมายสำคัญระหว่างชาติอาเซียนกับประเทศจีนที่ริเริ่มขึ้นตั้งแต่ ค. ศ. 2002 แต่ทว่าปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังไม่บรรลุภารกิจในการสร้างความไว้วางใจมากขึ้นระหว่างรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดน และป้องกันมิให้ข้อพิพาทบานปลายไปกว่านี้ ปฏิญญาฉบับนี้ทำได้เพียงบทบาทของการเรียกร้องให้คู่กรณีมีความยับยั้งชั่งใจต่อกัน ... - [Growing strategic rivalry among East Asia’s great powers: Implications for Southeast Asia and the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/growing-strategic-rivalry-among-east-asias-great-powers-implications-for-southeast-asia-and-the-south-china-sea/): Recent events in the East China Sea and the South China Sea portend that things are bound to get worse... - [Meningkatnya persaingan strategis di antara kekuatan-kekuatan utama Asia Timur: Implikasi bagi Asia Tenggara dan Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/meningkatnya-persaingan-strategis-di-antara-kekuatan-kekuatan-utama-asia-timur-implikasi-bagi-asia-tenggara-dan-laut-cina-selatan/): Berbagai peristiwa yang terjadi baru-baru ini di Laut Cina Timur dan Laut Cina Selatan menandakan bahwa hal-hal harus memburuk terlebih... - [高まる東アジア大国間の戦略的競争:東南アジアと南シナ海への影響](https://kyotoreview.org/issue-15/%e9%ab%98%e3%81%be%e3%82%8b%e6%9d%b1%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e9%96%93%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e7%9a%84%e7%ab%b6%e4%ba%89%ef%bc%9a%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2/): 東シナ海及び南シナ海の最近の出来事は、領土や海洋資源をめぐる中国とその他様々な地域諸国の間の論争について、物事が好転するよりも先に悪化する運命にあるという事を示唆している。 中国が2013年11月23日に宣言した東シナ海の防空識別圏は、日本と係争中の釣魚島/尖閣諸島の地域に重なっており、近隣諸国、主に日本と韓国を苛立たせるものであった。このために、これらの国々とアメリカ、オーストラリアなどは、中国政府が新たに課した規定に挑戦し、中国に飛行計画を通告する事も、身元証明のための常ならぬ手続きを踏むこともなく、宣告されたADIZ内に飛行するという行為に到ったのである。中国の弁護にまわり、中国の消息筋の論じるところでは、各国家にはADIZを宣言する権利があり、日本自身もこれと同地域に対して、40年前からこれを宣言しているし、アメリカやその他約20の国々にもそのような領域がいくつかあり、他国から尊重されている。さらに、この動きは自己防衛であったし(defensive)、日本領空を飛行する無人機を撃墜するという日本の政治家たちの脅迫(threat)に応じたものであった。 一方、観測筋の中には、アメリカ国務省のジョン・ケリー国務長官や、防衛相のチャック・ヘーゲル国防長官などのように、中国の最近の動きに対する反応として、これは中国が長年、中日間で緊迫している海域論争を、空域にまで拡大し、現状を変えようとする試みである(change the status quo)と非難する者もいる。この領海問題の争点は、権利主張諸国やその他の海洋利用者たちにとっては、主権、海洋生物及び無生物資源の開発、重要な海上交通路へのアクセスであり、また大国の場合には、これに地域のリーダーシップをめぐる戦略的競争も絡んでくる。加えて中国の立場では、歴史的不正の認識を訂正する必要性が認識されている。一方で、管轄権を係争中の島々や海域の上空領域に対して、一方的に行使しようとする試みは、新たな争点を生み出したようだ。評論家たちは領空通過の自由に対する脅威を、過度な海洋管轄権の主張が海上航行の自由を脅かすのと変わらぬ程、重要であると見ている。 航行の自由は、長らく、アメリカによって南シナ海におけるアメリカの核心的利益と認識されてきたものであるが、これを浮き彫りとしたのが、中国船がアメリカ軍艦カウペンス号に接近した12月5日の事件であった。この誘導ミサイル装備巡洋艦は、中国が南シナ海に展開させていた新しい空母(遼寧)を付け回していると非難されたものである。ヘーゲル米国防長官は、中国の行動を「無責任である」とし、この事件が「何らかの偶発的誤算」の引き金になり得るものであったと述べた。一つの問題は、海洋法会議で未解決の案件に、各国が海上で軍事活動を行う諸権利に関する条項の解釈があり、これに関して中国とアメリカが相反する政策を実行している事である。この事件は、この二つの大国が、互いの軍事的存在や活動に対して挑発し合う傾向がある事を示す、もう一つの証拠であり、これに対処するには、双方の二国間協議を通じて行う以外に術がない。 東南アジアに近づいてみると、中国の東シナ海に対するADIZ宣言の後、中国がこれに似たADIZを南シナ海にも宣言する事を考えているのではないかという推測があった。海南に本拠地を置く国立南シナ海研究所のWu Shicun所長は、南シナ海に対するADIZは実行不可能であると論じた。その根拠としては、より広範な領域が対象となる必要がある事、中国が九つの破線に対する法的主張を明確にしていない事を考慮すると、中国にこれを実施するだけの法的、技術的用意が欠如している事、この影響を受けるであろう係争国の数、そしてこれらの国々の反応が中国の東南アジアにおけるその他の戦略的目標を侵害し得るものである事などが考えられる。Wu氏はさらに、悪質な西洋のマスコミ連中が、ADIZ問題を大々的に報じる事で恩恵を得ていた事、また中国がSCSに対して行うがごとく、事実無根の主張を助長する事で、中国を悪者扱いしたという事を主張した。彼の姿勢は、中国の東シナ海における日本に対するアプローチと、南シナ海におけるASEAN諸国に対するアプローチを区別しようとするものである。 ところがつい今年、中国はまた、海南省人民代表会議の政策を施行し、「外国の漁業従事者たち」が係争中のスプラトリー諸島やパラセル諸島の域内で操業する際に、中国の許可を求めた上で、海南省の「管轄」下、南シナ海の3分の2にあたる水域での漁や調査を行う事を要求すると発表した。実のところ、中国は2012年の後期にこれと似た、しかし、より強硬な声明を発表しており、その際には外国漁船に乗船して検査を行うと述べている。その他の報告は、つい先日の声明を30年前の法律(thirty year-old law)の繰り返しであると主張するものだ。米国務省のジェン・サキ報道官は、南シナ海の係争水域内における他国の漁業活動を制限する最近の動きについて、「挑発的で危険をはらんだ行為である(a provocative and potentially dangerous act)」と言っている。 客観的にみて、海南省が宣言したこれらの規定の実施が不可能に近い事は、そのリスクを考えてみればわかる。中国軍だけでなく、少なくとも他に4カ国の政府がこの水域で活動しており、これを実施する事によって、中国が公然とUNCLOSの公約を違反しているとの非難が高まるからである。この種の漁業権の制限こそは、フィリピンが国際海洋法裁判所(ITLOS)で正式に中国を起訴した際に回避を望んだものであった。もし中国が乗船措置を実施する、あるいはその他にも、沿岸諸国が自国の排他的経済水域内で行う通常の漁業活動を妨害するような事があれば、それがフィリピンの主張に正当性と重要性を与える最強の支えとなるであろう。 目下、法廷戦術に集中しているフィリピンは、賢明にも過剰反応をしない事を選択した代わりに、中国に新たな措置の意義を説明するよう求めた。一方で、ベトナムの漁業従事者たちは、パラセル諸島における漁業を続けているが(continue to... - [การแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์ที่เพิ่มขึ้นในหมู่มหาอำนาจในเอเชียตะวันออก: ผลกระทบต่อเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%81%e0%b8%82%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%a2%e0%b8%b8%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95/): เหตุการณ์ระยะหลังในทะเลจีนตะวันออกและทะเลจีนใต้ส่งสัญญาณเตือนว่า สถานการณ์มีแนวโน้มจะเลวร้ายลงก่อนที่จะดีขึ้น เมื่อคำนึงถึงข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนและทรัพยากรทางทะเลระหว่างจีนกับรัฐต่าง ๆ ในภูมิภาคนี้ การที่จีนประกาศเขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) เหนือทะเลจีนตะวันออกเมื่อวันที่ 23 พฤศจิกายน ค. ศ. 2013 ซึ่งทับซ้อนพื้นที่เกาะเตียวหยู/เซ็งกะกุที่กำลังเป็นข้อพิพาทกับญี่ปุ่น สร้างความไม่พอใจให้ประเทศเพื่อนบ้านอย่างมาก โดยเฉพาะญี่ปุ่นและเกาหลีใต้  กรณีนี้ผลักดันให้สองประเทศนี้... - [Three Priority Measures in Maintaining Peace and Stability in the South China Sea](https://kyotoreview.org/issue-15/three-priority-mesures-in-maintaining-peace-and-stability-in-the-south-china-sea/): Tensions in the South China Sea have been boiling in recent years at the benefit of no one, be it... - [Tiga tindakan yang harus diutamakan dalam memelihara perdamaian dan stabilitas di Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/tiga-tindakan-yang-harus-diutamakan-dalam-memelihara-perdamaian-dan-stabilitas-di-laut-cina-selatan/): Ketegangan-ketegangan di Laut Cina Selatan telah memanas beberapa tahun belakangan ini tanpa menguntungkan siapapun, baik itu Cina, ASEAN, atau komunitas... - [三つの優先的施策 南シナ海の平和と安定維持のために](https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e7%9a%84%e6%96%bd%e7%ad%96%e3%80%80%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%92%8c%e3%81%a8%e5%ae%89%e5%ae%9a%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%ae/): 近年、南シナ海で沸々と緊張が高まっているが、これは中国にせよ、ASEAN、国際社会にせよ、何人の利益にもならぬものである。多くの者たちは南シナ海を「紛争の将来である」とし、現状が「袋小路... 」であり、「武力衝突」に通じ得るもので、「戦略家や為政者たちの早急な対応を必要とする」と警告している。最悪の事態は、関係者たちがこの問題を収集できずに紛争が勃発し、地域全体が不安定となるにまかせ、長年続いた平和や安定、経済開発の進行を覆すような事があれば、明白となる。南シナ海の責任ある利害関係者として、ASEANと中国は以下に挙げた三つの安定のための優先的施策に着手し、平和と安定の維持にあたるべきである。 第一に、ASEANと中国の戦略的信頼関係が、相互の「戦略的保証」を請け合う事で強化されるべきだ。 中国はいくつかのASEAN加盟諸国が、アメリカがアジアに「拠点」を置き、南シナ海へ介入する事を認めている、あるいはそれを助長しているのではないかと疑っている。様々な機に、中国はASEANが地域のパワープレイにおいて「一方の肩を持つ事がないよう」念押しを行ってきた。一方、ASEANがそれとなく懸念を表明した中国の南シナ海における覇権主義的志向は、中国が軍事、準軍事的な自己主張の急上昇によって脆い現状を変える代わり、微笑外交を放棄した事によって裏付けられる。 中国が最近、東シナ海で一方的な防空識別圏(ADIZ)を通告した事や、海南での漁業規制を発表して南シナ海の3分の2の海域で操業する「外国」漁船に、中国当局への許可を求めるよう要求した事は、中国の新たな指導部が善隣友好政策の継続を主張した事を考慮すると、中国の言行一致能力に疑念を投じるものであった。この戦略的不信の行き着く先は、作用と反作用の連鎖、例えば地域の再武装化や軍事化が安全保障環境をさらに悪化させ、地域のパワーバランスを乱し、不安定な影響を与えるというような事である。ASEANと中国には、悪化の一途をたどるこの戦略的不信に、直ちに歯止めをかける必要がある。中国はASEANに対し、平和的発展を続け、彼らの主導者たちが公表した事を厳密に実施するという事を再保証した上で、さらなる自制を行う必要がある。最も重要な事は、中国がその急激な経済力や軍事力の高まりについて、これがASEANを力づける原因であって憂慮の原因ではないと証明する必要があるという事だ。中国はその好景気がいかに地域の繁栄の利益となったかを、説得力をもって示してきた。中国が海軍の能力についてこれを行うには、最新の艦艇を係争中の海域ではなく、海賊や武装強盗との戦闘支援のために、あるいは南シナ海の遭難者や遭難船の救助、例えば2013年にフィリピンを襲った台風ハイエンのような大災害時の救助活動のために送る事である。中国はその領有権問題が、引き続き平和的に解決され、軍事力や準軍事力、経済力などが使われる事がない事を示すべきである。中国はASEAN内の全ての疑念を払拭するはずである。中国がASEANとの南シナ海についての対話、例えば拘束力を持つ地域の行動規範交渉などに、もっと進んで関わるならば、対話は心底有利なものとなるのである。一方、ASEANは中国に対して、ASEANが中国に対抗する域外諸勢力の支援を求めているのではない事を保証する必要がある。ASEANは、その目的が地域内の主要国と関わる事で、全ての者の利益となるような、力強い平衡と協力体制を創り出す事だと示さなくてはならない。ASEANはまた中国に対して、東南アジアが大国のパワープレイに興味もなければ、干渉する力もない事を示し、平和、自由、自治の東南アジア地域の構築というイデオロギーが、現在でもなお深く、彼らの価値観の中心にある事を示す必要がある。オーストラリア人の学者Hugh Whiteは、露骨ではあったが、むしろ正しい事を言った。「ASEANは、アメリカが中国を自国の利益のために操る事を助けはしない」。  第二に、ASEANと中国がさらに取り組むべき事は、南シナ海の規定に基づく制度基盤、特に1982年のUNCLOS(国連海洋法条約)の強化である。 中国とASEANの両者は、UNCLOSが南シナ海に法的秩序を創り出すための基盤である事に同意した。中国は「UNCLOSの原則や目的を守る事を重視している」。ASEANは「広く認められた国際法の諸原則を、1982年のUNCLOSも含め、完全に尊重する」事を求めた。しかし、多くの相違点がUNCLOSの解釈や適用、実施の過程で明らかとなり、これが当事者たちの間にいくつかの誤解を生む事となった。中国の「歴史的権利」に対する主張は、とりわけ典型的な例である。中国が南シナ海に対する歴史的権利を主張し、そのような権利がUNCLOSの調印国となる事で破棄される事はないと主張する一方で、ASEANは、そのような権利については既に1982年のUNCLOSの交渉過程で熟慮、議論され尽くしたものであり、条約の効力によって、その権利は破棄されるという見解であった。UNCLOSの解釈をめぐる、その他の相違点の原因としては、文書交渉の際の意図的な曖昧さや、新たに生じた海洋問題で、条約起草時には存在しなかった、より的確に言うと考慮されなかった問題がある。 意図的な曖昧さというのは、島々の管理体制の曖昧さや、その結果としての複雑な海域などであり、UNCLOSの下に生じたそのような特性が、南シナ海の多くの小島や岩礁、低潮高地にまつわる多くの誤解を生み出したのである。沿岸国の排他的経済水域内における「平和目的」や「航行の自由」の範疇内での軍部の情報監視の権利と限度に、議論の余地がある事は、非の打ちどころがない2009年の事例に見られる通りである。UNCLOSは半閉鎖性海域にある沿岸諸国に、様々な面での協力を義務付けたものの、そのような協力がいかに生じるのか、例えば航行上の安全や環境を脅かす事なく軍事演習を行う方法や、国家間にまたがった魚種資源の保護のために、諸国がどのように協力する必要があるかなどについては、ほとんど、あるいは全く指針を与えなかったのである。  新たに生じつつある問題は、海洋空間やその海洋資源の新たな利用によるもので、これらは新しい議論や問題発生の引き金となり得る。不適切な問題、あるいは無規制の問題として、地域の海底利用が増加する状況での海底ケーブル敷設や、新たな海洋資源獲得のための生物資源調査活動の増加、海洋観光、特にエコツーリズムの増加、廃止設備数の増加や、航海の安全性に影響を与え得る海洋構築物(廃棄及び改修の問題)、特にもう使われなくなった建造物の問題などがあり、これらは全て、適切な対応がなされなければ、新たな問題発生や緊張の源となり得る。結局、たとえ完全に規制された環境の中で、そのような規制に統一された解釈や適用、実施が伴っていたとしても、例えば、南シナ海の混み合った通信回線の通信量が急増する事から生じる不測の出来事などを通じ、問題はなおも発生し得る。このような問題発生のリスクを最小限に止めるための協力は、ASEANや中国、その他全ての南シナ海を利用する者達にとって、長期的な利益となる。これが南シナ海の法的秩序の最も重要な基盤であり、これを基にその他の制度であるDOC(行動宣言)や、未来のCOC〈行動規範〉が築かれる事からも、ASEANと中国が協力してUNCLOSについての相互理解を促進し、この条約の解釈の差異を縮める事で、その適用と実施における一致に到る事が根本的に重要であり、必要な事である。ASEANと中国がこの方向へ向かう最初の一歩は、彼らがその海洋の諸権利を、UNCLOSに沿った形で主張する事であろう。 第三に、中国とASEANは直ちに、拘束力を持つ南シナ海における行動規範の項目を起草し始めるべきである。 拘束力のある南シナ海における地域的行動規範の制定が、ASEANの90年代初頭よりの抱負であった事、さらには、90年代後期に中国が地域的COCの交渉過程に入る事で合意した際、中国もこの抱負を分かち合っていたという事は、思い起こしてみる価値がある。2002年に調印されたDOCは不完全なCOCであった。ASEANと中国がこの規範を骨抜きにせざるを得なかったのは、彼らがそのような文書の適用範囲に同意できなかったためである。ASEANと中国は、その後、DOC自体の中(第10条)でも、また2006年には、両者の国家元首間でも、彼らがこの未完の課題と南シナ海における地域的行動規範の最終的な採択に向けた取り組みを継続させる事を繰り返し述べている。2013年の9月には、ASEANと中国がCOCの「協議」プロセスを開始するにあたり、COCに関する初の高級事務レベル会合が中国の蘇州で開催された。第二回の会合は、2014年4月にタイで開催される予定である。だが、ASEANのCOCプロセス早期制定のための弛まぬ努力にもかかわらず、中国側には切迫感が感じられず、この「協議」プロセスに関する明確な期限や作業計画についても意見がまとまっていないのが現状である。  多くの者たちは、COC起草時の中国の積極的な役割が、中国にとって最大の利益となるだろうという事を確信している。なぜなら、それはASEANと中国が協力して自分達だけで問題解決を成し得る事を示すからだ。これはいかなる外国の干渉にも抗し得る、最強の保証となるもので、中国が絶えず求めてきたものなのである。COC起草に際し、ASEANと中国は、DOCの制約を考慮し、COCが確実にこれらに正面から取り組むものとなるようにするべきである。まずは、COCをよりきめ細やかなものとして、DOCに相当見られた文言の曖昧さをできる限り回避するよう努めるべきだ。次に、COCは透明性のある機構を備える事によって確実に順守されるべきである。例えば、制度化された審査機構などを備えるべきである。三つ目に、COCはそれ自体の解釈や適用に関する紛争を解決する制度を体現するべきである。最後に、COCは包括的な規則や原則を含むだけではなく、明確な処置上の指針を設け、問題発生に陥った関係諸国が、勃発の可能性のある紛争を緩和する手立てを即座に知る助けとなるべきである。  南シナ海の状況が対処可能である事を確信できる強い根拠がある。ASEANと中国の南シナ海に対する戦略地政学的関心は収束させ得るものだ。ASEANと中国の南シナ海に対する法的見地を整合性のあるものとする事も可能である。ASEANと中国の南シナ海に対する相違点の多くは、誤解や相互理解の欠如によって生じた、あるいは深められたものであり、これらは両者の対話や協力の強化で克服し得るものである。したがって、ASEANと中国は直ちに措置を講じ、上に挙げた三つの優先的施策を実施し、戦略的環境を安定させ、地域の法的基盤を強化し、信頼を高める事で南シナ海の緊張を弱めるべきなのである。 Nguyen Hung Son The author is Director... - [มาตรการสามอันดับแรกในการรักษาสันติภาพและเสถียรภาพในทะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b9%81%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81/): ความตึงเครียดในทะเลจีนใต้คุกรุ่นมาตลอดหลายปีหลังโดยไม่เป็นคุณประโยชน์แก่ฝ่ายใดเลย ไม่ว่าจีน อาเซียนหรือประชาคมโลก ผู้สันทัดกรณีหลายคนเตือนว่า ทะเลจีนใต้อาจเป็น “อนาคตของความขัดแย้ง”  สถานการณ์ในปัจจุบันมาถึง “จุดอับตัน... . ” ซึ่งอาจนำไปสู่ “ความขัดแย้งทางอาวุธ” และ “สมควรได้รับความสนใจอย่างเร่งด่วนจากนักยุทธศาสตร์และนักวางนโยบาย”  ผลลัพธ์ในทางเลวร้ายที่สุดปรากฏให้เห็นชัดหากฝ่ายต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องไม่สามารถไกล่เกลี่ยข้อพิพาท ปล่อยให้ความขัดแย้งปะทุขึ้นและส่งผลให้ทั้งภูมิภาคตกอยู่ในความไร้เสถียรภาพ ทำลายผลดีของระยะเวลาหลายปีที่มีสันติภาพ เสถียรภาพและความก้าวหน้าในการพัฒนาเศรษฐกิจอย่างต่อเนื่อง  ดังนั้น... - [Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, and Unknown Knowns in the South China Sea Disputes](https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-and-unknown-knowns-in-the-south-china-sea-disputes/): Former US Secretary Defense Donald Rumsfeld made semantic history on 12 February 2002 when he gave the profoundly perplexing explanation... - ["Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, dan Unknown Knowns" di dalam konflik Laut Cina Selatan](https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-dan-unknown-knowns-di-dalam-konflik-laut-cina-selatan/): Mantan Menteri Pertahanan Amerika Donald Rumsfeld membuat pernyataan semantik pada tanggal 12 Februari 2002 ketika ia menyampaikan penjelasan yang sangat... - [南シナ海論争における 既知の知、既知の未知、未知の未知と未知の知](https://kyotoreview.org/uncategorized/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e8%ab%96%e4%ba%89%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%9c%aa/): 元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏は、2002年2月12日に意味論史に残る人物となった。この時、彼はイラクにおける “Known Knowns (既知の知)”、 “Known Unknowns (既知の未知)”と“Unknown Unknowns (未知の未知)”に関する非常に複雑な説明を行った。私はどちらかというと彼と同意見で、これが複雑な問題の分析にとって便利な概念的枠組であると考える。実際、NASAはこれを用いて宇宙ミッションを計画し、既知の知、既知の未知、未知の未知によるリスクに対処する準備を整えてきたのである。彼の秀逸なアプローチを用いて、南シナ海論争の複雑性に光を投じてみよう。 既知の知 既知の知は我々が知っているという事を知っている事であり、我々が周知している知識である。2013年には南シナ海で比較的穏やかな状況が観察された。ASEANと中国は、2013年に戦略的パートナーシップの10周年記念を祝った。この晴れやかな機に、中国は南シナ海における節度をいくらか示す事となった。これと同時期、ASEANは日本との対話パートナーシップの40周年も祝っている。一年に及ぶ祝典が最高潮に達したのは、12月13日と14日に行われた第二回 日・ASEAN特別首脳会議であった。日本の安倍晋三総理大臣は、ASEANが日本の新たな安保上の積極的役割を支持する事を望んでいた。しかし、東京の特別首脳会談で、ASEANの首脳陣と会合した際、彼がそのような支持を得る事は全くなかった。大多数のASEAN首脳たちは、非常に用心深い様子で、日本が少しずつ新たな安保上の積極的役割を構築し、東北アジアの近隣諸国、特に中国や北朝鮮を警戒させるような事がないよう望んでいたのである。 それにもかかわらず、安倍政権は「積極的平和主義」という新たな戦略計画を進めつつあり、それには軍事費の増加やアメリカとのより緊密な軍事同盟、ASEAN諸国との新たな防衛関係が含まれている。日本は円借款を与える事でフィリピン国軍の増強を支持する事になっており、これには10隻の日本製沿岸警備艇の提供により、南シナ海にフィリピン海軍の存在感を高める事が含まれる。 その一方で、アメリカによるアジアへのリバランスに対する信用が大きく損なわれる事となった。これは、バラク・オバマ大統領の10月の東南アジア訪問が、アメリカ連邦議会の財政問題とその後の政府機能の一部閉鎖のために中止せざるを得なくなったためである。しかし最近、アメリカ連邦議会が超党派の財政協議で合意に到ったため、2014年の政府機関の閉鎖は回避される事になるだろう。これによって、オバマ氏はミャンマー(2014年のASEAN議長国)を訪問し、2014年11月初めの第二回 米ASEAN首脳会議と、ネピドーでの第九回 東アジア首脳会議に参加する事が可能となる。ミャンマーは、しきりに彼らが中国の良き隣人でありつつも、アメリカの新たな良き友となり得る事を示そうとしている。ミャンマーはASEAN代表国として、2013年から2015年のASEAN・アメリカ戦略的パートナーシップの調整にあたる。 アメリカ軍の南シナ海における存在の拡大は、中国との対立リスクを増加させるものだ。ごく最近、12月5日に米巡洋艦カウペンス号と中国の戦車揚陸艦が衝突しかけた事件は、カウペンス号が中国の空母、遼寧率いる海軍演習の動向監視を中国の要求通りに止めなかった事から生じたものである。 アメリカによるアジアへのリバランスや、日本の新たな安保上の積極的役割に対抗し、中国は東南アジアでの微笑攻勢を強化した。それには(ASEANによって受け入れられた)2010年の中国・ASEAN自由貿易圏をアップグレードさせる提案や、新たな善隣友好条約が含まれる。 既知の未知 さらに厄介なものは、我々が知らないという事を知っている、あるいは我々がその潜在的リスクを知らずにいる事柄である。おそらく究極の既知の未知とは、我々の太陽系の圧倒的神秘、どのようにこれが形成されたか、地球上の生命の起源(あるいは諸起源?)とは、そして、この太陽系が広大な宇宙の中でどこへ向かっているのか、というような事であろう。 南シナ海における新たな既知の未知は、中国の九段U字型線という、壮大かつ問題の主張に対するフィリピンの訴訟である。ASEANの加盟国仲間との事前協議もせずに、フィリピンは1月に、国際海洋法裁判所で中国に対する訴訟を提起した。5名の裁判官から成る仲裁法廷が組織され、この訴訟の検討に当たるが、中国はこれに加わる事を拒否している。いくつかの小規模な、あるいは短期的な既知の未知をこの訴訟に認める事ができる。 この法廷がこの事案のさらなる審議に管轄権を持つ事に合意するか否かは不明であろう。法廷がこの審議の管轄権を持たぬと判定するなら、それは中国の勝利を意味し、中国の九段U字型線への新たな訴訟が起き得ぬ事を意味するのであろうか。一方で、法廷がこれに管轄権を持つとの判定をするとして、フィリピンからの要求に対して、どのような裁定が下されるかは依然として不明なままである。中国はこれまで、公式に九段U字型線が何を示すか、明確に説明した事がない。そのため、法廷はおそらく、これについていかなる判決をも下す事ができないだろう。たとえ法廷が、中国が実際にフィリピンの海域を侵犯している、あるいは、フィリピンの排他的経済水域内の島々や岩礁を侵害していると判決したところで、どのように中国に不利な何らかの判決を実行する事ができるだろう。 この九段U字型線は、最も厄介な既知の未知の一つとして南シナ海に存在している。中国当局の人間が南シナ海に十一段の線を加えたのは、1947年に出版された地図であった。彼らは明らかに地図製作の細部にはほとんど注意を払わず、この十一の破線をいかなる地理座標に特定する事もしなかったのだ。これらが海上境界線として意図されたものであったなら、この十一段線は実線としてつながれ、全ての要所が正確な地理座標を備えているべきなのである。 1949年以降に中国の採用した中華民国の南シナ海地図は、この十一の破線を含んでいる。二つの破線がトンキン湾から取り除かれたのは、北ベトナムとの領海画定が1950年代のはじめに合意された後であった。目下、中国がその計算づくの戦略的曖昧さにおいて一枚上手であるのは、他の権利主張者たちが、九段U字型線が実際に何を指すものか、確信の持てぬままにしているためである。... - [รู้ว่ารู้, รู้ว่าไม่รู้, ไม่รู้ว่าไม่รู้, และไม่รู้ว่ารู้ ในข้อพิพาททะเลจีนใต้](https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89-%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89/): นายโดนัลด์ รัมสเฟลด์ อดีตรัฐมนตรีกลาโหมของสหรัฐอเมริกา สร้างประวัติศาสตร์ด้านความหมายของภาษาขึ้นมาในวันที่ 12 กุมภาพันธ์ ค. ศ. 2002 เมื่อเขาให้คำอธิบายอันลึกซึ้งน่างงงวยเกี่ยวกับสิ่งที่ “รู้ว่ารู้” “รู้ว่าไม่รู้” และ “ไม่รู้ว่าไม่รู้” ในปัญหาอิรัก  ผู้เขียนค่อนข้างเห็นพ้องกับเขาว่า นี่คือกรอบมโนทัศน์ที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์ปัญหาที่ซับซ้อน  องค์การนาซ่าก็ใช้กรอบนี้ในการวางแผนภารกิจด้านอวกาศและเตรียมการรับมือกับความเสี่ยงต่างๆ ที่เกิดจากสิ่งที่รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่าไม่รู้และสิ่งที่ไม่รู้ว่าไม่รู้ ... - [In Whose Interest? Debating resource nationalism in Indonesia](https://kyotoreview.org/yav/in-whose-interest-debating-resource-nationalism-in-indonesia/): Indonesia is increasingly described as a country where ‘resource nationalism’ is on the rise. A recent swathe of protectionist policies... - [Book Review: Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-muzika-malayas-early-music-scene-1900-1965/): Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965. Azlan Mohamed Said, edited by Juffri Supa’at. Singapore: Stamford Printing, 2013. 256 pages. While... - [Daw Aung San Suu Kyi and her discontents](https://kyotoreview.org/issue-14/daw-aung-san-suu-kyi-and-her-discontents/): A strange thing has occurred as Burma’s current political transition rolls on toward its unknown destination: the world’s most beloved... - [The Decline of a Presidency?](https://kyotoreview.org/issue-14/the-decline-of-a-presidency/): Benigno “Noynoy” Aquino had a good run since his election in 2010; he has been one of the most consistently... - [Tamnan Krasue – Constructing a Khmer Ghost for a Thai Film](https://kyotoreview.org/issue-14/tamnan-krasue-constructing-a-khmer-ghost-for-a-thai-film/): German scholar, Benjamin Baumann, writes about Phi Krasue, one of the most well-known and most frightening uncanny beings of Thai... - [The 5th Cambodia elections: a turning point for the democratic process](https://kyotoreview.org/uncategorized/the-5th-cambodia-elections-a-turning-point-for-the-democratic-process/): In this the third article from our series ‘Young Academics Voice,’ Vannarith Chheang, from the Cambodian Institute for Cooperation and... - [Prioritising social growth for Singapore](https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-social-growth-for-singapore/): The second Young Academic’s Voice article is by Alex Tham. He casts a critical gaze at his home country, Singapore,... - [Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday)](https://kyotoreview.org/book-review/tar-tei-sa-nay-thar-a-child-born-on-saturday/): Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) Nga Doe Sar Pay (Yangon, Myanmar), 2012. The book is... - [Daily Life in Mindanao: Photo Essay](https://kyotoreview.org/issue-14/daily-life-in-mindanao/): Daily Life in Mindanao Photo Essay by Bobby Timonera Mindanao in southern Philippines is populated mainly by three groups of... - [“Why Did People Kill People? 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社](https://kyotoreview.org/book-review/why-did-people-kill-people-%e8%88%9f%e8%b6%8a%e7%be%8e%e5%a4%8f%e3%80%8e%e4%ba%ba%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%ba%ba%e3%82%92%e6%ae%ba%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8f%e6%af%8e%e6%97%a5/): 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 BOOK REVIEW Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). - [Djinah 1965, Years of Silence, bagian I, and, Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998](https://kyotoreview.org/book-review/djinah-1965-years-of-silence-bagian-i-first-part-sepenggal-catatan-merah-sebuah-komik-tentang-tragedi-mei-1998/): Djinah 1965, Years of Silence, bagian I (first part)  By Evans Poton. (Jakarta: Menara Warungku, IKJ-TIM, Interrographic, 2011, 101 pages),... - [Moving Myanmar: The Future of Military Prominence](https://kyotoreview.org/issue-14/moving-myanmar-the-future-of-military-prominence/): David I. Steinberg, Distinguished Professor from Georgetown University writes about Myanmar and the role of the military as the country... - [A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/a-three-insecurities-perspective-for-the-changing-myanmar/): Maung Zarni, a research fellow at the London School of Economics, argues that the best way to look at the... - [Reassessing Myanmar's Glasnost](https://kyotoreview.org/issue-14/reassessing-myanmars-glasnost/): Maitrii Aung-Thwin from NUS, Singapore, examines if Myanmar is witnessing its own Glasnost , the openness that signaled the end... - [Prioritising Agricultural Reform in Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-agricultural-reform-in-myanmar/): Sean Turnell and Wylie Bradford of the Macquarie University, Australia, look at the agricultural sector in Myanmar, the source of... - [Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership](https://kyotoreview.org/issue-14/strengths-and-weaknesses-of-thein-seins-leadership/): Yoshihiro Nakanishi of Kyoto University profiles Thein Sein, delving deep into his leadership and poses the question, “is democratization truly... - [Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer](https://kyotoreview.org/issue-14/myanmar-yang-bergerak-masa-depan-kedudukan-penting-militer/): Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer Pendahuluan Teori dan praktek pemerintahan modern di negara-negara Barat menyebutkan bahwa pemerintahan... - [Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein](https://kyotoreview.org/issue-14/titik-kuat-dan-titik-lemah-dari-kepemimpinan-thein-sein/): Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein Ketidakmampuan untuk meramal perubahan Tidak seorangpun yang dapat meramalkan berbagai perubahan... - [Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah](https://kyotoreview.org/issue-14/tiga-perspektif-ketidakpastian-mengenai-myanmar-yang-berubah/): Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar - [Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/menilai-kembali-glasnost-yang-terjadi-di-myanmar/): Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar Dimulainya reformasi ekonomi dan politik secara besar-besaran oleh Presiden Myanmar Thein Sein pada... - [Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar](https://kyotoreview.org/issue-14/memprioritaskan-reformasi-pertanian-di-myanmar/): Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar Sektor pertanian di Myanmar telah lama ditekan oleh kebijakan politik pemerintah yang buruk dan mengekang,... - [変動するミャンマー :軍事的栄光の行方](https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bc%9a%e8%bb%8d%e4%ba%8b%e7%9a%84%e6%a0%84%e5%85%89%e3%81%ae%e8%a1%8c%e6%96%b9/): 序  近代西洋の統治理論と実践は、良き政府を軍部が文民統制の下に置かれた政府と規定する。共産主義諸国でさえ、党が主導権を握り、軍部がこれに忠実に従って国家のイデオロギーを、たとえそれが現実よりも虚構に近い場合であっても順守する。  いくつかの非西洋諸国では、例えば日本がそうであったように、この信念がしばしば苦い経験の後に根付く事となった。1989年にはミャンマー国民民主連盟(NLD)までもが、党の網領の一環として、文民統制の下にビルマ軍を置く事を提言し、1962年以来の軍部上層から忌み嫌われる事となった。だが、民軍のスペクトルの二極間にある二元論的感覚は、常に複雑に絡み合う一連の関係性に対する単純化されたアプローチとなってきた。  ところが、ビルマ/ミャンマーでは、独立時や民政下(1948-1958, 1960-1962)の軍部の役割が、西洋でのそれよりも、はるかに文民統制に非従属的であった。独立運動におけるビルマ軍の役割の現実や作り話がどうであれ、軍部が国家をまとめ、短期間で国の大部分を巻き込み、ラングーン郊外にまで迫ったカレン族の反乱に対抗した事には疑問の余地がない。軍部は多くの政治的(二つの共産党の)反乱や、様々な民族的反乱と戦った。さらに軍部は、無力な反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)が、同胞同士の相争う1958年の内戦に加わろうとするのを止め、1962年のクーデターによって国家をまとめたことを主張、軍部が構想、支配するビルマ社会主義計画党(BSPP)を設立した。国軍の長(ネ・ウィン将軍)は、防衛大臣でもあり、一時は副首相でもあった。文民政権は極めて無力であることが判明したのだ。1988年の軍事クーデターは、軍部の支配下にあって破綻したBSPP政権にてこ入れをするために講じられたものであったが、この政権はこのようにしてtatmadaw(ミャンマー軍)の指令と統率の下で約28年間、政権の座に着いていたのであった(1958-60, 1962-1988)。彼らはさらなる23年間(1988-2011)を、命令による統治に甘んじる事となった。その影響力は今なお、実質的に偏在している。ビルマ/ミャンマーは近代史上、軍事的支配が最長でなくとも、最も長かった国の一つである。 I 近代ミャンマーにおける軍部の役割  ビルマ/ミャンマーは1962年以降、直接及び間接的な軍事支配の下にあった。その当時から、軍部は明らかに権力を永続的に掌握しようと画策していた。ミャンマー軍はそれ以来35年間、政令による直接統治を行い(1962-1974, 1988-2011)、さらには軍部の指示、統率下にあるBSPPのもとで間接統治を14年間行った(1974-1988) 。軍部の影響力は深く、あらゆる社会区分にまで及んでいる。彼らは全ての社会的移動性の道筋を支配してきた。軍部による経済の実効支配は、はじめはBSPPのもとで、後にはその公共部門への権限、さらには軍部によって組織、運営されるミャンマー経済持ち株会社やミャンマー経済株式会社、あるいは防衛省調達室の下にある諸企業を通じて行われてきた。あらゆるマスコミや輸入書籍、輸入資材に課された検閲は、成功には満たぬとしても、国民を政治的に近代化させ得る外的影響から隔離するための包括的な試みであった。  ミャンマー軍は比較的効果的のあった市民のための教育制度や医療制度を実質的に破壊する一方で、軍人やその親族達の暮らし向きが、策定者たちのために特別に計らわれた制度によって、はるかに良きものとなるよう、確実を期したのである。軍部は1980年に僧侶の登録という、あらゆる政権の長年の目標であった事をこなし、1982年には市民権を自分達に望ましい形となるように定義した。ガラスの天井が築かれ、これが非仏教徒(クリスチャンやムスリムたち)を実権から退けた。反乱を起こしていた少数民族集団と停戦を結ぶことにはなったが、概して少数民族の地域は軍の占拠する敵対的な領地、あるいは敵地として扱われていた。ミャンマー社会では、権力が機関よりも個人に集中するため、ミャンマー軍の上層部は個人的なつながりを通じて社会全体の支配を達成する事が出来たのである。 II 規律にあふれた民主主義: ミャンマー軍の将来的な役割を考える  2003年には、首相で軍事情報局長でもあったキン・ニュン大将が「規律にあふれた民主主義」のための7段階のロードマップを公表し、国家元首として、タン・シュエ大将がこれを規定した。この「規律」は事実上、軍部によって用意される事となったが、これは彼らの主要な目標である挙国一致、国家主権、軍事的自治権、さらには軍事予算や(そしておそらくは)彼らの代行人が得る事になる経済利益に対する支配権を持続させるためのものであった。  1993年以降にも、政府が出資し、大いにその筋書を行った新憲法のガイドライン策定のための全国会議が開催された時に、ミャンマー軍を政治分野の中心的機関に据える事が決定された。この事は憲法に規定され、次のように述べられている。(第6条)「ミャンマー連邦の一貫した目標は... (f)「国軍が国家の政治の指導的役割に参画する事を可能とする事」。(第20条も同様)。これは2008年のスターリン主義的な選挙によって承認されたものであった (これを早めたのは、おそらく2007年の僧侶による反政府デモ、「サフラン革命」によって生じたトラウマであろう)。軍部は重要な政治的地位を占める事となった。国や地方など、全ての議会の25パーセントが現役軍人で構成される事になり、彼ら自身は国防大臣から指名されるが、この国防大臣もまた、現役将校でなければならず、さらには(警察を取り仕切る)内務大臣や少数民族の地域を担当する大臣もまた同様とされた。国軍司令官は非常事態の際には政権を担う事ができる。大統領候補や副大統領候補(彼らは全員、間接的に議会から選出される)の近親者達は誰ひとり、外国勢力への忠誠を尽くす事はできない。ミャンマー連邦共和国からの離脱があってはならないのだ。憲法改正には議会の75パーセントの賛成が必要なため、軍部は提案された改正案を全て直接コントロールする事ができるが、彼らの支配下にあり、国会で大多数を占める連邦団結発展党(USDP)を通じても同様の事が行える事は言うまでもない。まるで単一体であるかのように振る舞うミャンマー軍は、理論上は軍部の支配を存続させるような制度を編み出した。この計画は理論的には完全で、軍部の支配を当面の間は保証するかと思われる。しかし、軍部が単一体のように見えたとしても、また、文法的には単一体であったとしても、経験は、これが首尾一貫した統一体であり続ける可能性が低い事を示す。個人的対立による影響が生じるだろう。側近たちやパトロン‐クライアントの関係が形成され、この単一性を厳しく試す事になるだろう。また組織的にも、BSPPの時代がそうであったように、現役将校と退役将校は、彼らの要求や目的でさえもが対立する事に気が付くかもしれない。米国議会調査局は新政府を「準民主」と表現するが、これはその上層部が退役軍人であるからだ。 III ビルマからミャンマーへ:社会的移動性の対比  新政府が発足した2011年3月のミャンマーは、軍事クーデター前夜の1962年3月1日のビルマとは社会的に極めて異なるものであった。当時、この国の少数民族(人口の1/3にあたる)の諸地域を除いたビルマ族の地域は、おそらく東アジア社会の中で最も移動性の開かれた地域であった。政権は多様で、内閣でさえもが民族的に開放されていた。移動性は原則として4つの道筋に存在した。教育制度は広く普及し、最貧層の男女でさえ、ラングーンやマンダレーの無料の大学に通う事ができたのである。サンガ(仏教の僧職)は開かれ、男性はその教育制度や大学を通じて身を立て、偉大な名声を残す事ができた。民間の政治組織やNGOは権力に通じる道であった。全ビルマ農民協会、全ビルマ労働者協会、退役軍人、その他の集団が、権力や権威を得るための手段であった。軍人自体は名誉ある職業であったし、勤め口よりも志願者の数がはるかに上回っていた。しかし民間部門では、基本的に外国人が優位であった。女性たちは社会、特に教育や医療関係の職業に目立っていたし、彼女たちはその他の多くの社会には無い法的権利を手にしていた。  50年に及ぶ軍事支配の後の現在との対比は、これ以上ない程までに鮮烈である。あらゆる移動性の道筋が軍部の支配下に置かれてきた。ミャンマー軍が大学に行く人間を決め、サンガは登録され、その教育機関は知的、及び運営上の支配対象となった。民間組織や民間部門はBSPPによって禁じられる、あるいは国家支配の要素となるかのいずれかとなった。ムスリムやクリスチャンが官職及び軍隊の管理職に就く事を認められず、大多数の少数民族もまた同様である中、軍は唯一の権力への道となった。どちらも軍事政権である(1988-2011)国家法秩序回復評議会(SLORC)と後の国家平和発展評議会(SPDC)が、(おそらくは1987年の中国を模範とする)「市民社会」の発展を許可したにせよ、これらの諸集団は事実上、代替的な政治方針に関与する事も、これを支持する事も阻まれていたのである。... - [テインセイン政権の安定と脆弱性](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%86%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%ae%9a%e3%81%a8%e8%84%86%e5%bc%b1%e6%80%a7/): テインセイン政権の安定と脆弱性 なぜ予想できなかったのか?  ミャンマーでは誰もが予想しなかったことが起きている。2011年3月末、1988年から続いていた軍事政権の支配が幕を下ろして、テインセイン前首相が大統領に就任、2008年憲法体制による「文民」政権がはじまった。同政権は矢継ぎ早にいくつもの政治経済改革を打ち出した。民主化勢力との和解も進み、欧米からの制裁も2012年のうちに概ね解除された。驚くべき変化である。なぜ我々はこの変化を予想できなかったのだろうか。  いくつも理由はあるが、ここでは3点の国内政治上の理由を挙げておきたい。まず、多くの観察者はタンシュエ将軍がこれほどスムーズに政界から身を引くとは考えていなかった。1992年から最高指導者の位置にあったタンシュエは、現代では数少ない典型的な独裁者であり、そのリーダーシップの実態は謎に包まれていた。この寡黙な独裁者がミャンマーをどういう国にしたいのか、そのビジョンが見えなかった一方で、自身の権力への執着ははっきりしているように思えた。2011年の政権移譲直後も、タンシュエが背後から糸を引いて政権を操るために国家最高評議会が設立されたのではないかという噂が流れたが、結局現実のものとはならず、今日、テインセイン大統領がその意思決定に際してタンシュエから意見を聞くことはないようだ。  第2に、政権を引き継いで新しい大統領となったテインセインが、大方の予想に反して改革者であった。テインセインは、タンシュエより12歳若い元将軍であり、さらにタンシュエの下で国家平和発展評議会(SPDC)第一書記と首相として同政権を支えてきた。たとえ有能ではあっても、大統領に就任した途端に前政権の政策を根本的に変えるとは考えにくかったわけである。また、心臓に病をかかえており、タンシュエ、マウンエーとともに「民政移管」を機に引退するものと考えられていた。 ところが、期待は裏切られ、世界を驚かせた。知られている限り、大変真面目な人物で、他の将軍たちに比べてクリーンだという。事実、Time誌の取材によると、テインセインはイラワジデルタにある故郷の村に対して、現在にいたるまで格段の利益誘導をしていない。  第3に、アウンサンスーチーと国民民主連盟(NLD)がこれほど急に政権への協力姿勢を示すとは考えられなかった。20年ぶりの総選挙を目の前にした2010年4月29日、NLDが発表した「シュエゴンダイン宣言」では、軍事政権に、①NLDの党員を含むすべての政治囚の無条件解放、②2008年憲法のうち非民主的な条項の修正、③包括的で自由かつ公平な総選挙の、国際的な監視下における実施、の3つを求めた。当時、この要求は多くの観察者には無謀に思えたし、現に軍事政権は彼らの要求には耳を貸さずに選挙を実施した。ところが、テインセインの積極的な和解への働きかけと、アウンサンスーチーの歩み寄りが、極めて短期的に長年の政治対立を融解させた。  すでに明らかなように、今起きているミャンマーの変化は、政府と民主化勢力の指導者の間の合意と、両者が持つ自身の勢力への強い指導力が原動力になって起きている。したがって、我々はこの変化を市民社会の勝利とみなすべきではない。2007年のいわゆるサフラン革命と、それへの国軍による弾圧が示しているように、軍事政権は社会に自ら歩み寄る必要はなかった。財政についても、決して豊かではないが、天然ガス輸出によって比較的安定していた。また、エリートの間の対立が引き起こした変化でもない。もちろん、一枚岩の政治指導層は世の中に存在しないので、強靭に見えたミャンマーの指導層にも亀裂はかつて存在した。例えば、野戦将校たちと情報部所属の将校たちの間の対立だ。しかしそれが体制移行の引き金になったわけではなかった。  ミャンマーの今回の移行がなのは、指導層の世代交代がきっかけとなって、上からの政策レジーム転換を引き起こしたという点だ。テインセインの矢継ぎ早の改革を見る限り、大統領となった途端、彼の頭のなかに突然改革のアイデアが溢れだしたようには思えない。かつて大統領の最有力候補だと言われたシュエマン下院議長の改革志向についても、新しい政治環境のなかで突然生まれたものとは考えにくい。おそらく、現在の改革派の多くは、タンシュエに表面上は従いながらも、お互い明示しないまま、改革志向を共有してきたのだろう。それが指導者の世代交代で突然、政策的選択肢として浮上したものだと思われる。  膨らんでいく期待  ミャンマーは今、世界から大きな期待を集めている。それはひとつには民主化に向けての期待、もうひとつは経済発展への期待だ。かつて、この国は期待どころか悪評の的だった。1993年の国連総会演説で当時のビル・クリントン米国大統領が今後の外国政策の指針として「民主主義の拡大」(democratic enlargement)を表明して以降、非民主的な国の批判は米国外交のひとつの特徴であり、ミャンマーの軍事政権はその格好のターゲットであった。ブッシュ政権時代には「圧政の拠点」(outpost of tyranny)という不名誉な呼称までミャンマーはいただいている。制裁も段階的に強化されてきた。しかし、1988年の軍事クーデターから20年以上経っても、軍事政権は崩壊しそうにはなかった。ミャンマーの経済発展の機会を奪うという意味では米国とEUの制裁は成功したが、民主化という目的には制裁は必ずしも有効であったようには思えない。  そうした制裁の限界に気づいた米国も、オバマ政権になって対ミャンマー政策の転換(再関与)を打ち出していた。おそらく偶然、欧米の政策転換と同じタイミングでミャンマーの指導者が交代した。この「タイミング」という要素が重要である。そして、その機を逃さず、ミャンマー政府は欧米からの制裁をわずか2年で実質的な解除にまでもっていった。アジアの小国がこの短期間で米国とEUの外交政策を変えさせたのだから驚くべきことだ。この外交的成功はもちろんテインセイン大統領の強い改革への意思によるものでもあるが、それ以上に、アウンサンスーチーの国際的な注目度の高さが大きく寄与した。ミャンマーは経済規模も小さく、世界経済との相互依存もそれほど深くないため、従来の欧米の対ミャンマー政策は、アウンサンスーチーの処遇が決定的な要因となって、彼女が自宅軟禁に置かれる度に強化されてきた。幸いなことに、この偏った欧米の外交姿勢が、今回は逆の方向に強く働いた。アウンサンスーチーが欧米に対して経済制裁の解除を訴えたことが効果的なメッセージとなり、最終的にはミャンマーの外交的成功を呼び込んだ。2012年4月に補欠選挙で当選したアウンサンスーチーは議員就任後、積極的にテインセイン大統領の外交に協力し、政権の改革を宣伝するスポークスマンとなった。そして、同じタイミングでアジア太平洋に外交政策の焦点を移しかった米国との間に取引が成立したわけである。  この外交的成功によって、大きな期待が国内的にも国際的にも呼び起こされることになった。ただし、やや期待は大きすぎるように見える。1962年から約50年の軍事政権を経験し、現在も東南アジアで経済水準が最低レベルにある国が、そう簡単に安定した民主主義と奇跡的な経済発展を成し遂げることはないだろう。高まる世界の期待は2015年総選挙への注目を否が応にも高めている。言うまでもなく、2年後の選挙について語るのは、今は早すぎる。ただ言えるのは、同じ東南アジアで先行して民主化した国(タイ、フィリピン、インドネシア、カンボジア)を見ればわかるように、民主化の過程ではどこもいろいろと苦労しているということだ。カンボジアを除いた3カ国は、民主化以前の体制がミャンマーよりも相対的にはリベラルだったし、国家の安定性はこれも相対的だが高かった。ほとんど兵営国家と言ってよいようなミャンマーの軍事政権がそう簡単に民主化できるとは思えない。政治発展は決して単線的ではないので、過剰な期待は禁物だ。  本当に民主化するのか?  ミャンマーの政治経済改革は、大変微妙な政治的均衡の上で起きている。権力構造は大きくいって3つの層から成り立っている。まず、テインセイン大統領の強力な指導力あり、その周囲を元将軍たちが大臣として支えている。ここまでは従来の軍事政権から連続した側面である。次が、与党である連邦発展団結党(USDP)である。この政党には実業家や元公務員など、多くの民間人が在籍しているが、基本的には大統領を支持する勢力であり、大統領の指導力を安定させながら一定程度の政治的多元性を保証する。議員の4分の1は国軍司令官が指名する議員で、国軍の影響力が維持されるよう憲法上規定されているし、USDPは軍政時代の大衆動員組織を母体としていて実質的に大統領と国軍の強い影響下にある。憲法改正の要件は議員の4分の3以上の賛成だから、軍人議席の存在が民主化のための憲法改正を防ぐ点では有効である。そして、第3の層に民主化勢力がいる。すべての野党は、議席の点では少数勢力であり、立法過程において大勢には影響しないし、大統領は彼らの存在を通して欧米に政治体制の政治的包括性を示すことができる。これから次の選挙までの安定はある程度保証されていると言ってよい。  だが、いくつかの他の要素を考慮に入れたとき、現在のテインセインの指導力が実に微妙な均衡の上に成り立っていることがわかる。大統領の指導力を維持する制度的な仕組みが安定しているのに比べて、体制そのものを維持するメカニズムが脆弱だからである。2008年憲法はスハルト時代のインドネシア憲法をモデルにしている。そのモデルとなったスハルト体制では、軍人議席、大統領の強い権限、与党ゴルカルの支配的な役割、選挙制度の与党有利な運用に至るまで、スハルトの独裁が続くように実に巧みに設計されていたが、ミャンマーではその仕組が確立されていない。USDPはかなり急づくりの寄り合い所帯で、党の団結を支える議員の忠誠度は決して高くない。  選挙についても、現在の国際環境では政府の選挙への露骨な介入は間違いなく国際的な非難を呼び起こす。また、情報技術の発展と検閲の廃止が、ミャンマーの政治過程に透明性を与えており、政府が選挙での不正を秘密裏に実行することはほとんど不可能だ。さらに、これにアウンサンスーチーの並外れた人気が加わる。NLDは組織としてはまだまだ弱いが、アウンサンスーチーのカリスマだけでNLDは選挙で勝てる力を持っている。それは2011年4月の補欠選挙で首都ネーピードーで争われた4つの議席すべてをNLDが獲得したことが明確に示している。なぜなら、ネーピードーの住民のほとんどは公務員とその家族で、彼らは与党を支持するものだと政権側は想定していたのが、選挙結果はその想定をまったく裏切るものだったからだ。  2015年の総選挙までに、この脆弱さをテインセインとUSDPが克服できるのか、あるいはNLDが一気に政権を乗っ取るのか、あるいは両者の間に政治的取引が成立するのか。これから3年間の政治動向は今後のミャンマーの民主化と経済発展を占う上で非常に重要なものとなるだろう。... - [変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」](https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e8%b2%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e5%b1%95%e6%9c%9b-2/): 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」  ミャンマーの過去三年間の変化は、実に目のくらむようなものであった。この三年間の事態の展開をざっと見れば、この国の変遷の真偽に疑念を抱く者を、誰でも説得する事ができるだろう。しかし問題は、この変遷がどこへ向かっているのか、そしてこの変遷をどのように理解する事が最良であるかという点だ。 ミャンマーへの訪問後、二人の世界のトップレベルの民主化研究者であるThomas CarothersとLarry Diamondは、似たような結論に至った。すなわち、ネピドーの「民主主義」の目標、定義と手段は、代議政治の本質と相容れぬものであるという事だ。Carothersはミャンマーの諸改革を、暴力に満ちたアラブの春の十年前に、アラブ指導部が行ったトップダウン式の諸改革に喩えている。彼自身の言葉によると、「アラブ諸政府が講じた手段は、民主化のための改革ではなく、むしろ慎重に制限された取り組みであり、国民の政権に対する不満を緩和させる事で、真の民主化の可能性を確実に阻止するために考え出されたものであった」。 Diamondはさらに率直であった。「思うに、この推移はまだ極めて初期の段階にあり、現時点で何をしても選挙制民主主義がこの結果として生じるのか、故意の結果なのかは判然としない」。 しかしなぜ国際社会は、退役・現役の将校たちに寄り添い、国民や改革、民主主義への移行という名目で、ネピドーに何億ドルにも相当する「包括的援助」を惜しみなく与えるのか。これら世界からの改革主義者たちへの称賛の言葉や支援が、同時にロヒンギャ族の民族浄化や人道犯罪、「ネオ・ナチ仏教運動」による反ムスリムの集団暴行、カチン紛争の難民急増、そして広く報じられるネピドーの共謀と罪を大きくしているのではないのだろうか。 率直な答えは「グローバル資本主義」である。ミャンマーの将校たちは、外部の援助で、国家の不振にあえぐ政治経済を自由市場路線に沿って変革する事を、新興の利潤性の高いフロンティア経済へのアクセスと引き換えに合意したのである。しかし特筆すべき事実は、自由主義西洋的ミャンマーの全面再起は、所々にわずかな譲歩がある事よりも、ネピドーの存続期間に大きく依存しているという事である。  事実、典型的なグローバル資本家たちの目から見たミャンマーは、何よりも「資源の売春宿」であり、最も活気ある「フロンティア市場」であり、興亡する大国の永遠に続くかのようなゲームにおける、銘々の「大戦略」の戦略基軸なのである。「市場」及び「資源と労働力の源」としての人間社会という見方は、地球上の土地と資源と労働力を有する全ての国にとって、何百年も前に科学技術によって大規模な資本主義的変革が引き起こされて以来、むしろ根強い見方となっている。 ネピドーでの2013年6月の世界経済フォーラムにまで話を進めよう。これはエリート主導の「民主主義」、巧みな「市民社会」、社会的責任のある企業が支える「自由市場」についてのものであった。だが基本的に、ミャンマーに対する国際政策は、世界にほとんど残されていない最後のフロンティア市場の一つから、最大の利益を引き出すために考えられたものである。ちなみに、もう一つのフロンティア市場は北朝鮮である。 今年6月には、マデレーン・オルブライト元米国務長官が、ヤンゴンの式典でコーラを直接大きなペットボトルから飲む姿が見られた。ヤンゴンは彼女のコンサルタント会社、オルブライト・ストーンブリッジの法人顧客の一つであるコカ・コーラが、ミャンマーで最初にボトリング工場を創業した場所である。全米民主研究所の議長であるオルブライトがミャンマーにいた事については、民主主義や異なる宗教の並立を推進し、さらには「これまで一口も飲んだことのない人」にコーラの正しい飲み方を伝えるためであったと報じられた。しかし、これはアメリカ人に限られた事ではない。 ロヒンギャ族やその他ムスリムたちに対するポグロムが展開され、さらには当局の上層部がこれに連座していた事が確認される中、イスラム国家のカタールは一切ためらいもせず、数十億ドル規模のミャンマーにおける電気通信契約をノルウェーと共同で獲得し、これに応じたのである。実にオスロの公式和平調停の関係者たちが、2012年ノーベル平和賞候補であったテイン・セイン大統領から、国営テレノールにかなり利潤の高い電話契約を取り付けたその一方では、カチン族、カレン族、シャン族、カレンニ族とモン族が、なおもオスロの和平調停の良き結果を待っていたのである。 平和の前に電話を!平和のためにテレノールを! もしカール・マルクスが生きていれば、彼はミャンマーが経験している一連の変化、即ち、蔓延する土地の争奪、その結果としての経済転換、ワーキングプア、ひどい労働条件、強制移住、暴力的対立、技術輸入、新様式や新たなラインの製品づくり、資本注入、巨大開発計画などについて、彼が「本源的蓄積」と呼んだ非情なプロセスを通じた収益性の低い現金主義経済と定義した事であろう。 ここで提案するのは、ミャンマーに対する新たな解釈の方法であり、ミャンマー研究が東洋学者たちになおざりにされてきた理由を批判的に考察するものである。また、東南アジア研究のためにVictor Liebermanが論じてきたブローデル的アプローチの再検討と更新を行う。 我々は唯一最も重大で進行中の世界的なプロセス、つまりはフロンティア市場としてのミャンマーの資本主義的変遷に焦点を絞る必要がある。なぜなら、このプロセスこそは、他のどの要素よりも、我々の研究対象となる国民や我々の研究そのものの両方に影響を及ぼすものであるからだ。この目のくらむような変化の数々を、最も経験的に検証、説明するのに相応しいと思われる展望は、ここで「三つの不安に関する展望」と名付けられた安全に関する展望であり、つまりは(従来的な)国家的不安、世界的不安、そして人間的不安の事である。 第一に国家的不安とは、単刀直入に言うと、国民国家に対する恒久的な危機感を指す。最もあからさまには「政権の存続」ついての不安である。第二に世界的不安とは、世界の経済や政治の秩序に対する一般的な不安感や無防備感と定義される。したがって、これは世界の政治経済を構成する国民国家の安全の上に成り立つものである。最後に第三の人間的不安とは、「国家や国境の安全とは対照的な、個人や人々の暮らす社会の安全」の欠如を指す。 一言で言うと、提案した「三つの不安に関する展望」は、冷戦終結以来、一般にグローバル化と呼ばれるプロセスの中で、グローバル資本主義が共同体や自然環境、国家政治経済を一つの全体的な総体と成した事について論じるものである。ここで、この安全に関する三つのディスコースが、政策の決定やその実践における優位をめぐって競合する。規定に基づく予測可能な国際秩序を語る一方で、全ての国民国家が戦争のような不測の事態に備えている。内外の大きな危機感に駆られ、アメリカまでもが同盟国や市民、ライバルたちを等しくスパイしている事が、最近のPRISMスキャンダルにも示されている。 これら三つの全てが必ずしも相互排他的であるとは限らないが、難民、国内避難民や失業者などの脆弱性問題は、概して政策の後回しとなる。人々やコミュニティの安全と福利は文字通り、そして比喩的にも、ないがしろにされている。特に、他の二つの国家と世界の不安政体が一丸となって戦略的打算や政治的便宜のために排他的共生関係を形成する場合はそうなる。国家、企業、多国籍機関や国際金融機関の政策や実践が、周辺社会や不特定個人および、その自然居住環境や生計手段へのアクセス、安全、移転や結社の自由などに対し、集合的に損害を与える一因となっているという話をしばしば目にする理由はこれである。 私は提案した「三つの不安に関する展望」が、ミャンマーの国務(やその他の類似した「国家」の事例)を最も良く説明し、この国の客観的に立証し得る現実を反映するものである事を確信している。これはまた、ミャンマーの研究とその内政の両方を、この国が「フロンティア市場」として経験している唯一最も重大なプロセスである資本主義的変遷のコンテキストの中に位置づけるものである。 この不安のプリズムを通して見ると、この国のトップダウン式の民主主義改革は、ミャンマーの民主化というよりも、主として、ミャンマーの国家支配層であるエリートが、グローバリストの資本家勢力とエリート協定を結ぶためのものであり、同時に彼らは独自の社会階級、つまりは軍部の縁故資本主義者へと変貌してゆく。この協定では、国民たちが熱望されたフロンティア市場を開放する事と引き換えに、資本や世界市場、技術に対するノーマライゼーションや受容、適法性やこれらへのアクセスが与えられる。ネピドーはこの国で最も有力な利害関係者である軍部や国家の不安政体にとって望ましく、有利な条件で国を開放している。このプロセスの中では、この国で最も有力な政治家であり、世界的象徴でもあるアウンサンスーチーでさえ、もはやその台本や背景、歌の旋律を操る事もできないグローバル資本主義の舞台に立たされている事に気が付くのである。 今なお進行中であるロヒンギャ族のムスリムに対する民族浄化の事例は、それ自体が三つの不安に関する展望の経験的テスト・ケースとして現れた。悲惨な貧困が広がるにもかかわらず、ラカイン州ではロヒンギャ族が仏教徒のラカイン族と共に暮らしていた。しかし最近では、相次ぐ集団暴行によってこの州が知られるようになった。この地域はミャンマーの新興資本主義経済にとって、戦略的で利潤性の高い地域となったのだ。ここには戦略上重要な深い湾港や農産業の可能性がある肥沃な農地、漁業、数十億ドル規模の経済特区や中国のガスと石油の二重パイプラインの起点がある。... - [ミャンマー版グラスノスチの再評価](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e7%89%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%81%e3%81%ae%e5%86%8d%e8%a9%95%e4%be%a1/): ミャンマー版グラスノスチの再評価  2011年にミャンマーのテイン・セイン大統領によって政治、経済の全面的な改革が導入された事は、2010年の総選挙後に、ミャンマー政府の公約した改革に疑念を抱いていた世界の多くの観測筋を驚かせた。当初、コメンテーターやアナリストたちの多くが懐疑的であったが、政権のイニシアティブの度合いや規模を無視する事は出来なかった。新たな国内法が社会生活や政治生活の特定分野で国家の存在を縮小させ始めていたからである。外交関係が新たな海外のパートナーとの間に結ばれ、投資関連の新たな法律によって海外の企業や資金提供機関がミャンマーに参入できるようになった。このミャンマー政府の全面的な変容は、しばしば、ミャンマーの開放と呼ばれ、多くの人々を仰天させる事となった。ほとんどの人が、このような変化が軍事当局によって構想、展開、施行された文民政権の内に生じる事を予期していなかったためである。中には、自分達がミャンマーで目の当たりにしているものが、冷戦末期のソビエト連邦のグラスノスチ(公開性)や、その変容を特徴づけたプロセスに類似しているのではないかと考える者たちもいた。 冷戦モデルとミャンマーの開放  冷戦後のパラダイムとそのミャンマーへの適用は、通常認識されているよりも、はるか以前に始まっていた。1980年代後期と1990年代前期に起きた民衆の民主主義蜂起が、以前のネ・ウィンの軍事社会主義政権を挿げ替えるだろうという予想は、間違いなく東欧での人民運動や、フィリピンや韓国での「ピープル・パワー」の表出などから生じたものである。冷戦期のドミノ理論のように、自由民主主義が有機的に権威主義的体制を置き換えるであろうという新たな予想が有力な喩えとなった。 ミャンマー国内での出来事は、民主主義の理想や人権、選挙、そして自由民主主義的制度などのコンテキストの中で解釈されてきた。これらのもたらした言葉と視座の両方によって、変化や連続性が判断されてきたのである。その結果、ミャンマーの過去26年間の政治史は、冷戦後の物語の枠組みを通じて理解され、SLORC/SPDC政府と、2011年から2013年にネピドーが着手した改革との間に歴史的な分断を生じる事となった。  テイン・セイン大統領の対内的、対外的な諸改革は、ミハイル・ゴルバチョフ政権下のソビエト連邦における「急激な」変革との比較を呼び起す。テイン・セインをゴルバチョフに結び付ける事は、彼の改革計画の成功が、大いに彼の人格や政治的意志に依るとの印象を生む事にもなった。この見方は我々の注意をテイン・セイン政権発足の素地となったより広範なプロセスよりも、特定個人の活動に止めるものである。特にマスコミは、ミャンマーの政変をアウンサンスーチーなど、政治的、社会的変革の思想そのものの象徴となった特定個人と結び付けてきた。テイン・セイン大統領を変革の大立者として印象付ける事で、観測筋はこの図式を少し複雑にしたかもしれないが、彼らはその他にもさまざまな利害関係者や勢力、派閥が国家をめぐって競合してきた事を見過ごしている。  より広範なプロセスにおける軍部の役割が、公の場で弱まり始めたのは、政府の文民的アイデンティティがさらに顕著となったためである。事実、現政権が以前の軍事政権と距離を置くことで、西洋諸国がミャンマーとの関係を再構築できるようにした事は極めて重要であった。2011年末には、西洋諸国の何カ国かがASEANやその他の地域提携に加わり、ミャンマー政府の政治構造の自由化、民族分離主義勢力との和平交渉、政治的和解の促進、世界市場に向けた経済再統合などの努力を公然と評価した。アウンサンスーチーが自宅軟禁から解放され、ついに2012年4月には選出されて議員となった事、さらにはバラク・オバマ大統領の画期的な訪問などといった出来事を受け、かつての誹謗者たちの多くは、テイン・セイン政権の改革を公に支持するようになった。ミャンマー当局を長年批判し続けていた国際メディアもこれに倣い、かつての「ならず者」軍事国家をより肯定的な観点から報じ、その文民政権や改革主義の大統領の努力を強調するようになったのである。  2013年初頭には、ミャンマーがその内部や上部から開かれる事は明らかであったが、忌まわしい制裁措置がこの変革の動機になったのではないかという事が、相変わらず囁かれ続けていた。ともあれ、1990年代初頭に西洋から課されていた経済制裁の大半が解除された事は、あらゆる異種分野の投資家たちが、次々とミャンマーの膨大な資源、熟練労働者や市場に進出して行く機会を生み出す事となった。「ミャンマー熱」を更に高めたものは、政府高官らの世界歴訪の旅であり、それにはテイン・セインやアウンサンスーチーの東アジアやヨーロッパ、アメリカへの訪問などがあった。アウンサンスーチーが(10年の自宅軟禁の後に)遂にノーベル平和賞を受賞し、また後にはワシントンD. C. で議会名誉勲章を受け取った映像は、彼女の経験を通じてのみ、ミャンマーを理解していた多くの者たちに、ミャンマー近代史の長い一章がようやく、ページをめくられた事を告げるのであった。  閉ざされた爪弾き国家から、新興のより開かれた民主主義へ、ミャンマーに対するこの認識の変化は、批判なしに実現するものではなかった。積年の敵対者である軍事政権や亡命政府、支援団体などは、依然として、これらの変革に表面的であるとのレッテルを貼っている。民主主義の活動家たちは、憲法が軍部に国会で25パーセントの議席保有を保証している事が、体制に内在する欠陥を示すと指摘する。政府高官は公共、民間の両部門に見られる派閥争いや個人的な利害関係が、これらの改革を実施する上での脅威である事をすんなりと認めている。貧弱なインフラは財務不正と経済制裁が組み合わさって生じたものであるが、これは政府に重要な変革の多くを、特に人口の70パーセントを占める農村で遂行できるだけの力量が不足している事を際立たせている。民族対立やコミュニティの暴力(これらはどちらも、ミャンマーの社会政治史の長年の特徴である)は、ネピドーによって始められた改革プロセスの背後にあるダイナミクスを複雑にし続けている。   海外の支援団体やマスコミ連中の中には、テイン・セインの全面的な改革計画や、政府の民主主義的な変革に対する公約全体の見通しを、ラカイン州における特定の移民問題、特に国内のムスリム・コミュニティや、いわゆるロヒンギャ族への暴力に関する問題への対応によって評価しようとする者達もいる。評論家たちは、政府の広範な改革案(これもまた、貧困緩和や経済投資、医療、教育やインフラ整備に重点的に取り組むためのものである)の実行可能性を、アイデンティティの政治に関する特殊で歴史的に複雑な問題に結びつけている(これを解決するには何世代もかかるだろう)。改革プロセスの成功を政府の民族/コミュニティの緊張関係の解決能力に結びつける事は、現地の複雑なダイナミクスをあまりに単純化しすぎるものであるが、活動家たちはラカイン州やカチン州、カレン州などの異なったコミュニティが、ミャンマーの行く末について、しばしば別の考えを持ち、それらがネピドーやヤンゴン、あるいはマンダレーの意向に一致するとは限らないという事実を浮き彫りにしている。世界企業が「新生ミャンマー」に大々的な投資を行う中、当局は慎重に物事を進め、これらの紛争地帯での秩序を回復する一方で、節度ある民主政治を維持する必要があった。  2011年以降、ミャンマー政府に対する一般的な認識は変わったかもしれないが、その内政の国際化は未だに進んでいない。国内のダイナミクスについては世界中で議論が続くが、それらは大抵が地域の状況にとって有利でもなく、意味もないものである。冷戦後のパースペクティブが影響を及ぼし続けているが故に、発展は地域の状況から切り離されたままとなり、かえって様々な疑問が提議される事となった。ミャンマー版グラスノスチの特徴である「衝撃的な」「突然の」変革は、往々にして1987年よりも、むしろ2010年のコンテキストで評価されている。これはネ・ウィンが初めてこの国の社会主義政策の失敗と、国家経済の国際市場に向けた再統合の必要性を認めた年であった。 近年の改革の素地となったパースペクティブを拡大し、我々の判断に今なお影響を与える冷戦期のパラダイムと距離を置く事によって、時事に対するより複雑な見解がもたらされるであろう。 長期改革 1987-2013  ミャンマーの現代史に対する標準的な理解は、しばしば次のような出来事やイメージを中心に構築されることが多い。すなわち、それらは1988年の学生暴動、1990年の選挙、アウンサンスーチーの役割、少数民族の強制移住、いわゆるサフラン革命、サイクロン「ナルギス」、そして2010年の「欠陥ある」選挙などである。主流メディアや活動家、政府や学者達の議論の大半が、このような談話的要素に基づき、過去数十年間を脆弱な民主主義運動と強大な軍事独裁政権の闘争として描いてきたのである。冷戦末期の状況や東欧その他のアジア地域での政治的変遷に当てはめると、ミャンマーの民主主義の経験は、できるだけ長く権力にしがみ付こうと努めた独裁政権のために行き詰ったかと思われていた。この過去数十年間の見解もあり、2011年に導入された諸改革が実に大変「衝撃的な」ものと見えたのは、国内の統合と再建のプロセスに対するなけなしの配慮が、改革主義政府の出現に向けられたためであった。  しかし、これと同じ期間を「長期改革」期と捉える事もできる。これは政府が憲法起草のための憲法制定会議を召集したこと、憲法を批准する国民投票を行い、総選挙を行い、ついには政権を発足させ、またその他の法定機関を組織したことによって裏付けられる。七段階から成る「規律ある民主主義のためのロードマップ」は、2003年に公式に発表されたものであるが、そこにはこの各段階がより大きな青写真の一部である事、この青写真が直接、2011年に現れた政府を形作った事が述べられていた。だが、これらの下準備を真に受けた者はほとんどいなかったのである。制裁がミャンマーを西洋の経済や市場から孤立させていた時期(これはちょうどミャンマーが経済の方向転換を望んでいた時にあたる)、軍事当局はむしろ、ASEANや東アジア、中東内での地域提携に頼っていた。 最も重要な事は、国内の状況の中で、この20年期が1948年以来、多角的かつ敵対的な内戦を戦い続けてきた民族分離主義者達との間に、17の停戦合意を確立した時期でもあった事だ。後の2012年には、カレン民族同盟やその軍事組織のいくつかとの間に重要な合意を通じた和解の区切りが打たれ、アジアにおける最古の反政府運動の一つが終結する事となった。この点で、1987年から2013年の時代を、50年近く続いた長い内戦の末に、和解と再建、改革がついに実った困難で起伏ある時代と捉えることができる。 結論  近年のミャンマーの改革に関する評価の多くは、直接間接を問わず、これを冷戦の終結を告げたグラスノスチに結び付けるものであった。このパースペクティブは、ミャンマーでの出来事を世界の別の地域のプロセスに結びつける上では有効であるが、そのために地域的なパターンや優先事項に対する理解が犠牲になっている。SLORC/SPDCのイニシアティブから概念的な断絶を図ってきたテイン・セイン政権の手法は、我々が現在目にしている喜ばしい改革が、かつての軍事政権の長期改革計画に端を発するという不愉快な事実を曖昧にしている。現に、しばしば批判された「民主主義へのロードマップ」がついに履行されたが、これが現在の変革を称賛している当の政権から疑問視されていた事はお構いなしであった。ミャンマーの開放に対する冷戦後のアプローチは、最近、中西嘉宏が論じたように、重要な連続性を見落としているのかもしれない。民と軍の混成政権の成立は、過去からの唐突な決別ではなく、軍部エリートの安定や地位確保のために講じられた体制の継続だったのではないか、と中西は語る。 強硬論者たちが改革プロセスを「覆す」恐れは、根拠のないものであろう‐‐‐軍部は最初からこの改革の一部であり、これに投資してきたのである。 准教授 Maitrii Aung-Thwin博士 シンガポール国立大学 史学科... - [ミャンマーにおける農業改革の最優先化](https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%be%b2%e6%a5%ad%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%84%aa%e5%85%88%e5%8c%96/):  ミャンマーの農業部門を長い間抑えてきたものは、政府の貧弱で押し付けがましい政策決定や、慢性的な信用不足、不十分で老巧化したインフラ、確固とした土地所有権や財産権の欠如であった。これらの障害がミャンマーの豊富な天然資源や農業の計り知れぬ可能性の前に立ちはだかり、長年、この国の(大多数である)農村部の住民たちの生活を特徴づける極度の貧困をもたらしてきたのである。  テイン・セイン政権の下では、ミャンマーの農業部門改革に関する多くの対話が行われてきた。「国民ワークショップ」は、ミャンマーの経済改革譚の目玉であるが、この第一回は農業をテーマとするものであった。このワークショップでは多くの提案が出されたが、それらは主に農村部のインフラの改善、手頃な投入財の利用を可能にする事、信用枠の拡大(主として小規模金融)などを通じた生産性の向上に関する提案であった。その後に開催された他の農業関連の会合の多くが、多角的機関や開発庁、(特に)海外の潜在的投資家たちに支援されたものであったが、そこでもやはり似たようなテーマが取り上げられてきた。 停滞する改革  それにもかかわらず、またこのレトリックが人目を引くにもかかわらず、実際にミャンマーの農業部門で実施された改革の実績は、未だに微々たるものである。ミャンマーの農業を包括的に変革する事が急務であるが、まずは農業部門を悩ませ続ける市場の歪みを取り除く事から始めなくてはならない。このコンテキストに顕著な事は、数多の生産管理や輸出規制、調達規則などであり、これらは中央政府から公式的に自粛させられてはいるが、先の軍事政権の名残として相変わらず存在している。近年の豆類の輸出国としてのミャンマーの成功は(ミャンマーは現在、世界最大の豆類輸出国の一つである)、この国の農民や貿易業者たちがマーケットシグナルに積極的に反応する事ができる事を示している。豆類の貿易は10年前に自由化されたが、これとは対照的に、その他のほとんどの商品には常に国家干渉の影響が存在する。  貿易に関する規制や制限を撤廃する事は必要であるが、それだけではミャンマーの悪化した農業部門の再生には不十分であろう。 ミャンマーの旧軍事政権の下、農村地域は常になおざりにされてきた。その結果、地方のインフラは危機的な状況に置かれ、多くの村落には国営市場(地域の市場にさえ)につながる利用可能な道が存在しない。肥料も多くの場所では入手不可能で、灌漑システムは沈泥に塞がれ、種や農薬、ポンプやその他の器具もほとんど無く、大方の燃料類は大抵が予算的に手の届かぬものとなっている。市場開放はこのような弊害のいくつかを解決するであろう。しかし、短中期的にミャンマーの農業部門に必要なものは、十分な公共支出や投資であり、これらは特に道路や橋、灌漑、発電や流通、また環境・資源の管理システムなどに対するものである。 求められる一層の改革とイニシアティブ  以下に簡潔にまとめたのは、ミャンマーの農業変革に必要ないくつかの対策である。これらは、ミャンマー経済をより広く変革するのに必要な対策と一致し、かつ「国際的ベストプラクティス」と考えられるものとも同義である。現在、この国では多くの機関(世界銀行やアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)、様々な国連機関も含む)がこれを推進している。  ・ミャンマーの輸出許可制の廃止。 目下、これがミャンマーの農民の生産市場を人為的に規制し、その販売オプションを制限して出荷価格を押し下げている。世界市場に向けた生産には、より高品質な米の生産に対するインセンティブの強化という効果もある。このような米の価格は、現在ミャンマーがアフリカやその他の限られた範囲の海外市場へ輸出している砕け米の類に比べると、相当高価なものである。  ・いまだに存在する国内の米の取引・販売に対する地理的制約を解除すること。これらの制約は、ミャンマーの農民が生産物を不足地域(価格が高い地域)へ出荷販売する事や、取引の利益を広く享受する事を否定するものである。つまり、これらがミャンマーをいくつもの小さな市場へと分割し、価格を上下させて食糧安保を不安定にしているのだ。ミャンマーの農作物に対するこれらの制約を国内取引において解除する事は、有意義な改革の「手の届く成果」の一つとしては十分なものとなろう。  ・ミャンマーの農民に完全な「生産権」を付与する事。何十年もの間、ミャンマーの農民は各地域の条件もかえりみず、特定の作物(主には米)を生産するように仕向けられてきた。これが影響して生産量は減少し、農民の収入が低下する事となった。自分達で自由に「何を、どのように、いつ」生産するかを決める事ができれば、ミャンマーの農民は収穫率の高い作物を生産し、地元の条件に合う作業(例えば、園芸、小規模畜産、漁業などに多様化する)に移行する事が可能となるだろう。ベトナム(ミャンマーに関連する一規範として挙げたに過ぎない)では、このような「生産権」の付与が、ベトナムが世界的に重要な食物生産国として立ち現れる背後にあった唯一最も重要な政策であった。  ・市場知識の普及。世界の農業に最大の変化を与えた革新の一つは、携帯電話の利用拡大によって生じ、また、これによって市場情報へのアクセスも可能となった。この変化を容易に見る事のできるアフリカでは、農民やその他の人々が、異なる商業地域の市場価格を比較し、それに合わせて商品を供給できる力に、この変化が単純ながらも強く現れた。ミャンマーの通信分野の改革は現在進行中であるが、その成果はいまだに不明なままである。  ・有利な為替レートと輸入政策の実施。「マクロ経済の」要因の一つで、ミャンマーの農民の収入に重大な影響を及ぼし得るものが為替レートである。 昨年の喜ばしい動きの中で、ミャンマー政府はミャンマーのチャットを「管理フロート」制に変更したが、堅調な資本移動や資源収益のため、このレートは大きく値上がりした(1米ドルに対して850チャットにまで上がった)。その結果、ミャンマーの農民のあらゆる外貨収入が二通りの方法で減らされる事となった。第一にこの事で、ミャンマーの第一次輸出の価格がさらに値上がりし、他の供給者たち(特にその他の東南アジアで積極的に為替レートを低く保つ国の供給者たち)に対する競争力が弱まってしまった。第二に商品が米ドルで値段を付けられ、支払われるために、輸出収入をひとたび持ち帰れば、農民のチャット収益は減る事になる。無論、一定の為替レートを注意深く管理して定める必要はあるが、少なくとも、幅広い政策を策定する事によって、ミャンマーの競争力を強化するような為替レートを支える事もできるだろう。  また、必要な改革を実施して、ミャンマーの輸入許可制の自由化を図らねばならない。そのような動きは「必然的に」チャットの価値を下げ、同時に、ミャンマーの生産者や消費者たちが、より安価で完成度の高い商品(資本財及び消費財)や生産的資材を利用する機会をさらにもたらす事であろう。  ・農業保険の奨励。他の多くの国々では、法外な価格や生産高の減少に(また自然災害に)備え、農業保険制度によって農民の収入が保護されている。 これに関して特に有用なものは、いわゆるインデックス・ベースの保険契約である。これらの制度では、ある特定地域の収穫高が、長期的平均によって定められた値(あるいは、その他の適切な基準)を下回る場合、農民たちに損害賠償が支払われる。このようなタイプの保険制度の実用性としては、シンプルさ(例えば、農場ごとの査定を必要としないこと)や透明性(データは公開され、直接届けられる)がある。このような制度は、アメリカやインド、カナダ、モンゴル、その他の一定の国々で実施されており、世界銀行が特に好む制度でもある。自ずと政策選択は、このような保険に課された保険料に政府がどの程度の助成金を出すかという点になる。このような保険を適用する多くの国は、実に十分な助成金を提供しているのだ(これらの助成金には、世界貿易機構(WTO)加盟国の定めた公約に違反しないという美点がある)。  ・当然のこと、ミャンマーの農民たちが直面する最大の出費の一つは、手頃な正規の農村金融が存在しない事に由来する。最大手の複合企業に属する者以外、ほぼ全てのミャンマーの農民たちが十分な量の正規信用を利用できないという事は、小規模貸金業者のみが、大半の人々の唯一の拠り所であるという事を意味している。このような貸金業者が課す金利は高く、ひと月10%が標準である。良心的な金利の信用が不足した結果、ミャンマーの農民の多くは、単にこれを利用せずに済ませ、もはや生産性を高める肥料などの資材も使用しなくなっている。同様に、彼らは作付けや収穫の方法にも出費を最小限に抑えるようなものを採用しているが、これが生産高までをも減少させている。また、未払負債を抱えた農民たちは、次第に債務/不履行の悪循環に陥り、これがしばしば、彼らの土地利用権の喪失や貧困化という結果をもたらしている。  ・したがって、ミャンマーに有効な農村金融制度を作り直す事は、第一の優先事項とされるべきであり、手始めには資本の流れを生むための緊急改革がいくつか行われるべきである。その中には、ミャンマーの個人銀行の農民への貸付制限の解除、銀行で適用される金利の上限および下限の解除、銀行が受け取る許容可能担保を拡大し、これに全ての農作物が含まれるようにすること、世界の一流銀行で、商品供給網の太いコネクションを有するものに参入を許可すること、引き続きミャンマーの小規模金融の(慎重な)成長を推進すること、現行のミャンマー農業開発銀行(MADB)の改革、および資本構成の変更などがある。 土地改革  ミャンマーの農業部門の改善にとって、最も頑強な障壁の一つは、全ての農地が正式には国家によって所有されているという事実である。2011年の下旬には、二つの新法案がミャンマーの国会で発表された。表向きには農民たちに住居保有権の保証や取引可能な土地の権利を与えるために考案された農地法案と空閑地、休閑地、および未開墾地に関する法案は、実際のところ、わずかながらも、より多くの土地「接収」の機会を縁故者や巨大アグリビジネスにもたらす事となった。また、農民自身が「何をいつ、どのように」栽培するかを決める権利を否定する規定も依然として含まれたままで、その最も重要な条項は単に(農業・灌漑相の率いる)新たな執行機関に「土地収用」の決定を下すための諸権利を保証しているだけのようである。この「土地収用」は、これまでにも小規模農家から土地を接収するために用いられてきた。  ミャンマーの農民たちに自分の土地に対する有益な権限を与えること、さらにはその住居保有権を保証することが政府の最優先事項とされるべきだ。短期的には、上記の法律を再検討する事が必要となるが、一方で、大規模な農地接収に関しては、短期的猶予のようなものを設ける必要があるだろう。これらの早急な対策に加え、ミャンマーは他国における経験を分析するべきである。変革のシナリオの中での土地所有権の問題全体は、過去20年に渡って多くの国が取り組まなくてはならなかったものであり、その過程で多くの革新的な方法論も現れてきた(保護され、ほぼ普遍的な「マイクロ・プロット」から、慣習的保有権の習わしの様々な認識方法まで)。 結論... - [การจัดลำดับความสำคัญการปฏิรูปทางการเกษตรในพม่า](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%a5%e0%b8%b3%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%81%e0%b8%b2/): ภาคการเกษตรของพม่าถูกกดให้จมอยู่ยาวนานภายใต้กระบวนการกำหนดนโยบายรัฐที่ย่ำแย่และก้าวก่าย การขาดความน่าเชื่อถือที่เรื้อรัง โครงสร้างพื้นฐานที่ขาดแคลนและไร้ประสิทธิภาพ และการขาดความมั่นคงในกรรมสิทธิ์ที่ดินและสิทธิในทรัพย์สินของชาวนา ความทุกข์ร้อนนี้ที่ได้เกิดขึ้นท่ามกลางความอุดมสมบูรณ์ของทรัพยากรธรรมชาติและศักยภาพทางการเกษตรที่ยิ่งใหญ่ของพม่า ได้กลายมาเป็นปัจจัยที่นำไปสู่ความยากจนที่เลวร้ายที่อธิบายถึงลักษณะของชีวิตประชาชนในชนบท (ซึ่งเป็นคนส่วนใหญ่) ของประเทศ ภายใต้การบริหารจัดการของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง (Thein Sein) ได้มีการเจรจามากมายเกี่ยวกับการปฏิรูปภาคการเกษตรของพม่า อันดับแรก ได้มีการจัด “การประชุมเชิงปฏิบัติการระดับชาติ” หลายครั้งที่เป็นส่วนหนึ่งของความพยายามปฏิรูปเศรษฐกิจของพม่าที่ได้อุทิศให้กับภาคการเกษตรเป็นพิเศษ สิ่งนี้มาพร้อมกับคำแนะนำจำนวนหนึ่งที่ส่วนใหญ่จะมุ่งไปที่การผลิตที่เพิ่มขึ้น ผ่านการปรับปรุงโครงสร้างพื้นฐานของชนบท การเข้าถึงวัตถุการผลิตที่มีราคาเหมาะสม... - [มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%ab%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81-%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%b1/): มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar - [จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7/): จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง การเปลี่ยนแปลงที่คาดการณ์ไม่ได้ ไม่มีใครที่จะสามารถพยากรณ์การเปลี่ยนแปลงที่กำลังจะเกิดขึ้นในพม่าได้  เดือนมีนาคม ค. ศ. 2011 กลายมาเป็นจุดสิ้นสุดของ 23 ปีแห่งการปกครองโดยรัฐบาลทหารพม่า อดีตนายกรัฐมนตรีเต็ง เส่ง (Thein Sein) กลายมาเป็นประธานาธิบดีในปี ค. ศ. 2008 และรัฐบาล... - [การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b9%82%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b8%b2%e0%b8%a2-%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81/): การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า การประกาศใช้การปฏิรูปทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบกว้างๆ โดยประธานาธิบดีเต็ง  เส่ง (Thein Sein) ของพม่าเมื่อ ค. ศ. 2011 ได้สร้างความประหลาดใจให้กับผู้สังเกตการณ์ชาวต่างประเทศจำนวนมาก ซึ่งต่างก็สงสัยในความมุ่งมั่นของรัฐบาลในการผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อ ค. ศ. 2010 ขณะที่นักวิจารณ์และนักวิเคราะห์จำนวนมากตั้งข้อสงสัยในระยะแรก แต่เราไม่อาจปฏิเสธว่า อัตรา... - [พัฒนาการในพม่า: อนาคตของความยิ่งใหญ่ของกองทัพ](https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%92%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%b2-%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87/): ทฤษฎีและหลักปฏิบัติเกี่ยวกับการปกครองแบบตะวันตกสมัยใหม่ได้กำหนดเงื่อนไขของการเป็น “รัฐบาลที่ดี” ไว้ว่า จะต้องเป็นรัฐบาลที่การทหารอยู่ภายใต้การควบคุมของพลเรือน  แม้แต่ในรัฐระบอบคอมมิวนิสต์ที่มีพรรคคอมมิวนิสต์ที่ได้รับการคาดหวังว่าจะต้องรับบทบาทการนำด้านการปกครอง ทหารก็จำเป็นต้องปฏิบัติตามและยึดมั่นในอุดมการณ์แห่งรัฐ แม้ว่าสิ่งนั้นเป็นดูเหมือนเป็นเรื่องเพ้อฝันมากกว่าความเป็นจริง ในบางประเทศที่ไม่ได้อยู่ในโลกตะวันตก แนวคิดเรื่องบทบาทดังกล่าวยังคงถูกยึดมั่นเอาไว้ บ่อยครั้ง มักจะเกิดขึ้นหลังจากได้ผ่านประสบการณ์อันขมขื่น เช่น ประเทศญี่ปุ่น เป็นต้น ใน ค. ศ. 1989 แม้แต่พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (Myanmar... - [REVIEW: Myanma no Kuni to Tami, Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-myanma-no-kuni-to-tami-nichimen-hikaku-sonraku-syakairon-no-kokoromi/):  Myanma no Kuni to Tami: Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi  (『ミャンマーの国と民―日緬比較村落社会論の試み―』) (State and People in Myanmar: A Comparative Study... - [Review— How to Look at Asian Politics: From Development Dictatorship to Civil Society ](https://kyotoreview.org/book-review/review-how-to-look-at-asian-politics-from-development-dictatorship-to-civil-society/): How to Look at Asian Politics:From Development Dictatorship to Civil Society Ajia Seiji wo Miru Me—Kaihatsu Dokusai kara Shiminsyakai eIwasaki IkuoTokyo... - [Review— The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in Indonesia](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-price-to-be-paid-the-ethnic-chinese-encounter-in-indonesia/): The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in IndonesiaHarga yang Harus Dibayar: Pergulatan Etnis Cina di IndonesiaI. Wibowo, editorJakarta... - [Review— Aung San: The Locked Away Dream of Burmese Independence & Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented Economy](https://kyotoreview.org/book-review/review-aung-san-the-locked-away-dream-of-burmese-independence-myanmars-village-economy-in-transition-peasants-lives-under-the-market-oriented-economy/): Aung San: The Locked Away Dream of Burmese IndependenceAung San—Fuuin Sareta Dokuritsu Biruma no YumeNemoto KeiTokyo / Iwanami Syoten /... - [Review— The Lumad’s Struggle in the Face of Globalization](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-lumads-struggle-in-the-face-of-globalization/): The Lumad’s Struggle in the Face of GlobalizationKarl M. Gaspar, C. Ss. R.  Davao City / Alternate Forum for Research... - [Review— The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction ](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-philippines-under-japan-occupation-policy-and-reaction/): The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose, editors Quezon City / Ateneo de Manila University... - [Review— Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942](https://kyotoreview.org/book-review/review-absent-history-the-untold-story-of-special-branch-operations-in-singapore-1915-1942/): Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942Ban Kah ChoonSingapore / SNP Media Asia / 2001... - [Review— Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National Integration](https://kyotoreview.org/book-review/review-politics-and-ethnicity-in-malaysia-chinese-politics-and-national-integration/): Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National IntegrationMareshia no Seiji to Esunishiti—Kajin Seiji to Kokumin Togo Kaneko YoshikiKyoto /... - [Review— Democracy in Malaysia: Discourses and Practices](https://kyotoreview.org/book-review/review-democracy-in-malaysia-discourses-and-practices/): Democracy in Malaysia: Discourses and PracticesEdited by Francis Loh Kok Wah and Khoo Boo TeikRichmond, Surrey / Curzon / 2002... --- # # Detailed Content ## Pages ###
Dr Kao Kim Hourn, ASEAN Secretary-General, on the Relevance of ASEAN
> Interview with Dr. Kao Kim Hourn, ASEAN’s Secretary-General, on the topic, “Is ASEAN Still Relevant?” at Kyoto University, 19 December 2024. - Published: 2024-12-29 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://kyotoreview.org/dr-kao-kim-hourn-asean-secretary-general-on-the-relevance-of-asean/   On behalf of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and as the editor of the Kyoto Review of Southeast Asia, Pavin Chachavalpongpun, professor at CSEAS, interviewed Dr. Kao Kim Hourn, ASEAN’s Secretary-General, on the topic, “Is ASEAN Still Relevant? ” The interview was conducted on 19 December 2024 during which time Dr. Kao was invited to give a lecture on the said topic at CSEAS.   Dr. Kao Kim Hourn. the current Secretary-General of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN).   Below is the transcript of the interview from 19th December, 2024 with questions asked by Pavin Chachavalpongpun –   Pavin: 'Is ASEAN centrality still key to managing regional order? ' Dr. Kao: ASEAN Centrality has been evolving considerably. One could go back to the ASEAN Charter, which was negotiated in 2007 and ratified in 2008, where the central role of ASEAN, particularly in its external relations, is clearly spelt out. Our external partners had expressed their support for ASEAN Centrality. The essence of this Centrality is that we speak with one voice. We put out our statements, in the form of chairman’s statements or ASEAN Leaders’ declarations. These narratives are all consensus-based, and they reflect the essence of our Centrality. For example, every time we approve a particular external partner that requests to accede to the Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia (TAC), we make sure that all ASEAN Member States agree. The same is the... --- ###
An Introduction — Health, Border, and Marginality: Toward Transdisciplinarity
> A border is a “contact zone” of people, culture, and capital. With the Thai-Myanmar border, what engagement should a researcher have toward this kind of space? - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/health-border-marginality-issue-38/ The 47th Southeast Asia Seminar was held along the Thai-Myanmar border in the districts of Tha Song Yang, Mae Ramat, Mae Sot, and Phop Phra of Tak Province, Thailand, from December 7-14, 2023. Apart from my notes of gratitude to everyone who helped make the Seminar possible as written in the report, this time, as this special issue’s editor, I would like to extend my sincere gratefulness to everyone for their help and forbearance: Ajarn Pavin Chachavalpongpun, the Kyoto Review of Southeast Asia (KRSEA)’s chief editor, who has been very supportive of this special issue from its conception; the publishing expenses would not be possible without Fumiharu Mieno-sensei and Yamazaki Wataru-sensei; the nine authors, for patiently working with me, attempting to ensure the essays’ quality; Jackie Imamura, our superb copyeditor who impressively helped make all the pieces herein much better than they were; Tharamu Colley Paw, for allowing us to use some of her pictures; Nick, the KRSEA’s web admin; Kondo Motoko-san and Akedo Masako-san, the two best assistants one could ask for; very importantly, to all the stakeholders along the Thai-Myanmar border who, consciously or not, greatly taught us during the Seminar; most importantly, to all marginalized migrants, hoping that they will not to have endure the state of marginality for too long; as always, to Brian Richardson, for his friendship and unfailing support. Organized by the Shoklo Malaria Research Unit (SMRU) and the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, the seminar’s theme was... --- ### Call for Papers: 48th SOUTHEAST ASIAN SEMINAR > CSEAS at Kyoto University is excited to announce the call for applications for the 48th Southeast Asia Seminar! - Published: 2024-05-22 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://kyotoreview.org/call-for-papers-48th-southeast-asian-seminar/ CO-CREATION OF NEW URBAN LIVING Dear all, The Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) at Kyoto University is excited to announce the call for applications for the 48th Southeast Asia Seminar! This year's seminar theme is "Co-creation of New Urban Living: Advancing Quality of Life in the Climate Change Era". Participants will have the unique and transdisciplinary opportunity to engage in enriching discussions and hands-on fieldwork. Our esteemed lecturers include experts from architecture, air conditioning, energy sectors, urban studies as well as government and municipal authorities. Together, we will explore innovative living-environment and air-conditioning solutions tailored to the warming climates of tropical and subtropical regions. Event Details: Theme: Co-creation of New Urban Living: Advancing Quality of Life in the Climate Change Era Location: Jakarta and Surabaya, Indonesia Dates: October 20-28, 2024 Who Should Apply: Early-career researchers with a Master’s degree or higher Practitioners, activists, and government officers with more than two years of relevant experience in fields related to the seminar topic Application Deadline: June 30, 2024  Registration Fee: None Don't miss this opportunity to contribute to and learn from leading voices in your field. For more information and to apply, please visit: https://kyoto. cseas. kyoto-u. ac. jp/seas48/ Best regards, 48th Southeast Asia Seminar Committee Email: seaseminar48@cseas. kyoto-u. jp --- ### Publications — AT THE CROSSROADS & THE BLOOMING YEARS - Published: 2021-03-17 - Modified: 2022-04-19 - URL: https://kyotoreview.org/at-the-crossroads/ DOWNLOAD AT THE CROSSROADS (pdf - 57 MB)  Message from the Editor: In 2017, Kyoto Review of Southeast Asia published its first volume under the title, The Blooming Years, which complied all the English articles from 2013 to 2016. Back in 2013, KRSEA, with the support of the Center for Southeast Asian Studies, had just undergone a major overhaul and launched a new website with a restyled and more accessible layout. More importantly, it promoted selected Southeast Asian languages to guarantee accessibility for readers in the region. From that period, KRSEA was the only online journal which presented all articles in English, Japanese, Thai and Bahasa Indonesia. Filipino and Vietnamese were added in later years. The Blooming Years: It complied all the English articles from 2013 to 2016. DOWNLOAD THE BLOOMING YEARS (pdf - 100 MB) Four years have passed and now we are in 2021. KRSEA has achieved its new milestone both in terms of greater global reach and its continued promotion of indigenous languages of Southeast Asia. It is now time to celebrate our achievement with the launch of this book. At the Crossroads unravels a critical juncture in Southeast Asia, from 2017 to 2021, a juncture replete with changes, contestations and challenges facing the region, from different viewpoints: political, economic, social, and cultural. This time, we bring together all the English articles published from January 2017 to December 2020 into one volume. KRSEA continues to reaffirm its primary goal—presenting... --- ### A Publication — The Blooming Years - Published: 2017-04-01 - Modified: 2019-05-13 - URL: https://kyotoreview.org/the-blooming-years/ Message from the Editor: This collection of articles from the Kyoto Review of Southeast Asia (KRSEA) is published with the financial support of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University. We have compiled all the English articles from Issue 13 (March 2013), to Issue 20 (September 2016). This period marked a turning point for KRSEA with the re-launch of the website in March 2013 and the new online archive of earlier issues. That was when I was assigned as the chief editor of the KRSEA. DOWNLOAD THE FULL MANUSCRIPT (pdf - 105 MB) Looking back to the original KRSEA, it was launched in March 2002 by CSEAS to promote exchange among the intellectual communities of Southeast Asia. The primary goal was to bring news of important publications, debates, and ideas into region-wide circulation through lively and accessible writing. It also wanted to encourage more sustained engagement between university-based intellectuals and those working in NGOs, journalism, and cultural production. Those ambitions are still at the root of today’s publication. The KRSEA Committee recognizes that mutual inaccessibility of national languages is an arduous barrier in deepening the knowledge of neighbouring countries. To address this, we use translation to facilitate informed discussion. All thematic articles are translated into the national languages of selected Southeast Asian states, for now Thai and Bahasa Indonesia, as well as two languages, English and Japanese. It is the only journal, which carries articles in four languages. We plan to add more languages to the translations, possibly Vietnamese and... --- ### Videos - Published: 2014-03-01 - Modified: 2019-01-29 - URL: https://kyotoreview.org/videos/  Find out about the Kyoto Review of Southeast Asia from the Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University. Trendsetters: Engaging writing from young researchers on Southeast Asia. Published monthly in Kyoto Review of Southeast Asia.  In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being on the sea for weeks. Acehnese fishermen and their society have agreed to help and host the migrants. Photos by Henri Ismail. From Issue 18 of the Kyoto Review of Southeast Asia. Event poster from academic seminar at the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University where Thailand's May 2014 Coup was discussed by the following speakers: Prof. Charnvit Kasetsiri, former Rector of Thammasat University and Guest Scholar at CSEAS; Prof. Thongchai Winichakul, CSEAS visiting research scholar from the University of Wisconsin-Madison: Associate Prof. Pavin Chachavalpongpun, CSEAS, Kyoto University; and, Assist. Prof. Federico Ferrara, City University of Hong Kong. Watch the video from the above seminar.  Information about the journal, Kyoto Review of Southeast Asia from David Streckfuss; Thongchai Winichakul; Pavin Chachavalpongpun; and Lakkana Punwichai.  Information about Young Academic's Voice (YAV].  Each month we will publish an articled from an up-and-coming young academic under the umbrella of (YAV) on our online journal. Interactive images from Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia. From the article by Dave Lumenta Ph. D. University of Indonesia. These images are from a photo essay in Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia. Read the full article HERE --- ### Book Reviews - Published: 2014-03-01 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/   From Issue 40 Kyoto Review of Southeast Asia, (March 2025) Asian Workers Stories Author: ZHANG, Luka Lei (ed. ) Brooklyn, NY: Hard Ball Press, 2024 Reviewed by Jafar Suryomenggolo Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar Author: Elliott Prasse-Freeman Stanford University Press, 2023 Reviewed by Melissa Crouch Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Bloomsbury Academic, 2021 Reviewed by Paul Chambers In the Year of the Rabbit: A Novel Author: Terence Harkin Silkworm Books, 2021 Reviewed by Hai Hong Nguyen Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia Author: David D. Harnish Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Brill, 2021 Reviewed by Leilani Hermiasih From Issue 39 Kyoto Review of Southeast Asia, (September 2024) The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path Author: John Goodman Routledge Contemporary Southeast Asia Series) 1st Edition, 2021 Reviewed by Hara Shintaro Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment Author: Peter A. Jackson ISEAS Publishing, 2022 Reviewed by Giuseppe Bolotta Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Bloomsbury Academic, 2021 Reviewed by Scott Abel Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted Eds. : Bénédicte Brac de la Perrière and Peter A. Jackson (Nias-nordic Institute of Asian Studies, 74). Copenhagen: NIAS Press, 2022 Reviewed by Claire Elliot and Justin Thomas McDaniel Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup Eds. : Kai Ostwald, & Kyaw Ying Hlaing Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Reviewed by... --- ### Issue 14: Myanmar - Published: 2014-02-28 - Modified: 2021-09-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14-myanmar/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar We are excited to welcome you to our newly updated website of the Kyoto Review of Southeast Asia. Since the online version of the Kyoto Review started in 2002, content delivery on the web has changed considerably and this is our third major site update. The site has been modernised making it friendlier, less complicated, and more visually engaging for the reader. We also include full social media integration and the introduction of video clips and these will be more of a feature in the future. The Kyoto Review content remains as substantial as ever, with five key articles—all translated into English, Japanese, Thai and Bahasa Indonesia, plus book reviews. The site also features a new column, Young Academic's Voice—one article per month, as a platform to showcase the up-and-coming young academics of Southeast Asia. In Issue 14 of the Kyoto Review of Southeast Asia This issue of the Kyoto Review of Southeast Asia proudly presents the opening of Myanmar, what was once an “outpost of tyranny” in the eyes of the United States. Despite progressive political reforms implemented by the civilian regime of President Thein Sein, some critics still perceive them as mere cosmetic changes. Nonetheless, credit must be given to the government, especially in terms of promoting greater democratisation and in the release of political prisoners. Equally important is the fact that Daw Aung San Suu Kyi, leader of the National League for Democracy, has become a part... --- ### Issue 10: Southeast Asian Studies in China - Published: 2014-01-25 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  ISSUE 10— ARTICLES   The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs Fan HongweiCentre for Southeast Asian StudiesXiamen University   The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends Chen HuiCollege of Ethnology & SociologyGuangxi University for Nationalities   On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia Kong Yuanzhi Professor Peking University   The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road Li ChenyangCollege of International RelationsYunan University   Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework Wang XinshengSoutheast Asia Research InstituteZhongshan University   VISIT OUR ARCHIVE— --- ### Issue 12: The Living and the Dead - Published: 2013-12-14 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12-2/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead ISSUE 12— ARTICLES     Suicide among Indonesian children/ teenagers By Abdur Rozaki        Shaman and Politics in Indonesia By Agus Trihartono        In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society By Azuma Kentaro        Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia By Justin McDaniels        History of Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore  By Loh Kah Seng              ISSUE 12— BOOK REVIEWS     Tan Swie Ling. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba  By Elizabeth Chandra     Ricky Lee. Si Amapola sa 65 na Kabanata  By Caroline Sy Hau Tan Pek Leng.  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine By Garry Rodan Benedict Anderson.  The Fate of Rural Hell By Jakkrit Sangkhamanee Jade Castro (Director).  Zombadings 1: Patayin Sa Shokot si Remington   By Nonon Padilla VISIT OUR ARCHIVE— --- ### Trendsetters - Published: 2013-10-19 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/ Fresh Thinking | Viewpoints | Deliberation   Monthly Trendsetters' articles from Kyoto Review of Southeast Asia Issue 39 Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better? Sumanto Al Qurtuby—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, November 2024   The Influence of Social Media on Political Dynasties in the Philippines Nina Sumsy—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, October 2024 How the COVID-19 pandemic changed the perspective about women and leadership in responding to crises Irine Hiraswari Gayatri—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, September 2024   Issue 38: Special Issue An Introduction — Health, Border, and Marginality: Toward Transdisciplinarity Thailand’s Senate Election: More Bad News for Thaksin and Puea Thai William J. Jones—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, August 2024 Thailand: An Urban Country Apiwat Ratanawaraha—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, July 2024   Springing Forward: Myanmar’s Rising Momentum and the Imperative for Future Accountability Chosein Yamahata—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, June 2024   Issue 37: Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? Praetorian Variations: The United States and Military Politics in Thailand and the Philippines Mesrob Vartavarian—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, May 2024 “Romancing” the Ballot: Public Housing in Singapore Praween Van Rysselberge—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, April 2024   Holding the Reigns: Steering development in Thailand Joy Xin Yuan Wang—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, Mar. 2024 Issue 36: Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? Ambivalent Alignment? The... --- ### Archive - Published: 2013-10-19 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/archive/ Kyoto University Past Issues Past issues of the Kyoto Review of Southeast Asia can be accessed from the links on this page. Almost all of the articles from the two previous Kyoto Review of Southeast Asia websites are now hosted on this site. However, some articles became became corrupted and unfortunately are no longer available Issue 35—March 2023 The Intellectual History of Buddhism in the Republic of Viet Nam (1955-1975)   Issue 34—December 2022 (Special Issue) Shinzo Abe’s Legacy for the Future of Japanese-Southeast Asian Relations   Issue 33—September 2022 The Spectre of Digital Authoritarianism for Southeast Asia   Issue 32—March 2022 Southeast Asia’s Artful Diplomacy?   Issue 31—September 2021 Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup   Issue 30—March 2021 Environmental Politics in and after Military Authoritarianism in Thailand   Issue 29—January 2021 Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption   Issue 28—September 2020 At the Margins of the Siamese Kingdom: Violent Conflict in Southern Thailand   Issue 27—March 2020 Remapping Siam: Regions and Identity in Thailand   Issue 26—September 2019 Beyond the Cold War in Southeast Asia   Issue 25—March 2019 Land Governance in Laos     Issue 24—September 2018 Twenty Years after Suharto     Issue 23—March 2018 Islamism in Southeast Asia     Issue 22— September 2017 Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom   Issue 21— March 2017 Political Assassinations in Southeast Asia   Issue 20— September 2016 Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts   Issue 19 —... --- ### About Us - Published: 2013-10-19 - Modified: 2019-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/about-us/ The Kyoto Review of Southeast Asia has been launched to promote exchange among the intellectual communities of Southeast Asia. Our primary goal is to bring news of important publications, debates, and ideas into region-wide circulation through lively and accessible writing. We also want to encourage more sustained engagement between university-based intellectuals and those working in NGOs, journalism, and cultural production. Each issue is organized around a theme and reviews recent work, especially books published in the region and in local languages. Recognizing that mutual inaccessibility of national languages is an important barrier to deepening knowledge of neighboring countries, we use translation to facilitate informed discussion. It is the only journal which carries articles in six languages: English, Thai, Bahasa Indonesia, Filipino, Vietnamese  and Japanese. Moreover, there is a column, Trendsetters, to promote works among young intellectuals who conduct research on Southeast Asia. We provide a platform for them to disseminate their work through our extensive networks across the globe. Kyoto Review of Southeast Asia holds electronic copyright to the contents of this website. Print copyright is held jointly by Kyoto Review of Southeast Asia and the authors.  Kyoto Review of Southeast Asia retains the right to issue authors’ contributions in print format; authors hold all other print rights. Third parties must request permission of both the author and Kyoto Review of Southeast Asia to reissue any content of this website in any format. Kyoto Review of Southeast Asia also acknowledges the support of the Toyota Foundation and Southeast Asia Studies for Sustainable Humanosphere and the Japan Society for the Promotion of Science, Asian... --- ### Issue 13: Monarchies in Southeast Asia - Published: 2013-10-19 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13-new/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia Issue 13— Articles on four languages ISSUE 13— ARTICLES   Language Monarchies in Southeast Asia —Pavin Chachavalpongpun           Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State —Naimah S. Talib           The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy —Ahmad Fauzi Abdul Hamid —Muhamad Takiyuddin Ismail           The Future of the Monarchy in Thailand —David Streckfuss           The Future of the Monarchy in Cambodia —Charnvit Kasetsiri                 ISSUE 14— BOOK REVIEWS     Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011 King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective  —Andrew MacGregor Marshall Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011 Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in Philippine Cities. —Michael Pante Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012 Hunger in Nayawak and Other Stories —Maria Ima Carmela Ariate Story by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim Gone Case, A Graphic Novel —Lim Cheng Tju Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Detours to Paradise (Sincerely Yours)   —Lin Yu-Sheng VISIT OUR ARCHIVES— --- ### Editorial Committee - Published: 2013-08-15 - Modified: 2024-04-03 - URL: https://kyotoreview.org/editorial-committee-2/  Pavin Chachavalpongpun Pavin Chachavalpongpun is Editor in Chief of the Kyoto Review of Southeast Asia and a professor at the Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University. Receiving his PhD from the School of Oriental and African Studies, he is the author of two books: “A Plastic Nation: The Curse of Thainess in Thai-Burmese Relations” and “Reinventing Thailand: Thaksin and His Foreign Policy”. Ryota Sakamoto Ryota Sakamoto is an associate professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   He received his medical degree at Tohoku University, followed by his doctorate at Kyoto University. Topics of his previous research were infectious sources of sporadic legionellosis, the relationship between aging and adaptation to high altitude environments, health and happiness among the elderly living in Domkhar valley, Ladakh, health care systems for the elderly in Bhutan, and so on.  He focuses on relationships on human health, natural environments, and cultural backgrounds. His research interests are in the  field of medicine. Jafar Suryomenggolo Jafar Suryomenggolo is a researcher at the The Centre Asie du Sud-Est—Center for Southeast Asian Studies (CASE/UMR 8170), France.   Updated 2 April, 2024 --- ### Kyoto Review of Southeast Asia > Issue 40 of KRSEA titled "Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia" edited by James Gomez, Asia Centre. - Published: 2013-07-21 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/ --- ### Contact - Published: 2012-10-24 - Modified: 2017-11-19 - URL: https://kyotoreview.org/contact/ If you have any inquiries concerning Kyoto Review of Southeast Asia please contact us.   --- ### Issue 8-9: Culture and Literature - Published: 2007-03-01 - Modified: 2015-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/    Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature ISSUE 8-9 ARTICLES     Literature and Contemporary Philippine Politics By Jose Dalisay Jr.        Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia By Tan Sooi Beng        A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih By Charlene Rajendran        Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti By Hiramatsu Hideki            Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia  By Yumi Kitamura            Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm? By Nissim Kadosh Otmazgin     Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey By Kamaruzzaman Bustamam-Ahmad    Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand By Abdulroya Panaemalae      Review Article: The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism  By Patrick Jory     ISSUE 8-9 BOOK REVIEWS     Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels—Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: UP Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: DLSUP, 1998. Jun Cruz Reyes. Etsa-Puwera. Quezon City: UP Press & Philippine Centennial Commission, 2000.  By Shirlita Espinosa      Wadley, Reed L. 2005.  Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV Press. By Akiko Morishita     Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial WorldAthens: Ohio University Press, 2003 By Wu Xiao An Ligaya F... . --- ### Issue 7: States, People, and Borders in Southeast Asia - Published: 2006-03-01 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 7. States, People, and Borders in Southeast Asia. September 2006 Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In the peripheral spaces of Southeast Asian nation-states, people flee from horrific acts of violence committed by state forces, military units, border guards, police, vigilante groups, and armed guerrillas. In these violent borderlands, civilians are squeezed between military and paramilitary state forces on the one hand and armed guerrillas on the other (Amporn, this issue). Communal violence escalates in places where people of different ethnicities and confessions had learned to live as peaceful neighbors. People are suspected of being military informers or helping hands of armed opposition groups, and the consequent disappearances, abductions, tortures, and killings contribute to an atmosphere of fear. Nearly always, however, conflicts that are dubbed ethnic or religious reveal themselves to be conflicts of resource competition, the violence sparked by the huge interests at stake in the illegal economy defended by powerful groups within the nation-state far from the eyes and “civilization” of the center (Wadley and Eilenberg, this issue). As we will see in the features of this issue, agencies of the state are eager participants in the border economy as well, and their policing of the border helps to sustain a profitable situation for the exploitation of migrant labor.   ISSUE 7— ARTICLES   States, Peoples, and Borders in Southeast Asia Alexander Horstmann   The Indonesian Migrants of Davao... --- ### Issue 6: Elections and Statesmen - Published: 2005-03-01 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6-elections-and-statesmen/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 6 (March 2005). Elections and Statesmen IN THIS ISSUE – More Full Translations The big news is that we are bringing you more full translations – in this issue, look for them in Review Essays, which opens with a stimulating reassessment by Nidhi Aeusrivongse of the situation in southern Thailand. Two encounters with Indonesia – at once personal, professional, and political – follow, along with examinations of the electoral exercise in Malaysia and the Philippines. Features includes transcripts from a lively Bangkok forum on leadership and analyses of Indonesia’s legislative and presidential elections. ISSUE 6— ARTICLES     Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt” By Abdur Rozaki          Walking on Yogya By Deborah Homsher          A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere By Steve Ferzacca          Re-Opening the Debate on Malaysian Elections By Sharaad Kuttan, Norani Othman, Mavis C. Puthucheary, and Ibrahim Suffian    Elections Are Like Water  By Loh Kah Seng            ISSUE 6— REPRINT     Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia By Takashi Shiraishi     ISSUE 6— FORUM     Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia     Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’ Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political Economy Centre of the Department of Economics and the Faculty of Political Science, April 2, 2004 PanelistsBenedict Anderson, Cornell UniversityVedi Hadiz, National University of SingaporePaul Hutchcroft, University... --- ### Issue 5: Islam in Southeast Asia - Published: 2004-03-01 - Modified: 2017-11-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5-islam-in-southeast-asia/   Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia EDITORIAL Issue Five presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals and the intersection of Islamic law and gender issues in Malaysia, Indonesia, Singapore, and the Philippines.  Reprints include the fruits of our collaboration with the Philippines’ Newsbreakmagazine (on art, women, youth, and Aceh) and the US academic journal Positions (on Indonesian reactions to the US invasion of Iraq). A number of Features highlight Muslim minorities – in northern and southern Thailand, Vietnam, and the southern Philippines – in history, culture, economic development, and educational policy. In Renditions, we are proud to present an out-of-print short story by the Muslim Filipino writer Ibrahim A. Jubaira in its original English, as well as in Filipino, Indonesian, Thai, and Japanese   Read full Editorial from Donna J. Amoroso and Caverlee Cary Issue 5 — FEATURES     “A Plural Peninsula” at Walailak University Articles from a workshop organized by Asia Research Institute, National University of Singapore; Regional Studies Program, Walailak University; Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University  By Donna J. Amoroso   Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia.   By Suthiwong Phongphaibun    Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries By Danny Wong Tze Ken    Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime By Dan Slater Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border By Wang Liulan Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq By Moderate Indonesian Muslim Rejection... --- ### Issue 4: Regional Economic Integration - Published: 2003-10-01 - Modified: 2014-06-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4-regional-economic-integration/   Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 4 (October 2003). Regional Economic Integration EDITORIAL As Southeast Asia adjusts to China's emergence as a major market economy, economic integration is proceeding quickly via bilateral and multilateral free trade agreements. We believe it is crucial that a socially informed regional dialogue about economic governance develop in step with the quickening flow of capital, goods, and labor. There is also a tremendous gap between the work of professional economists and the NGOs that deal with the human costs of economic change. Bridging this gap would go far toward developing such a dialogue. We cannot hope to do justice to this topic in one issue. We have therefore chosen to emphasize two overlapping aspects of economic integration: the migration of labor within the region and Japan's economic ties with Southeast Asia. Other highlights include a major assessment of the postwar Philippine economy, a critique of Mahathir Mohamad's economic legacy, and two visions of Thailand's economic future. In this issue we also introduce Renditions – translations of longer or less accessible writing from the region. The first in this series is the work of Indonesian journalist Chik Rini, who writes about doing journalism in Aceh's war zones. Finally, we bring you news of fresh regional journals in Books of Note. Donna AmorosoEditor, Kyoto Review of Southeast Asia ISSUE 4 — REVIEW ESSAYS     An Assessment of the Philippine Economy Short abstract in English By Germelino M. Bautista          Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? Short abstract in English By Lee... --- ### Issue 3: Nations and Other Stories - Published: 2003-03-01 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-other-stories/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3 (March 2003). Nations and Other Stories EDITORIAL We live our lives within many overlapping stories – of families, political commitments, careers, friendships, and, of course, nations. In Southeast Asia’s recent past, the nation’s story has had particular strength in shaping, dominating, and even eclipsing other narratives of peoples’ lives. This issue of the Kyoto Review examines efforts to define national stories, some alternative narratives that have been marginalized in the process, and glimpses into the ways national narratives intersect with others – from those of citizens’ personal lives to those of neighboring nations. At the core of the issue are four essays reviewing recent developments in nationalist historiography. (Please see the sidebar in each article for summaries in five languages. ) Articles on Thailand and Indonesia survey political, methodological, and technological challenges to dominant historiographies, while those on Malaysia and the Philippines examine particular attempts to open new ways of discussing the past. Related features, reprints, and short reviews looking at intertwining individual and national histories – in Malaysia, the Philippines, Indonesia, Vietnam, Thailand, Cambodia, Burma, and India – raise questions about violence, love, ideology, aspirations, ethnicity, exclusion, universalism, and how we remember. A feature focus on Research and Documentation includes articles on Southeast Asian studies in China, Philippine holdings in the Osaka Museum of Ethnology, Japanese scholarship on communism, Chinese heritage centers in Singapore and Malaysia, and an introduction to diplomatic documents of the Ryukyu Kingdom and its regional network. Finally, many authors touch... --- ### Issue 2: Disaster and Rehabilitation - Published: 2002-10-01 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation EDITORIAL The second issue of the Kyoto Review focuses on environmental disaster and efforts by communities, NGOs, and governments to rehabilitate damaged forests and other resources. As our contributors make clear, natural habitat recovery is not simply an ecological and economic question, but also concerns the rights and livelihoods of people who have traditionally maintained the land. In Review Essays, Wil de Jong and Momose Kuniyasu trace the evolution of ideas and practices—community forestry and ecological studies, respectively. Sato Yuichi examines the specific disaster of illegal logging in Indonesia and draws lessons from his experience there. And Fujita Wataru critically compares the work of a Japanese scholar and Thai scholar-activist who write about rural Thailand. In Features, longer essays examine environmental management efforts, giving us insight into the complicated nature of “illegal logging” and community management. Tuong Vi Pham looks at gender and access to natural resources and development; Le Thi Van Hue details one village’s experience with mangrove management; and Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, and Le Kim Thoa assess the potential of ecotourism in Vietnam. From an historical and institutional viewpoint, respectively, Pinkaew Laungaramsri and Pearmsak Makarabhirom explain why local people have thus far not been at the center of rehabilitation efforts. Finally, three commentaries give scholars’ thoughts on international aid, globalization, and the process of nomadic people becoming sedentary. Books of Notes examines the impact of illegal timber trafficking in Indonesia, land tenure and customary rights... --- ### Issue 1: Power and Politics - Published: 2002-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1-power-and-politics/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics EDITORIAL The financial crisis which began in 1997 seemed to break the spell, if not the power, of long-lived political regimes and the promise of global capitalism in Southeast Asia. Since the end of the economic boom, the region has seen a dictator fall, a nation born, a president impeached, a new constitution written, and a new challenge posed to the world’s longest serving prime minister. Despite these dramatic developments, politics in the region is in many ways at an impasse. Representatives of the old order—in the form of militaries, ruling parties, separatist movements, and predatory elites—are alive and well. The new order is being born, but the old will not die. It is this impasse that inspired the editors to devote the maiden issue of the Kyoto Review of Southeast Asia to politics and the exercise of power. How do intellectuals of the region make sense of this situation in their scholarship? And what can we learn by reading over their shoulders as they write for the general public on issues of immediate import? One striking note is the outcry against corruption, collusion, and nepotism—KKN in the Malay-speaking world—with which everyone is fed up. In novels, newspapers, and analysis, writers decry the continuing grip of corrupt institutional practices and the outright lies of elected officials. It is in protest against “dirty” politics that it is easiest to find unanimity and moral certainty. The same can be said of calls to strengthen institutions... --- ## Posts ### Vietnam's Nuclear Power Ambition during Putin's Quick Visit > A nuclear agreement with Russia addresses the need for stable energy, supports the economy and overcomes the limitations of renewable energy. - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/vietnams-nuclear-power-ambition-during-putins-quick-visit/ - Categories: Issue 40, Trendsetters - Tags: Buu, Trendsetters Although the visit is considered purely diplomatic, signalling that Russia is not isolated, Vietnam signed an important agreement during Putin's 20-hour visit to Vietnam. President of the Russian Federation, Vladimir Putin, arrived in Hanoi early on 20 June, and returned home the same day. Following his trip to North Korea on 18-19 June, Vietnam became his second and final destination to strengthen relations with its few allies in the region. As for Vietnam, despite being solemnly welcomed with a 21-gun salute and talks with Vietnam's chief leaders, including the President, the Prime Minister, and the Party General Secretary, however, the visit is assessed by experts only to show that Russia is not isolated in the international arena, especially after the 3-year war with Ukraine, as well as the sanctions from the US and the West. Although the visit was criticised by the US and the West, Vietnam seemed to have its own reasons, considering that the visit would not cause too much negative impact on relations that had just been upgraded to a comprehensive strategic level established with the US at the end of last year. Of the 11 documents signed between the two sides, most are related to the fields of oil and gas, higher education, and finance. However, one particularly noteworthy document focuses on Russia's support for Vietnam in implementing the Nuclear Science and Technology Research Centre project. This includes helping to build a new 10 MW research reactor and cooperation in training human resources for the nuclear... --- ### Navigating the Complexities: Challenges and Prospects of Collaborative Governance in Thai Local Administration > Thailand’s 1090s public sector reform aimed to delegate resources to local administrative organizations (LAOs) and enhance the life of the citizens. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/collaborative-governance-in-thai-local-administration/ - Categories: Issue 40 - Tags: localadmin, Thailand, Trendsetters Thailand’s public sector reform in the 1990s aims to delegate authority and resources to local administrative organizations (LAOs) as key entities to provide public services and enhance the quality of life of the citizens at the locality (Unger & Mahakanjana, 2016; Wongpreedee & Mahakanjana, 2017). Despite such an effort, LAOs continue to encounter significant challenges and obstacles in public service delivery, primarily due to inefficiency resulting from the high number of LAOs, each operating with limited budgets (Lowatcharin & Crumpton, 2019). Recent proposals advocate for increasing LAO efficiency through inter-local collaboration, wherein two or more LAOs jointly provide services, either through shared service provision or other collaborative models. Additionally, cross-sector collaboration, which involves cooperation between LAOs and other sectors, has been proposed. However, empirical studies indicate that inter-local collaboration remains rare, and cross-sector collaboration is even less common among LAOs. LAOs face difficulties in delivering certain types of public services due to the high costs involved, which small organizations cannot efficiently manage. Hence, collaboration between LAOs or between LAOs and other agencies is a viable strategy to improve public service quality and coverage. Studies from various countries demonstrate that LAOs have enhanced service efficiency through elevation, merger or amalgamation, or inter-agency collaboration. For instance, Japan’s government reduced the number of municipalities by over 50%, from 3,234 to 1,718, in 2011 (Lowatcharin, 2017). In Thailand, although studies have examined the feasibility of merging LAOs to enhance efficiency, such mergers face numerous challenges, including political interests and public preferences for small, close-knit... --- ### Dismantling Myanmar’s Election Integrity: A Post-Coup Review > The junta is systematically dismantling democratic gains, suppressing opposition, and undermining international electoral standards. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 On 1 February 2021, the Burmese military – the Tatmadaw – staged a coup d’etat, seizing political control of the country, justifying its actions by alleging widespread fraud in the November 2020 general elections. San Yamin Aung (2020) ‘Myanmar military claims to find over 70,000 irregularities on voter lists’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/election-2020/myanmar-military-claims-find-70000-irregularities-voter-lists. html; Myanmar News Agency (2021) ‘MoFA issues “Press Statement” on current situation of Myanmar’, The Global New Light of Myanmar (GNLM), at: https://www. gnlm. com. mm/mofa-issues-press-statementon-current-situation-of-myanmar. In the said elections, Aung San Suu Kyi's National League for Democracy (NLD) secured a landslide victory, winning 920 (or 82%) of the total 1,117 elected seats, while the military-backed Union Solidarity and Development Party (USDP) managed only 71 seats or 6. 4% of elected seats. The Irrawaddy (2021) ‘Myanmar junta officially annuls NLD’s 2020 election win’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/myanmar-junta-officially-annuls-nlds-2020-election-win. html. After the coup, the Tatmadaw declared a State of Emergency (SoE) for an initial period of one year. Aljazeera (2021) ‘Full text of Myanmar army statement on state of emergency’, Aljazeera, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/myanmar-junta-officially-annuls-nlds-2020-election-win. html; “Martial Law Order 1/2021” (2021), GNLM, at: https://www. gnlm. com. mm/martial-law-order-1-2021. When this period ended in February 2022, the SoE was extended six times, each for six months, continuing this pattern until 31 July 2024. Senior General Min Aung Hlaing self-appointed himself as the Prime Minister of Myanmar on 1 August 2021, six months after the military coup, marking the formation of a caretaker government under him. The Irrawaddy (2021) ‘Fears of another long dictatorship as Myanmar coup maker appoints himself PM’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/fears-of-another-long-dictatorship-as-myanmar-coup-maker-appoints-himself-pm. html. He then took... --- ### Membongkar Integritas Pemilu Myanmar: Tinjauan Pasca-Kudeta > Sejak kudeta tahun 2021, salah satu strategi utama militer Myanmar adalah menggembor-gemborkan upayanya di kalangan negara-negara ASEAN dan dunia internasional, dalam mengatasi dugaan kecurangan pemungutan suara dari Pemilu 2020. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 Pada 1 Februari 2021, Tatmadaw (militer), melakukan kudeta di Myanmar, merebut kendali politik negara, dan membenarkan tindakan mereka dengan dalih adanya kecurangan meluas dalam pemilihan umum November 2020. Dalam pemilu yang mereka maksud itu, Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) pimpinan Aung San Suu Kyi meraih kemenangan telak, memperoleh 920 (atau 82%) dari total 1. 117 kursi yang diperebutkan, sementara Partai Solidaritas dan Pembangunan (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang didukung militer hanya memperoleh 71 kursi atau 6,4% dari kursi yang diperebutkan. Setelah kudeta, Tatmadaw mengumumkan Keadaan Darurat untuk periode awal satu tahun. Saat periode ini berakhir pada Februari 2022, Keadaan Darurat diperpanjang enam kali, masing-masing selama enam bulan, pola ini berlanjut hingga 31 Juli 2024. Jenderal Senior Min Aung Hlaing menunjuk dirinya sendiri sebagai Perdana Menteri Myanmar pada 1 Agustus 2021, enam bulan setelah kudeta militer, yang menandai pembentukan pemerintahan sementara (caretaker government) di bawahnya. Ia kemudian mengambil alih posisi pejabat presiden pada 22 Juli 2024 dan memperpanjang Keadaan Darurat hingga 31 Januari 2025. Tatmadaw membenarkan perpanjangan Keadaan Darurat ini dengan dalih bahwa kerusuhan dan ketidakstabilan menimbulkan risiko yang terlalu besar untuk mengadakan pemilu. Kendati Min Aung Hlaing, sebagai ketua Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC), berjanji untuk menyelenggarakan pemilu multi-partai setelah kudeta, ia malah menggunakan perpanjangan Keadaan Darurat untuk secara sistematis membongkar kerangka kerja pemilu multi-partai pra-kudeta yang berkembang secara positif sejak 2003. Perkembangan setelah kudeta pada 2021 menunjukkan adanya upaya Tatmadaw merebut kembali kekuasaan dari reformasi demokratis yang sempat menghilangkan pengaruhnya. Proses perebutan... --- ### การรื้อทำลายความสุจริตและเป็นธรรมในการเลือกตั้งของเมียนมา: บททบทวนภายหลังการรัฐประหาร > นับตั้งแต่รัฐประหาร 2021 เป็นต้นมา ยุทธศาสตร์เบื้องต้นประการหนึ่งของกองทัพเมียนมาก็คือ พยายามทำให้ข้อกล่าวหาว่ามีการโกงการเลือกตั้งในการเลือกตั้งทั่วไปปี 2020 ส่งเสียงดังไปถึงการรับรู้ของภูมิภาคอาเซียนและชุมชนระหว่างประเทศ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Thai วันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 กองทัพพม่า หรือ ตะมะดอ (Tatmadaw) ทำการรัฐประหาร ยึดอำนาจทางการเมืองของประเทศ อ้างความชอบธรรมในการกระทำครั้งนี้โดยกล่าวหาว่ามีการโกงอย่างขนานใหญ่ในการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อเดือนพฤศจิกายน 2020  ในการเลือกตั้งดังกล่าว พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD ต่อไปจะเรียกว่าพรรคเอ็นแอลดี) ของอองซานซูจี ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลาย กวาดที่นั่งในสภาไปถึง 920 ที่นั่ง (หรือ 82%) จากทั้งหมด 1,117 ที่นั่ง  ในขณะที่พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party--USDP ต่อไปจะเรียกว่าพรรคยูเอสดีพี) ได้ที่นั่งในสภาเพียงแค่ 71 ที่นั่ง หรือ 6. 4% ของจำนวนสมาชิกรัฐสภาที่มาจากการเลือกตั้งทั้งหมด หลังการรัฐประหาร ตะมะดอประกาศสถานการณ์ฉุกเฉินสำหรับช่วงแรกเป็นระยะเวลาหนึ่งปี  เมื่อระยะเวลานี้สิ้นสุดลงในเดือนกุมภาพันธ์ 2022  มีการขยายสถานการณ์ฉุกเฉินออกไปหกครั้ง ครั้งละหกเดือน ยืดการใช้สถานการณ์ฉุกเฉินไปจนถึงวันที่ 31 กรกฎาคม 2024  หลังจากกองทัพทำรัฐประหารได้หกเดือน พลเอกอาวุโสมินอ่องหล่ายก็แต่งตั้งตัวเองเป็นนายกรัฐมนตรีของเมียนมาในวันที่ 1 สิงหาคม 2021 นี่ถือเป็นจุดเริ่มต้นของการก่อตั้งรัฐบาลรักษาการภายใต้การนำของเขา  จากนั้นเขายึดตำแหน่งประธานาธิบดีรักษาการในวันที่ 22 กรกฎาคม 2024 และขยายสถานการณ์ฉุกเฉินไปจนถึงวันที่ 31 มกราคม 2025  ตะมะดอให้เหตุผลในการยืดขยายสถานการณ์ฉุกเฉินนี้โดยอ้างว่า ความไม่สงบและความไม่มีเสถียรภาพที่ดำเนินมาอย่างต่อเนื่องทำให้มีความเสี่ยงมากเกินไปที่จะจัดให้มีการเลือกตั้ง ถึงแม้มินอ่องหล่าย ในฐานะประธานสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council—SAC) เคยให้คำมั่นสัญญาว่าจะจัดให้มีการเลือกตั้งโดยมีพรรคการเมืองเข้าร่วมหลายพรรคภายหลังการรัฐประหาร  แต่สภาบริหารแห่งรัฐกลับอาศัยการขยายสถานการณ์ฉุกเฉินมารื้อทำลายกรอบโครงการเลือกตั้งแบบหลายพรรคที่เคยมีอยู่ก่อนรัฐประหารลงอย่างเป็นระบบ ทั้งที่กรอบโครงดังกล่าวนี้มีพัฒนาการในทางที่ดีมาตั้งแต่ปี 2003 ความเป็นไปภายหลังการรัฐประหารปี 2021 สะท้อนให้เห็นว่า ตะมะดอพยายามดึงอำนาจคืนมาจากการปฏิรูประบอบประชาธิปไตยที่ทำให้อิทธิพลอำนาจของกองทัพลดน้อยถอยลง  กระบวนการดึงอำนาจคืนกลับนี้รวมถึงการหวนกลับมาควบคุมกรอบโครงการเลือกตั้งของประเทศ เซาะกร่อนบทบาทของกลุ่มพลังฝ่ายประชาธิปไตย เปิดทางให้ตะมะดอรวบอำนาจไว้ในมือด้วยการฉวยใช้ประโยชน์จากกรอบโครงกฎหมาย ปราบปรามกดขี่ผู้แสดงความไม่พอใจ และกีดกันพรรคการเมืองฝ่ายตรงข้าม แผนนำทางการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยของเมียนมา ในปี 2003 กองทัพของเมียนมานำเสนอวิสัยทัศน์ใหม่เพื่อการปฏิรูปการเมืองในชื่อว่า “แผนนำทางสู่ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัยอันรุ่งเรือง” (Roadmap to Discipline-flourishing Democracy)  กระบวนการเจ็ดขั้นนี้ ตั้งเป้าที่จะส่งเสริมความชอบธรรมของระบอบการปกครองทั้งภายในและระหว่างประเทศหลังจากเมียนมาอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดของกองทัพมานานหลายทศวรรษ  แผนนำทางนี้วางเค้าโครงให้ประเทศค่อยๆ ก้าวเข้าสู่การวางรากฐานโครงสร้างการปกครองแบบประชาธิปไตย เริ่มต้นด้วยการรื้อฟื้นการประชุมสมัชชาแห่งชาติเพื่อวางหลักการรัฐธรรมนูญ  กระบวนการนี้ค่อยๆ ก้าวหน้าจนกลายเป็นการร่างรัฐธรรมนูญฉบับใหม่และจัดการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมในท้ายที่สุด สหประชาชาติ แสดงความกังวลว่า แผนนำทางเจ็ดขั้นของกองทัพขาดการมีส่วนร่วมและความโปร่งใส เนื่องจากมันกีดกันพรรคการเมืองสำคัญและผู้มีส่วนได้ส่วนเสียออกจากกระบวนการ  ถึงแม้มีเสียงวิพากษ์วิจารณ์เช่นนี้ แต่ตะมะดอก็เดินหน้าตามแผนนำทางและประกาศใช้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ซึ่งเอื้อให้อำนาจของกองทัพยิ่งตั้งมั่นหยั่งรากอย่างมั่นคง  รัฐธรรมนูญฉบับนี้จัดสรรที่นั่งในรัฐสภาสัดส่วน 25% ให้แก่ผู้แทนของกองทัพที่ไม่ได้มาจากการเลือกตั้ง ให้อำนาจกองทัพในการวีโต้การแก้ไขรัฐธรรมนูญ ทำให้กองทัพรักษาบทบาทครอบงำในการปกครองประเทศ ถึงแม้เปลือกนอกจะกล่าวอ้างว่ามีการปฏิรูปประชาธิปไตยก็ตาม ในเดือนพฤศจิกายน 2010 สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Peace and Development Council--SPDC) หรือรัฐบาลทหารของเมียนมา จัดให้มีการเลือกตั้งทั่วไปขึ้น แต่พวกเขาเผชิญการคว่ำบาตรจากพรรคเอ็นแอลดีและพรรคฝ่ายประชาธิปไตยพรรคอื่นๆ  กลุ่มแนวร่วมเหล่านี้อ้างว่า สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐไม่ยอมปฏิบัติเพื่อบรรลุเงื่อนไขที่เป็นหัวใจสำคัญต่อการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรม เช่น ลดทอนอำนาจของกองทัพที่แฝงฝังอยู่ในรัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ซึ่งให้อำนาจตะมะดออย่างมากในการควบคุมรัฐสภา  นอกจากนี้ยังเรียกร้องให้นานาชาติเข้ามาตรวจสอบการเลือกตั้งและปล่อยนักโทษการเมืองทั้งหมด รวมถึงอองซานซูจี อันเป็นเงื่อนไขที่จำเป็นต้องบรรลุก่อน พรรคการเมืองเหล่านี้จึงจะเข้าร่วมการเลือกตั้ง เนื่องจากขาดหลักประกันว่าจะมีการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรม พรรคเอ็นแอลดีและพรรคฝ่ายประชาธิปไตยพรรคอื่นๆ จึงถอนตัวจากกระบวนการเลือกตั้ง ส่งผลให้พรรคยูเอสดีพีที่สนับสนุนกองทัพชนะที่นั่งในรัฐสภา 129 ที่นั่งจากทั้งหมด 224 ที่นั่งในการเลือกตั้งปี 2010 ซึ่งเป็นการเลือกตั้งที่ได้รับการครหาอย่างกว้างขวางว่ามีความผิดปรกติมากมาย  ถึงแม้มีข้อครหาเช่นนี้ แต่เมียนมาก็ได้ชื่อว่ามีรัฐบาลพลเรือนนับตั้งแต่ปี 2011 อันเป็นการปูทางไปสู่การเลือกตั้งปี 2015 Taunggyi, Myanmar – March 2021: Peaceful protesters against the military coup: R. Bociaga / Shutterstock. com พัฒนาการของการเลือกตั้งภายหลังการเลือกตั้งทั่วไปปี 2010 ชุมชนระหว่างประเทศตีความการเลือกตั้งทั่วไปปี 2010 ว่าเป็นขั้นที่ห้าในแผนนำทางเจ็ดขั้นของกองทัพเพื่อเดินหน้าสู่ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัย (disciplined democracy) ซึ่งมีการประชุมสภาของผู้แทนที่มาจากการเลือกตั้ง และก่อร่างสร้างชาติประชาธิปไตยก้าวหน้าสมัยใหม่ภายใต้ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัย อันนับเป็นขั้นที่หกและเจ็ด กรอบโครงการเลือกตั้งได้รับการแก้ไขโดยรัฐบาลพลเรือนเมียนมาที่มีกองทัพหนุนหลัง ซึ่งนำโดยพลเอกเต้นเซน หัวหน้าพรรคยูเอสดีพี เพื่อเปิดทางให้พรรคอื่นเข้ามาร่วมแข่งขันในการเลือกตั้ง  ความเปลี่ยนแปลงนี้ช่วยปรับปรุงให้มีการเปิดกว้างมากขึ้น โดยอาศัยกระบวนการลงทะเบียนผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งรายใหม่ และเพิ่มโอกาสให้พรรคการเมืองได้จดทะเบียนมากขึ้น รวมทั้งส่งเสริมความโปร่งใสด้วยการเพิ่มข้อกำหนดมากขึ้น เพื่อให้คณะกรรมการการเลือกตั้งแห่งสหภาพเมียนมา (Union Election Commission—UEC) สามารถใช้ข้อบังคับที่เข้มงวดกว่าเดิมในการควบคุมการใช้เงินเพื่อหาเสียงทางการเมือง ผลลัพธ์ก็คือ พรรคเอ็นแอลดีสามารถฟื้นตัวและกลับมามีชีวิตชีวาอีกครั้ง มีการตั้งสาขาพรรคทั่วประเทศและขยายเครือข่ายกับสมาชิกทั่วทั้งประเทศ  ในการเลือกตั้งซ่อมปี 2012 ซึ่งจัดขึ้นเพื่อทดแทนที่นั่งว่างในรัฐสภา 46 ที่นั่น (จากทั้งหมด 664 ที่นั่ง) และที่นั่งในสภาท้องถิ่นอีก 2 ที่นั่งในภาคพะโคและภาคอิรวดี  พรรคเอ็นแอลดีกวาดเกือบทุกที่นั่ง ยกเว้นแค่สองที่นั่ง  อีกทั้งอองซานซูจี ประธานพรรคเอ็นแอลดี ก็ชนะที่นั่งในสภาผู้แทนราษฎรด้วย ด้วยความนิยมในพรรคเอ็นแอลดีที่เพิ่มขึ้นและความเปลี่ยนแปลงในระบบการเลือกตั้ง  การเลือกตั้งปี 2015 จึงเป็นการดวลกันระหว่างพรรคเอ็นแอลดีกับพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (พรรคยูเอสดีพี) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองสายทหารชาตินิยมล้นเกิน  ยิ่งกว่านั้น ความนิยมต่ออองซานซูจีในหมู่ประชาชนส่งผลให้กลุ่มชาติพันธุ์ต่างๆ ลงคะแนนเสียงให้พรรคเอ็นแอลดี  ปัจจัยเหล่านี้ช่วยอธิบายว่า เพราะเหตุใดในปี 2015 พรรคเอ็นแอลดีจึงชนะการเลือกตั้งโดยกวาดที่นั่งในสภาสูง 135 ที่นั่ง และในสภาล่าง 255 ที่นั่ง ทั้งที่กองทัพกุมอำนาจสำคัญไว้เป็นส่วนใหญ่ การเลือกตั้งปี 2015 นับเป็นจุดเปลี่ยนหัวเลี้ยวหัวต่อในการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยของเมียนมา  มีการปฏิรูปหลายประการที่เป็นกุญแจสำคัญในการสร้างความเข้มแข็งให้แก่โครงสร้างการเลือกตั้งเพื่อเตรียมการไปสู่การเลือกตั้งในปี 2020  อาทิ การขยายอำนาจของคณะกรรมการการเลือกตั้งแห่งสหภาพเมียนมาเพื่อสร้างหลักประกันให้เกิดความโปร่งใสและความน่าเชื่อถือ ปรับปรุงกระบวนการลงทะเบียนของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้ง และยกระดับกรอบโครงทางกฎหมายเพื่อรองรับการเลือกตั้งในภาคปฏิบัติให้ดียิ่งขึ้น  นอกจากนี้ มีการอบรมเชิงปฏิบัติการในระดับเทศบาลและระดับชาติ โดยมีเป้าหมายเพื่อส่งเสริมการจัดการการเลือกตั้งและวางรากฐานให้แก่กลไกการคลี่คลายข้อพิพาทอย่างมีประสิทธิผล การปฏิรูปหลายประการข้างต้น ประกอบกับความนิยมต่ออองซานซูจี การเติบโตทางเศรษฐกิจ และความขัดแย้งเชิงชาติพันธุ์ ทำให้พรรคเอ็นแอลดีกวาดที่นั่งได้ถึง 396... --- ### ミャンマーにおける選挙の清廉性の崩壊:ポスト・クーデター再考 > 2021年のクーデター以降、国軍の主な戦略の一つは、2020年総選挙の不正投票疑惑への対応努力をASEAN地域や国際社会に示す事だった。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Japanese 2021年2月1日、ミャンマー国軍(the Tatmadaw/タトマドー)はクーデターを起こし、この国の政治的実権を掌握した。この時、国軍は自らの行為を正当化しようと、2020年11月の総選挙で広範な不正行為が行われたと主張した。 なお、この選挙では、アウン・サン・スー・チーの国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)が計1,117議席中、920議席(82%)を獲得して圧勝、これに対し、国軍が支持する連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Part y: USDP)は、71議席、6. 4%しか獲得できなかった。 このクーデターの後、国軍は、当初は一年間とされた非常事態を宣言した。だが、この期間が2022年2月に終わると、非常事態は各期間6か月、6回延長され、2024年7月31日までこのパターンが続いた。そして、軍事クーデターから6ヶ月後の2021年8月1日、自らをミャンマー首相に任命したミン・アウン・フライン総司令官(Min Aung Hlaing)の下で暫定政権が樹立された。 その後、2024年7月22日には、アウン・フラインが大統領代行に就任し、非常事態は2025年1月31日まで延長された。これについて、国軍は、進行中の騒乱と情勢不安が選挙の実施をあまりにも危険にしたためとして、非常事態の延長を正当化した。 当初、ミン・アウン・フラインは国家統治評議会(SAC)の議長として、クーデター後の多党制選挙の実施を約束していた。ところが、SACは、2003年以降、クーデター前まで、目ざましく発達していた多党制選挙の枠組みを非常事態の延長により、体系的に解体してしまった。 2021年クーデター後の出来事には、民主化改革によって影響力を失った国軍が権力を取り戻そうとする試みが表れる。このような権力奪回の過程には、国家の選挙の枠組みに対する主導権の再確立や、民主化勢力の立場の弱体化、法的枠組みの操作による国軍の権力強化、反対意見の抑圧、野党の周縁化などがあった。 ミャンマー民主化へのロードマップ 2003年、国軍は「規律栄える民主主義へのロードマップ(Roadmap to Discipline-flourishing Democracy)」と呼ばれる新たな政治改革構想を発表した。この7段階のプロセスには、数十年に及んだ軍事政権による厳しい支配の後、同政権の正統性を国内外に向けて強調する狙いがあった。このロードマップには、国民会議(the National Convention)の再招集による憲法原則の規定を筆頭に、民主的な統治機構確立への段階的アプローチの概要が述べられていた。なお、このプロセスは、その後、新憲法の起草から、最終的には自由で公正な選挙の実施へと進んで行くというものである。 ところが、国軍の7段階のロードマップのプロセスからは主要な政党やステークホルダーが除外されており、国連は、これに参加者と透明性が不足しているとして懸念を表明した。それでも、国軍はこれらの批判を顧みず、ロードマップを推進し、2008年憲法の制定により、事実上、権力を確立した。 さらに、この憲法では、選挙で選ばれていない国軍の代表に国会議席の25%が割り当てられ、これにより、国軍は憲法改正の拒否権を確保した。こうして、名ばかりの民主化改革により、軍部は統治上の優位を堅持した。 2010年11月、ミャンマーの軍事政権、国家平和発展評議会(the State Peace and Development Council: SPDC)は総選挙を行ったが、NLDなど、複数の民主派政党がこれをボイコットした。当時、民主派政党は、SPDCが自由で公正な選挙の必須条件を満たしていないと指摘した。例えば、2008年憲法は、国会での強力な主導権を国軍に与えたが、この確立された国軍権力の削減も必須条件とされていた。さらに、各政党は、選挙参加の前提条件として、国際社会による選挙の監視と、アウン・サン・スー・チーを含む全政治犯の解放も要求していた。 だが、自由で公正な選挙が保証されなかったため、NLDなどの民主派政党は選挙過程への参加を取り止めた。こうして、不正疑惑が広まる中で実施された2010年選挙は、親軍派のUSDPが224議席中、129議席を獲得する結果となった。 これらの疑惑はさておき、ミャンマーは2011年以降、名目上の文民政権となり、2015年選挙への布石が打たれた。 Myanmar early 2021. Peaceful protestors against the military coup. R. Bociaga, Shutterstock 2010年総選挙後の選挙の展開 国際社会は、2010年総選挙を軍事政権の規律ある民主主義への7段階のロードマップの5段階目と理解した。また、公選議員の招集と、規律ある民主主義下での現代的で発展した民主主義国家の設立は、6段階目と7段階目にあたるとされた。 こうして、軍の影響下に置かれ、USDP代表のテイン・セン中将(General Thein Sein)率いるミャンマーの文民政権により、選挙の枠組みが修正され、競争力のある選挙参加が可能となった。これらの修正により、新たな有権者登録の過程を通じ、包括性が改善され、政党登録の機会も増加した。また、政治運動資金の調達に関するより厳しい規制の実施に向け、連邦選挙管理委員会(the Union Election Commission: UEC)にさらなる規定が取り入れられ、透明性も強化された。 この結果、復活を果たしたNLDは全国に党支部を設立し、全国各地にネットワークと党員を拡大させた。2012年には、国会の(664議席中)46議席と、バゴー(ペグー: Bago/Pegu)、エーヤワディ(イラワディ: Ayeryarwady/Irrawaddy)地域の地方議会の2議席の欠員を補う補欠選挙が行われた。この選挙では、同党が2議席を除く全議席(下院の議席を確保したNLDのアウン・サン・スー・チー議長を含む)を獲得した。 こうして、NLDの人気が高まり、選挙制度が変化する中、2015年の選挙はNLDと、超国家主義で親軍派政党のUSDP間の対決だと見なされた。だが、国民の間では、アウン・サン・スー・チーの人気が高く、様々な民族がNLDに投票する結果となった。これらの要素により、軍が相当な権力を握っていたにもかかわらず、NLDが2015年に上院135議席と下院255議席を獲得して選挙に勝った理由が説明できるだろう。 こうして、2015年の選挙は、ミャンマーの民政移管における重大な転換点となった。 さらに、2020年の選挙に向け、選挙の枠組みを強化する重要な改革が導入された。これには、透明性と信頼性を確保するための選管(UEC)の改善、有権者登録の過程や、選挙実践の法的枠組みの改善などがあった。さらに、市町村・国家レベルのワークショップでは、選挙管理の強化と有効な紛争解決機構の構築が目指された。 これらの改革に加え、アウン・サン・スー・チーの人気や、経済成長、民族紛争により、NLDは、2020年の総選挙で476議席中、396議席を確保、親軍派のUSDPは35議席を獲得した。 Teachers protest against the military coup in February 2021, Hpa-An, Kayin State, Myanmar. Wikipedia Commons クーデター後の選挙法の展開(2021 - 2024) ところが、2021年のクーデターの後、特に、2015年と2020年の選挙結果を受け、国軍は野党の立場を弱め、ミャンマーの多党制民主主義を衰退させて支配を確立し、選挙形勢の再構築を図った。 こうして、2021年3月には、布告2021年第一号(Orders 1/2021)、 2021年第2号(2/2021)、2021年第3号(3/2021)を通じ、厳戒令が発令された。これを受け、軍事政権は「特別法廷、ないし、軍事法廷」を設置、2008年憲法第419条の下、行政権と司法権を地域軍事司令官(regional army commanders)に委譲した。これらの法廷の目的は、治安強化と、クーデター後に逮捕された政党の代表者や活動家の裁判を迅速に行う事にあった。また、軍の支配下で運営されるこれらの法廷では、適切な弁護人がいないまま、性急な有罪判決が下される事が多々あった。    2021年5月、軍政が任命した連邦選挙管理委員会(選管)のテイン・ソー(U Thein Soe)委員長は、NLDが2020年選挙に勝つため違法行為を企てたと非難し、同党の解党と廃止を公式に要求した(The Irrawaddy, May 2021)。ついに、2021年7月、軍政支配下の選管は、NLDによる不正行為があったとして、2020年選挙の結果を無効化した。さらに、NLD党員に対する脅迫はエスカレートし、党事務所の襲撃や、党員の逮捕・殺害が行われた。 2021年11月、軍事政権はNLD指導部を選挙違反により告発し、解党されたNLD政権によって任命された選挙管理人を標的とした。この結果、元選管委員長と、100人以上の選挙管理人が不正選挙罪で逮捕・起訴された。さらに、2022年7月、軍事政権は、2,400人以上の選管委員を2020年選挙に関する複数の罪で起訴し、彼らに罰金を科した。 このような状況の中、軍事政権は行政・司法改革に着手し、選挙の前進と、2020年選挙の結果をさらに破壊しようと試みた。ここで、少なくとも3つの変化について説明する必要がある。 1つ目は、小選挙区制(the first-past-the-post: FPTP)から比例代表制(proportional representation: PR)への移行が、軍の指導者と親軍派政党によって提案された事だ。 2021年クーデター以降、軍事政権はこの点を一貫して主張してきた。なお、比例代表区制は野党を弱める戦略と見られ、この制度では野党が国内最多の得票数を獲得しても、過半数を獲得する可能性が低くなる。これに政治的に偏った選挙区改正と、独立した監視機構の欠如が加われば、今後の選挙で軍の支持する政党が確実に影響力を保てるようになる。 さらに、選挙区をより大きな区割りに改正すれば、有権者の人口構成を密にも疎にもでき、議席配分は軍事政権に有利となるよう一層歪められるだろう。 2つ目は、軍事政権が2023年1月に、2010年の法律に代わる政党登録法(the Political Party Registration Law)を制定した事だ。2024年1月に、SACによって改正されたこの法律は、国家行政評議会法2024年第15号(State Administration Council Law No 15/2024)とも呼ばれる。政党の登録と運営を一段と締め付けるこの新法には、野党の弱体化と、選挙での野党の競争力を弱めるための条項が盛り込まれている。特に、有罪判決を受けた人物や、懲役判決で服役中の人物の政党加入を一切禁じる条項により、野党の重要人物の多くが不適格者となった。この影響を受けた人物には、NLDのアウン・サン・スー・チーや、ウィン・ミン(Win Myint)大統領も含まれる。2021年のクーデター後、この二人には政治的動機に基づいた有罪判決が下されていたためだ。なお、スー・チー氏は汚職、新型コロナウィルス対策の規定違反、国家機密法違反などの罪で有罪とされ、ウィン・ミン氏はテロ関連罪で起訴された。 People marked the places where people were killed by the dictator's bullets in Yangon, Myanmar on 4 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com さらに、この法律は厳格な登録要件を課し、選挙当局に登録するまでの日にちが60日しかない。結局、この申請期限までに、NLDを含む40の政党が登録しない選択を行って解党された。NLDヤンゴン地方実行委員会(the Yangon region executive committee for the NLD)のトゥン・ミン(Tun Myint)事務局長は、軍事評議会が設立した選挙機関を非合法とし、NLDが党としてこれを承諾しないことを正式に発表した。また、政党登録法の下では、テロ組織に指定された政党が全て不適格となる。当然、野党、国民統一政府(National Unity Government: NUG)も例外ではなかった。このため、軍事政権に盛んに抵抗していたNUGは、2021年9月に同政権によって正式にテロ組織の烙印を押され、政治プロセスへの参加を実質的に禁止された。 3つ目は、時期をずらした選挙(staggered elections)の実施で、これは、国軍が政治権力を確保するために用いたもう一つの戦略だ。 このような選挙では、任意のタイミングで一部の議席だけが争われる。 これは民族武装集団や、抵抗勢力が保有する領土に対し、軍事政権が支配を維持しようとする闘いから生じた手法だが、これで総選挙の実施は実質、不可能となった。 この手法は議席配分をさらに均等化させ、国軍とその同盟政党に有利に作用し、彼らに以前の制度下より多くの議席を確保させると見られる。 これらの展開により、安定とクーデター後の統治回復に向け、SACが作成した平和・政治対話・経済回復・国民和解、最終的には選挙を重んじるロードマップは台無しとなった。 このように、軍事政権は、特に、NLDなどの野党の参加を排除、制限し、選挙規定の操作をして、自分たちの代表のみが、真の議席獲得の機会を確実に得られるようにした。さらに、比例代表制の導入と、主要野党の不在によって、親軍派派閥の国会での支配的立場が一段と強化された。 だが、この表面的な政治的安定には保証が無く、むしろ、抵抗勢力や民族集団が軍事政権の支配を拒み続け、紛争が激化する可能性もある。 Taunggyi, Myanmar, March 2021: Myanmar military cracks down on peaceful protesters. Photo: R. Bociaga / Shutterstock. com 結論 2021年のクーデター以降、国軍の主な戦略の一つは、2020年総選挙の不正投票疑惑への対応努力をASEAN地域や国際社会に示す事だった。このため、国軍は、再選挙を実施し、法的措置や、行政措置を通じた正当性の獲得を試みた。だが、クーデター後に展開した出来事から、軍事政権が民主主義の成果を体系的に破壊し、野党を抑圧し、国際的な選挙基準を蝕むという厄介な潮流が浮き彫りとなった。具体的には、選挙運営の法的枠組みを操作する、自由で公正な選挙基準を損ねる、独立した選挙監視を制限するなどだ。この結果、国軍は、清廉性を欠いた選挙制度を構築し、代理政党を通じた直接的・間接的な「正当性」の主張を可能にし、国の支配権を確立 Sanjay Gathia, Asia Centre NOTES San Yamin Aung (2020) ‘Myanmar military claims to find over 70,000 irregularities on voter lists’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/election-2020/myanmar-military-claims-find-70000-irregularities-voter-lists. html; Myanmar News Agency (2021) ‘MoFA issues “Press Statement” on current situation of Myanmar’, The Global New Light of Myanmar (GNLM), at: https://www. gnlm. com. mm/mofa-issues-press-statementon-current-situation-of-myanmar. The Irrawaddy (2021) ‘Myanmar junta officially annuls NLD’s... --- ### Phá hủy tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Myanmar: Đánh giá sau đảo chính > Kể từ cuộc đảo chính năm 2021, một trong những chiến lược đầu tiên của chính quyền quân sự Myanmar là thể hiện những nỗ lực của nó trong việc xác định những thứ được coi là sai trái trong bầu cử của cuộc tổng quyển cử năm 2020 đến khu vực ASEAN và các cộng đồng quốc tế. Chính quyền quân sự cố gắng đạt được tính hợp pháp thông qua các biện pháp pháp lý và hành chính bằng cách tổ chức lại các cuộc bầu cử. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Vietnamese Vào ngày 1 tháng 2 năm 2021, quân đội Miến Điện – Tatmadaw –tiến hành đảo chính, nắm quyền kiểm soát chính trị đất nước. Quan đội đã hợp lí hóa hành động đảo chính của mình bằng một loạt những cáo buộc gian lận trong cuộc tổng tuyển cử tháng 11 năm 2020. Trong cuộc bầu cử cuối năm 2020 này, Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) của Aung San Suu Kyi đã giành được chiến thắng vang dội khi giành được 920 (hay 82%) trong tổng số 1. 117 ghế được bầu, trong khi Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên bang (USDP) do quân đội hậu thuẫn chỉ giành được 71 ghế hay 6,4% số ghế được bầu. Sau cuộc đảo chính, Tatmadaw đã ban bố Tình trạng khẩn cấp (SoE) cho giai đoạn đầu năm, tức là hết tháng 2 năm 2022. Nhưng sau đó, SoE liên tiếp được gia hạn sáu lần, mỗi lần sáu tháng, cho đến ngày 31 tháng 7 năm 2024. Sáu tháng sau cuộc đảo chính quân sự, vào ngày 1 tháng 8 năm 2021, Đại tướng Min Aung Hlaing tự bổ nhiệm mình làm Thủ tướng Myanmar. Sự kiện này đánh dấu sự thành lập một chính phủ lâm thời dưới quyền đại tướng Min Aung Hlaing. Vào ngày 22 tháng 7 năm 2024, ông giữ vị trí quyền thủ tướng và gia hạn SoE đến ngày 31 tháng 1 năm 2025. Tatmadaw biện minh cho sự gia... --- ### Paglansag sa Integridad ng Halalan sa Myanmar: Isang Pagtatasa Matapos ang Kudeta > Mula kudeta noong 2021, isa sa mga pangunahing estratehiya ng militar ng Myanmar ang ipakita sa rehiyon ng ASEAN at sa internasyunal na komunidad ang mga pagsisikap nito para tugunan ang umano’y dayaan sa botohan noong pangkalahatang halalan 2020. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 Noong Pebrero 1, 2021, naglunsad ng kudeta ang militar ng Burma – ang Tatmadaw – na umagaw sa pampulitikang kontrol ng bansa. Inilunsad ang naturang kudeta sa kadahilanan umano ng malaganap na dayaan sa pangkalahatang halalan noong Nobyembre 2020. Nagwagi sa nasabing halalan ang National League for Democracy (NLD) ni Aung San Suu Kyi nang may malaking kalamangan. Napanalunan ng NLD ang 920 (o 82%) ng kabuuang 1,117 posisyon, samantalang nakakuha lamang ng 71 puwesto, o 6. 4% ng mga posisyon, ang Union Solidarity and Development Party (USDP) na sinusuportahan ng militar. Matapos ang kudeta, nagdeklara ang Tatmadaw ng State of Emergency (SoE) sa loob ng isang taon. Nang magwakas  ito noong Pebrero 2022, anim na ulit pang pinalawig ang SoE, anim na buwan sa bawat pagkakataon, hanggang Hulyo 2024. Itinalaga ni Senior General Min Aung Hlaing ang sarili bilang Punong Ministro ng Myanmar noong Agosto 1, 2021, anim na buwan matapos ang kudeta, at nagsilbing hudyat ng pagkakabuo ng isang pamahalaang tagapangalaga sa ilalim ng kaniyang pamumuno. Matapos nito, nanungkulan siya bilang pangulo noong Hulyo 22, 2024 at pinalawig pa ang SoE hanggang Enero 31, 2025. Pinangatuwiranan ng Tatmadaw ang mga pagpapalawig sa SoE sa pagsasabing nagdadala ng malaking panganib sa paglulunsad ng halalan ang nagpapatuloy na ligalig at kawalan ng istabilidad sa bansa. Bagaman nangako si Min Aung Hlaing, bilang Tagapangulo ng SAC, na maglulunsad ng halalang multi-partido matapos ang kudeta, ginamit ng SAC ang mga pagpapalawig sa SoE para sistematikong lansagin ang balangkas ng multi-partidong halalan na positibong... --- ### မြန်မာပြည်၏ ပျက်စီးသွားသော ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ မျှတမှု - စစ်အာဏာသိမ်းပြီးနောက် အခြေအနေ > ၂၀၂၁ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှုမှစ၍ မြန်မာစစ်တပ်၏ အဓိက မဟာဗျူဟာများထဲမှ တခုမှာ ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲမှ မဲမသမာမှုများကို ဖြေရှင်းရန်ဟု အာဆီယံနှင့် - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI1, Issue 40 ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီလ ၁ ရက်နေ့တွင် မြန်မာစစ်တပ်သည် အာဏာသိမ်းပြီး နိုင်ငံတော်အာဏာကို ရယူခဲ့ပါသည်။ ၎င်းတို့က ၂၀၂၀ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာလ ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲမသမာမှုများ ရှိသည်ဟု အကြောင်းပြပြီး အာဏာသိမ်းခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ထိုရွေးကောက်ပွဲတွင် ဒေါ်အောင်ဆန်းစုကြည်၏ အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် (NLD) သည် သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရခဲ့သည်။ NLD သည် ရွေးကောက်ခံ လွှတ်တော်မဲဆန္ဒနယ် ၁,၁၁၇ နေရာတွင် နေရာ ၉၂၀ (၈၂%) ကို အနိုင်ရရှိခဲ့သည်။ စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့်ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (USDP) သည် ၇၁ နေရာ (၆. ၄%) သာ အနိုင်ရရှိခဲ့သည်။ အာဏာသိမ်းပြီးနောက် စစ်တပ်သည် အရေးပေါ်အခြေအနေ တနှစ် ကြေညာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီတွင် ယင်းကာလ သက်တမ်းကုန်ဆုံးသွားသောအခါ အရေးပေါ်အခြေအနေကို ၆လကြာ တခါတိုးပြီး ခြောက်ကြိမ်မြောက်ကို ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဇူလိုင်လ ၃၁ ရက်နေ့တွင် ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ ဗိုလ်ချုပ်မှူးကြီး မင်းအောင်လှိုင် သည် ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဩဂုတ်လ ၁ ရက်နေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို မြန်မာနိုင်ငံ၏ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် ခန့်အပ်ခဲ့သည်။ ယင်းမှာ စစ်တပ်အာဏာသိမ်းပြီး ၆ လကြာသည့်အချိန်တွင် ဖြစ်သည်။ ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဇူလိုင်လ ၂၂ ရက်နေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို ယာယီသမ္မတရာထူးပါ ခန့်အပ်ခဲ့ပြီး ၂၀၂၅ ခုနှစ် ဇန်နဝါရီလ ၃၁ ရက်နေ့ထိ အရေးပေါ်အခြေအနေကို ထပ်မံ သက်တမ်းတိုးခဲ့သည်။ စစ်တပ်က ရွေးကောက်ပွဲကျင်းပရန် မငြိမ်မသက် ဖြစ်မှုများကြောင့် အန္တရာယ်များသည်ဟုဆိုကာ အရေးပေါ် အခြေအနေကို တောက်လျှောက် သက်တမ်းတိုးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မင်းအောင်လှိုင်သည် အာဏာသိမ်းပြီးနောက် စစ်ကောင်စီဥက္ကဋ္ဌအဖြစ် ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပမည်ဟု ကတိပြုခဲ့သော်လည်း အရေးပေါ်အခြေအနေကို အကြောင်းပြပြီး ၂၀၀၃ ခုနှစ်မှစ၍ တိုးတက်လာသော အာဏာသိမ်းမှုမတိုင်မီတွင် ရှိနေသည့် ပါတီစုံစနစ်ကို ဖျက်သိမ်းရန် ဆောင်ရွက် လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှု နောက်ပိုင်းဖြစ်စဉ်များသည် စစ်တပ်အနေဖြင့် ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင် ပြောင်းလဲမှုများနောက် လက်လွတ်ခဲ့ရသည့် နိုင်ငံတော်အာဏာကို ပြန်လည်ရယူရန် ကြိုးပမ်းမှုအဖြစ် ရှုမြင်နိုင်ပါသည်။ စစ်တပ်သည် ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ နယ်ပယ်တွင် ပြန်လည် ထိန်းချုပ်ပြီး ဒီမိုကရေစီ အင်အားစုများ၏ အခန်းကဏ္ဍကို ယုတ်လျော့စေရန်နှင့် ဥပဒေမူဘောင်များကို လိုသလို အသုံးချကာ ဆန့်ကျင်သူများကို ဖိနှိပ်ရန်၊ အတိုက်အခံပါတီများကို ဘေးရောက်စေရန် အာဏာဖြင့် ဆောင်ရွက် နေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီ​လမ်းပြမြေပုံ ၂၀၀၃ ခုနှစ်တွင် မြန်မာစစ်တပ်က “စည်းကမ်းပြည့်ဝသော ဒီမိုကရေစီဖော်ဆောင်ရန် လမ်းပြမြေပုံ” ဟုခေါ်သော နိုင်ငံရေးပြုပြင်ပြောင်းလဲမှု အမြင်သစ်တခုကို တင်ပြခဲ့ပါသည်။ ဤခုနစ်ချက်ပါ လမ်းစဥ်သည် နှစ်ပေါင်းများစွာ စစ်အုပ်ချုပ်မှုဖြင့် နေခဲ့ရပြီးနောက် ပြည်တွင်းနှင့် နိုင်ငံတကာတွင် ၎င်းတို့၏ တရားဝင်မှုကို မြှင့်တင်ရန် ရည်ရွယ်ဖော်ဆောင်ခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤလမ်းပြမြေပုံတွင် ဒီမိုကရေစီအုပ်ချုပ်မှုဖွဲ့စည်းပုံတည်ဆောက်ရန် တဖြည်းဖြည်း တိုးတက်သွားမည့် လမ်းကြောင်းကို ပြသထားပြီး ၎င်း၏ အစမှတ် အနေဖြင့် ဖွဲ့စည်းပုံဆိုင်ရာ အခြေခံမူများ ချမှတ်ရန် အမျိုးသားညီလာခံကို ပြန်လည်ကျင်းပရန် သတ်မှတ်ထားသည်။ ထိုလုပ်ငန်းစဉ်သည် ဖွဲ့စည်းပုံအသစ်ရေးဆွဲခြင်းနှင့် အဆုံးတွင် လွတ်လပ်ပြီး တရားမျှတသော ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပရန် ဖြစ်ပါသည်။ ကုလသမဂ္ဂက စစ်တပ်၏ ခုနစ်ဆင့်ပါ လမ်းပြမြေပုံသည် နိုင်ငံရေးပါတီများနှင့် အရေးပါသော အကျိုးစီးပွားရှင်များ ပါဝင်နိုင်ခြင်း မရှိသည့်အတွက် ပွင့်လင်းမြင်သာမှုမရှိကြောင်း ဆိုခဲ့ပါသည်။ ဤသို့ ဝေဖန်မှုအချို့ ရှိသော်လည်း စစ်တပ်က ၎င်းတို့၏ လမ်းပြမြေပုံကို ဆက်လက် အကောင်အထည် ဖော်ခဲ့ပြီး ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံကို ရေးဆွဲခဲ့ပါသည်။ ဤဖွဲ့စည်းပုံတွင် လွှတ်တော်အမတ်နေရာ ၂၅% ကို စစ်တပ်က ခန့်အပ်ခွင့် ပေးထားပါသည်။ ဖွဲ့စည်းပုံပြင်ဆင်မှုများကို တားဆီးရန် စစ်တပ်အား ဗီတို အာဏာ အပ်နှင်းထားခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ထို့ကြောင့် ဒီမိုကရေစီပြုပြင်မှုများ အမည်ခံ ဆောင်ရွက်မှု ရှိသော်လည်း စစ်တပ်က... --- ### Changing Governments Without Elections: Subverting Voter Choice in Malaysia > As signs of a potential political crisis loom and to sustain his political dominance, the Anwar government has begun discussions on amending and strengthening AHL to prevent coalition members from bringing down the government by shifting loyalties. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia On 24 November 2022, Anwar Ibrahim was sworn in as Malaysia’s Prime Minister (PM) following intense negotiations after the election held on 19 November 2022. His appointment marked a significant political development, as he successfully garnered majority support from elected parliamentarians across various parties, including those outside his coalition. Two years after the 2022 elections, a significant concern for Anwar's “unity” government and Malaysia’s electoral integrity is that the ruling coalition may dissolve by the withdrawal of support from one or several component political parties. The absence of robust measures that prevent parties – rather than just individual MPs – from shifting their political support from one coalition to another during a legislative period risks government collapse. While an Anti-Party Hopping Law was introduced in 2022 to prevent individual MPs from changing parties, it does not extend these requirements to entire parties. This gap in the legislation could potentially trigger a change in government without the need for new elections. The failure to entrench electoral safeguards and prevent such political manoeuvring is paving the way in Malaysia for the formation of even larger political coalitions to ensure that party hopping would not lead to a government change. However, large coalitions can undermine the essence of multi-party elections and the political will expressed by the electorate in the polls. This is the risk to electoral integrity Malaysia will face in the run-up to the next general elections. May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the... --- ### Mengganti Pemerintah Tanpa Pemilu: Menjungkirbalikkan Pilihan Pemilih di Malaysia > Pada 24 November 2022, Anwar Ibrahim dilantik sebagai Perdana Menteri (PM) Malaysia setelah perundingan alot seusai pemilihan umum yang diselenggarakan pada 19 November 2022. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia Pada 24 November 2022, Anwar Ibrahim dilantik sebagai Perdana Menteri (PM) Malaysia setelah perundingan alot seusai pemilihan umum yang diselenggarakan pada 19 November 2022. Penunjukannya menandai perkembangan politik yang penting, karena ia berhasil mendapatkan dukungan mayoritas anggota parlemen terpilih dari berbagai partai, termasuk partai-partai di luar koalisinya. Dua tahun setelah Pemilu 2022, kekhawatiran utama yang dihadapi “Pemerintahan Perpaduan” pimpinan Anwar dan integritas pemilu Malaysia adalah bahwa koalisi petahana dapat bubar lantaran salah satu atau beberapa unsur partai politik menarik dukungan. Tidak adanya langkah-langkah yang kuat dalam mencegah partai-partai—bukan hanya anggota parlemen secara individu—mengalihkan dukungan politik mereka dari satu koalisi ke koalisi lainnya selama periode legislatif berisiko mengakibatkan runtuhnya pemerintahan. Meski Undang-Undang Anti-Lompat Partai diperkenalkan pada 2022 untuk mencegah anggota parlemen secara individu berganti partai, undang-undang tersebut tidak memperluas persyaratan yang ada atas seluruh partai. Celah dalam undang-undang itu berpotensi memicu pergantian pemerintahan tanpa memerlukan pemilu baru. Kegagalan untuk mengukuhkan perlindungan atas pemilu dan mencegah manuver politik semacam itu membuka jalan di Malaysia bagi pembentukan koalisi politik yang lebih besar untuk memastikan bahwa lompat partai tidak akan mengarah pada pergantian pemerintahan. Namun, koalisi besar bisa merusak esensi pemilihan umum multi-partai dan kehendak politik yang diungkap oleh para pemilih dalam jajak pendapat. Ini adalah risiko terhadap integritas pemilu yang akan dihadapi Malaysia menjelang pemilihan umum berikutnya. May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons Pembelotan dalam Pemerintahan Terpilih 2018 Pembelotan partai atau koalisi adalah strategi umum dalam politik Malaysia, yang memungkinkan... --- ### เปลี่ยนรัฐบาลโดยไม่ต้องมีการเลือกตั้ง: การทำลายมติของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งในมาเลเซีย > ดังนั้น แนวทางนี้จะเสี่ยงต่อการทำให้เสียงของฝ่ายค้านที่แท้จริงเจือจางลงภายในการเมืองมาเลเซีย ซึ่งจะทำให้คุณภาพของระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในประเทศนี้ถูกลดทอนลงอย่างมีนัยสำคัญ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia, Thai เมื่อวันที่ 24 พฤศจิกายน 2022 อันวาร์ อิบราฮิมปฏิญาณตนเข้ารับตำแหน่งนายกรัฐมนตรีของมาเลเซีย หลังจากมีการเจรจาต่อรองอย่างเข้มข้นภายหลังการเลือกตั้งที่จัดขึ้นเมื่อวันที่ 19 พฤศจิกายน 2022  การเข้ารับตำแหน่งของเขานับเป็นหมุดหมายที่แสดงถึงพัฒนาการทางการเมืองที่สำคัญอีกครั้งหนึ่ง เนื่องจากเขาสามารถรวบรวมเสียงสนับสนุนข้างมากในหมู่สมาชิกรัฐสภาที่มาจากการเลือกตั้งในหลากหลายพรรค รวมทั้งพรรคที่ไม่ได้เป็นแนวร่วมทางการเมืองของเขาด้วย ผ่านมาสองปีหลังจากการเลือกตั้งปี 2022  มีความวิตกกังวลพอสมควรเกี่ยวกับรัฐบาล “เอกภาพ” ของอันวาร์ รวมทั้งความสุจริตและเป็นธรรมในการเลือกตั้งของประเทศมาเลเซีย กล่าวคือ แนวร่วมพรรครัฐบาลอาจสลายตัวสืบเนื่องจากการถอนเสียงสนับสนุนของพรรคการเมืองแนวร่วมหนึ่งหรือหลายพรรค  การขาดไร้มาตรการที่เข้มแข็งในการป้องกันไม่ให้พรรคการเมือง (ไม่ใช่แค่สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรรายบุคคล) ย้ายเสียงสนับสนุนจากแนวร่วมหนึ่งไปอยู่กับอีกแนวร่วมหนึ่งระหว่างสมัยประชุมสภานิติบัญญัติ เป็นความเสี่ยงที่อาจทำให้เกิดการล้มรัฐบาลได้ ถึงแม้มีการออกกฎหมายห้ามย้ายพรรคบังคับใช้ในปี 2022 เพื่อป้องกันไม่ให้สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรรายบุคคลย้ายสังกัดพรรคการเมือง แต่กฎหมายนี้ไม่มีเงื่อนไขครอบคลุมตัวพรรคการเมือง  ช่องโหว่ในตัวบทกฎหมายทำให้มีความเป็นไปได้ที่จะเป็นชนวนให้เกิดการเปลี่ยนรัฐบาลโดยไม่จำเป็นต้องจัดการเลือกตั้งใหม่ ความล้มเหลวที่จะวางรากฐานกลไกคุ้มครองการเลือกตั้ง และป้องกันไม่ให้เกิดการยักย้ายบงการทางการเมืองเช่นนี้  กำลังเบิกทางให้ความพยายามที่จะก่อตั้งแนวร่วมการเมืองกลุ่มใหญ่ยิ่งกว่าเดิม เพื่อสร้างหลักประกันว่าการย้ายพรรคจะไม่นำไปสู่การเปลี่ยนรัฐบาลในมาเลเซีย  อย่างไรก็ตาม การมีแนวร่วมพรรคการเมืองขนาดใหญ่อาจกร่อนเซาะหลักการการเลือกตั้งแบบหลายพรรคและเจตจำนงทางการเมืองที่ประชาชนผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งแสดงออกมาในการลงคะแนนเสียง  นี่คือความเสี่ยงที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง ซึ่งมาเลเซียจะต้องเผชิญในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งหน้าที่จะเกิดขึ้น May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons การทำลายรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งในปี 2018 การตระบัดสัตย์ของพรรคหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเป็นยุทธศาสตร์ที่สังเกตเห็นได้เป็นระยะในการเมืองของมาเลเซีย  เมื่อนักการเมืองย้ายข้างจากพรรคหนึ่งหรือค่ายหนึ่งไปอีกฝั่ง  การปฏิบัติเช่นนี้มักเป็นไปเพื่อรักษาสถานะและอิทธิพลของตนภายในภูมิทัศน์ทางการเมืองขณะนั้น โดยเฉพาะในห้วงเวลาที่ไร้เสถียรภาพหรือเมื่อต้องพยายามรักษาอำนาจไว้  ในระดับรัฐ การตระบัดสัตย์หรือ “การย้ายข้าง” ของพรรคการเมืองทำให้รัฐบาลต้องล้มไปถึงแปดรัฐบาลด้วยกัน  เมื่อเปรียบเทียบความแตกต่างแล้ว ในระดับชาติ ถึงแม้นักการเมืองรายบุคคลมักย้ายสังกัดพรรค ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงในองค์ประกอบของแนวร่วมและส่วนต่างของชัยชนะในการเลือกตั้งหลายครั้งก็จริง แต่การย้ายพรรคไม่เคยประสบความสำเร็จในการสั่นคลอนรัฐบาลของแนวร่วม Alliance Party และรัฐบาลชุดต่อมาของแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (Barisan Nasional—BN ต่อไปจะเรียกว่าแนวร่วมบีเอ็น) นับตั้งแต่การเลือกตั้งทั่วไปในปี 1955 อย่างไรก็ตาม สภาพการณ์นี้เปลี่ยนไปในปี 2020 เมื่อมีเหตุการณ์ย้ายพรรคที่เรียกว่า “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” (Sheraton Move)   ซึ่งเกิดขึ้นหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปปี 2018 ผ่านมาได้สองปี  ส่งผลให้แนวร่วมบีเอ็นที่มีพรรคอัมโน (UMNO) เป็นแกนนำต้องพ่ายแพ้  “ความเคลื่อนไหว” นี้จุดชนวนให้เกิดความไร้เสถียรภาพทางการเมืองไปอีกสองปี  ในช่วงสองปีนั้นมีการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีและพรรคร่วมรัฐบาล ทำให้มีการเปลี่ยนรัฐบาลโดยที่พลเมืองผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งไม่ได้ออกไปแสดงมติลงคะแนนเสียงแต่อย่างใด ในช่วงใกล้ถึงวันเลือกตั้งทั่วไปปี 2018 แนวร่วมปากาตันฮาราปัน (Pakatan Harapan—PH ต่อไปจะเรียกว่า แนวร่วมพีเอช) ซึ่งเป็นฝ่ายค้านคู่ปรับกลุ่มสำคัญของแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (บีเอ็น) ได้รับการสนับสนุนจากอดีตนายกรัฐมนตรีมหาธีร์ โมฮามัด ซึ่งผละจากพรรคอัมโนมาสังกัดพรรคเบอร์ซาตู (Malaysian United Indigenous Party--BERSATU)   แนวร่วมพีเอช ซึ่งรวมพรรคเบอร์ซาตูไว้ด้วย ได้รับชัยชนะเหนือพรรคอัมโนและแนวร่วมบีเอ็น  กล่าวคือ ได้ที่นั่ง 113 ที่นั่งจากทั้งหมด 222 ที่นั่งใน Dewan Rakyat (สภาผู้แทนราษฎร) หรือได้เสียงข้างมากแบบเฉียดฉิว  เงื่อนไขสำคัญประการหนึ่งในการตั้งรัฐบาลของแนวร่วมนี้คือข้อตกลงว่า มหาธีร์จะดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีเป็นเวลาสองปี แล้วจากนั้นจะถ่ายโอนอำนาจให้อันวาร์ อิบราฮิมจากพรรค People’s Justice Party—PKR (ต่อไปจะเรียกว่าพรรคพีเคอาร์) ซึ่งเป็นพรรคแกนนำของแนวร่วมพีเอช สองปีหลังจากการเลือกตั้ง เมื่อถึงเวลาที่นายกรัฐมนตรีมหาธีร์ต้องส่งมอบตำแหน่งนายกรัฐมนตรีให้อันวาร์ ปรากฏว่าในกลุ่มแนวร่วมต้องต่อสู้กันเพื่อแสวงหาข้อตกลงเกี่ยวกับแผนการสืบทอดตำแหน่ง เนื่องจากมหาธีร์ไม่เต็มใจสละเก้าอี้นายกรัฐมนตรี  ประจวบเหมาะกับตอนนั้น พรรคเบอร์ซาตูประสบปัญหาความแตกแยกภายใน เนื่องจากมีสมาชิกพรรคบางคนต่อต้านการมีมหาธีร์เป็นผู้นำพรรค การเป็นพันธมิตรกับแนวร่วมพีเอช และแผนการสืบทอดตำแหน่งให้อันวาร์  คนกลุ่มนี้หันไปสนับสนุนการรวมตัวเป็นแนวร่วมใหม่กับพรรคอิสลามแห่งมาเลเซีย (Malaysian Islamic Party—PAS ต่อไปจะเรียกว่าพรรคปาส) และพรรคเล็กพรรคน้อยอื่นๆ  ความเป็นไปนี้ในท้ายที่สุดส่งผลให้พรรคเบอร์ซาตูถอนตัวจากแนวร่วมพีเอช เพื่อก่อตั้งแนวร่วมเปอรีกาตันนาซีโยนัล (Perikatan Nasional—PN ต่อไปจะเรียกว่าแนวร่วมพีเอ็น) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020 “การย้ายพรรค” ที่นำไปสู่การรวมตัวเป็นแนวร่วมพีเอ็น ซึ่งได้รับการเรียกขานว่า “การเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ถือเป็นหมุดหมายของการล้มรัฐบาลในระดับชาติสำเร็จเป็นครั้งแรก  สมาชิกพรรคร่วมมือกันกีดกันทั้งมหาธีร์และอันวาร์ออกไป เพื่อสนับสนุนให้มุฮ์ยิดดิน ยัซซินจากพรรคเบอร์ซาตู ดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  แนวร่วมพีเอ็นได้รับการหนุนหลังจากแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (บีเอ็น) ด้วย ทั้งที่แนวร่วม บีเอ็นเป็นฝ่ายค้านมาตั้งแต่การเลือกตั้ง แม้จะมีการปรับย้ายข้างกันใหม่ แต่แนวร่วมพรรครัฐบาลผสมก็ยังมีเสียงข้างมากในรัฐสภาแค่ฉิวเฉียด  พอถึงกลางปี 2021 ความตึงเครียดภายในแนวร่วมบานปลายมากขึ้น เนื่องจากพรรคอัมโนไม่พอใจกับการจัดการในระดับแกนนำและการดำเนินนโยบายเกี่ยวกับโรคระบาดโควิด-19 จึงถอนการสนับสนุนนายกรัฐมนตรีมุฮ์ยิดดิน  วิกฤตการณ์ความเชื่อมั่นครั้งนี้ลงเอยด้วยการที่มุฮ์ยิดดินต้องลาออกจากตำแหน่งในเดือนสิงหาคม 2021 กลายเป็นหมุดหมายของการเปลี่ยนแปลงรัฐบาลเป็นครั้งที่สองนับตั้งแต่การเลือกตั้งปี 2018 Taman Sejahtera polling centre, Election Day, 9 November 2022. Wikipedia Commons การปฏิรูประบบเลือกตั้งด้วยกฎหมายห้ามย้ายพรรค “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ซึ่งส่งผลให้เกิดการก่อตั้งแนวร่วมพีเอ็น และตามมาด้วยความไร้เสถียรภาพทางการเมืองในสมัยนายกรัฐมนตรีมุฮ์ยิดดิน ยัซซินและนายกรัฐมนตรีอิซมาอิล ซับรี ยักกบ ชี้ให้เห็นความเสี่ยงที่เชื่อมโยงกับการย้ายสังกัดของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรและพรรคการเมืองภายในแนวร่วมหนึ่งๆ จนทำให้มีการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีถึงสามคนภายในเวลาแค่สี่ปี  มันยังสะท้อนให้เห็นด้วยว่า การตระบัดสัตย์สามารถบ่อนเซาะความจงรักภักดีต่อพรรคและทรยศต่อเจตจำนงดั้งเดิมของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง ความเป็นไปได้ที่จะเกิดความไร้เสถียรภาพทางการเมืองไม่หยุดหย่อนกระตุ้นให้สมาชิกรัฐสภาผลักดันให้มีการปฏิรูประบบเลือกตั้งออกมาเป็นลำดับก่อนที่จะถึงวาระการเลือกตั้งทั่วไปปี 2022  ในบรรดาการปฏิรูปเหล่านี้ มีการออกกฎหมายแก้ไขรัฐธรรมนูญที่มีชื่อทางการว่า Constitution (Amendment) (No. 3) Act 2022 หรือที่เรียกกันทั่วไปว่า กฎหมายห้ามย้ายพรรค ซึ่งมีวัตถุประสงค์เพื่อป้องกันมิให้ผู้แทนราษฎรจากการเลือกตั้งย้ายพรรคการเมืองระหว่างดำรงตำแหน่ง  กฎหมายห้ามย้ายพรรคกำหนดโทษต่อสมาชิกรัฐสภาที่ลาออกจากพรรคหนึ่งและย้ายไปสังกัดอีกพรรคหนึ่ง  ในกรณีแบบนี้ ที่นั่งในสภาของพวกเขาจะว่างลง ทำให้ต้องมีการเลือกตั้งซ่อม เพื่อเปิดโอกาสให้ผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งได้ตัดสินใจว่าจะให้การสนับสนุนสมาชิกรัฐสภาคนนั้นต่อไปหรือเลือกคนอื่นแทน  นอกจากนี้ การแก้ไขกฎหมายยังคุ้มครองเก้าอี้ของสมาชิกรัฐสภาในกรณีที่เขาถูกผู้นำพรรคไล่ออก โดยอนุญาตให้มีที่นั่งในสภาต่อไปและเข้าสังกัดพรรคการเมืองอื่นได้ กฎหมายห้ามย้ายพรรคได้รับการโหมประโคมว่า เป็นวิธีการหนึ่งในการฟื้นความศรัทธาของพลเมืองต่อการเมือง หลังจากการเมืองอยู่ในสภาพปั่นป่วนมาหลายปี  กฎหมายนี้มีเป้าหมายที่จะปรามผู้แทนราษฎรจากการเลือกตั้งไม่ให้เปลี่ยนจุดยืนทางการเมืองและความจงรักภักดีต่อพรรคเมื่อได้เข้ามาในรัฐสภาแล้ว  การริเริ่มนี้มีจุดเน้นเป็นพิเศษที่การต่อต้านธนกิจการเมือง (money politics) และการคอร์รัปชั่น ซึ่งเป็นที่เคลือบแคลงว่ามันเป็นปัจจัยสำคัญที่กระตุ้นให้เกิดการตระบัดสัตย์  ดังนั้น กฎหมายนี้จะช่วยธำรงรักษาความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งเอาไว้ อย่างไรก็ตาม กฎหมายห้ามย้ายพรรคไม่ได้บังคับใช้ในระดับแนวร่วมพรรคการเมือง จึงเปิดช่องให้พรรคการเมืองเข้าร่วมและเปลี่ยนแนวร่วมได้โดยไม่ต้องรับผลของการกระทำแต่อย่างใด  สิ่งที่ตามมาก็คือ ในขณะที่ “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ถูกใช้เป็นข้ออ้างในการออกกฎหมาย แต่มันก็ไม่ได้ช่วยป้องกันไม่ให้เกิดเหตุการณ์แบบนี้อีก... --- ### 選挙無き政権交代 マレーシアで覆される有権者の選択 > 結果、このアプローチには、マレーシア政治における正当な反対意見を希薄にし、この国の多党制民主主義の質を著しく損ねる危険性がある。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Japanese, Malaysia 2022年11月19日に実施された選挙後の激しい交渉の末、同年11月24日にアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)がマレーシア首相に就任した。このアンワルの任命は、その連立政党以外にも、様々な政党の議員から過半数の支持の獲得に成功し、政治上、重要な出来事となった。 だが、この選挙から2年が経った今、アンワル「統一」政府と、この国の選挙の清廉性に対する最大の懸念事項は、連立与党が1つ、あるいは、複数の構成政党の支持の取消によって解散する可能性だ。つまり、立法期間中に、(単に個々の議員というより)政党が、ある連合から別の連合に政治的支持を変更するのを防ぐ強力な措置が無いため、政権崩壊のリスクがある。 なお、2022年に導入された政党くら替え禁止法(Anti-Party Hopping Law)は、議員個人の政党のくら替えを防止する法律だが、政党そのものはこの要件の適用外となる。こうした法律の隙には、新たな選挙を要さない政権交代を招く可能性がある。 選挙の安全対策が確立されず、このような政治的操作が防げないため、マレーシアでは、政党くら替えによる政権交代を確実に避けようと、さらに大きな政治連合形成の道も開かれつつある。しかし、大きな連合には、多党制選挙の本質と、有権者が投票で示した政治的意思を損ねる可能性がある。次期総選挙の準備期間にマレーシアが直面するのは、このような選挙の清廉性に対するリスクだ。 May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons 2018年選挙で選出された政府の転覆 だが、マレーシア政治では、政党や連立からの離脱は定期的に見られるもので、政治家が一つの党や陣営から、別の党や陣営に忠誠心を変える戦略だ。特に、不安定な時代や、政治家が権力維持を望む際、この行為は、政治家が政治構造の中で立場や影響力を確保するのに役立つ場合が多い。 だが、州レベルでは、離党や「くら替え」が、これまでに8つの政権の崩壊をもたらした。 これに対し、国家レベルでは、政治家による頻繁な党の変更が連立の構成や、様々な選挙の得票差を変える原因となった。だが、1955年総選挙以来、同盟党(the Alliance Party)連合と、後続する国民戦線(the Barisan Nasional: BN)連合率いる政府に、党のくら替えが危機をもたらした例は一度もない。 だが、2020年にこの事態を一変させたのが、2018年総選挙の2年後に起きた「シェラトンの変(Sheraton Move)」という党のくら替えだ。この結果、統一マレー国民組織(UMNO)率いるBN連合は敗北した。さらに、この「変」は政情不安を招き、この2年では、市民に投票が求められる事すらなく、首相と政権を構成する政党が入れ替わった。 2018年総選挙の準備期間には、BN連合に対する最大野党の希望連盟(Pakatan Haprapan: PH)連合が、UMNOを離れ、マレーシア統一プリブミ党(the Malaysian United Indigenous Party/ BERSATU)に加わったマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)前首相の支持を獲得した。 こうして、BERSATUを擁したPHは、UMNO・BN連合に勝利し、代議院(the Dewan Rakyat/下院)の222議席中、113議席を取り、かろうじて過半数を獲得した。 だが、この連立政権樹立の鍵となった条件に、マハティールが首相に就任しても、2年後にPHの第一党、人民正義党(the People’s Justice Party /PKR)のアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)に権力を譲るという同意があった。 それにもかかわらず、選挙の2年後、首相の座をアンワルに譲るべき時に、マハティール首相が引退を渋ったため、連立政権は継承計画に関する意見の取りまとめに四苦八苦した。同時に、一部のBERSATU党員がマハティールのリーダーシップや、PHとの連合、アンワルへの継承計画に反対し、同党は内部分裂にも直面した。むしろ、反対派の党員は、汎マレーシア・イスラーム党(the Malaysian Islamic Party: PAS)や、その他の小政党との新たな連立形成を訴えた。このような展開の末、BERSATUはPHを離脱し、2020年2月には、国民同盟(the Perikatan Nasional : PN)連合が結成された。 PN連合の形成を招いた「党のくら替え」は、以来、「シェラトンの変」と呼ばれ、国家レベルで政権転覆を成し遂げた初めての例となった。その後、PN連合の構成各党は、マハティールも、アンワルも退け、BERSATU出身のムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)を首相に支持した。さらに、PN連合は、2018年選挙以来、野党であったBN連合の支持も獲得した。 だが、この政界再編にもかかわらず、連立与党は国会内でかろうじて過半数を保持していた。2021年半ばには、指導部の構成や、新型コロナウィルス政策の取り組みに不満を抱いたUMNOが、ムヒディン首相の支持を撤回し、連立内に緊張が高まった。そして、この信頼の危機が2021年8月のムヒディン辞任を招き、2018年選挙以来、2度目の政権交代となった。 Taman Sejahtera polling centre, Election Day, 9 November 2022. Wikipedia Commons 政党くら替え禁止選挙改革 「シェラトンの変」は、PN設立と、後のムヒディン・ヤシンと、イスマイル・サブリ・ヤコブ(Ismail Sabri Yaakob)両首相時代の政情不安を招き、連立内の議員・政党間で忠誠心を変更するリスクを浮き彫りにした。実に、この出来事は4年間で3人の首相が入れ替わる事態を招いたのだ。また、この事件から、離反がいかに政党に対する忠誠心を損ね、有権者の当初の意図を裏切るかも明らかになった。 現在も継続する政情不安の見込みから、2022年総選挙を目前に、国会議員は一連の選挙改革の実施を促された。これらの改革の中に、2022年憲法(修正条項)(第三号)(the Constitution (Amendment) (No. 3) Act 2022)通称、政党くら替え禁止法(the Anti-Party Hopping Law: AHL)がある。これは選出された議員が、任期中に政党間を入れ替わる事を防ぐための法律だ。なお、AHLでは、自身の政党から離脱し、別の政党に加わる議員に罰則が科される。また、この場合、離党する議員の席は空席にされ、その議員を引き続き支持するか、代わりを選ぶかを有権者が決められるよう、補欠選挙が行われる。ちなみに、この改正では、党首に追放された議員の議席は守られ、議席を保有したまま、別の党に加わる事ができる。 こうして、長年に及んだ政治的混乱の後、市民の政治に対する信頼回復の手段としてAHLが推進された。この法律には、国会議員に選出された人物に、政治的立場や、政党への忠誠心の変更を思い止まらせる狙いがある。また、この取り組みは、離反を促す大きな要因と見られる金権政治対策と、汚職対策を特に重視する事で、選挙の清廉性を守ろうとする。 ただし、AHLは連合単位では適用されず、政党が別の連合に加盟や変更をしても、何の影響も受けずに済む。結果的に、「シェラトンの変」はAHLの正当化に利用されたものの、この出来事は同法では阻止できなかったはずだ。なぜなら、この「変」は、単に個人の議員が政党の「くら替え」をしたというより、党単位での支持の変更に関する事件だったからだ。さらに、党の幹部が忠誠心や連合の変更について、選出された党員の同意を得る必要もなく、一方的に政治的決断を下す事態はAHLでは防げない。 したがって、離党や、忠誠心の変更を防止する制度が無い限り、政治的な裏切りの脅威は、2022年総選挙で勝利を収めたアンワル政府にとって重大な懸念であり続けるだろう。 September 2023, participants in the rally expressed dissatisfaction with the government led by Anwar. Photo: Wikipedia Commons アンワル統一政府の脅威 人民正義党(PKR)率いる希望連盟(PH)連合は、2022年総選挙で勝利を収めたが、その得票率の大部分は、PH・国民戦線(BN)・国民同盟(PN)の3主要連合の間で分割されていた。この結果、どの連合も国会での過半数を占めるには至らなかった。そこで、複数回に及ぶ激しい交渉の末、PH、BNと、サワラク州を拠点とするサワラク政党連合(Gabungan Parti Sarawak: GPS)との間で、アンワル率いる「統一」政府の樹立という妥協案が成立した。ちなみに、PHとBNが長年の間、激しく対立する政敵同士だった事から、これは歴史的な交渉となった。 ところが、それから2年後、2024年の後半には、アンワル政権に内部分裂の兆しが生じ始めた。そして、AHLには新たな「シェラトン」型の変に対応できる条項が限られていたため、この問題が幾つかの理由から、前面に押し出された。 1つ目の理由は、くら替えの可能性に関する無数の噂や憶測がソーシャルメディア上に出現し、不信感が蔓延していたからである。さらに、PH・BN与党連合は2023年の早期政権打倒を公然と呼びかけるPN連合の第一党、PASからの攻撃にも直面した。そして、2023年1月には、UMNOのアフマド・ザヒド・ハミディ(Ahmad Zahid Hamidi)総裁の追放に関する噂が流れた。これは、「ロンドンの変(London Move)」と呼ばれていて、PH・BN連合を揺るがし、統一政府の解体さえ狙った可能性がある。 さらに、2024年初頭には、「ドバイの変(Dubai Move)」についての憶測が飛び交うようになった。これは、特定の議員をそそのかし、PH・BN統一連合からの造反と、PNが指名した首相候補の支持を促そうとした動きだ。しかも、この戦略では、議員が政党を変わる必要が無く、PN支持にまわった議員がAHLによって処罰される事はない。また、PNが一つの政党全体の支持を獲得できた場合にも、同じ状況が当てはまる。 結局、この2つの「変」は実現しなかったが、これにより、裏切りの可能性が一般的な懸念事項となったマレーシアの政治情勢の厄介な潮流が浮き彫りとなった。 2つ目の理由は、人種・宗教・王室に関する政策をめぐる政府内の政党間対立により、議員や政党が与党連合への支持を捨て、与党連合が崩壊する可能性があるからである。さらに、アンワル政権は、マレー人の利益を代弁し、民主行動党(the Democratic Action Party: DAP)との協力関係回復に腐心するUMNOの指導者と議員による内輪もめにも直面した。なお、DAPは、主にマレーシア華人の利益を代弁し、マレーシア政治の人種・宗教・王室に関する支配的ナラティブに異議を唱える政党として知られている。この緊張をさらに高めたのが、マレー人有権者からの支持を得たPASで、同党は、アンワルがDAPの要望に応じる一方で、イスラーム教徒や、マレー人社会に関する問題を軽視していると批判する。 このように、潜在的な政治的危機の兆しが浮上する中、アンワル政権は、政治的優位を保つため、AHLの改正と強化に関する議論を開始した。これには、連合メンバーの忠誠心の変更による政権転覆を防ぐ狙いがあった。この時、2022年の改正を導いた当初の議論から、様々な提案が再浮上した。例えば、PKRは「リコール・レメディ」の導入を提案したが、これは所属政党を変更したり、責任を果たせなかった選出議員に対し、有権者に行動を起こす力を与えるという案だ。 さらに、PKRは、各自の政党から追放された議員に対する議席明け渡しの義務化など、より厳しい措置も提唱した。 こうして、政府は、AHLの改正を審議する用意がある事を示唆したが、それには国会の過半数票が必要なため、今後どうなるかは不明なままだ。 このため、アンワルの仕事は、AHL改正に向けた支持集めに止まらなかった。2027年11月までに予定された次期総選挙を見据え、アンワルは、PH連合内外の様々な政党からの支持強化に積極的に取り組んでいる。 この例には、BERSATU党員の支持を求め、同党の野党勢力としての立場を弱めつつも、UMNOとの今後の連携維持を目指す戦略などがある。また、アンワルは、ボルネオ島の伝統的な政治機構にも関与している。さらに、アンワルは、マレー系ムスリムの利益を適切に代弁できるのかとの非難を受け、マレー系ムスリム有権者の主要地区を率いるPASから支持を得る道を模索し、政府の立場強化も試みてきた。 もし、これらの対立した利害関係者の間に妥協点が見出され、権力分有に成功すれば、次期選挙は、より力強く、より安定した、転覆しにくい政府を生み出せるだろう。 The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock 結論 これが2022年総選挙から2年後の現在のマレーシア政治情勢だ。この国が次期総選挙を迎えようとする中、強力な政党くら替え禁止法が施行できない任期後半のアンワルの取り組みは、安定をもたらす包括的な統治体制の構築が焦点となる。 だが、その成功と引き換えに、マレーシアの多党制民主主義は大きな代償を払うことになるだろう。すでに、アンワル率いるPH-BN統一政府の樹立は、以前の野党の特徴であった進歩的で民主主義に沿った政治姿勢に反すると批判されている。 結果、このアプローチには、マレーシア政治における正当な反対意見を希薄にし、この国の多党制民主主義の質を著しく損ねる危険性がある。 Lina Sakina Salim, Asia Centre NOTES Hershan @ Ray Herman, Muhammad Izwan Ikhsan and Ku Mohd Amir Aizat Ku Yusof (2023) ‘Navigating Party Loyalty and Party Hopping in Malaysia Through Nordin Salleh and Khaliq Mehtab’s Cases’, Malaysian Journal of Social Sciences and Humanities 8(10): 1–10, at: https://doi. org/10. 47405/mjssh. v8i10. 257. Shad Saleem Faruqi (2024) ‘Loopholes in Malaysia’s anti-defection law’, Fulcrum, at: https://fulcrum. sg/loopholes-in-malaysias-anti-defection-law. Ibid. The name “Sheraton Move” refers to the agreement made at Sheraton Hotel in the city of Petaling Jaya, Selangor to form the... --- ### Thay đổi chính phủ không qua Bầu cử: Lật ngược sự lựa chọn của cử tri ở Malaysia > Do đó, cách tiếp cận này có nguy cơ làm giảm tiếng nói đối lập thực sự trong nền chính trị Malaysia, từ đó làm giảm đáng kể chất lượng nền dân chủ đa đảng ở nước này. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia, Vietnamese Vào ngày 24 tháng 11 năm 2022, Anwar Ibrahim đã tuyên thệ nhậm chức Thủ tướng (PM) Malaysia sau các cuộc đàm phán căng thẳng tiếp nối cuộc bầu cử ngày 19 tháng 11 năm 2022. Việc bổ nhiệm Anwar đánh dấu một bước phát triển chính trị quan trọng. Ông đã thành công trong việc giành được sự ủng hộ của đa số các nghị sĩ được bầu từ nhiều đảng khác nhau, bao gồm cả những người không thuộc liên minh của ông. Hai năm sau cuộc bầu cử năm 2022, một mối quan ngại đáng kể đối với chính phủ “đoàn kết” của Anwar và đối với tính toàn vẹn trong bầu cử của Malaysia là việc liên minh cầm quyền có thể bị giải thể do một hoặc một số đảng chính trị thành phần rút lại sự ủng hộ. Việc không có các biện pháp mạnh mẽ ngăn chặn các đảng – chứ không chỉ các nghị sĩ riêng lẻ -- chuyển sự ủng hộ chính trị của họ từ liên minh này sang liên minh khác trong thời gian lập pháp có nguy cơ khiến chính phủ sụp đổ. Mặc dù Luật chống “nhảy đảng” đã được ban hành vào năm 2022 để ngăn chặn các nghị sĩ riêng lẻ chuyển đảng, nhưng luật này không đặt ra yêu cầu này đối với toàn bộ đảng. Khoảng trống này có khả năng gây ra sự thay đổi trong chính phủ mà không cần phải... --- ### Pagpapalit ng Pamahalaan nang Walang Halalan: Pagsira sa Pagpili ng mga Botante sa Malaysia > Sa gayon, nagbabanta ang ganitong hakbang na pahinain ang mga tunay na boses ng oposisyon sa pulitika ng Malaysia at ikinokompromiso ang kalidad ng demokrasyang multi-partido sa bansa. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Filipino, Issue 40, Malaysia Nanumpa noong 24 Nobyembre 2022 si Anwar Ibrahim bilang Punong Ministro ng Malaysia, kasunod ng matinding negosasyon matapos ang halalan na ginanap noong 19 Nobyembre 2022. Isang mahalagang pangyayaring pulitikal ang pagkakahirang sa kaniya dahil matagumpay niyang nakuha ang suporta ng mayorya ng mga halal na mambabatas mula sa iba’t ibang partido, maging ng mga hindi bahagi ng kaniyang koalisyon. Dalawang taon matapos ang halalang 2022, isang malaking alalahanin para sa gobyerno ng “pagkakaisa” ni Anwar at sa integridad ng halalan sa Malaysia ang posibilidad ng pagkalusaw ng naghaharing koalisyon bunga ng pag-atras ng suporta ng isa o ilan pang kaanib na partido pulitikal. Nagbabadya ng pagbagsak ng pamahalaan ang kawalan ng matibay na mga hakbang para pigilan ang mga partido- sa halip na mga inidbidwal na MP lang- na maglipat ng kanilang suportang pulitikal mula sa isang koalisyon tungo sa iba sa loob ng isang terminong lehislatibo. Bagaman naisabatas ang Anti-Party Hopping Law noong 2022 upang pigilan ang mga indibidwal na MP na magpalit ng partido, hindi nito sinasaklaw ang buong mga partido. Maaaring magdulot ang ganitong kakulangan ng pagbabago sa pamahalaan nang hindi kinakailangan ng halalan. Itinutulak ng ganitong kabiguang maglagay ng mga elektoral na pananggalang at pigilan ang gayung mga maniobrang pulitikal na mabuo ang mas malalaking koalisyong pulitikal sa Malaysia upang matiyak na hindi hahantong sa pagbabago sa pamahalaan ang paglipat-lipat sa mga partido. Gayunman, maaaring mapahina ng malalaking koalisyon ang esensya ng halalalang multi-partido at ang kapasyahang pampulitika na ipinahayag ng mga botante sa halalan... . --- ### ရွေးကောက်ပွဲမှ မဟုတ်သော အစိုးရပြောင်းလဲမှု – မလေးရှားတွင် မဲဆန္ဒရှင်များ၏ ဆန္ဒကို ချိုးဖောက်ခြင်း > ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်နှစ်ကြာပြီးနောက် မလေးရှားနိုင်ငံရေးသည် ယခုအခြေအနေတွင် ရပ်တည်နေပါသည် – ပါတီပြောင်းလဲမှုတားဆီးရေး ဥပဒေ ခိုင်မာစွာ ချမှတ်ရန် မအောင်မြင်သဖြင့် - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-bur-2/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI2, Issue 40, Malaysia ၂၀၂၂ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာ ၂၄ ရက်နေ့တွင် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် အန်ဝါ အီဘရာဟင်က ကျမ်းသစ္စာ ကျိန်ဆိုခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ ၂၀၂၂ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာ ၁၉ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပသည့် ရွေးကောက်ပွဲအပြီး အကျေအလည် ဆွေးနွေးမှုများနောက်ပိုင်း ရလဒ် ဖြစ်ပါသည်။ အန်ဝါ ဝန်ကြီးချုပ် ဖြစ်လာမှုသည် နိုင်ငံရေးအရ အရေးပါသော တိုးတက်မှုတခုဖြစ်ပြီး အန်ဝါသည် သူ့၏ မဟာမိတ်များထဲတွင် မပါဝင်သော ပါတီများအပါအဝင် ပါတီအသီးသီးမှ ရွေးကောက်ခံ လွှတ်တော် အမတ်များ ထံမှ မဲအများစုကို ရရှိခဲ့ပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်နှစ်အကြာတွင် အန်ဝါ ၏ “ညီညွတ်ရေး” အစိုးရနှင့် မလေးရှား၏ ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ တရားမျှတမှုအတွက် အဓိက အရေးပါသည့် ပြဿနာမှာ ပါတီတခု သို့မဟုတ် တခုထက်ပိုသော ပါတီများ၏ ထောက်ခံမှု ရုပ်သိမ်းမှုကြောင့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ ပြုတ်ကျသွားနိုင်ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ပါလီမန်လွှတ်တော် ခေါ်ယူချိန်အတွင်း လွှတ်တော်အမတ်တဦးချင်း မဟုတ်သော်လည်း ပါတီများအနေဖြင့် ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့တခုမှ အခြားအဖွဲ့တခုသို့ ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲနိုင်ပါသည်။ ယင်းကို ထိရောက်စွာ တားဆီးနိုင်မည့် တင်းကြပ်သော နည်းလမ်းများ မရှိသည့်အတွက် အစိုးရ ပြုတ်ကျသွားနိုင်သည့် အန္တရာယ် ရှိနေပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် လွှတ်တော်အမတ်တဦးချင်းအနေဖြင့် ပါတီပြောင်းလဲမှုကို တားဆီးရန် ဥပဒေ တရပ်  (Anti-Party Hopping) ကို ပြဌာန်းခဲ့သော်လည်း ယင်းတွင် ပါတီတခုလုံးအား ထိန်းချုပ် ကန့်သတ်ရန် မပါဝင်ပါ။ ဤဥပဒေရေးရာ ဟာကွက်ကြောင့် ရွေးကောက်ပွဲ ကျင်းပရန် မလိုဘဲ အစိုးရ ပြောင်းလဲနိုင်သည့် အခြေအနေများ ဖြစ်ပေါ်နိုင်ပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ အာမခံချက်ကို ခိုင်မာစွာ ထည့်သွင်းရန်နှင့် ယင်းသို့ နိုင်ငံရေးကစားမှုကို တားဆီးရန် ပျက်ကွက်ခြင်းက မလေးရှားတွင် ပိုမို ကြီးမားသော နိုင်ငံရေး ညွန့်ပေါင်းမဟာမိတ်များ အဖြစ် စုဖွဲ့ရန် လမ်းကျောင်းစေပါသည်။ ထိုသို့ စုဖွဲ့ခြင်းအားဖြင့် ပါတီတခု၏ ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်းကြောင့် အစိုးရပြောင်းလဲမှု မဖြစ်စေရန် ရည်ရွယ်ပါသည်။ သို့သော် ကြီးမားသော ညွန့်ပေါင်း အစိုးရများသည် ပါတီစုံရွေးကောက်ပွဲများ၏ အနှစ်သာရနှင့် မဲဆန္ဒရှင်များ၏ လိုလားမှုကို ချိုးဖောက်နိုင်ပါသည်။ ယင်းအချက်က မလေးရှားတွင် လာမည့် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲများအတွက် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို မထိခိုက်စေရန် ထိန်းသိမ်းရမည့် စိန်ခေါ်မှုတရပ် ဖြစ်လာပါသည်။ May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် ရွေးကောက်ခံ အစိုးရကို ပြုတ်ကျစေခြင်း မလေးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါတီသို့မဟုတ် ညွန့်ပေါင်းမဟာမိတ်အဖွဲ့များက ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်း သည် မကြာခဏ တွေ့မြင်ရသည့် မဟာဗျူဟာတခုဖြစ်ပါသည်။ ယင်းက နိုင်ငံရေး အခင်းအကျင်းအတွင်း ၄င်းတို့၏ ရာထူးနှင့် အာဏာကို ထိန်းထားလိုသည့် အချိန်များတွင် ဖြစ်ပွားလေ့​ရှိပါသည်။ ပြည်နယ်အဆင့်တွင် ပါတီထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်းသည် အစိုးရ ၈ ဖွဲ့ ပြုတ်ကျသွားသည် အထိ ဖြစ်စေခဲ့ပါသည်။ ပြည်ထောင်စုအဆင့်တွင်မူ မဲဆန္ဒရှင်များ၏ မဲပေးမှုကြောင့် ပါတီပြောင်းလဲမှုများနှင့် ညွန့်ပေါင်း မဟာမိတ်ဖွဲ့စည်းမှု ပြောင်းလဲမှုများ ကြုံတွေ့ရသော်လည်း ၁၉၅၅ ရွေးကောက်ပွဲမှစ၍ Alliance Party ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့နှင့် ယင်းကို ဆက်ခံသည့် ဘာရီဆန် နာရှင်နယ် (BN) ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့မှ ဦးဆောင်သည့် အစိုးရကို ဤနည်းအားဖြင့် အောင်မြင်စွာ ပြောင်းလဲနိုင်ခြင်း မရှိခဲ့ပါ။ သို့သော် ၂၀၂၀ ခုနှစ်တွင် “Sheraton Move” ဟု ခေါ်သည့် ပါတီထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲမှုကြောင့် ၂၀၁၈ ရွေးကောက်ပွဲ (GE2018) ၂ နှစ်အကြာတွင် ဤနည်းအားဖြင့် အစိုးရ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ UMNO ဦးဆောင်သည့် BN... --- ### Party Cartels in Indonesia: Towards an Opposition-Less Democracy > In Indonesia, the evolution of political coalitions into cartels has diluted meaningful political competition to transition into an “opposition-less democracy”. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Indonesia On 20 October 2024, Prabowo Subianto was sworn in as Indonesia’s eighth president, after securing more than 58% of the votes in the February 2024 presidential election. The significance of the election lies in how political coalitions that have metamorphosed into cartels are leading Indonesia down the path of a weakened opposition to an “opposition-less democracy”. These coalitions, often pragmatic rather than ideological, and driven by power-sharing agreements among political elites, have over the years been expanding into cartels to capture power. The net outcome of this approach is that it ignores the initial motivation to democratise Indonesia’s electoral system and install independent checks and balances. Instead, it entrenches patronage networks and diminishes electoral competitiveness. While coalitions can facilitate governance, their metamorphosis into cartels undermines electoral integrity in several ways. By fostering collaboration among major parties instead of competition, they lead to predetermined election outcomes. In Indonesia, elite interests are often prioritised over genuine democratic processes, resulting in policy stagnation and a weakened electoral framework that hinders reform and meaningful political change. Abetting an incestuous political cycle, it is not unusual in Indonesia that competing candidates, once their presidential term is over, later endorse their competitors. The transformation of electoral coalitions into cartels poses substantial challenges to the quality of multi-party elections, limiting opportunities for diverse candidates and concentrating political power within elite families. In particular, it homogenises political platforms and disenfranchises voters from having representatives who would champion alternative viewpoints and act as independent checks and balances. [caption ... --- ### Kartel Partai di Indonesia: Menuju Demokrasi Tanpa Oposisi > Di Indonesia, evolusi koalisi politik menjadi kartel telah melemahkan persaingan politik yang berarti, menciptakan keadaan sehingga oposisi melemah, dan bertransisi menjadi “demokrasi tanpa oposisi” - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, EEI3 Pada 20 Oktober 2024, Prabowo Subianto dilantik sebagai presiden kedelapan Indonesia, setelah meraih lebih dari 58% suara dalam pemilihan presiden pada Februari 2024. Hal yang bisa dipetik dari pemilu ini adalah tentang bagaimana koalisi politik yang telah berubah wujud menjadi kartel-kartel sehingga terjadi pelemahan oposisi menuju “demokrasi tanpa oposisi” di Indonesia. Koalisi-koalisi ini, yang acap bersifat pragmatis alih-alih ideologis, dan didorong oleh kesepakatan pembagian kekuasaan di antara para elite politik, selama bertahun-tahun telah berkembang menjadi kartel-kartel untuk merebut kekuasaan. Hasil akhir dari situasi ini adalah terabaikannya motivasi awal untuk mendemokratisasi sistem pemilu di Indonesia dan membangun sistem pengawasan dan keseimbangan yang independen. Sebaliknya, situasi ini mengukuhkan jaringan patronase dan mengurangi daya saing pemilu. Kendati koalisi dapat memudahkan pemerintahan, perubahannya menjadi kartel justru merusak integritas pemilu dalam sejumlah caranya. Dengan memupuk kolaborasi di antara partai-partai besar alih-alih bersaing, koalisi tersebut mengarah pada hasil pemilu yang telah ditentukan sebelumnya. Di Indonesia, kepentingan elite seringkali lebih diutamakan daripada proses demokrasi yang sesungguhnya, yang berakibat mandeknya kebijakan dan kerangka pemilu yang lemah yang menghambat reformasi dan perubahan politik yang berarti.  Di Indonesia, bukan hal aneh  ketika para kandidat yang bersaing, setelah masa jabatan presiden mereka berakhir, malah lalu mendukung pesaing mereka, sehingga menghasilkan persekongkolan siklus politik inses. Perubahan koalisi pemilu menjadi kartel menimbulkan tantangan substansial terhadap kualitas pemilu multi-partai, membatasi peluang bagi kandidat yang beragam dan memusatkan kekuatan politik di dalam keluarga elite. Secara khusus, proses ini menyeragamkan panggung politik dan mencabut hak pemilih untuk memiliki perwakilan yang dapat memperjuangkan sudut pandang alternatif dan... --- ### การฮั้วของพรรคการเมืองในอินโดนีเซีย: เส้นทางสู่ประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน > ในอินโดนีเซีย การที่แนวร่วมพรรคการเมืองวิวัฒนาการกลายเป็นการฮั้วกัน ทำให้การแข่งขันทางการเมืองมีความหมายเจือจางลง สร้างแรงผลักให้ฝ่ายค้านอ่อนแอลง จนตกอยู่ในภาวะหัวเลี้ยวหัวต่อไปสู่สภาพของ “ระบอบประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน” - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Thai วันที่ 20 ตุลาคม 2024 ปราโบโว ซูบียันโตปฏิญาณตนรับตำแหน่งประธานาธิบดีคนที่แปดของอินโดนีเซีย หลังจากได้คะแนนเสียงมากกว่า 58% ในการเลือกตั้งประธานาธิบดีเมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2024  ความสำคัญของการเลือกตั้งครั้งนี้อยู่ที่กลุ่มแนวร่วมทางการเมืองต่างๆ แปลงร่างกลายเป็นการฮั้วกันทางการเมือง ซึ่งเท่ากับนำพาอินโดนีเซียไปสู่เส้นทางของการมีฝ่ายค้านที่อ่อนแอ กระทั่งกลายเป็น “ประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน” แนวร่วมพรรคการเมืองเหล่านี้มักจับกลุ่มกันเพราะหวังผลเชิงปฏิบัติมากกว่าอุดมการณ์ และขับเคลื่อนด้วยข้อตกลงการจัดสรรแบ่งปันอำนาจในหมู่ชนชั้นนำทางการเมือง ยิ่งผ่านมาหลายปีก็ยิ่งขยายกลายเป็นการฮั้วกันทางการเมืองเพื่อช่วงชิงอำนาจ  ผลลัพธ์สุดท้ายของแนววิธีนี้ก็คือ พรรคการเมืองเพิกเฉยต่อแรงจูงใจเริ่มแรกที่จะปรับปรุงระบบเลือกตั้งของอินโดนีเซียให้มีความเป็นประชาธิปไตยมากขึ้นและวางรากฐานให้เกิดการตรวจสอบและถ่วงดุลที่มีอิสระ  แทนที่จะทำเช่นนั้น กลับหันไปส่งเสริมเครือข่ายอุปถัมภ์และลดทอนการแข่งขันในการเลือกตั้ง ถึงแม้การจับกลุ่มเป็นแนวร่วมทางการเมืองช่วยอำนวยความสะดวกในการบริหารประเทศ แต่การแปรสภาพเป็นกลุ่มฮั้วทางการเมืองเป็นการบ่อนเซาะความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในหลายทางด้วยกัน การรวมหัวจับมือกันในหมู่พรรคการเมืองพรรคใหญ่ แทนที่จะแข่งขันกัน นำไปสู่ผลการเลือกตั้งที่กำหนดไว้แล้วล่วงหน้า  ในอินโดนีเซีย ผลประโยชน์ของชนชั้นนำมักมีความสำคัญเป็นอันดับต้นมากกว่ากระบวนการประชาธิปไตยที่แท้จริง  ส่งผลให้เกิดภาวะชะงักงันในด้านนโยบายและโครงสร้างการเลือกตั้งที่อ่อนแอลง ซึ่งเป็นอุปสรรคต่อการปฏิรูปและการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองที่มีความหมาย  มันกลายเป็นการให้ท้ายวงจรอุบาทว์ทางการเมือง จนไม่ใช่เรื่องผิดปรกติในอินโดนีเซียที่ผู้สมัครแข่งขันในการเลือกตั้งจะกลับลำหนุนหลังคู่แข่งของตนทันทีที่วาระดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีสิ้นสุดลง การแปรสภาพแนวร่วมในการเลือกตั้งกลายเป็นการฮั้วทางการเมืองถือเป็นปัญหาท้าทายครั้งใหญ่ต่อคุณภาพของการเลือกตั้งแบบหลายพรรค  มันจำกัดโอกาสของการมีผู้สมัครรับเลือกตั้งที่หลากหลาย และทำให้อำนาจทางการเมืองกระจุกตัวภายในตระกูลชนชั้นนำ  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง มันทำให้นโยบายทางการเมืองเหมือนกันไปหมด และปิดกั้นโอกาสของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งจากการมีผู้แทนที่มีจุดยืนแตกต่างกันและทำหน้าที่ตรวจสอบถ่วงดุลอย่างอิสระ A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons เส้นทางวิวัฒนาการมาสู่การเลือกตั้งประธานาธิบดีทางตรง อินโดนีเซียเริ่มเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998 หลังจากซูฮาร์โต ประธานาธิบดีและเผด็จการในสมัยนั้น ลาออก ประเด็นสำคัญที่ควรสนใจก็คือ ก่อนการปฏิรูประบอบประชาธิปไตย ตำแหน่งประธานาธิบดีมาจากการคัดสรรของสภาที่ปรึกษาประชาชน (People’s Consultative Assembly—หรือสภา MPR) ซึ่งทำหน้าที่เป็นสภานิติบัญญัติ  สภา MPR ในสมัยซูฮาร์โตประกอบด้วยสมาชิกสภาจากการเลือกตั้งที่มาจากพรรคการเมืองสามพรรค “ที่ได้รับการอนุมัติ” และสมาชิกสภาจากการแต่งตั้ง ซึ่งมาจากกองทัพและตัวแทนของภูมิภาค บาคารุดดิน ยูซุฟ ฮาบีบี (เบ. เจ. ฮาบีบี) ซึ่งเคยดำรงตำแหน่งรองประธานาธิบดีในรัฐบาลซูฮาร์โต เข้าดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังจากซูฮาร์โตลาออกในปี 1998  ในฐานะประธานาธิบดี ฮาบีบีริเริ่มการปฏิรูปในเรื่องสำคัญหลายประการ ซึ่งมีเป้าหมายเพื่อให้มีการเปิดกว้างและการกระจายอำนาจทางการเมือง  จุดที่ควรสนใจคือ เขาผ่านกฎหมายว่าด้วยพรรคการเมือง (Law on Political Parties) ในปี 1999 ซึ่งอนุญาตให้พรรคการเมืองมีจำนวนเพิ่มขึ้น  ในขณะที่สมัยซูฮาร์โตปกครองนั้น ถูกจำกัดให้มีได้แค่สามพรรค ถึงแม้เบ. เจ. ฮาบีบีเลือกไม่ลงแข่งขันในการเลือกตั้งประธานาธิบดีปี 1999 ส่วนหนึ่งเพราะแรงกดดันจากพรรคของตนเอง  แต่การเลือกตั้งครั้งนั้นก็สะท้อนให้เห็นการเปลี่ยนผ่านครั้งสำคัญไปสู่ประชาธิปไตยแบบหลายพรรค  ภายใต้กฎหมายว่าด้วยพรรคการเมืองฉบับใหม่  มีพรรคการเมืองถึง 48 พรรคส่งผู้สมัครลงแข่งขันในการเลือกตั้งสมาชิกสภาผู้แทนประชาชน (People’s Representative Council—สภา DPR)   ซึ่งเป็นสภาล่างของสภาที่ปรึกษาประชาชน เมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี ลูกสาวคนโตของซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย เป็นผู้นำพรรคประชาธิปไตยอินโดนีเซีย-การต่อสู้ (Democratic Party of Struggle—พรรค PDI-P) ชนะคะแนนเสียงมากที่สุด แต่ไม่ได้เสียงข้างมากในสภา  สภาพการณ์นี้ทำให้เกิดเพทุบายทางการเมืองขนานใหญ่ในสภานิติบัญญัติ โดยพรรค Golkar ซึ่งเป็นอดีตพรรครัฐบาล สามารถก่อตั้งแนวร่วมพรรคการเมืองในชื่อ “Central Axis” เพื่อสกัดขวางการเสนอตัวเป็นประธานาธิบดีของเมกาวาตี  ผลลัพธ์ก็คือ อับดูร์ระฮ์มัน วาฮิด (กุส ดูร์) ได้เป็นประธานาธิบดี โดยเมกาวาตีเป็นรองประธานาธิบดี  ยุทธศาสตร์การขัดขวางคู่แข่งแบบนี้กลายเป็นแบบแผนในการเมืองอินโดนีเซีย ซึ่งพรรคการเมืองให้ความสำคัญต่อการสร้างพันธมิตรเพื่อแบ่งปันจัดสรรอำนาจมากกว่าการยึดมั่นในอุดมการณ์เพื่อประชาธิปไตย กุส ดูร์เป็นประธานาธิบดีคนแรกที่ได้รับเลือกตั้งอย่างเสรีจากรัฐสภาอินโดนีเซีย ดำรงตำแหน่งได้สองปี  ในสมัยที่เขาเป็นประธานาธิบดี สภานิติบัญญัติได้วางรากฐานการปฏิรูปส่งเสริมประชาธิปไตยหลายประการ ทั้งรับรองสถานะปกครองตัวเองของภูมิภาคต่างๆ ในอินโดนีเซีย และจัดให้มีการเลือกตั้งผู้นำของภูมิภาคโดยตรง  นอกจากนี้ยังจำกัดอำนาจการออกกฎเกณฑ์ของประธานาธิบดีและห้ามมิให้ยุบสภา  โดยรวมแล้ว กุส ดูร์มีเสียงข้างมากที่เข้มแข็งในรัฐสภา สะท้อนให้เห็นจาก “คณะรัฐมนตรีเอกภาพแห่งชาติ” ของเขา ซึ่งในช่วงท้ายของการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีนั้น สามารถรวบรวมพรรคการเมืองต่างๆ ที่มีจำนวนสมาชิกจากการเลือกตั้งถึง 436 คนจาก 462 คนในสภา DPR อย่างไรก็ตาม ความนิยมของกุส ดูร์เสื่อมถอยลง สืบเนื่องจากข้อกล่าวหายักยอกกองทุนของรัฐบาล ทำให้เขาถูกถอดถอนจากตำแหน่งในวันที่ 23 กรกฎาคม 2001  การถอดถอนครั้งนี้ได้รับแรงกระตุ้นจากความบกพร่องในการสร้างความสัมพันธ์และการแบ่งปันจัดสรรอำนาจระหว่างพรรครัฐบาลต่างๆ ด้วย โดยเฉพาะจากความพยายามของตัวกุส ดูร์เองที่จะรวบอำนาจ จนทำให้หุ้นส่วนทางการเมืองที่เป็นกุญแจสำคัญเอาใจออกหาก หลังจากการถอดถอน สภา MPR ก็เลือกเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรีขึ้นดำรงตำแหน่งประธานาธิบดี  ตั้งแต่ปี 2001-2004  พรรคต่างๆ ที่เป็นสมาชิกแนวร่วมรับประกันว่าเมกาวาตีจะไม่ถูกถอดถอน เธอจึงยินยอมให้พรรคเดิมๆ ส่วนใหญ่ที่เคยสนับสนุนกุส ดูร์เข้าร่วมรัฐบาล  คณะรัฐมนตรีในสมัยของเธอมีชื่อเรียกว่า “คณะรัฐมนตรีช่วยเหลือเกื้อกูลกัน” (Mutual Assistance Cabinet)    ในสมัยที่เธอเป็นประธานาธิบดี มีการผ่านกฎหมายปฏิรูปการเมืองเพิ่มเติมอีกชุดหนึ่ง อาทิ กลไกเพื่อการเลือกตั้งประธานาธิบดีและรองประธานาธิบดีทางตรง  โควตาในสภา MPR สำหรับกองทัพและตัวแทนอื่นๆ ที่มาจากการแต่งตั้งก็ถูกยกเลิกด้วย ประเด็นปัญหาเดิมที่เคยเป็นเนื้อร้ายทำลายแนวร่วมสมัยกุส ดูร์ กล่าวคือ การประนีประนอมและการแบ่งปันจัดสรรอำนาจระหว่างพรรคต่างๆ ที่ไม่เพียงพอ บ่มเพาะให้เกิดความเป็นปฏิปักษ์ต่อเมกาวาตีและพรรค PDI-P  ความไม่พอใจนี้ส่งผลให้พรรค Democratic Party เสนอชื่อซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน (มักเรียกกันว่า SBY) ลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีในการเลือกตั้งปี 2004 ซึ่งเป็นครั้งแรกที่มีการเลือกตั้งประธานาธิบดีทางตรง General Elections Commission (KPU) workers unloading ballot boxes near a polling station in North Jakarta, Indonesia, the day before the... --- ### インドネシアの政党カルテル 野党不在の民主主義へ > インドネシアでは、政治連合のカルテル化が有意義な政治的競争を弱め、弱い野党を「野党不在の民主主義」に移行させる流れを生んでいる。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Japanese 2024年2月の大統領選挙で、投票数の58%以上を確保したプラボヴォ・スビアント(Prabowo Subianto)が2024年10月20日にインドネシア第8代大統領に就任した。この選挙で重要なのは、カルテル化した政治連合が、いかにしてインドネシアを弱い野党の国から、「野党不在の民主主義」の国へと導いたのかである。 しばしば、イデオロギー的というより、実用的なこれらの連合は、政治エリート間の権力分有(power sharing)の取り決めで動かされる。これらの連合は、ここ数年の間に、政権を掌握するためのカルテルと化し、拡大を続けてきた。 だが、結局、この手法は、この国の選挙制度の民主化と、独立したチェック・アンド・バランスの導入という、当初の意図をないがしろにする結果をもたらした。そればかりか、カルテル化により、パトロネージ・ネットワーク(patronage networks)が確立され、選挙の競争力も低下した。 確かに、連合は統治を容易にするが、連合のカルテル化は、選挙の清廉性を複数の方法によって損ねる。そもそも、主要政党同士が競争をせず、協力関係を育めば、あらかじめ決まった選挙結果が導かれる。インドネシアでは、しばしば、真の民主化より、エリートの利益が優先され、政策が停滞し、選挙の枠組みが脆弱化して、改革や有意義な政治的変化が阻止される。また、閉鎖的な政治サイクルを助長するように、インドネシアでは大統領の任期が終わると、対立していた候補者が、対立相手を支援する例も珍しくない。 こうして、選挙連合のカルテル化は、多様な候補者の機会を制限し、エリート一族に政治権力を集中させ、多党制選挙の質に重大な問題を与える。特に、これは政治方針を均一化させ、代替的見解を提唱して独立したチェック・アンド・バランスの役割を担う代表を得るという有権者の権利を奪うものだ。 A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons 大統領直接選挙に向けた展開 インドネシアで民主主義への移行が始まったのは、当時の大統領で独裁者のスハルトが辞任した後の1998年だ。 ここで重要なのは、民主化改革以前に、立法府の役割を担う国民協議会(the People’s Consultative Assembly: MPR)によって大統領が選ばれていた事だ。また、スハルト時代のMPRには、「認可された」3政党出身の選出議員、任命された国軍系議員と地方代表がいた。 スハルトの副大統領を務めていたバハルディン・ユスフ・ハビビ(Bacharuddin Jusuf Habibie /BJ ハビビ)は、1998年にスハルトの辞任を受けて大統領となった。その後、ハビビは大統領として、開かれた政治と、地方分権化を目標とした重要な改革に着手した。特筆に値するのは、ハビビが1999年に政党法(the Law on Political Parties)を推進し、スハルト政権下では3つに限られていた政党数を増やした事だ。 なお、BJハビビは、自身の政党からの圧力もあり、1999年大統領選挙には出馬しない選択をしたが、この選挙自体には、多党制民主主義への見事な移行が表れていた。こうして、新たな政党法(Political Parties Law)の下、48政党がMPRの下院に当たる国民代表協議会(the People’s Representative Council /DPR)議員の選出に向けて競い合った。 この時、インドネシア初代大統領、スカルノの長女、メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri)率いる闘争民主党(Indonesian Democratic Party of Struggle /PDI-P)は最多数の票を獲得するも、過半数は確保できなかった。このため、立法府内に大々的な攻防が生じ、元与党のゴルカル党(Golkar)が、メガワティの大統領選出馬を阻もうと、「中道軸(Central Axis)」という連合を結成した。この結果、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid/グス・ドゥール: Gus Dur)が大統領となり、メガワティは副大統領となった。この対立候補の妨害戦略によって、政党が民主主義のイデオロギーへのコミットメントより、権力分有同盟を優先するパターンがインドネシア政治の中に確立された。 グス・ドゥールは、インドネシア議会の自由選挙で選ばれた最初の大統領となり、2年間の任期を務めた。また、立法府は、大統領の下で複数の民主化改革を実施し、インドネシアの地方に自治権を認め、地方の指導者の直接選挙を導入した。さらに、大統領の規則制定権も制限され、大統領府による議会の解散も禁止された。総じて、「国民統一内閣(National Unity Cabinet)」にも反映されたように、グス・ドゥールは議会での圧倒的多数を手にしていた。実際、彼の大統領任期の終盤には、DPRの選出された議員462人中、436人を占める政党が彼の内閣に加わっていた。 だが、グス・ドゥールは、政府資金の不正管理の告発により人気が落ち、2001年7月23日に弾劾された。 なお、与党各党間での関係構築や、権力分有が行われず、特に、大統領が権力を強化しようと主要な政治パートナーを遠ざけた事が、この弾劾に拍車をかけた。 これを受け、MPRはメガワティ・スカルノプトリを大統領に選出した。メガワティは、連立パートナーに弾劾しないと保証され、2001年から2004年にかけ、グス・ドゥールを支持していた同じ政党を幅広く受け入れた。このため、メガワティ内閣は「相互扶助内閣(Mutual Assistance Cabinet)」と呼ばれた。また、メガワティ大統領の任期中には、大統領と副大統領の直接選挙制度も含む一連の追加的な政治改革案が可決された。さらに、MPRの国軍枠や、その他の任命された議員の定員枠も廃止された。 だが、グス・ドゥール内閣を悩ませたのと同じ問題(政党間の歩み寄りと、権力分有の不足)が、メガワティとPDI-Pへの反感を募らせた。そして、この不満が一因となり、民主党(the Democratic Party)は、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono /通称SBY)を指名し、初の大統領直接選挙となる2004年選挙に彼を出馬させた。 General Elections Commission (KPU) workers unloading ballot boxes near a polling station in North Jakarta, Indonesia, the day before the 2024 Indonesian general election. Photo: Juxlos, Wikipedia Commons 定着した選挙のカルテル化 この結果、民主党出身の退役陸軍大将であるSBYが2004年に大統領選挙に勝利した。そして、勝利の後、SBY大統領は統一インドネシア内閣(the United Indonesia Cabinet/Kabinet Indonesia Bersatu)を組閣した。この内閣もまた、以前の3人の大統領の政権と同様で、幅広い連合を特徴としており、560議席中、403議席を占める政党がSBY内閣を構成していた。 一方、メガワティと共に与党から脱落したPDI-Pは、立法政治における初の野党第一党となった。だが、これ以降の選挙では、「野党」という概念が次第に薄れて行った。例えば、内閣の構成は、ゴルカル党や、国民信託党(National Mandate Party /PAN)、民族覚醒党(Prosperous Justice Party/PKS)などの既存政党が中心となっていた。このため、野党の積極的役割は制限され、特に、PDI-Pは実質的影響力が失われていた。これにより、与党連合以外の有権者の選択肢は減り、意義ある政治競争が抑制され、小政党が連合の支配力に挑む機会も制限された。 さらに、その後の選挙にも同じような傾向が見られ、2009年選挙では、現職のSBY大統領と、彼の民主党が再び勝利した。この時、民主党は完全な過半数を確保できなかったものの、最大議席数を獲得し、これが(ほぼ同じ政党で構成された)第2次SBY内閣の樹立を促した。なお、PDI-Pは、選挙直前にSBYと争うために結成されたグリンドラ党(Gerindra party)と共に野党の立場に留まっていた。この第二次SBY内閣、「第二次統一インドネシア内閣(Second United Indonesia Cabinet)」では、SBYと連立した政党がDPRの342議席を占めていた。つまり、SBY大統領の2期目の地位確立は、この連立戦略によって可能となったのだ。だが、これによってインドネシアの各政党が実用的な連立を優先し、権力分有と、統治維持を図る傾向が強化され、政治的反対勢力の力は弱められ続けた。 一方、その後の選挙で、SBYへの2度の挑戦が失敗した後、メガワティは実力者としての役割に注力するようになり、2014年選挙では、自政党で人気の高いジョコ・ウィドド(Joko Widodo/通称ジョコウィ: Jokowi)候補を支持した。この結果、ジョコウィは、スハルト元大統領の義理の息子で、グリンドラ党のプラボウォ・スビアントを倒し、大統領となった。 だが、この選挙の後、議会の状況が分裂していたため、ジョコウィは与党連合を形成する上で困難に直面した。それでも、ジョコウィとPDI-Pは、議席の大部分を獲得したSBYの民主党、グリンドラ党、ゴルカル党を除く、様々な中小政党に働きかけた。後に、ジョコウィは、内閣改造という手段により、ゴルカル党の取り込みと、非協力的な国民信託党(PAN)の排除にも成功した。こうして、第一期目の終わりには、ジョコウィの「働く内閣(Working Cabinet)」がDPRの560議席中、386席を占めた。 だが、これにもまた、野党勢力と、その影響力を食い止めておくための戦略が表れていた。 2019年インドネシア選挙では、ジョコウィ政権が継続する結果となった。この2019年選挙は、相当な数の政党が競い合った事が特徴で、大統領選挙には16政党、議会選挙には200以上の政党が参加した。​ さらに、この選挙の後、複雑に絡み合った連合が出現した。実際、ジョコウィの包括的な陣営、「進むインドネシア内閣(Onward Indonesia Cabinet)」には、ほぼ全ての主要政党が含まれていた。ジョコウィ2期目の終わりには、この連合がDPRの575議席中、525席を占める過半数となり、野党は再び少数に止められた。ここでの注目点は、2期目のジョコウィが、政治的な権力分有の取り決めにより、(2014年と2019年選挙で最大の対立者だった)プラボウォのグリンドラ党などの野党を引き入れた事だ。しかも、第2次政権発足後、ジョコウィはプラボウォを国防相に任命し、政権終盤には、自分と次期大統領プラボウォに不誠実だと判断した閣僚2人を交代させている。 全体的に見て、2期にわたったジョコウィ大統領の在任期間は、野党の政治的発言力の低下を特徴としていた。このように、議会での支配的立場の確保を狙ったカルテル化の手法には、野党の弱体化と、周縁化という代償が伴う。つまり、法律を通過させ、政策を確実に施行するため、議会での支配力を優先すると、有効なチェック・アンド・バランスの役割を果たす野党の力が弱まり、多党制民主主義の本質が失われてしまう。 Official portrait of Prabowo Subianto Djojohadikusumo as a presidential candidate of the Republic of Indonesia in 2024. Wikipedia Commons 2024年選挙とプラボウォ大統領の時代 プラボウォは、過去の試みに2度失敗した後、2024年の選挙で58%の票を獲得し、任期制限により、再び出馬する資格の無いジョコウィの後を継ぎ、インドネシア大統領に就任した。 2024年の選挙は、対立候補が支援者となる事例を示した選挙となった。ジョコウィ大統領は、長男のギブラン・ラカブミン・ラカ(Gibran Rakabuming Raka)を副大統領候補に据えた後、大統領府の影響力を使ってプラボウォの選挙運動を応援した。このジョコウィの支援は、プラボウォの勝利にとって極めて重要な役割を果たした。 だが、プラボウォの勝利は、ポスト1998年の改革後に生じた民主化志向からの逸脱と受け止められた。2024年の選挙には、有力者が戦略的提携によって選挙結果を方向づける政治的統合の大きな流れが表れている。2024年10月現在、プラボウォ大統領はその「紅白内閣(Red and White Cabinet)」を通じ、DPRの代表政党を全て取り込もうとしている。例外は、メガワティ率いるPDI-P、国民民主党(National Democrats/ NasDem)と、福祉正義党(Prosperous Justice Party/ PKS)だ。ともかく、プラボウォ大統領は、DPRの選出された580議席中、348席の過半数を手にしているという事だ。それでもなお、大統領は、PDI-Pに政治連合に加わるよう提案した。これに対し、PDI-Pは加盟を断ったものの、政府の次期年度予算案の支持には同意した。同様に、NasDemとPKSも連合には加わらなかったが、プラボウォ政権への「全面的支持」を表明した。 これにより、インドネシアは事実上、「野党不在の民主主義」の国となった。 これらの出来事は、民主的統治の深刻な衰退を示している。異議が申し立てられない以上、プラボウォ政権を待ち受けているのは、政治的多元主義が弱まり、アカウンタビリティが低下した時代である。特に、野党が実質的に行政の主力から外されたままであればなおさらである。事実上、戦略的同盟が独立したチェック・アンド・バランスを妨げる中で、現在進行中の変化は、この国の今後の政治的競争が次第に抑制されていく可能性を示唆している。 Indonesian parliament assembly building, akarta Indonesia. Photo: Hery Ry, Shutterstock  結論 インドネシアでは、政治連合のカルテル化が有意義な政治的競争を弱め、弱い野党を「野党不在の民主主義」に移行させる流れを生んでいる。 選挙民主主義では、政治的な連合や同盟の形成が一般的に行われ、それによって(通常は、特定のイデオロギー上の共通点で提携した)様々な政党が協力し、共通目的の達成を試みる。だが、2000年代初頭以降、インドネシアでは、しばしば、激しく競り合っていた政党間で政治的連合が形成されてきた。 政治的カルテルとも呼べるこれらの同盟の中心には、一連の多様な敵対政党の間で、国家の権力と資源を配分するための選挙後の権力分有の取り決めがある。だが、多くの場合、これらの政党の間には、一貫した政治的戦略も、協力関係も存在しない。また、経済的なカルテルと同様に、これらの同盟は支配を強化し、競争を低下させるように作用する。 また、実質的な野党が存在しない政治状況の中、新たな法律や規制が施行され、政府に公的アカウンタビリティを持たせようと望む人々が抑圧される恐れが高まっている。そうなれば、危機にさらされるのは、インドネシアの今後の民主化の取り組みや、アカウンタビリティに関する懸念を提起する政治家や、市民社会のアクター、ジャーナリストだ。今後、プラボウォ内閣が政権を担うと、一段と抑圧的な状況が生じ、有意義な政治改革や、市民参加の可能性が脅かされかねない。 Kartini Sunityo, Asia Centre NOTES The Jakarta Post (2024) ‘BREAKING: KPU confirms Prabowo’s landslide win’, The Jakarta Post, at: https://www. thejakartapost. com/indonesia/2024/03/20/breaking-kpu-confirms-prabowos-landslide-win. html. Ibid. Burhanuddin Muhtadi (2022) ‘Indonesia’s Cabinet reshuffle: Rewarding loyalty and consolidating power’, Fulcrum, at: https://fulcrum. sg/indonesias-cabinet-reshuffle-rewarding-loyalty-and-consolidating-power. Thomas Pepinsky (2024) ‘Indonesia’s election reveals its democratic challenges’, Brookings Institute, at: https://www. brookings. edu/articles/indonesias-election-reveals-its-democratic-challenges. “Law of Republic of... --- ### Các đảng phái ở Indonesia: Hướng tới một nền dân chủ ít có phe đối lập > Khi chính quyền Prabowo nắm quyền điều hành chính phủ, nguy cơ tạo ra một môi trường đàn áp hơn đang hiện hữu và nó thách thức triển vọng những cải cách chính trị có ý nghĩa và thách thức sự tham gia của người dân. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Vietnamese Vào ngày 20 tháng 10 năm 2024, Prabowo Subianto đã tuyên thệ nhậm chức tổng thống thứ tám của Indonesia sau khi giành được hơn 58% số phiếu bầu trong cuộc bầu cử tổng thống vào tháng 2 năm 2024. Ý nghĩa của cuộc bầu cử nằm ở cách các liên minh chính trị đã biến thành các tổ chức đảng cartel đang dẫn dắt Indonesia vào phe đối lập yếu hơn, từ đó đi đến một “nền dân chủ ít có phe đối lập”. Trong nhiều năm qua, những liên minh này, thường mang tính thực dụng hơn là mang tính lý tưởng, và được thúc đẩy bởi các thỏa thuận chia sẻ quyền lực giữa các nhóm tinh hoa chính trị, đã mở rộng thành các tổ chức cartel để nắm giữ quyền lực. Kết quả của cách tiếp cận này là bỏ qua động lực ban đầu là dân chủ hóa hệ thống bầu cử của Indonesia và thiết lập các biện pháp kiểm tra và cân bằng độc lập. Thay vào đó, cách tiếp cận này cũng củng cố các mạng lưới bảo trợ và làm giảm tính cạnh tranh trong bầu cử. Mặc dù các liên minh có thể ích lợi cho việc quản lý, nhưng sự biến đổi của các liên minh thành các tập đoàn lại làm suy yếu tính toàn vẹn của bầu cử theo nhiều cách. Cách thúc đẩy sự hợp tác giữa các đảng lớn, chứ không phải thúc đẩy... --- ### Mga Kartel ng Partido sa Indonesia: Tungo sa Isang Demokrasyang Walang Oposisyon > Sa kalagayang pampulitika na walang epektibong oposisyon, lumalaki ang panganib na maipasa ang mga bagong batas at regulasyon na naglalayong pigilan ang mga nagnanais na papanagutin ang pamahalaan sa publiko. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Filipino Noong 20 Oktubre 2024, nanumpa si Prabowo Subianto bilang ikawalong pangulo ng Indonesia, matapos makuha ang higit 58% ng mga boto sa halalan ng pangulo noong Pebrero 2024. Ang kahalagahan ng halalang ito ay nasa kung paanong mula sa may mahinang oposisyon ay nagbanyuhay ang Indonesia ng mga koalisyong pulitikal na kawangis ng mga kartel tungo sa landas ng isang “demokrasyang walang oposisyon”. Sa nakalipas na mga taon, lumawak tungong kartel ang mga koalisyong ito upang makakuha ng kapangyarihan, na kalimitang pragmatiko kaysa ideolohikal, at ibinubunsod ng mga kasunduan sa pagsasalo ng kapangyarihan sa pagitan ng mga elit sa pulitika. Resulta nito ang pagbalewala sa naunang motibasyon na idemokratisa ang sistemang elektoral ng Indonesia at magtatag ng indipendyenteng pagsusuri at pagbabalanse ng kapangyarihan. Sa halip, pinatibay nito ang network ng mga patron at pinahina ang kompetisyon sa halalan. Habang nakatutulong ang mga koalisyon sa pagpapadaloy ng pamamahala, pinahina ng kanilang pagbabagong-anyo tungong kartel ang integridad ng halalan sa ilang paraan. Sa pagbubuo ng kolaborasyon sa pagitan ng mga partido, sa halip na kompetisyon, naitatakda na ang resulta ng halalan bago pa ito maganap. Sa Indonesia, kalimitang naiuuna ang interes ng elit kaysa sa mga tunay na demokratikong proseso, na humahantong sa pagkabalaho ng mga patakaran at paghina ng elektoral na balangkas, na balakid sa reporma at makabuluhang pagbabagong pampulitika. Sinusuhayan nito ang isang insestong kalakaran sa pulitika, kung kaya hindi kakatwa sa Indonesia na iendorso ng dating katunggaling kandidato ang kanyang kalaban matapos ang kanyang termino bilang pangulo. Naghahapag ng... --- ### အင်ဒိုနီးရှားရှိ ပါတီကာတယ်များ- အတိုက်အခံကင်းရှင်းသည့် ဒီမိုကရေစီသို့ > ၂၀၂၄ ဖေဖော်ဝါရီ သမ္မတ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ၅၈% ကျော်သော မဲများဖြင့် အနိုင်ရရှိပြီးနောက် ၂၀၂၄ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI3 ၂၀၂၄ ဖေဖော်ဝါရီ သမ္မတ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ၅၈% ကျော်သော မဲများဖြင့် အနိုင်ရရှိပြီးနောက် ၂၀၂၄ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ ၂၀ ရက်နေ့တွင် ပရာဘိုဝို ဆူဘီယန်တိုသည် အင်ဒိုနီးရှား၏ ရှစ်ယောက်မြောက် သမ္မတအဖြစ် ကျမ်းသစ္စာကျိန်ဆိုခဲ့ပါသည်။ ဤရွေးကောက်ပွဲ၏ ထူးခြားချက်မှာ အင်ဒိုနီးရှားကို အားနည်းသည့် အတိုက်အခံမှသည် “အတိုက်အခံကင်းရှင်းသည့် ဒီမိုကရေစီ” ဆီသို့ ဦးတည်စေနိုင်သည့် နိုင်ငံရေး မဟာမိတ် ကာတယ်များ (အချင်းချင်းညှိ၍ အပြိုင်မလုပ်ဘဲ အမြတ်ထွက်ရန် ကြံစည် သဘောတူ ထားသည့်သူများ) အဖြစ် ပြောင်းလဲလာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းမဟာမိတ်များသည် အိုင်ဒီယော်လော်ဂျီထက် ဝေစားမျှစား အာဏာခွဲဝေမှုများဖြင့် လက်ငင်း အကျိုးအမြတ်ကို အခြေခံသည့် မဟာမိတ်များ ဖြစ်ပါသည်။ ၎င်းတို့က မူလ ရည်ရွယ်ချက်ဖြစ်သည့် အင်ဒိုနီးရှား၏ ရွေးကောက်ပွဲစနစ်ကို ဒီမိုကရေစီဖြစ်စေရေးနှင့် အပြန်အလှန် ထိန်းကျောင်းမှုများ တည်ဆောက်ရန် ဆောင်ရွက်ချက်များကို ဖီဆန်ကြခြင်းလည်း ဖြစ်ပါသည်။ ၄င်းတို့က ရွေးကောက်ပွဲ နည်းလမ်းဖြင့် ပြိုင်ဆိုင်မှုများကို အားလျော့စေကာ ဆရာမွေး တပည့်မွေး စနစ်ကို ပိုအားကောင်း စေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မဟာမိတ်ဖွဲ့ခြင်းသည် အုပ်ချုပ်ရေး လွယ်ကူစေရန် အထောက်အကူဖြစ်နိုင်သော်လည်း ကာတယ် များသို့ ပြောင်းလဲခြင်းသည် ရွေးကောက်ပွဲ၏ တရားမျှတမှုကို များစွာ ထိခိုက်စေပါသည်။ ပါတီကြီးများ အကြား ယှဉ်ပြိုင်မှုအစား ပေါင်းကြံကြခြင်းဖြင့် မဲဆန္ဒ ရလဒ်များမှာ ကြိုတင် ခန့်မှန်းလို့ရသည့် ပြိုင်မထူး ရလဒ်များ ဖြစ်လာပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားတွင် မူရင်း ဒီမိုကရေစီလုပ်ငန်းစဥ်ထက် အီလိများ၏ အကျိုးစီးပွားကို ဦးစားပေးလာသည့်အတွက် မူဝါဒပိုင်းဆိုင်ရာတွင် ရှေ့မတိုး နောက်မဆုတ်ဖြစ်ကာ သိသာအားကောင်းသော နိုင်ငံရေး ပြောင်းလဲမှုများ ဆောင်ရွက်လို့ မရတော့သည့် အခြေနေ ဖြစ်လာစေပါသည်။ အချင်းချင်း ဝေစားမျှစားသော နိုင်ငံရေးစနစ် ဖြစ်လာပြီး သမ္မတသက်တမ်း ကုန်ဆုံးချိန်တွင် မိမိပြိုင်ဖက်ဟောင်းကို ထောက်ခံမဲဆွယ်ပေးသည်ဆိုတာမျိုး အင်ဒိုနီးရှား နိုင်ငံရေး စနစ်တွင် ဖြစ်လာပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲ မဟာမိတ်များမှသည် နိုင်ငံရေး ကာတယ်များသို့ ပြောင်းလဲလာခြင်းသည် ပါတီစုံ ရွေးကောက်ပွဲ အရည်အသွေးကို ထိခိုက်စေပါသည်။ ၎င်းသည် မတူညီကွဲပြားသော ကိုယ်စားလှယ်လောင်းများအတွက် အခွင့်အရေးများကို ကန့်သတ်ပြီး နိုင်ငံရေးအာဏာသည် အီလိ မိသားစုများအကြားတွင်သာ ရှိသည့် အခြေအနေ ဖြစ်လာပါသည်။ အထူးအားဖြင့် နိုင်ငံရေး ပလက်ဖောင်းများကို တပုံစံတည်း ဖြစ်စေပြီး မဲဆန္ဒရှင်များအတွက် ရွေးချယ်စရာ မရှိဖြစ်ကာ ပြည်သူများကို ကိုယ်စားပြုနိုင်သည့် မတူညီသော အမြင်များ၊ လွတ်လပ်သော အပြန်အလှန် ထိန်းကျောင်းခြင်းများ မရှိတော့သည့် အခြေအနေ ဖြစ်လာစေပါသည်။ A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons တိုက်ရိုက်သမ္မတရွေးချယ်မှု စနစ်၏ သမိုင်းကြောင်း အင်ဒိုနီးရှားသည် ၁၉၉၈ ခုနှစ်တွင် အာဏာရှင် သမ္မတဆူဟာတို နုတ်ထွက်အပြီး ဒီမိုကရေစီ အသွင် ကူးပြောင်းခြင်း စတင်ခဲ့ပါသည်။ အရေးကြီးသည့် အချက်မှာ ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှု များမတိုင်မီ သမ္မတကို ဥပဒေပြုမဏ္ဍိုင်ဖြစ်သည့် MPR လွှတ်တော် (People’s Consultative Council – MPR) မှ ရွေးချယ်ခဲ့ပါသည်။ ဆူဟာတို သက်တမ်းအတွင်း လွှတ်တော်သည် “ခွင့်ပြုထားသည့်” နိုင်ငံရေး ပါတီသုံးခုမှ ရွေးကောက်ခံ ကိုယ်စားလှယ်များနှင့် စစ်တပ်မှ ခန့်အပ်ခံ ကိုယ်စားလှယ်များ၊ ဒေသ အလိုက် ကိုယ်စားလှယ်များ ပါဝင်ပါသည်။ ဆူဟာတို၏ ဒုသမ္မတဖြစ်သည့် ဘာချာရူဒင် ရူဆုဖ် ဟာဘီဘီ (BJ Habibie) သည် ၁၉၉၈ ခုနှစ်တွင် ဆူဟာတို နုတ်ထွက်ပြီးနောက် သမ္မတဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ ဟာဘီဘီ သမ္မတသက်တမ်းအတွင်း နိုင်ငံရေး ဖွင့်လှစ်မှုများနှင့် ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှု လျှော့ချခြင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများ များစွာ ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ သူသည် ၁၉၉၉ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံရေးပါတီများ ဥပဒေပြဋ္ဌာန်းခဲ့ပြီး ဆူဟာတို... --- ### How the Constitutional Court Erodes Electoral Integrity in Thailand > The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thailand, Thailand protests In August 2024, the Constitutional Court of Thailand (CC) issued two rulings that significantly impacted the trajectory of Thai politics. On 7 August, the bench dissolved the progressive Move Forward Party (MFP) for treason against the monarchy. A week later, it dismissed Prime Minister Srettha Thavisin from the ruling Pheu Thai Party (PTP)-led coalition, citing a lack of honesty and integrity for appointing an ex-convict, whom the court deemed unqualified, for a cabinet position. Since its establishment in the 1997 Constitution, Thailand’s CC and the “Constitutional Tribunal” that was established in the interim period under junta control following the 2006 coup d'état have become an increasingly influential force in Thai politics. Over successive coups and constitutional revisions, the court’s powers have expanded, increasingly yielding to the influence of the Senate – an undemocratic body under the current configuration. It has also issued several rulings that critics argue have weakened election integrity, often favouring outcomes that consolidate the power of ruling elites and undermine opposition parties. The evidence points to a recurring pattern where the CC has been active during or directly following general elections, where MPs are dismissed, parties are dissolved, and in some instances, elections are voided. Using legal justifications to pronounce unchallengeable verdicts, the growing but unchecked judicial decisions on electoral outcomes raise concerns about the Court’s impact on electoral integrity – and therefore the state of democracy – in Thailand. Independence and Credibility of the Constitutional Court There are three areas – the broad scope of powers,... --- ### Bagaimana Mahkamah Konstitusi Mengikis Integritas Pemilu di Thailand > Peran MK dalam membatalkan suara para pemilih di kotak suara telah mengakibatkan kemerosotan integritas pemilu di Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, EEI4, Thailand protests Pada Agustus 2024, Mahkamah Konstitusi (MK) Thailand (Constitutional Court of Thailand, CC) mengeluarkan dua putusan yang berdampak penting bagi iklim politik Thailand. Pada 7 Agustus, MK membubarkan Partai Gerak Maju (Move Forward Party, MFP) dengan alasan melakukan pengkhianatan terhadap kerajaan. Seminggu kemudian, parlemen memecat Perdana Menteri Srettha Thavisin dari koalisi pimpinan Partai Pheu Thai (Pheu Thai Party, PTP) yang berkuasa, dengan dalih ketidakjujuran dan integritas karena menunjuk mantan narapidana yang dianggap tidak memenuhi syarat untuk menduduki jabatan di kabinet. Sejak didirikan berdasarkan Konstitusi 1997, MK Thailand dan “Persidangan Konstitusi” yang dibentuk para periode interim di bawah kendali junta setelah kudeta 2006, telah menjadi kekuatan yang semakin berpengaruh dalam politik Thailand. Setelah kudeta dan revisi konstitusi yang terjadi secara beruntun, kekuasaan pengadilan meluas, semakin tunduk pada pengaruh Senat—sebuah badan yang tidak demokratis dalam konfigurasi politik saat ini. MK juga mengeluarkan beberapa putusan yang menurut para pihak telah melemahkan integritas pemilu, kerap kali mendukung hasil yang mengukuhkan kekuatan elite penguasa dan melemahkan partai-partai oposisi. Bukti-bukti menunjukkan pola yang berulang, MK bertindak aktif selama atau langsung setelah pemilihan umum, dengan memberhentikan anggota parlemen, membubarkan partai politik, dan dalam beberapa kasus, membatalkan pemilu. Dengan menggunakan alasan-alasan hukum untuk menjatuhkan putusan yang tidak dapat diganggu gugat, keputusan yudisial yang terus bertambah tetapi tidak terkendali atas hasil pemilu tersebut telah menimbulkan kekhawatiran mengenai dampak MK atas integritas pemilu dan oleh karenanya, atas kondisi demokrasi di Thailand. Independensi dan Kredibilitas Mahkamah Konstitusi Terdapat tiga hal—cakupan kekuasaan yang luas, proses penunjukan hakim, dan kurangnya pengawasan—yang dianggap dapat memengaruhi... --- ### เมื่อศาลรัฐธรรมนูญเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศไทย > The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thai, Thailand protests ในเดือนสิงหาคม 2567  ศาลรัฐธรรมนูญแห่งราชอาณาจักรไทยมีคำวินิจฉัยสองคดีที่ส่งผลกระทบอย่างใหญ่หลวงต่อวิถีการเมืองไทย  ในวันที่ 7 สิงหาคม คณะตุลาการสั่งยุบพรรคก้าวไกลด้วยข้อหามีการกระทำอันเป็นปฏิปักษ์ต่อสถาบันกษัตริย์  หนึ่งสัปดาห์ถัดมา ศาลรัฐธรรมนูญก็มีคำวินิจฉัยให้นายกรัฐมนตรีเศรษฐา ทวีสินจากแนวร่วมพรรคการเมืองที่มีพรรคเพื่อไทยเป็นแกนนำ ต้องพ้นจากตำแหน่ง โดยให้เหตุผลถึงการขาดความซื่อสัตย์สุจริตอันสืบเนื่องจากการแต่งตั้งบุคคลที่เคยต้องโทษคนหนึ่งดำรงตำแหน่งในคณะรัฐมนตรี ซึ่งศาลพิจารณาเห็นว่าบุคคลผู้นั้นขาดคุณสมบัติ นับตั้งแต่มีการจัดตั้งศาลรัฐธรรมนูญขึ้นมาในปี 2540  ศาลรัฐธรรมนูญแห่งราชอาณาจักรไทยและ “คณะตุลาการรัฐธรรมนูญ” ที่จัดตั้งขึ้นชั่วคราวภายใต้การควบคุมของรัฐบาลทหารภายหลังการรัฐประหารปี 2549 ได้กลายเป็นสถาบันที่ทรงอิทธิพลมากขึ้นเรื่อยๆ ในการเมืองไทย  ยิ่งมีการรัฐประหารต่อเนื่องและการแก้ไขรัฐธรรมนูญหลายครั้ง อำนาจของศาลนี้ก็ยิ่งขยายมากขึ้น และยิ่งตกอยู่ภายใต้อิทธิพลอำนาจของวุฒิสภา ซึ่งเป็นองค์กรที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยภายใต้โครงสร้างในปัจจุบัน  ศาลรัฐธรรมนูญยังมีคำวินิจฉัยหลายครั้งหลายหนที่ถูกวิพากษ์วิจารณ์ว่าทำให้ความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งอ่อนแอลง มักมีผลการตัดสินที่เอียงข้างเอื้อต่อการรวบอำนาจของชนชั้นนำและบ่อนเซาะพรรคฝ่ายค้าน หลักฐานต่างๆ ชี้ให้เห็นแบบแผนที่เกิดขึ้นซ้ำแล้วซ้ำเล่าว่า ศาลรัฐธรรมนูญมักมีบทบาทระหว่างหรือหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเสร็จสิ้นลงไม่นาน  ส่งผลให้สมาชิกรัฐสภาต้องพ้นจากตำแหน่ง มีการยุบพรรค และในบางกรณีก็ตัดสินให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  มีการใช้ข้ออ้างเหตุผลทางกฎหมายมาประกาศคำพิพากษาที่อุทธรณ์ไม่ได้  คำตัดสินของศาลต่อผลการเลือกตั้งที่มีมากขึ้น แต่ไม่มีการตรวจสอบ ทำให้เกิดความกังวลเกี่ยวกับอิทธิพลของศาลรัฐธรรมนูญที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง และรวมไปถึงสถานการณ์ของระบอบประชาธิปไตยในประเทศไทยด้วย ความเป็นอิสระและความน่าเชื่อถือของศาลรัฐธรรมนูญ สามหัวข้อใหญ่ กล่าวคือ ขอบเขตอำนาจที่กว้างขวาง  กระบวนการแต่งตั้งตุลาการศาลรัฐธรรมนูญ และการขาดกลไกกำกับดูแล  เป็นประเด็นที่ถกเถียงกันว่าส่งผลกระทบต่อความเป็นอิสระและความน่าเชื่อถือของศาลรัฐธรรมนูญ  โดยรวมแล้ว องค์ประกอบเหล่านี้ทำให้ศาลรัฐธรรมนูญไม่ต้องรับผิดรับชอบต่อสาธารณชน และการตัดสินชี้ขาดที่เป็นปัญหาในคดีการเมืองส่งผลด้านลบต่อภาพลักษณ์ความชอบธรรมของศาล หัวข้อแรก อำนาจของศาลรัฐธรรมนูญ  ศาลรัฐธรรมนูญปรากฏครั้งแรกใน “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” ปี 2540 ซึ่งเป็นรัฐธรรมนูญที่ได้รับการยอมรับว่ามีความเป็นประชาธิปไตยมากที่สุดของประเทศไทย  นอกจากการขยายบทบาทหน้าที่ของฝ่ายบริหารและฝ่ายนิติบัญญัติแล้ว รัฐธรรมนูญฉบับนี้สร้าง “องค์กรอิสระ” ขึ้นมาหลายองค์กร รวมทั้งศาลรัฐธรรมนูญด้วย โดยมีวัตถุประสงค์ให้องค์กรเหล่านี้มีความเป็นเอกเทศค่อนข้างมากจากรัฐบาล เพื่อจะได้คอยกำกับดูแลและสร้างหลักประกันให้ตัวบุคคลทางการเมืองมีความรับผิดรับชอบ  หลังจากเกิดการรัฐประหารหลายครั้งและการบังคับใช้รัฐธรรมนูญที่กองทัพยัดเยียดให้  มีการขยายขอบเขตอำนาจของศาลรัฐธรรมนูญ  ตอนนี้อำนาจศาลรัฐธรรมนูญครอบคลุมกว้างขวางทั้งฝ่ายบริหาร ฝ่ายนิติบัญญัติ และการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองของนักการเมือง  ภายใต้รัฐธรรมนูญ 2560 และกฎหมายเพิ่มเติมต่างๆ อำนาจหน้าที่ที่เพิ่มขึ้นมีอาทิ ทบทวนกฎหมายและการเลือกตั้งว่าเป็นไปตามรัฐธรรมนูญหรือไม่ ประเมินคุณสมบัติและพฤติกรรมของนักการเมืองและพรรคการเมือง และป้องกันการกระทำที่เข้าข่าย “ล้มล้างการปกครอง” หัวข้อที่สอง กระบวนการคัดสรรที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยในรัฐธรรมนูญ 2560 ทำให้ศาลรัฐธรรมนูญ (รวมทั้งองค์กรอิสระแบบเดียวกัน) ประกอบด้วยผู้พิพากษาและนักเทคโนแครตที่มีแนวคิดอนุรักษ์นิยม อีกทั้งมีจุดยืนอยู่ในฝ่ายเดียวกับชนชั้นนำตามจารีต  ผู้พิพากษาของศาลรัฐธรรมนูญได้รับการเสนอชื่อจากที่ประชุมใหญ่ศาลฎีกา ที่ประชุมใหญ่ศาลปกครองสูงสุด และคณะกรรมการสรรหาอันประกอบด้วย ประธานศาลฎีกา ประธานสภาผู้แทนราษฎร ผู้นำฝ่ายค้าน ประธานศาลปกครองสูงสุด และตัวแทนจาก “องค์กรอิสระ” อื่นๆ จากนั้น บุคคลที่ได้รับการเสนอชื่อต้องได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสภา  อย่างไรก็ตาม กระบวนการนี้ขาดความชอบธรรม เนื่องจากวุฒิสมาชิกเองก็ไม่ได้มาจากการเลือกตั้งตามระบอบประชาธิปไตย  เมื่อเดือนตุลาคม 2567 สมาชิกทั้งหมดของศาลรัฐธรรมนูญได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสมาชิก ซึ่งได้รับการแต่งตั้งโดยตรงจากรัฐบาลทหารภายหลังการรัฐประหาร 2557  ตุลาการศาลรัฐธรรมนูญในอนาคตจะต้องได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสภาที่คัดเลือกผ่านกระบวนการสรรหาซึ่งกีดกันการมีส่วนร่วมของประชาชน  ระบบแบบนี้จึงเป็นการเซาะกร่อนบ่อนทำลายการมีตัวแทนตามระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงในวุฒิสภา และผลที่ตามมาอีกทอดก็คือ ปัญหาความชอบธรรมตามระบอบประชาธิปไตยของศาลรัฐธรรมนูญ หัวข้อที่สาม การขาดกลไกกำกับดูแลศาลที่มีประสิทธิภาพยิ่งซ้ำเติมความกังวลข้างต้น  ประเด็นนี้แสดงออกมาในสองลักษณะด้วยกัน  ประการแรก การตัดสินชี้ขาดของศาลรัฐธรรมนูญถือเป็นที่สุดและมีผลผูกมัดต่อทุกองค์กรของรัฐ  ลักษณะเช่นนี้จึงเป็นข้อจำกัดมิให้สถาบันอื่นเข้ามาทบทวนหรือท้าทายคำตัดสินดังกล่าว  ดังนั้นจึงทำให้คำตัดสินไม่ต้องรับผิดรับชอบต่อสาธารณชน  ประการที่สอง ในขณะที่รัฐธรรมนูญมีกลไกในการถอดถอนตุลาการศาลรัฐธรรมนูญ แต่กลไกนั้นขึ้นอยู่กับการที่คณะตุลาการละเมิด “มาตรฐานทางจริยธรรม”  อย่างไรก็ตาม ประเด็นนี้ก่อให้เกิดผลประโยชน์ทับซ้อน เนื่องจาก “มาตรฐานทางจริยธรรม” ที่กล่าวไว้ในรัฐธรรมนูญเป็นเอกสารที่เขียนขึ้นโดยนำความคิดเห็นมาจากศาลรัฐธรรมนูญนั่นเอง  ประเด็นนี้จึงทำให้เกิดข้อจำกัดต่อการตรวจสอบความประพฤติของศาล เมื่อคำนึงถึงขอบเขตอำนาจที่มีกว้างขวาง กระบวนการสรรหาที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตย และการขาดการตรวจสอบและถ่วงดุล กระบวนการทำงานของศาลรัฐธรรมนูญจึงมักถูกกลุ่มคนที่เรียกกันว่า “นักร้อง” ฉกฉวยมาใช้ประโยชน์  นักร้องเหล่านี้มักมีจุดยืนอยู่ฝ่ายเดียวกับก๊วนชนชั้นอนุรักษ์นิยมกลุ่มต่างๆ และคอยยื่นเรื่องร้องเรียนเพื่อหาทางทำลายบุคคลในแวดวงการเมือง โดยเฉพาะฝ่ายค้าน เพื่อเป้าหมายทางการเมืองของตน  นอกเหนือจากนั้น คำตัดสินของศาลก็มักเป็นไปในแนวทางเดียวกับหลักการที่ไม่เป็นประชาธิปไตย รับใช้ผลประโยชน์ของนักร้องเรียนเหล่านี้ และพลิกคว่ำเจตนารมณ์ของประชาชนที่อุตส่าห์ออกมาลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง Constitutional Court Thailand คำวินิจฉัยของศาลและผลกระทบที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศไทย คำวินิจฉัยของศาลรัฐธรรมนูญจนถึงปัจจุบันส่งผลให้มีการสั่งหยุดปฏิบัติหน้าที่ของตัวแทนจากการเลือกตั้ง การยุบพรรคการเมือง และการสั่งให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  ประเด็นสำคัญก็คือ คำวินิจฉัยเหล่านี้เป็นการพลิกคว่ำการเลือกของผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งที่ตัดสินใจระหว่างการเลือกตั้ง ดังนั้น จึงเท่ากับเป็นการเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศนี้ ประการแรก การสั่งให้ตัวแทนจากการเลือกตั้งหยุดปฏิบัติหน้าที่โดยอาศัยการใช้ข้อเทคนิคทางกฎหมาย ข้อเทคนิคทางกฎหมาย เช่น ความประพฤติเชิงจริยธรรมของนักการเมือง เป็นสิ่งที่ศาลรัฐธรรมนูญมักนำมาอ้างเพื่อสั่งหยุดปฏิบัติหน้าที่หรือสั่งให้พ้นจากตำแหน่งต่อสมาชิกรัฐสภาและฝ่ายบริหาร  ในกรณีเมื่อเดือนสิงหาคม 2567 นายกรัฐมนตรีเศรษฐาถูกศาลรัฐธรรมนูญสั่งให้พ้นจากตำแหน่ง โดยอ้างถึงความซื่อสัตย์สุจริตอันเป็นที่ประจักษ์ อันมีเหตุจากการแต่งตั้งบุคคลที่ศาลเห็นว่าขาดคุณสมบัติเข้ามาดำรงตำแหน่งในคณะรัฐมนตรี  กระทั่งแพทองธาร ชินวัตรต้องเข้ามาดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีแทนเศรษฐาไม่นานหลังจากนั้น ข้อเทคนิคทางกฎหมายอีกอย่างหนึ่งถูกนำมาใช้ในการสั่งให้สมาชิกรัฐสภาหยุดปฏิบัติหน้าที่โดยอ้างถึงการถือครองหุ้นสื่อ  การใช้ข้อเทคนิคนี้ทำได้ด้วยการใช้คำนิยามว่าสื่อคืออะไรแบบกว้างมาก นั่นคือ ครอบคลุมบริษัทหรือองค์กรอะไรก็ได้ที่มีคำกล่าวอ้างถึงบทบาทหน้าที่ว่าเป็นสื่อมวลชน ถึงแม้ไม่มีการดำเนินงานในปัจจุบันแล้วก็ตาม  นอกจากนี้ ศาลยังไม่คำนึงถึงข้อพิจารณาเกี่ยวกับอำนาจควบคุมที่แท้จริงที่บุคคลคนนั้นมีต่อบริษัทหรือองค์กรดังกล่าวด้วย ในเดือนพฤศจิกายน 2562 ธนาธร จึงรุ่งเรืองกิจ ผู้นำและผู้แทนราษฎรของพรรคอนาคตใหม่ (ก่อนจะเปลี่ยนเป็นพรรคก้าวไกลในภายหลัง) ถูกสั่งพ้นจากสมาชิกสภาพของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎร เพราะถือครองหุ้นในบริษัทสื่อมวลชนที่ยุติการดำเนินกิจการไปแล้ว แต่ก่อนหน้านี้เคยตีพิมพ์นิตยสารด้านไลฟ์สไตล์  ในคดีคล้ายกัน ระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งปี 2566 มีผู้ยื่นร้องเรียนให้ถอดถอนพิธา ลิ้มเจริญรัตน์ ผู้นำและผู้แทนราษฎรของพรรคก้าวไกล เพราะถือครองหุ้นในบริษัทที่กึ่งเลิกกิจการไปแล้ว ซึ่งเมื่อก่อนเคยถือสิทธิในการกระจายเสียงและการแพร่ภาพออกอากาศของสถานีโทรทัศน์  ในกรณีหลังนี้ สุดท้ายมีการวินิจฉัยว่าพิธาไม่มีความผิด หลังจากมีการแสดงเอกสารที่เป็นหลักฐานว่า บริษัทนี้ไม่ได้จดทะเบียนในฐานะองค์กรที่เกี่ยวข้องกับกิจกรรมด้านสื่อ คดีข้างต้นชี้ให้เห็นความน่ากังวลเกี่ยวกับการใช้ข้อเทคนิคทางกฎหมายโดยไม่คำนึงถึงผลกระทบใหญ่กว่านั้นที่จะมีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง  นอกจากนี้ยังบ่งบอกถึงแรงจูงใจทางการเมืองที่อาจมีอยู่เบื้องหลังด้วย  นักร้องเรียนคนหนึ่งออกมา “เปิดโปง” คดีของธนาธรทันทีหลังจากพรรคของเขาได้ที่นั่งในสภาจำนวนพอสมควร  ในขณะที่คดีของพิธาเกิดมาจากนักร้องเรียนคนหนึ่งซึ่งเป็นสมาชิกพรรคฝ่ายอนุรักษ์นิยมเพียงหนึ่งสัปดาห์ก่อนการเลือกตั้ง ประการที่สอง คำวินิจฉัยของศาลลงโทษพรรคการเมืองที่เสนอหรือหาเสียงเกี่ยวกับนโยบายปฏิรูปสถาบันกษัตริย์ เมื่อวันที่ 31 มกราคม 2567  ศาลตัดสินว่านโยบายของพรรคการเมืองที่สนับสนุนให้แก้ไขกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพ (มาตรา 112 ของประมวลกฎหมายอาญา) ซึ่งกำหนดโทษแก่การหมิ่นประมาท ดูหมิ่น หรือแสดงความอาฆาตมาดร้ายต่อสถาบันกษัตริย์ ตลอดจนกิจกรรมอื่นใด เช่น ประกันตัวผู้ถูกจับกุมคุมขังภายใต้กฎหมายมาตรานี้ เป็น “การใช้สิทธิหรือเสรีภาพเพื่อการล้มล้างการปกครอง”  ศาลรัฐธรรมนูญลงความเห็นว่ามาตรา 112 มีความสำคัญอย่างยิ่งต่อความมั่นคงของสถาบันกษัตริย์และดังนั้นจึงต้องได้รับการยกเว้นจากการแก้ไขกฎหมาย  เนื่องจากพรรคก้าวไกลใช้ประเด็นนี้เพื่อหวังผลทางการเมือง รวมทั้งใช้เป็นนโยบายในการหาเสียงด้วย  คณะตุลาการจึงมีความเห็นว่าการกระทำของพรรคเข้าข่ายล้มล้างการปกครอง  ผลที่ตามมาคือ พรรคก้าวไกลถูกยุบพรรคในวันที่ 7 สิงหาคม 2567 และสมาชิกในคณะกรรมการบริหารพรรคถูกตัดสิทธิ์ทางการเมืองเป็นเวลาสิบปี ในทางกลับกัน ศาลยกคำร้องยุบพรรคเพื่อไทยที่เป็นพรรคแกนนำรัฐบาล ทั้งที่พรรคเพื่อไทยเองก็เคยหาเสียงว่าจะแก้ไขกฎหมายมาตรา 112 เช่นกัน  แต่ต่อมาในภายหลัง พรรคเพื่อไทยตัดสินใจเข้าร่วมเป็นพันธมิตรกับพรรคการเมืองฝ่ายอนุรักษ์นิยมและพรรคที่อยู่ฝ่ายเดียวกับกองทัพ  ในขณะที่ตุลาการศาลรัฐธรรมนูญตัดสินยุบพรรคก้าวไกล แต่กลับมีความเห็นว่าคำร้องยุบพรรคเพื่อไทยไม่มีมูล  โดยศาลแถลงว่าไม่เชื่อว่าพรรคเพื่อไทยมีเจตนาล้มล้างการปกครองจากการหาเสียงแก้ไขกฎหมายมาตราดังกล่าว ในท้ายที่สุดแล้ว การแถลงคำวินิจฉัยว่า แนวคิดที่พยายามปฏิรูประบบการเมืองเป็นความพยายามล้มล้างการปกครอง เท่ากับศาลบีบบังคับกดห้ามหลักการพหุนิยมทางการเมืองระหว่างการเลือกตั้ง ซึ่งเซาะกร่อนรากฐานของระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในประเทศไทย ประการที่สาม คำตัดสินที่ผ่านมาของศาลซึ่งสั่งให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ ไม่เพียงปฏิเสธเจตจำนงของประชาชน แต่สร้างความกังวลเกี่ยวกับเสถียรภาพของการเลือกตั้งในอนาคตอีกโสดหนึ่งด้วย ระหว่างการเลือกตั้งปี... --- ### 憲法裁判所はいかにタイの選挙の清廉性を損ねるか > 当然、憲法裁の役割の検討を求める声も高まっており、例えば、政治家の行為に対する憲法裁の権限を取り消す法改正などの要請もある。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Japanese, Thailand protests 2024年8月、タイ憲法裁判所(the Constitutional Court of Thailand: CC/憲法裁)は、タイ政治の軌道に重大な影響を及ぼす2つの判決を下した。まず、8月7日憲法裁は、王室に対する反逆罪で進歩派の前進党(Move Forward Party: MFP)を解党させた。 次に、その1週間後、憲法裁は、タイ貢献党(Pheu Thai Party: PTP)を中心とした連立与党のセター・タウィシン(Srettha Thavisin)首相を解任させた。理由は、有罪判決歴があり、裁判所が不適格とした人物を首相が閣僚に任命した事が誠実性と品位に欠けるというものだ。 当初、1997年憲法に基づき、タイ憲法裁判所が設置され、その後、2006年クーデター後の軍事政権支配下の暫定期間に「憲法法廷(Constitutional Tribunal)」が設置された。これらは、設立以来、タイ政治にますます大きな影響力を及ぼす勢力となった。さらに、相次ぐクーデターと、憲法改正を経て、憲法裁の影響力は拡大し、次第に現体制下の非民主的機関である上院の支配力に屈するようになった。また、憲法裁がこれまでに下した複数の判決について、評論家は、選挙の清廉性を損ねたと論じているが、その多くは支配エリートの権力を強化し、野党の力を弱めるのに都合の良い判決だった。 憲法裁によって、総選挙の最中や直後に、国会議員が解任され、政党が解散され、場合によっては選挙が無効になるというパターンが繰り返されている証拠がある。しかも、選挙結果に関する判決は増える一方で、法的正当性が利用され、反論の余地がない判決が言い渡され、検証がなされていない。このため、タイでの選挙の清廉性(ひいては、民主主義の状況)に憲法裁が与える影響力について懸念が生じている。 憲法裁判所の独立性と信頼性 憲法裁の独立性と信頼性に影響を及ぼすとされる3つの問題に、その権限が及ぶ範囲の広さと、判事の任命過程、監視の欠如がある。これらの要素が重なり、国民に対する憲法裁のアカウンタビリティは欠けたままとなり、政治的問題に対する物議を醸す判決は、憲法裁の正当性に対する認識を損ねてきた。 第一に、憲法裁判所の権限を説明しておこう。憲法裁の初出は、タイで最も民主的な憲法とされる1997年の「国民憲法(People’s Constitution)」だ。 当時、行政機関と司法機関の拡大に伴い、(憲法裁も含む)幾つかの「独立機関」が創設された。これらは政治家を監視し、その説明責任に確実を期するため、当時の与党政権からは、ほぼ隔離されていた。 だが、相次ぐクーデターと、軍部の押し付けによる憲法施行の後、憲法裁の権限は拡大され、広範な行政・司法・政治機能にも及んだ。例えば、2017年憲法と附則の下では、法律や選挙の合憲性の再審査、政治家と政党の適格性、および、行為に対する評価、「政権転覆」と見なされる行為の防止などが権限に含まれる。 第二に、2017年憲法の非民主的な選考過程によって、憲法裁(や、その他の類似した独立機関)が伝統的エリートと手を組んだ保守派の裁判官やテクノクラートで構成される事が確実となった。現に、憲法裁の裁判官は、最高裁判所や最高行政裁判所の裁判官の中から、最高裁判所長官、下院議長、野党党首、行政裁判所長官や、その他の「独立機関」の代表から成る選考委員会により任命される。 こうして、指名された人物には、上院による承認が必要となるが、上院議員そのものが民主的に選ばれていないため、この過程には正当性が欠けている。事実、2024年10月現在、憲法裁の全ての裁判官が2014年クーデター後に軍事政権によって直接任命された上院議員の承認を受けている。さらに、今後の裁判官の承認は、一般市民を排除した選考過程によって選ばれた上院議員が行うようになる。つまり、この制度は、上院における真の民主的な代議制度を損ね、結果的に憲法裁の民主的正当性も蝕むものだ。 第三に、憲法裁判所に対する実質的な監視の欠如は懸念を一層深刻にしているが、この監視の欠如は二つの形で表れている。一つ目は、憲法裁の判決が全ての国家機関に対する最終的、かつ、拘束力を持つ判決であることだ。このため、憲法裁の判決をその他の機関が再審査したり、それに対して異議申し立てを行う力が制限される。このため、憲法裁の判決は国民に対して説明のつかないものとなる。二つ目は、憲法にある憲法裁判所の裁判官を罷免する制度が、裁判官の「倫理規範」違反を前提としていることである。だが、憲法に規定された「倫理規範」は、他でもない憲法裁の意見を取り入れて作成された文書であり、この点から利害の衝突が生じる。このため、国民による憲法裁の活動の監視が制限されてしまう。 また、憲法裁の広範に及ぶ権限や、非民主的な選考過程、チェック・アンド・バランスの欠如のせいで、いわゆる「常習的請願人」 が憲法裁の訴訟手続きを頻繁に悪用している。彼らは、政治的目的で様々な保守的エリート派閥と手を組み、(主に野党の)政治家に損害を与える申し立てを行う。この結果、憲法裁は、しばしば、非民主的原則に沿った判決を下し、これらの請願人を有利にするだけでなく、選挙中に投票した国民の意思さえ覆してしまう。 Constitutional Court Thailand 裁判所の判決、タイの選挙の清廉性への影響 今日まで、憲法裁の判決は、選挙候補者の資格停止や、政党の解散、選挙の無効化をもたらしてきた。特に、これらの判決は、有権者が選挙で行った選択を覆し、タイの選挙の清廉性を損ねている。 第一、法律の厳密な解釈(legal technicalities)を利用した選出議員の資格停止 憲法裁は、国会議員や高官の資格停止、または、解職を目的にして、法律の厳密な解釈についても政治家の道徳的行為と同じぐらい頻繁に言及する。例えば、2024年10月には、セター首相が憲法裁によって解職されたが、これは、憲法裁が不適格と見なした人物を首相が閣僚に指名した「不正行為」が理由とされた。ちなみに、それから間もなく、ペートンターン・シナワット(Paetongtarn Shinawatra)がセター氏に代わって首相の座に就いた。 もう一つ、法律の厳密な解釈を利用した例に、報道機関の株の所有を理由とした国会議員の資格停止がある。これについては、「現在操業中でないにせよ、所定のマスコミ機能を有する事業者を指す」という報道機関の幅広い定義が利用された。なお、その事業者に対し、その人が実際にどれ程の支配力を持つかは考慮されない。 さらに、2019年11月には、(前進党: MFPの前身である)新未来党(the Future Forward Party: FFP)の党首で、国会議員のタナトーン・ジュンルンアンキット(Thanathorn Juangroongruangkit)が議員資格を停止された。理由は、以前にライフスタイル誌を出版していた休業中のメディア企業の株式を同氏が保有しているためだった。同様に、2023年選挙の時期には、前進党の党首で、国会議員のピター・リムジャラーンラット(Pita Limjaroenrat)の議員資格の停止を求める申し立てが行われた。これに関しては、ピター氏が、以前にテレビ放映権を所有していた準廃業中の放送局の株式を保有していたのが理由とされた。なお、後者の事例では、この会社がメディア活動に関与中の企業として登録されていなかった事を示す書類が発見され、ピター氏は最終的に無罪となった。 これらの事例から、選挙の清廉性へのより大きな影響を考慮せず、法律の厳密な解釈を利用する事への懸念が浮き彫りとなった。また、これらの事例には、政治的動機らしきものも窺える。例えば、タナトーン氏の件は、彼の新未来党が相当な議席数を獲得した直後に常習的請願人に「暴露され」、ピター氏の件は、保守派と手を組んだ請願人が選挙の一週間前に表沙汰にしたものだ。 第二、憲法裁の判決は王政改革の提案、および、関連運動を行う政党を処罰する 2024年1月31日に憲法裁が下した判決は、王室を中傷・脅迫する者に対する罰則を定めた不敬罪法(刑法第112条)の改正を訴える前進党の公約(と同法による逮捕者の救済活動)が、「政権体制を転覆するための権利や自由の行使」にあたるというものだ。加えて、憲法裁は、王室の安定には第112条が必要不可欠で、これが事実上、改正される事はないと宣告した。この問題を関連運動も含めて政治的に利用しようとした憲法裁は、前進党の行為を反逆に等しいと見なした。この結果、前進党は2024年8月7日に解党され、執行委員会のメンバーは、政治活動を10年間禁止された。 だが、対照的に、憲法裁は、与党貢献党(Pheu Thai Party: PTP)の解党を求める請願書は却下した。実は、貢献党も(親軍保守派政党との連立への加盟を決断する前に)第112条改正関連の運動を行っていた。つまり、憲法裁は前進党の解党を決定した一方で、貢献党に対する請願書には利点が無いと判断し、貢献党が不敬罪法の改正運動によって政権体制の転覆を試みたとは思えないと述べたのだ。 こうして、政治体制改革を求める意見を政権転覆の試みと見なすと宣言した事で、憲法裁は、選挙期間における政治的多元主義を抑圧し、タイの多党制民主主義の基盤を蝕んでいる。 第三、憲法裁が過去に下した選挙無効化の判決は、民意を拒絶するだけでなく、今後の選挙の安定性についての懸念ももたらした 2006年の選挙の期間中、憲法裁は、選挙無効化の決断に至った理由として、複数の選挙違反を挙げた。まず、憲法裁は、公表から37日後に選挙を実施するという決断が(厳密な解釈によると合法だが)、与党以外の政党に不公平だと主張した。だが、このタイミングがその他の政党のボイコットを引き起こし、多くの選挙区には、与党タイ愛国党(Thai Rak Thai Party)の候補者だけが残った。その結果、憲法裁は有権者の意思の真正性に疑念を抱いた。この(選挙無効化の)決断により、司法の政治問題化に対する懸念と、「厳密な解釈では合法な」行為を、憲法裁がどの程度、民主主義の原則に反すると判断できるのかとの懸念が生じた。また、憲法裁は、投票箱の置き方によって有権者のプライバシーが危険にさらされた懸念があるとも述べたが、大規模な操作が行われた証拠は一切示されていない。 2014年の選挙では、28の選挙区で候補者が不足し、選挙管理委員会が全ての選挙区で投票を実施できなかった。そのため選挙後、憲法裁はこの選挙を違法とする裁定を下した。実は、これらの選挙区では、デモ隊が立候補者の届け出を妨害していた事情があるのだが、この判決から複数の懸念が生じた。まず、憲法裁の理論的解釈により、28の選挙区における手続き上の違反に基づき、選挙の不均衡な無効化が正当化された。そして、この判決は、これらの地区での補欠選挙の実施も認めなかった。結局、憲法裁の判決は、有権者の憲法上の権利の保護を怠り、立候補者の登録を物理的に妨害したデモ隊による憲法原則の違反にも対応できなかった。 確かに、憲法裁が選挙無効化の決断を下したのは、この二度の選挙のみだが、この判決以降、後の選挙の無効化を求める申し立てが常態化した。例えば、2019年総選挙後には、別の常習的請願人(この人物は2023年の選挙以降、再び目立ち始めた)が、憲法裁に選挙の無効化を請願しようと、タイ国オンブズマン事務局(the Thai Ombudsman Office)に申し立てを行った。その際、この人物は、選挙管理委員会の矛盾した選挙報告や、彼らが違憲と見なした選管の政党名簿の計算も引き合いに出した。だが、オンブズマンは、この申し立てを追求しない決断を下した。さらに、2023年の総選挙を無効化する可能性についての議論も生じたが、不正行為の有力な証拠は示されていない。 これらの判決は、選出された立候補者の資格停止や、政党の解散、選挙の無効化により、タイでの選挙の清廉性を損ねてきた。これらの決断における憲法裁の役割の常態化は、平和的な政権移行の手段としての選挙の実現性を脅かす。さらに、歴史的に見ると、政治的混乱と、無効化された選挙に続く空白は、2006年と2014年に軍事クーデターを引き起こした。たとえ、選挙が無効化されなくても、選ばれた立候補者の資格停止や、政党の解散は、これらの判決の破壊的影響が、タイの選挙の清廉性を損ねる事につながることを示す。 Charismatic former leader and MP of the Future Forward Party, Thanathorn Juangroongruangkit, was suspended by the CC for holding shares in an inactive media company. Photo: feelphoto, Shutterstock 結論 投票所での有権者の決定を覆す憲法裁の役割は、タイの選挙の清廉性を損ねる原因となった。まとめると、憲法裁の主な判決には、法律の厳密な解釈による選挙候補者の資格停止、王室改革の提起を理由とした政党の解散、選挙の無効化がある。そして、広範に及ぶ憲法裁の権限、非民主的な選考過程、憲法裁の独立性と信頼性に悪影響を及ぼす国民へのアカウンタビリティの欠如などが、これらの問題を深刻化させる。さらに、その選挙への直接的・間接的影響は、いずれも、タイの今後の選挙の清廉性に対する疑念を生む。 当然、憲法裁の役割の検討を求める声も高まっており、例えば、政治家の行為に対する憲法裁の権限を取り消す法改正などの要請もある。 さらに、憲法裁の必要性を全面的に見直す議論も始まっている。 これらのイニシアチブは、いずれも、選挙問題に対する憲法裁の影響力を弱めようとするものだ。ただ、このような要求を行うのは、主に野党に限られている。結局、憲法裁改革を求める幅広い政治的意思が無ければ、憲法裁は今後も選挙結果に影響を及ぼし続けると考えられる。 Ekmongkhon Puridej, Asia Centre NOTES Bangkok Post (2024) ‘Court dissolves Move Forward Party’, Bangkok Post, at: https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2843182/court-dissolves-move-forward-party. Bangkok Post (2024) ‘Srettha dismissed as PM after court ruling’, Bangkok Post, at: https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2847093/srettha-dismissed-as-pm-after-court-ruling. “Constitution of the Kingdom of Thailand (Interim), 2006”, ConstitutionNet, at: https://constitutionnet. org/sites/default/files/2006_Interim_Constitution_constitution. pdf. ThaiPublica (2024) ‘นิติศาสตร์ 4 สถาบันชี้ “ศาลรัฐธรรมนูญอำนาจเหนือรัฐธรรมนูญ” กระทบสิทธิประชาชน ’, ThaiPublica, at: https://thaipublica. org/2024/08/academics-say-excessive-power-of-constitutional-court-affecting-peoples-rights; Thairath (2024) ‘แฮชแท็ก #ศาลรัฐธรรมนูญ พุ่งติดอันดับ 1 หลังอ่านคำวินิจฉัยคดี “พิธา-ก้าวไกล” ’, Thairath, at: https://www. thairath. co. th/news/society/2759589. Wachana Wanlayangkul (2021) ‘ศาลรัฐธรรมนูญแบบไหนที่สังคมไทยต้องการ? ’, The101, at: https://www. the101. world/constitution-dialogue-constitutional-court. Wachana (2021) ‘What kind of Constitutional Court does Thai society need? ’. Eugénie Mérieau (2022) ‘Democratic Breakdown through Lawfare by Constitutional Courts: The Case of Post- “Democratic Transition” Thailand’, Pacific Affairs... --- ### Tòa hiến pháp làm xói mòn tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Thái Lan như thế nào? > Tuy nhiên, những lời kêu gọi như vậy phần lớn chỉ giới hạn ở các đảng đối lập và  nếu không có công cuộc chính trị rộng khắp trong việc cải cách Tòa Hiến pháp thì có khả năng là Tòa án sẽ còn tiếp tục ảnh hưởng đến kết quả bầu cử. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thailand protests, Vietnamese Vào tháng 8 năm 2024, Tòa hiến pháp Thái Lan (TÒA HIẾN PHÁP) ban hành hai phán quyết có tác động đáng kể đến quỹ đạo chính trị của Thái Lan. Vào ngày 7 tháng 8, tòa án đã giải tán Đảng Tiến lên (MFP) tiến bộ vì tội phản quốc chống lại chế độ quân chủ. Một tuần sau, tòa án sa thải Thủ tướng Srettha Thavisin ra khỏi liên minh cầm quyền do Đảng Pheu Thai (PTP) lãnh đạo, với lý do ông thiếu trung thực và liêm chính khi bổ nhiệm một cựu tù nhân, người mà tòa án cho là không đủ tiêu chuẩn, vào một vị trí trong nội các. Kể từ khi thành lập theo Hiến pháp năm 1997, Tòa hiến pháp Thái Lan và “Tòa án Hiến pháp” - được thành lập trong thời kỳ Thái Lan tạm thời nằm dưới sự kiểm soát của chính quyền quân sự sau cuộc đảo chính năm 2006 - đã trở thành một lực lượng ngày càng có ảnh hưởng trong chính trường Thái Lan. Qua những cuộc đảo chính liên tiếp và qua nhiều lần sửa đổi hiến pháp, quyền hạn của tòa án được mở rộng và ngày càng nhường chỗ cho ảnh hưởng của Thượng viện – một cơ quan phi dân chủ như cấu trúc hiện tại cho thấy. Tòa án cũng đã ban hành một số phán quyết bị chỉ trích là đã làm suy yếu tính toàn vẹn của... --- ### Kung Paanong Inanod ng Korteng Konstitusyunal ang Integridad ng Halalan sa Thailand > Humantong sa pagkaanod ng integridad ng halalan ang papel ng CC sa pagbaliktad sa pasya ng mga botante sa pamamagitan ng balota. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Filipino, Thailand protests Noong Agosto 2024, naglabas ang Korteng Konstitusyunal (CC) ng dalawang hatol na nakaapekto nang malaki sa tunguhin ng pulitika sa Thailand. Noong Agosto 7, nilusaw ng mga hukom ang progresibong Move Forward Party (MFP) dahil sa pagtataksil sa monarkiya. Matapos ang isang linggo, tinanggal nito si Prime Minister Srettha Thavisin mula sa naghaharing koalisyon na pinamumunuan ng Pheu Thai Party, sa batayan ng kawalan ng katapatan at integridad dahil sa paghirang nito sa gabinete ng isang dating nahatulan sa pagkakasala na sa pananaw ng hukuman ay hindi karapat-dapat. Mula nang itatag sa pamamagitan ng Konstitusyong 1997, ang CC ng Thailand at  “Constitutional Tribunal”, na pansamantalang nabuo sa ilalim ng kontrol ng junta matapos ang kudeta noong 2006, ay nagkaroon ng malakas na impluwensya sa pulitika ng Thailand. Sa gitna ng sunud-sunod na kudeta at pagbabago ng konstitusyon, lumawak ang kapangyarihan ng korte at lalong nagbigay-daan sa impluwensya ng senado na isang di-demokratikong kapulungan sa kasalukuyang kaayusan nito. Naglabas din ito ng ilan pang mga hatol na sa pananaw ng mga kritiko ay nagpahina sa integridad ng halalan, kalimitang pumapabor sa pagkokonsolida ng kapangyarihan ng naghaharing elit at nagpapahina sa mga partidong oposisyon. Ipinakikita ng mga katunayan ang paulit-ulit na padron kung saan nagiging aktibo ang CC sa gitna ng o sa kagyat na pagtatapos ng pangkalahatang halalan, kung saan tinatanggal sa puwesto ang mga MP, nilulusaw ang mga partido, at sa ilang pagkakataon ay pinawawalang-bisa ang halalan. Gamit ang mga katwirang ligal para maglahad ng mga hatol na hindi mapasusubalian,... --- ### ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ ခုံရုံးသည် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို မည်သို့ထိခိုက်စေသည် > ၂၀၂၄ ခုနှစ် သြဂုတ်လတွင် ထိုင်းနိုင်ငံ ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေး လမ်းကြောင်းကို အလေးအနက် သက်ရောက်သော ဆုံးဖြတ်ချက် နှစ်ခုကို ချမှတ်ခဲ့ပါသည်။ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI4, Thailand protests ၂၀၂၄ ခုနှစ် သြဂုတ်လတွင် ထိုင်းနိုင်ငံ ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေး လမ်းကြောင်းကို အလေးအနက် သက်ရောက်သော ဆုံးဖြတ်ချက် နှစ်ခုကို ချမှတ်ခဲ့ပါသည်။ သြဂုတ်လ ၇ ရက်နေ့တွင် ခုံရုံး၏ ဆုံးဖြတ်ချက်ဖြင့် တိုးတက်သော အမြင်ရှိသည့် ရှေ့သို့ချီ Move Forward ပါတီကို ဘုရင်စနစ်ကို ပုန်ကန်သည်ဟု စွပ်စွဲချက်များဖြင့် ဖျက်သိမ်းခဲ့ပါသည်။ တပတ်အကြာတွင် ခုံရုံးက အာဏာရပါတီ ဖွေထိုင်းပါတီ (PTP) ဦးဆောင်သည့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရထဲမှ ဝန်ကြီးချုပ် ဆေထာထဝီစင်ကို ရာထူးမှ ထုတ်ပယ်ခဲ့ပါသည်။ အကျင့်ပျက်မှုနှင့် ထောင်ကျဖူးသူတဦးကို ဝန်ကြီးအဖြစ် ခန့်ထားမှုကို အကြောင်းပြပြီး ထုတ်ပယ်ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၉၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံအရ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေခုံရုံးကို စတင်ဖွဲ့စည်းခဲ့ပြီး ၂၀၀၆ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှု နောက်ပိုင်း စစ်တပ်၏ ထိန်းချုပ်မှုအောက်တွင် လည်ပတ်သည့် “ဖွဲ့စည်းပုံဆိုင်ရာ ခုံအဖွဲ့ (Constitutional Tribunal)” သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေးတွင် တဖြည်းဖြည်း အရေးပါသော အင်အားစုတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ စစ်အာဏာသိမ်းမှုများနှင့် ဖွဲ့စည်းပုံပြင်ဆင်မှုများ တလျှောက် ခုံရုံး၏ အာဏာသည် တဖြည်းဖြည်း တိုးလာခဲ့ပြီး လက်ရှိဖွဲ့စည်းပုံအရ ဒီမိုကရေစီမဆန်သည့် အထက်လွှတ်တော် ဆီးနိတ်၏ သက်ရောက်မှု အောက်တွင် ရှိပါသည်။ အခြေခံဥပဒေခုံရုံးသည် ရွေးကောက်ပွဲ ကျင်းပသည့်အချိန် သို့မဟုတ် ရွေးကောက်ပွဲပြီး မကြာမီတွင် လှုပ်ရှားမှုများ ပြုလုပ်လေ့ ရှိသည်ကို တွေ့ရပါသည်။ လွှတ်တော်အမတ်များကို ရာထူးမှ ထုတ်ပယ်ခြင်း၊ ပါတီများကို ဖျက်သိမ်းခြင်း သို့မဟုတ် ရွေးကောက်ပွဲ ရလဒ်များကို ပယ်ဖျက်ခြင်းများ လုပ်ဆောင် ခဲ့ပါသည်။ ဥပဒေ အကြောင်းပြပြီး စောဒက တက်ခွင့် မရှိသော ဆုံးဖြတ်ချက်များ ချမှတ်ခြင်းဖြင့် ခုံရုံး၏  အထိန်းအကွပ်မဲ့ အာဏာသည် ထိုင်းနိုင်ငံ၏ ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုနှင့် ဒီမိုကရေစီကို ထိခိုက် စေနိုင်သည်ဟု စိုးရိမ်မှုများ တိုးလာနေပါသည်။  အခြေခံဥပဒေခုံရုံး၏ လွတ်လပ်မှုနှင့် ယုံကြည်ကိုးစားနိုင်မှု ထိုင်းဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး၏ လွတ်လပ်မှုနှင့် ယုံကြည်ကိုးစားနိုင်မှုကို ထိခိုက်သည်ဟု တွေ့ရှိရသည့် အဓိက အချက် ၃ ချက်မှာ – ၎င်း၏ အာဏာ ကျယ်ပြန့်မှု၊ ခုံရုံး တရားသူကြီး ရွေးချယ်ပုံနှင့် ထိရောက်သော ထိန်းကျောင်းမှု မရှိခြင်းတို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဤအချက်များသည် ပြည်သူများ အမြင်တွင် ခုံရုံးသည် တာဝန်ခံမှု မရှိဟု မြင်စေသလို နိုင်ငံရေးတွင် အများသဘောမတူနိုင်သည့် ဆုံးဖြတ်ချက်များ ချမှတ်သောအခါ ၎င်း၏ တရားဝင်မှုအပေါ် ထိခိုက်စေပါသည်။ ပထမအချက်မှာ ၎င်းကို ပေးအပ်ထားသော လုပ်ပိုင်ခွင့် အာဏာများ ဖြစ်ပါသည်။ ခုံရုံးသည် ၁၉၉၇ ခုနှစ် "ပြည်သူ့ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ" တွင် ပထမဆုံး ပါဝင်ခဲ့ပါသည်။ ထိုဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေသည် ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ဒီမိုကရေစီနှုန်းများနှင့် အတော်လေးကိုက်ညီသည်ဟု ယူဆကြပါသည်။ ဥပဒေပြုရေး မဏ္ဍိုင်နှင့် အုပ်ချုပ်ရေး မဏ္ဍိုင်တို့ကို တိုးချဲ့သလို "လွတ်လပ်သော အဖွဲ့အစည်းများ" အဖြစ် အခြေခံဥပဒေ ခုံရုံးကဲ့သို့သော အဖွဲ့များကို ဖန်တီးကာ နိုင်ငံရေးသမားများ၏ တာဝန်ယူမှု၊ တာဝန်ခံမှုကို တိုးတက်စေရန် ရည်ရွယ်ပါသည်။ သို့သော် ခုံရုံး၏ အာဏာသည် စစ်အာဏာ သိမ်းမှုများနှင့် စစ်တပ်က ထုတ်ပြန်သည့် ဖွဲ့စည်းပုံများကြောင့်  အုပ်ချုပ်ရေး၊ ဥပဒေပြုရေးနှင့် နိုင်ငံရေး နယ်ပယ်တို့တွင် တဖြည်းဖြည်း ကျယ်ပြန့်လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေနှင့် အခြားဆိုင်ရာ ဥပဒေများအရ ခုံရုံးသည် ဥပဒေများနှင့် ရွေးကောက်ပွဲများသည် ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေနှင့် ကိုက်ညီခြင်း ရှိမရှိ၊ နိုင်ငံရေး ပါတီများနှင့် လူပုဂ္ဂိုလ်များ၏ လုပ်ဆောင်မှုများကို စစ်ဆေးခြင်းများ ပြုလုပ်နိုင်ပါသည်။ ထို့အပြင် "နိုင်ငံရေးစနစ်ကို ဖျက်ဆီးရန် ကြံရွယ်သည်" ဟု ဆိုသည့် လှုပ်ရှားမှုများကို တားဆီး နိုင်ပါသည်။ ဒုတိယအချက်မှာ ၂၀၁၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေတွင် ခုံရုံး (နှင့် ခုံရုံးကဲ့သို့သော လွတ်လပ်သော အဖွဲ့အစည်းများ) အဖွဲ့ဝင်များကို... --- ### Undermining the Integrity of Elections in Cambodia > Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5 The Cambodian People’s Party (CPP) consolidated its political dominance in the 23 July 2023 general election, securing 120 of the 125 seats in the National Assembly, a result that underscores one of its strongest holds on power since the adoption of Cambodia’s multi-party democratic framework in 1991. While opposition parties exist in name, they face legal, bureaucratic, and information-based constraints that undermine electoral integrity and limit genuine competition. Cambodia’s multi-party system was introduced as part of the 1991 Paris Peace Agreements, which ended the conflict with Vietnam and laid the foundation for a democratic system based on liberal values. The United Nations Transitional Authority in Cambodia (UNTAC) supervised the country’s first multi-party elections in 1993, marking a new chapter in Cambodia’s political landscape. Over the past three decades, however, the CPP has weakened the multi-party framework’s integrity, securing an entrenched advantage. In the mid-1990s, electoral violence played a major role in suppressing opposition. As Cambodia entered the 2000s, the CPP shifted towards more institutionalised forms of control, enacting electoral laws that limited opposition activities, using administrative and judicial mechanisms to disqualify competing parties, and enforcing widespread censorship to control the media landscape. By shaping the electoral framework and public discourse, the CPP has consolidated power, reducing the competitive nature of Cambodia’s electoral process. Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock Electoral Violence in Cambodia A key feature of Cambodia’s post-1993 elections up until the mid-2000s has been political violence. Often linked... --- ### Melemahkan Integritas Pemilu di Kamboja > Masyarakat internasional telah menanggapi dengan kecaman dan seruan yang meluas menagih pertanggungjawaban, mengungkapkan keprihatinan yang mendalam akan kebebasan pers dan menyusutnya ruang bagi perbedaan pendapat. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, EEI5 Partai Rakyat Kamboja (The Cambodian People’s Party, CPP) mengukuhkan dominasi politiknya dalam pemilihan umum 23 Juli 2023, memperoleh 120 dari 125 kursi di Majelis Nasional, sebuah hasil yang menunjukkan salah satu cengkeraman terkuat partai ini terhadap kekuasaan sejak diterapkannya kerangka kerja demokrasi multi-partai di Kamboja pada 1991. Meski terdapat sejumlah nama partai oposisi, mereka menghadapi kendala hukum, birokrasi, dan basis-informasi yang melemahkan integritas pemilu dan membatasi persaingan yang sesungguhnya. Sistem multi-partai di Kamboja diperkenalkan sebagai bagian dari Perjanjian Perdamaian Paris pada 1991, yang mengakhiri konflik dengan Vietnam dan meletakkan dasar bagi sebuah sistem demokrasi yang berlandaskan pada nilai-nilai liberal. Pemerintahan Transisi Perserikatan Bangsa-Bangsa di Kamboja (The United Nations Transitional Authority in Cambodia, UNTAC) mengawasi pemilihan umum multi-partai pada 1993, menandai babak baru dalam dunia politik Kamboja. Akan tetapi, selama tiga dasawarsa terakhir, CPP telah melemahkan integritas kerangka kerja multi-partai dan mencengkeram erat kekuasaan. Pada pertengahan 1990-an, kekerasan dalam pemilu memainkan peran utama dalam menindas oposisi. Saat Kamboja memasuki tahun 2000-an, CPP bergeser ke arah bentuk kendali yang lebih terlembaga, memberlakukan undang-undang pemilu yang membatasi kegiatan oposisi, menggunakan mekanisme administratif dan yudisial untuk mendiskualifikasi partai-partai yang bersaing, dan memberlakukan sensor yang meluas untuk mengendalikan dunia media. Dengan membekap kerangka kerja pemilu dan wacana publik, CPP mengukuhkan kekuasaannya, mengurangi sifat kompetitif proses pemilu Kamboja. Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock Kekerasan dalam Pemilu di Kamboja Ciri utama dari pemilu Kamboja pasca-1993 hingga pertengahan tahun 2000-an adalah kekerasan politik yang  terjadi. Kerap dikaitkan... --- ### การเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในกัมพูชา > นับตั้งแต่ปี 1997 เป็นต้นมา รัฐบาลที่มีพรรคประชาชนกัมพูชาเป็นแกนนำได้เซาะกร่อนบ่อนทำลายการเลือกตั้งแบบหลายพรรคอย่างร้ายแรง  - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Thai พรรคประชาชนกัมพูชา (Cambodian People’s Party-CPP) รวบอำนาจทางการเมืองในการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อวันที่ 23 กรกฎาคม 2023 โดยได้ที่นั่ง 120 ที่นั่งจากทั้งหมด 125 ที่นั่งในสมัชชาแห่งชาติหรือรัฐสภา  นี่เป็นผลลัพธ์ที่ยิ่งตอกย้ำการครองอำนาจที่เข้มแข็งที่สุดครั้งหนึ่งของพรรคนี้ นับตั้งแต่กัมพูชาหันมาปกครองในระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในปี 1991  ส่วนพรรคฝ่ายค้านมีอยู่แค่ชื่อ พวกเขาต้องเผชิญการกดขี่บีบบังคับทั้งในด้านกฎหมาย ราชการ และด้านข่าวสาร ซึ่งเป็นการบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง อีกทั้งยังตีกรอบจำกัดการแข่งขันที่แท้จริง ระบบหลายพรรคของกัมพูชามีการนำมาใช้โดยถือเป็นส่วนหนึ่งของข้อตกลงสันติภาพปารีส (Paris Peace Agreements) เมื่อปี 1991 ซึ่งยุติความขัดแย้งกับเวียดนาม และวางรากฐานให้ระบอบประชาธิปไตยบนพื้นฐานของค่านิยมแบบเสรีนิยม  องค์การบริหารชั่วคราวแห่งสหประชาชาติในกัมพูชา (United Nations Transitional Authority in Cambodia—UNTAC หรืออันแทก) ทำหน้าที่กำกับดูแลการเลือกตั้งแบบหลายพรรคที่จัดเป็นครั้งแรกของประเทศนี้ในปี 1993  นับเป็นหมุดหมายของบทตอนใหม่ในภูมิทัศน์ทางการเมืองของกัมพูชา อย่างไรก็ตาม ตลอดสามทศวรรษที่ผ่านมา พรรคประชาชนกัมพูชาคอยลิดรอนความสุจริตและเป็นธรรมของกรอบการเลือกตั้งแบบหลายพรรคมาตลอด โดยพยายามสร้างความได้เปรียบให้พรรคตนแบบฝังรากลึก  ในช่วงกลางทศวรรษ 1990 ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเลือกตั้งมีบทบาทสำคัญในการกดปราบฝ่ายตรงข้าม  เมื่อกัมพูชาก้าวเข้าสู่ทศวรรษ 2000 พรรคประชาชนกัมพูชาเริ่มเปลี่ยนวิธีการไปใช้รูปแบบการควบคุมเชิงสถาบันมากขึ้น  มีการออกกฎหมายการเลือกตั้งที่จำกัดกิจกรรมของพรรคฝ่ายค้าน  ใช้กลไกฝ่ายบริหารและตุลาการเพื่อตัดสินให้พรรคคู่แข่งขาดคุณสมบัติ  และบังคับใช้การเซนเซอร์เป็นวงกว้างเพื่อควบคุมภูมิทัศน์ของสื่อ  ด้วยการปรับแต่งชี้นำกรอบโครงของการเลือกตั้งและวาทกรรมสาธารณะ  พรรคประชาชนกัมพูชาได้สร้างสมอำนาจเป็นปึกแผ่น พร้อมกับลดทอนการแข่งขันในกระบวนการเลือกตั้งของกัมพูชา Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเลือกตั้งในกัมพูชา ลักษณะเด่นของการเลือกตั้งในกัมพูชาหลังปี 1993 จนกระทั่งกลางทศวรรษ 2000 ก็คือ การใช้ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเมือง  การใช้ความรุนแรงของพรรคประชาชนกัมพูชามักเชื่อมโยงกับช่วงเวลาเลือกตั้ง  ผู้ตกเป็นเป้าคือสมาชิกของพรรคฝ่ายค้านและฐานเสียง  ถึงแม้พรรคฟุนซินเปก (National United Front for an Independent, Neutral, Peaceful and Cooperative Cambodia--FUNCINPEC) ซึ่งเป็นพรรคนิยมเจ้า จะชนะการเลือกตั้งในปี 1993 แต่ฮุน เซน นายกรัฐมนตรีในขณะนั้น ซึ่งปกครองกัมพูชามาตั้งแต่ปี 1985 โดยได้รับการหนุนหลังจากเวียดนาม กลับไม่ยอมลงจากอำนาจ  เรื่องนี้ทำให้เกิดรัฐบาลผสมระหว่างพรรคฟุนซินเปกกับพรรคประชาชนกัมพูชา โดยมีฮุน เซนและเจ้านโรดม รณฤทธิ์รับตำแหน่งนายกรัฐมนตรีร่วมกัน การจัดสรรแบ่งปันอำนาจกันข้างต้นล้มครืนลงในปี 1997 เมื่อฮุน เซนทำรัฐประหารขับไล่เจ้ารณฤทธิ์ออกจากตำแหน่ง  ส่งผลให้มีการประหารชีวิตสมาชิกพรรคฝ่ายตรงข้ามมากกว่า 60 ราย  นี่เป็นหมุดหมายของการรวบอำนาจในยุคต้นของพรรคประชาชนกัมพูชาเพื่อควบคุมทางการเมือง  ฮุน เซนดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีต่อไปเพียงผู้เดียว  ในช่วงใกล้การเลือกตั้งปี 1998 การใช้ความรุนแรงต่อสมาชิกพรรคฟุนซินเปกก่อให้เกิดบรรยากาศของความสะพรึงกลัว ผลักคนจำนวนมากให้ลี้ภัยออกนอกประเทศ  ผู้สมัครรับเลือกตั้งสามารถเข้าถึงสื่อได้อย่างจำกัดด้วย เปิดทางให้พรรคประชาชนกัมพูชาหาเสียงโดยมีคู่แข่งน้อยที่สุด  หลังจากได้รับชัยชนะในการเลือกตั้ง การประท้วงที่กล่าวหาว่าการเลือกตั้งมีความไม่ชอบมาพากลต้องประสบกับการปราบปรามด้วยความรุนแรงและมีผู้เสียชีวิตหลายราย ความรุนแรงและการคุกคามข่มขู่ยังคงมีอยู่ก่อนการเลือกตั้งปี 2003  ก่อนการเลือกตั้งคอมมูนในปี 2002 สิ่งที่เป็นเสมือนเค้าลางของการเลือกตั้งทั่วไปปรากฏให้เห็น  นักเคลื่อนไหวฝ่ายตรงข้ามรัฐบาลถูกสังหาร 15 คน และมีรายงานข่าวแพร่หลายเกี่ยวกับการคุกคามและทำลายทรัพย์สินต่อฐานเสียงของพรรคฟุนซินเปกและพรรคสมรังสี ถึงแม้ว่าการใช้ความรุนแรงยังเกิดขึ้นเป็นระยะๆ  เช่น การลอบสังหารขิม สมบ่อ (Khim Sambo) นักหนังสือพิมพ์และผู้วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาล ในปี 2008  กระนั้นการใช้กำลังทำร้ายร่างกายฝ่ายตรงข้ามทางการเมืองก็เริ่มลดลง พร้อมกับระบอบประชาธิปไตยตั้งมั่นได้มากขึ้นนับตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  การใช้ความรุนแรงอย่างเปิดเผยส่วนใหญ่ถูกแทนที่ด้วยการข่มขู่คุกคามในรูปแบบที่ซ่อนเงื่อนกว่า เช่น การแก้ไขกฎหมายการเลือกตั้งเพื่อจำกัดกิจกรรมของพรรคฝ่ายค้าน  การใช้กลยุทธ์เชิงบริหารและตุลาการเพื่อลดความสำคัญของพรรคฝ่ายค้าน และกระชับการควบคุมสื่ออิสระต่างๆ  กลยุทธ์เหล่านี้ยิ่งเซาะกร่อนบ่อนทำลายระบบการเลือกตั้งของกัมพูชา พร้อมกับเปลี่ยนโฉมหน้าของประเทศให้กลายเป็นรัฐที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียว The National Assembly of Cambodia. Wikipedia Commons การแก้ไขกฎหมายการเลือกตั้ง กรอบโครงกฎหมายการเลือกตั้งถูกแก้ไขอย่างเป็นระบบเพื่อเอียงสนามการเมืองสร้างความได้เปรียบให้พรรคประชาชนกัมพูชา จำกัดโอกาสของพรรคฝ่ายค้านที่จะมีส่วนร่วมอย่างมีความหมายในการเลือกตั้ง  รัฐธรรมนูญ เป็นเอกสารสำคัญทางกฎหมายที่วางกรอบโครงเพื่อระบอบประชาธิปไตย  มาตรา 51 กล่าวว่า ประเทศกัมพูชา “ใช้นโยบายประชาธิปไตยเสรีนิยมและพหุนิยม”  ดังนั้น อำนาจทางการเมืองจึงมาจากเจตจำนงของประชาชน  ซึ่งหมายถึงความจำเป็นต้องมีการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมเพื่อตัดสินการกระจายอำนาจทางการเมือง อย่างไรก็ตาม ก่อนการเลือกตั้งปี 2023  มีการแก้ไขรัฐธรรมนูญเพื่อทำลายบทบาทของฝ่ายตรงข้ามทางการเมือง  การแก้ไขมาตรา 19, 82, 106, 119, 137 และมาตรา 3 และ 4 ในกฎหมายรัฐธรรมนูญเพิ่มเติม ได้สั่งห้ามไม่ให้บุคคลที่ถือสองสัญชาติดำรงตำแหน่งสำคัญทางการเมือง เช่น ตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  การแก้ไขเปลี่ยนแปลงเช่นนี้ส่งผลกระทบต่อบุคคลที่อยู่ฝ่ายตรงข้ามหลายคนจากพรรคสงเคราะห์ชาติ (Cambodia National Rescue Party—CNRP) ซึ่งตอนนี้ถูกยุบพรรคไปแล้ว  คนเหล่านี้เคยท้าทายอำนาจของพรรคประชาชนกัมพูชาในการเลือกตั้งปี 2013 อาทิ สม รังสี ซึ่งถือสัญชาติกัมพูชาและฝรั่งเศส และ Mu Sochua ซึ่งแต่งงานกับชาวต่างชาติ อีกตัวอย่างหนึ่งคือ กฎหมายการเลือกตั้งสมาชิกสมัชชาแห่งชาติ (Law on the Election of Members of the National Assembly--LEMNA)  ซึ่งกำกับกระบวนการเลือกตั้งของกัมพูชา  ในปี 2023 มีการแก้ไขเพื่อจำกัดสิทธิ์ของผู้สมัครรับเลือกตั้งที่ไม่ได้มาลงคะแนนเสียงในการเลือกตั้งสองครั้งหลังสุด และมีการกำหนดโทษต่อคนที่สนับสนุนการคว่ำบาตรหรือทำให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  สำหรับสมาชิกพรรคฝ่ายค้านที่เคยลี้ภัยออกไปจากกัมพูชาเองเพื่อหลีกเลี่ยงคดีที่มีแรงจูงใจทางการเมืองและไม่สามารถลงคะแนนเสียงในการเลือกตั้งที่ผ่านมา  กฎเกณฑ์ใหม่นี้จึงทำให้พวกเขาขาดคุณสมบัติในการสมัครรับเลือกตั้งที่จะเกิดขึ้นในอนาคต เป็นการลดทอนความสามารถของพวกเขาในการท้าทายอำนาจของพรรคประชาชนกัมพูชา  การแก้ไขกฎหมายข้างต้นนี้ผ่านสมัชชาแห่งชาติอย่างรวดเร็ว และได้รับความเห็นชอบจากสมาชิกสภานิติบัญญัติทั้ง 111 คนที่สังกัดพรรคประชาชนกัมพูชาโดยแทบไม่มีการอภิปราย ถึงแม้ตัวอย่างเหล่านี้ไม่ได้แจกแจงการแก้ไขกฎหมายเลือกตั้งทั้งหมด แต่ก็คงพอทำให้เห็นภาพยุทธศาสตร์ระดับใหญ่กว่านั้นในการค้ำจุนกรอบโครงทางกฎหมาย ซึ่งเปลือกนอกคล้ายจะธำรงความชอบธรรมไว้ แต่แท้จริงแล้วมุ่งสร้างบรรทัดฐานที่จำกัดการมีสิทธิ์ลงสมัครรับเลือกตั้ง อันเป็นกระบวนการที่พรรคประชาชนกัมพูชาสามารถบังคับใช้กฎหมายโดยมีเสียงคัดค้านน้อยที่สุด สืบเนื่องจากการมีเสียงข้างมากเด็ดขาดในรัฐสภา Kem Sokha and... --- ### カンボジアで低下する選挙の清廉性 > Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Japanese 2023年7月23日の総選挙で、カンボジア人民党(The Cambodian People’s Party: CPP)は国民議会の125議席中、120席を確保して政治的優位を確立した。この結果は、カンボジアが多党制民主主義の枠組みを導入した1991年以来、最も確実な権力掌握を際立たせた。野党はあっても名ばかりで、彼らが直面する法的・官僚的・情報的な制約は選挙の清廉性を損ね、正当な競争を制限する。 そもそも、カンボジアの多党制度は、1991年パリ平和協定(Paris Peace Agreements)の一環で導入された。この協定はベトナムとの戦争を終らせ、リベラルな価値観に基づく民主主義制度の基盤を築いたものだ。その後、国連カンボジア暫定統治機構(The United Nations Transitional Authority in Cambodia: UNTAC)の監視下で、国内初の多党制選挙が1993年に行われ、カンボジアの政治情勢に新たな1ページが刻まれた。 だが、この30年間、CPPは多党制の枠組みの清廉性を低下させ、既得権益を確保してきた。1990年代半ばには、選挙関連の暴力が野党の抑圧に大きな役割を果たしたが、2000年代に入ると、CPPの支配はより制度化された形に変えられた。例えば、野党の活動を制限する選挙法の施行や、行政機構・司法機構を利用した対立政党の資格はく奪、広範囲な検閲実施によるメディア情勢の支配などだ。こうして、CPPは、選挙の枠組みと、世論の形成により権力を確立し、カンボジアの選挙過程の競争性を低下させた。 Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock カンボジアの選挙関連の暴力 1993年から2000年代の半ばにかけ、カンボジア選挙の大きな特徴だったのが政治的暴力だ。CPPによる暴力は、大抵が選挙期間と関連し、標的にされるのは野党党員と、その支持者たちだ。1993年選挙では、王党派の独立・中立・平和・協力のための民族統一戦線(the royalist National United Front for an Independent, Neutral, Peaceful and Cooperative Cambodia)(FUNCINPEC:フンシンペック)党が勝利した。ところが、1985年以来、ベトナムを後ろ盾に統治をしていた当時のフン・セン(Hun Sen)首相は引退を拒否した。このため、フンシンペック党とCPPの連立政権が生まれ、フン・センと、ノロドム・ラナリット王子(Prince Norodom Ranariddh)が共同首相を務めた。 ところが、1997年にフン・センがラナリット王子の追放クーデターを仕掛け、この権力分有の取り決めが破綻した。結果、野党党員60人以上が処刑され、CPPによる政治的支配の早期確立が明確となり、フン・センは唯一の首相として統治を続けた。こうして、1998年の選挙前の時期には、フンシンペック党党員への暴力に対する恐怖感がつのり、多くの者が亡命に追い込まれた。また、野党候補者には、メディアへのアクセスも制限されたため、CPPは最小限の野党を相手に選挙活動が行えた。 だが、CPPの勝利後、選挙違反疑惑に対する抗議が暴力的取り締まりに遭い、数名の死者が出る結果となった。 さらに、2003年選挙の前にも、暴力と脅迫は根強く残っていた。現に、総選挙の先駆けと見られる2002年コミューン(評議会)選挙の前も、野党の活動家15名が殺害されている。当時には、フンシンペック党と、サム・ランシー党(Sam Rainsy Party: SRP)の支持者に対する脅迫や、器物損壊が広く報じられた。 その後も、ジャーナリストで政府の批評家だったキム・サンボ(Khim Sambo)の2008年暗殺など、散発的な暴力事件が続いた。だが、2000年代半ば以降に、民主主義体制が確立されると、政敵に対する身体的暴力事件は減った。そして、あからさまな暴力行為の大部分が、より狡猾な形の脅迫に置き換えられた。例えば、選挙法改正による反対派の活動に対する制限や、行政的・司法的戦略による野党の周縁化、独立系メディアへの規制強化などだ。これらの戦略は、カンボジアを一党独裁国家に変え、この国の選挙制度をさらに損ねた。 The National Assembly of Cambodia. Wikipedia Commons 改正選挙法 こうして、政治活動の場がCPPに有利となるよう、選挙の法的枠組みが体系的に改正され、野党の有意義な選挙参加の機会は制限された。カンボジア王国憲法(The Constitution)は民主主義の枠組みを規定する主要な法律文書で、第51条には、この国が「自由民主主義と多元主義の政策を採用する」と明記されている。つまり、政治的権力は民意に由来したもので、その配分を決めるには、自由で公正な選挙が必要ということだ。 ところが、2023年選挙を前に、憲法改正によって政敵の立場は弱められた。憲法第19条、第82条、第106条、第119条、第137条と、憲法附属法第3条、第4条が改正され、二重国籍を持つ人物が首相などの重要な地位に就く事が禁じられたのだ。これらの改正による影響を受けたのが、(2013年選挙でCPPの権力に挑み)現在は解党された野党、カンボジア救国党(Cambodia National Rescue Party: CNRP)の党員だ。例えば、サム・ランシー(Sam Rainsy)には、カンボジアとフランスの両国籍があり、ムー・ソクア(Mu Sochua)は外国人と結婚している。 もう一つの例は、カンボジアの選挙過程を規定した国民議会議員の選挙に関する法律(the Law on the Election of Members of the National Assembly: LEMNA)だ。2023年には、これが改正され、過去2度の選挙で投票していない候補者への制約と、投票のボイコットや無効化の提唱者への罰則が導入された。例えば、政治的動機に基づく告発を避けるために国を出た野党議員の自主的亡命者は、過去の選挙で投票できなかった。つまり、新たな規定は、彼らの今後の出馬資格を奪い、CPPの権力に挑む力を弱めたのだ。なお、この改正案は国民議会で速やかに可決され、ほとんど議論もされず、CPP所属議員111名に承認された。 これらが選挙法改正の全てではないが、ここには、外見的な合法性を保ちつつ、選挙出馬の資格基準を制限する法的枠組の維持という、より大きな戦略がうかがえる。それに、このようなプロセスは、国会で圧倒的多数を占めるCPPなら、最小限の反対の中で実行できるものだ。 Kem Sokha and Sam Rainsy merged their parties becoming The Cambodia National Rescue Party (CNRP) in 2012. On 16 November 2017, the Supreme Court ruled to dissolve the CNRP and Kem Sokhla was charged with treason under Article 443 of the Criminal Code. Wikipedia Commons 行政的・司法的戦略 2000年代半ば以降に展開された政治的暴力では、政敵を弱める様々な行政的・司法的戦略が利用された。とりわけ、悪評高いものは、2013年総選挙の直後と、2018年・2023年総選挙の準備期間の例だ。 2013年選挙では、1998年以来のCPPの政治的覇権にCNRPが初めて重大な挑戦を行った。これにより、CPPの得票率は48. 8%に低下し、CNRPは投票数の44. 4%を確保した。ところが、接戦となった選挙結果を受け、政敵の立場の弱体化を狙う行政的・司法的戦略に増加が見られた。2015年には、CNRP元党首のサム・ランシーが、CPPによる2013年の不正投票を告発した後、名誉棄損罪で懲役2年の刑を宣告された。このため、ランシーは、2015年11月に自主的亡命によって、カンボジアを後にした。 さらに、著名な政治評論家で、政府の批判者でもあったケム・レイ(Kem Ley)が暗殺された後、2016年には、野党の力を弱めようとするCPPの取り組みが強化された。また、彼の死の直後、このような攻撃を実行できたのは政府しかないと発言し、政府の関与を示唆したサム・ランシーが名誉棄損罪で告発された。その後、有罪判決を受けた犯罪者が政党指導者となる事を阻止する改正案が提案され、ランシーは、2017年2月にCNRP党首を辞任した。 2017年には、サム・ランシーの辞任を受け、CNRP党首となったケム・ソカ(Kem Sokha)が刑法第443条の下で反逆罪によって告発された。ソカは、米国と共謀して政府転覆を謀ったとして起訴され、後に、27年間の自宅軟禁を宣告され、政治参加も禁じられた。なお、国連の専門家は、これがCNRPの影響力の無力化を狙った政治的動機に基づく戦略だと広く認識している。だが、2017年11月、カンボジア最高裁判所は、CNRPが外国による支援を受け、フン・セン追放を謀ったとし、同党を解党した。 こうして、強力な野党が不在のまま、2018年総選挙では、与党CPPが圧倒的勝利を収め、投票数の76. 8%、国会議席の全125席を獲得した。 2023年選挙との関連では、クメール国民党(the Khmer Nation Party)、または、サム・ランシー党(SRP)を前身とするキャンドルライト党(the Candlelight Party: CLP)が、CNRP解党後に最大野党となった後、2023年総選挙への参加資格をはく奪された。さらに、2023年選挙の前には、国家選挙管理委員会(the National Election Committee: NEC/選管)が登録過程上の問題を理由に、CLPの選挙参加資格をはく奪した。この時、同党は登録に必要な書類の原本ではなく、コピーを提出していた。これについて、CLPは、2017年の警察の手入れで原本が全て没収されたせいで登録要件を満たせなくなったと主張した。その後も、同党の党員への経済的手段を通じた嫌がらせが続いた。2024年7月には、CLPのティアウ・ワンノル(Teav Vannol)党首が、フン・マネット(Hun Manet)首相を批判した後、名誉棄損罪で有罪判決を受け、150万米ドルの罰金を科された。 さらに、選挙操作は野党を一段と不利にした。例えば、2022年コミューン(評議会)選挙では、投票用紙の行方不明や、原因不明の追加票、頻繁な得票数の修正や末梢もよくある話だった。しかも、選管はこのような事態を防止するために、ほとんど、あるいは、全く行動しなかった。 これらが重なった結果、選挙における野党の公正な競争力が弱められ、CPPは政敵より、はるかに有利となった。 独立系メディアの支配 特に、2013年選挙の結果、CPPが権力確立を試みた後に独立系メディアへの取り締まりを強化すると、多党制選挙はさらに衰退した。CPP政権は、独立系の報道機関や、ジャーナリスト、デジタル領域を体系的に狙い、政府のアカウンタビリティに関するナラティブを規制した。この規制は、独立した情報の流通や、野党が国民との有効な交流を行う能力を制限し、選挙の公正性と競争力に影響を与えた。 例えば、2008年5月には、アンコール・ラタ(Angkor Ratha)ラジオが、政府の認可を得ずに野党の番組を放送して閉鎖された。 また、2018年選挙の前に、国営放送TVKは放送時間の84%をCPPに割り当てたが、フンシンペック党や、SRPには、それぞれ、10%と6%しか与えられなかった。 さらに、2017年9月には、(事実究明のジャーナリズムと、汚職や人権侵害、政府の活動に対する批判的報道で有名な)カンボジア・デイリー紙(The Cambodia Daily)が630万米ドルの税金を請求された後、廃刊に追い込まれた。だが、2013年選挙の結果と、2018年選挙の前というタイミングを考慮すると、これは政治的動機に基づいていた可能性が高いと思われる。 さらに、政府はラジオ・フリー・アジア(Radio Free Asia: RFA)や、ボイス・オブ・アメリカ(Voice of America: VOA)も標的にし、CPPに批判的な独立系ニュースソースのさらなる取り締まり強化を目指した。また、当局がRFAやVOAの番組を放送した10数以上のラジオ局に閉鎖命令を出したため、特に、農村地域では公正な情報へのアクセスが大幅に制限された。 なお、RFAは、嫌がらせや、法的脅威にさらされ、国内業務を停止したが、米国からの報道は続けており、VOAは今も活動中だが、その到達率(リーチ)は低下した。 さらに、2023年2月には、ボイス・オブ・デモクラシー(Voice of Democracy: VOD)が閉鎖された。これに先立ち、VODは、同年にトルコで発生した壊滅的な地震との関連で、当時の首相の息子、フン・マネットをめぐる物議を醸す出来事を報道している。ちなみに、報道によると、フン・マネットは10万米ドルの包括的援助を承認したということだ。これに対し、フン・センは、この話を正確ではないとし、VODが国家の安全を損ねる偽情報を拡散したと非難した。 また、カンボジアでは、2021年にナショナル・インターネット・ゲートウェイ(The National Internet Gateway: NIG)が導入された。これは政府のメディア環境への統制や規制の取り組みにとって重要なツールだが、現在のところ、まだ完全には実装されていない。だが、全てのインターネット通信を国家が管理するゲートウェイを通じて一元化すれば、政府はNIGによる特定サイトの監視や、フィルタリング、アクセス制限もできるようになる。これにより、独立系メディアのリーチを制限し、情報の拡散を規制する仕組みだ。ここで重要な点は、NIGが政府に批判的なコンテンツへのアクセスを規制する可能性で、それにより、国家が世論を形成する力が強化される。この規制が特に大きな影響力を及ぼすのは、選挙など、政治的に慎重を要する時期だ。そのような時期には、世論への影響力や、メディアのナラティブの操作能力が選挙結果に直接影響を与える。 Hun Manet (Khmer: ហ៊ុន ម៉ាណែត, Hŭn Manêt ; born 20 October 1977) is a Cambodian politician and military officer who has been serving as the prime minister of Cambodia since 2023, succeeding his father, Hun Sen. Wikipedia Commons 結論 1997年以来、CPP率いるカンボジア政府は多党制選挙を著しく衰退させてきた。当初、衰退の兆候は反対派の人間に対するあからさまな政治的暴力だったが、後に、選挙法改正や、政敵への嫌がらせ、メディアへの規制強化など、より狡猾な戦術に変えられた。結果、カンボジア選挙は、一見すると多党制構造のように見えるが、野党には、公正な競争の機会が体系的に与えられていない。このような操作により、CPPは支配的な政治勢力としての地位を確立させ、民主的な慣行を阻害してきた。 これに対し、国際社会は幅広い非難を行い、アカウンタビリティを要求し、報道の自由や、反対意見を述べる機会の縮小に深刻な懸念を表明している。これらの取り組みは、市民社会のイニシアチブの擁護や、支持が中心となる。だが、CPPが政権維持のため、外圧に屈する事を拒否し続ける中、これらの取り組みの有効性は依然として不明なままだ。 Marc Piñol Rovira, Asia Centre NOTES National Election Committee of Cambodia (NEC) (2023) ‘តារាងលទ្ធផលផ្លូវការនៃការបោះឆ្នោតជ្រើសតាំងតំណាងរាស្ត្រ នីតិកាលទី៧... --- ### Phá hoại tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Campuchia > Tuy nhiên, hiệu quả của những nỗ lực này vẫn chưa chắc chắn, vì Đảng cộng sản Trung Quốc vẫn tiếp tục chống lại tác động bên ngoài để duy trì quyền lực của mình. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Vietnamese Đảng Nhân dân Campuchia (CPP) đã củng cố vị thế thống trị chính trị của mình trong cuộc tổng tuyển cử ngày 23 tháng 7 năm 2023. Trong cuộc bầu cử này, CPP giành được 120 trong số 125 ghế trong Quốc hội. Kết quả này nhấn mạnh một trong những quyền lực mạnh mẽ nhất của CPC kể từ khi thông qua khuôn khổ dân chủ đa đảng của Campuchia vào năm 1991. Các đảng đối lập tồn tại trên danh nghĩa nhưng chúng phải đối mặt với những hạn chế về mặt pháp lý, quan liêu và thông tin làm suy yếu tính toàn vẹn của cuộc bầu cử và hạn chế sự cạnh tranh thực sự. Hệ thống đa đảng của Campuchia được đưa ra như một phần của Hiệp định hòa bình Paris năm 1991 – một hiệp định chấm dứt xung đột với Việt Nam và đặt nền tảng cho một hệ thống dân chủ dựa trên các giá trị tự do. Cơ quan chuyển tiếp của Liên hợp quốc tại Campuchia (UNTAC) đã giám sát cuộc bầu cử đa đảng đầu tiên của đất nước vào năm 1993, và cuộc bầu cử này đánh dấu một chương mới trong bối cảnh chính trị của Campuchia. Tuy nhiên, trong ba thập kỷ qua, CPP đã làm suy yếu tính toàn vẹn của khuôn khổ đa đảng, để đảm bảo một lợi thế cố hữu. Vào giữa những năm 1990, bạo lực bầu cử đóng một... --- ### Pagpapahina sa Integridad ng Halalan sa Cambodia > umugon ang internasyunal na komunidad sa pamamagitan ng malawakang pagkondena at panawagan para sa pananagutan. Nagpahayag ito ng matinding pag-aalala hinggil sa kalayaan sa pamamahayag at pagkitid ng espasyo para sa pagtutol. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Filipino Nakonsolida ng Cambodian People’s Party (CPP) ang pangingibabaw nito sa pulitika sa pangkalahatang halalan noong 23 Hulyo 2023 kung saan nakuha nito ang 120 sa 125 na pwesto sa Pambansang Asembleya. Resulta ito na nagtatampok ng isa sa pinakamahigpit na kontrol sa kapangyarihan mula nang ginamit ng Cambodia ang demokratikong multi-partidong balangkas noong 1991. Samantalang umiiral sa pangalan ang mga partidong oposisyon, kinakaharap nila ang mga limitasyong ligal, burukratiko at mga balakid na may kinalaman sa pagkalap ng impormasyon na nagpapahina sa integridad ng halalan at naglilimita sa tunay na kompetisyon. Sinimulan ang sistemang multi-partido sa Cambodia bilang bahagi ng 1991 Paris Peace Agreements, na tumapos sa kanilang hidwaan sa Vietnam at naglatag ng pundasyon para sa isang demokratikong sistema na nakabatay sa mga liberal na prinsipyo. Pinangasiwaan ng United Nations Transitional Authority in Cambodia (UNTAC) ang kauna-unahang halalang multi-partido ng bansa noong 1993, na naghuhudyat ng bagong kabanata sa kalagayang pampulitika ng Cambodia. Gayunman, sa nakaraang tatlong dekada, pinahina ng CPP ang integridad ng multi-partidong balangka at nagresulta ng pagkakamit nito ng hindi maugang bentahe. Noong kalagitnaan ng dekada 1990, pangunahin ang naging papel ng karahasan sa halalan para supilin ang oposisyon. Sa pagpasok ng dekada 2000, pumihit ang CPP tungo sa mas institusyunalisadong mga porma ng kontrol sa pamamagitan ng pagpapasa ng mga batas panghalalan na naglilimita sa mga aktibidad ng oposisyon, paggamit ng mga mekanismong administratibo at hudisyal upang hadlangan ang pagkandidato ng mga kalabang partido, at pagpapatupad ng malaganap na sensura upang kontrolin ang mga balita... . --- ### ကမ္ဘောဒီးယားတွင် ရွေးကောက်ပွဲများ၏ တရားမျှတမှုကို ထိခိုက်စေခြင်း > ၂ဝ၂၃ ခုနှစ် ဇူလိုင် ၂၃ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲတွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် လွှတ်တော်နေရာ ၁၂၅ နေရာအနက် ၁၂၀ နေရာကို အနိုင်ရရှိကာ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, Cambodia, EEI5 ၂ဝ၂၃ ခုနှစ် ဇူလိုင် ၂၃ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲတွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် လွှတ်တော်နေရာ ၁၂၅ နေရာအနက် ၁၂၀ နေရာကို အနိုင်ရရှိကာ ၎င်း၏ သက်တမ်းအတွင်း အကြီးမားဆုံး မဲအများစုကို ရရှိခဲ့ပါသည်။ ယင်းသည် ၁၉၉၁ ခုနှစ် ကမ္ဘောဒီးယားတွင် ပါတီစုံ ဒီမိုကရေစီစနစ် တရားဝင် စတင်သည့်အချိန်မှစပြီး CPP ၏ အာဏာ ထိန်းချုပ်မှု အားအကောင်းဆုံး ရှိနေသည့် အခြေအနေကို ပြသပါသည်။ အတိုက်အခံ ပါတီများသည် နာမည်ခံသာရှိပြီး တရားဥပဒေ၊ အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် သတင်းအချက်အလက်ဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက် များကြောင့် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို ထိခိုက်ကာ အမှန်တကယ် ယှဉ်ပြိုင်ရန် အခွင့်အရေးများ ကန့်သတ်ခံထားရပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယား၏ ပါတီစုံစနစ်ကို ၁၉၉၁ ခုနှစ် ပါရီငြိမ်းချမ်းရေးသဘောတူစာချုပ် (Paris Peace Agreements) ၏ အစိတ်အပိုင်းအနေဖြင့် မိတ်ဆက်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းသည် ဗီယက်နမ်နှင့် ဖြစ်ပွားခဲ့သော ပဋိပက္ခများအပြီး ဒီမိုကရေစီစနစ်တည်ဆောက်ရန် အခြေခံအုတ်မြစ်ဖြစ်ပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယား အတွက် ပထမဆုံး ပါတီစုံ ရွေးကောက်ပွဲကို ကုလသမဂ္ဂ၏ ကမ္ဘောဒီးယားအသွင်ကူးပြောင်းရေး အာဏာပိုင်အဖွဲ့ (UNTAC) မှ ၁၉၉၃ ခုနှစ်တွင် ကြီးမှူးကျင်းပခဲ့ကာ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံရေး စာမျက်နှာ အသစ် ဖွင့်လှစ်ပေးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် နှစ် ၃၀ ကျော်ကြာလာပြီးနောက် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP)  သည် ပါတီစုံစနစ် တည်ရှိမှုကို အားနည်းစေကာ ၎င်း၏ အားသာချက်များကို တိုးမြှင့်လာခဲ့ပါသည်။ ၁၉၉ဝ ခုနှစ် ဝန်းကျင် တွင် ရွေးကောက်ပွဲကာလ အကြမ်းဖက်မှုများကို အကြောင်းပြပြီး အတိုက်အခံများကို ဖိနှိပ် လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်ဝန်းကျင်တွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် ၎င်း၏ ထိန်းချုပ်မှုကို ပိုမိုခိုင်မာစေရန် စနစ်တကျဆောင်ရွက်သော နည်းလမ်းများဖြင့် အတိုက်အခံ လှုပ်ရှားမှုများကို ကန့်သတ်သည့် ရွေးကောက်ပွဲဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခဲ့ပါသည်။  အတိုက်အခံ ပါတီများကို ဖယ်ရှားရန် အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် တရားစီရင်ရေး နည်းလမ်းများကို အသုံးပြုခဲ့ပါသည်။ ထို့အပြင် မီဒီယာလောကကို ထိန်းချုပ်ရန် ကျယ်ပြန့်သော ဆင်ဆာပိတ်ပင်ခြင်းများ ပြုလုပ်ခဲ့ပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် ရွေးကောက်ပွဲစနစ်နှင့် ပြည်သူ့အသံကို ပါဝင်ပုံဖော်ခြင်းဖြင့် အာဏာ တည်မြဲခဲ့ပြီး ရွေးကောက်ပွဲလုပ်ငန်းစဉ်တွင် ယှဉ်ပြိုင်မှု လျော့ကျ လာခဲ့ပါသည်။ Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock ကမ္ဘောဒီးယားရှိ ရွေးကောက်ပွဲ အကြမ်းဖက်မှု ၁၉၉၃ ခုနှစ်နောက် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်ဝန်းကျင်အထိ ကမ္ဘောဒီးယား ရွေးကောက်ပွဲများ၏ အဓိက အင်္ဂါရပ် တခုမှာ နိုင်ငံရေး အကြမ်းဖက်မှု ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ အကြမ်းဖက်မှုသည် အများအားဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲကာလများနှင့် ချိတ်ဆက်နေပြီး ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) ၏ အဓိက ပစ်မှတ်မှာ အတိုက်အခံပါတီများနှင့် ၎င်းတို့ကို ပံ့ပိုးထောက်ခံသူများ ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၉၃ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဘုရင်စနစ်ထောက်ခံသည့် လွတ်လပ်သော၊ ငြိမ်းချမ်းသော၊ ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်သော ကမ္ဘောဒီးယား အမျိုးသား ညီညွတ်ရေးပါတီ (FUNCINPEC) က အနိုင်ရခဲ့သော်လည်း ၁၉၈၅ ခုနှစ်ကတည်းက ဗီယက်နမ် ကျောထောက်နောက်ခံဖြင့် အုပ်ချုပ်နေသည့် ဝန်ကြီးချုပ် ဟွန်ဆန် (Hun Sen) သည် ရာထူးမှ ဆင်းပေးရန် ငြင်းဆိုခဲ့ပါသည်။ ထို့ကြောင့် FUNCINPEC နှင့် CPP အကြား မဟာမိတ် ညွန့်ပေါင်း အစိုးရအဖြစ် ဟွန်းဆန်နှင့် မင်းသား နိုရိုဒမ်ရနာရစ် (Norodom Ranariddh) တို့က ပူးတွဲ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် တာဝန်ထမ်းဆောင်ခဲ့ပါသည်။ မဟာမိတ်ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ သဘောတူညီမှုသည် ၁၉၉၇ ခုနှစ်တွင် ဟွန်ဆန်က ရနာရစ်ကို အာဏာသိမ်းပြီး ထုတ်ပယ်ရန် ဆောင်ရွက်ရာမှ ပြိုကွဲသွားပါသည်။ ထိုကိစ္စကြောင့်... --- ### Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia > Issue 40 of KRSEA with the topic of Eroding Electoral Integrity in Southeast Asia edited by Asia Centre's James Gomez. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/eroding-electoral-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: 40intro In Southeast Asian countries that hold competitive elections, there has been a noticeable erosion of electoral integrity, leading to a regression in democracy since 2010. This has been evidenced by global democracy indexes. In several of these countries, the traditional elites initially either choose to accept or endorse efforts to strengthen competitive multi-party democracy. Multi-party elections were accepted, in some instances, due to the pressure from the international community to promote democracy. In other cases, it was driven by the internal momentum for democratic reforms and the aspirations of their populations. However, when these reforms began to dissipate and threaten their political hegemony, these very elites, who initially supported multiparty elections, began to undermine and dismantle the electoral framework to re-establish their political grip over power. Free and fair elections are key to ensuring electoral integrity, as they promote trust, inclusivity, and peaceful transitions of power. Election legitimacy largely depends on the consistent application of electoral integrity principles throughout the entire electoral cycle – from the pre-election period to polling day and the announcement of results. These principles, supported by electoral laws and impartial administration, ensure free deliberation, equal participation, and a level playing field for all candidates. They sustain public confidence in the electoral process and broader democratic system. What the survey-based expert assessments, such as the Perceptions of Electoral Integrity (PEI) index compiled by the Electoral Integrity Project (EIP) and published as the Electoral Integrity Global Report 2019–2021, 2023, and 2024, do not explain is the active and... --- ### Review– "Asian Workers Stories" > Asian Workers Stories is a celebration of remarkable stories by working class authors as they collectively highlight social resilience, the desire for a better life, and the possibility of change. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-asian-workers-stories/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Asian Workers Stories Author: ZHANG, Luka Lei (ed. ) Publisher: Brooklyn, NY: Hard Ball Press, 2024 Working class stories are often pigeonholed as low-quality narratives about gritty reality or even worse, collectively labelled as a leftist propaganda. Asian Workers Stories challenges such perception. It is an anthology of 11 pieces of fiction and 5 pieces of non-fiction by Asian workers about their diverse lives, dreams, and hopes. In the historical landscape of Asian modern literature, progressive authors wrote stories that highlight the economic hardship of the working people, class inequality, and the tension between different social classes. For example, the 1929 short story “Kani Kosen” 蟹工船 (“The Crab Cannery Ship”) by Kobayashi Takiji 小林多喜二describes the horrible working conditions of crab cannery workers in Hokkaido (Japan). By giving voices to marginalized communities, these stories serve as a chronicle of struggles against social and economic inequality. In colonized Southeast Asia, progressive authors attended to the social injustices experienced by native working populations due to the industrialization processes under Western high imperialism in the region (1890s-1930s). For example, the 1906 novel Banaag at Sikat (Radiance and Sunrise) by the union-activist Lope K. Santos contains a plain-spoken message of social agitation which illustrates “the struggle between progress and reaction, exploiters and exploited, capital and labor” (Mojares 1998: 224) in the early years of American rule. The 1929 short story “Răng con chó của nhà tư sản” (“The Teeth of an Upper-Class Family’s Dog”) by the realist author Nguyễn Công Hoan illustrates the economic and... --- ### Review– "Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar" > There is much in the book to attract scholars of law, rights and politics in Myanmar. It compliments the growing literature and offers a distinctive account of grassroots activism. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-rights-refused-grassroots-activism-state-violence-in-myanmar/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar Author: Elliott Prasse-Freeman Publisher: Stanford University Press, 2023 Up until the 1960s, the field of Burma Studies benefited from the grounded, village-level work of scholars such as American cultural anthropologist Melford Spiro, but little anthropological work by foreigners had been possible or ethically desirable since that time. Yet from 2011 to 2020, the partial political opening in Myanmar led a new wave of foreign scholars and students to embark on new field work in Myanmar. Further, as I noted back in 2014, ten years ago, studies of law in Myanmar have until recently been very thin. There were four broad themes to the literature: custom, religion, and the law; public law and governance; corporate law; and the politics of law. For an entire country and legal system of over 50 million people, the English-language literature was limited, to say the least. Of course, there were a small but important group of scholars who worked in this area, including Andrew Huxley (Burmese Buddhist law), Myint Zan (judicial independence), Nick Cheesman (rule of law, political science), David Williams (federalism) and Susan Wiliams (women’s rights), and others. Since 2014, the field has grown enormously as scholars have published a range of significant monographs along three of the four themes. For example, on custom, religion and law there is Christian D Lammert’s book, Buddhist Law in Burma: A History of Dhammasattha Texts and Jurisprudence, c. 1250–1850 C. E (2018). On public law and governance there... --- ### Review– "The United States, Southeast Asia, and Historical Memory" > In terms of strengths, this book importantly emphasizes the need for powerful countries such as the United States to give more priority to human rights past, present, and future.  - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-the-united-states-southeast-asia-and-historical-memory/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: The United States, Southeast Asia, and Historical Memory Editors: Mark Pavlick, Caroline Luft Publisher: Haymarket Books, 2019 This collection of essays, evidence and interviews represents a searing indictment of United States Cold War foreign policy in Southeast Asia, which arguably contributed to human rights violations against civilians. These violations became etched in the bitter, collective psyche of the region’s people. Central to this work is the accusation that Washington has committed international crimes (especially war crimes but also even more heinous international crimes) in its continued interventions in support of unpopular Southeast Asian regimes.   The list of authors notably includes well-known progressives such as Noam Chomsky, Edward Herman, Richard Falk, and the late Fred Branfman. The book fits into the publisher Haymarket’s mission to achieve “social and economic justice” and build “a critical, engaged, international left (Haymarket Books). ” In the Introduction, Richard Falk states that the Indochina wars should have taught the United States government “to renounce war and aggressive war and regime-changing intervention (1). ” He adds that there is a need for the United States to acknowledge and atone for the wrongs, born from the Cold War, which have been done to the people of Vietnam, Laos, Cambodia, and Indonesia. Ultimately, he says, “Let this book serve as one small, yet genuine, beginning (4). ” In Chapter 1, Fred Branfman uses data on US bombing tonnage, bombing sorties, deaths, and injuries in Indochina to contend that Washington has been amply guilty of war crimes in Indochina. Such crimes, he... --- ### Review– "In the Year of the Rabbit: A Novel" > For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-in-the-year-of-the-rabbit-a-novel/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: In the Year of the Rabbit: A Novel Author: Terence Harkin Publisher: Silkworm Books, 2021 The Vietnam War is a phrase that, whenever it is recalled, usually bears a range of different emotions, particularly for those who were directly or indirectly involved in the conflict. Nevertheless, regardless of their background or where they come from, either on the side of the victors or the losers, it lies deep in their hearts that the war was catastrophic and caused massive losses. It has been claimed that more than fifty thousand Americans and over three million Vietnamese lost their lives in the war. Many are still missing too. The healing of the trauma and wounds, profoundly hidden in the soul of those who are involved in the war, becomes challenging when they are forever haunted by their terrifying memories. Would the best way to heal the wounds in their soul and to end the sad memories be to write down and tell their own stories or otherwise to narrate what they saw during the war? Perhaps this way may be the best - a cathartic exorcism. Indeed, even though the war ended nearly half a century ago, it remains a topic being transcribed into a body of literature which continues to grow filled with the memories of those whose survived the war. Lovers of literary books on the Vietnam War cannot nignore well-known novels written by both Vietnamese and American writers. These novels include 'The Lionheads' by Josiah Bunting  (1972); 'Dog Soldiers' by Robert Stone ... --- ### Review– "Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia" > For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/change-and-identity-in-the-music-cultures-of-lombok-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia Author: David D. Harnish Publisher: Brill, 2021 This book completes its promise to “encapsulate the variety of musics and identities generated on the island of Lombok” as it serves as both a repository of descriptions of these musics and a narrative on the cultural politics of their origins and developments. Harnish’s experiences of researching the musical traditions of Lombok for 35 years have granted him a broad perspective, thick first-hand historical data, and hundreds of interlocutors (or, as he calls them, “teachers”) from various positions of social influence, which is apparent in this 337-page book. In 1983, Harnish first came to Lombok for fieldwork to research the musical traditions of Lombok Balinese (Hindu Balinese migrants who identify as both Balinese and Lombokese). His research interests have grown to include: religion, festival, hybridity, pedagogy, composition, popular culture, sustainability, and politics in music. Throughout the decades, he has visited Lombok for fieldwork restudies of the Lingsar Festival (Lombok/Balinese interaction) in 1985, 1987, 1989, 1990, 2001-2002, 2009, 2010, 2012, 2013, and 2017. In 2017 Lombok, there was a significant change in approaches toward the Sasak adat and other traditional musics, compared to the situation in Harnish’s previous studies. Therefore, his research agenda for 2017 was to survey the changes, developments, processes, stakeholders of preservation efforts, and the impacts of these sociocultural and religious changes on music. With ‘change’ and ‘identity’ as the key themes, Harnish discusses how social identities may form (new)... --- ### Limited language assistance for migrant workers in the Thai monolingual society > More than twenty years have passed since workers from Myanmar, Laos, and Cambodia began migrating to Thailand under different bilateral agreements, and presently, they make up one of the largest groups of workers in the country. T - Published: 2025-02-02 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/limited-language-assistance-for-migrant-workers-in-thailand/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Migrant Workers, mwork, Thailand, Trendsetters More than twenty years have passed since workers from Myanmar, Laos, and Cambodia began migrating to Thailand under different bilateral agreements, and presently, they make up one of the largest groups of workers in the country. Their arrival in Thai territory has been undoubtedly crucial to driving the country’s economy forward. However, because Thai and Myanmar (including Mon, Karenni and Tavoyan) are not similar in terms of language family, workers from Myanmar are less likely to understand Thai than those from Laos or even Cambodia. Workers of Myanmar migrant groups always find it harder to talk to Thai officials at government service centers, particularly if they have not learned the host country’s language beforehand. Health care and other public services are basically two areas where migrant workers could greatly benefit from translation or interpreting services. Yet, academic proposals for upgrading methods of migrant assistance with translation and interpreting are often not put into practice. Although some attempts have been made to encourage language-related projects, the results of implementation have always been unfavorably inadequate or encounter problems in their long-term implementation—a lack of staff, training resources, or guidelines to support them (Kosiyaporn et al. , 2020). The dynamism of this problem, nevertheless, suddenly appeared toward the end of the year 2020, when it was reported that settlements of migrant workers in Samut Sakhon, a tiny seaside region in Thailand, became the epicenter for the second wave of virus infections in the country. As the situation of reported cases in these communities gradually... --- ### The US-Vietnam Comprehensive Strategic Partnership and Vietnam-US-China Relations > Interesting times are ahead as Vietnam and the US begins a new era of cooperation, yet China is a neighbour that will never go away from Vietnam. - Published: 2024-12-31 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-us-china-relations/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: China, dkoh, Trendsetters, US, Vietnam, YAV The United States and Vietnam elevated their bilateral relations in September 2023, from Comprehensive Partnership to Comprehensive Strategic Partnership (CSP). The US has, in the Vietnamese scheme, skipped over the intermediary step called Strategic Partnership. Like a big wheel turning a small wheel, the US-Vietnam CSP would be considered from the US perspective as needing to turn for the US to achieve its short term policy goals of creating a ring of US-friendly countries around China, countries whom at the same time may have antipathy towards China. Such a country could be Vietnam, although efforts have been made since 1990 to tone down tensions between the communist countries, although maritime disputes remain. The history of their relationship is full of ups and downs. This is why the two-step jump is significant. The relationship, to be put on steroids, will see US and Vietnam working together on key issues that are beneficial to both. While that is not unusual, the two-step jump surprised many. Some interesting details about the double jump could illuminate the present nature of the relationship. Thus, the purpose of this essay is to explore some of the factors that led to a double jump. U. S. president Joe Biden and Vietnamese prime minister Phạm Minh Chính during Biden's visit to Vietnam in September 2023. Wikipedia Commons Brief background of recent US-Vietnam Comprehensive Partnership agreement The previous Comprehensive Partnership was established in 2013, during the Obama Presidency and leadership of General Secretary Nguyen Phu Trong... . --- ### “Global South” and the Specter of History of Domination > Countries from the “global south” have expressed their decades-long discontent with the dominance of major powers and the inequality prevalent in international institutions. - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/global-south-and-the-specter-of-history-of-domination/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Aya, Global South, Trendsetters The 2020s have proven to be a tumultuous decade thus far, marked by a global pandemic and subsequent humanitarian crisis in Ukraine and Gaza. Against the backdrop, nations from the “global south” have emerged as vocal critics. In recent years, we witnessed vehement criticism against the uneven distribution of COVID vaccinations, rich countries’ culpability in exacerbating the climate crisis, and the perceived double standards employed by Western powers in international conflicts. Countries of the “global south” are also trying to shape international relations. A notable development occurred during COP 27 in Egypt, where the establishment of the loss and damage fund, championed by the G77 and China, took center stage. Diplomatic initiatives such as the G20 summit meetings, expansion of BRICS, and Voice of Global South Summit meetings hosted by India have garnered significant attention as potential game-changers. As the influence of the “global south” grows, leaders of the developed nations are increasingly compelled to engage with these countries, particularly in the context of competition with China. Economic classification of the world's countries and territories by the UNCTAD in 2023: the Global North (i. e. , developed countries) is highlighted in blue and the Global South (i. e. , developing countries and least developed countries) is highlighted in red. Graphic: Wikipedia What is “Global South”? While the “global south” undoubtedly made its voice heard, there remains a significant gap in our understanding on this diverse group of nations. Often associated with the colonial past and developing economies, the term “global... --- ### Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better? > Will Indonesia’s future be better and cleaner under Prabowo? Well, it is too early to evaluate and judge the success or unsuccess of Prabowo’s reign. - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/indonesias-future-under-prabowo-will-be-better/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Indonesia, Suma, Trendsetters Since October 20, 2024, Indonesia, the world’s largest Muslim-majority country and Southeast Asia’s largest economy, has had a new president and a vice president: Prabowo Subianto (b. 1951, locally known as Prabowo) and Gibran Rakabuming Raka (b. 1987, locally known as Gibran). Having a strong military background with various high-rank posts in the Special Forces (Kopassus) and the Army Strategic Reserve Command (Kostrad) during the reign of the late despotic ruler Suharto (Prabowo’s former father-in-law), Prabowo was a former Minister of Defense under President Joko Widodo (popularly known as Jokowi) who served as the seventh president of Indonesia from 2014 to 2024. Prabowo is also the General Chairman of the Gerindra Party, a nationalist, right-wing populist political party. Founded by Prabowo and his allies in 2008, Gerindra is currently the third largest party in the parliament (DPR) after PDI-P and Partai Golkar. Furthermore, Gibran was the ex-mayor of Surakarta in Central Java and Jokowi’s eldest child. The Composition of Prabowo’s Cabinet After the General Elections Commission (KPU) officially announced and assigned Prabowo as the eighth president of Indonesia, he appointed 136 officials consisting of 48 ministers, 56 deputy ministers, 5 heads of government agencies or ministerial-level officials, and 27 figures for various professions such as special advisors to the president, special delegates to the president, and chairs of national agencies. Revo M, “Wow! Ada 136 Pejabat yang Dilantik Prabowo, Terbanyak dalam Sejarah? ” CNBC Indonesia, 22 October 2014. https://www. cnbcindonesia. com/research/20241022120851-128-582009/wow-ada-136-pejabat-yang-dilantik-prabowo-terbanyak-dalam-sejarah (accessed October 23, 2024). With this number to date, Prabowo’s cabinet is perhaps the largest-ever... --- ### The Influence of Social Media on Political Dynasties in the Philippines > The Philippines is known as a country that supports political dynasties, and powerful clans have played a major role in the country's politics for decades. - Published: 2024-09-29 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/social-media-on-political-dynasties-philippines/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Nina, Philippines The Philippines is known as a country that supports political dynasties, and powerful clans have played a major role in the country's politics for decades. But in the last week of June, Vice President Sara Duterte made an announcement that rocked the nation as her family appears to be gearing up to take political dynasties to the next level. On June 28, the vice president confirmed that her father, Former President Rodrigo Duterte, and her brothers, Davao First District Rep. Paolo Duterte and Davao City Mayor Sebastian Duterte, will all run for senator in the 2025 elections.   Social media is all abuzz with news of this development, with those supporting the Duterte camp ecstatic at the possibility of having all three Dutertes in the Senate. However, those who are staunchly against this have been equally loud on Twitter and Facebook, calling the country's political system a joke. As one of the most influential political families in the country have benefited from the results of a well-executed social media strategy in the last presidential elections, Filipinos can expect that the Internet will once again turn into an all-out war zone in the coming months. But can social media bring about the downfall of political dynasties, or will it take them to new heights? Here's what you need to know about the influence of social media on political dynasties in the Philippines.   Social Media Brought the Marcoses Back to Power For two decades, Filipinos had to submit to the rules of Ferdinand Marcos’ regime as... --- ### How the COVID-19 pandemic changed the perspective about women and leadership in responding to crises > The ineffective pandemic response has consequences for women and minority groups, intensifying gender disparities and hindering minority groups' access to information. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/how-the-covid-19-pandemic-changed-the-perspective-about-women-and-leadership-in-responding-to-crises/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: COVID-19, Irine, Trendsetters As happened elsewhere, the COVID-19 pandemic has significantly impacted Indonesia. It transcended public health, permeating through governance and diplomacy in nations worldwide. Moreover, the repercussions of the COVID-19 pandemic extend beyond national stability, permeating into the realms of security and economic conditions for the Indonesian populace. These profound impacts have heightened individual perceptions of the pandemic's severity, subsequently influencing preventive behaviours on a broader scale. With over two million cases, Indonesia's healthcare system has been under immense strain. The sharp rise in the number of cases and fatalities has placed immense pressure on the healthcare system, causing unprecedented strains to its capacity. COVID‐19 Health System Response Monitor. Republic of Indonesia (no date). Available at: https://apps. who. int/iris/bitstream/handle/10665/345179/9789290228929-eng. pdf. COVID‐19 Health System Response Monitor. Republic of Indonesia (no date). Available at: https://apps. who. int/iris/bitstream/handle/10665/345179/9789290228929-eng. pdf According to one study, commuting to work has a negative correlation to the spread of the pandemic. At the same time, the frequent visits to retail and leisure establishments, grocery shops, pharmacies, and parks significantly drove the rapid transmission. Aulia, Syafira Fitri. , Wulandari, Nurcahyani. 2021 The Impact of Mobility Patterns on the Spread of the COVID-19 in Indonesia.  https://e-journal. unair. ac. id/JISEBI/article/download/25241/13991 Wijayanto; Arie Wahyu, Wulansari, Ika Yuni. 2021. ” Human Mobility Patterns and Its Cross-Correlation with the COVID-19 Transmission in Jakarta, Indonesia” J. Phys. : Conf. Ser. 1863 012017 https://iopscience. iop. org/article/10. 1088/1742-6596/1863/1/012017/pdf With hindsight, managing COVID-19 pandemic in Indonesia necessitates a comprehensive understanding of the relationship between gender and power. This research note suggests that insights into the gendered foundations of political institutions, is an important tool to look... --- ### Foreigners’ Lives in Vietnam: A partial ethnographic exploration > Through the ages, migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in Vietnam. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam Background Through the ages, migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in Vietnam. The region witnessed constant cultural exchanges in three directions – between northern migrants from northern Chinese kingdoms and the locals in the Delta, between the mountain tribes to the Delta’s west and northwest and the Delta, and between the Delta and Champa – areas south of it. hung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Vietnamese have received western foreigners who have contributed to the development of the economy and Vietnamese culture. A famous episode would be Father Alexander Rhodes who used Latin alphabets from Portugal to translate the bible for Vietnamese use. In the 20th century the Vietnamese nation adopted this set of alphabets and ditched traditional Chinese characters and the Nom script (adaptation that combines Chinese characters with Vietnamese pronunciation). Ironically, in the name of national survival and identify reinforcement against colonialism, a foreign language played a very important part in the universalization of basic education. Doi Moi (reforms) was the closing of the chapter of a securitized, war-based economy and society and the opening of a new chapter of an open society for interaction with the world through social and economic activities. The process of meeting, learning about, and accepting foreigners is uneven and started slowly. A foreigner of Indian ancestry, eg. reported visiting Dien Bien Phu in 1993 (6 years after Doi Moi began) and was surprised that nobody... --- ### Kehidupan Warga Asing di Vietnam: Sebuah Eksplorasi Etnografi Parsial > Setelah Vietnam membuka diri, pengalaman orang asing di Vietnam di era modern secara umum menceritakan sebuah kisah adaptasi dan akulturasi yang dilakukan oleh orang Vietnam dan orang asing - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ba/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 39, vfa1 Latar Belakang Selama berabad-abad, migrasi dan pertukaran budaya telah menjadi batu magnet bagi peradaban dan masyarakat di Vietnam. Wilayah Vietnam menyaksikan pertukaran budaya yang ajek dari tiga arah—antara para migran utara dari kekaisaran Tiongkok utara dan warga setempat di Delta Sungai Mekong, antara suku-suku pegunungan di sebelah barat dan barat laut Delta Sungai Mekong, dan antara Delta Sungai Mekong dan Champa—kawasan di sebelah selatannya. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, hlm. 2. Warga Vietnam menerima kedatangan warga negeri Barat yang kemudian bersumbangsih bagi perkembangan ekonomi dan budaya Vietnam. Salah satu yang banyak dibicarakan adalah kedatangan Pastor Alexander Rhodes, yang menggunakan huruf Latin dari Portugal untuk menerjemahkan Alkitab ke dalam bahasa Vietnam. Pada abad ke-20, bangsa Vietnam mulai menggunakan huruf Latin dan menyudahi penggunaan aksara tradisional bahasa Tionghoa dan aksara Nom (adaptasi yang menggabungkan aksara bahasa Tionghoa dengan pelafalan Vietnam). Ironisnya, demi keberlangsungan bangsa dan penguatan identitas melawan kolonialisme, bahasa asing justru memainkan peran yang sangat penting dalam pemerataan pendidikan dasar. Doi Moi (reformasi) merupakan babak akhir bagi suatu ekonomi dan masyarakat yang bersendikan keamanan dan berbasis perang, dan sekaligus babak baru bagi suatu masyarakat yang terbuka untuk menjalin hubungan dengan dunia melalui berbagai kegiatan sosial dan ekonomi. Proses pertemuan, pembelajaran mengenai, dan penerimaan orang asing terjadi perlahan dan tidak merata. Seorang warga asing keturunan India, misalnya, melaporkan ia mengunjungi Dien Bien Phu pada 1993 (6 tahun setelah Doi Moi dimulai) dan terkejut lantaran mengetahui bahwa tidak ada orang setempat yang pernah... --- ### การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนาม: การสำรวจเชิงชาติพันธุ์วรรณาบางส่วน > ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam ภูมิหลัง ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม  ภูมิภาคนี้ผ่านพบการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมอย่างต่อเนื่องในสามทิศทางด้วยกัน กล่าวคือ ระหว่างผู้อพยพชาวเหนือจากราชอาณาจักรจีนทางทิศเหนือกับชาวพื้นเมืองในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง  ระหว่างชาวเขาทางตะวันตกและตะวันตกเฉียงเหนือของดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับผู้คนในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง และระหว่างดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับอาณาจักรจามปาซึ่งเป็นดินแดนทางทิศใต้Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2.   ชาวเวียดนามต้อนรับคนต่างชาติชาวตะวันตก ผู้มีส่วนสำคัญต่อการพัฒนาด้านเศรษฐกิจและวัฒนธรรมของเวียดนาม  เหตุการณ์ในประวัติศาสตร์ที่รู้จักกันดีก็คือการที่บาทหลวงอเล็กซานเดอร์ โรดส์ (Alexander Rhodes) ใช้พยัญชนะอักษรลาตินจากโปรตุเกสแปลคัมภีร์ไบเบิลให้ชาวเวียดนามได้อ่าน  ในศตวรรษที่ 20 ประเทศเวียดนามรับเอาระบบตัวอักษรชุดนี้มาใช้ พร้อมกับละทิ้งตัวอักษรจีนและระบบอักษรจื๋อโนม (Nom script) (ระบบตัวอักษรที่ผสมผสานตัวอักษรจีนเข้ากับการออกเสียงแบบเวียดนาม)  เรื่องที่ย้อนแย้งก็คือ เพื่อการอยู่รอดของชาติและตอกย้ำการต่อต้านระบอบอาณานิยม ภาษาต่างประเทศกลับมีบทบาทสำคัญมากในการวางรากฐานการศึกษาขั้นพื้นฐานถ้วนหน้า นโยบายโด๋ยเม้ย (Doi Moi แปลว่าการปฏิรูป) คือการปิดฉากบทตอนของระบบเศรษฐกิจและสังคมที่เน้นความมั่นคงอันมีพื้นฐานมาจากภาวะสงคราม และเปิดฉากบทตอนใหม่ของสังคมเปิดที่ต้อนรับการมีปฏิสัมพันธ์กับโลกผ่านกิจกรรมทางสังคมและเศรษฐกิจ  กระบวนการพบปะ เรียนรู้ และยอมรับชาวต่างชาติ อาจเต็มไปด้วยอุปสรรคและเริ่มต้นช้า  ยกตัวอย่างเช่น ชาวต่างชาติเชื้อสายอินเดียคนหนึ่ง ซึ่งเล่าว่ามาเยี่ยมเยือนเดียนเบียนฟูในปี 1993 (6 ปีหลังจากเริ่มนโยบายโด๋ยเม้ย) และต้องประหลาดใจที่พบว่า ไม่มีใครเคยเห็นชาวอินเดีย ซึ่งมีผิวสีเข้ม ฯลฯ มาก่อนเลยในภูมิภาคนี้Conversation over dinner with a few foreigner friends, 4 April 2024, in Hanoi, Vietnam.   ระหว่างสงคราม ชาวต่างชาติจากประเทศที่ไม่ใช่พันธมิตรมักถูกสั่งห้ามไม่ให้อยู่อาศัยในเวียดนาม  เนื่องจากถือว่าชาวต่างชาติเป็นอาคันตุกะและชาวเวียดนามต้องแสดงความเป็นเจ้าบ้าน ชาวต่างชาติจึงควรได้รับบริการและสินค้าที่ดีที่สุดเท่าที่เวียดนามสามารถเสนอให้ได้  ชาวต่างชาติจึงต้องพำนักอยู่ในย่านที่อยู่อาศัยพิเศษ ได้รับการดูแลเป็นพิเศษ รวมทั้งได้รับสินค้าและบริการที่ดีที่สุดเท่าที่มีอยู่  ก่อนจะมีซูเปอร์มาร์เก็ต ชาวต่างชาติในฮานอยต้องซื้อสินค้านำเข้าพิเศษ (ต้องแสดงใบอนุญาต) หากพวกเขาโหยหาเครื่องอุปโภคบริโภคประจำวันที่เคยใช้ในประเทศของตน  เวียดนามเป็นสถานที่ทำงานที่อยู่ลำบากสำหรับชาวต่างชาติ   ล่วงมาสามทศวรรษ พอถึงช่วงทศวรรษ 2010 บทบาทของชาวต่างชาติยกระดับเพิ่มขึ้นในระบบเศรษฐกิจ ทำให้เกิดความจำเป็นในการปรับตัวเพื่อต้อนรับชาวต่างชาติ  เดี๋ยวนี้ชาวต่างชาติในเวียดนามสามารถอยู่อาศัยที่ไหนก็ได้ตามต้องการ ยกเว้นในพื้นที่ชนกลุ่มน้อยบางแห่งในจังหวัดห่างไกลตามชายแดน  ความเชี่ยวชาญของชาวต่างชาติเป็นที่ต้องการอย่างสูงในระบบเศรษฐกิจเกิดใหม่นี้ อีกทั้งทัศนคติที่มีต่อชาวต่างชาติ รวมทั้งสินค้า บริการ และสภาพแวดล้อมในการอยู่อาศัยสำหรับพวกเขา ก็ได้รับการปรับปรุงให้สะดวกสบายกว่าเดิมด้วย ตลอดช่วง 40 ปีที่ผ่านมา สาธารณรัฐสังคมนิยมเวียดนามมีปริมาณผู้อพยพย้ายถิ่นเข้ามาเพิ่มจำนวนขึ้นอย่างมีนัยสำคัญ สืบเนื่องจากความเติบโตทางเศรษฐกิจและความสัมพันธ์ระหว่างประชาชนต่อประชาชน อาทิ ความสัมพันธ์ทางธุรกิจ มิตรภาพ การแต่งงานข้ามสัญชาติ และการปรับเปลี่ยนย่านที่อยู่อาศัยให้เป็นมิตรต่อชาวต่างชาติ  ภูมิทัศน์ทั้งในเมือง ในชนบท รวมทั้งภูมิทัศน์ทางสังคมก็มีการเปลี่ยนแปลงไปตามการเข้ามาอยู่อาศัยและความต้องการของชาวต่างชาติ แนวคิดสำหรับบทความต่างๆ ในวารสารฉบับพิเศษนี้เกิดจากความจำเป็นที่ต้องการเข้าใจว่า วิถีชีวิตของชาวต่างชาติดำเนินไปอย่างไรในสภาพแวดล้อมของสังคมเวียดนาม  คำถามใหญ่กว่านั้นก็คือ สภาพแวดล้อมของเวียดนามได้รับการปรับแต่งให้เหมาะกับชาวต่างชาติอย่างไรบ้าง?   คำว่า “สภาพแวดล้อม” หมายถึง การจัดการสภาพความเป็นอยู่และพื้นที่การอยู่อาศัย (ซึ่งรวมถึง การดูแลสุขภาพ การศึกษา สันทนาการ บริการต่างๆ เช่น ธนาคาร การบริโภค) และความยากง่ายในการใช้ชีวิตในเวียดนามโดยรวม  การวางรากฐานทางวัตถุเหล่านี้จะสะท้อนให้เห็นทัศนคติโดยรวมของรัฐและสังคมเวียดนามที่มีต่อชาวต่างชาติ การไม่เริ่มต้นด้วยกรอบแนวคิดนามธรรม ข้อวิพากษ์วิจารณ์ที่จะมีต่อบทความชุดนี้อย่างแน่นอนก็คือ การไม่มีคำศัพท์เชิงกรอบแนวคิดนามธรรมที่นิยามอย่างชัดเจนและรากฐานเชิงทฤษฎี   การมีสิ่งเหล่านั้นจะไม่ต้องตรงกับวัตถุประสงค์ของบทความฉบับพิเศษนี้ กล่าวคือ การนำเสนอข้อมูลดิบเชิงชาติพันธุ์วรรณาและมานุษยวิทยา เพื่อให้การทำงานเชิงกรอบแนวคิดและเชิงทฤษฎีที่จะตามมามีรากฐานที่แข็งแกร่ง  ด้วยเหตุนี้ บทความในที่นี้จึงไม่ประสงค์จะถกเถียงเรื่องกรอบแนวคิดหรือทฤษฎี  อย่างไรก็ตาม Phan Thi Hong Xuan et al (1) ชี้ให้เห็นว่า แนววิธีศึกษาแบบการปรับตัวผสมผสานข้ามวัฒนธรรม (Acculturation) และการเลือกอย่างมีเหตุมีผล (Rational Choice) ช่วยสร้างความกระจ่างแก่งานวิจัยของพวกเขา  ผู้อ่านสามารถสำรวจกรอบแนวคิดเหล่านี้ได้ด้วยตัวเอง ซึ่งบทความชุดพิเศษนี้ไม่สามารถนำเสนอให้ได้เนื่องจากข้อจำกัดด้านความยาว ขอบข่ายคำถามในระดับรูปธรรมกว่า  กระนั้นก็ตาม เราได้รับแรงบันดาลใจจากหลายคำถามด้วยกัน  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง เราพยายามแสวงหาคำตอบหลากหลายแง่มุมต่อคำถามว่า การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนามมีลักษณะอย่างไร และมันส่งผลกระทบต่อสังคมเวียดนามอย่างไรบ้าง?   จากการประชุมของกลุ่มนักวิจัยที่สนใจในโครงการนี้และกำลังทำงานด้านนี้อยู่  เราระบุชี้ว่า การขยายตัวของเมืองและการอพยพย้ายถิ่นเข้ามาในเวียดนาม คือพัฒนาการสองประการที่เป็นกุญแจสำคัญควรแก่การจับตามอง  ต่อไปนี้คือข้อชวนคิดของบรรณาธิการที่มีต่อผลงานของนักวิจัยในบทความชุดนี้ ผลกระทบทางสังคมที่เกิดจากการอยู่อาศัยของชาวต่างชาติในเวียดนาม  การที่ชาวต่างชาติหลั่งไหลเข้ามาในประเทศเวียดนามยุคปัจจุบันก่อให้เกิดผลกระทบทางสังคมหลายทบซ้อน  บทความของ Nhut แสดงให้เห็นถึงการบริหารจัดการของรัฐที่ค่อยๆ พัฒนาเพื่อดึงชาวต่างชาติเข้ามาอยู่ใต้ร่มนโยบายของตน สร้างความมั่นใจว่าชาวต่างชาติจะถูกเหนี่ยวนำเข้าสู่วิถีชีวิตแบบเวียดนาม อาทิ การเข้าใจคุณค่าที่มีร่วมกันของเวียดนาม (จากกิจกรรมฉลองการชักธงขึ้นเสา เป็นต้น) หรือเชื้อเชิญชาวต่างชาติมาเข้าร่วมประชุมพบปะภายในชุมชน  การพัวพันกับชาวต่างชาติสะท้อนให้เห็นความกังวลลึกๆ ว่า ชาวต่างชาติสามารถสร้างผลกระทบต่อชุมชนท้องถิ่นได้ในหลากหลายหนทาง  ความกังวลประการหนึ่งก็คือ ความคิดและการกระทำของชาวต่างชาติที่รัฐอาจมองว่าเป็นภัยต่อความมั่นคง หรือวิถีชีวิตที่จำเป็นต้องหลอมรวมกับวิถีท้องถิ่น  กลยุทธ์นี้เป็นส่วนหนึ่งของวิธีการระดมมวลชน ซึ่งสังคมสังคมนิยมใช้จัดระเบียบกลุ่มชนที่หลากหลายในสังคมให้อยู่ในแนวทางเดียวกัน โดยการกระตุ้นให้กลุ่มชนเหล่านั้นมีบทบาทในการสนับสนุนระบอบด้วยความเข้าใจและการมีส่วนร่วม  แนวคิดว่าสังคมที่เหนียวแน่นควรมีความขัดแย้งทางสังคมน้อยเป็นลักษณะอย่างหนึ่งของสังคมประเภทที่เน้นความเป็นเอกภาพและมีรัฐที่เป็นเอกเทศ (autonomous state หรือรัฐที่ไม่ถูกสังคมท้าทายช่วงชิงอำนาจ) ดังที่เคยปรากฏให้เห็นในประเทศต่างๆ เช่น เกาหลีใต้ (จนกระทั่งทศวรรษ 1980) และสิงคโปร์ (จนกระทั่งถึงปัจจุบัน) บทความของ Hung และ Thanh ชี้ให้เห็นว่า ชาวต่างชาติต้องการมาตรฐานการครองชีพที่สูงกว่าและสามารถจ่ายเพิ่มให้ได้  บทความของพวกเขาสะท้อนว่า ตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1980 รัฐบาลเวียดนามมีการวางแผนเรียบร้อยแล้วว่าจะสร้างเขตเมืองใหม่แยกต่างหากและแตกต่างจากเขตเมืองเก่า ทั้งในแง่ของบรรยากาศและลักษณะหน้าตา  อันที่จริง การออกแบบย่านฝูไหมเฮิง (Phu My Hung) เป็นสิ่งที่ไม่เคยเกิดขึ้นมาก่อนและยังไม่เคยนำไปเลียนแบบที่ไหนอีกในแง่ของขนาดแม้จะผ่านมาแล้ว 20 ปี  ผังเมืองแสดงถึงการยอมรับความจำเป็นที่ต้องจัดสรรให้เหมาะกับความนิยมชมชอบของชาวต่างชาติในแง่สภาพแวดล้อมของเมือง ไม่ว่าจะเป็นถนนกว้างสะอาด ความประพฤติมีระเบียบ วิถีการดำเนินชีวิตที่มีอนามัยและมีการจัดการ ตั้งแต่การเก็บขยะไปจนถึงการดำเนินการของโรงเรียนและตลาด  อย่างไรก็ตาม กรณีของย่านเถาเดี๋ยน (Thao Dien) ที่วิเคราะห์ไว้ในบทความเดียวกัน ก็แสดงให้เห็นด้วยว่าชาวต่างชาติยอมรับวิถีชีวิตที่มีระเบียบน้อยกว่าย่านฝูไหมเฮิงได้ในระดับหนึ่ง The Ho Chi Minh City view from the top of Landmark 81... --- ### ベトナムでの外国人の暮らし:局部的なエスノグラフィー研究 > はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Japanese, vfa1, Vietnam 背景 はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。この地域では、三方向での絶え間ない文化交流が見られる。つまり、中国北部の諸王朝出身の北方移民とデルタの地元住民との交流、デルタ西・北西部の山岳部族とデルタの交流、デルタとその南の地域、チャンパとの交流であるPhung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. 。さらに、ベトナムは、ベトナムの経済、文化の発展に寄与した西洋の外国人も受け入れてきた。例えば、アレクサンドル・ロード神父(Father Alexander Rhodes)が、ポルトガル由来のラテン文字を使い、聖書をベトナム人向けに翻訳した話は有名である。さらに、ベトナムでは、20世紀にラテン文字一式が導入され、従来の漢字とノム字(Nom script/漢字とベトナム語の発音を組み合わせ応用した文字)が廃止された。皮肉にも、植民地主義に対する国家の存続と、アイデンティティ強化の名の下で、外国語は基礎教育の普遍化に非常に重要な役割を果たした。 ドイモイ(Doi Moi/刷新)は、安全保障化された(securitized)戦争中心の経済・社会の時代を終らせ、社会活動と経済活動による国際交流ができる社会という新時代の幕開けをもたらした。だが、外国人に接し、彼らについて学び、受け入れるプロセスは一様ではなく、その開始には時間がかかった。例えば、あるインド系の外国人が1993年(ドイモイ開始から6年後)にディエン・ビエン・フー(Dien Bien Phu)を訪れたことを報告しており、同地域で、それまでに浅黒い肌をしたインド人を見た人が一人もいなかったことに驚いたという。Conversation over dinner with a few foreigner friends, 4 April 2024, in Hanoi, Vietnam. 実際、戦時中は、非友好国出身の外国人がベトナムに住む事は、ほとんど禁止されていた。また、外国人は客人とされるため、ベトナム流の歓待を示さねばならず、彼らはベトナムが提供しうる最高のサービスと物を望んでいるだろうと考えられていた。このため、外国人は特別な居住区に住まねばならず、特別な注意を向けられ、手に入る最高のサービスと物が提供された。だが、スーパーマーケットが無かった頃、ハノイの外国人は、自国に特有の日用品が欲しくなると、(ライセンスが必要な)特別な輸入品を買わねばならなかった。つまり、外国人にとって、ベトナムは住み心地の良い滞在国ではなかった。 だが、それから30年後の2010年代には、経済における外国人の役割の重要性が高まり、外国人を受け入れるのに必要な調整が行われた。現在、国境付近の辺境の地方の特定の少数民族地域を除き、ベトナムにいる外国人は、どこでも住みたい場所に住んでいる。それに、外国人の専門知識が大いに必要な新興経済国、ベトナムでは、外国人に対する態度や、外国人向けの物やサービス、住環境も改善されている。 この40年間、ベトナム社会主義共和国では、経済成長、あるいは、ビジネス関係、友人関係、国際結婚などの人的交流を理由とした大量の移民や、外国人に好意的な地域の形成が見られる。また、外国人の存在と、彼らのニーズを受けて、都市や地方の景観、社会情勢にも変化が生じた。 そもそも、今回の特別号の構想は、ベトナムの環境下で、外国人がどのように暮らしているかを理解する必要性から生じた。ここで、さらに重要な問いは、ベトナムはどのような環境で外国人を受け入れてきたかということだ。ちなみに、ここで言う「環境」とは、(医療、教育、娯楽、銀行取引や消費などのサービスを含む)生活環境や住空間のあり方、国内での活動のしやすさなど全般を指す。そして、これらの有形現象の根底には、ベトナムの国家と社会の外国人に対する一般的な態度がある。 概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。 副次的な問い とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。 国内の外国人という存在の社会的影響 現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。 さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。 The Ho Chi Minh City view from the top of Landmark 81 building, 2024. Photo Edwin Petrus, Unsplash 実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。  概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。 副次的な問い とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。 国内の外国人という存在の社会的影響 現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。 さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。 実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。 共に歩み、共に暮らす 2022年のホーチミン市での外国人との婚姻事例は、合計2,927件だったが(Phan Thi Hong Xuan et al. {1})、これはドイモイ前の時代に比べると大きな変化だ。当時は、ベトナム人が旅券を取得して旅をするのも困難な時代で、外国人との結婚など、言うには及ばなかった。それに、当時は、ベトナムへの訪問や滞在のためのビザを持つ外国人も少なかった。この論文では、ベトナムの職場環境で出会ったという夫婦たちにインタビューを行っている。台湾に戻ると共働き収入を得るのは容易ではないが、ベトナムでは生活費も安く、投資による利益獲得のチャンスもあるという夫婦がいた。彼らのような夫婦は、ドイモイ時代初期に、しばしば見られた台湾への移住より、ベトナムでの定住に魅力を感じているわけである。また、国内に居ながら、子供たちをインターナショナルスクールに通わせられる点は、付加的だが、移住の重要なインセンティブだ。これにより、ベトナム人配偶者は、自分の家族の近くに居られるようになる。 Phan Thi Hong Xuanらによる記事(1)と(2)は、家庭内の様々な決断事項を列挙して、各家庭が抱える文化や価値観の違いに、どのように折り合いがつけられたかを明示している。また、これらの家庭内で、様々な言語(英語・北京語・ベトナム語)が混在する様子、例えば、状況や人に応じて選ぶ言葉が変わる、コミュニケーション言語の合理的選択を掘り下げた研究は興味深い。さらに、この2つの記事では、子供たちの文化的アイデンティティの問題も論じられている。 外国人の経験 この特別号には、外国人のベトナムでの経験を総合的に論じる記事はない。インターネットに目を通すと、ベトナムには、生活費の安さや、外国人が短期の仕事を比較的見つけ易い事Sean Nolan (2022) Why do so many foreigners decide to make Việt Nam their home? Viet Nam News 9 June 2022.   https://vietnamnews. vn/life-style/expat-corner/1209251/why-do-so-many-foreigners-decide-to-make-viet-nam-their-home. html accessed 24 April 2024; Minh Nga (2023) Expats unhappy with Vietnam visa policy, survey affirms. VN Express 23 March 2023.   https://e. vnexpress. net/news/news/expats-unhappy-with-vietnam-visa-policy-survey-affirms-4584623. html accessed 24 April 2024. 、最低限でも英語が使われる環境など、新興国特有の利点があるのが分かる。 だが、ベトナムを移住者や外国人居住者にとって圧倒的な魅力を持つ渡航先にするには努力が必要だ。事実、Internations(Expats Essential Index)が定期的に行っている外国人移住者の滞在国への意見調査では、2023年、ベトナムは調査対象国、全52カ国中、総合46位と評価された。また、外国人に共通の問題には、ビザ関連の煩雑な手続きや、電子政府サービスの不足、銀行口座開設に伴う困難、大気汚染や騒音公害、公共・共用空間をより尊重する必要性、交通機関も含む公共の法と秩序などがあった。さらに、ベトナム語の習得が困難な事もしばしば指摘されている。以前、2019年に行われた別の調査では、外国人居住者の60%がカルチャーショックを訴えた。ちなみに、「調査対象者の選んだカルチャーショックの原因の上位3位は、言葉の壁(29%)、環境や現地文化、人間関係にまつわる認識と現実の矛盾(27%)、理解不足(18%)であった」。Thanh Danh, Minh Tam (2023) Vietnam expats overcome culture clashes with neighbors. VN Express 20 August 2023.   https://e. vnexpress. net/news/trend/vietnam-expats-overcome-culture-clashes-with-neighbors-4643130. html# accessed 27 April 2024.   また、中には、奇妙な習慣を持つ近隣住民が迷惑という声もあった。 Tan Son Nhat International Airport, Ho Chi Minh City. Trung Cao, Unsplash 例えば、イギリスのIELTS教師、Peter Spenceは次のように語った。「妻と一緒にベトナムに越して来たのは3年程前で、最初はハノイに、その後、サイゴンに引っ越しました。ハノイで一番ショックだったのは交通規則です。信号も規則も無視され、車は歩道を走行し、道路を利用する他の人々や、歩行者への配慮はほとんど見られませんでした」。Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.   https://tuoitrenews. vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091. html accessed 7 April 2024. さらに、もう一人の外国人居住者も同様の事を述べ、ベトナム人はこのような問題に対する批判を許さないようだと指摘した。Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.   https://tuoitrenews. vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091. html accessed 7 April 2024. とはいえ、ベトナムの外国人をめぐる、ここ数十年間の状況は悪いことばかりでもない。同じく、Internationsの調査では、ベトナムに住む外国人は資金面(1位)での満足度が高く、親しみやすさを感じており(5位)、仕事と娯楽のバランスが適切だと感じている(6位)。また、調査対象者の85%は、ベトナムでの生活が満足だと答えたが、この世界平均は72%だった。https://www. internations. org/expat-insider/2023/vietnam-40382 accessed 5 April 2024. すなわち、経済活動が維持される限り、ベトナムに住む外国人の数は増えるだろう。だが、外国人が経験する問題が短期間で解決されるかどうかは不明である。 結論 開放後の現代ベトナムでの外国人の経験を集約すると、ベトナム人と外国人による適応とアカルチュレーション(文化変容)の物語が伝わってくる。ベトナムは、欧米の生活様式に合うよう、進んで都市を作り変え、都市景観も変えて、市民にも外国語の習得を促した。さらに、ベトナム人と外国人の結婚や、外国語を教える学校の設立も認められ、様々な国籍集団を街に迎え入れ、今では、各国文化の消費も許可されている。 David Koh David KOH は現在、ヴィン大学教養学部(the College... --- ### Cuộc sống của người nước ngoài ở Việt Nam: Nghiên cứu dân tộc học một phần > Trải nghiệm của người nước ngoài tại Việt Nam trong thời kỳ hiện đại sau khi đất nước mở cửa là câu chuyện về sự thích nghi, tiếp biến văn hóa của người Việt và của người nước ngoài. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam Bối cảnh Qua các thời đại, di cư và giao lưu văn hóa luôn là trụ cột của  văn minh, xã hội Việt Nam. Vùng đất này chứng kiến ​​sự trao đổi văn hóa liên tục theo ba hướng – thứ nhất là giữa những người di cư phía bắc từ các vương quốc phía bắc Trung Quốc và người dân địa phương ở Đồng bằng, thứ hai là giữa các bộ lạc miền núi ở phía tây và tây bắc của Đồng bằng, và thứ ba là giữa Đồng bằng và Champa – các khu vực phía nam. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Người Việt Nam đã tiếp nhận những người phương Tây có đóng góp cho sự phát triển kinh tế và văn hóa quốc gia. Một trường hợp nổi tiếng là Cha Alexander Rhodes, người đã sử dụng bảng chữ cái Latinh ở Bồ Đào Nha để dịch kinh thánh sang tiếng Việt. Vào thế kỷ 20, Việt Nam đã áp dụng bộ bảng chữ cái này và bỏ dùng chữ Hán phồn thể và chữ Nôm (phóng tác kết hợp các chữ Hán với cách phát âm tiếng Việt). Trớ trêu thay, dưới danh nghĩa sự sống còn của dân tộc và được xác định như là phương tiện chống chủ nghĩa thực dân, ngoại ngữ lại đóng một vai trò rất quan trọng trong việc phổ cập giáo dục cơ bản. Chính sách... --- ### Buhay ng mga Banyaga sa Biyetnam: Isang panimulang etnograpikong pag-aaral > a paglaon ng panahon, nagsilbing atraksyon ng sibilisasyon at lipunan ng Vietnam ang migrasyon at pagpapalitan ng kultura. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/buhay-ng-mga-banyaga-sa-biyetnam-isang-panimulang-etnograpikong-pag-aaral/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, Issue 39, vfa1, Vietnam Saligan Sa paglaon ng panahon, nagsilbing atraksyon ng sibilisasyon at lipunan ng Vietnam ang migrasyon at pagpapalitan ng kultura. Saksi ang rehiyon sa tuluy-tuloy na pagpapalitan ng kultura sa tatlong direksyon—sa pagitan ng mga migrante sa hilaga mula sa mga hilagang kaharian ng China at mga lokal sa Delta, sa pagitan ng mga tribo sa mga bundok ng kanluran at hilagang-kanluran ng Delta, at sa pagitan ng Delta at Champa—mga lugar sa timog nito. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Tumanggap ang mga Vietnamese ng mga banyaga mula sa kanluran na nag-ambag sa pag-unlad ng ekomomiya at kulturang Vietnamese.   Isang tanyag na tagpo nito ay ang paggamit ni Father Alexander Rhodes ng alpabetong Latin mula sa Portugal upang isalin ang bibliya para sa kapakinabangan ng mga Vietnamese. Noong ika-20 siglo, ginamit ng nasyong Vietnamese ang grupong ito ng alpabeto at tinalikdan ang tradisyunal na titik ng China at Nom script (isang paghahalaw na pinaghalo ang mga titik ng China at pagbigkas na Vietnamese). Kabalintunaan na sa ngalan ng buhay pambansa at pagpapalakas ng identidad laban sa kolonyalismo, gumampan ng napakahalagang papel ang isang wikang banyaga sa pagpapalaganap ng edukasyon sa batayang antas. Ang Doi Moi (reporma) ang huling kabanata ng ekonomiya at lipunang nakaumang sa seguridad at nakabatay sa digma, at ang pagbubukas ng bagong kabanata ng isang lipunang bukas sa pakikipag-ugnayan sa daigdig sa pamamagitan ng mga gawaing panlipunan at pang-ekonomiko. Hindi naging pantay-pantay at mabagal ang pagsisimula... --- ### ဗီယက်နမ်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများ၏ ဘဝ - လူမျိုးနှင့်ယဥ်ကျေးမှု သရုပ်ခွဲခြင်း (ethnographic) နည်းလမ်းဖြင့် တစိတ်တပိုင်း လေ့လာဖော်ထုတ်ခြင်း > ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ ပွင့်လင်းလာပြီး ခေတ်သစ်တွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ အတွေ့အကြုံကို ကြည့်လျှင် ၄င်းတို့ရော၊ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသားများပါ လိုက်လျောညီထွေဖြစ်အောင် - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, Issue 39, vfa1, Vietnam နောက်ခံ သမိုင်းတလျှောက် ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်မှုနှင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ လူ့ယဉ်ကျေးမှုနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွက် အခြေခံအုတ်မြစ်များဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံဟု ယနေ့ခေါ်သည့် ဒေသတွင် လမ်းကြောင်းသုံးရပ်ဖြင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများကို အဆက်မပြတ် မြင်တွေ့ခဲ့ရပါသည်။ ယင်းတို့မှာ မြောက်ဘက် တရုတ်ဘုရင့်နိုင်ငံများမှ ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်သူများနှင့် မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသခံများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်အနောက်ဘက်နှင့် အနောက်မြောက်ဘက်မှ ဒေသခံများနှင့် တောင်တန်းမျိုးနွယ်စုများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသနှင့် ချန်ပါ ဒေသတောင်ပိုင်းရှိ ဒေသခံများအကြား လမ်းကြောင်းများဖြစ်ပါသည်။Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးနှင့်ယဉ်ကျေးမှု ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ရာတွင် အနောက်တိုင်းသား နိုင်ငံခြားသားများလည်း ပါဝင်မှုရှိခဲ့ပါသည်။ ထင်ရှားသော ပုဂ္ဂိုလ်တဦးမှာ ဗီယက်နမ်ဒေသခံများအတွက် သမ္မာကျမ်းစာကို ဘာသာပြန်ရန် ပေါ်တူဂီမှ လက်တင်အက္ခရာများကို အသုံးပြုခဲ့သည့် ဖာသာ အလက်ဇန်းဒါးရိုးဒ့် (Alexander Rhodes) ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀ ရာစုတွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် ဤအက္ခရာအစုံကို လက်ခံကျင့်သုံးခဲ့ပြီး ရိုးရာတရုတ်အက္ခရာများနှင့် နုမ်အက္ခရာများ (Nom script) (တရုတ်အက္ခရာများကို ဗီယက်နမ်အသံထွက်နှင့် ပေါင်းစပ်ပေါင်းစပ်ထားသည့် အက္ခရာများ) ကို မသုံးစွဲတော့ဘဲ​ ရပ်တန့် လိုက်ပါသည်။ ပြောစမှတ်ပြုရသည့် အဖြစ်မှာ အမျိုးသားရေးလက္ခဏာများ ရှင်သန်ရေးနှင့် ကိုလိုနီစနစ်ဆန့်ကျင်ရေးအတွက်ဆိုပြီး ဆောင်ရွက်ရာတွင် နိုင်ငံခြားဘာသာစကားက အလွန် အရေးကြီးသော အခန်းကဏ္ဍမှ ပါဝင်ခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းက အခြေခံပညာရေးကို လူတိုင်း လက်လှမ်းမီသည့် ပညာရေး ဖြစ်အောင် ဆောင်ရွက်ပေးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ Doi Moi ဟုခေါ်သော ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများသည် လုံခြုံရေးနှင့် စစ်ရေးကိုအခြေခံသော စီးပွားရေးနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းကို တခန်းရပ်လိုက်ပါသည်။ ယင်းက လူမှုရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ လှုပ်ရှားမှုများမှတဆင့် ကမ္ဘာကြီးနှင့် အပြန်အလှန်ဆက်ဆံရန် ပွင့်လင်းလူ့အဖွဲ့အစည်းအဖြစ် စာမျက်နှာသစ်လည်း ဖွင့်လှစ်လိုက်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများနှင့် တွေ့ဆုံခြင်း၊ လေ့လာခြင်းနှင့် လက်ခံခြင်းလုပ်ငန်းစဉ်သည် မညီမညာဖြစ်ပြီး နှေးကွေးစွာ စတင်ခဲ့ပါသည်။ Doi Moi ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများစတင်ပြီး ခြောက်နှစ်အကြာ ၁၉၉၃ တွင် အိန္ဒိယနွယ်ဖွား နိုင်ငံခြားသားတဦး ဒရန်းဗျန့်ဖူ (Dien Bien Phu) သို့ အလည်အပတ်ရောက်ရှိခဲ့သည့် အချိန်တွင် ဒေသတွင်း၌ အိန္ဒိယနွယ်ဖွား အသားညိုမဲသူမျိုးကို မြင်ဖူးသူ မရှိသည့်အတွက် အံ့အားသင့်ခဲ့ရသည်ဟု ဆိုပါသည်။ ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဧပြီလ ၄ ရက်နေ့၊ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၊ ဟနွိုင်းမြို့တွင် နိုင်ငံခြားသား သူငယ်ချင်းအချို့နှင့် ညစာစား စကားစမြည်ပြောခြင်းမှ။စစ်ပွဲကာလတွင် မိတ်ဆွေမဟုတ်သော နိုင်ငံများမှ နိုင်ငံခြားသားများကို ဗီယက်နမ်တွင် နေထိုင်ခွင့် အများအားဖြင့် ကန့်သတ်ပိတ်ပင်ထားခဲ့ပါသည်။ အကြောင်းမှာ နိုင်ငံခြားသားများကို ဧည့်သည်အဖြစ် သတ်မှတ်ထားသည့်အတွက် ဗီယက်နမ်၏ ဧည့်ဝတ်ကျေပွန်မှုကို ပြသရန် လိုအပ်ပြီး နိုင်ငံခြားသားများကို ဗီယက်နမ်က ပေးဆောင်နိုင်သည့် အကောင်းဆုံးဝန်ဆောင်မှုများနှင့် ကုန်ပစ္စည်းများကို လိုချင်လိမ့်ဟု ယူဆထားခြင်းကြောင့် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများသည် အထူးသီးသန့် ရပ်ကွက်များတွင် နေထိုင်ရပြီး ရနိုင်သော အကောင်းဆုံး ကုန်စည်နှင့် ဝန်ဆောင်မှုများကို ပံ့ပိုးပေးထားခဲ့ပါသည်။ စူပါမားကတ်များ မပေါ်မီက နိုင်ငံခြားသားများသည် ၎င်းတို့နိုင်ငံမှ ကုန်ပစ္စည်းများကို ဝယ်ယူတင်သွင်းလိုပါက အထူးတင်သွင်းသည့် ကုန်ပစ္စည်းများ အဖြစ်ဝယ်ယူရမည်ဖြစ်သည် (ယင်းအတွက်လည်း သွင်းကုန်လိုင်စင်လိုသည်)။  ဗီယက်နမ်သည် နိုင်ငံခြားသား နေထိုင်ရန် ခက်ခဲသည့် နိုင်ငံတခု ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။​ ဆယ်စုနှစ် ၃ခု ကြာပြီးနောက် ၂၀၁၀ ပြည့်နှစ်များတွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးတွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ အခန်းကဏ္ဍ အဆင့်ဆင့်တိုးမြင့်လာကာ နိုင်ငံခြားသားများကို ကြိုဆို လက်ခံရန် လိုအပ်သော ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများရှိလာခဲ့ပါသည်။ ယခုအခါ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် နိုင်ငံခြားသားများ အနေဖြင့် နယ်စပ်နှင့်ဝေးလံသောပြည်နယ်များရှိ လူနည်းစုဒေသများမှလွဲ၍ မည်သည့်နေရာ၌မဆို မိမိ ကြိုက်နှစ်သက်ရာတွင် နေထိုင်နိုင်ပြီ ​ဖြစ်ပါသည်။ ထွန်းသစ်စစီးပွားရေးရှိလာသည့် နိုင်ငံတွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ ကျွမ်းကျင်မှုမှာ အလွန်လိုအပ်သည့်အတွက် နိုင်ငံခြားသားများ အပေါ် ထားရှိ သည့် သဘောထား ပြောင်းလဲလာပြီး ၎င်းတို့လိုအပ်သည့် ကုန်စည်၊ ဝန်ဆောင်မှုနှင့် လူနေမှု ပတ်ဝန်းကျင်လည်း... --- ### Phu My Hung and Thao Dien: Built for foreigners in Ho Chi Minh City > The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. Phu My Hung and Thao Dien areas, developed on vacant farmland, are popular with foreigners in Ho Chi Minh City. Their developments show how foreigners have changed the Vietnamese urban lifestyle. Social infrastructure, such as multinational schools and Western-style eateries, is the main cause. Foreigners' appearance improves the locals' landscape and living conditions. Introduction Since Vietnam opened its doors to international investment in 1993, Ho Chi Minh City (HCMC) has become a significant centre for foreigners’ business and social activities, whether corporate or private. Either because of the open economy or the presence of foreigners, or both, notable transformations in the city, especially in infrastructure, real estate, and the local economy, have occurred. The rise in international inhabitants and businesses has led to a surge in real estate development in the suburbs. Upscale apartments, commercial buildings, and retail areas have developed, especially in expatriate-populated areas such as District 7 and District 2 (Harms, 2016). These regions have been modified to meet the requirements of the multinational population, offering facilities that conform to norms that were not widely seen in Vietnam before Doi Moi, and perhaps not at the beginning of Doi Moi in 1987. Fig. 1. Phu My Hung (left) and Thao Dien (right). Source: Arental VietNam, 2024 New areas such as Phu My Hung (PMH, District 7) and Thao Dien (TD, District 2) were developed to cater to foreign residents in Ho Chi Minh... --- ### Phu My Hung dan Thao Dien: Dibangun untuk orang asing di Kota Ho Chi Minh > Kota metropolitan Ho Chi Minh sangat beragam dengan berbagai tingkat kehidupan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-dan-thao-dien-dibangun-untuk-orang-asing-di-kota-ho-chi-minh/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam Orang Vietnam kian berorientasi pada pasar perumahan dan standar hidup. Kawasan Phu My Hung dan Thao Dien, yang dikembangkan di atas lahan pertanian yang kosong, sangat populer di kalangan orang asing di Kota Ho Chi Minh. Sejumlah perkembangan ini menunjukkan bagaimana orang asing telah mengubah gaya hidup perkotaan Vietnam. Infrastruktur sosial, seperti sekolah multinasional dan restoran bergaya Barat, adalah penyebab utamanya. Kehadiran orang asing meningkatkan bentang dan kondisi kehidupan penduduk setempat. Pendahuluan Sejak Vietnam membuka pintu bagi investasi internasional pada 1993, Kota Ho Chi Minh (Ho Chi Minh City, HCMC) menjadi pusat kegiatan bisnis dan sosial yang penting bagi orang asing, baik bagi perusahaan maupun pribadi. Telah terjadi transformasi penting di kota tersebut, terutama di bidang infrastruktur, perumahan, dan ekonomi lokal, entah karena ekonomi terbuka atau kehadiran orang asing, atau keduanya. Meningkatnya jumlah penduduk dan bisnis internasional telah menyebabkan lonjakan pembangunan perumahan di pinggiran kota. Apartemen kelas atas, bangunan komersial, dan kawasan bisnis eceran berkembang, terutama di daerah yang dihuni oleh ekspatriat seperti Distrik 7 dan Distrik 2 (Harms, 2016). Berbagai kawasan tersebut diubah untuk memenuhi kebutuhan penduduk berbagai bangsa, menawarkan fasilitas yang sesuai dengan tatanan norma yang tidak banyak terlihat di Vietnam sebelum Doi Moi, dan mungkin juga tidak pada permulaan Doi Moi pada 1987. Gambar 1. Phu My Hung (kiri) dan Thao Dien (kanan) (Sumber: Arental VietNam, 2024) Sejumlah kawasan baru seperti Phu My Hung (PMH, Distrik 7) dan Thao Dien (TD, Distrik 2) dikembangkan untuk memenuhi kebutuhan penduduk asing di Kota Ho Chi... --- ### ฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน: เมืองที่เพิ่งสร้างเพื่อชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์ > ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Thai, vfa2, Vietnam ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  ย่านฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน ซึ่งพัฒนาขึ้นมาบนที่ดินเกษตรรกร้าง เป็นที่นิยมของชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์  การพัฒนาย่านที่อยู่อาศัยเหล่านี้ชี้ให้เห็นว่า ชาวต่างชาติเข้ามาเปลี่ยนแปลงวิถีดำเนินชีวิตในเมืองของชาวเวียดนามอย่างไรบ้าง  โครงสร้างพื้นฐานทางสังคม เช่น โรงเรียนนานาชาติและร้านอาหารแบบตะวันตก เป็นสาเหตุสำคัญ  การปรากฏตัวของชาวต่างชาติช่วยยกระดับภูมิทัศน์และสภาพการดำเนินชีวิตของชาวท้องถิ่น คำนำ นับตั้งแต่เวียดนามเปิดประตูให้การลงทุนระหว่างประเทศในปี 1993 นครโฮจิมินห์ก็กลายเป็นศูนย์กลางสำคัญสำหรับกิจกรรมทางธุรกิจและสังคมของชาวต่างชาติ ทั้งในแง่ของบริษัทหรือบุคคล  ไม่ว่าเป็นเพราะระบบเศรษฐกิจเปิดหรือการเข้ามาพำนักของชาวต่างชาติ หรือทั้งสองประการ ล้วนทำให้นครแห่งนี้เปลี่ยนโฉมหน้าไปอย่างผิดหูผิดตา โดยเฉพาะในด้านโครงสร้างพื้นฐาน อสังหาริมทรัพย์ และเศรษฐกิจท้องถิ่น  ผู้อยู่อาศัยและธุรกิจนานาชาติที่เพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็วนำมาซึ่งกระแสการพัฒนาอสังหาริมทรัพย์ครั้งใหญ่ในย่านชานเมือง  อพาร์ตเมนต์ระดับบน อาคารทางการค้า และย่านขายปลีก มีการขยายตัวและพัฒนา โดยเฉพาะในย่านที่มีประชากรเป็นชาวต่างชาติที่เข้ามาทำงาน อาทิ District 7 และ District 2 (Harms, 2016)  พื้นที่เหล่านี้ถูกปรับเปลี่ยนให้เหมาะกับความต้องการของประชากรหลากหลายชาติ นำเสนอความสะดวกสบายที่ต้องตรงกับค่านิยม ซึ่งไม่ได้มีให้เห็นทั่วไปในเวียดนามในยุคก่อนนโยบายโด๋ยเม้ย และอาจไม่มีให้เห็นในช่วงเริ่มต้นของนโยบายโด๋ยเม้ยในปี 1987 ด้วย รูป 1. ฝูไหมเฮิง(ซ้าย) และเถาเดี๋ยน (ขวา) (Source: Arental VietNam, 2024) ย่านที่อยู่อาศัยใหม่ เช่น ฝูไหมเฮิง (District 7) และเถาเดี๋ยน (District 2) ได้รับการพัฒนาให้เหมาะกับผู้อยู่อาศัยชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์มาตั้งแต่ปี 1997 จนถึงปัจจุบัน (รูป 1)  จากการสังเกตการณ์ภาคสนามและการทำแผนที่  บทความนี้จะทบทวนถึงการพัฒนาย่านฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยนเพื่อทำความเข้าใจว่า เวียดนามจัดสรรที่อยู่อาศัยให้ชาวต่างชาติอย่างไร โดยใช้นครโฮจิมินห์เป็นตัวแทนของประเทศ ตาราง 1.  เปรียบเทียบระหว่างฝูไหมเฮิงกับเถาเดี๋ยน กรณีศึกษา 1:ฝูไหมเฮิง หลังจากเวียดนามกลับมารวมประเทศในปี 1975 นครโฮจิมินห์วางแผนพัฒนาย่านทางทิศใต้ของเมืองหรือไซ่ง่อนใต้ให้ครอบคลุมโครงการสำคัญสามโครงการด้วยกัน นั่นคือ : เขตส่งเสริมอุตสาหกรรมการส่งออก Tan Thuan Export Processing Zone, ย่านฝูไหมเฮิง และเขตอุตสาหกรรม Hiep Phuoc Industrial Park  โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการที่ใหญ่กว่านั้น  (World Bank, 2017). รูป 2. รายละเอียดของขั้นตอนการพัฒนาย่านฝูไหมเฮิง (Source: Erik Hams, 2011) ห่งเวือง (Hưng Vượng) (รูป 3) คือตัวอย่างของการพัฒนาที่อยู่อาศัยระดับหรู ซึ่งตั้งอยู่ตรงใจกลางของย่านฝูไหมเฮิง  ในปี 2015 ย่านนี้ประกอบด้วยโครงการจัดสรรที่อยู่อาศัย 9 โครงการ รองรับบ้าน 354 หลังและผู้อยู่อาศัย 1300 คน (Le & Le, 2018)  ย่านที่อยู่อาศัยนี้มีลักษณะของชุมชนที่รั้วรอบขอบชิด ควบคุมทางเข้าออกด้วยกำแพงและยามเฝ้าประตู  ผังของโครงการจัดสรรมีสวนสาธารณะกลางแจ้ง ที่จอดรถร่วมกัน สนามเด็กเล่น และถนนภายในหมู่บ้าน ระบบบริหารจัดการบังคับให้การอยู่อาศัยในเมืองมีระเบียบแบบแผน ซึ่งรวมถึงการไม่ทิ้งขยะเรี่ยราดตามพื้น มีการกำจัดขยะอย่างเหมาะสม มีการเก็บขยะ และห้ามจอดรถบนบาทวิถี  กฎกติกาเหล่านี้กำหนดรูปทรงของอาคาร การวางผังคอนโด และพฤติกรรมของชาวเมือง  ย่านฝูไหมเฮิงจัดทำกรอบกฎหมายเพื่อบริหารจัดการย่านและช่วงตึกต่างๆ ที่ซับซ้อนในเมืองอย่างเข้มงวด ผังโครงการห่งเวือง. Source: rever. vn (1999)https://rever. vn/du-an/hung-vuong-1 โครงการและตึกอาคารต่างๆ ในปัจจุบัน. Source: Google Earth (2023) https://earth. google. com/web/search/Hung+vuong+1 รูป 3. โครงการจัดสรรที่เป็นชุมชนแบบล้อมรั้วในย่านฝูไหมเฮิง โรงเรียนนานาชาติอันประกอบด้วย Korean International School of HCMC (KIS), Canada International School (CIS), ABC International School, Vietnam Australian (VAS), Vietnam Finland International School (VFIS), และ Saigon South International School (SSIS) คือเหตุผลหลักประการหนึ่งที่ทำให้ชาวเกาหลีย้ายเข้ามาอยู่ที่นี่  เนื่องจากสามารถเทียบโอนหน่วยกิตจากสถาบันการศึกษาในเวียดนามไปที่สถาบันการศึกษาในเกาหลีได้ เอื้อให้นักเรียนสามารถศึกษาต่อในเวียดนามได้อย่างราบรื่นเมื่อติดตามผู้ปกครองที่มาทำงานที่นี่ (Huynh, 2015) เมื่อเปรียบเทียบกับย่านเกาหลีอื่นๆ ทั่วโลก ฝูไหมเฮิงเป็นการลอกแบบระบบสังคมเกาหลีที่ดีที่สุด (Kim, 2016)  กรรมการบริหารจัดตั้งระบบรักษาความปลอดภัย ประกอบด้วยยาม รปภ. เอกชนประมาณ 300 คนสำหรับย่านนี้  พื้นที่นี้ปลอดภัยสำหรับคนแปลกหน้า ไม่มีความรุนแรงหรืออัตราอาชญากรรมสูง (Douglass & Huang, 2007)  มีร้านค้า ร้านอาหาร และตลาด พร้อมป้ายภาษาเกาหลีทุกหนแห่ง  ชาวเกาหลีสามารถดำเนินชีวิตในย่านฝูไหมเฮิงโดยไม่ต้องรู้ภาษาเวียดนามและรู้สึกปลอดภัยเหมือนอยู่บ้าน ในปี 2015 ฝูไหมเฮิงมีผู้อยู่อาศัย 26,950 คน  56% เป็นชาวต่างชาติจากเกาหลีใต้ ญี่ปุ่น ไต้หวัน สิงคโปร์ และจีน  27% เป็นชาวเกาหลี  กว่า 60% ของผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิงในปี 2018 ไม่ใช่ชาวเวียดนาม  ประชากรในย่านนี้เพิ่มขึ้นเป็น 30,000 คนในปี 2018 ... --- ### ホーチミン市の外国人向けに作られたフーミーフンとタオディエン > これらの2つの事例は、ベトナムでの新都市開発の新たな手法である。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Japanese, vfa2, Vietnam ベトナム人は、不動産と生活水準に関して市場志向になりつつある。空き農地に開発されたフーミーフン(Phu My Hung)とタオディエン(Thao Dien)は、ホーチミン市の外国人に人気の地区だ。これらの2地区の開発を見れば、ベトナム人の都市生活を外国人がいかに変えたかが分かる。特に、多国籍学校や、欧米風の飲食店など、社会インフラは、このような変化の主な原因だ。外国人の出現によって、現地の風景や生活水準が改善されてきた。  はじめに ベトナムが国際投資に門戸を開いた1993年以来、ホーチミン市(HCMC)は、法人・個人を問わず、外国の企業活動と社会活動の重要な中心地になった。この街では、経済開放により、外国人の存在により、あるいは、その両方によって、インフラや不動産、地元経済を中心に顕著な変化が生じている。例えば、外国人住民と国際企業の増加は、郊外での不動産開発の急増をもたらした。特に、7区や2区など、外国人住民が集中する地区では、高級アパートや商業用ビル、商業地区の開発が進んだ(Harms, 2016)。これらの地区は、多国籍な住民の要求を満たすべく改造され、ドイモイ前や、その初期の1987年のベトナムでは一般的に見られなかった基準に従った設備が備わっている。  図1 フーミーフン(左)とタオディエン(右)(出典:Arental VietNam, 2024) フーミーフン(PMH, 7区)や、タオディエン(TD, 2区)などの新地区は、ホーチミンの外国人住民を対象に、1997年から現在にかけて開発された(図1)。この記事では、フィールド観察とマッピングを使い、フーミーフンとタオディエンの両居住区の開発を再検討し、ホーチミン市の代表するベトナムが、どのように外国人を受け入れてきたかを理解する。  表1.  フーミーフン(PMH)とタオディエン(TD)の比較  ケース・スタディ1:フーミーフン(PMH) 1975年のベトナム再統一後、ホーチミン市は南部の地区、サイゴン南部の開発を計画したが、これには次の三大計画があった。それらは、タントゥアン輸出加工区(Tan Thuan Export Processing Zone : EPZ)、フーミーフン地区、そして、より大規模な計画の一環であるヒェップフォック工業団地(Hiep Phuoc Industrial Park)だ(World Bank, 2017)。  図2 フーミーフン居住区の段階的開発の詳細 (出典:Erik Hams, 2011) フン・ヴォン(Hưng Vượng/図3)は、フーミーフン地区の中心に位置する高級宅地開発の一例だ。この地区は、2015年には、354世帯、1300人の住民が暮らす9つの共同住宅で構成されていた(Le & Le, 2018)。また、フン・ヴォン地区には、壁や防犯ゲートで人の出入りを制限するゲーテッド・コミュニティの特徴があった。この集合住宅の計画は、屋外庭園や、共同駐車場、運動場、内部道路を特色としていた。また、管理者側は、路上ゴミをなくす、適切な廃棄物処理、ゴミ回収、舗装された駐車場など、秩序正しい都会生活の原則を徹底させた。さらに、これらの原則は建物の形状や、マンションの配置デザイン・モデル、街の住民の行動にも及んだ。このように、フーミーフンは、入り組んだ区画や市街地を徹底して管理する法的枠組みを提供している。  フン・ヴォン(Hưng Vượng)集合住宅の見取り図 出典: rever. vn (1999) https://rever. vn/du-an/hung-vuong-1 現在の集合住宅とその建物群 出典: Google Earth (2023) https://earth. google. com/web/search/Hung+vuong+1 図3フーミーフンの典型的なゲーテッド・コミュニティ さて、フーミーフンに韓国人が移住する主な理由の一つは、インターナショナルスクールの存在だ。この地区内には、ホーチミン市コリアン・インターナショナルスクール(KIS)、カナダ・インターナショナルスクール(CIS)、ABCインターナショナルスクール、ベトナム・オーストラリア(VAS)、ベトナム・フィンランドインターナショナルスクール(VFIS)、サイゴンサウスインターナショナルスクール(SSIS)がある。また、ベトナムにある海外教育機関から韓国への単位移行が認められているため、親のベトナム赴任に伴い、学生もベトナムでの進学がしやすい(Huynh, 2015)。 さらに、世界の他の場所のコリアンタウンと比べると、フーミーフンには、韓国と最もよく似た社会制度がある(Kim, 2016)。さらに、管理委員会は、この地区に約300人の民間警備員から成るセキュリティシステムを構築した。おかげで、同地区は外から来た人にとっても安全で、暴力事件や犯罪の発生率も低い(Douglass & Huang, 2007)。何より、買い物のできる店や、飲食店、市場などの施設では、どこでも韓国語が通じる。したがって、韓国人は、ベトナム語が分からなくても、フーミーフンで暮らせるし、母国に居るような安心感も得られる。 2015年のフーミーフンには、2万6,950人の住民がいたが、その56%は、韓国、日本、台湾、シンガポール、中国出身の外国人で、中でも、27%は韓国人だった。また、2018年には、フーミーフンの住民の60%以上が非ベトナム人だった。人口も、2018年には3万人に増加し、2020年には4万人、2023年には3万5. 000人いた。だが、フーミーフンは市内中心部からの交通の便が悪く、移住者に最も人気のある長期滞在用の居住地という座を失った(Huynh, 2015)。実際、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後は、フーミーフンの外国人住民は31%に過ぎない(Quy, 2023)。また、2024年には、韓国人がトゥドゥック市に引き寄せられる動きがあった。このように、外国人はフーミーフンを後にして、トゥドゥック市のタオディエンに向かうようになった(Lan & Huong, 2024)。 ケース・スタディ2:トゥドゥック市、タオディエン(TD) 1997年以降、大規模な都市計画・開発が行われたタオディエン(図4)は、ベトナム人にも、旅行者にも魅力的な街となった。中でも、広い歩道や、並木道、歩行者専用ゾーンは、地区当局の優先事項だった。これによって、交通量も減り、健康的なウォーキングや、サイクリングが奨励されている。タオディエンでは、住宅・企業・商店が一体となり、活気に満ちた雰囲気があるので、住民も、店やレストラン、企業や娯楽を利用しやすい。また、建築や住宅の構造に関しては、同地区には、フーミーフンほど整然とした計画的様式が見られない。だが、タオディエンにある巨大邸宅は、ヨーロッパの豊かな歴史を反映し、ヨーロッパの様々な時代の構造様式がいくつも見られる。次に、ミクスドユース(複合用途)ゾーンに目を向けると、現在、タオディエンのショップハウスには、レストランやバー、小売店が入っている。ここでは、ヨーロッパや、アメリカ、アフリカ、シンガポール、韓国、台湾から来た様々な人が、これらの多様な建築様式の家々に集まって暮らしている。ちなみに、この街は地下鉄の新路線に近接している。ただし、タオディエンの構造には、フーミーフンのような新しさはない。要するに、タオディエンは、古い建築物に新たな建築物が加わり、自然に発達していった地区だ。これに対し、フーミーフンは、公園用の緑地や、レクリエーションの場、コミュニティー空間など、都会生活の特定の基準を満たすよう、ゼロから注意深く設計・建設された。 図4 タオディエン(トゥドゥック市) フーミーフンと同じように、タオディエンにも、イギリスや、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパのものなど、英語を使ったインターナショナルスクールが複数存在する。ちなみに、これらのインターナショナルスクールは、3歳から18歳までの子供を対象としている。このように、タオディエンには国際的なコミュニティーがあるため、外国人はこの地区に居心地の良さを感じている。つまり、外国人にとって、タオディエンに住む最も魅力的な理由は、これらの学校の存在だ。 ここで、外国人の様々な生活様式や、経済力に見合う住宅タイプの選択肢に目を向けると、タオディエンには、明らかに外国人向けに作られた住宅の選択肢が複数ある。大抵、それらは欧米風の構造で、広い解放感のあるリビング空間や、現代風のキッチンとバスルームを備えた高級感ある仕上がりの家で、ゲーテッド・コミュニティの中に位置する(Lan & Huong, 2024)。通常、ベトナム人の家には、小さな昔ながらの台所と、安っぽいバスルームがある。だが、最近のベトナムの富裕層は、自分たちの住空間の外装や内装に、新たな、より高い基準を取り入れようとしている。高所得層向けの高層マンションからは、都市の美しい景色が望めるし、フィットネスセンターや、プール、セキュリティー対策など、最新の設備があるのも都市の住民には魅力的だ。一方、同じ地区にある大邸宅は、多くのファミリールームを備え、贅沢ながらも閑静な住まいを提供している。また、新たなタウンハウスには、地域との程よいバランスがあり、完全に切り離されてはいないため、より地域とつながりのある環境を求める人には最適な住まいだ。ちなみに、伝統的なベトナムの家は庭が無く、細長い形をしている。 都市形態学の比較 タオディエンは、インターナショナルスクールや、欧米風レストラン、英語の通じるサービス業者の存在など、外国人住民向けの様々なサービスや施設が揃っている事で有名だ。このような環境は、英語を話し、ベトナムの生活に馴染もうとする外国人の生活様式の適応を大いに促すだろう。だが、外国人が集中するタオディエンでは、他の地域より生活費が高い。おそらく、原因は、この地区の住民の支払い能力の高さにあると思われる。 一方、フーミーフンは、素晴らしい大規模インフラを備えた高所得層向けの都市で、その人口構造には、専門職に就くベトナム人と、外国人が混在している。フーミーフンでは、より現代的で計画性のある都市体験ができ、公園や湖もあり、より広々としているし、住宅の種類にも、さらに幅広い選択肢がある(図5)。ただ、フーミーフンでは、タオディエン程、英語が広く話されていないが、話は十分に通じる。 フーミーフン タオディエン 都市の区画配置の比較:(左)7区、フーミーフン地区の規則的な都市住宅、(右)トゥドゥック市、タオディエンの不規則な都市住宅、いずれもホーチミン市内の典型的地区 (出典: Google Earth,2024) フーミーフンには、計画的なプロジェクトに特有の碁盤目状の都市構造が見られ、現代の都市計画や再開発地区はこの流れを汲んでいる。また、明確な道路序列と区画パターンにより、交通の誘導や、効率的な土地利用も一段と容易になる。だが、これは、蜘蛛の巣状の道路網や、混乱を招くような家屋番号の付いたベトナムの従来の市街地では必ずしも容易ではなかった。時に、昔からの地域では、ベトナム人の家にたどり着くのに苦労したが、フーミーフンでは簡単にたどり着けるようになった。  一方、タオディエンのレイアウトは区画の形態や大きさによって様々だ。このことから、同地区が一元的な計画も、都市計画も無く、有機的に発達した事が分かる。確かに、これらの地区には独自性があり、過去の発達パターンも表れているだろう。だが、予測のつかない性質上、インフラや、公共サービスの提供に問題が生じる可能性もある。この意味で、タオディエンの今後の開発の軌道は、むしろ、従来の都市と酷似したものとなる可能性がある。  このように、両地区での都市計画の手法にはメリットとデメリットがある。フーミーフン型のレイアウトでは、インフラやサービスは維持できても、有機的な魅力に欠ける。一方、タオディエンの型破りな構造には、地元の文化や歴史が表れており、極めて都会的な体験もできるが、この地区は物流上の課題にも直面している。つまり、タオディエンが進む道は、さらなる混沌と無秩序を生み出す可能性がある。それでも、外国人は他とは異なるタオディエンの構造が気に入っている。 結論 フーミーフンとタオディエンは、ある程度、外国の生活様式に合わせて作られた街だ。両地区には、西洋の空間基準に従って建てられた高度な社会インフラを備えた邸宅や、タウンハウス、高層マンションなど、様々な住宅の選択肢がある。  これらの2つの事例は、ベトナムでの新都市開発の新たな手法である。フーミーフンを開発した台湾の住宅開発業者は、不動産を販売する前に、社会インフラ(公園や学校)の開発に多くの時間と費用を費やした。そして、タオディエンも同様の手法に倣い、多くのインターナショナルスクールが設立された。富裕層の購買者がより高級な住宅に住むのに出費を惜しまないのは、これらの住宅が1990年代以前のベトナム人には知られていなかった、先進国と同様の環境を提供しているからだ。  こうして、首都ホーチミンは多様化し、生活にも様々な水準が見られる。また、外国の生活様式に応じた新都市として、ホーチミン市は外国人にとって一層快適な街となった。さらに、この外国の生活様式が、ベトナム人の心もつかんだ結果、フーミーフンや、タオディエンに住むという意識的・合理的選択が行われるようになった。このように、ドイモイの影響、ベトナムでの生活の外国人への開放と都市開発の影響は著しく、しばらくは続いていくと思われる。 Thanh Bao Nguyen1 and Hung Minh Ngo2 1,2 ベトナム Van Lang University 連絡先eメール: thanh. nb@vlu. edu. vn Banner: Twilight on Ban Nguyet riverbank, cityscape of Phu My Hung, Dist 7, Ho Chi Minh. Photo: Dorothy Pham, Shutterstock References Douglass, M. , & Huang, L. (2007). Globalizing the city in Southeast Asia: Utopia on the urban edge–the case of Phu My Hung, Saigon. International Journal of Asia-Pacific Studies, 3. Harms, E. (2016). Luxury and Rubble: Civility and Dispossession in the New Saigon: University of California Press. Huynh, D. (2015). Phu My Hung New Urban Development in Ho Chi Minh City: Only a partial success of a broader landscape. International Journal of Sustainable Built Environment, 4(1), 125-135. doi:https://doi. org/10. 1016/j. ijsbe. 2015. 03. 005 Kim, D. -Y. (2016). A Study on the Characteristics of the Planned New Town Apartments in Vietnam... --- ### Phú Mỹ Hưng và Thảo Điền: Dự án xây dựng cho người nước ngoài ở thành phố Hồ Chí Minh > Trường hợp hai khu đô thị này đại diện cho những cách thức phát triển một đô thị mới ở Việt Nam. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam, Vietnamese Người Việt Nam đang chuyển sang định hướng thị trường về bất động sản và mức sống. Khu Phú Mỹ Hưng và Thảo Điền, ở TP Hồ Chí Minh, vốn được phát triển trên đất nông nghiệp trống, được người nước ngoài ưa chuộng. Sự phát triển của hai khu này cho thấy người nước ngoài đã thay đổi lối sống đô thị của người Việt. Cơ sở hạ tầng xã hội, như trường học đa quốc gia và quán ăn kiểu phương Tây, là nguyên nhân chính. Sự xuất hiện của người nước ngoài đã cải thiện cảnh quan và điều kiện sống của người dân địa phương. Giới thiệu Kể từ khi Việt Nam mở cửa cho đầu tư nước ngoài vào năm 1993, Thành phố Hồ Chí Minh trở thành trung tâm có ý nghĩa đối với các hoạt động kinh doanh và hoạt động xã hội của người nước ngoài, bất kể là các hoạt động đó là tư nhân hay là liên doanh. Những biến đổi đáng kể trong thành phố, đặc biệt là cơ sở hạ tầng, bất động sản và kinh tế địa phương, có nguyên nhân hoặc là vì nền kinh tế mở hoặc là vì sự xuất hiện của người nước ngoài, hoặc là do cả hai yếu tố đó. Sự phát triển của các cư dân quốc tế và các hoạt động kinh doanh quốc tế đã dẫn đến sự đầu tư lướt sóng trong phát triển bất động sản... --- ### Phu My Hung at Thao Dien: Itinayo para sa mga Banyaga sa Lungsod ng Ho Chi Minh > Nitong nagdaang mga taon, kapansin-pansin ang pagbabago tungo sa mas paborableng diskurso hinggil sa pag-aasawa ng mga dayuhang kababaihan at ang mga karugtong nitong implikasyon para sa kanilang mga anak sa konteksto ng Taiwan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-at-thao-dien-itinayo-para-sa-mga-banyaga-sa-lungsod-ng-ho-chi-minh/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, Issue 39, vfa2, Vietnam Nagkakaroon ng oryentasyong pampamilihan ang mga Vietnamese sa larangan ng real estate at pamantayan sa pamumuhay. Tanyag sa mga banyaga sa lungsod ng Ho Chi Minh ang mga pook ng  Phu My Hung at Thao Dien na itinayo sa isang bakanteng sakahan. Ipinakikita ng pagpapaunlad sa mga ito kung paanong binago ng mga banyaga ang paraan ng pamumuhay ng mga Vietnamese sa lungsod. Pangunahing sanhi nito ang mga panlipunang imprastraktura tulad ng mga paaralang multinasyunal at mga kainang Kanluranin. Pinahusay ng paglitaw ng mga banyaga ang tanawing lokal at kalagayan sa pamumuhay. Panimula Mula nang magbukas ang Vietnam sa internasyunal na pamumuhunan noong 1993, naging isang mahalagang sentro ng negosyo at gawaing panlipunan ng mga banyaga ang lungsod ng Ho Chi Minh (HCMC), pangkorporasyon man o pribado. Bunsod man ng  bukas na ekonomiya o pagdating ng mga banyaga, o maaaring pareho, naganap ang kapansin-pansing mga pagbabago sa lungsod, lalo na sa imprastratura, real estate, at lokal na ekonomiya. Nagbunsod ang pagdami ng mga naninirahan at negosyong banyaga ng bugso sa pag-unlad ng real estate sa mga karatig ng lungsod. Dumami ang mga mamahaling paupahang tirahan, gusaling komesryal, at mga lugar ng tindahan, lalo na sa mga pook na tinitirhan ng mga banyaga tulad ng Distrito 7 at Distrito 2 (Harms, 2016). Binago ang mga rehiyong ito upang tugunan ang mga kahingian ng populasyong multinasyunal, nag-aalok ng mga pasilidad na naaayon sa mga gawing hindi malaganap na makikita sa Vietnam bago ang Doi Moi, at maaaring hindi rin sa pagsisimula ng... --- ### ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) - ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားများအတွက် ဖန်တီးထားသည့် နေရာများ > The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-bur/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, Issue 39, vfa2, Vietnam ဗီယက်နမ်သည် အိမ်ခြံမြေနှင့် လူနေမှုအဆင့်အတန်းတွင် စျေးကွက်ကို အခြေခံသည့် စနစ်ကို ဦးတည် လာပါသည်။ ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) တို့သည် လယ်ယာမြေ မြေလွတ် မြေရိုင်းများတွင် ဖန်တီးခဲ့သော နေရာများဖြစ်ပြီး ဟိုချီမင်းမြို့တော်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများအကြား ရေပန်းစား ပါသည်။ ၎င်းတို့၏ တိုးတက်ဖွံ့ဖြိုးလာမှုကို ကြည့်ပါက နိုင်ငံခြားသားများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ မြို့ပြ လူနေမှုပုံစံကို မည်သို့ပြောင်းလဲခဲ့သည်ကို တွေ့ရမည်ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသား အမျိုးမျိုး တက်ရောက် သင်ကြားနေသည့် စာသင်ကျောင်းများနှင့် အနောက်တိုင်းစားသောက်ဆိုင်များကဲ့သို့သော လူမှုရေး အခြေခံအဆောက်အအုံများ တည်ရှိမှုက ထိုသို့ပြောင်းလဲလာရခြင်း၏ အဓိက အကြောင်းခံဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများရောက်ရှိလာမှုက ဒေသခံများ၏ နေထိုင်မှုပုံစံနှင့် လူနေမှုအဆင့်အတန်းများကို တိုးတက် စေခဲ့ပါသည်။ ၁။ နိဒါန်း ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် ၁၉၉၃ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံတကာ ရင်းနှီးမြုပ်နှံမှုများကို  ကြိုဆိုခွင့်ပြုချိန်မှစပြီး ဟိုချီမင်း မြို့တော်သည် ကော်ပိုရိတ်စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများဖြစ်စေ၊ ပုဂ္ဂလိက တဦးချင်းဖြစ်စေ နိုင်ငံခြားသားများ၏ စီးပွားရေးနှင့် လူမှုရေးအတွက် အရေးပါသော အချက်အချာနေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ လွတ်လပ် ပွင့်လင်းမှုရှိသော စီးပွားရေးကြောင့်ဖြစ်စေ၊ နိုင်ငံခြားသားများရှိနေခြင်းကြောင့်ဖြစ်စေ သို့မဟုတ် နှစ်ခုလုံးကြောင့်ဖြစ်စေ မြို့တော်အတွင်း ထူးထူးခြားခြား ပြောင်းလဲမှုများ ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ အထူးသဖြင့် အခြေခံအဆောက်အအုံ၊ အိမ်ခြံမြေနှင့် ဒေသတွင်းစီးပွားရေးတို့တွင် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံတကာမှ လာရောက် အခြေချနေထိုင်သူများနှင့် စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများ တိုးတက်လာမှုကြောင့် ဆင်ခြေဖုံး ရပ်ကွက်များတွင် အိမ်ခြံမြေများ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်လာခဲ့ပါသည်။ အဆင့်မြင့် တိုက်ခန်းများ၊ စီးပွားရေး အဆောက်အအုံများနှင့် လက်လီရောင်းချသည့် ဧရိယာများသည် အထူးသဖြင့် ခရိုင် (၇) နှင့် ခရိုင် (၂) ကဲ့သို့သော နိုင်ငံခြားသားများ နေထိုင်မှုများသည့် နေရာများတွင် ဖွံ့ဖြိုးလာခဲ့ပါသည် (Harms, 2016) ။ ဤနေရာများကို နိုင်ငံပေါင်းစုံမှ လာသည့် လူမျိုးအစုံ၏ လိုအပ်ချက်များနှင့် ကိုက်ညီစေရန် ပြုပြင် မွမ်းမံထားပြီး၊ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး (Doi Moi) မတိုင်မီနှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးကာလ အစောပိုင်း ၁၉၈၇ ခုနှစ်  ဗီယက်နမ်တွင် တွင်ကျယ်စွာ တွေ့ရမည် မဟုတ်သည့် စံချိန်မီ အဆောက်အအုံများကို ဤနေရာများတွင် တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ပုံ၁ ။ ဖူမီဟန် Phu My Hung (ဘယ်) နှင့် သောင်ဒန် Thao Dien (ညာ)၊ (ရင်းမြစ် : Arental VietNam၊ 2024 ) ဖူမီဟန် (Phu My Hung) - ခရိုင် (၇) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) - ခရိုင် (၂) ကဲ့သို့သော နယ်မြေသစ်များသည် ဟိုချီမင်းမြို့တွင် ၁၉၉၇ ခုနှစ်မှ ယနေ့အထိ နိုင်ငံခြားသားနေထိုင်သူများ အကြိုက် ဖန်တီးထားခြင်းဖြစ်ပါသည် (ပုံ၁)။ ကွင်းဆင်းလေ့လာကြည့်ရှုခြင်းနှင့် မြေပုံများကို ကြည့်ရှုခြင်းဖြင့် ဤဆောင်းပါးတွင် ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien)   တိုးတက် ဖြစ်ထွန်းလာပုံကို တင်ပြထားပါသည်။  ယင်းမှတဆင့် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် နိုင်ငံခြားသားများကို မည်ကဲ့သို့ လိုက်လျောညီထွေ လက်ခံနေကြောင်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဇယား ၁။ ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) နှိုင်းယှဉ်ချက် ၂။ ဖြစ်စဥ် (၁) - ဖူမီဟန် (Phu My Hung) ကို လေ့လာခြင်း ၁၉၇၅ ခုနှစ်တွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ ပြန်လည်ပေါင်းစည်းပြီးနောက် ဟိုချီမင်းမြို့တော်သည် မြို့တော်တောင်ပိုင်း ဆိုင်ဂွန်တောင်ပိုင်း (Saigon South) ဟု ခေါ်သည့်နေရာကို ဖွံ့ဖြိုးရေး စီမံချက်ဖြင့် မြို့သစ်ဖော်ဆောင်ရန် စီစဥ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းတွင်... --- ### Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families: the Taiwan Context > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa3 A substantial number of Vietnamese married women migrated with their spouses to Taiwan during the 1990s. Nevertheless, empirical evidence indicates that there is currently a growing trend among Vietnamese-Taiwanese couples to reside in Ho Chi Minh City, Vietnam. Employing the approach of cultural variables and rational choice, this study presents findings from 33 interviews conducted with multicultural families, encompassing the life stories of 12 women, 10 husbands, and 11 children, to take into account various aspects within family dynamics, as well as considerations of nationality and citizenship. Only the main findings of the paper would be discussed here in the first or two papers, while the second paper would present results of the interviews in more details. The findings indicate that setting up multicultural households in Ho Chi Minh City predominantly originate from voluntary decisions, driven by love and a desire for harmonious cohabitation, and exhibit a strong sense of empathy, harmony, and adaptability in terms of linguistic and cultural practices within their domestic activities. Children born into legally recognized multicultural households often have the opportunity to acquire dual citizenship; however, the level of understanding of citizenship rights varies depending on the specific circumstances and context surrounding each instance. Foreign spouses of Vietnamese citizens residing in Vietnam encounter some disadvantages, including issues pertaining to their residency entitlements. Introduction The phenomenon of multiculturalism and the emergence of multicultural families are unavoidable and results of globalization. In the US, it was anticipated that multicultural households there will expand by 213% between 2000... --- ### Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan: Konteks Taiwan > Ini adalah akhir dari artikel pertama dari penelitian yang sangat kaya dan informatif tentang pengantin asing dari Vietnam di Taiwan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/keluarga-multikultural-vietnam-taiwan-konteks-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, vfa3 Ada banyak perempuan Vietnam yang menikah dengan orang Taiwan bermigrasi ke Taiwan pada 1990-an. Meski begitu, bukti empiris menunjukkan bahwa saat ini berkembang kecenderungan di antara pasangan Vietnam-Taiwan untuk tinggal di Kota Ho Chi Minh, Vietnam. Dengan menggunakan pendekatan variabel budaya dan pilihan rasional, penelitian ini menyajikan temuan dari 33 wawancara yang dilakukan dengan keluarga multikultural tersebut, yang mencakup kisah 12 perempuan, 10 suami, dan 11 anak, guna mempertimbangkan berbagai aspek dalam dinamika keluarga, serta pertimbangan kebangsaan dan kewarganegaraan. Hanya temuan utama yang akan dibahas di artikel ini, sementara artikel kedua akan menyajikan hasil wawancara secara lebih rinci. Temuan penelitian menunjukkan bahwa sebagian besar pembentukan rumah tangga multikultural di Kota Ho Chi Minh didasarkan keputusan sukarela, didorong oleh cinta dan keinginan untuk hidup bersama secara harmonis, dan menunjukkan rasa empati yang kuat, keharmonisan, dan kemampuan beradaptasi dalam hal praktik bahasa dan budaya dalam kegiatan rumah tangga mereka. Anak-anak yang lahir dalam rumah tangga multikultural yang diakui secara hukum kerap punya kesempatan untuk memperoleh kewarganegaraan ganda; tapi, tingkat pemahaman tentang hak-hak kewarganegaraan bervariasi tergantung pada keadaan dan konteks spesifik yang melingkupi. Pasangan asing dari warga negara Vietnam yang tinggal di Vietnam menghadapi beberapa kendala, termasuk masalah yang berkaitan dengan hak tinggal mereka.   Pendahuluan Fenomena multikulturalisme dan munculnya keluarga multikultural adalah hal yang tidak dapat dihindari dan merupakan hasil dari globalisasi. Di Amerika Serikat, diperkirakan rumah tangga multikultural akan berkembang sebesar 213% antara tahun 2000 dan 2050, dan 8% dari angka tersebut adalah orang Asia-Amerika (Kim, 2022). Korea, Taiwan, dan Singapura telah... --- ### ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน: บริบทของไต้หวัน > ในช่วงทศวรรษ 1990 มีผู้หญิงเวียดนามจำนวนไม่น้อยแต่งงานกับชาวไต้หวันและอพยพย้ายถิ่นไปอยู่กับคู่สมรสในไต้หวัน  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa3 ในช่วงทศวรรษ 1990 มีผู้หญิงเวียดนามจำนวนไม่น้อยแต่งงานกับชาวไต้หวันและอพยพย้ายถิ่นไปอยู่กับคู่สมรสในไต้หวัน  อย่างไรก็ตาม หลักฐานเชิงประจักษ์ชี้ให้เห็นว่า ในปัจจุบันมีแนวโน้มเพิ่มขึ้นในหมู่คู่สมรสชาวเวียดนาม-ไต้หวันที่จะอยู่อาศัยในนครโฮจิมินห์ ประเทศเวียดนาม  งานศึกษาวิจัยชิ้นนี้ใช้แนวทางการศึกษาจากมุมมองของตัวแปรทางวัฒนธรรมและการเลือกอย่างมีเหตุมีผล  โดยนำเสนอข้อค้นพบจากการสัมภาษณ์ผู้คน 33 ราย ซึ่งผู้ให้สัมภาษณ์มาจากครอบครัวพหุวัฒนธรรม ครอบคลุมเรื่องราวชีวิตของผู้หญิง 12 คน สามี 10 คน และลูก 11 คน โดยคำนึงถึงแง่มุมต่างๆ ภายในพลวัตของครอบครัว อีกทั้งพิจารณาถึงสัญชาติและสถานะพลเมืองด้วย  จากงานวิจัยนี้จะแยกออกเป็นสองบทความด้วยกัน  เราจะนำข้อค้นพบหลักของงานวิจัยมาอภิปรายถึงในบทความแรกเท่านั้น  ส่วนบทความชิ้นที่สองจะนำเสนอรายละเอียดจากผลลัพธ์ของการสัมภาษณ์มากขึ้น ข้อค้นพบชี้ให้เห็นว่า การลงหลักปักฐานครอบครัวพหุวัฒนธรรมในนครโฮจิมินห์เริ่มต้นมาจากการตัดสินใจโดยสมัครใจเป็นหลัก ขับเคลื่อนด้วยความรักและความปรารถนาการอยู่ร่วมกันอย่างกลมกลืน และแสดงออกอย่างเด่นชัดถึงความเข้าอกเข้าใจ ความกลมเกลียว และการปรับตัว ทั้งในแง่ของการใช้ภาษาและการสืบทอดวัฒนธรรมภายในกิจกรรมของแต่ละครัวเรือน  เด็กที่เกิดจากครอบครัวพหุวัฒนธรรมซึ่งจดทะเบียนสมรสถูกต้องตามกฎหมาย มักมีโอกาสได้สถานะพลเมืองสองสัญชาติ  อย่างไรก็ตาม ระดับความเข้าใจเกี่ยวกับสิทธิความเป็นพลเมืองแปรผันไปตามสภาพแวดล้อมและบริบทเฉพาะของแต่ละตัวอย่างผู้ให้สัมภาษณ์  คู่สมรสชาวต่างชาติของพลเมืองชาวเวียดนามที่อาศัยอยู่ในเวียดนามต้องประสบข้อเสียเปรียบบางประการ ซึ่งรวมถึงปัญหาต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับสิทธิประโยชน์ของผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่ในเวียดนาม คำนำ ปรากฏการณ์ของสภาวะพหุวัฒนธรรมและการเกิดครอบครัวพหุวัฒนธรรมเป็นเรื่องที่ไม่มีทางหลีกเลี่ยงและเป็นผลลัพธ์ของโลกาภิวัตน์  ในสหรัฐอเมริกา มีการคาดการณ์ว่า ครัวเรือนพหุวัฒนธรรมที่นั่นจะขยายตัวถึง 213% ระหว่างปี 2000 จนถึง 2050 และสัดส่วน 8% ใน 213% นั้นจะเป็นชาวเอเชียกับชาวอเมริกัน (Kim, 2022)  เกาหลี ไต้หวัน และสิงคโปร์ ล้วนอยู่ตรงแถวหน้าของกระแสโลกาภิวัตน์ และครอบครัวพหุวัฒนธรรมในประเทศเหล่านี้ก็เพิ่มจำนวนมากขึ้น  ในเกาหลี มีบุคคลทั้งหมด 1. 09 ล้านคน หรือ 2. 1% ของประชากรทั้งหมดในเกาหลี เป็นสมาชิกของครัวเรือนพหุวัฒนธรรม (Lee, 2021)  ในไต้หวัน สัดส่วนของผู้หญิงจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่อพยพย้ายถิ่นมาสืบเนื่องจากการแต่งงาน มีประมาณ 2. 4% ของประชากรทั้งหมดในไต้หวัน (Wu, 2023)  ยิ่งกว่านั้น ควรตั้งข้อสังเกตไว้ด้วยว่า การแต่งงานข้ามพรมแดนมีสัดส่วนสูงอย่างมีนัยสำคัญ ตั้งแต่ 10% จนถึง 39% ของการแต่งงานทั้งหมดในเกาหลี ไต้หวัน และสิงคโปร์ ในปี 2015 ตามรายงานของ International Organization for Migration (Ahn, 2022) ในปี 2022 มีผู้หญิงชาวเวียดนามเข้ามาอาศัยอยู่ในไต้หวันผ่านการแต่งงาน (Wu, 2023) และชาวเวียดนามจัดเป็นอันดับสองในแง่ของจำนวนเจ้าสาวชาวต่างชาติในไต้หวัน  ด้วยเหตุนี้ ในช่วงหลายปีก่อนนั้น แนวโน้มของการวิจัยเชิงวิชาการจึงวนเวียนอยู่กับหัวข้อเกี่ยวกับผู้หญิงชาวเวียดนามที่แต่งงานแล้วอพยพย้ายตามสามีชาวไต้หวันมาอาศัยอยู่ในไต้หวัน แต่ในระยะหลัง มีแนวโน้มที่เห็นได้ชัดในหมู่ผู้แต่งงานข้ามพรมแดนว่า ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเหล่านี้ที่มีคนหนึ่งเป็นชาวเวียดนาม จะย้ายมาอยู่เวียดนามเพื่อการจ้างงาน การแต่งงาน และการพำนักอาศัยระยะยาวมากขึ้น (Ha et al. , 2021)  นครโฮจิมินห์กลายเป็นจุดหมายหลักในการลงหลักปักฐานของครอบครัวชาวไต้หวัน-เวียดนาม  เหตุผลคืออะไรบ้าง?   นครโฮจิมินห์เป็นจุดหมายปลายทางที่ได้รับความนิยมสูงสำหรับธุรกิจสัญชาติไต้หวัน ด้วยเหตุนี้จึงมีลูกจ้างพนักงานชาวไต้หวันหลั่งไหลเข้ามาจำนวนมาก  มีโรงเรียนนานาชาติโรงเรียนนานาชาติ  Taipei International School นี้ อยู่ภายใต้การกำกับดูแลของสถานกงสุลไทเป รับนักเรียนตั้งแต่ระดับอนุบาลจนถึงเกรด 12  เรื่องที่น่าสังเกตคือ ประมาณ 50% ของจำนวนนักเรียนทั้งหมดในแต่ละปี ประกอบด้วยนักเรียนที่มาจากภูมิหลังแบบพหุวัฒนธรรมของครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวัน  (Taipei International School, 2023). และเป็นพื้นที่ที่แสวงหาความช่วยเหลือจากคนชาติเดียวกันได้ง่าย สืบเนื่องจากมีประชากรชาวไต้หวันมาพำนักค่อนข้างหนาแน่น  นั่นเป็นสาเหตุที่ครอบครัวชาวไต้หวัน-เวียดนามมักเลือกมาลงหลักปักฐานในนครโฮจิมินห์ งานวิจัยที่เป็นหัวข้อของคำนำนี้ใช้แนวทางการศึกษาจากมุมมองของตัวแปรด้านวัฒนธรรมและการเลือกอย่างมีเหตุมีผล เพื่อวางกรอบความรู้ใหม่เกี่ยวกับครัวเรือนพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน  การสอบถามเก็บข้อมูลเบื้องต้นที่ใช้ในงานวิจัยมีดังนี้คือ (1) ที่พักอาศัยเริ่มแรกของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันในนครโฮจิมินห์มีขนาดและลักษณะอย่างไร?   (2) อะไรคือองค์ประกอบที่มีอิทธิพลต่อชีวิตประจำวันภายในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน โดยเน้นไปที่ประเด็น ภาษา การสื่อสาร และอาหารการกิน? (3) พวกเขาจัดการและแก้ไขความแตกต่างทางวัฒนธรรมอย่างไร?   และ (4) สัญชาติและสถานะพลเมืองส่งผลกระทบอย่างไรบ้างต่อการดำเนินชีวิตของครอบครัวพหุวัฒนธรรมที่มีถิ่นที่อยู่ในเวียดนาม?   เนื่องจากข้อจำกัดด้านความยาวของแต่ละบทความในวารสารฉบับนี้  งานวิจัยจึงได้รับการนำเสนอเป็นบทความสองชิ้นในชุดนี้ สมมติฐานของงานวิจัยที่เราตั้งไว้ครอบคลุมประเด็นต่อไปนี้คือ (1) การเลือกสถานที่สำหรับลงหลักปักฐานของครอบครัวเหล่านี้ ขึ้นอยู่กับการหางานทำ การมีโรงเรียนสำหรับลูก และสภาพแวดล้อมในการอยู่อาศัย  (2) การเลือกมีถิ่นที่อยู่และแสวงหาความก้าวหน้าด้านการงานอาชีพในเมืองถิ่นเกิดของภรรยา ฝ่ายสามีต้องเผชิญอุปสรรคมากมายหลายประการกว่า ทั้งในแง่ของเงื่อนไขการเป็นผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่ การกลืนกลายทางวัฒนธรรม และกิจกรรมที่มีให้ทำ  นอกจากนี้ ฝ่ายภรรยาประสบปัญหาน้อยลงหรือไม่มีเลยในการยึดมั่นกับปทัสถานด้านเพศสภาพตามประเพณี  (3) ระหว่างชาวเวียดนามกับชาวไต้หวัน ทั้งสองฝ่ายต่างมีความแตกต่างด้านภาษาและลักษณะร่วมทางวัฒนธรรมหลายประการ  ผลที่ตามมาก็คือ ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันอาจประสบปัญหาท้าทายบางประการเกี่ยวกับการสื่อสารและอาหารการกิน  อย่างไรก็ตาม ปัญหาเหล่านี้ไม่ค่อยบานปลายจนกลายเป็นข้อพิพาทที่มีความสำคัญแต่อย่างใด  (4) การแก้ไขความแตกต่างด้านวัฒนธรรมสามารถได้รับการหนุนเสริมอย่างมากจากการบ่มเพาะความเข้าอกเข้าใจ การช่วยเหลือกัน การวางรากฐานอิทธิพลทางวัฒนธรรมซึ่งกันและกัน รวมทั้งการค่อยๆ พัฒนาความกลมเกลียวภายในคู่รักที่ร่วมชีวิตกัน  (5) คู่สมรสพหุวัฒนธรรมอาจมีข้อได้เปรียบด้านสัญชาติในช่วงเริ่มแรกด้วยการมีถิ่นที่อยู่ในบ้านเกิดของฝ่ายใดฝ่ายหนึ่ง  นโยบายผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่สำหรับคู่สมรสชาวต่างชาติในเวียดนามส่งผลกระทบอย่างสำคัญต่อชีวิตและครอบครัวภายในประเทศนี้ งานวิจัยนี้ให้คุณูปการเชิงวิชาการและเชิงปฏิบัติหลายประการ  ประการแรก งานวิจัยมุ่งเน้นศึกษาปรากฏการณ์การอพยพย้ายถิ่นจากการแต่งงาน และสำรวจตรวจสอบการตัดสินใจของปัจเจกบุคคลที่ลงหลักปักฐานในเวียดนาม ประเทศซึ่งเดิมทีถูกมองว่าเป็นประเทศที่มีการ “อพยพออกไป” ไม่ใช่ “อพยพเข้ามา” ต่อไปนี้คือข้อค้นพบสำคัญของงานวิจัยชิ้นนี้ Two Taiwanese aircraft taxi at Tan Son Nhat International Airport which serves Ho Chi Minh City, the most populous city in Vietnam. ปัจจัยต่างๆ ที่ส่งเสริมการแต่งงานระหว่างชาวไต้หวันกับชาวเวียดนาม  ไต้หวันมีความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับเวียดนามมาตั้งแต่ปี 1989 นี่เป็นรากฐานและมาก่อนความสัมพันธ์ทางสังคม สาธารณรัฐจีน (ไต้หวัน) และสาธารณรัฐเวียดนาม (เวียดนามใต้) มีความสัมพันธ์ทางการทูตกันมาตลอดจนกระทั่งฝ่ายหลังล่มสลายไปในเดือนเมษายน 1975  เวียดนามภายหลังการรวมประเทศใช้นโยบายจีนเดียว ดังนั้นจึงยกเลิกการรับรองสาธารณรัฐจีนในฐานะรัฐที่ปกครองจีน  อย่างไรก็ตาม ความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจและการเมืองอย่างไม่เป็นทางการก็ยังดำเนินต่อมาหลังจากเสื่อมทรามลงในช่วงแรกหลังจากการยกเลิกการรับรอง (Wang & Bélanger, 2008)  นับตั้งแต่ปี 1995 จนถึงเดือนกรกฎาคม 2005 มีชาวเวียดนาม 89,085... --- ### ベトナム人と台湾人の多文化家庭 台湾の状況 > Tここで、台湾におけるベトナム出身の外国人花嫁に関する膨大で有益な研究論文の第一部を締めくくりたい。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa3 1990年代には、相当数のベトナム人の既婚女性が配偶者と共に台湾へ移住した。だが、経験的証拠から判断すると、現在、ベトナム人・台湾人夫婦間で、ベトナムのホーチミン市に住む動きが高まっている。この論文では、多文化家庭に実施した33件のインタビューの調査結果を文化的変数(cultural variables)と合理的選択(rational choice)の手法を用いて紹介する。ここでは、女性12名、夫10名、子供11名の体験談を取り上げ、家庭内のダイナミズムの様々な側面や、国籍、市民権について検討する。2本組の記事の1本目である本稿では、主な研究成果のみを論じ、インタビューの成果の詳細については2本目の記事で紹介する。 調査の結果、ホーチミン市の多文化家庭は、主に、愛情や、円満な共同生活を求める気持ちに動機づけられた自発的決断に基づいて成立している。また、この結果には、家庭内活動の言語的・文化的習慣に対する強い共感や調和、適応力も表れていた。通常、法的に承認された多文化世帯生まれの子供には、二重国籍獲得の機会がある。だが、市民権に対する理解度は、個々の事例の特殊な状況や背景によって異なる。また、ベトナムに暮らすベトナム市民の外国人配偶者は、居住資格に関する問題など、いくつかの不都合にも直面する はじめに 多文化主義の現象や、多文化家庭の出現は避けられぬものであり、グローバル化の結果でもある。現に、アメリカでは、2000年から2050年にかけ、国内の多文化世帯が213%増加し、そのうち8%はアジア系アメリカ人になる事が予測されていた(Kim, 2022)。この他、韓国や台湾、シンガポールもグローバル化の最前線で、多文化家庭が増加している。実際、韓国では、国の総人口の2. 1%、合計109万人が多文化世帯の一員だ(Lee, 2021)。また、台湾では、国家人口における東南アジア出身の既婚移民女性の割合は約2. 4%にのぼる(Wu, 2023)。ここで、注目に値するのは国際結婚が占める割合の大きさで、国際移住機構(IOM/ the International Organization for Migration)の報告では、2015年の韓国、台湾、シンガポールでの総婚姻件数の10%から39%が国際結婚だった(Ahn, 2022)。 なお、台湾では、2022年に11万3,000人のベトナム人女性が結婚によって同国に入国し(Wu, 2023)、台湾における外国人花嫁の数では、ベトナム人が2位を占めた。このため、ここ数年間の学術研究は、台湾人との結婚後、台湾人配偶者に従って台湾に移住したベトナム人女性をテーマとしたものが多い。 また、近年では、ベトナム人のいる多文化家庭が仕事や結婚、長期居住を理由に、ベトナムへ移住する傾向が個人の間で認められる(Ha et al. , 2021)。こうして、ホーチミン市は、台湾・ベトナム家庭の移住の中心地となった。では、その理由とは何か?まず、ホーチミン市は、多くの台湾企業に非常に人気のある渡航先で、相当数の台湾人労働者が流入している。また、この街にはインターナショナルスクール台湾領事館(the Taipei Consulate)が管理する台北インターナショナルスクールは、幼稚園児から高校3年生までの学生を対象としている。同校の年間生徒数の約50%が、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の出身者から成る点は注目に値する(Taipei International School, 2023)。もあり、台湾人の人口密度も高く、相互扶助が可能な土地でもあるため、多くの台湾人・ベトナム人家庭がホーチミン市への定住を選択している。 この導入部の研究では、文化的変数と合理的選択の手法を用い、ベトナム人・台湾人の多文化世帯に関する情報の見直しに取り組む。以下は、ここで論じる最も重要な問いだ。(1)ホーチミン市内のベトナム人・台湾人の多文化世帯の規模と、その主な住居はどのようなものか?(2)ベトナム人・台湾人の多文化家庭での言語やコミュニケーション、食生活などを中心とする日常生活に影響を与える要素は何か?(3)これらの家庭では、どのように文化的差異に対処し、これを解消しているか?(4)ベトナムに住む多文化家庭の生活に、国籍や市民権はどのような影響を与えているか?このジャーナルには、各記事に長さの制限があるため、ここでは、研究を2本の記事に分けて紹介する。 まず、研究するにあたり、次のような仮説を立てた。(1)これらの家族の居住地は、仕事の都合や、子供たちの学校、生活環境に基づいて選択される。(2)妻の出身都市で暮らし、そこで仕事の進展を追求するという決断により、夫は、居住環境や、文化的同化、可能な活動に関し、より多くの不都合に直面する。一方、因習的なジェンダー規範を忠実に守る妻の負担は軽減されるか、無くなる。(3)ベトナム人と台湾人の間には、言語的な相違点と、多くの文化的共通点が見られる。このため、ベトナム人・台湾人の多文化家庭では、コミュニケーションや食習慣に関し、何らかの困難に遭遇する可能性もある。ただし、これらの問題が深刻な口論に発展する可能性は低い。(4)文化的差異は、理解や協力を育み、互いの文化的影響を明確にする事で、あるいは、夫婦間のロマンティックな関係の中で次第に育まれる調和によって徐々に解消する。(5)多文化夫婦は、配偶者の出身地に住む事で、まずは市民権の利点を享受すると思われる。また、ベトナム在住の外国人配偶者に対する居住政策は、彼らのベトナム国内での生活や家族に多大な影響を与える。 この研究には、実用的にも、学術的にも、貢献できる点がいくつかある。まず、ここでは、結婚による移住という現象を焦点とし、主に、「(入国)移住(immigration)」よりも、「(出国)移住(emigration)」の国として知られるベトナムに定住しようとする人々の決意を分析する。 以下では、この論文の主な研究成果を紹介する。 Two Taiwanese aircraft taxi at Tan Son Nhat International Airport which serves Ho Chi Minh City, the most populous city in Vietnam. 台湾人とベトナム人のインターマリッジを促す要素 1989年以降、台湾とベトナムの経済関係は、社会的関係に先立つ基盤として存在してきた1975年4月の南ベトナム消滅まで、中華民国(台湾)とベトナム共和国(南ベトナム)には外交関係があった。だが、再統一されたベトナムが、一つの中国政策を採ったため、中国を統治する国家としての中華民国への承認が取り消された。これを受け、当初は関係が悪化したが、その後も非公式での経済・政治関係が続いている。(Wang & Bélanger, 2008)。1995年から2005年7月にかけ、8万9,085人のベトナム人が婚姻資格を得ようと、在ベトナム台北経済文化代表処(the Taipei Economic and Cultural Office)で面談を受けたが、その大半は女性だった(Huệ, 2006)。このように、台湾は、一貫してベトナム人花嫁の主な嫁ぎ先国の地位を保持してきた。また、両国の地理的な近さや、文化的・言語的な類似性も、台湾人とベトナム人のインターマリッジを促進する一因となった。ちなみに、結婚相手を探すベトナム人男性が直面した課題は、彼らよりも高い教育を受け、経済力もある台湾人女性の期待の高さだ(Le-Phuong et al. , 2022)。一方、ベトナム人女性の経済状況は改善され、台湾政府のやや寛大で、包摂的な取り組みにより、同国への入国が緩和された事もあり(Xuan et al. , 2022)、台湾人とベトナム人の結婚が促進された。 結婚で台湾移住するベトナム人女性への偏見 だが、台湾人と結婚し、台湾に移住したベトナム人女性は、移住後、度々、差別に遭遇した。これらの女性たちは、大抵、年が若く、主に農村地域の出身者で、学歴もほとんどなく、社会的・経済的にも恵まれていなかった(Xuan et al. , 2021)。しかも、彼女たちの大半は、両国の家族の債務返済のために積極的に働いていた(Wu, 2022)。また、このような結婚では、台湾人男性にやや年配である傾向があり(通常、年齢層は30代から60代)、その大半が安定した職に就いている。 確かに、ベトナム人女性の大多数は、商業的な結婚仲介業者を通じて配偶者候補に出会う場合が多い。加えて、先に述べた特徴もあり、台湾の公共メディアは、結婚移住したベトナム人女性を家長制度の犠牲者として描く場合がほとんどだ。また、彼女たちは、移住を金銭獲得の手段に利用する実利主義的な人物だとか、市民権を得て、十分に蓄財した後、台湾人の夫と離婚する「逃亡花嫁」とも言われる(Wu, 2023)。いずれにせよ、国家はステレオタイプの助長に一役買っている(Wang & Bélanger, 2008)。 言語とコミュニケーション このような結婚で生まれた子供のほとんどは、母方の母国語を部分的に使わなくなるか、全く使わなくなり、自宅で使う言語に北京語を選ぶ傾向がある。おそらくは、子供たちをグローバル経済に参入させるための英語の必要性から、このような状況が生じたのであろう。この他、ベトナム語が重視される場合も、その原因は家庭に特有の経済的利益があるからだ(Cheng, 2017)。また、新たな移民は、仕事探しには不利な立場にあり、中国語能力が低いために差別に直面する事もある(Wu, 2023)。他の研究からも分かるが、ベトナム人女性は、収入や言語、子供の教育などの状況を改善しようと積極的に働いている(Chen, 2011)。 国籍と市民権の自覚 2004年と2008年に台湾政府が実施した2つの研究から、移住妻の50%から70%が、台湾入国後に出産していた事が明らかになった。中には、これらの子供たちが、台湾に移住してから最初の2~3年のうちに誕生したとする主張もある。ともかく、台湾の既婚の移民女性の帰化率と出産率の上昇の相関関係には、市民権獲得のプロセスと、母親になる事との関連性が読み取れる(Cheng, 2017)。まず、子供の誕生は、台湾人と外国人配偶者の結婚の真正性を裏付ける証拠と見なされる。これにより、既婚の移民女性が市民の待遇を受けるための在留資格や、市民権の速やかな取得が容易になる(Chiu & Yeoh, 2021)。そして、2014年12月には、台湾国民と結婚した移民女性のほとんどが、ついに台湾の市民権を獲得した。ちなみに、このような14万5,441人の移民女性、あるいは、新たな市民人口の中で、ベトナム人女性は最大のサブグループ(75%)だった。また、ベトナム人の母親たちは、自分の子供が教育を通じ、台湾人のアイデンティティ意識を育んでいくと期待している。中には、自分の子供に2つの文化のアイデンティティを受け入れて欲しいと言う母親もいた。だが、子供たちが、最終的には自分をベトナム人だと考えるようになると述べた回答者は一人もいなかった。 台湾のベトナム人花嫁に対する新たな視点 だが、近年、台湾では、移民女性の結婚や、その後の子供たちへの影響に関する言説が、明らかに、より好意的なものへと変わりつつある。このような変化は、結婚した移民とその子供たちの個人的な人権や、文化的権利の擁護を謳った社会運動と複雑に関連している(Hsia, 2021)。特に、2016年に台湾政府が台湾と東南アジア諸国の関係強化に向けて採択した新南向政策(以下、NSP: the New Southern Policy)の影響は重大だ。なお、NSPは移民女性と台湾政府との交流のダイナミクスを根本的に変えたと言われている。現在、これらの新移民は、東南アジアに住む親族との頻繁なコミュニケーションの維持を促される他、台湾国内で、異なる人種的背景を併せ持つ自らの子供たちに、文化的・言語的遺産を伝える事もできる(Cheng, 2021)。また、結婚した移民から生まれた第二世代は、NSPの基幹的存在とされ、台湾政府も、次第に彼らを好意的な目で見るようになってきた。理由は、第二世代の存在が、国際結婚に対する認識を「社会問題」から、「社会的資産」に変えたからだ(Hsia, 2021)。 ここで、台湾におけるベトナム出身の外国人花嫁に関する膨大で有益な研究論文の第一部を締めくくりたい。このシリーズの第二部となる次回の記事では、研究のために実施されたフィールドワークの資料を紹介する。第二部では、主な成果として、ベトナム人・台湾人家庭が好むホーチミン市内の居住地域や、これらの家族のベトナム語と中国語の習熟度、日々の食事の選択肢や、二重の市民権とアイデンティティを持つ家族、特に、子供たちのジレンマを紹介する。 Phan Thi Hong Xuan, Ho-Hsien Chen, Vo Phan My Tra 著者: Phan Thi Hong Xuan (University of Social Sciences and Humanities – Vietnam National University Ho Chi Minh City), Ho-Hsien Chen (Taipei Economic and Cultural Office in Ho Chi Minh City), and Vo Phan My Tra (University of Leipzig, Germany). 質問はこちらのe-mailまで: xuan. pth@hcmussh. edu. vn 謝辞:本研究はグラント番号 B2022-18b-04の下、ベトナム国立大学ホーチミン市校(VNU-HCM/ the Vietnam National University Ho Chi Minh City )の助成を受けている。 References Ahn, S. Y. (2022). Matching across markets: An economic analysis of cross-border marriage. University of Illinois at Chicago. https://syahn. people. uic. edu/JMP_SA. pdf Bélanger, D. , Hồng, K. T. , & Linh, T. G. (2013). Transnational Marriages between Vietnamese Women and Asian Men in Vietnamese Online Media. Journal of Vietnamese Studies, 8(2), 81–114. https://doi. org/10. 1525/vs. 2013. 8. 2. 81 Berry, J. W. (1997). Immigration, Acculturation, and Adaptation. Applied Psychology, 46(1), 5–34. https://doi. org/10. 1111/j. 1464-0597. 1997. tb01087. x Berry, J. W. (2005). Acculturation: Living successfully in two cultures. International Journal of Intercultural Relations, 29(6), 697–712. https://doi. org/10. 1016/j. ijintrel. 2005. 07. 013 Chen, E... . --- ### Gia đình đa văn hóa Việt-Đài: ở Thành phố Hồ Chí Minh > Đây là phần đầu trong một nghiên cứu của chúng tôi về các cô dâu người Việt lấy chồng Đài Loan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa3 Một lượng lớn phụ nữ Việt Nam có chồng đã cùng chồng di cư sang Đài Loan trong những năm 1990. Tuy nhiên, điều tra thực nghiệm cho thấy xu hướng các cặp vợ chồng Việt-Đài đến sinh sống tại Thành phố Hồ Chí Minh, Việt Nam ngày càng gia tăng. Vận dụng cách tiếp cận dựa trên thuyết tiếp biến văn hóa vàlí thuyết lựa chọn hợp lý, nghiên cứu này trình bày kết quả từ 33 cuộc phỏng vấn đối với các gia đình đa văn hóa tại thành phố Hồ Chí Minh. Cuộc phỏng vấn này tìm hiểu câu chuyện cuộc đời của 12 phụ nữ, 10 người chồng và 11 đứa con, và các khía cạnh khác nhau trong đời sống gia đình cũng như xem xét vấn đề quốc tịch và quyền công dân. Những phát hiện chính thu được từ cuộc phỏng vấn sẽ được thảo luận ở bài này; những chi tiết cụ thể hơn sẽ được trình bày ở bài thứ hai. Các kết quả phỏng vấn cho thấy việc hình thành các gia đình đa văn hóa ở Thành phố Hồ Chí Minh chủ yếu xuất phát từ các quyết định tự nguyện, được thúc đẩy bởi tình yêu và mong muốn chung sống hòa thuận của cả hai bên. Các kết quả nghiên cứu  cũng thể hiện ý thức đồng cảm, hòa hợp và khả năng thích ứng mạnh mẽ về giao tiếp và ứng xử xuyên văn hóa trong các... --- ### Mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese: Konteksto ng Taiwan > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese-konteksto-ng-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, vfa3 Maraming kababaihang Vietnamese ang lumipat sa Taiwan kasama ang kanilang mga asawang lalake noong dekeda 1990. Gayunpaman, ipinakikita ng mga katibayang empirikal na may umuusbong na kalakaran ngayon sa hanay ng mga mag-asawang Vietnamese-Taiwanese na manirahan ng lungsod ng Ho Chi Minh, Vietnam. Gamit ang cultural variables and rational choice approach, naglalatag ng mga resulta ang pag-aaral na ito mula sa 33 panayam na isinagawa sa mga pamilyang multikultural na sumasaklaw sa kwentong buhay ng 12 kababaihan, 10 asawang lalake, at 11 anak, para tingnan ang iba’t ibang aspekto sa dinamismo ng pamilya, gayundin ang mga usapin ng nasyunalidad at pagkamamamayan. Tatalakayin lamang ng una sa dalawang artikulo ang mga pangunahing resulta ng pag-aaral, habang ihahapag naman ng ikalawang artikulo ang mga mas detalyadong resulta. Ipinakikita ng mga resulta na nagmumula sa boluntaryong pagpapasya, sa pangkalahatan, ang pagtatayo ng mga tahanang multikultural sa lungsod ng Ho Chi Minh, gawa ng pagmamahal at ng paghahangad para sa matiwasay na pagsasama, at nagpapakita ng malakas na diwa ng pagmamalasakit, pagkakaisa, at pag-angkop sa usapin ng mga kaugaliang lingguwistiko at kultural sa kanilang mga gawaing domestiko. Kalimitang may oportunidad na makakuha ng dalawang katayuan sa pagkamamamayan ang mga anak sa mga ligal na kinikilalang tahanang multikultural; gayunpaman, iba-iba ang antas ng pag-unawa sa mga karapatan sa pagkamamamayan batay sa mga partikular na sirkumstansya at kontekstong nakapaligid sa bawat sa kaso. May ilang disbentaheng kinakaharap ang mga banyagang asawa ng mga mamamayang Vietnamese na naninirahan sa Vietnam. Kabilang na rito ang mga usaping pumapatungkol... --- ### ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ- ထိုင်ဝမ်ရှုထောင် > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa3 များပြားလှသော ဗီယက်နမ် အိမ်ထောင်ရှင် အမျိုးသမီးများသည် ၁၉၉၀ ပြည့်နှစ်များအတွင်း ၎င်းတို့၏ အိမ်ထောင်ဖက်များနှင့်အတူ ထိုင်ဝမ်သို့ ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်ခဲ့ကြပါသည်။ သို့သော် ယခုအခါတွင် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် စုံတွဲများသည်  ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၊ ဟိုချီမင်း မြို့တော်တွင် ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်လာကြကြောင်း သက်သေအထောက်အထားများ တွေ့ရှိရပါသည်။  ဤစာတမ်းတွင် ယဉ်ကျေးမှုကိန်းရှင်များ (cultural variables)နှင့် ဆင်ခြင်တုံတရားအရ ရွေးချယ်မှု (rational choice) နည်းလမ်းဖြင့် လေ့လာသည့်နည်းကို အသုံးချကာ၊ ယဉ်ကျေးမှု ပေါင်းစုံရှိသည့် မိသားစုများ (multicultural families)နှင့် တွေ့ဆုံမေးမြန်းမှု ၃၃ ခုမှ တွေ့ရှိချက် များကို တင်ပြထားပါသည်။ လေ့လာရာတွင် အမျိုးသမီး ၁၂ ဦး၊ ခင်ပွန်း ၁၀ ဦး၊ ကလေး ၁၁ ဦးတို့၏ ဘဝဇာတ်ကြောင်းများကို လွှမ်းခြုံထားပြီး၊ နိုင်ငံသားနှင့် နိုင်ငံသားဖြစ်မှုတို့ကို ထည့်သွင်း စဉ်းစား တင်ပြထားပါသည်။ သုတေသန၏ အဓိက တွေ့ရှိချက် များကို ဤနေရာတွင် ပထမ စာတမ်း အဖြစ် တင်ပြထားပြီး ဒုတိယစာတမ်းတွင် အင်တာဗျူးများ၏ တွေ့ရှိချက် များကို အသေးစိတ် ထပ်မံတင်ပြပါမည်။ လေ့လာတွေ့ရှိချက်များအရ ဟိုချီမင်းမြို့တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံအိမ်ထောင်စုများ တည်ထောင်ခြင်းမှာ ချစ်ခြင်းမေတ္တာနှင့် သဟဇာတဖြစ်စွာ အတူနေလိုမှုတို့အပေါ် အဓိက အခြေခံပြီး ကိုယ်တိုင်ဆုံးဖြတ်ချက်အရ ဆောင်ရွက်ခြင်းဖြစ်ကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ယင်း မိသားစုများ၏ ဘာသာစကားနှင့် ယဉ်ကျေးမှုအလေ့အထများတွင် စာနာမှု၊ သဟဇာတဖြစ်မှုနှင့် ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှုတို့ကို တွေ့ရှိရပါသည်။ တရားဝင် အသိအမှတ်ပြု ထားသော ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံအိမ်ထောင်စုများတွင် မွေးဖွားလာသော ကလေးများသည် နိုင်ငံသား နှစ်မျိုး ခံယူရန် အခွင့်အရေးရှိလေ့ ရှိပါသည်။ သို့ရာတွင် နိုင်ငံသားအခွင့်အရေးဆိုင်ရာကို နားလည်ရာ တွင် မိသားစုတခုချင်းစီအလိုက် ပတ်၀န်းကျင်ရှိ အခြေအနေပေါ်မူတည်၍ ကွဲပြားကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ဗီယက်နမ်တွင်နေထိုင်သော ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသားများ၏ နိုင်ငံခြားသား အိမ်ထောင်ဖက်များသည် ၎င်းတို့၏ နေထိုင်ခွင့်နှင့် ပတ်သက်သည့် ပြဿနာများ အပါအဝင် အားနည်းချက် အချို့ကို ကြုံတွေ့ရလေ့ ရှိကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ၁။ နိဒါန်း ယဉ်ကျေးမှုစုံလင်ဖြစ်ထွန်းခြင်း (multiculturalism) နှင့် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ မိသားစုများ ပေါ်ပေါက် လာခြင်းမှာ ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်း၏ ရှောင်လွှဲမရသော အကျိုးဆက်များဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ အိမ်ထောင်စုများသည် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ် မှ ၂၀၅၀ ပြည့်နှစ်အတွင်း ၂၁၃% တိုးလာ မည်ဖြစ်ပြီး ယင်းတို့အနက် ၈% မှာ အာရှနွယ်ဖွား အမေရိကန်များ ဖြစ်ကြလိမ့်မည်ဟု မျှော်မှန်းထား ပါသည် (Kim, 2022) ။ ကိုရီးယား၊ ထိုင်ဝမ်နှင့် စင်္ကာပူတို့သည် ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်းဖြစ်စဥ်၏  ရှေ့တန်းတွင် ရှိကြပြီး ယင်းတို့တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ မိသားစုများ တိုးပွားလာပါသည်။ ကိုရီးယားတွင် လူဦးရေ ၁. ၀၉ သန်း သို့မဟုတ် ကိုရီးယားနိုင်ငံ လူဦးရေ၏ ၂. ၁% သည် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ အိမ်ထောင်စု ဝင်များ ဖြစ်ကြပါသည် (Lee, 2021) ။ ထိုင်ဝမ်တွင် လူဦးရေ၏ ၂. ၄% ခန့်မှန်းခြေမှာ အရှေ့တောင် အာရှမှ အိမ်ထောင်သည် ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်သူ အမျိုးသမီးများ ဖြစ်ကြပါသည် (Wu, 2023) ။ ထို့အပြင် ၂၀၁၅ ခုနှစ်အတွင်း ကိုရီးယား၊ ထိုင်ဝမ်နှင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံရှိ လက်ထပ်ထိမ်းမြားမှုအားလုံး၏ ၁၀ ရာခိုင်နှုန်းမှ ၃၉ ရာခိုင်နှုန်းအထိမှာ နယ်စပ်ဖြတ်ကျော် ထိမ်းမြားမှုများဖြစ်ကြကြောင်း နိုင်ငံတကာ ရွှေ့ပြောင်း နေထိုင်ခြင်း အဖွဲ့အစည်း (International Organization for Migration) ၏ စာရင်းဇယားများအရ သိရှိရပါသည် (Ahn, 2022) ။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် ထိုင်ဝမ်သို့ ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီး ၁၁၃၀၀၀ သည် လက်ထပ်ထိမ်းမြားရန် ရောက်ရှိခဲ့ပြီး (Wu, 2023)  နိုင်ငံခြားသတို့သမီးအရေအတွက်တွင် ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီးများသည် ဒုတိယနေရာရှိကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ထို့ကြောင့် ထိုင်ဝမ်သို့ လက်ထပ် ထိမ်းမြားပြီး ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်သည့် ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီးများအကြောင်း လွန်ခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်း... --- ### Settling down in HCMC: Experiences of Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families > The study found that the number of multicultural Vietnamese-Taiwanese families living in Ho Chi Minh City today is not insignificant and has an upward trend. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa4 The Vietnamese-Taiwanese family The participants in this study primarily met their future spouses through work or via introduction (one case through matchmaking services). The Vietnamese women in the sample are highly educated: 11 participants have graduated from high school or higher and only one has a lower secondary education level. They are often proficient in a second language – Chinese, English, or Japanese; some also are Vietnamese of Chinese origin. They also had stable employment prior to marriage. The Taiwanese men in the sample are usually in Vietnam for business and met their potential spouses there.  “In Vietnam, most of the Vietnamese-Taiwanese couples tend to work together before expressing romantic interests and deciding to marry. In Taiwan, in most cases, marriage happens through a matchmaking service. But the Taiwanese men who comes to Vietnam first usually pick a spouse based on romantic interests and the women are very capable of supporting them as partners. ” (Female, 51 years old, married for 19 years). The Vietnamese-Taiwanese multicultural families who participated in this study have dwellings legally under the names of the Vietnamese wives. This act is often seen as the husbands affirming thier trust and affection for their wives and the intention of "settling down" and building a career and life in Vietnam. However, this act is also based on cost-benefit calculations, because banks and companies give out loans only to Vietnamese (comments from Female, 36 years-old, married for 7 years, and Male, 32 years-old, married for 2 years). In the same... --- ### Menetap di Kota Ho Chi Minh: Pengalaman Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan > Penelitian ini menemukan bahwa jumlah keluarga multikultural Vietnam-Taiwan yang tinggal di Kota Ho Chi Minh saat ini tidak sedikit dan malah cenderung meningkat. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/menetap-di-kota-ho-chi-minh-pengalaman-keluarga-multikultural-vietnam-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, vfa4 Keluarga Vietnam-Taiwan Para responden dalam penelitian ini umumnya bertemu calon pasangan mereka melalui pekerjaan atau perkenalan (satu kasus melalui biro jodoh). Para perempuan Vietnam dalam sampel ini berpendidikan tinggi: 11 responden telah lulus dari sekolah menengah atas dan hanya satu orang di bawah tingkat pendidikan menengah. Mereka umumnya mahir dalam bahasa kedua—Mandarin, Inggris, atau Jepang; beberapa di antaranya juga adalah orang Vietnam yang leluhurnya berasal dari Tiongkok. Mereka juga memiliki pekerjaan yang stabil sebelum menikah. Para pria Taiwan dalam sampel biasanya berada di Vietnam untuk urusan bisnis dan bertemu dengan calon pasangan mereka di sana. “Di Vietnam, sebagian besar pasangan Vietnam-Taiwan cenderung bekerja bersama sebelum mengungkapkan ketertarikan dan memutuskan untuk menikah. Di Taiwan, dalam banyak kasus, pernikahan terjadi melalui biro jodoh. Namun, pria Taiwan yang datang ke Vietnam lebih dulu biasanya memilih pasangan berdasarkan ketertarikan romantik dan para perempuan Vietnam sangat mampu mendukung mereka sebagai pasangan. ” (Perempuan, 51 tahun, menikah selama 19 tahun). Keluarga multikultural Vietnam-Taiwan yang terlibat dalam penelitian ini memiliki tempat tinggal yang secara hukum tercatat atas nama sang istri Vietnam. Tindakan tersebut kerap kali menunjukkan bentuk kepercayaan dan kasih sayang suami kepada istri dan niat untuk “menetap” serta membangun karier dan kehidupan di Vietnam. Namun, tindakan itu juga didasarkan pada perhitungan biaya-manfaat, karena bank dan perusahaan hanya memberikan pinjaman kepada orang Vietnam (komentar dari Perempuan, 36 tahun, menikah selama 7 tahun, dan Laki-laki, 32 tahun, menikah selama 2 tahun). Dalam taraf serupa, nama sang istri Vietnam sering digunakan untuk melakukan transaksi bisnis dan keluarga yang berkaitan dengan... --- ### ลงหลักปักฐานในนครโฮจิมินห์: ประสบการณ์ของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน > ผู้เข้าร่วมในโครงการวิจัยชิ้นนี้มักพบคู่สมรสในอนาคตผ่านการทำงานหรือการแนะนำ (มีหนึ่งกรณีที่พบกันผ่านธุรกิจบริการหาคู่)  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa4 ครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวัน  ผู้เข้าร่วมในโครงการวิจัยชิ้นนี้มักพบคู่สมรสในอนาคตผ่านการทำงานหรือการแนะนำ (มีหนึ่งกรณีที่พบกันผ่านธุรกิจบริการหาคู่)  ผู้หญิงชาวเวียดนามในกลุ่มตัวอย่างมักมีการศึกษาสูง กล่าวคือ ผู้เข้าร่วม 11 รายจบการศึกษาระดับไฮสกูลหรือสูงกว่านั้น และมีเพียงรายเดียวที่มีระดับการศึกษาแค่มัธยมต้น  พวกเธอส่วนใหญ่มีความเชี่ยวชาญในภาษาที่สอง อาทิ ภาษาจีน อังกฤษ หรือญี่ปุ่น  มีบางรายเป็นชาวเวียดนามเชื้อสายจีนด้วย  นอกจากนี้ พวกเธอยังมีงานประจำมั่นคงก่อนแต่งงาน  ชาวไต้หวันในกลุ่มตัวอย่างมักมาอยู่ในเวียดนามเพื่อทำธุรกิจและพบคู่สมรสในอนาคตที่นั่น “ในเวียดนาม คู่สมรสเวียดนาม-ไต้หวันส่วนใหญ่มักทำงานด้วยกันมาก่อน ก่อนที่จะคบหาดูใจกันและตัดสินใจแต่งงานกัน  ส่วนในไต้หวัน ส่วนใหญ่การแต่งงานมักเกิดขึ้นผ่านธุรกิจบริการหาคู่  แต่ผู้ชายไต้หวันที่มาที่เวียดนามมักเลือกคู่ครองจากการคบหาดูใจกันก่อนและฝ่ายหญิงสามารถเป็นคู่ชีวิตที่สนับสนุนชีวิตครอบครัวได้” (ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานมา 19 ปี) ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันซึ่งเข้าร่วมโครงการวิจัยนี้ มีที่อยู่อาศัยตามกฎหมายภายใต้ชื่อของภรรยาชาวเวียดนาม  การกระทำแบบนี้มักมองว่าเป็นการที่สามียืนยันความไว้วางใจและความรักที่มีต่อภรรยา รวมทั้งแสดงความตั้งใจที่จะ “ลงหลักปักฐาน” สร้างความก้าวหน้าในอาชีพการงานและชีวิตในเวียดนามด้วย  อย่างไรก็ตาม การกระทำนี้ก็ตั้งอยู่บนการคำนวณต้นทุน-กำไรเช่นกัน เพราะธนาคารและบริษัทต่างๆ ให้กู้เฉพาะแก่ชาวเวียดนามเท่านั้น (ความคิดเห็นจาก ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานมา 7 ปี และผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานมา 2 ปี)  ในทำนองเดียวกัน การประกอบธุรกิจและการทำธุรกรรมของครอบครัวที่เกี่ยวข้องกับรัฐก็ใช้ชื่อของภรรยาชาวเวียดนาม ในด้านศาสนา คู่สามีภรรยามักหารือเรื่องสิทธิในการนับถือศาสนาก่อนแต่งงาน และตกลงกันว่าจะไม่บีบบังคับให้อีกฝ่ายเปลี่ยนศาสนา กระนั้นก็มีการเปลี่ยนศาสนาเกิดขึ้นให้เห็นอยู่บ้าง “ฉันเป็นคาทอลิกและสามีฉันเข้ารีตเป็นคาทอลิกเพราะการแต่งงานของเรา  ก่อนแต่งงานกัน ฉันถามว่าเขาเต็มใจจะเข้ารีตไหม?   ตอนนั้นเขาตอบทันทีว่า เพราะครอบครัวของเขานับถือศาสนาพุทธ เขาจะไม่เปลี่ยนศาสนา... . หลังจากนั้น เขาคิดทบทวนและเปลี่ยนใจเข้ารีต  ตอนนี้ครอบครัวของฉันเป็นคาทอลิกทั้งครอบครัว  เราไปร่วมพิธีมิสซาทุกวันอาทิตย์  เมื่อเขากลับไปไต้หวัน เขาก็ไปเข้าร่วมพิธีมิสซาด้วยตัวเอง” ด้วยเหตุนี้ การแต่งงานจึงเริ่มต้นด้วยสถานะเท่าเทียมกันและแสดงออกถึงการเป็นผู้กระทำการจากทั้งสองฝ่าย  ความรัก ความนับถือ และการสื่อสารอย่างมีประสิทธิภาพ ถือว่ามีความสำคัญเป็นอันดับต้นๆ  แต่ก็ไม่มองข้ามข้อคำนึงด้านเศรษฐกิจและวัตถุรูปธรรมด้วย ภาษาและการสื่อสาร ความเชี่ยวชาญในภาษาต่างประเทศอย่างน้อยหนึ่งภาษาช่วยให้คู่สมรสมีภาษาที่ใช้ร่วมกันในชีวิตแต่งงาน (ข้อมูลจาก ผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานแล้ว 2 ปี)  ในงานวิจัยชิ้นนี้ คู่สมรสที่เป็นคนไต้หวัน ซึ่งส่วนใหญ่อยู่อาศัยในเวียดนามมาแล้ว 10 ปีหรือนานกว่านั้น สามารถเข้าใจภาษาเวียดนามบางส่วนหรือเกือบทั้งหมด แม้ว่าน้อยคนจะพูดภาษาเวียดนามในชีวิตประจำวัน  ในขณะเดียวกัน ความเชี่ยวชาญในภาษาจีนของคู่สมรสที่เป็นชาวเวียดนามยิ่งก้าวหน้าขึ้น  นอกจากนี้ คู่สมรสที่เป็นชาวไต้หวันมีความมุ่งมั่นและความมั่นใจน้อยกว่าในการเรียนรู้และสื่อสารโดยใช้ภาษาเวียดนาม สาเหตุเพราะความยากในการเรียนรู้  พวกเขามักอาศัยคู่ครองของตนที่เป็นชาวเวียดนามช่วยแปลให้ (ข้อมูลจาก ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานแล้ว 19 ปี) “สามีของฉันพยายามเรียนภาษาเวียดนาม แต่ได้แค่คำง่ายๆ เช่น ขอบคุณและสวัสดี ... คนชอบถามบ่อยๆ ว่าทำไมฉันไม่สอนเขา แต่มันสอนไม่ได้ แม้แต่ครูก็สอนไม่ได้  วันแรกเขาก็ไม่ยอมเรียน จากนั้นเขาบอกว่าจะเรียนพร้อมลูกในช่วงฤดูร้อน จนตอนนี้ลูกของเราพูดได้ทั้ง 2 ภาษา ส่วนเขาก็ยังพูดภาษาเวียดนามไม่ได้” (ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานแล้ว 7 ปี) การเลือกภาษาในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันจึงเป็นดังนี้:  ภาษาจีนระหว่างสามีกับภรรยา และบิดากับลูก  ส่วนระหว่างมารดากับลูกนั้น มารดาพูดภาษาเวียดนามและลูกตอบโต้ด้วยภาษาจีนหรือภาษาเวียดนาม  มีบางครอบครัวใช้ภาษาจีนเพียงภาษาเดียวในการสื่อสารประจำวัน ทำให้ลูกๆ ของพวกเขาค่อยๆ สูญเสียความสามารถในการใช้ภาษาเวียดนามไปเรื่อยๆ  และสูญเสียการรู้ภาษาเวียดนามไปโดยปริยายจากการเข้าเรียนในโรงเรียนนานาชาติที่ภาษาหลักในการเรียนการสอนไม่ใช่ภาษาเวียดนาม (ข้อสังเกตจาก ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานแล้ว 8 ปี  รวมทั้งจากการสัมภาษณ์นักเรียนในโรงเรียนนานาชาติไทเป)  ความสับสนด้านภาษาในเด็กเล็กอาจเกิดขึ้นในครอบครัวที่เด็กๆ ต้องเรียนรู้สองหรือกระทั่งสามภาษาในวัยเด็กเกินไป “ในช่วง 24-25 สัปดาห์แรก  ลูกของฉันสื่อสารแค่ผงกหัว  จนฉันกลัวว่าลูกจะมีปัญหาด้านพัฒนาการ  พอรู้ว่าครอบครัวของฉันเป็นครอบครัวสองภาษา หมอก็ยืนยันให้ฉันมั่นใจว่า ลูกๆ จะโตมาพูดได้และพูดคล่องเมื่อเด็กตัดสินใจว่าจะใช้ภาษาอะไร” (ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานแล้ว 19 ปี) ความรู้ด้านภาษายังเป็นอุปสรรคด้านการสื่อสารภายในครอบครัวด้วย  สมาชิกในครอบครัวขยายอาจประสบความยากลำบากในการสื่อสารข้ามวัฒนธรรม และคู่แต่งงานอาจเกิดความเข้าใจผิดเชิงวัฒนธรรมต่อกันสืบเนื่องจากอุปสรรคนี้ (ผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานแล้ว 2 ปี) ดังนั้น ภาษาสำหรับการสื่อสารในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันที่อาศัยในนครโฮจิมินห์จึงขึ้นอยู่กับความเชี่ยวชาญทางภาษาของคู่สมรสอย่างมาก  ภรรยาชาวเวียดนามส่วนใหญ่มักพูดภาษาจีนได้ดีกว่าสามีชาวไต้หวันพูดภาษาเวียดนาม  ดังนั้น การสื่อสารระหว่างสามีกับภรรยาจึงใช้ภาษาจีนเป็นหลัก  ภาษาที่เด็กในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันใช้มีความหลากหลายมากกว่า เนื่องจากไม่เพียงถูกกำหนดจากความสามารถด้านภาษาของพ่อแม่เท่านั้น แต่ยังขึ้นอยู่กับการเรียนรู้และสภาพแวดล้อมในการใช้ชีวิตของตัวเด็กเองด้วย Ho Chi Minh street food vendor. Photo, Timur Garifov, Unsplash อาหารการกิน การเลือกอาหารการกินในครัวเรือนสะท้อนถึงกระบวนการตัดสินใจของครอบครัวและการเลือกสิ่งที่ชอบมากกว่าในทางวัฒนธรรม  วัฒนธรรมด้านอาหารเป็นเรื่องปฏิบัติได้ง่าย แต่ช่องว่างระหว่างวัฒนธรรมต่างๆ อาจต่อรองกันยาก เมื่อคำนึงถึงเงื่อนไขต่างๆ เช่น สภาพแวดล้อมในการดำรงชีวิต อุปนิสัยการกินของครอบครัว และความพึงใจของปัจเจกบุคคล  งานวิจัยของเราพบว่า ในครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวันในนครโฮจิมินห์ มีวัฒนธรรมอาหารสองชาติหรือมากกว่านั้นดำรงอยู่ร่วมกันและในภาคปฏิบัติก็เป็นไปตามความชอบที่มีอยู่มาก่อน  แต่น่ายินดีที่ครอบครัวเชื่อในหลักการรับประทานอาหารร่วมกัน “ขึ้นอยู่กับใครเป็นคนทำอาหารในวันนั้น  ถ้าเป็นผมก็ทำอาหารเวียดนาม ส่วนภรรยาผมก็จะทำอาหารไต้หวัน  เราทำอาหารตามจุดเด่นและรสชาติของเรา ซึ่งอาจแตกต่างกันไป แต่ก็ปรับและประยุกต์ได้ด้วย” (ผู้ชาย, ชาวเวียดนาม, 55 ปี, แต่งงานแล้ว 23 ปี) ความแตกต่างทางวัฒนธรรมจึงมาบรรจบและดำรงอยู่ร่วมกัน  พรมแดนบางอย่างเป็นเส้นคั่นที่ก้าวข้ามไม่ได้  เช่น คู่สมรสชาวไต้หวันไม่กินซอส (ปลา) “ประจำชาติ” ของเวียดนาม และชาวไต้หวันน้อยคนชอบกินไข่ข้าว (balut บาลุต) ของเวียดนาม ซึ่งเป็นอาหารว่างยอดนิยมในเวียดนาม ทำจากไข่เป็ดที่ผสมแล้วและมีตัวอ่อนของเป็ดอยู่ข้างใน  นอกจากนี้ก็มีความแตกต่างระหว่างของหวานและอาหารว่าง รวมทั้งวิธีการปรุงและการเตรียมอาหาร (ผู้ชาย, 46 ปี, แต่งงานแล้ว 7 ปี) จากงานวิจัยนี้ เราจึงได้สำรวจดูอุปนิสัยการรับประทานอาหารของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน  มีทั้งความหลากหลาย การปรับประยุกต์ ความขัดแย้ง ความกลมกลืน ความเคารพซึ่งกันและกัน รวมทั้งการโอนอ่อนให้กันระหว่างสมาชิกในครอบครัว... --- ### ホーチミン市への定住:ベトナム人・台湾人の多文化家庭の経験 > 今回の研究から、現在、ホーチミン市在住のベトナム人・台湾人の多文化家庭が希少な存在ではなく、増加傾向にある事が判明した。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa4 ベトナム人・台湾人家庭 今回の調査の参加者は、主に、仕事や紹介(1例では、結婚仲介業者)を通じ、自分たちの将来の配偶者と出会った人々だ。また、今回、サンプルとなったベトナム人女性の教育水準は高く、参加者のうち11人には高卒以上の学歴があり、それ以下の中等教育レベルの人は一人しかいなかった。また、彼女たちは、大抵、中国語や英語、日本語などの第二言語に長けており、中には中国系ベトナム人もいた。ちなみに、これらの女性たちは、結婚前には安定した職業に就いていた。一方、サンプルとなった台湾人男性は、仕事でベトナムに来て配偶者候補に出会った人が多い。 「ベトナムでは、ほとんどのベトナム人と台湾人の夫婦が、一緒に仕事をした後で恋愛感情を告白し、結婚を決める傾向にある。一方、台湾では、大部分の人が結婚仲介業者を通じて結婚する。ベトナムに来る台湾人男性は、まず、恋愛感情に基づいて配偶者を選ぶ事が多く、選ばれた女性たちはパートナーとして男性を支える能力に優れている。」 (結婚19年の51歳女性) また、調査に参加したベトナム人・台湾人の多文化家庭は、住居をベトナム人の妻の名で法的に所有している。多くの場合、このような行為は、妻に対する夫の信頼と愛情、さらには、「定住」し、ベトナムでキャリアと人生を築く意思を確約するものと考えられる。だが、銀行や企業がベトナム人にしか融資をしないため、これは費用対効果の計算に基づく行為でもある。(結婚7年の36歳女性と、結婚2年の32歳男性のコメント)。同様に、事業を行う際や、家庭に関する行政関連の手続きにも、しばしば、ベトナム人の妻の名が用いられる。 宗教に関しては、結婚前に配偶者間で各自の権利を話し合い、相手に改宗を迫らないという合意があっても、改宗するケースが見られる。 「私はカトリック教徒ですが、結婚により、夫もカトリック教徒になりました。結婚前、夫に改宗する気があるかと尋ねた事があります。当時、夫は、実家が仏教徒なので改宗する気はないと即答しました。... でも、その後、考え直して改宗しました。今では、家族全員がカトリック教徒です。毎週日曜日には家族でミサに出かけています。夫は、台湾にいる時は自分でミサへ行っています。」 このように、平等な立場から始まった結婚には、両者の主体性も表れていた。何より、愛情や敬意、効率的なコミュニケーションが優先されたが、経済的・物質的な思惑が無いわけでもなかった。 言語とコミュニケーション これらの結婚では、少なくとも、一つの外国語に習熟していれば、それが夫婦間の共通言語となる(結婚2年の32歳男性の証言)。今回の調査では、台湾人配偶者の大半が、10年以上ベトナムに住んでおり、ベトナム語をある程度、または、大体なら理解できるが、これを日常的に使用する人はほとんどいなかった。一方で、ベトナム人配偶者の中国語能力は向上した。ちなみに、ベトナム語を学習し、これで会話をしようとする決意や自信が台湾人配偶者にはほとんど見られず、理由としては学習困難が挙げられた。彼らは、大抵、ベトナム人配偶者による通訳を当てにしていた。(結婚19年の51歳女性の証言) 「夫はベトナム語を勉強しましたが、ありがとう、こんにちは、などの簡単な単語だけです... なぜ、夫に教えないのかとよく聞かれますが、ベトナム語の先生さえ教えられないのに、私には無理です。初日に、夫は勉強を嫌がり、夏には子供たちと一緒に勉強すると言っていました。でも、現在、子供たちは2か国語を話せるのに、夫は今もベトナム語が話せません」(結婚7年の36歳女性)。 ベトナム人・台湾人の多文化家庭では、次のような言語の選択が行われている。まず、夫婦間、父子間では中国語が使われ、母子間では、母親がベトナム語を話し、子供が中国語かベトナム語で返事をする。中には、日常会話に中国語しか使わない家庭もあり、そのような家では、子供たちのベトナム語能力が時と共に次第に失われていく。(結婚8年の36歳女性の記録と、台北学校/the Taipei Schoolの学生へのインタビューより)また、あまりにも早い時期から、二つも、三つもの言語を同時に学習する家庭では、幼い子供たちに言語障害が生じる場合もある。 「最初の24~25ヶ月)、うちの子供は頭を使ったジェスチャーだけで、コミュニケーションをしていました。そのため、発達障害があるのではと心配もしました。それでも、家族がバイリンガルだと告げると、子供たちは上手く話せるようになると保証され、使用する言葉も間もなく決まりました」(結婚19年の51歳女性) だが、言語能力は、家庭内のコミュニケーションの妨げにもなる。例えば、親戚が異文化間のコミュニケーションを困難に感じたり、夫婦間でも、言語の障壁によって文化的誤解が生じる可能性がある(結婚2年の32歳男性)。 このように、ホーチミン市のベトナム人・台湾人の多文化家庭内のコミュニケーション言語は、夫婦の言語能力によって大きく左右される。だが、大抵は、台湾人の夫が話すベトナム語より、ベトナム人の妻の中国語の方が堪能な傾向があり、夫婦間の会話は、主に中国語で行われている。だが、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちが使用する言語はさらに多様で、両親の言語能力以外にも、その子供の学習環境や、生活環境によって使用する言語が決まる。 Ho Chi Minh street food vendor. Photo, Timur Garifov, Unsplash 食事 家庭での食事の選択は、家族の意思決定プロセスや、文化的嗜好を明らかにする。食文化の実践は簡単だが、生活環境や、家族の食習慣、個人の嗜好などの諸条件を考慮すると、文化の違いに折り合いをつけるのは難しいだろう。今回の研究から、ホーチミン市のベトナム人・台湾人家庭では、2つ以上の食文化が共存し、既存の嗜好に従った実践が行われているのが判明した。なお、喜ばしい事に、複数の家庭で、食事は家族で共にするべきだと考えられていた。 「その日に誰が料理をするかによります。私はベトナム料理を作るし、妻だと台湾料理を作ります。また、自分の体力や味覚に従って作るものを選びますが、体力や味覚は変化するし、調節も、適応も可能です。」(結婚23年の55歳ベトナム人男性)。 このように、異文化が出会い、共存しているが、中には越えられない一線もある。例えば、台湾人の配偶者は、「国民的な」(魚)醤を口にしない。また、孵化しかけたアヒルの有精卵から作ったベトナム・バロットというスナックは、ベトナムでは一般的だが、これを喜んで食べる台湾人配偶者もほとんどいない。さらには、甘い、塩っぱいにも違いがあり、調理法や準備の仕方も異なる。(結婚7年の46歳男性)。 このように、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の食習慣には多様性がみられ、家族間には、適応や、対立、協調、お互いの尊重と妥協が存在する。 国籍、市民権と出身地の認識 社会的・政治的背景の違いや、それぞれの国の政策の違いから、ホーチミン市に住むベトナム人・台湾人の多文化家庭内での配偶者の役割と立場の違いが生じた。 まず、ベトナム国内のベトナム人住民と結婚した外国人の居住権を決定的に左右するのが、(企業を通じた)有給での雇用の有無、あるいは、扶養家族ビザ(配偶者)の有無だ。通常は、「会社が全ての面倒を見てくれる」。だが、(仕事が変わった際の)扶養家族ビザから、商用ビザ、または、労働許可ビザなどに、ビザの種類を切り替える際、家族が微妙な違いをよく把握していないと、ビザ問題が忍び寄って来る。この調査では、多文化家庭の人々は、ベトナムのビザ政策をベトナム在住の外国人配偶者に多くの困難と不都合をもたらす存在とみなしていた。 次に、ホーチミン市のべトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちは、両親が両国政府に法的な婚姻届けを出していれば、ベトナムと台湾、両国の市民権を獲得できる。この二重市民権には、多くの利点があり、例えば、近年の新型コロナウイルス感染症の流行期には、子供たちは、台湾国外に住んでいても、補助金や支援が受けられた。さらに、ベトナムの台北学校に通う学習手当も支給されたし、台湾政府のその他の児童支援政策の対象にもなっていた。だが、調査に参加した二重市民権を持つ子供たちに聞いてみると、彼らは自分を両国の市民とは考えず、むしろ、得られる利点に応じて答えを変えていた。 「総体的に見て、台湾の老人福祉と児童福祉は非常に手厚いです。ベトナムでは、二人の子供たちは、ほとんど何の支援も受けていませんが、台湾政府は、現在、子供一人につき、毎月5,000台湾ドルの手当を支給しています。また、ベトナムでは、新型コロナ流行期に、一人当たり100万ドンの給付金が支給されましたが、台湾政府からは、約800万ドンが支給されました」。(結婚8年の36歳ベトナム人女性) ちなみに、ベトナム在住の外国人配偶者を対象とした福祉政策は、台湾在住の外国人配偶者を対象としたものに比べると乏しい。ただし、ベトナム人配偶者は、関係の維持や、居住権などの権利に関する国籍政策の対象に認定されるため、両国の間を頻繁な行き来をする必要があった。 「台湾は、台湾在住のベトナム人の花嫁を台湾人と見なします。けれど、台湾人がベトナム人と結婚して、長年ベトナムに住んでいたとしても、ベトナムは決して彼らをベトナム人とは認めようとはしません。ベトナム人にとって彼らはあくまで台湾人なのです。」(結婚7年の46歳男性) 結論 今回と前回の論文では、ベトナム人・台湾人の多文化家庭、主に、台湾ではなく、ホーチミン市に住む事を決めたベトナム人の妻と台湾人の夫から成る家庭に焦点を当てた。この論文では、彼らの状況や、数、地理的分布、家族形成の背景と共に、言語の使用や、コミュニケーション・パターン、食事の選択、国籍や市民権など、多文化家庭の生活に顕著に見られるであろう、いくつかの側面を考察した。 さらに、今回の研究から、現在、ホーチミン市在住のベトナム人・台湾人の多文化家庭が希少な存在ではなく、増加傾向にある事が判明した。ちなみに、これらの家族は、主に、7区と1区、そして、トゥドック市に住んでいる。サンプルの台湾人男性の大半が、仕事でホーチミン市に来て、現在のパートナーに出会い、結婚仲介業者を介さず、自然な経過を経て恋愛関係に至った。つまり、これらの関係の構築には、経済的・物質的配慮よりも、恋愛関係が大きな役割を果たしている。さらに、このような家庭では、台湾人配偶者のベトナム語能力より、ベトナム人配偶者の中国語能力の方が高い傾向がある。このため、ホーチミン市のベトナム人・台湾人の多文化家庭におけるコミュニケーションには、次のような一定のパターンがある。つまり、配偶者間、子供と台湾人配偶者間では中国語が、ベトナム人配偶者と子供の間では、ベトナム語が使われている。また、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちには、ベトナム語、中国語、英語の最大3言語が流暢に話せるようになる可能性がある。だが、これらの言語能力のレベルや、日常のコミュニケーションでの使用は、家庭環境にせよ、教育環境にせよ、子供たちの語学力が要求される環境によって決まる。だが、同時に、多文化家庭での多言語の使用から、特有の問題が生じることもある。例えば、言葉の壁のために、互いの願望や複雑な感情的要求に対する本質的な理解が欠けている夫婦もいれば、多文化家庭の子供の言語的混乱などもある。また、言語に加え、日常的な活動である食事の選択も、家族間の対立や、アカルチュレーション(文化変容)、調和、相互尊重や妥協など、多くのプロセスのきっかけとなる。さらに、ホーチミンに住むベトナム人と結婚した台湾人が、ベトナムの市民権を得ずに長期居住を望む場合、彼らは、勤務先か、妻子をビザの保証人として完全に頼ることになる。一方、法律で認められた多文化家庭に生まれた子供には、通常、二重市民権獲得の権利があるが、彼らには、いずれか一方の市民権を持つという自覚がない。むしろ、子供たちは状況次第で、または、価値最大化の戦略により、自らのアイデンティティを選択している。 Phan Thi Hong Xuan, Ho – Hsien Chen, Vo Phan My Tra 本研究はグラント番号B2022-18b-04の下、ベトナム国立大学ホーチミン市校 (VNU-HCM/ the Vietnam National University Ho Chi Minh City)の助成を受けている。著者:Phan Thi Hong Xuan (University of Social Sciences and Humanities – Vietnam National University Ho Chi Minh City), Ho-Hsien Chen (Taipei Economic and Cultural Office in Ho Chi Minh City), and Vo Phan My Tra (University of Leipzig, Germany). 質問はこちらのe-mailまで: xuan. pth@hcmussh. edu. vn Acknowledgement: This research is funded by the Vietnam National University Ho Chi Minh City (VNU-HCM) under grant number B2022-18b-04 Banner: Ho Chi Minh City, Saigon, Socialist Republic of Vietnam - the book shop street near the post office. Photo, dotmiller1986, Shutterstock --- ### Định cư tại TP.HCM: Kinh nghiệm của gia đình đa văn hóa Việt – Đài > Bài viết này (và bài viết trước đó) tập trung vào các gia đình đa văn hóa Việt – Đài, chủ yếu là vợ Việt Nam và chồng Đài Loan, chọn sống ở Thành phố Hồ Chí Minh thay vì Đài Loan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa4, Vietnamese Gia đình Việt-Đài Đa số những người được phỏng vấn cho biết là họ đã gặp vợ/chồng của họ thông qua công việc hoặc qua sự giới thiệu (có một trường hợp thông qua dịch vụ mai mối). Phụ nữ người Việt, như được thể hiện trong bản khảo sát, có trình độ học vấn cao: 11 người tốt nghiệp trung học phổ thông trở lên và chỉ có một người có trình độ học vấn trung học cơ sở. Họ thường thông thạo thêm một ngôn ngữ ngoài tiếng mẹ đẻ: tiếng Trung, tiếng Anh hoặc tiếng Nhật; một vài trong số họ là người Việt gốc Hoa. Họ có việc làm ổn định trước khi kết hôn. Những người đàn ông Đài Loan, như thể hiện trong bản khảo sát, thường đến Việt Nam vì lí do công tác và đã gặp gỡ bạn đời của mình ở đó. “Ở Việt Nam, đa số các cặp vợ chồng Việt - Đài làm việc chung rồi mới phát sinh tình cảm, đi đến hôn nhân. Ở Đài Loan đa phần do mai mối, nhưng các ông chồng Đài Loan đã sang Việt Nam mới chọn vợ thì đa số là có tình cảm và người vợ đều có khả năng (quản lý, hiểu biết,... ) để hỗ trợ chồng” (nữ, 51 tuổi, kết hôn 19 năm). Các gia đình đa văn hóa Việt – Đài tham gia nghiên cứu này có nhà ở hợp pháp đứng tên vợ Việt Nam... . --- ### Paninirahan sa HCMC: Mga Karanasan ng mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese > Natuklasan ng pag-aaral na hindi kakaunti ang bilang ng mga multikultural na pamilyang Vietnamese-Taiwanese na naninirahan sa Ho Chi Minh City ngayon at patuloy itong dumarami. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/paninirahan-sa-hcmc-mga-karanasan-ng-mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, vfa4 Ang pamilyang Vietnamese-Taiwanese Nakilala ng mga kalahok sa pag-aaral na ito ang kanilang mapapangasawang lalake, sa kalakhan, sa kanilang trabaho o sa pamamagitan ng pagrereto (isang kaso o halimbawa nito ang serbisyong matchmaking). Mataas ang pinag-aralan ng mga kalahok na kababaihang Vietnamese: 11 kalahok ang nakatapos ng hayskul o mas mataas pa at isa lamang ang hindi nakatapos ng sekundaryong edukasyon. Kalimitang matatas sila sa pangalawang wika – Chinese, English, o Japanese. Ilan rin sa kanila ay mga Vietnamese na may lahing Chinese. May maayos din silang trabaho bago nakapag-asawa. Ang mga kalalakihang kalahok naman ay karaniwang nasa Vietnam para sa negosyo, at doon nila nakilala ang kanilang mga mapapang-asawa.  “Sa Vietnam, karamihan sa mga mag-asawang Vietnamese-Taiwanese ay karaniwang magkasama sa trabaho bago nagtapat ng kanilang mga romantikong interes at nagpasyang magpakasal. Sa Taiwan naman,  mas madalas na nangyayari ang kasal sa pamamagitan ng serbisyong matchmaking. Gayunpaman, karaniwang pumipili ang mga kalalakihang Taiwanese na tumungong Vietnam ng kanilang mapapangasawa batay sa romantikong interes, at talagang may kakayahan ang mga kababaihan na suportahan sila bilang mga kapareha. ” (Female, 51 years old, married for 19 years). May mga tirahan ang mga multikultural na pamilyang Vietnamese-Taiwanese na kalahok sa pag-aaral na ito na ligal na nakapangalan sa mga asawang babaeng Vietnamese. Itinuturing, kalimitan, ang ganitong hakbang bilang pagpapatibay ng tiwala at pagmamahal ng mga asawang lalake sa kanilang mga asawang babae at ng intensyon na “manirahan” at magpundar ng karera at buhay sa Vietnam.   Gayunpaman, batay rin sa pagtataya sa gastos at pakinabang... --- ### ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် အခြေချနေထိုင်ခြင်း - ဗီယက်နမ်- ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ > ယနေ့ ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နေထိုင်သည့် ယဉ်ကျေးမှုစုံ ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် မိသားစု အရေအတွက်သည် မသေးငယ်ဘဲ တိုးမြင့်လာကြောင်း - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-bur/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa4 ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် မိသားစု ဤလေ့လာမှုတွင် အင်တာဗျူးထားသူများသည် အဓိကအားဖြင့် ၎င်းတို့၏ အနာဂတ် အိမ်ထောင်ဖက် များအား အလုပ်မှတဆင့် သို့မဟုတ် မိတ်ဆက်ခြင်းမှတဆင့် (ကြင်ယာဖက်ရှာသည့် ဝန်ဆောင်မှုများမှတဆင့်တွေ့သူ တဦးပါဝင်) တွေ့ဆုံကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤသုတေသနတွင် ပါဝင်သော ဗီယက်နမ် အမျိုးသမီးများသည် ပညာတတ်များ ဖြစ်ကြပါသည်- ဖြေဆိုသူ ၁၁ ဦးသည် အထက်တန်းကျောင်းနှင့် အထက်ဖြစ်ပြီး တဦးတည်းသာ အလယ်တန်းပညာရေးအဆင့် ဖြစ်ပါသည်။ ၎င်းတို့သည် ဒုတိယ ဘာသာစကားတမျိုး - တရုတ်၊ အင်္ဂလိပ် သို့မဟုတ် ဂျပန်ဘာသာစကားကို တတ်မြောက်လေ့ ရှိပါ သည်။ အချို့မှာလည်း တရုတ်နွယ်ဖွား ဗီယက်နမ်လူမျိုးများဖြစ်ပါသည်။ အိမ်ထောင်မပြုမီကပင် တည်ငြိမ်သော အလုပ်အကိုင် ရှိကြပါသည်။ ဤလေ့လာမှုတွင် မေးမြန်း ထားသော ထိုင်ဝမ် အမျိုးသား များသည် များသောအားဖြင့် ဗီယက်နမ်တွင် စီးပွားရေးလုပ်ကိုင်ကြပြီး ၎င်းတို့၏ ကြင်ယာဖက်များကို ဗီယက်နမ်တွင်ပင် ဖူးစာဆုံခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ “ဗီယက်နမ်မှာဆိုရင် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ်စုံတွဲအများစုဟာ ချစ်ကြောင်းကြိုက်ကြောင်း မပြောမီနဲ့ လက်ထပ်ဖို့ မလုပ်မီ အလုပ်မှာ ဖူးစာဆုံကြတာ ဖြစ်ပါတယ်။ ထိုင်ဝမ်မှာကတော့ အများစုက ကြင်ယာဖက်ရှာတဲ့ ဝန်ဆောင်မှုကနေတဆင့် လက်ထပ်ကြတာ ဖြစ်ပါတယ်။ ဒါပေမယ့် ဗီယက်နမ်ကို အရင် ရောက်လာတဲ့ ထိုင်ဝမ်အမျိုးသားတွေကတော့ အများအားဖြင့် အချစ်ရေးအရ အိမ်ထောင်ဖက်ကို ရွေးချယ်ကြတာ ဖြစ်ပြီး အမျိုးသမီးတွေကလည်း ဒိုးတူပေါင်ဖက် ရပ်တည်နိုင်စွမ်း ရှိကြပါတယ်။” (အမျိုးသမီး၊ အသက် ၅၁ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၁၉ နှစ်)။ ဤလေ့လာမှုတွင် ပါဝင်ခဲ့သည့် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် ယဉ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများသည် ဗီယက်နမ်ဇနီးများ၏ အမည်ပေါက် အိမ်များတွင် နေကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤလုပ်ရပ်ကို ကြည့်ခြင်းဖြင့် ခင်ပွန်းသည်များက ၎င်းတို့၏ဇနီးမယားအပေါ် ယုံကြည်မှုနှင့် ချစ်ကြောင်း တွေ့ရပြီး ဗီယက်နမ်တွင် အခြေချနေထိုင်ကာ အသက်မွေးဝမ်းကြောင်းနှင့် ဘဝတခုကို တည်ဆောက်ရန် ရည်ရွယ်ထားကြောင်း သုံးသပ်လို့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ တဖက်တွင်လည်း ဘဏ်များနှင့် ကုမ္ပဏီ များက ဗီယက်နမ်လူမျိုးများကိုသာ ချေးငွေထုတ်ပေးသောကြောင့် ဤလုပ်ရပ်သည် ကုန်ကျစရိတ်-အကျိုးအမြတ် တွက်ချက်မှုအပေါ် အခြေခံထားခြင်းဖြစ်သည်ဟုလည်း ဆိုလို့ရပါသည် (အမျိုးသမီး၊ အသက် ၃၆ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၇ နှစ်နှင့် အမျိုးသား၊ အသက် ၃၂ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၂ နှစ်၏ ဖြေကြားချက်)။ အလားတူပင် ဗီယက်နမ်ဇနီးသည်၏အမည်ကို အစိုးရလုပ်ငန်းနှင့် စပ်လျဉ်းသည့် စီးပွားရေးနှင့် မိသားစုဆိုင်ရာ ကိစ္စရပ်များတွင် အသုံးပြုလေ့ ရှိပါသည်။ ဘာသာတရားနှင့် ပတ်သက်၍ အိမ်ထောင်ဖက်များသည် ၎င်းတို့၏ အခွင့်အရေးများကို လက်မထပ်မီ ဆွေးနွေးကြပြီး ဘာသာတခုခုဖက်ကို ကူးပြောင်းဖို့ အတင်းအကျပ် တွန်းအားပေးခြင်း မပြုရန် သဘောတူကြပါသည်။ “ကျွန်မက ကက်သလစ်ဘာသာဝင်ဖြစ်ပြီး ကျွန်မနဲ့ လက်ထပ်ပြီးမှာ ကျွန်မခင်ပွန်းက ကက်သလစ် ဘာသာဝင်ဖြစ်လာပါတယ်။ ကျွန်မတို့ လက်မထပ်ခင်က သူ့ကို ဘာသာပြောင်းချင်လား လို့ မေးခဲ့ပါတယ်။ အဲဒီတုန်းက သူ့မိသားစုက ဗုဒ္ဓဘာသာဖြစ်လို့ ဘာသာပြောင်းမှာမဟုတ်ဘူးလို့ ချက်ချင်းပြန်ဖြေခဲ့တယ်။ ... . နောက်တော့ သူစဥ်းစားပြီး ဘာသာပြောင်းဖြစ်သွားတယ်။ ကျွန်မတို့ မိသားစုတခုလုံး ကက်သလစ်ဘာသာဝင်ဖြစ်နေပါပြီ။ တနင်္ဂနွေတိုင်း ဘုရားကျောင်းတက်ကြပါတယ်။ သူထိုင်ဝမ် ရောက်နေရင်တောင် သူ့ဖာသာသူ ဘုရားကျောင်းသွားတတ်နေပါပြီ။” သို့ဖြစ်ရာ အိမ်ထောင်ပြုကြသည့်အခါ နှစ်ဖက်စလုံးမှ တန်းတူညီမျှမှုရှိသော အနေအထားမှ စတင်ခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်ကြောင်းတွေ့ရပါသည်။ မေတ္တာတရား၊ အပြန်အလှန် လေးစားမှုနှင့် ထိရောက်သော ဆက်သွယ်မှုတို့ကို တွေ့ရသလို တဖက်တွင်လည်း စီးပွားရေးနှင့် ရုပ်ဝတ္ထုပိုင်းဆိုင်ရာ ထည့်သွင်းစဉ်းစားမှုများ ရှိသည်ကိုလည်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဘာသာစကားနှင့်ဆက်သွယ်ရေး အနည်းဆုံး နိုင်ငံခြားဘာသာစကားတခု တတ်ကျွမ်းခြင်းသည် ဤကဲ့သို့ အိမ်ထောင်မျိုးတွင် အများသုံးဘာသာစကားတခု ရှိစေပါသည် (အသက် ၃၂ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၂ နှစ်ရှိ အမျိုးသားတဦး၏ ကိုယ်တွေ့)။ ဤလေ့လာမှုတွင်ပါဝင်သည့် ထိုင်ဝမ်နိုင်ငံသား အိမ်ထောင်ဖက် များသည် ဗီယက်နမ်တွင် ၁၀ နှစ်နှင့်အထက်နေထိုင်ဖူးသူအများစုဖြစ်ပြီး ဗီယက်နမ် စကားကို နေ့စဉ် မသုံးသော်လည်း ဗီယက်နမ်စကားကို... --- ### Current Cultural Aspects of Life in the Phu My Hung New Township > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Vietnam is being impacted on by globalization. The new urban way of life has produced new challenges for policy makers. The HCM City administration has its own monitoring and surveys of problems and needs of people in District 7 (Phu My Hung township) and this article presents some of the main achievements and challenges pertaining to urban social management, taking into consideration the integration of foreigners. Introduction Built since the mid-1990s, the new township of Phu My Hung (belonging to District 7 of the Ho Chi Minh City metropolis) (henceforth PMH) has become a modern place for business, commerce, and finance. In this township, there are two wards called Tan Phong and Tan Phu. These are places of high-income residents living on 750 hectares of land. PMH Tan Phong ward has 3,184 foreigners (accounting for 50. 4% of the total number of people living in the ward), Tan Phu ward has 2,988 foreigners (accounting for 30. 3% of the total number of people living in the ward). More than 38% of the people living there are foreigners from South Korea, Japan, Taiwan and China, among others. (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) and this is the largest concentration of foreigner residents in HCMC.   The rapid development of PMH is part of the rapid modernization and urbanization that HCMC has witnessed, and similar to HCMC, new problems on the cultural landscape present.   Policy makers have had to monitor and pay attention to how to improve policy to deal with this rapid change... --- ### Aspek Budaya dalam Kehidupan di Kawasan Baru Phu My Hung Saat Ini > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/aspek-budaya-dalam-kehidupan-di-kawasan-baru-phu-my-hung-saat-ini/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Vietnam terkena dampak globalisasi. Cara hidup perkotaan yang baru telah menghasilkan tantangan baru bagi para pembuat kebijakan. Pemerintah Kota Ho Chi Minh (Ho Chi Minh City, HCMC) memiliki pemantauan dan survei tersendiri mengenai permasalahan dan kebutuhan masyarakat di Distrik 7 (Kawasan Phu My Hung) dan artikel ini menyajikan beberapa pencapaian utama dan tantangan yang berkaitan dengan manajemen sosial perkotaan, dengan mempertimbangkan integrasi orang asing. Pendahuluan Dibangun sejak pertengahan 1990-an, kawasan baru Phu My Hung (termasuk dalam Distrik 7 Kota Metropolitan Ho Chi Minh) (selanjutnya disingkat PMH) telah menjadi wilayah modern bagi bisnis, perdagangan, dan keuangan. Di kawasan tersebut, terdapat dua distrik yang disebut Tan Phong dan Tan Phu. Seluas 750 hektar, kedua distrik tersebut adalah tempat tinggal para penduduk berpenghasilan tinggi. Terdapat 3. 184 orang asing (terhitung 50,4% dari total jumlah penghuni) di distrik PMH Tan Phong, dan 2. 988 orang asing (terhitung 30,3% dari total jumlah penghuni) di distrik Tan Phu. Lebih dari 38% orang yang tinggal di sana adalah orang asing dari Korea Selatan, Jepang, Taiwan, dan Tiongkok (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) dan jumlah tersebut adalah konsentrasi terbesar penduduk asing di HCMC. Perkembangan PMH yang cepat merupakan bagian dari modernisasi dan urbanisasi yang cepat yang dialami Kota Ho Chi Minh. Sama halnya dengan kota Ho Chi Minh, hadir sejumlah masalah baru dalam bentang budaya. Para pembuat kebijakan harus memantau dan memperhatikan bagaimana cara meningkatkan kebijakan untuk menghadapi perubahan yang cepat dan masalah-masalahnya. Pemerintah telah berupaya untuk meningkatkan standar pengelolaan kota, tetapi yang lebih penting, untuk memperkuat ikatan... --- ### แง่มุมทางวัฒนธรรมของการดำเนินชีวิตยุคปัจจุบันในเมืองใหม่ฝูไหมเฮิง > เวียดนามได้รับผลกระทบจากโลกาภิวัตน์  วิถีชีวิตใหม่ในเมืองก่อให้เกิดความท้าทายใหม่ๆ สำหรับผู้วางนโยบาย  ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มีการติดตามตรวจสอบและสำรวจดูปัญหาและความต้องการของประชาชนใน District 7 (เมืองฝูไหมเฮิง)  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa5 เวียดนามได้รับผลกระทบจากโลกาภิวัตน์  วิถีชีวิตใหม่ในเมืองก่อให้เกิดความท้าทายใหม่ๆ สำหรับผู้วางนโยบาย  ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มีการติดตามตรวจสอบและสำรวจดูปัญหาและความต้องการของประชาชนใน District 7 (เมืองฝูไหมเฮิง)  บทความนี้นำเสนอความสำเร็จและข้อท้าทายที่สำคัญบางประการในการจัดการสังคมเมือง โดยคำนึงถึงการดึงชาวต่างชาติให้เข้ามามีส่วนร่วม คำนำ เมืองใหม่ฝูไหมเฮิงเริ่มสร้างมาตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 (โดยเป็นส่วนหนึ่งของ District 7 ในมหานครโฮจิมินห์)  เมืองใหม่แห่งนี้กลายเป็นที่ตั้งอันทันสมัยสำหรับบริษัทธุรกิจ การค้า และการเงิน  ในเมืองนี้มีสองแขวง นั่นคือ แขวงเตินฟ็อง (Tan Phong) และแขวงเตินฟู้ (Tan Phu)  แขวงเหล่านี้เป็นที่อยู่อาศัยของประชากรรายได้สูงบนพื้นที่ขนาด 750 เฮกตาร์  แขวงเตินฟ็องมีชาวต่างชาติ 3,184 คน (คิดเป็น 50. 4% ของจำนวนประชากรทั้งหมดที่อาศัยอยู่ในแขวงนี้)  แขวงเตินฟู้มีชาวต่างชาติ 2,988 คน (คิดเป็น 30. 3% ของจำนวนประชากรทั้งหมดที่อาศัยอยู่ในแขวงนี้)  สัดส่วนเกินกว่า 38% ของประชากรที่อาศัยอยู่ที่นั่นเป็นชาวต่างชาติจากเกาหลีใต้ ญี่ปุ่น ไต้หวัน และจีน นอกจากนั้นก็มีชาติอื่นๆ ด้วย (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)  และที่นี่เป็นสถานที่ที่มีประชากรชาวต่างชาติอาศัยอยู่หนาแน่นที่สุดในนครโฮจิมินห์ การพัฒนาอย่างรวดเร็วของฝูไหมเฮิงเป็นส่วนหนึ่งของการสร้างความทันสมัยและการขยายเมืองอย่างรวดเร็วของนครโฮจิมินห์  และเช่นเดียวกัน นครโฮจิมินห์ต้องประสบกับปัญหาใหม่ๆ ทางภูมิทัศน์ด้านวัฒนธรรม  คณะผู้วางนโยบายจำเป็นต้องคอยตรวจสอบและให้ความสนใจต่อการปรับปรุงนโยบายเพื่อจัดการกับความเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วนี้และปัญหาที่ตามมา  รัฐบาลพยายามทุ่มเทให้กับการยกระดับมาตรฐานการบริหารเมือง แต่ที่สำคัญยิ่งกว่านั้นก็คือ การส่งเสริมความผูกพันระหว่างประชาชนกับธรรมชาติ (Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)  อันที่จริง ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มองว่า เมืองฝูไหมเฮิงเป็นต้นแบบสำหรับการอ้างอิงเพื่อพัฒนาเขตเมืองอื่นๆ ต่อไป ผลลัพธ์จากการติดตามตรวจสอบและสำรวจ: วิถีชีวิตของผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิง เขตฝูไหมเฮิงกลายเป็นพื้นที่ที่ผู้อยู่อาศัยมีรายได้สูง และสิ่งที่เป็นไปตามคาดก็คือ มาตรฐานการครองชีพย่อมสูงตามและวิถีชีวิตแตกต่างจากพื้นที่อื่น  คนกลุ่มนี้มักให้คุณค่าแก่ความเป็นส่วนตัวและอาจไม่ต้องการมีส่วนร่วมในกิจกรรมของชุมชน  ถึงแม้วิถีชีวิตเช่นนี้มีแง่บวก มีระเบียบเรียบร้อย และมีเงื่อนไขชีวิตที่ดีต่อสุขภาพ แต่ในขณะเดียวกัน สังคมสมัยใหม่ทุกวันนี้ก็ทำให้ประชาชนใช้เวลาทั้งหมดไปกับการทำงานและการจัดการชีวิตส่วนตัว  ด้วยเหตุนี้ ครอบครัวและความสัมพันธ์ทางสังคมอาจไม่ค่อยแนบแน่น  ประชาชนมักปฏิบัติตามกฎหมาย เคารพเพื่อนบ้านและคนอื่นๆ  การบริหารจัดการด้านสังคมจะทำได้ดีในระดับไหน ขึ้นอยู่กับมีการก่อตั้งคณะกรรมการบริหารจัดการหรือไม่ และระดับของปฏิสัมพันธ์ทางสังคมในหมู่ผู้อยู่อาศัยที่มาจากสัญชาติต่างๆ มักมีความเกี่ยวข้องกับชุมชนในระดับต่ำ โดยอาจเกี่ยวข้องเพียงบางส่วนหรือทั้งหมด Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu การสร้างชุมชนผู้อยู่อาศัยที่สมานสามัคคีและมีวัฒนธรรม ผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิงโดยทั่วไปมีส่วนร่วมในกิจกรรมของกลุ่มผู้อยู่อาศัย โดยผู้อยู่อาศัยเกินกว่า 50% มีส่วนร่วมและส่วนใหญ่เป็นชาวเวียดนาม  การมีส่วนร่วมเช่นนี้ได้รับการส่งเสริมจากกฎหมาย Law on Grassroots Democracy (2022) และการส่งเสริมนี้ก็ขยายไปถึงชาวต่างชาติด้วย  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ผู้อยู่อาศัยทุกคนได้รับเชิญให้ช่วยกันป้องกันอาชญากรรมและสร้างวิถีชีวิตที่มีวัฒนธรรม  รัฐบาลได้สร้างพื้นที่สำหรับกิจกรรมของชุมชน (เรียกว่า สโมสรเพื่อกิจกรรมเชิงวัฒนธรรม) เจ้าหน้าที่รัฐท้องถิ่นและคณะกรรมการบริหารจัดการช่วยกันจัดงานพบปะสังสรรค์สำหรับผู้อยู่อาศัยทั้งหมดโดยมีหัวข้องานต่างๆ  ความพยายามเหล่านี้คือสะพานเชื่อมสำคัญภายในชุมชน อีกทั้งมันยังเป็นสะพานเชื่อมระหว่างวัฒนธรรมและชนชาติต่างๆ ด้วย รวมทั้งช่วยส่งเสริมความเข้าใจซึ่งกันและกัน  มีการจัดกิจกรรมแลกเปลี่ยนในด้านการออกกำลังกายและกีฬาเป็นประจำตามย่านที่อยู่อาศัย ดึงดูดชาวต่างชาติกว่า 50% ที่อาศัยอยู่ในฝูไหมเฮิงให้เข้าร่วมสโมสรต่างๆ เช่น ฟุตบอล วอลเลย์บอล ปิงปอง แบดมินตัน เทนนิส ฯลฯ  นอกจากนี้ในทุกปี หน่วยงานรัฐท้องถิ่นและภาคธุรกิจร่วมกันจัดเทศกาลขนาดใหญ่ด้านกีฬา บันเทิงและวัฒนธรรม โดยมีเป้าหมายเพื่อการมีส่วนร่วมของชาวบ้านท้องถิ่น  เทศกาลเหล่านี้มีเป้าหมายที่จะดึงชาวต่างชาติในฝูไหมเฮิงให้มามีส่วนร่วมด้วย เพื่อส่งเสริมความกลมเกลียวทางวัฒนธรรมทั้งในชุมชนและระหว่างประเทศ  ส่วนใหญ่แล้ว กิจกรรมเหล่านี้จะเน้นเป้าหมายเชิงวัฒนธรรม กีฬา และสังคม  ตัวอย่างเช่น Spring Flower Fair, Trinh Cong Son Music Night, Responding to Earth Hour, การขี่จักรยานเพื่อสิ่งแวดล้อม, เดินการกุศลของ Lawrence S. Ting, งานวิ่งสนับสนุนผู้ป่วยโรคมะเร็งของ Terry Fox, Southern Lotus Festival ฯลฯ  หัวข้อการจัดงานอื่นๆ มีอาทิ งานฉลองชักธงวันชาติ (2 กันยายน จัดครั้งแรกในปี 2009 ที่ Sky Residences จากนั้นย่านอื่นๆ ในฝูไหมเฮิงก็จัดงานตามอย่าง)  งานฉลองนี้เป็นที่สนใจของผู้อยู่อาศัยชาวต่างชาติ  การเข้าร่วมงานนี้แสดงถึงความรักชาติในหมู่คนเวียดนามและการให้เกียรติต่อประเทศเวียดนามของชาวต่างชาติ  โดยรวมแล้ว มีการจัดกิจกรรมเป็นประจำ และหน่วยงานรัฐท้องถิ่น ภาคธุรกิจ และผู้อยู่อาศัย ให้ความสนใจและมีบทบาทช่วยให้งานประสบความสำเร็จ ผลลัพธ์โดยรวมของการสร้างชุมชนที่มีวัฒนธรรม ในปี 2021 แขวงเตินฟ็อง มีครอบครัว 2,287 ครัวเรือน (80% ของหน่วยครอบครัวทั้งหมดในแขวงนี้) เข้าร่วมในโครงการรณรงค์เพื่อสร้าง “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม” (Family of Culture)  แนวคิดก็คือแต่ละครอบครัวและสมาชิกทุกคนในครัวเรือนควรตระหนักถึงกฎเกณฑ์และปทัสถาน รวมทั้งเสริมสร้างชีวิตครอบครัวให้เข้มแข็ง  ผู้เข้าร่วมโครงการ 100% ได้รับการยอมรับว่าเป็น “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม”  ในแขวงเตินฟู้ มีครอบครัวเข้าร่วม 2,170 ครัวเรือน (100% ของหน่วยครอบครัวทั้งหมดในแขวงนี้) และ 95. 2% ได้รับการยอมรับเช่นเดียวกัน  นอกเหนือจากหน่วยครอบครัวแล้ว ส่วนปกครองท้องถิ่นของแขวงเตินฟู้ยังทำโครงการรณรงค์ “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม” แบบเดียวกันตามหน่วยของย่านที่อยู่อาศัยในแต่ละแขวงด้วย  ในปี 2021 และ 2022  ย่านที่อยู่อาศัยทั้งสามหน่วยของแขวงเตินฟ็องบรรลุตามมาตรฐานครอบครัวที่มีวัฒนธรรม ในขณะที่แขวงเตินฟู้มีย่านที่อยู่อาศัยบรรลุตามมาตรฐาน 1/6 หน่วย (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) Screenshot from the... --- ### 現在のフーミーフン新居住区における生活文化の諸相 > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa5 現在、ベトナムはグローバル化の影響を受けているが、新たな都会の生活様式は政策決定者に新たな課題をもたらした。そこで、ホーチミン市当局は、7区(フーミーフン居住区)の住民の問題と要求に対し、独自のモニタリングと調査を行ってきた。この記事では、外国人の融合を考慮した都市のソーシャル・マネジメントについて、その主な成果と課題の一部を紹介する。 はじめに 1990年代半ばに建設された(首都ホーチミン市7区に属する)フーミーフン(PMH/ Phu My Hung)新居住区は現代的な、ビジネス・商業・金融地区だ。この居住区にはタンフォン(Tan Phong)と、タンフー(Tan Phu)の2地区があり、その750ヘクタールの土地には高所得者層が暮らしている。フーミーフンのタンフォン地区には3,184人(同地区の全住民数の50. 4%に相当)、タンフー地区には2,988人(同地区の全住民数の30. 3%に相当)の外国人がいる。実際、これらの地区の住民の38%以上が韓国や日本、台湾、中国などから来た外国人で(Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)、ホーチミン市内では、外国人住民が最も多く集中する地区だ。 フーミーフンの急速な発展は、ホーチミン市で起きた急速な近代化と都市化の一環だが、ここにもホーチミン市と同様に、文化的状況をめぐる新たな問題がある。このような急速な変化と、それに伴う問題に対処するため、政策決定者は政策改善の方法を検討し、これに注意を払う必要があった。これまで、政府の努力は都市経営の基準引き上げに注がれてきたが、より重要なのが、人と自然との結び付きの強化だ。(Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)。実際、ホーチミン市当局は、フーミーフン居住区を他の都市開発の参考モデルと見ている。 Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu モニタリングと調査の結果:フーミーフンの住民の生活様式 フーミーフンは高所得層の住民が暮らす地域となったが、予想される通り、生活水準も高く、生活様式も他の地域とは異なる。通常、このような高所得層はプライバシーを重んじ、あまり地域活動には参加したがらないようだ。確かに、ここでの生活様式は前向きで、秩序があり、健康的な生活の必要条件が伴うが、現代社会では、人々は仕事や生活の切り盛りで手一杯にならざるを得ない。結果、以前より、家族や社会との関係が希薄になったように思われる。だが、通常、住民は法律を遵守し、近所の人々などにも敬意を払っている。なお、優れたソーシャル・マネジメントの水準は、管理委員会の設置の有無によって左右される傾向がある。また、様々な国の出身者が住む地域での社会的交流のレベルは、一部、または、全ての住民を巻き込む地域関与のレベルが低い傾向にあるようだ。 結束した文化的な住民社会の構築 フーミーフンの住民は大抵、住民団体の活動に関与しており、住民の50%以上が参加しているが、その大半はベトナム人だった。このような住民参加を促進するのが草の根民主主義法(2022/ the Law on Grassroots Democracy)で、これは外国人の参加も促している。具体的に言うと、全ての住民が犯罪防止や、文化的な生活様式の確立に向けた協力を勧められている。また、政府は(文化活動の家/ Houses for Cultural Activitiesという)共有空間を建設し、地元の自治体や管理委員会が全住民を対象に、テーマ別に集会を企画している。これらの取り組みは、コミュニティ内の重要な架け橋であるばかりか、様々な文化や国籍の橋渡しを行い、相互理解を促進している。また、この地域ではフィットネスや、スポーツ分野での交流活動も定期的に開催されている。実際、フーミーフンの外国人住民の50%以上が、サッカーや、バレーボール、卓球、バドミントン、テニスなどのクラブへ入会している。さらに、地元の自治体と企業は、毎年、地域住民を参加対象とした文化・娯楽・スポーツの大規模なイベントを共同開催している。ちなみに、これらのイベントには、フーミーフンの外国人住民を参加させ、地域文化と国際文化の融合を図るという目的もある。通常、これらの活動は、文化やスポーツ、社会的目標をテーマとしている。例えば、スプリング・フラワー・フェア、チン・コン・ソン(Trinh Cong Son)・ミュージックナイト、アースアワーを過ごそう(Responding to Earth Hour)、環境のためのサイクリング、ローレンス・S. ティン(Lawrence S. Ting)・チャリティー・ウォーク、テリー・フォックス(Terry Fox)がん患者支援ランニング、南部ロータス・フェスティバルなどがある。その他のテーマには、国慶節の国旗掲揚式(9月2日)もあり、これは2009年に初回がスカイ・レジデンスで開催された後、フーミーフンの別の地域でも開催されている。なお、この式典は外国人住民の関心も集めていて、これに参加する事で、ベトナム人は愛国心を、外国人はベトナムに対する敬意を示す。通常、これらの活動は定期的に開催され、地元の自治体や企業、住民は、これらを確実に成功させようと強い関心を寄せている。 Screenshot from the Phu My Hung Facebook page: https://www. facebook. com/phumyhungcitycenter 文化的地域社会の形成に向けた取り組みの総合的成果  2021年には、タンフォン地区の2,287世帯(同地区内の全世帯の80%)が「文化的な家庭づくり」キャンペーンに参加した。このキャンペーンの意図は、各家庭の家族全員が規則や規範に気を配り、健全な家庭生活を送るというものだ。この時、参加者の100%が文化的家庭と評価された。一方、タンフー地区では、2,170世帯(同地区内の全世帯の100%)がキャンペーンに参加し、95. 2%が同様の評価を受けた。さらに、タンフー地方自治体は、家族単位だけでなく、各地区の町単位で同様の文化的な家庭づくりキャンペーンを実施した。この結果、2021年と2022年に、タンフォン地区にある3つの町の全てが文化的家庭の基準を満たしたが、タンフー地区では、基準を満たした町は6分の1であった(Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)。 ホーチミン市当局による評価  以上の結果、ホーチミン市当局では、より広くは7区、とりわけ、フーミーフンにおいて、外国人家族も含む住民が地域社会の構築に向けた活動に積極的に参加していると認識している。また、ベトナムの文化的な価値観は、フーミーフンに住むベトナム人と外国人の間で維持されている。そして、この価値観は住民に知られるようになっただけでなく、住民はこれらを自分たちの価値観として捉えていた。 観察したところ、都市部の住宅地における、前向きで適切な生活様式の推進は上手く調整されていて、参加者も多い。ここで、その広報活動と資料が様々な言語によって伝えられ、フーミーフン地区の社会秩序と治安が総体的に維持されている点を指摘しておこう。また、運動に参加し、法令を遵守しようとする住民の強い意思も、このような好ましい結果をもたらした。ちなみに、フーミーフンにも半ゲーテッド・コミュニティの構造がある。つまり、全体的には、外部世界との自由な交流が可能だが、区画や、一部の地域にはセキュリティ・ゲートがあって、プライバシーと安全性が保たれている。そして、この構造がフーミーフン地区の町内間交流を促している。また、この地区の各町内では、清潔さと秩序が全体的によく保たれている。これは、地域活動に屋内外のスペースを確保するため、ゾーニングと土地利用が効果的に行われているためで、このようなスペースが無ければ、地域活動の開催は困難だろう。 これらの好ましい成果は別として、いくつかの問題が残っている事も忘れてはならない。まず、住民同士がほぼ初対面で、地域にもなじみの薄い新たな町内で住民同士がまとまるには、常にある程度の時間が必要になる。特に、外国人の大半は借家人で、彼らの賃貸条件は、普通は長期契約でも、永代契約でもない。そのため、外国人とのコミュニケーションや、定期的な交流が長続きしないなどの問題もある。住民の出入りが激しく、仕事で忙しい人たちはアパートの戸が常に閉まっているため、ほとんど会話をすることができない。次に、住民の間で家庭用ペットの飼育が流行し、公共の場で野放しになったペットや、その排泄物のゴミ問題が生じた。住民に、他者を思いやり、習慣を改めるよう促すには、さらなる活動を計画する必要がある。これに関して、外国人住民には、それぞれの出身国の優れた習慣を紹介する役割があるのではないだろうか。それに、外国の優れた習慣を取り入れる事は、生活のその他の多くの場面にも応用できるはずだ。 結論と教訓 こうして、フーミーフン地区は、多くの国から多国籍の人々を受け入れてきた。当然、外国人の間でも、一般住民の間でも、教育水準や、職業、収入には様々なレベルがあるし、彼らの好みも様々だ。このため、ベトナム人を含む全ての民族集団が、フーミーフン地区の現代的な都市生活の公共空間に独自の文化や生活習慣を持ち込んでいる。このため、必要に応じて意見の食い違いを解消し、相違点を克服するには相当な時間がかかると予想される。現状を見れば分かるが、ハードウェアの構築は簡単でも、多文化を対象にした社会的融和計画は、その何倍も困難だ。実際、我々が今日目にする好ましい現象は、20年間の懸命な努力のたまものだ。ハードウェアにせよ、ハートウェアにせよ、都市社会での適切な人間的価値観に沿った地域社会の形成に主導的役割を果たすのは人的要素だ。いわば、ハードウェアの獲得とは、本質的には、生活様式の獲得であり、ある種の地域社会と、それに付随する習慣や風習を選択する事だ。それは、どのような隣人を望むかという選択であり、家族を国際的な環境に組み込むという決断でもある。そして、このような環境で効果的な広報活動を行うには、ガイドラインや、町内の規則、国の法律を伝えるためにも、多言語の活用能力が必要だ。また、この国には、地域活動の計画を任務とする社会組織や、大衆組が存在する。確かに、これらの組織は、他よりも良い結果を出そうと競い合っているが、地方自治体のより大きな政治的・社会的目的の実現に向け、互いに協力もしている。政府のスローガンは、「ベトナム人と外国人を差別しない精神で、全ての住民、家族、その一族、親戚の一人一人の内なる力を最大限に引き出す」というものだ。この精神は、フーミーフン地区が民族間のアカルチュレーションを達成し、ベトナムが海外の文化との融合を果たす力となった。これこそ、フーミーフンの市街地がモデル都市の位置づけに相応しい理由だ。 Nguyễn Minh Nhựt People’s Council of the Ho Chi Minh City Email: nhut227@gmail. com 翻訳および編集:David Koh Banner: HCM, District 7. Crescent in Phu My Hung urban area. Photo: vinh loc References Vũ Thị Hồng Tứ. (2020). Đời sống văn hóa của cư dân tại khu đô thị mới, Tạp chí Văn hóa – Nghệ thuật, số 432, tháng 6-2020. Viện Văn hóa – Bộ Văn hóa. (1984). Xây dựng đời sống văn hóa ở cơ sở. Hà Nội. Ủy ban nhân dân Quận 7. (2022). Báo cáo số 3951/BC-UBND ngày 12 tháng 10 năm 2022  của Ủy ban nhân dân Quận 7 về tình hình xây dựng đời sống văn hóa tại khu dân cư Quận 7. Ủy ban nhân dân Quận Bình Thạnh. (2022). Báo cáo số 463/BC-UBND-BCĐ ngày 13 tháng 10 năm 2022  của Ủy ban nhân dân quận Bình Thạnh về tình hình xây dựng đời sống văn hóa tại các khu đô thị mới trên địa bàn quận Bình Thạnh năm 2022. --- ### Hiện trạng đời sống văn hóa khu đô thị mới phú mỹ hưng, quận 7, thành phố hồ chí minh > Trước những tác động của tiến trình toàn cầu hóa, đời sống văn hóa của cư dân ở các khu đô thị mới cũng đặt ra nhiều vấn đề mới mà các nhà hoạch định chính sách và quản lý văn hóa phải quan tâm chú ý và có những biện pháp phù hợp, hiệu quả. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5, Vietnamese Trước những tác động của tiến trình toàn cầu hóa, đời sống văn hóa của cư dân ở các khu đô thị mới cũng đặt ra nhiều vấn đề mới mà các nhà hoạch định chính sách và quản lý văn hóa phải quan tâm chú ý và có những biện pháp phù hợp, hiệu quả. Trên cơ sở khái quát hiện trạng xây dựng đời sống văn hóa tại khu đô thị mới Phú Mỹ Hưng, Quận 7, Thành phố Hồ Chí Minh sẽ cung cấp thêm nhiều thông tin hữu ích giúp chính quyền địa phương và các nhà quản lý nhận diện các vấn đề một cách rõ ràng hơn và rút ra được các bài học kinh nghiệm cho vấn đề này khi xây dựng các khu đô thị mới trong tương lai. Mở đầu Khu đô thị mới Phú Mỹ Hưng có một phần phường Tân Phong và Tân Phú nằm trên địa bàn Quận 7, Thành phố Hồ Chí Minh, là nơi tập trung sinh sống của những người có thu nhập cao; diện tích được phép khai thác và phát triển gồm 5 cụm đô thị với 750 ha, tạo thành một trung tâm thương mại, tài chính quốc tế; phường Tân Phong có 3. 184 người nước ngoài (chiếm 50,4% tổng số người sinh sống trên phường), phường Tân Phú có 2. 988 người nước ngoài (chiếm 30,3% tổng số người sinh sống trên phường). Do đó, hơn 38% số người sống ở đó... --- ### Mga pangkulturang aspeto ng buhay sa Bagong Bayan ng Phu My Hung sa kasalukuyan > Tumanggap ang lugar ng PMH ng mga tao mula sa maraming bansa at nasyunalidad. Sa hanay ng mga banyaga, sa pangkalahatan, iba-iba ang pamantayang pangedukasyon, mga bokasyon, at antas ng kita, gayundin ang kanilang mga kagustuhan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/mga-pangkulturang-aspeto-ng-buhay-sa-bagong-bayan-ng-phu-my-hung-sa-kasalukuyan/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Naapektuhan ng globalisasyon ang Vietnam. Nagbunga ang bagong pamamaraan ng pamumuhay sa lungsod ng mga bagong hamon sa mga kinauukulan. May sariling pagsubaybay at pag-alam ang administrasyon ng HCM City sa mga suliranin at pangangailangan ng mga mamamayan sa Distrito 7 (bayan ng Phu My Hung) at inilalatag ng artikulong ito ang ilan sa mga pangunahing tagumpay at hamon tungkol sa pamamahalang panlipunan at panglungsod, pati na ang integrasyon ng mga banyaga. Introduksyon Mula nang maitatag noong kalagitnaan ng dekada 1990, naging isang modernong lugar ang bagong bayan ng Phu My Hung (nabibilang sa Distrito 7 ng punong lungsod ng Ho Chi Minh City) (tatawaging PMH mula rito) para sa negosyo, komersyo, at pinansya. Sa bayang ito, may dalawang purok na tinatawag na Tan Phong at Tan Phu. Mga lugar ito ng mga residenteng may matataas na kita na naninirahan sa lupaing may sukat na 750 ektarya. May 3,184 na banyagang naninirahan sa purok ng PMH Tan Phong (bumubuo sa 50. 4% ng kabuuang populasyon ng purok), may 2,988 banyaga sa purok ng Tan Phu (bumubuo sa 30. 3% ng kabuuang bilang ng mamamayang naninirahan sa purok). Higit 38% ng mamamayang naninirahan roon ay mga banyagang mula sa South Korea, Japan, Taiwan at China, bukod sa iba pa, (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) at ito ang pinakamalaking konsentrasyon ng ng mga residenteng banyaga sa HCMC. Bahagi ang mabilis na pag-unlad ng PMH ng nasaksihang mabilis na modernisasyon at urbanisasyon ng HCMC, at tulad ng HCMC, lumitaw ang mga bagong suliranin... --- ### ဖူမီဟန် မြို့နယ်အသစ်ရှိ လက်ရှိလူနေမှုဘဝ၏ ယဉ်ကျေးမှုဆိုင်ရာ ရှုထောင့်များ > ဤစာတမ်းနှင့် ရှေ့စာတမ်းသည် ထိုင်ဝမ်အစား ဟိုချီမင်းမြို့တွင် နေထိုင်ရန် ရွေးချယ် ခဲ့သော ဗီယက်နမ်ဇနီးများနှင့် - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa5 ဗီယက်နမ်နိုင်ငံကို ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်းက ရိုက်ခတ်လျက်ရှိပါသည်။ မြို့ပြလူနေမှု ပုံစံသစ် သည် မူဝါဒချမှတ်သူများအတွက် စိန်ခေါ်မှုအသစ်များကို ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့ပါသည်။ ဟိုချီမင်းမြို့တော် အုပ်ချုပ်ရေးတွင် ခရိုင် ၇ (ဖူမီဟန်မြို့နယ်) တွင် ပြည်သူများ၏ ပြဿနာများနှင့် လိုအပ်ချက်များ ကို စောင့်ကြည့်လေ့လာခြင်းနှင့် စစ်တမ်းကောက်ယူခြင်းများ ရှိပြီး၊ ဤဆောင်းပါးတွင် ဗီယက်နမ် မြို့ပြလူနေမှုဘဝတွင် နိုင်ငံခြားသားများ ပေါင်းစည်းရာတွင် ကြုံတွေ့ရသည့် မြို့ပြ လူမှုရေး စီမံ ခန့်ခွဲမှုနှင့် ပတ်သက်သော အဓိကအောင်မြင်မှုများနှင့် စိန်ခေါ်မှုများကို တင်ပြထားပါသည်။ နိဒါန်း ၁၉၉၀ ပြည့်နှစ်များ အလယ်တွင် တည်ဆောက်ခဲ့သည့် ဖူမီဟန် (ဟိုချီမင်းမြို့တော် မြို့တော်၏ ခရိုင် ၇ တွင် ပါဝင်သော မြို့နယ်) သည် စီးပွားရေး၊ ကူးသန်းရောင်းဝယ်ရေးနှင့် ဘဏ္ဍာရေးအတွက် ခေတ်မီသော နေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ ဤမြို့နယ်တွင် တန်ဖွန် နှင့် တန်ဖူ ဟုခေါ်သော ရပ်ကွက်နှစ်ခုရှိပါသည်။ ဤနေရာများသည် မြေ ၇၅၀ ဟက်တာပေါ်တွင် တည်ရှိပြီး ဝင်ငွေ မြင့်မားသူများ နေထိုင်ရာနေရာများဖြစ်ပါသည်။ ဖူမီဟန် တန်ဖွန် ရပ်ကွက်တွင် နိုင်ငံခြားသား ၃၁၈၄ ဦး (ရပ်ကွက်အတွင်း နေထိုင်သူ စုစုပေါင်း၏ ၅၀. ၄ ရာခိုင်နှုန်း)၊ တန်ဖူ ရပ်ကွက်တွင် နိုင်ငံခြားသား ၂၉၈၈ ဦး (ရပ်ကွက်အတွင်း နေထိုင်သူ စုစုပေါင်း၏ ၃၀ ဒသမ ၃ ရာခိုင်နှုန်း) ရှိပါသည်။ နေထိုင်သူ ၃၈ ရာခိုင်နှုန်းကျော်သည် တောင်ကိုရီးယား၊ ဂျပန်၊ ထိုင်ဝမ် နှင့် တရုတ်နိုင်ငံတို့မှ နိုင်ငံခြားသားများဖြစ်ပြီး (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) ၊ ဤနေရာသည် ဟိုချီမင်း မြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားနေထိုင်သူ အများဆုံး စုစည်းနေထိုင်သော နေရာဖြစ်ပါသည်။ ဖူမီဟန်မြို့နယ်၏ လျင်မြန်စွာ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှုသည် ဟိုချီမင်းမြို့တော်၏ မြန်မြန်ဆန်ဆန် ခေတ်မီတိုးတက်လာမှုနှင့် မြို့ပြအသွင်ကူးပြောင်းမှု၏ တစိတ်တပိုင်းဖြစ်ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ ယင်းကြုံတွေ့နေရသော ပြဿနာများမှာ ဟိုချီမင်းမြို့တော် ကြုံတွေ့နေရသည့် လက်ရှိ ယဥ်ကျေးမှု အခင်းအကျင်းတွင် ပေါ်ပေါက်လာသည့် ပြဿနာအသစ်များနှင့် ဆင်တူပါသည်။ ယင်းကဲ့သို့ လျင်မြန်သောပြောင်းလဲမှုနှင့် ၎င်း၏ပြဿနာများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းရန် မူဝါဒချမှတ်သူများ အနေဖြင့် မည်သို့ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းမည် ဆိုတာကို စဥ်းစားဖို့ လိုအပ်ပါသည်။ အစိုးရအနေဖြင့် မြို့ပြစီမံခန့်ခွဲမှုဆိုင်ရာ စံနှုန်းများကို မြှင့်တင်ရန် ကြိုးပမ်းခဲ့သော်လည်း ပို၍အရေးကြီးသည်မှာ လူနှင့် သဘာဝပတ်ဝန်းကျင်အကြား ဆက်စပ်မှုကို ခိုင်မာလာစေရန် ဆောင်ရွက်ဖို့ ဖြစ်ပါသည် (Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)။ မြို့တော်စည်ပင်အနေဖြင့်လည်း ဖူမီဟန်မြို့နယ်ကို တခြားမြို့ပြဒေသများ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ဖို့ စံနမူနာယူဆောင်ရွက်ရမည့် မြို့နယ်အဖြစ် ရှုမြင်ပါသည်။ Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu ဖူမီဟန်မြို့နယ်တွင် နေထိုင်သူများ၏ လူနေမှုဘဝပုံစံများ - စစ်တမ်းမှ တွေ့ရှိချက်များ ဖူမီဟန်ဧရိယာသည် ဝင်ငွေမြင့်မားသူများ နေထိုင်သောနေရာ ဖြစ်လာပြီး လူနေမှု အဆင့်အတန်းလည်း မြင့်မားလာကာ အခြားသူများနှင့် နေထိုင်မှုပုံစံများ ကွဲပြားမည်ဟု ယူဆ ရပါသည်။ ထိုသို့သောလူအုပ်စုသည် အများအားဖြင့် မိမိကိုယ်ရေးကိုယ်တာကို အလေးထားကြပြီး ရပ်ရွာလှုပ်ရှားမှုများတွင် မပါဝင်ချင်ကြပါ။ မည်သို့ပင်ဆိုစေကာမူ ဤဘဝနေထိုင်မှုပုံစံသည် အပြုသဘောဆောင်သော၊ စည်းစနစ်တကျရှိပြီး ကျန်းမာသော နေထိုင်မှု လိုအပ်ချက်များ လိုအပ်ပါသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် ယနေ့ခေတ်လူ့အဖွဲ့အစည်းသည် လူအများအား ၎င်းတို့၏ အလုပ်နှင့် နေ့စဥ်လူနေမှုကိစ္စများဖြင့် အလုပ်များနေစေပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ မိသားစုနှင့် သူငယ်ချင်း အပေါင်းအသင်း လူမှုဆက်ဆံရေးသည် လူအနည်းငယ်နှင့်သာ ပေါင်းသင်း ဆက်ဆံခြင်းမျိုး မဟုတ်တော့ဘဲ ပိုပြီး လူအများနှင့် ဆက်ဆံဖို့ လိုအပ်လာပါသည်။ နေထိုင်သူများသည် များသောအားဖြင့် တရားဥပဒေကို လိုက်နာကြပြီး အိမ်နီးချင်းများနှင့် အခြားသူများကိုလည်း လေးစားသမှု ရှိကြပါသည်။ ကောင်းမွန်သော လူမှုရေးစီမံခန့်ခွဲမှု ရှိမရှိမှာ စီမံခန့်ခွဲမှု ကော်မတီ တရပ်... --- ### Review– The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path > Not much attention has been given to the Muslim minorities in other non-Muslim countries, especially those Muslims in the countries on the mainland Southeast Asia. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-the-minority-muslim-experience-in-mainland-southeast-asia-a-different-path/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path Author: John Goodman  Publisher: (Routledge Contemporary Southeast Asia Series) 1st Edition, 2021 As is properly mentioned by the author, when people think about Islam in Southeast Asia, “they tend to focus on the majority Muslim centres of Indonesia and Malaysia”. Not much attention has been given to the Muslim minorities in other non-Muslim countries, especially those Muslims in the countries on the mainland Southeast Asia. Research on these Muslim minorities are rather sporadic. The Malay Muslims in the southern border provinces of Thailand might be an exception. However numerous research on the Muslims from this region, either in English, Thai or Malay, are mainly concerned about the conflict which erupted at the beginning of 2004 and still continues to this day. For this reason, this book is valuable as a very rare comparative study of Muslim minorities in non-Muslim Southeast Asian countries, touching upon various dimensions related to these minorities such as histories, politics, economy, education and influence of social media. Due to the fact that the dimensions of the three minority Muslims from three different countries dealt with in this book are so various, as a consequence the analyses on these topics are not in depth. Still the less, this book can be read as a comprehensive ‘guidebook’ for those who want to approach the ethnic Muslim minorities from Thailand (Malay Muslims), Cambodia and Vietnam (Cham Muslims) and obtain overall pictures of their society. The Malay Muslims... --- ### Review– Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment > Capitalism, Magic, Thailand’s readers will no doubt fully enjoy Jackson’s masterly work as a major milestone in Thai studies literature. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-capitalism-magic-thailand-modernity-with-enchantment/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment Author: Peter A. Jackson Publisher: ISEAS Publishing, 2022 More than three decades ago, Stanley Tambiah (1990, p. 83) contended that the disconcerting character of ritual for moderns “will only disappear when we succeed in embedding magic in a more ample theory of human life in which the path of ritual action is seen as an indispensable mode for men of relating to and participating in the life of the world”. It is no coincidence that the last chapter of Peter A. Jackson’s enthralling venture into the enchanted world of post-Cold War Thailand closes with this auspicious quote (p. 313). In fact, Capitalism, Magic, Thailand (2022, ISEAS) turns Tambiah’s hope into an unprecedented achievement. Overcoming dominant epistemological and disciplinary divides in social sciences scholarship, this meticulously documented and theoretically sophisticated study of the Thai cults of wealth provides the most comprehensive and up-to-date analysis of the multiple ways in which (Buddhist, Brahmanical, Chinese, royal and animist) ritual, neoliberal capitalism, visual technologies, and digital media actualise intersecting processes of (non-rationalised) enchantment in Thailand and across the globe – a powerful, perhaps definitive confutation of Enlightenment theories of modernity, including Max Weber’s fallacious prediction of rationalisation, secularisation, and disenchantment as unavoidable conditions of the modern world. Research and scholarship, Jackson warns, need to go “where the river of Thai religion now flows” (p. 15), beyond temples and monasteries: in marketplaces, online stores, and shopping malls. Cruising down the river of Thailand’s spiritualised capitalism, following its... --- ### Review– Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 > Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/negotiating-abolition-the-antislavery-project-in-the-british-straits-settlements-1786-1843/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Publisher: Bloomsbury Academic, 2021 To address the dearth of scholarly literature on abolitionism in the Straits Settlements, Shawna Herzog wrote Negotiating Abolition using studies on British imperialism and the Indian Ocean World.   This study examines the challenges of abolition on the Malay Peninsula and the hesitancy of British East India Company officials to enforce strictly the ideals of the anti-slavery movement that permeated parts of British officialdom. While there have been some previous scholarly works on the topics of human trafficking, smuggling, slavery, and capitalism, few have examined the topic of abolition in the Straits Settlements in such detail as Herzog.   Herzog argues that the desire to protect private property, the overall weakness of colonial authority in the region, and a series of legal disputes prolonged and complicated the East India Company’s efforts to abolish slavery in the Straits Settlements. She also examines how the roles of biased perceptions based on race and gender within British officialdom inhibited the effectiveness of the anti-slavery movement, particularly in regard to engendered concepts of domestic service and labor within these settlements. There also remained the issue that women trafficked to the colonies became wives or concubines, whose status was difficult for colonial officials to define legally.   The work’s strongest attributes are the impressive fusion of primary and secondary source research on the topic. Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth... --- ### Review– Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted > Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-spirit-possession-in-buddhist-southeast-asia-worlds-ever-more-enchanted/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted Eds. Bénédicte Brac de la Perrière and Peter A. Jackson (Nias-nordic Institute of Asian Studies, 74). Copenhagen: NIAS Press, 2022 While the study of spirit possession, whether demonic, prophetic and oracular, or a vehicle for contacting deceased loved ones has generally been the purview of Afro-Caribbean, Afro-Brazilian, and Catholic Studies on the one hand or the sociological study of mediumship and Spiritualism in 19th century America and Europe on the other, there has been a rise in the study of it in Buddhist Studies. Previous studies have looked at “state” oracles in Tibet or talking corpses in India, Brac de la Perrière and Jackson’s new edited volume turns the focus to Southeast Asia, traditionally seen in Western scholarship as the most traditional (a word whose suspect use have not been adequately interrogated) branch of Buddhism. Their welcome volume combined with books over the past decade by Patton, Kitiarsa, Rozenberg, Taylor, Dror, Jackson and Brac de la Perrière themselves, and several others are revealing what Terwiel, Spiro, and Tambiah attempted in the 1970s, to disassociate Theravada from any notion of orthodoxy or conservative forms of Buddhism (as if there are any). While there are some of the usual concerns with cohesiveness and focus that come with boundary-pushing edited volumes with contributors from diverse scholarly backgrounds, this volume should be standard reading for all students in modern and contemporary Buddhist Studies. We will briefly describe the chapters and then suggest some... --- ### Review– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup > "Myanmar's Transition Stalled" is an essential read for anyone interested in global affairs is that it provides a powerful case study of the complex interplay between domestic politics and international relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: "Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup" Issue 31 of Kyoto Review of Southeast Asia & print PDF Eds. Kai Ostwald, & Kyaw Ying Hlaing Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Myanmar has undergone a tumultuous period of change in the last decade, with the military junta finally loosening its grip on power in the early 2010s. In 2015, Aung San Suu Kyi's National League for Democracy (NLD) swept to power in a landmark democratic election, marking a new chapter in Myanmar's political history. However, the country's transition to democracy was short-lived, as a coup by the military in February 2021 has plunged the country into turmoil once again. In "Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup," authors Nick Cheesman, Nicholas Farrelly, and Trevor Wilson provide a comprehensive analysis of Myanmar's recent history and the events leading up to the military coup. The book examines the social, political, and economic changes that have taken place in Myanmar since the military junta began to loosen its grip on power. It is a timely and insightful book that provides a comprehensive analysis of Myanmar's recent history, its transition from military rule to democracy, and the recent coup that has upended the country's progress. The book is edited by Pavin Chachavalpongpun, a respected scholar of Southeast Asian politics and international relations, and features contributions from a diverse group of experts and scholars. The book is divided into three parts, with the first part focusing on the period of political opening that... --- ### Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences - Published: 2024-08-31 - Modified: 2025-02-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-and-foreigners-issue-39/ - Categories: Issue 39 - Tags: 39intro, Issue 39 Migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in ancient, middle-ages, and modern Vietnam. The cradle of civilization of Vietnam in the BCE days would have been located in the northern Red River Delta. Even at the nascent stage of its civilization had, as historian Corsi pointed out, the region witnessed constant cultural exchanges in three directions – between northern migrants from northern Chinese kingdoms and the locals in the Delta, between the mountain tribes to the Delta’s west and northwest and the Delta, and between the Delta and areas south of it, which was known generally as Champa. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I p. 2. In short, migration and cultural exchanges for Vietnam has had a long history, which places Vietnam in a general history of migration of the world. At the same time, modern Vietnamese are also known to have a strong national identity and takes immense pride in being unique, and often tries to distinguish itself from the Chinese culture that had influenced it for two millennia. There has been a historically long process of transplants, transfers, learning, and generally interaction among different cultures in this region and in the history of the country, facilitated by infusions of people from all over the region, of cultural practices, and by occupational forces and globalization. The history of foreigners’ presence in Vietnam is therefore not a recent issue. Ever since the Age of Exploration, Vietnamese... --- ### Thailand’s Senate Election: More Bad News for Thaksin and Puea Thai? > Thaksin secured his own safety in the deal that allowed for his return. But he did this to the detriment of his political brand and party. - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/more-bad-news-for-thaksin-and-puea-thai/ - Categories: Issue 38 - Tags: Trendsetters, wills, YAV On June 27, 2024 elections for Thailand’s Senate were finalized and results announced to the public. The Bangkok Post described the outcome as a success noting that the “election gave Thai citizens their first taste of direct democracy”. Perhaps the writers at the Bangkok Post should take a refresher course on politics as the ‘election’ was another in a string of junta heritage travesties to unfold in plain sight. Regardless of the commentary on whether democracy has finally come back to Thailand or not, the results deserve a bit of analysis as it poses some interesting clues to the future of Thai politics. There appear to be three main winners in the election; generals/police/former civil servants, academics and the Bhumjaithai party. The latter is most impactful and will be explained shortly. The largest portion of the 200 member Senate will be former military/police and civil servants known to have close links to the previous government and former PM Prayut Chan-ocha. The second group of largely independents garnered 28 seats and comprise academics and advocates. The last group are persons with known affiliations to the Bhumjaithai party of Interior Minister Anutin Charnvirakul and Newin Chidchob who won big with some estimating 52 Senators. This is inferred by provincial origin and known affiliation where Ayutthaya, Buriram, Satun, Ang Thong, Amnat Charoen, Yasothon and Surin provinces  were heavily represented in the final tally. These are all provinces where Bhumjaithai took or a majority of House seats in the 2023 general election. An interesting... --- ### Thailand: An Urban Country > There is a critical need to fully support the decentralization of urban governance in Thailand, particularly in the realm of local finance. - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/thailand-an-urban-country/ - Categories: Issue 38 - Tags: Api, Trendsetters, YAV Thailand has witnessed significant transformations in its urbanization process over the past few decades, with diverse drivers shaping the country's urban landscape. Understanding these key trends is crucial for policymakers and researchers to navigate the challenges and opportunities presented by Thailand's urbanization process. In this article, we will delve into some of these trends and explore their implications for Thai society. Ubiquitous Urbanization: The Changing Face of Rural and Urban Areas Urbanization in Thailand is no longer confined to the movement of rural villagers to cities. It has evolved into a phenomenon known as ubiquitous urbanization, where urban characteristics permeate rural areas, blurring the boundaries between urban and rural spaces. This transformation is driven by factors such as globalization, digitalization, and increased mobility. Rural communities are now adopting urban lifestyles, consumption patterns, and production methods, while urban dwellers may choose to migrate periodically or permanently to rural areas while maintaining their urban lifestyles. The presence of modern amenities like coffee shops, convenience stores, and ATM machines throughout the country exemplifies this trend. As a result, urbanization in Thailand is a complex interplay between urbanward migration and the diffusion of urban lifestyles to rural areas. Chulalongkorn University in central Bangkok Bangkokization: Growing Cities versus Shrinking Cities The traditional rural-urban dichotomy in Thailand is giving way to a new divide between growing cities and shrinking cities. The Extended Bangkok Metropolitan Conurbation, which stretches from Bangkok to the Eastern Economic Corridor, continues to expand and diversify. Similarly, regional centers... --- ### Critical Counterpoints: Human-mosquito relations from the Thai-Myanmar borderlands to Singapore > The borderlands remind us that marginality matters when it comes to mosquito-borne diseases. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/human-mosquito-relations-from-the-thai-myanmar-borderlands-to-singapore/ - Categories: Issue 38 - Tags: borderlands, Dengue, HBM, HBM1, Issue 38, Mosquito, Myanmar, Singapore Building on my previous work on environmental peacebuilding in Southeast Myanmar, my current research explores processes of “making peace” with disease-bearing mosquitos in Singapore. When I recently returned to the Thai-Myanmar borderlands for the 47th Southeast Asian Seminar, three key counterpoints to my research on the vexed human-mosquito relations in Singapore came into focus. From Peace Parks to Making Peace with Pests Building on ethnographic fieldwork conducted from 2016 to 2017 in Mutraw District of Karen State, Myanmar, my PhD research turns on issues of Indigenous worlds, conservation, and revolution. More specifically, it explores how Indigenous cosmologies, practices of ownership, and sovereignty are rescaled and translated into land policy and environmental governance in the Salween Peace Park, a 6,748 km2 Indigenously run and governed protected area in the heart of territory held by the non-state armed group the Karen National Union (KNU). Establishing this protected area opened a small pocket of peace (and sovereignty) in a landscape wracked by war. Accordingly, the key aim of the peace park is to create a space for “all living things sharing peace. ” In this particularly idiosyncratic iteration of a Peace Park (cf. Ali et al. , 2007; Büscher, 2013) and environmental peace building (e. g. , Dresse et al. , 2019), the work of creating inter-species harmony—of coexistence between humans and ecosystems—goes hand in hand with the work of creating intra-species, or human-human, peace (cf. Kim, 2022). The 2020 winner of the Equator Prize, the Salween Peace Park. In my current research, I push this work further... --- ### The crime of caring > Where care is villainized, state-inflicted violence flourishes, healthcare is an afterthought, and catastrophic health expenditure is common. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/the-crime-of-caring/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM2, Issue 38, Philippines What does it mean when your own country does not care about you? Among others, this question swirls in my mind when I recall the places that we visited during the 47th Southeast Asia Seminar. Roaming the vicinity of the new Kawthoolei Karen Baptist Bible School and CollegeWhat we visited was already the “rebuilt” school, the previous infrastructure having been destroyed by a fire in April 2012 (see Thansrithong & Buadaeng, 2017). just across the stream from the Mae La “temporary shelter area,”The quotation marks around “temporary shelter area” are meant to indicate the need to problematize the use of this term, which is—in brief—an assertion of the statist discourse being put forward by the Thai nation-state with regards to forcibly displaced peoples. For a problematization of this usage, see Tangseefa (2007). I was intrigued by the rustic cadence of the place. En route to the school, one is greeted by a sprawling organic vegetable garden. A larger, equally thriving plot of homegrown plants occupies the space behind the school. In one of the school halls, children spiritedly rehearsed a song with their teacher; in an open kitchen, men and women prepared food for a wedding the following day; carefree teenagers played soccer in the nearby dirt field. It was almost a scene-by-scene mimicry of simple village life in my home country, the Philippines—and a far cry from the crushing poverty many Filipinos endure every day in some of the world’s densest slums. Facebook page of... --- ### (Health) care and family (planning) of undocumented people along state borders > By focusing on undocumented people’s families, we see how family is un-done by displacement, become “broken”, mended, and healed. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/health-care-and-family-planning-of-undocumented-people-along-state-borders/ - Categories: Issue 38 - Tags: family planning, HBM, HBM3, healthcare, Issue 38, public health The 47th Southeast Asia Seminar offered an excellent opportunity to expand my focus from displaced Rohingya refugee families in South and Southeast Asia borderlands to gain a deeper understanding of different displaced groups in the Thai-Myanmar borderlands. Instead of focusing on Rohingya as refugees, I reframe my focus towards undocumented people’s lives in general to examine who cares for and/or takes care of their displaced families on both the Thai and Bangladesh sides of the border with Myanmar. Investigating “undocumented” people moves beyond an emphasis on ethnic and/or religious differences, which are often used to frame research projects in border areas. The term “undocumented” is further used to describe those who are “in different ways and to different degrees” illegalized (Krause, 2011, p. 22), or in other words: outcast. Writing on policy shifts on immigration in Europe since the 1970s, Krause (2011, pp. 22-23) writes: “These measures have not been able to stop immigration. They have, however, illegalised work migration and driven many potential asylum seekers underground. Many foreigners already living on the territory found themselves, in different ways and to different degrees, illegalised. These people include rejected asylum seekers, visa overstayers, and immigrants whose residence permit has not been renewed for a variety of reasons As a result, we find on the territory of Western Europe a growing number of people who are not citizens and, lacking any formal rights to residence and work, are not even ‘denizens. ’” In her chapter, Krause develops an understanding of these sans papiers,... --- ### Circumventing undocumented-ness: Ethnic migrants along the Thai-Burma border pursue multiple mobilities > These undocumented migrants from Burma—both the young Yunnanese and the Karen—activate their mobility across an overlap and intermingling of cultural, capital, and juridical “maps”. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/ethnic-migrants-along-the-thai-burma-border-pursue-multiple-mobilities/ - Categories: Issue 38 - Tags: eithnic migrants, HBM, HBM4, immigration, Issue 38 Having studied the migration of young Yunnanese migrants along the Thai-BurmaI use Burma instead of Myanmar since Myanmar – the country’s official name since 1989 – was an abrupt imposition by a junta regime after the crackdown of the 8888 movement (Lintner, 2003, pp. 174-5). border for several years, the 47th Southeast Asia Seminar gave me the chance to learn from other migrant communities, particularly the Karen. One commonality came into stark relief: the agency and innovative strategies of migrants to circumvent their undocumented status. This circumvention re-energizes geographic mobility, and hence socio-economic mobilities, across cultural, capital, and juridical maps. Circumventing Undocumented Status: From Chiang Rai to Mae Sot A diverse range of migrant peoples inhabit the over 2,000 km-long Thai-Burma border. From traders to members of more marginalized groups, many are undocumented. I do not include residents of the string of “temporary shelter areas” along the Thai-Burma border who are registered, as they are considered documented. Lacking relevant documentation imposes a multitude of restrictions and precarities in daily life, not to mention anxiety, frustration, and helplessness (Bloch, 2013; Laungaramsri, 2014; Bloch and McKay, 2016). Undocumented migrants in Thailand face a host of difficulties, including threats of deportation, inaccessibility to public services, and limited range of travel. Thai-Myanmar Friendship Bridge at Mae Sot, Thailand. Photo Mikhail Esteves, Wikipedia Commons Numerous young Burmese-born Yunnanese migrants live along the Thai-Burma border in Chiang Rai, Thailand. For these youth—some of whom do not even possess a Burmese national identity card—crossing... --- ### Experiences in temporary host countries and their impact on integrating resettled refugees > As South Korea marks the 10th anniversary of its pilot resettlement program, research findings on the experiences of resettled refugees are emerging. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/temporary-host-countries-and-integrating-resettled-refugees/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM5, immigration, Issue 38, refugee As South Korea marks the 10th anniversary of its pilot resettlement program, research findings on the experiences of resettled refugees are emerging. The 47th Southeast Asia Seminar offered a timely opportunity to further my own research on the experiences of such persons before they arrive in Korea. Resettled Refugees in South Korea: Gaps Revealed After enacting Asia’s first domestic refugee law in 2012, South Korea adopted a resettlement program in 2015, making it the second country in Asia, following Japan, and the 28th globally to do so. While the adoption of a resettlement program—to accommodate individuals already recognized as refugees by the UNHCR in the country of asylum yet still in need of third-country resettlement due to challenges in local integration—is not obligatory under the Refugee Convention, South Korea notably responded to civil society pressure by enshrining refugee resettlement as a legal obligation within its Refugee Act, specifically in Article 24. In accordance with these legal obligations, South Korea resettled a total of 236 refugees between 2015 and 2022. During the initial period from 2015 to 2017, the majority of refugees resettled in Korea were Karen people from Myanmar selected from “temporary shelter areas” on the Thai side of the border between Thailand and Myanmar. Subsequently, since 2018, all individuals resettled in South Korea have been selected from Malaysia. This diverse group comprises various ethnic nationalities from Myanmar, encompassing over 13 linguistic identities and ethnicities, as well as a small number of individuals from Iran and Afghanistan (Park et al. ,... --- ### Enriching the land discourse from the Thai-Myanmar Border > The struggles of indigenous groups embody a broader quest for environmental justice and self-determination for marginalized communities. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/enriching-the-land-discourse-from-thai-myanmar-border/ - Categories: Issue 38 - Tags: border, dam, dams, HBM, HBM6, Issue 38, land, Myanmar, Thailand Throughout the 47th Southeast Asia Seminar, participants examined a diverse range of topics from health to border dynamics and marginalization. Amidst the rich discussions, one theme particularly captured my attention: how people residing in borderlands perceive land. While the discourse surrounding refugee issues often emphasizes immediate humanitarian aid and prospective resettlement programs, during the seminar, there was a notable absence of investigations into the enduring bonds that individuals maintain with their lands, even amid the upheaval of economic migration or the search for refuge across borders. The Significance of Land in a Border Area One memorable moment during the seminar epitomized this deep connection to land. One hour into an interview, the interviewee asked, “what is your village? ” After the research group responded to his question, his face brightened with a smile and his eyes filled with joy as we began to joke with each other and started to build a rapport. The exchange served as a poignant reminder of the enduring significance of one’s birthplace, or ancestral domain, which anchors individuals experiencing migration and displacement. This encounter sparked a series of reflections on the intricate interplay among places of the past (villages), the present (camps and migrant communities), and the future (host countries of resettlement for some refugeesWhile this article uses ‘refugee’ and ‘camp’ to describe individuals forcibly displaced from Myanmar and their settlements along the Thai-Myanmar border, it is worth noting that Thai officials deliberately refrain from using these terms. With no established legal framework for determining refugee... --- ### The Mae La “Temporary Shelter Area” as migration infrastructure & (im)mobility of people on the move > Specific characteristics of—or related to—the Mae La “temporary shelter area” contribute to the accumulation of capital among the people living there. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/the-mae-la-temporary-shelter-area/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM7, Issue 38, Karen, Myanmar, temporary-shelter, Thailand The Mae La “temporary shelter area”Acknowledging the Thai state’s official naming of this space, I employ the term “temporary shelter area” in this essay. Officially set up in 1984, the Thai state established a string of “temporary shelter areas” along the Thai-Myanmar border region and granted permission to humanitarian organizations to pursue their missions and support the shelter residents. Yet, to put this term in quotation marks is to problematize this usage: Four decades and counting cannot be considered as “temporary. ” Moreover, a variety of people who have come to be involved with these shelter areas have referred to them as ‘camps’ (Tangseefa, 2007, p. 246; 2019). is the largest of nine such sites located along the Thailand-Myanmar border. It is situated in Tha Song Yang District, approximately 60 kilometers from the cross-border trading hub of Mae Sot District and less than 10 kilometers from Myanmar. Mae La can be accessed via a paved road within one hour from Mae Sot on the Thai side (The Border Consortium, n. d. ). Although I had read literature concerning its history and development and heard about the porosity of the shelter area in terms of human mobility, my first visit—to residences near the Bible School next to the shelter area—occurred during the 47th Southeast Asia Seminar in December 2023. The experience has deepened my ongoing research interests in borderlands and mobilities. (Im)mobility of People on the Move The population of the Mae La “temporary shelter area” has been increasing since the coup in Myanmar... --- ### Intersections of health, border, and marginality: Field research enriches understanding of Japanese engagement with post-coup Myanmar > The consequences of the ongoing political instability in Myanmar have been severe, leading to a humanitarian crisis of staggering proportions. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/field-research-enriches-understanding-of-japanese-engagement-with-post-coup-myanmar/ - Categories: Issue 38 - Tags: 7th Southeast Asia Seminar, HBM, HBM8, Human security, Issue 38 My academic career is marked by a prolonged focus on Japanese diplomacy and Asian politics. Currently, my research concentrates on Japan’s role in the health and social welfare of refugees and minorities. The consequences of the ongoing political instability in Myanmar have been severe, leading to a humanitarian crisis of staggering proportions. By the end of 2023, over 2. 6 million individuals across the nation were displaced. Living in makeshift settlements, they face harsh conditions and lack access to essential resources like safe drinking water and adequate shelter (OCHA, 2024). Many of these forcibly displaced people, while commonly referred to as “refugees” in a broad sense, reside in what the Thai state designates as “temporary shelter areas” along the Thai border. This terminology reflects Thailand’s non-signatory status to the 1951 Convention Relating to the Status of Refugees and its 1967 Protocol, leading to the official classification of those fleeing from Burma/Myanmar as “people fleeing fighting. ” Despite the absence of the term “refugee camp” in the official Thai lexicon, various stakeholders have used this phrase widely along this border region (Tangseefa, 2007, 2016). Similarly, significant numbers have sought refuge in camps near the Bangladesh border, underscoring the regional impact of the crisis (OCHA, 2023). Japan is providing humanitarian assistance to these refugees. Given the ongoing civil war in Myanmar and the refugee situation in Thailand and Bangladesh, it is necessary to verify whether Japan’s humanitarian assistance has been successful. Furthermore, in Myanmar, ships provided by Japanese ODA are being diverted to transport... --- - [Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-14/mockery-of-fiscal-decentralization-the-intergovernmental-transfer-system-in-thailand/): The inaugural article in the Young Academic’s Voice stresses the urgent need for the Thai government to remodel its national... - [Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State](https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-royal-absolutism-and-the-modern-state/): Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State. Brunei Darussalam (Abode of Peace) is a small, independent state with the... - [Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-malaysia-perjuangan-untuk-legitimasi/): Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia - [REVIEW: King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-king-bhumibol-adulyadej-a-lifes-work-thailands-monarchy-in-perspective/): Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011. King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective. Singapore: Editions... - [REVIEW: Lungsod iskwater. Evolution of Informality as a Pattern in Philippine Cities](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-lungsod-iskwater-the-evolution-of-informality-as-a-dominant-pattern-in-philippine-cities/): Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011. Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in  Philippine... ### International relations research and borderland as inhabited space > Rather than the “border” as a mere delineating line, a “borderland” is an inhabited space where people are not simply “marginalized,” but proactive in their new lives. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/international-relations-research-and-borderland-as-inhabited-space/ - Categories: Issue 38 - Tags: borderlands, HBM, HBM9, Issue 38, Myanmar Researchers and practitioners from multiple disciplines gathered to learn about and discuss the situation in the Thai-Myanmar border region during the 47th Southeast Asia Seminar. Field trips to several locations in Tak Province, Thailand generated ideas about what research can be further pursued by positivist International Relations (IR) studies that address security related questions. Based on insights from the Seminar, I propose a fresh focus on the inhabitants of borderlands as agents who exercise and/or pursue power (Morgenthau, 2006; Wendt, 1987). Agency in Positivist IR Research: The Significance of Borderlands and their Peoples Unlike the Southeast Asia Seminar, which investigated marginalized peoples living in the borderlands using transdisciplinary approaches (Pohl et al. , 2021),During field trips, seminar participants conducted unstructured group interviews with individuals in Tha Song Yang, Mae Ramat, Mae Sot, and Phop Phra of Tak province, Thailand. Groups of four to five researchers randomly asked questions according to their interests, with some questions triggering further conversations. The interviewee was accompanied by a translator if they did not speak English. positivist IR, or IR research that emphasizes the empirical testing of specific theories and hypotheses, rarely considers marginalized peoples. Rather, such studies are traditionally centered on international or state level actors and variables (Gourevitch, 1978; Waltz, 1954; 1979). Indeed, individuals at the margins are seen as the least influential agents in the Westphalian system. However, the recent rise in IR research on “borders” as geographical infrastructure alludes to their relevance to international order and statehood. Among some agenda-setting studies on... --- ### Springing Forward: Myanmar’s Rising Momentum and the Imperative for Future Accountability > The Spring Revolution signifies a grassroots commitment where Myanmar people are the primary source of strength, resilience, and determination. - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/springing-forward-myanmars-rising-momentum/ - Categories: Issue 38, Trendsetters - Tags: Chosein, Myanmac coup, Myanmar, Rohingya, Trendsetters The Spring Revolution signifies a grassroots commitment where Myanmar people are the primary source of strength, resilience, and determination. The revolution transcends various boundaries and is sustained by the unwavering unity of Myanmar people; a solidarity exemplified by a collective effort to provide essential support for logistics, financial contributions, or assistance from both people within Myanmar and its diaspora.   Ground Realities: The Continuation of a Home-Grown Revolution In response to the National Unity Government (NUG)’s declaration of “People’s Defensive War” on September 7, 2021, a multifaceted collaboration has evolved among the Ethnic Resistance Organizations (EROs), NUG, and People’s Defense Force (PDFs). This collaboration has been consistently coordinated to enhance the security sector and, consequently, strengthened the operational command and control. Helen Regan and Kocha Olarn, “Myanmar’s Shadow Government Launces ‘People’s Defensive War’ against the Military Junta,” CNN, September 7, 2021, https://edition. cnn. com/2021/09/07/asia/myanmar-nug-peoples-war-intl-hnk/index. html (accessed November 29, 2023). The most significant milestone is the establishment of the Central Command and Coordination Committee (C3C), which has gradually become more inclusive and progressive. Over the course of armed resistance, six regional command patterns have emerged: joint command, parallel coordinated command, integrated command, bilateral coordinated command, NUG command, and ERO command.   A supporter of the National League for Democracy gives a three-finger salute at an anti-coup protest in Yangon, Myanmar, on 8 February 2021. Wikipedia Commons Momentum has surged to new heights following the success of Operation 1027 led by the Brotherhood Alliance. The alliance, comprising of the Arakan Army (AA), Myanmar National... --- - [The Future of Monarchy in Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-monarchy-in-cambodia/): The Future of Monarchy in Cambodia Traditional Southeast Asian monarchies, whether deriving from Hindu-Buddhist or Islamic traditions, have been either... ### Praetorian Variations: The United States and Military Politics in Thailand and the Philippines > US security assistance to Thailand and the Philippines has resulted in divergent praetorian outcomes. These outcomes have not always unfolded according to American intentions. - Published: 2024-04-30 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/praetorian-variations-the-united-states-and-military-politics-in-thailand-and-the-philippines/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: Southeast Asia, Trendsetters, USA, YAV American Military Aid and Praetorian Agency Strategic considerations motivated US involvement in Cold War Southeast Asia. Containing communism required the construction and maintenance of military bases around rival states. The need for bases resulted in American support for highly authoritarian regimes willing to suppress popular discontent against foreign military forces stationed on sovereign soils. W. Scott Thompson, Unequal Partners: Philippine and Thai Relations with the United States, 1965-75. Lexington: Lexington Books, 1975; Bruce Cumings, Dominion from Sea to Sea: Pacific Ascendancy and American Power. New Haven: Yale University Press, 2009, chap. 15. Dynamics between external imposition and internal resistance have dominated most discussions of US-Southeast Asian relations. US allies are frequently portrayed as mercenaries doing America’s bidding in exchange for material rewards. Robert M. Blackburn, Mercenaries and Lyndon Johnson’s “More Flags”: The Hiring of Korean, Filipino, and Thai Soldiers in the Vietnam War. Jefferson: McFarland, 1994. Yet, conservative Southeast Asian elites did not lack agency and often utilized American aid to advance their own interests. This article examines how praetorianBy ‘praetorian’, I mean soldiers involved in politics. militaries in Thailand and the Philippines used their respective linkages with the United States to serve domestic factional concerns. The classic statement on the localization of exogenous influences by Southeast Asian elites remains, O. W. Wolters, History, Culture, and Region in Southeast Asian Perspectives. Ithaca: Cornell Southeast Asian Program Publications, 1999, 55-57, 173-174, 182-188. A better understanding of these militaries can be gained by placing them in their respective historical contexts. National praetorian interests evolved over time along... --- ### “Romancing” the Ballot: Public Housing in Singapore > We talk a lot about aspirations in Singapore – aspirations for a flat, for children, for marriage – yet we seem to forget that desire is part of the calculus of life. - Published: 2024-03-31 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/romancing-the-ballot-public-housing-in-singapore/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: Singapore, Trendsetters, YAV, Young Academics In February 2023, a few months after I departed from my field site in Singapore, the Deputy Prime Minister announced significant changes to Singapore’s housing policies. In his eagerly anticipated budget speech for 2023, Lawrence Wong reaffirmed Singapore’s commitment to nurturing familial aspirations among Singaporeans and proceeded to outline measures aimed at reducing the uncertainties faced by (heterosexual) couples in their housing journeys. Chief among these measures was the granting of extra balloting chances to families with children and young married couples aged 40 and below (Ong, 2023). Ong, Justin . 2023. “Additional BTO Ballot Chance for ‘Prioritised First-Timers’ a Fairer Move than Reserving More Flats for Them: Analysts. ” TODAY. February 16, 2023. https://www. todayonline. com/singapore/prioritised-first-timers-hdb-bto-flats-2109006#:~:text=the%20previous%20day Previously, both engaged and married couples received two ballot chances each, whereas now legally married couples and married couples with children would receive three balloting chances. This announcement and its implications must be understood within context. Approximately 80% of Singaporeans reside in public housing flats (Lin, 2022),Lin, Chen. 2022. “Singapore Sees the Rise of Million-Dollar Public Housing. ” Reuters, August 31, 2022, sec. Asian Markets. https://www. reuters. com/markets/asia/singapore-sees-rise-million-dollar-public-housing-2022-08-31/ representing some of the highest flat ownership rates in Asia and underscoring the success of Singapore’s public housing model—a model that Singaporeans and its leaders rightly take pride in. However, this success comes with a caveat. In Singapore, flat ownership is contingent upon adhering to and staying on a particular life path. In brief, there are several pathways to acquiring a public flat. Among them, the Build-to-Order (BTO) housing program, known locally... --- ### Holding the Reigns: Steering development in Thailand > Looking at the current development trends in Thailand it is clear that there remains much discord between development actors on many fronts, ranging from legal disputes regarding misinformation about development actors to disputes concerning the authority to partake in development. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/holding-the-reigns-steering-development-in-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: China, Russo-Ukrainian War, Trendsetters, YAV A scholar portrayed Thailand's growth as being contentious, with the main issue driving the discussion being who Thailand's legitimate development actors are (Cogan, 2021) Amnesty International has made headlines and has been accused of being a tool of foreign meddling, despite the fact that there is little solid evidence to support these allegations. This has reignited interest in the topic. Misinformation of various kinds regarding Amnesty International has had a significant negative impact on Thailand's development discourse. When the Defense Council, presided over by interim Deputy Prime Minister and Defense Minister Prawit Wongsuwan, declared in 2019 that it would intensify legal actions "against those responsible for the dissemination of malicious fake news and information" that could "have an impact on national security or harm the reputation of a particular organization," (Sombatpoonsiri, 2019). The development arena in Thailand has been consistently described as a heavily contested one more so after the 2014 military coup which has brought forth various concerns about the development happening in Thailand. With this change in leadership scholars such as Cogan (2021) and Chiengkul (2019) have noted a profound difference in the development patterns that drive change in Thailand. As it stands one of the most important questions one can ask when it comes to development is; who is doing the development and who is meant for? This has been part of a more extensive ongoing debate surrounding the development of Thailand within the scope of “Thailand 4. 0” that the Royal Thai government is intending to achieve... . --- - [The Future of the Monarchy in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-the-monarchy-in-thailand/): The Future of the Monarchy in Thailand The future of any monarchy is at least partially determined by the strengths... ### Doing more with less? Possibilities and limitations of platform governance in post-coup Thailand > This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug1 Southeast Asia has been fertile ground for the rise of the platform economy. Like platforms elsewhere, Southeast Asian platform firms (i. e Grab, Lazada, Shopee) have transformed life, economies, labor structures, and urban space in the region. There has been relatively less attention paid to a more recent and equally important aspect of “platformization”—the rise of “platform governance. ” Ansell and Miura (2020) define platform governance as “an institution that strategically deploys its architecture to leverage, catalyze, and harness distributed social action for the purpose of achieving certain governance objectives. ”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 The adoption and transmutation of the platform concept by local political actors in Thailand is unfolding within a unique institutional and political context. At the national level, Thailand was under a military-led coalition since the 2014 coup until recentlyWhile the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. Local mayors, however, are elected and thus must cultivate popular support to win elections. Once in power, mayors are hampered by a centralized fiscal system in which provincial governors (puwa) are appointed by the Ministry of Interior and local budgets are constrained. In 2022, the Bangkok Metropolitan Administration (BMA), the provincial-level body governing the capital, received 81% of its budget by central transfershttps://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget. In this context, digital platforms have been embraced as one way to “do more with less”: platforms offer both real and discursive power... --- ### Melakukan Lebih Banyak dengan Kerja Lebih Sedikit? Kemungkinan dan Keterbatasan Tata Kelola Platform di Thailand Pasca-Kudeta > This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug1 Asia Tenggara telah menjadi lahan subur bagi kebangkitan ekonomi platform. Seperti di banyak tempat lainnya, sejumlah perusahaan platform di Asia Tenggara (seperti Grab, Lazada, Shopee) telah mengubah kehidupan, ekonomi, struktur ketenagakerjaan, dan ruang kota di kawasan ini. Tetapi, masih sedikit perhatian atas aspek lebih baru yang juga penting terkait “platformisasi”, yakni terkait “tata kelola platform”. Ansell dan Miura (2020) mengartikan tata kelola platform sebagai “lembaga yang secara strategis menggunakan rancang bangunnya untuk meningkatkan, mempercepat, dan memanfaatkan aksi sosial yang menyebar dengan maksud untuk mencapai tujuan tata kelola tertentu. ”Ansell, Christopher, dan Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Konsep platform diserap dan diubah oleh aktor politik di Thailand dalam konteks kelembagaan dan politik yang unik. Di tingkat nasional, Thailand dikuasai koalisi yang dipimpin oleh militer sejak kudeta 2014 hingga saat ini. Meski pemilu 2023 menggulingkan koalisi Jenderal Prayut yang berkuasa, pihak militer tetap menjadi pemain penting dalam politik. Namun demikian, para walikota terpilih dengan demikian harus memupuk dukungan rakyat untuk memenangkan pemilu. Setelah menjabat, para walikota terhambat oleh sistem fiskal terpusat sebab gubernur provinsi (puwa) ditunjuk oleh Kementerian Dalam Negeri dan anggaran daerah dibatasi. Pada 2022, Administrasi Metropolitan Bangkok (Bangkok Metropolitan Administration, BMA) badan tingkat provinsi yang mengatur ibukota, menerima 81% anggarannya melalui transfer pusat. https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget Dalam konteks ini, platform digital telah digunakan sebagai salah satu cara untuk “melakukan lebih banyak dengan kerja lebih sedikit”: platform menawarkan baik kekuasan nyata maupun kesempatan menyebarkan pengaruh bagi para pejabat lokal, sebagai jalan untuk berkomunikasi dengan... --- - [The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy](https://kyotoreview.org/issue-13/the-monarchy-in-malaysia-struggling-for-legitimacy/): The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy Lately, there has been a resurgence of scholarly interest in the political role... ### ทำน้อยได้มาก? ความเป็นไปได้และข้อจำกัดของการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มในประเทศไทยยุคหลังรัฐประหาร > เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เปรียบเสมือนผืนดินอันอุดมสมบูรณ์สำหรับการงอกงามของเศรษฐกิจแพลตฟอร์ม  - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug1 เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เปรียบเสมือนผืนดินอันอุดมสมบูรณ์สำหรับการงอกงามของเศรษฐกิจแพลตฟอร์ม  เช่นเดียวกับเศรษฐกิจแพลตฟอร์มในพื้นที่อื่นๆ บริษัทแพลตฟอร์มของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาทิ Grab, Lazada, Shopee) ได้พลิกโฉมหน้าชีวิต เศรษฐกิจ โครงสร้างแรงงาน และพื้นที่เมืองในภูมิภาคนี้  ยังมีอีกแง่มุมหนึ่งของ “กระบวนการเปลี่ยนผ่านสู่ระบบแพลตฟอร์ม” (platformization) ที่เพิ่งเกิดขึ้นเร็วๆ นี้และมีความสำคัญไม่แพ้กัน กระนั้นกลับได้รับความสนใจค่อนข้างน้อยกว่า นั่นคือ การเกิดขึ้นของ “การบริหารงานภาครัฐด้วยระบบแพลตฟอร์ม” (platform governance)  Ansell and Miura (2020) นิยามการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มว่า “สถาบันที่ใช้สถาปัตยกรรมของมันในเชิงยุทธศาสตร์เพื่องัดง้าง กระตุ้น และควบคุมขับเคลื่อนปฏิบัติการทางสังคมที่กระจัดกระจาย ให้เป็นไปตามวัตถุประสงค์เพื่อบรรลุเป้าหมายด้านการบริหารรัฐกิจตามที่มุ่งหมายไว้” Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76  การนำมาใช้และการปรับแปลงแนวคิดระบบแพลตฟอร์มของผู้กระทำการทางการเมืองท้องถิ่นในประเทศไทยดำเนินไปท่ามกลางบริบทเชิงสถาบันและการเมืองที่มีลักษณะเฉพาะ  ในระดับชาติ ประเทศไทยอยู่ภายใต้รัฐบาลผสมที่กองทัพเป็นผู้นำมาตั้งแต่การรัฐประหารปี 2557 จนถึงเมื่อไม่นานนี้เอง ถึงแม้การเลือกตั้ง 2566 ทำให้รัฐบาลผสมของพลเอกประยุทธ์หลุดจากตำแหน่ง แต่กองทัพยังคงเป็นผู้เล่นที่สำคัญในการเมืองไทย  อย่างไรก็ตาม นายกเทศมนตรีท้องถิ่นยังมาจากการเลือกตั้งและดังนั้นจึงต้องเก็บเกี่ยวเสียงสนับสนุนจากประชาชนเพื่อชนะการเลือกตั้ง  เมื่อได้อำนาจแล้ว นายกเทศมนตรีต้องพบอุปสรรคจากระบบการเงินการคลังรวมศูนย์  จากการอยู่ภายใต้ผู้ว่าราชการจังหวัดที่ได้รับการแต่งตั้งจากกระทรวงมหาดไทย และงบประมาณท้องถิ่นที่มีจำกัด  ในปี 2565 กรุงเทพมหานคร (กทม. ) องค์กรระดับจังหวัดซึ่งทำหน้าที่บริหารเมืองหลวง ได้รับงบประมาณถึง 81% จากการจัดสรรของส่วนกลางhttps://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget ในบริบทเช่นนี้ ระบบแพลตฟอร์มดิจิทัลจึงได้รับการตอบรับในฐานะวิธีการหนึ่งที่จะ “ทำน้อยได้มาก” โดยหวังว่าแพลตฟอร์มจะเอื้ออำนวยอำนาจทั้งในเชิงรูปธรรมและนามธรรมแก่พนักงานปกครองท้องถิ่น รวมทั้งเป็นอีกหนทางหนึ่งในการสื่อสารกับฐานเสียงและจัดสรรทรัพยากรที่มีจำกัดจำเขี่ยในเมือง ไทยแลนด์ 40. : ยกระดับประเทศไทยสู่ยุคดิจิทัล? ในปี 2559 สองปีภายหลังการรัฐประหาร 2557  รัฐบาลของพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา ซึ่งมีกองทัพคอยหนุนหลัง ได้ประกาศหนึ่งในนโยบายเด่นของตน นั่นคือ “ไทยแลนด์ 4. 0” มีเป้าหมายที่จะเปลี่ยนโฉมหน้าประเทศไทยไปสู่ยุคดิจิทัล และผลักดันประเทศให้หลุดพ้นจาก “กับดักรายได้ปานกลาง”  แผนพัฒนาเศรษฐกิจและสังคมแห่งชาติ ฉบับที่ 12 ประจำปี 2560 ซึ่งครอบคลุมระยะเวลา 5 ปี เน้นความสำคัญของแนวคิดไทยแลนด์ 4. 0 อันประกอบด้วยแผนการเปลี่ยนผ่านการบริหารประเทศเข้าสู่ระบบดิจิทัล และส่งเสริมอุตสาหกรรมหัวหอก “S-Curve” หรืออุตสาหกรรมเดิมที่มีศักยภาพและอุตสาหกรรมใหม่ที่มีอนาคต  ในปี 2559 มีการก่อตั้งกระทรวงชื่อใหม่ว่า กระทรวงดิจิทัลเพื่อเศรษฐกิจและสังคม (กระทรวงดีอี)  และ “สำนักงานส่งเสริมเศรษฐกิจดิจิทัล” (DEPA) ได้รับมอบหมายให้ส่งเสริมโครงการ “เมืองอัจฉริยะ” ในขณะที่ DEPA ช่วยประชาสัมพันธ์แนวคิดเรื่องเมืองอัจฉริยะ แต่สำนักงานนี้ก็เป็นหน่วยงานหนึ่งในบรรดาผู้กระทำการภาครัฐและนอกภาครัฐมากมายที่ส่งเสริมแพลตฟอร์มดิจิทัลและการประยุกต์ใช้ในการบริหารรัฐกิจระดับเมือง  ในระบบการเงินการคลังรวมศูนย์ของประเทศไทย แพลตฟอร์มดิจิทัลเป็นที่นิยมในหมู่พนักงานปกครองท้องถิ่นที่มีแนวคิดแบบผู้ประกอบการ ซึ่งต้องการใช้มันเป็นเครื่องมือในการงัดง้างกับงบประมาณที่มีจำกัดจำเขี่ยและสร้างความชอบธรรมจากการเลือกตั้ง  ในบทความนี้ ผู้เขียนขอสำรวจดูการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มที่นักการเมืองสองคนนำมาใช้ดำเนินการ คนหนึ่งคือชัชชาติ สิทธิพันธุ์ ซึ่งได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลายในปี 2565 จนได้รับตำแหน่งเป็นผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานครจากการเลือกตั้งคนแรกภายหลังการรัฐประหารของกองทัพในปี 2557  อีกคนคือ ดร. กนพ เกตุชาติ นายกเทศมนตรีนครนครศรีธรรมราช ซึ่งเป็นจังหวัดขนาดเล็กในภาคใต้ กรุงเทพ: ชัชชาติและ Traffy Fondue Chadchart Sittipunt, the 17th Governor of Bangkok. Wikipedia Commons ในปี 2565 ชัชชาติ สิทธิพันธุ์กวาดชัยชนะทุกเขตของกรุงเทพในการเลือกตั้งผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานคร  เขาหาเสียงในฐานะผู้สมัครอิสระ (แม้ว่าก่อนหน้านี้เคยดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีกระทรวงคมนาคมในรัฐบาลพรรคเพื่อไทยก็ตาม)  ชัชชาตินำเสนอตนเองในฐานะเทคโนแครตที่พร้อมแก้ไขปัญหาเมืองหลวงของไทยด้วยเทคโนโลยีและการมีส่วนร่วมของพลเมือง  ดังที่เขาเคยกล่าวไว้ว่า “หน้าที่ของเราคือการฟื้นความไว้วางใจและความเชื่อมั่นในระบอบประชาธิปไตย  ช่วง 10 ปีที่ผ่านมา ประชาชนสูญเสียความศรัทธา  ประชาชนจำนวนมากรู้สึกว่าระบบมันฉ้อฉล  หน้าที่ของเราคือการนำความไว้วางใจกลับคืนมา” Chadchart Sittipunt, 2023 presentation to the Thai students association at Harvard Graduate School of Design  ระหว่างการหาเสียง ทีมงานของชัชชาตินำเสนอมากกว่า 200 นโยบาย แต่หนึ่งในแนวคิดหลักของเขาก็คือ การแก้ไขสิ่งที่เขาเรียกว่า “ปัญหาเส้นเลือดฝอย”  กรุงเทพมีโครงสร้างพื้นฐานด้านขนส่งมวลชนขนาดใหญ่อยู่พอสมควร อาทิเช่น รถไฟฟ้าบีทีเอส  แต่ตรอกซอยซอยตามย่านที่อยู่อาศัยและชุมชนของแรงงานนอกระบบกลับถูกละเลย หนึ่งในโครงการที่เป็นเสมือนลายเซ็นของชัชชาติก็คือ การริเริ่มใช้แพลตฟอร์มร้องทุกข์ของพลเมืองที่มีชื่อเรียกว่า Traffy Fondue  ชัชชาติไม่ได้พัฒนาแพลตฟอร์มนี้ขึ้นมาเอง แต่ส่งเสริมให้มีการใช้โดยอาศัยชื่อเสียงของตนในฐานะผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานคร  ดังที่ชัชชาติให้สัมภาษณ์แก่ผู้เขียนว่า “เราต้องการอะไรที่เห็นผลลัพธ์เร็ว และผมคิดว่า Traffy คือสิ่งที่จะเห็นผลลัพธ์อย่างรวดเร็ว” Interview with Chadchart Sittipunt, August 25, 2023  ล่วงมาถึงเดือนสิงหาคม 2023 Traffy Fondue ได้รับเรื่องร้องเรียนจากพลเมืองแล้วถึง 407,000 เรื่อง ในจำนวนนี้มี 299,000 เรื่อง (กว่า 70%) ที่ทำเครื่องหมายว่า “ได้รับการแก้ไข” จากหน่วยงานต่างๆ ของภาครัฐ  แพลตฟอร์มง่ายๆ นี้สามารถใช้ผ่านช่องทางโปรแกรมตอบกลับอัตโนมัติ (Chatbot) บนแอพพลิเคชั่นส่งข้อความของ Line ซึ่งเป็นที่นิยมใช้ในหมู่คนไทย หรือใช้ผ่านแอพพลิเคชั่นที่แยกออกไปต่างหากก็ได้  มันช่วยเอื้อให้พลเมืองสามารถรายงานปัญหาในย่านที่อยู่อาศัยของตน เช่น ถนนเป็นหลุมเป็นบ่อ หรือไฟดับ เป็นต้น  จากนั้นหน่วยงานภาครัฐหรือสำนักงานเขตที่เกี่ยวข้องต้องรับเรื่องหรือส่งทีมงานเข้าไปแก้ไข  แอพพลิเคชั่นมีจุดเริ่มต้นมาจากโครงการปี 2561 ที่ต้องการสร้างระบบอัตโนมัติเพื่อจัดการเรื่องการเก็บขยะ โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการนำร่องเมืองอัจฉริยะของ... --- ### 少ない労力でより多くを行う? クーデター後のタイにおけるプラットフォームガバナンスの可能性と限界 > この記事では、タイ国内の政治的アクターが選挙での信頼性を高め、実際の都市問題を解決する言論の手段として、いかに「プラットフォーム」概念を利用、導入してきたかを紹介する。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, ug1 東南アジアは、プラットフォーム経済を生み出す豊かな土壌だ。他の地域のプラットフォームと同様に、この地域のプラットフォーム企業(Grab, Lazada, Shopeeなど)も、地域の暮らしや経済、労働力構造、都市空間を一変させた。これに対し、「プラットフォーム化」の側面として、最近、出現した「プラットフォームガバナンス」も、同様に重要だが、これはあまり注目されていない。AnsellとMiura (2020)は、プラットフォームガバナンスを「その構造を戦略的に導入し、特定のガバナンス上の目的を達成するため、分散的な社会的行為を活用、促進、抑制する機構」と定義する。Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 タイの地方政治のアクターによる、プラットフォーム概念の導入と変形は、特有の機構的、政治的背景の下で展開される。すなわち、タイは、2014年のクーデターから最近まで、全国レベルで、軍部主導の連立政権下に置かれていた。2023年選挙では、プラユット将軍の連立与党が議席を奪われたが、軍部は政治的に重要なプレーヤーとして留まり続けている。 とはいえ、地方の市長は選挙で選ばれ、当選するには市民の支持を育む必要がある。だが、一度、権力の座に就くと、彼らの行く手を中央集権的な財政制度が阻む。というのも、この制度下では、内務省によって県知事(puwa)が任命され、地方財政が制約を受けるからだ。例えば、地方レベルの首都統治機構であるバンコク首都圏庁(BMA: the Bangkok Metropolitan Administration)は、2022年に、予算の81%を中央政府からの財政移転で受け取った。https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget こうした中、「少ない労力で、より多くを行う」手段の一つとして、デジタル・プラットフォームが受け入れられてきた。つまり、これらのプラットフォームは、地方官僚が選挙区民と対話し、乏しい財源を各都市に配分する手段として、官僚たちに実権と、言論の力を与えている。 タイランド4. 0  タイをデジタル時代にアップグレード? 2014年のクーデターから2年後の2016年、プラユット・チャンオチャ将軍の軍事政府は、その代表的政策の一つ、「タイランド4. 0(Thailand 4. 0)」を発表した。この政策には、タイをデジタル化させ、「中所得国の罠」から抜け出させる目的があった。2017年の第12次国家経済社会5カ年開発計画(The 12th 5 year National Economic and Social Development Plan)では、政府のデジタル化計画や、最先端の「Sカーブ」産業の推進計画など、タイランド4. 0のコンセプトが力説された。さらに、2016年には、改称されたデジタル経済社会省(MODES: Ministry of Digital Economy and Society)が設立され、「デジタル経済振興庁(DEPA: Digital Economy Promotion Agency)」に「スマートシティ」(タイ語で “meuang achariya”)推進の指令が下された。DEPAはスマートシティ概念の普及に協力した一機関だが、デジタル・プラットフォームの推進と、その都市ガバナンスへの応用を推進する国家・非国家のアクターは他にも数多い。タイの中央政権的な財政制度の下、起業家精神に満ちた地方官僚にとって、デジタル・プラットフォームは、わずかな予算を活用し、選挙に向けた正当性を構築する魅力的な手段だ。この記事では、二人の政治家が、プラットフォームガバナンスの運営を可能にした手法について検討する。その一人、チャッチャート・シッティパン(Chadchart Sittipunt)は、2022年の圧勝により、2014年の軍事クーデター以来、初めて選挙でバンコク都知事に選ばれた人物だ。また、もう一人は、南部の小都市、ナコーンシータマラート(Nakhon Si Thammarat)市の市長、カノップ・ケッチャート博士(Dr. Kanop Ketchart)だ。 バンコク チャッチャートとトラフィ・フォンドゥ(Traffy Fondue) Chadchart Sittipunt, the 17th Governor of Bangkok. Wikipedia Commons 2022年、チャッチャート・シッティパンが都知事選の見事な選挙運動により、バンコクの全地区で圧勝を収めた。(以前、前政権のタイ貢献党(Pheu Thai)で運輸相を務めたが)無所属で出馬したチャッチャートは、テクノロジーと市民関与を通じ、タイの首都の都市問題を解決するテクノクラートというイメージで自身を売り込んだ。これに関し、チャッチャートは次のように振り返る。「我々の仕事は、民主主義制度に対する信頼と自信の回復だ。この10年間、国民は不信感を抱き、多くの人は、民主主義体制が腐敗したように感じていた。我々の仕事は信頼を取り戻す事だ」。Chadchart Sittipunt, 2023 presentation to the Thai students association at Harvard Graduate School of Design また、チャッチャート陣営は、選挙運動期間に200以上もの政策を発表した。その主要コンセプトの一つは、彼が「末梢問題(capillary problems)」と呼ぶものの解決だ。例えば、バンコクにはBTSスカイトレインなど、立派で大規模な交通インフラがある一方、区域レベルのソイ(soi)と呼ばれる路地や、非公式コミュニティなどは放置されてきた。 チャッチャートの代表的な取り組みの一つにトラフィ・フォンドゥ(Traffy Fondue)という、市民の苦情プラットフォームの導入がある。ただし、チャッチャートはトラフィを開発したわけではなく、バンコク知事の名声を使ってこれを推進した。彼は次のように述べた。「我々には迅速な勝利が必要だが、トラフィは迅速な勝利だと思う」。Interview with Chadchart Sittipunt, August 25, 2023 2023年8月現在、トラフィ上には、市民からの40万7,000件の報告が発生し、うち、29万9,000件(70%以上)には、様々な政府機関による「対応済み」マークが付けられている。これは、人気のメッセージングアプリ、Line上のチャットボット・チャネルや、スタンドアロンのアプリを使って、市民が近所の問題を報告できる単純なプラットフォームだ。例えば、道路に穴が空いた、電線が切れて垂れ下がったなどの報告があれば、担当の政府機関や、地区の役場はこれに対応するか、修理班を派遣しなければならない。なお、このアプリのルーツは、2018年のプーケットの廃棄物収集の自動化プロジェクトにある。また、このプロジェクトは、2015年に開始されたDEPAの、プーケットでのスマートシティのパイロット・プロジェクトの一環だ。トラフィの開発を率いたのは、タイ国立科学技術開発庁、NATDAの一部局、国立電子コンピューター技術研究センター(NECTEC: the National Electronic Technology Center)のワサン・パッタラーアティコム博士(Dr. Wasan Pattara-atikom)だ。なお、この調達費が低かったのは、国立機関が既にこれを開発していたためだ。 Traffy* Fondue: Citizen Engagement & Empowerment Platform https://www. traffy. in. th/ 元来、このプラットフォームのロジックは営利事業モデルだったが、これが統治モデルとして応用された。ワサン博士が言うように、「トラフィ・フォンドゥの仕組みは、サービスの提供者と、その利用希望者とを結ぶGrabなど、その他のオンライン市場の仕組みと同じだ」。https://adaymagazine. com/traffy-fondue/ これについて、チャッチャートはこう付け加えた。「プラットフォームには、4つの重要な要素がある。それは、ゲートキーパーがいないこと、誰もが平等で、摩擦がなく、素早い展開が可能な事だ」。「私には、何も指示する必要がなく、担当者がプラットフォームを見て、問題を解決し、問題が解決すれば、折り返し報告が入る。」さらに、チャッチャートは、このプラットフォームが信頼醸成のツールだとも指摘した。「市民を公正に扱えば、彼らは信頼してくれる。トラフィ・フォンドゥは市民の信頼を高めるものだ。」 Chadchart Interview, Aug 25, 2023 確かに、バンコク首都圏庁(BMA)が、プラットフォーム上の全ての苦情に直接対応するのは不可能だろう。だが、このシステムは、市民の投稿した問題に対する、各地区や各部署の対応法のデータと、透明性をもたらす。また、ダッシュボードの地図には、どこで、どのような類の苦情が投稿されたかが表示され、市とその「末梢問題」に関する有益なデータが作成される。さらに、トラフィは、BMAが地区当局の指導部の効率性をモニタリングするのにも役立つ手段となった。何しろ、バンコクは、50もの地区、「ケート(khet)」に分かれているのだ。972年のバンコク首都圏地区改革(Bangkok Metropolitan Area reform)により、バンコクは県に相当する特別行政区となり、ケート(khet)という50の区と、クウェーン(khwaeng)という180の下位区に分割された。 また、BMAは、より効率性の高い地区が、その経験を共有するワークショップも開催している。現在では、このアプリが他の機関にも推奨されており、これまでに、タイ全国1,300の市町村と、14の県で使用されている。https://www. nationthailand. com/thailand/general/40031089 さらに、これに新たな機能や、AIなどの解析能力を付け加え、さらなる問題対応の自動化を図る計画もある。 だが、トラフィの成功をよそに、チャッチャートに大きな変化をもたらす能力があるのか疑問視する見方もある。染みついた官僚制度や、BMAの財政的な自律性が比較的限られているためだ。BMAの2023年度予算は約8,000万バーツ 現に、バンコクの多くのインフラはBMAの直接管理下に無く、例えば、電力はMEA(首都圏配電公社)という独立した機関が、幹線道路は内務省が管理している。それに、洪水時の巨大な地下排水路トンネルなどの大規模インフラ計画は、トラフィの短期的処置の対応範囲を超えている。実際、チャッチャート自身も、トラフィを推奨する一方、デジタル・プラットフォーム依存のリスクについて、率直に警告した。「中には、プラットフォームを利用できない人もおり、(このような依存が)ある種の不平等を生み出す可能性もある」。このように、彼は、より対面型の地域集会によって、その他の有権者に接触する必要があると示唆した。 Ratchadamnoen Rd. , Nakhon Si Thammarat. Wikipedia Commons ナコーンシータマラート:Line上のスマートシティ ナコーンシータマラート(NST)は仏教の寺院や学校で知られるタイ南部の古都で、かつては、この地方の歴史的中心地だった所だ。同市の人口は約10万人だが、県には150万人ほどの住民がいる。現市長のカノップ・ケッチャート博士(Dr. Kanop Ketchart)は、同市を彼が「人間中心のスマートシティ」と呼ぶものに変えるための一連のイニシアチブを監督する。このために、同市長は、地元の学校でテクノロジーを推進し、市民関与のプラットフォーム、「マイシティ(My City)」を使用する。また、タイの小規模スタートアップ企業、Siam Inno City(サイアム・インノ・シティ)は、「Line上のスマートシティ・プラットフォーム」を開発した。これには、タイや台湾で広く利用される日本拠点のメッセージングアプリ、LineのオープンAPIが使用されている。このプラットフォームは、トラフィ・フォンドゥと似ているが、インターフェースのモデルは福岡のLineをベースとしたアプリだ。Interview with Siam Inno City Founder Pornchai Leamsuksai また、@nakhoncityは、同市とサイアム・インノ・シティのパートナーシップにより開発されたアプリで、DEPAはこれを支援し、全国レベルでの資金獲得と、タイ国内外での同モデルの普及を図った。このプラットフォームのコア・インターフェイスは、Lineチャネルの@Nakhoncityで、Lineアカウント保有者なら、誰でも登録、フォローできる。「タイでは、多くの人が新たな情報の通知を受け取るため、Lineオフィシャル・アカウントをフォローしている。ダウンロードが必要なスタンドアロンのアプリを構築するより付加価値が高いからだ」と、DEPAの専門家、ノン・アルカラプラセークル博士(Dr. Non Arkaraprasertkul)はいう。当初、カノップ市長が開発しようとしたのは、早期警告システムのプラットフォームだった。これは、センサーによって監視された特定の上流の貯水池の水位が上昇した際、市民に洪水を知らせるものだ。これに市民の苦情プラットフォームや、市民がCCTVカメラでライブ映像を見られるオープン・プラットフォームなどの機能が徐々に加わって行った。また、市民の報告から収集されたデータは、苦情が出た位置を示す地図と共に、ダッシュボードのインターフェースに表示され、市の職員に向けて要約データも作成される。 @nakhoncity: https://www. nakhoncity. org/ カノップ市長は、このプラットフォームに自身の謙虚なガバナンス観がいかに表れているか、次のように語った。「私が指導者なのではなく、市民が私を財源配分を行える地位に就けた。だから、私は市民に従う。何を求められようが、それは市民のためになる正しい事で、私は従うまでだ...あたかも共に飛ぶ鳥の群れのように、強い鳥は前を、弱い鳥は後ろを飛ぶ」。カノップ市長のコメントは、著者が2023年2月にナコーンシータマラートを訪問した時のものである。 市長室によると、4万4,000人、あるいは、市民の40%がこのチャネルを利用している。また、市長は、市民が提起した問題を、苦情の申告から48時間以内に解決しなければならないと言う。「もし、問題が解決されないなら、自分が最後の受け皿になる。問題は市長のところで止まる。市民が投票するからには、たとえ、自分がトラックに乗って片付けに行ってでも、するべき事をしなければならない」。市長室の話では、このプラットフォームは、活動費、1,000万バーツ(27万5,000ドル)を節約したが、タイの小都市にとっては、大きな金額だ。現在、Lineが主要な通信プラットフォームである日本や台湾にも、MyCityアプリを展開する取り組みが進んでいる。 結論 この記事では、タイ国内の政治的アクターが選挙での信頼性を高め、実際の都市問題を解決する言論の手段として、いかに「プラットフォーム」概念を利用、導入してきたかを紹介する。だが、根本的な制度改革もないまま、これらのプラットフォームの有用性を論じるのは時期尚早かもしれない。とりわけ、バンコク以外の第二都市では、都市インフラの財源が、今でも、限られている。先日、2023年5月の総選挙で最大投票数を獲得したものの、軍政が任命した上院に政権掌握を阻まれた前進党(MFP: The Move Forward Party)は、選挙運動で地方分権化改革を掲げていた。なお、前進党は、全国、特に都市部や、若者たちの幅広い支持を受けていた。また、タイの各市長がプラットフォームを導入する現状から、市民が政治家に対し、都市問題の解決を強く望む様子が窺える。「今や、市民は自分たちの意見を表明するプラットフォームを手に入れ、以前より、力を持つようになったのかもしれない」、チャッチャートはこのように振り返った。果たして、タイの「プラットフォームガバナンス」は、政治改革や、制度改革、さらには、都市整備を促進するのだろうか?それとも、これはテクノクラート的な粉飾工作に利用されるだけで、より大規模な制度改革や政治改革を未然に防ぐものなのか?これが、今後のより重要な問いだ。 Andrew Stokols PhD Candidate, MIT Department of Urban Studies and Planning --- - [Monarchies in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-13/monarchies-in-southeast-asia/): Monarchies in Southeast Asia Professor Michael Leifer, the late much respected scholar of Southeast Asian studies, wrote a preface for... ### Làm nhiều hơn với ít hơn? Khả năng và hạn chế của quản trị platform ở Thái Lan sau đảo chính > Bài viết này cho thấy khái niệm “nền tảng” đã được các nhà hoạt động chính trị ở Thái Lan sử dụng và triển khai như thế nào; nó vừa là một công cụ diễn ngôn nhằm đánh bóng uy tín trong các cuộc bầu cử và vừa để giải quyết các vấn đề đô thị thực tế. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug1, Vietnamese Đông Nam Á là mảnh đất màu mỡ cho sự phát triển của nền kinh tế nền tảng (platform economy). Giống như các nền tảng ở những nơi khác, các công ty giao tảng ở Đông Nam Á (như Grab, Lazada, Shopper) đã làm thay đổi cuộc sống, nền kinh tế, cơ cấu lao động và không gian đô thị trong khu vực. Người ta tương đối ít chú ý hơn đến một khía cạnh gần đây hơn và không kém phần quan trọng của “nền tảng hóa” - sự nổi lên của “quản trị nền tảng”. Ansell và Miura (2020) định nghĩa quản trị nền tảng là “một tổ chức triển khai kiến trúc của mình một cách chiến lược để thúc đẩy, xúc tác và khai thác hành động xã hội phân tán nhằm đạt được các mục tiêu quản trị nhất định”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Việc áp dụng và chuyển đổi khái niệm nền tảng của các chủ thể chính trị địa phương ở Thái Lan đang diễn ra trong bối cảnh chính trị và thể chế độc đáo. Ở cấp quốc gia, cho đến nay, Thái Lan nằm trong liên minh do quân đội lãnh đạo kể từ cuộc đảo chính năm 2014While the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. Tuy nhiên, các thị trưởng địa phương đều được... --- ### Paggawa nang higit sa pamamagitan nang mas kaunti? Mga posibilidad at limitasyon ng pamamahala sa pamamagitan ng platform sa Thailand matapos ang kudeta > Ipinakikita ng artikulong ito kung paanong inaangkin at ginagamit ang konsepto ng “platform” ng mga aktor sa pulitika  ng Thailand kapwa bilang isang diskursibong kasangkapan para patingkarin ang kanilang elektoral na kredibilidad at para lutasin din ang mga aktwal na suliraning urban. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug1 Isang matabang lupa ang Timog-Silangang Asya para sa pag-usbong ng ekonomiyang platform. Tulad ng mga platform sa iba pang lugar, binago ng mga platform sa Timog-Silangang Asya (hal. Grab, Lazada, Shopee) ang mga ekonomiya, istruktura sa paggawa, at mga espasyong urban sa rehiyon. Relatibong kakaunti ang atensyon na naibibigay sa isang mas bago at mahalaga ring aspekto ng “platpormisasyon”—ang pagsulpot ng “pamamahala sa pamamagitan ng platform. ” Binigyang kahulugan nina Ansell at Miura (2020) ang pamamahala sa pamamgitan ng platform bilang “isang institusyon na estratehikong naglalatag ng arkitektura nito para samantalahin, pagbunsurin, at gamitin ang magkakahiwalay na aksyong panlipunan para sa layuning abutin ang mga tukoy na layunin sa pamamahala. ”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Ang paggamit at transmutasyon ng mga pampulitikang aktor sa Thailand sa konsepto ng plaform ay nalalantad sa gitna ng isang kakaibang kontekstong institusyonal at politikal. Sa pambansang antas, ang Thailand ay bahagi ng koalisyong pinamumunuan ng militar mula 2014 hanggang nitong kamakailanWhile the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. . Gayunman, inihahalal ang mga lokal na alkalde kung kaya’t kailangan nilang makakuha ng malawak na suporta para manalo sa eleksyon. Kapag nasa kapangyarihan na, nasasagkaan ang mga alkalde ng sentralisadong sistema sa pananalapi kung saan itinatalaga ng Ministry of Interior ang mga gobernador ng probinsya (puwa) at gipit sa lokal na pondo. Noong 2022, ang Bangkok Metropolitan Administration (BMA), ang antas-probinsyang awtoridad... --- - [REVIEW: Hunger in Nayawak and Other Stories](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-hunger-in-nayawak-and-other-stories/): Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012. Hunger in Nayawak and Other Stories. University of San Carlos Press and Cebuano Studies Center. 256... ### လျှော့လုပ်ခြင်းဖြင့် ပိုအကျိုးဖြစ်လေသလား အာဏာသိမ်းပြီးနောက် ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ပလက်ဖောင်းအုပ်ချုပ်ရေး၏ ဖြစ်နိုင်ခြေများနှင့် ကန့်သတ်ချက်များ > ဤဆောင်းပါးတွင် ထိုင်းနိုင်ငံတွင်းရှိ နိုင်ငံရေး ပါဝင်ပတ်သက်သူ အသီးသီးက “ပလက်ဖောင်း” အယူအဆကို မိမိတို့ လိုသလို သင့်လျော်အောင် အသုံးချပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ပြည်သူ့ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug1 အရှေ့တောင်အာရှသည် ပလက်ဖောင်းစီးပွားရေး (platform economy) ထွန်းကားရန် ရေခံမြေခံ ကောင်းသည့် နေရာ ဖြစ်သည်။​ အခြားနေရာများရှိ ပလက်ဖောင်းများကဲ့သို့ပင် အရှေ့တောင်အာရှ ပလက်ဖောင်းကုမ္ပဏီများ (ဥပမာ Grab၊ Lazada၊ Shopee) သည် ဒေသတွင်းရှိ လူမှုဘဝ၊ စီးပွားရေး၊ လုပ်အားဖွဲ့စည်းပုံများနှင့် မြို့ပြနေရာများကို ပြောင်းလဲစေခဲ့သည်။ “ပလက်ဖောင်းများ ပေါ်ထွက်လာခြင်း” ၏ တစိတ်တပိုင်းဖြစ်ပြီး ယင်းနှင့် ထပ်တူထပ်မျှ အရေးကြီးကာ မကြာသေးမီကမှ ပေါ်ထွက်လာသည့် “ပလက်ဖောင်းများကို အုပ်ချုပ်ထိန်းကျောင်းခြင်း” ဆိုသည့် အရေးကြီးကဏ္ဍကိုမူ အာရုံစိုက်မှု နည်းပါး ပါသေးသည်။  Ansell နှင့် Miura (၂၀၂၀) က ယင်းကို အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆိုရာတွင် "အချို့သော အုပ်ချုပ်မှုဆိုင်ရာ ရည်မှန်းချက်များ အကောင်အထည်ဖော်ရန် ရည်ရွယ်ချက်ဖြင့် ၎င်း၏ ဖွဲ့စည်းတည်ရှိပုံကို သုံးပြီး လူမှုရေး လုပ်ဆောင်ချက်များ မြှင့်တင်ရန်၊ ဖြစ်မြောက်စေရန် ဗျူဟာမြောက် အသုံးချသော အင်စတီးကျူးရှင်း တရပ်အနေဖြင့်” ဖွင့်ဆိုပါသည်။ Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 ပလက်ဖောင်းအယူအဆကို ထိုင်းနိုင်ငံရှိ ပြည်တွင်း နိုင်ငံရေး ပါဝင် ပတ်သက်သူများက လက်ခံကျင့်သုံးလာကာ ပုံဖော်ပြောင်းလဲလာခြင်းက ထူးခြားသော အင်စတီကျူးရှင်း ဆိုင်ရာနှင့် နိုင်ငံရေးအခြေအနေတရပ်တွင် ဖြစ်ပေါ်လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ပြည်လုံးကျွတ် အဆင့်တွင် ထိုင်းနိုင်ငံသည် ၂၀၁၄ အာဏာသိမ်းချိန်ကစပြီး မကြာသေးမီအထိ စစ်တပ်ဦးဆောင်သော ညွန့်ပေါင်း အစိုးရအဖွဲ့အောက်တွင် ရှိနေခဲ့သည်၂၀၂၃ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲတွင် အာဏာရ ညွန့်ပေါင်း ဗိုလ်ချုပ်ကြီး ပရာယွတ်ကို ဖြုတ်ချနိုင်ခဲ့သော်လည်း စစ်တပ်သည် နိုင်ငံရေးတွင် အရေးပါနေသေးသည်။။ သို့သော်လည်း ဒေသန္တရအဆင့်တွင် မြို့တော်ဝန်များသည် ရွေးကောက်ခံ ဖြစ်သည့်အတွက် ရွေးကောက်ပွဲအနိုင်ရရန် လူထုထောက်ခံမှု ရရှိရန် ဆောင်ရွက်ရသည်။ အာဏာရလာသောအခါတွင် မြို့တော်ဝန်များသည် ဗဟိုချုပ်ကိုင်သောဘဏ္ဍာရေးစနစ်၏ ကန့်သတ်မှုကို ကြုံရသည်။ ပြည်နယ်အုပ်ချုပ်ရေးမှူးများ (puwa) ကိုလည်း ပြည်ထဲရေးဝန်ကြီးဌာနက ခန့်အပ်ပြီး ဒေသန္တရဘတ်ဂျက်များကို ၄င်းတို့က ကန့်သတ်ထားသည့်အတွက် မြို့တော်ဝန်များ၏ လုပ်ပိုင်ခွင့်မှာ အကန်အသတ်ရှိနေသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် မြို့တော်ကို အုပ်ချုပ်နေသည့် ဘန်ကောက်မြို့တော် အုပ်ချုပ်ရေး အဖွဲ့ (BMA) သည် ၎င်း၏ဘတ်ဂျက်၏ ၈၁% ကို ဗဟိုလွှဲပြောင်းခြင်းမှ ရရှိခဲ့ခြင်း ဖြစ်သည် ]https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budge။ ဤအခြေအနေတွင်၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများကို “လျှော့လုပ်ခြင်းဖြင့် ပိုအကျိုးဖြစ်” နည်းလမ်း အနေဖြင့် လက်ခံဆောင်ရွက်နေသည်ကို တွေ့ရပါသည်။ ပလက်ဖောင်းများသည် ဒေသန္တရ အရာရှိများ အတွက် ပြည်သူများနှင့် ဆက်သွယ်ရန်နှင့် ရှားပါးသောအရင်းအမြစ်များကို ခွဲဝေပေးသည့်နည်းလမ်းအဖြစ် လက်တွေ့ရော၊ သြဇာညောင်းသည့် လုပ်ပိုင်ခွင့်အာဏာအဖြစ်ရော တွေ့ရပါသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀ - ထိုင်းနိုင်ငံကို ဒစ်ဂျစ်တယ်ခေတ်သို့ အဆင့်မြှင့်တင်နေပါသလား ၂၀၁၄ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းပြီး နှစ်နှစ်အကြာ ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် ဗိုလ်ချုပ်ကြီး ပရာယွတ်ချန်အိုချာ၏ စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံပြု အစိုးရသည် ထိုင်းနိုင်ငံအား ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ပြောင်းရန်နှင့် နိုင်ငံကို အလယ်အလတ် ဝင်ငွေထောင်ချောက်မှ လွတ်မြောက်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ၎င်း၏ အဓိကမူဝါဒတရပ် ဖြစ်သည့် “ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀” ကို ထုတ်ဖော်ပြသခဲ့သည်။  ၂၀၁၇ ခုနှစ်တွင် ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ၁၂ ခုမြောက် အမျိုးသား စီးပွားရေးနှင့် လူမှုရေးဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှု ၅ နှစ်တာ စီမံကိန်းတွင် အစိုးရကို ဒစ်ဂျစ်တယ်စနစ်ဖြင့် အသွင် ကူးပြောင်းခြင်းနှင့် "S-Curve" ပုံစံဖြင့်တိုးတက်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ရှေ့တန်းတင် စက်မှုလုပ်ငန်းများကို မြှင့်တင်ခြင်း တို့ပါ၀င်သည့် “ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀” အယူအဆကို အလေးပေးဖော်ပြခဲ့သည်။ ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်စီးပွားရေးနှင့်လူ့အဖွဲ့အစည်း (MODES) ဟုအမည်သစ်ပေးထားသည့် ဝန်ကြီးဌာနတခုကို ဖော်ဆောင်ခဲ့ပြီး “ဒစ်ဂျစ်တယ်စီးပွားရေးမြှင့်တင်ရေးအေဂျင်စီ” (DEPA) ကို “စမတ်မြို့များ” သို့မဟုတ် (ထိုင်းဘာသာဖြင့် မူးအန်းအာ့ကျရိယ)... --- - [カンボジアにおける君主制の将来](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/): ### Platformizing participation in Indonesian cities > Collaboratively producing digital platforms between the government and citizens can generate trust and promote participation. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug2 Digital technology and the internet have transformed the way we are living and how we are connected and interact, transcending physical boundaries. Despite its archipelagic geographical condition, Indonesian citizens are interconnected, seeing that at least 78. 5 percent of Indonesia’s total internet user base uses at least one social media platform (Kemp, 2023). It also has transformed political participation in Indonesia. More than ever, citizens are enabled, if not encouraged, to voice their aspirations directly through social media. There will always be news, opinions, or stories to be shared and discussed daily at a rate that makes us wonder whether the discourses in these digital platforms are productive, much less meaningful. Platforms of participation have changed Digital participation opens up vast opportunities for people to be actively involved in voicing opinions in a virtual realm. It is even shaping the future trajectory of democracy that might be impossible in the analog sphere. At the same time, local governments have been trying to catch up with these digital trends. Indonesia, among other Asia-Pacific countries, has also experienced the “smart city boom” (Equinix, 2019), as evidenced by the varied digitalization applied by the municipalities to improve public services. The government's social media channels and website are used for information dissemination and socialization of programs and regulations to reach a wider audience. With the number of digital platforms created by each local government as a result of building a smart city, one may wonder how effective are these government platforms in attracting the public... --- ### Platformisasi Keterlibatan Warga di Kota-kota di Indonesia > Teknologi digital dan internet telah mengubah cara kita hidup dan cara kita terhubung dan berinteraksi, melampaui batas-batas fisik. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug2 Platform-platform keterlibatan telah berubah di tengah pesatnya pertumbuhan digitalisasi Teknologi digital dan internet telah mengubah cara kita hidup dan cara kita terhubung dan berinteraksi, melampaui batas-batas fisik. Terlepas dari keadaan geografis negara berbentuk kepulauan, masyarakat Indonesia saling terhubung, dengan setidaknya 78,5% persen dari total basis pengguna internet di Indonesia menggunakan setidaknya satu platform media sosial (Kemp, 2023). Hal ini juga telah mengubah keterlibatan politik di Indonesia. Kini, masyarakat semakin dimungkinkan, atau bahkan didorong, untuk menyuarakan aspirasi mereka secara langsung melalui media sosial. Akan selalu ada berita, opini, atau cerita yang dibagikan dan diperbincangkan setiap hari dengan kecepatan yang membuat kita bertanya-tanya apakah beragam wacana di platform-platform digital itu produktif, apalagi bermakna. Keterlibatan digital membuka peluang luas bagi masyarakat untuk terlibat aktif dalam menyuarakan pendapat di ranah virtual. Kegiatan ini bahkan membentuk lintasan demokrasi di masa depan yang mungkin mustahil dilakukan dalam lingkup analog. Bersamaan dengan itu, pemerintah daerah berupaya mengejar tren digital ini. Indonesia, di antara negara-negara Asia-Pasifik lainnya, juga mengalami “ledakan kota cerdas” (Equinix, 2019), sebagaimana dibuktikan dengan beragamnya digitalisasi yang ditempuh pemerintah kota untuk meningkatkan layanan publik. Saluran media sosial dan situs web pemerintah digunakan untuk penyebaran informasi dan sosialisasi program serta peraturan untuk menjangkau khalayak lebih luas. Dengan banyaknya platform digital yang diciptakan oleh masing-masing pemerintah daerah sebagai hasil pembangunan kota pintar, kita dapat bertanya-tanya seberapa efektif platform pemerintah tersebut dalam menarik masyarakat untuk ikut terlibat. Tidak dapat dimungkiri, pesatnya pertumbuhan digitalisasi dan penggunaan internet telah berdampak pada perubahan keterlibatan politik di Indonesia. Bahkan pemerintah pusat sampai... --- - [Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern](https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-kesultanan-absolut-dan-negara-modern/):           Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern Brunei Darussalam (arti harafiah: Rumah perdamaian) adalah sebuah negara... ### การใช้แพลตฟอร์มเพื่อการมีส่วนร่วมในเมืองต่างๆ ของอินโดนีเซีย > นอกจากนี้ การร่วมมือกันสร้างแพลตฟอร์มดิจิทัลระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองสามารถก่อให้เกิดความไว้วางใจและส่งเสริมการมีส่วนร่วม - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug2 แพลตฟอร์มของการมีส่วนร่วมเปลี่ยนแปลงไปในยุคเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลที่เติบโตอย่างรวดเร็ว เทคโนโลยีดิจิทัลและอินเทอร์เน็ตได้พลิกโฉมหน้าวิถีที่เราดำเนินชีวิต  รวมทั้งวิธีการที่เราติดต่อสื่อสารและมีปฏิสัมพันธ์ต่อกันข้ามพ้นขอบเขตพรมแดนทางกายภาพ  ถึงแม้อินโดนีเซียมีเงื่อนไขเชิงภูมิศาสตร์ที่เป็นหมู่เกาะ แต่พลเมืองอินโดนีเซียก็ติดต่อเชื่อมโยงกัน  เห็นได้จากตัวเลขอย่างน้อย 78. 5% ของฐานผู้ใช้อินเทอร์เน็ตทั้งหมดในอินโดนีเซียมีการใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์อย่างน้อยหนึ่งแพลตฟอร์ม (Kemp, 2023)  นอกจากนี้ มันยังเปลี่ยนโฉมหน้าการมีส่วนร่วมทางการเมืองในอินโดนีเซียด้วย  พลเมืองสามารถหรือกระทั่งได้รับการกระตุ้นให้ส่งเสียงแสดงความต้องการของตนโดยตรงผ่านสื่อสังคมออนไลน์มากขึ้นอย่างไม่เคยมีมาก่อน  มีข่าว ความคิดเห็น หรือเรื่องราว ให้แชร์และถกเถียงกันเสมอทุกวันในอัตราที่ทำให้เราสงสัยว่า การวิวาทะต่างๆ ในแพลตฟอร์มดิจิทัลเหล่านี้ก่อให้เกิดผลดีหรือไม่ ยิ่งไม่ต้องเอ่ยถึงว่ามีความหมายหรือเปล่า การมีส่วนร่วมทางดิจิทัลช่วยเปิดโอกาสกว้างใหญ่แก่ประชาชนให้เข้ามามีบทบาทในการแสดงความคิดเห็นในโลกความจริงเสมือน  มันถึงขนาดกำหนดวิถีโคจรในอนาคตของระบอบประชาธิปไตย ซึ่งอาจเป็นไปไม่ได้ในโลกอนาล็อก  ในขณะเดียวกัน รัฐบาลท้องถิ่นก็กำลังพยายามไล่ตามให้ทันกับกระแสดิจิทัลเหล่านี้  เช่นเดียวกับอีกหลายประเทศในภูมิภาคเอเชียแปซิฟิก อินโดนีเซียก็มีประสบการณ์กับ “ความเฟื่องฟูของเมืองอัจฉริยะ” เช่นกัน (Equinix, 2019) ดังเห็นได้จากการเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลหลากหลายแบบที่เทศบาลเมืองหลายแห่งนำมาใช้เพื่อปรับปรุงยกระดับบริการสาธารณะ  ช่องทางสื่อสังคมออนไลน์และเว็บไซต์ของรัฐบาลถูกนำมาใช้เพื่อกระจายข้อมูลข่าวสาร ตลอดจนเพื่อปลูกฝังโครงการและระเบียบข้อบังคับต่างๆ สู่ความรับรู้ของประชาชนในวงกว้าง  เมื่อดูจำนวนแพลตฟอร์มดิจิทัลที่รัฐบาลท้องถิ่นแต่ละแห่งสร้างขึ้นอันเป็นผลจากการพยายามสร้างเมืองอัจฉริยะแล้ว เราก็อาจตั้งข้อกังขาว่า แพลตฟอร์มของรัฐบาลมีประสิทธิภาพแค่ไหนในการดึงดูดประชาชนให้เข้ามามีส่วนร่วม ปฏิเสธไม่ได้เลยว่า การเปลี่ยนผ่านสู่ยุคดิจิทัลและการใช้อินเทอร์เน็ตที่เติบโตอย่างรวดเร็วส่งผลกระทบต่อการพลิกโฉมหน้าการมีส่วนร่วมทางการเมืองในอินโดนีเซีย  ถึงขนาดที่รัฐบาลกลางออกกฎหมาย 19/206 ว่าด้วยเทคโนโลยีสารสนเทศและธุรกรรมอิเล็กทรอนิกส์ (UU ITE) ซึ่งเป็นกฎหมายควบคุมเทคโนโลยีสารสนเทศและดิจิทัลฉบับแรกของอินโดนีเซีย  มันก่อให้เกิดการถกเถียงและข้อขัดแย้งเกี่ยวกับการบังคับใช้ สืบเนื่องจากการที่กฎหมายฉบับนี้มักนำไปใช้เพื่อปิดปากการประท้วงต่อรัฐบาลและหน่วยงานรัฐ  ช่วงต้นปี 2023 ชายหนุ่มนักสร้างคอนเทนต์ทาง Tiktok คนหนึ่งถูกแจ้งความต่อตำรวจด้วยข้อหา “เฮทสปีช” และฝ่าฝืนกฎหมาย UU ITE  หลังจากเขาเผยแพร่คลิปวิพากษ์วิจารณ์การพัฒนาเมืองในจังหวัดลัมปุง  ถึงแม้ไม่มีการยื่นฟ้องความผิดทางอาญาและชายหนุ่มคนนี้ก็พ้นความผิดไปแล้ว แต่นี่คือตัวอย่างหนึ่งในหลายตัวอย่างที่มีการใช้สื่อสังคมออนไลน์เพื่อสื่อสารถึงความปรารถนาของพลเมือง กระนั้นในพื้นที่ที่น่าจะเอื้อให้เกิดเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นกลับยังมีข้อบังคับจำกัดเอาไว้ เมื่อสะท้อนย้อนคิดว่าพลเมืองและรัฐบาลใช้ประโยชน์จากการเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลในฐานะแพลตฟอร์มเพื่อการมีส่วนร่วมอย่างไรบ้าง  ความพยายามเหล่านี้สามารถเปลี่ยนแปลงวิธีการที่เรามีปฏิสัมพันธ์กับรัฐบาลท้องถิ่นและในทางกลับกันเพื่อนำไปสู่การสร้างเมืองที่ดีขึ้นสำหรับทุกคนได้มากน้อยแค่ไหน? พื้นที่เชื้อเชิญ vs. พื้นที่สรรค์สร้าง เมื่อพิจารณาว่า เทศบาลเมืองตอบสนองต่อการเติบโตอย่างรวดเร็วของแพลตฟอร์มดิจิทัลอย่างไร แนวทางปฏิบัติในการสร้างการมีส่วนร่วมที่แตกต่างกันก็จะชัดเจนยิ่งขึ้น ทำให้เรามองเห็นแนวคิดที่แตกต่างกันของพื้นที่เชื้อเชิญ (invited space) กับพื้นที่สรรค์สร้าง (invented space) รัฐบาลอินโดนีเซียถือว่าการกระจายอำนาจการปกครอง การวางแผน และการจัดทำงบประมาณเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายรัฐ โดยอาศัยกระบวนการจากล่างขึ้นบนมากขึ้น ซึ่งเรียกกันว่า musrenbang (musyawarah perencanaan pembangunan)  กระบวนการนี้เป็นปฏิบัติการจัดทำงบประมาณแบบมีส่วนร่วมในอินโดนีเซีย เพื่อกำหนดแผนพัฒนาระดับชาติและระดับภูมิภาค โดยเชื้อเชิญนักวิชาการ นักวิชาชีพ ชุมชน และพลเมือง จากระดับชุมชนรากหญ้าขึ้นไปจนถึงระดับเมือง เพื่อสร้างหลักประกันว่าจะมีการเชื่อมต่อประสานระหว่างโครงการของรัฐบาลกับความต้องการของพลเมือง  กระบวนการ musrenbang มีบทบาทสำคัญในการส่งเสริมพื้นที่เชื้อเชิญสำหรับการบริหารรัฐกิจของเมือง ถึงแม้ระดับการมีส่วนร่วมจะแตกต่างกันไปในแต่ละพื้นที่ของเมืองก็ตาม An example of musrenbang process in West Java, Indonesia. Source: Berita Depok (2023) การมีส่วนร่วมแบบคัดเลือกเป็นสิ่งที่เห็นได้ชัดในบางเมือง โดยมีระดับของความยืดหยุ่นในกระบวนการคัดเลือกแตกต่างกันไป  เหตุผลที่พบเจอมากที่สุดเป็นเพราะงบประมาณที่มีอยู่  บางเมืองที่มีวัฒนธรรมการรวมตัวของชุมชนเข้มแข็ง เช่น เมืองซูราการ์ตา สามารถหาวิธีในการเข้าร่วมด้วยการสะสมงบประมาณโดยสมัครใจ การบริจาค หรืองบจากกิจกรรมเพื่อสังคมของภาคธุรกิจ (CSR)  ส่วนเมืองขนาดใหญ่ที่มีโครงสร้างพื้นฐานดีกว่า เช่น บันดุงและสุราบายา ก็หันมาใช้เทคโนโลยีในการจัดประชุม และดัดแปลงเป็น e-musrenbang เพื่อส่งเสริมการมีส่วนร่วมของภาคประชาชนให้มากขึ้น รวมทั้งประชาสัมพันธ์เรื่องความโปร่งใสจากการใช้เทคโนโลยีดิจิทัล ถึงแม้สาธารณชนชื่นชม musrenbang แค่ไหนก็ตาม ความเคลือบแคลงสงสัยในหมู่ประชาชนก็เด่นชัดเช่นกัน  การประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นยังถูกมองว่าเป็นแค่กระบวนการเชิงสัญลักษณ์ของการวางแผนแบบมีส่วนร่วม  บทบาทของชุมชนยังเป็นแค่รูปแบบ หรือมีแค่จำกัด  ผู้มีส่วนร่วมมักเป็นแค่ส่วนเสี้ยวหนึ่งของชุมชน  ชนชั้นนำมักได้เปรียบ และมักเป็นกลุ่มคนที่สนับสนุนวาระของรัฐบาลอยู่แล้ว  ด้วยเหตุนี้ กระบวนการ musrenbang อาจกลายเป็นอุปสรรคต่อการดึงชุมชนเข้ามามีส่วนร่วม และจำกัดการมีตัวแทนที่จะเป็นปากเสียงของชุมชนที่ครอบคลุมหลากหลายภาคส่วน  ส่วน e-musrenbang นั้น ในเชิงปฏิบัติแล้ว แพลตฟอร์มนี้ถูกมองว่าเป็นแค่หลักฐานที่บ่งบอกว่าเทศบาลเมืองต่างๆ ตอบรับแนวคิดเรื่องเมืองอัจฉริยะ  ส่วนการผลักดันนโยบายให้เกิดผลยังต้องปรับให้สอดคล้องกับวัตถุประสงค์เริ่มต้น อีกทั้งต้องมีการประเมินความยั่งยืนของแพลตฟอร์มนี้ด้วย เพื่อตอบโต้ต่อข้อจำกัดของเวทีที่เป็นทางการอย่าง musrenbang  รวมทั้งความเปลี่ยนแปลงที่ขยายวงกว้างขึ้นในแง่ของการมีส่วนร่วมทางการเมือง โดยเฉพาะในหมู่คนหนุ่มสาว แนววิธีนอกกรอบในการเข้าหาการวางนโยบายจึงเริ่มเกิดขึ้น (Holston, 2014)  คนหนุ่มสาวมักมีส่วนร่วมในการเมืองของเมืองนอกเหนือปริมณฑลการมีส่วนร่วมแบบเชื้อเชิญที่รัฐบาลเป็นคนจัด  ยกตัวอย่างเช่น ในซูราการ์ตา จังหวัดชวากลาง มีการจัดตั้งการประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นของพลเมือง (หรือ Forum Kota) ขึ้นมาอย่างไม่เป็นทางการ เพื่อระดมความคิดเห็นเกี่ยวกับประเด็นปัญหาหรือนโยบายที่กำลังเกิดขึ้นในเมือง  ความปรารถนาของพวกเขาเผยแพร่ผ่านสื่อสังคมออนไลน์ หนังสือพิมพ์ หรือการจัดกิจกรรมพิเศษเพื่อกระตุ้นการรับรู้  ยิ่งในเมืองใหญ่ก็ยิ่งพบเห็นความเคลื่อนไหวแบบนี้มากขึ้น  เราจะพบว่ามีการอภิปรายสาธารณะทั้งในโลกออฟไลน์และออนไลน์ ซึ่งจัดโดยชุมชนท้องถิ่น ประเด็นที่พูดคุยก็มีตั้งแต่เรื่องที่อยู่อาศัย ขนส่งมวลชน และปัญหาการเมือง ไปจนถึงผลกระทบที่ปัญหาการเปลี่ยนแปลงของสภาพภูมิอากาศมีต่อเมือง  การประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นเหล่านี้มีศักยภาพอย่างยิ่งในการช่วยให้พลเมืองได้รับรู้ข้อมูลข่าวสารเกี่ยวกับปัญหาต่างๆ  เพิ่มพูนความสามารถของพลเมืองในการมีส่วนร่วมกับการถกเถียงเรื่องของเมือง และแม้กระทั่งร่วมกันกำหนดทิศทางของหัวข้อการสนทนา แพลตฟอร์มหนึ่งที่จัดอภิปรายปัญหาของเมืองทุกปีและเปิดกว้างต่อสาธารณชนก็คือ Urban Social Forum (USF)  ตั้งแต่ปี 2013 USF เป็นแพลตฟอร์มที่ให้พื้นที่เปิดกว้างและไม่กีดกันเพื่อการแลกเปลี่ยนความรู้ ถกเถียงด้านแนวคิด และสร้างเครือข่ายระหว่างองค์กรภาคประชาสังคม นักกิจกรรม นักวิชาการ และนักศึกษา ซึ่งทำงานเคลื่อนไหวกดดันเกี่ยวกับประเด็นปัญหาของเมือง  ถึงที่สุดแล้ว ฟอรัมแห่งนี้เป็นพื้นที่สาธารณะและประชาธิปไตยเพื่อประชาชนอย่างแท้จริง มีจุดมุ่งหมายเพื่อผลักดันแนวคิดทางเลือกและจินตนาการถึง “เมืองอีกแบบหนึ่งนั้นเป็นไปได้! ” (urbansocialforum. or. id)  ฟอรัมออฟไลน์แห่งนี้เป็นพื้นที่สรรค์สร้างของเมืองที่เอื้อให้ทุกคนสามารถมีส่วนร่วมในการแสดงความคิดเห็นเกี่ยวกับเมืองตามความสนใจของตน Screenshot from the USF website: https://www. urbansocialforum. or. id/#top น่าเสียดายที่พื้นที่สรรค์สร้างเพื่อการมีส่วนร่วมมักมีข้อบกพร่องควบคู่มาด้วย  ตอนนี้มีความกังวลเพิ่มมากขึ้นว่า จะสร้างความเชื่อมโยงอย่างไรระหว่างกิจกรรมออนไลน์กับการวางนโยบายในโลกความเป็นจริง ซึ่งยังเกิดขึ้นในโลกออฟไลน์เป็นหลัก (Zhang, 2013)  ในขณะที่แพลตฟอร์มดิจิทัลเปิดโอกาสให้ทุกคนส่งเสียงแสดงความกังวลเกี่ยวกับการพัฒนาเมืองได้ แต่จะสร้างความเปลี่ยนแปลงในโลกจริงได้แค่ไหนยังเป็นเรื่องที่ถกเถียงกันอยู่  หนึ่งในฉากทัศน์ในแง่ดีที่สุดที่เคยเกิดขึ้นก็คือ กรณีที่ Lentera Indonesia ริเริ่มรวบรวมรายชื่อออนไลน์ในปี 2016 เพื่อยื่นข้อเรียกร้องให้สภาผู้แทนอินโดนีเซียสนับสนุนการอภิปรายและการผ่านกฎหมายอาญาความรุนแรงทางเพศ (Change. org, 2016)  ข้อเรียกร้องนี้ประสบความสำเร็จในที่สุด และหลังจากรณรงค์มานานกว่า 6 ปี อินโดนีเซียก็อนุมัติใช้กฎหมายฉบับนี้ในปี 2022 น่าเสียดายที่ความสำเร็จแบบนี้มีให้เห็นไม่บ่อยนัก แม้กระทั่งสำหรับแพลตฟอร์มดิจิทัลที่รัฐบาลเป็นผู้สร้างเอง  เมืองหลายเมืองในอินโดนีเซียมีเว็บไซท์บริการรับคำร้องทุกข์ของพลเมือง แต่ไม่ใช่ทุกคำร้องทุกข์จะได้รับการติดตามผล  รัฐบาลควรจัดการให้คำร้องทุกข์เหล่านี้อยู่ในแผนพัฒนาเมืองภายในแต่ละปีงบประมาณ ซึ่งต้องใช้เวลานานในการดำเนินการและต้องอาศัยเจตจำนงทางการเมืองอย่างสูงของนายกเทศมนตรีที่อยู่ในตำแหน่ง  ทั้งหมดนี้อาจทำให้เกิดทัศนะที่มองการเมืองในแง่ร้าย (Kersting & Cronqvist, 2005) และแม้กระทั่งทำให้พลเมืองเลิกสนใจการเมืองไปเลย... --- - [Masa depan kerajaan di Kamboja](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-di-kamboja/): - [Masa depan kerajaan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-thailand/): Masa depan kerajaan Thailand Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia - [Kerajaan di Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/issue-13/kerajaan-di-asia-tenggara-2/): Kerajaan di Asia Tenggara Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia ### インドネシアの都市における参加のプラットフォーム化 > さらに、政府と市民が、デジタル・プラットフォームの制作を共同で行えば、信頼が生じ、参加も促進されるだろう。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, ug2 急速なデジタル化の進行で変わる参加のプラットフォーム  デジタル技術とインターネットは、我々の生活様式と、物理的な境界を越えた人と人との結びつきや交流の仕方を変えた。インドネシアは、列島という地理的条件にもかかわらず、国民同士が互いに結びついている。インドネシア国民の全インターネット利用者のうち、少なくとも78. 5%は、最低でも、一つのソーシャルメディア・プラットフォームを利用している(Kemp, 2023)。また、デジタル技術とインターネットは、この国の政治参加にも変化をもたらした。勧められてはいないにしろ、国民は、これまで以上にソーシャルメディアを通じ、自らの意思を直接表明できるようになった。現に、ソーシャルメディア上では、常にニュースや意見、ストーリーが毎日シェアされ、議論されている。そのペースは、これらのデジタル・プラットフォーム上の言説が、果たして生産的と言えるのか、意義があるものなのか、疑問を感じるほどだ。 だが、デジタル技術による参加は、オンライン上の意見表明に国民が積極的に関与する大きな機械をもたらす。また、このような参加は、今後の民主主義の道筋さえも形成しつつあるが、これをアナログ領域で行うには無理があると思われる。一方で、地方自治体も、一連のデジタル・ブームに追いつこうと努力している。アジア太平洋諸国においても、インドネシアでは、「スマートシティ・ブーム」(Equinix, 2019)が生じており、市町村の公共サービス改善に向けた様々なデジタル化の導入にも、この様子が窺える。また、政府のソーシャルメディアチャンネルや、ウェブサイトは、より幅広い層に向けた情報発信と、事業や規制の公報にも利用される。だが、地方自治体がスマートシティ構築のために作成したデジタル・プラットフォームの数を見れば、政府のプラットフォームに市民の参加を促す効果がどれ程あるのかと思われるかもしれない。 ともかく、デジタル化と、インターネット利用の急速な進行が、国内の政治参加の変化に影響を与えた事は否定できない。現に、中央政府でさえ、情報技術とデジタルに関する国内初の法律、情報技術および電子商取引に関する2016年年度法律第19号(UU ITE /law 19/206 on information technology and electronic transactions)を制定したほどだ。だが、この法律は、政府や当局に対する抗議を沈黙させるために利用される事も多く、その施行は議論や対立を引き起こす。例えば、2023年の初頭には、Tiktokコンテンツ制作者の若者が、ランプン州の都市開発に対する批判を発表後、「ヘイトスピーチ」とUU ITE違反の罪で警察に通報された。結局、若者は有罪が認められず、今では潔白の身だが、これは、ソーシャルメディアで自分の考えを伝えようにも、言論の自由が認められるはずの空間に規制が残る状況を示した一例に過ぎない。 ここで、市民と政府が、デジタル化を関与のプラットフォームとして、どのように活用してきたかを振り返る。そして、全ての市民のための、より良い都市づくりに向けた市民と地方自治体とのやりとりを、これらの努力がどの程度、変えたのかを考察する。 「招集された機会」対「創出された機会」 まず、デジタル・プラットフォームの急成長に対する都市ガバナンスの対処法を検討すれば、対照的な参加のアプローチが明らかになり、「招集された機会」対「創出された機会」という概念が浮上する。 インドネシア政府は、ムスレンバン(musrenbang/ musyawarah perencanaan pembangunan)という、よりボトムアップ型のプロセスにより、ガバナンスや、計画策定、予算編成の地方分権化を導入してきた。この参加型の予算編成の取り組みでは、国家と地方の開発計画の策定に向け、下は地域レベルから、上は都市レベルまで、学者や、専門家、コミュニティ、市民が招かれる。これには、政府の計画と、市民のニーズを確実に結び付けようとする狙いがある。たとえ、都市各地での関与のレベルが異なっても、ムスレンバンは、都市ガバナンスのための「招集された機会」の推進に不可欠な役割を果たしている。 An example of musrenbang process in West Java, Indonesia. Source: Berita Depok (2023) また、一部の都市では、明らかな選択的参加が行われている。選択プロセスの柔軟性は様々だが、最も一般的な理由が予算の都合だ。中には、スラカルタなど、地域の寄り合い文化が強い都市に、自主財源(voluntary budget)や、寄付金、企業の社会的責任(CSR)予算などを貯め、参加の手段を見出す都市もある。一方、バンドンやスラバヤなど、より良いインフラのある大都市は、このフォーラムにテクノロジーを導入し、オンラインのムスレンバンに移行した。これは、デジタル技術の活用により、さらなる市民関与と、透明性の向上を図るものだ。 だが、市民がムスレンバンを評価する一方で、懐疑論も見られるようになった。現に、このフォーラムは、今も、一般参加型の計画策定プロセスの象徴と見られている。また、コミュニティの関与は、限られているとは言わないが、形式的だ。つまり、これに関与するのは地域の一部の人々で、多くの場合が政府の方針に同調する一握りのエリートだ。このため、ムスレンバンがコミュニティの関与を妨げ、コミュニティの幅広い意見の代表性を制限する可能性もある。また、実際のところ、オンラインのムスレンバンは、市町村がスマートシティ・コンセプトを導入した証に過ぎないと見られている。今後、これが本来の目的に沿うように実施する必要があり、プラットフォームの持続可能性も検討される予定だ。 さらに、ムスレンバンのような公的な議場が限られ、また、特に若者たちの間で、政治参加の性質に一段と大きな変化があったのを受け、計画策定に向けた反政府的アプローチも出現した(Holston, 2014)。通常、若者たちは、政府の主導で招集される、確立された参加の領域外で、都市政治に参加している。例えば、ジャワ島中部のスラカルタでは、市内で生じる問題や、政策などに対処するため、非公式の市民フォーラム(フォーラム・コタ/ Forum Kota)が開設された。また、ソーシャルメディアや、新聞、関心を高めるための特別なイベントを通じ、市民の意向が発信されている。また、大都市では、地域のコミュニティが、オンラインとオフラインで開催する年に一度の公開討論も、より多く見られ、住宅や、公共交通機関、政策に関する問題から、市に対する気候変動の影響まで、様々な議論が行われる。これらのフォーラムは市民に関心のある情報を提供し、市民が都市での言説に参加する能力を高め、共に議題作りを行うという大きな可能性を持っている。 年に一度、都市の議論を行う一般公開型のプラットフォームの一つが、アーバン・ソーシャル・フォーラム(USF/ the Urban Social Forum )だ。2013年以降、USFは、都市にある喫緊の課題に取り組む市民団体や、活動家、学者、学生たちの間で、知識が交換され、アイデアが議論され、ネットワーク作りが行われる、開かれた場を提供してきた。つまり、このフォーラムは、市民が新たな選択肢となるアイデアを提唱し、「これまでとは異なる都市もまた可能だ!(urbansocialforum. or. id)」という発想を与える、真に公的で民主的な機会だ。このオフラインのフォーラムは、興味のある都市の言説に誰もが参加できる、都市の「創出された機会」だ。 Screenshot from the USF website: https://www. urbansocialforum. or. id/#top しかし、残念ながら、創出された参加の機会には欠点もある。例えば、今もオフラインを中心に行われる実際の政策決定と、オンラインの活動をいかにして結びつけるのかという懸念が高まっている(Zhang, 2013)。確かに、デジタル・プラットフォームでは、誰もが、都市の開発に関する懸念を表明できるが、それが、実社会の変化にどれ程の影響を与えるかは議論の余地がある。だが、2016年に、レンテラ・インドネシア(Lentera Indonesia)が、オンラインの嘆願書を投稿すると、一つの最良の展開が生じた。この嘆願書は、性暴力犯罪法(Sexual Violence Crime Law)のインドネシア国民議会による議論と批准を支持するものであった(Change. org, 2016)。6年以上の支持活動を経て、ついにこの嘆願書は目的を達成し、2022年にこの法律が国家によって批准された。 残念ながら、政府が作成したデジタル・プラットフォームでさえ、このような成功はまだ稀だ。実際、インドネシアの複数の都市には、市民の苦情を扱うウェブサイトがあるが、その全てが対応されているわけではない。無論、政府は特定年度内にこれらの苦情を都市計画に反映させるべきだが、この処理には長い時間と、現職市長の強い政治的意思が必要だ。ただ、このような状況は、政治不信(Kersting & Cronqvist, 2005)や、市民の政治離れさえ招きかねない。 では、これら全ての現象を観察した上で、我々は、この対立したサイバースペース内で、どのような立場を取るべきか? 意義ある行動を共同で起こす デジタル化により、参加のための「招集された機会」と、「創出された機会」の対立が際立った結果、形だけの参加が生じた。インドネシア国民のスキルや、社会的アイデンティティは様々だが、彼らの大半は、インターネットを使える環境にある。だが、デジタル・プラットフォームが排除をもたらす可能性も認識しておかなければならない。このような排除は、プラットフォーム化された参加を見かけ以上に複雑にする。例えば、Lairana (未だに電気も来ず、通信塔もない、インドネシア東部の女性障害者)や、Kei (大都市に住むノンバイナリーで、今も、国家がそのアイデンティティを認めておらず、社会的スティグマを被っている)という人々が存在する。そのような人々が、自分たちの横断的なアイデンティティの代表性を考えながら、都市のガバナンスに参加するのは極めて複雑で、デジタル面については言うまでもない。 Citizens’ differing social identities may hinder them from participating in city decision-making. Photo: Unsplash (2022) また、認識について言うと、情報は、ニュースサイトや、ソーシャルメディアで流れているが、市民が真実と、半面の真実、あるいは、虚偽の情報を見分けるのは一層困難となった。なぜなら、政府と手を組んだインフルエンサーが事実を見えにくくしているからだ(Nugroho & Wihardja, 2023)。だが、若者の主導で出現した、反政府的で、独立したプラットフォームもあり、これらは、一般的なナラティブに異を唱え、現場のニュースを明らかにしようとしている。さらに、アイデアや議論、市民ジャーナリズムの発信を目的としたメディア、Kolektif Agoraは、主流メディアが飽和し、厳しい規制を受ける中で、表現の自由に希望を与える一つの事例だ。また別のBijak Memilihというプラットフォームは、Think PolicyとWhat Is Up Indonesia (WIUI)によって設立され、一人の若い女性による主導の下で、大統領候補者と、その支持政党の方針や、政治的経歴に関する情報を市民に提供している。 確かに、参加という言葉には物事を解決に向かわせる響きがあるが、根本的な変化を起こすには、政府がこれを推進する必要がある。ここで、先に述べた法規(UU ITE)を思い出してみると、デジタル技術は中立的なツールではなく、設定と管理の仕方次第で、排他的なパターンを増殖させる可能性があると分かるだろう(Polgar, 2010)。また、このような法律は、インドネシア市民が自らの意見を発表する前に、自己検閲を行わせる。なぜなら、市民は、元Tik Tokコンテンツ制作者に起きた事が、自分自身にも降りかかるのではないかと恐れているからだ。だが、多くの場合、抑圧は都市開発に対する不満をもたらす。そもそも、市民を黙らせたまま、市が市民のニーズに応えられるわけもないだろう。 これらの問題を振り返ると、参加のプラットフォームの設計には、より共同的なアプローチの構想が必要だ。このためには、まず、市民・政府間に共通の理解を育むところから始めなければならない。例えば、現在、両者が都市形成のプロセスにどう取り組んでいるのか、今後、これにどう取り組もうとしているのか、その動機や、障壁、実現の手段について、共通の理解を育む必要がある。また、市に対する市民の権利と責任に関する知識が市民に与えられなければならない。例えば、2015年以降、コタキタ財団(Kota Kita Foundation)は、アーバン・シティズンシップ・アカデミー(Urban Citizenship Academy)というプログラムを立ち上げた。これは、実際にある都市の問題に対する有意義な解決策を編み出す能力を若者に与える実践的な教育プログラム(kotakita. org)であり、同プログラムは、アクティヴィズムや、シティズンシップ、発言の手段について、若者を啓発すると共に、彼らが地域や都市規模での運動を開始する支援も行ってきた。同時に、地方自治体も、市民のニーズに応えるプラットフォームを作成するなど、市民のニーズへの対応力を改善するべきだ。 From their website: "The Urban Citizenship Academy is a hands-on educational experience empowering youth to develop meaningful solutions to real urban problems. " さらに、政府と市民が、デジタル・プラットフォームの制作を共同で行えば、信頼が生じ、参加も促進されるだろう。これによって、従来の代議型の参加に、直接審議型の参加手法を組み合わせた、より民主的な改革が生じるだろう。この参加はオフラインとオンラインの手法を融合したものとなる(Kersting, 2013)。また、参加は包括性を前提としなければならない。つまり、単なる象徴的参加でも、一部の限られた者のためだけの参加でもなく、市民の交差性(年齢、ジェンダー、能力、移住のステータスなど)を考慮した参加でなければならない。たとえ、政策によって正式化されなくても、そのような参加が、政府のコミットメントに支えられ、揺るぎない強制力と共に、適切に実施されるべきだ。 全ての市民には、自分たちの都市を形づくる権利がある。そして、都市において意図のある議論や主張を生み出すためには、集団空間としての都市を取り戻す権利を認識することが不可欠である。市民に情報と権利を与えることによって、全ての市民のためのモデル都市の構想が共有されることが可能となる。 Asri Septarizky & Hasanatun Nisa Thamrin Kota Kita Foundation, https://kotakita. org/ Banner: Jakarta, Indonesia - May, 2023: A number of people are using their smartphones on the streets of Jakarta. Abdlh Syamil, Shutterstock References: Change. org. (2016, May 3). Sahkan UU Penghapusan kekerasan Seksual. #MulaiBicara #GerakBersama. Retrieved from Change. org: https://www. change. org/p/dpr-ri-sahkan-uu-penghapusan-kekerasan-seksual-mulaibicara Equinix Editor. (2019, May 6). Why Are Smart Cities Booming in Asia Pacific? Retrieved from Equinix Interconnections: https://blog. equinix. com/blog/2019/05/06/why-are-smart-cities-booming-in-asia-pacific Holston, J. (2014). ‘Come to the Street! Urban Protest, Brazil 2013’, Anthropological Quarterly, Vol. 87, No. 3, pp. 887-900. Kemp, S. (2023, February 9). Digital 2023: Indonesia. Retrieved from Data Reportal: https://datareportal. com/reports/digital-2023-indonesia Kersting, N. (2013) ‘Online participation:... --- - [東南アジアにおける君主制](https://kyotoreview.org/issue-13/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6/): 東南アジアにおける君主制 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia - [タイにおける君主制の将来](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/): タイにおける君主制の将来 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia ### Nền tảng hóa sự tham gia ở các thành phố của Indonesia > Quá trình số hóa đã nhấn mạnh sự căng thẳng giữa không gian tham gia được mời và không gian tham gia được phát minh, từ đó dẫn đến việc là sự tham gia chỉ có tính biểu tượng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug2, Vietnamese Nền tảng tham gia đã thay đổi trong bối cảnh số hóa tăng trưởng nhanh chóng Công nghệ kỹ thuật số và internet đã thay đổi cách chúng ta đang sống cũng như cách chúng ta kết nối và tương tác theo hướng vượt qua các ranh giới vật lý. Bất chấp điều kiện địa lý quần đảo của mình, công dân Indonesia được kết nối với nhau; ít nhất 78,5% tổng số người dùng internet của Indonesia sử dụng ít nhất một nền tảng truyền thông xã hội (Kemp, 2023). Công nghệ kĩ thuật số và internet cũng đã thay đổi sự tham gia chính trị ở Indonesia. Hơn bao giờ hết, người dân được phép, ngay cả khi không được khuyến khích, trực tiếp nói lên nguyện vọng của mình  thông qua mạng xã hội. Sẽ luôn có những tin tức, ý kiến hoặc câu chuyện được chia sẻ và thảo luận hàng ngày với tốc độ khiến chúng ta tự hỏi liệu các diễn ngôn trên các nền tảng kỹ thuật số này có hiệu quả hay không và liệu chúng có ít ý nghĩa hơn nhiều không. Sự tham gia kỹ thuật số mở ra những cơ hội to lớn để mọi người tích cực tham gia bày tỏ ý kiến trong thế giới ảo. Nó thậm chí còn đang định hình quỹ đạo tương lai của nền dân chủ, điều có thể không thể thực hiện được trong lĩnh vực tương tự. Đồng thời, chính... --- ### Pamagat: Platpormisasyon ng Pakikilahok sa mga Kalunsuran ng Indonesia > Dagdag pa, ang pagtutulungan sa paglikha ng platapormang digital sa pagitan ng pamahalaan at mamamayan ay makalilikha ng tiwala at magsusulong ng pakikilahok. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug2 Nagbago ang mga plataporma ng pakikilahok sa gitna ng mabilis na pag-unlad ng digitalisasyon Binago ng teknolohiyang digital at internet ang paraan ng ating pamumuhay at kung paano tayo nakikipag-ugnayan lampas sa mga pisikal na hangganan. Sa kabila ng pagiging isang kapuluan, masasabing interconnected ang mga mamamayang Indones, kung saan tinatayang hindi bababa sa 78. 5 porsyento ng gumagamit ng internet sa Indonesia ang gumagamit ng isa o higit pang social media platform (Kemp, 2023). Binago rin nito ang pampulitikang pakikilahok sa Indonesia. Higit kailanman, nabigyan ng kakayahan, kung hindi man nahikayat, ang mamamayan na direktang maghayag ng kanilang mga aspirasyon sa pamamagitan ng social media. Laging may mga balita, opinyon, o istoryang maibabahagi at mapag-uusapan sa araw-araw na nagpapaisip sa atin kung ang ganitong mga diskurso ba ay produktibo o may kabuluhan. Nagbubukas ang digital na partisipasyon ng malawak na oportunidad para aktibong makilahok ang mga mamamayan sa paghahayag ng kanilang mga opinyon sa mundong birtwal. Hinuhubog din nito ang landas ng demokrasya sa hinaharap sa paraang maaaring imposible sa mundong analog. Kasabay nito, sinsikap ng mga lokal na pamahalaan na makahabol sa mga naturang kalakarang digital. Kasama ng iba pang mga bansa sa Asya-Pasipiko, naranasan ng Indonesia ang “smart city boom” (Equinix, 2019), na pinatutunayan ng iba’t ibang digitalisasyon na isinasagawa ng mga munisipalidad upang pahusayin ang mga pampublikong serbisyo. Ginagamit ang mga daluyang social media at website ng mga pamahalaan para sa pagpapalaganap ng mga impormasyon, sosyalisasyon ng mga programa, at regulasyon upang umabot sa mas malawak na... --- - [REVIEW: Gone Case, A Graphic Novel](https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-gone-case-a-graphic-novel/): Gone Case, A Graphic NovelStory by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim. Singapore. Book 1... ### ခေါင်းစဉ်- အင်ဒိုနီးရှားမြို့ကြီးများရှိ ပလက်ဖောင်း တွင် ပူးပေါင်းပါဝင်မှု > ထို့အပြင် အစိုးရနှင့် နိုင်ငံသားများအကြား ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများ ပူးပေါင်းဖော်ဆောင်ခြင်းသည် ယုံကြည်မှုကို ဖြစ်ပေါ်စေပြီး ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကို - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug2 ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှု အရှိန်အဟုန်ဖြင့် တိုးတက်လာခြင်းနဲ့အတူ ပါဝင်ခြင်းဆိုင်ရာ ပလက်ဖောင်းများ ပြောင်းလဲလာခဲ့သည် ဒစ်ဂျစ်တယ်နည်းပညာနှင့် အင်တာနက်သည် ရုပ်ပိုင်းဆိုင်ရာနယ်နိမိတ်များကို ကျော်လွန်ပြီး ကျွန်ုပ်တို့ နေထိုင်ပုံ၊ ချိတ်ဆက်ပုံနှင့် အပြန်အလှန်ဆက်ဆံပုံတို့ကို ပြောင်းလဲစေခဲ့ပြီဖြစ်ပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် ကျွန်းစုပထဝီဝင်အနေအထားရှိသည့် နိုင်ငံဖြစ်သော်လည်း နိုင်ငံသားများသည် အပြန်အလှန် ချိတ်ဆက် နေကြပြီး အင်ဒိုနီးရှား၏ စုစုပေါင်းအင်တာနက်အသုံးပြုသူ စုစုပေါင်း၏ ၇၈. ၅ ရာခိုင်နှုန်းသည် အနည်းဆုံး ဆိုရှယ် မီဒီယာပလက်ဖောင်းတခု (Kemp, 2023) ကို အသုံးပြုကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ယင်းက နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင် ပါ၀င်မှုကိုလည်း ပြောင်းလဲစေခဲ့ပါသည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာက အားပေးသည် အားမပေးသည်ဆိုတာကို ခဏထားဘိဦး၊ နိုင်ငံသားများသည် ၎င်းတို့၏ဆန္ဒများကို ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် တိုက်ရိုက်ဖော်ထုတ်ခြင်းကို ပြုလုပ်လာနိုင်ပြီ ဖြစ်ပါသည်။ ဤဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများတွင် နေ့စဉ် ဆွေးနွေးရမည့် သတင်းများ၊ ထင်မြင်ချက်များ သို့မဟုတ် ဇာတ်လမ်းများ အမြဲရှိနေသည့်အတွက် ၄င်းတို့သည် တကယ် အကျိုးဖြစ်ထွန်းသလား၊ အဓိပ္ပာယ်ရှိသလားဆိုသည့် မေးခွန်းကို မေးစရာ ဖြစ်လာပါသည်။ ဒစ်ဂျစ်တယ်ပါဝင်မှုသည် လူများကို အွန်လိုင်းပေါ်တွင် ၄င်းတို့၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ထုတ်ဖော် ပြောဆိုပြီး တက်ကြွစွာပါဝင်နိုင်စေရန် အခွင့်အလမ်းများစွာ ပေးပါသည်။ ယင်းမှာ ဒစ်ဂျစ်တယ် မဟုတ်သည့် နယ်ပယ်များတွင် မရနိုင်သလောက်ဖြစ်ပြီး ဒီမိုကရေစီ၏ အနာဂတ်လမ်းကြောင်းကိုပင် ပုံဖော်နေပါသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် ဒေသန္တရအစိုးရများသည် အဆိုပါ ဒစ်ဂျစ်တယ် ခေတ်ရေစီးကြောင်းများကို အမီလိုက်နိုင်ရန် ကြိုးစားနေပါသည်။ အာရှ-ပစိဖိတ်ဒေသနိုင်ငံများအကြားတွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည်လည်း မြူနီစပယ်အဆင့်တွင် ပြည်သူ့ဝန်ဆောင်မှုများတိုးတက်စေရန် အသုံးပြုသော အမျိုးမျိူးသော ဒစ်ဂျစ်တယ် အသွင်ကူးပြောင်းမှုများဖြင့် “စမတ်စီးတီးတိုးတက်မှု” ( Equinix၊ 2019 ) ကို တွေ့ကြုံခဲ့ပါသည်။ အစိုးရ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာ ချန်နယ်များနှင့် ဝဘ်ဆိုဒ်များကို သတင်းအချက်အလက် ဖြန့်ဝေရန်နှင့် ပရိုဂရမ်များ၊ စည်းမျဥ်းစည်းကမ်းများအကြောင်း အများပြည်သူထံ ပိုမိုကျယ်ပြန့်စွာ ရောက်ရှိစေရန် အသုံးပြု လာကြပါသည်။ စမတ်မြို့တော်တခုတည်ဆောက်ခြင်း၏ရလဒ်အဖြစ် ဒေသန္တရအစိုးရတခုစီက ဖန်တီး ထားသည့် ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းအရေအတွက် တိုးတက်လာသည်နှင့်အတူ၊ အများပြည်သူပါဝင်ရန် ဆွဲဆောင်ရာတွင် ဤအစိုးရပလက်ဖောင်းများသည် မည်မျှထိရောက်မှုရှိသလဲ ဆိုသည်မှာ ဆန်းစစ်ဖို့ ကောင်းသည့် မေးခွန်းဖြစ်ပါသည်။ ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှုနှင့် အင်တာနက်အသုံးပြုမှု အရှိန်အဟုန်ဖြင့် ကြီးထွားလာခြင်းက အင်ဒိုနီးရှားတွင် နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု အသွင်ကူးပြောင်းရေးကို အကျိုးသက်ရောက်ခဲ့သည်မှာ ငြင်းစရာမရှိပေ။ အင်ဒိုနီးရှားတွင် သတင်းအချက်အလက်နည်းပညာနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်ဆိုင်ရာ ပထမဆုံးဥပဒေဖြစ်သည့် သတင်းအချက်အလက်နည်းပညာနှင့် အီလက်ထရွန်နစ် လွှဲပြောင်းမှုများဆိုင်ရာ ဥပဒေ ၁၉/၂၀၆ (UU ITE) ကို အစိုးရက ပြဋ္ဌာန်းခဲ့သည်။ ယင်းကို အသုံးချပြီး အစိုးရနဲ့ အာဏာပိုင်များအပေါ် ဝေဖန်မှုများကို နှိပ်ကွပ်ခဲ့သည့်အတွက် အငြင်းပွားစရာများ၊ ပဋိပက္ခများ ရှိလာခဲ့သည်။ ၂၀၂၃ ခုနှစ်အစောပိုင်းတွင် လူငယ် တစ်ခ်တော့ခ်ဆယ်လီတဦးက တစ်ခ်တော့ခ်တွင် လမ်ပန်ပြည်နယ်ရှိ မြို့တော်ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ရေး စီမံကိန်းတခုအပေါ် ဝေဖန်ခဲ့သည့်အတွက် သူ့ကို 'အမုန်းစကား' နှင့် UU ITE ဥပဒေချိုးဖောက်မှုတို့ဖြင့် ရဲထံ တိုင်ကြားခဲ့သည်။ အဆုံးတွင် ရာဇ၀တ်မှုဆိုင်ရာ ချိုးဖောက်မှု ရှိသည်ဟု သက်သေမပြနိုင်သည့်အတွက် အဆိုပါ လူငယ်အား လွှတ်ပေးခဲ့ရသော်လည်း ဆိုရှယ်မီဒီယာပေါ်တွင် နိုင်ငံရေး ထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့် ရှိလာသလို တချိန်တည်းမှာလည်း လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော်ပြောဆိုမှုကို ကန့်သတ်ခံထားရသေးကြောင်း ဥပမာတခုပင် ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံသားများနှင့် အစိုးရများ ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှုကို အသုံးချပြီး နိုင်ငံရေးတွင် ထုတ်ဖော် ပါဝင်နိုင်မှု ပလက်ဖောင်းများအဖြစ် မည်ကဲ့သို့ အသုံးချခဲ့သည်ကို ပြန်လည်သုံးသပ်ရန် လိုအပ်ပါသည်။ ဤပြောင်းလဲမှုများသည် မည်မျှအတိုင်းအတာအထိ ဒေသန္တရအစိုးရများနှင့် ကျွန်ုပ်တို့ နိုင်ငံသားများ အပြန်အလှန်ဆက်ဆံပုံနှင့် အားလုံးအတွက် ပိုမိုကောင်းမွန်သောမြို့ဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်မှုများအပေါ် အကျိုးသက်ရောက်မှု ရှိခဲ့ပါသနည်း။ ဖိတ်ခေါ်မှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်းနှင့် ဖန်တီးမှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (Invited vs invented space) ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများ လျင်မြန်စွာ ကြီးထွားလာမှုကို မြို့ပြအုပ်ချုပ်ရေးက မည်သို့တုံ့ပြန်ခဲ့သည်ကို ဆန်းစစ်ရာတွင် ပါဝင်ခြင်းဆိုင်ရာ ဆန့်ကျင်ဖက် ချဉ်းကပ်မှုပုံစံများကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ထိုအချက်ကို ဖိတ်ခေါ်မှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (invited space) နှင့် ဖန်တီးမှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (invented... --- - [REVIEW: Detours to Paradise (Movie)](https://kyotoreview.org/issue-13/review-essay-detours-to-paradise-movie/): Detours to Paradise (Sincerely Yours)Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Production year:... ### Platformizing Malaysia’s economy: New wine in an old bottle? > The DFTZ is an example of how platformization is applied with supposedly ambitious ideals of accelerating Malaysia’s transition towards a digital economy. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3 Following China’s growing importance in the international economic system as well as its tighter integration with Southeast Asia, policymakers within the region have seen it fit to court foreign direct investment (FDI) more aggressively from the former. The appeal of Chinese FDI comes amidst a period when industrial progress has stagnated in several Southeast Asian economies, raising specters of a middle-income trap (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) On this issue, Malaysia’s experience sheds useful insights. Leveraging longstanding ties with China, the Southeast Asian nation has sought to advance bilateral economic cooperation. In particular, then Prime Minister Najib Razak (2009 to 2018) expended significant effort and attention in attracting Chinese transnational corporations (TNCs). The Najib administration is viewed as one which has grown increasingly reliant on Chinese TNCs to pursue ambitious undertakings with a longer-than-normal payback period. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Indeed, some of the most prominent Chinese projects initiated during the Najib era – and continued by successive Prime Ministers – include the East Coast Rail Link (ECRL), Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP), and Bandar Malaysia. Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, ‘Leading sector and dual... --- ### Platformisasi Ekonomi di Malaysia: Anggur Baru dalam Botol Lama? > Para pembuat kebijakan perlu mempertimbangkan apakah kemitraan publik-swasta berskala besar seperti DFTZ merupakan pendekatan terbaik untuk meningkatkan perekonomian Malaysia, terutama ketika aspek alih teknologi yang sangat dibutuhkan malah tidak terjadi. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug3 Menyusul semakin pentingnya peran Tiongkok dalam sistem ekonomi internasional serta integrasinya yang semakin erat dengan Asia Tenggara, para pembuat kebijakan di kawasan ini memandang perlu bagi Tiongkok untuk lebih agresif menaruh investasi asing langsung (foreign direct investment, FDI) di negara-negara Asia Tenggara. Daya tarik investasi dari Tiongkok ini muncul pada saat  periode kemajuan industri di beberapa negara Asia Tenggara mengalami kemandekan, sehingga menimbulkan dugaan adanya ”jebakan negara berpendapatan menengah” (middle income trap, MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Terkait ini, pengalaman Malaysia menawarkan pemahaman yang berguna. Memanfaatkan hubungan yang telah terjalin lama dengan Tiongkok, Malaysia telah berusaha memajukan kerja sama ekonomi bilateral. Secara khusus, Perdana Menteri Najib Razak (2009-2018) telah mengupayakan perhatian yang penting dalam menarik perusahaan-perusahaan transnasional Tiongkok. Pemerintahan Najib dipandang sebagai pemerintahan yang semakin bergantung pada perusahaan-perusahaan besar Tiongkok untuk mengejar berbagai proyek ambisius, dengan jangka waktu pengembalian modal yang lebih lama dari biasanya. Gomez ET dkk, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Sejumlah proyek Tiongkok paling menonjol diprakarsai selama era Najib—dan dilanjutkan oleh Perdana Menteri berikutnya—termasuk Jalur Kereta Api Pantai Timur (East Coast Rail Link, ECRL), Kawasan Industri Kuantan Malaysia-Tiongkok (Malaysia-China Kuantan Industrial Park, MCKIP), dan Bandar Malaysia. Liu H dan Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba... --- ### การเปลี่ยนผ่านสู่ธุรกิจแพลตฟอร์มของระบบเศรษฐกิจมาเลเซีย: เหล้าใหม่ในขวดเก่า? > ผู้มีอำนาจวางนโยบายควรทบทวนว่า ความเป็นหุ้นส่วนรัฐ-เอกชนขนาดใหญ่อย่างเขตการค้าเสรีดิจิทัลเป็นวิธีการที่ดีที่สุดในการยกระดับระบบเศรษฐกิจของมาเลเซียหรือไม่  - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug3 สืบเนื่องจากปรากฏการณ์ที่ประเทศจีนมีความสำคัญเพิ่มมากขึ้นในระบบเศรษฐกิจระหว่างประเทศ รวมทั้งการมีสายสัมพันธ์แน่นแฟ้นขึ้นกับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  กลุ่มผู้วางนโยบายภายในภูมิภาคนี้จึงเห็นสมควรที่จะดำเนินการเชิงรุกในการเชิญชวนการลงทุนโดยตรงจากต่างประเทศ (Foreign Direct Investment--FDI) จากประเทศจีนให้มากขึ้น  ความน่าสนใจของการลงทุนโดยตรงจากต่างประเทศของจีนเกิดขึ้นท่ามกลางช่วงเวลาที่ความก้าวหน้าด้านอุตสาหกรรมมีภาวะชะงักงันในเศรษฐกิจหลายประเทศของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ก่อให้เกิดภาวะที่ถูกหลอกหลอนจากปัญหากับดักรายได้ปานกลาง (Middle-Income Trap--MIT) Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009)  ในประเด็นนี้ ประสบการณ์ของมาเลเซียอาจช่วยให้เกิดความเข้าใจที่มีประโยชน์  เพื่อแสวงหาประโยชน์สูงสุดจากความสัมพันธ์อันยาวนานกับจีน มาเลเซียซึ่งเป็นหนึ่งในชาติเอเชียตะวันออกเฉียงใต้จึงพยายามผลักดันความร่วมมือทวิภาคีทางเศรษฐกิจ  กล่าวในรายละเอียดก็คือ อดีตนายกรัฐมนตรีนาจิบ ราซัก (ดำรงตำแหน่งปี 2009-2018) ได้ทุ่มเทความพยายามและความตั้งใจอย่างมากในการชักชวนบรรษัทข้ามชาติของจีนเข้ามาในประเทศ  รัฐบาลนาจิบถูกมองว่าเป็นรัฐบาลที่ขยายการพึ่งพิงบรรษัทข้ามชาติของจีนอย่างมาก เพื่อหาทางบรรลุภารกิจอันตั้งเป้าหมายไว้สูง โดยมีช่วงระยะเวลาคืนทุนนานกว่าปรกติGomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) อันที่จริง โครงการร่วมมือกับจีนที่โดดเด่นที่สุดบางโครงการ ซึ่งริเริ่มขึ้นในสมัยรัฐบาลนาจิบและนายกรัฐมนตรีคนต่อๆ มาก็ยังดำเนินการสานต่อ ประกอบด้วยโครงการระบบรางเชื่อมชายฝั่งตะวันออก East Coast Rail Link (ECRL) โครงการนิคมอุตสาหกรรม Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP) และโครงการ Bandar Malaysia ซึ่งเป็นการพัฒนาอสังหาริมทรัพย์รอบสถานีขนส่งมวลชนLiu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 ในการส่งเสริมเศรษฐกิจดิจิทัล ซึ่งการเปลี่ยนผ่านสู่ธุรกิจแพลตฟอร์มเป็นองค์ประกอบกุญแจสำคัญ รัฐบาลมาเลเซียเลือกบริษัท Alibaba เป็นผู้ร่วมโครงการ  Alibaba ขึ้นชื่อว่าเป็นบรรษัทข้ามชาติจีนที่มีพลวัตมากที่สุดหลังจากปรากฏตัวบนเวทีโลกเมื่อไม่กี่ปีก่อน  บรรษัทข้ามชาติจีนบริษัทนี้เข้ามามีส่วนร่วมในเขตการค้าเสรีดิจิทัล (Digital Free Trade Zone--DFTZ)  นี่คือความเป็นหุ้นส่วนรัฐ-เอกชน (Public-Private Partnership--PPP) ที่ได้รับการโฆษณาประชาสัมพันธ์อย่างมาก โดยมีกลุ่มบริษัทที่เปรียบเสมือนสมอหลักจากทั้งจีนและมาเลเซีย  เขตการค้าเสรีดิจิทัลนี้ตั้งอยู่ในอำเภอเซปัง รัฐเซอลาโงร์  โครงการนี้ถูกมองว่าจะเป็นตัวเร่งปฏิกิริยาเพื่อส่งเสริมการเปลี่ยนผ่านสู่เศรษฐกิจดิจิทัลของมาเลเซีย  มีความคาดหวังว่าการถ่ายทอดทางเทคโนโลยีและความรู้ที่บริษัท Alibaba จะนำเข้ามาให้ จะช่วยผลักดันบริษัทต่างๆ ของมาเลเซียให้ข้ามพ้นกิจกรรมที่แข่งขันกันด้วยแรงงานราคาถูกเป็นหลัก และก้าวกระโดดไปสู่กิจกรรมที่ซับซ้อนขั้นสูงขึ้น ซึ่งจะสร้างมูลค่าเพิ่มได้มากกว่าเดิม  แล้วด้วยวิธีนี้ก็จะผลักดันประเทศให้หลุดพ้นจากกับดักรายได้ปานกลาง  อย่างน้อยที่สุดในทางทฤษฎี เขตการค้าเสรีดิจิทัลควรเป็นความสำเร็จที่ช่วยยกระดับศักยภาพด้านเทคโนโลยีและนวัตกรรมของมาเลเซีย  อย่างไรก็ตาม มันเป็นเช่นนั้นจริงๆ หรือไม่ หรือความเป็นจริงกลับกลายเป็นอย่างอื่น?   นี่คือคำถามหลักที่จะสำรวจดูในบทความนี้ DFTZ Goes Live 2017. Promotional launch video. ตรวจสอบความเป็นจริงของเขตการค้าเสรีดิจิทัล ถ้าเช่นนั้น เขตการค้าเสรีดิจิทัลมีปฏิสัมพันธ์อย่างไรบ้างกับวิถีการพัฒนาของระบบนิเวศอุตสาหกรรมในมาเลเซีย?   โครงการนี้เริ่มต้นมาอย่างน้อยก็ตั้งแต่เดือนตุลาคม 2016 เมื่อนาจิบประกาศก่อตั้งเขตการค้าเสรีดิจิทัลในคำแถลงงบประมาณปี 2017  ภายในช่วงเวลาแค่ไม่กี่สัปดาห์ นาจิบก็แต่งตั้งแจ็ค หม่า ผู้ก่อตั้ง Alibaba ซึ่งมีชื่อเสียงและเป็นที่นับหน้าถือตา ให้เป็นที่ปรึกษาด้านเศรษฐกิจดิจิทัลของรัฐบาลHo WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star  ถึงแม้มีความคาดหวังว่าแจ็ค หม่าจะช่วยเหลือมาเลเซียในภาพรวมของเศรษฐกิจดิจิทัลด้วยการผลักดันระบบจ่ายเงินดิจิทัล อาทิ Alipay  ธุรกรรมธนาคารออนไลน์ และระบบสินเชื่ออิเล็กทรอนิกส์ ฯลฯ  แต่หนึ่งในรูปธรรมที่ชัดเจนที่สุดจนถึงทุกวันนี้ก็คือ เขตการค้าเสรีดิจิทัลBernama, 'Jack Ma can help spearhead Malaysia's digital economy - PM Najib' (2016)  โครงการนี้เปิดตัวในเดือนมีนาคม 2017 โดยที่บริษัท Alibaba กระโจนเข้ามาทันทีในเวลาแค่ไม่กี่เดือนหลังจากรัฐบาลมาเลเซียยื่นข้อเสนอให้ บทบาทของ Alibaba เห็นได้ชัดเจนเมื่อเราพิจารณาต้นแบบธุรกิจของเขตการค้าเสรีดิจิทัล  คุณค่าที่มันนำเสนอก็คือ เขตการค้าเสรีดิจิทัลคือ เขตเศรษฐกิจที่ขอบเขตงานบริการทั้งหมดซึ่งจำเป็นต่อการสร้างหลักประกันการขนส่งสินค้าอย่างรวดเร็ว... --- - [ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%80%e2%80%95%e7%8e%8b%e5%ae%a4%e8%87%b3%e4%b8%8a%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3/):           ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―  ブルネイ・ダルサラーム(平和の家)は小さな独立国であり、東南アジアに唯一の君主国である。1984年に英国から独立して以来、ブルネイ王室はその権力を強化し、今やほぼ揺るぐことのない国家の支配権を手にしている。ブルネイにおける絶対君主制存続の理由は何であるか。本論では、ブルネイ王室がスルタンの座に権力を集中させる事に成功してきた事、伝統的、宗教的根拠を以てその正当性としてきた事、そして、自身を安定した政権として示してきた事について論じる。ブルネイ王室は政治改革への要求を何とか退けたが、これは効果的かつ迅速に、炭化水素による歳入を広く寛大な社会福祉制度の整備に用いたためであった。新伝統的政体であるブルネイのスルタン制度は、変化する世界情勢の中で、その適応性と抵抗力を示してきた。 歴史的背景  ブルネイのスルタン(ヤンディ・ペルトゥアン・ネガラ)は、600年間君臨し続けてきた代々のスルタンの家系につらなるものである。現在のスルタン、ハジ・ハサナル・ボルキア・ムイザディン・ワッダラーは、第29代目の支配者である。ブルネイの人口は少なく、40万人程度で、そのうち66%はマレー系 が占めている。ブルネイは2つの飛び地に分かれており、それぞれが東マレーシアのサワラク州にとり囲まれている。権力が頂点に達した16世紀以降は、スルタンの力が弱まり、19世紀には隣接するサワラクのブルック・ラージャらの圧力のもと、その領土が縮小した。消滅の危機にさらされたブルネイで、1906年に英国総督邸が設立された事により、待ち望まれた一時的猶予がもたらされた。居留期間末の1959年には、ブルネイに内政の自治が与えられ、スルタンには最高権力が付された。新憲法が公布されたのは1959年で、これによって、一部選挙に基づく立法評議会がもたらされた。 これに続いて、ブルネイ人民党(PRB)が立法評議会の民選枠の議席全てを勝ち取った。ところが、PRBは1962年にマレーシアとの統合に対する武装反乱を行い、そのため選出された候補者たちは政権を握る事ができなくなった。この反乱は英国によって素早く鎮圧されたが、ブルネイの政治史にとっては重大な出来事であった。ここで生じた脆弱性や不安の意識は今日までも広がっている。これはまた、当時のスルタン、オマール・アリ・サイフディーン3世にその存在意義を与えた。彼はそれによって非常事態の規定を課し、憲法改正を先送りにし、さらにはこの影響から、マレーシアに加入しない事を決断したのである。英国による憲法改正着手への圧力に屈する事を拒み、スルタンは1967年に退位、彼の息子ハジ・ハサナル・ボルキアに王位を譲った。 したがって、英国の植民地化は、弱く、分裂した君主制を活気づけ、これを中央集権的専制政治に変容させたと論じる事ができる。  新伝統国家の構築  多くの研究者達が、絶対君主制の存続に疑問を投げかけている。Huntingtonら、近代化を論じる理論家たちは、君主政権が近代国家建設の圧力に抗えないと論じる。 君主たちの直面しているものは、Huntingtonらが「王のジレンマ」と述べるものである。つまり、近代化は国王の権力や権威を削ぎ、彼らが拡大する都市部の中流階級などの有力な新集団と権力を分かつ事を求めるのである。 近代化理論では、中流階級が変化やさらなる政治参加を強く求める事で、最終的に君主制が破綻するという。しかし、石油に依存した中東やブルネイの湾岸諸国の君主制はこの事態を回避し、代わりに新伝統国家として発達、繁栄してきたのである。これらの君主制は依然として保守的、家父長主義的であり、極めて権威主義的である。彼らが用いる正当性の原則は、宗教や文化、伝統に基づくものである。さらに、急激な社会経済の発展に応じ、彼らは正当性の原則を拡大し、これに寛大な社会福祉制度に支えられた経済発展を含めたのであった。支配者たちは、頑丈かつ長期的な絆を国民たちとの間に築こうとしている。  1984年の独立後、ブルネイは制度構築という困難な課題に直面した。スルタンは絶対権力を行使したが、同時に、彼は近代国家運営の需要への対応を補佐する政府専門機関の設立の重要性をも理解していた。1984年には内閣形式の政府機関が公表されるが、スルタンは引き続き強大な権力を振るい、首相、財務大臣と内務大臣を兼任している。「王のジレンマ」を軽減させるため、スルタンは教養ある新エリート集団を政府に取り入れ、新興社会集団の間での不満を減らそうとした。これらの新エリート集団と手を組む事によって、スルタンは王家や伝統的エリートへの依存を軽減する事もできたのだ。テクノクラートや教養あるエリートが政府の要職に当たらされた。スルタンの息子、ハジ・アルムタデー・ビラ王子は1998年に皇太子に任命され、2005年には上級大臣に昇進した。彼には過去10年の間に、より重要な任務が与えられてきたが、彼が度々スルタンの代理を務め、公的行事を主宰し、各国要人らをもてなす事は、権限移譲が滞りなく行われる事を確実にするためである。独立以来、有効な代議政治を導入せんとする試みはほとんど無かった。スルタンと彼に近い親族達が、絶えず中央集権化を進めてきたのである。  教養あるエリート集団を、行政機関や政府官僚に取り入れる事とは別に、スルタンはまた、寛大かつ包括的な社会福祉制度を提供する事で、その他の住民たちにもより広く訴えてきた。ブルネイ経済は天然資源の採取に大きく依存しており、石油とガスに輸出収入の90%、国内総生産の半分以上を頼っている。 国家は最大の雇用主であり、現在ブルネイ人の25%を雇用し、政府は高い生活水準を供給している。 その一人当たりのGDPは、51. 760米ドル と、アジアでは最高位である。スルタンの治世は、2011年にGDP2. 6%の伸びを伴う安定した経済成長を見せたが、これは石油の価格が上昇したためであった。インフレは低く、個人所得税も存在しない。 スルタンの統治が寛大な社会福祉制度を提供する事ができる力は、被選挙権や有効な参政権が何もない政治環境の中、必要とされる正当性を国家に与えている。  ブルネイ社会は規制が厳しく、マスコミは厳重に管理されている。非常事態の規定は2年毎に更新されているが、君主制に対する深刻な問題は1962年以来、何も起きてはいない。どのような問題も、迅速かつ強力に処理されてきたのである。以前存在した政党の一つで、1985年に結党された国民民主党(BNDP)は、最終的に議会制民主主義が立憲君主制の元に設立される事、有事法の撤廃、そして選挙の再導入を求めた。 1988年、この党は即座に社会団体法のもとで登録抹消され、党首であったAbdul Latif Chuchuは有事法に基づき逮捕された。 他にも多くの政党が出現したが、それらの党員数は少なく、彼らは公に王家を批判する事を避けてきた。その穏便な姿勢にもかかわらず、これらの政党もまた登録抹消されたのである。唯一、今日のブルネイに現存している政党が国家開発党である。  2004年の憲法改正  ブルネイが21世紀を迎え、国家として成熟してきた事から、多くのブルネイ住民たちは、選挙の再導入や政治参加の機会を期待していた。 しかし、2004年に発表された一連の憲法改正は、スルタンにさらなる権力を与えるものであった。かつて部分的選挙に基づいた立法評議会が2004年に復活したが、議員は全て任命されたものであり、そこにはスルタンや彼の弟のモハメッド・ボルキア王子、皇太子、閣僚や社会の重鎮たち、様々な地方の代表者たちも含まれていた。 復活した立法評議会に与えられた仕事は、2004年の憲法改正を通過させる事であったが、これにはスルタンを絶対君主として確立させるために作られた、新たな法律が含まれていた。新たな改正はスルタンの権力を明確にし、彼に最高権力を付し、公私共の立場で彼を法に縛られぬ存在とした。この憲法改正は、立法評議会の役割をも損ねるものであった。選挙の規定をよそに、立法評議会はこれまで、任命された議員のみで構成され、会合は年に一度、三月に開かれ、国民が関心を持つ予算や統治の問題についての疑問が提起される。  1959年の憲法によると、立法評議会には助言の任務があり、いかなる法律を通過させるにもその事前の承認が必要であった。しかし、2004年の改正はこの規定を廃し、事実上、立法評議会を「追認するだけの無意味な議会」としてしまった。立法評議会のメンバーを決めるための直接選挙が、近い将来に行われる可能性は低い。2004年の憲法改正は、スルタンをブルネイの法制度の根幹、あるいは根本規範とする結果となったと論じられる。 Hortonは、この憲法改正が示している事が「実際そうなる事なく、王国に何らかの自由民主主義の衣を着せようとする願望」だと主張する。... - [マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い](https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6-%e2%80%95%e6%ad%a3%e5%bd%93%e6%80%a7%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8b%e9%97%98%e3%81%84/): マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い Kyoto Review of Southeast Asia . Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia ### マレーシア経済のプラットフォーム化(瓶は古いが、中身のワインは新しい?) > 最後に、政府や組織は、デジタル・トランスフォーメーションの手段として、プラットフォームをますます活用するようになった - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3 世界経済における中国の重要性の高まりと、同国の東南アジアとの結びつきの強化を受け、東南アジアの為政者は、より積極的な中国からの外国直接投資(FDI)の誘致を適切と判断した。だが、複数の東南アジア経済では、中国FDIへの要請が産業発展の低迷期に生じたため、中所得国の罠(MIT: middle-income trap)への懸念が高まっている。Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) だが、マレーシアでの出来事は、この問題に有益な洞察を与えるだろう。これまで、マレーシアは長年にわたる中国との関係を活用し、二国間の経済協力の推進を試みてきた。中でも、当時のナジブ・ラザク首相(2009年~2018年)は、中国多国籍企業(TNCs)の誘致に多大な努力と配慮を行った。このため、ナジブ政権は、通常より投資回収期間の長い、野心的な事業を追求し、中国TNCへの依存を徐々に高めた政権と見られている。Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) 実際、最も重要な中国プロジェクトの一部がナジブ時代に開始され、歴代首相によって継続された。これには、東海岸鉄道連絡船(ECRL: the East Coast Rail Link)や、マレーシア・中国クアンタン工業団地(MCKIP: Malaysia-China Kuantan Industrial Park)、バンダル・マレーシア(Bandar Malaysia)などがある。Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 プラットフォーム化を重要な要素とするデジタル経済の推進にあたり、マレーシアが協働者に選んだのが、Alibaba(アリババ)だ。近年、国際舞台に登場した中国TNCの中で、最も勢いがあると思われるAlibabaは、デジタル自由貿易区(DFTZ: Digital Free Trade Zone)に関わっている。これは、中国とマレーシア、両国のアンカー企業が関わる官民連携(PPP: public-private partnership)として、盛んに宣伝された。セランゴールのセパンが拠点の同プロジェクトは、この国のデジタル・トランスフォーメーションの起爆剤になると期待されている。また、Alibabaがもたらす技術・知識の移転によって、国内企業が低賃金労働中心の競争から、より付加価値を生む、一層洗練された活動に移行すると予測されている。さらには、これがマレーシアを中所得国の罠から脱け出させるという期待もある。とにかく、マレーシアの技術力や、イノベーション力の向上にとり、DFTZは、少なくとも、理論上は成功例のはずだ。だが、本当にそうなのか、それとも、現実は異なるのか、この記事では、主にこの点を考察したい。 DFTZ Goes Live 2017. Promotional launch video. デジタル自由貿易区は現実的か さて、DFTZと、マレーシアの産業生態系(industrial ecosystem)形成の軌跡には、どのような相互関係があるか?少なくとも、このプロジェクトの始まりは、ナジブが2017年の予算演説でDFTZの設置を発表した2016年10月に遡る。それから数週間以内に、ナジブはAlibabaのカリスマ的創業者、ジャック・マー(Jack Ma)をデジタル経済の政府顧問に任命した。Ho WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star 主に、マー氏のマレーシアへの協力が期待されるのは、電子決済や、アリペイ(Alipay)、オンライン・バンキング、オンライン融資などを導入する際のeエコノミーのパッケージ化だ。だが、これまで、協力が最も顕著に表れた例の一つがDFTZだ。Ho WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star このプロジェクトは、2017年3月に開始されたが、これは、マレーシア政府が申し入れをしてから、わずか数か月後のAlibaba襲来と同時の出来事だった。 実際、DFTZのビジネスモデルを検討すれば、Alibabaの著しい影響が窺える。このビジネスモデルの価値提案は、DFTZの区域では、確実に迅速な商品配達を行うのに必要な一連のサービスが、時間差で提供されるように計画されている点にある。この地区は、Alibaba初のインターネット・ベースの貿易プラットフォーム、世界電子貿易プラットフォーム(e-WTP: electronic world trade platform)だ。また、このeサービスのプラットフォームを補完するのが、物理的なeフルフィルメント・ハブと、衛星サービス・ハブだ。なお、これらのハブの開発は二段階で行われ、第一段階は、ポスマレーシア(Pos Malaysia/マレーシアの国営企業(SOE: State-Owned Enterprise))が6千万マレーシア・リンギットの費用で引き受けた。Tham SY and Yi AKJ, Exploring the Trade Potential of the DFTZ for Malaysian SMEs (ISEAS–Yusof Ishak Institute 2019)まず、この予算を使って、ローコスト・キャリア・ターミナル(LCCT)旧跡地がDFTZの施設に改修された。この施設は、少なくとも、2019年から操業可能な状態だ。これに対し、プロジェクトの第二段階については、ほとんど明らかになっていない。だが、Alibabaは株式の70%を取得しており、今後も重要な役割を果たしていくと思われる。ちなみに、残る30%の株式は、もう一つのSOEであるマレーシア・エアポート(MAHB: Malaysia Airports Holdings Berhad)が所有している。 Kuala Lumpur, 2017: Alibaba Group founder Jack Ma has praised Malaysia for being the first country to implement a digital free trade zone (DFTZ) at Sepang, Malaysia. Photo: SL Chen, Shutterstock さて、これまでに提示した情報から、二つの重要な考察が浮かび上がる。一つ目に、このプロジェクトは、飛び地(enclave)に近い環境で運営され、より幅広い産業界とはごく僅かな関わりがあるばかりの様子だ。また、商業の中心地、クアラルンプールからは、やや隔離されている(約1時間半)上、マレーシア人がDFTZによる技術移転をどれほど享受したかも定かではない。とはいえ、多少の推測なら可能だ。例えば、このプロジェクトでは、中小企業(SMEs)の起業家エネルギーの活用が見込まれていた。つまり、これらの中小企業にDFTZへの参加を促せば、マレーシアの未熟なeコマースの刺激になるかもしれないとの期待だ。少なくとも、マレーシア国際貿易産業省(MITI: Malaysian International Trade and Industry)は、そう考えていた。Ee AN, 'Govt wants more SMEs in Digital Free... --- - [สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/): สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia - [สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99/): สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia ### Nền tảng hóa kinh tế Malaysia: Có phải rượu mới trong một cái bình cũ? > Các nhà hoạch định chính sách nên xem xét liệu một dự án PPP quy mô lớn như DFTZ có phải là cách tiếp cận tốt nhất để nâng cấp nền kinh tế Malaysia hay không, đặc biệt là khi khía cạnh chuyển giao công nghệ vốn rất cần thiết vẫn còn thiếu. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3, Vietnamese Theo sau tầm quan trọng ngày càng tăng của Trung Quốc trong hệ thống kinh tế quốc tế cũng như sự hội nhập chặt chẽ hơn của nước này với Đông Nam Á, các nhà hoạch định chính sách trong khu vực đã thấy nước này phù hợp trong việc thu hút đầu tư trực tiếp nước ngoài (FDI) một cách tích cực hơn từ đất nước này. Sự hấp dẫn của FDI Trung Quốc xuất hiện trong thời kỳ tiến bộ công nghiệp bị đình trệ ở một số nền kinh tế Đông Nam Á, làm dấy lên mối lo ngại về bẫy thu nhập trung bình (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Về vấn đề này, kinh nghiệm của Malaysia mang lại những hiểu biết hữu ích. Tận dụng mối quan hệ lâu dài với Trung Quốc, quốc gia Đông Nam Á này đã tìm cách thúc đẩy hợp tác kinh tế song phương. Đặc biệt, Thủ tướng khi đó là Najib Razak (2009 đến 2018) đã dành nhiều nỗ lực và sự quan tâm trong việc thu hút các tập đoàn xuyên quốc gia (TNC) của Trung Quốc. Chính quyền Najib được coi là chính quyền ngày càng phụ thuộc vào các TNC của Trung Quốc để theo đuổi các cam kết đầy tham vọng với thời gian hoàn vốn dài hơn bình thường. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations... --- ### Platpormisasyon ng Ekonomiya ng Malaysia: Bagong Alak sa Lumang Lalagyan? > Bilang paglalahat, masasabing lumalaki ang paggamit ng pamahalaan at mga organisasyon ng mga plataporma bilang daan sa transpormasyong digital. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug3 Bunsod ng lumalaking kahalahagan ng Tsina sa pandaigdigang sistemang pang-ekonomiya, gayundin ang mas mahigpit na integrasyon nito sa Timog-Silangang Asya, nakita ng mga bumubo ng palisiya sa rehiyon na nararapat ang mas maigting na panunuyo ng dayuhang direktang pamumuhunan/foreign direct investment (FDI) mula rito. Ang halina ng FDI ng Tsina ay nasa panahon kung kailan tumigil ang paglagong industriyal sa ilang ekonomiya sa Timog-Silangang Asya, na nagpapalakas ng multo ng middle-income trap (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Nakapagbibigay ng mga kapaki-pakinabang na pananaw ang karanasan ng Malaysia sa usaping ito. Sa pamamagitan ng pag-angkla sa mahabang ugnayan sa Tsina, sinikap ng bansang ito sa Timog-Silangang Asya na isulong ang bilateral na kooperasyon sa ekonomiya. Sa partikular, naglaan ng matinding pagsisikap at pansin si dating Punong Ministro Najib Razak (2009 hanggang 2018) sa pag-engganyo ng mga Tsinong transnational corporation (TNCs). Tinitingnan ang administrasyong Najib bilang lubhang naging palaasa sa mga Tsinong TNCs para isulong ang mga ambisyosong gawain na mas matagal kaysa karaniwan ang pagbalik ng pakinabang. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Tunay nga, ilan sa mga kilalang proyektong Tsino na sinimulan noong panahon ni Najib – at ipinagpatuloy ng mga sumunod na Punong Ministro – ang East Coast Rail Link (ECRL), Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP), at Bandar Malaysia. Liu H and Lim G, ‘The political economy of... --- ### မလေးရှားနိုင်ငံ၏စီးပွားရေးကို ပလက်ဖောင်းဖြစ်စေခြင်း ပုလင်းဟောင်းတွင် ဝိုင်အသစ်ထည့်ခြင်းလား > ဝါဒချမှတ်သူများသည် လွတ်လပ်သော ဒစ်ဂျစ်တယ် ကုန်သွယ်မှုဇုန်  (DFTZ) ကဲ့သို့သော ကြီးမားသည့် အစိုးရ-ပုဂ္ဂလိက ဖက်စပ်ဆောင်ရွက်ခြင်း (PPP) သည် မလေးရှားစီးပွားရေးကို အဆင့်မြှင့်တင်ရန် အကောင်းဆုံး ချဉ်းကပ်မှု ဟုတ်မဟုတ်ကို - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug3 နိုင်ငံတကာစီးပွားရေးစနစ်တွင် တရုတ်နိုင်ငံ၏ အရေးပါမှု ကြီးထွားလာပြီး အရှေ့တောင်အာရှနှင့်လည်း ပိုမိုတင်းကျပ်စွာ ပေါင်းစည်းလာပြီးနောက် ဒေသတွင်းရှိ မူဝါဒချမှတ်သူများသည် တရုတ်နိုင်ငံမှ နိုင်ငံခြားတိုက်ရိုက်ရင်းနှီးမြှုပ်နှံမှု (FDI) ရရှိရန် ယခင်ကထက်ပိုပြီး အသည်းအသန်  ကြိုးပမ်းသင့်ကြောင်း ရှုမြင်လာကြသည်။ တရုတ်၏ ရင်းနှီးမြှုပ်နှံမှု ရရှိရန် ကြိုးပမ်းမှုက အရှေ့တောင်အာရှ နိုင်ငံအများအပြားတွင် စက်မှုလုပ်ငန်းတိုးတက်မှု ရပ်တန့်နေပြီး အလယ်အလတ် ၀င်ငွေထောင်ချောက် (အလယ်အလတ်တန်းနိုင်ငံအဆင့်တွင် ရပ်တန့်နေမှု) မိနေချိန်တွင် ပေါ်ထွက်လာခြင်းလည်း ဖြစ်သည်။Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) ဤကိစ္စတွင် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ အတွေ့အကြုံကို လေ့လာရန် အသုံးဝင်ပါသည်။ တရုတ်နှင့် ကာလရှည်ကြာ ဆက်ဆံရေးကို အသုံးချပြီး မလေးရှားနိုင်ငံသည် နှစ်နိုင်ငံ စီးပွားရေး ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်မှုကို တိုးတက်အောင် ကြိုးပမ်းခဲ့သည်။ အထူးသဖြင့် ယခင်၀န်ကြီးချုပ်ဟောင်း နာဂျစ်ရာဇက် (၂၀၀၉-၂၀၁၈) သည် တရုတ်နိုင်ငံ၏ အပြည်ပြည်ဆိုင်ရာကော်ပိုရေးရှင်းကြီးများ (TNCs) ကို ဆွဲဆောင်ရန် သိသာထင်ရှားစွာ အားထုတ်ခဲ့သည်။ နာဂျစ်လက်ထက်တွင် ရည်မှန်းချက်ကြီးသည့် လုပ်ငန်းများကို လုပ်ဆောင်ရန် ပုံမှန်ပြန်ဆပ်ရမည့်ကာလထက် ပိုရှည်သော တရုတ်၏ ကော်ပိုရေးရှင်းကြီးများကို ပိုမိုမှီခိုလာခဲ့သည်။Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020)အမှန်အားဖြင့်လည်း နာဂျစ်လက်ထက်တွင် စတင်ခဲ့ပြီး ဝန်ကြီးချုပ် အဆက်ဆက် ဆက်လက်လုပ်ဆောင်ခဲ့သည့် အထင်ရှားဆုံး တရုတ်စီမံကိန်းအချို့တွင် အရှေ့ဖက် ကမ်းရိုးတန်းဆက် ရထားလမ်းစီမံကိန်း (ECRL)၊ မလေးရှား-တရုတ် ကွမ်တန်စက်မှုဇုန် စီမံကိန်း (MCKIP) နှင့် ဘန်ဒါမလေးရှား တို့ ပါဝင်သည်။Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 ပလက်ဖောင်းဖော်ဆောင်ခြင်း (platformization) သည် အရေးကြီးသည့် အစိတ်အပိုင်းအဖြစ်ပါဝင်သည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် စီးပွားရေးကို မြှင့်တင်ရာတွင် မလေးရှားနိုင်ငံသားများသည် အလီဘာဘာ (Alibaba) ကို ၎င်းတို့နှင့် ပူးပေါင်း ဆောင်ရွက်သူအဖြစ် ရွေးချယ်ခဲ့သည်။ မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ နယ်ပယ်တွင် ပေါ်ပေါက်လာခဲ့သည့် အတက်ကြွဆုံး တရုတ်ပိုင်အပြည်ပြည်ဆိုင်ရာ ကော်ပိုးရေးရှင်းကြီးဖြစ်သည်ဟု ဆိုနိုင်သည့် အလီဘာဘာသည် လွတ်လပ်သော ဒစ်ဂျစ်တယ် ကုန်သွယ်မှုဇုန် (DFTZ) တွင် ပါဝင်နေသည်။ ၎င်းသည် တရုတ်နှင့် မလေးရှား နှစ်နိုင်ငံစလုံးမှ အခြေစိုက်ကုမ္ပဏီများ ပါဝင်သည့် လူပြောများသည့် အစိုးရ-ပုဂ္ဂလိက ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်မှု (PPP) ဖြစ်သည်။ ဤပရောဂျက်သည် ဆပန်၊ ဆလန်ငေါ တွင်တည်ရှိပြီး မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ် အသွင်ပြောင်းမှုကို မြှင့်တင်ရန် အထောက်အကူတခုအဖြစ် မျှော်မှန်းထားသည်။ အလီဘာဘာမှ နည်းပညာနှင့် အသိပညာ လွှဲပြောင်းပေးခြင်းသည် မလေးရှားကုမ္ပဏီများကို စျေးပေါသော လုပ်အားအပေါ် မှီခိုခြင်းမှ ဝေးဝေးသို့ ရွေ့လျားသွားစေရန် မျှော်လင့်ထားပြီး ပိုမိုကောင်းမွန်သော တန်ဖိုးများရရှိစေမည့်... --- - [บรูไน ดารุสซาลาม : ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%84%e0%b8%99-%e0%b8%94%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%8b%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b8%aa/):           บรูไน ดารุสซาลาม :  ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ บรูไนดารุสซาลาม (นครแห่งสันติสุข) เป็นประเทศขนาดเล็ก เป็นรัฐอิสระที่มีรูปแบบการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ตั้งอยู่ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ หลังจากที่ได้รับเอกราชจากประเทศอังกฤษในปี  1984  สถาบันพระมหากษัตริย์ของบรูไนสามารถที่จะสร้างอำนาจทางการเมืองให้เข้มแข็ง เกือบเรียกได้ว่าไม่มีสิ่งใดมาท้าทายการควบคุมอำนาจของรัฐได้ อะไรเป็นสิ่งที่จะช่วยอธิบายความยั่งยืนของการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ของบรูไน?... ### The end of laissez-fair? Gig economy governance in post-pandemic Singapore and Thailand > Post-COVID governance responses in Southeast Asia to the inequities and tensions in the gig economy highlights how alliances of state and business shape the perceived risks of growing labour unrest. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4 The gig economy has boomed globally since the COVID-19 pandemic, especially in Southeast Asia. The growing reliance of consumers upon on-demand delivery, and the pivoting of livelihoods for millions of people to platform work in the wake of lockdowns and business closures, have made gig work more central than ever to households and economies across the region. Driven by a combination of technocratic and political concerns including growing worker agitation for improved conditions, policymakers in Global North and Global South contexts alike are being forced to revise the largely ‘hands off’ or laissez-faire approach they’ve taken to the sector over the past decade. This is also the case in Southeast Asia where governments – many of which are autocracies and hybrid military regimes – are grappling with how to respond to the precarious conditions of riders and drivers in the sector. Examining the pathways to and variations in reform approaches in Thailand and Singapore reveals the mechanisms, limits and risks of policy and regulatory change in non-democratic and hybrid regimes. Seven out of ten ASEAN member states can be classified either as electoral authoritarian (Cambodia and Singapore) or as closed autocracies (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, and Thailand). For discussion see Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Sidelined workers and regulatory capture The response of Southeast Asian governments to tensions in the gig economy is shaped by the limited capacity of workers to organise and influence political and policy decision-making. In both Thailand and Singapore, as in many contexts globally, riders and drivers are... --- ### Akhir dari Laissez-Faire? Tata Kelola Ekonomi Gig di Singapura dan Thailand Pasca-Pandemi > Ekonomi gig telah berkembang pesat secara global sejak pandemi COVID-19, terutama di Asia Tenggara. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, Singapore, ug4 Ekonomi gig telah berkembang pesat secara global sejak pandemi COVID-19, terutama di Asia Tenggara. Meningkatnya ketergantungan pengguna atas pengiriman sesuai permintaan, dan beralihnya mata pencaharian jutaan orang ke kerja platform setelah karantina wilayah dan bangkrutnya sejumlah perusahaan, telah menjadikan kerja gig lebih penting daripada sebelumnya bagi rumah tangga dan ekonomi di seluruh wilayah ini. Didorong baik oleh kekhawatiran teknokratis maupun politis, termasuk meningkatnya pergolakan pekerja demi perbaikan keadaan, para pembuat kebijakan di negara-negara Utara dan Selatan dipaksa untuk membenahi pendekatan ‘lepas tangan’ atau laissez-faire yang selama ini mereka terapkan terhadap sektor ini selama satu dasawarsa terakhir. Hal ini juga terjadi di Asia Tenggara, pemerintah-pemerintah yang sebagian besarnya adalah otokrasi dan rezim hibrida dengan pengaruh militer—sedang bergulat dalam upaya mereka untuk menanggapi prekaritas para ojol dan pengemudi di sektor ini. Telaah atas jalur dan variasi pendekatan reformasi di Thailand dan Singapura mengungkapkan mekanisme, batasan, dan risiko perubahan kebijakan dan peraturan, di dalam rezim non-demokratis dan hibrida. Tujuh dari sepuluh negara anggota ASEAN dapat digolongkan sebagai negara otoriter yang terpilih lewat pemilu (Kamboja dan Singapura) atau negara otokrasi tertutup (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, dan Thailand). Untuk pembahasan lebih jauh, simak Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Pekerja yang terpinggirkan dan penerapan peraturan Tanggapan pemerintah-pemerintah di Asia Tenggara terhadap ketegangan dalam ekonomi gig dibentuk karena terbatasnya kemampuan pekerja untuk berorganisasi dan memberi pengaruh dalam pengambilan keputusan politik dan kebijakan. Baik di Thailand dan Singapura, sebagaimana halnya konteks global, para ojol dan pengemudi dibatasi oleh undang-undang yang mengharuskan mereka dianggap sebagai ‘buruh’ untuk dapat membentuk serikat buruh... . --- ### จุดจบของธุรกิจเสรี? การควบคุมเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวในสิงคโปร์และประเทศไทยยุคหลังโควิด-19 > เศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราว (Gig Economy) เฟื่องฟูไปทั่วโลกนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 โดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, Thai, ug4 เศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราว (Gig Economy) เฟื่องฟูไปทั่วโลกนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 โดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  การที่ผู้บริโภคต้องพึ่งพาอาศัยบริการส่งตามสั่ง (on-demand delivery) เพิ่มมากขึ้น และการที่ประชาชนหลายล้านคนหันเหมาทำมาหาเลี้ยงชีพด้วยการทำงานกับธุรกิจแพลตฟอร์มหลังจากมีมาตรการปิดพื้นที่ (ล็อคดาวน์) และสั่งหยุดการทำงานของภาคธุรกิจ ทำให้การทำงานแบบสัญญาจ้างชั่วคราวกลายเป็นหัวใจสำคัญของครัวเรือนและระบบเศรษฐกิจทั่วทั้งภูมิภาคนี้ยิ่งกว่าเดิม จากการที่กลุ่มเทคโนแครตและกลุ่มการเมืองมีความกังวลมากขึ้น รวมทั้งกลุ่มแรงงานก็เคลื่อนไหวเรียกร้องให้มีการปรับปรุงสภาพการทำงานมากขึ้น นักวางนโยบายทั้งในซีกโลกเหนือและซีกโลกใต้ต่างก็ถูกบีบให้ปรับแก้แนววิธีปฏิบัติเดิม ซึ่งส่วนใหญ่ดำเนินตามแนวทาง “ไม่แทรกแซง” หรือธุรกิจเสรี (laissez-faire) อันเป็นแนวทางที่พวกเขาใช้จัดการต่อภาคส่วนเศรษฐกิจนี้ตลอดทศวรรษที่ผ่านมา   ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็ดำเนินตามแนวทางนี้เช่นกัน  พร้อมกันนั้นรัฐบาลในภูมิภาคนี้ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นระบอบเผด็จการและระบอบกึ่งทหาร ต่างก็พยายามหาวิธีที่จะรับมือกับสภาวะไม่มั่นคงของไรเดอร์และไดรเวอร์ในเศรษฐกิจภาคส่วนนี้  การพิจารณาเส้นทางและทางเลือกต่างๆ ของแนววิธีปฏิรูปในประเทศไทยและสิงคโปร์ จะช่วยเผยให้เห็นกลไก ขีดจำกัด และความเสี่ยงของนโยบาย  รวมทั้งการเปลี่ยนแปลงกฎเกณฑ์กำกับดูแลต่างๆ ในระบอบที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยและระบอบกึ่งเผด็จการทหารจัดได้ว่า 7 ใน 10 ของรัฐสมาชิกอาเซียนอยู่ในประเภทรัฐอำนาจนิยมที่มีการเลือกตั้ง (กัมพูชาและสิงคโปร์) หรือประเภทรัฐเผด็จการที่ปิดกั้นการมีส่วนร่วมของประชาชน (บรูไน ลาว เวียดนาม เมียนมา และประเทศไทย)  สำหรับการอภิปรายในประเด็นนี้ โปรดดู Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 แรงงานที่ถูกกีดกันและขาดไร้การกำกับดูแล ท่าทีของรัฐบาลประเทศต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ต่อความตึงเครียดในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวถูกกำหนดจากความสามารถที่มีจำกัดของแรงงานในการรวมตัวจัดตั้งและกดดันผู้มีอำนาจตัดสินใจทางการเมืองและนโยบาย  ทั้งในประเทศไทยและสิงคโปร์ เช่นเดียวกับในบริบทอื่นๆ ทั่วโลก ไรเดอร์และไดรเวอร์ตกอยู่ภายใต้ข้อจำกัดทางกฎหมาย ซึ่งกำหนดให้แรงงานที่ก่อตั้งสหภาพแรงงานได้ต้องเป็น “ลูกจ้าง” ตามกฎหมายเท่านั้น  เนื่องจากกฎหมายแรงงานในบริบทของทั้งสองประเทศนี้ยังคงนิยามงานสัญญาจ้างชั่วคราวว่าอยู่นอกเหนือจากความสัมพันธ์ของการจ้างงานแบบดั้งเดิม  ไรเดอร์และไดรเวอร์จึงหันไปหาการก่อตั้งองค์กรและเครือข่ายแบบแรงงานนอกระบบเพื่อจัดตั้งรวมตัวกันเป็นกลุ่มก้อน  การขาดไร้โครงสร้างกฎหมายในระบบที่แย่อยู่แล้ว ยิ่งถูกซ้ำเติมด้วยบริบทของระบอบการปกครองที่มีลักษณะกึ่งเผด็จการในทั้งสองประเทศ ทำให้พรรคการเมืองและนักการเมืองที่จะเป็นปากเสียงแก่แรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวถูกกีดกันออกจากรัฐบาลผสมตลอดทศวรรษที่ผ่านมา ในขณะที่แรงงานอ่อนแอจนแทบไม่ค่อยมีอิทธิพลต่อผู้มีอำนาจในการวางนโยบาย  บริษัทแพลตฟอร์มกลับมีอิทธิพลเหนือการกำกับดูแลภาคส่วนนี้อย่างไม่ได้สัดส่วนกันในบริบทของทั้งสองประเทศ  ด้วยความคับข้องใจต่อการถูกกีดกันละเลย แรงงานจึงเริ่มระดมมวลชนเพื่อกดดันชนชั้นปกครอง เรียกร้องให้มีการปฏิรูปและแทรกแซงเศรษฐกิจภาคส่วนดังกล่าว  แรงงานมักประสานกันผ่านกลุ่มทางออนไลน์  ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา ขบวนการเหล่านี้ค่อยๆ วิวัฒนาการจากกิจกรรมช่วยเหลือเกื้อกูลกันกลายเป็นปฏิบัติการเชิงหมู่คณะที่มีเป้าหมายเพื่อบีบให้บริษัทยอมตามข้อเรียกร้อง และเสียงเรียกร้องให้รัฐบาลเข้ามาแทรกแซงก็ดังขึ้นเรื่อยๆ  ในทั้งสองประเทศ ความกดดันเหล่านี้ส่งผลให้เกิดความก้าวหน้าด้านนโยบายอยู่บ้าง  กระนั้นก็ตาม การแทรกแซงก็สะท้อนให้เห็นอำนาจครอบงำทางการเมืองของชนชั้นนำด้านธุรกิจและบริษัทต่างๆ  เน้นให้เห็นชัดเจนยิ่งขึ้นถึงขีดจำกัดของการปฏิรูปในระบอบกึ่งเผด็จการ ซึ่งความสัมพันธ์ที่รัฐกับภาคธุรกิจสมคบคิดกันมีพลวัตฝังลึก แนวทางส่งเสริมการแข่งขันของประเทศไทยยิ่งกระตุ้นการระดมมวลชนแรงงาน ระบอบกึ่งทหารที่ปกครองประเทศไทยเป็นเวลาหนึ่งทศวรรษภายหลังการรัฐประหารในปี 2557 มีแนวทางหลักในการปฏิบัติต่อระบบทุนนิยมแพลตฟอร์มในเชิงส่งเสริมการแข่งขันและเน้นนวัตกรรม  ตลอดสิบปีที่ผ่านมา ประเทศไทยเห็นการขยายตัวเฟื่องฟูในภาคธุรกิจแพลตฟอร์มทั้งระดับภูมิภาคและท้องถิ่น  โดยเฉพาะธุรกิจแอพพลิเคชั่นส่งอาหารมีการเติบโตอย่างรวดเร็ว  ภาคส่วนนี้มีมูลค่ามากกว่า 4 พันล้านดอลลาร์เมื่อสิ้นปี 2564  สะท้อนถึงการที่ผู้บริโภคพึ่งพาอาศัยการส่งอาหารเพิ่มมากขึ้นทั้งระหว่างและนับแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 หากต้องการทบทวนปรากฏการณ์นี้ โปรดดู https://thelowdown. momentum. asia/country_sector/food-delivery-platforms-in-southeast-asia-2022/? option=2021-southeast-asia&code=14379  เมื่อยักษ์ใหญ่ประจำภูมิภาคอย่าง Grab และ GoJek พยายามขยายธุรกิจเข้ามาในตลาดประเทศไทยในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา โดยได้รับการหนุนหลังจากทุนเก็งกำไรระดับโลก  บริษัทแพลตฟอร์มของท้องถิ่นก็เกิดขึ้นเช่นกัน อาทิ RobinHood ซึ่งได้รับการอุดหนุนด้านการเงินส่วนหนึ่งจากธนาคารไทยพาณิชย์ ซึ่งมีสายสัมพันธ์กับสถาบันกษัตริย์ The launch of GOJEK in Thailand, presided over by ndonesian Minister of Communication and Informatics, Mr. Rudiantara, and the Indonesian Ambassador. Photo credit: Indonesian Embassy in Bangkok. การแข่งขันที่เข้มข้นมากขึ้นในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวของไทย โดยเฉพาะนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 เป็นต้นมา ยิ่งทำให้โครงข่ายรองรับทางสังคมของแรงงานในภาคส่วนนี้มีความมั่นคงน้อยลงไปกว่าเดิมทั้งที่น้อยอยู่แล้ว สำหรับข้อมูลเชิงประจักษ์ที่ช่วยให้เห็นภาพรวมของสภาพการจ้างงานในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวของไทย รวมทั้งส่วนย่อยอื่นๆ ในภาคส่วนนี้ เช่น แรงงานทำงานบ้าน และความเติบโตของภาคส่วนเศรษฐกิจสมานฉันท์ (solidarity economy) โปรดดู https://justeconomylabor. org/jeli-pushing-forward-the-national-task-force-on-gig-workers/  และ https://www. ilo. org/global/topics/cooperatives/news/WCMS_869002/lang--en/index. htm   ก่อนปี 2563 ตลาดภาคส่วนนี้มี Grab เป็นเจ้าตลาดรายใหญ่  Grab เสนอความคุ้มครองโดยอัตโนมัติ อาทิ  ประกันภัยอุบัติเหตุ ให้แก่แรงงานภายในประเทศไทยดังเช่นที่ปฏิบัติในตลาดอื่นๆ ในภูมิภาคนี้  อย่างไรก็ตาม เนื่องจากขาดไร้การกำกับดูแลตามกฎหมายที่จะบังคับให้บริษัทแพลตฟอร์มจัดหาโครงข่ายรองรับทางสังคมแบบนี้แก่แรงงาน เมื่อบริษัทแพลตฟอร์มใหม่ๆ เข้ามาในตลาดช่วงไม่กี่ปีหลัง จึงส่งผลให้บริษัทหน้าใหม่เริ่มใช้การคุ้มครองอุบัติเหตุขั้นพื้นฐานมาจูงใจให้ไรเดอร์และไดรเวอร์ทำงานให้กับแพลตฟอร์มของตนเพียงเจ้าเดียว  ไรเดอร์คนหนึ่งที่กลายเป็นนักเคลื่อนไหว ซึ่งผู้เขียนได้สัมภาษณ์ในเดือนมิถุนายน 2565 เล่าถึงความเปลี่ยนแปลงนี้ตั้งแต่ปี 2562 โดยบรรยายคร่าวๆ ให้เห็นว่า เขาเคยจำเป็นต้องส่งสินค้าให้ครบ 300 ครั้ง นั่นคือ ประมาณ 10 งานหรือต้องทำงานประมาณ 5 ชั่วโมงทุกวันในแต่ละเดือน ให้แก่แอพเพียงแอพเดียวเพื่อให้ได้ความคุ้มครองอุบัติเหตุจากแพลตฟอร์มดังกล่าว “เราต้องคอยสับเปลี่ยนหมุนเวียนตามเงินจูงใจของแอพต่างๆ พร้อมกันนั้นก็ต้องจัดสรรให้แน่ใจว่า เรารับงานกับแอพหนึ่งมากเพียงพอที่จะได้ประกันคุ้มครองอุบัติเหตุ ซึ่งจะช่วยชดเชยรายได้ที่สูญเสียไปถ้าไม่สามารถทำงานเพราะบาดเจ็บ  โดยพื้นฐานแล้วมันคือเกมแบบหนังมิชชั่นอิมพอสสิเบิ้ล  แต่นี่มันไม่ใช่เกม – มันคือชีวิตของเรา! ” ในสภาพแวดล้อมที่การก่อตั้งสหภาพแรงงานในระบบยังมีข้อจำกัดทางกฎหมาย  อีกทั้งชนชั้นปกครองอนุรักษ์นิยมและสถาบันกษัตริย์ลงทุนโดยตรงในเศรษฐกิจภาคส่วนนี้  แรงงานต้องหาทางดิ้นรนเพื่อส่งเสียงไปถึงหูของผู้มีอำนาจวางนโยบาย  ยกตัวอย่างเช่น ในปี 2563 รัฐมนตรีว่าการกระทรวงแรงงานที่ได้รับแต่งตั้งจากกองทัพเรียกประชุมบริษัทแพลตฟอร์มใหญ่ทั้งหมด เพื่อพัฒนายุทธศาสตร์สำหรับภาคส่วนนี้ในช่วงโรคระบาด  แต่ตามคำให้สัมภาษณ์ของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวในเดือนกรกฎาคม 2565 สมาคมไรเดอร์และผู้ขับรถรับจ้างแพลตฟอร์มถูกกีดกันจากการประชุมดังกล่าว  รัฐมนตรีแรงงานกลับโยนประเด็นความพยายามที่จะรวมตัวเรียกร้องด้านนโยบายของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวไปที่แผนกของกระทรวงที่ดูแลภาคส่วนเศรษฐกิจนอกระบบแทน เมื่อไม่มีการปรึกษาหารือกับองค์กรแรงงาน ก็ไม่น่าแปลกใจเลยที่ผู้มีอำนาจวางนโยบายของไทยจะใช้แนววิธีไม่แทรกแซงทั้งต่อระบบอัลกอริทึมที่ขูดรีดและสภาพการทำงานที่ไม่มั่นคง  มิหนำซ้ำ ผู้มีอำนาจวางนโยบายมักมีแนวโน้มที่จะมองว่า งานสัญญาจ้างชั่วคราวเป็นทางเลือกที่เป็นนวัตกรรมใหม่ทางการตลาด สำหรับทดแทนให้แรงงานที่ถูกลอยแพในช่วงเศรษฐกิจตกต่ำ และระบบทุนนิยมแพลตฟอร์มถือเป็นการสร้างความทันสมัยโดยรวมแก่ภาคส่วนเศรษฐกิจร้านอาหาร ที่พักและบริการขนส่ง ซึ่งส่วนใหญ่อยู่นอกระบบ  แทนที่จะเข้าไปมีบทบาทกำกับการเปลี่ยนแปลงแบบก้าวกระโดดนี้ ตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 เป็นต้นมา กระทรวงต่างๆ ของไทยกลับตอบสนองต่อคำร้องทุกข์ของแรงงานโดยส่งเสริมการแข่งขันในภาคส่วนนี้ และกระตุ้นให้บริษัทแพลตฟอร์มต่างๆ (สมัครใจ) จัดสรรโครงข่ายรองรับทางสังคมแก่แรงงานกันเอง เช่น ประกันอุบัติเหตุ เป็นต้นยกตัวอย่างเช่น  กระทรวงพาณิชย์ของไทยจัดสรรเงินทุนก้อนเล็กๆ แก่โครงการพัฒนาแอพแนวสหกรณ์ของแรงงาน ซึ่งเสนอสภาพการทำงานที่มีความเป็นธรรมมากกว่าแก่ไรเดอร์ เช่น ค่าธรรมเนียมการส่งสินค้าขั้นต่ำ เป็นต้น  แอพประเภทนี้เสียเปรียบอย่างเห็นได้ชัดเมื่อเปรียบเทียบกับบริษัททุนสูง  กระนั้นก็ยังสามารถดึงดูดส่วนแบ่งทางการเตลาดได้พอสมควรในบางย่านของกรุงเทพ และมีแผนการที่จะขยายไปสู่พื้นที่อื่นๆ ในประเทศ  หน่วยงานอื่น อาทิ กรมกิจการผู้สูงอายุ ได้สร้างความเป็นหุ้นส่วนของแพลตฟอร์มพวกนี้เพื่อสนับสนุนให้ผู้สูงอายุที่ขาดแคลนหันไปทำงานสัญญาจ้างชั่วคราว ด้วยความคับข้องใจที่รัฐบาลไม่เต็มใจรับฟังหรือปฏิบัติตามข้อเรียกร้องให้มีการกำกับดูแล องค์กรของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวจึงเริ่มก่อตั้งขึ้นทั้งในโลกออฟไลน์และโลกออนไลน์  มีบางองค์กรสนับสนุนขบวนการประชาธิปไตยที่เคลื่อนไหวในวงกว้างด้วยในประเด็นเกี่ยวกับการเคลื่อนไหวระดมมวลชนของแรงงานและข้ออภิปรายต่างๆ เกี่ยวกับนวัตกรรมในประเทศไทย โปรดดู Mieruch,... --- - [อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%b1-%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/):           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า สถาบันกษัตริย์แบบดั้งเดิมในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้นั้น ไม่ว่าจะได้รับอิทธิพลมาจากประเพณีของศาสนา ฮินดู พุทธ หรืออิสลาม อาจจะถูกทำลายไปหรือไม่ก็ดำรงไว้โดยมหาอำนาจอาณานิคมที่ยิ่งใหญ่ มหาอำนาจที่ยิ่งใหญ่ที่สุดอย่างราชวงศ์ของพม่าก็ยังถูกทำลาย ส่วนราชวงศ์อื่นๆ ก็ได้มีการปรับตัวเพื่อความอยู่รอด รวมถึงราชวงศ์ของสยามเช่นกัน    พระเจ้าธีบอ (Thibaw)  พระมหากษัตริย์พม่าองค์สุดท้าย (ครองราชย์ระหว่าง... - [อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/): อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar ### 自由競争主義は終わりか? パンデミック後のシンガポールとタイにおけるギグエコノミー・ガバナンス > 東南アジアにおける、ギグエコノミーの不平等と緊張に対するコロナ後のガバナンス対応は、高まる労働争議の認識されるリスクを国家・企業同盟が形成する様子を浮き彫りにする。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, Singapore, ug4 新型コロナウィルス感染症の大流行以来、東南アジアをはじめ、世界中でギグエコノミーが急成長した。以来、消費者のオンデマンド・デリバリー依存は高まり、ロックダウンと休業要請の結果、何百万人もの生計がプラットフォーム労働に切り替わった。これにより、東南アジア全域の世帯と経済におけるギグワークの重要性はかつてない程高まった。 また、労働条件の改善を求める労働者運動の増加など、テクノクラート的・政治的な懸念も同時に生じた。これを機に、グローバル・ノースでも、グローバル・サウスでも、政策決定者は、ギグワーク業界に対する過去10年間の極めて「不干渉主義的」、自由競争主義的な態度を改めざるを得なくなった。この状況は、その多くが独裁政権や、ハイブリッド軍事政権である東南アジア諸国でも同じだ。やはり、これらの国も、ギグワーク業界のライダーやドライバーの不安定な雇用状況への対応に頭を悩ませている。そこで、タイとシンガポールの改革アプローチへの道筋と、その多様な手法を検討し、非民主的なハイブリッド体制下の政策・規制改革の仕組みと、その限界やリスクを明らかにする。ASEAN加盟国10ヵ国中、7ヵ国が、選挙権威主義(カンボジアとシンガポール)か、閉鎖的権威主義(ブルネイ、ラオス、ベトナム、ミャンマー、タイ)のいずれかに分類できる。この考察に関しては以下を参照 Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 蚊帳の外に置かれた労働者と規制の虜 東南アジア各国政府のギグエコノミーの緊張への対応を形作ったのは、政治上、政策上の意思決定に対する労働者の組織力と影響力の不足だ。タイでも、シンガポールでも、世界の多くの場所と同じで、ライダーやドライバーには法的な縛りがある。つまり、彼らが労働組合を結成するには、法律上、「雇用者」と見なされる必要があるのだ。ところが、両国では、今もなお、労働法がギグワーカーを従来の雇用関係に当てはまらないと定義する。そのため、ライダーやドライバーの団結には、非公式の団体やネットワークが頼りとなる。しかも、正式な法体系が欠如している上に、両政府のハイブリッド独裁体制という状況が事態を一層こじらせている。なぜなら、これらの体制によって、ギグワーカーの利害を代表する政党や政治家が、この10年間に、与党連合から確実に排除されてきたからだ。 また、労働者の政策決定への影響力の弱さを受け、両国では、プラットフォーム企業が業界の規制に過度な影響力を持ってきた。こうして、蚊帳の外に置かれた状況に不満を持つ労働者が、業界に対する改革と介入を求め、支配層エリートに圧力をかけようと、行動を起こし始めた。また、多くがオンラインのグループを通じて計画されるこれらの運動は、近年、相互扶助運動から、集団行動に発展してきた。このような集団行動の目的は、企業から譲歩を引き出す事だが、政府の行動を求めるものも増えつつある。このような圧力の結果、タイでも、シンガポールでも、幾分、政策上の進歩が見られた。しかし、これらの介入には、民間のエリートや企業の政治的優位が表れていた。ここに、国家・企業の癒着の力関係が染み付いたハイブリッド体制下での改革の限界が浮き彫りとなる。 労働者の動員を促すタイの競争重視のアプローチ 2014年のクーデター以来、タイを10年間支配したハイブリッド軍事政権は、プラットフォーム資本主義に対し、競争と改革を極めて重視する態度をとった。このため、タイでは、過去10年にわたり、(東南アジア)地域と地元のプラットフォームが大いに活況を呈した。特に、食品配達のアプリは急成長を遂げ、2021年末には、同業界が40億米ドル以上と評価された。これには、新型コロナのパンデミック以降の消費者のデリバリー依存の高まりが反映されている。For a review, see https://thelowdown. momentum. asia/country_sector/food-delivery-platforms-in-southeast-asia-2022/? option=2021-southeast-asia&code=14379 この10年間に、世界的な投機的資本に支えられた(東南アジア)地域大手のGrabやGoJekが、タイ市場での事業拡大を試みる一方で、地元のプラットフォームも出現した。この例には、王室系のサイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)から一部資金援助を受けたRobinHoodなどがある。 The launch of GOJEK in Thailand, presided over by ndonesian Minister of Communication and Informatics, Mr. Rudiantara, and the Indonesian Ambassador. Photo credit: Indonesian Embassy in Bangkok. だが、特に、新型コロナのパンデミック以来、タイのギグエコノミーの競争激化を受け、業界の労働者のセーフティーネットは、むしろ、一層不安定になった。国内労働者と連帯経済の成長など、業界のサブセグメントを含む、タイのギグエコノミーの労働条件に関する有益な実証概要については、以下を参照 https://justeconomylabor. org/jeli-pushing-forward-the-national-task-force-on-gig-workers/ and https://www. ilo. org/global/topics/cooperatives/news/WCMS_869002/lang--en/index. htm 例えば、2020年以前に市場の大半を占めていたGrabは、東南アジアの他の市場でしていたように、タイを拠点とする労働者に傷害保険などの補償を自動的に提供していた。だが、これらのセーフティーネットの提供を法的に義務付ける規定が無いまま、近年、新たなプラットフォームが参入してきた。当然、これらの企業は、タイ人ライダーやドライバーを自社プラットフォームのみで働かせるため、基本的な傷害補償を餌にするようになった。2022年にインタビューを行った元ライダーの活動家は、こうした2019年以降の変化をまとめて、こう説明した。彼は、300件の配達、あるいは、約10件の仕事、つまり、一ヶ月に毎日5時間の仕事を一つのアプリのみでこなすまで、プラットフォームから傷害補償を確保できなかったという。 「いつも、様々なアプリで報酬金をやりくりしながら、一つのアプリで間違いなく、十分な仕事をするようにしていました。これは怪我で働けない場合の損失利益を賄う傷害補償を確保するためです。要するに、無茶なゲームですが、これは遊びではなく、私たちの生活なのです!」 依然、正式な労働組合の結成が法的規制を受け、支配層の保守派エリートと王室が業界に直接投資を行う中で、労働者は政策決定者に話を聞かせようと必死に努力している。例えば、2020年には、軍政に任じられた労働大臣が、パンデミック中に業界の戦略を練ろうと、全てのプラットフォーム大手を招いて会議を開催した。だが、2022年7月にインタビューを行ったギグワーカーの話では、ライダー・ドライバー団体はこれらの会議から排除されていた。そればかりか、労働大臣は、ギグワーカーの政策提言に向けた全ての集団的努力を同省のインフォーマル・セクターに特化した部局に委託した。 このように、労働者の集団協議が存在しないため、タイの政策決定者は、搾取的なアルゴリズムにも、不安定な雇用状況にも、不干渉の態度をとった。彼らは、むしろ、ギグワークを、低迷期に解雇された労働者のための革新的な、市場ベースの代替システムと見る傾向がある。また、より広く、プラットフォーム資本主義が、レストランや、サービス、デリバリーなど、大半が非正規の業界を近代化させると見る傾向もある。こうして、新型コロナ以降、タイの各省庁は、この建設的な混乱に干渉するより、業界内の競争を促進し、傷害保険など、労働者のセーフティーネットをプラットフォーム各社が(自主的に)提供するよう求め、労働者の苦情に対処してきた。例えば、タイ商務省(The Thai Ministry of Commerce)は、労働者主体の取り組みに少額の補助金を提供している。これは、ライダーに対する最低限の配達料など、より公正な労働条件を提示するための連携アプリを開発する取り組みだ。これらのアプリは、豊かな資金力を持つ企業に比べ、明らかに不利だが、バンコクのいくつかの地域では、相当な市場占有率を獲得し、今後、国内の他の場所にも進出する予定だ。また、タイ高齢者局(the Department of Older Persons)など、その他の機関は、各種プラットフォームと提携し、困窮した高齢者にギグワークを推奨している。 このように、ギグワーカーの規制に対する要求になかなか耳を貸さず、行動を起こそうともしない政府に苛立ち、ギグワーカー団体がオンラインとオフラインに出現し始めた。中には、より広く、民主化運動と連携する組織もある。タイにおける労働者の動員と改革に関する議論については、以下を参照 Mieruch, Y. and McFarlane, D.   2022. Gig Economy Riders on Social Media in Thailand: Contested Identities and Emergent Civil Society Organisations. Voluntas. On the role of gig worker in the pro-democracy movement see https://novaramedia. com/2021/10/11/students-and-gig-economy-workers-are-uniting-to-fight-capitalism-in-thailand/ また、2023年5月のタイ総選挙の際、革新系の前進党(Move Forward Party)の政権公約には、同党の基盤に対するギグワーカーの巨大な影響力が反映されていた。前進党は最大議席数を獲得したが、少なくとも、現段階では、保守派の軍部・財界エリートと、表面上は改革派のタイ貢献党(Pheu Thai Party)を寄せ集めた「フランケンシュタイン」政府によって野党の立場を強いられている。タイの選挙後の政治情勢の議論については、以下を参照https://kyotoreview. org/issue-36/the-absence-of-any-move-forward-in-thailand/ このため、前進党のギグワーク政策が、タイの新政府に受け入れられるかどうかは、まだ定かではない。だが、前進党の政治的排除の結果、インフォーマル・セクターや、ギグワーカーの状況に大した改善がなければ、今後数年の内に、タイのハイブリッド独裁政権の解体に対する要求が高まるだろう。タイにおける革新派の民主的なガバナンスに対する憲法上の制約の考察については、以下を参照https://www. eastasiaforum. org/2023/08/05/thailands-constitution-works-as-intended-to-frustrate-democratic-outcomes/ 選挙ショックに対するシンガポールのテクノクラート的な反応 同様に、シンガポールの人民行動党(PAP/ People’s Action Party)政権も、プラットフォーム資本主義の誕生から最初の10年間は、それに自由競争主義的な態度を取った。つまり、政策決定者は、労使間の紛争への介入には及び腰で、プラットフォーム・アプリの予約オプションから、従来のタクシーを除外しない事を要求しただけだ。これには、個人ハイヤー業界全体のプラットフォーム化を促進する目的があった。一方、国有企業各社は、プラットフォーム大手、Grabの東南アジア全域での事業展開を2014年創業時の投資によって直接支援した。ee https://www. financeasia. com/article/how-vertex-lured-grab-to-singapore/436929 この寛容なガバナンスと投資を背景に、特に、Grabや、後のインドネシアのGoJekなど、プラットフォーム・アプリの急速な事業展開が可能となった。 Grab Holdings Inc. is a Singapore-based Malaysian multinational technology company. Developer of a super-app for ride-hailing, food delivery and digital payments services on mobile devices that operates in Singapore, Malaysia, Cambodia, Indonesia, Myanmar, the Philippines, Thailand and Vietnam. だが、2020年初頭にパンデミックが始まると、「オンデマンド」労働者の曖昧な雇用形態や、企業の提供するセーフティーネットの不備が、不満を抱えたシンガポール人労働者の動員を招く事態が明らかとなった。例えば、シンガポールの、2020年初頭の新型コロナの「サーキットブレーカー」中に、政府と産業界による7,700万シンガポールドルの包括的援助の配布が発表された。この対象とされたのは、GrabやGoJek、FoodPandaなどのプラットフォーム・アプリから収入を得た労働者だ。だが、政府と、計画の不干渉主義的な姿勢を反映し、これらの支援金は、国家機関ではなく、プラットフォーム企業を通じて配布された。そして、Grabの経営者がこの資金ばら撒きに乗じ、既存の報奨制度を段階的に廃止する一方、最も忠実なドライバーだけに報酬を与えようとしたところ、騒動となった。激怒したドライバーが異例の集団行動を起こし、Grabが一部のギグワーカーを排除し、パンデミックの救済金を利己的に運用していると非難した。Available at: https://www. straitstimes. com/singapore/transport/grab-u-turns-on-move-to-drop-driver-incentives-when-virus-aid-package-kicks-in . この計画についての議論と、労働者の動員に関する分析的考察については以下を参照Anant, R. 2020. ‘The Discursive Politics of Labour Regimes: The Contested Emergence of On-Demand Digital Platform Labour in Singapore’. Masters Dissertation. Department of Geography, National University of Singapore, pg. 105. これを受け、同社はついに、当初のばら撒き対応を断念した。ところが、その数か月後、2020年7月の国政選挙で、PAPが労働者党(the Workers Party)に複数の議席を奪われる事態となった。この時、労働者党は、出馬に際し、ギグワーカーも対象となる全国一律の最低賃金導入を提唱する政策を掲げていた。 1965年のマレーシアからの独立以来、市場経済を支持するPAPは、常にこの国を統治し続けてきた。これを支えたのが、大部分の有権者に対する、国家の斡旋による住宅供給と、極めて現政権寄りの選挙法や党則だ。See Weiss, M. 2020. The Roots of Resilience: Party Machines and Grassroots Politics in Singapore and Malaysia. Singapore: National University of Singapore Press and Ong, E. 20222. Opposing Power: Building Opposition Alliances in Electoral Autocracies. Ann Arbor: University of Michigan Press.   だが、労働者の不満と、2020年の労働者党(WPs)の予想を上回る選挙結果を受け、シンガポールの政府機関は、ギグエコノミーに対する規制対応の策定に取り掛かった。2021年8月、首相によるナショナル・デイ・ラリーの演説(the Prime Minister’s National Rally Day)では、ギグワーカーの「雇用者と同様の」労働条件が宣言され、諮問委員会が設立された。後の2022年半ばに、この委員会は、改革に向けた数十件の提言を行い、政府はその全てを原則的に承認した。... --- ### Sự kết thúc của Lí thuyết Tự do phóng nhiệm (Laissez-Fair)? Quản trị nền kinh tế truy cập ở Singapore và Thái Lan sau đại dịch > Các phản ứng quản trị hậu COVID ở Đông Nam Á trước sự bất bình đẳng và căng thẳng trong nền kinh tế truy cập đã làm nổi lên cách liên minh giữa nhà nước và doanh nghiệp đã định hình những rủi ro được nhận thấy về tình trạng bất ổn lao động ngày càng gia tăng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4, Vietnamese Nền kinh tế truy cập (gig economy) đã bùng nổ trên toàn cầu kể từ đại dịch COVID-19, đặc biệt là ở Đông Nam Á. Sự phụ thuộc ngày càng tăng của người tiêu dùng vào dịch vụ giao hàng theo yêu cầu và việc chuyển sinh kế của hàng triệu người sang công việc nền tảng trong bối cảnh các đợt đóng cửa và việc ngừng kinh doanh đã khiến công việc tự do trở nên quan trọng hơn bao giờ hết đối với các hộ gia đình và nền kinh tế trong khu vực. Được thúc đẩy bởi sự kết hợp giữa các mối quan tâm về kỹ thuật và chính trị, bao gồm cả sự kích động ngày càng tăng của người lao động cho mục tiêu cải thiện điều kiện việc làm, các nhà hoạch định chính sách ở bán cầu bắc và bán cầu nam cùng bị đẩy vào tình trạng buộc phải sửa đổi cách tiếp cận “không can thiệp” hay còn gọi là tự do phóng nhiệm vốn được áp dụng trong lĩnh vực này hàng thập kỷ qua. Đây cũng là trường hợp ở Đông Nam Á, nơi các chính phủ - nhiều trong số đó là các chế độ chuyên chế và quân sự hỗn hợp - đang vật lộn để ứng phó với các điều kiện bấp bênh của người lái xe trong lĩnh vực này. Việc xem xét các cách thức và các biến thể trong các phương pháp... --- ### Ang Wakas ng Laissez-Fair? Pamamahala sa ekonomiyang gig sa Singapore at Thailand matapos ang pandemya > Ang mga tugon ng mga pamahalaan sa Timog-Silangan sa mga di-pagkakapantay-pantay at tensyon sa ekonomiyang gig matapos ang pandemya ay nagtatampok kung paanong hinuhubog ng pagsasabwatan ng estado at negosyo ang mga panganib na nakikita ng lumalakas na pakikibaka ng mga manggagawa. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, Singapore, ug4 Biglang lumakas ang ekonomiyang gig sa daigdig mula noong pandemyang COVID-19, lalo na sa Timog-Silangang Asya. Bunsod ng lumalaking pagsandig ng mga mamimili sa on-demand delivery, at pagpihit ng mga kabuhayan ng milyun-milyong mamamayan tungong mga platform work dahil sa mga lockdown at pagsasara ng mga negosyo, naging sentral higit kailanman ang trabahong gig sa mga tahanan at mga ekonomiya sa rehiyon. Dahil sa kombinasyon ng alalahaning teknokratiko at pampulitika, kasama pa ang lumalakas na panawagan ng mga manggagawa para sa mas maayos na kondisyon sa paggawa, napipilitan ang mga gumagawa ng palisiya, kapwa sa konteksto ng Global North at Global South, na baguhin ang sa kalakha’y ‘hands off’ o laissez-faire na paraan ng pakikitungo nila sa sektor sa nakaraang dekada. Ganito rin ang kalagayan sa Timog-Silangang Asya kung saan ang mga pamahalaan – na karamihan ay mga awtokrasya o hybrid na rehimeng militar—ay nangangapa kung paano tutugon sa mapanganib na kondisyon ng mga rider at tsuper sa sektor. Ipinakikita ng pagsuri sa mga landasin at pagkakaiba-iba ng mga paraan sa reporma ng Thailand at Singapore ang mga mekanismo, limitasyon, at peligro ng mga pagbabago sa palisiya at regulasyon sa mga rehimeng di-demokratiko at hybrid. Seven out of ten ASEAN member states can be classified either as electoral authoritarian (Cambodia and Singapore) or as closed autocracies (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, and Thailand). For discussion see Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Naisantabing mga mangaggawa at regulatoryong pagkupot Ang tugon ng mga pamahalaan sa Timog-Silangang Asya sa mga tensyon sa ekonomiyang gig ay hinuhubog... --- - [REVIEW: Zombadings 1. Patayin Sa Shokot si Remington](https://kyotoreview.org/book-review/review-zombadings-1-patayin-sa-shokot-si-remington/):  Zombadings 1 :Patayin Sa Shokot si Remington  Directed by Jade Castro (2011)  Zombadings (or Patayin sa Shokot si Remington) is a... ### လေဆဲဖဲလ်စီးပွားရေးစနစ် (Laissez-Faire) ၏အဆုံးသတ်လေလား စင်္ကာပူနှင့် ထိုင်းနိုင်ငံတို့တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါအလွန် အလွတ်တန်း စီးပွားရေး (gig economy)ကို ထိန်းကျောင်း အုပ်ချုပ်ခြင်း > Post-COVအလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) တွင် ရှိနေသည့် မမျှတမှုများနှင့် တင်းမာမှုများ အပေါ် အရှေ့တောင်အာရှရှိ ကိုဗစ်-၁၉အလွန် အုပ်ချုပ်ရေးပိုင်ဆိုင်ရာ တုံ့ပြန်မှုများက အစိုးရနှင့် စီးပွားရေး - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4 ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါဖြစ်ပွားပြီးနောက် ကမ္ဘာတဝှမ်းနှင့် အထူးသဖြင့် အရှေ့တောင်အာရှတွင် အလွတ်တန်း အလုပ်များနှင့် သက်ဆိုင်သော စီးပွားရေး (gig economy) တွင်ကျယ်လာခဲ့သည်။ သုံးစွဲသူများအနေဖြင့် လိုချင်သည့်အချိန် မှာယူလို့ရခြင်းအပေါ် မှီခိုအားထားမှု တိုးပွားလာခြင်းနှင့် လော့ခ်ဒေါင်းချထားပြီး စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများ ရပ်နားထားရချိန်တွင် လူသန်းပေါင်းများစွာသည် မိမိတို့၏ အသက်မွေးဝမ်းကျောင်းအတွက် ပလက်ဖောင်းအလုပ်များကို မှီခိုလာရခြင်းတို့ကြောင့် ဒေသတွင်းရှိ အိမ်ထောင်စုများနှင့် စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများအနေဖြင့် ယခင်ကထက် အလွတ်တန်း အလုပ်များကို ပိုမိုဗဟိုပြုလာခဲ့ရသည်။ အလုပ်သမားများအနေဖြင့် ပိုမိုကောင်းမွန်သော အခြေအနေများ ရရှိရန် တောင်းဆိုမှု ကြီးထွားလာခြင်းအပါအဝင် အပါအဝင် နိုင်ငံရေးနှင့် နည်းပညာဆိုင်ရာ စိုးရိမ်မှုများကြောင့် ကမ္ဘာမြောက်ပိုင်းနိုင်ငံများတွင်ရော၊ ကမ္ဘာ့တောင်ပိုင်းနိုင်ငံများတွင်ပါ ပေါ်လစီချမှတ်သူများသည် လွန်ခဲ့သည့် ဆယ်စုနှစ်အတွင်းကျင့်သုံးခဲ့သည့် လေဆဲဖဲလ်စီးပွားရေးစနစ် (laissez-faire) ချဉ်းကပ်မှု (သို့မဟုတ်) မထိန်းကျောင်းဘဲ လွှတ်ထားခြင်းကို ပြန်လည်ပြင်ဆင်ရန် ဖိအားပေးခံနေရသည်။ အရှေ့တောင်အာရှတွင်လည်း အာဏာရှင်အစိုးရများရော၊ တပိုင်းအစိုးရများပါ အစိုးရများသည် ။ ဤကဏ္ဍအတွင်းရှိ ကယ်ရီပို့သူများနှင့် ယာဉ်မောင်းများ၏ မရေရာသော ဘဝဖြစ်နေသည့် အခြေအနေကို တုံ့ပြန်ရန် စိန်ခေါ်မှုကို ကြုံတွေ့နေရသည်။ ထိုင်းနှင့် စင်္ကာပူရှိ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး ချဉ်းကပ်ပုံတွင် အပြောင်းအလဲများနှင့် လမ်းကြောင်းများကို ဆန်းစစ်ခြင်းဖြင့် ဒီမိုကရေစီ မဟုတ်သော နိုင်ငံများနှင့် ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အစိုးရများတွင် မူဝါဒနှင့် စည်းမျဉ်းများ ပြောင်းလဲခြင်း၏ ယန္တရားများ၊ ကန့်သတ်ချက်များနှင့် အန္တရာယ်များကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။အာဆီယံ ၁၀ နိုင်ငံတွင် ၇ နိုင်ငံသည် ရွေးကောက်ပွဲအာဏာရှင်စနစ် (ကမ္ဘောဒီးယားနှင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံ) တို့ဖြစ်ပြီး ကျန်နိုင်ငံများ (ဘရူနိုင်း၊ လာအို၊ ဗီယက်နမ်၊ မြန်မာနှင့် ထိုင်း) တို့မှာ အာဏာရှင်နိုင်ငံများဖြစ်သည်။ ဆွေးနွေးမှုအတွက် Croissant, A. 2022 ကိုကြည့်ပါ။ https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 ဘေးဖယ်ခံထားရသော အလုပ်သမားများနှင့် အစိုးရ ထိန်းကျောင်းရေး အလွတ်တန်း အလုပ်များနှင့် သက်ဆိုင်သော စီးပွားရေး (gig economy) တွင်ရှိသည့် ပြဿနာများ အပေါ် အရှေ့တောင်အာရှ အစိုးရများ၏ တုံ့ပြန်မှုမှာ လုပ်သားများ၏ နိုင်ငံရေးနှင့် မူဝါဒဆိုင်ရာ ဆုံးဖြတ်ချက်များချမှတ်ရာတွင် သြဇာလွှမ်းမိုးနိုင်မှု အကန့်အသတ်ရှိမှုအပေါ် မူတည်နေသည်။ ထိုင်းနှင့် စင်္ကာပူနှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင်၊ တစ်ကမ္ဘာလုံး အခြားနေရာများတွင် ကြုံတွေ့ရသလိုပင် ကယ်ရီသမားများနှင့် ယာဉ်မောင်းများသည် အလုပ်သမားသမဂ္ဂများ ဖွဲ့စည်းရန်မှာ ၄င်းတို့ကို 'အလုပ်သမား' အနေဖြင့် တရားဝင်သတ်မှတ်နိုင်ရန် ဥပဒေကြောင်းအရ ကန့်သတ်ခြင်း ခံထားရသည်။ နှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင် အလုပ်သမားဥပဒေအရ အလွတ်တန်းအလုပ်များ (gig work) ကို သမားရိုးကျ စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများအပြင်တွင် ရှိသည်ဟု သတ်မှတ်ထားခြင်းကြောင့် ကယ်ရီ သမားများနှင့် ယာဉ်မောင်းများသည် သူတို့အင်အားကို စုစည်းနိုင်ရန် အလွတ်သဘော အသင်း အဖွဲ့များနှင့် ကွန်ရက်များဆီသို့ ဦးလှည့်လာကြသည်။ တရားဝင် ဥပဒေကြောင်းအရ ဖွဲ့စည်းပုံ မရှိသည့် ပြဿနာပေါ်တွင် ထပ်ဆင့်ပြီး လွန်ခဲ့သည့်ဆယ်စုနှစ်များအတွင်း အာဏာရ ညွန့်ပေါင်း အဖွဲ့များမှ ပါတီများနှင့် နိုင်ငံရေးသမားများအား ဖယ်ထုတ်ထားသည့် အာဏာရှင်တပိုင်း နိုင်ငံရေး စနစ်ကလည်း အခြေအနေကို ပိုခက်ခဲစေသည်။​ မူဝါဒချမှတ်ခြင်းအပေါ် အလုပ်သမားများ၏ သြဇာလွှမ်းမိုးမှု အားနည်းခြင်းကြောင့် ပလက်ဖောင်း ကုမ္ပဏီများသည် နှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင် ဥပဒေ၊ စည်းမျဉ်းစည်းကမ်းများ ချမှတ်ခြင်း အပေါ် မတန်တဆ သြဇာလွှမ်းမိုးမှုရှိနေသည်။ ၎င်းတို့၏ ဘေးဖယ်မှုကို ခံထားရသည့်အတွက် စိတ်ပျက်လာသော အလုပ်သမားများက ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးနှင့် ကဏ္ဍအတွင်းသို့ ဝင်ရောက် ထိန်းကျောင်းရန် အာဏာရ အီလိများကို ဖိအားပေးစည်းရုံးလာကြသည်။ မကြာသေးမီ နှစ်များအတွင်းတွင် အဆိုပါ လှုပ်ရှားမှုများသည် အွန်လိုင်းတွင် ချိတ်ဆက်ညှိနှိုင်းကြပြီး အပြန်အလှန် ကူညီရုံသပ်သပ်အဆင့်မှ ကုမ္ပဏီများကို ဖိအားပေးတောင်းဆိုခြင်းနှင့် အစိုးရများကို အရေးယူဆောင်ရွက်ပေးရန် တောင်းဆိုသည့် စုပေါင်းလုပ်ဆောင်မှုများအဖြစ်သို့ ပြောင်းလဲလာကြသည်။ နှစ်နိုင်ငံလုံးတွင် အဆိုပါ ဖိအားများသည် မူဝါဒပိုင်းဆိုင်ရာ တိုးတက်မှုအချို့ကို ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့သည်။ သို့သော်လည်း အစိုးရက ကြားဝင်ဆောင်ရွက်မှုများသည် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ အီလိများနှင့် ကုမ္ပဏီများ၏ နိုင်ငံရေး လွှမ်းမိုးမှုကို ထင်ဟပ်နေဆဲဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးစနစ်က တပိုင်း အုပ်ချုပ်ရေးစနစ်ဖြစ်နေပြီး အစိုးရနှင့် စီးပွားရေးသမားများအကြား အရိုးစွဲနေပြီဖြစ်သည့် ဆက်ဆံရေးကြောင့်... --- ### Flexibility, Security, and the Quest for Unity in Platform Work: A Case of Riders from Thailand > Flexibility and precarity should not be made a trade-off. Comprehensive improvements must be made to balance the gig economy's flexibility and platform workers' security needs. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thailand, UG5 This article briefly discusses the issue affecting Thai ride-hailing and food delivery platform workers, known as ‘riders. ’ The data presented here was collected through participatory observation and a survey with 435 riders who live and work in Bangkok and three other provinces, namely Khon Kaen, Ang Thong, and Pattani. In observing protests and interviews with several leaders of the riders’ organizations, I found that disunity among riders is related to their understanding of the connection between employment relationships and social protection. Riders’ Problems Through analysis of 19 demonstrations organized by different riders' groups between January 2020 and August 2021, I found that riders' demands are primarily focused on wages and incentives (89. 5%), algorithm malfunctions on the platforms (41. 2%), changes in working conditions (41. 2%), and requests for accidental insurance (11. 8%). These four demands are related and were reaffirmed by survey data. Riders’ wages and incentives have been significantly reduced; for instance, Grab paid their riders in Bangkok around 60 THB in 2018 but 38 THB at present. Regarding wages and incentives, the platform companies respond only by saying the market is very competitive. The companies claim that to survive in this business, they have to reduce wages and incentives. Reduced wages mean riders must work longer hours to maintain a consistent income level. According to my survey, many riders substantiated this claim by sharing that they are indeed working longer hours. 36. 6% reported working 41-60 hours a week, and 44. 8% reported working more than 60 hours a week. The intensifying competition... --- - [Review: An Uncommon Hero. M.K. Rajakumarin Politics and Medicine](https://kyotoreview.org/book-review/review-an-uncommon-hero-m-k-rajakumarin-politics-and-medicine/):  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine Tan Pek Leng (editor).  Petaling Jaya: Strategic Information and Research Development Centre,... ### Fleksibilitas, Keamanan, dan Menggapai Persatuan dalam Kerja Platform: Kasus Ojol dari Thailand > Fleksibilitas dan prekaritas tidak boleh dijadikan sebagai sebuah pertukaran. Perbaikan yang menyeluruh mesti  dilakukan untuk menyeimbangkan antara fleksibilitas ekonomi gig dan kebutuhan keamanan pekerja platform. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Thailand, UG5 Artikel ini membahas singkat isu yang memengaruhi para pekerja platform, pengendara ojek daring dan pengantar makanan di Thailand, yang dikenal dengan sebutan ‘ojol’ (ojek online). Data yang disajikan di sini dikumpulkan dari observasi partisipatif dan survei terhadap 435 pengendara yang tinggal dan bekerja di Bangkok dan tiga provinsi lainnya, yaitu Khon Kaen, Ang Thong, dan Pattani. Dalam pengamatan atas demonstrasi dan wawancara dengan beberapa pemimpin organisasi ojol, saya menemukan bahwa perpecahan di kalangan para pengendara terkait dengan perbedaan pemahaman mereka tentang hubungan antara relasi kerja dan perlindungan sosial. Permasalahan Ojol Lewat analisis terhadap 19 demonstrasi yang dilancarkan berbagai kelompok ojol sejak Januari 2020 hingga Agustus 2021, saya menemukan bahwa tuntutan para ojol terutama berpusat pada upah dan insentif (89,5%), malfungsi algoritma pada platform (41,2%), perubahan syarat-syarat kerja (41,2%), dan tuntutan asuransi kecelakaan (11,8%). Keempat tuntutan ini saling berkaitan dan ditegaskan kembali dari data survei. Upah dan insentif bagi para ojol telah berkurang signifikan; sebagai contoh, Grab membayar pengendara di Bangkok sekitar 60 baht pada 2018, tetapi saat ini hanya 38 baht. Mengenai upah dan insentif, perusahaan-perusahaan platform hanya menanggapi dengan mengatakan bahwa persaingan pasar sangat ketat. Perusahaan-perusahaan itu mengklaim bahwa untuk bertahan dalam bisnis ini, mereka harus mengurangi upah dan insentif. Pengurangan upah berarti ojol harus bekerja lebih lama untuk mempertahankan tingkat pendapatan yang tetap sama. Banyak ojol menyokong hasil survei tersebut dengan mengatakan bahwa mereka memang bekerja lebih lama. Sebanyak 36,6% melaporkan bahwa mereka bekerja selama 41-60 jam seminggu dan sebanyak 44,8% bekerja lebih dari 60 jam seminggu. Persaingan... --- ### ความยืดหยุ่น ความมั่นคง และการแสวงหาความเป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในงานแพลตฟอร์ม: กรณีศึกษาไรเดอร์จากประเทศไทย > ความยืดหยุ่นและสภาวะไม่มั่นคงไม่ควรเป็นการได้อย่างเสียอย่าง  พึงต้องมีการปรับปรุงแก้ไขอย่างรอบด้านเพื่อสร้างความสมดุลแก่ความยืดหยุ่นของเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวกับความมั่นคงขั้นพื้นฐานของแรงงานแพลตฟอร์ม - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thai, Thailand, UG5 บทความนี้จะอภิปรายโดยสังเขปถึงประเด็นที่ส่งผลกระทบต่อแรงงานแพลตฟอร์มเรียกรถและส่งอาหาร หรือที่มักเรียกกันว่า “ไรเดอร์”  ข้อมูลที่นำเสนอในบทความนี้รวบรวมจากการสังเกตการณ์อย่างมีส่วนร่วมและการทำแบบสอบถามกับไรเดอร์ 435 คน ซึ่งอาศัยและทำงานในกรุงเทพกับจังหวัดอื่นอีกสามจังหวัด กล่าวคือ ขอนแก่น อ่างทองและปัตตานี  จากการสังเกตการประท้วงและการสัมภาษณ์ผู้นำหลายคนของหลายองค์กรที่เกิดจากการจัดตั้งของกลุ่มไรเดอร์  ผู้เขียนพบว่าความไม่เป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในหมู่ไรเดอร์เกี่ยวเนื่องกับความเข้าใจที่พวกเขามีต่อความเชื่อมโยงกันระหว่างความสัมพันธ์ในการจ้างงานและการคุ้มครองทางสังคม ปัญหาของไรเดอร์ จากการวิเคราะห์การประท้วงทั้ง 19 ครั้งที่กลุ่มไรเดอร์ต่างๆ เป็นแกนนำระหว่างเดือนมกราคม 2563 จนถึงเดือนสิงหาคม 2564  ผู้เขียนพบว่าข้อเรียกร้องของไรเดอร์มีจุดมุ่งเน้นอันดับแรกอยู่ที่ค่าจ้างและเงินจูงใจ (89. 5%)  ปัญหาการทำงานผิดพลาดของอัลกอริทึมในแพลตฟอร์ม (41. 2%) การเปลี่ยนแปลงสภาพการทำงาน (41. 2%) และเรียกร้องประกันอุบัติเหตุ ( 11. 8%)  ข้อเรียกร้องทั้ง 4 ประการนี้มีความเชื่อมโยงกันและได้รับการยืนยันซ้ำจากข้อมูลที่ได้จากการสำรวจความคิดเห็น  ค่าจ้างและเงินจูงใจของไรเดอร์ลดลงพอสมควร  ยกตัวอย่างเช่น Grab จ่ายให้ไรเดอร์ในกรุงเทพฯ ประมาณ 60 บาทในปี 2561 แต่ปัจจุบันจ่ายแค่ 38 บาท  ในประเด็นของค่าจ้างและเงินจูงใจนี้ บริษัทแพลตฟอร์มตอบสนองเพียงแค่บอกว่าตลาดมีการแข่งขันสูงมาก  บริษัทแพลตฟอร์มอ้างว่าเพื่ออยู่รอดให้ได้ในธุรกิจนี้ พวกตนจำต้องลดค่าจ้างและเงินจูงใจลง  ค่าจ้างที่ลดลงหมายความว่า ไรเดอร์ต้องเพิ่มเวลาทำงานไปอีกหลายชั่วโมงเพื่อรักษาระดับรายได้ให้ได้เท่าเดิม  จากการสำรวจความคิดเห็น ไรเดอร์หลายคนยืนยันข้อนี้และเล่าให้ฟังว่า ชั่วโมงทำงานของพวกเขานานขึ้นกว่าเดิมจริงๆ  36. 6% ให้ข้อมูลว่าต้องทำงาน 41-60 ชั่วโมงต่อสัปดาห์ และ 44. 8% ให้ข้อมูลว่าทำงานเกิน 60 ชั่วโมงต่อสัปดาห์  การแข่งขันที่เข้มขึ้นขึ้นกว่าเดิมในหมู่ไรเดอร์ด้วยกัน เนื่องจากจำนวนไรเดอร์เพิ่มมากขึ้นพอสมควรทีเดียว นี่ก็เป็นอีกปัจจัยหนึ่งที่ทำให้ไรเดอร์ได้งานน้อยลงและต้องเตรียมพร้อมรองานนานกว่าเดิมหลายชั่วโมงเพื่อรักษาระดับรายได้ของตน ชั่วโมงทำงานที่นานเช่นนี้เพิ่มความเสี่ยงที่จะเกิดอุบัติเหตุ  ตามข้อมูลจากแบบสอบถาม  33. 5% ของผู้ให้ข้อมูลบอกว่าเคยประสบอุบัติเหตุ ซึ่งมีตั้งแต่ตกจากมอเตอร์ไซค์ ถูกยานพาหนะคันอื่นชน หรือชนกับยานพาหนะอื่น  อัลกอริทึมที่เปลี่ยนไปบีบให้ไรเดอร์ต้องรับงานจากลูกค้าหลายคนพร้อมกัน อันอาจนำไปสู่การเกิดอุบัติเหตุ  อัลกอริทึมจับคู่มักจับคู่งานตามคะแนนที่ไรเดอร์ได้รับจากลูกค้าก่อนหน้านี้  ดังนั้น เพื่อหลีกเลี่ยงไม่ให้ลูกค้าตำหนิไรเดอร์ว่าส่งอาหารช้าและตามมาด้วยการให้คะแนนความพึงพอใจต่ำเป็นการลงโทษไรเดอร์คนนั้น ไรเดอร์ส่งอาหารจึงรีบมากขึ้นเพื่อเอาใจลูกค้า อันนำไปสู่ความเสี่ยงที่จะเกิดอุบัติเหตุเพิ่มขึ้น Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". ไรเดอร์ให้ข้อมูลด้วยว่า พวกเขามักประสบปัญหาสืบเนื่องจากการทำงานผิดพลาดของแอพพลิเคชั่นของแพลตฟอร์ม  จากการสำรวจข้อมูล 51. 1% ของผู้ตอบแบบสอบถามเคยพบเจอการทำงานผิดพลาดของแอพพลิเคชั่น เช่น แอพค้าง ช้า ผิดพลาด และไม่สามารถทำงานต่อ  ปัญหาที่พบมากที่สุดอันดับสองเกี่ยวข้องกับระบบแผนที่และ GPS  ชี้ตำแหน่งรับสินค้าและนำส่งไม่ถูกต้อง ทำให้เสียเวลา เพิ่มต้นทุนค่าน้ำมัน และบางครั้งทำให้เกิดความขัดแย้งกับลูกค้า ข้อเรียกร้องของกลุ่มไรเดอร์และการนิ่งเฉยของบริษัทแพลตฟอร์มสะท้อนให้เห็นว่า ฝ่ายไรเดอร์จำเป็นต้องมีอำนาจต่อรองมากกว่านี้  หากไรเดอร์สามารถสร้างปฏิบัติการร่วมกันเป็นหมู่คณะในระดับสูงกว่านี้ อาจนำมาซึ่งการเปลี่ยนแปลงในเชิงบวก  อย่างไรก็ตาม เท่าที่ผู้เขียนสังเกตการณ์การประท้วงทั้ง 19 ครั้ง ส่วนใหญ่ยังไม่สามารถรวมพลังไรเดอร์ข้ามแพลตฟอร์มได้  ในส่วนถัดไป เราจะอภิปรายกันถึงขบวนการของไรเดอร์และความสัมพันธ์ระหว่างขบวนการต่างๆ Chiang Mai, Thailand - "Grab food" and "Food Panda" motorcycle driving food delivery vehicles In the urban area. Photo: Blur Life 1975, Shutterstock ภายในขบวนการไรเดอร์ไทย ไรเดอร์มักรวมตัวกันทางแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์  ครั้งแรกที่ผู้เขียนพบเจอการใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ในหมู่ไรเดอร์นั้น อยู่ในช่วงที่เริ่มต้นทำงานวิจัยเกี่ยวกับผลกระทบของเศรษฐกิจแพลตฟอร์มที่มีต่อภาคบริการ (Wantanasombut & Teerakowitkajorn, 2018)  ย้อนกลับไปในตอนนั้น ผู้เขียนสังเกตเห็นว่าไรเดอร์รวมตัวกันบนสื่อสังคมออนไลน์เพื่อแบ่งบันข้อมูลกันเกี่ยวกับชีวิตการทำงานประจำวันและสภาพการทำงานที่ไม่เป็นธรรม  บางครั้งพวกเขาก็จัดการพบปะสังสรรค์กันในกลุ่มเพื่อทำความรู้จักหรือจัดกิจกรรม เช่น ออกไปเที่ยวนอกเมืองและกิจกรรมการกุศล  กลุ่มเหล่านี้เริ่มได้รับความสนใจจากไรเดอร์คนอื่นๆ ทำให้จำนวนสมาชิกและผู้ติดตามเพิ่มขึ้นเรื่อยๆ  ไรเดอร์หลายคนเป็นสมาชิกมากกว่าหนึ่งกลุ่ม  มีบางกลุ่มที่เติบโตจากสมาชิกสองสามร้อยคนจนมีมากกว่าหนึ่งแสนคน  เราสามารถแบ่งกลุ่มไรเดอร์ออกเป็นสองประเภท กล่าวคือ กลุ่มกดดันกับกลุ่มร้องทุกข์  กลุ่มกดดันคือกลุ่มที่ต่อสู้เพื่อสิทธิและสภาพการทำงานที่ดีขึ้น คอยกดดันบริษัทแพลตฟอร์มโดยอาศัยการประท้วง การนัดหยุดงาน และการยื่นข้อเรียกร้อง  กลุ่มร้องทุกข์หมายถึงกลุ่มที่สมาชิกส่วนใหญ่มารวมตัวกันเพื่อแสดงความไม่พอใจ และเลือกใช้วิธีการที่ประนีประนอมมากกว่าในการเจรจากับบริษัทแพลตฟอร์ม ภายในกลุ่มกดดัน ซึ่งเป็นจุดสนใจของบทความนี้  แบ่งออกเป็นกลุ่มย่อยหลักๆ สามกลุ่มด้วยกัน นั่นคือ แกร็บเคลื่อนที่เร็วเราช่วยกัน,  สหภาพไรเดอร์ และ สมาคมไรเดอร์ไทย  แม้ว่าทั้งสามกลุ่มนี้ต่างก็ต่อสู้กับบริษัทแพลตฟอร์ม แต่พวกเขาก็ไม่ได้ลงรอยกันเสียทีเดียว  ยกตัวอย่างเช่น เดิมทีสหภาพไรเดอร์คือสหภาพ Lalamove ซึ่งก่อตั้งขึ้นเพื่อตอบโต้การลดค่าจ้างของแพลตฟอร์มนี้ ความเติบโตของตลาดตามสั่งตามส่งอาหารดึงดูดความสนใจของบริษัทเทคโนโลยีขนาดใหญ่ รวมทั้ง Line ซึ่งเป็นแพลตฟอร์มสื่อสารที่ได้รับความนิยมในประเทศไทย  Line Thailand ซึ่งเป็นสาขาของบริษัทเทคโนโลยียักษ์ใหญ่ในญี่ปุ่น เริ่มขยายขอบเขตธุรกิจของตน  เริ่มด้วยการให้ผู้ใช้บริการส่งข้อความดิจิทัลเรียกพนักงานรับส่งเอกสารผ่านแพลตฟอร์มของตน  บริการที่ขยายเพิ่มเติมนี้เป็นที่รู้จักในชื่อเรียกว่า "ไลน์แมน”  ต่อมา Line Thailand ก็เข้าสู่ตลาดส่งอาหารและเข้าควบรวมกิจการ Wongnai ซึ่งเป็นแพลตฟอร์มแนะนำร้านอาหารที่มีชื่อเสียง และเก็บรวบรวมข้อมูลชุดใหญ่ของร้านอาหารมากกว่า 400,000 แห่งทั่วประเทศไทย (Chinsupakul, 2020)  ข้อตกลงควบรวมและเข้าซื้อกิจการระหว่างสองบริษัทนำไปสู่การก่อตั้งบริษัท Line Man Wongnai (LMWN)  ในช่วงเริ่มแรก LMWN ไม่มีไรเดอร์เป็นของตัวเอง  จึงทำข้อตกลงความเป็นหุ้นส่วนกับ Lalamove แพลตฟอร์มบริการขนส่งจากฮ่องกงที่ดำเนินธุรกิจในประเทศไทยเช่นกัน  ในเวลาต่อมา เมื่อมีคู่แข่งมากขึ้น ตลาดเริ่มมีการแข่งขันรุนแรงจน LMWN ไม่มีทางเลือกนอกจากต้องตัดต้นทุนด้วยการยกเลิกความเป็นหุ้นส่วนกับ Lalamove และบริหารจัดการส่วนของบริการส่งสินค้าและอาหารเอง  LMWN เสนอให้อดีตไรเดอร์ของ Lalamove ที่เคยทำงานให้ตน สมัครใจย้ายจาก Lalamove มาทำงานกับ LMWN  ในช่วงเปลี่ยนผ่านนี้เอง สหภาพ Lalamove มีบทบาทนำในการต่อรองค่าจ้างและสภาพการทำงานโดยอาศัยคำแนะนำจากเอ็นจีโอและองค์กรแรงงาน อาทิ สถาบันแรงงานและเศรษฐกิจที่เป็นธรรม (JELI) และ Solidarity Center (SC)  เนื่องจากไรเดอร์ของ... --- - [REVIEW: The Fate of Rural Hell. Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-fate-of-rural-hell-asceticism-and-desire-in-buddhist-thailand/): The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.  Benedict Anderson.   Calcutta: Seagull books. 2012. 99 pp. Classical... ### プラットフォーム労働の柔軟性と安定性、結束を求めて タイのライダーの事例 > それはさておき、柔軟性と雇用不安をトレードオフにしてはならない。総合的な改革を行い、ギグエコノミーの柔軟性と、プラットフォーム労働者の安定性へのニーズのバランスを取るべきだ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Japanese, Thailand, UG5 この記事では、「ライダー」と呼ばれる、タイの配車サービスや、フードデリバリーのプラットフォーム労働者に影響を及ぼす問題を簡潔に論じる。ここに、掲載したデータは、参加型の観察・研究を通じ、435名のライダーから収集したものだ。彼らは、バンコクや、コーンケーン、アントン、パッタニの3県で暮らし、働いている。彼らの抗議活動の観察や、ライダー団体の複数の指導者へのインタビューから、ライダー間の意見の不一致が、雇用関係と社会保障との関係に対するライダーの理解に関連している事が分かった。 ライダーの問題 2020年1月から、2021年8月までに、様々なライダー団体が主催した19のデモの分析から、ライダーの要求が主に、次の事柄に集中している事が判明した。それらは、賃金や報奨金(89. 5%)、プラットフォーム上のアルゴリズムの不具合(41. 2%)、労働条件改定(41. 2%)、傷害保険の要求(11. 8%)だ。この4つの要求には関連性があり、調査データでもこれが再確認された。実際に、ライダーの賃金や報奨金は著しく引き下げられている。例えば、バンコクのライダーに対し、Grabは、2018年には、60バーツ、現在は、38バーツを支払っている。だが、プラットフォーム企業は、賃金や報奨金について、市場競争が非常に激しいと言うだけの対応をしている。これに関し、企業各社は、業界で生き残るには、賃金や報奨金を引き下げるしかないと主張する。だが、賃金の引き下げは、ライダーが、さらなる長時間労働により、一定の収入レベルを維持しなければならない事を意味する。著者が行った調査では、多くのライダーがこの主張を裏付け、確かに、以前より長時間働いていると語った。なお、ライダーの36. 6%が1週間に41~60時間働いており、44. 8%が1週間に60時間以上働いていると回答した。また、ライダーの数がかなり増え、ライダー間で競争が激化した事も、仕事の減少や、収入維持のために長引く待機時間の一因となった。 また、このような長時間労働によって、事故のリスクも高まる。調査では、情報提供者の33. 5%が事故に巻き込まれたと回答しており、例えば、車両からの転落や、他車両との接触、衝突などもあった。さらに、アルゴリズムの変更によって、ライダーが複数の顧客への同時対応を迫られる場合も、事故につながる可能性がある。マッチングのアルゴリズムは、ライダーが以前の顧客から得た評価に応じ、仕事を紹介しようとする。そこで、ライダーは、顧客から、フードデリバリーが遅れたと責められ、その罰として、低い評価を与えられまいとする。このため、ライダーは、いち早く食品を配達し、顧客を満足させようとするが、これが事故のリスクを高めている。 Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". また、プラットフォーム・アプリの動作エラー問題に頻繁に直面するという回答もあった。調査データによると、回答者の51. 1%が、フリーズや、ラグ、エラー、仕事の続行が不可能になるなど、アプリの不具合を経験していた。2番目に多いのが、地図やGPSシステム関連の問題で、引き取り先や、配達先が間違って表示されたため、時間を無駄にしたり、燃料費がかさんだり、顧客との争いが生じる事もある。 ライダーの要求に対するプラットフォーム各社の沈黙は、ライダーが交渉力を高める必要がある事を示す。当然、ライダー間のより高度な集団行動が、好ましい変化をもたらす可能性はある。だが、筆者が観察した19のデモの大半は、異なるプラットフォームのライダーを団結させるものではなかった。次に、ライダー運動と、ライダー同士の関係を論じよう。 Chiang Mai, Thailand - "Grab food" and "Food Panda" motorcycle driving food delivery vehicles In the urban area. Photo: Blur Life 1975, Shutterstock タイのライダー運動の内部 通常、ライダーはソーシャルメディアのプラットフォーム上に集まる。私が、ライダー間のソーシャルメディア・プラットフォームの利用を初めて知ったのは、プラットフォーム・エコノミーのサービス産業への影響に関する初期の研究をしていた頃だ(Wantanasombut & Teerakowitkajorn, 2018)。当時、ライダーは、彼らの日々の仕事や、不当な労働条件に関する情報交換のために、オンラインで集まっていたようだ。時には、交流を目的としたグループ・ミーティングを企画し、遠出の旅行や、チャリティ運動などの活動も開催していた。やがて、これらの団体は、他のライダーからも注目され始め、メンバーやフォロワーの数も、次第に増えていった。また、多くのライダーは、一つ以上の団体に属し、中には、メンバー数が数百人から10万人以上に増えた団体もある。これらの団体は、圧力団体と、苦情団体の二種類に分けられる。圧力団体とは、権利や、労働条件の改善を求めて闘う団体で、抗議活動や、ストライキ、嘆願書などを通じ、プラットフォーム企業に圧力をかける。一方、苦情団体とは、ほとんどのメンバーが不満を表明するために集まったもので、プラットフォーム企業との議論より、融和的なアプローチを好む。 この記事の焦点となる圧力団体には、GFM (the Grab Fast-Moving We Help Each Other)、FRU (the Freedom Rider Union)、TRA (the Thai Rider Association)の3つの主なサブグループがある。この3つの団体は、各々にプラットフォーム企業と闘っているが、同じ考えを持っているわけではない。例えば、FRUは、元はLalamove Union(ララムーブ組合)で、同社の賃金引下げに対して設立された団体だ。 さらに、フードデリバリー市場の成長は、タイで人気の通信プラットフォーム、Lineなど、大手テクノロジー企業の注目を集めた。そこで、日本の巨大テクノロジー企業の子会社であるLine Thailand(ライン タイランド)は、範囲の経済(economy of scope)を展開しはじめた。これにあたり、同社は、まず、デジタル・メッセージ・サービスの利用者に、Line Thailandを通じたドキュメント・メッセンジャーの呼び出しを可能にした。この拡張サービスが、“Line Man(ライン マン)”と呼ばれるものだ。その後、Line Thailandは、飲食店の口コミ・プラットフォームとして有名なWongnaiを買収し、フードデリバリー市場に参入した。ちなみに、Wongnaiは、タイ全国各地の飲食店、40万店以上もの大量のデータセットを収集していた(Chinsupakul, 2020)。こうして、両社間のM&A契約によって、LMWN (Line Man Wongnai)が設立された。当初、LMWNには自社ライダーがいなかったが、代わりに、タイでも操業している香港の配送プラットフォーム、Lalamoveと提携した。しかし、その後、競争が大幅に拡大し、市場の競争があまりに激化したため、LMWNは経費削減のため、Lalamoveとの提携を打ち切り、配送部門を自社で運営する外なくなった。そこで、LMWNは、自社で仕事する事を選んだ元Lalamoveのライダーに、自主的にLalamoveからLMWNに乗り換えるよう呼びかけた。この移行期間に、Lalamove Unionは、JELI (the Just Economy and Labour Institute)や、SC (the Solidarity Center)などのNGOと、労働組合の助言を受け、賃金と労働条件の交渉に主導的役割を果たした。これにより、Lalamoveのライダーが2つのプラットフォームに分割されたため、Lalamove Unionは名称をFRUと改めた。こうして、FRUは、二つのライダー団体の代表となり、後には、他のプラットフォーム企業のライダーも代表するようになった。また、地元NGOや、労働組合の支援を受けたFRUは、市民団体や、社会運動、当局、政党とも連携ができる。このように、FRUは、圧力団体の中でも最も進歩的で、しばしば、構造問題に取り組もうと努力している。FRUの主な要求の一つは、ライダーが労働者保護法(the Labor Protection Act)の対象となる事で、FRUには、ライダーがプラットフォーム企業の雇用者と見なされるべきだとの信念がある。現在、全国的にFRUは地方でライダー団体を積極的に組織している。 Big tech entered Thailand's food delivery market with "LINE MAN" https://lineman. line. me/ 一方、GFM(The Grab Fast-Moving We Help Each Other)設立の背景には、現地のタイ語でウィン(Win)と呼ばれる従来のバイクタクシーの運転手と、配車サービスアプリを通じて乗客を取るライダーとの対立があった。本来、ウィンになるには、運転手はタイ当局の規定に従う必要があり、例えば、エンジンの大きさや、公共交通機関の運転免許、料金など、一定の基準がある。ところが、市場に参入したGrabは、ウィンに関するあらゆる法律や規定を無視した。つまり、バイクさえあれば、誰でもGrabで働けたのだ。このように、同社は法律だけでなく、ウィンの運転手の安定した雇用をも脅かした。このため、プラットフォームのライダーが、自分たちの仕事を不正に奪ったと考えたウィンの運転手から、厳しい批判が生じた。しばしば、ウィンの運転手は、自分たちのエリアでライダーが客を乗せる邪魔をし、彼らのナンバープレートを写真に撮って当局に通報したり、ライダーと諍いを起こしたりした。また、これらの諍いが暴力行為に発展するケースも多かった。そこで、このような状況に対処するため、GFMが結成された。もし、プラットフォームのライダーが、ウィンの運転手に呼び止められるか、脅されれば、ライダーは、グループ内の別のライダーに助けを求められる。また、近くにいるメンバーも、素早く行動して、これを助けようとする。さらに、GFMは抗議行動も呼びかけており、労働条件の改善や、つい最近では、バイクタクシーの配車サービスの合法化を求める嘆願書などを争点としていた(Wantanasombut, 2023)。 三つ目の主要な圧力団体がTRA(the Thai Rider Association)だ。かつて、同団体の指導部は、FRUと緊密に連携していたが、その後、FRUを離脱した。原因は、FRUの目標に賛同できない事と、FRUが現地のNGOや、労働組合から受けた支援をめぐる対立があったためだ。このような、ウィンの運転手との度重なる諍いの末、TRAの指導部は、The EV Motorcycle Taxi Association(電動バイクタクシー組合)と緊密な関係を築いた。ちなみに、これはTRAに合法的な組合として登録するよう提言した組織だ。こうして、TRAは、当局に登録された最初のライダー団体となったが、一方で、FRUやGFMは非公式に集会を行った。たとえ、FRUが「組合(Union)」と自称しても、タイの労働法は、彼らが正式な労働組合を設立するのを妨げた。なぜなら、当局がライダーをプラットフォーム企業の「雇用者」と認めていないからだ。このため、TRAとウィンのドライバーとの密接な関係は、ウィンのドライバーをプラットフォーム・ライダーの直接の敵対者と見るGFMとTRAの関係を悪化させた。 Traditional motorcycle taxi drivers, Bangkok, Thailand. 柔軟性と雇用不安 ライダーになれば、柔軟性と独立が手に入るが、通常、これには代償が伴う。前項でも触れたが、ライダーが直面する問題には、例えば、不安定な収入や、福利の欠如、安全上の懸念、結社の自由や、団体交渉権などがある。これらのほとんどの問題は、まとめて雇用不安と呼ばれ、しばしば議論されている。プラットフォーム労働では、柔軟性と雇用不安がトレードオフと見なされる事が多い。だが、タイの場合、これは雇用関係の区分と、それらの区分に関連した社会保障の結果でもある。 まず、タイの労働法では、自営業者や、独立請負人(independent contractors)は労働者保護法(LPA/ the Labor Protection Act)の対象にならない。この法律は、賃金や福利厚生、労働条件、差別など、労働者の基本的権利を保護するものだ。また、彼らは、結社の自由や、団体交渉、ロックアウトや、ストライキの自由を保障し、雇用主によるその他の不当な扱いから労働者を保護する労働関係法(LRA/the Labor Relationship Act)の対象でもない。このように、LPAとLRAがプラットフォーム・ライダーに適用されない代わり、彼らは民商法典(CCC/the Civil and Commercial Code)の対象となる。 ここで、ライダーの雇用関係を明確にするには、LPAとCCCが雇用関係の定義とする以下の定義に目を向ける必要がある。1)仕事完了の定義、2)業務、あるいはサービス完了時の支払い、3)作業過程の管理、4)生産手段の所有権、5)損害賠償責任。このように、ライダーの雇用関係は曖昧だ。ある基準では、ライダーは明らかにプラットフォーム企業の雇用者とされ、また別の基準では、独立請負人と見られる。さらに、生産に用いられるツールとリソースが、両方の雇用関係の中間に当てはまる場合もある。なぜなら、スマートフォンがライダーのものでも、アプリを所有するのはプラットフォーム企業だからだ。 Source: Wantanasombut and Pitukthanin (2021) この結果、プラットフォームのライダーは、LPAの対象にも、LRAの対象にもならない。そこで、雇用不安軽減のために、ライダーをプラットフォーム企業の雇用者と見なすべきだという提言も多い。だが、調査では、ライダーは、労働条件の改善を望んでいるが、彼らの51. 7%は独立請負人でいる方が良いと主張している。このような矛盾は、圧力団体間の意見の相違をもたらした。中でも、FRUには、ライダーは雇用者であるとの強い信念がある。だが、これに対し、GFMとTRAには違う信念があるため、圧力団体の間で意見の食い違いが生じた。 結論 それはさておき、柔軟性と雇用不安をトレードオフにしてはならない。総合的な改革を行い、ギグエコノミーの柔軟性と、プラットフォーム労働者の安定性へのニーズのバランスを取るべきだ。まずは、ライダーやプラットフォーム労働者の区分を再検討し、より多くの保障を確保する必要がある。また、社会保障は、あらゆる区分の労働者に等しく保証されるべきだ。そして、これと同様に重要なのが、基準所得の保証と、プラットフォームのアルゴリズムの透明性の確保だ。さらに、ライダー間の結束も極めて重要となる。ライダーが合法的な組合を通じ、集団で懸念の表明や、条件交渉を行う方が、プラットフォーム企業も、彼らの要求にさらに耳を傾け、受け入れるはずだ。これらの要素を調整すれば、プラットフォーム・ライダーの柔軟性と、安定性がバランスよく並存する枠組みの構築も可能だと、私は確信している。 Akkanut Wantanasombut Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University References Chinsupakul, Y. (2020, August 6). Facebook. Retrieved October 16, 2023, from https://www. facebook. com/yod. chinsupakul/posts/10223503012863396 Eukeik. ee. (16 September 2020). (Analysis) Why GET need rebranding to be Gojek? Retrieved August 1, 2021, from https://marketeeronline. co/archives/188145 Matemate. (2020, June 12). Robinhood is a small application that may change the entire Food Delivery business. Retrieved August 10, 2021, from https://brandinside. asia/robinhood-food-delivery/ MGR Online. (2020, October 1). '“Lineman Wongnai” soared into National Champion with 3. 7 ten billion baht. Retrieved 17 October 17, 2022,... --- ### Tính linh hoạt, bảo mật và tìm kiếm sự thống nhất trong công việc nền tảng: Trường hợp các lái xe ở Thái Lan > Tính linh hoạt và tính bấp bênh không nên được coi là sự đánh đổi. Những cải tiến toàn diện phải được thực hiện để cân bằng tính linh hoạt của nền kinh tế tạm thời và nhu cầu bảo mật của nhân viên nền tảng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thailand, UG5, Vietnamese Bài viết này thảo luận ngắn gọn về vấn đề ảnh hưởng đến nhân viên của nền tảng gọi xe và giao đồ ăn ở Thái Lan, những người thường được gọi là 'tài xế'. Dữ liệu trình bày ở đây được thu thập thông qua quan sát tham gia và một cuộc khảo sát với 435 hành khách sống và làm việc tại Bangkok và ba tỉnh khác, cụ thể là Khon Kaen, Ang Thong và Pattani. Khi quan sát các cuộc biểu tình và phỏng vấn một số lãnh đạo của các tổ chức của hiệp hội, tôi nhận thấy rằng sự mất đoàn kết giữa các hiệp hội có liên quan đến sự hiểu biết của họ về mối liên hệ giữa mối quan hệ việc làm và bảo trợ xã hội. Vấn đề của những người lái xe Qua phân tích 19 cuộc biểu tình do các nhóm lái xe khác nhau tổ chức từ tháng 1 năm 2020 đến tháng 8 năm 2021, tôi thấy rằng yêu cầu của những người lái xe chủ yếu tập trung vào tiền lương và ưu đãi (89,5%), trục trặc thuật toán trên nền tảng (41,2%), thay đổi điều kiện làm việc (41,2%) và yêu cầu bảo hiểm tai nạn (11,8%). Bốn yêu cầu này có liên quan với nhau và được khẳng định lại bằng số liệu khảo sát. Tiền lương và ưu đãi của những người lái xe  đã giảm đáng kể; chẳng hạn, Grab đã trả... --- ### Pleksibilidad, Seguridad, at ang Paghahanap ng Pagkakaisa sa Trabahong Platform: Isang Kaso ng mga Rider mula sa Thailand > Hindi dapat maging kapalit ng pleksibilidad ang kawalan ng katiyakan. Kailangang isagawa ang komprehensibong pagsasaayos upang mabalanse ang pleksibilidad ng ekonomiyang gig at ang pangangailangan sa seguridad ng mga mangagawa ng platform. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Thailand, UG5 Pinapasadahan ng artikulong ito ang mga usapin na nakaaapekto sa mga manggagawa sa Thailand na naghahatid ng pasahero at pagkain sa pamamagitan ng platform, na kilala bilang mga ‘rider. ’ Ang mga datos na inilatag dito ay tinipon sa pamamagitan ng participatory observation at sarbey sa 435 riders na namumuhay at nagtatrabaho sa Bangkok at tatlong iba pang probinsya—ang Khon Kaen, Ang Thong, at Pattani. Sa pagmamasid sa mga protesta at panayam sa ilang pinuno ng organisasyon ng mga rider, natuklasan kong ang pagkakawatak-watak sa hanay ng mga rider ay kaugnayan sa kanilang pag-unawa sa koneksyon sa pagitan ng kanilang relasyon sa trabaho at proteksyong sosyal. Ang Suliranin ng mga Rider Sa pagsusuri sa 19 na demonstrasyon na inorganisa ng iba’t ibang grupo ng mga rider mula Enero 2020 hanggang Agosto 2021, natuklasan ko na pangunahing nakatuon ang mga kahilingan ng mga rider sa sahod at insentibo (89. 5%), pagpalya ng algorithm ng mga platform (41. 2%), pagbabago sa mga kalagayan sa paggawa (41. 2%), at mga kahilingan para sa accidental insurance (11. 8%). Magkakaugnay ang apat na kahilingang ito at sinusuhayan ng mga datos sa sarbey. Lubhang bumaba ang sahod at insentibo ng rider; halimbawa, binabayaran ng Grab ang kanilang mga rider sa Bangkok ng umaabot sa 60 THB noong 2018, ngunit 38 THB na lamang sa kasalukuyan. Kaugnay ng sahod at mga insentibo, ang sagot lamang ng mga kumpanyang platform ay lubhang matindi ang kompetisyon sa pamilihan. Nangangahulugan ang kaltas sa sahod na kailangang magtrabaho ng mga rider ng mas mahabang oras para... --- - [G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba](https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba-2/): Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba ### ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှု၊ လုံခြုံရေးနှင့် ပလက်ဖောင်းအလုပ်တွင် စည်းလုံးမှုရှာဖွေခြင်း - ထိုင်းနိုင်ငံမှ ကယ်ရီသမားများ၏ ဖြစ်ရပ် > ပြင်လွယ်ပြောင်းလွယ်ရှိမှုနှင့် အလုပ်မရေရာမှုနှစ်ခုကို အပေးအယူအဖြစ် မဆောင်ရွက်သင့်ပါ။ အလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) ၏ ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ် ရှိမှုနှင့် ပလက်ဖောင်း အလုပသမားများ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Thailand, UG5 ဤဆောင်းပါးတွင် ‘ကယ်ရီသမားများ’ (rider) ဟုလူသိများသော ထိုင်းအငှားယာဉ်မောင်းနှင့် အစားအသောက် ပို့ဆောင်သည့် ပလက်ဖောင်းလုပ်သားများအပေါ် သက်ရောက်သည့်ပြဿနာကို အကျဉ်းချုံး ဆွေးနွေးထားပါသည်။ ဤနေရာ၌ တင်ပြထားသည့် အချက်အလက်များမှာ ပါ၀င်လေ့လာ ကြည့်ရှုခြင်းနှင့် ဘန်ကောက်တွင် နေထိုင်အလုပ်လုပ်ကိုင်သော ‘ကယ်ရီသမား’ ၄၃၅ ဦးနှင့် အခြားပြည်နယ် ၃ ခုဖြစ်သည့် ခွန်ကန်၊ အန့်ထွန်နှင့် ပတ္ထနီပြည်နယ်တို့မှ စစ်တမ်းကောက်ယူခဲ့ခြင်းဖြစ်သည်။ ကယ်ရီသမား အဖွဲ့အစည်းများမှ ခေါင်းဆောင်အများအပြား၏ ဆန္ဒပြပွဲများနှင့် အင်တာဗျူးများကို ကြည့်ရှုရာတွင်၊ ကယ်ရီသမားများအကြား သဘောထားကွဲလွဲမှုသည် အလုပ်ရှင်-အလုပ်သမားဆက်ဆံရေးနှင့် လူမှုကာကွယ် စောင့်ရှောက်ရေးတို့ကြား ဆက်စပ်မှုကို နားလည်သဘောပေါက်ခြင်းနှင့် ဆက်စပ်နေကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့သည်။ ကယ်ရီသမားများ၏ပြဿနာများ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ် ဇန်နဝါရီလမှ ၂၀၂၁ ခုနှစ် သြဂုတ်လအတွင်း မတူညီသော ကယ်ရီသမားအဖွဲ့များက စီစဉ်ကျင်းပသော ဆန္ဒပြမှု ၁၉ ခုကို ခွဲခြမ်းစိတ်ဖြာခြင်းဖြင့် ၄င်းတို့၏ တောင်းဆိုချက်များမှာ လုပ်ခလစာနှင့် မက်လုံးများ (၈၉. ၅%)၊ ပလက်ဖောင်းပေါ်ရှိ အယ်လ်ဂိုရစ်သမ် ချွတ်ယွင်းချက်များ (၄၁. ၂%)၊ လုပ်ငန်းခွင် အခြေအနေ အပြောင်းအလဲများ (၄၁. ၂%) နှင့် မတော်တဆအာမခံ တောင်းဆိုမှု (၁၁. ၈%) ရှိကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့ပါသည်။ ဤတောင်းဆိုချက် လေးခုသည် ဆက်စပ်နေပြီး စစ်တမ်း အချက်အလက်များတွင်လည်း ယင်းတို့ကို ထပ်မံ တွေ့ရှိခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများ၏ အခကြေးငွေနှင့် မက်လုံးများကို သိသိသာသာ လျှော့ချခြင်း ဖြစ်ပွားခဲ့ပါသည်။ ဥပမာအားဖြင့် Grab သည် ဘန်ကောက်ရှိ ၎င်းတို့၏ ကယ်ရီသမားများကို ၂၀၁၈ တွင် ဘတ် ၆၀ ဝန်းကျင်ပေးချေခဲ့ပြီး လက်ရှိတွင် ၃၈ ဘတ် ဖြစ်ပါသည်။ လစာနှင့် မက်လုံးများနှင့် ပတ်သက်၍ ပလက်ဖောင်းကုမ္ပဏီများက စျေးကွက်သည် အလွန်ယှဉ်ပြိုင်မှု များသည်ဟု တုံ့ပြန်ပါသည်။ ကုမ္ပဏီတွေက လုပ်ငန်းမှာ ရှင်သန်ရန် လုပ်ခလစာနဲ့ မက်လုံးတွေကို လျှော့ချရသည်ဟု ဆိုပါသည်။ လုပ်ခ လျှော့ပေးလိုက်သည့်အတွက် ကယ်ရီသမားများသည် သူတို့၏ ဝင်ငွေကို ထိန်းသိမ်း ထားနိုင်ရန် နာရီပေါင်း များစွာကြာအောင် ပိုအလုပ်လုပ်ရသည်ဟု ဆိုလိုပါသည်။ စစ်တမ်းအရ ကယ်ရီသမားအများအပြားသည် ၎င်းတို့ အမှန်တကယ် နာရီပေါင်းများစွာ အလုပ်လုပ်နေကြကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့ရပါသည်။ လုပ်သား ၃၆. ၆% သည် တပတ်လျှင် ၄၁-၆၀ နာရီ အလုပ်လုပ်ရကြောင်း ဆိုခဲ့ပြီး ၄၄. ၈% သည် တပတ်လျှင် နာရီ ၆၀ ထက်ပို၍ အလုပ်လုပ်ရကြောင်း ဖော်ပြခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများအကြား ပြိုင်ဆိုင်မှု ပြင်းထန်လာခြင်းကြောင့် ကယ်ရီသမားဦးရေ သိသိသာသာ တိုးလာသည်နှင့်အမျှ အလုပ်အကိုင် နည်းပါးလာပြီး ၎င်းတို့၏ ဝင်ငွေကို ထိန်းသိမ်းနိုင်ရန် နာရီပေါင်းများစွာ စောင့်ဆိုင်းနေရသည့် အကြောင်းကြောင့်လည်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းသို့ အချိန်ကြာကြာအလုပ်လုပ်ရခြင်းသည် ယာဉ်မတော်တဆမှုဖြစ်နိုင်ခြေကို တိုးစေပါသည်။ စစ်တမ်း ဖြေသူများ၏ ၃၃. ၅ ရာခိုင်နှုန်းသည် ယာဉ်ပေါ်မှပြုတ်ကျခြင်း၊ အခြားယာဉ်တိုက်ခံရခြင်း သို့မဟုတ် တိုက်မိခြင်း အပါအဝင် မတော်တဆမှုများ ဖြစ်ခဲ့ကြောင်း ဖြေဆိုခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများကို ဖောက်သည်အများအပြား တပြိုင်နက်တုံ့ပြန်ရန် တွန်းအားပေးသည့် အယ်လ်ဂိုရီသမ် အသစ်များသည်လည်း မတော်တဆမှု ဖြစ်စေနိုင်ပါသည်။ တွဲဖက်ပေးသော အယ်လဂိုရီသမ်က ယခင်ဖောက်သည်များထံမှ ရရှိသော အဆင့်သတ်မှတ်ချက်အတိုင်း ကယ်ရီသမားများ ရရှိသော အမှာစာများ ကိုက်ညီမှု​ရှိစေရန် ဆောင်ရွက်ပါသည်။ အစားအသောက်ပေးပို့ရာတွင် နှောင့်နှေးကြန့်ကြာမှုများအတွက် ကယ်ရီသမားများကို အပြစ်တင်ခြင်းမှ ရှောင်ကြဉ်ရန်နှင့် အဆင့်သတ်မှတ်မှုနည်းသော ကယ်ရီသမားများကို အပြစ်ပေးခြင်းတို့ ရှိသည့်အတွက် ဖောက်သည်များ စိတ်ကျေနပ်စေရန် အစားအစာများကို ပိုမိုလျင်မြန်စွာ ပို့ဆောင် ပေးရသည့်အခါ ယာဉ်မတော်တဆမှုဖြစ်နိုင်ခြေ ပိုများလာစေပါသည်။ Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". ပလက်ဖောင်းများ၏ အက်ပ်လီကေးရှင်းလုပ်ဆောင်မှုများ မှားယွင်းမှုများကြောင့် မကြာခဏ ပြဿနာများ ကြုံတွေ့ရ ကြောင်းကိုလည်း ကယ်ရီသမားများက စစ်တမ်းတွင် ဖြေဆိုခဲ့သည်။ စစ်တမ်းဒေတာအရ ဖြေဆိုသူ ၅၁. ၁%... --- ### Urban Governance and Platform Dynamics in Southeast Asia > Digital transformation in Southeast Asian cities, propelled by companies like Grab, Go-Jek, Lazada, and Shopee, have reshaped urban environments. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/urban-governance-and-platform-dynamics-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: 37intro, Issue 37 The rapid digital transformation in Southeast Asian cities, largely propelled by homegrown platform companies such as Grab, Go-Jek, Lazada, and Shopee, has significantly reshaped daily life, economies, and urban environments. These companies have fundamentally altered how individuals interact with services and businesses, leaving an indelible mark on urban landscapes and economic structures across the region. In conjunction with the transformative force of these private-sector platforms, several issues regarding platformization and urban governance require in-depth exploration. This issue of the Kyoto Review of Southeast Asia comprises five articles that delve into various aspects of urban platformization in Southeast Asian cities. Andrew Stokols investigates how the notable shift toward "platform governance" is increasingly prominent in Thailand, with political actors embracing digital platforms to realize their governance objectives. Stokols underscores that Governor Chadchart Sittipunt's administration in Bangkok, which introduced Traffy Fondue, a citizen complaint platform that drastically reduced response times for urban issues, showcases the potential of digital platforms for effective governance. Similarly, Mayor Kanop Ketchart initiated a "human-centric smart city" project in Nakhon Si Thammarat, leveraging Line-based platforms to enhance citizen engagement and tackle urban challenges. Nonetheless, as highlighted by Stokols, the success of these innovations hinges on more profound institutional and political reforms, raising concerns surrounding transparency, accountability, and the distribution of power in these digitally mediated systems. In their exploration of Indonesia, Asri Septarizky and Hasanatun Nisa Thamrin delve into the impact of the digital revolution on political participation. With a substantial portion of the population connected through social media,... --- - [REVIEW: Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba](https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba/): Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban OrbaDepok: Komunitas Bambu bekerja... ### Review–The Rise of International Capital: Indonesian Conglomerates in ASEAN > Generally, the main argument of this book is the significance of the change of capital accumulation and class formation toward ASEAN intensive regional economic cooperation. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/the-rise-of-international-capital-indonesian-conglomerates-in-asean/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: ASEAN and The Intensification of Regional Cooperation: Class Formation and Internationalized Capital Author: Al-Fadhat, Faris Palgrave McMillan, 2019 Economic Regionalism, ASEAN, and IR Theories Since its establishment and further development, ASEAN, a regional organization, has experienced various modifications. In IR studies, ASEAN is frequently depicted as anomaly because it could not be fit by mainstream paradigms in IR such as realism and liberalism. In my opinion, although Faris Al-Fadhat does not necessarily address this particular issue, this book attempts to transcend and propose more relevant frameworks to understand ASEAN as an economic regionalism. Thus, generally, the basic idea of this book aims to explain the origin of ASEAN and the development of its further economic modification. In explaining ASEAN, in the second and the third chapters of this book, Faris compares his conceptual framework with other existing IR frameworks. He particularly points out on how realism and liberalism have given their respective explanation regarding the origin of ASEAN and its development. Realism argues that the origin of ASEAN is fundamentally related to the state’s internal drive to survive in the international politics. It is indeed that ASEAN’s countries have developed certain kinds of cooperation. However, as realists argue, the crucial motive and drive are the state’s self-centered. This particular argument mainly refers Cold War as the geopolitical background of ASEAN establishment. In its further development, every modification and ASEAN regional policy is observed as balancing policy which aims survival in the realm of international politics. Meanwhile, the liberal approach... --- ### Review– Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins > Bolotta’s thorough analysis of the Thai and careful observations of slum children’s everyday lives in Bangkok make rich contributions to the fields of childhood studies and Thai studies alike. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/belittled-citizens-the-cultural-politics-of-childhood-on-bangkoks-margins/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins Author: Bolotta, Giuseppe Copenhagen: NIAS Press, 2021 Accessible, engaging and original, Giuseppe Bolotta’s book Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins is an excellent investigation into the fascinating social worlds and agency of dek salam (slum children) in Bangkok, which in turn reveals endemic social inequalities and the broader socio-political, religious and economic transformations in Thai society in recent years. Bolotta’s monograph disrupts both the fixed image of dek salam by the Thai state as ‘bad children of Bangkok’, and the portrayal of them as ‘innocent victims’ by humanitarian organisations. Instead, he illustrates the ‘kaleidoscopic nature of the identities projected by these children’ (p. 3). Their complex and dynamic subject positions, adaptability and agility result in dek salam taking on various roles in different social contexts—they are simultaneously the victim, phu noi (small people), social deviants, sacred, spiritually immature, God’s beloved children. Positioning ‘childhood’ as a political category, Bolotta provides a layered and careful analysis not only of how the ‘marginal childhood’ of the urban poor is a site of contention among various institutions (the Thai militarised state, engaged Buddhism, Catholic missionaries, Western NGOs), but also of the children’s constrained agency, resourcefulness, and complex construction of their selves and their worlds. Bolotta’s first encounter with dek salam was in 2008 when he did a short stint as a volunteer at Saint Jacob’s Centre (pseudonym)—a Catholic NGO operating in one of Bangkok’s numerous slums to provide residential... --- - [REVIEW: Si Amapola sa 65 na Kabanata [Amapola in 65 Chapters]](https://kyotoreview.org/book-review/2517/):  Lee, Ricky. 2011.  Si Amapola sa 65 na KabanataQuezon City, Philippines: Philippine Writers Studio Foundation, Inc. 364+ pp.    Amapola,... ### Review– The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities > The Bersih movement was organized by opposition politicians and later flourished as a nonpartisan civic movement in the late 2000s. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/the-bersih-movement-and-democratisation-in-malaysia/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities Author: Khoo Ying Hooi Singapore, ISEAS - Yusof Ishak Institute, 2020 Malaysia has experienced an unstable political situation in recent years, triggered by the defeat of the ruling government Barisan Nasional (BN), which had been in power since independence, in the 2018 general election. The author argues in this book, The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities, that changes in political opportunities were brought about by the electoral reform movement, the Coalition for Clean and Fair Elections (Bersih), which contributed to the collapse of the BN regime, namely democratization in Malaysia. The Bersih movement was organized by opposition politicians and later flourished as a nonpartisan civic movement in the late 2000s. It held five street demonstration rallies through 2016 and mobilized 500,000 citizens wearing yellow T-shirts to the capital, Kuala Lumpur, in 2015 (Khoo 2020, p. 81). This book provides a comprehensive picture of the Bersih movement based on interviews with many individuals involved. While there have been many columns and articles by journalists and researchers analyzing each rally and its relationship with each election or the circumstances, this book discusses why and how the Bersih movement emerged, developed, and led democratization, focusing on the political opportunity structure in Malaysia. Thus, it contributes significantly to both academia and society, both inside and outside Malaysia. The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock The contents are as follows... . --- - [ประวัติศาสตร์ของความตาย มรดกของวิถีชีวิต สุสาน Bukit Brown ในสิงคโปร์](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%95%e0%b8%b2/): มรดกถือว่าเป็นสิ่งที่ไม่เพียงพอต่อการพิจารณาบทบาททางสังคมในอดีตเป็นเพียงแค่ส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์ มรดกก่อให้เกิดภูมิคุ้มกันต่อการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ มรดกต่างจากประวัติศาสตร์ตรงที่ มีความประณีต มีเรื่องราวของการเฉลิมฉลอง และมีแค่มิติเดียว ### Review– Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions > How do particular values of gender equality interface with traditional narratives of Burmese identity? These chapters pave the way for future exploration of such critical issues. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/waves-of-upheaval-in-myanmar-gendered-transformations-and-political-transitions/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions Edited by: Jenny Hedström and Elisabeth Olivius Norway, NIAS Press, 2022 Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions, edited by Elisabeth Olivius and Jenny Hedström, assembles 13 essays from both scholars and activists who work on gender issues in Myanmar. The contributions – arranged into sections that explore gender in Burma’s (1) formal politics; (2) women’s movements; and (3) the everyday – contribute to two broad objectives: exploring “the relationship between gender, conflict and transitional politics in Myanmar” (6), while also using gender as a lens through which to evaluate and assess the substantive changes realized during that period. In other words, the volume illuminates how Myanmar’s so-called transition affected gender relations while it also, as the editors put it in their Introduction, delves into how “gender informs recognition of what counts as a political problem” (11). Given such important and ambitious goals, each chapter in the volume is necessary, each contributing additional insight into Myanmar’s gender mosaic. We are treated to explorations of gender not just, for instance, in lowland Bamar areas, but in ethnic spaces as well (from Karen, Kachin, and Rakhine states, to locations outside Myanmar’s borders as well); we not only see how gender is expressed through elite level activism, but also in grassroots politics – from peace building initiatives to formal local governance elections; gender is not cloistered in NGO boardrooms or formal political processes, but emerges also in rural struggles... --- - [History of the Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore](https://kyotoreview.org/issue-12/history-of-the-dead-heritage-of-the-living-bukit-brown-cemetery-in-singapore/): Heritage is unsatisfactory for considering the social role of the past. It tends to select and discard from the past... - [Sejarah tentang Kematian, Cagar warisan bagi Kehidupan: Taman Pemakaman Bukit Brown di Singapura](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sejarah-tentang-kematian-cagar-warisan-bagi-kehidupan-taman-pemakaman-bukit-brown-di-singapura/): Cagar warisan adalah sesuatu yang kurang memuaskan dalam mempertimbangkan peran sosial masa lalu. Ada kecenderungan untuk menyeleksi dan membuang bagian... ### Review– A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X > Supalak Ganjanakhundee has given us a thoroughly-researched, lucidly-written and genuinely brave book that will not endear him to Thailand’s powerful establishment. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/a-soldier-king-monarchy-and-military-rama-x/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X Author: Supalak Ganjanakhundee Singapore: ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2022 In the late nineteenth century, Thailand’s King Chulalongkorn Rama V (1868-1910) undertook reforms that laid the groundwork for a professional military.  He introduced Western training, a salaried workforce, and importantly, a ministry responsible for administering a consolidated defence budget. The reforms, that also included replacing a Privy Purse under palace control with a Western-style finance office were to intended to create a modern bureaucratic state. In the twenty-first century, under Thailand’s current King Vajiralongkorn Rama X (2016- ), we are witnessing something remarkable: the re-establishment of overt patrimonialism. By establishing a well-funded private army responsible to him alone, Vajiralongkorn has assumed direct and personalised control of a significant portion of the Thai armed forces, thereby bypassing the government’s own bureaucratic structures. Supalak Ganjanakhundee’s new book, ‘A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X’, is an important and substantial contribution to documenting how Thailand’s new monarch is reviving practices of absolutist rule. He explains how a monarchised military, having sponsored a Cold War revival of royalism in order to oppose communism and legitimize its own rule, is increasingly subject to the whims and caprices of single individual. As Claudio Sopranzetti makes clear in a forthcoming essay (Rama X, Yale University Press), this is a relationship marked far more by fear than by love. Supalak sets out why and how the military-monarchy relationship has changed... --- - [死者の歴史、生者の遺産:シンガポールのブキット・ブラウン墓地](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%81%e7%94%9f%e8%80%85%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%ef%bc%9a%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%82%ad%e3%83%83/): 遺産は過去の社会的役割を考察する上で十分なものではない。遺産には過去を取捨選択し、不完全な歴史的解釈を生み出す傾向がある。それはしばしば、歴史的変化に影響されぬかのような過去を創作する。遺産は整然としており、賛美的で表面的なものであるが、史実はそうでない事が多い。 ### Ambivalent Alignment? The Sino-Russian Partnership and Thailand’s Perspectives on the Russo-Ukrainian War > In Thailand, the war is viewed through the lens of national politics and the generation gap. Right-wing conservatives are likely pro-Russia, while the left-wing and liberals are pro-Western and pro-Ukraine. - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/sino-russian-partnership-and-thailand-on-russo-ukrainian-war/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: China, Russo-Ukrainian War, Trendsetters, YAV Since the start of Russia’s invasion of Ukraine on February 24, 2022, the relationship between the two great powers, Russia and China, has been much discussed and debated in international relations. What is the nature of the Sino-Russian alignment? Is it a strategic alliance or a convenient partnership? What is China’s role and position in the war? What influence will China have over Russia’s conduct of the war? Closer ties between Russia and China have often been characterized as an “axis of authoritarians” or an “axis of revisionists” for their efforts to reshape the global system. Richard J. Ellings and Robert Sutter, eds. , Axis of Authoritarians: Implications of China-Russia Cooperation (Seattle and Washington, D. C. : The National Bureau of Asian Research, 2018); Angela Stent, “Russia and China: Axis of Revisionists? ” Global China, The Brookings Institution, February 2020, https://www. brookings. edu/research/russia-and-china-axis-of-revisionists/. Shortly before the Russo-Ukrainian War, Xi Jinping and Vladimir Putin even call their relationship a “no-limits partnership”. This article argues, rather, that the wartime relationship between Russia and China is an ambivalent and awkward partnership in which they cooperate only in certain key areas of mutual strategic interests. President Putin visited China and met with Xi Jinping on 4 February 2022. Wikipedia Commons First of all, China’s position on Russia’s war in Ukraine is mixed. Beijing has neither condemned the war nor fully endorsed Moscow’s geopolitical adventure.  China has blamed the West for continually ignoring Russia’s security concerns, and it abstained from the UNSC/UNGA resolutions condemning Russia. On the other hand,... --- ### Thai PM Srettha 100 Day Scorecard: Thailand is Open for Business > It seems Prime Minister Srettha is working towards realizing economic improvements. The Pheu Thai party places wager that swift economic progress could shift voters' attention away from issues of social and political reform. - Published: 2024-01-01 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/thai-pm-srettha-100-day-scorecard/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Srettha, Thailand, Trendsetters, YAV In the first 100 days of Srettha Thavisin’s administration, Thailand has witnessed a dynamic period marked by a series of ambitious policy initiatives and strategic efforts to address pressing national and international challenges. PM Srettha assumed office with a vision for a more prosperous and inclusive Thailand, pledging to tackle critical issues, foster economic growth, and enhance the well-being of the nation's citizens. This report aims to provide a comprehensive overview of the key achievements, challenges encountered, and the direction set forth by the government during the initial 100 days in office. From economic to social developments, Srettha's leadership has sought to lay the foundation for the return of the Shinawatra clan. Security Issues The Srettha government in contrast to the two previous governments is not taking a strong security-based approach to social and political issues. It is segmenting security back to the traditional confines of border, southern insurgency and external national security threats. That said with the violence in Gaza there has been an uptick in violence with insurgents setting of IEDs and having gun battles with police prior to disappearing back into the jungles of Songkhla province. There have also been protests by Southern Muslims who were bussed into Bangkok from the South to protest in front of the Israeli embassy. The slow burning insurgency in the South will continue burning as the Puea Thai led government is letting the Ministry of Defense through the Southern Border Provinces Administrative Centre (SBPAC) and Internal Security Operations Command (ISOC) take the... --- ### Thaksin's Checkmate and the Unravelling of Thailand's Constitutional Order > The enduring tension between civilian governments and the military in both Thailand and Pakistan creates a cycle of instability, hindering democratic consolidation and causing far-reaching consequences. - Published: 2023-12-01 - Modified: 2023-12-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/thaksins-checkmate-and-the-unravelling-of-thailands-constitutional-order/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Gill, Thai politics, Thailand, Thaksin, Trendsetters, YAV The recent political developments orchestrated by Thaksin Shinawatra in Thailand, including his return from exile, strategic alliances, and the election of a Prime Minister from his party, pose a significant threat to Thai constitutional law and the rule of law. Thaksin’s strategic alliances with former military rivals, and the subsequent election of a Prime Minister from his party, the Pheu Thai Party, have ignited debates about the fragility of democratic institutions in Thailand.  Drawing parallels with Pakistan's historical challenges, particularly in military intervention and constitutional manipulation, highlights the gravity of the situation. Both nations share a history of recurrent military interventions, underscoring the need for international engagement to safeguard democratic values globally. Thaksin's Machiavellian Moves Thaksin Shinawatra, former Prime Minister of Thailand pay respect in front of the portrait of King Vajiralongkorn and Queen Suthida after returning to Thailand After 15 years of exile. August 22, 2023. Wikimedia Commons Thaksin Shinawatra's return to Thailand after more than 15 years in exile marked a pivotal moment in the country's political landscape. His immediate arrest and subsequent sentencing by the Supreme Court for past offences indicated a contentious relationship between the political elite and the judiciary. However, the real intrigue unfolded in the subsequent political events. In light of these events, the coalition between the Pheu Thai Party and its former military rivals and Pro-royalists, including the Palang Pracharath Party and United Thai Nation Party, raised eyebrows and fuelled suspicions of a behind-the-scenes deal. This coalition, however, excluded... --- ### Why foreign MSMEs spontaneously promote CSR: A case of the oolong tea industry in Vietnam > There is a continued need for an improved legal framework to support MSMEs in assuming more of a social role. - Published: 2023-10-31 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/a-case-of-the-oolong-tea-industry-in-vietnam/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters, YAV - Tags: Agriculture, tea, Trendsetters, Vietnam, Yunxi Agriculture in Vietnam is becoming increasingly participating in the trend of globalization. As a host country of foreign agricultural investment, Vietnam society harbors mixed feelings about agricultural corporations, with both expectations and concerns. On the one hand, the country's financial capacity currently fails to sustain the full development of infrastructure and social welfare, especially in rural areas, and agricultural investment activities are expected to address pressing issues such as providing equal work opportunities, disseminating advanced agricultural knowledge and technology, and improving infrastructure (Porter and Kramer, 2011). On the other hand, the regulatory and legislative framework for such investments is underdeveloped, and there are concerns about the potential threats to food security, human rights, livelihoods, and resource sustainability (UNIDO, 2012). A distinctive feature of transnational agricultural investment in Vietnam could be characterized by its small-scale nature. First, the unit of production is the smallholder. In addition, it refers to the limited scale of emerging agricultural investment activities. For example, production units based on smallholders in the Central Highlands of Vietnam have contributed nearly half of the world's coffee raw material sources. In recent decades, there is also a rising trend of high-tech agricultural investment run by foreign capital in the form of micro, small, and medium enterprises (MSMEs). Their target products include alpine vegetables, strawberries, orchids, mushrooms, oolong tea, and others. Amidst limited infrastructural and institutional frameworks in host societies of foreign investment, can these foreign-invested MSMEs serve a greater purpose than just generating economic effects? Could they achieve it spontaneously... --- ### The Absence of any Move Forward in Thailand > How did the Move Forward Party lose prominence, and how did the traditional conservative elite manage to maintain their control? - Published: 2023-09-30 - Modified: 2023-09-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/the-absence-of-any-move-forward-in-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Move Forward, Thailand, Trendsetters, YAV In May of this year, the Move Forward Party achieved a remarkable victory in the Thai elections; increasing the party’s parliamentary seat count from 81 in the 2019 election to 151 in 2023. However, their seat count fell short of the 276 needed to independently form a government. Following unsuccessful attempts at forging a coalition, the political landscape underwent a significant transformation on Tuesday, August 22nd when Former Prime Minister Thaksin Shinawatra, reappeared in Thailand after a 15-year self-imposed exile and, just a few hours later, the Thai parliament finally elected a new prime minister. Srettha Thavisin, a Thai politician and real estate developer who has served as prime minister of Thailand since 22 August 2023. Notably, the parliament's decision marked the appointment of Srettha Thavisin, a real estate magnate and political novice affiliated with the once populist Pheu Thai party which is the 3rd incarnation of Thaksin’s Thai Rak Thai party. The selection Srettha as PM, which concluded three months of political deadlock, necessitated that the Pheu Thai party form a governing coalition with its historical adversaries, the Thai military, defectors of Pheu Thai, members of the Democrat party now in the dual parties of Thai Raksa Chart and Palang Pracharat. This is essentially a Frankenstein government. The outcome prompts questions about how this scenario unfolded—how did the Move Forward Party lose prominence, and how did the traditional conservative elite manage to maintain their control of the legislature? How did Thaksin manage to return home... --- - [Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-12/encountering-corpses-notes-on-zombies-and-the-living-dead-in-buddhist-southeast-asia/):         Corpses are frequently encountered in the Christian religious cultures of Europe and the Americas. Without the need for a... ### Seeking Love and Marriage in Japan Among Indonesian Migrant Workers > More Indonesians are living in Japan; at the end of 2022, according to Immigration Data, there were 83,000 Indonesians living there. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/seeking-love-and-marriage-in-japan-among-indonesian-migrant-workers/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, Migrant Workers, Trendsetters, YAV, yusy As is well known, the signing of the Peace Agreement between Japan and the Republic of Indonesia in April 1958 marked the beginning of a protracted cooperation relationship between Indonesia and Japan. Since then, several areas have become available for cooperation in the field of manpower, including technical intern trainees, which was established in 1993 with the aim of transferring Japanese technology, and the IJEPA (Indonesian-Japan Economic Partnership Agreement) cooperation, which began in 2008 and serves as an agreement regarding an economic partnership between Indonesia and Japan, which is based on the principles of the EPA (Economic Partnership Agreement) (Kemendag, 2021). And most recently, cooperation in workforce recruitment through the SSW (specially skilled workers) program, also known as "Tokutei Ginou," which was launched in 2019 with the goal of filling Japan's labor shortage (MOFA, 2019). Since then, there have been more Indonesians living in Japan; at the end of 2022, according to the Japanese Immigration Data for June 2022, there were 83,000 Indonesians living there. The number of interns, or "kenshusei," climbed from 34,000 to 44,000 in the statistics (Tempo, 2022). Being Lonely and Marriage in Japan The life of Indonesian migrant workers in Japan is not without challenges (VOAIndonesia, 2020). For the trainee program itself, for example, there have been many criticisms from both within Japan and internationally due to the many findings of violations in the field (State. Gov, 2022) . In addition, the newest program for SSW also has several obstacles, including the distribution of SSW 1 and... --- ### Political Participation Through Social Media by Japanese Youth > Japanese youth tend to have low political efficacy and willingness of political participation while being concerned over social and political issues. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, yusy Surveys by the Japanese government show that among all ages, the usage rate of smartphone exceeded 90% in 2019, and the usage rate of LINE, the most popular social media application in Japan, exceeded 90% in 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Nowadays, social media constitute a part of social infrastructure in Japan, by which people communicate and access various information regardless of time and place. This article discusses the role of social media in political participation in Japan, focusing on the young generation called ‘digital native’. First, the current situation of political participation among Japanese youth is discussed, followed by two cases of remarkable political actions related to social media. Lastly, challenges of political participation through social media by the young generations in Japan are examined. Landscape of political participation by Japanese youth Political participation by Japanese youth can be characterised by moderate level of concern and low political efficacy. First, this is shown in voter turnout, which is a common measure of political participation. In Japan, according to the official statistics by the Japanese government (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022), the latest voting percentage on two national elections were 52% (the Upper House; July 2022) and 56% (the Lower House; October 2021). Like other democratic countries, Japanese younger voters have been inactive on elections. The turnout among people in their twenties for the general election (the Lower House election) has been the lowest in 18 elections since 1969. The latest result was... --- ### Partisipasi Politik Kaum Muda Jepang melalui Media Sosial > Dua kasus yang dibahas di atas menyiratkan kemungkinan media sosial sebagai wadah virtual yang umum digunakan oleh warga negara Jepang untuk terlibat dalam partisipasi politik. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/partisipasi-politik-kaum-muda-jepang-melalui-media-sosial/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Japanese youth, pp1, social media Survei yang dilakukan oleh pemerintah Jepang menunjukkan bahwa di antara semua usia, tingkat penggunaan ponsel pintar melebihi 90% pada 2019, dan tingkat penggunaan LINE, aplikasi media sosial terpopuler di Jepang, melebihi 90% pada 2020 (Institute for Information and Communication Policy; IICP, 2022). Saat ini, media sosial adalah bagian dari infrastruktur sosial di Jepang, yang memungkinkan orang berkomunikasi dan mengakses berbagai informasi terlepas waktu dan tempatnya. Artikel ini membahas peran media sosial dalam partisipasi politik di Jepang, dengan berfokus pada generasi muda yang disebut sebagai “penduduk asli digital” (“digital native”). Pertama, akan dibahas situasi partisipasi politik di kalangan anak muda Jepang, lalu diikuti dengan dua kasus aksi politik terkait media sosial yang perlu diperhatikan. Terakhir, akan dibahas tantangan partisipasi politik generasi muda Jepang melalui media sosial. Bentang partisipasi politik kaum muda Jepang Ciri partisipasi politik kaum muda Jepang dapat dilihat dari tingkat kepedulian yang sedang dan rendahnya tingkat kemampuan perubahan politik (political efficacy). Pertama, hal tersebut terlihat dari jumlah pemilih, yang merupakan ukuran umum partisipasi politik. Di Jepang, menurut statistik resmi pemerintah Jepang (Kementerian Dalam Negeri dan Komunikasi/ MIC, 2022), persentase voting terakhir pada dua pemilihan umum nasional sebanyak 52% (Majelis Tinggi; Juli 2022) dan 56% (Majelis Rendah; Oktober 2021). Seperti negara-negara demokrasi lainnya, pemilih muda Jepang tidak aktif dalam pemilihan umum. Jumlah pemilih usia 20-an tahun yang berpartisipasi dalam pemilihan umum (pemilihan Majelis Rendah) termasuk yang terendah dalam 18 kali pemilu sejak 1969. Hasil terakhir menunjukkan sekitar 37%, yang merupakan sekitar setengah dari jumlah pemilih usia 60-an (71%, termasuk kelompok... --- - [Kitab tentang zombi](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/kitab-tentang-zombi/):         Berbicara secara spesifik tentang zombi dan mayat, salah satu sumber lokal yang jarang dipelajari tetapi paling terkenal adalah Vetāla-prakaraṇam... ### การมีส่วนร่วมทางการเมืองผ่านสื่อสังคมออนไลน์ของเยาวชนญี่ปุ่น > จากสองกรณีที่หยิบยกเป็นตัวอย่างนั้น บ่งบอกถึงความเป็นไปได้ที่สื่อสังคมออนไลน์จะกลายเป็นสนามในโลกความจริงเสมือนที่พลเมืองญี่ปุ่นสามารถมีส่วนร่วมทางการเมือง  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, Thai การสำรวจของรัฐบาลญี่ปุ่นแสดงให้เห็นว่า ในทุกกลุ่มช่วงวัยของประชากรทั้งหมด มีอัตราการใช้สมาร์ทโฟนเกิน 90% ในปี 2019 และอัตราการใช้ LINE ซึ่งเป็นแอพพลิเคชั่นสื่อสังคมออนไลน์ที่ได้รับความนิยมสูงสุดในประเทศญี่ปุ่น เกิน 90% ในปี 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022)  ทุกวันนี้ สื่อสังคมออนไลน์เป็นส่วนหนึ่งของโครงสร้างพื้นฐานทางสังคมในญี่ปุ่น  ประชาชนใช้สื่อสังคมออนไลน์เพื่อสื่อสารและเข้าถึงข้อมูลข่าวสารต่างๆ โดยไม่ต้องคำนึงถึงเวลาและสถานที่  บทความนี้จะอภิปรายถึงบทบาทของสื่อสังคมออนไลน์กับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในญี่ปุ่น โดยเน้นไปที่คนรุ่นหนุ่มสาวที่เรียกกันว่า “ชาวดิจิทัลโดยกำเนิด” (digital native)  ในส่วนแรกจะอภิปรายถึงสภาพการณ์ของการมีส่วนร่วมทางการเมืองของคนหนุ่มสาวญี่ปุ่นในปัจจุบัน  จากนั้นจะกล่าวถึงตัวอย่างของปฏิบัติการทางการเมืองที่โดดเด่นสองกรณีซึ่งมีความเชื่อมโยงกับสื่อสังคมออนไลน์  ในส่วนสุดท้ายจะพิจารณาถึงความท้าทายของการมีส่วนร่วมทางการเมืองผ่านสื่อสังคมออนไลน์ของคนรุ่นหนุ่มสาวในญี่ปุ่น ภูมิทัศน์ของการมีส่วนร่วมทางการเมืองในหมู่เยาวชนญี่ปุ่น เราสามารถให้คำจำกัดความของการมีส่วนร่วมทางการเมืองของเยาวชนญี่ปุ่นว่า มีลักษณะของระดับความสนใจปานกลางและระดับความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองต่ำ  ประการแรก ลักษณะนี้สะท้อนให้เห็นจากจำนวนผู้ออกมาใช้สิทธิ์เลือกตั้ง ซึ่งเป็นมาตรวัดทั่วไปของการมีส่วนร่วมทางการเมือง  ในญี่ปุ่น ตามสถิติอย่างเป็นทางการของรัฐบาลญี่ปุ่น (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022) สัดส่วนร้อยละของการมาใช้สิทธิ์ออกเสียงในการเลือกตั้งระดับชาติสองครั้งอยู่ที่ 52% (ราชมนตรีสภา กรกฎาคม 2022) และ 56% (สภาผู้แทนราษฎร ตุลาคม 2021)  เช่นเดียวกับประเทศประชาธิปไตยอื่นๆ  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งชาวญี่ปุ่นที่เป็นคนหนุ่มสาวค่อนข้างไม่สนใจการใช้สิทธิ์เลือกตั้ง  จำนวนผู้มาใช้สิทธิ์ในหมู่ประชาชนช่วงวัยที่ขึ้นต้นด้วยเลขสองสำหรับการเลือกตั้งทั่วไป (การเลือกตั้งสภาผู้แทนราษฎรทั่วไป) อยู่ในอัตราต่ำสุดเมื่อเทียบกับการเลือกตั้งทั้ง 18 ครั้งตั้งแต่ปี 1969 เป็นต้นมา  ประชากรในวัยนี้ออกมาใช้สิทธิ์ครั้งล่าสุดแค่ราว 37% ซึ่งประมาณเท่ากับครึ่งหนึ่งของประชากรวัยหกสิบที่ออกมาใช้สิทธิ์ (71% ซึ่งเป็นกลุ่มที่ออกมาใช้สิทธิ์สูงสุด)  นอกจากนี้ ทั้งๆ ที่พลเมืองอายุ 18 และ 19 ปี ได้รับสิทธิ์เลือกตั้งในปี 2016 แต่การออกมาใช้สิทธิ์ของคนวัยนี้กลับต่ำที่สุดเป็นอันดับสองในการเลือกตั้งระดับชาติ ยกเว้นในปี 2016 ซึ่งเป็นปีแรกที่พวกเขาได้รับสิทธิ์เลือกตั้ง  เราอาจอธิบายเรื่องนี้ได้ว่า ส่วนหนึ่งเกิดจากกระบวนการที่ขลุกขลักในการทำหนังสือรับรองถิ่นที่อยู่สำหรับคนที่ย้ายไปอยู่ภูมิภาคอื่นเพื่อไปศึกษาต่อในมหาวิทยาลัย (MIC, 2016)  กระนั้นก็ตาม ผลกระทบของประเด็นนี้ก็ดูเหมือนมีไม่มากนักในเชิงสถิติ Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons ประการที่สอง ทัศนะของคนหนุ่มสาวที่มีต่อการมีส่วนร่วมทางการเมืองเป็นเหตุผลที่ทำให้อัตราส่วนการไม่ออกไปใช้สิทธิ์อยู่ในระดับสูงมาอย่างต่อเนื่อง เรื่องนี้ดูเหมือนสะท้อนออกมาในการสำรวจความคิดเห็นเปรียบเทียบระหว่างประเทศ  รัฐบาลญี่ปุ่นทำการสำรวจเปรียบเทียบระหว่างประเทศโดยสุ่มตัวอย่างประชาชนอายุตั้งแต่ 13 จนถึง 29 ปีใน 7 ประเทศ ประกอบด้วย ญี่ปุ่น เกาหลีใต้ สหรัฐอเมริกา สหราชอาณาจักร เยอรมนี ฝรั่งเศส และสวีเดน (Cabinet Office; CAO, 2014)  ผลการสำรวจบ่งชี้ว่า ผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นที่สนใจการเมืองภายในประเทศอยู่ที่ประมาณ 50%  ซึ่งเป็นตัวเลขใกล้เคียงกับผู้ตอบแบบสอบถามจากประเทศอื่นๆ  ผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นเพียงหนึ่งในสามเท่านั้นที่พอใจกับสังคมในประเทศของตนเอง  อย่างไรก็ตาม ถึงแม้ไม่พอใจ แต่มีผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นเพียงหนึ่งในสามเท่านั้นที่แสดงถึงความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและความเต็มใจที่จะมีส่วนร่วมทางการเมือง ซึ่งจัดว่าอยู่ในระดับต่ำสุดเมื่อเปรียบเทียบกับประเทศอื่นๆ ที่เหลือ แนวโน้มดังกล่าวนี้ได้รับการตั้งข้อสังเกตมาอย่างสม่ำเสมอในการสำรวจความคิดเห็นเปรียบเทียบระหว่างประเทศครั้งอื่น ซึ่งเป็นการสำรวจในกลุ่มประชาชนวัย 17-19 ปีในญี่ปุ่นและประเทศอื่นๆ 5 หรือ 8 ประเทศ (Nippon Foundation, 2019; 2022)  การสำรวจความคิดเห็นเหล่านี้บ่งชี้สอดคล้องกันว่า ในบรรดาประเทศที่เข้าร่วมการสำรวจความคิดเห็น เยาวชนญี่ปุ่นมีทัศนะเชิงลบต่ออนาคตของประเทศและของตนเองมากที่สุด รวมทั้งมีความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและความเต็มใจที่จะมีส่วนร่วมทางการเมืองต่ำที่สุด  ทั้งนี้ไม่ได้สืบเนื่องจากการขาดความเชื่อมั่นในศักยภาพที่จะควบคุมชีวิตของตัวเอง เพราะผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นครึ่งหนึ่งแสดงให้เห็นว่ามีความสนใจในประเด็นต่างๆ ด้านสังคมและการเมือง  อีกทั้งเกินกว่าครึ่งมีสำนึกถึงศักยภาพในการควบคุมวิถีชีวิตของตน เช่น การเลือกเพื่อน คู่ชีวิต งาน ฯลฯ  ทัศนคติของหนุ่มสาวญี่ปุ่นที่มีต่อบทสนทนาทางการเมืองมีลักษณะแบบ “สนใจเงียบๆ – ฉันสนใจการเมืองแต่จะไม่คุยถึงมัน” ตามข้อสรุปที่ได้จากงานวิจัยเชิงคุณภาพ (Kligler-Vilenchik et al. , 2021 597). สื่อสังคมออนไลน์กับการเป็นเครื่องมือสมัยใหม่ในการมีส่วนร่วมทางการเมืองในญี่ปุ่น วิธีการในการเข้าร่วมปฏิบัติการทางการเมืองของพลเมืองชาวญี่ปุ่นดูเหมือนจะมีจำกัดมากเมื่อเปรียบเทียบกับประเทศอื่นๆ  ในการสำรวจครั้งล่าสุดของ World Values Survey (Wave Seven; Haerpfer et al. , 2022) ชี้ให้เห็นว่า นอกจากการลงชื่อในแถลงการณ์ข้อเรียกร้องแบบออฟไลน์แล้ว มีชาวญี่ปุ่นน้อยคนมากที่จะเข้าร่วมในปฏิบัติการทางการเมืองอื่นๆ ไม่ว่าจะทางออนไลน์หรือออฟไลน์ อาทิ การคว่ำบาตร การเดินขบวนประท้วงอย่างสันติ การนัดหยุดงาน การค้นหาข้อมูลออนไลน์ การลงชื่อในแถลงการณ์ข้อเรียกร้องออนไลน์ การกระตุ้นให้ประชาชนคนอื่นๆ ออกมาแสดงบทบาททางออนไลน์ และการจัดกิจกรรมทางการเมืองโดยอาศัยอินเทอร์เน็ต  อัตราส่วนของคนที่ตอบคำถามว่าเคยเข้าร่วมกิจกรรมเจ็ดประเภทที่กล่าวมานี้ในญี่ปุ่นต่ำกว่าประเทศอื่นๆ อย่างน้อย 40 ประเทศจากจำนวน 63-65 ประเทศในการสำรวจครั้งนี้ อย่างไรก็ตาม สื่อสังคมออนไลน์มีบทบาทระดับหนึ่งในการเคลื่อนไหวทางการเมืองบางกรณีในญี่ปุ่น  ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา มีปฏิบัติการทางการเมืองของพลเมืองชาวญี่ปุ่นที่โดดเด่นมาก โดยที่สื่อสังคมออนไลน์ถูกใช้เป็นแพลตฟอร์มของการประท้วง  ในปี 2015 นักศึกษามหาวิทยาลัยในเขตมหานครโตเกียวร่วมมือกันก่อตั้งกลุ่มทางการเมืองชื่อ ‘Student Emergency Action for Liberal Democracy’ หรือที่รู้จักกันในตัวย่อว่า ‘SEALDs’  พวกเขาประท้วงต่อต้านร่างกฎหมายด้านนโยบายความมั่นคงที่จะอนุญาตให้กองกำลังป้องกันตัวเองของญี่ปุ่นสามารถใช้สิทธิป้องกันตนเองร่วม (rights of collective self-defence) ซึ่งนักศึกษามองว่า “ขัดต่อรัฐธรรมนูญ”  พวกเขาเดินขบวนประท้วงตามท้องถนนหน้ารัฐสภาหลายครั้งก่อนที่ร่างกฎหมายนี้จะผ่านสภา รวมทั้งมีการเผยแพร่กิจกรรมของตนทางสื่อสังคมออนไลน์ โดยเฉพาะทางทวิตเตอร์  ในขณะที่ SEALDs เป็นกลุ่มเชิงสัญลักษณ์ที่จัดตั้งโดยนักศึกษา แต่ก็มีประชาชนหลายหมื่นคนจากทุกกลุ่มอายุเข้าร่วม และกลุ่มต่างๆ ที่เป็นเครือข่ายจัดประท้วงหลายครั้งในหลายพื้นที่ของประเทศญี่ปุ่น (Kingston, 2015) SEALDs demonstration near the... --- ### ソーシャルメディアによる日本の若者たちの政治参加 > 上の二つの事例は、日本の市民が政治参加に取り組むバーチャルな共用空間としてのソーシャルメディアの可能性を示唆している。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Japanese youth, pp1, social media 日本政府の調査によると、スマートフォンの利用率は、年代を問わず、2019年に90%を超え、日本で最も普及しているソーシャルメディア・アプリのLINE利用率も、2020年に90%を超えた (情報通信政策研究所/ Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022)。現在、ソーシャルメディアは、この国の社会インフラの一部となり、これを使って誰もが時と場所を選ばず連絡を取り、様々な情報にアクセスしている。この記事では、「デジタルネイティブ」と呼ばれる若者世代を中心に、日本の政治参加におけるソーシャルメディアの役割を論じる。まず、日本の若者たちの政治参加の現状を論じ、その後、ソーシャルメディアと関連した二つの注目すべき政治行動の事例を紹介する。そして、最後に、ソーシャルメディアによる日本の若者たちの政治参加の課題を検討したい。 日本の若者たちの政治参加の状況 日本の若者たちの政治参加の特徴は、中程度の問題意識と、政治的有効性感覚(political efficacy)の低さにある。まず、この特徴は、政治参加の一般的な指標である投票率に見られる。日本政府の公式統計によると(総務省/ Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022)、この国の2度の国政選挙の直近の投票率は52%(参議院2022年7月)と、56%(衆議院2021年10月)だった。また、他の民主主義国家と同様、日本の若い有権者たちも、それほど選挙に積極的ではなかった。中でも、総選挙(衆議院選挙)の際の20代の投票率は、1969年以降の18回の選挙中でも最低となった。直近の結果は約37%で、これは60代の投票率(71%で投票率が最も高い集団)の約半分にあたる。また、2016年には、18歳と19歳の市民に選挙権が認められたが、彼らの国政選挙の投票率は2番目に低く、例外は、投票が初めて可能になった2016年だけだ。おそらく、この理由の一つは、大学に通うため、他府県に引っ越す際の住民票の手続きの煩雑さにあると思われるが(MIC, 2016)、その統計上の影響は限られているようだ。 Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons 次に、常に高い棄権率の理由とされる、日本の若者たちの政治参加に対する姿勢は国際調査にも表れている。日本政府は、日本・韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの7カ国の13歳から29歳の市民を対象に、国際調査を実施した(内閣府/ Cabinet Office; CAO, 2014)。その結果、日本人回答者のうち、国内政治に関心があったのは約50%で、これは他国の回答者とほぼ同じ割合だった。さらに、日本人の参加者で自国社会に満足していると答えた人は三分の一しかいなかった。ところが、このような不満にもかかわらず、政治的有効性感覚と政治参加への意欲を示した日本人回答者は三分の一にとどまり、これは各国の中でも最低となった。 また、日本など、5~8カ国での17歳から19歳を対象とした他の国際調査にも、このような傾向が頻繁に認められた(日本財団/ Nippon Foundation, 2019; 2022)。これらの調査では、自国や自分たちの将来に対し、常に日本の若者たちが参加国中で最も否定的な見方を示し、その政治的有効性感覚や、政治参加への意欲も最低だった。ただし、これは主体性の欠如が原因ではない。現に、日本人回答者の半数が社会・政治問題に関心を示し、半数以上が、自分たちの人生の方向性について、友人やパートナー、仕事などの選択に主体性を持っていた。このような日本の若者たちの政治的会話に対する姿勢の特徴について、ある定性的研究は、「政治に関心はあるが、話題にはしない、寡黙な注意深さ(the quiet attentive)」(Kligler-Vilenchik et al. , 2021 597)と説明した。 日本における政治参加の新たなツール、ソーシャルメディア その他の国と比べ、日本の市民が取り組む政治的行為の手段は限られているようだ。最新の(第7回)世界価値観調査(World Values Survey, Wave Seven; Haerpfer et al. , 2022)によると、オフラインでの署名を除き、オンライン・オフラインでの政治的行為に関与した日本人はほとんどいない。そのような行為には、ボイコットや、平和的デモ、ストライキ、ネット上での情報検索、オンライン嘆願書への署名、ネット上で何らかの行動を呼びかける行為、インターネットを通じた政治活動の組織などがある。だが、以上の7つの手段に携わったと回答した人の割合は、少なくとも、調査対象国の63~65ヵ国中、40カ国と比べて、日本の方が低かった。 とはいえ、日本の一部の政治事件では、ソーシャルメディアが一定の役割を果たしてきた。実際、過去10年間に、日本の市民による注目すべき政治活動があったが、その際、ソーシャルメディアは抗議のプラットフォームとして活用された。例えば、2015年には、首都圏の大学生が「自由と民主主義のための学生緊急行動(Student Emergency Action for Liberal Democracy)、通称「SEALDs」という政治団体を立ち上げた。この団体は、自衛隊が集団的自衛権を行使する権利を認めた安全保障関連法を「違憲」とし、これに対して抗議活動を行った。そして、同法案の通過まで、国会議事堂前で街頭デモを繰り返し、その活動はTwitterを中心としたソーシャルメディア上でシェアされた。SEALD’Sは、学生たちが組織した象徴的集団だが、これにあらゆる年代の何万人もの人々が加わり、関連団体も日本各地で繰り返しデモを行った(Kingston, 2015)。 SEALDs demonstration near the Diet building in Tokyo,  28 March 2016. Wikipedia Commons もう一つ、2020年に起きた、いわゆる「Twitterデモ」の事例では、市民が当時の首相、安倍晋三政権による法解釈の変更と、新法案の提出に反対した。この物議を醸した一連の変更は、安倍政権に近いとされた、当時の東京高等検察庁検事長、黒川弘務を検察官トップの検事総長の座に就かせる手段だと批判された。つまり、批評家は、これを政権による、検察当局の独立性に対する侵害と受け止めたのだ。5月8日の晩、7時40分、東京の広告業界で働くフェミニストで、当時、1万3千人以上ものフォロワーを抱えていた、ある女性の匿名アカウントから、一つのツイートが投稿された(村上・山光/ Murakami & Yamamitsu, 2020)。折しも、新型コロナ感染症による緊急事態で、街頭デモが禁じられる中、この政府の試みに抗議したツイートには、「一人でTwitterデモ」と書かれ、そのハッシュタグ、「検察庁法改正案に抗議します」は、5月10日の晩までに470万回以上もシェアされた(朝日新聞/Asahi Shimbun, 2020)。これを受け、安部首相は、「国民の理解が得られていない」とし、5月18日に法案審議の見送りを発表したが、4日後には、黒川氏の違法な賭け麻雀が報じられ、内閣が同氏の辞任を承認した。鳥海/ Toriumi(2021)の指摘によると、この関連ツイートの約半分は、わずか2%の関連アカウントからの投稿だったが、これに著名人など、様々な人のアカウントも加わり、この問題にコメントした。 A Tokyo train. Liam Burnett-Blue, Unsplash 政治参加におけるソーシャルメディアの課題 すでに述べたように、Twitterは街頭デモの参加者と支持者を結び、オンラインデモを起こすプラットフォームとして、重要な役割を果たしているようだ。また、ソーシャルメディアに関する日本政府の最新の年次調査(IICP, 2022)によると、日本では、10代の67%と、20代の79%がTwitterを利用している。つまり、Twitterには、日本の若者たちの政治参加の「場」となる可能性がある。だが、これには大きな課題も存在する。 一つ目に、ソーシャルメディア上では、知らず知らずのうちに、特定の政治的立場の意見だけにさらされる恐れがあり、これが世論を動かす目的で利用される可能性もある。これを象徴する事例として、ケンブリッジ・アナリティカ事件がある。これは、英国の民間企業、ケンブリッジ・アナリティカ社が、Facebookから「ビッグ・データ」を取得し、それを米国の大統領選挙活動のためのネット上の「心理操作」に活用した事件だ(Kleinman, 2018)。また、日本のTwitter上でも、「ステルス・プロパガンダ」の形跡が報告されたが、これらの影響については結論が出ていなかった。そこで、吉田と鳥海/ Yoshida and Toriumi(2018)は、2017年の総選挙前後に投稿された日本人のリツイートの分析を行った。この分析により、政党のアカウントを一切フォローしていなかったユーザーまでもが、特定の政党が発信した情報にさらされていた事が明らかになった。また、シェーファーら/ Schäfer et al. (2017)は、2014年総選挙前後の日本のTwitter上のボット行為を追跡し、それらが当時の安倍晋三首相を支持するツイートや、彼の批評家を批判するツイートを拡散したと主張した。さらに、日本では、このような現象が国政選挙の期間以外にも確認されている。例えば、福馬ら/ Fukuma et al. (2022)は、日本の日々のニュースに関連したトピックでも、Twitter上の二極化が生じると実証した。このようなトピックは、しばしば、声高な少数派や、ボット行為の影響を受けている可能性がある。 二つ目に、諸外国の例にも明らかなように、Twitterなどのソーシャルメディア上では、政治的立場の違いが際立つ可能性がある。Twitterなどのソーシャルメディアでは、政治問題に対する「ネット上の世論」が可視化され、ユーザーは、他のユーザーに自分の意見を自由に伝えられる。良く言えば、これは誰もが時と場所を選ばず、匿名で政治的議論を行う「社交場」ともなるが、これには選択的な接触や、攻撃的な対話を強化する恐れもある。さらに、ブログが普及してからは、ネット上の政治的な二極化も指摘され(Adamic & Glance, 2005)、Twitter上では、政治的な「エコーチェンバー」も認められる。(e. g. , Bail et al. , 2018; Conover et al. , 2011; Colleoni et al. , 2014; Yardi & Boyd, 2010)。さらに、これらの現象は日本でも報告され、一部の特定の話題は、Twitter上の特定のコミュニティ内や、ユーザー・ネットワーク内でのみ言及されている(瀧川・永吉/Takikawa & Nagayoshi, 2017)。 三つ目に、政治参加について言うと、Twitterなどのソーシャルメディアは状況を変えられたとしても、必ずしも、人々の態度まで変えられるとは限らない。先にも述べたように、政治的行動を取る日本人は少ないと思われ、日本の若者たちの政治的有効性感覚も極めて低く、政治参加への意欲も低い傾向だ。ここから、彼らのオンライン・オフラインでの参加の実態も予測ができる(e. g. , Gil de Zúñiga et al. , 2012)。さらに、日本でのTwitter利用の特徴は、匿名ユーザーの割合が甚だしく高い点にある。実際、日本政府が行った国際調査(MIC, 2014)によると、Twitterを匿名利用する日本人ユーザーの割合が75%なのに対し、その他5カ国(米国・英国・フランス・韓国・シンガポール)のユーザーの割合は31%から45%にとどまった。また、ソーシャルメディア上の実名利用をためらう10代や20代のユーザーの割合についても、同様の傾向が報告されている。つまり、若年層は「デジタルネイティブ」の第一世代であるにもかかわらず、実名利用をためらっている。おそらく、これは、人前で意見を述べる事に対する日本人ユーザーの心理的障壁を表していると思われる。 結論 以上の二つの事例は、日本の市民が政治参加に取り組むバーチャルな共用空間としてのソーシャルメディアの可能性を示唆している。日本の若者たちは政治的有効性感覚が低く、政治参加の意欲も薄い傾向にあるが、社会・政治問題には関心がある。だが、ロイター通信の記事(村上・山光/Murakami & Yamamitsu, 2020)では、2020年の「Twitterデモ」が「まれに見るネット上の憤り」と形容されていた。すなわち、政治問題への怒りを表明したツイートを投稿するのは、大抵が政治に積極的なユーザーで、その他のユーザーは懸念を表明する傾向がある(打田/Uchida, 2018)。ちなみに、オンラインとオフラインの政治参加の関連性は、他の国々でも見られる(Leyva, 2017; Chen et al. , 2016; Barberá & Rivero, 2015; Bekafigo & McBride, 2013; Vaccari et al. , 2013)。つまり、ソーシャルメディアは、政治に積極的な市民だけに集合行為を取らせ得たとしても、その他の市民に参加を促すものではない。これは最新の世界価値観調査を見ても明らかだ。さらに、一部の研究者の指摘では、ソーシャルメディア上の、より気軽な政治参加がオフラインの政治活動への参加を促す可能性もある(Vaccari et al. , 2015)。いずれにせよ、今日の日本の民主主義に、ソーシャルメディアが貢献するには、若者世代の積極的な態度と行動が必要だ。おそらく、これらの積極性は社会環境の変化と共に築かれて行くだろう。 Atsuhiko Uchida Banner photo: Josh Soto, Unsplash References Adamic, L. A. , & Glance, N. (2005). The political blogosphere and the 2004 US election: divided they blog. In Proceedings of the 3rd international workshop on Link discovery (pp. 36-43). Asahi Shimbun. (2020). 4. 7 million tweets blast revision bill to delay Abe ally’s retirement. Asahi Shimbun. Retrieved from https://www. asahi. com/ajw/articles/13362865 Bail, C. A. , Argyle, L. P. , Brown, T. W. , Bumpus, J. P. , Chen, H. , Hunzaker,... --- ### Tham gia chính trị thông qua các phương tiện truyền thông của thanh niên Nhật Bản > Hai trường hợp được thảo luận ở trên ngụ ý khả năng truyền thông xã hội là lĩnh vực ảo phổ biến nơi công dân Nhật Bản tham gia vào chính trị. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, Vietnamese Khảo sát của chính phủ Nhật Bản cho thấy ở mọi lứa tuổi, tỷ lệ sử dụng điện thoại thông minh vượt quá 90% vào năm 2019 và tỷ lệ sử dụng LINE, ứng dụng truyền thông xã hội phổ biến nhất ở Nhật Bản, vượt quá 90% vào năm 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Ngày nay, mạng xã hội là một phần của cơ sở hạ tầng xã hội ở Nhật Bản, qua đó mọi người giao tiếp và truy cập nhiều thông tin khác nhau bất kể thời gian và địa điểm. Bài viết này thảo luận về vai trò của phương tiện truyền thông xã hội trong việc tham gia chính trị ở Nhật Bản, tập trung vào thế hệ trẻ được gọi là “người bản địa kỹ thuật số” (digital native). Bài viết này trước tiên bàn về tình hình tham gia chính trị hiện nay của giới trẻ Nhật Bản, tiếp theo là nói về hai trường hợp hoạt động chính trị đáng chú ý liên quan đến truyền thông xã hội. Cuối cùng, bài viết phân tích những thách thức của việc tham gia chính trị thông qua phương tiện truyền thông xã hội của thế hệ trẻ ở Nhật Bản. Toàn cảnh sự tham gia chính trị của thanh niên Nhật Bản Sự tham gia chính trị của thanh niên Nhật Bản có thể được đặc trưng bởi mức độ quan tâm vừa phải và hiệu quả chính trị... --- - [เรื่องราวเกี่ยวกับอมนุษย์ ในพุทธศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%a1%e0%b8%99%e0%b8%b8/):          หากจะพูดถึงเรื่องราวของอมนุษย์ ภูตผีปีศาจ หรือศากศพ เรื่องเล่าที่ดีที่สุดคือ เรื่อง เวตลาปกรณัม (ซึ่งเป็นนิทานสุภาษิตที่รวมเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์และ ภูตผีปีศาจ)  เวตาลปกรณัม เป็นส่วนหนึ่งของประชุมปกรณัมหรือหนังสือที่รวบรวมนิทานสุภาษิตที่มีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทาน ซึ่งเป็นที่รู้จักทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ตามหลักฐานที่ได้ถูกบันทึกไว้ช่วงศตวรรษที่ 15 เรื่องราวที่น่าสนใจในประชุมปกรณัมประกอบไปด้วย เวตาลปกรณัม (หนังสือรวมนิทานที่เวตาลเล่าไว้) เวตาลปกรณัม (เรื่องราวเกี่ยวกับวัวที่ชื่อนนทกที่เอาใจออกจากนาย ซึ่งมีทั้งได้รับการแปลเป็นภาษาอินเดีย... ### Pampolitikang Pakikilahok ng Kabataang Hapones sa Pamamagitan ng Social Media > Ipinahihiwatig ng dalawang kasong tinalakay sa itaas ang posibilidad ng social media bilang komun na larangang birtwal kungsaan nasasangkot ang mamamayang Hapones sa pampolitikang pakikilahok. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Japanese youth, pp1, social media Ipinakikita ng mga sarbey ng pamahalaang Hapones na sa lahat ng edad, lampas sa 90% ang tantos ng paggamit ng smartphone noong 2019, at noong 2020 ay higit sa 90% ang tantos ng paggamit ng LINE, ang pinakatanyag na social media application sa Japan (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Sa kasalukuyan, bahagi na ang social media ng imprastrukturang panlipunan sa Japan, kungsaan nag-uugnayan ang mga tao at kumukuha ng iba’t ibang impormasyon anumang oras o lugar. Tinatalakay ng artikulong ito ang papel ng social media sa pampolitikang pakikilahok sa Japan, na nagdidiin sa nakababatang henerasyon na tinatawag na ‘digital native’. Unang tinalakay ang kasalukuyang kalagayan ng pampolitikang partisipasyon ng mga kabataang Hapones, na sinundan ng dalawang kaso ng kapansing-pansing aksyong pampolitika na may kaugnayan sa social media. Sa huli, sinuri ang mga hamon sa pampolitikang pakikilahok sa pamamagitan ng social media ng mga nakababatang henerasyon sa Japan. Latag ng pampolitikang pakikilahok ng kabataang Hapones Mailalarawan ang pampolitikang pakikilahok ng kabataang Hapones bilang isang banayad na usapin at mababa ang pagpapahalaga sa politika. Una, makikita ito sa bilang ng mga bumoboto, na karaniwang sukatan ng pampolitikang pakikilahok. Sa Japan, ang pinakahuling tantos ng pagboto sa dalawang pambansang halalan ay 52% (sa Mataas na Kapulungan; Hulyo 2022) at 56% (sa Mababang Kapulungan; Oktubre 2021), ayon sa opisyal na estadistika ng pamahalaang Hapones (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022). Tulad ng iba pang demokratikong bansa, hindi aktibo sa halalan ang mga nakababatang botanteng Hapones. Pinakamababa sa nakaraang 18... --- ### ဂျပန်လူငယ်များ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် နိုင်ငံရေးတွင် ပါ၀င်မှ > အထက်တွင် ဆွေးနွေးခဲ့သည့် ဖြစ်ရပ်နှစ်ခုသည် ဂျပန်နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင်ပါ၀င်ဆောင်ရွက်ရန် တူညီသည့်အွန်လိုင်းနယ်ပယ်အဖြစ် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ဖြစ်နိုင်ခြေ ရှိသည်ကို ဆိုလိုပါသည်။ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, issue 36, Japanese youth, pp1, social media ဂျပန်အစိုးရ၏ စစ်တမ်းများအရ အသက်အရွယ်အားလုံးတွင် စမတ်ဖုန်းအသုံးပြုမှုနှုန်းသည် ၂၀၁၉ ခုနှစ်တွင် ၉၀% ကျော်ရှိကာ ဂျပန်နိုင်ငံ၏ လူသုံးအများဆုံး ဆိုရှယ်မီဒီယာ အက်ပလီကေးရှင်း ဖြစ်သည့်  LINE အသုံးပြုမှုနှုန်းသည် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်တွင် ၉၀% ကျော်ရှိကြောင်း တွေ့ရသည် (Institute for Information and Communications Policy ;IICP၊ 2022)။ ယနေ့ခေတ်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ဂျပန် နိုင်ငံရှိ လူမှုအခြေခံအဆောက်အအုံ၏ အစိတ်အပိုင်းတခုဖြစ်ပြီး ကာလဒေသမရွေး အမျိုးမျိုးသော သတင်းအချက်အလက်များကို လူအများ ရယူသုံးစွဲနိုင်ကြသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် 'ဒစ်ဂျစ်တယ်မျိုးဆက်' ဖြစ်သည့် လူငယ်များကို အာရုံစိုက်ကာ ဂျပန်၏ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ဆိုရှယ် မီဒီယာ၏ အခန်းကဏ္ဍကို ဆွေးနွေးထားပါသည်။ ပထမဦးစွာ ဂျပန်လူငယ်များအကြား လက်ရှိနိုင်ငံရေးပါဝင်မှုအခြေအနေများကို ဆွေးနွေးပြီး ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် ပတ်သက်သည့် ထူးထူးခြားခြား နိုင်ငံရေးလုပ်ဆောင်မှု နှစ်ခုကို ဆွေးနွေးတင်ပြသွားပါမည်။ နောက်ဆုံးအနေဖြင့် ဂျပန်နိုင်ငံက လူငယ်မျိုးဆက်သစ်များ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာကနေတဆင့် နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ရှိနေသည့် စိန်ခေါ်မှုများကို ဆန်းစစ်တင်ပြပါမည်။ ဂျပန်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု အခင်းအကျင်း ဂျပန်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်မှုသည် အလယ်အလတ်အဆင့် စိုးရိမ်ရပြီး နိုင်ငံရေး ထိရောက်မှု နည်းပါးခြင်း သွင်ပြင်လက္ခဏာများ ရှိပါသည်။ ပထမအချက်မှာ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု၏ ဘုံအတိုင်းအတာတခုဖြစ်သည့် မဲထွက်ပေးခြင်း ကိစ္စဖြစ်သည်။ ဂျပန်အစိုးရ၏ တရားဝင် စာရင်းအင်းများအရ (ပြည်ထဲရေးနှင့် ဆက်သွယ်ရေးဝန်ကြီးဌာန၊ MIC၊ 2022) အရ နိုင်ငံလုံးဆိုင်ရာ ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်ခုတွင် နောက်ဆုံးမဲပေးမှု ရာခိုင်နှုန်းမှာ ၅၂ ရာခိုင်နှုန်း (အထက်လွှတ်တော်၊ ဇူလိုင် ၂၀၂၂) နှင့် ၅၆ ရာခိုင်နှုန်း (အောက်လွှတ်တော်၊ အောက်တိုဘာ ၂၀၂၁) တို့ ဖြစ်ပါသည်။ အခြားဒီမိုကရေစီနိုင်ငံ များကဲ့သို့ပင် ဂျပန်လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်များသည် ရွေးကောက်ပွဲမှာ မတက်မကြွဖြစ်နေပါသည်။ အထွေထွေ ရွေးကောက်ပွဲ အတွက် အသက်နှစ်ဆယ်ကျော် ပြည်သူများကြား မဲပေးမှု (အောက်လွှတ်တော် ရွေးကောက်ပွဲ) သည် ၁၉၆၉ ခုနှစ်မှစ၍ ရွေးကောက်ပွဲ ၁၈ ခုတွင် အနိမ့်ဆုံးဖြစ်နေပါသည်။ နောက်ဆုံး ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲထွက်ပေးသည့် လူငယ်ဦးရေမှာ ၃၇% ခန့်သာရှိပြီး ယင်းမှာ အသက်ခြောက်ဆယ်ကျော်ရှိ ပြည်သူများ၏ ထက်ဝက်ခန့် (မဲပေးမှု အများဆုံး အုပ်စု - ၇၁%) ဖြစ်ပါသည်။ ထို့အပြင် ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် အသက် ၁၈ နှစ်နှင့် ၁၉ နှစ်အရွယ် နိုင်ငံသားများကို မဲပေးခွင့်ပြုခဲ့သော်လည်း ၂၀၁၆ ခုနှစ် ပထမအကြိမ် မဲပေးခွင့်မှလွဲ၍ တနိုင်ငံလုံး အတိုင်းအတာဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲပေးသူ ဒုတိယအနည်းဆုံးဖြစ်ပါသည်။ ယင်းသို့ဖြစ်ရခြင်းမှာ အခြားဒေသမှ တက္ကသိုလ်များသို့ သွားရောက် ပညာသင်ကြားနေသည့် လူငယ်များအတွက် မဲပေးရန် သက်သေခံလက်မှတ် ယူရသည့် အလုပ်ရှုပ်သော လုပ်ငန်းစဉ်ကြောင့် (MIC၊ 2016) ဖြစ်သည်ဟု ဆိုနိုင်သော်လည်း ယင်းမှာ တစိတ်တပိုင်းသာ ဖြစ်ပါသည်။ Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons ဒုတိယအချက် ဂျပန်လူငယ်များ မဲမပေးဘဲနေခြင်းအကြောင်းမှာ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုနှင့် ပတ်သက်၍ သူတို့၏ သဘောထားကြောင့် ဖြစ်နိုင်သည်ဟု နိုင်ငံတကာ စစ်တမ်းတခုအရ သိရပါသည်။ ဂျပန်၊ တောင်ကိုရီးယား၊ အမေရိကန်၊ ဗြိတိန်၊ ဂျာမနီ၊ ပြင်သစ်နှင့် ဆွီဒင် (Cabinet Office; CAO, 2014) နိုင်ငံ ခုနစ်နိုင်ငံမှ အသက် ၁၃ နှစ်မှ ၂၉ နှစ်ကြား လူများကို နမူနာကောက်ခံ၍  နိုင်ငံတကာ စစ်တမ်းတခုကို ဂျပန်အစိုးရက ကောက်ခံခဲ့ပါသည်။ ရလဒ်မှာ ဂျပန်မှ စစ်တမ်းကောက်ယူသူများမှာ အခြားနိုင်ငံမှ ပါဝင်သူများနှင့် အတူတူပင် ပြည်တွင်းနိုင်ငံရေးကို စိတ်ဝင်စားသူမှာ ၅၀ ရာခိုင်နှုန်းခန့်ရှိကြောင်း ရလဒ်များက... --- ### Strength of Weak Ties: Youth & Digital Politics in Indonesia > "Weak ties" in political activism could provide an understanding of the "bubble politics" phenomenon, especially among young people in Indonesia. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2 Eco Chamber: The "Loe Lagi Loe Lagi (4L)" Phenomenon Indonesia's political landscape is complex and constantly evolving, with a multitude of active political & pressure groups engaging on a wide range of issues. To fully grasp the political dynamics in the country, particularly the role of the youth in shaping political change, it is essential to understand both the online and offline interactions between diverse political & pressure groups. In this article, political & pressure groups are defined as organizations that address wide range socio-environmental-political issues through various establishments, including political parties, non-governmental organizations, youth organizations, and civil society organizations. Online social media has proven to be beneficial for some individuals in the political arena. Hillary Brigitta Lasut, the youngest elected Indonesian Member of Parliament from North Sulawesi Province, says, "Online social media has provided a cost-effective and wider coverage to reach younger voters during my campaign. " Lasut utilized various online social media platforms to interact more efficiently with her constituents. Additionally, her political party leverages digital technology to manage and sustain their operations throughout Indonesia (Kemenkominfo, 2021). The active participation of young Indonesians in various activities that support democracy and contribute to Indonesia's political structure highlights the important role played by social media (Saud & Margono, 2021). Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. The rise of social media activism has brought about both opportunities and challenges for political activism. On the one hand, social media offers... --- - [ゾンビとの出会い―東南アジア仏教におけるゾンビへの考察](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%be%e3%83%b3%e3%83%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e2%80%95%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%be%e3%83%b3/):           とりわけ、ゾンビや屍については、ほとんど研究される事の無いものではあるが、最も有名な現地資料の一つにVetāla-prakaraṇam(ゾンビの物語集)がある。Vetāla-prakaraṇamはprakaraṇam文献全体の一ジャンルであり、東南アジアに広まり始めたのは、証拠となる写本によると15世紀である。prakaraṇam文献の中で最も重要なものには、Vetāla-prakaraṇam(ゾンビ物語集)、Nandaka-prakaraṇam(雄牛物語集、実際のところ、インドの言語、ジャワ語、タミル語、そしてラオ語の物語では、あらゆる種の動物が一頭の雄牛を訪ねる物語である)、Maṇḍūka-prakaraṇam(蛙物語集)、Piśāca-prakaraṇam(幽鬼物語集)、Pakṣī-prakaraṇam(鳥物語集)であるが、これは物語によってはŚakuna-prakaraṇam(どちらもサンスクリット語で鳥の意味)と題される事もある。これらは通常は短編集で、怪物や動物を主題とした物語である。しかし、この呼称はまた、少なくとも一例において、特定の都市の成り立ちや特定の像、及び遺物の来歴にまつわる歴史物語集にも用いられる。これらの書物は、中世日本の説話物語や、中国の志怪小説の物語に幾分似たところがあるが、ヨーロッパなどで見受けられる動物寓話集とは似ていない。これらは、幻想、怪奇的な生き物の世界への詳しい入門書ではないが、物語に登場するのは、動物や人の姿をした悪魔や幽鬼、半獣などである。prakaraṇamのジャンルは、鳥や蛙の物語集と、その他の種や超自然的存在である幽鬼、怪物などの物語集とを区別しない。東南アジアのそれぞれのprakaraṇam文献に収められた、これらの物語の多くは『パンチャタントラ』や『ヒトーパデーシャ』、『カタ―・サリット・サーガラ』その他、インドの物語集のサンスクリット語の物語に由来する。しかし、その他のインドの物語と同様に、東南アジアの物語の多くは対応するインドの物語とは、かなり異なっている。特にラオ語とタイ語のPakṣī-prakaraṇamは『パンチャタントラ』の、主に第三巻の様々な物語に間接的に由来している。しかし、これらが直接的に東南アジア(特にジャワ、北タイ、シャン地方やカンボジア)に初めて紹介されたのは、Tantropākhyāna(ラオ語ではMun Tantai、タイ語ではNithan Nang Tantrai、ジャワ語ではTantri Kāmandaka、あるいはTantri Demung)を通じてであった。    この物語集のインドにおける最古の写本はマイソールで発見されたもので、時代は西暦1031年に遡る。サンスクリット学者や南インド文学の専門家であるEdgerton、Venkatasubbiah、Artola達は、サンスクリット語文献の異本や、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語で、作者がインド人のVasubhāga、Viṣṇuśarman、Durgasiṃhaらとされる物語の由来を明らかにした。それらはBhāvadevasūriの編纂したジャイナ教の聖者パールシュヴァナータの物語に類似している。 当然、これらの物語のうち、より広く知られている物語は中央アジアや中東の諸言語にも見られる。例えば、パフラヴィ―語やペルシア語、シリア語の物語である『カリラとディムナの物語』(『ビドパイの寓話集』としても知られる)は、Pakṣīや『パンチャタントラ』のいくつかの鳥の物語に近似している。これらの物語の中には、ギリシア語、アラビア語、ヘブライ語やスペイン語に翻訳されたものもある。大変人気の高い『鳥の会議(ペルシア語:Manteq at-Tair)』は、12世紀の詩人Farid ud-Din Attarの作であるが、構想や登場する鳥がPakṣī-prakaraṇamのそれに酷似している。    Syam PhathranuprawatとKusuma Raksamaniは、これらの原典と思しきインドの文献を広範に研究し、さらにはこれらをジャワ語の物語と比較してきた(しかし、仏教文献との比較は行われていない)。Kusumaの研究はNandakaprakaraṇamに集中しているが、彼はNandaka、Pakṣī、Maṇḍūka、Piśācaの諸文献が、タイ北部に1400年代の半ばにもたらされた事、また、これらがおそらくVasubhāgaの物語に由来する事を示しているが、Pakṣīの大部分はViṣṇuśarmanの系譜に連なるようである。これに相当するパーリ語文献は発見されておらず、北タイ語の写本はニッサヤ形式によって記されたものであり、これはパーリ語ではなく、サンスクリット語文献に由来する。中には、サンスクリット語の言葉がパーリ語に翻訳されている例もあるが、これらの文献の本格的なパーリ語訳は、北タイ語方言への翻訳と注釈より前には存在しないようである。Syamは、北タイ語やラオ語、タイ中央部の言語によるTantropākhyāna物語が全く異なるという点を強調している。Tantropākhyānaのタイトルは、サンスクリット語でTantrī、あるいはTantrū、ラオ語、タイ語、ジャワ語の物語では、Nang Tantai 、Nang... ### Kekuatan Ikatan Yang Lemah: Kaum Muda & Politik Digital Di Indonesia > Bentang politik Indonesia sangat kompleks dan terus berkembang, dengan banyaknya kelompok politik dan kelompok kepentingan yang terlibat aktif dalam berbagai isu. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/kekuatan-ikatan-yang-lemah-kaum-muda-politik-digital-di-indonesia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesia, issue 36, pp2 Ruang Gema: Fenomena "Loe Lagi Loe Lagi (4L)" Bentang politik Indonesia sangat kompleks dan terus berkembang, dengan banyaknya kelompok politik dan kelompok kepentingan yang terlibat aktif dalam berbagai isu. Untuk memahami dinamika politik di Indonesia, khususnya peran kaum muda dalam membentuk perubahan politik, sangat penting untuk memahami interaksi daring dan luring antara berbagai kelompok politik dan kepentingan tersebut. Dalam artikel ini, kelompok politik dan kelompok kepentingan didefinisikan sebagai lembaga yang menangani berbagai isu sosial-lingkungan-politik melalui berbagai wadah, termasuk partai politik, lembaga swadaya masyarakat (LSM), organisasi pemuda, dan organisasi masyarakat sipil. Media sosial daring telah terbukti bermanfaat bagi beberapa individu di arena politik. Hillary Brigitta Lasut, Anggota DPR RI termuda dari Provinsi Sulawesi Utara, mengatakan, “selain lebih murah, media sosial daring mampu menjangkau jauh lebih banyak pemilih muda selama kampanye saya. ” Lasut memanfaatkan berbagai platform media sosial daring untuk berinteraksi secara lebih efisien dengan para pemilihnya. Selain itu, partai politiknya juga memanfaatkan teknologi digital untuk mengelola dan menjalankan kegiatan mereka di seluruh Indonesia (Kemenkominfo, 2021). Keterlibatan aktif anak muda Indonesia dalam berbagai kegiatan yang mendukung demokrasi dan menyokong struktur politik Indonesia menunjukkan peran penting media sosial (Saud & Margono, 2021). Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. Munculnya aktivisme media sosial dapat membawa peluang dan tantangan bagi aktivisme politik. Di satu sisi, media sosial menawarkan platform bagi masyarakat untuk menyuarakan pendapat mereka dan memobilisasi dukungan massa melalui narasi yang sederhana dan mudah dicerna. Hal ini berpotensi menjadi aktivisme politik... --- ### จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อน: เยาวชนกับการเมืองดิจิทัลในอินโดนีเซีย > บทความนี้เสนอว่า การกลับมาพิจารณาแนวคิดว่าด้วย “สายสัมพันธ์แบบอ่อน” ในกิจกรรมทางการเมือง อาจช่วยให้เราทำความเข้าใจปรากฏการณ์ห้องเสียงสะท้อนหรือ “การเมืองในกะลา” ได้ดีขึ้น ซึ่งเป็นปรากฏการณ์ที่พบเห็นดาษดื่นในภูมิทัศน์ทางการเมือง - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2, Thai ห้องเสียงสะท้อน: ปรากฏการณ์ “LOE LAGI LOE LAGI (4L)” ภูมิทัศน์ทางการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนและแปรเปลี่ยนตลอดเวลา เนื่องจากมีกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันมากมายมหาศาล ซึ่งเคลื่อนไหวพัวพันในประเด็นปัญหาหลากหลายอย่างยิ่ง  เพื่อทำความเข้าใจอย่างถ่องแท้ต่อพลวัตทางการเมืองในประเทศนี้ โดยเฉพาะบทบาทของเยาวชนในการกำหนดทิศทางการเปลี่ยนแปลงทางการเมือง หัวใจสำคัญคือต้องเข้าใจปฏิสัมพันธ์ทั้งออนไลน์และออฟไลน์ระหว่างกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันต่างๆ  ในบทความนี้ นิยามของกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันคือองค์กรต่างๆ ที่มุ่งแก้ไขประเด็นปัญหาทางสังคม-สิ่งแวดล้อม-การเมืองที่มีมากมายผ่านช่องทางเชิงสถาบันในหลายลักษณะ อาทิ พรรคการเมือง องค์กรเอกชน องค์กรเยาวชน และองค์กรภาคประชาสังคม สื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียได้พิสูจน์ให้เห็นแล้วว่ามีประโยชน์สำหรับคนบางกลุ่มในสังเวียนการเมือง  Hillary Brigitta Lasut ผู้ได้รับการเลือกตั้งเป็นสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรอายุน้อยที่สุดจากจังหวัดซูลาเวซีเหนือ กล่าวไว้ว่า “สื่อสังคมออนไลน์ช่วยให้การเข้าถึงผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงวัยหนุ่มสาวทำได้ในขอบเขตที่กว้างขึ้นและลดต้นทุนได้มากในระหว่างการหาเสียงของฉัน”  Lasut ใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หลากหลายรูปแบบในการมีปฏิสัมพันธ์กับฐานเสียงอย่างมีประสิทธิภาพมากกว่าเดิม  นอกจากนี้ พรรคการเมืองที่เธอสังกัดยังใช้ประโยชน์จากเทคโนโลยีดิจิทัลมาจัดการและสนับสนุนการดำเนินงานทั่วทั้งอินโดนีเซีย (Kemenkominfo, 2021)  การที่คนหนุ่มสาวชาวอินโดนีเซียมีส่วนร่วมผลักดันในกิจกรรมหลากหลายประเภทที่สนับสนุนประชาธิปไตยและสร้างคุณูปการต่อโครงสร้างทางการเมืองของอินโดนีเซีย ยิ่งเน้นย้ำให้เห็นบทบาทสำคัญของสื่อสังคมออนไลน์ (Saud & Margono, 2021) Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. กระแสการเคลื่อนไหวผ่านสื่อสังคมออนไลน์ที่เพิ่มมากขึ้นนำมาทั้งโอกาสและอุปสรรคสำหรับการเคลื่อนไหวทางการเมือง  ในด้านหนึ่ง สื่อสังคมออนไลน์เป็นเวทีสำหรับประชาชนในการส่งเสียงเสนอความคิดเห็นและระดมการสนับสนุนจากมวลชนด้วยเรื่องเล่าง่ายๆ และเข้าใจง่าย  ลักษณะเช่นนี้มีความเป็นไปได้ที่จะแปรไปเป็นการเคลื่อนไหวทางการเมืองแบบประชานิยม โดยเฉพาะถ้ามันสอดรับกับค่านิยมของวัฒนธรรมร่วมสมัย เช่น ชาตินิยมและศาสนา (Lim, 2013)  อย่างไรก็ตาม สื่อสังคมออนไลน์ก็เต็มไปด้วยอุปสรรคที่เกิดจากเสรีภาพที่จะเกลียดชัง อันหมายถึงการที่ปัจเจกบุคคลสามารถใช้สิทธิในการแสดงความคิดเห็นของตนอย่างเปิดเผย แต่ในขณะเดียวกันก็ปิดปากผู้อื่นไปด้วย (Lim, 2017) ยิ่งกว่านั้น ผลกระทบซึ่งกันและกันระหว่างผู้ใช้กับอัลกอริธึมนำไปสู่การเกิด “ชุมชนเฉพาะเชิงอัลกอริธึม” (algorithmic enclaves) ขึ้นมา ซึ่งเอื้อต่อการบ่มเพาะให้เกิดลัทธิชาตินิยมแบบชนเผ่า (tribal nationalism)  ภายในชุมชนออนไลน์แบบนี้  ผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์สร้างความชอบธรรมให้แก่ลัทธิชาตินิยมตามแนวคิดของตนเอง ซึ่งอาจหมายถึงการกีดกันความเสมอภาคและความยุติธรรมสำหรับคนอื่น (Lim, 2017)  เรื่องนี้เน้นย้ำให้เห็นความจำเป็นที่ต้องวิพากษ์บทบาทของสื่อสังคมออนไลน์ในแง่ของการกำหนดทิศทางกิจกรรมทางการเมืองและผลกระทบที่อาจเกิดขึ้นต่อสังคม "Wah. 4L nih! " เป็นคำอุทานที่ได้ยินบ่อยๆ ในหมู่นักกิจกรรมทางการเมืองและนักกิจกรรมภาคประชาสังคมระหว่างการประชุมและการประสานงาน  ความหมายของวลีนี้คือความรู้สึกของการพบเจอบุคคล กลุ่มและสมาชิกของเครือข่ายหน้าเดิมๆ ซ้ำๆ  "4L” หมายถึง "loe lagi, loe lagi" แปลว่า “คุณอีกแล้ว คุณอีกแล้ว” ในภาษาอังกฤษ และเป็นวลีเสียดสีที่ใช้กันแพร่หลายในอินโดนีเซียเพื่อแสดงความรู้สึกอัดอั้นตันใจกับสถานการณ์ซ้ำซาก  นักกิจกรรมหลายคน รวมทั้งคนทำงานด้านสังคมและชุมชน มักรู้สึกว่าตนเองติดกับอยู่ในหมู่พวกเดียวกันเอง ได้แต่พูดคุยหารือประเด็นเดิมๆ กับคนหน้าเดิมอยู่ร่ำไป  ความซ้ำซากจำเจนี้ทำให้เกิดความรู้สึกเหนื่อยหน่ายและท้อแท้กับสถานการณ์รอบตัว  บทความนี้มีเป้าหมายที่จะสำรวจตรวจสอบปรากฏการณ์ของ “การเมืองกะลา” (bubble politics) ในอินโดนีเซีย อันเป็นเรื่องที่นักกิจกรรมทางการเมือง คนทำงานด้านสังคมและชุมชนจำนวนมากตระหนักรู้เป็นอย่างดี นักกิจกรรมทางการเมืองและประชาสังคมอาจตระหนักหรือไม่ก็ตามว่า พวกเขาถูกจำกัดเขตอยู่ใน “กะลา” หรือในห้องเสียงสะท้อน (echo chamber) ซึ่งพวกเขาจะได้รับแต่ข้อมูลและทัศนะที่สอดคล้องกับความเชื่อและอุดมการณ์ของตนเป็นหลัก  เรื่องแบบนี้สามารถเกิดขึ้นทั้งออนไลน์และออฟไลน์  แต่มักเกิดขึ้นในโลกออนไลน์มากกว่า สืบเนื่องจากการใช้แพลตฟอร์มดิจิทัลมากเกินไป เช่น สื่อสังคมออนไลน์ ซึ่งปัจเจกบุคคลแต่ละคนเลือกพาตัวเองเข้าไปอยู่ในกรุ๊ปที่ตอกย้ำทัศนคติของตนเอง  ในบริบทของการเมือง ห้องเสียงสะท้อนอาจมีอิทธิพลอย่างมากต่อมุมมองที่แต่ละคนมีต่อประเด็นปัญหาทางการเมืองและการก่อรูปความคิดเห็นขึ้นมา  ยกตัวอย่างเช่น กลุ่มคนที่ได้รับแต่ข้อมูลข่าวสารที่ยืนยันความเชื่อของตนอาจไม่แยแสทัศนะตรงกันข้ามหรือมุมมองแบบอื่น  นี่สามารถทำให้เกิดการตอกย้ำอคติและการขาดการรับรู้ต่อมุมมองที่หลากหลาย อันเป็นเหตุให้มีการแบ่งขั้วและสุดโต่งทางการเมืองมากขึ้น รวมทั้งล้มเหลวที่จะมองเห็นภาพกว้างและไม่สามารถเชื่อมโยงกับกลุ่มคนและประเด็นอื่นๆ เทคโนโลยีดิจิทัลสามารถส่งเสริมหรือขัดขวางพลวัตทางการเมืองในหมู่เยาวชนจากกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันที่มีมากมายในอินโดนีเซียได้ในระดับไหน? จุดประสงค์ของบทความนี้คือพิจารณาความเป็นไปได้ของการเชื่อมโยงองค์กรทางการเมืองและกลุ่มกิจกรรมต่างๆ เข้าด้วยกัน เพื่อกระตุ้นให้เกิดบทสนทนาทางการเมืองที่มีพลวัตและสร้างสรรค์ในหมู่คนเหล่านี้ทั้งในโลกจริงและโลกออนไลน์  จุดสนใจเน้นที่คนรุ่นใหม่ในกลุ่มเหล่านี้ เพราะพวกเขามักมีบทบาทสำคัญในการขับเคลื่อนข้อมูลข่าวสารและกำหนดทิศทางในแวดวงการเมือง  ยิ่งกว่านั้น การที่พวกเขามีความรู้ความสามารถด้านดิจิทัลในระดับสูงยิ่งทำให้พวกเขามีความสำคัญต่อการชี้นำในด้านนี้  หากเราสามารถบ่งชี้วิธีการที่จะเชื่อมโยงกลุ่มเหล่านี้เข้าด้วยกันได้ ก็จะส่งเสริมเป้าหมายที่มุ่งหวังวางรากฐานให้เกิดพื้นที่เพื่อการสานเสวนาและแลกเปลี่ยนแนวคิดที่มีคุณค่าและก้าวหน้า ซึ่งน่าจะส่งผลดีต่อสังคมและการเมืองต่อไป Kolaka, Indonesia - July 2, 2020: Burning of used tires by protesters in front of the Kolaka DPRD office. จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อน จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนคือแนวคิดหนึ่งในทฤษฎีเครือข่ายสังคม ซึ่งได้รับการนำเสนอครั้งแรกจากนักสังคมวิทยา Mark Granovetter ในบทความปี 1973 ชื่อ "The Strength of Weak Ties" แนวคิดนี้มองว่า ความสัมพันธ์ทางสังคมแบบหลวมๆ ของเรา หรือ “สายสัมพันธ์แบบอ่อน” มักมีบทบาทสำคัญในชีวิตของเรายิ่งกว่าสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น ทฤษฎีของ Granovetter วางพื้นฐานบนความคิดว่า สายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้นในชีวิตคนเรา เช่น เพื่อนสนิท สมาชิกในครอบครัว หรือสมาชิกในกลุ่มเดียวกัน มักเป็นผู้คนที่มีภูมิหลัง ความสนใจ และเครือข่ายทางสังคมคล้ายคลึงกับเราอยู่แล้ว  ผลลัพธ์ก็คือ พวกเขามักให้ข้อมูลและทรัพยากรความรู้ต่างๆ ที่คล้ายคลึงกับที่เรารู้อยู่แล้วและมีช่องทางเข้าถึงอยู่แล้ว  ในทางตรงกันข้าม สายสัมพันธ์แบบอ่อนของเรา เช่น คนรู้จักและเพื่อนร่วมงาน มักเป็นผู้คนที่มาจากภูมิหลังแตกต่างออกไปและมีช่องทางเข้าถึงข้อมูลและทรัพยากรความรู้ที่แตกต่างจากเรา  Granovetter ให้เหตุผลว่า สายสัมพันธ์แบบอ่อนเหล่านี้มีความสำคัญอย่างยิ่งในการเป็นสะพานเชื่อมเครือข่ายสังคมที่แตกต่างกัน รวมทั้งให้ช่องทางเข้าถึงข้อมูลและทรัพยากรความรู้ใหม่ๆ แนวคิดเกี่ยวกับจุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนสามารถเอามาปรับใช้กับเรื่องอื่นๆ ในชีวิตได้เช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น สายสัมพันธ์แบบอ่อนมีความสำคัญเป็นพิเศษในการให้การสนับสนุนและความช่วยเหลือระหว่างช่วงเวลาที่ยากลำบาก อาทิ เมื่อต้องจัดการกับวิกฤตการณ์ส่วนตัวหรือระหว่างเกิดภัยพิบัติทางธรรมชาติ  ในสถานการณ์แบบนี้ ส่วนใหญ่มักจะเป็นสายสัมพันธ์แบบอ่อนของเราที่สามารถให้ความช่วยเหลือและการสนับสนุนได้มากที่สุด เนื่องจากพวกเขามักจะมีความเชื่อมโยงกับทรัพยากรและเครือข่ายที่สามารถให้ความช่วยเหลือได้ ยิ่งกว่านั้น สายสัมพันธ์แบบอ่อนมีความสำคัญอีกประการในด้านการเผยแพร่ข้อมูลข่าวสารและความคิด  ทฤษฎีจุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนชี้ให้เห็นว่า ข้อมูลข่าวสารและความคิดมักแพร่กระจายผ่านเครือข่ายได้ดีกว่าถ้าส่งต่อทางสายสัมพันธ์แบบอ่อนมากกว่าผ่านทางสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น  ทั้งนี้เพราะสายสัมพันธ์แบบอ่อนมักเป็นการเชื่อมโยงกับผู้คนที่ไม่ได้รับรู้ข้อมูลข่าวสารและความคิดนั้นมาก่อน  ดังนั้นจึงมีโอกาสมากกว่าที่จะแพร่กระจายไปสู่ผู้คนและเครือข่ายใหม่ๆ อย่างไรก็ตาม ควรตั้งข้อสังเกตไว้ด้วยว่า จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนเป็นทฤษฎีที่ได้รับการอภิปรายถกเถียงอย่างกว้างขวางในหมู่นักสังคมวิทยาและนักสังคมศาสตร์  ฝ่ายที่วิพากษ์วิจารณ์ให้เหตุผลว่า ทฤษฎีนี้อธิบายบทบาทของสายสัมพันธ์แบบอ่อนจนหยาบง่ายเกินไป และไม่จำเป็นเสมอไปว่ามันจะมีบทบาทสำคัญมากกว่าสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น (Krämer et. al. , 2021)  อนึ่ง ทฤษฎีนี้ไม่ได้พิจารณาถึงบริบทของเครือข่ายและพลวัตของความสัมพันธ์ต่างๆ  ด้วยเหตุนี้ จึงควรพิจารณาว่าทฤษฎีนี้เป็นแค่จุดตั้งต้นในการทำความเข้าใจบทบาทของสายสัมพันธ์แบบอ่อน มากกว่าจะถือเป็นคำอธิบายในขั้นสุดท้าย Embed from Getty... --- - [アスワンを探して―フィリピン社会の怪談・化け物・妖術師 東 賢](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%92%e6%8e%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e2%80%95%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e6%80%aa%e8%ab%87%e3%83%bb%e5%8c%96%e3%81%91/): はじめに―1枚の絵画    数年前、福岡に行った際に、かねてより気になっていた福岡アジア美術館へと足をのばしてみた。充実したアジア各国の絵画・美術作品の展示の中で、フィリピン人画家カルロス・フランシスコの「教育による進歩」の前で、私は立ちすくんだ。フィリピンの教育と発展という啓蒙的なイメージが描かれる中で、切り離された上半身から内臓を垂らしながら、作品上部をノイズのように漂う異形の姿は、まぎれもなくアスワンだった。教育と発展の中で消え去るべき「迷信」のイメージが、そこには集約されていた。まさか、こんなところでまたアスワンに再会することになるとは。どうやらアスワンを探す私の旅は、まだ終わってはいないらしい。  アスワンの過去と現在   アスワンとは、フィリピンのとくに低地キリスト教社会において、民間信仰や口頭伝承の中に頻繁に現れる超自然的な存在である。多様に語られるアスワンの姿は、大きくまとめれば(a)吸血鬼、(b)内臓吸い、(c)獣人、(d)人喰い鬼(e)妖術師の5つに分類できるという[Ramos 1990]。私がカルロス・フランシスコの絵画の中にみたのは、「内臓吸い」の姿で漂うアスワンであった。さらに近年、メディアや都市伝説の中で、その姿はさらに多様さを増しているようである。    私がアスワンと出会ったのは、マニラのある大学で留学生活をしていたころだった。男子学生寮は4人ずつの相部屋で、各地からマニラへとやってきたフィリピン人学生たちは、忙しい勉学の時間の合間にも語り合ったり遊んだりすることを忘れず、賑やかな日々が続いていた。そんな中、深夜にベッドで眠りにつく前に、ルームメイトたちが静かに語る怪談話に耳を傾けるのも楽しみの1つだった。そして、そんな他愛もない怪談話の中で、アスワンはよく語られていた。地域差はあれど、アスワンについてはある程度定型化された語りのフォーマットがあるようで、異なった地域出身のルームメイトたちもその面白さと怖さを共有しているようだった。私は次第に、フィリピンの怪談という二重の異世界の魅力に引き込まれ、アスワンについてもっと知りたいと欲するようになっていった。    調べてみると、さかのぼればアスワンは、フィリピンへの植民者であるスペイン人の記した15世紀や16世紀の歴史資料にすでに登場していた。そこでは、カトリックを布教しようとするスペイン人宣教師の目から見た「原住民の迷信」として、またカトリックの神に反する「悪魔」として、アスワンは描かれていた[Plasencia 1903-9; Ortiz 1903-9]。それが、スペインとアメリカによる統治期、そして第2次世界大戦の日本による軍政期を経て独立の後、マルコスの独裁政権におけるナショナリズムの流れの中、アスワンはフィリピンの国民的な民間信仰や口頭伝承としての地位を獲得していく。中 でも、上述のラモスによる研究は、ほぼフィリピン全土にわたるアスワンの口頭伝承の収集、記録作業を行ったものであり、農村や漁村から都市部まで国家レベルでの信仰と伝承の流通と、その共通性と多様性がともに示されている。そのように、「国民的な化け物」としての地位を確立したアスワンは、さらにその語られるコンテクストを広げていくのである。  メディアの中のアスワン  「国民的な化け物」としてのアスワンは、地方の農漁村や山奥に身を隠しているだけではない。その姿は都市伝説の中で語られる、マニラのハイウェイを疾走する老婆の姿であったり、また出稼ぎ先の国外で邪悪な力に感染し、帰国後自分の子を殺し食べてしまう母親の姿であったりする。地域共同体の中で育まれてきたであろうアスワンについての想像力は、一地域を超えたナショナルなレベルで、またときに国境を超えたグローバルなレベルに展開しているのである。  またさらに、様々なメディアの中にもアスワンは頻繁に登場する。驚くべきは、タブロイド紙を中心に一般紙でもアスワンの出現が報道されることである(もちろんその「事実」が最終的に検証されることは稀であるが)。また、フィクションとしては、アスワンを取り上げたりモチーフにした小説やコミックなど数多く、さらに近年の特徴としてはテレビ番組や映画など、映像メディアの中でも扱われることが挙げられる。  国語であり共通語であるフィリピノ語で制作されたいわゆる「タガログ映画」の中に、アスワンを題材にしたヒット作がいくつかある。人気ホラー映画シリーズShake Rattle & Roll... ### 弱い紐帯の強み:インドネシアの若者とデジタル政治 > 国内のインターネット普及率が74%(2億260万の住民)に達し、そのうち、1億9530万人がモバイルインターネットの利用者であるインドネシアは、インターネット接続が最も発達した国の一つだ。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, Japanese, pp2 エコーチェンバー:「LOE LAGI LOE LAGI (4L)」現象 インドネシアの複雑で、常に変化を続ける政治情勢の下、多くの政治・圧力団体が様々な問題に積極的に取り組んでいる。この国の政治的動向、特に政治的変化を形作る若者の役割を十分理解するには、様々な政治・圧力団体のオンライン・オフラインでの交流を理解する必要がある。ここでは、政治・圧力団体の定義を、政党や非政府組織、青年組織、市民団体など、様々な機関を通じて社会・環境・政治上の多様な問題に取り組む団体とする。 オンライン・ソーシャルメディアは、一部の政界人にとって有益なものであると判明した。例えば、最年少でインドネシアの国会議員に選出された北スラウェシ州出身のヒラリー・ブリジッタ・ラスト(Hillary Brigitta Lasut)は次のように語る。「選挙活動期間中、オンライン・ソーシャルメディアは費用効率も高く、若い有権者層により幅広く接触できる場となった」。実際、彼女は、様々なオンライン・ソーシャルメディア・プラットフォームを活用し、より効果的な選挙区民との交流をはかった。また、彼女の所属する政党はデジタル技術を活用し、インドネシア全土の業務を維持・管理している(Kemenkominfo, 2021)。このように、民主主義を支え、この国の政治機構に寄与する様々な活動に積極的に参加するインドネシアの若者たちの様子から、ソーシャルメディアの果たす重要な役割が浮かび上がる(Saud & Margono, 2021)。   Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. ソーシャルメディアを通じた活動の高まりは、政治活動に機会と課題をもたらした。一方で、ソーシャルメディアは、国民が意見を述べ、単純明快なナラティブで民衆の支持を集めるプラットフォームとなる。しかし、特に、現代文化の価値観であるナショナリズムや宗教性などがここに重なると、これがポピュリスト的な政治活動に変化する可能性もある(Lim, 2013)。だが、また、ソーシャルメディアは、憎悪の自由という課題も提示する。ここでは、個人が公然と意見を述べる権利を行使すると同時に、他者の意見を封じる事にもなるからだ(Lim, 2017)。 さらに、ユーザーとアルゴリズムの相互作用によって、「アルゴリズム集団(algorithmic enclaves)」が形成され、これがトライバル・ナショナリズムを育む可能性もある。また、これらのオンライン・コミュニティ内で、ソーシャルメディアユーザーが正当化する独自のナショナリズムには、他者への平等や正義が欠如している可能性もある(Lim, 2017)。ここから、ソーシャルメディアが政治活動の形成に果たす役割と、社会に対する潜在的な影響を厳密に検討する必要性が浮かび上がる。 さて、“Wah. 4L nih! ” とは、政治活動家や、市民活動家が会合や連携の際によく用いる表現で、同じ個人や集団、ネットワークのメンバーに繰り返し遭遇する気持ちを表した言葉だ。なお、"4L”とは、"loe lagi, loe lagi"の略で、日本語(原文は英語:訳者註)では、「また君か、また君か」という意味になる。この皮肉の込もった表現は、国内で広く用いられ、繰り返される状況に対する不満を表す。度々、大勢の活動家やソーシャルワーカー、コミュニティワーカーらは、彼らが自分たちだけの「バブル」に閉じ込められ、常に同じ問題を、同じ面々で議論していると感じている。やがて、この繰り返しは現状に対する退屈と幻滅をもたらす。この記事では、多くの政治活動家や、ソーシャルワーカー、コミュニティワーカーが認識する、インドネシアの「バブル政治(bubble politics)」現象の検討を試みる。 自覚の有無に関わらず、政治活動家や市民活動家は「バブル」、あるいは、エコーチェンバーに閉じ込められている。そして、彼らは、この中で、もっぱら自分たちの信念やイデオロギーと一致した情報や、ものの見方に触れる。このような現象は、オンラインでも、オフラインでも起こり得るが、ソーシャルメディアなどのデジタル・プラットフォームの過度の利用により、オンラインで生じるケースが多い。これらのプラットフォームでは、個人が自らの意志で選択した集団に分かれ、その集団内で各自のものの見方が強化される。また、政治的文脈において、エコーチェンバー現象は、個々の政治問題へのアプローチや、意見形成に重大な影響を及ぼす可能性がある。例えば、自分たちの信念を強める情報にしか触れない人々は、正反対の意見や、その他の考え方を顧みないことがある。これにより、偏見が強化され、多様な考え方に触れる機会が無くなり、二極化や、政治的な過激思想が増長され、物事をより広い視野から考えられなくなり、他の集団や問題とのつながりも失われる。 では、インドネシアの様々な政治・圧力団体の若者たちの間で、デジタル技術が政治的動向を強化したり、あるいはその障害となったりする可能性はどの程度あるか? この記事には、政治団体と支援団体を結び、現実と仮想の場において、両者間に力強く、革新的な政治的対話を促す可能性を探る目的がある。また、これらの団体の若者世代に注目するのは、彼らが、しばしば、変化の促進と、政界の形成に重要な役割を果たすからだ。それに、若者たちは高いデジタル・スキルを備えており、重大な影響を及ぼす貴重な存在となる。ここでは、政治団体と支援団体を結ぶ手段を見極め、生産的で進歩的な対話と意見交換の場を設け、社会や政治に良い影響を与える事を目指す。 Kolaka, Indonesia - July 2, 2020: Burning of used tires by protesters in front of the Kolaka DPRD office. 弱い紐帯の強み 弱い紐帯の強み(The strength of weak ties)とは、社会学者、マーク・グラノヴェッター(Mark Granovetter)が1973年の論文、"The Strength of Weak Ties"で提唱した社会ネットワーク理論の概念だ。この概念は、我々の生活においては、弱い社会的つながり、あるいは、「弱い紐帯」の方が、強いつながりよりも重要な役割を果たす傾向があるという考え方だ。 このグラノヴェッタ―の理論の根底には、親しい友人や家族、グループの仲間など、強いつながりを持つ人々は、自分たちと同じような経歴や関心、社会ネットワークを共有している場合が多いという考えがある。結果的に、強い紐帯は、自分たちが既に知っている、入手可能な情報や資源と同じようなものをもたらす傾向がある。これに対し、知人や同僚など、弱いつながりを持つ人々は、異なる経歴や情報、資源を持った人である場合が多い。そのため、グラノヴェッタ―は、異なる社会ネットワークの橋渡しや、新たな情報・資源の入手には、これらの弱い紐帯が極めて重要だと主張する。 また、弱い紐帯の強みという概念は、人生のその他の様々な場面にも適用できる。例えば、個人の危機と向き合う際や、自然災害の際など、困難な時に支援や援助を提供するには、弱い紐帯が特に重要となるだろう。これらの状況で、最大の援助や支援を提供できるのが弱い紐帯である事が多いのは、これが助けとなる資源やネットワークにつながっている可能性が高いためだ。 また、弱い紐帯は、情報やアイデアの拡散にとっても重要だ。実際、弱い紐帯の強み理論によると、情報やアイデアは、強い紐帯より、弱い紐帯のネットワークに乗せて伝えた方が拡散しやすい。なぜなら、弱い紐帯の方が、その情報やアイデアを知らない人々とつながっている可能性が高く、これが新たな人々やネットワークに広まる可能性が高いからだ。 だが、弱い紐帯の強みという理論が、一部の社会学者や社会科学者の間で広く議論されている事も指摘しておかねばならない。評論家たちは、この理論が弱い紐帯の役割を単純化しすぎているとし、また、弱い紐帯が、常に強い紐帯より重要な役割を果たすとは限らないと主張する(Krämer et. al. , 2021)。さらに、この理論では、ネットワークの背景や、関係の機微も考慮されていない。つまり、この理論は定説としてではなく、弱い紐帯の役割を理解する第一歩として受け入れることが重要だ。 Embed from Getty ImagesAn Indonesian youth, his face covered with toothpaste to counter the effects of teargas speaks on his phone during a clash with police on September 25, 2019 in Jakarta, Indonesia. (Photo by Ed Wray/Getty Images) オンライン対オフライン この記事は、インドネシア政治への若者の関与を様々な政治的状況の中で考察しようとするものだ。そこで、二つのピアグループの青年活動家に綿密なインタビューを行った。彼らは政党所属の青年活動家や、非政府組織、「独立系」青年組織に所属する青年活動家だ。 「私は、2019年の#ReformasiDikorupsi運動に深く関与しましたが、これは特に若者の間では重大な運動でした。私たちは、国内の抜本的な政治改革を望んでいました。例えば、汚職関連法の緩和から生じた腐敗などにより、1998年の改革を、オリガークたちに台無しにされたくなかったのです。でも、この運動は、オンラインで勢いを得ただけで、オフラインでは十分定着していなかったと、私自身は感じています。確かに、デジタル技術は、この運動を瞬時に広範囲に広める手段となりました。でも、それによって集まった大勢の街頭デモの「参加者」は、抜本的政治改革という真の要求を本当には理解していませんでした。」 (インタビュー回答者1 青年政党の党員) また、国内の草の根政治への関与を尋ねらたこの回答者は、インドネシアの2019年汚職関連法緩和に対する青年運動の動きについて、明確な見解を示した。これによると、オンラインとオフラインの運動の連携には、実質的なレベルで限界があり、オフラインの運動は「表面的だ」という。さらに、彼女は、当時、活発なオンライン活動を行っていたある団体が、現在は次期2024年選挙に向け、「無投票」を提唱しているとも指摘した。彼女はこれを大きな後退と見る。オンラインであれ、オフラインであれ、このような実質性と深みの欠けた議論は、たとえ、デジタル・アクティヴィズムが大勢の人を集められても、その性質が表面的なものに過ぎない証拠だ。彼女は、効果的な政治運動を継続させるには、より深い理解とつながりが必要だと主張する。 また、別の議論では、独立系青年団体のメンバーが、異なる観点から、政治活動における自分たちの課題を語った。中には、彼らが他の政治・圧力団体から「左派」の政治的立場と見なされて反対される例もあった。この団体は、過去10年間、活動の取組みとして、社会正義の概念を推進し、このテーマに関する進歩的な議論を提起しようと、オンライン・オフラインの両ルートにより努力を行ってきた。だが、より実質的で進歩的な運動の構築は、今でも難しく感じられる。これまで、彼らは他の政治団体や、支持団体との関係を構築してきたが、今も活動を次のレベルに進めようと奮闘している。 さらに、ある環境活動家グループのメンバーは、長年推進してきた森林問題に対する意識向上の取組みが、自分たちのネットワーク以外から注目されない事に挫折を感じている。彼らには、その他の政治団体や、支持団体とのつながりもあるが、それは運動に有意義な進歩をもたらすものではない。このため、若者たちは、環境問題に関する実質的な議論が、環境以外の理念を掲げた他団体からの共感を得られないと感じている。ここに、自分たちのエコーチェンバーを打破し、より幅広い層の人々に接触しようとする活動家が直面する課題が浮き彫りとなる。 Embed from Getty ImagesYoung protesters are seen holding a climate emergency banner and placards during a 'Fridays for Future' demonstration in Jakarta, Indonesia, on September 20, 2019. (Photo by Afriadi Hikmal/NurPhoto via Getty Images) 弱い紐帯の活用とインドネシアにおける若者の政治 国内のインターネット普及率が74%(2億260万の住民)に達し、そのうち、1億9530万人がモバイルインターネットの利用者であるインドネシアは、インターネット接続が最も発達した国の一つだ(IDN Media, 2022)。こうして、インターネット利用者数が急増する中、デジタル技術は、国内政治の活動や動員に不可欠な手段の一つとなった。実際、2024年選挙が迫る中、政治団体や、支持団体は、デジタル技術を活用し、自らの理念に対する関心を喚起し、これを高めようとしている。ところが、デジタル技術の活用は、エコーチェンバーに陥りやすい環境も生み出した。このような状況では、既存の信念と同じような情報やアイデアしか手に入らない。だが、政治活動における弱い紐帯の可能性を検討する事で、エコーチェンバーの課題を克服し、インドネシアの若者たちの間に、より包括的で多様な政治的議論を促せる可能性がある。 この記事では、政治活動における「弱い紐帯」の概念を再検討すれば、特に、インドネシアの若者たちの政治情勢にありがちなエコーチェンバー、あるいは、「バブルの政治」現象が、より深く理解できると主張する。政治団体と支持団体の弱い紐帯を活用する可能性を探り、政治世界のエコーチェンバー問題に取り組めば、興味深い洞察も得られるだろう。また、強い紐帯が重大な支援や、共同体意識をもたらす一方、新たな情報や資源、機会との出会いは弱い紐帯がもたらすとされる。デジタル技術が急速に進歩し、ビッグデータが飛躍的に増加する現在は、オンラインとオフラインの弱い紐帯の強みを分析するまたとない機会だろう。さらに、計算社会科学と、ネットワーク科学、ビッグデータ分析を統合すれば、特に、国内の(あるいは国外も含めた)若者の政治的動向をより深く理解する貴重な視点が得られるだろう。 Irendra Radjawali KEMITRAAN—Partnership for Government Reform Banner image: CTC Senen, Jakarta, Indonesia. Yoab Anderson, Unsplash References Kemenkominfo - Indonesian Ministry of Communication and Information (2021). https://www. kominfo. go. id/content/detail/34036/politik-digital-anak-muda/0/artikel Saud, M. & Margono, H. (2021). Indonesia’s rise in digital democracy and youth’s political participation. Journal of Information Technology & Politics. Vol. 18, Issue 4. Granovetter, M. S. (1973). The Strength of Weak Ties. American Journal of Sociology. Vol. 78, Issue 6. Pp. 1360-1380. Lim, M. (2013). Many clicks but... --- ### Sức mạnh của những mối quan hệ yếu: Thanh nhiên và chính trị kỹ thuật số ở Indonesia > Bối cảnh chính trị của Indonesia phức tạp và không ngừng liên quan đến vô số các nhóm chính trị đang vận hành và các nhóm gây áp lực (pressure group) đang tham gia vào một loạt các vấn đề. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2, Vietnamese Buồng vang thông tin: Hiện tượng "Loe Lagi Loe Lagi" (4L) Bối cảnh chính trị của Indonesia phức tạp và không ngừng liên quan đến vô số các nhóm chính trị đang vận hành và các nhóm gây áp lực (pressure group) đang tham gia vào một loạt các vấn đề. Để nắm bắt đầy đủ các động lực chính trị trong nước, đặc biệt là vai trò của thanh niên trong việc định hình sự thay đổi chính trị, điều cần thiết là phải hiểu cả sự tương tác trực tuyến và ngoại tuyến giữa các nhóm chính trị và các nhóm gây áp lực khác nhau. Trong bài viết này, các nhóm chính trị và các nhóm gây áp lực được định nghĩa là các tổ chức giải quyết các vấn đề chính trị-xã hội-môi trường trên phạm vi rộng, thông qua các tổ chức khác nhau, bao gồm các đảng chính trị, tổ chức phi chính phủ, tổ chức thanh niên và tổ chức xã hội dân sự. Truyền thông xã hội trực tuyến đã được chứng minh là có lợi cho một số cá nhân trong lĩnh vực chính trị. Hillary Brigitta Lasut, Nghị sĩ Indonesia trẻ tuổi nhất được cuộc tuyển cử ở tỉnh Bắc Sulawesi, nói: "Trong chiến dịch tranh cử của tôi, mạng xã hội trực tuyến cung cấp một phạm vi phủ sóng rộng hơn và tiết kiệm chi phí trong việc tiếp cận các cử tri trẻ tuổi. " Lasut đã sử... --- ### Lakas ng Mahihinang Ugnayan: Ang Kabataan at Politikang Digital sa Indonesia > kinakatwiran ng artikulong ito na ang muling pagsuri sa konsepto ng “mahihinang ugnayan” sa aktibismong pampolitika ay maaaring makapagbigay ng mas mahusay na pagkaunawa sa penomenon ng echo chamber o "bubble politics" na naging malaganap na sa kalupaang pampolitika, laluna sa hanay ng mga kabataan sa Indonesia. Ang pag-imbestiga sa potensyal ng paggamit sa mahihinang ugnayan sa pagitan ng mga organisasyong pampolitika at advocacy groups para tugunan ang usapin ng echo champber sa larangan ng politika ay maaaring magbigay ng mga interesanteng kaalaman. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, Indonesia, issue 36, pp2 Eco Chamber: Ang Penomenon ng “Loe Lagi Loe Lagi” (4L) Masalimuot at tuluy-tuloy na nagbabago ang kalupaang politikal ng Indonesia, kungsaan maraming mga grupong politikal at pressure group ang nakikisangkot sa maraming mga usapin. Para lubos na magagap ang galaw ng politika sa bansa, partikular ang papel ng kabataan sa paghubog ng pagbabagong pampolitika, kailangang maunawaan kapwa ang interaksyong online at offline sa pagitan ng magkakaibang grupong politikal at pressure groups. Sa artikulong ito, binibigyang-kahulugan ang mga grupong politikal at pressure groups bilang mga organisasyon na tumutugon sa malawak na mga usaping panlipunan, pangkapaligiran at politikal sa pamamagitan ng iba’t ibang institusyon, kasama na ang mga partido politikal, mga non-governmental organization, organisasyon ng mga kabataan, at organisasyong civil society. Napatunayan na kapaki-pakinabang ang online social media para sa ilang indibidwal sa larangang politikal. Ayon kay Hillary Brigitta Lasut, ang nahalal na pinakabatang Indonesian Member of Parliament mula sa North Sulawesi Province, "Nagbigay ang online social media ng mas episyente at malawak na saklaw para maabot ang mas nakababatang mga botante sa panahon ng aking kampanya. " Ginamit ni Lasut ang iba’t ibang online social media platform para mas episyenteng makipag-ugnayan sa kanyang mga nasasakupan. Dagdag pa, ginagamit na bentahe ng kanyang Partido ang digital technology para pangasiwaan at panatilihin ang kanilang operasyon sa kabuuan ng Indonesia (Kemenkominfo, 2021). Ang aktibong pakikilahok ng kabataang Indonesian sa iba’t ibang aktibidad na sumusuporta sa demokrasya at nag-aambag sa istrukturang politikal ay nagtatampok ng mahalagang papel na ginagampanan ng social media. (Saud & Margono, 2021)... . --- - [In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society](https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society/): Introduction: A Piece of Painting       When I visited Fukuoka several years ago, I wandered off to the Fukuoka Asian... ### အားပျော့သော ချိတ်ဆက်မှုများ၏ ခွန်အား။ ။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ လူငယ်နှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် နိုင်ငံရေး > ဤစာတမ်းတွင်  နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများတွင် "အားပျော့သော လူမှုချိတ်ဆက်မှုများ" ၏သဘောတရားကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ခြင်းဖြင့် နိုင်ငံရေးအခင်းအကျင်းတွင်  ပဲ့တင်သံအခန်း သို့မဟုတ် "ကိုယ့်အဝန်းအဝိုင်းလေးထဲတွင် ပိတ်မိနေသော နိုင်ငံရေး" - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, Indonesia, issue 36, pp2 အင်ဒိုနီးရှား၏ နိုင်ငံရေးအခင်းအကျင်းသည် ရှုပ်ထွေးပြီး အဆက်မပြတ် ပြောင်းလဲနေပါသည်။​ နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူ အဖွဲ့များစွာက အကြောင်းအရာမျိုးစုံတွင် ပါဝင်လုပ်ဆောင်နေပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံရေးကို အလုံးစုံ ခြုံငုံမိစေရန်နှင့် အထူးသဖြင့် လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားမှုကို အပြည့်အဝ နားလည်နိုင်ရန်မှာ မတူကွဲပြားသော နိုင်ငံရေးတက်ကြွ လှုပ်ရှားသူ အုပ်စုများအကြား အွန်လိုင်းနှင့် အော့ဖ်လိုင်း (လက်တွေ့မြေပြင်) အပြန်အလှန် ဆက်ဆံမှုများကို နားလည်ရန် လိုအပ်ပါသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူအဖွဲ့များကို နိုင်ငံရေးပါတီများ၊ အစိုးရမဟုတ်သောအဖွဲ့အစည်းများ၊ လူငယ်အဖွဲ့အစည်းများနှင့် အရပ်ဖက် လူမှုအဖွဲ့အစည်းများ အပါအဝင် နယ်ပယ်အသီးသီးမှ လူမှုပတ်ဝန်းကျင်-နိုင်ငံရေးပြဿနာများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းပေးသည့် အဖွဲ့အစည်းများအဖြစ် အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆိုထားပါသည်။ အွန်လိုင်းဆိုရှယ်မီဒီယာသည် နိုင်ငံရေးနယ်ပယ်ရှိ လူပုဂ္ဂိုလ်အချို့အတွက် အကျိုးဖြစ်ထွန်းကြောင်း သက်သေများရှိပါသည်။ မြောက်ဆူလာဝေစီပြည်နယ်မှ အသက်အငယ်ဆုံး ရွေးကောက်ခံ အင်ဒိုနီးရှားပါလီမန်အမတ် ဟီလာရီဘရီဂျီတာလာဆု (Hillary Brigitta Lasut) က ဆိုသည်မှာ "အွန်လိုင်းဆိုရှယ်မီဒီယာက ကျွန်မရဲ့ မဲဆွယ်ကာလအတွင်းမှာ လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်တွေဆီကို ရောက်ဖို့ ကုန်ကျစရိတ်ထိရောက်ပြီး ပိုမိုကျယ်ပြန့်တဲ့ သတင်းအချက်အလက်တွေ ပေးပို့နိုင်ဖို့ကို ကူညီပေးပါတယ်” ဟုဆိုပါသည်။  သူက မဲဆန္ဒရှင် ပြည်သူများနှင့် ပိုမိုထိရောက်စွာ အပြန်အလှန် ဆက်ဆံနိုင်ရန် အမျိုးမျိုးသော အွန်လိုင်း ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများကို အသုံးပြုခဲ့သည်။ ထို့အပြင် သူ့နိုင်ငံရေးပါတီကလည်း အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတဝှမ်း ၎င်းတို့၏ လုပ်ငန်းဆောင်တာများကို စီမံခန့်ခွဲရန်နှင့် ရေရှည်တည်တံ့စေရန် ဒစ်ဂျစ်တယ်နည်းပညာကို အသုံးပြုသည် (Kemenkominfo, 2021)။ အင်ဒိုနီးရှား၏ ဒီမိုကရေစီကို ပံ့ပိုးပေးပြီး နိုင်ငံရေးဖွဲ့စည်းပုံကို အထောက်အကူဖြစ်စေသော လှုပ်ရှားမှုအမျိုးမျိုးတွင် လူငယ်များ၏ တက်ကြွစွာပါဝင်နိုင်မှုက ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အရေးကြီးသော အခန်းကဏ္ဍကို မီးမောင်းထိုးပြနေသည် (Saud & Margono, 2021)။ Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားမှု ထွန်းကားလာခြင်းက နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုအတွက် စိန်ခေါ်မှုများနှင့် အခွင့်အလမ်း နှစ်ခုလုံးကို ယူဆောင်လာခဲ့သည်။ တဖက်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ရိုးရှင်းပြီး နားလည်လွယ်သော ဇာတ်ကြောင်းများဖြင့် လူအများ၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ထုတ်ဖော်ပြောဆိုရန်နှင့် အများထောက်ခံမှုရရှိရေး ဆောင်ရွက်ရန် ပလက်ဖောင်းတခုကို ပံ့ပိုးပေးပါသည်။ အထူးသဖြင့် အမျိုးသားရေးဝါဒနှင့် ဘာသာရေးကိုင်းရှိုင်းမှုကဲ့သို့သော ခေတ်ပြိုင် ယဉ်ကျေးမှုတန်ဖိုးများနှင့် ကိုက်ညီသည့် ကိစ္စရပ်မျိုးတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို အသုံးချပြီး လူကြိုက်များသော နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားမှုအနေဖြင့် ဆောင်ရွက်ရန် အလားအလာရှိပါသည်။ သို့သော်လည်း ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် လွတ်လပ်စွာ မုန်းတီးခွင့် (freedom to hate)  ဆိုသည့် စိန်ခေါ်မှုကိုလည်း ဖြစ်စေပါသည်။ ထိုအခါမျိုးတွင် လူတဦးချင်းစီအနေဖြင့် သူတို့၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ပွင့်ပွင့်လင်းလင်း ထုတ်ဖော်ပြောဆိုနိုင်သော်လည်း တချိန်တည်းတွင် အခြားသူများကို နှုတ်ဆိတ်စေပါသည် (Lim, 2017)။ ထို့အပြင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို သုံးစွဲသူများနှင့် ၄င်း၏ အယ်လ်ဂိုရစ်သမ်များအကြား အပြန်အလှန် သက်ရောက်မှုက အယ်လ်ဂိုရစ်သမ် ကန့်သတ်ထားသော သီးခြားအဝန်းအဝိုင်း (algorithmic enclaves) ကို ဖြစ်ပေါ်စေသည်။ ယင်းက ကျဥ်းမြောင်းသော လူမျိုးစုအမျိုးသားရေးဝါဒ ​(tribal nationalism) ကို မြှင့်တင်ပေးနိုင်သည်။ အဆိုပါ အွန်လိုင်းအဝန်းအဝိုင်းလေးထဲတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာအသုံးပြုသူများက ၎င်းတို့၏ ကိုယ်ပိုင်အမျိုးသားရေးဝါဒကို တရားဝင်ဖြစ်စေပြီး အခြားသူများအတွက် တန်းတူညီမျှမှုနှင့် တရားမျှတမှုကို ဖယ်ထုတ်ပစ်လိုက်သည် (Lim, 2017)။ အဆိုပါအချက်က နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားမှုများကိုပုံဖော်ရာတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏အခန်းကဏ္ဍနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းအပေါ် အလားအလာရှိသော အကျိုးသက်ရောက်မှုများကို ဆန်းစစ်ရန် လိုအပ်ကြောင်း မီးမောင်း ထိုးပြနေသည်။ နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူများနှင့် အရပ်ဘက်လူမှုအဖွဲ့အစည်းများ၏ အစည်းအဝေးများနှင့် တွေ့ဆုံညှိနှိုင်းမှုများတွင် ပြောလေ့ရှိသည်မှာ "Wah 4L nih! " ဆိုသည့် စကားဖြစ်သည်။ “ဟ ဒီလူတွေ ဆုံကြပြန်ပြီ” ဆိုသည့် အဓိပ္ပာယ်ထွက်သည်။ တူညီသောပုဂ္ဂိုလ်များ၊ အဖွဲ့များနှင့် ကွန်ရက်အဖွဲ့ဝင်များကို ထပ်ခါတလဲလဲ တွေ့နေရသည့် ခံစားချက်ကို ရည်ညွှန်းသည်။ "4L" သည် "loe lagi, loe lagi"... --- - [การค้นหาอัสวัง(Aswang): เรืองภตูผีปี ศาจ ผี หมอผี ในสังคมฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society-2/):         Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead ### Potentials and Challenges of Social Media as an Instrument for Political Change in Malaysia - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3 Malaysia has gone through a long process of democratisation with two of the biggest social movements in its last twenty years – the 1998’s Reformasi movement and the series of demonstrations fight for free and fair election called BERSIH (2007-2016) – which enabled Malaysia to end the longest single-party state in the history of electoral democracy in the world, Barisan Nasional (BN, National Front, known as the Alliance before 1973) in the 14th General Election (GE-14) in 2018. Regime change through these elections is partly contributed by some of the common factors as in other countries that experience similar competitive authoritarian regimes (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Simultaneously, the factors of social transformation – industrialisation and urbanisation – that contribute to the formation of the middle class and the democratisation of information through social media are also said to be among the main factors that make this political change possible. In fact, in the case of Malaysia, social media is said to be one of the main factors that enable this democratisation to happen (Haris Zuan, 2020b, 2020a). However, since the defeat of BN in 2018, racial campaigns have been spread on social media such as Facebook and Tik Tok, leading to the mobilisation of massive street demonstrations led by Malay-Muslim conservative groups. This series of campaigns on social media was then translated in GE-15 when 89% of the Malay-Muslim popular vote went in favour of the Perikatan Nasional (PN), a right-wing conservative coalition dominated by the Malaysian Islamic... --- ### Potensi dan Tantangan Media Sosial sebagai Instrumen Perubahan Politik di Malaysia > Malaysia dihadapkan pada dilema antara kebutuhan untuk membangun pemerintahan yang stabil dan fungsional yang menjamin kebebasan berekspresi, tetapi diserang habis-habisan oleh kelompok konservatif sayap kanan di media sosial. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/potensi-dan-tantangan-media-sosial-sebagai-instrumen-perubahan-politik-di-malaysia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Malaysia, pp3 Malaysia telah melalui proses demokratisasi yang panjang dengan dua gerakan sosial terbesar selama 20 tahun terakhir—gerakan Reformasi 1998 dan serangkaian demonstrasi yang memperjuangkan pemilu yang bebas dan adil yang disebut BERSIH (2007-2016)—yang memungkinkan Malaysia mengakhiri pemerintahan dengan satu partai tunggal terlama dalam sejarah demokrasi elektoral di dunia, Barisan Nasional (BN, yang dikenal dengan sebutan Parti Perikatan sebelum 1973) melalui Pemilihan Umum ke-14 pada 2018. Perubahan rezim melalui Pemilu ini sebagiannya didukung oleh beberapa faktor umum sebagaimana negara-negara lain yang juga mengalami rezim otoriter kompetitif serupa (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Secara bersamaan, faktor-faktor perubahan sosial, yakni industrialisasi dan urbanisasi, berperan dalam pembentukan kelas menengah dan demokratisasi informasi melalui media sosial, yang juga disebut-sebut sebagai salah satu faktor yang memungkinkan terjadinya perubahan politik tersebut. Bahkan, dalam kasus Malaysia, media sosial dikatakan sebagai salah satu faktor utama yang memungkinkan terjadinya demokratisasi tersebut (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Namun, sejak kekalahan BN pada 2018, kampanye rasial telah menyebar di media sosial, seperti Facebook dan TikTok, mengarah pada mobilisasi demonstrasi besar-besaran di jalanan yang dipimpin oleh kelompok konservatif Melayu-Muslim. Rangkaian kampanye di media sosial ini kemudian diejawantahkan dalam Pemilu ke-15 saat 89% suara populer Melayu-Muslim mendukung Perikatan Nasional (PN), koalisi konservatif sayap kanan yang didominasi oleh Parti Islam se-Malaysia (PAS) dan Parti Pribumi Bersatu (BERSATU). Meski koalisi Pakatan Harapan dan pemimpin Reformasi, Anwar Ibrahim, akhirnya dilantik sebagai Perdana Menteri—setelah 24 tahun berjalannya gerakan Reformasi—media sosial, terutama TikTok yang didominasi oleh kaum muda, dipenuhi dengan video-video yang bermotif rasial. Hal tersebut memunculkan sejumlah pertanyaan. Mengapa... --- ### ศักยภาพและความท้าทายของสื่อสังคมออนไลน์ในฐานะเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในมาเลเซีย > มาเลเซียต้องเผชิญหน้ากับทางแพร่งที่เต็มไปด้วยขวากหนาม ด้านหนึ่งก็จำเป็นต้องสร้างรัฐบาลที่มั่นคงและมีประสิทธิภาพพร้อมกับยกระดับเสรีภาพ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3, Thai มาเลเซียผ่านกระบวนการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยอันยาวนาน พร้อมกับมีขบวนการสังคมใหญ่ที่สุดสองขบวนการในช่วงยี่สิบปีหลัง กล่าวคือ ขบวนการ Reformasi ซึ่งก่อตัวขึ้นในปี 1998 และการประท้วงต่อสู้เพื่อการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมอย่างต่อเนื่องในชื่อเรียกว่า  BERSIH (2007-2016) จนทำให้มาเลเซียสามารถหลุดพ้นจากการเป็นรัฐพรรคเดียวที่ยาวนานที่สุดในประวัติศาสตร์ระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งในโลก  แนวร่วมพรรคการเมืองที่เคยครองอำนาจรัฐมาอย่างยาวนานคือ Barisan Nasional (BN, National Front หรือที่เรียกกันว่าแนวร่วม Alliance ก่อนปี 1973) สิ้นสุดการครองอำนาจรัฐในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 14 (GE-14) ในปี 2018  การเปลี่ยนแปลงระบอบผ่านการเลือกตั้งหลายต่อหลายครั้งส่วนหนึ่งเป็นผลมาจากปัจจัยบางประการที่ไม่แตกต่างจากประเทศอื่นๆ ซึ่งผ่านระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขันคล้ายๆ กัน (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)  พร้อมกันนั้น ปัจจัยของการเปลี่ยนแปลงทางสังคม ทั้งการเปลี่ยนผ่านไปสู่ระบบอุตสาหกรรมและการขยายเมือง ซึ่งส่งผลให้ชนชั้นกลางก่อตัวเป็นรูปเป็นร่างมากขึ้น บวกกับข้อมูลข่าวสารที่มีความเป็นประชาธิปไตยมากขึ้นจากช่องทางสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดีย ก็ได้รับการกล่าวถึงเช่นกันว่าเป็นส่วนหนึ่งของปัจจัยหลักที่ทำให้ความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองนี้เกิดขึ้น  อันที่จริง  ในกรณีของมาเลเซียนั้น กล่าวกันว่าสื่อสังคมออนไลน์เป็นหนึ่งในปัจจัยหลักที่ทำให้เกิดการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย (Haris Zuan, 2020b, 2020a) อย่างไรก็ตาม นับตั้งแต่ความพ่ายแพ้ของแนวร่วม BN ในปี 2018 การรณรงค์ที่เต็มไปด้วยอคติด้านเชื้อชาติกลับแพร่กระจายตามสื่อสังคมออนไลน์ เช่น Facebook และ Tik Tok  จนเกิดการระดมมวลชนออกเดินขบวนครั้งใหญ่ตามท้องถนน โดยมีกลุ่มอนุรักษ์นิยมมลายู-มุสลิมเป็นแกนนำ  การรณรงค์เช่นนี้อย่างต่อเนื่องทางสื่อสังคมออนไลน์ลงเอยด้วยผลการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 15 (GE-15) ซึ่งคะแนนเสียง 89% ของชาวมลายู-มุสลิมเทให้แก่แนวร่วม Perikatan Nasional (PN) ซึ่งเป็นแนวร่วมทางการเมืองปีกขวาอนุรักษ์นิยมที่อยู่ภายใต้อิทธิพลของพรรค Malaysian Islamic Party (PAS) และพรรค The Malaysian United Indigenous Party (BERSATU)  ถึงแม้ว่าในที่สุดแล้ว อันวาร์ อิบราฮิม ผู้นำแนวร่วม Pakatan Harapan และขบวนการ Reformasi จะได้รับการแต่งตั้งเป็นนายกรัฐมนตรี ซึ่งใช้เวลาถึง 24 ปีตั้งแต่ขบวนการ Reformasi ก่อตั้งขึ้น แต่สื่อสังคมออนไลน์ โดยเฉพาะ Tik Tok ซึ่งผู้ใช้ส่วนใหญ่เป็นเยาวชน ก็ยังเต็มไปด้วยคลิปวิดีโอที่มีเนื้อหาปลุกปั่นเกี่ยวกับประเด็นเชื้อชาติ ทั้งหมดนี้นำไปสู่คำถามว่า ทำไมสื่อสังคมออนไลน์ ซึ่งในตอนแรกได้รับการกล่าวขานว่าเป็นหนึ่งในเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมือง ตอนนี้กลับผูกโยงกับการรณรงค์เหยียดเชื้อชาติของกลุ่มปีกขวาอนุรักษ์นิยมล้าหลัง?   หรือว่าสื่อสังคมออนไลน์ในมาเลเซียมีผลกระทบที่แตกต่างออกไปต่อกลุ่มประชากรแต่ละกลุ่ม โดยเฉพาะต่อเยาวชน?   เราจะทำความเข้าใจบทบาทและข้อจำกัดของสื่อสังคมออนไลน์ในฐานะเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในรัฐที่อยู่ระหว่างการเปลี่ยนผ่านอย่างมาเลเซียอย่างไรดี? The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock สื่อสังคมออนไลน์และการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในมาเลเซีย มาเลเซียเป็นประเทศหนึ่งที่มีอัตราการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตสูงสุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ด้วยสัดส่วน 89. 6% ของประชากร 32. 98 ล้านคนที่เข้าถึงอินเทอร์เน็ต  เพื่อให้เห็นภาพเปรียบเทียบ ในปี 1999 อัตราการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตมีสัดส่วนแค่ 12%  จากนั้นเพิ่มขึ้นเป็น 56% (2008), 66% (2012) และ 81% (2018)  การใช้สื่อสังคมออนไลน์ก็เพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็วเช่นกัน  ตามข้อมูลทางสถิติของหลายสำนักที่เผยแพร่ในปี 2022 ชาวมาเลเซียจำนวนถึง 30. 25 ล้านคน (91. 7% ของประชากรทั้งหมด) เป็นผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์ โดยใช้ Facebook (88. 7%), Instagram (79. 3%) และ TikTok (53. 8%) เป็นแอพพลิเคชั่นสื่อสังคมออนไลน์หลักของตน  ในแง่ของซอฟต์แวร์การสื่อสารนั้น WhatsApp (93. 2%), Telegram (66. 3%) และ Facebook Messenger (61. 6%) ได้รับความนิยมมากกว่าแพลตฟอร์มอื่นๆ ในประเภทเดียวกัน ในช่วงยี่สิบปีที่ผ่านมา โดยเฉพาะหลังจากปี 2008 สื่อสังคมออนไลน์ในมาเลเซียได้รับการกล่าวขานว่าเป็นสื่อกลางสำคัญอย่างหนึ่งที่ช่วยกระตุ้นให้เกิดการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในมาเลเซีย  สื่อสังคมออนไลน์เป็นฐานที่มั่นของกลุ่มนิยมฝ่ายค้านหัวก้าวหน้าที่ต่อต้านกลุ่มอำนาจเดิม กระทั่งสื่อกระแสหลักค่อยๆ สูญเสียอิทธิพลในการเป็นแหล่งข้อมูลข่าวสารหลักในหมู่ชาวมาเลเซีย โดยเฉพาะในกลุ่มเยาวชน ซึ่งเป็นกลุ่มประชากรขนาดใหญ่ที่สุดที่ใช้สื่อสังคมออนไลน์ (Azizuddin 2014; Haris Zuan, 2014) แนวร่วมพรรครัฐบาล BN ตระหนักถึงเรื่องนี้ดี โดยเฉพาะหลังจากเกือบแพ้การเลือกตั้งทั่วไป GE-12 (2008)  ดังนั้น เพื่อรับมือกับการเลือกตั้งทั่วไปครั้งถัดมา นาจิบ ราซัก ซึ่งจะเป็นผู้นำแนวร่วม BN เข้าสู่สนามเลือกตั้งเป็นครั้งแรก จึงให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อสื่อสังคมออนไลน์ ถึงขนาดเอ่ยว่า GE-13 จะเป็นการเลือกตั้งบนสื่อสังคมออนไลน์ครั้งแรกในมาเลเซีย  นาจิบ ราซักมีความเคลื่อนไหวบนเฟซบุ๊คและทวิตเตอร์อย่างมาก โดยมีผู้ติดตามหลายล้านคน  กระทั่งมีช่วงเวลาหนึ่งที่นาจิบติดอันดับ 15 ผู้นำรัฐบาลที่มีผู้ติดตามมากที่สุดในโลก ในทวิตเตอร์  ถึงแม้มีรายงานกล่าวว่า ประมาณ 50-70% ของผู้ติดตามเป็นบัญชีปลอมก็ตาม (Haris Zuan, 2014) อย่างไรก็ตาม ถึงแม้แนวร่วม BN ในตอนนั้นทุ่มเงินหลายล้านดอลลาร์ในการหาเสียงเลือกตั้ง GE-13 แต่การลงทุนอย่างหนักของแนวร่วม BN ในสื่อสังคมออนไลน์กลับไม่แปรผลออกมาเป็นคะแนนเสียง  แนวร่วม BN ทำคะแนนได้แย่ลงเมื่อเปรียบเทียบกับการเลือกตั้งทั่วไปครั้งก่อนด้วยซ้ำ  จากแนวโน้มนี้ กลุ่มผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงชาวมาเลเซีย ซึ่งกล่าวกันว่ามีแนวคิดอนุรักษ์นิยมและไม่ก้าวหน้า พากันปฏิเสธพรรคอัมโน (UMNO) ซึ่งเป็นแกนนำหลักของแนวร่วม BN ทั้งที่พรรคอัมโนเป็นศูนย์กลางในวัฒนธรรมทางการเมืองของมาเลเซีย ถึงขนาดได้รับการเรียกขานว่าเป็น “ผู้พิทักษ์” ของชาวมลายู  ในการเลือกตั้งปี 2022 ดร. มหาธีร์ อดีตนายกรัฐมนตรีสองสมัยและเคยดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรียาวนานที่สุด ซึ่งนับเป็นบุคคลที่มีอิทธิพลอย่างยิ่งใหญ่ในการเมืองมาเลเซีย ไม่เพียงพ่ายแพ้ในการเลือกตั้งครั้งล่าสุด ซ้ำต้องสูญเสียตำแหน่งนายกรัฐมนตรีด้วย หลังจากไม่สามารถได้คะแนนเสียง 12. 5%... --- - [Mencari Aswang: Cerita Hantu, Monster, dan Dukun di Masyarakat Filipina](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mencari-aswang-cerita-hantu-monster-dan-dukun-di-masyarakat-filipina/):        Pendahuluan: Sebuah Lukisan   Beberapa tahun yang lalu, ketika saya pergi ke Fukuoka, saya menyempatkan diri untuk mengunjungi Museum Seni... ### マレーシアにおける政治改革の手段 ソーシャルメディアの可能性と課題 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Malaysia, pp3 マレーシアは長い間、民主化のプロセスをたどって来たが、この20年間で最大の二大社会運動は1998年のレフォルマシ運動と、自由と公正な選挙を求める闘いであるBERSIH (2007-2016)の一連のデモだった。2018年の第14回総選挙(GE-14)では、これらの運動により、世界の選挙民主主義史上、最長となったバリサン・ナショナル(BN、国民戦線、1973年以前は連盟党/the Allianceと呼ばれた)の一党独裁国家に終止符が打たれた。ただし、選挙を通じた政権交代の一因には、同様の競争的権威主義政権を抱える、その他の国々と共通の要因もあった(Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)。また、中産階級の形成や、ソーシャルメディアによる情報民主化の一因となる産業化や都市化などの社会的変化も、このような政治改革を可能にする主な要因とされる。実際、マレーシアでは、このような民主化を可能にした主な要因の一つがソーシャルメディアだと言われている(Haris Zuan, 2020b, 2020a)。 ところが、2018年のBNの敗北以来、FacebookやTik Tokなどのソーシャルメディア上で人種主義的な運動が拡大した結果、マレー系イスラム教徒の保守派の率いる大規模な街頭デモが発生した。やがて、ソーシャルメディア上の一連の運動は、第15回総選挙(G-15)で、マレー系イスラム教徒の一般投票の89%が国民連盟(PN/ Perikatan Nasional)の支持票となる結果をもたらした。ちなみに、PNは、汎マレーシア・イスラーム党(PAS)と、マレーシア統一プリブミ党(BERSATU/The Malaysian United Indigenous Party)を中心とする右派保守連立政権である。実に、レフォルマシ運動の開始から24年後、希望連盟(Pakatan Harapan)とレフォルマシの主導者であるアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)が、ついに首相に就任した。それでも、特にTik Tokなど、若者を中心とするソーシャルメディアには、人種主義的な動機に基づく動画があふれている。 ここで、次のような疑問が生じる。なぜ、当初は、政治改革の一手段とされていたソーシャルメディアが、今になって、退行的な保守派右翼の人種差別的運動と結びついたのか?そして、マレーシアのソーシャルメディアは、様々な人口集団、特に若年層に対し、異なる影響を与えるのか?また、マレーシアのような体制移行中の国における、政治改革の手段としてのソーシャルメディアの役割と限界については、どう理解するべきだろうか? The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock ソーシャルメディアとマレーシアの民主化 マレーシアは、東南アジアでは、インターネット普及率が最も高い国の一つで、人口3,298万人の89. 6%がインターネットに接続されている。ちなみに、1999年には、わずか12%だったインターネットの普及率は、後に、56%(2008)、66% (2012)、81% (2018)と上昇した。また、ソーシャルメディアの利用者数も急増し、2022年発表の各種統計によると、マレーシア人合計3,025万人(91. 7%)が、ソーシャルメディアのアクティブ・ユーザーだという。ちなみに、主に利用されているソーシャルメディア・アプリは、Facebook (88. 7%)、Instagram (79. 3%)、Tik Tok(53. 8%)だ。通信ソフトに関しては、WhatsApp (93. 2%)、Telegram (66. 3%)とFacebook Messenger (61. 6%)が、他の類似プラットフォームをしのぐ。 この20年間、特に2008年以降、マレーシアのソーシャルメディアは、この国の政治改革を可能にする重要なメディアの一つとされてきた。また、進歩的な反体制派や野党支持派は、ソーシャルメディアを拠り所とし、これによって、主要メディアが国民の主な情報源としては徐々に影響力を失いつつある。特に、ソーシャルメディアの最大の利用者層である若者たちの間で、主要メディアの影響力が弱まっている(Azizuddin 2014; Haris Zuan, 2014)。 この事実を認識したのが、第12回総選挙(G-12/2008)で敗北しかけた与党、BN党だ。そこで、初めてBNを率いて選挙に臨むナジブ・ラザク(Najib Razak)は、次期総選挙に備えるため、第13回総選挙(GE-13)をマレーシア初のソーシャルメディア選挙と呼び、ソーシャルメディアを大変重視した。このため、ラザクはFacebookやTwitterを盛んに利用し、何百万人ものフォロワーを抱え、一時はTwitter上で、世界最多のフォロワー数を抱える政府首脳第15位にも選ばれたほどだ。ただし、彼のフォロワーの50~70%程度がフェイクだとする報告もある(Haris Zuan, 2014)。 当時、BNは第13回総選挙キャンペーンに何百万ドルも費やしたが、このソーシャルメディアへの莫大な投資が得票数に結びつくことはなかった。それどころか、BNは前回の総選挙より悪い結果を記録した。この動きを受け、保守的で、進歩的ではないとされるマレー系有権者層は、2008年以降、BNの主な構成政党であるUMNOを一貫して排除してきた。だが、UMNOと言えば、マレー政治文化の中心的存在で、マレー人の「庇護者」とも見られる政党だ。それに、二度にわたって長期間、首相を務めたマハティール元首相は、マレー政治の主導権を握る人物だった。ところが、2022年選挙では、その彼が落選したばかりか、投票総数の12. 5%を獲得できず、供託金まで没収されている。これは20年前には、とても考えられない事態だ。 第二に、あらゆる人種差別主義的プロパガンダの出現にもかかわらず、マレーシアでは比較的、円滑で平和的な政権交代が見られた。だが、このように言える国は、第三世界や東南アジア諸国には多くない。第三に、国内には、汚職防止や公正性、グッド・ガバナンスに関する制度改革に対する世論の高まりをはっきりと示す兆しがある。PNがクリーンな政府を選挙活動の中心に据えるのも、同党のマニフェストが、イスラム法、ハッド刑(Hudud)に関する国内のあらゆるレトリックを顧みず、これに一切言及しないのも当然だ。 さらに、新型コロナウィルス感染症が世界で猛威を振るった2020年の初頭に、もう一つ興味深い出来事があった。当時、諸外国と同様に、マレーシアでも地域住民が食糧の補給を断たれ、移動制限の影響を受けた。すると、民族や宗教の垣根を越えた、若者主導の臨時的で、自発的な草の根運動がソーシャルメディア上に出現した。こうして、#KitaJagaKita(助け合い)や、#BenderaPutih(白旗)のハッシュタグの下、被害を受けた地域住民のための援助計画が組織された。このキャンペーンでは、援助が必要な人は、ソーシャルメディア上で必要な援助について知らせ、協力可能な人は彼らに連絡が取れるようになっている。こうして、このキャンペーンは瞬時に広まったが、同年暮れには、これが政府のパンデミック対策の失敗を批判する不満のプラットフォームとなった。 これらのオンライン・キャンペーンは、いずれも、臨時的、自発的で、問題や出来事に即して立ち上げられたものだが、これらは新たな社会運動の特徴でもあった。このような運動は、もはや、労働者階級や労働組合など、特定の社会階層の固定的なイデオロギーで定義されるものではない。むしろ、これらの運動で重視されるのは、積極的な社会参加の概念の核となる民主的権利や、社会的・政治的代表権、および、アイデンティティだ(Haris Zuan, 2021)。また、これらの運動から、マレーシアにおけるソーシャルメディアの重要な特徴が浮き彫りとなった。それは、ソーシャルメディアが権力との重大な関係によって、国内の政治改革の一手段となり得るということだ。現在のマレーシアの民主主義は、20年前に比べると、比較的進歩している。実際、マレーシアの民主主義は、東南アジア諸国の中では第一位で、2021年には、アジア・オーストラリア地域で第6位、世界では39位と評価された。 さて、マレーシアの民主化状況が改善しているなら、国内の宗教的なエスノ・ナショナリスト感情の再燃を論じるマスコミ報道や、政治家の主張はどう説明するべきか? 政治改革の手段としてのソーシャルメディアの限界と課題 急速に発達し、一層盛んになるソーシャルメディアは、単純なテキストベースの通信から、マルチメディア・コンテンツを共有するものへと進化を遂げた。また、マレーシアでは、特に、Facebookなどのソーシャルメディアが、国家の情報統制力を弱める手助けをし、情報の民主化が起こった。ところが、Twitterなどのミニブログや、最近では、短い動画をベースとしたTik Tokなどのプラットフォームが出現し、合理的・建設的で、徹底的な議論を行う媒体としてのソーシャルメディアの役割が次第に脅かされつつある。これは、誤情報や偽情報の原因となる情報過多のせいで、ソーシャルメディア自体の性質が定まらないためだ。だが、ソーシャルメディアの進化そのものは、これを国内の状況を変える手段とする上で、大きな問題ではない。 そもそも、ソーシャルメディアは公共空間のほんの一部でしかない。マレーシアでは、その他の公共空間がより有力な言説に支配される中、ソーシャルメディアだけに依存した対抗言説が、これに勝つ事は難しい。つまり、対抗言説は、ソーシャルメディア以外の物理的な公共空間でも論じられる必要がある。 その最適な例の一つが、政治に関わる著名なグラフィックアーティストのファーミ・レザ(Fahmi Reza)で、彼は、第15回総選挙運動の期間中、若者を対象とした主権者教育キャンペーンを展開した。このキャンペーンはTik Tok上で始まり、多くの交流があったにもかかわらず、彼は、一貫して政治教育の授業を全国の大学構内で行おうと努めた。そして、この姿勢は、大学当局により、ほぼ全キャンパスへの出入りを禁じられても変わらなかった。だが、ソーシャルメディア空間の外に活動を広げられる進歩派グループはあまり存在しない(Mohd Izzuddin Ramli & Haris Zuan, 2018)。それに、もっと悪いのが、オンライン活動の人気に便乗しようとする各種政党の姿勢だ。たとえば、#KitaJagaKitaキャンペーンは、後に野党に乗っ取られて政府批判の場となったが、これに対して野党は有意義な貢献を何もしていない。 これに対し、右翼の保守系団体は、学校や大学、モスクなど、その他の公共空間で強い存在感を示してきた。例えば、マレーシアでは、若者のための最大規模の政治教育と幹部制度を備えているのはPASだけだ。つまり、PASは、単なる政党ではなく、他にも説教や、幼稚園から中等学校までの教育機関の運営、ボランティア活動など、多数の活動を行っている。このため、PASは、マレー系の若者たちに大きな影響力を持つ(Haris Zuan, 2018)。 こうして、PASは、単なる選挙政治以上の関係を築いたが、このような若い有権者の信頼を得るのに、ソーシャルメディアを通じた取り組みが不十分であるのは明らかだ。このため、PASが2015年に、当時の緩やかな野党連合である人民連盟(Pakatan Rakyat)を離脱すると、この公共圏に開いた穴をすぐに埋める事はできなかった。そこで、人民正義党(PKR)と民主行動党(DAP)が、若い有権者に向けて政治教育の特別プログラムを作成した。だが、このプログラムは、あまりに小規模で、短期間のものに過ぎず、実際、PKRとDAPが第14回総選挙で勝利した後に打ち切りとなった。また、PHと、新たに設立された若者を中心とするマレーシア統一民主同盟(MUDA: 字義通りには「若い」の意)は、2019年の憲法改正で、第14回総選挙のマニフェストを見事に実現した。ちなみに、このマニフェストは、選挙権年齢の下限を21歳から18歳に引き下げるという内容だった。それでも、彼らは若者の支持をどのように集めればよいのか分からないらしい。 そもそも、マレーシアのTik Tokの主な利用者層である24歳以下のZ世代と、ミレニアル世代は、集団的記憶を形成する二大社会運動の1998年のレフォルマシや、2008年のBERSIHの世代ではない。そのため、この世代には、これらの運動にも、人民連盟(PR/the Pakatan Rakyat)や、希望連盟(PH/Pakatan Harapan)に対しても、一切思い入れがない。しかも、Tik Tok世代は、PRやPHを、国民を代表した社会運動の一員ではなく、(2008年以降、2018年に連邦政府となるまで、マレーシアで最も豊かな二州を統治していた)権力側の人間と見ている。このため、Tik Tok世代は、両党に対して批判的にもなれば、これらを拒否することもある。 Mid Valley Megamall in Kuala Lumpur, Malaysia. Wikimedia Commons 政府や政党の「侵害」がもたらす問題はさておき、政治改革の手段としてのソーシャルメディアの独立性も、消費主義の影響によって脅かされている。ただし、これは新たな傾向ではなく、1990年代後半以降のグローバル化の到来にまで遡るものだ。だが、ソーシャルメディアに組み込まれた電子商取引のプラットフォームの発達に伴い、消費主義は、特に若者たちの間で新たなレベルに達した。そして、これが、彼らの政治的な無関心を促す傾向にある。 結論 マレーシアは、表現の自由を擁護する、安定的で機能的な政府を設立する必要性と、ソーシャルメディア上の、右派保守系団体からの猛攻撃というジレンマに直面している。もはや、構造改革を推進する政府に、ソーシャルメディアの制限という選択肢はない。だとすれば、政府は、ソーシャルメディア上でも、それ以外でも、国民との建設的な取り組みを続けて行くべきだろう。また、市民社会は、この取り組みを支え、誤情報や偽情報と闘うため、若者を中心に市民の情報管理能力を向上させるべきだ。つまり、教育を受けた市民(とネット市民)が存在してこそ、民主主義は機能する。 Haris Zuan Institute of Malaysian & International Studies (IKMAS) National University of Malaysia (UKM) References Azizuddin, M. Sani. (2014). The Social Media Election in Malaysia: The 13th General Election in 2013. Kajian Malaysia: Journal of Malaysian Studies, 32. Croissant, A. (2022). Malaysia: Competitive Authoritarianism in a Plural Society. In: Comparative Politics of Southeast Asia. Springer Texts in Political Science and International Relations. Springer, Cham. Haris Zuan. 2021. The Emergence of a New Social Movement in Malaysia: A Case Study of Malaysian Youth Activism. In: Ibrahim Z. , Richards G. , King V. T. (eds) Discourses, Agency and Identity in Malaysia. Asia in Transition, vol 13. Springer, Singapore. Haris Zuan (2020a) ‘Youth in the Politics of Transition in Malaysia’, in Towards a New Malaysia? . NUS Press, pp. 131–148. Haris Zuan (2020b) Transformasi Sosial dan Politik Belia Menelusuri Perubahan Budaya Politik Belia di Malaysia. Bangi: Penerbit UKM. Haris... --- - [นักเวทย์ และการเมือง ในอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%97%e0%b8%a2%e0%b9%8c-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ad/):        ราวกับว่าเป็นผู้แอบซ่อนในรถไฟทางการเมือง บทบาทของนักเวทย์ หรือ Shaman” มักจะไม่ถูกกล่าวถึงอย่างชัดเจนในการศึกษาเรื่องการเมืองหลังยุกปฏิวัตาการเมืองการปกครองของอินโดนีเซีย จากการศึกษาที่ผ่านๆมาจะเน้นไปในเรื่องของ หลักของเหตุผล และวัตถุประสงค์ซึ่งเป็นพื้นฐานของการเมือง ในความจริง นักเวทย์ หรือ Shamanได้เข้ามามีมีส่วนเกี่ยวของกับการแข่งขันเพื่อช่วงชำอำนาจทางการเมืองของอินโดนีเซีย และมีบทบาทที่ไม่สามารถจะถูกละเลยได้ นักเวทย์ จะถูกว่าจ้าง เพราะความเชื่อที่ว่า นักเวทย์จะช่วยนำมาส่งโชคลาภ และความปลอดภัยให้กับผู้ที่ลงสมัครเลือกตั้ง เพื่อที่ชิงอำนาจทางการเมือง ... ### Tiềm năng và Thách thức của truyền thông xã hội như một công cụ để thay đổi chính trị ở Malaysia > Malaysia đang phải đối mặt với tình thế tiến thoái lưỡng nan về nhu cầu xây dựng một chính phủ ổn định và hoạt động hiệu quả để phát triển quyền tự do ngôn luận nhưng lại bị các nhóm bảo thủ cánh hữu tấn công nặng nề trên mạng xã hội. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3, Vietnamese Malaysia đã trải qua một quá trình dân chủ hóa lâu dài với hai phong trào xã hội lớn nhất trong hai mươi năm qua – phong trào Cải cách năm 1998 và hàng loạt cuộc biểu tình đấu tranh cho bầu cử tự do và công bằng mang tên BERSIH (2007-2016). Quá trình dân chủ hóa này đã giúp Malaysia chấm dứt chế độ nhà nước độc đảng lâu nhất trong lịch sử bầu cử dân chủ trên thế giới, Barisan Nasional (BN, Mặt trận Quốc gia, trước năm 1973 được gọi là Liên minh), trong Tổng tuyển cử lần thứ 14 (GE-14) vào năm 2018. Thay đổi chế độ thông qua các cuộc bầu cử này một phần được làm nên bởi một số yếu tố phổ biến giống như ở các quốc gia khác từng trải qua các chế độ chuyên chế cạnh tranh tương tự (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Đồng thời, các yếu tố về chuyển đổi xã hội – như công nghiệp hóa và đô thị hóa – vốn góp phần hình thành tầng lớp trung lưu và dân chủ hóa thông tin qua mạng xã hội --cũng được cho là một trong những yếu tố chính tạo nên sự thay đổi chính trị này. Trên thực tế, trong trường hợp của Malaysia, mạng xã hội được cho là một trong những yếu tố chính giúp quá trình dân chủ hóa này diễn ra (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Tuy nhiên, kể từ thất... --- ### Mga Potensyal at Hamon ng Social Media bilang Intrumento ng Pagbabagong Pampolitika sa Malaysia Haris Zuan > Nahaharap ang Malaysia sa problema ng pangangailangang magtatag ng istable at gumaganang pamahalaan na nagtataguyod ng kalayaan sa pamamahayag subalit malubhang inaatake naman ng mga maka-kanan na konserbatibong grupo sa social media. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Malaysia, pp3 Dumaan ang Malaysia sa isang mahabang proseso ng demokratisasyon sa pamamagitan ng dalawa sa pinakamalalaking kilusang panlipunan sa huling dalawampung taon nito – ang kilusang Reformasi ng 1998 at ang serye ng mga demonstrasyon ay nakipaglaban para sa malaya at patas na halalan na tinawag na BERSIH (2007-2016) – na nagbigay-daan sa Malaysia para wakasan ang pinakamahabang isang-partidong estado sa kasaysayan ng demokrasyang elektoral sa daigdig, ang Barisan Nasional (BN, National Front, kilala bilang ang Alliance bago ang taong 1973) noong ika -14 na Pangkalahatang Halalan (14th General Election o GE-14) noong 2018. Sa isang banda, nag-ambag sa pagbabago ng rehimen sa pamamagitan ng halalan ang ilang mga karaniwang salik na gaya sa ibang bansa na nakaranas ng katulad na mga malulupit na rehimeng awtoritaryan (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Kasabay nito, sinasabi rin na ang mga salik ng panlipunang transpormasyon – ang industriyalisasyon at urbanisasyon – na nag-ambag sa pormasyon ng panggitnang uri at demokratisasyon ng impormasyon sa pamamagitan ng social media ay mga mayor na salik upang maging possible ang pagbabagong pampolitika. Sa katunayan, sa kaso ng Malaysia, sinasabing isa sa mga pangunahing salik ang social media na nagbunsod ng demokratisasyon. (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Gayunman, mula nang matalo ang BN noong 2018, lumaganap ang mga rasistang kampanyang sa social media gaya ng Facebook at Tik Tok, na humantong sa mga malalaking demonstrasyon sa lansangan sa pamumuno ng mga konserbatibong grupong Malay-Muslim. Naisalin naman ang serye ng mga kampanya sa social media sa GE-15 kungsaan 89% ng popular... --- - [ドゥクンとインドネシア政治](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%89%e3%82%a5%e3%82%af%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%94%bf%e6%b2%bb/):          スハルト政権崩壊後のインドネシア政治研究では、インドネシア政治という電車の無賃乗客のように、ドゥクン(呪術師)の存在は拒否され扱われてこなかった。政治においては、合理的で客観的だとされる側面にばかりこれまで関心が寄せられてきた。しかし、とりわけインドネシアの政治闘争においてドゥクンを利用するという現象は古くから続いてきたのであり、到底無視することなど出来ない。ドゥクンが重宝されてきたのは、政治闘争で彼らを用いれば、ドゥクンの利用者に権力と安寧をもたらすと信じられているからである。    この小論考では、現代政治におけるドゥクンの役割を描きたいと考えている。ただし、本稿はドゥクンのもつ呪術的な力が実在するのかどうかを経験論的に証明しようとするものではない。本稿は、多くの事例にみられるドゥクンを利用するという現象は、インドネシアの政治闘争とは切っても切り離すことが出来ず、現代民主主義の試金石ともみなしうる世論調査機関が乱立するようになった今でもそのことは当てはまるのである。  スハルト政権期におけるドゥクン    社会現象としてのドゥクンは、人々の日常生活とは無縁なものではない。ドゥクンとは呪術的な力とエネルギーを持つと信じられ、自分のために、或いは他者の依頼を受けて、密かに、そして、謎めいた方法でその力とエネルギーを使うもののことである。その力とエネルギーにより、対象となる人物の救済や健康の回復を行う場合もあれば、その逆に、対象となる人物に恐怖心を引き起こしたり、災厄をもたらしたりする。    一般に、「白いドゥクン」と「黒いドゥクン」がいることが知られているが、その区分 はまったくもって社会的文脈しだいである。「白いドゥクン」は救済や回復の祈願など、「善」を目的とするものであり、「黒いドゥクン」は他人を傷つけるだけでなく、殺害までも行う、「悪」を目的とするネガティブなものである。    ドゥクンはその行為類型で分類することもできる。たとえば、人間と精霊を媒介するドゥクン・プレワガン(dukun prewangan)、助産ドゥクン(dukun beranak)、災厄除去するドゥクン・シウェル(dukun siwel)、さらには人体に金・ダイヤモンド・クリスタル石から作られた細い針を埋め込むことで美容・権威・権力を確約するドゥクン・ススック(dukun susuk)もいる。呪文やハーブによって治療を行うドゥクン・ジャンピ(dukun jampi)、ドゥクン・サンテット(dukun santet)、ドゥクン・テルゥ(dukun teluh)、ドゥクン・テゥヌン(dukun tenung)は呪術で敵対者に災厄をもたらすことができる。dukun leak... ### မလေးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေးအပြောင်းအလဲတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အသုံးဝင်မှုနှင့် စိန်ခေါ်မှုများ > မလေးရှားသည် လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို အကာအကွယ်ပေးသည့် တည်ငြိမ်ပြီး စွမ်းဆောင်ရည်ရှိသော အစိုးရတရပ် တည်ဆောက်ရန် လိုအပ်နေသလို တချိန်တည်းမှာပင် ဆိုရှယ်မီဒီယာပေါ်တွင် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3 မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပြီးခဲ့သော အနှစ်နှစ်ဆယ်အတွင်း အကြီးမားဆုံးသော လူထုလှုပ်ရှားမှုနှစ်ခု ဖြစ်သည့် ၁၉၉၈ ခုနှစ် ရီဖော်မာစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးလှုပ်ရှားမှုနှင့် လွတ်လပ်၍ တရားမျှတသော ရွေးကောက်ပွဲများ ဖြစ်မြောက်ရေးအတွက် တောင်းဆိုသော ဘာဆေး BERSIH (၂၀၀၇-၂၀၁၆) လှုပ်ရှားမှု နှစ်ခုဖြင့် ဒီမိုကရေစီအသွင်ကူးပြောင်းရေး လုပ်ငန်းစဉ်ရှည်ကြီးကို ဖြတ်သန်းခဲ့သည်။ ယင်းတို့က ကမ္ဘာပေါ်တွင် ရွေးကောက်ပွဲ ဒီမိုကရေစီသမိုင်းတစ်လျှောက် သက်တမ်းအရှည်ဆုံးတပါတီ အုပ်ချုပ်ရေး ဖြစ်သည့် ဘာရီဆန် နာဆီယွန်နယ် Barisan Nasional (BN၊ အမျိုးသားတပ်ပေါင်းစု မဟာမိတ်၊ ၁၉၇၃ မတိုင်မီအထိ မဟာမိတ်တပ်ပေါင်းစု Alliance ဟုခေါ်) ၏ ကြီးစိုးမှုကို ၁၄ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ (GE-14) 2018 တွင် အဆုံးသတ်ခဲ့သည်။ ဤရွေးကောက်ပွဲများမှ တဆင့် အစိုးရအပြောင်းအလဲ ဖြစ်မှုသည် အခြားသောအာဏာရှင်နိုင်ငံများတွင် ကြုံတွေ့ရသည့် အချက်အချို့လဲ တစိတ်တပိုင်း ပါဝင်ခဲ့သည် (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)။ တပြိုင်နက်တည်းတွင် လူလတ်တန်းစားအလွှာ ပေါ်ပေါက်မှုနှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် သတင်းအချက်အလက်များ ဒီမိုကရေစီနည်းကျ စီးဆင်းမှုတို့ကို ဖြစ်ပေါ်စေသည့် လူမှုရေး ပြောင်းလဲမှုများဖြစ်သော စက်မှုအသွင်ကူးပြောင်းရေးနှင့် မြို့ပြအသွင်ကူးပြောင်းရေး စသည့်အချက်များသည်လည်း ဤနိုင်ငံရေးအပြောင်းအလဲကို ဖြစ်ပေါ်လာစေသည့် အဓိက အကြောင်းရင်းများထဲတွင် ပါဝင်သည်ဟု ဆိုလို့ရသည်။ အမှန်အားဖြင့် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ အသွင်ကူးပြောင်းရေးကို ဖြစ်ပေါ်စေသည့် အကြောင်းရင်းများတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အဓိက အကြောင်းရင်းတွေထဲက တခုဟု ဆိုလို့ရပါသည် (Haris Zuan၊ 2020b၊ 2020a)။ သို့သော်လည်း ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် BN ရှုံးနိမ့်ပြီးနောက်ပိုင်း လူမျိုးရေးလှုပ်ရှားမှုများကို ဖေ့စ်ဘုတ်ခ် နှင့် တစ်ခ်တော့ခ်ကဲ့သို့သော ဆိုရှယ်မီဒီယာများတွင် ပျံ့နှံ့ခဲ့ပြီး မလေး-မူဆလင် ရှေးရိုးစွဲဝါဒီအုပ်စုများ ဦးဆောင်သည့် လမ်းပေါ်ထွက် ဆန္ဒပြမှုများ ပေါ်ပေါက်ခဲ့သည်။ ယင်း၏ ရလဒ်မှာ မလေးရှားအစ္စလာမ်မစ်ပါတီ (PAS) နှင့် မလေးရှား ညီညွတ်သော ဌာနေတိုင်းရင်းသားပါတီ (BERSATU) တို့ လွှမ်းမိုးထားသည့် လက်ယာယိမ်းကွန်ဆာဗေးတစ် မဟာမိတ်တပ်ပေါင်းစု ဖြစ်သော ပယ်ရီကာတန်နာဆီယွန်နယ် (Perikatan Nasional - PN) ကို မလေး-မွတ်စလင်တွေ၏ ၈၉ ရာခိုင်နှုန်းက ၁၅ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ (GE-15) တွင် မဲပေးခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်သည်။ ဖြစ်သည်။ ပါကတန်ဟရာပန် (Pakatan Harapan) ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့နှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးခေါင်းဆောင် အန်ဝါအီဗရာဟန် (Anwar Ibrahim) သည် ရီဖော်မာစီ လှုပ်ရှားမှုစတင်ပြီးနောက် ၂၄နှစ်အကြာ နောက်ဆုံးတွင် ၀န်ကြီးချုပ်အဖြစ် ခန့်အပ်ခံခဲ့ရသော်လည်း လူမှုမီဒီယာ အထူးသဖြင့် လူငယ်များလွှမ်းမိုးထားသည့် တစ်ခ်တော့ခ်တွင် လူမျိုးရေးအရလှုံ့ဆော်သည့် ဗီဒီယိုများဖြင့် ပြည့်နှက်နေသည်။ ယင်းက အစကနဦးတွင် နိုင်ငံရေးပြောင်းလဲမှုအတွက် ကိရိယာတခုဖြစ်သော ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အဘယ်ကြောင့် ယခုအချိန်တွင် ဆုတ်ယုတ်သော ကွန်ဆာဗေးတစ် လက်ယာ လူမျိုးရေး ခွဲခြားသည့် လှုပ်ရှားမှုနှင့် ဆက်စပ်နေရသနည်းဟု မေးခွန်းထုတ်စရာဖြစ်လာသည်။ မလေးရှားရှိ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် မတူညီသော လူအုပ်စုများ၊ အထူးသဖြင့် လူငယ်များအပေါ် ကွဲပြားခြားနားသော အကျိုးသက်ရောက်မှုရှိနေပါသလား။ မလေးရှား၏ နိုင်ငံရေးအကူးအပြောင်းကဲ့သို့ အခြေအနေတွင် နိုင်ငံရေးပြောင်းလဲမှု၏ လက်နက်တခုအနေဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အခန်းကဏ္ဍနှင့် ကန့်သတ်ချက် များကို ကျွန်ုပ်တို့ မည်သို့ နားလည်သင့်ပါသနည်း။ The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock မလေးရှား၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် ဒီမိုကရေစီအသွင်ကူးပြောင်းရေး မလေးရှားသည် အရှေ့တောင်အာရှတွင် အင်တာနက် ထိုးဖောက်ဝင်ရောက်မှုနှုန်း အမြင့်ဆုံးနိုင်ငံဖြစ်ပြီး ၎င်း၏ လူဦးရေ ၃၂. ၉၈ သန်း၏ ၈၉. ၆ ရာခိုင်နှုန်းသည် အင်တာနက် အသုံးပြုခွင့်ရှိသည်။ အခြေအနေအရ ၁၉၉၉ ခုနှစ်တွင် အင်တာနက်သုံးစွဲမှုနှုန်းသည် ၁၂% သာရှိခဲ့ပြီး ယင်းမှတဆင့် ၅၆% (၂၀၀၈)၊ ၆၆% (၂၀၁၂) နှင့် ၈၁% (၂၀၁၈)... --- - [Shaman and Politics in Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-12/shaman-and-politics-in-indonesia/): The role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. The... ### Mobilizing yet Polarizing: Social Media Youth Engagement in the 2022 Philippine Elections > The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4 Filipinos are considered as one of the most ardent consumers of online content in the world. According to the 2022 report of We are Social, the country has the highest daily average of time spent online in the world (10. 5 hours). The same organization also reported that 82. 4% of all Filipinos are active on social media platforms. The global average for daily time spent on the internet is almost 7 hours. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. As expected, these numbers are concentrated among its more than 20 million youth aged 15-24 years old. One study noted that 94% of Filipino youth use the internet or own a smartphone. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. It is not surprising that the Philippines is a clear example where there is a clear relationship between the usage of information and communication technology and citizen political engagement. At the very least, Filipinos political participation via elections is quite high with an average voting turnout of 80 percent in the past few decades. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. This interface is now clearly seen in the ways in which social media is currently used as not only a means for connectivity but a potent tool for political partisanship under conditions of pernicious polarization. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity,... --- ### Memobilisasi sekaligus Memolarisasi: Keterlibatan Pemuda di Media Sosial dalam Pemilu Filipina 2022 > Pemilu Nasional pada Mei 2022 di Filipina menunjukkan peran media sosial yang lebih menonjol di kalangan kaum muda Filipina. Tidak diragukan lagi bahwa media sosial tidak lagi dipandang sebagai pelengkap, tetapi sebagai bagian tak terpisahkan dari kampanye pemilu yang menghidupkan dan dapat membantu kemenangan dalam siklus pemilu di masa mendatang. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/meketerlibatan-pemuda-di-media-sosial-dalam-pemilu-filipina-2022/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Philippines, pp4 Orang Filipina boleh jadi adalah salah satu konsumen konten daring paling bersemangat di dunia. Menurut laporan We are Social 2022, masyarakat Filipina menempati rata-rata harian tertinggi untuk waktu yang dihabiskan secara daring (10,5 jam). Organisasi yang sama juga melaporkan bahwa 82,4% dari masyarakat Filipina aktif di platform media sosial. Rata-rata waktu yang dihabiskan setiap harinya di internet secara global adalah hampir 7 jam. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Seperti yang diperkirakan, angka-angka ini terkonsentrasi di antara lebih dari 20 juta kaum muda usia 15-24 tahun. Sebuah penelitian mencatat bahwa 94% orang muda Filipina menggunakan internet atau memiliki ponsel pintar. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. Tidak mengejutkan jika Filipina menjadi contoh nyata yang menunjukkan keterkaitan jelas antara penggunaan teknologi informasi dan komunikasi dan keterlibatan politik warga negara. Setidaknya, keterlibatan politik warga Filipina melalui Pemilihan umum cukup tinggi dengan jumlah pemilih rata-rata 80% dalam beberapa dasawarsa terakhir. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. Keterkaitan tersebut kini terlihat jelas dalam cara-cara penggunaan media sosial yang tidak hanya ditujukan sebagai sarana penghubung tetapi juga sebagai alat yang ampuh untuk menunjukkan keberpihakan politik dalam kondisi polarisasi yang merusak. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, dan Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy dan Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How... --- - [Dukun dan Politik di Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/dukun-dan-politik-di-indonesia/):        Seperti penumpang gelap dalam kereta api politik Indonesia, dukun dinafikkan dan tersembunyi dari gegeran studi politik pasca Orde Baru.... ### ปลุกคนแต่แยกขั้ว: บทบาทเยาวชนกับสื่อสังคมออนไลน์ในการเลือกตั้งฟิลิปปินส์ปี 2022 > ประเทศฟิลิปปินส์แสดงให้เห็นว่า มีความเปราะบางอย่างมากต่อข้อมูลข่าวสารบิดเบือนในสื่อสังคมออนไลน์  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4, Thai ชาวฟิลิปปินส์จัดว่าเป็นประชากรผู้บริโภคเนื้อหาออนไลน์ที่กระตือรือร้นที่สุดชาติหนึ่งในโลก  ตามรายงานปี 2022 ของบริษัท We are Social ประเทศฟิลิปปินส์มีค่าเวลาเฉลี่ยต่อวันที่ใช้ไปกับโลกออนไลน์สูงที่สุดในโลก (10. 5 ชั่วโมง)  องค์กรเดียวกันนี้ยังรายงานด้วยว่า 82. 4% ของชาวฟิลิปปินส์ทั้งหมดมีการใช้งานแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ค่าเฉลี่ยทั่วโลกของเวลาในแต่ละวันที่คนใช้ไปกับอินเทอร์เน็ตคือเกือบ 7 ชั่วโมง Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot.   เรื่องที่ตรงกับการคาดการณ์ก็คือ จำนวนเหล่านี้กระจุกตัวอยู่ในหมู่เยาวชนอายุ 15-24 ปีมากกว่า 20 ล้านคน  งานศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งระบุว่า 94% ของเยาวชนชาวฟิลิปปินส์ใช้อินเทอร์เน็ตหรือมีสมาร์ทโฟนGelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. ไม่น่าประหลาดใจที่ฟิลิปปินส์เป็นตัวอย่างชัดเจนของการมีความสัมพันธ์ชัดเจนระหว่างการใช้เทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสารกับการยุ่งเกี่ยวการเมืองของพลเมือง  อย่างน้อยที่สุด การมีส่วนร่วมทางการเมืองของชาวฟิลิปปินส์ผ่านการเลือกตั้งก็ค่อนข้างสูงทีเดียว กล่าวคือ มีผู้ออกมาใช้สิทธิลงคะแนนเสียงเลือกตั้งโดยเฉลี่ย 80% ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมาBjörn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. จุดเชื่อมต่อนี้เห็นได้ชัดจากลักษณะที่สื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียในปัจจุบันไม่ได้ถูกใช้แค่เป็นหนทางหนึ่งในการเชื่อมโยงสื่อสารเท่านั้น แต่ยังเป็นเครื่องมือที่มีศักยภาพสำหรับการแบ่งพรรคแบ่งพวกทางการเมืองภายใต้เงื่อนไขของแยกขั้วที่ค่อนข้างอันตรายLee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy and Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How It Harms Democracies: Comparative Evidence and Possible Remedies. ” The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 681, no. 1 (2019): 234–271. Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. มีการแสดงความคิดเห็นกันอย่างกว้างขวางมาแล้วว่า การชิงตำแหน่งประธานาธิบดีในปี 2016 เป็น “การเลือกตั้งด้วยสื่อสังคมออนไลน์” กระแสหลักครั้งแรกในฟิลิปปินส์  ในการเลือกตั้งครั้งนั้น โรดริโก ดูแตร์เต กวาดคะแนนจนเข้าสู่ตำแหน่งได้ด้วยความช่วยเหลือของกลุ่มคนที่ดูเหมือนเป็น “กองทัพ” ของผู้ติดตามในสื่อสังคมออนไลน์ที่ทุ่มเททุกอย่างให้เขา  สื่อสังคมออนไลน์กลายเป็นสภาพแวดล้อมที่สมบูรณ์แบบในการบิดเบือนข้อมูลข่าวสารในระดับที่กำกับดูแลได้ลำบากในส่วนของผู้รับข่าวสารที่เป็นกลุ่มเป้าหมาย สืบเนื่องจากสื่อสังคมออนไลน์สามารถปรับตัวได้อย่างรวดเร็ว  อ้อมหนีกรอบการกำกับดูแลที่ล้าสมัย และหลบหลีกกลไกความมั่นคงได้ง่ายPetros Iosifidis and Nicholas Nicoli. “The Battle to End Fake News: A Qualitative Content Analysis of Facebook Announcements on How It Combats Disinformation. ” International Communication Gazette 82, no. 1 (February 2020): 60–81 ฟิลิปปินส์กลายเป็นประเทศที่เหมาะต่อการปล่อยข่าวปลอมหรือเฟคนิวส์เพื่อเป้าหมายในการเลือกตั้ง  สืบเนื่องจากการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตในระดับสูง การที่ชาวฟิลิปปินส์สามารถใช้ภาษาอังกฤษได้ดี และการเมืองที่แยกขั้วอย่างรุนแรง  ผู้บริหารระดับสูงของแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์แห่งหนึ่งถึงกับนิยามประเทศนี้ว่า “ผู้ป่วยหมายเลขศูนย์ของโรคระบาดการใช้แพลตฟอร์มดิจิทัลเป็นอาวุธระหว่างการเลือกตั้ง” Craig Silverman, “The Philippines Was a Test of Facebook’s New Approach to Countering Disinformation. Things Got Worse,” Buzzfeed News, 7 August 2019, https://www. buzzfeednews. com/article/craigsilverman/2020-philippines-disinformation. อะไรคือบทบาทของสื่อสังคมออนไลน์ในการดึงดูดให้เยาวชนฟิลิปปินส์เข้ามายุ่งเกี่ยวกับการเลือกตั้งในปี 2022 และอาจส่งผลให้ชัยชนะในการเลือกตั้งครั้งนี้ตกเป็นของเฟอร์ดินานด์ “บองบอง” มาร์กอส จูเนียร์?   บทความชิ้นนี้ต้องการเสนอว่า สื่อสังคมออนไลน์มีบทบาทสำคัญทางการเมืองสองประการด้วยกัน  ในด้านหนึ่ง มัน ปลุก คนหนุ่มสาวชาวฟิลิปปินส์ที่มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียง เนื่องจากสื่อสังคมออนไลน์เป็นแหล่ง (บิดเบือน)ข้อมูลข่าวสารเกี่ยวกับการหาเสียงเลือกตั้ง  สื่อสังคมออนไลน์ช่วยเชื่อมสะพานของวิถีการยุ่งเกี่ยวและการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์และออฟไลน์เข้าด้วยกันจนนำไปสู่คูหาเลือกตั้ง  ในอีกด้านหนึ่ง การสร้างเรื่องเล่าแม่บทที่บิดเบือนข้อมูลซึ่งปรากฏขึ้นมาระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งปี 2022 ทำให้เกิดการ แยกขั้ว คนหนุ่มสาวผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงออกเป็นสองค่ายที่เป็นปฏิปักษ์กันอย่างรุนแรง โดยมีแกนกลางหลักของความแตกแยกอยู่ที่การสมัครชิงตำแหน่งประธานาธิบดีของเฟอร์ดินานด์... --- ### 動員と二極化をもたらすソーシャルメディア フィリピン2022年選挙への若者の参加 > また、マルコスJr.の選挙運動を支え、他の候補者たちの立場に悪影響を及ぼした様々なナラティブの大々的な拡散により、フィリピンが、ソーシャルメディアの偽情報に極めて脆弱なことが示された。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Philippines, pp4 フィリピン人は、世界でも極めて熱心なオンライン・コンテンツの消費者とされる。2022年のWe are Socialの報告書によると、フィリピンは、一日にネット上で過ごす平均時間が世界一長い(10. 5時間)国だ。また、同じ団体の報告では、全フィリピン国民の82. 4%がソーシャルメディア・プラットフォームを活発に利用している。一日にインターネット上で費やされる時間の世界平均は約7時間。Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. なお、当然ながら、これらの数字は2. 000万人以上にもなる15歳から24歳の若者たちの間に集中している。また、ある研究の指摘では、フィリピンの若者の94%がインターネットを利用しているか、スマートフォンを所有している。Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. このため、フィリピンが情報・通信技術の利用と、市民の政治的関与の関係を示す明らかな例だとしても不思議はない。少なくとも、選挙を通じたフィリピン人の政治参加率はかなり高く、過去数十年の間の平均的投票率は80%だった。Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. 現在、ソーシャルメディアは、人とつながる手段というだけでなく、致命的な二極化の状況において、政治的党派性に強い影響を及ぼすツールとしても利用されている。ここにも情報・通信技術の利用と、市民の政治的関与の相互作用が明らかに見られる。 Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy and Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How It Harms Democracies: Comparative Evidence and Possible Remedies. ” The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 681, no. 1 (2019): 234–271. Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. すでに、2016年の大統領選挙は、フィリピンで最初の主要な「ソーシャルメディア選挙」として広く認識されていた。この選挙では、ソーシャルメディアの熱烈なフォロワー「集団」と見られる存在の助けを得たロドリゴ・ドゥテルテが圧勝し、政権に就いた。また、ソーシャルメディアは急速に進歩し、古い規制の枠組を回避し、セキュリティ対策を潜り抜けることもできる。このため、ターゲット・オーディエンス側が規制するには困難な規模で、偽情報の獲得に最適な環境が生じた。Petros Iosifidis and Nicholas Nicoli. “The Battle to End Fake News: A Qualitative Content Analysis of Facebook Announcements on How It Combats Disinformation. ” International Communication Gazette 82, no. 1 (February 2020): 60–81. こうして、フィリピンは、選挙を目的とするフェイクニュースの拡散が大きな影響を及ぼす場となった。あるソーシャルメディア・プラットフォームの上級幹部は、国内のインターネット普及率や、フィリピン人が英語に堪能な事、二極化の著しい政治を考慮し、この国を「選挙期間中のデジタルプラットフォームの武器化に関しては、患者第一号」と評した。Craig Silverman, “The Philippines Was a Test of Facebook’s New Approach to Countering Disinformation. Things Got Worse,” Buzzfeed News, 7 August 2019, https://www. buzzfeednews. com/article/craigsilverman/2020-philippines-disinformation. では、フィリピンの若者たちの2022年国政選挙への関与と、あるいは、フェルディナンド・「ボンボン」・マルコスJr. (Ferdinand “Bongbong” Marcos Jr. )の選挙の勝利には、ソーシャルメディアはどのような役割を果たしたのか?この記事では、ソーシャルメディアが二つの重要な政治上の役割を果たしたと主張する。一方で、選挙キャンペーンの(偽)情報源となったソーシャルメディアは、ネット上の若いフィリピン人有権者を動かした。つまり、ソーシャルメディアは、オンラインとオフラインの政治的関与の形態の橋渡しをし、有権者を投票所に向かわせた。だが、他方では、2022年選挙のキャンペーン中に出現した偽情報のナラティブが、若い有権者たちを二極化させた。こうして、若者たちは、この国のかつての独裁者と同名で、その息子である大統領候補、フェルディナンド・マルコスJr. をめぐり激しく対立する二陣営に分裂した。この際、「権威主義への郷愁と、民主主義への失望」という相乗的なナラティブが、デジタルネットワークで結ばれた国民の共感を呼んだ。また、このナラティブは、マルコスJr. の支持に重大な影響を与え、その他の候補者の立場には悪影響を及ぼした。 こうして、マルコスJr. は、選挙人票の59%にあたる3,100万人以上もの票を獲得し、ここにソーシャルメディアのとてつもない影響力が示された。これは2022年選挙と、おそらくは、今後の選挙運動にも影響を及ぼすと見られる。ソーシャルメディアは、主に、規模の拡大や、マイクロターゲティング、偽情報拡散の場となり、動員と二極化をもたらすが、これがフィリピン民主主義の状況や健全性に広範な影響を与えている。 Baguio, Benguet, Philippines. Photo: Nathaniel Sison, Unsplash ネチズンの若者たちの動員 2022年国政選挙キャンペーンの背景には、ソーシャルメディア環境のさらなる定着があったが、これにはまだ、ポリシー規制体制が伴っていなかった。今日のフィリピン人は、これまで以上に、ソーシャルメディア・アプリによって結ばれており、これらに以前よりも長い時間を費やしている。また、彼らは、アプリで政治情報を収集し、誰に投票するかを決めるヒントも、ここから得ていると思われる。Filipinos remain most active internet, social media users globally—study, ” Philippine Daily Inquirer, 1 February 2021, https://technology. inquirer. net/107561/filipinos-remain-most-active-internet-social-media-users-globally-study#ixzz7NZZqAlMI; “PH remains top in social media, internet usage worldwide – report,” Rappler, 28 January 2021, https://www. rappler. com/technology/internet-culture/hootsuite-we-are-social-2021-philippines-top-social-media-internet-usage/. 2021年のYoung Adult Fertility and Sexuality Surveyによると、フィリピンの若者の93%が、スマートフォンを所有し、ほぼ10人中9人の回答者が、インターネットを利用できる環境にある。この模範的ともいえる数字は、10年前に比べて30%増加している。University of the Philippines Population Institute (2022, October 14). Zoom in, zoom out: Filipino youth... --- - [Bunuh Diri di Kalangan Anak dan Remaja Indonesia](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/bunuh-diri-di-kalangan-anak-dan-remaja-indonesia/): Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 12: The Living and the Dead (October 2012) Gejala bunuh diri di kalangan anak... ### Vận động nhưng phân cực: Sự tham gia của giới trẻ trên mạng xã hội trong cuộc bầu cử ở Philippines năm 2022 > The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4, Vietnamese Người Philippines được coi là một trong những người tiêu dùng nội dung trực tuyến nhiệt tình nhất trên thế giới. Theo báo cáo năm 2022 của tổ chức We are Social, quốc gia này có thời gian trực tuyến trung bình hàng ngày cao nhất thế giới (10,5 giờ). Tổ chức tương tự cũng báo cáo rằng 82,4% tổng số người Philippines đang hoạt động trên các nền tảng truyền thông xã hội. Thời gian trung bình toàn cầu dành cho thời gian hàng ngày trên internet là gần 7 giờ. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Đúng như dự đoán, những con số này tập trung trong số hơn 20 triệu thanh niên từ 15-24 tuổi. Một nghiên cứu ghi nhận rằng 94% thanh niên Philippines sử dụng internet hoặc sở hữu điện thoại thông minh. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/ Không có gì đáng ngạc nhiên khi Philippines là một ví dụ rõ ràng về mối quan hệ hiển thị giữa việc sử dụng công nghệ thông tin, truyền thông và sự tham gia chính trị của công dân. Ít nhất, sự tham gia chính trị của người dân Philippines thông qua các cuộc bầu cử là khá cao với tỷ lệ cử tri đi bỏ phiếu trung bình là 80% trong vài thập kỷ qua. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32,... --- ### Nakapagpapakilos subalit Nakapanghahati: Pakikisangkot ng Kabataan sa Social Media sa Halalang 2022 sa Pilipinas > Ipinakita ng pambansang halalan noong Mayo 2022 sa Pilipinas ang higit na litaw na papel ng social media sa kabataang Pilipino. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Philippines, pp4 Kinkilala ang mga Pilipino bilang isa sa mga pinakamasugid na tagatangkilik ng online content sa buong daigdig. Ayon sa ulat ng We are Social noong 2022, ang bansa ang may pinakamataas sa buong mundo na karaniwang oras na ginugugol sa online bawat araw (10. 5 oras). Iniulat rin ng organisasyon na 82. 4% ng mga Pilipino ang aktibo sa mga social media platform. The global average for daily time spent on the internet is almost 7 hours. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Gaya nang inaasahan, nakakonsentra ang bilang na ito sa higit 20 milyon na kabataang 15-24 taong gulang. Ayon sa isang pag-aaral, 94% ng kabataang Pilipino ang gumagamit ng internet o nagmamay-ari ng smartphone. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. Hindi nakakabigla na ang Pilipinas ay isang malinaw na halimbawa kungsaan may malinaw na ugnayan ang paggamit ng information and communication technology at ang pakikisangkot ng mamamayan sa politika. Sa pinakakonserbatibong tantya, lubhang mataas ang pakikilahok ng mga Pilipino sa politika kungsaan 80% ang karaniwang tantos ng bumoboto sa nakaraang ilang dekada. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. Malinaw na nakikita ngayon ang ugnayang ito sa mga pamamaraan kung paanong ginagamit ang social media hindi lamang para sa pakikipag-ugnayan kundi bilang mabisang kasangkapan para sa pagkiling sa politika sa ilalim ng mga kalagayan ng mapanirang pagkakahati. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and... --- ### စည်းရုံးလှုံ့ဆော်ခြင်းနှင့် တဖက်စွန်းရောက်ခြင်း ၂၀၂၂ ဖိလစ်ပိုင်ရွေးကောက်ပွဲများတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် လူငယ်များ ပါဝင်ပတ်သက်မှ > လစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် တွေ့ရှိရသည်မှာ မားကို့စ်ဂျူနီယာ၏ မဲဆွယ်စည်းရုံးမှုကို အားပေးပြီး အခြားကိုယ်စားလှယ်လောင်းများကို ထိခိုက်စေသည့် အမျိုးမျိုးသေ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, issue 36, Philippines, pp4 ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် အွန်လိုင်းသုံးစွဲမှု အများဆုံး သုံးစွဲသူများတွင် ပါဝင်သည်။ We are Social ၏ ၂၀၂၂ ခုနှစ် အစီရင်ခံစာအရ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် အွန်လိုင်းအသုံးပြုချိန် ပျမ်းမျှအားဖြင့် အမြင့်ဆုံးနိုင်ငံဖြစ်သည် (၁၀. ၅ နာရီ)။ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားအားလုံး၏ ၈၂. ၄% သည် ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများ သုံးစွဲနေကြသည်ဟု အလားတူအဖွဲ့အစည်းက ဖော်ပြသည်။ မျှော်လင့်ထားသည့်အတိုင်း ဤကိန်းဂဏန်းများသည် အသက် ၁၅ နှစ်မှ ၂၄ နှစ်ကြား လူငယ် သန်း ၂၀ ကျော်ဖြစ်သည်။ လေ့လာမှုတခုအရ ဖိလစ်ပိုင်လူငယ် ၉၄% သည် အင်တာနက်သုံးစွဲသည် သို့မဟုတ် စမတ်ဖုန်းတလုံးပိုင်ဆိုင်သည်ဆိုသည့်အချက်ကို တွေ့ရှိရသည်။ သတင်းအချက်အလက်နှင့် ဆက်သွယ်ရေးနည်းပညာအသုံးပြုမှုနှင့် နိုင်ငံရေးတွင် နိုင်ငံသားများ တက်ကြွစွာ ပါဝင်မှုအကြား ရှင်းလင်းပြတ်သားသော ဆက်စပ်မှုရှိကြောင်း ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် တွေ့ရှိရသည်မှာ အံ့သြစရာမဟုတ်ပေ။ အနည်းဆုံးအားဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲများမှတစ်ဆင့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်မှုမှာ လွန်ခဲ့သောဆယ်စုနှစ်အနည်းငယ်အတွင်း ပျမ်းမျှမဲပေးသူ ၈၀ ရာခိုင်နှုန်းဖြင့် အတော်လေးမြင့်မားပါသည်။ ဤဆက်နွယ်မှုသည် ယခုအခါတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို ဆက်သွယ်မှုနည်းလမ်းသာမက မကောင်းသော အစွန်းရောက်မှု အခြေအနေများ အောက်တွင် နိုင်ငံရေးအရ ပါ၀င်ပတ်သက်မှုများအတွက် အစွမ်းထက်သည့် ကိရိယာတခုအဖြစ် သုံးစွဲနေမှုတွင် ထင်ရှားစွာ တွေ့မြင်နေရပြီ ဖြစ်သည်။ ၂၀၁၆ ခုနှစ် သမ္မတရွေးကောက်ပွဲကို ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ ပထမဆုံးသော “ဆိုရှယ်မီဒီယာ ရွေးကောက်ပွဲ” အဖြစ် ကျယ်ကျယ်ပြန့်ပြန့် ယူဆထားပြီး ဖြစ်ပါသည်။ ထိုရွေးကောက်ပွဲတွင် ရိုဒရီဂို ဒူတာတေးသည် သူ့ကို အပြည့်အဝထောက်ခံသော ဆိုရှယ်မီဒီယာသုံးစွဲသူများ အုံလိုက်ကျင်းလိုက်၏ အကူအညီဖြင့် ရွေးကောက်ခံခဲ့ရသည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် လျင်မြန်စွာတိုးတက်ပြောင်းလဲနိုင်မှု၊ ခေတ်မမီတော့သော စည်းမျဉ်းဘောင်များကိုကျော်ဖြတ်နိုင်မှု၊ လုံခြုံရေးယန္တရားများမှ လွတ်မြောက်နိုင်မှု စသည့် အစွမ်းများ ရှိသည့်အတွက် သုံးစွဲသူများ အနေဖြင့် ယင်းကို ထိန်းကျောင်းနိုင်ရန်မှာ ခက်ခဲသည်။ သို့ဖြစ်ရာ လုပ်ကြံသတင်းများကို လူအများဆီ ပျံ့နှံ့နိုင်ရန် အခြေအနေကောင်းတရပ်ကို ဖန်တီးပေးသည်။ Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. ဖိလစ်ပိုင်သည် ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ ရည်ရွယ်ချက်အတွက် သတင်းအတုများကို ဖြန့်ကျက်သည့် အားကောင်းသည့် နေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့သည်။ ၎င်း၏အင်တာနက်ထိုးဖောက်မှုအတိုင်းအတာ၊ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ၏ အင်္ဂလိပ်စာကောင်းမွန်မှုနှင့် နိုင်ငံရေး အစွန်းရောက်မှုတို့ကြောင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာ ပလပ်ဖောင်းတခု၏ အဆင့်မြင့်အမှုဆောင် တဦးက နိုင်ငံအား “ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများကို လက်နက်သဖွယ်အသုံးချပြီး ပထမဆုံးသားကောင်ဖြစ်သည့် နိုင်ငံ ” ဟု ကင်ပွန်းတပ်သည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ဖိလစ်ပိုင်ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဖိလစ်ပိုင်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်လာမှုနှင့် ဖာဒီနန်”ဘွန်ဘွန်”မားကို့စ် ဂျူနီယာ (Ferdinand “Bongbong” Marcos Jr. ) ၏ ရွေးကောက်ပွဲ အနိုင်ရမှုတို့တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာက မည်သည့် အခန်းကဏ္ဍမှ ပါဝင်ခဲ့ပါသနည်း။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အရေးကြီးသော နိုင်ငံရေး အခန်းကဏ္ဍနှစ်ခုတွင် ပါဝင်သည်ဟု ဤစာတန်းက ထောက်ပြသည်။ တဖက်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ရွေးကောက်ပွဲမဲဆွယ်မှုဆိုင်ရာ သတင်းအချက်အလက်များ (မဟုတ်မမှန် သတင်းများအပါအဝင်)၏ ရင်းမြစ်ဖြစ်ပြီး ဖိလစ်ပိုင်လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်များအား အွန်လိုင်းတွင် စည်းရုံးခဲ့သည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အွန်လိုင်းနှင့် မြေပြင်အော့ဖ်လိုင်း နိုင်ငံရေးအရ ပူးပေါင်းပါဝင်မှုပုံစံများကို ပေါင်းကူးပေးပြီး မဲပုံးဆီသို့ ဦးတည်စေသည်။ တဖက်တွင်လည်း ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲ မဲဆွယ်စည်းရုံးမှုအတွင်း သမ္မတလောင်း ဖာဒီနန်မားကို့စ် ဂျူနီယာ၏ သားနှင့် သူ့အဖေ ကွယ်လွန်သူအာဏာရှင် (နာမည်တူ) တို့အပေါ် အခြေခံသည့်  မဟုတ်မမှန်သော သတင်းစကားများသည် ငယ်ရွယ်သော မဲဆန္ဒရှင်များအား ခါးသီးရန်လိုသော အုပ်စုနှစ်ခုသို့ ကွဲပြားသွားစေခဲ့သည်။ အပြန်အလှန်ဆက်စပ်နေသော အာဏာရှင်ခေတ်ကို လွမ်းဆွတ်မှုနှင့် ဒီမိုကရေစီ၏ မှန်းချက်နှင့် နှမ်းထွက်မကိုက်မှု သတင်းစကားနှစ်ခုကို ဒစ်ဂျစ်တယ်သုံးစွဲနေသည့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ သဘောကျခဲ့ပြီး မားကို့စ်ဂျူနီယာကို ထောက်ခံမှုတက်စေခဲ့ကာ အခြားကိုယ်စားလှယ်လောင်းများ ကိုလည်း ထိခိုက်စေခဲ့သည်။ မားကို့စ်ဂျူနီယာအတွက် ရွေးကောက်ပွဲမဲစုစုပေါင်း၏ ၅၉% သို့မဟုတ် မဲ ၃၁ သန်းကျော်ရရှိခြင်းသည် ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲနှင့် အနာဂတ်ရွေးကောက်ပွဲမဲဆွယ်မှုများအပေါ်... --- - [Suicide Among Indonesian Children/Teenagers](https://kyotoreview.org/issue-12/suicide-among-indonesian-childrenteenagers/):        Suicide among Indonesian children/teenagers is apparently increasing every year. This phenomenon started to catch the public attention only after... ### Fear of Missing Out and Online Political Engagement: The Case of Singapore > Many have long questioned the solution to political apathy. While we do not offer conclusive solutions, we show that FOMO can be a critical factor in engaging politically apathetic groups. In our case, we find evidence to support the thesis that FOMO can drive political discussion and participation among disengaged citizens – most substantially for younger females in Singapore. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore The Problem of Political Disengagement The growth of social media platforms has facilitated political engagement for the citizenry and eased the cost of participation for millions of citizens (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014). However, many remain politically apathetic and disengage from active participation (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Political apathy is a lack of interest in politics, including political information and activities, such as participating in public events and voting in elections. Political scientists consider it a social problem (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). A politically active citizenry is critical for a well-functioning political system, as such a thriving democracy depends on the degree of citizen involvement in everyday politics and elections. Furthermore, “skewed participation leads to skewed government action” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206). However, many recent studies have reported a politically apathetic culture in many democracies (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022). In such cases, democracy will gradually become less representative of all citizens’ views, which is increasingly likely as the political engagement gaps widen between the politically active and inactive citizenry (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Therefore, it is necessary to attempt to reverse or, at the very least, decelerate this trend; otherwise, biases in political engagement will produce a biased representation of the populace, creating partisan outcome preferences (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013). A crowded MRT train in Singapore Who Remains... --- ### Takut Ketinggalan Zaman (Fear of Missing Out, FOMO) dan Keterlibatan Politik Daring: Kasus Singapura > Banyak pihak telah lama mempertanyakan jalan keluar atas apatisme politik. Meski kami tidak menawarkan jalan keluar pasti, kami menunjukkan bahwa FOMO dapat menjadi faktor penting dalam melibatkan kelompok-kelompok apatisme politik. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/dan-keterlibatan-politik-daring-kasus-singapura/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, pp5, Singapore Masalah Ketidakterlibatan Politik Pertumbuhan platform media sosial telah memudahkan keterlibatan politik bagi warga negara dan meringankan biaya keterlibatan bagi jutaan warga negara (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga dkk. , 2012; 2014). Namun, masih banyak yang bersikap apatisme politik dan enggan terlibat aktif (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Apatisme politik adalah kurangnya minat terhadap politik, termasuk informasi dan kegiatan politik, seperti terlibat dalam acara publik dan memberikan suara dalam pemilu. Para ilmuwan politik menganggapnya sebagai masalah sosial (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Warga negara yang aktif secara politik sangat penting bagi sistem politik agar berfungsi dengan baik, karena demokrasi yang berkembang bergantung pada tingkat keterlibatan warga negara dalam politik sehari-hari dan pemilihan umum. Lebih jauh lagi, “partisipasi yang timpang akan menghasilkan tindakan pemerintah yang timpang” (Griffin & Newman, 2005; hlm. 1206). Namun, banyak penelitian terbaru yang melaporkan adanya budaya apatisme politik di banyak negara demokrasi (Manning & Holmes, 2013; Henn dkk. , 2007; Pontes dkk. , 2017; Zhang, 2022). Dalam kasus seperti itu, demokrasi secara bertahap akan menjadi kurang mewakili pandangan semua warga negara, yang semakin mungkin terjadi seiring dengan melebarnya kesenjangan antara warga negara yang aktif dan yang tidak aktif secara politik (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Karenanya, penting untuk berupaya membalikkan atau, paling tidak, memperlambat tren tersebut; jika tidak, bias dalam keterlibatan politik akan menghasilkan representasi yang bias penduduk, menciptakan pilihan hasil yang sepihak (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013). A crowded MRT train in Singapore Siapa yang Tetap Tidak Terlibat... --- ### “กลัวพลาดตกขบวน” กับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์: กรณีสิงคโปร์ > เราพบเห็นข้อดีบางอย่างที่ความกลัวนี้อาจช่วยเป็นแรงขับดันให้เกิดพลเมืองที่สนใจการเมืองในประเทศสิงคโปร์ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore, Thai ปัญหาของการไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  ความเติบโตของแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดีย เอื้อให้พลเมืองเข้ามายุ่งเกี่ยวกับการเมืองได้ง่ายขึ้นและลดต้นทุนของการมีส่วนร่วมสำหรับประชาชนหลายล้านคน (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)  อย่างไรก็ตาม คนจำนวนมากก็ยังไม่สนใจการเมืองและไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมือง (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020)  ความไม่สนใจการเมืองคือการขาดความสนใจต่อความเป็นไปทางการเมือง รวมถึงข้อมูลข่าวสารและกิจกรรมทางการเมือง เช่น การมีส่วนร่วมในกิจกรรมสาธารณะและการลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง  นักรัฐศาสตร์มองว่านี่เป็นปัญหาสังคมอย่างหนึ่ง (Dean, 1965; Rosenberg, 1954)  พลเมืองที่มีความกระตือรือร้นทางการเมืองเป็นปัจจัยที่สำคัญอย่างยิ่งต่อระบบการเมืองที่ทำงานได้ดี  ระบอบประชาธิปไตยจะเติบโตได้ได้แค่ไหนก็ขึ้นอยู่กับพลเมืองเข้ามาพัวพันในการเมืองประจำวันและการเลือกตั้งมากน้อยแค่ไหน  ยิ่งกว่านั้น “การมีส่วนร่วมที่เอียงกะเท่เร่นำไปสู่การปกครองที่เอียงกะเท่เร่” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206)  อย่างไรก็ตาม งานวิจัยในระยะหลังหลายชิ้นรายงานถึงวัฒนธรรมความไม่สนใจการเมืองในหลายประเทศประชาธิปไตย (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)  ในกรณีแบบนี้ ระบอบประชาธิปไตยจะค่อยๆ มีความเป็นตัวแทนของทัศนะพลเมืองอย่างทั่วทุกกลุ่มน้อยลง  แนวโน้มนี้ยิ่งเพิ่มมากขึ้นเมื่อการยุ่งเกี่ยวกับการเมืองมีช่องว่างถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มพลเมืองที่กระตือรือร้นและไม่กระตือรือร้นทางการเมือง (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010) ด้วยเหตุนี้ จึงมีความจำเป็นที่พึงต้องพยายามพลิกกลับแนวโน้มนี้ หรืออย่างน้อยที่สุดก็ชะลอแนวโน้มนี้ลงให้ได้  มิฉะนั้นแล้ว ความเอียงข้างในการยุ่งเกี่ยวกับการเมืองจะก่อให้เกิดการเป็นตัวแทนของประชาชนที่เอียงข้าง นำไปสู่การเลือกที่รักมักที่ชังและผลลัพธ์ที่ถือเอาพรรคพวกของตนเป็นใหญ่ (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013) A crowded MRT train in Singapore ใครบ้างที่ไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  หลักฐานเชิงประจักษ์แสดงให้เห็นว่า อายุและเพศมักเกี่ยวข้องกับความไม่สนใจการเมือง โดยชี้ว่า คนหนุ่มสาวอายุน้อย (Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022) และกลุ่มประชากรเพศหญิงมีแนวโน้มไม่สนใจการเมืองมากกว่ากลุ่มอื่น (Abendschön & García-Albacete, 2021; Vochocová et al. , 2015)  กล่าวอีกอย่างหนึ่ง พลเมืองที่ไม่สนใจการเมืองมีสัดส่วนที่เป็นคนอายุน้อยและเพศหญิงมากเกินไป  เรื่องนี้น่ากังวลอย่างมาก เพราะในขณะเดียวกันผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งที่เป็นคนอายุน้อยก็มีสัดส่วนเพิ่มมากขึ้นในสังคมของเราด้วย  ยิ่งกว่านั้น การที่ผู้หญิงขาดการมีส่วนร่วมทางการเมืองจะยิ่งทำให้ช่องว่างระหว่างเพศกับการมีบทบาททางการเมืองมีมากขึ้น ทั้งที่ช่องว่างนี้ก็มีการกล่าวถึงอยู่แล้วในหลายประเทศทั่วโลก (Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015) ในแง่ของการเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมืองนั้น กิจกรรมทางการเมืองแบบออฟไลน์มักมีค่าใช้จ่ายสูงกว่าแบบออนไลน์  นั่นคือเหตุผลว่าทำไมกิจกรรมแบบแรกอาจไม่น่าดึงดูดใจสำหรับพลเมืองส่วนใหญ่  ในขณะที่กิจกรรมแบบหลังอาจน่าดึงดูดใจมากกว่า โดยเฉพาะเมื่อคำนึงถึงการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์ที่ขยายตัวมากขึ้นด้วย  กล่าวง่ายๆ ก็คือ ประชาชนได้รับประโยชน์อย่างใหญ่หลวงจากโอกาสเหลือเฟือในการมีปฏิสัมพันธ์กันเพราะช่องทางที่อินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์มอบให้  ช่องทางรับข้อมูลข่าวสารและการสื่อสารออนไลน์ที่ลื่นไหลไม่สะดุดยิ่งช่วยเอื้ออำนวยให้การเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมืองและดึงดูดพลเมืองที่ไม่สนใจการเมืองมาก่อน  มีกิจกรรมทางการเมืองออนไลน์หลากหลายประเภทที่ผู้ใช้เข้าถึงได้ทันทีเพียงแค่แตะหน้าจอ ทั้งยังสามารถสร้างผลกระทบในเชิงบวกต่อสังคม-การเมืองได้ ( Gil de Zúñiga et al. , 2012; Jost et al. , 2018)  ถึงแม้เราต้องยอมรับความสำคัญของการมีส่วนร่วมทางการเมืองแบบออฟไลน์ เช่น การเข้าร่วมการประท้วง แต่การมีส่วนร่วมทางการเมืองแบบออนไลน์ก็มีคุณค่าลึกซึ้งในตัวมันเองเช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น การติดต่อสื่อสารและเชื่อมโยงระหว่างฐานเสียงกับนักการเมืองและผู้ดำรงตำแหน่งทางการเมืองไม่เคยสะดวกง่ายดายเท่านี้มาก่อน (Keaveney, 2015) บทบาทของ “ความกลัวพลาดตกขบวน” นักวิชาการเคยถกเถียงกันมายาวนานเกี่ยวกับปัจจัยต่างๆ ที่จะช่วยดึงพลเมืองที่ไม่ยุ่งเกี่ยวการเมืองให้เข้ามามีส่วนร่วมทางการเมือง  ยกตัวอย่างเช่น “ความกลัวพลาดตกขบวน” ซึ่งเป็นประสบการณ์ทางจิตวิทยาที่สำคัญมาก สามารถนำมาเชื่อมโยงกับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์ โดยเฉพาะในหมู่พลเมืองที่ไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  ตามคำอธิบายของ Przybylski et al. (2013)  ความกลัวพลาดตกขบวนคือ “ความหวั่นเกรงว่าคนอื่นอาจได้รับประสบการณ์ในทางที่มีคุณค่า ในขณะที่ตนเองไม่ได้อยู่ตรงนั้น” (p. 1841) และนำไปสู่ความปรารถนาที่จะตามให้ทันตลอดเวลาว่าคนอื่นกำลังทำอะไร  ความรู้สึกนี้ผลักดันให้เกิดการใช้สื่อสังคมออนไลน์มากเกินพอดี เพื่อเชื่อมต่อกับคนอื่น เพื่อรับรู้ข้อมูลข่าวสาร และเพื่อมีส่วนร่วมในกิจกรรมทางสังคมต่างๆ (Przybylski et al. , 2013)  การวิเคราะห์อภิมาน (meta-analysis) ในระยะหลังหลายชิ้นเกี่ยวกับประเด็นความกลัวพลาดตกขบวนกับใช้สื่อสังคมออนไลน์แสดงให้เห็นว่า มีความสัมพันธ์กันอย่างมากระหว่างสองสิ่งนี้ (Fioravanti et al. , 2021; Tandon et al. , 2021)  หากจะกล่าวให้เจาะจงลงไปกว่านั้น Przybylski et al. (2013) แสดงให้เห็นว่า “ความกลัวพลาดตกขบวนมีความเชื่อมโยงกับพฤติกรรมการยุ่งเกี่ยวกับสื่อสังคมออนไลน์ในระดับสูงขึ้น” (p. 1847) จากภูมิหลังแบบนี้ มีเหตุผลเชื่อได้ว่าประชาชนที่มีระดับความกลัวพลาดตกขบวนสูงก็ยิ่งมีแนวโน้มที่จะมีส่วนร่วมในกิจกรรมการเมืองต่างๆ ในโลกออนไลน์ เช่น มีการสนทนาเรื่องการเมืองกับคนอื่น สนับสนุนเป้าหมายทางการเมืองบางอย่าง และมีส่วนร่วมในกิจกรรมทางการเมือง  กลไกนี้สามารถอธิบายได้ว่า กลุ่มคนที่มีความกลัวพลาดตกขบวนสูงย่อมมีแนวโน้มตามธรรมชาติที่จะติดตามอย่างใกล้ชิด (และยุ่งเกี่ยว) กับประเด็นและกิจกรรมทางการเมืองในเครือข่ายของตน เพื่อมิให้ตนพลาดกิจกรรมทางสังคมใดๆ ที่อาจเกิดขึ้น (Skoric et al. , 2018)  กล่าวโดยสรุป ถึงแม้ผู้คนเข้ามายุ่งเกี่ยวในกิจกรรมทางการเมืองด้วยแรงจูงใจต่างกันไป  แต่แรงจูงใจที่ถือเป็นแกนกลางประการหนึ่งน่าจะเป็นความกลัวพลาดตกขบวนที่ผลักดันให้พวกเขาเข้ามายุ่งเกี่ยว  อันที่จริง ก่อนหน้านี้มีงานวิจัยบางชิ้นชี้ให้เห็นความสัมพันธ์ระหว่างความกลัวพลาดตกขบวนกับกิจกรรมการเมืองออนไลน์บางกิจกรรม (Ahmed, 2022; Skoric et al. , 2018)  อย่างไรก็ตาม ความสัมพันธ์โดยตรงไม่ใช่จุดสนใจของงานเขียนชิ้นนี้  ยิ่งกว่านั้น มีหลักฐานแสดงให้เห็นว่า วัยและเพศมีความเชื่อมโยงซึ่งกันและกันเป็นพิเศษกับความกลัวพลาดตกขบวน (Rozgonjuk et al. , 2021;... --- - [การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-12/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%86%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b8%a7%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/):        การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียเพิ่มขึ้นทุกๆปีอย่างเห็นได้ชัดเจน ปรากฏการณ์การฆ่าตัวตายเริ่มมาเป็นที่สนใจของสาธาราณชนภายหลังจากปี ค. ศ. 1998 ในรายงานประจำปีของ Komnas Anak (กองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย) ระบุว่าช่วงระหว่างเดือนมกราคม ถึงเดือนกรกฎาคม ครึ่งปีของ ปี 2012 มียอดการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนถึง 20 ราย Arist... ### 取り残される不安(FOMO)とオンラインの政治的関与: シンガポールの事例 > だが、ここでは、最低限のオンラインの政治的関与である、オンラインの政治的議論や政治参加などが、市民の政治意識や知識を向上させると主張する。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Japanese, pp5, Singapore 政治離れ問題 ソーシャルメディアの発達により、市民の政治的関与が促進され、何百万人もの市民の政治参加にかかるコストも軽減された(Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)。それでもなお、多くの市民は政治に無関心なまま、関与に積極的ではない(Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020)。政治的無関心とは、政治に興味がなく、公共行事への参加や、選挙での投票など、政治に関する情報や活動に関心のない事で、政治学者はこれを社会問題と考える(Dean, 1965; Rosenberg, 1954)。そもそも、政治制度が正常に機能するには、政治に対して積極的な市民の存在が不可欠で、市民が日常の政治や選挙にどれだけ関与するかが、民主主義発展の決め手となる。そして、「関与が偏れば、政府の行為も偏る」(Griffin & Newman, 2005; p. 1206)。だが、近年の多くの研究では、数々の民主主義国家での政治的無関心の風潮が報告されている(Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)。だとすると、そのような民主主義は次第に市民の総意を表さなくなるだろう。現に、政治に対して積極的な市民と、そうでない市民との政治的関与の差は拡大しつつあり、これが一段と現実味を帯び始めている(Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010)。そこで、この風潮を覆す、あるいはせめて、この進行を遅らせる努力が必要だ。そうでなければ、政治的関与の偏りが、偏った国民の代表を生み、党利党略の帰結である選好が形成される(Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013)。 A crowded MRT train in Singapore 政治離れした人々 経験的証拠によると、年齢や性別には、政治的無関心との関連性がある場合が多く、若者(Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022)と女性は政治に対して無関心な傾向が強い(Abendschön & García-Albacete, 2021; Vochocová et al. , 2015)。つまり、政治に対して無関心な市民は若者と女性に偏っている。それに、若い有権者層の占める割合が高まりつつある我々の社会では、これが重大な懸念となる。また、女性の政治的関与が少ないため、世界各地の多数の社会で報告される政治的関与の男女間格差もさらに拡大する。(Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015) 政治的関与について言えば、通常はオフラインの政治活動の方が、オンラインの活動より、業務にかかる費用が高い。このため、オフラインの政治活動は、大半の市民にとって魅力がないと思われる。とりわけ、インターネットや、ソーシャルメディアの普及率の伸びを考えれば、魅力があるのはオンラインの政治活動と考えられる。つまり、市民は、インターネットやソーシャルメディアがもたらす多くの交流の機会から、多大な恩恵を受けている。それに、摩擦のないネット上の情報や、コミュニケーションの機会は、政治的関与を促進し、政治に対して無関心な市民を取り込むことも可能だ。現在では、画面に触れるだけで、様々なオンラインの政治活動が手軽に行え、社会や政治にも良い影響が出る(Gil de Zúñiga et al. , 2012; Jost et al. , 2018)。当然、デモへの参加など、オフラインの政治的関与の重要性は認めなければならないが、オンラインの政治的関与にも、それなりの基本的価値がある。例えば、選挙区の政治家や政党事務所と連絡を取り、つながりを持つ事が、今ほど便利な時代はこれまで無かった。(Keaveney, 2015) FOMOの役割 長年、研究者たちは、政治離れした市民に活発な政治的関与を促進できる要因が何なのかを論じてきた。例えば、危機的な心理経験であるFOMOは、特に、政治離れした市民のオンラインの政治的関与と関連付けられる。プルツィビルスキーら(Przybylski et al. /2013)によると、FOMOは、「自分の居ない間に、他人が有意義な体験をしているかもしれないという不安が広がること(p. 1841)で、ここから、他人のしている事に絶えず接していたい気持ちが生じる。そして、この感情がソーシャルメディアの過剰利用を促し、絶えず人とつながり、様々な社会活動の情報を得て、それらに参加しようとするようになる(Przybylski et al. , 2013)。また、FOMOとソーシャルメディアの利用に関する最近のメタ分析は、両者の間に強い関係がある事を示す(Fioravanti et al. , 2021; Tandon et al. , 2021)。プリツィビルスキーら(2013)によると、「FOMOはソーシャルメディアに対する、より高いレベルの行動的関与(behavioral engagement)と関係がある」(p. 1847)。このため、FOMO度の高い人が、政治的議論をしたり、政治的主張を支援したり、政治イベントに参加するなど、様々なオンラインの政治活動に関与する可能性が高いのも意外ではない。なお、このメカニズムは、FOMO度の高い人が持つ生来の傾向によって説明できる。そもそも、FOMO度の高い人には、自分たちのネットワーク内の政治的話題やイベントを注意深くチェックし(、それらに関与し)、どのような社会活動も見逃すまいとする傾向がある(Skoric et al. , 2018)。つまり、政治活動への関与の動機は様々でも、その主な動機の一つがFOMOで、これが政治的関与を促すと考えられる。実際、一部の先行研究では、FOMOと特定のオンラインの政治活動との関連性が指摘されている(Ahmed, 2022; Skoric et al. , 2018)。ただし、FOMOと政治的関与の直接的な関係は、この論文の焦点ではない。さらに、年齢や性別が、特にFOMOと関連がある事も実証されている(Rozgonjuk et al. , 2021; Przybylski et al. , 2013)。このため、オンラインの政治的関与を説明するには、年齢、性別とFOMOの相互作用が極めて重要となる。 A PAP election rally at Tampines Stadium シンガポールの事例 ここでは、インターネットとソーシャルメディアの普及率が高いシンガポールの状況に当てはめて、この仮定を検証する。なお、シンガポールの政治的無関心は、世界でも最高レベルのものだ(Key, 2021; Ong, 2021)。過去の証拠から、シンガポール人の大半が、嘆願書への署名など、低コストの政治参加ですら、敬遠することが分かっている(Caplan, 2008)。ある報告書によると、シンガポール人の大半は政治に無関心で、回答者のうち、友人と政治議論をした事が一度も無い人は、10人中4人近く、時々論じる人は半数以上、頻繁に論じる人は7. 1%にとどまった(Ong, 2021)。また、政治活動全般に関与しないシンガポール人の数も多く、国民の圧倒的多数が、ボイコットにも(79. 1%)、平和的抗議にも(74. 2%)、非公式のストライキにも(88%)参加せず、いかなる政治活動も組織しない(90%)(Ong, 2021)。このため、当然、シンガポール社会の市民参加の水準は、欧米社会と比べて低い。また、つい最近示された証拠では、政治離れしたシンガポール市民が、参加目的にはソーシャルメディアを活用せず、ソーシャルメディア上のニュースに触れて悪影響を受けている事も確認された(Ahmed & Gil-Lopez, 2022)。また、別の研究では、政治ニュースへの関心の低さが、一部のシンガポール人の政治的無関心の原因となっている事も判明した(Zhang, 2022)。そこで、従来考慮されてきた以外の要因にも目を向け、政治に無関心な市民の関与を可能にする、その他の心理的要因を検討する必要がある。 まず、FOMOとオンラインの政治的関与の関連性を検討し、これが年齢や性別によって、どのように変化するかを考察する。上に述べた簡潔な議論を基に、FOMOとソーシャルメディア上の政治的議論には明らかな関係があり、これがオンラインの政治的関与に結びつくという仮説を立てた。加えて、このメカニズムが国民全体に共通するのか、あるいは、年齢層や性別層によって関係が変わるのかも検討した。 The Speakers' Corner in Singapore is an area located within Hong Lim Park at the Downtown Core district, whereby Singaporeans may demonstrate, hold exhibitions and performances, as well as being able to engage freely in political open-air public speeches, debates and discussions. Photo, Wikipedia Commons FOMOは政治的議論や関与に結びつく まず、我々は、アンケートモニター業者を使い、シンガポール国内でオンライン調査を実施した。この調査の参加者は、各自の人口統計学的属性や、メディアの利用習慣、ソーシャルメディア上のニュース消費、FOMO、政治的行動に関する質問に回答した。その後、この調査データを使って回帰分析を行い、仮説の検証を行った。 分析の結果、FOMOには、政治的議論やオンラインの政治的関与との明らかな関係があると判明した。また、FOMOとオンラインの政治的関与の関係には、ソーシャルメディア上の政治的議論が介在していた。調査結果をまとめると、FOMO度の高い人は、国内のオンラインの政治的議論や活動に頻繁に関与している。そして、このような政治的議論が、オンラインの政治参加のきっかけにもなっている。 さらに、このメカニズムが、年齢と性別によって変化する事も分かり、シンガポールの若者や女性市民の間で、この関連性が一段と強い事も判明した。ちなみに、FOMOの影響が最も強く見られたのは若い女性だ。 結論 長年、多くの人が、政治的無関心の解決策を追求してきた。この論文は、決定的な解決策を示すものではないが、FOMOが政治に無関心な集団を関与させる重要な要因となり得ることを示す。今回の調査では、シンガポールの若い女性たちを中心とする政治離れした市民に対し、FOMOが政治的議論や、政治的関与を促す可能性があるとの主張を裏付ける証拠が得られた。一部の人々は、オンラインの政治的関与をクリックティビズム(あるいは、スラックティビズム)と呼ぶ。そして、そのようなオンラインの活動は、オフラインの行動にはつながらず、実社会に重大な社会的・政治的変化をもたらさないと主張する(e. g. , Christensen, 2011; Hindman, 2009; Shulman, 2004)。つまり、キーボードや、マウスをクリックするだけで済むオンラインの政治活動が、果たして、政治的な妥当性を備えた有意義な市民活動なのかという議論だ(Harlow & Guo, 2014)。 だが、ここでは、最低限のオンラインの政治的関与である、オンラインの政治的議論や政治参加などが、市民の政治意識や知識を向上させると主張する。それは、国体や民主主義的市民権の原理にも有益で、長期的に見れば、最終的にオフラインの政治的関与を促すものだ。実際、複数の先行研究は、オンラインの政治活動の大きな可能性を指摘している(e. g. , Halupka, 2014, 2017; Karpf, 2010)。具体的に、シンガポール国内のオンラインと、オフラインの政治活動の関連性を裏付ける幾つかの証拠も存在する(Skoric & Zhu, 2015)。つまり、オンラインの政治的関与とは、市民の政治的表現の表れであり、政治に対する国民の積極性の度合いを示す信頼できる指標だ。また、オンラインの政治的関与には、オフラインの政治的関与に結びつく大きな可能性がある。そして、文献に示されたFOMOの悪影響以上に(Blackwell et al. , 2017; Yin et al. , 2021)、国内の政治離れした市民を動かし得るという点で、我々はFOMOに幾らかの価値を認める。 Saifuddin Ahmed Nanyang Technological University, Singapore Muhammad Masood City University of Hong Kong... --- ### Nỗi sợ bỏ lỡ và Sự can dự chính trị trực tuyến: Trường hợp của Singapore > Nhiều người từ lâu đã đặt câu hỏi về giải pháp cho sự thờ ơ chính trị. Mặc dù chúng tôi không đưa ra các giải pháp dứt khoát, nhưng chúng tôi cho thấy rằng FOMO có thể là một yếu tố quan trọng trong việc thu hút các nhóm thờ ơ về chính trị. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore, Vietnamese Vấn đề từ bỏ chính trị Sự phát triển của các nền tảng truyền thông xã hội đã tạo điều kiện thuận lợi cho công dân tham gia chính trị và giảm bớt chi phí tham gia cho hàng triệu công dân (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga và cộng sự, 2012; 2014). Tuy nhiên, nhiều người vẫn thờ ơ về mặt chính trị và không tham gia vào các chương trình hoạt động (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Sự thờ ơ chính trị là sự thiếu quan tâm đến chính trị, bao gồm thiếu thông tin chính trị và hoạt động chính trị, chẳng hạn như không tham gia các sự kiện công cộng và không bỏ phiếu trong các cuộc bầu cử. Các nhà khoa học chính trị coi đó là một vấn đề xã hội (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Một công dân tích cực về mặt chính trị là rất quan trọng đối với một hệ thống chính trị hoạt động tốt, vì một nền dân chủ thịnh vượng như vậy phụ thuộc vào mức độ tham gia của công dân vào các hoạt động chính trị và bầu cử hàng ngày. Hơn nữa, “sự tham gia sai lệch dẫn đến hành động sai lệch của chính phủ” (Griffin & Newman, 2005; trang 1206). Tuy nhiên, nhiều nghiên cứu gần đây đã báo cáo về một nền văn hóa thờ ơ về mặt chính trị ở nhiều nền dân chủ (Manning & Holmes, 2013; Henn... --- ### Ang Takot na Mapag-iwanan at ang Politikal na Pakikisangkot sa Online: Ang Kaso ng Singapore > Marami ang matagal nang nagtatanong kung ano ang solusyon sa kawalan ng interes sa politika. Bagaman hindi kami nag-aalok ng depinitibong solusyon, ipinakikita namin na maaring maging kritikal na salik ang FOMO para mapalahok ang mga grupong walang interes sa politika. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, pp5, Singapore Ang Suliranin ng Hindi Pakikisangkot sa Politika Pinadali ng paglago ng mga social media platform ang politikal na pakikisangkot ng mamamayan at pinagaan ang gastos sa pakikilahok para sa milyun-milyong mamamayan (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014). Gayunman, marami ang nananatiling walang interes sa politika at humihiwalay sa aktibong paglahok (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Ang politikal na apatya ay kawalan ng interes sa politika, kabilang ang mga impormasyong politikal at aktibidad, gaya ng paglahok sa mga gawaing publiko at pagboto sa halalan. Itinuturing ito ng mga siyentistang pampolitika bilang isang panlipunang suliranin (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Mahalaga ang mamamayang aktibo sa politika para sa mahusay na paggana ng sistemang pampolitika, sa gayon, ang isang buhay na demokrasya ay nakasalalay sa antas ng pakikilahok ng mamamayan sa pang-araw-araw na politika at halalan. Dagdag pa, “ang baluktot na pakikilahok ay nagbibigay-daan sa baluktot na aksyon ng pamahalaan” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206). Gayunman, maraming mga pag-aaral kamakailan ang nag-ulat ng kultura ng kawalang-interes sa politika sa maraming demokrasya (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022). Sa gayong mga kaso, unti-unting nababawasan ang pagkatawan ng demokrasya sa lahat ng pananaw ng mamamayan, na siyang malamang na mangyari dahil sa paglaki ng mga puwang sa pakikisangkot sa politika sa pagitan ng mga mamamayang aktibo at hindi aktibo sa politika (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Kung gayon, kailangang subukin na baliktarin, o kahit man lamang pabagalin ang... --- - [インドネシア における 子供 ∙ 若者の自殺](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e5%ad%90%e4%be%9b-%e2%88%99-%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba/):           近年、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が増加しているといわれる。この現象は1998年に初めて注目を浴びた。国家子供保護委員会(Komisi Nasional Perlindungan Anak, Komnas Anak )は、2012年上半期の報告書において、2012年1月から7月までに子供の自殺が20件あったと報告している。アリスト・ムルデカ・シレイト(Arist Merdeka Sirait)同委員会会長は、この20件の自殺について、その主な原因が、失恋(8件)、経済的問題(7件)、家庭内不和(4件)、学校での問題(1件)であったと述べた。また、20件のうち最も若い自殺者の年齢は13才であった。  自殺に関する全国的な統計はないが、2012年前半までの傾向をみると、子供や若者の自殺は、2012年末までに全国的にさらに増えるかもしれない。こうした多くの子供や若者たちの自殺は、実に痛ましい問題である。インドネシアの子供や若者の世界では一体何が起きているのだろうか。インドネシアで子供や若者の自殺が増えている原因は何であろうか。なぜ彼・彼女らは自殺を決意したのだろうか。これらの問いに答えるためには、より深い考察が必要であるが、本稿ではインドネシアの地方文化に焦点を当て、ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県にみられる文化的背景から子供や若者の自殺という現象について考えてみたい。  プルンガントン    ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県は、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が最も多い地域として知られている。過去5年間の統計をみると、確かに自殺件数はかなり多い。地元の警察によれば、2011年における子供や若者による自殺の件数は28件であった。また、専門家間対話フォーラム(Wahana Komunikasi Lintas Spesialis)によると、グヌンキドゥル県における自殺の割合は10万人に9人である。ちなみに首都ジャカルタにおける自殺の割合は10万人に1. 2人である。   ... ### မပါဝင်လိုက်ရမည်ကို စိုးရွံ့ခြင်းနှင့် အွန်လိုင်းတွင် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်မှု - စင်္ကာပူကို လေ့လာခြင်း > သို့သော် အွန်လိုင်းတွင် အနိမ့်ဆုံးအားဖြင့် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်ဆွေးနွေးမှုနှင့် ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကဲ့သို့ လှုပ်ရှားမှုများသည် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, pp5, Singapore နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ခြင်း ပြဿနာ ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများ ကြီးထွားလာခြင်းသည် နိုင်ငံသားများအတွက် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်မှုကို လွယ်ကူချောမွေ့စေပြီး သန်းပေါင်းများစွာသော နိုင်ငံသားများအတွက် ပါဝင်မှုကုန်ကျစရိတ်ကို သက်သာစေသည် (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)။ သို့သော် များစွာသောသူတို့သည် နိုင်ငံရေးကို စိတ်ပါဝင်စားခြင်းမရှိဘဲ တက်ကြွစွာပါဝင်ခြင်း မရှိကြချေ (Ahmed & Gil-Lopez၊ 2022; Zhelnina၊ 2020)။ နိုင်ငံရေးကို စိတ်ဝင်စားမှုကင်းမဲ့ခြင်း ဆိုသည်မှာ နိုင်ငံရေးကိစ္စများကို ဂရုမစိုက်ခြင်း၊​ အများပြည်သူဆိုင်ရာ ပွဲများနှင့် ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲပေးခြင်းကဲ့သို့သော နိုင်ငံရေးဆိုင်ရာ လှုပ်ရှားမှုများအပါအဝင် နိုင်ငံရေးဆိုင်ရာ အချက်အလက်များ၊​လှုပ်ရှားမှုများကို စိတ်ဝင်စားမှုကင်းမဲ့ခြင်း ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးသိပ္ပံပညာရှင်များက ၎င်းအား လူမှုရေးပြဿနာဟု ယူဆကြသည် (Dean, 1965; Rosenberg, 1954)။ နိုင်ငံရေးတွင် တက်ကြွသော နိုင်ငံသားတဦးသည် ကောင်းမွန်စွာ လည်ပတ်နိုင်သော နိုင်ငံရေးစနစ်တခုအတွက် အရေးကြီးပါသည်။ ထို့ကြောင့် တိုးတက်အောင်မြင်သော ဒီမိုကရေစီဖြစ်ရန်မှာ နေ့စဉ်နိုင်ငံရေးနှင့် ရွေးကောက်ပွဲများတွင် နိုင်ငံသားများ၏ ပါဝင်ပတ်သက်မှု အတိုင်းအတာအပေါ် မူတည်ပါသည်။ ထို့အပြင် “လွဲချော်နေသော ပါဝင်ခြင်းသည် လွဲချော်နေသော အစိုးရလုပ်ရပ်များကို ဖြစ်စေပါသည်” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206)။ သို့သော် မကြာသေးမီက လေ့လာမှုများစွာတွင် ဒီမိုကရေစီနိုင်ငံများစွာတွင် နိုင်ငံရေးကို စိတ်ပါဝင်စားမှု ကင်းမဲ့လာခြင်းကို တွေ့ရှိရကြောင်း ဖော်ပြခဲ့ကြသည် (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)။ ထိုသို့သောအခြေအနေမျိုးတွင် နိုင်ငံရေးအရ တက်ကြွသော နိုင်ငံသားများနှင့် မတက်ကြွသောနိုင်ငံသားတို့ကြားတွင် နိုင်ငံရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံမှု ကွာဟချက်များ ကျယ်ပြန့်လာသည်နှင့် အမျှ နိုင်ငံသားအားလုံး၏ အမြင်များကို ဒီမိုကရေစီအရ ထင်ဟပ်နိုင်မှုမှာ တဖြည်းဖြည်း လျော့ပါးလာပါလိမ့်မည် (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010)။ ထို့ကြောင့် ယင်းသို့ နိုင်ငံရေးတွင် စိတ်ပါဝင်စားမှုကင်းမဲ့လာခြင်း ဖြစ်စဥ်ကို နောက်ပြန်ဆုတ်ရန် သို့မဟုတ် အနည်းဆုံးအားဖြင့် ယင်းကို အရှိန်လျှော့ရန် ကြိုးပမ်းဖို့ လိုအပ်ပါသည်။ မဟုတ်ပါက နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ဘက်လိုက်မှုများဖြစ်လာပါက ကိုယ်စားပြုမှုသည်လည်း ဘက်လိုက်မှု ဖြစ်လာပြီး တဖက်သတ် ရလဒ်များသာ ထွက်ပေါ်လာပါလိမ့်မည် (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013)။ A crowded MRT train in Singapore နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ဘဲ ရှိနေကြသူများ နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ဘဲ​ရှိကြသူများမှာ တွေ့ရှိရသော အထောက်အထားများအရ အသက်အရွယ်နှင့် ကျားမဂျန်ဒါတို့နှင့် ဆက်စပ်နေကြောင်း တွေ့ရှိရပြီး ငယ်ရွယ်သူများ (Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022) နှင့် အမျိုးသမီးများသည် ဖြစ်ကြောင်း တွေ့ရှိရသည် García-Albacete၊ 2021; Vochocová et al. , 2015)။ တနည်းဆိုရသော် နိုင်ငံရေးအရ ဂရုမစိုက်သော နိုင်ငံသားများသည် လူငယ် အမျိုးသမီးများဖြစ်ကြသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွင်း မဲပေးရမည့် လူငယ်မဲဆန္ဒရှင် အရေအတွက်မှာ တိုးပွားလာလျက်ရှိသည်။ နိုင်ငံရေးတွင် အမျိုးသမီးပါဝင်ပတ်သက်မှု မရှိခြင်းသည် ကမ္ဘာတဝှမ်းရှိ လူ့အဖွဲ့အစည်းများစွာတွင် တွေ့ရှိနေရသည့် ကျားမဂျန်ဒါ နိုင်ငံရေးတွင် ကွာဟချက်ကို ပိုမိုကြီးမားလာစေလျက်ရှိသည် (Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015)။ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ခြင်းနှင့် စပ်လျဥ်းလျှင် မြေပြင်အော့ဖ်လိုင်းနိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများသည် ယေဘုယျအားဖြင့် အွန်လိုင်းတွင် ပါဝင်ခြင်းထက် ကုန်ကျစရိတ် ပိုမိုမြင့်မားသည်။ ထို့ကြောင့် မြေပြင် နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ရန်... --- ### OppStruction: Opportunity Structure and its Implications on the Pro-Democracy Movement in Thailand > When the movement proposed monarchical reform, it undermined the mobilization effort as it deterres many prospective joiners either due to fear or true disagreement. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thailand When the internet became available to the world a few decades ago, people were enthusiastic about it being a conduit to positive social changes. That expectation grew when social media platforms emerged in the early 2000s as they expected social media to facilitate social movement, making it easier for people to overcome collective action problems; creating the all-around strengthened public sphere. In Thailand, the public has indeed capitalized on the advancement of information and communication technology (ICT) and its robust online sphere to enrich activism. The recent digital statistics from DataReportal (2022) reported that Thailand is one of the most socially and digitally-connected societies in Asia. As of the first quarter of 2022, about 78% of the Thai population have access to the internet and supposedly all of them are active social media users. The time that Thais spend online is also remarkable, averaging at 9 hours on the Web, and a little over 3 hours on social media daily (Leesa-nguansuk 2019). In the past decade, the country has experienced a series of protests and demonstrations for various socioeconomic and political issues. While goals of these movements vary, it is not surprising that the common denominator is the incorporation of social media platforms and applications into their operational strategy. However, it appears that pro-democracy movement that was at the forefront of Thai political discussions since 2020 has yet to achieve any of its three key demands despite the innovative and creative strategies aided by ICT. This paper offers an analysis... --- - [특집에 붙여](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%8a%b9%ec%a7%91%ec%97%90-%eb%b6%99%ec%97%ac/): 세계화와 지역화의 진전에 따라 동북아와 동남아의 관계가 급속하게 확대되고 심화되어 간다. 그러므로 유교문화의 전통적 위상을 기준으로 동아시아의 지리적 범위를 중국,... ### Oppstruction: Struktur Kesempatan dan Implikasinya terhadap Gerakan Pro-Demokrasi di Thailand > Ringkasnya, ruang publik Thailand memang telah diuntungkan oleh keberadaan media sosial dan TIK karena memungkinkan orang untuk berbagi gagasan, mengutarakan pendapat, atau bahkan mengorganisir protes dengan kendala yang jauh lebih sedikit daripada sebelumnya. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-struktur-kesempatan-dan-implikasinya-terhadap-gerakan-pro-demokrasi-di-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, pp6, Thailand Beberapa dasawarsa lalu, saat internet mulai tersedia bagi dunia, banyak pihak merasa antusias dengan internet sebagai sarana perubahan sosial yang positif. Harapan tersebut tumbuh saat platform media sosial muncul pada awal 2000-an karena mereka berharap media sosial dapat membantu gerakan sosial, sehingga memudahkan orang untuk mengatasi masalah aksi kolektif; menciptakan ruang publik yang lebih kuat secara menyeluruh. Di Thailand, masyarakat telah memanfaatkan kemajuan teknologi informasi dan komunikasi (TIK) dan ranah daring yang kuat guna memperkaya aktivisme. Statistik digital terbaru dari DataReportal (2022) melaporkan bahwa Thailand adalah salah satu masyarakat yang paling terhubung secara sosial dan digital di Asia. Pada kuartal pertama 2022, sekitar 78% dari populasi Thailand memiliki akses ke internet dan semestinya mereka semua adalah pengguna media sosial yang aktif. Waktu yang dihabiskan orang Thailand di ranah daring juga luar biasa, rata-rata 9 jam di web, dan lebih dari 3 jam di media sosial setiap hari (Leesa-nguansuk 2019). Selama satu dasawarsa terakhir, Thailand mengalami serangkaian protes dan demonstrasi terkait berbagai masalah sosial ekonomi dan politik. Meski gerakan-gerakan tersebut hadir dengan beragam tujuan, tidak mengherankan bahwa kesamaan mereka adalah penggunaan platform dan aplikasi media sosial di dalam strategi operasional mereka. Namun, tampaknya gerakan pro-demokrasi yang berada di garis depan diskusi politik Thailand sejak 2020 masih belum mencapai salah satu dari tiga tuntutan utamanya, terlepas dari strategi inovatif dan kreatif yang dibantu oleh TIK. Tulisan ini menawarkan analisis gerakan tersebut melalui lensa ”pendekatan pilihan rasional” (rational choice approach). Secara khusus, saya berpendapat bahwa ada, antara lain, tiga tantangan yang menghambat kemampuan... --- ### โอกาสและอุปสรรค: โครงสร้างทางโอกาสและผลพวงที่มีต่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในประเทศไทย > กล่าวโดยสรุป ปริมณฑลสาธารณะของไทยได้รับประโยชน์จากการมีสื่อสังคมออนไลน์และเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร เพราะมันอำนวยช่องทางให้ประชาชนได้เผยแพร่แนวคิด แสดงความคิดเห็น หรือกระทั่งจัดตั้งระดมมวลชนเพื่อการประท้วงได้สะดวกมากขึ้นกว่าสมัยก่อนอย่างเปรียบเทียบกันไม่ได้  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thai, Thailand เมื่ออินเทอร์เน็ตกลายเป็นสิ่งที่เข้าถึงได้ทั่วโลกในช่วงไม่กี่ทศวรรษที่ผ่านมา ประชาชนต่างกระตือรือร้นกับการใช้มันเป็นช่องทางเพื่อเปลี่ยนแปลงสังคมให้ดีขึ้น  ความคาดหวังนี้ยิ่งขยายตัวเมื่อแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียปรากฏขึ้นในช่วงต้นทศวรรษ 2000 เนื่องจากประชาชนคาดหวังว่าสื่อสังคมออนไลน์จะช่วยอำนวยความสะดวกในการสร้างขบวนการทางสังคม เอื้อให้ประชาชนก้าวข้ามอุปสรรคในการรวมตัวเคลื่อนไหวได้ง่ายขึ้น รวมทั้งก่อให้เกิดปริมณฑลสาธารณะที่เข้มแข็งขึ้นในหลายๆ ด้าน ในประเทศไทย สังคมใช้ประโยชน์กันเต็มที่จากความก้าวหน้าด้านเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร (Information and Communication Technology—ICT) รวมทั้งดึงเอาโลกออนไลน์ที่แข็งแกร่งมาเติมเต็มเสริมสร้างการเคลื่อนไหวทางการเมือง  สถิติด้านดิจิทัลล่าสุดจาก DataReportal (2022) รายงานว่า ประเทศไทยเป็นสังคมที่มีการเชื่อมต่อทางดิจิทัลมากที่สุดสังคมหนึ่งในเอเชีย  ในช่วงสี่เดือนแรกของปี 2565 ประชากรไทยประมาณ 78% สามารถเข้าถึงอินเทอร์เน็ตและเชื่อว่าแทบทั้งหมดเป็นผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์  ระยะเวลาที่คนไทยใช้กับโลกออนไลน์จัดว่ามากพอสมควรทีเดียว  ค่าเฉลี่ยอยู่ที่วันละ 9 ชั่วโมงบนเว็บไซต์ และ 3 ชั่วโมงเศษบนสื่อสังคมออนไลน์ (Leesa-nguansuk 2019)  ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา ประเทศไทยมีการประท้วงและการเดินขบวนอย่างต่อเนื่องเพื่อเรียกร้องในประเด็นปัญหาทางการเมืองและสังคมเศรษฐกิจหลากหลายประการ  ถึงแม้เป้าหมายของการเคลื่อนไหวเหล่านี้แตกต่างกันไป แต่ไม่น่าแปลกใจที่ทุกขบวนการมีตัวชี้วัดร่วมกันคือ การผนวกรวมแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์และแอพพลิเคชั่นต่างๆ เข้ามาอยู่ในยุทธศาสตร์ปฏิบัติการของการเคลื่อนไหว อย่างไรก็ตาม ดูเหมือนว่าขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยที่เป็นแถวหน้าของวาระถกเถียงทางการเมืองไทยมาตั้งแต่ปี 2563 ยังไม่สามารถบรรลุข้อเรียกร้องสำคัญสามประการแม้แต่เพียงข้อเดียว ทั้งๆ ที่ใช้ยุทธศาสตร์แปลกใหม่และสร้างสรรค์จากการเอื้ออำนวยของเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร  บทความนี้ขอเสนอการวิเคราะห์ขบวนการนี้ผ่านแว่นของแนวคิดเกี่ยวกับการเลือกอย่างมีเหตุผล (rational choice)  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ผู้เขียนขอเสนอว่า นอกเหนือจากอุปสรรคอื่นๆ แล้ว มีปัญหาสำคัญสามประการที่ขัดขวางศักยภาพของขบวนการที่จะสั่งสมแรงผลักดันจนมีกำลังมากเพียงพอต่อการบรรลุถึงจุดที่ข้อเรียกร้องทั้งสามจะกลายเป็นจริง ถึงแม้มีการใช้สื่อสังคมออนไลน์เป็นส่วนหนึ่งของยุทธวิธีก็ตาม  ความท้าทายเหล่านี้ ซึ่งจะอภิปรายถึงต่อไป มีความเกี่ยวโยงกับความเปลี่ยนแปลงในโครงสร้างทางโอกาส อันเป็นเงื่อนไขที่จะทำให้สื่อสังคมออนไลน์และอินเทอร์เน็ตเป็น “เทคโนโลยีเพื่อการปลดปล่อย” (Diamond 2012, ix) อย่างมีประสิทธิภาพในบริบทของประเทศไทยในท้ายที่สุด จากมุมมองของการเลือกอย่างมีเหตุผล มีปัจจัยหลายอย่างที่คนคนหนึ่งพิจารณาเพื่อตัดสินใจเข้าร่วมหรือไม่เข้าร่วมขบวนการเคลื่อนไหว  เนื่องจากมนุษย์มีธรรมชาติที่เห็นแก่ผลประโยชน์ของตนเอง ความมีเหตุมีผลหมายความว่าพวกเขาจะไม่เข้าร่วมกับขบวนการใดๆ เมื่อใคร่ครวญแล้วว่าโอกาสในการบรรลุเป้าหมายของขบวนการนั้นๆ มีต่ำกว่าความเสี่ยงที่อาจเกิดขึ้น กล่าวคือ ถ้าต้นทุนสูงกว่าผลดีที่ขบวนการจะนำมาให้  แง่มุมของการรับรู้ถึงโครงสร้างทางโอกาสจึงควรได้รับการเน้นย้ำด้วย ทั้งนี้เพราะตรรกะของการเลือกอย่างมีเหตุผลถือว่า มนุษย์ดำเนินการภายใต้ความไม่แน่นอนของข้อมูล  ด้วยเหตุนี้ การตัดสินใจว่าจะมีส่วนร่วมในขบวนการหนึ่งๆ หรือไม่จึงขึ้นอยู่กับการประเมินตามอัตวิสัยของคนคนนั้นต่อสถานการณ์ที่มีความไม่แน่นอนในระดับหนึ่ง  คำถามสามัญที่คนทั่วไปใช้ประเมินโครงสร้างทางโอกาสก็คือ “มีความเป็นไปได้มากน้อยแค่ไหนที่ขบวนการนี้จะประสบความสำเร็จเมื่อเทียบกับความเป็นไปได้ที่จะถูกรัฐบาลสลายการชุมนุม? ” และ “ฉันจะได้อะไรจากการเข้าร่วมกับขบวนการนี้? ”  ถึงแม้มีนักวิชาการหลายคน เช่น Tilly, Tarrow และ McAdams (2004; 2007) ได้เสนอแนะวิธีการต่างๆ ที่นักกิจกรรมสามารถเพิ่มความเป็นไปได้ที่จะประสบความสำเร็จด้วยการวางแผนอย่างมียุทธศาสตร์  แต่พวกเขาก็ยอมรับเช่นกันว่า โครงสร้างทางโอกาสมักไม่เข้าข้างประชาชนร่ำไป ทั้งนี้เพราะปัญหาของปฏิบัติการรวมหมู่ที่เป็นปัญหาใหญ่ในทุกขบวนการสังคม ซึ่งรวมถึงขบวนการเคลื่อนไหวแนวใหม่ที่ใช้ประโยชน์จากโลกดิจิทัลด้วย ประการที่หนึ่ง: ขบวนการเข้มแข็ง รัฐบาลเข้มแข็ง ในช่วงต้นปี 2563 เมื่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยมีความเคลื่อนไหวมากที่สุด อำนาจและการควบคุมของรัฐบาลก็อยู่ในจุดสูงสุดเช่นกัน  ในด้านหนึ่ง คลื่นใต้น้ำของความไม่พอใจในหมู่เยาวชนคนหนุ่มสาวที่มีต่อรัฐบาลปรากฏขึ้นมาให้เห็นหลังจากเหตุการณ์ยุบพรรคอนาคตใหม่ ซึ่งเป็นพรรคการเมืองที่พวกเขามองว่าไม่เพียงเป็นตัวแทนของคนรุ่นหนุ่มสาวเท่านั้น แต่เป็นตัวแทนของค่านิยมแบบเสรีนิยมด้วย  ชั่วเวลาไม่นานหลังจากศาลรัฐธรรมนูญสั่งยุบพรรค ขบวนการก็ลงสู่ท้องถนนและสามารถดึงดูดผู้คนมาเข้าร่วมได้หลายพันคนในการรณรงค์ช่วงแรกๆ  เมื่อวัดจากแนวคิด WUNC (คุณค่า , ความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน , จำนวน , ความยึดมั่น ) ของ Charles Tilly  ขบวนการนี้นับว่าบรรลุมาตรวัดอย่างน้อยสองประการ นั่นคือ ความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันและจำนวน  ดังนั้น จึงควรมีศักยภาพเพียงพอที่จะคัดง้างกับรัฐบาลในระดับหนึ่ง  ถ้าเช่นนี้แล้ว ทำไมเราจึงไม่เห็นเรื่องแบบนั้นเกิดขึ้น?   คำตอบอยู่ที่ข้อเท็จจริงว่า โครงสร้างทางโอกาสยังอยู่ในฝ่ายสถานภาพคงเดิม นั่นคือ ยังอยู่ข้างรัฐบาล  พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชากับพรรคพลังประชารัฐเพิ่งได้รับการเลือกตั้งผ่านมาแค่ปีเดียว รัฐบาลยังสามารถรักษาเสถียรภาพภายในระหว่างพรรคร่วมรัฐบาลได้  ด้วยแรงสนับสนุนจากเครือข่ายและกลไกรัฐอื่นๆ  รัฐบาลจึงไม่แยแสที่จะรับฟังข้อเรียกร้องของขบวนการและมุ่งมั่นที่จะสลายการชุมนุมด้วยวิธีการรุนแรงและการดำเนินการทางกฎหมายมากกว่า ต้องบันทึกไว้ว่า ค่าตั้งต้นของโครงสร้างทางโอกาสมีการเปลี่ยนแปลงเกิดขึ้นโดยที่คนส่วนหนึ่งไม่ทันรู้ว่า พรรคร่วมรัฐบาลมีการแตกแยกกันเองภายใน  ผู้เขียนคาดเดาว่า การที่พรรคพลังประชารัฐมีมติขับธรรมนัส พรหมเผ่ากับ สส. อีก 20 คนออกจากพรรคเมื่อกลางเดือนมกราคม 2563 เป็นสัญญาณบ่งบอกถึงรอยแยกทางการเมืองภายในรัฐบาลที่ค่อยๆ บ่อนเซาะการควบคุมและการสนับสนุนจากเครือข่ายพันธมิตร  อย่างไรก็ตาม ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยไม่สามารถใช้ประโยชน์จากสภาพที่เปลี่ยนไปนี้ เนื่องจากเหตุผลหลายประการ อาทิ การระบาดของโรคโควิด-19 ที่ทำให้เกิดการล็อกดาวน์ทั่วประเทศอย่างหลีกเลี่ยงไม่ได้ รวมทั้งผู้นำการเคลื่อนไหวหลายคนก็ถูกจับกุมด้วย  ผลที่ตามมาก็คือ ขบวนการสูญเสียโมเมนตัมไปพร้อมๆ กับที่รัฐบาลผสมอ่อนแอลง  หน้าต่างแห่งโอกาสที่พลาดไปนี้เห็นได้ชัดจากบทวิเคราะห์ของผู้เขียนซึ่งอาศัยข้อมูลรวบรวมเหตุการณ์การประท้วงที่ iLaw ผู้เขียนขอขอบคุณ iLaw ที่เอื้อเฟื้อข้อมูลเกี่ยวกับการประท้วง   iLaw เป็นเอ็นจีโอไทยที่ทำงานส่งเสริมประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็น รวมทั้งระบบยุติธรรมในประเทศไทยที่เป็นธรรมและโปร่งใส่มากขึ้น บันทึกไว้  บทวิเคราะห์แสดงให้เห็นว่า ตั้งแต่วันที่ 12 มกราคม 2563 จนถึงวันที่ 3 ตุลาคม 2565 มีการประท้วงเกิดขึ้น 559 ครั้งในกรุงเทพฯ แค่จังหวัดเดียว  ปี 2564 เป็นปีที่ขบวนการทำได้ดีที่สุด มีรายงานชุมนุมรวมทั้งหมดถึง 307 ครั้ง หรือเกือบ 55% ของกิจกรรมการประท้วงทั้งหมด  รูป 1. ด้านล่างนี้แสดงให้เห็นตำแหน่งของโครงสร้างทางโอกาสที่ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยดูเหมือนมีการเคลื่อนไหวมากที่สุดในขณะที่รัฐบาลเองก็อยู่ในช่วงที่มีอำนาจแข็งแกร่งที่สุดเช่นกัน (กล่าวคือ มีแนวโน้มที่จะสลายการชุมนุมมากกว่าจะยอมประนีประนอม)  และเมื่ออิทธิพลอำนาจของรัฐบาลเริ่มเสื่อมถอยลง น่าเสียดายที่ขบวนการก็อ่อนกำลังลงด้วย จากข้อมูลข้างต้น มีการประท้วง 34 ครั้งที่เจ้าหน้าที่ตำรวจใช้กำลังสลายการชุมนุมตั้งแต่ปี 2563  แน่นอน การสลายการชุมนุมเกิดขึ้นบ่อยครั้งที่สุดในปี 2564 เมื่อขบวนการได้รับความสนใจจากสาธารณชนและรัฐบาลมีอำนาจควบคุมเต็มที่  แต่การสลายการชุมนุมเกิดขึ้นแค่สองครั้งในปี 2565 ชี้ให้เห็นผลพวงจากรอยปริแยกดังกล่าวในพรรคร่วมรัฐบาลที่มีต่อโครงสร้างทางโอกาส Protests on 18 July 2020 in a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons ประการที่สอง: ยุทธวิธีของขบวนการ “หลงทางและไร้ผู้นำ” นักกิจกรรมออนไลน์ป่าวประกาศหลายต่อหลายครั้งว่าขบวนการของพวกเขามีลักษณะแนวระนาบ เน้นย้ำแนวคิดว่าไม่มีใครเป็นผู้นำตัวจริง  พวกเขาเชื่อว่า ลักษณะเช่นนี้จะช่วยให้ขบวนการมีความทนทานต่อการปราบปรามจากภาครัฐดังเช่น “อาหรับสปริง”... --- ### 「OppStruction(機会障害)」:機会構造とタイ民主化運動への影響 > タイの公共圏は、ソーシャルメディアとICTから多大な恩恵を受け、そのおかげで、アイデアを共有し、意見を表明し、以前よりはるかに少ない制約下で抗議活動を組織できるようになった。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Japanese, pp6, Thailand 数十年前、世界にインターネットが出現すると、人々は、これが好ましい社会的変化をもたらす手段になると熱狂した。そして、この期待をさらに高めたのが、2000年代初頭のソーシャルメディアの出現で、これによって社会運動が促進され、集合行為問題も解決しやすくなり、全面的に強化された公共圏が生じると予想された。 現に、タイでは、国民が情報通信技術(ICT)の発達や、安定したオンライン空間を活用し、アクティヴィズムを充実させてきた。最近の、DataReportal (2022)のオンライン統計の報告で、タイは、アジア社会で最も社会的つながりと、ネット上でのつながりが強い社会の一つとされる。さらに、2022年の第一四半期現在、タイ国民の約78%がインターネットを利用できる環境にあり、その全員が活発なソーシャルメディアユーザーだという。また、タイ人がオンラインで過ごす時間も注目に価し、ネット上の一日の平均時間は9時間で、ソーシャルメディア上では3時間強とされる(Leesa-nguansuk 2019)。さて、この国は、過去10年間に、様々な社会経済・政治上の問題に対する一連の抗議・デモを経験してきた。これらの運動の目的は様々だが、ソーシャルメディアのプラットフォームやアプリを活動戦略に導入する点が共通していたとしても、意外ではない。 ところが、2020年以来、タイの政治的議論の焦点となった民主化運動は、ICTによる革新的で、創造的な戦略にもかかわらず、三項目の要求を何一つ実現できていないようだ。そこで、この記事では、合理的選択の手法という観点から、民主化運動を分析する。まず、民主化運動は、そのレパートリーの一つとして、ソーシャルメディアを利用するものの、これらの要求を実現できる推進力を得られていない。そこで、具体的に、これを実現する力を妨げる三つの主な課題を提示する。後に論じるが、これらの課題は、タイにおける「解放の技術(liberation technology /Diamond 2012, ix)」としてのソーシャルメディアや、インターネットの有効性の最終的な条件となる機会構造の変化に関するものだ。 さて、合理的選択という観点から見ると、人がある運動に参加するかどうかを決める際、いくつか考慮すると思われる事柄がある。そもそも、人間とは利己的な存在で、ある運動が目標を達成する可能性が、想定されたリスクより低いと考えられる場合、つまり、運動の代償が利益を上回る場合、運動に参加しない事を合理性という。また、合理的選択理論では、人間が情報の不確実性の下で行動する事を想定しているため、機会構造の認識面にも注目する必要がある。結局、運動に参加するかどうかの判断は、状況に対する各自の主観的な評価にかかっており、これには一定の不確実性が伴う。また、機会構造を評価する際、よく持ち上がるのが、「政府に弾圧される可能性に対し、運動の成功率はどのくらいあるか?」、「この運動に参加したら何が得られるのか?」という疑問だ。これまで、ティリー(Tilly)や、タロウ(Tarrow)、マクアダムス(McAdams/ 2004; 2007)など、数多くの研究者は、活動家が戦略的計画によって成功の可能性を高める方法を示してきた。だが、その一方で、彼らは、オンライン化された新たな運動も含む、全ての社会運動を悩ませる集合行為問題のため、機会構造が国民に対し、ほとんど用をなさない事も認めている。 1.   強い運動、強い政府 民主化運動に最も勢いがあった2020年初頭は、政府の権力と統制力も、その絶頂期にあった。そして、若者世代の代表で、自由主義的価値観の代表とも見られた新未来党(the Future Forward Party)の解党後、若者たちの心の底にわだかまる政府への不満が表面化した。こうして、最高裁判所の判決が下った直後、民主化運動はデモ行進を行い、初期の集会では、何千もの人々を動員する事に成功した。また、チャールズ・ティリー(Charles Tilly)のWUNCの概念 (意義/ worthiness・統一/ unity、人数/numbers、コミットメント/ commitment)のうち、この運動は少なくとも、統一と人数の点で、この条件を満たしていた。つまり、民主化運動には、政府に対する一定の影響力があったはずだ。ではなぜ、民主化は実現しなかったか?その答えは、機会構造が政府側に味方する、規定の状態にとどまっていた事実にある。当時、1年前に選出されたばかりのプラユット・チャンオチャ将軍(General Prayuth Chan-ocha)と、彼が所属する国民国家の力党(Palang Pracharat)は、まだ連立内の安定を維持していた。このため、協力者や、国家機構からの支持を得た政府は、民主化運動の要求に聞く耳を持たず、むしろ、暴力と合法的手段の両方によって抗議者を弾圧しようと決意していた。 ここで、連立与党に内部から亀裂が広がる中、当初の機会構造が知らず知らずのうちに、幾分か変化していた事も指摘しておかねばならない。2022年1月中旬、国民国家の力党は、タンマナット・プロムパオ(Thammanat Phrompow)ら、20名の国会議員の解任を決定した。この決議は、政府内部に新たに出現した政治的亀裂を示し、これが政府の統制力と、協力者からの支持を徐々に蝕んで行ったものと見られる。だが、それにもかかわらず、民主化運動は、この変化に乗り損なった。理由としては、例えば、新型コロナウィルス感染症の急増により、やむを得ず行われた全国的なロックダウンや、多くの有力な活動家の逮捕などがあった。この結果、連立与党が弱体化すると同時に、民主化運動も失速していった。また、著者が実施したiLawによる抗議事件データ記録の分析結果にも、この好機の逸失を顕著に認める。抗議事件に関するデータの共有を許可して下さったiLawには感謝を表明する。iLawは、タイの民主化、表現の自由、より公正で説明責任のあるタイの司法制度を擁護するタイのNGOである。 この分析によると、2020年1月12日から2022年10月3日までに、バンコクだけで、559件ものデモが発生している。特に、2021年は民主化運動が最も活発で、抗議活動全体のほぼ55%にあたる、合計307回の集会が報告されている。下図1は、機会構造の軌跡を図示したものだ。政府が権力の絶頂にあった(つまり、譲歩より弾圧に傾いていた)時期が民主化運動の最盛期でもあり、政府の影響力が徐々に弱まると、残念ながら、民主化運動も衰退して行った様子が分かる。 このデータを見ると、2020年以降に法執行機関がデモを強制的に終了させた事例は34件あった。当然、弾圧が最も多く生じたのは、民主化運動が世間から注目され、政府にも主導権があった2021年だ。だが、2022年は、弾圧が2度しか行われておらず、ここに連立政権内の大きな傷口と呼ばれるものが機会構造に与えた影響が読み取れる。 Protests on 18 July 2020 in a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons 2. 「迷走する指導者不在の」活動戦略 これまで、オンラインの活動家は、度々、民主化運動を水平的な運動と喧伝し、誰も真の指導者ではないとする見方を強調してきた。彼らの信念では、この水平性こそが、2011年に中東各地の専制国家に燃え広がった「アラブの春」のような国家的弾圧に負けない民主化運動を可能にする。だが、「アラブの春」の成功崇拝は、可能性ある多くの民主化運動を誤った方向へと導いた。これは、彼らが長期的な構造改革に向けて組織力を整えるより、短期的な大衆動員計画に力を入れるようになったためだ。特に、「アラブの春」から10年後の中東を例にすると、チュニジア以外の全ての国が、何らかの形の独裁主義国家に逆戻りしている。これはなぜなのか?以前、トゥフェックチー(Tufekci/2022)は、自身の有名な著作で、社会運動の手段としてのソーシャルメディアに対する期待を表明していた。しかし、彼女は、the New York Timesの論説で、これが外れていた事を認め、たとえ、ソーシャルメディアが優れた動員の手段だとしても、抗議者間の強い絆やコミットメントを育む場にはならないと指摘した。つまり、ソーシャルメディアから生じるのは、結束が緩く、指導者が不在の運動だけで、グラッドウェル(Gladwell/2011)によると、それでは革命や根本的変化を起こすには不十分だ。 タイについて言えば、特に運動の方向性を定める上で、水平的な運動という概念もまた、明らかに馬鹿げている。そもそも、タイの民主化運動は、様々な指針や優先課題を抱えた小集団から成り立っている。例えば、LGBTQ+やフェミニストが、社会的平等や男女平等をより重視する一方で、各地の大学生たちは政治問題に対する関心の方が大きい。その後、彼らは三項目の要求の下で結束しているが、各集団は、今も時々、独自に個別の行事を計画している。また、抗議者の大半がテクノロジーを使いこなせるデジタル世代であったため、活動戦略は以前の運動より流動的となった(例えば、ほんの数時間前にTwitter上で計画され、直前にTelegramで開催地が変更されるフラッシュモブなど)。ある意味、これは利点であり、デジタル技術を使えば、当局からも比較的容易に逃れられるし、これによって、機会構造の知覚されたリスクも軽減できる。だが、その反面、戦略の流動性と、運動の水平性が重なると逆効果になる可能性もある。特に、中心的な活動家数名が逮捕された場合などがそうだ。政府が中心的な活動家を標的とし、彼らを逮捕できたという事実は、水平的な運動という概念の矛盾も露呈した。 確かに、このような権力乱用を目撃して関与を深め、より多くの人々がデモ行進に参加した例もある。だが、タイの民主化運動では、中心的な活動家の逮捕によって運動の方向性が失われ、指導者が不在になったばかりか、これが脅し戦術として作用し、国家の機会構造が強化された。この結果、「ペンギン」チワラック(Penguin Cheewarak)や、アノン・ナンパ(Anon Nampa)、ローン・パヌサヤ(Roong Panasaya)などの投獄後、また、彼らが、いかなる抗議にも二度と参加しないという条件の下に釈放された後も、重要で意義深い活動は一切生じていない。 Arnon Nampa is a Thai human rights lawyer and activist. He is renowned in Thailand for openly criticizing the monarchy of Thailand, breaking the country's taboo. He was initially regarded as a prominent human rights defender during his tenure as a human rights lawyer and later accumulated multiple criminal charges due to his active involvement in pro-democracy activism. Wikipedia Commons 3.   魅力的とは限らない挑発的要求 さて、若者を中心とした運動が直面する最後の課題は、単純ながら、成功の機運にとって極めて重要なものだ。すなわち、三項目の要求のうち、王室に関する要求がこれに当たる。ここまで、合理性理論によって裏付けを行ってきたが、運動への参加を思いとどまらせる理由は既にたくさんある。だが、挑発的な要求もまた、そのような理由の一つとなるだろう。なぜなら、このような要求は、穏健派、特に、タイのような疑似進歩主義の空想を抱く社会とは折り合いが悪いからだ。ここで、先に述べたティリーのWUNCの概念を参照すると、ある運動が機会構造を積極的に利用する一つの方法として、数による一致団結がある。だが、民主化運動が要求の一つに王政改革を含めたため、動員の取組みは台無しとなった。これによって、参加する可能性のあった多くの人々が、恐れのためか、本当に意見が違ったためか、デモへの参加を思いとどまった。実利を重んじれば、民主化運動はこれらの要求を修正し、より幅広い層の人々に訴える必要がある。とはいえ、イデオロギー上、このような選択肢が受け入れられない事も理解できる。 まとめると、タイの公共圏は、ソーシャルメディアとICTから多大な恩恵を受け、そのおかげで、アイデアを共有し、意見を表明し、以前よりはるかに少ない制約下で抗議活動を組織できるようになった。だが、ソーシャルメディアを動員と連携のプラットフォームに用いたとしても、成功の機運や、そのような活動の有効性は定かではない。実際、今日の運動が直面する一連の課題は、社会運動研究の古典的な枠組みで説明できるものと大して変わらない。タイでは、若者たちがもっぱら活動戦略のもたらす課題によって悩まされ、機会構造の盛衰が一切活用されないままとなっている。こうして、彼らは、民主主義を求める果てしなき闘いの中に取り残されている。とはいえ、最近、民主化運動がナラティブの方向転換によって選挙の要請を一段と重視し始めたのは大きな前進だ。なぜなら、これは既に国民の間で広く共有された意見であるだけでなく、現段階で、権力が低下している政府から見ても、最も少ない代償で事態を切り抜ける選択肢だからだ。 Surachanee “Hammerli” Sriyai Surachanee “Hammerli” Sriyai is a lecturer and digital governance track lead at the School of Public Policy, Chiang Mai University. Banner: October 2020, Bangkok, Thailand. Tens of thousands of pro democracy people gather to address various social problems, including government work problems, and criticize the monarch. Photo: kan Sangtong, Shutterstock References DataReportal. 2022. “Digital 2022: Thailand — DataReportal – Global Digital Insights. ” Kepios. https://datareportal. com/reports/digital-2022-thailand (June 14, 2022). Diamond, Larry. 2012. Liberation Technology: Social Media and the Strugle for Democracy Introduction. eds. Larry Diamond and Marc F. Plattner. The Johns Hopkins University Press. https://books. google. com/books/about/Liberation_Technology. html? id=xhwFEF9HD2sC (December 14, 2022). Gladwell, Malcolm. 2011. “From Innovation to Revolution-Do Social Media Made Protests Possible:... --- ### OppStruction: Kiến tạo cơ hội và Những Hàm Ẩn về Phong trào Dân chủ ở Thái Lan > Tóm lại, khu vực công của Thái Lan thực sự đã được hưởng lợi từ sự tồn tại của truyền thông xã hội và công nghệ thông tin và truyền thông khi chúng cho phép mọi người chia sẻ ý kiến, bày tỏ quan điểm hoặc thậm chí tổ chức các cuộc biểu tình với ít ràng buộc chưa từng thấy. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-kien-tao-co-hoi-va-nhung-ham-an-ve-phong-trao-dan-chu-o-thai-lan/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thailand, Vietnamese Khi Internet trở nên phổ biến trên toàn thế giới cách đây vài thập kỷ, mọi người rất hào hứng về việc internet có thể dẫn đến những thay đổi xã hội tích cực. Kỳ vọng đó tăng lên khi các nền tảng mạng xã hội xuất hiện vào đầu những năm 2000 khi mọi người kỳ vọng mạng xã hội sẽ tạo điều kiện thuận lợi cho phong trào xã hội, giúp con người giải quyết các vấn đề liên quan đến hoạt động tập thể một cách dễ dàng hơn; từ đó tạo ra một lĩnh vực công cộng tiến bộ toàn diện. Ở Thái Lan, công chúng thực sự đã tận dụng sự tiến bộ của công nghệ thông tin và truyền thông (ICT) và lĩnh vực trực tuyến mạnh mẽ của nó để làm phong phú thêm hoạt động của mình. Số liệu thống kê kỹ thuật số gần đây từ DataReportal (2022) báo cáo rằng Thái Lan là một trong những xã hội được kết nối kỹ thuật số và xã hội nhất ở châu Á. Tính đến quý đầu tiên của năm 2022, khoảng 78% dân số Thái Lan có thể truy cập internet và được cho là tất cả họ đều là những người dùng mạng xã hội tích cực. Thời gian người Thái dành cho trực tuyến cũng rất đáng chú ý, trung bình là 9 giờ trên các trang mạng và hơn 3 giờ trên mạng xã hội hàng ngày (Leesa-nguansuk... --- ### OppStruction: Ang Opportunity Structure at mga Implikasyon nito sa Kilusang Maka-Demokrasya sa Thailand > Sa pagbubuod, tunay na nakinabang ang larangang publiko sa Thailand sa pag-iral ng social media at ICT dahil itinulot nitong magbahaginan ang mga tao ng kanilang mga ideya, maghayag ng mga opinyon, o mag-organisa ng mga protesta nang may pinakakaunting hadlang kumpara sa nakaraan. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, pp6, Thailand Nang magkaroon ng internet sa daigdig ilang dekada na ang nakalilipas, masigasig ang mga tao na magiging daluyan ito ng mga positibong pagbabagong panlipunan. Lumakas pa ang gayong pag-asa nang lumitaw ang mga social media platform sa maagang bahagi ng dekada 2000 dahil inaasahang padadaluyin nito ang kilusang panlipunan, padadaliin para sa mga tao na lampasan ang mga suliranin kaugnay ng kolektibong pagkilos; magbubuo ng lahatang-panig na mas malakas na larangang publiko. Sa Thailand, tunay ngang sinamantala ng publiko ang pagsulong sa information and communication technology (ICT) at ang matatag na larangang online nito para pagyamanin ang aktibismo. Iniulat ng mga estadistika hinggil sa digital mula sa DataReportal (2022) na isa ang Thailand sa mga lipunang pinakanagkaka-ugnayan sa larangang sosyal at digital sa Asya. Sa unang kuwarto ng taong 2022, nasa 78% ng populasyong Thai ang may akses sa internet at ipinagpapalagay na lahat sila ay aktibong gumagamit ng social media. Kapansin-pansin ang panahong ginugugol ng mga Thai sa online, na bumibilang ng karaniwang siyam na oras sa Web, at mas mataas nang kaunti sa 3 oras sa social media araw-araw. (Leesa-nguansuk 2019). Sa nakaraang dekada, nakaranas ang bansa ng serye ng mga protesta at demonstrasyon para sa samu’t saring mga usaping sosyo-ekonomiko at politikal. Samantalang nagiiba-iba ang layunin ng mga kilusang ito, hindi nakagugulat na lahat sila ay pawang gumamit ng mga social media platform at applications sa kanilang estratehiya sa operasyon. Gayunman, mistulang hindi pa rin nakakamit ng kilusang maka-demokrasya, na nasa unahan ng mga talakayang politikal sa... --- - [The Idea of Kingship in Buddhist Cambodia](https://kyotoreview.org/issue-11/the-idea-of-kingship-in-buddhist-cambodia/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  “Sihanouk! Long live Sihanouk! ” However... ### အခွင့်အလမ်း ဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) နှင့် ၄င်း၏ ထိုင်းနိုင်ငံ ဒီမိုကရေစီလှုပ်ရှားမှုအပေါ် သက်ရောက်မှ > အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊ ထင်မြင်ချက်များကို ထုတ်ဖော်ပြောဆိုရန်နှင့် ယခင်ကထက် မကြုံစဖူး နည်းပါးသော ကန့်သတ်ချက်များဖြင့် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, pp6, Thailand လွန်ခဲ့သည့် ဆယ်စုနှစ်အနည်းငယ်က အင်တာနက်ကို ကမ္ဘာနှင့်အဝှမ်း အသုံးပြုနိုင်လာသည့်အခါ ယင်းသည် အပြုသဘောဆောင်တဲ့ လူမှုပြောင်းလဲမှုများ ဖော်ဆောင်ပေးမည့် ကိရိယာတခုအဖြစ် လူအများက စိတ်အားထက်သန်စွာ မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ၂၀၀၀ ခုနှစ်များ အစောပိုင်းကာလတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာများပေါ်ပေါက်လာသည့်အတွက် ယင်းမျှော်လင့်ချက်မှာ ပိုမို ကြီးထွားလာပါသည်။ လူအများ စုပေါင်းလုပ်ဆောင်မှုဆိုင်ရာ ပြဿနာများကို ကျော်လွှားကာ၊ ခိုင်မာအားကောင်းသော အများပြည်သူဆိုင်ရာ နယ်ပယ်များ ဖန်တီးပေးနိုင်သည့်အတွက် လူထုလှုပ်ရှားမှုများကို လွယ်ကူချောမွေ့စွာ ဆောင်ရွက်နိုင်မည်ဟု မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံတွင် လူအများသည် သတင်းအချက်အလက်နှင့် ဆက်သွယ်ရေးနည်းပညာ (ICT) တိုးတက်မှုနှင့် ၎င်း၏ အားကောင်းသော အွန်လိုင်းနယ်ပယ်ကို အသုံးချပြီး နိုင်ငံရေး တက်ကြွ လှုပ်ရှားမှုများ ဆောင်ရွက်ရန် အသုံးချခဲ့ပါသည်။ DataReportal (၂၀၂၂) ၏ မကြာသေးမီက ဒစ်ဂျစ်တယ်စာရင်းအင်းများအရ ထိုင်းနိုင်ငံသည် အာရှတွင် လူမှုရေးအရနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် နည်းပညာအရ ချိတ်ဆက်မှုအရှိဆုံး လူ့အဖွဲ့အစည်းများထဲမှ တခုဖြစ်ကြောင်း သိရှိရပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ပထမသုံးလပတ်စာရင်းအရ ထိုင်းလူဦးရေ၏ ၇၈% ခန့်သည် အင်တာနက်အသုံးပြုခွင့်ရှိကြပြီး ၎င်းတို့အားလုံးသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာအသုံးပြုသူများဟု ယူဆရသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံသားများ အွန်လိုင်း သုံးစွဲသည့် အချိန်သည် သိသိသာသာရှိပြီး ၀က်ဘ်ပေါ်တွင် ပျမ်းမျှ ၉ နာရီနှင့် နေ့စဉ် ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် ၃ နာရီကျော်ခန့်ရှိပါသည် (Leesa-nguansuk 2019)။ လွန်ခဲ့သည့်ဆယ်စုနှစ်များအတွင်း နိုင်ငံသည် လူမှုစီးပွားရေးနှင့် နိုင်ငံရေးပြဿနာအမျိုးမျိုးအတွက် ဆန္ဒပြပွဲများ ဆက်တိုက်ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။ ဤလှုပ်ရှားမှုများ၏ပန်းတိုင်များ ကွဲပြားသော်လည်း တူညီချက်မှာ ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများနှင့် အက်ပလီကေးရှင်းများကို ၎င်းတို့၏ လုပ်ငန်းဆောင်ရွက်မှု နည်းဗျူဟာတွင် ထည့်သွင်းထားခြင်းမှာ အံ့သြစရာ မဟုတ်ပါ။ သို့သော်လည်း ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်ကတည်းက ထိုင်းနိုင်ငံရေး ဆွေးနွေးမှုများတွင် ရှေ့တန်းမှ ဦးဆောင်နေသည့် ဒီမိုကရေစီ လှုပ်ရှားမှုသည် အိုင်တီနည်းပညာမှ တီထွင်ဆန်းသစ်သော မဟာဗျူဟာများ ပံ့ပိုးပေးနေသည့်ကြားမှ ၎င်း၏ အဓိက တောင်းဆိုချက် သုံးခုအနက်မှ တခုမှ မအောင်မြင်သေးကြောင်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းသည် ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ ရှုထောင့်မှတဆင့် ဤလူထုလှုပ်ရှားမှုကို သုံးသပ်ထားပါသည်။ အထူးသဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို လူထုလှုပ်ရှားမှု ပုံစံတရပ်အနေဖြင့် တစိတ်တဒေသ သုံးစွဲထားသော်လည်း တောင်းဆိုမှုများ အကောင်အထည်ဖော်နိုင်သည့် နေရာသို့ ရောက်ရှိရန် လှုပ်ရှားမှု အနေဖြင့် လုံလောက်သောအရှိန်အဟုန်ရရှိရန်ကို အဟန့်အတားဖြစ်စေသော စိန်ခေါ်မှုသုံးရပ် ရှိနေကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ အဆိုပါစိန်ခေါ်မှုများမှာ ထိုင်းနိုင်ငံ၏အခြေအနေတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အင်တာနက်၏ထိရောက်မှုကို “လွတ်မြောက်ရေးနည်းပညာ (Diamond 2012, ix)” အဖြစ် သုံးစွဲရန်အတွက် အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) အပြောင်းအလဲများနှင့် ဆက်စပ်နေပါသည်။ ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ ရှုထောင့်မှ ကြည့်လျှင် လူတဦးသည် လူထုလှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ရန် သို့မဟုတ် မပါဝင်ရန် ဆုံးဖြတ်ရာတွင် ထည့်သွင်း စဉ်းစားသည့် အချက်များစွာ ရှိပါသည်။ လူသားများသည် ပင်ကိုယ်သဘာဝအားဖြင့် မိမိကိုယ်ကျိုးကို ကြည့်ကြသည် ဖြစ်သဖြင့် လှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ရန်မှာ ခန့်မှန်းထားသော ထိခိုက်နိုင်ချေသည် အောင်မြင်နိုင်ချေထက် များနေသည်ဟု ယူဆပါက ယင်းလှုပ်ရှားမှုတွင် ပါဝင်ကြမည် မဟုတ်ပါ။ ဆိုလိုသည်မှာ လှုပ်ရှားမှုအတွက် ပေးဆပ်ရမည့် အဖိုးအခက ရလာမည့် အကျိုးအမြတ်ထက် များနေသည့် အခြေအနေမျိုးတွင် ပါဝင်ကြမည် မဟုတ်ပါ။  ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ စဥ်းစားချက်တွင် လူသားများသည် သတင်းအချက်အလက်ဆိုင်ရာ မသေချာမရေရာမှုအောက်တွင် ဆောင်ရွက်ရသည် ဖြစ်သဖြင့် (အကျိုးအပြစ်ကို အတိအကျသိနိုင်သည် မဟုတ်သည့်အတွက်) အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) ကို မည်သို့ ရှုမြင်နေကြောင်းကိုလည်း အလေးပေး စဥ်းစားရန် လိုအပ်ပါသည်။  သို့ဖြစ်ရာ လှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ခြင်းရှိမရှိ ဆုံးဖြတ်ချက်သည် မသေချာမရေရာမှုအတိုင်းအတာတခုဖြင့် အခြေအနေအပေါ် မိမိစိတ်ထဲရှိသလို အကဲဖြတ်မှုအပေါ် မှီခိုနေရပါသည်။ အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ်ကို အကဲဖြတ်သည့်အခါ မေးလေ့ရှိသည့် မေးခွန်းမှာ "အစိုးရရဲ့ ဖြိုခွင်းခံရနိုင်ချေ ဘယ်လောက်ရှိသလဲနဲ့ ဒီလှုပ်ရှားမှု အောင်မြင်ဖို့ ဖြစ်နိုင်ချေ ဘယ်လောက်ရှိလဲ"... --- ### Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? > While political leaders rely on the controlled state media to shape information, society's young members take advantage of new media outlets. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-and-youths-in-japan-southeast-asia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: 36intro Much of Southeast Asia’s political domain has long been dominated by authoritarian/semi-authoritarian regimes. Part of their success in maintaining power was the ability to control the mainstream media, shaping the way in which information is shared, circulated, and manipulated. For a long time, both print and broadcast media were exploited to serve a variety of political purposes of these states. Because of the need to justify their existence, the media became an important component in guaranteeing their political staying power. Alongside other powerful tools, such as education and state propaganda, the media has been used to strengthen political regimes, and this sometimes dampens or stokes political conflicts particularly when used to alienate those thinking differently from the regimes. Over the past decades, however, Southeast Asia has changed immensely, as is evident by its impressive economic growth, the growing middle class and globalization – all of which have significantly transformed the way the media has acted and reacted to political developments. At the same time, Southeast Asia has encountered different types of political crisis, from military coups to relentless political violence. While political leaders have continued to rely on the controlled state media to shape information and to control discourses, the society, particular among its young members, has taken advantage of the growing variety of new media outlets to propagate their own information, and more importantly, to diminish the state’s control over information. This in turn is likely to diminish the state’s monopoly of power and can lead to political change... . --- ### Review– Myanmar Media in Transition: Legacies, Challenges and Change > This volume is the first of its kind in English, including both empirical and theoretical contributions, by academics and practitioners, foreigners and Myanmar people. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/review-myanmar-media-in-transition-legacies-challenges-and-change/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Myanmar Media in Transition: Legacies, Challenges and Change Edited by: Lisa Brooten, Jane Madlyn McElhone and Gayathry Venkiteswaran ISEAS Yusof Ishak Institute, Singapore 2019. Paperback: 394 pp (plus front and end material) This rich collection of essays is both interesting and poignant. It contains a range of scholarly but accessible articles, and some additional interviews and reflections, on a dynamic and politically, socially and economically important sector during an extraordinary period in Myanmar’s recent history. The poignancy lies in how that transition (if that’s what it was) was destroyed by the armed forces, when they seized power on 1 February 2021 (using the utterly spurious pretext of irregularities in the November 2020 elections). Following the Myanmar Army’s illegal seizure of power, the country has been plunged into chaos. In July 2022, half of Myanmar is under the authority of a range of ethnic armed organisations, and/or plunged into new armed conflicts with dozens of People’s Defence Forces (PDF), who are determined to resist the military takeover, at great cost to themselves and civilian communities. Many of the PDF fighters and others opposed to the military regime have come from the media, and in some cases remain engaged as activist journalists or otherwise working in the ICT sector. At the time this edited volume was assembled, Myanmar’s prospects seemed different. As many of the authors point out, the country’s supposed transition was plagued by multiple difficulties. Not least, many of the essays record and explain the disappointment experienced by so... --- ### Review– Theatres of Memory: Industrial Heritage of 20th Century Singapore > Industrial heritage may be seen somewhat as the ugly duckling of heritage writ large. When we think of things, places or practices frequently celebrated as heritage, especially in Southeast Asia, it is not with images of machineries, factories or manufacturing lines in mind. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/review-theatres-of-memory-industrial-heritage-of-20th-century-singapore/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Theatres of Memory: Industrial Heritage of 20th Century Singapore Authors: Loh Kah Seng, Alex Tan Tiong Hee, Koh Keng We, Tan Teng Phee, & Juria Toramae Ethos books, Singapore, 2021 Industrial heritage may be seen somewhat as the ugly duckling of heritage writ large. When we think of things, places or practices frequently celebrated as heritage, especially in Southeast Asia, it is not with images of machineries, factories or manufacturing lines in mind. There are many possible reasons for this. It could perhaps be because industrialisation is often seen as the ‘enemy’ of heritage, responsible for the destruction of much of what we held dear growing up. Or because industrial heritage itself does not have a particularly pleasing aesthetic. In fact, looking at the pictures of the industrial sites in the book (that are still standing) itself will not really inspire many, tourists or even locals, to go visit them personally. Third, it might be that the idea of ‘work’ goes against that of recreation and relaxation and therefore not something that is worth exploring during one’s free time. It is not surprising therefore that there have not been many sites associated with the history of industralisation in Singapore included as sites of historical interest. These sites (and the stories attached to them) have also been given only cursory attention in the nation’s textbooks and Learning Journeys programs where students are encouraged to visit historical sites in Singapore as a way to learning about the Singapore Story, even as... --- ### Review– I was the President’s Mistress!! > If anything, the novel is not only de rigueur in terms of being a brave voice among thousands of other brave voices, but indispensable to the understanding of how a people, tragic and poor their lives may have been, have survived this long. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/i-was-the-presidents-mistress/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: I was the President’s Mistress! ! Author: Miguel Syjuco  New York: Farrar, Straus and Giroux, 2022. 384 pp Miguel Syjuco and his promiscuously luscious novel When a novel kicks off with an interrogation of the phallus, or “pitutoys of powerful men” – “bigger than you’d guess, smaller than he thinks” – you’d realize that this primeval badge of male potency and authority seem to lack nearly everything it needs to survive the scrutiny of fiction’s petri dish. Save one: that some of them can actually fit in a petri dish. What better way for power to limp ’round town than to taunt it, sneer at its claims to entitlement? In this regard, Renaissance social philosopher Sir Thomas More seems to know the erstwhile Morningstar all too well: “The devil... the prowde spirite... cannot endure to be mocked. ” However, in a country that jails and murders its writers and journalists, landing as one of the worst places in the world to practice free expression, satire can push a writer in the jaws of a libel case. And that’s on a good day. Miguel Syjuco is a Filipino writer from Manila and the grand prize winner of the 2008 Man Asian Literary Prize for his first novel Ilustrado. Wikipedia Commons Regardless of the risks, I was the President’s Mistress! ! is where author Miguel Syjuco, Man Asia Prize winner for his previous novel, Ilustrado, takes the devil by the tail and slams him on a wall in the wittiest tongue-in-cheek... --- ### Review– International Aid and Democracy Promotion: Liberalization at the Margins > The issue of leverage is an extremely important one in international relations, and diplomacy. This can help us to understand the power dynamics of aid giving and receiving. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/international-aid-and-democracy-promotion-liberalization-at-the-margins/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: International Aid and Democracy Promotion: Liberalization at the Margins Author: Bann Seng Tan Routledge, 2021 The provision of finance by one state to another has a number of names. The title of this work uses the term 'international aid’, but the author is really referring to Official Development Assistance (ODA), which is the term used by the OECD to refer to, “government aid that promotes and specifically targets the economic development and welfare of developing countries. ” Therefore, the author is following the normative position that democracy promotion falls within the remit of ODA. This is accepted by all OECD donors. In fact, it is a stated aim of some ODA. This means that some donors are using their aid budget, and designing programs and projects to specifically target democracy promotion in a recipient. This book is an attempt to determine whether such a thing is even possible, and if it is, how would a state do such a thing. The author begins this investigation with a discussion of aid in general, its effectiveness at achieving the goals of the donor, and with a Large-N study. Following on from this are case studies. Finally, the author offers some policy recommendations. In chapter one, the author uses Selectorate Theory to explain how foreign aid is more effective in non-democracies. More effective means affective at achieving the goals/ policy concessions of the donor, and this means that development in the recipient is not the goal. It is an unfortunate fact that this... --- ### Review– Myanmar’s Political Transition and Lost Opportunities (2010-2016) > Ye Htut describes the hard power politics of the 2010-2016 period in terms of the highly personalised insider dynamics of the walled compounds of Naypyitaw. It is a world that few others have seen with such clarity and consistency. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/myanmars-political-transition-and-lost-opportunities-2010-2016/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Myanmar’s Political Transition and Lost Opportunities (2010-2016) Author: Ye Htut Singapore: ISEAS Publishing, 2019 Myanmar’s February 2021 coup ended decades-long moves towards creating stronger civilian institutions fused to regular electoral opportunities for the Myanmar people to have their say on the country’s future. The coup was an abrupt and devastating blow, especially for young people who had invested so much in their hopes for a better and fairer political system. That system, for all its flaws, grew beyond the expectations of the 2008 constitution drafted on the say-so of the old dictatorial elite. Somebody who knows that elite well, and has spent much of his life serving their interests, has now written an unusual and compelling account of the political changes that occurred from 2010-2016. Under President Thein Sein, Ye Htut was the Deputy Minister of Information and then the Presidential Spokesperson before being promoted to serve as Minister of Information from 2014-16. With this background, the discussion of his old portfolio responsibilities proves particularly interesting. He even includes the PowerPoint slides (pp. 190-191) sketching out the short, medium, and long-term “roadmaps” for media reform dating back to 2008. It is one of the positive stories now obliterated by the 2021 coup. Before the coup, as a Visiting Senior Research Fellow at the ISEAS – Yusof Ishak Institute in Singapore, Ye Htut wrote this account of what he calls the “positive legacy of President Thein Sein and his democratic reforms” (p. 225). The book includes a lengthy contextual essay by... --- - [캄보디아의 왕과 왕권](https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%ba%84%eb%b3%b4%eb%94%94%ec%95%84%ec%9d%98-%ec%99%95%ea%b3%bc-%ec%99%95%ea%b6%8c/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea “시하누크 왕 만세! ” 그토록 급박한... - [佛教國家柬埔寨的王權](https://kyotoreview.org/issue-11/%e4%bd%9b%e6%95%99%e5%9c%8b%e5%ae%b6%e6%9f%ac%e5%9f%94%e5%af%a8%e7%9a%84%e7%8e%8b%e6%ac%8a/): “施亞努! 萬歲 施亞努! ” 現場狀況儘管不尋常, 但施亞努王子對此種呼喚聲卻不感意外。由於美國人摧毀了柬埔寨邊界上多處聖地,河內的軍隊因而得以直搗高棉的心臟地區, 香煙是軍人的唯一差旅津貼,而施亞努的名字則是大家的口令(Bizot 2003年, 24)。 保皇派的崩薨 柬埔寨人鍾愛其國王。但2008年的大選則讓死忠的保皇黨派大敗。1993年大選的得勝者FUNCINPEC得到四成五以上的選票, 而對手只拿到百分之五的選票, 二個席位。另一保皇黨 諾羅敦·拉那烈親王黨, 亦僅取得二個席位。二個黨總共只拿到一成六七的選票, 二黨分裂前所獲大半選票均已流失。任何一黨均未在永珍取得席位,更令人震驚的是, 二黨僅在保皇派以往的鐵票區部落可汗省十八個席位中的一席。此次挫敗雖因保皇派自1993年以來持續勢微而非屬意外, 但仍係重大挫敗。 柬埔寨保皇派的崩潰原因眾說紛紜(Jeong 2009年)。書中提及的一個未定的說法是柬埔寨的保皇主義一直以來均係人民支持保皇派的基礎。一直以來的保皇派的說法是柬埔寨是具有印度傳統的佛教國家, 而國王亦在宗教上的權威受到完全的尊敬與支持。柬埔寨是否已“由保皇派轉變成非宗教式民主”? (Vickery 2007年, 195)此問題須進一步引發出許多其他問題。柬埔寨人民心中的王國究竟是甚麼樣子? 現今柬埔寨的佛教王國是否已經非宗教化或軟化了?... ### Bending with the Wind Again? Thailand’s Foreign Policy after the May Election > Since the 2014 coup, the military-led governments in Thailand have leaned on the Chinese both economically and militarily. - Published: 2023-07-31 - Modified: 2023-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-foreign-policy-after-the-may-election/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: China, Thai, Thailand, Trendsetters, willdoug, YAV On May 14, 2023, a political earthquake shook the Thai body politic. Move Forward, the successor party to the disbanded Future Forward Party, unofficially won 151 of 500 House seats on the back of nearly 14. 5 million popular votes, positioning Pita Limchareonlat to be Thailand’s 30th Prime Minister and the Move Forward Party (MFP), with its ideologically based reform agenda, in the driver's seat of Thai policy. However, Pita and the MFP have failed to secure a coalition and now Thailand is in a political deadlock.   Broadly speaking, Thai society is divided.  Those on the right favor a conservative social agenda with the King as the head of state.   Those on the left of the Thai political spectrum are progressive, young, eager for social change and largely favor Western values such as freedom of speech, social equality and democracy.   Given the socio-political uncertainty, it is important to ask will Thailand rebalance its foreign policy towards the West, reversing the last decade of foreign policy direction? Or will Bangkok continue moving towards the embrace of the region's burgeoning hegemon, China? Dating back to the reign of King Rama IV, Thailand's foreign policy has been one of 'Bending with the Wind'. Bamboo diplomacy served Thailand well during the colonial period allowing Siam to be the only Southeast Asian country to resist formal colonization from Western powers. During the exceedingly dangerous Cold War, Thailand's leadership positioned Thailand to move and negotiate, choosing sides. By having a legitimate foot in the Non-Aligned movement via... --- ### Digital repression of protest movements: #WhatshappeninginSoutheastAsia > So far, it remains difficult to assess the detrimental impact of digital repression on protest campaigns in Thailand specifically and Southeast Asia generally. - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/digital-repression-of-protest-movements-whatshappeninginsoutheastasia/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: Digital Authoritarianism, digital rights, janji, Trendsetter, Trendsetters, YAV It is now common knowledge that whenever protest movements could make political gains through digital media and technologies, the regimes these very movements seek to challenge would catch up with their progress.  From the 2010-2011 Arab Spring to popular contestations of Southeast Asia’s autocracies in 2020-2021, optimism regarding digital activism has been met with regime adoption of digital repression. See, for instance, Steven Feldstein, The rise of digital repression: How technology is reshaping power, politics, and resistance (Oxford: Oxford University Press, 2021); Erica Frantz, et al. “Digital repression in autocracies. V-Dem Working Paper,” 2020, https://www. v-dem. net/media/publications/digital-repression17mar. pdf This development has reinforced ‘digital authoritarianism’ in the region. See more in, “The spectre of digital authoritarianism in Southeast Asia,” Kyoto Review 33, https://kyotoreview. org/issue-33/from-the-editor-the-spectre-of-digital-authoritarianism-for-southeast-asia/ Digital arsenals to suppress dissent have multiplied and diversified over the past decades, following disruptive mass mobilizations that challenged the status quo in countries such as Cambodia (2013), Malaysia (2015-16), Myanmar (2021-present), Thailand (2020-21) and Indonesia (2020). In long-standing autocracies like Vietnam in which the Internet is a potential regime destabilizer, stringent cyber laws and information manipulation through cyber troops enable ruling elites to tighten their grip on the population. Janjira Sombatpoonsiri and Dien Nyugen An Luong, Justifying Digital Repression Via Fighting ‘Fake News’: A Study of Four Southeast Asian Autocracies (Singapore: ISEAS Yusof-Ishak Institute, 2022), https://www. iseas. edu. sg/articles-commentaries/trends-in-southeast-asia/justifying-digital-repression-via-fighting-fake-news-a-study-of-four-southeast-asian-autocracies-by-janjira-sombatpoonsiri-and-dien-nguyen-an-luong/ While domestic factors are key drivers, there is reason to believe that governments in Southeast Asia‘cross-learn’ tactics of digital repression and inspire one another. For instance, after the 2018 discussion between the Cambodian Prime Minister Hun Sen... --- ### Further reflection: Finding a balance between comfort zone and “new normal” teaching online > Nobody is ready until everyone is ready: If one person is not “comfortable” in the online class, other people might not be “comfortable” too. - Published: 2023-06-01 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/further-reflection-finding-a-balance-between-comfort-zone-and-new-normal-teaching-online/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: COVID-19, education, mukda, Pandemic Pedagogy, Thailand, Trendsetters Nobody is ready until everyone is ready Since the initial stage of COVID-19 pandemic in Thailand, the increased use and access of digital devices have become increasing fundamental in the daily life for Thai people. The Thai government imposed public health polices at the different waves of COVID-19 pandemic since the end of year 2019, shifting many services from onsite to online. Over the past two-and-a-half years, it could be said that the COVID-19 pandemic had inevitably forced many people to integrate the use of digital device as part of their daily life activities. While many people might have familiarised themselves with the “new normal” lifestyle during pandemic times, most are hopeful that they can go back to their “normal” lifestyle. Education continues to be significantly affected by COVID-19 pandemic, bringing both benefits and limitations to experience from. Teachers or educators in different countries share their experience in striving to seek for new strategies and teaching modals to move their classes from onsite to online (Bautista, 2021; Masters, 2021). In the article “Finding a Balance between Comfort Zone and a ‘New Normal’ Way of Teaching Online” published in “Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption”, a special issue of Kyoto Review of Southeast Asia available online in January 2021, I argued that online teaching since the COVID-19 pandemic was an initiation to the “new normal” education ecosystem, where teachers choose their comfort zone for their online classes and the comfort zones in the “new normal” style for online... --- ### The Unforgettable Periphery: Southeast Asian Nature of China's Southwestern Frontier > Yunnan, Thailand, Cambodia, and Myanmar are the core of Mainland Southeast Asian civilization in ethnic cultures of mainland Southeast Asia. - Published: 2023-04-30 - Modified: 2023-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/the-unforgettable-periphery-southeast-asian-nature-of-chinas-southwestern-frontier/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: duan, Trendsetters, Young Academics The dual vibrations of “profound changes unseen in centuries” (Wu, 2018) and the Covid-19 pandemic cast severe challenges on the development of globalization. China proposed the Global Development Initiative (GDI) in 2021 (Xinhua, 2022) and initiated the meeting of the Group of Friends of Global Development Initiative for Accelerated Implementation of the 2030 Agenda and internalized the norms of the Community of Common Destiny. Meanwhile, China’s Yunnan province, located on the north of the Indo-China Peninsula, bears responsibility for delivering China’s national strategies, such as the Belt and Road Initiative (BRI), to South Asia and Southeast Asia. Here is a periphery place among the Asian civilizations, alias the fault line according to Samuel Huntington, or could be peacefully addressed as the crossroad of dialogue and Mutual Learning among civilizations (The New York Times, 2007). China as a civilized state is often defined as part of East Asia. For contemporary Southeast Asian studies, Yunnan province is located on China's southwestern frontier with the most diverse ethnic cultures, and its social-cultural relationship with Southeast Asian civilization cannot be ignored. For the Southeast Asian studies field, how does the Southeast Asian nature of Yunnan enlighten the development of globalization and the construction of the Community of Common Destiny in the Indochina Peninsula? In the contemporary studies of international relations (IR), Western constructivist scholars, like Alexander Wendt and Amitav Acharya, have propounded that “... construct the mild and harmonious system of IR or community via cultures” (Hutchison, 2006). However, their constructivism neglects the subnational... --- ### Thailand’s Planned F-35A Purchase: Is It a Necessity or a Strongman Leadership Ego? > Given Thailand's China ties and no ongoing disputes, the purchase of fighter jets poorly serves poorly maximises its security. - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-planned-f-35a-purchase-is-it-a-necessity-or-a-strongman-leadership-ego/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: pgill, Thialand, Trendsetters, Young Academics In August 2022, the Budget Scrutiny Committee of the lower house of the National Assembly of Thailand approved the  Air Force’s expenditure of 369 million baht  to cover half of the cost of  its planned purchase of a pair of F-35A jet fighters (fifth-generation fighters) from the United States. The purpose of the planned purchase is to enhance the Thai Air Force’s attack, anti-aircraft, surveillance, and patrol capabilities. According to its commander-in-chief, its dated fleet needs to replaced. Expected to remain in service for many years, the new fighter jets will allow Thailand to stay in the same league with other countries with advanced fighter jets. The new technologies with which the F-35A is equipped would also be of importance for the development of Thai fighter pilots. The House subcommittee revised down the proposed budget on the procurement of the fighter jets, reducing it by 50 percent, in the belief that immediate expenditure should give priority to creating jobs and helping small businesses adversely affected by the pandemic. The country is still recovering from the pandemic and should therefore avoid taking on additional debt. Tanadej Pengsuk, a member of the Move Forward Party, slammed the Thai military’s proposed budget stating that it should prioritise the economy and citizens’ welfare. Thiland’s security is important, but given the economic situation, the economy must recover first. According to the perspective of the House Subcommittee, large expenditure for fighter jets is not needed because the country has no one to fight against. With no... --- ### The Fantasy of Homogenous Time: When the Cold War Never Existed and Thailand Fought for Vietnam’s Independence > The Thai and Vietnamese authorities have been complicit in producing a vision of “homogenous time”. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/when-the-cold-war-never-existed-and-thailand-fought-for-vietnams-independence/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: Trendsetters, vatt, Young Academics In 1928, Ho Chi Minh arrived in Siam with the goal of expanding revolutionary bases with the help of Vietnamese migrants in the northeast of the country, close to Vietnam but located beyond the reach of French security services. During French colonial rule, a number of Vietnamese resistance fighters were forced to take their struggle for independence outside colonial Vietnam’s borders to seek refuge and, whenever possible, support among overseas Vietnamese communities (or Việt kiều). The northeast region of the kingdom of Siam (renamed Thailand in 1941) constituted such a haven for the Vietnamese revolutionaries until the mid-1930s, with a brief revival in the aftermath of WWII. Christopher Goscha, Thailand and the Southeast Asian Networks of the Vietnamese Revolution (1885-1954), London and New York: Routledge, 1999. His journeys across this region have become material for commemorative monuments in places where he is believed to have stayed. Nguyen Quoc Tan, “Ho Chi Minh Sites in Thailand: Their Significance and Potential Problems for Thai-Vietnamese Relations,” Journal of Mekong Societies, Vol. 5, No. 1, January-April 2009, 77-96. The Ho Chi Minh Memorial complex (anusorn sathan) in the village of Nachok in Nakhon Phanom, a province on the Lao-Thai border, is one such site. The complex covers an area of 7 rai (slightly over 1 hectare). The information in this section is available in a brochure entitled Ho Chi Minh Memorial Complex. Thai-Vietnamese Friendship Village. Ban Na Chok, Tambon Nong Yat, Amphoe Mueang, Nakhon Phanom Province, available in Thai and English. Visitors go through an imposing archway... --- ### From Death to Birth: Biography, Religious Context, and Remembering of Thích Quảng Đức and his Self-Immolation > On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. His act left an indelible image on the Viet Nam War. This was partly due to the iconic photographs taken by the Associated Press reporter Malcolm Browne. These photographs, though documenting a death so intimately, did no more to it than merely tracing its fiery outline on the body of the Buddhist monk. Even a day later, when the photographs circulated throughout the world, all that was known about the Buddhist monk remained insignificant and read like a police report. “A 73-year-old Buddhist priest,” David Halberstam writes, “committed suicide to dramatize the Buddhist’s protest against the Government’s policies on religion. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Biography The Vietnamese Unified Buddhist Church published a biography for Thích Quảng Đức soon after his death. The biography describes Thích Quảng Đức’s life as an ordinary life of a Buddhist monk. See Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (:... --- ### Dari Kematian Hingga Kelahiran: Biografi, Konteks Keagamaan, dan Upaya Mengingat Thích Quảng Đức serta Aksinya Membakar Diri > On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam Pada 11 Juni 1963, seorang tetua biksu Buddhis Vietnam bernama Thích Quảng Đức membakar dirinya hingga tewas di perempatan jalan yang sibuk di Saigon. Tindakannya itu menyisakan citra membekas atas Perang Vietnam. Citra membekas ini di antaranya berkat foto ikonik yang diambil oleh reporter Associated Press, Malcolm Browne. Kendati mendokumentasikan kematian Thích Quảng Đức dengan sangat intim, foto-foto ini tidak lebih dari sekadar menampilkan dengan detail kobaran api yang melingkupi tubuh sang biksu Buddha. Bahkan sehari setelah foto-foto itu beredar ke seluruh dunia, yang orang tahu tentang sang biksu Buddha hanyalah keping-keping informasi yang terbaca seperti laporan polisi. “Seorang pendeta Buddha berusia 73 tahun,” tulis David Halberstam, “melakukan bunuh diri guna mendramatisir protes umat Buddha terhadap kebijakan Pemerintah terkait agama. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, 12 Juni 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Biografi Persekutuan Sangha Buddha Vietnam (Unified Buddhist Church Vietnam, UBCV) menerbitkan biografi Thích Quảng Đức segera setelah kematian sang biksu. Biografi tersebut menggambarkan kehidupan Thích Quảng Đức sebagaimana halnya kehidupan seorang biksu Buddha pada umumnya. Simak Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (:... --- - [การวิเคราะห์ปรากฏการณ์แทรยู(กระแสไทย)ในเกาหลี](https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%ab%e0%b9%8c%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%8f%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c/):   Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  I. คานา ปัจจุบันนี้คนไทยเข้ามามีบทบาทและมีรายการที่นาเสนอเกี่ยวกับอาหาร ทัศนียภาพเมืองไทยในวงการสื่อสารมวลชนเกาหลี อีกทั้งในชีวิตประจาวันเรายังมี การติดต่อกับคนไทยเสมอดังนั้น... ### จากความตายถึงการกำเนิด : ชีวประวัติ บริบททางศาสนา และการจดจำทิก กว๋าง ดึ๊กกับการเผาร่างพลีชีพ > วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Thai, vb1, Vietnam วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  การพลีชีพของพระภิกษุรูปนี้ได้จารึกภาพอันลบเลือนมิได้แก่สงครามเวียดนาม  ทั้งนี้ส่วนหนึ่งสืบเนื่องมาจากภาพถ่ายอันเป็นที่จดจำของมัลคอล์ม บราวน์ นักข่าวสำนัก Associated Press  ถึงแม้ภาพถ่ายชุดนี้ติดตามความตายอย่างใกล้ชิด แต่ก็ไม่ได้ทำอะไรมากไปกว่าบันทึกภาพเปลวไฟที่เผาไหม้ร่างของพระภิกษุในศาสนาพุทธ  กระทั่งผ่านไปหนึ่งวัน เมื่อภาพถ่ายชุดนี้แพร่กระจายไปทั่วโลกแล้ว ข้อมูลเกี่ยวกับพระภิกษุรูปนี้ก็มีน้อยนิดมาก แทบไม่ต่างจากอ่านรายงานของตำรวจ  เดวิด ฮัลเบอร์สแตมเขียนไว้ในรายงานข่าวว่า  “พระภิกษุในศาสนาพุทธวัย 73 ปีประกอบอัตวินิบาตกรรมเพื่อยกระดับการประท้วงของชาวพุทธต่อนโยบายด้านศาสนาของรัฐบาล”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. ภาพการเผาตัวเองของทิก กว๋าง ดึ๊ก. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway ชีวประวัติ ไม่นานหลังจากการเผาร่างพลีชีพ องค์กรสหพุทธจักร (Unified Buddhist Church) แห่งเวียดนาม ได้ตีพิมพ์ชีวประวัติของทิก กว๋าง ดึ๊กออกมาเผยแพร่  ข้อมูลในชีวประวัติพรรณนาชีวิตของทิก กว๋าง ดึ๊กในลักษณะที่เป็นชีวิตทั่วไปของพระภิกษุในพุทธศาสนาปรดดู Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (: NXB. Tổng hợp Thành phố Hồ Chí Minh, 2005). ทิก กว๋าง ดึ๊กบวชเณรเมื่ออายุ 7 ขวบ พออายุครบยี่สิบ ก็ได้รับการอุปสมบทปีเกิดของทิก กว๋าง ดึ๊ก ไม่ชัดเจนว่าปีไหน  ในหนังสือบางเล่ม เช่น Thích Thiện Ngộ, Thích-Ca Lược Sử: Phụ-Thích A-Di-Đà - Tóm Lược Bảy Vị Bồ Tát Phụ-Bản Thích Quảng Đức (Saigon: Quán Sách Chi Lăng, 1966), 248. , ระบุว่าเขาเกิดในปี 1890  ในงานเขียนอื่นๆ ระบุว่าเขาเกิดปี 1897 หลังจากอุปสมบทเป็นพระภิกษุแล้ว ทิก กว๋าง ดึ๊กก็จาริกไปทั่วเวียดนาม โดยเฉพาะในเวียดนามใต้ เพื่อเผยแผ่พุทธศาสนา  อันที่จริง ชีวประวัติชิ้นนี้เล่าชีวิตของเขาเพียงคร่าวๆ เพื่อไปเน้นความสำคัญที่การมรณภาพและผลกระทบที่ตามมา เนื่องจากการเผาตัวตายของทิก กว๋าง ดึ๊กต่างหากที่ส่งผลสะเทือนต่อโลกและทำให้ชีวิตของเขากลายมาเป็นจุดสนใจ สิ่งที่ชีวประวัติไม่ได้เอ่ยถึงก็คือ ความตายของทิก กว๋าง ดึ๊กเป็นเหตุการณ์ที่วางแผนไว้  มันมิใช่การพลีชีพที่เกิดขึ้นอย่างปัจจุบันทันด่วนดังที่ภาพถ่ายของมัลคอล์ม บราวน์ดูเหมือนจะสื่อสารออกมาแบบนั้น  ในแง่หนึ่ง การตีแผ่มรณภาพของทิก กว๋าง ดึ๊กมิได้เปิดเผยอะไรเกี่ยวกับชีวิตของเขาเลย แต่กลับแสดงให้เห็นความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างกลุ่มนักข่าวอเมริกันกับพระสงฆ์เวียดนามในสมัยนั้นมากกว่า  การลดทอนความสัมพันธ์นี้เหลือแค่การใช้ประโยชน์เพียงด้านเดียว ย่อมเท่ากับมองข้ามสภาพการณ์แวดล้อมทั้งหมดที่เป็นฉากหลังอันนำไปสู่การเผาร่างพลีชีพของทิก กว๋าง ดึ๊ก เป็นเวลาหลายเดือนที่กลุ่มนักข่าวอเมริกัน อาทิ เดวิด ฮัลเบอร์สแตม, นีล ชีแฮน และมัลคอล์ม บราวน์ มักแวะเวียนไปที่วัดสาเหล่ยบ่อยๆ เพราะมีข่าวร่ำลือว่าพระภิกษุสงฆ์ชาวเวียดนามจะคว้านท้องหรือเผาตัวเองในที่สาธารณะเพื่อประท้วงการกดขี่ทางศาสนาของรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยม  เป้าหมายของนักข่าวอเมริกันก็คือถ่ายภาพเหตุการณ์เหล่านี้ไว้เพราะมันช่วยให้หนังสือพิมพ์ขายได้  ฮัลเบอร์สแตมอธิบายว่า “ ก็เล่นกันแบบนี้แหละ”William W Prochnau, Once Upon a Distant War, 1st ed (New York, N. Y: Times Books, 1995), 320. ด้วยเหตุนั้น เมื่อเรย์ เฮิร์นดอน ซึ่งมาเป็น “ตัวสำรอง” ให้ชีแฮนในเวียดนาม ลืมกล้องถ่ายรูปไว้ที่บ้านเมื่อวันที่ 11 มิถุนายน 1963  เขารู้ทันทีว่าตัวเอง “ชวดรางวัลพูลิตเซอร์” แล้วProchnau,... --- ### 死から生へ ティック・クアン・ドックの生涯と焼身自殺…伝記、宗教的背景と追想 > 1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Japanese, vb1, Vietnam 1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。後に、この行為がベトナム戦争の忘れ難いイメージとなった訳の一つに、AP通信社の記者、マルコム・ブラウン(Malcolm Browne)が撮影した象徴的な写真がある。それらの写真は、死をつぶさに記録しているものの、かの仏教僧の身体を包む炎の輪郭をなぞる以上のものではない。翌日、これらの写真が世界各地に広まった時でさえ、この僧侶に関する記憶の全ては注目されぬまま、事件は警察調書を読むかのように伝えられた。例えば、ディヴィッド・ハルバースタム(David Halberstam)は次のように記した。「73歳の仏教僧が自殺をして、政府の宗教政策に対する仏教徒の抗議を浮き彫りにした」。David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway 伝記 ベトナム統一仏教教会(The Vietnamese Unified Buddhist Church)は、ティック・クアン・ドックの伝記を彼の死の直後に出版した。この伝記には、ティック・クアン・ドックの生涯が、一僧侶のありふれた人生として描かれる。See Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (: NXB. Tổng hợp Thành phố Hồ Chí Minh, 2005). 伝記によると、ティック・クアン・ドックは7歳の時に修行僧となり、20歳で受戒した。 The birthyear of Thích Quảng Đức is not clear. In some publications, like Thích Thiện Ngộ, Thích-Ca Lược Sử: Phụ-Thích A-Di-Đà - Tóm Lược Bảy Vị Bồ Tát Phụ-Bản Thích Quảng Đức (Saigon: Quán Sách Chi Lăng, 1966), 248. , he was born in 1890. In some others, he was born in 1897. そして、受戒後は南部を中心に、ベトナム全土を旅して仏教の布教に当たった。実際、この伝記は彼の生涯にはあまり触れず、世界を動かした彼の死と、その影響を中心的に描く事で、最終的に彼の人生を鮮やかに描き出している。 ところが、伝記は、ティック・クアン・ドックの死が計画的なものであった事には言及していない。つまり、彼の死は、マルコム・ブラウンの写真が伝えると思われる、自発的な殉教行為ではなかったのだ。ある意味、ティック・クアン・ドックの死により、彼の生涯よりも、当時のアメリカ人記者と、ベトナム仏教僧との複雑な関係が明らかになったと言える。ただし、この関係を単なる一方的な搾取として単純化すれば、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を引き起こした背景を完全に見逃してしまう。 当時、ディヴィッド・ハルバースタムや、ニール・シーハン(Neil Sheehan)、マルコム・ブラウンら、アメリカ人記者は、何か月もの間、足繁くサーロイ寺(Xá Lợi pagoda)に通っていた。なぜなら、ベトナム人僧侶が、公衆の面前で腹切か焼身自殺によって、ジェム政権の宗教弾圧に抗議するとの噂があったからだ。当然、そのような事件の写真があれば、新聞が売れるため、アメリカ人記者は事件の写真を撮ろうとしていたのだ。これについて、ハルバースタムは、「そういう商売だったのだ」と説明する。William W Prochnau, Once Upon a Distant War, 1st ed (New York, N. Y: Times Books, 1995), 320. かくして、ベトナムでシーハンの「ピンチヒッター」を務めていたレイ・ハーンドン(Ray Herndon)は、1963年6月11日にカメラを自宅に忘れたがために「ピュリッツァー賞を逃した」と悟った。Prochnau, 316. 実際、彼はピュリッツァー賞を逃し、ブラウンが、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を撮影した写真で1964年にピュリッツァー賞を受賞した。 当時、ベトナム仏教の僧侶は、アメリカ人記者との関係を利用して自分たちの運動を推進しようとしていた。例えば、アメリカ人記者を使って秘密警察を寺院から遠ざけるため、僧侶たちは、デモ現場から遠く離れた場所の偽情報を記者に伝えた。また、彼らは記者を利用し、自分たちの抗議も発表した。例えば、焼身自殺の前夜には、統一仏教教会の広報主任、ティック・ドック・ニェップ(Thích Đức Nghiệp)が、マルコム・ブラウンに電話をかけ、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を告知した。さらに、ティック・ドック・ニェップをはじめとする僧侶数名は、この計画全体を指揮していた。つまり、車や運転手、ガソリン、さらには、ティック・クアン・ドックの身体を焼く炎を消し止めようとする警官を阻止する人垣も、彼らが手配したのだ。 このように、アメリカ人記者と、ベトナム人僧侶が手筈を整えたところで、ティック・クアン・ドックは自身の役割を完璧に果たした。なのに、「彼はゲームの駒に過ぎなかったのか?彼は何のために死んだのか?」と問う者は一人もなかった。だが、ティック・クアン・ドックは、弟子に残した一遍の詩の中で、自分の焼身自殺の意図を、ベトナム仏教徒のためと説明している。彼は、自分の身体が燃える様子を、寄る辺なくさまよう者たちを導く「闇に差し込む灯火の光」として描いたQuốc Tuệ, ed. , Công Cuộc Tranh Đấu Của Phật Giáo Việt Nam: Từ Phật Đản Đến Cách Mạng 1963 (: the Author, 1964), 113. 身体が燃え尽きると、その煙は火がついた線香の香りのように静けさをもたらし、ジェム政権の仏教弾圧に「無知」であった人々に、これを知らせる。 Quốc Tuệ, 113. やがて炎が消えると、灰が、仏教とカトリック教の「(宗教的)格差を埋める」、ティック・クアン・ドックは、このように想像した。 Quốc Tuệ, 113. 彼は、自分の霊魂が人々を覚醒させ、仏教徒を救済し続けることを願っていたのだ。 Quốc Tuệ, 113. The car in which Quảng Đức traveled to his self-immolation. Wikipedia Commons 経典... --- ### Từ Lúc Chết Đến Lúc Sinh Ra: Tiểu Sử, Bối Cảnh Tôn Giáo, Và Tưởng Nhớ Về Thích Quảng Đức Và Vụ Tự Thiêu Của Ngài > Vào ngày 11 tháng 6 năm 1963, một nhà sư lớn tuổi người Việt Nam tên là Thích Quảng Đức đã tự thiêu tại một giao lộ đông đúc ở Sài Gòn. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam, Vietnamese Vào ngày 11 tháng 6 năm 1963, một nhà sư lớn tuổi người Việt Nam tên là Thích Quảng Đức đã tự thiêu tại một giao lộ đông đúc ở Sài Gòn. Hành động này đã để lại một hình ảnh không thể phai mờ về chiến tranh Việt Nam. Điều này một phần là do những bức ảnh mang tính biểu tượng được phóng viên của Associated Press tên Malcolm Browne chụp. Những bức ảnh này, mặc dù ghi lại một cái chết tỉ mỉ, nhưng chỉ thực chất chỉ là lần theo hình ảnh ngọn lửa bốc lên trên cơ thể của vị nhà sư Phật giáo này. Thậm chí một ngày sau, khi những bức ảnh được lan truyền khắp thế giới, tất cả những gì được biết về nhà sư Phật giáo vẫn không đáng kể và trông chúng giống như là một báo cáo của cảnh sát. David Halberstam viết: “Một tu sĩ Phật giáo 73 tuổi đã tự tử để làm cho cuộc phản đối của Phật tử chống lại các chính sách của Chính phủ về tôn giáo trở nên kịch tínhDavid Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Tự thiêu. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons ... --- ### Mula Kamatayan hanggang Pagsilang: Talambuhay, Kontekstong Pangrelihiyon, at Pag-alala kay Thích Quảng Đức at sa kanyang Pagsunog sa Sarili > Noong Hunyo 11, 1963, nagsunog ng sarili si Thích Quảng Đức, isang matandang mongheng Budistang Vietnamese, hanggang siya ay mamatay sa isang abalang interseksyon sa Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, Issue 35, vb1, Vietnam Noong Hunyo 11, 1963, nagsunog ng sarili si Thích Quảng Đức, isang matandang  mongheng Budistang Vietnamese, hanggang siya ay mamatay sa isang abalang interseksyon sa Saigon. Nag-iwan ng di-mabuburang imahe ang kanyang ginawa hinggil sa Digmaang Viet Nam. Sa isang banda, dahil ito sa mga tanyag na larawang kuha ng mamamahayag na si Malcolm Browne ng Associated Press. Bagaman naidokumento ng larawan ang isang kamatayan nang malapitan, ipinakita lamang nito ang nagliliyab na katawan ng isang mongheng Budista. Isang araw matapos ang pangyayari, nang lumaganap ang larawan sa buong mundo, naiulat lamang ito sa paraang gaya nang isang ulat ng pulisya, at hindi naipabatid ang maraming bagay hinggil sa mongheng Budista. “Isang 73 taong gulang na Budistang pari,” ayon sa ulat ni David Halberstam, “ang nagpakamatay upang ipakita ang protesta ng mga Budista laban sa mga patakaran ng Pamahalaan hinggil sa relihiyon. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Talambuhay Kagyat matapos ang kanyang pagpanaw, inilathala ng Vietnamese Unified Buddhist Church ang talambuhay ni Thích Quảng Đức. Inilarawan nito ang buhay ni Thích Quảng Đức bilang karaniwang buhay ng... --- ### မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြတော်မူသော ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်စဥ်၊ ဘာသာရေးနောက်ခံကို ပြန်ပြောင်းအမှတ်ရခြင်း - ပျံလွန်တော်မူချိန်မှ ဖွားတော်မူချိန်အထိ > ၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, Issue 35, vb1, Vietnam ၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ ထိုသို့ ကျန်ရစ်ခဲ့ရခြင်း အကြောင်းတစိတ်တပိုင်းမှာလည်း AP သတင်းထောက် မယ်လ်ကွန်ဘရောင်း ရိုက်ကူးခဲ့သော နာမည်ကျော် ဓာတ်ပုံများကြောင့်လည်း ဖြစ်သည်။ ယင်းဓာတ်ပုံများက လူတယောက် သေဆုံးခြင်းကို အသေးစိတ် ရိုက်ကူးထားသည့် ပုံများ ဖြစ်သော်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာရဟန်းတပါး၏ ရဲရဲတောက် ခန္ဓာကိုယ် ကောက်ကြောင်းကို မှတ်တမ်းတင်ထားခြင်းထက် မပိုခဲ့ပေ။ နောက်တရက်တွင် ကမ္ဘာကို ယင်းဓာတ်ပုံများ ပြန့်နှံ့သွားသည့်တိုင် မီးရှို့ဆန္ဒပြခဲ့သည့် ဆရာတော်၏ အကြောင်းကို လူတွေ သိပ်မသိကြဘဲ ပုလိပ်မှတ်တမ်းသာသာ သတင်းသာ ဖြစ်လေသည်။ ဒေးဗစ်ဟဲလ်ဗာစတန် ရေးသည်မှာ - “အသက် ၇၃နှစ်အရွယ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး အစိုးရ၏ ဘာသာရေးဆိုင်ရာ မူဝါဒများကို ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များက ဆန့်ကျင်ကြောင်း လူအများသိစေခြင်းငှာ မိမိကိုယ်ကို အဆုံးစီရင်သွားသည်” ဟုရေးသား ဖော်ပြခဲ့သည်။ Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway ဆရာတော်၏ ဘဝမှတ်တမ်း ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းပေါင်းစုံ အသင်းကြီး (Vietnamese Unified Buddhist Church) က ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော်၏ ထေရုပ္ပတ္တိကို သူကွယ်လွန်ပြီး မကြာမီ ထုတ်ဝေဖြန့်ချီခဲ့သည်။ ၄င်းတွင် ဆရာတော်သည် သာမန်ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါးအနေဖြင့် နေထိုင်ခဲ့ကြောင်း ဖော်ပြထားသည်။ အသက် ၇ နှစ်အရွယ်တွင် ဆရာတော်အလောင်းအလျာသည် ကိုရင်ဝတ်ခဲ့ပြီး အသက် ၂၀ တွင် ပဉ္ဇင်းခံခဲ့သည်။ ဦးဇင်းဖြစ်လာပြီးနောက် ဆရာတော်သည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတဝှမ်း (အထူးသဖြင့် နိုင်ငံတောင်ပိုင်း) သို့ ခရီးလှည့်လည် သွားလာခဲ့ပြီး သာသနာပြုလုပ်ငန်းများ ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်။ ထေရုပ္ပတ္တိတွင် ဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်ကြောင်းထက် ကမ္ဘာကို ကိုင်လှုပ်ခဲ့သော ပျံလွန်တော်မူပုံကို အလေးပေး ဖော်ပြထားပြီး ယင်းကမှ ဆရာတော် ရှင်သန်နေထိုင်ခဲ့ပုံကို မီးမောင်းထိုးပြခြင်း ဖြစ်သည်။ ထေရုပ္ပတ္တိတွင် ဖော်ပြထားခြင်း မရှိသည်မှာ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော် ပျံလွန်တော်မူခြင်းက ကြိုတင် အကွက်ချ စီစဥ်ထားသည့် ဖြစ်ရပ်ဖြစ်ကြောင်း မဖော်ပြထားခြင်း ဖြစ်သည်။ AP သတင်းထောက် မယ်လ်ကွန်ဘရောင်း ရိုက်ကူးသည့် ဓာတ်ပုံများတွင် မြင်ရသလို မမျှော်လင့်ဘဲ အာဇာနည် ဖြစ်သွားသည့် ဖြစ်ရပ်မျိုး မဟုတ်ချေ။ တနည်းအားဖြင့် ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော်၏ မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် ဖြစ်ရပ်က သူ့ဘဝဇာတ်ကြောင်းကို ညွှန်းဆိုခြင်း မရှိဘဲ အမေရိကန်သတင်းထောက်များနှင့် ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးများအကြား ရှိနေသည့် ရှုပ်ထွေးသော ဆက်ဆံရေးကို ညွှန်းဆိုနေသည်။ ယင်းဆက်ဆံရေးကို တဖက်သက် အခွင့်ကောင်းယူနေသည့် ဆက်ဆံရေးအနေဖြင့် ယူဆပါက ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် ဖြစ်စဥ်ကို ပေါ်ပေါက်စေခဲ့သည့် အခြေအနေများကို လျစ်လျူရှုရာ ကျမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးများက လူအများရှေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို အူတွေကို ဆွဲထုတ်ခြင်း သို့မဟုတ် မီးရှို့ခြင်းဖြင့် သမ္မတငုဒင့်ဇမ့် အစိုးရ၏ ဘာသာရေးဖိနှိပ်မှုကို ဆန္ဒပြမည်ဟု ကောလဟာလများ ထွက်နေသည့်အတွက် လပေါင်းများစွာ ဒေးဗစ်ဟဲလ်ဗာစတန်၊... --- ### Aftermath of the 1963 Buddhist Crisis in the Pages of Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > The articles published in Lotus Monthly which by the early 1960s become a major catalyst of lay Buddhist opinion in Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-08-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam On May 4, 1963, Catholics across the Republic of Vietnam displayed a Catholic flag to mark the silver jubilee of Ngô Đình Thục’s being chosen as the first Vietnamese Apostolic Vicar. Two days later, Ngô Đình Thục’s younger brother, the President of the Republic of Việt Nam Ngô Đình Diệm, sent a telegram indicating that displays of religious flags were to be banned. On May 8, celebrations in honor of Gautama Buddha’s birth were held. In Huế, Buddhist flags were displayed prominently, leading to the Army of the Republic of Vietnam’s tearing them down. Subsequently, more than three thousand Buddhists marched to a local radio station in Huế. ARVN troops initially used tear gas, but then fired on the demonstrators, killing eight people. For detailed accounts of these events, see Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Although Ngô Đình Diệm met with Buddhist leaders in May and offered to conciliate on the flag issue and to reaffirm his commitment to religious freedom, these gestures were insufficient in the eyes of Buddhists for two reasons: the government did not accept full responsibility for the killings, and they were slow to implement the reforms that had been promised. By the summer of 1963, protracted political actions by Buddhist monks and laypeople who supported... --- ### Buntut Krisis Buddhis 1964 dalam Laporan Bulanan Teratai (Liên Hoa Nguyệt San) > Terbitan mereka telah menjadi corong de facto untuk penyebaran informasi tentang UBC, tidak hanya di Vietnam Tengah tetapi di seluruh Republik Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam Pada 4 Mei 1963, umat Katolik di seluruh Republik Vietnam mengibarkan bendera Katolik guna menandai yibelium perak terpilihnya Ngô Đình Thục sebagai Vikaris Apostolik Vietnam yang pertama. Dua hari kemudian, adik laki-laki Ngô Đình Thục, Presiden Republik Việt Nam Ngô Đình Diệm, mengirim telegram yang menyatakan bahwa pengibaran bendera agama harus dilarang. Pada 8 Mei, diadakan perayaan untuk menghormati kelahiran Buddha Gautama. Di Huế, bendera Buddha dipajang dengan jelas, yang menyebabkan Tentara Republik Vietnam menurunkannya. Selanjutnya, lebih dari tiga ribu umat Buddha berbaris menuju stasiun radio lokal di Huế. Tentara Republik Vietnam semula menggunakan gas air mata, tetapi kemudian menembakkan peluru ke arah para pengunjuk rasa sehingga menewaskan delapan orang. Untuk laporan rinci tentang peristiwa ini, simak Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; dan Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (Juli 1964): 915-16. Meski Ngô Đình Diệm bertemu dengan para pemimpin Buddha pada bulan Mei dan menawarkan berdamai lantaran persoalan bendera dan demi menegaskan kembali komitmennya terhadap kebebasan beragama, sikap ini tidak cukup di mata umat Buddha karena dua alasan: pemerintah enggan bertanggung jawab secara penuh atas pembunuhan tersebut, dan pemerintah lamban dalam menerapkan reformasi yang telah dijanjikan. Pada musim panas 1963, berbagai aksi politik tiada henti oleh para biksu Buddha dan umat awam yang mendukung mereka (terutama mahasiswa), seperti mogok makan dan protes, begitu kerap dilakukan, bukan hanya di Huế tetapi... --- ### ควันหลงหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963 ในหน้าวารสาร Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > บทความชิ้นนี้คือรายงานเบื้องต้นจากงานวิจัยที่ผู้เขียนกำลังทำอยู่ในปัจจุบัน ซึ่งพิจารณาถึงวิธีการต่างๆ ที่กลุ่มผู้นำในวิกฤตการณ์พุทธศาสนา - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam วันที่ 4 พฤษภาคม 1963  ชาวคาทอลิกทั่วทั้งสาธารณรัฐเวียดนามพากันติดธงคาทอลิกเพื่อฉลองวาระครบรอบ 25 ปีที่โง ดิ่ญ ถุกได้รับการคัดสรรแต่งตั้งเป็นผู้แทนพระสันตะปาปาชาวเวียดนามคนแรก  สองวันหลังจากนั้น น้องชายของโง ดิ่ญ ถุก กล่าวคือ โง ดิ่ญ เสี่ยม ประธานาธิบดีของสาธารณรัฐเวียดนาม ส่งโทรเลขแจ้งคำสั่งห้ามมิให้มีการติดธงทิวทางศาสนา  วันที่ 8 พฤษภาคม มีพิธีฉลองรำลึกวันประสูติของพระโคตมพุทธเจ้า  ในเมืองเว้ มีการติดธงทิวทางศาสนาพุทธอย่างเอิกเกริก เป็นเหตุให้กองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามปลดธงทั้งหมดลงมา  ด้วยเหตุนี้เอง ชาวพุทธกว่าสามพันคนจึงเดินขบวนไปที่สถานีวิทยุท้องถิ่นแห่งหนึ่งในเมืองเว้  กองทหารของกองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามประเดิมด้วยการยิงแก๊สน้ำตาก่อน จากนั้นก็ยิงกระสุนจริงใส่ผู้ประท้วง ส่งผลให้มีประชาชนเสียชีวิต 8 รายสำหรับเรื่องราวอย่างละเอียดของเหตุการณ์เหล่านี้ โปรดดู Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; และ Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. ถึงแม้ว่าหลังจากนั้น โง ดิ่ญ เสี่ยมจะพบปะกับผู้นำชาวพุทธในเดือนพฤษภาคมและเสนอให้มีการไกล่เกลี่ยในประเด็นเรื่องการประดับธง อีกทั้งยืนยันอีกครั้งว่าเขายึดมั่นในหลักการเสรีภาพทางศาสนา  แต่ท่าทีทั้งหมดนี้ยังไม่เพียงพอในสายตาของพุทธศาสนิกชนด้วยเหตุผลสองประการด้วยกัน  ประการแรก รัฐบาลไม่ยอมรับผิดอย่างเต็มที่ในเรื่องการสังหารหมู่ประชาชน และประการที่สอง รัฐบาลดำเนินการชักช้าในการผลักดันการปฏิรูปตามที่เคยสัญญาไว้  ในฤดูร้อนปี 1963  พระสงฆ์และฆราวาสที่สนับสนุน (โดยเฉพาะนักศึกษามหาวิทยาลัย) ร่วมกันปฏิบัติการประท้วงทางการเมืองอย่างยืดเยื้อต่อเนื่อง อาทิ การอดอาหารประท้วงและการเดินขบวน จนกลายเป็นกิจวัตร ไม่ใช่แค่ในเมืองเว้ แต่รวมถึงทั่วประเทศด้วย  เหตุการณ์ที่โด่งดังที่สุดของคลื่นการประท้วงรอบนี้ก็คือ การเผาตัวเองของทิก กว๋าง ดึ๊กตรงสี่แยกใหญ่ของไซ่ง่อนเมื่อวันที่ 11 มิถุนายน  ในวันที่ 1 กันยายน บุคคลผู้กลายเป็นหน้าตาของการประท้วงรอบนี้มากขึ้นเรื่อยๆ นั่นคือ ทิก ถี กวาง และผู้นำชาวพุทธคนอื่นๆ ได้เข้าร้องขอและได้รับที่หลบภัยภายในสถานทูตสหรัฐอเมริกาในไซ่ง่อน  ถึงแม้มีการยกเลิกกฎอัยการศึกในช่วงกลางเดือนกันยายน และรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยมพยายามปรองดองกับทั้งชาวพุทธและผู้อุปถัมภ์ในสหรัฐอเมริกาที่หมดความอดทนลงเรื่อยๆ ด้วยการจัดเลือกตั้งสภาผู้แทนราษฎรแห่งชาติอย่างค่อนข้างเสรีขึ้นในช่วงปลายเดือนกันยายน แต่ก็ไม่ทันการณ์แล้ว  ในวันที่ 1 พฤศจิกายน นายทหารกลุ่มหนึ่ง ซึ่งได้รับการสนับสนุนเงียบๆ จากสหรัฐอเมริกาและมีความสัมพันธ์อันดีกับกลุ่มผู้นำชาวพุทธ ก็ก่อรัฐประหารโค่นล้มโง ดิ่ญ เสี่ยม  พอวันที่ 4 พฤศจิกายน ทิก ถี กวางก็ออกจากสถานทูตสหรัฐอเมริกาอย่างมีชัย  ในปี 1964 กลุ่มผู้นำชาวพุทธเริ่มตระหนักถึงอำนาจทางการเมืองที่เกิดขึ้นใหม่ของตน อีกทั้งเกรงว่าความเป็นไปในอนาคตของเวียดนามอาจนำไปสู่การกวาดล้างรังควานพวกเขาได้อีก กลุ่มผู้นำชาวพุทธจึงพยายามผลักดันให้ความสามัคคีที่เกิดจากวิกฤตการณ์พุทธศาสนาในปี 1963 มีรูปธรรมเป็นทางการมากขึ้นด้วยการก่อตั้งองค์การสหพุทธจักรเวียดนาม (United Buddhist Sangha--UBC) ซึ่งจะเชื่อมประสานนิกายต่างๆ ที่เคยวิวาทบาดหมางและแตกแยกกันทางประวัติศาสตร์ด้วยสาเหตุทั้งในเชิงภูมิภาคและอุดมการณ์ให้เป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันRobert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-66 (Lexington, KY: University Press of Kentucky, 2002), 4-6. บทความชิ้นนี้คือรายงานเบื้องต้นจากงานวิจัยที่ผู้เขียนกำลังทำอยู่ในปัจจุบัน ซึ่งพิจารณาถึงวิธีการต่างๆ ที่กลุ่มผู้นำในวิกฤตการณ์พุทธศาสนา โดยเฉพาะในเมืองเว้ พยายามสร้างแรงสนับสนุนอย่างต่อเนื่องแก่สถานะของพวกเขา รักษาความสามัคคีในหมู่ชาวพุทธ และส่งเสริมความเข้มแข็งทางการเมืองต่อไปภายหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963  ผู้เขียนอาศัยการวิเคราะห์บทความที่ตีพิมพ์ในวารสาร Liên Hoa Nguyệt San (Lotus Monthly)  ในช่วงต้นทศวรรษ 1960 วารสารฉบับนี้กลายเป็นตัวเร่งปฏิกิริยาสำคัญให้แก่ความคิดเห็นของฆราวาสชาวพุทธ ไม่เฉพาะในเวียดนามภาคกลางเท่านั้น แต่ทั่วทั้งสาธารณรัฐ  บทความนี้จะชี้ให้เห็นว่า ด้วยการวางตัวเป็นกระบอกเสียงแก่องค์การสหพุทธจักรเวียดนาม และเป็นเวทีใหญ่ให้ทิก ถี กวางใช้ส่งเสริมให้ขบวนการชาวพุทธผลักดันและรักษาการปลุกระดมทางการเมืองได้อย่างต่อเนื่อง วารสาร Liên Hoa Nguyệt San ช่วยกระตุ้นให้สาธารณชนสนใจทัศนะของทิก ถี กวาง และกรุยทางให้แก่ปฏิบัติการของชาวพุทธในเวลาต่อมา นั่นคือในปี 1965-1966 และตลอดช่วงเวลาที่เหลือของสาธารณรัฐเวียดนาม : การประท้วงของชาวพุทธต่อต้านรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยมในกรุงไซ่ง่อน พฤศจิกายน 1963  Photo: Douglas Pike Photograph Collection, Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University กระบอกเสียง : Liên Hoa Nguyệt San ย้อนกลับไปในปี 1955 คณะสงฆ์แห่งเวียดนามภาคกลาง (Giáo hội Tăng già Trung Việt) ได้ตัดสินใจตีพิมพ์ผลงานชุดหนึ่งในชื่อ “Lotus Series” โดยมีวัตถุประสงค์เพื่อให้ประชาชนเข้าถึงศาสนาพุทธได้มากขึ้น  ผู้นำในภารกิจนี้คือแม่ชีทิก... --- - [한국 속 태류(泰流)현상 분석](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%ec%86%8d-%ed%83%9c%eb%a5%98%e6%b3%b0%e6%b5%81%ed%98%84%ec%83%81-%eb%b6%84%ec%84%9d/):  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  Ⅰ. 머리말 최근 한국의 대중매체에서 태국... ### Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)で読む1963年仏教徒危機の影響 > 1964年1月には、Lotus Monthly 史に、二つの出来事が生じた。一つ目は、同誌がベトナム中部だけでなく、ベトナム共和国全土において、UBCに関する情報を発信する事実上の代弁者となった事だ。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Japanese, vc2, Vietnam 1963年5月4日、ベトナム共和国全土のカトリック教徒は、初のベトナム代牧司教に任命されたゴ・ディン・トゥック(Ngô Đình Thục)の在位25周年を祝うため、カトリック旗を掲揚した。そして、2日後、トゥックの弟で、ベトナム共和国大統領のゴ・ディン・ジェムが宗教旗の掲揚を禁止するという電報を打った。ところが、5月8日には、ゴータマ・ブッダ生誕祭の祝賀が開催され、フエでは、人目に付く場所に仏教旗が掲揚された。そして、ついに、これらの旗をベトナム共和国陸軍(ARVN)が引きずりおろす事態となった。その後、3千人以上の仏教徒がフエの地元ラジオ局に向かって行進を行った。当初、ARVNは催涙ガスを使ったが、その後、デモ参加者に向かって発砲し、8名が命を奪われた。この事件の詳細については、以下を参照. 。Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. このため、ジェムは5月に仏教界の指導者と会い、旗問題について和解を申し出、宗教の自由に対する自身の決意を改めて示した。だが、このような意思表示は、2つの理由から、仏教徒の目には不十分なものと映った。一つ目の理由は、政府がこの殺害に対し、全面的な責任を認めなかった事、2つ目は、政府が約束していた改革をなかなか実施しようとしなかった事だ。こうして、1963年の夏には、僧侶や、その支持者の一般人(主に大学生)のハンガー・ストライキ、デモなどの政治活動が長期化し、これがフエだけでなく、ベトナム全土での常態となった。この相次ぐ抗議の中で、最も有名な事件が6月11日のサイゴンの主要な交差点でのティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)の焼身自殺だ。9月1日には、次第にデモの顔となったティック・チ・クアン(Thích Trí Quang)ら、仏教界の指導者数名が、サイゴンの米国大使館内に亡命を求め、受け入れられた。やがて、9月半ばには戒厳令が解かれ、ジェム政権は仏教徒と、苛立ちを募らせる米国の支援者を宥めるべく、同月下旬に比較的自由な国民議会選挙を開催した。だがしかし、運命はすでに決まっていた。11月1日には、米国から暗黙の支持を受け、仏教界の指導者との関係も良好な将校の一団が、クーデターによりジェム政権を転覆、11月4日には、ティック・チ・クアンが意気揚々と米国大使館を後にした。これを受け、仏教界の指導者は自分たちの新たな政治的権威を認識し、今後の国内での出来事がさらなる仏教徒迫害をもたらすのではと危惧した。そこで、彼らは、1963年の仏教徒危機から生じた結束を正式なものにしようと、1964年に統一仏教僧伽教会(UBC: the United Buddhist Sangha)を設立した。これにより、昔から地域や信条ごとに分裂し、いがみ合っていた大部分の宗派が一つにまとまった。Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-66 (Lexington, KY: University Press of Kentucky, 2002), 4-6. 著者の最近の研究の第一次報告として、この記事では、1963年の仏教徒危機の直後に、主にフエの指導者たちが自身の立場への継続的支援を育み、仏教徒間の結束を維持し、政治力の継続を主張した手法を検討する。そこで、1960年代の初頭に、ベトナム中部だけでなく共和国全土の在家仏教徒の意見の主な起爆剤となったLiên Hoa Nguyệt San (Lotus Monthly)の記事を分析する。同誌はUBCを代弁するメディアと位置付けられ、仏教徒運動による政治的扇動の維持継続をティック・チ・クアンが提唱する実質的な根拠となった。これにより、同誌が市民を触発し、ティック・チ・クアンの構想への賛同を促し、1965年~66年と、それ以降の共和国時代を通じた仏教徒運動の事件に端緒を開いた事を論じる。 写真 2. 1 1963年11月、サイゴンでの仏教徒によるジェム政権反対デモ   Photo: Douglas Pike Photograph Collection, Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University UBCを代弁するLiên Hoa Nguyệt San 1955年に、中越仏教僧伽教会(Giáo hội Tăng già Trung Việt/ the Buddhist Sangha of Central Vietnam)は、“Lotus Series”という連載記事の出版を決定した。この連載には、仏教をより身近にするという目的があった。この出版事業の中心となったのが、ティック・ヌー・ディウ・コーン尼(the Nun Thích nữ Diệu Không/1905-1997)だ。Vũ Trung Kiên, “Ni Trưởng Thích Nữ Diệu Không: Một kỳ nữ của Việt Nam trong thế kỷ XX,” Thư viện hoa sen (July 9, 2020). Accessed December 21, 2021. https://thuvienhoasen. org/a34224/ni-truong-thich-nu-dieu-khong-mot-ky-nu-cua-viet-nam-trong-the-ky-20 1955年11月に開催された中越僧伽教会の特別会合において、ディウ・コーンは数点の短編記事を提出した。そして、これらの記事が、後に月刊誌となる出版物に掲載される事になり、その創刊号が申年(1956年)の旧正月、テト(Tết)に出版された。中越僧伽教会は、リン・ムー・パゴダ(Linh Mụ pagoda)のティック・ドン・ハウ(Thích Đôn Hậu/1905-1992)を議長に、ティック・ドック・タム師(Venerable Thích Đức Tâm)を編集長に任命した。また、ディウ・コーンも引き続き、マネージャーとして出版に携わった。 やがて、Lotus Monthlyは、本拠地、ベトナム中部だけでなく、共和国全土の仏教徒の意見を代弁する主要メディアへと成長していく。1960年代初頭には、広く読まれ、共有された同誌の内容が「北緯17度線以南全域の僧伽の意見」となった。Phi-Vân Nguyen, “A Secular State for a Religious Nation: The Republic of Vietnam and Religious Nationalism, 1946-1963,” Journal of Asian Studies 77:3 (August 2018): 758. したがって、同誌が1963年の仏教徒危機や、統一ベトナム仏教教会の設立に関する情報の伝達手段として、影響力を持つのは当然の成り行きだった。そもそも、1963年の事件はフエが中心で、これらの事件に関与したティック・チ・クアンや、ティック・ドン・ハウなど数名の主要人物は、同誌の関係者か常連寄稿者だった。このため、仏教徒危機の事件によって、Lotus Monthlyは1963年の春から秋にかけ、休刊に追い込まれた。だが、人々は、1963年末から1964年の間、この月刊誌を中心に、仏教徒危機の事件や、1963年のジェム政権反対デモが1965年~1966年の民主化デモや、米軍撤退へと続く道筋を理解した。 Lotus Monthly、仏教徒危機と統一仏教教会(USB)1963-64 1963年の仏教徒危機に伴う検閲や弾圧はLotus Monthlyを一時休刊に追い込んだが、同年11月のクーデターは出版再開に好ましい状況を生んだ。1963年11月号は大急ぎで出版されたらしく、世界各地で入手が可能な数冊には、甚だしい誤植や落丁がある。同号は、ティック・ドン・ハウと、ティック・ドック・タムが書いたと思われる論説で始まり、1963年の事件を受け、Lotus Monthlyの適切な役割に対する彼らの見解が示される。二人の説明では、4月から9月までの間、ベトナムの仏教徒は「恐怖の嵐に引きずり込まれた」。だが、クーデターが終わると、「仏教徒も、その他の人々も、全てのベトナム人のために、国内の雨は止み、風も弱まった。誰もが安堵し、こころを落ち着けた」。大勢の仏教徒や一般人が「殴られたり、投獄されたりした」が、「誰もが、安心できる時代がやって来たと感じている」。軍部は、この半年間の危機を終結させようと行動したが、「正義のため、陰に陽に、自らを犠牲にした多くの僧侶や尼僧、在家仏教徒、教授、大学生、高校生がいた事」を忘れてはならない。「7名の僧侶や尼僧が、己の身を闇との闘いの道を照らす松明にくべ」、「多くの学僧が手りゅう弾に砕け散り、戦車の車輪に踏み潰され」、「多くの教授や学生」が投獄されて命を失った事を、ベトナム人は忘れられなかった。そのため、これらの人々の追悼は仏教徒の意志であり、Lotus Monthlyのようなジャーナルの使命だった。 ティック・ドン・ハウ Photo: Douglas Pike Collection: Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University Lotus Monthlyは、過去にも政治的態度を明確に示したことがあった。例えば、1959年に、ダライラマをはじめとする、チベット人の仏教徒がインドへの亡命を迫られた際、同誌は、彼らに対する中国共産党の仕打ちを痛烈に批判した。 Phi-Vân Nguyen, “A Secular State for a Religious Nation,” 759-760. だが、1963年の衝撃的な事件の後、このような露骨な政治解説が、以前にも増して当然のものとなった。そして、1964年1月にUBCが設立されると、Lotus MonthlyはUBCの重要なメッセージを発信する主要な伝達手段の一つとなった。 また、1964年1月号の巻頭記事からは、UBCとViện Hóa ĐạoがLotus Monthlyというメディアを通じ、統一仏教戦線(a united Buddhist front)の約束の実現を具体的に意図している事が明らかとなった。さらに、この記事の著者たちは、Lotus MonthlyがUBCの伝達手段として読者に利用されるべきだと明確に示した。Ibid, 2. また、同号の2つ目の記事には、Viện Hóa Đạoの主席、ティック・タム・チャウ(Thích Tâm Châu)の年頭の挨拶が寄せられ、同誌はますます注目を集めるばかりとなった。なお、タム・チャウのメッセージは次のようなものだった。1963年の大虐殺を乗り越え、ベトナムの仏教徒は、「仏教の真理を発信する」プラットフォームを手に入れた。この歴史ある道を歩み続けるため、仏教徒は、「全ての仏教徒と全ての人々に対し、忍耐と慈悲、善意を持って」行動し、「闇を追い払う」必要がある。また、今後も仏教徒は結束し、次のように決意を持ち続けなければならない。「たとえ、餓鬼が道にバリケードを築き、行く手を遮り、発砲し、投獄し、命を奪おうと、我々はひるまない」。Thích Tâm Châu, “Thông bạch đầu... --- ### Hậu quả của cuộc khủng hoảng Phật giáo năm 1963 qua tờ Liên Hoa Nguyệt San > Quay trở lại thời điểm năm 1955 khi Giáo hội Tăng già Trung Việt  quyết định xuất bản một loạt tác phẩm gọi là “Series Hoa Sen” với mục đích làm cho Phật giáo dễ tiếp cận hơn. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam, Vietnamese Vào ngày 4 tháng 5 năm 1963, người Công giáo trên khắp Việt Nam Cộng hòa đã treo cờ Công giáo để đánh dấu lễ kỷ niệm bạc Ngô Đình Thục được chọn làm Giám quản Tông tòa đầu tiên của Việt Nam. Hai ngày sau, em trai của Ngô Đình Thục, Tổng thống Việt Nam Cộng hòa Ngô Đình Diệm, đã gửi một bức điện thông báo rằng việc treo cờ tôn giáo sẽ bị cấm. Vào ngày 8 tháng 5, lễ kỷ niệm ngày đản sinh của Đức Phật Gautama được tổ chức. Tại Huế, những lá cờ Phật giáo được treo công khai, dẫn đến việc Quân đội Việt Nam Cộng hòa xé bỏ chúng. Sau đó, hơn ba ngàn Phật tử tuần hành đến một đài phát thanh địa phương ở Huế. Quân đội VNCH ban đầu sử dụng hơi cay, nhưng sau đó bắn vào người biểu tình, giết chết tám người. Chi tiết về các sự kiện này, xem Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Mặc dù vào tháng 5 Ngô Đình Diệm đã gặp gỡ các nhà lãnh đạo Phật giáo và đề nghị hòa giải về vấn đề treo cờ và tái khẳng định cam kết của mình đối với tự do tôn giáo,... --- ### Ang Kinahinatnan ng Budistang Krisis noong 1963 batay sa mga Pahina ng Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > Dagdag pa, naging higit ang paglalathala ng Lotus Monthly ng mga opinyon ni Thích Trí Quang, kungsaan nalathala ang kanyang sanaysay hinggil sa kilusang Budista mula Nobyembre 1963 at nagpatuloy sa kalakhan ng 1964. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, Issue 35, vc2, Vietnam Noong Mayo 4, 1963, nagladlad ng bandilang Katoliko ang mga Katoliko sa buong Republika ng Vietnam para ihudyat ang ika-25 taon na pagdiriwang ng paghirang kay Ngô Đình Thục bilang unang Vietnamese na Apostolic Vicar. Dalawang araw pagkalipas, nagpadala ng telegrama ang nakababatang kapatid ni Ngô Đình Thục, ang Pangulo ng Republika ng Việt Nam na si Ngô Đình Diệm, na nagsasabing ipinagbabawal ang paglaladlad ng mga bandilang relihiyoso. Noong Mayo 8, ginanap ang mga pagdiriwang kaugnay ng kapanganakan ni Gautama Buddha. Prominenteng nakaladlad ang mga bandilang Budista sa Huế, na tumungo sa pagsira rito ng Army of the Republic ng Vietnam. Kasunod nito, higit tatlong libong Budista ang nagmartsa patungong isang lokal na istasyon ng radio sa Huế. Sa simula, gumamit ng tear gas ang sundalo ng ARVN, ngunit binaril ng mga ito ang mga demonstrador kungsaan walo ang nasawi. For detailed accounts of these events, see Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Bagaman nakipagpulong si Ngô Đình Diệm sa mga Budistang pinuno noong Mayo at nag-alok ng pakikipagkasundo kaugnay ng usapin sa bandila at pagtibayin ang kanyang komitment sa kalayaang panrelihiyon, sa paningin ng mga Budista ay hindi sapat ang mga kilos na ito sa dalawang kadahilanan: hindi tinanggap ng pamahalaan ang buong responsibilidad kaugnay ng mga pagpatay, at mabagal... --- ### ကြာဖြူလစဥ်စာစောင်တွင် ပါရှိသော ၁၉၆၃ ဗုဒ္ဓဘာသာအရေးအခင်း၏ နောက်ဆက်တွဲ အကြောင်းချင်းရာများ > ၁၉၅၅ တွင် ဗီယက်နမ်အလယ်ပိုင်း ဗုဒ္ဓဘာသာ သံဃာအဖွဲ့ (Giáo hội Tăng già Trung Việt) က ဗုဒ္ဓဘာသာ ပြန့်ပွားစေရန် ရည်ရွယ်ချက်ဖြင့် - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, Issue 35, vc2, Vietnam ၁၉၆၃ မေလ ၄ ရက်နေ့တွင် (တောင်) ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံရှိ ကက်သလစ် ဘာသာဝင်များက ပထမဆုံးသော ဗီယက်နမ်ခရစ်ယာန် ဂိုဏ်းချုပ်ဘုန်းတော်ကြီးအဖြစ် ခန့်အပ်ခံရသူ ငုဒင့်သု၏ ငွေရတု အထိမ်းအမှတ် အနေဖြင့် ကက်သလစ်အလံတော်ကို နိုင်ငံတလွှား လွှင့်ထူကြသည်။ နှစ်ရက်အကြာတွင် ငုဒင်သု၏ ညီဖြစ်သူ တောင်ဗီယက်နမ်၏ သမ္မတ ငုဒင့်ဇမ့်က ဘာသာရေးဆိုင်ရာ အလံများ လွှင့်ထူခြင်းကို ခွင့်မပြုကြောင်း ကြေးနန်းရိုက် အမိန့်ထုတ်ပြန်သည်။ ​မေလ ၈ ရက်နေ့တွင် ဂေါတမ ဗုဒ္ဓ၏ ဖွားမြင်ရက် ကဆုန်လပြည့် အခမ်းအနားကို နိုင်ငံတလွှား ကျင်းပကြသည်။ ဟွေမြို့တော်တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ အထိမ်းအမှတ် အလံများကို ထင်ထင်ရှားရှား လွှင့်ထူကြသည့်အတွက် တောင်ဗီယက်နမ် စစ်တပ်က ဝင်ရောက်တားဆီးပြီး ယင်းတို့ကို ဆုတ်ဖြဲပစ်ခဲ့သည်။ နောက်ဆက်တွဲအနေဖြင့် ဗုဒ္ဓဘာသာ သုံးထောင်ကျော်က ဟွေမြို့အခြေစိုက် ရေဒီယိုအသံလွှင့်ရုံတရုံသို့ ချီတက် ဆန္ဒပြကြသည်။ တောင်ဗီယက်နမ်စစ်တပ်က အစပိုင်းတွင် မျက်ရည်ယိုဗုံးများ သုံးပြီး ဖြိုခွင်းသော်လည်း နောက်ပိုင်းတွင် ဆန္ဒပြသူများကို ပစ်ခတ်ဖြိုခွင်းသည့်အတွက် လူရှစ်ယောက် သေဆုံးခဲ့သည်။ သမ္မတ ငုဒင့်ဇမ့်က မေလတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်ခေါင်းဆောင်များနှင့် တွေ့ဆုံပြီး အလံကိစ္စကို ဖြေလျှော့ ပေးရန်နှင့် ဘာသာရေးလွတ်လပ်ခွင့်ကို အာမခံချက်ပေးရန် ကမ်းလှမ်းသော်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များ၏ အမြင်တွင် ယင်းတို့က လုံလောက်ခြင်း မရှိချေ။ အကြောင်းမှာ အစိုးရက ဆန္ဒပြသူများကို သတ်ဖြတ်သည့်အပေါ် တာဝန်ခံမှု မရှိခြင်းနှင့် ကတိပြုထားသည့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများကို လျင်မြန်စွာ အကောင်အထည် ဖော်ရန် ပျက်ကွက်ခြင်းတို့ကြောင့် ဖြစ်သည်။ ၁၉၆၃ နွေရာသီတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းကြီးများနှင့် သူတို့ကို ထောက်ခံသည့် သာမန်ပြည်သူများ (အထူးသဖြင့် ကောလိပ် ကျောင်းသားများ)၏ အစာငတ်ခံ ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သပိတ်မှောက်ခြင်း အစရှိသည့် ကြာရှည်နိုင်ငံရေး လှုပ်ရှားမှုများမှာ ဟွေဒေသတွင်မက တနိုင်ငံလုံးကိုပါ ပျံ့နှံ့လာသည်။ ယင်းဆန္ဒပြမှုထဲတွင် နာမည် အကျော်ဆုံး ဖြစ်ရပ်မှာ ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်က ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဆိုင်ဂွန်မြို့ရှိ လူစည်ကားရာ လမ်းဆုံတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် လုပ်ရပ် ဖြစ်သည်။ စက်တင်ဘာ ၁ ရက်နေ့တွင် ဆန္ဒပြ လှုပ်ရှားမှုများ၏ လူသိများသည့် ခေါင်းဆောင်ဖြစ်လာသူ ထစ်ထျွီကွမ်နှင့် အခြားဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များက ဆိုင်ဂွန်မြို့ရှိ အမေရိကန် သံရုံးတွင် နိုင်ငံရေးခိုလှုံခွင့် တောင်းခံပြီး နိုင်ငံရေး ခိုလှုံခွင့် ရရှိသွားကြသည်။ စက်တင်ဘာလလယ်တွင် စစ်အုပ်ချုပ်ရေး ကြေညာထားမှုကို ရုပ်သိမ်းလိုက်ပြီး ငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရက ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များနှင့် ဂဏှာမငြိမ်ဖြစ်လာသည့် သူ့ကို ကျောထောက်နောက်ခံ ပေးထားသည့် အမေရိကန်အစိုးရတို့ကို ချွေးသိပ်ရန် ကြိုးစားသည့် အနေဖြင့် စက်တင်ဘာလကုန်ပိုင်း တွင် အတိုင်းအတာတခုအထိ လွတ်လပ်သည်ဟု ဆိုလို့ရသော လွှတ်တော်ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပပေးခဲ့သည်။ သို့သော် အချိန်နှောင်းခဲ့ပြီ ဖြစ်သည်။ နိုဝင်ဘာ ၁ ရက်နေ့တွင် အမေရိကန်၏ သွယ်ဝိုက်ထောက်ခံမှုဖြင့် ဗုဒ္ဓဘာသာခေါင်းဆောင်များနှင့် ဆက်ဆံရေးကောင်းမွန်သည့် စစ်ဗိုလ်ချုပ် တစုက ငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရကို အာဏာသိမ်းပြီး ဖြုတ်ချလိုက်တော့သည်။ နိုဝင်ဘာ ၄ ရက်နေ့တွင် ထစ်ထျွီကွမ် ဆရာတော်သည် အမေရိကန်သံရုံးမှ အောင်ပွဲခံပြီး ထွက်လာနိုင်ခဲ့သည်။ ၁၉၆၄ တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များက နောင်လာမည့် ဗီယက်နမ်အစိုးရများ ၄င်းတို့ကို ဖိနှိပ်မည်ကို စိုးရိမ်သည့်အတွက်  ရရှိထားသည့် နိုင်ငံရေးသြဇာကို အသုံးပြုပြီး ၁၉၆၃ ဗုဒ္ဓဘာသာ အရေးအခင်းမှ ရရှိလာသည့် ညီညွတ်မှုကို စနစ်တကျ အသုံးချနိုင်ရန် ကြိုးစားသည်။ နိုင်ငံတွင်းရှိ ဒေသနှင့် အယူအဆပိုင်းအရ သမိုင်းကြောင်းအားဖြင့် အကွဲကွဲ အပြားပြား ဖြစ်နေသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းများကို စုစည်းပြီး ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းပေါင်းစုံ ညီညွတ်ရေးအသင်း (United Buddhist Sangha) ကို ထူထောင်သည်။ ဤစာတမ်းသည် ဟွေရှိ ဗုဒ္ဓဘာသာအရေးအခင်း ခေါင်းဆောင်များ သူတို့ ရပ်တည်ချက်များအတွက် ဆက်လက် ထောက်ခံမှုရရှိအောင် ဆောင်ရွက်ကြပုံကို လေ့လာသုံးသပ်တင်ပြထားခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၃ အရေးအခင်းအလွန်တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များအကြား စည်းလုံးညီညွတ်မှုကို ထိန်းသိမ်းပြီး နိုင်ငံရေး သြဇာကို... --- ### Making Sense of Thích Trí Quang: The Machiavellianism of Buddhist Political Theory > Buddhist political theory is not principled but pragmatic, it is willing to adopt diverse, seemingly contradictory positions at different moments to achieve particular ends. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam “Buddhist Political Theory” (hereafter BPT) is an emerging area of interest for academic political theorists working in English in North American universities. This essay shows how BPT can help Westerners clarify their confusion over the political thought of Thich Tri Quang (1923-2019), a Vietnamese Buddhist monk who captured and held the attention of major American media outlets during the “Vietnam War. ” A search of Thích Trí Quang’s name in the digital archives of the New York Times produces at least three hundred articles since the early 1960s. In 1966, he appeared on the cover of Time magazine along with a feature essay about him. Readers were persuaded to see him as the “mastermind of the Buddhist protest movement,” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “a charismatic Buddhist monk who helped bring down United States-backed governments in South Vietnam during the war-torn 1960s and pushed for a democratic nation with freedom of religion,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. and wanted to know more about this powerful figure foiling their government’s efforts in South Vietnam. Attention to Trí Quang was also inspired by controversy surrounding his political ideas. He appears to be an elusive, enigmatic, and erratic political thinker. Vietnamese and American commentators at the time and, later, scholars in the West have tried to pin down his politics, offering him contradictory labels: communist, anti-communist, peace-lover, war-hawk. For a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in... --- ### Memahami Thích Trí Quang: Machiavellianisme Teori Politik Buddhis > “Teori Politik Buddhis” (atau TPB) adalah bidang minat baru bagi teoretisi politik akademis dalam khazanah literatur berbahasa Inggris di universitas-universitas Amerika Utara. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb3, Vietnam “Teori Politik Buddhis” (atau TPB) adalah bidang minat baru bagi teoretisi politik akademis dalam khazanah literatur berbahasa Inggris di universitas-universitas Amerika Utara. Artikel ini menunjukkan bagaimana TPB dapat membantu orang Barat menjernihkan kebingungan mereka atas pemikiran politik Thich Tri Quang (1923-2019), seorang biksu Buddha Vietnam yang menjerat dan menarik perhatian media besar Amerika selama “Perang Vietnam. ” Pencarian atas nama Thích Trí Quang dalam arsip digital New York Times setidaknya menghasilkan sekitar 300 artikel yang ditulis sejak awal 1960-an. Pada 1966, ia muncul di sampul majalah Time lewat sebuah esai panjang tentangnya. Pembaca Amerika diajak untuk melihatnya sebagai “dalang gerakan protes Buddha,”Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, 4 September 1963. “seorang biksu Buddhis karismatik yang membantu menjatuhkan pemerintah yang didukung Amerika Serikat di Vietnam Selatan selama dilanda perang 1960-an dan mewujudkan negara demokratis dengan kebebasan beragama,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, 20 November 2019. sehingga menjadi ingin tahu lebih banyak tentang tokoh kuat yang menggagalkan upaya pemerintah mereka di Vietnam Selatan. Perhatian pada Trí Quang juga diilhami oleh kontroversi seputar gagasan politiknya. Ia tampak sebagai pemikir politik yang sulit dipahami, penuh teka-teki, dan tidak mudah ditebak. Para komentator Vietnam dan Amerika ketika itu juga belakangan, para cendekia di Barat telah mencoba menjabarkan politik Trí Quang, melabelinya dengan hal-hal kontradiktif: komunis, anti-komunis, pencinta damai, si gila perang. Untuk ulasan, simak James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) hlm. 751–782. Majalah... --- - [동남아시아의 한류](https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia-2/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea 1. 한류의 전개 1990년대 말 이래... ### ทำความเข้าใจทิก ถี กวาง: ลักษณะแบบมาเคียเวลลีในทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ > “ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ” เป็นหัวข้อใหม่ที่กำลังได้รับความสนใจในหมู่นักวิชาการด้านทฤษฎีการเมืองที่ใช้ภาษาอังกฤษตามมหาวิทยาลัยในทวีปอเมริกาเหนือ  - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam “ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ” เป็นหัวข้อใหม่ที่กำลังได้รับความสนใจในหมู่นักวิชาการด้านทฤษฎีการเมืองที่ใช้ภาษาอังกฤษตามมหาวิทยาลัยในทวีปอเมริกาเหนือ  บทความนี้ต้องการอธิบายให้เห็นว่า ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธสามารถช่วยให้ชาวตะวันตกสะสางความสับสนเกี่ยวกับความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวาง (1923-2019) พระภิกษุชาวเวียดนามผู้มีบทบาทจนได้รับความสนใจจากสื่อกระแสหลักอเมริกันในช่วง “สงครามเวียดนาม” การค้นชื่อของทิก ถี กวางในคลังเอกสารดิจิทัลของ New York Times จะได้บทความอย่างน้อยสามร้อยชิ้นที่เขียนมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1960  ในปี 1966 ทิก ถี กวางได้ขึ้นปกนิตยสาร Time พร้อมกับบทความเด่นเกี่ยวกับตัวเขา  ผู้อ่านถูกโน้มน้าวให้มองว่าเขาเป็น “มันสมองเบื้องหลังขบวนการประท้วงของชาวพุทธ” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “พระภิกษุในพุทธศาสนาผู้มากบารมี ซึ่งช่วยโค่นล้มรัฐบาลในเวียดนามใต้ที่สหรัฐอเมริกาหนุนหลังในช่วงที่ประเทศนี้ถูกทำลายด้วยสงครามในสมัยทศวรรษ 1960 และผลักดันให้ประเทศมีประชาธิปไตยพร้อมกับเสรีภาพในการนับถือศาสนา”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. และคงอยากรู้ข้อมูลมากขึ้นเกี่ยวกับบุคคลทรงอิทธิพลที่สามารถสกัดขวางความพยายามของรัฐบาลอเมริกันในเวียดนามใต้ ความสนใจที่มีต่อทิก ถี กวางอีกส่วนหนึ่งเกิดจากข้อถกเถียงที่เกี่ยวข้องกับแนวคิดทางการเมืองของเขา  เขาดูเหมือนเป็นนักคิดทางการเมืองที่เข้าใจยาก สร้างปริศนา และไม่คงเส้นคงวา  ผู้สันทัดกรณีชาวเวียดนามและชาวอเมริกันในสมัยนั้น รวมทั้งนักวิชาการในตะวันตกสมัยต่อมาพยายามจะกำหนดนิยามการเมืองของเขา ทำให้เขาถูกแปะป้ายฉลากที่ย้อนแย้งกันเอง อาทิ คอมมิวนิสต์ ต่อต้านคอมมิวนิสต์ รักสันติ กระหายสงครามFor a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) pp. 751–782. นิตยสาร Time ลงความเห็นว่าทิก ถี กวางเป็นคนที่ “หิวหาอำนาจอย่างแรงกล้า” และขนานฉายาเขาว่า มาเคียเวลลีชาวเวียดนาม“Vietnam's Political Buddhism and the War,” Time, April 22, 1966. James McAllister แย้งว่า ทิก ถี กวางไม่ใช่ “ผู้นำศาสนารักสันติที่อุทิศตัวเพื่อประชาธิปไตยและการยุติสงครามอย่างรวดเร็ว” ดังที่ฝ่ายซ้ายนำเสนอ และไม่ใช่ “สายลับฝ่ายคอมมิวนิสต์” ดังที่ฝ่ายขวากล่าวหาMcAllister, “Only Religions Count,” 751. McAllister ลงความเห็นว่า อันที่จริงนั้น ทิก ถี กวางเป็นฝ่ายต่อต้านคอมมิวนิสต์และเห็นชอบต่อการใช้อำนาจกองทัพอเมริกันต่อสู้กับเวียดนามเหนือ  New York Times ตีตราทิก ถี กวางเป็น “คนหลงตัวเอง”“Saigon Buddhism: Complex Mixture,” New York Times, April 15, 1966. และ “น่าประทับใจ แต่ไม่น่าวางใจ”“Powerful Buddhist Tri Quang,” New York Times, April 20, 1966. กระนั้นก็ตาม เราก็ยังหาความชัดเจนไม่ได้อยู่ดีว่าแรงจูงใจทางการเมืองของทิก ถี กวางคืออะไร Embed from Getty Images ขณะที่สื่อตะวันตกพยายามจำแนกแจงแจงแนวคิดทางการเมืองของทิก ถี กวาง แต่ดูเหมือนสื่อเหล่านั้นกลับมองข้ามเรื่องที่ชัดเจนที่สุดเกี่ยวกับตัวทิก ถี กวางไป นั่นคือ เขาเป็นพระภิกษุในพุทธศาสนา และความเชื่อทางพุทธศาสนาย่อมมีอิทธิพลหรืออธิบายความคิดทางการเมืองของเขาได้  การตีความทิก ถี กวางในสายตาของตะวันตกพลาดตรงที่ไม่ได้พิจารณาวิธีคิดทางการเมือง แนวพุทธ ที่แตกต่างออกไป  เราอาจชี้ชัดถึงรูปแบบอุดมการณ์แนวพุทธที่มีอิทธิพลต่อตัวเขาอย่างเฉพาะเจาะจงได้ยากก็จริง  อย่างไรก็ตาม เราสามารถพิจารณาว่าทิก ถี กวางเป็น “ชาวพุทธ” ในความหมายกว้างที่สุด ทั้งยังเป็นคนที่ไม่ต้องการเน้นย้ำความแตกต่างระหว่างอุดมการณ์แนวพุทธสำนักต่างๆ ด้วย ทั้งนี้เพราะเขาเป็นผู้นำคนสำคัญของ Viện Hóa Đạo (สภาบริหารกลาง) ซึ่งเป็นฝ่ายการเมืองขององค์การสหพุทธจักร (Unified Buddhist Church) ซึ่งมีเป้าหมายที่จะสร้างความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันระหว่างพุทธศาสนานิกายต่างๆ ในเวียดนาม การวิเคราะห์ความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวางจากมุมมองของทฤษฎีการเมืองแนวพุทธจะช่วยอธิบายความคลาดเคลื่อนขัดแย้งในการตีความข้างต้นได้  การเมืองของเขามีแนวทางสอดคล้องกับทฤษฎีการเมืองแนวพุทธและแสดงออกอย่างชัดเจน  เมื่อเราเข้าใจหลักการสำคัญของทฤษฎีการเมืองแนวพุทธแล้ว กล่าวคือ หากต้องยุ่งเกี่ยวกับการเมือง ก็ควรยุ่งเกี่ยวอย่างมียุทธศาสตร์และมุ่งสัมฤทธิ์ผลในฐานะวิธีการอันนำไปสู่เป้าหมายคือความรู้แจ้งของคนทั้งปวง เราก็จะเข้าใจความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวางได้ดีขึ้น ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ นักวิชาการ “ทฤษฎีการเมืองเปรียบเทียบ” ซึ่งเป็นสาขาย่อยเกิดใหม่ของสาขาวิชาการด้านทฤษฎีการเมือง เพิ่งสำรวจทัศนะท่าทีต่อการเมือง “แนวพุทธ”Matthew J. Moore, Buddhism and Political theory (New York: Oxford University Press, 2016) ถึงแม้ “พุทธศาสนา” เป็นจารีตที่กว้างใหญ่และหลากหลาย  แต่ก็พอสรุปรวมแนวคิดกว้างๆ ถึงทัศนะท่าทีที่มีต่อการเมือง เช่นเดียวกับที่เราพอกล่าวได้ว่า “ศาสนาคริสต์” ให้กำเนิดจารีตการเมืองแบบเสรีนิยม  จากข้อสรุปของนักทฤษฎีการเมือง Matthew Moore พุทธศาสนามีลักษณะต่อต้านการเมืองอย่างเปิดเผยโดยไม่ได้มีแนวคิดแบบอนาธิปไตยเลยIbid. , 2. เขาแจกแจงให้เห็นว่า... --- ### ティック・チ・クアンを理解する 仏教的政治論のマキャベリズム > ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb3, Vietnam 「仏教的政治論」(Buddhist Political Theory/以後はBPT)とは、新たに出現した研究領域で、英語で政治理論を研究する北米の大学の研究者が関心を寄せる領域だ。この記事では、ティック・チ・クアン(Thich Tri Quang /1923-2019)の政治思想に対する欧米人の誤解を解く上で、BPTがいかに役立つかを示したい。ティック・チ・クアンという人物は、「ベトナム戦争」中に米国の主要メディアの注目を集めたベトナム仏教の僧侶だ。 ニューヨーク・タイムズのデジタル・アーカイブで、ティック・チ・クアンの名前を検索すると、1960年代初頭以降の記事が少なくとも300件は表示される。また、1966年には、ティック・チ・クアンがタイム誌の表紙を飾り、彼の特集記事も掲載された。タイム誌は、彼が「仏教徒の抗議活動の首謀者」“Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. で、「戦争で荒廃した1960年代に、米国に支援された南ベトナム政府の転覆を助け、宗教の自由を持つ民主国家を推進したカリスマ的仏教僧」Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. と説明した。このため、読者は彼をそのように理解し、南ベトナムでの自国政府の取組みを挫いたこの実力者について、より深く知りたいと望んだ。 また、チ・クアンの政治思想をめぐる議論も、彼が注目されるきっかけとなった。一見すると、チ・クアンは捉えどころがなく、謎めいた、奇妙な政治思想家と思われる。当時のベトナムとアメリカの評論家や、後の欧米の学者たちは、彼に「共産主義者」、「反共産主義者」、「平和愛好家」、「タカ派」など、正反対のレッテルを貼り、彼の政治的立場を特定しようとした。For a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) pp. 751–782. また、タイム誌は、チ・クアンが「権力を熱望」していたと主張し、彼を「ベトナムのマキャベリ」と呼んだ。“Vietnam's Political Buddhism and the War,” Time, April 22, 1966. だが、ジェームス・マカリスター(James McAllister)は、チ・クアンが、左派の言うような「民主主義と戦争の早期終結に尽力する平和的宗教指導者」でもなければ、右派の言う「共産主義の手先」でもないと論じた。McAllister, “Only Religions Count,” 751. むしろ、クアンは、米軍の北ベトナムに対する軍事力の行使に理解を示す反共産主義者だと、マカリスターは言う。さらに、ニューヨーク・タイムズは、チ・クアンを「エゴイスト」“Saigon Buddhism: Complex Mixture,” New York Times, April 15, 1966. と呼び、「印象的だが、謎めいた人物だ」“Powerful Buddhist Tri Quang,” New York Times, April 20, 1966. と評した。だが、チ・クアンの政治的動機が何であったのかは、今も解明されていない。 Embed from Getty Imagesところが、チ・クアンの政治思想の解説を試みる上述の欧米メディアは、彼に関する最も明白な事実を見逃しているように思われる。つまり、チ・クアンが仏教徒であり、彼の仏教信仰が政治思想に影響を及ぼしている、あるいは、それが彼の政治思想を説明できるかも知れないという事実だ。チ・クアンに対する従来の欧米の解釈は、彼の政治思想が明らかに仏教的な点を考察できていないのだ。とはいえ、彼に影響を与えたと考えられる仏教思想が、具体的にどのようなものだったかを特定する事は困難だ。ただし、彼は最も一般的な意味での「仏教徒」であり、仏教思想の違いに注目が集まるのを望まなかった人物だと考えられる。チ・クアンは、ベトナム国内の多様な仏教宗派の統一を目指す、統一仏教徒教会(the Unified Buddhist Church)の政治部門、Viện Hóa Đạoの中心人物だったのだ。 したがって、チ・クアンの政治思想をBPTという観点から検討すれば、先に述べた解釈の矛盾も説明できるだろう。彼の政治はBPTに沿い、これをよく表している。BPTの基本理念は、政治が全ての人々に悟りをもたらす目的の手段となるなら、これを戦略的、実用的に行う必要があるというものだ。この基本理念を十分理解すれば、チ・クアンの政治思想も、より深く理解できるだろう。 仏教的政治論 政治理論という学術領域の新たなサブ・フィールド、「比較政治理論」の研究者は、近年、政治に対する「仏教的」アプローチの研究を行ってきた。Matthew J. Moore, Buddhism and Political theory (New York: Oxford University Press, 2016)ただし、「仏教」の伝統は広大で多様なものだ。だが、例えば、「キリスト教」が政治的リベラリズムの伝統を生んだ、と言えるように、仏教の政治へのアプローチに対する一般的な見解なら述べられるはずだ。政治理論学者のマシュー・ムーア(Matthew Moore)が言うには、仏教は、実質的には無政府主義の立場を取らないが、明らかに反政治的だ。Ibid. , 2 彼によると、仏教徒は、政治が自我を増長させる誘因であり、時間と労力の浪費であり、最終的には些細なものと見なす傾向にある。つまり、政治への関与は、仏教徒にとっては悟りに向かう道とは相容れない道なのだ(対照的に、西洋哲学の伝統では通常、政治への関与は有徳な生活の一環と捉えられている)。ティック・チ・クアンの弟子、カオ・フィ・トゥアン(Cao Huy Thuần)は、これについて簡潔に説明する。「寺院は政治を行わない。この仏教徒の態度は、壁に打たれた釘のように確かなものであり、... 政治とは、我々(仏教徒)が嫌悪する「穢れた手」の領域だ」。Cao Huy Thuần, “Đại lão Hòa thượng Thích Trí Quang: 'Một trang lịch sử,'” BBC News, November 10, 2019. だが、ムーアによると、政治は、有徳な生活にとっては些細なものでも、避けて通れるものではなく、社会生活に必要な場合もある、仏教徒はそのように理解している。BPTの主張では、政治への関与が個人の精神性を深め、悟りをもたらす社会的・政治的条件を改善できる場合のみ、政治に関与するべきだとされる。また、仏教徒は、「ある種の政府が、他の政府より低いレベルの社会紛争や、個人の精神的廃退をもたらす」と考える。Moore, Buddhism, 26. 西洋自由主義の伝統とは異なり、仏教徒にとって政治に正当性を与えるのは、「合理的な自己の自律性を十分尊重する事ではなく、人間を精神的に成長させられる条件を生み出す事」なのだ。Ibid. つまり、BPTにおいて、政治とは、全ての人間の精神的成長という目的の手段となるべき存在なのだ。ブッダ自身の平等主義的なものの見方や、ヒンドゥのカースト制度に対して仏教が示した課題が反映して、精神性向上の平等な機会が協調されている。また、この点を考慮すれば、ティック・チ・クアンが反共産主義だったことも分かるだろう。彼は、共産主義政権下では個人の精神性の涵養が妨げられると考え、共産主義に反対していた。実際、1963年に、チ・クアンは次のように語った。「私も、教育を受けた全ての仏教徒と同じく、共産主義を好まない。これは共産主義が無神論であるからだ。」Quoted in Paddock. See note 2. Embed from Getty Images 仏教的政治論のマキャベリズム ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。マキャベリは、政治を実用主義的で無節操な「目的を達成する手段」と考えた事で知られるが、これはBPTにも通じるところがある。マキャベリにとっての政治は、政治上の安全保障や安定を目的とする手段だった。一方、チ・クアンにとっての政治は、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を目的とした手段だった。つまり、チ・クアンには、タイム誌が説くような「権力への熱望」はないのだ。むしろ、彼は、政治が精神性を向上させる条件を生むなら、権力闘争が必要な場合もあると理解している。 「暴力と残虐性は短期間のうちに、政治的な安全保障のためにのみ用いるべきだ」というマキャベリの主張は有名だ。同じように、チ・クアンも北ベトナムに対する空爆作戦について、次のように主張した。空爆は「短期集中的に、急速に激しさを増して行い、北部がなるべく早く、何らかの対応を取るよう迫るべきだ。共産主義者に心理的・軍事的な備えをする十分な時間を与えるのは避けねばならない」。McAllister, “Only Religions Count,” 773. 当然、普通なら、仏教界の指導者が暴力を支持する事は無いのだが、チ・クアンは「強力な軍事措置」を唱えた。これは、「短期間の攻撃は、一時的にはより残酷になるかも知れないが、現状レベルで戦争が長引けば、短期間の攻撃が奪うより、多くの人命が失われる」と考えての発言だった。 Ibid. , 761. つまり、チ・クアンはタカ派なのではなく、目的のための戦略的手段を重視するBPTを説いているのだ。また、彼は、必要があれば暴力は許容されると考え、こう語った。「私は、他宗教の指導者との交流において、もし、宗教戦争の必要があるなら、当事者のためにのみ、その闘いが行われるべきだと述べた。だが、そのような利害の対立は全く存在しない」。Ngo The Vinh, “Ninety Six Minutes with Reverend Thich Tri Quang,” May 5, 1966  https://thuvienhoasen. org/images/file/vXLJaQXt1wgQACli/96-minutes-with-reverend-tri-quang-1966-ntv-pdv-. pdf (accessed October 12, 2021). また、マキャベリは、政治的知識が帰納的に獲得されるべきものだと考えていた。つまり、まずは現実世界の事例を見て、その後で、政治がどのように動くのかという原則を導く(これと対照的なのが、プラトンなどの演繹法で、彼は宇宙や人間性の本質に関する一般前提を用いて事実を構築し、そこから結論を導いた)。チ・クアンの政治的発言にも、しばしば、政治的知識に対する、このような帰納的で経験に基づくアプローチが見られる。例えば、首相は国民選挙で選ばれるべきかという問いに対し、クアンは、議会選挙が望ましいと答えた。理由は、「これまでの経験上、普通選挙で選ばれた首相や大統領が国民の大志を真に代弁しない事は明らかだ」からだそうだ。“World: A Talk with Thich Tri Quang,” Time, April 22, 1966. このように、仏教的政治論の実用的な結果主義を貫くチ・クアンに、米国に対する、主義に基づく反対は一切ない。むしろ、彼は、アメリカ人が「反米主義とアメリカ人に対する反対」を区別できていないと批判する。See note 16. 前者は主義に基づくもので、クアンはこれを馬鹿げたものと考えるが、後者は実用的で必要だと考える。「反米主義はアメリカに対する本質的な嫌悪であり、彼らが良い人間かどうかは問われない... アメリカに対する反対は、建設的な抗議の態度だ。例えば、二人の人間が一台の車に乗っているとしよう。一人がもう一人の運転を見て危ないと思えば、ハンドルを奪って車が溝に転げ落ちるのを防ぐ必要がある... アメリカによる国会妨害に反対、腐敗した追従的な政府に対するアメリカの支援に反対、ダナンでの弾圧に対するアメリカの協力に反対。」 南ベトナムには開かれた国会(Quốc Hội)が必要だ、というチ・クアンの主張には、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を優れた政府と考えるBPTの見解が表れている。ベトナム人には、「真に国民の代表となる国民の顔を生むために、選挙で選ばれた政府」が必要なのだ。Ibid. チ・クアンは、開かれた代議制の方が、宗教の違いに関わらず、全ての人間の精神性を保護できると考え、ジェム政権に反対した。彼は、ジェム政権がカトリック教徒を優遇し、仏教徒を弾圧していると考えていた。 Trí Quang died at 9. 45 pm on 8 November 2019 in Từ Đàm Pagoda at age 95. Wikipedia Commons 結論 仏教的政治論では、政治は最終的には些細なものでも、個人の精神的な成長の条件を生み出す上では不可欠で、必要な事もあると考えられる。この仏教的政治論を理解しなければ、チ・クアンの政治思想は、ますます不可解なものとなるだろう。事実、チ・クアンに関する英語の先行文献は、仏教的政治論の視点を介さずに、彼を変幻自在で奇妙な、権力に飢えた、矛盾した政治家と捉えた。だが、仏教的政治論は主義に基づくものではなく、実用主義的な理論なのだ。つまり、仏教的政治論が、時々によって一見、矛盾するかに見える様々な立場を取ろうとするのは、特定の目的を達成するための、より大きな戦略の一環なのだ。再び、カオ・フィ・トゥアンは、これを簡潔に説明する。 「私の師は多くの言語を話す。彼を親共産主義者と呼ぶ者もあれば、親米派だという者もいる。また、彼が同時に二つの肩書を持っていた時もあった。彼は、静かに、親しい人間にこう語った。〈肩書というのは、持てば持つほど、何の肩書もないように見えるものだ。かえって多くの肩書を持っている方がいい。そうすれば、仏教の特別な立場を向上させ、際立たせる事もできる。つまり、仏教はこのような矛盾したアプローチを避けず、受け入れるべきなのだ。〉」 さらに、ティック・チ・クアンは、対立において、どちらか一方の側に付くのではなく、中道的な立場を取る姿勢を示す意味を私たちに考えさせる。実に、チ・クアンが示す仏教的政治論は、このような姿勢に相応しいものだ。なぜなら、仏教的政治論の最終的な関心は、全ての人間の精神性の開花にあるからだ。彼は、南ベトナムが肯定的な国家アイデンティティを持ち、単なる反共産主義と化さないようにする必要がある事を理解している。今日、我々は「中道的な立場」を取る事の意味を、もっと深く考えるべきだろう。時に、政治とは、どちら側につくかを決めねばならない団体競技ではなく、些細であっても、人類繁栄の目的にとって必要な手段と理解するのが妥当ではないだろうか。ティック・チ・クアンの仏教的政治論は、これについて、改めて考えるきっかけを与えている。 Kevin Pham Gettysburg College --- ### Hiểu Thích Trí Quang: Chủ nghĩa Machiavellianism của Lí thuyết Chính trị Phật giáo > Thích Trí Quang cũng khiến chúng ta suy nghĩ về ý nghĩa của việc xuất hiện để chiếm một không gian trung gian trong các cuộc xung đột, không phải bên này hay bên kia. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam, Vietnamese Lý thuyết chính trị Phật giáo” (sau đây gọi là BPT) là một lĩnh vực mới nổi được các nhà lý luận chính trị hàn lâm nói tiếng Anh ở các trường đại học Bắc Mỹ phát triển. Bài viết chỉ ra rằng BPT có thể giúp người phương Tây làm sáng tỏ sự nhầm lẫn của họ về tư tưởng chính trị của Thích Trí Quang (1923-2019), một tu sĩ Phật giáo Việt Nam, người đã thu hút và giữ được sự quan tâm của các phương tiện truyền thông lớn của Hoa Kỳ trong thời kì “Chiến tranh Việt Nam”. Tìm kiếm tên của Thích Trí Quang trong kho lưu trữ kỹ thuật số của tờ Thời báo New York cho ra kết quả của ít nhất ba trăm bài báo kể từ đầu những năm 1960. Năm 1966, ông xuất hiện trên trang bìa của Thời báo và có một bài viết về ông. Người đọc được thuyết phục coi ông là “kẻ chủ mưu của phong trào Phật giáo chống đối,”“Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “một tu sĩ Phật giáo có sức lôi cuốn đặc biệt, người đã góp phần lật đổ các chính phủ do Hoa Kỳ hậu thuẫn ở miền Nam Việt Nam trong những năm 1960 bị chiến tranh tàn phá và đã góp phần thúc đẩy một quốc gia dân chủ với tự do tôn giáo,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam,... --- ### Pag-unawa kay Thích Trí Quang: Ang Machiavellian na Budistang Teoryang Politikal > Pinag-iisip rin tayo Thích Trí Quang kung ano ang kahulugan nang magmukhang pumapagitna at hindi pumapanig sa panahon ng mga tunggalian. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, vb3, Vietnam Isang umuusbong na larangan ng interes ang “Teoryang Politikal na Budista” (tatawagin mula rito bilang BPT) para sa mga akademikong teoristang pampolitika sa mga unibersidad sa Inglatera at Hilagang Amerika. Ipinakikita ng sanaysay na ito kung paano makakatulong ang BPT para malinawan ang mga Kanluranin sa kanilang kalituhan hinggil sa kaisipang politikal ni Thich Tri Quang (1923-2019), isang Budistang mongheng Vietnamese na pumukaw at humawak ng pansin ng mga pangunahing Amerikanong media noong “Vietnam War. ” Sa pagsaliksik sa pangalan ni Thích Trí Quang sa digital archive ng New York Times, lumalabas ang higit tatlong daang artikulo mula maagang bahagi ng dekada 1960. Noong 1966, nailathala siya sa pabalat ng Time magazine kasama ang isang lathalain hinggil sa kanya. Nahimok ang mga mambabasa na tingnan siya bilang “utak ng kilusang protestang Budista,” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “isang karismatikong mongheng Budista na tumulong na maibagsak ang mga pamahalaan sa Timog Vietnam na sinusuportahan ng Estados Unidos, at nagsulong ng isang demokratikong nasyon na may kalayaang panrelihiyon,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. at nais pa nilang umalam nang higit hinggil sa makapangyarihang personalidad nito na bumigo sa mga gawain ng kanilang pamahalaan sa Timog Vietnam. Nakapukaw rin ng atensyon kay Trí Quang ang kontrobersiyang nakapaligid sa kanyang mga ideyang politikal. Wari’y isa siyang mailap, misteryoso, at pabagu-bagong pampolitikang pilosopo. Sa panahong yaon, sinikap ng mga Vietnamese at Amerikanong komentarista, at sa paglaon ay ng... --- ### ထစ်ထျွီကွမ်ကို နားလည်ရန် ကြိုးစားခြင်း ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ မာခီယာဗဲလီယန်ဝါဒ > ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ အမြင်ဖြစ်သော - “နိုင်ငံရေးသည် အဆုံးသတ်တွင် အရေးမကြီးသည် မှန်သော်လည်း ပုဂ္ဂိုလ်တဦးချင်းစီ၏ စိတ်ပိုင်းဆိုင်ရာ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb3, Vietnam “ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေးသီအိုရီ” (Buddhist Political Theory - အတိုကောက်အားဖြင့် ဘီပီတီ) သည် မြောက်အမေရိကတိုက် တက္ကသိုလ်များရှိ အင်္ဂလိပ်စကားပြော နိုင်ငံရေးသီအိုရီ ပညာရှင်များ တိုး၍ စိတ်ဝင်စားလာသော နယ်ပယ်သစ်တခု ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် အနောက်နိုင်ငံသားများအနေဖြင့် ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော် (၁၉၂၃ - ၂၀၁၉) ၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆအပေါ် မရှင်းလင်းမှုများကို ဘီပီတီကိုသုံး၍ ကူညီရှင်းလင်းပေးနိုင်ကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ ဆရာတော်သည် “ဗီယက်နမ် စစ်ပွဲ” ကာလအတွင်း လူကြည့်များသည့် အမေရိကန် မီဒီယာများ၏ စိတ်ဝင်စားမှုကို ရယူနိုင်ခဲ့သော ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီး ဖြစ်ပါသည်။ နယူးယောက်တိုင်းမ် သတင်းစာ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်မှတ်တမ်းများတွင် ထစ်ထျွီကွမ် ဆရာတော်၏ နာမည်ကို ရှာဖွေကြည့်ပါက ၁၉၆၀ အစောပိုင်းကာလများက စပြီး သတင်းဆောင်းပါးပေါင်း ၃၀၀ ကျော် ထွက်လာမည် ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၆ တွင် ဆရာတော်ကို တိုင်းမ်မဂ္ဂဇင်း မျက်နှာဖုံးတွင် ဖော်ပြခဲ့ပြီး ဆရာတော့်အကြောင်းကိုလည်း အထူးဆောင်းပါးအနေဖြင့် ဖော်ပြပါရှိခဲ့သည်။ ဆရာတော်ကို “ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများ၏ ခေါင်းဆောင်” အဖြစ် ဖော်ပြထားပြီး စစ်ဖြစ်နေသည့် ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များတွင် အမေရိကန်ကျောထောက်နောက်ခံ တောင်ဗီယက်နမ် အစိုးရများ ပြုတ်ကျစေရန် ဆောင်ရွက်နိုင်ခဲ့သည့် သြဇာညောင်းသော ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး” အနေဖြင့် ဖော်ပြထားသည်။ ဆရာတော်ကို ဘာသာရေးလွတ်လပ်ခွင့်အာမခံသော ဒီမိုကရေစီနိုင်ငံ ဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်ခဲ့သူဟု ညွှန်းဆိုထားပြီး တောင်ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် အမေရိကန်အစိုးရ၏ ဆောင်ရွက်မှုများကို ပျက်ပြားအောင်ဆောင်ရွက်နိုင်ခဲ့သူ ဆိုထားသည်။ ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်ကို စိတ်ပါဝင်စားရသည့် နောက်ထပ်အကြောင်းရင်းမှာ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေး အယူအဆများကြောင့်လည်း ဖြစ်သည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆမှာ ခန့်မှန်းရခက်ပြီး လျှို့ဝှက် ဆန်းကြယ်ပုံရသည်။ ယင်းအချိန်က ဗီယက်နမ်နှင့် အမေရိကန်နိုင်ငံရေး လေ့လာသုံးသပ်သူများနှင့် နောက်ပိုင်း အနောက်နိုင်ငံများက ပညာရှင်များက ဆရာတော်ကို နာမည် တပ်ရာတွင် - “ကွန်မြူနစ်”၊ “ကွန်မြူနစ် ဆန့်ကျင်သူ”၊ “ငြိမ်းချမ်းရေးသမား”၊ “စစ်လိုလားသူ” စသည့် ရှေ့နောက်မကိုက်ညီသည့် နာမည်များ တပ်ကြသည်။ တိုင်းမ်မဂ္ဂဇင်းက ဆရာတော် ထစ်ထျွီကွမ်ကို “အာဏာကို ငမ်းငမ်းတပ်လိုချင်သူ” ဟု ဆိုပြီး ဆရာတော်သည် ဗီယက်နမ် မာခီယာဗဲလီဟု ကင်ပွန်းတပ်သည်။ မက်အဲလစ်စတာကမူ ဆရာတော်သည် ကွန်မြူနစ် ဆန့်ကျင်သူ ဖြစ်ပြီး မြောက်ဗီယက်နမ်တွင် အမေရိကန်စစ်အင်အားသုံးစွဲမှုကို လက်ခံသည်ဟု ငြင်းချက်ထုတ်သည်။ နယူးယောက်တိုင်းမ်က ဆရာတော်သည် “အတ္တဆန်သူ” ဖြစ်ပြီး “အထင်ကြီးစရာ ကောင်းသော်လည်း လျှို့ဝှက်သူ” ဖြစ်သူဟု ဆိုသည်။ သို့သော် ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးကို ဘယ်အရာက လွှမ်းမိုးနေသလဲ ဆိုသည်မှာ ရှင်းလင်းပြတ်သားမှု မရှိချေ။ Embed from Getty Imagesထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို ရှင်းပြရန် ကြိုးစားရာတွင် အနောက်မီဒီယာများသည် ဆရာတော်၏ အထင်ရှားဆုံး အချက်တချက် ဖြစ်သည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး ဖြစ်နေခြင်းကို မျက်စိလျှမ်းတတ်ကြသည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ အယူအဆများက ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆများကို လွှမ်းမိုးမည် ဖြစ်ပြီး ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို ဗုဒ္ဓဘာသာလာ ယုံကြည်မှုများဖြင့် ရှင်းပြနိုင်မည် ဖြစ်သည်။ ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်ကို အနောက်နိုင်ငံပညာရှင်များက လေ့လာရာတွင် ဆရာတော်၏ ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးတွေးခေါ်ပုံကို ထည့်သွင်းစဥ်းစားရန် ကျန်လှပ်နေခဲ့သည်။ ဆရာတော်ကို မည်သည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးအယူအဆက လွှမ်းမိုးသည်ကို အတိအကျ ပြောရန် ခက်ပါသည်။ သို့သော် ယေဘုယျအားဖြင့် ဆရာတော်သည် “ဗုဒ္ဓဘာသာ” တဦး ဖြစ်ပြီး ဆရာတော်အနေ ဖြင့်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာအယူအဆကွဲများကြားတွင် ရှိနေသည့် ကွာဟချက်များကို မီးမောင်းထိုးပြလိုမည် မဟုတ်ပေ။ အကြောင်းမှာ ဆရာတော်သည် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းကွဲများကို စုစည်းထားသည့် အဖွဲ့ (ယူဘီစီ) ၏ နိုင်ငံရေးလက်တံဖြစ်သည့် ဗီယန်ဟွာဒေါင်ကို ဦးဆောင်သည့် ပုဂ္ဂိုလ် ဖြစ်နေသည့်အတွက်ကြောင့် လည်း ဖြစ်ပါသည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေး သီအိုရီ (ဘီပီတီ) က အထက်ပါ ကွာဟချက်များကို ရှင်းပြနိုင်ပါသည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးမှာ ဘီပီတီနှင့်... --- - [Korean Wave in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Development of the Korean Wave Since... ### Engaged Buddhism and Vietnamese Nation-building in the Early Writings of Thích Nhất Hạnh > Through ten years of education and organizing, Thích Nhất Hạnh and his colleagues sowed seeds of engaged Buddhism within and outside Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam The southern Vietnamese Buddhist movement of the 1960s is often remembered through images of protest: people marching with banners and monks self-immolating on city streets. Buddhists were the largest organized dissident group in the Republic of Vietnam (RVN), most well-known for the 1963 “Buddhist crisis” when thousands took to the streets to protest official policies and demand representative government. Edward Miller, “Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. ” Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. To American advisors, this crisis served as proof of President Ngô Đình Diệm’s inability to rule; he was ousted by a CIA-backed military coup later that year. Historians have written about the strength and influence of the Buddhist movement including Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, and Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. However, scholarship on the historical and intellectual foundations of the movement, as well as its internal dynamics and vision, is sparse. In an effort to shed more light on the ideas behind the Buddhist movement, this essay explores the writings of one influential monk, Thích Nhất Hạnh (1926-2022), who advocated socially engaged Buddhism as a form of nonviolent patriotism and nation-building... . --- ### Ajaran Buddha yang Terlibat dan Pembangunan Bangsa Vietnam dalam Tulisan-tulisan Awal Thích Nhất Hạnh > Gerakan Buddhis di Vietnam Selatan pada 1960-an kerap dikenang melalui sejumlah gambar protes: orang-orang berbaris membawa spanduk dan biksu-biksu membakar diri di jalan-jalan kota. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb4, Vietnam Gerakan Buddhis di Vietnam Selatan pada 1960-an kerap dikenang melalui sejumlah gambar protes: orang-orang berbaris membawa spanduk dan biksu-biksu membakar diri di jalan-jalan kota. Umat Buddha adalah kelompok penentang terorganisir yang terbesar di Republik Vietnam (RVN), paling dikenal lantaran “krisis buddhis” pada 1963 saat ribuan orang turun ke jalan melancarkan protes terhadap kebijakan resmi dan menuntut pemerintahan perwakilan. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ dalam South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Di mata para penasihat Amerika, krisis ini menjadi bukti ketidakmampuan Presiden Ngô Đình Diệm dalam memerintah; ia digulingkan oleh kudeta militer yang didukung CIA pada akhir tahun tersebut. Para sejarawan telah menulis tentang kekuatan dan pengaruh Gerakan Buddhis, seperti Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, dan Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (Juli 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Namun, masih jarang dilakukan penelitian tentang fondasi sejarah dan intelektual gerakan tersebut, serta dinamika dan visi internalnya. Dalam upaya memperjelas ide-ide di balik gerakan Buddhis, artikel ini menyelami tulisan seorang biksu berpengaruh, Thích Nhất Hạnh (1926-2022), yang menganjurkan ajaran Buddha yang terlibat secara sosial sebagai bentuk patriotisme nirkekerasan dan upaya pembangunan bangsa. Sepanjang kehidupan awalnya di Vietnam Tengah dan Selatan, Thích Nhất Hạnh... --- - [韓國自1990年代以來的東南亞研究: 多方面的回顧及反思](https://kyotoreview.org/issue-11/%e9%9f%93%e5%9c%8b%e8%87%aa1990%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e4%bb%a5%e4%be%86%e7%9a%84%e6%9d%b1%e5%8d%97%e4%ba%9e%e7%a0%94%e7%a9%b6-%e5%a4%9a%e6%96%b9%e9%9d%a2%e7%9a%84%e5%9b%9e%e9%a1%a7%e5%8f%8a%e5%8f%8d/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea ### แนวคิด “พุทธศาสนาเพื่อสังคม” กับการสร้างชาติเวียดนามในงานเขียนยุคต้นของติช นัท ฮันห์ > ตลอดสิบปีของการให้การศึกษาและจัดตั้ง ติช นัท ฮันห์ เพื่อนร่วมงานของเขาและบรรดานักศึกษา ช่วยกันหว่านเมล็ดพันธุ์ของพุทธศาสนาเพื่อสังคมทั้งภายในและภายนอกเวียดนาม - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam ขบวนการพุทธศาสนาเวียดนามใต้ในช่วงทศวรรษ 1960 มักได้รับการจดจำผ่านภาพการประท้วงต่างๆ อาทิ ภาพประชาชนเดินขบวนพร้อมป้ายผ้าและพระภิกษุเผาตัวเองบนถนนในเมือง  ชาวพุทธเป็นกลุ่มผู้เห็นต่างที่มีการรวมตัวจัดตั้งกลุ่มใหญ่ที่สุดในสาธารณรัฐเวียดนาม  เหตุการณ์ที่ทำให้คนกลุ่มนี้เป็นที่รู้จักกันดีที่สุดก็คือ “วิกฤตการณ์พุทธศาสนา” ในปี 1963 เมื่อชาวพุทธหลายพันคนลงสู่ท้องถนนเพื่อประท้วงนโยบายของรัฐบาลและเรียกร้องรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. สำหรับคณะที่ปรึกษาชาวอเมริกัน  วิกฤตการณ์ครั้งนี้คือข้อพิสูจน์ว่าประธานาธิบดีโง ดิ่ญ เสี่ยมหมดความสามารถในการปกครอง  เขาถูกกองทัพรัฐประหารโดยมีซีไอเอหนุนหลังในช่วงปลายปีนั้น  นักประวัติศาสตร์หลายคนเคยเขียนถึงความเข้มแข็งและอิทธิพลของขบวนการพุทธศาสนา อาทิ Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller และ Sophie Quinn-JudgeRobert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. อย่างไรก็ตาม งานวิชาการเกี่ยวกับรากฐานเชิงประวัติศาสตร์และภูมิปัญญาของขบวนการนี้ ตลอดจนพลวัตภายในขบวนการเอง ยังมีการเขียนถึงน้อยมาก บทความนี้เป็นอีกหนึ่งความพยายามที่จะสร้างความกระจ่างมากขึ้นแก่แนวคิดที่อยู่เบื้องหลังขบวนการพุทธศาสนา โดยสำรวจตรวจสอบงานเขียนของพระภิกษุรูปหนึ่งซึ่งมีอิทธิพลอย่างยิ่ง นั่นคือ ติช นัท ฮันห์ (ทิก เญิ้ต หั่ญ) (1926-2022) ผู้ส่งเสริมแนวคิดพุทธศาสนาเพื่อสังคมในฐานะขบวนการรักชาติและขบวนการสร้างชาติโดยไม่ใช้ความรุนแรงรูปแบบหนึ่ง  ตลอดชีวิตช่วงต้นของเขาในเวียดนามภาคกลางและเวียดนามใต้ ติง นัท ฮันห์ตั้งข้อสังเกตว่า ศาสนาพุทธจารีตที่แยกตัวโดดเดี่ยวอยู่ในวัดไม่ได้สนใจคิดแก้ไขปัญหาทางโลกของประชาชนโปรดดูบทความภายใต้นามปากกา Dã Thảo ได้ใน Phật Giáo Việt Nam (1956-1958); และต้นฉบับที่เป็นข้อเขียนส่วนตัวตามวารสารต่างๆ ได้รับการตีพิมพ์ซ้ำใน Nẻo Về Của Ý (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017). เพื่อให้ศาสนามีความใกล้ชิดและรับใช้ประชาชนระหว่างสงครามกลางเมือง กลุ่มผู้นำชาวพุทธต้องเข้ามาพัวพันกับความทุกข์ของสังคมด้วย  ช่างปลายทศวรรษ 1950 จนถึงกลางทศวรรษ 1960 ติช นัท ฮันห์เคยพยายามจนสุดท้ายเลิกพยายามที่จะปฏิรูปสถาบันพุทธศาสนาจารีต  จากนั้นเขาหันไปหาเยาวชนในฐานะผู้สร้างความเปลี่ยนแปลงแก่สังคมแทน  ในกรุงไซ่ง่อน เขาก่อตั้งโรงเรียนสำหรับให้การศึกษาด้านพุทธศาสนาและการทำงานเพื่อสังคม โดยมีจิตมุ่งหวังว่าจะเสริมสร้างอำนาจให้แก่คนรุ่นต่อไปเพื่อเปลี่ยนไปสู่วิถีใหม่ กล่าวคือ แทนที่จะทำสงคราม พวกเขาควรสร้างประเทศด้วยงานบริการสังคมและการปรองดองโดยไม่ใช้ความรุนแรง  ในขณะที่กลุ่มเพื่อนภิกษุผู้เห็นต่างจากผู้มีอำนาจมุ่งประท้วงต่อต้านรัฐบาลและต่อต้านสงคราม ติช นัท ฮันห์เป็นภิกษุรูปเดียวที่จัดตั้งขบวนการเยาวชนพร้อมด้วยวิสัยทัศน์ระยะยาวเชิงบวกเพื่อพุทธศาสนาและชาตินิยมเวียดนาม Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ส่งเสริมความเป็นหนึ่งเดียวในพุทธศาสนาและพุทธศาสนาเพื่อสังคมในเวียดนาม แนวคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนาเพื่อสังคมเกิดขึ้นโดยเป็นส่วนหนึ่งของการฟื้นฟูพุทธศาสนาในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 ซึ่งดำเนินไปทั่วทั้งเอเชีย  เช่นเดียวกับคนอื่นๆ ในรุ่นเดียวกัน ติช นัท ฮันห์ได้รับอิทธิพลอย่างแรงกล้าจากขบวนการฟื้นฟูนี้Elise Anne DeVido, “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, ed. Philip Taylor (Lanham: Lexington Books, 2007), 251. เขาเริ่มเขียนเกี่ยวกับพุทธศาสนาเพื่อสังคมในช่วงทศวรรษ 1950 สนับสนุนให้มีการปฏิรูปสถาบันศาสนาและต่อมาก็สร้างแรงบันดาลใจแก่ขบวนการเยาวชนให้มีจิตวิญญาณด้านบริการสังคม ติช นัท ฮันห์ต้องการให้สถาบันของศาสนาพุทธทำงานรับใช้ประเทศที่แตกแยกด้วยสงครามและส่งเสริมการสร้างชาติเวียดนามที่มีเอกราชและสันติภาพ  เขาสนับสนุนการปฏิรูปอย่างสุดจิตสุดใจ ซึ่งเขาเชื่อว่าจะช่วยให้ชาวพุทธดำเนินการประสานกันในระดับชาติได้  ความหวังของเขาแสดงออกมาในวารสาร Vietnamese Buddhism ซึ่งเขาทำหน้าที่หัวหน้ากองบรรณาธิการตั้งแต่ปี 1956 จนถึงปี 1958  วารสารฉบับนี้เป็นวารสารทางการของสมาคม General Buddhist Association [Tổng... --- ### ティク・ナット・ハンの初期著作における 社会参加仏教とベトナムの国造り > そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb4, Vietnam 横断幕を掲げて行進する人々や、市街地の路上で焼身自殺を行う僧侶など、1960年代の南ベトナムにおける仏教徒運動は、デモのイメージを通して思い出される事が多い。仏教徒は、ベトナム共和国(RVN)最大の組織的な反体制派集団なのだ。中でも、1963年の「仏教徒危機」は最も有名で、何千人もの仏教徒が街頭に繰り出し、当局の方針に抗議して、代議制を要求した。Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. また、米国政府の顧問にとり、この危機は、ゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)による統治不能を示す証拠となった。その結果、ジェムは、CIAが支持した軍事クーデターによって同年暮れに追放された。これまで、歴史家のロバート・トップミラー(Robert Topmiller)や、ジェームス・マカリスター(James McAllister)、エドワード・ミラー(Edward Miller)、ソフィー・クィン=ジャッジ(Sophie Quinn-Judge)らが、仏教徒運動の勢力や影響力について記してきた。Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. だが、仏教徒運動の歴史的・知的基盤、あるいは、内部の力学や構想に関する研究はほとんど行われていない。 そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。彼は、非暴力による愛国主義と国造りの一つの手法として、社会参加仏教(socially engaged Buddhism)を提唱した人物だ。ベトナム中・南部での若年期を通じ、ティク・ナット・ハンは、外の世界から隔絶された寺院内での伝統的仏教が、俗世の問題に対処していない事に気が付いた。See articles under pen name Dã Thảo in Phật Giáo Việt Nam (1956-1958); and personal journal entries reprinted in Nẻo Về Của Ý (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017). 内戦中に存在意義を保ち、奉仕を続けるには、仏教界の指導者が社会の苦しみと向き合う必要があった。1950年代末から1960年代半ばにかけ、ティク・ナット・ハンは伝統的な仏教組織の改革を試みたが、これを断念し、代わって、社会改革の担い手である若者に目を向けた。そして、次世代に事態の成り行きを変える力を授けようと、彼は、サイゴンに仏教教育と社会事業のための学校を設立した。これにより、戦争によるのではなく、社会奉仕と、非暴力の和解による国造りが可能となる事を願ったのだ。当時、反体制派の仏教徒は、反政府デモや、反戦デモに関心を抱いていた。その中で、ベトナムの仏教と愛国主義に対する、建設的で長期的なビジョンを備えた青年運動を組織した唯一の僧侶がティク・ナット・ハンだった。 Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ベトナムの結束した社会参加仏教を説く 社会参加仏教という概念は、20世紀初頭にアジア全土で展開された仏教復興運動の一環として生じた概念だ。ティク・ナット・ハンも、同世代の他の人々と同様に、この復興運動の強い影響を受けた。Elise Anne DeVido, “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, ed. Philip Taylor (Lanham: Lexington Books, 2007), 251. 彼は、1950年代に社会参加仏教の事を書き始め、制度改革を提唱し、後に、社会奉仕の精神に基づく青年運動を引き起こした。 ティク・ナット・ハンは、仏教組織が戦争で荒廃した自国に奉仕し、平和で独立したベトナムの建設に貢献する事を望んでいた。また、彼は、改革が全国的な仏教徒の協調行動を可能にすると信じ、これを熱心に主導した。この時の彼の希望を捉えたのが会報、Vietnamese Buddhism(ベトナム仏教/Phật Giáo Việt Nam)だ。同誌はベトナム仏教総会(the General Buddhist Association /Tổng Hội Phật Giáo Việt Nam)の公式会報で、ティク・ナット・ハンは、1956年から1958年にかけ、この会報の編集長を務めていた。なお、仏教総会は1951年に設立され、ベトナム中・南部の6つの仏教団体を統合した組織だ。 ティク・ナット・ハンは、ダー・タオ(Dã Thảo)というペンネームで、編集長の権限によって執筆し、仏教界の指導者が社会のために本気で結束して行動を起こそうとしない様子を批判した。また彼は、自分が必要だと考えた改革を明確に述べた。例えば、ベトナム仏教総会に全仏教団体を喜んで受け入れる事、僧院での教育・計画・服装を地域ごとに統一する事、指導力と資金管理を中央に集中させる事などだ。Dã Thảo (Nhất Hạnh), "Thống Nhất Toàn Vẹn," Phật Giáo Việt Nam (PGVN) 9 & 10 (April-May 1957), 12-13. また、これを執筆する際、彼は公式的な編集長としての慎重な言葉遣いではなく、活動家の言葉で、こう述べた。全ての仏教徒は、「真の調和こそ、現代における最も喫緊の課題であると認めねばならない。仏教は平和のための勢力であり、仏教総会は我らの共同戦線だ」。PGVN (Nhất Hạnh), “Vấn Đề Thống Nhất,” PGVN 3 (October 1956), 5. さらに、彼は総会指導部に対し、行動を起こせ、と力強く呼びかけた。「あなた方の名はベトナム仏教史に記されるだろう... 親愛なる友よ、何百万もの視線があなた方に向けられている。あなた方は、聡明な指導者という評判に恥じぬ行動を取り、信奉者を失望させてはならない。」PGVN, “Vấn Đề Thống Nhất,” 5. だが、仏教総会の会報により、その指導部を批判したティク・ナット・ハンは、編集長として出過ぎたまねをしてしまったようだ。実際、彼は、手紙を書くキャンペーンを発表し、仏教総会に圧力をかけて改革を実行させるよう、読者に呼びかける始末だった。PGVN, “Thực Hiện”, PGVN 11 (June 1957), 3-4. ついに、会報は表向きには資金不足の理由で、2年後に廃刊される。だが、ティク・ナット・ハンは、彼の批判と主張に終止符を打とうとした総会指導部が会報を発行停止にしたと確信した。彼は、この廃刊が自分の思想に対する完全な拒絶であり、ベトナム仏教全体の可能性とっても大きな損失だと感じた。Nhất Hạnh, Nẻo Về Của Ý (NVCY) (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017),... --- - [1990년대 이후 한국의 동남아연구: 학문분야별 회고와 성찰](https://kyotoreview.org/issue-11/1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%9d%b4%ed%9b%84-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ec%9d%98-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac-%ed%95%99%eb%ac%b8%eb%b6%84%ec%95%bc%eb%b3%84-%ed%9a%8c%ea%b3%a0%ec%99%80-%ec%84%b1/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea ### Đạo Phật dấn thân và xây dựng đất nước Việt Nam trong các trang viết đầu tiên của Thích Nhất Hạnh > Năm 1966, khi Chiến tranh Việt Nam trở thành tiêu điểm và gây xúc động cho hàng triệu người trên toàn cầu, Thích Nhất Hạnh đã ra nước ngoài để truyền bá thông điệp phản chiến của Phật tử Việt Nam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam, Vietnamese Phong trào Phật giáo miền Nam Việt Nam thập niên 1960 thường được nhớ đến qua những hình ảnh phản kháng: người dân tuần hành với biểu ngữ và tu sĩ tự thiêu trên đường phố. Phật tử là nhóm bất đồng chính kiến có tổ chức lớn nhất ở Việt Nam Cộng hòa (VNCH), nổi tiếng nhất với “cuộc khủng hoảng Phật giáo” năm 1963 khi hàng ngàn người xuống đường phản đối các chính sách chính thức và yêu cầu chính phủ đại diện. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Đối với các cố vấn Mỹ, cuộc khủng hoảng này là bằng chứng cho thấy Tổng thống Ngô Đình Diệm không có khả năng cai trị; ông bị lật đổ bởi một cuộc đảo chính quân sự do CIA hậu thuẫn vào cuối năm đó. Các nhà sử học đã viết về sức mạnh và ảnh hưởng của phong trào Phật giáo bao gồm Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller và Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Tuy nhiên, công trình về nền tảng lịch sử... --- ### Pakikisangkot ng Budismo at Pagbubuo ng Nasyon ng mga Vietnamese sa mga Maagang Sulatin ni Thích Nhất Hạnh > Sa loob ng sampung taon ng edukasyon at pag-oorganisa, itinanim nina Thích Nhất, kanyang mga kasamahan at mga estudyante ang mga punla ng nakikisangkot na Budismo sa loob at labas ng Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam Kalimitang naaalala ang kilusang Budista ng Katimugang Vietnam noong dekada 1960 sa mga imahe ng protesta: nagmamartsang mga tao na may hawak na balatengga at mga monghe na nagsusunog ng sarili sa mga lansangan ng lungsod. Ang mga Budista ang pinakamalaking organisadong grupo na tumutol sa Republika ng Vietnam (RVN), na pinakakilala para sa “Budistang krisis” noong 1963 kungsaan libo-libo ang tumungo sa lansangan para tutulan ang mga opisyal na patakaran at manawagan ng representatibong pamahalaan. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Para sa mga Amerikanong tagapayo, nagsilbing patunay ang krisis na ito sa kawalan ng kakayahan ni President Ngô Đình Diệm na mamuno; pinatalsik siya sa pamamagitan ng isang kudetang militar na sinuportahan ng CIA sa katapusan ng taong yaon. Nagsulat ang mga historyador hinggil sa kalakasan at impluwensya ng kilusang Budista kabilang sina Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, at Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Gayunman, salat ang pag-aaral sa makasaysayan at intelektwal na pundasyon ng kilusan, gayundin sa panloob na dinamismo at bisyon nito. Sa pagsisikap na bigyang linaw ang mga ideya sa likod... --- ### ဆရာတော် ထစ်နက်ဟန်၏ အစောပိုင်း ရေးသားချက်များတွင် တွေ့ရသော ထိတွေ့ဆက်ဆံ ဗုဒ္ဓဝါဒ (Engaged Buddhism) နှင့် ဗီယက်နမ် အမျိုးသားတိုင်းပြည်တည်ဆောက်ခြင်း > ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များရှိ တောင်ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှုကို အမှတ်ရလေ့ ရှိသည်မှာ လမ်းပေါ်တွင် လူအများ ချီတက်ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သံဃာများ လမ်းပေါ်တွင် မိမိကိုယ်ကို - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb4, Vietnam ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များရှိ တောင်ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှုကို အမှတ်ရလေ့ ရှိသည်မှာ လမ်းပေါ်တွင် လူအများ ချီတက်ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သံဃာများ လမ်းပေါ်တွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြခြင်းတို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များသည် စနစ်တကျ စုဖွဲ့မှုရှိသော အကြီးဆုံး နိုင်ငံရေးအုပ်စု ဖြစ်ခဲ့သည်။ ၄င်းတို့က ၁၉၆၃ “ဗုဒ္ဓဘာသာ အရေးအခင်း” တွင် လမ်းပေါ်သို့ ထောင်နှင့်ချီ ထွက်လာပြီး အစိုးရကျင့်သုံးနေသော မူဝါဒများကို ဆန့်ကျင်ကန့်ကွက်ကြကာ ကိုယ်စားပြုမှု ရှိသော အစိုးရ ဖော်ဆောင်ရေးတောင်းဆိုမှုအတွက် လူသိများကြသည်။ အမေရိကန် အကြံပေးများအတွက် ယင်းအရေးအခင်းက သမ္မတငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရသည် အုပ်ချုပ်၍ မရကြောင်း သက်သေပြလိုက်ခြင်း ဖြစ်ပြီး စီအိုင်အေ၏ ကျောထောက်နောက်ခံမှုဖြင့် စစ်တပ်က နှစ်ကုန်ပိုင်းတွင် သူ့ကို အာဏာသိမ်း ဖယ်ရှားလိုက်သည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှု၏ အင်အားနှင့် သြဇာအကြောင်း သမိုင်း ပညာရှင်များ ဖြစ်သည့် ရောဘတ်တော့ပ်မီလာ၊ ဂျိမ်းစ်မက်အလီစတာ၊ အက်ဝပ်မီလာနှင့် ဆိုဖီကွင်းဂျက်တို့ ရေးသားမှုများတွင် တွေ့ရသည်။ သို့သော် လှုပ်ရှားမှု၏ သမိုင်းကြောင်းနောက်ခံနှင့် အသိဉာဏ် မူဝါဒ နောက်ခံတို့အကြောင်း ရေးသားမှု၊ အုပ်စု အတွင်းပိုင်း တွန်းတိုက်မှုနှင့် အမြင်တို့ အကြောင်းရေးသားမှုတို့မှာမူ နည်းပါးသေးသည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှု နောက်ကွယ်ရှိ တွေးခေါ်ပုံအကြောင်း မီးမောင်းထိုးပြရန်အတွက် ဤစာတမ်းသည် သြဇာညောင်းလူသိများသည့် ဘုန်းတော်ကြီး ထစ်နက်ဟန် (၁၉၂၆-၂၀၂၂) (ဘာသာပြန်သူ မှတ်ချက် - အချို့ မြန်မာဘာသာပြန်များတွင် ဆရာတော်ကို သစ်နက်ဟန်ဟု သုံးစွဲပါသည်။ ဗီယက်နမ်မူရင်းအသံထွက်နှင့် ပိုမိုနီးစပ်သည့် ‘ထစ်နက်ဟန်’ ကို ဤဘာသာပြန်တွင် သုံးစွဲထားပါသည်) ၏ ရေးသားမှုများကို သုံးသပ်တင်ပြထားပါသည်။ ဆရာတော်က အကြမ်းမဖက်သော မျိုးချစ်ဝါဒနှင့် အမျိုးသားတိုင်းပြည် တည်ဆောက်ရေး လုပ်ဆောင်သည့် နည်းလမ်းအဖြစ် လူမှုရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံသော ဗုဒ္ဓဘာသာ (socially engaged Buddhism) ဆောင်ရွက်ရန် အားပေးခဲ့ပါသည်။ ဆရာတော်ထစ်နက်ဟန်က ဗီယက်နမ်အလယ်ပိုင်းနှင့် တောင်ပိုင်းတွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် သူ့ဘဝအစောပိုင်းကာလတွင် မိရိုးဖလာ ဗုဒ္ဓဘာသာသည် ဘုရားကျောင်းများတွင်သာ သီးသန့်ရှိနေပြီး ပြည်သူများ၏ နေ့စဥ်ဘဝ ပူပန်မှုများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းခြင်း မရှိကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့သည်။ ပြည်တွင်းစစ် ဖြစ်နေသည့် ကာလတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာအနေဖြင့် မဆိုင်သလို မဖြစ်စေရန်နှင့် ပြည်သူများအတွက် အသုံးဝင်စေရန် ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များအနေဖြင့် လူ့အဖွဲ့အစည်း၏ ဒုက္ခဆင်းရဲကို အသိအမှတ်ပြု ဖြေရှင်းရန် လိုအပ်သည်ဟု ဆရာတော်က မြင်သည်။ ၁၉၅၀ နှောင်းပိုင်းနှစ်များနှင့် ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များ အလယ်ပိုင်းကာလတွင် ဆရာတော်ထစ်နက်ဟန်သည် မိရိုးဖလာ ဗုဒ္ဓဘာသာ အင်စတီးကျူးရှင်းများကို ပြုပြင်ပြောင်းလဲရန် ကြိုးစားမှုကို လက်လျှော့လိုက်ပြီး လူမှု အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ရေးအတွက် လူငယ်များကို ဦးတည် ခဲ့သည်။ ဆိုင်ဂွန်မြို့တွင် ဆရာတော်က ဗုဒ္ဓဘာသာ ပညာရေးနှင့် လူမှုရေးကျောင်းတခု ထူထောင်ပြီး ပြောင်းလဲမှုဖော်ဆောင်ရန်အတွက် လူငယ် မျိုးဆက်ကို မြှင့်တင်ရန် ရည်ရွယ်ခဲ့သည်။ စစ်ပွဲအစား နိုင်ငံကို တည်ဆောက်ရာတွင် လူမှုရေး အလုပ်များ ဆောင်ရွက်ခြင်းနှင့် အကြမ်းမဖက်သော ပြန်လည်ရင်ကြားစေ့ရေးကို ဆောင်ရွက်ရန် ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးအရ အတိုက်အခံဆောင်ရွက်နေသည့် အခြားသော ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များမှာ အစိုးရ ဆန့်ကျင်ရေးနှင့် စစ်ဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုများကို ဆောင်ရွက်နေချိန်တွင် ဆရာတော် ထစ်နက်ဟန်က ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာနှင့် အမျိုးသားရေးအတွက် အပြုသဘောဆောင်သည့် ရေရှည် အမြင်ဖြင့် လူငယ်လှုပ်ရှားမှုတရပ် ဖော်ဆောင်ရန် ဆောင်ရွက် နေသည့် တပါးတည်း​သော ဘုန်းတော်ကြီးဖြစ်သည်။ Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ထိတွေ့ဆက်ဆံမှုရှိပြီး တပေါင်းတည်းဖြစ်သော ဗုဒ္ဓဘာသာဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း ၂၀ ရာစုအစောပိုင်း အာရှတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ပြန်လည်ဆန်းသစ်ခြင်း၏ တစိတ်တပိုင်းအနေဖြင့် လူမှုရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံမှုရှိသော ဗုဒ္ဓဘာသာဆိုသည့် အယူအဆသည် ခေတ်စားလာသည်။ ယင်း ပြန်လည်ဆန်းသစ်သည့် လှုပ်ရှားမှုက ဆရာတော်... --- - [Labor Relations in Korean Companies in Indonesia: Focusing on the Early Period](https://kyotoreview.org/issue-11/labor-relations-in-korean-companies-in-indonesia-focusing-on-the-early-period/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. Foreign Investment and Labor Issues... ### Magic and Memory: Considering an Itinerant Doctor’s Account of Living Buddhism during the Republic of Vietnam > Through his life story, Quảng vividly conveys the youthful wonder of the Seven Mountains and passes it on to curious minds of future generations. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb5, Vietnam When crafting historical accounts of Buddhism during the Republic of Vietnam, individuals’ lived experiences cast glimmers of insight onto the ways people navigated the contours of our broader narratives. Here, we consider one such story—that of the itinerant healer and Buddhist master, Nguyễn Văn Quảng (ca. 1950–present), as he recounts it with the help of his American ghostwriter, Margorie Pivar, in Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004). In his memoir, Quảng recalls life in southern Vietnam (Nam Bộ) from his early years around Chợ Lách (Bến Tre) and training as a teenager in the Seven Mountains of southern Vietnam’s western delta to his maturation as abbot of a Buddhist Monastery during the final years of the Second Republic of Vietnam (1967–1975), his adjustment to the medical profession under communist rule after 1975, and finally his daring escape from Vietnam in 1987. Today, Nguyễn Văn Quảng lives and practices Vietnamese traditional healing in Brattleboro, Vermont. The arc of Quảng’s story over these four eventful decades of his life offers us localized, personal vantage of what it meant to be “Buddhist” in Southern Vietnam, the experience of living among and traveling the landscapes of the southern delta, and community connections among its peoples. Throughout, Quảng and his coauthor teach us lessons about youth, memory, and loss. Bảo Trương— Ancestral Master (Tổ sư) Bảo Trượng, the original master of the author’s teacher during the Second Republic of Vietnam (with permission of Chùa Xá... --- ### Keajaiban dan Kenangan: Menimbang Catatan Dokter Kembara tentang Falsafah Hidup Buddhisme di Masa Republik Vietnam > Melalui kisah hidupnya, Quảng dengan gamblang mengisahkan keajaiban masa mudanya di Pegunungan Tujuh. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb5, Vietnam Saat menyusun catatan sejarah agama Buddha selama masa Republik Vietnam, pengalaman hidup orang-orang yang hidup saat itu memberikan secercah wawasan tentang pelayaran hidup mereka pada lingkup narasi kami yang lebih luas. Melalui tulisan ini, kami mempertimbangkan salah satu kisah tersebut—kisah tentang tabib kembara dan master Buddha, Nguyễn Văn Quảng (sekitar 1950–saat ini), yang ia tuturkan dengan bantuan seorang penulis Amerika, Margorie Pivar, dalam buku Paman Keempat di Gunung: Sebuah Memoar tentang Dokter yang Bertelanjang Kaki di Vietnam (Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam) (2004). Dalam memoarnya, Quảng mengenang kehidupan di Vietnam Selatan (Nam Bộ) selama tahun-tahun awalnya hidup di sekitar Chợ Lách (Bến Tre) dan penataran saat remaja di Pegunungan Tujuh di delta barat Vietnam Selatan, hingga pendewasaannya sebagai kepala biara di Biara Buddha selama tahun-tahun akhir Republik Kedua Vietnam (1967–1975), penyesuaiannya dengan profesi medis di bawah pemerintahan komunis setelah 1975, dan akhirnya pelariannya yang luar biasa dari Vietnam pada 1987. Saat ini, Nguyễn Văn Quảng hidup dan mempraktikkan pengobatan tradisional Vietnam di Brattleboro, Vermont. Lika-liku cerita kehidupan Quảng selama empat dasawarsa penting dalam hidupnya tersebut menawarkan kepada kita sudut pandang terbaik dari segi personal dan lokal tentang apa artinya menjadi “penganut Buddha” di Vietnam Selatan, pengalaman hidup bersama dan penjelajahan atas ranah delta selatan, serta hubungan dengan masyarakat setempat. Sepanjang cerita tersebut, Quảng dan rekan penulisnya memberi kita pelajaran tentang masa muda, kenangan, dan kehilangan. Gambar 5. 1 Bảo Trương— Master Leluhur (Tổ sư) Bảo Trượng, master asli dari guru... --- ### มนตรากับความทรงจำ: พินิจเรื่องราวชีวิตในศาสนาพุทธของหมอพเนจรสมัยสาธารณรัฐเวียดนาม > เหงวียน วัน กว๋างคือใคร? แม้แต่พระครูแพทย์ก็ไม่แน่ใจ ตอนเป็นทารกในปี 1950 กว๋างถูกทิ้งอยู่ที่ตลาดอำเภอโจ๋วลัค - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Thai, vb5, Vietnam เมื่อต้องเขียนเรื่องราวทางประวัติศาสตร์ของศาสนาพุทธสมัยสาธารณรัฐเวียดนาม ประสบการณ์ในชีวิตจริงของปัจเจกบุคคลอาจช่วยจุดประกายความเข้าใจได้มากขึ้นเกี่ยวกับวิถีการดำเนินชีวิตของผู้คนที่ล้อไปกับเค้าโครงของเรื่องเล่าระดับที่ใหญ่กว่า  ในที่นี้ เราจะพินิจเรื่องราวเช่นนี้เรื่องหนึ่ง นั่นคือ ประวัติชีวิตของหมอพเนจรและพระอาจารย์ด้านพุทธศาสนา เหงวียน วัน กว๋าง (Nguyễn Văn Quảng, ประมาณ 1950-ปัจจุบัน)  ตามที่เขาเขียนเล่าอัตชีวประวัติของตนโดยมีโกสต์ไรเตอร์ชาวอเมริกัน Margorie Pivar ช่วยเรียบเรียงให้ในหนังสือชื่อ Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004)  ในบันทึกความทรงจำเล่มนี้ กว๋างเล่าย้อนถึงชีวิตในเวียดนามภาคใต้ (Nam Bộ) นับตั้งแต่ชีวิตวัยเด็กในอำเภอโจ๋วลัค (จังหวัดเบ๊นแจ) และได้รับการฝึกอบรมตอนเป็นวัยรุ่นในแถบ Seven Mountains ของสามเหลี่ยมปากแม่น้ำตะวันตกในภาคใต้ของเวียดนาม จนกระทั่งเขาเติบใหญ่เป็นเจ้าอาวาสของวัดพุทธศาสนาระหว่างช่วงปีท้ายๆ ของสาธารณรัฐที่สองของเวียดนาม (1967-1975)  การปรับตัวของเขาเพื่อประกอบอาชีพแพทย์ภายใต้การปกครองระบอบคอมมิวนิสต์หลังปี 1975 และมาสิ้นสุดที่การหลบหนีออกจากเวียดนามอย่างน่าหวาดเสียวในปี 1987ในปัจจุบัน เหงวียน วัน กว๋าง อาศัยและประกอบอาชีพแพทย์แผนโบราณเวียดนามในเมือง Brattleboro รัฐเวอร์มอนต์ วิถีชีวิตอันผกผันของกว๋างตลอดช่วงสี่ทศวรรษอันผาดโผนนี้ช่วยให้เรามีมุมมองในเชิงท้องถิ่นและส่วนบุคคลเกี่ยวกับความหมายของการเป็น “ชาวพุทธ” ในเวียดนามใต้ ประสบการณ์ของการดำรงชีวิตท่ามกลางและการเดินทางผ่านภูมิประเทศต่างๆ ของดินแดนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำในภาคใต้ รวมทั้งความเชื่อมโยงเชิงชุมชนในหมู่ประชาชนกลุ่มต่างๆ  ตลอดเรื่องราวในหนังสือเล่มนี้ กว๋างและผู้ประพันธ์ร่วมของเขาสอนบทเรียนให้เราเกี่ยวกับวัยเยาว์ ความทรงจำ และความสูญเสีย 1 Bảo Trương— บูรพาจารย์ (Tổ sư) Bảo Trượng  พระอาจารย์คนแรกของอาจารย์ของผู้เขียนในช่วงสาธารณรัฐที่สองของเวียดนาม (ได้รับอนุญาตจาก  Chùa Xá Lợi  วัดในบ้านเกิดของผู้เขียนและผู้ตีพิมพ์เผยแพร่รูปถ่ายนี้) เหงวียน วัน กว๋างคือใคร?   แม้แต่พระครูแพทย์ก็ไม่แน่ใจ  ตอนเป็นทารกในปี 1950 กว๋างถูกทิ้งอยู่ที่ตลาดอำเภอโจ๋วลัค  พ่อแม่ของเขาน่าจะเป็นชาวพุทธนิกายใดนิกายหนึ่งที่มีปัญหากับฝรั่งเศส ทั้งสองถูกยิงตายไม่นานนักหลังจากมีคนพบตัวกว๋างอยู่ใต้เสาธง  เนื่องจากการสูญเสียพ่อแม่ผู้ให้กำเนิดและน่าจะยังเศร้าเสียใจจากความสูญเสียนี้ กว๋างจึงมักจินตนาการว่า “ต้นตะขบ” (cây trứng cá, Muntingia calabura) คือแม่ของเขา ส่วนพ่อบุญธรรมของเขาคือ พระภิกษุแพทย์แผนโบราณชื่อ เหงวียน วัน เทิว (Nguyễn Văn Thâu, 1886-1983) ซึ่งเป็น “หมอผีที่ทรงอำนาจมากที่สุดในเวียดนาม”  ชะตากรรมที่เชื่อมโยงกว๋างกับเหงวียน วัน เทิวคือสิ่งที่กำหนดวิถีชีวิตของเขา  นับตั้งแต่อายุ 9 ขวบ กว๋างก็ลาจากหมู่บ้าน Cái Mơn (อำเภอโจ๋วลัค จังหวัดเบ๊นแจ) ซึ่งป้าช่วยเลี้ยงดูเขาแทนเหงวียน วัน เทิว เพื่อไปฝึกอาชีพด้านการแพทย์และศาสนาจากบิดาบุญธรรม  ด้วยเหตุนั้น กว๋างจึงเป็นผู้สืบทอดสายสกุลศาสนาอันทรงเกียรติ  เหงวียน วัน เทิวเป็นบุตรของเหงวียน วัน กี่ (Nguyễn Văn Kỳ , 1842–1946)  เหงวียน วัน กี่คือผู้ที่เดินทางไปสู่ดินแดน Seven Mountains ในปี 1867 เพื่อศึกษากับพระภิกษุรุ่นแรกที่ได้รับอิทธิพลจากคำสอนเกี่ยวกับขบวนการพระศรีอาริย์ของดว่าน มิญ เอวียน (Đoàn Minh Huyên , 1807–1856)  ดังนั้น เหงวียน วัน กี่จึงเริ่มเข้ารับการฝึกอบรมทางศาสนาในเวลาเดียวกับที่ท่านผู้บัญชาการ (Đức Cố Quản) เจิ่น วัน แท่ญ (Trần Văn Thành , ? –1973? ) ผู้นำนักรบขบวนการพระศรีอาริย์ ริเริ่มก่อการกบฏที่ Bảy Thưa (1867–1873) และท่านพระอาจารย์อาวุโสห้าบัตร (Đức Bổn sư, Năm Thiếp) โงเหลิ่ย (Ngô Lợi ,1831–1890) มีนิมิตครั้งแรกถึงนิกาย Tứ Ân Hiếu Nghĩa ซึ่งเขาจะก่อตั้งอย่างเป็นทางการอีก 9 ปีต่อมาในหมู่บ้าน Ba Chúc (อำเภอจิโตน จังหวัดอานซาง)  ซึ่งเหงวียน วัน กี่คือหนึ่งในกลุ่มผู้ก่อตั้งและรับหน้าที่เป็น ông gánh หรือผู้นำชุมชนศาสนาชุมชนหนึ่งของนิกายนี้ วัด Vạn Linh บน Forbidden Mountain (author’s collection, 2006) กว๋างได้รับการสั่งสอนอบรมหกปีแรกในเขตอำเภอโจ๋วลัค  เขาได้อยู่กับบิดาบุญธรรมเป็นระยะเวลาสั้นๆ ในหมู่บ้าน  Bến Cát (อำเภอ Định Trung จังหวัดเบ๊นแจ)  อย่างไรก็ตาม  เหงวียน วัน เทิวเป็นพ่อที่ไม่ได้อยู่ดูแลบุตร  เขาถูกเจ้าหน้าที่ฝรั่งเศสจับกุมคุมขังเกือบในทันทีหลังจากรับกว๋างเป็นบุตรบุญธรรม  แล้วหลังจากนั้น อาชีพแพทย์พื้นบ้านพเนจรและความระแวงของเจ้าหน้าที่บ้านเมืองทำให้เหงวียน วัน เทิวต้องโยกย้ายที่อยู่ตลอดเวลา  ด้วยเหตุนั้น เหงวียน วัน เทิวจึงฝากกว๋างไว้ให้ผู้อื่นช่วยสั่งสอนอบรมเป็นส่วนใหญ่  กว๋างเริ่มต้นด้วยการเรียนภาษาจีน ซึ่งเป็นภาษาที่ใช้ในหลักสูตรการแพทย์แผนโบราณและพระสูตรทางพุทธศาสนา  เขาเรียนภาษาจีนกับญาติคนหนึ่งในอำเภอโจ๋วลัค และฝึกศิลปะการต่อสู้กับลุง  ในปี 1862 กว๋างย้ายไปอยู่ในชุมชนชาวจีนในอำเภอก๊ายแบ่ (จังหวัดเตี่ยนซาง) เขาพำนักอยู่ในวัดจีนที่บูชาเจ้าแม่หม่าโจ้ว (ม่าจ้อโป๋) เทพีแห่งท้องทะเล และสมัครเป็นนักเรียนในโรงเรียนใกล้วัด  สองปีหลังจากนั้น... --- ### 魔法と記憶 ベトナム共和国時代を仏教徒として生きた旅医者の物語の考察 > グエン・ヴァン・クアンとは、果たしてどのような人物だったのか?それは古参の医者たちにもよく分からない。ベトナム共和国時代の仏教史の記録を作成する際、個人の実体験は、人々がより大きな物語の輪郭をどのように歩んだかという洞察に光を投じる。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb5, Vietnam ベトナム共和国時代の仏教史の記録を作成する際、個人の実体験は、人々がより大きな物語の輪郭をどのように歩んだかという洞察に光を投じる。この論文では、そのような物語の一つを考察する。これは、旅する癒術師で、仏教指導者でもある、グエン・ヴァン・クアン(Nguyễn Văn Quảng/ 1950年頃~現在)の物語だ。この物語は、アメリカ人ゴーストライター、マージョリー・ピヴァー(Margorie Pivar)の協力の下、“Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004)”に綴られている。これはクアンが南ベトナム(Nam Bộ)での生活を振り返る回想録で、物語はチョラック県(Chợ Lách/ベンチェ省/Bến Tre)周辺での青年時代から始まる。その後、南ベトナム西部デルタの七山(the Seven Mountains)で修行した十代、第二ベトナム共和国時代(the Second Republic of Vietnam/1967–1975)末に仏教僧院長となった成熟期、共産主義体制に順応しようと医療従事者になった1975年以降、そしてついに、1987年にベトナム脱出を敢行するまでが描かれる。現在、グエン・ヴァン・クアンは、バーモント州、ブラトルボロ(Brattleboro)に在住し、ベトナムの伝統療法を実践している。 このクアンの人生の、四つの波乱に満ちた時代を描く一連の物語は、地に根ざした人間の視点を我々に提示する。ここから、南ベトナムで「仏教徒」である事の意味や、南部デルタという土地での暮らしや旅の経験、そして、現地の人々の地域における関係性が検討できる。また、全編を通じ、クアンと彼の共著者は、青年時代や記憶、喪失にまつわる教訓を与えてくれる。 バオ・トゥロン(Bảo Trương)。祖師(Tổ sư)バオ・トゥロンは、著者の師が第二ベトナム共和国時代に教えを受けた始祖だ(写真は著者の菩提寺、サーロイ寺/ Chùa Xá Lợiと出版社の許可を取得済) グエン・ヴァン・クアンとは、果たしてどのような人物だったのか?それは古参の医者たちにもよく分からない。1950年、乳児だったクアンは、チョラック県の市場に捨てられていた。どうやら、彼の両親は偏狭な仏教徒だったらしく、フランス人ともめていた。だが、クアンが旗ざおの下で見つかって間もなく、両親は射殺されて発見された。こうして、実の両親を失ったクアンは、喪失によって心に傷を負ったのだろう。彼にとって、医者であり僧侶でもある「ベトナム最強の魔術師」グエン・ヴァン・タゥ(Nguyễn Văn Thâu/1886-1983)が養父である一方で、「南洋桜」(Roe Tree / cây trứng cá, Muntingia calabura)を母親と想像するようになった。そして、このクアンとタゥの運命的な邂逅が、クアンの人生の筋道を決定した。クアンの叔母は、タゥに代わって彼をカイモン(Cái Mơn /ベンチェ省、チョラック県)村で育てた。やがて、クアンはこの村を9歳で出て、養父の職業である医学と宗教の修行を行った。こうして、クアンは尊い宗教的系譜を受け継いだ。ちなみに、タゥの父親、グエン・ヴァン・キ(Nguyễn Văn Kỳ/1842–1946)は、1867年に七山に赴き、ドアン・ミン・フェン(Đoàn Minh Huyên/1807–1856)の千年王国的な教えの影響を受けた仏教徒の第一世代と共に学んでいた。つまり、キが宗教的修行に入ったのは、千年王国思想軍(the millenarian militant)の司令官(Đức Cố Quản (Venerable Commander)であるチャン・ヴァン・タン師(Trần Văn Thành/? –1973? ) による、バイ・トゥア(Bảy Thưa)蜂起(1867–1873)の開始と同時期だった。また、これは祖師第五霊能者(Đức Bổn sư, Năm Thiếp /Venerable Patriarch Master, Fifth Medium)のゴ・ロイ師(Ngô Lợi/1831–1890)が、初めて四恩孝義道(Tứ Ân Hiếu Nghĩa)の教えの構想を抱いた時期にも重なる。9年後、ゴ・ロイ師は、アンザン省チートン県(Tri Tôn, An Giang)のバチュク村(Ba Chúc)で、この教えを正式に確立した。ちなみに、キは四恩孝義道の創始者の一人で、同宗派の一教団の指導者(ông gánh)を務めていた。 カム山のヴァンリン・パゴダ(Vạn Linh Pagoda)(著者蔵、2006年) クアンは、最初の6年間はチョラック地方で修行した。また、ベンカット(Bến Cát)(ベンチェ省、ディン・チュン/Định Trung, Bến Tre)では、短期間だが父親と共に暮らした。ところが、タゥは家に居ない父親であり、クアンを養子にして間もなく、フランス人諜報員に捕まり、旅する癒術師という彼の仕事と、彼に対する当局の疑いのため、絶え間ない移動を余儀なくされた。このため、タゥはクアンの教育の大部分を他人の手に委ねることになった。まず、クアンは、伝統医学の処方箋と仏教経典の言語である中国語の学習に取り掛かり、チョラック県に親戚がいたため、叔父と武術の稽古を行った。1862年には、ティエンザン省(Tiền Giang)カイベ―県(Cái Bè)の華人地区に引っ越し、海の女神(媽祖)を祀る中国式寺院で暮らし、その付近の華人系学校に入学した。2年後、仏教僧院での生活に向け、タゥはクアンに過酷な洗礼を授けた。チョラック県に新設されたキ・ヴィエン寺院(Kỳ Viên Vihāra)でクアンを剃髪させ、仏教乞食派(the Buddhist Mendicant Sect /Phật giáo Khất sĩ)の禁欲的な僧侶たちと共に生活させたのだ。この仏教乞食派の開祖、ミン・ダン・クアン(Minh Đăng Quang/グエン・タン・ダット/ Nguyễn Thành Đạt, 1923–1954? )は、七山で隠者として、カンボジアでは、テーラワーダ仏教の托鉢僧として修行した人物だ。Thích Giác Toàn, ed. , Buddhist Mendicancy Tradition of Vietnam (Ho Chi Minh City: Minh Đăng Quang Dharma Institute, 2017). そして、1965年、15歳になったクアンは七山での長期修行に入り、バチュクの象山(núi Tượng, Ba Chúc)にあるタム・ブー寺(Tam Bủu Temple)に居を定めた。象山でのクアンには、公式・非公式を問わず、数多くの師がいた。例えば、オン・チン(Ông Chín)という華人の教師は鍼師で、漢方医であり、元武術家でもあった。また、カンボジアの符術とbùa gồng(invincibility practices/不死身の術)の専門家で、タトゥーと呼ばれる人物や、オン・バ・チ(Ông Ba Chì)、または「鉛唇(Lead Lips)」の名で知られた、謎に満ちた小鬼のような魔術師もいた。その後、1967年にタム・ブー寺のông gánhが亡くなると、クアンは、象山の反対側のアン・ソン寺(An Sơn)に移り、そこで以前、タゥと共に同寺の前住職に師事していたオン・ナム(Ông Năm)と共に暮らした。 七山、オウム山(著者蔵、2006年) クアンが最も厳しい修行を行った場所はカム山(núi Cấm)(アンザン省ティンビエン郡アンハオ村/ An Hảo, Tịnh Biên, An Giang)だ。1970年には、「四叔(Fourth Uncle)」と呼ばれる洞窟に暮らす隠者に合うため、タゥがクアンをここへ連れてきていた。四叔は、クアンに養生法や、呪術的トリップ術、とりわけ、「胎息(embryonic breathing)」と思われる呼吸法を伝授した。この呼吸法は、全真道(Complete Perfection Daoism)と関連した一種の自慰的な内丹術で、「霊的胎(spirit embryo)」を受胎するまで、体内で陰(女性)と陽(男性)のエネルギーの結合を試みるものだ。やがて、この「霊的胎」が成熟すれば、肉体を超えた移動が可能になる。Louis Komjathy, Cultivating Perfection: Mysticism and Self-Transformation in Early Quanzhen Daoism (Leiden: Brill, 2007), passim. つまり、四叔は、ドー・ティエン(Đỗ Thiện)が「山の道士(Daoists from the mountain)」と呼ぶような修行者の一人だったのだ(なのだ?)。Thiện Đỗ, "Daoists from the Mountain," chapter five of Vietnamese Supernaturalism: Views from the Southern Region (London: RoutledgeCurzon, 2003), 165–206. 3年後、クアンはカム山を出て、仏教指導者となった。24歳の時、彼は子供時代の自宅に近いクオック・トイ(Quốc Thới)寺(チョラック県ロントイ/ Long Thới, Chợ Lách)の僧院長となり、1974年から1977年までこの寺を統括した。ところが、彼は、ここで共産主義による南部政権の奪取を目撃する。この時、彼の10人の弟子の内、4人が共産党の諜報員だった事が判明し、これが彼にとって最も衝撃的な経験となった。このため、クアンは七山に引きこもろうと、バチュクに到着するが、そこにはさらなる悲劇が待ち受けていた。実は、彼にとってかけがえのない象山一帯の地域が、1978年のクメール・ルージュの侵略により完全に破壊されていたのだ。以来、クアンは、息の詰まるような近代化途上の医療機関で身を縮めるように過ごした。はじめはチョラック県の診療所にいたが、次に行ったクチ県(Cử Chi)の軍事キャンプでは、捨てられた地雷でひどい怪我を負った。とはいえ、戦後のクアンの人生は悲劇ばかりでもなかった。例えば、1981年にはマイ(Mai/1961年~現在)に出会い、一年後には彼女と結婚している。そして、叔母と養父が亡くなった後、1985年にはベトナム脱出計画を立て、ついに1987年には、船に乗ってタイへと逃れた。 七山、サム山麓のタイアン・パゴダ(Tây An Pagoda)(著者蔵、2006) メコンデルタにおいて、「仏教徒」であるとは何を意味するのか、我々はクアンの伝記から、これについて多くを学ぶ事ができる。クアンは度々、「四恩孝義道(Tứ Ân Hiếu Nghĩa)」を「私の宗教」と呼ぶが、その他の様々な風習も見境なく実践していた。例えば、仏教乞食派や、中国の媽祖信仰、道士の教え、さらには得体の知れない符術師や降霊術師、薬草を用いる魔術師の教えなどもあった。当然、クアンの師は千差万別で、例えば、オン・ナムは、四叔の教えを根拠のない放縦な教えだと考えていた。だが、このような、一つの宗派にとらわれない経験により、クアンは共産主義政権下でも主流派寺院の僧院長として、僧侶の礼服である黄衣を纏っていられた。またある時、卓越した癒術師であるクアンとタゥは、呪詛による病に見舞われ、女性霊媒師の祈祷に救いを求めた事もあった。さらに、クオック・トイ寺の僧院長として、クアンが複数の縁談に対応していた事から、僧侶も結婚が可能で、それが当然視されていた様子も窺える。最後に、クアンのような旅を続ける人間にとって、仏教は移動しながら伝授可能で、宗教的学識を求めてデルタを横断しながら、人々を病苦から解放する教えだった。 また、クアンの物語には、南ベトナムの様々な宗教団体に属する人々の全体像が示されている。例えば、ショーン・マクヘイル(Shawn McHale)は、クアンの誕生前の数年間に生じた民族間の亀裂を記録した。Shawn Frederick McHale, The First Vietnam War: Violence, Sovereignty, and the Fracture of the South, 1945–1956 (Cambridge: Cambridge University Press, 2021), 94–105. しかし、クアンの伝記から、これらの民族間の緊張の多くが地域や個人のレベルで解消されていた事が分かる。また、クアンは華人社会の中で青年期を過ごしたが、彼が居た象山の地域の住民の多くはクメール民族だった。実際、「家を出て」、旅の僧侶になろうと志す者は、まず、己のアイデンティティを捨てる。このような洞察をドー・ティエンに与えたのは、彼の祖父の1938年の七山への旅だ。七山で、彼の祖父に教えを授けたのはタイ族の人だったが、その人物はクメール呪術に精通し、流暢なベトナム語を話した。Thiện Đỗ, "Daoists from the Mountain," 180. それに、著者の七山仏教の師もまた、彼の師である旅の僧侶を回想し、「師は外見から判断すると、クメール民族に見えたが、複数の言語を流暢に話すので確信は持てなかった」と語る。 [caption... --- ### Ma thuật và Trí nhớ: Xem xét lời tường thuật của một bác sĩ lưu động về Phật giáo sống trong thời Việt Nam Cộng hòa > Ở đây, chúng ta xem xét một câu chuyện như vậy—câu chuyện của thầy lang và đạo sư Phật giáo, Nguyễn Văn Quảng (trong thời gian từ khoảng 1950–nay). - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb5, Vietnam, Vietnamese Khi xây dựng các tự sự lịch sử về Phật giáo trong thời kỳ Việt Nam Cộng hòa, kinh nghiệm sống của các cá nhân đã tạo ra những hiểu biết sâu sắc về cách mọi người điều hướng đường đi của các đại tự sự của chúng ta như thế nào. Ở đây, chúng ta xem xét một câu chuyện như vậy—câu chuyện của thầy lang và đạo sư Phật giáo, Nguyễn Văn Quảng (trong thời gian từ khoảng 1950–nay). Ông đã kể lại với sự giúp đỡ của người viết thuê người Mỹ, Margorie Pivar, trong Chú Tư Trên Núi: Hồi Ký Bác Sĩ Chân Đất Ở Việt Nam (2004). Trong hồi ký của mình, Quảng nhớ lại cuộc sống ở miền nam Việt Nam (Nam Bộ) từ những năm đầu đời quanh Chợ Lách (Bến Tre) và tu tập khi còn là một thiếu niên ở vùng Bảy Núi thuộc đồng bằng miền tây nam Việt Nam cho đến khi trưởng thành với tư cách là trụ trì của một Tu viện Phật giáo trong thời kỳ những năm cuối cùng của nền Đệ nhị Việt Nam Cộng hòa (1967–1975), sự thích nghi của ông với ngành y dưới chế độ cộng sản sau năm 1975, và cuối cùng là cuộc đào tẩu táo bạo khỏi Việt Nam vào năm 1987. Ngày nay, Nguyễn Văn Quảng sống và thực hành chữa bệnh cổ truyền tại Brattleboro, Vermont. Câu chuyện của Quảng về cuộc đời ông trong bốn thập... --- ### Mahika at Ala-ala: Pag-aaral sa mga Tala ng Isang Manlalakbay na Manggagamot hinggil sa Pagsasabuhay ng Budismo sa Panahon ng Republika ng Vietnam > Sa pagbubuo ng mga istorikal na tala hinggil sa Budismo sa panahon ng Republika ng Vietnam, maaaninag sa mga buhay na karanasan ng mga indibidwal ang mga paraan kung paanong binagtas ng mamamayan ang iko’t-sikot ng mas masasaklaw na naratibo. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, vb5, Vietnam Sa pagbubuo ng mga istorikal na tala hinggil sa Budismo sa panahon ng Republika ng Vietnam, maaaninag sa mga buhay na karanasan ng mga indibidwal ang mga paraan kung paanong binagtas ng mamamayan ang iko’t-sikot ng mas masasaklaw na naratibo. Dito, pag-aaralan natin ang isang gayung kwento—ng isang manlalakbay na manggagamot at gurong Budista, si Nguyễn Văn Quảng (ca. 1950–present), habang isinasalaysay niya ito sa tulong ng Amerikanong ghostwriter na si Margorie Pivar sa Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004). Sa kanyang talambuhay, inaalala ni Quảng ang buhay sa katimugang Vietnam (Nam Bộ) mula sa kanyang pagkabata sa Chợ Lách (Bến Tre) at pagsasanay bilang kabataan sa Seven Mountains ng kanluraning delta ng katimugang Vitenam hanggang sa kanyang pagtanda bilang monghe sa isang Monasteryong Budista sa mga huling taon ng Ikalawang Republika ng Vietnam (1967–1975), ang kanyang pagbagay sa propesyon ng panggagamot sa ilalim ng komunistang paghahari matapos ang 1975, at sa huli ay ang kanyang walang takot na pagtakas mula sa Vietnam noong 1987. Today, Nguyễn Văn Quảng lives and practices Vietnamese traditional healing in Brattleboro, Vermont. Ang kwento sa apat na dekada ng buhay ni Quảng na puno ng kaganapan ng lokalisado at personal na posisyon ay nagbibigay sa atin ng kahulugan kung ano ang pagiging Budista sa Katimugang Vietnam, ang karanasan na mamuhay kasama at maglakbay sa mga kalupaan ng katimugang delta, at pakikipag-ugnayang pangkomunidad sa mga mamamayan nito. Sa buong panahon, tinuruan tayo ni Quảng at ng kanyang katuwang na... --- ### ဂမ္ဘီရနှင့် ပုံရိပ်သမိုင်း - ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) တွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် နယ်လှည့်ဆေးဆရာတဦး၏ မှတ်တမ်းပုံရိပ် > ငွင်ဗန်ကွမ်းက သူ့၏ လေ့ကျင့်သင်ကြားခြင်း ပထမခြောက်နှစ်ကို ချိုလဲ့ဒေသတွင် စတင်ခဲ့သည်။ သူက မွေးစားဖခင်နှင့်အတူ ဗန်းကတ်ဒေသ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb5, Vietnam ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) ၏ သက်တမ်းအတွင်းရှိ ဗုဒ္ဓဘာသာ၏ သမိုင်းကြောင်းကို ရေးသားရာတွင် ယင်းကာလတွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် ပုဂ္ဂိုလ်များ၏ ဘဝအတွေ့အကြုံက လူအများ ဘယ်လိုနေထိုင် ရှင်သန်ခဲ့သည်ဆိုသည်ကို ပြန်ပြောင်း ပြောပြနိုင်ပါသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးလည်းဖြစ်၊ နယ်လှည့် ဆေးဆရာတဦးလည်း ဖြစ်သူ ငွင်ဗန်ကွမ်း (၁၉၅၀ - ယနေ့ထိ) ၏ အကြောင်းကို တင်ပြထားပါသည်။ ငွင်ဗန်ကွမ်းက အမေရိကန် စာရေးဆရာတဦး ဖြစ်သူ မာဂိုရီပီယာ ၏ အကူအညီဖြင့် သူ့အကြောင်းကို “တောင်ပေါ်က ဦးလေးနံပါတ်လေး - ဗီယက်နမ် နယ်လှည့်ဆရာဝန်တဦး၏ ဘဝမှတ်တမ်း (၂၀၀၄)” ဆိုသည့် စာအုပ်ခေါင်းစဥ်ဖြင့် ရေးသားခဲ့ပါသည်။ ငွင်ဗန်ကွမ်းက သူ့ဘဝအစောပိုင်းကာလ တောင်ဗီယက်နမ်ရှိ ချိုလဲ့ခရိုင် (ဗန်ချေး ပြည်နယ်) တွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် အကြောင်း၊ ဆယ်ကျော်သက်ဘဝတွင် တောင်ဗီယက်နမ်၏ အနောက်ပိုင်း မြစ်ဝကျွန်းပေါ် ​ဒေသရှိ တောင်ခုနစ်လုံးဒေသ (Seven Mountains) တွင် လေ့ကျင့်သင်ကြားခဲ့ပုံနှင့် ဒုတိယ ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (၁၉၆၇-၁၉၇၅) တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးကျောင်းတကျောင်းတွင် ကျောင်းထိုင်ဘုန်းကြီးအဖြစ် ဆောင်ရွက်ခဲ့ပုံ၊ ၁၉၇၅ နောက်ပိုင်း ကွန်မြူနစ် အုပ်ချုပ်မှုအောက်တွင် ဆေးပညာဖြင့် အသက်မွေးဝမ်းကျောင်းပြုပုံ၊ ၁၉၈၇ တွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံမှ သက်စွန့်ဆံဖျား ထွက်ပြေးပုံ တို့အကြောင်း ရေးသားဖော်ပြထားပါသည်ငွင်ဗန်ကွမ်းသည် ယနေ့တွင် ဗားမောင့်ပြည်နယ် ဘရက်တယ်ဘိုရိုတွင် ဗီယက်နမ်ရိုးရာဆေးကုခြင်းကို ဆောင်ရွက်နေထိုင်လျှက် ရှိပါသည်။။ ကွမ်း၏ ဆယ်စုနှစ် လေးခုတာ ကာလအတွင်း ဘဝဇာတ်ကြောင်းက တောင်ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် “ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်တဦး” အနေဖြင့် မည်သို့ နေထိုင်ခဲ့သည် ဆိုသည်ကို လူသားတဦး၏ ရှုထောင့်အမြင်မှ လေ့လာသုံးသပ်ရန် အခွင့်အရေးပေးပါသည်။ တောင်ဗီယက်နမ် မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသတွင် ရှင်သန်နေထိုင် သွားလာ လှုပ်ရှားခဲ့ပုံ၊ ရပ်ရွာ အသိုက်အဝန်းအတွင်း ကူးလူးဆက်ဆံခဲ့ပုံတို့ကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းစာအုပ်တလျှောက်တွင် ကွမ်းနှင့် သူ့စာရေးဆရာတို့က လူငယ်ဘဝ၊ မှတ်ဉာဏ်နှင့် ဆုံးရှုံးမှုတို့အကြောင်း သင်ခန်းစာများ ရေးသားဖော်ပြထားပါသည်။ ပုံ ၅. ၁ ပေါင်ချူးအွန်း— ရှေးဦးဆရာ (Tổ sư) ပေါင်ချူးအွန်း၊ စာရေးသူ၏ မူလဆရာ ဒုတိယဗီယက်နမ် သမ္မတနိုင်ငံခေတ် (စာရေးသူ၏ ဇာတိ ဘုရားကျောင်းနှင့် ဓာတ်ပုံမူရင်းပိုင်ရှင် ချူးဆလိုင်၏ ခွင့်ပြုချက်ဖြင့်) ငွင်ဗန်ကွမ်းဆိုတာ ဘယ်သူပါလဲ။ လေးစားရသော ဆေးဆရာကြီးကိုယ်တိုင်က မသေချာလှပါ။ သူ့ကို ၁၉၅၀ ပြည့်နှစ်တွင် ချိုလဲ့ရှိ စျေးတခုတွင် မိဘများက စွန့်ပစ်ခဲ့သည်။ သူ့ကို စွန့်ပစ်သွားပြီး များမကြာမီတွင်ပဲ ပြင်သစ်များနှင့် ပြဿနာတက်နေသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းဝင်များဖြစ်သူ သူ့မိဘများမှာလဲ သေနတ်ဖြင့် ပစ်ခတ်ခံရပြီး ကွယ်လွန်ခဲ့သည်။ မိဘနှစ်ပါးလုံး မရှိတော့ဘဲ ဆုံးရှုံးမှုဒဏ်ကြောင့် စိတ်ဒဏ်ရာရနေသူ ကွမ်းမှာ ရိုးသစ်ပင် (cây trứng cá, Muntingia calabura) ကို သူ့အမေအဖြစ် စိတ်ကူးယဥ်မှတ်ယူပြီး သူ့၏ မွေးစားဖခင် ဆေးဆရာဘုန်းကြီး ဖြစ်သူ ငွင်ဗန်သူး (၁၈၈၆-၁၉၈၃) ကို “ဗီယက်နမ်တွင် အစွမ်းဆုံး မှော်ဆရာကြီး” အဖြစ် မှတ်ယူလာခဲ့သည်။ ကွမ်း၏ ဘဝလမ်းကြောင်းကို ပြောင်းသွားစေသူမှာ ငွင်ဗန်သူး ဖြစ်သည်။ အသက်ကိုးနှစ်အရွယ်တွင် ကွမ်းသည် သူ့ကို မွေးမြူထားသည့် အဒေါ်ဖြစ်သူနေသည့် ချိုင်မွန် (ချိုလဲ့ခရိုင်၊ ဗန်ချေးပြည်နယ်) ကို စွန့်ခွာလာခဲ့ပြီး ဆေးပညာနှင့် ဘာသာရေးဆိုင်ရာ ပညာရပ်များ သင်ယူရန် သူ့မွေးစားဖခင် သူးဆီ ရောက်လာခဲ့သည်။ယင်းအတွက်ကြောင့် ကွမ်းသည် လေးစားရသည့် ဘာသာရေးဆိုင်ရာ အမျိုးအနွယ် ကို အမွေ ဆက်ခံသူ ဖြစ်လာသည်။ ငွင်ဗန်သူးသည် ငွင်ဗန်ကီ (၁၈၄၂-၁၉၄၆) ၏ သားဖြစ်သည်။  သူ့ဖခင်မှာ ၁၈၆၇ ခုနှစ်တွင် တောင်ခုနစ်လုံး ဒေသသို့ သွားရောက်ပြီး ဒုန့်မင့်ဟွင် (၁၈၀၇-၁၈၅၆) သင်ကြားခဲ့သည့် ထောင်စုနှစ် ဗုဒ္ဓဘာသာ အဆုံးအမများ၏ လွှမ်းမိုးခြင်းကို ခံရသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင် ပထမ မျိုးဆက်ဖြစ်သည်။ ငွင်ဗန်ကီ ဘာသာရေးဆိုင်ရာ... --- - [Aspek Hubungan Perburuhan Perusahaan Korea di Indonesia pada Awal 1990-an: Manajemen al a Korea dan Wacana Buruh](https://kyotoreview.org/issue-11/aspek-hubungan-perburuhan-perusahaan-korea-di-indonesia-pada-awal-1990-an-manajemen-al-a-korea-dan-wacana-buruh/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Investasi Luar Negeri dan Persoalan Perburuhan... ### The Intellectual History of Buddhism in the Republic of Viet Nam (1955-1975) > Exciting new work from scholars looking at the intellectual and political history of the Buddhist movement in1960s and 1970s Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/the-intellectual-history-of-buddhism-in-the-republic-of-viet-nam-1955-1975/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: 35intro Images of Buddhist protest are an enduring part of the collective memory of the Second Indochina War. Along with the most iconic image of Thích Quảng Đức’s June 1963 self-immolation in protest of Ngô Đình Diệm’s Buddhist policy, images of marches and protest meditations in Saigon abound. On the surface, the proximate reasons for these protests have been well understood since they began: in 1963, groups of politically active Buddhist monks, led by a faction from Huế were upset over the Diệm administrations heavy-handed enforcement of a restriction on sectarian flags, and over Diệm’s insensitivity to Buddhist concerns. In 1965-66, Buddhists, again led from Huế and now politically engaged on an even broader level, were calling for a swift end to military dictatorship; some went further and called for a withdrawal of US troops and a negotiated settlement to end the war. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Thích Trí Quang in 1966. Wikipedia Commons This much is well understood. But until recently, the broader motivations and worldview of Buddhists participating in the protests has been less well understood, particularly beyond those of very famous figures such as Thích Tri Quang (1923-2019) and Thích Nhất Hạnh (1926-2022). To the extent that popular authors approached this question, especially in the United States, their explanations tended toward caricatures of limited utility. To long-time New York Times correspondent... --- ### Review– Beijing’s Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World > In his book, Central to Kurlantzick’s examination of Chinese efforts is his differentiation of soft and sharp power. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-beijings-global-media-offensive-chinas-uneven-campaign-to-influence-asia-and-the-world/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Beijing’s Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World Author: Josh Kurlantzick Oxford: Oxford University Press, 2022 Russian President Vladimir Putin was all smiles in the days before his invasion of Ukraine. So too was Chinese President Xi Jinping, who Putin hosted for a red carpet visit to Moscow during which the two leaders declared that their partnership had “no limits. ” Yet by all indications, Putin’s invasion surprised Xi. Russia’s paramount leader apparently did not detail his plans, which Xi appears to have considered imprudent. But Xi’s concern has not stopped Chinese officials and media from publicly expressing support for some aspects of the war and spreading outright falsehoods designed to reduce Western credibility and boost that of Moscow. “The moves by the US-led #NATO have pushed the #Russia-Ukraine tension to the breaking point,” tweeted the Chinese ambassador to the Association of Southeast Asia Nations (ASEAN), essentially blaming the West for the conflict. China’s state-run Xinhua news agency warned the United States to not “play with fire” and said that U. S. military support for Ukraine was aggravating U. S. -Russia tensions. This months-long episode was anything but a one-off, as Josh Kurlantzick – a senior fellow at the Council on Foreign Relations and former journalist – points out in his excellent new book, Beijing's Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World. Rather, China’s Russia-related disinformation is only one small piece of Beijing’s broader global influence campaign which, despite some missteps, poses significant... --- ### Review– In the Dragon’s Shadow: Southeast Asia in the Chinese Century > This is a book to start discussions and investigation of Southeast Asia in this problematic century, that might or might not be Chinese. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-in-the-dragons-shadow-southeast-asia-in-the-chinese-century/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: In the Dragon’s Shadow: Southeast Asia in the Chinese Century Author: Sebastian Strangio Yale University Press, 2020 This is definitely a book that needed to be written, considering the enormous influence China has had on nearly every country in Southeast Asia, at least since the 1997 financial crisis and through the first two decades of the 20th century. In the Dragon’s Shadow provides a comprehensive view on Southeast Asia’s relations with China and the twists and turns of how the region has been influenced by the Chinese Mainland from the early-modern period to the present day. After the introduction, there are two outline chapters on Sino-Southeast Asian relations in a general region-wide sense. Then, chapter three to ten provide a more specific analysis on the PRC’s relations with every Southeast Asian nation, except Brunei and Timor-Leste. Vietnam, Thailand, Malaysia, Singapore, Indonesia, Myanmar and the Philippines each had their own chapters, while Laos and Cambodia were paired together in one chapter titled, “Phobos and Deimos. ”Phobos and Deimos are the two moons of Mars. It is unclear whether the author is suggesting that Laos and Cambodia have become satellite states of China or if the history of both countries tend to put them into the position of satellite states of more dominant empires—Siam, Vietnam, US, USSR, PRC, etc. At the end, there is an ‘Afterword,’ which serves as sort of a conclusion and brings the discussion more up to date with issues relating to the COVID-19 pandemic. It is over all... --- ### Review– Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Revolution, 1887-1912 > Asian Place, Filipino Nation is CuUnjieng Aboitiz’s way of bringing us Southeast Asians a step closer to a place where union and solidarity are a viable path moving forward. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-a-global-intellectual-history-of-the-philippine-revolution-1887-1912/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Revolution, 1887-1912 Author: Nicole CuUnjieng Aboitiz  New York: Columbia University Press, 2020 While most scholarship on turn-of-the-century Southeast Asian anti-colonial movements have focused on the millenarian and predominantly nationalist character of disparate political and revolutionary organizations (see Ileto, 1979 & 1998), the intellectual histories of revolutions (see Mojares, 2006 & Tai, 1992), or the privileged role of certain classes (see Cullinane, 2003), there is no denying that transnational affinities and sympathies have been evinced both by the political actors during the said period (see Tan Malaka, 1943/1951 & 1947/1970) and the contributions of scholars such as Benedict Anderson, Caroline Hau, and Takashi Shiraishi. Having said this, there is also no denying that a comparative study of several, if not all, Southeast Asian anti-colonial revolutions—with  Pan-Asianism as the main organizing principle—is  something that has been long overdue in the field. In her exceptionally incisive book Asian Place, Filipino Nation, Nicole CuUnjieng Aboitiz charts scholarly territories that have been previously glossed over by past literature on the Philippine revolution—the pivotal role of other Asian “places” as the conjurer of a “specter of international activism and subversion” (93). CuUnjieng Aboitiz does this by framing various strains of ninenteenth and twentieth-century  Pan-Asianism  as vectors through which both Philippine and Vietnamese revolutionary thought and practices were spread and realized. By doing so, CuUnjieng Abotiz finds an analytical mesocale (albeit transnational in scope) and is able to avoid the overly nationalistic and essentialist bent... --- ### Review– Semionauts of Tradition: Music, Culture and Identity in Contemporary Singapore > "Semionauts of Tradition" is insightful addition to the area of arts and cultural studies in Singapore, where the materials and arguments are presented in a systematic and concise manner. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/semionauts-of-tradition-music-culture-and-identity-in-contemporary-singapore/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Semionauts of Tradition: Music, Culture and Identity in Contemporary Singapore Authors: Juliet Yu-Ming Lizeray, and Chee-Hoo Lum Springer Singapore, 2022 Semionauts of Tradition is a book about how Singaporean musicians make sense and convey the meaning of their work based on their lived experiences as cultural workers. This labour of meaning-making and performativity is a constant work in progress, given that these cultural workers work within the confines of the Singaporean arts ecosystem. I have observed that the Singapore state often employs the arts as an extension of its developmental model project, which frequently changes in response to the wider context of nation-building and social development. To drive this instrumentalization of the arts, the state sets itself as the primary source of funding and resources through grants and performance opportunities. Given this backdrop, the cultural workers themselves navigate and negotiate their artistic works vis-à-vis the state narratives and cultural tropes that would allow them to ply work whilst still pursuing their artistic and aesthetic agendas and trajectories. The authors Lizeray and Lum offer a framework that combines Ferdinand de Saussure’s theory of Semiotics, and Nicolas Bourriaud’s concepts of Semionautic Practice as well as Radicant, to help readers see how Singapore’s cultural workers strategically utilize and rework various cultural tropes borne out of their intersectional identities to re-imagine and present their musical and cultural signifiers. This framework allows us to see how cultural workers navigate the tension between the ideas of globalization and traditionalism imposed on them given that the... --- ### Review– What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works > The essays are compelling to read as supplementary material for teaching Rizal in university and handy to introduce the national hero to a non-Filipino readership. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-what-kapitan-tiago-served-and-padre-damaso-ate-studies-on-jose-rizal-his-world-and-his-works/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works Author: Jose Victor Z. Torres Quezon City: BUGHAW/Ateneo de Manila University Press (2021) In his review of José Rizal’s Noli Me Tangere (trans. Soledad Lacson-Locsin), Benedict Anderson had placed Rizal at the center stage of global history. An important revolutionary figure of the century from Asia, Rizal was indeed a product of some of the remarkable events in Europe, for instance, the triumph of liberalism in Spain, that duly had effects in the colony. Most noticeable was how Anderson painted Rizal on the same canvas of intellectuals like Gandhi, Sun Yat-sen, Lenin, among others. Anderson was ultimately introducing Rizal into a wider readership of non-Filipinos. Benedict Anderson, “First Filipino,” London Review of Books 19, no. 20 (October 1997). This is the same direction of Jose Victor Z. Torres’s new book titled, What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works. A collection of essays that reintroduces Rizal by “discussing the world that Rizal lived in and how it influenced his ideas, his works, and his writings (xvi). ” The book is composed of five short-length essays that Torres has presented to both the general public and his students within the span of his long career of teaching ‘The Life and Works of Rizal’ in one of the leading universities in the Manila heartland. Also known as Rizal Course, it is a mandated-by-law lecture course in the... --- ### Same Same – only Different: Reflections on the Squandering of American Power and Prestige - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/reflections-on-the-squandering-of-american-power-and-prestige/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022, Trendsetters, YAV - Tags: Laos, Terence, Trendsetters, Vietnam, Vietnam War, YAV, Young Academics The media frenzy blaming Joe Biden for the collapse of Afghanistan’s central government in August of 2021 puzzled me, as did repeated insinuations that the U. S. could have evacuated all Afghanis with pro-American sympathies or connections, an impossibility. The cynic in me figured that without Donald Trump and his Tweets to fill up air time, even moderate cable networks like CNN were overhyping stories like the return of the Taliban to keep their ratings up. In fact, the airlift out of Kabul was a tremendous accomplishment—the largest non-combat evacuation operation in U. S. military history thanks to the pilots and crew on U. S. Air Force transport aircraft carrying more than 79,000 civilians out of Afghanistan in just eighteen days. In the Year of the Rabbit: A Novel. Terence Harkin. Silkworm Books My latest novel, In the Year of the Rabbit, takes place during the last three years of the Vietnam War. Vietnam itself was a mess. Cambodia, home of the infamous Killing Fields, was tragic. And Laos, where most of Year of the Rabbit takes place, was left in landlocked limbo, a wasteland, a bomb dump for U. S. military aircraft returning to Thai Air Force bases from missions over North and South Vietnam. I first returned to Thailand in 1987 researching an earlier novel and beginning a twenty-year quest for a visa to enter Laos. I traveled extensively throughout Thailand, visiting ruins of Hindu Khmer temples at Phimai and Buriram and ancient capitals at Sukhothai and Ayutthaya, often... --- - [인도네시아진출 한국기업의 노사관계: 1990년대 초반 진출 초창기를 중심으로](https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%9d%b8%eb%8f%84%eb%84%a4%ec%8b%9c%ec%95%84%ec%a7%84%ec%b6%9c-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ea%b8%b0%ec%97%85%ec%9d%98-%eb%85%b8%ec%82%ac%ea%b4%80%ea%b3%84-1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%b4%88%eb%b0%98-%ec%a7%84/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. 해외진출기업과 현지노동: 새로운 문제점 1980년대... ### From Social Regulation to Social Movements: International network in organizing the ALTERSEA Conference > ALTERSEA Observatory, founded in 2020, is a melting pot between academics, militants and activists, public decision-makers engaged in social and collective mobilization. - Published: 2022-12-31 - Modified: 2022-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/from-social-regulation-to-social-movements-international-network-in-organizing-the-altersea-conference/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022, Trendsetters - Tags: altersea, Issue 34, Trendsetters, YAV, Young Academics As is known, the current illiberal or authoritarian regimes in Southeast Asia impose various barriers that restrict (and sometimes forbid) research and fieldwork on social movements in the region. As young researchers, we find that the issues of social movements in the region are more crucial than ever. Although foreign and local researchers have different barriers, we consider it important to work together to overcome these challenges. In this spirit, we organized the inaugural ALTERSEA Conference, July 7-9, 2021. Sponsored by the French Scientific Interest Group-Asia (GIS-Asie), the French Institute of Indonesia (IFI), and the Southeast Asia Center (CASE, Paris), the conference was successfully organized with cooperation and support from a number of local partners. This network of partners included the Jakarta-based Media and Democracy Research Center of the LP3ES Institute, the oldest non-governmental organization for research in Indonesia (1971); the Department of Political Studies of the Diponegoro University in Semarang (Central Java); the Engaged Anthropology group founded by senior anthropologist Mary Racelis at the Ateneo de Manila University in the Philippines; and the Bangkok-based non-governmental organization SEA-Junction founded by Rosalia Sciortino, an associate professor at Mahidol and Chulalongkorn universities in Thailand. We also received assistance from two research institutions in Malaysia in distributing the conference announcement, Pondok Perancis, a French-Malaysian center dedicated to academic and scientific cooperation based in Kuala Lumpur, and the UNESCO Chair of the National University of Malaysia. In France, the event announcement was disseminated by the Association Française pour la Recherche sur l’Asie du Sud-Est... --- ### Shinzo Abe’s Military Legacy for Indonesia: The Seed Planted for the Future > There is no question that this security partnership will be Abe's legacy for Japan-Indonesia relations. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/shinzo-abes-military-legacy-for-indonesia/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-1, Abe, Indonesia, Issue 34, special issue Indonesian president Joko Widodo’s first visit to Japan after the assassination of former Japanese Prime Minister Shinzo Abe was marked by a statement from Joko Widodo himself. The president said, “Abe was an important leader who brought the strategic partnership between Indonesia and Japan into existence. ” This might succinctly sum up how Abe improved Japanese-Indonesian relations during his time in office. While acting as prime minister, Indonesia and Japan strengthened their cooperation in various fields such as economic development, culture, and security. Among them however, it is the closer military cooperation between Indonesia and Japan that stands out as legacy of the second Abe government. Shinzo Abe is known internationally for escalating military spending and pushing through changes to Japan’s defense policies. Most controversial was his wish to amend Article 9 of the Japanese constitution, a project that ultimately failed to receive public support. Indonesia on the other hand pursued a strategy of non-alignment throughout the Cold War period with its ‘Free and Active’ (bebas aktif) foreign policy. Towards a Security Partnership Since the establishment of diplomatic relations in 1958, Japan and Indonesia have largely been on good terms. A notable exception is the Malari incident of 1974, when anti-foreign capital demonstration climaxed at the arrival of the then Japanese Prime Minister Kakuei Tanaka to Jakarta (Sahrasad & Ridwan, 2020). Subsequently, Japanese-Indonesian cooperation has mostly centered on the fields of economy, cultural exchange, investment, development aid, and disaster handling. However, in the early 2000s, bilateral cooperation was extended to regional... --- ### Philippine-Japan Relations: Friends with Benefits > Without doubt, the amicable relationship we see today between Japan and the Philippines could be viewed as a positive aspect of the Abe legacy. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/philippine-japan-relations-friends-with-benefits/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-2, Abe, Issue 34, Philippines, special issue While formally announcing the 2020 Tokyo Olympics to the world, Shinzo Abe might be remembered as the "cool" Japanese Prime Minister who cosplayed as Super Mario during the closing of the Rio Olympics on 22 August 2016. Some years later a more harrowing scene would play out on TV. The Philippines, along with the world, watched in horror the footage of his shooting which took place at a political event in Nara City, Japan on 8 July 2022. Tetsuya Yamagami, shot the former prime minister using an homemade firearm. The incident was a tragic end to Japan’s longest-serving Prime Minister. There is no question of the influence and legacy of Abe in both domestic and global politics. As a controversial politician, scholars are aware of Abe’s problematic nationalism and historical denialism. Those privy to Japanese domestic politics know that Abe was embroiled in several scandals which continued to plague him even after his September 2020 resignation. At one point his public disapproval rating was 60%. Abe's lifelong goal of revising the Constitution of Japan and its Article 9 clause was unrealized at the time of his death. Wikipedia Commons Within the Philippine context however, Shinzo Abe was appraised more approvingly. Most Filipinos considered Japan’s soft power policy a success. This can be observed in the results of various polls such the 2016 BBC Global Poll Survey where 70% of Filipinos had a mainly positive image of Japan (BBC World Service, 2016), while a public survey conducted... --- ### Japan-Singapore Relations and Shinzo Abe > Abe was a polarizing political figure in Japan and the world. His nationalistic narratives could have provoked neighboring states, particularly China. This was Singapore’s lingering concern. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/japan-singapore-relations-and-shinzo-abe/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-3, Abe, Issue 34, Singapore The murder of the former Prime Minister Shinzo Abe created shock waves to the world, including Singapore. Prime Minister Lee Hsien Loong wrote on his Facebook wall immediately after Abe was shot on July 8th, adding his condolences after Abe’s death was announced. Followingly, President Halimah Yacob, Foreign Minister Vivian Balakrishnan, Law Minister K. Shanmugam, and Vice Prime Minister Lawrence Wong (the presumptive next fifth generation Prime Minister), posted condolences in their Facebook walls and Twitter feeds. On July 9, 2022, Lee sent an official condolence message to Prime Minister Kishida on behalf of the Government of Singapore (MFA, 2022a). These actions are understandable, considering the tragic death of Abe in a democratic society that has been arguably one of the safest countries in Asia. Still, there are many democratic leaders that had not immediately reacted to the incident, and Singapore’s diplomatic move was indeed faster than Japan’s foremost ally, the United States. Obviously, the leaders of great powers had a plethora of immediate issues that they needed to deal with, but the point is that this close relationship between Abe and Singapore is puzzling. Singapore is neither Japan’s defense ally nor strategic partner, but those messaging and decisions were made earlier than the United States. Singapore tends to maintain political neutrality in the international realm because it always attempts to avoid being entrapped by great power competitions (Teo & Koga, 2022). On the other hand, Abe was known as a hawkish politician who showed a firm stance toward and... --- - [Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea](https://kyotoreview.org/issue-11/historical-dynamics-of-southeast-asian-studies-in-korea/): Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea* Introduction Southeast Asian studies is one of the emerging and swiftly developing... ### Japanese-Thai Relations through Two Coups: Back to Business > From a realist perspective, Shinzo Abe’s legacy for the future of Japanese-Thai relations appears positive. But Thailand is changing. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/japanese-thai-relations-through-two-coups-back-to-business/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-4, Abe, Issue 34, special issue, Thailand In Thailand, flags were flown half-staff following the murder of former Japanese Prime Minister Shinzo Abe. The Thai prime minister, General Prayuth Chan-o-cha, who first came to the premiership after his coup in 2014, also posted a condolence message on his Facebook page. It referred to Abe as “Japan’s favorite son” who had made “his beloved Japan and the world a better place”. And despite the tilt of his government towards the People’s Republic of China (PRC), he also referred to Abe as a “great friend”. But General Prayuth was not the only Thai premier to post a public condolence message stressing the personal relationship with the murdered former Japanese prime minister and offering an exuberant assessment of the latter. From exile, deposed former Prime Minister Yingluck Shinawatra wrote of the “visionary leadership that empowered Japan to recover from economic hardship” while also mentioning that she met and consulted with Abe several times while in office. Her likewise deposed and exiled elder brother Thaksin called Abe a “savior who revived and strengthen Japanese economy”. These messages across partisan lines reflect of course longstanding good bilateral relations, and the importance accorded to Japanese investment by the governments of all three prime ministers. Yet, given the degree of political polarization in Thailand, the glowing assessment of Japan’s longest serving prime minister across party lines is striking. Deeply divided but united in their exuberant assessments; deposed former Prime Thai Minister Yingluck Shinawatra (left) and current Prime Minister, General... --- ### Vietnam-Japan Relations under the Abe Administration > Shinzo Abe is no longer with us, but his valuable initiatives and contributions toward Vietnam-Japan relations will remain as a template. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/vietnam-japan-relations-under-the-abe-administration/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-5, Abe, Issue 34, special issue, Vietnam Despite long historical trade relations between the two countries, it was only on September 21st, 1973 when Vietnam and Japan officially established diplomatic relations. More recently, since the beginning of the 21st century the relationship between the two countries has developed impressively. This achievement is down to the efforts of both countries, but the significant contributions of Prime Minister Shinzo Abe in building strong ties cannot be ignored. Under the Abe administration, by establishing the framework of “extensive strategic partnership for peace and prosperity in Asia”, the Vietnam-Japan relationship is now far more comprehensive. The two countries have not only become important economic partners, but also cooperate closely in other fields including security and defense. Although Abe resigned his premiership in late 2020, his initiatives and contributions continue to be guidelines for successors in developing Vietnam-Japan relations. The article examines Abe’s view on the importance of Vietnam and his special affection for this country, his policy standpoints, as well as the Vietnamese public’s impression of the late statesman. Map indicating locations of Japan and Vietnam. Wikipedia Commons Vietnam’s Importance and Abe’s Special Affection Shinzo Abe saw the importance of Vietnam to Japan quite early on when he was first elected as a member of the House of Representatives in 1993. During a visit to Vietnam with colleagues, he recognized that Vietnam was not only abundant with labor and natural resources, but it was also a large and potential market. With improved relations it would mean Japan... --- - [한국 동남아연구의 역사적 동학](https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac%ec%9d%98-%ec%97%ad%ec%82%ac%ec%a0%81-%eb%8f%99%ed%95%99/): Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea ### Shinzo Abe's Legacy for the Future of Japanese-Southeast Asian Relations > it was in the arena of foreign policy, in which Abe took on a global leadership role. It is here, where his legacy remains most visible, especially so in Southeast Asia. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2022-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/abes-legacy-future-japanese-southeast-asian-relations/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34intro, Issue 34, special issue The tragic murder of former prime minister Shinzo Abe on 8 July 2022 while campaigning for in Japan, a country known for its very low rates of violent crime, stunned the world. After a short first term in office (2006-2007), Shinzo Abe became Japan’s longest serving prime minister in history during a second premiership (2012-2020). During and due to his long time in office, Abe shaped Japan like few of his predecessors. Encouraging international tourism and allowing for more but still very limited immigration has visibly changed Japan, while the comprehensive reforms to Japanese security politics have arguably received most interest from the international press as did his declared goal to revise the Japanese postwar constitution and Article 9 outlawing belligerence. Shinzo Abe did not achieve many of the ambitious goals that he had set for his premiership. The first two “arrows” of his economic policy package known as Abenomics did not quite reach their objectives of reviving the Japanese economy, while comprehensive structural reforms remain unfinished. Certainly, like prime ministers before him, Abe’s time in office was overshadowed by a number of scandals, one of which even inspired a Netflix series. His time in office was therefore likely numbered even if he had not resigned due to health issues in September 2020. Abe’s historical revisionism, also much written about in the international press, was not only linked to a domestic scandal, but also greatly contributed to a marked deterioration of the relations with both the People’s Republic of China... --- ### Rodrigo Duterte and the Tangled Web of International Law: How Fear of the ICC Impacted Duterte’s Approach to the West Philippine Sea > Rodrigo Duterte’s tenure as President of the Philippines was nothing if not controversial. Whether in playing Beijing and Washington off one another, or in gauging how much savageness public opinion would tolerate. - Published: 2022-12-01 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/rodrigo-duterte-and-the-tangled-web-of-international-law/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: Issue 15: The South China Sea, Philippines, South China Sea, Willis Rodrigo Duterte’s tenure as President of the Philippines was nothing if not controversial. Whether in playing Beijing and Washington off one another, or in gauging how much savageness public opinion would tolerate in his drug war, Duterte often walked a tightrope in pursuit of his policy aims. One such balancing act which received comparatively minimal coverage during his tenure was Duterte's relationship with international legal institutions. Conflict in the West Philippine Sea (or South China Sea, pick your poison) has often been considered an outgrowth of regional geopolitics, hinging on a number of different parties including the Philippines, PRC, US, ASEAN, etc. Yet the bedrock of contemporary arguments surrounding sovereignty over the Sea stems not from any of these parties directly, but from the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS), as administered by the Permanent Court of Arbitration at the Hague. Beginning in 2013 under President Benigno Aquino, the Philippines petitioned the court to challenge the PRC’s historic “nine dash line,” asserting that Chinese claims were meritless under UNCLOS. The Permanent Court of Arbitration, “The South China Sea Arbitration (The Republic of Philippines v. The People’s Republic of China),” PCA-CPA. org, accessed December 26, 2021, https://pca-cpa. org/en/cases/7/ After over three years of review the court decisively ruled in favor of the Philippines. However, during the course of the review process, Aquino reached his term limit and was succeeded by Rodrigo Duterte. In office only two weeks before the verdict was revealed, the new administration quickly back peddled from the... --- ### The Chadchart Effect: Bangkok’s new Governor and his Affective Popularity with an “Army” of Fans - Published: 2022-10-31 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-chadchart-effect-bangkoks-new-governor/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: Bangkok, penchan, Thailand Amidst the political uncertainties and the deeply polarized politics in Thailand, Chadchart Sittipunt, 55, the former Transport Minister during the Yingluck Shinawatra government, received overwhelming support from Bangkok voters with over 1. 4 million votes – the recording-breaking victory in the recent Bangkok gubernatorial election. The election last May was the first gubernatorial election in nine years as the 2014 coup had since halted the election. The country has been ruled by the palace-backed and military proxy Palang Pracharat Party (PPRP) for the past eight years. Chadchart’s victory as the independent candidate not only brought elation to the Bangkok voters but energized citizenship when the current administration has continuously restricted political expression and freedom of speech, incarcerating vocal critics and student activists without bail. The Bangkok gubernatorial election result also unraveled the declining support and popularity for the ruling PPRP – a significant setback for them in the next general elections, slated for 2023. This essay examines Chadchart’s immense popularity that may be attributed to his earlier fame in the digital sphere as a meme and his ‘army” of fandom – enthusiastic fans like K-pop stars and his charismatic personality as a highly networked individual. Such factors may make him the perfect candidate for the premiership in the upcoming elections early next year. The Net Hero In 2013, Chadchart Sittipunt’s popularity arose when he served as the Transport Minister of the Yingluck Shinawatra government, facing political opposition when the palace, the military, and the Thai elite took to the street to... --- ### A Counter-Peace Perspective on Thailand's Southern Conflict > This article draws on counter-peace to explain the pessimistic outlook for Southern Thailand and identify the region's major blockages to peace. - Published: 2022-10-01 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-counter-peace-perspective-on-thailands-southern-conflict/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: emmap, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV On 11 January 2022, the Thai government and the Barisan Revolusi Nacional (BRN) concluded their first face-to-face meeting in two years since the start of the pandemic. The talks are aimed at settling an ethnopolitical conflict that has taken the lives of more than 7,200 people and injured another 13,500 since 2004 (Deep South Watch, 2021). Although the meetings are long overdue, the likelihood of a breakthrough occurring anytime soon is low. This article draws on the concept of counter-peace to explain this pessimistic outlook and in doing so, identify some of the region's major blockages to peace. What is Counter-Peace? If no theory of revolution is complete without an explanation of counter-revolutions, then no theory of peace is complete without an explanation of the counter-peace. Building on well-founded critiques of the post-Cold War liberal paradigm, the counter-peace refers to the many ways that elites try to preserve order, stability, and the status quo. Their tactics are considered most effective if they constitute more subtle or indirect acts aimed at blocking change. Particularly relevant are the ways elites and their criminal networks capture state institutions and how they subvert and co-opt state formation processes in order to create a more durable counter-peace (Visoka, 2020 p. 435). By exploring how peace efforts can be blocked or undermined, the concept of counter-peace offers an explanation for why liberal peacebuilding interventions have, overall, been unsuccessful. International norms governing interstate relations play a role here; foreign governments are obliged to engage and work with state... --- ### A Digital Coup Under Military Rule in Myanmar: New Online Avenues for Repression > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Myanmar is no stranger to authoritarian military rule and accompanying media restrictions but for a brief decade, between 2011 and 2021, it began to emerge from its dark torpor of five decades dominated by dour and censored state broadcasting and newspapers into the twenty-first century world of ubiquitous mobile phones and social media. Mobile phone SIM cards, which cost several thousand dollars in the 2000s under military rule fell to US$1. 50 in the second half of 2014 when the first foreign firms started operations in the country. Facebook on mobile phones became the de facto communication tool in the country – leapfrogging email and fixed line phone networks – and also the main source of news (Simpson 2019). This liberating, but unregulated, media environment had enormous social and economic benefits, but also resulted in the proliferation of hate speech aimed at minorities, particularly the Rohingya (Simpson and Farrelly 2021b). Nevertheless, access to these technologies, accompanied by a decade of political and economic reforms, created a trajectory towards a more open, democratic and transparent society, albeit from a very low base. This progress came crashing down on 1 February 2021 when the military deposed the National League for Democracy (NLD)-led government, which had been re-elected in a landslide the previous November. That morning, the military arrested State Counsellor Aung San Suu Kyi, the president and other NLD parliamentarians and activists and took over the machinery of government. Mass protests around the country were followed by internet and social media bans and... --- ### Kudeta Digital di bawah Pemerintahan Militer di Myanmar: Cara Baru dalam Penindasan > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/kudeta-digital-di-bawah-pemerintahan-militer-di-myanmar-cara-baru-dalam-penindasan/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Pemerintahan militer otoriter dan pembatasan media yang menyertainya bukan hal asing lagi di Myanmar, tetapi selama satu dasawarsa yang singkat, antara 2011 hingga 2021, negara tersebut mulai bangkit, dari ketumpulan lima dasawarsa yang diakibatkan sensor keras atas penyiaran dan surat kabar, menuju dunia abad kedua puluh satu dengan ponsel dan media sosial di genggaman tangan setiap orang. Kartu SIM ponsel, yang pada 2000-an di bawah kekuasaan militer masih dibanderol seharga sekian ribu dolar, pada paruh kedua 2014 telah jatuh menjadi seharga 1,5 dolar saat perusahaan asing pertama mulai beroperasi di negara itu. Facebook yang diakses lewat ponsel menjadi sarana komunikasi de facto di Myanmar—melampaui komunikasi dengan surel ataupun jaringan telepon kabel—dan juga sumber berita utama (Simpson 2019). Ada sejumlah manfaat sosial dan ekonomi yang sangat besar dari lingkungan media yang merdeka dan tanpa aturan ini, tetapi keadaan tersebut juga memungkinkan cepatnya penyebaran ujaran kebencian yang ditujukan pada kalangan minoritas, khususnya Rohingya (Simpson dan Farrelly 2021b). Biarpun demikian, akses ke teknologi ini, disertai dengan reformasi politik dan ekonomi selama satu dasawarsa, menciptakan lintasan menuju masyarakat yang lebih terbuka, demokratis, dan transparan, meski tidak begitu kentara. Kemajuan ini runtuh pada 1 Februari 2021 saat militer menggulingkan pemerintah yang dipimpin Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD), yang telah kembali terpilih telak pada November 2020. Pagi itu, militer menangkap Penasihat Negara Aung San Suu Kyi, presiden dan anggota parlemen serta penggiat NLD lainnya dan mengambil alih mesin pemerintahan. Protes massal di seluruh negeri ini dibarengi larangan dan pembatasan internet dan media... --- ### รัฐประหารดิจิทัลภายใต้การปกครองของทหารในเมียนมา: ช่องทางใหม่สำหรับการกดขี่ปราบปรามในโลกออนไลน์ > เมียนมาไม่ใช่คนแปลกหน้าสำหรับการปกครองระบอบเผด็จการทหารและการจำกัดเสรีภาพสื่อที่เป็นของคู่กั - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 เมียนมาไม่ใช่คนแปลกหน้าสำหรับการปกครองระบอบเผด็จการทหารและการจำกัดเสรีภาพสื่อที่เป็นของคู่กัน  แต่ในช่วงทศวรรษสั้นๆ ระหว่างปี 2011 จนถึง 2021 เมียนมาเริ่มโผล่ออกมาจากภาวะจำศีลอันมืดมิดยาวนานถึงห้าทศวรรษที่มีแต่วิทยุโทรทัศน์และหนังสือพิมพ์ของรัฐที่เซนเซอร์ความคิดเห็นอย่างเข้มงวด ชาวเมียนมาก้าวออกมาพบกับโลกยุคศตวรรษที่ 21 ซึ่งโทรศัพท์มือถือและสื่อสังคมออนไลน์มีอยู่ทุกหนแห่ง  ซิมการ์ดของโทรศัพท์มือถือที่เคยมีราคาหลายพันดอลลาร์ในยุคทศวรรษ 2000 ภายใต้การปกครองของกองทัพ ราคาลดลงเหลือแค่ 1. 50 ดอลลาร์ในครึ่งหลังของปี 2014 เมื่อบริษัทต่างชาติเริ่มเข้ามาดำเนินธุรกิจในประเทศเป็นครั้งแรก  การใช้เฟสบุ๊กในโทรศัพท์มือถือกลายเป็นเครื่องสื่อสารโดยพฤตินัยภายในประเทศ แซงหน้าอีเมล์และเครือข่ายโทรศัพท์พื้นฐาน รวมทั้งกลายเป็นแหล่งข่าวสารสำคัญด้วย  (Simpson 2019) สภาพแวดล้อมของสื่อที่ได้รับการปลดแอกแต่ไร้การควบคุมเช่นนี้มีผลดีต่อสังคมและเศรษฐกิจอย่างมหาศาล แต่ก็มีผลลัพท์ด้านลบเช่นกันในแง่ของการแพร่ขยายวาทะสร้างความเกลียดชังหรือเฮทสปีชที่มุ่งเป้าชนกลุ่มน้อย โดยเฉพาะชาวโรฮิงญา (Simpson and Farrelly 2021b)  กระนั้นก็ตาม ช่องทางเข้าถึงเทคโนโลยีเหล่านี้ ซึ่งมาพร้อมกับทศวรรษของการปฏิรูปการเมืองและเศรษฐกิจ ก่อให้เกิดวิถีโคจรที่มุ่งไปสู่สังคมที่เปิดกว้าง มีความเป็นประชาธิปไตยและโปร่งใสมากขึ้น แม้จะต้องเริ่มต้นจากฐานขั้นแรกที่ต่ำมากก็ตาม แต่ความก้าวหน้าทั้งหมดก็พังทลายลงในวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 เมื่อกองทัพล้มล้างรัฐบาลของพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy--NLD) ซึ่งได้รับการเลือกตั้งเป็นสมัยที่สองด้วยคะแนนเสียงถล่มทลายในเดือนพฤศจิกายนของปีก่อนหน้านั้น  เช้าวันนั้น กองทัพจับกุมนางอองซานซูจี ที่ปรึกษาแห่งรัฐเมียนมา ประธานาธิบดีและสมาชิกรัฐสภาพรรค NLD คนอื่นๆ รวมทั้งนักกิจกรรมอีกหลายคน พร้อมกับยึดครองกลไกการบริหารงานของรัฐบาล  เกิดการชุมนุมประท้วงทั่วประเทศ ตามมาด้วยการสั่งห้ามและการจำกัดการใช้อินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์ ทั้งยังมีการกดขี่ปราบปรามอย่างกว้างขวางที่เข้าองค์ประกอบของอาชญากรรมสงครามและอาชญากรรมต่อมนุษยชาติ (Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a) ก่อนหน้านี้ กฎหมายความมั่นคงด้านไซเบอร์ฉบับใหม่อยู่ระหว่างการยกร่างภายใต้รัฐบาล NLD และรัฐบาลทหาร  หลังจากรัฐประหารไม่นาน สภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council—SAC) ก็เผยแพร่ฉบับยกร่างเพื่อรับฟังความคิดเห็น มีเสียงวิพากษ์วิจารณ์มากพอสมควรจากกลุ่มธุรกิจและเอ็นจีโอ แต่ยกร่างฉบับใหม่ที่แก้ไขออกมา ซึ่งเผยแพร่เมื่อต้นปี 2022 กลับยิ่งเลวร้ายกว่าฉบับแรก (Free Expression Myanmar 2022)  มีเสียงคัดค้านต่อร่างกฎหมายฉบับใหม่นี้ทั้งภายในและระหว่างประเทศ  ในขณะที่กำลังเขียนบทความนี้ (มิถุนายน 2022) เสียงสะท้อนเหล่านี้ยังอยู่ในขั้นตอนการพิจารณาของคณะกรรมาธิการความมั่นคงด้านไซเบอร์ของ SAC  บทความนี้จะปูพื้นประวัติศาสตร์โดยสังเขปของการเซนเซอร์และการจำกัดเสรีภาพสื่อในเมียนมา รวมทั้งวิเคราะห์ผลกระทบด้านสิทธิมนุษยชนที่อาจเกิดขึ้นจากร่างกฎหมายความมั่นคงด้านไซเบอร์ฉบับใหม่ "Resilience Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram การเซนเซอร์ก่อนรัฐประหาร 2021 นับตั้งแต่กองทัพรัฐประหารในปี 1962 จนกระทั่งปี 2011 เมียนมาผ่านการปกครองระบอบเผด็จการทหารมาหลายยุคสมัย  ไม่มีหนังสือพิมพ์รายวันของเอกชน เนื่องจากสื่อมวลชน สำนักพิมพ์ นักดนตรีและศิลปิน ต้องส่งผลงานของตนให้คณะกรรมการตรวจสอบสื่อทำการตรวจสอบเซนเซอร์ก่อนเผยแพร่ เพื่อให้แน่ใจว่าไม่มีเนื้อหาถ้อยคำวิพากษ์วิจารณ์กองทัพหรือรัฐบาล  มีข้อจำกัดอย่างเข้มงวดว่าอะไรที่เผยแพร่ได้  ยกตัวอย่างเช่น หลังจากอองซานซูจีมีชื่อเสียงโดดเด่นขึ้นมาระหว่างการประท้วงระดับชาติในปี 1988 การเอ่ยพาดพิงถึงเธอในสื่อใดๆ จะถูกตัดออกหรือคาดหมึกดำทับ  สื่อโทรทัศน์และสำนักข่าวส่วนใหญ่เป็นองคาพยพของรัฐ โทรศัพท์มือถือและซิมการ์ดเท่าที่มีอยู่นั้น มีราคาแพงลิบลิ่ว  โทรศัพท์พื้นฐานก็มีขอบเขตและประสิทธิภาพจำกัด  ส่วนอินเทอร์เน็ตก็ช้าอย่างไม่น่าเชื่อ ราคาแพงและแทบไม่มีการใช้งา ในปี 2010 การเลือกตั้งระดับชาติจัดขึ้นภายใต้รัฐธรรมนูญปี 2008 ที่เขียนขึ้นใหม่โดยกองทัพ  นี่เป็นการเลือกตั้งครั้งแรกนับจากที่เคยมีการเลือกตั้งในปี 1990 ซึ่งพรรค NLD ได้รับชัยชนะ แต่กองทัพกลับเพิกเฉย  ในปี 2010 อองซานซูจียังถูกกักขังในบ้านและพรรค NLD คว่ำบาตรการเลือกตั้ง  ดังนั้น ผลการเลือกตั้งจึงไม่น่าแปลกใจว่า พรรค USDP ที่ทหารหนุนหลังและนำโดยนายพลเต็งเส่งชนะการเลือกตั้ง  นายพลเต็งเส่งเข้ารับตำแหน่งประธานาธิบดีเมื่อมีการตั้งรัฐบาลในเดือนเมษายน 2011  แต่เรื่องที่คาดไม่ถึงอย่างยิ่งก็คือ เต็งเส่งกลับเป็นผู้เปิดประตูเข้าสู่ยุคสมัยของการปฏิรูปด้านการเมืองและเศรษฐกิจ นำพาเมียนมาออกจากการปิดประเทศกลับคืนมาสู่เวทีโลก ในเดือนสิงหาคม 2012 รัฐบาลยกเลิกกฎหมายเซนเซอร์ก่อนเผยแพร่ และในวันที่ 1 เมษายน 2013 หนังสือพิมพ์รายวันที่เจ้าของเป็นเอกชนฉบับแรกในช่วงครึ่งศตวรรษก็ได้ปรากฏตัวบนแผงขายหนังสือพิมพ์  มีการผ่านกฎหมายที่รับรองให้การประท้วงและสหภาพแรงงานถูกกฎหมาย  กฎหมายใหม่อีกฉบับหนึ่งเปิดประตูให้ผู้ประกอบการโทรคมนาคมจากต่างประเทศ  บริษัท Ooredoo ของกาตาร์และ Telenor ของนอร์เวเริ่มเข้ามาทำธุรกิจโทรศัพท์มือถือในเดือนสิงหาคมและกันยายน 2014 ราคาของการใช้โทรศัพท์มือถือลดลงอย่างมหาศาลและเพิ่มสัญญาณให้ครอบคลุมทั้งประเทศ ในช่วงเวลาราวกับข้ามคืนเดียว ทุกคนก็ “เชื่อมต่อ” และเฟสบุ๊คกลายเป็นแพลตฟอร์มการสื่อสารหลักภายในประเทศ  สภาพแวดล้อมใหม่นี้เอื้อคุณประโยชน์แก่สังคม การเมืองและเศรษฐกิจอย่างมหาศาล แต่ในขณะเดียวกันก็เป็นช่องทางใหม่ให้องค์กรและสื่อเกิดใหม่ ซึ่งส่วนใหญ่ไม่มีการกำกับดูแล ใช้ถ้อยคำหยาบหยามคลั่งชาติโจมตีชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ โดยเฉพาะชาวโรฮิงญา (Simpson and Farrelly 2021a) ความรุนแรงในชุมชนปะทุขึ้นมาในรัฐยะไข่ในปี 2012 พลเรือนชาวยะไข่กลายเป็นคนกลุ่มหลักที่ใช้ความรุนแรงต่อชาวโรฮิงญาและชนกลุ่มน้อยชาวมุสลิมอื่นๆ  ในตอนนั้น เรื่องราว ข่าวลือและข่าวซุบซิบส่วนใหญ่แพร่กระจายแบบปากต่อปาก  การมีสื่อสังคมออนไลน์กลายเป็นแพลตฟอร์มที่เอื้อให้การแพร่ข่าวปลอมและเฮทสปีชในระดับชาติทำได้รวดเร็วและง่ายดาย  ส่งผลกระทบอย่างร้ายแรงสาหัสต่อชาวโรฮิงญาในปี 2017 (Simpson and Farrelly 2020) The 2012 Rakhine State riots were a series of conflicts primarily between ethnic Rakhine Buddhists and Rohingya Muslims in northern Rakhine State, Myanmar, though by October Muslims of all ethnicities had begun to be targeted. Wikipedia Commons อองซานซูจีและพรรค NLD ชนะการเลือกตั้งในปี 2015  ทำให้เกิดความหวังสูงมากว่าระหว่างที่พวกเขาเป็นรัฐบาลตลอดวาระห้าปีนั้น น่าจะส่งผลให้มีการผ่อนคลายข้อจำกัดทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างมีนัยสำคัญยิ่งกว่าเดิม แต่ความคาดหวังนี้กลับต้องผิดหวัง เนื่องจากเมื่อพรรค NLD มาเป็นรัฐบาล... --- ### ミャンマー軍事支配下のデジタル・クーデター 弾圧のための新たなオンラインの手法 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Japanese, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 ミャンマーにとって、軍事独裁支配や、それに伴うメディア規制は何も目新しいものではない。ただし、2011年から2021年の間は別で、このわずか10年間に、ミャンマーは50年におよぶ暗黒時代から抜け出そうとしていた。当時、ミャンマーは、検閲済みの厳めしい国営放送や国営新聞が幅を利かせた時代から、携帯電話やソーシャルメディアが普及する21世紀の世界へと向かっていた。例えば、2000年代の軍政下では数千ドルもした携帯電話のSIMカードは、国内で最初の外国企業が操業を開始した2014年後半に1. 5米ドルまで値下がりした。また、携帯電話のフェイスブック(FB: Facebook)は、電子メールや固定電話回線ネットワークを一足飛びに飛び越し、事実上、国内の連絡手段や主な情報源となった(Simpson 2019)。 この解放的でありながら、無法状態のメディア環境は、社会・経済面で多大な恩恵があった反面、主にロヒンギャなどの少数民族に対するヘイトスピーチの拡散も引き起こした(Simpson and Farrelly 2021b)。それでも、これらの技術が利用可能となり、さらに10年間の政治・経済改革もあり、たとえ非常に低い基準からにせよ、より開かれた民主的で透明性の高い社会への道筋が開かれた。 ところが、2021年2月1日、前年11月に圧倒的多数で再選された国民民主連盟(NLD: the National League for Democracy)率いる政府を国軍が追放し、この進歩が打ち砕かれた。この日の朝、国軍は、アウン・サン・スー・チー国家顧問や、大統領などのNLD議員、活動家を逮捕して政治機構を乗っ取った。そして、全国的な大規模デモの後、インターネットやソーシャルメディアの使用が禁止、制限され、戦争犯罪や人道に対する罪にも等しい弾圧が広まった(Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a)。 また、NLD政権下では、新サイバー・セキュリティ法の準備が進められていたが、軍政、国家行政評議会(SAC: the State Administration Council)は、クーデター直後に意見聴取のための草案を発表した。これに対し、企業団体やNGOからは厳しい批判があったが、2022年の初めに配布された最新の草案は、以前にも増してひどいものだった(Free Expression Myanmar 2022)。この新法案には国内外から強い反対があったが、この記事の執筆時点(2022年6月)では、まだSACのサイバー・セキュリティ委員会がその反響を検討していた。この記事では、ミャンマーにおける検閲とメディア規制の歴史を手短に紹介し、新たなサイバー・セキュリティ草案の人権に対する影響を分析する。 "Resilience" Léa Zeitoun @the. editing. series Instagram 2021年クーデター以前の検閲 1962年の軍事クーデターから2011年まで、ミャンマーは軍事独裁支配を様々な形で経験してきた。例えば、民間の日刊紙は存在せず、民間のメディア事業者や出版社、ミュージシャンやアーティストは、誰もが事前に報道審査委員会(Press Scrutiny Board)に作品を提出しなければならなかった。この発表前の検閲により、国軍や政府に対する批判が含まれていないかどうかを確認する必要があったのだ。このように、発表してよいものには厳しい制限があった。例えば、1988年の全国的なデモで、アウン・サン・スー・チーが有名になった後、彼女について一言でも触れた出版物は、破られるか、黒く塗りつぶされる事となった。また、当時はテレビやマスコミの多くが国家の機関だった。 それに、たとえ携帯電話やSIMカードが手に入っても、それらはとてつもなく高価だった。しかも、固定電話のサービス区域や有効性には限りがあり、インターネットも驚くほど遅く、高額で、ほとんど利用されていなかった。 2010年には、軍部が新たに起草した2008年憲法の下で国政選挙が行われたが、これは国軍がNLDの勝利を無視した1990年選挙以来、初の選挙だった。ところが、この年はアウン・サン・スー・チーが自宅軟禁の状態にあり、NLDは選挙をボイコットした。このため、当然、軍政の後ろ盾を持つUSDP(連邦団結発展党)が選挙に勝利した。そして、2011年4月に政権が発足し、同党を率いるテイン・セイン(Thein Sein)元将軍が大統領となった。ところが、意外にも、テイン・セインは政治・経済改革の時代を切り開き、ミャンマーを孤立状態から国際舞台へと導いた。 2012年8月、政府は事前検閲法(pre-censorship laws)を廃止、2013年4月1日には、半世紀ぶりに民間日刊紙が新聞売り場に並んだ。さらに、抗議活動や労働組合を合法化する法律も成立した。他にも、新たな法律が国際通信事業者に門戸を開放し、2014年8月と9月には、カタール企業のオーレドー(Ooredoo)や、ノルウェイ企業のテレノール(Telenor)が携帯電話事業を開始した。これにより、携帯電話の利用代金は大幅に値下げされ、全国のサービス区域も大きく拡大された。 このように、ほぼ一夜にして、誰もが「接続され」、フェイスブックが国内の主要な通信プラットフォームとなった。この新たな環境は、社会、政治、経済の面で多大な恩恵をもたらすと同時に、ほぼ無法状態の未成熟な組織や報道機関が、少数民族、特にロヒンギャに対する優越主義の毒舌を振るう新たな機会をもたらした(Simpson and Farrelly 2021a)。 2012年には、ラカイン州で住民同士の暴力的衝突が発生し、ラカインの民間人が、ロヒンギャなど、ムスリムの少数民族に対する暴力の主な加害者となった。当時、様々な作り話や噂、皮肉が口コミで大いに広められた。オンラインのソーシャルメディアは、フェイクニュースやヘイトスピーチをはるかに早く、簡単に全国規模で広める場となり、2017年にはこれがロヒンギャに悲惨な影響を及ぼす事となった(Simpson and Farrelly 2020)。 The 2012 Rakhine State riots were a series of conflicts primarily between ethnic Rakhine Buddhists and Rohingya Muslims in northern Rakhine State, Myanmar, though by October Muslims of all ethnicities had begun to be targeted. Wikipedia Commons また、アウン・サン・スー・チーとNLDが2015年選挙に勝利すると、NLDの5年の任期の間に、さらなる政治・経済の大幅な規制緩和がもたらされるだろうと期待が高まった。 だが、ジャーナリストやNGOからの批判に対し、政権に就いたNLDが前政権と同じように敏感な事が判明すると、そのような希望も打ち砕かれた。現に、NLDは、植民地時代、あるいは軍政期の公務秘密法(the Official Secrets Act)などの安全保障法に基づき、ジャーナリストが起訴された件に対し、異議を唱えられなかった。ちなみに、起訴されたのは、ピュリッツァー賞の受賞者で、ロヒンギャに対する人権侵害を浮き彫りにしたジャーナリストたちだった(Shoon Naing and Lewis 2019)。これにより、2013年の電子通信法(Telecommunications Law)など、より近年の時代錯誤的な安全保障法が、ほぼ手つかずのままで残る事となった。ちなみに、同法の第66条(d)は反対意見の封じ込めに利用されている。つまり、NLD政権も、国軍も、常にこれらの半独裁的法律を整備し、自らの批判者を黙らせていたのだ(Simpson and Farrelly 2021b)。 さらに、NLD政権は、ミャンマー西部、ラカイン州でのインターネット遮断にも手を貸した。この地域は、国軍とラカインの武装民族集団、アラカン軍とが戦闘状態にあった所で、一部の地域には、2017年の大量虐殺の際に難民化したロヒンギャが住んでいた。また、これらの地域でのインターネット遮断は、合法的活動に取り組む支援機関や、メディア、人権監視員、一般市民が直面する困難を一層深刻化させた(Simpson 2019))。 確かに、自由なメディアや、インターネット接続、市民社会活動など、民主的統治の基本理念を積極的に支持しようとしないアウン・サン・スー・チーの姿勢には期待を裏切られた。だが、少なくとも、彼女は民主的に選ばれた指導者で、彼女には、大部分が選挙で選ばれた議会に対する責任があった。 一方で、この改革の時代は、PhandeeyarやFree Expression Myanmar (FEM)、Myanmar ICT Development Organisation、the Myanmar Centre for Business Responsibilityなど、現地NGO間の協力を促した。これにより、インターネット遮断やフェイクニュースへの対策、そして年に一度のデジタル権フォーラム(the annual Digital Rights Forums)などのイベントを通じたデジタル権の保護に、NGOが共同で取り組むようになった(Myanmar Centre for Responsible Business 2020)。ところが、2021年2月1日の軍事クーデターによって、これらのほとんどの活動が中断されてしまった。 Crack down on anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 09 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com クーデター以降のサイバー規制 クーデターが繰り広げられる中で、国民は軍政に反対してFBなどのソーシャルメディア上で団結するようになった。また、市民的不服従の新たなサイトには、たちまち20万人のフォロワーが集まった。この結果、クーデターの二日後には、国軍がFBやWhatsAppの使用を禁止したが、これは、この国ではインターネットの使用禁止にも等しかった(Potkin 2021)。その二日後、ユーザーが代替アプリに殺到し、団結して戦おうとすると、国軍は携帯電話会社にツイッター(Twitter)やインスタグラム(Instagram)へのアクセス遮断も指示した(DW 2021)。だが、今のところ、ミャンマー国民は仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用し、ソーシャルメディアのアプリや、ウェブサイトへのアクセス制限を上手く回避している。VPNはデータの流れを隠し、ブロックされたコンテンツへのアクセスや、プライベート通信を可能にするものだ。 クーデター以来、インターネットや携帯電話回線の定期的な遮断が全国的、あるいは局地的に実施されている。これは反体制派のデモや活動への対策として、あるいは、恣意的な逮捕や拘禁、拷問など、国軍による人権侵害を隠蔽するために行われている(Access Now 2022b; Nachemson 2021)。 また、軍政は、市民のプライバシー及び安全を保護する法律(the Law Protecting the Privacy and Security of Citizens)の下で存在した保護を無効とし、「令状なしの監視・捜査・押収からの自由の権利など、基本的な保護を削除した」(International Commission of Jurists and Human Rights Watch 2021) また、軍政は、テレノールやオーレドーなどの通信事業者に、顧客データの引き渡しと、ユーザー監視を可能にする技術の導入を命じた。これに対し、世間から最も進んだ携帯電話会社と見られていたテレノールは、2021年半ばにミャンマーを撤退すると発表した。理由は、これらの新たな要件が欧州の法律に抵触し、経営が困難となるためだった(Potkin and Mcpherson 2021)。 この頃、活動家がミャンマーで営業する国際企業に反対していた一方で、テレノールは国内に留まるよう迫られた。同社は唯一の欧州系携帯電話ネットワークで、活動家が主に利用していた通信会社だったからだ。最終的には、レバノンの投資会社、M1グループがテレノールを買収したが、同グループは現地の投資会社との提携を要求された。その後、国軍と関連のあるシュエビャインピュー(Shwe Byain Phyu)が新たな過半数株式保有者となり、テレノールは2022年6月に、ATOMとして新たなスタートを切った。ATOMは、「ユーザーの個人情報のセキュリティは国内法および国際法に基づいて保護される」と発表した。だが、問題は、軍政が携帯電話各社に対し、ユーザー・データの引き渡しや、ユーザーの活動監視など、ユーザーのセキュリティを損ねるような要求をしている点にある(Bangkok Post 2021; Eleven 2022; Justice for Myanmar 2022)。 "VPNs, the most useful tool to bypass restrictions on the use of websites and apps, such as Facebook and Twitter" Image: Privecstacy, Unsplash サイバー・セキュリティ法案 クーデター直後のサイバー・セキュリティ法案の発表後、SACが2022年1月に意見聴取のための改訂版草案を発表すると(State Administration Council 2022)、すぐに新法案の問題が明らかとなった。この改定版では、以前の法案の問題点が何一つ解決されておらず、さらなる規制が加えられていたのだ。しかも、提示された法案は、事実上、国際的に認められた全てのデジタル権に反し、プライバシー権はなく、恣意的で場当たり的な決断や罰則が組み込まれた制度だった。これは、SACがユーザー・データにアクセスし、ウェブサイトをブロックし、インターネット遮断を命じ、法的手段をほとんど持たない批評家を起訴する事を可能にする法律なのだ(Access Now 2022a; Human Rights Watch 2022; Myanmar Centre for Responsible Business 2022)。 また、この改定版草案の新たな主要条項は、VPNの使用を有罪とし、裁判時の客観的証拠を不要として、事実上、SACやその幹部、軍人に対するネット上の批判のブロックや削除をオンラインサービス提供者に要求する。 そこで、この提示された法案に対し、10の国際商工会議所は、2022年1月の共同声明で次のように述べた。 (この法案は)自由な情報の流れを阻害し、ミャンマー国内で合法的、かつ効果的に事業を営む各企業の能力に直接影響を及ぼす... VPNはサイバー犯罪や金融犯罪から企業を守る合法的なセキュリティ・デバイスである。 それに、VPNは、活動家や一般市民にとっても、FBやツイッターなどのウェブサイトやアプリの利用制限を回避する最も便利な手段だ。VPNを利用すれば、独立した報道や情報の伝達と共有が可能となるが、軍政がVPNの使用を禁じる根本理由は、まさにこの点にある。 この法案の違反者は、ほとんどの場合、3年以下の拘禁刑および罰金に処せられる。また、違反となる対象には、VPNの使用以外にも、その使用を人に勧める行為が含まれる。つまり、VPNを導入した電話販売店、VPNの使用を促進する報道機関や市民団体、それに、セキュリティ研修を実施するデジタル権の活動家も対象となる可能性がある(Free Expression Myanmar 2022)。 この法案の禁止項目には、「誤情報および虚偽情報」、「調和や安定、平和を乱す」情報などがある。これまでも、国軍は「調和を乱す」などの漠然とした犯罪を違法としてきたが、今回はこの手法をデジタル領域にも取り入れ、民主化活動家や人権活動家を一網打尽で狙おうとしている様だ。 これまで、Article... --- - [Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines](https://kyotoreview.org/issue-11/southeast-asian-studies-in-korea-since-the-1990s-review-and-reflection-by-disciplines/): OH Myung Seok; KIM Hyung-Jun; CHOI Horim; CHO Hung-Guk; CHOI Byung Wook; KIM Young Aih; PARK Sa-Myung; JEONG Yeonsik; PARK... ### Một cuộc đảo chính kỹ thuật dưới chính quyền quân sự ở Myanmar: Những cách đàn áp trực tuyến mới > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rigts in the country and beyond.Hàng chục nhóm xã hội dân sự trong nước và quốc tế, bao gồm Điều 19 và hội PEN Hoa Kỳ, đã ký một tuyên bố lên án 'cuộc đảo chính kỹ thuật số', vì chính quyền lạm dụng nhân quyền mà không bị trừng phạ. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1, Vietnamese Myanmar không xa lạ gì với chế độ quân sự độc tài và những hạn chế về truyền thông nhưng trong một thập kỷ ngắn ngủi, từ năm 2011 đến năm 2021, đất nước này bắt đầu vươn lên thoát khỏi vòng xoáy đen tối của năm thập kỷ bị thống trị bởi báo chí và phát thanh truyền hình tồi tệ và kiểm duyệt của nhà nước để bước vào thế giới của thế kỷ XXI với sự phổ biến của điện thoại di động và các  phương tiện truyền thông xã hội. Thẻ SIM điện thoại di động, vốn có giá vài nghìn đô la vào những năm 2000 dưới chế độ quân sự, đã giảm xuống còn 1,50 đô la Mỹ trong nửa cuối năm 2014 khi các công ty nước ngoài đầu tiên bắt đầu hoạt động tại quốc gia này. Facebook trên điện thoại di động đã trở thành công cụ giao tiếp thực tế trong nước – vượt qua cả email và mạng điện thoại cố định - và cũng là nguồn tin tức chính (Simpson 2019). Môi trường truyền thông tự do mà không được kiểm soát này mang lại những lợi ích kinh tế và xã hội to lớn, nhưng cũng dẫn đến sự gia tăng của các ngôn từ kích động thù địch nhằm vào các nhóm thiểu số, đặc biệt là người Rohingya (Simpson và Farrelly 2021b). Tuy nhiên, việc tiếp cận những công nghệ này, cùng với một thập... --- ### မြန်မာနိုင်ငံ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးအောက် ဖြစ်ပွားနေသည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာသိမ်းမှု ဖိနှိပ်ချုပ်ချယ်ရန် အွန်လိုင်းနယ်ပယ်သစ်များ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 မြန်မာနိုင်ငံသည် စစ်အာဏာရှင်စနစ်နှင့် သူနှင့်အတူပါလာသည့် မီဒီယာ ကန့်သတ်ချက်များနှင့် စိမ်းကားလှသည့် နိုင်ငံမဟုတ်ချေ။ သို့သော် ဆင်ဆာ ဖြတ်တောက်ခြင်း ခံထားရသော အစိုးရ၏ သတင်း ထုတ်လွှင့်မှုများ၊ သတင်းစာများကို မှီခိုနေရသည့် ဆယ်စုနှစ်ငါးခုကြာ အမှောင်တိုက်သဖွယ် ဖြစ်နေသည့်  အခြေအနေမှ တိုတောင်းလှသည့် ဆယ်စုနှစ်တာ ကာလ ၂၀၁၁ မှ ၂၀၂၁ အတွင်း မိုဘိုင်းဖုန်းများ၊ ဆိုရှယ်မီဒီယာများ နေရာအနှံ့သုံးစွဲနိုင်သော ၂၁ ရာစုကမ္ဘာထဲသို့ ရောက်ရှိလာခဲ့သည်။ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးအောက် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်များတွင်ဒေါ်လာ ထောင်ပေါင်းများစွာ ပေးဝယ်ရသော မိုဘိုင်းလ် ဆင်းကတ်များသည် ၂၀၁၄ နှစ်လယ်တွင် နိုင်ငံခြားကုမ္ပဏီများ ဝင်လာသည့်အချိန်မှစပြီး အမေရိကန် ဒေါ်လာ ၁ ဒေါ်လာ ပြားငါးဆယ်သာ ပေးရသော အခြေအနေသို့ ရောက်ရှိလာသည်။ အီးမေးလ်များနှင့် အသေတပ်ဆင်ရသည့် တယ်လီဖုန်းကွန်ယက်များကို ကျော်လွန်ပြီး မိုဘိုင်းလ်ဖုန်း အတွင်းရှိ ဖေ့စ်ဘုတ်သည် နိုင်ငံအတွင်း လူတိုင်း လက်တွေ့သုံးစွဲသော ဆက်သွယ်ရေး ပစ္စည်း ဖြစ်လာပြီး သတင်း အချက်အလက်များ ရယူသည့် ပင်မအရင်းအမြစ်လည်း ဖြစ်လာသည်။ (Simspon 2019) ယင်းသို့ လွတ်လပ်သော်လည်း ထိန်းကျောင်းထားခြင်း မရှိသည့် မီဒီယာ သုံးစွဲမှုသည် လူမှုရေးနှင့် စီးပွားရေး အကျိုးကျေးဇူးများစွာကို ယူဆောင်လာခဲ့သလို လူနည်းစုများ (အထူးသဖြင့် ရိုဟင်ဂျာများ) အပေါ် အမုန်းစကားများ ပြန့်ပွားခြင်းလည်း ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့သည် (Simpson and Farrelly 2021b) ။ သို့သော် လွန်စွာဆိုးရွားသည့် အခြေအနေက စခဲ့ရခြင်းဖြစ်သော်လည်း ဆယ်စုနှစ်တခုကြာ စီးပွားရေး၊ နိုင်ငံရေး ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများနှင့်အတူ ယင်းနည်းပညာများကို သုံးစွဲလာနိုင်ခြင်းက ပိုပြီး လွတ်လပ် ပွင့်လင်းသော ဒီမိုကရေစီနည်းကျသော လူ့အဖွဲ့အစည်းဖက်သို့ ဦးတည်လာနိုင်စေခဲ့သည်။ ယင်းသို့တိုးတက်မှုများမှာ နိုဝင်ဘာလ ရွေးကောက်ပွဲတွင် နောက်တဖန် သောင်ပြိုကမ်းပြုနိုင်သည့် အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD အစိုးရကို ဖေဖော်ဝါရီလ (၁) ရက်နေ့တွင် စစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ချိန်တွင် ပျက်သုဥ်းသွားရတော့သည်။ ယင်းမနက်တွင် စစ်တပ်က နိုင်ငံတော် အတိုင်ပင်ခံပုဂ္ဂိုလ် ဒေါ်အောင်ဆန်းစုကြည်နှင့် သမ္မတကြီးကို ဖမ်းဆီးလိုက်ပြီး NLD လွှတ်တော် အမတ်များနှင့် တက်ကြွလှုပ်ရှားသူများကမူ အစိုးရယန္တယားကို သူတို့တာဝန်ယူလိုက်ကြောင်း တန်ပြန် ကြေညာလိုက်သည်။ နိုင်ငံတဝှမ်းတွင် ဆန္ဒပြမှုများ အုံနှင့်ကျင်းနှင့် ပေါ်ပေါက်လာပြီး ယင်းနောက်တွင်မူ အင်တာနက်နှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို ပိတ်ပင်ခြင်းများ ဖြစ်ပေါ်လာကာ စစ်ရာဇဝတ်မှုများနှင့် လူသား မျိုးနွယ် အပေါ် ကျူးလွန်သော ရာဇဝတ်မှုများမြောက်သည့် ကျယ်ပြန့်စွာဖိနှိပ်ခြင်းများကို စစ်တပ်က လုပ်ဆောင်လာတော့သည် (Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a) ။ NLD အစိုးရလက်ထက်တွင် ပြင်ဆင်ရေးဆွဲနေခဲ့သော ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေးဥပဒေ အသစ်တရပ်ရှိပြီး စစ်ကောင်စီ (နိုင်ငံတော် စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ - SAC) က အာဏာသိမ်းပြီးနောက် အကြံပြုရန် မူကြမ်းဆိုကာ ကြေညာလိုက်လေသည်။ စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများနှင့် NGO များက သိသာသည့် ကန့်ကွက်မှုများ ရှိခဲ့ပြီး ၂၀၂၂ အစောပိုင်းတွင် ထပ်မံဖြန့်ချီလိုက်သည့် ပြင်ဆင်ချက်မူကြမ်းအသစ်မှာ ပို၍ပင် ဆိုးရွားသေးသည် (Free Expression Myanmar 2022) ။ ပြည်တွင်းနှင့် နိုင်ငံတကာက ကျယ်လောင်စွာ ဆန့်ကျင်ရှုတ်ချမှုများရှိပြီး ဤစာကို ရေးသားချိန် ၂၀၂၂ ဇွန်လတွင် စစ်ကောင်စီ၏ ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး ကော်မတီက ယင်းတို့ကို သုံးသပ်နေဆဲ ဖြစ်သည်။ ဤစာတမ်းတွင် မြန်မာနိုင်ငံရှိ ဆင်ဆာနှင့်  မီဒီယာ ကန့်သတ်ချက်များ သမိုင်းအကျဥ်းကို တင်ပြကာ အသစ်ရေးဆွဲနေသည့် ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး ဥပဒေကြောင့် ဖြစ်လာနိုင်သည့် လူ့အခွင့်အရေးဆိုင်ရာ ချိုးဖောက်မှုများကို သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ "Resilience" Léa Zeitoun @the. editing. series Instagram ၂၀၂၁ အာဏာသိမ်းခြင်း မတိုင်မီ ဆင်ဆာကန့်သတ်မှုများ ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းချိန်မှစပြီး ၂၀၁၁ ခုနှစ်အထိ မြန်မာနိုင်ငံသည် စစ်အာဏာရှင် ပုံစံအမျိုးမျိုးကို ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။... --- ### Ang Kudetang Digital sa Ilalim ng Paghaharing Militar sa Myanmar: Mga Bagong Daan sa Online para sa Panunupil - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Hindi bago sa Myanmar ang awtoritaryan na paghaharing militar at kaakibat nitong mga restriksyon sa midya, subalit sa maikling dekada sa pagitan ng 2011 at 2021, nagsimula itong lumabas mula sa malagim na pagkamanhid ng limang dekadang pangingibabaw ng mapanglaw at mapanupil na pamamahayag at pagbabalita ng estado, tungo sa ika-dalawampu’t-isang siglo na mundong laganap ang cellphone at social media. Noong dekada 2000 sa ilalim ng paghaharing militar bumagsak ang presyo ng SIM card para sa cellphone mula ilang libong dolyar tungong US$1. 50 sa ikalawang hati ng taong 2014 nang magsimula ang operasyon ng mga unang dayuhang kumpanya sa bansa. Ang Facebook mobile ang naging aktwal na kasangkapan ng komunikasyon sa bansa – nilaktawan ang email at network ng teleponong de-linya – at siya ring naging pangunahing pinagkukunan ng balita (Simpson 2019). May malaking panlipunan at pang-ekonomikong pakinabang ang gayong mapagpalaya, bagaman hindi napapamahalaan, na kapaligiran ng midya, ngunit nagdulot rin ito ng paglaganap ng wika ng pagkamuhi na nakatuon sa mga minorya, partikular ang Rohingya (Simpson and Farrelly 2021b). Gayunman, lumikha ito ng akses sa teknolohiya, na sinamahan ng isang dekada ng mga repormang pampolitika at pang-ekonomiya, tungo sa mas bukas, demokratiko at transparent na lipunan, bagaman mula sa napakababang base. Lumagpak ang pag-unlad na ito noong 1 Pebrero 2021 nang patalsikin ng militar ang pamahalaang pinamumunuan ng National League for Democracy (NLD) na muling inihalal nang may malaking kalamangan noong Nobyembre 2020. Sa umagang yaon, inaresto ng militar si State Counsellor Aung San Suu Kyi, ang pangulo, at... --- - [The Faces of Islamic Politics](https://kyotoreview.org/issue-11/the-faces-of-islamic-politics/): The popular imagination with regards to Islamic politics has lately been focussed on ‘radical’ Islamic groups that appear intent on... ### The National Internet Gateway and the Future of Digital Authoritarianism in Cambodia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Despite guaranteeing freedom of expression in its constitution, Cambodia is nearing a complete authoritarian takeover of its digital landscape with the advent of the National Internet Gateway (NIG), a government-owned internet gateway that will lead to dramatic self-censorship in the country and will aid with consolidating the one-party state system in Cambodia. The remaining vestiges of freedom of expression and civil society space for political activism are under threat with the commencement of the single Gateway, which was originally planned for early 2022, although it has been delayed. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold. The number of internet users in Cambodia increased from 0. 53% of the population in 2009 to 52. 6% of the population (8. 86 million) in 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. As of 2021, there were five major telecommunication firms, providing both land-based and mobile internet services in Cambodia – Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom and Southeast Asia Telecom, all originating from countries with authoritarian leaningsLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), https://www. un. org/ohrlls/news/leveraging-investments-broadband-national-development-case-cambodia-2018  Viettel, a Vietnamese company run by Vietnam’s Ministry of Defence, operates in Cambodia under the name Metfone. CamGSM was originally known as Mobitel before rebranding itself to Cellcard in 2005. Viettel, Smart Axiata and local CamGSM account for around 90% of market share of mobile subscriptions. Smart Axiata enjoyed a market share of almost 60% while Viettel and CamGSM enjoyed 26% and 11% of the market... --- ### Gerbang Internet Nasional dan Masa Depan Otoriterisme Digital di Kamboja - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/gerbang-internet-nasional-dan-masa-depan-otoriterisme-digital-di-kamboja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Meski menjamin kebebasan berekspresi dalam konstitusinya, Kamboja melakukan hampir pengambilalihan penuh yang otoriter atas lanskap digitalnya dengan hadirnya Gerbang Internet Nasional (National Internet Gateway, NIG), yaitu gerbang internet milik pemerintah yang dengan terang akan mengarah pada swasensor dan akan mendukung pengukuhan sistem negara satu partai di negeri itu. Jejak kebebasan berekspresi dan ruang bagi masyarakat sipil untuk aktivisme politik yang tersisa berada di bawah ancaman dengan dimulainya Gerbang satu pintu tersebut, yang semula direncanakan pada awal 2022 dan kini mengalami penundaan. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 Februari 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold. Jumlah pengguna internet di Kamboja meningkat dari 0,53% dari populasi pada 2009 menjadi 52,6% dari populasi (8,86 juta) pada 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia Pada 2021, ada lima perusahaan telekomunikasi besar, yang menyediakan layanan internet berbasis darat dan seluler di Kamboja—Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom, dan Southeast Asia Telecom, kesemuanya berasal dari negara-negara dengan haluan otoriterLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel, sebuah perusahaan Vietnam yang dijalankan oleh Kementerian Pertahanan Vietnam, beroperasi di Kamboja dengan nama Metfone. CamGSM awalnya dikenal sebagai Mobitel sebelum mengubah nama menjadi Cellcard pada 2005. Viettel, Smart Axiata, dan CamGSM lokal menguasai sekitar 90% pangsa pasar langganan seluler. Smart Axiata menikmati pangsa pasar hampir 60% sementara Viettel dan CamGSM meraih 26% dan 11% pangsa pasar. Xinwei Telecom dari Tiongkok, yang beroperasi dengan nama Cootel, dan Southeast Asia Telecom dari Singapura masing-masing menguasai 2,67% dan 0,65% dari pangsa... --- ### ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ และอนาคตของระบอบเผด็จการดิจิทัลในกัมพูชา > ระบบเผด็จการดิจิทัลมีแนวโน้มจะพัฒนาขยายตัวต่อไปในกัมพูชาภายในอนาคตเท่าที่มองเห็น - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2, Thai ถึงแม้มีการรับรองเสรีภาพของการแสดงความคิดเห็นในรัฐธรรมนูญ แต่กัมพูชากำลังก้าวเข้าสู่ระบบรวบอำนาจเบ็ดเสร็จเพื่อควบคุมภูมิทัศน์ด้านดิจิทัลของประเทศพร้อมกับการเริ่มบังคับใช้ ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ (National Internet Gateway--NIG) ซึ่งเป็นเกตเวย์ของรัฐบาลที่มีอำนาจควบคุมเครือข่ายอินเทอร์เน็ตทั้งหมด อันจะนำไปสู่การเซนเซอร์ตัวเองอย่างหนักภายในประเทศและช่วยเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้แก่ระบบรัฐพรรคเดียวในกัมพูชา  เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและพื้นที่ประชาสังคมเพื่อการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองที่หลงเหลือแค่ริบหรี่กำลังตกอยู่ภายใต้ภัยคุกคามจากการเริ่มบังคับใช้ซิงเกิลเกตเวย์ (Single Gateway)  เดิมทีนั้นมีแผนการที่จะเริ่มใช้ในช่วงต้นปี 2022 แต่ถูกชะลอไปก่อนSebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold จำนวนผู้ใช้อินเทอร์เน็ตในกัมพูชาเพิ่มขึ้นจาก 0. 53% ของประชากรในปี 2009 พุ่งขึ้นเป็น 52. 6% ของประชากร (8. 86 ล้านคน) ในปี 2021Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold  ในปี 2021 มีบริษัทโทรคมนาคมรายใหญ่ 5 ราย ให้บริการทั้งเครือข่ายอินเทอร์เน็ตภาคพื้นดินและโทรศัพท์มือถือในกัมพูชา อันประกอบด้วย Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom และ Southeast Asia Telecom  ทุกบริษัทมีถิ่นกำเนิดจากประเทศที่การปกครองโน้มเอียงไปทางระบอบอำนาจนิยมLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel บริษัทสัญชาติเวียดนาม บริหารงานโดยกระทรวงกลาโหมของเวียดนาม ประกอบธุรกิจในกัมพูชาภายใต้ชื่อ  Metfone. CamGSM เดิมรู้จักกันในชื่อ Mobitel ก่อนจะเปลี่ยนชื่อทางการค้าเป็น Cellcard ในปี 2005. Viettel, Smart Axiata และ CamGSM ที่เป็นบริษัทท้องถิ่น ครอบครองส่วนแบ่งการตลาดของการให้บริการสัญญาณโทรศัพท์มือถือประมาณ 90%   Smart Axiata มีส่วนแบ่งการตลาดเกือบ 60%  ในขณะที่ Viettel และ CamGSM มีส่วนแบ่งการตลาด 26% และ 11% ตามลำดับ  Xinwei Telecom จากจีน ซึ่งดำเนินธุรกิจภายใต้ชื่อ CooTel  และ Southeast Asia Telecom จาก Singapore มีส่วนแบ่งการตลาด 2. 67% และ 0. 65% ตามลำดับ   (จีน สิงคโปร์และเวียดนาม)  และทุกบริษัทมีความเกี่ยวพันแนบแน่นกับรัฐบาลและข้าราชการกัมพูชา ฮุน มานะ บุตรีของฮุนเซน มีทรัพย์สินมากเป็นพิเศษในภาคธุรกิจโทรคมนาคม เธอถือครองหุ้นของ Viettel Cambodia ในสัดส่วน 6%  กองทัพเองก็มีความเกี่ยวโยงกับบริษัทนี้ ภรรยาของเตีย บัญ รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม ก็ถือครองหุ้นเช่นกัน  นอกจากนี้ ฮุน มานะยังดำรงตำแหน่งประธานของบริษัท Dragon Royal Telecom ซึ่งเป็นผู้ให้บริการอินเทอร์เน็ต และเป็นผู้อำนวยการบริษัท Bayon Radio and Television เครือข่ายสัญญาณวิทยุและโทรทัศน์เชิงพาณิชย์  โปรดดู ‘Communications minister defends Saroeun promotion’, Telecompaper, https://www. telecompaper. com/news/communications-minister-defends-saroeun-promotion--933347 ทั้งหมดนี้จึงยิ่งเอื้อต่อการร่วมมือระหว่างบริษัทผู้ให้บริการอินเทอร์เน็ตกับผู้มีอำนาจหน้าที่ในรัฐบาลในการตรวจตราสอดส่องการใช้อินเทอร์เน็ต การสกัดกั้นเนื้อหาออนไลน์ หรือ “การจำกัดความเร็ว” ของการสื่อสารผ่านเครือข่ายอินเทอร์เน็ต รูป 1: ภูมิทัศน์ของเครือข่ายอินเทอร์เน็ตในกัมพูชา ชุดเครื่องมือทางกฎหมายของเผด็จการดิจิทัล มีการนำกฎหมายหลายฉบับมาใช้จัดการการแสดงความไม่พอใจต่อรัฐบาลทางออนไลน์  การผลักดัน NIG ที่ชะลอไปก่อนนั้น มีเป้าหมายเพื่อให้การเดินทางของข้อมูลในอินเทอร์เน็ตทั้งหมดต้องผ่านเกตเวย์หรือจุดต่อเชื่อมเพียงหนึ่งเดียวที่ดำเนินการโดยรัฐบาล การใช้ระบบ ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ จะมาพร้อมกับชุดกฎหมายหลายฉบับที่มีอยู่แล้ว อาทิ รัฐธรรมนูญของประเทศกัมพูชา ประมวลกฎหมายอาญา กฎหมายโทรคมนาคม ประกาศระหว่างกระทรวงฉบับที่ 170 (Inter-Ministerial Prakas No. 170) และกฎหมายอาชญากรรมไซเบอร์ที่อยู่ระหว่างการยกร่าง บทบัญญัติจำนวนมากในกฎหมายเหล่านี้ ดังที่แจกแจงรายละเอียดไว้ในรายงานฉบับล่าสุดของ Asia CentreAsia Centre, Internet Freedoms in Cambodia: A Gateway to Control (Bangkok: Asia Centre, 2021). เป็นการละเมิดต่อมาตรฐานสิทธิมนุษยชนระหว่างประเทศและสนธิสัญญาหลายฉบับที่กัมพูชาให้สัตยาบันไว้  ใจความสำคัญที่เป็นปัญหาในกฎหมายเหล่านี้มีอาทิ: การแก้ไขรัฐธรรมนูญมาตรา 49 ที่บังคับให้รักษา “ผลประโยชน์ของชาติ”; บทบัญญัติว่าด้วยความผิดฐานหมิ่นประมาทในประมวลกฎหมายอาญาที่คุ้มครอง “เกียรติภูมิหรือชื่อเสียงของบุคคลหรือสถาบัน”;  ความผิดอาญาในการเผยแพร่ “ข่าวปลอม” หรือ “fake news” (มาตรา 425); ความผิดฐาน “สมคบคิด” หรือ “วางแผนลับ” โดยบุคคลหนึ่งคนขึ้นไปเพื่อกระทำความผิดอาญา; การยุยงปลุกปั่นให้ประกอบอาชญากรรมอุกฉกรรจ์หรือก่อกวนเสถียรภาพของสังคม (มาตรา 495) ‘List of Arrests... --- ### カンボジアのナショナル・インターネット・ゲートウェーとデジタル権威主義の行方 > とはいえ、当面はデジタル権威主義が国内でさらに拡大すると考えられる。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, Japanese, spectre2 カンボジア憲法では表現の自由が保障されているが、ナショナル・インターネット・ゲートウェー(NIG: National Internet Gateway)の出現により、この国のデジタル領域は完全に権威主義に乗っ取られようとしている。国営のインターネット・ゲートウェーは、国内での自己検閲を一斉に引き起こし、カンボジアの一党制国家確立を支えるものとなるだろう。当初、NIGの運用は2022年初頭に予定され、延期されていたが、この開始が、わずかに残る表現の自由や、政治活動のための市民社会空間を危機にさらしている。Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold カンボジアのインターネット利用者数は、2009年には人口の0. 53%だったが、2021年には人口の52. 6%(886万人)にまで増加した。Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. 2021年時点で、国内でインターネット・サービスを地上ベースとモバイルの両方で提供する通信大手には次の5社がある。それらはViettelSmart Axiata、CamGSM、Xinwei TelecomとSoutheast Asia Telecomだが、いずれも権威主義的傾向のある国(中国、シンガポール、ベトナム)で誕生した企業だ。Leveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettelはベトナム国防省の運営するベトナム企業で、カンボジア国内ではMetfoneの名で操業している。以前はMobitelの名で知られていたCamGSMは、2005年の社名変更後、Cellcardとなった。ViettelとSmart Axiata、そして現地企業のCamGSMは、携帯電話契約の市場シェアのおよそ90%を占める。このうち、Smart Axiataのシェアは60%ほどで、ViettelとCamGSMの各社は26%と11%のシェアを持つ。また、CooTelの名で操業する中国系企業、Xinwei Telecomとシンガポール系企業、Southeast Asia Telecomの各社は、2. 67%と0. 65%のシェアを占める。 また、これらの企業は皆、カンボジア政府や政府高官と密接な関係にある。フン・センの娘、フン・マナ(Hun Mana)は、特に通信分野との関わりが深く、Viettel Cambodiaの株式の6%を保有する。また、軍部も同社と関係があり、ティア・バニュ(Tea Bahn)国防相夫人も同社の株式を保有している。ちなみに、フン・マナは、インターネット・プロバイダーで民放ネットワークのBayon Radio and Televisionを運営するDragon Royal Telecomの会長も務める。  See ‘Communications minister defends Saroeun promotion’, Telecompaper, https://www. telecompaper. com/news/communications-minister-defends-saroeun-promotion--933347. これにより、ISP各社と政府高官の協力による、インターネット利用状況の監視や、オンラインコンテンツのブロック、インターネットの「調整(スロットル)」が容易となった。 図1:カンボジアのインターネット事情 デジタル権威主義の法的ツールキット これまで、インターネット上の反対意見の対処に様々な法律が利用されてきた。目前に迫るNIG導入の目的は、全てのインターネット・トラフィックを政府が管理する単一ゲートウェーの下でまとめる事だ。また、この導入には、カンボジア憲法や刑法、テレコミュニケーション法、共同省令第170号(Inter-Ministerial Prakas No. 170)、サイバー犯罪法法案など、様々な現行法が付随する。 アジアセンターの最近の報告書が詳述するようにAsia Centre, Internet Freedoms in Cambodia: A Gateway to Control (Bangkok: Asia Centre, 2021). 、これらの法律条項の多くが国際人権基準や、カンボジアの批准した諸条約に違反している。ここで、これらの法律の極めて重要な特徴を挙げておこう。それらは、「国益」擁護を求める憲法第49条の改正、「人、又は機関の名誉、もしくは評判」を守る刑法の名誉棄損条項、「フェイクニュース」を伝達する罪(第425条)、犯罪実行に向けた一人、あるいは数人での「共謀」罪、または「陰謀」罪、そして、重大犯罪や社会の安全を阻害する行為の扇動(第495条)だ。List of Arrests and Persons in Detention for COVID-19 Related Offenses’, Human Rights Watch, 23 March 2020, https://www. hrw. org/video-photos/interactive/2020/03/23/list-arrests-and-persons-detention-covid-19-related-offenses. 一方、通信はテレコミュニケーション法(2015)Charles Rollet, ‘Gov't touts internet record despite telecom law concerns’, Phnom Penh Post, 4 December 2015, https://www. phnompenhpost. com/national/govt-touts-internet-record-despite-telecom-law-concerns. の下で監視されており、この法律には次のような定めがある。すなわち、当事者の監視(第70条および第71条)、データ保護の緩和(第97条および第6条)、ラジオ・テレビ・オンライン、および、プライベートメッセージ上での言論の自由の有罪化(第80条)だ。さらに、「カンボジア王国におけるインターネット上のウェブサイトとソーシャルメディアによる発信の統制(Publication Controls of Website and Social Media Processing via Internet in the Kingdom of Cambodia)」に関する共同省令(第170号)(2018)は、情報省と内務省、郵便・電気通信省(MPCT)の連携を緊密にした。この法律により、これらの各省の連携による全ソーシャルメディアの利用状況の監視が可能となった。2020年2月には、この共同省令の法的承認を受けたソーシャルメディア対策委員会(social media task force)が、ソーシャルメディア・サイトを含む国内の全メディアの監視を委託された。Asia Centre, Internet Freedoms in Cambodia, 14. この一連の法律を補完するサイバー犯罪法法案は、2012年に最初に提起されてから、2022年の今も審議が続いている。同法案は、サイバー犯罪の防止を目的とし、全てのトラフィック・データを最長180日間保存するよう規定している。これにより、カンボジア王室政府(RGC)による人権団体へのデータ請求が容易となるが、このようなデータの悪用により、諸団体の活動が制限される可能性もある。また、この新法案の下では内部告発者も脅威にさらされている。事実、新型コロナ規制法(The Covid-19 Control Law)(2021年3月)は、一時措置にもかかわらず、批評家の口封じに用いられてきた。この標的となったのは、新型コロナの状況や、政府のパンデミック対応のいわゆる不手際に関する「フェイクニュース」を拡散したとされる批評家だ。 さて、カンボジア権威主義の法的ツールキットの最後の一つが、必要な時にインターネットの全国的な「遮断スイッチ」となるNIGだ。Prak Chan Tul, ‘Cambodia adopts China-style internet gateway amid opposition crackdown’, 17 February 2021, https://www. reuters. com/article/us-cambodia-internet-idUSKBN2AH1CZ. ここで、インターネット上の表現の自由やプライバシー権に大打撃を与える存在、NIGの運営者は、原則として、RCGに代わってデジタル監視に従事する。このNIGの運営者には、関係当局と協力し、国家の歳入や安全、社会秩序、威厳、文化、伝統、習慣に悪影響を与える全てのネットワーク接続の遮断、または切断を実行する(第6条)義務がある。また、彼らにはデータを保存し、当局に定期的な状況報告書を提出し(第14条)、「社会の安全や公共秩序、威厳、文化、伝統や習慣(を守る)」(第12条)義務もある。 NIGが発表される数か月前、一部の地域ではインターネット接続を妨害するため、電気が止められインターネット速度が制限された。さらに、選挙前には民主派寄りの独立系ニュースサイトも、当局によって閉鎖された。また、新型コロナウィルスのパンデミックによって、各種活動や取り組みがオンラインに移行した。すると、アジアセンターには、身元不明の「参加者」によりオンライン会議が妨害された事があると、市民団体(CSOs)から相談が寄せられた。Asia Centre, Internet Freedoms in Cambodia, 1. そして、2022年2月、NIGの実施は延期された。実は、カンボジア政府は財政面と技術面で中国と密接な協力関係にある。Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’; ‘Cambodia internet soon to be like China’, Bangkok Post, 15 January 2022, https://www. bangkokpost. com/tech/2247899/cambodias-internet-may-soon-be-like-chinas-state-controlled. ニューヨークタイムズの指摘通り、カンボジアが中国の権威主義的インターネット監視モデルを導入した国々に、その名を連ねようとしているのは明白だ。Charles McDermid, ‘Cambodia’s internet may soon be like China’s: State-Controlled’, New York Times, 22 January 2022, https://www. nytimes. com/2022/01/15/business/cambodia-arrests-internet. html. ちなみに、タイやベトナム、そしてシンガポールなどの国はいずれも、このモデルを手本としている。‘Govt mulls internet gateway to fight crime’, Bangkok Post, 20 February 2022, https://www. bangkokpost. com/thailand/general/2266939/govt-mulls-internet-gateway-to-fight-crime このため、カンボジア人は、インターネット規制を回避しようとVPNに注目するようになったが、今後はそのようなサービスも禁止されるだろう。 デジタル監視と権利の後退 表現の自由は国家憲法に明記され、「市民的および政治的権利に関する国際規約(ICCPR: the International Covenant on Civil and Political Rights)」に対するカンボジアの批准も、表現の自由を支持している。だが、この国の数々の法的措置が監視の厳しいデジタル環境を生み出し、これが反体制派の間で懸念を呼んでいる。実際、脅しやソーシャルメディア操作に直面した評論家や人権活動家は、鳴りを潜めて自己検閲を行い、政治的関与からも身を引き、確実に生き残ろうとしている。 図2:オンライン監視 また、2009年以降、インターネットの自由も低下している。Three cycles... --- - [Retrospect and Prospect of Magindanawn Leadership in Central Mindanao: Four Vantage Points](https://kyotoreview.org/issue-11/retrospect-and-prospect-of-magindanawn-leadership-in-central-mindanao-four-vantage-points/): In the southern Philippines, the territory containing the influence of the Magindanao Sultanate was extensive. So expansive was this territory... ### Cổng Internet Quốc gia và Tương lai của Chủ nghĩa Độc tài Kỹ thuật số ở Campuchia > Chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số có thể sẽ phát triển hơn nữa ở Campuchia trong tương lai gần. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2, Vietnamese Mặc dù đảm bảo quyền tự do ngôn luận trong hiến pháp của mình, Campuchia đang dần trở thành nhà độc tài trong việc tiếp cận lĩnh vực kỹ thuật số,  với sự ra đời của Cổng Internet Quốc gia (NIG). Đó là một cổng internet thuộc sở hữu của chính phủ và nó sẽ dẫn đến việc tự kiểm duyệt nghiêm trọng trong nước và sẽ góp phần củng cố hệ thống nhà nước độc đảng ở Campuchia. Những dấu tích còn lại của quyền tự do ngôn luận và không gian xã hội dân sự cho các hoạt động chính trị đang bị đe dọa với hoạt động của Một cổng duy nhất. Cổng này ban đầu được lên kế hoạch vào đầu năm 2022, mặc dù nó đã bị trì hoãn. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold Số lượng người sử dụng Internet ở Campuchia tăng từ 0,53% dân số năm 2009 lên 52,6% dân số (8,86 triệu người) vào năm 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. Tính đến năm 2021, có 5 công ty viễn thông lớn cung cấp dịch vụ internet cả cố định và cả di động tại Campuchia - Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom và Southeast Asia Telecom, tất cả đều xuất phát từ các quốc gia có khuynh hướng độc tài. Leveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel, a Vietnamese company run... --- ### ကမ္ဘောဒီးယားရှိ အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ် အနာဂတ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံတွင် လွတ်လပ်စွာထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေဖြင့် အာမခံချက် ပေးထားသော်လည်း အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးအမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက် ဂိတ်ဝေး (national internet gateway) ဆိုသည်မှာ နိုင်ငံတွင်းရှိ ကွန်ယက်ကို နိုင်ငံတကာ ကွန်ယက်နှင့် ချိတ်ဆက်သည့် လမ်းကြောင်း နေရာဖြစ်ပါသည်။  နားလည်ရလွယ်ကူစေရန် ဂိတ်ဝေးဟုသာ တိုက်ရိုက် ဘာသာပြန်သုံးစွဲထားပါသည်။  (National Internet Gateway - NIG) တိုးမြှင့်ဖော်ဆောင်ခြင်းဖြင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်လောကတခုလုံးကို အာဏာရှင်စနစ်ဖြင့် ထိန်းချုပ်ရန် ဆောင်ရွက်နေမှုမှာ ပြီးစီးသလောက် ဖြစ်နေပြီ ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းဂိတ်ဝေးက အစိုးရပိုင် အင်တာနက် ဂိတ်ဝေးဖြစ်ပြီး နိုင်ငံတွင်း သိသာထင်ရှားစွာ မိမိဘာသာဆင်ဆာပြုလုပ်ခြင်းကို ဖြစ်စေပြီး တပါတီအာဏာရှင် စနစ် ပိုမိုအားကောင်းလာစေမည် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံတွင် ကျန်ရှိနေသေးသည့် လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော် ပြောဆိုခွင့်နှင့် နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားရန် အရပ်ဖက် နေရာတို့မှာ တခုတည်းသော ဂိတ်ဝေး​ ဖော်ဆောင်ခြင်းကြောင့် ခြိမ်းခြောက်ခံလာရပါသည်။ ယင်းဂိတ်ဝေးကို ၂၀၂၂ ခုနှစ် အစောပိုင်းတွင် ဖော်ဆောင်ရန် စီစဥ်ထားသော်လည်း မပြီးစီးသေးဘဲ ရှိနေပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံတွင် အင်တာနက်သုံးစွဲသူ ဦးရေမှာ ၂၀၀၉ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံ့လူဦးရေ (၈. ၈၆ သန်း) ၏ ၀. ၅၃ ရာခိုင်နှုန်း ရှိရာမှ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင် ၅၂. ၆ ရာခိုင်နှုန်း ရှိလာပါသည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင် ကမ္ဘောဒီးယား နိုင်ငံတွင် မြေပြင်အခြေစိုက်နှင့် မိုဘိုင်း အင်တာနက် ဝန်ဆောင်မှုပေးသည့် အဓိက ကုမ္ပဏီကြီး ၅ ခု ရှိပါသည်။ ၄င်းတို့မှာ Viettel ၊ Smart Axiata ၊ CamGSM ၊ Xinwei Telecom နှင့် Southeast Asia Telecom တို့ ဖြစ်ကြပါသည်။ ၄င်းတို့အားလုံးမှာ အာဏာရှင်စနစ်ဖက်ယိမ်းသည့် နိုင်ငံများ (တရုတ်၊ စင်္ကာပူနှင့် ဗီယက်နမ်) တို့မှ ဖြစ်ပြီး ကမ္ဘောဒီးယားအစိုးရနှင့် နီးစပ်သော ဆက်ဆံရေးရှိသည့် ကုမ္ပဏီများ ဖြစ်ကြပါသည်။ ထို့ကြောင့် အစိုးရအနေဖြင့် အင်တာနက်ဝန်ဆောင်မှုပေးသူများနှင့် ပူးပေါင်းပြီး အင်တာနက်သုံးစွဲသူများကို စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ အွန်လိုင်းအကြောင်းအရာများကို ပိတ်ပင်ခြင်းနှင့် အင်တာနက်ကို ထိန်းချုပ်ကန့်သတ်ခြင်းများ ဆောင်ရွက်နိုင်ပါသည်။ ပုံ - ၁ ။ ။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံ၏ အင်တာနက် အခြေအနေ ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်အတွက် ဥပဒေကြောင်းနည်းလမ်းများ အွန်လိုင်းမှ ဆန့်ကျင်ဆန္ဒပြခြင်းကို ထိန်းချုပ်ရန် ဥပဒေ အများအပြားကို သုံးစွဲပါသည်။ အင်တာနက် ဆက်သွယ်မှုအားလုံးကို အစိုးရပိုင် ဂိတ်ဝေးအောက်ထဲသို့ ရောက်ရှိလာရန် ရည်ရွယ်ဆောင်ရွက်သည့် အမျိုးသား အဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးကို ကမ္ဘောဒီးယားဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ၊ ပြစ်မှုဆိုင်ရာ ဥပဒေ၊ တယ်လီကွန်းဥပဒေ၊ ဝန်ကြီးဌာန အမိန့်အမှတ် ၁၇၀ နှင့် ဆိုင်ဘာရာဇဝတ်မှု ဥပဒေ မူကြမ်းတို့နှင့် အတူ ဆောင်ရွက်မည် ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ ဥပဒေများတွင် ပါရှိသည့် ပြဋ္ဌာန်းချက်များသည် အာရှစင်တာက ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ရီပို့တွင် ဖော်ပြထားသလို နိုင်ငံတကာ လူ့အခွင့်အရေး စံချိန်စံနှုန်းများနှင့် ကမ္ဘောဒီးယားက လက်မှတ် ရေးထိုးထားသည့် သဘောတူစာချုပ်များကို ချိုးဖောက်ရာ ရောက်ပါသည်။ ယင်းဥပဒေများတွင် ပါရှိသည့် အဓိက အချက်များတွင် - “အမျိုးသား အကျိုးစီးပွား” ကို အကာအကွယ်ပေးသည့် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ ပုဒ်မ ၄၉ ကို ပြင်ဆင်ချက်၊ “လူပုဂ္ဂိုလ် သို့မဟုတ် အဖွဲ့အစည်း တရပ်၏ ဂုဏ်သိက္ခာနှင့် ကျော်ဇောမှုကို” အသရေဖျက်ခြင်းမှ အကာအကွယ်ပေးသည့် ဥပဒေပုဒ်မများ၊ “မမှန်သတင်းများ” ဖြန့်ဝေခြင်းကို ရာဇဝတ်ကြောင်းအရ အရေးယူခြင်း (ပုဒ်မ ၄၂၅)၊ ရာဇဝတ်မှု ကျူးလွန်ရန် လူတဦး သို့မဟုတ် တဦးထက်ပိုသော လူအများက “ပူပေါင်းကြံစည်ခြင်း” သို့မဟုတ် “စီစဥ်ဆောင်ရွက်ခြင်း” ကို အရေးယူခြင်း၊ ရာဇဝတ်မှု ကျူးလွန်ရန် အားပေးအားမြှောက်ပြုခြင်း သို့မဟုတ် လူမှု လုံခြုံရေးကို အနှောက်အယှက်ပေးခြင်း (ပုဒ်မ... --- ### Ang National Internet Gateway at ang Kinabukasan ng Awtoritaryanismong Digital sa Cambodia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Sa kabila ng pag-garantiya sa kalayaan sa pamamahayag sa konstitusyon, nalalapit ang  kumpletong pangingibabaw ng awtoritaryanismo sa Cambodia sa larangang digital dahil sa pagsulpot ng National Internet Gateway (NIG), isang pag-aari ng pamahalaan na internet gateway na mamumuno sa malawakang pagsensura ng sarili sa bansa, at tutulong sa pagkokonsolida ng isang-partidong sistema ng estado sa Cambodia. Nanganganib ang natitira pang labi ng kalayaan sa pamamahayag at espasyo ng civil society para sa aktibismong politikal sa pagbubukas ng nag-iisang Gateway na unang pinlano para sa maagang bahagi ng 2022, bagaman nabalam ito. Tumaas ang bilang ng populasyon na gumagamit ng internet sa Cambodia mula 0. 53% noong 2009 tungong 52. 6% (8. 86 milyon) noong 2021. Pagsapit ng 2021, mayroong limang mayor na kumpanya sa telekomunikasyon na nagbibigay ng kapwa land-based at mobile na serbisyong internet sa Cambodia – ang Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom at Southeast Asia Telecom, na lahat ay mula sa mga bansang may kiling sa awtoritaryanismo (China, Singapore at Vietnam), at lahat ay may malapit na ugnayan sa pamahalaang Cambodian at sa mga opisyales nito. Binibigyang-daan nito ang mabilis na kolaborasyon sa pagitan ng mga ISP at mga opisyales ng pamahalaan para i-monitor ang paggamit ng internet, mangharang ng online contents, o “sakalin” ang internet. Pigura 1: (Larangang Internet ng Cambodia) Ang Pakete ng Kasangkapang Ligal ng Awtoritaryanismong Digital Isang hanay ng mga batas ang ginamit para komprontahin ang pagtutol online. Ang nalalapit na pagpapatupad ng NIG, na naglalayong tipunin ang lahat ng trapik ng... --- ### Maintaining One-party Rule in Singapore with the Tools of Digital Authoritarianism - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre3 Singapore has effectively been a one-party state, with the People’s Action Party (PAP) at the helm, since the country’s first post-independence parliamentary election in 1968. Freedom House has consistently ranked the city-state as ‘partly free’ since its first situation report in 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. From 2006 to 2013, the Economist’s Intelligence Unit described Singapore as a ‘hybrid regime’, and later as a ‘flawed democracy’ (2014 to 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021 Press freedom is severely restricted, with Reporters Without Borders (RSF) ranking Singapore, in its 2021 World Press Freedom Index, among the worst in the world at 160/180. RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking With the spread of internet connectivity from the late 1990s to the 2010s, the PAP administration and its affiliates have been finding it increasingly difficult to shape political narratives as the power and influence of the mainstream media has gone into decline. Due to this, the focus has shifted to combating alternative narratives online by introducing laws to regulate online content; the result of this is that internet freedoms and digital rights have declined and digital authoritarianism has been on the rise in recent years. A quantitative measure of this deterioration can be found in Freedom House’s ‘Freedom on the Net’ index, which had ranked the country at 59 out of 100 in 2016, and 54  out of 100 in 2021. Freedom House, ‘Freedom on... --- - [Beyond Orientalism? Another Look at Orientalism in Indonesian and Philippine Studies](https://kyotoreview.org/issue-11/beyond-orientalism-another-look-at-orientalism-in-indonesian-and-philippine-studies/):  Orientalism... is not just a complicated reworking of theories about imperialism or of ‘culture bias’: Said ... uses the production... ### Mempertahankan Aturan Satu Partai di Singapura dengan Alat Otoriterisme Digital - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/mempertahankan-aturan-satu-partai-di-singapura-dengan-alat-otoriterisme-digital/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, spectre3 Singapura secara penuh adalah negara satu partai, dengan Partai Aksi Rakyat (People’s Action Party, PAP) sebagai penguasa, sejak pemilihan parlemen pertama pasca-kemerdekaan negara itu pada 1968. Freedom House secara konsisten mendaulat negara-kota itu sebagai “bebas sebagian” sejak laporan situasi pertamanya pada 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. Dari 2006 hingga 2013, Intelligence Unit media Economist menyebut Singapura sebagai “rezim hibrida”, namun kemudian sebagai “demokrasi yang cacat” (2014 hingga 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. Kebebasan pers sangat dibatasi, dengan Reporters Without Borders (RSF) menaruh Singapura di antara peringkat terburuk di dunia di urutan 160/180 dalam Indeks Kebebasan Pers Dunia 2021 (2021 World Press Freedom Index). RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011, https://rsf. org/en/ranking. Dengan meluasnya konektivitas internet sejak akhir 1990 hingga 2010-an, pemerintahan PAP dan afiliasinya semakin sulit membentuk narasi politik karena kekuatan dan pengaruh media arus utama telah menurun. Karenanya, fokus mereka bergeser untuk memerangi narasi alternatif secara daring dengan memajukan undang-undang yang mengatur konten di internet; ini berakibat pada menurunnya kebebasan berinternet dan hak-hak digital dan meningkatnya otoriterisme digital dalam beberapa tahun terakhir. Freedom House mengukur kemerosotan ini secara kuantitatif lewat Indeks mereka “Kebebasan Berinternet” (“Freedom on the Net”), yang menempatkan Singapura di peringkat 59 dari 100 pada 2016, dan 54 dari 100 pada 2021. Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net. Tulisan ini mengulas keadaan “otoriterisme digital” di Singapura saat ini: penerapan undang-undang, pengawasan oleh negara,... --- ### ธำรงการปกครองพรรคเดียวในสิงคโปร์ด้วยเครื่องมือเผด็จการดิจิทัล > ทั้ง POFMA ชุดกฎหมายภายใต้การจัดการของ IMDA และกฎหมายฉบับอื่นๆ ช่วยให้พรรค PAP สามารถควบคุมจำกัดมิให้อินเทอร์เน็ตและแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ต่างๆ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre3, Thai สิงคโปร์เป็นรัฐพรรคเดียวโดยพฤตินัย โดยมีพรรคกิจประชาชน (People’s Action Party--PAP) กุมบังเหียนมานับตั้งแต่การเลือกตั้งรัฐสภาครั้งแรกภายหลังประเทศได้รับเอกราชในปี 1968  องค์กร Freedom House มักจัดอันดับนครรัฐแห่งนี้อยู่ในกลุ่ม “เสรีบางส่วน” ตั้งแต่มีการจัดทำรายงานสถานการณ์ของประเทศสิงคโปร์เป็นครั้งแรกในปี 1973Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world  ตั้งแต่ปี 2006 จนถึง 2013 แผนกวิจัยและวิเคราะห์ของสำนักข่าว The Economist ให้คำจำกัดความว่าสิงคโปร์เป็น “ระบอบพันทาง” และต่อมาเป็น “ระบอบประชาธิปไตยแบบมีตำหนิ” (flawed democracy) (2014 ถึง 2021)Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021 เสรีภาพของสื่อถูกจำกัดอย่างรุนแรง จนองค์กร Reporters Without Borders (RSF) จัดอันดับสิงคโปร์อยู่ที่ 160/180 ในรายงาน World Press Freedom Index ประจำปี 2021 ซึ่งอยู่ในกลุ่มที่เลวร้ายที่สุดในโลกRSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011, https://rsf. org/en/ranking เนื่องจากความแพร่หลายของการเชื่อมต่อทางอินเทอร์เน็ตตั้งแต่ช่วงปลายทศวรรษ 1990 จนถึงทศวรรษ 2010  รัฐบาลพรรค PAP และเครือข่ายเริ่มพบว่ามันยากมากขึ้นเรื่อยๆ ในการปั้นแต่งเรื่องเล่าแม่บททางการเมืองในภาวะที่พลังและอิทธิพลของสื่อกระแสหลักเสื่อมถอยลง  ด้วยเหตุนี้ จุดโฟกัสจึงย้ายไปที่การสู้รบกับเรื่องเล่าแม่บทที่เป็นทางเลือกในโลกออนไลน์ โดยอาศัยการออกกฎหมายกำกับเนื้อหาในโลกออนไลน์แทน  ผลลัพธ์ที่ตามมาก็คือ เสรีภาพในอินเทอร์เน็ตและสิทธิด้านดิจิทัลยิ่งเสื่อมถอยลงและระบบเผด็จการดิจิทัลยิ่งเถลิงอำนาจในช่วงไม่กี่ปีมานี้  มาตรวัดเชิงปริมาณต่อความเสื่อมถอยลงดังกล่าวมีข้อมูลอยู่ในดัชนี ‘Freedom on the Net’ ขององค์กร Freedom House ซึ่งจัดให้สิงคโปร์อยู่ในอันดับที่ 59 จาก 100 ในปี 2016 และ 54 จาก 100 ในปี 2021Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net บทความนี้สำรวจพิจารณาภาวะของ “เผด็จการดิจิทัล” ในสิงคโปร์ปัจจุบัน  การใช้กฎหมาย การสอดแนมของรัฐ และการปั่นเนื้อหาสนับสนุนพรรค PAP เพื่อครอบงำบทสนทนาภายในโลกดิจิทัลของประเทศ รวมทั้งควบคุมปั้นแต่งการไหลเวียนของข้อมูลไปสู่ประชากรของนครรัฐ  บทความนี้ต้องการชี้ให้เห็นว่า แม้ว่าในระยะสั้น  วิธีการเช่นนี้สามารถสกัดยับยั้งผู้ตั้งคำถามท้าทายทางการเมืองได้ก็จริง แต่กลุ่มประชาชนที่ได้รับผลกระทบจากมาตรการแข็งกร้าวของพรรค PAP ก็ขยายวงมากขึ้น และกลุ่มคนเหล่านี้มีโอกาสก่อตัวเป็นฐานของพลังที่อาจจะกลายเป็นจุดเปลี่ยนของระบอบในอนาคตวันใดวันหนึ่งข้างหน้า รูป 1,2, & 3: ดัชนีประชาธิปไตยของสิงคโปร์ พัฒนาการของระบบเผด็จการดิจิทัล การออกกฎหมายชุดใหม่ของรัฐบาลพรรค PAP เพื่อควบคุมโลกดิจิทัล มีเป้าหมายเพื่อจำกัดการแสดงความคิดเห็นในโลกออนไลน์ ซึ่งมีการขยายตัวในช่วงที่สื่อสังคมออนไลน์เฟื่องฟูเป็นประวัติการณ์เมื่อช่วงปลายทศวรรษ 2000 และตลอดทศวรรษ 2010  ในช่วงเวลาเดียวกันนี้เอง พรรค PAP สร้างผลงานย่ำแย่ที่สุดในสนามเลือกตั้ง กล่าวคือ ในการเลือกตั้งทั่วไปปี 2011Institute of Policy Studies, Singapore, ‘POPS (5) Presidential Election Survey 2011’, Lee Kuan Yew School of Public Policy, 2011, https://lkyspp. nus. edu. sg/docs/default-source/ips/pops-5_slides_0911. pdf นับจากนั้นเป็นต้นมา นโยบายที่เกี่ยวข้องกับการเซนเซอร์และการจำกัดการไหลเวียนของข้อมูลข่าวสารก็ถูกผลักดันให้นำออกมาใช้มากขึ้น ตาราง 1: การออกกฎหมายสำคัญด้านดิจิทัลในสิงคโปร์ ศูนย์กลางในการบริหารจัดการเนื้อหาด้านดิจิทัลในนครรัฐแห่งนี้คือองค์กรพัฒนาสารสนเทศและการสื่อสาร (Infocomm Media Development Authority--IMDA) ซึ่งก่อตั้งขึ้นหลังการเลือกตั้งในปี 2015IMDA ได้รับการก่อตั้งขึ้นโดยเป็นการปรับโครงสร้างและควบรวมหน่วยงาน Infocomm Development Authority (IDA) กับ Media Development Authority (MDA). องค์กร IMDA คือผลรวมของชุดกฎหมายและข้อบังคับใหม่ๆ ที่เกี่ยวเนื่องกับสื่อมวลชนและการเผยแพร่ข้อมูลข่าวสาร  ด้วยเหตุผลดังกล่าว หน่วยงานนี้จึงได้รับอำนาจครอบจักรวาล นับตั้งแต่การกำหนดเงื่อนไขในการออกใบอนุญาตการกระจายเสียงและการแพร่ภาพLaw Revision Commission, ‘Info-Communications Media Development Authority Act 2016’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 1 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/IMDAA2016 การจัดการต่อเนื้อหาหรือรายการที่อยู่ระหว่างหรือกำลังจะกระจายเสียงและแพร่ภาพ (ทางอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์)Law Revision Commission, ‘Broadcasting Act 1994’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 18 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/BA1994 ไปจนถึงการตัดสินชี้ขาดว่า เนื้อหาหนึ่งๆ เป็นอันตรายต่อระเบียบสังคม ความกลมเกลียวในสังคมและความมั่นคงของชาติหรือไม่ ... --- ### シンガポール一党独裁を維持するデジタル権威主義の手法 > このように、POFMAやIMDA所管の法律など、各種法律は、PAPによるインターネットやソーシャルメディアの抑圧を支え、これらが対抗的なナラティブの場となる事を防いでいる - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, spectre3 シンガポールは事実上の一党独裁国家で、独立後初の1968年議会選挙以来、国民行動党(PAP: the People’s Action Party)が国政を担ってきた。フリーダム・ハウス(Freedom House)は、1973年の最初の状況報告以来、一貫して都市国家、シンガポールを「ある程度自由」と評価している。Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. これに対し、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(the Economist’s Intelligence Unit)は、2006年から2013年まで、この国を「ハイブリッド体制(hybrid regime)」と呼んでいた。だが後に、(2014年から2021年にかけて)、これを「欠陥のある民主主義(flawed democracy)」と説明するようになった。Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. さらに、シンガポールでは報道の自由も厳しく制限されている。このため、シンガポールは国境なき記者団(RSF)の2021年世界報道自由度ランキング(World Press Freedom Index)において、180位中160位という世界でも最悪レベルの評価を受けた。RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking. 1990年代後半から2010年にかけ、インターネット接続が普及すると、主要メディアの力、あるいは影響力が弱まり、PAP政権や政府関係者による政治的なナラティブの形成が次第に困難となった。そこで、オンライン・コンテンツを規制する法律を導入し、ネット上の代替的なナラティブに対処する事に焦点が移った。この結果、近年ではインターネットの自由や、デジタル権が衰退し、デジタル権威主義が高まりつつある。このような状況悪化を示す定量的な指標の一つに、フリーダム・ハウスの「インターネットの自由度(Freedom on the Net)」指数がある。この中で、シンガポールは2016年には100位中59位、2021年には100位中54位と評価された。Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net. この論文では、シンガポールの「デジタル権威主義」の現状分析に際し、法律の利用や、国家による監視、そして国内のデジタル領域の議論を独占し、国民に向けた情報の流れを操作しようとするPAP支持派の荒らし行為(トローリング)を検討する。たとえ、この状況が短期的には政治的挑戦者をけん制しても、PAPの厳しい措置に苦しむ集団も増えている。そして、このような集団が築き始めた礎の上に、いつの日か政権交代が生じる可能性もあるだろう。 デジタル権威主義の発展 PAP政権のデジタル領域に関する新たな法律の制定は、ネット上の表現の規制を目的としている。このような表現は、空前のソーシャルメディア・ブームが生じた2000年代後半から2010年代にかけて発達した。また、これと同じ時代にPAPの選挙結果も過去最悪となったが、その2011年総選挙Institute of Policy Studies, Singapore, ‘POPS (5) Presidential Election Survey 2011’, Lee Kuan Yew School of Public Policy, 2011, https://lkyspp. nus. edu. sg/docs/default-source/ips/pops-5_slides_0911. pdf. の後に、このような検閲や情報の流れに関する措置が強化された。 表1:シンガポールの主なデジタル関連法 ここで、都市国家、シンガポールのデジタル・コンテンツ対策の中核を担うのが、2015年選挙後に設置された情報通信メディア開発庁(IMDA: the Infocomm Media Development Authority)だ。IMDA は情報通信開発庁(the Infocomm Development Authority: IDA)と、メディア開発庁(Media Development Authority: MDA)の再編、統合により発足した。 IMDAは、メディアや情報発信に関する新たな法律や規制の集大成として存在する。このため、IMDAには次のような包括的権限が付与されている。すなわち、放送ライセンスの付与条件を規定する権限Law Revision Commission, ‘Info-Communications Media Development Authority Act 2016’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 1 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/IMDAA2016. 、(インターネットやソーシャルメディア上で)放送中、あるいは放送予定のコンテンツや番組に措置を講じる権限Law Revision Commission, ‘Broadcasting Act 1994’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 18 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/BA1994. 、どのようなコンテンツが公的秩序や社会の調和、国家安全保障の脅威と見なされるかを裁定する権限だ。 A PAP election rally at Tampines Stadium また、2020年総選挙に先立ち、PAP政権はオンライン虚偽情報・情報操作防止法(POFMA: the Protection from Online Falsehoods and Manipulation Act)を制定した。この法律は、国内の「フェイクニュース」を取り締る名目の下、評論家や反対意見の封じ込めを担うようになった。POFMAの権威主義的性格は、フェイクニュースや部分的な真実を含む情報の拡散に対する過当な厳罰にあるが、その行為が意図的か否かは問われない。このような法律により、PAP政権は情報の流れを操作する権限を手にし、反体制派の民間アクターに対し、政権に有利な情報を流せるようになる。Aqil Haziq Mahmud and Tang See Kit (2019) ‘“Very onerous” process to challenge order on content deemed as online falsehood: Sylvia Lim’, Channel News Asia, 8 May 2019, https://www. channelnewsasia. com/singapore/online-falsehoods-bill-workers-party-onerous-appeal-process-877101. しかも、PAP職員には本質的な裁定権限が与えられ、どの情報が「フェイク」や誤解を招く情報なのかを解釈できる。つまり、POFMAの規定を不服として裁判所に提訴できるかどうかは、その申し立てに対する政府の承認の有無が決め手となる。 また、IMDAとPOFMAの存在を正当化する主張に、「何としても安定と調和を維持する必要がある」というのがあるが、これと同じ主張が大規模監視の正当化にも利用される。Shane Harris, ‘The Social Laboratory’, Foreign Policy, 29 July 2014, https://foreignpolicy. com/2014/07/29/the-social-laboratory. シンガポールで実施されている大規模監視システムを支えるのは行政府の権力で、これは国家の安全保障に対する脅威の評価や法的解釈を行う。だが、このような権力の乱用を制限する法的障壁の欠如も、このシステムを支えている。特に、最も致命的なのは、憲法におけるプライバシー権の不備により、政府が事前の法的認可を得る必要なく監視活動を承認できる点だ。 シンガポールの監視能力の高さについては公式記録が無いが、米国務省は、これについて次のように述べる。すなわち、シンガポールは「公開する意図の無いプライベートな... デジタル通信(の)... 監視を実施する(ための)... 極めて高度な能力」を備えた「広範なネットワーク」を持つという。Bureau of Democracy, Human Rights and Labor, Singapore 2015 Human Rights Report (United States Department of State, 2015), 8, https://2009-2017. state. gov/documents/organization/253009. pdf. 一例を挙げると、政府は新型コロナウィルス感染拡大の抑制に向け、「Trace Together」という接触者追跡アプリを導入した。だが、2021年1月の発表によると、シンガポール警察部隊(SPF: the Singapore Police Force)が犯罪捜査の目的で、このアプリのデータを保存するデータベースに容易にアクセスできたという。Matthew Mohan, ‘Singapore Police Force can obtain TraceTogether data for criminal investigations: Desmond Tan’, Channel News Asia, 4 January 2021, https://www. channelnewsasia. com/singapore/singapore-police-force-can-obtain-tracetogether-data-covid-19-384316. 警察による、このような追跡能力の使用を制限する法案は、2021年に大勢の人々が国内の大規模監視に対し、懸念を表明した後でようやく可決された。Kenny Chee, ‘WP chairman Sylvia Lim’s phone not hacked by Singapore... --- - [A Long Row to Hoe: A Critical Assessment of ASEAN Cooperation on Counter- Terrorism](https://kyotoreview.org/issue-11/a-long-row-to-hoe-a-critical-assessment-of-asean-cooperation-on-counter-terrorism/): Southeast Asia has had a long history of fighting terrorism, but the terrorist attacks of 11 September 2001 against the... ### Duy trì Quy tắc một đảng ở Singapore với các Công cụ của Chủ nghĩa độc quyền kỹ thuật số - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Singapore, spectre3, Vietnamese Singapore đã thực sự là một quốc gia độc đảng, với Đảng Hành động Nhân dân (PAP) đứng đầu, kể từ cuộc bầu cử quốc hội đầu tiên sau độc lập của đất nước vào năm 1968. Tổ chức Freedom House đã liên tục xếp hạng nhà nước-thành phố này là ‘tự do một phần' kể từ báo cáo tình hình đầu tiên năm 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. Từ năm 2006 đến năm 2013, Tổ chức Economist’s Intelligence Unit đã mô tả Singapore là một ‘chế độ hỗn hợp’ và sau này gọi đó là một ‘nền dân chủ thiếu sót’ (2014 đến 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. Quyền tự do báo chí bị hạn chế nghiêm trọng, Tổ chức Phóng viên không biên giới (RSF) xếp hạng Singapore, trong Chỉ số Tự do Báo chí Thế giới năm 2021, là nằm trong số những quốc gia kém nhất thế giới, 160/180. RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking Với sự lan rộng của kết nối internet từ cuối những năm 1990 đến những năm 2010, chính quyền PAP và các cơ quan của nó ngày càng gặp khó khăn trong việc định hình các câu chuyện chính trị khi sức mạnh và ảnh hưởng của các phương tiện truyền thông chính thống ngày càng suy giảm. Do đó, chính phủ đã chuyển trọng tâm sang chống lại các câu chuyện thay... --- ### ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်နည်းလမ်းများဖြင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ တပါတီအုပ်ချုပ်ရေး စနစ်ကို ထိန်းသိမ်းခြင်း - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, spectre3 စင်္ကာပူနိုင်ငံသည် ၁၉၆၈ ခုနှစ် လွတ်လပ်ရေးရပြီး ပထမဆုံးအကြိမ် ပါလီမန် ရွေးကောက်ပွဲက စတင်ပြီး ပြည်သူ့အလုပ်ပါတီ (PAP ပါတီ) က ကြီးစိုးသည့် တပါတီ အဓိက အုပ်ချုပ်သည့်နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ Freedom House က ၁၉၇၃ ခုနှစ်ကတည်းက စတင်သည့် သူ့၏ အခြေအနေဆိုင်ရာ မှတ်တမ်းတွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံကို “တပိုင်းလွတ်လပ်သည့် နိုင်ငံ” အဖြစ် တောက်လျှောက် သတ်မှတ်ခဲ့ပါသည်။ The Economist ၏ အခြေအနေ သုံးသပ်ရေးယူနစ်ကလည်း ၂၀၀၆ မှ ၂၀၁၃ ခုနှစ်အထိ သူ့၏ သတ်မှတ်ချက် တွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံကို “ရောနှောအစိုးရပုံစံ” (hybrid regime) အဖြစ် သတ်မှတ်ခဲ့ပြီး ၂၀၁၄ မှ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင်တော့ “လိုအပ်ချက်များ ရှိနေသည့် ဒီမိုကရေစီအစိုးရပုံစံ” (flawed democracy) အဖြစ် သတ်မှတ်ခဲ့ပါသည်။ စာနယ်ဇင်း လွတ်လပ်ခွင့်မှာ များစွာ ကန့်သတ်ခံထားရပြီး နယ်စည်းမခြား သတင်းထောက်များ အဖွဲ့က စင်္ကာပူနိုင်ငံကို သူ့၏ ၂၀၂၁ ခုနှစ် ကမ္ဘာ့သတင်းလွတ်လပ်ခွင့် အဆင့် သတ်မှတ်ချက်တွင် ကမ္ဘာ့အဆိုးရွားဆုံးနိုင်ငံများထဲက တခုအနေဖြင့် အဆင့် ၁၆၀/၁၈၀ အဖြစ် သတ်မှတ်ဖော်ပြခဲ့ပါသည်။ ၁၉၉၀ နှောင်းပိုင်းများမှ ၂၀၁၀ ပြည့်နှစ်များအတွင်း အင်တာနက်ချိတ်ဆက်မှု ကျယ်ပြန့်လာခြင်း နှင့်အတူ အများအစဥ်အဆက်သုံးသည့် မီဒီယာ၏ သြဇာမှာ ကျဆင်းလာမှုကြောင့်  PAP အစိုးရနှင့် သူ့၏ အပေါင်းအပါများအနေဖြင့် နိုင်ငံရေးအခြေအနေကို လိုသလို ပုံဖော်ရန်မှာ ပိုမိုခက်ခဲလာပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ ၄င်းတို့အနေဖြင့် အွန်လိုင်းမှ အပြိုင် သတင်းအချက်အလက်များကို ထိန်းချုပ်ရန် ဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခြင်းဖြင့် အွန်လိုင်းကို ထိန်းချုပ်ရန် ကြိုးစားလာပါသည်။ ယင်းကြောင့် အင်တာနက် လွတ်လပ်ခွင့်နှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်အခွင့်အရေးများ ကျဆင်းလာပြီး ပြီးခဲ့သည့်နှစ်များအတွင်း ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ထွန်းကားလာပါသည်။ ယင်းကျဆင်းမှုကို ကိန်းဂဏန်းအားဖြင့် Freedom House ၏ “အင်တာနက်ပေါ် လွတ်လပ်မှု” အညွှန်းကိန်းတွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ စင်္ကာပူနိုင်ငံသည် ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် အဆင့် ၁၀၀ အနက် အဆင့် ၅၉ ရှိပြီး ၂၀၂၁ တွင် အဆင့် ၅၄ ရရှိခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ “ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ်” လက်ရှိအခြေအနေကို သုံးသပ်တင်ပြ ထားပါသည်။ အစိုးရက ဥပဒေများ အသုံးပြုပြီး စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ PAP ကိုထောက်ခံသည့် troll များ အသုံးပြုပြီး နိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် ဆွေးနွေးမှုများကို ကြီးစိုးထားနိုင်ရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း၊ ပြည်သူလူထုအတွင်း သတင်းအချက်အလက် စီးဆင်းမှုကို လိုသလို ပုံဖော်ခြင်းများ ပြုလုပ်ပါသည်။ ရေတိုကာလတွင် နိုင်ငံရေးအတိုက်အခံများကို ထိန်းချုပ်ထားနိုင်သော်လည်း PAP အစိုးရ၏ ပြင်းထန်သော ဖိနှိပ်မှုကို ကြုံတွေ့ရသည့် လူအရေအတွက် တိုးတက်လာပြီး တချိန်အနာဂတ်တွင် အစိုးရ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်စေမည့် အခြေခံအဖြစ် ရောက်ရှိလာနိုင်ပါသည်။ ပုံ ၁၊ ၂၊ ၃။ စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ အညွှန်းကိန်းများ ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းမှုများ PAP အစိုးရက ဒစ်ဂျစ်တယ်လောကကို ထိန်းကျောင်းသည့် ဥပဒေသစ်များ ပြဋ္ဌာန်းရခြင်းမှာ အွန်လိုင်းတွင် ရေးသားဖော်ပြခြင်းများကို ကန့်သတ်ရန် ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်များ နှောင်းပိုင်းက စပြီး ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် မကြုံစဖူး ထွန်းကားလာခဲ့ပြီး အွန်လိုင်းတွင်​ ရေးသားဖော်ပြခြင်းများလည်း ဆင့်ကဲ ပြောင်းလဲလာပါသည်။ ယင်းကာလအတွင်း PAP အစိုးရ၏ သက်တမ်းတလျှောက် အဆိုးရွားဆုံး မဲရလဒ် (၂၀၁၁ အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ) များလည်း ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။ ယင်းနောက်တွင် ဆင်ဆာများ ပြုလုပ်ခြင်းနှင့် သတင်းစီးဆင်းမှု ကန့်သတ်ခြင်းများကို ပိုမိုဆောင်ရွက်လာခဲ့ခြင်း ဖြစ်သည်။ ဇယား ၁။ စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ အဓိက ဒစ်ဂျစ်တယ်ဥပဒေများ စင်္ကာပူနိုင်ငံတွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်အချက်အလက်ကို အဓိက ထိန်းကျောင်းသည့် အဖွဲ့အစည်းမှာ... --- ### Pagpapanatili ng Paghahari ng Isang-Partido sa Singapore sa Pamamagitan ng mga Kasangkapan ng Awtoritaryanismong Digital - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, spectre3 Sa pamumuno ng People’s Action Party (PAP), naging isang-partidong estado ang Singapore mula nang isagawa ang unang eleksyong parlyamentaryo sa bansa matapos makamit ang kalayaan noong 1968. Palagiang inuuri ng Freedom House ang siyudad-estado bilang ‘di-lahatang malaya’ mula pa sa unang kalagayan nito noong 1973. Mula 2006 hanggang 2013, inilarawan ito bilang isang ‘hybrid regimen’ ng Economist’s Intelligence Unit at kalauna’y bilang isang ‘flawed democracy’ (2014 to 2021). Malubhang pinaghihigpitan ang kalayaan sa pamamahayag sa Singapore, na minarkahan ng Reporters Without Borders (RSF) sa 2021 World Press Freedom Index bilang isa sa pinakamasahol sa mundo na may ranggong 160/180. Sa paglaganap ng internet mula huling bahagi ng dekada 1990 hanggang 2010, lalong nahirapan ang PAP at mga kapanalig nito na hubugin ang naratibong politikal dahil sa pagkabawas ng kapangyarihan at impluwensya ng mainstream media. Dahil dito, lumipat ang pokus sa pagpuksa sa mga alternatibong naratibo online sa pamamagitan ng pagpapasa ng mga batas na mamamahala sa online contents; resulta nito ang paghina ng mga kalayaan sa internet at karapatang digital, at paglakas ng awtoritaryanismong digital sa mga nakaraang huling taon. Matatagpuan sa ‘Freedom on the Net’ index ng Freedom House ang kantitatibong pagsukat sa deteryorasyong ito kungsaan inihanay ang bansa sa ika-59 puwesto mula sa 100 noong 2016, at ika-54 mula sa 100 noong 2021. Sinisiyasat ng artikulong ito ang kasalukuyang kalagayan ng ‘awtoritaryanismong digital’ sa Singapore: ang paggamit ng mga batas, paniniktik ng estado, at trolling ng mga maka-PAP para dominahan ang mga diskusyon sa larangang digital ng bansa... --- ### The Weaponization of Digital Authoritarianism in the Philippines during COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4 In Southeast Asia, a region known for its heavy-handed responses to past crises, the COVID-19 pandemic has provided “the opportunity to enact emergency and temporary laws, suspend democratic activities, stifle political criticism, and introduce intrusive movement tracking and data gathering applications. ”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Instead of making human rights the priority of their response to the pandemic, many governments in the Southeast Asian region have used the health crisis to strengthen their hold on power and crack-down on political dissent. More than two years since the onset of the COVID-19 pandemic, it has become clear that in the hands of ethno-nationalists, populists, and autocrats, the health crisis can be used as “a pretext to adopt repressive measures for purposes unrelated to the pandemic. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram The Philippines is one of the countries in the region where the COVID-19 response can be described as “highly militarized. ”Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet, last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E It implemented, what could be considered as, the strictest lock-down in Southeast Asia, but the country still had one of the highest rates of infection and COVID-19-related deaths. As of March 2022, the country ranks 26th in terms of number of infectionsStatista, Number of... --- - [Chinese-Indonesians in Local Politics: A Review Essay](https://kyotoreview.org/issue-11/chinese-indonesians-in-local-politics-a-review-essay/):  Despite various changes that happened after the tragic event of May 1998, including the latest revision of Citizenship Law (issued... ### Pemanfaatan senjata oleh Otoriterisme Digital di Filipina selama COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/pemanfaatan-senjata-oleh-otoriterisme-digital-di-filipina-selama-covid-19/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Philippines, spectre4 Di Asia Tenggara, kawasan yang dikenal menerapkan reaksi keras dalam menghadapi krisis-krisis di masa lalu, pandemi COVID-19 memberi “kesempatan untuk memberlakukan undang-undang darurat dan sementara, menangguhkan berbagai ragam kegiatan demokrasi, membungkam kritik politik, dan memberlakukan pelacakan gerakan dan aplikasi pengumpulan data yang intrusif. ”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, terakhir diubah 4 Desember 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Alih-alih memprioritaskan hak asasi manusia dalam kegiatan tanggap pandemi, sebagian besar pemerintah di kawasan Asia Tenggara menggunakan krisis kesehatan tersebut untuk memperkuat cengkraman mereka atas kekuasaan dan menindak pendapat politik yang berbeda. Lebih dari dua tahun sejak pandemi COVID-19 bermula, semakin jelas bahwa di tangan para etno-nasionalis, populis, dan otokrat, krisis kesehatan dipergunakan sebagai “dalih untuk mengambil tindakan penindasan demi tujuan yang tidak terkait dengan pandemi. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, terakhir diubah 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Filipina adalah salah satu negara di kawasan ini dengan kegiatan tanggap COVID-19 yang terbilang “sangat militeristik”. Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet, terakhir diubah 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E Negeri ini menerapkan apa yang dapat dianggap sebagai kuncitara (lockdown) paling ketat di Asia Tenggara, tetapi tetap termasuk salah satu negara dengan tingkat infeksi dan kematian COVID-19 tertinggi. Pada Maret 2022, Filipina menempati peringkat ke-26 untuk jumlah infeksiStatista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, terakhir diakses 15 Maret 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/ dan peringkat ke-21 untuk jumlah kematian... --- ### การทำให้ระบบเผด็จการดิจิทัลกลายเป็นอาวุธของรัฐบาลฟิลิปปินส์ช่วงโรคระบาดโควิด-19 > ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ภูมิภาคที่รู้กันดีว่ามักใช้นโยบายแบบแข็งกร้าวในการรับมือกับวิกฤตการณ์ในอดีต  - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4 ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ภูมิภาคที่รู้กันดีว่ามักใช้นโยบายแบบแข็งกร้าวในการรับมือกับวิกฤตการณ์ในอดีต  การเกิดโรคระบาดโควิด-19 กลายเป็น “โอกาสในการบังคับใช้กฎหมายฉุกเฉินและกฎหมายชั่วคราว สั่งระงับการทำกิจกรรมในระบอบประชาธิปไตย ปิดปากเสียงวิพากษ์วิจารณ์ทางการเมือง รวมทั้งนำแอพพลิเคชั่นเก็บข้อมูลและติดตามตรวจสอบการเคลื่อนไหวมาใช้เพื่อละเมิดความเป็นส่วนตัว”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ แทนที่จะยึดถือสิทธิมนุษยชนเป็นลำดับแรกในการรับมือกับโรคระบาด รัฐบาลหลายประเทศในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้กลับฉวยโอกาสใช้วิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขครั้งนี้มาสร้างความเข้มแข็งในการครองอำนาจและปราบปรามผู้มีความคิดเห็นคัดค้านทางการเมือง ผ่านมากว่าสองปีนับตั้งแต่เริ่มเกิดโรคระบาดโควิด-19 การณ์ปรากฏชัดเจนแล้วว่า เมื่ออยู่ในเงื้อมมือของนักชาตินิยมชาติพันธุ์ นักประชานิยมและนักอำนาจนิยม วิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขถูกใช้เป็น “ข้ออ้างในการใช้มาตรการกดขี่เพื่อวัตถุประสงค์ที่ไม่เกี่ยวข้องกับโรคระบาด”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram ฟิลิปปินส์คือประเทศหนึ่งในภูมิภาคนี้ที่การรับมือกับโรคระบาดโควิด-19 สามารถนิยามได้ว่า “มีลักษณะแบบทหารอย่างสูง”Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet,  last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E ฟิลิปปินส์ใช้นโยบายที่อาจกล่าวได้ว่าเป็นการล็อคดาวน์ที่เข้มงวดที่สุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  แต่กระนั้นประเทศนี้ก็ยังมีอัตราการติดเชื้อและการเสียชีวิตเกี่ยวเนื่องกับโรคระบาดโควิด-19 ที่สูงที่สุดประเทศหนึ่ง  ในเดือนมีนาคม 2022 ฟิลิปปินส์จัดอยู่อันดับที่ 26 ในแง่ของจำนวนผู้ติดเชื้อStatista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, accessed 15 March 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/ และอันดับที่ 21 ในแง่ของการเสียชีวิตที่เกี่ยวเนื่องกับโรคระบาดโควิด-19Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) deaths worldwide by country, accessed 15 March 2022,  https://www. statista. com/statistics/1093256/novel-coronavirus-2019ncov-deaths-worldwide-by-country/ ผลลัพธ์จากการล็อคดาวน์ที่เข้มงวดและความล้มเหลวในการจัดการการแพร่ระบาดของไวรัส ทำให้เศรษฐกิจของประเทศหดตัวถึง 9. 5% ในปี 2020Beatrice Laforga, Philippines GDP shrinks by record 9. 5% in 2020, Business World, 29 January 2021, https://www. bworldonline. com/philippine-gdp-shrinks-by-record-9-5-in-2020 ถือเป็นการหดตัวครั้งเลวร้ายที่สุดนับตั้งแต่สมัยสงครามโลกครั้งที่สอง  และเมื่อเปรียบเทียบแล้ว ก็จัดว่าย่ำแย่ที่สุดในหมู่ประเทศสมาชิกสมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาเซียน)Philippines to be Southeast Asia’s worst performer this year, Business World, 11 December 2020,  https://www. bworldonline. com/philippines-to-be-se-asias-worst-performer-this-year/ นอกจากผลกระทบที่มีต่อเศรษฐกิจแล้ว “วัฒนธรรมล็อคดาวน์เป็นพิษ” ที่รัฐบาลนำมาใช้ส่งผลให้มีการปฏิบัติที่มีลักษณะแบบทหารอย่างสูง โดยมีวิธีรับมือโรคระบาดโควิด-19 ในลักษณะของการรักษาความสงบเรียบร้อยมากกว่าเป็นวิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุข  รัฐบาลยังใช้ประโยชน์จากอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์เป็นช่องทางในการแก้ต่างปกป้องการตัดสินใจของรัฐบาล รวมทั้งกลบทับเสียงคัดค้านต่างๆ ก่อให้เกิดบรรยากาศสั่นคลอนที่เป็นผลร้ายต่อการปฏิบัติตามหลักสิทธิมนุษยชน วัตถุประสงค์ของบทความนี้คือการอธิบายการมีผลกระทบซึ่งกันและกันระหว่างมาตรการรับมือโรคระบาดโควิด-19 แบบทหารของฟิลิปปินส์ ระบบเผด็จการดิจิทัลในประเทศและการละเมิดสิทธิมนุษยชน  บทความนี้มุ่งหวังจะตอบคำถามที่เฉพาะเจาะจงยิ่งกว่านั้นก็คือ “มาตรการรับมือโรคระบาดแบบทหารของฟิลิปปินส์ โดยอาศัยระบบเผด็จการดิจิทัล มีส่วนส่งเสริมการละเมิดสิทธิมนุษยชนในช่วงโรคระบาดโควิด-19 ในขอบเขตมากขนาดไหน? ” Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons วิธีจัดการโควิด-19 แบบทหารของดูแตร์เต นับแต่เริ่มต้น รัฐบาลมีกรอบการมองวิกฤตการณ์โรคระบาดโควิด-19 ว่าเป็นสงครามรูปแบบหนึ่ง ทำให้การบังคับสร้างสถานการณ์แบบกฎอัยการศึกและการข่มขู่ว่าจะลงโทษอย่างรุนแรงดูเหมือนเป็นสิ่งที่ยอมรับได้มากกว่าปรกติKarl Hapal, The Philippines’ COVID-19 response: Securitizing the pandemic and disciplining the pasaway, Journal of Current Southeast Asian Affairs, last modified 18 March 2021, https://doi. org/10. 1177/1868103421994261 ในการปราศรัยต่อสาธารณชนครั้งหนึ่ง ประธานาธิบดีถึงกับแนะนำให้กองทัพและตำรวจใช้นโยบายผู้ติดเชื้อเป็นศูนย์ รวมทั้งเตือนผู้ฝ่าฝืนว่าอาจถูกยิงเป้าถ้าจับได้ว่าละเมิดข้อบังคับเกี่ยวกับโรคระบาดโควิด-19  วิธีการรับมือวิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขเช่นนี้ไม่น่าประหลาดใจเท่าไร ทั้งนี้เพราะคณะทำงานเฉพาะกิจด้านโควิด-19 มีบุคลากรจากกองทัพและนายตำรวจเกษียณมาคอยบัญชาการDelfin Lorenzana รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหมนั่งเป็นประธานของคณะทำงานเฉพาะกิจแห่งชาติเพื่อต่อต้านโรคระบาดโควิด-19   นายพล Carlito Galvez Jr. อดีตผู้บัญชาการเหล่าทัพของฟิลิปปินส์ (Armed Forces of the Philippines --AFP)  มีชื่อเป็นผู้ควบคุมการปฏิบัติงานในการรับมือกับโรคระบาดของรัฐบาล  นายพลเกษียนจากกองบัญชาการเหล่าทัพของฟิลิปปินส์อีกคนหนึ่ง... --- ### 新型コロナ期のフィリピンにおけるデジタル権威主義の武器化 > 思うに、フィリピン政府が厳戒態勢での対策を取ったのは、政府が新型コロナウィルスの感染拡大を抑制できなかった事が大きな原因だろう。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, Philippines, spectre4 東南アジアは過去の危機に対し、強権的な対策を講じてきた地域として知られるが、この地域では新型コロナウィルスの世界的流行の結果、次の事態が生じた。すなわち、「緊急事態法や臨時法の制定、民主主義的活動の停止、政治批判の封じ込め、行動追跡・データ収集などの干渉的なアプリの導入」が行われた。Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ また、東南アジアの多くの国では、パンデミック対策において人権が最優先されず、健康危機に乗じた政権の強化や、政府批判者の取り締まりが行われている。 さらに、新型コロナウィルスの世界的流行が始まって2年以上が経ち、明らかになった事がある。つまり、エスノ・ナショナリストやポピュリスト、独裁者の手により、健康危機が、「パンデミックと関係ない目的を持つ抑圧的政策を講じる口実」に利用される可能性があるのだ。Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram フィリピンは、東南アジア地域でも、「厳重な厳戒態勢」と呼べるような新型コロナ対策を行う国の一つだ。Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet,  last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E 事実、この国は東南アジア一厳しいと思われるロックダウンを実施したが、感染率や、コロナを原因とした死亡率が最も高い国の一つでもあった。2022年3月現在、フィリピンは感染者数において26位Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, accessed 15 March 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/、コロナを原因とした死亡者数においては21位にランキングされている。Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) deaths worldwide by country, accessed 15 March 2022,  https://www. statista. com/statistics/1093256/novel-coronavirus-2019ncov-deaths-worldwide-by-country/ さらに、厳しいロックダウンと、ウィルス蔓延の抑制に失敗した結果、2020年には経済が9. 5%収縮した。Beatrice Laforga, Philippines GDP shrinks by record 9. 5% in 2020, Business World, 29 January 2021, https://www. bworldonline. com/philippine-gdp-shrinks-by-record-9-5-in-2020/ これは第二次世界大戦以来、最悪の状況で、フィリピンはASEAN加盟国中で最も景気が悪化した国となった。Philippines to be Southeast Asia’s worst performer this year, Business World, 11 December 2020,  https://www. bworldonline. com/philippines-to-be-se-asias-worst-performer-this-year/ 経済への影響に加え、政府により監視された「有害なロックダウン文化」の結果、高度に厳戒態勢が敷かれ、新型コロナウィルス感染症が健康危機というより、平和と秩序の問題として扱われた。さらに、政府はインターネットやソーシャルメディアを自分たちのイニシアティブの正当性を主張し反対意見を封じ込める手段として用いた。こうして、人権遵守に悪影響を及ぼす不安定な状況が生じた。 この論文の目的は、フィリピンの厳戒態勢での新型コロナウィルス対策と、国内のデジタル権威主義、人権侵害の相互関係を説明することである。具体的に言うと、「新型コロナのパンデミック中に、デジタル権威主義が支えるフィリピンの厳戒態勢での対策が、人権侵害にどの程度影響したか」という問いに答えたい。 Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons ドゥテルテの厳戒態勢での新型コロナウィルス対策 当初より、政府がコロナ禍を一種の戦争と定義した事が、戒厳令まがいの条件の押し付けや厳しい罰則の脅しに、より受け入れ易い印象を与えた。Karl Hapal, The Philippines’ COVID-19 response: Securitizing the pandemic and disciplining the pasaway, Journal of Current Southeast Asian Affairs, last modified 18 March 2021, https://doi. org/10. 1177/1868103421994261 例えば、ある街頭演説では、大統領が軍部と警察にゼロ・トレランス政策を採るよう指示したほどだ。さらに、大統領は違反者への警告で、新型コロナの規制違反で捕まれば射殺される可能性もあると言った。だが、新型コロナ対策タスクフォース(the COVID-19 task force)の主導者が軍人や元警官である事を思えば、このような健康危機対策も驚くものではない。デルフィン・ロレンザーナ(Delfin Lorenzana)国防相は、国家コロナ対策タスクフォース(the National Task Force against COVID-19)の議長を務め、元フィリピン国軍(AFP)将軍のカリート・ガルベス・Jr. (Carlito Galvez Jr. )は、政府のパンデミック対策の実施責任者に任命された。もう一人の元AFP将軍で、内務大臣(Interior Secretary)のロドルフォ・アノ(Rodolfo Ano)も、新興感染症に関する省庁間タスクフォース(IARTF-EID: the Inter-Agency Task Force on Emerging Infectious Diseases)の副議長を務める。彼は副議長として、当時のフィリピン国家警察司令長官(Chief of the PNP Directorial Staff)に合同タスクフォースCOVIDシールド(the Joint Task Force COVID Shield)を指揮するよう進言した。なお、COVIDシールドは、警察との連携によるIATF-EIDプロトコルの実施を目的とする。 See Simon Levien, Meet the generals leading COVID response in Indonesia and the Philippines, Rappler, last modified 25 August 2020, https://www. rappler. com/newsbreak/iq/meet-generals-leading-covid-response-philippines-indonesia/ しかし、この厳戒態勢下の対策に、大きな望ましい成果は見られない。それでもドゥテルテ政権は、主力となるデジタル権威主義を武器に、このような対策の正当性を主張した。 まず、パンデミックの最初の数か月間で、フィリピンは共和国法第11469号、「バヤニハン法(Bayanihan to Heal as One Act)」を制定した。この法律には、フェイクニュースの有罪化に関する物議を醸す条項が含まれる。これによると、「根拠のない、あるいは国民に悪影響を与える」誤情報を広め、「パニックや混沌、無秩序、不安や混乱を明らかに助長しようとする」人物は、「2か月以下の拘禁、または100万ペソ(約2万米ドル)以下の罰金に処せられる」。 タラマヤン(Talamayan)の指摘によると、フィリピン政府は新型コロナ情報を規制し、パンデミック対策の不備を隠ぺいしている模様だ。Fernan Talamayan, Statistical (in)capacity and government (in)decisions: The Philippines in the time of COVID-19,... --- ### Vũ khí hóa chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Philippines giai đoạn COVID-19 > Tôi lập luận rằng phản ứng quân sự hóa mà chính phủ Philippines thông qua có thể phần lớn là do do họ không kiểm soát được sự lây lan của COVID-19. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4, Vietnamese Ở Đông Nam Á, một khu vực nổi tiếng với những phản ứng mạnh mẽ đối với các cuộc khủng hoảng trong quá khứ, đại dịch COVID-19 đã mang lại “cơ hội ban hành luật khẩn cấp và các luật tạm thời, cợ hội đình chỉ các hoạt động dân chủ,và  ngăn chặn những sự chỉ trích chính trị, đồng áp dụng các dự án theo dõi và thu thập dữ liệu về các phong trào xâm nhập. "Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Thay vì coi nhân quyền là ưu tiên trong ứng phó với đại dịch, nhiều chính phủ ở khu vực Đông Nam Á đã sử dụng cuộc khủng hoảng sức khỏe này để củng cố quyền lực và trấn áp những người bất đồng chính kiến. Hơn hai năm kể từ khi đại dịch COVID-19 bắt đầu, rõ ràng là trong tay của những người theo chủ nghĩa dân tộc thiểu số, những nhà dân túy và những người chuyên quyền, cuộc khủng hoảng sức khỏe có thể được sử dụng như “một cái cớ để áp dụng các biện pháp đàn áp cho các mục đích không liên quan đến đại dịch. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Philippines là một trong những quốc gia trong khu vực mà phản ứng COVID-19... --- - [Catatan Tentang Orang Cina Indonesia dalam Politik Lokal](https://kyotoreview.org/issue-11/catatan-tentang-orang-cina-indonesia-dalam-politik-lokal/):  Pendahuluan  Walaupun banyak perubahan yang telah terjadi setelah peristiwa tragis pada Mei 1998, termasuk revisi paling terbaru dalam Udang-Undang Kewarga-negaraan... ### ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကာလတွင်း ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်ကို ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် လက်နက်သဖွယ် အသုံးပြုခြင်း - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, Philippines, spectre4 ယခင်ကတည်းက အကျပ်အတည်းများကို ပြင်းထန်စွာ ဖိနှိပ်ကိုင်တွယ်လေ့ရှိသည့် အရှေ့တောင်အာရှ တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါသည် “အရေးပေါ်နှင့် ယာယီ ဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခြင်း၊ ဒီမိုကရေစီ လုပ်ငန်းစဥ်များကို ရပ်ဆိုင်းခြင်း၊ နိုင်ငံရေးဝေဖန်မှုများကို ပိတ်ပင်ခြင်း၊ လှုပ်ရှားသွားလာမှုများကို ထောက်လှမ်းခြင်းနှင့် ဒေတာ စုဆောင်းသည့် လုပ်ငန်းများကို ပြုလုပ်ရန် အခွင့်အရေးပေး” ပါသည်။ ကပ်ရောဂါကို တုံ့ပြန်ရာတွင် လူ့အခွင့်အရေးကို ရှေ့တန်းတင်မည့်အစား အရှေ့တောင်အာရှရှိ အစိုးရ အများအပြား သည် သူတို့အာဏာကို ချုပ်ကိုင်ရန်နှင့် နိုင်ငံရေး အတိုက်အခံများကို ဖိနှိပ်ရန် ကပ်ရောဂါကို အသုံးချ ကြပါသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါစတင်ပြီး နှစ်နှစ်အကြာတွင် ကပ်ရောဂါသည် လူမျိုးရေး-အမျိုးသားရေး ဝါဒီများ၊ လူများကြိုက်လိုက်သည့် နိုင်ငံရေးသမားများ၊ အာဏာရှင်များ လက်ထဲတွင် “ကပ်ရောဂါနှင့် မသက်ဆိုင်သော ဖိနှိပ်ရေးနည်းလမ်းများကိုပါ ပြဋ္ဌာန်းရန် အကြောင်းပြချက်” ဖြစ်လာပါသည်။ "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် ဒေသတွင်းတွင် ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်ရာတွင် “လွန်စွာ စစ်ရေးဆန်သော/စစ်တပ် အခြေပြုဖြစ်သော” နိုင်ငံဟု ဆိုလို့ရပါသည်။ ၄င်းက အရှေ့တောင်အာရှတွင် အပြင်းထန်ဆုံးသော လော့ခ်ဒေါင်းကို ပြုလုပ်ခဲ့သော်လည်း ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါကြောင့် သေဆုံးနှုန်း၊ ကူးစက်နှုန်းမှာ အမြင့်မားဆုံး ဖြစ်ခဲ့သော နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၂ မတ်လတွင် နိုင်ငံသည် ကူးစက်နှုန်းတွင် အဆင့် ၂၆ ရှိသလို၊ ကိုဗစ်-၁၉ ကြောင့် သေဆုံးနှုန်းတွင် အဆင့် ၂၁ တွင် ရှိပါသည်။ တင်းကျပ်သော လော့ခ်ဒေါင်းနှင့် ဗိုင်းရပ်စ်ပြန့်နှံ့မှုကို မထိန်းချုပ်နိုင်ခြင်းတို့ကြောင့် ၂၀၂၀ တွင် စီးပွားရေးသည် ၉. ၅% ကျဆင်းခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ ဒုတိယကမ္ဘာစစ်အပြီး အဆိုးရွားဆုံးဖြစ်ပြီး အာဆီယံနိုင်ငံများတွင်လည်း အဆိုးဆုံး အခြေအနေ ဖြစ်ပါသည်။ စီးပွားရေးကို ထိခိုက်ရုံသာမက အစိုးရ၏ “ဆိုးရွားစွာ လော့ခ်ဒေါင်းလုပ်သည့် နည်းလမ်း” ကြောင့်လွန်စွာ စစ်ရေးဆန်သော တုံ့ပြန်မှု ဖြစ်လာသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကို ကျန်းမာရေးကိစ္စအနေဖြင့် ကိုင်တွယ်ရမည့် အစား ငြိမ်းချမ်းရေးနှင့် တည်ငြိမ်ရေး ကိစ္စသဖွယ် ကိုင်တွယ်ပါသည်။ အစိုးရက အင်တာနက်နှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို အစိုးရ၏ လုပ်ရပ်များ ကာကွယ်သည့်နည်းလမ်း အဖြစ် အသုံးချသလို ဝေဖန်သူများကို ဖိနှိပ်မှုအနေဖြင့်လည်း အသုံးပြုသည်။ ထို့ကြောင့် လူ့အခွင့်အရေး စောင့်ကြည့်ရန် မတည်ငြိမ်သည့် ပတ်ဝန်းကျင်တရပ် ဖြစ်လာသည်။ ဤစာတမ်း၏ ရည်ရွယ်ချက်မှာ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်မှု၊ ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းမှုနှင့် လူ့အခွင့်အရေး ချိုးဖောက်မှုများအကြား ဆက်စပ်ပေါ်ပေါက်နေသည့် အခြေအနေများကို ရှင်းလင်း တင်ပြရန် ဖြစ်ပါသည်။ ပို၍တိကျစွာ ဆိုရလျှင် “ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင် စနစ်၏ အထောက်အပံ့ဖြင့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်မှုသည် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကာလတွင် လူ့အခွင့်အရေး ချိုးဖောက်မှုများ မည်မျှ ဖြစ်ပွားစေသနည်း” ဆိုသည့် မေးခွန်းကို အဖြေပေးရန် ဖြစ်ပါသည် Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons သမ္မတဒူတာတေး၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ တုံ့ပြန်မှု ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ စတင်ချိန်ကစပြီး အစိုးရက စစ်ပွဲသဖွယ်ပုံဖော်ခဲ့သဖြင့် မာရှယ်လောကဲ့သို့ ကန့်သတ်သည့် အခြေအနေများ ထုတ်ပြန်ခြင်းနှင့် ပြင်းထန်သော အရေးယူမှုများ ပြုလုပ်ခြင်းမှာ ပိုပြီး လက်ခံနိုင်ပုံ ပေါက်ခဲ့ပါသည်။ သမ္မတက သူ့မိန့်ခွန်းတရပ်တွင် စစ်တပ်နှင့် ရဲတပ်ဖွဲ့အနေဖြင့် လုံးဝသည်းမခံရန် မူဝါဒ ထုတ်ပြန်ခဲ့ပြီး ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက်များကို ဖောက်ဖျက် ပါက သေနတ်ဖြင့် ပစ်ခံရနိုင်သည်ဟု ခြိမ်းခြောက်ခဲ့သည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ တိုက်ဖျက်ရေးအဖွဲ့ကို စစ်သားများနှင့်... --- ### Ang Paggamit sa Awtoritaryanismong Digital sa Pilipinas Bilang Sandata sa Panahon ng COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, Philippines, spectre4 Ang Timog-Silangang Asya, isang rehiyon na kilala sa malupit na pagtugon sa nakaraang mga krisis, ay binigyan ng pandemyang COVID-19 ng “oportunidad para magpasa ng mga pangkagipitan at pansamantalang batas, suspendihin ang mga demokratikong aktibidad, supilin ang kritisismong politikal, at simulan ang paggamit ng mga mapanghimasok na apps para sa pagsubaybay sa pagkilos at pagkalap ng datos. ” Sa halip na gawing prayoridad ang karapatang pantao sa kanilang tugon sa pandemya, maraming mga pamahalaan sa rehiyon ng Timog-Silangang Asya ang gumamit sa krisis pangkalusugan para palakasin ang kanilang paghawak sa kapangyarihan at maglunsad ng crack-down sa politikal na pagtutol. Higit dalawang taon mula nang magsimula ang pandemyang COVID-19, naging malinaw na, sa kamay ng mga etno-nasyunalista, populista, at awtokrata, maaaring gamitin ang krisis pangkalusugan bilang “dahilan para magpatibay ng mapanupil na mga hakbangin para sa mga layuning walang kaugnayan sa pandemya. ” "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Isa ang Pilipinas sa mga bansa sa rehiyon kungsaan maaaring ilarawan ang tugon sa COVID-19 bilang “lubhang militarisado. ” Nagpatupad ito ng maituturing na pinakamahigpit na lock-down sa Timog-Silangang Asya, subalit taglay pa rin ng bansa ang isa sa pinakamataas na tantos ng impeksyon at pagkamatay kaugnay ng COVID-19.   Noong Marso 2022, nasa ika-26 na pwesto ang bansa sa usapin ng impeksyon at ika-21 sa usapin ng pagkamatay kaugnay ng COVID-19. Bilang resulta ng mahigpit na lock-down at kabiguang mapamahalaan ang paglaganap ng virus, kumitid ang ekonomiya ng 9. 5% noong 2020, pinakamalala mula noong Ikalawang Digmaang Pandaigdig at pinakakulelat... --- ### The COVID-19 Pandemic and the Evolution of Digital Authoritarianism in Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5 Recent reports from Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 and Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia have shown that there has been a problem with shrinking civic space within Indonesia’s digital realm. These reports also align with the national report from the Indonesian National Human Rights Institution and the Kompas daily survey of 2020 that showed that 36 percent of Indonesians felt insecure in expressing their opinions on social media. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Table 1. Democratic regression in Indonesia since 2016Data source: The Economist Intelligence Unit, 2021 With 204. 7 million internet users (January 2022), or at least 73. 7 percent of the total population,Data Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia has steadily become more authoritarian since the beginning of the COVID-19 pandemic, with the government using terms such as “guarding national security” and “creating stability” to justify the implementation of new and repressive legislation for the country’s digital sphere. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf According to SAFEnet’s 2020 Report, Indonesia had experienced worrying developments in three key areas related to digital authoritarianism: surveillance, censorship and repression, and internet shut-downs. Surveillance by the State in the Digital Realm After the pandemic started in Indonesia in March 2020, President Jokowi instructed state intelligence bodies to strictly maintain public order. Simultaneously, the President and his... --- - [地方政治におけるインドネシア華人:評論文](https://kyotoreview.org/issue-11/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%8f%af%e4%ba%ba%ef%bc%9a%e8%a9%95%e8%ab%96%e6%96%87/):  序文  1998年5月の悲劇的な事件以来、様々な変化が生じた。それには(2006年に第12号として公布の)市民権法の最新の改正もあり、これはインドネシア華人達に自分達の文化的アイデンティティを示すための社会的、政治的な場を提供した。それにも関わらず一部の華人達は、事態が新秩序時代さながらの危険を孕むものであると見ている。中国の新年を祝う竜舞を禁じた市長命令127の発布前後である2008年初頭、ポンティアナックのマレー人達によって示された反中感情は、華人達の立場がいかに不安定であるかを示すものであるとされている。これに先立つ2004年10月12日、新たに選出されたジュスフ・カッラ副大統領の発言(シナール・ハラパン 2004年10月12日)にも、華人ビジネスマン達を中小企業及び大企業において異なる待遇で差別しようとする意図があり、華人達がいまだに平等な市民として扱われていない事を示すのであった。  明らかに、華人差別廃止に関する政府の諸政策のほとんどがレトリックである。たとえプリ(先住民) 及び、ノン‐プリ(移民)という言葉が、もはや公式な政府方針や事業で用いられるべきではないとする指令が、ハビビにより現に法制化(1998年大統領令第26号)されたとてもそれは同じである。同様に、アブドゥルラフマン・ワヒドが大統領職にあった2000年の大統領令第6号の発布により、中国の慣習や伝統の実践を個人的領域に制限する1967年の大統領決定第14号が無効となり、多くの中国人や現地インドネシア人達はこれを華僑差別の終わりであると見た。しかしこれらの政治的気配や法的改正が、華僑と現地インドネシア人達の間に長年培われてきた対立に与えた影響は、ごくわずかなもの過ぎない。ポンティアナック事件が正しく解釈されるなら、華人達は未だに差別を受け、深く恨まれている。  事件が起こったのは、ポンティアナックのある華人がダヤック人と共に西カリマンタンで知事、副知事の座を勝ち取った直後であった。ポンティアナックのマレー人達には、華人の地元政治関与への切望と要求は、明らかに受け入れられないものであった。  ジェマ・パーディ(2005:23)は、少数派華僑をめぐる状況の変わらぬ現実を、現地インドネシア人達の間にわだかまる華人の忠誠心に対する疑念と、彼らの認識を歪め続けている華人の経済的役割や、国家経済における支配力のレベルに関する神話のためであるとした。彼女は、我々が「反中暴力やその他多くの暴力を単に国家主導のものとする分析を再考するべきである」と論じる。なぜならば、彼女の研究した1998年5月以降の諸事件により、「大衆が暴力や反中感情と嫌悪の一連の記憶を持つに至る限度」が示されたためである。彼女は「華僑の経済的圧力、その周辺的地位への追い込みや不正との関係が、インドネシア人の心に深く刻み込まれている」と確信する。彼女の意見では、このために華人達の立場は「未だに深刻で一定の用心を必然とする」ものなのである。  ジェマ・パーディの見解は、「華人に向けられた人種的暴力には、明らかに経済的要因が作用している」1と結論付ける、その他の反中暴力に関する諸研究と大いに一致するものである。例えば、コロンビィンとリンドブラッドは次のように述べている。「1912年のサレカット・イスラームの設立以来、インドネシア華人達は、独断的なムスリム達が自分達のビジネス上の優位を華人に妨げられたと感じる度に、繰り返される大量虐殺の対象となったのであった。」  ゆえに、彼らにしてみれば、「暴動は、インドネシアでは偶然にも華人の顔をした資本家階級への抗議を表すもの」なのであった。この見解を支持したのはキース・ヴァン・ダイクである。 彼は「近代的な生産方式が人々を不公平な競争や、労働市場で他集団に太刀打ちできないという危惧にさらし、戦争(第一次世界大戦)初期の日々の食品の値上がりは、華人業者や小売商達のせいにされた」と論じた。それでも、彼の認めるように、数年後までは反中感情が暴力的噴出に至る事はなかった。 1946年にインドネシア革命を受けて起こった暴動は、極めて狂暴であった。これは、華人が現地人の経済的競合者として恨まれたに止まらず、オランダの協力者としても憎まれたためであった。当時、いわゆる「経済的国家主義」も、おそらくその一因となりつつあった。このため1960年代には、よそ者である華僑が地方で小売業に携わる事を禁じる1959年の大統領規則第10号を受け、更には1960年半ばに中国政府がその関与を疑われ、非難された「共産党関連の」失敗に終わった政変を受け、華人に対する攻撃は非常に大規模で全国的なものとなった。この事は、より政治的でイデオロギー的変動が、暴動をその最高点に導く力となった事を示す。つまり察するとおり、反中感情はインドネシア人の歴史に大変深く内在しており、それゆえに1998年の5月に、最後で最も残虐的な暴動が、ついに華人達の運命を変えるまでは、スハルトの権威主義的政権の30年間に反中暴動が「予期せぬ雷鳴」のごとく断続的に起ころうとも驚くには値しないのであった。たとえ、新秩序政府がある程度暴力の度合いをコントロールできたにせよ、暴力を永久に根絶する事は明らかに不可能であった。これはおそらく、そのような要望がなかったためであろう。 このような状況下、1998年5月の暴動以来設立されたインドネシア華人組織の、政治活動を避けんとする態度には、おそらく大いに根拠がある事だろう。例えば、PSMTI(Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia-印華百家姓協会)は1998年8月28日に組織された。これは元陸軍准将(プーン)・テディ・ユスフ(ション・ディ)の指導のもと、5月の暴動後に設立された初のインドネシア華人非政党組織であったが、これは自身の立場を「非政治的」と位置付ける傾向にある。  「たとえPSMTIがインドネシアの法制度の範囲内で活動を行う事が許されていようと も、PMSTIは実質的な政治活動への参加せぬよう自制している。さらに、PSMTIは 政党に関連した政党や社会組織に属さない。」(2005年4月1日にアクセスした http://www.... ### Pandemi COVID-19 dan Evolusi Otoriterisme Digital di Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/pandemi-covid-19-dan-evolusi-otoriterisme-digital-di-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, spectre5 Damar Juniarto adalah Direktur Eksekutif dan salah satu pendiri SAFEnet (Southeast Asia Freedom of Expression Network/Jaringan Kebebasan Berekspresi Asia Tenggara). Laporan terbaru dari Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 dan Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia menunjukkan bahwa ada masalah dengan menyusutnya jumlah ruang sipil dalam ranah digital Indonesia. Laporan tersebut juga sejalan dengan laporan nasional dari Lembaga Hak Asasi Manusia Nasional (National Human Rights Institution) dan survei harian Kompas di tahun 2020 yang menunjukkan bahwa 36 persen masyarakat Indonesia merasa tidak aman dalam mengungkapkan pendapatnya di media sosial. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tahun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Tabel 1. Kemunduran Demokrasi di Indonesia sejak 2016Sumber: The Economist Intelligence Unit, 2021 Dengan 204,7 juta pengguna internet (Januari 2022), atau setidaknya 73,7 persen dari total populasi,Data Reportal Indonesia 2022, terakhir diubah pada 18 Februari 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia terus menjadi kian otoriter sejak awal pandemi COVID-19, pemerintah menggunakan sejumlah istilah seperti “menjaga keamanan nasional” dan “menciptakan stabilitas” untuk membenarkan penerapan undang-undang baru dan penindasan atas ranah digital di negara ini. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Desember 2020 hlm. 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf Menurut laporan SAFEnet di tahun 2020, Indonesia telah mengalami perkembangan yang mengkhawatirkan di tiga area utama yang terkait dengan otoriterisme digital: pengawasan oleh negara, sensor dan penindasan, dan pemutusan internet. Pengawasan oleh negara di ranah digital Sebermulanya pandemi di Indonesia pada Maret 2020, Presiden Jokowi memerintahkan badan intelijen... --- ### โรคระบาดโควิด-19 กับวิวัฒนาการของระบบเผด็จการดิจิทัลในอินโดนีเซีย > แต่อนาคตไม่แน่นอนและไม่มีความชัดเจนว่าอินโดนีเซียจะสามารถพลิกกลับความถดถอยของระบอบประชาธิปไตยดังที่ประสบมาตั้งแต่กลางทศวรรษที่ 2010 ได้หรือไม่ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5, Thai เมื่อไม่นานมานี้มีรายงานจาก Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEAIDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 และ Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia ที่ชี้ให้เห็นว่า ภายในโลกดิจิทัลของอินโดนีเซียนั้นมีปัญหาต่อเนื่องเกี่ยวกับพื้นที่ของภาคประชาสังคมที่หดตัวลง  รายงานเหล่านี้สอดคล้องกับรายงานระดับชาติจาก Indonesian National Human Rights Institution และการสำรวจความคิดเห็นประจำปี 2020 ของหนังสือพิมพ์รายวัน Kompas ที่แสดงให้เห็นว่า 36% ของประชากรอินโดนีเซียรู้สึกไม่ปลอดภัยต่อการแสดงความคิดเห็นในสื่อสังคมออนไลน์Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Tตาราง 1. ความถดถอยของประชาธิปไตยในอินโดนีเซียนับตั้งแต่ปี 2016Source: The Economist Intelligence Unit, 2021 การมีผู้ใช้อินเทอร์เน็ต 204. 7 ล้านราย (มกราคม 2022) หรืออย่างน้อย 73. 7 เปอร์เซ็นต์ของประชากรทั้งหมดData Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia อินโดนีเซียมีความเป็นอำนาจนิยมมากขึ้นเรื่อยๆ นับตั้งแต่ช่วงต้นของการเกิดโรคระบาดโควิด-19  รัฐบาลมักใช้คำศัพท์อย่างเช่น “ปกป้องความมั่นคงของชาติ” และ “สร้างเสถียรภาพ” เพื่ออ้างความชอบธรรมให้แก่การผลักดันกฎหมายกดขี่ฉบับใหม่มาใช้กับโลกดิจิทัลของประเทศDamar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf ตามรายงานประจำปี 2020 ของ SAFEnet  อินโดนีเซียประสบกับพัฒนาการที่น่าเป็นห่วงในสามประเด็นสำคัญที่เกี่ยวข้องกับระบบเผด็จการดิจิทัล กล่าวคือ การสอดแนม การเซนเซอร์และการปิดปาก และการตัดสัญญาณอินเทอร์เน็ต การสอดแนมจากภาครัฐในโลกดิจิทัล หลังจากโรคระบาดเริ่มขึ้นในอินโดนีเซียเมื่อเดือนมีนาคม 2020 ประธานาธิบดีโจโกวีสั่งให้หน่วยงานด้านข่าวกรองของรัฐคอยดูแลระเบียบสังคมอย่างเข้มงวด  ในเวลาเดียวกัน ประธานาธิบดีและรัฐบาลกลับยังคงส่งเสริมการท่องเที่ยวในประเทศต่อไป โดยอ้างว่าอินโดนีเซียปลอดภัยต่อการมาท่องเที่ยวและไวรัสสายพันธุ์โคโรนาจะไม่ระบาดในประเทศนี้เนื่องจากอินโดนีเซียมีสภาพภูมิอากาศเขตร้อน  หนึ่งเดือนต่อมา ตำรวจเริ่มควบคุมเนื้อหาเรื่องราวต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับโรคระบาด โดยเฉพาะในสื่อสังคมออนไลน์  คำสั่งตำรวจเลขที่ No. ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020 ลงวันที่ 4 เมษายน 2020 ให้อำนาจในภาวะฉุกเฉินแก่ตำรวจในการปฏิบัติภารกิจ “ลาดตระเวนในโลกไซเบอร์” และคอยติดตามสอดส่องการพูดคุยถกเถียงในโลกออนไลน์ โดยมุ่งเป้าไปที่ความคิดเห็นที่ถูกกล่าวหาว่าเผยแพร่ข้อมูลเท็จเกี่ยวกับโรคโควิด-19 หรือการรับมือกับโรคระบาดของรัฐบาล หรือแม้กระทั่งการวิพากษ์วิจารณ์ประธานาธิบดีและเจ้าหน้าที่รัฐบาลในการจัดการกับวิกฤตการณ์ครั้งนี้  คำสั่งอีกฉบับหนึ่งที่ออกมาเมื่อวันที่ 2 ตุลาคม 2020 มีคำแนะนำให้สร้างเนื้อหาเรื่องราวตอบโต้  คัดค้านการประท้วงในโลกดิจิทัลหรือการรณรงค์ของกลุ่มภาคประชาสังคมที่ต่อต้านกฎหมาย Job Creation Law ในช่วงปลายปี 2020 มีการเริ่มใช้ตำรวจไซเบอร์ในเดือนกุมภาพันธ์ 2021  หน่วยตำรวจใหม่นี้มีอำนาจในการส่งสัญญาณเตือนไซเบอร์แก่พลเมืองเน็ต (netizen) โดยถือเป็นคำเตือนก่อนจับกุม  สัญญาณเตือนไซเบอร์นี้ประกอบด้วยคำเตือนและคำสั่งให้ลบโพสต์ใดๆ ที่ถูกรายงานแก่ตำรวจ  ระหว่าง 23 กุมภาพันธ์จนถึง 11 มีนาคม 2021 ตำรวจไซเบอร์ส่งสัญญาณเตือนไซเบอร์ถึง 125 ครั้งและกักขังประชาชนไว้ 3 คน  การก่อตั้งตำรวจไซเบอร์เช่นนี้ทำให้การเซนเซอร์ตัวเองกลายเป็นสิ่งที่ปฏิบัติกันทั่วไปมากขึ้นในอินโดนีเซีย  ถ้าใครสักคนถูกรายงานว่าสื่อสารในเรื่องที่ไม่เหมาะสม ตำรวจจะส่งคำแนะนำให้ลบโพสต์นั้นทันที  ลักษณะนี้สร้างบรรยากาศแห่งความกลัวขึ้นมาในโลกดิจิทัลของประเทศ Surabaya-Indonesia, October 15, 2021: a girl in a medical mask is scanning the barcode of a "peduliLindungi" application with her smartphone when she enters the mall. Photo: Andri wahyudi, Shutterstock ระหว่างช่วงโรคระบาดโควิด-19  มีการริเริ่มนำแอพพลิเคชั่นในการติดตามผู้สัมผัสโรคที่มีชื่อว่า PeduliLindungi มาใช้ในช่วงปลายเดือนมีนาคม 2020 โดยกระทรวงโทรคมนาคมและเทคโนโลยีสารสนเทศของอินโดนีเซีย (Ministry of Communication and Information Technology--MCIT) และกระทรวงรัฐวิสาหกิจ (Ministry of State-Owned Enterprises--MSOE) เพื่อติดตามความเสี่ยงในการสัมผัสโรคโควิด-19  จากผลการตรวจสอบของภาคเอกชนโดย DigitalReachDigital Reach, Digital Contact Tracing Indonesia, 2020 https://digitalreach. asia/digital-contact-tracing-indonesia/ และ CitizenLabCitizenLab, An Analysis of Indonesia and Philippines governmenrt launch Covid-19 apps, 2020 https://citizenlab. ca/2020/12/faq-an-analysis-of-indonesia-and-the-philippines-government-launched-covid-19-apps/ พบว่า PeduliLindungi Version 2. 2. 2... . --- ### インドネシアにおける新型コロナのパンデミックとデジタル権威主義の展開 > インドネシア政府は、この国のデジタル公共圏の接収に成功し、それが市民活動家の意見を聞ける自由空間と化す事を防いでいる。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, spectre5 フリーダム・ハウス(Freedom House)やFreedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020IDEAIDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019、国境なき記者団(Reporters Without Borders)Reporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesiaの最近の報告を見れば、インドネシアのデジタル領域で市民社会スペースの縮小が問題となっている事が分かる。また、インドネシア国家人権機関(Indonesian National Human Rights Institution)の政府報告書や、2020年のコンパス・デイリー世論調査(the Kompas daily survey)も、この報告と一致している。ここから、インドネシア人の36%が、ソーシャルメディア上での意見表明に不安を抱いている事が明らかとなった。Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html 表1. 2016年以降のインドネシアにおける民主主義の後退出典:エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2021年 インドネシアには2億470万人(2022年1月)、あるいは、少なくとも総人口の73. 7%のインターネット・ユーザーがいる。Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. htmlそのような国で、新型コロナのパンデミックが始まって以来、権威主義が着実に高まりつつある。事実、政府は「国家の安全を守る」、「安定を生む」などの言葉を使い、この国のデジタル領域に対する抑圧的な新法の実施を正当化している。Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf また、SAFEnet(東南アジア表現の自由ネットワーク)の2020年報告によると、インドネシアでは、デジタル権威主義と関連した3つの重要項目で懸念すべき展開があった。それらの項目とは、監視・検閲と弾圧・そしてインターネット遮断だ。 国家によるデジタル領域の監視 2020年3月、インドネシアでパンデミックが始まった後、ジョコウィ大統領は国家の情報機関に対し、厳重な治安維持を指示した。同時に、大統領とその政府は、引き続き国の観光事業を推進し、インドネシアは安全に訪問できる国で、熱帯気候のため、コロナウィルスが国内で蔓延する事は無いだろうと言っていた。だが、一か月後には、主にソーシャルメディア上のパンデミック関連のナラティブを警察が積極的に取り締まるようになった。さらに、2020年4月4日付の警察指令ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020号により、警察官には「サイバー・パトロール」を行い、インターネット上の議論を監視する非常権限が与えられた。そして、新型コロナや政府のパンデミック対策に関する誤情報、危機対応に当たる大統領や政府高官への批判を広めたとされる者までもが、この標的になった。2020年10月2日には、新たな指令が出て、2020年末の雇用創出法(the Job Creation Law)に反対する市民団体のデジタル抗議や運動に対抗的ナラティブを提示して立ち向かうよう指示が行われた。 さらに、2021年2月には「バーチャル警察」が設置された。この新たな部署には、ネット市民に対する逮捕前警告として、オンライン・アラートを送信する権限が与えられた。このバーチャル・アラートの内容は、警察に通報されたものはどんな投稿であれ削除せよという警告と命令だ。実際、2021年2月23日から3月11日までに、バーチャル警察は125通のオンライン・アラートを送信し、3人を拘束している。このバーチャル警察の出現により、国内では自己検閲が一層広く行われるようになった。例えば、誰かが不適切な発言をしたと通報があれば、警察はその投稿を削除するよう即座に指導を行う。このような状況が、インドネシアのデジタル領域をとりまく不安感を作り出しているのだ。 Surabaya-Indonesia, October 15, 2021: a girl in a medical mask is scanning the barcode of a "peduliLindungi" application with her smartphone when she enters the mall. Photo: Andri wahyudi, Shutterstock 2020年3月末、新型コロナのパンデミック中に、インドネシア通信情報省(MCIT: Ministry of Communication and Information Technology)と国営企業省(MSOE: the Ministry of State-Owned Enterprises)は接触者追跡アプリを発表した。これはPeduliLindungi(ペドリリンドンギ)という名のアプリで、新型コロナウィルスへの曝露を追跡するものだ。ところが、DigitalReachDigital Reach, Digital Contact Tracing Indonesia, 2020 https://digitalreach. asia/digital-contact-tracing-indonesia/ とCitizenLabCitizenLab, An Analysis of Indonesia and Philippines governmenrt launch Covid-19 apps, 2020 https://citizenlab. ca/2020/12/faq-an-analysis-of-indonesia-and-the-philippines-government-launched-covid-19-apps/ が発表したプライバシー監査報告書から、同アプリのバージョン2. 2. 2. には(Bluetooth使用の場合)、ユーザーのWi-Fi情報やMACアドレス、さらにはローカルIPアドレスまで送信する可能性がある事が判明した。つまり、このアプリは、個人の行動について当局に高度な情報を提供していたことになる。その後、ペドリリンドンギの新バージョンも発表されたが、ユーザー側にはなお、データ保護の問題があった。この他にも、政府は接触者追跡アプリや、新型コロナ・パンデミック関連のアプリを発表したが、それらのデータ収集活動は後に厳しい調査の対象となった。 デジタル領域の抑圧と検閲 インドネシアのインターネット関連の既存法(EIT法: The existing internet law in Indonesia)は、政府政策の批判者を黙らせる武器となり、これまで何度も利用されているが、政治家や実業家などの集団も、これを幅広く利用している。この法律の標的となるのは、個人の評論家以外にも、人権活動家やジャーナリスト、特に、環境に対する開発の影響を調査するジャーナリストがいる。 今回の新型コロナのパンデミックは、警察が緊急事態に乗じ、EIT法や類似の法令を使って、デジタル領域内の表現を抑圧する機会をもたらした。実際に、この極めて厳格な法律によって、ソーシャルメディアのアカウントを利用して抗議した活動家が起訴されている。これには、ヘイトスピーチやネット上の名誉棄損に関する法律が利用されるが、パプア人活動家の事例では、反逆罪関連の法律も利用されている。 インドネシア国家人権委員会(Komnas HAM: The Indonesia National Human Rights Commission)によると、2020年~2021年期の表現の自由の侵害は、ほとんどがデジタル領域で発生した事例だ。Indonesia National Commission of Human Rights, Annual Report 2019, https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/12/09/76/laporan-tahunan-komnas-ham-2019. html また、新型コロナの期間中、Komnas-HAMには、マスコミや市民団体の評論家に対するハッカー行為の報告が数多く寄せられた。一例として、オンラインのニュースサイト、Tirto. idに対する攻撃がある。このサイトは身元不明のサイバー・アクターからのハッキングを受け、後に特定のニュース記事が削除、または消去されている。ちなみに、これらの記事は主として、インドネシアの政府機関が製造した新型コロナウィルス治療薬を批判した記事だった。 表2. インドネシアのデジタル・セキュリティ関連の事件数(2020年~2021年)出典:SAFEnetデジタル権利状況報告書(2020年~2021年) 2020年以降、インドネシアでは、サイバー攻撃という形のテクノロジー弾圧がますます増加している。SAFEnetの2020年デジタル権利状況報告書によると、2020年に発生したサイバー攻撃は少なくとも147件あり、同年10月だけでも41件あった。以前はひと月8件だったのと比べると、これは大幅な増加だ。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2020: Digital Repression Amid The Pandemic,  https://safenet. or. id/2021/05/digital-situation-report-2020/しかも、これらのサイバー攻撃のほとんど全てが、上述の様々な問題に関する政府政策を批判した当事者と関連している。なお、2021年のサイバー攻撃の合計件数は193件にのぼり、月平均では16件だった。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2021: The Pandemic Might Be Under Control, But Digital Repression Continues,  https://safenet. or. id/2022/03/in-indonesia-digital-repression-is-keep-continues/ インターネット遮断 AccessNowの説明では、インターネット遮断とは、インターネットや電子通信の意図的な妨害で、特定の集団や地域内でのアクセスを不能、あるいは事実上、使用不可能とし、その多くが情報の流れをコントロールしようとするものだ。AccessNow, “No Internet Shutdowns, let’s keep it on”, https://www. accessnow. org/no-internet-shutdowns-lets-keepiton/一方、OONI(Open Observatory of Network Intervention:ネットワーク干渉の公開観測所)は、アプリや特定のウェブサイトのブロックなどのオンライン検閲を一種のインターネット遮断、あるいは部分的遮断と定義する。 2019年8月、パプア州での暴動対応において、ジョコウィ政権は政府の権威主義的傾向をあらわにした。つまり、治安部隊が弾圧的な措置を取ったばかりか、ジョコウィ政権もインターネット完全遮断の実施を決定し、この軍事的弾圧を支えていたのだ。実に、インドネシア政府がインターネットの完全遮断を実施したのは、これが初めての事だった。この時、政府はパプア州のインターネットを338時間にわたって遮断した。まず、2019年8月19日から21日にかけて、インターネットが低速化され、続く2019年8月22日から9月4日には、これが完全に遮断された。このインターネット遮断は、パプア州、および西パプア州における虚偽情報の拡散防止という口実で実施された。 2020年には、パプア州と西パプア州で再び帯域制限(部分的遮断)が課されたという報告がさらに4件あった。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2020: Digital Repression... --- ### Đại dịch Covid-19 và sự phát triển của chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Indonesia > Xem xét những biến đổi nêu trên cho thấy Indonesia dần dần nhưng chắc chắn đang hướng tới chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số với mức độ lớn hơn. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5, Vietnamese Các báo cáo gần đây từ Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 và Hội các nhà báo không biên giới (Reporters Without Borders)Reporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia đã chỉ ra rằng có vấn đề với việc thu hẹp không gian dân cư trong địa hat kỹ thuật số của Indonesia. Các báo cáo này cũng phù hợp với báo cáo quốc gia của Tổ chức Nhân quyền Quốc gia Indonesia và cuộc khảo sát hàng ngày Kompas năm 2020 vốn chỉ ra rằng 36% người Indonesia cảm thấy không an toàn khi bày tỏ ý kiến của họ trên mạng xã hội. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Bảng 1. Sự thoái trào dân chủ ở Indonesia từ năm 2016Nguồn: The Economist Intelligence Unit, 2021    Với 204,7 triệu người dùng internet (tháng 1 năm 2022), hoặc ít nhất 73,7 phần trăm tổng dân số,Data Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia đã dần trở nên độc tài hơn kể từ khi bắt đầu đại dịch Covid19, khi việc chính phủ sử dụng các thuật ngữ như “bảo vệ an ninh quốc gia” và “tạo sự ổn định” để biện minh cho việc thực hiện luật mới và cho những đàn áp trong lĩnh vực kỹ thuật số của đất nước. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf... --- ### အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ပြောင်းလဲဖြစ်ထွန်းမှု - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, spectre5 Freedom House ၊ IDEA နှင့် နယ်စည်းမခြား သတင်းထောက်များအဖွဲ့တို့၏ မကြာသေးမီက ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ရီပို့များအရ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် အရပ်ဖက်နေရာသည် ကျဥ်းမြောင်းလာနေကြောင်း တွေ့ရပါသည်။ ယင်းရီပို့များက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ အမျိုးသား လူ့အခွင့်အရေး အင်စတီကျူးရှင်းက ထုတ်ပြန်သော ရီပို့နှင့် ၂၀၂၀ ကွန်ပတ်စ်နေ့စဥ် ဆာဗေး တို့တွင် တွေ့ရှိထားချက် ဖြစ်သည့် ၃၆ ရာခိုင်နှုန်းသော အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသားများမှာ ဆိုရှယ်မီဒီယာ ပေါ်တွင် သူတို့၏ ထင်မြင်ချက် ထုတ်ဖော်ရေးသားရန် မလုံမခြုံ ခံစားနေရကြောင်းနှင့်လည်း တိုက်ဆိုင် နေပါသည်။ ဇယား (၁) ။ ။ ၂၀၁၆ က စတင်သော အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ ဆုတ်ယုတ်မှုအရင်းအမြစ် ။ ။ ၂၀၂၁ The Economist Intelligence Unit ဇန်နဝါရီ ၂၀၂၂ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတွင် အင်တာနက်သုံးစွဲသူပေါင်း ၂၀၄. ၇ သန်း ရှိပြီး ယင်းမှာ နိုင်ငံ့ လူဦးရေ၏ ၇၃. ၇ ရာခိုင်နှုန်း ဖြစ်ပါသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ စတင်ချိန်ကစပြီး အင်ဒိုနီးရှား နိုင်ငံသည် ပိုပြီး အာဏာရှင်ဆန်လာပါသည်။ အစိုးရက “အမျိုးသားလုံခြုံရေး ထိန်းသိမ်းခြင်း” ၊ “တည်ငြိမ်အေးချမ်းမှု ရှိစေရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း” စသည့် စကားလုံးများ သုံးပြီး နိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ် နယ်ပယ်ကို ဖိနှိပ်သော ဥပဒေသစ်များ ပြဋ္ဌာန်းလာပါသည်။ SAFEnet ၏ ၂၀၂၀ အစီရင်ခံစာအရ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းခြင်းနှင့် စပ်လျဥ်းသော နယ်ပယ် သုံးခု - စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ ဆင်ဆာပြုလုပ်ခြင်းနှင့် အင်တာနက် ပိတ်ပင်ခြင်းတို့တွင် ပူပန်စရာကောင်းသည့် ဖြစ်ထွန်းမှုများ ပေါ်ပေါက်လာကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ အစိုးရက ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် စောင့်ကြည့်ခြင်း မတ်လ ၂၀၂၀ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတွင် ကပ်ရောဂါစတင်လာပြီးနောက် သမ္မတ ဂျိုကိုဝီက ထောက်လှမ်းရေး အဖွဲ့များကို ပြည်သူလူထု တည်ငြိမ်အေးချမ်းမှု ထိန်းသိမ်းနိုင်ရန် ညွှန်ကြားခဲ့သည်။ တချိန်တည်းမှာပင် သမ္မတနှင့် သူ့၏ အစိုးရအဖွဲ့က နိုင်ငံသို့ ခရီးသွားလည်ပတ်မှုကို ဆက်လက်မြှင့်တင် ခဲ့ပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် လုံခြုံကြောင်းနှင့် ကိုရိုနာဗိုင်းရပ်သည် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ အပူပိုင်း ရာသီဥတုတွင် မပြန့်ပွားနိုင်ကြောင်း ဆိုခဲ့သည်။ တလကြာပြီးနောက် ရဲတပ်ဖွဲ့က ကပ်ရောဂါနှင့် စပ်လျဥ်းသည့် သတင်းပုံဖော်မှုကို အထူးသဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် စတင်ထိန်းချုပ်လာခဲ့သည်။ ရဲတပ်ဖွဲ့ ညွှန်ကြားချက် အမိန့် ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020 ဖြင့် ၂၀၂၀ ခုနှစ် ဧပြီလတွင် ရဲတပ်ဖွဲ့ကို “ဆိုင်ဘာ ပတ္တရောင်လှည့်ရန်” နှင့် အွန်လိုင်း ဆွေးနွေးမှုများကို စောင့်ကြည့်ရန် အရေးပေါ် အခွင့်အာဏာများ ပေးအပ်ပြီး ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါနှင့် ပတ်သက်သော သတင်းအမှားများ ဖြန့်ဝေသူများ၊ အစိုးရ၏ ကိုဗစ်-၁၉ ထိန်းချုပ်မှုနှင့် စပ်လျဥ်းသော သတင်းအမှား ဖြန့်ဝေသူများနှင့် ကပ်ရောဂါ ထိန်းချုပ်ရေး ဆောင်ရွက်နေသည့် သမ္မတနှင့် အစိုးရအဖွဲ့ဝင်များကို ဝေဖန်သူများကို ပစ်မှတ်ထားခဲ့သည်။ ၂၀၂၀ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ ၂ ရက်တွင် တန်ပြန်သတင်း ထုတ်လွှင့်ရန် နောက်ထပ်အမိန့် ကြေညာချက် ထုတ်ပြန်ပြီး ၂၀၂၀ နှောင်းပိုင်းတွင် ထုတ်ပြန်သည့် အလုပ်အကိုင်ဖန်တီးရေး ဥပဒေကို ဆန့်ကျင်သည့် အရပ်ဖက် အဖွဲ့အစည်းများက ပြုလုပ်သည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် ဆန္ဒပြမှုများနှင့် ကမ်ပိန်းများကို တားမြစ်ခဲ့သည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ်ဖေဖော်ဝါရီတွင် အွန်လိုင်းရဲတပ်ဖွဲ့ကို စတင်မိတ်ဆက်ခဲ့သည်။ အဆိုပါ ရဲတပ်ဖွဲ့က အွန်လိုင်း သုံးသူ ပြည်သူများကို မဖမ်းဆီးခင် ကြိုတင်သတိပေးချက်လည်း အွန်လိုင်းမှ ပေးပို့နိုင်သည်။ သတိပေးချက်တွင် ရဲတပ်ဖွဲ့ကို သတင်းပို့ခံထားရသည့် ဘယ်ပို့စ်ကိုမဆို ဖျက်ပစ်ရန် အမိန့်လည်း ပါဝင်သည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီ ၂၃ နှင့် မတ်လ ၁၁ ရက်အတွင်း အွန်လိုင်းရဲတပ်ဖွဲ့သည် သတိပေးချက် ၁၂၅ ခုပေးပို့ခဲ့ပြီး လူ... --- ### Ang Pandemyang COVID-19 at ang Ebolusyon ng Awtoritaryanismong Digital sa Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5 Kamakailan, ipinakita ng mga ulat ng Freedom House, IDEA, at ng Reporters Without Borders na may suliranin sa kumikitid na espasyong sibiko sa loob ng larangang digital ng Indonesia. Umaayon rin ang mga ulat na ito sa pambansang ulat ng Indonesian National Human Rights Institution at sa arawang sarbey para sa taong 2022 ng Kompas na nagpakitang 36 porsyento ng mga Indonesian ang hindi kumpyansang maghayag ng kanilang opinyon sa social media. Table 1. Pag-urong ng demokrasya sa Indonesia mula 2016Data source: The Economist Intelligence Unit, 2021 May 204. 7 milyon na gumagamit ng internet (Enero 2022), o tinatayang hindi bababa sa 73. 7 porsyento ng kabuuang populasyon, tuluy-tuloy na higit na nagiging awtoritaryan ang Indonesia sapul nang magsimula ang pandemyang Covid19. Ginagamit ng pamahalaan ang mga terminong gaya ng “pagbabantay sa pambansang seguridad” at “paglikha ng istabilidad” para bigyang-katwiran ang pagpapatupad ng mga bago at represibong batas para sa larangang digital ng bansa. Ayon sa ulat ng SAFEnet para sa taong 2020, nakaranas ang Indonesia ng mga nakakabahalang kaganapan sa tatlong larangan kaugnay ng awtoritaryanismong digital: paniniktik, pagsesensura at panunupil, at pagsasara ng internet. Paniniktik ng estado sa larangang digital Matapos magsimula ang pandemya sa Indonesia noong Marso 2020, inatasan ni Pangulong Jokowi ang mga intelligence agencies ng estado na mahigpit na panatilihin ang pampublikong kaayusan. Kasabay nito, ipinagpatuloy ng Pangulo at kanyang pamahalaan ang pagtataguyod ng turismo sa bansa, at sinasabing ligtas bumisita sa Indonesia, at na hindi lalaganap ang Corona virus sa bansa dahil sa... --- - [Issue 11: Southeast Asian Studies in Korea](https://kyotoreview.org/past-issues/southeast-asian-studies-in-korea/):  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea Special Editorial The advance of globalization... ### From the editor: The spectre of digital authoritarianism for Southeast Asia > A new form of authoritarianism has emerged in Southeast Asia since the mid-2010s and can be observed across nearly all of Southeast Asia’s digital realms. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2024-04-19 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/from-the-editor-the-spectre-of-digital-authoritarianism-for-southeast-asia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: 33intro, Digital Authoritarianism A new form of authoritarianism has emerged in Southeast Asia since the mid-2010s. Although varying in scope and intensity across the region’s defective democracies and military or one-party dominated regimes, significant and worrying developments related to surveillance, data collection, censorship, misinformation, and harassment can be observed across nearly all of Southeast Asia’s digital realms. Since the outbreak of the COVID-19 pandemic in early-2020, authoritarian leaders have been provided with an opportunity to greatly enhance their ability to monitor, censor, and misinform their populations. The pandemic has provided justification for the implementation of emergency legislation, the mass acquisition of biometric data, and has led to the widespread use of state-controlled apps for tracing movement and location. Overall, the pandemic has provided additional data acquisition capabilities for repressive regimes ruling countries that had already experienced a decline in digital rights and freedom of expression in the years preceding the pandemic. Internet freedoms in ASEAN countries. Source: Freedom House The term ‘digital authoritarianism’ has been used by scholars since the mid-2010s to describe how both non-elected and populist leaders have come to dominate the digital realms under their jurisdiction, and have in addition used their digital realm to enhance the implementation of their policies in the physical realm. As everyday life becomes more digitalised, the line between the two has become more blurred. There are many similarities concerning how these regimes have developed their new systems of surveillance, intrusion, manipulation, and misinformation. There are also similarities in how these... --- ### Review– Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-propaganda-and-the-genocide-in-indonesia-imagined-evil/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Indonesia Title: Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil, by Saskia Wieringa and Nursyahbani Katjasungkana. Routledge, 2019. In 1965-66 Indonesia, approximately one million people were murdered and over a million others were imprisoned and tortured. The army was not alone in committing this act; paramilitary, mass-organizations and even civilians were involved in the spree of brutality across the nation. But this was not enough: after these communists and/or alleged communists were released, they continued being stigmatized and their members of the family were also implicated. What made people take part in such cruel actions, either directly or indirectly? Were they actually evils? This book demonstrates how people were involved in the harsh and even sadistic acts not because they are evil, but because they can or are made to imagine evils. In other words, they can act brutally because they believe that their victims are immoral so that they deserve to be treated as such. The belief that the Communist and their allies are evils have been one of the main motivations that had been driving the mass murder, persecution and continued stigma against these leftwing people. How was this “belief” instigated, spread and sustained? It started with the event on 1 October 1965, which is known as Gestapu (Gerakan 30 September or the 30th September movement), namely such by the New Order arguably to remind people of the German Gestapo. Wieringa and Katjasungkana show that the massive and planned propaganda had created an image of the communists and left-wing... --- ### Review– Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-review-power-protection-and-magic-in-thailand-the-cosmos-of-a-southern-policemen/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Indonesia Title: Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen, by Craig J. Reynolds Canberra: ANU Press, 2019 The trend towards the serious scholarly study of Thailand’s regions is well over four decades old now, but different regions have attracted different degrees of attention. Most studied (by far) is the north, followed by the northeast. Scholarly works on southern Thailand, by comparison, are much fewer, and these studies are disproportionately weighted to the conflict in the southern border provinces and its majority Muslim population. Studies of the predominantly Buddhist “upper south” – the region stretching approximately from the province of Surat Thani through to Songkhla, are exceedingly rare. Craig Reynolds’ Power, Protection, and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policeman is therefore a welcome addition to research on this sparsely studied region. Throughout his long and illustrious career as a historian of Thailand Reynolds has constantly changed his interests and approach. This book represents yet another shift. It is his first attempt to focus on a regional topic. It is, at the same time, something of a homage to the region of the country he first encountered over half a century ago, when he was a Peace Corps volunteer teacher at a school in Krabi province on the shores of the Andaman Sea (p. xv). While the geographical focus differs from his earlier work, the reader will instantly recognize the hallmarks of Reynolds’ style as a historian: his interest in the life stories of Thais... --- ### Review– Migrante - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-migrante/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Philippines Title: Migrante. by  J. W. Henley Manchester: Camphor Press Ltd. , 2020 “We are the nameless dead now. ” This is Migrante’s refrain all throughout the novel, an extended metaphor that summarizes the existence of Rizal, the novel’s protagonist, and his silent sigh to a world mostly indifferent to his struggle. This is the kind of abjection that J. W. Henley, a Canadian journalist and novelist, tried to portray in his third novel about Southeast Asian economic migrants in Taiwan. The novel tracks the journey of Rizal, one of the many poor Filipinos who pinned their hopes to the promise of upward social mobility earned from working abroad, from his life living with the dead at one of Manila’s biggest graveyard to life-numbing routines as a low-skilled migrant worker in Taiwan; first as a seafarer then as a factory worker. As a Canadian middle class writing about a low-skilled Filipino transient worker in Taiwan, Henley confronts the thorny problem of narrating a life, whose class, race, ethnicity and socio-cultural background, that is far removed from his own experience and position in the island-state. As Henley admits early on in the book: the story is not his. However, because of his several years of experience writing about the lives of Southeast Asian migrant guest workers, from domestic workers, factory workers to seafarers, in various periodicals, he was able to garner enough material to come up with a rich and empathic portrayal of his protagonist, Rizal, and the host of other migrant underclass characters populating... --- - [マドゥラのブラテー(Blater/悪党)の社会的起源と政治権力](https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%a9%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%86%e3%83%bcblater%e6%82%aa%e5%85%9a%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%9a%84%e8%b5%b7%e6%ba%90%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%a8%a9/): マドゥラ族の象徴的イメージは暴力と宗教性に結び付けられている。しかし実際のところ、理論的に言えばこれらの言葉は異なる、または矛盾した意味を表す事もある。宗教的な人々は禁欲的に暮らし、悪行や暴力行為を犯す事を避けようとする。これに対して暴力に慣れた人々は、禁欲的な生活から遠ざかる傾向にある。ところが、社会的現実が提示する複雑な諸問題が、常に規範的な理論を裏づけるとは限らない。文化という文脈上では、暴力と宗教性は空所に作用するものではなく、その存在は常に社会構造の力関係や利害的相互作用と相関したものである(Foucault: 2002)。  暴力と宗教性は人類文明の「子供」である。暴力はその背景や動機により、様々な種類に区別される。チャロックについて考えてみよう。これはマドゥラ族の内紛を解決する暴力的な伝統である。  それは彼らの自尊心や誇りに対する熱烈さ、その思い入れ如何では、その関係者達に深刻な傷害や、死さえをも招く顛末となり得るものである。マドゥラ族がチャロックを行うのは、彼らの誇りや自尊心が侮辱を受ける、もしくは害され、傷つけられたと彼らが感じる時である。彼らの憤りの感情が、恥辱の感情(マロー またはトドゥス)に発展した場合、マドゥラ族はチャロックを行って争いを調停する。  この事情はマドゥラの有名な諺に確言されている。“ango’an pote tolang etembang pote matah”、字義どおりには「白眼をよりも白骨を」という意味で、「人生は自尊心を持たねば無意味である」という隠喩である。  マローとなりチャロックという結末をもたらす、恥辱という強い感情は、しばしば人妻をめぐる修羅場と結びつけられる。マドゥラ人は、彼の妻が侵害されるような事があれば、立腹してチャロックを行う。同様に、彼はその妻の不貞の噂に嫉妬心をおこし、彼女の不義の相手がチャロックの標的となるのである。チャロックはまた、報復行為、とりわけ殺害された家族への仇討という形をとる事もある。  このように、チャロックは人の高潔さを守る行為であり、その血筋を維持するための闘いであると解されている (Wiyata, 2002: 89-159)。 チャロック における動機と標的は大変明確である。人々は自尊心が害された事から生じる暴力的な争議に巻き込まれるのである。  自尊心と誇りにかけてチャロックを行うマドゥラ人は勇敢(ブラテー)であったと認識される。ブラテーは、その人の自尊心への打撃を暴力で解決する事であり、恐れのない精神、誇り、そして勇敢さを示すものである。一方、自らの自尊心を守るために「寛容性」を選ぶ者達は、地域社会からブラテーの精神を持たぬ者と見なされる。以前はブラテーでないとされていたマドゥラ人達が、ひとたびチャロックを行った後に、中でも血みどろの格闘を勝ち取った者らがブラテーとして認められる事例が数多くある。  このように、チャロックは地域社会で紛争を解決するための勇気であると見なされており、チャロックを行う事はその人のブラテーとしての社会的地位を強化し、正当化する重要な社会的行為なのである。 ... ### Review– Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/political-theologies-and-development-in-asia-transcendence-sacrifice-and-aspiration/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Asia, Book Review, br33 Title: Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration. Edited by Giuseppe Bolotta, Philip Fountain and Michael Feener Manchester: Manchester University Press, 2020 (171 pages) This book brilliantly contributes to expanding the borders of political theology beyond its Eurocentric  and Christian boundaries. Central to the emergence of political theology is Carl Schmitt, a Nazi jurist who argues that the political is intrinsically theological; the concepts of the modern state have their origins in theology. The anthology, however, adopts a non-linear perspective on the “mutual constitution of religion and secular politics. ” The line of development is not always from religion to the secular but may also be the reverse, or even multi-directional (the local and the global, the pre-colonial/neo-colonial/postcolonial) and trans-confessional. While political theology in its inception was first developed in engagement with Christian discourses, the papers in this anthology converse with religious traditions in Asia such as Islam, Buddhism, Hinduism, and Animism. In particular, the anthology focuses on a political theology of development in Asia. This collection of essays is the third in a trilogy of volumes resulting from the project on Religion and Development in Asia of the National University of Singapore’s Asia Research Institute (ARI) following Religion and the Politics of Development (Palgrave Macmillan) and The Mission of Development: Religion and Techno-politics in Asia (Brill). The role of political theology in shaping development ideologies has begun to be appreciated and explored only recently. Development relates to a hope for the future; a “promised land” and thus... --- ### Review– A Long Road Traveled - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-long-road-traveled-by-han-hing-quang/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Vietnam Title: A Long Road Traveled. by  Han Hing Quang Stephen Shenfield: http://stephenshenfield. net/places/east-asia/vietnam/213-han-hing-quang-memoir-a-long-road-traveled In Han Hing Quang’s A Long Road Traveled, the reader follows the author and his family through an essential period in modern East and Southeast Asian history in a style of memoir and family history that is both engaging and valuable to scholars in search of an account of twentieth-century Vietnam that is both personal and global in scope. Family histories and memoirs can provide a distinct and valuable window on the times they depict. They are an intimate human counterpoint to much of the scholarship in the humanities and the social sciences, which extrapolate major trends and movements. Biographies of great historical figures provide a kind of intimacy, but often one that is framed through the prism of the great contribution that the individual made within a historical context. Han Hing Quang’s career as a middle-ranking cadre for the Ministry of Foreign Trade in Hanoi and as an interpreter for official delegations took him from North Vietnam to China and North Korea. The author lives through a number of careers and activities that ranged from trading medicinal herbs and traditional Chinese medicine, to working for the French colonial authorities overseeing peanut farming unions, and then to revolution. Following both the Chinese Communist and Vietnamese Communist revolutions, the author relates the rising tensions between these two countries of ostensible comrades, leading to the bloody 1979 border conflict. In 1980, Quang resettled in Mansfield, England with his family, and... --- ### Will Thailand Repeat the Parliamentary Pattern from Indonesia? - Published: 2022-08-31 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/will-thailand-repeat-the-parliamentary-pattern-from-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, punchada, Thailand After Prime Minister Prayut Chan-ocha of Thailand survived his third no-confidence vote, along with five of his ministers in September 2021, he and his Deputy Prime Minister as well as the leader of Phalang Pracharat Party (PPRP), General Prawit Wongsuwan began to visit provinces around the country. Some observers pointed out that these visits may signal the next election to be held sooner than expected. Not only did the ruling party, PPRP, begin to prepare itself for the possible general election, other parties and some politicians also moved around to get ready for the next election. More than new 10 political parties have registered with the Election Commission of Thailand since the beginning of 2021. Some parties are set up by new faces; but other were formed by a group of politicians who split from major parties, including Phea Thai and Democrat Parties. Can these new parties win seats and how they will play a role after the next election? Will Thailand experience the same pattern of parliamentary as in Indonesia in which no parties want to be an opposition? The answers to these questions can provide clues as to the way in which how the politics will possibly be shape after the next election. Since the beginning of this year, political parties that were formed can be divided into two categories: the proxy parties and manoeuvring parties. The former refers to political parties that were formed to support any major parties to gain more parliamentary seats from the new... --- - [Social origin dan Politik Kuasa Blater di Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/social-origin-dan-politik-kuasa-blater-di-madura/): Kekerasan dan religiusitas selalu dekat dengan citra simbolik orang Madura. Padahal dua kosa kata itu secara teoritis memiliki kandungan makna... - [The Social Origins and Political Power of Blaters (Thugs) in Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/the-social-origins-and-political-power-of-blaters-thugs-in-madura/): The symbolic image of Madurese is associated with violence and religiosity. But in fact, these words theoretically represent different, even... ### Transgender Studies in the Kathoeis' Community - Published: 2022-07-31 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/transgender-studies-in-the-kathoeis-community/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: kath, kathoey, ladyboy, Thailand, Trendsetters, YAV In this article, I assess the social situation of kathoeis (Thai transgender women), critiquing the development of society’s perspectives that reflect the stigmatization and discrimination that kathoeis face. Based on this critique, I make recommendations for the further study of kathoeis, using an analytic framework consisting of gender, sexuality, power, and marginality. While I review prior studies in this study, I present the topic through my personal experiences as a kathoei. The findings show that the study of kathoeis must lie on a basis of understanding in what being a kathoei actually constitutes; in terms of our way of thinking, our way of life, adjustment skills and abilities, and our spritual side. This understanding affects the extent to which researchers understand the diversity of kathoeis. Issues that also need to be considered include cultural aspects of gender, the structure of oppression, societal power, societal violence, and pressure. These things, together with a lack of understanding in society, lead to a “re-invention of kathoei-ness” and the consequent marginalization of kathoeis. The study of kathoeis must involve gaining access to kathoeis’ experiences and perspectives and understanding them, which will lead to greater understanding. The methodologies to be used should critique the given knowledge/truths about kathoeis. Gaining access to kathoeis’ accounts is possible through various techniques, such as narrative methods, “telling our stories ourselves,” focus group discussions, participatory action research, and deep listening. As for increasing understanding, existing research is useful, addressing identities, agency, and diversity among kathoeis, as well as the impact... --- - [Ng Mga Ugat-Panlipunan At Kapangyarihang Pulitikal Ng Blater (Siga) Sa Madura](https://kyotoreview.org/issue-11/ng-mga-ugat-panlipunan-at-kapangyarihang-pulitikal-ng-blater-siga-sa-madura/): Ang simbolikal na imahe ng Madurese ay nakakawing sa karahasan at pananampalataya. Subalit sa katunayan, ang mga salitang ito ay... ### Brazil’s Quadruple Crisis – And Why It Matters For Southeast Asia > Brazil is increasingly becoming one of Southeast Asia’s major trading partners. This is why the Brazilian crisis matters to Southeast Asian countries. - Published: 2022-06-29 - Modified: 2022-06-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/brazils-quadruple-crisis-and-why-it-matters-for-southeast-asia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: daw, Trendsetters, YAV, Young Academics Brazil is increasingly becoming one of Southeast Asia’s major partners in foreign trade. According to official figures for the first semester of 2021, Brazilian exports to Singapore now surpass those to Germany. Malaysia is more important as a destination of Brazilian exports than Italy. Thailand has currently become more relevant to Brazil’s exports than France. By the same token, Vietnam outnumbers Switzerland as a Brazilian commercial partner. Indonesia imports more from Brazil than Portugal, the country that colonized South America some centuries ago. That is revealing about the emerging settings of the world we live in. Interconnectedness has reached a new threshold in contemporary times, and the prospects for greater integration between two regions as geographically distant as South America and Southeast Asia are well ahead of us, even against the backdrop of a disturbing and lethal pandemic. This is why the Brazilian crisis matters – and must be monitored by Southeast Asian countries. Brazil is the world's largest exporter of chicken meat. Farm in Southern Brazil. Wikipedia Commons What Happened to Brazil? In the first decade of the century, Brazil struck as a promising country, the power-to-be. In the second decade of the century, it might have lost its way, and now is being treated as a pariah state. Today, many people see Brazil as the “sanitary Fukushima,” an expression coined to describe the situation of South America’s giant nation during the pandemic. So, what happened to the country in the time span of only... --- - [Blaters(流氓)在馬杜拉島的社會起源及政治權力](https://kyotoreview.org/issue-11/blaters%ef%bc%88%e6%b5%81%e6%b0%93%ef%bc%89%e5%9c%a8%e9%a6%ac%e6%9d%9c%e6%8b%89%e5%b3%b6%e7%9a%84%e7%a4%be%e6%9c%83%e8%b5%b7%e6%ba%90%e5%8f%8a%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%ac%8a%e5%8a%9b/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  ### Hindering Democratization: Thailand’s Well-Traveled Trojan Horse > As Thailand approaches the end of 2021, its limited democracy, manipulated by autocratic institutions, is becoming increasingly entrenched.  The abiding power of despots has paralleled an absence of authority by elected civilians. - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/hindering-democratization-thailands-well-traveled-trojan-horse/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: pchambers, Trendsetters, YAV, Young Academics “There are military coups, but there are also military governments and political parties which have come out of the womb of the army. ”Samuel Huntington, Political Order in Changing Societies, New Haven, Connecticut: Yale University Press, 1968, p. 239. As Thailand approaches the end of 2021, its limited democracy, manipulated by autocratic institutions, is becoming increasingly entrenched.   The abiding power of despots has paralleled an absence of authority by elected civilians. Indeed, unless they are weak and non-threatening, elected governments have been blithely detested by Thailand’s monarchy and military. Liberal democracy has been the enemy of these two institutions because it challenges their monopoly over Thai politics. That is why the civilian-led administrations of Thawan Thamrongnawasawat, Khuang Apaiwong, MR Seni Pramoj, Chatchai Chunhavan, Chavalit Yongchaiyudh, Thaksin Shinawatra, Somchai Wongsawat and Niwatthamrong Boonsongpaisan were forced from office either through military coup and/or monarchical manipulation in 1947, 1948, 1976, 1991, 1997, 2006, 2008 and 2014 respectively. Since 1932, Thailand has experienced 14 overt military coups. These interventions have generally happened in the form of palace endorsed “veto coups” following electoral victories by political parties representing groups which the military abhors or directed against already sitting governments which begin to promote policies which the military opposes. Ibid. , pp. 223-224. 22 May, 2014: In public TV statement, army chief Gen Prayut Chan-ocha announced on taking control of the government and suspended the constitution. Wikipedia Commons With such interference from the country’s “khakistocracy” (military + monarchy), it is no small wonder that democratization in Thailand... --- ### The State of Creative Activism in Post-Cold War Southeast Asia and the 2021 Myanmar Crisis > Today, the nature of protests and revolutions in Southeast Asia is now facilitated (if not manipulated) by technology more than powerful individuals. - Published: 2022-04-30 - Modified: 2022-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-state-of-creative-activism-in-post-cold-war-southeast-asia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: ASEAN, democracy, military, SHERLYN, Trendsetters, YAV Prior to the end of the Cold War, the Southeast Asian region underwent different political crises, revolutions, and uprisings. Some of them were anti-colonial movements while others were anti-dictator movements. The most notable uprisings in Southeast Asia were the 8888 Uprising in Myanmar, the 1986 EDSA People Power Revolution in the Philippines, the August Revolution in Vietnam, and the Hotel Yamato Incident in Indonesia, among others. The fall of the Communist bloc after the Cold War has changed the political landscape in Southeast Asia, including efforts to democratize. However, this period did not signify an uncommonness of the revolutions and uprisings that happened to the region in the past. Post-Cold War Southeast Asia is still characterized by a frequent occurrence of revolutions, albeit with more creative ways of waging them, aided by technology and new media. The State of Political Art in Modern Southeast Asia The Post-Cold War order in Southeast Asia did not only bring changes to the region’s political climate, but also to its socio-economic situation brought about by specific changes in states’ policy directions, such as the doi moi policy of Vietnam, Singapore being one of the “Asian Tigers”, and Suharto’s New Economic Order in Indonesia, and other initiatives that are influenced by globalization. Both the positive and negative developments brought upon by all of these changes in the region have enabled artist activists to come up with new and unique ways to express their sentiments on different political and socio-economic issues such as corruption, poverty, inequality,... --- - [รากเหง้าทางสังคมและอํานาจทางการเมืองของกลุ่ม “ผู้กล้า” (กลุ่มเหนือกฏหมาย) ในมาดูรา](https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%ab%e0%b8%87%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%ad%e0%b9%8d%e0%b8%b2/): Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  ### Through Thick and Thin: The Solidarity of the Crown and Capitalists in the Face of Thai Protests > The monarchy shows no sign of its institutional reform. Instead, it does shows gratitude to those who stood by him through tough times. - Published: 2022-03-31 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/through-thick-and-thin-the-solidarity-of-the-crown-and-capitalists-in-the-face-of-thai-protests/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Monarchy, Puangchon, Thailand, Thailand protests, Trendsetters, YAV The contention between protesters and the monarchy that has unfolded in Thailand since early 2020 looks like being a David and Goliath contest. While the protesters are mostly high school and university students who demand democracy and monarchy reform, the crown is one of the oldest and most powerful institutions of the kingdom. The former use smartphones and computers to express their demands and mobilize their movement; the latter has state apparatuses on its side. The police, the army, and the judicial are active and aggressive to protect the throne from the unprecedented discussion, criticism, and mockery of the monarchy among the rebellious demonstrators. Political power, however, is not the only thing that makes the young dissenters an underdog when confronted with the mighty monarchy. As this essay will show, economic power also makes the contention between the protests and the palace a lopsided match.   While the demonstrations are financed by private donations, and most protesters have not even entered the labor market and earned a living, the monarchy is the world’s wealthiest crown. On top of that, standing by His Majesty are the kingdom’s wealthiest capitalists who have been loyal to the throne through thick and thin. The crown is filthy rich. Conservatively estimated to be around $70 billion,Kevin Hewison, “Crazy Rich Thais: Thailand’s Capitalist Class, 1980–2019,” Journal of Contemporary Asia, 51, no. 2 (2021): 264, https://doi. org/10. 1080/00472336. 2019. 1647942. the monarchy’s wealth comes from three major sources: state budget, business investment, and corporate donation. Although the first source is valuable as... --- ### Mending Cambodia-US relations: A Cambodian Perspective > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries. Over the years, the Cambodia-US relations have fluctuated, due to various issues, including geopolitical and strategic interests, human rights, democracy and more recently the China factor. Thearith Leng and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021), pp. 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf However, in recent years, the bilateral ties have been particularly fraught with accusation, confrontation and distrust. In 2017, Cambodia accused the United States of colluding with the Cambodia National Rescue Party (CNRP), Cambodia’s now-dissolved main opposition party, against the Cambodian government. In 2019, the United States accused Cambodia of signing a secret deal with China to allow the Chinese military access to Cambodia’s Ream Naval Base in Preah Sihanouk province. Both countries denied each other’s accusations and have tried to achieve rapprochement, yet their relations seem to be trapped in a downward spiral. In this article, I will examine the strained ties between Cambodia and the United States in recent years and suggest what needs to be done to improve the relations in the context of China’s rise and intensifying US-China rivalry. Strained Cambodia-US Relations Since 2017, Cambodia-US relations have reached a new low. In January 2017, Cambodia cancelled its joint military exercise with the United States, known as Angkor Sentinel, citing its preoccupation with commune and national elections. In February 2017, William Heidt, the then US Ambassador to Phnom Penh,... --- ### Memulihkan Hubungan Kamboja-AS: Perspektif Kamboja > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countriesKamboja dan Amerika Serikat merayakan hari jadi ke-70 hubungan diplomatik mereka pada 2020. Perayaan itu berlangsung di tengah meningkatnya ketidakpercayaan dan kecurigaan antara kedua negara. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/memulihkan-hubungan-kamboja-as-perspektif-kamboja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 Kamboja dan Amerika Serikat merayakan hari jadi ke-70 hubungan diplomatik mereka pada 2020. Perayaan itu berlangsung di tengah meningkatnya ketidakpercayaan dan kecurigaan antara kedua negara. Selama bertahun-tahun, hubungan Kamboja-AS naik-turun lantaran berbagai masalah, termasuk kepentingan geopolitik dan strategis, hak asasi manusia, demokrasi, dan baru-baru ini, terkait faktor Tiongkok. Leng, Thearith, dan Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Namun, dalam beberapa tahun terakhir, hubungan bilateral mereka terutama dipenuhi dengan tuduhan, konfrontasi, dan ketidakpercayaan. Pada 2017, Kamboja menuduh AS berkolusi dengan Partai Penyelamatan Nasional Kamboja (Cambodia National Rescue Party, CNRP), partai oposisi utama Kamboja yang kini telah bubar, untuk melawan pemerintah Kamboja. Pada 2019, Amerika Serikat menuduh Kamboja menandatangani kesepakatan rahasia dengan Tiongkok untuk mengizinkan militer Tiongkok mengakses Pangkalan Angkatan Laut Ream milik Kamboja di Provinsi Preah Sihanouk. Kedua negara membantah tuduhan satu sama lain dan telah mencoba untuk memulihkan hubungan, tetapi hubungan kedua negara ini tampaknya terjebak dalam spiral memburuk. Dalam tulisan ini, saya akan memeriksa hubungan yang tegang antara Kamboja dan AS dalam beberapa tahun terakhir dan menyarankan apa yang perlu dilakukan untuk meningkatkan hubungan dalam konteks kebangkitan Tiongkok dan semakin ketatnya persaingan AS-Tiongkok. Tegangnya Hubungan Kaboja-AS Sejak 2017, hubungan Kamboja-AS telah mencapai titik terendahnya. Pada Januari 2017, Kamboja membatalkan latihan militer bersamanya dengan AS, yang dikenal sebagai Angkor Sentinel, dengan alasan banyaknya kegiatan pada pemilihan umum komune dan nasional. Pada Februari 2017, William Heidt, Duta Besar AS untuk Phnom Penh saat itu, mengatakan Kamboja harus membayar kembali utang perangnya senilai US$500 juta—suatu tuntutan baru... --- ### ซ่อมสร้างความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ : มุมมองจากฝั่งกัมพูชา > กัมพูชากับสหรัฐอเมริกาฉลองความสัมพันธ์ทางการทูตครบรอบ 70 ปีในปี 2020 ที่ผ่านมา  การฉลองวาระครบรอบนี้เกิดขึ้นท่ามกลางความไม่ไว้วางใจและความคลางแคลงที่พอกพูนขึ้นระหว่างสองประเทศ  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1, Thai กัมพูชากับสหรัฐอเมริกาฉลองความสัมพันธ์ทางการทูตครบรอบ 70 ปีในปี 2020 ที่ผ่านมา  การฉลองวาระครบรอบนี้เกิดขึ้นท่ามกลางความไม่ไว้วางใจและความคลางแคลงที่พอกพูนขึ้นระหว่างสองประเทศ  ในช่วงหลายปีที่ผ่านมา  ความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ ค่อนข้างผันผวนขึ้นๆ ลงๆ สืบเนื่องจากปัจจัยหลายประการด้วยกัน อันประกอบด้วยผลประโยชน์ด้วยภูมิศาสตร์การเมืองและยุทธศาสตร์ สิทธิมนุษยชน ประชาธิปไตย และในระยะหลังก็คือปัจจัยจีน (China Factor)Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf อย่างไรก็ตาม ในช่วงไม่กี่ปีมานี้ สายสัมพันธ์ทวิภาคียิ่งเสื่อมถอยลงเพราะการกล่าวหา การเผชิญหน้าและความไม่ไว้วางใจ  ในปี 2017  กัมพูชากล่าวหาสหรัฐฯ ว่าสมรู้ร่วมคิดกับพรรคสงเคราะห์ชาติ (Cambodia National Rescue Party--CNRP) ต่อต้านรัฐบาลกัมพูชา  พรรคสงเคราะห์ชาติคือพรรคฝ่ายค้านพรรคใหญ่ของกัมพูชา ซึ่งตอนนี้ถูกยุบพรรคไปแล้ว  ในปี 2019 สหรัฐอเมริกากล่าวหากัมพูชาว่าลงนามในสัญญาลับกับจีน อนุญาตให้กองทัพจีนเข้าถึงฐานทัพเรือเรียมของกัมพูชาในจังหวัดพระสีหนุ  ทั้งสองประเทศต่างฝ่ายต่างก็ปฏิเสธข้อกล่าวหาของอีกฝ่ายและพยายามหาทางกระชับสัมพันธไมตรีขึ้นมาอีกครั้ง แต่กระนั้นดูเหมือนความสัมพันธ์ของสองประเทศกลับติดขลุกขลักอยู่ในขาลงมาตลอด ในบทความนี้ ผู้เขียนจะตรวจสอบสายสัมพันธ์อันตึงเครียดระหว่างกัมพูชากับสหรัฐฯ ในระยะหลัง และให้ข้อเสนอแนะว่าจำเป็นต้องทำอะไรบ้างเพื่อปรับปรุงความสัมพันธ์ในบริบทที่จีนกำลังเรืองอำนาจและการเป็นคู่แข่งกันระหว่างสหรัฐฯ-จีนนับวันจะเข้มข้นยิ่งขึ้น ความสัมพันธ์ที่ตึงเครียดระหว่างกัมพูชา-สหรัฐอเมริกา นับตั้งแต่ปี 2017 เป็นต้นมา ความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ ถดถอยลงสู่จุดต่ำสุดครั้งใหม่  ในเดือนมกราคม 2017 กัมพูชาขอยกเลิกการฝึกทหารร่วมกันกับสหรัฐฯ ในชื่อปฏิบัติการ “อังกอร์เซนทิเนล” (Angkor Sentinel) โดยอ้างว่าตนติดภารกิจการเลือกตั้งระดับท้องถิ่นและระดับชาติ  ในเดือนกุมภาพันธ์ 2017  วิลเลียม ไฮท์ เอกอัครราชทูตสหรัฐฯ ประจำกรุงพนมเปญในตอนนั้น กล่าวว่ากัมพูชาควรจ่ายคืนหนี้สงครามจำนวน 500 ล้านดอลลาร์  นี่เป็นข้อเรียกร้องที่รื้อกลับขึ้นมาใหม่ ก่อให้เกิดเสียงโวยวายไม่พอใจในหมู่ประชาชนชาวกัมพูชา โดยเฉพาะบรรดาผู้นำทางการเมือง ซึ่งมองว่าหนี้ก้อนนี้ “สกปรก” และ “เปื้อนเลือด”Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. ปลายปี 2017 ศาลมีคำสั่งยุบพรรคสงเคราะห์ชาติ  ในสายตาของสังคมวงกว้างมองว่าเรื่องนี้เป็นส่วนหนึ่งในแผนการของรัฐบาลที่จะกวาดล้างสื่ออิสระ ภาคประชาสังคมและกลุ่มการเมืองฝ่ายตรงข้าม  การกวาดล้างครั้งนี้เอื้อให้พรรคประชาชนกัมพูชา (Cambodian People’s Party) ซึ่งเป็นพรรครัฐบาล ไม่มีคู่แข่งในการเลือกตั้งปี 2018  เปิดช่องให้พรรคนี้ชนะหมดทั้ง 125 เก้าอี้ในสมัชชาแห่งชาติ  หลังจากการเลือกตั้งและการกวาดล้างฝ่ายตรงข้ามที่ตามมาส่งสัญญาณบ่งบอกถึงสถานการณ์ด้านสิทธิมนุษยชนที่เสื่อมทรามลงและระบอบประชาธิปไตยที่ถดถอยลงของกัมพูชา สหรัฐอเมริกาสั่งระงับวีซ่าและอายัดทรัพย์สินของข้าราชการอาวุโสและเจ้าพ่อนักธุรกิจชาวกัมพูชาหลายคนที่เป็นพันธมิตรใกล้ชิดกับนายกรัฐมนตรีฮุนเซนโดยอ้างเหตุผลเรื่องการคอร์รัปชั่น  ยกตัวอย่างเช่น ภายใต้กฎหมายแมกนิตสกีฉบับครอบคลุมทั่วโลก (Global Magnitsky Act) กระทรวงการคลังสหรัฐฯ ประกาศคว่ำบาตรพลเอกฮิงบุนเฮียง ผู้บังคับบัญชาหน่วยทหารรักษาความปลอดภัยของฮุนเซน และพลเอกคุนคิม อดีตหัวหน้าคณะเสนาธิการร่วมกองทัพกัมพูชา  สหรัฐอเมริกายังสั่งคว่ำบาตรบริษัทธุรกิจของจีนชื่อ Union Development Group (UDG) ด้วยข้อหาบุกรุกยึดริบและรื้อทำลายที่ดินของชาวบ้านกัมพูชาUS Department of the Treasury, “Treasury Sanctions Chinese Entity in Cambodia Under Global Magnitsky Authority,” September 15, 2020, https://home. treasury. gov/news/press-releases/sm1121 บริษัท UDG เป็นผู้ดำเนินโครงการดาราสาคร (Dara Sakor) มูลค่า 3. 8 พันล้านดอลลาร์ ซึ่งมีสนามบินนานาชาติพร้อมรันเวย์ขนาดยาวเพียงพอที่จะรองรับเครื่องโบอิ้ง 747 หรือเครื่องบินทหาร 121024-N-NJ145-024 GULF OF THAILAND (Oct. 24, 2012) Royal Cambodian Navy patrol crafts (PC 1141 and PC 1142) participating in the at sea phase with USS Vandegrift (FFG 48), during Cooperation Afloat Readiness and Training (CARAT) Cambodia 2012. Wikipedia Commons ในเดือนธันวาคม 2020 สิทธิพิเศษทางภาษีศุลกากร (GSP) ที่สหรัฐอเมริกาเคยให้แก่กัมพูชาหมดอายุลงและการต่ออายุใหม่ก็ยังคาราคาซังอยู่  ผู้สันทัดกรณีบางคนเตือนว่า กัมพูชาอาจถูกตัดสิทธิ์ GSP เนื่องจากความเสื่อมถอยของระบอบประชาธิปไตยและสิทธิมนุษยชนในกัมพูชาช่วงระยะหลังSuy, Heimkhemra, “Trade Holds the Key to the Renewal of US-Cambodia Ties,” The Diplomat, May 27, 2021, https://thediplomat. com/2021/05/trade-holds-the-key-to-the-renewal-of-us-cambodia-ties/ ประเด็นที่เกี่ยวเนื่องกันก็คือ สภาผู้แทนราษฎรสหรัฐฯ ได้ผ่านร่างกฎหมาย Cambodia Democracy Act ในปี 2019 และอีกครั้งในเดือนกันยายน 2021  ถ้าร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการประกาศเป็นกฎหมาย จะส่งผลให้มีการคว่ำบาตรเจ้าหน้าที่รัฐระดับอาวุโสของกัมพูชาที่มีส่วนในการบ่อนทำลายประชาธิปไตยของกัมพูชาเพิ่มขึ้นอีกหลายคน ในเดือนมิถุนายน 2021 สหรัฐอเมริกาตัดสินใจยุติโครงการช่วยเหลือเพื่อต่อสู้การตัดไม้ทำลายป่าในเขตรักษาพันธุ์สัตว์ป่า Prey... --- - [The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs](https://kyotoreview.org/issue-10/the-overseas-chinese-question-in-sino-burmese-relations-viewed-from-declassified-documents-of-chinas-ministry-of-foreign-affairs-2/): The overseas Chinese question is an important theme in the relations between China and Southeast Asian countries during the Cold... ### カンボジア・米国関係の修復:カンボジアの視点 > 要するに、米国は、米国・カンボジア関係に影響を及ぼす重要な役割を担っているものの、米国との二国間関係の改善を主導するべきなのは、カンボジア側なのだ。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, Japanese, SAAD1 2020年に、カンボジアと米国は国交70周年記念を迎えたが、その祝典は両国間に不信や疑念が募る中で行われた。長年にわたり、カンボジアと米国の関係は様々な問題によって揺り動かされてきた。例えば、地政学的・戦略的利益や人権、民主主義、さらに最近では中国ファクター(China factor/中国の影響力)などの問題がある。Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf だが、近年の両国関係は、とりわけ非難や対立、不信に満ちている。まず、2017年にカンボジアが、米国がカンボジア救国党(the Cambodia National Rescue Party: CNRP)と癒着してカンボジア政府に対抗したと非難した。ちなみに、CNRPはカンボジア最大の野党だが、現在は解党されている。また2019年には米国が、カンボジアが中国と密約を結んだと非難した。この密約により、カンボジアのプレア・シアヌーク(Preah Sihanouk)州のリアム海軍基地(Ream Naval Base)の中国軍による使用が可能になったという。だが、両国は互いの非難を認めず、和解の実現を目指してはいるが、両国の関係は悪循環に陥った様子だ。 この記事では、近年のカンボジア・米国間の緊張関係を分析し、中国の台頭と米中対立の激化の中、両国関係を改善するために何をするべきなのかを提言したい。 カンボジアと米国の緊迫した関係 2017年以降、カンボジアと米国の関係は、これまでにない最悪の状況に至った。まず、2017年1月に、カンボジアは「アンコール・センチネル(Angkor Sentinel)」と呼ばれる米国との共同軍事演習を中止した。これについて、カンボジアは、地方・国政選挙に専念するためとの理由を挙げた。その後、2017年の2月には、プノンペンに駐在していた当時のウィリアム・ハイト(William Heidt)米国大使が、カンボジアは5億ドルの戦債を返済するべきだと発言した。この新たな要求は、戦債を「汚いもの」、「血に染まったもの」と考える政治指導者を中心に、カンボジア人の間で激しい抗議を引き起こした。Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. 2017年の末に、裁判所命令によりCNRPが解党されると、これは独立メディアや市民社会、野党に対するカンボジア政府の弾圧の一環であるとの認識が広まった。また、この弾圧により、2018年選挙では、与党カンボジア人民党(Cambodian People’s Party)の対抗勢力が無くなり、同党は国会全125議席を獲得した。この2018年選挙とその後の弾圧は、カンボジア民主主義の後退と人権状況の悪化を示す兆となった。これを受け、米国は汚職を理由に、フン・セン首相と緊密な関係にある数名のカンボジア政府高官や大物実業家に制裁を課し、ビザ発給制限や資産凍結を行った。アメリカ財務省がグローバル・マグニツキー法(the Global Magnitsky Act)の下で制裁を課した人物には、フン・センの親衛隊長、ヒン・ブン・ヒエン(Hing Bun Hieng)や、カンボジア王国軍のクン・キム(Kun Kim)元統合参謀長がいる。また、米国は、中国企業、ユニオン・デベロップメント・グループ(UDG/優聯集団)による、現地カンボジア人の土地の強制収用および破壊行為に対しても制裁を課した。US Department of the Treasury, “Treasury Sanctions Chinese Entity in Cambodia Under Global Magnitsky Authority,” September 15, 2020, https://home. treasury. gov/news/press-releases/sm1121ちなみに、UDGが進める38億ドル規模のダラサコール(Dara Sakor)プロジェクトでは、ボーイング747や軍用機の着陸に十分な距離の滑走路を備えた国際空港も建設されている。 121024-N-NJ145-024 GULF OF THAILAND (Oct. 24, 2012) Royal Cambodian Navy patrol crafts (PC 1141 and PC 1142) participating in the at sea phase with USS Vandegrift (FFG 48), during Cooperation Afloat Readiness and Training (CARAT) Cambodia 2012. Wikipedia Commons また、2020年12月には、アメリカの一般特恵関税制度(Generalised System of Preferences: GSP)に対するカンボジアの適用期限が到来したが、この期限の更新は保留されたままになっている。これに対し、近年のカンボジアでの民主主義や人権状況の悪化のため、カンボジアがGSPから除外される可能性を警告する者もいた。Suy, Heimkhemra, “Trade Holds the Key to the Renewal of US-Cambodia Ties,” The Diplomat, May 27, 2021, https://thediplomat. com/2021/05/trade-holds-the-key-to-the-renewal-of-us-cambodia-ties/これと関連して、米国下院は、カンボジア民主主義法(Cambodia Democracy Act)を2019年と、2021年9月にも再び可決した。もし、同法案が法制化されると、カンボジア政府高官は、同国の民主主義を損ねた責任で、さらなる制裁を課される事になる。 また、2021年6月に米国は、カンボジアのプレイロング野生生物保護区(Prey Lang Wildlife Sanctuary)での森林破壊対策の支援プログラムの早期打ち切りを決定した。理由は、カンボジア政府が保護区内での不法伐採を抑止できなかったためだという。Mech, Dara, “Updated: US Ends Funding in $21M Prey Lang Project, Citing Continued Logging,” VOD English, June 17, 2021, https://vodenglish. news/us-ends-funding-to-21m-prey-lang-project-citing-continued-logging/ただし、この決定が下る前には、環境保護に携わる数名の青年活動家が、カンボジア当局によって逮捕されている。これと同様に、2020年にはスウェーデンも、カンボジア政府への開発支援を徐々に廃止し、代わりに支援金を人権擁護や民主主義の活動家、市民団体の支援に振り向ける決断を下した。 さらに、2021年11月にアメリカ政府は新たに2人のカンボジア軍高官に制裁を課したが、これにはカンボジア海軍のティー・ヴィン(Tea Vinh)司令官も含まれていた。これは、カンボジアで最大のレアム海軍基地建設にまつわる汚職疑惑に対する制裁だが、次のような事情もある。2020年9月に、カンボジアは同基地内の米国が出資した建造物を解体しており、カンボジア国内での中国の潜在的軍事プレゼンスへの懸念が米国政府内で高まっていたのだ。Ali, Idrees, “Cambodia Demolished U. S. -Built Facility on Naval Base: Researchers,” Reuters, October 3, 2020, https://www. reuters. com/article/us-usa-cambodia-military-idUSKBN26N39O 加えて、カンボジア国内での、いわゆる汚職や人権侵害、中国の軍事的影響力の拡大に対する懸念が高まり、米国政府は2021年12月に新たに一連の制裁を課した。これには、武器禁輸や、カンボジア政府に対する新たな輸出規制も含まれていた。フン・セン首相はこの報復に、国内にある全ての米国製武器を集め、倉庫に入れるか廃棄するよう、カンボジア軍に命じた。Bangkok Post, “Angry Hun Sen Orders US Weapons Destroyed,” December 10, 2021, https://www. bangkokpost. com/world/2230015/angry-hun-sen-orders-us-weapons-destroyed このような制裁や、やり取り、出来事は全て、カンボジアと米国、両政府間の緊張関係を反映しており、両国間での不信の高まりを表している。だが、中でも最大の問題は、カンボジアが北京政府に、レアム海軍基地の一部の軍事目的での使用を認めているという米国の申し立てだ。カンボジア国内での中国の潜在的軍事力の問題が懸念される理由は、これがカンボジアと米国のすでに緊張した関係を一層悪化させる問題だからだ。特に、カンボジア国内での中国の軍事プレゼンスや、東南アジアで中国の影響力拡大に対する懸念が広まる中、この問題は、両国間の疑念や不信も高めるだろう。 カンボジアの権威主義への転向と、中国との密接な関係に対し、米国が一層の懸念を表すように、上に述べたような多くの問題が発生し、カンボジアの将来に影響を及ぼすだろう。このため、カンボジアは民主主義からの逸脱を改め、より賢明、かつ慎重に外交関係のかじ取りを行う必要がある。そして、高まる米中対立の中で、カンボジアは、この覇権争いの板挟みとなる事を回避しなければならない。さもなければ、カンボジアは再び、半世紀前に経験した悲劇に見舞われる可能性がある。Vann, Bunna, “As US-China Rivalry Grows, Will Cambodia’s Tragedy Return? ,” Politikoffee, June 28, 2021, https://www. politikoffee. com/en/politik/5685 The US delivers Janssen COVID-19 vaccines to Cambodia as part of the COVAX program in 2021. Wikipedia Commons 何をするべきか? では、カンボジア・米国関係を修復するには何をするべきなのか、一部のアナリストは次のように提言する。それは、米国が中国ファクターを乗り越えてカンボジアに関与し、「信頼醸成のための、さらなる意思疎通が可能な条件を」作り出すことだ。Sao, Phal Niseiy, “US Engagement with Cambodia Needs to Move Beyond the ‘China Factor,’” The Diplomat, June 4,... --- ### Hàn gắn mối quan hệ Campuchia-Hoa Kỳ: Từ phương diện Campuchia > Mặc dù Hoa Kỳ có vai trò quan trọng trong việc ảnh hưởng đến quan hệ Hoa Kỳ-Campuchia, thì Campuchia mới là nước đi đầu trong việc cải thiện quan hệ song phương với Hoa Kỳ. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1, Vietnamese Campuchia và Hoa Kỳ tổ chức lễ kỷ niệm 70 năm thiết lập quan hệ ngoại giao vào năm 2020. Lễ kỷ niệm diễn ra trong bối cảnh hai nước ngày càng mất lòng tin và ngày càng nghi ngờ lẫn nhau. Trong những năm qua, quan hệ Campuchia-Hoa Kỳ có nhiều biến động, liên quan đến nhiều vấn đề, bao gồm lợi ích địa chính trị và chiến lược, nhân quyền, dân chủ và gần đây là yếu tố Trung Quốc. Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Tuy nhiên, trong những năm gần đây, quan hệ song phương đặc biệt căng thẳng với sự cáo buộc, đối đầu và sự mất lòng tin lẫn nhau. Năm 2017, Campuchia cáo buộc Mỹ thông đồng với Đảng Cứu nguy Quốc gia Campuchia (CNRP) -- đảng đối lập chính của Campuchia và hiện nay đã giải thể -- là chống lại chính phủ Campuchia. Năm 2019, Hoa Kỳ cáo buộc Campuchia đã ký một thỏa thuận bí mật với Trung Quốc để cho phép quân đội Trung Quốc tiếp cận Căn cứ Hải quân Ream của Campuchia ở tỉnh Preah Sihanouk. Cả hai quốc gia đều phủ nhận những cáo buộc của nhau và đã cố gắng đạt được quan hệ tái thiết, nhưng quan hệ của hai nước dường như bị mắc kẹt trong một vòng xoáy theo chiều đi xuống. Trong bài viết này, tôi sẽ xem xét mối quan... --- ### Pagkumpuni sa Relasyong US-Cambodia: Isang Perspektibo ng Cambodian > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Filipino, Issue 32, SAAD1 Ipinagdiwang ng Cambodia at United States ang ika-70 anibersaryo ng kanilang relasyong diplomatiko noong 2020. Naganap ang pagdiriwang sa gitna ng lumalaking kawalan ng tiwala at pagsususpetsa sa pagitan ng dalawang bansa. Sa nakaraang mga taon, hindi naging istable ang relasyong Cambodia-US dahil sa iba’t-ibang usapin, kasama na ang mga geopolitikal at istratehikong interes, karapatang pantao, demokrasya, at nitong huling, ang usapin tungkol sa China. Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Gayunman, nabagahe ng mga akusasyon, komprontasyon at kawalan ng tiwala ang ugnayang bilateral nitong mga huling taon. Noong 2017, pinaratangan ng Cambodia ang US ng pakikipagsabwatan sa Cambodia National Rescue Party (CNRP), ang nalusaw nang pangunahing partido oposisyon ng Cambodia, laban sa pamahalaan ng Cambodia. Noong 2019, pinaratangan ng US ang Cambodia ng pakikipagpirmahan sa China ng isang lihim na kasunduan para pahintulutan ang pagpasok ng militar ng China sa Ream Naval Base ng Cambodia sa probinsya ng Preah Sihanouk. Kapwa itinanggi ng dalawang bansa ang mga paratang ng bawat isa at nagsikap na abutin ang pagkakasundo, gayunman, waring nabitag sa pabulusok na pag-ikid ang kanilang relasyon. Sa artikulong ito, susuriin ko ang tensyonadong ugnayan sa pagitan ng Cambodia at US sa mga huling taon, at magmumungkahi kung ano ang mga kailangang gawin upang mapahusay ang relasyon sa konteksto ng pag-angat ng China at tumitinding ribalan ng US at China. Tensyonadong relasyong Cambodia-US Mula 2017, umabot sa pinakamababang antas ang relasyong Cambodia-US. Noong Enero 2017, kinansela ng Cambodia ang magkasanib... --- ### ကမ္ဘောဒီးယား - အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးကို ပြင်ဆင်ခြင်း - ကမ္ဘောဒီးယားရှုထောင့် > အနှစ်ချုပ်အားဖြင့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးအပေါ် အမေရိကန်၏ အခန်းကဏ္ဍ ကြီးမားစွာ ရှိနေသော်လည်း အမေရိကန်နှင့် နှစ်ဖက်ဆက်ဆံရေး တိုးမြှင့်ရန်မှာ ကမ္ဘောဒီးယားအနေဖြင့် - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Burmese, Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 ကမ္ဘောဒီးယားနှင့် အမေရိကန်ပြည်ထောင်စု သံတမန်ဆက်ဆံရေးသည် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်တွင် အနှစ် ၇၀ ပြည့်ခဲ့ပါသည်။ နှစ်နိုင်ငံအကြား မယုံကြည်မှုနှင့် သံသယများတိုးပွားလာနေသည့် အခါသမယတွင် ပြည့်ခဲ့ခြင်းလည်း ဖြစ်သည်။ လွန်ခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်း နှစ်နိုင်ငံဆက်ဆံရေးမှာ တိုးတက်လိုက်၊ ဆုတ်ယုတ်လိုက် ရှိနေခဲ့သည်။ အကြောင်းမှာလည်း ပထဝီနိုင်ငံရေးနှင့် မဟာဗျူဟာကျ အားပြိုင်မှုများ၊ လူ့အခွင့်အရေး၊ ဒီမိုကရေစီနှင့် သိပ်မကြာသေးမီက တရုတ်နှင့် သက်ဆိုင်သည့် အချက်Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf တို့ကြောင့် ဖြစ်သည်။ သို့သော် ပြီးခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်းမှာမူ နှစ်နိုင်ငံဆက်ဆံရေးမှာ အထူးအားဖြင့် စွပ်စွဲခြင်းများ၊ ထိပ်တိုက်တွေ့ခြင်းများ၊ မယုံကြည်မှုများနှင့် ပြည့်နှက်နေခဲ့သည်။ ၂၀၁၇ ခုနှစ်တွင် ကမ္ဘောဒီးယားက အမေရိကန်ပြည်ထောင်စုကို လက်ရှိအချိန်တွင် ဖျက်သိမ်းလိုက်ပြီ ဖြစ်သည့် အဓိက အတိုက်အခံပါတီ ကမ္ဘောဒီးယား အမျိုးသားကယ်ဆယ်ရေးပါတီ (CNRP) နှင့် ပူးပေါင်းကြံစည်သည်ဟု စွပ်စွဲခဲ့သည်။ ၂၀၁၉ ခုနှစ်တွင် အမေရိကန်ပြည်ထောင်စုက ကမ္ဘောဒီးယားသည် တရုတ်နိုင်ငံနှင့် လျှို့ဝှက် လက်မှတ်ရေးထိုးပြီး တရုတ်စစ်တပ်ကို ပရိဆီဟန်နော့ ပြည်နယ်ရှိ ကမ္ဘောဒီးယား ရီယန် ရေတပ်စခန်းကို အသုံးပြုခွင့် ပေးခဲ့သည်ဟု စွပ်စွဲခဲ့သည်။ နှစ်နိုင်ငံလုံးက အပြိုင်အဆိုင် စွပ်စွဲမှုများကို ငြင်းဆိုကြပြီး ပြန်လည်သင့်မြတ်ရေး ကြိုးပမ်းကြသော်လည်း နှစ်ဖက်ဆက်ဆံရေးမှာ တစတစ ပိုမိုဆိုးရွား လာလျက်သာ ရှိသေးသည်။ ဤစာတမ်းတွင် စာရေးသူသည် ပြီးခဲ့သည့်နှစ်များအတွင်း ရှိခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေး တင်းမာမှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပြီး တရုတ်-အမေရိကန် အပြိုင်ဖြစ်လာသည့် အခြေအနေနှင့် တရုတ်နိုင်ငံ၏ တိုးတက်လာမှုတို့ကို နောက်ခံထားသော အခြေအနေတွင် နှစ်နိုင်ငံ ဆက်ဆံရေး တိုးတက်အောင် ဘာတွေ လုပ်လို့ရမလဲဆိုတာကို တင်ပြထားပါသည်။ တင်းမာနေသည့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေး ၂၀၁၇ ခုနှစ်ကစပြီး ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန်ဆက်ဆံရေးသည် အဆိုးရွားဆုံး အခြေအနေသို့ ရောက်ခဲ့သည်။ ဇန်နဝါရီ ၂၀၁၇ တွင် ကမ္ဘောဒီးယားက ဒေသန္တရနှင့် အမျိုးသားအဆင့် ရွေးကောက်ပွဲများ ရှိသည်ကို အကြောင်းပြပြီး အမေရိကန်နှင့် ပူးတွဲစစ်ရေးလေ့ကျင့်မှု ဖြစ်သည့် အန်ကောဆန်တီနယ် လေ့ကျင့်ရေးကို ဖျက်သိမ်းခဲ့သည်။ ၂၀၁၇ ဖေဖော်ဝါရီတွင် ထိုစဥ်က ကမ္ဘောဒီးယားဆိုင်ရာ အမေရိကန်သံအမတ်ကြီး ဝီလီယံဟေ့ဒ်က ကမ္ဘောဒီးယားအနေဖြင့် စစ်တွင်းက အကြွေးဖြစ်သည့် ဒေါ်လာ သန်း ၅၀၀ ပြန်ဆပ်ရန် လိုအပ်ကြောင်း ပြောကြားခဲ့သည့်အတွက် ကမ္ဘောဒီးယား ပြည်သူများက စိတ်ဆိုးခဲ့ကြသည်။ အထူးသဖြင့် နိုင်ငံရေးခေါင်းဆောင်များက ယင်းအကြွေးသည် “ညစ်ပတ်ပြီး” “သွေးစွန်းနေသည့်” အကြွေးအဖြစ် ရှုမြင်သောကြောင့် ဖြစ်သည်Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. ။ ၂၀၁၇ နှောင်းပိုင်းတွင် အတိုက်အခံပါတီ CNRP ကို တရားရုံးအမိန့်ဖြင့် ဖျက်သိမ်းခဲ့သည်။ ယင်းကို ကမ္ဘောဒီးယား အစိုးရက လွတ်လပ်သော မီဒီယာ၊ အရပ်ဖက်အဖွဲ့အစည်းနှင့် အတိုက်အခံ အုပ်စုများကို နှိပ်ကွပ်သော လုပ်ရပ်၏ တစိတ်တပိုင်းအဖြစ် ရှုမြင်ကြသည်။ ယင်းသို့ နှိပ်ကွပ်ခဲ့သည့်အတွက် ကမ္ဘောဒီးယား ပြည်သူ့ပါတီအနေဖြင့် ၂၀၁၈ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ပြိုင်ဖက်မရှိအနိုင်ရခဲ့ကာ လွှတ်တော်တွင် ၁၂၅ နေရာလုံး အနိုင်ရခဲ့သည်။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ နောက်ကြောင်း ပြန်နေကြောင်းနှင့် လူ့အခွင့်အရေး အခြေအနေ ယိုယွင်းလာနေကြောင်းကို ရည်ညွှန်းသည့် ရွေးကောက်ပွဲနှင့် ယင်းနောက် နှိပ်ကွပ်ခြင်းတို့ကြောင့် အမေရိကန်က ဝန်ကြီးချုပ်ဟွန်ဆင်နှင့် နီးစပ် သည့် တိုင်ကွန်များနှင့် အကြီးတန်း ကမ္ဘောဒီးယား အရာရှိများ၏ ဗီဇာများ ပိတ်ပင်ခြင်းနှင့် ပိုင်ဆိုင်မှုများ ထိန်းသိမ်းထားခြင်းတို့ကို ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်။ ဥပမာ - ဂလိုဘယ်လ်မက်နက်စခီ အက်ဥပဒေဖြင့် အမေရိကန်ငွေတိုက်ဌာနက ဟွန်ဆင်၏ သက်တော်စောင့်တပ်ဖွဲ့ တပ်ဖွဲ့မှူးဖြစ်သူ ဟင်ဘွန်းဟီယမ်နှင့် ကမ္ဘောဒီးယား ဘုရင့်စစ်တပ်၏ ကာကွယ်ရေးဦးစီးချုပ်ဟောင်း... --- ### The Political and Economic Dynamics of Indonesia-China BRI Cooperation > The BRI cooperation of Indonesia-China faces a variety of political dynamic domestically. However, Jokowi’s government attempts to manage it under win-win cooperation. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Reviewing Indonesia’s presence at the international stage should be based on their concrete foreign policy decisions. Among several foreign policy sectors, economic interest is placed at the centre of gravity. Jokowi's main priority to fulfil economic interests also manifested in Indonesia's foreign policy priorities by promoting "economic diplomacy" at the forefront of its current international engagement. Indonesia’s economic diplomacy agenda is aligned with the domestic goals and vision, mainly to pursue national aim of higher economic growth and infrastructure development. One of the most notable Jokowi’s economic diplomacy decisions is Indonesia-China Belt and Road Initiative (BRI) cooperation. This article will analyse Indonesia’s BRI cooperation and some political-economic dynamics around them. Indonesia’s Position and Perception Towards the BRI During the visit of China’s President Xi Jinping to Indonesia in 2013, he announced the interest of Chinese government to develop maritime partnership through the 21st Maritime Silk Road mechanism. At that time, Indonesia is under the leadership of President Susilo Bambang Yudhoyono, so the maritime development was just paid scant attention on his foreign policy priorities. However, both governments were committed to elevate the engagement into a “Comprehensive Strategic Partnership” level. As the 2014 presidential election results made President Jokowi to take over the next leadership, Indonesia’s foreign policy priority follows the successor’s visions. Jokowi’s first term foreign policy was much weighted on the vision to expand its maritime presence and power, aligned with his election manifesto, Jokowi introduces the concept of “Global Maritime Axis” or “poros maritim dunia”  to transform Indonesia... --- ### Dinamika Politik dan Ekonomi Kerja Sama BRI Indonesia-Tiongkok > Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/dinamika-politik-dan-ekonomi-kerja-sama-bri-indonesia-tiongkok/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. Prioritas utama Jokowi untuk memenuhi kepentingan ekonomi juga diwujudkan dalam prioritas kebijakan luar negeri Indonesia dengan mengupayakan “diplomasi ekonomi” di garis depan keterlibatan internasionalnya saat ini. Agenda diplomasi ekonomi Indonesia selaras dengan tujuan dan visi dalam negeri, terutama untuk mengejar tujuan nasional pertumbuhan ekonomi yang lebih tinggi dan pembangunan infrastruktur. Salah satu keputusan diplomasi ekonomi Jokowi yang paling menonjol adalah kerja sama Indonesia-Tiongkok dalam Prakarsa Sabuk dan Jalan (Belt and Road Initiative, BRI). Tulisan ini akan mengulas kerja sama BRI Indonesia dan beberapa dinamika ekonomi politik seputar itu. Posisi dan Persepsi Indonesia terhadap BRI Dalam kunjungan Presiden Tiongkok Xi Jinping ke Indonesia pada 2013, ia mengumumkan minat pemerintah Tiongkok untuk mengembangkan kemitraan maritim melalui mekanisme Jalur Sutra Maritim Abad Ke-21 (21st Maritime Silk Road). Saat itu, Indonesia berada di bawah kepemimpinan Presiden Susilo Bambang Yudhoyono, dan pembangunan maritim kurang diperhatikan dalam prioritas politik luar negerinya. Namun, kedua pemerintah berkomitmen untuk meningkatkan keterlibatan ke tingkat “Kemitraan Strategis Komprehensif”. Seiring hasil pemilihan presiden 2014, Presiden Jokowi mengambil alih kepemimpinan berikutnya, dan prioritas kebijakan luar negeri Indonesia mengikuti visi penerusnya. Kebijakan luar negeri periode pertama Jokowi banyak berlandaskan pada visi untuk memperluas kehadiran dan kekuatan maritim, selaras dengan manifesto pemilunya, Jokowi memperkenalkan konsep “Poros Maritim Dunia” (Global Maritime Axis) untuk mengubah Indonesia menjadi negara maritim. Tiongkok memahami visi Jokowi sebagai pintu potensial untuk meningkatkan... --- - [The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends](https://kyotoreview.org/issue-10/the-study-of-southeast-asian-languages-in-china-present-situation-and-future-trends/):  Kyoto Review for Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  Due to their geographical location, China... ### พลวัตทางการเมืองและเศรษฐกิจของความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้นทาง” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน > การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea, Thai การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  ในบรรดาองค์ประกอบหลายประการของนโยบายต่างประเทศนั้น ผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจจัดเป็นจุดศูนย์ถ่วงที่สำคัญ  การที่ประธานาธิบดีโจโกวีให้ความสำคัญอันดับต้นแก่การตอบสนองผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจสะท้อนออกมาให้เห็นในลำดับความสำคัญด้านนโยบายต่างประเทศของอินโดนีเซีย นั่นคือ การส่งเสริม “การทูตด้านเศรษฐกิจ” ให้อยู่แถวหน้าสุดในการสร้างความสัมพันธ์ระหว่างประเทศในปัจจุบัน  วาระการทูตด้านเศรษฐกิจของอินโดนีเซียสอดคล้องต้องตรงกับเป้าหมายและวิสัยทัศน์ภายในประเทศ  ซึ่งหลักใหญ่ใจความคือการมุ่งสู่เป้าหมายระดับชาติที่จะยกระดับความเติบโตทางเศรษฐกิจและการพัฒนาโครงสร้างพื้นฐาน  การตัดสินใจทางการทูตด้านเศรษฐกิจที่โดดเด่นที่สุดเรื่องหนึ่งของโจโกวีคือ ความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้น” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน (Indonesia-China Belt and Road Initiative  ต่อไปจะเรียกว่า BRI)  บทความนี้จะวิเคราะห์ความร่วมมือ BRI ของอินโดนีเซียและพลวัตทางการเมือง-เศรษฐกิจบางประการที่เกิดขึ้นเกี่ยวเนื่องกับเรื่องนี้ จุดยืนและมุมมองของอินโดนีเซียต่อ BRI ระหว่างที่ประธานาธิบดีสีจิ้นผิงมาเยือนอินโดนีเซียในปี 2013 เขาประกาศว่ารัฐบาลจีนมีความสนใจที่จะพัฒนาความเป็นหุ้นส่วนทางทะเลผ่านกลไก “เส้นทางสายไหมทางทะเลแห่งศตวรรษที่ 21” (21st Maritime Silk Road--MSR)http://www. asean-china-center. org/english/2013-10/03/c_133062675. htm. ในตอนนั้น อินโดนีเซียอยู่ภายใต้การนำของประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน  ด้วยเหตุนี้ การพัฒนาทางทะเลจึงได้รับความสนใจน้อยมากในลำดับความสำคัญด้านนโยบายต่างประเทศของเขา  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลทั้งสองประเทศต่างก็ถือเป็นพันธกิจที่จะยกระดับความร่วมมือนี้ให้ถึงขั้น “ความเป็นหุ้นส่วนทางยุทธศาสตร์อย่างรอบด้าน” (Comprehensive Strategic Partnership) เมื่อผลการเลือกตั้งประธานาธิบดีปี 2014 ทำให้ประธานาธิบดีโจโกวีก้าวขึ้นเป็นผู้นำคนต่อมา  ลำดับความสำคัญในนโยบายต่างประเทศของอินโดนีเซียก็เปลี่ยนแปลงตามวิสัยทัศน์ของผู้มาแทนตำแหน่ง  นโยบายต่างประเทศในสมัยแรกของโจโกวีให้น้ำหนักส่วนใหญ่ไปที่วิสัยทัศน์ในการขยายอิทธิพลและอำนาจทางทะเล ซึ่งสอดคล้องกับคำขวัญในการหาเสียงเลือกตั้งของเขา  กล่าวคือ โจโกวีนำเสนอแนวคิดเกี่ยวกับ “แกนกลางทางทะเลของโลก” หรือ “poros maritim dunia” เพื่อเปลี่ยนโฉมหน้าให้อินโดนีเซียกลายเป็นชาติทางทะเล  จีนตอบรับวิสัยทัศน์ของโจโกวีทันที โดยถือเป็นประตูที่จะเปิดสู่การยกระดับความเป็นหุ้นส่วนทวิภาคีที่แนบแน่นยิ่งขึ้น จีนถือเป็นประเทศแรกที่โจโกวีไปเยือนหลังจากทำพิธีสาบานตนรับตำแหน่งประธานาธิบดีอย่างเป็นทางการ ครั้งนั้นคือการเข้าร่วมการประชุมสุดยอดความร่วมมือทางเศรษฐกิจในเอเชียแปซิฟิก (เอเปก) และพบปะกับผู้นำประเทศอื่น   นอกเหนือจากแสดงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับแกนกลางทางทะเลให้โลกเห็นแล้ว โจโกวียังประกาศคำมั่นที่จะเข้าร่วมธนาคารเพื่อการลงทุนโครงสร้างพื้นฐานแห่งเอเชีย (Asian Infrastructure Investment Bank--AIIB) ที่มีจีนเป็นผู้นำ และผนวกรวมวิสัยทัศน์ทางทะเลโลกของอินโดนีเซียเข้ากับเส้นทางสายไหมทางทะเลแห่งศตวรรษที่ 21 ของจีนhttps://www. thejakartapost. com/news/2014/11/09/jokowi-world-stage-first-stop-beijing. html การเยือนครั้งนี้เปิดประตูให้แก่ความร่วมมืออินโดนีเซีย-จีนภายใต้กรอบของ BRI  การพบปะครั้งที่สองเกิดขึ้นในเดือนมีนาคม 2015 ที่งานประชุมเอเชียโป๋อ่าว (Boao Forum for Asia)  ในครั้งนี้ โจโกวีกับสีจิ้นผิงได้แถลงการณ์ร่วมกันและเน้นย้ำคำมั่นสัญญาว่าจะพัฒนาความเป็นหุ้นส่วนทางทะเลให้เข้มแข็งยิ่งกว่าเดิม ในการประชุมสุดยอดเอเชียตะวันออก (East Asia Summit--EAS) ครั้งที่ 9 ซึ่งจัดขึ้นที่เมืองเนปิดอว์ ประเทศเมียนมา  ประธานาธิบดีโจโกวีเน้นย้ำอีกครั้งถึงวิสัยทัศน์ “ศูนย์เชื่อมโยงทะเลโลก” (global maritime nexus) ซึ่งเส้นทางสายไหมทางทะเลของจีนย่อมช่วยส่งเสริมวาระทางทะเลอันเป็นความใฝ่ฝันของโจโกวี  ดังที่ยูซุฟ วานันดีวิเคราะห์ไว้https://www. thejakartapost. com/news/2017/05/13/insight-belt-and-road-initiative-seizing-new-opportunities. html. ข้อริเริ่ม BRI มีผลดีต่ออินโดนีเซียอย่างชัดเจน แต่จะมีผลดีขนาดไหนย่อมขึ้นอยู่กับความสามารถของโจโกวีในการพัฒนาให้วาระแผนการภายในประเทศมีการประสานกำลังเชื่อมโยงกับ BRI   ความร่วมมือที่มีศักยภาพมากที่สุดต้องอาศัย “แผนปฏิบัติงานนโยบายมหาสมุทรของอินโดนีเซีย 2016-2019” (Action Plan of Indonesia Ocean Policy 2016-2019) ซึ่งสอดคล้องกับลำดับความสำคัญในการร่วมมือกับ BRI ของจีน วิธีการที่ช่วยให้เข้าใจจุดยืนของอินโดนีเซียต่อ BRI ได้ดีขึ้น ก็คือลองทบทวนสิ่งที่โจโกวีและรัฐบาลของเขาแถลงการณ์ต่อสาธารณะ  ในการประชุม BRI Forum ครั้งที่ 1 ในปี 2017 โจโกวีแสดงออกถึงการมองอนาคตสดใสและสนับสนุนว่า BRI จะส่งผลลัพธ์ให้เกิดการพัฒนาโครงสร้างพื้นฐานและอุตสาหกรรมที่ยิ่งใหญ่กว่าเดิมในภูมิภาคนี้ อีกทั้งชื่นชมข้อริเริ่มนี้ว่าอยู่กับความเป็นจริงและมีความเป็นรูปธรรมhttps://jakartaglobe. id/news/jokowi-optimistic-about-chinas-belt-and-road-initiative/ ในการให้สัมภาษณ์กับสำนักข่าว South China Morning Post (SCMP) โจโกวีกล่าวย้ำอีกครั้งว่าความสัมพันธ์ของอินโดนีเซียกับจีนจะมุ่งเน้นที่การพัฒนาโครงสร้างพื้นฐานและภาคการผลิตดังที่เป็นจุดเด่นของ BRIhttps://www. scmp. com/news/asia/article/1746628/widodo-aims-use-china-visit-boost-ties-and-seek-details-maritime-silk-road นับแต่นั้นเป็นต้นมา อินโดนีเซียมีความคงเส้นคงวาในการยกระดับความร่วมมือภายใต้กรอบ BRI  อย่างไรก็ตาม อย่างน้อยจนกระทั่งปี 2018 อินโดนีเซียกับจีนก็ยังไม่มีข้อตกลงในโครงการด้านโครงสร้างพื้นฐานที่เป็นรูปธรรมใดๆ เกิดขึ้น สืบเนื่องจากมุมมองที่แตกต่างกันว่าโครงการ BRI คืออะไร  จีนมองว่าโครงการด้านโครงสร้างพื้นฐานและปฏิสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจทั้งหมดคือความร่วมมือ BRI  ในขณะที่อินโดนีเซียนับเฉพาะโครงการที่ให้คำมั่นสัญญากันในสมัยของสีจิ้นผิงกับโจโกวีNegara, Siwage Dharma, and Suryadinata. 2018. Indonesia and China’s Belt and Road Initiatives : Perspectives, Issues and Prospects. Singapore: ISEAS Yusof Ishak Institute. ตั้งแต่จุดนี้ต่างหากที่ข้อผูกมัดทางการเมืองระหว่างสองประเทศในด้านความร่วมมือ BRI จึงมีความคืบหน้า ในปี 2018 ลูฮูต ปันด์จัยตัน ทูตพิเศษประธานาธิบดีและรัฐมนตรีว่าการกระทรวงประสานงานกิจการทางทะเลอินโดนีเซีย เดินทางมาเยือนประเทศจีน และแสดงความคิดเห็นว่าทั้งสองประเทศต่างเป็นหุ้นส่วนกันอย่างแท้จริงในความร่วมมือ BRI   ปันด์จัยตันร่วมกับหวังอี้ รัฐมนตรีว่าการกระทรวงการต่างประเทศของจีน ได้ให้คำมั่นว่าทั้งสองประเทศจะปฏิบัติตามฉันทามติความร่วมมือ BRI อย่างเต็มที่และผลักดันการพัฒนาระเบียงเศรษฐกิจระดับภูมิภาค (Regional Comprehensive Economic Corridors) ของอินโดนีเซีย ซึ่งจะได้รับประโยชน์จากข้อริเริ่ม BRI ด้วย  ลูฮูตถึงกับกล่าวว่า ความสัมพันธ์กับจีนเป็นทิศทางที่พิเศษอย่างยิ่งในความสัมพันธ์กับต่างประเทศของจาการ์ตาเสมอมาhttps://www. fmprc. gov. cn/mfa_eng/wjb_663304/zzjg_663340/yzs_663350/gjlb_663354/2716_663436/2718_663440/t1607266. shtml บ่งบอกเป็นนัยๆ ว่าโจโกวีมีความยินดีกับปักกิ่งเป็นอย่างยิ่ง หนึ่งปีต่อมา อินโดนีเซียเสนอ 28 โครงการ มูลค่า 91. 1 พันล้านดอลลาร์สหรัฐให้นักลงทุนจีนพิจารณาโดยถือเป็นส่วนหนึ่งของความร่วมมือ BRIhttps://www. thejakartapost. com/news/2019/03/20/billions-offer-belt-and-road. html#google_vignette ในการประชุมคู่ขนานระหว่างอินโดนีเซีย-จีนระหว่างการประชุมสุดยอด G20 ที่ญี่ปุ่นในปี 2019  ประธานาธิบดีโจโกวีได้ร้องขอการสนับสนุนทางการเงินเป็นพิเศษจากประธานาธิบดีสีจิ้นผิง เมื่อเห็นว่าอินโดนีเซียไม่ได้อยู่ในกลุ่มที่ได้รับผลประโยชน์สูงสุดจาก BRI  รัฐมนตรีต่างประเทศมาร์ซูดีแถลงในปี 2019 ว่า อินโดนีเซียให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อข้อริเริ่ม BRI และคาดหวังว่าจะส่งเสริมความเป็นหุ้นส่วนที่แน่นแฟ้นยิ่งขึ้นผ่านโครงการนี้https://www. fmprc. gov. cn/mfa_eng/zxxx_662805/t1658181. shtml การได้เห็นแถลงการณ์เช่นนี้จากเจ้าหน้าที่รัฐระดับสูงของอินโดนีเซีย นั่นหมายความว่าอินโดนีเซียให้คุณค่าอย่างยิ่งต่อความเป็นหุ้นส่วน BRI และไม่มีความคลุมเครือใดๆ ในจุดยืนของจาการ์ตาเกี่ยวกับเรื่องนี้ Map indicating locations of China (green) and Indonesia (orange). Wikipedia Commons... --- ### インドネシア政治・経済の動向:中国一帯一路構想(BRI)連携 > インドネシアと中国のBRI連携は、国内の様々な政治情勢の変化にさらされている。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea 国際社会におけるインドネシアの存在を振り返る際、その根拠とするべきものは、同国の具体的な外交政策上の決定だ。数ある外交政策部門の中で、経済的利益は最も重要視されている。実際、ジョコウィが経済的利益の充実を最優先している事は、インドネシアの外交政策の優先順位にも表れていた。インドネシアは、現在の国際的関与の焦点として「経済外交」を推進しているからだ。また、インドネシアの経済外交上の課題は、内政の目標や構想にも通じる。これは、さらなる経済成長やインフラ開発などを中心とした国家目標の追求である。さて、ジョコウィの経済外交上の最も顕著な決断の一つは、インドネシア・中国間の一帯一路構想(Belt and Road Initiative: BRI)連携だ。そこで、この記事では、インドネシアのBRI連携と、その周辺の政治・経済動向の一部について分析を行う。 BRIに対するインドネシアの姿勢と認識 2013年にインドネシアを訪問した中国の習近平国家主席は、インドネシアとの海上連携の構築に中国政府が関心を持っていると発言した。これは21世紀海上シルクロード機構(the 21st Maritime Silk Road mechanism)を通じた海上連携のことだ。だが、当時のインドネシアは、スシロ・バンバン・ユドヨノ政権下で、同政権の外交政策の優先事項では、海洋政策がほとんど顧みられていなかった。それでも、両国政府は連携を「包括的戦略的パートナーシップ(Comprehensive Strategic Partnership)」レベルに引き上げる事を誓った。 その後、2014年の大統領選挙の結果、ジョコウィ大統領が新たな最高指導者になり、インドネシアの外交政策の優先事項も新大統領の構想に従って変化した。まず、ジョコウィ第1期目の外交政策が重視したのは、インドネシアの海上でのプレゼンスと国力を拡大する構想だ。そこで、同大統領は選挙公約に従い、“poros maritim dunia”、すなわち、「世界海洋軸(Global Maritime Axis)」の概念を掲げ、インドネシアを海洋国家に変えようとした。これについて、中国は、ジョコウィの構想が二国間連携をさらに強化する道を開くかもしれないと理解した。 ちなみに、大統領就任後のジョコウィが初めて訪問した国は中国だと言われている。これは、2014年アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に参加し、各国首脳に会うための訪中だった。その時、ジョコウィは世界に自身の海洋軸構想を披露すると共に、インドネシアのコミットメントも発表した。この内容は、中国主導のアジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank:AIIB)への加盟と、インドネシアの世界海洋構想を中国の21世紀海上シルクロード(21st Maritime Silk Road:MSR)に統合するというものだ。この訪中をきっかけに、BRIの枠組下での、インドネシアと中国の連携の道が開かれた。その後、二度目の会合は、2015年3月のボアオ・フォーラム(the Boao Forum)で実現した。この時、ジョコウィと習は共同宣言を発表し、両国の海上連携のさらなる強化を推進するという誓約を強調した。 さらに、2014年にミャンマーのネピドーで開催された第9回東アジアサミット(the 9th East Asia Summit:EAS)において、ジョコウィ大統領は自身の「世界海洋軸」構想を改めて強調した。この構想では、間違いなく中国のMSRがジョコウィの壮大な海洋計画を補完していた。確かに、ユスフ・ワナンディ(Jusuf Wanandi)が論じる通り、BRIイニシアティブは明らかに、インドネシアに恩恵をもたらすだろう。だが、ジョコウィがBRIと国内連結性(connectivity)計画との間に相乗効果を生み出せるかどうかが、この恩恵の規模を左右する。最も大きな可能性があるのは、中国BRIの優先事項に対応する2016年から2019年のインドネシア海洋政策行動計画(the Action Plan of Indonesia Ocean Policy 2016-2019)に依拠した連携だ。 ここで、BRIに対するインドネシアの姿勢を理解する有効な方法として、ジョコウィと政権の公式声明を見直そう。まず、2017年の第1回BRIフォーラムで、ジョコウィはBRIに対する楽観論と支持を表明した。その際、彼はBRIが東南アジア地域にさらなる産業化とインフラ開発をもたらすと述べた上で、この構想を現実的で具体的だと高く評価した。また、the South China Morning Post (SCMP)の取材では、ジョコウィは、インドネシアと中国の関係について、BRIが掲げるインフラ開発と製造開発が中心の関係になると繰り返した。 以来、インドネシアはBRIの枠組の下で、一貫して連携の強化を続けてきた。だが、少なくとも2018年までは、両国の間に具体的なインフラ計画の合意は一つも無かった。この理由は、BRIプロジェクトの定義に対する認識に食い違いがあったからだ。中国が全てのインフラ計画や経済面での交流をBRI連携と捉えていたのに対し、インドネシアは、習とジョコウィの政権期以降に成約した計画のみをBRI連携と見ていたのだNegara, Siwage Dharma, and Suryadinata. 2018. Indonesia and China's Belt and Road Initiatives : Perspectives, Issues and Prospects. Singapore: ISEAS Yusof Ishak Institute. 。何はともあれ、両国のBRI連携に対する政治的コミットメントは、このようにして推進されて行った。 また2018年には、インドネシアの大統領特使で、海洋担当調整大臣でもあるルフット・パンジャイタン(Luhut Pandjaitan)が訪中し、両国は恰好のBRIパートナーだと述べた。同氏はさらに、中国の王毅外相と共に、両国がBRI連携の合意事項を完全に履行し、インドネシアの地域包括的経済回廊(Indonesia’s Regional Comprehensive Economic Corridors)の開発を進める事を誓った。ちなみに、この経済回廊の開発にはBRIイニシアティブも関わっている。その上、同氏は、インドネシア政府には、外交関係で中国との関係を常に特別扱いする傾向があると言い、ジョコウィが北京政府を大いに歓迎している様子を示唆した。 一年後、インドネシアが提案した911億米ドル相当のプロジェクト28件は、BRI連携の一環として、中国の投資家が検討する対象となった。さらに、2019年の日本G20サミットのインドネシアと中国の会談では、ジョコウィ大統領が習主席に特別な資金提供を要請した。その際、同大統領は、インドネシアがまだBRI最大の利益に預かっていないと指摘した。また、2019年には、マルスディ(Marsudi)外相が、インドネシアはBRI構想を非常に重視しており、BRIのプラットフォームを通じた連携のさらなる強化を期待すると述べた。このようなインドネシア政府高官の発言を見たところ、インドネシアはBRI連携を高く評価しており、BRIに対するインドネシア政府の姿勢には曖昧なところが無い。 Map indicating locations of China (green) and Indonesia (orange). Wikipedia Commons 中国BRIに対する国内の批判と反対  だが、BRIに対するインドネシアの姿勢や認識を批判する否定的な意見や論争も数多くある。例えば、「債務の罠」や、主権喪失、インドネシアへの中国人労働者の流入などの問題をめぐり、国内にBRI構想に対する数々の否定的な意見がある事に間違いはない Yuliantoro, Nur Rachmat. 2019. "The Belt and Road Initiative and ASEAN-China Relations: An Indonesian Perspective. " In The Belt and Road Initiative: ASEAN Countries' Perspectives, by Yang Yue: Li Fuijian, pp. 81-102. Beijing: Institute of Asian Studies and World Scientific Publishing Ltd. 。また、CSISの研究から、BRIに対する理解と情報不足の結果、インドネシアの中国依存に対する懸念が高まっている様子が明らかになったDamuri, Yose Rizal, Vidhyandika Perkasa, Raymond Atje, and Fajar Himawan. 2019. Perceptions and Readiness of Indonesia Towards the Belt and Road Initiative. Jakarta: Center for Strategic and International Studies (CSIS) Indonesia. 。 世論がBRI開発にとって大きな障害であるために、インドネシアは極めて慎重にBRI構想に取り組んできた。国民はインドネシアの国外関与を民主的に評価できるので、国民の懸念は極めて重要なのだ。実際、ジョコウィのBRIに関する問題は、まぎれもなく国内の有権者によってもたらされたものだ。例えば、ジョコウィは3年連続で大規模デモに直面しているが、このデモは、BRIプロジェクトに携わる中国人労働者の締め出しを要求している。また、インドネシアの著名な経済学者、ファイサル・バスリ(Faisal Basri)や、エミル・サリム(Emil Salim)らも、様々な場でBRIの複数の側面を批判している。例えば、BRI投資の性質や、中国人労働者の流入などが批判の対象となった。 さらに、インドネシア国民議会(Indonesian House Representatives: DPR)のファドリ・ゾン(Fadli Zon)副議長は、BRIの国政や経済的主権に対する脅威をジョコウィに警告したほどだ。また、ジョコウィ政権の元経済担当調整大臣でルフットの前任者、リザル・ラムリ(Rizal Ramli)は、BRIをもろ刃の剣と評した。理由は、BRIが「所有も可能な融資(”lend-to-own”)」計画で、中国政府にインドネシアの戦略資源の管理権を奪わせるものだからだ。 さらに、インドネシア政府は、「債務の罠」のリスク以外にも、BRIプロジェクトの環境への影響についても批判されている。例えば、2019年には、北スマトラでのBRIの水力発電ダム計画がオランウータンの固有種を危機にさらすと、240の市民団体が反対した。もう一つのBRIプロジェクト、ジャカルタ・バンドン高速鉄道も、適切な環境影響調査が行われていないと批判された。また、インドネシアの著名な環境団体、WALHI、インドネシア環境フォーラム(The Indonesian Forum for Environment)も、汚染をもたらすエネルギー電気計画や石炭鉱業への投資を懸念している。このように、BRIは一連の批判を受け、インドネシア国内で厳しい試練にさらされている。 Indonesian President Joko Widodo meeting Chinese President Xi Jinping, March 2015. Wikipedia Commons だが、中国の習主席は、BRIプロジェクトの環境面に対する批判を認識し、フィードバックとして、いくつかの解決策を導入した。まず、第1回BRIフォーラムで、習はグリーン開発国際連合(the International Coalition for Green Development)の設立を提言した。これにより、国連の環境計画や環境省と連動して、世界中のBRIプロジェクトにグリーン開発の指針を取り入れる狙いだ。さらに、2019年の第2回BRIフォーラムでは、習がスピーチの中で、BRIを「オープンで環境に配慮したクリーンな」イニシアティブにしようと呼びかけた。 また、環境に配慮したBRI(the Green Belt and Road)や、BRIの生態環境保護協力計画(the Belt and Road Ecological and Environmental Cooperation Plan)推進の指針を通じ、北京政府は、環境保護や気候変動対策のナラティブを戦略的に宣伝している。Coenen, Johanna, Simon Bager, Patrick Meyfroidt, Jens Newig, and Edward Challies. 2021. "Environmental Governance of China's Belt and Road Initiative. " Environmental Policy and Governance Volume 31 Issue 1 pp. 3 -17. さらに、前回のボアオ・アジア・フォーラム(Boao Forum for Asia: BFA)2021年年次総会では、習がBRI傘下でのグリーンな開発やインフラ、エネルギー、融資に対する中国のコミットメントを改めて強調した。 一方、インドネシアも、このような環境面に対する批判に備え、いくつかのコミットメントを用意していた。例えば、大臣のルフットは、インドネシアがBRIプロジェクトで環境に優しい技術の使用を要求し、生態系に悪影響を与える二流技術は拒否すると宣言した。また副大臣のリドワン・ドジャマルッディン(Ridwan... --- ### Động lực chính trị và kinh tế trong hợp tác BRI của Trung Quốc và Indonesia > Hợp tác BRI giữa Indonesia-Trung Quốc đối mặt với nhiều động lực chính trị trong nước. Tuy nhiên, chính phủ của Jokowi cố gắng quản lý nó theo hợp tác đôi bên cùng có lợi với sự tham gia mạnh mẽ của các lĩnh vực kinh doanh. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea, Vietnamese Việc đánh giá sự hiện diện của Indonesia trên trường quốc tế phải dựa trên các quyết định chính sách đối ngoại cụ thể của quốc gia này. Trong số một số lĩnh vực chính sách đối ngoại, lợi ích kinh tế được đặt làm trọng tâm. Ưu tiên chính của Jokowi là thực hiện các lợi ích kinh tế; điêu này thể hiện trong các ưu tiên chính sách đối ngoại của Indonesia nhằm thúc đẩy “ngoại giao kinh tế” lên tuyến đầu trong các hoạt động can dự quốc tế hiện nay. Chương trình ngoại giao kinh tế của Indonesia phù hợp với các mục tiêu và tầm nhìn trong nước, chủ yếu là theo đuổi mục tiêu quốc gia là tăng trưởng kinh tế cao hơn và phát triển cơ sở hạ tầng. Một trong những quyết định ngoại giao kinh tế đáng chú ý nhất của Jokowi là hợp tác Sáng kiến ​​Vành đai và Con đường (BRI) Indonesia-Trung Quốc. Bài viết này sẽ phân tích hợp tác BRI của Indonesia và một số động lực kinh tế-chính trị xung quanh chúng. Vị trí và nhận thức của Indonesia đối với BRI Trong chuyến thăm của Chủ tịch Trung Quốc Tập Cận Bình đến Indonesia vào năm 2013, ông đã thông báo sự quan tâm của chính phủ Trung Quốc trong việc phát triển quan hệ đối tác hàng hải thông qua cơ chế Con đường Tơ lụa trên biển lần thứ 21. Vào thời điểm... --- ### Ang Pampolitika at Pang-ekonomiyang Kalakaran ng Kooperasyong BRI ng Indonesia at China > Kumakaharap ang kooperasyong BRI ng Indonesia-China sa samut-saring pampolitikang daynamiks sa larangang domestiko. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Filipino, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Kailangang ibatay ang pag-aaral sa presensya ng Indonesia sa larangang internasyunal sa mga kongketong desisyon nito sa patakarang panlabas. Naka-sentro ang pang-ekonomiyang interes nito sa hanay ng maraming sektor ng patakarang panlabas. Makikita rin sa mga prayoridad ni Jokowi sa patakarang panlabas ang kamtin ang pang-ekonomikong interes sa pamamagitan ng pagtataguyod ng "diplomasyang pang-ekonomiko" bilang pangunahing layunin sa pakikisangkot nito sa larangang internasyunal. Naka-ayon ang adyendang diplomasyang pang-ekonomiko ng Indonesia sa mga domestikong hangarin, pangunahin ang pagsulong ng mas mataas na pang-ekonomikong paglago at pag-unlad ng imprastraktura. Isa sa pinakakilalang desisyon ni Jokowi sa diplomasyang ekonomiko ang kooperasyong Indonesia-China Belt and Road Initiative (BRI). Susuriin ng artikulong ito ang kooperasyong BRI ng Indonesia at ilang mga politiko-ekonomikong kalakaran na nakapalibot dito. Ang Posisyon at Presepsyon ng Indonesia hinggil sa BRI Nang bumisita ang Pangulo ng China na si Xi Jinping sa Indonesia noong 2013, inihayag niya ang interes ng China na paunlarin ang kooperasyon sa paglalayag sa karagatan sa pamamagitan 21st Maritime Silk Road. Noong panahong yaon, napapailalim ang Indonesia sa pamumuno ni Pangulong Susilo Bambang Yudhoyono, kungkaya bahagya lamang ang atensyong naibigay sa kaunlarang pangkaragatan sa kanyang mga prayoridad sa patakarang panlabas. Gayunman, nangako ang dalawang gobyerno na itaas ang kooperasyon sa antas ng isang “Comprehensive Strategic Partnership”. Sa pagkaluklok kay Pangulong Jokowi sa pamunuan bilang resulta ng halalang pampanguluhan noong 2014, nagbago ang mga prayoridad sa patakarang panlabas ng Indonesia ayon sa kanyang bisyon. Sa unang termino ni Jokowi, nagbigay ng malaking diin ang patakarang panlabas sa bisyon... --- ### အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် BRI ပူးပေါင်းစီမံကိန်း၏ နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ တွန်းတိုက်မှုများ > အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, Burmese, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနယ်ပယ် အများအပြားတွင် စီးပွားရေး အကျိုးအမြတ်က အရေးကြီးသည့် ကဏ္ဍတွင် ရှိနေပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီ၏ စီးပွားရေးကို အလေးပေးမှု မူဝါဒက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေးမှုများတွင်လည်း ထင်ဟပ် နေပြီး ယင်းကို လက်ရှိနိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးတွင် “စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး” ကို ရှေ့တန်းတင် ခြင်းတွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေးက ပြည်တွင်း ရည်မှန်းချက်များ၊ ဦးတည်ချက်များဖြစ်သည့် ပြည်လုံးကျွတ် စီးပွားရေး ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှု ရည်မှန်းချက်ကို ဖော်ဆောင်ရန်နှင့် အခြေခံအဆောက်အဦများ တည်ဆောက်မှု ဆောင်ရွက်ရန်နှင့်လည်း ကိုက်ညီပါသည်။ ဂျိုကိုဝီ၏ စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး ဆုံးဖြတ်ချက်တွင် အရေးကြီးသည့် ဆုံးဖြတ်ချက် တခုမှာ အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် ပူးတွဲဆောင်ရွက်မည့် “ခါးပတ်တကွင်း လမ်းတစင်း” (BRI) စီမံကိန်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းက BRI တွင် အင်ဒိုနီးရှား၏ ပါဝင်ဆောင်ရွက်မှုနှင့် ယင်းနှင့် သက်ဆိုင်သည့် နိုင်ငံရေး-စီးပွားရေး တွန်းတိုက်မှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပါသည်။ ၂၀၁၃ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသို့ သမ္မတရှီကျင်ဖျင့် လာရောက်စဥ်က ၂၁ ရာစု ပင်လယ်ရေကြောင်း ပိုးလမ်းမတွင် ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်ပြီး မိတ်ဖက်အဖြစ် တရုတ်အစိုးရက ဆောင်ရွက်လိုကြောင်း ပြောကြားခဲ့ပါသည်။ ထိုစဥ်က အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ သမ္မတမှာ ဆူစီလိုဘန်ဘန်ယူဒိုရိုနို ဖြစ်ပြီး သူ့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေးဆောင်ရွက်ရာမှာ ပင်လယ် ရေလမ်းကြောင်း ဖွံ့ဖြိုးရေးက မပါရှိသလောက် ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် အစိုးရနှစ်ရပ်လုံးက ထိတွေ့ဆက်ဆံခြင်းကို “ဘက်ပေါင်းစုံပါဝင်သော မဟာဗျူဟာကျ မိတ်ဖက်” အဖြစ် တိုးမြှင့်ဆောင်ရွက်ရန် ရည်ရွယ် ထားကြောင်း ကြေညာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၄ သမ္မတရွေးကောက်ပွဲရလဒ်မှ သမ္မတဂျိုကိုဝီတက်လာပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းများက သူ့အစိုးရ၏ ရည်မှန်းချက်အတိုင်း ပြောင်းလဲလာပါသည်။ ဂျိုကိုဝီ၏ ပထမ သက်တမ်းတွင် သူ့ရွေးကောက်ပွဲကြေညာစာတမ်းတွင် ဖော်ပြထားသလို ပင်လယ်ရေကြောင်းဆိုင်ရာ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ပါဝင်ဆောင်ရွက်မှုနှင့် သြဇာရှိမှုကို မြှင့်တင်ရေး ရည်မှန်းချက်ကို အကောင်အထည် ဖော်ပါသည်။ ဂျိုကိုဝီက “ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ ပင်လယ်ရေကြောင်း မဟာမိတ်” (Global Maritime Axis or poros maritime dunia) ကို အဆိုပြုခဲ့ပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံကို ပင်လယ်ရေကြောင်း အလေးပေး နိုင်ငံအဖြစ် ပြောင်းလဲရန် ရည်မှန်းထားပါသည်။ တရုတ်ပြည်က ဂျိုကိုဝီ၏ အမြင်ကို ဆုပ်ကိုင်ပြီး နှစ်နိုင်ငံ ဆက်ဆံရေး တိုးမြှင့်ရန် အလားအလာရှိသည့် နယ်ပယ်အဖြစ် သတ်မှတ်ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီ ကျမ်းသစ္စာကျိန်ဆိုအပြီး ၂၀၁၄ တွင်  အာရှပစိဖိတ် စီးပွားရေး ပူးပေါင်းမဟာမိတ်အဖွဲ့ (APEC)၏ ညီလာခံ တက်ရောက်တွင် အခြားခေါင်းဆောင်များနှင့် တွေ့ဆုံရန် ပထမဆုံး သွားရောက် သည့် နိုင်ငံမှာလည်း တရုတ်နိုင်ငံ ဖြစ်ကြောင်း သတင်းများတွင် တွေ့ရပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီက ပင်လယ် ရေကြောင်းမဟာမိတ် အဖွဲ့ ဖွဲ့စည်းရန် သူ့အမြင်ကို တင်ပြခြင်းအပြင် တရုတ်နိုင်ငံ ဦးဆောင်သည့် အာရှ အခြေခံအဆောက်အဦ ရင်းနှီးမြှုပ်နှံရေး ဘဏ် (AIIB) သို့ ဝင်ရောက်ရန်နှင့် တရုတ်ပြည်၏ ၂၁ ရာစု ပင်လယ်ရေကြောင်း ပိုးလမ်းမ (MSR) နှင့် အင်ဒိုနီးရှား၏ ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ ပင်လယ်ရေကြောင်း ရည်မှန်းချက်တို့ အတူတကွ ဖော်ဆောင်ရန် ကတိကဝတ် ပြုခဲ့သည်။ ယင်းခရီးစဥ်က BRI ခေါင်းစဥ် အောက်တွင် အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်ရန် လမ်းဖွင့်ပေးခဲ့သည်။ သမ္မတဂျိုကိုဝီနှင့် သမ္မတရှီတို့ ၂၀၁၅ မတ် ဘောင်းဖိုရမ်တွင် ဒုတိယအကြိမ်မြောက် တွေ့ဆုံခဲ့ပြီး ပင်လယ်ရေကြောင်း မဟာမိတ် ဖော်ဆောင်ရန် ကတိကဝတ်ကို ပူးတွဲကြေညာချက် ထုတ်ပြန်ခဲ့သည်။ ၂၀၁၄ ခုနှစ် မြန်မာနိုင်ငံ နေပြည်တော်တွင် ကျင်းပသည့် ၉ ကြိမ်မြောက် အရှေ့အာရှ ထိပ်သီး အစည်းအဝေးတွင် သမ္မတ... --- ### Malaysia's Foreign Policy over the Last Four Years > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3 Between Malaysia’s 14th general elections in May 2018 and December 2021, Putrajaya saw a change of three prime ministers and the collapse of two ruling coalitions. As a result, the office of the foreign minister rotated thrice between two appointments and the country’s defence portfolio was led by three different ministers, consecutively. In the background, the onset of the COVID-19 health and economic crises exacerbated the domestic landscape. During that timeframe, too, Malaysia released its first ever defence white paper and two foreign policy frameworks articulating the country’s priorities and position in the conduct of its external relations. This essay argues that despite the domestic political upheaval and episodic missteps in its external ties over the last four years, Malaysia’s broad foreign policy underpinnings remain unchanged in substance. The conduct of personality-driven foreign relations may have contributed to an air of policy incoherence but the precepts of Malaysian diplomacy have been consistent. However, moving ahead, the staying power of new focus areas such as health diplomacy, cybersecurity, and cultural diplomacy will depend very much on the country’s internal stability, leadership, and resource prioritisation. One Step Forward: Precepts and Policies The political turmoil in Malaysia was unprecedented for a country that had, until 2018, been helmed uninterrupted for nearly six decades by the Barisan Nasional (National Front) government. The ramifications of backroom party manoeuvres that resulted in the unseating of the elected Pakatan Harapan (Alliance of Hope) coalition in 2018 and that then triggered a series of political implosions continue to... --- - [On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-10/on-the-relationship-between-cheng-ho-and-islam-in-southeast-asia/):  From 1405 to 1433, during his seven expeditions overseas, did Cheng Ho participate in spreading Islam? While there is no... ### Saat Perubahan dan Kesinambungan Bertabrakan: Kebijakan Luar Negeri Malaysia selama Empat Tahun Terakhir > Untuk membuatnya tepat di luar, Malaysia harus terlebih dahulu melakukannya dengan benar di dalam rumah. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/saat-perubahan-dan-kesinambungan-bertabrakan-kebijakan-luar-negeri-malaysia-selama-empat-tahun-terakhir/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, foreign policy, Malaysia, SAAD3 Di antara masa pemilihan umum ke-14 Malaysia pada Mei 2018 dan Desember 2021, Putrajaya mengalami pergantian tiga perdana menteri dan runtuhnya dua koalisi yang berkuasa. Akibatnya, kantor menteri luar negeri dirotasi tiga kali antara dua pengangkatan dan jabatan menteri pertahanan negara dipegang oleh tiga menteri yang berbeda secara berurutan. Pada saat bersamaan, terjadi krisis kesehatan dan ekonomi COVID-19 yang memperburuk situasi dalam negeri. Selama jangka waktu tersebut pula, Malaysia merilis buku putih pertahanan pertamanya dan dua kerangka kerja kebijakan luar negeri yang mengutarakan prioritas dan posisi negara itu dalam pelaksanaan hubungan luar negerinya. Tulisan ini berpendapat bahwa terlepas dari pergolakan politik dalam negeri dan sekian salah langkah yang diambil dalam hubungan luar negeri selama empat tahun terakhir, dasar-dasar kebijakan luar negeri Malaysia yang luas tetap tidak berubah secara substansial. Penerapan hubungan luar negeri yang bergantung pada penokohan agaknya menambah hawa ketidakpastian kebijakan, kendati prinsip-prinsip diplomasi Malaysia masih konsisten. Namun, di masa mendatang, ketahanan pada area-area fokus baru seperti diplomasi kesehatan, keamanan siber, dan diplomasi kebudayaan akan sangat bergantung pada stabilitas dalam negeri, kepemimpinan, dan sumber daya negara. Satu Langkah Maju: Prinsip dan Kebijakan Bagi sebuah negara yang hingga 2018 dipimpin terus-menerus oleh pemerintah Barisan Nasional, belum pernah sebelumnya terjadi gejolak politik di Malaysia. Konsekuensi dari manuver politik belakang layar yang mengakibatkan tergulingnya koalisi Pakatan Harapan pada 2018 dan yang kemudian memicu serangkaian ledakan politik terus bergolak di bawah permukaan. Nota kesepahaman tentang perubahan dan stabilitas politik antara pemerintah federal dan koalisi partai-partai oposisi adalah satu-satunya instrumen yang menjaga perdamaian antar... --- ### เมื่อความเปลี่ยนแปลงปะทะความต่อเนื่อง: นโยบายต่างประเทศของมาเลเซียในช่วงสี่ปีที่ผ่านมา > เพื่อให้การดำเนินงานภายนอกประเทศเป็นไปในทิศทางที่ถูกต้อง มาเลเซียต้องหาทิศทางที่ถูกต้องภายในประเทศให้ได้เสียก่อน - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3, Thai ในช่วงเวลา 4 ปีระหว่างการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 14 ของมาเลเซียในเดือนพฤษภาคม 2018 และธันวาคม 2021 ปูตราจายาได้เห็นการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีถึงสามคนและการล่มสลายของพรรคแนวร่วมรัฐบาลถึงสองครั้ง  ผลลัพธ์ที่ตามมาก็คือ ตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงต่างประเทศมีการผลัดเปลี่ยนถึงสามครั้งระหว่างผู้ได้รับการแต่งตั้งสองคน และตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหมของประเทศก็เปลี่ยนหน้ารัฐมนตรีถึงสามคนตามลำดับ  ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นท่ามกลางฉากหลังที่วิกฤตการณ์ด้านสุขภาพและเศรษฐกิจจากโรคโควิด-19 กำลังเริ่มต้นซ้ำเติมภูมิทัศน์ทางการเมืองภายในประเทศ ในช่วงกรอบเวลานี้เช่นกัน มาเลเซียได้เผยแพร่สมุดปกขาวด้านการป้องกันประเทศ (Defence White Paper—DWP) ออกมาเป็นครั้งแรก พร้อมกับกรอบนโยบายต่างประเทศสองฉบับที่บรรยายถึงลำดับความสำคัญและสถานะตำแหน่งของประเทศในการดำเนินความสัมพันธ์กับต่างประเทศ  บทความนี้ต้องการชี้ให้เห็นว่า ถึงแม้ความปั่นป่วนทางการเมืองครั้งใหญ่ภายในประเทศเกิดขึ้น และมีการเดินหมากพลั้งพลาดเป็นครั้งคราวในการผูกสัมพันธ์กับภายนอกตลอดช่วงสี่ปีที่ผ่านมา แต่พื้นฐานแนวคิดด้านนโยบายต่างประเทศโดยรวมของมาเลเซียยังมีสาระคงเดิมที่ไม่เปลี่ยนแปลง  การดำเนินความสัมพันธ์กับต่างประเทศตามบุคลิกภาพของรัฐมนตรีแต่ละคนอาจก่อให้เกิดบรรยากาศของความไม่สม่ำเสมอด้านนโยบายบ้าง แต่หลักเกณฑ์ด้านการทูตของมาเลเซียยังคงเส้นคงวาอยู่  อย่างไรก็ตาม เมื่อคำนึงถึงอนาคตข้างหน้า พื้นที่ที่เป็นจุดสนใจใหม่และยังทรงพลังอยู่ อาทิ การทูตด้านสุขภาพ ความปลอดภัยบนโลกไซเบอร์ และการทูตด้านวัฒนธรรม จะขึ้นอยู่กับเสถียรภาพภายในประเทศ ภาวะผู้นำและการจัดลำดับความสำคัญด้านทรัพยากรของประเทศเป็นอย่างมาก หนึ่งก้าวไปข้างหน้า: หลักเกณฑ์และนโยบาย ความปั่นป่วนวุ่นวายทางการเมืองในมาเลเซียเป็นสิ่งที่ไม่เคยพบเห็นมาก่อนในประเทศนี้  ในอดีตที่ผ่านมาจนกระทั่งปี 2018 มาเลเซียอยู่ภายใต้การกุมบังเหียนของรัฐบาลแนวร่วมแห่งชาติ (Barisan Nasional) มาเกือบหกทศวรรษ  ผลที่ตามมาจากการเดินหมากกลทางการเมืองของผู้มีอำนาจเบื้องหลังพรรคลงเอยด้วยการคว่ำกลุ่มแนวร่วมแห่งความหวังหรือกลุ่มปากาตัน ฮาราปัน (Pakatan Harapan) ที่ได้รับเลือกตั้งในปี 2018 ลงจากการเป็นรัฐบาล  นับแต่นั้นมาก็จุดชนวนให้เกิดแรงระเบิดทางการเมืองอย่างต่อเนื่องและยังปะทุเป็นคลื่นใต้น้ำมาจนถึงปัจจุบัน บันทึกความเข้าใจhttps://www. malaymail. com/news/what-you-think/2021/09/17/a-legal-view-of-the-mou-between-the-government-of-malaysia-and-pakatan-hara/2006370 เกี่ยวกับการเปลี่ยนผ่านและเสถียรภาพระหว่างรัฐบาลกลางกับกลุ่มแนวร่วมพรรคฝ่ายค้านเป็นเพียงเครื่องมือในการรักษาความปรองดองระหว่างพรรคการเมืองจนกว่าจะถึงการเลือกตั้งทั่วไปครั้งหน้า ซึ่งมีกำหนดจะดำเนินการภายหลังการยุบสภาสมัยที่ 14 ในเดือนกรกฎาคม 2023  กระนั้นก็ตาม ถึงแม้จะมีสัญญาสงบศึกฉบับนี้ สภาพแวดล้อมภายในประเทศมาเลเซียก็ยังมีประจุไฟทางการเมืองสูงสืบเนื่องจากการเลือกตั้งในรัฐต่างๆ เมื่อช่วงปลายปี 2021 ซึ่งถูกมองว่าเป็นการอัดฉีดเพื่อเตรียมการให้แก่การเลือกตั้งทั่วไปสมัยที่ 15 ของประเทศ  ด้วยเหตุนี้ ความรู้สึกไม่แน่นอนเกี่ยวกับความมั่นคงในการดำเนินนโยบายต่างๆ ของมาเลเซียจึงยังมีอยู่ ในเดือนกันยายน 2019 ผ่านมาเพียงปีเศษหลังจากรัฐบาลแนวร่วมกลุ่มปากาตัน ฮาราปันได้รับเลือกตั้งพร้อมคำมั่นสัญญาถึง Malaysia Baharu (มาเลเซียใหม่) กระทรวงการต่างประเทศของมาเลเซียก็เผยแพร่เอกสาร “Foreign Policy Framework of the New Malaysia”https://www. pmo. gov. my/wp-content/uploads/2019/09/Foreign-Policy-Framework-for-New-Malaysia-min. pdf (“2019 Framework”) ในชื่อหัวข้อว่า “Change in Continuity”  สามเดือนต่อมา กระทรวงกลาโหมก็นำเสนอสมุดปกขาวด้านการป้องกันประเทศ (ต่อไปนี้จะเรียกว่า DWP) ให้รัฐสภารับรอง  นี่เป็นครั้งแรกที่มีการจัดทำ DWP อย่างครอบคลุมเช่นนี้  ในการวางเค้าโครงของจุดยืนด้านการต่างประเทศและการป้องกันประเทศของมาเลเซีย เอกสารสองฉบับดังกล่าวยืนยันถึงรากฐานทางนโยบายที่ดำเนินมายาวนาน ไม่ว่าจะเป็นการร่วมมือกับนานาประเทศอย่างเปิดกว้าง การไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใด การไม่แทรกแซงกิจการภายในของประเทศอื่น การแก้ไขข้อพิพาทด้วยสันติวิธี และการรักษาหลักนิติรัฐ  เอกสารทั้งสองฉบับยังเขียนไว้อย่างชัดเจนว่า สมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาเซียน) จะยังคงเป็นเสาหลักสำคัญในนโยบายต่างประเทศของมาเลเซีย เรื่องที่น่าสังเกตก็คือ เอกสารสองฉบับนี้เป็นผลผลิตของช่วงเวลาเฉพาะ ทั้ง 2019 Framework และ DWP ล้วนสะท้อนการมองโลกในแง่ดีของชาติที่ตอนนั้นดูเหมือนกำลังหักเลี้ยวพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงรัฐบาล มันจึงมุ่งหวังที่จะตอบสนองต่อความเป็นจริงที่กำลังวิวัฒน์ไปสู่สภาพแวดล้อมเชิงยุทธศาสตร์แบบใหม่ของมาเลเซีย  เอกสารทั้งสองฉบับเป็นผลลัพธ์จากกระบวนการปรึกษาหารือที่ครอบคลุมผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่ไม่ใช่รัฐบาลด้วย  2019 Framework ตั้งปณิธานถึงการดำเนินนโยบายต่างประเทศเชิงรุกและการมีความสำคัญบนเวทีระหว่างประเทศ  มันกล่าวถึงการสนับสนุนสิทธิมนุษยชน ปกป้องอำนาจอธิปไตย และยอมรับปัญหาท้าทายใหม่ๆ ด้านความมั่นคง อาทิ การอพยพข้ามชาติ ความปลอดภัยบนโลกไซเบอร์ และการก่อการร้าย  ส่วน DWP เสนอร่างแผนการสำหรับกองกำลังป้องกันประเทศในอนาคตที่มีลักษณะบูรณาการ คล่องตัวและเล็งเป้าหมายชัดเจน ซึ่งจะช่วยรักษาสถานะของมาเลเซียในฐานะ “ชาติทางทะเลที่มีรากเหง้าบนภาคพื้นทวีป” ได้อย่างมีประสิทธิภาพยิ่งกว่าเดิม  มันนำเสนอแนวทางใหม่ๆ ในการเข้าถึงวิทยาศาสตร์ เทคโนโลยีและอุตสาหกรรมด้านการป้องกันประเทศภายในประเทศ  DWP มีความมุ่งหมายที่จะเป็น “องค์ประกอบอีกประการหนึ่ง ขยายบทบาทโดดเด่นของมาเลเซียในด้านภูมิศาสตร์การเมือง” Muhyiddin Yassin served as the eighth prime minister of Malaysia from March 2020 to August 2021. Appointed as premier amid a political crisis, Muhyiddin served for 17 months and resigned after losing parliamentary support. Wikipedia Commons สองก้าวถอยหลัง: ความไม่คงเส้นคงวาท่ามกลางความต่อเนื่อง ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020 รัฐบาลปากาตัน ฮาราปันหลุดจากอำนาจ  กลุ่มแนวร่วมพันธมิตรแห่งชาติ (Perikatan Nasional) ที่นำโดยมูห์ยิดดิน ยัสซินก้าวขึ้นสู่อำนาจแทน พร้อมกันนั้นโรคระบาดโควิด-19 ก็พลิกคว่ำโลก  ทั้ง 2019 Framework และ DWP ต้องถูกระงับไว้ก่อน  กระนั้นก็ตาม หลักเกณฑ์ที่เป็นรากฐานของเอกสารสองฉบับนี้ยังคงอยู่ แม้ในเวลาที่ผู้บริหารนโยบายต่างประเทศของมาเลเซียทำตัวเหมือนขาดการประสานกันหรือขาดความคงเส้นคงวาเป็นครั้งคราวก็ตาม  ความไม่คงเส้นคงวานี้ดูเหมือนเด่นชัดเป็นพิเศษในสองกรณีคือ การตอบโต้ต่อการยั่วยุของปักกิ่งที่มีต่อการอ้างสิทธิ์ของมาเลเซียในทะเลจีนใต้ และการประกาศข้อตกลงไตรภาคีระหว่างออสเตรเลีย-สหราชอาณาจักร-สหรัฐอเมริกา (AUKUS หรือออคัส) ขณะที่มาเลเซียกำลังต่อสู้กับโรคระบาดระลอกแรกในครึ่งปีแรกของ ค. ศ. 2020  มาเลเซียยังต้องรับมือกับเหตุการณ์ที่เรือสำรวจน้ำมัน West Capella ของตนถูกข่มขู่จากเรือสมุทรศาสตร์ Haiyang Dizhi 8 ของจีนในทะเลจีนใต้   สหรัฐอเมริกาและออสเตรเลียส่งกองเรือรบเข้าไปในพื้นที่เพื่อส่งสัญญาณให้รับรู้ถึงความพร้อมประจำการและศักยภาพ  การเคลื่อนไหวนี้อาจตั้งใจแสดงให้เห็นถึงท่าทีสนับสนุนต่อกลุ่มประเทศพันธมิตรในภูมิภาค  แต่รัฐมนตรีกระทรวงการต่างประเทศของมาเลเซียในขณะนั้น ฮิซัมมูดิน ฮุสเซน กลับสร้างระยะห่างระหว่างปูตราจายากับการตอบโต้ของสหรัฐฯ  คำพูดของรัฐมนตรีที่เตือนว่า การมีทั้ง “เรือรบและเรือเดินสมุทร” ในทะเลจีนใต้อาจทำให้ความตึงเครียดทวีมากขึ้น คำพูดเช่นนี้ดูเหมือนสร้างความกำกวมต่อผลกระทบที่เพิ่มขึ้นทั้งจากเรือของจีนในฝ่ายหนึ่งกับเรือของสหรัฐฯ และออสเตรเลียอีกฝ่ายหนึ่ง ดังที่ผู้สันทัดกรณีหลายคนชี้ให้เห็นแล้วว่า เพื่อหลีกเลี่ยงความเข้าใจผิด ผู้นำด้านนโยบายของมาเลเซียควรสร้างความกระจ่างว่า ถ้อยแถลงดังกล่าวสะท้อนถึงความต่อเนื่องของรัฐบาลในการดำเนินนโยบายรักษาระยะห่างเท่าเทียมจากประเทศมหาอำนาจทุกฝ่าย ซึ่งเป็นนโยบายที่ดำเนินมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 Kuik, C. C. and Thomas, D. (2022), “Malaysia’s... --- ### 変化と継続が衝突する時代:過去4年間のマレーシア外交政策 > 先進的な外交政策を推進するには、デジタル経済や保健・文化・サイバー外交などの新分野で、専門技能や分野横断的知識、省庁間の協調的な連携を育む必要がある。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Japanese, Malaysia, SAAD3 2018年5月のマレーシア第14回総選挙から2021年12月までの間に、マレーシア政府は3人の首相の交代と、2つの与党連合の崩壊を経験した。その結果、外務大臣は2度の任用期間中に3回入れ替わり、マレーシア国防相も、3人の大臣が代わる代わる率いる事となった。さらに、この背後ではCOVID-19による健康・経済の危機が生じ、国内情勢を悪化させた。 これと同じ頃、マレーシアは、初の国防白書と二つの外交政策の枠組を発表し、同国が外交を実施する際の国家の優先事項と姿勢を明確に示した。この論文で論じるのは、国内の政治情勢が激変し、過去4年間のマレーシアの外交関係で時折、失敗があったとしても、この国の外交政策の構造の大筋は実質的に変わっていないという事だ。確かに、人間性を全面にだした(personality-driven)外交の実施は、政策の一貫性のなさを助長したかもしれないが、マレーシア外交の基本的な指針は一貫している。だが、今後、保健外交やサイバー・セキュリティー、文化外交など、新たな重点分野を維持する力は、マレーシア国内の安定や、リーダーシップ、資源の優先順位付けなどによって大きく左右されるだろう。 一歩前進:指針と政策 マレーシアでは、2018年までの60年近く、国民戦線(the Barisan Nasional/バリサン・ナショナル)政府が連綿と国政の実権を握ってきた。そのようなマレーシアにとり、今回の政治的混乱は前代未聞の出来事だった。まず、党の裏工作の波紋は、2018年に選挙で選ばれた連立与党、希望連盟(Pakatan Harapan/パカタン・ハラパン)を政権の座から追放し、その後、相次いで党の内部分裂を引き起こした。しかも、この影響は今もなお、水面下で渦巻いている。 ここで、連邦政府と野党連合の間に結ばれた改革と政治的安定に関する覚書(MOC on transformation and political stability)は、党派間の平和を維持するための唯一の手段だ。これによって、2023年7月の第14回議会の解散に伴う次期総選挙までは平和が保たれるだろう。ところが、この停戦協定にもかかわらず、第15回総選挙の呼び水と見られる国政選挙が2021年の末に控えているため、マレーシアの国内情勢は今なお濃厚な政治色に包まれており、マレーシアの政策の存続について不透明感が広がっている。 「新しいマレーシア(Malaysia Baharu)」を公約に掲げた希望連盟政権が選挙に当選してから1年余り経った2019年9月、マレーシア外務省は「新しいマレーシアの外交政策枠組み(Foreign Policy Framework of the New Malaysia)」(2019年枠組み)を発表した。これには、「継続性の中の変化」という題が付いていた。その三か月後、国防省はマレーシア初の包括的な国防白書(DWP)を国会に提出し、承認を求めた。これらの文書には、マレーシアの外交・防衛態勢の概要がまとめられ、その中で、包摂的な国際主義、非同盟、不干渉、紛争の平和的解決、法の支配など従来の原則が確認されている。また、いずれの文書にも、東南アジア諸国連合(ASEAN)が、マレーシアの外交政策の要である事に変わりはないことが明記されている。 これらの文書は、明らかに時代の産物であり、マレーシアの変わりゆく戦略環境の実態に、より良く対処するという目的の下に作成されたものであった。そのため、この2019年枠組みと国防白書には、政権交代によって方向転換するかに見えた、当時の国家の楽観主義が反映されている。また、両文書は、民間のステークホルダーを交えた協議プロセスの成果でもあった。まず、2019年枠組みでは、国際社会におけるマレーシアの積極性と卓越性が約束されている。また、同枠組みは、人権・主権の擁護を論じ、移民やサイバー・セキュリティー、テロなどの非伝統的な安全保障上の課題に対する認識も示していた。一方、国防白書には、「大陸的ルーツを持つ海洋国家(maritime nation with continental roots)」、マレーシアの地位をより効果的に守るための、一元化されて機動的で集中的な未来の軍隊の計画概要が記されていた。さらに、この白書は、防衛にまつわる科学・技術、産業に対する国内での新たな取り組みも提示した。このように、国防白書は、「マレーシアの地政学面を強化する新たな要素」として構想された。 Muhyiddin Yassin served as the eighth prime minister of Malaysia from March 2020 to August 2021. Appointed as premier amid a political crisis, Muhyiddin served for 17 months and resigned after losing parliamentary support. Wikipedia Commons 二歩後退:継続性の中の矛盾 2020年2月には、希望連盟政権が瓦解し、ムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)率いる国民連盟(ペリカタン・ナショナル/the Perikatan Nasional)の与党連合が政権に就いた。そして同じ頃、COVID-19が全世界を一変させた。これによって、2019年枠組みと国防白書は、事実上、効力を失う事となった。マレーシアの外交政策の実践が時折、協調性や一貫性を欠くように見えたとしても、これらの文書の根底を成す原理に変わりはない。だが、マレーシアの南シナ海での領有権の主張に対する中国の挑発や、豪英米3カ国(AUKUS)協定の発表への対応では、この矛盾性がひと際目立って見えた。 2020年の前半に、パンデミックの第一波と戦っていたマレーシアは、同時に中国からの威嚇にも対応しなければならなかった。当時、南シナ海では、自国が業務を委託した石油掘削船、ウエストカペラ号(West Capella)に対し、中国の調査船、海洋地質8号(Haiyang Dizhi 8)が脅し行為を行っていた。これに対し、アメリカとオーストラリアは同海域に戦艦を派遣し、そのプレゼンスと力を示した。おそらく、この行為には、東南アジア地域のパートナー諸国に対する助力の意思表示を行う目的もあっただろう。だが、当時のマレーシアのヒシャムディン・フセイン(Hishammuddin Hussein)外相は、この米国の対応とマレーシア政府との間に距離を設けた。この時、ヒシャムディン外相は、南シナ海の「戦艦や船舶」によって緊張が高まる可能性があると注意を促した。だが、これは一方の中国船と、もう一方の米豪船舶、双方の次第に拡大する影響について、言葉を濁したような発言だった。 既に指摘されているように、一切の誤解を避けるため、これが政府の1970年代初期からの大国との等距離政策の継続を反映した発言であった事を、国内の政策エリートは言明するべきだった。 Kuik, C. C. and Thomas, D. (2022), “Malaysia’s Relations with the United States and China:  Asymmetries (and Anxieties) Amplified”, Southeast Asian Affairs, forthcoming. つまり、マレーシア政府の懸念は、米中間の不和が、南シナ海紛争の性質を、重なる領有権をめぐる一つの地域紛争から大国間の覇権争いに変えてしまうのではないか、という点にあった。確かに、マレーシア政府はこの懸念を、もっとしっかりと伝えるべきだっただろう。だが、マレーシアが中国による南シナ海のナラティブに同調しているとの見方は、一年後のヒシャムディンの失言によって、そのように受け取られてもやむを得ないものとなった。当時、中国の国務委員でもある王毅外相との共同記者会見で、ヒシャムディンは「兄」という言葉を使ったのだ。後に、ソーシャルメディア上で国民から多くの批判を受け、ヒシャムディンは次のように弁明した。「マレーシアが外交政策において独立性を保ち、原則に基づいて実利を重んじることに変わりはない」。さらに、「兄」という言葉については、自分より年上の王毅を個人的にそう呼んだだけであり、何もマレーシアと中国の二国間関係を指したものではないと述べた。 一年後、マレーシアと中国の国交47周年には、中国人民解放軍空軍(People’s Liberation Army Air Force: PLAAF)の軍用機16機が戦術的陣形を組み、南シナ海上空のマレーシア領空域付近を飛行した。珍しいことに、マレーシア空軍 (Royal Malaysian Air Force: RMAF)と外務省の両方が、マスコミ向けに個別の声明を発表した。ちなみに、この外務省の声明はRMAFの声明をベースにしていた。RMAFの詳細なインシデント・レポートは、慎重に選んだ言葉で記されていた。そこには、中国の航空機が、「マレーシア海域のコタキナバル飛行情報区の領空」に侵入し、「マレーシア領空に接近した(下線は筆者が加えた)」と記されている。さらに声明は、中国の航空機が「(マレーシアの)国家主権と航行の安全に脅威」を与えた事にも言及した。これとは対照的に、外務省の「今回のマレーシアの領空および主権の侵害(原文ママ)」という文言は、領空侵犯の危機というよりその事実を示唆していた。この中国の対立行為にも、マレーシアの自国領土を守る決意(RMAFはジェット機をスクランブル発進させる対応を取った)にも、疑念の余地は無い。だが、外務省が事件後に声明を起草する際、協議を伴うより緊密な連携が取られていれば、法律的により正確な声明も用意できただろう。それに、空軍と外務省という二つの機関の間の公的連携も改善されたはずだ。 さらに、マレーシアが自国の裏庭で大国の外交に巻き込まれまいとしている証拠に、2021年9月のAUKUSの発表に対するマレーシア政府の対応がある。マレーシア第9代首相、イスマイル・サブリ(Ismail Sabri)は、その就任宣誓からわずか1カ月後に、東南アジアの安定に対するAUKUSの影響に懸念を表明した。これに続き、希望連盟政権下で外務省を率いていたイスマイル内閣のサイフディン・アブドゥッラー(Saifuddin Abdullah)が、外務大臣の座に復帰し、首相の見解を支持する声明を発表した。さらに、国防省トップに返り咲いたヒシャムディン・フセインも同様の声明を出した。この3人の声明はいずれも、特に南シナ海における従来のリスクと、核軍拡競争のリスクを繰り返し述べている。また、インドネシアのレトノ・マルスディ(Retno Marsudi)外相との共同記者会見において、サイフディンは、インドネシア政府の懸念と共にマレーシア政府の懸念を明確に示した。 AUKUS, is a trilateral security pact between Australia, the United Kingdom and the United States, announced on 15 September 2021 for the Indo-Pacific region. Wikipedia Commons だが、AUKUSに懸念を示すマレーシア政府も、安全保障条約では、AUKUS全3カ国との二国間、多国間での関係強化を歓迎した。この関係強化のプラットフォームには、5カ国防衛取極(the Five Power Defence Arrangements:FPDA)などがある。確かに、ヒシャムディンは、「AUKUSについて中国と協議する」という失言をした(彼は後にこの発言を撤回した)。だが、彼はまた、「南シナ海をはじめとする東南アジア地域で、地政学的な超大国と対峙する際」、マレーシアは「今後も我が国の持つ(FPDAに関する)利点を維持していく」と強調した。実際、マレーシア外務省は、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、イギリスとの10日間の軍事演習の後、FPDA50周年記念の式典と代表者会議を開催している。 また、2021年にサイフディン・アブドゥッラーが、イスマイル・サブリ政権の一員として外務省に復帰した事により、以前の人権重視の姿勢がよみがえった。マレーシアがさらに発展した誠実な国家に生まれ変わるための取り組みの一環として、外務省の2019年枠組みは、人権問題により積極的な姿勢を示そうとしていた。しかし、人権を重視した外交政策課題の提唱に関心が向けられ続けているのは、外相個人の熱意に負うところが大きい。この熱意の背後には、若い頃に青年活動家として活躍し、後年には草の根団体とも交流した外相自身の経験がある。 例えば、サイフディンは、2018年に当時のロヒンギャ族の苦境について明確に言及し、マレーシアの政治家にASEANの不干渉政策を見直すよう強く要求した。また、2021年には、ミャンマーでの危機発生に対する自身の所感を繰り返し述べ、不干渉ならぬ非無関心政策を提唱した。さらに、2021年10月のASEAN首脳会議へのミャンマー政府のミン・アウン・フライン国軍司令官の参加について、同外相は、ASEANの5つの合意に進展がない限り、断固反対するとの姿勢を示した。 結論:今後の外交政策の枠組みの行方 2021年12月に、外務省は新たな外交政策の枠組みを発表した。今回の題は、「継続性の重視、パンデミック後の世界におけるマレーシア外交政策の枠組み(“Focus in Continuity: A Framework for Malaysia’s Foreign Policy in a Post-Pandemic World”)」(「2021年枠組み」)だ。2019年枠組みの延長として作成されたこの文書は、マレーシア外交政策の原則を確認しつつも、特にCOVID-19後の「新たな推進力や焦点、方向性を示そう」としている。2019年枠組みと同じく、最新版枠組みも、非同盟、国際法および規範、人権が揺ぎ無い原則である事を改めて表記している。そして前回同様、2021年枠組みも、民間のステークホルダーとの協議を通じて作成された。さらに、この新たな枠組みは、サイバー・セキュリティーを重点課題として改めて強調している。だが、一方で、マレーシアの世界経済との結びつきや、保健外交、デジタル経済、文化外交、平和的共存、多国間主義、国連の2030年に向けた持続可能な開発目標も、新たに重点課題に加えられた。なお、これらの各分野については、外交政策の目標及び実施という観点から詳しく説明されている。 マレーシアの不安定な国内情勢を踏まえた2021年枠組みは、この国の外交政策上の喫緊の課題をめぐる疑問を解消するものだ。だが、マレーシアの政治情勢が目まぐるしく変化し続けているだけに、この2021年枠組み全体が存続できるかという不安も残る。とはいえ、平和的共存や多国間主義などの重点分野は、性質上、より長期的な目標であり、政治の気まぐれにも耐えて存続するだろう。それに、マレーシアのキャリア外交官は、政治的指導者が誰であれ、より大きな官僚機構の一部としてプロ意識を持って働いている。現に、今も続く党派閥の流動的変化の中で、彼らが実務面を安定させているのだ。 だが、先進的な外交政策を推進するには、デジタル経済や保健・文化・サイバー外交などの新分野で、専門技能や分野横断的知識、省庁間の協調的な連携を育む必要がある。これにより、これらの分野には、必然的に十分な資源配分や、能力の画一化、集中的な政治決断が生じるだろう。確かに、マレーシア外交政策の原則は、必要なら何も考えずに実施できるほど健全なものだ。だが、ますます複雑化する世界では、もはやその原則だけでは十分ではない。そこで、国防白書や外交政策の枠組み自体も認めるように、マレーシアは世界に対して積極性とチャレンジ精神を発揮する必要がある。だが、国内政治の迷走が止まらないかぎり、この国の国際的な課題は初歩的な所から進んでいかないかもしれない。結局、外交政策とは、国内政策の延長に過ぎないのだ。従って、対外問題を解決するために、マレーシアはまず、国内の問題を解決しなければならないだろう。 Elina Noor Elina Noor is Director, Political-Security Affairs and Deputy Director, Washington, DC office, Asia Society Policy Institute --- ### Khi sự thay đổi và tính tiếp tục trùng nhau: Chính sách đối ngoại của Malaysia trong bốn năm qua > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3, Vietnamese Trong cuộc tổng tuyển cử lần thứ 14 của Malaysia vào tháng 5 năm 2018 và tháng 12 năm 2021, Putrajaya chứng kiến ​​sự thay đổi của ba thủ tướng và sự sụp đổ của hai liên minh cầm quyền. Kết quả là, văn phòng ngoại trưởng đã luân chuyển ba lần giữa hai lần bổ nhiệm và danh mục đầu tư quốc phòng của đất nước do ba bộ trưởng khác nhau liên tiếp lãnh đạo. Trong bối cảnh đó, cuộc khủng hoảng sức khỏe và kinh tế do COVID-19 đã làm trầm trọng thêm các vấn đề trong nước này. Trong khoảng thời gian đó, Malaysia đã phát hành sách trắng quốc phòng đầu tiên và hai khung chính sách đối ngoại nêu rõ các ưu tiên và vị trí của đất nước trong việc tiến hành các mối quan hệ đối ngoại. Bài luận này khẳng định rằng bất chấp những biến động chính trị trong nước và những bước đi sai lầm liên tục trong quan hệ đối ngoại trong bốn năm qua, nền tảng chính sách đối ngoại trên diện rộng của Malaysia vẫn không thay đổi về bản chất. Việc tiến hành các quan hệ đối ngoại dựa trên cá nhân có thể góp phần tạo ra một bầu không khí chính sách không thống nhất nhưng các quy tắc ngoại giao của Malaysia vẫn nhất quán. Tuy nhiên, trong tương lai, sức mạnh vững bền của các lĩnh vực trọng tâm mới như... --- ### Kapag nagsalpukan ang pagbabago at pagpapatuloy: Patakarang panlabas ng Malaysia sa nakalipas na apat na taon > Para magawa ito nang tama sa labas ng bansa, kailangang magawa muna ito nang tama ng Malaysia sa loob ng sariling bansa. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Filipino, foreign policy, Malaysia, SAAD3 Sa pagitan ng ika-14 na pangkalahatang halalan ng Malaysia noong Mayo 2018 hanggang Disyembre 2021, nasaksihan ng Putrajaya ang pagpapalit ng tatlong punong ministro at pagbagsak ng dalawang naghaharing koalisyon. Bunga nito, tatlong beses na umikot sa dalawang pagtatalaga ang opisina ng ministrong panlabas at pinamunuan ng tatlong magkakaibang ministro ang depensa ng bansa. Sa isang banda, pinalubha ang domestikong kalagayan ng krisis pangkalusugan at pang-ekonomiya na hatid ng COVID-19. Sa gayung saklaw ng panahon rin, inilabas ng Malaysia ang kauna-unahang white paper nito sa depensa at dalawang balangkas sa patakarang panlabas na naglalahad ng mga prayoridad at posisyon ng bansa sa pamamalakad ng relasyong panlabas. Ikinakatwiran ng sanaysay na ito na sa kabila ng mga domestikong kaguluhang politikal at mga bugso ng mga maling hakbang sa panlabas na ugnayan nito sa nakaraang apat na taon, nanatiling hindi nagbago sa nilalaman ang pundasyon ng malawak na pantakarang panlabas ng Malaysia. Maaaring nag-ambag sa ugnayang panlabas ang personalidad ng namamalakad sa kawalang-kaunawaan sa patakaran ngunit walang naging pagbabago ang mga panuntunan ng diplomasyang Malaysian. Gayunman, sa hinaharap, lubhang babatay sa internal na katatagan, pamumuno at prayoritisasyon sa rekurso ng bansa ang kakayahang tumagal ng mga bagong pokus gaya ng diplomasyang pangkalusugan, seguridad sa cyberspace at diplomasyang pangkultura. Isang hakbang pasulong: Mga alituntunin at patakaran Para sa bansang hanggang noong 2018 ay tuluy-tuloy pinangasiwaan ng pamahalaang Barisan Nasional (National Front) sa loob ng halos anim na dekada, walang kaparis ang kamakailang kaguluhang pampolitika sa bansa. Patuloy na kumukulo ang mga epekto ng... --- - [The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road](https://kyotoreview.org/issue-10/the-burmese-nationalist-elites-pre-independence-exploration-of-a-national-development-road/): From the 1930s, patriotic intellectuals, mostly college students, led Burma’s national liberation movement. They actively pursued the country’s independence and... ### ပြောင်းလဲမှုနှင့် မပြောင်းလဲမှုတို့ ပွတ်တိုက်သည့်အခါ - မလေးရှားနိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လေးနှစ်တာ > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3 မလေးရှား၏ ၂၀၁၈ ခုနှစ်မေလ ၁၄ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲနှင့် ဒီဇင်ဘာ ၂၀၂၁ အကြားတွင် ပူတြာဂျာယမြို့တော်သည် ဝန်ကြီးချုပ် သုံးဦးအပြောင်းအလဲနှင့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ နှစ်ဖွဲ့တို့ ပြုတ်ကျခြင်းများ တွေ့မြင်ခဲ့ရပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ နိုင်ငံခြားရေးဝန်ကြီး ခန့်အပ်မှုနှစ်ကြိမ်နှင့်အတူ ဝန်ကြီး သုံးခါအပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပြီး၊ ကာကွယ်ရေးဝန်ကြီးလည်း သုံးခါ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ နောက်ခံ အခင်းအကျင်းအနေဖြင့်လည်း ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ ဖြစ်ပွားလာခြင်းနှင့်အတူ စီးပွားရေး အကျပ်အတည်းကလည်း ပြည်တွင်းရေးကို ရိုက်ခတ်မှုရှိခဲ့ပါသည်။ အဆိုပါအချိန်အတိုင်းအတာအတွင်း မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပထမဆုံးအကြိမ် ကာကွယ်ရေး စက္ကူဖြူ စာတမ်းကို ကြေညာခဲ့ပြီး နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးနှင့် ပတ်သက်ပြီး နိုင်ငံ၏ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းစဥ်များ၊ ရပ်တည်ချက်များနှင့် သက်ဆိုင်သော နိုင်ငံခြားရေးမူဘောင် နှစ်ခုကို ထုတ်ပြန်ခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်း တွင် မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပြီးခဲ့သည့် လေးနှစ်တာအတွင်း ပြည်တွင်းနိုင်ငံရေး မတည်ငြိမ်မှုများ၊ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးတွင် ရံဖန်ရံခါအမှားများ ရှိခဲ့သော်လည်း နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဆိုင်ရာ ကျယ်ပြန့်သော နောက်ခံအချက်အလက်များမှာ အနှစ်သာရအားဖြင့် ပြောင်းလဲခြင်း မရှိကြောင်း သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ လူပုဂ္ဂိုလ်အပေါ် အခြေခံသည့် နိုင်ငံခြား ဆက်ဆံရေးကြောင့် မူဝါဒ ပိုင်းဆိုင်ရာ ရှေ့နောက် မညီညွတ်ဟု ထင်စရာ အကြောင်းများ ရှိသော်လည်း မလေးရှားနိုင်ငံ၏ သံတမန် ဆက်ဆံရေး လက်တွေ့ ဆောင်ရွက်မှုများမှာမူ ရှေ့နောက် ညီညွတ်မှု ရှိပါသည်။ သို့သော် ရှေ့ဆက်သည် နှင့်အမျှ ကျန်းမာရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး၊ ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး၊ ယဥ်ကျေးမှုဆိုင်ရာ သံတမန်ရေးစသည့် နယ်ပယ်အသစ်များကို အာရုံစိုက် ဆောင်ရွက်နိုင်ရန်မှာ နိုင်ငံ၏ ပြည်တွင်း တည်ငြိမ်ရေး၊ ခေါင်းဆောင်မှု နှင့် ရင်းမြစ်များကို ဦးစားပေး စီမံခန့်ခွဲခြင်းများနှင့် သက်ဆိုင်မည် ဖြစ်ပါသည်။ ရှေ့တလှမ်းတိုးခြင်း - ကျင့်ထုံးနှင့် မူဝါဒများ မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ၂၀၁၈ တွင် နိုင်ငံရေး ဗြောင်းဆန်မှုမှာ ဘာရီဆန်နာဆီယွန်နယ် (အမျိုးသားတပ်ဦး) အစိုးရ တဖွဲ့တည်းက နှစ် ၆၀ နီးပါး တဖွဲ့တည်း အုပ်ချုပ်ခဲ့သည့် နိုင်ငံတနိုင်ငံအတွက် မကြုံစဖူး ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံရေး ဗြောင်းဆန်မှုများနှင့်အတူ ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် ရွေးကောက်တင်မြှောက်ခံ ပါကတန်ဟာရာပန် ညွန့်ပေါင်း (မျှော်လင့်ခြင်း ညွန့်ပေါင်း) အစိုးရ ပြုတ်ကျသွားပြီး နိုင်ငံရေး မတည်ငြိမ်မှုများ ဆက်တိုက် ဖြစ်ခဲ့သည့် မျက်ကွယ်တွင် ပါတီများ အပေးအယူ လုပ်ခြင်းက ဆက်ပြီး ဖြစ်နေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ဖက်ဒရယ်အစိုးရနှင့် အတိုက်အခံ ပါတီများ (ပါကတန်ဟာရာပန် ဦးဆောင်သည့်) အကြား နိုင်ငံရေး တည်ငြိမ်ရေးနှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး အတွက် သဘောတူလက်မှတ်ထိုးထားသည့် စာချွန်လွှာ ကြောင့် သာ ပါတီများအကြား ငြိမ်းချမ်းရေး ယာယီရှိနေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၄ ကြိမ်မြောက် ပါလီမန်ကို ဖျက်သိမ်းပြီး အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ နောက်တကြိမ်ကျင်းပမည့် ၂၀၂၃ ဇူလိုင်လ အထိသာ ယင်းစာချွန်လွှာက သက်တမ်းရှိမည် ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ စာချွန်လွှာ အသက်ဝင်နေသေးသော်လည်း မလေးရှား၏ ပြည်တွင်းရေးမှာ နိုင်ငံရေး အားပြိုင်မှုများ ပြင်းထန်စွာ ရှိနေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၁ နှစ်ကုန် ပိုင်းတွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ပြည်နယ်ရွေးကောက်ပွဲများမှာ ၁၅ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ အတွက် အကြို အားပြိုင်ခြင်းအဖြစ် ရှုမြင်နိုင်ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ မလေးရှားနိုင်ငံ၏ မူဝါဒများ အပြောင်းအလဲ ရှိမရှိနှင့် ပတ်သက်ပြီး ကြိုတင်ခန့်မှန်းရန် မရေရာသည့် အခြေအနေ ရှိပါသည်။ ‘မလေးရှား ဘာဟာရူး’ (မလေးရှားပြည်သစ်) ဆိုသည့် ကတိကဝတ်ဖြင့် ပါကတန်ဟာရာပန် အစိုးရ ရွေးကောက်ပွဲတွင် အနိုင်ရပြီး တနှစ်အကြာ စက်တင်ဘာ ၂၀၁၉ တွင် မလေးရှားနိုင်ငံခြားရေးဝန်ကြီး ဌာန က “မလေးရှားပြည်သစ်၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ” (“၂၀၁၉ မူဘောင်”) ကို ထုတ်ပြန် ကြေညာခဲ့ ပါသည်။ ယင်းကို “ဆက်ကျင့်သုံးနေသည့် မူဝါဒများအကြားက ပြောင်းလဲမှုများ” ဟု အမည်တပ်ထား ပါသည်။ သုံးလအကြာတွင်... --- ### Philippine Foreign Policy After Duterte: Vital Considerations for the Next President > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea With the end of President Rodrigo Duterte’s term, the Philippines faces uncertainties on the kind of foreign policy the next leadership will pursue. Generally, there tends to be some adjustments in Philippine foreign policy and external behaviour whenever there is a new administration, as each president brings his/her own biases to the office. These adjustments will be based on how he/she perceives and promotes the nation’s interests, which are the basis of its foreign policy and conduct in international affairs. Yet in the pursuit of national interests, the incoming chief executive will have to face geopolitical challenges and deal with the controversial policies of Duterte, things which have significant implications in the future of Philippine foreign policy. Philippine Presidency and Foreign Policy The Philippine president is often referred to as the chief architect of foreign policy. With constitutional authority, he/she has wide political latitude to make decisive actions in upholding the nation’s interests in relation to other countries and international organisations. The president can reassess priorities, “dictate the tone and posture in the international community, and even personally manage diplomacy with selected countries if he/she so wishes, subject to some structural constraints” (Baviera 2015). Thus, the Philippine president is able to put his/her personal stamp on the nation’s foreign policy. In fact, an assessment of the Philippines’ international affairs and external relations is generally based on an evaluation of presidential administrations such as the Arroyo foreign policy (2001-2010) or the Aquino foreign policy (2010-2016). Because of the personality—based political culture... --- ### Kebijakan Luar Negeri Filipina setelah Duterte: Pertimbangan Penting untuk Presiden Berikutnya > Dengan berakhirnya masa jabatan Presiden Rodrigo Duterte, Filipina menghadapi ketidakpastian terkait jenis kebijakan luar negeri yang akan ditempuh oleh kepemimpinan berikutnya. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/kebijakan-luar-negeri-filipina-setelah-duterte/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Bahasa Indonesia, Philippines, SAAD4, South China Sea Dengan berakhirnya masa jabatan Presiden Rodrigo Duterte, Filipina menghadapi ketidakpastian terkait jenis kebijakan luar negeri yang akan ditempuh oleh kepemimpinan berikutnya. Secara umum, cenderung ada beberapa penyesuaian dalam kebijakan luar negeri Filipina dan perilaku luar negerinya setiap kali ada pemerintahan baru, karena setiap presiden membawa biasnya sendiri di dalam pemerintahan. Penyesuaian ini akan didasarkan pada bagaimana sang presiden memandang dan mendukung kepentingan negara, yang menjadi dasar kebijakan luar negeri dan sikap tindakannya dalam urusan internasional. Namun, dalam mengejar kepentingan nasional, kepala eksekutif yang akan datang harus menghadapi tantangan geopolitik dan berurusan dengan kebijakan kontroversial Duterte—yang memiliki dampak penting bagi masa depan kebijakan luar negeri Filipina. Kepresidenan Filipina dan Kebijakan Luar Negeri Presiden Filipina sering disebut sebagai kepala arsitek kebijakan luar negeri. Dengan kewenangan konstitusional, ia memiliki keleluasaan politik untuk mengambil tindakan tegas dalam menegakkan kepentingan bangsa dalam hubungannya dengan negara lain dan organisasi internasional. Presiden dapat menilai kembali prioritas, “mendikte nada dan sikap dalam masyarakat internasional, dan bahkan secara pribadi mengelola diplomasi dengan negara-negara tertentu jika dia menginginkannya, dengan menimbang beberapa kendala struktural" (Baviera 2015). Dengan demikian, presiden Filipina dapat mengukuhkan kekhasannya atas kebijakan luar negeri negaranya. Pada kenyataannya, penilaian terhadap hubungan luar negeri dan pihak luar negeri umumnya didasarkan pada evaluasi pemerintahan presidensial seperti kebijakan luar negeri Arroyo (2001-2010) atau kebijakan luar negeri Aquino (2010-2016). Karena budaya politik Filipina yang berbasis penokohan, kebijakan luar negerinya cenderung menonjolkan keistimewaan pribadi presiden. Ini terutama terlihat ketika ada transisi kepemimpinan (setiap enam tahun untuk setiap masa jabatan presiden) karena setiap pemimpin membawa... --- - [Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework](https://kyotoreview.org/issue-10/multi-topic-dialogues-and-broader-cooperation-within-the-asean-framework/): In recent years, interaction and communication among the members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is becoming more... ### นโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์หลังยุคดูเตอร์เต: ข้อคำนึงสำคัญสำหรับประธานาธิบดีคนต่อไป > เนื่องจากตัวประธานาธิบดีมีอิทธิพลอย่างยิ่ง การเปลี่ยนผู้นำแต่ละครั้งจึงทำให้นโยบายต่างประเทศตกอยู่ในภาวะเลื่อนไหลตลอดเวลา  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea, Thai เมื่อตำแหน่งประธานาธิบดีของโรดริโก ดูเตอร์เตหมดวาระลง ฟิลิปปินส์จะต้องเผชิญความไม่แน่นอนว่า ผู้นำประเทศคนต่อไปจะดำเนินนโยบายต่างประเทศแบบไหน  ส่วนใหญ่แล้วเมื่อมีรัฐบาลใหม่ ก็มักมีการปรับเปลี่ยนนโยบายต่างประเทศและพฤติกรรมต่อภายนอกมากบ้างน้อยบ้าง ทั้งนี้เพราะประธานาธิบดีแต่ละคนนำเอาอคติของตนติดตัวเข้ามาสู่ทำเนียบด้วย  การปรับเปลี่ยนเหล่านี้ขึ้นอยู่กับตัวประธานาธิบดีมีมุมมองและจะส่งเสริมผลประโยชน์ของชาติอย่างไร ซึ่งจะกลายเป็นพื้นฐานของนโยบายต่างประเทศและหลักปฏิบัติในกิจการระหว่างประเทศ  กระนั้นก็ตาม ในการสานต่อผลประโยชน์ของชาติ หัวหน้าคณะรัฐบาลคนต่อไปจะต้องเผชิญกับความท้าทายด้านภูมิศาสตร์การเมืองและรับมือกับนโยบายเจ้าปัญหาของดูเตอร์เตด้วย ซึ่งสร้างผลพวงตามมาอย่างสำคัญต่ออนาคตของนโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์ ตำแหน่งประธานาธิบดีฟิลิปปินส์กับนโยบายต่างประเทศ ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์มักได้รับการอ้างถึงว่าเป็นสถาปนิกใหญ่ของนโยบายต่างประเทศ  ด้วยอำนาจตามรัฐธรรมนูญ ประธานาธิบดีจึงมีอิสระทางการเมืองมากพอสมควรในการกระทำการและตัดสินใจใดๆ เพื่อรักษาผลประโยชน์ของชาติในส่วนที่สัมพันธ์กับประเทศอื่นและองค์กรระหว่างประเทศ  ประธานาธิบดีสามารถประเมินทบทวนลำดับความสำคัญใหม่ “กำหนดน้ำเสียงและท่าทีในชุมชนระหว่างประเทศ และแม้กระทั่งบริหารจัดการด้านการทูตด้วยตัวเองกับบางประเทศตามที่ตนปรารถนา โดยอยู่ภายใต้ข้อจำกัดเชิงโครงสร้างบางอย่าง” (Baviera 2015)  ด้วยเหตุนี้ ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์จึงสามารถประทับบุคลิกภาพประจำตัวลงบนนโยบายต่างประเทศของชาติได้  อันที่จริง การประเมินกิจการระหว่างประเทศและความสัมพันธ์กับภายนอกประเทศของฟิลิปปินส์มักวางพื้นฐานอยู่บนการประเมินการบริหารงานของประธานาธิบดีคนนั้นๆ อาทิ นโยบายต่างประเทศของอาร์โรโย (2001-2010) หรือนโยบายต่างประเทศของอากีโน (2010-2016) เนื่องจากวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ที่บุคลิกภาพมีบทบาทกำหนดอย่างมาก นโยบายต่างประเทศจึงมักเน้นย้ำลักษณะเฉพาะตัวของประธานาธิบดีแต่ละคน  เรื่องนี้ยิ่งเห็นชัดมากเป็นพิเศษเมื่อไรก็ตามที่มีการเปลี่ยนตัวผู้นำ (นั่นคือทุกหกปีตามวาระการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีแต่ละสมัย) เมื่อผู้นำแต่ละคนนำเอาอคติของเขา/เธอเข้ามาสู่ตำแหน่งจนส่งผลให้เกิดการปรับเปลี่ยนในนโยบายต่างประเทศ  บุคลิกภาพเฉพาะบุคคลยิ่งชัดเจนมากกว่าเดิมหากว่าประธานาธิบดีคนนั้นผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงด้านนโยบายที่แตกต่างอย่างยิ่งจากประธานาธิบดีคนก่อนหน้า  ยิ่งความแตกต่างในบุคลิกภาพและทัศนคติระหว่างประธานาธิบดีที่ดำรงตำแหน่งในสมัยติดกันมีมากเท่าไร ความเปลี่ยนแปลงในนโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์ก็ยิ่งพลิกขั้วมากเท่านั้น และเป็นไปในทางกลับกันด้วย  ยกตัวอย่างเช่น บุคลิกภาพที่เน้นความร่วมมือและทัศนะต่อโลกแบบนักศีลธรรมของอากีโนหนุนเสริมให้มีการดำเนินนโยบายต่างประเทศแบบเสรีนิยมและสถาบันนิยม  ลักษณะนี้แตกต่างอย่างหน้ามือเป็นหลังมือกับบุคลิกภาพแบบวางอำนาจและทัศนะต่อโลกแบบสังคมนิยมของดูเตอร์เต ส่งผลให้นโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์แปรเปลี่ยนไปเป็นแบบสัจนิยมและอิสระในสมัยของเขา ผลประโยชน์แห่งชาติในนโยบายต่างประเทศ สำหรับการเปลี่ยนแปลงผู้นำประเทศที่กำลังจะเกิดขึ้นครั้งนี้ ยังเป็นเรื่องยากที่จะคาดเดาบุคลิกภาพและลักษณะการดำเนินนโยบายต่างประเทศของรัฐบาลชุดใหม่ เนื่องจากยังไม่มีความชัดเจนว่าใครจะชนะการเลือกตั้งในเดือนพฤษภาคม 2022  กระนั้นก็ตาม การคาดการณ์ใดๆ ย่อมจำเป็นต้องประเมินนโยบายต่างประเทศของดูเตอร์เตเสียก่อน เพื่อกำหนดว่าประธานาธิบดีคนต่อไปจะมีความเปลี่ยนแปลง (หรือความคล้ายคลึง) อะไรได้บ้าง  วิธีการนี้ควรใช้เป็นภูมิหลังเชิงบริบทและจุดตั้งต้นสำหรับการเปรียบเทียบนโยบายต่างประเทศของผู้นำคนปัจจุบันและคนต่อไป เรื่องสำคัญอีกเรื่องหนึ่งคือการชี้ให้เห็นภารกิจและความท้าทายหลายประการที่รออยู่ข้างหน้าในการส่งเสริมผลประโยชน์ของชาติ ซึ่งหัวหน้าคณะรัฐบาลคนต่อไปควรนำมาพิจารณาในนโยบายต่างประเทศของเขาหรือเธอ  ประเด็นเหล่านี้มีอาทิ การปกป้องผลประโยชน์ด้านความมั่นคงของฟิลิปปินส์ด้วยการผูกพันธมิตรกับสหรัฐอเมริกาท่ามกลางภัยคุกคามทางทะเลจากจีน  การผลักดันผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจกับจีนและสหรัฐฯ และการถ่วงดุลความสัมพันธ์ทวิภาคีนี้ท่ามกลางการแข่งขันของมหาอำนาจทั้งสองชาติ  ความท้าทายสำคัญอีกประการสำหรับรัฐบาลชุดต่อไปก็คือ การรับมือกับผลพวงของการประกาศและการปฏิบัติด้านนโยบายต่างประเทศของดูเตอร์เตที่บ่อนเซาะหลักการประชาธิปไตยและการส่งเสริมหลักสิทธิมนุษยชนของประเทศ The nine-dash line (in green), are line segments on various maps that accompanied the claims of the People's Republic of China (PRC) and the Republic of China (ROC) in the South China Sea. Wikipedia Commons ความสัมพันธ์ของฟิลิปปินส์กับจีนและสหรัฐอเมริกา สิทธิทางทะเลและอำนาจอธิปไตยเหนือดินแดนของฟิลิปปินส์ตกอยู่ในห้วงอันตรายเพราะการคุกคามอย่างต่อเนื่องจากกองทัพเรือจีนในทะเลฟิลิปปินส์ตะวันตก  ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา ปฏิบัติการแผ่ขยายอำนาจทางทะเลของจีนภายในแผนที่ “เส้นประ 9 เส้น” (nine-dash line) นับวันจะยิ่งก้าวร้าวและไม่มีความบันยะบันยัง ทั้งๆ ที่คำตัดสินของอนุญาโตตุลาการระหว่างประเทศปี 2016 ระหว่างจีนกับฟิลิปปินส์ประกาศว่าการกระทำของจีนผิดกฎหมาย  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลดูเตอร์เตกลับส่งเสริมนโยบายเอาใจจีนด้วยการลดความสำคัญในชัยชนะด้านกฎหมายของประเทศ  รวมทั้งหลับตาข้างหนึ่งให้แก่ปฏิบัติการทางทะเลที่ผิดกฎหมายของจีน เพื่อแลกกับเงินกู้ สินเชื่อและหลักประกันการลงทุนจากจีนจำนวน 24 พันล้านดอลลาร์สหรัฐ เพื่ออุดหนุนทางการเงินต่อโครงการ “Build, Build, Build” ของเขาWillard Cheng, “Duterte heads home from China with $24 billion deals,” ABS-CBN News,October 21, 2016, https://news. abs-cbn. com/business/10/21/16/duterte-heads-home-from-china-with-24-billion-deals. กระนั้นก็ตาม การลงทุนที่ให้คำสัญญาไว้ส่วนใหญ่ไม่เกิดเป็นรูปเป็นร่าง  เนื่องจากหลายโครงการชะลอออกไปหรือพับเก็บไปแล้ว ในขณะที่การบุกรุกและปฏิบัติการผิดกฎหมายของจีนในทะเลฟิลิปปินส์ตะวันตกยังดำเนินต่อไปไม่หยุด  เมื่อคำนึงถึงความเป็นมาเช่นนี้ นโยบายต่างประเทศของรัฐบาลชุดต่อไปจึงควรหาทางป้องกันประเทศเชิงยุทธศาสตร์จากการคุกคามทางทะเลของจีน พร้อมกันนั้นก็ควรหลีกเลี่ยงมิให้ผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจของฟิลิปปินส์ตกเป็นเบี้ยล่างมากเกินไปจากการพึ่งพิงจีน นอกจากนี้ ฟิลิปปินส์ยังประสบความปั่นป่วนทางการเมืองจนกระทบการผูกพันธมิตรด้านการทหารกับสหรัฐอเมริกาในสมัยดูเตอร์เตด้วย  นโยบายต่างประเทศ “อิสระ” ที่ดูเตอร์เตคุยโวโอ้อวดเสียเหลือเกินผลักฟิลิปปินส์ให้ห่างเหินจากการพึ่งพิงความมั่นคงกับสหรัฐฯ โดยมีพื้นฐานจากอคติที่ดูเตอร์เตมีมานานเกี่ยวกับการเคยตกเป็นเมืองขึ้นของอเมริกา  ผลที่ตามมาก็คือ ดูเตอร์เตลดขนาดการร่วมซ้อมรบและขู่ว่าจะยกเลิกข้อตกลงกองกำลังเยี่ยมเยือน (Visiting Forces Agreement--VFA) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020  แต่ในท้ายที่สุดเขาก็ฟื้นข้อตกลงนี้ใหม่ในเดือนกรกฎาคม 2021  ดังนั้น การเปลี่ยนตัวผู้นำคนต่อไปในฟิลิปปินส์จึงเป็นโอกาสอันดีที่จะฟื้นฟูความเป็นพันธมิตรกับสหรัฐอเมริกา  เมื่อคำนึงถึงปฏิบัติการทางทะเลอันน่าวิตกของจีน  รัฐบาลชุดต่อไปสามารถใช้ประโยชน์จากข้อผูกมัดด้านการทหารของสหรัฐฯ ภายใต้สนธิสัญญาป้องกันประเทศร่วมกันปี 1951 (1951 Mutual Defense Treaty) และกำหนดระดับที่ฟิลิปปินส์จะอนุญาตให้กองทัพอเมริกาเข้ามาช่วยเหลือ  วิธีการนี้สามารถใช้เป็นอำนาจถ่วงดุลเพื่อชดเชยต่อความอ่อนแอด้านการทหารของฟิลิปปินส์หากต้องเผชิญหน้ากับจีน นอกเหนือจากการเป็นหุ้นส่วนด้านความมั่นคง ฟิลิปปินส์สามารถสานสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับสหรัฐอเมริกาให้แน่นแฟ้นกว่าเดิมได้ด้วย  ในปี 2021 สหรัฐอเมริกาเป็นตลาดส่งออกที่ใหญ่ที่สุดอันดับสองของฟิลิปปินส์ (รองจากจีน) และเป็นแหล่งนำเข้าสินค้าอันดับหก (รองจากจีนและญี่ปุ่น) “Highlights of the Philippine Export and Import Statistics July 2021,” Philippine Statistics Authority, September 9, 2021, https://psa. gov. ph/content/highlights-philippine-export-and-import-statistics-july-2021-preliminary. ถึงแม้มีความสัมพันธ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจกันมายาวนาน แต่ฟิลิปปินส์ยังไม่ได้ลงนามในข้อตกลง FTA กับสหรัฐฯ  ดูเตอร์เตเข้าข้างการค้าและการลงทุนจากจีนมากกว่าจากสหรัฐฯ มาตลอด  เรื่องนี้เป็นประเด็นที่ประธานาธิบดีคนต่อไปควรทบทวนเสียใหม่ ยิ่งกว่านั้น ฟิลิปปินส์จะต้องรับมือกับการแข่งขันช่วงชิงอำนาจที่เพิ่มมากขึ้นระหว่างสหรัฐอเมริกากับจีน  ฟิลิปปินส์จึงควรส่งเสริมความสัมพันธ์ที่มีระยะห่างเท่ากันกับมหาอำนาจทั้งสองประเทศและไม่เข้าข้างประเทศใดประเทศหนึ่งอย่างออกนอกหน้า  ดังที่อดีตนักการทูตชาวฟิลิปปินส์ เลทิเซีย รามอส-ชานินี กล่าวไว้ว่า นี่คือ “วิธีเดียวสำหรับประเทศที่ดูเหมือนยากจนอย่างเราจะสามารถยุติการพึ่งพิงประเทศมหาอำนาจยักษ์ใหญ่อย่างสหรัฐอเมริการาวกับขอทาน หรือลดความกลัวตัวสั่นงันงกต่อความโอหังของมหาอำนาจอย่างจีน” Leticia Ramos Shahani, “Independent PH Foreign Policy,” Inquirer. net, August 2, 2015, https://opinion. inquirer. net/87250/independent-ph-foreign-policy. ภายใต้ผู้นำคนใหม่ ฟิลิปปินส์จะต้องผลักดันผลประโยชน์ด้านความมั่นคงและเศรษฐกิจกับทั้งสองมหาอำนาจอย่างแยบคาย เนื่องจากทั้งสองประเด็นนี้มีความสำคัญเท่าเทียมกันและไม่ได้แยกขาดจากกัน  แนวคิดก็คือ “แสวงหาผลตอบแทนจากมหาอำนาจประเทศต่างๆ ให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้ พร้อมกันนั้นก็พยายามหาทางบรรเทาความเสี่ยงในระยะยาวให้ลดน้อยลง”Rafael Alunan III, “Understanding Independent Foreign Policy,” Business World,... --- ### ドゥテルテ後のフィリピン外交政策:次期大統領が考慮するべき重要課題 > このように、大統領の影響力が大きいため、フィリピンの外交政策は政権交代の度に絶えず変化してきた。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Japanese, Philippines, SAAD4, South China Sea ロドリゴ・ドゥテルテ大統領の任期終了に伴い、フィリピンは、次期大統領がどのような外交政策を推進するかという不透明感を抱えている。おおよその傾向として、フィリピンの外交政策や対外行動には、新政権が誕生する度に何らかの調整が加えられる。これは、大統領となる人が、それぞれに独自の方向性を持って大統領の座に就くからだ。まず、外交政策や国際情勢への対応の基本には、各大統領の国益に対する認識や推進方法があり、それに基づいて各種の調整が行われる。だが、次期大統領は国益を推進するにあたり、地政学上の課題と向き合い、ドゥテルテの物議を醸す政策にも対処する必要がある。これが、今後のフィリピンの外交政策に重大な影響をもたらすだろう。 フィリピンの大統領と外交政策 しばしば、フィリピンの大統領は外交政策の立案者の長と呼ばれる。憲法が定める権限を持つ大統領には、幅広い政治的自由裁量があり、他国や国際組織との関係の中で国益を守るため、決然とした行動をとる事ができる。また、大統領は優先事項を見直し、「ある程度の構造的制約を受けつつも、国際社会での論調や方針について指図し、望みとあらば、一部の国と個人的な外交を行うこともできる」(Baviera 2015)。つまり、フィリピンの大統領は、国家の外交政策にその人個人の独自色を活かす事ができるのだ。実際、フィリピンの国際情勢や対外関係に関する判断は、その多くが大統領府の評価に基づいている。この例として、アロヨ外交政策(2001-2010)や、アキノ外交政策(2010-2016)などがある。 このように、フィリピンの政治文化がパーソナリティを基調としている事から、この国の外交政策は大統領個人の独自性を際立たせる傾向がある。これが特に明らかなのは、指導者が交代する時期(一人の大統領の任期にあたる6年ごと)だ。というのも、大統領となる人には、それぞれに独自の方向性があり、これに従って国家の外交政策が調整されるからだ。それに、前任者と全く違う政策変更を実施すれば、大統領の個性はさらに明白となる。連続する二人の大統領の個性や、ものの見方が大きく違えば違うほど、フィリピンの外交政策の変化も極端なものになるし、その逆も同じだ。例えば、アキノの協調的な性格や倫理的な世界観は、リベラルで制度主義的(institutionalist)な外交政策を促進した。これに対し、全く対照的なドゥテルテの強引な性格と社会主義的な世界観は、フィリピンに現実主義的で独立的な外交政策をもたらした。 外交政策における国益  だが、指導者の交代を前に、次期政権の性格や、これがどのような外交政策を推進するかを予測するのは困難だ。なぜならば、2022年5月の選挙で誰が勝利するのか、まだ分からないからだ。しかし、この予測を行うには、まずドゥテルテの外交政策を評価し、彼の後任者の政策に違い(や類似点)が生じるかどうかを見極める必要がある。そうすれば、これが新旧大統領の外交政策を比較するためのコンテキストを示す背景となり、出発点となるだろう。 また、次期大統領が国益推進のために外交政策で考慮するべき、今後の様々な取り組みや課題を見極める事も重要だ。これには、中国が洋上の脅威となる中で米国との連携を育み、フィリピンの安全保障上の利益を守ることや、中国や米国との経済的利益の推進、そして両大国の対立の中で両国との二国間関係のバランスを保つことなどがある。また、次期政権のもう一つの重要課題として、ドゥテルテの外交政策上の言動がもたらした影響への対応もある。前大統領の言動は、フィリピンにおける民主主義の原則や人権擁護を損ねたのだ。 The nine-dash line (in green), are line segments on various maps that accompanied the claims of the People's Republic of China (PRC) and the Republic of China (ROC) in the South China Sea. Wikipedia Commons 米・中とフィリピンの関係 フィリピンの領有権や海洋上の権利は、西フィリピン海(訳注:南シナ海)での中国海軍による執拗な脅しにより、危機にさらされている。近年、中国の「九段線」内での海洋進出活動は、ますます挑戦的になり、止まるところを知らない。これに対し、2016年にフィリピンの仲裁裁定は違法を宣言したが、中国はお構いなしだ。ところが、ドゥテルテ政権は中国に対して宥和政策を推進し、法廷でのフィリピンの勝利を顧みず、中国の違法な海洋活動の重大性を軽視した。だが、それと引き換えに、大統領は中国から240億米ドルの融資やクレジット、投資の約束を取り付け、自身の「ビルド・ビルド・ビルド(Build, Build, Build)」計画の資金とした。Willard Cheng, “Duterte heads home from China with $24 billion deals,” ABS-CBN News, October 21, 2016, https://news. abs-cbn. com/business/10/21/16/duterte-heads-home-from-china-with-24-billion-deals. しかし、約束された投資は、まだほとんど実現しておらず、計画は滞るか、棚上げされたまま、西フィリピン海では中国による侵犯行為や不法行為が続いていた。こうした動きを踏まえると、次期政権の外交政策は、中国の海洋の脅威から戦略的に国を守りつつ、中国との依存関係に起因したフィリピンの経済的利益が大きく損なわれる事態を回避すると見られる。 また、ドゥテルテ政権期には、フィリピンと米国の軍事同盟も政治的混乱に見舞われた。つまり、喧伝された、ドゥテルテの「独立」外交政策が、フィリピンを米国頼みの安全保障から脱却する方向へ向かわせたのだ。この基になったのが、アメリカによる植民地支配への従属という、ドゥテルテが長年抱いていた認識だ。この結果、ドゥテルテは共同軍事演習の規模を縮小させ、2020年2月には訪問軍地位協定(the Visiting Forces Agreement: VFA)を廃止すると脅した。ただし、最終的に、ドゥテルテはこの協定を2021年7月に復活させている。したがって、この次のフィリピンの政権交代は、米国との同盟関係を回復する良い機会でもある。まず、懸念される中国の海洋活動に対しては、次期政権は、1951年米比相互防衛条約(the 1951 Mutual Defense Treaty)に基づく米国の防衛義務を活用できるだろう。また、米国の支援については、自国の許容できる範囲を定めればよい。そうすれば、これが均衡をもたらす力となり、フィリピンの中国に対する軍事的脆弱性が緩和される可能性がある。 また、安全保障上の協力関係以外でも、フィリピンは米国との経済関係を深める事ができる。2021年に、米国はフィリピンにとって(中国に次ぐ)世界第二の輸出市場であり、(中国、日本に次ぐ)世界第六の輸入先でもあった。Highlights of the Philippine Export and Import Statistics July 2021,” Philippine Statistics Authority, September 9, 2021, https://psa. gov. ph/content/highlights-philippine-export-and-import-statistics-july-2021-preliminary. このように、政治・経済の両面で長年の関係があるにもかかわらず、フィリピンは未だに米国とFTAを結んでいない。これまで、ドゥテルテは、米国よりも中国の貿易と投資を優先してきたが、次期大統領はこれを考え直す必要がある。 さらに、フィリピンは今後、米中間の大国対立の高まりにも対処しなければならない。このためには、両国のうち一方を他方より優遇するのではなく、両国と等しい距離を保った関係を促進していく必要がある。 フィリピンの元外交官、レティシア・ラモス‐シャハニ(Leticia Ramos-Shahani)は、この方法について次のように語る。「これは一見すると貧しい、我が国のような国が、米国のような強大な大国に乞食のように依存する状況を終わらせ、中国のような超大国の横暴に対する、身のすくむ恐怖を軽減する唯一の方法だ」。Leticia Ramos Shahani, “Independent PH Foreign Policy,” Inquirer. net, August 2, 2015, https://opinion. inquirer. net/87250/independent-ph-foreign-policy. フィリピンは新たな大統領の下で、米中両国との安全保障上・経済上の利益を巧みに推進して行かなければならない。米国と中国は等しく重要な国であり、互いに排除し合う関係ではないのだ。要するに、「それぞれの大国から得られる最大の利益を得ると同時に、長期的リスクの相殺に努める」ということだ。Rafael Alunan III, “Understanding Independent Foreign Policy,” Business World, December 19, 2017, https://www. bworldonline. com/understanding-independent-foreign-policy/. President-elect Duterte (left) and outgoing President Benigno Aquino III at Malacañang Palace on inauguration day, June 30, 2016 フィリピンの民主主義と人権  また、ドゥテルテの任期が終了した後、フィリピンは、欧米諸国や国際組織に対する前大統領の敵意に満ちた言動の後始末をしなければならない。そのような言動を招いたのは、人権侵害や超法規的殺害を伴う、ドゥテルテの容赦なき麻薬撲滅戦争に対する国際社会の非難だった。このような非難に対し、ドゥテルテは、米国やカナダ、EUなどの西洋諸国がフィリピンに内政干渉していると訴えた。その上、「国連は非難以外、何もしていない」と国連をけなしDuterte to UN expert: ‘Let’s have a debate,’ Rappler, August 21, 2016, https://www. rappler. com/nation/143711-duterte-un-expert-summary-executions-debate/. 、2018年には国際刑事裁判所(the International Criminal Court: ICC)からのフィリピン脱退を宣言した。これはICCがドゥテルテの麻薬戦争における大量殺人疑惑の予備調査を開始した後の事だ。 だが、これらの出来事は、民主主義の長い歴史を持つフィリピンのような国にとって幸先の良いものではなく、特にASEAN内でのフィリピンの評判に傷をつけた。興味深いことに、フィリピンはASEAN政府間人権委員会(the ASEAN Intergovernmental Commission on Human Rights)の積極的な加盟国の一つである。しかも、その国際人権条約の批准数は、東南アジア地域の10の加盟国中でも最多を誇る。だが、このような事実も、フィリピン国内で人権侵害が発生した事を考えると、一段と矛盾が目に付く。さらに、気掛かりなのは、ドゥテルテ政権下のフィリピンでの麻薬撲滅戦争を、ASEAN内の他の政府が都合よく利用する可能性だ。つまり、これが個人(特に麻薬犯罪の容疑者)の人権を無視して、大多数の集団安全保障を守るための論理的根拠にされる可能性があるという点だ。 フィリピン外交政策の指針となる民主主義的価値観の衰退は、この国における人権の永続性や普遍性に対する不安と疑念を反映している。また、これにより、権力を握る人物次第では、人権が時に交渉の対象となり、侵害される恐れがある事も明らかとなった。ドゥテルテの後も人権侵害を続けるのか、それとも国家の外交政策上の方針の一つとして人権を回復するのか... それは次期大統領の決断にかかっている。 次期大統領  ドゥテルテの後任者が誰になるにせよ、その人物は外交政策で国益を推進する際に、これらの課題を考慮しなくてはならない。次期大統領が他国との関係において、どのように国益を推進していくかは、その人の個性や世界観によって決まるだろう。何にせよ、次期政権によって何らかの政策調整が行われると予測される。さらに、この調整によって生じる政策上の変化が、ドゥテルテ政権と比べてどの程度違う(あるいは似ている)のか、興味深い比較評価をする事も可能になる。 新たな政府の下で、フィリピンがどのような外交政策を進めて行くのか、期待が高まっている。これは、ドゥテルテの政策決定と政治行動が、特にフィリピンと中国・米国との関係や、人権の歴史に深刻な影響を及ぼしたからだ。これらの問題は次期政権に引き継がれ、新たな指導者がフィリピンの外交政策を作り上げる中で対応(あるいは修正)する事になる。これらの問題に、新大統領がどう対応していくのかは、分析的な観察を行う上で、実に興味深い問題だ。 このように、大統領の影響力が大きいため、フィリピンの外交政策は政権交代の度に絶えず変化してきた。しかし、全ての大統領のフィリピン外交政策には、一つの共通した特徴がある。それは、政策戦略における一貫性の欠如であり、この点から国際問題に対し、かなり後手後手の対応を取ってきた様子が浮かび上がる。これを埋め合わせるためにも、フィリピン第17代大統領は、前政権の戦略や失敗から学ぶべきだろう。そうすれば、国益をさらに推進し、対外関係を巧みに活用するための戦略的な外交政策を作り上げる事ができるだろう。 Andrea Chloe Wong Andrea Chloe Wong is a Former Senior Foreign Affairs Research Specialist at the Foreign Service Institute of the Philippines and a Senior Lecturer at Miriam College in the Philippines. --- ### Chính sách đối ngoại của Philippines sau Duterte: Những cân nhắc quan trọng cho Tổng thống tiếp theo > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea, Vietnamese Khi nhiệm kỳ của Tổng thống Rodrigo Duterte kết thúc, Philippines phải đối mặt với sự không chắc chắn về loại chính sách đối ngoại mà ban lãnh đạo tiếp theo sẽ theo đuổi. Nói chung, có một số điều chỉnh trong chính sách đối ngoại và hành vi đối ngoại của Philippines bất cứ khi nào có chính quyền mới, vì mỗi tổng thống đều đưa ra những thành kiến ​​riêng của mình trong nhiệm kì của mình. Những điều chỉnh này sẽ dựa trên cách họ nhận thức và thúc đẩy lợi ích của quốc gia, vốn là cơ sở của chính sách đối ngoại và ứng xử của quốc gia đó trong các vấn đề quốc tế. Tuy nhiên, để theo đuổi lợi ích quốc gia, người đứng đầu đất nước sắp tới sẽ phải đối mặt với những thách thức địa chính trị và đối phó với các chính sách gây tranh cãi của Duterte - vốn có ý nghĩa quan trọng trong chính sách đối ngoại của Philippines trong tương lai. Tổng thống Philippines và chính sách đối ngoại Tổng thống Philippines thường được coi là kiến ​​trúc sư trưởng của chính sách đối ngoại. Với quyền lập hiến, họ có phạm vi chính trị rộng rãi để đưa ra các hành động quyết định nhằm duy trì lợi ích của quốc gia trong mối quan hệ với các quốc gia và tổ chức quốc tế khác. Tổng thống có thể đánh giá lại vấn... --- ### Patakarang Panlabas ng Pilipinas Pagkatapos ni Duterte: Mga Mahahalagang Konsiderasyon para sa Susunod na Pangulo > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Filipino, Philippines, SAAD4, South China Sea Sa pagtatapos ng termino ni Pangulong Rodrigo Duterte, humaharap ang Pilipinas ng kawalang-katiyakan sa klase ng patakarang panlabas na itataguyod ng susunod na pamunuan. Sa kabuuan, karaniwang may mga pagsasa-ayos sa patakarang panlabas ng Pilipinas at eksternal na kilos nito tuwing may bagong administrasyon dahil dala-dala ng bawat pangulo sa panunungkulan ang kani-kaniyang pagkiling. Nakabatay ang gayung mga pag-aayos sa kung paano niya inuunawa at itinataguyod ang interes ng bansa, na siyang batayan ng patakarang panlabas at gawaing internasyunal. Gayunman, sa paghahangad na maisulong ang pambansang interes, kakaharapin ng susunod na punong ehekutibo ang mga hamong geopolitikal at kailangang pakitunguhan ang mga kontrobersyal na patakaran ni Duterte--- na may malalaking implikasyon sa kinabukasan ng patakarang panlabas ng Pilipinas. Ang panguluhan ng Pilipinas at patakarang panlabas Kalimitang tinutukoy ang pangulo ng Pilipinas bilang punong arkitekto ng patakarang panlabas. Base sa awtoridad na bigay ng konstitusyon, may malawak siyang saklaw para gumawa ng mga mapagpasyang aksyon sa pagtataguyod ng interes ng bansa na may kinalaman sa ibang bansa at mga organisasyon internasyunal. Maaaring tasahing muli ng pangulo ang mga prayoridad, “diktahan ang tono at tindig sa internasyunal na komunidad, at kahit pa personal na pangasiwaan ang diplomasya sa ilang piling bansa kung gugustuhin niya, nang may ilang istruktural na hangganan” (Baviera 2015). Kung kaya, nailalagay ng pangulo ng Pilipinas ang personal niyang tatak sa patakarang panlabas ng bansa. Sa katunayan, sa kabuuan ay nakabatay sa ebalwasyon sa administrasyon ng pangulo ang pagtatasa sa gawaing internasyunal at relasyong panlabas ng Pilipinas, gaya nang... --- - [Budaya Populer Jepang di Asia Timur and Tenggara: Saatnya untuk Sebuah Paradikma Regional?](https://kyotoreview.org/issue-8-9/budaya-populer-jepang-di-asia-timur-and-tenggara-saatnya-untuk-sebuah-paradikma-regional/):     Selama dua dekade terakhir, produk-produk  budaya pop Jepang telah diekpor, diperdagangkan dan dikonsumsi secara besar-besaran diseluruh Asia Timur dan... ### ဒူတာတေးအလွန် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ - နောက်လာမည့် သမ္မတ စဥ်းစားရမည့် အရေးကြီးအချက်များ > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Burmese, Philippines, SAAD4, South China Sea သမ္မတရိုဒရီဂိုဒူတာတေး သက်တမ်းကုန်ဆုံးချိန်တွင် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် နောက်တက်လာမည့် သမ္မတက ဘယ်လိုမျိုး နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ကျင့်သုံးမလဲဆိုသည့် မရေရာမှုကို ကြုံတွေ့နေရပါသည်။ ယေဘုယျအားဖြင့် အစိုးရသစ်တက်လာတိုင်း သမ္မတတိုင်းက သူတို့ အကြိုက်တွေ၊ အစွဲတွေ ရှိတတ်သည့် အတွက် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ပြင်ပကမ္ဘာနှင့်ဆက်ဆံရေးမှာ အပြောင်းအလဲ အချို့ ရှိတတ်ပါသည်။ ယင်းအပြောင်းအလဲများက သမ္မတက အမျိုးသား အကျိုးစီးပွားကို ဘယ်လို ဖွင့်ဆိုသလဲဆိုသည့် အချက်ပေါ်မူတည်ပြီး နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် နိုင်ငံတကာ ဆက်ဆံရေး အပေါ်တွင် ထင်ဟပ်တတ်ပါသည်။ အမျိုးသားအကျိုးစီးပွားကို ဖော်ဆောင်ရာမှာ နောက်တက်လာမည့် သမ္မတသည် ပထဝီနိုင်ငံရေး စိန်ခေါ်မှုများကို ကြုံတွေ့ရမည် ဖြစ်ပြီး ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ အနာဂတ် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒအပေါ်တွင် သက်ရောက်မှုများ ရှိခဲ့သည့် အငြင်းပွားဖွယ် ဒူတာတေး၏ မူဝါဒများနှင့် ရင်ဆိုင်ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဖိလစ်ပိုင်သမ္မတရာထူးနှင့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဖိလစ်ပိုင်သမ္မတသည် အများအားဖြင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို အဓိက ဆုံးဖြတ်သူ ဖြစ်ပါသည်။ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံ ဥပဒေက အပ်နှင်းထားသော အခွင့်အာဏာအရ သူ့အနေဖြင့် အခြားနိုင်ငံများ၊ နိုင်ငံတကာ အဖွဲ့အစည်းများနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ကျယ်ပြန့်သည့် လုပ်ပိုင်ခွင့် အာဏာရှိပြီး နိုင်ငံ၏ အကျိုးစီးပွားကို ဖော်ဆောင်နိုင်ပါသည်။ သမ္မတက ဦးစားပေး လုပ်ငန်းများကို ပြန်လည်သုံးသပ်ပြီး “နိုင်ငံတကာ အသိုင်းအဝိုင်းနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ရပ်တည်ချက်နှင့် ဆက်ဆံပုံကို ဆုံးဖြတ်နိုင်ကာ သူသာ အလိုရှိပါက စနစ်ပိုင်းဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက် အချို့မှ လွဲပြီး ကိုယ်တိုင်ကိုယ်ကျ သံတမန်ရေးကို စီမံနိုင်ပါသည်” (Baviera 2015) ။ သို့ဖြစ်ရာ ဖိလစ်ပိုင် သမ္မတအနေဖြင့် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒအပေါ်တွင် ပုဂ္ဂလိက စိတ်ကြိုက်စီမံနိုင်သည့် အခြေအနေ ရှိပါသည်။ အမှန်တကယ်အားဖြင့်လည်း ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို သုံးသပ်ရာတွင် အများအားဖြင့် သမ္မတအစိုးရကို သုံးသပ်ခြင်းဖြစ်ပြီး ယင်းတို့ကို အာရိုရို၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ (၂၀၀၁-၂၀၁၀)၊ အကွီနို၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ (၂၀၁၀-၂၀၁၆) တို့တွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ ယင်းသို့ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ လူပုဂ္ဂိုလ်အပေါ် အခြေခံသော ထုံးဓလေ့ကြောင့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒသည် သမ္မတ၏ စိတ်ကြိုက်ခြေရာလက်ရာများ ပါနေလေ့ ရှိပါသည်။ ယင်းက အထူးအားဖြင့် ခေါင်းဆောင်ပိုင်း အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ချိန် (သမ္မတ သက်တမ်း ခြောက်နှစ်တခါ) တွင် တွေ့ရပြီး ခေါင်းဆောင်တိုင်းက မိမိတို့ နှစ်သက်သည့် လုပ်ပုံကိုင်ပုံများကို သယ်ဆောင်လာသည့်အတွက် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒလည်း ပြောင်းလဲလေ့ ရှိပါသည်။ အထူးသဖြင့် သူတို့ စိတ်ကြိုက်ဆောင်ရွက်သည်မှာ ရှေ့သမ္မတ၏ မူဝါဒများနှင့် သိသိသာသာ ကွာခြားနေပါက ပိုပြီး ထင်သာ မြင်သာ ရှိပါသည်။ ယခင် ခေါင်းဆောင်နှင့် ဆက်ခံသည့် ခေါင်းဆောင်အကြား ပုဂ္ဂိုလ်ရေးရာ ကွာခြားချက် ရှိပါက ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒသည် ပိုပြီး သိသိသာသာ ပြောင်းလဲလေ့ ရှိပါသည်။ ဥပမာ - အကွီနို၏ ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်တတ်သည့် ပင်ကိုစရိုက်နှင့် အကျင့်စာရိတ္တကို အခြေခံသော ကမ္ဘာကို ရှုမြင်ပုံ တို့ကြောင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျင့်သုံးရာတွင် လစ်ဘရယ်ဆန်ပြီး အင်စတီကျူးရှင်းပေါ် အခြေခံသော ချဥ်းကပ်ပုံ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းက ဒူတာတေး၏ အားရပါးရ လုပ်တတ်သော ပင်ကိုစရိုက်နှင့် ဆိုရှယ်လစ်အမြင်ရှိသည်တို့နှင့် သိသာစွာ ကွာခြားပြီး ဒူတာတေးခေတ်တွင် ရီယယ်လစ်ဆန်သော နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် လွတ်လပ်သော မူဝါဒ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒတွင် အမျိုးသားအကျိုးစီးပွားကို စဥ်းစားခြင်း ၂၀၂၂ မေလရွေးကောက်ပွဲတွင် ဘယ်သူအနိုင်ရမည်လဲ မသေချာသည့်အတွက် ခေါင်းဆောင်ပိုင်း အပြောင်းအလဲ နှင့်အတူ ဘယ်လိုမျိုး ပင်ကိုစရိုက်ရှိပြီး ဘယ်လို နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို ကျင့်သုံးမည်လဲ ဆိုတာ ခန့်မှန်းရန် ခက်ခဲပါသည်။ သို့သော် ယင်းကို ခန့်မှန်းရန်မှာ ဒူတာတေး၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို အရင်သုံးသပ်ပြီး သူ့ကို ဆက်ခံသူက ဘယ်လိုမျိုး... --- ### In China’s Pocket: A Misguided Thai Foreign Policy > In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thailand Who’s a Threat? When an expert on Thai foreign policy discusses the trends in international affairs, one of the issues that has always been brought to the fore is unsurprisingly about the position of Thailand towards the Sino-American struggle for supremacy in Asia, if not in the world. Given the fact that the Americans have been gradually reducing their role in the Middle East in recent years, their next grand strategy seems to be Asia-centric as in the example of how former US president Donald Trump launched the Indo-Pacific strategy. Similarly, the current president of the United States, Joe Biden, repeatedly shows signs of interest towards Asia as well. Speculations regarding such developments in the world will always be made by analysts on Thailand so that the Thai officials can pursue the best course of foreign policy. Given a choice between China and the US, it is often suggested that the Thai government should strive to balance the relationship between these two great powers. This belief stems from an old adage widely circulated among the Thai diplomatic corps that a ‘friend today can be an enemy tomorrow. ’ Unlike any other advice, this short article argues that the Thais should pick a side in the current age of the Sino-American rivalry. It suggests that the Chinese, not Americans, are the clear threat to Thailand’s security, status, and even liberal-democratic values. This article starts by laying out a guideline to assess whether China or the US is more of a threat to... --- ### Dalam Jeratan Tiongkok: Kebijakan Luar Negeri Thailand yang Salah Arah > Dalam pemikiran kebijakan luar negeri, dari sudut pandang seorang realis, Tiongkok adalah ancaman mutlak bagi keamanan Thailand karena kedekatan geografisnya; sementara dari sudut pandang liberal, pengaruh Tiongkok di Thailand bahkan lebih berbahaya bagi nilai-nilai utama yang dijunjung oleh gerakan demokrasi mana pun. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/dalam-jeratan-tiongkok-kebijakan-luar-negeri-thailand-yang-salah-arah/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, China, SAAD5, Thailand Siapa yang Menjadi Ancaman? Siapapun yang membahas kebijakan luar negeri Thailand dalam urusan internasional, salah satu soal yang selalu mengemuka adalah tentang posisi Thailand di dalam pertarungan Amerika-Tiongkok memperebutkan supremasi di Asia dan di dunia. Mengingat fakta bahwa Amerika telah secara bertahap mengurangi peran mereka di Timur Tengah dalam beberapa tahun terakhir, strategi utama mereka berikutnya tampak Asia-sentris sebagaimana terlihat dari mantan presiden AS Donald Trump yang melancarkan strategi Indo-Pasifik. Demikian pula Presiden AS saat ini, Joe Biden, yang berulang kali juga menunjukkan tanda-tanda ketertarikan terhadap Asia. Para analis Thailand kerap melontarkan spekulasi terkait perkembangan peristiwa dunia semacam itu, agar para pejabat Thailand dapat mengambil jalur politik luar negeri yang terbaik. Di antara pilihan Tiongkok dan AS, pemerintah Thailand agaknya berusaha untuk menyeimbangkan hubungan antara dua kekuatan besar ini. Keyakinan ini berasal dari pepatah lama yang beredar luas di kalangan korps diplomatik Thailand bahwa “siapa yang jadi teman hari ini dapat menjadi musuh di esok hari”. Berbeda dari kebanyakan tulisan lainnya, tulisan singkat ini berpendapat bahwa Thailand harus memihak di era persaingan Tiongkok-Amerika saat ini. Tulisan ini mengajukan bahwa Tiongkok, dan bukan Amerika, yang merupakan ancaman nyata bagi keamanan, status, dan bahkan bagi nilai-nilai demokrasi liberal Thailand. Tulisan ini diawali dengan membahas pedoman untuk menimbang apakah Tiongkok atau AS yang lebih merupakan ancaman bagi Thailand. Lantas dilanjutkan dengan perkembangan sedari 2020 hingga 2021. Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons Ancaman dalam Jangkauan Guna mengenali kekuatan mana yang merupakan ancaman nyata bagi Thailand, penting... --- ### ในเงื้อมเงาจีน: นโยบายต่างประเทศที่ผิดพลาดของไทย > เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thai, Thailand ใครคือภัยคุกคาม? เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ  ประเด็นหนึ่งที่ได้รับการหยิบยกขึ้นมาก่อนอื่นเสมอและไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใดก็คือ จุดยืนของประเทศไทยต่อการขับเคี่ยวกันระหว่างจีนกับอเมริกาเพื่อการมีอิทธิพลสูงสุดในเอเชียหรือในโลกด้วยซ้ำ  เมื่อคำนึงถึงข้อเท็จจริงที่รัฐบาลอเมริกันค่อยๆ ลดบทบาทของตนในตะวันออกกลางลงตลอดช่วงระยะหลัง  ดูเหมือนยุทธศาสตร์ใหญ่ก้าวต่อไปของอเมริกาคือการเข้ามามีบทบาทเป็นศูนย์กลางในเอเชีย ดังเช่นตัวอย่างที่โดนัลด์ ทรัมป์ อดีตประธานาธิบดีสหรัฐอเมริกา ได้ริเริ่มยุทธศาสตร์อินโด-แปซิฟิกไว้  ในทำนองเดียวกัน โจ ไบเดน ประธานาธิบดีคนปัจจุบันของสหรัฐอเมริกา ก็แสดงให้เห็นสัญญาณบ่งบอกความสนใจต่อเอเชียหลายครั้งหลายหนเช่นกัน นักวิเคราะห์เกี่ยวกับประเทศไทยย่อมมีการคาดการณ์เกี่ยวกับพัฒนาการในโลกเช่นดังข้างต้นเสมอ ทั้งนี้เพื่อให้เจ้าหน้าที่รัฐไทยสามารถกำหนดนโยบายต่างประเทศในวิถีทางที่เกิดประโยชน์ที่สุด  เมื่อต้องเลือกระหว่างจีนกับสหรัฐอเมริกา มักมีข้อแนะนำว่ารัฐบาลไทยควรพยายามสร้างสมดุลให้แก่ความสัมพันธ์กับทั้งสองประเทศมหาอำนาจ  ความเชื่อนี้เกิดมาจากภาษิตเก่าแก่ที่แพร่หลายเป็นวงกว้างในหมู่คณะทำงานด้านการทูตชาวไทยว่า “เพื่อนในวันนี้อาจกลายเป็นศัตรูในวันหน้า” บทความสั้นๆ ชิ้นนี้ขอเสนอคำแนะนำที่แตกต่างจากคำแนะนำของคนอื่นๆ โดยขอนำเสนอเหตุผลว่าทำไมไทยจึงควรเลือกข้างในยุคปัจจุบันที่มีการชิงดีชิงเด่นระหว่างจีนกับอเมริกา  บทความนี้เสนอแนะว่า จีนต่างหาก มิใช่อเมริกา ที่เป็นภัยคุกคามอย่างชัดเจนต่อความมั่นคง สถานะ จนแม้กระทั่งคุณค่าเสรีนิยม-ประชาธิปไตยของประเทศไทย  บทความนี้เริ่มต้นด้วยการวางแนวทางในการประเมินว่าจีนหรือสหรัฐฯ กันแน่ที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมากกว่ากัน  จากนั้นจึงจะหยิบยกความเป็นไปต่างๆ จากปี 2020-2021 มาสนับสนุนข้อเสนอนี้ Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons ภัยคุกคามแค่เอื้อม ในการนิยามว่ามหาอำนาจประเทศไหนที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยอย่างชัดเจน เราจำเป็นต้องย้อนกลับไปทบทวนทฤษฎีเก่าแก่ถึงสามทศวรรษของ Stephen M. Walt  ในแนวคิดที่เรียกว่า “ทฤษฎีความสมดุลของภัยคุกคาม” วอลท์ตั้งข้อสังเกตอย่างเฉียบคมว่า รัฐมักสร้างความสมดุลต่อภัยคุกคามมากกว่าอำนาจ  ในแง่นี้ ถึงแม้มหาอำนาจบางประเทศอาจสะสมศักยภาพในการคุกคามมากกว่าประเทศอื่น แต่ไม่จำเป็นว่าจะต้องเป็นภัยที่คุกคามต่อประเทศอื่นจริงๆ  วอลท์เสนอปัจจัยสี่ประการเพื่อชี้วัดแหล่งของภัยคุกคามที่อาจเป็นไปได้ต่อความมั่นคงของประเทศหนึ่งๆStephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. ปัจจัยสี่ประการดังกล่าวมีดังนี้คือ (1) “อำนาจมวลรวม” (ทรัพยากรทั้งหมด เช่น ประชากร ขนาดทางภูมิศาสตร์ ความสามารถด้านเศรษฐกิจ และความก้าวหน้าด้านเทคโนโลยี) (2) “ขีดความสามารถในการรุกราน”  (3) “ความใกล้ชิดทางภูมิศาสตร์” และ (4) “เจตนาที่จะรุกราน” ถึงแม้ค่อนข้างชัดเจนว่าทั้งสหรัฐอเมริกาและจีนต่างก็มีปัจจัยที่หนึ่งและสองครบถ้วน (ทั้งสองชาติมีอำนาจมวลรวมและขีดความสามารถในการรุกรานทางทหาร เช่น อาวุธนิวเคลียร์) แต่มันค่อนข้างท้าทายทีเดียวในการตัดสินว่าอเมริกาหรือจีนที่อาจเป็นภัยคุกคามต่อไทยเมื่อวัดจากปัจจัยข้อที่สามและสี่  ในประการแรกเลย ปัจจัยของความใกล้ชิดทางภูมิศาสตร์บ่งบอกว่าจีนสามารถเป็นภัยคุกคามต่อความมั่นคงของประเทศไทยมากกว่าสหรัฐอเมริกา  ประเด็นนี้ค่อนข้างมีเหตุผลทีเดียว เพราะเหตุใดเล่าประเทศในทวีปอเมริกาเหนือจึงจะเป็นภัยคุกคามต่อความมั่นคงในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้?   ฉากสมมติในกรณีเลวร้ายที่สุดที่สหรัฐอเมริกาสามารถทำอันตรายต่อประเทศในเอเชียมีอะไรบ้าง นอกจากการถอนกองทัพออกจากภูมิภาคนี้? ตรงกันข้าม หากไม่มีกองทัพสหรัฐฯ ในเอเชียเลย ก็จะเปิดช่องให้การขยายอำนาจของจีนเติบโตได้อย่างไม่มีข้อจำกัด  ยกตัวอย่างเช่น ในเดือนตุลาคม 2021 ประธานาธิบดีไบเดนปฏิญาณว่าจะปกป้องไต้หวัน หากจีนตัดสินใจบุกเกาะนี้Stephen McDonell, “Biden says US will defend Taiwan if China attacks,” BBC, October 22, 2021, https://www. bbc. com/news/world-asia-59005300. คำมั่นอันหนักแน่นของไบเดนเป็นผลมาจากการที่จีนแสดงอาการยั่วยุอย่างต่อเนื่องว่าจะผนวกเกาะไต้หวันด้วยกำลัง  ในขณะที่ประธานาธิบดีไช่อิงเหวินของไต้หวันก็แสดงจุดยืนตั้งมั่นในอธิปไตยของประเทศตนอย่างไม่ระย่อ  นอกจากนี้ยังเป็นเพราะรัฐบาลสหรัฐฯ รับรองว่าจะคุ้มครองเสรีภาพของการเดินเรือในทะเลจีนใต้  ซึ่งช่วยถ่วงรั้งจีนมิให้โอบล้อมเส้นทางเดินเรือสำคัญในเอเชียตะวันออก ในประเทศไทย ผู้วางนโยบายบางกลุ่มและผู้สนับสนุนขวาจัดเห็นว่าความสัมพันธ์กับจีนมีความสำคัญมากกว่าความสัมพันธ์กับอเมริกา  เกษียร เตชะพีระ อาจารย์ด้านรัฐศาสตร์ แจกแจงลักษณะของการเลี้ยวขวาหันไปนิยมจีนว่าเป็นส่วนหนึ่งของอุดมการณ์สี่ประการ นั่นคือ “ลัทธิชาตินิยมต่อต้านตะวันตก” “อุดมการณ์โลกาภิวัตน์ที่มีจีนเป็นศูนย์กลาง” “ลัทธิฉวยโอกาสแบบปรสิตไร้ยางอาย” และ “ลัทธิอำนาจนิยมลอกเลียนแบบไร้สติปัญญา”Kasian Tejapira, “The Sino-Thais’ right turn towards China,” Critical Asian Studies Vol. 49, No. 4 (2017): 606-618. แม้กระทั่งนายกรัฐมนตรีประยุทธ์ จันทร์โอชาก็ยังกล่าวออกมาตรงๆ กับนิตยสาร Time ว่า จีนเป็น “หุ้นส่วนอันดับหนึ่ง” ของประเทศไทยCharlie Campbell, “Exclusive: Thailand PM Prayuth Chan-ocha on Turning to China over the US,” Time, June 21, 2018, https://time. com/5318224/exclusive-prime-minister-prayuth-chan-ocha-thailand-interview/. การเอนเอียงเข้าหาจีนโดยไม่ตระหนักว่าจีนอาจเป็นภัยคุกคามเพราะการมีตำแหน่งที่ตั้งประเทศใกล้กัน ไม่ใช่แค่การมองการณ์สั้น แต่ยังสร้างความสุ่มเสี่ยงล่อแหลมให้แก่นโยบายต่างประเทศของไทยในระยะยาวด้วย ถ้าย้อนมากล่าวในทางประวัติศาสตร์แล้ว จีนแผ่นดินใหญ่เคยเป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมาก่อนเมื่อเทียบกับสหรัฐอเมริกา  ในยุคก่อนสมัยใหม่ ประเทศไทย (หรือสยามในตอนนั้น) ตกอยู่ภายใต้ความสัมพันธ์แบบจิ้มก้องกับราชอาณาจักรจีนโบราณ  ในช่วงสมัยระหว่างสงครามโลกครั้งที่หนึ่งกับสงครามโลกครั้งที่สอง ปัญหาผู้อพยพชาวจีนเป็นเรื่องที่สร้างความวิตกกังวลแก่เจ้าหน้าที่รัฐไทย  ตั้งแต่ปี 1950 จนถึง 1975 นโยบายส่งออกลัทธิคอมมิวนิสต์ของจีนสร้างภยันตรายร้ายแรงแก่ระบอบการปกครองของไทยในช่วงสงครามเย็น  ในส่วนของสหรัฐอเมริกา การเข้ามาตั้งฐานทัพในประเทศไทยเป็นกำแพงต้านลัทธิคอมมิวนิสต์  ด้วยเหตุนี้ เมื่อริชาร์ด นิกสันถอนกำลังกองทัพออกจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ความมั่นคงของประเทศไทยก็สั่นคลอน  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การสำแดงแสนยานุภาพของอเมริกาในประเทศไทยต่างหากที่ช่วยสร้างเสถียรภาพให้แก่ประเทศไทยและภูมิภาคนี้ ไม่ใช่ในทางตรงกันข้าม  จริงอยู่ สหรัฐอเมริกาไม่เห็นอกเห็นใจและช่วยเหลือประเทศไทยเลยในช่วงวิกฤตการณ์การเงินเอเชียในปี 1997  ครั้งนี้รัฐบาลอเมริกันทำตัวเหมือนคนรู้จักห่างเหินเหตุเพราะมีผลประโยชน์อยู่ที่อื่น  อเมริกาไม่สามารถข่มขู่คุกคามต่อไทยเนื่องจากระยะห่างทางภูมิศาสตร์การเมืองระหว่างสองประเทศ ความขัดแย้งที่กำลังดำเนินอยู่ประการหนึ่งซึ่งอาจปะทุขึ้นมาในอนาคตคือ ปัญหาน้ำแห้งขอดในแม่น้ำโขง ซึ่งมีสาเหตุมาจากเขื่อน 11 แห่งของจีนที่สร้างขวางแม่น้ำโขงตอนบน  ถึงแม้เจ้าหน้าที่รัฐของจีนปฏิเสธซ้ำแล้วซ้ำเล่าว่า เขื่อนทั้ง 11 แห่งไม่ใช่ต้นเหตุของการขาดแคลนน้ำในช่วงฤดูแล้ง แต่การศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งอ้างว่า เขื่อนของจีนเป็นต้นตอทำให้สถานการณ์น้ำย่ำแย่ลงในแม่น้ำโขงตอนล่างThe Economist, “The Shrinking Mekong: South-East Asia’s Biggest River is Drying Up,” The Economist, May 16, 2020, https://www. economist. com/asia/2020/05/14/south-east-asias-biggest-river-is-drying-up. ถึงแม้มีการเคลื่อนไหวของนักกิจกรรมในฟากฝ่ายของไทยอยู่บ้าง แต่รัฐบาลไทยไม่เคยหารืออย่างมีสาระจริงจังเพื่อกดดันให้ฝ่ายจีนแก้ไขปัญหานี้เลย ภูมิศาสตร์เป็นรากฐานสำคัญในการวางโครงสร้างความสัมพันธ์ระหว่างประเทศเพราะมันเป็นสิ่งที่เปลี่ยนแปลงไม่ได้ ... --- - [Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm?](https://kyotoreview.org/issue-8-9/japanese-popular-culture-in-east-and-southeast-asia-time-for-a-regional-paradigm/):     Over the last two decades, Japanese popular culture products have been massively exported, marketed, and consumed throughout East and... ### 中国の言いなり:判断を誤ったタイの外交政策 > 外交政策を考える際、現実主義者にとって、中国は地理的近接性ゆえにタイの安全保障上の絶対的脅威となる。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thai, Thailand 脅威はどちらか?  タイ外交政策の専門家が国際情勢の動向を論じる際に、常に脚光を浴びる問題がある。当然、その一つは米中の、世界ではないにせよ、アジアでの覇権争いに対するタイの姿勢だ。近年、米国が中東での役割を徐々に縮小しつつある事実を考慮すると、おそらく、米国の次なる大規模戦略はアジアが中心となるだろう。これには実際、米国のドナルド・トランプ前大統領がインド・太平洋戦略を打ち出した例もある。それと同様に、米国のジョー・バイデン現大統領もアジアに対する関心を度々示している。 このような世界情勢について、タイのアナリストは常に推測を行っており、おかげでタイの官僚は最良の外交シナリオを追求する事ができる。しばしば、中国か米国かの二択を前に、タイ政府に提言されるのは、両大国とのバランスの取れた関係を保つ努力だ。この確信の背後には、タイ外交官の間で広く知られた古いことわざ、「昨日の友は今日の敵」がある。 この論文の助言には、他に例が無いかも知れないが、米中対立の時代に、タイがいずれか一方を選ぶ必要があると主張する。そこで、タイの安全保障や地位、そして自由民主主義の価値観にとり、明らかな脅威はアメリカではなく、中国である事を示す。まず、記事の冒頭では、米中いずれがタイにとって一層の脅威なのかを判断する基準を明確に示し、その後、2020年から2021年までの動向を論じる。 Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons 間近に迫る脅威 タイにとって、どちらの大国が明白な脅威かを見極めるには、スティ―ヴン・M・ウォルト(Stephen M. Walt)が30年前に提唱した理論を見直す必要がある。ウォルトは、いわゆる「脅威均衡論(balance of threat theory)」と呼ばれる理論において鋭い指摘をした。それは、ある国家が大国と対峙する際、脅威に対して均衡を図る傾向があるというものだ。また、これと関連して、大国の中には他国より大きな力を蓄えながら、必ずしも他国の脅威にならない国もある。そこで、ウォルトは、国家の安全保障に対する潜在的な脅威の根源を特定する4つの要因を提示した。Stephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. すなわち、(1)「集積された国力(人口、面積、経済力、技術的な進歩具合などの総合的な国力)」、(2)「攻撃能力」、(3)「地理的近接性」、(4)「攻撃の意図」だ。 まず、米国と中国が1つ目と2つ目の要因に等しく当てはまる(両国は集積された国力に加え、核兵器などの攻撃的軍事力も保有する)事は極めて明白だ。ところが、3つ目と4つ目の要因から、米中いずれがタイの潜在的脅威かを判断するとなると、かなり難しい。だが、まずは地理的近接性という要因から、タイの安全保障にとって米国よりも中国が大きな脅威となり得ることが分かる。これはかなり理に適った判断だろう。そもそも、北米地域の国家が、なぜ東南アジアの安全保障上の脅威となるのか。仮に、米国がアジア諸国を脅かすとしても、アメリカ軍が同地域から撤退する以外に最悪のシナリオなどあるのだろうか? それどころか、米軍の存在がアジアに無ければ、中国を際限なく拡大させる事になるだろう。例えば、2021年10月にバイデン大統領は、中国が台湾への侵攻を決定すれば、米国は台湾を守ると固く約束した。Stephen McDonell, “Biden says US will defend Taiwan if China attacks,” BBC, October 22, 2021, https://www. bbc. com/news/world-asia-59005300. バイデンがこのように確約した理由には、中国が台湾の武力統一に向けた挑発を繰り返したことと、自国の主権に対する台湾の祭英文総統の頑なな姿勢があった。これに加え、アメリカ政府が南シナ海の航行の自由を守ると保証した事で、中国による東アジアの重要なシーレーン(海上輸送路)の封鎖は阻止された。 ところが、タイの一部の政治家や極右支持者は、米国よりも中国との関係を重視していた。これに対し、政治学が専門のカシアン・テジャピラ(Kasian Tejapira)教授は、このような中国を重視する右傾化には、次の四つのイデオロギーのいずれかの特徴があると考える。すなわち、「反欧米的ナショナリズム」、「中国を中心としたグローバリズム」、「あからさまで追従的な日和見主義」と「浅はかな物まねの権威主義」だ。Kasian Tejapira, “The Sino-Thais’ right turn towards China,” Critical Asian Studies Vol. 49, No. 4 (2017): 606-618. 事実、タイのプラユット・チャンオチャ首相までもが、タイム誌に対し、中国はタイの「一番のパートナーだ」と言明している。Charlie Campbell, “Exclusive: Thailand PM Prayuth Chan-ocha on Turning to China over the US,” Time, June 21, 2018, https://time. com/5318224/exclusive-prime-minister-prayuth-chan-ocha-thailand-interview/. だが、中国をごく身近な潜在的脅威と認識せずに、中国寄りの姿勢を強める事は短絡的なだけでなく、タイの長期的な外交政策にとって危険でもある。 それに、歴史的に見ても、タイにとっての脅威は米国よりも中国本土なのだ。例えば、近代以前、タイ(あるいはシャム)は中国との属国関係に置かれていた。それに、大戦間期には、中国移民の問題がタイ当局の悩みの種であった。また、1950年から1975年にかけての中国による共産主義の輸出政策は、冷戦期のタイの国家体制に重大な危機をもたらした。一方で、米国については、米軍の存在が共産主義に対する防壁となった。このため、リチャード・ニクソンが東南アジアから米軍を撤退させると、タイの安全が危機にさらされた。つまり、タイと東南アジア地域に安定をもたらしたのは中国ではなく、タイ国内での米国の影響力だったのだ。確かに、1997年のアジア金融危機の際に米国がタイに同情的でなかったのは事実だ。当時、アメリカは遠くの知人にすぎず、その関心はどこか別のところにあった。このタイと米国の間の地政学的な距離ゆえに、米国はタイの脅威にはなり得ないだろう。 さて、現在も続く地理的対立の一つで、今後、高まる可能性があるのが、メコン川の干ばつをめぐる対立だ。この干ばつは、メコン川上流に建設された中国の11のダムが引き起こしたものだ。これについて、中国当局は、乾季の水不足は11のダムのせいではないと繰り返し否定する。だが、ある研究の指摘によると、中国のダムがメコン川下流の水事情を悪化させている。The Economist, “The Shrinking Mekong: South-East Asia’s Biggest River is Drying Up,” The Economist, May 16, 2020, https://www. economist. com/asia/2020/05/14/south-east-asias-biggest-river-is-drying-up. これに関し、タイ側では活動家による運動がいくつか行われているが、タイ政府が実質的な協議によって中国政府に圧力をかけ、問題解決を図る様子はない。 地理というのは変えられないものであり、国家間の関係を築く基礎となる。従って、隣国が良い国であっても、その国が敵意を抱くと悪夢をもたらす。逆に、悪い国でも遠く離れていれば、腹は立つにせよ、その国によって常に苛まれることはないだろう。この観点から、タイは中国を米国以上の脅威として認識する必要がある。 The Mekong river running through the Thailand and Loas border. 基本理念への脅威 1990年代以降、中国は常に他国への内政不干渉政策を誇ってきた。だが、近年の出来事に照らしてみると、この内政不干渉神話を維持するのは次第に困難となるだろう。 2020年の初頭以降、タイも他の全ての国と同様に、新型コロナの流行による影響を受けた。だが、パンデミックの厳しい状況にもひるまず、反政府デモ隊は街頭デモを繰り広げ、タイのプラユット・チャンオチャ首相の辞任を要求した。若者が主導するこれらの運動の主な目的は、タイの政治体制の大規模な民主主義改革の要求だった。この民主化運動の一部の戦略は、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)が率いた事で知られる香港のデモに着想を得ていた。つまり、これらの運動は、ゆるやかに結ばれた「ミルクティ―同盟」と呼ばれる連携の一部だったのだ。このオンライン上のつながりは、反権威主義の運動に携わる香港や台湾、タイのネット市民によって構成されていた。 これに対し、一部の中国メディアは、この民主主義的な動きを問題視した。例えば、中国政府の公認紙、グローバル・タイムズ(Global Times)は、タイの民主化運動と「アメリカには、何らかの関わりがある」と告発する記事を掲載した。Yang Sheng, “HK rioters criticized for meddling in Thai protests,” Global Times, October 20, 2020, https://www. globaltimes. cn/content/1204125. shtml. また、同様の報道に、身元不明の欧米人数名がタイ人学生に指示し、舞台やバリケードを築かせたとする虚偽の訴えもあった。この記事の著者は、反政府デモの参加者が「アメリカなど、西側諸国と結託し」、タイを欧米の代理人に支配させようとしていると説明した。Yu Qun, “Behind-scenes funding of Thailand protests show invisible Western hands,” Global Times, October 21, 2020, https://www. globaltimes. cn/content/1204212. shtml. 中国の干渉を示す確かな証拠は無いが、中国はタイの民主化運動を好ましく思ってはいない。一方、2014年のクーデターで、プラユットが政権を握って以来、中泰関係はこれまでになく親密となり、タイと中国の武器取引も驚くべきペースで増加している。専門家の指摘によると、タイでは武器の予備部品やメンテナンスが中国頼みとなるため、中国からの武器の販売量は、タイ国軍内での影響力に反映される。Ian Storey, “Will the Covid-19 Crisis Affect Thai-China Defence Cooperation? ,” Institute of Southeast Asian Studies, May 29,2020, https://www. iseas. edu. sg/media/commentaries/will-the-covid-19-crisis-affect-thai-china-defence-cooperation/. 従って、軍の影響下にあるプラユット政権が親中的であれば、タイの権威主義に挑む民主化運動も国内の中国勢力にとっては脅威となる。 さらに、コロナ・ワクチンに関するタイの政策からも、中国が民主的価値観をゆがめている可能性が証明できる。2021年の初頭、タイの疑似民主主義政権は、オックスフォード・アストラゼネカと中国シノバック製のワクチンを執拗に入手した。ところが、この中国製ワクチンに対し、特に民主主義支持派などのタイ国民は良い印象を抱いていなかった。Khairulanwar Zaini and Hoang Thi Ha, “Understanding the Selective Hesitancy towards Chinese Vaccines in Southeast Asia,” Institute of Southeast Asian Studies, September 1, 2021, https://www. iseas. edu. sg/articles-commentaries/iseas-perspective/2021-115-understanding-the-selective-hesitancy-towards-chinese-vaccines-in-southeast-asia-by-khairulanwar-zaini-and-hoang-thi-ha/. また、2021年の第2四半期には、ファイザーおよび、モデルナ製のワクチン輸入が異常に遅れる一方で、タイでのシノバック製ワクチンの量は3千万回分以上に膨れ上がっていた。このため、タイの野党や民主主義支持派の人々は、タイ政府と中国政府とのワクチン取引をめぐる癒着を疑った。 後に、2021年9月の国会討論では、タイの首相と保健相、国会議長が野党側に警告を発した。いわく、北京政府との二国間関係を損なわぬよう、シノバックを無効だと論じるのは控えるように、という事だ。Aekarach Sattaburuth, “Prayuth defends govt virus crisis handling,” Bangkok Post, August 31, 2021, https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2173619/censure-debate-kicks-off. これは信じがたいほど冒涜的な出来事だ。というのも、タイ国民議会は、タイ国民の利益と安全を代弁する存在のはずなのだ。大体、これまでに極右政治家が米国に責任転嫁をしても、規制された試しは一度もない。ならば、批評家がシノバック取引を失敗だと主張することに、一体何の問題があるというのか?考えられる唯一の理由は、プラユット政権が中国政府を米国以上に恐ろしい存在となる可能性があると認識していたためだ。だからこそ、北京政府と安定した関係を保ち、シノバックを批判する人間を抑えつける事がプラユットの最重要課題だったのだ。 Chinese foreign ministry spokesman Zhao Lijian. The foreign ministry is one of many Chinese government organs increasingly employing aggressive diplomacy... --- ### Trong túi của Trung Quốc: Chính sách đối ngoại sai lầm của Thái Lan > ITrong tư duy chính sách đối ngoại, với những ai là người theo chủ nghĩa hiện thực, thì Trung Quốc là mối đe dọa tuyệt đối đối với an ninh của Thái Lan do vị trí địa lý gần gũi; nếu một người theo chủ nghĩa tự do, ảnh hưởng của Trung Quốc ở Thái Lan thậm chí còn nguy hiểm hơn đối với các giá trị cốt lõi vốn được bất kỳ phong trào dân chủ nào đề cao. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thailand, Vietnamese Ai là mối đe dọa? Khi một chuyên gia về chính sách đối ngoại của Thái Lan thảo luận về các xu hướng trong các vấn đề quốc tế, không ngạc nhiên khi một trong những vấn đề luôn được quan tâm hàng đầu là lập trường của Thái Lan đối với cuộc đấu tranh Trung-Mỹ giành quyền tối cao ở châu Á, nếu không muốn nói là trên thế giới. Với thực tế là người Mỹ đang giảm dần vai trò của họ ở Trung Đông trong những năm gần đây, chiến lược lớn tiếp theo của họ dường như tập trung vào châu Á. Điều này thấy ở cách cựu tổng thống Mỹ Donald Trump đưa ra chiến lược Ấn Độ - Thái Bình Dương. Tương tự, tổng thống đương nhiệm của Mỹ, Joe Biden, cũng nhiều lần thể hiện sự quan tâm tới châu Á. Các nhà phân tích về Thái Lan sẽ luôn đưa ra những suy đoán về những diễn biến như vậy trên thế giới để các quan chức Thái Lan có thể theo đuổi đường lối chính sách đối ngoại tốt nhất. Trước sự lựa chọn giữa Trung Quốc và Mỹ, chính phủ Thái Lan nên cố gắng cân bằng mối quan hệ giữa hai cường quốc này. Niềm tin này bắt nguồn từ một câu ngạn ngữ cũ được lưu truyền rộng rãi trong giới ngoại giao Thái Lan rằng 'bạn hôm nay có thể là kẻ thù ngày mai'. Không giống... --- ### Sa Bulsa ng China: Naliligaw na Patakarang Panlabas ng Thailand > Sa pananaw ng patakarang panlabas, kung magiging realistiko, talagang isang banta ang China sa seguridad ng Thailand dahil sa heograpikal na kalapitan nito; kung magiging liberal, ang impluwensya ng China sa Thailand ay lalong mapanganib sa mga batayang pagpapahalagang itinataguyod ng mga kilusang demokratiko. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, Filipino, SAAD5, Thailand Sino ang banta? Kapag tinatalakay ng isang eksperto sa patakarang panlabas ng Thailand ang mga kalakaran sa ugnayang internasyunal, hindi nakakagulat na palagiang sumusulpot na pangunahing usapin ang tindig ng Thailand sa tunggalian ng China at Amerika na mamayani sa Asya, kung hindi man sa mundo. Sa kalagayang unti-unting nagbabawas ang Amerika ng kanilang papel sa Gitnang Silangan sa nakaraang mga taon, waring ang sunod nitong malaking estratehiya ay nakasentro sa Asya, gaya nang kung paanong inilunsad ni dating pangulo ng US na si Donald Trump ang estratehiyang Indo-Pacific. Kahalintulad nito, paulit-ulit na nagpakita ang kasalukuyang pangulo ng US na si Joe Biden ng mga palatandaan na interesado rin siya sa Asya. Lagi’t laging magbubuo ng mga palagay hinggil sa ganitong pangyayari sa daigdig ang mga tagasuri sa Thailand upang maitaguyod ng mga opisyal ng Thailand ang pinakamainam na landasin ng patakarang panlabas. Kung papipiliin sa pagitan ng China at US, kalimitang inimumungkahi sa pamahalaang Thai na sikaping mabalanse ang relasyon sa pagitan ng dalawang malalaking kapangyarihan. Nagmumula ang ganitong paniniwala sa matandang kasabihang malaganap sa hanay ng kwerpo ng mga diplomatikong Thai na ang ‘kaibigan ngayon ay maaaring maging kaaway bukas’. Hindi tulad ng anumang iba pang payo, ikinakatwirang ng artikulong ito na dapat pumili ng panig ang Thailand sa kasalukuyang panahon ng ribalan sa pagitan ng China at US. Ipinahihiwatig nitong sa katanuyan ay ang mga Tsino, hindi ang mga Amerikano, ang malinaw na banta sa seguridad ng Thailand, at maging sa mga pagpapahalagang liberal-demokratiko. Nagsisimula ang artikulong... --- ### တရုတ်ခါးပိုက်ထဲရောက်နေသည့် တလွဲထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ > In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Burmese, China, SAAD5, Thailand ခြိမ်းခြောက်နေတဲ့ အန္တရာယ်က ဘယ်သူလဲ ထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျွမ်းကျင်ပညာရှင်တဦး နိုင်ငံတကာရေးရာများကို ဆွေးနွေးသည့်အခါ အမြဲ ရှေ့တန်းကပါသည့်ကိစ္စမှာ တရုတ်-အမေရိကန် နှစ်နိုင်ငံ အပြိုင်ဖြစ်နေသည့် အာရှတွင်ကြီးစိုးရေး (ကမ္ဘာတွင် ကြီးစိုးရေး မဟုတ်တောင်မှ) တွင် ထိုင်းနိုင်ငံက ဘယ်လိုရပ်တည်မလဲ ဆိုသည့် ကိစ္စ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်က မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း အရှေ့အလယ်ပိုင်းတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုကို ဖြေးဖြေးချင်းလျှော့ချလာခဲ့ပြီး အမေရိကန်သမ္မတဟောင်း ဒေါ်နယ်လ်ထရမ့်ပ်က အင်ဒို-ပစိဖိတ် ဗျူဟာ ကို ကြေညာခဲ့သည့်ပုံကို ထောက်လျှင် အမေရိကန်၏ လာမည့် မဟာဗျူဟာမှာ အာရှဗဟိုပြုဖြစ်ပုံ ရပါသည်။ အလားတူ လက်ရှိသမ္မတ ဂျိုးဘိုင်ဒန်သည်လည်း အာရှကို စိတ်ဝင်စားကြောင်း လက္ခဏာများ ထပ်ခါထပ်ခါ တွေ့ရပါသည်။ ကမ္ဘာပေါ်ရှိ ယင်းသို့ အခြေအနေပြောင်းလဲမှုများကို ထိုင်းနိုင်ငံဆိုင်ရာ ကျွမ်းကျင်သူများက လေ့လာ သုံးသပ်ကြပြီး ၄င်းတို့အပေါ် အခြေခံကာ ထိုင်းတာဝန်ရှိသူများက အကောင်းဆုံး ဖြစ်မည့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို ချမှတ်ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်နှင့် တရုတ်အကြား​ ရွေးချယ် ရမည်ဆိုပါက ထိုင်းအစိုးရအနေဖြင့် အင်အားကြီး နှစ်နိုင်ငံအကြား ဟန်ချက်ညီညီ ဆောင်ရွက်ဖို့ လိုကြောင်း အကြံပြု ပြောဆိုကြလေ့ရှိပါသည်။ ယင်းအကြံပြုချက်မှာ ထိုင်းသံတမန်အဝိုင်းအကြား ပြောလေ့ရှိသည့် “ဒီနေ့တော့ မိတ်ဖက်၊ နောက်နေ့တော့ ရန်ဖက် ဖြစ်သွားနိုင်တယ်” ဆိုသည့် ဆိုရိုးစကားက လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းသည် အခြားသော အကြံပြုချက်များနဲ့ မတူဘဲ ထိုင်းနိုင်ငံအနေဖြင့် အမေရိကန်-တရုတ် အပြိုင် ဖြစ်နေသည့် ခေတ်ကြီးတွင် တဖက်ဖက်ကို ရွေးချယ်ရန် လိုကြောင်း အကြံပြုထားပါသည်။ စာတမ်းတွင် အမေရိကန်သည် ထိုင်း၏ အန္တရာယ်မဟုတ်ဘဲ တရုတ်သည်သာ ထိုင်းနိုင်ငံ၏ လုံခြုံရေး၊ အဆင့်အတန်းနှင့် လစ်ဘရယ်-ဒီမိုကရေစီ စံတန်ဖိုးများကိုပင် ခြိမ်းခြောက်နေသည့် အန္တရာယ် ဖြစ်သည်ကို ရှင်းရှင်းလင်းလင်း တွေ့ရကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် တရုတ် သို့မဟုတ် အမေရိကန်က ထိုင်းနိုင်ငံကို ခြိမ်းခြောက်နေသော အန္တရာယ် ဖြစ်မဖြစ် ရှေးဦးစွာ သုံးသပ်ပြီး ၂၀၂၀ မှ ၂၀၂၁ အတွင်း ဖြစ်ထွန်းတိုးတက်မှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပါသည်။ Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons ရောက်လာနိုင်သည့် အန္တရာယ် ထိုင်းနိုင်ငံကို ဘယ်အင်အားကြီးနိုင်ငံက ခြိမ်းခြောက်နေသလဲဆိုတာကို အဖြေရှာရန် လွန်ခဲ့သည့် နှစ် ၃၀ က  စတီဖင်ဝပ် တင်ပြခဲ့သည့် သီအိုရီဟောင်းတခုကို ပြန်လည် ဖော်ပြလိုပါသည်။ “ခြိမ်းခြောက်မှု အန္တရာယ်ကို ဟန်ချက်ညီထိန်းခြင်း သီအိုရီ” (balance of threat theory) ဟု အမည်တပ်ထားသည့် ယင်းသီအိုရီတွင် ဝပ်က အမှတ်ရဖွယ် ဆိုခဲ့သည်မှာ နိုင်ငံတနိုင်ငံအနေဖြင့် တုံ့ပြန်ဆောင်ရွက်သည့် အခါ အင်အားဘယ်လောက်ကြီးသည် ဆိုသည့်အချက်ထက် ဘယ်လောက်အန္တရာယ်ရှိသည်ဆိုသည့် အချက် အပေါ် မူတည်ပြီး တုံ့ပြန်ရလေ့ရှိကြောင်း ဆိုခဲ့ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ အချို့ အင်အားကြီးနိုင်ငံများအနေဖြင့် စွမ်းရည် ပိုမိုမြင့်မားကောင်း မြင့်မားနိုင်သော်လည်း ၄င်းတို့မှာ ခြိမ်းခြောက်မှုအန္တရာယ် အနေဖြင့် ရှိချင်မှ ရှိမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဝပ်က နိုင်ငံတနိုင်ငံကို ခြိမ်းခြောက်နိုင်သည့် အန္တရာယ်ဟု ဆိုဖွယ် အချက်လေးချက်ကို တင်ပြခဲ့ပါသည်Stephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. ။ ၄င်းတို့မှာ (၁) စုပေါင်းအင်အား (ရှိသည့် ရင်းမြစ် စုစုပေါင်း - ဥပမာ လူဦးရေ၊ နယ်မြေအကျယ်အဝန်း၊ စီးပွားရေး အင်အားနှင့် နည်းပညာ ဖွံ့ဖြိုးမှု)၊ (၂) တိုက်ခိုက်နိုင်သည့် စွမ်းရည်၊ (၃) ပထဝီအနေအထားအရ နီးကပ်မှု၊ (၄) ကျူးကျော်တိုက်ခိုက်လိုစိတ် ရှိမှု တို့ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်နှင့် တရုတ်သည် ပထမအချက်နှင့် ဒုတိယအချက်တို့နှင့် ကိုက်ညီသည်... --- - [ติดเซ็กส์](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%8b%e0%b9%87%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b9%8c/): “ดร. วัลลภ ปิยะมโนธรรม นักจิตวิทยาและ อาจารย์ประจำคณะศึกษาศาสตร์ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรต เปิดเผยว่า ประเทศไทยเริ่มมีโรคติดเซ็กส์มาตั้งแต่เมื่อ 10 ปีที่แล้ว แต่นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น โดยกลุ่มที่น่าเป็นห่วงขณะนี้ คือผู้หญิงและวัยรุ่นไทย โดยผู้ป่วยจะมีพฤติกรรม 4 ขั้นคือ มักสำเร็จความใคร่ด้วยตนเอง ชอบโชว์โป๊ แอบดู ซึ่งหมายรวมถึงการดูภาพโป๊ในอินเทอร์เน็ต... ### Review– Unmarked Graves: Death and Survival in the Anti-Communist Violence in East Java, Indonesia > The political violence that stormed Indonesia in 1965 left deep wounds on the society, particularly on the victims and their families. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-unmarked-graves-death-and-survival-in-the-anti-communist-violence-in-east-java-indonesia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Unmarked Graves: Death and Survival in the Anti-Communist Violence in East Java, Indonesia Author: Vannessa Hearman Publisher: University of Hawaii Press, 2018, 288 pages The political violence that stormed Indonesia in 1965 left deep wounds on the society, particularly on the victims and their families. The wounds are yet to be cured. The background was the cold war. Popular President Sukarno was balancing two powerful forces, the pro-revolution communist party (PKI) and the conservative army. When Sukarno's health conditions became an issue, rumors spread that there might be a coup, either by the army or the communists, if the worst were to happen to the President. Tension grew rapidly. The storm came in two separate events. Before dawn on 1 October, a group of young officers abducted and murdered six highest-ranking army officers and a junior officer whom they mistakenly thought was one of the targets. The group, calling itself the 30th September Movement, declared that it took action to preempt a move that they thought the CIA-backed army leaders had secretly plotted against the President. The Movement failed. What followed was a swift purge within the security forces of those sympathetic to the Movement and a complete destruction of the PKI. Now the army led by Major General Suharto accused the PKI of masterminding "the abortive coup". The subsequent bloody repression resulted in deaths of a half to one million communists and leftists. Those killed by the army and army-backed paramilitaries were buried in mass graves or thrown... --- ### Review– Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide > Boreth Ly’s Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide is the first major book exploring the relationship between the visual arts and Cambodian national identity in the present. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-traces-of-trauma-cambodian-visual-culture-and-national-identity-in-the-aftermath-of-genocide/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide  Author: Boreth Ly Publisher: University of Hawai’i Press, 2019 Boreth Ly’s Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide (University of Hawai’i Press, 2019) is the first major book exploring the relationship between the visual arts (film, painting, photography, installation) and Cambodian national identity in the present. In this groundbreaking book, Ly presents a number of creative artists whose complex and innovative work is fully worth much broader attention. But perhaps more valuably, to my mind, she gives us tools to understand them on their own terms. The task of these contemporary artists is somber, burdened by the weight of the past and the anguish of not knowing whether their work is even worth completing. Early on, Ly reminds us of Theodor Adorno’s famous condemnation of poetry and his worry about living itself: “But it is not wrong to raise the less cultural question whether after Auschwitz you can go on living? ” At the heart of this question is a deep moral skepticism. Can we trust in a world in which something so evil has taken place? Can the fulfillments of this world compensate for the guilt of survival and the suffering of loss? Can anyone aspire to create beauty in a place where such things have happened? Can one be reconciled with life after this? And yet these artists, in Cambodia and in the diaspora, continue to create... --- ### Review– Passionate Revolutions: The Media and The Rise And Fall Of The Marcos Regime > A retrospect of the Marcos regime has become inevitable, if not necessary, to make sense of the present Philippine democratic crisis under the Duterte administration. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-passionate-revolutions-the-media-and-the-rise-and-fall-of-the-marcos-regime/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Passionate Revolutions: The Media and The Rise And Fall Of The Marcos Regime  Author: Talitha Espiritu Publisher: Ohio University Press,  2017, 276 pages A retrospect of the Marcos regime has become inevitable, if not necessary, to make sense of the present Philippine democratic crisis under the Duterte administration. Volumes have been written about this period, yet the range of narratives and interpretations is by no means exhausted. To this day, those interested about the rise and fall of authoritarian rule in the Philippines and Southeast Asia are still learning from Asia’s oldest democracy’s struggle for and against a dictatorship. Talitha Espiritu’s Passionate Revolutions is a novel starting point. Its novelty rests on the author’s treatment of “affect” as the anchor of the rise and fall of Ferdinand Marcos’ rule. While existing scholarship tend to focus on institutions and agents backing the regime on one hand, and the modes of resistance on the other, this book provides a panoramic view of how opposing sides interacted in both official and popular levels. Drawing from Lauren Berlant’s work on  national sentimentality and the “affective turn” in cultural studies, Passionate Revolutions set to “unpack the melodramatic politics inhering in the national allegories created by Marcos and his critics” (p. 10). Through analysing films, electoral campaigns, propaganda, student movements and media reports, it draws the inextricable yet understudied link between the intimate and public spheres and emphasized the salience of emotions in the formation of political attachments undergirding the politics of Marcos and his... --- - [セックス中毒](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e4%b8%ad%e6%af%92/):   心理学者であり、シーナカリンウィロート大学教育学部常勤教授であるワンロップ・ピヤマノータム博士はこんな見解を披瀝している。「タイにおいて十年ほど前からセックス中毒とも言うべき病的な症状が観察されるようになり、この傾向性は日増しに強くなっている。とりわけ憂慮すべき層は女性と若年層である。患者の行動には以下の四段階がある。頻繁な自慰行為、露出行動、窃視(対象としてはインターネットやVCDのアダルト画像も対象として含まれる)、そして最終的な段階が、金銭目的ではなく、自己の性的欲求を満たすための売春。これらの行動の原因となっているのは、幼少時からのわいせつ媒体との接触であり、アメリカにおいては人口の3-6パーセントが患者であるとみなされる... 社会的ステイタスの高い男性層は、しばしばこれらのセックス中毒患者のターゲットとされる。一晩5人と関係を持ったり、結婚後も浮気相手を常に探し続けるという重症患者も見られる。」   基本教育委員会のポーンニパー・リッパヨーム事務局長は以下のように表明した。アディサイ・ポーターラーミック教育相は、関係行政官を集め、若年層の性行動を指す語として、「愛をささやく」に代わるより適切な表現について検討させた。これらの話し合いにおいては、どのくらいの年齢の就学層が、公の場で性的な行為に及ぶべきではないかといったことも話題に上った。結論が下され次第、アディサイ氏は新しい表現の使用を宣言する予定であり、こういった行動をとる若年層の減少に寄与することを期待している。(日刊マティチョン、2004年9月7日火曜日号)   上に引用したニュースを既に目にされた方も多いだろう。私自身は一読して、何だこれは一体、とうなってしまった。記事の中には、「この病気は日増しに蔓延しつつある。」とあるが、セックス中毒病は、(記事掲載の翌日シータンヤー病院総裁ワチラ・ペンチャン医師は、セックス中毒は病気ではない、いい加減なことを言わないように、と反論した。)わたしの知らぬ間に鳥インフルエンザのように大流行していたのだろうか。その上この種の病(菌)に感染し易いリスク層は女性と若年層だとのことである。記事の展開にさらに付き合う気力があるならば、こんな見解に出くわすことになる。ワンロップ博士の見解(あるいは研究)によれば、この病気の流行の被害を受けているのは「社会的ステイタスの高い男性層」で、彼らは年齢を問わないセックス中毒の女性達に同衾を迫られているのだそうである。   「私自身、クリニックにおいて相談を受けたり治療にあたったりしていますが、30才の女性患者に騙されかかったことがあります。その患者は夫を前にして私と関係を持ちたい、と言ったのですが、夫に強要されているというのは実は嘘で、自分がそうしたかったのだということがわかりました... 最近では16、7の女性が相談という口実でやってきて、私に関係を迫ったんですよ。」   記事から我々は以下のような知識を得ることができる。セックス中毒は「病気」であるばかりか、伝染病のようなものである。特に女性と若年層に大流行中しており、患者女性の性欲の犠牲となって、あの手この手でやり込められているのは、この情報の提供者である博士のような紳士方である。   一般的に言って、体が弱り抵抗力が低くなっている場合、流感にしろコレラにしろ伝染病に感染することがある。記事の内容から推測するに、女性と若年層は「脆弱」で「免疫システムに問題がある」人口であるということだろう。(そしてこの病気は肉体的なものというより精神的なものであるから、この場合の免疫システムの問題とは知的な欠陥を意味している。分かりやすく言えば、女性と若年層は愚かで頑迷なため、なんにでも簡単にひっかかりやすい。)感染しやすいこれらの性別と年齢層の人口は、しっかりと保護、観察の下に置かれるべきである。これに対し男性、特に「社会的ステータスの高い」層は堅固で優れた性であり、この病気の流行に巻き込まれるほど脆弱ではない。   おやおや、人生にさよならして、これからは生まれ変わるたびに「社会的ステータスの高い」男性に生まれたいものだわね。コギャルから熟女まで、寝る相手は引きもきらずというわけみたいだし。   記事中のセックス中毒の定義に従うなら、私も患者の一人なんだろうな。人生の中で文句なしに楽しいことは何か、と聞かれたら、その数少ない答えの中に入っているのがセックスだ。自分でするのを覚えたのは8才だったか9才だったか忘れたけれど、たまたま指が初めて「そこらへん」に当たってうっとりするくらい気持ちよかった時のことは覚えている。それからは今日に至るまで研究は欠かさないよ。隣で寝ている本物の男が眠り込んでしまおうものなら、私は自分でなんとかしますよ。年とともにテクニックは向上し、セクシーなねまきを選んで、音楽をかけ、キャンドルを灯し、香水を吹きかけて、どんな声を出すかって、これは超個人的なお楽しみ。   朝起きて隣に寝ている男を襲っちゃうのは当たり前として、夜とか明け方は...... ### Review– 90 Years in Singapore: History, Politics, and Identity > Irene’s contribution thus is an extremely valuable addition to the Singapore story: a story of multiple and complex identities, all of which are part of the political landscape.  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-90-years-in-singapore-history-politics-and-identity/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: 90 Years in Singapore: History, Politics, and Identity Author: Irene Lim Publisher: Pagesetters Services Pte Ltd  I must confess: as a (relatively) young Singaporean, Irene Lim’s 90 years in Singapore was an absolutely fascinating read for me. It was one person’s journey through life, yet so much more: Irene’s attention to detail on her surroundings provided a window into the transformation that Singapore as a city-state had experienced. While the book was a social journey, one cannot divorce the personal from the political. Interspersed throughout her personal story was the backdrop of Singapore’s political developments, from being a British colony, to the Japanese Occupation, and merger with and separation from Malaysia, which led to Singapore’s independence. Throughout the story, one theme stood out, and that was identity. In many ways, the book was about a person who navigated life with a multitude of identities. It is the theme of identity which I wish to focus on in this review. Firstly, in a country like Singapore, and a region like Southeast Asia, for that matter, where race is ingrained in the political system and the psyches of citizens, people are often required to be boxed in certain identities. Needless to say, such a process is not the most fruitful for those from mixed or more complex backgrounds. Irene writes on p. 18 that: “People often ask me if I am Peranakan. I don’t really know how to answer, since we were not “pure’ Peranakan in food, dress or language use. ”... --- ### Review– The Future of Thai-U.S. Relations: Views of Thai and American Leaders on the Bilateral Relationship and Ways Forward > The future of Thai-U.S. relations appears to be dismal as Thailand’s geopolitical significance and regional leadership have declined over time,also, Thailand no longer shares strategic interest with the United States. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-the-future-of-thai-u-s-relations/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: The Future of Thai-U. S. Relations: Views of Thai and American Leaders on the Bilateral Relationship and Ways Forward Author: The Asia Foundation Publisher: The Asia Foundation (2018), 45 pages Are Thailand and the United States still “Good and Great Friends” after all these years? Where is the strategic importance of Thailand in American grand strategy and vice versa? Is there any room to improve deteriorating relations after the two military coup d’états in 2006 and 2014? These queries have preoccupied the minds of many Thai elites and the foreign policy establishments for more than a decade. Drawing on extensive interviews with 50 leaders, as well as a bilateral dialogue between Thai and American delegations, the Asia Foundation report, co-authored by Thomas Parks and Benjamin Zawacki, offers a detailed, albeit optimistic, review on the current relationship between Thailand and the United States. Contrary to conventional wisdom that the ties between Thailand and the United States have recently gone sour, this report argues instead that the Thai-U. S. partnership have already emerged from "a low point". In other words, “after a few challenging years,” the report asserts, “the bilateral relationship between the United States and Thailand is showing clear signs of improvement”. One of the biggest contributions of this work is an attempt to find “new opportunities” to recalibrate the bilateral relations amid changing geopolitical context. In recent years, the range of an all-compassing partnership between Bangkok and Washington is extraordinarily long: the 2017 senior-levels visits, the Great and Good Friends commemoration... --- ### From the Editor: Southeast Asia’s Artful Diplomacy? > Issue 32 of Kyoto Review of Southeast Asia titled "Southeast Asia's Artful Diplomacy". Five articles in seven languages and book reviews. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/southeast-asias-artful-diplomacy/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: 32intro, Diplomacy This issue of Kyoto Review of Southeast Asia presents five case studies looking at foreign policy of five Southeast Asian nations: Cambodia, Malaysia, the Philippines, Indonesia and Thailand. Five contributors examine foreign policy of their chosen country, analysing its past and future trend, as well as the linkage between domestic politics and foreign relations. At the heart of the debate however lies the intensifying rivalry between the United States and China, the impact of which has cast a long shadow over the region and its stability. Kimkong Heng investigates the Cambodian foreign policy with a special focus on the Cambodia-US ties which have been impaired, arguably by the cosying up between Phnom Penh and Beijing. Heng suggests that the United States will continue to play a vital part in Cambodian foreign relations; hence an improvement in bilateral ties is essential. This will result in a more balanced foreign policy of Cambodia towards to two superpowers, a position well-suited small countries like Cambodia. In the case of Indonesia, Noto Suoneto delves into the Indonesia-China cooperation in the Belt and Road Initiative. Through economic diplomacy, China has geared up its efforts in building a new economic web linking countries of Southeast Asia. The Chinese move seemed to have matched with Indonesia’s own agenda of fulfilling economic interests under the leadership of President Jokowi. But Suoneto also cautions that embracing China will be bring criticism from the opposition. Key concerns include the issue of a debt-trap, the loss of sovereignty and the entry... --- - [Book Review: Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago](https://kyotoreview.org/book-review/3551/): Ligaya F. Amilbangsa, Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago.  Quezon City: Ateneo de Manila Press, 2006 Ukkil: Visual Arts of... ### Vietnam's COVID-19 Success Story: From Low-Cost to High-Flexibility Strategy > The trend of shifting the strategy from zero-COVID to “live with COVID-19” in regional countries such as Vietnam, Singapore, and Thailand is prevailing. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/vietnams-covid-19-success-story/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Kein, Trendsetters, Vietnam, YAV, Young Academics The typical puzzle for most Southeast Asian countries now is restarting the economy while living safely with COVID-19. The experience of 2020’s success story, such as Vietnam, shows that the victory in containing several first waves of COVID-19 does not guarantee the smooth “exit strategy”, namely to resume the economic and social activities in the new normal. From the outbreak of COVID-19 in early 2020 until April 2021, Vietnam’s death rate is the lowest in the world. Vietnam has experienced four outbreaks of COVID-19 and surpassed 10,000 cases on June 12. According to WHO, from January 3, 2020 to July 2, 2021, there have been 17,727 confirmed cases of COVID-19 with 81 deaths. International media has hailed the country to contain the pandemic through early and decisive actions, a whole-of-society approach, and information transparency. There are six key characteristics of Vietnam’s low-cost strategy in responding to COVID-19. First, investing in public health system infrastructure (e. g. , emergency operations centers and surveillance systems) will give countries a head start. Vietnam has learned lessons from SARS and bird flu. Second, early action such as closing borders and wearing masks to testing and social distancing will help limit community spread before it gets out of control. Vietnam is among the few countries to issue strict control of all passengers returning from abroad, strengthened supervision in the community in early 2020. Third, thorough tracing will help facilitate a targeted containment strategy. Instead of high-cost, mass-testing strategy adopted in most advanced economies, Vietnam focused on low-cost... --- ### Calls from Professionals for a ‘Digital Culture Policy’ in Vietnam > The digitization of artworks and collections has become one of the central aspects of work for cultural professionals in the art and cultural sector in Hanoi. - Published: 2022-02-01 - Modified: 2022-02-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/calls-from-professionals-for-a-digital-culture-policy-in-vietnam/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Emma, Trendsetters, Vietnam, YAV, Young Academics There is an emergent digital culture in the art and cultural sector in Hanoi, Vietnam, which is producing a shift in the nature of work for cultural professionals, the way of preserving and displaying art collections as well as the nature of international connections. This is an important shift in the cultural sector because digitization processes provide an increased agency for cultural professionals to present their own image of Vietnamese culture to an international audience. Cultural professionals are now the ‘mediators’ of Vietnamese culture on an international scale. Digitization of artworks and museum collections as well as making this content accessible online via digital platforms is vital to foster more international connection and allows these professionals to tell their own story about Vietnamese culture. They now have the ability to raise awareness internationally on, for instance, traditional and contemporary photography or lacquer painting. This includes subject matter that is not so often seen globally online, which helps to update the commonly shared images and narratives that are related to war and history, victim-perpetrator paradigm, tourist hotspots, and traditional clothes. More broadly and in terms of economic development, this digital transition in the cultural sector can help to improve the international standing of the Vietnam and provide a way of attracting foreign investment. Ensuring Sustainable Digital Transition in the Cultural Sector The digitization of artworks and collections has become one of the central aspects of work for cultural professionals in the art and cultural sector in Hanoi. Whilst this digitization of... --- ### Lawfare Strategy of the National Unity Government of Myanmar > The on-going fight for democracy in Myanmar may seem domestic and political. And yet, it is also unmistakably international and legal. - Published: 2021-12-31 - Modified: 2021-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/lawfare-strategy-of-the-national-unity-government-of-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Myanmar, Saengkrai, Trendsetters, YAV, Young Academics Since the coup on 1 February 2021, the Myanmar military has been facing the constant and ferocious resistance from the civilians. The members of parliament who have been ousted have formed the Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw (CRPH), which in turn have appointed the National Unity Government of the Republic of the Union of Myanmar (NUG). The NUG– comprising Win Myint as President, Aung San Suu Kyi as State Counsellor, Duwa Lashi La, as Vice President, and Mahn Win Khaing Than as Prime Minister – claims to be the sole legitimate government of Myanmar. Along with the nationwide anti-coup protests by the citizens within the country, the NUG has been energetically interacting with foreign governments and international organisations to secure international recognition as the sole legitimate government. What is remarkable about the NUG’s strategy so far is that it is intensely legal, as well as political. The NUG has competently employed the language of international law, publicly presented its legal arguments, and actively engaged with multiple legal processes and institutions. With the aura of legitimacy that the legal language, processes, and institutions exhibit, the NUG seeks to enhance its claims and garner support from the sympathisers around the world. This echoes what Martti Koskenniemi and James Crawford, two luminaries in the international legal field, have observed a decade ago: ‘international law has turned during the twentieth century into a ubiquitous presence in global policy-making as well as in academic and journalistic commentary. ’James Crawford and Martti Koskenniemi, ‘Introduction’ in James Crawford and... --- - [Book Review: Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity](https://kyotoreview.org/issue-8-9/book-review-histories-of-the-borneo-environment-economic-political-and-social-dimensions-of-change-and-continuity/): Wadley, Reed L. 2005. Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV... ### A question of agency: Southeast Asia and AUKUS – Being ‘stuck in the middle’ does not mean ‘ASEAN Centrality’ > It would appear, then, that despite slogans implying the contrary, ASEAN has little agency when it comes to the regional security of the Indo-Pacific. - Published: 2021-11-30 - Modified: 2021-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/a-question-of-agency-southeast-asia-and-aukus/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Ankersen, Trendsetters, YAV, Young Academics “ASEAN Centrality” is the rallying cry of those in Southeast Asia who wish to portray themselves as having agency; that is, that they are in control of their own affairs. One can be forgiven for thinking that this slogan represents the essential nature of Southeast Asia as a region, one where the common ties of each of its constituents naturally places ASEAN at the focal point of its individual national policy. Upon closer inspection, however, we can see that this is far from the case.   Despite protestations to the contrary, ASEAN—from its outset—was neither an internally coherent driver nor inevitable product of a Southeast Asian sense of regional-ness. As Amitav Acharya puts it “one suspects that its emergence had more to do with the dynamics of Great Power relationships than with any projection of ASEAN’s internal unity or identity. ”mitav Acharya, “The Myth of ASEAN Centrality? ,” Contemporary Southeast Asia: A Journal of International and Strategic Affairs, 39. 2 (August 2017): 274. Such a sentiment suggests that ASEAN Centrality is concerned with how ten smaller countries can ‘stick together’ in today’s tumultuous period of geopolitics. Perhaps here Acharya is being too generous. Hoang Thi Ha reminds us that even in the field of regional security, “ASEAN member states have yet to reach a coherent view on the Indo-Pacific. They remain ambivalent about the Indo-Pacific to different degrees due to the concept's malleability and external pressures... ”Hoang Thi Ha, “ASEAN Navigates between Indo-Pacific Polemics and Potentials,” ISEAS Perspective, 49 (April 2021): 1. The recent announcement... --- ### Southeast Asia’s Democracies have Collapsed, and Politics have Stagnated: Could COVID-19 Change That? > The pandemic has been so destructive that it might spark political change in Southeast Asia. - Published: 2021-11-01 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/southeast-asias-democracies-have-collapsed-and-politics-have-stagnated-could-covid-19-change-that/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: JoshuaK, Trendsetters, YAV, Young Academics Over the past fifteen years, politics have stagnated and democracy has faltered in Southeast Asia. The region has gone from a bellwether of global democratization, with countries such as Indonesia, Thailand, Malaysia, and the Philippines making breaks from dictatorial pasts, to a center of the new era of authoritarianism. Now, Southeast Asian states often are led by politicians, such as the Philippines’ Rodrigo Duterte, who win elections, destroy any institutions that could constrain their power and use social media to whip up supporters with misinformation and attacks on a wide range of minority groups. At the same time, retrograde authoritarianism has returned to Southeast Asia as well, in the form of outright military juntas, like the brutal one that rules Myanmar, and acts in some ways like it is carrying on strategies from the isolated, xenophobia military rulers that dominated Myanmar between the early 1960s and late 1980s. Meanwhile, after fending off the pandemic in 2020, the region has faced a massive COVID-19 outbreak this year. The new wave is decimating populations and causing massive economic damage, while also sparking ferment against the political order. Even states like Vietnam and Thailand that had largely been spared by the pandemic in 2020, with minimal caseloads and few deaths, now face rising caseloads and deaths. Some, like Vietnam, which along with countries such as Australia and New Zealand and China had adopted “zero Covid” strategies of attempting to eliminate the virus, have backed off, with Vietnamese leaders moving toward an admission that... --- ### Community Land Titling Policy and Bureaucratic Resistance in Thailand > Throughout the last decade, the implementation of the CLT policy had been retarded by bureaucratic agencies. - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/community-land-titling-policy-and-bureaucratic-resistance-in-thailand/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: cman, Irine, Trendsetters, YAV, Young Academics The year 2020 marked the 10th anniversary of the passage of “the Regulation of the Prime Minister Office in the Issuance of Community Land Title Deeds” by the cabinet of Prime Minister Abhisit Vejjajiva. Subsequently, the government established the Community Land Titling Office (CLTO) as well as a premier-chaired committee and several subcommittees on solving problems of the Land Reform Network of Thailand (LRNT), the nationwide network of land reform movement organizations formed in late 2006. The pursuance of these land reform packages was a response of the Abhisit government to the mass rallies organized by the LRNT in early 2009. As a matter of fact, the Democrat Party under the leadership of Abhisit pledged to support the CLT idea during the election campaigning in late 2007. Later, the CLT appeared in the Democrat-led government’s inaugural policy statement which was delivered in the parliament on December 29, 2008. While some observers and core members of the land reform movement believed that the LNRT and the P-move (“the Peoples Movement for a Just Society” – a movement network which was formed to replace the LNRT in 2011) could successfully push the government of Prime Minister Abhisit to pursue the CLT policy and secure the continuity of the policy under the government of Prime Minister Yingluck Shinawatra, the past decade of the CLT reform was regarded as a rocky one. The community land titling was a newly invented concept proposed by the LRNT. Originally adapted from the traditional concept of local common... --- - [“ความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯ”](https://kyotoreview.org/uncategorized/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): เช้านี้ ผมเพิ่งไปไหว้วีรชน ๑๔ ตุลาฯ และ ๖ ตุลาฯ มา... . . ปกติ สัปดาห์หรือสองสัปดาห์ครั้ง ผมจะซื้อพวงมาลัย ๒ พวง ไปไหว้ประติมากรรมอนุสรณ์เหตุการณ์ประชาชนลุกขึ้นสู้เผด็จการ ๑๔ ตุลาคม พ. ศ.... ### Can the Victims Speak? Locality in Conflict Resolution in Papua > The dialogue approach is a strategy of building communication or overcoming the communication impasse due to trust issues between the central government and the Papuans. - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/can-the-victims-speak-locality-in-conflict-resolution-in-papua/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Irine, Trendsetters, YAV, Young Academics Violence continues in Papua—and its regions. Papua is 421,981 KM2 (3. 5 times bigger than Java), with its topography covering mountainous areas and most of the land swamps in coastal areas. When we mention the word Papua, it is almost a definite imagery of a land filled with dense forests, Puncak Jayawijaya, and Freeport gold mine. Does this romantic view still exist today for the most part? In 2019-2020 in two provinces, the Papua and West Papua provinces of Indonesia, there were a series of incidents that prolonged the weathered conflicts between the Government of Indonesia and Papuans. Protesters marching in Sarmi Regency on 23 August 2019, protesting racism incidents against Papuans in Surabaya. Wikipedia Commons Meanwhile, adding to the already tense situation, the central government seemed to be unhinged with the establishment of Kogabwilhan (Komando Gabungan Wilayah Pertahanan/ Joint Command of Defense Zone) and the increase in the status of 23 Korem (Resort Military Command HQ) from type B to type A in several regions, as stated in a Presidential Decree 27/2019 signed by the President on 11 September 2019. This decision, according to analysts, has contributed to violence against civilian non-combatants. This situation occurred primarily by the impacts of security response to actions of those claimed as “OPM (Organisasi Papua Merdeka) combatants. ” The military presence in Papua has always been stated to maintain the nation's unity, security, and stability primarily. In retrospect, analysts have advised that security apparatuses should only be deployed in areas where... --- ### Federalism at the Forefront of Myanmar’s Revolution > Since independence, Myanmar has been in search of a political system to accommodate its rich cultural, linguistic, ethnic, and religious identities. - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Since independence, Myanmar has been in search of a political system to accommodate its rich cultural, linguistic, ethnic, and religious identities. Ethnic minorities have called for federalism as a way to ensure the equality and rights of all groups. However, under the highly centralized system imposed by the military dictatorships that controlled Myanmar from 1962 to 2010, any discussion of federalism was impossible. The political transition under the 2008 Constitution created a centralized form of federalism, but even under the National League for Democracy (NLD) government (2016-2021), the actual work and vision of Burmese government remained centralized. After summarizing this history, this article focuses on the ways in which the 2021 coup fundamental altered the political debate on federalism. It considers how young ethnic minority leaders put federalism at the center of the demands of the anti-coup movement, and notes a shift in discourse around ethnicity: there is a move away from the previous focus on ethnic-genealogical models of federalism, and towards an inclusive civil-territorial model. It then considers the significance of the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CRPH)’s abolition of the 2008 Constitution and adoption of a Federal Democracy Charter, Part I of which enshrines broad-minded federal principles. These developments and the acceptance of federalism as the political future of Myanmar show the success of efforts to provide federalism training over the past decade. However, deep, multi-faceted and multi-layered societal divides remain around ethnicity, geography, citizenship, and religion, among other cleavages. The current situation has not resolved these divides... --- - [The disintegration of Octobrist ideology](https://kyotoreview.org/issue-8-9/the-disintegration-of-octobrist-ideology/): This morning I went to pay my respects to the heroes of 14 October and 6 October... Every week or... ### Federalisme di Garis Depan Revolusi Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalisme-di-garis-depan-revolusi-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, MTS1, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Sejak merdeka, Myanmar masih mencari-cari sistem politik untuk mewadahi kekayaan identitas budaya, bahasa, etnis, dan agama yang ada. Etnis minoritas menyerukan federalisme sebagai cara untuk memastikan kesetaraan dan kesamaan hak bagi semua kelompok. Namun, di bawah sistem yang sangat terpusat yang diberlakukan oleh kediktatoran militer yang mengendalikan Myanmar sejak 1962 hingga 2010, pembicaraan apa pun mengenai federalisme menjadi mustahil. Transisi politik di bawah Konstitusi 2008 menciptakan bentuk federalisme yang terpusat, tetapi bahkan di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) (2016-2021), sesungguhnya kerja dan visi pemerintah tetaplah terpusat. Setelah meringkas sejarah ini, artikel ini berfokus pada bagaimana kudeta 2021 secara fundamental mengubah debat politik tentang federalisme. Artikel ini menimbang bagaimana para pemimpin muda etnis minoritas menempatkan federalisme menjadi inti tuntutan gerakan anti-kudeta, dan mencatat pergeseran wacana seputar etnis: ada perpindahan dari fokus sebelumnya pada federalisme dengan model silsilah etnis menuju model wilayah sipil inklusif. Selanjutnya, artikel ini menimbang pentingnya penghapusan Konstitusi 2008 oleh Komite Perwakilan Pyidaungsu Hluttaw (Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw, CRPH) dan menerima Piagam Demokrasi Federal, Bagian I yang mengabadikan prinsip-prinsip federal yang toleran. Perkembangan dan penerimaan federalisme sebagai masa depan politik Myanmar menunjukkan keberhasilan upaya menyebarluaskan pendidikan federalisme selama satu dasawarsa terakhir. Namun, dalamnya kesenjangan sosial, beragam dan berlapisnya perbedaan sosial tetap bergumul di seputar etnis, wilayah, kebangsaan, dan agama, di antara berbagai perpecahan lainnya. Situasi saat ini belum berhasil seketika menyelesaikan perpecahan dan menyatukan orang-orang ini; masih ada masalah utama soal saling-percaya. Selain itu, akan diperlukan serangkaian perundingan praktis, khususnya pada Bagian... --- - [“ความแตกสลายของอดุ มการณเดือนตุลาฯ”](https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%b8-%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/): Kasian Tejapira Kyoto Review of Southeast Asia Issue 8 (March 2007) Originally published in Matichon Daily, 20 October 2006, p.... ### ระบอบสหพันธรัฐในฐานะธงนำการปฏิวัติของเมียนมา - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation, Thai นับตั้งแต่ได้รับเอกราชเป็นต้นมา เมียนมาพยายามแสวงหาระบบการเมืองที่จะรองรับอัตลักษณ์ทางวัฒนธรรม ภาษา ชาติพันธุ์และศาสนาอันหลากหลายรุ่มรวยของตน  ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เรียกร้องระบอบสหพันธรัฐมาตลอด โดยเชื่อว่าจะเป็นวิถีทางหนึ่งในการสร้างหลักประกันให้แก่ความเท่าเทียมและสิทธิของทุกกลุ่มชน  อย่างไรก็ตาม ภายใต้ระบบรวมศูนย์รวบอำนาจที่เผด็จการทหารยัดเยียดให้แก่ประเทศ ซึ่งควบคุมปกครองเมียนมามาตั้งแต่ปี 1962 จนถึงปี 2010 การหยิบยกประเด็นระบอบสหพันธรัฐมาอภิปรายถกเถียงกันเป็นเรื่องที่เป็นไปไม่ได้  การเปลี่ยนผ่านทางการเมืองภายใต้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ก่อให้เกิดรูปแบบระบอบสหพันธรัฐที่มีลักษณะรวมศูนย์  แม้กระทั่งภายใต้รัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) (2016-2021) การดำเนินนโยบายในภาคปฏิบัติและวิสัยทัศน์ของรัฐบาลเมียนมาก็ยังคงมีลักษณะรวมศูนย์เช่นเดิม หลังจากสรุปประวัติศาสตร์ด้านนี้พอสังเขปแล้ว บทความนี้เน้นความสนใจไปที่สภาพการณ์ต่างๆ ซึ่งการรัฐประหารปี 2021 ส่งผลให้เกิดการเปลี่ยนแปลงวิวาทะเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐอย่างลึกซึ้ง  บทความจะวิเคราะห์ถึงการที่กลุ่มผู้นำหนุ่มสาวของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ผลักดันให้ประเด็นระบอบสหพันธรัฐกลายเป็นจุดศูนย์กลางของข้อเรียกร้องของขบวนการต่อต้านรัฐประหาร และชี้ให้เห็นจุดยืนที่เปลี่ยนไปในวาทกรรมที่เกี่ยวข้องกับประเด็นชาติพันธุ์  กล่าวคือ มีการเปลี่ยนจุดยืนจากก่อนหน้านี้ที่เน้นระบอบสหพันธรัฐซึ่งตั้งอยู่บนตัวแบบวงศ์วาน-ชาติพันธุ์ (ethnic-genealogical model) เปลี่ยนมาเป็นระบอบสหพันธรัฐที่ตั้งอยู่บนตัวแบบอาณาเขต-ประชากร (civic-territorial model)  จากนั้นจะพิจารณาถึงนัยสำคัญของการที่คณะกรรมการผู้แทนสมัชชาแห่งสหภาพเมียนมา (Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw—CPRH) ประกาศล้มล้างรัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 และประกาศใช้กฎบัตรสหพันธรัฐประชาธิปไตย (Federal Democracy Charter) แทน  ส่วนที่ 1 ของกฎบัตรนี้เชิดชูหลักการสหพันธรัฐที่เปิดกว้างอย่างมาก  ความคลี่คลายดังกล่าวและการยอมรับระบอบสหพันธรัฐว่าเป็นอนาคตทางการเมืองของเมียนมา แสดงให้เห็นถึงความสำเร็จในการพยายามบ่มเพาะแนวคิดเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐตลอดช่วงทศวรรษที่ผ่านมา  อย่างไรก็ตาม การแบ่งแยกทางสังคมอย่างลึกซึ้ง หลายด้านและหลายชั้น ยังคงฝังอยู่ในประเด็นต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับชาติพันธุ์ ภูมิศาสตร์ ความเป็นพลเมืองและศาสนา ตลอดจนความแตกแยกในประเด็นอื่นๆ อีกมากมาย  สถานการณ์ในปัจจุบันมิได้คลี่คลายการแบ่งแยกเหล่านี้และรวมประชาชนเข้าด้วยกันได้ในชั่วข้ามคืน  ปัญหาของความไว้วางใจยังมีนัยสำคัญอย่างยิ่ง  ยิ่งกว่านั้น การเจรจาในภาคปฏิบัติ โดยเฉพาะเกี่ยวกับส่วนที่ 2 ของกฎบัตรสหพันธรัฐประชาธิปไตย ยังจำเป็นต้องทำให้คุณค่าที่วางไว้ในส่วนที่ 1 ปรากฏเป็นจริงและสถาปนาระบอบสหพันธรัฐให้ได้ ภาวะกลืนไม่เข้าคายไม่ออกของระบอบสหพันธรัฐในเมียนมา เมียนมาเป็นประเทศที่มีความหลากหลายอย่างมาก ทั้งในด้านชาติพันธุ์ ศาสนา ภาษาและวัฒนธรรม แต่ชนชาติบะหม่า (Bamar ซึ่งเป็นที่มาของคำว่า พม่า) ที่นับถือพุทธศาสนาเป็นประชากรชนกลุ่มใหญ่และมีอำนาจครอบงำด้านการปกครองมาแต่ไหนแต่ไร  กลุ่มผู้นำชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ทั้งจากพรรคการเมืองและกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations—EAOs) ต่างมีความเห็นมานานแล้วว่า ระบอบสหพันธรัฐเป็นหนทางที่จะคุ้มครองสิทธิและผลประโยชน์ของประชากรตน รวมทั้งคุ้มครองให้ปลอดพ้นจากการขูดรีดและการกดขี่ของชนชาติบะหม่าด้วย  อีกทั้งยังเป็นการโอนถ่ายอำนาจจากรัฐบาลกลางไปสู่ระดับมลรัฐ  ผู้นำระดับชาติไม่เคยตอบรับเสียงเรียกร้องให้กระจายอำนาจและใช้ระบอบสหพันธรัฐเลย  ตั้งแต่ต้นปี 1959 Silversteinhttps://online. ucpress. edu/as/article-abstract/28/7/97/36289/The-Federal-Dilemma-in-Burma? redirectedFrom=fulltext บัญญัติศัพท์คำว่า “ภาวะกลืนไม่เข้าคายไม่ออกของระบอบสหพันธรัฐ” เพื่อใช้บรรยายถึงสภาพการณ์ที่ชนชั้นนำชมชอบรูปแบบของระบอบประชาธิปไตยเสียงข้างมากมากกว่า แต่ด้วยเหตุผลทางการเมืองจึงจำต้องยอมให้มีลักษณะแบบสาธารณรัฐอยู่บ้างเพื่อเอาใจชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ รัฐบาลทหารที่ปกครองเมียนมาตั้งแต่ปี 1962 จนถึงปี 2010 วางรากฐานระบบที่มีการรวมศูนย์อย่างยิ่ง  ข้ออ้างประการหนึ่งที่ระบอบทหารนำมาใช้ก็คือความจำเป็นต้องป้องกันมิให้เมียนมาแตกเป็นเสี่ยงๆ  ระบอบสหพันธรัฐ (ซึ่งถูกมองว่าเป็นขั้นตอนหนึ่งที่อาจนำไปสู่การแยกตัวเป็นเอกราชของรัฐชาติพันธุ์) จึงกลายเป็นทัศนะที่น่าหวาดระแวง  เมื่อเริ่มมีการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองในปี 2010  แนวคิดเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐมิใช่หัวข้อต้องห้ามอีกต่อไป  กระนั้นอำนาจการปกครองยังคงรวมศูนย์ภายใต้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ภายใต้รัฐบาล NLD เช่นเดียวกับรัฐบาลชุดอื่นก่อนหน้านี้ ชนชั้นนำทางการเมืองยังคงมีความคิดแตกแยกกันเกี่ยวกับโครงสร้างทางการเมืองที่จะเปิดทางให้แก่การปกครองตนเองดังที่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เรียกร้อง ในขณะเดียวกันก็ไม่สร้างหรือซ้ำเติมปัญหาอื่นๆ ขึ้นมา  อย่างไรก็ตาม มีข้อยอมรับร่วมกันที่สำคัญคือ การเจรจาเกี่ยวกับกระบวนการสันติภาพบรรลุความเห็นพ้องต้องกันว่า อนาคตของเมียนมาคือสหพันธรัฐ  กระนั้นก็ตาม ยังคงมีความไม่เห็นพ้องต้องกันอย่างเผ็ดร้อนเกี่ยวกับคำศัพท์ โดยเฉพาะความแตกต่างระหว่าง “ระบอบประชาธิปไตยสหพันธรัฐ” กับ “รัฐสหพันธรัฐประชาธิปไตย”  ความไม่ลงรอยกันในเรื่องนี้สะท้อนถึงความไม่ไว้วางใจกันระหว่างผู้มีส่วนได้ส่วนเสีย แต่ก็ตอกย้ำทัศนะของผู้นำกลุ่มชาติพันธุ์ด้วยว่า รัฐบาล NLD ให้ความสำคัญแก่กระบวนการประชาธิปไตยมากกว่าระบอบสหพันธรัฐ ในขณะเดียวกัน องค์กรภาคประชาสังคมใช้โอกาสที่เกิดจากการเปิดพื้นที่ในภาคพลเรือนมากขึ้นหลังจากการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองเพื่อดำเนินกิจกรรมเผยแพร่ความรู้เกี่ยวระบอบสหพันธรัฐอย่างกว้างขวาง มีตั้งแต่การประชุมแบบประชาพิจารณ์ไปจนถึงหลักสูตรขั้นก้าวหน้าและออกแบบให้เข้ากับผู้เรียนมากขึ้น  การรณรงค์นี้ช่วยขยายประเด็นให้เป็นที่รับรู้และทำให้แนวคิดนี้มีที่ทางในวาทกรรมเกี่ยวกับการพัฒนา รวมทั้งดึงดูดผู้สนับสนุนหน้าใหม่เข้ามาได้มากขึ้น ระบอบสหพันธรัฐในขบวนการต่อต้านรัฐประหารและ GSC-N ภายหลังการรัฐประหารเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 ระบอบสหพันธรัฐยังไม่ใช่ธงนำของข้อเรียกร้องทางการเมืองในทันที  การประท้วงช่วงแรกเรียกร้องแค่ปล่อยตัวผู้นำทางการเมืองและคืนอำนาจให้รัฐบาลที่ได้รับเลือกตั้งในระบอบประชาธิปไตยhttps://www. youtube. com/watch? v=WVN2GUuk50g  ไม่มีการเอ่ยถึงระบอบสหพันธรัฐแต่อย่างใด  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ผู้ประท้วงเรียกร้องให้ล้มล้างการรัฐประหาร แต่ยังอยู่ภายในกรอบแนวคิดของรัฐธรรมนูญ 2008 คณะกรรมการนัดหยุดงานประท้วงทั่วประเทศแห่งชาติพันธุ์ (General Strike Committee of nationalities หรือ GSC-N) คือผู้นำพาประเด็นระบอบสหพันธรัฐประชาธิปไตยเข้ามาเป็นข้อเรียกร้องทางการเมืองของขบวนการต่อต้านรัฐประหาร ทั้งในแง่ของการเป็นข้อเรียกร้องของประชาชนและเป็นเป้าหมายที่ CRPH ให้การรับรองอย่างเป็นทางการ  GSC-N เป็นเครือข่ายพันธมิตรของคนหนุ่มสาว พวกเขาส่วนใหญ่ได้เรียนรู้และศึกษาแนวคิดระบอบสหพันธรัฐและแนวคิดอื่นๆ ทางสังคมศาสตร์ในช่วงสิบปีที่ผ่านมา  ถึงแม้เกือบทุกคนพำนักอยู่ในย่างกุ้ง แต่พวกเขาเกิดและเติบโตในรัฐชาติพันธุ์ อีกทั้งมีสายสัมพันธ์ทั้งในเชิงส่วนตัวและเชิงสถาบันกับพรรคการเมืองชาติพันธุ์และ EAOs  ด้วยภูมิหลังเช่นนี้  จึงไม่น่าประหลาดใจที่ข้อเรียกร้องของ GSC-N จึงมีประเด็นการก่อตั้งสหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตย ตลอดจนแนวคิดระบบการนำเป็นหมู่คณะ ความเท่าเทียมและความยุติธรรม การเคารพซึ่งกันและกัน และการกำหนดชะตากรรมตัวเอง  ข้อเรียกร้องเหล่านี้ทำให้ GSC-N แตกต่างจากกลุ่มประท้วงอื่นๆ ซึ่งมุ่งเน้นแค่การปล่อยตัวนักโทษการเมืองและเรียกร้องให้ยอมรับผลการเลือกตั้งปี 2020  ดังที่ผู้นำคนหนึ่งของ GSC-N กล่าวว่า “พวกเรา ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ มีข้อเรียกร้องที่ลุ่มลึกกว่า  วิสัยทัศน์ของเราคือการสถาปนาสหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตยของทุกชนชาติในเมียนมา”https://www. bbc. com/news/world-asia-56356213  วิสัยทัศน์นี้ได้รับการพิสูจน์แล้วว่าเป็นที่นิยมในหมู่ประชาชน โดยเฉพาะในรัฐชาติพันธุ์ ซึ่งจัดการประท้วงในนามของ GSC-N และส่งเสียงสะท้อนข้อเรียกร้องทั้งห้าประการ "Spiralling into Chaos": anti-coup protesters in Yangon, Myanmar in March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ความจำเป็นของการมีจินตกรรมที่โอบอุ้มทุกหมู่ชน: คำขอโทษสาธารณะของกลุ่มคน แต่ไหนแต่ไรมา การเรียกร้องระบอบสหพันธรัฐในเมียนมามักอยู่ในกรอบของตัวแบบวงศ์วาน-ชาติพันธุ์ กล่าวคือ การกำหนดมลรัฐหนึ่งๆ โดยดูจากชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ที่เป็นเสียงส่วนใหญ่ในมลรัฐนั้นๆ เพื่อให้พวกเขาสามารถอนุรักษ์ภาษาและวัฒนธรรมของตนเอง  ผลที่ตามมาก็คือ ประเด็นของชาติพันธุ์กับระบอบสหพันธรัฐจึงเชื่อมโยงกันอย่างแนบแน่น  ดังนั้น จึงเป็นเรื่องน่าสนใจที่ควรตั้งข้อสังเกตว่า GSC-N พยายามปรับนิยามแนวคิดและเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับชาติพันธุ์ในเมียนมาเสียใหม่ด้วย แต่เดิมนั้น คำว่า “ชาติพันธุ์” มีความหมายเทียบเท่ากับคำว่า “taìn-yìn-dhà” ในภาษาพม่า  คำคำนี้เป็นที่เข้าใจกันว่าหมายถึงเพียงแค่ “เชื้อชาติประจำชาติ” 135 กลุ่มที่รัฐให้การรับรองเท่านั้น  ดังนั้นจึงเท่ากับกีดกันชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์อื่นๆ ออกไป เช่น ชาติพันธุ์จีนและโรฮิงญา  GSC-N ต้องการตีตัวออกห่างจากคำนิยามที่คับแคบของคำว่า “taìn-yìn-dhà” พวกเขาจึงเปลี่ยนมาเรียกตัวเองว่า... --- ### ミャンマーの革命の焦点、連邦主義 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Japanese, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation 独立以来、ミャンマーが模索してきたのは、自国の豊かな文化や言語、民族、宗教のアイデンティティーを包摂できる政治機構だ。これまで、少数民族は連邦主義を、全ての民族集団の平等や権利を確保する手段と主張してきた。だが、1962年から2010年までミャンマーを統治した軍事独裁政権は、極めて中央集権的な政治体制を敷いた。そのため、このような体制下で、連邦主義の議論をする事は一切不可能だった。その後、2008年憲法の下で行われた民政移管は、中央集権型の連邦主義を生み出した。ところが、ビルマ政府の実態や構想は、国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下でさえ、中央政権的なものに止まっていた。 これについて、この記事では歴史的概要を述べた後、2021年のクーデターが連邦主義をめぐる政治論争をどのように根底から変えたかという事に焦点を当てる。まず、少数民族の若手指導者が、いかに連邦主義を反クーデター運動の中心的要望としているかを考察した上で、エスニシティに関するディスコースの変化にも言及する。このディスコースについては、以前の民族系統モデル(ethnic-genealogical models)から、包摂的な行政区域モデル(civil-territorial model)の連邦主義へと焦点が移りつつある。次に、連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)が2008年憲法を廃止し、連邦民主憲章(Federal Democracy Charter)を採択した事の重大性を考察する。ちなみに、同憲章の第一部では、幅広い視野の連邦制の原則が謳われている。これらの展開や、連邦主義がミャンマー政治の未来として認められた事は、連邦主義の実現に向けた過去数十年間の取り組みの成功を示している。だが、エスニシティや地理的環境、市民権、宗教などをめぐる、根深く、多角的で重層的な社会の格差は今も残されている。つまり現在の状況は、これらの格差を解消しておらず、国民を一夜にして団結させるものでもない。さらに、不信感も根強く残っている。その上、連邦民主憲章の第一部に提示された価値観を実践し、連邦制を樹立するには、特に同憲章第二部に関する現実的な交渉が必要となるだろう。 ミャンマーにおける連邦制のジレンマ ミャンマーは民族、宗教、言語、文化に関して、極めて多様な国であるが、数の上では仏教徒のビルマ族が大多数を占め、彼らが昔から政府を牛耳ってきた。一方、少数民族の(各種政党や少数民族武装勢力: Ethnic Armed Organizations: EAOsの)指導者は長年、連邦主義をビルマ族による搾取や抑圧などから自民族の権利や利益を護り、中央政府から州レベルに権力を移行させる手段と考えてきた。そのため、このような地方分権化や連邦主義を求める声が、国家の指導者から歓迎された事は滅多になかった。早くも1959年には、Silversteinが「連邦制のジレンマ(federal dilemma)」という新たな言葉を編み出している。この言葉は、指導者が多数派優位型の民主主義を望みつつも、政治的な理由から、少数民族のためにある程度、連邦主義の要素を認めざるを得ない状況を表している。 1962年から2010年にかけ、ミャンマーを支配した軍事政権は極めて中央集権的な体制を築いた。当時、軍事支配の正当化の理由の一つに、国家崩壊を回避する必要性が挙げられ、連邦主義は(少数民族州による分離への第一歩となる可能性があるとして)問題視された。その後、2010年に始まった政権移行と共に、連邦主義の話題はタブーではなくなったが、2008年憲法下でも、権力は依然として中央に集中し続けた。 また、NLD政権下でも、前政権と同様に、いずれの政治機構が少数民族の求める自治を実現しつつ、その他の問題を生み出さない、あるいは悪化させないかという点で、政治的エリートの意見が割れたままとなった。だが一方では、大きな歩み寄りも生じ、ミャンマーの未来が連邦国家にあるという意見の一致で、和平プロセスをめぐる交渉が収束した。それでもなお、特に「連邦制民主主義(federal democracy)」と「民主主義連邦国家(democratic federal state)」の違いなど、用語をめぐる激しい意見の対立が残った。この対立は、ステークホルダー間の信頼欠如を反映すると共に、NLDが連邦主義より民主化を優先しているという認識を少数民族の指導者に抱かせる一因ともなった。 一方、市民社会団体は、民政移管後に開放された市民空間がもたらした機会を捉え、市役所で開催されるような集会から、より個別の需要に即した専門講座まで、連邦主義に関する幅広い教育活動を実施した。このような活動によって問題意識が広まり、連邦制はまぎれもなく開発のディスコースの一部となり、新たな連邦制支持者も確保された。 反クーデター運動とゼネスト民族委員会(GSC-N)における連邦主義 そもそも、2021年2月1日のクーデター直後には、連邦主義は政治的要望の焦点ではなかった。初期の反対運動の要望は、政治的指導者の釈放と民選政府の復元であり、連邦主義には言及していなかった。つまり、当初のデモ隊はクーデターの撤回を要求していたものの、2008年憲法によって規定された概念的枠組を越える事はなかった。むしろ、今回の反クーデター運動に、連邦制民主主義という政治的要望を持ち込んだのは、ゼネスト民族委員会(the General Strike Committee of Nationalities: GSC-N)だ。同委員会は、国民の要望として、あるいは連邦議会代表委員会(CRPH)が承認した方針として、この要望を持ち出した。ちなみに、GSC-Nは青年ネットワークの連合体で、そのメンバーの多くは、過去10年間に連邦主義などの社会学の概念に触れていた人々だ。またこのメンバーの大半は、ヤンゴンを拠点としていたが、少数民族の州に生まれ、少数民族の政党や少数民族武装勢力(EAOs)との個人的、組織的つながりを持っている。このような背景を考えると、GSC-Nの要望に、フェデラル民主連邦(federal democratic union)や集団指導体制、平等と正義、相互尊重や民族自決権の確立が盛り込まれていても不思議ではない。これらは、囚人の釈放や2020年選挙の結果の尊重を重視する、その他のデモ集団とGSC-Nの間に一線を画する要望だ。あるGSC-Nの指導者の言葉によると、「少数民族は、より多くの要求を抱えている。我々の構想は、ミャンマーの一員である全ての民族と共にフェデラル民主連邦を設立する事だ」。この構想は特に少数民族の州で人気を集め、それらの州ではGSC-Nの名の下で抗議運動が行われ、少数民族の「五つの要求」に対する共感が示された。 Taunggyi, Myanmar – March 2021: Peaceful protesters against the military coup: R. Bociaga / Shutterstock. com 包括的な構想の必要性 ―集団的公式謝罪 以前より、ミャンマーにおける連邦主義の要求は、民族系統モデルの連邦主義を想定していた。つまり、少数民族の州を設立し、その中で少数民族が大多数を占める事で、その独自の言語や文化の維持が可能となると考えられてきたのだ。その結果、エスニシティと連邦主義の問題は密接に結びつけられてきた。そのために、GSC-Nがミャンマーにおけるエスニシティの概念や、ナラティブの再定義を試みた事は興味深い。 従来、「エスニシティ」は、ビルマ語の“taìn-yìn-dhà"に相当する語で、これは国家によって認められた135の「民族」のみを指すと解釈される。つまり、この言葉には、華人やロヒンギャ族など、その他の少数民族は含まれていない。そこで、この“taìn-yìn-dhà”という語から連想される狭い定義と距離を置くため、GSC-Nは自らを「多様な“lu-myò”(人種)」を意味する“lu-myò-zoun”と称した。ちなみに、GSC-Nのlu-myòsリストに含まれる“ka-byà”や「ミャンマー人ムスリム」は、いずれも“taìn-yìn-dhà”として認められていない。全国各地の抗議者は、GSC-Nの名称や指針を導入する上で、このようなエスニシティの概念の変化も受け入れてきたのだ。 また一方で、ミャンマー軍の残虐行為を目の当たりにした多くの人々が、ロヒンギャ族などの少数民族の苦境に対する自らの認識を見つめ直す事となった。ソーシャル・メディアの利用者は、自分たちのこれまでの態度を謝罪し、少数民族に対する連帯を表明した。例えば、ある利用者は次のように言う。「我々は、これら全ての出来事から教訓を得るだろう。今後はロヒンギャ、その他のtaìn-yìn-dhàに対する、いかなる人権侵害や不正に対しても、地理的環境やエスニシティ、宗教を問わず、異議を唱え、フェデラル民主連邦と正義のために闘うつもりだ。これからも、我々はミャンマーの全てのtaìn-yìn-dhàの人々と共に闘い続けて行く」。また、若者たちも、ソーシャル・メディア上で‘taìn-yìn-dhà’の概念や、これを民族系統モデルの連邦主義の根拠に用いる事に疑問を抱くようになり、代わりに行政区域モデルの連邦主義を主張している。それに路上のデモ隊は、エスニシティや宗教に基づく差別を無くそうと呼びかけている。こうして、GSC-Nによる連邦制民主主義の要求と、市民の謝罪によるカタルシスが重なり、連邦制民主主義に対する国民の強い要求が生じる事となった。 Muslim Rohingya waiting the foods in the refugee camp in Bangladesh. HAFIZIE SHABUDIN / Shutterstock. com 連邦議会代表委員会(CRPH)とその若手指導者 統一政府の樹立に関する議論の際に、国民統一諮問評議会(the National Unity Consultative Council: NUCC)は、CRPHや少数民族政党、各運動の指導者が政情を議論し、新たな文民政権を組織する場となった。このような状況の中で、CRPHのメンバーはGSC-N から次のような提案を受けた。それは、CRPHが2008年憲法を廃止し、GSC-Nの指針を是認する正式合意に署名して、連邦制民主主義に本気で取り組む姿勢を示すべきだという提案だった。また、GSC-Nのスローガンによって、「連邦主義」か「民主主義」のどちらが正式な政治用語で先に来るべきかという議論も再燃した。結局、「連邦制民主主義」という表現が民間で有力となり、少数民族政党やEAOsなどの高官クラスの指導者からも強く支持された。 これについて、CRPHのメンバーは、この和平プロセスの交渉中に生じた用語をめぐる議論に終わりが無い事も、統一同盟の早急な形成の必要性も理解していた。そのため、CPRHは少数民族の政治団体の主張に歩み寄り、3月5日に「連邦制民主主義」を公式用語として正式に採用した。それと同時に、この未曾有の政治的状況の打開に臨むCRPHは、NLDの従来の公式政策であった国民和解を捨て、2008年憲法を廃止し、代わりに連邦憲法(federal constitution)の制定を誓った。これらの公約の遂行に向け、NUCCが連邦民主憲章を起草し、その第一部で幅広い視野の連邦制の原則を提示すると、CRPHは2008年憲法の廃止を公表した。これについて、ある法律の専門家が指摘した通り、この決断は法的考慮よりも、むしろ政治的動機によるものだった。なぜなら、2008年憲法は、公選された政府に法的な連続性や正当性を付与し、政府が国際的に認められる可能性をもたらすものであり、同憲法の廃止は、法的観点から見ると異常なものだったからだ。 当然ながら、CRPHによる譲歩は単なる国民のご機嫌取りで、連邦制民主主義に対する真摯な取り組みを反映していないのではないかという懸念もあった。言い換えると、これはSilversteinの言う「連邦制のジレンマ」への逆戻りではないか、という懸念だ。あるいは、ビルマ族の政治指導者による以前の連邦制イニシアティブと同じで、結局は「誠実で一貫した譲歩というより、冷笑的で便宜的な譲歩」となるのではないか、という懸念だ。さらに、CRPHがNLDの政治的遺産を引き継いだ事で、これらの懸念が高まった。なぜなら、CRPHは主にNLDのメンバーを中心に組織されており、NLDの指導者から支持されているからだ。従って、CRPHがNLDによって支配されている(故にビルマ族によって支配されている)と思われても無理はなく、形が変わっても実態は以前の組織と大差ないのでは、という疑念が拭い切れないのだ。だがまた、CRPHはNLDの最高幹部が組織した集団ではないという事実もある。そして、CRPHの新たな若手指導者が連邦制ビルマの実現を願う心は本物だという見方を、この事実が支えている。この点からも、あるCRPHメンバーによるロヒンギャ族への謝罪は、CRPHの姿勢を表す重要な出来事として受け止められた。 結論 この記事は、政権移行期の後、特にクーデター直後の複雑な混乱期における連邦主義の議論の展開について、理解を試みるものだ。当初、反クーデター運動の焦点は、軍事独裁政権の排除に置かれていた。しかし、特にGSC-Nや、その関連の社会運動が次第に注目を集めるようになると、運動の焦点は素早く切り替えられ、国家構造の変革という、より大きな政治目標が焦点となった。だが、この目標を達成するには、軍政の排除が明らかに必要となる。ここで重要なのが、軍政を排除するには、クーデターに反対する当事者の間に、統一された政治指導部がなくてはならないという点だ。そして、これは少数民族政党の抱える根深い不満が解消され、人種差別や偏見が軽減され、長年の信頼欠如が克服されて、初めて実現が可能となるだろう。 そのような事は、乗り越えられない障害にも等しいと思われるかもしれないが、国民の姿勢は大きく変わりつつある。現に、国民は連邦主義の概念を受け入れているだけでなく、民族系統モデルよりも、次第に行政区域モデルの連邦主義に期待を寄せるようになってきた。そして、この変化は、CRPHが連邦制の樹立に全力を注ぎ、2008年憲法を廃止するのを促す支えともなった。たとえ、これによって、何十年も続く、ミャンマーに最も相応しい連邦制のあり方を問う議論が解決されないとしても、これらが前向きな変化である事に変わりはない。要するに、今回のクーデターは、ミャンマーの連邦主義の議論を根本から変え、“taing-yin-dhà” 問題に関する建設的な議論を促したのだ。ただし、そうは言っても、政治体制の改革に向けた道のりは、まだ先が長い。 Htet Min Lwin PhD Candidate, York University, UK --- ### Chủ nghĩa liên bang đi đầu trong cuộc Cách mạng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation, Vietnamese Kể từ khi độc lập, Myanmar đã tìm kiếm một hệ thống chính trị phù hợp với bản sắc văn hóa, ngôn ngữ, dân tộc và tôn giáo phong phú của mình. Các dân tộc thiểu số đã kêu gọi chủ nghĩa liên bang như một cách để đảm bảo sự bình đẳng và đảm bảo quyền lợi của tất cả các nhóm. Tuy nhiên, trong một hệ thống tập trung cao độ các chế độ độc tài quân sự vốn kiểm soát Myanmar từ năm 1962 đến năm 2010 áp đặt, thì bất kỳ cuộc thảo luận nào về chủ nghĩa liên bang là không thể. Quá trình chuyển đổi chính trị theo Hiến pháp năm 2008 đã tạo ra một hình thức tập trung của chủ nghĩa liên bang, nhưng ngay cả dưới thời chính phủ của Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) (2016-2021), hành động thực tế và tầm nhìn của chính phủ Miến Điện vẫn là mang tính tập trung. Tóm tắt lịch sử Myanmar như vậy, bài viết này tập trung vào những cách thức mà cuộc đảo chính năm 2021 đã tạo ra những thay đổi cơ bản như thế nào trong cuộc tranh luận chính trị về chủ nghĩa liên bang. Bài viết xem xét cách các nhà lãnh đạo dân tộc thiểu số trẻ tuổi đặt chủ nghĩa liên bang thành một vấn đề trọng tâm trong các yêu sách của phong trào chống đảo chính, và ghi nhận một... --- - [Review - Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World](https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-tensions-of-empire-japan-and-southeast-asia-in-the-colonial-and-postcolonial-world/): Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World, Athens: Ohio University Press, 2003,... ### Ang Pederalismo sa Unahan ng Rebolusyon ng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation Mula nang makamit ang kasarinlan, ang Myanmar ay naghahanap ng isang sistemang pampolitika na magbibigay lugar sa mayaman nitong mga pangkultura, linguistiko, etniko at relihiyosong pagkakakilanlan.   Nanawagan ng pederalismo ang mga etnikong minorya bilang daan para matiyak ang pagkakapantay-pantay at karapatan ng lahat ng grupo. Gayon pa man, naging imposible ang anumang pagtalakay sa pederalismo sa ilalim ng sentralisadong sistema na itinakda ng diktadurang militar na kumontrol mula 1962 hanggang 2010. Sa ilalim ng Konstitusyon ng 2008, lumikha ang transisyong politika ng isang sentralisadong uri ng pederalismo, subalit maging sa ilalim ng pamahalaang National League for Democracy (NLD) (2016-2021) ay nanatiling sentralisado ang aktwal na paggawa at bisyon ng pamahalaang Burmese. Matapos buudin ang kasaysayang ito, ang artikulong ito ay tumutuon sa mga paraan kung paanong nabago sa saligan ng kudeta noong 2021 ang pampolitikang debate tungkol sa pederalismo. Pinag-aralan nito kung paanong nailagay ng mga nakababatang lider ng etnikong minorya ang pederalismo sa sentro ng mga panawagan ng kilusang anti-kudeta, at binigyang pansin ang paglipat ng diskurso ng etnisidad: mula sa mga modelo ng pederalismo na ethnic-genealogical, patungo sa inklusibong modelo na sibil-teritoryal. Pinag-aralan din nito ang kahalagahan ng pagbuwag ng Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CRPH) sa Konstitusyon ng 2008 at ang pagpapatibay ng Federal Democracy Charter, kungsaan idinambana sa Unang Bahagi ang mga prinsipyong liberal ng pederalismo. Ipinakikita ng mga kaganapang ito at sa pagtanggap sa pederalismo bilang hinaharap sa politika ng Myanmar, ang tagumpay ng mga pagsisikap at mga pagsasanay sa pederalismo sa nakaraang dekada. Gayon... --- ### မြန်မာ့တော်လှန်ရေး ရှေ့တန်းက ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation မြန်မာနိုင်ငံသည် ၄င်း၏ ကြွယ်ဝလှသည့် ယဥ်ကျေးမှု၊ ဘာသာစကား၊ လူမျိုးအုပ်စုနှင့် ဘာသာရေး သရုပ်လက္ခဏာများကို လက်ခံနေရာပေးနိုင်သည့် နိုင်ငံရေးစနစ်တခုကို ရှာဖွေလာခဲ့သည်မှာ လွတ်လပ်ရေး ရပြီးချိန်ကစပြီးပင် ဖြစ်လေသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစုများက အုပ်စုအားလုံး၏ တန်းတူညီမျှမှုနှင့် အခွင့်အရေးများကို အကာအကွယ်ပေးနိုင်သည့် နည်းလမ်းတရပ်အနေဖြင့် ဖက်ဒရယ် စနစ်ကို တောင်းဆိုလာခဲ့ကြပါသည်။ သို့သော်လည်း ၁၉၆၂ မှ ၂၀၁၀ အထိ မြန်မာနိုင်ငံကို အုပ်စိုးခဲ့သည့် စစ်အာဏာရှင်စနစ်များ၏ အလွန်အမင်း ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် စနစ်အောက်တွင် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် ကို ဆွေးနွေးရန် မဖြစ်နိုင်ခဲ့ပါ။ ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေအောက်တွင် ဆောင်ရွက်ခဲ့သည့် နိုင်ငံရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှုက ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် ဖက်ဒရယ်ပုံစံ တမျိုးကို ဖန်တီးပေးခဲ့သော်လည်း အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ်အစိုးရ (NLD) (၂၀၁၆-၂၀၂၁) လက်ထက်တွင်ပင် မြန်မာအစိုးရ၏ လက်တွေ့ လုပ်ဆောင်မှုနှင့် နိုင်ငံရေးအမြင်မှာ ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် ပုံစံအဖြစ်ပင် ဆက်လက် ရှိနေခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် အဆိုပါ သမိုင်းကြောင်းကို အကျဥ်းချုပ်တင်ပြထားပြီး ၂၀၂၁ စစ်အာဏာသိမ်းမှု ကြောင့် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် အကြောင်း နိုင်ငံရေးဆွေးနွေးမှုကို အခြေခံကျကျ ပြောင်းလဲသွားစေခဲ့ပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစုများမှ လူငယ်ခေါင်းဆောင်များက စစ်အာဏာသိမ်း ဆန့်ကျင် လှုပ်ရှားတွင် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင်အကြောင်း ဆွေးနွေးမှုကို  ရှေ့တန်းရောက်အောင် တွန်းပို့ပေးခဲ့ပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ထို့နောက် လူမျိုးဆိုသည့် အယူအဆ (ethnicity) ဆွေးနွေး ပြောဆိုမှုတွင် ပြောင်းလဲလာပုံကို ကောက်နုတ် တင်ပြထားပါသည်။ ယခင်အတိတ်က လူမျိုး-မျိုးရိုး ဆက်ခံမှု အပေါ် အခြေခံသည့် ဖက်ဒရယ်ပုံစံ (ethnic-genealogical model of federalism) များမှ အားလုံး ပါဝင်နိုင်သော နိုင်ငံသား-နယ်နိမိတ်အပေါ် အခြေခံသည့် ပုံစံ (civic-territorial model) သို့ ဦးတည် ပြောင်းလဲလာပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းနောက် ပြည်ထောင်စုလွှတ်တော် ကိုယ်စားပြု ကော်မတီ (CRPH) က ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေကို ဖျက်သိမ်းမှုနှင့် ဖက်ဒရယ်ဒီမိုကရေစီ ပဋိညာဥ် (ယင်း၏ အပိုင်း ၁ တွင် အမြင်ကျယ်သည့် ဖက်ဒရယ် အခြေခံမူများပါဝင်သော) ကို လက်ခံ အတည်ပြု လိုက်ခြင်း၏ အရေးပါမှုကို သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းတိုးတက်ဖြစ်ထွန်းမှုများနှင့် မြန်မာနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေး အနာဂတ်အဖြစ် ဖက်ဒရယ်စနစ်ကို လက်ခံလိုက်ခြင်းများက ပြီးခဲ့သည့် ဆယ်နှစ်တာအတွင်း ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် သင်တန်းများပေးခြင်း၏ အသီးအပွင့်များ ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် လူမျိုးရေး၊ ပထဝီနယ်နိမိတ်၊ နိုင်ငံသားဖြစ်မှု၊ ဘာသာရေး အစရှိသည့် ကွဲပြားမှုမျိုးစုံက လာသော စိတ်ဝမ်းကွဲမှုများက လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွင်း နက်ရှိုင်းပြီး ရှုထောင့်ပေါင်းစုံ အလွှာပေါင်းစုံတွင် ကျန်ရှိ​ နေပါသေးသည်။ လက်ရှိ အခြေအနေက ယင်းစိတ်ဝမ်းကွဲပြားမှုများကို ပြေလည်သွားစေပြီး လူများကို ညတွင်းချင်း စည်းလုံးသွားစေသည့် အဖြစ်မျိုး မဟုတ်သေးပါ။ ယုံကြည်မှုနှင့် စပ်လျဥ်းသည့် အရေးကြီး ကိစ္စများ ဖြေရှင်းရန် ကျန်ရှိနေပါသေးသည်။ ထို့အပြင် ပဋိညာဥ် အပိုင်း ၁ တွင် ချမှတ်ထားသည့် စံတန်ဖိုးများကို အကောင်အထည်ဖော်ကာ ဖက်ဒရယ်စနစ် တရပ် ဖော်ဆောင်ရန် လက်တွေ့ကျသည့် စေ့စပ်ညှိနှိုင်းမှုများ (အထူးသဖြင့် ဖက်ဒရယ်ဒီမိုကရေစီ ပဋိညာဥ် အပိုင်း ၂) ကို ဆက်လက် ဆွေးနွေးဖို့ လိုအပ်နေပါသေးသည်။ မြန်မာပြည်၏ ဖက်ဒရယ်ဝိရောဓိ မြန်မာနိုင်ငံသည် လူမျိုးရေး၊ ဘာသာရေး၊ ဘာသာစကားနှင့် ယဥ်ကျေးမှုများ လွန်စွာ ကြွယ်ဝလှသည့် နိုင်ငံ တနိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် ကိန်းဂဏန်းအရေအတွက်အားဖြင့် လူများစုမှာ ဗုဒ္ဓဘာသာ ဗမာ လူမျိုးများ ဖြစ်ပြီး အစဥ်အလာအားဖြင့် အစိုးရတွင် ၄င်းတို့ကသာ ကြီးစိုးထားလေ့ ရှိပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစု ခေါင်းဆောင်များ (နိုင်ငံရေးပါတီများနှင့် လူမျိုးစုလက်နက်ကိုင်တပ်ဖွဲ့ EAO များ နှစ်မျိုးစလုံး) က ၄င်းတို့ လူနည်းစု လူမျိုးများ၏ အကျိုးစီးပွားနှင့် အခွင့်အရေးများကို အကာအကွယ် ပေးနိုင်သည့် နည်းလမ်းမှာ ဖက်ဒရယ်စနစ် ဖြစ်သည်ဟု ကာလရှည်ကြာကတည်းကပင်... --- ### Myanmar’s Peace Process: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Myanmar’s history from 1957 to 2010 was marked by ongoing armed conflict between the military (known locally as the Tatmadaw) and a variety of ethnic armed organizations (EAOs). Although the Tatmadaw reached occasional ceasefires with some groups during that period, the transition initiated in 2010 included an explicit objective to achieve a more comprehensive peace agreement. The Nationwide Ceasefire Agreement (NCA), initiated by the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP) government that took power in 2011, was to be the instrument for that change. This article examines the evolution of the peace process, from the new approaches to ceasefire negotiations used by the USPD, to the increased bureaucratization of political negotiations under the National League for Democracy (NLD) government (2016-2021). It then considers how the February 2021 coup has impacted the positions, perceptions, and relations of stakeholders in the peace process. These considerations lead to the unfortunate conclusion that while all sides have the impression that they are “winning”, peace negotiations are unlikely to resume. Moreover, even when talks resume, the NCA may no longer be a viable vehicle for attaining peace. Centralization of a country without a social pact Myanmar is home to a large diversity of ethnic groups, speaking languages of Burmese, Sino-Tibetan, Thai, Mon, and Sanskrit origins, among others. Under British colonial rule, the mountainous border areas were controlled through a series of loose arrangements with local ethnic rulers, while the Burmese heartland was ruled directly. In 1947, a loose alliance was created between the Bamar... --- ### Proses Perdamaian Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/proses-perdamaian-myanmar-2010-2021/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Sejarah Myanmar dari 1957 hingga 2010 ditandai dengan konflik bersenjata yang berkelanjutan antara militer (dikenal sebagai Tatmadaw) dan berbagai organisasi bersenjata etnis (ethnic armed organizations, EAOs). Meski Tatmadaw sesekali melancarkan genjatan senjata dengan beberapa kelompok selama periode itu, transisi yang dimulai pada 2010 mencakup tujuan tersirat demi mencapai kesepakatan damai yang lebih menyeluruh. Perjanjian Gencatan Senjata Nasional (Nationwide Ceasefire Agreement, NCA), yang diprakarsai oleh pemerintah Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang mengambil alih kekuasaan pada 2011, kiranya menjadi instrumen bagi perubahan itu. Artikel ini menelaah evolusi proses perdamaian, dari sejumlah pendekatan baru perundingan gencatan senjata yang digunakan oleh USPD, hingga peningkatan birokratisasi perundingan politik di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) (2016-2021). Selanjutnya, artikel ini menimbang bagaimana kudeta Februari 2021 berakibat pada posisi, persepsi, dan hubungan para pemangku kepentingan dalam proses perdamaian. Pertimbangan-pertimbangan ini mengarah pada kesimpulan yang tidak menguntungkan bahwasanya kendati semua pihak mendapatkan kesan bahwa mereka “menang”, perundingan damai tidak mungkin dilanjutkan. Terlebih lagi, sekalipun perundingan dapat dilanjutkan, NCA mungkin tidak lagi menjadi kendaraan yang layak untuk mencapai perdamaian. Sentralisasi Suatu Negara Tanpa Pakta Sosial Myanmar adalah rumah bagi keragaman besar kelompok etnis, di antaranya bagi penutur asal bahasa Burma, Sino-Tibet, Thailand, Mon, dan Sanskrit. Di bawah pemerintahan kolonial Inggris, daerah perbatasan pegunungan dikendalikan melalui serangkaian pengaturan longgar dengan penguasa etnis lokal, sementara jantung wilayah Burma diperintah secara langsung. Pada 1947, aliansi longgar dibangun antara mayoritas Bamar dan para pemimpin Kachin, Shan, dan Chin untuk menyingkirkan penguasa... --- ### กระบวนการสันติภาพของเมียนมา: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation, Thai ประวัติศาสตร์ของเมียนมานับตั้งแต่ปี 1957 จนถึงปี 2010 มีจุดเด่นอยู่ที่ความขัดแย้งทางอาวุธที่ดำเนินมาอย่างต่อเนื่องระหว่างกองทัพพม่า (ชื่อในภาษาท้องถิ่นคือตะมะดอว์) กับกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ที่มีมากมายหลายกลุ่ม  ถึงแม้ตะมะดอว์บรรลุข้อตกลงหยุดยิงกับบางกลุ่มเป็นครั้งคราวระหว่างช่วงเวลาดังกล่าว  แต่การเปลี่ยนผ่านที่ริเริ่มในปี 2010 มีประเด็นสำคัญคือ เป้าหมายชัดเจนที่จะบรรลุข้อตกลงสันติภาพที่ครอบคลุมมากกว่าเดิม  ข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA) ที่ริเริ่มโดยรัฐบาลพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ซึ่งกองทัพให้การสนับสนุนและขึ้นครองอำนาจในปี 2011 ได้รับการคาดหมายว่าจะเป็นเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงดังกล่าว  บทความนี้จะพิจารณาถึงวิวัฒนาการของกระบวนการสันติภาพ  นับตั้งแต่การใช้แนวทางใหม่ๆ เพื่อบรรลุการเจรจาหยุดยิงของพรรค USDP ไปจนถึงการเจรจาทางการเมืองที่อยู่ภายใต้ระบบราชการมากขึ้นในสมัยรัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) (2016-2021)  จากนั้นจะอภิปรายว่าการรัฐประหารเดือนกุมภาพันธ์ 2021 ส่งผลกระทบต่อจุดยืน การรับรู้และความสัมพันธ์ของผู้มีส่วนได้ส่วนเสียในกระบวนการสันติภาพอย่างไรบ้าง  ข้อพิจารณาเหล่านี้นำไปสู่ข้อสรุปที่น่าเสียดายว่า ในขณะที่ทุกฝ่ายมีความรู้สึกว่า ตนเอง “กำลังชนะ” แต่แท้ที่จริงมีความเป็นไปได้อย่างยิ่งว่าการเจรจาสันติภาพน่าจะหยุดชะงักลง  ยิ่งกว่านั้น ต่อให้กลับมาเจรจากันอีก ข้อตกลง NCA อาจมิใช่เครื่องมือเพื่อบรรลุสันติภาพที่ใช้การได้อีกต่อไป ประเทศรวมศูนย์อำนาจที่ปราศจากสัญญาทางสังคม เมียนมาเป็นดินแดนที่มีกลุ่มชาติพันธุ์หลากหลายมาก มีภาษาพูดทั้งภาษาพม่า ภาษาตระกูลจีน-ทิเบต ไทย มอญ ตระกูลสันสกฤต ฯลฯ  ภายใต้การปกครองยุคอาณานิคมอังกฤษ การควบคุมพื้นที่ชายแดนที่เป็นเทือกเขาอาศัยข้อตกลงหลวมๆ กับผู้ปกครองชาติพันธุ์ท้องถิ่น  ในขณะที่ดินแดนใจกลางประเทศพม่าถูกอังกฤษปกครองโดยตรง ในปี 1947 มีการผูกพันธมิตรกันหลวมๆ ระหว่างชนกลุ่มใหญ่ชาวบะหม่ากับผู้นำของกลุ่มชาติพันธุ์คะฉิ่น ฉานและชิน เพื่อขับไล่เจ้าอาณานิคมออกไป  อย่างไรก็ตาม เงื่อนไขของข้อตกลงนี้ที่สัญญาว่าจะมีการทำประชามติในอีกสิบปีข้างหน้าเพื่อก่อตั้งสหพันธรัฐไม่เคยมีการนำมาปฏิบัติ  ในปี 1962 ตะมะดอว์ยึดอำนาจและปกครองเมียนมาจนกระทั่งมีการริเริ่มเปลี่ยนผ่านทางการเมือง เศรษฐกิจและสันติภาพในปี 2010  หลังจากนั้น ตะมะดอว์ยังรักษาอิทธิพลของตนด้วยอำนาจเฉพาะกิจในการร่วมบริหารประเทศกับรัฐบาลพลเรือน ช่วงเวลานับตั้งแต่ปี 1957 จนถึง 2010 มีเหตุการณ์เด่นๆ อยู่ที่กลุ่มชาติพันธุ์ติดอาวุธก่อกบฏแข็งข้อต่อการปกครองระบอบทหารเป็นวงกว้าง  เป้าหมายหลักของกลุ่มชาติพันธุ์คือการปกครองตัวเองหรือเอกราชสำหรับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์และขับไล่ตะมะดอว์จากพื้นที่ของตน  ถึงแม้บาง EAOs อาจก่อตั้งโดยมีอุดมการณ์บางอย่าง แต่กล่าวได้ว่าส่วนใหญ่ไม่มี “โลกทัศน์” คอยชี้นำความคิดทางการเมืองของตน ตลอดระยะเวลาที่ปกครองประเทศ ตะมะดอว์พยายามหารือเรื่องการหยุดยิงกับกลุ่มติดอาวุธหลายกลุ่มเพื่อสงบศึก  สถิติมีทั้งสำเร็จและล้มเหลว  ตะมะดอว์สามารถสงบศึกกับบางกลุ่มได้ยาวนานหลายทศวรรษ (เช่น รัฐมอญ ชินและว้า)  ในขณะที่รัฐอื่นๆ (เช่น รัฐคะฉิ่น) สถานการณ์ล่อแหลมกว่าและมีการสู้รบเกิดขึ้นเป็นระยะๆ  ข้อตกลงหยุดยิงเหล่านี้เป็นแค่สัญญาสุภาพบุรุษ  มันไม่ได้ส่งผลให้เกิดการเจรจาคืบหน้าเกี่ยวกับการปรับเปลี่ยนระบบการเมืองเพื่อบรรเทาความเจ็บช้ำน้ำใจที่เป็นเชื้อไฟของความขัดแย้ง  รวมทั้งไม่มีการพูดคุยหารือเกี่ยวกับอัตลักษณ์แห่งชาติและแนวคิดในการสร้างความครอบคลุมทุกกลุ่มคนเพื่อให้ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เข้ามาอยู่ร่วมเป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน  ไม่มีการเปลี่ยนแปลงความเป็นศูนย์กลางเชิงสัญลักษณ์ของชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์บะหม่า  ในขณะเดียวกัน กลุ่มชาติพันธุ์ก็มองว่านโยบาย “การทำให้เป็นพม่า” (Burmanisation) (ทั้งที่นึกคิดเอาเองและที่เป็นจริง) คือภัยคุกคามการดำรงอยู่ของอัตลักษณ์ที่พวกเขาต่อสู้รักษาไว้แทบเป็นแทบตาย Map of armed conflict zones in Myanmar (Burma). States and regions affected by fighting during and after 1995 are highlighted in yellow. Wikipedia Commons กระบวนการสันติภาพระยะที่หนึ่ง (2010-2015) หลังจากเริ่มเปิดกว้างทางการเมืองในปี 2010 พรรค USPD ซึ่งมีกองทัพหนุนหลังก็ได้รับเลือกตั้งเข้าสู่อำนาจในฐานะรัฐบาลกึ่งพลเรือนชุดแรกนับตั้งแต่ปี 1962  ในบรรดาการปฏิรูปมากมายหลายอย่างที่รัฐบาลนี้ลงมือทำ มีความพยายามครั้งใหม่ที่จะสงบศึกในพื้นที่ของกลุ่มชาติพันธุ์ด้วย  รัฐบาล USPD ใช้วิธีการแก้ปัญหานี้ด้วยแนวทางใหม่ๆ อย่างถึงรากฐาน  กล่าวคือ ในขณะที่การเจรจาก่อนหน้านี้มักเป็นแค่การพูดคุยกันเฉพาะกิจและจัดขึ้นระหว่างผู้บัญชาการกองทัพตะมะดอว์ในท้องถิ่นนั้นๆ กับ EAOs  การเจรจาครั้งใหม่นี้นำโดยบุคลากรระดับรัฐมนตรีและมีการประสานส่วนต่างๆ มากขึ้นอย่างมีนัยสำคัญ ผู้ดำเนินการเจรจาตัวหลักของรัฐบาล (นายอูอ่องมิน อดีตนายทหารยศพลโท) แสดงท่าทีให้รับรู้ทั่วกันว่า เขาเต็มใจที่จะพบปะกับกลุ่มติดอาวุธทุกกลุ่มโดยไม่มีเงื่อนไขล่วงหน้า ตราบใดที่กลุ่มเหล่านั้นเต็มใจมาพบปะกับเขาด้วยความตั้งใจจริง  เพื่อแสดงให้เห็นความจริงใจและสนับสนุนการเจรจา เขาก่อตั้งศูนย์สันติภาพเมียนมา (Myanmar Peace Center—MPC) ขึ้น โดยมีคณะทำงานและที่ปรึกษาเป็นพลเรือน ประกอบด้วยชาวพม่าหลายคนที่ย้ายกลับมาจากต่างประเทศ  ที่ปรึกษาเหล่านี้สามารถติดต่อเชื่อมโยงกับผู้เชี่ยวชาญและผู้ให้ทุนระหว่างประเทศได้ง่ายกว่าตัวนายพลเอง  เขาสนับสนุนการสร้างสายสัมพันธ์เหล่านี้และเปิดกว้างรับฟังคำแนะนำ ถึงแม้เขายืนยันว่านี่คือกระบวนการของเมียนมาที่ต้องให้ประชาชนชาวเมียนมาเป็นผู้ชี้นำ  นอกจากนี้ เขายังแสดงความพยายามอย่างตั้งใจที่จะหารือกับที่ปรึกษาของ EAOs เพื่อเป็นหนทางหนึ่งที่จะแสดงให้เห็นชัดเจนว่า กระบวนการนี้เป็นกระบวนการที่ไว้วางใจได้ นายพลอูอ่องมินได้รับมอบหมายอำนาจค่อนข้างมากสำหรับการเจรจาและเข้าถึงประธานาธิบดีได้โดยตรงเมื่อต้องมีการตัดสินใจที่เกินขอบเขตอำนาจของเขา  ตัวประธานาธิบดีเองก็สามารถเจรจาโดยตรงกับผู้บัญชาการทหารสูงสุดเพื่อขอแรงสนับสนุนจากกองทัพ ความพยายามในการเจรจาบรรลุผลลัพธ์เป็นข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA)  ถึงแม้ในบรรดา 13 EAOs ที่เข้าร่วมการเจรจา มีเพียง 8 องค์กร (ซึ่งเป็นตัวแทนกลุ่มผู้ถืออาวุธราว 30%) ที่ยอมลงนามเมื่อวันที่ 15 ตุลาคม 2015  ส่วนกลุ่มอื่นๆ นั้น บางกลุ่มถูกกองทัพกีดกันไม่ให้ลงนาม และบางกลุ่มซึ่งส่วนใหญ่อยู่ตามพรมแดนที่ติดกับประเทศจีน ถูกกดดันไม่ให้ลงนาม NCA มีความริเริ่มเป็นครั้งแรกหลายประการด้วยกัน อาทิ มันเป็นข้อตกลงอย่างเป็นลายลักษณ์อักษร  มันเป็นข้อตกลงพหุภาคี โดยมีจุดมุ่งหมายที่จะเป็นข้อตกลงระหว่างกองทัพกับ EAO ทั้งหมด (เป็นข้อตกลงเสริมจากข้อตกลงหยุดยิงทวิภาคีก่อนหน้านี้)  เป็นข้อตกลงที่มีประจักษ์พยานนานาชาติ 6 ประเทศร่วมลงนาม (จีน อินเดีย ไทย ญี่ปุ่น สหประชาชาติ สหภาพยุโรป)  มีกลไกตรวจสอบการหยุดยิงอย่างเป็นทางการ และวางรากฐานให้แก่การสานเสวนาทางการเมืองโดยมีเป้าหมายชัดเจนที่จะสร้าง “สหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตย” ขึ้นมา  ซึ่งเท่ากับปูทางไปสู่การแก้ไขรัฐธรรมนูญ  การประชุมสันติภาพในระดับสหภาพครั้งแรกจัดขึ้นในเดือนกุมภาพันธ์ 2016  ไม่นานก่อนหน้าที่พรรค NLD จะเข้ามาเป็นรัฐบาลภายหลังได้รับชัยชนะในการเลือกตั้งปี 2015 อย่างถล่มทลาย Leader of the National League for Democracy in... --- ### ミャンマーの和平プロセス —2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, Japanese, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation 1957年から2010年までのミャンマーの歴史は、現在も続く国軍(現地ではタトマドー: the Tatmadaw: と呼ばれる)と、様々な少数民族武装勢力(EAOs)との武力衝突を特徴とする。この間、国軍は、時として一部の組織と停戦に至る事もあったが、2010年に開始された政権移行には、より包括的な和平合意の達成という明確な目標があった。この全国停戦合意(The Nationwide Ceasefire Agreement: NCA)は、2011年に政権を取った軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)政権が提案したもので、これが変化のきっかけとなった。この記事では、停戦交渉に向けてUSPDが用いる新たなアプローチから、国民民主連盟(the National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下で進行した、政治交渉の官僚主義化まで、和平プロセスの展開を分析する。その後、2021年2月のクーデターが和平プロセスのステークホルダーの立場や認識、関係に、どのような影響を与えたかを検討する。だが、これらの考察によって、当事者全員に自分たちが「勝つ」という思いがあるうちは、和平交渉は再開されそうにない、という残念な結論が導かれる。何より、たとえ和平交渉が再開されたとしても、もはやNCAは平和を実現する有効な手段とはならないだろう。 社会契約が無い国の中央集権化 ミャンマーには、実に多様な民族集団があり、話される言語には、ビルマ語や、シナ・チベット語、タイ語、モン語やサンスクリット語由来の言語などがある。そのせいか、英国植民地支配の下では、ビルマ中心部が直轄統治を受けた一方で、山間の国境地帯は、現地の少数民族の指導者との一連の曖昧な取り決めを通じて支配された。 1947年には、ビルマから植民地の支配者を追放するため、多数派ビルマ族とカチン族、シャン族、チン族の指導者間に緩やかな同盟関係が結ばれた。ただし、この協定の規定では、10年後に連邦国家の設立に関する国民投票の実施が求められていたが、これが履行される事はついになかった。その後、1962年には国軍が権力を掌握し、国軍によるミャンマー支配は、2010年に政治、経済、和平をめぐる移行期が開始するまで続いた。だが、国軍はその後も、文民政権との臨時的な権力分担の取り決めを通じて自身の影響力を保った。 1957年から2010年までは、軍事支配に対する、武装した少数民族の抵抗運動が広範囲で行われていた時代だ。この運動の主な目的は、少数民族の自治、あるいは独立を達成し、少数民族の地域から国軍を追い出す事だった。確かに、一部のEAOsはイデオロギー上の信念のもとで結成されていたが、大半の組織に、その政治的思想の指針となる「世界像(Weltbild)」があったとは言い難い。 国軍はその統治期間を通じ、様々な武装組織と停戦交渉を行うことで、そのような組織の鎮静化を試みた。これらの交渉の成果は様々で、中には何十年も停戦が続いているもの(例えば、モン州やチン州、ワ州など)もあれば、(カチン州など)不安定で、紛争が繰り返される例もある。だが、これらの停戦協定は単なる紳士協定に過ぎず、紛争を煽る不満を和らげるための、政治体制の変化に向けたさらなる交渉にはつながらなかった。しかも、国民アイデンティティや、少数民族の包摂という概念についての議論も行われず、多数派ビルマ族の象徴的な中心性がそのままとなった。これと同時に、少数民族は(認識上、事実上の)「ビルマ化」政策を、自分たちが必死に闘って守ろうとしているアイデンティティの存続を脅かすものと理解した。 Map of armed conflict zones in Myanmar (Burma). States and regions affected by fighting during and after 1995 are highlighted in yellow. Wikipedia Commons 和平プロセスの第一段階(2010—2015) 2010年に政治的自由化(political opening)が開始された後、軍政寄りの連邦団結発展党(USPD)が当選を果たし、1962年以来の準文民政権として権力を握った。当時、USDPが実行した多くの改革には、少数民族地域の鎮静化という新たな試みがあったが、同党はこれに全く新たな手法で取り組んだ。すなわち、以前の和平交渉の多くが臨時的で、現地の国軍司令官とEAOsの個人的な会談だったのに対し、新たな交渉は閣僚級の担当者を中心とした、はるかに組織的な会談だったのだ。 さらに、政府の交渉責任者(ウー・アウン・ミン元中将: U Aung Min, a former Lieutenant General)は、誠意を持って会談に臨む気があるなら、どのような武装勢力とも無条件で会うつもりだと表明した。また、彼が自分の善意の証として、交渉に備えて設立したミャンマー平和センター(Myanmar Peace Center: MPC)のスタッフには、海外から帰国した大勢のビルマ人を含む民間人アドバイザーがいた。しかも、そのようなアドバイザーは、国際情勢に詳しい専門家や篤志家と、元中将本人よりも上手く付き合う事ができた。そこで、アウン・ミン元中将は窓口となる彼らを励まし、その助言を受け入れる一方で、この和平プロセスが、ミャンマー国民が中心となるミャンマーのプロセスであるとも主張した。さらに、彼はEAOsのアドバイザーと関わりを持とうと意図して努め、このプロセスが信頼できるものである事を示した。 アウン・ミン元中将には、交渉のための幅広い権限が与えられていたが、彼の権限を越える決断が必要となれば、大統領に直接面会する事もできた。また逆に、大統領もこの最高司令官と直接協議する事で、彼の支持を取り付ける事ができたのだ。 そしてついに、この交渉努力が実を結び、全国停戦協定(NCA)が実現した。ちなみに、この交渉にはEAOsから13組織が参加していたが、2015年10月15日に同協定に調印したのは、(武装勢力の30%にあたる)わずか8組織のみだ。その他の組織の一部は、軍によって調印から除外され、また他の(主には中国との国境沿いで活動する)組織には、調印しないよう圧力がかけられていた。 ところで、NCAには、いくつかの新たな要素があった。例えば、これは書面による協定で、軍部と全EAOの間で締結される事を想定した多者間協定(で、以前の二者間停戦合意によって補完されるもの)であった。また、同協定は国際社会の6か国(中国、インド、タイ、日本、国連、EU)の立会人によっても調印され、停戦を監視するための正式なメカニズムも備わっていた。しかも、NCAは「フェデラル民主連邦(federal democratic union)」の設立という明確な目的を持った政治対話の礎となり、これが改憲への道を開いた。そして、2016年2月には、初の連邦レベルでの和平会議が開催され、この直後に、2015年選挙で圧勝を収めたNLDが政権を取ったのだ。 Leader of the National League for Democracy in Myanmar, Aung Sang Suu Kyi, at the 21st Century Panglong Conference. Wikipedia Commons 和平プロセスの第二段階 ——交渉のさらなる官僚主義化(2016-2020) NLD政権は、多くの人々から民主主義の勝利と見なされていたが、政権交代の優先が和平交渉に悪影響を与えるのではないかという懸念もあった。後に、この懸念は適切であった事が、誰も予測しなかった形で判明した。 そもそも、新政権は和平交渉の仕組みを完全に変えてしまった。ミャンマー平和センター(MPC)は廃止され、これに代わって国家和解・平和センター(National Reconciliation and Peace Centre)が設立されたが、そのスタッフは全て政府の公務員だった。さらに、前政権の交渉人やアドバイザーは解任され、新たな交渉責任者にティン・ミョー・ウィン博士(Dr. Tin Myo Win)が任命された。ところが、同博士には、和平プロセス、少数民族のいずれについても、それまでの経験がほとんど無かった。つまり、(引き続き経験豊富な交渉チームを残した)軍部やEAOsの交渉相手とは違い、政府の交渉チームには、以前にどのような交渉が(どのように)行われていたか、という組織としての記憶も理解も欠けていたのだ。 しかも、NLDの新たな交渉人には、自分自身で決断を下す権限が無かった。彼は事実上の政権トップであるアウンサン・スー・チーと直接面会する事はできたが、彼女の下の(信頼の欠如と権力闘争を独自の特徴とした)官庁が決断の妨げとなった。その上、守旧派のテクノクラートと、経験に乏しいNLD幹部のコンビは、EAOsの根本的な不満を見くびり、民選政府とはいえ、「ビルマ族の」政府に対する少数民族の信頼欠如を甘く見ていた。さらに、NLDは、議会の外でのプロセスが、議会における自らの主導権を脅かすものではないと理解するまでに、貴重な時間と信頼を失ってしまった。 こうして、NLD政権と国軍の間で次第に亀裂が深まり、不信感がくすぶり続けた結果、メッセージのやりとりに齟齬が生じ、政治対話の有効性も急降下した。それに、いわゆる「軍事問題」とは距離を置き、「政治問題」をリードしようとするNLDの試みは、同政権を和平プロセスの第一線から退ける事となった。結局、NLD政権は文民統制の機会を取り戻すより、むしろ国軍に相当な自律性を与えてしまったのだ。さらに、多くの人々が国軍を「出し抜く」試みと捉えていた新政権による和平交渉で、NLD率いる交渉チームは、前回調印していなかった組織をNCAに加盟させる事を優先し、信頼できる政治プロセスの構築を後回しにした。 その結果、4年間の懸命な努力の末、二つの小規模なEAOsがNCAに加盟した。また、政治交渉がほとんど具体的な成果をもたらさなかったのは、(800人以上の参加者が出席した)パンロン会議(Panglong Conferences)の形式にも問題があった。実際、この会議は決め手となる交渉にも決断にも結びつかなかった。むしろ、和平プロセスは大いに後退し、連邦制や武装解除、動員解除と再統合(DDR)に関する曖昧な議論となった。このように成果の出ない状況は、協定に調印したEAO指導部に計り知れぬプレッシャーを与え、NLD主導のプロセスに対し、彼らを益々幻滅させる一因となった。EAOsは、分権的な連邦制の設立を「ビルマ族による侵略と国軍による占領」に対する唯一の保障と理解していたが、これに対する意欲が政府にも、国軍にも無いと感じていたのだ。 Taunggyi, Myanmar, March 2021: Myanmar military cracks down on peaceful protesters. Photo: R. Bociaga / Shutterstock. com 武装した無政府状態への逆戻り(2021年2月以降) この記事を執筆している現段階で、今回のクーデターが和平交渉にどのような影響を与えるかを予測するのは時期尚早だ。だが、明らかに、EAOの国軍に対する認識は、解決策をもたらす可能性を秘めた存在から、最大の公敵へと変わってしまった。今回のクーデターは突然の出来事のように感じられたかもしれない。だが、これによって、国軍は信用ならないという、全てのEAOsが抱いていた疑念が事実であると確認され、国軍が対話や和平、まして民政移管に関して誠実であったためしは無いという確信も、さらに強められた。 これまで、EAOsは、自分たちの地域で国軍の迫害を逃れようとする人々を保護するために尽力してきた。彼らはまた、都市部の若者の一部に「自己防衛」のための訓練を積極的に施そうとしているが、(1988年とは違って)それらの新たな志願兵をEAOsの兵士として採用してはいない。 それに、NCAに調印したEAOsは、民主化運動やクーデターに対する抵抗運動の支持を即座に誓った。彼らは、口先ではNCAの取り決めに同意しているものの、国軍と政治対話を行う事には消極的だ。なお、調印済みEAOsの調整機関が先頭に立ち、NCAの立ち合い人の下で行う、全てのステークホルダーに開かれた対話が呼びかけられたが、この取り組みは日の目を見ずに終わった。その理由は、国軍が部外者による仲介や、調印済みEAOsの異議を認める事を拒否したためだ。また全体として(民主派の国民統一政府: National Unity Government: NUGとの連携から、軍部主導の国家行政評議会: State Administrative Councilへの加盟まで)、EAOsの様々な組織の多様な反応も、この調整機関を機能不全に陥れた。 一方、未調印のEAOsにとって、今回のクーデターはNCAが無効である事を裏付けるものとなった。彼らは皆、国軍との対話を見合わせ、カチン州やシャン州北部、カヤー州では、一段と激しい戦闘が再開された。 さらに、NUGが各組織に自衛のための武装を呼びかけると、国民防衛隊(the People’s Defense Forces: PDFs)の名の下に、新たに多くの武装集団が生じた。現にNUGは、既存のEAOsと、これらの新興集団を集め、「連邦連合軍(Federal Union Army)」を創設しようとしている。だが、このイニシアティブは、大半のEAOsから懐疑的な目で見られ、まだ明確な指揮統制システムも無い。これがどういう展開となるかは、いずれ時が経てば分かるだろう。 未来を見つめて —新たなプロセス出現の機が熟すまで 今回のクーデター以前からすでに、NCAが今後の進むべき道だという確信は少しずつ薄れていたが、最近の出来事はこの進行に拍車をかけた。包括的な政権移行はともかく、たとえ国軍に停戦プロセスでさえ検討する気があったとしても、NCAはもはや、これらの目的の手段とはなり得ないだろう。 次第に攻撃性を増す無数の国民防衛隊(PDFs)という形で、武装した新たなアクターが(特にカヤー州や、サガイン管区域、マグウェー管区域に)現れ、事態をさらに複雑にしている。たとえ、国軍に対し、様々な集団を結束させる作用が今回のクーデターにあったとしても、この10年間を振り返れば、共通の敵の存在が必ずしも統合に結びつくとは限らない事が分かる。しかも、ミャンマー国内のアクターは複雑で、彼らの相互信頼のレベルは極めて低い。従って、外部から円滑化の働きかけが無くては、おそらくプロセスが成功する見込みはないだろう。 目下、全ての当事者には、自分が「勝つ」という思いがあるため、彼らはどのような交渉を始めるつもりもない。だが、ミャンマーの歴史を見れば、一方に絶対勝ち目を与えない事と、全員が敗者となる緩やかな消耗戦には、時として大差が無いという事も分かるだろう。前進するには、対話の道しかないという事に、一人、あるいは複数の当事者が気付くまで、差し当たっては、そのような展開となる可能性が最も高いと思われる。 Claudine Haenni Director, Bridging-Changes Thailand --- ### Tiến trình hòa bình ở Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation, Vietnamese Lịch sử Myanmar từ năm 1957 đến năm 2010 được đánh dấu bằng cuộc xung đột vũ trang vốn vẫn đang tiếp diễn ra giữa quân đội (ở trong nước được gọi là Tatmadaw) và một loạt các tổ chức vũ trang sắc tộc (EAO). Mặc dù Tatmadaw thỉnh thoảng đạt được thỏa thuận ngừng bắn với một số nhóm trong giai đoạn đó, nhưng quá trình chuyển đổi vốn bắt đầu vào năm 2010 bao gồm một mục tiêu rõ ràng là đạt được một thỏa thuận hòa bình toàn diện hơn. Thỏa thuận ngừng bắn trên toàn quốc (NCA), vốn được chính phủ của Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP) lên nắm quyền vào năm 2011 khởi xướng, là cực kì quan trọng cho sự thay đổi đó. Bài viết này xem xét sự tiến triển của tiến trình hòa bình, từ các cách tiếp cận mới đối với các đàm phán ngừng bắn được USPD sử dụng đến việc gia tăng sự quan liêu hóa các cuộc đàm phán chính trị trong khuôn khổ chính phủ của Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) (2016-2021). Sau đó, bài viết xem xét xem cuộc đảo chính tháng 2 năm 2021 đã tác động như thế nào đến vị trí, nhận thức và mối quan hệ của các bên liên quan trong tiến trình hòa bình. Những phân tích này dẫn đến kết luận đáng tiếc rằng mặc dù tất cả các bên đều có... --- ### Prosesong Pangkapayapaan ng Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Mula 1957 hanggang 2010, markado sa kasaysayan ng Myanmar ang nagaganap na armadong tunggalian sa pagitan ng militar (kilala bilang Tatmadaw) at iba't-ibang etnikong armadong organisasyon (EAOs). Bagaman pana-panahong nakatatamo ng tigil-putukan ang Tatmadaw sa mga panahong ito, ang hayag na layuning makaabot sa isang mas komprehensibong kasunduang pangkapayapaan ay kabilang sa transisyong sinimulan noong 2010. Ang Nationwide Ceasefire Agreement (NCA), na inumpisahan ng maka-militar na pamahalaang Union Solidarity and Development Party (USDP) na naluklok sa kapangyarihan noong 2011, ang dapat na instrumento para sa ganitong pagbabago. Sinusuri ng artikulong ito ang ebolusyon ng prosesong pangkapayapaan, mula sa mga bagong pamamaraan sa mga negosasyon na ginamit ng USDP upang magkamit ng tigil-putukan, hanggang sa higit na burukratisasyon ng mga negosasyong politikal sa ilalim ng pamahalaang National League for Democracy (NLD) (2016-2021). Matapos, pinag-aaralan nito kung paano nakaapekto ang kudeta noong Pebrero 2021 sa mga posisyon, persepsyon at relasyon ng mga kalahok sa prosesong pangkapayapaan. Tumutungo ang mga konsiderasyong ito sa sawing konklusyon na bagaman may impresyon ang lahat ng panig na sila ay "nananalo", malabong magpatuloy ang negosasyong pangkapayapaan. Dagdag pa, kahit pa magpatuloy ang usapan, maaring hindi na uubra ang NCA na maging behikulo sa pagkakamit ng kapayapaan. Sentralisasyon ng bansa sa gitna ng walang kasunduang panlipunan Tahanan ang Myanmar sa maraming iba-ibang etnikong grupo, gumagamit ng mga wikang Burmese, Sino-Tibetan, Thai, Mon, at pinagmulang Sanskrit, at iba pa. Sa ilalim ng kolonyal na paghahari ng mga Briton, kinontrol ang mga lugar sa bulubunduking duluhan sa pamamagitan ng mga... --- - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-2/): はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」   本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン... ### မြန်မာ့ငြိမ်းချမ်းရေးဖြစ်စဥ်။ ။၂၀၁၀-၂၀၂၁ - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation မြန်မာနိုင်ငံ၏ သမိုင်းကြောင်းကို ကြည့်လျှင် ၁၉၅၇ မှ ၂၀၁၀ အထိ စစ်တပ် (ဒေသအခေါ်အဝေါ် - တပ်မတော်) နှင့် လူမျိုးစုလက်နက်ကိုင်အဖွဲ့အစည်း (EAO) အများအပြားအကြား ဆက်တိုက် ဖြစ်ပွားလာသည့် လက်နက်ကိုင် ပဋိပက္ခကို တွေ့ရမည် ဖြစ်သည်။ အဆိုပါကာလအတွင်း တပ်မတော်နှင့် အချို့သော လက်နက်ကိုင်အဖွဲ့အစည်းများအကြား ရံဖန်ရံခါ အပစ်အခတ် ရပ်စဲရေး ဆောင်ရွက်ခြင်း ရှိခဲ့သော်လည်း ၂၀၁၀ တွင် စတင်ခဲ့သည့် အသွင်ကူးပြောင်းရေးတွင်မူ ပိုမို ပြည့်စုံလွှမ်းခြုံသည့် ငြိမ်းချမ်းရေး သဘောတူညီချက် ရရှိရေးဆိုသည့် ရည်မှန်းချက်တခု အတိအလင်း ပါဝင်လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၁ တွင် အာဏာရခဲ့သည့် စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ  ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေး ပါတီ (USDP) အစိုးရ လက်ထက်တွင် စတင်ခဲ့သည့် တနိုင်ငံလုံး အပစ်အခတ်ရပ်စဲရေးဆိုင်ရာ သဘောတူညီချက် NCA က ယင်းပြောင်းလဲမှုကို ဖော်ဆောင်ရန် နည်းလမ်းအဖြစ် အသုံးပြုရန် ဖြစ်သည်။ ဤစာတမ်းတွင် ငြိမ်းချမ်းရေးဖြစ်စဥ် ဖြစ်ထွန်းပြောင်းလဲလာပုံကို ပြည်ခိုင်ဖြိုး အစိုးရ လက်ထက် အသုံးပြုခဲ့သည့် ငြိမ်းချမ်းရေး ဆွေးနွေးမှု ချဥ်းကပ်နည်းလမ်း အသစ်များမှ အမျိုးသား ဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD အစိုးရ (၂၀၁၆-၂၀၂၁) လက်ထက် နိုင်ငံရေး ဆွေးနွေးမှုများ ပိုမို ဗျူရိုကရေစီ ဆန်လာသည့် အခြေအနေအထိ သုံးသပ်တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းနောက် ငြိမ်းချမ်း​ရေး ဖြစ်စဥ်ရှိ အကျိုးရှင်များ၏ နိုင်ငံရေး ရပ်တည်ချက်၊ အမြင်၊ ဆက်ဆံမှုများ အပေါ် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ စစ်အာဏာသိမ်းမှုက မည်သို့သက်ရောက်ခဲ့သည်ကို ဖော်ထုတ်တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းသို့ လေ့လာချက်အရ အဖွဲ့အစည်းအသီးသီးက သူတို့ “အနိုင်ရရှိနေသည်” ဟု ထင်နေသော်လည်း ငြိမ်းချမ်းရေး ဆွေးနွေးမှုများ ပြန်လည် စတင်နိုင်မည်မဟုတ် ဆိုသည့် စိတ်မကောင်းဖွယ်ရာ ကောက်ချက်ကို ချရပါသည်။ ထို့အပြင် ဆွေးနွေးမှုများ ပြန်လည်စတင်သည့်အခါတွင်တောင် NCA စာချုပ်သည် ငြိမ်းချမ်းရေး ရရှိရန်အတွက် အသုံးပြုလို့ရမည့် နည်းလမ်း ဖြစ်ချင်မှ ဖြစ်တော့မည် ဆိုသည့် အချက်ကို တွေ့ရှိရပါသည်။ လူမှုပဋိညာဥ် မရှိဘဲ  နိုင်ငံကို ဗဟိုချုပ်ကိုင်ခြင်း မြန်မာနိုင်ငံသည် လူမျိုးစုံလင်မှု များပြားသော နိုင်ငံတနိုင်ငံ ဖြစ်ပြီး ဗမာ၊ စီနို-တီဘတ်တန်၊ ထိုင်း၊ မွန်နှင့် သက္ကတပါဠိဘာသာနှင့် အခြားသော ဘာသာစကားများ မြစ်ဖျားခံသည့် ဘာသာစကား အုပ်စုများ ရှိသည့် နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ ဗြိတိသျှ ကိုလိုနီလက်အောက်တွင် ဗမာပြည် ကုန်းတွင်းပိုင်းဒေသကို တိုက်ရိုက် အုပ်ချုပ်ပြီး တောင်တန်းနယ်စပ်ဒေသများကိုတော့ ဒေသခံ လူမျိုးစု အုပ်ချုပ်သူများနှင့် လျော့ရဲစွာ ထားရှိသော အစီအမံများဖြင့် အုပ်ချုပ်ပါသည်။ ၁၉၄၇ တွင် မြန်မာနိုင်ငံ (ထိုစဥ်က ဘားမား) ကို ကိုလိုနီလက်အောက်မှ လွတ်မြောက်ရန်အတွက် ဗမာလူများစုနှင့် ကချင်၊ ရှမ်း၊ ချမ်း ခေါင်းဆောင်များအကြား သေချာစုဖွဲ့မှု မရှိသော ညွန့်ပေါင်း အင်အားစု တရပ်ဖန်တီးခဲ့ပါသည်။ သို့သော် ယင်းသဘောတူညီချက်တွင် ပါဝင်သည့် ဆယ်နှစ်ကြာ ပြီးနောက် ဖက်ဒရယ်နိုင်ငံတခု ဖန်တီးရန် ဆန္ဒခံယူပွဲ ကျင်းပဖို့ သဘောတူညီချက်ကိုတော့ ဘယ်သော အခါမှ အကောင်အထည် ဖော်ခဲ့ခြင်း မရှိချေ။ ၁၉၆၂ ခုနှစ်တွင် တပ်မတော်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး ၂၀၁၀ ခုနှစ် နိုင်ငံရေး၊ စီးပွားရေး၊ ငြိမ်းချမ်းရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှုများ မစတင်မီအထိ နိုင်ငံကို အုပ်ချုပ်ခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ နောက်ပိုင်းတွင် အလျဥ်းသင့်သလို လုပ်ထားသည့် အာဏာမျှဝေမှု အစီအမံများဖြင့် အရပ်သားအစိုးရများအပေါ် ဆက်လက် လွှမ်းမိုးပါသည်။ ၁၉၅၇ မှ ၂၀၁၀ အထိ ကာလမှာ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးကို လူမျိုးစု လက်နက်ကိုင် ဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုများဖြင့် ကျယ်ပြန့်စွာ ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်ကို တွေ့ရပါသည်။ ၄င်းတို့၏ အဓိက ရည်မှန်းချက်များမှာ လူနည်းစု လူမျိုးစုများ ကိုယ်ပိုင် အုပ်ချုပ်ရေး ရရှိရန်မှ လွတ်လပ်ရေး ရရှိရန် အထိ ပါဝင်ပြီး တပ်မတော်ကို လူမျိုးစု ဒေသများမှ... --- ### Myanmar’s Pro-Democracy Movement - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Myanmar (then known as Burma) had a brief democratic period from independence in 1948 until a 1962 coup, following which the military (known locally as the Tatmadaw) held near absolute power for almost five decades. An unanticipated political and economic opening began in 2010 and led to a decade of power-sharing between the military and successive civilian governments, first with the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP) from 2011 to 2015, and then the National League for Democracy (NLD). While the pace of democratic reform was at best modest, the decade of relative openness profoundly reshaped political norms and raised hopes for a better future among many, especially younger, citizens. This ended abruptly on 1 February 2021: less than three months after the NLD’s November 2020 landslide election victory, the Tatmadaw launched a coup d’état and reinstated full military rule through the State Administration Council (SAC). In the weeks that followed, a broad pro-democracy movement took shape. It was met with violent repression from the Tatmadaw, which eventually led to a shift in the movement’s demands from a restoration of the pre-coup status quo to the total expulsion of the Tatmadaw from Myanmar’s political landscape. This article provides a brief analysis of Myanmar’s pro-democracy movement. We conceptualize the movement as comprising three main pillars: the mass protests; the Civil Disobedience Movement (CDM); and the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CPRH) and National Unity Government (NUG). We also consider the special role of ethnic minorities. Much differentiates this movement from... --- ### Gerakan Pro-Demokrasi Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/gerakan-pro-demokrasi-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Myanmar (dahulu disebut Burma) sempat melewati periode demokrasi singkat sejak kemerdekaan pada 1948 hingga kudeta 1962, hingga setelahnya militer (oleh warga lokal dikenal sebagai Tatmadaw) memegang kekuasaan yang nyaris mutlak selama hampir lima dasawarsa. Keterbukaan politik dan ekonomi yang tak terduga dimulai pada 2010 dan mengantarkan pada satu dasawarsa pembagian kekuasaan antara militer dan pemerintah sipil secara berturut-turut, pertama dengan Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang berpihak pada militer sejak 2011 hingga 2015, dan kemudian dengan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD). Meski laju reformasi demokrasi boleh dibilang masih sangat sederhana, satu dasawarsa keterbukaan tersebut relatif secara mendalam membentuk ulang norma-norma politik dan meningkatkan harapan demi masa depan yang lebih baik di antara banyak orang, terutama warga negara yang lebih muda. Keterbukaan ini berakhir secara tiba-tiba pada 1 Februari 2021: kurang dari tiga bulan setelah kemenangan telak NLD dalam pemilu November 2020, Tatmadaw melancarkan kudeta dan mengembalikan kekuasaan militer penuh melalui Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC). Dalam minggu-minggu berikutnya, gerakan pro-demokrasi yang luas mulai terbentuk, yang disambut dengan represi sengit dari Tatmadaw, yang akhirnya menyebabkan pergeseran tuntutan gerakan dari pemulihan status quo pra-kudeta ke pengusiran total Tatmadaw dari lanskap politik Myanmar. Artikel ini menyediakan analisis singkat tentang gerakan pro-demokrasi Myanmar. Kami mengetengahkan gerakan ini terdiri atas tiga pilar utama: unjuk rasa massa; Gerakan Pembangkangan Sipil (Civil Disobedience Movement, CDM); dan Komite Perwakilan Pyidaungsu Hluttaw (Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw, CPRH), dan Pemerintah Persatuan Nasional (National Unity Government, NUG). Kami... --- - [Literature and Contemporary Philippine Politics](https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-and-contemporary-philippine-politics/):       In December 1958, almost 57 years ago, about a hundred of the leading writers of the Philippines went up... ### ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยของเมียนมา - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation, Thai เมียนมา (หรือเมื่อก่อนใช้ชื่อประเทศพม่า) เคยมีระบอบประชาธิปไตยในช่วงเวลาสั้นๆ ตั้งแต่ได้รับเอกราชในปี 1948 จนกระทั่งการรัฐประหารในปี 1962  หลังจากนั้น กองทัพพม่า (ซึ่งเรียกกันในภาษาท้องถิ่นว่า ตะมะดอว์) ก็ยึดครองอำนาจเบ็ดเสร็จมาเกือบห้าทศวรรษ  การเปิดกว้างทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างไม่คาดหมายhttps://www. jstor. org/stable/41756341? seq=1#metadata_info_tab_contents เริ่มขึ้นในปี 2010 และตามมาด้วยทศวรรษของการแบ่งปันอำนาจhttps://www. iseas. edu. sg/images/pdf/ISEAS_Perspective_2015_68. pdfระหว่างกองทัพกับรัฐบาลพลเรือนที่มาจากการเลือกตั้ง  เริ่มต้นด้วยการแบ่งปันอำนาจระหว่างกองทัพกับพรรคการเมืองที่เป็นแนวร่วม นั่นคือ พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ตั้งแต่ปี 2011-2015  จากนั้นเปลี่ยนเป็นพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD)  ถึงแม้การปฏิรูปเพื่อพัฒนาระบอบประชาธิปไตยยังมีจังหวะก้าวค่อนข้างช้า แต่ช่วงเวลาสิบปีที่มีการเปิดกว้างมากกว่าแต่ก่อน ได้ปรับเปลี่ยนบรรทัดฐานทางการเมืองอย่างลึกซึ้ง และสร้างความหวังถึงอนาคตที่ดีกว่าให้แก่พลเมืองจำนวนมาก โดยเฉพาะในหมู่คนหนุ่มสาว ความหวังนี้ดับวูบลงเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021  หลังจากพรรค NLD ชนะการเลือกตั้งอย่างถล่มทลายในการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2020  ผ่านไปไม่ถึงสามเดือน ตะมะดอว์ก็ทำการรัฐประหารและรื้อฟื้นการปกครองระบอบทหารเต็มใบอีกมาอีกครั้งด้วยการแต่งตั้งสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council--SAC)  ในช่วงเวลาไม่กี่สัปดาห์หลังจากนั้น ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยที่กอปรขึ้นจากหลายภาคส่วนเริ่มก่อตัวเป็นรูปเป็นร่าง  แม้ต้องเผชิญกับการปราบปรามกวาดล้างด้วยความรุนแรงจากตะมะดอว์  กระทั่งทำให้ข้อเรียกร้องของขบวนการจากเดิมแค่ต้องการให้ทุกอย่างกลับคืนสภาพเดิมก่อนการรัฐประหาร เปลี่ยนไปเป็นการเรียกร้องให้กำจัดอำนาจของตะมะดอว์ออกจากภูมิทัศน์ทางการเมืองของเมียนมาอย่างสิ้นเชิง บทความนี้นำเสนอการวิเคราะห์ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยของเมียนมาโดยสังเขป  เราวางกรอบการอธิบายโดยวิเคราะห์ว่าขบวนการประกอบด้วยเสาหลัก 3 เส้า กล่าวคือ การประท้วงของมวลชน ขบวนการพลเมืองขัดขืน (Civil Disobedience Movement—CDM) และคณะกรรมการผู้แทนสมัชชาแห่งสหภาพเมียนมา (Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw—CPRH) กับรัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (National Unity Government—NUG)  เราจะพิจารณาบทบาทพิเศษของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ด้วย  ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบันแตกต่างจากขบวนการในอดีตมากhttps://www. bbc. com/news/world-asia-56331307  กระนั้นก็ตาม ดังที่เห็นจากการปะทะกันก่อนหน้านี้ ความได้เปรียบอย่างมหาศาลของกองทัพคืออุปสรรคสำคัญที่ขัดขวางมิให้ขบวนการสามารถฝ่าฟันเพื่อบรรลุเป้าหมายที่ตั้งไว้  ปัญหานี้จะก่อให้เกิดความยืดเยื้อ ความเสียหาย และสุดท้ายน่าจะลงเอยด้วยทางตันที่น่าเศร้าอย่างยิ่ง Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ภูมิหลังทางประวัติศาสตร์ ถึงแม้มีแรงกดดันจากฝ่ายเรียกร้องประชาธิปไตยในหลากหลายรูปแบบ แต่ตะมะดอว์ก็ครองอำนาจควบคุมรัฐเกือบเบ็ดเสร็จถึงครึ่งศตวรรษจนกระทั่งปี 2011  ความยืนยงคงทนของระบอบทหารเป็นผลลัพธ์จากลักษณะหลายประการด้วยกัน  ตะมะดอว์เป็นกองทัพสมัยใหม่กองทัพเดียวในโลกที่มีส่วนพัวพันในความขัดแย้งที่เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่องนับตั้งแต่ก่อตั้งโดยไม่เคยถูกขัดจังหวะ  บทบาทแกนกลางในการสถาปนาประเทศเมียนมาทำให้กองทัพมองตัวเองเป็นตัวตนของประเทศ และด้วยเหตุนี้จึงมองปรปักษ์เป็นคนทรยศต่อชาติ  การมีสถาบันของตัวเองคู่ขนานกับสถาบันสังคมในด้านต่างๆ จำนวนมาก นับตั้งแต่การศึกษาจนถึงการดูแลสุขภาพ ทำให้ทหารในกองทัพกับประชาชนพลเรือนมีปฏิสัมพันธ์กันค่อนข้างจำกัด  ลักษณะเหล่านี้เอื้อให้ตะมะดอว์สามารถใช้มาตรการรุนแรงเด็ดขาดต่ออะไรก็ตามที่กองทัพมองว่าเป็นภัยคุกคามภายในประเทศ ซึ่งรวมถึงขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยและชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ด้วย ถึงแม้การเมืองเริ่มมีการเปลี่ยนผ่านในปี 2010 แต่อิทธิพลของตะมะดอว์ยังได้รับการคุ้มครองเป็นอย่างดี  รัฐธรรมนูญปี 2008 รับประกันความเป็นอิสระของกองทัพ รวมทั้งมอบเก้าอี้สมาชิกรัฐสภาในสัดส่วน 25% แก่ทหาร ตลอดจนอำนาจควบคุมกระทรวงสำคัญๆ ทั้งมหาดไทย กลาโหมและชายแดน  ด้วยเหตุนี้ ตะมะดอว์จึงมีอำนาจเฉพาะกิจที่สามารถเข้าไปมีส่วนร่วมในการจัดการประเทศด้วยเงื่อนไขที่จงใจให้คลุมเครือไม่ชัดเจน กระนั้นก็ตาม ความเปลี่ยนแปลงก็ยังเกิดขึ้นอย่างขนานใหญ่ทั้งภายใต้รัฐบาลพรรค USDP และพรรค NLD  การเข้าถึงอินเทอร์เน็ตเพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็ว เปิดช่องทางให้คนหลายล้านคนเข้าถึงโลกกว้างและแนวคิดต่างๆ ได้อย่างเสรี  ภาคประชาสังคมที่มีชีวิตชีวาผุดขึ้นมา ชี้นำการถกเถียงสาธารณะในประเด็นที่เคยเป็นเรื่องต้องห้ามก่อนหน้านี้ อาทิ ระบอบประชาธิปไตย การเปิดกว้างยอมรับความหลากหลายทางสังคม รวมทั้งระบอบสหพันธรัฐ  ระบบราชการเริ่มรับพลเรือนเข้ามาทำงานในตำแหน่งต่างๆ เป็นจำนวนมาก  พลเรือนเหล่านี้ไม่มีสายสัมพันธ์กับตะมะดอว์  นี่เท่ากับลดทอนอำนาจควบคุมของกองทัพลงในหลายภาคส่วนของรัฐ  พัฒนาการเหล่านี้แปรเปลี่ยนพลวัตระหว่างตะมะดอว์กับประชาชนในระดับรากฐาน ทำให้ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบันมีความแตกต่างจากขบวนการสมัยก่อนในหลายประการสำคัญ การประท้วงของมวลชน การประท้วงของมวลชนตามท้องถนนน่าจะเป็นองค์ประกอบที่ประจักษ์ต่อสายตามากที่สุดของขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบัน  การประท้วงดึงดูดประชาชนหลายแสนคนจากเมืองใหญ่ เมืองเล็กและหมู่บ้านทั่วประเทศมาร่วมประท้วง  การประท้วงเกือบทั้งหมดเกิดขึ้นอย่างเป็นไปเองและไร้แกนนำด้วย กลุ่มผู้ประท้วงหลักมาจากเยาวชนรุ่นเจน Z  นักกิจกรรมทางการเมืองและสังคม ผู้นำองค์กรภาคประชาสังคม (CSOs) และเอ็นจีโอ รวมทั้งชุมชนศิลปิน การประท้วงช่วงแรกสุดก่อตัวขึ้นในเมืองย่างกุ้งและมัณฑะเลย์หลังจากรัฐประหารแค่ไม่กี่วัน  การเผยแพร่ภาพข่าวของมวลชนที่มาประท้วง บวกกับกองกำลังด้านความมั่นคงยังมีความบันยะบันยังในช่วงต้นๆ กระตุ้นให้เกิดการประท้วงที่ขยายตัวมากขึ้นเรื่อยๆ ตลอดหลายสัปดาห์ต่อมา  สมาร์ทโฟนที่ใช้กันอย่างแพร่หลายเอื้อให้ประชาชนติดต่อประสานกันได้สะดวก รวมทั้งช่วยสร้างความเชื่อมโยงเกาะเกี่ยวกับขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยสากล อาทิ การประท้วงของพันธมิตรชานมเมื่อวันที่ 28 กุมภาพันธ์ ซึ่งเชื่อมโยงผู้ประท้วงหนุ่มสาวชาวเมียนมากับผู้ประท้วงวัยเดียวกันในฮ่องกง ไต้หวันและประเทศไทย  ความเกาะเกี่ยวกันเช่นนี้มีพลังในเชิงสัญลักษณ์อย่างยิ่ง แต่ความบันยะบันยังของตะมะดอว์ในช่วงต้นก็ดำรงอยู่แค่ชั่วระยะสั้นๆ  การปราบปรามอย่างโหดร้ายครั้งแรกเกิดขึ้นในปลายเดือนกุมภาพันธ์  การกวาดล้างปราบปรามที่ดำเนินต่อมาใช้วิธีการที่โหดเหี้ยมมากขึ้นเรื่อยๆ ซึ่งรวมถึงการจับกุมแบบเหวี่ยงแหและยิงใส่ผู้ประท้วง  ขณะที่เขียนบทความนี้ในเดือนพฤษภาคม 2021 มีผู้ประท้วงและผู้โดนลูกหลงเสียชีวิตแล้วกว่า 800 คน  อีกหลายพันคนถูกจับกุมคุมขังและตกเป็นเหยื่อการซ้อมทรมาน  การสั่งตัดสัญญาณอินเทอร์เน็ต การสั่งปิดสื่อและสำนักข่าวhttps://www. voanews. com/press-freedom/access-news-more-limited-myanmar-media-outlets-close ทำให้การเข้าถึงข้อมูลข่าวสารถูกจำกัดอย่างมาก ผู้ประท้วงตอบโต้การปราบปรามด้วยความรุนแรงโดยคิดค้นยุทธวิธีทางเลือกที่สร้างสรรค์มากhttps://www. bu. edu/pardeeschool/2021/04/15/mass-movements-and-state-violence-in-myanmar/  หลังจากรัฐประหารเพียงไม่กี่วัน เราก็ได้เห็นการใช้สื่อสังคมออนไลน์เรียกระดมให้ประชาชนคว่ำบาตรธุรกิจที่กองทัพเป็นเจ้าของและสินค้าที่เกี่ยวเนื่องกับกองทัพ  วิธีการนี้ประสบความสำเร็จอย่างมาก ยกตัวอย่างเช่น เบียร์ยี่ห้อ Myanmar Beer ซึ่งกองทัพเป็นเจ้าของและเคยขายดิบขายดี กลายเป็นขายไม่ออกและหายไปจากชั้นวางสินค้า  การรณรงค์เพื่อลงโทษทางสังคม ซึ่งประสานผ่านสื่อสังคมออนไลน์เช่นกัน ชักชวนให้คว่ำบาตรครอบครัวของนายทหารคนสำคัญ  ส่วนในโลกนอกอินเทอร์เน็ตนั้น การประท้วงแบบ “แฟลชม็อบ” ที่มีขนาดเล็กกว่า เคลื่อนไหวรวดเร็วกว่าและไม่มีการประกาศล่วงหน้า เข้ามาแทนที่การชุมนุมขนาดใหญ่ในช่วงแรกซึ่งคล่องตัวน้อยกว่า ผู้ประท้วงแนวหน้าเริ่มหาทางปกป้องตัวเองด้วยการประดิษฐ์อาวุธป้องกันตัว รวมทั้งจัดตั้งรวมตัวกันหลวมๆ เป็น “นักรบของประชาชน” ซึ่งมีขนาดตั้งแต่ 20 คนจนถึง 500 คน บางกลุ่มได้รับการสนับสนุนทางการเงินและการฝึกอบรมด้านกลยุทธ์จากกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ถึงแม้เป้าหมายเบื้องต้นของผู้ประท้วงยังเป็นแค่การป้องกันตัว แต่การฉวยโอกาสโจมตีโดยใช้ระเบิดแสวงเครื่องเพื่อทำลายสถานีตำรวจและอาคารสำนักงานของรัฐบาลเริ่มปรากฏให้เห็นในช่วงต้นเดือนพฤษภาคม  ในช่วงปลายเดือนพฤษภาคม รัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (NUG) ประกาศก่อตั้งกองกำลังพิทักษ์ประชาชน (People’s Defense Force—PDF) ซึ่งเป็นกองกำลังขั้นต้นที่จะนำไปสู่การก่อตั้งกองทัพสหภาพแห่งสหพันธรัฐ (Federal Union Army)  ความเคลื่อนไหวนี้ชี้ใช้เห็นการยกระดับความขัดแย้ง ดูได้จากการที่กองกำลังพิทักษ์ประชาชน (PDF) ได้รับคำสั่งให้เข้าร่วมกับกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์เพื่อสู้รบกับตะมะดอว์ในทุกพื้นที่ของประเทศ  ถึงแม้ตอนนี้ยังไม่มีการรวมศูนย์ที่ชัดเจน แต่การโจมตีตะมะดอว์ก็เพิ่มขึ้นทั้งในแง่จำนวนและระดับการประสานงาน โดยเฉพาะในรัฐของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ Demonstrators blocked a road... --- ### ミャンマーの民主化運動 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Japanese, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation ミャンマー(当時はビルマといった)には、1948年の独立から1962年のクーデターまでの短期間、民主主義の時代があった。以来、50年近くにわたり、国軍(現地ではタトマドー: Tatmadawという)は、ほぼ絶対的な権力を手にした。だが、2010年には予想外に政治的・経済的自由化が始まり、これが10年間、軍事政権と後続する文民政権との間に権力分担の時代をもたらした。まず2011年から2015年までは、軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)が、次に国民民主連盟(the National League for Democracy /NLD)が政権を取った。この民主改革のペースは、よく言っても控えめだったが、この比較的開放的な10年間は、政治規範を大幅に改革し、より良い未来への期待を国民、特に若年層の間で高めた。 ところが、この改革は、2021年2月1日に突如として終わりを迎える。2020年11月選挙でNLDが圧勝してから3カ月も経たない内に、国軍がクーデターを起こし、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)を介した軍事支配を完全に復活させたのだ。これに続く数週間には、広い範囲で民主化運動が展開されたが、国軍はこれを暴力的な弾圧によって迎えた。このため、ついに民主化運動の要望は、クーデター前の原状回復から、国軍のミャンマー政界からの完全な追放に変わってしまった。 この記事では、ミャンマーの民主化運動について簡単な分析を行う上で、この運動を三つの中心的な要素から成るものと捉える。つまり、この三大要素とは、大規模デモ、市民不服従運動(the Civil Disobedience Movement: CDM)、そして連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CPRH)および国民統一政府(National Unity Government: NUG)だ。また、少数民族の特殊な役割についても検討しよう。なお、今回の運動を以前の運動と全く異なるものとしながら、以前の対立と変わらない点は、軍部の圧倒的優位が民主化運動の力を削ぎ、決め手となる成果を出せなくしている事だ。このため、対立が長引き、多大な損害をもたらして、最終的には無残な膠着状態に陥る結果となる可能性が最も高い。 Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com 歴史的背景 民主化を要求する様々な形の圧力をものともせず、国軍は、2011年までの半世紀に国家をほぼ完全に支配した。この軍政の息の長さには、いくつかの要因がある。そもそも、国軍は、その存在の初めから現在まで、絶えず進行中の紛争に関与してきた世界で唯一の近代的軍隊だ。しかも国軍は、ミャンマーの建国に中心的な役割を担った事から、自らを国家の体現者と見なし、敵対者を反逆者と見なすようになった。また、教育から医療までの様々な分野にはパラレルな機構が幅広く存在し、これが軍事関係者と一般市民の交流を制限している。つまり、これらの事情が、国内の脅威と見なされる民主化運動や少数民族などに対し、国軍に過激な手段を取らせているのだ。 その後、2010年には政権移行が開始されたが、国軍の影響力はしっかりと護られ続けていた。2008年憲法は国軍の自律性を保証し、国軍に国会の4分の1の議席を割り当て、内務省や国防省、国境省などの主要閣僚の支配権も付与した。しかも、国軍は事実上、臨時的な権力分担の取り決めを確立させたものの、これには意図的に曖昧な条件が付けられていた。 そうだとしても、USDP とNLDの両政権の下では、実に大きな変化が生じた。まず、インターネットのアクセスが爆発的に増大し、何百万もの人々が、より広い世界とその思想に自由にアクセスできるようになった。さらに、活気ある市民社会が出現し、民主主義や社会的包摂、連邦主義など、以前は禁じられていた話題が公共の場で議論されるようになった。また、国家公務員の大部分が国軍と無関係の民間人によって占められるようになり、国家の諸領域に対する国軍の支配力が弱められた。これらの変化は、国軍と国民の間の力関係を根本から変え、今回の民主化運動と以前の運動を重要な点で異なるものとした。 大規模デモ おそらく、民主化運動の構成要素として、大規模な街頭デモは最も顕著な要素だろう。これらのデモは、全国の市町村から何十万という人々を集め、おしなべて突発的に、指導者も無しに行われてきた。このようなデモの主な担い手は、ジェネレーションZの若者や、政治・社会活動家、CSOsやNGOの指導者、それにアーティスト団体の出身者だ。 最初のデモは、ヤンゴンとマンダレーで発生したが、これはクーデターからわずか数日後の出来事だった。これらのデモが人目に付き、当初は治安部隊が自制する様子を見せた事もあり、続く数週間には、従来よりも大規模なデモが引き起こされた。しかも、スマートフォンの普及によって、連携が容易となり、海外の民主化運動との象徴的な影響力のある連携も可能となった。この例には、ミャンマーと香港、台湾、タイの若い抗議者たちを結び付けた、2月28日のミルクティー同盟のストライキ(the Milk Tea Alliance Strike)がある。 だが、国軍の当初の自制は長続きせず、2月下旬には最初の死者を伴う弾圧が発生した。そして、以降の弾圧では、恣意的逮捕や発砲など、次第に残忍な手段が用いられるようになっていった。この記事を書いている2021年5月の段階で、800人以上の抗議者や見物人が殺害され、さらに何千もの人々が投獄、虐待されている。その上、インターネットやメディアの遮断により、情報へのアクセスも著しく制限されている。 Demonstrators blocked a road during an anti-coup protest in Yangon, Myanmar on 07 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ところが、この暴力的な弾圧に対し、抗議者は非常に創造的な代替戦術を編み出した。すでにクーデターの初期には、国軍の経営する企業や、それらの供給する商品の不買運動が、ソーシャル・メディアを通じて呼びかけられていた。しかも、これらの運動は大成功で、例えば、軍が経営するミャンマービールなど、一時はどこでも売られていたのが、事実上、売れなくなり、商品棚から姿を消した。また、社会的刑罰のキャンペーンも、ソーシャル・メディアを通じて手配され、著名な軍人の家族が社会から葬り去られた。さらには、オフラインで行われ、より小規模で、機動性が高く、事前予告もない「フラッシュモブ形式のデモ」が、以前の動きの鈍い大規模集会に取って代わった。 やがて、最前線の抗議者は、自己防衛のために防御用の武器を拵えるようになり、ゆるやかに組織された「民兵組織(people’s militias)」となっていった。これらの組織の規模は、20名から500名までと様々だが、中には少数民族武装勢力(EAOs)から資金援助や軍事訓練を受けるものもあった。この民兵組織の主な目的が防衛である事に変わりはないが、5月初旬には、警察署や政府官庁に対し、簡易爆発装置(improvised explosive devices: IEDs)を用いた、隙を狙っての攻撃も発生するようになった。その後、5月下旬に国民統一政府(NUG)が連邦軍(Federal Union Army)の先駆けとして、国民防衛隊(People’s Defense Force: PDF)の設立を発表したのを機に、対立は激化していった。その理由は、全国で国軍に立ち向かうEAOsに協力するよう、PDFに指示が出たからだ。実際のところ、国軍への攻撃は分散的なものに止まったが、その後、特に少数民族の州では、攻撃の件数や連携のレベルが高まって行った。 Residents in #Yangon #Myanmar protest against the #militarycoup by singing "Kabar Makyay Buu" on the street. #CivilDisobedienceMovement #RejectTheMilitary #WhatishappeninginMyanmar pic. twitter. com/5GkarA7mmI — Civil Disobedience Movement Myanmar (@cdmovement_mm) February 3, 2021 市民不服従運動 市民不服従運動(The Civil Disobedience Movement: CDM)は大規模デモと同時に発生した。この運動の中心となったのは、主に公務員で、医師や看護師、教師、交通運輸に携わる労働者や、様々なセクターの官僚など含まれていた。CDMは、主に職務放棄という形で、自発的に抵抗の意思表示をする運動として始まった。それに、2011年以降、公務員全体が徐々に軍事関係者から民間人に入れ替わったため、今回のCDMは、これまでからは想像もつかない規模となった。 結果、この運動の最盛期には、CDMがミャンマーの国家と経済の多くのセクターを機能不全に陥れた。例えば、病院機能はマヒし、銀行は閉鎖され、商品は運ばれず港に留め置かれ、交通網は停止状態となった。しかも、このような事態は、明らかに国軍の主張と真向から食い違っていた。何しろ国軍は、自分たちが権力を握れば国は安定し、「日常生活」の速やかな回復も確実だと言っていたのだ。従って、この機能不全の象徴的な影響力には計り知れないものがある。さらに、CDMは国軍による統治をより一層困難とし、国家の最も重要な収益源の一部にも大きな損害を与えた。 だが、これまでも、そして今でも、CDMには統一性が欠けている。当初は、この点が有利に作用し、国軍の対応の選択肢を狭めていたが、CDMが活動を上手くまとめられないせいで、運動の勢いが削がれている。しかも、対立が長引くにつれ、職場に復帰してしまった公務員の数も増えている。ただし、この動きは、彼らの信念が弱まったせいというよりも、むしろ現実的な懸念に関係がある。というのも、公務員には、治安部隊によって迫害されたり、国家から支給された住宅を失うリスクがあるからだ。折しも、2020年のパンデミック不況を受け、貯金がすでに底を突いた今、公務員は所得を失う事態にも直面している。 連邦議会代表委員会(CRPH)と国民統一政府(NUG) CRPHは、追放された(主にNLD所属の)国会議員グループによって2021年2月5日に設立され、国家行政評議会(SAC)に対抗するパラレルな文民政権という役割を担う存在だ。2021年4月に新たな連邦民主憲章(Federal Democracy Charter)が公布されると、CRPHは、権力分担時代の政治を支えていた2008年憲法の廃止を発表した。 多くの抗議団体は、市民に対するCRPHの正当な権力を認めているが、当のCRPHは指導力を存分に発揮できず、悪戦苦闘している。その原因の一つには、CRPHが場当たり的に結成されたため、活動をまとめる仕組みが欠けたままになっている事がある。さらに、CRPHはこれまで、特に少数民族の間で幅広い支持を固めようと必死で努力してきた。だが、例えば、一部の条項(特に州議会や連邦軍に関する条項)に賛否両論が残る連邦憲章に関し、CRPHは、少数民族政党やEAOsの賛同をほとんど得られていない。 4月19日の国民統一政府(NUG)の設立は、SACに対する抵抗を広め、これをさらに正当化するための試みだった。確かに、NUGはCRPHを中心に形成されていたが、同政権には少数民族の反対運動の指導者や代表者も含まれている。そのため、前政権に比べて民族的な多様性の幅が広く、構成も以前ほどNLD中心ではない。だが、NUGの試みが成功する見込みは、彼らが承認を得られるかどうかにかかっている。NUGは国際的に重要な課題を抱えている上、少数民族の長年の不信感を払拭するという重大な困難にも直面している。しかも、この少数民族の不信感は中央当局だけでなく、NLDそのものにも向けられているのだ。 Website of the National Unity Government of the Republic of the Union of Myanmar. 少数民族 さて、少数民族政党の民主化運動に対する反応には、かなりのバラつきがある。中には、主にモン統一党(the Mon Unity Party)や、カヤー州民主党(the Kayah State Democratic Party)など、SACを評価し、これに協力する政党もある。その一方で、シャン諸民族民主連盟(the Kayah State Democratic Party)など、その他の政党は、CRPHに少数民族の代表がいない事を猛烈に批判しながら、民主化運動の点では密かにこれを支持している。だが、その他の多くの集団は、CRPHと根強い緊張関係にあるにもかかわらず、民主化運動にインパクトのある革新的貢献を行ってきた。その最も顕著な例が、ゼネスト民族委員会(the General Strike Committee of Nationalities: GSC-N)の名を掲げる集団だ。 さらには、ミャンマーに数多くあるEAOsの姿勢にも、これと似たようなバラつきがある。中には、例えばチン国民戦線(the Chin National Front)や、ラフー民主連合(the Lahu Democratic Union)のように、公然とNUGに加勢し、国軍と対峙するEAOsもある。これに対し、その他の主要なアクターは、CRPHやNUGを完全には信用していないものの、民主化運動には参加している。この例として、カチン独立軍(the Kachin Independence Army)や、カレン民族同盟(the Karen National Union)などがある。彼らは抗議者に訓練を施す一方で、(NUGの一員として、ではなく)各自の名の下で国軍との戦闘を続けて(あるいは激化させて)いる。また、手ごわいワ州連合軍(United Wa State Army)など、その他の集団は、SACと接触し、民主化運動に関して、もっぱら沈黙を守る事で積極的な関与を避ける意図を示している。 従って、これらの多様なアクターの支持を固めるには、NUGからの巧みな駆け引きが要求される。この記事を書いている現段階では、今後の展開はハッキリとしない。だが、NUGはこれまでに国民の支持をかなり集め、特に少数民族の地域では、SACに代わる唯一の目ぼしい存在とされている。明らかに、NUGは過去の政権よりも、ミャンマーの多様性を受け入れる努力をしてきた。だが、NLDが多数派を占めるCRPHが、今なお事態の展開を取り仕切っているため、一部のEAOsやCSOsには平等性の欠如を嘆くものもある。 Teachers protest against the military coup in February 2021, Hpa-An, Kayin State, Myanmar. Wikipedia Commons 今後の行方 これまで、ミャンマー国民は、民主化運動の様々な側面を通じて、クーデター反対に驚くほどの信念を示してきた。これに対し、国民の支持を甚だ過信していた国軍は守勢に立たされている。だとしても、民主化運動はほぼ間違いなく、当初の力を維持できないだろう。暴力的な弾圧や逮捕は、大規模デモの数を減らしただけでなく、民主化運動が前述の三大要素の間で連携する力を著しく損ねてしまった。しかも、CRPHやNUGは、正式な機構から排除され、長年にわたる中央対地方の緊張関係に直面している。当然、彼らは国軍との対立状況の打開に必要となる決定的な指導力を発揮しようと懸命に努力している。 だが、民主化運動はまだ決して終わったわけではない。むしろ、民主派の人々は、民主主義に対する希望を未来につなぐためなら、膨大な犠牲も厭わない姿勢を見せている。しかも、彼らの仲間が新たに死亡したり、行方不明になるたびに、国軍に対する反感が募り、クーデター前の権力分担体制に戻る事は考えられなくなる。その一方で、国軍も民主化運動の精神をくじく事ができないという、非常に困難な独自の課題に直面している。だが、国軍は、交渉を通じた和解によって、自分たちが政治の中心であり続ける見通しが益々立たなくなっている事も理解している。つまり、いつの間にか現状を打開する有効な選択肢も無くなり、国軍は、次第に国家崩壊の瀬戸際へと向かう国家を統治する羽目になったのだ。悲劇的な結論だが、暴力的な膠着状態が長引き、その死傷者もひどい数に上る、そのような結果となる可能性が最も高いだろう。 Kai Ostwald Associate Professor, School of Public Policy and Global Affairs University of British Columbia Kyaw Yin Hlaing Director, Center for Diversity and National Harmony (CDNH) Myanmar --- ### Phong trào ủng hộ dân chủ của Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation, Vietnamese Myanmar (sau này được gọi là Miến Điện) đã có một thời kỳ dân chủ ngắn ngủi từ thời giành độc lập vào năm 1948 cho đến cuộc đảo chính năm 1962, sau đó quân đội (địa phương gọi là Tatmadaw) nắm giữ quyền lực gần như tuyệt đối trong gần 5 thập kỷ. Việc mở cửa về kinh tế và chính tr chưa từng có đã đã bắt đầu vào năm 2010 và dẫn đến một thập kỷ có sự chia sẻ về quyền lực giữa quân đội và các chính phủ dân sự kế tiếp, trước tiên là với Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP) từ năm 2011 đến năm 2015, và sau đó là với Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD). Mặc dù mức độ cải cách dân chủ còn ở mức khiêm tốn nhất, nhưng thập kỷ tương đối cởi mở này đã định hình lại sâu sắc các chuẩn mực chính trị và làm dấy lên hy vọng về một tương lai tốt đẹp hơn cho nhiều người, đặc biệt là những công dân trẻ tuổi. Điều này đột ngột kết thúc vào ngày 1 tháng 2 năm 2021: chưa đầy ba tháng sau chiến thắng trong cuộc bầu cử long trời lở đất vào tháng 11 năm 2020 của NLD, Tatmadaw đã phát động một cuộc đảo chính để khôi phục lại quyền cai trị quân sự đầy đủ của mình thông qua Hội đồng Quản lý Nhà nước... --- ### Ang Kilusang Demokrasya ng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation May maikling panahong demokratiko ang Myanmar (dating kilala bilang Burma), mula panahon ng kasarinlan noong 1948 hanggang sa kudeta noong 1962, pagkatapos ay halos absolutong hinawakan ng militar (kilala bilang Tatmadaw) ang kapangyarihan sa halos limang dekada. Nagsimula ang hindi inaasahang pagbubukas sa politika at ekonomiya noong 2010 at tumungo ito sa isang dekada ng pagsasalo sa kapangyarihan sa pagitan ng militar at magkakasunod na mga pamahalaang sibilyan, una ay sa alyadong-militar na Union Solidarity and Development Party (USDP) mula 2011 hanggang 2015, at matapos ay sa National League for Democracy (NLD). Habang mabagal ang takbo ng demokratikong reporma, malawakang binago ng isang dekada ng pagiging bukas ang mga kagawiang politikal at nagtaas ng pag-asa ng maraming mamamayan para sa mas mainam na hinaharap, laluna sa mga kabataan. Biglaan itong nagwakas noong Pebrero 1, 2021, wala pang tatlong buwan matapos ang malaking elektoral na tagumpay ng NLD noong November 2020. Naglunsad ng kudeta ang Tatmadaw at iniluklok muli ang buong paghaharing militar sa pamamagitan ng State Administration Council (SAC). Sa mga sumunod na linggo, nagkahugis ang isang malawak na kilusang maka-demokrasya. Sinalubong ito ng marahas na panunupil ng Tatmadaw na kalauna'y nagtungo sa pagpihit ng mga kahilingan ng kilusan mula sa pagbabalik ng kalagayan bago ang kudeta tungo sa ganap na pagpapapapatalsik sa Tatmadaw sa politika. Nagbibigay ang artikulong ito ng maikling pagsusuri sa kilusang maka-demokrasya ng Myanmar. Binuo namin ang konsepto ng kilusan na binubuo ng tatlong pangunahing haligi: ang mga nagpoprotestang masa; ang Civil Disobedience Movement (CDM); at... --- - [วรรณกรรมและการเมืองฟิลิปปินส์ร่วมสมัย](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5-2/):        ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เกือบ 57 ปีมาแล้ว นักเขียนฟิลิปปินส์ชั้นแนวหน้าจำนวนประมาณหนึ่งร้อยคนเดินทางไปที่เมืองบาเกียว ซึ่งเป็นเมืองตากอากาศบนที่ราบสูงทางตอนเหนือของประเทศ เพื่อเข้าร่วมในการประชุมที่จัดโดยสมาคมนักเขียนนานาชาติในประเทศฟิลิปปินส์ การประชุมครั้งนี้ให้ชื่อว่า การประชุมนักเขียนแห่งชาติ ผู้เข้าร่วมประชุมจึงเป็นนักเขียนเสียเป็นส่วนใหญ่ แต่ก็มีแขกผู้มีเกียรติจำนวนไม่น้อยทีเดียว เข้ามาพบปะสังสรรค์กับนักเขียน และร่วมบรรยายด้วย อาทิ การ์โลส พี... ### မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှု - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-bu/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation မြန်မာ (ယခင်က ဘားမား) နိုင်ငံသည် လွတ်လပ်ရေးရသည့် ၁၉၄၈ ခုနှစ်မှ ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ ဒီမိုကရေစီ ကျင့်သုံးသည့် တိုတောင်းသော ကာလရှိခဲ့ပါသည်။ ယင်းနောက်တွင် စစ်တပ် (ဒေသအခေါ် တပ်မတော်) က ဆယ်စုနှစ် ငါးခုကြာ အကြွင်းမဲ့နီးပါး အာဏာကို ချုပ်ကိုင်ထားခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ တွင် မထင်မှတ်ထားသည့် နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေး ပွင့်လင်းလာမှု စတင်ခဲ့ပြီး စစ်တပ်နှင့် အရပ်သား အစိုးရများအကြား အာဏာခွဲဝေ ကျင့်သုံးသည့် ဆယ်စုနှစ်တခုကြာ ကာလ ပေါ်ပေါက်ခဲ့ပါသည်။ ပထမ ဦးစွာ ၂၀၁၁ မှ ၂၀၁၅ ခုနှစ်ထိ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (ပြည်ခိုင်ဖြိုး/USDP) အစိုးရ အာဏာရခဲ့ပြီး ယင်းနောက် အမျိုးသားဒီမိုကရေစီ အဖွဲ့ချုပ် (NLD) အစိုးရ အာဏာ ရခဲ့ပါသည်။ ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးအရှိန်အဟုန်က ရှိလှပါမှ တော်ရုံသင့်ရုံသာ ဖြစ်ခဲ့သည်ဟု ဆိုရမည် ဖြစ်သော်လည်း နှိုင်းယှဥ်ကြည့်လျှင် ပွင့်လင်းပါသည်ဟု ဆိုရမည့် ဆယ်စုနှစ်က နိုင်ငံရေးစံနှုန်းထားများ အပေါ်တွင် သိသာထင်ရှားစွာ သက်ရောက်မှုရှိခဲ့ပြီး နိုင်ငံသားများ (အထူးသဖြင့် လူငယ်များ) အနေဖြင့် ပိုမိုကောင်းမွန်သော အနာဂတ်ကို မျှော်လင့်လာကြပါသည်။ ယင်းတို့အားလုံးမှာ ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲတွင် NLD သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရပြီးနောက် သုံးလ အကြာ ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီတွင် ရုတ်တရက် ပျက်စီးသွားခဲ့ပါသည်။ စစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး နိုင်ငံတော်စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ (SAC) အနေဖြင့် စစ်အုပ်ချုပ်ရေးကို အပြည့်အဝ ပြန်လည် အသက်သွင်းလိုက်ပါသည်။ ယင်းနောက် ရက်သတ္တပတ်များတွင်တော့ ကျယ်ပြန့်သော ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှု ပေါ်ပေါက်လာပါတော့သည်။ စစ်တပ်က ယင်းကို အကြမ်းဖက် နှိမ်နင်းပြီး ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှုကလည်း အာဏာသိမ်းမှု မတိုင်မီ အခြေအနေသို့ ပြန်လည်ရောက်ရှိရေး တောင်းဆိုမှုကနေ မြန်မာ့နိုင်ငံရေးမျက်နှာစာမှ စစ်တပ်ကို အပြီးအပိုင် ဖယ်ထုတ်ရေးသို့ အဆုံးတွင် ပြောင်းလဲ လာပါတော့သည်။ ဤစာတမ်းတွင် မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှုကို အကျဥ်းချုပ် သုံးသပ် တင်ပြ ထားပါသည်။ လှုပ်ရှားမှုတွင် မဏ္ဍိုင်ကြီး ၃ ရပ်ကို တွေ့ရပါသည် - အများပြည်သူ ဆန္ဒပြ တောင်းဆိုမှုများ၊ ပြည်သူ့အာဏာဖီဆန်ရေး လှုပ်ရှားမှု (CDM) နှင့် ပြည်ထောင်စုလွှတ်တော် ကိုယ်စားပြု ကော်မတီ (CRPH) နှင့် အမျိုးသား ညီညွတ်ရေးအစိုးရ (NUG) တို့ ဖြစ်ကြပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစု အုပ်စုများ၏ အထူးအခန်းကဏ္ဍကိုလည်း သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ ယခုလှုပ်ရှားမှုက ယခင် ပေါ်ပေါက်ခဲ့သည့် လှုပ်ရှားမှုများနှင့် ကွာခြားမှုများ ရှိပါသည်။ သို့သော် ယခင်လှုပ်ရှားမှုများ ကဲ့သို့ပင် စစ်တပ်၏ ကြီးမားသော အားသာချက်များကြောင့် အဆုံးသတ် အောင်မြင်မှု ရရှိရေးအတွက် ကန့်သတ်ချက်များ ရှိနေပါသေးသည်။ ထို့ကြောင့် အဖြစ်နိုင်ဆုံးရလဒ်မှာ ပေးဆပ်ရမှု များပြီး အဆုံးတွင် ရှေ့မတိုး နောက်မဆုတ် အခြေအနေ ဖြစ်နေနိုင်မည့် ကာလကြာရှည်တခုကို ဖြတ်သန်းရဖွယ် ရှိနေခြင်း ဖြစပါသည်။ Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com သမိုင်းနောက်ခံ ဒီမိုကရေစီ ဖော်ဆောင်ရေး ဖိအားများ အမျိုးမျိုး ရှိခဲ့သော်လည်း စစ်တပ်က နိုင်ငံကို ရာစုနှစ်တဝက် အကြာ ၂၀၁၁ မတိုင်မီအထိ အကုန်လုံးနီးပါး ထိန်းချုပ်ထားနိုင်ခဲ့ပါသည်။ စစ်အစိုးရ၏ သက်ဆိုးရှည် မှုမှာ အကြောင်းအမျိုးမျိုးကြောင့် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာစစ်တပ်သည် သူတည်ရှိခဲ့သည့် သက်တမ်း တလျှောက် ပဋိပက္ခကို မရပ်မနား ရင်ဆိုင်ခဲ့ရသည့် ကမ္ဘာပေါ်တွင် တခုတည်းသော ခေတ်သစ်စစ်တပ် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံကို တည်ထောင်စဥ်ကာလတွင် အဓိက အရေးပါသည့် အခန်းကဏ္ဍတွင် ရှိခဲ့သောကြောင့် စစ်တပ်က သူ့ကိုယ်သူ နိုင်ငံတော်ဟု... --- ### Identity and Social Inclusion - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Issues surrounding identity and social inclusion are a longstanding point of contention within Myanmar society. Myanmar is one of the world’s most ethnolinguistically diverse countries, with 135 officially recognized ethnic groups and approximately 107 languages. Numerous religious communities coexist within its borders, including Buddhist (87. 9%), Christian (6. 2%), Islam (4. 3%), Hindu (0. 5%), and Animist (0. 8%). Amidst this backdrop, a divisive colonial legacy and a history of ethnic Bamar majority dominance has produced ethnic and religious fault lines that continue to divide society today. This article provides an overview of how identity and social inclusion evolved during the ten years of semi-democratic rule between 2011 and 2021; first, under the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP), and then under the popularly elected National League for Democracy (NLD) government after 2016. Social inclusivity is conceptualized along three planes: ethnicity, religion, as well as gender and sexual orientation. Despite cautious optimism that semi-democratic governments would usher in greater levels of inclusivity within Myanmar society, progress towards that end has remained limited. The military coup of 1 February 2021, however, marks a potential turning point with the formation of new solidarities across previously unbridgeable cleavages. Nonetheless, it remains to be seen if these incipient solidarities will prove to be enduring, as multiple stakeholders navigate an increasingly fraught landscape. Identity and Social Inclusion in Myanmar’s Historical Context Under colonial rule (1824-1948), the British’s divide-and-rule policy pitted the Bamar ethnic majority against ethnic minorities. In the absence of a cohesive national identity, the tumultuous post-independence period... --- ### Identitas dan Inklusi Sosial - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identitas-dan-inklusi-sosial/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Bahasa Indonesia, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Persoalan seputar identitas dan inklusi sosial adalah titik perdebatan yang telah berlangsung lama di tengah masyarakat Myanmar. Myanmar adalah salah satu negara di dunia yang paling beragam secara etnolinguistik, dengan 135 kelompok etnis yang diakui secara resmi dan sekitar 107 bahasa. Banyak komunitas agama hidup berdampingan di dalam perbatasan negara ini, termasuk Buddha (87,9%), Kristen (6,2%), Islam (4,3%), Hindu (0,5%), dan Animisme (0,8%). Dengan latar belakang demikian, warisan kolonial yang memecah-belah dan sejarah dominasi etnis mayoritas Bamar telah menyebabkan garis patahan etnis dan agama yang terus memecah masyarakat hingga saat ini. Artikel ini memberikan gambaran tentang bagaimana identitas dan inklusi sosial berkembang selama sepuluh tahun pemerintahan semi-demokratis antara 2011 dan 2021; pertama, di bawah Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang berpihak pada militer, dan kemudian di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) yang dipilih oleh rakyat setelah 2016. Inklusivitas sosial dikonseptualisasikan dalam tiga bidang: etnisitas, agama, serta gender dan orientasi seksual. Terlepas dari optimisme penuh kewaspadaan bahwa pemerintah semi-demokratis akan mengantarkan pada tingkat inklusivitas yang lebih besar bagi masyarakat Myanmar, kemajuan menuju tujuan itu tetap terbatas. Kudeta militer 1 Februari 2021, bagaimanapun, menandai titik balik potensial dengan pembentukan solidaritas baru guna melintasi perpecahan yang sebelumnya tidak dapat dijembatani. Meski demikian, perlu dilihat apakah solidaritas yang baru mulai ini akan terbukti bertahan, sebagaimana banyak pemangku kepentingan mengarungi lanskap yang semakin sesak. Identitas dan Inklusi Sosial dalam Sejarah Myanmar Di bawah pemerintahan kolonial Inggris (1824-1948), garis politik pecah belah mengadu etnis... --- ### อัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup, Thai ประเด็นปัญหาที่เกี่ยวข้องกับอัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม (social inclusion) เป็นเรื่องที่มีความคิดเห็นขัดแย้งกันมานานภายในสังคมเมียนมา  เมียนมาเป็นประเทศที่มีความหลากหลายด้านชาติพันธุ์-ภาษามากที่สุดประเทศหนึ่งในโลก โดยมีกลุ่มชาติพันธุ์ที่ได้รับการยอมรับอย่างเป็นทางการ 135 กลุ่มและภาษาประมาณ 107 ภาษาhttp://factsanddetails. com/southeast-asia/Myanmar/sub5_5c/entry-3032. html  ชุมชนทางศาสนาhttps://culturalatlas. sbs. com. au/burmese-myanmar-culture/myanmar-burmese-culture-religionจำนวนมากดำรงอยู่ร่วมกันภายในพรมแดนของประเทศ ประกอบด้วยศาสนาพุทธ (87. 9%)  คริสต์ (6. 2%) อิสลาม (4. 3%) ฮินดู (0. 5%) และคติการนับถือผี (0. 8%)  ท่ามกลางภูมิหลังเช่นนี้ การแบ่งแยกที่เป็นซากตกค้างจากยุคอาณานิคมและประวัติศาสตร์ ซึ่งชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์ชาวบะหม่ามีอำนาจครอบงำเหนือกลุ่มอื่น ก่อให้เกิดปัจจัยที่นำไปสู่ความแตกแยกทางด้านชาติพันธุ์และศาสนา ซึ่งยังคงทำให้สังคมเมียนมาแตกเป็นเสี่ยงๆ จนถึงทุกวันนี้ บทความนี้จะกล่าวถึงภาพกว้างๆ ว่าปัญหาอัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมมีการคลี่คลายอย่างไรบ้างในช่วงสิบปีที่เมียนมาอยู่ภายใต้การปกครองระบอบประชาธิปไตยครึ่งใบระหว่างปี 2011-2021  ในช่วงแรก เมียนมาอยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) และหลังปี 2016 อยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) ซึ่งได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งท่วมท้น  แนวคิดเกี่ยวกับความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมจะพิจารณาจากสามมิติด้วยกัน กล่าวคือ ชาติพันธุ์ ศาสนา และเพศสภาพกับเพศวิถี  ถึงแม้มีความคาดหวังในทางที่ดีว่ารัฐบาลประชาธิปไตยครึ่งใบน่าจะนำมาซึ่งความครอบคลุมทุกกลุ่มคนมากขึ้นภายในสังคมเมียนมา ทว่าความก้าวหน้าไปในทิศทางนั้นกลับค่อนข้างจำกัด  อย่างไรก็ตาม การรัฐประหารของกองทัพเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 สร้างจุดหักเหที่มีศักยภาพขึ้น ความสมานฉันท์แบบใหม่ๆ เริ่มก่อตัวขึ้นระหว่างฝ่ายต่างๆ ซึ่งเคยแตกแยกกันจนเชื่อมต่อไม่ติดมาก่อน  กระนั้นก็ตาม ยังต้องจับตาดูต่อไปว่า ความสมานฉันท์ที่เพิ่งเริ่มเป็นรูปเป็นร่างนี้จะยืนยงคงทนหรือไม่ ในขณะที่ผู้มีส่วนได้ส่วนเสียหลากหลายกลุ่มต้องบุกบั่นฝ่าฟันท่ามกลางภูมิประเทศที่ยากลำบากมากขึ้นเรื่อยๆ อัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในบริบททางประวัติศาสตร์ของเมียนมา ภายใต้การปกครองระบอบอาณานิคม (1824-1948) นโยบายแบ่งแยกและปกครองของอังกฤษผลักให้ชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์ชาวบะหม่าเป็นปฏิปักษ์กับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์  เมื่อขาดไร้อัตลักษณ์ที่จะยึดโยงความเป็นชาติให้เหนียวแน่น ในช่วงเวลาปั่นป่วนหลังจากได้รับเอกราช จึงได้เห็นชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ต่างๆ หลายกลุ่มก่อตั้งกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ขึ้นเพื่อต่อสู้เรียกร้องสิทธิในการปกครองตัวเองมากขึ้น  หลังการรัฐประหารของกองทัพในปี 1962 รัฐยิ่งส่งเสริมการกดขี่ชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์และศาสนามากกว่าเดิม  ยิ่งรัฐบาลทหารประกาศใช้กฎหมายสัญชาติพม่า (Burma Citizenship Law) ในปี 1982 ซึ่งกฎหมายนี้ยังคงไม่มีการแก้ไขจนถึงปัจจุบัน ก็ยิ่งมีการเลือกปฏิบัติต่อกลุ่มต่างๆ ซึ่งรวมถึงชาวมุสลิม ฮินดูและชาวจีน กลุ่มคนเหล่านี้ไม่ได้รับสิทธิความเป็นพลเมืองอย่างเต็มที่บนพื้นฐานว่าพวกเขาไม่จัดเป็นชนพื้นเมือง (Taing Yin Thar) ของเมียนมา  ชาวมุสลิมยิ่งถูกกีดกันและถูกไล่ออกจากตำแหน่งในรัฐบาลและกองทัพhttps://www. hrw. org/legacy/backgrounder/asia/burma-bck3. htm กองทัพเองก็เลือกปฏิบัติในทางให้สิทธิพิเศษแก่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์บางกลุ่ม พร้อมกับกดขี่กลุ่มอื่นอย่างสาหัสสากรรจ์ระหว่างปฏิบัติการทางทหารเชิงรุกครั้งใหญ่ในช่วงทศวรรษ 1990 การเลือกปฏิบัติภายใต้การปกครองระบอบทหารครอบคลุมถึงการเลือกปฏิบัติต่อเพศด้วย  ตะมะดอว์ (ชื่อเรียกกองทัพพม่า) มีทัศนะหัวโบราณและมองว่าการที่ผู้หญิงเป็นผู้นำถือเป็นเรื่องต้องห้าม  ผู้นำระดับสูงยึดถือตามคำพังเพยของพม่าว่า “เวลาเช้ามาถึงต่อเมื่อไก่ตัวผู้ขัน ไม่ใช่ไก่ตัวเมีย” มีความหมายว่าประเทศจะเข้มแข็งต่อเมื่อผู้ชายเป็นผู้ปกครอง  นอกจากนี้ ตะมะดอว์ยังส่งเสริมเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับภาวะผู้นำที่ไร้ประสิทธิภาพของผู้หญิง โดยปั้นแต่งเรื่องราวว่าเป็นเพราะการปกครองที่ไม่ปรีชาสามารถของราชินี Suphayarlat ทำให้ราชอาณาจักรพม่าตกเป็นเมืองขึ้นของอังกฤษ  ด้วยเหตุนี้ รัฐธรรมนูญ 2008 ที่กองทัพประกาศใช้จึงสงวนตำแหน่งรัฐมนตรีที่สำคัญบางตำแหน่งไว้ให้ผู้ชายเท่านั้นhttps://www. socialwatch. org/sites/default/files/B15Burma2010_eng. pdf  เนื่องจากผู้หญิงเพิ่งได้รับอนุญาตให้เป็นทหารในกองทัพได้เมื่อไม่นานนี้เองhttps://theconversation. com/the-exclusion-of-women-in-myanmar-politics-helped-fuel-the-military-coup-154701 ผู้หญิงจึงดำรงตำแหน่งน้อยมากทั้งในกองทัพและในทางการเมือง National League for Democracy's headquarters in Yangon (before reconstruction). Wikipedia Commons การเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยครึ่งใบภายใต้พรรค USDP (2010-2015) และพรรค NLD (2016-2021): ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมมีความก้าวหน้าเพียงจำกัด ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านชาติพันธุ์ ภายหลังจากการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองในปี 2011  รัฐบาลพรรค USDP ใช้แนวทางแบ่งแยกและปกครองในหมู่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์กลุ่มต่างๆ ด้วยการกีดกันบาง EAOs ออกจากข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA) ซึ่งเป็นขั้นตอนเบื้องต้นสุดที่จะนำไปสู่การสานเสวนาสันติภาพที่ครอบคลุมทุกฝ่าย  เมื่อพรรค NLD ก้าวขึ้นมาเป็นรัฐบาลจากการเลือกตั้งปี 2015 จึงเกิดความคาดหวังขึ้นมาใหม่ว่าจะได้เห็นความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านชาติพันธุ์และการปฏิบัติที่เท่าเทียมกันมากขึ้น  ในแถลงการณ์หลังจากได้รับเลือกตั้ง พรรค NLD สัญญาว่าจะดำเนินการสานเสวนาทางการเมืองเพื่อหาทางแก้ไขสาเหตุรากเหง้าของความขัดแย้งทางชาติพันธุ์และเดินหน้าสู่การสร้างสหภาพสหพันธรัฐที่แท้จริงบนหลักการของสิทธิอันเท่าเทียม สิทธิในการกำหนดการปกครองของตัวเองและการแบ่งปันทรัพยากรร่วมกัน  กระนั้นก็ตาม ตลอดช่วงเวลาห้าปีที่เป็นรัฐบาลนั้น พรรค NLD ไม่สามารถผลักดันให้เกิดความคืบหน้าตามที่สัญญาไว้มากนัก  พรรค NLD จะแก้ตัวเกี่ยวกับความล้มเหลวนี้ในภายหลังโดยอ้างว่าเป็นเพราะถูกจำกัดจากรัฐธรรมนูญปี 2008 จากมุมมองของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ความล้มเหลวนี้เกิดมาจากความเชื่อเชิงคลั่งชาติ-ชาติพันธุ์นิยมของพรรค NLD เอง กล่าวคือความเชื่อว่าชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์บะหม่าควรเป็นผู้นำคณะรัฐบาลปกครองประเทศนี้เสมอ  กลุ่มผู้นำชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์วิพากษ์วิจารณ์การที่รัฐบาลพรรค NLD มีสายสัมพันธ์สนิทแนบแน่นกับตะมะดอว์ด้วย  รวมทั้งการที่พรรค NLD อิดเอื้อนไม่ยอมเร่งแก้ไขรัฐธรรมนูญให้เร็วที่สุดตั้งแต่แรก ทั้งยังคัดค้านการแก้ไขมาตราต่างๆ ในรัฐธรรมนูญที่เกี่ยวข้องกับการแบ่งสรรปันอำนาจอย่างเท่าเทียมกับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ทั้งหลาย ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านศาสนา ถึงแม้ศาสนาพุทธไม่ได้เป็นศาสนาประจำชาติตั้งแต่ปี 1962 แล้ว แต่มาตรา 361https://www. myanmar-law-library. org/law-library/laws-and-regulations/constitutions/2008-constitution. html ในรัฐธรรมนูญปี 2008 กำหนดให้ศาสนาพุทธมี “สถานะความเลื่อมใสศรัทธาเป็นพิเศษ” ภายในสังคมเมียนมา  ด้วยเหตุนี้ รัฐบาลเมียนมาทุกชุดจึงยังให้อภิสิทธิ์แก่ศาสนาพุทธโดยกีดกันกลุ่มศาสนาอื่นๆ  การเลือกปฏิบัตินี้ประกอบด้วยนโยบาย กฎหมายและการปฏิบัติที่ขัดขวางความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านศาสนาทั้งในระดับชุมชนและปัจเจกบุคคล  ตัวอย่างที่ชัดเจนประการหนึ่งคือ การปฏิบัติอย่างไม่เท่าเทียมกันต่อกลุ่มศาสนาต่างๆ ในด้านการสร้างสถานที่สักการะทางศาสนา  ชาวพุทธมีเสรีภาพในการสร้างเจดีย์ วัด หรือสิ่งก่อสร้างทางศาสนาประเภทต่างๆ ที่ไหนก็ได้ตามความพอใจ  ตรงกันข้าม กลุ่มชนชาวคริสต์ ฮินดู อิสลาม กว่าจะขออนุญาตซ่อมแซมปฏิสังขรณ์สถานสักการะที่มีอยู่แล้วหรือสร้างแห่งใหม่ได้กลับยากลำบากมาก Ashin Wirathu, a Burmese Buddhist monk, leader of the Myanmar’s extremist 969 Movement. He has been accused of conspiring to persecute Muslims in Myanmar through his speeches, although he claims to be a peaceful... --- ### アイデンティティと社会的包摂 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Japanese, MTS4, Myanmar, Myanmar coup アイデンティティと社会的包摂をめぐる問題は、ミャンマー社会における長年の争点だ。ミャンマーは民族言語学的に世界で最も多様な国の一つで、公式に認められた少数民族は135、その言語は約107種ある。それに、ミャンマー国境内では数多くの宗教団体が共存し、仏教徒(87. 9%)や、キリスト教徒(6. 2%)、イスラーム教徒(4. 3%)、ヒンドゥ教徒(0. 5%)、および精霊崇拝者(0. 8%)などがいる。このような状況の中、対立をもたらす植民地支配の遺産と、多数派ビルマ族優位の歴史が民族や宗教の断層線(fault lines)を形成し、今日も社会を分断し続けている この記事では、準民主主義的統治の行われた2011年から2021年までの10年間に、アイデンティと社会的包摂がどのように展開したかについての概要を述べる。まずは、軍寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)下での状況を述べ、次に、国民に選挙で選ばれた2016年以降の国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権下での状況を述べる。ここでは、エスニシティ、宗教、ジェンダーおよび性的志向という三つの面に沿って社会的包摂性の概念を構築する。また、慎重な楽観論では、準民主政権がミャンマーに一段と高い社会的包摂性をもたらすとしているが、そのような進展はまだ限られたままだ。だが、2021年2月1日の軍事クーデターには、新たな転換点となる可能性がある。というのは、このクーデターによって、以前なら乗り越えられなかった分裂を超え、新たな連帯が構築されたからだ。だとしても、複数のステークホルダーが次第に緊迫感を増す状況の舵取りをする上は、当初の連帯が持続するものとなるかどうか、今はまだ分からない。 ミャンマーの歴史背景におけるアイデンティティと社会的包摂 植民地支配(1824-1948)の下では、英国による分割統治政策が、多数派のビルマ族と少数民族を対立させた。それに、独立後の激動の時代には、人々を結束させる国民アイデンティティも無いまま、複数の少数民族が自治権拡大を求める闘いの中で、少数民族武装勢力(Ethnic Armed Organizations: EAOs)を結成した。さらに、1962年の軍事クーデター後には、民族的・宗教的マイノリティに対する国家的な抑圧が強まった。その後、軍事政権は1982年ビルマ国籍法(the 1982 Burma Citizenship Law)を採択し、これが現在も改正されずに、ムスリムやヒンドゥ教徒、華人などの集団を差別している。事実、これらの集団は、ミャンマーの原住民(Taing Yin Thar)ではないとの理由により、完全な市民権を認められていない。特にムスリムは、殊さら差別の標的とされ、政府や軍の職を追われた。また、1990年代の大規模な軍事攻撃の際には、軍部が特定の少数民族の集団を優遇する一方、その他の集団を厳しく弾圧した。さらに、軍政支配下での差別はジェンダー差別にも及んだ。そもそも、タトマドー(Tatmadaw :いわゆるビルマ軍)は昔から、女性指導者をタブー視してきた。例えば、国軍の最高幹部が重んじる、「雌鶏ではなく、雄鶏の鳴き声のみが夜明けをもたらす」というビルマの格言には、国家は男性が統治する場合のみ強くなれるという意味がある。また国軍は、スパヤーラット(Suphayarlat)女王の無分別な統治が、英国によるビルマ帝国の植民地化をもたらしたという話を捏造し、無能な女性指導者のナラティブを広めた。このような事情から、軍が公布した2008年憲法では、一部の重要な閣僚ポストが男性のみに割り当てられている。また、女性が兵役に就く事は、ごく最近になって、ようやく認められたが、軍部にも政府にも、地位のある女性はごく僅かしかいない。 National League for Democracy's headquarters in Yangon (before reconstruction). Wikipedia Commons USDP(2010-2015)とNLD(2016-2021)政権下での準民主的統治への移行  —社会的包摂性に向けた、わずかな進歩 民族の包摂 2011年の民政移管後、連邦団結発展党(USDP)政権は、少数民族の異なる集団間に分割統治的な手法を用い、包括的な和平交渉の前段階である全国停戦合意(the Nationwide Ceasefire Agreement: NCA)から一部の少数民族武装勢力(EAOs)を排除した。しかし、2015年選挙でNLDが政権を獲得すると、民族のさらなる包摂と平等な待遇への新たな期待が高まった。なぜなら、NLDの選挙公約では、政治対話を行って民族紛争の根本原因に取り組む事、平等な権利と民族自決、資源共有の原則に基づく真の連邦制国家に向けて努力する事が誓われていたからだ。ところが、NLDは政権の座にあった5年間に、この公約を大して実現できなかった。後に、NLDはこの失敗を正当化し、2008年憲法による制約のせいだと主張した。 Ashin Wirathu, a Burmese Buddhist monk, leader of the Myanmar's extremist 969 Movement. He has been accused of conspiring to persecute Muslims in Myanmar through his speeches, although he claims to be a peaceful preacher – a claim disputed by others. Wikipedia Commons だが、少数民族の視点から見ると、常にビルマ族の多数派が国家統治機構の中心となるべきとするNLDの民族至上主義的な信念に、この失敗の原因があった。他にも、NLD政権と国軍の緊密な関係、両者が早急な憲法改正に乗り気でない事や、少数民族との平等な権力分担に関する憲法条項の改正に反対している事なども、少数民族の指導者から批判されている。 宗教の包摂 1962年以降、仏教は、もはや国教ではなくなったが、2008年憲法361条は、仏教がミャンマー社会における「特別な信仰である事」を認めている。その結果、歴代ミャンマー政府は他の宗教集団を顧みず、仏教を優遇し続けてきた。この政府による仏教の優遇には、宗教的共生を地域社会や個人のレベルで妨げる政策や法律、実践が含まれる。その分かりやすい例の一つに、礼拝施設の建設をめぐる、様々な宗教集団への不公平な待遇がある。例えば、仏教徒なら、仏塔や寺院など、どんな宗教施設でも、気に入った場所に自由に建てる事ができる。だがこれに対し、キリスト教やヒンドゥ教、イスラーム教の団体は、既存の礼拝施設を改修するにも、新たな建物を建てるにも、許可を得るのを困難に感じている。 これまで、USDP政権(と国軍)は、右翼活動家のネットワークや団体を動員し、自ら仏教ナショナリズムを扇動してきた。この例には、仏教徒ナショナリストの969運動(the 969 Buddhist nationalist movement)や、民族宗教保護協会(the Association for Protection of Race and Religion:MaBaTha: マバタ)などがある。これらは、ビルマ人仏教徒の民族と宗教を保護するために設立された団体だ。中でも、イスラーム教社会は、過剰な程この国の差別的法律や仏教徒社会の敵意の対象とされている。例えば、2015年の4月と8月には、USDP政権が民族宗教保護法(Race and Religion Protection Laws)と総称される4つの法律を可決したが、これらの目的は、イスラーム教社会を排斥し、仏教徒社会との交わりを全国的に持てなくする事にあった。さらに、2012年以降には、ラカイン州の超国家主義者をはじめとする少数民族が、何百というイスラーム教の宗教施設を焼き払い、破壊した。これらの建築物には、ラカイン州の多くのタウンシップ(郡区)各地にあるモスクや宗教学校(マドラサ)が含まれていた。しかも、このムスリム社会の宗教基盤の破壊に、ラカイン州政府、特に保安国境問題省(the Ministry of Security and Border Affairs)が資金援助を行っていた事が大きく報じられた。このため、今日では、ムスリム社会の人々が礼拝式や宗教行事に参加するためのモスクは、ごく僅かしか残されていない。 Do Aung San Suu Ky at a forum in Prague in September 2013. Photo: Nadezda Murmakova / Shutterstock. com 結局、NLD政権は、ムスリム社会の排斥をほとんど解消することができなかった。特に同政権は、USDPによる宗教の政治化や、右翼活動家による反ムスリム感情の扇動を上手く抑える事ができなかった。またNLDは、多くの公民権からムスリム社会を排斥する差別的な行為の廃止にも失敗し、彼らに平等な市民権や、ムスリム地区や村落の外での移動の自由などの権利を与えられなかった。その上、同政権は、特にラカイン州で、ムスリム社会の教育や医療などの公共サービスへのアクセス改善にも失敗した。 また一方で、ムスリム以外の非仏教徒社会についても、宗教間の緊張が生じている。例えば、ラカイン州では、仏教徒や精霊崇拝者の間でキリスト教への改宗率が上昇し、地域間の緊張が増幅している。これに対し、仏教徒社会は、キリスト教の宣教師やキリスト教会の建設の数を制限しようと試みている。また、その他の地域では、宗教間対立による緊張関係が、同じ民族集団内にさえ暴力を引き起こしている。このような民族・宗教間対立の顕著な例の一つに、キリスト教徒を主な構成員とするカレン民族同盟(Karen National Union: KNU)と、仏教徒を主な構成員とする民主カレン仏教徒軍(Democratic Karen Buddhist Army: DKBA)の武力紛争がある。これは、両集団が同じ民族のアイデンティティを共有していたにもかかわらず、「宗教色の強い」紛争だった。 ジェンダーと性的志向の包摂 さらに、ジェンダーのアイデンティティや、性的志向を理由とした排斥は、今もミャンマーに根強く残る問題であり、男尊女卑はエスニシティに関係なく、ミャンマー社会に深く根を下ろしている。この男性優位の社会、文化、宗教の諸制度は、昔から女性やLGBTQ+の人々を排除し、彼らに多くの市民権を与えてこなかった。特に女性排除が目立つのが、ビルマ族の仏教徒社会だ。というのは、大半の仏教徒男女が、男性には生まれつきhponという性質があると信じ、このために男性の精神的優位を認めているからだ。その結果、女性は僧籍に入る事も、特定の仏像や仏画に近づく事も、男性より高い地位に立つ事も許されていない。 それでも、1988年の民主化デモ後には、次第に女性の政治参加が進み、大勢の女性政治活動家や指導者が出現した。また、NLD政権期には、女性国会議員の数も増え、その割合は2010年選挙の時には5%未満だったものが、2015年選挙では13%、2020年選挙では15%となった。このような心強い傾向があるにせよ、村落区行政官(Village Tract Administrators: VTAs)や地域社会の長老、市民社会団体(CSO)や地域社会組織(CBO)の指導者など、地方や地域社会の指導的立場に選任される女性はほとんどいない。それに、この国の和平プロセスに女性が参加する割合も、まだ極めて低い。事実、全国停戦協定(NCA)で交渉人代表を務める女性は、67人中4人(つまり6%)しかおらず、その全員がEAOsの代表者で、政府や国軍、現地CSOsの代表者ではない。 だが、2010年の政権移行以来、LGBTQ+の人々は、社会の理解が深まるにつれ、次第に安心できる社会環境が実現されてきたと感じている。それでもなお、彼らは社会・政策の両レベルで差別にさらされ続けている。例えば、同性間の性交は今でも違法とされ、トランスジェンダーらしさの表現は、刑法第377条の下で犯罪とされている。それに、これまでLGBTQ+の人々が議会や政府、あるいは、地域社会の指導的立場の代表となった事もほとんどない。 People of Myanmar protest calling for freedom and release of Myanmar's ousted civilian leader Aung San Suu Kyi, against a military coup in Mandalay, Myanmar, on July 18. 2021. Photo: Sai Han One / Shutterstock. com 2021年2月1日の軍事クーデター ―コミュニティ間の関係の転機となるか? 2021年2月1日の軍事クーデターは、ミャンマーの社会的包摂の転機を意味しているのかもしれない。実際、クーデター以降の4カ月間で、コミュニティ間の関係には重大な変化があったようだ。また、少数民族、特に国境地帯の諸民族は、何十年もの間、国軍の容赦ない残虐行為の対象にされてきたが、多くのビルマ族にとっては、国軍の虐待を目撃したのは今回が初めてだった。そのため、このクーデターは多くのビルマ族に反省を促し、大勢の者が少数民族の苦境に対し、より深い共感を示した。さらに、彼らは自分たちがロヒンギャ族などの少数民族の苦境を認識し、受け止められなかった事についての公式謝罪も行った。 また、今回の民主化運動は、社会的に排除された集団の主張に世間の注目を集め、彼らが社会的ヒエラルキーに挑む機会ともなった。実際、これまで抗議運動の先頭に立ってきたのは女性たちだ。例えば、ヤンゴンで最初のクーデター反対デモを主導したのは、二人の若い女性活動家だった。一方、LGBTQ+コミュニティの参加者も、街頭デモではひと際目を引く存在となった。彼らがデモに参加した事で、LGBTQ+コミュニティに対する市民の認識は高まり、主流派の理解も深まった。 ただし、これらの進歩が持続していくかどうかを見極めるには、まだ早すぎる。なぜなら、多くの少数民族は、ビルマ族の彼らに対する共感の高まりを一時的で、ビルマ族への弾圧が収まれば、立ち消えるに違いないと考えているからだ。それに、軍事政権の転覆に少数民族の協力が必要な事を考えれば、少数民族には、ビルマ族の誠意も疑わしく思われる。つまり、軍政が政界から排除された後も、ビルマ族が真に包括的なフェデラル民主連邦(federal democratic union)の設立を遂行するかどうか、少数民族は確信が持てずにいるのだ。それにビルマ族の中には、ビルマ族の多数派がミャンマー政治の主導権を担い続けるべきだと考える者が、まだかなりの割合でいる。確かに、ビルマ族も少数民族も、国軍を共通の敵と見ているし、両者には独裁政権の廃絶という共通の目的もある。だが、ビルマ族の多数派と少数民族の間には、まだ相当な不信感が残っており、これが両集団の関係を邪魔している。 だとしても、これらは解決が不可能な問題ではない。各政党やEAOs、CSOsの指導者は協力し、クーデター以降に高まった連帯感を存分に活用するべきだ。昔から、各政党やEAOsには、民族ごとの政治的特色があり、それが協力を困難にしている。だが、近年では、各機関の間を取り持ち、異なる政党やEAOsの指導者同士の交流を促進する多くのCSOsも現れている。例えば、少数民族のCSOsは、連邦民主主義憲章(Federal Democracy Charter)について諮問を受け、ビルマ族が多数派を占める連邦議会代表委員会(Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)と少数民族政党の対話を促した。それに、国民統一政府(National Unity Government: NUG)も、少数民族の政党やEAOs、CSOs、活動家団体の指導者をメンバーに迎えている。この事は、ミャンマーの多様な人口構成を反映しているだけでなく、この国の集団指導体制も強化しているのだ。最終的に、より包摂的な社会に向けたミャンマーの歩みは、この国の様々なステークホルダーが、先行きの見えない状況の中で、いかに信頼を深め、協力を育めるかにかかってくるだろう。 Htet Paing Oo Senior Research Consultant and Senior Program Manager Center for Diversity and National Harmony (CDNH), Myanmar Photo collage of events from the Center for Diversity and Social Harmony --- ### Bản sắc và sự hòa nhập xã hội - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup, Vietnamese Các vấn đề liên quan đến bản sắc và hòa nhập xã hội là một điểm gây tranh cãi lâu dài trong xã hội Myanmar. Myanmar là một trong những quốc gia đa dạng về sắc tộc nhất trên thế giới, với 135 nhóm dân tộc được chính thức công nhận và khoảng 107 ngôn ngữ. Nhiều cộng đồng tôn giáo cùng tồn tại trong biên giới của đất nước này, bao gồm Phật giáo (87,9%), Thiên chúa giáo (6,2%), Hồi giáo (4,3%), Ấn Độ giáo (0,5%) và Animist (0,8%). Trong bối cảnh đó, một di sản thuộc địa gây chia rẽ và lịch sử thống trị của nhóm dân tộc đa số Bamar đã tạo ra những đứt gãy về sắc tộc và tôn giáo, dẫn đến sự chia rẽ tiếp tục trong xã hội ngày nay. Bài viết này cung cấp một cái nhìn tổng quan về bản sắc và sự hòa nhập xã hội đã phát triển như thế nào trong mười năm chính phủ bán dân chủ ở Myanmar từ 2011 đến 2021; đầu tiên, dưới sự lãnh đạo của Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP), và sau đó, từ năm 2016 là chính phủ Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) vốn được lựa chọn dựa trên sự bầu cử phổ biến. Tính cộng gộp về mặt xã hội được hình dung theo ba khía cạnh: dân tộc, tôn giáo, cũng như giới tính và khuynh hướng tình dục. Bất chấp... --- ### Identidad at Panlipunang Inklusyon - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Filipino, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Malaon nang punto ng tunggalian sa lipunang Myanmar ang mga usaping pagkakakilanlan at panlipunang inklusyon. Isa ang Myanmar sa mga bansa sa daigdig na may pinakamadaming pagkakapangkat sa aspetong etnolinggwistik, kungsaan may 135 na opisyal na kinikilalang grupong etniko at tinatayang 107 wika. Maraming relihiyosong komunidad ang namumuhay nang magkakasama sa loob ng mga hangganan nito, kabilang ang mga Budista (87. 9%), Kristiyano (6. 2%), Islam (4. 3%), Hindu (0. 5%), at Animista (0. 8%). Sa ganitong larawan, nagluwal ng mga panrelihiyong paghahati na humahati sa kasalukuyang lipunan ang pamanang kolonyal at kasaysayan ng paghahari ng mayoryang etnikong Bamar. Nagbibigay ang artikulong ito ng kabuuang pagtanaw kung paano umunlad ang pagkakakilanlan at panlipunang inklusyon sa loob ng sampung taon ng mala-demokratikong pamamahala mula 2011 hanggang 2021—una, sa ilalim ng anib-sa-militar na Union Solidarity and Development Party (USDP), at pagkatapos ay sa ilalim ng inihalal na pamahalaang National League for Democracy (NLD) pagkatapos ng 2016. Nabuo ang konsepto ng panlipunang inklusibidad sa tatlong larangan: etnisidad, relihiyon, at kasarian at oryentasyong sekswal. Sa kabila ng maingat na optimismo ng mala-demokratikong pamahalaan na tinatayang maghahatid ng mas mataas na antas ng inklusibidad sa lipunang Myanmar, nanatiling limitado ang pag-unlad patungo sa gayung layunin. Gayon pa man, ang kudeta noong Pebrero 1, 2021 ay pananda ng isang potensyal na pagpihit ng sitwasyon dahil sa pagkakabuo ng mga bagong pagkakaisa sa hanay ng mga dating hindi mapagdugtong na mga bitak. Gayon pa man malalaman sa hinaharap kung pangmatagalan nga ang mga pagkakaisang ito, habang binabagtas ng mga kalahok ang nag-iibayong... --- ### သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-bu/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Burmese, MTS4, Myanmar, Myanmar coup မိမိဘယ်သူလဲဆိုသည့် သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် အားလုံး ပါဝင်နိုင်ရေး (ဝါ) လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) နှင့် သက်ဆိုင်သည့် ကိစ္စများမှာ မြန်မာ့လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် ကာလကြာရှည် ငြင်းခုံဆွေးနွေးလာရသည့် ကိစ္စများ ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် လူမျိုးဘာသာစကား အစုံလင်ဆုံးနိုင်ငံများထဲတွင် အပါအဝင် ဖြစ်ပြီး တရားဝင် အသိအမှတ် ပြုထားသည့် လူမျိုးအုပ်စုပေါင်း ၁၃၅ မျိုးနှင့် ဘာသာစကားပေါင်း ၁၀၇ မျိုးခန့် ရှိပါသည်။ နိုင်ငံ နယ်နိမိတ်အတွင်း ကိုးကွယ်သည့် ဘာသာမတူညီသည့် အုပ်စုများစွာ ရှိပြီး ဗုဒ္ဓဘာသာ (၈၇. ၉ ရာခိုင်နှုန်း)၊ ခရစ်ယာန် (၆. ၂ ရာခိုင်နှုန်း)၊ အစ္စလာမ် (၄. ၃ ရာခိုင်နှုန်း)၊ ဟိန္ဒူ (၀. ၅ ရာခိုင်နှုန်း) နှင့် နတ်ကိုးကွယ်သူ (၀. ၈ ရာခိုင်နှုန်း) ရှိပါသည်။ ယင်းသို့ နောက်ခံအခြေအနေတွင် ခွဲခြားအုပ်ချုပ်ရေး (divide and rule) ကို ကျင့်သုံးသည့် ကိုလိုနီစနစ်၏ အမွေနှင့် လူများစု ဗမာလူမျိုး ကြီးစိုးသည့် သမိုင်းကြောင်းတို့ကြောင့် လူမျိုးနှင့် ဘာသာရေးအရ ခွဲခြားမှုတို့မှာ ယနေ့ထက်တိုင် လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် ကွဲဟမှုအနေဖြင့် ရှိနေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် ၂၀၁၁ မှ ၂၀၂၁ ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အုပ်ချုပ်သည့် ဆယ်နှစ်တာ ကာလအတွင်း သရုပ်သကန်နှင့် လူမှုပါဝင်ရေးတို့ မည်သို့ ပြောင်းလဲလာသည်ကို ခြုံငုံသုံးသပ် တင်ပြ ထားပါသည်။ ပထမဦးစွာ စစ်တပ်ကျောထောက်နောက်ခံ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (ပြည်ခိုင်ဖြိုး /USDP) ကာလကို သုံးသပ်ပြီး ယင်းနောက် ၂၀၁၆ နောက်ပိုင်း အမျိုးသားဒီမိုကရေစီ အဖွဲ့ချုပ် (NLD) အစိုးရ ကာလကို တင်ပြထားပါသည်။ လူမှုပါဝင်ခြင်း (social inclusivity) ကို ရှုထောင့် ၃ ခုဖြင့် အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆို လေ့လာထားပါသည် - လူမျိုးအုပ်စု (ethnicity) ၊ ဘာသာရေး (religion) နှင့် ဂျန်ဒါနှင့် လိင်စိတ်တိမ်းညွှတ်မှု (gender and sexual orientation) ရှုထောင့်တို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အစိုးရများက ပိုမိုမြင့်မားသည့် လူမှုပါဝင်ရေး ဆောင်ရွက်လိမ့်မည်ဟု သတိကြီးစွာ အကောင်းမြင် မျှော်လင့်ချက်ထားခဲ့သော်လည်း ယင်းတိုးတက်မှုမှာ အကန့်အသတ်ဖြင့်သာ ရှိခဲ့ပါသည်။ သို့သော် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ ၁ ရက် အာဏာသိမ်းမှုကြောင့် ယခင်က ပေါင်းစည်းလို့ မရသည့် ကွဲပြားမှုများ နေရာတွင် ညီညွတ်မှုအသစ်များ ပေါ်ပေါက်လာသည့်အတွက် ပြောင်းလဲမှုဖြစ်လာနိုင်သည့် အချိန်ဖြစ်လာပါသည်။ သို့သော်လည်း အကျိုးရှင် အများအပြားက ပိုမို ရှုပ်ထွေးသည့် အခြေအနေတွင် ဆက်လက် လုပ်ကိုင် ရသည်နှင့်အမျှ ယင်းကနဦး စည်းလုံးမှုများမှာ တာရှည် ခံမလားဆိုသည်ကိုတော့ ဆက်လက် စောင့်ကြည့် ရဦးမည် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာ့သမိုင်းကြောင်း နောက်ခံတွင် သရုပ်သကန်နှင့် လူမှုပါဝင်ရေးကို ဆန်းစစ်ခြင်း ကိုလိုနီအစိုးရ ကာလ (၁၈၂၄-၁၉၄၈) တွင် ဗြိတိသျှတို့၏ သွေးခွဲအုပ်ချုပ်ရေး (divide and rule) က လူများစု ဗမာလူမျိုးများနှင့် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများအကြား ရန်တိုက်ပေးခဲ့ပါသည်။ တနိုင်ငံလုံးနှင့် သက်ဆိုင်သည့် စည်းလုံးညီညွတ်သော အမျိုးသားသရုပ်သကန် (national identity) မရှိသည့် အတွက်ကြောင့် လွတ်လပ်ပြီးခေတ် အုတ်အော်သောင်းနင်း ဖြစ်နေသည့် ကာလတွင် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများက လက်နက်ကိုင်တပ်ဖွဲ့ (Ethnic Armed Organization) များ ထူထောင်ပြီး ကိုယ်ပိုင် အုပ်ချုပ်ခွင့် ပိုမိုရရှိရေးအတွက် တောင်းဆို တိုက်ပွဲဝင်ခဲ့ကြပါသည်။ ၁၉၆၂ စစ်အာဏာသိမ်းပြီးနောက် လူမျိုးစုလူနည်းစုများနှင့် ဘာသာရေး လူနည်းစုများကို နိုင်ငံတော်က ဖိနှိပ်ခြင်း ပိုမို ဆိုးရွား လာခဲ့ပါသည်။ စစ်အစိုးရက ၁၉၈၂ နိုင်ငံသား ဥပဒေကို ပြဋ္ဌာန်းပြီး  (ယခုထက်ထိုင် ပြင်ဆင်ခြင်းမရှိ) မွတ်ဆလင်များ၊ ဟိန္ဒူများ၊ တရုတ်များကို ခွဲခြားဆက်ဆံခဲ့ပါသည်။ ၄င်းတို့မှာ ဌာနေမျိုးနွယ်စုများ (“တိုင်းရင်းသား”) မဟုတ်ဟု ဆိုကာ... --- ### Post-2020 Myanmar in the World: Contesting Legitimacy and Change - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar Burma/Myanmar’s foreign policy and the country’s place in the world have garnered much interest recently. The country’s foreign policy has long been an instrument for asserting, contesting, denying, or conferring legitimacy, particularly following the 1962 and 1988 coups when parallel governments asserted their legitimacy against military regimes that either deposed them or nullified their popular mandate. Partial gains in normalising Myanmar’s relations with the world over a complex decade of evolving foreign policy (2010 – 2020) now face an uncertain future after the military coup of 1 February 2021. Responses from the anti-coup resistance following the military’s brutal suppression of protests highlight the centrality of foreign policy for both the junta and the pro-democracy forces opposing the coup and military rule. This article discusses the moves by the State Administration Council (SAC) junta and the various forces opposing it in Myanmar – represented broadly by the National Unity Government (NUG) – to assert popular and/or political legitimacy using foreign policy. The article first assesses past parallels of foreign policy moves for legitimacy, then the emerging options for civilian government in the post-2020 election scenario. It concludes by assessing the uncertainties in the aftermath of the February 2021 military coup in Myanmar. Foreign policy past and present An independent and active and non-aligned foreign policy was the one constant of Myanmar’s interactions with the world in the past. This constancy and the limited foreign policy manoeuvring space under successive military/authoritarian governments since 1962 kept the country’s wider public largely indifferent (at... --- ### Myanmar Pasca-2020 di Dunia: Perubahan dan Perebutan Legitimasi - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmar-pasca-2020-di-dunia-perubahan-dan-perebutan-legitimasi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Coup, MTS5, Myanmar Baru-baru ini, garis politik luar negeri Burma/Myanmar dan posisi negara ini di dunia telah menarik banyak perhatian. Garis politik luar negeri negara telah lama menjadi instrumen untuk menegaskan, menentang, menyangkal, atau memberikan legitimasi, terutama setelah kudeta 1962 dan 1988 saat pemerintah paralel menegaskan legitimasi mereka terhadap rezim militer yang menggulingkan mereka atau membatalkan mandat rakyat mereka. Pencapaian-pencapaian parsial dari normalisasi hubungan Myanmar dengan dunia selama satu dasawarsa yang rumit sebab garis politik luar negerinya kerap berubah (2010-2020) kini menghadapi masa depan yang tidak pasti setelah kudeta militer 1 Februari 2021. Tanggapan perlawanan yang dilancarkan anti-kudeta setelah penindasan brutal militer terhadap protes menegaskan masih terpusatnya garis politik luar negeri baik bagi junta maupun gerakan pro-demokrasi yang menentang kudeta dan kekuasaan militer. Artikel ini membahas langkah-langkah junta Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC) dan berbagai kekuatan yang menentangnya di Myanmar—yang secara luas diwakili oleh Pemerintah Persatuan Nasional (National Unity Government, NUG)—untuk menegaskan legitimasi rakyat dan/atau politik menggunakan garis politik luar negeri. Artikel ini pertama-tama menilai kesejajaran dengan masa lalu atas langkah-langkah garis politik luar negeri untuk legitimasi, kemudian artikel  ini melihat pilihan yang muncul bagi pemerintah sipil dalam skenario pasca-pemilu 2020. Artikel ini diakhiri dengan menilai berbagai ketidakpastian yang terjadi setelah kudeta militer Februari 2021 di Myanmar. Garis Politik Luar Negeri Dulu dan Sekarang Di masa lalu, garis politik luar negeri yang independen dan aktif serta non-blok merupakan salah satu pegangan interaksi Myanmar dengan dunia. Pegangan ini dan ruang manuver garis politik luar negeri yang terbatas di bawah kungkungan pemerintahan militer/otoriter... --- ### สถานะในเวทีโลกของเมียนมาหลังรัฐประหาร 2020: การช่วงชิงความชอบธรรมและการเปลี่ยนแปลง - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar, Thai นโยบายต่างประเทศของพม่า/เมียนมาและสถานะของประเทศในเวทีโลกได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง  นโยบายต่างประเทศเป็นเครื่องมือที่ใช้ในการยืนยัน ช่วงชิง ปฏิเสธหรือถ่ายโอนความชอบธรรมมายาวนาน โดยเฉพาะภายหลังการรัฐประหารปี 1962 และ 1988 เมื่อรัฐบาลพลัดถิ่นยืนยันความชอบธรรมของตนเพื่อคัดค้านระบอบทหารที่ล้มล้างรัฐบาลพลเรือนหรือประกาศให้คะแนนเสียงเลือกตั้งที่มอบอำนาจให้พวกเขากลายเป็นโมฆะ  ผลดีที่เกิดขึ้นบ้างจากการปรับความสัมพันธ์ของพม่ากับโลกให้อยู่ในภาวะปรกติตลอดช่วงเวลาหนึ่งทศวรรษของนโยบายต่างประเทศที่มีการคลี่คลายอย่างซับซ้อน (2010-2020) ตอนนี้กลับเผชิญอนาคตอันไม่แน่นอนหลังจากกองทัพกระทำรัฐประหารเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021  การตอบโต้จากฝ่ายต่อต้านรัฐประหารหลังจากกองทัพปราบปรามการประท้วงอย่างป่าเถื่อนยิ่งชี้ให้เห็นว่า นโยบายต่างประเทศมีความสำคัญอย่างยิ่งยวด ทั้งต่อรัฐบาลทหารและกลุ่มพลังฝ่ายประชาธิปไตยที่คัดค้านการรัฐประหารและการปกครองของกองทัพ บทความนี้จะอภิปรายถึงความเคลื่อนไหวต่างๆ ของสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council--SAC) ของรัฐบาลทหารและกลุ่มพลังอันหลากหลายที่ต่อต้านรัฐประหารในเมียนมา ซึ่งพอกล่าวได้ว่ามีรัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (National Unity Government—NUG) เป็นตัวแทน  ความเคลื่อนไหวของทั้งสองฝ่ายที่พยายามใช้นโยบายต่างประเทศมายืนยันความชอบธรรมในหมู่ประชาชนและ/หรือทางการเมืองของตน  บทความจะประเมินความเคลื่อนไหวด้านนโยบายต่างประเทศคู่ขนานเพื่อแสวงหาความชอบธรรมดังที่เป็นมาในอดีตก่อน จากนั้นจึงจะอภิปรายถึงทางเลือกที่มีอยู่ของรัฐบาลพลเรือนในสถานการณ์หลังการเลือกตั้ง 2020  สรุปส่งท้ายด้วยการประเมินความไม่แน่นอนที่เกิดขึ้นหลังจากกองทัพกระทำรัฐประหารเมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2021 ในประเทศเมียนมา นโยบายต่างประเทศในอดีตและปัจจุบัน ในอดีตที่ผ่านมา เมียนมามีปฏิสัมพันธ์กับโลกโดยใช้นโยบายต่างประเทศแบบอิสระ มีบทบาทและไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใดเสมอมา  ความสม่ำเสมอเช่นนี้และการมีพื้นที่ให้ดำเนินนโยบายต่างประเทศอย่างจำกัดภายใต้รัฐบาลทหาร/อำนาจนิยมสืบต่อกันหลายชุดนับตั้งแต่ปี 1962 เป็นต้นมา ทำให้ประชาชนส่วนใหญ่ในประเทศ (อย่างดีที่สุด) วางตัวเป็นกลางและ (อย่างแย่ที่สุด) ไม่สนใจเลยว่ารัฐเกี่ยวข้องสัมพันธ์กับประเทศอื่นในโลกนี้อย่างไร ประเทศมหาอำนาจมองการรัฐประหารปี 1962 ซึ่งสถาปนาระบอบการปกครองของกองทัพขึ้นเป็นครั้งแรกว่า เป็นผลพวงมาจากเงื่อนไขด้านภูมิศาสตร์การเมืองยุคสงครามเย็นและยอมรับแนวทางดำเนินนโยบายต่างประเทศของระบอบทหารพม่า  ในทางตรงกันข้าม สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Peace and Development Council--SPDC) ซึ่งครองอำนาจระหว่างปี 1988-2011 กลับถูกโดดเดี่ยวในฐานะรัฐที่นานาชาติไม่ยอมรับ จนเป็นสาเหตุให้รัฐบาลทหารพม่าต้องหันมาใช้นโยบายต่างประเทศและการทูตสาธารณะเพื่อแสวงหาความชอบธรรม กระนั้นก็ไม่เคยประสบความสำเร็จรัฐบาลนี้มีชื่อที่เรียกกันทั่วไปว่า สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Law and Order Restoration Council) หรือสลอร์ก (SLORC) ตั้งแต่ปี 1988-1997.   ระบอบ SPDC พยายามขยายความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับโลกภายนอกและตอบโต้การคว่ำบาตรจากโลกตะวันตกโดยอาศัยการสร้างความสัมพันธ์แบบทวิภาคีกับประเทศในเอเชีย โดยเฉพาะภายในสมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (Association of South East Asian Nations หรือประชาคมอาเซียน) SPDC คอยกำกับการร่างรัฐธรรมนูญของกองทัพในปี 2008 และการนำมาใช้ ซึ่งเกิดขึ้นในช่วงเวลาไม่ถึงหกเดือนหลังจากการปราบปรามการประท้วงอย่างสันติด้วยความรุนแรงป่าเถื่อน และในช่วงเวลาไม่นานนักหลังจากพื้นที่สามเหลี่ยมปากแม่น้ำซึ่งเป็นอู่ข้าวของประเทศได้รับความเสียหายอย่างหนักหน่วงจากพายุไซโคลนนาร์กิส  อาเซียนมีบทบาทสำคัญในการประสานความช่วยเหลือด้านภัยพิบัติและมนุษยธรรม จนสามารถโน้มน้าวให้ขุนพลพม่าทั้งหลายยอมเปิดพื้นที่ปฏิบัติการแก่ชุมชนด้านมนุษยธรรมระหว่างประเทศ และช่วยให้เจ้าหน้าที่รัฐบาลเมียนมามีโอกาสเรียนรู้วิธีการใหม่ๆ ในการสร้างเสริมศักยภาพเพื่อการเปลี่ยนแปลง Cyclone Nargis, an extremely destructive and deadly tropical cyclone that caused the worst natural disaster in the recorded history of Myanmar during early May 2008. Wikipedia Commons ด้วยความพยายามที่จะแสดงให้นานาชาติยอมรับมากขึ้นว่ามีความตั้งใจจริงที่จะ “เปลี่ยนแปลง” กองทัพจึงยุติการคุมตัวนางอองซานซูจีซึ่งเป็นผู้นำฝ่ายค้านในตอนนั้นหลังจากการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2010  ก่อนหน้านี้ กองทัพควบคุมตัวอองซานซูจีไว้ในบ้านของเธอเองเป็นระยะๆ มานานกว่าสิบปีและนี่เป็นครั้งแรกที่มีการยกเลิกการควบคุมตัว  ท่ามกลางความประหลาดใจทั้งภายในประเทศและระหว่างประเทศ พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ซึ่งกองทัพหนุนหลังและชนะการเลือกตั้งจนได้จัดตั้งรัฐบาลกึ่งพลเรือน ได้ริเริ่มกระบวนการพลิกโฉมหน้าทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างมีนัยยะสำคัญและมีผลกระทบกว้างไกล  กระบวนการนี้ปูทางให้แก่การเลือกตั้งปี 2015 ที่ค่อนข้างเสรีและเป็นธรรม  ในการเลือกตั้งครั้งนี้ พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) ที่มีอองซานซูจีเป็นผู้นำ ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลาย  อองซานซูจีกลายเป็นหน้าตาของพรรคเสียงข้างมาก ซึ่งได้จัดตั้งรัฐบาลที่ได้รับเลือกตั้งตามระบอบประชาธิปไตยเป็นครั้งแรกของเมียนมาในรอบกว่าครึ่งศตวรรษ อองซานซูจีสานต่อนโยบายกลับไปพัวพันกับโลกซึ่งก่อให้เกิดคุณประโยชน์ต่อประเทศในช่วงหลายปีก่อนหน้านั้น  เธอสร้างความละเอียดอ่อนให้นโยบายนี้มากขึ้นhttps://journals. sagepub. com/doi/full/10. 1177/186810341703600104 ในเดือนกันยายน 2016 ด้วยการเน้นย้ำนโยบายการทูตที่มีประชาชนเป็นศูนย์กลาง (people-centred  diplomacy)  หยิบยกประเด็นความมั่นคงของมนุษย์ เช่น การอพยพของแรงงาน และส่งเสริมการแลกเปลี่ยนระหว่างประชาชนต่อประชาชนมากขึ้น  แรงผลักดันสำคัญของแนวทางการทูตที่มีประชาชนเป็นศูนย์กลางนี้ก็เพื่อดึงให้ชาวเมียนมาที่อยู่ในต่างประเทศช่วยกันพลิกฟื้น “ภาพพจน์และศักดิ์ศรี” ของเมียนมาในเวทีระหว่างประเทศ พร้อมกับส่งสัญญาณว่าจะรับรองคะแนนเสียงเลือกตั้งของพลเมืองเมียนมาในต่างประเทศ ซึ่งส่วนใหญ่ก็สนับสนุนพรรคNLDอยู่แล้ว ทั้งหมดนี้คือการส่งสัญญาณว่าเมียนมาพร้อมที่จะออกจากรังและพัวพันกับโลกตามเงื่อนไขของตัวเอง  แต่ช่วงเวลาดื่มน้ำผึ้งพระจันทร์ช่างสั้นมาก  ปฏิบัติการทางทหารต่อชุมชนชาวโรฮิงญาอย่างเกินกว่าเหตุ ซึ่งเกิดขึ้นหลังจากการโจมตีของกองทัพปลดปล่อยโรฮิงญาแห่งอาระกัน (​Arakan Rohingya Salvation Army - ARSA) ในปี 2016 และ 2017 ทำให้เมียนมาตกอยู่ภายใต้การจับตามองของนานาชาติอีกครั้ง และสุดท้ายต้องลงเอยด้วยข้อแก้ต่างว่า “ปกป้องผลประโยชน์ของชาติ”https://fulcrum. sg/myanmar-at-the-icj-intent-and-implications-by-moe-thuzar/ ที่ศาลยุติธรรมระหว่างประเทศในปลายปี 2019 ตามมาด้วยเสียงประณามการตัดสินใจของอองซานซูจีจากนานาประเทศ  ถึงแม้ในตอนนั้นชุมชนระหว่างประเทศละเลยข้อเท็จจริงที่รัฐบาลพรรคNLDตั้งใจเลือกให้ข้อมูลและดึงอาเซียนเข้ามามีบทบาทใน “สถานการณ์ความมั่นคงในรัฐยะไข่” ตั้งแต่เดือนพฤศจิกายน 2016 โดยยอมรับความช่วยเหลือของอาเซียนที่จะประสานเพื่ออำนวยความสะดวกให้แก่กระบวนการส่งชุมชนโรฮิงญาจากค่ายผู้อพยพในบังคลาเทศกลับคืนประเทศ  รัฐบาลทหารชุดก่อนและแม้กระทั่งรัฐบาลพลเรือนพรรค USDP ปฏิเสธการหารือเรื่องนี้กับอาเซียนมาตลอด  ถึงแม้คำถามเกี่ยวกับโรฮิงญาไม่ใช่ประเด็นโดดเด่นในการเลือกตั้งปี 2020 แต่ดูเหมือนพรรค NLD จะได้รับประโยชน์จากทัศนคติของประชาชนส่วนใหญ่ที่มองว่า พรรค NLD ต้องมารับผิดแทนทั้งๆ ที่เป็นการกระทำของกองทัพ Embassy of Myanmar in Washington, D. C. Wikipedia Commons นโยบายต่างประเทศในการเลือกตั้งปี 2020 ในการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2020 เราได้เห็นพรรค NLD ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลายเป็นครั้งที่สอง  หลังจากนั้นมีการคาดเดาในทันทีว่า อองซานซูจีจะสร้างความแตกต่างอะไรแก่การดำเนินนโยบายต่างประเทศอีกหรือไม่  เนื่องจากเมียนมาตกอยู่ภายใต้การจับตามองของนานาชาติในประเด็นวิกฤตการณ์โรฮิงญา นโยบายต่างประเทศของพรรค NLD จึงหันไปให้ความสำคัญแก่ข้อตกลงทวิภาคี (ถึงแม้ยังรักษาสายสัมพันธ์กับอาเซียนไว้) และนโยบาย “ปักหมุดเอเชีย” (Asian Pivot) เพื่อแสวงหาการลงทุนและการค้าอย่างต่อเนื่อง ในคำแถลงนโยบายของพรรค NLD เพื่อหาเสียงในการเลือกตั้ง 2020  ถึงแม้ยังเอ่ยถึงพันธกิจที่มีต่อการสานต่อนโยบายต่างประเทศที่มีอิสระและมีประสิทธิภาพ รวมทั้งยึดมั่นผลประโยชน์ใน “ความสัมพันธ์ที่ใกล้ชิดและแข็งแรงกับสหประชาชาติ ธนาคารโลกและกองทุนการเงินระหว่างประเทศ”  แต่ในคำแถลงนี้มิได้เอ่ยถึงการร่วมมือกับประเทศอื่นๆ หรือการทำงานร่วมกันในประเด็นปัญหาและโครงการระดับภูมิภาค... --- ### 世界における2020年以降のミャンマー —争われる正当性と改革 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, Japanese, MTS5, Myanmar 近年、ビルマ(ミャンマー)の外交政策と、その世界におけるポジションが世間の高い関心を集めている。長年、ミャンマーの外交政策は、正当性を主張し、争い、否定し、あるいは授ける手段となってきた。特にこれが当てはまるのは、1962年と1988年のクーデター後の状況だ。当時、並立した政権が軍事政権に対し、自らの正当性を主張したが、軍政によって退陣させられるか、国民から寄せられた信任を無効にされるかのどちらかとなった。だとしても、外交政策に変化が生じた複雑な10年間(2010年~2020年)で、ミャンマーと国際社会の関係の正常化には、ある程度の成果が上がった。だが、2021年2月1日に軍事クーデターが起きた今となっては、先行きの見通しが立たない。ただ、軍部の容赦ないデモ弾圧の後に生じた反クーデター運動の反響から、外交政策の重要性が明らかになった。しかも、外交政策は、軍政にとっても、クーデターや軍事支配に反対する民主派勢力にとっても等しく重要だ。 この記事では、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)による軍政と、国民統一政府(the National Unity Government: NUG)が幅広く代表するミャンマーの様々な反軍政勢力が、外交政策を用い、国民の認める正当性や(あるいは)、政治的な正当性を主張する動向を論じる。そのために、まずは正当性をめぐる過去の外交政策の類似した動向を分析し、次に、ポスト2020年選挙のシナリオにおける文民政権の新たな選択肢について分析する。そして最後に、2021年2月のミャンマー軍事クーデター後の不確定要素を分析し、締めくくりとしたい。 外交政策の過去と現在 独立、積極、中立を旨とした外交政策は、ミャンマーがこれまで国際社会との交流に用いてきた一つの常套手段で、この政策は一貫して変わらなかった。また、1962年以降の歴代軍事(独裁)政権下では、外交政策の駆け引きをする機会も限られていた。これらの理由から、ミャンマーの多くの国民は、自国とその他の世界の国々との関わり方について、おおむね(よく言えば)中立的で、(悪く言えば)無関心なままとなった。 最初に軍事支配を敷いた1962年のクーデターを、外国勢力は、冷戦時代の地政学的懸念から生じたものと考えた。そこで、彼らは当時、軍政からの外交政策の申し出を割り切って受け入れた。だが、これと対照的に、1988年から2011年に権力を握った国家平和発展評議会(the State Peace and Development Council: SPDC)はパーリア国家となり孤立した。このため、SPDCは外交政策やパブリック・ディプロマシーに取り組み、正当性を獲得しようと努めたが、これは失敗に終わった。同政府は1988年~1997年には国家法秩序回復評議会(the State Law and Order Restoration Council: SLORC)の名で知られていた。 そこでSPDC政権は、対外経済関係を拡大させ、欧米諸国によって課された制裁に対抗しようと、アジア全域、特に東南アジア諸国連合(ASEAN)の域内で、二国間関係の強化を目指した。 ところで、2008年にSPCDが軍部の起草した憲法の施行を見届けた時期は、平和的なデモの容赦ない弾圧から、わずか6カ月後、あるいは、壊滅的な被害をもたらしたサイクロン・ナルギスが、国内の米作デルタ地帯を襲った直後にあたる。当時、災害および人道支援の調整には、ASEANが中心的役割を担っていたため、軍の将校たちは、国際人道支援団体の活動の余地を設ける事を承諾した。また、これはミャンマー政府の高官にとって、改革に向けた能力を高める新たな手法を学ぶ機会ともなった。 Cyclone Nargis, an extremely destructive and deadly tropical cyclone that caused the worst natural disaster in the recorded history of Myanmar during early May 2008. Wikipedia Commons 同様に、軍政の「改革」に向けた取り組みに対し、国際社会からのさらなる譲歩を引き出す努力の一環として、軍部は当時の野党党首、アウンサン・スー・チー女史(以後、スー・チー氏)の断続的な自宅軟禁を解除した。これは2010年11月に、10年余年ぶりの投票が行われた数日後の出来事だった。さらに、軍の影響下にある準文民政権、連邦団結発展党(the Union Solidarity and Development Party: USDP)が選挙に当選し、広範囲にわたる政治・経済改革のプロセスが開始され、国内外を驚かせた。この出来事は、比較的自由で公正な2015年選挙の礎となり、その選挙では、スー・チー氏率いる国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)が圧勝し、同氏を代表とする与党が、ミャンマーで半世紀以上ぶりとなる民選政府を樹立した。 以降、スー・チー氏は、過去に利益をもたらした国際社会への復帰政策を進めていった。2016年9月には、同氏がこの政策をさらに色付けし、民間人を中心とした外交の焦点を強調し、労働移住など、人間の安全保障の問題を提起して、さらなる人的交流を推進した。この民間人を中心としたアプローチの主な動機は、在外ミャンマー国民を巻き込み、彼らの協力を得る事にあった。つまり、NLD支持者が大半を占める海外在住のミャンマー市民からの支持を確認した上で、ミャンマーの国際的な「イメージと尊厳」を回復しようとしたのだ。 この展開は、ミャンマーが自国の殻を破り、思うままに世界と関わりを持つ用意が整っていた事を示していた。だが、この好調な出だしは長続きせず、2016年と2017年のアラカン・ロヒンギャ救世軍(the Arakan Rohingya Salvation Army: ARSA)の攻撃を受け、ロヒンギャ族の共同体に対し、過剰な軍事行動がとられるようになった。このため、ミャンマーは国際社会の厳しい監視下に置かれ、2019年末には、とうとう国際司法裁判所で「(自国の)国益を守る」立場に追いやられる事態となった。 その後、国際社会はスー・チー氏の決断を非難したが、そのような非難は時として、以下の事実を見落としていた。それは、2016年11月以降、NLDが意図的に「ラカイン州の治安情勢」をASEANに報告し、ASEANを関与させる道を選び、ASEANが調えた支援を受け入れていたという事実だ。つまり、NLDはこれによって、バングラデッシュの難民キャンプからロヒンギャ族を本国に帰還させるプロセスを促進しようとしていたのだ。しかも、この件に関しては、先の軍政やUSPD政権でさえ、ASEANとの協議を拒んでいた。このロヒンギャ問題は、2020年選挙で大きく取り上げられなかったものの、NLDが軍部の行為の責任を負ったという認識が世間に広まったのは、NLDにとって有利だったようだ。 Embassy of Myanmar in Washington, D. C. Wikipedia Commons 2020年選挙の外交政策 2020年11月の選挙でNLDが二度目の圧勝を収めると、スー・チー氏が再び、自身の外交議題に色付けするかどうかとの憶測が即座に飛び交った。ロヒンギャ問題をめぐって、ミャンマーが国際社会の注目の的となる中で、NLDの外交政策は(ASEANとのつながりは保ちつつ)、二国間主義を優先し、投資や貿易の継続に向けて「アジアのハブ」となる事をより重視するものとなった。 またNLDは、国連や世界銀行、国際通貨基金との「緊密で強力な関係」に関心を寄せるなど、積極的で独立した外交政策に懸命に取り組み続けていた。だが、NLDの2020年の選挙公約は、他国との連携や、地域の問題および計画に関する協力には言及していなかった。 とはいえ、経済外交は、21世紀におけるミャンマーの外交政策の重要な特色として、冷戦期のビルマのコメ外交や、国家平和発展評議会(SPDC)による搾取的な天然資源採取協定を凌ぐものとなるように思えた。また、今回のコロナ禍も、2020年以降のNLDの外交政策に新たな局面をもたらした。例えば、ミャンマーでは、段階的なワクチン接種の早期実施が2021年1月に始まり、WHOによる世界規模のコロナワクチン接種会場にも政府が関与している。これらはいずれも、二期目を迎えたNDLが外交政策を推進する上で好ましい出来事だった。 また、NLDの2020年以降の外交政策に関する憶測は、中国との関係にも及んだ。これについて専門家は、NLDがミャンマーと中国の関係を、より建設的で不均衡の少ない方向に進めて行く事を期待していると表明した。何しろ、中国貿易や中国からの投資は、ミャンマー経済の見通しにとって重大な意味があったし、中国はミャンマーの和平プロセスの仲介役も自任していた。そのため、両国関係は、ミャンマーとその他の東アジア諸国(およびASEAN)のパートナーとの相互関係にも大きな意味を持っていたのだ。 ところが、2021年2月1日の違法なクーデターによって軍部が権力を掌握し、この全ては無意味となってしまった。 2月1日のクーデター後の影響 ―大混乱と論争 この記事を書いている現段階で、ミャンマーは大混乱に陥りつつある。クーデター以来、国家行政評議会(SAC)は、自分たちがビジネス・フレンドリーだと主張しているが、国内の改革や移行、あるいは発展や変化の望みは明らかに潰えてしまった様子だ。しかも、ミャンマーの政治的、経済的、社会的危機が国内にもたらした人道主義存続の危機は、外部世界からは計り知れない規模のものだ。その上、世界的なパンデミックで国内各地に広まった社会的・経済的な懸念を考慮すると、今回の危機に対処する事はさらに難しくなる。 "Spiralling into Chaos": anti-coup protesters in Yangon, Myanmar in March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com また、SACの軍政は、海外で任務に当たる自らの外交官を通じ、今回のクーデターを地域と世界の両レベルで正当化しようとしている。実際、国連大使とイギリス大使を除く、ミャンマーの在外公館の全ての代表者がSAC代表として任務に留まっている。だが、2月以降、主に死者数や拘束者数、そして日々の攻撃や嫌がらせの件数が次第に増加している事から、軍政の行為は、ほぼ全世界の非難を浴びている。このような状況では、たとえ目的がミャンマーでの人命救助だとしても、経済活動の拡大や再開を目指す軍事政権と何らかの協定を結ぶ事に、国際社会は倫理的な困難を感じるだろう。 ここで外交政策上、最も差し迫った問題の一つが、いずれの政権が国際社会に対する正当なミャンマー代表なのかという事だ。ちなみに、この問題の発端となったのは、クーデターに公然と抵抗したミャンマー国連大使の熱弁だ。同大使は軍政によって解任されものの、この記事の執筆時点では、引き続き、国連から大使として認められている。 だが、この状況がよく見えていないのが、2月初旬に公選議員を代表する暫定組織として結成された連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)だ。さらに、国内各地の様々な集団や少数民族の意見、要望をまとめ、調整するため、CRPHは、4月中旬に代替政権として国民統一政府(NUG)を樹立した。このNUGは軍政を無視し、自分たちがミャンマー国内の様々な団体や武装勢力、そして国際社会の主な対話相手となるべき事を主張した。だが、各国政府と関わりを持つにしろ、対等な対話相手として承認されるにしろ、NUGの選べる選択肢には限りがある。 4月24日にインドネシアで開催された、ミャンマーに関するASEAN特別首脳会議の日程が近づくにつれ、この正当性と承認をめぐる問題は一気に深刻化した。しかも、この会議にはSAC議長でもあるミン・アウン・フライン(Min Aung Hlaing)国軍司令官が出席した。このため、ASEANのSACとの接触は、憲法に反する今回のクーデターや、丸腰の市民に対する致死的な武力行使を正当化するに等しいという印象を国内に与えた。だが、NUGは、自身の外相からASEAN事務総長への書簡を通じ、NUGの見解をASEANに伝える事に成功し、これはASEAN各国の外相にも伝えられた。 つまり、NUGがASEANとの建設的な対話の必要性を把握していたとしても、SACの軍政がASEANの領域を独占しているのだ。現に、軍政は、ASEANを自らの正当性を主張する格好の場と見なしており、ASEANの様々な定例会議にはSAC代表が(実際に)出席している。 従って、ASEANには、ミャンマーの二大ステークホルダーの誠意を見極め、彼らとの関わり方を決める必要がある。2021年4月のSACの「ASEAN首脳会談に関する記者声明」は、次のように述べている。いわく、軍政は状況が安定すれば、ASEAN首脳による建設的な提案について考慮するつもりだが、現在は法と秩序の維持、および平和と安寧の回復が優先される、との事だ。2021年4月27日Global New Light of Myanmar また、NUGの首相も「五つの合意」に対する声明を発表し、SACには「事実をゆがめて伝える」傾向があると警告した。さらに、同声明は、提案されたASEAN特使の任務や使命について、NUGとの協議を求めると共に、人道支援が今回の危機の根本原因を解決することはないと念押しした。その後、間もなく、NUGまでもが、軍部との対話の可能性を拒否する様子を示したため、この時点では、軍政にも抵抗勢力にも、段階的な緊張緩和について話し合う気が無いらしい事が分かった。 おわりに ミャンマー国民の窮状は絶望的で、ミャンマーの危機に対する国際社会の対応力に寄せられていた一切の期待も薄れつつある。NUGはミャンマーへの強力な介入を要求しているが、これは世界の地政学と、コロナ禍による国内の緊急事態によって差し止められているようだ。さらには、外交が無力で停滞しているため、抵抗勢力はゲリラ戦法に出る事態となった。事実、NUGは手始めに国民防衛隊(People’s Defence Force: PDF)を組織し、将来的には連邦連合軍(Federal Union Army)を設立しようとしている。だが、この動きが外交政策に影響を及ぼす事は避けられないだろう。すでに、現地のPDF支部が起こす事件数の劇的な増加は暴力の増大を示し、ミャンマーの現状が広義において内戦と呼ぶに相応しい状況である事も分かる。一方、ミャンマー軍と少数民族武装勢力の衝突も、国内各地(特にカチン州とカイン州)で激化しており、違法な武器取引などの国際犯罪が増加する可能性もある。さらに、少数民族の民兵組織やPDF、未来の連邦連合軍に対して行われる密かな支援も、すでに不安定な状況の中で代理戦争が生じる懸念をかき立てている。より喫緊の問題は、国内避難民や、ミャンマーとタイ、インドの国境沿いの紛争を逃れて保護を求める難民の数だ。つまり、この大勢の難民の存在によって、COVID-19の封じ込めがなし崩しとなり、その他の人道上の問題がもたらされる危険もあるという事だ。 悲しい事に、最も賢い外交政策の駆け引きを何者がしようとも、最近の出来事の壊滅的な影響に対処する事は不可能だと、ミャンマー国民は考えているのだ。 Moe Thuzar Fellow and Co-coordinator Myanmar Studies Programme, ISEAS – Yusuf Ishak Institute, Singapore --- ### Myanmar sau năm 2020 trên thế giới: Tính pháp lí và sự thay đổi còn đang tranh cãi - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar, Vietnamese Chính sách đối ngoại của Miến Điện / Myanmar và vị trí của quốc gia này trên thế giới đã thu hút nhiều sự quan tâm gần đây. Chính sách đối ngoại của đất nước này từ lâu đã là một công cụ để khẳng định, phản đối, phủ nhận hoặc trao quyền hợp pháp, đặc biệt là sau các cuộc đảo chính năm 1962 và 1988 khi các chính phủ song song khẳng định tính hợp pháp của họ chống lại các chế độ quân sự lúc đó đã phế truất họ hoặc vô hiệu hóa nhiệm vụ phổ biến của họ. Thành tựu mang tính thành phần trong việc bình thường hóa quan hệ của Myanmar với thế giới trong một thập kỷ phát triển chính sách đối ngoại phức hợp (2010 - 2020) hiện đang đối mặt với một tương lai không chắc chắn sau cuộc đảo chính quân sự ngày 1 tháng 2 năm 2021. Phản ứng từ phong trào phản đối đảo chính sau khi quân đội đàn áp tàn bạo các cuộc biểu tình nêu bật vị trí trung tâm của chính sách đối ngoại đối với cả chính quyền và các lực lượng ủng hộ dân chủ chống lại cuộc đảo chính và sự cai trị của quân đội. Bài viết này thảo luận các động thái của chính quyền Hội đồng Hành chính Nhà nước (SAC) và các lực lượng chống lại nó ở Myanmar - đại diện là Chính phủ Thống... --- ### Ang Myanmar sa Daigdig Matapos ang 2020: Pagtunggali sa Lehitimasyon at Pagbabago - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar Nakakuha ng malaking interes kamakailan ang patakarang panlabas ng Burma/Myanmar, at ang lugar ng bansa sa mundo.   Sa matagal na panahon, naging instrumento ang patakarang panlabas ng bansa sa pag-giit, paghamon, pagtanggi o pagbibigay ng lehitimasyon, partikular nang matapos ang mga kudeta noong 1962 at 1988 kungsaan nag-giit ng lehitimasyon ang mga katapat na pamahalaan laban sa mga rehimeng militar na nagpatalsik sa kanila, o nagpawalang-bisa ng kanilang popular na mandato. Matapos ang kudeta noong Pebrero 2021, nakaharap ngayon sa di-tiyak na kinabukasan ang mga inisyal na ganansya sa pagnormalisa ng relasyon ng Myanmar sa daigdig na nakamit sa masalimuot na dekada ng pagbabago ng patakarang panlabas (2010 – 2020). Matapos ang brutal na panunupil ng militar sa mga protesta, pinatatampok ng mga tugon ng pag-aalsang anti-kudeta ang sentralidad ng patakarang panlabas, kapwa para sa junta at sa mga pwersang maka-demokrasya na tumututol sa kudeta at paghaharing militar. Tinatalakay ng artikulong ito ang mga naging hakbang ng State Administration Council (SAC), junta, at ng iba't-ibang pwersa sa Myanmar na tumututol dito—na kinakatawan ng National Unity Government (NUG)—para igiit ang popular at/o politikal na lehitimasyon sa pamamagitan ng patakarang panlabas. Una munang tinatasa ng artikulo ang mga naunang hakbangin sa patakarang panlabas para sa lehitimasyon, at  ang mga sumusulpot na opsyon para sa gobyernong sibilyan pagkatapos ng halalang 2020. Nagtatapos ito sa pagtatasa sa mga alinlangan matapos ang kudetang militar sa Myanmar noong Pebrero 2021. Ang patakarang panlabas sa nakaraan at sa kasalukuyan Sa nakaraan, namalagi ang patakarang panlabas sa pakikipag-ugnayan... --- ### ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် ၂၀၂၀ အလွန် မြန်မာပြည်၏ နေရာ တရားဝင်မှုနှင့် ပြောင်းလဲမှုအတွက် အားပြိုင်ခြင်း - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, Coup, MTS5, Myanmar မြန်မာ/ဘားမား၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် မြန်မာပြည်၏ နေရာ ဘယ်လိုရှိသည် ဆိုသည်ကို သိပ်မကြာသေးခင်က စိတ်ဝင်စားလာကြပါသည်။ မြန်မာပြည်၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒမှာ ကာလကြာရှည်စွာပင် တရားဝင်မှု (legitimacy) အတွက် ပြိုင်ဆိုင်ခြင်း၊ ပိတ်ပင်ခြင်း၊ ပေးအပ်ခြင်း အတွက် အသုံးပြုသည့် နည်းလမ်းအနေဖြင့် ရှိနေပါသည်။ အထူးသဖြင့် ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းမှုနှင့် ၁၉၈၈ အာဏာသိမ်းမှုတို့ နောက်တွင် ဖယ်ရှားခံလိုက်ရသည့်/ပြည်သူလူထုက အပ်နှင်းထားသည့် အခွင့် အာဏာကို ဖျက်သိမ်းခံလိုက်ရသည့် စင်ပြိုင်အစိုးရများနှင့် စစ်အစိုးရများ တရားဝင်မှု အပြိုင်အဆိုင် ရရှိအောင် ကြိုးပမ်းကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာပြည်၏ ကမ္ဘာနှင့် နိုင်ငံခြားရေး ဆက်ဆံရေးကို ပုံမှန် ပြန်ဖြစ်လာအောင် ကြိုးပမ်းခဲ့သည့် ရှုပ်ထွေးလှသော ဆယ်စုနှစ် (၂၀၁၀-၂၀၂၀) ကာလအတွင်း ရရှိခဲ့သည့် အောင်မြင်မှု အချို့မှာ ယခုအခါ စစ်တပ်က ဖေဖော်ဝါရီ ၂၀၂၁ တွင် အာဏာသိမ်းလိုက်သည့် အတွက် မရေရာမှုများနှင့် ရင်ဆိုင်နေရပြီ ဖြစ်ပါသည်။ စစ်တပ်က ဆန္ဒပြမှုများကို ရက်စက် ကြမ်းကြုတ်စွာ နှိမ်နင်းပြီးနောက် စစ်အာဏာသိမ်းဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုက တုံ့ပြန်ပုံကို ကြည့်လျှင် အာဏာသိမ်းမှုကို ဆန့်ကျင်နေသည့် ဒီမိုကရေစီ အင်အားစုများနှင့် စစ်အုပ်ချုပ်ရေး ဆောင်ရွက်နေသူ များအကြား အပြိုင်အဆိုင် ဖြစ်နေသည့် နိုင်ငံခြားဆက်ဆံရေး၏ အရေးပါပုံကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် နိုင်ငံတော်စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ (SAC) နှင့် ၄င်းကို ဆန့်ကျင်နေသည့် အမျိုးသား ညီညွတ်ရေး အစိုးရ (NUG) က အဓိက ကိုယ်စားပြု ဆောင်ရွက်နေသည့် အမျိုးမျိုးသော အင်အားစုများအကြား နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို အသုံးပြုပြီး နိုင်ငံရေးအရ တရားဝင်မှုနှင့် လူထုက ပေးအပ်သော တရားဝင်မှုတို့ ရရှိအောင် အပြိုင်ကြိုးပမ်းနေပုံကို ဆွေးနွေးတင်ပြထားပါသည်။ စာတမ်းတွင် ပထမဦးစွာ တရားဝင်မှုအတွက် အတိတ်က နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ နည်းလမ်းများ အသုံးပြုပုံကို သုံးသပ်ထားပြီး ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲအလွန် အရပ်သားအစိုးရအတွက် ပေါ်ပေါက် လာသော ရွေးချယ်စရာ နည်းလမ်းများကို တင်ပြထားပါသည်။ ထို့နောက် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ အာဏာသိမ်းမှုအလွန် မြန်မာနိုင်ငံတွင် ဖြစ်ပေါ်လာသည့် မရေရာမှုများကို သုံးသပ်ပြီး နိဂုံးချုပ် တင်ပြထားပါသည်။ အတိတ်နှင့် ပစ္စုပ္ပန် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ပြီးခဲ့သည့် ကာလအတွင်း မြန်မာနိုင်ငံ၏ မပြောင်းလဲသော ကမ္ဘာနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ထားရှိသည့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒမှာ လွတ်လပ်တက်ကြွပြီး ဘက်မလိုက်သော နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၂ က စပြီး အစဥ်အဆက် စစ်အစိုးရ/အာဏာရှင် အစိုးရများ၏ ယင်းမပြောင်းလဲသော၊ အကန့်အသတ်နှင့် သာရှိသည့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကြောင့် ပြည်သူလူထုမှာ ကမ္ဘာ့နိုင်ငံများနှင့် ဆက်ဆံသည့်ကိစ္စ နှင့် စပ်လျဥ်းပြီး (အလွန်ဆုံး) စိတ်ပါဝင်စားမှု မရှိသည့် အခြေအနေ ဖြစ်ပြီး (အဆိုးဆုံး) ဘယ်လိုလုပ်ကြ လုပ်ကြ ဆိုသည့် အခြေအနေမျိုး ဖြစ်သည်။ ပြင်ပ အင်အားကြီးနိုင်ငံများက ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းမှုနှင့် ပေါ်ပေါက်လာသည့် ပထမဆုံး အကြိမ် စစ်အုပ်ချုပ်ရေးမှာ စစ်အေးခေတ် ပထဝီနိုင်ငံရေး စဥ်းစားချက်များကြောင့် ဖြစ်သည်ဟု ရှုမြင် ကြပြီး ယင်းအစိုးရ၏ နိုင်ငံခြားရေး ဆောင်ရွက်ချက်များကို လက်တွေ့အားဖြင့် လက်ခံခဲ့ကြသည်။ ယင်း အခြေအနေနှင့် ယှဥ်လျှင် ၁၉၈၈ မှ ၂၀၁၁ အထိ အာဏာရယူခဲ့သည့် နိုင်ငံတော်အေးချမ်းသာယာရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးကောင်စီ (SPDC) (နအဖ အစိုးရ) မှာမူ အပယ်ခံနိုင်ငံအဖြစ် ဖယ်ကျဥ်ခံရသည်။ ထို့ကြောင့် ၄င်းအနေဖြင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ပြည်သူ့သံတမန်ရေးရာ နည်းလမ်းများကို အသုံးချပြီး သူအောင်မြင်စွာ ရရှိခဲ့ခြင်း မရှိသည့် တရားဝင်မှု (legitimacy) ကို ရရှိရန် ကြိုးပမ်းရသည်။ နအဖ အစိုးရက ပြင်ပနှင့် စီးပွားရေးအရ ဆက်ဆံရေးကို ချဲ့ထွင်ရန် ကြိုးပမ်းပြီး အနောက်က ချမှတ်ထားသည့် ဆန်ရှင်ပိတ်ဆို့မှုများကို ကျော်လွှားနိုင်ရန် အာရှတလွှား (အထူးသဖြင့် အာဆီယံ) နှင့် နှစ်ဖက် ဆက်ဆံရေးများ ထူထောင်နိုင်ရန် ကြိုးပမ်းခဲ့သည်။ နအဖအစိုးရက... --- ### Review– A Natural History of Empire: Stories - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-a-natural-history-of-empire-stories/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews A Natural History of Empire: Stories Dominic Sy Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 2019 Dominic Sy’s A Natural History of Empire: Stories, composed of seven short stories, is the inaugural awardee of the Kritika Kultura / Ateneo de Manila University Press First Book Prize in the Philippines. The First Book Prize aims to provide emerging authors who have yet to sign a publication contract with the chance to have their first book published by AdMU Press. This book, then, promises to introduce a new voice in Philippine literature and it does not disappoint. The first story, “Prolegomena,” focuses on a young man who becomes witness to activist protests and forums that memorialize the history of resistance to Martial Law and continued state suppression. But this experience is contrasted with his future as a writer who would write many manuscripts that fail to be published; a failed marriage; shifting careers as a teacher, employee at a publishing company, and call center agent; and his estranged relationship with his daughter. As the title suggest, the story sets the themes that the collection tackles—particularly the importance of history and remembering in the ideological battle for the political future of the Philippines and the role of the writer or academic within the academe and the wider society. “The Fingers of Sta. Juana” is possibly set during the Spanish colonization of the Philippines in Cavite, though this can only be inferred through details of the story. It tells the story of Vicente Mangubat... --- ### Review– Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-sustainable-development-in-southeast-asia-and-asean-national-and-regional-approaches/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches Ronald Hohlzacker and Dafri Agussalim (Eds. ) Brill, 2019 Compiling an edited volume, particularly one that emanates from research papers presented and discussed at academic conferences is both a challenge and an opportunity for the editors. The challenge of bringing together multiple perspectives spanning different academic disciplines and approaches did not deter Ronald Hohlzacker and Dafri Agussalim, the editors of Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN, however. They seized this challenge as an opportunity to discuss how countries in Southeast Asia would meet their commitments for accomplishing the United Nations Sustainable Development Goals (SDGs) individually and collectively. The resulting seven-section, seventeen-chapter book is probably the first academic attempt to present a research-based assessment of the priority SDG focus for each of the Southeast Asian countries represented or discussed in the book. As such, it presents a complementary, high-resolution reading to the several country and regional policy reports generated by international and regional organisations, while at the same time drawing from the data compiled by such reports. Yet, the book aims at “moving the discussion away from the exclusive domain of the UN and national policy makers”. Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN had its origins in not one but two research conferences in 2017; the introduction by Ronald Hohlzacker describes this as a “convergence of the academic agendas of European and Southeast Asia research institutions around the SDGs”. Chapter authors also had the opportunity to discuss their... --- ### Review– Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-future-forward-the-rise-and-fall-of-a-thai-political-party/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party Duncan McCargo, Anyarat Chattharakul NIAS Press, (2020) In what way did mostly reformist youths seek to rejuvenate Thailand’s parliamentary politics in 2019-2020? How successful did this attempt prove to be?   Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party addresses these questions.   Authors Duncan McCargo and Anyarat Chattharakul have each previously written about contemporary Thai politics—Chattharakul is also a former Thai diplomat. This book represents an appraisal of Thai democracy in an age where monarchy and military remain dominant actors across a country suffering from a deep political division. In the Forword, the authors introduce Future Forward party (FFP) as a parliamentary “upstart (1)” before narrating a history of events prior to the 2019 election. Despite the 1932 overthrow of monarchical absolutism, Thailand became beset by a weak democracy existing in the shadow of a powerful monarchy and military.   The latter ousted elected populists Thaksin and Yingluck Shinawatra in 2006 and 2014 respectively.   FFP succeeded in the 2019 polls because it was new, vibrant and benefited from the pre-poll judicial dissolution of Thaksin’s Thai Raksa Chart party. Chapter 1 examines FFP’s party leadership. The authors describe party leader Thanathorn Juangroongruangkit as a “hyperleader,” a term coined by Gerbaudo (12).   FFP appeared to oscillate around the personality of Thanathorn, a young, handsome, charismatic, progressive billionaire. FFP’s Secretary-General, Piyabutr Saengkanokkul was a young, liberal legal scholar who, when Thanathorn was barred from taking his seat on the first day... --- ### Review– Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-cambodias-muslims-and-the-malay-world/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present Philipp Bruckmayr Leiden: Brill, 2019 In this truly pioneering exploration of the history of Muslims in Cambodia, Philipp Bruckmayr presents his readers with a richly detailed account of religious and cultural change within Cham and Malay communities in the country since the nineteenth century. He orients his discussion of these historic transformations around the concept of a ‘Jawization’ of Islamic traditions, and the ways in which this has facilitated the integration of local Muslims within a broader world of Islam stretching across Southeast Asia and beyond. Bruckmayr defines Jawization as comprising a number of inter-related components, including: “connection to transgenerational networks of jawi learning... along with the extensive use of Malay jawi teaching materials and the turn towards jawi script for writing Cham” (141). While the prime referent of Jawization is to changes in language and script toward the increasing prestige of Malay written with a modified Arabic script (jawi), it has historically brought with it an entire constellation of new sources of religious authority. This includes a canon of textual references in both Malay and Arabic, and networks of scholars and institutions that promoted the study of these texts. As a result of Jawization, understandings of Islam in Cambodia developed in dynamic interaction with centers of religious learning in Pattani, Kelantan, and Mecca. Through these transregional connections in the nineteenth and twentieth centuries, moreover, the curricula of religious education... --- ### Review– Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-read-till-it-shatters-nationalism-and-identity-in-modern-thai-literature/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature Thak Chaloemtiarana Australian National University Press 2018 ‘Read till It Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature’ is a surprise to many who are familiar with Ajarn Thak’s previous work on Thai politics, for example, ‘Thailand: The Politics of Despotic Paternalism. ’ This book is a collection of his essays on modern Thai literature. But Thak explains in a preface a combination of circumstances that lands him in the field. His background, as an outsider and a late comer into the area, is actually a plus as he can offer a fresh look into an old subject. Instead of paying attention to prose or analysing techniques and structure, he tries to understand Thai politics through these selected literatures. His work resembles that of a respected Thai historian, Nidhi Eowsriwong, when he studied Siamese bourgeoise through early Bangkok literatures in his famed book, Pen and Sail. Nidhi Eowsriwong, Pen and Sail: Literature and History in Early Bangkok (Silkworm Books 2005). The book covers a wide range of genres, from novel to biography, and time periods, from pre-1932 to early 2000’s. The first half concerns the lesser known era and titles; such as Kru Liam’s novels, which are considered among Thailand’s first novels; Luang Wichit’s Huang Rak Haew Luk; ML Boonlua’s life story; as well as Prince Bira’s racing. Many of them I have known only from mentions in other books, i. e. the Samgler series (Pol, Nikorn, Kim-Nguan by P Intarapalit) The... --- ### From the Editor– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup - Published: 2021-08-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: 31intro, Issue 31, Myanmar, Myanmar coup The year 2020, when this project was initiated, provided a unique opportunity for reflection on critical milestones in Myanmar’s recent history: it marked a decade since the initiation of political, economic, and peace transitions, as well as five years since the National League for Democracy (NLD) took control of the civilian government in an ad hoc power-sharing arrangement with the military. The November 2020 election would furthermore grant insights into the country’s political dynamics for the half-decade to come. In the light of these milestones, the contributors to this collection were asked to consider how key areas including democratization, social inclusion, the peace process, institutional reform, and Myanmar’s place in the world had evolved, and what might lie ahead. Myanmar’s transformation since 2010 had been dizzying. After decades of repressive military rule and isolation, tens of millions of citizens embraced open access to information and new freedoms. Rapid economic growth brought prosperity to some and a measure of security to many more, creating a proto-middle class. Civil society blossomed, prompting critical discussions on issues that were long off-limits. Government and civil society also became more gender inclusive. The 2015 election, won by the NLD in landslide fashion, saw the first non-military-aligned government sworn into power since the early 1960s, raising expectations for reform even further. A young generation of Myanmar citizens looked toward the future with great hope. Despite some remarkable achievements, however, reality also lagged behind the lofty expectations in key areas. The peace process, intended to end the... --- ### ရပ်တန့်သွားသော မြန်မာ့အသွင်ကူးပြောင်းရေး - စတင်ချိန်မှ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: 31b, Burmese, Issue 31, Myanmar, Myanmar coup ဤစီမံချက်ကို စတင်ချိန် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် မြန်မာနိုင်ငံ၏ မကြာသေးသော သမိုင်းတွင် ဖြတ်သန်း ခဲ့သော မိုင်တိုင်များကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ရန် တမူထူးခြားသော အခွင့်အလမ်းရှိချိန် ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် နိုင်ငံရေး၊ စီးပွားရေး၊ ငြိမ်းချမ်းရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှု စတင်ချိန်မှ စရေတွက်လျှင် ဆယ်နှစ် ပြည့်မြောက်ချိန် ဖြစ်ပြီး အမျိုးသားဒီိမုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD က စစ်တပ်နှင့် အလျဥ်းသင့်သလို အာဏာခွဲဝေထားသည့် အစီအမံအောက်တွင် အရပ်သားအစိုးရ တာဝန်ယူချိန် ၅ နှစ် ပြည့်မြောက်သည့် ကာလလည်း ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ် ရွေးကောက်ပွဲက နောက်ထပ် ဆယ်စုနှစ် တဝက်ကာလ၏ နိုင်ငံရေး အတွန်းအတိုက်ဘယ်လို ရှိမည်ဆိုသည်ကို သိမြင်ရဖို့ ညွှန်ပြမည့် အချိန် ဖြစ်ပါသည်။ ထိုသို့သော မိုင်တိုင်များ ရှိနေသည့်အတွက် ဤစာစောင်ကို ပြုစုမည့် သူများကို အဓိက နယ်ပယ်များ ဖြစ်သည့် ဒီမိုကရက်တိုက်ဇေးရှင်း၊ လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) ၊ ငြိမ်းချမ်းရေး ဖြစ်စဥ်၊ အင်စတီကျူးရှင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးနှင့် ကမ္ဘာ့ဇာတ်ခုံပေါ်တွင် မြန်မာနိုင်ငံ၏ နေရာ မည်သို့ ဖြစ်ထွန်း ပြောင်းလဲလာသနည်း စသည့် နယ်ပယ်များကို သုံးသပ်ရန်နှင့် ရှေ့တွင် ရှိနေသည့် အလားအလာများကို သုံးသပ်ရန် တောင်းဆိုခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ ကစတင်ခဲ့သည့် မြန်မာ့အသွင်ကူးပြောင်းရေးသည် အံ့အားသင့်ဖွယ် ပြောင်းလဲခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဆယ်စုနှစ်များစွာ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် အထီးကျန် နေလာပြီးနောက် သန်းဆယ်နှင့်ချီသော ပြည်သူများသည် လွတ်လပ်ခွင့်အသစ်များနှင့် သတင်းအချက်အလက် ရယူပိုင်ခွင့်များ ရရှိ လာခဲ့ကြပါသည်။ စီးပွားရေး အလျင်အမြန်ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်လာခြင်းကြောင့် အချို့ကို ကြွယ်ဝလာစေပြီး လူအများအပြားကိုလည်း လုံခြုံမှု အတိုင်းအတာတခုအထိ ရရှိစေခဲ့ပါသည်။ လူလတ်တန်းစား ရှေ့ပြေး အလွှာတရပ်လည်း ပေါ်ထွန်းလာခဲ့ပါသည်။ အရပ်ဖက်လူ့အဖွဲ့အစည်းက ဖွံ့ဖြိုးလာပြီး ယခင်က ဆွေးနွေးလို့ မရခဲ့သည့် အကြောင်းအရာများကိုလည်း အချေအတင် ဆွေးနွေးခွင့် ရရှိလာခဲ့ပါသည်။ အစိုးရနှင့် အရပ်ဖက်လူ့အဖွဲ့အစည်းများသည်လည်း ကျားမဂျန်ဒါ ပါဝင်မှု ပိုမိုရှိလာပါသည်။ ၂၀၁၅ ရွေးကောက်ပွဲဖြင့် NLD က သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရရှိပြီး ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များကတည်းက ပထမဆုံးအကြိမ် စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ မဟုတ်သည့် အစိုးရတရပ် အာဏာရရှိလာကာ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးများ ပိုမို လုပ်ဆောင်နိုင်ရန်လည်း မျှော်လင့်လာပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံရှိ လူငယ်မျိုးဆက်အနေဖြင့် အနာဂတ်ကို မျှော်လင့်ချက်များစွာဖြင့် လှမ်းမျှော်ကြည့်နိုင်သည့် အခြေအနေ ရောက်ရှိလာပါသည်။ သိသာထင်ရှားသည့် အောင်မြင် ဖြစ်ထွန်းမှုများ ရှိခဲ့သော်လည်း အဓိကကျသော နယ်ပယ် များတွင် အရှိတရားက မျှော်လင့်ထားသလောက် မဖြစ်မြောက်ခဲ့သည်များလည်း ရှိပါသည်။ ဆယ်စုနှစ် များစွာ ကြာသည့် စစ်တပ်နှင့် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများ၏ ပဋိပက္ခများကို အဆုံးသတ်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ငြိမ်းချမ်းရေး ဖြစ်စဥ်က အစပိုင်းတွင် ထိုက်သင့်သော အောင်မြင်မှုများ ရရှိခဲ့သော်လည်း နောက်ပိုင်းတွင် NLD အစိုးရ၏ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းစဥ် ဖြစ်သည့်တိုင် အများအားဖြင့် ရပ်တန့်သွားခဲ့ပါသည်။ အရေးကြီးသည့် လမ်းဆုံလမ်းခွများတွင် ဘာသာရေး၊ လူမျိုးရေး အုပ်စုများ အကြား တင်းမာမှုများမှာ တိုး၍ပင် ပေါ်ပေါက်လာပါသည်။ ထင်သာမြင်သာ ရှိသည့် ဖြစ်ရပ်မှာ ရိုဟင်ဂျာများကို ဖိနှိပ် နှိပ်ကွပ်မှု ဖြစ်ပြီး ကမ္ဘာ့အမြင်တွင် မြန်မာ့ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးကို အရိပ်မည်း ထင်စေခဲ့ပါသည်။ အင်စတီကျူးရှင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး ဆွေးနွေးမှုများမှာ အများအားဖြင့် အပြုသဘော ဆောင်သော်လည်း လက်တွေ့အကောင်အထည် ဖော်ရန် နိုင်ငံရေး စိတ်စေတနာ (political will) နှင့် နိုင်ငံရေး အရင်း (political capital) အများအားဖြင့် မရှိသလောက် ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော်လည်း အများစုကတော့ NLD ၏ ဒုတိယသက်တမ်း ၂၀၂၁ မှ ၂၀၂၆ ကာလတွင် ပိုမို ကြီးမားသည့် တိုးတက် အောင်မြင်မှုများ ရရှိလိမ့်မည်ဟု အကောင်းမြင် မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ဤစာစောင်အတွက် စာတမ်းများ စုစည်းနေချိန် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီလတွင် မြန်မာစစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး NLD... --- ### The School and Society amid the Pandemic: A Teacher’s Reflection - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-school-and-society-amid-the-pandemic-a-teachers-reflection/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Jeanel, Trendsetters, YAV The pandemic has thrown the world into turmoil affecting all aspects of one’s life. From economy, politics, to education, it has brought challenges and as well as new perspectives, compelling all sectors to adapt to the ‘new normal’ conditions. Hence, its effects have been dramatically felt by the educational sector, positing a new notion how school should be amid the pandemic and the devastating typhoons that ravaged the country. As an educator in the Philippines, I could see how this abrupt shift affected the students. Most of the students in public school are below the poverty line. They strive for meeting their daily needs, normally, some would even skip school to help their parents look for jobs. How much more with modular and online learning, where independent learning is encouraged and an inability to drive students to continue learning despite their economic conditions. In this new method, inequality has become more pronounced while students grapple for resources at the expense of educational continuity. Thus, the school is supposed to be the responsive agency to address the call of society’s issues and challenges caused by either crisis, modernity, or social change. As a social agency where student’s values and notion of the community and the world develops, is coupled with unintended mishaps that could promote inequalities and discrimination. In his acclaimed essay, ‘The Miseducation of the Filipinos,’ Renato Constantino asserted that the Philippine education remains heavily colonial as part of American hegemonic control over capital and resources. Thus, the Americans who... --- ### Japan: The Despots' Accomplice in Asia - Published: 2021-06-30 - Modified: 2021-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/japan-the-despots-accomplice-in-asia/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: despots, Trendsetters, YAV Japan’s foreign policy in Asia is not driven by a values-oriented diplomacy. Overall, Tokyo downplays human rights and democratic values in favor of maintaining trade ties and securing geo-strategic advantage. Brown and Kingston, Japan’s Foreign Relations. It is thus a values-free diplomacy of pragmatism and expediency, dealing with regional governments as they are, not as one might wish them to be. There is considerable tolerance for authoritarian governments and muted criticism of repressive regimes because Tokyo does not want to risk maintaining good ties and strategic interests for the sake of promoting democratic values and civil liberties. Proponents see this as sensible and invoke the principle of non-interference while critics assert that Japan is betraying its principles in supporting despots and working with illiberal regimes. Flashpoints across contemporary Asia are illuminating about this debate. Shinzo Abe served as the Prime Minister of Japan and President of the Liberal Democratic Party (LDP) from 2006 to 2007 and again from 2012 to 2020. Wikipedia Commons For example, Prime Minister Abe Shinzo (2012-2020) is a conservative nationalist who has cultivated a close relationship with Indian Prime Minister Narendra Modi. The potential of the Indian market and the strategic goal of offsetting China’s hegemonic rise in Asia are important elements in Japan’s embrace of India. Modi has won two elections in the world’s largest democracy (2014 and 2019) so at one level Japan’s closer ties with India during this period might highlight shared values. However, the Modi government’s Islamophobia, the surge... --- ### Developing a Program for Gifted Music Students in Malaysia - Published: 2021-05-31 - Modified: 2021-06-02 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/developing-a-program-for-gifted-music-students-in-malaysia/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021, Trendsetters - Tags: education, Malaysia, Music, Nikolay, Trendsetters This article presents the results and the findings of a project that created a conducive enhancement framework for gifted music diploma students in Malaysia. The project aims to provide them with all the educational tools and assistance for finding their own way in the highly competitive job market once they graduate from the university. The following research questions have been examined: 1) How are gifted students identified? How do young gifted students in Malaysia learn and develop their personal musical identity? 2) Which ideas and images of being a musician guide them? 3) Which factors are integral to their future development? Three theoretical constructs have been developed from the narratives: 1) Environmental Influences in the Multi-educational Role Strain; 2) Exceptional Proficiency, Above Average Ability, Creativity and Task Application as Features of Gifted Behavior in a Multiple Intelligence Concept & 3) Emotional Intelligence and the Positive Reinforcement of Self-identity as Factors Contributing to the Development of Young Talents. Grounded Theory has been employed for creating the theoretical narrative, which is needed for establishing the framework as well as for the identification of the gifted. The selection process is based the Renzulli's ‘Three Rings Concept of Giftedness’, which has been adapted to UPSI’s standards for gifted music education and modified to represent physical and cognitive skills in music. The advancement of the gifted students is an integral part of five music educational systems: in Austria, Slovakia, Hungary, Bulgaria and Chile. Previous studies published by Magdalena Borg, and Hanns Christian Stekel in an... --- ### Opposition Legislative Behaviour under Malaysia’s National Front - Published: 2021-04-29 - Modified: 2021-05-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/opposition-legislative-behaviour-under-malaysias-national-front/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Dettman, Malaysia, Trendsetters, YAV, Young Academics Prior to 2018, Malaysian politics were marked by regime and political stasis. Ruling coalitions headed by the United Malays National Organization (UMNO) party dominated politics in the country for an unbroken 61 years, making it one of the longest-running authoritarian governments in the world. This spell was broken in 2018, when a coalition of opposition parties, the Alliance of Hope (PH), won a decisive victory in national elections. This brief article considers how opposition parties operated within Malaysia’s lower house, the Dewan Rakyat, during the long period of rule by the National Front. In the many decades of the BN’s hold on national power, the Dewan Rakyat was one of the few institutions available to the country’s opposition parties to advance their political agenda. Yet compared to studies of Malaysia’s elections and campaigns, attention to the workings of the parliament remain relatively rare. I will discuss my ongoing research on legislative behaviour in this period of Malaysia’s political history. Despite barriers to strong accountability and oversight, it is clear that opposition MPs systematically used legislative institutions differently than their ruling government counterparts. Nevertheless, there is considerable variation in terms of the “role orientation” of legislators – that is, whether they focused primarily on parochial constituency matters, national policy influence, or government oversight. This research has relevance for understanding current behaviour in the Dewan Rakyat, as well as legislatures in other hybrid regimes in Southeast Asia. Legislatures in authoritarian regimes Influential scholarship on authoritarian regimes has tended to treat their formal... --- ### Myanmar Under Siege - Published: 2021-04-01 - Modified: 2021-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/myanmar-under-siege/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Issue 30, Jeffk, military, Myanmar, Trendsetters, YAV Myanmar’s abounding despair gave way to euphoria when the National League for Democracy (NLD) led by Daw Aung San Suu Kyi, won a landslide victory in the 2015 general elections. Another landslide in 2020 suggested the possibility of consolidating democracy, but the military had other ideas and launched a coup on February 1st to thwart the will of the people just as it did thirty years ago. But unlike then, the people have had a taste of democracy and the genie is out of the bottle. The military can gun down protestors but is powerless to kill the ideals that motivate the pro-democracy movement. At best the junta can win a Pyrrhic victory in relying on its ghastly tactics of repression, but this is a recipe for prolonged instability and a national catastrophe. Unleashing paramilitary goon squads to roam the streets beating and killing unarmed peaceful protestors is a sign of the junta’s monstrous desperation and moral bankruptcy. In Mandalay’s early March protests Kyal Sin, a 19-year-old woman also known as Angel, was killed by a shot in the head. She was wearing a t-shirt proclaiming, ‘Everything Will be Ok’. This haunting image is etched in the global memory where nightmares linger, a stark reminder that democracy, and the hope it offers, is being savagely crushed.   She has become an iconic symbol of Gen Z’s gutsy defiance of the military crackdown. Millions of other citizens across Myanmar reject the military coup and seek to oust the illegitimate junta that has... --- ### Wither the Environment? The Recent Student-led Protests and (absent) Environmental Politics in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand On the evening of August 16, 2020, at Democracy Monument on Rajadumneon Avanue, a huge range of people assembled on the street to protest against Thailand’s military dominated regime. The demonstration was led by university and secondary school students. They were joined by artists, rappers, comedians, writers, cartoonists, and singers, as well as office workers, young freelancers, industrial and petty trade workers, academics, and even the former red-shirts from Isan provinces.  On the main stage, there were lively performances and speeches by youth activists. On the occupied street, however, there were even more diverse and creative activities demanding not only democracy but also expressing political demands related to social issues, everyday life, and the future of the country. The recent pro-democracy demonstration of the “Free People” (ประชาชนปลดแอก) allied movement can be considered as a landmark in understanding Thailand's contemporary politics. Reminiscent of 1990s when street protests occupied the political scene, the protests breaking out at the Democracy Monument in the heart of Bangkok, various universities and schools, as well as public venues in many provinces across the country suggest that social movements once again might play a role in demanding progressive changes amidst the country's democratic regression of the past decades. During the 1990s, a range of movements including farmers organizations, slum activists, anti-development campaigners, pro-labour activists, and environmentalists contributed to and built upon openings in Thailand’s political space. The convergence between these movements and environmental politics in particular suggested that such movements not only sought redress to specific environmental harms,... --- ### Ada Apa dengan Isu Lingkungan? Protes Mahasiswa Terkini dan (Absennya) Politik Lingkungan di Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand Pada malam 16 Agustus 2020, di Monumen Demokrasi di jalan raya Rajdamnoen, sejumlah besar orang berkumpul di jalanan untuk memprotes rezim yang didominasi militer Thailand. Demonstrasi dipimpin oleh mahasiswa dan pelajar sekolah menengah. Mereka bergabung dengan seniman, pemusik rap, komedian, penulis, kartunis, dan penyanyi, serta buruh kantoran, para buruh lepas muda, buruh industri dan pedagang kecil, akademisi, dan bahkan mantan Kaos Merah dari wilayah Isan. Di panggung utama, ada pertunjukan dan orasi yang meriah dari para pegiat muda. Namun, di jalanan yang mereka duduki, terdapat berbagai kegiatan yang lebih beragam dan kreatif yang menuntut tidak hanya demokrasi tapi juga menyuarakan tuntutan politik terkait masalah sosial, kehidupan sehari-hari, dan masa depan negara. Demonstrasi pro-demokrasi terkini dari gerakan rekanan “Rakyat Merdeka” (ประชาชนปลดแอก) dapat dianggap sebagai tonggak dalam memahami politik kontemporer Thailand. Ini mengingatkan pada tahun 1990-an ketika protes jalanan menduduki panggung politik, protes yang pecah di Monumen Demokrasi di jantung kota Bangkok, berbagai universitas dan sekolah, serta tempat-tempat umum di banyak provinsi di seluruh negeri menunjukkan bahwa gerakan sosial sekali lagi mungkin berperan dalam menuntut perubahan progresif di tengah kemunduran demokrasi negara selama beberapa dasawarsa terakhir. Selama 1990-an, berbagai gerakan termasuk organisasi petani, pegiat pemukiman kumuh, juru kampanye anti-pembangunan, pegiat pro-buruh, dan pegiat lingkungan berperan dan mengisi celah-celah ruang politik di Thailand. Bertemunya gerakan-gerakan ini dan politik lingkungan secara khusus menunjukkan bahwa gerakan-gerakan tersebut tidak hanya berupaya memperbaiki masalah lingkungan tertentu, tetapi juga berperan bagi terciptanya demokrasi yang lebih mumpuni. Mengingat keragaman kampanye publik, gerakan, pegiat, dan para pendukungnya, mengherankan bahwa politik... --- ### สิ่งแวดล้อมเหี่ยวเฉา? การประท้วงล่าสุดที่มีนักศึกษาเป็นแกนนำกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อม (ที่ขาดหายไป) ในประเทศไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thai, Thailand ย่ำค่ำวันที่ 16 สิงหาคม 2563 ณ อนุสาวรีย์ประชาธิปไตยบนถนนราชดำเนิน ประชาชนจำนวนมหาศาลมาชุมนุมกันบนท้องถนนเพื่อประท้วงรัฐบาลไทยที่อยู่ภายใต้การครอบงำของกองทัพ  การประท้วงครั้งนี้มีนักศึกษามหาวิทยาลัยและนักเรียนมัธยมเป็นแกนนำ โดยได้รับการสนับสนุนจากศิลปิน แรปเปอร์ นักแสดงตลก นักเขียน นักวาดการ์ตูนและนักร้อง รวมถึงพนักงานบริษัท ฟรีแลนซ์หนุ่มสาว แรงงานในภาคอุตสาหกรรมและผู้ค้ารายย่อย นักวิชาการ ตลอดจนอดีตคนเสื้อแดงจากภาคอีสาน  บนเวทีใหญ่มีการแสดงคึกคักและการปราศรัยของนักกิจกรรมเยาวชน  ส่วนบนถนนที่ถูกผู้ชุมนุมปิดการจราจรนั้น ยิ่งคับคั่งไปด้วยกิจกรรมหลากหลายและสร้างสรรค์มากกว่าบนเวทีเสียอีก  ข้อเรียกร้องมิใช่มีเพียงแค่ประชาธิปไตยเท่านั้น แต่ยังมีการแสดงออกถึงข้อเรียกร้องทางการเมืองที่เกี่ยวข้องกับปัญหาสังคมต่างๆ  ประเด็นในชีวิตประจำวันและอนาคตของประเทศ การชุมนุมประท้วงเรียกร้องประชาธิปไตยของขบวนการแนวร่วม “ประชาชนปลดแอก” ครั้งนี้ ถือเป็นหมุดหมายหนึ่งในการทำความเข้าใจการเมืองร่วมสมัยของประเทศไทย  มันทำให้ย้อนรำลึกถึงช่วงทศวรรษ 2530 เมื่อการประท้วงตามท้องถนนกลายเป็นฉากทัศน์ทางการเมืองอันโดดเด่น การชุมนุมประท้วงที่ผุดขึ้นที่อนุสาวรีย์ประชาธิปไตยในใจกลางกรุงเทพ ตามมหาวิทยาลัยและโรงเรียน รวมทั้งตามพื้นที่สาธารณะในหลายจังหวัดทั่วประเทศ บ่งบอกให้รู้ว่าขบวนการสังคมกลับมามีบทบาทในการเรียกร้องความเปลี่ยนแปลงเพื่อความก้าวหน้าของประเทศอีกครั้งท่ามกลางภาวะที่ระบอบประชาธิปไตยถอยหลังตลอดหลายทศวรรษที่ผ่านมา ในช่วงทศวรรษ 2530  ขบวนการจากหลายภาคส่วน ซึ่งมีทั้งองค์กรเกษตรกร นักกิจกรรมชุมชนแออัด นักรณรงค์ต่อต้านโครงการพัฒนา นักกิจกรรมด้านแรงงาน และนักอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม ต่างมีคุณูปการและใช้โอกาสนี้สั่งสมกำลังจากช่องทางที่เปิดกว้างขึ้นในพื้นที่การเมืองของประเทศไทย  การมาบรรจบกันของขบวนการเหล่านี้ โดยเฉพาะกับขบวนการการเมืองด้านสิ่งแวดล้อม ชี้ให้เห็นว่าขบวนการเหล่านี้ไม่เพียงแสวงหาหนทางแก้ไขปัญหาการทำลายสิ่งแวดล้อมในบางประเด็นเท่านั้น แต่มีบทบาทช่วยสร้างระบอบประชาธิปไตยให้หยั่งรากลึกกว่าเดิมด้วย เมื่อพิจารณาจากประเด็นรณรงค์ ขบวนการ นักกิจกรรมและผู้เข้าร่วมที่มีอยู่อย่างหลากหลายแล้ว น่าสงสัยว่าการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมกลับมีบทบาทน้อยมากในกระแสชุมนุมประท้วงครั้งปัจจุบัน  เรื่องนี้ยิ่งเห็นได้ชัดจากการที่มีนักกิจกรรมหนุ่มสาวน้อยรายมากที่มีบทบาทเกี่ยวข้องกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมและประเด็นปัญหาที่เชื่อมโยงกับโครงการพัฒนา  เรื่องนี้ยิ่งน่าประหลาดใจเมื่อคำนึงถึงว่าทั้งประเด็นปัญหาด้านการพัฒนาและสิ่งแวดล้อมเคยเป็นหัวใจสำคัญในการระดมมวลชนเพื่อเรียกร้องประชาธิปไตยในสมัยก่อน  เกิดอะไรขึ้นกับขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมและพวกเขาอยู่ตรงจุดไหนในกระแสการก่อตัวของระบอบประชาธิปไตยในอนาคตของประเทศไทย? Protests on 18 July 2020, a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons จากเยาวชนปลดแอกถึงประชาชนปลดแอก “ประชาชนปลดแอก” คือขบวนการทางการเมืองต่อต้านรัฐบาลโดยมีจุดมุ่งเน้นที่การเรียกร้องประชาธิปไตย สิทธิมนุษยชน ความโปร่งใสและปัญหาสังคมอื่นๆ  ขบวนการนี้วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาลพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาอย่างตรงไปตรงมา  เนื่องจากรัฐบาลชุดนี้มาจากการเลือกตั้งที่มีข้อกังขา การฉ้อฉลคะแนนเสียงในรัฐสภา การบริหารประเทศอย่างไร้ประสิทธิภาพและขาดความโปร่งใส  การที่ขบวนการออกมาตั้งคำถามกับความชอบธรรมของรัฐบาลก็ต้องถือว่าไม่ใช่เรื่องเกินเลย ขบวนการนี้เริ่มต้นด้วยนักศึกษากลุ่มเล็กๆ ที่เรียกตัวเองว่า “เยาวชนปลดแอก” ในปลายปี 2562  แกนนำของเยาวชนปลดแอกรณรงค์เรียกร้องสิทธิและเสรีภาพ  ขบวนการได้รับความสนใจในวงกว้างขึ้นและได้รับแรงสนับสนุนผ่านช่องทางสื่อสังคมออนไลน์ เช่น ทวิตเตอร์และเฟซบุ๊ก  แม้ว่าเริ่มต้นด้วยการเป็นขบวนการนักศึกษา แต่ภายหลังก็มีประชาชนจากหลายสาขาอาชีพมาเข้าร่วม ทำให้ฐานมวลชนขยายตัวออกไป รวมทั้งเป้าหมายของข้อเรียกร้องก็สูงขึ้น  จากนั้น เยาวชนปลดแอก ก็กลายเป็น ประชาชนปลดแอก เพื่อให้ครอบคลุมพันธมิตรของขบวนการที่มีมากมายหลากหลายขึ้น โดยมีจุดเน้นที่พวกเขาเรียกว่า “3 ข้อเรียกร้อง 2 จุดยืนและ 1 ความฝัน” สามข้อเรียกร้องประกอบด้วย: รัฐบาลต้อง “หยุดคุกคามประชาชน” ที่ออกมาใช้สิทธิและเสรีภาพตามระบอบประชาธิปไตย รัฐบาลต้องยินยอมให้มีกระบวนการร่างรัฐธรรมนูญใหม่ที่มีพื้นฐานจากเจตจำนงของประชาชน รัฐบาลต้อง “ยุบสภา” เพื่อให้ประชาชนได้แสดงเจตจำนงอีกครั้งผ่านการเลือกตั้งที่เสรีและยุติธรรม สองจุดยืนประกอบด้วย: (1) คัดค้านความพยายามใดๆ ที่จะก่อการรัฐประหาร (2) คัดค้านการตั้งรัฐบาลแห่งชาติด้วยข้ออ้างเพื่อก้าวข้ามจุดอับตันทางการเมืองและการขาดความชอบธรรมของรัฐบาล ประการสุดท้าย หนึ่งความฝัน คือการมีระบอบกษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญอย่างแท้จริง  ตามถ้อยแถลงของขบวนการ ความฝันนี้จะเป็นจริงได้ภายใต้กระบวนร่างรัฐธรรมนูญในระบอบประชาธิปไตยที่ประชาชนเป็นเจ้าของอำนาจอธิปไตยสูงสุด ถึงแม้ประชาชนปลดแอกมุ่งเน้นที่จะสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมือง แต่การรณรงค์ของพวกเขาก็มิได้จำกัดตัวเองแค่การเมืองเชิงสถาบันเท่านั้น  ตรงกันข้าม ขบวนการที่มีชีวิตชีวานี้ได้หลอมรวมภารกิจทางสังคมหลายประการเข้ามาอยู่ในพื้นที่สาธารณะเดียวกัน  เมื่อเดินสำรวจดูการชุมนุมประท้วง เราสังเกตเห็นว่าประชาชนรณรงค์ในประเด็นทางสังคม-การเมืองที่หลากหลาย(ในต้นฉบับ hyperlink เสียค่ะ) อาทิ สิทธิของ LGBTQ และสมรสเท่าเทียม สิทธิของผู้หญิงในการทำแท้งและการยินยอมในเพศสัมพันธ์ รวมทั้งการปฏิรูปการศึกษา  เยาวชนมุสลิมมีโอกาสใช้เวทีครั้งนี้เพื่อเรียกร้องให้นโยบายความมั่นคงในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของไทยคำนึงถึงความโปร่งใสและตระหนักถึงความอ่อนไหวด้านวัฒนธรรม  ขบวนการแรงงานชี้ให้เห็นสภาพการทำงานที่ไม่เป็นธรรมและเรียกร้องสวัสดิการ  สมาชิกหลายคนของกลุ่มเน้นย้ำความสำคัญของเสรีภาพและความเป็นอิสระของสื่อมวลชนในสังคมประชาธิปไตยด้วย ภายในบริบทที่หลากหลายนี้ เมื่อการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมมีบทบาทน้อยจึงยิ่งสะดุดตาเป็นพิเศษ  การที่ขบวนการเหล่านี้ขาดหายไปบอกอะไรเราบ้างเกี่ยวกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมในอนาคตความเป็นประชาธิปไตยของประเทศไทย? ความตึงเครียดระหว่างประชาธิปไตยกับสิ่งแวดล้อม การที่เยาวชนรุ่นปัจจุบันขาดความเชื่อมโยงกับขบวนการสิ่งแวดล้อมทั้งในด้านเนื้อหาและภาคปฏิบัติ เป็นเรื่องที่เข้าใจได้จากสภาพการณ์ที่เกี่ยวข้องกันหลายประการ ระหว่างช่วงทศวรรษ 2530-40 การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมมีผู้นำคือเอ็นจีโอ ซึ่งประสานความร่วมมือกับชาวบ้านที่ได้รับผลกระทบจากโครงการพัฒนา  การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่มักขับเคลื่อนในท้องถิ่นและได้รับอิทธิพลจากแนวคิดของการอนุรักษ์ “วัฒนธรรมชุมชน”  ในสมัยรัฐบาลทักษิณ ชินวัตร มีการดำเนินนโยบายหลายประการที่ดึงฐานเสียงประชาชนที่เป็นแกนกลางของกลุ่มเหล่านี้เข้ามาอยู่ในความสัมพันธ์เชิงสร้างสรรค์กับรัฐบาลของเขา โดยเน้นย้ำการยกระดับโอกาสทางเศรษฐกิจระดับชาติ การปฏิรูปการศึกษา การดำรงชีพของชาวบ้าน และการจัดการทรัพยากรธรรมชาติในพื้นที่ชนบท  วาระทางนโยบายนี้เป็นการดึงชาวบ้านออกจากความสัมพันธ์ดั้งเดิมที่มีกับนักกิจกรรมเอ็นจีโอ กระทั่งก่อให้เกิดความไม่พอใจในหมู่เอ็นจีโอบางกลุ่ม  พวกเขาจึงหันไปจับมือเป็นพันธมิตรกับชนชั้นกลางชาวเมือง กลายเป็นขบวนการทางการเมืองต่อต้านทักษิณจนนำไปสู่การรัฐประหารของกองทัพในปี 2549 ความเปลี่ยนแปลงที่มาพร้อมกับรัฐบาลทักษิณตั้งแต่ช่วงกลางทศวรรษ 2540 ทำให้คนรุ่นใหม่มองเห็นโอกาสที่เกิดจากการเมืองและนโยบายในระบอบประชาธิปไตย  ความก้าวหน้านี้เห็นได้ในด้านการศึกษา เทคโนโลยี เศรษฐกิจสร้างสรรค์และสวัสดิการสังคมอื่นๆ  มันเผยให้เห็นความเปราะบางของโครงสร้างทางการเมืองในประเทศนี้ด้วย  สำหรับคนไทย โดยเฉพาะในหมู่คนรุ่นหนุ่มสาว ประชาธิปไตยมีความสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ จนสำคัญยิ่งกว่าการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมเป็นรายประเด็นหรือวัฒนธรรมชุมชน ในขณะเดียวกัน เป้าหมายที่เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมและชาวบ้านในชนบทให้การสนับสนุนก็ดูเหมือนห่างไกลจากความสนใจและบริบทของคนหนุ่มสาวในกรุงเทพ และแม้กระทั่งในต่างจังหวัด อาทิ เชียงใหม่ ขอนแก่น อุบลราชธานี ซึ่งมีการจัดชุมนุม  เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยมีฐานการเคลื่อนไหวในพื้นที่ชนบท โดยมีสมาชิกและพันธมิตรเฉพาะในวงจำกัด  การระดมมวลชนชาวบ้านชนบทเป็นยุทธศาสตร์แกนกลางประการหนึ่งของขบวนการเหล่านี้มาตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 2530  การผลิตความรู้และการถกเถียงโต้แย้งในด้านสิ่งแวดล้อมของพวกเขาจัดว่ามีความคิดสร้างสรรค์ แต่มุ่งเป้าไปที่รัฐบาลในขณะนั้นและสนับสนุนการต่อสู้ในท้องถิ่นมากกว่าจะสื่อสารประเด็นด้านสิ่งแวดล้อมให้ผู้รับฟังวงกว้าง รวมทั้งมิได้ล้วงลึกเข้าไปในประเด็นเชิงโครงสร้างใหญ่ที่เชื่อมโยงการพัฒนาประชาธิปไตยกับการปกป้องสิ่งแวดล้อมเข้าด้วยกัน  กล่าวโดยสรุปคือ ขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่ไม่ประสบความสำเร็จในการนำเสนอข้อต่อสู้ทางการเมืองของตนให้อยู่ในสายตาของคนกรุงเทพและเชื่อมโยงกับนักกิจกรรมหนุ่มสาวรุ่นใหม่  คนหนุ่มสาวที่กำลังชุมนุมประท้วงตอนนี้เกิดในช่วงปี 2538-2548  พวกเขาเติบโตในยุคสมัยของการโหยหาประชาธิปไตย การประท้วงตามท้องถนนและรัฐประหารของกองทัพ  เยาวชนผู้ประท้วงจำนวนมากก้าวผ่านวัยเด็กสู่วัยผู้ใหญ่ภายใต้รัฐบาลทหารชุดนี้ ช่วงสิบปีที่ผ่านมา เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมที่ยังเหลืออยู่ในประเทศไทยพบว่าตัวเองตกอยู่ในสถานการณ์ลำบาก เนื่องจากจำนวนคนหนุ่มสาวที่สนใจสานต่อและสนับสนุนภารกิจด้านสิ่งแวดล้อมดูเหมือนมีน้อยลงทุกที  อย่างไรก็ตาม นี่ไม่ได้หมายความว่าคนรุ่นนี้ไม่แยแสประเด็นสิ่งแวดล้อม  หากขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมต้องการมีบทบาทสำคัญทางการเมืองมากขึ้นในยุคสมัยใหม่ทางการเมืองตอนนี้ ขบวนการจำเป็นต้องทบทวนยุทธศาสตร์ของตนใหม่ ทั้งในแง่ของการสร้างพันธมิตรให้กว้างขวางมากขึ้น รวมทั้งความสัมพันธ์ที่ขบวนการมีกับการเมืองในภาพใหญ่ของประเทศ  ดังที่บทความของเบญจรัตน์ แซ่ฉั่วในชุดเดียวกันนี้ชี้ให้เห็น แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (environmentalism) จะตัดขาดจากการเมืองอีกต่อไปไม่ได้แล้ว A panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer... --- ### 環境に未来はない?タイにおける最近の学生主導デモと環境政策(の不在) - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, Japanese, tcc1, Thailand 2020年8月16日の夜、ラチャダムヌン(Rajadumneon)通りの民主記念塔周辺の路上に様々な人々が集まり、軍部主導のタイ政府に対する抗議が行われた。このデモを主導していたのは、大学生や中高生などの学生だ。これにアーティストやラッパー、コメディアン、作家、漫画家、歌手、そして会社員や若手フリーランサー、工場労働者、小規模事業者、研究者、さらにはイサーン地方各県の元赤シャツ隊員までもが、このデモに加わった。デモのメインステージでは、青年活動家の活発なパフォーマンスやスピーチが行われていた。また、デモ隊が占拠する路上では、さらに多様でクリエイティブな活動が行われ、民主主義の要求以外にも、社会問題や日常生活、この国の将来に関する政治的な要求が示された。 「人民解放団(フリー・ピープル/“Free People” /ประชาชนปลดแอก)」の同盟団体による最近の民主化要求デモは、タイの現代政治を理解する指標として重要な出来事だと思われる。このように、街頭デモが政治の表舞台を占拠する様子は、1990年代を彷彿とさせた。これらのデモは、バンコク中心部の民主記念塔をはじめ、全国各地の多くの県の、さまざまな大学や学校、公共施設でも生じている。これは、この数十年の間にタイ民主主義が後退する中で、社会運動が再び、漸進的な変化を要求する役割を担う可能性を示している。 1990年代には、農民団体やスラム地区の活動家、反開発運動の活動家、労働者支援の活動家、それに環境保護主義者などの様々な運動があった。これらの運動は、新たにタイの政治的空間を切り開く事を促し、また、この空間に立脚した運動でもあった。特に、これらの運動と環境政策との密接な関連は、これらの運動が、単に特定の環境被害の軽減を目指しただけでなく、民主主義の深化も促していた事を示す。 ここで、市民の活動、運動、活動家や参加者の多様性を考えると、現在のデモで、環境政策がこれ程までに重視されていない事には興味を覚える。ことに、若手活動家に関してはこれがあてはまり、彼らの環境政策や開発関連の問題に対する取り組みは限られている。それに、以前の民主主義デモの時代に、開発と環境がいずれも中心的な問題であった事を思うと、さらに驚きを感じる。一体、環境運動に何が起きたのだろうか?そして、今後、タイの民主主義を形成していく上で、この運動はどのような位置を占めるのだろうか? Protests on 18 July 2020, a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons 青年解放団(Free Youth)から人民解放団へ 人民解放団は、主に民主主義や人権、透明性、その他の社会問題の改善と推進に取り組む反政府的な政治運動だ。この運動は、プラユット・チャンオチャ将軍率いる現政府に対して、真正面から批判を加えた。プラユットによる釈然としない選挙や国会操作、非効率的な政権運営、それに透明性の欠如は、どう見ても、現政権の正当性が疑わしい事を示している。 この運動は、学生たちの小規模な団体から始まり、2019年の後半には「青年解放団」と呼ばれるようになった。この青年解放団の指導者は、権利や自由を求めて運動を行っていた。やがて、同運動はツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアを通じ、より広い注目と支持を集めるようになった。当初は学生を中心とした運動だったが、後に様々な分野の人々が加わった事で、運動の裾野と目標の範囲が広がった。その後、青年解放団は人民解放団となり、いわゆる「3項目の要求、2つの原則、1つの夢("3 Demands 2 Standpoints and 1 Dream")」を活動の中心に据えた融和的な協力団体のさまざまな運動を包括する事となった。 ここでいう、「3項目の要求」とは、以下を指す。 政府は民主的な権利と自由を行使する国民に対する嫌がらせを止めなければならない。 政府は民意に基づく新憲法の作成プロセスを容認しなければならない。 政府は「国会を解散させ」、自由で公正な選挙を通じ、国民が再び意思表明を行う事を認めなければならない。 また、「2つの原則」とは、(1)いかなるクーデターの試みにも反対する事、(2)政治的な閉塞状況を打開し、政府の正当性の欠如を正す中央政府を形成する事。 最後の「一つの夢」は、真の立憲君主制の実現だ。同団体によると、国民が絶対的な主権を有する民主主義体制の憲法プロセスの下で、このような夢が実現されるという。 人民解放団は政治的変化を重視するが、その活動は制度政策のみを求めるものではない。むしろ、彼らは活発な運動によって、様々な社会的ミッションを一つの公共空間の下で、まとめてきたのだ。そのため、デモ現場を歩けば、LGBTQの権利や同性婚、女性が中絶を行い、性的同意を表明する権利、教育改革など、人々が様々な社会・政治問題に関する運動を行っている事に気が付く。例えば、ムスリムの若者は、この機に乗じて、タイ最南部県の安全保障政策に透明性と文化的相違の尊重を盛り込む事を要求し、労働組合は不平等な労働条件を指摘し、社会保障を要求している。また、人民解放団のメンバーは、民主主義社会における自由で独立したマスコミの重要性も強調している。 このように多様な立場がある中で、環境政策の果たす役割が限られている事は衝撃的だ。この環境運動の欠落から、今後の民主主義国タイで環境政策が果たす役割について、何が分かるだろうか?   民主主義と環境保護をめぐる緊張感 現代の若者世代の間に、有意義で積極的な環境保護運動への取り組みが欠けている事を理解するには、いくつかの周辺事情に目を向ければよい。 1990年代には、開発の影響下にある村人と手を組んだNGOが、環境政策を主導していた。大半の環境政策は地元主導型で、「地域文化」を保護する目的の下で形成されたものだった。また、タクシン・チナワット政権は、数々の政策を通じて、これらの団体の中核を担う有権者を、自身の中央政府との建設的関係に持ち込んだ。タクシン政権は、全国的な経済機会の改善や、教育改革、村民生活の改善、農村部での天然資源の管理などに力を入れていたのだ。この政策に惹かれた村人たちが、以前に手を組んでいたNGO活動家の元を去ったため、一部のNGOの間で不満が生じ、都市部の中産階級とこれらのNGOが結びつく事となった。結果、この中産階級が反タクシン政治運動の一翼を担い、2006年の軍事クーデターを引き起こしたのだ。 タクシン政権が2000年代初頭にもたらした変化によって、新世代の人々は民主主義の政治や政策が提供しうる機会に気が付く事となった。この事態は、教育や技術、創造的経済(creative economy)、その他の社会福祉などの分野で見られる。また、この変化はタイの政治構造の脆弱性も浮き彫りにした。このため、多くのタイ人、特に若者世代にとって、民主主義は次第に、現地の状況に即した環境運動や地域文化に取って代わる存在となっていった。 また、環境NGOや農村部の村人が展開する主張と、若者たちの関心や状況との間には、隔たりがあったように思われる。これは何もバンコクの若者に限らず、デモの一部が行われた、チェンマイ県やコーンケーン(Khon Kaen)県、ウボンラーチャターニー(Ubon Ratchathani)県などの若者についても言える。それに、タイの環境NGOの活動は、農村部に拠点が置かれ、これに携わるのは排他的なメンバーや同盟者であった。1990年代以降、農村部の村人の動員は、これらの運動の中核戦略の一つとされてきた。確かに、彼らの環境に関する知識の生産や主張は、進取の気概に富んでいる。だが、これらは既存の政府を対象とし、地域運動を支えるものではあるが、より多くの人々に環境問題を伝えたり、民主化と環境保護を結び付けたりする、より大きな構造の問題に取り組むものではない。要するに、環境保護運動の大きな失敗は、この運動の政治的主張を、バンコクの人々の目に見える形にできなかった事、そして、これをより若い世代の活動家にとって、現実味ある問題とする事ができなかった点にある。そもそも、デモを行った若者は、1995年から2005年の間に生まれた人々なのだ。彼らが育った時代といえば、民主主義に対する憧れや、街頭デモ、軍事クーデターが挙げられる。つまり、今回のデモに参加した若者の大半は、現在の軍事政権の下で成人を迎えた者たちなのだ。 タイで生き残っている環境NGOは、この10年間、困難な状況に陥っている。どうやら、彼らの環境保護の使命を継ぎ、支持する事に関心を抱く若者の数が限られているようなのだ。そうだとしても、この世代の人々が環境問題を気にかけていないという事ではない。ただ、この政治の新時代に、環境運動をより現実の政治に直結した運動とするには、より幅広い同盟関係の構築と、より大きな政治的分野との関わりという点で、戦略の立て直しが必要となる。おそらく、今号のベンチャラット・セー・チュア(Bencharat Sae Chua)の論説が指摘する通り、環境保護主義は、もはや政治とは無縁でいられないだろう。 A panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer area surrounded by greenery. It is roughly fifty feet deep. From Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands, Kyoto Review of Southeast Asia, Issue 23 今後の歩み寄りの可能性 このような変化があったとしても、新たな運動の主導者や若手活動家の中には、積極的に環境問題に取り組む者もいる。例えば、「マイク」こと、パーヌポン・ジャートノーク(Panupong “Mike” Jadnok)は、マープタープット(Map Ta Phut)港と、ラヨーン(Rayong)の東部経済回廊(Eastern Economic Corridor)の拡張に反対している。この他にも、コーンケーンや、ソンクラー、サトゥーン(Satun)出身の若手活動家が、政府の環境保護に関する政策を批判している。例えば、森林再生や村人の立ち退き、採掘権、「環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定(the Comprehensive and Progressive Trans-Pacific Partnership, CPTPP)」、そして南部での運河の開削計画などの政策が批判された。だが、これらの指導者たちの民主化運動への関与は、個人規模の取り組みであり、運動というようなものではない。社会運動が絶頂期にあった1990年代には、反ダム団体や、土地を持たない農民、スラム地区の住民、森林や高地に住む開発計画の影響を受けた民族集団、あるいは、農村部の村人たちをめぐる環境関連の運動が、政治運動の最前線だった。だが、2020年の環境保護主義は、これとは違い、運動として、手広く民主化デモに参加する事を敬遠しているようなのだ。 もちろん、全ての環境保護運動が表舞台から姿を消したわけではない。例えば、2020年8月21日、民主記念塔で起きたデモの数日後に、グリーンピースのタイ支部(Greenpeace Thailand)は、この運動を支持するとの声明を発表した。同団体が言うには、「真の民主主義とは、指針であり、到達点でもある。この二つは、タイ社会が直面する危機と環境問題の解決策を探る努力を行う上で必要なものだ」。さらにグリーンピースは、次のようにも述べた。すなわち、国民の環境および政治的権利を確保するには、「健全な民主主義」が必須条件であり、国民は、これらの権利によって、自らが「健全な環境」と見なす医療サービスや教育、食糧、公正、その他の基本的権利にアクセスできる、という事である。 同じく、貧民連盟(AoP)も、その有力な指導者、バラミー・チャイラート(Baramee Chairat)が警察官に嫌がらせを受け、告発された後に、人民解放団の意見を支持すると声明を出した。AoPは長年、「食べるための政治、貧者の民主主義("edible politics, a democracy where the poor belongs")」というキャンペーンを行ってきたが、近年、これは目立たぬ存在となっていた。しかし、AoPが学生の主導する今回の民主主義集会への参加を決めた事で、このキャンペーンが最近の政治的話題の一部となった。だが、同団体の有力指導者、バラミーと、先に述べた声明の外に、AoPには明確な戦略がない。つまり、これらの集会にAoPがどのように積極的に参加していくのか、あるいは、より幅広い民主主義運動における、AoPのより重要な戦略的役割がどのようなものであるか、などの点がはっきりしないのだ。 また、8月31日には、これとは別の出来事が生じた。「ペンギン」こと、パリット・チワラック(Parit "Penguin" Chiwarak)と、パーヌポン・ジャートノークの二人の有力な青年指導者が、首相府前でデモをしていた村人と活動家の元を訪ねたのだ。このデモは、タイ南部のパッタルン(Phatthalung)で、国家が計画するムアン・タクア(Muang Takua)・ダムの建設に反対するものだった。この訪問は短時間で行われ、集結した抗議者を「精神的に支える」 (ให้กำลังใจ)事を主な目的としていた。この訪問は、彼らの活動を認めるという確かな証であるが、同時に、既存の環境運動と現在の政治運動との隔たりを示すものでもある。 この反ムアン・タクア・ダムの事例は、タイの環境運動と国家の民主化プロセスとの長年の乖離をよく表している。現に、これらの村人や活動家は、バンコクに来て地元の問題を抗議したものの、様々な同盟団体が手を組み、現政権に変化を求めていたにもかかわらず、より幅広い抗議活動には加わらなかった。つまり、この反ダム団体は、より幅広い政治同盟には加わらず、個別で活動しようとしていたのだ。 上記の環境団体によるデモは、過去数年間に、プラユット独裁政権の下で行われた、幅は広いが、まとまりを欠いた環境運動のほんの一例に過ぎない。この他の例としては、クラビ(Krabi)の石炭火力発電所や、メーウォン(Mae Wong)川のダム、ルーイ(Loei)県の鉱石採掘、バンコクのチャオプラヤ川沿いのプロムナード計画、一部の経済特区や、その他の巨大インフラ計画などへの反対運動がある。それに、これらの計画に対する反対運動は、より困難なものとなった。その理由は、軍事政権が平和と安定を口実に、5名以上の人が集まる集会を一切禁じているからだ。そのため、抗議者は自らの地域運動と全国的な政治運動との間に距離を設ける事に慣れてしまったのだ。この結果、この重大な激動の時代に、差し迫った環境問題は、以前よりも目立たなくなり、中心的な問題ではなくなってしまった。 最終章——タイ民主主義の重大な岐路とは? ラチャダムヌン通りの民主記念塔の集会から2カ月が経過したが、若者主導のデモは、現在も活発に行われ、拡大し続けている。今、タイの民主主義をめぐる困難な状況は岐路にある。何年も続く独裁政権は、環境保護政策と民主主義政策を分離してしまった。そこで、現在の運動における両者の歩み寄り、あるいは分裂を検討する事で、今後のタイ政治の行方を垣間見る事が可能となる。また、これによって、この先の長い年月の中で、環境保護主義の取り組みが、どのようになるかも明らかとなるだろう。 Jakkrit Sangkhamanee Assistant professor in anthropology at the Faculty of Political Science, Chulalongkorn University Banner Image: Bangkok, Thailand, October 2020. Students and people sit and stand in the middle of the street to protest Rungkh / Shutterstock. com --- ### Làm khô héo môi trường? Các cuộc biểu tình sinh viên gần đây và Chính trị môi trường (vắng mặt) ở Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand, Vietnamese Vào tối ngày 16 tháng 8 năm 2020, tại Đài tưởng niệm Dân chủ trên Đại lộ Rajadumneon, rất nhiều người đã tập hợp trên đường phố để phản đối chế độ thống trị của quân đội Thái Lan. Cuộc biểu tình do các sinh viên đại học và trung học dẫn đầu. Còn có sự tham gia của các nghệ sĩ, rapper, diễn viên hài, nhà văn, họa sĩ hoạt hình và ca sĩ, cũng như nhân viên văn phòng, người làm nghề tự do trẻ tuổi, công nhân buôn bán chuyên nghiệp và buôn bán nhỏ, học giả, và thậm chí cả những người áo đỏ trước đây đến từ các tỉnh vùng Isan. Trên sân khấu chính có các màn trình diễn sôi động và các bài phát biểu của các nhà hoạt động thanh niên. Tuy nhiên, trên con phố bị chiếm đóng, thậm chí còn có nhiều hoạt động đa dạng và sáng tạo hơn nhằm đòi hỏi không chỉ dân chủ mà còn thể hiện các yêu cầu chính trị liên quan đến các vấn đề xã hội, cuộc sống hàng ngày và tương lai của đất nước. Cuộc biểu tình ủng hộ dân chủ gần đây của phong trào đồng minh “Những người tự do” (ประชาชน ปลดแอก) có thể được coi là một bước ngoặt trong việc tìm hiểu nền chính trị đương đại của Thái Lan. Gợi nhớ về những năm 1990 khi các cuộc biểu tình đường phố chiếm lĩnh chính... --- ### Lantahin ang Kapaligiran? Ang mga Protestang Pinamunuan ng mga Estudyante Kamakailan at (Nawawalang) Politikang Pangkapaligiran sa Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Filipino, Issue 30, tcc1, Thailand Noong gabi ng ika-16 ng Agosto 2020, nagtipon ang malawak na saklaw ng tao sa Democracy Monument sa Rajadumneon Avenue para magprotesta laban sa rehimeng pinamumunuan ng militar sa Thailand. Pinamunuan ng mga estudyante sa unibersidad at hayskul ang demonstrasyon. Sinamahan sila ng mga artista, rapper, komedyante, manunulat, karikaturista, at mang-aawit, gayundin ng mga empleyado sa opisina, kabataang freelancer, manggagawa sa industriya at maliliit na negosyo, akademiko, at maging ng mga dating red-shirt mula sa mga probinsya ng Isan.  May mga pagtatanghal at talumpati ng mga kabataang aktibista sa entablado. Sa lansangan naman, may higit pang iba’t-iba at malikhaing mga aktibidad ang nanawagan, hindi lamang ng demokraysa, kundi nagpahayag rin ng mga pampolitikang kahilingan kaugnay ng mga isyung panlipunan, pang-araw-araw na pamumuhay, at kinabukasan ng bansa. Maaring ituring na panandang-bato ang maka-demokrasyang demonstrasyon kamakailan ng kilusang kaalyado ng “Malayang Mamamayan” (ประชาชนปลดแอก) para sa pag-unawa sa kontemporaryong politika ng Thailand.   Kagaya noong dekada ’90 kung kailan tumampok sa eksenang pampolitika ang mga protestang lansangan, ang protesta na pumutok sa Democracy Monument sa gitna ng Bangkok, iba’t-ibang mga unibersidad at paaralan, at mga pampublikong lugar sa maraming probinsya sa buong bansa, ang nagpahiwatig na maaaring gumampan muli ng papel ang mga kilusang panlipunan sa paghiling ng mga progresibong pagbabago sa gitna ng pag-urong ng demokrasya sa bansa sa nakaraang mga dekada. Noong dekada ’90, iba’t-ibang mga kilusan, kabilang ang mga organisasyon ng magsasaka, aktibistang maralita, kampanyador ng anti-development, aktibistang maka-manggagawa at mga environmentalist, ang nag-ambag at nagbuo sa mga puwang sa espasyong pampolitika... --- ### Environmental Movements and the Politics of Morality: Revisiting Environmental Movements under and, Perhaps, After the Thai Military Government - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-2/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “Our movement is not about politics. ” I have heard this similar claim made by environmental activists in Thailand many times, in both public forums and in private meetings. The claim is especially prominent among three of Thailand’s most visible recent environmental struggles, namely the anti-Mae Wong dam protests, the anti-poaching mobilizations inspired by a scandal involving the killing of a wild black panther by a Thai businessman, and a mobilization against a judicial housing project constructed within the boundaries of Doi Suthep national forest. Why have Thailand’s environmental struggles declaimed politics so loudly? What is the effect of this depoliticized environmentalism? How might environmental claims shift in the increasingly contentious context of Thailand? I explore these questions here to consider the effects of this de-politicization and possible pathways towards a more robustly political environmental movement that aligns Thailand’s democratic goals with these movements. Depoliticizing the Environment De-politicization became common under the National Council for Peace and Order (NCPO), the military junta that governed Thailand following the May 2014 coup d’état until July 2019. Under the military, activists of all sorts undertook political struggle at considerable risk to themselves and their communities. In that repressive context, it was understandable that movements attempted to distance their material claims from broader political claims in order to stay safe. However, these pronouncements from environmentalists remain under the NCPO’s replacement government, which retained control following a dubious and highly contested election. The persistence of this framing reveals more than a strategic politics, highlighting an underlying... --- ### Gerakan Lingkungan dan Politik Moralitas: Meninjau Kembali Gerakan Lingkungan di Bawah dan, Barangkali, Setelah Junta Militer Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “Gerakan kami bukan tentang politik. ” Saya sudah sering mendengar pernyataan serupa yang dibuat oleh sejumlah pegiat lingkungan di Thailand, baik di forum publik maupun dalam pertemuan pribadi. Pernyataan tersebut sangat menonjol di antara tiga perjuangan lingkungan yang banyak diliput baru-baru ini, yakni protes anti-Bendungan Mae Wong, mobilisasi anti-perburuan liar yang digerakkan akibat skandal pembunuhan seekor macan kumbang liar oleh seorang pengusaha Thailand, dan mobilisasi melawan proyek perumahan hakim yang dibangun di dalam batas hutan nasional Doi Suthep. Mengapa perjuangan lingkungan Thailand mengecam politik dengan begitu keras? Apa efek dari lingkungan yang terdepolitisasi ini? Bagaimana klaim lingkungan bergeser dalam konteks Thailand yang semakin kontroversial? Saya memeriksa pertanyaan-pertanyaan ini di sini untuk mempertimbangkan dampak depolitisasi ini dan kemungkinan jalur menuju gerakan lingkungan politis yang lebih kuat sehingga gerakan-gerakan ini selaras dengan tujuan demokrasi Thailand. Mendepolitisasi Lingkungan De-politisasi menjadi hal biasa di bawah Dewan Nasional untuk Perdamaian dan Ketertiban (National Council for Peace and Order, NCPO), junta militer yang mengkangkangi Thailand setelah kudeta Mei 2014 hingga Juli 2019. Di bawah militer, semua pegiat melakukan perjuangan politik dengan risiko besar bagi diri mereka sendiri dan kelompok mereka. Dalam konteks yang represif tersebut, dapat dipahami bahwa gerakan berupaya menjauhkan gugatan material mereka dari tuntutan politik yang lebih luas agar tetap aman. Namun, pernyataan-pernyataan dari pencinta lingkungan ini tetap berada di bawah pemerintahan pengganti NCPO, yang tetap memegang kendali setelah pemilihan yang meragukan dan sangat dipertentangkan. Kegigihan pencitraan ini mengungkapkan lebih dari sekadar politik strategis, menggaris-bawahi keyakinan yang mendasari, jika bukan ideologi, yang membentuk politik lingkungan... --- ### ขบวนการสิ่งแวดล้อมกับการเมืองเชิงศีลธรรม: วิพากษ์และทบทวนขบวนการสิ่งแวดล้อมภายใต้และ (อาจจะ) ภายหลังรัฐบาลทหารไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “การเคลื่อนไหวของเราไม่เกี่ยวกับการเมือง” ผู้เขียนได้ยินข้ออ้างทำนองนี้จากปากนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยหลายครั้งหลายหน ทั้งในเวทีแสดงความคิดเห็นสาธารณะและในการประชุมวงปิด  ข้ออ้างนี้แพร่หลายเป็นพิเศษในการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมที่ได้รับการจับตามองมากที่สุดในระยะหลังสามขบวนการด้วยกัน กล่าวคือ การประท้วงต่อต้านเขื่อนแม่วงก์ การเคลื่อนไหวต่อต้านการลักลอบล่าสัตว์ป่า อันสืบเนื่องมาจากข่าวอื้อฉาวที่นักธุรกิจไทยพัวพันกับการฆ่าเสือดำ และการเคลื่อนไหวต่อต้านโครงการบ้านพักของผู้พิพากษาที่ก่อสร้างภายในเขตป่าสงวนแห่งชาติดอยสุเทพ  เหตุใดการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยจึงป่าวประกาศตัดขาดตัวเองจากการเมืองเช่นนี้?   แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (Environmentalism) ที่ลดทอนความเป็นการเมืองแบบนี้ส่งผลอย่างไรบ้าง?   ข้ออ้างของขบวนการสิ่งแวดล้อมอาจเปลี่ยนไปอย่างไรในบริบทที่ประเทศไทยมีความขัดแย้งร้อนแรงขึ้นเรื่อยๆ?   ผู้เขียนจะสำรวจตรวจสอบคำถามดังกล่าวในบทความนี้ โดยพิจารณาถึงผลกระทบของการตัดขาดจากการเมือง  ตลอดจนแนวทางที่เป็นไปได้ที่จะก่อให้เกิดขบวนการสิ่งแวดล้อมทางการเมืองที่เข้มแข็งมากขึ้น ซึ่งจะทำให้ขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมปรับทิศทางให้สอดรับกับเป้าหมายการต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยในระดับประเทศ การทำให้ประเด็นสิ่งแวดล้อมไม่มีการเมือง การทำให้การรณรงค์ด้านสิ่งแวดล้อมไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองกลายเป็นแนวปฏิบัติทั่วไปภายใต้คณะรักษาความสงบแห่งชาติ (คสช. )  รัฐบาลทหารปกครองประเทศไทยภายหลังการรัฐประหารเดือนพฤษภาคม 2557 จนกระทั่งเดือนกรกฎาคม 2562  ภายใต้การปกครองของกองทัพ นักกิจกรรมในทุกประเด็นต้องแบกรับการต่อสู้ทางการเมืองที่มีความเสี่ยงอย่างยิ่งทั้งต่อตัวเองและชุมชนของตน  ในบริบทที่มีการกดขี่ปราบปรามเช่นนี้ เป็นเรื่องเข้าใจได้ที่ขบวนการต่างๆ พยายามทำให้ข้อเรียกร้องของตนมีระยะห่างจากข้อเรียกร้องทางการเมืองระดับชาติเพื่อให้ตัวเองปลอดภัย  อย่างไรก็ตาม การป่าวประกาศความไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองของบรรดานักเคลื่อนไหวด้านสิ่งแวดล้อมกลับยังคงเหมือนเดิมภายใต้รัฐบาลใหม่ที่มาแทน คสช. ซึ่ง คสช. เองก็รักษาอิทธิพลของตนเอาไว้ภายหลังการเลือกตั้งที่มีข้อน่าเคลือบแคลงและเต็มไปด้วยความขัดแย้ง  การยืนยันกรอบการเคลื่อนไหวกรอบเดิมนี้ชี้ให้เห็นว่ามีอะไรมากกว่าแค่การเมืองเชิงยุทธศาสตร์  มันเผยให้เห็นความเชื่อหรืออุดมการณ์ที่ซุกซ่อนอยู่ข้างใต้ ซึ่งคอยกำหนดทิศทางการเมืองในภาพใหญ่ของนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อม ตลอดจนลักษณะที่พวกเขาออกแบบขบวนการของตน อันที่จริง ขบวนการเคลื่อนไหวด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่ในประเทศไทยไม่ได้มุ่งประเด็นปกป้องสิ่งแวดล้อมเป็นหลัก  ตรงกันข้าม มีหลายขบวนการที่เชื่อมโยงประเด็นสิทธิในการดำรงชีพและการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติโดยมีสำนึกถึงการปกป้องสิ่งแวดล้อมด้วย  แต่เนื่องจากขบวนการที่มีเป้าหมายในการปกป้องสิ่งแวดล้อมและ/หรืออนุรักษ์ทรัพยากรธรรมชาติมักได้รับความสนใจจากสาธารณชนและได้รับการสนับสนุนมากกว่าขบวนการที่มุ่งเน้นประเด็นสิทธิการดำรงชีพและเข้าถึงทรัพยากร ตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นเรื่องนี้อย่างชัดเจนก็คือขบวนการต่อต้านการสร้างเขื่อนแม่วงก์https://www. nationthailand. com/politics/30215514 ในจังหวัดนครสวรรค์  ในปี 2556 ขบวนการนี้ช่วยเติมพลังให้การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย ซึ่งก่อนหน้านี้ตกอยู่ในวังวนของความขัดแย้งทางการเมืองภาพใหญ่ในช่วงปลายทศวรรษ 2540  แต่ขบวนการนี้แตกต่างจากขบวนการต่อต้านเขื่อนในอดีต  ขบวนการต่อต้านเขื่อนที่ผ่านมามักเน้นย้ำผลกระทบที่จะเกิดขึ้นต่อการดำรงชีพของชุมชนท้องถิ่น (จึงไม่ค่อยได้รับการสนับสนุนจากชนชั้นกลางมากนัก)  ส่วนขบวนการต่อต้านเขื่อนแม่วงก์วางข้ออ้างหลักที่การปกป้องป่าต้นน้ำซึ่งเป็นแหล่งที่อยู่อาศัยของประชากรเสือโคร่งกลุ่มสุดท้ายในประเทศไทย  ขบวนการนี้ได้รับความสนใจอย่างกว้างขวางจากชนชั้นกลางในเมือง และกลายเป็นต้นแบบโดดเด่นด้านการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมในทศวรรษที่แล้วในสายตาของหลายๆ คน ในทำนองเดียวกัน เมื่อต้นปี 2561 มีกรณีการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมแบบไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองอีกสองกรณีที่ได้เป็นข่าวพาดหัว  กรณีแรกเกิดขึ้นโดยเป็นปฏิกิริยาต่อคดีที่เจ้าพ่อนักธุรกิจใหญ่พัวพันกับการลักลอบล่าสัตว์ป่าhttps://www. bbc. com/news/world-asia-42959262 ในเขตรักษาพันธุ์สัตว์ป่าทุ่งใหญ่นเรศวร  ภาพถ่ายอุจาดตาของผู้ลักลอบล่าสัตว์กับซากหนังเสือดำที่เป็นสัตว์ป่าหายากทำให้เกิดขบวนการที่เรียกร้องความรับผิดชอบ  ประชาชนจำนวนมากรู้สึกว่านักล่าสัตว์ทรงอิทธิพลคนนี้มีโอกาสหลุดจากการถูกดำเนินคดี  การประท้วงจึงปลุกประเด็นเกี่ยวกับการคอร์รัปชั่นในกระบวนการยุติธรรมและการอนุรักษ์สัตว์ป่า  กรณีโครงการบ้านพักผู้พิพากษาhttps://www. khaosodenglish. com/news/2018/02/23/homes-carved-doi-suthep-forest-totally-legal-official/ ก็เช่นกัน ผู้ประท้วงส่งเสียงแสดงความไม่พอใจคล้ายๆ กันต่อการรุกป่าสงวนดอยสุเทพในจังหวัดเชียงใหม่  ทั้งสองกรณีก่อให้เกิดการประท้วงสาธารณะและขบวนการเรียกร้องให้ปกป้องผืนป่าอย่างเข้มงวด ในขณะเดียวกันก็ชี้ให้เห็นว่าการคอร์รัปชั่นและการใช้อำนาจในทางมิชอบมีส่วนเกี่ยวข้องกับการทำลายสิ่งแวดล้อม : Prosecutors said on Wednesday they are seeking to indict the president of #Thailand’s largest construction company, Premchai Karnasuta, for #Poaching #Wildlife, a case that has raised concern about impunity for the rich and powerful. 🇹🇭https://t. co/oyBHeWZRpk🇹🇭 pic. twitter. com/SKwLnuoll1 — Warriors4Wildlife™ 🌐Ⓥ🐾 (@W4W_Global) April 4, 2018 ถึงแม้ทั้งสองกรณีนี้เน้นย้ำให้เห็นความอยุติธรรม แต่ทั้งสองขบวนการก็โฟกัสที่การปกป้องผืนป่ามากกว่าปัญหาโครงสร้างระบบใหญ่   สองขบวนการนี้และขบวนการสิ่งแวดล้อม “สีเขียว” อื่นๆhttps://www. sciencedirect. com/science/article/pii/S0305750X07001453 มักไม่ค่อยท้าทายโครงสร้างทางการเมืองและสังคมที่กำหนดสิทธิในการเข้าถึง จัดสรร คุ้มครองหรือใช้สอยทรัพยากรธรรมชาติ  ขบวนการสิ่งแวดล้อมเหล่านี้จัดลำดับให้การปกป้องสิ่งแวดล้อมมีความสำคัญเหนือกว่าการเรียกร้องการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติอย่างเท่าเทียม คุ้มครองประชาชนจากผลกระทบที่เกิดจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อมอย่างเท่าเทียม รวมทั้งสิทธิการมีส่วนร่วมในกระบวนการวางนโยบายที่เกี่ยวข้องกับทรัพยากรธรรมชาติ  ในแง่นี้ มันสะท้อนให้เห็นความแตกแยกภายในแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของไทย  ยกตัวอย่างเช่น ตลอดสามทศวรรษที่ผ่านมา นโยบายป่าชุมชนเต็มไปด้วยความขัดแย้งบาดหมางระหว่างกลุ่มที่เชื่อว่าการปกป้องป่าจำเป็นต้องกีดกันกิจกรรมของมนุษย์ออกไปให้พ้นป่ากับกลุ่มที่รณรงค์เรียกร้องสิทธิของชุมชนในการจัดการดูแลป่า (โปรดดูตัวอย่างเช่น Forsyth & Walker 2008) ยิ่งกว่านั้น ขบวนการสิ่งแวดล้อมเหล่านี้ขยายข้ออ้างทางศีลธรรมและความรู้สึกชิงชังการคอร์รัปชั่นไปอีกระดับหนึ่ง ซึ่งครอบงำความขัดแย้งทางการเมืองในประเทศไทยยาวนานกว่าหนึ่งทศวรรษ  ภายในกรอบคิดเชิงศีลธรรมนี้ ปัญหาสังคมดูเหมือนเป็นผลลัพธ์ของความล้มเหลวทางศีลธรรมส่วนบุคคลมากกว่าเป็นเพราะการตัดสินใจทางการเมืองที่ผิดพลาด หรือการวางนโยบาย หรือความสัมพันธ์เชิงอำนาจที่ไม่เท่าเทียม  การเมืองเชิงศีลธรรมของแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของชนชั้นกลางหันเหความสนใจของสังคมไปจากประเด็นความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อมที่เป็นคำถามใหญ่กว่า  ยกตัวอย่างเช่น ขบวนการต่อต้านโครงการเหมือง ซึ่งมักอ้างอิงกรอบความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อม มักมีการขับเคลื่อนในท้องถิ่นโดยชุมชนที่ได้รับผลกระทบโดยตรงจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อม แต่ไม่ได้รับความสนใจจากสังคมในวงกว้าง  ในแง่นี้ การลดทอนความเป็นการเมืองในประเด็นปัญหาด้านสิ่งแวดล้อมและในขบวนการสิ่งแวดล้อมไทยจึงก่อให้เกิดผลกระทบต่อการเมืองเป็นวงกว้างมาก แนวคิดศีลธรรมนิยม ท้องถิ่นนิยมและสิ่งแวดล้อมนิยม เราอาจอธิบายการลดทอนความเป็นการเมืองในประเด็นปัญหาด้านสิ่งแวดล้อมด้วยการทบทวนอุดมการณ์และความเคลื่อนไหวที่ผ่านมาของขบวนการสิ่งแวดล้อมของไทย  ทั้งขบวนการสิ่งแวดล้อมสายสีเขียวและขบวนการความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อมต่างก็รับแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมและกรอบการมองปัญหาเชิงสิ่งแวดล้อมมาใช้ตลอดระยะเวลาเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในประเทศไทย  ทั้งนี้ส่วนหนึ่งเพราะแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมดึงการสนับสนุนจากชนชั้นกลางได้มากกว่า  ส่วนกลุ่มอื่นๆ โดยเฉพาะขบวนการรากหญ้า มักนำเสนอปัญหาของตนในฐานะปัญหาด้านสิ่งแวดล้อม แต่แท้ที่จริงใช้แนวทางที่ Guha and Martinez-Alier เรียกว่า “แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจน” (Environmentalism of the Poor) (Guha and Martinez Alier 1997, 12) เพื่อยืนยันสิทธิในการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติด้วยข้ออ้างว่าตนคือผู้ปกป้องสิ่งแวดล้อมตัวจริง  แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมระหว่างช่วงเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยก่อให้เกิดพันธมิตรตัดข้ามชนชั้นที่ทำให้ความแตกต่างหลายประการพร่าเลือน (Hirsch 1997, 192)   อย่างไรก็ตาม ภายในบริบทนี้ นักเคลื่อนไหวมักให้ความสำคัญต่อข้อเรียกร้องทางการเมืองของกลุ่มสนับสนุนแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจนน้อยกว่าเพราะเกรงว่าจะสูญเสียแรงสนับสนุนจากชนชั้นกลาง แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจนยังได้รับอิทธิพลจากวาทกรรมท้องถิ่นนิยมและวัฒนธรรมชุมชนที่เอ็นจีโอส่วนใหญ่ใช้สร้างภาพอุดมคติแก่วิถีชีวิตในชนบทและภูมิปัญญาท้องถิ่น  มันมีนัยยะถึงความไม่พอใจต่อวิถีชีวิตทุนนิยมสมัยใหม่และการเมืองแบบเลือกตั้งผู้แทนด้วย  ภายในกรอบแนวคิดดังกล่าวนี้ ระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งผู้แทนถูกมองว่าเป็นแนวคิดตะวันตกที่ขาดรากฐานทางศีลธรรม มันเป็นแค่เวทีให้นักการเมืองฉ้อฉลปั่นหัวคนจนเพื่อแสวงหาผลประโยชน์ส่วนตัว  วาทกรรมการเมืองสกปรกนำเสนอว่าระบอบประชาธิปไตยเป็นสิ่งที่ไม่เหมาะสมต่อชุมชนไทยพุทธ โดยอ้างเหตุผลว่าประเทศไทยควรถูกปกครองด้วยผู้นำที่มีศีลธรรมสูง  วาทกรรมศีลธรรมนิยมนี้เชื่อมโยงภาคประชาสังคมบางส่วนเข้ากับชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมที่มีแนวคิดการเมืองเชิงศีลธรรมนิยมแบบเดียวกัน (Thorn 2016, 530)  ทั้งสองกลุ่มต่างเน้นย้ำ “ความชอบธรรม” ของ “คนดี” โดยมองว่าคนดีสมควรเป็นผู้ปกครองเพราะความดี ไม่ใช่นักการเมืองจากการเลือกตั้งที่ได้รับเลือกจากเสียงข้างมากของประชาชน เพราะคนสองกลุ่มนี้มองว่าประชาชนไม่มีความสามารถในการเลือกคนดีมีศีลธรรม  ความขัดแย้งทางการเมืองและการเคลื่อนไหวประท้วงที่ผ่านมา โดยเฉพาะที่กระทำในนามของประชาธิปไตย จึงถูกมองว่าเป็นแค่วิธีการรุนแรงและสร้างความวุ่นวายเพื่อต่อสู้ให้กลุ่มผลประโยชน์ทางการเมืองกลุ่มเล็กๆ ภายในบริบทเชิงสถาบันและวาทกรรมเช่นนี้เองที่ขบวนการสิ่งแวดล้อมในปัจจุบันต้องวางกรอบกำหนดการพัวพันกับการเมือง  ระหว่างการประท้วงขับไล่รัฐบาลทักษิณ ชินวัตรในช่วงปลายทศวรรษ 2540 และการประท้วงครั้งต่อๆ มาเพื่อขับไล่รัฐบาลที่เป็นพันธมิตรของทักษิณช่วงปลายปี 2556 จนถึงต้นปี 2014 นักกิจกรรมและองค์กรภาคประชาสังคมจำนวนมาก รวมทั้งกลุ่มที่ทำงานกับขบวนการสิ่งแวดล้อมด้วย จับมือกันเรียกร้องให้กองทัพเข้ามาแทรกแซงระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งผู้แทน  พวกเขาเรียกร้องเช่นนั้นเพราะเชื่อว่ากองทัพมีศีลธรรมสูงกว่านักการเมือง  ระหว่างการรัฐประหาร 19 กันยายน 2549 และ 22 พฤษภาคม 2557 นักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมหลายคนไม่ได้ส่งเสียงคัดค้านการรัฐประหาร  ยิ่งกว่านั้น บุคคลสำคัญจากภาคประชาสังคมบางคนยังเข้าร่วมเป็นส่วนหนึ่งในกระบวนการ “ปฏิรูปการเมือง” ของรัฐบาลทหาร โดยมองว่านี่คือโอกาสในการกำจัดการเมืองที่ไร้ศีลธรรม  ในบริบทเช่นนี้ ในสายตาของพวกเขา รัฐบาลทหารสามารถส่งเสริมการปกป้องสิ่งแวดล้อมในฐานะการกระทำอันมีศีลธรรมและชอบธรรม ถึงขนาดที่นักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมระดับแถวหน้าคนหนึ่งhttps://www. posttoday. com/politic/report/314591 ฝากความหวังไว้กับ คสช. “ตอนนี้แค่อยากให้วางรากฐานอะไรให้ดีๆ ใช้ความรวดเร็วขณะที่บ้านเมืองยังไม่มีฝ่ายค้าน” เพื่อแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อมและการตัดไม้ทำลายป่า หรือออกกฎหมายที่เป็นมิตรต่อสิ่งแวดล้อม  ในขณะเดียวกันก็ยอมรับว่า ระบอบการปกครองของไทยมุ่งเน้นการพัฒนามากกว่ารักษาสิ่งแวดล้อม  นัยยะของคำให้สัมภาษณ์นี้เห็นได้อย่างชัดเจน กล่าวคือ การเมืองเชิงศีลธรรมของการปกป้องสิ่งแวดล้อมสอดคล้องเป็นอย่างดีกับการปกครองระบอบทหารอำนาจนิยม [caption ... --- ### 環境運動と道徳政策 ——タイ軍事政権下(後?)の環境運動を振り返る - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, Japanese, tcc2, Thailand 我々の運動は政治的なものではない」。 公開討論会であれ、私的な会合であれ、タイの環境保護活動家が、これと似たような主張をするのを著者は何度も耳にした。特にこの主張が目に付くのが、最近のタイの三大環境運動だ。具体的には、メーウォン(Mae Wong)・ダム反対デモ、タイ人実業家による野生の黒ヒョウ殺しの事件に端を発する反密猟デモ、そして、ドイ・ステープ(Doi Suthep)国立公園内に予定されていた裁判官宿舎の建設計画反対デモだ。なぜ、タイの環境運動は、これほど声高に政治性の否定に熱弁をふるうのか?そして、このように政治的要素が抜かれた環境保護主義は一体、何をもたらすのか?また、環境保護の主張は、タイで益々議論が生じる状況の中で、どのように変化していくのか?本論では、これらの疑問点を検討する事で、環境運動の非政治化の影響を考えると共に、タイ民主主義の目的と、これらの運動とを合致させる、より政治色の濃い環境運動をもたらすには、どのような手段があるのかを考察する。 環境運動の非政治化 環境運動の非政治化が一般的となった背景には、2014年5月のクーデター以来、2019年7月まで、タイを支配した軍政の国家平和秩序協議会(the National Council for Peace and Order, 以下NCPO)の存在があった。つまり、全ての活動家が軍政の下で、自分とコミュニティを相当な危険にさらして政治運動に取り組む事になったのだ。そのような抑圧的な状況の中で、彼らが各自の運動の重要な主張と、より大きな政治的主張との間に距離を設け、安全を確保しようとした事は理解できる。だが、疑わしい接戦の選挙を経て、NCPOに代わって支配を続ける現政府の下でも、環境保護主義者はなお、非政治化宣言を続けているのだ。この一貫した態度から明らかとなるのは、戦略的な駆け引きだけではない。それ以上に、環境保護主義者のより大きな政策形成の根本を成す信念が浮かび上がってくる。それは、イデオロギーでないにせよ、信念であり、これが明らかになる事で、彼らの運動形成の方法も見えてくる。 タイの環境運動の大半は、環境保護を中心としたものではない。むしろ、これらの運動は、生計に対する権利や、天然資源へのアクセス権の問題を、環境保護をめぐる問題に結びつける運動なのだ。なぜこのような事になったかと言うと、環境保護と(あるいは)天然資源の保全を目的とした運動の方が、生計や資源に対する権利の問題に取り組む運動よりも、一般的な認知度を高めやすく、支持を集めやすいからだ。 このような運動の好例として、ナコーンサワン(Nakhon Sawan)県のメーウォン・ダム計画に対する反対運動がある。以前、タイの環境政治は2000年代半ばのより重大な政治紛争の下で一括りにされていたが、2013年には、この反対運動がタイの環境政治を再び活気付ける事となった。かつての反ダム運動は、現地の地域社会の生計に対する潜在的な影響を重視していた(また、それ故に中産階級の支持を多く集められなかった)。だが、これとは違って、メーウォン・ダム反対運動の主張の軸に据えられたのは、タイで最後の野生のトラ個体群の一部が生息する原生林の保護であった。この運動は、都市部の中産階級から幅広い注目を集めた。さらに、この運動は一部の人々にとって、過去10年間の環境運動を象徴するものとなった。 また、2018年の初頭に、これとは別の二つの非政治化された環境関連の事例が、大ニュースとなった。一つ目の事例は、トゥンヤイ・ナレースワン(Thungyai Naresuan)野生動物保護区内で、タイ人大物実業家が行った野生動物の密猟に対して起きた運動だ。当時、密猟者と、彼らが殺した希少な黒ヒョウの皮のグロテスクな写真に対し、この運動は説明責任を求めた。多くの人々は、猟を行った有力者が起訴を逃れるだろうと思っていた。このようにして、このデモは訴訟手続きの腐敗や、野生動物の保護に対する関心を呼び起こした。また、チェンマイ県、ドイ・ステープの保護林に侵出する裁判官宿舎計画をめぐっても、抗議者は同様の懸念を表明した。この二つの事例は、厳格な森林保護を要求する市民のデモや運動を引き起こすと同時に、汚職と権力の乱用が、環境破壊とどのように関わっているかも浮き彫りにした。 : Prosecutors said on Wednesday they are seeking to indict the president of #Thailand’s largest construction company, Premchai Karnasuta, for #Poaching #Wildlife, a case that has raised concern about impunity for the rich and powerful. 🇹🇭https://t. co/oyBHeWZRpk🇹🇭 pic. twitter. com/SKwLnuoll1 — Warriors4Wildlife™ 🌐Ⓥ🐾 (@W4W_Global) April 4, 2018 確かに、この二つの事例は声高に不正を非難していたが、これらが重点的に取り組んだのは、さらに大きな制度上の問題ではなく、森林の保護であった。そもそも、これらの運動と、類似する他の「地球に優しい」環境運動は、天然資源へのアクセスや、その供給と保護、開発の権利を規定する、政治と社会の構造に盾突くような運動ではない。つまり、これらの環境運動は、天然資源に対する平等なアクセス権の擁護や、環境悪化による影響からの平等な保護、天然資源に関する政策決定のプロセスに関与する権利よりも、環境保護を重視しているのだ。この点において、これらの運動は、タイの環境保護主義に特有な分裂を映し出している。例えば、この30年間の地域社会の森林管理では、団体間の論争が多発している。一方の団体が、森林の保護には人間活動を一切認めない事が必要だと考えれば、他方の団体は、地域が森林の管理や手入れを行う権利を主張して活動する、といった具合だ(例として、Forsyth & Walker 2008を参照)。 さらに、これらの環境運動は多種多様な道徳的主張を展開し、タイの政治紛争に10年以上、はびこっている汚職への反対感情を増幅させた。道徳的な視座から見ると、社会問題は、物議を醸す政治判断や政策決定、不平等な力関係の結果というより、個人の道徳が衰微した結果のように思われる。このように、中産階級の環境保護主義における道徳政策は、国民の関心を引き、これが様々な環境正義の問題に向かないようにしているのだ。例えば、鉱山計画の反対運動には、環境正義の枠組みが使われる傾向がある。だが、これらの運動は、環境悪化の直接的な影響を受けた地域社会がある地元では活気を帯びているが、より広い世間の注目を集められていない。この意味で、環境問題とタイの環境運動の非政治化は、さらに多様な政治的影響をもたらす。 道徳主義、地域主義と環境保護主義 環境問題の非政治化は、タイの環境運動のイデオロギーとレパートリーを再検討する事で説明できるだろう。まず、「地球に優しい」環境運動も、環境正義系の運動も、タイの民主化の中で、常に環境保護主義や環境保護の構想を取り入れてきた。この理由の一つに、環境保護主義の方が比較的、中産階級の支持を多く集められるという事がある。他の団体、特に草の根運動は、その問題を環境問題として提示するものの、実際にはグーハ(Guha)とマルチネス-アリエ(Martinez-Alier)が「貧困層の環境保護主義(‘environmentalism of the poor’)」と呼ぶもの(Guha and Martinez Alier 1997, 12)を用いている。それによって、自分たちが真の環境保護者だと主張する事で、彼らは天然資源に対する権利を強く主張しているのだ。だが、民主化時代の環境保護主義が階層を超えた協力関係を作り上げ、両者の違いは曖昧となった(Hirsch 1997, 192)。しかし、この状況の中で、活動家が貧困層寄りの環境保護主義の政治的主張をそれ程重視しなかったのは、中産階級の支持を失う恐れがあったからだ。 また、貧困層の環境保護主義には、地域主義の言説や地域文化のアプローチの影響もある。これらはタイ政治の展望が開き始めた1980年代以来、タイの市民社会組織と草の根運動の中心であった。この地域主義と地域文化は、大半のNGOによって採用されたアプローチであり、農村部の生活と地域の智慧を理想化するものである。また、これらのアプローチからは、現代資本家の暮らしぶりや、代議制政治に対する憤りも読み取れる。それに、これらの構想の中では、選挙制民主主義は西洋的概念と見なされ、道徳的根拠を欠くばかりか、不徳な政治家が貧者を操作して私腹を肥やす機会になったと考えられているのだ。この汚れた政治言説は、民主主義をタイ人仏教徒社会には不相応なものと述べ、道徳的により優れた指導者が、これに代わってタイを統治するべきだと論じる。さらに、この道徳言説は、一部の市民社会を、彼らと同じ道徳政策を支持する保守派エリートの支配層と結び付けている(Thorn 2016, 530)。つまり、これらの集団はいずれも「善き人」の「正しさ」を強調し、そのような者が、国民の大多数によって選挙で選ばれた政治家よりも、善良性ゆえに、統治者に相応しいと考えるのだ。しかも、この両当事者は、政治家を選出する大多数の国民には、道徳的に優れた人物を見極める能力が無いと考えている。したがって、とりわけ、民主主義の名の下で行われる政治闘争や、その種のデモは、私的な政治的利益をめぐる無秩序な暴力的闘争手段として認識される事になる。 現代の環境運動は、このような言説と機構を背景として、政治との関わり方を定義しなければならないのである。2000年代半ばには、タクシン・チナワット政権追放デモが起き、その後、2013年の終わりから2014年の初頭には、タクシンと同盟関係にあった政府の追放デモが起きた。当時、環境運動に携わっていた者も含め、多くの市民社会組織と活動家が、軍部による代議制民主主義の停止を求める動きに加わった。彼らがこのような行動に出たのは、政治家よりも軍人の方が、高い道徳性を備えていると信じていたためだ。そのため、2006年9月19日と2014年5月22日のいずれのクーデターの際にも、多くの環境活動家は、これらのクーデターに対する反意を表明しなかった。事実、市民社会の一部の有力者は、軍政による「政治改革」のプロセスに関与し、これを不徳な政治を一掃する好機と見なしていたのだ。そのような文脈において、環境保護は、軍事政府が推進できる正しい道徳的行為と考えられている。 また、ある有力な環境活動家は、軍政が環境ではなく、開発をより重視している事を知りつつも、次のような希望を表明した。曰く、NCPOが「この機会を捉え、反対する者のいないうちに、確かな基盤を迅速に築き」、環境悪化や森林破壊を解決し、環境に優しい法律を発布すればよい、というものだ。つまり、これは明らかに環境保護の道徳政策が、軍部の独裁支配と完全に両立可能になったと言っているのだ。 Bangkok's smog cloaking the Chao Praya River 環境政策を再び政治化する事は可能か? このように、環境保護主義者が軍事政権を歓迎するとは、何とも皮肉な話であろう。もっとも、国家平和秩序評議会(NCPO)率いる軍事政府は、2014年5月のクーデター後に、環境問題と非民主的な政治機構との関係性が何を意味するのかを明確に示している。この際、NCPOは2016年の暫定憲法第44条の下で、数多くの命令を発したが、それらは市民の関与が制限される中で、軍政が開発計画を実施する事を認めたものであった。 しかも、これらの計画の多くは、人々の生計と天然資源の双方に対する大きな環境的影響を伴うものだった。例えば、経済特区(Special Economic Zones, 以下SEZ)や、エネルギー生産関連施設、廃棄物管理施設を、後述の都市計画法や建築規制法の対象外とする旨の布告があった(NCPO議長命令2559年第3号および2559年第4号/The Head of NCPO’s Orders No. 3/2559 and No. 4/2559)。また別の特例では、政府が公有地や公有林を開墾し、SEZとして利用する事を可能にしている。しかも、これに関しては、ずっとその土地の住民や使用者だった者たち、あるいは、土地を所有する関連行政機関にも、異議の申し立ては認められていない(NCPO議長命令2558年第17号/(The Head of NCPO’s Order 17/2558)。また、NCPO議長命令2559年第9号(The Head of NCPO’s Order No. 9/2559)では、輸送や灌漑、公共の危険の回避、病院、住宅計画などの事業が「最も緊急を要する」と判断されれば、環境影響評価(Environmental Impact Assessment, EIA)の調査完了前でも、国家が事業の出資者を募る事が認められている。そして、これらの命令は現政府の下でも、改変されずに残っている。このNCPOと後続政府による抑圧的な支配の結果、政治活動家、特に環境活動家に対する逮捕や嫌がらせ、脅迫が多発する事態も生じている。 タイ市民社会アクターの多くは、政治紛争が勃発する前は、生計に対する権利や政策の変更を求め、その他の社会問題に取り組もうと活発に活動していたが、軍部による抑圧の中では、比較的、大人しくしていた。また、中には特定の政策に疑問を抱く者もあるが、大抵は、民主主義を要求するには至らず、むしろ、自らの非政治的な立場を主張している。それに、環境関連問題に取り組む市民運動のネットワークが、問題のあるNPCO命令を批判した時でさえ、彼らは暫定憲法の権威を認め、この憲法の非民主的な成り立ちは勿論、その違法性も疑問視しなかった。 著者はタイの全ての環境運動が非政治化されていると主張するつもりはない。事実、環境正義(例えば鉱山事業、あるいは砂糖農園やバイオマス発電所の影響を受けたコミュニティなど)に関する理念を掲げた一部の運動は、環境保護の要請のみを自らの運動の根拠とはしていない。むしろ、彼らは反軍事政権として計画への反対を表明し、具体的な主張によって計画に反対しながら、民主主義を要求しているのだ。また、彼らの主張に影響を与えているのは道徳的な環境保護主義ではなく、人権にまつわる言説や民主主義の原則だ。これらのアクターは通常、自分たちの理念が政治的と見られる事に、全く恐れを示さない。事実、中にはこれを歓迎する者もおり、2019年選挙では、彼らが手を組み、平民党(the Commoners Party)を結成したほどだ。 これらの運動は、本質上、厳密には環境運動に分類するべきではないかもしれない。だが、彼らの環境保護の理念は力強いものであり、長い目で見れば、これらの運動がタイの環境運動を様変わりさせる可能性もある。タイの環境政策を理解するには、環境保護主義を再び政治化しようとする、これらの取り組みの影響を、既存の道徳環境保護の言説と並べて追跡する必要がある。 Bencharat Sae Chua Lecturer, Institute of Human Rights and Peace Studies, Mahidol University Banner: Protesters hold an anti-Mae Wong Dam rally on September 22,2013 in Bangkok, Thailand. The protesters known as Stop EHIA Mae wong Dam by walking 388 Km. from Mae wong to Bangkok. Photo: jirawatfoto / Shutterstock. com Reference: Forsyth, T & Walker, A 2008, Forest Guardians, Forest Destroyers: The politics of environmental knowledge in northern Thailand, University of Washington Press, Seattle. Guha, R & Martinez Alier, J 1997, Varieties of Environmentalism: Essays North and South, Earthscan Publications, London. Hirsch, P 1997, ‘The Politics of Environment: Opposition and legitimacy’, in Hewison, KJ (Ed. ) Political change in Thailand: Democracy and participation, Routledge, New York, pp. 179-194. Thorn P 2016, Redefining Democratic... --- ### Các phong trào môi trường và chính trị đạo đức: Xem xét lại các phong trào môi trường dưới thời và, có lẽ, sau chính quyền quân sự Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand, Vietnamese "Phong trào của chúng tôi không phải là về chính trị. " Tôi đã nghe tuyên bố tương tự này của các nhà hoạt động môi trường ở Thái Lan nhiều lần, trong cả các diễn đàn công cộng và trong các cuộc họp riêng. Tuyên bố này đặc biệt nổi bật trong ba cuộc đấu tranh bảo vệ môi trường gần đây nhất của Thái Lan, đó là các cuộc biểu tình chống đập Mae Wong, các cuộc vận động chống săn trộm vốn bắt nguồn từ một vụ bê bối liên quan đến việc giết một con báo đen hoang dã của một doanh nhân Thái Lan, và một cuộc vận động chống lại một dự án nhà ở tư pháp được xây dựng trên ranh giới rừng quốc gia Doi Suthep. Tại sao các cuộc đấu tranh về môi trường của Thái Lan lại đề cập đến chính trị một cách rầm rộ như vậy? Tác động của chủ nghĩa môi trường phi chính trị hóa này là gì? Các tuyên bố về môi trường có thể thay đổi như thế nào trong bối cảnh ngày càng gây tranh cãi ở Thái Lan? Tôi khám phá những câu hỏi này trong bài viết nhằm xem xét tác động của quá trình phi chính trị hóa này và xem xét các con đường có thể hướng tới một phong trào môi trường chính trị mạnh mẽ hơn có thể gắn kết các mục tiêu dân chủ của Thái Lan... --- ### Ang mga Kilusang Pangkapaligiran at ang Politika ng Moralidad: Muling pagbisita sa mga kilusang pangkapaligiran sa ilalim at, pagkatapos ng gobyernong militar na Thai - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, Filipino, tcc2, Thailand “Hindi tungkol sa politika ang aming kilusan. ” Narinig ko ang mga katulad na pahayag ng mga aktibistang pangkapaligiran sa Thailand nang maraming ulit, kapwa sa mga pampublikong talakayan at mga pribadong pagpupulong. Lalong uso ito sa hanay ng tatlong pangunahing pakikibakang pangkapaligiran kamakailan: 1) ang mga protesta laban sa Mae Wong Dam; 2) ang mga mobilisasyon laban sa pangangaso bunga ng iskandalo ng pagkatay ng isang negosyanteng Thai sa isang mabangis na itim na panther; at 3) ang mobilisasyon laban sa proyektong pabahay ng hudikatura na itinayo sa lupang sakop ng pambansang kagubatan ng Doi Suthep. Bakit itinatakwil ng mga kilusang pangkapaligirang Thai ang politika? Ano ang epekto ng depolitisadong environmentalism na ito? Paano maaaring pumihit ang mga pahayag na pangkapaligiran sa konteksto ng Thailand na tumitindi ang mga tunggalian? Sinisiyasat ko rito ang mga katanungang ito upang pagbulayan ang mge epekto ng depolistisasyon na ito. Kasama rin nito ang mga posibleng landasin ng mga kilusang pangkapaligiran na mas politicized, na kaakibat din ng layuning demokratisasyon sa Thailand. Pagdepolitisa sa Kapaligiran Naging karaniwan ang pagde-depolitisa sa ilalim ng National Council for Peace and Order (NCPO), ang juntang militar na namahala sa Thailand kasunod ng kudeta noong Mayo 2014 hanggang Hulyo 2019. Sa ilalim ng militar, nakibaka ang lahat ng uri ng aktibista kahit mapanganib ito para sa kanilang mga sarili at komunidad. Sa mapanupil na kontekstong ito, mauunawaang sinubukan ng mga kilusan na iagwat ang kanilang mga materyal na kahilingan sa mas masaklaw na pampolitikang panawagan upang manatiling ligtas. Ngunit... --- ### Environmental Gentrification and Eco-authoritarianism: Restoring Canals under the Military-led Government in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Flooding poses a major environmental challenge in Thailand.  It affects several provinces almost every year.  Even just one hour of normal rainfall can cause flooding in Bangkok and its suburbs.  Many of the Thai government’s projects to prevent flooding involve removing communities living along canals. Despite the complex causes of flooding, these communities are often blamed for blocking the flow of water.  Drawing on the political ecology perspective,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. this essay will examine the contested relationships between canals, flooding, and the urban poor.  It will show how, since the coup d’état in 2014, the military-led government has strictly enforced the removal of communities living along canals by applying post-disaster logics. These measures have been supported by middle-class Bangkokians, who dislike having urban poor communities located near their neighborhoods.   Accordingly, the removal of communities along canals under the military government has been a product of the combination of two processes, namely, environmental gentrification and eco-authoritarianism. The former term signifies the process of removing the urban poor for reasons of environmental improvement. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. The latter raises the question of how authoritarian governments engage in environmental protection in ways that are different to democratic governments because they can ignore rights claims made by the poor to initiate  environmental projects. Middeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the... --- ### Gentrifikasi Lingkungan dan Eko-otoritarianisme: Memugar Kanal di bawah Junta Militer di Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Banjir merupakan tantangan alam utama bagi Thailand. Pengaruhnya terasa di beberapa provinsi hampir setiap tahun. Bahkan curah hujan normal satu jam saja dapat menyebabkan banjir di Bangkok dan sekitarnya. Banyak proyek pemerintah Thailand untuk mencegah banjir melibatkan pemindahan warga yang tinggal di sepanjang kanal. Terlepas dari adanya berbagai sebab banjir, warga di sekitar kanal sering dituding menghalangi aliran air. Dengan menggunakan sudut pandang ekologi politik,Stott, P. A. dan S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. tulisan ini akan menelaah hubungan sengkarut antara kanal, banjir, dan kaum miskin kota. Tulisan ini akan menunjukkan bagaimana, sejak kudeta 2014, junta militer telah secara tegas memindahkan warga yang tinggal di sepanjang kanal dengan menerapkan logika pascabencana. Langkah-langkah ini didukung oleh warga kelas menengah Bangkok, yang tidak menyukai warga miskin perkotaan yang bermukim di dekat lingkungan mereka. Dengan demikian, pemindahan warga di sepanjang kanal di bawah junta militer merupakan hasil dari kombinasi dua proses, yakni gentrifikasi lingkungan dan eko-otoriterianisme. Istilah gentrifikasi lingkungan merujuk pada proses pengusiran kaum miskin kota dengan alasan pemajuan lingkungan. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): hlm. 210-229. Sementara itu, istilah eko-otoritarianisme mengacu pada bagaimana pemerintah otoriter terlibat dalam perlindungan lingkungan dengan cara berbeda dibandingkan pemerintah demokratis karena mereka dapat mengabaikan tuntutan hak kaum miskin untuk menjalankan berbagai proyek lingkungan. Middeldorp, N. dan P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2):... --- ### การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา: การฟื้นฟูคลองภายใต้รัฐบาลทหารในประเทศไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thai, Thailand, Thailand's canals อุทกภัยเป็นปัญหาใหญ่ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย  น้ำท่วมส่งผลกระทบต่อหลายจังหวัดเกือบทุกปี  เพียงแค่ฝนตกตามปรกติสักหนึ่งชั่วโมงก็ทำให้เกิดปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพและในย่านชานเมืองได้  โครงการป้องกันน้ำท่วมหลายโครงการของรัฐบาลไทยมักตั้งเป้าที่การเคลื่อนย้ายชุมชนที่อาศัยตามแนวฝั่งลำคลองออกไป  ทั้งๆ ที่ปัญหาน้ำท่วมมีสาเหตุซับซ้อนหลายประการ แต่ชุมชนเหล่านี้มักถูกกล่าวโทษว่าเป็นตัวการที่ทำให้กระแสน้ำอุดตัน  บทความนี้จะใช้มุมมองจากด้านนิเวศวิทยาการเมือง Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. เพื่อพิจารณาความสัมพันธ์ที่คัดง้างกันระหว่างแม่น้ำลำคลอง ปัญหาน้ำท่วมและคนจนเมือง  บทความจะชี้ให้เห็นว่า นับตั้งแต่รัฐประหาร 2557 เป็นต้นมา รัฐบาลทหารหรือรัฐบาลภายใต้อิทธิพลของกองทัพได้ใช้มาตรการเข้มงวดบังคับให้ชุมชนริมคลองต้องย้ายออกไปโดยอาศัยการอ้างเหตุผลหลังเกิดสาธารณภัย  มาตรการเหล่านี้ได้รับการสนับสนุนจากชาวกรุงเทพชนชั้นกลาง ซึ่งไม่ต้องการให้มีชุมชนคนจนเมืองตั้งอยู่ใกล้ย่านที่อยู่อาศัยของตน  ด้วยเหตุนี้ การจับไล่ชุมชนริมคลองภายใต้รัฐบาลทหารจึงเป็นผลพวงจากสองกระบวนการผสมผสานกัน นั่นคือ การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา  คำศัพท์คำแรก (การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อม หรือ Environmental Gentrification) หมายถึงกระบวนการผลักดันขับไสคนจนเมืองออกไปด้วยข้ออ้างว่าเป็นการปรับปรุงสิ่งแวดล้อมChecker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. คำศัพท์คำที่สอง (ลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา หรือ Eco-authoritarianism) หยิบยกประเด็นปัญหาที่รัฐบาลอำนาจนิยมมีบทบาทในการปกป้องสิ่งแวดล้อมด้วยวิธีการที่แตกต่างจากรัฐบาลประชาธิปไตย  ทั้งนี้เพราะรัฐบาลอำนาจนิยมสามารถเพิกเฉยต่อการอ้างสิทธิ์ของคนจนที่ต้องการริเริ่มโครงการด้านสิ่งแวดล้อมด้วยตัวเองMiddeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2): p. 324-337. การเจรจาต่อรองเกี่ยวกับชุมชนริมคลองที่ดำเนินมายืดเยื้อยาวนาน กรุงเทพอยู่ในพื้นที่ที่ยากจะหลีกเลี่ยงปัญหาน้ำท่วม  เมืองหลวงของไทยตั้งอยู่บริเวณปากแม่น้ำเจ้าพระยาและพื้นที่เมืองส่วนใหญ่อยู่ต่ำกว่าระดับน้ำทะเล  ในอดีต กรุงเทพและจังหวัดใกล้เคียงสามารถรับมือกับอุทกภัยได้เพราะระบบแม่น้ำและคูคลอง ซึ่งช่วยรองรับน้ำฝนระหว่างฤดูมรสุมTohiguchi, M. , et al. , Transformation of the canal-side settlements in Greater Bangkok. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 2002. 67(551): p. 245-252. อย่างไรก็ตาม ระบบนี้ถูกทำลายลงเนื่องจากการขยายเมืองอย่างรวดเร็ว  การตัดถนน ทางด่วนและการก่อสร้างตึกอาคารทำให้จำนวนและขนาดของคลองลดลงอย่างมากLimthongsakul, S. , V. Nitivattananon, and S. D. Arifwidodo, Localized flooding and autonomous adaptation in peri-urban Bangkok. Environment and Urbanization, 2017. 29(1): p. 51-68 ยิ่งกว่านั้น จำนวนประชากรอย่างเป็นทางการของกรุงเทพเพิ่มขึ้นจาก 2,150,000 คนในปี 2503 เป็น 10,539,000 คนในปี 2563https://www. macrotrends. net/cities/22617/bangkok/population ดังนั้น การที่กรุงเทพสามารถดูดซับน้ำได้น้อยลงจึงมิใช่เป็นเพราะประชาชนที่อาศัยอยู่ริมคลองสร้างปัญหากีดขวางการไหลของกระแสน้ำเพียงฝ่ายเดียว  ตรงกันข้าม เราต้องพิจารณาปัญหาน้ำท่วมในฐานะส่วนหนึ่งของชุดกระบวนการการแปรเปลี่ยนด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมที่เป็นภาพใหญ่กว่า ในประเทศไทย มีการเจรจาต่อรองยืดเยื้อยาวนานในประเด็นความชอบธรรมของการผลักดันโยกย้ายชุมชนแออัดตามแนวชายฝั่งคลองเพื่อป้องกันปัญหาน้ำท่วม  ในด้านหนึ่ง จากมุมมองด้านนิเวศวิทยาที่มีเป้าหมายรักษาระบบคลองให้ใสสะอาด การตั้งถิ่นฐานของมนุษย์ตามริมคลองควรเป็นเรื่องต้องห้าม  หน่วยงานรัฐบาลบางแห่ง โดยเฉพาะสำนักการระบายน้ำ กรุงเทพมหานคร (กทม. ) มีมุมมองเชิงวิศวกรรมที่ยืนยันว่า การขยายคลองให้กว้างขึ้นจะช่วยให้น้ำระบายเร็วขึ้น  ด้วยเหตุนี้ หน่วยงานดังกล่าวจึงยืนยันว่า ชุมชนแออัดริมคลองเป็นตัวการกีดขวางทางน้ำและเป็นสาเหตุทำให้น้ำท่วมกรุงเทพ ดังนั้นควรถูกรื้อย้ายออกไป ทัศนะนี้ลงเอยในภาคปฏิบัติด้วยการบังคับรื้อไล่ชุมชนคลองบางอ้อหลังจากเกิดน้ำท่วมใหญ่ในกรุงเทพเมื่อปี 2526  ชุมชนบางอ้อตั้งอยู่ริมคลองบางอ้อในเขตพระโขนงของกรุงเทพ  ชุมชนนี้ถูกกล่าวหาว่าเป็นตัวการขวางทางน้ำที่จะไหลลงแม่น้ำเจ้าพระยา เป็นสาเหตุให้เกิดน้ำท่วมครั้งใหญ่ทั่วทั้งเมืองหลวง  เพื่อแก้ไขปัญหาตามทัศนะนี้ หน่วยตำรวจคอมมานโดติดอาวุธจำนวนสองร้อยนายจึงบุกเข้ารื้อทำลายบ้านเรือนของชาวบ้าน 80 ครอบครัวในชุมชนบางอ้อChitniratana, C. Khon Cha Theong Thi Mai: Prasobkan Sib Hok Pi Nai Ngan Patthana Salam. . 1995. ต่อมาปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพยังเกิดขึ้นเนืองๆ แต่ไม่สาหัสเท่ากับในปี 2526  กทม. จึงหันไปให้ความสนใจปัญหาหาบเร่แผงลอยและรถติดแทน  ด้วยเหตุนี้ แผนการรื้อไล่ชุมชนริมคลองจึงพับเก็บไปก่อน อย่างไรก็ตาม ประเด็นการรื้อไล่ชุมชนริมคลองถูกรื้อฟื้นขึ้นมาอีกครั้งในช่วงที่พิจิตต รัตตกุลเป็นผู้ว่าราชการจังหวัดกรุงเทพมหานคร (2539-2546)  พิจิตตได้รับความนิยมในหมู่ชนชั้นกลางกรุงเทพเพราะเขารณรงค์ให้กรุงเทพเป็นเมืองน่าอยู่ อีกทั้งมีภาพพจน์เป็นคนที่ใส่ใจปัญหามลภาวะและสิ่งแวดล้อม  เขาสัญญาจะเพิ่มพื้นที่สีเขียวให้กรุงเทพและฟื้นฟูคุณภาพน้ำตามคูคลองต่างๆ  การหาเสียงของเขาถูกใจชนชั้นกลาง ซึ่งจินตนาการถึงภาพเมืองใหญ่ในประเทศเจริญแล้ว เช่น เกียวโตของญี่ปุ่น ซึ่งมีคลองน้ำใสขนาบด้วยทางเท้าใต้ร่มเงาต้นไม้ ไม่ใช่มีแต่ชุมชนแออัดแบบในกรุงเทพ  เมื่อผู้ว่าฯ พิจิตตพยายามผลักดันโครงการตามคำสัญญาระหว่างการหาเสียงของตน จึงเป็นสาเหตุให้เจ้าหน้าที่ในบางเขตลงมือรื้อไล่ชุมชนสลัมริมคลอง Slums along a canal (Khlong Toei) full of mud and rubbish in... --- ### 環境のジェントリフィケーションと環境独裁主義 ——軍部主導政府下のタイにおける運河の改修 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Japanese, Tcc3, Thailand, Thailand's canals 洪水はタイに重大な環境課題を突き付けている。複数の県では、ほぼ毎年、洪水による影響が出ている。例えば、ほんの一時間、普通の雨が降っただけで、バンコクとその郊外には洪水が生じかねない。また、タイ政府による洪水防止事業の多くには、運河沿いで暮らす地域住民の立ち退きが伴う。たとえ、洪水には複雑な原因があったとしても、これらの集落は多くの場合、水の流れをせき止める存在として非難されている。本論では、ポリティカル・エコロジー(political ecology)Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. の観点に立ち、運河と洪水、都市貧困層の対立的関係の分析を行う。ここには、2014年のクーデター以降、軍部主導の政府が運河沿いに暮らす地域住民の立ち退きにポスト災害理論を適用し、これを徹底的に実施してきた様子を示す。これらの対策を支持しているのが、バンコクの中産階級の住民で、彼らは自宅周辺にある都市貧困層集落の存在を快く思っていない。つまり、軍事政権の下で運河沿い集落の立ち退きが生じたのは、いわゆる環境のジェントリフィケーションと、環境独裁主義という二つのプロセスが重なった結果なのである。この「環境のジェントリフィケーション」という言葉は、環境を改善させるという理由によって、都市貧困層を退去させる過程を指すChecker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. 。 また、後者の「環境独裁主義」という言葉は、貧困層による権利主張を無視し、環境事業に着手できる独裁主義政権の環境保護への取り組み方が、民主主義政権のやり方と異なる点を、問題として提起するものだMiddeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2): p. 324-337. 。 運河沿いの地域住民をめぐる長年の交渉 バンコクが洪水を回避する事は困難だ。なぜなら、この街はチャオプラヤ川の河口に位置し、市域の大部分が海抜以下の低地なのだ。かつて、バンコクと近隣他県が洪水をしのげたのは、河川や運河のシステムが、雨季の間の排水に役立っていたからだTohiguchi, M. , et al. , Transformation of the canal-side settlements in Greater Bangkok. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 2002. 67(551): p. 245-252. 。だが、急速な都市化のせいで、このシステムが破壊されている。都市化によって、一般道や高速道路、ビルが建設され、運河の数や規模が縮小されているのだLimthongsakul, S. , V. Nitivattananon, and S. D. Arifwidodo, Localized flooding and autonomous adaptation in peri-urban Bangkok. Environment and Urbanization, 2017. 29(1): p. 51-68。これに加え、バンコクの公式な人口は、1960年の215万人から、2020年には1,053万9千人にまで増加した。つまり、バンコクの全体的な排水機能が低下した原因を、運河沿い住民が水の流れをせき止めている事のせいだけには出来ないのだ。むしろ、より大きな社会的・環境的変化の一連のプロセスの一環として、この排水機能の低下を捉える必要がある。 洪水防止の目的で、運河沿いのスラム地区住民を退去させる事が正当化可能か否かをめぐり、タイでは長年、交渉が行われてきた。確かに、運河システムを自然のままに保とうとする環境保護の視点で見れば、運河沿いに人間が定住する事は禁止されるべきである。また、一部の政府機関、中でも、バンコク首都圏庁灌漑下水局(Department of Drainage and Sewerage of the Bangkok Metropolitan Administration、以後BMA)は、技術的な観点から、運河を拡張すれば水の流れを早める事が可能だと主張する。そのため、水路を塞ぎ、バンコクの洪水を引き起こす運河沿いのスラム地区を移転させるべきだと、これらの機関は主張している。 この見解の結果、バンコクで1983年に大洪水が発生した後で、バーン・オー(Bang Oo)集落の強制退去という行動が生じた。このバーン・オー集落は、バンコク、プラ・カノン(Phra Khanong)地区のバーン・オー運河沿いに位置し、チャオプラヤ川へ流れ込む水をせき止め、バンコク全域に大洪水を引き起こしたと非難された。この問題認識を受け、200名の武装した警察特殊部隊が、バーン・オー集落80世帯の家屋を乱暴に破壊し、これに対処したChitniratana, C. Khon Cha Theong Thi Mai: Prasobkan Sib Hok Pi Nai Ngan Patthana Salam. . 1995. 。その後も、洪水は常にバンコクの問題であり続けたが、1983年のような深刻な事態には至らなかったため、BMAは次に露店商や交通渋滞に注意を向けた。このため、運河沿い集落の立ち退き計画は棚上げとなった。 ところが、この運河沿い集落の強制退去の問題は、ピチット・ラッタグン(Bhichit Rattakul)知事の政権期(1996-2003)に再燃する事となった。同知事は、バンコク中産階級の間で人気があった。これは、バンコクを住みやすい都市にしようとする知事のキャンペーンと、彼に環境汚染を懸念する人物とのイメージがあったおかげだ。ピチットは、バンコクに緑地を増やし、運河の水質を回復させると公約していた。この彼のキャンペーンが、中産階級の人々の想像力をかき立てた。人々が思い描いたのは、日本の京都のような先進国のイメージで、その運河はきれいな水をたたえ、両側にはスラム地区ではなく、木影のある遊歩道がある... そんなイメージだった。そこで、ピチット知事がこの公約を実行に移そうとしたところ、運河沿いに暮らすスラム地区の住民を、地区職員の一部が強制退去させる事態が生じたのだ。 Slums along a canal (Khlong Toei) full of mud and rubbish in Bangkok’s Khlong Toei District. Photo: David Bokuchava / Shutterstock. com これを受けて、スラム地区の住民と彼らの協力者である非政府組織(NGO)や研究者などは、スラム地区の住民が運河を汚し、洪水を引き起こしたとする非難に反論した。また、1998年9月1日には、スラム地区の全国ネットワークで、タイの4地域全てを網羅した「4地域スラム・ネットワーク(Four Regions Slum Network、以後FRSN)」の率いるスラム地区住民、約1,000人がBMA事務局前でデモを行ったChantharapha, Apphayut. Khrekhai Salam Si Phak: Tuaton Lae Prasobkan Kan Khreanwai . 2009. 。このデモ隊は、運河沿いに暮らすスラム地区の住民が、水路にゴミを捨て、洪水を引き起こしたのではない事を主張した。それどころか、ゴミは他所から流れてきたものであり、スラム地区の住民が一丸となって行動し、運河のゴミ掃除をしたと、彼らは強く主張した。つまり、彼らの主張は、スラム地区の住民が実際には運河の改善に力を貸したという事、そしてBMAは洪水を地域住民のせいにするのを止めるべきだという点だ。さらに、FRSNは「集落の住民は運河沿いで生活してもよい」という重要な言説を持ち出し、タイの村人が何世紀にもわたって運河沿いで生活してきた事情を指摘した。この運動の結果、ピチット知事は地域住民の要求を受け入れ、住民が運河沿いで暮らせるようになる事、「立ち退き」という言葉が辞書から削除される必要があると告げた。以降、ピチットの在任期間に、さらなる「立ち退き」が行われる事はなかったIbid. p47. 。 このピチット知事の対応は重要なものであった。さらに、FRSNは同知事の写真と公約を載せたポスターを制作し、これを地域住民に配布して、地区職員に立ち退きを迫られないよう手を打った。この地域住民の反論と、ピチット知事の決断が示している事は、技術的知識のみに依拠した環境管理は不可能であり、人間の居住地と環境との社会的関係も考慮する必要があるという事だHeynen, N. , M. Kaika, and E. Swyngedouw, In the nature of cities: urban political ecology and the politics of urban metabolism. Vol. 3. 2006: Taylor & Francis. 。また、この出来事は、人間の居住地と環境との関係性を調整する際に、民主的な政治が重要である事を浮き彫りにしている。つまり、ピチット知事は選挙で選ばれた議員であり、中産階級と都市貧困層の両者と折り合いを付けなくてはならなかったのだ。ところが独裁主義の時代に、この状況が劇的に変化する事となった。 軍事政府下での運河の改修 この運河沿い住民の移住計画は、1998年に中止された。ところが、2011年に大洪水がタイを襲い、815人が死亡、1,360万人がこの影響を受けた。この後、BMA灌漑下水局は、バンコクにある9つの主要な運河沿いの住民を退去させる新計画を提案し、これが12,307世帯に影響を及ぼした。ただし、この計画は、民主的に選ばれたインラック・シナワトラ政権に代わり、2014年5月22日に、プラユット・チャンオチャ将軍が権力を掌握するまでは実施されなかった。 この軍政の指導者は、民主的に選ばれた政府が、政治紛争を抑えられなかったために、やむを得ず政府を転覆させたと主張した。プラユット将軍が強調したのは、このクーデターが、秩序の回復を通じて、タイに治安をもたらすものだったという点だ。そこで、政府はこの目的を果たすため、18の緊急政策を発表した。この政策には、歩道の秩序回復や、バンを使った輸送の整備、森林再生、それに運河の改修が含まれていた。つまり、洪水防止目的での運河沿い集落の立ち退きは、軍部が政治的秩序を回復しようとする、様々な取り組みの中で分析する必要があるのだ。また、「運河沿い集落の秩序化」という表現には、運河に侵入した集落が、環境にも政治にも悪影響を及ぼすという含みがあった。 当時、政府高官は、ラードプラオ(Lad Phrao)運河の場合と同じように、同政策の肯定的な見解しか説明しなかった。このラードプラオ運河の事例では、多くの地域住民が政府の計画に協力し、運河上から運河脇の土地へと自宅を移動させていた。だが、この運河の例は、住民が元々家のあった場所の近くに自宅を再建する事が認められた唯一の事例である。また、ラードプラオ運河沿いの住民は、政府に協力した事で、退去させられた家屋一軒あたり8万バーツという、比較的手厚い補償も受けている。しかも、彼らは政府の後援する住宅環境改善事業(Secure Housing (Ban Mankhong/バーン・マンコン) Project)に参加できたため、この恩恵にもあずかっていた。 Officials visit Bangkok's Khlong Peng community だが、その他の運河沿いの住民は退去に際し、政府の特別な施策の恩恵を得る事がなかった。例えば、クローンサームワー(Khlong Sam Wa)地区のバーン・タポー(Ban... --- ### Quá trình chỉnh trang đô thị về Môi trường và Chủ nghĩa độc tài sinh thái: Sự khôi phục kênh đào của Chính phủ quân đội Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals, Vietnamese Lũ lụt đặt ra một thách thức lớn về môi trường ở Thái Lan. Nó ảnh hưởng hầu như hang năm đến một số tỉnh thành. Ngay cả lượng mưa bình thường kéo dài chỉ một giờ cũng có thể gây ra lũ lụt ở Bangkok và các vùng ngoại ô. Nhiều dự án ngăn chặn lũ lụt của chính phủ Thái Lan liên quan đến việc di dời các cộng đồng sống ven kênh. Mặc dù có những nguyên nhân phức tạp gây ra lũ lụt, nhưng những cộng đồng này thường bị buộc tội là đã ngăn chặn dòng chảy của nước. Dựa trên quan điểm sinh thái chính trị,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. bài tiểu luận này sẽ xem xét các mối quan hệ còn nhiều tranh cãi giữa kênh rạch, lũ lụt và người nghèo đô thị. Bài viết sẽ cho thấy làm thế nào, kể từ cuộc đảo chính năm 2014, chính phủ quân đội đã thực thi nghiêm ngặt việc di dời các cộng đồng sống dọc theo các kênh bằng cách áp dụng logic hậu- thảm họa. Những biện pháp này đã được những người Bangkok thuộc tầng lớp trung lưu ủng hộ, những người này không thích có các cộng đồng nghèo đô thị sống trong khu vực xung quanh họ. Theo đó, việc di dời các cộng đồng dọc theo các con kênh dưới sự quản lý của chính quyền quân sự là sản... --- ### Muling Pagbuhay sa mga Kanal sa ilalim ng Gobyernong Pinamumunuan ng Militar sa Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Filipino, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Malaking panganib sa kapaligiran ang dulot ng pagbaha sa Thailand. Nakakaapekto ito sa marami-raming probinsya halos taun-taon. Maaaring magdulot ng pagbaha sa Bangkok at mga kalapit na lugar kahit ang isang oras lamang na karaniwang pag-ulan. Marami sa mga proyekto ng pamahalaan para pigilan ang pagbaha ay nauuwi pagtatanggal ng mga komunidad na naninirahan sa kahabaan ng mga kanal. Sa kabila ng mga masalimuot na sanhi ng pagbaha, kalimitang ang mga komunidad na ito ang sinisisi sa pagbara sa daloy ng tubig. Sa paghugot sa perspektiba ng ekolohiyang politikal,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. susuriin ng sanaysay na ito ang pinagtatalunang relasyon sa pagitan ng mga kanal, pagbaha, at ang maralitang lungsod. Ipapakita nito kung paanong, mula noong kudeta ng 2014, mahigpit na ipinatupad ng pamahalaang militar ang pagtatanggal sa mga komunidad na naninirahan sa kahabaan ng mga kanal sa pamamagitan ng paggamit ng lohikang post-disaster. Sinuportahan ang mga hakbang na ito ng panggitnang uri sa Bangkok na umaayaw sa pagkakaroon ng mga komunidad ng maralitang lungsod malapit sa kanilan. Sa gayon, produkto ng kombinasyon ng dalawang proseso ang pagtatanggal sa mga komunidad sa kahabaan ng mga kanal sa ilalim ng gobyernong militar, ang environmental gentrification at eco-authoritarianism. Tumutukoy ang una sa proseso ng pagtatanggal sa maralitang lungsod para diumano sa pagpapahusay ng kapaligiran. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. Naglalatag naman ng katanungan ang huli sa kung... --- ### Irrigating Isan: Northeastern Identities and the Politics of Water - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand This essay considers how water policy in Northeastern Thailand (Isan) connects that region’s geography and to its people, generating, extending, and, sometimes, challenging their subordinate political identity. I argue that irrigation and damming have been essential to sustaining the uneven relationship between Northeastern Thailand and the central Thai state. Water policies have not been socially neutral, but instead link Isan’s geographical characteristics—hot and arid—to the sense that Isan people are backwards, inferior, and politically dissident (and therefore in need of stricter governance). Isan, the northeastern region of Thailand, has 20 provinces. It is Thailand’s largest region with about 22 million inhabitants or 33% of the country's total population. The region’s people, khon Isan, are mainly Lao speaking. Throughout Thai history they have been stigmatized as uneducated and backward due to the nationalist social hierarchies. Isan is the poorest region of Thailand with the lowest per capita income. The soil is characterized as sandy, acidic, and infertile, which makes farming difficult. Because of this, the region sends more migrant workers to Bangkok than Thailand’s other regions. Mega water infrastructure has been sold to the region under the pretext of drought-proofing it and promoting a second rice crop. These have been key government policies in Isan for nearly a century. Northeastern politicians often sell such policies to provide water for khon Isan for better livelihoods and incomes. Nationally, the government and politicians often cast water policy as a way of simultaneously “rescuing” khon Isan from poverty and governing their politics. However, as... --- ### Irigasi di Isan: Identitas Timur Laut dan Politik Air - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand Tulisan ini membahas bagaimana kebijakan air di Thailand Timur Laut (Isan) menghubungkan geografi wilayah dengan warganya, menghasilkan, memperluas, dan terkadang, menantang identitas politik mereka yang selama ini direndahkan. Saya berpendapat bahwa irigasi dan bendungan sangat penting untuk mempertahankan hubungan yang tidak setara antara daerah Thailand Timur Laut dan pusat kekuasaan di Thailand Tengah (Bangkok). Kebijakan air tidak netral secara sosial, tapi menghubungkan ciri geografis Isan—panas dan gersang—dengan anggapan bahwa orang Isan terbelakang, kurang cerdas, dan pembangkang politik (dan karena itu perlu diperintah lebih ketat). Isan, wilayah timur laut Thailand, memiliki 20 provinsi. Ini adalah wilayah terbesar di Thailand dengan sekitar 22 juta penduduk atau 33% dari total populasi. Orang-orang di wilayah itu, khon Isan, sebagian besar berbicara bahasa Lao. Sepanjang sejarah Thai, mereka dicap tidak berpendidikan dan terbelakang berdasarkan hierarki sosial nasionalis. Isan adalah wilayah termiskin di Thailand dengan pendapatan per kapita terendah. Ciri tanahnya berpasir, asam, dan tidak subur, sehingga sulit untuk dijadikan wilayah bercocok tanam. Karena itu, wilayah tersebut mengirimkan lebih banyak buruh migran ke Bangkok dibandingkan wilayah Thailand lainnya. Infrastruktur air raksasa selalu dijual ke wilayah itu dengan dalih tahan kekeringan dan mendukung masa panen padi kedua. Ini telah menjadi kebijakan utama pemerintah di Isan selama hampir satu abad. Para politisi lokal sering menjual kebijakan semacam ini untuk menyediakan air bagi khon Isan demi mata pencaharian dan pendapatan yang lebih baik. Secara nasional, pemerintah dan politisi sering memandang kebijakan air sebagai cara yang sekaligus “menyelamatkan” khon Isan dari kemiskinan dan mengatur politiknya. Namun, seperti akan saya jelaskan... --- ### ชลประทานอีสาน: อัตลักษณ์ภาคตะวันออกเฉียงเหนือกับการเมืองเรื่องของน้ำ - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thai, Thailand บทความนี้พิเคราะห์ว่า นโยบายน้ำในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย (อีสาน) เชื่อมโยงภูมิศาสตร์ของภูมิภาคนี้กับประชาชนในท้องถิ่นอย่างไร มันก่อให้เกิด ขยายและบางครั้งก็ท้าทายอัตลักษณ์ทางการเมืองที่เป็นพลเมืองชั้นสองของพวกเขา  ผู้เขียนชี้ให้เห็นว่า การชลประทานและการสร้างเขื่อนมีบทบาทอย่างยิ่งในการรักษาความสัมพันธ์ที่ไม่เท่าเทียมระหว่างภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยกับรัฐไทยภาคกลาง  นโยบายน้ำไม่ได้มีความเป็นกลางทางสังคม ตรงกันข้าม มันเชื่อมโยงลักษณะเชิงภูมิศาสตร์ของอีสาน กล่าวคือ ความร้อนและแห้งแล้ง ผูกกับความสำนึกว่าชาวอีสานล้าหลัง ด้อยกว่าและมีความกระด้างกระเดื่องทางการเมือง (ดังนั้นจึงจำเป็นต้องอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดกว่า) อีสานหรือภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยมีทั้งหมด 20 จังหวัด  อีสานเป็นภาคที่ใหญ่ที่สุดของประเทศ มีผู้อยู่อาศัยประมาณ 22 ล้านคนหรือ 33% ของประชากรทั้งหมดในประเทศ  ประชาชนในภูมิภาคนี้ที่เรียกกันว่าคนอีสาน ส่วนใหญ่พูดภาษาลาว  ตลอดประวัติศาสตร์ไทย พวกเขาถูกตีตราว่าไร้การศึกษาและล้าหลังเนื่องจากการจัดลำดับชั้นทางสังคมแบบชาตินิยมhttps://onlinelibrary. wiley. com/doi/abs/10. 1111/josl. 12064  อีสานเป็นภาคที่ยากจนที่สุดในประเทศ  มีรายได้ต่อหัวต่ำที่สุดhttps://www. nesdc. go. th/nesdb_en/ewt_w3c/ewt_dl_link. php? filename=national_account&nid=4317 ที่ดินในภาคนี้ส่วนใหญ่มีลักษณะดินปนทราย เป็นกรดและไม่อุดมสมบูรณ์https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-981-15-0998-8_2 ทำให้การเพาะปลูกไม่ค่อยได้ผล  ด้วยเหตุนี้ ภาคอีสานจึงส่งแรงงานอพยพเข้าไปทำงานในกรุงเทพมากกว่าภาคอื่นๆ ของประเทศไทย มีการนำโครงการพื้นฐานขนาดยักษ์ในการจัดการน้ำเข้ามาในภูมิภาคนี้ด้วยข้ออ้างว่าเพื่อป้องกันความแห้งแล้งและส่งเสริมการปลูกข้าวนาปรัง  นี่เป็นนโยบายสำคัญของทุกรัฐบาลต่อภาคอีสานมาเกือบตลอดหนึ่งศตวรรษ  นักการเมืองภาคตะวันออกเฉียงเหนือมักขายนโยบายว่าจะจัดหาแหล่งน้ำให้คนอีสานเพื่อการดำรงชีพและรายได้ที่ดีขึ้น  ในระดับชาติ รัฐบาลและนักการเมืองมักฉายภาพนโยบายน้ำว่าเป็นหนทางหนึ่งที่จะ “ช่วยชีวิต” คนอีสานจากความยากจนได้ทันทีและเป็นนโยบายหลักในการหาเสียงทางการเมือง  อย่างไรก็ตาม ดังที่ผู้เขียนบรรยายไว้ข้างหน้า คนอีสานก็หาใช่ผู้กระทำการที่เฉื่อยเนือยไม่  ตรงกันข้าม พวกเขาต่อสู้กับรัฐบาลในประเด็นการบริหารจัดการน้ำมาอย่างต่อเนื่อง  และระหว่างการต่อสู้นั้น พวกเขามักท้าทายความเป็นพลเมืองชั้นสองของตัวเอง  การพินิจพิเคราะห์ประวัติศาสตร์การจัดการน้ำในภาคอีสานเผยให้เห็นว่า นโยบายน้ำไม่เพียงก่อให้เกิดความเชื่อว่าคนอีสานล้าหลัง แต่ในขณะเดียวกันก็กลายเป็นพื้นที่อย่างหนึ่งให้คนอีสานได้สร้างภาคปฏิบัติทางการเมืองแนวใหม่ของตัวเองด้วย น้ำกับการปกครองอีสาน ตลอด 70 ปีที่ผ่านมา อีสานผ่านการเปลี่ยนแปลงด้านสิ่งแวดล้อมอย่างรวดเร็วhttps://www. researchgate. net/publication/319481329_The_agrarian_transformation_in_Northeastern_Thailand_A_review_of_recent_research จากป่ากลายเป็นนาข้าว  ประมาณช่วงเวลาเดียวกันนี้ รัฐบาลกลางลงทุนในโครงการชลประทานหลายรูปแบบและหลายขนาดมากกว่า 6,000 โครงการ โดยมีจุดมุ่งหมายเพื่อเป็นแหล่งน้ำให้แก่พื้นที่ 1. 2 ล้านเฮกตาร์ในภาคนี้  โครงการเหล่านี้https://www. researchgate. net/publication/5256620_Megaprojects_and_Social_and_Environmental_Changes_The_Case_of_the_Thai_Water_Grid มองว่าภาคอีสานแห้งแล้งและขาดไร้ความอุดมสมบูรณ์ จึงต้องการโครงสร้างพื้นฐานเพื่อการพัฒนาและการดำรงชีพ กระนั้นก็ตาม ลักษณะเฉพาะเชิงภูมิศาสตร์ข้างต้นมีความเป็นการเมืองแฝงอยู่ด้วย กล่าวคือ ในช่วงที่มีความพยายามปฏิวัติด้วยแนวคิดคอมมิวนิสต์ในประเทศไทย อีสานถูกมองว่าเป็นพื้นที่เปราะบางเป็นพิเศษต่ออิทธิพลของแนวคิดคอมมิวนิสต์ สืบเนื่องจากที่ตั้งทางภูมิศาสตร์ ความยากจนและตำแหน่งที่มีพรมแดนติดกับลาวและกัมพูชา  ส่วนผสมของความไม่มั่นคงนี้กลายเป็นแรงจูงใจให้รัฐบาลหยิบยื่นโครงการพัฒนาที่รัฐเป็นผู้ชี้นำเข้าไปในภูมิภาคนี้อย่างต่อเนื่อง  โครงการเหล่านี้มีการกำหนดทิศทางทั้งในเชิงการเมืองและความเชื่อในลัทธิการพัฒนานิยม (Developmentalism)  ด้วยความช่วยเหลือจากสหรัฐอเมริกา อีสานได้รับความสำคัญในด้านการพัฒนาเศรษฐกิจและโครงสร้างพื้นฐานด้วยความหวังว่าภาคนี้จะกลายเป็นพื้นที่กันชนคอยสกัดกั้น “ภัยคอมมิวนิสต์(hyperlink เสียค่ะ)” จากประเทศเพื่อนบ้าน เมื่อจอมพลสฤษดิ์ ธนะรัชต์ก้าวขึ้นมายึดครองอำนาจในประเทศไทยเมื่อปี 2501 เขาริเริ่มหลายโครงการในภาคอีสาน  ด้วยความเป็นคนอีสาน สฤษดิ์จึงส่งเสริมแผนพัฒนาห้าปี (ประกาศในปี 2504) โดยได้รับเงินทุนสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกา  แผนการนี้ครอบคลุมถึงโครงการเร่งรัดพัฒนาชนบทภายใต้การอำนวยการของผู้ว่าราชการจังหวัด โดยถือเป็นวิธีการหนึ่งในการปราบปรามคอมมิวนิสต์https://www. tandfonline. com/doi/pdf/10. 1080/14672715. 1971. 10416255? needAccess=trueและกระตุ้นให้เกิดความเปลี่ยนแปลงในภาคเศรษฐกิจ ในช่วงเวลานั้น รัฐบาลส่งเสริมอุตสาหกรรมเกษตรขนาดใหญ่เพื่อสร้างอาชีพแก่คนอีสาน  เกษตรกรอีสานได้รับการส่งเสริมให้เพิ่มผลผลิตข้าวด้วยการใช้เมล็ดพันธุ์ลูกผสม ปุ๋ยเคมีและยาฆ่าแมลง ซึ่งถือเป็นส่วนหนึ่งของ “การปฏิวัติเขียวhttps://journals. openedition. org/moussons/2012”  ในบริบทของการเปลี่ยนผ่านของภาคกสิกรรมhttps://www. researchgate. net/publication/319481329_The_agrarian_transformation_in_Northeastern_Thailand_A_review_of_recent_researchนี้ การเพาะปลูกแนวทางใหม่ช่วยให้ได้ผลผลิตข้าวเพิ่มขึ้น พร้อมกับเกษตรกรเองก็บุกเบิกที่ดินเพื่อนำมาทำเป็นที่นามากขึ้นให้ทันกับความต้องการที่เพิ่มสูงกว่าเดิม เกษตรกรต้องใช้น้ำในการเพาะปลูกมากกว่าวิธีการเพาะปลูกแบบดั้งเดิมด้วย  Rice Farmers in Ubon Ratchathani, Thailand ในช่วงเวลาเดียวกันนี้เอง รัฐบาลก็ริเริ่มโครงการเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำMolle, F; Floch, P; Promphakping, B. , Blake, D, J. H. . (n. d). The ‘Greening of Isaan’: Politics, Ideology and Irrigation Development in the Northeast of Thailand. https:\horizon. documentation. ird. fr\exl-doc\pleins_textes\divers16-05\010050257. pdf เพื่อกระตุ้นการพัฒนาเศรษฐกิจ  ในเชิงรูปธรรมนั้น มีการอ้างเหตุผลถึงความจำเป็นต้องดำเนินโครงการโครงสร้างพื้นฐานด้านน้ำเหล่านี้ว่าเป็นวิธีการขจัดความยากจน สร้างความมั่นคงทางอาหารและเป็นแหล่งน้ำให้แก่ธุรกิจเกษตร  มันยังมีนัยยะแฝงทางการเมืองที่สำคัญด้วย นั่นคือ มันมีจุดมุ่งหมายเพื่อต่อสู้กับการก่อกบฏของฝ่ายคอมมิวนิสต์และเพื่อให้ได้แรงสนับสนุนทางการเมืองจากประชาชน  โครงการเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำแห่งแรกของภาคอีสานคือเขื่อนกั้นแม่น้ำลำโดมน้อย (เขื่อนสิรินธร) ก่อสร้างแล้วเสร็จในปี 2514 มีประชาชน 2,526 ครัวเรือนต้องอพยพย้ายออกจากที่ดินเดิมของตน  ครัวเรือนเหล่านี้ได้รับที่ดินสำหรับตั้งถิ่นฐานใหม่ แต่เป็นที่ดินที่เพาะปลูกไม่ได้และพวกเขาได้รับค่าชดเชยน้อยมากhttp://www. livingriversiam. org/3river-thai/other-dams/sr_inf1. htm ในปัจจุบัน อีสานมีเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำทั้งหมด 17 แห่ง  เขื่อนปากมูลที่ตั้งอยู่ในจังหวัดอุบลราชธานีคือเขื่อนที่ก่อสร้างล่าสุด  เนื่องจากความสำคัญของเกษตรกรรมในภาคอีสาน จึงไม่น่าประหลาดใจเมื่อทุกรัฐบาลที่ขึ้นครองอำนาจในกรุงเทพต่างให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อทรัพยากรน้ำในฐานะหนทางแก้ไขอันดับหนึ่งต่อความต้องการด้านการพัฒนาของภาคอีสานMolle, F; Floch, P; Promphakping, B. , Blake, D, J. H. . (n. d). The ‘Greening of Isaan’: Politics, Ideology and Irrigation Development in the Northeast of Thailand. https:\horizon. documentation. ird. fr\exl-doc\pleins_textes\divers16-05\010050257. pdf ถึงแม้รัฐบาลนำเสนอว่าเขื่อนขนาดใหญ่คือการกระตุ้นความเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจในภูมิภาคนี้ แต่เป้าหมายของเขื่อนกลับเป็นการสร้างกระแสไฟฟ้าส่งให้กรุงเทพ  การสร้างเขื่อนจึงเป็นการขยายความสัมพันธ์ที่ไม่สมมาตรระหว่างกรุงเทพกับภาคอีสาน  คนอีสานต้องประสบความทุกข์ยากจากผลกระทบของการสร้างเขื่อน แต่แทบไม่ได้รับคุณประโยชน์ใดจากโครงการเหล่านี้เลย เขื่อนปากมูลเจ้าปัญหาก็เป็นไปในทำนองเดียวกัน  หลังจากเขื่อนแห่งนี้https://books. google. co. nz/books? hl=en&lr=&id=PbkeBAAAQBAJ&oi=fnd&pg=PA55&dq=Thai+ban+research+pak+mun&ots=RjImQ8Q84G&sig=LbGnP1ic6DURbeogS0VPJBdk8pU#v=onepage&q=Thai%20ban%20research%20pak%20mun&f=falseสร้างเสร็จในปี 2537  เส้นทางน้ำไหลจำนวนมากจมลงใต้น้ำและพันธุ์ปลากว่า 150 ชนิดสูญหายไปจากแม่น้ำมูลและแม่น้ำสาขาทั้งหลายhttps://www. tandfonline. com/doi/full/10. 1080/07900627. 2019. 1611549 คุณประโยชน์ด้านชลประทานและการผลิตไฟฟ้าที่ได้จากเขื่อนปากมูลก็จำกัดมาก  สมัชชาคนจนและคณะกรรมการเขื่อนโลก (World Commission on Dams—WCDhttp://tdri. or. th/wp-content/uploads/2013/04/pak_mun_dam. pdf) วิจารณ์โครงการนี้อย่างหนัก  ก่อนการก่อสร้างเขื่อนไม่มีการประเมินผลกระทบสิ่งแวดล้อม (EIA) อย่างเหมาะสม  ชาวบ้านในท้องที่ซึ่งมีส่วนร่วมในกิจกรรมประมงทั้งแบบยังชีพและการค้ารายย่อยต่างรายงานว่า พวกเขาไม่รู้เลยว่าได้ประโยชน์อะไรบ้างจากโครงการชลประทานนี้เมื่อเปรียบเทียบกับผลกระทบด้านลบที่เขื่อนมีต่อแม่น้ำและทรัพยากร  ชาวบ้านต้องสูญเสียรายได้ที่เคยได้จากการจับปลา  คนจำนวนมากจึงเข้าร่วมการประท้วงในนามของสมัชชาคนจน  ขบวนการนี้รวบรวมประชาชนจากทั่วทั้งภาคอีสาน รวมทั้งกลุ่มคนที่ได้รับผลกระทบจากโครงการเก่า เช่น เขื่อนสิรินธร แล้วจัดตั้งพวกเขาด้วยวิธีการใหม่ๆ  ขบวนการประชาชนเหล่านี้ก่อให้เกิดความรู้ใหม่โดยอาศัยงานวิจัยไทบ้านเพื่อให้ข้อมูลเพื่อการวางนโยบายที่โต้แย้งกับแนวคิดกระแสหลักhttp://tdri. or. th/wp-content/uploads/2013/04/pak_mun_dam. pdf ความเคลื่อนไหวทั้งหมดนี้ช่วยปรับเปลี่ยนโฉมหน้าการเมืองเชิงสิ่งแวดล้อมและผู้กระทำการทางการเมืองของภาคอีสานเสียใหม่ The Lam Dom Noi that is stopped by Sirindhorn Dam. Wikipedia Commons โครงการใหม่เกี่ยวกับน้ำสำหรับอีสานอันแห้งแล้ง รัฐบาลไทยประเมินว่าจะมีความต้องการน้ำเพิ่มขึ้นอย่างมหาศาลทั่วประเทศในทุกภาคส่วน  อย่างไรก็ตาม รายงานของรัฐบาลชี้แนะว่า ประเทศไทยยังมีแหล่งน้ำที่ใช้ได้ไม่เพียงพอที่จะตอบสนองความต้องการใช้น้ำที่เพิ่มขึ้นทั้งในพื้นที่ชนบทและเมือง  ในปัจจุบัน ปัญหาขาดแคลนน้ำhttps://www. thaienquirer. com/14589/water-levels-in-lower-mekong-basin-at-historic-lows-despite-the-onset-of-the-rainy-season/ ถือเป็นวิกฤตการณ์ร้ายแรงทั่วประเทศไทย แต่โดยเฉพาะอย่างยิ่งในภาคอีสาน ในปี 2561... --- ### イサーンにおける灌漑——東北部のアイデンティティと水政策 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Japanese, Northeast Thailand, tcc4, Thailand 本論では、タイ東北部(イサーン)の水政策が、この地域の地理条件や人々をどのように結び付け、イサーン人の従属的政治アイデンティティを生み出し、助長し、時には、挑戦しているのかを考察する。灌漑とダム建設は、タイ東北部とタイ中央政府との不均等な関係を維持する上で、絶対不可欠な存在だ。そもそも、水政策は社会的に中立的な政策ではない。むしろ、これは暑くて乾燥したイサーンの地理的特性を、イサーン人が後進的で劣った反体制派だ(ゆえに、より厳しく統治する必要がある)とするイメージに結び付ける政策なのだ。 タイ東北地方のイサーンには、20の県が存在する。この地方は、タイ最大の地域であり、その約2,200万人の住民は全国の総人口の33%を占める。この地域の人々、コーン・イサーン(khon Isan/イサーン人)は、主にラオ語の話者である。だが、タイ史のどの時代にも、イサーン人は無教養で後進的な人々との烙印を押されてきた。その原因は、民族主義的な社会のヒエラルキー構造にある。また、イサーンはタイで最も貧しい地域であり、1人当たりの国民所得は最低レベルだ。それにイサーンの大地は、砂で覆われ、酸性、不毛を特徴とし、これが農業経営を困難にしている。このため、同地域からバンコクに送られる出稼ぎ労働者は、タイの他の地域よりも多い。 大規模な水インフラは、干ばつに強いという口実でこの地域に売却され、二毛作を促進してきた。これらの政策は、100年近くの間、イサーンにおける政府の重要政策となっている。東北地方の政治家は、しばしば、このような政策がコーン・イサーンに水を供給し、生活と収入を向上させると言っている。だが大抵、中央政府と全国の政治家は、水政策を貧困からコーン・イサーンを「救う」手段であり、イサーン政治を支配する方法と位置付けている。とはいえ、後述するように、コーン・イサーンは受け身のアクターではない。むしろ、彼らは常に水管理をめぐって政府と闘ってきたし、そのような闘いを通じて、しばしば、自分たちの従属性に異議を申し立ててきた。この地域の水にまつわる歴史を分析する事で、どのように水政策が、コーン・イサーンを後進的とするイメージを生み出しているかが分かる。さらには、この分析によって、水政策がコーン・イサーンの新たな政治的実践を生み出す場となった事も明らかになるだろう。   水とイサーン支配 過去70年のうちに、イサーン地方は森林地帯から水田地帯へと、急速な環境の変化を経験してきた。また、これとほぼ同時期に、中央政府は様々な種類と規模の灌漑事業、6,000件以上に出資してきた。これらの事業は、この地域の約120万ヘクタールの土地に水を供給するために計画されたものだ。これらの事業では、同地域を乾燥した不毛の土地であり、これを開発し、住み良くするには、インフラが必要だとされている。 だが、これらの地理的特性にも、政策が関係している。というのも、タイで共産主義の反乱が起きた時代に、イサーンは、その地理条件や貧困、そしてラオスやカンボジアに国境を接する立地から、特に共産主義の影響を受けやすい地域と認識されていたのだ。これらの不安材料の重なりは、一連の政治的で開発主義的な傾向のある国家主導型の開発事業を開始させる動機を政府に与えた。そのようなわけで、米国の支援もあり、イサーンが経済・インフラ開発の優先対象とされた事で、近隣諸国の「共産主義の脅威」を抑制する緩衝地帯が生じる事が望まれていた。 1958年にサリット・タナラット(Sarit Dhanarajata)陸軍元帥がタイの主導権を握ると、彼はイサーンにおける幾つかの事業に着手した。この地域の出身者であるサリットは、米国から資金援助を受け、5年間の開発計画(1961年に発表)を推進した。この計画の一部であった緊急農村開発計画(Accelerated Rural Development Programs)は、県知事の管掌の下で反乱対策を講じ、経済改革を促進させる一つの手段であった。 当時、政府はコーン・イサーンの生業として、大規模な工業型農業を奨励していた。これに伴い、イサーン農民は、コメの生産高を上げるため、「緑の改革(Green Revolution)」の一環として導入されたハイブリッド種や、化学肥料、殺虫剤の使用を勧められた。このように、農業が変わってゆく状況の中で、新たな農法はコメの生産高向上に役立ち、農民は需要の増加に応じるべく、新たな土地区画を開墾した。この新たな手法は、土着農法よりも多くの水を必要とするものであった。 Rice Farmers in Ubon Ratchathani, Thailand 現在、イサーンには17基の水力発電ダムがあるが、最新のものは、ウボン・ラチャタニ(Ubon Ratchathani)県のパクムン(Pak Mun)・ダムだ。イサーンにおける農業の重要性を考えると、バンコクで権力を握った全ての政権が、この地域の開発ニーズに対する解決策の第一として、水資源を大いに重視してきたのは当然の事だと言える。だが、たとえ政府が、この地域の経済成長の促進のために巨大ダムの提案をしたのだとしても、これらは、バンコク向けに電力を発電するダムとされたのだ。このようにして、ダム建設はバンコクとイサーンの非対称的な関係性を助長する事になった。それに、コーン・イサーンは、ダムがもたらした結果に苦しみはしたが、これらの事業から、ほとんど何の恩恵も受けなかったのである。 また、論争の的となったパクムン・ダムの状況も、これと似たようなものだった。このダムが1994年に完成した後、多くの急流は水底に沈み、ムン川とその支流からは、150種類以上の魚種が姿を消した。これに対し、パクムン・ダムがもたらす灌漑と電力の恩恵には限りがあった。このため、貧民連合(Assembly of the Poor, 以下AoP)と世界ダム委員会(The World Commission on Dams , WCD)は、この事業を大いに批判した。また、このダムが建設される前には、適切な環境アセスメントが行われていなかった。しかも、商業と自給自足の両方の目的で、小規模な漁業活動を営む地域の村人は、川や河川資源に対するダムの悪影響に比べると、灌漑用水にどのような利点があるのか分からないと述べた。地元住民は漁業収入を失い、多くの者がAoPに代わってデモに参加した。これらの運動には、イサーン各地から人々が集まり、中にはシリントン・ダムなど、過去の事業の影響を受けた人々もいた。このようにして、人々は新たな方法で運動に加わる事となった。これらの運動は「タイ・バーン(Thai Baan)研究」を通じて、新たな知識を生産し、反覇権主義的な政策決定の可能性を提示した。そうする事により、彼らはイサーンの環境政策と政治的アクターの改革を行ったのである。 また同時に、政府は水力発電事業にも着手し、経済発展を促そうとした。この水関連のインフラ計画は、貧困を撲滅し、食糧の安全保障をもたらし、アグリビジネスに水を供給する手段として、具体的レベルで様々に正当化された。また、これらの計画には、重要な政治的意義もあった。というのも、これらは共産主義の反乱と闘い、政治的支援を得るために計画されていたからだ。この地域で最初の水力発電事業は、1971年に完成したラムドムノイ(シリントン・ダムLam Dom Noi/ Sirinthorn Dam)で、このダムの建設により、2,526世帯が強制的に彼らの土地を追われる事となった。その後、不毛な土地に再定住させられた彼らには、なけなしの補償が与えられたばかりである。 The Lam Dom Noi that is stopped by Sirindhorn Dam. Wikipedia Commons 不毛地帯イサーンの新たな水事業 タイ政府による予測では、全国の全セクターで、水需要の大幅な増加が生じるという事だ。だが、政府の報告書によると、この国には、農村部と都市部における水利用の需要を十分に満たすだけの利用可能な水が無い。目下、水不足はタイ全土で深刻な状況にあるが、イサーンでは一段と危機的な状況なのだ。 2018年にタイの軍政は、20年計画の国家戦略(2018-2037)を決定し、これによって各機関で重複していた水管理を合理化し、541,000基以上の小規模ダムを建設し、350万ライ(rai)の流域を再生しようと試みた。しかし、東北地方9県が深刻な水不足に直面しているというのに、この政策では、主要工場などの経済活動に水を供給する事に主眼が置かれていた。一方の農民は、慎重に計画を立て、干ばつに強い作物を育てるよう指示されたのだ。また、2018年には、160の貯水池が水不足に直面していた。そのうち、35の貯水池の貯水量は、満水時の30%以下であった。それなのに、軍政は他のセクターの水利用を制限するでもなく、イサーン農民に、集中的な散水を要する特定の乾季作物を育てぬよう強く求めたのであった。 また、2020年には、防災防止軽減局(the Department of Disaster Prevention and Mitigation, DDPM)が、25の県を干ばつ被災地として発表したが、そのうち10県はイサーンにあった。これに対し、メコン川委員会(The Mekong River Commission, MRC)は、干ばつが極端な気候変動によって生じた状況だと説明していたが、NGOは中国のダムが、さらなる干ばつを引き起こし、これを深刻化させたと報告した。いずれにせよ、これらの干ばつの発生が、政府に、イサーンの灌漑により大規模な投資を行う事を促したのである。 農家に水を供給する主な目的は、商業的農業を推進し、その結果、大半の農家がキャッサバやトウモロコシ、サトウキビや天然ゴムなどの新たな換金作物を手掛けようになる事だ。ところが、このように気候変動や地域の土質が農業に制約を与えるため、イサーンの農家、一戸あたりの現金収入は、農業の継続性改善のための数々の努力も空しく、いまだに全国の農業生産平均の3分の2以下と推定される。そこで、政府はイサーンをサトウキビ工場とバイオ燃料生産のための「バイオエコノミー(bio-economy)」拠点として推進するようになった。このプロセスの中で、農業生産の増加が収入を生み、コーン・イサーンの生活水準を向上させる、と政府は請け合うのだ。これらの事業には、政府がそのように約束しながら、イサーン地方の農業構想を常に練り直している様子が表れている。 大規模な計画は、イサーンにおける事業を通じて次々に推進されてきた。その事例には、コーン・チ・ムーン(Khong-Chi-Mun)の分水計画や、水道網などの事業がある。しかし、ハウナ(Hau Na)・ダムや、ラーシーサライ(Ra Si Salai)・ダムのある、シーサケート(Si Saket)県や、ローイエット(Roi Et)県、スリン(Surin)県の村民は、このような事業の悪影響を目撃してきた。これらの県では、主要な湿地帯が水没した事で、過去30年にわたって村民経済に著しい影響が出ているのだ。 The Ra Si Salai Dam. Villagers claim that Department of Energy Development and Promotion did not release information before or during the dam's construction. DEDP claimed it was building a 4. 5-metre rubber weir that would not raise water levels above the riverbank. Wikipedia Commons 2009年には、コーン・チ・ムーン計画が、新たに「メコン・ルーイ・チー・ムーンの河川管理と重力排水 (Mekong-Loei-Chi-Mun River Management and Diversion by Gravity) 」計画として復活した。タイ王室灌漑局(Royal Irrigation Department, 以下RID)によって開始された、この最新事業は、この地域の灌漑農業用地を約5万㎢(3千万ライ以上)も拡大させると見込まれている。これは、172万世帯の農家収入を、19万9千バーツ増加させるという事だ。これに際して、RIDは同計画の戦略的環境アセスメントを2012年に完了させた。この計画は、メコン川の水を、チェンカーン(Chiang Khan)郡のルーイ川に流し込む事を提案していた。だが、この分水計画の予定地には、村民の居住区域があり、計画が実行されれば、同区域は水没する事となる。そうなると、過去に自然発生した洪水で苦しんでいた村民を、さらに苦しめる事となる。そのような事から、市民社会組織やNGO、研究者は、この分水計画を疑問視しており、現地の人々にも環境的影響が及ぶ可能性があると考えている。 たとえ、現在進行中の問題が、水不足とお粗末な計画設計の両方のせいで生じたとしても、常にイサーン地方の水政策と水政治を形成しているのは、この地方の乾燥した地理条件や、干ばつが貧困を誘発するというイメージなのだ。これらの事業と、これに伴う政治的、経済的動向には、その様子が映し出されている。また、100年以上もの間、確かに資金が投入されたにも関わらず、水不足は今もコーン・イサーンの重要課題であり、今後、悪化するであろう事も浮き彫りとなった。さらには、単にイサーンに水が無い事だけが、水不足の原因ではない事も明らかとなった。これらの灌漑計画によって、タイ各地の様々な経済セクターに、不平等な形で水が供給されている事にも原因があると判明したのだ。このような事情により、しばしば、イサーン農民は土地も懐も干からびたまま放置されている。 イサーンに公平な水を イサーンは、干ばつと大規模な灌漑投資の悪影響によって絶えず苦しめられている。この地方の水政策の歴史の中で、コーン・イサーンの政治的な発言力や構想は、今後も従属的な扱いを受けるだろう。コーン・イサーンは、この地方を創成する中心的なアクターの役割を与えられる代わりに、不毛の地に暮らす後進的な農民として、国家の技術が生活を改善するのを待ち望む者と見なされている。このようなイメージは、タイ社会の民族主義的で階層的な社会・政治構造に根差し、水政策を政治権力にまみれたものとしている。だが、イサーン人は何世紀もの間、伝統的な知識と小規模なインフラによって、伝統的な堰や土水路、天然の水源を用い、自分たちの土地に水を引いてきた。これらの小規模な灌漑計画は、環境に優しい上に有効なものだ。しかし、この知識には政治的な値打ちがほとんどなく、工業型農業の形成にも役立たない事から、政府に無視されてきた。それに多くの場合、地域の知識は非合理的だと考えられている。 それにもかかわらず、コーン・イサーンと支持者たちは、今後も水を用いて政治的な結束を固めていく。例えば、パクムン・ダム貧民連盟(Assembly of the Poor on Pak Mun Dam)は、内部分裂によって縮小されてしまったが、新イサーン運動(the New Isan movement)とP-Moveが設立され、これに代わる存在となった。新イサーン運動は、様々な人々によって構成され、そのメンバーには、この地方で環境正義に取り組む研究者や学生、CSOやNGOなどがいる。両団体は、社会正義や民族自決、地方分権化、水権利をめぐる問題を、より大きな民主主義の問題と結び付ける活動を行っている。例えば、これらの団体が取り組む問題には、この地域のバイオエコノミーや鉱山業、そして水にまつわる大規模事業の問題などがある。これらの運動は、まだ多くの人々から支援を集められてはいない。だが近年、東北地方では、政治意識の目覚めが幅広く生じ、多くの村民が、もう間もなく状況が変化し、イサーン地方で実施される水政策にも変化が起きるのでは、との期待をつないでいる。 Kanokwan Manorom Associate Professor, Faculty of Liberal Arts, Ubon Ratchathani University, Thailand --- ### Thủy lợi ở Isan: Bản sắc và Chính trị về Nước vùng Đông Bắc - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand, Vietnamese Bài này xem xét cách thức chính sách về nước ở Đông Bắc Thái Lan (Isan) kết nối địa lý của khu vực đó với người dân ở đó, từ đó tạo ra, mở rộng và đôi khi thách thức bản sắc chính trị đi kèm như thế nào. Tôi cho rằng thủy lợi và đắp đập là điều cần thiết để duy trì mối quan hệ không đồng đều giữa Đông Bắc Thái Lan và bang miền Trung Thái Lan. Các chính sách về nước không mang tính trung lập về mặt xã hội, mà thay vào đó, nó liên kết các đặc điểm địa lý của Isan — nóng và khô cằn — với cảm giác rằng người Isan lạc hậu, kém cỏi và bất đồng chính kiến ​​(và do đó cần được quản lý chặt chẽ hơn). Isan, khu vực đông bắc của Thái Lan, có 20 tỉnh. Đây là khu vực lớn nhất của Thái Lan với khoảng 22 triệu dân hoặc 33% tổng dân số của đất nước. Người dân trong vùng, khon Isan, chủ yếu nói tiếng Lào. Trong suốt lịch sử của Thái Lan, họ đã bị kỳ thị là vô học và lạc hậu do hệ thống phân cấp xã hội theo chủ nghĩa dân tộc. Isan là vùng nghèo nhất của Thái Lan với thu nhập bình quân đầu người thấp nhất. Đất có đặc điểm là cát pha, phèn chua, bạc màu nên việc canh tác khó khăn. Do đó,... --- ### Pagpapatubig sa Isan: Mga Hilagang-Silangang Identidad at ang Politika ng Tubig - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Filipino, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand Pinagninilayan ng sanaysay na ito kung paanong pinag-uugnay ng patakarang pantubig ang pangrehiyong heograpiya at mamamayan sa Hilagang-silangang Thailand (Isan), na nagluluwal, nagpapalawig, at, kung minsa’y, humahamon sa kanilang napapailalim na katauhang pampolitika. Ikinakatwiran kong naging mahalaga ang irigasyon at mga dam sa pagpapanatili ng di-pantay na relasyon sa pagitan ng Hilagang-Silangang Thailand at ng sentral na estadong Thai. Sa larangang panlipunan, hindi naging nyutral ang mga patakarang pantubig; sa halip ay nag-ugnay sa heograpikal na katangian ng Isan—mainit at tigang—sa pananaw ng atrasado, mahina at politikal na di-sumasang-ayon na mamamayang Isan (at sa gayo’y nangangailangan ng mas mahigpit na pamamahala). Mayroong 20 probinsya ang Isan, ang Hilagang-silangang rehiyon ng Thailand. Ito ang pinakamalaking rehiyon ng Thailand na may 22 milyong mamamayan o 33% ng kabuuang populasyon ng bansa. Ang mga khon Isan na pangunahing mamamayan ng rehiyon at gumagamit ng wikang Lao. Sa kabuuan ng kasaysayang Thai, binansagan silang hindi edukado at atrasado dulot ng mga nasyunalistang panlipunang hirarkiya. Pinakamahirap na rehiyon ng Thailand ang Isan na may pinakamababang  per capita na kita.  Inilalarawan ang lupain dito bilang mabuhangin, mataas ang asido at hindi produktibo  kung kaya mahirap ang pagsasaka. Dahil dito, kumpara sa iba pang rehiyon sa Thailand, nagluluwas ito ng mas maraming migranteng manggagawa tungong Bangkok. Ibinenta ang mga dambuhalang imprastrakturang pantubig sa rehiyon kunwa’y bilang pananggalang sa tagtuyot at pagpapaunlad ng ikalawang pagtatanim ng palay. Naging mga susing patakaran ito ng pamahalaan sa Isan sa halos isang siglo. Kalimitang ibinebenta ng mga politiko ng Hilagang-silangan ang... --- ### Climate Change in Thailand: On Politics of Knowledge and Governance - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Climate change is one of the most critical global socio-environmental risks of the 21st century. Peer-reviewed publications have confirmed increased in frequency and magnitude of extreme weather events, habitat loss, crop failure and inundated coasts and islands. Under the guidance from United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) to stabilize greenhouse gas emission and to build resilience against future impacts, Thailand has responded well by establishing the Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050 (TCCMP). This is all fine at international policy level, but what exactly does a 2°C increase in temperature and 15% more chance of extreme flood and drought really mean for Thai people? Climate change, known in Thai language as karn plien plang sapab puumi aagad can be understood in different ways. Instead of counting carbon concentration like a scientist, for a farmer, climate change might be known through crop failure due to unfavorable seasonal conditions. It might require religious ceremonies to appease deities or buying more fertilizer. For a Buddhist monk, the solution to bad weather is through correction of the mind; to restore the moral significance back to nature. The problem of changing weather, they believe, can be solved locally, individually and independently of any international organization, unrelated to low carbon policy making (Vaddhanaphuti 2020). The question is, do these religious-inspired actions count as eligible for reducing the problem? In this article focusing on the landscape of climate knowledge and policy making in Thailand, I explore the historical development of climate knowledge and the different... --- ### Perubahan iklim di Thailand: Perihal Politik Pengetahuan dan Pemerintahan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Perubahan iklim adalah salah satu risiko sosial-lingkungan global yang paling penting abad ke-21. Berbagai publikasi mitra bestari telah memastikan peningkatan frekuensi dan besarnya peristiwa cuaca ekstrem, hilangnya habitat, gagal panen, dan sejumlah pesisir serta pulau yang tergenang air. Di bawah pedoman Konvensi Kerangka Kerja Perserikatan Bangsa-Bangsa Mengenai Perubahan Iklim (United Nations Framework Convention on Climate Change, UNFCCC) untuk menyeimbangkan emisi gas rumah kaca dan untuk membangun ketahanan atas dampak masa depan, Thailand menanggapi baik dengan menyusun Rencana Induk Perubahan Iklim Thailand 2015-2050 (Thailand Climate Change Master Plan, TCCMP). Ini semua tampak baik-baik saja di tingkat kebijakan internasional, tetapi apa sebenarnya arti kenaikan suhu 2°C dan kemungkinan hingga 15% terjadinya banjir dan kekeringan ekstrem bagi warga Thailand? Perubahan iklim, yang dalam bahasa Thailand dikenal sebagai karn plien plang sapab puumi aagad dapat dipahami dengan berbagai cara. Alih-alih menghitung konsentrasi karbon seperti ilmuwan, seorang petani dapat mengukur perubahan iklim melalui gagal panen yang ia alami karena kondisi musim yang tidak menguntungkan. Barangkali dibutuhkan upacara keagamaan untuk menenangkan para dewa atau membeli lebih banyak pupuk. Bagi seorang bhikkhu, solusi untuk cuaca buruk adalah dengan membenahi isi kepala; untuk memulihkan nilai moral kembali ke alam. Mereka yakin perkara perubahan cuaca dapat diselesaikan secara lokal, individual, dan mandiri dari organisasi internasional mana pun, tidak terkait dengan pembuatan kebijakan karbon rendah (Vaddhanaphuti 2020). Pertanyaannya adalah, apakah tindakan dengan semangat religius ini dianggap pantas untuk mengurangi masalah? Dalam tulisan ini, dengan berfokus pada tataran pengetahuan iklim dan pembuatan kebijakan di Thailand, saya menyelidiki perkembangan historis pengetahuan perihal... --- ### การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทย: ว่าด้วยการเมืองของความรู้และระบบการจัดการ - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเป็นความเสี่ยงด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมระดับโลกที่ร้ายแรงที่สุดประการหนึ่งในศตวรรษที่ 21  งานเขียนหลายชิ้นที่ได้รับการรับรองจากผู้เชี่ยวชาญล้วนยืนยันว่า เหตุการณ์สภาพภูมิอากาศสุดขั้ว (extreme weather event) การสูญเสียถิ่นที่อาศัย ภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตร ชายฝั่งและเกาะที่จมลงใต้ระดับน้ำทะเลที่สูงขึ้น ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นถี่กว่าเดิมและมีขนาดใหญ่กว่าเดิม  ภายใต้การแนะแนวทางของกรอบอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (United Nations Framework Convention on Climate Change--UNFCCC) เพื่อรักษาความเข้มข้นของก๊าซเรือนกระจกที่ถูกปล่อยออกสู่ชั้นบรรยากาศให้มีค่าคงที่และรักษาความสามารถในการฟื้นคืนสู่สภาพปรกติจากผลกระทบที่จะเกิดขึ้นในอนาคต  ประเทศไทยตอบรับแนวทางนี้เป็นอย่างดีด้วยการจัดทำแผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ พ. ศ. 2558-2593 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050—TCCMP)https://climate. onep. go. th/wp-content/uploads/2019/07/CCMP_english. pdf แผนแม่บทนี้น่าชื่นชมในระดับนโยบายระหว่างประเทศ แต่การที่อุณหภูมิเพิ่มขึ้น 2 องศาเซลเซียสและโอกาสเสี่ยงที่จะเกิดอุทกภัยและภัยแล้งขั้นร้ายแรงมีเพิ่มขึ้น 15% สภาพเช่นนี้ส่งผลกระทบจริงๆ ต่อคนไทยอย่างไรกันแน่? การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศหรือในภาษาอังกฤษคือ Climate Change เป็นประเด็นที่ทำความเข้าใจได้จากหลายแง่มุม  แทนที่จะนับค่าความเข้มข้นของคาร์บอนไดออกไซด์ในบรรยากาศแบบนักวิทยาศาสตร์  ในมุมมองของเกษตรกรคนหนึ่ง เขาอาจรู้จักการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศจากภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตรสืบเนื่องจากสภาพของฤดูกาลที่ไม่เอื้ออำนวย  การแก้ปัญหาอาจต้องอาศัยพิธีกรรมทางศาสนาเพื่อเอาใจเทวดาฟ้าดินหรือซื้อปุ๋ยเพิ่มขึ้น  สำหรับพระในศาสนาพุทธ วิธีการแก้ไขสภาพอากาศไม่ดีต้องอาศัยการชำระล้างจิตใจเพื่อฟื้นฟูศีลธรรมกลับคืนสู่ธรรมชาติ  พวกเขาเชื่อว่าปัญหาของสภาพอากาศที่แปรปรวนสามารถแก้ไขได้ในท้องถิ่น แก้ได้ด้วยตัวเองและไม่ต้องพึ่งพาองค์กรระหว่างประเทศใดๆ  อีกทั้งไม่เกี่ยวข้องกับการจัดทำนโยบายคาร์บอนต่ำ (Vaddhanaphuti 2020)https://www. taylorfrancis. com/books/e/9780429276453/chapters/10. 4324/9780429276453-8 คำถามก็คือ วิถีปฏิบัติที่ได้แรงบันดาลใจจากศาสนาเช่นนี้สมควรนับว่ามีคุณสมบัติเข้าเกณฑ์ที่จะเป็นวิธีการแก้ไขบรรเทาปัญหาหรือไม่? บทความนี้จะชี้ให้เห็นภูมิทัศน์ของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศและการจัดทำนโยบายในประเทศไทย  ผู้เขียนจะสำรวจดูพัฒนาการทางประวัติศาสตร์ของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศ รวมทั้งการรับรู้และปฏิกิริยาต่อการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในมุมมองต่างๆ  ในขณะที่คนกลุ่มต่างๆ มีการอธิบายความเป็นจริงของการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศที่หลากหลาย แต่ดูเหมือนความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศของไทยกลับถูกลดทอนเหลือแค่การลดก๊าซเรือนกระจกภายใต้ระบบการจัดการภูมิอากาศเชิงเทคโนแครตในระดับชาติและนานาชาติเท่านั้น  ส่วนความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในรูปแบบอื่นๆ ถูกเบียดขับไปอยู่ชายขอบ  ผู้เขียนสรุปบทวิเคราะห์ด้วยการสำรวจดูนัยยะทางจริยธรรมและการเมืองที่เกิดจากโครงร่างแบบนี้ เพื่อชี้ให้เห็นความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในแบบพหุนิยมและความเป็นธรรมในการจัดทำนโยบายด้านภูมิอากาศ  เนื่องจากพื้นที่มีจำกัด บทความนี้จึงมุ่งเน้นแค่บริบทของการปรับตัวต่อสภาพภูมิอากาศเป็นหลัก การสร้างความรู้และนโยบายเกี่ยวกับภูมิอากาศในประเทศไทย ประเด็นเกี่ยวกับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทยเริ่มต้นจากวงการวิชาการในช่วงต้นทศวรรษ 2540 เนื่องจากความวิตกต่อผลกระทบทางกายภาพและเศรษฐกิจที่มีต่อความความหลากหลายทางชีวภาพของป่าและผลิตภาพของพืชผลทางการเกษตร  ประเด็นเหล่านี้ปรากฏในงานวิจัยที่นิยามว่าเป็นการศึกษาแบบ “ทำนายเพื่อปรับตัว” โดยมีจุดโฟกัสที่การปรับแต่งการคาดการณ์ภูมิอากาศที่จำเป็นต่อการทำนายสภาพอากาศให้แม่นยำ มากกว่าจะเป็นการสำรวจตรวจสอบสาเหตุทางสังคมและการเมืองอันเป็นต้นตอของความเปราะบางดังกล่าว (Chinvanno and Kersuk 2012)https://www. weadapt. org/sites/weadapt. org/files/legacy-new/knowledge-base/files/1145/51219c4e349ddthailand-web. pdf การศึกษาวิจัยเกี่ยวกับมิติทางสังคมของการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศค่อยๆ เพิ่มมากขึ้น โดยเฉพาะในภาคเมือง เกษตรกรรมและชายฝั่ง (โปรดดูได้จากเชิงอรรถนี้http://www. thailandadaptation. net/)  ในปี 2554 สำนักงานกองทุนสนับสนุนการวิจัย (สกว. ) ตีพิมพ์รายงานชื่อ “รายงานการสังเคราะห์และประมวลสถานภาพองค์ความรู้ ด้านการเปลี่ยนแปลงภูมิอากาศของไทย ครั้งที่ 1” (Thailand’s First Assessment Report on Climate Change--TARC)https://www. trf. or. th/div3download/default. html เพื่อทบทวนสถานะของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในประเทศไทย  รายงานของ TARC เป็นการเจริญรอยตามลักษณะและโครงสร้างรายงานของคณะกรรมการระหว่างรัฐบาลว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (Intergovernmental Panel on Climate Change--IPCC)https://www. ipcc. ch/ ที่เป็นองค์กรระหว่างประเทศในสังกัด UNFCCC ซึ่งมีเป้าหมายสังเคราะห์ความรู้เกี่ยวกับสภาพอากาศระดับโลก  รายงาน TARC ได้รับอิทธิพลอย่างมากจากนักวิทยาศาสตร์ที่ร่วมเขียนรายงานของ IPCC  “รายงานการสังเคราะห์และประมวลสถานภาพองค์ความรู้ด้านการเปลี่ยนแปลงภูมิอากาศของไทย ครั้งที่ 2” ตีพิมพ์ออกมาในปี 2559 มีข้อสรุปว่า ยังมีการศึกษาวิจัยน้อยเกินไปในด้านการตอบสนองแบบข้ามมิติของขนาด (cross-scale) และหลากหลายทิศทาง (multidirectional) ต่อแรงกดดันด้านภูมิอากาศ นิเวศ สังคมและเศรษฐกิจ (โปรดดูตัวอย่างของงานศึกษาที่เป็นข้อยกเว้น อาทิ Forsyth and Evans 2013https://www. sciencedirect. com/science/article/abs/pii/S0305750X12002896 และ Marks 2019https://assets. ctfassets. net/4wrp2um278k7/2YNi3VyBXZjxDC04a3HaJM/cd763836b1292548a4a0857539b3ebeb/9789048544912_ToC_Intro. pdf) ประเด็นการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเข้ามาอยู่ในเวทีสาธารณะและสื่อไทยประมาณปี 2550 โดยได้รับแรงกระตุ้นจากการเผยแพร่รายงานของ IPCC ซึ่งมีการแปลออกเป็นหนังสือคู่มือภาษาไทยหลายเล่มและการให้สัมภาษณ์ทางโทรทัศน์หลายครั้ง รวมทั้งจากอิทธิพลของภาพยนตร์เรื่อง “An Inconvenient Truth” ของอัล กอร์  ยิ่งกว่านั้น โครงการเกี่ยวกับภูมิอากาศทั้งในระดับข้ามชาติ ระดับประเทศและข้ามมิติของขนาดก็เริ่มปรากฏเป็นรูปเป็นร่าง ตัวอย่างเช่น STARThttp://www. start. chula. ac. th/start/index. php มูลนิธิฮักเมืองน่านhttps://www. hugmuangnan. org/ TEIhttp://www. tei. or. th/en/area_project. php? area_id=1 ACCRNhttps://www. acccrn. net/country/thailand GIZhttps://www. thai-german-cooperation. info/en_US/topic/topic-climate-change/ USAIDhttps://www. iucn. org/asia/thailand/countries/thailand/usaid-mekong-adaptation-and-resilience-climate-change CAREhttps://careclimatechange. org/where-we-work/thailand/ เป้าหมายร่วมกันขององค์กรเหล่านี้ก็คล้ายคลึงกับนโยบายภูมิอากาศระดับชาติที่จะบรรยายถึงต่อไป นั่นคือการลดการปล่อยก๊าซเรือนกระจกและเพิ่มความยืดหยุ่นในการรับมือกับผลกระทบจากการเปลี่ยนแปลงของสภาพภูมิอากาศในพื้นที่เชิงภูมิศาสตร์อันหลากหลาย เช่น เมือง พื้นที่ชนบทและชายฝั่ง รวมทั้งในภาคเกษตรกรรม แหล่งน้ำ พลังงานและการวางนโยบาย ประเทศไทยตอบรับเสียงเรียกร้องของ UNFCCC ด้วยการสร้างความเป็นหุ้นส่วนระหว่างสำนักงานนโยบายและแผนทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อม (สผ. ) กับหน่วยงานด้านการพัฒนาของเยอรมนี Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit (GIZ)  จากความร่วมมือนี้ทำให้มีการเปิดตัวแผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ พ. ศ. 2558-2593 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050—TCCMP)https://climate. onep. go. th/wp-content/uploads/2019/07/CCMP_english. pdfp อย่างเป็นทางการ ซึ่งตั้งเป้าหมายที่จะสร้างสังคมคาร์บอนต่ำโดยลดการปล่อยก๊าซเรือนกระจกลง 20-25% จากเส้นฐานคาดการณ์ “จากการดำเนินงานตามปรกติ” ในปี 2573 และพัฒนาแผนปฏิบัติการรองรับความเสี่ยงที่เกิดจากภูมิอากาศ พร้อมกับรักษาความสามารถในการแข่งขันในด้านความเติบโตทางเศรษฐกิจ การผลิตในภาคเกษตรกรรมและการพัฒนาอย่างยั่งยืน  อย่างไรก็ตาม นโยบายเกี่ยวกับภูมิอากาศและ TCCMP ถูกวิพากษ์วิจารณ์ว่าตั้งเป้าหมายสูงเกินจริง ไม่ชัดเจน ละเลยบริบททางสังคม สิ่งแวดล้อมและการเมืองที่ข้ามมิติของขนาด รวมทั้งมองข้ามกลุ่มคนชายขอบด้วย (Eucker 2014https://brill. com/view/book/edcoll/9789004273221/B9789004273221_012. xml; Lebel et al. 2009https://www. taylorfrancis. com/books/e/9781849770743/chapters/10. 4324/9781849770743-18;. Wongsa 2015https://brill. com/view/book/edcoll/9789004274204/B9789004274204-s014. xml) แผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศของประเทศไทย ตลอดจนองค์กรที่เกี่ยวข้องกับปัญหาภูมิอากาศที่กล่าวไปแล้วข้างต้น มีเป้าหมายที่จะยกระดับความรู้ความเข้าใจเกี่ยวกับภูมิอากาศในหมู่ประชาชนไทยผ่านการสอนความแตกต่างระหว่างคำว่า “อากาศ” “ภูมิอากาศ” และ “การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ”  ไม่ว่าจะเป็นภาษาท้องถิ่นของภูมิภาคใด คำศัพท์สองคำหลังจัดเป็นศัพท์เทคนิค ไม่ค่อยได้ใช้พูดกันจริงๆ ในภาษาประจำวัน  มันเป็นคำที่บัญญัติขึ้นเพื่อแปลศัพท์ทางวิทยาศาสตร์ ดังนั้นจึงเป็นการจัดวางอากาศของท้องถิ่นลงในบริบทของการเปลี่ยนแปลงระยะยาวในระบบภูมิอากาศโลก (Vaddhanaphuti 2020https://www. taylorfrancis. com/books/e/9780429276453/chapters/10. 4324/9780429276453-8)  เมื่อเปรียบเทียบกับคำบอกเล่าของกลุ่มชาติพันธุ์ในภาคเหนือของประเทศไทยที่กล่าวถึงไว้ในตอนต้นของบทความ สิ่งที่ผู้ปฏิบัติงานเกี่ยวกับภูมิอากาศทำก็คือลบบุคลิกลักษณะเชิงประสบการณ์ วัฒนธรรมและจิตวิญญาณออกจากอากาศ และเปลี่ยนให้อากาศกลายเป็นวัตถุนามธรรมที่วัดเชิงปริมาณได้ Forest fire, Mae Hong Son Province, 2010. Fires are deliberately set so Thai het pho, a fungus... --- ### タイにおける気候変動——知識の政策と支配への影響 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, Japanese, tcc5, Thailand 気候変動は、社会と環境に対する21世紀最大の世界的危機の一つだ。それに、異常気象現象や動植物の生息地の喪失、作物の不作、それに沿岸部や島しょ部の水没が生じる頻度や規模が増大している事は、査読を受けた出版物が裏付けている。そこで、温室効果ガス排出量の安定化と将来の影響に対するレジリエンスの構築を目指す国連気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention on Climate Change, 以下UNFCCC)に従って、タイは十分な対応を講じるべく、タイ王国バンコク都気候変動マスタープラン2015–2050(Thailand climate change master plan 2015–2050, 以下TCCMP)を策定した。確かに、この対応は、国際政策のレベルでは申し分のないものだ。だが、タイ人にとって気温が2℃上昇し、異常な洪水や干ばつが発生する可能性が15%高まるという事は、具体的に何を意味するのか? タイ語では“karn plien plang sapab puumi aagad”という気候変動には、様々な理解の仕方がある。例えば、科学者のように炭素濃度を計測する代わりに、おそらく農民は、季節的な悪条件による不作を通して気候変動を認識している。これに対して、宗教儀礼によって神々を鎮めるなり、さらに農薬を買うなりする必要も出てくるだろう。また、仏教僧侶の場合は、こころを正す事が悪天候の解消法につながる。つまり、道徳の重要性を回復する事で、これを自然に還元するという事だ。彼らにとっては、気候変動の問題は地域的、個人的に解決する事が可能な問題であり、これを解決するのに、いかなる国際機関に頼る必要もなければ、低炭素政策の策定も関係ないと思われている(Vaddhanaphuti 2020)。だが問題は、これらの宗教的発想に基づく行為が、気候変動問題の削減に有効と言えるのか?という点だ。 本論は、タイにおける気候関連知識と政策決定の展望を主題とし、気候関連知識の歴史的展開を検討し、気候変動に対する認識や対応の様々なあり方を探るものだ。気候変動については、種々の団体が主張する多様な現実がある。ところが、国内外のテクノクラート的な気候管理体制の下で、タイ人の気候関連知識は、温室効果ガス削減ばかりに限られているように思われる。つまり、その他の気候関連の知識形態が軽視されているのだ。そこで、気候政策における気候関連知識の多元性と公正を実現するため、この構造の道徳的、政治的影響を検討して、この分析を締めくくる。だが、誌面に限りもあるため、本論では主に、気候適応のコンテキストに焦点を絞りたい。 タイにおける気候関連知識と気候政策の形成 タイにおける気候変動の問題は、森林の生物多様性や、農作物の生産性に対する物理的、経済的影響を研究する学者たちの間で、1990年代の後半に持ち上がった。この学者たちは“predict-then-adapt(予測後適応)”という研究に携わっていた。この研究では、脆弱性に対する潜在的な社会的、政治的な原因の調査よりも、むしろ精確な予測(prediction)に必要な、気候の将来予測(climate projection)を微調整する事に主眼が置かれていた(Chinvanno and Kersuk 2012)。気候変動の社会面の研究は、特に都市や農村、沿岸などの領域で次第に増加していった(ここを参照)。2011年にタイ研究基金(Thailand Research Fund)は、タイにおける気候関連知識の状況を概観するため、タイ気候変動に関する第一次評価報告書 (Thailand’s First Assessment Report on Climate Change, 以下TARC)と題した報告書を発表した。このTARC報告書が採用した形式と構成は、世界中の気候関連知識を統括するUNFCCCの政府間組織、気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change, 以後IPCC)のものだった。そのためTARC報告書は、IPCC報告書の共著者であるタイ人科学者の影響を大いに受けたものとなった。また、2016年発表の第二次評価報告書(The Second Assessment Report)は、気候や環境、社会、あるいは経済への負担に対する、クロススケールで多角的な対応についての研究が、まだ限られているという結論を出した(この例外はForsyth and Evans 2013; Marks 2019を参照)。 ところで、気候変動がタイの市民やマスコミの間で取り沙汰されるようになったのは、2007年頃のことだ。これに伴ってIPCC報告書が公開され、タイ語に翻訳された数冊のハンドブックが出され、テレビ・インタビューも放送されたし、アル・ゴアの映画『不都合な真実(“An Inconvenient Truth”)』も公開された。さらに、多国籍で全国的、かつクロススケールな気候プロジェクトが実現するようになった。その例として、STARTやHug Muang Nan、TEI、ACCRN、GIZ、USAID、CAREなどがある。これらのプロジェクトに共通する目標は、後述の国家の気候政策と似ており、炭素排出量の削減と、都市や農村、沿岸地域などの多様な地理環境や、農業、水、エネルギー、政策などのセクターで、気候の影響に対するレジリエンスを改善する事だった。 タイは天然資源環境政策計画局(the Office of Natural Resources and Environmental Policy and Planning,以下ONEP)と、ドイツ開発庁国際協力公社(the German development agency Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit,以下GIZ)とのパートナーシップを通じ、UNFCCCの要請に応じた。この結果、タイ気候変動マスタープラン2015–2050 (Thailand Climate Change Master Plan, TCCMP) が、本格的に実施される事となった。この計画は、2030年までに温室効果ガス排出量の基準値を「何も対策を講じなかった場合」よりも、20~25%削減し、低炭素社会を生み出す事を目標としていた。また、気候リスクに対する行動計画を立てる一方で、経済成長や農業生産の競争力と、持続可能な発展の維持も目標とされていた。ところが、この気候政策とTCCMPは、あまりにも欲張り過ぎで、不明確、クロススケールな社会的、環境的、政治的状況を無視し、社会から取り残された集団を見落としていると批判された(Eucker 2014; Lebel et al. 2009;. Wongsa 2015)。 タイ気候変動マスタープランと、上記の気候関連の組織は、タイ国民の気候関連知識を向上させるため、「天気(aagad)」、「気候(pumi aagad)」、そして「気候変動(karn plien plang sapab puumi aagad)」という言葉の違いを説明している。たとえ、人々がどのような方言を話すにせよ、「気候」と「気候変動」は専門用語であり、タイの日常会話では、ほとんど口にされない。つまり、これらは科学用語に合わせて作られた造語であり、局所的な天気を地球規模の気候システムの長期的な変化の文脈の中で捉える言葉なのだ(Vaddhanaphuti 2020)。本論の冒頭で述べた、タイ北部の民族学的記述とは対照的に、気候の専門家が行ってきた事は、天気にまつわる経験的、文化的、精神的な特質を取り除き、天気を理論的で計測可能な対象に変える事であった。 Forest fire, Mae Hong Son Province, 2010. Fires are deliberately set so Thai het pho, a fungus which fetches a high price on the Thai market, are easier to find. The fires completely denude the undergrowth and affects the wildlife. Wikipedia Commons 次の事例から、気候に関する非科学的知識が、どのような扱いを受けてきたかが分かる。2014年に、ナーン(Nan)県で行われた公開討論会で(Vaddhanaphuti 2017)、カレン族コミュニティの代表者は、科学者たちが気候変動の兆を観測する際に、彼の伝統的知識が役に立つかもしれないと述べた。また同時に、彼は自分の素朴な生活が、当局から森林を焼くとか、大気汚染だとか言われ、非難されるべきではないとも主張した。彼のスピーチに対して、聴衆は拍手を送った。しかし、別のインタビューを受けた技術志向の気候組織の代表者二人のうち、一人は知識の統合を歓迎したが、もう一人は、自分たちのプロジェクトに地域の知識は不要だと考えていた。そのように天気や気候を定義し、理解し、対処する方法を指図するには、非論理的な信仰や、地域的な習慣の正当性を否定して、教育的でテクノクラート的な役割を担う方が、彼らにとっては楽だったのだ。 結局、タイには、常に気候変動の多様な現実が存在し、科学者やマスコミ関係者、地域の村人や気候の専門家、仏教僧侶などが、色々な説明をしている。こうして、気候変動は数々の異なる仕方で解釈される事となった。すなわち、気候変動は観測し、管理する事が可能な現実であり、専門家が解説する西洋伝来の概念であり、早急な解決を要する大問題であり、新たな開発の機会であり、道徳の衰退の結果、自然が損なわれた例であり、霊的な解決法を要する地域の問題、というわけだ(Vaddhanaphuti 2020)。ただし、これらのナラティブが不平等な力関係の下で形成された事を指摘しておく必要がある。つまり、気候に関するナラティブや慣習が歓迎されるか、黙殺されるかは、専門家や話し手、そして聴衆の力次第なのである。どうやら、タイの気候関連知識をめぐる現状では、科学的知識と管理的介入(managerial interventions)が勝っているようだ。 なぜ、このような事になったのか?無論、科学的知識の優位性は当然の事と受け止めるべきではない。むしろこれは、様々な現地の状況に基づく一連の実践の結果として、優位性を得たのだ(Mahony and Hulme 2018)。気候関連知識は、常に変化し続ける世界中の気象統計の集計によって生じるものであり、この過程で地域の道徳的、文化的、歴史的、地理的な要素は削ぎ落されていく。それに、「正常」からの長期的な逸脱は、これを普遍化された地球規模の問題として、UNFCCCが定義する事を可能にする。この、どちらかと言えば還元主義的で管理的なアプローチは、温室効果ガスの排出量削減と影響に対するレジリエンスの構築を除き、地域の知識や実践の類にほとんど余地を与えない(Hulme 2015)。これと同じ事が言えるのが、タイとドイツの気候政策協力と、一部の気候関連組織による取り組みだ。これらの組織は、タイを世界的な気候体制に組み込み、温室効果ガスの削減と気候情勢の変化を実現させる立役者として振る舞っている(Ober and Sakdapolrak 2020)。この科学的知識と管理的介入の勝利は、二つの段階を経て達成された。つまり、第一段階では、一連のワークショップを通じ、専門用語や図表が繰り返し説明された。そして第二段階では、事務作業を通じて、炭素排出に関する統計データが定期的に提出され、これがGIZやUNFCCCによって評価されたのだ。このように、国内外のレベルで台頭する覇権主義的で、テクノクラート的な体制の下、世界的な気候関連知識の空間的ひろがりと生産が生じている。その一方で、これらの知識体制は、地域の現場で天気の変化を知り、これに対処する事の意味を再定義してきた。 Rice farmer from Ubon Ratchathani, Thailand 乱れた気候を支配する——道徳的、政治的考察 クレンク(Klenk)ら(2017)は、道徳や政治へのリフレクシヴィティ(再帰性/reflexivity)が、気候政策の決定における知識生産の中心となるべきだと述べる。つまり、気候変動とは何か、それに対してどのような対策を取るべきかという事を、狭い科学的観点によって事前に定めるべきではないという事だ。そうではなく、タイにおける気候関連知識を地域に根差した知識とし、これを西洋的理論の支配から脱却させ、その可能性を最大限に活用する方が、よほど有益かもしれない、というわけだ。そのためには、制度の仕組みを再構築し、気候政策の範囲を超えると思われるものを受け入れる必要があるだろう。 もし、人間と天気に密接な関わりがあるとすれば、大気圏に害を及ぼす事は、重要な文化資源を失うという事だ。また、民族的な多様性を無視するという事は、天気も含めた自然と共存し、これを管理するのに役立つ知識を無視するという事でもある。そこで、この断絶を是正するためには、知識の多元主義が極めて重要となる。例えば、先住民の気象観測は、計器のある観測所が無い所では意義を持つだろう(Lebel 2013)。さらに楽観的に見ると、タイの一般人の気候関連知識が、中身の見えない科学的知識を手探りするうちに、現地特有の事情に対応するための知識が合成される可能性もある(Lane et al. 2011)。環境管理のプロセスにおける一般人と専門家の立ち位置を再調整すれば、事情通の関係者と部外者扱いされる人々の意見が間違いなく聞かれるようになるだろう。それに、気候に関する特定の知識形態が無視されたり、誤解されたりする事もなくなるはずだ。そのような試みは、既に国連の生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(Intergovernmental Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, IPBES)で実行されている。これはIPCCとは従弟関係にあたるプラットフォームで、より幅広い利害関係者がこれに関与している。例えば、科学者以外の専門家や、先住民の代表者などが、生物多様性に関する知識を統合するために招集された(Beck et al. 2014)。おそらく、天気と気候、生活に主眼を置いた「タイ・バーン(Thai Baan)研究」には、復活の可能性があると思われる。この種の村民研究は、天然資源をめぐる地域運動にとっては極めて重要なものだ。それに、都市住民や農民、環境意識の高い僧侶などが、予想不可能な社会環境の変化を察知し、これに対処する各自の方法について話す場を新たに設ける上で、このような研究は役立つだろう。これを可能にするには、より再帰的な体制の仕組みを実現する必要がある。さらには、これらの知識形態や、それを生産する当事者が、れっきとした知的議論の対象、あるいは相手と見なされなければならない。 The Master Plan utilises the Driving Forces-Pressure-State-Impact-Response (DPSIR) framework. The framework works by focusing first on the current environmental problems (e. g. climate change) and then by analysing the surrounding factors comprehensively in order to identify the causes and reach effective solutions. だが、タイのテクノクラート国家と科学志向の政府は、官僚主義の中枢から天然資源の支配と商品化を試み、さらなる経済的繁栄を目指している。そして、これに場を提供しているのが、新たな大気圏管理の形なのだ(Forsyth and Walker 2008)。このように、タイ政府の勢力は、低地から高地へ、そして空にまで拡大し、一般村民と日々の天気を支配可能な対象に変え、彼らを気候関連知識の生産において、ほとんど発言権を持たない立場に追いやった。つまり、大気圏は論争と支配、周縁化のための政治的空間になったという事だ。 ここにおいて、空中分解した臨時的TCCMP(Wongsa 2015)の再検討と改定が絶対不可欠となる。新たな大規模開発計画とも考えられるTCCMPの焦点は、単なる気候問題に収まるものであってはならない。ボトムアップの視点から気候変動を管理するという事は、国家の排出量削減目標のためだけに、全セクターのあらゆる活動を抑えるという事ではないのだ。むしろ、それは、気候以外の権力にまみれた問題に取り組む事を意味する。そのような問題とは、例えば、不均等な開発や資本家による搾取、不平等と周縁化、政情不安、財産権、ジェンダーや、エスニシティの問題などだ(Forsyth and Evans 2013)。このアプローチは、地域団体が社会環境問題に、彼らの視点から取り組む力を与え、気候緩和と気候適応の手段に直接的、あるいは間接的に寄与するものとなるだろう。タイの気候適応の研究と政策には、まだ社会環境的な脆弱性についての道徳的、文化的、精神的、感情的な面での理解が欠けている。政府は気候変動によって引き起こされた複雑な問題に対処する事を、もっと優先させるべきなのだ。むしろ、大気圏に科学的、技術的な解決策を即座に講じる事は、その後で構わない。これが優先されなければ、開発を妨げる既存の社会的、制度的、政治的障壁が増大し、クロススケールな脆弱性がさらに深まる危険が生じるだろう(Lebel et al. 2011; Scoville et al. 2020)。 Chaya Vaddhanaphuti Lecturer in Geography at... --- ### Biến đổi khí hậu ở Thái Lan: về chính trị tri thức và cai trị - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand, Vietnamese Biến đổi khí hậu là một trong những rủi ro môi trường xã hội toàn cầu quan trọng nhất của thế kỷ 21. Các ấn phẩm có phản biện đã xác nhận sự gia tăng tần suất và cường độ của các hiện tượng thời tiết cực đoan, sự mất mát của môi trường sống, mùa màng thất bát, các bờ biển và đảo bị ngập nước. Dưới sự hướng dẫn của Công ước khung Liên hợp quốc về biến đổi khí hậu (United Nations Framework Convention on Climate Change) nhằm ổn định khí nhà kính và xây dựng khả năng chống chịu trước các tác động trong tương lai, Thái Lan đã phản ứng tốt bằng cách thiết lập Kế hoạch tổng thể về biến đổi khí hậu Thái Lan 2015–2050 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050). Điều này hoàn toàn ổn ở cấp độ chính sách quốc tế, nhưng chính xác thì nhiệt độ tăng 2°C và sự gia tăng 15% của khả năng xảy ra lũ lụt và hạn hán khắc nghiệt thực sự có ý nghĩa gì đối với người Thái? Biến đổi khí hậu, trong tiếng Thái gọi là karn plien plang sapab puumi aagad, có thể được hiểu theo nhiều cách khác nhau. Thay vì tính nồng độ carbon như một nhà khoa học, đối với một nông dân, biến đổi khí hậu có thể được biết đến thông qua việc mất mùa do điều kiện mùa vụ không thuận lợi. Điều này có... --- ### Pagbabago ng Klima sa Thailand: hinggil sa politika ng kaalaman at pamamahala - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Isa sa pinakakritikal na pandaigdigang panganib sa mga lipunan at kalikasan ang pagbabago ng klima ngayong ika-21 siglo. Kinumpirma ng mga pag-aaral ang pag dalas at paglaki ng matitinding unos, pagkawala ng panirahan, pagkasira ng mga pananim at mga lumulubog na baybayin at isla. Tinugunang mainam ng Thailand ang larangang ito sa pamamagitan ng pagbubuo ng Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050 (TCCMP), sa gabay ng United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) para takdaan ang emisyon ng greenhouse gas at maghanda laban sa mga epekto sa hinaharap. Mainam ito sa antas ng patakarang internasyunal, ngunit ano nga ba ang kahulugan ng 2°C pagtaas ng temperatura (at 15% higit na posibilidad ng matinding pagbaha at tagtuyot) para sa mga Thai? Naisalin sa wikang Thai bilang karn plien plang sapab puumi aagad ang pagtungkolsa pagbabago ng klima. Sa halip na bilangin ang konsentrasyon ng carbon gaya ng ginagawa ng isang syenyista, maaaring maunawaan ng isang magsasaka ang pagbabago ng klima sa pagkabigo ng pananim dulot ng di-mainam na kondisyon ng panahon. Maaaring mangailangan ito ng mga seremonyang relihiyoso upang payapain ang mga diyos o bumili ng dagdag na mga pataba. Para sa mongheng Budista, ang pagwawasto sa kaisipan ang solusyon sa masamang panahon; ang ibalik sa kalikasan ang kahalagahang moral. Naniniwala silang maisasaayos ang problema ng pabagu-bagong panahon sa antas lokal at indibidwal, hiwalay sa anumang organisasyong internasyunal, at walang kaugnayan sa paggawa ng patakaran sa pagpapababa ng carbon (Vaddhanaphuti 2020). Nguni’t maituturing bang katanggap-tanggap ang mga aksyong ginagabayan lamang... --- ### Review– The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-the-way-of-the-cross-suffering-selfhoods-in-the-roman-catholic-philippines/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines Julius Bautista Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2019 In contemporary scholarship on the sociology of religion, the importance of “everyday religion” is repeatedly addressed. The religion of ordinary people is described as “reflexive”: people get spiritual information from various sources and utilize it as they wish in their daily lives. They may belong to a specific religion, but they consider information within as well as outside it, and combine it with their life necessities and personal agendas to develop their own spiritual life (Ammerman 2006; McGuire 2008). This theoretical setting seems appropriate when recognizing the importance of mutual interactions and reflexive processes in the networks of human relationships, including individuals, groups, networks, organizations, national society with its infrastructure, and the global networks beyond. One important aspect of everyday, lived religion is the problem of pain. How to find meaning in pain is as important as how to avoid it. Pain is not only physical and medical but also spiritual and ideological. What is important is not only individual pain but also collective and sympathetically engaged pain. When people live communally yet individually, personal religion may exist but only in connectivity with other people. Those who participate in collective religious practices are investing in their personal agendas as well as collective goals. This aura of collectively personal religiosity exists and can work extensively in the national space of discourse as well as the global and neoliberal hegemonic space. It... --- ### Review– Studying Singapore Before 1800 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-studying-singapore-before-1800/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Studying Singapore Before 1800 Kwa Chong Guan & Peter Borschberg (Eds. ) NUS Press, 2018 In 2019, Singapore celebrated the 200th anniversary of Sir Stamford Raffles’ arrival in Singapore. Launched as the “SG Bicentennial”, there was good reason to believe this to be another cynical marketing campaign. For one, the bicentennial was dubbed as a prequel to “SG50”, the ubiquitous branding exercise that marked Singapore’s 50th year of independence in 2015. That year, Singaporean consumers were sold a deluge of SG50-themed promotional products like SG50 tinned sardines and even SG50 health insurance. Independence, it seemed, had not resulted in freedom from commoditisation. In the end, the 2019 bicentennial did not plumb the nadir of 2015’s consumerist depths. Perhaps “SG Bicentennial” was not as catchy as “SG50”. I posit, however, that another reason might be because people usually do not have much patience for messy history. Singaporeans in particular, typically prioritise looking forward rather than backwards. (Being Singaporean myself, I speak with experience. ) Historical narratives, if they are to resonate with Singapore’s zeitgeist, have to be simple, unambiguous, and teleologically driven by a myth of individual merit. Witness the appeal of the great man narrative, as personified by a Lee Kuan Yew or Raffles, who through force of will (never by stroke of luck) overcame obstacles to secure the future of the nation. Such a narrative could not hold for the bicentennial, which − to the credit of its organisers − had framed Singapore’s history to encompass some 500 years before Raffles’... --- ### Review– Overflow: A Future History of Manufacturing in China - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-overflow-a-future-history-of-manufacturing-in-china/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Overflow: A Future History of Manufacturing in China Zhan Shi Citic Press, 2020, 333 pages 施展《溢出:中国制造未来史》出版社: 中信出版集团 The recent and ongoing China-United States trade war is unprecedented in scale. All sorts of knock-on effects have since followed. For example, there are many reports that Chinese manufacturing industries are moving to Southeast Asian countries, especially Vietnam, to avoid high tariffs in the United States. This alone raises question whether Vietnam (and other Southeast Asian countries) would take over from China as the world's next factory? Zhang Shi, professor at China Foreign Affairs University in Beijing (中国外交学院), tries to answer this question in his newly published book. This book presents an in-depth research on the manufacturing industry of China and Southeast Asian countries, based on his fieldwork in 2018-2019. It offers an overview of the developments and changes on the four global industrial revolutions, and the different backgrounds and choices of industrial development in China and Southeast Asian countries. Based on a political economy perspective, this book first examines the development status and trend of China’s manufacturing industry in the context of industrial revolution and changes in the pattern of international relations at the macro level. Supplemented with a fieldwork perspective, it examines the key factors in promoting the transfer of industrial chain to China and to China’s neighboring countries in recent years. From this analysis on the relationship between China's manufacturing industry and the manufacturing industry of Southeast Asian countries, it draws two main conclusions. First, Chinese manufacturing is not moving out... --- ### Reviews– Books on Indonesian Labour Movement and Workers’ Struggles from the First-Person Perspective - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/reviews-books-on-indonesian-labour-movement-and-workers-struggles-from-the-first-person-perspective/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews book 1 Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan dari Enam Kota Authors: Aang Ansorudin, Atik Sunaryati, Coeblink, Hera Sulistyowati, Hery Sofyan, Jumisih, Kokom Komalawati, Meen Martani, Mundori, Siti Saroh, Supinah, Sohari Editor: Tim LIPS Publisher: LIPS & Tanah Air Beta, 2016 book 2 At a Moment’s Notice: Indonesian Maids Write on Their Lives Abroad Editor: Jafar Suryomenggolo Publisher: NIAS Press, 2019 Indonesia's Labour Movement and Labour Studies in Indonesia Indonesia's labour movement has entered a new phase of independent self-organisation. After 32 years of corporatist control under Suharto's New Order authoritarianism, workers' success in movement organising indicates the rise of their political power in shaping state policies. Though still relatively marginal in mainstream politics, the labour movement has successfully become a pivotal element of social forces and movements. The rise of labour studies within Indonesian higher education institutions amidst mainstream social sciences is indicative of this resurging political influence of labour.   However, reference sources of Indonesia's labour movements in Indonesian are still limited. In this context, two books titled "Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan Dari Enam Kota" and "At a Moment's Notice: Indonesian Maids Write on Their Lives Abroad" offer a new narrative for labour studies in Indonesia. Written directly by workers and activists of Indonesia's labour movement, these two books present a crucial breakthrough for Indonesian labour studies.   Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan dari Enam Kota – Indonesian Labour Movement from a First-Person Perspective This book, a continuation of a similar book entitled "Buruh Menuliskan Perlawanannya", presents the life stories of labour movement activists, including women, and their perspectives on the... --- ### Review– Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child) - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-semasa-kecil-di-kampung-in-my-village-when-i-was-a-child/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child) Author: Muhammad Radjab Publisher: Balai Pustaka Dan Kepustakaan Popular Gramedia, 230 pages Muhammad Radjab, an Indonesian journalist, was born in the small village of Sumpu in 1913. As the title suggests, the volume, Semasa Kecil Di Kampung is the author's experience of a childhood and adolescence in a Minangkabau small village in West Sumatra around the 1920s. The work would be an interesting read for historians and sociologists researching social dynamics and circumstances of the Minangkabau community, which is the largest matrilineal community in the world and and one that is devoted to Islam. For those unfamiliar with the subject matter, the book offers an excellent introduction to Minangkabau. It describes how matrilineal adat (local custom) works at the community level and how it socially affects its members with things such as the emergence of surau (small village mosque) as an educational institution or the appearance of merantau (emigration) tradition among Minangkabau people. Those readers with good proficiency in Bahasa may find this book, written in a classic enjoyable style, leading their imagination back to living among Minangkabau in the early 20th century. One part that describes the daily life of Minangkabau boys is as follows: After learning to recite the Quran and praying Isha, young boys who were twelve years old and below returned to their parents' homes. Those who above twelve to twenty years old were sleeping in the surau. Because in Minangkabau, it is awkward if they sleep at their parents' house. They... --- ### From the Editor– Environmental Politics in and after Military Authoritarianism in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-politics-in-and-after-military-authoritarianism-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: 30intro, Eli, Issue 30 This special collection for the Kyoto Review of Southeast Asia explores the ongoing legacies of environmental politics in, and perhaps after, military rule in Thailand. The five scholars in the collection explore various directions Thailand’s environmental policy and politics have taken under the Thai military. Their work shows how ecological change in Thailand is shaped by struggles between democratic conflict, authoritarian impunity, capitalist extraction, and, more recently, advancing climate change. Each article approaches these themes in different ways at different scales; none of the points towards easy answers. Instead, the scholars in this collection probe a wide-ranging set of problems ranging from histories of water policy in the Northeast to eco-authoritarianism and green gentrification in Bangkok to the historical disjunctures within the environmental movement to the absence of environmentalism from the contemporary democratic student mobilizations to the shape and assumptions of Thai climate change policy. Despite these differences in content, each author raises critical questions about the relationship between democratic politics, environmental exploitation, and Thai politics more generally. At the time of writing (November 2020), Thailand finds itself within a renewed cycle of student-led democratic protests. After nearly 5 years of direct military rule and one of crypto-military rule, the country’s young people began taking to the streets in late 2019 to express their dissatisfaction with Prayuth Chan-ocha’s government. As the protests have progressed, the protestors demands have become more refined and more bold, calling for Prayuth’s resignation, constitutional reform, and the reform of the monarchy.   Like democratic mobilizations that... --- ### Philippine Literatures in a Derridean Sense: A Problem of (Re)versing the Region? - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/philippine-literatures-in-a-derridean-sense-a-problem-of-reversing-the-region/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Decamore, Trendsetters, YAV To sever the conundrums of a decentered regional literature speculated around and astride the national sympathies of culture bearers stemming from the notional question that pushes literature as literatures, or literatures as but a primal instance of the literary experience of the literati, albeit a centrality of its systemic coming together of telescopic hierarchies is being charged with folkloric origins, such a hierarchy of voices circulating in and from the regions should be reformed, or like a myth formally demythicized, in a structuring that is both theoretically violent and, as far as the Derridean discourse is concerned, forgiving. The presuppositions of the confused yet convivial acceptance that regional literature yields to the asperities of national, if not nationalist and patriotic,literacy example that mainly engages works in the collective struggle of the nation. Or, if concentrating on the condition of regional literature to be place-based, highly traditional, and co-centric with that of the national literary expression, the literature of the regions, most especially Kapampangan literature, could possibly be the narrative of almost always splintered realities (sometimes identities) skewered on a logos that is once and for all central and fixed. Even Pampanga, as a province rich with natural resources and literacy harvest, prefers a language uniquely eliciting a multivocal set of meaning though land-locking a folk character in the reading and understanding of its literary text. I further aim at the articulated sensibility of the problematic status of Poesiang Kapampangan with the message disclosed hereunder, Buri mu akit mo ding kanakaung... --- ### Chinese Influence Contested in Southeast Asia: Domestic Political Economy Matters - Published: 2021-01-31 - Modified: 2024-05-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-29/chinese-influence-contested-in-southeast-asia-domestic-political-economy-matters/ - Categories: Issue 29 Jan. 2021 - Tags: Cambodia, China, Environment, Sreang, Trendsetters, YAV, Young Academics The question of China’s rise has received a great deal of policy and academic attention. The growing interest on this issue is understandably concerned with both Beijing’s economic success, its ability to expand internationally, and as a result its influence particularly in developing countries. Literature on these interrelated issues, as Goh (2016) argues, has provided great insight on what Beijing has been able to achieve economically over the last three decades, and influence it has envisioned as a result of that economic success. However, this literature is limited given its neglect or downplaying of how Beijing’s wish for political influence has been received in a particular society, Goh (2016) added. In a similar vein, Hameiri (2019) is instructive in arguing that focus on China’s intentions stripped the states that welcome its investment of their agency and does not adequately capture the reality that domestic political economy is at play in China-sponsored projects. This is precisely because power itself does not necessarily translate into influence defined as capacity to get a country to behave in a particular way which they would otherwise not have done. Therefore, more attention should be on examining the interaction between Chinese interests and domestic political economy. I will discuss how such power cannot be simply equated with influence examining the contestation over a dam project in Cambodia. The suspension of the Areng hydropower project in Cambodia in 2015 was yet another case in which a Chinese-sponsored project is contested. Southeast Asia has provided eye-opening cases in... --- ### Assumptions, anticipations, imaginations and impact of Pandemic Pedagogy - Published: 2021-01-04 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/assumptions-anticipations-imaginations-and-impact-of-pandemic-pedagogy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, India, Pandemic Pedagogy In the context of COVID-19, among the many shifts that we have experienced, more than anything the one hat that all educators need to wear is that of a learner. Both educators and students are pushed to unlearn and learn new ways of being, thinking, feeling, doing, making and leading. As a designer and educator, I felt this has given us many provocations and unfurled many inquiries that we can choose to explore together with many others, and instead of trying to rush to design solutions of the problems, we could use design as an approach to co-sense our ways together through reflective practices. The problems during the pandemic have also been around education, teaching-learning, pedagogy and ways of facilitation. I was genuinely tempted to use principles of design as lenses to frame the paradoxes of our times through many dualities that are integral parts of our lives.   Some of the questions I wanted to explore were: Can design be used to connect and create communities? Can it be used to reflect, re-imagine and rejuvenate? Can design be used as a foundation to initiate and foster new relationships and make sense of emerging patterns in their own context, through a collective process of sense-making? Can design create a sense of belonging that can overcome the fatigue people might be experiencing to stay connected and do everything virtually? Can design be used as a contemplative tool to dwell in a world that is more connected than ever before and yet most... --- ### パンデミック下の教授法 —世界の混乱期における教育継続 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption-ja/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy Read in English   新型コロナ感染症の大流行による世界的な危機が、公衆衛生や経済界の基盤となる機関を未曾有の混乱に追い込んでいる。190の国々では、全面的、あるいは部分的な学校閉鎖が命じられ、この措置が全世界の17億以上の学生たちに影響を与えている(World Bank 2020)。この状況を踏まえ、今回のパンデミックが世界的な教育危機であるとも考えられる事を強調しておく必要がある。国連教育科学文化機関(UNESCO、以下ユネスコ)のオードレ・アズレ(Audrey Azouley)事務局長は、新型コロナが「教育史上、例を見ぬ最大の混乱」をもたらしたと発言した(UNESCO 2020: iii)。これに応じて世界中の教育機関は、教育プログラムの継続性と包摂性を保ちつつ、公衆衛生にも配慮する形で措置を講じてきた。世界各国がどのようにEdTech(Educational Technology)を活用し、新型コロナの流行に対処しているかについて、まとまった報告がある。世界銀行 Edtechチーム (World Bank 2020) やUNESCO (UNESCO 2020b)を参照。 この特別号は、東アジアや東南アジアの教育者たちが実践し、導入する、パンデミック下の教育実践に伴う、複雑さや可能性についての個人的な論考を集めたものだ。今回、寄稿者には、以下の四つのテーマについて回答を求めた。 突然の遠隔学習への切り替えは、カリキュラムの作成や教育コンテンツの配信、学生たちの福利厚生の確保などに関する各自の教育実践力にどのような影響を与えたか? 遠隔学習の導入によって、学生や教職員の間で、例えばカリキュラム・コンテンツの発信や利用に伴うオンライン・プラットフォームの利用機会や、相対的なデジタル・フルーエンシー(デジタル機器を使いこなす能力)などにおいて、どのような格差が見つかった、あるいは深刻化したか? 各自の教室内で「学究環境に身を置く事が認められない状況(immersion denial)」は、学生と教職員の間に活気あるキャンパス・コミュニティを築く上で、どのような影響を与えたか? 今回のパンデミックは大学の運営方針、例えば、入学や学生サービス、学部のプロモーションや、ファカルティ・ディベロップメント(FD、教職員の教育、運営能力開発)、職員研修や学科改組にまつわる方針に、どのような影響を与えたか? パンデミックさえ無ければ、この世界は資本と人材の活発な循環を特徴としていたはずだ。「パンデミック下の教授法」とは、そのような世界の時空的局面に生じた急激な変化に、教育者たちが適応する際の心得を指す。隔離やソーシャル・ディスタンスの確保といった措置は、我々の地理感覚の構造を変化させ、我々の存在論上の定義を改めて、我々が社会的存在であると現実に即して再定義した(Leader 2020)。また同時に、我々の多くは今回の危機を乗り越える際に時間感覚の変容を経験している。これはつまり、以前、自分たちが慣れ親しんでいた仕事のルーティーンを、いつになったら何らかの形で再開する事ができるのか分からない、そのような不確かな感覚だと言える。この新たな空間的、時間的条件が「ニュー・ノーマル(新常態)」を形成すると言われる中で、我々の苦境を上手く言い当てた言葉がある。それは人類学者、ガッサン・ハージ(Ghassan Hage)の言う、出口の見えない「行き詰まり(“stuckedness”)」だ。彼はこれについて次のように述べた。「それは何が何でも抜け出さなければならない状況というよりも、今、人々によって漠然と、耐えなくてはならない、避ける事のできない病的な状態として認識されているものである」(Hage 2009: 90)。 実務レベルにおいて、パンデミック下の教授法とは、カリキュラムを新たな形式や時間枠に合わせて(再)設計し、導入する際に必要となる、不測の事態に対する問題解決やトラブルシューティングの心得を言う。この心得には、教育者たちが学生や教職員の孤立感や疲労感、不安感を緩和するための措置を講じる義務も含まれる。つまり、パンデミック下の教授法は、単に授業形式の変更のみを指すのではないという事だ。要するに、これは教育に対する姿勢であって、それには従来の業績評価指標の修正が伴う。すなわち、我々がテクノロジーを用いた学習用プラットフォームを教育継続と包摂的な学習(learning inclusion)という二つの目標に向けて活用する能力が、いわゆる「効果的な教授法」の評価基準となるのだ。これらの論考は、アジアにおける教育の現在と未来について、また、アジアの教育機関がどのように世界の知識経済の一端を担い続ける事ができるかについて、改めて考える機会を与えてくれるだろう。 開放型遠隔学習 —心の健康の問題 一連の考察から浮上した重要なテーマの一つが、やむを得ず行われる開放型遠隔学習(Open and  Distance Learning、以下ODL)への切り替えに対する適応の問題だ。このODLは、パンデミックの状況下で緊急遠隔     授業(Emergency Remote Teaching、以下ERT)という形で導入された(Hodges et. al. 2020)。この授業形式の移行には、本来必要な事前準備、例えば有効なオンライン・プラットフォームの分析や、以前に学生から寄せられたフィードバックに対する評価や対応、関連する教授法研究の分析など、するべき事をせずに実施されるという特徴がある。これに加え、危機的な状況の中で、多くの学生や教職員が適切な指導やトラブルシューティングを行う際に、技術サポート要員に頼れない現実がある。そのような事情から、パンデミック中の教育機関によるODLの導入は、これが最適な状態で導入できないリスクが高いにもかかわらず、一般的となった。 技術的な問題はさておき、寄稿者が指摘した問題の中で、最も早急な対応を要するのが、自宅で引きこもる事になった学生たちの抱える心の健康の問題だ。既に様々な研究から、「学究環境に身を置く事が認められない状況」が、学生たちの健康全般に極めて悪い影響を及ぼす可能性のある事が示されている(Cacciopo and Cacciopo 2018; Westrup 2014)。しかも、教育機関の閉鎖によって、本来であれば生徒たちを支えるはずの支援機構が利用できなくなっている。リアルタイムのオンライン授業にしても、学生たちは大抵、カメラをオフにする事が許されており、人間味の無い「形式的な親密さ」が孤立感と不安感を増長させている(Petriglieri 2020)。さらに、世界経済フォーラムがASEAN内の16歳から35歳の年齢層の68,000人以上を対象に行った調査から、回答者の70パーセントが新型コロナの最大の影響として、遠隔の勤務や学習による孤立感を挙げている事が判明した(WEF 2020: 4)。 では、教育者たちは心の健康への負担を考慮したODLをどのように構築しているのだろうか?レー(Le)の考察が率直に論じているのは、今回のパンデミック期間にセルフケアとマインドフルネスの実践が極めて重要性を持つという点だ。見れば分かるように、教育者たちは学習が認識的プロセスであると共に、社会的プロセスでもあるという原則に従ってODLを調整し、これがカリキュラムのコンテンツを配信するだけでなく、さまざまな方法で人間的なやり取りを必要とする形に改めている。 また、寄稿者の数名は、パンデミックそのものに対するリフレキシヴィティ(reflexivity、研究対象との再帰的な関係性)の感覚や、状況把握力を養う事を目的としたシラバス作りを行った。アマンダ・リウェ(Amanda Liwe)とヤオ・ヒン・ウォン(Yao Hing Wong)の二人は各自の講座に手を加え、これにパンデミックに対する問題意識を高めるための調査やコミュニケーションの要素を盛り込んだ。マイケル・G・ヴァン(Michael G. Vann)にとっては、今回のパンデミックは、彼の学生たちの植民地帝国史の知識がいかに重大な現代的意義を持っているかを強調する重要な「教育機会」となった。 その他の寄稿者は、学生の間主観性(intersubjectivity)を養成する事の重要性を論じた。例えば、ニコライ・デメルジェフ(Nikolay Demerdzhiev)の論考は、困難なロックダウンの時代に、学生たちに自信を与えようと、彼の私設の音楽学校が国内音楽コンテストを企画した様子を伝えている。また、ジョハンナ・ズルエタ(Johanna Zulueta)とアレン・J・キム(Allen J. Kim)は積極的なアプローチを取り、パンデミックのもたらす恐れや不安に対し、集団的連帯を育む事を主な目的として課題作りを行った。さらに、ピーター・ウィットフィールド(Peter Whitfield)は、間主観性がEdTech導入の鍵となる事を指摘する上で、次のような根本的な問いを投げ掛けた。「どうすれば(ODLによって)学生たちに、もっとお互いのつながりを感じさせる事ができるか?」。 寄稿者が取ったもう一つの手法は、「間を取る事」に潜む生産的な力を活用し、学生たちの間に社会性が、より有機的な形で表れるのを待つというものだ。マーク・タララ(Mark Tallara)やフランツ・ジャン・サントス(Franz Jan Santos)、アマンダ・リウェは、授業に参加する生徒たちの間に、信頼とラポール(rapport、和やかな関係)を築くための一連の戦略の一環として、「余白」や、授業の合間の息抜き、バーチャルな「たまり場」を設ける事を配慮する必要性を論じた。一方、C. Y. フーン(C. Y. Hoon)は授業のコンテンツを配信する際に、適度にくだけた雰囲気を差し挟み、このアプローチの変化形を実践した。このような束の間の「生産的余白」は、単に受動的に生じる授業の合間というものではない。オンライン授業は心身の活動を大いに必要とするものであり、それを当然と考えるべきではない。この余白はむしろ、そのような共通認識の下で、学生たちが気持ちを切り替えるチャンスなのだ。日本の大学院生である中野真備と加藤久美子は、孤立や学究環境に身を置く事が認められない状況といった困難に立ち向かう、学生たち自身の取り組みを論じた。二人は日本の大学、四校の学生たちが率先して様々なテクノロジー手段を用いる事で、発展性と自発性の欠如に対処しようとする様子を提示した。この発展性と自発性は、研究課題において極めて重要な要素である。 Yogyakarta, Indonesia, November 20, 2020. デジタル・ディバイド、包摂的な学習に向けた課題 教育継続のためのICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)に基づく手段の導入は、包摂的な学習の実現に向けた世界的努力に悪影響を及ぼした。この努力は、あらゆる学生が効果的な教育機会を得る権利を有する事、交差的な(intersectional)多様性にしかるべき敬意が払われる事、差別的な障壁を取り除く事、様々な学習上のニーズや希望に応じる事、という原則を掲げるものだ。ユネスコは新型コロナが大流行する前から既に、世界の若者の20パーセントが、そのような教育機会から除外されていた事を報告している(UNESCO 2020: iii)。さらに、教育継続に必要とされる、テクノロジーを用いたプラットフォームの利用機会には、様々な程度の差がある。この事から、ODLへの切り替えが既存の社会経済的、文化的格差を悪化させた可能性がある。世界銀行教育担当グローバル・ディレクターのジェイミー・サーべドラ(Jaime Saavedra)は、この問題について次のように述べた。「我々はパンデミックの前から、学習貧困(learning poverty)や学習機会の不平等について懸念していた。今、学習の基本水準は以前よりも下がっているが、学習機会の不平等の拡大には最悪の事態を招く可能性がある」(Thompson 2020)。 また、寄稿者数人は、包摂的な学習という問題が、いかにアジアの社会学的、経済的な現実問題であるかを論じている。例えば、チャーリー・ヴェリック(Charlie Veric)とセンセイ・アドラドル(Sensei Adorador)、ルキス・アラム(Lukis Alam)は、中央・地方間の格差に伴う不平等の問題を指摘し、地方の大学に通い、家族の世話と家計を支える責任を負った学生親子の極めて厳しい状況を論じている。一方、C. Y. フーンとモハド・サズニ(Mohd Sazni)は、自宅学習の義務化に伴い、家庭内の役割と教育的役割との線引きがぼやけ、重複する状況について考察した。これは「在宅勤務が楽というより、むしろ悪夢のように感じる」女性世帯主にとっては、特に困難な状況だ。 教育者、特に東南アジアの教育者が、包摂的なODLプラットフォームの導入に成功したり、しなかったりしている理由に「デジタル・ディバイド」が挙げられるのは、おそらく直感的な判断であろう(Joquino 2020; Jalli 2020)。2019年の経済協力開発機構(OECD)の報告書から、東南アジアの異なる国家集団の間で、インターネット利用率の差に相当な開きがある事が判明した。ちなみに、この利用率が高い集団はブルネイ・ダルサラーム、マレーシアとシンガポールで、中程度の集団はタイ、フィリピンとベトナム、低い集団はカンボジア、インドネシア、ミャンマーとラオスだ(OECD 2019: 30-31)。また、ユネスコの報告書は、世界規模の観点から次のような結論を出した。「教育と学習のためのオンラインの手段という教授法の問題に専念するための、基礎的インフラを備えた国は、ほんの少数に過ぎない」(UNESCO 2020: 61)。また、これはデジタル・ディバイドの兆しであり、結果でもあるが、ICTインフラが基準以下の国々は、ラジオやテレビなど、よりローテクな機器に頼りがちである。その結果、これらの国々では、最適とは言えない状態でODLの導入が行われている。例えば、フィリピン(Salaverria 2020)とベトナム(Hoang et. al. 2020)の事例は、ICTの利用が包摂的な学習を妨げる大きな要因である事を示すものだ In terms of internet usage clusters within Southeast Asia, there is significant divergence between high (Brunei Darussalam, Malaysia and Singapore), medium (Thailand, the Philippines and Vietnam) and low (Cambodia, Indonesia, Myanmar and Laos). ただし、インターネットの普及率だけを見ても、問題の全体像は見えてこない。包摂的な学習の決め手として、適切なデバイスを利用できるかどうかと、自宅用インターネットの通信速度は同じぐらいに重要な要因だ。Googleとシンガポールのテマセク基金(Temasek Foundation)の報告書(Temasek, Google 2020)によると、東南アジアの3億6千万のインターネット・ユーザーのうち、90パーセントの人々が携帯電話を使ってインターネットに接続している。中でも、アマンダ・リウェとムクダ・プラティープ(Mukda Pratheep)は、彼らの学生がスマートフォンに依存するせいで、いかにODLの教育上の効果が最大限に発揮されないかを論じている。また、オンライン授業には大量のデータ消費が必要となり、結果的に、プリペイド方式でインターネットに接続する学生たちが除外される事となった。これに関連した問題が、インターネット利用率の高い国家集団、例えば日本やシンガポール、ブルネイでも報告された事は興味深い。しかも、これらは確立されたパンデミック対策に基づく危機管理計画を活用している国々なのだ。私自身も京都で同じ経験をしたが、C. Y. フーンの観察によると、ブルネイ(同国のインターネットの普及率は95%)では、「インターネットの接続速度が学生たちの直面した問題の第一位であった」。 この他に、包摂的な学習に対するODLの効果の判断材料として、様々なデジタル・フルーエンシー     の程度差がある。ODLがERTとして導入された事で、誰もが授業用コンテンツに合わせてオンライン・プラットフォームを設定するための幅広い知識を持っているわけではない事が明らかとなった。ITU(International Telecommunication Union、国際電気通信連合)の報告によると、調査対象国84ヶ国のうち、40ヶ国におけるデジタル・フルーエンシーの欠如は、インターネット利用の質に深刻な影響を与えている(ITU 2019: 10)。グ・スー・キア(Ng Sue Chia)とヤオ・ヒン・ウォン(シンガポール)、それにシェーヌ・ヘリ―(Syanne Helly)とピーター・ウィットフィールド(インドネシア)の小論は、インターネットの利用率が高い国でも、低い国でも、その利用率によって教職員や学生のデジタル・フルーエンシーを推量する事はできないという事実を強調している。このような事から、大半の寄稿者がパンデミック下の教授法の心得の一環として、カリキュラムのコンテンツに併せ、チュートリアルをアクセスしやすい形にまとめる事の重要性を指摘している。 最後になるが、包摂的な学習に対するODLの効果を判断する上では、より大きな組織的要因も同じぐらい重要なものだ。マーク・タララとヤオ・ヒン・ウォンは、彼らの研究機関が危機に備えていたおかげで、ODLの実践への移行が比較的容易に行われた事を述べている。また、デメルジェフとサントスの論考は、今回のパンデミックによる混乱を緩和するうえで、校内、教職員間、学部間での連携レベルの向上が持つ利点を指摘した。 残念な事に、この問題はアジア地域の全ての教育機関で、例外なく取り組まれている問題ではない。アドラドルとリッキー(Ricky)は、今回のパンデミックが大学経営陣に特有の官僚的、政治的な機能不全を悪化させていると論じ、危機の時代における柔軟で思いやりある大学執行部の重要性を指摘している。また、モハド・サズニとブライアン・ドース(Brian Doce)は、大学経営に悪影響を与える、より大きな外的要因、例えば、大学民営化や、大学が産業界の複数の業界にまたがる相互依存関係に左右されている事態などを論じた。 パンデミック下の教授法 —トリアージ(行動順位決定)から「ニュー・ノーマル」へ この特別号は、我々の社会の成長にとって、知識がこれまで以上に重要となる時代に、今回のパンデミックが我々の教育能力に与えた影響を総合的に判断しようとするものだ。この取り組みの意義は、教育者たちが同じ困難を共有し、共通の問題や課題に対して革新的な解決策を考え出そうとする姿を浮き彫りにしている点にある。まずは、教育者に共通する苦境を認識する事で、これを足掛かりとして、一時的な推論を立てる事も可能となる。例えば、我々の教育実践がどう変化するのか、あるいは、これが完全に変わってしまうであろう事について、推論を立てるのだ。また、これらの論考から、ある興味深い見解が出て来た。それは、我々のODLに基づく教育継続を促進するための努力が、アジアにおける包摂的な学習の問題を際立たせた、あるいは、何らかの形でこれを悪化させたという見方だ。そうなると、オンライン授業の標準化への賛同論が、それによって包摂的な学習が強化されることを根拠に正当化されているのは皮肉な話だ。このような発想は、オンライン授業の標準化によって、大学の授業料がより公平な形に改定されるとの見込みから生じている(Villasenor 2020)。ともあれ、我々がこの「行き詰まり」の苦境に止まっている間は、これらの問題が解決される事は無いだろう。だが、これらの論考は少なくとも、我々が学生や教師たちにとって望ましいと考えるような学習体験を総合的に再検討する上で役立つだろう。また、コロナ後の世界で教育を前進させるためには、ある種の破壊的改革が必要となる(Christensen et. al. 2015)。今回のパンデミックがそのような改革となるかどうか、それにはパンデミック下の教授法を最大活用できるかどうか、我々の教育者としての手腕が大いに問われる事となるのだ。 ゲストエディター: 京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授 ジュリウス・バウティスタ Julius Bautista Guest Editor Julius Bautista is an associate professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. 謝辞 Kyoto Review of Southeast Asia特別号の刊行に当たり、「アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)」および「日ASEAN協働による超学際生存基盤研究の推進」に多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 Articles – Philippines Enhancing the eLearning “White Space” in a Fully-Online Southeast Asian Studies Course at De La Salle University Mark Inigo M. Tallara, De La Salle University (DLSU)-Manila, Philippines ... --- ### From the Editor– Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption - Published: 2021-01-03 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: 29 intro, COVID-19, Issue 29, Pandemic Pedagogy The COVID-19 pandemic is a global crisis that has caused an unprecedented disruption of the foundational institutions in the public health and economic sectors. Given that 190 countries have mandated the complete or partial closure of schools – a measure that has affected more than 1. 7 billion students worldwide (World Bank 2020) – it is important to underscore that the pandemic should also be considered a global educational crisis. Audrey Azouley, the Director-General of UNESCO, has declared that COVID-19 has caused “the most unprecedented disruption in the history of education. “ (UNESCO 2020: iii). 日本語はこちら   Educational institutions around the world have responded by implementing measures with the intent of maintaining the continuity and inclusiveness of their programs while safeguarding the interests of public health. For a consolidated account of how countries around the world are utilizing Educational Technology (EdTech) to confront the COVID-19 pandemic, see the World Bank Edtech Team (World Bank 2020) and  UNESCO (UNESCO 2020b). This special issue gathers personal reflections on the complexities and possibilities of pandemic pedagogical practices as they have been deployed by educators in East and Southeast Asia. The contributors were asked to respond to four themes, as follows: How has the sudden shift to distance learning affected pedagogical effectiveness, such as in curricular design, content delivery and safeguarding the welfare of students? What kinds of disparities has the adoption of distance learning revealed or exacerbated among students and faculty, such as in the access... --- ### Teaching Public Policy Communications at a Singapore University during COVID-19 and Beyond - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-public-policy-communications-at-a-singapore-university-during-covid-19-and-beyond/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Singapore It would not be an exaggeration to say that the COVID-19 pandemic has resulted in the greatest online learning experiment at a global scale. As a result of campus closures, teaching and learning activities are either suspended or moved online. In Singapore, face-to-face (FtF) classes at all levels of learning are suspended throughout the period the government referred to as Circuit Breaker, from 8 April 2020 to 1 June 2020. This short essay contains my personal reflection as an Instructor teaching Academic English and Public Policy Communications at a leading graduate school of public policy in Singapore, covering the period from April 2020 till the present: The Context of My Teaching I provide Academic Language and Learning (ALL) support to enrolled students by teaching semester-long, non-credit bearing Academic English classes and standalone lunchtime workshops covering different aspects of Public Policy Communications such as writing policy memos, policy briefs, op-eds and presenting to stakeholders. The constructivist approach, which views learning as “knowledge creation within individual minds and through social activity” (Cross, 2009, p. 31), is especially pertinent in my teaching. Students bring a wealth of diverse policymaking and administrative experiences to classroom discussions on various issues in public policy communications. Effective teaching and learning in my context, then, require frequent, robust and immersive meaningful communication, feedback and interaction: between the teacher and the class (T-SS), between the teacher and an individual student (T-S), between individual students (S-S) between an individual student with student groups (S-SS) between student groups... --- ### Addressing the Challenges in Implementing Online Learning During the Pandemic in Indonesia - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/addressing-the-challenges-in-implementing-online-learning-during-the-pandemic-in-indonesia/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy The Covid-19 pandemic has created world-wide turmoil, it has forced every one of us to adapt to new conditions. The effects have been felt dramatically by the educational sector. In Indonesia, almost every school has been forced to change its approach to teaching and learning. The Indonesian government was slow in declaring the state of pandemic. It was only in mid-March 2020 that some regions in Indonesia regulated that schools had to close and education would need to continue from home. Later with the rapid spread of the virus, the Ministry of Education and Culture released a Circular Letter suspending all school activities and encouraged distance learning (online learning). Implementation of online learning was massively problematic for Indonesia for a myriad of reasons. Approximately 45 million students in Indonesia would cease attending school, meanwhile, many schools were unprepared and ill-equipped to implement online learning.  This was exacerbated by inequalities and challenges in accessing technological infrastructure in Indonesia. Students coming from low-income families and/ or living in rural areas were at a disadvantage (Azzahra, 2020). The aforementioned struggles are very much at the macro level. This essay will focus more on the challenges of implementing online learning method at the micro level. Specifically, as an educator in Indonesia, I would face this massive educational disruption with a different perspective; what I would call a perspective of translation. Challenge One With the onset of online teaching, every educator in Indonesia had to learn how to translate Indonesia’s curriculum for different platforms once schools were... --- ### What Is To Be Done? A Reflection of an Academician from the Below - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/what-is-to-be-done-a-reflection-of-an-academician-from-the-below/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines The Philippine government may have been trying to flatten the curve, but COVID-19 cases continue to rise with no abating signs. This Pandemic continues to scourge the Philippines' economy, where everybody has been affected, especially the daily wage earners who have families to feed and children to send to school. As a college instructor at Carlos Hilado Memorial State College (CHMSC) in Negros Occidental, Philippines, I have witnessed how my students struggle in this new education format. I also saw how socioeconomic status affects their schooling. The majority of students come from the lower strata of society. Most of them are sons and daughters of SacadaSacada refers to sugarcane workers workers with a minimum wage of 315 pesos (approximately USD6. 5) per day, and others of contractual workers receiving 395 pesos (approximately USD8) per day. According to the latest National Wages and Productivity Commission of Department of Labor and Employment. https://nwpc. dole. gov. ph/regionandwages/region-vi-western-visayas/ When the Pandemic hit our country, most of their parents became unemployed without any means to support their education, which led to a significant setback on students' learning and became a burden for students with limited resources, particularly technology and connectivity. On the other hand, students are affected by this Pandemic; teachers in state universities and colleges experience problems in migrating to the new normal education that causes major adjustments to instruction and shaping the entire landscape of teaching in higher education institutions (HEI). HEIs proposed the Adoptive and Flexible Learning Experience (AFLEX) to combat the problem, where students can opt... --- ### Academic Servant Leadership during the COVID-19 Pandemic: A reflection from Indonesia - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/academic-servant-leadership-during-the-covid-19-pandemic-a-reflection-from-indonesia/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Due to the COVID-19 pandemic, since March 2020, every lecturer of my campus has been required to teach their students online. The teaching period, which ended in June 2020, was a respite of the sudden teaching-online situation. Being forced to lead and teach from a distance was tantamount to teaching-learning and leadership in a crisis. Leadership during a crisis, without being able to meet colleagues directly, is challenging due to the inevitable difficulties of indirect communications. Furthermore, teaching online in crisis lends itself to boredom and stress due to the ‘static’ nature of the teaching method. Managerially during crisis, the top leaders including the Dean would need more online meetings to decide on and solve issues. The fact that my campus is a private university means that funding depends heavily on parents tuition fees. The governmental policy mandating that students learn from home meant that some parents would ask for a reduction in fees since their children were no longer utilizing campus facilities. The pressure of these requests spurred university management to give more to the students in order to make the funding from their parents worthwhile. I researched servant leadership for my Ph. D. thesis and have been trying to implement the leadership approach in my daily enactment as a Dean. In this reflective paper, I will explain the concept of academic servant leadership and how I enacted it in leading my colleagues and teaching my class. Lastly, I will also reflect on how I should lead myself. Academic Servant... --- ### The Impact of the Pandemic on Our Operations within the Johann Sebastian Bach Music Academy - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/impact-of-the-pandemic-within-the-johann-sebastian-bach-music-academy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Hong Kong, Pandemic Pedagogy The article describes what the impact of the COVID-19 pandemic has been on our operations within the JSBM (Johan Sebastian Bach Music Academy). JSBM is an Austrian inspired Music School based in Hong Kong where the aim is to promote music pedagogy as part of a life-long education to improve the quality of life in our community. The article shows also how a small, HK private music school, which is not government funded and therefore fully depends on market forces, could survive during the pandemic. As such, JSBM was forced to offer new, innovative educational formats in order to comply with the government regulations on one hand but nevertheless still be able to continue with daily operations on the other. Everything began in January 2020, when the first terrifying news about a new virus in China hit the headlines of newspapers around the globe. JSBM was, at the time on tour in Europe, as our student orchestra flew to Vienna on January 10th. The memories of the New Year celebrations and goodwill wishes were still very fresh in our heart and minds so we could hardly imagine that the COVID-19 news would persist in the headlines for the rest of the year. During our concert tour in Austria, we gave two concerts – one in Eggenburg on Jan 17th and one in Vienna on Jan 19th. We also visited the Lutheran primary school and exchanged musical experiences with the students there. We were following updates about the virus every day... --- ### Social Considerations-and-Constraints of Online Teaching-and-Learning: A Digital Native’s Reflection - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/online-teaching-and-learning-a-digital-natives-reflection/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Singapore The COVID-19 outbreak has, in less than a year, disrupted the way we interact, learn, and teach. On the one hand, this disruption was expected. The outbreak merely sped the use of advanced information-and-communication technologies to support learning beyond the physical classroom quicker than envisioned. Just a year earlier in 2019, Institutes of Higher Learning in Singapore partook in the preparation of the Singaporean workforce for the demands of the Industry 4. 0 digital economy by offering courses related to, for instance, machine learning and data analytics (Teng, 2019). This endeavour was preceded by years of experimentation with and implementation of learning technologies to steer learning in varied ways. On the other hand, Emergency Remote Teaching (ERT) has also placed debates on the purpose of schooling in a digital economy on hold as immediate demands to ensure teaching-and-learning (T&L) continues in the absence of physical face-to-face interaction mounts in the face of increased movement restrictions This reflection aims to foreground the difficulties faced by “digital-native” educators in their implementation of computer-supported learning in a pandemic situation. It also hopes to inspire more discussion on the social context of Emergency Remote Learning (ERL). In particular, the paper will compare personal experiences with computer-supported learning with empirical data on the affordances as well as limitations of learning technologies. This will be achieved through a consideration of the purpose of schooling and ERT possible influence on learners’-and-parents’ as well as educators’ response to fully remote lessons. Purpose of Schooling: Lessons from the Pandemic The... --- ### Some Negative Impacts for University Students During Pandemic 2020 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/some-negative-impacts-for-university-students-during-pandemic-2020/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Japan, Pandemic Pedagogy In 2020, there was no escaping the worldwide impact of the COVID-19 pandemic, and researchers and students on academic campuses were no exception. Many international and domestic conferences have been cancelled. Face-to-face communication in closed classrooms has been impossible. Prior to the pandemic, some disadvantages of online education, such as the lack of face-to-face interaction, had already been pointed out. O’Donoghue, J. , Singh, G. , & Green, C. (2004) A comparison of the advantages and disadvantages of IT based education and the implication upon students. Digital Education Review 9, 63–76. 2004 However, most universities decided to open lectures using online meeting systems only. COVID-19 and University Life in Japan. IZANAU 30th September. 2020 This article reports on an action by doctoral students during this situation – the establishment of an online association for graduate students – and suggests advantages and disadvantages, from the students’ point of view. Conference cancellations meant not only that students lost the opportunity to make presentations but also that they lost the chance to discuss with other researchers and get feedback for their research from different perspectives. For young researchers, in particular, this could have a severe impact on their careers. Professors and students were significantly impacted by the university blockade and switch to an online lecture format. Usually, spontaneous communication with other students and professors occurs everywhere on campus which helps students’ research activities. In other words, they lost many opportunities to experience campus life as well. The situation for freshmen was worse. They have had limited... --- ### Finding a Balance between Comfort Zone and a “New Normal” Way of Teaching Online - Published: 2021-01-03 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/finding-a-balance-between-comfort-zone-and-a-new-normal-way-of-teaching-online/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Thailand The COVID-19 pandemic has had a major impact on everyone’s lifestyle regardless of occupation. As cases accumulate worldwide, the abrupt global disruption has brought about a “new normal” lifestyle. The education sector is no exception. Educational institutions, including Chulalongkorn University in Thailand, strive for ways to proceed with classes under the challenge of this new normal lifestyle. In this essay, I will reflect on my experience with online teaching during the lockdown period in Thailand, shedding light on how the spread of COVID-19 in Thailand requires a balance between my comfort zone and the new normal way of teaching online. Arguably, online teaching during the COVID-19 pandemic is the start of a new normal education ecosystem. Conducting classes online should not feel like the end of the world, as teachers have choices in such teaching as well as the extent to which they want their classes to be online. The best option for teachers is to determine what feels comfortable for themselves and optimal for students. A digital divide occurs when there is inequality in accessing online technology (Van Dijk 2006). This inequality arises from a lack of motivation to use online technology; lack of financial resources to buy a computer and access the Internet; lack of operational skills, information skills, or strategic skills; and lack of opportunity, obligation, time, or effort to use digital technology (Van Dijk 2006, 179–183). When classes went online in the first quarter of 2020, many of these factors might not have been an issue... --- ### Compression of Space: Reflection on Teaching During Pandemic Pedagogy - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-06 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/compression-of-space-reflection-on-teaching-during-pandemic-pedagogy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Malaysia, Pandemic Pedagogy A New Beginning As of now, the world has been plagued by a new infectious disease caused by a new strain of coronavirus known as COVID-19. First detected on the 17th of November 2019 in Wuhan, China, it has spread globally without mercy. In Malaysia, the first case of COVID-19 was discovered by authorities on the 25th of January 2020. As a preventive measure to control pandemic in the country, Malaysian Prime Minister Tan Sri Muhyiddin Yassin introduced the Movement Control Order (MCO) on 18 March 2020. Until now, the MCO has taken various forms and authoritative levels depending on the severity of cases reported in certain regions in Malaysia. This directive has been complied by a multitude of state/non-state actors and agencies including the education sector – schools, vocational college, government and private universities. Digital Pedagogy In the early stages of the MCO, university students were instructed by the Ministry of Higher Education to return to their respective hometowns. Initially, some complications occurred during the process due to the joint efforts of parties involved, namely the Ministry of Higher Education itself, university authorities and the police officers on duty, as the circulation of information and instructions were quite unstructured. Eventually, a fruitful bottom-to-top collaboration within the university’s managerial sectors, namely faculty and residential college staff, managed to ease the process. Although the safety of students was assured, more pressing matters regarding pedagogical approaches arise.   The implementation of the new university curricular in the midst of COVID-19 needs to be... --- ### Teaching Pandemic History During a Pandemic Present - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-pandemic-history-during-a-pandemic-present/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Nobody likes to be told, “I told you so. ” But right now, I suspect many of my former students are thinking, “yeah, Professor Vann told us so”. This is because for some two decades I have been highlighting the history of infectious disease and the diverse impacts of pandemics in my Southeast Asian history courses. I also recently published a volume in the Oxford University Press Graphic History on the city of Hanoi during the Third Plague Pandemic (1855-1950), in addition to previous articles on the political and cultural history of disease in Southeast Asia during the era of High Imperialism. Michael G. Vann, The Great Hanoi Rat Hunt: Empire, Disease, and Modernity in French Colonial Vietnam (New York: Oxford University Press, 2018), “Hanoi in the Time of Cholera: Epidemic Disease and Racial Power in the Colonial City” in Laurence Monnais and Harold J. Cook (eds. ), Global Movements, Local Concerns: Medicine and Health in Southeast Asia (Singapore: National University Singapore Press, 2012), “Of le Cafard and Other Tropical Diseases: Perceived Threats to White Colonial Culture in Indochina” in Jennifer Yee (ed. ), France and ‘Indochina:’ Cultural Representations (Lexington, 2005), and “Of Rats, Rice, and Race: The Great Hanoi Rat Massacre, an Episode in French Colonial History,” French Colonial History (2003). In both my published research and my classroom lectures, I stress the importance of understanding past pandemics in order to prepare for inevitable future disease outbreaks. I also use the study of disease as a prism to explore constructions of power, particularly... --- ### Enhancing the eLearning “White Space” in a Fully-Online Southeast Asian Studies Course at De La Salle University - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/enhancing-elearning-de-la-salle-university/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines In the Philippines, the COVID-19 lockdown (officially known as Community Quarantine) became a crucial test for many universities on how to conduct teaching and learning remotely. The transition of De La Salle University (DLSU) to a fully-online learning program was immediately implemented when President Rodrigo Duterte announced the lockdown covering Metro Manila on 5 March 2020. Although some limited access to the campus was originally allowed, a flexible online learning program had been planned by the management. A detailed “new normal guide”At DLSU, the setting of a 7. 5 hour-workload per week for a 3-unit course is to standardize the workload of students in and out of the classroom. See details of DLSU’s frequently asked questions on admissions, enrolment, and online learning modality. Available at: accessed 13 September 2020. was given to all faculty members explaining how to operationalize the fully-online learning in the last few months of the 2nd semester. The use of technology indeed increased the opportunities for alternative forms of teaching and learning. When DLSU reopened on 1 July 2020, all its courses were taught fully-online due to the continuous enforcement of the Community Quarantine. Through the online training programs conducted by DLSU’s Academic Support for Instructional Services and Technology (ASIST), many students and faculty members became comfortable in using technology and became used to the convenience of attending and conducting online classes. But what will happen after the lifting of the Community Quarantine or the post-coronavirus pandemic? What should the university do in response to students... --- ### Shifting Knowledge Authority from School to Home: Education Anxiety in the Pandemic Era - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/shifting-knowledge-authority-from-school-to-home-education-anxiety-in-the-pandemic-era/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy I hesitated before submitting this paper to the Kyoto Review of Southeast Asia as many writings similar to mine had already been published. However, this paper is different in that it re-presents the dynamics of education from a different – Indonesian – perspective during the current pandemic at the primary school level. There is sometimes a belief that primary education is relatively straightforward, but in reality when formal education takes place at home it is quite difficult for parents to implement. Since February 2020 Indonesia has felt the impact of COVID-19 as various aspects of life have been affected, none more so than the education sector. Various educational institutions were closed to contain the spread of COVID-19, and this impacted millions of students throughout Indonesia as classes were replaced by learning at home. Meanwhile, the process had a psychological impact on students and parents, as assignments had to be submitted daily in the home setting and parents needed to start monitoring their children’s work. Teachers are to be appreciated for having stepped up to the challenge. The transmission of knowledge to students is not easy in the midst of the current pandemic, with the perspective having changed to the home becoming a classroom and parents becoming teachers. However, the situation was unanticipated and should not discourage us from learning. Knowledge still needs to be pursued and imparted, even with physical distancing. Ultimately, this pandemic could end up changing perspectives and culture. Before the pandemic, learning took place regularly in the... --- ### Engaging Hearts and Engaging Minds: Teaching Sociology in Japan during the Pandemic - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-sociology-in-japan-during-the-pandemic/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Japan, Pandemic Pedagogy Educating in Uncertain Times The pandemic kept people contained in homes, unsettled students’ lives, and ratcheted up online education worldwide. Helping students adjust to their new virtual classroom set up, lowering their anxieties, and keeping them engaged in the learning outcomes of their courses figured prominently among teacher concerns in Japan. This article seeks to highlight the authors’ proactive approach toward shifting our focus away from “delivering online content” toward having students diagnose problems and proffer creative solutions. In doing so, we were purposeful in seeking to ignite our students’ imaginations, build a sense of community, and raise awareness about the fears and anxieties brought about by the pandemic in sociological fashion. We were initially uncertain of the result, but we were conscious of our responsibility to inspire students, to help them make sense of their experiences in a broader context, and to engage their hearts and minds in our curricular design. Our approach to teaching sociology during the pandemic emphasized: fostering students’ aspirations, nurturing reflexivity and awareness, and finally, practicing empathy through communication. Online education during a pandemic creates more distance, yes, but also the potential for more connection and safety because of that distance. We used the COVID disruption, to not only test virtual content delivery, but most importantly, to shift our attention toward connecting students to themselves and to one another. Student Vision Boards – Allen Kim In the college classroom, asking students – “What do you want from life? ” – is not part of a regular... --- ### Discerning Truth in a Time of Pandemic: Reflections from a Filipino Jesuit School - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/discerning-truth-in-a-time-of-pandemic-reflections-from-a-filipino-jesuit-school/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines On October 3, 2018, then President of Ateneo de Manila University, Fr. Jose Ramon Villarin, S. J. spoke at an international conference held in Manila and stated what he believed were the challenges in Jesuit education in the digital age. 2018 International Conference on Educational Frontiers: “Education in the Age of Fake News and A. I. ” organized by the Asia-Pacific Interactive Jesuit Education Consortium (API-JEC) and the Ateneo de Manila Institute of the Science and Art of Learning (SALT), October 3-5, 2018. In his speech, he noted three main challenges: social disconnection, velocity of change and data massification. He ended with a call for educators to guide students in cultivating wisdom and in building meaningful connections, to help them in their search for truth. Truth-seeking is integral to Jesuit education. As stated in the vision-mission statement of Ateneo de Manila, a Filipino, Catholic and Jesuit university, “As a University, the Ateneo de Manila seeks to preserve, to extend, and to communicate truth and apply it to the development of man and the preservation of his environment. ”The full vision-mission of Ateneo de Manila University may be viewed at its official website, ateneo. edu. This commitment to truth was also affirmed by the first Filipino Provincial Superior of the Society of Jesus, Fr. Horacio de la Costa, S. J. almost seventy years ago when he said: The Ateneo is a school; first and foremost, it is a body of teachers; and the essential duty of a teacher is to speak the truth. The truth is often... --- ### The Trial of Philippine Studies - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-07 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/the-trial-of-philippine-studies/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines When the news of an outbreak came in January of 2020, I was deep in the archives of the Ateneo. There was no name yet for the illness that months later would force nations to close their borders and bring the global economy to its knees. But the first signs of a disaster were being felt in the archives. Researchers and staff started wearing masks as information about the severity of the virus started trickling in. Prior to the outbreak, I would be the only one to wear them to protect myself from allergy rhinitis. I had been awarded a research sabbatical for an old project the year before, and I found myself with an extra time to conduct new research. My book, Children of the Postcolony: Filipino Intellectuals and Decolonization, 1946-1972 (Veric, 2020), hereafter cited as COTP, was in the final stages of preparation. Buoyed by my initial findings in that book, I wanted to expand its scope and pay a much closer look at key cultural institutions that made it possible for the field of Philippine Studies to emerge after 1946. Children of the Postcolony: Filipino Intellectuals and Decolonization, 1946-1972, Charlie Samuya Veric, Quezon City: Ateneo de Manila University Press. It never occurred to me, however, that the pandemic would put the central arguments of my book in stark relief. Threatened by COVID-19, I had to stop going to the archives to avoid exposing myself to possible infection. Suddenly, the historical invisibility that I... --- ### The Pandemic and East Asian University Internationalization: The Southern Taiwan-Philippine Experience - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/pandemic-east-asian-university-internationalization-the-southern-taiwan-philippine-experience/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines, Taiwan As states attempted to control the transmission of COVID-19 inside their respective territories, travel restrictions including severe lockdowns and closure of borders were imposed in the early part of 2020. Tangential to the domestic lockdowns was the immediate shift of educational institutions to deliver their classes in online and remote modes. Since the start of the pandemic, the shift to online classes is the usual highlight of the educational reforms pursued to address the crisis; however, despite the fact that internationalization projects involved pedagogical improvement through the exchanges between teachers and faculty, talks about the impact of the pandemic to university internationalization activities are observed to be treated with less urgency and significance. In this article, I intend to contribute to the on-going discussion on the impact of the pandemic in the pedagogy of East Asian higher educational institutions (HEIs) by offering some of my reflections about the effect of travel restrictions on the university internationalization business in the East and Southeast Asian region. By sharing my experience serving as the first liaison officer of an ambitious project of a Southern Taiwan university alliance with Philippine state universities and colleges, this piece explores the affected commercial dimensions and present cultural challenges necessary to be addressed for the continuation of higher education partnerships in the region. Internationalization and Its Impact on Pedagogy One significant impact of globalization in the global education system is the conduct of universities of various internationalization practices to obtain higher points in the annual results of global... --- ### Teaching in Times of Global Disruption - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-in-times-of-global-disruption/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Every Cloud has a Silver Lining Distance teaching in times of global disruption is a daunting task but can also be a fulfilling experience. I have had first-hand experience teaching remotely for a university in Indonesia and for an intensive program in the US where the teachers, staff, and students all participated from different locations in the world. The pandemic has definitely transformed our pedagogical practices and education management into the level and speed no one ever imagined. This is the time when we push ourselves to the personal and professional limits and face not only challenges, but also new opportunities and potential we never thought we had. I am writing this reflection in September 2020 when the spread of COVID-19 in Indonesia has no sign of slowing down. As the saying suggests, when you cannot change the situation, you can at least change the way you respond to it. The COVID-19 pandemic did not become a major public health concern in Indonesia until early March 2020 when the government announced the country’s first cases in Jakarta. The first official virus containment measures became effective on Sunday, March 15, 2020, which triggered the cancellation of all physical classes in my university for two days. All teaching faculty worked around the clock to make the final preparation and disseminate the guidance for online learning to our students just a day before we commenced full online teaching and learning on Wednesday, March 18. We were not, by any means, Bandung Bondowoso, a... --- ### Ethno-religious politics in Malaysia: Will Malaysia ever escape the ‘political religio-race trap’? - Published: 2020-12-31 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/ethno-religious-politics-in-malaysia-will-malaysia-ever-escape-the-political-religio-race-trap/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: religio-race, Trendsetters, YAV, Young Academics “The first of these is the challenge of establishing a united Malaysian nation with a sense of common and shared destiny. This must be a nation at peace with itself, territorially, and ethnically integrated, living in harmony and full and fair partnership, made up of one 'Bangsa Malaysia' (Malaysian race) with political loyalty and dedication to the nation. ”Dr. Mahathir Mohamad, “The Way Forward (Vision 2020)” (Prime Minister’s Office of Malaysia, February 28, 1991). Dr. Mahathir Mohamad, The Way Forward (Vision 2020) The above excerpt is taken from a working paper, titled ‘The Way Forward’ by former Prime Minister Dr. Mahathir Mohamad presented in 1991 that outlined Dr. Mahathir’s then vision of making Malaysia a developed country by the year 2020 and the nine strategic challenges in achieving that goal, the first of which being the establishment of a united Malaysian nation as mentioned above. Little would he have expected that 29 years later, Malaysia would have been hit by a political crisis and he himself would be ousted in a political coup that was motivated by the underlying influences of racial and religious politics. The 2020 political crisis resulted from the decision of a faction of Dr. Mahathir’s Parti Pribumi Bersatu Malaysia (PPBM, or the Malaysian United Indigenous Party), led by Muhyiddin Yassin (then Home Minister and currently the 8th Prime Minister) and a faction of the Parti Keadilan Rakyat (PKR, or People’s Justice Party) led by Azmin Ali (then Economic Affairs Minister) to pull out of the Pakatan Harapan... --- ### “Keep Annabelle in the Closet!”: Reflections on Online Teaching during COVID-19 in Brunei Darussalam - Published: 2020-12-25 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/keep-annabelle-in-the-closet-reflections-on-online-teaching-during-covid-19-in-brunei-darussalam/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, COVID-19, Pandemic Pedagogy A student was giving her presentation on the online platform, Canvas Conference, when a repeated squeaking sound of door opening followed by passing footsteps on the wooden floor were heard. While it was slightly distracting, the sound was able to break the monotone of the online audio presentation, and thus was curiously entertaining to the class. Frustrated by her mischievous sibling who was entering and exiting the room, the presenting student apologized profusely for the noise. “Keep Annabelle in the Closet! ”, the lecturer said on the microphone. The class burst out in laughter with “Ha Ha Ha”, “ROFL” and “LOL” on the public chat of Canvas Conference. Since then, the main character in 2014 the supernatural horror movie, Annabelle, which was also the name of the haunted doll, become the caricature to describe any audible background noise in the online class for the rest of the semester.   The unexpected switch from physical classes to remote learning took place at Universiti Brunei Darussalam (UBD) on 12 March 2020, merely three days after the first COVID-19 case was recorded in Brunei. While the swift announcement by the university to suspend all face-to-face classes was commendable, the abrupt transition left everyone in a limbo. Modules that had been using blended learning which combined physical classes with online instructions were relatively unaffected by the change compared to those that were using traditional place-based classroom method. Lecturers were left to their own devices to promptly employ the available online technologies such as Canvas, Zoom,... --- ### Introducing EdTech to the Classroom – A Reflective Piece - Published: 2020-12-10 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/introducing-edtech-to-the-classroom-a-reflective-piece/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy For the foreseeable future, the year of 2020 will be best known as the year that the whole world ground to a standstill; the year lost to COVID-19. However, decades from now, the year could be remembered as the year that global education was forever revolutionized. In the beginning of March, 2020, when the lockdown in Jakarta, Indonesia was first announced, I entered into online learning with a number of assumptions. To begin with, I expected that students would transition to online learning more smoothly than their teachers. I also believed that they would, at least to begin with, enjoy this paradigm shift in learning; the freedom of being at home, reduced contact time, and small breaks between classes. I expected it to be something that the modern student would relish. While I can’t say I was entirely wrong by what followed, it should suffice to say that I was shocked by the reality. Having now experienced – at the time of writing – six months of online learning, I have identified three areas which I would like to reflect upon. First, I would like to look at the application of education technology (EdTech) in my classroom, and identify how it was, on occasion, applied well, or, in some instances; poorly.   Secondly, I intend to reflect on the assumption that modern students are particularly adept at understanding new technology, and the support they needed to thrive in distance learning. Finally, I want to look at how maintaining good connectivity and... --- ### Questioning the Importance of Halal Tourism in Indonesia - Published: 2020-11-30 - Modified: 2020-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/questioning-the-importance-of-halal-tourism-in-indonesia/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: Cahaya, Trendsetters, YAV, Young Academics In the past few years, many countries around the world have put priority on the tourism sector, and increasingly the term ‘Halal tourism’ had become more commonplace. According to the Organization of Islamic Cooperation (OIC), the definition of Halal tourism is ‘Muslim travelers who do not wish to compromise their basic faith-based needs while traveling for a purpose, which is permissible. ’  In short, Halal tourism can be defined as a sub-type of tourism that caters the faith-based needs of Muslim such as prayer facilities, Halal meals, water usage friendly washrooms (i. e. washrooms equipped with washers/bidets for Islamic toilet etiquette), recreational facilities without any non-Halal activities such as casino and bar, segregated area for men and women, and so on. The following table show the top-20 global Muslim tourism source markets. Economic and Social Research and Training Centre for Islamic Studies (SESRIC), New Directions in the Tourism Sector: Islamic Tourism in the OIC Countries (https://www. oic-oci. org/docdown/? docID=2967&refID=1098) Note: The term Islamic tourism in this chart is equivalent with the term Halal tourism. In Southeast Asia, Malaysia is a leading Halal tourism destination and the first in the region to have an institution appointed specifically for Halal tourism affairs. The Islamic Tourism Center (ITC) was launched in March 2009 to assist the Ministry of Tourism of Malaysia in undertaking strategic tourism research and market intelligence as well as providing training and capacity-building services in relation to Islamic tourism. https://itc. gov. my/corporate/about-us/ (accessed 17/3/2020) Later in 2012, Malaysia started to develop a standard for Muslim... --- ### The Impact of Implementation of Security Laws on Civilians in the Deep South of Thailand - Published: 2020-10-31 - Modified: 2020-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/the-impact-of-implementation-of-security-laws-on-civilians-in-the-deep-south-of-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: affan, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Since 2004, the Thai government has implemented security laws in regards to Thailand's Deep South. These comprised of Martial Law, the 1914 The Emergency Decree on Public Administration in Emergency Situations, 2005, and the Internal Security Act of 2008. According to the promulgators of these stringent laws, they were needed to maintain public safety and solve or settle the insurgency. Initially as a political solution, the Thai government implemented a “politics leading the military” approach in the hope to resolve the problem; this had previously succeeded in neutralising Thailand's communist insurgency which ended in the early 1980s (International Crisis Groups, 2009). In the Deep South of Thailand however, it was “the military leading politics” approach that came about, referring to political conditions under the military. Under security laws, the Deep South of Thailand was placed under the control of security forces, either under the rule of civilians or a military junta government.     Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. Security laws granted extrajudicial use of power to security forces to search, arrest and detain suspects for investigation, events often carried out in undisclosed locations with denial of medical and legal aid or access to contact family members and lawyers (Najish, 2017). In addition, these laws have also restricted and violated freedoms, rights, and the liberties of civilians in conflict areas. Under security laws, protection against right abuse disappeared (Seiff, 2016). Furthermore, the majority of those affected by the enforcement of security laws are Malay... --- ### Indonesia’s Democratic Trajectory: An Agrarian Political Economy Perspective - Published: 2020-10-01 - Modified: 2021-02-13 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/indonesias-democratic-trajectory-an-agrarian-political-economy-perspective/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: Agriculture, Indonesia, Iqra, Trendsetters, YAV, Young Academics The image of Indonesia as an agrarian nation, a modern country whose agricultural roots should not be forgotten, remains popular in Indonesian political discourses. Cliché as it may be, Indonesian politicians embrace this notion – or at least pay a lip service to it (Davidson 2018). The latest general elections held last year also showed how political hopefuls tried to outperform each other in their pro-peasant and pro-rural rhetoric. Ironically, this is in stark contrast with the realities of local agrarian conditions in post-authoritarian Indonesia. Although peasants and sympathetic activists have more freedom to organize politically and promote their aspirations, they also face the continuing threat of state-backed and business-backed violence and the ravages of market expansion. This situation suggests the enduring appeal of and concern for agrarian issues in Indonesian politics. Strangely, there is a lack of analysis that is more attentive toward the dynamics of agrarian politics in Indonesia. One can even say that there is a tendency to elevate urban-based political processes as a primary focus of analyzing contemporary Indonesian politics. This is also true for the study of Southeast Asian politics more broadly. For instance, some recent treatments on authoritarian formation and democratization in Southeast Asia focus heavily on urban political contentions and conflicts (Pepinsky 2009; Slater 2010). This approach however overlooks rural areas as an important locus of political contentions in post-authoritarian Indonesia. This essay therefore takes a different angle by looking at agrarian politics as a lens to examine Indonesia’s post-authoritarian political trajectory. By utilizing... --- ### Patani Politics: Faces of the 2019 Election Campaign - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1 It has never happened before: all the MPs elected from Pattani, Yala and Narathiwat in Thailand’s 24 March 2019 elections were Malay Muslims. For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, “Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, Vol. 30, No. 4 (2019): 119–133. Thailand’s Deep South, overshadowed by an insurgency that has claimed more than 7000 lives over the past sixteen years, has a political microclimate all of its own. On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, (Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008), especially pp. 63–80. In earlier decades, this Muslim-majority region was mainly represented in parliament by Buddhists. Malay Muslim members of Thailand’s House of Representatives inhabit troubled terrain, viewed with mistrust by the authorities who may suspect them of being linked to violence, yet regarded as traitors to Malay-ness by some members of their own community. Unlike voters in the upper South, where the Democrat Party has long been dominant, Malay Muslim voters in the lower South are awfully fickle. Of the eleven parliamentary seats in the three provinces, nine were won by brand-new parties in 2019, and only three by former MPs from the previous parliament. For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, “The Deep South: Changing Times”, Contemporary Southeast Asia, Vol. 14, No. 2 (2019): 207–215. While the Democrat Party won 10 of the 11 seats in 2011, it secured only a... --- ### Politik Patani: Ragam Wajah Kampanye Pemilu 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/politik-patani-ragam-wajah-kampanye-pemilu-2019/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Pattani, Southern Thailand, st1 Ini belum pernah terjadi sebelumnya: seluruh anggota parlemen dari Pattani, Yala, dan Narathiwat yang dipilih dalam pemilihan umum Thailand 24 Maret 2019 adalah Muslim Melayu. Untuk tinjauan umum mengenai Pemilu 2019, lihat Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. Ujung Selatan Thailand, dibayangi oleh gerilya yang telah menewaskan lebih dari 7. 000 jiwa selama 16 tahun terakhir, memiliki iklim mikropolitik tersendiri. Tentang politik dan pemberontakan di Ujung Selatan, lihat Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY dan London: Cornell University Press, 2008, terutama hlm. 63–80. Pada dasawarsa sebelumnya, wilayah mayoritas Muslim ini diwakili di parlemen oleh orang yang beragama Buddha. Orang Muslim Melayu yang menjadi anggota Dewan Perwakilan Rakyat Thailand kerap berdiri di wilayah rawan. Di satu sisi, tidak dipercayai oleh pihak berwenang yang mungkin mencurigai mereka terkait dengan kelompok kekerasan, tetapi di sisi lain dianggap sebagai pengkhianat masyarakat Melayu oleh beberapa anggota masyarakat mereka sendiri. Tidak seperti para pemilih di Selatan Atas yang telah lama menjadi daerah dominan Partai Demokrat, pemilih Muslim Melayu di Selatan Bawah selalu berubah-ubah. Dari sebelas kursi parlemen di tiga provinsi, sembilan di antaranya dimenangkan oleh partai-partai baru pada 2019, dan hanya tiga oleh mantan anggota parlemen dari parlemen sebelumnya. Untuk diskusi dan hasil Pemilu 2019 di provinsi-provinsi perbatasan Selatan, lihat Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14, 2, 2019: 207–215. Kendati Partai Demokrat memenangkan 10 dari 11 kursi pada 2011, Partai Demokrat hanya kuat di satu daerah pemilihan, Kabupaten Pattani... --- ### การเมืองปาตานี: หลายโฉมหน้าในการเลือกตั้ง 2562 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1, Thai เรื่องแบบนี้ไม่เคยเกิดขึ้นมาก่อน  นั่นคือ สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจากจังหวัดปัตตานี ยะลาและนราธิวาสในการเลือกตั้งทั่วไปของประเทศไทยเมื่อวันที่ 24 มีนาคม 2562 เป็นชาวมลายูมุสลิมทั้งหมดสำหรับภาพรวมของการเลือกตั้ง 2562 โปรดดู Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133.   พื้นที่ชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยตกอยู่ในเงาทะมื่นของการก่อความไม่สงบที่สูญเสียกว่า 7000 ชีวิตตลอด 16 ปีที่ผ่านมา  นี่เป็นพื้นที่ที่มีบรรยากาศทางการเมืองเฉพาะถิ่นในแบบของตัวเองประเด็นการเมืองและการก่อความไม่สงบในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ โปรดดู Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80.   ในช่วงหลายทศวรรษก่อนหน้านี้ ภูมิภาคอันมีชาวมุสลิมเป็นประชากรหลักกลับมีผู้แทนในรัฐสภาส่วนใหญ่เป็นชาวพุทธ  สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรของประเทศไทยที่เป็นคนมลายูมุสลิมมักประสบอุปสรรคยากลำบาก  รัฐมักมีทัศนะไม่ไว้วางใจพวกเขา หรือถึงขั้นระแวงแคลงใจว่าพวกเขามีส่วนพัวพันกับความรุนแรง  แต่ในขณะเดียวกัน พวกเขาก็ถูกมองว่าเป็นคนทรยศต่อความเป็นมลายูในสายตาของสมาชิกชุมชนมลายูมุสลิมบางส่วนด้วย ผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงชาวมลายูมุสลิมในภาคใต้ตอนล่างมีลักษณะแตกต่างจากผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงในภาคใต้ตอนบน  ในขณะที่พรรคประชาธิปัตย์ครองใจภาคใต้ตอนบนมายาวนาน ส่วนคะแนนเสียงของภาคใต้ตอนล่างนั้นเอาแน่เอานอนไม่ได้  จากที่นั่งในรัฐสภา 11 ที่นั่งของสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ผู้ชนะ 9 คนมาจากพรรคที่เพิ่งตั้งใหม่หมาดในการเลือกตั้ง 2562  และมีแค่สามที่นั่งที่เป็นอดีต ส. ส. จากรัฐบาลชุดที่แล้ว Human rights lawyer and Palang Pracharat MP Adilan Ali-is-hoh in his Yala office. Photo: Duncan McCargo ในการเลือกตั้งปี 2554 พรรคประชาธิปัตย์ชนะคะแนนเสียงถึง 10 จาก 11 ที่นั่ง ส่วนการเลือกตั้งครั้งนี้ในปี 2562 ประชาธิปัตย์ชนะเพียงเขตเดียว คือ เขต 1 จังหวัดปัตตานี  พรรคที่ครองที่นั่งมากที่สุดในภูมิภาคนี้คือพรรคประชาชาติที่เป็นพรรคใหม่ นำโดยอดีตประธานสภาผู้แทนราษฎร นายวันมูหะมัดนอร์ มะทา (หรือมักเรียกกันว่า วันนอร์)  พรรคประชาชาติได้ 6 ที่นั่งจาก 3 จังหวัด จังหวัดละ 2 ที่นั่ง  ส่วนอีกสามที่นั่งตกเป็นของพรรคพลังประชารัฐ ซึ่งเป็นพรรคตั้งใหม่เช่นกันและมีสายสัมพันธ์แนบแน่นกับรัฐบาลทหารที่ทำรัฐประหารยึดอำนาจเมื่อเดือนพฤษภาคม 2557  เก้าอี้เดียวในเขตเลือกตั้งที่ 2 จังหวัดปัตตานีตกเป็นของพรรคภูมิใจไทย ซึ่งเป็นพรรคของนักเลือกตั้งขนานแท้  พรรคภูมิใจไทยเคยชนะการเลือกตั้งที่นั่งเดียวในจังหวัดปัตตานีมาก่อนเมื่อปี 2554  นอกเหนือจากเก้าอี้สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจาก 11 เขตเลือกตั้ง มีนักการเมืองมลายูมุสลิมอีก 3 คนที่ได้เก้าอี้จากระบบบัญชีรายชื่อ ประกอบด้วย วันนอร์ หัวหน้าพรรคประชาชาติ เพชรดาว โต๊ะมีนาจากพรรคภูมิใจไทย และนิรามาน สุไลมานจากพรรคอนาคตใหม่  นี่เกิดอะไรขึ้น? ****** วันนอร์นับว่าเป็นบุคคลปริศนาคนหนึ่ง  กล่าวได้ว่าเขาเป็นนักการเมืองจากสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่ประสบความสำเร็จมากที่สุด  เขาเคยดำรงตำแหน่งอันทรงเกียรติระดับชาติมากมายหลายตำแหน่ง  เป็นคนพูดจานุ่มนวล สงวนท่าทีและรักษาความเป็นส่วนตัวอย่างยิ่ง  วันนอร์ครองตัวเป็นโสด พำนักอยู่ตามลำพังในคฤหาสน์ที่จังหวัดยะลา น้อยครั้งจะยอมให้สัมภาษณ์และไม่เคยยอมให้ผู้เขียนสัมภาษณ์เลย  ในปี 2529  วันนอร์จับมือกับเด่น โต๊ะมีนาและนักการเมืองคนอื่นๆ ก่อตั้งกลุ่มการเมือง “วาดะห์” (เอกภาพ)  นั่นเป็นความพยายามที่จะผนึกกำลังกันเพื่อเป็นปากเสียงของชาวมลายูมุสลิมในรัฐสภา  กลุ่มวาดะห์ย้ายสังกัดพรรคหลายครั้งแล้วแต่โอกาสและความได้เปรียบ  พวกเขาเติบโตพอสมควรภายใต้การอุปถัมภ์ของชวลิต ยงใจยุทธแห่งพรรคความหวังใหม่ แล้วต่อมาก็คือทักษิณ ชินวัตรแห่งพรรคไทยรักไทย  การได้เข้าร่วมรัฐบาลหลายชุดอย่างต่อเนื่องระหว่างปี 2538-2548 ทำให้วันนอร์เป็นบุคคลแถวหน้าคนสำคัญของภูมิภาคนี้ในสายตาของกรุงเทพและได้รับตำแหน่งมากมายตอบแทนการทำงานให้รัฐบาล ความตกต่ำของวันนอร์เกิดขึ้นในค่ำคืนสุดหฤโหดของวันที่ 25 ตุลาคม 2547 เมื่อผู้ชุมนุมประท้วงปราศจากอาวุธกว่าหนึ่งพันคนถูกล้อมจับที่อำเภอตากใบและถูกขนย้ายไปยังค่ายทหารในปัตตานีด้วยรถบรรทุกของกองทัพ  ชาย 78 คนขาดอากาศหายใจจนเสียชีวิตระหว่างการเดินทาง  แม้ว่าในตอนนั้นวันนอร์ดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงมหาดไทย แต่เขาไร้น้ำยาในการปกป้องการสูญเสียชีวิตที่เกิดขึ้น  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งลงโทษเขาเพื่อตอบโต้นโยบายความมั่นคงที่หนักมือเกินไปของรัฐบาลทักษิณ ส. ส. กลุ่มวาดะห์ทุกเขตเลือกตั้งสอบตกหมดในการเลือกตั้งปี 2548  พรรคประชาชาติคือความพยายามครั้งล่าสุดของกลุ่มวาดะห์ที่จะกลับมาอีกครั้งหลังจากต้องใช้เวลา 14 ปีทนอยู่กับความนิยมทางการเมืองที่ตกต่ำอย่างสาหัสสากรรจ์ อย่างไรก็ตาม ความพิกลก็คือพรรคประชาชาติไม่ใช่ผลงานจากแนวคิดของวันนอร์ แต่มาจากความคิดของทวี สอดส่องต่างหาก  ทวีคืออดีตพันตำรวจเอกชาวพุทธที่เคยดำรงตำแหน่งเลขาธิการศูนย์อำนวยการบริหารจังหวัดชายแดนภาคใต้และเขาถือเป็นภารกิจส่วนตัวที่ต้องการเปลี่ยนแปลงแก้ไขปัญหาในภูมิภาคนี้  แรกเริ่มนั้นวันนอร์ปฏิเสธที่จะรับตำแหน่งหัวหน้าพรรค  อีกทั้งระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งเขาก็มักหายหน้าหายตาไปด้วย  ตอนที่ผมพบเขาในการปราศรัยครั้งใหญ่ของพรรคประชาชาติในจังหวัดปัตตานี เขามีท่าทางเหมือนจิตใจไม่อยู่กับเนื้อกับตัวชอบกล Tawee Sodsong and Wan Muhamad Noor Matha at a Prachachat Party campaign rally, 19 March 2019. Photo: Duncan McCargo พรรคประชาชาติทำได้ดีในการชนะคะแนนเสียง 6 เขต แต่พรรคของวันนอร์ก็ได้อานิสงส์จากคู่แข่งดั้งเดิมในพื้นที่ด้วย  อดีตนักการเมืองพรรคประชาธิปัตย์บางคนทิ้งพรรคไปอยู่กับสุเทพ เทือกสุบรรณที่แตกออกไปตั้งพรรครวมพลังประชาชาติไทย  ส่วนบางคนก็ย้ายไปอยู่พรรคพลังประชารัฐที่อยู่ฝ่ายเดียวกับกองทัพ  พรรคประชาชาติเองก็ไม่ได้รับเลือกตั้งในพื้นที่อื่นของประเทศ  พรรคไม่สามารถขยายความนิยมออกสู่เขตเลือกตั้งระดับชาติที่มีความเป็นพหุวัฒนธรรมมากกว่าอัตลักษณ์ความเป็นมลายู  ในวัย 75 ปี วันนอร์พบว่าตัวเองได้กลับเข้าสู่รัฐสภา ซึ่งเมื่อก่อนเขาเคยนั่งเป็นประธาน... --- ### パッタニ政治…2019年選挙運動の顔ぶれ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Pattani, Southern Thailand, st1 2019年3月24日タイの選挙において、パッタニ、ヤラー、ナラティワートから選出された国会議員全員がマレー系ムスリムであったが、これは前代未聞のことだ。 For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. この16年間で7千名以上の命を奪った反政府暴動が暗い影を落とすタイ深南部には、この地域独特の政治情勢の機微がある。On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. 数十年前、ムスリムが大半を占めるこの地域の国会代表を務めていたのは、主に仏教徒だ。タイ下院のマレー系ムスリム議員たちの置かれた状況は複雑で、当局からは暴力行為と関係しているのでは、という疑惑の目を向けられ、自分たちのコミュニテイーの一部の者達からは、マレー人アイデンティティに対する裏切り者と見なされている。 長年、民主党が第一党である北寄り南部の有権者とは違い、南寄り南部のマレー系ムスリムの有権者はひどく気まぐれだ。この三県の国会議席11席のうち、9席は2019年に真新しい政党が獲得し、前国会議員が獲得したのは、わずか3席だ。For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14, 2, 2019: 207–215. 民主党は、2011年に11議席中の10席を獲得したが、2019年に確保した選挙区はパッタニ第一区(Pattani District 1)の一つだけだ。この地域で最大の勝者となったのは、新党、プラチャーチャート(Prachachat)で、元下院議長のワン・ムハマド・ヌール・マタ(Wan Muhamad Noor Matha)(アカ・ワン・ノル/aka Wan Nor)が率いるこの党は、三県各県に2議席ずつ、6議席を獲得した。残りの3議席を獲得したのは、新党、国民国家の力党(Palang Pracharat)で、彼らは2014年5月のクーデターで権力を掌握した軍事政権と密接な協力関係にある。パッタニ第二区の小選挙区議席を獲得したのは、実用主義のプームジャイタイ党(Bhumjai Thai Party)で、彼らは2011年にも別のパッタニ議席を獲得していた。選挙区の11議席とは別に、他にも3名のマレー系ムスリムが比例による議席を確保した。プラチャーチャート党の党首、ワン・ノル(Wan Nor)と、プームジャイタイ党のペダウ・トーミーナ(Pechdau Tohmeena)、そして新未来党(Future Forward)のニラマン・スレイマン(Niraman Sulaiman)だ。一体何が起きたのだろうか? Human rights lawyer and Palang Pracharat MP Adilan Ali-is-hoh in his Yala office. Photo: Duncan McCargo ****** ワン・ノルは謎めいた人物だ。彼は深南部から現れた政治家としては飛びぬけて成功した人で、以前は多くの国家の要職に就いていたが、その語り口は穏やかで、無口で、極度の引っ込み思案だ。独身のワン・ノルは、ヤラーの豪邸に一人住まいで、滅多にインタビューには応じず、著者のインタビューには一度も応じていない。ワン・ノルが1986年にデン・トーミーナ(Den Tohmeena)らと共に、ワダー(Wadah/「統一」)という政治派閥を設立したのは、タイ国会でマレー系ムスリムの利益を増進するための組織的な試みであった。ワダーは機会と利益を求め、党から党を渡り歩き、チャワリット・ヨンチャイユット(Chavalit Yongchaiyudh)の新希望党(New Aspiration Party)や、後にはタクシン・シナワットのタイ愛国党(Thai Rak Thai)の庇護の下で成長した。1995年から2005年の歴代政権の下、ワン・ノルはタイ政府にとって、この地域の重鎮であったし、その功績には十分な報酬が与えられた。 ワン・ノルの破滅は、2004年10月25日の恐ろしい夜に生じた。この日、千人以上の非武装のデモ参加者がタクバイ(Tak Bai)で一斉に逮捕され、軍用トラックに乗せられてパッタニ陸軍基地に運ばれた。この移送中に78名の男性が窒息死した。当時、内務大臣を務めていたにもかかわらず、ワン・ノルには人命損失を防ぐ力が無かった。有権者たちはタクシン政権の手荒な公安警察を非難し、ワダーの選挙区の全議員が2005年選挙で議席を失った。プラチャーチャート党は、14年間野党となっていたワダーの再起をかけた最新の試みであった。 だが妙な事に、プラチャーチャートの結党を発案したのはワン・ノルではなく、仏教徒で元警視監のタウィー・ソドソン(Tawee Sodsong)である。タウィーは以前、南部国境県行政センター(the Southern Border Provinces Administrative Centre)長官を務め、当時も地域を変えるための個人的使命を持っていた。ワン・ノルは当初、党首となる事を辞退し、選挙遊説もほとんど欠席していた。著者がパッタニでのプラチャーチャート党大規模決起集会で彼に会った時は、妙にぼんやりした様子だった。 Tawee Sodsong and Wan Muhamad Noor Matha at a Prachachat Party campaign rally, 19 March 2019. Photo: Duncan McCargo プラチャーチャートは見事に6選挙区を確保したが、ライバル同士の反目によって助けられていた。元民主党員の一部はステープ・トゥアクスパン(Suthep Thuagsuban)の離脱組、タイ行動連盟(Action Coalition for Thailand)に寝返り、また別の者達は、軍寄りの国民国家の力党に乗り換えたのだ。だが、プラチャーチャートは国内の他の地域では一議席も獲得せず、同党がマレー系アイデンティティ以外の全国の多文化的な有権者に訴える魅力を新たに備える事は無かった。ワン・ノルは75歳にして、かつて自身が議長を務めた議会に復帰する事となったが、今回、彼が率いるのは小さな野党であり、この党が永久に非主流派政党となる運命は確実と思われた。彼は戦意を喪失した男のように見えた。 Suthep Thaugsuban, de facto leader of the Alliance Coalition for Thailand, talking to reporters in Pattani during the election campaign. Photo: Duncan McCargo 選挙運動期間中、タウィーにプラチャーチャートは新たな議会で軍部に反対する事を公約するかと尋ねると、いささか、のらりくらりとした返事が返って来た。ワン・ノルがプラユット・チャンオチャ政権に加わろうとしているとの噂が広くささやかれていた。結局、彼の全キャリアは実用主義と妥協に基づいていたのだ。結局、プラチャーチャートは寝返らなかったが、その他の著名なマレー系ムスリムは、2019年に異なる選択をした。 ***** ペダウ・トーミーナが2019年に、ついに国会入りしたのは、長年の苦難の末であった。なぜ、そんなに時間がかかったのか?ペダウはパッタニ生まれで、マレーシアで研鑽を積んだ医師であり、彼女の祖父は1950年代に殺害された伝説的なイスラーム教の教師で、パッタニ・ナショナリストのハジ・スロン(Haji Sulong)だ。彼女の父、デン・トーミーナは、1976年に民主党の旗によって初めて国会入りし、10年後にはワダー派をワン・ノルと共同設立した。デンはその後、20年間国会に留まり、短期間、副大臣として二期を務めた後、パッタニ上院議員に選出され、タイ国イスラーム教委員会(the Islamic Council of Thailand)の事務局長も務めた。著者はペダウ自身の2006年4月の上院選挙戦を取材した。その申し分ない文化的資質にもかかわらず、彼女はムスリムが80%を占める県で、裕福な仏教徒の自動車ディーラーで、ホテル経営者のアヌサルト・スワンモンコーン(Anusart Suwanmongkol)に僅差で敗れた。ペダウの2006年上院選の敗北は、かつてパッタニ政治を40年間支配した一族を13年間、選挙から追放する事となった。 Bhumjai Thai Party list MP Dr Petdau Tohmeena with her father Den Tohmeena on Haji Sulong Day, 13 August 2019. Photo: Duncan McCargo トーミーナ一一族を巡る感情は複雑だ。ハジ・スロンが尊敬される一方、デンという人物には賛否両論があり、彼はかつてのワダーの大半の同胞たちとは長い間、反目している。プラチャーチャート党の設立者はデンを敬遠し、彼抜きで2018年に党を設立した後、ようやく彼に上級顧問の話を持ち掛けた。しかし、ワン・ノルとタウィーがデンの所へ押し掛けたのは無駄足となった。彼はすでに超実用主義的なプームジャイタイ党と話をまとめていたのだ。デンの支持を取りつけるための代償は何だったのか?それはプームジャイタイ党の党名簿、11番の座を彼の娘、ペダウに与える事だった。デン邸での2019年8月13日のハジ・スロン記念日の集会では、トーミーナ家が国民議会に復帰した事から、一族は上機嫌であった。 タイ東北部のブリーラム(Buriram)県出身で、政治を操る実力者のネ―ウィン・チドチョーブ(Newin Chidchob)が2008年に設立したプームジャイタイ党は、2019年選挙によって生じる政権がどのようなものであれ、これに加わろうとして、密かにその態勢を整えていた。プームジャイタイ党には、これと言ってこの地域と関連した政策が無かった。地域住民は党首のアヌティン・チャ―ンウィーラクーン(Anuthin Charnvirakul)が、ナラティワートで選挙集会を開催し、大麻の合法化を呼びかけた時に非常に恥ずかしい思いをした。このような呼びかけは、ムスリムが大半を占めるこの保守的な地域では、ほとんど1票も集める事は無かった。この問題の政策は、元プームジャイタイ党のパッタニ人議員、ソンムート・ベンジャラック(Sommut Benjaluck)が、2019年にプラチャーチャート党に敗れた理由の一つでもある。もう一人のプームジャイタイ党のパッタニ人候補、アブドゥル・コルハ・ウェプテー(Abdul Korha Waeputeh)は、彼らが選挙運動で大麻の合法化を口にした事は一度も無いと著者に語った。ペダウは、彼女がプームジャイタイ党の一議員として、プラユット将軍を首相とする票を投じた事で、ソーシャルメディア上での中傷を受けたと著者に打ち明けた。何ゆえ、マレー人アイデンティティを体現すると主張する一家が、この地域で広く不信感を抱かれる陸軍出身の首相を選ぶ事ができたのか?ペダウの長年の夢であった国会入りの実現は、ひとえに、彼女が既存の軍事政権の事実上の存続を承認するという、ファウスト的な取引に依るものであった。 ***** ヤラー第一区を押さえ、軍寄りの国民国家の力党のものとしたアディラン・アリ・イス・ホー(Adilan Ali-is-hoh)は、さらに意外な当選者だった。アディランは著名な人権派弁護士で、ムスリム弁護士センター(MAC/the Muslim Attorneys’ Centre)の中心的人物であり、数多くの反政府勢力容疑者の弁護をしている事で有名だ。このように、一見進歩主義的と思われる人物がなぜ、選挙後もプラユットを確実に首相の座に据えておく事を可能とするためだけに結成された、その場限りの政党の旗で出馬するのか?事態をさらに複雑にしているのは、アディランがMACで最も懇意にしている同僚の二人が、同選挙で別々の党から出馬している事だ。アブドゥル・コルハ・ウェプテーは、プームジャイタイ党からパッタニ第三区に出馬し、カムサク・リーワモー(Kamsak Leewamoh)はナラティワート第四区をプラチャーチャート党のために勝ち取った。後にアディランの事務所を訪問した時の彼の説明は、やや分かりづらかったが、彼が言うには、別々の政党の旗で出馬するのは、分散化を狙った意図的な政治戦略であり、次期政権に確実にマレー系ムスリムの利益が代表されるようにするための戦略なのだという。アディランの政治哲学はさし詰め、「倒せないなら加われ」というものだろう。だが、彼は人権社会の多くの元同僚たちが、彼が国民国家の力党に加わった後、彼との縁を切った事を認めた。 アディランは軍当局の人間から、党に加わるよう打診されていた事は認めたが、国からの資金は一切受け取っておらず、選挙運動中は政府関係者には誰にも会っていないと主張した。国民国家の力党は、ヤラーでは一切集会を開いておらず、周辺県での同党の集会の演壇に彼が姿を見せた事も無かった。これは彼が他の党や候補者たちを批判したくなかったからだ。アディランの批評家たちは、彼の行動は戦略的というより、むしろご都合主義的な感じがすると論じた。つまり、彼が自分の草の根的な法律活動家としての名声を利用して、軍部に自らを売り込んでいたというのだ。そうだとしても、アディランは極めて魅力的で説得力があった。彼が私に話をしていた時は、彼を疑う事などあり得ないように思われた。だが、彼の事務所を出た後で、彼が話した事が何を意味するのかと考えると理解に苦しんだ。 ****** 3月20日、長年の民主党議員で、選挙遊説中のアンワル・サラエ(Anwar Salae)に取材した。アヌサルト・スワンモンコーンのCSパッタニホテルは、チュワン・リークパイ(Chuan Leekpai)元首相が滞在していたホテルだが、そのロビーでは、軍人風の髪型で、黒い制服に身を包んだ若い警備員5、6名が、ハイテク無線のイヤホンを見せびらかすように着けていた。だが、彼らの制服には記章が無く、誰に雇われているかは、見ただけでは分からなかった。アンワルも、私や黒服の傭兵たちと同様にロビーで待っていた... 派閥メンバーとの朝食に、チュワンのスイートへ誘われる様子は無さそうだ。彼はこの地域では、民主党の選挙における最大のホープだったが、ソンクラー県境以北の「もう一つの」南部出身の仏教徒たちが主流を占める党内では、あくまでもアウトサイダーだった。アンワルには以前も何度か会っていたが、この日は明らかに落ち着かぬ様子で、あまり話をしたがらなかった。 Democrat parliamentary... --- ### Chính trị Patani: Các phương diện của Chiến dịch tuyển cử năm 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1, Vietnamese Đây là điều chưa từng xảy ra trước đây: tất cả các nghị sĩ Pattani, Yala và Narathiwat được chọn trong cuộc bầu cử ngày 24 tháng 3 năm 2019 tại Thái Lan đều là người Hồi giáo Malay. Về cuộc bầu cử năm 2019 xem Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. Ở vùng sâu phía Nam Thái Lan, vốn nổi bật với cuộc nổi dậy đã cướp đi hơn 7000 sinh mạng trong mười sáu năm qua, có một vi khí hậu chính trị của riêng mình. Về chính trị và nổi dậy ở vùng Cực Nam Thái Lan, xem Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. Trong những thập kỷ trước, khu vực đa số người Hồi giáo này chủ yếu được những người Phật giáo đại diện trong quốc hội. Các thành viên Hồi giáo Malay của  Hạ viện Thái Lan sống trong điều kiện địa hình khó khan, lại bị chính quyền không ti tưởng và nghi ngờ họ có liên quan đến hoạt động bạo lực và bị một số thành viên trong cộng đồng của họ coi là kẻ phản bội đối với bản sắc Malay. Không giống như các cử tri ở Thượng Nam Thái Lan, nơi Đảng Dân chủ đã chiếm ưu thế từ lâu, các cử tri Hồi giáo Malay Hạ Nam Thái Lan vô cùng ảo hóa... . --- ### Politika ng Patani: Mga Mukha ng Kampanyang Pang-eleksyon 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Pattani, Southern Thailand, st1 Hindi pa ito nangyari sa nakaraan: lahat ng nahalal na MP mula sa Pattani, Yala at Narathiwat sa nakaraang eleksyon sa Thailand noong ika-24 ng Marso 2019 ay pawang mga Malay Muslim. For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. May sariling pampolitikang klima ang Malalim na Timog ng Thailand na nilalambungan ng insurhensya na kumitil ng 7000 na buhay sa nakalipas na labing anim na taon. On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. Sa mga nakaraang dekada, pangunahing kinatawan ng mga Buddhist ang rehiyong ito na ang mayorya ay Muslim. Nananahan sa ligalig na kalagayan ang mga Malay Muslim na kasapi ng Kamara ng Thailand, at hindi pinagtitiwalaan ng mga awtoridad na naghihinalang may ugnayan sila sa karahasan, habang sila ay itinuturing na traydor sa pagka-Malay ng ilang kasapi ng sariling komunidad. Hindi tulad ng mga botante sa mataas na Timog, kungsaan matagal nang nangingibabaw ang Partidong Democrat, lubhang pabagu-bago ang mga botanteng Malay Muslim. Sa labing isang pwesto sa parlyamento sa tatlong probinsya, pinagwagian ng mga bagong partido ang siyam na pwesto noong 2019, at tatlo lamang sa mga dating MP ang mula sa nakaraang parlyamento. For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14,... --- ### A new round of negotiations in Thailand’s far South - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2 On 20 January 2020, Thai negotiators and members of the Barisan Revolusi Nasional (BRN), the separatist movement that controls virtually all of the combatants in Thailand’s Muslim-majority, Malay-speaking south, joined in Kuala Lumpur, Malaysia, to announce that they have started the much-awaited peace talks. According to Thai and BRN officials, this latest peace initiative was the first that the secretive BRN’s ruling council, known as the Dewan Pimpinan Parti (DPP), had actually given their negotiators the full blessing to come to the table. It was presumed that the two sides are there to seek a political solution to this intractable conflict that resurfaced in Thailand’s Malay-speaking South in late 2001 but was not officially acknowledged until 4 January 2004, when scores of armed militants raided an army battalion in Narathiwat province and made off with more than 350 pieces of military weapons. The previous wave surfaced in the early 1960s in response to Thailand’s policy of assimilation that came at the expense of the Patani Malays’ ethno-religious identity. Armed insurrection died down in the late 1980s but the narrative – one that says Patani is a Malay historical homeland and that the Thai troops and government agencies are foreign occupying forces – never went away. But 20 January 2020, was not the first time that Thailand has publicly announced that they are coming to the table with the BRN to settle the conflict through negotiation. The then government of Prime Minister Yingluck Shinawatra had launched a similar initiative on 28... --- ### Putaran Baru Perundingan di Ujung Selatan Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/putaran-baru-perundingan-di-ujung-selatan-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st2 Pada 20 Januari 2020, perunding Thailand dan anggota Barisan Revolusi Nasional (BRN), gerakan separatis yang mengendalikan hampir semua pejuang di wilayah mayoritas Muslim, wilayah selatan yang berbahasa Melayu, bertemu di Kuala Lumpur, Malaysia, untuk mengumumkan bahwa mereka telah memulai pembicaraan yang sangat ditunggu-tunggu. Menurut para pejabat Thailand dan BRN, prakarsa perdamaian terkini itu adalah yang pertama kalinya Dewan Pimpinan Parti (DPP) BRN yang dikenal tertutup memberikan mandat penuh kepada perunding mereka. Dengan asumsi bahwa kedua pihak ada di sana untuk mencari jalan keluar politik atas konflik tiada akhir ini yang muncul kembali di wilayah Selatan Thailand yang berbahasa Melayu pada akhir 2001 tetapi tidak secara resmi diakui hingga 4 Januari 2004, ketika sejumlah militan bersenjata menggerebek satu batalion tentara di Provinsi Narathiwat dan kabur dengan lebih dari 350 unit senjata militer. Gelombang sebelumnya muncul pada awal 1960-an sebagai reaksi atas kebijakan asimilasi Thailand yang mengorbankan identitas etno-religius Melayu Patani. Gerilya bersenjata mereda pada akhir 1980-an tetapi narasi—yang menegaskan bahwa Patani adalah tanah air bersejarah Melayu dan bahwa pasukan Thailand dan lembaga pemerintah adalah pasukan pendudukan asing—tetap hidup.    Namun, 20 Januari 2020 bukanlah kali pertama pemerintah Thailand mengumumkan bahwa mereka akan duduk bersama BRN untuk menyelesaikan konflik melalui perundingan. Pemerintah Perdana Menteri Yingluck Shinawatra yang kala itu menjabat telah meluncurkan prakarsa serupa pada 28 Februari 2013, juga di Kuala Lumpur. Pengumuman itu telah membuat semua pemangku kepentingan utama lengah. Termasuk juga BRN dan militer Thailand. BRN akhirnya mengirimkan perwakilan ke perundingan tersebut—mantan kepala urusan luar negeri Muhammed Adam Nur dan anggota... --- ### การเจรจารอบใหม่ในประเด็นชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2, Thai เมื่อวันที่ 20 มกราคม 2563  คณะพูดคุยฝ่ายไทยกับสมาชิกของขบวนการแนวร่วมปฏิวัติแห่งชาติมลายูปาตานีหรือบีอาร์เอ็น (Barisan Revolusi Nasional—BRN) ซึ่งเป็นขบวนการแบ่งแยกดินแดนที่มีอำนาจควบคุมนักรบทั้งหมดในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมพูดภาษามลายู  ทั้งสองฝ่ายนัดพบกันในกรุงกัวลาลัมเปอร์ ประเทศมาเลเซีย เพื่อประกาศว่าจะเริ่มต้นการเจรจาสันติภาพ ซึ่งเป็นสิ่งที่หลายฝ่ายตั้งตารอกันมาเนิ่นนานแล้ว  ตามคำกล่าวของเจ้าหน้าที่ฝ่ายไทยและบีอาร์เอ็น การริเริ่มกระบวนการสันติภาพครั้งล่าสุดนี้เป็นครั้งแรกที่สภาองค์กรนำของบีอาร์เอ็น ซึ่งไม่เคยเปิดเผยตัวมาก่อน แต่เป็นที่รู้จักกันในชื่อ Dewan Pimpinan Parti (DPP) ให้การสนับสนุนอย่างเต็มที่ในการส่งคณะเจรจามาร่วมโต๊ะพูดคุย  เรื่องที่ยอมรับกันเป็นการเบื้องต้นก็คือ ทั้งสองฝ่ายไปพบปะกันเพื่อแสวงหาทางออกทางการเมืองให้แก่ความขัดแย้งยากคลี่คลายนี้  ความขัดแย้งในจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยที่ประชากรพูดภาษามลายูปะทุขึ้นมาในปลายปี 2544  แต่ยังไม่มีการยอมรับอย่างเป็นทางการจนกระทั่งวันที่ 4 มกราคม 2547 เมื่อนักรบติดอาวุธกลุ่มใหญ่บุกค่ายทหารในจังหวัดนราธิวาสและปล้นอาวุธสงครามออกไปมากกว่า 350 ชิ้น  คลื่นความขัดแย้งก่อนหน้านี้เคยผุดให้เห็นเมื่อต้นทศวรรษ 1960 เพื่อตอบโต้นโยบายกลืนกลายของรัฐไทยที่พยายามสลายอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์-ศาสนาของชาวมลายูปาตานี  การก่อกบฏด้วยอาวุธครั้งนั้นสงบซาลงในช่วงปลายทศวรรษ 1980  แต่เรื่องเล่าแม่บทที่สืบทอดกันมาว่าปาตานีคือมาตุภูมิทางประวัติศาสตร์ของชาวมลายู  ส่วนกองทัพไทยกับหน่วยงานราชการคือกองกำลังจากต่างประเทศที่เข้ามายึดครอง  ความเชื่อนี้ไม่เคยจางหายไปไหน แต่วันที่ 20 มกราคม 2563 ไม่ใช่ครั้งแรกที่ประเทศไทยประกาศต่อสาธารณะว่าจะเข้าสู่กระบวนการคลี่คลายความขัดแย้งกับบีอาร์เอ็นด้วยการเจรจา  ย้อนกลับไปเมื่อวันที่ 28 กุมภาพันธ์ 2556 รัฐบาลสมัยนั้นภายใต้นายกรัฐมนตรียิ่งลักษณ์ ชินวัตรเคยริเริ่มกระบวนการคล้ายๆ กันนี้มาแล้วในกรุงกัวลาลัมเปอร์เช่นกัน  การประกาศครั้งนั้นยังความประหลาดใจจนผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่เป็นกุญแจสำคัญทุกฟากฝ่ายตั้งตัวไม่ทัน อันได้แก่บีอาร์เอ็นและกองทัพไทย  ในท้ายที่สุด บีอาร์เอ็นยอมส่งคณะตัวแทนเข้าร่วมโต๊ะเจรจา  กล่าวคือ มูฮัมมัด อาดัม นัวร์ อดีตหัวหน้าฝ่ายการต่างประเทศ และอับดุลคาริม คาลิด สมาชิกจากปีกเยาวชนของบีอาร์เอ็น  แต่หน้าที่จริงๆ ของทั้งสองคือหาทางล้มกระบวนการเจรจา ซึ่งก็ทำสำเร็จจนได้ในช่วงไตรมาสสุดท้ายของปี 2556  ในตอนนั้นรัฐบาลยิ่งลักษณ์เองก็กำลังดิ้นรนยื้อชีวิตทางการเมืองให้รอดพ้นจากการประท้วงตามท้องถนนที่เรียกกันว่า “ชัตดาวน์กรุงเทพ" อันเป็นการกรุยทางให้กองทัพออกมารัฐประหารในเดือนพฤษภาคม 2557 และโค่นล้มรัฐบาลยิ่งลักษณ์หลุดจากอำนาจ  ถึงแม้การริเริ่มของรัฐบาลยิ่งลักษณ์จะเป็นอะไรครึ่งๆ กลางๆ ระหว่างการลักไก่กับการหวังผลสูง แต่มันก็กระตุ้นให้เกิดความตื่นเต้นและความคาดหวังอย่างมากจากชาวบ้านท้องถิ่นในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  ถึงที่สุดแล้ว นี่เป็นครั้งแรกที่รัฐบาลไทยผูกมัดตัวเองต่อสาธารณะว่าจะคลี่คลายความขัดแย้งนี้ด้วยกระบวนการทางการเมือง  น่าเสียดายที่แรงจูงใจหลักไม่ใช่การสร้างสันติภาพให้เกิดแก่พื้นที่พิพาททางประวัติศาสตร์แห่งนี้  ยิ่งลักษณ์กับนาจิบ ราซัก นายกรัฐมนตรีมาเลเซียในตอนนั้น ทั้งสองสนใจแต่การกอบโกยผลดีทางการเมืองจากการเป็นผู้ริเริ่มกระบวนการสันติภาพมากกว่า ภายหลังรัฐประหารเดือนพฤษภาคม 2557  มีการวิวาทะกันอย่างดุเดือดว่าควรดำเนินการสานต่อจากที่ยิ่งลักษณ์เริ่มต้นไว้หรือไม่  คณะรักษาความสงบแห่งชาติ (คสช. ) กลุ่มนายทหารระดับสูงของประเทศไทยที่อยู่เบื้องหลังการรัฐประหาร ไม่มีส่วนร่วมในการเจรจาหรือการริเริ่มกระบวนการครั้งนั้นก็จริง  แต่สุดท้ายรัฐบาลทหารก็ตัดสินใจดำเนินการเจรจาต่อ แต่ด้วยเงื่อนไขว่าการเจรจาต้องครอบคลุมทุกกลุ่มขบวนการที่เกี่ยวข้อง  กล่าวอีกนัยหนึ่งก็คือ ต้องดึงกลุ่มแบ่งแยกดินแดนมลายูปาตานีทั้งหมดให้เข้ามามีส่วนร่วม อันกอปรด้วยบีอาร์เอ็น ทุกกลุ่มก๊กในองค์กรปลดปล่อยสหปาตานี (พูโล)  ขบวนการมูจาฮีดีนอิสลามปาตานี (Gerakan Mujahidin Islam Patani--GMIP) และขบวนการแนวร่วมปลดแอกอิสลามปาตานี (Barisan Islam Pembebasan Patani--BIPP)  ขบวนการทั้งหมดนี้ต้องมาพร้อมกันและเจรจาต่อรองข้อเรียกร้องที่แตกต่างกันของตนกับรัฐไทย  รัฐบาลประยุทธ์กับกลุ่มนายทหารระดับสูงของประเทศไทยไม่พอใจกับความคิดว่าพวกเขาต้อง “ลดตัว” ไปเจรจากับผู้ก่อการกบฏมลายูปาตานี  ด้วยเหตุนี้จึงเรียกร้องให้การเจรจาต้องครอบคลุมทุกกลุ่มองค์กร  พวกเขาต้องการเจรจาทีเดียวให้จบ  นี่คือจุดยืนของฝ่ายไทย  ในเดือนธันวาคม 2557 เจ็ดเดือนหลังการรัฐประหาร นายกรัฐมนตรีประยุทธ์ จันทร์โอชาเดินทางไปกัวลาลัมเปอร์เพื่อแนะนำหัวหน้าคณะผู้แทนคนใหม่ พลเอกอักษรา เกิดผล  เขาต้องทำงานเคียงคู่กับอดีตผู้อำนวยการสำนักข่าวกรองแห่งชาติของมาเลเซีย ดาโต๊ะ อาหมัด ซัมซามิน ฮาซิม ซึ่งได้รับมอบหมายให้ทำหน้าที่ผู้อำนวยความสะดวกสำหรับกระบวนการสันติภาพครั้งนี้ ตามข้อเรียกร้องของฝ่ายไทยที่ต้องการให้การเจรจาครอบคลุมทุกกลุ่มขบวนการและอาศัยความช่วยเหลือจากผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซีย  มาราปาตานี (MARA Patani) กลายเป็นองค์กรร่มที่รวบรวมขบวนการแบ่งแยกดินแดนมลายูปาตานีที่เคลื่อนไหวมายาวนาน  แต่ปัญหาของการจัดการครั้งนี้ก็คือ บีอาร์เอ็น ซึ่งเป็นกลุ่มเดียวที่ควบคุมนักรบในพื้นที่ กลับปฏิเสธไม่ยอมเข้าร่วม  กระนั้นก็ตาม กระบวนการเจรจาก็ดันทุรังดำเนินต่อไปอย่างลุ่มๆ ดอนๆ ด้วยความหวังว่าการริเริ่มไปก่อนจะสร้างแรงจูงใจมากพอจนดึงบีอาร์เอ็นเข้ามามีส่วนร่วมในภายหลัง  ด้วยเหตุนี้เอง ตลอดเวลาสามปีหลังจากนั้น คณะเจรจาฝ่ายไทย มาราปาตานีและผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซีย ร่วมมือกันผลักดันโครงการนำร่องที่เรียกว่า “พื้นที่ปลอดภัย” (Safety Zone) ซึ่งมีแผนการจะจัดตั้งให้อำเภอในจังหวัดใดจังหวัดหนึ่งในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้เป็นเขตหยุดยิง พร้อมกับมีโครงการพัฒนาที่จะใช้เป็นต้นแบบเพื่อแสดงให้เห็นว่าสันติภาพกับการพัฒนาเป็นสิ่งที่บรรลุถึงได้หากปราศจากความรุนแรง  แต่ในความเป็นจริง มันเปรียบเสมือนการขี่ช้างจับตั๊กแตนไม่ได้สักตัว เพราะกลุ่มที่ควบคุมนักรบในพื้นที่ไม่ได้เป็นส่วนหนึ่งของกระบวนการนี้ Prayuth Chan-ocha (crop) pictured in Bangkok in 2012. Wikipedia Commons ในเดือนตุลาคม 2561  รัฐบาลพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาแต่งตั้งพลเอกอุดมชัย ธรรมสาโรรัชต์มาดำรงตำแหน่งหัวหน้าคณะพูดคุยแทนพลเอกอักษรา  พลเอกอุดมชัยมีประสบการณ์หลายปีในสนามรบของพื้นที่ชายแดนภาคใต้  เมื่อรับตำแหน่งแล้ว พลเอกอุดมชัยรีบถอนตัวจากโครงการพื้นที่ปลอดภัยทันที เนื่องจากรู้ดีว่าโครงการนี้จะล้มเหลวแน่นอนถ้าบีอาร์เอ็นไม่เข้าร่วมด้วย  การแต่งตั้งพลเอกอุดมชัยเกิดขึ้นในห้วงเวลาสองเดือนหลังจากรัฐบาลของ ดร. มหาเธร์ โมฮัมหมัด ซึ่งเพิ่งได้รับเลือกตั้งเข้ามา ก็เปลี่ยนตัวดาโต๊ะซัมซามินออก แล้วแต่งตั้งตัน สรี อับดุล ราฮิม นูร์ อดีตผู้บัญชาการตำรวจที่เกษียณแล้วมารับตำแหน่งผู้อำนวยความสะดวกแทน  พลเอกอุดมชัยคิดว่าเขาสามารถอาศัยผู้อำนวยความสะดวกชาวมาเลเซียคนใหม่ให้กดดัน DPP มาร่วมโต๊ะเจรจา  แต่ผลลัพธ์กลับตรงกันข้ามเมื่อนักรบในพื้นที่ตอบโต้ด้วยการใช้ความรุนแรงระลอกใหญ่ในเดือนมกราคม 2562 ด้วยการสังหารพระในศาสนาพุทธสองรูปที่จังหวัดนราธิวาส  เดือนเดียวกันนั้นยังเกิดเหตุการณ์ที่ผู้ก่อความไม่สงบยิงอาสาสมัครป้องกันภัยฝ่ายพลเรือน (อปพร. ) เสียชีวิตสี่คน (อาสาสมัครหน่วยนี้คือผู้ปฏิบัติการรักษาความปลอดภัยในท้องถิ่นสังกัดกระทรวงมหาดไทย)  นอกจากนี้ ครูโรงเรียนรัฐบาลที่เกษียณแล้วอีกคนหนึ่งก็ถูกยิงเสียชีวิตและแขวนศพไว้  รถยนต์ของเขาถูกขโมยไปและใช้เป็นคาร์บอมบ์ในวันนั้น กลุ่มนักกิจกรรมทางการเมืองท้องถิ่น เช่น The Patani และสหพันธ์นิสิตนักศึกษาจังหวัดชายแดนภาคใต้ (PerMAS) เพิ่มความเข้มข้นให้การรณรงค์ในท้องถิ่นมากขึ้น เรียกร้องให้นักรบบีอาร์เอ็นเคารพกฎหมายและบรรทัดฐานด้านมนุษยธรรมระหว่างประเทศ  รวมทั้งเตือนสติผู้ก่อความไม่สงบว่า ในฐานะตัวแสดงที่ไม่ใช่รัฐซึ่งมีศักยภาพด้านการทหารจำกัด เป้าหมายหลักของบีอาร์เอ็นจึงควรเป็นเรื่องการเมืองมากกว่า  กลุ่มผู้ก่อความไม่สงบตอบรับแนวคิดของการแสดงจุดยืนทางจริยธรรมเหนือกว่ารัฐไทยและยอมหลีกเลี่ยงจากการโจมตีเป้าหมายที่อ่อนแอ (soft target)  ประมาณหกเดือนให้หลัง ประเทศไทยกับมาเลเซียดำเนินการกดดันมากขึ้นเพื่อให้แกนนำบีอาร์เอ็นมาร่วมโต๊ะเจรจา  ครั้งนี้บีอาร์เอ็นตอบโต้ด้วยการวางระเบิดเล็กๆ ทั่วทั้งกรุงเทพ ฉีกหน้ารัฐบาลไทยที่กำลังเป็นเจ้าภาพต้อนรับรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนที่เดินทางมากรุงเทพเพื่อประชุมทวิภาคีและพหุภาคีกับประเทศคู่เจรจา ซึ่งรวมถึงสหรัฐอเมริกา ญี่ปุ่นและจีน เช่นเคย ผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซียและคณะเจรจาฝ่ายไทยเริ่มถอยออกมา  ในจุดนั้น กรุงเทพปักใจว่าราฮิม นูร์และคณะผู้อำนวยความสะดวกของเขาไม่สามารถดึงแกนนำบีอาร์เอ็นมาพูดคุยกับฝ่ายไทยโดยตรง  ด้วยเหตุนี้ คณะพูดคุยของไทยจึงเริ่มหันไปติดต่อองค์กรเอ็นจีโอระหว่างประเทศแห่งหนึ่งที่เคยทำงานกับบีอาร์เอ็นในอดีต เนื่องจากทราบดีว่าฝ่ายมาเลเซียย่อมคัดค้านแนวคิดที่จะนำคนนอกเข้ามาร่วมในกระบวนการ  เรื่องที่น่าประหลาดใจก็คือ แกนนำของบีอาร์เอ็นกลับอนุญาตให้คณะกรรมการฝ่ายกิจการต่างประเทศที่นำโดยอานัส อับดุลเราะห์มาน (หรือรู้จักกันในอีกชื่อหนึ่งคือฮีพนี มะเระ) มาพบปะกับฝ่ายไทย  ทั้งสองฝ่ายนัดพบกันในอินโดนีเซีย แล้วพบปะกันอีกครั้งเมื่อต้นเดือนพฤศจิกายน 2562 ในกรุงเบอร์ลิน ประเทศเยอรมนี พร้อมกันนั้น องค์กรเอ็นจีโอระหว่างประเทศก็ร่างกรอบแนวทางการทำงานร่วมกันความยาว 7 หน้านำเสนอแก่คณะเจรจาฝ่ายไทยและฝ่ายบีอาร์เอ็น  คงไม่ต้องบอกว่ากัวลาลัมเปอร์ไม่พอใจที่ไม่ได้รับรู้การดำเนินการทั้งหมดนี้เลย  ส่วนเอ็นจีโอต่างชาติที่จัดการประชุมในอินโดนีเซียและเยอรมนีนั้น นี่คือโอกาสกลับมามีบทบาทอีกครั้งหลังจากถูกกันออกไปวงนอกนับตั้งแต่กรุงเทพมอบหมายหน้าที่อำนวยความสะดวกในการเจรจาแก่กัวลาลัมเปอร์ตั้งแต่ปี... --- ### タイ最南部での新たな交渉 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st2 2020年1月20日、タイの交渉人とパッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/the Barisan Revolusi Nasional)のメンバーが、マレーシアのクアラルンプールで接触し、待ち望まれた和平交渉を開始したと発表した。BRNはムスリムが大多数を占めるマレー語圏のタイ南部で、事実上、全戦闘員を指揮する分離独立運動だ。タイとBRNの関係筋によると、今回の最新の和平イニシアチブは、DPP(the Dewan Pimpinan Parti)の名で知られたBRNの秘密主義的な評議会が、彼らの交渉人が対話のテーブルにつく事を初めて賛意をもって承認したものであった。双方はこの場に臨み、解決困難な紛争の政治的解決策を探るものと見られた。マレー語圏のタイ南部で紛争が再浮上したのは2001年の後半だが、これが公式に認められるようになったのは、2004年1月4日に大勢の武装勢力がナラティワート県の陸軍砲兵大隊本部を急襲し、350点以上もの武器を略奪した後の事だ。それ以前では、1960年代初頭にパッタニ・マレー系住民の民族的・宗教的アイデンティティを顧みないタイの同化政策への反応として、紛争の波が生じた事がある。武力抗争が徐々に下火となったのは、1980年代後半だが、パッタニは史実に基づくマレー人の故郷で、タイ軍とタイ政府当局は外国の占領軍だというナラティブが消える事は無かった。 だが、2020年1月20日は、タイがBRNとの交渉の場に赴き、交渉による紛争解決を公式に発表した最初の日ではなかった。元首相のインラック・シナワトラの政権も、2013年2月28日に、やはりクアラルンプールで、同様のイニシアチブを開始させている。この発表は、主要な利害関係者全員の不意を突いたものだった。その利害関係者にはBRNとタイ軍も含まれていた。BRNは最終的には代表団を交渉の場に送り、元外交長官のムハンマド・アダム・ヌール(Muhammed Adam Nur)と、BRNの青年組織メンバーのアブドゥルカリーム・カリード(Abdulkarim Khalid)がこの代表を務めた。だが、彼らの任務はプロセスの阻止であり、彼らがこれを成し遂げた2013年最終四半期には、インラックが、いわゆるバンコク・シャットダウンの街頭デモをうけ、自身の政治生命をかけて議会を解散する事態となった。このデモが、彼女を失脚させた2014年5月の軍事クーデターに道筋をつけたのだ。たとえ、インラックのイニシアチブが欺瞞と賭けの中間にあったとしても、これは最南部の地元住民を大いに刺激し、期待させた。何と言っても、タイ政府が紛争を政治的に解決する決意を初めて公に示した機会だったのだ。残念な事に、昔から係争が続くこの地域の平和は、この動きの主な動機ではなかった。インラックと元マレーシア首相のナジブ・ラザクが、より関心を寄せていたのは和平イニシアチブによる政治的利益をかき集める事だったのだ。 2014年5月のクーデター後に、インラックが始めた取り組みを続けるかどうかが、何度か真剣に議論された。クーデターの背後に存在するタイ上層部の国家平和秩序評議会(NCPO/The National Council for Peace and Order )は、この会談にも、そもそもの始めからも関与していなかった。だが、軍政は会談の続行を決定し、その条件に、この会談が公平な参画の下で行われる事を挙げた。つまり、BRNやパッタニ統一開放機構(PULO/all Patani United Liberation Organisation)の全派閥、それにパッタニ・イスラム・ムジャヒディン運動(GMIP/ Gerakan Mujahidine Islam Patani)、パッタニ・イスラム解放戦線(BIPP/ Barisan Islam Pembebasan Pattani)など、パッタニ・マレー分離独立主義の全グループが一同に会し、各々の紛争をタイ国家と交渉する必要があるというわけだ。プラユット政権とタイ上層部の人間は、パッタニ・マレー反政府勢力との対話のために「自らを彼らと対等な立場におとしめる」、という考えそのものに苛立ち、公平な参画を要求したのである。会談にけりをつけて、これで最後にしたい、というのが彼らの姿勢だった。クーデターから7カ月後の2014年12月、プラユット・チャンオチャ首相はクアラルンプールへ行って、新たに交渉責任者として指名されたアクサラ・ケルドフォル司令官(Gen. Aksara Kherdphol)を紹介した。彼は、マレーシアの元国家情報部顧問で、和平プロセスのファシリテーターに指名されたダト・スリ・アフマッド・ザムザミン・ビン・ハシム(Dato Sri Ahmad Zamzamin bin Hashim)と手を組んで働くことになっていた。 公平な参画を求めるタイの要望に従い、マレーシアのファシリテーターの協力もあって、マラ・パッタニ(MARA Patani)が統一組織となり、その傘下に昔からの全てのパッタニ・マレー分離独立運動が収まる事となった。この体制の問題は、現地で戦闘を指揮するグループの一つ、BRNが参加を拒否した事だ。それでも、このプロセスは足を引きずりながらも強引に進められ、イニシアチブがBRNの参加を促すけん引力をもたらす事が期待された。そこで、三年間、タイの交渉人、マラ・パッタニとマレーシアのファシリテーターは、いわゆるセーフティーゾーンの検討に取り組んだ。この試験的プロジェクトは、最南部の県区域を開発計画によって停戦地帯に変えるもので、暴力を伴わずに平和と発展が達成できる事を示す模範となりうるものだった。だが実際には、現地で戦闘を指揮する一グループがプロセスに関与しなかったため、このプロジェクトは空騒ぎに終わった。 Prayuth Chan-ocha (crop) pictured in Bangkok in 2012. Wikipedia Commons 2018年10月、プラユット・チャンオチャ将軍の政権は、アクサラ司令官を、最南部で長年の戦闘経験を持つウドムチャイ・サムサロラート司令官(Gen. Udomchai Thamsarorat)に置き換えた。ウドムチャイは素早くセーフティーゾーン計画と距離を置く動きに出たが、彼はBRNが参加しなければ計画が失敗する事を知っていたのだ。ウドムチャイが指名される二か月前には、新たに選出されたマハティール・モハマド政権が、ファシリテーターをダト・ザムザミンから元警察署長のタン・スリ・アブドゥル・ラヒーム・ヌール(Tan Sri Abdul Rahim Noor)に置き換えている。ウドムチャイは、この新たなマレーシアのファシリテーターが、DPPに交渉の場に赴くよう、圧力をかける事に期待できると考えていた。だが、この当ては外れ、2019年1月には現地の武装勢力が、勢いを増した暴力によって報復し、ナラティワートで二人の仏教僧が殺害された。同じ月には武装勢力が民間自警団員四名(内務省が現地で雇う警護特務部隊)を銃撃する事件も見られた。退職した公立学校の教師も射殺され、吊るされ、彼の車は盗まれて、同日遅くに自動車爆弾として利用された。 ザ・パッタニ(The Patani)やパッタニ学生青年連盟(PerMAS/The Federation of Patani Students and Youth)など、地元の政治活動家は、現地での活動を強化させ、BRN戦闘員に国際人道法とその規範を尊重するよう呼びかけ、彼らが通常戦力の限られた非国家主体であり、BRNの最終目的は政治的性格のものであるはずだと念押しした。武装勢力はタイ国家との戦闘で、道徳的に高い規準を持つという考えに前向きな反応を示し、ソフトターゲットからは手を引いた。約六か月後、タイとマレーシアはBRNの指導部に交渉のテーブルに赴くよう、さらなる圧力をかけた。BRNは応報として、今度はバンコク全域に何度も小型爆弾を仕掛け、アメリカ、日本、中国も含めた会談相手国との一連の二国間、多国間協議のために首都に来ていたASEAN外相らをもてなすタイ政府に恥をかかせた。 再び、マレーシアのファシリテーターとタイの交渉人は身を引いた。この時点で、タイ政府はラヒーム・ヌールと彼のファシリテーター・チームが、BRN指導部をタイ側に歩み寄らせる事は出来ないと確信した。そこで、タイの交渉人は、マレーシアがこのプロセスに部外者を巻き込む考え自体に反対する事は承知の上で、過去にBRNと連携した事のある海外のINGO(非政府間国際機構)と接触を取るようになった。驚いた事に、BRN指導部はアナス・アブドゥルラーマン(Anas Abdulrahman)(別名はヒプ二・マレー/Hipni Mareh)の率いるBRN外交委員会とタイとの会談を許可した。双方はインドネシアで対面した後、2019年11月初頭にはドイツのベルリンで会合し、そこでは海外のINGOが起草した7ページのTOR(検討事項/Terms of reference)が、タイとBRNの交渉人に提示された。言うまでもなく、マレーシア政府は終始蚊帳の外に置かれて不機嫌であった。インドネシアとドイツでの会合を実現させたINGOにしてみれば、これは2013年にタイ政府がマレーシア政府に会談促進の権限を与えて以来、関与するなと言われていたゲームに再び加わるための良い機会だった。 The Muslim provinces in Thailand's Deep South タイのマレーシアとの関係改善努力は、公式発表という形の現状打開を開始するためのイベントとなり、マレーシアの懸命な努力が評価される事となった。このいわゆる現状打開策は、2020年1月20日にクアラルンプールで開始された。その折に、多くの賛辞がマレーシア政府に送られた。だが、関係者達は誰もが心の奥底で、インドネシアとベルリンでのタイとの直接会談や、1月20日のクアラルンプールでの取り組みが、大いなる賭けである事を理解していた。過去17年間、タイ治安部隊を敵に回してきた秘密主義者の活動は、未知の領域に向かって漂い始めている。現地の軍事組織や戦闘員たちが、このようなアイデアに強い違和感を覚えた理由のひとつには、最初から彼らの意見が全く求められなかった事であり、また単に、自分たちの要望が応えられないうちに正式な和平プロセスの場を設けるという考えに彼らが断固反対している事もある。さらに、現地の戦闘員たちは司令官から、パッタニというマレー人の故郷を解放する彼らの闘いがワジーブ(wajib)、道義的責任だと教えられていた。これは今もワジーブなのか、そんな事は誰も存ぜぬ様子だ。 この紛争に関する最新の報告書、2020年1月25日付の「タイ南部の和平交渉... 形式の実体化に向けて(“Southern Thailand’s Peace Dialogue: Giving Substance to Form”)」の中で、国際危機グループ((ICG /the International Crisis Group)は、和平プロセスを成功させるには、BRNがこの地域にどのような未来像を抱いているかを明瞭に述べ、タイ政府が国際的なオブザーバーをプロセスに関与させない政策を再検討する必要があると指摘した。タイとマレーシアの両政府は、中立的な第三者による調停に同意するべきだ。要するに、ICGいわく、このプロセスには仕切り直しが必要なのだ。 過去17年間にも多くの問題が生じては消えて行ったが、外国人ファシリテーターや調停者の問題は、彼らがマレーシアを紛争の利害関係者ではなく、自分たちの競争相手と捉える点にある。マレーシアは単なる「ファシリテーター」や「調停者」ではなく、現実的な安全保障上、外交上、政治上の懸念を抱えた一利害関係者である。実際、2004年以降のタイ最南部の和平イニシアチブで、公正な調停者が立ち会ったものは一つもない。今でも多くの者達は、なぜBRN評議会が現地の武装勢力や、その他の部門の指導者に相談せずに、BRN外交委員会にタイとの交渉のテーブルにつく事を許可したのかと訝しがっている。一部のメンバーは、秘密主義の指導者たちが鷹揚に構えていたのは、交渉人たちの行動が非常に厳しく制限されており、いつでも彼らを呼び戻せる事が分かっていたからだという。 タイ治安当局の高官は、BRNの政治部門は、強大な軍事部門がタイとの正式な和平プロセスの開始に断固反対する事を知っていたからこそ、彼らに相談せずにインドネシアやドイツに行く必要があったのだと考える。その他の革命運動や独立運動とは異なり、BRNの政治部門という存在は今でも非常に力が弱く、経験も浅い。タイの政治家たちはこれまで、BRNの交渉人を対話の場へ追い立てる事の重要性を考える時間を割いて来なかった。BRNと同様に、タイ側も自分たちの間で協議をしなかったし、ましてや、実現可能な和平プロセスのための戦略を練ろうと協力した事など無かったのだ。事実、現地タイ陸軍の戦闘と活動は、敵対者の政治面での展開には無頓着となりがちだった。 現地のBRN下部組織に対する長距離偵察や掃討作戦は、2020年1月以来、BRNがジュネーブ・コールの誓約書に同意するなど、前向きな姿勢を示していた時にも実行されていた。ジュネーブ・コールは世界中の武装非国家主体に働きかけ、交戦規定や人権原則を推進している国際NGOだ。BRNは2020年4月3日にも、人道的努力の一環として、コロナウイルス感染症を封じ込める努力に資するため、全戦闘を停止すると発表した。BRNは市民に対しても、公衆衛生当局の指示に従うよう要請した。4月30日にタイ治安部隊は、BRN戦闘員三名をパッタニで殺害した。現地の下部組織による報復を懸念したBRNは、即座に先に示した見解を繰り返し、戦闘員と一般市民に指示を出し、一方的な停戦の継続が必要だと述べた。三日後の2020年5月3日、パッタニ県のサオブリ(Sao Buri)郡で二人の自警団隊員が、背後からバイクで接近してきたテロリストによる至近距離の発砲を受けて射殺された。 誰もがBRNを非難したが、この行動の指導者は沈黙を守った。BRNが、戦闘員三名が射殺されたという認識に基づき、二人の隊員の殺害を許可したと言うなら、それは停戦状態―政治部門が強大な軍事部門に対して、彼らの活動に正統性と賛辞をもたらすことができることを示すためのイニシアチブ―の集結を意味するだろう。この銃撃犯が司令官の指示を受けずに行動したBRNの戦闘員だと言うなら、その活動は現地での適切な指揮系統を欠いていた事になる。また、BRNが公の場に姿を現してタイの交渉人と共同声明を出した後に、この重大事に際して何の声明も発しないのであれば、それは彼らの信頼性や誠実さにも傷をつけるだろう。 Don Pathan Don Pathan is a Thailand-based security analyst --- ### Vòng đàm phán mới tại vùng Cực Nam Thái Lan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2, Vietnamese Vào ngày 20 tháng 1 năm 2020, các nhà đàm phán Thái Lan và các thành viên của Barisan Revolusi Nasional (BRN), một phong trào ly khai kiểm soát hầu như tất cả các chiến binh khu vực phía Nam Thái Lan với đa số người Hồi giáo, nói tiếng Mã Lai, đã gặp mặt tại Kuala Lumpur, Malaysia, để thông báo rằng họ đã bắt đầu các cuộc đàm phán hòa bình vốn đang được rất nhiều chờ đợi. Theo các quan chức Thái Lan và BRN, sáng kiến ​​hòa bình mới nhất này là lần đầu tiên mà hội đồng cầm quyền bí mật của BRN, được biết đến với cái tên Dewan Pimpinan Parti (DPP), thực sự chúc phúc cho các nhà hòa giải của họ khi tham gia bàn đàm phán. Người ta cho rằng hai bên đang ở đó để tìm kiếm một giải pháp chính trị cho cuộc xung đột không giải quyết được vốn tái xuất hiện ở khu vực miền Nam nói tiếng Malay của Thái Lan vào cuối năm 2001 nhưng không được chính thức thừa nhận cho đến ngày 4 tháng 1 năm 2004, khi nhiều chiến binh vũ trang tấn công một tiểu đoàn quân đội ở tỉnh Narathiwat và rời đi với hơn 350 mảnh vũ khí quân sự. Làn sóng trước đó nổi lên vào đầu những năm 1960 nhằm phản ứng lại chính sách đồng hóa của Thái Lan – một chính sách lờ đi  bản... --- ### Isang bagong serye ng negosasyon sa malayong Timog ng Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st2 Noong ika-20 ng Enero 2020, nagsama sa Kuala Lumpur ang mga negosyador na Thai at mga kasapi ng Barisan Revolusi Nasional (BRN), ang kilusang separatista na may kontrol sa halos lahat ng mandirigma sa katimugan ng Thailand na kalakha’y Muslim at gumagamit ng wikang Malay, upang ihayag na sinimulan na nila ang pinakahihintay na usapang pangkapayapaan. Ayon sa mga opisyal na Thai at ng BRN, ang pinakabagong inisyatibang pangkapayapaan ang kauna-unahang may buong basbas ng kalihim ng namumunong konseho ng BRN, kilala bilang Dewan Pimpinan Parti (DPP), na humarap sa usapan ang kanilang mga negosyador. Ipinagpapalagay na humarap ang magkabilang panig upang maghanap ng solusyong politikal sa di-maresolbang hidwaan na muling sumulpot sa huling bahagi ng 2001 sa Timog Thailand, sa rehiyong gumagamit ng wikang Malay, subalit hindi opisyal na kinilala hanggang noong ika-4 ng Enero 2004, nang nireyd ng ilampung armadong militante ang isang batalyon ng sundalo sa probinsya ng Narathiwat at nakasamsam ng higit 350 piraso ng armas militar. Naganap ang first wave sa maagang bahagi ng 1960s bilang tugon sa patakarang asilimasyon ng Thailand na isinagawa sa kapahamakan ng etno-relihiyosong identidad ng mga Malay na Patani. Humupa ang armadong insureksyon sa huling bahagi ng 1980s subalit ang naratibo- na nagsasalaysay na ang Patani ay istorikal na bayan ng mga Malay, at ang mga tropang Thai at mga ahensya ng pamahalaan ay mga banyagang pwersang mananakop-- ay hindi naglaho. Subalit hindi unang pagkakataon ang naganap noong ika-20 ng Enero 2020 nang inihayag ng Thailand sa publiko na haharap... --- ### Anthropology of Art and Nonhuman/Queer Narratives at the Southern Border - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3 In early 2017, I started to work in visual ethnography for my new border study in Pattani, on a project about being ‘queer Muslim’. Since I wrote a reflexive article “Pondan under the Pondok” (Samak 2017a) about my childhood memories of homosexual practice in the Islamic school where I did religious studies for six years, those experiences still keep me questioning, how did this happen at a place that seems to be so strongly anti-homosexuality? In that same year, there was a big argument among scholars and activists both inside and outside of Thailand’s three “Deep South” provinces debating on how to open up homosexuality to public discussion, and how to make queer people and identity visible in the community (see Anticha 2017). At that time talking about being queer in Islam became a very sensitive topic. Then, one day my former student from Islamic college asked if I ever saw stray sheep in Pattani? I wondered why I never noticed these sheep that lived among us. Suddenly that question came to me again; why there were so many sheep here, and how did they look so dirty, wandering around like stray dogs. Nonhuman subjects Reading Haraway (1991), gives us the idea of non-human actors that challenge our assumptions about social actors and the hybridity of human and nonhuman in everyday life. There is a way to understand the social and cultural contexts of Muslim society in Thailand’s Deep South using the framework of object-oriented ontology in posthumanism (Ming 2019)... . --- ### Antropologi Seni dan Narasi Non-manusia/Queer di Perbatasan Selatan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/antropologi-seni-dan-narasi-non-manusia-queer-di-perbatasan-selatan/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 Pada awal 2017, saya memulai karya etnografi visual dalam penelitian baru mengenai perbatasan Pattani, untuk sebuah proyek tentang menjadi “Queer Muslim”. Sejak saya menulis artikel reflektif “Waria di Pesantren” (“Pondan under the Pondok”) (Samak2017a) tentang kenangan masa kecil saya tentang praktik homoseksual di pesantren tempat saya belajar agama selama enam tahun, pengalaman-pengalaman itu masih membuat saya bertanya-tanya, bagaimana ini terjadi di suatu tempat yang tampaknya sangat anti-homoseksualitas? Pada tahun yang sama, ada percekcokan besar di antara para cendekiawan dan aktivis baik di dalam maupun di luar tiga provinsi “Ujung Selatan” Thailand yang membahas tentang bagaimana membuka percakapan tentang homoseksualitas bagi diskusi umum, dan bagaimana membuat para waria dan identitasnya terlihat di dalam masyarakat (lihat Anticha 2017). Pada saat itu, berbicara tentang menjadi waria dalam Islam adalah topik yang sangat sensitif. Kemudian, suatu hari mantan murid saya dari perguruan tinggi Islam bertanya apakah saya pernah melihat domba liar di Pattani? Saya bertanya-tanya mengapa saya tidak pernah memperhatikan domba-domba yang hidup di antara kita. Tiba-tiba pertanyaan itu datang lagi kepada saya: mengapa ada begitu banyak domba di Pattani, dan bagaimana mereka terlihat sangat kotor, berkeliaran seperti anjing liar.     Subyek-subyek yang non-manusia Membaca Haraway (1991), memberi kita gagasan tentang aktor non-manusia yang menantang asumsi kita akan aktor sosial, dan hibriditas manusia dan non-manusia dalam kehidupan sehari-hari. Ada cara untuk memahami konteks sosial dan budaya masyarakat Muslim di Thailand Selatan dengan menggunakan kerangka ontologi yang berkiblat pada obyek dalam konsep pascahumanisme (Ming 2019). Saya mengerjakan ulang proyek saya meneliti keanehan dalam masyarakat Muslim untuk... --- ### มานุษยวิทยาของศิลปะและเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์/เควียร์ในพื้นที่ชายแดนภาคใต้ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3, Thai เมื่อต้นปี 2560 ผู้เขียนเริ่มทำงานด้านชาติพันธุ์วรรณาทัศนา (visual ethnography) เพื่อการศึกษาพื้นที่ชายแดนภาคใต้ในจังหวัดปัตตานีในโครงการเกี่ยวกับการเป็น “เควียร์มุสลิม”  นับตั้งแต่ผู้เขียนเขียนบทความไตร่ตรองสะท้อนคิดในชื่อ “ปอแนใต้ปอเนาะ” (Samak 2017a) เล่าถึงความทรงจำในวัยเด็กเกี่ยวกับความประพฤติแบบรักร่วมเพศในโรงเรียนสอนศาสนาอิสลาม ซึ่งผู้เขียนเองศึกษาศาสนาในโรงเรียนปอเนาะเป็นเวลาหกปี  ประสบการณ์ในช่วงเวลานั้นยังย้อนกลับมาทำให้ผู้เขียนตั้งคำถามเนืองๆ ว่า เรื่องแบบนี้เกิดขึ้นได้อย่างไรในสถานที่ที่ดูเหมือนต่อต้านการรักร่วมเพศอย่างรุนแรง? ในปีเดียวกันนั้นเอง มีการถกเถียงวิวาทะกันอย่างใหญ่โตในหมู่นักวิชาการและนักกิจกรรมทั้งภายในและภายนอกพื้นที่สามจังหวัด “ชายแดนภาคใต้” ของประเทศไทยเกี่ยวกับการนำประเด็นความรักเพศเดียวกันมาอภิปรายอย่างเปิดกว้างต่อสาธารณะ รวมทั้งการทำให้เควียร์และอัตลักษณ์ของเควียร์มีตัวตนในชุมชน (โปรดดู Anticha 2017)  ในตอนนั้น การพูดถึงการเป็นเควียร์ในอิสลามกลายเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวมาก  ครั้นแล้วอยู่มาวันหนึ่ง อดีตเพื่อนนักเรียนจากโรงเรียนปอเนาะก็ตั้งคำถามกับผู้เขียนว่า เคยเห็นแกะจรจัดในปัตตานีหรือไม่?   ผู้เขียนนึกฉงนว่าทำไมไม่เคยสังเกตเห็นแกะเหล่านี้ทั้งที่มันดำรงชีวิตอยู่ท่ามกลางพวกเรา  ทันใดนั้น คำถามก็ผุดขึ้นมาในใจอีกครั้ง  ทำไมที่นี่ถึงมีแกะเยอะ แล้วทำไมมันถึงดูสกปรกมอมแมม เดินเร่ร่อนไปทั่วเหมือนหมาจรจัด หัวข้อศึกษาว่าด้วยอมนุษย์  การอ่าน Haraway (1991) ช่วยให้เราเกิดความคิดเกี่ยวกับตัวแสดงที่เป็นอมนุษย์ (non-human) ซึ่งท้าทายสมมติฐานเกี่ยวกับตัวแสดงทางสังคมและความผสมปนเปของมนุษย์กับอมนุษย์ในชีวิตประจำวัน  มีหนทางในการเข้าใจบริบททางสังคมและวัฒนธรรมของสังคมมุสลิมในชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยโดยอาศัยกรอบการมองแบบภาววิทยาของวัตถุ (object-oriented ontology) ในแนวคิดหลังมนุษย์นิยม (Posthumanism) (Ming 2019)  ผู้เขียนปรับปรุงยกระดับโครงการค้นคว้าวิจัยเกี่ยวกับความเป็นเควียร์ในสังคมมุสลิมให้ครอบคลุมการพินิจพิจารณาตัวแสดงอมนุษย์ในฐานะตัวแสดงทางสังคมกลุ่มหนึ่งที่เล่าเรื่องเกี่ยวกับชีวิตทางสังคมและวัฒนธรรม เนื่องจากตัวแสดงอมนุษย์เหล่านี้ก็ดำรงชีวิตในสิ่งแวดล้อมเดียวกับพวกเราเหล่ามนุษย์เช่นกัน หลังจากติดตามแกะเร่ร่อนเหล่านี้มาสามเดือน ผู้เขียนจึงทราบว่ามันไม่ใช่แกะจรจัด แต่อาศัยในคอกรวมติดกับมัสยิด อยู่รวมกับแกะและสัตว์เลี้ยงอื่นๆ ที่เป็นของชาวบ้านในชุมชน  ผู้เขียนใช้จีพีเอสบันทึกจุดต่างๆ ที่แกะสัญจรไปทั่วย่านนั้น คล้ายๆ วิธีการที่นักมานุษยวิทยาติดตามผู้ใหญ่บ้านเพื่อเรียนรู้สภาพแวดล้อมของหมู่บ้านหนึ่งๆ  ในกรณีของผู้เขียน แกะพาเราไปตามสถานที่ต่างๆ ที่พวกมันไปเป็นกิจวัตร ซึ่งมีทั้งกุโบร์ โรงเรียนปอเนาะ มัสยิด ตลาด ร้านค้าและด่านตรวจของทหาร  เจ้าของฝูงแกะบอกผู้เขียนว่า แกะรู้ว่าไปที่ไหนได้บ้างและที่ไหนที่รุกล้ำเข้าไปไม่ได้  ดังนั้น สัตว์จึงมีการรับรู้สถานที่ในแบบของตนและบางครั้งถึงขนาดตระหนักรู้เส้นแบ่งระหว่างชาวไทยพุทธกับชาวมลายูมุสลิมเมื่อดูจากจุดที่บันทึกไว้ข้างถนน แกะคืออมนุษย์  มันเป็นสัตว์  แต่ในภายหลังผู้เขียนก็ตระหนักว่ายังมีอมนุษย์กลุ่มอื่นๆ ที่ควรนำมาเป็นหัวข้อศึกษาด้วย  ผู้เขียนสังเกตจากการใช้เวลายามค่ำในร้านน้ำชาว่า ชาวบ้านชอบเล่าเรื่องญิน (djinn) (มาจากศัพท์ภาษาอาหรับ หมายถึงสิ่งมีชีวิตเหนือธรรมชาติที่อัลเลาะห์สร้างขึ้นและดำรงอยู่ในโลกคู่ขนานกับมนุษย์ แต่เป็นสิ่งที่มองไม่เห็น  บางครั้งชาวบ้านก็ใช้คำไทยเรียกว่า ผี)  เมื่อได้อ่านหนังสือชื่อ Ghostly Desire (2016) ของ Fuhrmann ทำให้ผู้เขียนครุ่นคิดถึงความเป็นบุคคลของเควียร์  ผู้เขียนนึกเปรียบเทียบเควียร์กับญินในความเชื่อของศาสนาอิสลาม เปรียบเทียบความไม่มีตัวตนให้มองเห็นของชาวเควียร์กับญิน  แต่สิ่งที่แตกต่างกันอย่างยิ่งก็คือ มีสิ่งที่มองไม่เห็นบางอย่างที่ชาวบ้านชอบพูดถึง แต่ก็มีสิ่งที่มองไม่เห็นอย่างอื่นที่ชาวบ้านไม่พูดถึงเลย Sheep (2560-2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากศิลปินและ Bangkok Art Biennale Collection Festival of Sacrifice no. 3 and no. 4 (2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากคอลเล็กชั่นส่วนบุคคลในกัวลาลัมเปอร์ อมนุษย์อย่างที่สามที่ผู้เขียนติดตามศึกษาคือ “คลื่น”  ผู้เขียนพบว่าชายหาดของภาคใต้มีลักษณะเป็น “เขตหย่อนใจ” สำหรับชาวบ้านและผู้หญิงมุสลิมหลายคนขายอาหารที่นั่นเพื่อเลี้ยงชีพ  ผู้เขียนเก็บรวบรวมขยะพลาสติกจากชายหาดมาสร้างสรรค์เป็น “คลื่น” ในภาพศิลปะ  วัตถุเหล่านี้ถือเป็นผู้เล่าเรื่องด้วย  มันบอกเล่าให้ผู้เขียนฟังถึงร่องรอยของชีวิตที่ดำเนินอยู่ที่นั่น  และคลื่นกลายเป็นสัญลักษณ์สำหรับตัวผู้เขียน เพศสภาพและการดำรงชีวิต  ผู้เขียนติดตามนักศึกษาศิลปะกลุ่มหนึ่งไปที่หมู่บ้านในอำเภอเทพาจังหวัดสงขลาซึ่งอยู่ติดกับปัตตานี  เราได้เรียนรู้คำศัพท์ต่างๆ ทั้งภาษาไทยและภาษามลายู ที่ชาวบ้านใช้เรียกคลื่นชนิดต่างๆ  และสะท้อนให้เห็นว่าคลื่นเหล่านี้มีความสัมพันธ์อย่างไรกับสภาพแวดล้อมที่เป็นส่วนหนึ่งของการหาเลี้ยงชีพและชีวิตประจำวันของชาวบ้านที่เกี่ยวร้อยกับธรรมชาติ  แต่ชาวบ้านที่นั่นกำลังอยู่ภายใต้คำสั่งของรัฐบาลให้ย้ายถิ่นฐานเพื่อเปิดทางให้แก่การสร้างโรงงานไฟฟ้าแห่งใหม่  ดังนั้น ชาวบ้านจำนวนมากจึงเดินทางไปประท้วงที่กรุงเทพ  ผู้เขียนถ่ายทำภาพยนตร์สารคดีเพื่อบันทึกทั้งสถานการณ์นี้และบอกเล่าความรู้สึกของคลื่นในภาคใต้ในรูปแบบของศิลปะ “Particle on Talo Kapo” (2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากศิลปิน ศิลปะและมานุษยวิทยาในภาคปฏิบัติ ศิลปะไม่เพียงเป็นหัวข้อศึกษาสำหรับนักมานุษยวิทยาซึ่งมุ่งเน้นความสนใจไปที่วัฒนธรรมด้านวัตถุ  แต่ยังเป็นชานชาลาเพื่อลงมือปฏิบัติการให้เกิดความเปลี่ยนแปลงด้วย ทั้งในเชิงมโนทัศน์เกี่ยวกับศิลปะและในด้านการวิวาทะเกี่ยวกับคำนิยามของศิลปะที่พัวพันกับสังคมซึ่งเชื่อมโยงกับสำนึกเชิงวัฒนธรรม (Morphy and Perkins 2006)  ผลงานวิดีโอของผู้เขียนในชื่อ “Sheep” (2560-2561) มีนัยยะถึงลำดับชั้นและความรุนแรงทางศาสนา รวมทั้งเป็นภาพแทนอีกโฉมหน้าหนึ่งของสังคมมุสลิมในวัฒนธรรมชายแดนภาคใต้  สะท้อนให้เห็นว่ามนุษย์มีปฏิสัมพันธ์กับอมนุษย์จากมุมมองของมนุษย์อย่างไร รวมทั้งเป็นภาพอุปลักษณ์ถึงประชาชนชายแดนภาคใต้ภายในรัฐไทยกับความรุนแรง (Thanavi 2018)  การสร้างความเชื่อเกี่ยวกับ “แกะที่มีมลทิน” ก็ไม่แตกต่างจากการที่รัฐพยายามนิยามประชาชนในชายแดนภาคใต้เช่นกัน (Samak 2017b) ในโครงการ “ชาติพันธ์วรรณาอมนุษย์” (2560-2563) นี้ ผู้เขียนสร้างผลงานที่คร่อมข้ามสาขามานุษยวิทยาและศิลปะด้วยการทำ “บันทึกภาคสนาม” ด้วยภาพถ่าย ผสมผสานความรู้และวิธีวิทยาของการวิจัยทางวิชาการกับศิลปะร่วมสมัย  บันทึกภาคสนามนี้จัดแสดงที่งาน Bangkok Art Biennale (BAB) ครั้งที่ 1 ในปี 2561 หลังจากผู้เขียนได้ถกเถียงประเด็น “สิ่งที่แปลไม่ได้” กับแพทริก ดี. ฟลอเรสผู้เป็นภัณฑารักษ์  ผู้เขียนตัดสินใจแปลบันทึกของตนที่เดิมเขียนเป็นภาษาไทยเป็นภาษามลายูโดยใช้อักษรยาวี  นี่คือวิถีทางของผู้เขียนในการเปิดบทสนทนากับผู้ชม เพื่อแสดงให้เห็นว่าเรื่องเล่ากับความรู้กลายเป็นภาระและพรมแดนต่อความเข้าใจของเราอย่างไรบ้าง  รวมทั้งต้องการสร้างให้เกิดความรู้สึกถึงความซับซ้อนของความไม่รู้และความแตกต่างในวัฒนธรรมระหว่างเรา  ซึ่งถึงแม้เป็นพลเมืองในประเทศเดียวกัน แต่ช่องว่างระหว่างภาษามลายูท้องถิ่นและอักษรยาวีกลายเป็นเครื่องขวางกั้นที่คนไทย “ธรรมดา” จากนอกภูมิภาคนี้ไม่มีทางข้ามพ้น  ดังนั้นจึงเหลือวิธีเดียวที่จะเข้าใจก็คืออาศัยภาพถ่ายหรือทัศนวัตถุ  ผลงานชุดนี้พยายามสื่อสารถึงช่องว่างของความสัมพันธ์นี้ เพื่อสะท้อนให้ผู้ชมชาวไทยเห็นว่าชีวิตในภูมิภาคนี้ถูกเพิกเฉยละเลยอย่างไรบ้าง ยกตัวอย่างเช่น  ในโครงการ “คลื่น” ผู้เขียนตั้งใจอภิปรายถึงความหมายของคลื่นต่างๆ  ปรกติคลื่นคือเสียง แต่คลื่นอาจกลายเป็นเสียงหนวกหูที่ไม่มีใครอยากได้ยิน เช่นเดียวกับเสียงของชาวบ้านมลายูมุสลิม  ‘A Thin Veil’ (2561) คือผลงานวิดีโอเงียบ ซึ่งมีอมนุษย์ต่างๆ บอกเล่าเรื่องราวว่า “คลื่น” สัมพันธ์กับสิ่งแวดล้อม สังคม วัฒนธรรมและผู้คนอย่างไร  ความเงียบของคลื่นในสารคดีชิ้นนี้คืออุปลักษณ์ของคลื่นชีวิตสังคมในวัฒนธรรมมลายูที่มักถูกเพิกเฉยละเลย  ชาวบ้านที่อำเภอเทพากำลังต่อสู้กับรัฐเพื่อหยุดยั้งโรงงานไฟฟ้าถ่านหินมิให้ทำลายคลื่นที่อยู่ห่างจากชายฝั่งไม่ไกลนัก  คลื่นยังมีความหมายถึงสถานการณ์เกี่ยวกับกลุ่มคลั่งศาสนา  ในภาคใต้มีการพูดกันถึง “คลื่นลูกใหม่” ซึ่งหมายถึงกลุ่มศาสนาอิสลามมูลฐานนิยม (Islamic fundamentalists) (Willis 2019) SSheep Fieldnotes (2560) โดยสมัคร์ กอเซ็ม... --- ### 南部国境におけるアートと人間以外の存在、あるいはクィアのナラティブの人類学 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 2017年の初頭に、私は「クィアのムスリム」のあり方に関するプロジェクトで、自分の新たなパッタニでの境界研究として、視覚民族誌(visual ethnography)に取り組むようになった。自分が6年間宗教を学んだイスラーム学校の、子供時代の同性愛者の姿の思い出について、「ポンドック(Pondok/イスラーム寄宿塾)のポンダン(Pondan/トランスジェンダー)」(Samak 2017a)という内省的な記事を書いて以来、これらの経験は、今でも私に疑問を抱かせ続けている。このように反同性愛の気風が極めて濃厚な場所で、このような事態が生じたのはなぜなのだろう? これと同じ年に、タイ「深南部」三県の内外の学者や活動家の間で大きな議論があり、同性愛をどのように公の場での議論とするか、クィアの人々やアイデンティティを、コミュニティの中でどのように可視化するかが論じられた(see Anticha 2017)。当時、イスラーム教徒のクィアの存在を口にする事は極めてデリケートな話題となった。ある日、イスラーム・カレッジ(Islamic college)の私の元学生から、パッタニで迷子の羊を見た事はあるか?と尋ねられた。私はなぜ、これまで一度も、自分たちの間で暮らす羊たちに気が付かなかったのか不思議に感じた。突然、あの疑問が再び生じてきた。なぜ、これほど多くの羊がここにいるのか、迷子の犬のように歩き回る羊が、あれほど汚れて見えたのはなぜなのか? 人間以外の主体 ハラウェイ(Haraway)(1991)を読めば、社会的主体や、日常生活における人間と人間以外の存在のハイブリディティに関する我々の思い込みを揺るがす、人間以外の主体というものが理解できる。タイ深南部のムスリム社会の、社会的、文化的背景を理解するのに、ポストヒューマニズムのオブジェクト志向存在論(object-oriented ontology)の枠組みを利用するという手段がある(Ming 2019)。自分のプロジェクトを練り直し、ムスリム社会のクィアのあり方を調査する上で、我々、人間と同じ環境に暮らす存在として、社会、文化生活を物語る社会的主体の一つである人間以外の主体にも目を向けてみる事にした。 羊たちの様子を3カ月間追った後、彼らが迷子ではなく、モスクの隣の共有の囲いの中で、コミュニティの人々が所有する他の羊や動物たちと共に暮らしている事に気が付いた。GPSを使って羊たちが近所で歩き回った地点に印を付けた。これは人類学者が村人の代表について行き、村の状況を把握するやり方と似ている。私の場合、羊たちは彼らが普段行く場所の全てに私を連れて行った。その中には墓地や、イスラーム教の学校、モスク、市場、商店や軍の検問所などがあった。羊の所有者によると、羊たちは自分たちがどこへ行けて、どこを渡れないのかを知っていると言う。つまり、動物たちには動物たちの場所感覚があり、時には、路傍のタイ人仏教徒やムラユ人(Melayu)ムスリムの居場所を見て、彼らの境界を察知する事もできるのだ。 羊たちは動物であり、人間以外の存在だが、後に、他にも考察するべき人間以外の主体の存在に気が付いた。喫茶店で夜を過ごすうちに、人々がしきりにジン(djinn/元々はアラビア語で、神によって創られた超自然的存在を指す言葉。彼らは人間界とはパラレルな世界に住むが、目には見えない。現地の人々は時々、これをピー“pi”と呼ぶが、これはタイ語で精霊を意味する)の物語を話している事に気が付いたのだ。 ファーマン(Fuhrmann)の “Ghostly Desire” (2016)を読んだ事で、クィアという個性について考えてみる気になり、これをイスラーム教信仰のジンと比較して、目に見えないクィアの人々とジンを比べてみた。鮮やかなほど対照的に、地元の人々が好んで語る話題があれば、他方の話題は全く論じられない。 羊(Sheep)(2017-2018)サマック・ゴーセム(Samak Kosem)作品 アーティストおよび、バンコク・アート・ビエンナーレ・コレクション提供 供儀際(Festival of Sacrifice)no. 3とno. 4 (2018) サマック・ゴーセム作品、クアラルンプールの個人コレクション提供 私が三つ目に注目した人間以外の主体は「波」だ。私は南部の浜辺が地元の人々や、そこで食べ物を売って生活する多くのムスリム女性にとって、一種の「安全地帯」である事に気が付いた。私は浜辺でプラスチックごみを集め、自分の作品の中で「波」を表現した。これらの物体は、私にその場で営まれた暮らしの痕跡を語り聞かせる語り手にもなり、私にとっての波は、ジェンダーと生活の象徴となった。数名の美術学生に付いて、隣のソンクラー県テーパー(Thepha)村を訪ねた際、我々はタイ語とマレー語の両方で、地元の人々が様々な波の種類を表現するのに使う、それぞれの言葉を学び、それがいかに村人たちの暮らしの一部である環境とのかかわり方や、日々の自然とのかかわり方を表しているかを学んだ。だが、これらの村落は、新たな発電所の建設のため、政府から移転を命じられており、多くの人々がデモをしにバンコクへ行った。私はドキュメンタリー映画を作って、この状況と南部の波の持つ意味の両方を、アートという形で記録して伝える事にした。 タロカポのかけら」(“Particle on Talo Kapo”)(2018)サマック・ゴーセム作品、アーティスト提供 実践としてのアートと人類学 アートは人類学者が物質文化に取り組むための題材であるだけでなく、変化のための能動的な基盤でもある。その変化とは、アートの概念の変化と、文化的意識に結びつく社会参画的なアートを定義する議論の変化だ(Morphy and Perkins 2006)。私のビデオ作品「羊(Sheep)」(2017-2018)は、ヒエラルキーと宗教的暴力を暗示した作品で、深南部の文化におけるムスリム社会のもう一つの顔を描き、人間がいかに人間以外の存在と人間目線で接しているかを示すとともに、タイ国家の中の深南部の人々と暴力の隠喩にもなっている(Thanavi 2018)。犠牲祭に捧げられない「穢れた羊」の通念を作り上げる事は、国家が深南部の人々の定義を試みる手法と何一つ変わらないのだ(Samak 2017b)。 この「人間以外の存在の民族誌(nonhuman ethnography)」プロジェクト(2017-2020)では、人類学と写真という芸術実践の横断的な作品として、学術研究の知識と方法論を現代アートと組み合わせた「フィールドノート」を作成した。フィールドノートは2018年の第一回バンコク・アート・ビエンナーレ(BAB/ Bangkok Art Biennale)で、学芸員のパトリック・D・フローレス(Patrick D. Flores)と「翻訳不可能性(untranslatability)」を論じた後に展示された。私は元々タイ語で書かれていた自分のノートを、ジャウィ文字を使ってムラユ語に翻訳する事に決めた。この私なりのやり方で、観客との対話を開始させ、ナラティブや知識が、いかに我々の理解にとって負担や限界となるかを示そうとした。また、無知や我々の文化的相違の複雑な感じも出したかった。たとえ同じ国の住民であっても、現地のムラユ語とジャウィ文字は、地域外から来る「普通の」タイ人にとっては、今も乗り越えられない溝なのだ。理解するための唯一の手段は、写真や映像の使用だ。この作品は、何とかしてこの関係の隔たりを伝え、タイ人観客にこれらの暮らしがいかに顧みられてこなかったかを示そうするものだ。 例えば、「波(waves)」プロジェクトでは、波が意味するものについて論じた。波は通常、声を意味するが、それは誰も聞きたがらないような雑音にも、ムラユ人ムスリムの地元の人々の声にもなる。「薄いベール(A Thin Veil)」(2018)は無言のビデオ作品で、人間以外の存在が「波」の環境や社会、文化、人々とのかかわりの物語を語る。このドキュメンタリーの無音の波は、ほとんど顧みられる事の無いマラユ文化の社会生活の波の隠喩である。テーパー村の人々は、国家を相手に石炭火力発電所による沖合の波の汚染を防止しようと闘っている。波が原理主義者をめぐる状況を指す事もある。南部では、人々が「ニュー・ウェーブ」について語れば、イスラーム教原理主義者の話をしているのだ(Willis 2019)。 S羊のフィールドノート(Sheep Fieldnotes)(2017)サマック・ゴーセム作品 ナターシャ・シダ―ルタ(Natasha Sidharta)提供 波にまつわる二つ目のビデオ作品、「海辺で(By The Shore of The Sea)」(2019)は、ある女性と、彼女の故郷における波の経験の物語で、彼女が自分のムスリム女性としてのアイデンティティや自己について振り返る個人的な物語が収録されている。このビデオでは、彼女が自分自身ともう一人の女性の物語を語っている。彼女は、これまで言う事ができなかった自身のこころの中の波も口にしている。この短編ビデオでは、全ての音に波の形を探る。それは強風が叩きつける音であり、海の波であり、女性たちの声である。これらの波は我々が聞きたい事も、聞くのがつらい事も、これらを見い出そうと、常に我々のこころの中で、一方の岸からもう一方の岸へと轟いているのだ。 薄いベール(A Thin Veil)(2018)サマック・ゴーセム作品、宮津大輔およびアーティスト提供 海辺で(By The Shore of The Sea)(2019) サマック・ゴーセム作品、 MIAM現代アート美術館およびアーティスト提供 人間以外の存在を構造物、あるいは物と捉えるなら、検問所は国家支配のシンボルであり、社会・文化政策を日常生活の文脈に当てはめる主体でもある。「永遠の検問所(Forever Checkpoint)」(2019)は、ロマンチックなミュージック・ビデオの形式で作られた事で、検問所が体現する象徴的な暴力を鮮やかな対比で描いた作品だ。最南部三県では暴行事件が続発し、国境県を「元凶」とするイメージが醸成されている。2千か所以上の検問所がある軍事境界線を見れば、恐怖と不安がいかにタイの軍事政権によって構築されてきたかが一目瞭然だ。また、嫌疑をかけられた人々が、軍の検問所の日常の中で、どう見られているか... 彼らが身元不明者や不審者、あるいは潜伏者と見なされている様子を示す事は、タイ国家による暴力の解釈を描こうとする(Myers 2006)私の試みだ。 ... になった日(The Day I Became... )(2018) サマック・ゴーセム、パティパーン・ブーンタリグ(Patiparn Boontarig)作品 チェンドン・リュウ(Chengdong Liu)およびアーティスト提供 目につかないクィアの視覚民族誌 2017年の後半、パッタニの大学近くの通りの床屋で待っている間に、私は白いベール(ヒジャブ)を付けた二人のムスリムの少女が店の前でバイクを止めるのを見た。彼女たちがしばらく待っていると、床屋が出てきて彼女たちに話しかけた。しばらくして、床屋は私の髪を切りながら、あの二人の姉妹から男みたいな髪型にして欲しいと頼まれた事を教えてくれた。床屋はほとんど女性の髪を切った事がないので戸惑ったが、二人の少女に選択の余地が無い事は分かっていた... 男の髪型にしたい女性二人が、咎めを受けずに行ける場所など、どこにあるだろうか? これを目撃した事は、ある種の実地調査でもあるが、クィアのムスリムについてビデオアートを製作するきっかけとなった。「... になった日(The Day I Became... )」 (2019)は、故郷ヤラーからバンコクへ出稼ぎに出た、あるムスリムのトムボーイの物語だ。タイの文脈では、「トムボーイ」または「トム」とは、明らかに「男性的」なスタイルの服装や話し方をしているレズビアンのことを指す。 家を出るというのは、引っ越したというだけでなく、その性的(反)志向が罪深いものとして常に非難されるのを感じ、家を出たという事でもある。家から逃げ出しても、すぐに個人空間という安全地帯が手に入るわけではなく、彼女、あるいは彼は、今度は自分の家族と宗教や社会的不名誉、一家の恥などの事柄を巡り、さらに揉める事となる。家を出る事は、単に空間的な問題にとどまらず、自分の以前の宗教から離脱する事でもある。髪を切る事は、性別決定だけでなく、「元ムスリム」となるための人生の通過地点でもあるのだ。 人間以外の世界を知る事は、そこに間接的に映し出されたものを見る事であり、クィアの存在が、いかに宗教的なディスコースや社会規範において正常とされるものや、承認しないという態度の影響を受けているかを理解する役に立つ。現地のムスリムたちは「イスラームには同性愛は存在しない、我々のコミュニティにゲイなど一人もいない」と言う。この言葉から、クィアの人々がムスリムのコミュニティで、どのような生活や気持ちを強いられているかが分かる... 彼らは押し隠されているのだ。南部国境地帯で人々の人間性を奪っているものは、必ずしも国家の地元住民に対する行為に限らず、クィアの人々を軽蔑する地元住民の態度でもある。最後に、人間以外の、あるいはクィアのナラティブを語る上で、ジンとクィアの二者が、いかに人目につかぬ存在であるかという事を考えてみよう。だが、ジンの物語にはまだ語る場があっても、クィアの存在はナラティブであれ、会話であれ、一度も話題となる事がないのが現実なのだ。 参考文献 Research Fellow, Center of Excellence in Women and Social Security, Walailak University PhD. Student, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University References: Anticha Sangchai. 2017. “กรณีห้องเรียนเพศวิถี: สิทธิความหลากหลายทางเพศกับชายแดนใต้/ปาตานี” , Thammasat Journal of History. Vol. 4, No. 1 (January-June), pp 209-268. Fuhrmann, Arnika. 2016. Ghostly Desires: Queer Sexuality and Vernacular Buddhism in Contemporary Thai Cinema. (Durham: Duke University Press). Haraway, Donna. 1991. Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature. (New York: Routledge) Ming Panha. 2019. “หลังมนุษยนิยมกับวรรณคดีวืจารณ์: กรณีศึกษาด้านภววิทยาเชิงวัตถุของแกรห์ม ฮาร์แมน” . In Suradech Chotiudompant (ed. ), นววิถี: วิธีวิทยาร่วมสมัยในการศึกษาวรรณกรรม . (Bangkok: Siam Panya Publishing). Morphy, Howard and Perkins, Morgan (eds. ). 2006. The Anthropology of... --- ### Nhân học Nghệ thuật và Các câu chuyện phi con người/Lệch pha ở Vùng biên phía Nam - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3, Vietnamese Đầu năm 2017, tôi bắt đầu làm việc trong lĩnh vực dân tộc học trực quan cho nghiên cứu biên giới của mình ở Pattani, trong một dự án về việc trở thành người Hồi giáo lệch pha. Kể từ khi tôi viết một bài báo mang tính suy tư “Pondan dưới thời Pondok“ (Samak 2017a) về những ký ức thời thơ ấu của tôi về những thực hành tình dục đồng tính ở trường Hồi giáo, nơi tôi đã học tôn giáo trong sáu năm, những trải nghiệm đó vẫn khiến tôi đặt câu hỏi, làm thế nào điều này lại xảy ra ở một nơi dường như là có xu hướng chống đồng tính luyến ái mạnh mẽ? Trong cùng năm đó, đã có một cuộc tranh luận lớn giữa các học giả và các nhà hoạt động cả trong và ngoài ba tỉnh của cùng Cực Nam Thái Lan về cách mở cửa cho các thảo luận công khai về đồng tính luyến ái, và làm thế nào để người đồng tính và bản sắc của họ trở nên hữu hình trong cộng đồng (xem Anticha 2017). Vào thời điểm đó, việc nói về sự lệch pha trong giới tính trong cộng đồng Hồi giáo đã trở thành một chủ đề rất nhạy cảm. Sau đó, một ngày, cựu sinh viên của tôi  ở trường đại học Hồi giáo hỏi tôi có bao giờ nhìn thấy con cừu đi lạc ở Pattani không? Tôi tự hỏi tại... --- ### Antropolohiya ng Sining at Naratibong Di-Tao/Queer sa Katimugang Hangganan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 Sa maagang bahagi ng 2017, nagsimula ako ng gawain sa biswal na etnograpiya sa Pattani para sa aking pag-aaral sa bagong hangganan, isang proyekto hinggil sa pagiging ‘queer na Muslim’. Simula nang isinulat ko ang na artikulong “Pondan under the Pondok” (Samak 2017a) mula sa mga alaala ng aking kabataan tungkol sa mga praktikang homosekswal sa paaralang Islam kungsaan nagsagawa ako ng relihiyosong pag-aaral sa loob ng anim na taon, patuloy akong tinatanong ng mga karanasang yaon: paano ito naganap sa isang lugar na mistulang napakalakas ng kontra-homosekswalidad? Sa taong yaon, may malaking pagtatalo sa hanay ng mga iskolar at aktibista kapwa mula sa loob at labas ng mga probinsya sa “Malalim na Timog” ng Thailand na nagdedebate kung paanong bubuksan ang talakayang publiko, ang usaping homosexuality at kung paano maipapakikita ang mga tao at identidad na queer (see Anticha 2017) sa komunidad. Noong panahong iyon, naging lubhang sensitibong paksang usapan ang pagiging queer sa Islam. Isang araw ay nagtanong ang isang dati kong estudyante sa kolehiyong Islam kung nakakita na ba ako ng ligaw na tupa sa Pattani? Nag-isip ako kung bakit hindi ko namalayang namumuhay kasama namin ang mga tupang ito. Sa isang iglap, bumalik sa akin ang katanungang iyon; bakit napakaraming tupa rito, at bakit napakarurusing nila, namamasyal na parang mga asong gala. Mga paksang di-tao Sa pagbabasa kay Haraway (1991), binibigyan tayo ng idea hinggil sa mga aktor na di-tao na humahamon sa ating mga pagpapalagay hinggil sa mga panlipunang actor at hybridity ng mga tao... --- ### The Last in a List of False Starts? The MARA Initiative for South Thailand (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4 In this article, I put forward the argument that, although different in some respects, peace talks between insurgent representatives and the Thai state between 2015 and 2019 suffered from the same shortcomings as previous attempts at peace talks for the southern provinces (2006-2014). I will also argue that the MARA initiative has been the last in a list of false starts at building a credible peace process for the south since the conflict began in 2004. The military coup of 2014 ushered in a new era of authoritarian rule for Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Although the 2019 election saw the rise of The Future Forward Party, a new centre of opposition to military dominance; the party has since been banned. Overall, since 2014, Thailand appears to be on a trajectory of either maintaining military dominance or even increasing the role of the army in the running of the state. Since 2014, the level of violence in the southern provinces has gone into steady decline, with the number of casualties and violent incidents continuing to fall as years pass. Some attempts by analysts, both veterans and younger academics, have been made to explain this decline, yet overall a satisfactory or complete explanation has not been forthcoming, for reasons that will be outlined in another publication. In 2013, the southern conflict saw 574 casualties, while in 2019, the same conflict produced only 174 casualties. Email correspondence with... --- ### Yang Terakhir dalam Daftar langkah awal yang serba keliru? Prakarsa MARA untuk Thailand Selatan (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/yang-terakhir-dalam-daftar-langkah-awal-yang-serba-keliru-prakarsa-mara-untuk-thailand-selatan-2015-2019/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st4 Dalam artikel ini, saya berpendapat bahwa pembicaraan damai antara perwakilan gerilyawan dan negara Thailand antara 2015 dan 2019 berlarut-larut lantaran kelemahan-kelemahan yang sama seperti upaya sebelumnya dalam pembicaraan damai untuk provinsi-provinsi Selatan (2006-2014), kendati keduanya berbeda dalam beberapa hal. Saya juga berpendapat bahwa prakarsa MARA adalah yang terakhir dari sederetan langkah awal yang serba keliru dalam membangun proses perdamaian yang mumpuni untuk wilayah Selatan sejak konflik dimulai pada 2004. Kudeta militer 2014 mengantarkan era baru pemerintahan otoriter bagi Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, hlm. 1 – 18 Meski dalam Pemilu 2019 terjadi kebangkitan Partai Future Forward yang menjadi pusat oposisi baru terhadap dominasi militer, sejak saat itu partai telah dilarang. Secara keseluruhan, sejak 2014, Thailand tampaknya berada di lintasan yang mempertahankan dominasi militer atau bahkan meningkatkan peran tentara dalam menjalankan negara. Sejak 2014, tingkat kekerasan di provinsi Selatan terus menurun, dengan jumlah korban dan insiden kekerasan terus menurun seiring berlalunya waktu. Beberapa upaya oleh analis, baik akademisi muda maupun veteran, telah dilakukan untuk menjelaskan penurunan ini, tetapi secara keseluruhan penjelasan yang memuaskan atau lengkap belum muncul, dengan alasan-alasan yang akan diuraikan dalam tulisan lain. Pada 2013, konflik Selatan menelan 574 korban, sedangkan pada 2019 konflik yang sama memakan 174 korban. Korespondensi surel dengan Anthony Davis (Janes Defence), Januari & April 2020 Antara 2015 dan 2019, negara Thailand mengadakan banyak pertemuan dengan Majlis Syura Patani (MARA), suatu koalisi yang terdiri dari bekas gerilyawan dari konflik sebelumnya (1960-1990) yang secara luas diakui... --- ### รายการสุดท้ายในบัญชีหางว่าวของการเริ่มต้นผิดพลาด? ความริเริ่มมาราปาตานีเพื่อแก้ปัญหาชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (2558-2562) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2021-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4, Thai ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการเสนอข้อคิดเห็นว่า ถึงแม้มีความแตกต่างในบางแง่มุม แต่การเจรจาสันติภาพระหว่างคณะตัวแทนผู้ก่อความไม่สงบกับรัฐไทยระหว่างปี 2558-2562 มีจุดอ่อนข้อผิดพลาดซ้ำรอยเดิมกับความพยายามผลักดันการเจรจาสันติภาพครั้งผ่านๆ มาในปัญหาสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ (2549-2557)  ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นด้วยว่า ความริเริ่มมาราปาตานีคือครั้งล่าสุดของการเริ่มต้นผิดพลาดซึ่งมีบัญชียาวเหยียดเป็นหางว่าวในการสร้างกระบวนการสันติภาพที่น่าเชื่อถือเพื่อแก้ปัญหาภาคใต้นับตั้งแต่ความขัดแย้งปะทุขึ้นในปี 2547 การรัฐประหารของกองทัพในปี 2557 คือการเปิดฉากยุคสมัยการปกครองแบบอำนาจนิยมครั้งใหม่สำหรับประเทศไทยClaudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18  ถึงแม้การเลือกตั้งปี 2562 เราจะได้เห็นการเกิดขึ้นของพรรคอนาคตใหม่ ซึ่งกลายเป็นศูนย์กลางใหม่ในการต่อสู้คัดง้างกับอำนาจกองทัพ แต่พรรคก็ถูกยุบไปแล้ว  ภาพโดยรวมนับตั้งแต่ปี 2557 เป็นต้นมา ดูเหมือนประเทศไทยตกอยู่ในวงโคจรของการค้ำจุนอำนาจทหารไว้หรือกระทั่งเพิ่มบทบาทของกองทัพในการบริหารประเทศ  นับตั้งแต่ปี 2557 ระดับความรุนแรงในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ก็ลดลงอย่างต่อเนื่อง  จำนวนผู้บาดเจ็บล้มตายและเหตุรุนแรงลดลงอย่างต่อเนื่องในทุกปีที่ผ่านไป  นักวิเคราะห์หลายคน ทั้งนักวิชาการที่คร่ำหวอดและนักวิชาการรุ่นใหม่ พยายามอธิบายปรากฏการณ์ที่ความรุนแรงลดลง  กระนั้นก็ตาม โดยรวมแล้วยังไม่มีคำอธิบายที่น่าพอใจหรือสมบูรณ์เนื่องจากเหตุผลหลายประการที่จะลำดับให้เห็นในอีกบทความหนึ่ง  ในปี 2556 ความขัดแย้งในภาคใต้มีผู้บาดเจ็บล้มตาย 574 ราย  ส่วนในปี 2562 มีผู้บาดเจ็บล้มตายจากความขัดแย้งนี้เพียง 174 ราย Email correspondence with Anthony Davis (Janes Defence), January & April 2020 ระหว่างปี 2558-2562  รัฐไทยจัดการประชุมหลายครั้งกับกลุ่มมาราปาตานี (Majlis Syura Patani—MARA) ซึ่งเป็นองค์กรร่มของอดีตผู้ก่อความไม่สงบสูงอายุจากความขัดแย้งครั้งก่อน (2503-2533)  เป็นที่รับรู้กันทั่วไปว่ามาราปาตานีไม่มีอำนาจควบคุมผู้ก่อความไม่สงบที่ปฏิบัติการอยู่ในพื้นที่หรือถ้ามีก็น้อยมาก  ผู้ก่อความไม่สงบในปัจจุบันได้รับการชักชวน ปลูกฝังความคิดและฝึกอบรมจากกลุ่มบีอาร์เอ็น (Barisan Revolusi Nasional--BRN) (ในปัจจุบัน) ซึ่งเป็นองค์กรแบ่งแยกดินแดนที่มีแนวคิดถึงรากถึงโคนและดำเนินการโดยอาศัยการก่อเหตุรุนแรงโหดร้ายมาตั้งแต่กลางทศวรรษ 2540Marc Askew, “Fighting with Ghosts: Querying Thailand’s “Southern Fire””, Contemporary Southeast Asia, Vol. 32, No. 2 (2010), pp. 117–55  บีอาร์เอ็นในปัจจุบันเริ่มต้นปฏิบัติการในฐานะองค์กรในย่านตลาดเก่าของจังหวัดยะลาในช่วงปลายทศวรรษ 2530Sascha Helbardt, Deciphering Southern Thailand’s Violence: Organization and Insurgent Practices of BRN-Coordinate (ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2015), p. 32 ถึงที่สุดแล้ว มาราปาตานีคือกรณีล่าสุดในบัญชียาวเหยียดของการริเริ่มที่ล้มเหลว  ครั้งแรกสุดคือการเจรจาที่ลังกาวี  ในปลายปี 2548 และต้นปี 2549 มีการตั้งโต๊ะเจรจาหลายครั้งระหว่างข้าราชการไทยกับสมาชิกของกลุ่มก่อความไม่สงบจากความขัดแย้งครั้งก่อนโดยจัดที่เกาะลังกาวีและมีมหาเธร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรีมาเลเซียที่กำลังประสบปัญหารุมเร้า ทำหน้าที่เป็นตัวกลาง  ถึงแม้ข้อเสนอหลายประการของผู้ก่อความไม่สงบจากความขัดแย้งครั้งก่อนจะมีเหตุผลน่ารับฟัง แต่รัฐบาลทักษิณกลับเพิกเฉย เพราะตอนนั้นรัฐบาลมัวหมกมุ่นกับการประท้วงต่อต้านรัฐบาลตามท้องถนนมากกว่า  สามวันหลังจากการรัฐประหาร 2549 ที่ยึดอำนาจจากทักษิณ กลุ่มผู้ก่อความไม่สงบก็แสดงการคัดค้านการริเริ่มกระบวนการสันติภาพด้วยการวางระเบิดห้างสรรพสินค้าหลายแห่งในอำเภอหาดใหญ่ในวันเดียวกับที่มีการวางแผนจะจัดงานรณรงค์สันติภาพขึ้นที่นั่นBomb Blast Aftermath,’ Bangkok Post, Sept. 18, 2006. ในปี 2551 มีการเจรจาลับระหว่างตัวแทนของรัฐบาลสมชายกับตัวแทนของกลุ่มก่อความไม่สงบกลุ่มต่างๆ ในเมืองโบโกร์ ประเทศอินโดนีเซีย  กระนั้นก็ตาม การพูดคุยครั้งนั้นต้องยกเลิกไปในไม่ช้าเมื่อถูกวิพากษ์วิจารณ์อย่างหนักจากนายทหารระดับสูงของกองทัพไทย  ในปี 2553 องค์การความร่วมมืออิสลาม (Organisation for Islamic Cooperation--OIC) แนะนำให้ชาวมุสลิมในภาคใต้จัดตั้งขบวนการทางการเมืองของตนเองและเสนอความช่วยเหลือในการจัดการเจรจาระหว่างขบวนการแบ่งแยกดินแดนกับรัฐไทย  คำแนะนำนี้ถูกรัฐบาลอภิสิทธิ์วิพากษ์วิจารณ์และบอกปัด  กองทัพไทยก็ไม่เห็นชอบด้วย  สถาบันการเมืองและความมั่นคงของไทยมักต่อต้านการพัวพันใดๆ จากภายนอกในเรื่องที่พวกเขามองว่าเป็นกิจการภายในประเทศDon Pathan, ‘Negotiating the Future of Patani’, Patani Forum, May. 2014, pp. 102 – p110. ระหว่างปี 2549-2554 มีการเจรจาพูดคุยเป็นระยะๆ ระหว่างสภาความมั่นคงแห่งชาติ (สมช. ) กับผู้ก่อความไม่สงบ โดยมีองค์กรเอ็นจีโอจากยุโรปเป็นตัวกลาง  การพูดคุยเจรจารอบนี้ที่เรียกกันว่า “กระบวนการเจนีวา” (Geneva Process) ดำเนินต่อมาจนกระทั่งพรรคเพื่อไทยได้รับเลือกตั้งเป็นรัฐบาลในปี 2554  แต่ลงท้ายแล้ว การเจรจารอบนี้ก็ถือว่าล้มเหลว  กัสตูรี มะห์โกตา โฆษกของคณะตัวแทนกลุ่มผู้ก่อความไม่สงบ ซึ่งอ้างว่ามีอำนาจควบคุมนักรบในพื้นที่มากกว่า 70%  ประกาศว่าจะมีการหยุดยิงในสามอำเภอของจังหวัดนราธิวาสในช่วงฤดูร้อนปี 2553  แต่การโจมตียังดำเนินต่อไปหลังจากการประกาศหยุดยิง  ในไม่ช้าก็เริ่มเป็นที่ชัดเจนว่ากัสตูรีคุยโม้ถึงระดับอิทธิพลของตนเกินความจริงอย่างสิ้นเชิงJason Johnson, ‘Talk is cheap in south Thailand’, Asia Times, May. 26, 2011. กองทัพเองก็เคยประกาศ “การหยุดยิง” คล้ายๆ กันนี้ในเดือนกรกฎาคม 2551Don Pathan, ‘Ceasefire in south is just too good to be true,’ The Nation, Jul. 19, 2008. ในเดือนกุมภาพันธ์ 2556 มีการลงนามใน “ความเห็นพ้องทั่วไปเพื่อร่วมกระบวนการเจรจาสันติภาพ” ที่กรุงกัวลาลัมเปอร์  ผู้ร่วมลงนามคือนายฮัสซัน ตอยิบ สมาชิกระดับล่างของบีอาร์เอ็น กับพล. ท. ภราดร... --- ### 開始時点で失敗した最後の事例?タイ南部のMARAイニシアチブ(2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st4 本論で提示する議論は、武装勢力代表とタイ国家の2015年から2019年にかけての和平交渉が、いくつかの点で異なるにせよ、南部各県のそれ以前の和平交渉の試み(2006-2014)と同じ欠点のために難航したというものだ。2004年に紛争が始まって以来、南部の確かな和平プロセスの構築において、MARAイニシアチブが出だしの失敗を伴った最後の事例である事も論じよう。 2014年の軍事クーデターは、タイに独裁的統治という新時代の到来を告げた。Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 2019年選挙では、新未来党(The Future Forward Party)という、軍部優位に対する新たな反対拠点の台頭も見られたが、その後、同党は活動を禁止されている。概して2014年以降、タイは軍部優位を維持する、あるいは、国家運営における陸軍の役割を拡大させる方向にすら向かっている様子だ。2014年以来、南部各県での暴力事件の発生率は着実に減少しつつあり、死者数や暴力事件数は、年々低下し続けている。古参の学者も若い学者も、アナリストたちは、この減少について幾らか説明を試みているが、概して、納得のいく完璧な説明はまだ出て来ていない。その理由については、また別の文献で概要を述べる。2013年には南部紛争で574名の死者が観測されたが、2019年に同紛争で生じた死者は174名だ。Email correspondence with Anthony Davis (Janes Defence), January & April 2020 2015年から2019年にかけて、タイ国家が数多くの会談を行ったMARA(Majlis Syura Patani)は、かつての紛争(1960-1990)のメンバーが高齢化した元武装勢力の連合体で、その会談には現地で活動する武装勢力を統制する効果がほとんど、あるいは全く無い事が広く知られている。現地で活動する武装勢力は(現)パッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/Barisan Revolusi Nasional)によって召集され、洗脳され、訓練された者達である。BRNは急進的な分離独立主義組織で、2000年代初期から残忍な暴力的作戦を実行している。Marc Askew, “Fighting with Ghosts: Querying Thailand’s “Southern Fire””, Contemporary Southeast Asia, Vol. 32, No. 2 (2010), pp. 117–55 現BRNは事実上、ヤラー旧市場地区の組織として、1990年代半ばに始まった。Sascha Helbardt, Deciphering Southern Thailand’s Violence: Organization and Insurgent Practices of BRN-Coordinate (ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2015), p. 32 結局、MARAは数々の失敗したイニシアチブの最新事例となった。この失敗事例の第一番はランカウイ会談だ。2005年後半から2006年初頭にかけ、タイ官僚と以前の紛争の武装勢力のメンバーとの会談が、マレーシアの物議を醸すマハティール・モハマド首相によって召集され、ランカウイ島で開かれた。以前の紛争の武装勢力が出した提案は無難なものだったが、当時のタクシン政権は反政府街頭デモに気を取られ、これに取り合わなかった。タクシンを失脚させた2006年クーデターの3日前、武装勢力はハジャイ(Hat Yai)にある多数のデパートを爆破して、和平イニシアチブに対する反意を表明したが、これは同じ日に和平集会が予定されていた場所だった。‘Bomb Blast Aftermath,’ Bangkok Post, Sept. 18, 2006. 2008年にはインドネシアのボゴールで、ソムチャーイ政権の代表と、様々な武装勢力グループの代表の間で秘密裏の会談が開かれた。だが、この会談は間もなくタイ軍部の有力者による激しい批判を受け、断念された。2010年には、イスラム協力機構(OIC/the Organisation for Islamic Cooperation)が南部のムスリムに自分たち自身の政治運動を組織するよう提案し、分離独立派とタイ国家との会談を設ける手助けを申し出た。この提案を批判し、拒否したのは、アピシット政権とタイ軍で、彼らはタイの政治と保安の両機構が内政問題と見なす事柄に、部外者が関与する事を一切許さなかったのだ。Don Pathan, ‘Negotiating the Future of Patani’, Patani Forum, May. 2014, pp. 102 – p110. ヨーロッパのNGOの調停により、2006年から2011年にかけて、国家安全保障会議(NSC/the National Security Council)と武装勢力との間で断続的な会談が行われた。これらは「ジュネーブ・プロセス(‘Geneva process’)」と呼ばれるもので、会談はタイ貢献党(Pheu Thai)政権が権力を握る2011年まで続いた。結局、これらの会談には成果がない事が判明した。武装勢力代表団のスポークスマンで、現地戦闘員の70%以上を指揮すると豪語したカストゥリ・マフコタ(Kasturi Mahkota)は、2010年の夏にナラティワートの3地区の停戦合意を取りつけた。この停戦合意の発表後も攻撃は続き、間もなく、カストゥリが自身の影響力の度合いを完全に誇張していた事が明らかとなった。Jason Johnson, ‘Talk is cheap in south Thailand’, Asia Times, May. 26, 2011. 同様の「停戦」は、2008年7月にも軍部から発表されている。Don Pathan, ‘Ceasefire in south is just too good to be true,’ The Nation, Jul. 19, 2008. 2013年2月、クアラルンプールで「和平対話プロセスに関する合意書(General Consensus on Peace Dialogue Process)」が、BRN下級メンバーのハサン・タイブ(Hassan Taib)とタイ国軍代表のパラドン・パッタナターブット(Paradorn Pattanatabut)中将によって署名された。これに続く半年間には、クアラルンプールで数多くの会合が開かれた。このクアラルンプール会談は、以前のイニシアチブとは幾らか異なり、タイ首相の支持の下、公共の場で開催されたし、BRNもこのプロセスの期間中は絶えずYouTubeを通じて、数々の公式声明を発表していた。Gerard McDermott, ‘The 2013 Kuala Lumpur Talks’, Peace Research:The Canadian Journal of Peace and Conflict Studies, Volume 46, Number 1 (2014), pp. 18-27これらの会談は、2013年のラマダーン中に両者の間で停戦の試みが失敗した後に決裂した。 これらのイニシアチブが全て失敗したのは、同じ、あるいは似たような理由のためだ。 指揮統制の欠如... 反国家側の代表は、以前の紛争の戦闘員であり、マーク・アスキュー(Marc Askew)が彼らを「主張はするが、無力な過去の人間」と評したように、現地戦闘員の実戦に対する統制力を持たない。これはこの欠点リストの中で、最も的を射たもので、原因はBRNの沈黙政策や、過度に秘密主義的な小集団から成る組織そのもののあり方、それに、追放され、分断された様子の高齢化する指導部のあり方だ。 妨害者... タイ国家との交渉に反対する現在のBRNは、絶えず会談を頓挫させようと試みていた。彼らは自分たちの闘いが、意図の不明な高齢化する元戦闘員によって代表される事にも反対していた。 対立関係... タイ政界とその保安機構内には、2014年まで分裂がはびこり、恒常的な内部争いや、対立相手阻害の試みは一般的だった。 当事者の経験不足... 武装勢力「代表」も、タイ国家代表も、交渉経験や明確な計画を欠く傾向にあった。 第三者による調停の欠如... 国際機関や第三者の仲裁者が存在しなかった、あるいは役割を果たさなかった事は非生産的であった。 結局、MARA会談は、これら全ての欠点のために難航する事となった。 Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. 2014年11月に、軍政が南部紛争に関する会談再開の重要性を言明する布告に署名した後、2015年初頭に、昔からある6つの武装勢力グループを代表する集団が、MARA(Majlis Syura Patani)と呼ばれる事が発表された。2015年から2019年にかけて、合計で20回の会談がMARAと軍政代表の間で行われた。軍政の和平イニシアチブの一環として、パッタニ統一解放機構(PURO/Patani United Liberation Organisation)の元指導者二人が刑務所から釈放され、南部に平和をもたらすタイ政府の努力を支える事を誓った。 ‘Ex-Separatist Leader Pledges to Help Thai Govt. Fight Southern Rebellion’, Khaosod English, Jul. 19, 2015現BRNは、会談に対する反対表明として、2015年5月の第一回会談の数日前に、ヤラー市内で三日間の爆撃作戦を実行した。MARA代表の一人と関係していたイマーム、アワン・ジャバト(Awang Jabat)も、第一回会談の数か月前に暗殺されている。Don Pathan, ‘Deep South peace efforts hit another dead end’, The Nation, May. 22, 2015 ジュネーブ・プロセスやクアラルンプール会談と同様に、武装勢力側の代表は最初から疑いの目で見られていた。この会談はドン・パタン(Don Pathan)など、ベテランのアナリストたちから大いに批判された。2015年9月には、明らかな会談失敗の兆しが、BRNの公開したビデオという形で届き、そこには彼らの会談に対する反対がはっきりと簡潔に述べられていた。BRNは彼らがMARAに反対している事を、このビデオの公開後、間もなく行われたアンソニー・ディビス(Anthony Davis)とのインタビューで繰り返し述べた。 BRNからの反対に直面しても、MARA会談はその後も四年間続けられ、その途上で失望と延期が経験された。2016年には、陸軍代表トップがプラユット将軍によって解任され、軍政は以前に議論された会談の交渉方式の規定(TOR/ terms of reference)を公然と放棄した。Razlan Rashid & Pimuk Rakkanam, ‘Thailand ‘Not Ready’ to Accept Reference Terms for Peace: Southern Rebels’, Benar News, Apr. 28,... --- ### Điều cuối cùng trong một danh sách những hoạt động sai lầm? Hoạt động của nhóm MARA vì Miền Nam Thái Lan (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4, Vietnamese Trong bài viết này, tôi lập luận rằng, mặc dù khác nhau ở một số khía cạnh, các cuộc đàm phán hòa bình giữa các đại diện của cuộc nổi dậy và nhà nước Thái Lan trong khoảng thời gian giữa năm 2015 và năm 2019 có những hạn chế giống như trong các cuộc đàm phán hòa bình trước đây cho các tỉnh phía Nam (2006 - 2014). Tôi cũng sẽ lập luận rằng hoạt động của nhóm ​​MARA là nỗ lực cuối cùng trong một danh sách những sự khởi đầu sai lầm trong việc xây dựng một tiến trình hòa bình đáng tin cậy cho miền nam kể từ năm 2004, khi cuộc xung đột bắt đầu. Cuộc đảo chính quân sự năm 2014 đã mở ra một kỷ nguyên mới của sự cai trị độc tài ở Thái Lan. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Mặc dù cuộc bầu cử năm 2019 đã chứng kiến ​​sự trỗi dậy của Đảng Tương lai (Future Forward Party), một trung tâm mới đối lập với sự thống trị của quân đội; Đảng này đã bị cấm kể từ đó. Nhìn chung, kể từ năm 2014, Thái Lan dường như đang trên một quỹ đạo hoặc là duy trì sự thống trị của quân đội hoặc thậm chí là gia tăng vai trò của quân đội trong việc điều hành nhà nước. Kể từ năm 2014, mức... --- ### Ang huli sa listahan ng mga huwad na simula? Ang Inisyatibang MARA Initiative para sa Timog Thailand (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st4 Sa artikulong ito, inihahapag ko ang argumentong, bagaman magkaiba sa ilang bagay, dumanas ng magkatulad na mga kahinaan ang usapang pangkapayapaan sa pagitan ng mga kinatawan ng mga rebelde at estadong Thai sa pagitan ng 2015 hanggang 2019, gaya nang sa naunang mga pagtatangka sa usapang pangkapayapaan para sa mga probinsya sa katimugan (2006 - 2014). Ikinakatwiran ko rin na ang inisyatibang MARA ay ang pinakahuli sa listahan ng mga huwad na simula sa pagbubuo ng kapani-paniwalang prosesong pangkapayapaan para sa timog mula nang magsimula ang hidwaan noong 2004. Ibinunsod ng kudetang militar noong 2014 ang bagong panahon ng paghaharing awtoritaryan sa Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Bagaman nakita sa halalang 2019 ang pag-angat ng The Future Forward Party na, isang bagong sentro ng oposisyon sa paghaharing militar; ipinagbawal mula noon ang partido. Sa kabuuan, mula 2014, mistulang ang Thailand ay nasa direksyon ng alinman sa pagmamantine ng paghaharing militar o ng pagpapalakas ng papel ng militar sa pagpapatakbo ng estado. Mula 2014, pirmidong pababa ang antas ng karahasan sa mga probinsya sa katimugan, patuloy na bumababa ang bilang ng mga nasawi at mga mararahas na insidente sa paglipas ng mga taon. Tinangkang ipaliwanag ng ilang manunuri, kapwa ng mga beterano at mga nakababatang akademiko ang pagbabang ito, subalit sa kabuuan hindi pa dumarating ang isang katanggap-tanggap at kumpletong paliwanag, sa mga kadahilanang ilalatag sa iba pang sulatin. Noong 2013, nagdulot ang hidwaan sa timog... --- ### Civil Society in Thailand’s Deep South and the Weak State - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thailand Ideally, the role of government should provide happiness and well-being to their citizens; create rules to protect its citizens from conflicts and to provide law and order. UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. If not, violent conflict between government and citizens may occur. Theoretically, civil society lies outside the state, but it would be difficult to disassociate it with good governance. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Nonetheless, a weak state eventuates when the government fails to handle internal violence and when it is incapable to distribute political goods to their citizens. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. This is the case in Thailand.    Since 4 January 2004, the Deep South of Thailand has been faced with social unrest. Civil society organizations have grown steadily as a response to the government’s inability to protect the lives and property of the people in the Southern border provinces. The Thai government has acted surreptitiously; induced people in the area to spy on each other by using military strategy of “Information Operations" (IO). See more http://pulony. blogspot. com/. The use of IO via ghost pages on Facebook focuses on content to spread and incite hatred of the rebel network Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani or BRN-Coordinate. Additionally, Ghost pages are utilised to identify persons or organizations (such... --- ### Masyarakat Sipil di Thailand Selatan dan Negara yang Lemah - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/masyarakat-sipil-di-thailand-selatan-dan-negara-yang-lemah/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st5, Thailand Idealnya, peran pemerintah adalah menjamin kebahagiaan dan kesejahteraan bagi warga negara; membuat aturan untuk melindungi warga dari konflik serta memastikan penegakan hukum dan tata tertib. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Jika tidak, konflik kekerasan antara pemerintah dan warga negara dapat terjadi. Secara teoretis, masyarakat sipil berada di luar negara, tetapi terbilang sulit untuk memisahkannya dari tata-kelola yang baik. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Meski demikian, suatu negara digolongkan lemah jika pemerintah gagal menangani kekerasan internal dan ketika tidak mampu menyalurkan jasa dan layanan kepada warganya. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Hal inilah yang terjadi di Thailand.    Sejak 4 Januari 2004, wilayah Thailand Selatan menghadapi kerusuhan sosial. Organisasi-organisasi masyarakat sipil terus tumbuh sebagai reaksi atas ketidakmampuan pemerintah untuk melindungi kehidupan dan hak milik masyarakat di provinsi-provinsi perbatasan Selatan. Pemerintah Thailand bertindak diam-diam; mendorong orang-orang di daerah itu untuk saling memata-matai dengan menggunakan strategi militer “Operasi Informasi, OI” (Information Operation, IO). Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Penerapan OI lewat akun semu di Facebook berpusat pada konten yang menyebarkan dan memicu kebencian terhadap jaringan pemberontak Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani atau BRN-Koordinasi (BRN-Coordinate). Selain itu, akun semu itu juga digunakan untuk mengidentifikasi orang atau organisasi (seperti cendekiawan atau LSM) yang memberikan dukungan kepada BRN-Koordinasi. Komando Operasi Keamanan Internal mengakui bahwa OI adalah bagian dari operasi militer selama lebih dari 10 tahun. Workpointnews. Komando Operasi Keamanan Internasional (International Security Operations Command) mengakui operasi “IO” sebenarnya telah dilakukan selama 10 tahun dan tidak terkait dengan Dewan Nasional untuk Perdamaian dan Ketertiban (National Council for Peace and Order (NCPO)). Diakses melalui https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A. Hal ini... --- ### ภาคประชาสังคมในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยกับรัฐอ่อนแอ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thai, Thailand ในอุดมคตินั้น บทบาทของรัฐบาลควรอำนวยความสุขและสวัสดิภาพแก่พลเมือง  วางกฎกติกาเพื่อคุ้มครองพลเมืองจากความขัดแย้ง รวมทั้งบังคับใช้กฎหมายและสร้างความเป็นระเบียบเรียบร้อยUShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp.   มิฉะนั้นแล้ว ความขัดแย้งอย่างรุนแรงระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองอาจเกิดขึ้น  ในทางทฤษฎีนั้น ภาคประชาสังคมอยู่นอกภาครัฐ  แต่การมีธรรมาภิบาลที่ดียากจะแยกขาดจากภาคประชาสังคม Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44.   กระนั้นก็ตาม รัฐที่อ่อนแอคือผลที่ตามมาเมื่อรัฐบาลไม่สามารถจัดการความรุนแรงภายในประเทศและเมื่อรัฐไม่สามารถกระจายจัดสรรผลดีทางการเมืองแก่พลเมืองของตนอย่างถ้วนหน้าRotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25.   นี่คือกรณีที่เกิดขึ้นในประเทศไทย นับตั้งแต่วันที่ 4 มกราคม 2547  พื้นที่จังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยต้องเผชิญกับความปั่นป่วนทางสังคม  องค์กรภาคประชาสังคมเติบโตอย่างต่อเนื่องเพื่อตอบโต้ต่อการที่รัฐบาลไม่สามารถคุ้มครองชีวิตและทรัพย์สินของประชาชนในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  รัฐบาลไทยมักกระทำการลับๆ ล่อๆ  ยุยงให้ประชาชนในพื้นที่คอยสอดแนมกันเองโดยใช้ยุทธศาสตร์กองทัพที่เรียกว่า “ยุทธการข้อมูลข่าวสาร (Information Operations—IO)โปรดดูเพิ่มเติมที่ http://pulony. blogspot. com/.   การใช้ IO ผ่านเพจปลอมในเฟซบุ๊กที่เน้นการสร้างเนื้อหาเพื่อเผยแพร่และกระตุ้นให้เกิดความเกลียดชังต่อเครือข่ายของฝ่ายกบฏขบวนการแนวร่วมปฏิวัติแห่งชาติมลายูปาตานี (Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani) หรือ  BRN-Coordinate นอกจากนี้ เพจปลอมต่างๆ ยังถูกใช้เป็นเครื่องมือในการชี้เป้าตัวบุคคลหรือองค์กร (เช่น นักวิชาการหรือเอ็นจีโอ) ที่ให้การสนับสนุน BRN-Coordinate  กองอำนวยการรักษาความมั่นคงภายในราชอาณาจักรยอมรับว่า IO คือส่วนหนึ่งของปฏิบัติการทางการทหารมานานกว่า 10 ปีWorkpointnews. International Security Operations Command Acknowledge The “IO” Operation Has Actually Been Done for 10 Years and it not Related with National Council for Peace and Order (NCPO). Retrieved from https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A.   สภาพการณ์เช่นนี้สร้างปัญหาแก่ภาคประชาสังคมมากยิ่งขึ้นและทำให้ประชาชนเข้ามามีส่วนร่วมในกระบวนการสันติภาพในพื้นที่นี้ยากขึ้นกว่าเดิมด้วย ระหว่างเกิดวิกฤตการณ์โรคระบาดโควิด-19 มีหน้าต่างแห่งโอกาสในการสร้างสันติภาพในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ซึ่งคู่ปฏิปักษ์ก็คือรัฐไทยกับบีอาร์เอ็น  ในวันที่ 3 เมษายน 2563  BRN-Coordinate ออกแถลงการณ์ยุติการใช้ความรุนแรงเพื่อเปิดพื้นที่ให้แก่การช่วยเหลือประชาชนที่จำเป็นต้องเข้ารับการรักษาทางการแพทย์ โดยมีเงื่อนไขเดียวคือรัฐไทยต้องไม่เริ่มดำเนินการปฏิบัติการทางทหารอีก ... . บีอาร์เอ็นจึงดำเนินมาตรการต่าง ๆ เพื่อระงับกิจกรรมทั้งหมดของกลุ่ม โดยมีเป้าหมายเพื่อให้มีการเข้าถึงความช่วยเหลือด้านมนุษยธรรม โดยตระหนักว่า ศัตรูสำคัญของมนุษยชาติในขณะนี้คือโรคโควิด-19  นี่คือคำแถลงการณ์จากสำนักเลขาธิการกลางของบีอาร์เอ็นPimuk Rakkanam and Mariyam Ahmad. (2020). BRN Rebels Declare Ceasefire in Thai Deep South Over COVID-19. Retrieved from https://www. benarnews. org/english/news/thai/BRN-ceasefire-COVID-19-04042020141405. html. Also see, Information Department-BRN. (2020).   Perisytiharan Brn Tentang Menghadapi Wabak Covid-19. Retrieved from https://youtu. be/9Q6zkFro7t4. รักชาติ สุวรรณ ประธานเครือข่ายชาวพุทธเพื่อสันติภาพในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้และอดีตรองประธานสภาประชาสังคมชายแดนใต้ เผยแพร่ความคิดเห็นในหน้าเพจเฟซบุ๊กส่วนตัวเมื่อวันที่ 5 เมษายนว่า ทุกๆ คนยินดีที่จะเข้าร่วมและรัฐบาลไทยต้องไม่เพิกเฉยต่อแถลงการณ์ในส่วนที่กล่าวว่า “ตราบที่บีอาร์เอ็นไม่ถูกโจมตีจากฝ่ายเจ้าหน้าที่รัฐบาลไทย”  นับตั้งแต่เกิดความรุนแรงในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยในปี 2547 เครือข่ายชาวพุทธเพื่อสันติภาพคือองค์กรที่กลุ่มชาวพุทธในจังหวัดชายแดนภาคใต้ก่อตั้งขึ้น โดยมีวัตถุประสงค์เพื่อส่งเสริมสันติภาพและให้ความช่วยเหลือแก่ชาวพุทธด้วยกัน  สร้างความเข้าใจอันดีในการอยู่ร่วมกันอย่างสันติในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  และคัดค้านการใช้ความรุนแรงเป็นวิธีแก้ไขปัญหาในพื้นที่นี้Analayo. P. S. “Buddhist Network for Peace: Social Movement for Peace Building Process in Three Southern Border Provinces”. Journal of MCU Peace Studies, Vol. 1. Also see, Institute of Human Rights and Peace Studies. (2016). Buddhism and Majority – Minority Coexistence in Thailand. Nakorn Pathom: Mahidol University. เราสามารถเห็นตัวอย่างความเป็นรัฐอำนาจนิยมได้จากเหตุการณ์ที่เกิดการปะทะและวิสามัญฆาตกรรม 3 ศพในอำเภอหนองจิก จังหวัดปัตตานีเมื่อวันที่ 30... --- ### タイ深南部の市民社会と弱い国家 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st5, Thailand 理想を言えば、政府の役割は国民に福利をもたらす事、すなわち、規範を作り、国民を紛争から守り、法と秩序をもたらす事であるはずだ。UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. そうでないなら、政府と国民の間には武力衝突が生じる可能性がある。理論上、市民社会は国家の枠外に存在するが、これを良い統治と切り離して考える事は難しい。Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. だが、政府が国内紛争への対応に失敗し、政治財を国民に供給する事ができなければ、最終的には弱い国家となる。Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. タイの場合がこれに当たる。 2004年1月4日以来、タイ深南部は社会不安に直面してきた。市民社会団体は、南部国境県の住民の生命や財産を保護する力の無い政府に対処するように、着実に成長してきた。タイ政府は秘密裏の行動をしている。政府は「情報作戦」(IO/Information Operations)という軍事戦略を用い、この地域の人々が互いに監視し合うように仕向けた。See more http://pulony. blogspot. com/. 架空のFacebookページを通じて行われるIOは、コンテンツの拡散と、反政府ネットワークであるパッタニ・マレー民族革命戦線(Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani)、BRNコーディネート(BRN-Coordinate)に対する憎悪の扇動を中心としている。架空ページは、BRNコーディネートを支援する個人や組織(学者やNGOなど)の割り出しにも利用される。タイ王国国内治安維持部隊(Internal Security Operations Command)は、IOが10年以上にわたる軍事行動の一環である事を認めた。Workpointnews. International Security Operations Command Acknowledge The “IO” Operation Has Actually Been Done for 10 Years and it not Related with National Council for Peace and Order (NCPO). Retrieved from https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A. これはより多くの問題を市民社会にもたらし、国民がこの地域の和平プロセスに関与する事を一層困難にしている。 コロナウイルス感染症まん延の渦中は、タイ政府とBRNが敵対するタイ深南部の和平構築の絶好の機会があった。2020年4月3日にBRNコーディネートは、医療援助が必要な人々を救助する余地を設けるため、武力衝突を終結させるという声明を発表したが、この唯一の条件は、タイ政府が軍事活動を再開させない事であった。 ... 「今回、BRNは人道的理由により、全ての活動を停止させる。理由は、全人類の大きな敵がコロナウイルス感染症であると気が付いた事だ」BRN中央事務局(BRN’s Central Secretariat)のものとされる声明は、そのように伝えた。Pimuk Rakkanam and Mariyam Ahmad. (2020). BRN Rebels Declare Ceasefire in Thai Deep South Over COVID–19. Retrieved from https://www. benarnews. org/english/news/thai/BRN-ceasefire-COVID-19-04042020141405. html. Also see, Information Department-BRN. (2020).   Perisytiharan Brn Tentang Menghadapi Wabak Covid–19. Retrieved from https://youtu. be/9Q6zkFro7t4. 南部国境県の平和を目指す仏教徒ネットワーク(the Buddhist Network for Peace in the Southern Border Province)の代表で、タイ最南部市民社会協議会(the Civil Society Council of Southernmost Thailand)の元副議長でもあるルクチャット・スワン(Rukchat Suwan)氏は、4月5日、個人のフェイスブックに「タイ政府関係者が攻撃を仕掛けていない限り」、誰もが参加することを喜んでいるためタイ政府はこの声明を無視してはならないとのコメントを投稿した。2004年にタイ南部各県で武力衝突が発生して以来、「南部国境県の平和を目指す仏教徒ネットワーク」は、南部国境の県に住む仏教徒で結成された。南部国境の3県で平和的に共存する方法の理解を深め、問題解決のための方法としての暴力を拒否するために、平和を目指し、すべての仏教徒のための援助を行っています。Analayo. P. S. “Buddhist Network for Peace: Social Movement for Peace Building Process in Three Southern Border Provinces”. Journal of MCU Peace Studies, Vol. 1. Also see, Institute of Human Rights and Peace Studies. (2016). Buddhism and Majority – Minority Coexistence in Thailand. Nakorn Pathom: Mahidol University. 権威主義的な国家の姿は、2020年4月30日のパッタニ県ノーンチック群(Nong Chik Distric)における3件の異様な社会紛争の事例にも伺える。この事件後、BRNはコロナウイルス感染症期間の停戦が、敵(タイ政府)に無視されているとの宣言を発表した。 「... しかし、停戦宣言は敵に無視された。彼らはパッタニ人の平和を脅かす様々な活動... 家宅捜索や恣意的逮捕、DNAの強制採取などを行っている。同時に、彼らはBRNのメンバーを探し出して挑発しているが、BRNの戦士たちは宣言に敬意を払い、いかなる作戦の開始も拒んでいる。」 2020年5月1日のBRN記者声明 タイ南部のある公式な市民社会は、タイ最南部市民社会協議会(Civil Society Council of Southernmost Thail)、あるいはマレー語でDewan Masyarakat Madani Selatan Thaiという名前だ。この組織は平和の実現のために協働する事に感心を持つ、20の市民社会団体をまとめている。 写真1. タイ最南部市民社会協議会、Dewan Masyarakat Madani Selatan Thaiのロゴ このタイ最南部市民社会協議会の主な目的は、市民社会の強化、暴力的紛争を解決する決意、持続可能な南部国境県の開発、全ての人に開かれたパブリック・スペースについての意見交換と、その創設などに関するプラットフォームを、全ての公共部門に提供する事だ。第一回の正式開催初日は2011年8月20日で、C. S. ホテルパッタニで行われた。著者はこの組織の共同設立者で、初の女性事務局長でもあるLekha Kanklao. (2554). 20 organizations established “Civil Society Council of the Southernmost Thailand” promotes special local governance policies. Retrieved from https://bit. ly/2TY6nXA. The first day founded July... --- ### Xã hội dân sự ở Cực Nam Thái Lan và Nhà nước yếu kém - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thailand, Vietnamese Theo cách lí tưởng, vai trò của chính phủ nên mang lại hạnh phúc và sự thịnh vượng cho công dân của họ; tạo ra các quy tắc để bảo vệ công dân của mình khỏi xung đột và cung cấp luật pháp và trật tự. UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. Nếu không, xung đột bạo lực giữa chính phủ và công dân có thể xảy ra. Về mặt lý thuyết, xã hội dân sự nằm ngoài nhà nước, nhưng sẽ khó tách rời nó với một chính phủ tốt. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Tuy nhiên, một nhà nước yếu kém sẽ kết thúc khi chính phủ không xử lý được  bạo lực nội bộ và không thể phân phối các quyền lợi chính trị cho công dân của mình. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. Đây là trường hợp ở Thái Lan. Kể từ ngày 4 tháng 1 năm 2004, Miền Cực Nam của Thái Lan đã phải đối mặt với tình trạng bất ổn xã hội. Các tổ chức xã hội dân sự gia tăng đều đặn như một phản ứng trước việc chính quyền không có khả năng bảo vệ tính mạng và tài sản của người dân ở các tỉnh biên giới phía... --- ### Ang Civil Society sa Malalim na Timog ng Thailand at ang Mahinang Estado - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st5, Thailand Ang huwarang papel ng pamahalaan ay ang maghatid ng kaligayahan at kagalingan sa kanyang mamamayan; lumikha ng mga batas para sila ay maprotektahan mula sa mga hidwaan and maghatid ng batas at kaayusanUShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. Kung hindi ito magampanan ay maaaring maganap ang marahas na hidwaan sa pagitan ng pamahalaan at mamamayan. Sa teorya, nasa labas ng estado ang civil society, subalit mahirap na ihiwalay ito sa mabuting pamamahala. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Gayunpaman, isang mahinang estado ang kinahihinatnan kapag nabigo ang pamahalaan na pangasiwaan ang panloob na karahasan at kung hindi nito kayang ipamahagi ang mga pampolitikang bagay sa kanyang mamamayan. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. Ito ang nagaganap sa Thailand.    Mula ika-4 ng Enero 2004, kumaharap sa panlipunang ligalig ang Malalim na Timog ng Thailand. Pirming lumawak ang mga organisasyong civil society bilang tugon sa kawalan ng kakayahan ng pamahalaan na protektahan ang buhay at ari-arian ng mga mamamayan sa mga hangganang probinsya sa katimugan. Palihim na kumilos ang pamahalaang Thai; inudyukan ang mga mamamayan sa lugar na maniktik sa bawat isa sa pamamagitan ng paggamit ng estratehiyang militar na “Information Operations" (IO). See more http://pulony. blogspot. com/. Ang paggamit ng IO sa pamamagitan ng di-nagpapakilalang pahina (ghost pages) sa Facebook ay nakatuon sa mga nilalaman... --- ### Review– ตาสว่าง [Ta Sawang] - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-ta-sawang/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: ตาสว่าง Author: Claudio Sopranzetti, Sara Fabbri and Chiara Natalucci Translation (to Thai): Nanthawat Charnprasert Publisher: Reading Italy, 2020 Ta Sawang is a graphic novel by a group of Italian anthropologists. There are different ways of translating the title of this book; it is either “Eyes Brightened” or just “Enlightenment”. Either way, it indicates a moment in one’s life to wake up to a political reality and truthfulness, which was entombed in illusion. The novel is based in part on a true story—the details of which were gathered during the author’s long years of interacting with Thai politics. It is easy to read and serves as an excellent background of the recent political developments of Thailand. Ta Sawang begins with a poetic statement; “I am waking up to a giant greedy octopus. It is devouring rice fields, rivers, houses and peoples. It took away my eyes. Albeit blind, I can still see. I am enlightened. ” Saying this is a middle-aged Thai man, from Udonthani, a province in the far-flung northeast region of Thailand, known as Isan. His name is “Nok”, meaning “bird”, who is blind. Living with his wife in crowded Bangkok, Nok is a leading character of this novel whose dream of building a better life in the city shattered because of his lack of access to political resources. Like many of his fellows from the periphery, Nok arrived in Bangkok to fulfil his dream. Being unskilled and uneducated however, he had no choice but to enter... --- ### Review– The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-marawi-siege-and-its-aftermath-the-continuing-terrorist-threat/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat Author: Rommel C. Banlaoi Publisher: Cambridge Scholars Publishing; (2019), 148 pages The book is a welcome contribution to the study and appreciation of terrorism in the Philippines and its implications to Southeast Asia’s regional security.   Focusing on the case of Marawi City, the capital city of the province of Lanao del Sur of the Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao (BARMM), island of Mindanao, Philippines, inhabited by one of the highest percentage of Muslims among the 28 provinces of Mindanao, the research examines the persistent threat of extremism and terrorism instigated by non-state actors confronting regional peace, security, and stability. Divided into five (5) chapters written by three (3) scholars on security and terrorism, namely: Kumar Ramakrishna (chapter 1, “’The East Asia Wilayah’ of ISIS and the Marawi City Siege: A Long Time in the Making); Rommel Banlaoi (chapter 2, “The Abu Sayyaf Group’s Persistence and the Marawi Siege: A Chronological Analysis of the Crime-Terror Nexus in the Philippines and the ISIS Connection in Southeast Asia,” and chapter 5,  “ISIS Threats After Marawi Liberation: Continuing Terrorist Threats and Emerging Security Challenges of Violent Extremism in the Philippines”); and Amparo Pamela Fabe (chapter 3, “Financing Terrorism: Following the Money Trail in the Marawi City Siege,” and chapter 4, “Dreams, Hopes, and the Future: Trauma Counselling and Human Capacity Building Among the Maranaw Muslim Women and Children of the Marawi City Siege. ”),  the book encapsulates the significant historical milestones that shaped... --- ### Review– Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-man-of-contradictions/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: Thailand: Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia Author: Ben Bland Publisher: Penguin (2020), 192 pages There are two ways to deal with the fact that, six years into his term as president of Indonesia, Joko Widodo (or Jokowi) remains ‘an enigmatic figure’ whose confidantes ‘struggle to explain what has motivated him throughout his political career’, as Ben Bland writes in his new book, billed as the first English-language biography of its subject. The first is to conclude that there’s just not much there behind the façade—that a crude but efficient way of understanding Jokowi is as a lucky simpleton, blessed with just enough likeability and ambition to elevate himself among his rivals at just the right time.  The other path, and the one this book takes, is to assume that behind Jokowi’s inscrutable exterior sits a ‘bundle of contradictions’ in his political character, as a former Jokowi cabinet minister tells Bland. This theme of paradox runs through this brief biography, which in its 146 pages covers Jokowi’s pre-presidential career, his rise to national power, and his approaches to economic policy, foreign relations and democracy. Bland’s characterisation of Jokowi’s ‘contradictions’ will be familiar to anyone who has followed the president’s career via the English-language media: a product of the decentralised post-Suharto democracy who has done more than any of his democratically-elected predecessors to undermine democratic norms; an outsider who reflexively defers to the interests of the establishment; a self-made entrepreneur who has promoted state enterprise and... --- ### Review– The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-the-rise-of-sophisticated-authoritarianism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia (Elements in Politics and Society in Southeast Asia) Author: Lee Morgenbesser Publisher: Cambridge University Press, (2020), 75 pages Over the past decade, democracy in Southeast Asia, never on firm footing, has faced renewed setbacks. The Thai coup of 2014 inaugurated one of the harshest periods of junta rule in the kingdom in decades. Philippine president Rodrigo Duterte, though popularly elected in 2016, has undermined the Philippine judiciary, cracked down on political opposition and independent media outlets, and unleashed a brutal drug war that has badly damaged civil liberties. In Myanmar, hopes for real democratic progress sparked by the end of military rule in the early 2010s have given way to stagnation, if not regression, as well as massive rights abuses in Rakhine State. Meanwhile, the region’s most authoritarian states, including Laos, Cambodia, Brunei, and Vietnam, show no signs of reform. In his new short book, The Rise of Sophisticated Authoritariansim, Lee Morgenbesser, a Senior Lecturer at Griffith University in Queensland, offers more grim news about the region’s potential for democratization. He has examined Southeast Asian states including Malaysia, Singapore, Cambodia, Vietnam, and Brunei and four others to provide explanations for why so many of these hybrid or outright authoritarian governments have persisted for so long.   Morgenbesser, who previously wrote the excellent Beyond the Face: Electoral Authoritarianism in Southeast Asia, suggests that the region’s repressive and semi-repressive governments are becoming more skilled, or sophisticated, in how they rule. In recent decades, they... --- ### Review–Thailand: History, Politics and the Rule of Law - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-thailand-history-politics-and-the-rule-of-law/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: Thailand: History, Politics and the Rule of Law Author: James Wise Publisher: Singapore: Marshall Cavendish International, (2020), 312 pages Why has Thailand chronically remained mired in instability, continuously struggling to mediate and adjudicate its political disputes while generally maintaining economic resilience across time? What makes Thailand different than other countries in ways that international observers often find difficult to understand? Which institutions are the referees of Thai society and what has been their history of achievements?   In this book, James Wise, a former Australian diplomat and longtime observer of Thai politics, seeks to answer these questions. Wise stresses that his work is “an introductory book on Thai politics and the rule of law (back cover)” which is devoid of theory development since he is writing for “the general reader (viii). ”Rather, he emphasizes that he simply looks at Thailand’s historical context: “what happened and why (x). ” Wise criticizes the “Western-centric perspective” that assumes that Western notions (e. g. democracy) are superior and are the antidotes to Thailand’s needs for development (xviii). But in Thailand, he continues, dispute settlement is different as it depends upon the five referees of monarchy, military, legislature, electorate and judiciary.  In Part 1, “Branches of Government: Historical Introduction,” Wise uses an institutional approach to chronicle the evolution of the Thai state. He centers an initial pre-1932 period of Thai history around the reign of King Chulalongkorn, giving short shrift to regal predecessors. Under Chulalongkorn, the monarchy, executive, military and judiciary—all under the direct power of the king--became... --- ### Review– A Life Beyond Boundaries: A Memoir - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-a-life-beyond-boundaries-a-memoir/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: A Life Beyond Boundaries: A Memoir Author: Benedict Anderson Publisher: Verso Book (2016), 205 pages Known for his trailblazing contribution to nationalism studies, Chinese-BornBenedict Anderson was born in 1936 in Kunming, China. His father worked at Chinese Maritime Customs Service (CMCS) because of which the family was based in China. They left the country at the start of the Second World War and stayed in the US until the end of the war. Subsequently, they migrated to Ireland (his father's native country). After finishing some early schooling in Ireland, he moved to his mother's native country, the UK, for further education. He obtained a BA in Classical Studies from the University of Cambridge. Benedict Anderson enjoyed a distinguished intellectual career that knew no boundaries - national or otherwise. In his suitably titled memoir 'A life beyond boundaries',Anderson's first memoir was published in Japanese language in 2009. This happened upon the initiative of Ms. Endo Chiho, editor of Japan's NTT Publishing Company, who had requested Anderson to write about his life so that his Japanese readers could know more about his background and the contexts in which he wrote. His friend Prof. Kato Tsuyoshi took the idea a step further and collaborated with Anderson to work on the Japanese text which culminated in the book. Anderson recounts his scholarly journey that started off as a teaching assistant at the Department of Government in Cornell University in 1958. He went on to become a Southeast Asianist and later, to his own... --- ### Editors’ Introduction– At the Margins of the Siamese Kingdom: Violent Conflict in Southern Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2021-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/editors-introduction-at-the-margins-of-the-siamese-kingdom-violent-conflict-in-southern-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: 28intro, Issue, Issue 28, Southern Thailand, Thailand The Thai or Siamese kingdom has always understood itself as a homogeneous imagined national community, in which the Siamese in the Center of Ayutthaya and Bangkok have gradually expanded to the frontiers in the North, Northeast and the South and have, in the rulers understanding, civilising the wild and barbarian peoples living at the edge of the nation. Peoples living in Southern Thailand were divided between Buddhists in upper Southern Thailand until Songkhla, while Muslims tended to dominate the lower part of Southern Thailand, beginning in Pattani. The city of Nakhorn Sri Thammarat used to be the central military garrison, from which the Siamese kingdom expanded towards the lower South, only to be stopped by the British. In Southern Thailand, the Thai Buddhist civilisation met with the Malay Muslim civilisation in the Malay peninsula, marginalising the indigenous people from the coastal regions and the islands, living in the maritime worlds of the oceans. In the lower South, Malay Muslim local elites have been disempowered by the expanding Thai state and Malay identity has been negated. Resistance on the part of the Malay Muslim intellectuals has been violently suppressed, resulting in a low-intensity insurgency and warfare, leaving thousands of people dead. The Malays in Southern Thailand remain marginal and poor and are subjected to structural and everyday discrimination in all Thai institutions, including elementary schools. Malays are bi-lingual and continue to speak a Malay dialect of Southern Thailand as well as standard Thai. The uneasy and uncompleted integration has been well... --- ### Kingdom’s Edge by Richard Humphries - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/kingdoms-edge-by-richard-humphries/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: richh, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics My journey into Thailand’s deep south began in late 2005 with a minivan journey from the southern Thai city of Hat Yai to Pattani. I was living in Malaysia at that time, and about to move to Thailand. A conversation with a friend had sparked my curiosity. We were watching a news report on another fatal shooting in the farthest edge of the Kingdom of Thailand. It was interesting to learn that there was a sizeable ethnic Malay population living in the three southern provinces of Pattani, Narathiwat, and Yala. Also, we were astonished to learn that there was in fact a full-blown Islamic insurgency happening right on Malaysia’s northern border with little to no news coverage coming from the area. As I began to research further I was astonished to discover that at that time it was the third largest insurgency in the world after Iraq and Afghanistan, and with almost no mainstream media coverage! The lush green Sankalakhiri mountain range, seen here while approaching Hat Yai airport, stretches south from Songkhla province in Thailand to Negeri Sembilan in Malaysia. Also know as “Banjaran Besar”, or Big Range, by locals, it is the mountain range that forms the backbone of the Malay peninsula. Photo: Richard Humphries An unofficial border crossing point between Thailand and Malaysia in the southern town of Sungai Kolok. The Kolok river in Narathiwat province marks the border line between the two countries. The border, although important for... --- ### Rodrigo Duterte’s Toolbox of Media Co-optation: The mainstream media vs. illiberal democracy in social media - Published: 2020-08-01 - Modified: 2020-08-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/dutertes-toolbox-of-media-co-optation-mainstream-media-vs-illiberal-democracy-in-social-media/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Anthony, Duterte, Philippnes, Trendsetters, YAV, Young Academics This paper presents a “trimmed” version of the “Media Co-optation Toolbox” crafted by Freedom House to explain how President Rodrigo Duterte has kept Philippine mainstream media organizations in check by employing economic/legal and extra-legal and means to demand submission or silence from journalists. The middle part of the paper discusses how pro-Duterte bloggers and supporters in social media have undermined the credibility of Philippine mainstream media organizations by producing and spreading narratives on key issues which oppose established political norms and bodies of discourse often labelled as “fake news” or alternative truths. Finally, the paper examines some of the issues surrounding the so-called “bias” of Philippine mainstream media organization against the government in general, and the Duterte administration in particular. It will also look into the Philippine mainstream media’s attempt to co-opt government through the “eclipse of influence” by media bosses and the collusion or cooperation of newsroom personnel. Article Sections The Philippine Media: A briefer lliberal democracy and the media Duterte’s :"trimmed" co-optation toolbox – The toolbox ‘repairs’ the media – Government-backed ownership takeover – Arbitrary tax investigations/ other cases – Verbal harassment – Smear of proxies Is Philippine Media illiberal? – Duterte as Philippine media’s echo chamber – Media co-opting the government?   – “Experts” as enemies of smear proxies Conclusion Introduction “We need to talk about Rodrigo Duterte,” bore the opening line of sociologist Nicole Curato’s essayThe essay appeared in “A Duterte Reader” Critical Essays on Rodrigo Duterte’s Early Presidency (first published in 2017) with Nicole Curato as... --- ### The Legal Weapon Killing Democracy in Thailand’s Deep South - Published: 2020-06-30 - Modified: 2020-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/the-legal-weapon-killing-democracy-in-thailands-deep-south/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: CSCD, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics “The big thing that we know from John Stuart Mill is that democracy is government by discussion, and, if you make discussion fearful, you are not going to get a democracy, no matter how you count the votes. ”  – Amartya Sen (The New Yorker Interview, 2019)Isaac Chotiner. (October 6, 2019). “Amartya Sen’s Hopes and Fears for Indian Democracy. ” The New Yorker. Retrieved from: https://www. newyorker. com/news/the-new-yorker-interview/amartya-sens-hopes-and-fears-for-indian-democracy? utm_medium=social&utm_source=facebook&utm_brand=tny&mbid=social_facebook&utm_social-type=owned&fbclid=IwAR1zNDVv0_EcKP6zVHywOvPtX93MZRPK7EEchC3FgygKa2abu4BAEcFJ_Ac) The last day of the Weimar Republic was when the Reichstag (parliament) building burned on the night of February 27, 1933. As Benjamin Carter Hett puts it, it was the last night of German democracy. Benjamin Carter Hett. (2018). The Death of Democracy: Hitler’s Rise to Power and the Downfall of the Weimar Republic. Henry Holt: New York, page 3. The Reichstag fire benefited the NSDAP (Nazi party). They claimed that the communists from foreign countries plotted the arson. The incident led NSDAP to win the election on March 5, 1933, which enabled the Nazi party leader, Adolf Hitler, to rise to power. With the approval of the Reichstag, Hitler successfully passed the 1933 Enabling Act on March 23, 1933. BBC Bitesize. “Hitler takes Political Control 1933 – 1934”, retrieved from: https://www. bbc. co. uk/bitesize/guides/zxs2pbk/revision/3 The Act gave Hitler the right to make laws that gave Hitler such complete control to destroy all of his opponents. A similar sequence of events transpired in the Philippines in 1972. Although President Ferdinand Marcos second term would expire in 1973, he was unwilling to step down. Steven Levitsky & Daniel Ziblatt. (2018). How Democracies... --- ### Migrant Workers and the PAP: Who is Dependent on Whom? - Published: 2020-05-31 - Modified: 2020-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/migrant-workers-and-the-pap-who-is-dependent-on-whom/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: davo, Migrant Workers, Singapore, Trendsetters, YAV, Young Academics Throughout the Covid-19 crisis, Prime Minister Lee Hsien Loong and other high-ranking ministers of the Singapore government have repeatedly expressed gratitude to migrant construction workers for their role in building the gleaming city-state. These low-paid workers, mostly from India, Bangladesh and China, number in the hundreds of thousands within an overall population of roughly six million. Living in questionable conditions within industrial-sized dormitories – sometimes with twelve to a room – the construction workers have been the unfortunate victims of the coronavirus, with tens of thousands infected. The fact that these numbers have been exponentially higher than amongst Singapore citizens, permanent residents, and well-to-do expats is telling. A national debate has taken place on both working conditions and the role of migrant labour in country and, unsurprisingly, the government led by the long-ruling People’s Action Party (PAP) has attempted to set the tone, including through the aforementioned expressions of gratitude. The PAP government should certainly be commended for publicly recognizing the oft-ignored contributions of migrant labour to the country and should also be given credit for attempting to battle some of the ugly xenophobia that has reared its head during the crisis. It must be argued, however, that the PAP ought to be expressing their gratitude to the migrant workers for another reason. Indeed, the mass reliance on foreign labour is one factor that has allowed the PAP to remain in power for the last thirty years. In the niche industry of explaining Singapore’s electoral authoritarian longevity, in recent years,... --- ### Disciplinary Variation in Siam’s 19th Century Temple Schools - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/disciplinary-variation-in-siams-19th-century-temple-schools/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Buddhism, dan, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Be sure to fear the teacher, young one, his cane is sure and keen  Scared was I of its stinging strike once that pinching scythe I’d seenThe visceral original reads: ระวังตัวกลัวครูหนูเอ๋ย ไม้เรียวเจียวเหวยกูเคยเข็ดหลาบขวาบเขวียวหันหวดปวดแสบแปลบเสียว หยิกซ้ำซ้ำเขียว  (Sunthorn Phu, 1840-1842/2008: 85). Being unregulated, punishment in the temple schools of 19th century Siam was highly dependent on the temperament of individual instructors. From temple to temple, wide variation in behavioral proscriptions and quality of instruction prevailed (McDaniel, 2008:85-6).  Nevertheless, anecdotal evidence suggests a commonality; rural novities were subject to a much harsher regime of corporal punishment than their royal and noble brethren.   In an 1896 article, former novitiates Luang Prasoetaksoniti and Phraya Si Suthorn record that his local monastic school punished disrespect with the birch. At the commencement of study, a pupil thrice prostrates himself to his master, touching his head to the floor with each bow (Prasoet and Si Sunthorn, 1959: 47). The book from which he copies receives the same obeisance, as does his slate or blackboard, which must be bowed to before it is written upon and erased. If any books are inadvertently dropped or the pupil should leave or re-enter the area of study, the bow must be repeated. Three, five or, ten stokes of the cane are administered if these prostrations are neglected. Treading on or stepping over his or another’s blackboard, an act of grievous disrespect, also merits a flogging (ibid. ) A standard penalty of 3-10 strokes of the cane were administered for tomfoolery, pencil stealing, arguing, fighting,... --- ### When Air Becomes Visual: The Cultural Politics of the Public Data of Air Environment in Thailand - Published: 2020-04-01 - Modified: 2020-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/the-cultural-politics-of-the-public-data-of-air-environment-in-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Environment, pasoot, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Air pollution is becoming an even more serious problem for many countries in Southeast Asia. Thailand is now experiencing the smoke haze “seasonally”, especially in the northern and central parts of the country. Singapore and Malaysia experience the same problem and, since 2013, the problem has affected both countries more regularly. While the governments of these Southeast Asian countries are trying to find ways to solve the problem and lessen the effect, many people have also found another way to keep themselves safe by using the smart phone applications, such as AirVisual and Air Quality, which enable users to measure and forecast the levels of the air quality during the haze season. Moreover, they allow users to share the air environmental data on the social media platforms, alerting other users living in near-by areas or in other regions in the country to be aware of the crisis. This article would have not been used by users for other purposes. In Thailand, these air quality data powerful tool for people to oppose the rules and centralising power of the military-dominated governments. Problem beyond Nation and Government The haze that often occurs over the sky of many Southeast Asian countries is a complicated environmental problem which is difficult for one national government to solve. The haze, which mostly comes from agricultural burns and fires, can be originated in one country, but can fly over the national border to affect another country. This is often the case in northern Thailand. Of course, during... --- ### Continuity in the Age of Security Uncertainty: A view from Brunei - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/continuity-in-the-age-of-security-uncertainty-a-view-from-brunei/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, hafizh, Trendsetter, YAV, Young Academics From Brunei’s vantage point, the security outlook in 2019 was relatively peaceful and optimistic on the region’s capabilities in managing security challenges. While relations between ASEAN and other parts of the world has been progressing, however, Brunei is aware that there are challenges as uncertainties loom over regional security. Brunei Defence White Paper, Defending the Nation’s Sovereignty: Expanding Roles in Wider Horizons (MINDEF Brunei, 2011). Since independence, Brunei’s key security challenges traditionally derived from external threats such as political legitimacy, territorial borders, maritime dispute and national sovereignty. Brunei Defence White Paper, Defending the Nation’s Sovereignty: Expanding Roles in Wider Horizons (MINDEF Brunei, 2011). However, in the post-Cold War, Brunei’s security perception has broadened as there have been multiple mediating factors that drives its security policies, as non-traditional security threats such as cyber-security, HADR, human trafficking, and illegal fishing has not only affect state security but also human security. Titah by His Majesty, the Sultan of Brunei During 55th RBAF Anniversary, May 31 (2016), http://mindef. gov. bn/Titah/31st%20May%202016%20-%2055th%20RBAF%20Anniversary. pdf Similar to other ASEAN states, security challenges for Brunei derives from regional uncertainties which Southeast Asia is emerging as a flashpoint due to changes in the geo-strategic landscape. Plenary Session of the 28th ASEAN Summit, Prime Minister Office, Brunei, September 06 (2016), http://www. pmo. gov. bn/Lists/News/DispForm. aspx? ID=795; Evelyn Goh, “Southeast Asia’s Evolving Security Relations and Strategies,” in Oxford Handbook of the International Relations of Asia, ed. Saadia Pekkanen, John Ravenhill, and Rosemary Foot (Oxford: Oxford University Press, 2014), 462–80. The ongoing tension between the two great powers vis-à-vis US-China on multitude of issues arising... --- ### Identity in Isan and the Return of the Redshirts in the 2019 Elections and Beyond - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand The eerily dull atmosphere of the 2019 elections was a telltale sign that the path towards democracy for the Thailand was still blocked by the same gatekeepers—the junta-backed ruling elite. The Pheu Thai Party, the leading opposition party, won the majority of parliamentary seats but failed to form a government. What do these election results mean for voters in the Northeast region (also known as Isan)? Will the clear signal that junta leader General Prayuth Chan-ocha is determined to stay in power be the start of a rejuvenation of the powerful Redshirt movement that has long been the expression of political frustrations in Isan? In this essay, I attempt to answer the latter question from a perspective of the rank and file of this political movement. I argue that Red identity, and political identity in the Isan more generally, is even more complex in 2019, but it has not developed into an ethnic political movement. The History of the Redshirts in Thailand’s political landscape Political conflicts that led to the 2006 coup that ousted controversial Prime Minister Thaksin Shinawatra bifurcated the country. On one side there was the Yellowshirt movement (formally known as the People’s Alliance for Democracy—PAD) who vehemently disliked Thaksin and his political associates, citing corruption, nepotism, power abuse, and anti-royalism. Most Yellowshirts were middle-class city dwellers who professed their dislike for corrupt politicians and upheld conservative values associated with “Thainess”. They staged a series of protests between 2005 and 2006 aiming to oust Thaksin, a feat achieved... --- ### Identitas di Isan dan Kembalinya Kelompok Kaus Merah dalam Pemilu 2019 dan Sesudahnya - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-di-isan-dan-kembalinya-kelompok-kaus-merah-dalam-pemilu-2019-dan-sesudahnya/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, Bahasa Indonesia, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand Suasana suram mencekam saat Pemilu 2019 adalah pertanda bahwa jalan menuju demokrasi bagi Thailand masih dihadang oleh para centeng yang sama, yakni: elite penguasa yang didukung junta. Partai Pheu Thai, partai oposisi terkemuka di Thailand, memenangkan mayoritas kursi parlemen tetapi gagal membentuk pemerintahan. Apa arti hasil pemilu ini bagi para pemilih di wilayah Timur Laut (yang juga dikenal sebagai wilayah Isan)? Akankah ini jadi pertanda jelas bahwa pemimpin junta Jenderal Prayuth Chan-ocha bertekad untuk tetap berkuasa atau jadi awal pembaruan gerakan kelompok Kaus Merah yang kuat dan telah lama menjadi ekspresi frustrasi politik di Isan? Dalam artikel ini, saya berusaha menjawab pertanyaan terakhir dari perspektif para anggota biasa dan bukan dari pemimpin gerakan politik ini. Saya berpendapat bahwa identitas Kaus Merah, dan identitas politik di Isan secara lebih umum, mewujud lebih rumit pada 2019, tetapi belum berkembang menjadi gerakan politik etnis. Sejarah Kaus Merah di ranah politik Thailand Konflik politik yang berujung Kudeta 2006 yang menggulingkan Perdana Menteri Thaksin Shinawatra yang kontroversial tersebut telah membelah negara. Di satu sisi, ada gerakan Kelompok Kaus Kuning (secara resmi dikenal sebagai Aliansi Rakyat untuk Demokrasi—People’s Alliance for Democracy, PAD) yang begituantipati terhadap Thaksin dan para pendukung politiknya, dengan alasan terkait korupsi, nepotisme, penyalahgunaan kekuasaan, dan anti-kerajaan. Kebanyakan anggota Kelompok Kaus Kuning adalah warga kelas menengah yang menyatakan ketidaksukaan mereka terhadap politisi yang korup dan menjunjung tinggi nilai-nilai konservatif yang terkait dengan "Ke-Thailand-an” (“Thainess"). Mereka melakukan serangkaian protes antara 2005 dan 2006 dengan tujuan menggulingkan Thaksin, yang berhasil dicapai melalui Kudeta 2006. Di sisi... --- ### อัตลักษณ์ในอีสานและการกลับมาของ “คนเสื้อแดง” ในการเลือกตั้งปี 2562 และอนาคตข้างหน้า - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thai, Thailand บรรยากาศมืดมนน่าขนลุกของการเลือกตั้งปี 2562  คือสัญญาณบ่งชี้ว่า เส้นทางสู่ระบอบประชาธิปไตยของประเทศไทยยังถูกสกัดขัดขวางจากยามชุดเดิม กล่าวคือ ชนชั้นนำเบื้องหลังรัฐบาลทหาร  ถึงแม้พรรคเพื่อไทย ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านพรรคใหญ่ที่สุด ได้รับคะแนนเสียงจนได้ที่นั่งเสียงข้างมากในรัฐสภา แต่กลับไม่สามารถตั้งรัฐบาลได้  ผลการเลือกตั้งเช่นนี้มีความหมายอย่างไรต่อผู้ลงคะแนนเสียงในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (หรือที่เรียกกันติดปากว่าภาคอีสาน)?   การส่งสัญญาณชัดเจนว่า พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา ผู้นำรัฐบาลทหาร ตั้งใจจะครองอำนาจต่อไป  ประเด็นนี้จะกลายเป็นจุดเริ่มต้นที่ปลุกให้ขบวนการคนเสื้อแดงอันทรงพลังฟื้นคืนชีพอีกครั้งหรือไม่ เมื่อคำนึงถึงว่าขบวนการนี้เป็นการแสดงออกของความคับข้องใจทางการเมืองในภาคอีสานมาเป็นระยะเวลานานพอสมควร  ในบทความนี้ ผู้เขียนจะพยายามตอบคำถามข้อหลังจากมุมมองของสมาชิกรากหญ้าในขบวนการทางการเมืองนี้  ผู้เขียนต้องการอภิปรายให้เห็นว่า อัตลักษณ์ของคนเสื้อแดงและอัตลักษณ์ทางการเมืองในภาคอีสานโดยรวมในปี 2562 มีความซับซ้อนยิ่งขึ้นกว่าเดิม กระนั้นมันก็ยังไม่พัฒนาเป็นขบวนการทางการเมืองเชิงชาติพันธุ์ ประวัติศาสตร์ของ “คนเสื้อแดง” ในภูมิทัศน์การเมืองไทย ความขัดแย้งทางการเมืองที่นำไปสู่การรัฐประหารปี 2549 และการยึดอำนาจจากนายกรัฐมนตรีที่มีทั้งคนรักคนชังอย่างทักษิณ ชินวัตร ทำให้ประเทศไทยแตกแยกเป็นสองขั้ว  ฟากฝ่ายหนึ่งคือขบวนการเสื้อเหลือง (หรือชื่อที่เป็นทางการคือ พันธมิตรประชาชนเพื่อประชาธิปไตย—พธม. )  ซึ่งแสดงความเกลียดชังทักษิณกับเครือข่ายทางการเมืองของเขาอย่างรุนแรง โดยอ้างเหตุผลเกี่ยวกับการคอร์รัปชั่น การเล่นพรรคเล่นพวก การใช้อำนาจหน้าที่โดยมิชอบและการตั้งตัวเป็นปฏิปักษ์ต่อสถาบันกษัตริย์  คนเสื้อเหลืองส่วนใหญ่เป็นชนชั้นกลางชาวเมือง ประกาศตัวว่าเกลียดชังนักการเมืองฉ้อฉลและเชิดชูคุณค่าแบบอนุรักษ์นิยมที่เชื่อมโยงกับ “ความเป็นไทย”  พวกเขาจัดการประท้วงอย่างต่อเนื่องในปี 2548-2549 โดยมีเป้าหมายขับไล่ทักษิณ กระทั่งสัมฤทธิ์ผลด้วยการรัฐประหาร 2549  ส่วนอีกฟากฝ่ายหนึ่งคือขบวนการคนเสื้อแดง  (ชื่อที่เป็นทางการคือแนวร่วมประชาธิปไตยต่อต้านเผด็จการแห่งชาติ—นปช. )  ก่อตั้งขึ้นในราวปี 2550 เพื่อตอบโต้การรัฐประหารและขบวนการคนเสื้อเหลือง  ผู้ประท้วงเสื้อแดงมาจากภูมิหลังทางสังคมเศรษฐกิจที่หลากหลาย แต่ส่วนใหญ่มาจากจังหวัดต่างๆ ในภาคเหนือและพื้นที่ยากจนในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (หรือภาคอีสาน) (Naruemon and McCargo 2011) ในปี 2557  คณะทหารที่นำโดยพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาทำการรัฐประหารล้มล้างรัฐบาลของอดีตนายกรัฐมนตรียิ่งลักษณ์ ชินวัตร ซึ่งเป็นน้องสาวของทักษิณ  การเคลื่อนไหวตามท้องถนนที่ใช้ “รหัสสี”กลับมาเป็นลักษณะเด่นในใจกลางของการเมืองไทยอีกครั้ง  รัฐประหารครั้งนี้เกิดขึ้นโดยอาศัยข้ออ้างจากความวุ่นวายของการประท้วงตามท้องถนนของคณะกรรมการประชาชนเพื่อการเปลี่ยนแปลงประเทศไทยให้เป็นประชาธิปไตยที่สมบูรณ์อันมีพระมหากษัตริย์ทรงเป็นประมุข (กปปส. ) ซึ่งเป็นแนวร่วมของอดีตผู้ประท้วงเสื้อเหลือง ชนชั้นนำและกลุ่มต่อต้านตระกูลชินวัตร รวมทั้งการประท้วงตอบโต้จากฝ่ายเสื้อแดง  กระนั้นก็ตาม ในขณะที่แกนนำ กปปส. ไม่ตกเป็นเป้าการรังควานกดขี่จากกองทัพภายหลังการรัฐประหาร 2557  ฝ่ายเสื้อแดงกลับถูกปราบปรามกวาดล้างอย่างหนักหน่วงทั่วทั้งประเทศ (Saowanee and McCargo 2019)  สืบเนื่องจากมาตรการกดขี่ปราบปรามอย่างรุนแรงของรัฐบาลทหาร ขบวนการคนเสื้อแดงจึงอ่อนแรงลงอย่างมาก  ภายหลังการรัฐประหารครั้งนั้น การประท้วงที่เกิดขึ้นมีขนาดเล็กและกระจัดกระจาย ส่วนใหญ่เป็นความเคลื่อนไหวของนักศึกษา นักวิชาการหรือกลุ่มคนที่ไม่ใช่ทั้งเสื้อแดงหรือเสื้อเหลือง ในช่วงสองปีภายหลังการรัฐประหาร ในที่สุดคนเสื้อแดงก็กลับมาปรากฏตัวอีกครั้ง แสดงพลังด้วยการเข้าร่วมกิจกรรมทางการเมืองหลากหลายแบบทั่วประเทศ  ในการชุมนุมหลังรัฐประหารครั้งใหญ่ที่สุด ซึ่งจัดขึ้นที่มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์เมื่อวันที่ 24 กรกฎาคม 2559 เพื่อวิพากษ์วิจารณ์ร่างรัฐธรรมนูญฉบับใหม่ คนเสื้อแดงจำนวนมากมาชุมนุมโดยใส่เสื้อแดงและพกพาอุปกรณ์การประท้วงประจำสีเสื้อของตนอย่างเปิดเผย  คนเสื้อแดงพยายามจัดกิจกรรมของตัวเองต่างหาก เช่น การติดตามตรวจสอบการลงประชามติ  แต่ไม่ได้รับอนุญาต (Saowanee and McCargo 2019)  เมื่อรัฐบาลทหารกระชับอำนาจมากขึ้น  แกนนำเสื้อแดงก็ยิ่งถูกกระหน่ำด้วยการตั้งข้อหาฟ้องร้องทางกฎหมาย  บางคนหนีออกนอกประเทศ  ส่วนอีกหลายคนถูกจับกุม ขึ้นศาลทหารและถูกจำคุก  จากการลงพื้นที่วิจัยของผู้เขียนในช่วงรัฐบาลทหารปกครองประเทศ  ผู้เขียนได้รับฟังเรื่องเล่าที่เต็มไปด้วยความโกรธแค้นและคับข้องใจ  ครั้งหนึ่งเมื่อผู้เขียนกำลังสัมภาษณ์ชาวบ้านเสื้อแดงกลุ่มหนึ่งในจังหวัดอุบลราชธานี  แทนที่จะตอบคำถามของผู้เขียน จู่ๆ ชาวบ้านคนหนึ่งก็ถามขึ้นมาว่า เมื่อไรจะมีใครสักคนก้าวขึ้นมาเป็นผู้นำขับไล่ทหารออกไป  คนเสื้อแดงค่อนข้างสงบปากคำและการเคลื่อนไหวลงก็จริง แต่ความคับข้องใจก็ยิ่งหยั่งลึก เฝ้ารอคอยเวลาให้รัฐบาลทหารคลายความเข้มงวดลง March 24, 2019: Thailand's prime minister Prayuth Chan-Ocha, casts a ballot at a polling station during a general election in Bangkok. Image: thanis / Shutterstock. com คนเสื้อแดงกับการเลือกตั้ง 2562: ความเจ็บแค้นยิ่งทวีกำลัง หลังจากถ่วงเวลาหลายครั้งมาเกือบ 5 ปี  ในที่สุดก็มีการเลือกตั้งทั่วไปในเดือนมีนาคม 2562   คนเสื้อแดงระดมมวลชนอีกครั้ง   ดังเช่นในอดีต พวกเขาหลั่งไหลมาฟังการหาเสียงของพรรคเพื่อไทยในภาคตะวันออกเฉียงเหนือโดยใส่เสื้อแดงมีตรา นปช.   สิ่งที่แตกต่างไปในครั้งนี้ก็คือ ผู้ปราศรัยหาเสียงตัวหลักของพรรคไม่เอ่ยถึงความเชื่อมโยงของพรรคกับขบวนการคนเสื้อแดง  แต่ไม่มีอะไรมาสกัดขัดขวางมิให้ผู้ปราศรัยคนอื่นๆ หยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา  แกนนำ นปช. -เพื่อไทยในท้องถิ่นพูดถึงชะตากรรมลำเค็ญของคนเสื้อแดงทั้งก่อนและหลังการรัฐประหาร โดยเฉพาะความยากลำบากที่แกนนำเสื้อแดงต้องเผชิญในคุก ตอกย้ำความเจ็บปวดจากปัญหา “สองมาตรฐาน” ที่ขบวนการเคยส่งเสียงคัดค้านในช่วงที่การประท้วงดุเดือดที่สุด  คำปราศรัยนี้ดำเนินคู่ขนานไปกับแนวนโยบายต่อต้านรัฐบาลทหารของพรรคเพื่อไทย ซึ่งได้รับการตอบรับอย่างล้นหลามจากผู้ฟัง คนเสื้อแดงไปร่วมฟังการรณรงค์หาเสียงของพรรคเพื่อชาติและพรรคไทยรักษาชาติซึ่งภายหลังถูกยุบพรรคด้วย  ทั้งสองพรรคนี้ต่างก็ต่อต้านรัฐบาลทหาร  แกนนำด้านยุทธศาสตร์การหาเสียงของพรรคเพื่อชาติก็คือประธาน นปช. นายจตุพร พรหมพันธุ์  คนเสื้อแดงจำนวนมากจับจองที่นั่งแถวหน้าสุดในการหาเสียงที่จังหวัดกาฬสินธุ์  ชวนให้ย้อนนึกถึงสมัยที่พรรคเพื่อไทยหาเสียงในปี 2553  ส่วนพรรคไทยรักษาชาติที่สิ้นชื่อไปแล้วอยู่ภายใต้การนำของนักปราศรัยและผู้นำ นปช. ที่มีอิทธิพลอย่างยิ่งอีกคนหนึ่ง นั่นคือ ณัฐวุฒิ ใสยเกื้อ พรรคนี้ได้รับความสนใจจากคนเสื้อแดงเช่นกัน  ในจังหวัดร้อยเอ็ดเมื่อวันที่ 13 มีนาคม 2562  หลังจากถูกยุบพรรคสืบเนื่องจากข้อกล่าวโทษที่เสนอชื่อทูลกระหม่อมหญิงอุบลรัตน์ชิงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  นายณัฐวุฒิ ใสยเกื้อได้ปราศรัยกระตุ้นให้ผู้ลงคะแนนเสียงเลือกพรรคใดก็ได้ที่เป็นตัวแทนคุณค่าฝ่ายประชาธิปไตยต่อต้านรัฐบาลทหาร  ในครั้งนี้ก็เช่นกัน คนเสื้อแดงระดมพลกันมาอยู่แถวหน้าและส่งเสียงเชียร์ผู้ปราศรัยอย่างกึกก้อง ปรากฏการณ์นี้แสดงให้เห็นว่า ในสังเวียนการเมืองเลือกตั้ง  ผู้ลงคะแนนเสียงชาวอีสานไม่ได้ผูกโยง “ความเสื้อแดง” ของตนไว้กับพรรคเพื่อไทยเท่านั้น  คนเสื้อแดงคิดว่าตนมีทางเลือกมากกว่านั้น  พวกเขาจำนวนมากยังคงสนับสนุนพรรคเพื่อไทยเพราะมองว่าพรรคนี้เป็นเหยื่อความอยุติธรรมเช่นเดียวกับตน ทั้งยังต่อสู้เคียงข้างกันมาตั้งแต่รัฐประหารปี 2549Saowanee T. Alexander, 2019a, ‘Cooptation doesn’t work: How redshirts voted in Isan’, New Mandala, 10 April, viewed 16 October 2019, https://www. newmandala. org/cooptation-doesnt-work-how-redshirts-voted-in-isan/.   เรื่องนี้ไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใด  ผู้เขียนได้สัมภาษณ์คนเสื้อแดงจำนวนไม่น้อยภายหลังการเลือกตั้ง โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการวิจัยเกี่ยวกับความเชื่อทางการเมืองของคนเสื้อแดง  ข้อค้นพบที่น่าสนใจก็คือ คนเสื้อแดงจำนวนมาก โดยเฉพาะกลุ่มผู้ประท้วงที่ขันแข็งที่สุด ต่างก็ชื่นชอบบุคลิกกล้าหาญและกล้าเผชิญหน้าของนายธนาธร จึงรุ่งเรืองกิจ หัวหน้าพรรคอนาคตใหม่  บางคนก็แสดงความชื่นชอบพลตำรวจเอกเสรีพิศุทธิ์ เตมียเวส นักการเมืองอีกคนที่มีจุดยืนต่อต้านรัฐบาลทหาร  พวกเขาคิดว่ามีแต่คนที่มีบุคลิกเด็ดขาดเช่นนี้จึงเป็นคู่ปรับที่สมน้ำสมเนื้อกับระบอบเผด็จการทหารซึ่งปกครองประเทศมาเป็นเวลาหลายปีอย่างไรก็ตาม หากตัดสินแค่รูปลักษณ์ภายนอก ดูเหมือนไม่มีคนเสื้อแดงเข้าร่วมฟังการรณรงค์หาเสียงของพรรคอนาคตใหม่ ถึงแม้มีอย่างน้อยบางคนที่ไปฟังการหาเสียงในจังหวัดอุบลราชธานี  นี่สะท้อนให้เห็นว่า ด้วยเหตุผลอะไรก็ตาม คนเสื้อแดงไม่อยากแสดงอัตลักษณ์ของตนในการหาเสียงของพรรคอนาคตใหม่  เหตุผลเบื้องหลังปรากฏการณ์นี้เป็นเรื่องน่าสืบค้นต่อไป... --- ### イサーンにおけるアイデンティティと2019年選挙、その他における赤シャツの再来 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Japanese, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand 不気味なほど重苦しい2019年選挙の雰囲気は、タイの民主主義への道のりが、今なお軍事政権に支援された支配層エリートという、代わり映えしない門番に阻まれている事の隠しきれない兆だった。野党第一党のタイ貢献党(The Pheu Thai Party)は議会の過半数を獲得したが、政権樹立には至らなかった。これらの選挙結果は(イサーンとも呼ばれる)東北地方の有権者たちにとって何を意味しているのか?軍事政権の指導者、プラユット・チャンオーチャー将軍(General Prayuth Chan-ocha)が権力の座に居座るつもりだという明確なメッセージは、長年、イサーンで政治的不満の表れであった強力な赤シャツ運動を復活させる事となるのだろうか?本論では後者の疑問について、この政治運動に携わる一般活動家の視点からの回答を試みる。赤シャツ派のアイデンティティと、イサーンにおけるより一般的な政治的アイデンティティが、2019年になって一層複雑化している事、しかし、これが民族的な政治運動には発展していない事を論じる。 タイの政治情勢における赤シャツ派の歴史 政治的対立は2006年のクーデターをもたらし、渦中のタクシン・チナワット(Thaksin Shinawatra)首相を失脚させて国を二分化した。一方の黄シャツ運動(以前は民主市民連合、PAD/the People’s Alliance for Democracyと呼ばれていた)は、タクシンとその政治的協力者に激しい反感を抱き、その理由として汚職や縁故主義、権力乱用、反王政主義を挙げた。黄シャツ派の大半は中産階級の都市住民で、汚職政治家に対する嫌悪を公然と口にし、「タイらしさ」と関連した保守的価値観を支持していた。2005年から2006年にかけ、彼らは一連の抗議活動を行ってタクシン失脚を目論んだが、これが奏功して2006年のクーデターが実現した。対する赤シャツ運動(以前は反独裁民主同盟、UDD/ the United Front for Democracy Against Dictatorshipと呼ばれた)は、2007年頃にクーデターと黄シャツ運動に対抗して形成された。赤シャツ派デモ参加者の社会経済的背景は様々であったが、大多数は北部各県や貧困に苦しむ東北(イサーンとも呼ばれる)地方の出身者であった(Naruemon and McCargo 2011)。 2014年には、プラユット・チャンオーチャー将軍率いる軍事政権がタクシンの妹のインラック・チナワット(Yingluck Shinawatra)前首相と縁のある政権を排除した。タイの「色分けされた」街頭運動が、再び政治の中心に登場する事となった。このクーデターは元黄シャツ派デモの参加者やエリート支持者、反チナワット組織の同盟である民主主義改革協議会(the People’s Democratic Reform Committee /PDRC)の街頭デモに乗じ、赤シャツ派による対抗デモを口実に起こされた。ところが、PDRCの指導者たちが2014年のクーデター後に軍部の制裁対象とならなかった一方で、赤シャツ派は国中で厳しい取り締まりを受けた(Saowanee and McCargo 2019)。軍政の暴力的で抑圧的な手段のため、赤シャツ運動は実質上、無力化されてしまった。クーデター直後の抗議デモは小規模で散発的であり、そのほとんどが大学生や学者、あるいは自分は赤でも黄でもないという者達によって組織されていた。 クーデターから数年後、ようやく赤シャツ派は再び姿を現し、全国各地の様々な政治イベントに参加してその支持を表明するようになった。2016年7月24日にクーデター後最大の集会が憲法草案を検討するためにタマサート(Thammasat)大学で実施されると、大勢の赤シャツ派が集い、これ見よがしと赤い服装や装備一式を身に着けた。赤シャツ派は国民投票の監視など、個別の活動を実施しようと試みるが、これらが許可されることはなかった(Saowanee and McCargo 2019)。その上、軍政支配が進むと、赤シャツ派の指導者たちは絶え間なく訴訟攻めに遭った。国外逃亡した者もいれば、逮捕され、軍事法廷で裁かれ、投獄された者もあった。筆者が軍政期に行った現地調査旅行からは、怒りと不満の語りを持ち帰る事となった。ある時、筆者はウボンラーチャターニー(Ubon Ratchathani)で赤シャツ派の村人の一団に取材をしていたが、彼らの一人は著者の質問に答える代わりに、いつになったら誰かが指導者として立ち上がり、軍部を追放するのか、と唐突に聞いてきた。赤シャツ派は比較的静穏を保っていたものの、深い不満を抱え、軍部の強力な支配力が緩むのを待っていたのだ。 March 24, 2019: Thailand's prime minister Prayuth Chan-Ocha, casts a ballot at a polling station during a general election in Bangkok. Image: thanis / Shutterstock. com 赤シャツ派と2019年選挙 —高まる不満 度重なる先延ばしによって、ほぼ5年が経過した後、ようやく2019年3月に総選挙が行われた。赤シャツ派は動員された。かつてと同じように、彼らは東北地方でのタイ貢献党の大規模決起集会の聴衆の間に、その赤いUDDシャツを身につけて姿を現した。今回、違う事と言えば、党の決起集会の主要講演者たちが赤シャツ運動との関りを口にしなかった事だが、他の講演者たちはそうする事を禁じられていたわけではない。地元のUDD・タイ貢献党指導者らは、クーデター前後の赤シャツ派の苦境、特に赤シャツ派指導者らが獄中で体験した過酷な試練について語り、この運動がその抗議デモ全盛期に反対運動を行った「ダブル・スタンダード(二重基準)」の不満を増強させた。このレトリックは反軍政的な党綱領と共に述べられ、聴衆には甚だ好評であった。 赤シャツ派は反軍政の国家貢献党(Pheu Chart Party)や、解散した国家維持党(Thai Raksa Chart Party)の決起集会にも参加した。国家貢献党の選挙参謀は、UDD議長のジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Promphan)であった。大勢の赤シャツ派がカーラシン県(Kalasin Province)の決起集会で前部座席に陣取る様子は、彼らの2010年の集会当時を彷彿とさせた。解散した国家維持党は、もう一人の極めて有力なUDDの指導者で、雄弁家でもあるナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)が主導した党であり、やはり赤シャツ派の関心を引いていた。2019年3月13日には、ローイエット県(Roi Et Province)で国家維持党がウボンラッタナ(Ubolratana)元王女を首相候補に指名したかどで解散させられた後、ナッタウット・サイクアがスピーチを行い、民主主義と反軍政の価値観を代表する政党ならどこでも構わないので投票するよう有権者たちに呼びかけた。ここでもやはり、赤シャツ派が前部座席に姿を見せ、講演者たちに熱烈な声援を送っていた。 この事から分かるのは、イサーンの有権者たちが選挙政治については、もはやタイ貢献党のみを自らの「赤シャツ派である事」と同一視しているのではないという事だ。彼らは、より多くの選択肢があると考えていた。彼らの多くは、今もタイ貢献党を支持しているが、それは彼らがこの党を自分たちと同じ不正行為の犠牲者で、2006年のクーデター以来、共に戦ってきた存在と考えているためだ。Saowanee T. Alexander, 2019a, ‘Cooptation doesn’t work: How redshirts voted in Isan’, New Mandala, 10 April, viewed 16 October 2019, https://www. newmandala. org/cooptation-doesnt-work-how-redshirts-voted-in-isan/. その事は全く驚くような事ではない。彼らの政治的信念に関する現在進行中の研究プロジェクトの一環として、筆者は選挙後の赤シャツ派にインタビューを行ってきた。興味深いことに、彼らの多く、特に最も熱心な活動家たちが、新未来党(Future Forward Party)の党首、タナトーン・ジュンルンルアンキット(Thanathorn Juangroongruangkit)の大胆で挑戦的な手法に好感を持っている事が分かった。もう一人の反軍政の政治家で、警察長官のセーリーピスット・テーミーヤーウェート(Seripisut Temiyavet)の方がいいと言う者もいたが、これは彼らがこの国を長年支配してきた軍部の独裁体制と張り合う事ができるのは強権を持つ人物しかないと考えていたからだ。 外観上、新未来党の決起集会に赤シャツ派の参加者は見られなかったが、一部の者たちは、少なくともウボンラーチャターニー県の集会には参加していた。理由はどうあれ、赤シャツ派が新未来党の決起集会で自分たちのアイデンティティを示したがらなかったという事だ。この背景にある理由は調査する価値があるが、この事は赤シャツ派の間で新未来党を堂々と支持する事に、何らかのためらいがあった事を示している。 選挙は、赤シャツ派の一部の人々が著者に言ったように、この国の長期にわたる対立を解消できた事も、した事もなかった。これまで目にしてきた通り、選挙はより多くのプレイヤーが、支配層エリートの利益のため一層公然と彼らの権力を行使する状況を許容する事で、問題の一端となってきた。このために軍部は政治への影響力を維持していられるのだ。本稿の執筆時点で、タナトーン訴訟の判決が迫り、日々の厳しい経済状況は深刻さを増している。そのような中で、大規模な街頭デモが再び勃発しないという保証はない。だが、赤シャツ派の中には他の者達よりも慎重で、まずは議会制度を通じた闘いを続行させようと望む者たちもいる。しかし、議会がもはや機能不全に陥るような状況になればどうするのかと聞いたところ、ほとんどの者達は「ja ok maa(出て行くさ)」、つまり、今も街頭に繰り出してデモに参加する用意があると言ったのだ。 すなわち、今日の赤シャツ派の活動家たちは必ずしも「赤い」シャツを着ているとは限らないが、その政治経験と信念を内在化させているという事だ。厳しい抑圧を経験し、その指導者や活動家仲間の苦境や最期を目撃しながらも、高齢化する一般活動家は、今もつぶさにニュースを観察し、より小規模で結束力の強い集団と連絡を取り合ったりして政治に関与し、自分が「赤シャツ派である事」を示す機会をうかがっているのだ。その機会がどのようなものになるのか、またこれらの活動家がその「赤派」イデオロギーをどの程度具体的に表現するのかは不明だ。分かっているのは、この運動はまだ決着がついておらず、休眠状態ではあっても、消滅したのではないという事だけだ。 Isan consists of 20 provinces in the northeastern region of Thailand. It is Thailand's largest region. 赤シャツ派のアイデンティティとイサーンのアイデンティティ 時と共に、赤シャツ運動はこの国で最も人口の多いイサーン地方と著しく結びつけられるようになった。だが、これは赤シャツ運動が民族運動だという意味ではない。第一、赤シャツ派はタイ全土に存在し、反対勢力の拠点である南部にも存在する。第二に、イサーンの全ての住民が赤シャツ派なのではない。では、イサーンのアイデンティティと赤シャツ運動との間にはどのような関係があるのだろう? これまでに別の場所でも書いた事だが、赤シャツ運動は完全に統制のとれた運動ではなかった(Saowanee and McCargo 2016, 2019; Saowanee 2018)。赤シャツ派連合を率いた主な組織は反独裁民主戦線(United Front for Democracy against Dictatorship /UDD)であったが、これが唯一の赤シャツ派組織というわけではない。事実、この運動には様々な派閥があったが、それらの全ては民主主義支持を主張していた。赤シャツ派全てがタクシンを支持していたわけでもない(中には彼を嫌悪するものさえあった)。逆に、常にPT(タイ貢献党)に投票し、タクシンに好意を持ちながら、赤シャツ集会には一切参加した事が無く、それでいて自らを「赤派」と称する者達もいた。 さらにイサーンには、その他にも非赤シャツ派の運動があった。これらの運動は「政治」そのもの以外の理念に基づく傾向にあり、例えば貧民連合(the Assembly of the Poor)などがある。過去において、抗議者団体がしばしば自分たちの理念を「政治的」なものに分類する事を避けていたのは、「政治は悪」という見方がタイ社会に深く根付いていたためだ。皮肉な事に、目標という点で、貧民連合などの活動家には赤シャツ運動と多くの類似点がある。イサーンには、国家主導の巨大プロジェクトに抗議する多くの集団があるが、彼らは赤シャツ派が同じように不平等と不公平を語り始める前から常に存在している。ところが、赤シャツ運動はそのアイデンティティを「政治運動」だと認めていた。このため、他の一部の運動は、彼らと赤シャツ派のアイデンティティとの間に距離を置くようになった。最近の2019年10月のバンコクにおける抗議デモでは、貧民連合の抗議者数名が、彼らと選挙政治とを結び付けてくれるなという不満の声を上げたが、これは政府がそのような関連性に付け込み、彼らに裏で操る者(タクシンなど)がいると難癖を付けて来る事を恐れたものだ。 一般的に「赤」というアイデンティティには、幾分のリスクと社会的不名誉が付いて回る。多くの人々は、自分が赤であると堂々と認める事で、赤の属性の一部と考えられている反王政や反軍政などのために迫害される事を恐れているのだ。以前、熱心なデモ参加者であった人々の多くは、タイ貢献党に投票したとしても、自分が「赤」だと言う事には消極的だ。 これは「赤」というアイデンティティが、おそらくは最も主流であったとしても、イサーン地方、あるいはイサーン人の特徴を示すものにはならない事を示している。この地域が一部の観測筋の論じるような、エスニシティに基づく内戦の地となる事は無いだろう。民族的アイデンティティは存在するが、分離主義の原動力となる程強くはない。ラーオ(Lao)のアイデンティティは、見事にタイの地域的アイデンティティに吸収され、これに変容したのだ(Saowanee and McCargo 2014; Ricks 2019)。 赤シャツ運動が、この地域の住民が一般に抱える不満を表していないと言いたいのではない。イサーン人がこの国の正当な有権者であり、市民であるという強い信念が、赤シャツ派であれ、非赤シャツ派であれ、彼らの政治参加の主な原動力になっている。赤シャツ派も、非赤シャツ派も、イサーンの人々は不平等がタイの大きな問題だと考えており、イサーン地方は発展したというよりも、顧みられず、搾取されてきたと感じている。そのため、イサーンの人々は既に赤シャツ派の誕生以前から、様々な大義のために、国家に自分たちの声を聞かせようと奮闘してきたのだ。赤シャツ運動とイサーン地方の政治文化の共通点は、もっぱら統合と発展に対する願望だ(Saowanee 2019b参照)。そのようなわけで、イサーンの赤シャツ組織が民族的なレトリックや分離主義の目標に着手する動きは見られない。 Saowanee T. Alexander Ubon Ratchathani University, Thailand 参考文献: Saowanee T.   Alexander & McCargo, D. 2016, ‘War of words: Isan redshirt activists and discourses of Thai democracy’, South East Asia Research, vol.  24, no. 2, pp. 222-241. Naruemon Thabchumpon & McCargo, D. 2011, ‘Urbanized villagers in the 2010 Thai Redshirt protests: Not just poor farmers? ’, Asian Survey, vol. 51, no. 6, pp. 993-1018. Saowanee T. Alexander, 2018, ‘Red Bangkok? Exploring political struggles in the Thai capital’, Critical Asian Studies, vol. 50, no. 4, pp. 647-653. Saowanee T. Alexander, 2019b, ‘Isan; Double... --- ### Bản sắc ở Isan và sự trở lại của Phong trào Áo đỏ trong các cuộc bầu cử 2019 và ở những lĩnh vực khác ở Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand, Vietnamese Bầu không khí buồn tẻ kì lạ của cuộc bầu cử năm 2019 là một dấu hiệu rõ ràng rằng con đường tiến tới dân chủ của Thái Lan vẫn bị ngăn chặn lại bởi cùng một lực lượng những kẻ gác cổng – đó là giới đặc tuyển thống trị được chính quyền chống lưng. Đảng Pheu Thai, đảng đối lập hàng đầu, mặc dù giành được đa số ghế trong quốc hội nhưng không thành lập được chính phủ. Những kết quả bầu cử này có ý nghĩa gì đối với các cử tri ở khu vực Đông Bắc (hay còn được gọi là Isan)? Liệu tín hiệu rõ ràng rằng người đứng đầu chính phủ,Tướng Prayuth Chan-ocha, quyết tâm nắm giữ quyền lực, sẽ là sự bắt đầu của một quá trình trẻ hóa phong trào Áo đỏ hung mạnh vốn từ lâu đã là hiện thân cho tình trạng vỡ mộng về chính trị ở Isan? Trong bài tiểu luận này, tôi cố gắng trả lời câu hỏi thứ hai này từ góc độ vị trí và tư liệu về phong trào chính trị này. Tôi lập luận rằng bản sắc Đỏ và bản sắc chính trị ở Isan nói chung thậm chí còn phức tạp hơn vào năm 2019, nhưng nó đã không phát triển thành một phong trào chính trị sắc tộc. Lịch sử của Phong trào Áo đỏ trong bối cảnh chính trị c ủa Thái Lan Cuộc xung đột chính trị dẫn... --- ### Identidad sa Isan at ang Pagbabalik ng mga Redshirt sa Halalang 2019 at Lampas pa - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ph/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, Filipino, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand Ang matamlay na atmospera ng halalang 2019 ay isang palatandaan na ang landas tungong demokrasya para sa Thailand ay patuloy na nasasagkaan ng dati nang tagapagbantay—ang naghaharing-uri na suportado ng junta. Ang Partidong Pheu Thai, na siyang nangungunang partidong oposisyon, ang nakakuha ng mayorya ng mga pwesto sa parlyamento ngunit nabigo itong bumuo ng gobyerno. Ano ang kahulugan ng resulta ng halalang ito para sa mga botante sa Hilagang-Silangang rehiyon (kilala rin bilang Isan)? Magiging simula kaya ng pagpapanibagong-sigla ng kilusang Redshirt ang hudyat ng determinasyon ng lider ng junta na si General Prayuth Chan-ocha, na malaon nang naging ekspresyon ng pulitikal na pagkadismaya sa Isan? Katwiran ko na ang katauhang Pula, at ang political na pagkakakilanlan sa Isan sa pangkalahatan, ay higit na mas masalimuot sa taong 2019, subalit hindi ito umunlad patungo sa isang etnikong pampulitikang kilusan. Ang Kasaysayan ng mga Redshirt sa pampulitikang kalagayan ng Thailand Hinati ang bansa ng mga tunggaliang pampulitika na nagbunsod ng coup na nagpatalsik sa kontrobersyal na Punong Ministro na si Thaksin Shinawatra. Sa isang panig ay nariyan ang kilusang Yellowshirt (kilala bilang People’s Alliance for Democracy—PAD) na masidhi ang pag-ayaw kay Thaksin at sa kanyang mga ka-alyado,  sa mga batayan ng korupsyon, nepotismo, pag-abuso sa kapangyarihan at anti-royalismo. Karamihan sa mga Yellowshirt ay mga panggitnang-uring taga-lungsod na nagpahayag ng kanilang pag-ayaw sa mga tiwaling politiko at nagtaguyod ng mga konserbatibong pagpapahalaga na iniuugnay sa “pagka-Thai”. Naglunsad sila ng sunud-sunod na protesta sa pagitan ng 2005 at 2006 na naglalayong patalsikin si... --- ### Integration despite Exclusion: Thai National Identity among Isan People - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand The Lao-speaking people of Northeastern Thailand, referred to as Isan, have long been subject to discrimination and exclusion from developmental benefits that accrued to Thailand’s central plains and Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Indeed, government policy for decades “drained the countryside like conquered provinces” Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). in order to fund the capital and subsidize urban workers. Moreover, strict linguistic requirements in education and the state bureaucracy disadvantage Isan natives. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766. Economically, the Isan region has lagged behind the rest of the country, with higher incidence of poverty as well as high engagement in the informal sector. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Politically, Isan has also largely been excluded, with very few Isan natives rising to higher political office; some who did so during the 1940s were murdered by the Thai state. Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. Since that time, relatively few Isan-identified individuals have gained political notoriety, despite making up almost 30 percent of the population. The... --- ### Integrasi meski dikucilkan: Identitas Nasional Thailand di kalangan Orang Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ba/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand Para penutur bahasa Lao di Thailand bagian Timur Laut, yang dikenal sebagai orang Isan, telah lama menjadi subjek diskriminasi dan pengucilan dari berbagai keuntungan pembangunan yang diperoleh kawasan tengah Thailand dan Bangkok. John Draper dan Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Memang, kebijakan pemerintah selama beberapa dasawarsa “mengeringkan pedesaan hingga tampak seperti wilayah yang ditaklukkan”Letjend. Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (5 Januari 1976). demi mendanai modal dan memberi subsidi bagi para buruh perkotaan. Selain itu, persyaratan kemampuan bahasa yang ketat dalam pendidikan dan birokrasi pemerintahan merugikan penduduk asli Isan. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (11 Januari 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September 2016): https://prachatai. com/english/node/6766. Secara ekonomi, wilayah Isan telah tertinggal dibandingkan wilayah-wilayah lainnya, dengan tingkat kemiskinan yang lebih tinggi dan mata pencaharian yang sebagian besar bertumpu pada sektor informal. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Secara politis, Isan juga telah sangat dikucilkan, sangat sedikit penduduk asli Isan yang naik ke jabatan politik lebih tinggi; beberapa yang berhasil melakukannya selama periode 1940-an justru dibunuh oleh negara. hak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. Sejak itu, relatif sedikit orang dengan berlatar belakang Isan dapat masyhur di kalangan politik,... --- ### หลอมรวมทั้งที่กีดกัน: อัตลักษณ์ชาติไทยในหมู่ชาวอีสาน - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand, Thai ประชากรพูดภาษาลาวในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย ซึ่งมักเรียกกันว่าคนอีสาน ตกเป็นเหยื่อการเลือกปฏิบัติและกีดกันจากผลดีด้านการพัฒนาซึ่งส่วนใหญ่ตกเป็นของภาคกลางและกรุงเทพมาเป็นเวลานานJohn Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. อันที่จริง รัฐบาลไทยมีนโยบาย “สูบจากชนบทเหมือนสูบจากเมืองขึ้น” Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). เพื่อส่งเสริมทุนและอุดหนุนแรงงานในเมืองมาหลายทศวรรษ  ยิ่งกว่านั้น ข้อบังคับเข้มงวดด้านภาษาในภาคการศึกษาและระบบราชการซ้ำเติมความเสียเปรียบแก่คนพื้นเมืองชาวอีสานJohn Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.      ในเชิงเศรษฐกิจนั้น ภาคอีสานล้าหลังส่วนอื่นๆ ของประเทศ มีอัตราความยากจนสูงกว่า รวมทั้งประชากรทำมาหาเลี้ยงชีพในภาคเศรษฐกิจนอกระบบในอัตราสูงด้วยUNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64.   ในเชิงการเมือง ภาคอีสานก็ถูกกีดกันค่อนข้างมากเช่นกัน มีชาวพื้นเมืองอีสานแค่ไม่กี่คนได้ดำรงตำแหน่งทางการเมืองระดับสูง  คนที่เคยดำรงตำแหน่งสูงในช่วงทศวรรษ 1940 ก็ถูกรัฐไทยสังหารThak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130.   นับแต่นั้นมา บุคคลที่เป็นชาวอีสานแท้ๆ ค่อนข้างน้อยคนที่มีชื่อเสียงโดดเด่นทางการเมือง ทั้งๆ ที่ชาวอีสานมีจำนวนเกือบ 30% ของประชากรทั้งประเทศข้อยกเว้นที่โดดเด่นมากคือเผด็จการทหารสองคน กล่าวคือ จอมพลสฤษดิ์ ธนะรัชต์ (2502-2506) และพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา (2557-ปัจจุบัน) ซึ่งเน้นย้ำรากเหง้าความเป็นชาวอีสาน “100%” จากข้อที่บ้านเกิดของมารดาอยู่ในจังหวัดชัยภูมิ รวมทั้งเขาเกิดและใช้ชีวิตวัยเด็กในค่ายทหารที่โคราช โปรดดู MGR Online, “ประยุทธ์โชว์เลือดอีสานร้อยเปอร์เซ็นต์ ยันไม่ทรยศบ้านเกิด วอนขอเวลาอย่าประท้วง” 2 กุมภาพันธ์ 2558, https://mgronline. com/politics/detail/9580000013021. รูป 1. กลุ่มภาษาในประเทศไทย Source: Lewis et al. (2015); Premsrirat et al. (2004) เนื่องจากถูกกีดกันขนาดนี้ ย่อมไม่น่าประหลาดใจถ้าการระดมมวลชนเชิงชาติพันธุ์จะมีประสิทธิผลอยู่บ้าง  อันที่จริง มีแนวโน้มว่าการระดมมวลชนในเชิงภูมิภาคเป็นสิ่งที่ได้ผล  งานวิจัยของผู้เขียนเกี่ยวกับผลกระทบของภาษาต่อการเมืองสะท้อนให้เห็นว่า นักการเมืองที่พูดภาษาลาวท้องถิ่นที่เรียกกันว่าภาษาอีสานแทนการพูดภาษาไทยกลาง เพิ่มโอกาสที่คนอีสานจะลงคะแนนเสียงเลือกเขาถึง 17%โปรดดูข้อมูลเพิ่มเติมได้จาก Jacob I. Ricks, “The Effect of Language on Political Appeal: Results from a Survey Experiment in Thailand,” Political Behavior, https://doi. org/10. 1007/s11109-018-9487-z (2018). เสาวนีย์ อเลกซานเดอร์และดันแคน แมคคาร์โกยังค้นพบด้วยว่า อัตลักษณ์ของภูมิภาคมีการพัฒนาและเข้มแข็งขึ้นอย่างต่อเนื่อง ส่วนหนึ่งมีพื้นฐานจากความแตกต่างด้านภาษา Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Diglossia and Identity in Northeast Thailand: Linguistic, Social, and Political Hierarchy,” Journal of Sociolinguistics 18, no. 1 (2014), 60-86; Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Exit, Voice, (Dis)loyalty? Northeast Thailand after the 2014 Coup,” in After the Coup: The National Council for... --- ### 排除の中での統合、イサーン人のタイ国民のアイデンティティ - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Japanese, Notheast Thailand タイ東北地方でラーオ語を話す人々はイサーン人と呼ばれ、長い間、差別され、タイ中央平原やバンコクに生じた発展の恩恵から排除されてきた。John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. 事実、政府の政策は何十年もの間、「地方を征服された属州のように枯渇させ」Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). る事で、資本家階級に資本を提供し、都市部の労働力を支援してきたのだ。さらに、教育や国の官僚制度における厳しい言語要件がイサーン出身者を不利な立場に置いている。John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.    経済面では、イサーン地方は国のその他の地域より立ち遅れ、貧困発生率は高く、インフォーマル・セクターに従事する者も多い。UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. 政治面においても、イサーンは甚だしく排除され、イサーン出身者で行政の高い地位に就く者はごくわずかしかない。1940年代に、このような地位に就いた者の中には、タイ国家によって殺害された者もあった。Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. そうした時期から今日まで、イサーン人とされる人々で政治的汚名を得た者は、イサーン人が人口のほぼ30%を占めている事を思えば、相対的に少ない。 顕著な例外は、軍事独裁者のサリット・タラナット(Sarit Thanarat)陸軍元帥(1959-1963)とプラユット・チャンオーチャー将軍(2014-現在)で、彼らは「100%」イサーンがルーツであると主張し、母親の家がチャイヤプーム(Chaiyaphum)にある事と、誕生地と子供時代を過ごした地がコーラート(Khorat)の軍事キャンプである事をその根拠としている。See MGR Online, “Prayuth Cho Luead Isan Roi Poesen Yan Mai Torayot Bankoed Wonkho Wela Ya Prathuang,” February 2, 2015, https://mgronline. com/politics/detail/9580000013021 図表1. タイにおける言語集団 Lewis et al. (2015); Premsrirat et al. (2004) このような排除のもとでなら、民族的な動員が生じてもおかしくはない。事実、何らかの地域的動員は効果的なものとなるだろう。著者が独自に行った言語が政治に及ぼす影響の研究では、政治家が中部タイ語ではなくファーサ・イサーン(Phasa Isan)というラーオ語の現地語を話すなら、イサーン人からの得票率を17%も増加させることになることが明らかになっている。See the supplementary materials for Jacob I. Ricks, “The Effect of Language on Political Appeal: Results from a Survey Experiment in Thailand,” Political Behavior, https://doi. org/10. 1007/s11109-018-9487-z (2018). さらに、サオワニー・アレクサンダ―(Saowanee Alexander)とダンカン・マッカ―ゴ(Duncan McCargo)は、地域的アイデンティティがある程度は、言語の違いに基づいて発達、強化され続けていることを見いだしている。Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Diglossia and Identity in Northeast Thailand: Linguistic, Social, and Political Hierarchy,” Journal of Sociolinguistics 18, no. 1 (2014), 60-86; Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Exit, Voice, (Dis)loyalty? Northeast Thailand after the 2014 Coup,” in After the Coup: The National Council for Peace and Order Era and the Future of Thailand, eds. Michael Montesano et al. (Singapore: ISEAS, 2019), 90-113. つまり、民族的動員の可能性は存在するのだ。 それにもかかわらず、民族的な動員は広い範囲で定着するには至っていない。例えば、タイ貢献党と赤シャツ運動は、いずれも同地方で強く支持されてきたが、どちらの組織も自らを「イサーン」として売り込んではいない。両組織の指導部は、その他の地方出身のタイ人が主流を占めている。赤シャツ派の有名な指導者であるジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Prompan)や、ナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)、ウェーラカーン・ムシガポン(は南部の出身だし、タイ貢献党の2019年選挙の名だたる者達は誰しも、タイ中央部やバンコクが本拠地であった。長年、党指導部を務めるチナワット一門はチェンマイが故郷だとしている一方、自分たちが中国系でバンコクに拠点がある事を、はばかりなく強調している。タイ政治では、エスニシティは政策や階級、人格的アピールの二の次となるのだ。 イサーン人の動員に高まりが見られないのはなぜなのか?この答えの大部分は、イサーン人のタイ国民のアイデンティティへの統合が成功したことに見出せよう。民族的・宗教的アイデンティティは、何らかの政治活動の動機になるものであっても、より大きなアイデンティティに包摂され、個人や集団を政治目的のために動員する力を打ち消すこともあるのだ。近年の研究によると、ナショナリズム感情は民族の違いを乗り越え、異なる民族の人々に、民族集団の利益より国の結束を重視するよう促す事ができる。 Volha Charnysh, Christopher Lucas, and... --- ### "Hội nhập bất chấp Loại trừ: Bản sắc dân tộc Thái của những người Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand, Vietnamese Người nói tiếng Lào ở Đông Bắc Thái Lan, vùng được gọi là Isan, từ lâu đã bị phân biệt đối xử và loại trừ khỏi các lợi ích phát triển vốn đổ dồn về  đồng bằng trung tâm Thái Lan và Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Thật vậy, chính sách chính phủ trong nhiều thập kỷ “đã làm cạn kiệt các vùng nông thôn giống như các tỉnh bị chinh phục“,Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). để tài trợ vốn và trợ cấp cho công nhân đô thị. Hơn nữa, các yêu cầu ngôn ngữ nghiêm ngặt trong giáo dục và bộ máy nhà nước Isan là một sự bất lợi đối với người bản địa Isan. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.   Về mặt kinh tế, khu vực Isan đã tụt hậu so với phần còn lại của đất nước, với tỷ lệ nghèo đói cao hơn và có sự tham gia nhiều hơn vào  lĩnh vực phi chính thức. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Về mặt chính trị, Isan... --- ### Integrasyon sa kabila ng Ekslusyon: Ang Pambansang Pagkakakilanlan na Thai sa mga Mamamayan ng Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integrasyon-sa-kabila-ng-ekslusyon-ang-pambansang-pagkakakilanlan-na-thai-sa-mga-mamamayan-ng-isan/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Filipino, id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand Ang Isan, ang mamamayang gumagamit ng wikang Lao sa Hilagang-Silangang Thailand, ay malaon nang nakararanas ng diskriminasyon at eksklusyon sa mga kapakinabangang kaunlaran na naipon sa sentral na kapatagan ng Thailand at Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Tunay nga, ang mga patakaran ng pamahalaan sa maraming dekada ay “pumiga sa kanayunang parang mga nasakop na probinsya”Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). upang pondohan ang kapital at mag-abuloy sa manggagawang taga-lungsod. Dagdag pa, dehado ang mga katutubong Isan sa istriktong antas ng kaalaman sa pananalita at burukrasya ng estado. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.    Sa larangan ng ekonomiya, nahuhuli sa buong bansa ang rehiyon ng Isan, na may mas mataas na tantos ng kahirapan gayundin ang mataas na pagkakabilang sa impormal na sektor. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Sa larangan ng politika, sa kalakha’y ineetsa-pwera rin ang Isan, kung saan lubhang kakaunting katutubong Isan ang umaakyat sa mas matataas na pwesto sa politika; ang ilang nakagawa nito noong bandang 1940s ay pinaslang ng estadong Thai. Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell... --- ### Islam and Yawi Language: Domains for Expression and Promotion of Malay Identity in the Deep South of Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-2/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand According to Funk (2013, p. 15), “identity is about the self’s or the group’s concept of what it means to be itself”. Identity lies at the heart of the protracted conflict between the Thai government and the Malay insurgents in the Deep South of Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, and some parts of Songkhla). It also shapes the nature of the relationship between the Thai majorities and the Malay minorities. The central government has long promoted a national identity of the Thai majority—emphasizing particular Thai characteristics such as a Thai ethnicity, a Thai language, a Thai history, and Buddhism—in order to unify people and create a strong nation (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). This emphasis on Thai characteristics, however, has led to the marginalisation of non-Thai minorities, especially the Malay minority of Southern Thailand (Kelman, 2004). The negative nature of this relationship arguably bred the Malay insurgent movements with their goal of separatism. In this article, I focus on positive aspects of the Malay identity that have played a pragmatic role in the religious and cultural domains of everyday life, distant from a fight for political independence. Indeed, this pragmatic role represents a safe space in which the Malay identity has been able to be expressed and promoted in the current political climate. I discuss two contemporary arenas for identity expression in the Deep South: youth activism, especially in online spheres, increasingly plays an important role in... --- ### Islam dan Bahasa Yawi: Wadah Ungkapan dan Promosi Identitas Melayu di Ujung Selatan Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-dan-bahasa-yawi-wadah-ungkapan-dan-promosi-identitas-melayu-di-ujung-selatan-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, Bahasa Indonesia, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand Menurut Funk (2013, hlm. 15), “Identitas adalah konsep diri atau kelompok tentang apa artinya menjadi diri sendiri. ” Identitas berada di jantung konflik menahun antara pemerintah Thailand dan pemberontak Melayu di Ujung Selatan Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, dan beberapa bagian Songkhla). Hal ini juga membentuk sifat hubungan antara Thai mayoritas dan Melayu minoritas. Pemerintah pusat telah lama mendengungkan identitas nasional Thailand mayoritas—yang menekankan ciri khusus Thailand seperti etnis Thai, bahasa Thai, sejarah Thai, dan ajaran Buddhis—guna menyatukan masyarakat dan menciptakan bangsa yang kuat (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Penekanan pada ciri-ciri Thai ini, bagaimanapun, telah mengakibatkan peminggiran minoritas non-Thai, terutama minoritas Melayu di Thailand Selatan (Kelman, 2004). Sifat negatif dari hubungan ini bisa dibilang membiakkan gerakan pemberontak Melayu dengan tujuan separatisme. Dalam tulisan ini, saya membidik aspek-aspek positif dari identitas Melayu yang telah memainkan peran pragmatis dalam ranah agama dan kebudayaan sehari-hari, jauh dari perjuangan untuk kemerdekaan politik. Memang, peran pragmatis ini mewakili ruang aman sehingga identitas Melayu dapat diungkapkan dan didukung dalam iklim politik saat ini. Saya membahas dua arenamasa-kini sebagai ungkapan identitas di Ujung Selatan: aktivisme kaum muda, terutama dalam lingkup daring, semakin berperan penting dalam promosi identitas, dan Tadika (Taman Didik Kanak-kanak) tradisional, atau masa pra-sekolah dalam sekolah-sekolah Islam. Ungkapan dan Promosi Identitas Melayu Sejumlah bagian kunci identitas Melayu berbeda dari mayoritas warga Thailand, yang identitasnya terbentuk di seputar etnis bangsa Thailand, agama Buddha, dan monarki (McCargo, 2012). Berdasarkan penelitian lapangan baru-baru ini,... --- ### อิสลามกับภาษายาวี: อาณาบริเวณสำหรับการแสดงออกและส่งเสริมอัตลักษณ์มลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thai, Thailand ตามคำนิยามของ Funk (2013, p. 15) “อัตลักษณ์คือมโนทัศน์ของตัวตนหรือของกลุ่มที่บ่งบอกว่าการเป็นตัวเองหมายถึงอะไร”  อัตลักษณ์เป็นหัวใจของความขัดแย้งยืดเยื้อระหว่างรัฐบาลไทยกับผู้ก่อความไม่สงบชาวมลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (อันประกอบด้วยจังหวัดปัตตานี ยะลา นราธิวาสและบางส่วนของจังหวัดสงขลา)  อัตลักษณ์มีส่วนชี้นำลักษณะของความสัมพันธ์ระหว่างชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่กับชาวมลายูที่เป็นชนกลุ่มน้อยด้วย  รัฐบาลกลางส่งเสริมอัตลักษณ์แห่งชาติของชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่มานานแล้ว โดยเน้นย้ำลักษณะเฉพาะของคนไทยบางประการ เช่น ชาติพันธุ์ไทย ภาษาไทย ประวัติศาสตร์ไทยและศาสนาพุทธ  ทั้งนี้เพื่อก่อให้เกิดความเป็นอันหนึ่งอันเดียวในหมู่ประชาชนและสร้างชาติที่แข็งแกร่ง (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006)  อย่างไรก็ตาม การเน้นย้ำลักษณะเฉพาะของคนไทยเช่นนี้นำไปสู่การกีดกันชนกลุ่มน้อยที่ไม่ได้มีเชื้อสายไทยให้กลายเป็นคนชายขอบ โดยเฉพาะชนกลุ่มน้อยเชื้อสายมลายูในภาคใต้ของประเทศไทย (Kelman, 2004)  กล่าวได้ว่าลักษณะของความสัมพันธ์เชิงลบเช่นนี้มีส่วนเป็นสาเหตุทำให้เกิดขบวนการก่อความไม่สงบของชาวมลายูที่มีเป้าหมายแบ่งแยกดินแดน ในบทความนี้ ผู้เขียนมุ่งเน้นศึกษาอัตลักษณ์มลายูในแง่มุมเชิงบวกที่มีบทบาทภาคปฏิบัติในอาณาบริเวณทางศาสนาและวัฒนธรรมในชีวิตประจำวัน ซึ่งแยกห่างจากการต่อสู้เพื่อเอกราชทางการเมือง  อันที่จริง บทบาทภาคปฏิบัตินี้เป็นตัวแทนของพื้นที่ปลอดภัย ซึ่งชาวมลายูสามารถแสดงและส่งเสริมอัตลักษณ์ของตนท่ามกลางบรรยากาศทางการเมืองในปัจจุบันได้  ผู้เขียนจะอภิปรายถึงพื้นที่สมัยใหม่สองแห่งที่ถือเป็นเวทีสำหรับการแสดงอัตลักษณ์ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ กล่าวคือ กิจกรรมของคนรุ่นใหม่ โดยเฉพาะในพื้นที่ออนไลน์ ซึ่งมีบทบาทสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ ในการส่งเสริมอัตลักษณ์มลายู กับโรงเรียนตาดีกา หรือโรงเรียนเตรียมประถมของศาสนาอิสลามที่มีมาแต่ดั้งเดิม การแสดงออกและการส่งเสริมอัตลักษณ์มลายู องค์ประกอบหลักของอัตลักษณ์มลายูค่อนข้างแตกต่างจากชนกลุ่มใหญ่ชาวไทย  อัตลักษณ์ของชาวไทยก่อรูปขึ้นโดยมีเชื้อชาติไทย ศาสนาพุทธและสถาบันกษัตริย์เป็นศูนย์กลาง (McCargo, 2012)  จากการวิจัยภาคสนามเมื่อไม่นานมานี้ ผู้เขียนพบว่าชาวมลายูท้องถิ่นโดยทั่วไปนิยามอัตลักษณ์ของตนบนพื้นฐานขององค์ประกอบสองประการ นั่นคือ ศาสนากับภาษา  ประการแรก ผู้ให้ข้อมูลชาวมลายูส่วนใหญ่อ้างตรงกันว่าศาสนาอิสลามเป็นองค์ประกอบเบื้องต้นสุดของอัตลักษณ์ตน  มีการเน้นย้ำเป็นพิเศษถึงการแต่งกายและรูปลักษณ์ภายนอกที่เป็นไปตามศาสนาอิสลามการสัมภาษณ์กระทำในเดือนตุลาคม 2562 ผู้ให้ข้อมูลคนสำคัญมาจากหลายสาขา เช่น ภาคประชาสังคม การศึกษา สื่อมวลชนและกลุ่มนักกิจกรรมคนรุ่นใหม่ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย  ประเด็นนี้เป็นเรื่องที่เข้าใจได้เนื่องจากประชากรมลายูกลุ่มใหญ่ที่สุดในจังหวัดชายแดนภาคใต้เป็นชาวมุสลิมนิกายสุหนี่โปรดดูรายละเอียดเพิ่มเติมเกี่ยวกับการแบ่งแยกระหว่างจารีตอิสลามเก่ากับอิสลามใหม่ใน McCargo, D. (2008). Tearing apart the land: Islam and legitimacy in Southern Thailand. Ithaca, New York: Cornell University Press. , and Yusuf, I. (2007a). Faces of Islam in Southern Thailand. Washington: East-West Center.   ดังที่มูฮัมมัด นักข่าวท้องถิ่นและผู้ให้ข้อมูลคนหนึ่งของผู้เขียน กล่าวว่า “ศาสนาคือเงื่อนไขความขัดแย้งที่ถือเป็นภัยคุกคามน้อยที่สุดและได้รับการยอมรับจากรัฐมากที่สุด” เมื่อเปรียบเทียบกับเงื่อนไขความขัดแย้งอีกสองประการ กล่าวคือ “ที่ดินกับชาติพันธุ์มลายู”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2562   อันที่จริง ผู้ให้ข้อมูลทุกคนจงใจละเว้นการกล่าวถึง “ชาติพันธุ์” ในการนิยามตัวเอง  แต่เน้นย้ำแทนว่าภาษาท้องถิ่นยาวีคือข้อบ่งชี้สำคัญของความเป็นมลายูในพื้นที่ชายแดนภาคใต้ การเก็บซ่อนอัตลักษณ์ของชาวมลายูลดลงอย่างน่าประหลาดใจในช่วงหลายปีที่ผ่านมา ทั้งๆ ที่ประเทศไทยปกครองโดยรัฐบาลของพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาภายใต้อิทธิพลของทหารมาอย่างต่อเนื่องในระดับชาติและกองทัพมีอำนาจควบคุมบังคับบัญชาสูงสุดต่อนโยบายต่างๆ ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้  แต่เราควรประหลาดใจไหมที่อัตลักษณ์มลายูกลับเฟื่องฟูภายใต้การปกครองของทหาร?   ประการแรก เสรีภาพในการนับถือศาสนาได้รับการรับรองในรัฐธรรมนูญฉบับล่าสุด ซึ่งเป็นรัฐธรรมนูญที่ประยุทธ์เองผลักดันให้ร่างขึ้น  ประการที่สอง พลเอกประยุทธ์ประกาศให้ “พหุวัฒนธรรม” เป็นแนวนโยบายเพื่อคลี่คลายความขัดแย้งในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ด้วย (NSC, 2016)  เนื่องจากตระหนักดีว่าเงื่อนไขในตอนนี้เอื้อต่อเสรีภาพในการนับถือศาสนามากขึ้น  ผู้ให้ข้อมูลคนหนึ่งยืนยันว่า “ รัฐเปิดพื้นที่มากขึ้น” ชาวบ้านก็สามารถ “แสดงออก” ถึงอัตลักษณ์มลายู “อย่างเสรี”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2562 การใช้ภาษายาวีและการแต่งกายตามบทบัญญัติในศาสนาอิสลามไม่เพียง “ไม่ถูกรัฐบาลสั่งห้ามอีกต่อไป”สัมภาษณ์ Ding เมื่อวันที่ 24 ตุลาคม 2562 . แต่ได้รับการส่งเสริมด้วย “ทำให้อัตลักษณ์มลายูยิ่งเด่นชัดและเข้มแข็งมากขึ้นในช่วง 4-5 ปีที่ผ่านมา” สัมภาษณ์ฮาซันเมื่อวันที่ 22 ตุลาคม 2562 Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. กิจกรรมของคนรุ่นใหม่ตอบสนองอย่างดีเป็นพิเศษต่อการเปิดพื้นที่อัตลักษณ์เช่นนี้ จนกลายเป็นกลไกสำคัญในการส่งเสริมการปฏิบัติศาสนาอิสลามและการพูดภาษายาวี  คนรุ่นใหม่ชาวมลายู (อายุระหว่าง 15-30 ปี) มีความตระหนักถึงอัตลักษณ์ของตนมากขึ้นและแสดงบทบาทในการรักษาอัตลักษณ์อย่างแข็งขัน  เยาวชนกลุ่มต่างๆ มีส่วนร่วมในการรณรงค์ด้านวัฒนธรรมออนไลน์ ชักชวนประชาชนหลายร้อยคนให้แต่งกายตามหลักศาสนาอิสลามในโอกาสพิเศษและในเทศกาลทางศาสนา เช่น เทศกาลฮารีรายอ หรือ “วันอีด” ในภาษาอาหรับซึ่งเป็นวันสุดท้ายของเดือนรอมฎอนสัมภาษณ์ Mattanee เมื่อวันที่ 18 ตุลาคม 2562  นักกิจกรรมคนรุ่นใหม่ยังแสดงความวิตกเกี่ยวกับการใช้ภาษายาวีอย่างขาดคุณภาพและมาตรฐาน  จึงพยายามกระตุ้นชาวบ้านให้หันมาใช้ภาษายาวีมากขึ้น  ความสามารถในการใช้ภาษายาวีของชาวมลายูจัดแบ่งกว้างๆ ออกเป็นสามกลุ่ม  กลุ่มแรกคือชาวมลายูกลุ่มใหญ่ที่สุด กลุ่มนี้สามารถใช้ภาษายาวีแค่ระดับง่ายๆ หรือ “ไม่เป็นทางการ” พูดและฟังคำภาษายาวีออกค่อนข้างจำกัด  กลุ่มที่สอง นักปราชญ์และนักวิชาการภาษามลายูกลุ่มเล็กๆ สามารถเขียนตัวอักษรโรมันเพราะเรียนรู้ศึกษาภาษามลายูมาอย่างเป็นทางการ ไม่ว่าในมาเลเซียหรืออินโดนีเซีย  กลุ่มที่สาม ซึ่งเป็นกลุ่มเล็กที่สุด ส่วนใหญ่เป็นปัญญาชนมลายูสูงอายุ กลุ่มนี้สามารถพูดและฟังภาษายาวี (ซึ่งแตกต่างจากภาษามาเลเซีย) รวมทั้งสามารถเขียนตัวอักษรยาวีได้ด้วย พลวัตของกิจกรรมคนรุ่นใหม่ปรากฏให้เห็นในเครือข่ายดิจิทัลและแพลตฟอร์มออนไลน์  ด้วยแรงบันดาลใจที่ต้องการอนุรักษ์ความโดดเด่นของตัวอักษรยาวีไว้  Ding ศิลปินฟรีแลนซ์ จึงประดิษฐ์ฟอนต์ตัวอักษรยาวีสำหรับใช้กับคอมพิวเตอร์ ซึ่งเป็นฟอนต์ตัวอักษรยาวีแบบเดียวเท่าที่มีในตอนนี้  มีผู้ดาวน์โหลดฟอนต์ยาวีของเขาไปใช้มากมายกว้างขวาง ทั้งในกลุ่มเยาวชน ข้าราชการและบริษัทเอกชน  ฟอนต์นี้ปรากฏทั้งตามหน้าเพจเฟซบุ๊ก ป้ายโฆษณา ฉลากและป้ายสัญญาณต่างๆ  Ding กับเพื่อนๆ กำลังช่วยกันรวบรวมคำภาษายาวีเพื่อสร้างปทานุกรมภาษายาวีด้วย  นอกจากนี้ งานสื่อที่เป็นภาษายาวี เช่น ข่าวและการ์ตูน ทวีจำนวนมากขึ้นตามเว็บไซท์ออนไลน์ต่างๆ  มูฮัมมัดอธิบายว่าทั้งหมดนี้เป็นเพราะ “เยาวชนคนรุ่นใหม่มีวิธีการสื่อสารต่างๆ ที่มีลักษณะ ‘ความจริงเสมือน’ มากขึ้น  ส่วนนักกิจกรรมรุ่นเก่ามักสื่อสารต่อผู้คนด้วยวิธีการต่างๆ ใน ‘ชีวิตจริง’”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม... --- ### イスラーム教とヤーウィ語 ―タイ深南部におけるマレー系アイデンティティの表現と推進のための領域 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Japanese, Southern Thailand, Thailand ファンク(Funk)(2013, p. 15)によると、「アイデンティティとは、自己、あるいは集団、それ自身のあり方にまつわる概念だ」。アイデンティティはタイ深南部(パッタニ(Pattani)、ヤラー(Yala)、ナラティワート(Narathiwat)とソンクラー(Songkhla)の一部)において、タイ政府とマレー系武装勢力との長引く紛争の核心に横たわる。これは主要民族のタイ人とマイノリティであるマレー系住民との関係性も形成している。中央政府は長い間、主要民族であるタイ人の国民アイデンティティを推進し、タイ人の典型的な特質として、タイ人のエスニシティやタイ語、タイの歴史や仏教などを強調し、国民統合と強力な国造りを目指してきた(Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006)。ところが、このようなタイ人的特質の強調は、非タイ人マイノリティ、とりわけタイ南部のマレー系マイノリティの周辺化をもたらした(Kelman, 2004)。この関係性の負の性質が、分離主義を目標としたマレー系武装勢力の活動を育んだと言う事もできる。 本論で焦点を当てるマレー系アイデンティティの肯定的な側面は、日常生活における宗教や文化の領域で実用的な役割を果たすもので、政治的独立を求める闘争とは距離を置いている。事実、この実用的な役割は、現在の政治情勢の中でマレー系アイデンティティの表現と推進を可能とする安全空間を代表するものだ。深南部におけるアイデンティティ表現のための二つの現代的な領域について論じる。それらは青少年活動、とりわけ、アイデンティティ推進に増々重要な役割を担うようになったオンライン空間での活動と、伝統的なタディカー(Tadika)というイスラーム教就学前教育施設である。 マレー系アイデンティティの表現と推進 マレー系アイデンティティの要となる構成要素は、主要民族タイ人のアイデンティティが、タイ民族の国家や仏教、王室を中心に形成されたのとは異なる(McCargo, 2012)。近年の実地調査から気付いた事は、マレー系住民が彼らのアイデンティティを定義する際に大抵、宗教と言語の二つの要素を根拠にしている事だ。まず、マレー系の情報提供者は、自分たちのアイデンティティの主な要素としてイスラーム教を挙げる事が最も一般的だ。イスラーム教の装いや身なりは特に強調される。 2019年10月に行われたインタビュー。主な情報提供者はタイ深南部の市民社会や教育、ジャーナリズム、青少年活動など様々な分野に従事する人々だ。これは深南部のマレー系住民の大半が、スンニ派イスラーム教徒である事を考えれば当然の事だ。イスラーム教の新旧の伝統の細分化について、より詳しくは以下を参照。McCargo, D. (2008). Tearing apart the land: Islam and legitimacy in Southern Thailand. Ithaca, New York: Cornell University Press. , and Yusuf, I. (2007a). Faces of Islam in Southern Thailand. Washington: East-West Center. 情報提供者の一人で、地元ジャーナリストのムハンマド(Muhammad)が言うように、他の二つの紛争要件である「土地とマレー人のエスニシティ」に比べれば、「宗教は紛争要件として最も脅威が少なく、国家から最も容認されている」。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー 事実、「エスニシティ」に対する明確な言及は、どの情報提供者の自己定義にも欠けていた。むしろ彼らは、現地語であるヤーウィ語が深南部のマレー系である事を示す重要な指標だと繰り返し述べた。 マレー系の人々が自らのアイデンティティを隠そうとする度合いは、国レベルでプラユット・チャンオーチャー将軍率いる軍部に支配された政権が続き、深南部では政策に対する軍部の統帥権と支配が続くにも関わらず、この数年の間に驚くほど低下した。だが、マレー系のアイデンティティが軍事政権下で興隆したからといって、驚くような事だろうか?第一、宗教の自由は最新の憲法で保証されており、その憲法の策定にはプラユットが力を貸したのである。第二に、プラユット将軍は「文化的多元主義」を宣言し、これを深南部での紛争解決の政策ガイドラインとしている(NSC, 2016)。この宗教の自由が改善された状況を称え、情報提供者の一人は「国家がさらなる空間を開放する(なら)」地域の人々は自分たちのマレー系アイデンティティを「自由に表現する」事ができると言った。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー ヤーウィ語の使用とイスラーム教の服装は「もはや政府によって禁じられていない」どころか、2019年10月24日のDingへのインタビュー一層推進され、「この4、5年のうちに、マレー系アイデンティティを特色付け、より強化する」事となった。2019年10月22日のHasanへのインタビュー Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. 青少年活動は、このアイデンティティ空間の開放に特に良く反応し、イスラーム教とヤーウィ語の実践を推進する重要な機構となりつつある。マレー系の青少年(15歳から30歳)は、増々自分たちのアイデンティティを意識し、これを守る上で積極的な役割を果たすようになった。青少年団体はオンラインの文化的キャンペーンに携わり、何百人もの人々を動員し、彼らに特別な機会や宗教的祭事、例えばハリ・ラヤ(Hari Raya)祭という、アラビア語で「イード(Eid)」とも呼ばれるラマダーン明けの祭事などで、イスラーム教的な服を着用させた。2019年10月18日のMattaneeへのインタビュー 青少年の活動家たちは、ヤーウィ語のレベルや質が低い事にも懸念を示し、ヤーウィ語を使用できる地元民の数を増やそうとした。マレー系の人々のヤーウィ語使用能力には、大きく分けて三つの集団がある。一つ目のマレー系の大半の人々は、簡単な、あるいは「口語体」レベルのヤーウィ語が使用できると考えられる。つまり、彼らが話したり聞いたりする事のできるヤーウィ語の単語数は限られたものでしかない。二つ目の比較的少数集団であるマレー語の学者や研究者たちは、ローマ字綴りを書く事ができる。これは彼らがマレーシアかインドネシアのいずれかでマレー語を勉強し、正式な教育を受けたためだ。三つ目の最少集団は、大半が年配のマレー系有識者であり、(バハサ・マレーシアに対して)ヤーウィ語を話し、聞く能力に加え、ヤーウィ文字を書く能力がある。 青少年活動のダイナミクスは、デジタル・ネットワークやオンラインのプラットフォームに現れる。ヤーウィ語の独自性を守ろうと志すフリーランスのアーティスト、ディン(Ding)は、ヤーウィ語のコンピューター用無料フォントを作成したが、これは現時点では唯一入手可能なヤーウィ語フォントだ。彼のヤーウィ語フォントは大いにダウンロードされ、青少年や政府関係者、民間企業などによって使用されている。それはFacebookのページ、広告用のラベルや掲示板、看板などに見られる。また、ディンは友人たちと協力し、ヤーウィ語の辞書を作る取り組みの一環として、徐々にヤーウィ語の単語を収集している。さらに、ニュースや漫画のストーリーなど、ヤーウィ語のメディア素材の数も、オンラインサイト上で増加している。ムハンマドはこの理由について、「若者たちには異なるコミュニケーション手段があり、それらがより『オンライン』である一方、旧世代の活動家は『オン・グラウンドな手段』を発動させる事が多い」ためと説明した。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー 増々デジタル世界で活動するようになったといても、マレー系の若者たちは、今でもタディカーというイスラーム教の就学前教育施設を活用する。これはマレー系社会における最も基礎的な教育基盤で、平和的なイスラーム教アイデンティティの心を強化するものであり、ヤーウィ語教育もこれに含まれる。教師であり、ブンガラヤ(Bungaraya)という青少年集団のリーダーでもあるハサン(Hasan)は、地域社会や政府と緊密に協力し、若い世代にイスラーム教の平和的解釈を教育するため、タディカー各校で教えられるカリキュラムに平和についての科目を取り入れた。ハサンは「タディカーは文化的多元主義の起動装置であり」、これがタディカー各校で指導言語として用いられる「ヤーウィ語」の大いなる推進に役立つのではないかと言った。2019年10月22日のHasanへのインタビュー 教室でのヤーウィ語の使用は、地域の文化やアイデンティティの維持に役立つだけでなく、学業成績の改善ももたらしている(World Bank, 2015)。 Photos from the Facebook page of the youth group called Bungaraya, it's an NGO that works closely with the local community and government to educate younger generations. ただし、マレー系アイデンティティを表現、推進する自由が「宗教と文化」の領域、あるいは、マッタニー(Mattanee)が「冷めた問題(cold issues)」と呼んだものにのみ限定されている事は注目に値する。 2019年10月18日のMattaneeへのインタビューこの自由はマレー系アイデンティティの表現と推進が、人権や正義、政治的独立などの微妙な問題と結びつくと、途端に不足する事となる。「パタニ(Patani)」という特定の語の使用が、そのいい例だ。ムハンマドが言うように、「『パタニ』は慎重を要する語であり、その理由は、これがかつてのパタニ王国の名に由来し、政治的独立を求める闘いに用いられるからだ」。  2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー とは言うものの、彼は「国家がこの語の使用を禁じられるのは公的な場での事だけで、一般人がこれを使うのを実際に止める事はできない」と考える。彼はまた、「誰かが自分のことをパタニ人(Khon Patani)だと名乗っても、それが政府によって認められる事は無いだろう」と言った。むしろ、政府はそうとは呼ばず、「南部国境地帯の出身者」と言うだろう。この一見、無害とも思われる自己表現をめぐる対立の最たる例が、ヤラー・ラチャパット(Yala Ratjabhat)大学の学生たちによるスポーツ・パレードに登場する看板であり、それには「自分の事を『パタニ人』と呼ばせてもらえないでしょうか?」と書かれている。 「パタニ」という語の使用制限に加え、コミュニティの一部の活動に対する政府の監視と干渉の動きも報告されている。ハサンは政府の干渉が「タディカーの教育カリキュラムに対して行われ、授業内容を変更し、軍事力でもってタディカー教員にワークショップへの参加を強い、(タディカー教員に)何をするべきかを指図している」と言った。2019年10月22日のHasanへのインタビュー タディカー各校の大半が軍部の指示に従って、逮捕を回避している。ハサンは政府の文化的多元主義政策の潜在的な不備の可能性についても懸念を表明し、これが政府主導の取り組みとマレー系住民主導の活動との間に協力ではなく、むしろ「競争」意識を生み出すのでは、と恐れていた。過去にもみ消されたそのような意識が、最近また生じているのだ。 さらに重要な事に、マレー文化のイベントを企画する政府系機関は、しばしば広告掲示板や文書の中で「間違ったヤーウィ語を使用し」、「ヤーウィ語の単語のスペルミスをして」いる。これは彼らが地元の人々、特に「ヤーウィ語の専門家」に相談しなかったためであり、「真の国民参加」を無視したためである。この点において、政府の取り組みは、地域社会のマレー文化を政府が支持する事を表そうとする善意にもかかわらず、有害無益なものとなるだろう。 結論 マレー系アイデンティティの表現と推進は、軍部主導の政府の下で、実用的な手法で行われている。現地のマレー系住民は、マレー系アイデンティティの要素として、イスラーム教とヤーウィ語という二つの要素を強調する。この二つの構成要素は、政府の承認を得て興隆している。マレー系の青少年活動は、マレー系のアイデンティティを様々な機会を通じて主張する強力な力として浮上して来た。一方では、タディカー各校における伝統的な教育が、今後も不可欠な基盤として、イスラーム教の信念やヤーウィ語を含むイスラーム文化を強化して行く事となる。他方では、オンライン・プラットフォームやソーシャル・メディアが効果的なコミュニケーション手段となり、マレー系の若者が、これを通じてイスラーム教やヤーウィ語の実践を促進している。だが、政府が「パタニ人」という語の使用など、アイデンティティの表現を規制、監視している事を示す証拠も存在する。また時折、政府が現地の文化や言語に対するミスや誤解を露呈する事が、実に政府と現地のマレー系住民との関係性を損ねる一因となっている。 Ajirapa Pienkhuntod タイ、コーンケーン(Khon Kaen)大学 地域行政学部(College of Local Administration)地方行政とスマートシティ開発研究グループ(Research Group on Local Affairs Administration and Smart City Development)教職員・研究者 Banner image: A small group of Muslim boys attend religious school at Krabi, Thailand. Photo: Decha Kiatlatchanon / 123rf. com 参考文献 Abuza, Z. (2009). Conspiracy of Silence Washington DC: United States Institute of Peace Press. Aphornsuvan, T. (2006). Nation-state and the Muslim identity in the southern unrest and violence. In I. Yusuf & L. P. Schmidt (Eds. ), Understanding conflict and approaching peace in Southern Thailand (pp. 92-127). Bangkok: Konrad Adenauer Stiftung. Chalk, P. (2008). The Malay-Muslim Insurgency in Southern Thailand. Santa Monica, CA: RAND National Defense Research Institute. Che Man, W. K. (1990). Muslim Separatism: The Moros of Southern Philippines and the Malays of Southern Thailand. Singapore:... --- ### Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand, Vietnamese Theo Funk (2013, tr. 15), “bản sắc là nói về khái niệm của bản thân hoặc của nhóm về việc là chính mình nghĩa là như thế nào. ” Bản sắc là vấn đề trung tâm trong cuộc xung đột kéo dài giữa chính phủ Thái Lan và quân nổi dậy Malay ở miền cực Nam Thái Lan (Pattani, Yala, Narathiwat và một số khu vực của Songkhla). Nó cũng định hình bản chất mối quan hệ giữa các nhóm thiểu số Thái Lan và dân tộc thiểu số Malay. Chính phủ trung ương từ lâu đã đề cao một bản sắc dân tộc của người Thái đa số  - nhấn mạnh các đặc trưng riêng của Thái Lan như một dân tộc Thái, một ngôn ngữ Thái, một lịch sử Thái Lan và Phật giáo - nhằm thống nhất mọi người và tạo ra một quốc gia mạnh mẽ (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Phấn, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Tuy nhiên, việc nhấn mạnh vào các đặc trưng Thái này đã dẫn đến quá trình ngoại biên hóa của các nhóm thiểu số không phải là người Thái, đặc biệt là người thiểu số Malay ở miền Nam Thái Lan (Kelman, 2004). Bản chất tiêu cực của mối quan hệ này được cho là đã tạo ra các phong trào nổi dậy của người Malay với mục tiêu ly khai. Trong bài viết này, tôi tập trung vào các khía cạnh... --- ### Mga Wikang Islam at Yawi: Mga Larangan para sa Pagpapahayag at Pagtataguyod ng Identidad na Malay sa Malalim na Timog ng Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ph/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, Filipino, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand Ayon kay Fund (2013, p. 15), “ang identidad ay hinggil sa konsepto ng sarili o grupo nang kung ano ang kahulugan ng pagiging sarili”. Ang identidad ay nasa ubod ng matagalang tunggalian sa pagitan ng pamahalaang Thai at mga naghihimagsik na Malay sa Malalim na Timog ng Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, at ilang bahagi ng Songkhla). Hinuhulma din nito ang kalikasan ng ugnayan sa pagitan ng mga mayoryang Thai at minoryang Malay. Matagal nang itinataguyod ng sentral na pamahalaan ang isang pambansang identidad ng mayoryang Thai – binibigyang-diin ang mga partikular na katangiang Thai tulad ng isang etnisidad ng Thai, isang wikang Thai, isang kasaysayang Thai, at Budismo—upang pagkaisahin ang mamamayan at lumikha ng matatag na nasyon. (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Gayunpaman, tumungo ang pagbibigay-diin na ito sa mga katangiang Thai sa mardyinalisasyon ng mga minoryang hindi Thai, laluna sa mga minoryang Malay ng Katimugang Thailand (Kelman, 2004). Maaaring nagpalaganap ng kilusang insurhensyang Malay na may layuning separatismo ang negatibong kalikasan ng ganitong relasyon. Sa sanaysay na ito, nagbibigay pokus ako sa mga positibong aspeto ng identidad na Malay na gumanap ng pragmatikong papel sa mga larangang relihiyoso at kultural ng pang-araw-araw na buhay, malayo mula sa laban para sa kasarinlang pulitikal. Tunay nga, kinakatawan ng pragmatikong papel na ito ang isang ligtas na espasyo kungsaan nagawang maipahayag at maitaguyod ang identidad na Malay sa kasalukuyang klimang pulitikal. Tinatalakay ko ang dalawang kontemporaryong larangan sa... --- ### Local Identity, National Politics, and World Heritage in Northern Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco In February 2015, the Thailand National Committee for World Heritage submitted an application for the city of Chiang Mai to be inscribed on the UNESCO World Heritage List. Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. While still on the tentative list, the organizing group plans to submit their final nomination dossier soon, possibly by the end of 2019. Across Southeast Asia, inscription on the World Heritage List is attractive, as it promises “international and national prestige, monetary assistance, and the potential benefits of heightened public awareness, tourism, and economic development. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. While Thai World Heritage sites, such as the Sukhothai and Ayutthaya, have mostly drawn on national identity and history,Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). this latest application in Thailand’s north—and other attempts that preceded it—reflect local or regional identity as much as national. What is at stake here is a sort of northern response to the tensions between moradok (heritage) and... --- ### Identitas Lokal, Politik Nasional, dan Warisan Dunia di Thailand Utara - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-lokal-politik-nasional-dan-warisan-dunia-di-thailand-utara/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco Pada Februari 2015, Komite Nasional Thailand untuk Warisan Dunia (Thailand National Committee for World Heritage) mengajukan permohonan agar kota Chiang Mai dimasukkan dalam Daftar Warisan Dunia UNESCO (UNESCO World Heritage). Sementara masih masuk dalam daftar tentatif, kelompok penyelenggara berencana untuk segera menyerahkan berkas nominasi terakhir mereka, diperkirakan pada akhir 2019. Di seluruh Asia Tenggara, tercatat dalam Daftar Warisan Dunia ini terbilang menarik, lantaran menjanjikan “prestise internasional dan nasional, bantuan moneter, dan potensi keuntungan dari peningkatan kesadaran masyarakat, pariwisata, dan pembangunan ekonomi. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (1 Agustus 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Sementara sebagian besar situs-situs Warisan Dunia Thailand, seperti Sukhothai dan Ayutthaya, mengunggulkan identitas dan sejarah nasional,ictor T. King dan Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (1 September 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). pengajuan daerah di wilayah utara Thailand ini—dan upaya lain yang telah mendahuluinya—mewakili identitas lokal dan kedaerahan yang sebanding dengan unsur nasional. Yang dipertaruhkan di sini ialah tanggapan pihak utara terhadap ketegangan antara moradok (warisan) dan yarn (masyarakat/lingkungan) yang diidentifikasi Marc Askew pada 1990-an di Bangkok. Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996):... --- ### อัตลักษณ์ท้องถิ่น การเมืองระดับชาติและมรดกโลกในภาคเหนือของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thai, Thailand, Unesco ในเดือนกุมภาพันธ์ 2558 คณะกรรมการแห่งชาติว่าด้วยอนุสัญญาคุ้มครองมรดกโลกแห่งประเทศไทยได้ยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่ให้อยู่ในรายชื่อมรดกโลกขององค์การยูเนสโก“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. ระหว่างที่ยังอยู่ในบัญชีเบื้องต้นของกระบวนการพิจารณามรดกโลก กลุ่มขับเคลื่อนประเด็นนี้วางแผนที่จะยื่นเอกสารการขอพิจารณามรดกโลกรอบสุดท้ายในเร็ววัน เป็นไปได้ว่าน่าจะภายในปลายปี 2562  สำหรับทุกประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การได้ขึ้นทะเบียนเป็นมรดกโลกมีแรงเย้ายวนใจหลายประการ เพราะมันให้คำมั่นสัญญาถึง “เกียรติภูมิทั้งระดับชาติและระหว่างประเทศ ความช่วยเหลือทางการเงินและ ผลดีในการยกระดับความตระหนักรู้ของสาธารณชน การท่องเที่ยวและการพัฒนาทางเศรษฐกิจ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136.   ในขณะที่แหล่งมรดกโลกของไทยแหล่งอื่นๆ เช่น สุโขทัยและอยุธยา ส่วนใหญ่มีความสำคัญในเชิงประวัติศาสตร์และอัตลักษณ์แห่งชาติVictor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). การยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองใหญ่ในภาคเหนือครั้งล่าสุดนี้ รวมทั้งความพยายามอื่นๆ ก่อนหน้านั้น สะท้อนอัตลักษณ์ท้องถิ่นและอัตลักษณ์ภูมิภาคเท่าๆ กับอัตลักษณ์แห่งชาติ สิ่งที่เป็นเดิมพันอยู่ตรงที่ชาวเมืองเหนือจะมีปฏิกิริยาอย่างไรในการหาทางคลี่คลายความตึงเครียดระหว่างความเป็นมรดกกับความเป็นย่าน (ชุมชน/ละแวกบ้าน) ดังที่ Mark Askew เคยชี้ให้เห็นว่าเกิดขึ้นในกรุงเทพเมื่อยุคทศวรรษ 1990Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996): 183–210.   การยกย่องซากปรักหักพังที่ถูกทิ้งร้างให้มีสถานะระดับชาติและระดับโลกไม่ใช่เรื่องยาก แต่ในกรณีของเชียงใหม่ การขอขึ้นทะเบียนมรดกโลกมีการผสมผสานทั้งซากปรักหักพังทางกายภาพของอาณาจักรทางการเมืองในอดีตกับชุมชนที่ยังมีชีวิตอยู่ในปัจจุบัน  โครงการนี้มีความหมายเช่นไรต่ออัตลักษณ์ของชาวเหนือ รวมทั้งความสัมพันธ์ระหว่างภาคเหนือกับกรุงเทพ?   การผลักดันการอนุรักษ์มรดกของเมืองที่ดำเนินมาต่อเนื่องจะมีที่ทางอย่างไรในประวัติศาสตร์อัตลักษณ์แห่งภูมิภาค ซึ่งเป็นภาพที่ใหญ่กว่าในประเทศไทยยุคสมัยใหม่? ล้านนานิยม การขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่เป็นมรดกโลกอาจส่งผลกระทบอย่างสำคัญต่อกลุ่มคนต่างๆ โดยมีอนาคตของเมืองนี้เป็นเดิมพัน  กลุ่มขับเคลื่อนเบื้องหลังการขอขึ้นทะเบียนมรดกโลกประกอบด้วยกลุ่มสถาปนิกรุ่นใหม่ นักวางผังเมืองและนักวิชาการ หากกล่าวกว้างๆ แล้ว เราพอจะนิยามคนหลากหลายกลุ่มเหล่านี้ว่ามีลักษณะอย่างหนึ่งร่วมกัน นั่นคือ ความเป็น “ท้องถิ่นนิยม”  ในกรณีของเชียงใหม่ บางครั้งก็เรียกลักษณะนี้ว่า “ล้านนานิยม” ซึ่งเป็นศัพท์บัญญัติใหม่ หมายถึงราชอาณาจักรล้านนาโบราณที่มีอิทธิพลอำนาจเหนือพื้นที่ส่วนใหญ่ของภูมิภาคนี้จนกระทั่งศตวรรษที่ 16 และถือเป็นรากฐานทางประวัติศาสตร์แก่อัตลักษณ์ท้องถิ่นที่แตกต่างจาก “มาตรฐาน” แบบกรุงเทพหรืออัตลักษณ์ความเป็นคนไทยภาคกลางโปรดดูตัวอย่างเช่น อเนก เหล่าธรรมทัศน์และอัครเดช สุภัคกุล, ล้านนานิยม: เค้าโครงประวัติศาสตร์เพื่อความรักและภูมิใจในท้องถิ่น (สภาบันคลังปัญญาค้นหายุทธศาสตร์เพื่ออนาคตไทย มหาวิทยาลัยรังสิต, 2014); สุนทร คำยอดและสมพงศ์ วิทยศักดิ์พันธุ์, “‘อุดมการณ์ล้านนานิยม’ ในวรรณกรรมของนักเขียนภาคเหนือ (Lannaism Ideology in Literature of Northern Thai Writers),” Journal of Liberal Arts, Maejo University 4, no. 2 (2016): 52–61. ล้านนานิยมไม่ได้เกิดจากความเชื่อมโยงโดยตรงกับอาณาจักรล้านนาในประวัติศาสตร์ แต่เกิดจากความพยายามหลังสงครามโลกครั้งที่สองที่จะสร้างพื้นที่ให้อัตลักษณ์ทางการเมืองและวัฒนธรรมท้องถิ่นในเมืองต่างๆ เช่น เชียงใหม่และเชียงราย มากกว่า  การเคลื่อนไหวรณรงค์ของชาวท้องถิ่นเพื่อสร้างมหาวิทยาลัยในภาคเหนือ การเรียกร้องให้สร้างอนุสาวรีย์กษัตริย์ล้านนา และการที่ตัวอักขระล้านนากลับมาปรากฏให้เห็นทั่วไปในเมืองเชียงใหม่  ทั้งหมดข้างต้นคือหมุดหมายบ่งบอกถึงกระบวนการนี้  มรดกของเมืองเชียงใหม่ได้รับการเชิดชูให้โดดเด่นเสมอในการก่อรูปและการแสดงออกของล้านนานิยม  ส่วนหนึ่งเป็นเพราะสถานที่สำคัญที่ตั้งอยู่ใจกลางเมืองถูกปรับแต่งรูปโฉมและตกเป็นเมืองขึ้นของรัฐกรุงเทพอย่างสิ้นเชิง กับอีกส่วนหนึ่งเป็นเพราะประวัติศาสตร์ยาวนานของวัดและวังหรือที่เรียกว่าคุ้ม ซึ่งเชื่อมโยงกับราชวงศ์กษัตริย์ล้านนา  หากเมืองเชียงใหม่สามารถขึ้นทะเบียนในบัญชีมรดกโลก ย่อมช่วยยกระดับอัตลักษณ์ล้านนาและความเป็นล้านนาทั้งในระดับชาติและระดับโลก การส่งเสริมล้านนานิยมปรากฏออกมาในรูปแบบที่คาดไม่ถึง  กลุ่มขับเคลื่อนเชียงใหม่สู่มรดกโลกจัดประกวดการออกแบบมาสคอตเพื่อเป็นส่วนหนึ่งของงานรณรงค์  มาสคอตที่ชนะการประกวดคือตัวการ์ตูนสัญลักษณ์ฟานเผือกที่น่ารักจุ๋มจิ๋มอย่างไม่น่าเชื่อ  ฟานเผือกเป็นสัตว์มงคลที่ปรากฏอยู่ในตำนานการก่อตั้งเมืองเชียงใหม่ ... --- ### 北部タイにおける地方アイデンティティ、国内政治と世界遺産 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Japanese, Thailand, Unesco 2015年2月、タイ世界遺産国家委員会(the Thailand National Committee for World Heritage)は、チェンマイ市をUNESCO世界遺産リストに登録するための申請を行った。“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. まだ暫定リストに載った段階ではあるが、組織委員会は最終的な推薦書類を近々、おそらくは2019年末に提出する計画だ。東南アジア各地において、世界遺産リスト登録の魅力は、これが「国内外に対する威信や... 資金援助、... 国民意識の高揚による潜在的利益、ツーリズム、そして経済発展を約束する」事にある。Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. スコータイやアユタヤなど、タイの世界遺産は、主に国家のアイデンティティや歴史に基づくものであるが、Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). 最近のタイ北部の申請や、これに先行するその他の試みは、地方、あるいは地域のアイデンティティを国家のアイデンティティと同程度に反映している。 ここで問題となるのは、マーク・アスキュー(Marc Askew)が1990年代のバンコクに見出したmoradok(遺産)とyarn(コミュニティあるいは周辺住民)の間の緊張に対する、北部のある種の反応だ。Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996): 183–210. 荒廃した遺跡を国家的、世界的なステータスへと格上げする事は比較的容易であるが、チェンマイの場合、世界遺産の候補地は政治的な力を備えた過去の物的遺構であると同時に、人々が暮らすコミュニティでもある。このプロジェクトは北部の人々のアイデンティティと、北部と中央政府との関係にとって何を意味するのだろうか?現在も続くこの町の遺産保存の取り組みは、より古くからの、現代タイにおける地方アイデンティティのあゆみと、どう折り合いをつけるのだろうか? ラーンナー主義 チェンマイの申請には、この町の将来に様々な集団が利害関係を持つ結果を招く可能性がある。申請の背後にある集団には、熱心な若手建築家や都市計画担当者、学者らが含まれるが、彼らは大まかに言うと、ある種の「地方主義」を掲げる人々に相当する。チェンマイの場合、これは時にラーンナー主義(Lanna-ism)と呼ばれるが、この造語は16世紀までこの地方の大部分を支配した古代ラーンナー王国を引き合いに出し、「標準的な」バンコク、あるいは中部タイを基とするアイデンティティとは異なる地方アイデンティティに歴史的根拠を与えるものだ。以下、参照例 Anek Laothamatas and อัครเดช สุภัคกุล, ล้านนานิยม: เค้าโครงประวัติศาสตร์เพื่อความรักและภูมิใจในท้องถิ่น (สภาบันคลังปัญญาค้นหายุทธศาสตร์เพื่ออนาคตไทย มหาวิทยาลัยรังสิต, 2014); สุนทร คำยอด and สมพงศ์ วิทยศักดิ์พันธุ์, “‘อุดมการณ์ล้านนานิยม’ ในวรรณกรรมของนักเขียนภาคเหนือ (Lannaism Ideology in Literature of Northern Thai Writers),” Journal of Liberal Arts, Maejo University 4, no. 2 (2016): 52–61. ラーンナー主義は、歴史上のラーンナー王国との実質的な関連性よりも、むしろ第二次世界大戦後のチェンマイやチェンライなどの都市における、地方の政治的、文化的アイデンティティ空間を要求する取り組みに由来する。北部での大学建設のための地域キャンペーン、ラーンナーの王たちのための記念像設置の要求、チェンマイ市全域でラーンナー文字が再び見られるようになった事、これらの全てがこの過程を示すものだ。チェンマイの都市遺産は、ラーンナー主義の形成と表現に常に重要な役割を果たしてきたが、これには市の中心部にある重要な空間がバンコク政府によって再構築、あるいは実質的には植民地化されたという事情もあり、また、ラーンナーの王たちと所縁のある寺院や宮殿(khum)の長い歴史もある。この町を世界遺産リストに加える事に成功すれば、ラーンナーのアイデンティティやラーンナー主義は、間違いなく国内外で存在感を高めるだろう。 ラーンナー主義のプロモーションは予想外の形をとった。キャンペーンの一端として、世界遺産作業部会はマスコット・デザインのコンテストを行ったが、結果はこの町の創設神話と深い関りを持つアルビノ鹿(fan phuak)を非常に可愛らしく表現したものとなった。このキャラクターはノンファン(Nong Fan)といって、チェンマイと世界遺産プロジェクト、そしておそらくは、ラーンナー主義そのものも象徴している。 図1 . ノンファン ... ラーンナー主義の新たな発現? (出典: Facebook 候補地にはチェンマイ市内と周辺の歴史的に重要な遺跡が数多く含まれるが、重視されているものとしては、マンラーイ王朝の古代史や、チェンマイとシャムとの関りにおける「許容可能な」要素、特には寺院などがある。“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/. だが、市の中心部には議論を呼び、プロジェクトの境界内に位置するのに、当初の候補には挙げられていなかった場所もある。市内中心部の二つの重要な博物館では、ラーンナー遺産の文化的アイデンティティの展示が行われているが、これらの博物館が入る歴史的建造物は、バンコク政府の国内植民地主義の中心的な建物であった政府庁舎(sala rathaban)と地方裁判所(san khwaeng)である。要するに、候補地の選定は、この町の植民地時代の中心部を再構築し、地方史をナショナリストの歴史叙述の許容枠に収まる限りにおいて紹介する場にしようと試みる、より大きなプロセスの一部なのだ。 図2. 「チェンマイの世界遺産候補である遺産」(出典: Facebook タイ政府と歴史および遺産の限界 世界遺産のステータスは、地方のアイデンティティや文化、歴史に保存と推進の手段をもたらすものであるが、タイの場合、中央政府が支配する国家の制限内でこれに取り組む事を意味する。都市空間の中で地方史を記念しようとした過去の取り組みも、やはりタイ政府が構想したものである。例えば、有名な「三人の王(three kings)」のモニュメントは、チェンマイとラーンナーの建国王であるマンラーイの単独像から始められたものだが、中央政府が関与した途端、チェンマイとスコータイ両国の建国王を結びつけるモニュメントに変わり、それによって地方史を国史の範囲内にきっちりと収める事となった。For more information on the role of statues in this history, see my “Sculpting and Casting Memory and... --- ### Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco, Vietnamese Vào tháng 2 năm 2015, Ủy ban Di sản Thế giới Thái Lan đã nộp đơn đăng ký cho thành phố Chiang Mai được ghi vào Danh sách Di sản Thế giới của UNESCO. “Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. Mặc dù vẫn còn trong danh sách dự kiến, tổ chức này đã lên kế hoạch nộp hồ sơ đề cử vòng cuối của họ, có thể vào cuối năm 2019. Trên khắp Đông Nam Á, dòng chữ trên Danh sách Di sản Thế giới rất hấp dẫn, vì nó hứa hẹn “uy tín quốc tế và quốc gia, sự hỗ trợ tiền tệ và những lợi ích tiềm năng của việc nâng cao nhận thức cộng đồng, của du lịch và sự phát triển kinh tế. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Trong khi các di sản thế giới của Thái Lan, như Sukhothai và Ayutthaya, chủ yếu dựa vào bản sắc và lịch sử quốc gia,ictor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business... --- ### Lokal na Pagkakakilanlan, Pulitikang Pambansa, at Pamanang Pandaigdig sa Hilagang Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/lokal-na-pagkakakilanlan-pulitikang-pambansa-at-pamanang-pandaigdig-sa-hilagang-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Filipino, Herritage, id4, Thailand, Unesco Noong Pebrero 2015, nagsumite ng aplikasyon ang National Committee for World Heritage ng Thailand para maitala ang lungsod ng Chiang Mai sa UNESCO World Heritage List. “Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. Bagama’t nasa tentatibong listahan pa lamang, plano ng grupong nag-organisa na isumite kaagad ang pinal na dokumento para sa nominasyon, nakikinita sa katapusan ng 2019. Nakakahalina para sa Timog-Silangang Asya ang mabilang sa World Heritage List dahil sa pangako nitong “pandaigdig at pambansang karangalan, tulong pinansiyal, at at posibleng pakinabang na maiangat ang kamalayang pampubliko, turismo, at ekonomikal na pag-unlad. Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Samantalang ang ibang World Heritage sites sa Thailand, tulad ng Sukhothai at Ayutthaya, ay kalakha’y humugot sa pambansang pagkakakilanlan at kasaysayan,Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). ang bagong aplikasyong ito mula sa hilaga ng Thailand—at iba pang naunang pagtatangka—ay sumasalamin sa lokal o rehiyunal na pagkakakilanlan, gaya din ng pambansa.   Ang nakataya rito ay isang uri ng tugon... --- ### Thai National Identity and Lanna Identity in Northern Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-2/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand The CIA’s World Factbook describes Thailand as an ethnically homogenous country with Thais comprising 95% of the population. Central Intelligence Agency. 2019. "World Factbook. " Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/ This image hews closely to the official characterization of Thailand that dates back to the late colonial era. As Britain and France encircled Siam (the former name of Thailand until 1939) from all sides, the Siamese elite began referring to the major Tai ethnic groups within its domain of influence as regional members of the Thai ethnic group to which the Siamese belonged. Thus, the Lao of the Khorat Plateau (today about 30% of the population) became the Northeastern Thai, and the Black Lao of the Northern Hills (today about 12% of the population) became the Northern Thai. Keyes, Charles F. 1995. "Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. "  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. "History of Lanna, trans. "  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). This Thai project of nationalism proceeded thenceforth, mimicking the European nation states that were threatening its borders. State tools of universal education were paired together with mapmaking, the centralization of Buddhism, and national propaganda to turn peasants into Thai-men, to borrow a phrase from Eugene Weber’s famous monograph on the development of French nationalism. Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994... . --- ### Identitas Nasional Thailand dan Identitas Lanna di Thailand Utara - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-nasional-thailand-dan-identitas-lanna-di-thailand-utara/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand World Factbook CIA menggambarkan Thailand sebagai negara yang homogen secara etnis, dengan etnis Thai melingkupi 95% populasi. Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, Pemerintah Amerika Serikat. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Gambaran ini sangat dekat dengan citra resmi Thailand yang berasal dari era kolonial akhir. Ketika Inggris dan Perancis mengepung Siam (sebutan lawas Thailand hingga 1939) dari berbagai sisi, elite Siam mulai merujuk sebagian besar kelompok etnis Thai dalam ranah pengaruhnya sebagai anggota etnis Thai berdasarkan kewilayahan, yang menjadi pijakan sebagai orang Siam. Dengan demikian, etnis Lao dari Dataran Tinggi Khorat (kini sekitar 30% dari jumlah penduduk) menjadi orang Thai Timur Laut, dan etnis Lao Hitam dari Bukit Utara (kini sekitar 12% dari jumlah penduduk) menjadi orang Thai Utara. Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation: 136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Proyek nasionalisme ini berlanjut sejak saat itu, meniru negara-negara Eropa yang saat itu mengancam perbatasannya. Alat-alat negara untuk mendukung narasi ini dalam pendidikan umum yang diselenggarakan oleh negara dibarengi dengan pembuatan peta, sentralisasi agama Buddha, dan propaganda nasional yang menjadikan petani sebagai orang Thai asli, meminjam istilah dari risalah terkenal Eugen Weber yang menjelaskan pembangunan nasionalisme Perancis. Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. Edisi Pertama. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body... --- ### อัตลักษณ์ชาติไทยกับอัตลักษณ์ล้านนาในภาคเหนือของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thai, Thailand เว็บไซท์ CIA’s World Factbook บรรยายว่าประเทศไทยเป็นประเทศชาติพันธุ์เดียว โดยมีสัดส่วนคนไทยถึง 95% ของประชากรทั้งหมดCentral Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/.   จินตภาพนี้สอดคล้องอย่างยิ่งกับการปั้นแต่งลักษณะเด่นของประเทศไทยฉบับทางการที่ย้อนกลับไปตั้งแต่สมัยยุคปลายอาณานิคม  เมื่ออังกฤษกับฝรั่งเศสโอบล้อมสยาม (ชื่อเดิมของประเทศไทยจนถึงปี 2482) จากทุกด้าน ชนชั้นนำของสยามเริ่มอ้างว่ากลุ่มชาติพันธุ์ไทกลุ่มใหญ่ๆ ภายในอาณาบริเวณที่ตนครองอำนาจนั้นเป็นสมาชิกของกลุ่มชาติพันธุ์ไทยตามภาคต่างๆ ซึ่งถือเป็นส่วนหนึ่งของชาวสยาม  ดังนั้น คนลาวในที่ราบสูงโคราช (ทุกวันนี้มีสัดส่วนประมาณ 30% ของประชากร) จึงกลายเป็นชาวไทยภาคตะวันออกเฉียงเหนือ และคนลาวดำตามเทือกเขาทางภาคเหนือ (ทุกวันนี้มีสัดส่วนประมาณ 12% ของประชากร) จึงกลายเป็นคนไทยภาคเหนือKeyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005).   โครงการชาตินิยมไทยเริ่มต้นจากจุดนี้ โดยเลียนแบบรัฐชาติยุโรปที่กำลังคุกคามพรมแดนของตน  การศึกษาภาคบังคับของภาครัฐเป็นเครื่องมือสำคัญเคียงคู่ไปกับการทำแผนที่ การรวมศูนย์ศาสนาพุทธและการโฆษณาชวนเชื่อระดับชาติ  หากจะหยิบยืมข้อเขียนอันมีชื่อเสียงของยูจีน เวเบอร์เกี่ยวกับพัฒนาการของลัทธิชาตินิยมฝรั่งเศส  กระบวนการนี้ก็คือการเปลี่ยนชาวนาให้เป็น “คนไทย” นั่นเองAnderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body of a nation. Honolulu: University of Hawaii Press.   โครงการชาตินิยมไทยประสบความสำเร็จแค่ไหนหลังจากดำเนินการมายาวนานถึง 120 ปี? ผู้เขียนสำรวจตรวจสอบคำถามนี้ในกลุ่มชาติพันธุ์ล้านนาทางภาคเหนือของประเทศไทย  ชาวล้านนาในภาคเหนือมีประชากรประมาณ 8 ล้านคน หรือราว 12% ของประชากรทั้งหมดในประเทศไทยตัวเลขประมาณการแตกต่างกันไป นี่เป็นการคาดการณ์ของผู้เขียนโดยวางพื้นฐานจากสถิติ Ethnologue ปี 1983 โดยปรับจำนวนของผู้พูดภาษาคำเมืองตามจำนวนประชากรที่เพิ่มขึ้น   โดยทั่วไป พวกเขามักเรียกตัวเองด้วยชื่อเรียกชาติพันธุ์ว่า คนเมือง แปลตามตรงหมายถึง “ประชาชนของเมืองคำว่า เมือง ในทางประวัติศาสตร์หมายถึงนครที่มีกำแพงล้อมรอบ ตั้งอยู่ในหุบเขาหรือที่ราบต่ำ ซึ่งตรงกันข้ามกับชุมชนชนบทในเขตเทือกเขา ”  คนกลุ่มนี้ถูกเรียกว่าไทยวนและไทยภาคเหนือด้วย  แต่ละชื่อมีต้นกำเนิดทางประวัติศาสตร์และนัยยะทางการเมืองแตกต่างกันไป  อันที่จริง เมื่อสยามผนวกดินแดนของอดีตอาณาจักรล้านนาเป็นครั้งแรกในปี 2442 ชนชั้นนำสยามยังเรียกพวกเขาว่าลาวเพื่อแยกชนกลุ่มนี้จากคนลาวในที่ราบสูงโคราช จึงเรียกพวกเขาว่าลาวดำ อันที่จริง ชาวสยามเรียกกลุ่มชนไทที่ไม่ใช่คนสยามทั้งหมดว่าลาว (Keyes 1995).   การผนวกรวมชาวล้านนาเข้ามาอยู่ในอัตลักษณ์ชาติไทยประสบความสำเร็จอย่างไรบ้าง?   พวกเขามองตัวเองเป็นคนไทยแค่ไหนและอัตลักษณ์อื่นๆ ยังคงหลงเหลืออยู่ในระดับมากน้อยแค่ไหน? วิธีการหนึ่งในการตอบคำถามนี้คือสำรวจทัศนคติและความเข้าใจโดยทั่วไปของชาวล้านนา  ในขณะที่สังคมไทยมักมองกลุ่มชาติพันธุ์อีสานแบบเหมารวมในเชิงลบ  ส่วนชาวล้านนามักถูกวาดภาพเป็นคนอ่อนโยนมีวัฒนธรรม  บางทีอาจเป็นเพราะชาวล้านนาไม่มีกลุ่มชาติพันธุ์ร่วมที่อาศัยในประเทศที่มีพรมแดนติดกัน ดังเช่นชาวอีสานมีชาติพันธุ์ร่วมกับคนเชื้อสายลาวในประเทศลาวที่เป็นเพื่อนบ้าน  หรือบางทีอาจเป็นเพราะอาณาจักรไทยุคแรกสุดมีตำแหน่งที่ตั้งตรงพรมแดนที่ประชิดกับอาณาจักรล้านนาในประเทศไทยยุคปัจจุบัน  ไม่ว่าเพราะอะไรก็ตาม ชาวกรุงเทพมองเชียงใหม่เป็นสถานที่พักผ่อนยอดนิยม  คนกรุงเทพมักกลับเมืองหลวงพร้อมเรื่องเล่าเกี่ยวกับความงาม ผิวพรรณขาวผ่อง คำพูดจาไพเราะอ่อนหวานและวัฒนธรรมอันรุ่มรวย บทความนี้พยายามก้าวพ้นการมองแบบเหมารวม  รวมทั้งตอบคำถามเกี่ยวกับอัตลักษณ์ไทยของชาวล้านนาด้วยการใช้ผลสำรวจความคิดเห็นของสำนัก World Values Survey (WVS)  นอกจากนี้ ผู้เขียนจะนำเสนอผลลัพธ์จากโครงการ Lanna Cultural Project (LCP) ซึ่งมีการสำรวจความคิดเห็นสามครั้งที่ผู้เขียนเก็บรวบรวมในภาคเหนือระหว่างปี 2558 จนถึงปี 2562 อัตลักษณ์ชาติไทย  ผู้เขียนใช้สองคำถามจากสำนัก WVS ซึ่งทำการสำรวจความคิดเห็นสองครั้งในประเทศไทย คือในปี 2550 และปี 2556  WVS ตั้งคำถามว่าพูดภาษาอะไรในบ้าน ซึ่งถือเป็นเครื่องหมายวัดความเป็นชาติพันธุ์ที่ดีที่สุดที่มีอยู่ในแบบสำรวจความคิดเห็น รวมทั้งเป็นมาตรวัดอัตลักษณ์ชาติพันธุ์ที่ดี แม้ยังไม่สมบูรณ์  เราสามารถใช้มาตรวัดนี้ตรวจสอบความเข้มแข็งของอัตลักษณ์ชาติไทยที่แตกต่างกันไป  รูป 1 แสดงผลลัพธ์ที่กลุ่มชาติพันธุ์ตอบคำถามว่า “คุณภูมิใจในความเป็นคนไทยแค่ไหน? ”  คำตอบจัดแบ่งตามคะแนน 4 ระดับ  1  หมายถึง “ไม่ภูมิใจเลย” และ 4 หมายถึง “ภูมิใจมาก”  ผู้ตอบคำถามส่วนใหญ่ตอบ 3 หรือ 4 โดยมีค่าเฉลี่ยรวมของทั้งกลุ่มเกิน 3. 5  ชาวไทยภาคกลาง (หรือชาวสยาม) ซึ่งเป็นกลุ่มที่มีอิทธิพลอำนาจในประเทศ กลับมีค่าเฉลี่ยความภูมิใจต่ำสุด  ค่าเฉลี่ยของชาวล้านนาในการสำรวจปี 2550 และปี 2556 มีระดับความภูมิใจสูงสุด รองลงมาในคะแนนที่ไม่ห่างกันนักคือชาวอีสาน รูป 1. ระดับความภูมิใจในความเป็นคนไทยของกลุ่มชาติพันธุ์ ผลลัพธ์ข้างต้นสะท้อนรับกับคำตอบของอีกคำถาม... --- ### タイ北部におけるタイ国民のアイデンティティとラーンナー人アイデンティティ - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Japanese, Lanna, Northeast Thailand, Thailand CIAのワールド・ファクトブック(World Factbook)はタイについて、タイ人が人口の95%を占める民族的に均質な国と述べている。Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. このイメージは、植民地時代後期に遡るタイの公的特徴描写にぴったり沿ったものだ。イギリスとフランスがシャム(1939年以前のタイの呼称)を全面包囲すると、シャム人のエリートはその勢力範囲内の主要タイ系(Tai)民族集団を、シャム人の属するタイ人(Thai)民族集団の地方構成員と呼ぶようになった。こうして、コーラット(Khorat)高原のラーオ族(現在、人口の約30%を占める)はタイ東北人となり、北部山地のブラック・ラーオ族(Black Lao/現在、人口の約12%を占める)は北部タイ人となった。 Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). 以来、タイ・ナショナリズム計画は、タイ国境を脅かしたヨーロッパ国民国家諸国を模倣しながら進められる事となる。国家の道具たる普通教育と併せ、地図製作や仏教の中央集権化、そしてユージン・ウェーバー(Eugene Weber)のフランス・ナショナリズムの展開についての有名な研究論文の表現を借りると、農民をタイ人にするための国家的プロパガンダが行われた。Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body of a nation. Honolulu: University of Hawaii Press. その120年後、タイ・ナショナリスト計画はどのくらい成功を収めたのだろうか? この疑問を北部タイのラーンナー人の民族集団において検討する。北部タイのラーンナー民族は約800万人、あるいはタイの人口の約12%を占める。 推定には幅がある。これは著者が人口増加のために改定された1983年のエスノローグ(Ethnologue)統計のカム・ムアン語(khammueang)話者数に基づいて予測したものだ。 彼らが自分たちの呼称(ethnonym)として、より一般的に用いるのは、文字通り「ムアンの人々ムアン(Mueang)は歴史的には、山間部の村落に対し、谷や低地に位置する城郭都市を指していた。」を意味する「コム・ムアン(khonmueang)」だが、同集団はタイ・ユアン(Tai Yuan)、あるいは北部タイ人(Northern Thai)とも呼ばれる。各名称には具体的な歴史的起源と政治的な意味がある。事実、シャムがかつてのラーンナー王国領を1899年に初めて併合した時、シャム人エリートたちは彼らの事をラーオと呼んでいた。 コーラット高原のラーオと区別するため、シャム人のエリートは実際には自分たちをブラック・ラーオと呼んだ。事実、シャム人は全ての非シャム系タイ族集団をラーオと呼んでいた(Keyes 1995)。 ラーンナー民族のタイ国民のアイデンティティへの統合は、どのくらい成功しているのだろうか?彼らは自分たちの事をどの程度タイ人と見なし、また、その他のアイデンティティは、どの程度まで今も有効なのだろうか? この疑問への一つの答えは、ラーンナー人に対する一般的な考え方や認識から導くことができる。イサーン人の民族集団について、しばしばネガティブなステレオタイプがタイ社会に満ちているのとは異なり、ラーンナー人は穏やかで洗練された民族として描写される傾向にある。ラーンナー人には、イサーン人に対する近隣ラオスのラーオ族のような、国境地方で併存して暮らす民族がいない事も大きいだろう。これはおそらく、現在のタイ国境内にあった最初期のタイ族の諸王国が、ラーンナー領内に位置していた事と関係している。いずれにせよ、チェンマイはバンコク住民にとって理想の休暇先と考えられており、白く美しい肌や、穏やかな口調の方言、豊かな文化などが首都への土産話となっている。 本論はステレオタイプを超え、ラーンナー人のタイ人アイデンティティに関する疑問に答えを出そうとするものであり、そのために世界価値観調査(the World Values Survey /WVS))が実施した世論調査を参照している。また目下、著者が2015年から2019年の間に北部で行った3つの調査に関連したラーンナー文化プロジェクト(the Lanna Cultural Project /LCP)の結果も紹介する。 タイ国民のアイデンティティ タイで2007年と2013年の二度の周期で実施されたWVSの質問を用いる事にする。WVSでは、どの言語が家庭内で話されているかという、調査上、最良のエスニック・マーカー(ethnic marker)となる質問もされ、不完全とはいえ、優れた民族的アイデンティティの判断基準を提供している。この基準を用いる事で、タイにおける国民アイデンティティの強弱の差を分析する事ができる。図表1は「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問に対する民族別の結果を示すものだ。回答は既定の4段階評価に沿って行われ、1は「全く誇りに思わない」、4は「非常に誇りに思う」を意味する。大半の回答者が3、あるいは4と答え、全集団の平均値は3. 5以上であった。中部タイ人(ないしシャム人)は、この国の主要民族であるが、誇りについての平均値は最も低かった。ラーンナー人は、2007年と2013年の調査を平均して最高値を示し、これに僅差でイサーン人が続いた。 図表1.タイ人である事を誇りに思うレベル 民族別 同様の結果が見られたのは、回答者が自身をどの程度タイ国民と考えているかを判断する、もう一つの質問への回答で、これも4段階評価に基づくものだ。図表2から分かるのは、全集団の平均値が(3)の「そう思う」と(4)の「強くそう思う」の中間辺りにあるという事だ。この質問においても、ラーンナー人の平均値は最も高かった。 図表2. 自分をどの程度タイ国民だと思うか 民族別 では、ラーンナー人のタイ人意識が最も強いと結論付けるべきなのだろうか?これら二つの質問において不明な事は、回答者がどのような文脈上で回答したのかという事だ。具体的には、回答者が誰、あるいは何を自分たちの比較対象にしたのか、という事だ。タイ人である事に誇りを持っていないのであれば、他のどのアイデンティティに誇りを持っているのか?同様に、タイ国民の一員でないのならば、他のどの国民の一員なのか?エスニシティの文献が長年に渡り、立証してきた事は、個人には同時に数多くのアイデンティティがあり、それぞれのアイデンティティが全般、個別の二つの文脈の中で優位を巡って競合しているという事だ。ラーンナー人のタイ人意識が最も強いと単純に結論付ける事の複雑さを説明するため、WVSの質問をもう一つ紹介しよう。この質問は回答者がどの程度、自分たちを地域コミュニティの一員と考えているかを問うものだ。WVSでは、自分をタイ国民の一員だと思うか、という質問の直後にこの問いが来る。図表3はこれらの結果を示すものだが、ラーンナー人が再び最上位の結果となり、彼らが国民的、地域的アイデンティティの両方に最も強い意識を持つ事が示された。だが、これらの結果をどのように解釈するべきだろうか?この結果を不可解とする者もいる。タイ人アイデンティティの意識が最も強い集団なら、地域的アイデンティティの意識は最も弱いはずではないのか?これは何を意味するのだろうか? 図表3. 自分をどの程度地域コミュニティの一員だと思うか 民族別 WVSは国民アイデンティティや民族的アイデンティティに関する疑問の分析を意図したものでは無く、ここからタイの諸民族集団がタイ人の国民アイデンティティ、あるいはラーンナー人のアイデンティティについて、どう感じているのかを読み取る事には限界がある。そこで、筆者はこれらの疑問をより深く掘り下げるべく、2015年から3つの調査を行ってきた。まず、「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問を繰り返す事で、望ましさのバイアス(the desirability bias)とWVSの質問の段階評価の限界に対処した。まず回答者には、彼らの誇りのレベルをタイ人の平均値と比較するよう依頼し、タイ人の平均値が段階評価の中程であった事を伝えた。これは回答者が誇りのレベルに関して、低い絶対値をさらけ出す事なく、より低い相対値を示しやすくするためだ。タイには強い社会的プレッシャーがあり、高いレベルのナショナリズムを示す事が求められるが、相対値の低さは必ずしも絶対値の低さに結びつくものではない。こうする事で、望ましさのバイアスを最小限に抑えた。質問に対する二つ目の調整は、単純に回答幅を拡大する事で、ここでは4段階から10段階評価にまで拡げた。図表5はこの結果を示すものだ。11. 82%の人々のみが、タイ人である事を誇りに思う気持ちが平均的な人と同じレベルだと考えていた。その他の約15%は、平均的な人よりも誇りに思うレベルが低いと考えている。低い事に変わりはないが、これらの結果から分かる事は、WVSの結果が示すよりも、はるかに大きなばらつきがあるという事だ。WVSの結果では、回答者の0. 54%のみが「あまり誇りに思わない」、あるいは「全く誇りに思わない」と述べていた。残る73%はタイ人である事を誇りに思う気持ちが、平均的な人のレベルよりも高いと考え、自らを最高の段階評価に位置付けた者は、WVSの調査では95. 70%であったのに対し、13. 69%のみであった。この調査は、北部タイのラーンナー地方に限定されたものであったため、現段階でこれを他の民族集団と比較する事は出来ない。だが、質問に手を加えた事で、ラーンナー人のタイ人アイデンティティの強さに、より大きなばらつきがある事が分かった。   図表5. タイ人である事を誇りに思う(平均=5)、カム・ムアン語話者 ラーンナー人のアイデンティティとラーンナー・ナショナリズム 次は、ラーンナー人がWVSにおいて最も強い国民的・地域的アイデンティティを有するという難題に目を向けよう。LCPの二つ目の質問は、回答者に自分たちのタイ人アイデンティティを地域的アイデンティティに比較するよう尋ねるものだ。回答者には6つの異なるアイデンティティを提示し、これに対して1から6までの順位をつけるよう頼んだ。1位は最も重要な位置づけを示す。表1は、それぞれのアイデンティティの平均順位を示す。タイ人アイデンティティは概して最も高い順位であり、41. 88%がこれを1位とし、全体平均順位では2. 37である事が分かる。回答者には、三つの異なる民族的・地域的アイデンティティの選択肢を与えた。それらは北部、ラーンナーとチェンマイだ。これら三つの地域的アイデンティティを合わせると、43. 56%という割合で一位となった。回答者に三つのアイデンティティを提示した事によって、タイ人アイデンティティ、あるいは地域的アイデンティティがどの割合で一位となるのかが曖昧となってしまう。そこで、ラーンナー、北部、チェンマイのいずれか、というように、一つの回答としてまとめる事にした。そのようなわけで、確たる結論を出す事は控えた。 三つのアイデンティティを比較すると、北部は二番目に高い平均順位であるが、ラーンナーとチェンマイのアイデンティティは、いずれもより高い頻度で一位となった。また、この三つの民族的・地域的アイデンティティの平均は、どれもほぼ同じであった。この事が示していると考えられるのは、一つの民族名称を他の名称よりも好む者があったとしても、平均的に見ると、これらの名称は大いに置き換えが可能であるという事だ。 表1. アイデンティティの順位 カム・ムアン語話者 だが、タイ人である事を誇りに思う気持ちと、比較対象の値を明確にした上でのタイ人アイデンティティの順位には関連性があるのだろうか?この疑問に答えるため、二つの順序変数の関連性を測定するのに用いられるテストを行った。結果は、関連性の度合いが非常に弱い事を示していた。具体的にはケンダール(Kendall)のタウ-bテスト 事実、ラーンナー人回答者の60. 00%で、タイ人である事の誇りが最低レベルであった人々は、それでもなお、タイ人アイデンティティをその他のどの地域的アイデンティティよりも上に位置付けていたのだ。これと比較されるのが、わずか45. 30%の人々で、タイ人である事の誇りが最も高いレベルである事を示した人々だ。この関連性は整然とした直線的なものでもない。要は、ラーンナー人アイデンティティが出てくると、タイ人である事を誇りに思う気持ちと、タイ人アイデンティティの順位の間に明確な関連性が無くなるという事だ。したがって、最善の結論は、人々が二つのアイデンティティの間で迷っているという事だ。 では、LCPの最後の質問の結果を以て締めくくりとしよう。回答者には、自分たちのタイ人とラーンナー人のアイデンティティを厳密に比較してみるよう依頼した。これは、三つの異なる民族的・地域的アイデンティティが、比較を曖昧なものとする問題を克服するものだ。回答者は自分たちを「ラーンナー人ではなくタイ人」、「ラーンナー人というよりタイ人」、「ラーンナー人であると同様にタイ人でもある」、「タイ人というよりラーンナー人」、そして最後に「タイ人ではなくラーンナー人」とする事ができる。同様の質問は、英国の民族的・地域的マイノリティ(ウェールズ人、スコットランド人、北アイルランド人)の間で長年行われている。図表6が示すように、大半の人々(72. 11%)は、タイ人であると同様にラーンナー人でもあると感じている。この中間的区分の両脇には、それぞれ同数の人々が存在し、約14%がタイ人というよりラーンナー人、あるいはラーンナー人というよりタイ人だと感じている。 図6.  タイ人アイデンティティ対ラーンナー人アイデンティティ カム・ムアン語話者 結論 本論の動機となった疑問に話を戻すと、WVSとLCPの結果が示しているのは、タイ国民のアイデンティティがラーンナー人の間で構築され始めたのが、ほんの100年前の事だとしても、これをラーンナー人の一連のアイデンティティ一に統合する取り組みは、大いに成功しているという事だ。しかし、ラーンナー人アイデンティティとタイ人アイデンティティが同程度に強いと思われる事実は、驚きであると同時に学ぶところも大きい。この事は、この数年間にラーンナーで生じた、二つのアイデンティティ間の争いを示す政治的な出来事の一部を説明する上で役に立つ。さらなる詳細は、現在完成間近の著作原稿で述べた通りだが、ラーンナー人は深南部のマレー系ムスリムを除いて、他のどの民族・地域集団よりも、民族的アイデンティティの一層の政治問題化を経験してきた。2014年のはじめには、北部各都市の橋にラーンナー国家の分離独立を呼びかける垂れ幕が下げられていた。逮捕者が出たとはいえ、この動きが数名の個人以上に拡がったと考える(あるいは少なくとも宣伝する)事はためらわれた。LCPの結果については著作で述べるつもりだが、これらの結果が示しているのは、ナショナリスト感情の支持が、タイ当局が楽観できる事態を上回っているとしても、南部での暴力的反乱には遠く及ばないという事だ。だが、政治学の文献は、ラーンナー人のような集団が、どのようにして不穏な状態から反乱へと移行するのか、ひいては、彼らを懐柔する最善策は何かという事について、ほとんど語らない。今後のいかなる民族地域主義(ethnoregionalism)の考察にも、本論に提示した競合するアイデンティティに取り組む必要が出て来るだろう。 Joel Sawat Selway ブリンガムヤング大学 Banner image: Thai mural painting of Lanna people life in the past on temple wall in Chiang Rai, Thailand  --- ### Bản sắc quốc gia Thái và Bản sắc Lanna ở Bắc Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand, Vietnamese Sách dữ kiện của CIA mô tả Thái Lan là một quốc gia đồng nhất về sắc tộc, trong đó người Thái chiếm 95% dân số. Central Intelligence Agency. 2019. "World Factbook. " Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Hình ảnh này có liên quan chặt chẽ đến đặc tính chính thống của Thái Lan bắt nguồn từ thời kỳ thuộc địa hậu kì. Khi Anh và Pháp bao vây Xiêm (tên cũ của Thái Lan cho đến năm 1939) từ mọi phía, giới tinh hoa Xiêm bắt đầu đề cập đến các nhóm sắc tộc Tai đa số trong phạm vi ảnh hưởng của họ như là những thành viên khu vực của dân tộc Thái mà Xiêm thuộc vào. Do đó, người Lào của cao nguyên Khorat (ngày nay chiếm khoảng 30% dân số) đã trở thành người Đông Bắc Thái Lan, và người Lào đen của vùng đồi núi phía Bắc (ngày nay khoảng 12% dân số) trở thành người Bắc Thái Lan. Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Dự án của người Thái về chủ nghĩa quốc gia này đã tiến hành từ đó, bắt chước các quốc gia châu Âu khi đường biên giới của họ bị đe dọa. Các công cụ giáo dục phổ cập của nhà nước đã được kết hợp cùng với việc lập bản... --- ### Ang Identidad na Pambansa at Identidad na Lanna sa Hilagang Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/ang-identidad-na-pambansa-at-identidad-na-lanna-sa-hilagang-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Filipino, id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand Inilalarawan ng World Factbook ng CIA ang Thailand bilang isang bansang magkakatulad ang etnisidad kungsaan binubuo ng mga Thai ang 95% ng populasyon. Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Malapit na umaakma ang imaheng ito sa opisyal na paglalarawan sa Thailand mula pa noong huling bahagi ng panahong kolonyal. Nang napapalibutan na ng Britain at France sa lahat ng panig ang Siam (dating pangalan ng Thailand hanggang 1939), nagsimulang tukuyin ng mga elit na Siamese ang mga etnikong grupong Tai sa ilalim ng lugar ng impluwensya nito bilang mga pangrehiyong kasapi ng ng etnikong grupong Thai kungsaan kabilang ang mga Siamese. Kung kaya, naging mga Thai ng Hilagang-Silangan ang mga Lao ng talampas ng Khorat (nasa 30% ng popusyon ngayon), at mga Thai ng Hilaga ang mga Black Lao ng mga Burol sa Hilaga (nasa 12% ng populasyon ngayon)Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Nagpatuloy mula roon ang proyektong ito ng nasyunalismong Thai, ginagaya ang mga nasyon estadong Europeo na nagbabanta sa mga hangganan. Ang unibersal na edukasyon na kagamitan ng estado ay itinambal sa paggawa ng mga mapa, sentralisasyon ng Budismo, at pambansang propaganda upang gawing taong Thai ang mga magsasaka, gaya ng tinuran ni Eugene Weber sa tanyag na monograp hinggil sa pag-unlad ng nasyunalismong PransesAnderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin... --- ### Review– The Big Buddha Bicycle Race - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-the-big-buddha-bicycle-race/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: The Big Buddha Bicycle Race  Author: Terence A. Harkin Publisher: Silkworm Books (2017), 396 pages In cyberspace, the word Vietnam comes up as a metaphor for the threat of annihilation followed by a disastrous undoing. Like the bits of “quantum information” used by Chinese intelligence in information processing, it's an example of entanglement - the ability of separated objects to share a condition or state - which Einstein dismissed as “spooky action at a distance”. This strange semantic, gnoseological reflection is induced by “The Big Buddha Bicycle Race”, a novel by Terence A. Harkin. The book is ostensibly a Vietnam “war diary”: Harkin served in the US Air Force with the 601st Photo Flight at Ubon Royal Thai Air Force Base, an obscure air base in upcountry Thailand, during the latter years of the war. But, on closer inspection, the war is just one of many spooky actions woven into a “wilderness of mirrors”, to quote James Angleton, chief of CIA counterintelligence from 1954 to ’75. Perhaps because the places, characters and stories do not simply make up a war memoir. This book is a mirror onto many lives. The bicycle in the “Big Buddha Race” is a time machine. For those there at the time, it's a means of soul-searching. Every page arouses a memory, a bitterness, a sweetness, a lament for time lost: maybe for a song, another book, an author, a film, an event, a slogan. It was a formidable time in culture and counterculture, Sex... --- ### Review– Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-southeast-asian-studies-in-korea-the-history-trends-and-analysis/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: 한국의 동남아시아 연구: 연사, 현황 및 분석 (Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis) Edited by: Chung-si Ahn and Je Seong Jeon Publisher: Seoul: Seoul National University Press, 2019 Southeast Asia is relatively terra incognita for most Koreans, but this does not mean that it has also undone in scholarly research. Scholarly interests on countries in Southeast Asia have been recorded since 1950. Its history is not that short to reflexively trace its footprints and plan for the future. This book is the first but meaningful attempt to review the trajectory of Southeast Asian Studies in Korea. It also provides a comprehensive overview of Master’s and Doctoral theses , academic journals and books addressing countries of Southeast Asian Studies regardless academic disciplines – mainly published in Korean. It consists of ten chapters. It starts with a historical review of Southeast Asian Studies in Korea  and ends with self-reflection by identifying obstacles that constrain its development. The rest of the chapters which form the main part of this book, individually review the history, trends and analysis of studies on nine countries: Indonesia, Vietnam, Thailand, The Philippines, Malaysia, Myanmar, Cambodia and Laos, and on ASEAN community. The first chapter, written by Je Seong Jeon, introduces the history of Southeast Asian Studies in Korea. It officially began as a study group on Southeast Asia in 1990, which later turned to Korean Institute of Southeast Asian Studies (KISEAS). And in parallel, the Korean Association of Southeast Asian Studies (KASEAS) was... --- ### Review– Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-citizenship-practices-in-indonesia-a-historiographical-perspective/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: Praktik Kewarganegaraan di Indonesia Dalam Prespektif Historiografis (Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective) Author: Bambang Purwanto Publisher: Yogyakarta: Penerbit Ombak, 2019 This book proposes to trace the “genealogical exclusivism” in the citizenship practice in Indonesia by emphasizing the construction of a shared narrative about Indonesian citizen from a historiographical perspective. It aims to understand the process of producing discourses and the issues of citizenship that lives both historically and within the framework of sociological and political phenomena. Unlike the official Indonesian historiography tradition that emphasizes the nation cohesiveness (the idea of the “unity of Indonesia”), this book looks at the seeds of exclusivism that shake the basic principles of togetherness in Indonesia nationalism as the nation’s narrative. It investigates how certain groups continuously abuse the different statuses of the concept of “indigenous Indonesian”, especially when dealing with the power authority in the practice of citizenship. Chapter 1 deals with the Constitutional amendment (especially Article 6 paragraph (1) of the 1945 Constitution) concerning the legal requirements to become Indonesian president and vice president. The law previously stated that the president and vice president must be “indigenous Indonesian”, it has now changed that s/he “must be citizens of Republic of Indonesia since birth”. It follows the ratification of the third amendment of the 1945 Constitution on the practice of exclusivism of Indonesian citizenship. Chapter 2, deals with the uncertainty of the meaning of the concept of citizenship in the memory of Indonesian nationality. Purwanto assumes that that there are no... --- ### Review– Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-las-vegas-in-singapore-violence-progress-and-crisis-of-nationalist-modernity/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: br27, Trendsetters, YAV Titles: Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity Author: Lee Kah-Wee Publisher: NUS Press, 2018 This is an ambitious book that seeks to tell the social history of gambling in Singapore from colony to global city. Beginning from an era of violence in 19th century Singapore, Lee Kah-Wee vividly describes the establishment of gambling houses within the immigrant Chinese community. Organised according to dialect group and clans with the Teochew gambling houses converged on Hong Kong Street, Kreta Ayer and Sago Street, while their Hokkien counterparts sprung up along Hokkien Street, Smith Street, Beach Road and Orchard Road, these gambling houses were spaces of vice and ambiguity. Lee argues that there were “internal ambiguities as to what constituted a crime” as well as what constituted a “gambling house”. These ambiguities made police work onerous and prosecution ineffective. This led to the revision of the Common Gaming Houses Ordinance in 1888 which expanded its powers by being more inclusive in its definition of “public” but not necessarily more precise. The 1950s to the 1970s are what Lee describes as a period of “moral passage” in which the law played an instrumental and symbolic function in changing Singaporeans’ behaviour towards gambling. While the ambiguous definition of public space in the 19th century allowed for selective criminalisation and prosecution, the period of “moral passage” lowered the threshold for gambling transgressions through the tightening of laws and regulations. At stake was not merely the increase in vice and crime, but,... --- ### Review– They Told Us to Move: Dakota – Cassia - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-they-told-us-to-move-dakota-cassia/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: They Told Us to Move: Dakota – Cassia Editor: Ng Kok Hoe and the Cassia Resettlement Team Publisher: Ethos Books, Singapore, 2019 They Told Us to Move is a book about the social impact of resettlement in Singapore. With rapidly changing urban landscapes, resettlement becomes part of the “normal” urban life in Singapore. However, public discussions on resettlement mostly revolve around financial packages and replacement housing. While there has been studies of social and psychological impacts of relocation on the affected population elsewhere, resettlement in Singapore is mostly discussed in the policy and popular realms as physical buildings – through provisions of replacement flats – and as monetized housing. The lack of in-depth and critical inquiry into the impact of resettlement in Singapore is of concern, because resettlement has been and would continue to be part of Singapore’s urban development reality. Therefore, They Told Us to Move is a timely book that features stories from the ground – from representatives of the affected population themselves. Each of the nine interview transcripts in the book is paired with a reflection essay by a Singapore academic. The editors categorise the nine interviews and essays into three themes: 1) family, neighbour, society; 2) care, service, policy; and 3) history, memory, heritage. Although there are many academics involved in the writing, They Told Us to Move is a book that are accessible to the general public. Reading the book does not require prior knowledge about Singapore’s resettlement policies, as all the discussions –... --- ### Editors’ Introduction– Remapping Siam: Regions and Identity in Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/remapping-siam-regions-and-identity-in-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: 27intro, issue 27, Northeast Thailand, Southern Thailand, Thailand Thailand has long been perceived by outsiders as an ethnically homogenous country. This is not by accident. It reflects a purposeful government program of nation-building that began in the early 1900s to counter threats from encroaching imperial powers. Winichakul, Thongchai. (1997). Siam Mapped: A History of the Geo-body of a Nation. University of Hawaii Press. Understanding that shared ethnicity was the basis of European territorial principles, the Siamese government, for example, ceased referring to the peoples of Lanna and the Khorat Plateau as Lao, giving them instead regional designations: Northern Thai and Northeastern Thai, respectively. This was the official narrative of the Thai nation for decades, and it was centered firmly on nation, religion, and monarchy, which meant: a homogenous ethnically Thai nation speaking a unified Thai language (Central Thai); the Buddhist religion with a new, highly centralized sangha (order of monks); and the Siamese monarchy, with the royal families of the newly incorporated regions gradually being phased out. Chiang Mai, for example, was an independent kingdom in the North whose royal family lasted until 1939. The nationalist project came under stress as Thailand underwent rapid economic development in the second half of the 20th century. With greater financial security, Thais increasingly valued self-expression, and there began a flowering of local cultures, heritage sites, regional histories, and regional languages in the 1990s. In 1995, Charles Keyes wrote: “The identities of Tai-speaking peoples are very much in flux as these people rethink their genealogies so as to situate themselves in worlds that have... --- ### Navigating Filipino-Amerasian Identity and Struggles Through Non-Government Organizations - Published: 2020-01-31 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/navigating-filipino-amerasian-identity/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: biracial, Philippines, roche, Trendsetters, YAV, Young Academics Non-government organizations (NGOs) contribute a vital role in resolving international issues as they can influence policy agendas, behavior, and the interests of the state and be a voice of the marginalized peoples (Makoba, 2002). They serve as a tool in providing the needs of the underprivileged. NGOs in the Philippines assist in various ways, including providing food, shelter, health care, and financial needs, among others. Among the marginalized groups being supported by NGOs in the Philippines are the so-called Amerasians. Amerasians pertain to the children of Asian women from American soldiers based in different United States outposts across Asia (Buck as cited by Regencia, 2014). They were often referred to as “half-breeds” because of their biracial quality. Many Amerasians were neglected because of fear of ostracizing and the economic incapability of the parents to foster them (Raphelson, 2018). When the said military bases closed, many children were left and abandoned in the Philippines, both paternally and maternally. This caused them to live under poverty and marginalization (Lapinig, 2013).   Buklod Center Inc. and The People’s Recovery Empowerment and Development Assistance (PREDA) are the last two NGOs supporting the Filipino-Amerasians in Olongapo City, the Philippines. The US Military Occupation of the Philippines In 1902, the United States established a naval base in Subic Bay, Olongapo and started a settlement in the area. Original Filipino residents in the area saw the outpost as an opportunity to earn money by working in bars, especially those who have not attained formal education or do not... --- ### Luuk Khreung: The Vietnam War's Forgotten Legacy in Thailand - Published: 2020-01-01 - Modified: 2020-01-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/luuk-khreung-the-vietnam-wars-forgotten-legacy-in-thailand/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Eunice Barbara C Novio, rural Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics In 1954, the war was waging in the Indochina Region. Vietnam and Laos were at war for independence against the French, while in Cambodia, an uprising against the Royals was imminent. Eventually, these countries would fall under communism in 1975. Threatened by the ‘domino effect’ whereby if one country fell under communist influence or control, its neighboring countries would soon follow,  Thailand joined the Southeast Asia Treaty Organization (SEATO) on September 8, 1954 along with the United States, France, Great Britain, New Zealand, Australia, the Philippines, and Pakistan. The first batch of American Forces was sent from Clark Airfield in the Philippines arrived in Thailand on April 20, 1961. It was called Operation Bell Tone, a code name for the first F-100 deployment to Thailand. The US installations were in Don Muang Royal Thai Air Force Base; Korat Royal Thai Air Force Base, Nakhon Ratchasima; Nakhon Phanom Royal Thai Navy; Takhli Royal Thai Air Force Base; U-Tapao Royal Thai Navy Airfield ;Ubon Royal Thai Air Force Base, Ubonratchatani and at the Udorn Royal Thai Air Force Base at Udornthani. Except for Takhli, U-Tapao, and Don Muang, all were located in the Northeast Region (Isaan) of Thailand. More than 50,000 US servicemen were stationed in Thailand. American soldiers or GIs on R&R (Rest and Recreation) leave from Vietnam also traveled in and out of Thailand regularly.   It brought an economic boom to the hotel and entertainment industry, adding $111 million to the economy during that period. When the Vietnam War ended... --- ### International and Regional Trade Agreements: Enhancing the Well-Being for ASEAN's Developing Countries? - Published: 2019-11-30 - Modified: 2019-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/international-regional-trade-agreements-enhancing-well-being-for-aseans-developing-countries/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: ASEAN, ASEAN trade, Siwarut, trade, Trendsetters, YAV, Young Academics It has been generally acknowledged that international and regional trade agreements are one of the most significant features of international globalisation that lead to several more problems regarding international business transactions in the 21st century. Currently, there is evidence which proves that a group of developed countries tends to impose trade barriers against a group of developing countries such as by imposing higher tariffs (Van den Bossche, 2008). This obstacle would result in that one of the developed countries could take advantages of its trade partners and then it is able to increase trade barriers. In addition, the intense competition of international trade has been developed rapidly by technology and free trade investment which are the key accelerators.   Particularly, a globalised economy or the free flow of trade investment has brought about the wide economic integration of many countries in the ASEAN. Hence, we cannot reject that international business transactions are easier to be carried out, but they are also more complex than in the past. All trade and e-commerce activities are growing dramatically. Consequently, the important question is what impacts can occur from the enhancement of international trade towards ASEAN and whether the international trade agreements have stimulated the trading equilibrium and reduced the disputes between any developing countries or not by using the perspective view of socio-legal approach for interpretation. There are agreements and organizations established to solve the problems caused by trade barriers in order to balance the momentum of international trade between countries and their overall... --- ### The Origins of Singapore's Communicable Disease Centre: Hanging Fire - Published: 2019-10-31 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-origins-of-singapores-communicable-disease-centre-hanging-fire/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: middleton, Trendsetters, YAV, Young Academics Established in 1913, Singapore's Communicable Disease Centre (CDC, formerly known as Middleton Hospital), was long in the making. Its gestation over two decades highlighted the question of government responsibility – colonial or municipal – for infectious disease control. Socially, the hospital underlined the need to persuade Asian patients to seek treatment, rather than hide and spread their illness.  The genesis of CDC was a key moment in colonial Singapore. It contributed to a slew of legislative changes in 1907 that expanded the municipal commission’s responsibility for public health and housing in the town. However, the new hospital was built at Moulmein Road only after more preferred sites were turned down by landowners and residents. Its origins also revealed social divisions between Europeans and Asians, and even within the Asian community: upper class Asians, women and children previously avoided the infectious disease hospital. CDC sought to bring European, Eurasian and Asian cases under one roof, but this ideal was not fully realised. Middleton Hospital in the 1924 map of Singapore. Source: Survey Department, Singapore. A Dismal State of Infectious Disease Control The state of infectious disease control at the end of the 19th century was dismal, and the need for a hospital dire. There were a plethora of small, inadequate and unpopular institutions. The Quarantine Station on St. John’s Island screened immigrants arriving by ship and had a camp for contacts of infectious cases, but it was unsuitable for patients residing in Singapore. The best institution for... --- ### The GRP-NDFP Peace Talks: Tactical Discontinuities in a Shared Narrative - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/grp-ndfp-peace-talks/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019, Trendsetters - Tags: Maria Karina Africa Bolasco, Mindanao, Philippines, Trendsetters, YAV, Young Academics The peace process between the Government of the Philippines (GPH) and the National Democratic Front of the Philippines (NDFP) has been going on and off for thirty-two (32) years now, ironically to resolve an armed rebellion that has in turn lasted for fifty (50) years. Six presidents starting from Corazon Aquino in 1986 have engaged in protracted negotiations with communist rebels to secure a lasting peace. Judge Soliman Santos, Jr. , who has been a city Judge in Bicol Province and was a former NDF leader, refers to it as “ this protracted peace process almost as long as the protracted people’s war. ” But can a durable political settlement really be reached? This paper argues that a final political settlement is not possible until both parties genuinely and fundamentally agree to end the violence. But what has become clear over time is that both Parties have looked at negotiations as opportunities that allow both sides to secure economic and political benefits, gain some kind of respite from the fighting, be visible in the public consciousness, have a voice in a public conversation that engages a sizeable intellectual audience, and lastly, and interestingly, as a way to actually still wage war, physically and symbolically, from both ends of the negotiating table. The peace process has turned into a shared narrative rife with tactical discontinuities borne out of a separate understanding and definition of the sort of peace that lies at the end of the process. In this more disjointed narrative, one side... --- ### Legacies of the Cold War: Regime Security and Coercive Forces in Vietnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam The political reality in Vietnam today is a result of the superpowers that collided through the leaders in Hanoi and Ho Chi Minh City... . t was a collision with a very unfortunate result. (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) Forty years after the end of the war, Dr Quế, a high-profile pro-democracy activist in today’s Vietnam, offered his view on how authoritarianism, and the opposition against it, evolved in his country. His own activism for human rights and democracy started in the early 1970s, before the unification of Vietnam, when he along with other intellectuals spoke out about conditions of detention in the then-Republic of Vietnam in the south. Several of today's democracy and human rights activists trace their activism back to the time before unification, or see their lineage as in these earlier movements and groups that organized against southern dictatorships. In Vietnam, as elsewhere in the colonized world, struggles for national independence mixed with and slid almost seamlessly into a cold war conflict with decisive international involvement. Here, as elsewhere in Asia, mass killings, political persecution and mass atrocities took place at an almost unimaginable scale – more than three million dead, including more than two million civilians, from 1955–75 (Bellamy 2018). Armed with social-science theory, ideology, money and guns, the two cold war blocks, along with domestic governments, co-shaped the dictatorships that evolved on both sides, leaving political legacies for generations. The direct involvement of the US and its allies, on the one hand,... --- ### Warisan Perang Dingin: Rezim Keamanan dan Kekuatan-memaksa di Vietnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/warisan-perang-dingin-rezim-keamanan-dan-kekuatan-memaksa-di-vietnam-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam Realitas politik Vietnam saat ini adalah akibat tabrakan berbagai negara adidaya melalui para pemimpin di Hanoi dan Ho Chi Minh City... . Suatu tabrakan dengan hasil yang patut disayangkan. 9Dr Nguyễn Đan Quế, wawancara, 11 Agustus 2015) Empat puluh tahun setelah perang berakhir, Dr Quế, seorang aktivis pro-demokrasi terkemuka Vietnam di masa kini, menawarkan pandangannya tentang bagaimana otoritarianisme dan kalangan oposisi yang menentangnya, berkembang di negaranya. Aktivismenya sendiri bagi hak asasi manusia dan demokrasi bermula pada awal 1970-an, sebelum unifikasi Vietnam, ketika ia bersama beberapa cendekiawan lainnya berbicara tentang kondisi penahanan di Republik Vietnam Selatan ketika itu. Beberapa penggiat demokrasi dan hak asasi manusia masa kini berasal dari masa sebelum unifikasi, atau menggambarkan silsilah mereka sendiri sebagai bagian dari gerakan dan kelompok awal yang mengorganisir diri melawan rezim diktator Republik di Selatan itu. Di Vietnam, seperti halnya di berbagai negara bekas jajahan lainnya, perjuangan demi kemerdekaan nasional bercampur dan secara mulus berkelindan ke dalam konflik Perang Dingin, dengan akibat-akibat internasional yang penting. Di negara ini, seperti di tempat lain di Asia, pembunuhan massal, penganiayaan politik dan kekejaman massal terjadi dengan skala yang hampir tidak terbayangkan—lebih dari tiga juta orang tewas, termasuk di antaranya lebih dari dua juta warga sipil, pada tahun 1955-1975 (Bellamy 2018). Dipersenjatai dengan teori ilmu sosial, ideologi, uang dan senjata, dua blok negara perang dingin, bersama dengan pemerintah setempat, turut membentuk kediktatoran yang berkembang di kedua blok tersebut, meninggalkan warisan politik ke generasi-generasi selanjutnya. Keterlibatan langsung Amerika Serikat dan sekutunya di satu sisi, dan blok Soviet dan... --- ### มรดกจากสงครามเย็น: ความมั่นคงของระบอบการปกครองและการใช้กำลังข่มขู่บังคับในเวียดนาม - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Thai, Vietnam ความเป็นจริงทางการเมืองในเวียดนามทุกวันนี้เป็นผลลัพธ์จากการปะทะกันของมหาอำนาจผ่านตัวแทนที่เป็นผู้นำในฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี... . เป็นการปะทะกันที่ส่งผลลัพธ์ร้ายแรงมาก (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) สี่สิบปีผ่านไปหลังจากสิ้นสุดสงครามเวียดนาม ดร. เกว๋ นักกิจกรรมสนับสนุนประชาธิปไตยที่มีชื่อเสียงคนหนึ่งในเวียดนามยุคปัจจุบัน นำเสนอทัศนะเกี่ยวกับความเป็นไปของลัทธิอำนาจนิยมและฝ่ายต่อต้านในประเทศของตน  เขาเริ่มเคลื่อนไหวเพื่อสิทธิมนุษยชนและประชาธิปไตยมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 ก่อนที่จะมีการรวมเวียดนามเป็นประเทศเดียว  ในสมัยนั้น ดร. เกว๋กับปัญญาชนคนอื่นๆ ได้ส่งเสียงวิพากษ์วิจารณ์สภาพของการกักขังหน่วงเหนี่ยวในสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้)  นักเคลื่อนไหวด้านประชาธิปไตยและสิทธิมนุษยชนหลายคนในปัจจุบันเป็นกลุ่มที่ทำกิจกรรมมาตั้งแต่ก่อนการรวมประเทศ หรือมองว่าตัวเองสืบทอดสานต่อกลุ่มและขบวนการในยุคก่อนที่เคยจัดตั้งต่อต้านเผด็จการในเวียดนามใต้ เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในโลกอาณานิคม เวียดนามก็ต้องต่อสู้เพื่อเอกราชของชาติ  การต่อสู้นี้ผสมปนเปและไหลเลื่อนจนแทบกลายเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับความขัดแย้งในสงครามเย็นโดยมีความเกี่ยวเนื่องพัวพันระหว่างประเทศเป็นปัจจัยชี้ขาด  ในเวียดนามก็เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในเอเชีย การสังหารหมู่ การกดขี่ปราบปรามทางการเมืองและความป่าเถื่อนโหดร้ายเกิดขึ้นในระดับที่แทบจินตนาการไม่ถึง  ตั้งแต่ปี 1955-75 มีผู้เสียชีวิตมากกว่าสามล้านคน กว่าสองล้านคนเป็นพลเรือน (Bellamy 2018)  มหาอำนาจสองค่ายในสงครามเย็นและรัฐบาลในแต่ละประเทศอาศัยทั้งอาวุธทางทฤษฎีสังคมศาสตร์ อุดมการณ์ เงินและปืน ร่วมกันปรับแต่งโฉมหน้าของเผด็จการที่อุบัติขึ้นมาทั้งสองฟาก ทิ้งมรดกทางการเมืองไว้ให้คนรุ่นหลังอีกหลายชั่วรุ่น  การเข้ามาพัวพันโดยตรงของสหรัฐอเมริกากับพันธมิตรในฟากหนึ่งกับค่ายโซเวียตและจีนในอีกฟากหนึ่ง เป็นปัจจัยสำคัญในการปั้นแต่งให้เกิดระบอบการเมืองแบบกีดกันที่ไม่จำเป็นต้องแสวงหาเสียงสนับสนุนจากพลเมือง แต่ได้รับการคุ้มครองและสนับสนุนทางการเงินและปฏิบัติการจำนวนมากจากนอกประเทศ  ทั้งสองฝ่ายต่างก็ดำเนินการกวาดล้างทางการเมืองเพื่อกำจัดฝ่ายตรงข้ามที่อาจโอนเอียงไปเข้าข้างฟากใดฟากหนึ่งของการแบ่งแยกเชิงอุดมการณ์ในตอนนั้น  ทั้งสองฟากต่างก็ให้การช่วยเหลือเพื่อก่อตั้งและสร้างความทันสมัยแก่สถาบันที่ใช้ข่มขู่บังคับเพื่อควบคุมการเมืองภายในประเทศ  ปฏิบัติการทั้งหมดนี้ทำให้เกิดการจำกัดพื้นที่ทางการเมืองอย่างรุนแรงต่อตัวกระทำทางการเมืองทุกประเภท ซึ่งรวมทั้งกลุ่มประชาสังคม องค์กรและขบวนการต่างๆ ที่ก่อตัวขึ้นในสมัยนั้นและเริ่มเรียกร้องสิทธิทางการเมืองกับสิทธิพลเมือง งานเขียนด้านสังคมศาสตร์เกี่ยวกับการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย ระบอบอำนาจนิยมและพัฒนาการของระบอบการปกครองมักมีข้อเสียประการหนึ่ง กล่าวคือการมีอคติโน้มเอียงในการอธิบายทุกสิ่งทุกอย่างจากปัจจัยภายในประเทศ นับตั้งแต่ความยืดหยุ่นเข้มแข็งของระบอบการเมืองแบบอำนาจนิยมจนถึงการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย ทั้งๆ ที่ตัวกระทำจากต่างประเทศมีบทบาทพัวพันโดยตรงอย่างใหญ่หลวงในการออกแบบระบอบเผด็จการ แล้วจากนั้นก็ปกป้องคุ้มครองระบอบเผด็จการจากพลเมืองที่ไม่ให้การสนับสนุน  นักวิชาการที่สนใจผลกระทบระหว่างประเทศมักมองเห็นความเชื่อมโยงกับตะวันตกและอิทธิพลตะวันตกว่ามีส่วนสำคัญต่อพัฒนาการของระบอบประชาธิปไตย แต่กลับมองไม่เห็นความเชื่อมโยงกับระบอบอำนาจนิยมยุคหลังสงครามเย็น (อาทิ Levitsky and Way 2002; 2010)  ในเวียดนาม สหรัฐอเมริกาและพันธมิตรมีทั้งความเชื่อมโยงและอิทธิพล แต่เห็นได้ชัดว่าใช้ไปเพื่อค้ำจุนรัฐบาลต่อต้านคอมมิวนิสต์ที่ไว้ใจได้ในสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้)  เวียดนามเป็นตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นว่ามรดกทางการเมืองจากสงครามเย็นเป็นสิ่งที่ซับซ้อน ซึ่งรวมถึงการบิดเบือนความสัมพันธ์เชิงอำนาจระหว่างรัฐกับภาคประชาสังคมจนเอียงกะเท่เร่โหดร้าย  สร้างความทุกข์ยากลำบากแก่พลเมืองและกลุ่มต่างๆ ที่เรียกร้องสิทธิทางการเมืองและระบบการมีตัวแทน  สถาบันข่มขู่บังคับที่มีเป้าหมายเพื่อคุ้มครองระบอบการเมืองและรัฐบาลจากพลเมืองของตัวเองได้รับผลประโยชน์จากการสนับสนุนอย่างกระตือรือร้นของตัวกระทำต่างประเทศ  แต่ดังที่ ดร. เกว๋กล่าวไว้ข้างต้น ระบอบเผด็จการที่ได้รับการหนุนหลังจากต่างประเทศก็เป็นบ่อเกิดให้ฝ่ายค้านของตนถือกำเนิดขึ้นเช่นกัน การแบ่งแยกประเทศเวียดนาม การกวาดล้างทางการเมืองและการข่มขู่บังคับ หลังจากกองกำลังคอมมิวนิสต์ประกาศชัยชนะเหนือพรรคก๊กมินตั๋งในปี 1949 และเหมาเจ๋อตงประกาศก่อตั้งสาธารณรัฐประชาชนจีน  สหรัฐอเมริกาก็ส่งคณะสำรวจมายังเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  เจ้าหน้าที่ซีไอเอที่มีประสบการณ์ในด้านเทคนิค “การปราบปรามการก่อกบฏ” จากพื้นที่อื่นในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ถูกดึงตัวเข้ามาทันทีที่ตีตราแล้วว่าเวียดนามเป็นส่วนหนึ่งของสงครามเย็นระดับโลกและเป็นกุญแจสำคัญในการต่อสู้กับการขยายตัวของลัทธิคอมมิวนิสต์สากล  ข้อตกลงเจนีวาที่ยุติสงครามอินโดจีนครั้งแรกในอีกหกปีต่อมาแบ่งแยกดินแดนที่ทุกวันนี้รู้จักกันในชื่อสาธารณรัฐสังคมนิยมเวียดนามออกเป็น “เขตจัดแบ่งใหม่” ชั่วคราวสองเขตโดยแบ่งที่เส้นขนานที่ 17  มันเป็นการใช้ความแตกต่างทางอุดมการณ์มาแบ่งเขตทางภูมิศาสตร์  ซึ่งต่อมาทั้งสองฝ่ายก็ยึดเส้นแบ่งนั้นเป็นพรมแดนของรัฐ (Devillers 1962)  รัฐบาลของทั้งสองฟากพรมแดนไม่ได้มีอำนาจควบคุมอาณาเขตของตัวเองจริงๆ  แต่ทั้งสองต่างมองว่าตัวเองเปรียบเสมือนเกาะเล็กๆ ในหมู่เกาะใหญ่ที่มีกลุ่มพลังทางการเมืองต่างๆ ช่วงชิงกัน ซึ่งตนต้องหาทางควบคุมให้ได้ด้วยวิธีการใดวิธีการหนึ่ง ข้อตกลงเจนีวาสัญญาว่าจะให้มีการเลือกตั้งระดับชาติ แต่ไม่เคยมีการปฏิบัติจริง ทั้งนี้เพราะทั้งสหรัฐอเมริกาและรัฐบาลของนายกรัฐมนตรีโงดิ่ญเสี่ยมที่สหรัฐฯ หนุนหลังให้ครองอำนาจต่างก็ไม่คิดว่าตัวเองจะชนะการเลือกตั้ง  ในวันที่ 4 มีนาคม 1956 มีการเลือกตั้งสภาร่างรัฐธรรมนูญขึ้นมาสำหรับสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้ ) ด้วยความช่วยเหลือของซีไอเอ จึงมีการร่างรัฐธรรมนูญให้ “อำนาจอย่างไม่มีขีดจำกัด” แก่โงดิ่ญเสี่ยม (Boot 2018) ในขณะที่สาธารณรัฐประชาธิปไตยเวียดนาม (เหนือ) แสวงหาการสนับสนุนและแรงบันดาลใจจากสหภาพโซเวียตและจีน  ส่วนสหรัฐอเมริกาก็อาศัยซีไอเอกับองค์กรอื่นๆ และมีส่วนอย่างมากในการปลุกปั้นรัฐบาลเผด็จการในเวียดนามใต้ (Boot 2018; Chapman 2013)  เนื่องจากไม่มีอำนาจควบคุมเหนืออาณาเขตหรือมีฐานเสียงประชาชนสนับสนุนมากพอจนน่าวางใจ  รัฐบาลทั้งเหนือใต้และพันธมิตรนอกประเทศจึงริเริ่มโครงการแข็งกร้าวที่มีวัตถุประสงค์เพื่อกำจัดฝ่ายตรงข้ามทางการเมือง  ความพยายามที่จะชำระล้างทางการเมืองทั้งสองฟากเส้นขนานที่ 17 นำไปสู่การสังหารหมู่ทางการเมืองอย่างแท้จริง Original unissued patch from the Phoenix Program, a terror campaign led by the CIA. ในเวียดนามใต้ คู่ขนานไปกับสงครามตามแบบแผนดั้งเดิม ซีไอเอริเริ่มโครงการ Phượng hoàng หรือโครงการฟินิกซ์ในปี 1967 (CIA 1975)  ปฏิบัติการนี้ทวีความสำคัญมากขึ้นและเป็นศูนย์รวมโครงการต่างๆ ในการปราบปรามการก่อกบฏ โดยมุ่งหมายที่จะสร้างความเข้มแข็งให้รัฐบาล สกัดยับยั้งและเอาชนะศัตรู  ปฏิบัติการนี้เคยเป็นส่วนหนึ่งในปฏิบัติการของฝ่ายสหรัฐอเมริกามาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1960 เป็นอย่างน้อย แม้จะมีขนาดเล็กกว่าก็ตาม (ตัวอย่างเช่น CIA 1963)  กลุ่มที่เป็นเป้าหมายคือพลเรือนที่อาจเป็นส่วนหนึ่งในเครือข่ายสนับสนุนของฝ่ายคอมมิวนิสต์ รวมทั้งกลุ่มพลเรือนที่คัดค้านระบอบเผด็จการในเวียดนามใต้ รวมทั้งองค์กรอื่นๆ เช่น สหภาพแรงงาน ที่อาจมีสมาชิกที่เข้าข้างฝ่ายคอมมิวนิสต์ (Wherle 2005)  ผู้ปฏิบัติการภัยสยองของโครงการฟินิกซ์คือซีไอเอ กองกำลังพิเศษจากกองทัพอเมริกัน ทหารจากประเทศพันธมิตรในเอเชีย รวมทั้งกองทัพเวียดนามใต้ภายใต้การกำกับของซีไอเอ  วิลเลียม โคลบี ซึ่งเป็นหัวหน้าฝ่ายปฏิบัติการตั้งแต่ปี 1968-71 ให้การต่อคณะอนุกรรมการรัฐสภาสหรัฐฯ ว่า ในช่วงเวลาสามปีนั้น มีประชาชนถูกตามล่าและสังหารทิ้งถึง 20,589 ราย (Ward 1972)  เชลยฝ่ายศัตรูจะถูกสอบสวนและทรมานในศูนย์สอบปากคำที่ตั้งไว้ในหลายจังหวัดของเวียดนามใต้  เหยื่อรายอื่นถูกฆ่าตายทันทีโดยไม่มีกระบวนการสอบสวนที่เหมาะสม ทั้งนี้เป็นไปตามรายชื่อที่ซีไอเอให้ไว้และมีการรายงานกลับไปที่ศูนย์บัญชาการในสหรัฐอเมริกาตามหน้าที่  โครงการฟินิกซ์มีเป้าหมายที่จะควบคุมพลเมืองด้วยภัยสยอง  คนจำนวนมากที่ถูกฆ่าตายไม่มีความเชื่อมโยงกับลัทธิคอมมิวนิสต์เลย  แต่ภัยสยองนี้ก็ทำลายปากเสียงของผู้มีความคิดสายกลาง จุดชนวนให้เกิดฝ่ายต่อต้านทางการเมืองที่ไม่พอใจรัฐบาลเผด็จการเวียดนามใต้  ความทรงจำของภาคประชาสังคมเกี่ยวกับการต่อสู้ครั้งนั้นยังส่งผลกระทบต่อทัศนวิสัยของตัวกระทำทางสังคมและการเมืองจนถึงทุกวันนี้  ทั้งยังเหนี่ยวนำให้ขบวนการประท้วงและนักกิจกรรมฝ่ายประชาธิปไตยพุ่งเป้ามาที่เวียดนามใต้อย่างรุนแรง ความมั่นคงของระบอบการปกครอง อุดมการณ์และมรดกจากสงครามเย็น ในฝ่ายผู้ชนะนั้น สงครามเย็นทิ้งมรดกเชิงสถาบันที่ยังคงอยู่ไว้ในพัฒนาการของ “หน่วยงานความมั่นคงสาธารณะของประชาชน” (Bộ Công an) ที่ทรงอำนาจทางการเมืองอย่างยิ่ง  ภารกิจของหน่วยงานนี้คือ “ต่อสู้กับองค์กรที่เป็นปฏิปักษ์และต่อต้านการปฏิวัติ รักษาระเบียบสังคมและความมั่นคง คุ้มครองพรรค รัฐบาลปฏิวัติและประชาชน” (Ministry of Public Security 2018) โดยรับต้นแบบจากหน่วยงานแบบเดียวกันในโซเวียตและจีน  หน่วยงานความมั่นคงสาธารณะของประชาชนได้รับการสถาปนาเป็นสถาบันในปี 1953 เมื่อมีการตั้งกระทรวงความมั่นคงสาธารณะอย่างเป็นทางการ (Goscha 2007)  กระทรวงยังคงอยู่มาจนทุกวันนี้ ทำหน้าที่บริหารจัดการทั้งตำรวจ หน่วยข่าวกรองภายในประเทศและงานด้านความมั่นคง เรื่องที่ไม่ค่อยทราบกันทั่วไปนักก็คือ ความสัมพันธ์ใกล้ชิดระหว่างกระทรวงความมั่นคงของรัฐ (Stasi) ของเยอรมนีตะวันออกกับกระทรวงความมั่นคงสาธารณะของเวียดนาม โดยเฉพาะในช่วงกลางทศวรรษ 1960 เป็นต้นมา ท่ามกลางแรงขับเคลื่อนในเวียดนามที่จะสร้างความเป็นปึกแผ่นให้พรรค-รัฐและกวาดล้างกลุ่มต่างๆ ที่ “เป็นภัย” (Grossheim 2014)  ในปี 1961 กระทรวงความมั่นคงสาธารณะได้รับมอบหมาย “อำนาจหน้าที่ที่ครอบคลุมกว้างขวางในการกำกับดูแลความมั่นคงภายในของสาธารณรัฐประชาธิปไตยเวียดนามและการจัดการต่อผู้ต้องสงสัยทุกรายที่เป็นปฏิปักษ์การปฏิวัติ” (ibid. )  การร่วมมือของเวียดนามกับ Stasi ยาวนานถึง... --- ### 冷戦の遺産:ベトナムにおける体制の安全保障と暴力機構 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Japanese, Vietnam 現代ベトナムの政治情勢は、超大国がハノイとホーチミン市の指導者を通じて衝突した結果である。この衝突には非常に残念な結末が伴った (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) 戦争終結から40年、現代のベトナムで民主化運動の活動家として注目されるDr. Quếは、自国の権威主義とその反対派の展開について自身の見解を述べた。彼が人権と民主化のための活動を始めたのは、1970年代初頭のベトナム統一前の事で、当時、彼は他の知識人たちと共に南部の旧ベトナム共和国での拘禁の状況について非難した。現代の民主主義や人権問題の活動家には、その活動の起源を統一前の時代に見る者や、自らを南部の独裁主義に対して組織された初期の運動や集団の系統と考える者がいる。 ベトナムでは、植民地化されたその他の社会と同様に、国家独立のための闘争がほぼ途切れることなく国際関与を伴った冷戦の対立へと移行して行った。この国際関与は決定的に重要な要因となった。また、これもアジアの他の地域と同様に、大量殺戮や政治的迫害、大量残虐行為が想像を絶する規模で行われ、1955年~75年までには300万人以上が死亡、そのうち200万人以上は民間人だった(Bellamy 2018)。社会科学の理論、イデオロギー、資金と銃で身を固めた二つの冷戦ブロックは、国内政権と連携して独裁政権を形成し、これが双方で展開された事から、幾世代にもまたがる政治的遺産が残った。一方ではアメリカ合衆国とその同盟国の、他方ではソビエト圏と中国の直接関与が、その設立の手助けをした排他的政権は市民の支持を必要とせず、外部からの多大な資金的、戦略的支援によって保護されていた。双方で政治的浄化計画、すなわち、対立する思想に同調する恐れのある反対派を排除する試みが実行にうつされた。彼らは国内の政治的支配のための暴力機構の設立とその近代化を支援した。これらの動きが重なった事で、この時代に出現し、政治的権利や公民権を要求し始めていた市民社会の団体や組織、運動など、あらゆるタイプの政治的アクターが活動する政治空間が大幅に制限された。 民主化や権威主義、体制構築(regime-development)に関する政治学的研究が悩まされてきたのはひとつのバイアスである。そのバイアスは、権威主義的な政治体制に回復力(レジリエンス)が存在することや、そこから民主化に至るまでのあらゆる事柄を国内的要因で説明しようとするバイアスである。実際には、海外のアクターが大規模な直接関与によって独裁体制をつくりあげ、その後、反対する市民からその体制を護ってきたにもかかわらず、である。国際的な影響力に関する研究は、西側とのつながりや西側の影響力を民主主義体制の建設に貢献するものと見て、ポスト冷戦の権威主義の一因とは考えない傾向にある(se e. g. Levitsky and Way 2002; 2010)。ベトナムでは、アメリカとその同盟国が連携と影響力の両方を行使したが、これらを用いる事で、南ベトナム共和国の反共産体制を確実なものに強化しようとした事は明らかだ。ベトナムの例が示唆するのは、冷戦の政治的遺産が複雑な事、これに国家と市民社会の間のひどく偏った力関係が含まれ、それが政治的権利や被選挙権を要求する市民や団体を損ねるほどのものだという事だ。暴力機構は、政治体制や政府をそれ自身の市民から守る事を目的としたもので、海外のアクターの積極的な支援から利益を得ていた。だが、Dr. Quếが上で示唆する通り、外国の支援を受けた独裁政権は、自らの反対勢力も育む事となった。 ベトナムの分断、政治的浄化と暴力 1949年に共産勢力が国民党に勝利を宣言し、毛沢東が中華人民共和国設立を宣言した後、アメリカは東南アジアに調査団を派遣した。東南アジアの他の地域から「反乱鎮圧」のテクニックと経験をもつCIA職員が関与させられるようになったのは、ベトナムが世界規模の冷戦の一部で、世界的な共産主義拡大に対する闘いの要地と見なされるようになってからだ。第一次インドシナ戦争を終結させたジュネーブ合意(Geneva Agreement)は6年後、現在、ベトナム社会主義共和国として知られている領土を17度線のところで二つの暫定的な「再編成区域(re-grouping zones)」に分割した。これはイデオロギー上の分断を地理化したもので、間もなく双方はこれを国境として認識するようになった(Devillers 1962)。この境界線の両側の政府には、いずれもその領土に対する主導権が無く、両者はむしろ、自らを対立する政治勢力の列島の中の小島と考え、何とかしてこの支配権を握る必要があると考えていた。 ジュネーブ合意が国政選挙を約束したのに、これが一度も実行されなかった訳は、アメリカもゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)首相のアメリカによって設置された政府も、自分たちに勝ち目が無いと思っていたからだ。その代わり1956年3月4日には、南ベトナム共和国の憲法制定議会が選出され、CIAの協力の下で憲法が作成され、ジェムに「事実上の絶大な権力」が付与された(Boot 2018)。北部のベトナム民主共和国がソビエト連邦や中国に支援とインスピレーションを求める一方、アメリカはCIAその他の組織を通じた独裁的な南ベトナム政府の創設に大いに携わっていた(Boot 2018; Chapman 2013)。領土の支配権も、当てにできる国民の支持も無い両政府とその国外の同盟国は、敵対勢力の一掃を図ろうと、急進的な計画に着手した。17度線の両側で行われた政治的浄化の取り組みは、ついに明白なポリティサイド(政治的自殺)に至った。. Original unissued patch from the Phoenix Program, a terror campaign led by the CIA. 南部では通常の戦争と並行して、CIAが1967年にPhượng hoàng、フェニックス・プログラムに着手した(CIA 1975)。この取り組みが強化され、政府の支援および、反対勢力の破壊と打倒を目的とした反乱鎮圧計画が確立された。これらの計画はより小規模ではあったが、少なくとも1960年代初頭からアメリカが取り組んできた事の一環であった(e. g. , CIA 1963)。この標的となった者達には、共産主義者支援ネットワークの一員と思しき民間人や、南部の独裁政権に反対した民間人、あるいは労働組合など、共産主義に共感を抱く可能性があるその他の組織があった(Wherle 2005)。このフェニックス・プログラムの恐るべき作戦を実行したのは、CIAや米国特殊部隊、その他のアジア諸国出身の連合軍兵士や、CIAの指揮下に置かれた南ベトナム軍だった。ウィリアム・コルビー(William Colby)は、1968年から71年までこの作戦を指揮した人物で、彼の米国下院小委員会への証言によると、この3年間で20,589人が拿捕、殺害されていた(Ward 1972)。捕らえられた敵は、南ベトナム各省にあった尋問所での尋問や拷問に耐えた。他の者達は適正な手続きを経ず、CIAのリストに従って即座に殺害され、律儀にも米国本部に折り返しの報告が行われた。フェニックスは恐怖によって市民を支配しようとしたものだが、殺害された多くの者たちは共産主義とは何の関係もない人々だった。しかし、この恐怖は穏健派の意見をも制し、南部の独裁政権に対する政治的反発を引き起こした。これら市民社会の闘いの記憶は今なお、社会的、政治的アクターの機会の認識方法に影響し、抗議運動と民主化活動家の両方を南部に強く引き寄せている。 体制の安全保障、イデオロギーと冷戦の遺産 冷戦の勝者側では、政治的に強力な人民公安(People’s Public Security)(Bộ Công An:公安省)において長く続く制度的な遺産を残した。「反革命的組織や敵対的組織との闘い、社会の秩序と安全の維持、党と革命政府、および人民の保護」という任務を負って(Ministry of Public Security 2018)、ソビエトや中国の同等機関を模範とする人民公安が組織化されたのは、1953年に公安省(the Ministry of Public Security)が正式に設立された時だ(Goscha 2007)。これは現在もなお、警察と国内の諜報および安全保障の両部局を組織している。 あまり知られてはいないが、東ドイツの国家保安省(シュタージ:Stasi)とベトナム公安省との関係は、特に1960年代半ば以降、ベトナムが党・国家の確立と「危険」分子排除に向かう動きの中で緊密であった(Grossheim 2014)。1961年に公安省は「ベトナム民主共和国(DRV)国内の安全を監督し、反革命主義の疑いのある全ての者たちを訴える全面的権利」を付与された(ibid. )。シュタージとの連携は25年間、ベルリンの壁崩壊の少し前にシュタージのハノイ支局が閉鎖された1989年まで続いた。シュタージはベトナムの安全保障機構の近代化と、この国が党に忠実な「独裁政権の手先」となるための支援を行った。シュタージは技術的装置、例えば盗聴器、電話の盗聴器などを提供し、秘密情報提供者ネットワークの構築に助言を与え、マスメディアを制する手段や、文化人、学生、医師たちの「政治的・イデオロギー的転換」対策を示唆し、敵の勢力や反体制的集団に罰を与え、抑圧し、また教育、娯楽、教育機関に潜入する手段を提供するなどした(East German State Security 1977; 1989)。 2018年に制定された新警察法(A new Police Law)は、人民警察が今後もベトナム共産党の絶対的かつ直接的指揮下に置かれる事を追認している。警察は広範な権限を維持する事で「政治犯罪」と闘い、党を守り、政治的安全保障と、思想、文化、教育、経済の諸分野の安全を確保している。警察は党に対する絶対的な忠誠を課す。この法律は数ある近年の法律の一つで、市民を敵、味方として捉える冷戦の二元的思考が途切れずに続いている事、そして政権の座にある党と政治体制を、反革命主義のアクターから守る事が最終目標であり続ける事を示唆している。 過去の学術分析は、「反乱分子」の逮捕や「政治犯罪」に対して宣告された実刑判決の期間(Kerkvliet 2014)など、ドイモイ(Đổi Mới)後のベトナム国家の抑圧的な防衛能力とその制度的構造を検討して来た(Thayer 2014)。Carlyle Thayerの推定では、この国の防衛当局は最大で670万人を雇っており、これには制服警官と、いわゆる「自衛団(self-defence forces)」が含まれる。他のアナリストたちはこの数字を疑問視するが、これが正しければ東ドイツのシュタージに関わった人員数をはるかに超える事となる。いずれにせよ、巨大な機関なのだ。 結論 現代のベトナムにおける冷戦の政治的遺産は複雑だ。冷戦時代の二元的思考が明白に残る党の公文書や党則は、平和的な反対論者を指して、外国勢力から支援を受ける疑いのある「反動勢力」とする。だが、さらに直接的な遺産としては、人民警察が2018年1月にハノイでKGBの前身であるチェーカー(Cheka)の創設者、フェリックス・ジェルジンスキー(Felix Dzerzhinsky)の記念碑建立を祝った事実がある。この出来事に先立ち、あるいはこれに伴い、国家警察やその他の党・国家の定期刊行物には祝賀記事が出た。さらに広い目で見ると、冷戦の遺産は権威主義的な政治体制と政権の座にある党を守るためのイデオロギーと制度の両方に表れており、また同時に今日のベトナムにおいて人々が声を発するための政治的空間(the political space for voice)を制限している。そればかりか、冷戦は市民社会にも痕跡も残しており、それは、今日の権利と正義を求める数々の団体や運動、民主化の提唱者たちが、各々の活動組織を独裁支配に反対する平和的運動の歴史的系譜に位置付ける手法にはっきりと見る事ができる。 Eva Hansson  ストックホルム大学 政治学部 准教授 Banner: Hanoi, Vietnam – Communist troops marching. February 2014. Photo: Arne Beruldsen / Shutterstock. com References Bellamy, Alex J. 2017. East Asia's Other Miracle: Explaining the Decline of Mass Atrocities, Oxford: Oxford University Press, pp. 1-14. Chapman, Jessica H. 2013. Cauldron of Resistance: Ngo Dinh Diem, the United States and 1950s Southern Vietnam, Ithaca and London: Cornell University Press. CIA. 1963. "CAS Station Covert Action Activity in South Vietnam" 8 May 1963, (declassified 1998/04/03). CIA. 1975. "Memorandum: Briefings to Congress on the Phoenix Program", 14 October (declassified 2004/09/23) Devillers, Phillippe. 1962. "The Struggle for the Unification of Vietnam", The China Quarterly, Vol. 9, pp. 2-23. East German Ministry of State Security. 1989. "Letter form Liaison Office of the Ministry of State Security at the Ministry of Interior of the Socialist Republic of Vietnam to the Ministry of State Security", January 28, CWIHP. East German Ministry of State Security. 1977. "Consultation between a... --- ### Di sản của cuộc chiến tranh lạnh: An ninh chế độ và các lực lượng cưỡng chế ở Việt Nam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam, Vietnamese Thực tế chính trị ở Việt Nam hiện nay là kết quả của việc các siêu quyền lực va chạm nhau qua các nhà lãnh đạo ở Hà Nội và Thành phố Hồ Chí Minh. Đó là một sự va chạm đã dẫn đến một hệ quả rất đáng tiếc (Tiến sĩ Nguyễn Đan, phỏng vấn, ngày 11 tháng 8 năm 2015) Bốn mươi năm sau khi chiến tranh kết thúc, Tiến sĩ Quế, một nhà hoạt động dân chủ cao cấp hiện nay Việt Nam, đưa ra quan điểm của mình về xu hướng độc đoán, và sự phản đối chống lại xu hướng đó vốn đang được phát triển ở đất nước mình. Hoạt động ủng hộ nhân quyền và dân chủ của ông bắt đầu từ đầu những năm 1970, trước khi Việt Nam thống nhất, khi ông cùng với các trí thức khác lên tiếng về các hiện trạng của việc giam giữ tại Việt Nam Cộng hòa ở miền Nam. Một vài trong số các nhà hoạt động dân chủ và nhân quyền này đã truy lại hoạt động của mình từ trước khi đất nước thống nhất, hoặc nhìn nhận hoạt động của mình như là nằm trong khuôn khổ của những phong trào và các nhóm hội trước đây được tổ chức lại để chống lại các chế độ độc tài miền Nam. Ở Việt Nam, cũng như những nơi khác trong thế giới thuộc địa, các... --- ### Mga Pamana ng Cold War: Seguridad ng rehimen at mga mapamilit na pwersa sa Biyetnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Filipino, Issue 26, Vietnam Ang pampulitikang realidad sa Vitenam ngayon ay bunga ng malalaking kapangyarihan na nagsalpukan sa pamamagitan ng mga pinuno sa Hanoi at Ho Chi Minh City... Ito ay banggaan na may napakasamang bunga. (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) Apatnapung taon matapos ang pagwawakas ng cold war, inihayag ni Dr Quế, isang kilalang aktibistang maka-demokrasya sa Vietnam ngayon, ang kanyang pananaw kung paano nagbabago ang awtoritariyanismo at paglaban dito sa kanyang bansa. Nagsimula ang kanyang aktibismo para sa karapatang pantao at demokrasya sa maagang bahagi ng dekada 1970, bago ang pagsasanib ng Vitenam, noong nagsalita siya, kasama ang iba pang mga intelektwal hinggil sa mga kalagayan sa piitan sa dating Republika ng Vietnam sa timog. Marami sa mga kasalukuyang aktibista ng karapatang pantao at demokrasya ang tumutunton sa kanilang aktibismo sa panahon bago maganap ang pagsasanib, o kaya’y tumitingin na ang kanilang pinagmulan ay ang mas maagang mga kilusan at grupong nag-organisa laban sa mga diktadurya sa timog. Sa Vitenam, tulad nang kungsaan pa man sa kolonisadong daigdig, ang mga pakikibaka para sa pambansang pagpapalaya ay humalo at pumasok nang halos walang putol sa labanang cold war nang may mapagpasyang internasyunal na paglahok. Dito, tulad din nang kungsaan pa man sa Asya, naganap ang maramihang pagpaslang, pulitikal na pag-uusig at malawakang pandarahas sa halos hindi mailarawang antas – higit tatlong milyon ang nasawi, kabilang ang higit dalawang milyong sibilyan, mula 1955–75 (Bellamy 2018). Armado ng teoryang agham-panlipunan, ideolohiya, salapi at baril, hinubog ng dalawang bloke ng cold war, kasama... --- ### The Cold War’s Legacies in Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia The Cold War left a dramatic mark on Malaysian politics and society. The anti-communist Emergency of 1948–60 demonstrated the lengths to which first British colonial, then local, elites were prepared to go to combat communism’s advance domestically. But the still-pervasive threat of communism, then the specter of an all-too-convenient communist bogey, resonated across the polity well beyond the marginalization, then defeat, of the Malayan Communist Party (MCP). The Cold War left a complex and enduring legacy for Malaysian formal politics and civil society. We can see these implications still in terms of political ideologies, settlement patterns, restrictive legislation, and geopolitical positioning. Overall, Malaysia did experience a genuine, and genuinely aggressive, communist movement, and its counterinsurgency measures, coupling a hearts-and-minds strategy with military suppression, remain a benchmark for countering violent extremism among security forces today. But what has left a deeper stain is less the Malayan Communist Party per se than how these battles sculpted the ideological, demographic, legal, and security landscape: a largely Chinese, internationally vilified, anticapitalist movement at a formative period in Malaysian sociopolitical development helped to delegitimate ideological alternatives and bolster a strong, centralized, specifically communal and capitalist state, nested in a significantly depoliticized society. Malaysia offers a particularly interesting case to consider. On the one hand, its 2018 general elections, in which a largely programmatic coalition ousted a more explicitly patronage-oriented one after 61 years in power, but an Islamist third party also made a strong showing, signal the still-significant pull of ideological rather than merely transactional... --- ### Berbagai Warisan Perang Dingin di Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, cw2, Malaysia Perang Dingin meninggalkan jejak dramatis dalam politik dan masyarakat Malaysia. Periode Darurat Malaya sepanjang 1948-1960 yang anti-komunis menunjukkan sejauh mana pertama-tama elite kolonial Inggris, dan kemudian elite lokal, telah siap memerangi perluasan komunisme di dalam negeri. Namun, ancaman komunisme yang masih meluas, yang menjadikannya suatu momok hantu komunis yang telah bersarang nyaman di tengah masyarakat, bergema di seluruh penjuru negeri melampaui fakta bahwa Partai Komunis Malaya (Malayan Communist Party, MCP) mengalami marginalisasi dan kemudian kekalahan. Perang Dingin meninggalkan warisan yang rumit  dan terus hidup dalam politik formal dan kehidupan warga Malaysia. Kita dapat melihatnya masih bertahan dalam perkara ideologi politik, pola-pola permukiman, undang-undang yang bersifat membatasi, dan posisi negara secara geopolitis. Secara keseluruhan, Malaysia memang mengalami hadirnya gerakan komunis yang tulen dan juga sungguh agresif, beserta langkah-langkah kontra-pemberontakan yang dilancarkan negara, ditambah strategi memenangkan hati (hearts-and-minds strategy) lewat penindasan militer, tetap menjadi tolok ukur dalam melawan ekstremisme yang penuh kekerasan di antara pihak keamanan masa kini. Namun, yang betul-betul meninggalkan jejak mendalam bukanlah keberadaan Partai Komunis Malaya per se, melainkan bagaimana pertempuran ini membentuk lanskap ideologis, demografis, hukum, dan keamanan. Gerakan komunis di Malaysia adalah suatu gerakan yang umumnya terdiri dari orang Tionghoa dan merupakan gerakan anti-kapitalis pada periode formatif dalam perkembangan sosiopolitik Malaysia tetapi  secara internasional difitnah, yang akibatnya mematahkan legitimasi berbagai ideologi alternatif dan mendukung negara yang kuat, tersentralisasi, secara khusus bersifat komunal dan kapitalis, bersarang dalam masyarakat yang terdepolitisasi sedemikian rupa. Malaysia menjadi kasus yang sangat menarik untuk dipertimbangkan. Di satu sisi, pemilihan umum 2018, dengan koalisi... --- ### มรดกจากสงครามเย็นในมาเลเซีย - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia, Thai สงครามเย็นทิ้งร่องรอยลึกซึ้งไว้ในการเมืองและสังคมมาเลเซีย  ยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายา (Malaya Emergency) ซึ่งกองกำลังของเครือจักรภพอังกฤษทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์กับกองทัพปลดปล่อยแห่งชาติมลายาระหว่างปี 1948-60 สะท้อนให้เห็นว่า ทั้งชนชั้นนำในยุคอาณานิคมอังกฤษและชนชั้นนำท้องถิ่นในยุคต่อมามีความพร้อมที่จะต่อกรกับการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ภายในประเทศมากขนาดไหน  แต่ภัยคุกคามของลัทธิคอมมิวนิสต์ที่ยังแพร่หลายจริงๆ หรือผีคอมมิวนิสต์ที่เอามาใช้หลอกหลอนกันง่ายๆ ก็ยังสะท้านสะเทือนไปทั่วทั้งองค์สังคม จนแม้กระทั่งหลังจากพรรคคอมมิวนิสต์มลายาถูกเบียดขับจนหมดความสำคัญและพ่ายแพ้ไปแล้วก็ตาม  สงครามเย็นทิ้งมรดกที่ซับซ้อนและไม่ลบเลือนไว้ทั้งในการเมืองภาครัฐและภาคประชาสังคมของมาเลเซีย  เรายังคงเห็นผลพวงของมันในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ ตลอดจนการวางตำแหน่งของประเทศในภูมิศาสตร์การเมือง  โดยรวมแล้ว มาเลเซียเคยมีประสบการณ์กับขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นขบวนการคอมมิวนิสต์จริงๆ และมีปฏิบัติการรุกคืบแข็งกร้าวจริงๆ  และมาเลเซียก็เคยผ่านประสบการณ์ของการมีมาตรการปราบปรามการก่อกบฏ การผนวกยุทธศาสตร์ด้านจิตใจและความคิดเข้ากับการปราบปรามกดขี่ด้วยกองทัพ ซึ่งกลายเป็นเกณฑ์มาตรฐานของกองกำลังรักษาความมั่นคงในการตอบโต้ต่อการใช้ความรุนแรงแบบสุดขั้วมาจนถึงทุกวันนี้  แต่สิ่งที่ทิ้งรอยด่างลึกซึ้งไว้ยิ่งกว่ากลับมิใช่พรรคคอมมิวนิสต์มลายา แต่การต่อสู้กับคอมมิวนิสต์ครั้งนั้นได้ปั้นแต่งหล่อหลอมภูมิทัศน์ทางอุดมการณ์ ประชากร กฎหมายและความมั่นคง กล่าวคือ การมีขบวนการต่อต้านทุนนิยมขนาดใหญ่ที่ส่วนใหญ่เป็นชาวจีนและดูเป็นตัวร้ายในสายตานานาประเทศเกิดขึ้น ณ ช่วงก่อร่างสร้างตัวในพัฒนาการด้านสังคมการเมืองของมาเลเซีย ทำให้การมีอุดมการณ์ที่เป็นทางเลือกอื่นดูไร้ความชอบธรรมและยิ่งส่งเสริมการมีรัฐทุนนิยมที่เข้มแข็ง รวมศูนย์และใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือทางการเมืองมากเป็นพิเศษ โดยฝังลึกอยู่ในสังคมที่ทำการเมืองให้ไม่เป็นการเมือง (depoliticized) อย่างเห็นได้ชัด มาเลเซียเป็นกรณีศึกษาที่น่าสนใจอย่างยิ่ง  ในด้านหนึ่ง การเลือกตั้งทั่วไปเมื่อปี 2018  แนวร่วมขนาดใหญ่ที่ดำเนินการเป็นขั้นเป็นตอนสามารถโค่นพรรคการเมืองที่ใช้แนวทางอุปถัมภ์อย่างชัดเจนมากกว่าซึ่งครองอำนาจมายาวนานถึง 61 ปีลงได้  แต่ในขณะเดียวกัน พรรคอิสลามนิยมที่เป็นฝ่ายที่สามก็ได้ที่นั่งมากพอสมควร อันเป็นสัญญาณบ่งบอกว่าพลังโน้มน้าวในเชิงอุดมการณ์ยังมีความสำคัญ และการเมืองมาเลเซียไม่ได้มีแค่การแลกเปลี่ยนผลประโยชน์หรือเทคโนแครตเท่านั้น  ในอีกด้านหนึ่ง การวางหมุดหมายทางการเมืองยังคงสะท้อนประวัติศาสตร์อันยาวนานในการกดขี่ปราบปรามขบวนการฝ่ายซ้าย  ตลอดหลายทศวรรษที่ผ่านมา มาเลเซียยังไม่เคยมีตัวเลือกอื่นทางการเมืองที่มีลักษณะของการต่อสู้ทางชนชั้นที่เข้มแข็ง (หรืออย่างน้อยที่สุดก็อย่างเปิดเผย) นอกเหนือจากพรรคสังคมนิยมเล็กๆ ที่มีแต่ขวากหนามรอบตัว  ทั้งๆ ที่ประวัติศาสตร์ยุคต้นของมาเลเซียอุดมไปด้วยการเมืองฝ่ายซ้ายที่มีบทบาทและมีฐานประชาชนสนับสนุน  การที่พรรคคอมมิวนิสต์มลายา รวมทั้งปีกต่างๆ ที่ติดอาวุธ (อาทิ กองทัพต่อต้านญี่ปุ่นของประชาชนมลายา หรือ Malayan People’s Anti-Japanese Army—MPAJA  พอหลังสงครามโลกก็คือ กองทัพปลดปล่อยของประชาชนมลายา หรือ Malayan People’s Liberation Army—MPLA) จุดชนวนให้เกิดสงครามกองโจรต่อต้านคอมมิวนิสต์ที่สร้างบาดแผลแก่สังคมในช่วงเวลาที่รัฐมาเลเซียกำลังก่อรูปก่อร่างจนกลายเป็นประเทศมาเลเซียในปัจจุบัน นี่เป็นหัวเลี้ยวหัวต่อสำคัญอย่างยิ่งต่อโฉมหน้าและบุคลิกของรัฐนี้ นับตั้งแต่การจำกัดสิทธิและเสรีภาพขององค์กรด้านสังคมการเมือง (โดยเฉพาะองค์กรของฝ่ายซ้าย) ไปจนถึงการลดบทบาทของชาวจีนในพัฒนาการทางการเมืองของมาเลเซีย ตลอดจนการจำกัดขอบเขตของจุดยืนทางอุดมการณ์ที่สังคมส่วนรวมยอมรับว่าชอบธรรม ตะกอนตกค้างจากสงครามเย็น ดูเหมือนรัฐมาเลเซียไม่น่าจะเผชิญภัยคุกคามจากลัทธิคอมมิวนิสต์อย่างมีนัยสำคัญใดๆ หลังจากยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายาคลี่คลายลง ถึงแม้ว่ากว่าพรรคคอมมิวนิสต์มลายาจะยอมแพ้ราบคาบก็ล่วงเลยจนถึงปี 1989 ก็ตาม  แต่เนื่องจากภาวะสงครามเย็น (และโดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สงครามเวียดนามยังสู้รบกันอย่างดุเดือด)  รัฐที่สนับสนุนระบบทุนนิยมและใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือทางการเมืองในปลายทศวรรษ 1960/ต้นทศวรรษ 1970 เผชิญแรงต้านน้อยมากในการกดขี่ปราบปรามคู่ปรับสำคัญในตอนนั้น นั่นคือ แนวร่วมสังคมนิยมที่ตัดข้ามเชื้อชาติโดยมีฝ่ายซ้ายและคนจีนมีอิทธิพลครอบงำ กระทั่งคำว่า “คนจีน” มีความหมายว่า “คอมมิวนิสต์”  อันที่จริง ลัทธิคอมมิวนิสต์ในฐานะวิญญาณหลอกหลอนยังเป็นกโลบายอันมีประโยชน์ในการสร้างความชอบธรรมแก่รัฐที่เข้มแข็งและสังคมที่พร้อมใจกันทำการเมืองให้ไม่เป็นการเมือง  ดังนั้น มรดกจากสงครามเย็นยังคงตกค้างอยู่ในมาเลเซีย สร้างภาพศัตรูภายในประเทศให้เห็นชัดเจน  ตะกอนที่ตกค้างนี้เห็นได้ชัดในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ รวมทั้งการวางตำแหน่งของมาเลเซียในภูมิศาสตร์การเมืองโลก พื้นที่ทางอุดมการณ์ อุดมการณ์ต่อต้านคอมมิวนิสต์เกิดจากความพยายามของอังกฤษและมลายาในการกดขี่ปราบปรามสหภาพแรงงานหัวก้าวหน้าและการรวมตัวกันบนพื้นฐานของชนชั้น ในทางตรงกันข้าม มันช่วยฝังรากการแบ่งขั้วทางชาติพันธุ์และการเมืองที่ใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือ  ผลลัพธ์ที่ตามมายิ่งสะท้อนให้เห็นผลประโยชน์ของกลุ่มชนชั้นนำในพรรคอัมโน รวมทั้งพรรคพันธมิตรของชาวจีนและอินเดีย ซึ่งในสมัยนั้นมีชื่อเรียกว่า Barisan Nasional (แนวร่วมแห่งชาติ)  อัมโนเป็นต้นแบบของการสร้างแนวร่วมทางการเมืองและการบริหารประเทศโดยขึ้นกับอัตลักษณ์พื้นฐานของผู้ลงคะแนนเสียง ซึ่งจัดแบ่งตามชาติพันธุ์ ไม่ใช่ชนชั้น  อีกทั้งพรรคพันธมิตร/แนวร่วมแห่งชาติสนับสนุนรูปแบบเศรษฐกิจทุนนิยมมาตั้งแต่ต้น เสริมด้วยนโยบายที่เน้นการจัดสรรปันส่วนใหม่ให้แก่ภูมิปุตรา (ชาวมลายูและชาวพื้นเมืองชาติพันธุ์อื่น) ตรรกะของสงครามเย็นเปิดช่องให้ชนชั้นนำชาวอังกฤษและมลายาผลักดันการตอบรับอุดมการณ์แบบทุนนิยมโดยอ้างว่าไม่ใช่เพื่อผลประโยชน์ของตนเอง แต่เป็นหลักประกันเพื่อต้านทานภัยคุกคามต่อการดำรงอยู่ของประเทศ  ในสมัยนั้น ชาวมลายูส่วนใหญ่เป็นชาวนารายย่อย ดำรงอาชีพไว้ได้ด้วยนโยบายของอังกฤษและน่าจะมีความเคลือบแคลงต่อระบบทุนนิยมไม่น้อย  ส่วนชนชั้นนำที่มีอิทธิพลในชุมชนกลับลงหลักปักฐานได้มั่นคงในระบบที่อังกฤษสร้างไว้ให้  นโยบายของอังกฤษพยายามวางรากฐานให้ชนชั้นกลาง (และชนชั้นนายทุน) ในภาคเกษตรของชาวมลายู  ในขณะเดียวกันก็สร้างข้าราชการชาวมลายู รวมทั้งดำเนินนโยบายที่มุ่งเป้ากลุ่มชาติพันธุ์อื่นๆ เพื่อดึงเข้ามาอยู่ในระบบสังคมที่อังกฤษปกครองมากขึ้นๆ ชนชั้นนำทางเศรษฐกิจชาวจีนส่วนใหญ่เข้าร่วมการแข่งขันในระบบทุนนิยมอย่างเต็มที่เช่นกัน  แต่ไม่ใช่ในฐานะชาวนารายย่อย  ชนชั้นแรงงานชาวจีน (และอินเดีย) กลายเป็นส่วนหนึ่งของชนชั้นกรรมาชีพในภาคอุตสาหกรรมเกิดใหม่มากขึ้นเรื่อยๆ  ทั้งในโรงงานและในสวนยาง เหมืองแร่ดีบุกและงานกรรมกรรับจ้าง เช่น คนงานท่าเรือ เป็นต้น  จากฐานแรงงานในมลายาและสิงคโปร์นี้เองที่สหภาพแรงงานฝ่ายซ้ายเกิดขึ้น นำเสนอมุมมองเชิงวิพากษ์ต่อระบบทุนนิยม (ภายใต้การครอบงำของตะวันตก)  สหภาพแรงงานเหล่านี้เป็นฐานตั้งต้นอันมีศักยภาพหรือมีพลังอย่างแท้จริงสำหรับการตั้งพรรคการเมืองที่จะมีส่วนร่วมอย่างวิพากษ์วิจารณ์ ไม่เพียงเอื้อต่อผลประโยชน์ของชนชั้นมากกว่าอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์ แต่รวมถึงปฏิบัติการแบบหมู่คณะด้วย  ทว่าหลังจากถูกใส่ร้ายป้ายสีในทางอุดมการณ์หรือเพราะถูกกดขี่กวาดล้างมาตั้งแต่แรก แรงงานในปัจจุบันส่วนใหญ่จึงสงบปากสงบคำ  ทั้งๆ ที่ในช่วงปีแรกๆ หลังจากได้รับเอกราช เรายังได้เห็นพรรคการเมืองฝ่ายซ้ายมีบทบาทอยู่แถวหน้า โดยเฉพาะในระดับการปกครองท้องถิ่น  การกดขี่ปราบปรามแต่ต้นมือและการทำลายแรงจูงใจทำให้ไม่มีพรรคการเมืองหลงเหลือที่สามารถกล่าวได้เต็มปากว่าเป็นพรรคการเมืองของชนชั้นแรงงาน ประเด็นสำคัญก็คือ การเมืองในระบบมีขันติธรรมน้อยมากต่อการมีส่วนร่วมแบบวิพากษ์วิจารณ์  ทั้งๆ ที่พรรคคอมมิวนิสต์มลายาล้มหายตายจากไปนมนานแล้ว แต่ไม่ว่าใครก็อาจถูกตีตราเป็น “คอมมิวนิสต์” ได้ง่ายๆ  เป็นการใส่ไคล้เพื่อทำลายความชอบธรรมแบบเหมารวม อีกทั้งการที่รัฐใช้คติชาติพันธุ์นิยมมาบิดเบือนเพื่อส่งเสริมลัทธิเสรีนิยมใหม่ รวมถึงการขยายนโยบายให้สิทธิพิเศษแก่คนบางกลุ่มบางพวก โดยนำเสนอว่าทั้งหมดนี้คือ “อุดมการณ์” ยิ่งกว่านั้น วาทกรรมทางการเมืองกระแสหลักที่เชิดชูว่าชาวมลายูมีความเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่นทั้งในเชิงประชากรและสังคม อีกทั้งแทบไม่เคยพิจารณากรอบเศรษฐกิจที่เป็นทางเลือกอื่นอย่างจริงจัง  ทั้งหมดข้างต้นนี้คือแบบแผนที่ตกค้างฝังแน่นจากยุคสงครามเย็น การจัดตำแหน่งในเชิงชาติพันธุ์มากกว่าชนชั้น ไม่ยอมพิจารณาแนวคิดต้นแบบสังคมนิยมหรือสังคมนิยมประชาธิปไตย  รวมทั้งเหมารวมว่าพลเมืองชาวจีนนั้นไว้ใจไม่ได้ ล้วนแล้วแต่สร้างรอยด่างต่อความเป็นไปได้ทางอุดมการณ์และแนวทางปฏิบัติในยุคหลังสงครามเย็น การย้ายถิ่นฐานของประชากร มรดกสำคัญประการที่สองจากสงครามเย็นที่ตกค้างในมาเลเซียเกี่ยวข้องกับภูมิทัศน์ด้านประชากรมนุษย์  การทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์ในยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายาครอบคลุมถึงการบังคับให้ประชากรเชื้อสายจีนกว่าครึ่งล้านต้องย้ายถิ่นฐาน  ในสมัยนั้นนับจำนวนเป็นหนึ่งในสิบของประชากรทั้งหมดเลยทีเดียว  พวกเขาต้องย้ายเข้าไปอยู่ในพื้นที่ที่เรียกสวยหรูว่า “หมู่บ้านใหม่”  วัตถุประสงค์ก็คือเป็นมาตรการป้องกัน (เชิงลงโทษ) เพื่อตัดวงจรสายโซ่การส่งกำลังบำรุงให้พรรคคอมมิวนิสต์มลายา ถึงแม้ชาวจีนมักกระจุกตัวอยู่ในเมืองและรอบเหมืองแร่  แต่ก็มีคนเชื้อสายจีนบางส่วนทำไร่นาแบบยังชีพมายาวนาน  การยึดครองของญี่ปุ่นในช่วงทศวรรษ 1940 ยิ่งทำให้คนจีนกระจายไปอยู่ตามชนบทมากขึ้น ถึงขนาดที่มีชาวจีนราว 500,000 คนหักร้างถางพงตั้งถิ่นฐานตามชายป่าในช่วงปี 1945  ชุมชนเหล่านี้นั่นเองที่คอยส่งอาหารและกำลังบำรุงต่างๆ ให้กองทัพต่อต้านญี่ปุ่นของประชาชนมลายาหรือ MPAJA  ช่วยสอดแนมหาข่าว ไปจนถึงถูกเกณฑ์ไปร่วมรบโดยสมัครใจหรือไม่ก็ตาม (Tilman 1966, 410, Yao 2016)  รัฐบาลอาณานิคมคิดว่ากองกำลัง MPAJA คงอยู่รอดในป่าได้ไม่นานนักหากปราศจากเสบียงเลี้ยงดู ก็เลยกวาดต้อนย้ายชุมชนทั้งหมดเข้าไปอยู่ในหมู่บ้านแบบกักบริเวณ  การดึงคนเชื้อสายจีนเหล่านี้เข้ามาอยู่ในระบบการเมืองกระแสหลักเป็นส่วนหนึ่งของมาตรการครั้งนี้ด้วย  โดยอาศัยสมาคมชาวจีนมลายา (Malayan Chinese Association—MCA) คอยช่วยเหลือมอบข้าวของเครื่องใช้อำนวยความสะดวกและช่วยให้ชาวหมู่บ้านใหม่ปรับตัวเข้ากับสิ่งแวดล้อมใหม่ของตน (โปรดดู Teh 2007 ) แต่การบังคับย้ายถิ่นฐานเช่นนี้ทำให้ทั้งกลุ่มผู้เห็นอกเห็นใจพรรคคอมมิวนิสต์มลายาและกลุ่มอื่นๆ ถูกกักอยู่ในเมืองที่มีแต่คนเชื้อชาติเดียวกัน และในหลายกรณี พวกเขาหมางใจอย่างลึกซึ้งที่รัฐเข้ามาก้าวก่ายชีวิตจนเกินควร  การพลัดถิ่นฐานรวมหมู่เช่นนี้ยิ่งตอกย้ำอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์  รวมทั้งสร้างกลุ่มเฉพาะที่ชัดเจนขึ้น ทำให้ MCA ถือโอกาสเข้ามาทำตัวเป็นผู้คุ้มครองชุมชนชาติพันธุ์  การริเริ่มครั้งนี้ยังจุดประกายให้เกิดการปกครองท้องถิ่นรูปแบบใหม่  ซึ่งรวมถึงรูปแบบใหม่ของโครงสร้างการมีผู้แทนที่มีวัตถุประสงค์เพื่อกระตุ้นให้ผู้อยู่อาศัยเพิ่มการลงทุนในชุมชนใหม่ของตน (Strauch 1981, 40-41) ตลอดจนพัฒนาเทคนิคใหม่ๆ และข้ออ้างต่างๆ เพื่อการสอดส่องดูแล หมู่บ้านใหม่เหล่านี้ตั้งอยู่กระจัดกระจาย โดยเฉพาะในคาบสมุทรทางตะวันตกของมาเลเซีย  มีความผสมปนเปทางชาติพันธุ์น้อยกว่าเมืองหรือหมู่บ้านที่ก่อตั้งขึ้นตามธรรมชาติ  อีกทั้งได้รับการดูแลไม่ค่อยต่อเนื่อง  ถึงแม้ส่วนใหญ่มีโครงสร้างพื้นฐานเพียงพอเมื่อถึงกลางทศวรรษ 1980  แต่นิคมเหล่านี้ประสบปัญหาความแออัดและที่ดินการเกษตรไม่เพียงพอ โอกาสในการจ้างงานมีจำกัด ทำให้เกิดการอพยพย้ายออก  โรงเรียนและสิ่งอำนวยความสะดวกไม่ได้มาตรฐานหรือมีน้อยเกินไป  รวมทั้งการบริหารงานปกครองและงบประมาณไม่เพียงพอ (Rumley... --- ### マレーシアにおける冷戦遺産 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Japanese, Malaysia 冷戦はマレーシアの政治と社会に大きな痕跡を残した。1948年から60年の反共産主義非常事態は、初めは英国植民統治エリートの、後には現地エリートの共産主義の国内進出との闘いに向けた構えの程を示していた。だが、なおも充満する共産主義の脅威、そしてあまりにも都合の良過ぎる共産主義の敵の亡霊は、マラヤ共産党(the Malayan Communist Party: MCP)の排斥とその後の敗退のはるか後にまで政治全体にこだましていた。冷戦はマレーシアの公式政治(formal politics)と市民社会に、複雑で永続的な遺産を残した。これらの影響は今もなお、政治的イデオロギーや居住形態(settlement patterns)、制約的法律、地政学的な位置づけにおいて見る事ができる。総じて、マレーシアは真の共産主義、すなわち真に攻撃的な共産主義運動を経験したのであり、その人心掌握戦略(hearts-and-minds strategy)と軍事的弾圧とを組み合わせた反乱鎮圧対策は、今でも暴力的な過激派対策における今日の治安部隊の指標となっている。だが、より深い傷を残したのは、マラヤ共産党そのものよりも、これらの戦いがイデオロギーや人口統計、法律、安全保障の状況を形作った方法にある。つまり、マレーシアの社会政治的発達の形成期における、華人を中心とし、国際社会に非難された反資本主義運動は、イデオロギーの選択肢を非合法化し、著しく非政治化された社会に内包される強力で中央集権的な、具体的には民族共同体的で資本主義的な国家の強化を促したのだ。 マレーシアは、とりわけ興味深い検討事例を与えてくれる。一方において、マレーシアの2018年の総選挙では、おしなべて計画的な連立政権が61年間政権の座にあった、よりパトロネージ志向が明らかな政権を追い落したものの、イスラム主義の第三政党も良い成果を挙げており、単なる取引的(transactional)、テクノクラート的な政治よりも、イデオロギー的な政治に今なお重大な強みがある事を示唆している。また他方において、その政治的マッピング(political mapping)は左翼運動弾圧の長期的な歴史も反映している。つまり、活発で人気があった左翼政治の初期の歴史にもかかわらず、マレーシアには数十年もの間、強力に(あるいは少なくとも、あからさまに)階級に基づいた政治的な選択肢が、小さな、窮地に陥った社会主義政党の外には存在しなかった。MCPがその武装集団(マラヤ人民抗日軍(the Malayan People’s Anti-Japanese Army、MPAJA、それに戦後のマラヤ人民解放軍、MPLA)を巻き込んで、トラウマ的な反共産主義のゲリラ戦の口火を切ったのは、現在のマレーシア国家が形をとり始めるのと同時の事だったが、これは(特に左派の)社会政治団体の規制から、マレーシアの政治的展開における華人の役割の軽視、そして一般的には合法とされるイデオロギー的見解の範疇の制限に至るまで、この国家のあり方や特性にとって極めて重要であった事が示された。 冷戦の名残 マレーシア国家は非常事態が鎮静化した後、もはや目立った共産主義の脅威に直面しているようには見えなかったが、MCPが完全に降伏したのは、ようやく1989年になってからの事だ。だが、殊に冷戦については(とりわけ、ベトナム戦争がまだ熾烈であった東南アジア内では)、1960年代後半から1970年代初頭の民族共同体的で資本主義を支持する国家が、当時の主な対戦相手である異民族から成った社会主義戦線(Socialist Front)の鎮圧に際し、直面した抵抗が最小限だったのは、それが左派であるとともに華人主体だった事による... この「華人」とは「共産主義者」の事だ。事実、共産主義は亡霊として、強力な国家と組織的に非政治化された社会とを正当化する上で、今も都合の良い引き立て役を提供している。冷戦の遺産はこのようにマレーシアで生き続け、国内の対立関係を効果的に明確化している。その持続的な名残が一層明らかな点が、政治的イデオロギーや集落形態、制約的な法律、それにマレーシアの地政学的な位置づけである。 イデオロギー的空間 反共産主義のイデオロギーは、急進的な労働組合や階級に基づく同盟を抑圧するイギリスとマラヤの取り組みに寄与した代わりに、民族の柱状化(ethnic pillarization)と共同体的政治(communal politics)の定着を促した。この結果は特にUMNOと、そのアライアンス(連盟党)および後に国民戦線(National Front: Barisan Nasional/BN)における連盟相手である華人やインド人のエリートたちの利益を反映していた。彼らの政治的所属や行政のモデルを左右したのは、有権者たちの階級ではなくエスニシティに沿った帰属意識の主軸だったし、また当初から、このアライアンス/BNが支持していた資本主義経済のモデルは、ブミプトラ(Bumiputera:マレー人と他の先住諸族)への再分配政策の支持によって補われるものだった。 冷戦理論はイギリスやマラヤのエリートが、資本主義のイデオロギー的受容を自分たちの利益のためではなく、実存的脅威によって裏付けられたためと主張する事を可能にした。当初はマレー人の多くが小規模米農家だったが、彼らがその役割を担っていたのは英国の政策のためであり、どう見ても、彼らは資本主義に無関心だったと思われる。しかし、民族共同体の有力エリートたちは英国の作り上げた秩序で身を固めていた。英国の政策がマレー農家の中産(および資本家)階級の確立を目指す一方で、マレー人の行政サービスの設立や、その他の民族を対象とした取り組みは、彼らの英国の政策への統合を拡大した。 ほとんどの華人経済エリートも同様に、資本主義の追求に巻き込まれていた。だが、華人(やインド系)の労働階級の多くは、小規模農家というよりも、工場やゴム農園、スズ鉱山、あるいは、港湾労働などの有給労働に従事する新興の産業プロレタリアートに相当した。このマラヤとシンガポールの基盤から左傾した労働組合が出現し、(西洋優位の)資本主義に対する批判的見解が提示されたのだ。労働組合は重大で党派的な政治的関与の潜在的ないし実際の発射台となり、民族よりも階級に基づく帰属意識だけでなく、集団行動をも促進した。早期にイデオロギーを中傷され、あるいは単に抑圧された事から、労働組合は今ではほとんど沈黙したままとなっている。また独立後、間もない時代には、特に地方政府のレベルで左派政党の大躍進が見られたが、初期の弾圧と阻害要因によって、広く認められる労働者政党として機能する党は一つも残らなかった。 重要な事は、公式政治が極めて重要な関与に対して、わずかに寛容性を保っている事だ。そうだとしても、MCP崩壊から長い時を経た今も、一網打尽で合法性を否定するのに「共産主義者」のレッテルが貼られる可能性はあるし、広範な優遇政策を含む新自由主義に対する国家の自民族中心主義的な独自の解釈が「イデオロギー的なもの」として示される事は無く、むしろ主要な政治言説は、マレー人優位を人口統計学的、社会学的に必然と定義し、その他の経済的枠組みを真剣に検討する事がほぼ無い。結局、冷戦は階級よりも民族共同体的な結びつき、社会主義的あるいは、社会民主主義的モデルの検討の回避、華人住民を本質的に要注意人物と見なす傾向を確立させ、これらがポスト冷戦期のイデオロギーの可能性と実践に持続的な影響を及ぼしてきた。   住民の再定住 マレーシアでの第二の重要な冷戦遺産は人的景観(the human landscape)そのものと関係がある。非常事態期の反共産主義の取り組みは、当時の人口の約10分の1にあたる50万人以上の華人を婉曲的に「新村(New Villages)」と呼ばれた地域へ強制的に再定住させ、MCPの流通経路を断つ(制裁的)予防努力とする事にまで及んだ。 都市部や鉱山周辺に集中してはいたものの、一定数の華人は長らく自給自足の農地に居住していた。1940年代の日本による占領は、この農村の分散化を促進させ、1945年には50万人もの華人スクオッター(squatters:無断居住者)たちがジャングルの周辺集落にいた。これらのコミュニティは、MPAJA部隊に食料その他の物資、情報ルートや補充兵を、好むと好まざるとに関わらず提供していた (Tilman 1966, 410, Yao 2016)。植民地政府は、MPAJA部隊がジャングルで生き長らえるには、そのような供給が無くては無理と考え、コミュニティを無差別に柵で囲まれた村落に移動させた。政治的主流への統合もこの取り組みの一環であったが、これは主としてマラヤ華人協会(the Malayan Chinese Association: MCA, 馬華公会)を通じて行われた。この協会は生活に必要な設備を提供し、新村住民が新たな環境に適応する手助けを行った(see Teh 2007 )。 しかし、再定住はMCP支持者とその他の者達の両方を単一民族の街に、地理的に孤立させ、多くの場合が、このあまりにも煩わしい状態によって深い不満を抱かせた。大規模な強制移住は、民族共同体の庇護者としてのMCAに明確な適所を切り開くなど、民族的な帰属意識を向上させた。このイニシアティブは住民が自らの新しいコミュニティに一役買っているという意識を高めるための代議制システムの導入など、新たな地方統治の形態と(Strauch 1981, 40-41)、監視のための新たな手法や正当化も促した。 新村が点在して残っているのは、主に半島部マレーシアの西側だ。それらの村々は、より自然に形成された市や町に比べ、それほど民族が混在していないようだ。また、これらの村々への手当てには一貫性が欠けているとしか言いようがない。ほとんどの新村は、1980年代の半ばまでには基本的に十分なインフラを備えていたが、過密状態と農地不足に直面しており、雇用の機会が限られていた事から人口流出が起こり、学校その他の施設も乏しく、あるいは限りがあり、行政や財源も不十分だった(Rumley and Yiftachel 1993, 61-2)。つまるところ、冷戦の反共産主義によって生じた住民再配置の空間は、この時代の持続的かつ結果的な遺産に相当する。 法規制 第三に、法の領域に目を向けよう。東南アジアの他のどの国とも異なり、反共産主義の努力は軍事的関与が長引いたにもかかわらず、国軍自体を拡充させる事はなかった。振り返ってみると、このような自制は極めて注目に値するものだ。しかし、非常事態期には市民の自由や社会政治改革に対する新たな規制が見られ、これが冷戦後にまで根強く残った。労働組合に関するものだけでなく、それ以外の市民社会団体も、非常事態期の規制に由来する登録上、公的審査上の規則下に置かれたままとなっている。さらには、特別な警察権限を要請し、特に政治的なものなど、緩やかに定義された脅威を阻止するための規範が、冷戦期の取り組みの名残として残っている。 The Communist Party of Malaya Office before the Malayan Emergency さらに狡猾にも、この法社会的機構は重大な政治的関与を向こう見ずで無謀、あるいは単に不適切と貶める評価を定着させ、また特には、マレーシア華人と言えば、おそらくは誠実さが当てにならないとの憶測に結びつくような印象作りを促した。この見方の定着に重要な役割を果たした出来事が1960年代末の都市部におけるマレー人対華人の民族暴動で、特にクアラルンプールでの1969年5月の選挙後の暴動であった。だが、時と共に「5月13日」の支配的な解釈が変わり、上り調子の社会主義戦線を非難するイデオロギー的色合いは払しょくされ、純粋な民族化の(racialized)記述が優先された。1969年から71年の非常事態宣言期以降の新たな法律は、NEP(New Economic Policy/新経済政策)を補完し、マレー人の特権に対するいかなる攻撃も、あるいはこれについての批判的議論でさえも禁止した。 独立以来初の政権交代があったにもかかわらず、今日もなお、そしてこれ程執拗にも、マレーシアには一連の法的制約が存在し、それらは明らかに実際のいかなる脅威にも見合っていない。これが残る一方で、冷戦がもたらした都合の良い亡霊は、それほど確かな存在ではないにせよ、国内の権力闘争や偏見と都合よく手を結び、客観的に見れば必要以上に強圧的な手段を正当化している。数十年を経てなお、その遺産は存在し続けているのだ。 対外関係 最後に、マレーシアで社会政治的傾向が明確化すると、他のアジア諸国での冷戦の続行は、政治機構に対する外部からの干渉や厳しい批判の衝撃までをも緩和した。西洋列強は、マレーシアその他の地域諸国の非自由主義的指導部を、これらのパートナーが反共産主義である限り(また1970年代には、ベトナムへの軍事的アクセスの便宜を図った場合は特に)、容認していたのだ。このようにして、マレーシアは厄介なコンディショナリティーや外圧からの保護を享受した。 はっきりしない事は、どの程度、あるいはなぜ、これらの許容が習慣化したかという事だ。ベトナム以降も、ソ連の崩壊以降でさえ、米国その他の民主主義諸国は、増々抑圧的となるマレーシア国家を貿易相手国として価値のある限り容認し続けた。アメリカの為政者たちは優遇政策の範囲に不満を述べたが、それでもマレーシアはレッセ・フェール(laissez-faire/自由放任)の手法から恩恵を受けているようであり、その親交関係の確立は共通の経済的な利益と手法を圧倒的な前提としていた。マレーシアは反共産主義の外国勢力にイデオロギー的に上手く同調し、その脅威とならぬようにして来たため、大して問題にされなかったのだ。 要するに、マレーシアは冷戦時代に誕生して以来、殊にASEANがひとたび形成され、これが忍び寄るとされた過激派共産主義に対する一層の緩衝装置となって以来、幅広い自由を享受してきたという事だ。その経験は冷戦を国際紛争という視野から見る視点を与えていると思われる。この遂行には、問題がそのイデオロギー的同族を国外に見出す前に国内で消し止め、取り込み、あるいは封じ込める事が必要であり、そうしなければ、これらは国内問題から多国間問題へと徐々に変化する事になる。 結論 これらのプロセスの結末は、選挙権威主義体制(electoral-authoritarian regime)の長期的な強化だが、その政権は今、ようやく正式な移行の初期の不安定な段階にある。その政権は変わる事のない居住パターンによって強化された民族共同体のアイデンティティを優遇している。また政権は、資本主義の発展にも機会を与えているが、福祉支援は市民の当然の権利というよりも、慈悲深き政府からの贈り物と表現され、重大な政治的関与には広範で深く内在化した、断続的にのみ回避される牽制が伴う。この遺産の一部は、確かにこの地域一帯で見られるものだが、マレーシアの英国からの実質無血で段階的な脱植民地化や、その民族共同体的構造、開発主義的な野心と努力とは、これらの遺産を特定の必然的な方向へと導く。 議論する余地があるのは、そもそもMCPがマラヤに実際、どれ程の脅威を与えたのか、つまり、政治機構が本当に共産主義に変わってしまうような事があり得たのかという事だ。確かに、MCPの軍事部門は構成も十分で、かなり強力ではあったが、組織された政治的左派の大部分が非共産主義者で、それ自体が民族共同体に基づいて著しく階層化されていた。より確かな事は、共産主義が政治機構に取り消す事のできない深い傷を残して勝利し、その制度的、イデオロギー的、社会的、戦略的な方針を、今後数十年の要となる進路に打ち立てる必要には及ばなかったという事である。 Meredith L. Weiss ニューヨーク州立大学アルバニー校 政治学科教授 Banner: View of the National Monument of Malaysia located in Kuala Lumpur, Malaysia. Image: EQRoy / Shutterstock. com References Rumley, Dennis, and Oren Yiftachel. 1993. "The Political Geography of the Control of Minorities. "  Tijdschrift voor Economische en Sociale Geografie 84 (1):51-64. Strauch, Judith. 1981. Chinese Village Politics in the Malaysian State. Cambridge, MA: Harvard University Press. Teh, Hock Heng. 2007 . "Revisiting Our Roots: New Villages. "  The Guardian 4:3. Tilman, Robert O. 1966. "The Non-Lessons of the Malayan Emergency. "  Asian Survey 6 (8):407-19. Yao, Souchou. 2016. The Malayan Emergency: Essays on a Small, Distant War. Copenhagen: NIAS Press. --- ### Di sản Chiến tranh Lạnh ở Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia, Vietnamese Chiến tranh Lạnh đã để lại một dấu ấn kịch tính vào nền chính trị và xã hội Malaysia. Chiến tranh Khẩn cấp (Emergency) chống cộng năm 1948-1960 đã chứng minh quãng thời gian mà trước tiên là thực dân Anh, sau đó là người địa phương, đã chuẩn bị sẵn sàng để chiến đấu chống lại chủ nghĩa cộng sản. Nhưng mối đe dọa vẫn còn lan tràn của chủ nghĩa cộng sản, sau đó là bóng ma của tất cả “ông ba bị” cộng sản, đã tạo ra sự đồng vọng xuyên suốt  chính thể, vượt lên trên quá trình ngoại biên hóa, quá trình đánh bại Đảng Cộng sản Mã Lai (MCP). Chiến tranh Lạnh đã để lại một di sản phức tạp và lâu dài cho chính trị và xã hội dân sự chính thống của Malaysia. Chúng ta có thể thấy những tác động này vẫn còn tồn tại về mặt tư tưởng chính trị, mô hình giải quyết, luật pháp hạn chế và định vị về mặt địa lí chính trị. Nhìn chung, Malaysia đã trải nghiệm một phong trào cộng sản xác thực và cũng hung hăng thực sự; và các biện pháp đối phó của nó, kết hợp chiến lược dựa vào trái tim và dựa vào tâm trí cùng với sự đàn áp quân sự, vẫn là một chuẩn mực để chống lại chủ nghĩa cực đoan bạo lực trong lực lượng an ninh ngày nay. Nhưng cái để lại một... --- ### Ang mga Pamana ng Cold War sa Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/ang-mga-pamana-ng-cold-war-sa-malaysia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Filipino, Malaysia Nag-iwan ng dramatikong marka ang Cold War sa pulitika at lipunan ng Malaysia.   Ipinakita ng anti-komunistang Emergency noong 1948–60 kung gaano kahanda ang una’y mga mananakop na Briton, kasunod ay mga lokal na elit, na labanan ang pagsulong ng komunismo sa bansa. Subalit umalingangaw pa rin sa buong bansa ang nananatiling malaganap na banta ng komunismo, at matapos ay ang pangamba sa lubhang-kumbinyenteng multo ng komunismo, lampas pa sa panahong naisantabi na, at pagkatapos ay magapi ang Malayan Communist Party (MCP). Nag-iwan ang Cold War ng masalimuot at nagtatagal na pamana sa pormal na pulitika at civil soceity ng Malaysia. Makikita pa rin ang mga implikasyong ito sa mga ideolohiyang pulitikal, padron sa paninirahan, mahigpit na mga batas at geopolitical na pagposisyon. Sa pangkalahatan, nakaranas ang Malaysia ng tunay at totoong agresibong kilusang komunista, at nanatiling sukatan sa paglaban sa marahas na ekstrimismo sa hanay ng mga pwersang panseguridad ngayon ang mga hakbanging kontra-insurhensiya nito, na nagtatambal ng estratehiyang puso-at-utak sa panunupil ng militar. Subalit ang nag-iwan ng mas matiim na mantsa ay hindi ang Malayan Communist Party mismo kundi ang kung paano hinubog ng mga labanang ito ang kalagayang ideolohikal, demograpikal, ligal at panseguridad: tinulungan ng isang anti-kapitalistang kilusan na kalakha’y Tsino at siniraan sa pandaigdigang saklaw sa maagang panahon ng pagbubuo ng sosyo-pulitikal na pag-unlad ng Malaysia na tanggalan ng lehitimasyon ang mga ideolohikal na alterniba at sinuhayan ang isang malakas, sentralisado at sa partikular ay komunal at kapitalistang estado na nasa kandungan ng lipunang depolitisado. Naghahapag ang... --- ### Black Site Thailand: Cold War Political Legacies - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thailand A striking aspect of reporting on the Central Intelligence Agency’s (CIA) "black site" in Thailand was Human Rights Watch researcher Sunai Phasuk’s comment that Thai military and police had adopted the black site’s torture techniques: "We had never heard of waterboarding before – it was only after 2004 or 2005 that it’s been used here" (Los Angeles Times, April 22, 2018). This is not the first time that US operations have had important "legacies" for Thailand. The Cold War alliance between the US and Thailand has had far-reaching impacts on Thailand’s politics and its political institutions. The Cold War alliance was established in a context of multiple political struggles that reflected the developing contestation of the Cold War. In Thailand, deep engagement with the US interweaved with domestic political battles between the promoters of the 1932 Revolution and their royalist opponents. It was Darling (1965, 104-105) who observed that all post-World War 2 US ambassadors to Thailand were ardent anti-communists, while asserting they "had nothing but good intentions in attempting to help the government and people, and in stressing what they felt was a serious threat to the nation’s security. " CIA and State Department documents of the time show that what defined "good intentions" was that Thailand be a stable Cold War ally in the fight against "Communist aggression. " Three inter-related aspects of the US–Thailand Cold War relationship illustrate how "good intentions" were operationalized as support for military authoritarianism. This support for a stable military regime was built on the... --- ### Penjara-Tersembunyi di Thailand: Warisan Politik Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, communism, cw3, Thailand Aspek utama dari laporan tentang penjara tersembunyi (“black site”) milik Badan Intelijen Pusat Amerika Serikat (Central Intelligence Agency’s, CIA) di Thailand adalah ulasan peneliti Human Rights Watch, Sunai Phasuk, bahwa militer dan polisi Thailand memakai berbagai teknik penyiksaan yang kerap dipraktikkan di penjara tersembunyi: “Kami sebelumnya tidak pernah mendengar tentang waterboarding (teknik interogasi yang melibatkan penyiksaan atas tahanan dengan mengikat tangan dan wajah, dan menutup kepala untuk kemudian menuangkan air di atasnya)—barulah setelah 2004 atau 2005 teknik ini digunakan di sini” (Los Angeles Times, 22 April 2018). Ini bukan kali pertama operasi AS memberi “warisan” penting bagi Thailand. Persekutuan antara AS dan Thailand dalam Perang Dingin berdampak luas atas politik Thailand dan lembaga-lembaga politiknya. Persekutuan Perang Dingin ini dibentuk ketika terjadi pergolakan politik yang mencerminkan pertentangan yang berkembang dalam perang tersebut. Di Thailand, keterlibatan mendalam dengan AS berkelindan dengan pertikaian politik dalam negeri antara para pendukung Revolusi 1932 dan kelompok royalis sebagai pihak oposisi.   Darling (1965, 104-105) mengamati bahwa semua dutabesar AS untuk Thailand pasca-Perang Dunia II adalah para antikomunis yang gigih, dan menyatakan bahwa mereka “tidak memiliki apa-apa selain niat baik dalam upaya membantu pemerintah dan rakyat, dan dalam menekankan apa yang bagi mereka merupakan ancaman serius bagi keamanan negara. ” Berkas CIA dan Departemen Luar Negeri saat itu menunjukkan bahwa apa yang didefinisikan sebagai “niat baik” adalah bahwa Thailand dapat tetap menjadi sekutu mereka dalam Perang Dingin melawan “serangan Komunis”. Tiga aspek yang saling terkait dari hubungan AS-Thailand dalam Perang Dingin menggambarkan bagaimana “niat baik” dijalankan sebagai dukungan... --- ### คุกลับประเทศไทย: มรดกทางการเมืองจากยุคสงครามเย็น - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thai, Thailand แง่มุมหนึ่งที่น่าสนใจในรายงานข่าวเกี่ยวกับ “คุกลับ” ของสำนักข่าวกรองกลาง (ซีไอเอ) ในประเทศไทยก็คือ นายสุณัย ผาสุก นักวิจัยองค์กร Human Rights Watch แสดงความคิดเห็นว่า กองทัพและตำรวจไทยรับเอาเทคนิคการทรมานของคุกลับมาใช้  “เราไม่เคยได้ยินวิธีการทรมานแบบวอเตอร์บอร์ดดิงมาก่อน... . จนกระทั่งหลังจากปี 2547 หรือ 2548 ที่วิธีการนี้เพิ่งถูกนำมาใช้ที่นี่” (Los Angeles Times, April 22, 2018)  นี่ไม่ใช่ครั้งแรกที่ปฏิบัติการของสหรัฐอเมริกาทิ้ง “มรดก” สำคัญไว้ให้ประเทศไทย  การเป็นพันธมิตรกันระหว่างสหรัฐอเมริกากับไทยในช่วงสงครามเย็นสร้างผลกระทบกว้างไกลต่อการเมืองและสถาบันการเมืองของประเทศไทยมายาวนาน พันธมิตรในช่วงสงครามเย็นก่อตั้งขึ้นท่ามกลางบริบทของการต่อสู้ทางการเมืองหลากหลายฟากฝ่าย ซึ่งสะท้อนความขัดแย้งที่กำลังก่อตัวจนกลายเป็นสงครามเย็น  ในประเทศไทย ความพัวพันอย่างลึกซึ้งกับสหรัฐอเมริการ้อยรัดกับสงครามการเมืองภายในประเทศที่ต่อกรกันระหว่างฝ่ายสนับสนุนการปฏิวัติ 2475 กับฝ่ายนิยมกษัตริย์ Darling (1965, 104-105) คือผู้ตั้งข้อสังเกตว่า เอกอัครราชทูตจากสหรัฐอเมริกาทุกคนที่มารับตำแหน่งในประเทศไทยหลังสงครามโลกที่สองล้วนเป็นนักต่อต้านคอมมิวนิสต์ตัวยง  แม้จะยืนยันว่าพวกเขา “ไม่มีความคิดอื่นใดนอกจากเจตนาดีที่พยายามช่วยรัฐบาลกับประชาชนไทย และคอยย้ำเตือนถึงสิ่งที่พวกเขารู้สึกว่าเป็นภัยคุกคามร้ายแรงต่อความมั่นคงของชาติ”  แต่เอกสารของซีไอเอและกระทรวงการต่างประเทศสหรัฐฯ ในสมัยนั้นชี้ชัดว่า คำนิยามของ “เจตนาดี” ในที่นี้ก็คือ ประเทศไทยต้องเป็นพันธมิตรสงครามเย็นที่คงเส้นคงวาในการต่อสู้กับ “การรุกรานของคอมมิวนิสต์” มีสามแง่มุมที่เกี่ยวร้อยกันในความสัมพันธ์สหรัฐฯ-ไทยยุคสงครามเย็น ซึ่งแสดงให้เห็นชัดเจนว่า “เจตนาดี” แปรเป็นปฏิบัติการที่สนับสนุนระบอบอำนาจนิยมของกองทัพอย่างไรบ้าง  การสนับสนุนระบอบทหารที่มีเสถียรภาพก่อตัวขึ้นจากช่วงแรกที่สหรัฐอเมริกาเป็นพันธมิตรกับปรีดี พนมยงค์  จากนั้นสหรัฐฯ กลับลำมาทำลายอิทธิพลทางการเมืองของกลุ่มสนับสนุนเสรีไทยฝ่ายปรีดีในภายหลัง  ระหว่างกระบวนการนี้ สหรัฐอเมริกาและระบอบทหารในกรุงเทพก็นิยามภาคอีสานว่าเป็นแหล่งกบดานของขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นภัยและเรียกร้องดินแดนเป็นของตัวเอง  ภาคอีสานเป็นฐานที่มั่นสำคัญที่สนับสนุนปรีดีกับขบวนการเสรีไทย  การแทรกแซงของสหรัฐอเมริกาในแต่ละครั้งล้วนทิ้งผลกระทบอย่างลึกซึ้งต่อการเมืองของประเทศไทย ปรีดี: จากมิตรกลายเป็นศัตรู ในช่วงสงครามโลกครั้งที่สอง ปรีดีผู้เป็นนักวิชาการด้านกฎหมายระดับแถวหน้า มันสมองเบื้องหลังการล้มล้างระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ในการปฏิวัติ 2475 ผู้นำขบวนการใต้ดินเสรีไทยและผู้สำเร็จราชการแผ่นดิน เขาเป็นพันธมิตรที่สหรัฐฯ ไว้วางใจมากที่สุดในประเทศไทย  ในปี 2489 สหรัฐอเมริกามอบเหรียญตรา Medal of Freedom แก่ปรีดีเพื่อเชิดชูการสนับสนุนที่เขามีต่อสหรัฐฯ  กระนั้นก็ตาม ความระแวงแคลงใจเริ่มก่อตัวขึ้นเนื่องจากแนวคิดสังคมนิยม ชาตินิยมทางเศรษฐกิจและการต่อต้านลัทธิอาณานิคมอย่างถึงรากถึงโคนของปรีดี (Thanet 1987; Goscha 1999) Pridi Banomyong . File photo dated 1947. Wikipedia Commons ฝ่ายกษัตริย์นิยมของไทยยิ่งโหมไฟให้ความเคลือบแคลงนั้นอย่างแข็งขัน  เนื่องจากขุ่นแค้นปรีดีมานาน พวกเขาจึงป่าวร้องให้ร้ายปรีดีซ้ำๆ ว่าเป็นนักสาธารณรัฐและ “บอลเชวิก”   ในช่วงแรกๆ ฝ่ายอเมริกันไม่นำพาต่อแผนการป้ายสีของฝ่ายกษัตริย์นิยม แต่รายงานของสำนักบริการด้านยุทธศาสตร์ (Office of Strategic Services—OSS) ซึ่งทำหน้าที่แบบเดียวกับซีไอเอในสมัยนั้น กลับตอบรับนำเอาเรื่องเล่าแม่บทของฝ่ายกษัตริย์นิยมและ “ข่าวกรอง” มาตั้งคำถามต่ออุดมการณ์ของปรีดีมากขึ้นเรื่อยๆ  ในช่วงที่เกิดความระส่ำระสายทางการเมืองสืบเนื่องจากกรณีสวรรคตปริศนาของกษัตริย์อานันทมหิดลในปี 2489 รวมทั้งระหว่างช่วงเวลาก่อนเกิดรัฐประหารล้มล้างรัฐบาลปรีดีในปี 2490   รายงานข่าวกรองที่เชื่อมโยงขบวนการเสรีไทยกับคอมมิวนิสต์ยิ่งทวีปริมาณขึ้น  ดังที่ Fineman (1997, 36) ชี้ให้เห็น  ฝ่ายอเมริกันเปิดไฟเขียวให้คณะรัฐประหาร “โค่นล้มรัฐบาลปรีดีที่มาจากการเลือกตั้งโดยไม่ต้องรับผิดใดๆ”   เมื่อปรีดีถูกฝ่ายกษัตริย์นิยมกล่าวหาว่ามีส่วนพัวพันกับกรณีสวรรคต รวมทั้งกลายเป็นศัตรูของระบอบการปกครองและสหรัฐอเมริกาหลังจากพยายามทำรัฐประหารซ้อนแต่ล้มเหลวในปี 2492  ปรีดีก็ต้องนิราศลี้ภัยไปตลอดชีวิต หลังจากการยึดอำนาจในปี 2490  ผู้นำกองทัพคนใหม่ของประเทศไทยยืนยันกับสถานทูตอเมริกันว่า พวกเขาต่อต้านนักสาธารณรัฐและคอมมิวนิสต์ ซึ่งหมายถึงปรีดีและขบวนการเสรีไทย  รายงานของซีไอเอ (1948a) กล่าวร้ายปรีดีว่าเป็น “คอมมิวนิสต์ที่สมคบคิดล้มล้างรัฐบาลชุดปัจจุบัน”  การที่สหรัฐอเมริกาสนับสนุนฝ่ายรัฐประหารสะท้อนถึงความกระหายของรัฐบาลอเมริกันที่ต้องการเสถียรภาพทางการเมืองในประเทศไทย  รวมทั้งการตัดสินใจว่าระบอบประชาธิปไตยไม่ใช่ยาถอนพิษที่สามารถสกัดการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ในประเทศไทยและเอเชียอาคเนย์  ทัศนะเช่นนี้เปิดทางให้แก่การผูกพันธมิตรกับระบอบทหารบ้าอำนาจ ในปลายปี 2492 เมื่อปรีดีลี้ภัยอยู่ในประเทศจีนแล้ว รายงานของซีไอเอก็ยิ่งตอกย้ำเชื่อมโยงปรีดีกับลัทธิคอมมิวนิสต์จีนและกล่าวหาว่าเขาพยายามล้มล้างรัฐบาล ป. พิบูลสงคราม  มีรายงานฉบับหนึ่งเชื่อมโยงปรีดีกับแผนการรุกราน ปฏิบัติการบ่อนทำลาย การตั้งศูนย์บัญชาการของขบวนการคอมมิวนิสต์ในภาคอีสาน ไปจนถึงการทำลายเสถียรภาพของรัฐบาล ป. พิบูลสงครามโดยมีปักกิ่งคอยหนุนหลัง (CIA 1950) เส้นทางของปรีดีจากพันธมิตรกลายเป็นภัยคุกคามคอมมิวนิสต์ในสายตาอเมริกามีความหมายต่อการเมืองไทยอย่างไรบ้าง?   แน่นอน บทบาททางการเมืองของตัวปรีดีเองก็มีส่วนทำให้เขาสะดุดล้มจากอำนาจ  ปรปักษ์ของเขาเล่นเกมการเมืองได้ดีกว่า  กระนั้นก็ตาม การที่อเมริกาทอดทิ้งปรีดีก็สะท้อนถึงชัยชนะทางการเมืองครั้งสำคัญของฝ่ายกษัตริย์นิยม  ในขณะที่ ป. พิบูลสงครามเองก็ต่อต้านกษัตริย์นิยม แต่ตัวเขากับฝ่ายกษัตริย์นิยมกลับผนึกกำลังกันกำจัดทางเลือกที่เป็นระบอบประชาธิปไตยพลเรือน ซึ่งขบวนการทางการเมืองของปรีดีพยายามแผ้วถางให้เกิดขึ้น ความพ่ายแพ้ทางการเมืองของปรีดีส่งผลให้กำลังหลักของฝ่ายต่อต้านอำนาจกองทัพในประเทศไทยอ่อนแอลงอย่างมากในช่วงปลายคริสต์ทศวรรษ 1940  เงื่อนไขนี้สอดคล้องกับความต้องการของสหรัฐอเมริกา  อเมริกาเลือกทิ้งขว้างพันธมิตรในช่วงสงครามโลก แล้วจัดเตรียมรากฐานทางการเมืองเพื่อปลุกชีพนักการเมืองฝ่ายกษัตริย์นิยมและสถาบันกษัตริย์ให้กลายเป็นสถาบันการเมืองที่ทรงอำนาจ  สิ่งที่สหรัฐอเมริกาได้รับตอบแทนก็คือพันธมิตรระบอบทหารที่มั่นคงและฐานทัพในเอเชียอาคเนย์ภาคพื้นทวีปสำหรับปฏิบัติการในสงครามเย็น ภัยคุกคามจากภาคอีสาน เนื่องจากพยายามกำจัดฐานสนับสนุนของปรีดีในขบวนการเสรีไทย รัฐบาลไทยและสหรัฐอเมริกาจึงเชื่อมโยงขบวนการเสรีไทยกับลัทธิคอมมิวนิสต์ ซึ่งเป็นการเชื่อมโยงที่โน้มน้าวฝ่ายอเมริกันได้ดี  เอกสารและนโยบายของทางการสหรัฐฯ ที่โยงปรีดี ขบวนการเสรีไทยและนักการเมืองฝ่ายค้านกับขบวนการคอมมิวนิสต์เวียดมินห์และผู้ลี้ภัยทางการเมืองชาวเวียดนามในภาคอีสาน มีจำนวนมากขึ้นเรื่อยๆ ในช่วงปลายสงครามโลก การที่ไทยสนับสนุนขบวนการเวียดมินห์ รวมถึงขายอาวุธให้ เป็นเรื่องที่ทราบกันดีในวงกว้าง  อันที่จริง การต่อต้านลัทธิอาณานิคมและความชิงชังฝรั่งเศสทำให้การสนับสนุนนี้ตัดข้ามเส้นแบ่งทางการเมือง  ดังที่ Goscha (1999) ชี้ให้เห็น ปรีดี ขบวนการเสรีไทยและนักการเมืองในภาคอีสาน อันประกอบด้วยเตียง ศิริขันธ์และทองอินทร์ ภูริพัฒน์ ล้วนเป็นตัวกลางสำคัญในการติดต่อกับเวียดมินห์ เมื่อ ป. พิบูลสงครามยึดอำนาจ  ฝ่ายเวียดมินห์ตระหนักดีว่า ถึงแม้ ป. พิบูลสงครามจะต่อต้านฝรั่งเศส แต่เขาก็ต่อต้านคอมมิวนิสต์ด้วย (Goscha 1999, ch 7)  ในขณะเดียวกัน ฝ่ายอเมริกันก็ปรับคำนิยามต่อขบวนการเวียดมินห์ จากเดิมที่นิยามเป็นขบวนการชาตินิยมก็กลายเป็นขบวนการคอมมิวนิสต์ และหันไปสนับสนุนฝรั่งเศสแทน  รายงานของหน่วยข่าวกรองเกี่ยวกับเงินและอาวุธที่ผ่องถ่ายจากประเทศไทยไปให้ขบวนการเวียดมินห์ล้วนถูกติดป้ายพาดพิงไปถึงปรีดีกับเครือข่ายของเขา (CIA 1948b)  มีรายงานหลายชิ้นกล่าวอ้างว่าเวียดมินห์เข้ามาตั้งค่ายฝึกขนาดใหญ่ในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ รวมทั้งอ้างว่ามีกลุ่มนักศึกษาอีสานที่โกรธแค้นและมีแนวคิดแบ่งแยกดินแดนถูกชักชวนไปอบรมความคิดและฝึกทหารในจีนและเวียดนาม  ข้อกล่าวอ้างเหล่านี้ไม่มีหลักฐานพิสูจน์ โดยน่าจะรับข้อมูลมาจากรัฐบาลและแหล่งข่าวที่เป็นฝ่ายกษัตริย์นิยม (CIA 1949a, b)  ผลที่ตามมาก็คือฝ่ายอเมริกันตัดสินใจเด็ดขาดว่าจำเป็นต้องให้ความช่วยเหลือทางการทหารแก่รัฐบาลไทยเพื่อกวาดล้างขบวนการที่เจริญรอยตามเวียดมินห์และเสริมความเข้มแข็งให้รัฐบาลเพื่อต่อต้านฝ่ายค้านทางการเมืองภายในประเทศ ในขณะที่รายงานของซีไอเอย้ายจุดโฟกัสไปที่ความหวาดกลัวการรุกรานจากเวียดนามหรือจีน รัฐบาลทหารไทยก็เดินหน้ากวาดล้างนักการเมืองที่สนับสนุนปรีดี  วาทกรรมของทางการสหรัฐฯ สอดรับกันพอดี นั่นคือชี้เป้าว่าภาคอีสานเป็นแหล่งเพาะภัยลัทธิคอมมิวนิสต์และขบวนการเรียกร้องดินแดนเป็นของตัวเอง ซึ่งขบวนการเหล่านี้เป็นฐานสนับสนุนของปรีดี  ผู้สนับสนุนปรีดีจึงถูกจัดการด้วยความรุนแรง  หลังจากการรัฐประหาร 2490 มีหลายคนถูกจับกุมและถูกตั้งข้อหาว่าสมคบคิดวางแผนแบ่งแยกดินแดน  หลายคนต้องหนีไปซ่อนตัว (Keyes 2014)  หลังจากมีการพยายามทำรัฐประหารซ้อนแต่ล้มเหลวในปี 2492 รัฐไทยก็ลอบสังหารผู้นำหลายคนและจำคุกจำนวนมาก  กรณีอื้อฉาวที่สุดคือตำรวจวิสามัญฆาตกรรมอดีตรัฐมนตรีสี่คนจากภาคอีสานระหว่างควบคุมตัว  รัฐบาลอเมริกันรู้ดีว่าพลตำรวจเอกเผ่า ศรียานนท์เป็นผู้สั่งการการลอบสังหาร รวมทั้ง ป. พิบูลสงครามและรัฐมนตรีหลายคนก็รับรู้แผนการสังหารนี้เช่นกัน (CIA 1949c)  กระนั้นสหรัฐฯ กลับมองว่าความโหดร้ายป่าเถื่อนเช่นนี้จำเป็นต่อการสร้างหลักประกันให้เสถียรภาพของรัฐบาลและสร้างความเข้มแข็งแก่การต่อต้านลัทธิคอมมิวนิสต์ แต่แม้กระทั่งหลังจากกดขี่ปราบปรามเช่นนี้แล้ว ปรีดีกับขบวนการเสรีไทยก็ยังถูกมองว่าเป็นภัยต่อรัฐบาล ... --- ### ブラック・サイト、タイ:冷戦の政治的遺産 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Japanese, Thailand タイにおける中央情報局(CIA)の「ブラック・サイト」に関する報告の衝撃的な局面の一つは、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)の研究者、Sunai Phasukのコメントである。これによるとタイの国軍と警察は、ブラック・サイトの拷問技術を導入していた。「水責めは前代未聞だった... 2004年か2005年以降に初めて、これがここで用いられるようになった」(Los Angeles Times, April 22, 2018)。米国の軍事行動がタイにとって重大な「遺産」となったのは、これが初めての事ではない。米国とタイの冷戦同盟は、タイの政治とその政治制度に広範な影響を及ぼしてきた。 この冷戦同盟が確立された背景に、冷戦対立の高まりを反映した複数の政治紛争があった。タイでは、米国との深い関わり合いに、1932年革命の推進者とその反対派である王政主義者との間の国内の政治闘争が絡み合っていた。 第二次世界大戦後の米国タイ大使が、全て熱心な反共産主義者であったことを見極めたのはDarling (1965, 104-105)だが、彼は、大使たちが「自分の政府と国民を助け、この国の安全保障上の深刻な脅威だと感じている問題を重視する、という善意しかもっていなかった」とも断言している。CIAと国務省の当時の記録文書が示すところによると、「善意」を定義するのは「共産主義の侵略」に対する闘いの中で、タイが確実な冷戦同盟国となることだった。 米国・タイの冷戦関係における3つの相関点は、いかに「善意」が軍事的権威主義を支持するために用いられたかを示している。軍事政権へのこの安定した支持は、プリディ・パノムヨン(Pridi Phanomyong)との以前の同盟の撤回と、彼の自由タイ運動(Free Thai)支持者の政治的な壊滅を、基礎としていた。この過程で、米国とバンコクの軍事政権は、プリディと自由タイ運動の拠点である東北地方が、共産主義者のイレデンティスト(irredentist:領土回復主義者)の危険な温床であると見なした。こうした干渉のいずれもが、タイ政治に深い影響を及ぼしてきた。 プリディ:同盟者から敵へ 第二次世界大戦中、高名な法学者にして、1932年の絶対王政打倒の立案者、自由タイ運動地下組織の指導者、そして摂政でもあったプリディは、タイで米国が最も信頼を置く同盟者だった。米国は1946年に彼の協力の見返りとして自由勲章(the Medal of Freedom)を与えている。しかし、彼には、社会主義と経済ナショナリズム、急進的な反植民地主義についての疑問が浮上してくる(Thanet 1987; Goscha 1999)。 Pridi Banomyong . File photo dated 1947. Wikipedia Commons タイの王政主義者たちはそのような疑念をしきりに煽り立てた。プリディに対する積年の不満から、彼らはプリディが共和制主義者で「ボルシェビキ(共産党員)」であると、繰り返し言い立てた。米国は当初、王政主義者の策略を退けたが、戦略諜報局(OSS)そして後のCIAの報告書は、次第にプリディの思想に疑念を抱かせるような王政主義者の談話や「機密情報」を描いていく。1946年のアーナンダ・マヒドン(Ananda Mahidol)国王の謎の死をめぐって政治が混乱する中で、1947年にプリディ政権を失脚させたクーデターの直前に、自由タイ運動と共産主義を結びつける情報機関の報告書が拡散される。Fineman(1997, 36)が明らかにした通り、アメリカはクーデター実行者が「罰を受けずに選挙によるプリディの政府を転覆させること」を事実上認めた。王政主義者から国王の死に関与したと非難され、また1949年の反クーデターの失敗から政府と米国の敵と非難されたプリディは、生涯にわたる亡命生活に入った。 1947年のクーデターの後、タイの新たな軍首脳はこのクーデターが共和制主義者と共産主義者、すなわち、プリディと自由タイ運動に対するものであったとアメリカ大使館に正式に発表した。CIAの報告書(1948a)は、プリディが「共産主義者で、現政府の転覆を謀っている」と非難している。この米国のクーデター支持は、米国がタイの政治的安定を強く望んでいたこと、そして米国がタイや東南アジアでの共産主義の進出に対する民主的な対抗手段が無いと判断したことを反映していた。このような見解が暴力的な軍事政権との同盟を許容させたのだ。 1949年の末にプリディが中国に亡命する中で、CIAの報告書は繰り返し、プリディを中国共産党やピブーン(Phibun)政権打倒の動きと関連付けた。一つの報告書はプリディを侵略計画と破壊工作、東北部の共産主義本部、さらには中国政府の支援を受けたピブーン政権攪乱と結び付けている(CIA 1950)。 同盟者から共産主義の脅威となるまでのプリディの米国にとっての遍歴は、タイ政治にとって何を意味するのだろうか?当然、プリディ自身の政治活動が彼の失脚の一因ではある。彼の政敵は彼より上手だったということだ。それでも、米国がプリディに見切りをつけたことは、王政主義者にとって大きな政治的勝利を意味した。ピブーンは、反王政主義者であるにもかかわらず王政主義者と結託し、プリディの政治運動による非軍事的で民主的な体制という選択肢を根絶する。 プリディの政治的破綻は、タイの軍事支配に対する主な反対勢力が、1940年代の末には相当弱体化されていたことを意味した。これが米国にとっては好都合だった。戦時中の同盟者を見限ることで、王政主義の政治家と、強力な政治機構としての王室の政治的基盤の再活性化の準備となった。米国が手に入れたものは、同盟者としての安定した軍事政権と、冷戦工作のための東南アジア本土の基地であった。 東北部からの脅威 プリディの自由タイ運動支持者を追放するため、政府と米国は彼らを共産主義に関連付けたが、この結び付けは米国受けするものだった。米国の公式な文書や政策において、プリディと自由タイ運動、野党の政治家をベトミンや東北部のベトナム人政治難民の共産主義に関連付けたものが積み上がることになる。 戦後、武器貿易などのタイのベトミンへの支援が広く知られることとなった。実際、反植民地主義とフランス人への蔑視によって、この支援は政治的分裂を越えるものとなったのである。Goscha (1999)が示すように、プリディと自由タイ運動、Tieng SirikhanやThong-in Phuriphatなどの東北部の政治家たちは、ベトミンの重要な窓口であった。 ピブーンが指揮権を握ると、ベトミンは、彼が反仏である一方、反共産主義者でもあることを認識していた(Goscha 1999, ch 7)。一方、米国はベトミンをナショナリストから共産主義者に再定義し、フランス人に協力した。タイからのベトミンへの資金と武器の供与に関する情報機関の報告書には、プリディとその協力者の記述が付いて回った(CIA 1948b)。一部の報告書で伝えられた根拠のない主張の出所はおそらく政府や王政主義の情報提供者だが、こうした報告書は巨大なベトミンの訓練所が東北部に存在し、不満を抱く分離主義者であるとされる現地の学生が、中国やベトナムでの洗脳や軍事訓練に駆り集められているとしている(CIA 1949a, b)。ベトミンによって触発された運動を倒し、国内の政敵に対抗して政権を強化するための軍事的支援の必要性が決定されるのは、これらの結果なのである。 CIA報告書の焦点がベトナムや中国からの侵略の懸念に移る中、軍事政権は親プリディ派政治家の排除に動いた。米国の公的言説は、一致して東北部を親プリディ派共産主義とイレデンティズムの温床と位置付けていた。プリディ支持者は手厳しい処分を受けた。1947年のクーデターの後、数名は分離主義の陰謀によって逮捕、起訴され、他の者達は姿をくらました(Keyes 2014)。1949年の反クーデターが失敗した後、国家は指導者数名を暗殺し、その他の者達を投獄した。最も悪評が高いのは、政府警察が東北部出身の4名の元大臣を拘留中に即座に殺害したことだ。アメリカはPhao Sriyanond将軍が暗殺を指示したことも、ピブーンと数名の大臣がこの計画を把握していたことも知っていた(CIA 1949c)。それでもアメリカは、この残虐行為が政権の安定を確実とし、反共産主義を強化する上では欠かせないと判断したのだ。 しかし、この弾圧後もなお、プリディと自由タイ運動は政権の脅威と見なされた。米国はプリディが強い支持を維持した東北部全域を、ますます問題視するようになった。焦点は「東北部での反体制派の危機を減少させる」心理作戦に移った。提案された軍事的、経済的支援策は、「戦略上無防備で経済的に低迷する東北地方の発展」のための道路や鉄道に集中した(Morgan 1953)。これらの取り組みに伴う米国の軍事計画は、OSS(戦略諜報局)の設立者で、新たなタイ大使でもあった「ワイルド・ビル」ことドノバン(“Wild Bill” Donovan)が、「タイ北部と東北部で活動する共産主義の諜報員」と呼んだ者達の打倒を、目的とするものであった(OH 1987)。ドノバンは戦略の遂行上に必要な道路と、この地域でのアメリカ空軍基地を強く求め、反乱鎮圧にもさらなる注目を集めようと努めた(Operations Coordinating Board 1954a)。 親プリディ派の政治家の殺害と、東北部を反体制派と共産主義の地とする定義が長期的な影響を及ぼすことになったのは、とりわけ、これが東北部をイレデンティストの脅威とし、またこの地域の人々を後進的かつ狡猾で、タイ政府の政治家エリートにとって危険な存在と断じたためだ(Keyes 2014)。多くの地元住民たちにとって、彼らの政治的指導者の大殺戮は、タイ政府の彼らに対する敵意や差別を裏付けるものであり、これが地域のアイデンティティにまつわる認識の一因となった。 軍部の独裁体制 米国はプリディを見捨てると、軍部の独裁体制を受け入れた。米国はこの動きを正当化するにあたり、これが共産主義に対抗し、現地の反乱分子を打倒できる安定政権の確立に必要だとした。 タイへの軍事支援強化はよく知られている(Surachart 1988)。共産主義活動の報告書が米国政府にフィードバックした通り、米国は軍部の強化に努めることで、これを「ソビエトと中国の侵略」に対する戦略的防壁にしようとした(OH 1976)。朝鮮戦争の勃発によるややパニック的な環境の中で、軍事支援に対する要求が高まり、1950年10月に支援協定が結ばれた。、まもなく、援助の流れは洪水の河のようになる。共産主義者による転覆工作がタイ政府を脅かしたというアメリカ大使スタントン(Stanton)の警告を受け(OH 1977)、軍事支援の提示は1952年から1954年の間に10倍となり、1億2,410万ドルまで増加した(Halaby 1950)。 1953年にはウィリアム・N. ギルモア(William N. Gillmore)将軍率いるタイ軍事使節が、まだすべきことがあるとの結論を出し、追加の訓練と顧問、そしてタイの軍事力を120万人にまで倍加するよう推奨した。警察隊は5,000人から42,000人に増加された。さらには新たな義勇防衛軍(Volunteer Defense Corps)の訓練が始まり、こちらも120万人への拡張が予定された(OH 1987)。 アメリカの支援は国軍と警察を再編成した。これはまた、軍部を有力な政治機関に改造した。Darling (1965, 67)が述べたように、アメリカにとって「タイの保守的な反共産政権はますます魅力的なものとなり、その内政や権力の獲得手段は問題にされなかった」。ギルモア将軍はさらに率直で、次のように断言している。「我々が非情な軍部の寡頭制という状況の維持に力を貸しているからには、当然、彼らの反共産主義の意思も当てにできるというものだ」(OH 1987)。重大な汚職でさえ、アメリカを思い止まらせることはなく、一つの報告書は汚職の根絶を不可能と結論付けている(Morgan 1953)。事実、汚職は政府の将軍たちの絆を固めるものだった。「このような男たちが高い地位に登ったのは、汚職や無慈悲な残虐行為、それにお互いが協力して支え合ったおかげなのだ」(OH 1987)。汚職、無慈悲、残虐行為は、政治的な安定と熱烈な反共産主義に匹敵するものとなった。タイ軍首脳部は抑圧によって、咎められる事も無く、裕福になれる事を学んだのだ。 結論 米国とタイの冷戦同盟は、軍部の独裁体制と政治的弾圧の支持を意味し、文民政治を破綻させた。プリディとその支持者たちの破滅は、彼の政敵である王政主義者や軍部の意に適っていた。またこれは米国にとっても都合のよい事となった。この動きは王政主義の政治家の復活と、後にはプミポン・アドゥンヤデート国王(King Bhumibol Adulyadej)の政治参加を引き起こす素地を作った(see Handley 2006)。弾圧や逮捕、殺人は、特に東北部において、進歩的な文民政治の活力を奪った。王政主義者と軍部に対して、はっきりと物を言う有名な批評家が一掃されたばかりか、東北部は政治的に「危険」なイレデンティストであると定義された。この概念が東北部とタイ政府エリートの関係性を動かし続けている。最も重要なことは、米国の冷戦戦略が安定した独裁政権を支持し、増強し、武装化し、そのイデオロギーを鼓舞して民主政治を骨抜きにしてしまったという事だ。冷戦以来、軍部は選挙で選ばれた政府を繰り返し転覆させて来たが、その最も近年の例が2014年であった。 Kevin Hewison ノースカロライナ大学チャペルヒル校アジア学科アジア学 Weldon E. Thornton特別教授 References CIA. 1948a. "Intelligence Highlights No. 26," Office of Reports and Estimates, CIA Far East/Pacific Branch. CIA. 1948b. "Details Concerning Pridi, Luang Pibul and the Viet Minh," Information Report, September 7. CIA. 1949a. "Location of Viet Minh Training Camp in Siam," Information Report, January 18. CIA. 1949b. "Political Teachings in Chinese Private Schools in Siam," Information Report, March 4. CIA. 1949c. "Chinese Communists in Siam," Information Report, May 16. CIA. 1950. "1. Possible Communist Invasion of Thailand 2. Possible Plan of Communist Underground in Thailand," Information Report, August 22. Darling, F. 1965. Thailand and the United States. Washington, DC: Public Affairs Press. Fineman, D. 1997. A Special Relationship. The United States and Military Government in Thailand, 1947-1958. Honolulu: University of Hawai’i Press. Goscha, C. 1999. Thailand and the Southeast Asian Networks of the Vietnamese Revolution, 1885-1954. Richmond: Curzon. Halaby, N. 1950. "Memorandum to Major General Stanley L... . --- ### Điểm đen ở Thái Lan: Các di sản chính trị của Chiến tranh Lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thailand, Vietnamese Một khía cạnh nổi bật của báo cáo về “điểm đen” ở Thái Lan của Cơ quan Tình báo Trung ương (CIA), như nhà nghiên cứu của Tổ chức Theo dõi Nhân quyền Sunai Phasuk nhận xét, là quân đội và cảnh sát Thái Lan đã áp dụng các kỹ thuật tra tấn của “điểm đen”: “trước đây chúng ta chưa bao giờ nghe nói về việc xuống nước - chỉ sau năm 2004 hoặc 2005, nó mới được sử dụng ở đây (Los Angeles Times, ngày 22 tháng 4 năm 2018). Đây không phải là lần đầu tiên các hoạt động của Hoa Kỳ có những “di sản” quan trọng  cho Thái Lan. Liên minh Chiến tranh Lạnh giữa Mỹ và Thái Lan đã có những tác động sâu rộng đến chính trị Thái Lan và các thể chế chính trị của nó. Liên minh Chiến tranh Lạnh được thành lập trong bối cảnh của nhiều cuộc đấu tranh chính trị phản ánh sự tranh cãi đang lên về Chiến tranh Lạnh. Tại Thái Lan, sự tham gia sâu sắc với Hoa Kỳ được đan xen với các trận chiến chính trị trong nước giữa những người thúc đẩy Cách mạng 1932 và các đối thủ theo chủ nghĩa hoàng gia của họ. Chính Darling (1965, 104-105) đã quan sát thấy rằng tất cả các đại sứ Hoa Kỳ sau Thế chiến II ở Thái Lan là những người chống cộng hăng hái, trong khi khẳng định họ “không... --- ### Ang Black Site sa Thailand: Mga Pamanang Pampulitika ng Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Filipino, Thailand Isang matingkad na aspeto ng pag-uulat hinggil sa “black site” ng Central Intelligence Agency sa Thailand ang komento ng mananaliksik na si Sunai Phasuk ng Human Rights Watch na  ipinatupad ng mga militar at pulis na Thai ang mga teknika sa tortyur ng “black site”: “Hindi pa namin narinig ang tungkol sa waterboarding dati – noong lamang matapos ang taong 2004 o 2005 nang ginamit yaon dito” (Los Angeles Times, April 22, 2018). Hindi ito ang unang pagkakataon na nagkaroon ng mahalagang “pamana” ang operasyon ng US para sa Thailand. Malayo ang inabot ng epekto ng alyansang Cold War sa pagitan ng US at Thailand sa pulitika at mga pampulitikang institusyon ng Thailand. Naitatag ang alyansang Cold War sa konteksto ng maraming tunggaliang pulitikal na sumalamin sa umuunlad na paligsaan ng Cold War. Sa Thailand, sumalikop ang malalim na pakikipag-ugnayan nito sa US sa domestikong labanang pulitikal sa pagitan ng mga nagsusulong ng Rebolusyong 1932 at ng mga katunggali nitong royalista. Si Darling (1965, 104-105) ang naka-obserba na lahat ng ambasador ng US sa Thailand matapos ang Ikalawang Digmaang Pandaigdig ay masugid na mga anti-komunista, habang naghahayag na ang kanila’y “tanging mga mabubuting layunin sa tangkang tulungan ang pamahalaan at mamamayan, at sa pagdidiin sa mga seryosong banta sa seguridad ng bansa ayon sa kanilang pandama. ” Ipinakikita ng mga dokumento ng CIA at ng State Department noong panahong yaon na ang pakahulugan sa “mabubuting intensyon” ay ang maging matatag alyado sa Cold War ang Thailand sa paglaban sa “Komunistang panghihimasok. ”... --- ### Tracing the Rise of Filipino Technocrats through the Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines The rise of Filipino technocrats is generally associated with the martial-law period (1972-1986) in the Philippines. The importance of technocracy to the United States, however, preceded that period. As early as the 1950s, the US already saw the importance of having trained economists, engineers, and experts in business administration, among others, in developing regions like Southeast Asia. These specialists could spearhead the development process in their respective societies and prevent them from falling prey to communism. This article traces the rise of the Philippine technocracy within the Cold War context, with specific attention to those technocrats recruited during President Ferdinand E. Marcos' initial, pre-martial law, administration (1965-1972) then segued into his martial law regime as the dictator's key economic policy-makers. The Cold War and the Advent of Technocracy In "classical political terms," technocracy, "refers to a system of governance in which technically-trained experts rule by virtue of their specialized knowledge and positions in dominant political and economic institutions" (Fischer 1990, 17). It is identified with the emergence of the new middle class. For C. Wright Mills, this class "emerged after World War II with the new technocratic-bureaucrat industrial capitalist economy" (Glassman 1997, 161). Thus, the rise of technocracy coincided with both the advent of the Cold War and the Philippines' achieving independence from the US. The US and the rest of the "first world" were then industrializing, but not yet developing societies. This lag became a source of concern for the US. It was in the context of decolonization and... --- ### Melacak Kebangkitan Teknokrat Filipina melalui Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, cw4, Philippines Kebangkitan teknokrat Filipina umumnya dikaitkan dengan periode darurat militer (1972-1986) di Filipina. Namun, kepentingan Amerika Serikat atas teknokrasi telah muncul sebelum periode itu. Pada awal 1950-an, AS telah melihat pentingnya melatih di antaranya para ekonom, insinyur, dan pakar dalam administrasi bisnis, di daerah-daerah berkembang seperti Asia Tenggara. Para spesialis ini dapat menjadi ujung tombak proses pembangunan di masyarakat mereka masing-masing dan mencegah mereka menjadi mangsa bagi komunisme. Artikel ini melacak kebangkitan teknokrasi Filipina dalam konteks Perang Dingin, dengan perhatian khusus terhadap para teknokrat yang ditunjuk selama masa awal kepemimpinan Presiden Ferdinand E. Marcos, saat pra-darurat militer (1965-1972) dan kemudian dilebur ke dalam rezim darurat militer Marcos sebagai para ahli pembuat inti kebijakan ekonomi. Perang Dingin dan munculnya teknokrasi Dalam “istilah politik klasik,” teknokrasi, “mengacu pada sistem pemerintahan yang berisikan para ahli yang dilatih secara teknis memerintah berdasarkan keutamaan dari pengetahuan khusus mereka dan berbagai posisi mereka di lembaga-lembaga politik dan ekonomi yang dominan” (Fischer 1990, 17). Hal ini diidentikkan dengan kemunculan kelas menengah baru. Bagi C. Wright Mills, kelas ini “muncul setelah Perang Dunia II dengan hadirnya ekonomi kapitalis industri birokrat teknoratis yang baru” (Glassman 1997, 161). Dengan demikian, kebangkitan teknokrasi bertepatan dengan munculnya Perang Dingin dan kemerdekaan Filipina dari AS. AS dan “dunia pertama” lantas mengalami industrialisasi, tetapi belum mengembangkan masyarakatnya. Kelambatan ini menjadi sumber keprihatinan bagi AS. Oleh karena itu, dalam konteks dekolonisasi dan ketegangan Perang Dingin, presiden Harry Truman mengumumkan program “Titik Empat” pada 20 Januari 1949, yaitu saat ia mendefinisikan kemiskinan sebagai ancaman strategis dan mengaitkan... --- ### ย้อนมองเส้นทางสู่อำนาจของเทคโนแครตฟิลิปปินส์ผ่านยุคสงครามเย็น - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines, Thai การผงาดขึ้นมาเรืองอำนาจของเทคโนแครตชาวฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่เกี่ยวเนื่องกับยุคกฎอัยการศึก (1972-1986) ของประเทศนี้  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของระบอบเทคโนแครตต่อสหรัฐอเมริกามีมาก่อนหน้านั้น  ย้อนกลับไปจนถึงทศวรรษ 1950 สหรัฐอเมริกาเล็งเห็นความสำคัญของการมีนักเศรษฐศาสตร์ วิศวกร และผู้เชี่ยวชาญด้านการบริหารธุรกิจ ตลอดจนผู้เชี่ยวชาญด้านอื่นๆ เข้ามาทำงานในภูมิภาคกำลังพัฒนา เช่น เอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้สามารถชี้นำกระบวนการพัฒนาในประเทศของตนและป้องกันไม่ให้ประเทศเหล่านี้ตกเป็นเหยื่อของลัทธิคอมมิวนิสต์  บทความนี้จะย้อนดูเส้นทางสู่อำนาจของระบอบเทคโนแครตในฟิลิปปินส์ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น โดยให้ความสนใจเป็นพิเศษต่อบรรดาเทคโนแครตที่รัฐบาลเฟอร์ดินานด์ อี. มาร์กอสชุดแรกก่อนยุคกฎอัยการศึก (1965-1972) เรียกตัวเข้ามาทำงานด้วย จากนั้นเทคโนแครตชุดนี้ก็ฝังตัวเข้าสู่ระบบการปกครองแบบกฎอัยการศึกของมาร์กอสได้อย่างไม่เคอะเขิน โดยทำหน้าที่เป็นแกนหลักในการวางนโยบายเศรษฐกิจของรัฐบาลเผด็จการ สงครามเย็นกับการเรืองอำนาจของระบอบเทคโนแครต ใน “ความหมายทางการเมืองแบบคลาสสิก” ระบอบเทคโนแครต “หมายถึงระบบบริหารการปกครองที่ผู้เชี่ยวชาญซึ่งผ่านการฝึกอบรมความรู้เชิงเทคนิคมีอำนาจปกครองเนื่องจากความรู้ความเชี่ยวชาญเฉพาะด้านของตน กอปรกับมีสถานะในสถาบันการเมืองและเศรษฐกิจที่เป็นสถาบันหลักของบ้านเมือง” (Fischer 1990, 17)  ระบอบเทคโนแครตมีความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับการเกิดชนชั้นกลางใหม่  ในความคิดของ C. Wright Mills ชนชั้นนี้ “ถือกำเนิดขึ้นหลังสงครามโลกครั้งที่สอง พร้อมกับระบบเศรษฐกิจทุนนิยมอุตสาหกรรมใหม่ที่มีเทคโนแครต-ข้าราชการเป็นแรงขับเคลื่อนสำคัญ” (Glassman 1997, 161)  ดังนั้น การเรืองอำนาจของระบอบเทคโนแครตจึงประจวบเหมาะสอดคล้องพอดีกับการเกิดสงครามเย็นและการที่ฟิลิปปินส์ได้รับเอกราชจากสหรัฐอเมริกา  ในสมัยนั้น สหรัฐอเมริกาและ “โลกที่หนึ่ง” มีการเปลี่ยนผ่านสู่สังคมอุตสาหกรรมแล้ว  แต่กลุ่มประเทศกำลังพัฒนายังไม่เจริญรอยตามมา  ความล้าหลังนี้เป็นเรื่องที่สหรัฐอเมริกาวิตกกังวล  ภายในบริบทของการปลดแอกอาณานิคมและความตึงเครียดของสงครามเย็นนี้เอง ทำให้ประธานาธิบดีแฮร์รี ทรูแมนของสหรัฐอเมริกาประกาศโครงการ “พัฒนาสี่ด้าน” (Point Four Program) ในวันที่ 20 มกราคม ค. ศ. 1949  ในคำแถลงครั้งนี้ ทรูแมนนิยามความยากจนว่าเป็นภัยคุกคามเชิงยุทธศาสตร์และเชื่อมโยงการพัฒนากับความมั่นคง (Latham 2011, 10-11)  สิ่งที่รัฐบาลทรูแมน (1945-1953) หวั่นวิตกมากที่สุดก็คือ สังคมชนบทล้าหลังดังเช่นในเอเชียอาจหันเหไปหาลัทธิคอมมิวนิสต์ (Cullather 2010, 79) ทฤษฎีการสร้างความทันสมัยกลายเป็นคำตอบ  ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น “นักทฤษฎีและข้าราชการใช้อุดมการณ์การสร้างความทันสมัยมาขยายภาพพจน์ของการขยายอำนาจอันน่าพิศมัยในช่วงปลดแอกอาณานิคม” (Latham 2000, 16)  การขยายอำนาจดังกล่าวแปรเป็นรูปธรรมเด่นชัดด้วยการก่อตั้งระบบการศึกษาที่จะผลิตเทคโนแครตในประเทศกำลังพัฒนาเพื่อสืบสานการสร้างความทันสมัยอันเป็นอุดมการณ์ยุคสงครามเย็นของสหรัฐอเมริกาเอาไว้  บรรดาเทคโนแครตเหล่านี้ได้รับการยกย่องเป็นกลุ่มหนึ่งใน “ชนชั้นนำที่จะนำความทันสมัยมาให้” ซึ่งเป็นสิ่งที่ประเทศกำลังพัฒนาทั้งหมดต้องการอย่างยิ่ง (Gilman 2003, 101) การผลิตซ้ำเทคโนแครตด้วยระบบการศึกษา มหาวิทยาลัยแห่งชาติฟิลิปปินส์ (University of the Philippines--UP) มหาวิทยาลัยของชนชั้นนำในประเทศซึ่งสหรัฐอเมริกาก่อตั้งไว้ในปี 1908 คือสถาบันหลักที่ผลิตเทคโนแครต  มหาวิทยาลัย UP สร้างเทคโนแครตกลุ่มสำคัญในระบอบมาร์กอสช่วงเริ่มแรกจนถึงยุคกฎอัยการศึก  เทคโนแครตกลุ่มดังกล่าวประกอบด้วย เซซาร์ อี. เอ. วิราตา ดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีกระทรวงการคลังในรัฐบาลมาร์กอสตั้งแต่ปี 1970-86  วิเซนเต ที. ปาเตอร์โน ประธานคณะกรรมการเพื่อการลงทุนในรัฐบาลมาร์กอสตั้งแต่ปี 1970-79  เกราร์โด ซิกัต ได้รับเชิญจากรัฐบาลมาดำรงตำแหน่งประธานสภาเศรษฐกิจแห่งชาติ (National Economic Council--NEC) ในปี 1970-73 และมานูเอล อัลบา ดำรงตำแหน่งกรรมการบริหารของคณะกรรมาธิการสำรวจการศึกษาฟิลิปปินส์ประจำสำนักประธานาธิบดี (Presidential Commission to Survey Philippine Education--PCSPE) ตั้งแต่ปี 1971-73  ก่อนหน้าคนกลุ่มนี้ มีเทคโนแครตเก่าแก่อยู่แล้วสองคน นั่นคือ อาร์มันด์ ฟาเบญาและปลาซิโด มาปา จูเนียร์ ทั้งสองเริ่มทำงานให้รัฐบาลมาตั้งแต่สมัยประธานาธิบดีดิออสดาโด ปางัน มากาปากัล (1961-1965)  ฟาเบญารับตำแหน่งผู้อำนวยการสำนักงานปฏิบัติการโครงการ (Project Implementation Agency--PIA) ตั้งแต่ปี 1962-65 ส่วนมาปาเป็นรองผู้อำนวยการ รัฐบาลสหรัฐฯ ยังให้ทุนศึกษาต่อในระดับสูงที่สหรัฐอเมริกาด้วย  โดยเป็นส่วนหนึ่งในยุทธศาสตร์ของรัฐบาลเคนเนดี (1960-63) เพื่อป้องกันแรงกดดันจากลัทธิคอมมิวนิสต์และการแพร่ขยายของลัทธิมาร์กซิสต์ ซึ่งคุกคามการเติบโตทางเศรษฐกิจและระบอบประชาธิปไตยในกลุ่มประเทศกำลังพัฒนา  เพื่อบรรลุเป้าหมายนี้ Latham (2000, 57) อธิบายว่า “เคนเนดีก่อตั้งสำนักงานเพื่อการพัฒนาระหว่างประเทศ (Agency for International Development--AID) และให้อำนาจสำนักงานนี้ในเรื่องที่เกี่ยวข้องกับความช่วยเหลือทางเทคนิค โครงการให้กู้ยืม โครงการพัฒนาและความช่วยเหลือทางการทหาร”  ยกตัวอย่างเช่น วิทยาลัยบริหารธุรกิจของมหาวิทยาลัย UP ได้รับความช่วยเหลือจาก USAID  การให้ทุนช่วยเหลือจากสถาบันเอกชนของสหรัฐอเมริกา เช่น มูลนิธิฟอร์ดและรอกกีเฟลเลอร์ ยิ่งช่วยส่งเสริมวิธีการนี้ (Sicat 2014, 40-41)  เมื่อได้รับทุนศึกษาต่อระดับปริญญาโทและเอกในมหาวิทยาลัยอเมริกัน บรรดาเทคโนแครตก็ได้รับการปลูกฝังโลกทัศน์เกี่ยวกับการพัฒนาแบบอเมริกันและได้รับการถ่ายทอดความเชี่ยวชาญทางเทคนิคCesar E. A. Virata, interviewed by Yutaka Katayama, Cayetano Paderanga, and Teresa S. Encarnacion Tadem. November 21, 2007, Makati. เทคโนแครตบริกรสำหรับระบบทุนนิยมบรรษัท การพัฒนาต่อยอดกรอบแนวคิดนี้เป็นองค์ประกอบหนึ่งในระบบเบรตตันวูดส์ ซึ่งเน้นย้ำความจำเป็นในการ “ส่งเสริมเชื่อมประสานโลกให้เป็นหนึ่งเดียวกันด้วยการค้าเสรี” รวมถึงแนวทางที่เอื้อให้ “ทุนนิยมทะลุทะลวงเข้าไปในตลาดต่างประเทศที่อ่อนแอ” (Gilman 2003, 18)  เทคโนแครตมีบทบาทสำคัญยิ่งต่อการที่สหรัฐอเมริการุกคืบเข้าไปในระบบเศรษฐกิจของฟิลิปปินส์และค้ำจุนระบบทุนนิยมบรรษัทไว้ในประเทศนี้ตั้งแต่ทศวรรษ 1950 เป็นต้นมา  พวกเทคโนแครตได้รับการว่าจ้างให้ทำงานในกิจการร่วมทุนฟิลิปปินส์-อเมริกัน รวมทั้งบริษัทของชนชั้นนำเจ้าที่ดินชาวฟิลิปปินส์ที่เริ่มกระจายการลงทุนในกิจการแบบทุนนิยม  นอกจากนี้ พวกเขาเข้าไปทำงานตามหน่วยงานรัฐบาลที่เกี่ยวข้องกับการให้ความช่วยเหลือต่อบริษัทท้องถิ่น ทำงานในบริษัทบัญชีและบริษัทด้านการบริหารจัดการ ซึ่งให้บริการแก่บรรษัททั้งท้องถิ่นและข้ามชาติที่มาลงทุนในประเทศ รวมทั้งทำงานให้แก่ธนาคารข้ามชาติสัญชาติอเมริกันในฟิลิปปินส์ด้วย การวางนโยบายแบบเทคโนแครตในยุครัฐบาลก่อนกฎอัยการศึก เมื่อคำนึงถึงคุณสมบัติของพวกเขา มันเป็นเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่บรรดาเทคโนแครตย่อมได้รับคำเชื้อเชิญให้เข้าร่วมรัฐบาล  แม้กระทั่งก่อนรัฐบาลมาร์กอส ฟาเบญากับมาปาก็กำกับสำนักงาน PIA ซึ่งเป็นหน่วยงานทางเศรษฐกิจที่รับผิดชอบการเปิดเสรีและส่งเสริมการค้าของประเทศตามแนวทางของระบบเบรตตันวูดส์และสถาบันที่เป็นเสาหลัก กล่าวคือกองทุนการเงินระหว่างประเทศ (IMF) และธนาคารโลก (Bello, et al. 1982, 5-6) ต่อมาก็มีกลุ่มเทคโนแครตชุดใหม่ที่จบจากสถาบันการศึกษาชั้นสูงมาร่วมขบวนกับมาปาและฟาเบญา  คนหนึ่งในกลุ่มนี้ก็คือเซซาร์ อี. เอ. วิราตา ซึ่งมาร์กอสชวนมาร่วมงานกับรัฐบาลในฐานะรองอธิบดีด้านการลงทุนในคณะทำงานด้านเศรษฐกิจของประธานาธิบดี (Presidential Economic Staff—PES)  PES เป็นหน่วยงานที่มาแทนที่ PIA และนอกเหนือจากการวางแผนเชิงสังคมเศรษฐกิจ วางนโยบายและโครงการต่างๆ ก็มีภารกิจเพิ่มเติมในการกระชับความสัมพันธ์กับสถาบันการเงินระหว่างประเทศ (Tadem 2015a,... --- ### 冷戦を通じたフィリピン人テクノクラートの台頭をたどる - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Filipino, Japanese, Philippines フィリピン人テクノクラートの台頭は通常、フィリピンの戒厳令時代(1972~1986年)に関連付けられる。だが、米国にとってのテクノクラシーの重要性は、この時代よりも前に生じた。早くも1950年代には、米国は既に研鑽を積んだ経済学者やエンジニア、経営管理の専門家などを東南アジアのような開発途上地域に擁しておく事の重要性を認識していた。これらの専門家たちは、それぞれの社会で開発プロセスの先頭に立ち、これらの社会が共産主義の手に落ちるのを防ぐ事ができた。本論ではフィリピンのテクノクラシーの台頭を、冷戦というコンテキストの中でたどり、その上で、フェルディナンド・E. マルコス大統領の戒厳令前の初期政権(1965~1972年)時代に採用され、後の戒厳令体制では引き続き、この独裁者の経済政策の重要な立案者となったテクノクラートたちにとりわけ注目する。 冷戦とテクノクラシーの出現 「標準的な政治用語」における「テクノクラシー」とは、「技術的な訓練を受けた専門家が、彼らの専門知識と主要な政治・経済機構内での地位に基づいて支配する統治制度を指す」(Fischer 1990, 17)。これは新たな中産階級の出現と重なる。C. Wright Millsによると、この階級は「第二次世界大戦後に、新たな技術系官僚(technocratic-bureaucrat)の産業資本主義経済と共に出現した」(Glassman 1997, 161)。つまりテクノクラシーの台頭は、冷戦の到来とも、米国からのフィリピン独立の達成とも一致していたのだ。その後、米国その他の「先進国」では工業化が進んだが、開発途上社会では依然としてこれが進まなかった。この遅れがアメリカの悩みの種となった。この非植民地化と冷戦の緊張という背景があったからこそ、アメリカ大統領ハリー・トゥル―マンは、1949年1月20日に「ポイント・フォー」計画(“Point Four” program)を発表し、その中で貧困を戦略上の脅威と定義して、開発と安全保障とを結びつけた(Latham 2011, 10-11)。トゥルーマン政権(1945-1953)最大の懸念は、アジアにあるような後進的な農村社会が共産化する事だった(Cullather 2010, 79)。 近代化の理論がこれに解決策をもたらした。冷戦の状況下で「理論家や政府高官は非植民地化の時代に、近代化の思想を用いて拡大する国力の好ましい印象を打ち出そうとした」(Latham 2000, 16)。この国力の拡大を端的に示すものが教育制度の確立であり、これが開発途上社会にテクノクラートを輩出し、近代化という米国の冷戦イデオロギーを存続させようとした。これらのテクノクラートは、あらゆる開発途上社会が必要とした「近代化するエリート」の一員と見なされた(Gilman 2003, 101)。 教育制度によるテクノクラートの再生産 テクノクラートを主に輩出したのは、この国の国家的エリート大学で、1908年にアメリカが設立したフィリピン大学(the University of the Philippines :UP)だった。UPはマルコスの初期政権とその後の戒厳令体制にとって極めて重要なテクノクラートたちを養成した。これには1970年から86年にマルコスの財政秘書官(finance secretary)を務めたCesar E. A. Virataや、1970年から79年までマルコスの投資委員会(the Board of Investments)の委員長だったVicente T. Paterno、1970年から73年まで国家経済評議会(the National Economic Council:NEC)の議長として政府に採用されたGerardo Sicat、そして1971年から73年まで、マルコスのフィリピン教育調査大統領委員会(the Presidential Commission to Survey Philippine Education:PCSPE)の事務局長を勤めたManuel Albaなどが含まれた。これらのテクノクラートに加わった他の二人に、Armand FabellaとPlacido Mapa, Jr. がおり、彼らはマカパガル政権(1961-1965)の下で政府の仕事を始めた。Fabellaは1962年から65年まで計画実施局(the Project Implementation Agency:PIA)の局長を、Mapaはその副局長を務めた。 米国政府はアメリカにおける高等学位のための奨学金も提供したが、これはケネディ政権(1960-63)の政策の一環で、開発途上地域の経済成長と政治の民主主義を脅かした共産主義の圧力とマルクス主義の進出を駆逐しようとしたものだ。Latham (2000, 57)の説明によると、この目的のために「ケネディは国際開発庁(the Agency for International Development :AID)を設立し、これに技術援助、融資計画、開発計画および軍事的支援の権限を与えた」。例えば、UPの経営管理学部(College of Business Management)はアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)の恩恵を受けたものだ。この取り組みを補完したのがフォード財団やロックフェラー財団など、アメリカの民間団体の援助であった(Sicat 2014, 40-41)。奨学生となってアメリカの大学で大学院の学位を得る事となったテクノクラートたちは、彼らにアメリカの開発に対する世界観を紹介し、技術的なスキルを授ける一連の科目を受講した。Yutaka Katayama, Cayetano Paderanga, and Teresa S. Encarnacion TademによるCesar E. A. Virataの2007年11月21日マカティでのインタビュー 法人資本主義に仕えるテクノクラート この構想のさらなる展開を具体化したのがブレトン・ウッズ体制で、これは「脆弱な海外市場への資本主義進出」も含む、「自由貿易を通じたグローバル化の促進」の必要性を強調した(Gilman 2003, 18)。テクノクラートは米国のフィリピン経済への参入と、同地での1950年代以降の法人資本主義の存続に極めて重要な役割を果たした。彼らはフィリピンとアメリカの合弁企業や、資本家のベンチャーに分散投資していたフィリピン人の地主エリートが所有する企業で働くために雇用されたり、地元企業の支援に携わっていた政府系機関に、あるいは会計事務所や管理会社に採用され、国内の地元企業や多国籍企業の両方にサービスを提供したり、フィリピンにあるアメリカ系多国籍銀行に雇用されたりした。 戒厳令前の政権期におけるテクノクラート的政策決定 彼らの資質を考慮すれば、テクノクラートが政権に加わるよう求められたのは当然だった。マルコス政権に加わる以前も、FabellaとMapaはブレトン・ウッズ体制が提唱した国の自由化と貿易振興を担う経済機関であるPIAや、この機関の支柱である国際通貨基金(IMF)や世界銀行の代表を務めていた(Bello, et al. 1982, 5-6)。 MapaとFabellaに加わったのが、学術界出身の新たなテクノクラートの一団だった。そのような者たちの一人にCesar E. A. Virataがおり、マルコスは彼に大統領経済顧問団(the Presidential Economic Staff :PES)の投資審議官として政権に加わるよう要請した。PESはPIAに取って代わり、社会経済の計画立案や政策決定、プログラミングに加え、国際金融機関との関係構築の任務を負っていた(Tadem 2015a, 127-31)。 Cesar E. Virata, photographed in 1983. A leading technocrat, Prior to assuming leadership positions in the government service during the Marcos regime, Virata taught at the business school of the University of the Philippines Diliman. Image: Wikipedia Commons 開発と成長における障害 この冷戦時代の開発戦略における大きな難題が、政治王朝(political dynasties)の形をしたフィリピンの政治的・経済的エリートの優位であり、彼らはテクノクラートの政策を完全には支持していなかった。これらの王朝は、アメリカ植民地時代に米国との強固な関係を築いていた。当時の「アメリカの為政者たちは「魅力」政策(a policy of ‘attraction’)を推進し、教養があって土地を所有するフィリピン人エリートとの政治同盟を通じ、収益の高い貿易と安定した政権を求めていた」。その結果、「米国は全力で自身の経済的、社会的優位を維持しようとする階級を支援する事となった」(Latham 2011, 15)。そのような事から、マルコスのテクノクラートたちは、自分たちの産業がアメリカ企業と競争するような事態を避けるため、経済自由化に同調しない政治・経済エリートの面々からの反対と闘うはめになった。この抵抗のために、経済政策については妥協する必要があった(Tadem 2015b, 564)。 エリートたちをなだめる必要はあったが、テクノクラートの政策から利益を得る事が無い人口の大半の人々に対して、これと同じ努力が行われる事はなかった。1960年代には「社会的矛盾が学生デモや農民のデモ行進、労働者のストライキという形で再浮上し」、「不況の危機が産業と農業の両方を苦しめた」(Bello et al. 1982, cited in Daroy 1988, 11)。この緊張がナショナリストの激しい混乱と騒乱を生み出し、1968年の新たなフィリピン共産党(the new Communist Party of the Philippines :CPP)設立の契機となった。毛沢東思想に触発されたCPPは、軍事機関である新人民軍(the New People’s Army)を擁し、統一された民族民主戦線(National Democratic Front)を支えていた。 Philippine President Ferdinand Marcos and First Lady Imelda Marcos meet US President Richard Nixon. Image: Wikipedia Commons 冷戦と戒厳令:テクノクラート権力の確立 フィリピンでの状況は、フィリピン人テクノクラートが「ハーバード大学のSamuel Huntingtonなど、アメリカ人学者による1960年代後半のテクノクラート的イデオロギーの保守的な再構築の影響を受けやすいように」した(Bello et al. 1982, 28)。Huntingtonは、「第三世界では秩序と権威の構築が、大衆への被選挙権の付与に先行する必要がある」と論じた(cited in Bello et al. 1982, 28)。この主張を理論的根拠に、社会に広がる市民抗議を阻止するためのマルコス大統領による1972年9月21日の戒厳令布告を米国は黙認した。この布告はテクノクラートの不意を突いたが、彼らは総じてこれを受け入れた。 テクノクラートの政策決定に対する障害 戒厳令が布告されると、テクノクラートは引き続き、政権内で極めて重要な経済的地位を占めた。マルコス大統領にとって、テクノクラートが有用であった主な理由は、彼らが世界銀行やIMF、その他の海外の債権者から国が必要とする外資を入手する力を持っていた事だ。だが、テクノクラートの政策決定には障害があった。 ひとつはクロニー(縁故)資本主義であり、この例にはイメルダ・マルコス大統領夫人やマルコスの取り巻き連中、とりわけ、その筆頭には「取り巻き長」のロベルト・S. ベネディクト(Roberto S. Benedicto)や、エドゥアルド・“ダンディン”コファンコ・ジュニア(Eduardo “Danding” M. Cojuangco, Jr. )がおり、彼らはそれぞれに製糖業とココナッツ産業を牛耳っていた。ベネディクトとコファンコは、この時代の輸出収入トップの二大産業を独占していたが、これはテクノクラートがスローガンとしていた自由化と自由貿易に反していた(Tadem 2013, 9)。マルコス夫人に関しては、いかなる産業も支配してはいなかったが、彼女の着手した大建造物建築などの私的プロジェクトは政府機関からの、ただし、予算外の資金によって賄われていた(Virata, cited in Tadem 2013, 11)。しかし、テクノクラートやIMF、世界銀行が当初、クロニ―資本主義を「容認していた」のは、グローバル経済の景気が良く、国に財政支援を行う上で何の支障も無かったためだ。 だが、全てを変えたのが2つ目の障害で、これは1979年~80年のイラン・イラク戦争によって引き起こされた1981年の世界危機と、その結果生じた原油高、そして1982年8月のメキシコによるIMFやその他の海外の債務者に対する債務不履行であった。これらの出来事がフィリピン人テクノクラートの対外借款へのアクセスを制限した(Tadem 2013, 14)。3つ目の障害は、冷戦の雪解けと、その結果としてのフィリピン米軍基地の価値の低下だ。これが米国のフィリピン支援の重要性をさらに低める事となった。最後の4つ目の障害は、反独裁制の動きの高まりであり、これに拍車をかけたのが、独裁政権による人権侵害や、独裁者とその家族、取り巻き連中の汚職、そして暗々たるフィリピンの経済状況だった。最終的には、この動きが米国に支援された1986年2月のピープルパワー革命(People Power Revolution)を通じたマルコス政権の打倒につながった。この政権移行は、フィリピンの独裁制支持という冷戦戦略が、米国の利益にとって継続不可能と判明したために終わった事を示していた。 結論 冷戦はフィリピン人テクノクラートの台頭を促し、政治的、経済的な安定をもたらす開発パラダイムを存続させようとした。しかし、国内外の障害によって彼らの経済政策が失敗した事で、冷戦テクノクラシーがその約束を果たせなかった事が浮き彫りとなった。 Teresa S. Encarnacion Tadem フィリピン大学ディリマン校 社会科学・哲学学部政治学科教授、 フィリピン大学システム総合開発研究センター(Center for Integrative and Development Studies, University of the Philippines System:UPCIDS)事務局長 Banner: The Oblation Statue at the flagship... --- ### Truy tìm sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines qua Chiến tranh Lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines, Vietnamese Sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines nói chung gắn liền với thời kỳ thiết quân luật (1972-1986) ở Philippines. Tầm quan trọng của kỹ trị đối với Hoa Kỳ, tuy nhiên, đến trước thời kỳ đó. Ngay từ những năm 1950, Hoa Kỳ đã thấy được tầm quan trọng của việc đào tạo các nhà kinh tế, kỹ sư và chuyên gia về quản trị kinh doanh, trong số những nghề khác, ở các khu vực đang phát triển như Đông Nam Á. Những chuyên gia này có thể dẫn đầu quá trình phát triển trong xã hội tương ứng của họ và ngăn xã hội của họ trở thành con mồi của chủ nghĩa cộng sản. Bài viết này theo dõi sự trỗi dậy của nền kĩ trị Philippines trong bối cảnh Chiến tranh Lạnh, với sự quan tâm cụ thể đến những nhà kỹ trị được tuyển mộ dưới chính quyền tiền-quân luật ban đầu (1965-1972) của Tổng thống Ferdinand E. Marcos, những nhà kĩ trị này sau đó di chuyển vào thể chế thiết quân luật như là những nhà hoạch định chính sách kinh tế quan trọng của nhà độc tài. Chiến tranh lạnh và sự ra đời của kỹ trị Trong “các thuật ngữ chính trị cổ điển”, kĩ trị đề cập đến một hệ thống quản trị, trong đó các chuyên gia được đào tạo về kỹ thuật cai trị dựa vào kiến ​​thức chuyên môn và vị trí của... --- ### Pagtunton sa Pag-angat ng mga Pilipinong Teknokrata sa pamamagitan ng Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/melacak-kebangkitan-teknokrat-filipina-melalui-perang-dingin-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Filipino, Philippines Sa pangkalahatan, iniuugnay ang pag-angat ng mga Pilipinong teknokrata sa panahon ng Batas Militar (1972-1986) sa Pilipinas. Higit na nauna, samantala, ang kahalagahan ng teknokrasya sa Estados Unidos. Sing-aga ng dekada 1950, nakita na ng Estados Unidos ang halaga ng pagkakaroon ng mga sanay na ekonomista, inhinyero at eksperto sa pamamahala ng negosyo, higit sa lahat, sa mga umuunlad na rehiyon tulad ng Timog-Silangang Asya. Maaaring pangunahan ng mga espesyalistang ito ang proseso ng pag-unlad sa kani-kanilang lipunan at pigilan silang mahulog sa komunismo. Tinutunton ng artikulong ito ang paglitaw ng teknorasyang Pilipino sa konteksto ng Cold War, nang may ispesipikong atensyon sa mga teknokratang narekluta sa panahon ng naunang administrasyon ni Pangulong Ferdinand E. Marcos, bago ang Batas Militar (1965-1972) pagkatapos ay tumuloy bilang mga susing tagalikha ng patakaran ng diktador  sa kanyang rehimeng batas militar. Ang Cold War at ang pagsisimula ng teknokrasya Sa “klasikong terminong pulitikal”, ang “teknokrasya ay tumutukoy sa sistema ng pamamahala kungsaan naghahari ang mga ekspertong sanay sa teknika sa pamamagitan ng kanilang ispesyalisadong kaalaman at mga posisyon sa mga dominanteng institusyong pangpulitika at pang-ekonomiya” (Fischer 1990, 17). Natukoy itong kasama ng paglitaw ng bagong panggitnang uri. Para kay C. Wright Mills, ang uring ito ay “lumitaw matapos ang Ikalawang Digmaang Pandaigdig kasabay ng bagong teknokratiko-burukaratang kapitalistang industriyal na ekonomiya” (Glassman 1997, 161). Kung kaya, sabay ang paglitaw ng teknokrasya  kapwa sa pagsisimula ng Cold War at sa pagkamit ng Pilipinas ng kasarinlan mula sa Estados Unidos. Nag-iindustriyalisa noon ang Estados Unidos at ang... --- ### How Long is Now? Of Indonesian Reformasi and its Belated Reclaiming of Cold War History - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-and-reclaiming-cold-war-history/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Filipino, Indonesia, Suharto The title, “How long is now? ,” alludes to a mural along Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, on what was once a SS centre and Nazi prison, then a public East German building, and after the fall of the wall, a centre for dynamic artists; the building is now abandoned. The mural is a glance back at Berlin’s recent creative past, in prolonged waiting for the future. To me, the mural also encapsulates the dynamism as well as the sad fate of the Indonesian students in Jakarta who, in the autumn of 1998, kept me lecturing and discussing until late at night. They were searching for ways of reclaiming a critical history of what had materialised since the late 1940s, including of why the then-largest reformist popular movement in the world could be eliminated and some 500,000 people killed by military and ‘civil’ militias in 1965-66. The moment of transparency faded away. The future is still not in sight. Why? The internationally supported accord to abandon Suharto for freedoms and elections while saving the elite meant there were too many skeletons in closets to allow for a public discussion. Now, hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. There has been a full retreat in the face of strongman Prabowo Subianto’s drumming up of conservative Muslim populism. Internationally, the argument in vogue is that liberal democratisation must be proceeded by solid state-building. Democratic leftists have also not been eager to look into what... --- ### Seberapa Lama Saat Ini?: Era Reformasi Indonesia dan Perebutan Kembali yang Terlambat atas Sejarah Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-in/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, cw5, Indonesia, Suharto Judul “Seberapa Lama Saat Ini? ” (How long is now ? ) merujuk pada mural di sepanjang jalan Oranienburger, Berlin-Mitte, yang dahulu merupakan pusat SS dan penjara Nazi, dan kemudian menjadi bangunan publik di Jerman Timur, dan setelah runtuhnya tembok Berlin, menjadi pusat bagi seniman dan dinamikanya; dan kini, bangunan itu ditinggalkan. Mural ini adalah sarana mengerling pada masa lalu kreatif Berlin, dalam penantian panjangnya atas masa depan. Bagi saya, mural itu juga merangkum dinamika serta nasib menyedihkan para mahasiswa Indonesia di Jakarta yang, menjelang akhir tahun 1998, memaksa saya terus memberikan kuliah dan berdiskusi sampai larut malam. Mereka mencari cara untuk merebut kembali sejarah kritis atas apa yang terjadi sejak akhir 1940-an, termasuk mengapa gerakan reformis yang saat itu terkenal di dunia dapat dihilangkan dan sekitar 500. 000 orang dijagal oleh militer dan milisi ‘sipil’ pada 1965-1966. Momen keterbukaan memudar. Masa depan masih belum terlihat jelas. Mengapa? Kesepakatan yang didukung secara internasional untuk melengserkan Soeharto demi kebebasan dan pemilihan umum sementara tetap menyelamatkan elite menunjukkan adanya terlalu banyak hal terpendam yang semestinya dibuka untuk diskusi umum. Kini, harapan bagi Presiden Joko “Jokowi” Widodo agar tidak terlalu bergantung pada kelompok-kelompok kuat dibandingkan yang dilakukan para pendahulunya telah semakin memudar. Kemunduran yang dahsyat menghadang kita berhadapan dengan jago-politik Prabowo Subianto yang meniup terompet populisme Muslim konservatif. Dalam lingkup internasional, pendapat pada umumnya adalah bahwa demokratisasi liberal harus dilanjutkan dengan pembangunan negara yang solid. Kaum kiri demokrat juga tidak ingin melihat terjadinya kembali peristiwa yang sama dengan apa yang terjadi pada akhir 1950-an dan awal 1960-an... . --- ### เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ว่าด้วยยุค Reformasi ของอินโดนีเซียและการทวงคืนประวัติศาสตร์สมัยสงครามเย็นที่ช้าเกินการณ์ - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Suharto, Thai ชื่อบทความ “เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ” มาจากภาพศิลปะฝาผนังบนถนนโอราเนียนบวร์ก (Oranienburger Strasse) ในเขตมิตเตของกรุงเบอร์ลิน  ภาพศิลปะนี้วาดไว้บนผนังอาคารที่เคยเป็นศูนย์บัญชาการของหน่วยชุทซ์ชตัฟเฟิล (Schutzstaffel—SS) และคุกของนาซี จากนั้นเปลี่ยนเป็นอาคารของรัฐบาลในสมัยเยอรมนีตะวันออก  จนกระทั่งหลังกำแพงเบอร์ลินพลังทลายจึงเปลี่ยนเป็นศูนย์กิจกรรมของศิลปิน  ในปัจจุบัน อาคารหลังนี้ถูกทิ้งร้าง  ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือการมองย้อนกลับไปหาอดีตอันใกล้ของกรุงเบอร์ลินที่เต็มไปด้วยการสร้างสรรค์ระหว่างรอคอยอนาคตอันยืดเยื้อ  สำหรับผู้เขียน ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือบทสรุปรวบยอดที่สะท้อนถึงพลวัตและชะตากรรมอันน่าเศร้าของนักศึกษาอินโดนีเซียในจาการ์ตาเมื่อสมัย 1998  ในฤดูใบไม้ร่วงปีนั้น พวกเขาชวนผู้เขียนบรรยายและถกเถียงจนดึกดื่นค่อนคืน  พวกเขาพยายามค้นหาวิถีทางทวงคืนประวัติศาสตร์ยุคหัวเลี้ยวหัวต่อที่ก่อรูปมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1940 รวมทั้งค้นหาว่าทำไมขบวนการประชาชนเพื่อการปฏิรูปที่เคยยิ่งใหญ่ที่สุดในโลกในสมัยนั้นกลับถูกกวาดล้างจนสิ้นซาก  ประชาชนราว 500,000 คนถูกกองทัพและกองกำลังติดอาวุธ “พลเรือน” สังหารทิ้งในปี 1965-66  ชั่วขณะแห่งความโปร่งใสมองเห็นยาวไกลมลายหายไป  อนาคตยังไม่ปรากฏให้เห็น  ทำไมจึงเป็นเช่นนั้น? เมื่อนานาชาติพร้อมใจกันละทิ้งซูฮาร์โตและหันไปสนับสนุนเสรีภาพกับการเลือกตั้งแทน ทว่าเก็บชนชั้นนำเดิมเอาไว้ นั่นหมายความว่ายังมีโครงกระดูกซ่อนในตู้อีกเหลือเฟือสำหรับการวิเคราะห์วิจารณ์สังคม  ในตอนนี้ความหวังว่าประธานาธิบดีโจโก “โจโกวี” วิโดโดจะอิงแอบกลุ่มอิทธิพลน้อยกว่าประธานาธิบดีคนก่อนๆ ชักเป็นความหวังที่เลือนรางลงทุกที  เมื่อต้องเผชิญกับนักการเมืองอำนาจนิยมอย่างปราโบโว ซูเบียนโตที่ปลุกระดมลัทธิประชานิยมมุสลิมอนุรักษ์นิยม นั่นหมายถึงการถอยหลังลงคลอง  ในระดับสากล ข้อถกเถียงที่กล่าวถึงกันอย่างมากก็คือ การพัฒนาประชาธิปไตยเสรีนิยมจะก้าวหน้าได้ก็ต้องสร้างรัฐที่เข้มแข็งด้วย  ฝ่ายซ้ายที่สนับสนุนประชาธิปไตยเองก็ไม่ค่อยกระตือรือร้นที่จะย้อนมองสิ่งที่เกิดขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1950 และต้นทศวรรษ 1960  ผู้นำอย่างเนห์รูและซูการ์โน รวมทั้งขบวนการไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใดเป็นเรื่องของอดีต  ยิ่งกว่านั้น กลุ่มเหมาอิสต์ยังอ้างว่า ขบวนการคอมมิวนิสต์อินโดนีเซียสายปฏิรูปและขบวนการภายใต้การนำของซูการ์โนไม่ยึดมั่นในแนวทางปฏิวัติมากเพียงพอ  กลุ่มคนที่เคยเข้าข้างแล้วมาเสียใจในภายหลังก็ไม่อยากให้ใครมาฟื้นฝอย  แต่หันไปทดลองแนวทางอื่นแทน เช่น อนาธิปไตย ประชาสังคม ขบวนการสังคมใหม่และการวิเคราะห์เชิงวาทกรรม  ฝ่ายสนับสนุนประชาธิปไตยในอินโดนีเซียก็เพ่งเล็งแต่ประเด็นปัญหาเฉพาะหน้า เช่น คอร์รัปชั่น สิทธิมนุษยชนและการครองชีพ  การย้อนมองอดีตไม่ช่วยให้จัดการปัญหาเหล่านี้ง่ายขึ้น "Hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. " Image: Prospective President Joko Widodo campaigning in South Kalimantan, Indonesia, 27 March, 2019. Photo iman satria / Shutterstock. com ในขณะเดียวกัน งานวิชาการส่วนใหญ่ที่ศึกษาการสังหารหมู่ในอินโดนีเซียก็มุ่งเน้นไปที่การต่อสู้ของชนชั้นนำในปลายปี 1965  ประเด็นนี้กลายเป็นแพะรับบาปให้แก่การฆ่าล้างชาติพันธุ์และการสังหารหมู่  การเน้นมิติด้านสิทธิมนุษยชนในเรื่องนี้เป็นสิ่งที่น่าชื่นชมก็จริง แต่ยังไม่เพียงพอต่อการกำหนดทิศทางของการวิเคราะห์ประวัติศาสตร์อย่างรอบด้าน (Törnquist 2019)  ปริศนาสามประการยังค้างเติ่ง  ประการแรก สภาพเศรษฐกิจการเมืองและหน่วยงานการเมืองใดที่ทำให้เกิดการสมคบคิดและการกดขี่ปราบปราม?   ประการที่สอง เงื่อนไขอะไรบ้างที่กระตุ้นให้เกิดการใช้ความรุนแรงที่กองทัพชี้นำผสมผสานกับการเข้ามามีส่วนร่วมของกองกำลังติดอาวุธและศาลเตี้ย?   ประการที่สาม มีคำอธิบายอะไรบ้างต่อความล้มเหลวของขบวนการแนวทางซ้ายใหม่ในการเมือง รวมทั้งกรณีที่การเมืองเชิงอัตลักษณ์อำนาจนิยมฟื้นคืนกลับมา? ตัวอย่างหนึ่งที่ชี้ให้เห็นความจำเป็นในการวิเคราะห์เชิงประวัติศาสตร์อย่างครอบคลุมมากขึ้นก็คืองานของ Geoffrey Robinson (2018)  ในงานศึกษาวิจัยชิ้นใหญ่ที่สุดเท่าที่เคยมีมา โรบินสันพบว่าเขายอมรับข้อเสนอฉีกกรอบเดิมๆ ของ John Roosa’s (2006) ไม่ได้  ข้อเสนอของรูซาคือ ผู้นำบางคนในพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซีย (PKI) แต่ไม่ใช่ทั้งขบวนการ มีบทบาทสำคัญอย่างลับๆ ในขบวนการ 30 กันยายน30 September Movement ขบวนการที่มีทหารในกองทัพอินโดนีเซียเป็นสมาชิกและพยายามทำรัฐประหารในวันที่ 1 ตุลาคม 1965  ในเช้าวันนั้น ขบวนการนี้สังหารนายพลอินโดนีเซียไป 6 คน  เมื่อการรัฐประหารไม่ประสบความสำเร็จ กองทัพ กลุ่มการเมืองและกลุ่มศาสนา ต่างกล่าวโทษว่า PKI อยู่เบื้องหลังขบวนการนี้  กลายเป็นชนวนให้เกิดการสังหารหมู่ครั้งใหญ่ที่สุดในประวัติศาสตร์อินโดนีเซียและนำไปสู่การขึ้นครองอำนาจของซูฮาร์โตที่เป็นชนวนอันนำไปสู่การสังหารหมู่  เหตุผลที่ทำให้โรบินสันลังเลใจก็คือ ข้อสรุปในงานวิจัยกระแสหลักบอกว่า PKI ค่อนข้างประสบความสำเร็จในขณะนั้นและกำลังได้รับความนิยมมากขึ้น (โปรดดู Anderson and McVey 1971; Mortimer 1974; Crouch 1978)  นี่ย่อมหมายความว่าไม่มีเหตุผลอันใดที่ผู้นำ PKI ต้องไปเข้าร่วมปฏิบัติการลับสุ่มเสี่ยงแบบนั้น   อย่างไรก็ตาม หากวิเคราะห์อุปสรรคที่พรรคคอมมิวนิสต์ต้องเผชิญในช่วงปลายทศวรรษ 1950 และต้นทศวรรษ 1960 อย่างวิพากษ์วิจารณ์มากขึ้น มันกลับชี้ไปในทิศทางตรงกันข้าม  พรรคคอมมิวนิสต์ต้องการประชาธิปไตย แต่ในปี 1959 เนื่องจากพรรคสนับสนุนประธานาธิบดีซูการ์โนและกองทัพที่เสนอ “ประชาธิปไตยแบบชี้นำ” พร้อมกับเลื่อนการเลือกตั้งออกไป  ด้วยเหตุนี้ PKI จึงต้องหันมารุกผ่านการเมืองมวลชนแทน การเมืองมวลชนหมายถึงการร่วมมือกับนโยบายของซูการ์โน อันประกอบด้วยการรณรงค์ต่อต้านจักรวรรดินิยม การโอนบริษัทต่างชาติมาเป็นของชาติ และปฏิบัติการต่างๆ ที่สนับสนุนโครงการปฏิรูปที่ดินขั้นพื้นฐาน  รวมทั้งสูตรสำเร็จในการบริหารการปกครองสาธารณะด้วยเสาหลักหลายเส้า กล่าวคือ ชาตินิยม ศาสนาและสังคมการเมืองแบบคอมมิวนิสต์ ตลอดจนการร่วมมือกับกองทัพ  ทั้งหมดนี้เอื้อให้พรรคคอมมิวนิสต์มีพื้นที่ในการจัดตั้งและดำเนินการกดดันทางการเมือง แต่มันไม่บ่อนเบียนความเข้มแข็งของคู่แข่งทางการเมืองที่เป็นปฏิปักษ์กับฝ่ายก้าวหน้า  กองทัพค่อยๆ เข้ามาควบคุมบริษัทที่โอนกิจการมาเป็นของชาติและกลไกรัฐส่วนใหญ่  (โดยอาศัยกฎอัยการศึก) รวมทั้งสามารถสกัดขวางความพยายามของพรรคคอมมิวนิสต์ที่จะโหมการต่อสู้ของแรงงานในปี 1960-61 มิใช่ทุกสิ่งทุกอย่างจะเข้าทางกองทัพหมด  อิทธิพลของกองทัพเสื่อมถอยลงประมาณหนึ่งปีหลังจากผนวกเกาะปาปัวตะวันตกเข้าเป็นส่วนหนึ่งของอินโดนีเซียสำเร็จ  ปัจจัยนี้เปิดช่องให้พรรคคอมมิวนิสต์เปิดฉากการรณรงค์แบบแข็งกร้าวตามแนวทางเหมาอิสต์ปะทะกับฝ่ายที่เรียกว่ากลุ่มนายทุนข้าราชการ อีกทั้งผลักดันให้มีการปฏิรูปที่ดิน  อย่างไรก็ตาม PKI คำนวณผิดพลาดที่คิดว่า “กลุ่มนายทุนข้าราชการ” จะมีสถานะง่อนแง่นเมื่อต้องเผชิญหน้ากับการต่อต้านจักรวรรดินิยมอย่างเข้มข้น  แต่สงครามย่อยระหว่างอินโดนีเซียกับมาเลเซียและกองทหารอังกฤษ Indonesia–Malaysia confrontation  การปะทะกันระดับสงครามย่อยๆ ในปี 1963-1966 สืบเนื่องจากการที่อินโดนีเซียต่อต้านการก่อตั้งสหพันธรัฐมาเลเซีย  การปะทะกันส่วนใหญ่อยู่ตรงพรมแดนบนเกาะบอร์เนียว (หรือที่อินโดนีเซียเรียกว่าเกาะกาลิมันตัน)  ความขัดแย้งนี้ทำให้อินโดนีเซียปะทะกับกองทหารอังกฤษด้วย  การเผชิญหน้ากันค่อยๆ ลดระดับลงหลังเกิดเหตุการณ์ที่สืบเนื่องจากขบวนการ 30 กันยายนและซูฮาร์โตขึ้นสู่อำนาจ กระทั่งอินโดนีเซียรับรองประเทศมาเลเซียในปี 1966 ทำให้การคาดการณ์ผิดไปอย่างสิ้นเชิง  กองทัพเองก็สวมรอยอ้างอุดมการณ์ชาตินิยมในการรณรงค์ที่ซูการ์โนริเริ่ม พร้อมกับรุกคืบเข้าไปควบคุมบริษัทต่างๆ ที่โอนกิจการมาเป็นของชาติ ซึ่งเท่ากับการใช้กฎอัยการศึกโดยพฤตินัย  ในทำนองเดียวกัน ปฏิบัติการยึดที่ดินแบบแข็งกร้าวจำต้องยกเลิกไปในเดือนธันวาคม 1964 สืบเนื่องจากความขัดแย้งที่บานปลายจนควบคุมไม่ได้ โดยเฉพาะในหมู่ชาวนารายย่อยที่น่าจะสามัคคีกัน  กล่าวโดยย่นย่อก็คือ เมื่อระบอบประชาธิปไตยรัฐสภาชะงักงันและปฏิบัติการมวลชนเข้มข้นไม่ก่อให้เกิดผลลัพธ์ที่คาดไว้  PKI ก็ตกสู่สภาวะจนตรอกทางการเมือง  นี่หมายความว่ามีเหตุผลหลายประการที่พรรคจะคิดหาหนทางอื่นในการทำให้กองทัพอ่อนแอลงด้วยการเปิดโปงผ่านขบวนการ 30 กันยายนว่า กองทัพฉวยโอกาสใช้ลัทธิชาตินิยมเพื่อผลประโยชน์ของตัวเอง ซึ่งอาจช่วยให้ฝ่ายก้าวหน้าถือไพ่เหนือกว่าบ้าง (Törnquist1984;... --- ### 現状はいつまで続くのか? インドネシアのレフォルマシと遅れた冷戦史の捉え直しについて - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Japanese, Suharto 提題の「現状はいつまで続くのか?(How Long is Now? )」は、ベルリン・ミッテ(Berlin-Mitte)のオラニエンブルガー・シュトラーセ(Oranienburger Strasse)沿いの壁画をほのめかすものだが、これが描かれているのは、かつてのSSセンターでナチスの監獄だったものが、後に東ドイツの公共施設となり、ベルリンの壁崩壊後は活動的な芸術家たちのための施設となり、今では廃墟となった建物だ。この壁画は、ベルリンの近年の独創的な過去の出来事を、未来を待ち続ける時が長引く中で振り返るものだ。著者にとっては、この壁画は1998年の秋に深夜まで延々と自分に講義と議論を行わせたジャカルタのインドネシア人学生の力強さと悲運とを封じ込めたものでもある。彼らは当時、世界最大であった改革派の大衆運動をなぜ払しょくする事ができたのか、またなぜ約50万人もの人々が、1965年から66年の間に軍部や「民」兵たちによって殺されたのかなど、1940年代後半以降に出現した出来事の、極めて重要な歴史を捉え直す手段を模索していた。つかの間の透明性は立ち消えてしまった。先行きはまだ見えてこない。なぜなのか? 国際社会に支持された合意が、自由と選挙のためにスハルトを見捨てる一方で、エリートを保護していた事は、公的な場での議論に委ねるには秘密が多すぎた事を意味する。すでにジョコ・ウィドド(ジョコウィ)大統領(Joko ‘Jokowi’ Widodo)が、彼の前任者たちよりも有力集団への依存が少ないとする望みは薄れてしまった。有力者、プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)は保守的なムスリムのポピュリズムを喧伝しているにもかかわらず、全面的な後退が生じている。国際的にもてはやされているのは、自由民主化が確固たる国家建設によって進められるべきだという主張だ。民主的左派も、1950年代末と1960年代初頭の出来事を検討する事に熱心ではない。ネル―やスカルノのような指導者や非同盟運動(the non-aligned movement)は過去に属するものなのだ。さらに、毛沢東主義者たちは改革主義のインドネシア人共産党員やスカルノ派の人間が十分革命的でなかったとさえ主張した。後になって同調した事を悔やんだ者達は、それを思い起こさせられる事を望まず、それとは違う何か、アナキズムや市民社会、新しい運動や言説の分析などを試みる。民主主義を支持するインドネシア人たちが専念した汚職や人権、生活などの差し迫った問題は、過去に目を向けて対処する事がより困難なように思われた。 "Hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. " Image: Prospective President Joko Widodo campaigning in South Kalimantan, Indonesia, 27 March, 2019. Photo iman satria / Shutterstock. com また、インドネシアの大虐殺に関する研究のほとんどが、1965年末に大虐殺の犠牲者となったエリートの苦しみに焦点を当てている。この事が人権を強調している点は称賛に値するが、徹底的な歴史分析の入門としては不十分だ(Törnquist 2019)。3つの謎が残る。1つ目は、どのような政治的経済と政治機関が、この共謀と弾圧を可能にしたのか。2つ目は、何が軍部の促進した暴力と民兵や自警団の参加を結び付ける事ができたのか。3つ目は、何が政治の新たな左派志向の運動の失敗と、これに代わる権威主義的特徴の政治の再来を説明するのかということだ。 幅のある歴史分析が必要な事を示すものの一つが、Geoffrey Robinson (2018)の研究だ。入手できる最も包括的な研究の中で、Robinsonが受け入れ難いと感じているのが、John Roosa (2006)の革新的な主張で、これは運動全般ではなくてインドネシア共産党(the Indonesian Communist Party:PKI)の一部の指導者たちが、虐殺に先行した9・30運動(the 30 September Movement)において、重要な秘密の役割を果たしたとしている。Robinsonが躊躇する理由は、主流研究の結論が、当時PKIが極めて順調で、確実に地歩を築きつつあったとしている点だ(Anderson and McVey 1971; Mortimer 1974; Crouch 1978)。そうだとすると、向こう見ずな秘密工作には何の理由もなかった事になる。だが、より批判的な分析は、1950年代末から1960年代初頭に共産主義者が直面していた課題について、これとは違った見方を示す。PKIは民主主義を望んでいたが、1959年にスカルノ大統領と陸軍の「指導される民主主義(“Guided Democracy”)」の導入と選挙の先送りを支持していた。つまり、PKIは、まず大衆政治を通過する必要があったという事だ。 大衆政治とは、スカルノの反帝国主義運動や外国企業の国有化に協力し、彼の基礎的農地改革や、ナショナリスト、宗教者および共産主義者の社会・政治的中心人物による共同公共統治(joint public governance)の手法を支持する活動に協力する事であり、これには軍部への協力も含まれた。これは共産主義者に組織化と圧力政治の余地をもたらしたが、この事が改革派の政敵を弱体化させる事はなかった。軍部は(戒厳令という手段によっても)国有化された企業や国家機構の大部分を掌握し、1960年から61年の共産主義者による労働争議(labour struggles)を強化する取り組みを事実上、阻止した。 全てが軍部の思い通りになったわけではない。軍部の形勢は、西パプアのインドネシア併合に成功した後、約1年の間不利となった。このおかげで、PKIはいわゆる、官僚資本家(bureaucratic capitalists)に対抗し、土地改革実施を支持するための賛否両論の毛沢東主義志向の運動に着手する事ができた。だが、反帝国主義の激化によって「官僚資本家」が徹底的に弱体化するというPKIの目論見は、マレーシアやイギリスの企業との対立によって挫かれる事となった。軍部もまた、スカルノが始めたこの運動の中で、ナショナリスト優位を主張し、国有化された企業を掌握して、事実上の戒厳令を成立させた。同様に、土地の占拠という闘志に満ちた活動が、1964年12月に中止されざるを得なかったのは、制御不可能な対立のためで、これには結束しているとされた小農間の対立も含まれていた。要は、議会制民主主義が行き詰まり、激化した大衆行動が期待通りの成果を生まず、PKIは政治的苦境に陥ったという事だ。つまりは9・30運動によって、軍部がいかに自己利益のためにナショナリズムを乱用していたかを暴露し、軍部の力を弱め、改革派を有利な立場に置くための別の手段を思案する理由があったという事だ(Törnquist1984; van Klinken 2019)。 もう一つの例は、虐殺における軍部の役割に対する民兵、自警団その他の役割という未解決の問題に関するものだ。軍部が虐殺と弾圧を指示していた事、そして9・30運動において抹殺されたよりも、すなわちPKIによって抹殺されたよりも多くの人々が抹殺された事に疑いの余地は無い。そのような事から、大虐殺という概念は十分に妥当であろう。だが、中央の権力と地方の民兵や自警団との協調と、政治的、宗教的、民族的なアイデンティティ政治(identity politics)の取り合わせは、典型的なトップダウン式のナチスのホロコーストとは明らかに異なっている。つまり、軍部の指揮と民間人の関与の取り合わせについては、今後の解明が待たれる。 Robinsonは、国家の政策立案および実施能力が限られ、軍部には支持基盤も政党もなく、民族的、宗教的、あるいはユートピア的なものでさえ、弾圧のための強硬派組織が存在しなかった中で、どのようにして広範な反左派運動や暴力への関与を展開する事ができたのか、という疑問をはばかろうとはしない。心理戦争を指摘する一方で、彼はもっぱら、広範囲にわたる暴力を1940年代の国家独立闘争に端を発する社会の軍事化として説明する。軍部そのものが民兵組織の産物であったし、1960年代には軍部、民兵、自警団の地域的統合(territorial organisation)という強力な遺産が存在した。独立戦争時代、これらの民兵の中には左派の者や政治的に独立した者もいたが、日本の支援と訓練を受けた者もおり、その残忍で非情な手法は、1965年から66年の暴力に顕著であった。だが、話はこれだけではない。 自由戦士達の間には違いがあり、民族的、宗教的コミュニティを介した世襲的な指導権と市民権に根差した独立の理念を持つ者達と、政党や利益団体を介した民主的な市民権に基づく世俗的で近代的な国民国家を志向する者達があった。前者は多くの軍事的な特殊部隊や地域組織を支持し、これらは1960年代半ばの虐殺と弾圧にとって重要であった。だが、基本的に左派である自由戦士達は、PKIやその大衆組織、左派ナショナリスト集団の中で一緒になった。1950年代を通じて、彼らは階級闘争を近代ナショナリストの理念である平等や民主的市民権、国民啓蒙などと関連付ける事に大いに成功した。ところが、「指導される民主主義」がこれらの努力を損ねる事となった。これが極めて決定的となったのが1965年だ。PKIに支持されたスカルノ大統領の左派ポピュリズムは、確かに市民と直接的に関わる近代的国民国家の理念を支持していたが、個々の政党や運動、選挙を通じた民主的な市民権の取り成しは頓挫してしまった。 一方、ナスティオン将軍(General Nasution)らのような軍事的指導者も、スカルノの「指導される民主主義」と連携して、近代的国民国家を支持し、CIAに資金提供を受けた反乱やスハルトのような腐敗した将軍たちに立ち向かった。だが、彼らは根っからの反共産主義者であり、大衆の支持者に事欠いていた。そこでナスティオンが仲間となったのが、スハルトをはじめとする、それ程高潔ではない将軍たちで、彼らは1940年代の保守的な自由戦士や、オランダの間接的な植民地支配に不可欠であった民族的、宗教的コミュニティを介した世襲的な指導権や市民権の原則に回帰した者達だった。 President Suharto with full military uniform in 1997. この中央集権的な近代国民国家の立場と、間接支配という観念に基づく保守的な立場の間の揺らぎを分析するVan Klinken’s (2018)の歴史的枠組みの対象として、1920年代のオランダ人植民地官僚の間で行われた国家の特徴と統治方法に関する議論との類似性の検討がある。1920年代にオランダ人の近代化主義者が望んだ近代国家を通じた直接統治は、民主的ではなかったものの、個人的市民権の素地を作り得るものであったし、1960年代の「指導される民主主義」の支持者の提案に響き合うところがある。オランダ人近代化主義者と「指導される民主主義」の左派ポピュリスト支持者の両者の座を奪ったのは、地域の有力者や民族的、宗教的、地域的なコミュニティを被支配者の監督役、あるいは彼らと国家の仲介役と認める事で中央独裁を補完するという、一般的な意味における間接統治を選んだ者たちだった。植民地政府は、生じつつあった近代ナショナリスト運動を制御する上で、間接統治が最も効果的で経済的な統治形態である事に気が付いた。そしてインドネシア国軍は、同じ間接統治が近代の左派ナショナリストや共産主義者、そして彼らと志を同じくする仲間や縁者のせん滅に最良の手段である事に気が付いたのだ。いわば1960年代半ばの大虐殺は、中央独裁と間接統治に基づく植民地型統治を活用した集団虐殺なのであった。 残る3つ目の疑問は、インドネシア政治に新たな左派的局面が存在しない事をどう説明するかという点だ。Robinsonは人権の重要性に焦点を当て、これらの1960年代半ばの悲劇的な出来事に対する沈黙を破ろうとしている。実際、インドネシアのジレンマは、歴史を否定し続けている点にある。だが、人権問題に焦点を当てても、新たな左派的局面が生じて来ない理由を論じる助けにはならない。別の状況下では、このような局面が、過酷で延々と続いた弾圧をよそに生じさせている。そのような状況には、フランコ体制下のスペインや、ラテンアメリカ諸国の一部が含まれる。だが、インドネシアではこれが生じて来ない。なぜなのか? ここでもう一度、思い起こす価値があると思われるのは、大衆の階級的利害を求める闘いを、民主主義の国民的市民権とうまく結び付けて間接統治に比した事を、「指導される民主主義」が過小評価した事だ。これが大惨事の背後にある極めて重要な要因であった。改革派は有効な市民権や民主主義を活用できず、支配的なアクターたちは、左派の抹殺と弾圧に臨んで間接的な植民地統治のパターンへと回帰したのだ。後に、スハルトは資本家階級の台頭を促進させ、彼の「新秩序(New Order)」を確立させるため、間接統治的な集団虐殺と弾圧から央集権的なモダニズムの要素への方向転換を、地域の有力者や宗教的、民族的コミュニティの犠牲の上に行った。一般庶民は「宙づり」となり、国家・社会(state-society)の介在者は、国家的コーポラティズム(state-corporatism)と従属した宗教的コミュニティ以外には一切存在しなかった。 この体制に立ち向かおうと、反対派は一層政治化し、スハルトの国家が促進した資本主義の民主化に専心した。だが、一般大衆は期待したほど積極的にはならなかった。1950年代の終わりには破綻していた、独立と活発な民主的市民権を求める、かつての解放論者的闘争を取り戻す必要があった事は明らかだ。昔から敵対していたグナワン・モハマド(Goenawan Mohamad)やユスフ・イサク(Joesoef Isak)、プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Ananta Toer)までもが、一致団結してこの点を主張した。また、民主化や市民権、ポピュリズム、アイデンティティ政治にまつわる民主主義運動に関する、あるいはこれに伴う研究も、これと同様の目的を念頭に行われた。これらの取り組みは、まだ十分には進んでいない。今日の右派ポピュリズムによって、間接統治が復活するところにまで来てしまったのだ。 Olle Törnquist オスロ大学政治学教授 Banner photo: luiginter / flickr References Anderson, B. and R. McVey. 1971. A Preliminary Analysis of the October 1, 1965 “Coup” in Indonesia. Ithaca: Cornell Modern Indonesia Project. Crouch, H. 1978. The Army and Politics in Indonesia. Ithaca: Cornell University Press. Mortimer, R. 1974. Indonesian Communism under Sukarno. Ideology and Politics 1959-1965. Ithaca: Cornell University Press. Robinson, G. 2018. The Killing Season: A History of the Indonesian Massacres, 1965-66, Princeton: Princeton University Press. Roosa, J. 2006. Pretext for Mass Murder: The September 30th Movement and Suharto’s Coup d’Etat in Indonesia. Madison: University of Wisconsin Press. Törnquist, O. 1984. Dilemmas of Third World Communism. The Destruction of the PKI in Indonesia. London: Zed. Törnquist, O. 2019. “The Legacies of the Indonesian Counter-Revolution: New Insights and Remaining Issues”, Journal of Contemporary Asia, forthcoming. van Klinken G. 2018. “Citizenship... --- ### Bây giờ đã là bao lâu rồi? Cuộc cải cách (reformasi) Indonesia và nhận thức muộn của nó về lịch sử Chiến tranh lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-belated-reclaiming-cold-war-history-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Suharto, Vietnamese Tiêu đề, “bây giờ đã là bao lâu rồi? ” ám chỉ bức tranh tường dọc theo con đường Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, nơi từng là một trung tâm SS và nhà tù Đức quốc xã, sau đó là một tòa nhà Đông Đức công cộng, và sau khi bức tường sụp đổ, nó trở thành một trung tâm cho các nghệ sĩ năng động; tòa nhà này hiện đang bị bỏ hoang. Bức tranh tường là một cái nhìn nhanh về quá khứ sáng tạo gần đây của Berlin vốn phải chờ đợi tương lai trong một thời gian dài. Đối với tôi, bức tranh tường cũng gói gọn sự năng động cũng như số phận đáng buồn của những sinh viên Indonesia ở Jakarta, những người mà vào  mùa thu năm 1998, khiến tôi phải giảng bài và thảo luận đến tận đêm khuya. Họ đang tìm cách đòi lại một lịch sử quan trọng về những gì đã thành hiện thực từ cuối những năm 1940, bao gồm cả lý do tại sao phong trào phổ biến cải cách lớn nhất thế giới sau đó có thể bị loại bỏ và khoảng 500. 000 người bị quân đội và dân quân giết chết vào năm 1965- 1966. Khoảnh khắc của sự minh bạch mờ dần. Tương lai vẫn chưa nằm trong tầm mắt. Tại sao? Hiệp định quốc tế ủng hộ từ bỏ Suharto vì các quyền tự do và bầu cử trong khi cứu vớt giới tinh hoa có... --- ### Gaano katagal ang ngayon? Hinggil sa reformasi ng Indonesia at ang huling pagbawi nito sa kasaysayang Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Filipino, Indonesia, Suharto Ang pamagat na “Gaano katagal ang ngayon? ” ay tumutukoy sa isang mural sa kahabaan ng Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, sa isang dating sentro ng SS at bilangguang Nazi, na naging gusali ng Silangang Alemanya, at matapos ang pagbagsak ng pader ay naging isang sentro para sa mga dinamikong artista; isang abandonadong gusali na ito ngayon. Isang sulyap ang mural sa malikhaing di-pa-nagtatagal na nakalipas ng Berlin, sa pinalawig na paghihintay para sa kinabukasan. Para sa akin, binubuod din ng mural ang dinamismo, gayundin ang malungkot na sinapit ng mga estudyanteng Indonesian sa Jakarta na kasama ko sa mga lektura at talakayan hanggang sa kalaliman ng gabi noong taglagas ng 1998. Naghahanap sila ng mga paraan para mabawi ang kritikal na kasaysayan ng mga kaganapan mula huling bahagi ng dekada 1940, kasama ang kung bakit nalipol ang dating pinakamalaking kilusang repormistang popular sa daigdig, at pinaslang ng militar at milisyang sibilyan ang may 500,000 katao noong 1965 hanggang 1966. Lumipas ang saglit na panahon ng pagiging bukas. Hindi pa rin matanaw ang bukas. Bakit? Ang kasunduang sinuportahan sa pandaigdigang saklaw na abandonahin si Suharto para sa mga kalayaan at halalan, habang inililigtas ang elit, ay nangahulugan na lubhang marami itong naiwang nakatagong kalansay para talakayin ng publiko. Sa kasalukuyan, humina na ang pag-asa na magiging bawas ang pagsandig si Pangulong Joko ‘Jokowi’ Widodo sa mga makapangyarihang grupo kaysa mga sinundan niyang pinuno. Nagkaroon ng buong pag-atras sa harap ng pagtatambol para konserbatibong populismong Muslim ng diktador na si Prabowo Subianto. Sa larangang... --- ### Editors’ Introduction– Beyond the Cold War in Southeast Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2021-10-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/editors-intro-beyond-the-cold-war-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: 26intro, Cold-War, cw6, Issue 26 The Cold War was a period of intense conflict across Southeast Asia, marked by a bloody mix of interstate conflicts, civil wars, displacement, and genocides. The disastrous tally of human suffering and lives wasted have led many to argue that the term “Cold War” is itself a misnomer in the region. Moreover, coinciding with this period of global tension were more or less protracted national liberation struggles and the consolidation of postcolonial regimes across Southeast Asia, amplifying the impact of the Cold War as its requirements shaped alliances, ideological frames, and state and societal priorities. The Cold War was played out in domestic politics both at the level of the state and within civil society, tying both sectors, too, to the international stage and transnational actors. Western “domino theory” and fear of communism translated into broad repression of popular movements and dissent. The anticommunist “west” sought stable governments who could resist communism, even if through coercion. For its part, the communist bloc likewise supported authoritarian governments, but those with a revolutionary drive to establish party-states intent on communist development. Repression was intense on both sides of the conflict, molding or stunting emergent political parties, trade unions, women’s organizations, student associations, ethnoreligious bodies, and peasant organizations – even as actors in line with regime interests still thrived. The unintentional effect of this strategy was the emergence of a limited civil society across and within both communist and noncommunist polities. Even so, the most obvious winners in this cruel regime game were... --- ### Review– Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter Carey - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-life-is-flame-peter-carey/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Book Reviews, br26 Title: Urip Iku Urub, Untaian Persembahan 70 Tahun Profesor Peter Carey (Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter Carey) Edited by: FX Domini BB Hera Publisher: Jakarta: Penerbit Buku Kompas, Indonesia, 2019. The November 2011 edition of Indonesia’s leading weekly newsmagazine Tempo highlighted the contributions of Indonesianists to the field of Indonesian studies. These Indonesianists work at Indonesian/ Southeast Asian studies department in various universities and think tanks across four continents (Asia, Australia, Europe, and the United States). The Asian Indonesianists come from China, Japan, Taiwan and South Korea, among others. According to historian Anthony Reid, out of all academic papers on Indonesian studies published in international scientific journals, 90 percent of them are written by researchers living outside Indonesia. Thus, it shows that Indonesianists have an important role in promoting Indonesian studies. Oxford University historian Peter Carey is one of those Indonesianists. Carey has consistently studied the history of Java War (1825-1830) and the Diponegoro (1785-1855) rebellion for almost 50 years. He has gained the attention of discerned Indonesian history readers with the publication of his book in 2004, Asal Usul Perang Jawa: Pemberontakan Sepoy dan Raden Saleh (The Origins of the Java War: the Sepoy of 1815 in Java) that chronicles the antecedents of Java War. He has earned an even bigger audience and widespread reputation when he published his magnum opus The Power of Prophecy: Prince Diponegoro and the End of an Old Order in Java, 1785-1855 in 2007. It is subsequently translated into Indonesian... --- ### Review– Authoritarian Modernism in East Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-authoritarian-modernism-in-east-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26, China Title: Authoritarian Modernism in East Asia Author: Mark Thompson   Publisher: Palgrave Pivot; 1st ed. 2019 edition (December 29, 2018) 130 pages Over the past decade, democracy has regressed in much of Asia, though there are notable exceptions including Malaysia and Taiwan. Southeast Asia has witnessed a reversal in Thailand, weakening institutions and norms in the Philippines, Bangladesh, and India, backsliding in Cambodia and even to some extent Indonesia, and sustained authoritarian rule in Laos and Vietnam, among other examples. Most notably, despite decades of predictions that China would, as it grew wealthier and more modern, undergo the type of political liberalization that had occurred in Taiwan and South Korea, China actually, in many ways, is more politically repressive today than it was in the early period of its reform era. The space  in China today for political discussion has shrunk, even mildly reformist voices within the Party have been ostracized or essentially purged, the Internet and social media are far more controlled than they were in China even five years ago, and the government is rolling out some of the most Big Brotheresque surveillance technology of any state on earth. Indeed, there are few signs that the Communist Party is seriously threatened, President Xi Jinping has effectively abolished term limits, and the regime appears to enjoy a high degree of popularity and legitimacy, although it is of course hard to measures these factors in a highly authoritarian state. Still, as Wenfang Tang noted last year in American Affairs, public opinion... --- ### Review– Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-duterte-harry-fire-and-fury-in-the-philippines/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26, Philippines Title: Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines Author: Jonathan Miller Publisher: Scribe Publications, 2018 There is a picture inside the back cover of the book where the author, Jonathan Miller, looking sheepish and properly chastened, has a selfie with a cardboard cut-out of President Rodrigo Roa Duterte. Indeed, he was one of the journalists who experienced Duterte’s perorations at first hand having been at the receiving end of a particularly juicy, “Putang ina mo! ” (“you son of a whore”) insult from the Philippine president himself at one midnight press conference when he confronted the president with an uncomfortable question on death squads. Miller’s journalistic credo, stated near the beginning of the book, is admirable. He writes, I have an aversion to western foreign correspondents 'parachuting' into countries and pontificating sagely about what they think is going on. That is why this book is drawn almost entirely from what Filipinos have told me about what they think is happening in their country. I have listened to Duterte’s critics and to members of his family, to ministers in his cabinet, and to other loyal supporters, including priests, civil servants, newspaper editors, and close associates. (11) The book fittingly starts with a capsule account of Duterte’s electoral victory and the immediate and bloody aftermath in the war on drugs. This is followed by a chapter which tries to reconstruct Duterte’s childhood and youth by means of interviews with his close friends, relatives and contemporaries. Miller correctly observes that as the son... --- ### Review– Robert Kuok. A Memoir - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-robert-kuok-a-memoir/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26 Title: Robert Kuok. A Memoir with Andrew Tanzer Author: Andrew Tanzer  Publisher: John Beaufoy Pub  376 pages Moulded by Chaotic Times For his countrymen, the appearance of “Robert Kuok. A Memoir” on bookshelves in late 2018 was a publishing sensation. The life and fate of Robert Kuok, Malaysia’s richest man, had never been properly told or understood. And that was the way he had wanted to keep it. And so, the surprise was all the greater that the “Sugar King”, one of the many names given him over the years, should suddenly, at the age of 94 allow for his life to be publicly read—and analysed. Given these circumstances, the telling in his own words of his long life, was certain to disappoint some readers. The myths that had built up around him, and the assumption that he knows more than he is telling, especially where Malaysian and Singapore politics and politicians are concerned, are not gratifyingly confirmed. The man has been known by name and repeated rumours more than by character. His role in history was only guessed at in general, and known only piecemeal by people who had worked with him. And perhaps that was one major reason for him to have this book written—to still some of the surrounding him and his family. For those who wish to understand how he could succeed economically to the extent that he has, this book does not disappoint, at least not to the scrupulous reader. Those who wish to see... --- ### Review– Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-mediating-islam-cosmopolitan-journalisms-in-muslim-southeast-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26 Title: Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia Author: Janet Steele Publisher: NUS Press 184 pages What is Islamic journalism? This is the bold question posed by Janet Steele in her new study of how journalists in Malaysia and Indonesia engage with Islam in their work. Yet rather than assuming from the start that there is necessarily one Islamic journalism, or even that journalism in Muslim societies is necessarily Islamic, Steele shows the complexity and depth of very different kinds of relationships between Islam and journalism. Steele examines five publications, each of which represents a way of engaging with Islam and journalism –Sabili (Indonesia), Republika (Indonesia), Harakah (Malaysia), Malaysiakini (Malaysia), and Tempo (Indonesia). These span a broad political spectrum, from the right wing Islamist “scripturalists” of Sabili to the Muslim cosmopolitans of Tempo to the generally secular liberal Malaysiakini. The great strength of this book is an approach that is both ethnographic and historical. Steele has spent a great deal of time in the field, and her arguments are based on extensive interviews, her own observations, as well as textual and historical analysis. Each case is situated within the recent historical development of both journalism and Islam in Malaysia and Indonesia. Another strong point is the comparative element, both between publications and between Malaysia and Indonesia, allowing Steele to show how different relationships between Islam and the state in the two countries have had very different consequences for how journalism is practiced, how journalists think and write about Islam,... --- ### Strategic Violence After Democratic Transitions in ASEAN - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/strategic-violence-after-democratic-transitions-in-asean/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019, Trendsetters - Tags: ASEAN, Renard, Trendsetters, YAV, Young Academics Democracy’s durability (and desirability) is a topic of debate worldwide, and the conversation is no less contentious in Southeast Asia. It is, of course, a region that has experienced numerous transitions toward and away from democratic practice in recent years. New research on Myanmar’s recent political evolution provides some novel insights on transitions. These insights can be used to see how similar dynamics played out during Indonesia’s reformasi period, and could potentially occur during hypothetical transitions in Thailand and Vietnam. One particularly thorny problem in transitions to democracy from any kind of authoritarian rule is what to do with the exiting authorities. In the context of a personalistic regime, the answer is relatively straightforward: exile or confine the former leader, purge critical positions of loyalists and generally clean house. Undoubtedly, the success of this strategy relies to some extent on the influence of the incoming government relative to the former leadership. An outgoing military regime complicates the scenario. Although top leaders may step down, a new democratically-elected government typically relies on the military for national security. Unless the new regime comes with its own army, most of the military will be sticking around. Given their enduring influence, outgoing military regimes can often negotiate their own withdrawal. In the case of Myanmar’s recent transition, the military (known as the Tatmadaw) insisted on a constitutional arrangement that preserved a substantial number of legislative seats and an effective constitutional veto going forward. They also maintained ownership of businesses in a number of important... --- ### Crime Trends and Patterns in Malaysia - Published: 2019-07-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/crime-trends-and-patterns-in-malaysia/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: crime, Malaysia, Rueben, Trendsetters, Young Academics This article provides a brief overview of the crime trends and patterns in Malaysia with an emphasis on the states of Kuala Lumpur and Selangor between the years 2010-2017. The purpose of this paper is to study the general trends of the different types of crimes that occur in the country to gain an understanding of the crimes that are most prevalent and the states with the highest frequencies of crime. This is an important precursor to further research into the causes of crime in the country. Data from the Department of Statistics Malaysia and Ministry of Home Affairs were collected and analysed. The national index and property crime rate per 100,000 of the population is found to be decreasing whereas the violent crime rate shows a steady pattern. 42. 4% of the total index crimes in Malaysia between 2010 and 2017 occurred in Kuala Lumpur and Selangor. A descriptive analysis of the crime rates in Kuala Lumpur and Selangor shows that unarmed robbery and vehicle theft are the most frequent crimes in both states. Introduction According to the Annual Crime and Safety Report 2018, published by the Overseas Security Advisory Council (OSAC) under the United States Bureau of Diplomatic Security, Kuala Lumpur was listed as a ‘HIGH-threat’ location for crime. Overseas Security Advisory Council, “Malaysia 2018 Crime & Safety Report,” Online, 2018, https://www. osac. gov/pages/ContentReportDetails. aspx? cid=23774. Crime is an issue of concern in the country and often finds the attention of the media. In a major effort to combat crime, the Government Transformation Programme... --- ### Parsing People’s War: Militias and Counterinsurgencies in the Philippines - Published: 2019-06-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/militias-and-counterinsurgencies-in-the-philippines/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: communism, Mesrob, Militias, Moro, Philippines, Trendsetters, YAV Contemporary counterinsurgencies obscure state violence behind technocratic jargon. The term 'force multiplier' connotes the recruitment and use of militias as a means of thickening a thinly stretched military’s presence across insurgent zones. In reality, such organizations are ill-disciplined purveyors of government-sanctioned brutality. Militias have been particularly prevalent in the Philippines since the 1970s. Muslim separatist and leftist insurgencies triggered extensive counter-militarization campaigns by the Armed Forces of the Philippines (AFP) aimed at inducting subaltern elements into the state's coercive machinery and draining away support for dissident movements. A vast corpus of human rights literature has documented militia atrocities encouraged by political elites and a pervasive sense of impunity. Much less has been said about the militiamen themselves. Their motives for committing acts of violence often go beyond individual psychological factors. Nor are militias solely composed of hardened criminals and other anti-social elements. Personal rivalries, clientage, and a culture of militarism make militia violence far more likely during counterinsurgencies. The Philippine state, generally regarded as 'weak', managed to develop relatively effective counterinsurgent capacities by the late twentieth century. The AFP can concentrate enough force to intimidate potentially disloyal communities into basic compliance and cooperation. In addition, local commanders provide disgruntled civilians, dissatisfied rebels, and warlord retainers with the means to settle personal scores. The military also works in tandem with provincial strongmen and their private armies to pursue mutually beneficial predatory activities. Such activities and state-society ambiguities are best illustrated by surveying counterinsurgency operations in Negros Occidental, Davao City, and Maguindanao... --- ### English Skills Pave Ways for Filipinos in Thailand - Published: 2019-06-01 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/english-skills-pave-ways-for-filipinos-in-thailand/ - Categories: Trendsetters - Tags: education, eunice, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Long before the concept of ASEAN which established treaties, the ancient kingdoms of Siam and Luzon had been engaged in trading as well as sending troops by the latter to fight the Burmese during the Sukhothai Dynasty. But it was only on 14 June 1949 the Philippines and Thailand signed the signed the Treaty of Friendship, formalizing their bilateral relationship. Philippines was a popular destinations among Thais before World War 2 since the country’s education system was patterned to the American curriculum aside from cheap tuition and living compared to the United States and England. Among the popular Thai personalities who were Philippine educated is the popular band, Kalabaw. The members studied at the Gregorio Araneta Foundation (La Salle). The band’s name is from Tagalog “kalabaw”. Adamson University, Central Luzon State University and the University of the Philippines are known universities where Thais usually studied. But the trend has come to an end as the Philippines political and economic stability declined. Migration and the AEC The pattern of migration significantly change in the past years due to the strong collaboration of South East Asian nations.   AEC aims to give employment and other economic opportunities to 622 million people. With a US$2. 6 trillion market, AEC is the third largest economy in Asia and the seventh largest in the world. https://asean. org/asean-economic-community/ There are only eight professions in the MRAs (Mutual Recognition Agreements) allowed for skilled labor recognized to work in ASEAN region. These are medical doctors, dentists, nurses, architects, engineers, accountants, surveyors and... --- ### OTOP Nawatwithi: Fresh Air or More of the Same? - Published: 2019-04-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/otop-nawatwithi/ - Categories: Trendsetters - Tags: Issue 25, Trendsetters, valentin, YAV, Young Academics This October, the OTOP Nawatwithi project began to fully operate, as the latest avatar of the now famous OTOP policy initiated in 2001 by then-Prime Minister Thaksin Shinawatra. Conceived as a poverty alleviation scheme, a SME promotion measure and local development plan altogether, OTOP became one of the most well-known, if not one of the most popular program of the Thaksinomics, and has stood the test of time despite the more-than-a-decade-long chaotic state of Thai politics. After having summarized OTOP history, this piece will draw on data from my recent fieldwork to analyze OTOP Nawatwithi, and see what this new version of the One-Product concept can tell us about the political situation in Thailand. The One Tambon One Product OTOP stands for One Tambon One Product. This policy, inspired by the Japanese One Village One Product (OVOP) movement born in Oita Prefecture, Kyushu island, was identified as a priority by Thaksin Shinawatra after his election, in 2001. Launched with great pomp the same year, it started by listing products that were chosen as the most representative of each village, theoretically by the villagers themselves. The first OTOP fairs that would become a trademark of the scheme, and, for some of its critics, a hollow shell marking its failure, were organized. In 2003, the OTOP Product Champion (OPC) campaign was launched, which has become the showcase of the entire program as it is oriented toward product excellency and international exportation. All OTOP producers submit their products every two years to OPC... --- ### Media Effect on Spiritualism among Thai Youth: A Survey of Bangkok University Students - Published: 2019-03-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/media-effect-on-spiritualism-among-thai-youth/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: ghosts, piya, Thailand, Young Academics 90% of Thai people are Buddhist. At the same time, the belief of Phi (spirit/ ghost) is rooted in Thai culture. Phi belief in Thai society dates from before the coming of Buddhism and is syncretistic with Buddhism in the daily life of Thai people. Phi can be divided into bad Phi which might scare and destroy, and good Phi which is kind and protects. However, the good Phi can be capricious. This good phi is called Thewadaa (angel) in Thai.   The objective of this study is to examine the media's effect toward spiritualism (Phi) and animistic belief among the Thai youth. In September 2015, 400 questionnaires were filled out by the university students from Thammasat University, Chulalongkorn University, and Srinakarinviroj Prasanmit University in Bangkok. Additionally, in September 2016, 450 questionnaires were filled out by university students from Thammasat University and Chulalongkorn University. This study focuses on the animistic belief of Thai youths and media effect in these two years and finds out their attitude changes from 2015 to 2016. In 2015, the proportions of female and male are 71. 5% (286) and 28. 5% (114) respectively; and 90. 3% (361) of the respondents are 18-25 years old. 62. 7% (251) list their hometown as Bangkok and 90. 3% (361) are Buddhist. In addition, For the survey in 2016, the proportions of female and male are 69. 3% (312) and 30. 6% (138). 79. 1% (356) of respondents are 18-25 years old. 63. 3% (285) list their hometowns as Bangkok and 91. 6% (412) are Buddhist. Firstly, the research results... --- ### Changes in Understandings of Land in Laos: From State Sovereignty to Capital Mobilization - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos On August 23, 2013, I met Mrs Khamtanh Souridaray Sayarath in Paris, France. Born in Champassak town in southern Laos, she was amongst the first Lao women to graduate from law school in Vientiane in the 1950s. Following graduation she held various positions in the Ministry of Industry, Ministry of Culture, and the Department of Trade. In 1962 she became Chief de Bureau at the Ministry of Economics, where she was responsible for approving land, logging and mining concessions for the Royal Lao Government (RLG). She held that position until 1975, when the communist Pathet Lao took over the country. Like many others, she fled to a refugee camp in Thailand before eventually settling in Paris. My discussion with Mrs Khamtanh is relevant for thinking about how people’s conceptualizations of land have changed in Laos, not only between non-communist and communist periods, but also since economic reforms were implemented in Laos in the mid-1980s, and especially since the 2003 Land Law was adopted, as it provides the legal framework for permitting foreign investors to receive large plantation concessions, something that would not have happened during Mrs Khamtanh’s time. I argue here that understandings in Laos about land and national sovereignty have significantly shifted over the last few decades, with land now being increasingly financialized and seen as an asset for attracting foreign private investment, rather than being viewed as sovereign territory that should not be allowed to be controlled by foreigners. Interviewing Mrs Khamtanh What I found particularly interesting about... --- ### Perubahan dalam Pemahaman Tanah di Laos: Dari Kedaulatan Negara ke Mobilisasi Kapital - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Bahasa Indonesia, Environment, iangb, land, Laos Pada 23 Agustus 2013, saya bertemu Ibu Khamtanh Souridaray Sayarath di Paris, Perancis. Ia lahir di kota Champassak di Laos bagian selatan, dan termasuk salah seorang perempuan Laos yang lulus dari sekolah hukum di Vientiane pada 1950-an. Setelah lulus, ia memegang beberapa peran di Kementerian Industri, Kementerian Kebudayaan, dan Departemen Perdagangan. Pada 1962, ia menjadi Kepala Biro di Kementerian Ekonomi, bertanggung jawab untuk menyetujui konsesi lahan, penebangan, dan pertambangan bagi Pemerintahan Kerajaan Laos (Royal Lao Government, RLG). Ia memegang posisi itu hingga 1975, ketika Pathet Lao yang berhaluan komunis mengambil alih negara. Seperti kebanyakan penduduk, ia melarikan diri ke sebuah kamp pengungsian di Thailand sebelum akhirnya menetap di Paris. Pembicaraan saya dengan Ibu Khamtanh terbilang relevan untuk memikirkan bagaimana konseptualisasi masyarakat akan tanah telah berubah di Laos, tidak hanya di antara periode non-komunis dan periode komunis, tetapi juga sejak reformasi ekonomi dilaksanakan di Laos pada pertengahan 1980-an, dan terutama sejak 2003 Hukum Pertanahan diadopsi, lantaran hukum ini menyediakan kerangka hukum untuk memungkinkan investor asing menerima konsesi perkebunan besar, suatu hal yang tidak akan terjadi pada masa kepemimpinan Ibu Khamtanh. Saya berpendapat bahwa pemahaman di Laos tentang tanah dan kedaulatan nasional telah bergeser secara signifikan selama beberapa dasawarsa terakhir, bahwa saat ini tanah telah difinansialisasikan sedemikian rupa dan dilihat sebagai aset untuk menarik investasi swasta asing, ketimbang dilihat sebagai wilayah berdaulat yang semestinya tidak diperbolehkan untuk dikendalikan pihak asing. Mewawancarai Ibu Khamtanh Hal yang bagi saya sangat menarik dalam pembicaraan dengan Ibu Khamtanh adalah bahwa saya dapat mempelajari bagaimana konsesi lahan... --- ### ทัศนะต่อที่ดินที่เปลี่ยนไปในประเทศลาว: จากอำนาจอธิปไตยของรัฐกลายเป็นการระดมทุน - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos, Thai วันที่ 23 สิงหาคม 2013 ผู้เขียนได้พบนางคำตัน สุรีดาราย สยารัด (Khamtanh Souridaray Sayarath) ที่กรุงปารีส ประเทศฝรั่งเศส  นางคำตันเกิดที่เมืองจำปาศักดิ์ในภาคใต้ของประเทศลาว  เธอเป็นผู้หญิงลาวคนแรกๆ ที่จบการศึกษาจากโรงเรียนกฎหมายในเวียงจันทน์เมื่อช่วงทศวรรษ 1950  หลังจากจบการศึกษา เธอเคยดำรงตำแหน่งในกระทรวงอุตสาหกรรม กระทรวงวัฒนธรรมและกระทรวงการค้า  ในปี 1962 เธอรับตำแหน่งอธิบดีในกระทรวงเศรษฐกิจ รับผิดชอบการอนุมัติสัมปทานที่ดิน ป่าไม้และเหมืองในนามของราชอาณาจักรลาว  เธอดำรงตำแหน่งนี้จนถึงปี 1975 เมื่อพรรคคอมมิวนิสต์ปะเทดลาวเข้ายึดครองประเทศ  เช่นเดียวกับชาวลาวจำนวนมาก เธอหนีมาอยู่ค่ายผู้ลี้ภัยในประเทศไทยก่อนลงเอยด้วยการย้ายไปพำนักอาศัยในปารีส การสนทนาของผู้เขียนกับนางคำตันเกี่ยวโยงกับการพิจารณาว่ากรอบมโนทัศน์ของคนลาวที่มีต่อดินเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง ไม่เพียงแค่การเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นระหว่างช่วงเวลาก่อนระบอบคอมมิวนิสต์และในระบอบคอมมิวนิสต์เท่านั้น แต่ครอบคลุมตั้งแต่มีการผลักดันนโยบายปฏิรูปเศรษฐกิจในลาวเมื่อกลางทศวรรษ 1980 และโดยเฉพาะตั้งแต่มีการประกาศใช้กฎหมายที่ดินฉบับปี 2003 ซึ่งเป็นการวางกรอบทางกฎหมายที่อนุญาตให้นักลงทุนต่างชาติได้รับสัมปทานไร่เกษตรกรรมขนาดใหญ่ อันเป็นสิ่งที่ไม่มีทางเกิดขึ้นในสมัยที่นางคำตันยังอยู่ในประเทศลาว  ข้อถกเถียงของผู้เขียนในบทความนี้ก็คือ ทัศนะเกี่ยวกับที่ดินและอำนาจอธิปไตยของชาติในลาวมีการเปลี่ยนแปลงอย่างมีนัยสำคัญในช่วงสองสามทศวรรษที่ผ่านมา  ในปัจจุบัน ทัศนะต่อที่ดินมีลักษณะแบบธนานุวัตร (financialized) มากขึ้นและถูกมองเป็นสินทรัพย์สำหรับดึงดูดการลงทุนจากภาคธุรกิจเอกชนต่างประเทศ แทนที่การมองที่ดินเป็นอาณาเขตอธิปไตยที่ไม่ควรอนุญาตให้ชาวต่างชาติเข้ามาควบคุม                  คำให้สัมภาษณ์ของนางคำตัน ประเด็นที่ผู้เขียนเห็นว่าน่าสนใจเป็นพิเศษในการสัมภาษณ์นางคำตันก็คือ การเรียนรู้ว่านางคำตันมีทัศนะต่อการให้สัมปทานที่ดินอย่างไรในสมัยราชอาณาจักรลาว  เธอเล่าว่า ระหว่างปี 1962-1975 สัมปทานที่ดินมีเพดานสูงสุดแค่ไม่เกินห้าเฮกตาร์  อันที่จริง กฎหมายฉบับ 59/10 ซึ่งเป็นการแก้ไขเพิ่มเติมกฎหมายที่ดินฉบับพฤษภาคม 1958 และลงวันที่ 21 ธันวาคม 1959 เป็นกฎหมายที่ใช้กำกับการครอบครองอสังหาริมทรัพย์ของชาวต่างชาติมาจนถึงการสถาปนาสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาวในปี 1975 Kingdom of Laos 1974. Investment Code. Commisariat General au Plan, Vientiane. กฎเกณฑ์นี้มีความแตกต่างอย่างมากจากกฎเกณฑ์ในภายหลังที่เริ่มต้นในช่วงทศวรรษ 2000 ซึ่งเปิดทางให้บริษัทต่างชาติสามารถขอสัมปทานที่ดินเพื่อการเกษตรได้ถึง 10,000 เฮกตาร์Dwyer, M. 2007. Turning land into capital. A review of recent research on land concessions for investment in the Lao PDR. Part 1 and 2, Vientiane.   จากคำให้สัมภาษณ์ของนางคำตัน หากบริษัทใดต้องการใช้ที่ดินมากขึ้น บริษัทต้องซื้อที่ดินจากชาวบ้านหรือเจ้าของที่ดินคนอื่น  แต่ประเด็นสำคัญก็คือ ผู้ถือสัญชาติลาวเท่านั้นสามารถเป็นเจ้าของที่ดิน ถึงแม้ลาวจะส่งเสริมให้ชาวต่างชาติลงทุนในการพัฒนาอุตสาหกรรมโรงงานก็ตามKingdom of Laos 1974.   นโยบายของราชอาณาจักรลาวก็เช่นเดียวกับรัฐบาลยุคหลังอาณานิคมตอนต้นส่วนใหญ่  ประเทศที่เพิ่งได้เอกราชเหล่านี้มักผูกแนวคิดเกี่ยวกับอำนาจอธิปไตยของชาติกับทรัพยากรธรรมชาติอย่างแนบแน่น และระมัดระวังในการให้สัมปทานที่ดินและทรัพยากรธรรมชาติอื่นๆ แก่บริษัทต่างชาติ  ยกตัวอย่างเช่น ในปี 1961 เมื่อแทนซาเนียได้รับเอกราชจากมหาอำนาจยุโรป  วาลีมู จูเลียส เนียเรเร ประธานาธิบดีผู้ก่อตั้งประเทศ “สนับสนุนให้เก็บทรัพยากรแร่ธาตุไว้โดยไม่ต้องมีการพัฒนา ตราบจนชาวแทนซาเนียมีความเชี่ยวชาญด้านธรณีวิทยาและวิศวกรรมมากพอที่จะพัฒนาการขุดค้นทรัพยากรนั้นด้วยตัวเอง”Emel, J. , M. T. Huber, M. H. Makene 2011. Extracting sovereignty: Capital, territory, and gold mining in Tanzania. Political Geography 30: 70-79, pg 75.   ในวิทยานิพนธ์ปี 1971 ของ Khamchong Luangpraseut ก็สะท้อนแนวคิดและสภาพการณ์ในลาวสมัยนั้น ดังที่เขียนไว้ว่า “ไม่มีไร่เกษตรขนาดใหญ่แบบฟาร์ม ” เขายังเขียนด้วยว่า “ในราชอาณาจักรลาว รัฐคือเจ้าของที่ดิน  ตามกฎหมายของลาว ผู้เพาะปลูกหว่านไถเป็นผู้ใช้ประโยชน์จากที่ดิน แต่ไม่ใช่เจ้าของ”Luangpraseut, Khamchong 1974 (1971). Underutilized Capacity in Laotian Agriculture. Thesis, Warsaw University, Warsaw, pgs 6 and 9 (translated from Polish to English by Jacques Rossi). ผู้คนจำนวนมากในราชอาณาจักรลาวมุ่งมั่นปกป้องที่ดินของชาติเป็นพิเศษ สืบเนื่องจากทัศนคติที่เชื่อมโยงที่ดินกับอำนาจอธิปไตยของชาติ  ถึงแม้นางคำตันยอมรับว่า ในราชอาณาจักรลาวก็มีการคอร์รัปชั่นและมีคนเต็มใจผลาญทรัพยากรของชาติเพื่อผลประโยชน์ส่วนตัว  ตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นทัศนคติในสมัยนั้นดังเช่นนางคำตันอธิบายว่า ในช่วงทศวรรษ 1960 และต้นทศวรรษ 1970 ในลาวมีเหมืองเปิดดำเนินการเพียงไม่กี่แห่ง  รัฐบาลเองก็ค่อนข้างระมัดระวังการให้สัมปทานเหมือง ถึงแม้มีการยื่นขอสัมปทานไม่น้อย  ยกตัวอย่างเช่น ในพื้นที่บ้านโพนติ้ว เมืองหินบูรณ์ในแขวงคำม่วน มีสองสามบริษัทที่เข้าไปทำเหมืองดีบุก  กระนั้นก็ตาม จากปากคำของนางคำตัน โดยทางการแล้ว สัมปทานเหมืองแร่ทั้งหมดที่นั่นเป็นของเจ้าบุญอุ้ม ประมุขราชวงศ์จำปาศักดิ์ แม้ว่าเจ้าบุญอุ้มให้สัญญาเช่าสิทธิ์แก่บริษัทจากฝรั่งเศสก็ตาม  ประเด็นสำคัญคือ นางคำตันย้ำว่าราชอาณาจักรลาวต้องการปกป้องธรรมชาติและเก็บรักษาทรัพยากรไว้ให้ลูกหลานและประเทศในอนาคต  ดังนั้นจึงไม่อยากให้สัมปทานเหมืองมากเกินไป  โดยพื้นฐานแล้ว พวกเขาไม่ได้คิดว่าที่ดินในชนบทเป็นสินค้าหรือเป็นทุนรูปแบบหนึ่ง นางคำตันยังคอยตรวจตราสอดส่องโรงเลื่อยทั้งหมดในประเทศ  การส่งออกไม้บางส่วนได้รับการอนุมัติ แต่ปริมาณไม้ที่อนุญาตให้ส่งออกมีจำนวนค่อนข้างน้อย  เธออธิบายว่าเป็นเพราะรัฐบาลเกรงว่าจะทำให้มีการตัดไม้ทำลายป่าจำนวนมาก  กระทรวงป่าไม้รับผิดชอบการอนุญาตตัดไม้และส่งออกไม้ซุงทั้งหมด  ส่วนเธอเป็นผู้ตรวจสอบการส่งออกไม้ซุงให้กระทรวงเศรษฐกิจ  บางครั้งเธอก็สั่งปรับเจ้าหน้าที่ที่จงใจประเมินจำนวนไม้ส่งออกน้อยเกินไป  เธออ้างว่าตามกฎระเบียบราชการในสมัยนั้น ข้าราชการที่สั่งปรับเจ้าหน้าที่คนอื่นจากการกระทำผิดจะได้รับส่วนแบ่ง 15% ของค่าปรับเพื่อเป็นแรงจูงใจให้ลงโทษผู้ละเมิดกฎหมาย Flag of Lao People's Revolutionary Party หลังการปฏิวัติสู่ระบอบคอมมิวนิสต์ ในปี 1975 เมื่อขบวนการปะเทดลาวยึดครองลาวสำเร็จ รัฐบาลในระบอบใหม่เริ่มดึงที่ดินออกจากระบบธนานุวัตรยิ่งกว่าสมัยราชอาณาจักรลาว  รัฐบาลประกาศว่าที่ดินทั้งหมดในประเทศเป็นของประชาชนผ่านการบริหารของรัฐบาล  แนวคิดก็คือรัฐจะช่วยป้องกันไม่ให้นายทุนครอบครองที่ดินผืนใหญ่เกินไปเมื่อเปรียบเทียบกับเกษตรกร  ในช่วงระยะสั้นๆ ระหว่างปลายทศวรรษ 1970 และต้นทศวรรษ 1980 มีการนำระบบนารวมมาใช้  แต่การทดลองครั้งนี้ไม่ประสบผล  รัฐบาลจึงปรับการใช้ที่ดินใหม่โดยอนุญาตให้เกษตรกรทำการเกษตรแบบกรรมสิทธิ์เอกชนเช่นเดียวกับในสมัยก่อนปี 1975... --- ### ラオスでの土地認識の変化 国家主権から資本動員へ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ja/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese, 日本語 - Tags: Agriculture, Environment, iangb, Japanese, land, Laos 2013年8月23日、フランスのパリでKhamtanh Souridaray Sayarath夫人と面会した。ラオス南部の町、チャンパサック(Champassak)生まれの彼女は、1950年代にビエンチャンにある法科大学院を卒業した最初のラオス女性の一人だった。卒業後は工業省(Ministry of Industry)や文化省(Ministry of Culture)、貿易局(the Department of Trade)で様々な地位に就いた。1962年には経済省(the Ministry of Economics)局長となり、ラオス王国政府(the Royal Lao Government (RLG))の土地コンセッション(利用許可)や伐採権、鉱業権を認可する責任を負った。彼女がこの地位にあったのは、1975年に共産党のパテート・ラーオ(Pathet Lao)が国を掌握するまでの事だった。他の多くの人々と同様に、彼女はタイの難民キャンプに逃れた後、最終的にはパリに腰を据えた。 筆者のKhamtanh夫人との議論は、国民の土地の概念化がラオスでどのように変化したかという考察に関するもので、その対象は非共産主義時代から共産主義時代の間だけでなく、ラオスで経済改革が施行された1980年代半ば以降、特に2003年の土地法(Land Law)可決以降の変化だ。土地法可決は海外の投資家たちが広大な農園コンセッションを受ける事を認める法的枠組みをもたらしたが、このような事はKhamtanh夫人の時代には起こり得ぬものだった。本論ではラオスでの土地と国家主権に関する認識に過去数十年間で重大な変化があったことについて論じる。今や、土地は増々金融化され、むしろ海外の民間投資を呼び込む資源と見られるようになり、外国人に管理される事が認められない主権領土とは見なされなくなってきた。 Khamtanh夫人へのインタビュー Khamthanh夫人との議論で筆者が特に興味深く感じたのは、ラオス王国政府時代の彼女の土地コンセッションに対する認識の知る事だった。彼女が言うには、1962年から1975年の間の土地コンセッションは5ヘクタール丁度までで、それ以上はありえなかった。確かに、1958年5月の土地法を改正した、1959年12月21日付けの法律第59/10号は、外国人による財産取得を1975年のラオス人民民主共和国(Lao PDR)設立に至るまで規制していた。Kingdom of Laos 1974. Investment Code. Commisariat General au Plan, Vientiane. 2000年代になり、これとは全く異なる事態が生じ始め、外国企業は農業用地のコンセッションを1万ヘクタールまで獲得ができるようになった。Dwyer, M. 2007. Turning land into capital. A review of recent research on land concessions for investment in the Lao PDR. Part 1 and 2, Vientiane. Khamtanh夫人によると、企業がさらに土地を必要とした場合は、村人かその他の土地所有者から土地を買う必要があったが、重要な点は、外国人が工場展開のための投資を奨励されていたとしても、ラオス市民だけが土地を所有できたということだ。Kingdom of Laos 1974. 王国政府の政策はその他の多くの初期ポスト・コロニアル政府の政策と同様に、国家主権の概念を天然資源と密接に結び付け、土地その他の資源の利権を外国企業に供与することには慎重であった。例えば、1961年にタンザニアがヨーロッパ列強からの独立を獲得した際には、初代大統領のムワリム・ジュリウス・ニエレレ(Mwalimu Julius Nyerere)が、「タンザニア人が自分たちで資源を開発するための地質学及び工学の優れた技術を手にするまでは、鉱物資源を未開発で放置する事を提唱した」。Emel, J. ,M. T. Huber, M. H. Makene 2011. Extracting sovereignty: Capital, territory, and gold mining in Tanzania.  Political Geography 30: 70-79, pg. 75. この時代とラオスにおける状況をよく示した1971年の論文で、Khamchong Luangpraseutは次のように述べている。「(ラオスには)グレーンジ型の大規模農場は存在しない」。彼はまた次のように記す。「ラオス王国では、国家が土地の名義上の所有者である。ラオスの法律によると、耕作者はその利用者であって所有者ではない。」Luangpraseut, Khamchong 1974 (1971). Underutilized Capacity in Laotian Agriculture. Thesis, Warsaw University, Warsaw, pgs. 6 and 9 (translated from Polish to English by Jacques Rossi). 王国政府内の多くの者たちが特に関心を寄せていたことが国土の保護であったのは、国土と国家主権との関連性が認識されていたためだ。とはいえ、Khamtanh夫人が認めたように、王国政府内には腐敗して国家資源を犠牲にして私利を得ようとする者達もいた。当時、物事がどう認識されていたかを示すべく、Khamtanh夫人は1960年代と1970年代の初頭にラオスで稼働していた鉱山がわずかであったこと、鉱業権供与の要求が何件かあったにせよ、政府がこれに慎重であったことを説明した。例えば、カムアン(Khammouane)県ヒンブン(Hinboun)郡のPhon Tiou地域の錫鉱業には二、三の企業が関与していた。ところがKhamtanh夫人の話では、その地域の全ての鉱業権は表向きにはチャンパサック王家(Champassak Royal House)の当主、Chao Boun Oumの所有となっていた。ただし、彼は明らかに鉱業権をフランス企業にリースしていたという。Khamtanh夫人は口を極めて、王国政府が将来の世代や国家のために自然を保護し、資源を手つかずのままで置いておくことを望み、そのためにあまり多くの鉱業権を供与したがらなかったと強調した。彼らは基本的に農村部の土地を商品や資本の一形態とは考えていなかったのだ。 Khamtanh夫人はまた、国内の全ての製材所の監視を行っていた。多少の木材輸出は認可されていたが、相対的には少量の木材のみ輸出可能であったのは、政府が森林資源の枯渇を懸念していたためだと彼女は説明した。林業局(The Department of Forestry)はあらゆる伐採と丸太材輸出の認可を担っていたが、彼女は経済省のために丸太材輸出の検閲を行った。彼女は時折、丸太材輸出を故意に低く見積もる者達に罰金を科した。彼女が言うには、当時は不正行為者に罰金を科す者には、公的な規定に従って、収益の15%が規則違反者処罰の奨励金として分配されたらしい。 Flag of Lao People's Revolutionary Party 共産主義革命の後 1975年にパテート・ラーオがラオスを掌握すると、この政府は王国政府時代よりもさらに大がかりな土地の脱金融化に動いた。全ての国土が政府を介して人民に属するものであることが宣言された。この意図は、国家によって資本家たちが農民と比べて極端に広大な土地区画を得るのを防ごうとしたものだった。1970年代後半から1980年代初頭には、短期間の農地集団化が行われたが、この試みは不調に終わり、政府は土地利用を再編し、全ての土地は公式的にはなお国家の管轄下に置かれていたものの、1975年以前と同様に農民が私営で農業を営む事が認められた。 Evans, G. 2002.  A Short History of Laos: The Land in Between. Allen & Unwin. 1986年に始まるラオス人民民主共和国政府が導入した大規模な(政治ではなく)経済改革は、民間商取引支援のための「新経済メカニズム(“New Economic Mechanism”)」として知られている。これらの改革が徐々に広まり、経済発展を促進する上で国際通貨基金(IMF)や世界銀行、アジア開発銀行(ADB)が推奨した、海外からの投資の増加が促された。Phanvilay, Khamla 2010. Livelihoods and land use transition in northern Laos. PhD Dissertation, Geography, University of Hawai’i, Honolulu; Evans 2002それでも、これらの改革の導入は段階的であった。政府は依然として、ラオス人に対しても外国人に対しても、大規模な土地コンセッションを発行しようとはしていなかった。 1991年には農業目的の最初の大規模な土地コンセッションが、海外のアジア・テック(Asia Tech)というタイ企業に供与された。この企業はボーラウェン(Bolaven)高原にあるチャンパサック(Champasak)県パクソン(Paksong)郡に16,000ヘクタールのコンセッションを与えられた。アジア・テックは当初、ユーカリを植えて乳牛の育成を試みたが、1995年にアカシアマンギュウム(Acacia mangium)農園の開拓を始めた後、最終的には松の植林に切り替えた。Baird, I. G. 2014. Degraded forest, degraded land, and the development of industrial tree plantations in Laos.  Singapore Journal of Tropical Geography 35: 328-344. この土地コンセッションは、未登録であった農地やその他の土地を失った村人たちに相当な困難をもたらした。そのような土地は、以前は村人たちが林産物を採取したり、家畜を育成したりするのに用いていたものだ。とりわけ、彼らの小規模なコーヒー農園を囲む森林の一帯が奪われてしまった事は大きかった。これらはコーヒーの凍害防止に役立つ重要な土地と見られていたのだ。村人たちがこの土地を登録していなかったのは、実際にはこれが彼らの農業システムの一環であっても、「林地」に税金を支払いたくないためだった。誰かがやって来てこの土地を奪ってしまうなど、村人たちが想像してもみなかった事をラオス政府の支援を受けたアジア・テックが行ったのである。Lang, C. 2006. The expansion of industrial tree plantations in Cambodia and Laos, http://chrislang. org/tag/laos/, accessed September 10, 2008; Baird 2014. ところが、アジア・テックのパクソン郡での農業経営は上手く行かなかった。この理由としては、政府がボーラウェン高原の豊かな土壌でのユーカリ栽培を認めない事から政策転換をしたこと、さらには技術的な問題や村人たちの反対もあった。ついに、1997年のアジア金融危機にちなんだ経営ひっ迫の結果、アジア・テックはラオスから完全撤退する事となった。Baird 2014; Lang 2006. だが、この土地コンセッションは、王子製紙のカムアン県でのユーカリ農園の植林など、その他の土地コンセッションの認可に端緒を開くものであった。Barney, K. 2011. Grounding global forest economies: Resource governance and commodity power in rural Laos. PhD Dissertation, Department of Geography, York University, Toronto. Para rubber plantation in Laos. だが、2003年10月に新土地法が可決されるまでは、海外企業に対する長期の農園開発向けの大規模な土地コンセッションの発行を容易にする制度が正式に導入されることはなかった。Government of Laos 2003. Land... --- ### Những thay đổi trong hiểu biết về đất đai ở Lào: Từ độc quyền nhà nước đến huy động vốn - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos, Vietnamese Vào ngày 23 tháng 8 năm 2013, tôi gặp bà Khamtanh Souridaray Sayarath ở Paris, Pháp. Sinh ra tại thị trấn Champassak ở miền nam Lào, bà là một trong những phụ nữ Lào đầu tiên tốt nghiệp trường luật tại Viên Chăn vào những năm 1950. Sau khi tốt nghiệp, bà giữ nhiều vị trí khác nhau trong Bộ Công nghiệp, Bộ Văn hóa và Bộ Thương mại. Năm 1962, bà trở thành Trưởng Văn phòng tại Bộ Kinh tế, nơi bà chịu trách nhiệm việc phê chuẩn đất đai, khai thác gỗ và nhượng quyền khai thác mỏ cho Chính phủ Hoàng gia Lào (RLG). Bà giữ chức vụ đó cho đến năm 1975, khi đảng cộng sản Pathet Lào chiếm lấy đất nước. Giống như nhiều người khác, bà chạy trốn đến ở một trại tị nạn ở Thái Lan trước khi định cư tại Paris. Cuộc thảo luận của tôi với bà Khamtanh phù hợp để suy nghĩ xem nhận thức của người dân về đất đã thay đổi như thế nào ở Lào, không chỉ giữa thời kỳ cộng sản và thời kì phi cộng sản, mà còn kể từ khi những cải cách kinh tế được thực hiện ở Lào vào giữa những năm 1980, và đặc biệt là kể từ năm 2003 khi Luật Đất đai được thông qua, vì nó cung cấp khung pháp lý cho phép các nhà đầu tư nước ngoài nhận được các nhượng quyền lớn về việc trồng... --- ### Mga Pagbabago sa mga Pag-unawa sa Lupain sa Laos: Mula Soberanya ng Estado tungong Mobilisasyon ng Kapital - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Environment, Filipino, iangb, land, Laos Nakilala ko si Gng. Khamtanh Souridaray Sayarath sa Paris, France noong Agosto 23,2013. Isinilang sa bayan ng Champassak sa katimugang Laos, isa siya sa mga kauna-unahang kababaihang Lao na nagtapos sa paaralan ng abogasya sa Vientiane noong dekada ‘50. Kasunod ng kanyang pagtatapos, humawak siya ng iba’t ibang posisyon sa Ministry of Industry, Ministry of Culture, at sa Department of Trade. Noong taong 1962, naging Chief de Bureau siya sa Ministry of Economics kungsaan responsible siya sa pag-apruba sa mga konsesyon sa lupa, pagtotroso at pagmimina para sa Royal Lao Government (RLG). Hinawakan niya ang posisyong yaon hanggang taong 1975, nang sakupin ng komunistang Pathet Lao ang bansa. Tulad nang marami, tumakas siya patungong kampo ng refugee sa Thailand bago manirahan sa Paris sa kalaunan.   Mahalaga ang aking mga pakikipagtalakayan kay Gng. Khamtanh para sa pagmumuni hinggil sa kung paano nagbago ang mga konseptwalisasyon sa lupain sa Laos, hindi lamang sa pagitan ng mga panahong di-komunista at komunista, kundi maging mula nang ipatupad ang mga repormang pang-ekonomiya sa Laos sa kalagitnaan ng dekada ’80, at laluna mula noong isabatas ang 2003 Land Law, dahil nagbibigay ito ng ligal na balangkas para mapahintulutan ang mga dayuhang mamumuhunan na makatanggap ng malalaking konsesyon sa plantasyon, isang bagay na hindi magaganap sa panahon ni Gng. Khamtanh. Ikinakatwiran ko dito na ang mga pag-unawa hinggil sa lupain at pambansang soberanya sa Laos ay malakihang nagbago sa nakaraang ilang dekada, kungsaan ang lupain ay papalaking na-pinansyalisa at tinitingnan bilang aset upang akitin ang dayuhang... --- ### Turning Land into Capital for Whom? Crises and Alternatives of Land Commodification in Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: land, Laos, lazar, miles On August 3rd, 2017, the Central Committee of the Lao People’s Revolutionary Party (hereafter, the Party) – the only legally permitted political party and the dominant political institution in Laos – issued a resolution on the enhancement of land management and development. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. The resolution (mati in Lao) was surprisingly critical of the government’s past policies of land management, especially those concerning land investment and commodification projects, or what the government has termed since 2006 as “Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun, hereafter TLIC).  Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. A host of problems associated with TLIC were acknowledged, particularly that it “still has no comprehensive legal framework, due to which the Government and people have not received as many benefits as they should have” and that “land expropriation to serve development projects is not only a heavy burden but also a sensitive issue, affecting public order”. LPRP 2017, section I. The resolution reflects the concerns of the Party and State (often referred to as “Party-State”, or phak-lat, in Laos because they closely overlap in practice) with the potential for land conflicts to threaten their popular legitimacy. Thus, the Party selected a new set of leaders, most notably Prime Minister Thongloun Sisoulith, to run the government differently as of... --- ### Untuk Siapa, Mengubah Tanah Menjadi Kapital? Krisis dan Alternatif bagi Komodifikasi Lahan di Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/untuk-siapa-mengubah-tanah-menjadi-kapital-krisis-dan-alternatif-bagi-komodifikasi-lahan-di-laos/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, land, Laos, lazar, miles Pada 3 Agustus 2017, Komite Pusat Partai Revolusi Rakyat Laos (selanjutnya disebut Partai)—satu-satunya partai politik yang diizinkan oleh hukum dan merupakan lembaga politik dominan di Laos—mengeluarkan resolusi untuk peningkatan pengelolaan dan pengembangan lahan. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Resolusi itu (dalam istilah Laos, mati) secara mengejutkan melancarkan kritik terhadap berbagai kebijakan pengelolaan lahan pemerintah di masa lalu, terutama yang menyangkut investasi lahan dan proyek-proyek komodifikasi, atau apa yang sejak 2006 oleh pemerintah disebut sebagai “Mengubah Tanah menjadi Kapital” (kan han thi din pen theun, atau turning land into capital, TILC). Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Sejumlah masalah terkait TLIC ditemukan, terutama bahwa proyek ini “masih belum memiliki kerangka hukum yang komprehensif, karena pemerintah dan masyarakat belum menerima manfaat sebanyak yang seharusnya” dan bahwa “perampasan tanah untuk melayani proyek pembangunan tidak hanya menjadi beban berat tetapi juga masalah sensitif, yang mempengaruhi ketertiban umum”. LPRP 2017, section I. Resolusi tersebut mencerminkan keprihatinan Partai dan Negara (di Laos sering dirujuk sebagai “Partai-Negara”, atau phak-lat, karena dalam praktiknya posisi keduanya tumpang tindih) terhadap potensi konflik lahan yang mengancam penerimaan mereka oleh masyarakat. Dengan demikian, Partai menunjuk sejumlah pemimpin baru, terutama Perdana Menteri Thongloun Sisoulith, per 2016 untuk menjalankan pemerintahan dengan jalan berbeda. Mereka diberi mandat untuk menegaskan kendali pemerintah yang lebih ketat atas isu-isu yang dirasakan menjadi perhatian terbesar bagi... --- ### แปลงที่ดินเป็นทุนเพื่อใคร? วิกฤตการณ์และทางเลือกของการทำให้ที่ดินเป็นสินค้าในประเทศลาว - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: land, Laos, lazar, miles, Thai เมื่อวันที่ 3 สิงหาคม 2017 กรรมการศูนย์กลางพรรคประชาชนปฏิวัติลาว (ต่อไปนี้จะเรียกย่อๆ ว่าพรรค) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองที่ถูกต้องตามกฎหมายเพียงพรรคเดียวและเป็นสถาบันการเมืองที่มีอำนาจนำในประเทศลาว ได้ลงมติเกี่ยวกับการปรับปรุงการบริหารจัดการและการพัฒนาที่ดินLao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital.   มติครั้งนี้เปรียบเสมือนการวิพากษ์นโยบายการจัดการที่ดินของรัฐบาลสมัยก่อนอย่างน่าประหลาดใจ โดยเฉพาะในส่วนที่เกี่ยวข้องกับโครงการลงทุนในที่ดินและการทำให้ที่ดินกลายเป็นสินค้า หรือตามที่รัฐบาลนิยามมาตั้งแต่ปี 2006 ว่า “การแปลงที่ดินเป็นทุน” (การหันที่ดินเป็นทุน ในภาษาลาว) Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG.   กรรมการศูนย์กลางยอมรับว่ามีปัญหาจำนวนมากที่เกี่ยวข้องกับการแปลงที่ดินเป็นทุน โดยเฉพาะประเด็นที่ “ยังไม่มีกรอบการใช้กฎหมายที่ครอบคลุม สืบเนื่องจากรัฐบาลกับประชาชนยังไม่ได้รับผลประโยชน์เต็มเม็ดเต็มหน่วย” และ “การเวนคืนที่ดินเพื่อนำไปใช้ในโครงการพัฒนาไม่เพียงเป็นภาระหนัก แต่ยังเป็นประเด็นอ่อนไหวที่กระทบความมีระเบียบเรียบร้อยของสังคมส่วนร่วมด้วย”LPRP 2017, section I. มตินี้สะท้อนความกังวลของพรรคและรัฐ (มักเรียกรวมกันว่า “พรรค-รัฐ” หรือ พัก-ลัด ในภาษาลาว เพราะในทางปฏิบัติ พรรคกับรัฐเหลื่อมซ้อนกันเกือบสนิท) เกี่ยวกับความเป็นไปได้ที่จะเกิดความขัดแย้งในเรื่องที่ดิน ซึ่งอาจคุกคามความชอบธรรมของตนในสายตาประชาชน  ดังนั้น พรรคจึงคัดเลือกคณะผู้นำชุดใหม่ โดยเฉพาะนายกรัฐมนตรีทองลุน สีสุลิด มาบริหารงานรัฐบาลให้แตกต่างไปจากเดิมนับตั้งแต่ปี 2016 เป็นต้นมา  รัฐบาลชุดใหม่ได้รับมอบหมายให้ควบคุมการบริหารประเทศเข้มงวดมากขึ้นในประเด็นที่พรรครู้สึกว่าประชาชนลาวไม่พอใจมากที่สุด กล่าวคือ การคอร์รัปชั่นที่แพร่ระบาด การค้ายาเสพติด การทำไม้เถื่อนที่ขยายตัวอย่างรวดเร็ว และปัญหาที่ดินSayalath, S. and S. Creak. 2017. Regime Renewal in Laos: The Tenth Congress of the Lao People’s Revolutionary Party.  Southeast Asian Affairs, 179-200.   ลาวมักถูกวิพากษ์วิจารณ์เนืองๆ ว่ามีแนวทางปฏิบัติที่ไม่เป็นประชาธิปไตย อันเนื่องจากวิธีการที่พรรค-รัฐครอบงำชีวิตทางการเมืองทั่วทุกด้านในประเทศ  อย่างไรก็ตาม การที่พรรค-รัฐยังปวารณาตนต่อหลักการระบอบประชาธิปไตยรวมศูนย์ตามแนวทางลัทธิเลนิน จึงมีบ้างเป็นครั้งคราวที่ความไม่พอใจของพลเมืองจะเล็ดลอดขึ้นไปถึงเบื้องบนได้บ้าง โดยเฉพาะในรูปของคำร้องที่ยื่นต่อสภาแห่งชาติ กระทั่งส่งอิทธิพลต่อการตัดสินใจจากเบื้องบนลงมาสู่เบื้องล่าง มตินี้ยังชี้ให้เห็นว่า การให้เช่าและให้สัมปทานที่ดินของรัฐแก่นักลงทุนทั้งในและต่างประเทศ อันเป็นปัจจัยสำคัญของการแปลงที่ดินเป็นทุน ซึ่งได้รับการอนุมัติมาตั้งแต่ปี 1992 แต่เพิ่งเร่งเครื่องในช่วงต้นทศวรรษ 2000 (โปรดดูบทความของ Baird ในประเด็นนี้) ได้มาถึงขีดจำกัดแล้ว  การตระหนักว่าการให้สัมปทานที่ดินก่อให้เกิดผลกระทบด้านลบต่อสังคมและสิ่งแวดล้อม ขณะเดียวกันก็เอื้อประโยชน์ต่อสังคมไม่เต็มเม็ดเต็มหน่วย ทำให้รัฐบาลประกาศงดการให้สัมปทานบางประเภทชั่วคราวมาตั้งแต่ปี 2007 แม้ว่าเงื่อนไขจะหย่อนคลายลงเมื่อเวลาผ่านไปก็ตาม  ชุมชนที่ได้รับผลกระทบส่งเสียงแสดงความไม่พอใจมากขึ้นเกี่ยวกับการเวนคืนที่ดินหรือไม่ยอมให้เวนคืนที่ดินเกษตรกรรมและที่ดินป่าผืนใหญ่McAllister, K. 2015. Rubber, Rights, and Resistance: The Evolution of Local Struggles Against a Chinese Rubber Concession in Northern Laos.  Journal of Peasant Studies, 42(3-4): 817-837; Baird, I. G. 2017. Resistance and Contingent Contestations to Large-Scale Land Concessions in Southern Laos and Northeastern Cambodia.  Land, 6(1): 1-19; Kenney-Lazar, M. , D. Suhardiman, and M. B. Dwyer. 2018. State Spaces of Resistance: Industrial Tree Plantations and the Struggle for Land in Laos.  Antipode. Early online view, DOI: 10. 1111/anti. 12391.   ข้ารัฐการระดับเขตและแขวงรับรู้ถึงการขัดขืนและรายงานขึ้นไปว่าที่ดินแปลงใหญ่ที่รัฐบาลกลางให้สัมปทานแก่บริษัทยังไม่พร้อมใช้  ด้วยเหตุนี้ นักลงทุนจึงเริ่มมองหาช่องทางอื่นในการเข้าถึงที่ดิน เช่น การขอเช่าที่ดินจากชุมชนและครัวเรือนหรือหันไปส่งเสริมเกษตรพันธะสัญญาแทน โดยเฉพาะในภาคเกษตรกรรม ดังนั้น นโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนจึงอยู่ตรงทางแพร่งที่รัฐบาลต้องพิจารณาว่าควรปรับทิศทางอย่างไร โดยเฉพาะในร่างแก้ไขกฎหมายที่ดิน ขณะที่กำลังเขียนบทความนี้ ร่างแก้ไขฉบับดังกล่าวจะเข้าสู่การพิจารณาของสภาแห่งชาติในเดือนตุลาคม 2018  เมื่อคำนึงว่านโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนมีบทบาทโดดเด่นในมติเกี่ยวกับที่ดินของพรรค นโยบายนี้คงยังใช้ต่อไปแน่ๆ  อย่างไรก็ตาม คำถามสำคัญที่พรรค-รัฐและสังคมลาวโดยรวมต้องตอบให้ได้ก็คือ – การแปลงที่ดินเป็นทุนทำไปเพื่อใคร?   ใครเป็นผู้ตัดสินว่าที่ดินจะถูกแปลงเป็นทุนอย่างไรหรือที่ดินผืนไหนที่เป็นเป้าหมายสำหรับแปลงเป็นทุน?   จนกระทั่งบัดนี้ ผลประโยชน์ของการแปลงที่ดินเป็นทุนตกเป็นของนักลงทุนและรัฐ ในขณะที่ผลกระทบภายนอกส่วนใหญ่ตกเป็นภาระของผู้ใช้ที่ดินชาวลาวและสังคมส่วนรวม  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า พรรค-รัฐใส่ใจจริงจังต่อประเด็นของการกระจาย “ผลดี” และ “ผลเสีย” ของนโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนให้เสมอหน้ากันมากกว่าเดิม  แต่ในขณะเดียวกันก็ขาดความพร้อมที่จะปฏิรูปนโยบายและการเมือง-เศรษฐกิจในระดับที่จำเป็นต่อการบรรลุเป้าหมายดังกล่าว  ด้วยเหตุนั้น วิกฤตการณ์ของการจัดการที่ดินในบริบทของการแปลงที่ดินเป็นทุนในลาวจึงน่าจะดำเนินต่อไปในลักษณะของ “เมื่อสิ่งเก่ากำลังตายและสิ่งใหม่ยังเกิดไม่ได้”Gramsci, A. 1971.  Selections from the Prison Notebooks of Antonio... --- ### 誰のための土地資本化か? ラオスにおける土地商品化の問題と代替案 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-ja/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Japanese, land, Laos, lazar, miles 2017年8月3日、ラオスで唯一法的に認められた政党で、支配的な政治制度でもあるラオス人民革命党(the Lao People’s Revolutionary Party以降は党)の中央委員会は、土地管理と開発の強化に関する決議を発表した。Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. この決議(ラオス語でmati)が驚くほど批判的であったのは、政府の過去の土地管理政策、とりわけ、土地の投資や商品化の計画に関する政策で、政府が2006年以降「土地資本化(“Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun,以降はTLIC)」と名付けて来た政策だ。Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. TLICに関しては多くの問題が認められたが、特に、TLICに「まだ包括的な法的枠組みが無いため、政府と国民がしかるべき利益を得られずにいる」事、また、「開発計画のための土地収用が重荷であるだけでなく、センシティブな問題でもあり、社会秩序に影響を及ぼしている」事がある。LPRP 2017, section I. この決議は党と国家の懸念を反映したものであり(しばしば、これがラオスで「党国家(“Party-State”)」、phak-latと呼ばれるのは、両者の活動が密接に重複するためだ)、というのも、彼らの国民に対する正統性を脅かす可能性を土地紛争が持っているからだ。そこで党はトーンルン・シースリット(Thongloun Sisoulith)首相を筆頭に、新たな指導者たちを選出し、政府を2016年時点とは異なる方法で運営しようとした。彼らにはラオス国民最大の懸念と認識された問題に対して、より厳格な政府の統制を主張する権限が与えられた。それらの問題とは、まん延する腐敗や麻薬取引、不法伐採の横行、そして土地問題である。Sayalath, S. and S. Creak. 2017. Regime Renewal in Laos: The Tenth Congress of the Lao People’s Revolutionary Party.  Southeast Asian Affairs, 179-200. ラオスは度々、党国家が実質上、国内の政治生活のあらゆる側面を支配する手法から、その反民主的慣行を批判されている。だが、ラオスがレーニン主義的な民主集中制(democratic centralism)の原理を公式的に守ろうとする態度は、時として、市民の懸念を(特に国民議会(NA)に提出される苦情という形で)不規則的に上層部に吸い上げ、トップダウン式の政策決定に影響を及ぼす事を可能としている。 この決議はまた、内外の投資家への国有地のリースやコンセッションの供与(TLICの中心的構成要素で、1992年以降承認され、2000年度の初頭から激化した(Bairdの本号参照)が限界に達した事を実証している。土地コンセッションが社会環境に壊滅的な影響をもたらす割には、わずかな公益しか生み出さない事が認識され、政府は2007年以降、ある種のコンセッションに猶予を設けてきたが、この付随条件は時と共に弱まって来た。影響を被ったコミュニティは増々、土地の収用に不満を募らせることになったし、農地や林地の大部分の土地の譲渡を拒むようにもなった。McAllister, K. 2015. Rubber, Rights, and Resistance: The Evolution of Local Struggles Against a Chinese Rubber Concession in Northern Laos.  Journal of Peasant Studies, 42(3-4): 817-837; Baird, I. G. 2017. Resistance and Contingent Contestations to Large-Scale Land Concessions in Southern Laos and Northeastern Cambodia.  Land, 6(1): 1-19; Kenney-Lazar, M. , D. Suhardiman, and M. B. Dwyer. 2018. State Spaces of Resistance: Industrial Tree Plantations and the Struggle for Land in Laos.  Antipode. Early online view, DOI: 10. 1111/anti. 12391. 郡や県の高官たちは、中央政府から企業に供与された土地の大部分が利用不可能である事に気が付き、これを上に報告した。その結果、投資家たちは特に農業部門において土地を入手するために、コミュニティや各世帯から土地を借り入れる、契約農業を行うなどといった、その他の手段を模索しはじめた。 こうして、TLIC政策は岐路にあり、政府はこれがどう改定されるべきかを検討している。殊に草案が修正された土地法については、作成時に国民議会による再検討のため、2018年10月にいったん保留となった程である。TLICが土地に関する党決議に卓越した役割を果たしている事を考えれば、これが定着する事は明らかだ。しかし、党国家とラオス社会全体が取り組むべき懸案がある。誰のために土地が資本化されるのか?そして誰が土地資本化の方法を決めるのか?あるいは、どの土地区画が転用対象となるのか?といった事だ。現在まで、TLICの利益は土地投資家と国家が享受してきたが、その外部性の大半はラオス人の土地利用者や国民全般が負担してきた。本論では、党国家がTLICの「善」と「悪」をより公平にいかに分配するかという問題を深刻に受け止めつつも、同時にそのような目的の達成に必要となる実質的な政策や政治・経済改革に取り組む準備ができていないと主張する。かくして、ラオスのTLICを背景とする土地のガバナンス問題は、「古きものは死し、新しきものは生まれ得ぬ(“the old is dying and the new cannot be born”)」というように、今後も続いて行くと思われる。Gramsci, A. 1971.  Selections from the Prison Notebooks of Antonio Gramsci.  New York: International Publishers, pg. 276. 土地資本化の曖昧な誓約 2017年8月に、著者はTLICが過去10年の間にいかに運営されてきたかを評価する研究プロジェクトに参加した。Kenney-Lazar, M. , M. B. Dwyer, and C. Hett. 2018.  Turning Land Into Capital: Assessing a Decade of Policy in Practice.  Vientiane: LIWG. 行われた33件のインタビュー(これが本論の基本的な証拠となっている)は、国際非政府組織(INGOs)や国内非営利団体(NPAs)、ラオスのコンサルタント会社など、政府の外部で働く人々も含むラオス国民が、全体としてTLIC政策に対して広く似たような感情を抱いている事を示した。一人の回答者の答えはこの展望を明確に反映していた。「この政策は原則的には良いが、実施上には多くの問題がある。その実施方法には透明性や説明責任も無く、良いガバナンスも無い。全てがトップダウン方式で行われている。」 Interview, 16 October 2017. 政策内容よりも実施に焦点を当てる事は、ラオス国民が政府の政策に軽い批判を表現する際に用いる典型的な策だ。それでも回答者たちは、この政策の意図については、特にラオス人の発展願望に重なる点を考慮して、これを純粋に評価すると表明した。High, H. 2014.  Fields of Desire: Poverty and Policy in Laos.  Singapore: NUS Press. TLICが理論上はラオス国民の心に訴えるものである理由の一つが、具体的な適用形態が無数にある事に比べ、その定義が曖昧な事だ。多くのラオス人回答者が、この政策の意図を最大限に拡大解釈していた。例えば、様々な形の投資によって国土の経済的な生産性を高め、国家と国民のために幅広い利益を生み出す、という具合だ。TLICに具体的な定義が欠如している理由は、これが実際に公的政策として明文化された事も、公表された事も無かったためであり、伝えられるところによると、その正確な意義をめぐって起草委員会の意見が割れていたためだという!Kenney-Lazar et al. 2018. 回答者たちはこの政策の意図について様々な解釈を口にした。(1)幅広い経済価値を生み出すため、(2)政府のプロジェクトに資金を調達するため、(3)国土の私有化および商品化のため、(4)国家資産あるいは公共資産としての土地に対するラオスの管理権を維持するため。さらに、彼らは様々なプロジェクトをTLICの枠組みに当てはまるものと見なしたが、どのタイプのものが「真の」TLICの例であるかについては、時に意見が分かれた。それらには(1)インフラ、特に政府庁舎のために民間投資家と国土の取引をする事、Vientiane Times. 2017. Lao PM Vows to Address Chronic Land Issues. 2 June. (2)国土を売り、450年道路(the 450 Year Road)の事例のような道路施設の資金を調達する Pathammavong, B. , M. Kenney-Lazar, and E. V. Sayaraj. 2017. Financing the 450 Year Road: Land Expropriation and Politics ‘All... --- ### Chuyển đổi đất thành vốn của ai? Những cuộc khủng hoảng và những sự lựa chọn trong quá trình biến đất đai thành hàng hóa ở Lào - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: land, Laos, lazar, miles, Vietnamese Vào ngày 3 tháng 8 năm 2017, Ủy ban Trung ương Đảng Cách mạng Nhân dân Lào (sau đây gọi là Đảng) – một đảng chính trị duy nhất được cho phép về mặt pháp luật và là một tổ chức chính trị chính yếu ở Lào - đã ban hành nghị quyết về tăng cường quản lý và phát triển đất đai. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Nghị quyết (mati trong tiếng Lào) này, thật đáng ngạc nhiên, quan trọng trong chính sách quản lý đất đai trước đây của chính phủ, đặc biệt là các chính sách về dự án đầu tư và thương mại hóa đất đai, hay điều mà chính phủ định danh từ năm 2006 là "sự chuyển đất thành vốn" (kan han thi din pen theun, sau đây gọi là TLIC). Dwyer, M. 2007. Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Một loạt các vấn đề liên quan đến TLIC đã được thừa nhận, đặc biệt là việc nó “vẫn chưa có khung pháp lý toàn diện, do Chính phủ và người dân chưa nhận được nhiều lợi ích như họ nên được nhận” và vì “việc thu hồi đất để phục vụ các dự án phát triển không phải là chỉ là một gánh nặng mà còn là một vấn... --- ### Gawing Kapital ang Lupa para Kanino? Mga Krisis at Alternatiba ng Komodipikasyon ng Lupa sa Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Filipino, land, Laos, lazar, miles Noong ika-3 ng Agosto 2017, naglabas ang Komite Sentral ng Rebolusyonaryong Partido ng Mamamayang Lao (mula rito, ang Partido) – ang tanging partidong may legal na pahintulot at ang namamayaning institusyong pampulitika sa Laos – ng isang resolusyon hinggil sa pagpapahusay ng pamamahala at pagpapaunlad ng lupa. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Nakagugulat na kritikal ang resolusyon (mati sa Lao) sa mga nakaraang patakaran ng pamahalaan sa pamamahala sa lupa, laluna yaong may mga kinalaman sa pamumuhunan sa lupa at proyektong komodipikasyon, o ang tinatawag ng pamahalaan mula 2006 na “Gawing Kapital ang Lupa (Turning Land into Capital)” (kan han thi din pen theun, mula dito ay TLIC). Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Kinilala ang isang bungkos ng suliranin na inuugnay sa TLIC, partikular nang ito ay “nananatiling walang komprehensibong ligal na balangkas, na sanhi kung bakit hindi nakatanggap ang Pamahalaan at mamamayan ng singdami ng nararapat na benepisyo” at na “ang pagsamsam ng lupa para magsilbi sa mga proyektong pangkaunlaran ay hindi lamang isang mabigat na pasanin kundi isang maselang usapin na nakakaapekto sa kaayusang publiko. LPRP 2017, section I. Sinasalamin ng resolusyon ang mga isipin ng Partido at ng Estado (kalimitang tinatawag na “Partido-Estado”, o phak-lat, sa Laos dahil malapit na nagpapatong sila sa praktika) sa pontensyal na maisapanganib ng mga awayan sa lupa... --- ### The Geography of Security: Coercion, Comparative Advantage and Population Management Work in Contemporary Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos In early 1988, Laos’s Council of Ministers issued an instruction to the nation’s ministries, state committees, mass organizations, provinces and municipalities. Titled “stepping up population management work,” the document articulated a vision of the Lao countryside that emphasized the tight connections between economic development and national security. Population management work, it explained, entailed “grasping population statistics, recording birth and death statistics, issuing identification cards, organizing population relocation, arranging domicile patterns, and finding and create new occupations for multi-ethnic citizens who own no land on which to earn their living. ” And its “fundamental principle,” the instruction noted, was “to allow Laos’s multi-ethnic citizens to enjoy legitimate equal rights in all spheres of life and to further enhance their right to collective mastership and a sense of creativeness in fulfilling their two strategic tasks: defending the country and building socialism. ” “Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. In his lectures on the modern arts of government, Foucault’s description bore a family resemblance to at least some of the population management techniques listed above, as well as to their larger logic of rule. Both sought to know the population through statistics of demography, geography and livelihood that would translate into administrative capacity... --- ### Geografi Keamanan: Jalan Paksaan, Keunggulan Utama Negara dan Kerja Pengelolaan Populasi di Laos Kontemporer - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-3/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Dwyer, Issue 25, Laos Pada awal 1988, Dewan Kementerian Laos menerbitkan instruksi kepada kementerian negara, organisasi massa, provinsi dan kota. Instruksi tersebut berjudul “meningkatkan kerja pengelolaan populasi”, instruksi ini mengartikulasikan suatu visi pedesaan Laos yang menekankan hubungan erat antara pembangunan ekonomi dan keamanan nasional. Kerja pengelolaan populasi, jelasnya, mensyaratkan “pemahaman statistik populasi, pencatatan statistik kelahiran dan kematian, penerbitan kartu identitas, pengaturan relokasi populasi, pengaturan pola domisili, dan upaya menemukan serta menciptakan pekerjaan baru demi penghasilan bagi warga negara multietnis yang tidak memiliki lahan. ” Dan “prinsip fundamental”-nya, tercatat dalam instruksi, adalah “untuk memungkinkan warga negara multi-etnis Laos untuk menikmati hak-hak yang sama dan setara dalam segala aspek kehidupan dan untuk lebih meningkatkan hak mereka atas penguasaan kolektif dan rasa kreativitas dalam memenuhi dua tugas strategis mereka: membela negara dan membangun sosialisme”. “Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; diterjemahkan oleh the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; terakhir diakses pada 11 Mar. 2009. Dalam kelas kuliahnya tentang seni pemerintahan modern, deskripsi Foucault menampilkan kemiripan keluarga dengan setidaknya beberapa teknik pengelolaan populasi yang tercantum di atas, serta logika aturan mereka yang lebih besar. Keduanya berusaha untuk mengetahui populasi melalui statistik demografi, geografi, dan mata pencaharian yang akan diterjemahkan ke dalam kapasitas administratif dan pemerintahan melalui langkah-langkah politik-ekonomi. Dan bagi keduanya, “populasi” merujuk tidak semata-mata pada sekelompok orang, tetapi... --- ### ภูมิศาสตร์ของความมั่นคง: การบีบบังคับ ความได้เปรียบเชิงเปรียบเทียบและงานบริหารประชากรในประเทศลาวยุคปัจจุบัน - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos, Thai ในช่วงต้นปี 1988 สภารัฐมนตรีของลาวออกคำสั่งแก่กระทรวง คณะกรรมการรัฐ องค์กรมวลชน แขวงและเทศบาลทั่วประเทศ  คำสั่งนั้นมีชื่อว่า “การยกระดับงานบริหารประชากร” ในเอกสารกล่าวถึงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับภาคชนบทของลาว เน้นความเชื่อมโยงแนบแน่นระหว่างการพัฒนาเศรษฐกิจกับความมั่นคงแห่งชาติ  เอกสารนี้อธิบายว่า งานบริหารประชากรกอปรด้วย “การรวบรวมสถิติประชากร บันทึกสถิติการเกิดและการตาย ออกบัตรประชาชน จัดการการย้ายถิ่นฐานของประชากร จัดทำแบบแผนภูมิลำเนา รวมทั้งค้นหาและสร้างนิคมใหม่ๆ ให้แก่พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ที่ยังไร้ที่ดินเพื่อจะได้ทำกินเลี้ยงชีพ”  นอกจากนี้ เอกสารคำสั่งยังเอ่ยถึง “หลักการพื้นฐาน” ว่า “การเอื้อให้พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ของลาวได้รับสิทธิเท่าเทียมตามกฎหมายในทุกแง่มุมของชีวิต ตลอดจนส่งเสริมสิทธิของพลเมืองในการมีอำนาจปกครองเป็นหมู่คณะและความคิดสร้างสรรค์เพื่อบรรลุภารกิจเชิงยุทธศาสตร์สองประการ กล่าวคือ การป้องกันประเทศและการสร้างสังคมนิยม”“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. ในคำบรรยายว่าด้วยศิลปะของการปกครองสมัยใหม่ อรรถาธิบายของฟูโกต์มีหน้าตาคล้ายคลึงกับเทคนิคการบริหารประชากรที่แจกแจงไว้ข้างต้นอย่างน้อยก็ในบางข้อ รวมทั้งตรรกะใหญ่ของการปกครองก็มีความพ้องพานกันด้วย  ทั้งแนวคิดของรัฐบาลลาวและของฟูโกต์ต่างพยายามรู้จักประชากรผ่านสถิติเชิงประชากรศาสตร์ ภูมิศาสตร์และการดำรงชีพ ซึ่งจะนำไปแปรเป็นสมรรถภาพในการบริหารและการปกครองด้วยมาตรการทางเศรษฐกิจ-การเมือง  สำหรับทั้งสองแนวคิด คำว่า “ประชากร” ไม่ได้หมายถึงแค่กลุ่มประชาชน แต่หมายรวมถึงหมู่คณะที่จะกระทำการสอดคล้องกับเจตจำนงของหมู่คณะที่ใหญ่กว่า ดังคำพูดของเจเรมี เบนแธมที่กล่าวว่า ประชาชนคือผู้ที่ “ทำสิ่งที่ควรทำ”Foucault, M. (2009).  Security, Territory, and Population. lectures at the Collège de France, 1977-1978. Picador USA; Bentham (“do as they ought”), quoted pp. 202-203 in Scott, D. (1995). Colonial Governmentality.  Social Text, (43), 191–220.   ฟูโกต์ให้เหตุผลว่า เราจะเข้าใจคำว่า “ประชากร” ได้ดีที่สุดด้วยการเปรียบเทียบกับคู่ตรงข้าม นั่นคือ มวลชนที่ไม่อยู่ภายใต้การควบคุม  “ประชาชน” ที่เรียกร้องให้สิทธิและผลประโยชน์ของตนได้รับการตอบสนอง ถึงแม้ว่าการเรียกร้องเช่นนั้นจะทำให้เกิดความวุ่นวายทางสังคมขึ้นมา ประชาชนพวกนี้คือกลุ่มคนที่ปฏิเสธการเป็นสมาชิกของประชากร และดังนั้นจึงเท่ากับพวกเขา “ขัดขวางระบบ” ส่วนรวม  การเป็นสมาชิกของประชากรอาจมีผลประโยชน์ส่วนตนได้ในระดับหนึ่ง แต่มีขีดจำกัดเข้มงวด เพราะการเสียสละเป็นสิ่งที่จำเป็นเพื่อผลประโยชน์ของชาติFoucault (op. cit. ), pp. 43-44. ผ่านมาสองทศวรรษ คำเทศนาของสภารัฐมนตรีเกี่ยวกับงานบริหารประชากรกลับไม่ใช่แนวคิดตกยุคทางประวัติศาสตร์อย่างที่มองเผินๆ  ปลายทศวรรษ 1980 เป็นช่วงเปลี่ยนโฉมหน้าในประวัติศาสตร์ของ สปป. ลาว ในด้านหนึ่ง ช่วงเวลานั้นอยู่ตรงจุดหัวเลี้ยวหัวต่อของยุคหลังสงครามเย็น อันนำมาซึ่งความเปลี่ยนแปลงต่อเศรษฐกิจอย่างใหญ่หลวงภายใต้หัวขบวนของการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจและการลงทุนจากต่างประเทศ (หรือที่เรียกกันว่า กลไกเศรษฐกิจใหม่) และในอีกด้านหนึ่งก็คือยุคหลังสงครามอินโดจีนที่ยืดเยื้อยาวนานกว่าสิบปี แม้ว่าสงครามเวียดนามจะยุติไปแล้วก็ตาม  ในปลายปี 1988 เมื่อนายกรัฐมนตรีของประเทศไทยเรียกร้องให้สร้างความร่วมมือทั่วทั้งภูมิภาคเพื่อ “เปลี่ยนสนามรบเป็นสนามการค้า”Innes-Brown, M. , & Valencia, M. J. (1993). Thailand’s resource diplomacy in Indochina and Myanmar.  Contemporary Southeast Asia, 14, 332–351; Hirsch, P. (2001). Globalisation, regionalization and local voices: The Asian Development Bank and re-scaled politics of environment in the Mekong Region.  Singapore Journal of Tropical Geography 22: 237-251. แกนนำพรรคของลาวก็ยิ่งเน้นย้ำความจำเป็นของ “การเพิ่มความระมัดระวัง... . ในสนามรบใหม่ที่ไม่มีเสียงปืน” รวมทั้งเตือนสมาชิกพรรคให้ระวัง “ ของศัตรู... ที่จะสร้างความระแวง ความเป็นปฏิปักษ์และความไม่ไว้วางใจซึ่งกันและกันระหว่างสมาชิกระดับสูงและระดับล่าง ก่อกวนปลุกปั่นให้เกิดความขัดแย้งภายในเพื่อสร้างความวุ่นวายและการจลาจลลุกฮือดังที่ทำมาแล้วในประเทศอื่นๆ”Lao radio, 7 Sept. 1988, “Heighten vigilance against enemies’ new schemes”; translation by FBIS. Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar... . --- ### 安全保障の地理学:現代ラオスにおける抑圧、比較優位と住民管理業務 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: Dwyer, Issue 25, Japanese, Laos 1988年の初頭にラオス閣僚評議会は、各省庁や国家委員会、大衆組織、各県ならびに各市町村に向けて訓令を発した。「住民管理業務の強化(“stepping up population management work”)」と題されたこの文書は、経済発展と国家安全保障の密接なつながりを強調したラオス農村部のビジョンを明記したものだ。これによると、住民管理業務には「人口統計の把握、出産および死亡統計の記録、身分証明書の発行、人口移動の計画、居住パターンの分類、そして生計を立てる土地を持たない多民族の国民のために新たな職を探す、あるいは創出する事」が含まれていた。またその「基本原理」について、訓令には「ラオスの多民族の国民に正当かつ等しい権利を生活のあらゆる領域で享受させ、彼らの集団的主体性と独創心をより強化して、国家防衛と社会主義構築の達成という二つの戦略的課題に当たらせる」 "Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR's Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council," 1 Feb. 1988; translated by the United States' Foreign Broadcast Information Service (FBIS ). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project - Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009と記されていた。 この住民管理の手法の一部は、フーコー(Foucault)の近代政治の手法に関する講義の記述、またそのより大筋の支配理論にとても似ている。というのも,住民(the population)を把握する上で人口や地理、生計に関する統計を用い、政治・経済政策を通じてこれらを行政能力とガバナンスに昇華させようとしたものだからだ。いずれにおいても、「住民」は単に人々の集団を指すだけでなく、より大きな集団の必要に応じて行動しようとする集団、ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)の言う「為すべきことを為す(“do as they ought”)」Foucault, M. (2009).  Security, Territory, Population And Lectures At The College De France, 1977-1978.  Picador USA;. . Bentham ( "Do As They Ought"), Quoted Pp 202-203 In Scott , D. (1995). Colonial Governmentality.  Social Text , (43), 191-220. 人々を意味する。フーコーが主張したのは、ここでいう住民が,手に負えぬ群集、すなわち「人民(“the people”)」とは正反対のものとして理解すべきということである。人民とは、その権利や利益が満たされる事が社会的に不都合であると判明してもこれを要求し、住民の構成員となる事を拒むことでシステム全体の機能を妨害するものたちである。一方で住民の一部となれば一定の自己利益が得られるが、ただし,厳しい制約が伴う。すなわち、国家の利益のための犠牲も要求されるという事だ。Foucault (op. cit. ), pp. 43-44. この20年越しの評議会の住民管理業務に関する訓令は、一見するよりも時代錯誤なものではない。1980年代後期はラオス人民共和国(Lao PDR)の歴史の変革期であり、一方では自由化と外国投資(いわゆる新経済メカニズム/ New Economic Mechanism)の名の下で経済に全面的な変化を引き起こそうとするポスト冷戦期の幕開けだった。他方で第二次インドシナ戦争終結後から遥かに長引いた戦後10年プラスアルファの時代でもあった。1988年の後半にタイの首相が「戦場を市場に変える」Innes-Brown, M. , & Valencia, MJ (1993). Thailand's resource diplomacy in Indochina and Myanmar.  Contemporary Southeast Asia , 14 , 332-351; Hirsch, P. (2001). Globalisation, regionalization and local voices : The Asian Development Bank and re-scaled politics of environment in the Mekong Region.  Singapore Journal of Tropical Geography 22: 237-251. ために地域全体の協力を呼びかけると、ラオスの党首たちは「銃声のしない新たな戦場での... 高度の警戒」の必要性を強め、幹部たちに「敵」(の過去、及び現在の試み)が他国でもそうしたように、相互疑惑や反目、上下階層間の不信感をもたらし、内紛を引き起こして暴動や反乱を生む」Lao radio, 7 Sept. 1988, "Heighten vigilance against enemies' new schemes"; translation by FBIS. Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project - Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. と喚起した。住民管理業務に関する訓令が発されたのはそのほんの数か月前の事だが、この訓令にもやはり、外国による密かな干渉が明白に述べられていた。訓令は住民管理業務について、「大がかりで包括的な作業」であり、「適切な態度、強い責任感と十分な能力を以て政治、社会、経済、国家防衛と公安上の任務を遂行し、住民の民主的権利を尊重しつつ、巧妙かつ慎重に備える事で、敵の策略を回避する」必要があると論じていた。 こうした安全保障論はやや時代錯誤と思われるかもしれないが、その基本的な論理は今も存在する。このエッセイは、開発と防衛についての国家によるあけすけな理論化の初期についての考察が、現代ラオスの土地と資源のガバナンスに対する我々の批判的分析の試みに有益な2つの方法を示すものである。この2つの方法は、いずれも安全保障の言説を真剣に受け止めながら、他方で、外国による介入という悪しき過去のイメージを維持することで批判をそらしたり、排除したりする試みとは根本的に距離をとるものでもある。第一に、筆者はラオス高地の現代の住民管理業務をアイワ・オン(Aihwa Ong)が段階的主権(graduated sovereignty)と呼んだものの一形態として理解するべきだと考える。段階的主権とは、強国とは言い難い国々が、その領土と国民をグローバル経済の制約と機会に適応させるために行う政治的作業のことである。Ong, A. (2000). Graduated Sovereignty in South-East Asia.  Theory, Culture & Society , 17 (4), 55-75. ラオスの場合、規制への反発に対する一時しのぎの手段として国家による抑圧が採用されており、農村コミュニティと、コミュニティの人々と土地の両方を開発や保護政策に参加/登録させようと試みる様々なアクターとの緊張関係を管理するための手段になっている。第二に、この主権として行使される抑圧は、確かに道徳的に批判されるべきものではあるものの、歴史的に複数の要因が引き起こしたものであり、ラオス国家だけでなく,海外の公的アクター(政府と多国間アクターの両者)を視野に入れる必要性があることを示唆しておきたい。これらのアクターの決定が今日のグローバル経済のなかでラオスが生き延びていく手段に重大な影響を及ぼすからだ。この分析は土地や森林管理の様々な分野にまたがる問題に関連すると思われるが、簡潔を期すため、ここでの議論は一つの事例に限定する。 ラオス北西部における管理された囲い込みと政治的無力化 戦争の暴力と、抑圧手段の管理は今日、ポストコロニアル社会の組織では圧倒的に重要である。戦争が起こったところでは、領土と国民の統治される方法が再構成され、事実、全国民が政治的に無力化される。 – Achille Mbembe, On the Postcolony(アキーユ・ンベンベ『旧植民地について』)Mbembe, A. (2001).  On the postcolony . Berkeley: University of California Press, p. 88 ラオスは2000年代の後半に国際土地取引のにわか景気の第一線に急浮上したが、振り返ってみれば、これは世界的なランド・ラッシュ(土地獲得競争)と呼ばれるものだった。See, among others, Borras, SM, Franco, JC, Gomez, S. , Kay, C. , & Spoor, M. (2012). Land grabbing in Latin America and the Caribbean.  Journal of... --- ### Địa lý an ninh: cưỡng chế, lợi thế so sánh và công tác quản lý dân số ở Lào đương đại - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos, Vietnamese Đầu năm 1988, Hội đồng Bộ trưởng Lào đã ban hành một chỉ thị cho các bộ, ủy ban nhà nước, các tổ chức quần chúng, tỉnh và thành phố trên toàn quốc. Được đặt tiêu đề là “đẩy mạnh công tác quản lý dân số”, tài liệu đưa ra một tầm nhìn về vùng nông thôn Lào nhấn mạnh mối liên hệ chặt chẽ giữa phát triển kinh tế và an ninh quốc gia. Chỉ thỉ này giải thích công tác quản lý dân số là “nắm bắt số liệu thống kê dân số, ghi số liệu sinh, tử, cấp chứng minh nhân dân, tổ chức di dời dân cư, sắp xếp mô hình cư trú, tìm kiếm nghề mới cho công dân đa sắc tộc không có đất để kiếm sống” Và như chỉ thị lưu ý, “nguyên tắc cơ bản” của nó là “cho phép các công dân đa sắc tộc của Lào được hưởng quyền bình đẳng hợp pháp trong mọi lĩnh vực của cuộc sống và nâng cao hơn nữa quyền của họ đối với chủ nhân tập thể và ý thức sáng tạo trong việc thực hiện hai nhiệm vụ chiến lượcọ: bảo vệ đất nước và xây dựng chủ nghĩa xã hội. "“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam... --- ### Ang Heograpiya ng Seguridad: Pamimilit, Komparatibong Bentahe at Gawaing Pamamahala sa Populasyon sa Kontemporaryong Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Dwyer, Filipino, Issue 25, Laos Sa maagang bahagi ng taong 1988, naglabas ng instruksyon ang Konseho ng mga Ministro ng Laos para sa mga ministro ng bansa, komite ng estado, pangmasang organisasyon, probinsya at munisipalidad. May titulong “Pagtataas ng Antas ng Gawaing Pamamahala sa Populasyon,” inihayag ng dokumento ang isang bisyon ng kanayunan ng Laos na nagbigay-diin sa mahigpit na ugnayan ng pang-ekonomikong kaunlaran at pambansang seguridad. Ipinaliwanag nitong ang gawaing pamamahala sa populasyon ay nangangailangan ng “paggagap sa estadistika ng populasyon, pagtatala ng mga estadistika ng pagsilang at pagkamatay, pamamahagi ng kard ng pagkakakilanlan, pag-oorganisa ng relokasyon ng populasyon, pagsasaayos ng mga pardon sa paninirahan, at paghahanap at paglikha ng mga bagong trabaho para sa multi-etnikong mamamayan na walang pag-aaring lupa para kumita ng kabuhayan. ” Binigyang-pansin ng instrukyon na ang “pundamental na prinsipyo,” ay “payagan ang multi-etnikong mamamayan ng Laos na makamit ang lehitimong pantay na karapatan sa lahat ng larangan ng pamumuhay at lalong pahusayin ang kanilang karapatan sa kolektibong pamumuno at pandama sa malikhaing pagtupad sa kanilang dalawang estratehiko tungkulin: pagtatanggol ng bansa at pagtatatag ng sosyalismo. ”“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. Sa kanyang mga lektura hinggil sa modernong sining ng pamahalaan, nagtataglay ang deskripsyon ni Focault ng pagkakatulad... --- ### Forest-Land Commons in Laos in the Twenty-First Century: Agrarian Capitalism and the ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Issue 25, Laos Over the last two decades, a broad alliance of domestic and international actors in the Lao PDR have devised policy interventions on the issue of ‘strengthening customary tenure’. The aim has been to establish legal protections for the rights of rural communities to forest-land commons, in the context of widespread enclosure due to large-scale land acquisitions. Secure tenure rights would be promoted through strengthened participatory procedures for land use planning, and the development of formalization procedures, with the ultimate goal towards the widespread registering and titling of communal or collective land. Despite pilot innovations, progress towards this  goal  has been at best intermittent. Ironside, J. 2017. The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. At the village scale, local processes associated with the commercialization of agriculture continue to unfold. The outcomes of Laos’ agrarian transition include a widespread enclosure of land both ‘from above’ (through state-corporate land acquisitions for agribusiness and infrastructure projects), and the privatization of land ‘from below’ (through smallholder engagements in boom crops, and village land leases and sales). While commercial investment has supported important livelihood gains for many rural people, this combination has also led to a widespread squeeze in environmental commons across Laos. In this context, the protection of rights to customary village forest-land commons is both an important area for land policy, and a complex empirical issue that defies boilerplate policy solutions. In this intervention, we forward that a key issue regarding the formalization of land... --- ### Tanah-Hutan Adat di Laos pada Abad XXI: Kapitalisme Agraria dan “Jaminan Penghidupan Tanpa Komodifikasi” - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, barney, Issue 25, Laos Selama dua dasawarsa terakhir, aliansi luas aktor domestik dan internasional Republik Demokratik Rakyat Laos telah merancang intervensi kebijakan tentang masalah “memperkuat kepemilikan adat”. Tujuannya adalah untuk membangun perlindungan hukum bagi hak-hak masyarakat pedesaan atas lahan hutan bersama, dalam konteks penutupan yang meluas lantaran akuisisi lahan skala besar. Hak kepemilikan yang terjamin akan dipromosikan lewat prosedur partisipatif yang diperkuat untuk perencanaan penggunaan lahan, dan pengembangan prosedur formalisasi, dengan tujuan akhir menuju pendaftaran yang lebih luas dan pemberian sertifikat tanah komunal atau kolektif. Terlepas dari inovasi percontohan ini, upaya pemajuan menuju target ini menemui masa penangguhannya. Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. hlm. iv. Pada skala desa, proses lokal yang terkait dengan komersialisasi pertanian terus berlangsung. Hasil dari transisi pertanian Laos meliputi penutupan lahan yang luas baik ‘dari atas’ (melalui akuisisi lahan milik perusahaan negara untuk proyek agribisnis dan infrastruktur), dan privatisasi tanah ‘dari bawah’ (melalui keterlibatan petani skala kecil dalam ledakan hasil pertanian, dan penyewaan serta penjualan tanah desa). Sementara investasi komersial telah mendukung perolehan mata pencaharian yang penting bagi banyak orang pedesaan, kombinasi ini juga menyebabkan impitan yang meluas pada lingkungan bersama di sepenjuru Laos. Dalam konteks ini, perlindungan hak atas tanah bersama hutan desa adat selain merupakan area penting untuk kebijakan pertanahan, juga adalah persoalan empiris kompleks yang menentang solusi kebijakan pengulangan (boiler plate). Dalam intervensi ini, kami meneruskan bahwa persoalan utama terkait formalisasi hak atas tanah di Laos tidak hanya berkaitan dengan narasi tentang bagaimana tanah hutan adat... --- ### ที่ดิน-ป่าส่วนรวมของลาวในศตวรรษที่ 21: ระบบทุนนิยมกสิกรรมและ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: barney, Issue 25, Laos, Thai ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา เครือข่ายของนักเคลื่อนไหวที่ประสานกันอย่างกว้างขวางทั้งใน สปป. ลาวและต่างประเทศช่วยกันผลักดันให้มีการแทรกแซงเชิงนโยบายเพื่อส่งเสริม “การสร้างความเข้มแข็งแก่การถือครองที่ดินเชิงจารีตประเพณี”  เป้าหมายคือการวางรากฐานความคุ้มครองทางกฎหมายแก่สิทธิของชุมชนชนบทต่อที่ดิน-ป่าส่วนรวม (forest-land commons) ในบริบทที่การล้อมเขตที่ดินกำลังแพร่สะพัดสืบเนื่องจากการยึดครองที่ดินขนาดใหญ่  การสร้างหลักประกันแก่สิทธิถือครองที่ดินควรได้รับการส่งเสริมจากกระบวนการวางแผนการใช้ที่ดินโดยประชาชนมีส่วนร่วมมากขึ้น รวมทั้งการพัฒนากระบวนการที่ทำให้เกิดสถานะทางกฎหมาย โดยมีเป้าหมายสูงสุดคือการจดทะเบียนและให้เอกสารสิทธิ์แก่ที่ดินชุมชนหรือคณะบุคคลให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้  ถึงแม้มีการริเริ่มนำร่องบ้างแล้ว  แต่ความคืบหน้าสู่เป้าหมายก็ยังไม่ต่อเนื่อง Ironside, J. 2017. The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. ในระดับหมู่บ้าน กระบวนการในท้องถิ่นที่ทำให้ภาคเกษตรกรรมกลายเป็นการพาณิชย์ยังคงเดินหน้าต่อไป  การเปลี่ยนผ่านในภาคกสิกรรมของลาวมีผลตามมาคือการล้อมเขตที่ดินระบาดไปทั่ว ทั้งในแบบ “จากเบื้องบน” (กล่าวคือ การยึดครองที่ดินของรัฐ-บรรษัทเพื่อโครงการด้านธุรกิจเกษตรและโครงสร้างพื้นฐาน) และการแปรรูปที่ดิน “จากเบื้องล่าง” (กล่าวคือ ผู้ถือครองที่ดินรายย่อยหันมาปลูกพืชผลเพื่อการค้า รวมทั้งการให้เช่าและการขายที่ดินในหมู่บ้าน)  ในขณะที่การลงทุนด้านการค้าช่วยเกื้อหนุนรายได้ยังชีพส่วนสำคัญแก่ชาวชนบทจำนวนมาก  แต่สภาพการณ์ทั้งหมดนี้ก่อให้เกิดผลกระทบด้านลบต่อสมบัติส่วนรวมด้านสิ่งแวดล้อมทั่วทั้งประเทศลาว  ในบริบทเช่นนี้ การคุ้มครองสิทธิถือครองที่ดิน-ป่าส่วนรวมตามจารีตประเพณีของหมู่บ้านจึงเป็นประเด็นสำคัญทั้งต่อนโยบายที่ดินและเป็นปัญหาเชิงประจักษ์ที่ซับซ้อน ซึ่งท้าทายต่อการแก้ไขเชิงนโยบายแบบสูตรสำเร็จ ในการเข้ามามีส่วนร่วมครั้งนี้ เราเสนอว่าประเด็นหัวใจสำคัญเกี่ยวกับการสร้างสถานะทางกฎหมายแก่สิทธิที่ดินในลาวไม่ใช่แค่เรื่องเล่าแม่บทว่า ที่ดิน-ป่าตามจารีตประเพณีสามารถใช้เป็นพื้นฐานการยังชีพประจำวันในชนบท อีกทั้ง (อาจ) เป็น “โครงข่ายความปลอดภัย” แก่คนจนในยามฉุกเฉิน  อุปลักษณ์ของโครงข่ายความปลอดภัยอาจเป็นการดูแคลนเกษตรกรลาวด้วยการจัดประเภทอย่างมักง่ายให้เป็นแค่ “กลุ่มยังชีพ”  ซึ่งไม่ช่วยให้เข้าใจว่าวิถีการยังชีพในชนบทเกี่ยวข้องกับระบบทุนนิยมกสิกรรมอย่างไร  จากแนวคิดที่ Haroon Akram-Lodhi และ Cristóbal Kay เรียกว่า “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” (Non-Commodified Subsistence Guarantees)  ความมุ่งหมายของเราคือชี้ให้เห็นว่าที่ดินชุมชนและที่ดินตามจารีตประเพณีสามารถใช้เป็นกันชนต้านพลังการขับไสของระบบทุนนิยมกสิกรรม รวมทั้งเป็นแหล่งทรัพยากรสำหรับการพึ่งตัวเองในชนบทของลาวAkram-Lodhi, H. and C. Kay. 2008.  Peasants and Globalization: Political Economy, Rural Transformation and the Agrarian Question.  London: Routledge. pg. 228. กระนั้นก็ตาม จากข้อมูลของนักวิจัย กรรมสิทธิ์ต่อที่ดินชุมชนและที่ดินจารีตประเพณีกำลังเปลี่ยนไป  อีกทั้งตัวเกษตรกรเองส่วนใหญ่ก็เข้ามาอยู่ในสายโซ่มูลค่าของธุรกิจเกษตรสมัยใหม่และตลาดที่ดิน  ความท้าทายจึงไม่ใช่แค่สร้างการคุ้มครองที่ดินตามจารีตประเพณี แต่รวมถึงการแสวงหาแนวคิด “การสร้างความเป็นส่วนรวม” (กล่าวคือ การยกเลิกความเป็นสินค้าของที่ดินตามจารีตประเพณีเป็นบางส่วน) ในลักษณะที่เหมาะสมกับท้องถิ่น รวมทั้งสอดคล้องกับความปรารถนาและความต้องการในวิถีชีวิตแบบหมู่คณะในชุมชน A remote rural village of Laos . Image: Dino Geromella / Shutterstock. com  การล้อมเขตที่ดินของระบบทุนนิยมและการผลิตแบบกสิกร การอภิปรายโดยสังเขปเกี่ยวกับแนวคิดสำคัญในการศึกษากสิกรรมเชิงวิพากษ์ (Critical Agrarian Studies) น่าจะช่วยให้ข้อถกเถียงของเรากระจ่างชัดยิ่งขึ้น  ดังที่ Akram-Lodhi สรุปไว้ว่า ปัญหาที่ดินในด้านกสิกรรมมีพื้นฐานเกี่ยวโยงกับคำถามว่า “ใครควบคุม   ควบคุมอย่างไร และควบคุมเพื่อจุดประสงค์อะไร” Akram-Lodhi, H. 2007. Land, Markets and Neoliberal Enclosure: An Agrarian Political Economy Perspective.  Third World Quarterly 28(8): 1437- 1456, pg. 1442.   การล้อมเขตที่ดินถูกนิยามเป็น “การแปรรูปสินทรัพย์ที่มีความเจาะจงด้านเทศะ”bid. pg. 1443.   สำหรับ Akram-Lodhi เราสามารถเข้าใจทั้งการล้อมเขตที่ดินและการปรากฏของระบบทุนนิยมว่า “มีรากเหง้าอยู่ในการเปลี่ยนแปลงเนื้อหาและความหมายของความสัมพันธ์ของสิทธิครอบครองในสังคม (Social Property Relations)” Ibid. pg. 1443. โปรดดูประกอบ Ellen Wood. 2002.  The Origin of Capitalism: A Longer View. London: Verso  ทุนมักมีขีดจำกัดแบบหนึ่ง นั่นคือชายแดน ซึ่งไม่เพียงหมายถึงเทศะตรงชายขอบในเชิงภูมิศาสตร์เท่านั้น  แต่รวมถึง “เทศะใดๆ ในชีวิตทางสังคมที่ยังไม่ตกเป็นอาณานิคมของความสัมพันธ์ทางการผลิตแบบทุนนิยม”Ibid. pg. 1444.   ขีดจำกัดแบบที่สองคือแหล่งทรัพยากรที่ใช้เลี้ยงดูสังคมโดยไม่ตกอยู่ใต้อำนาจตรรกะทางการเงินของทุน ซึ่งรวมถึงปัจจัยการยังชีพที่ไม่เกี่ยวข้องกับตลาด ภายใต้ความสัมพันธ์แบบทุนนิยมในภาคกสิกรรม ที่ดินย่อมถูกเปลี่ยนเป็นทุน ก่อให้เกิดการสะสมทุน แต่ในขณะเดียวกันก็ทำให้เกิดการพลัดถิ่น  ครัวเรือนที่อยู่ตรงชายขอบทางเศรษฐกิจอาจอาศัยการยังชีพพื้นฐานที่ได้จากที่ดินในครอบครองผสมผสานกับการขายแรงงาน  แต่ครัวเรือนใดที่ไม่สามารถสะสมทุนเพื่อการลงทุนใหม่ๆ ในด้านเทคโนโลยีหรือที่ดิน หรือตกเป็นเหยื่อของพลวัตหนี้สิน ก็อาจจำเป็นต้องขายที่ดินในครอบครองตามตรรกะของการสะสมทุน ลงทุนซ้ำหรือล้มหายตายจากไป  หรืออีกทางเลือกหนึ่ง การสามารถรักษาฐานที่มั่นในปริมณฑลการผลิตที่ไม่ต้องอาศัยตลาด (เช่น การเข้าถึงที่ดินและทรัพยากรตามจารีตประเพณี) ถือเป็นข้อได้เปรียบสำคัญสำหรับการดำรงชีพของผู้ถือครองที่ดินรายย่อย  Akram-Lodhi และ Kay เขียนไว้ว่า การควบคุมที่ดินอาจนำมาซึ่งช่องทางการผลิตเพื่อการใช้สอยโดยตรง หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าช่วยให้กสิกรมีอิสระจากทุนในระดับหนึ่ง ซึ่งอาจช่วยให้มีการดำรงชีวิตที่ยั่งยืน แม้จะไม่เอื้อต่อการสะสมทุนก็ตามAkram-Lodhi and Kay, 2008. pg. 228. “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” เช่นนี้ อย่างน้อยก็ให้การค้ำจุนขั้นพื้นฐานต่อผู้ถือครองที่ดินรายย่อย (แม้อาจไม่ใช่โครงข่ายความปลอดภัยยามฉุกเฉินเสมอไปก็ตาม)  ในกรณีอื่นๆ การรักษาที่ดิน-ป่าและทรัพยากรชุมชนของบางหมู่บ้านให้เป็นพื้นที่ที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าอาจช่วยให้สมาชิกชุมชนสามารถรับมือกับปัญหาขาดแคลนช่องทางการเข้าถึงตลาดแรงงาน ยกตัวอย่างเช่น กรณีที่ที่ดินถูกล้อมเขตโดยปราศจากช่องทางการจ้างงานรองรับ  ในแง่นี้ หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าอาจจัดเป็นการมีหลักทรัพย์หลากหลายในรูปแบบหนึ่ง  เพียงแต่มันเป็นรูปแบบที่อยู่นอกหรืออย่างน้อยก็มีระยะห่างจากตรรกะและเงื่อนไขข้อบังคับของตลาดประเด็นของการทำให้เป็นสินค้ายังต้องการการขยายความที่ซับซ้อนกว่านี้  ผลผลิตของกสิกรรายย่อยที่ผลิตเพื่อเป็นสินค้า โดยเพาะปลูกหรือเลี้ยงด้วยวิธีการใช้ทุนแบบเข้มข้น หรือผลผลิตที่ได้จากการเข้าถึงที่ดินเชิงพาณิชย์ ปัจจัยเหล่านี้ไม่ได้รวมอยู่ในแนวคิดเกี่ยวกับ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” ในบทความนี้ ที่ดินตามจารีตประเพณีและที่ดินชุมชนเชิงกสิกรรมในประเทศลาวยังมีความสำคัญด้านอื่นๆ ต่อแรงงานด้วย  ในขณะที่คนหนุ่มสาวมักโอนเอียงไปข้างนิยมการทำงานรับค่าจ้างในภาคเกษตรและนอกภาคเกษตรเพื่อหารายได้เป็นเงินสดมากกว่า แต่ตำแหน่งงานเหล่านี้ส่วนใหญ่มักมีความเสี่ยงและความง่อนแง่นระดับหนึ่ง  ดังนั้น เงื่อนไขทางสังคมและเศรษฐกิจของแรงงานย้ายถิ่นจึงมีความสำคัญอย่างยิ่ง  หากเงื่อนไขอย่างอื่นไม่แตกต่างกัน ครัวเรือนของกสิกรที่ยังรักษาการเข้าถึงที่ดินที่ทำการผลิตได้มักอยู่ในจุดที่สามารถต่อรองในตลาดแรงงานได้มากกว่า  หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้ายังคงเป็นแหล่งทรัพยากรเพื่อการยังชีพบางส่วนที่เป็นอิสระจากโครงการธุรกิจที่รัฐและบรรษัทหนุนหลัง ซึ่งเป็นไปได้ที่จะมีการบริหารผิดพลาด ล้มเหลว หรือตกอยู่ภายใต้การสอดส่องและควบคุมทางการเมืองรูปแบบใหม่ๆ  สร้างข้อจำกัดแก่เสรีภาพของเกษตรกรในการบริหารที่ดินและทรัพยากรของหมู่บ้านตามจารีตและความต้องการของตัวเอง “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” ในชนบทของลาว เช่นเดียวกับที่อื่นๆ กระบวนการเปลี่ยนผ่านในระบบกสิกรรมของลาวทำให้เกิดคำถามเกี่ยวกับชะตากรรมของเกษตรกรรมรายย่อย รวมทั้งอนาคตของสิทธิในที่ดินตามจารีตประเพณีและที่ดินชุมชน  Jonathan... --- ### 21世紀ラオスの林地コモンズ: 農業資本主義と「商品化されない最低限の生活保障」 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: barney, Issue 25, Japanese, Laos 過去20年にわたり、ラオス人民民主共和国(Lao PDR)の国内外のアクターによる幅広い同盟は、「慣習的所有権強化(‘strengthening customary tenure’)」の問題に政策介入を講じてきた。その目的は林地コモンズに対する農村コミュニティの権利に法的保護を確立させることで、その背景には大規模な土地買収による広範囲な囲い込みがあった。所有権の確立は、共有地あるいは集団的な土地の登録と利用権交付の普及を最終目的として土地利用計画のための住民参加型手続きを強化することや、公式化の手続きを整備する事で促進されるだろう。試験的な改革にもかかわらず、この目的に向けた歩みは良くても断続的なものだ。Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. 村落規模では、農業の市場化に関連した現地のプロセスが展開を続けている。ラオスの農地改革の変遷の結果には広範囲に及ぶ土地の囲い込みがあるが、これには(国有企業のアグリビジネスやインフラ計画のための用地買収による)「上から」の囲い込みと(小規模農家の流行作物の契約や村の土地のリースと販売による)「下から」の土地私有化による囲い込みの双方がある。商業投資は農村部の多くの人々の生活収入の重大な支えとなっているが、この構造はラオス全土の環境コモンズを広く圧迫する原因にもなっている。この文脈で、農村の慣習的な林地コモンズの権利保護は、土地政策の重要な領域であると同時に、一般的な契約表現では解決し得ない複雑な実証的問題である。 この介入において、ラオスの土地権公式化をめぐる重要な問題に関する言説が、単に慣習的な森林地がいかに農村部の暮らしの日常基盤となり得るか、あるいは(おそらくは)貧困層の緊急時の「セーフティネット」となり得るか、というものだけではないという所へ話を進めよう。セーフティネットの喩えはラオス農民をあまりにも単純な生存水準という理解に押し下げるだけで、農村部の生計と農業資本主義との関連性を定義する上ではさほど役立ってはいない。Haroon Akram-LodhiとCristóbal Kayの言う「商品化されない最低限の生活保障/“non-commodified subsistence guarantee”(以下、“NCSG”と略)」の考えを踏まえた上で、我々が狙いとするのは、慣習地や共有地がいかに農業資本主義の立ち退きを迫る勢力に対する緩衝装置となり、ラオス農村部における自活の供給源にもなり得るかという点に注意を向けることだ。Akram-Lodhi, H. and C. Kay. 2008.  Peasants and Globalization: Political Economy, Rural Transformation and the Agrarian Question.  London: Routledge. pg. 228. だが、研究者たちの土地の慣習的、共同体的な所有権は変化しており、農民たち自身が新たなアグリビジネスのバリュー・チェーン(価値連鎖)や土地市場に大幅に関与するようになってきた。課題は慣習地に対する保護の構築だけでなく、地域に適し、共同体の集団的な希望や生計上の要求に基づく(慣習地の部分的な脱商品化としての)「共有化」の概念に取り組む事だ。 The 'non-commodified subsistence guarantee' in rural Laos: Fish, sticky rice, jaew (chilli paste), local vegetables and 'lao lao' (rice whisky). Khammouane province, Laos, 2006 (with first author, second from right) 資本主義の囲い込みと小規模農家の生産 農地改革の重要研究における主要概念を手短に論じておく事は、我々の主張を構築する上で役に立つだろう。土地所有権の問題はAkram-Lodhiが要約する通り、基本的には「誰が(土地を)管理するのか、その管理方法はどのようなものか、管理する目的は何か」ということと関連がある。Akram-Lodhi, H. 2007. Land, Markets and Neoliberal Enclosure: An Agrarian Political Economy Perspective.  Third World Quarterly 28(8): 1437- 1456, pg. 1442. 囲い込みは「場所に特有な資源の私有化」Ibid. pg. 1443. と定義され、Akram-Lodhiによって囲い込みと資本主義の出現はいずれも社会的な所有関係の内容と意味の変化に基づくもの」と理解される。Ibid. pg. 1443. See also Ellen Wood. 2002.  The Origin of Capitalism: A Longer View. London: Verso. 資本の限界の一つの形式にはフロンティアがあるが、これは地理上の周辺空間だけではなく、「資本主義的な生産関係がそれほど定着していない社会生活のあらゆる空間」 Ibid. pg. 1444. も示唆する。二つ目に、資本の貨幣化についての論理の外にある社会的支援源の解体があり、これには非市場的な生活手段が含まれる。 農業資本主義の関係性の下で土地は容赦なく資本に転換され、蓄積だけでなく立ち退きも生じさせる。貧困家庭が彼らの土地所有権と労働力を売って最低限の生活の足しにすることができる一方、技術や土地への新規投資のための資本蓄積に失敗した者や、この死活的な変化の犠牲となる者達は、蓄積か再投資か滅亡かの理論によって土地所有権を売ることを余儀なくされる。あるいは、(例えば慣習的な土地や資源にアクセスする事で)非市場的な生産分野に足場を確保しておけるのであれば、小規模農家の生計に重大な利益をもたらすことも可能だ。Akram-LodhiとKayは以下のように記す。 土地管理には直接使用のための生産の可能性が伴うことがある。これは商品化されない最低限の生活保障であり、農民たちに資本に対する一定の自立性を与え、生計の確保を可能とするが、蓄積を可能とするものではない。Akram-Lodhi and Kay, 2008. pg. 228. このような‘NCSGs’は(必ずしも緊急時のセーフティネットでないとしても)、少なくとも小規模農家に基礎的な支援を提供すること事ができる。その他の事例では、村の林地や共有資源の一部を商品化されない空間として維持することで、賃金労働市場での経験不足に直面する者達を支えられている。例えば土地の囲い込みが行われても、相応の賃金雇用の選択肢が提供されないなどの場合だ。このような意味で、NCSGsは分散投資の一形態に相当するが、市場の論理や原則からは外れた、あるいは少なくとも隔たりのあるものだ。商品化の問題については複雑に詳述する事ができる。商品として確立された小農家の生産物で、資本集約的な手法によって飼育、あるいは栽培された物、あるいは商業化された土地アクセスに由来する生産物は我々のNCSGsへのアプローチには含まれない。 ラオスにおける慣習地や共有地の土地所有権の問題には、労働者への影響もある。若者たちは農業や農業以外で割のいい現金収入をもたらす賃金雇用に惹かれるが、これらの職の多くには一定のリスクや脆弱性が伴う。すなわち、労働移住の社会的、経済的条件はきわどいものとなる。その他の全ての条件が同じである中、豊かな土地へのアクセスを保有する農家は、労働市場において自身をより強い交渉上の立場に置くことができる。NCSGsは国家や企業が支援する商業プロジェクトに対して、部分的に自活のための供給源を提供することもできる。これらのプロジェクトは不始末や失敗に陥りがちで、新たな形式の監視や政治的支配をもたらす傾向があり、農民たちが村の土地や資源を彼らの伝統に沿って思い通りに管理する自由に制約を課す。 ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」 その他の場所と同様に、ラオスにおける農地改革の変遷過程は小規模農家の運命と慣習地や共有地の土地権の今後を浮かび上がらせる。ジョナサン・リッグ(Jonathan Rigg)らは近年、これらの問題を東南アジアの「小規模農家の持続性」との関連から調査した。Rigg, J. , A. Salamanca and E. Thompson. 2016. The Puzzle of East and Southeast Asia’s Persistent Smallholder.  Journal of Rural Studies 43: 118-133.   しかし、「小規模農家の農業」や「小作農家」の定義はしばしば、相当に広大な所有地や重複する資源保有権の設定が特徴的なラオスの多くの村々には容易に当てはまらない。これらの村の領域は2,000か3,000ヘクタール(あるいはそれ以上)に及ぶこともあるのだ。ラオスでは、そのような慣習地はしばしば、世帯をベースとして共同的なアクセスと利用の権利が季節別に重なる、パッチワークの如く編成されている。このような状況の中では、現金的あるいは非現金的な「環境的収入」が生計にとってとりわけ重要となり得る。 二人目の著者によるラオス中央部での最近の研究は、慣習地や共有地に由来する多くの天然資源生産物の自給利用と現金収入価値を詳しく報告している。彼は無作為に選ばれた四つのコミュニティを取り上げたが、これらは企業や小規模農家による農園計画の本拠地でもあった。彼の2016年から2017年のフィールドワーク(各村25世帯が調査対象となった)によって、一世帯の年間平均で1,272米ドル(現金等価額)に値する食品生産物が周辺の慣習地から収穫されていたことが判明した。van der Meer Simoの計算では、現金および非現金による「環境的収入」の合計は、世帯ごとの年間平均で2,316米ドル、あるいは調査対象の4村全体の平均世帯収入の44%に相当した。完全に「非市場的な」環境収入(つまり、消費されただけで販売によって換金されなかった資源)は、世帯ごとの年間平均で1,355米ドル、あるいは世帯収入合計の22%に相当した。これらの数字は調査対象の村落における‘NCSG’の価値を示している。様々な土地管理戦略の利益は、関連地域の状況や必要な労働投入量の状況に準じて説明されるべきだが、重要な事は、慣習地へのアクセスがなお世帯生産の礎となり、生計に柔軟性を与えると共に農場や移住労働の脆弱性や冴えない強制力に代わる二次的な手段となっていた事だ。 写真1:ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」:魚、餅米、jaew(チリペースト)、地元の野菜に「ラオラオ('lao lao'、米のウィスキー)。ラオス、カムアン県2006年(第一著者は右から2人目) ラオスにおける社会財産関係と農地改革 上記に示した議論はラオスの慣習的、あるいは共有の林地について、「セーフティネット」議論よりも、農村部の人々が農地開発の圧倒的な影響力を切り抜ける上でNCSGsがいかに有用かという点から考察したものだ。本項では、それ自体が重大な変化を経つつある社会に根付いた制度としての慣習地の理解を基に、これにさらなる複雑さを加味しよう。 ドレスラー(Dressler)らがフィリピンのパラワン高地(upland Palawan)について指摘した通り、東南アジアの焼き畑システムにおける非市場的な最低限の社会保障の基盤は慣習的な社会財産関係であり、これが自前工夫主義的(ブリコラージュ的)な生計手法によって多機能的な状況を作り出している。Dressler, W. , J. de Koning, M. Montefrio and J. Firn. 2016. Land Sharing Not Sparing in the ‘Green Economy’: The Role of Livelihood Bricolage in Conservation and Development in the Philippines.  Geoforum 76: 75-89. これは「社会に根付いた」土地という概念の核心に迫るものだ。Polanyi, K. 1944, 2001.  The Great Transformation: The Political and Economic Origins of Our Time.  Boston: Beacon Press. ラオス農村部で村の林地コモンズの囲い込みが行われる一因には、小規模農家による非公式的な土地の確保(しばしば、ラオ語でchap chongと呼ばれる)が加速した事もある。Chap chongの権利は世帯間や男女間、そして世代間において、必ずしも公平であるとは限らない。従来、Chap chongは子孫のために土地を確保する際に用いられたが、今日では商業生産用に土地を私有化する際にも用いられる。慣習的な林地を商業利益のためにリースしたり売ったりすれば、コミュニティにも重大な利益があるだろう。このような傾向は、「共有地保護」のための包括的アプローチを脅かし、共有地登録(communal land titling /CLT)促進の努力にも影響を及ぼす。 写真2:「ラオス農村部の食糧資源への非市場的なアクセス:魚の網焼きと蒸し魚のスープにアリの卵、jaew、森で採れた野菜、もち米とラオラオ。カムアン県2006年」 撮影はK. Barney ラオスにおける林地政策改革に向けた地道な取り組み ラオスでは、法改正のプロセスに政策支援を行うことは困難な試みである。ラオスでは、政策決定システムが不透明なことがあり、ラオス政府は国内外の市民社会からの一連の影響力の管理に慎重である。Hirsch, P. and N. Scurrah. 2015.  The Political Economy of Land Governance in Lao PDR. Vientiane: Mekong Region Land Governance. pg. 4-5, 14. 現在までのところ、CLTを通じた公式化が確実となっているのは、ほんの一握りのコミュニティの森林と、共有地あるいは共同地の高地区画のみだが、その他のイニシアティブも前進してはいる。土地買収が進行する状況の中、CLTは資源に対する権利の支えとなるが、CLTを展開するためのプログラムは村人たちの経済的な選択肢の幅を狭めることにもなる。林地に対する公式、非公式の世帯的権利と共同的所有権とのバランスをどう取るかについては、まだ明らかではない。 完璧な合致はないとしても、国家政策を現地の実情に合うように改善する事、そして柔軟で社会的保護を提供する公式化された所有権の整備に至ることが立派な目標であることに変わりはない。これまで、慣習的所有権や共有地を理解するもう一つの方法が、農業資本主義の深まる中、これらの空間がいかに「商品化されない最低限の生活保障」を提供し得るかという点にあることを論じて来た。ラオスには、さらなる研究の余地がある。それは農地改革研究の文献で展開されたように、この資本主義への移行における社会財産関係というテーマについて様々な側面を探ることだ。商品化と最低限の生活保障とのバランス、それに商業化と土地市場を背景とした慣習地の公式化は由々しき政策課題であり、21世紀ラオスの農地改革の変遷を形成するものである。... --- ### Đất công lâm nghiệp ở Lào trong thế kỷ 21: Chủ nghĩa tư bản nông nghiệp và 'bảo đảm sinh tồn không hàng hóa' - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Issue 25, Laos, Vietnamese Trong hai thập kỷ qua, một liên minh lớn giữa các nhân tố trong nước và quốc tế tại CHDCND Lào (PDR) đã có những can thiệp trong chính sách về vấn đề 'tăng cường luật lệ quản lí đất đai và các tài nguyên khác của cộng đồng'. Mục đích là nhằm thiết lập sự bảo vệ về mặt pháp lý cho quyền của cộng đồng nông thôn đối với các vùng đất công lâm nghiệp, trong bối cảnh sự phong tỏa ngày càng mở rộng do  yêu cầu ngày càng tăng của việc thu hồi đất ở quy mô lớn. Quyền sở hữu lâu dài sẽ được thúc đẩy thông qua các thủ tục tham gia được tăng cường về quy hoạch sử dụng đất, và qua sự phát triển của các chu trình chính thức hóa, với mục tiêu cuối cùng là hướng tới việc sổ sách hóa và chính danh hóa đất cộng đồng hoặc tập thể. Mặc dù còn là những đổi mới mang tính thí điểm, thì tiến trình hướng tới mục tiêu này đang bị gián đoạn. ronside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. Ở quy mô làng, các quy trình địa phương gắn liền với việc thương mại hóa nông nghiệp tiếp tục diễn ra. Các kết quả của quá trình chuyển đổi nông nghiệp của Lào bao gồm cả sự phong tỏa rộng lớn đất ‘'từ trên cao' (thông qua... --- ### Mga Komun na Lupaing-Gubat sa Laos sa Siglo Dalawampu’t Isa: Kapitalismong Agraryo at ang ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Filipino, Issue 25, Laos Sa nakaraang dalawang dekada, ang malapad na alyansa ng mga lokal at internasyunal na aktor sa Lao PDR ay nakapagbuo ng mga patakaran ng interbensyon sa usapin ng ‘pagpapalakas ng nakaugaliang tenyur’. Ang naging layunin ay ang makapagtatag ng mga proteksyong ligal para sa mga karapatan ng mga komunidad sa kanayunan sa mga komun na lupaing-gubat, sa konteksto ng malaganap na pagbabakod dulot ng malawakang pagkamkam ng lupa.  Ang tiyak na karapatan sa tenyur ay maisusulong sa pamamagitan ng pinalakas na mapanglahok na mga pamamaraan para sa pagpaplano sa paggamit sa lupa, at sa pagpapaunlad ng mga pamamaraan sa pormalisasyon, na may ultimong layunin tungo sa malaganap na pagpaparehistro at pagpapatitulo ng mga lupain komunal at kolektibo. Sa kabila ng mga unang inobasyon, ang pagsulong tungo sa layuning ito, sa pinakamainam na, ay masasabing naging putul-putol. Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. Sa saklaw-baryo, patuloy na nalaladlad ang mga lokal na prosesong naka-ugnay sa komersyalisasyon ng agrikultura. Kasama sa mga resulta ng transisyong agraryo sa Laos ang malawakang pagbabakod ng lupain ‘mula sa itaas’ (sa pamamagitan ng pagkuha ng estado-korporasyon para sa mga proyektong agribisnes at imprastratura), at ang pribatisasyon ng lupa ‘mula sa ibaba’ (sa pamamagitan ng paglahok ng maliliit na mag-hawak ng lupa sa mga usong pananim at mga pagpapa-upa at pagbebenta sa baryo). Habang sinuhayan ng komersyal na pamumuhunan ang mahahalagang ganansya sa kabuhayan para sa maraming mamamayan sa kanayunan, nagdulot din ang kombinasyong ito... --- ### Making Possibilities out of the Impossible: Rural Migrant Workers’ Backdoor Economies and the Pitfall in Lao PDR - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Issue 25, kelly, Laos In recent years, rural Lao society has witnessed a fast transition away from traditional land-based livelihood. This tendency is shaped by a collusion between neoliberal Lao state and capital, which actively dispossess population from land and other means of production. Dwyer, M. , 2007. Turning land into capital: A review of recent research on land concessions for investment in Lao PDR. Land Issues Working Group, Vientiane, Laos. A new social norm that attaches livelihood off-land with connotations like modernity and individualistic independency is also enhancing the trend. Barney, K. , 2012. Land, livelihoods, and remittances: A political ecology of youth out-migration across the Lao–Thai Mekong border. Critical Asian Studies, 44(1), pp. 57-83. Portilla, S. G. , 2017. Land concessions and rural youth in Southern Laos. The Journal of Peasant Studies, 44(6), pp. 1255-1274. While much analytical attentions have been drawn to the disruptive processes and implications embedded in the rapid diminishing of subsistence/semi-subsistence agricultural economy in rural Laos, experiences in navigating various forms of off-land livelihood remain less discussed. This article is therefore devoted to examining rural migrant workers’ experience as wage-labor in low-skilled sectors in Lao cities, one popular off-land livelihood pursued by rural population in the country today, especially among the younger generation. The hitherto small body of scholarly and media writings on this topic are dominated by recurring keywords like suppressive wage regimes, micro-level abuses and social discriminations etc. Phouxay, K. and Tollefsen, A. , 2011. Rural–urban migration, economic transition, and status of female industrial workers in Lao PDR. Population, Space and Place, 17(5), pp. 421-434. Phouxay, K. , 2010. Patterns... --- ### Menghadirkan Kemungkinan dari Yang Mustahil: Ekonomi Pintu Belakang Pekerja Migran dan Jebakan di Republik Demokratik Rakyat Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 25, kelly, Laos Beranjaknya kaum muda dari pedesaan Laos demi pekerjaan upahan di ruang domestik perkotaan atau lokasi lain di Thailand telah menjadi fenomena umum Laos kontemporer. Dalam transisi ekonomi yang dihadapi negara ini, tren ini sering dipahami melalui lensa ekonomi struktural (lih. Dwyer 2007). Sementara penafsiran materialistis memiliki kelebihan sendiri ketika digabungkan dengan stereotip yang membingungkan mengenai masyarakat pedesaan Laos yang dipandang berorientasi pertanian dan melekat-pada-tempat, cara tafsir ini mau tidak mau menimbulkan wacana populer yang memandang pekerja migran pedesaan sebagai “korban pembangunan” (Barney 2012). Narasi ini bercerita tentang orang-orang yang terpaksa meninggalkan desa karena kemiskinan yang disebabkan oleh kebijakan dan menjadi buruh murah tanpa keahlian dan karenanya menderita berbagai eksploitasi di tempat kerja. Kebutuhan akan narasi yang menyeluruh untuk menjelaskan subjektivitas migran sebagai individu merupakan sasaran kritik para pengkaji perihal ini. Berbagai upaya untuk menceritakan “kesukarelaan” yang mendasari keputusan karier kaum muda untuk meninggalkan rumah, khususnya hasrat atas modernitas dan otomomi, terbilang efektif dalam mengacaukan “citra korban” yang pasif dari orang-orang ini hingga tingkatan tertentu (Riggs 2007; Portilla 2017). Namun, ketika sampai pada pengalaman pekerja migran selama tahap kerja aktual mereka, citra ini masih bertahan. Pengamatan tentang mereka di berbagai tempat kerja di dalam negeri atau di luar negeri didominasi deskripsi rezim upah yang menekan, berbagai pelanggaran tingkat mikro dan diskriminasi sosial (Phouxay dan Tollefsen 2011; Huijsmans dan Bake 2012). Catatan-catatan ini secara bersamaan membentuk suatu kondisi “mustahil” yang merusak harapan pekerja migran atas segala bentuk gerak sosial ke kemungkinan yang lebih tinggi. Ketika membaca kisah-kisah semacam ini disejajarkan dengan literatur... --- ### สร้างโอกาสจากทางตัน: เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทและหลุมพรางใน สปป.ลาว - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/thai/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-3/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Issue 25, kelly, Laos, Thai ปรากฏการณ์ที่คนหนุ่มสาวต้องพรากจากหมู่บ้านชนบทในลาวเพื่อมาทำงานรับใช้ตามบ้านในเมืองหรือตามสถานที่อื่นๆ ในประเทศไทยกลายเป็นเรื่องที่พบเห็นทั่วไปในประเทศลาวยุคปัจจุบัน  ภายในระบบเศรษฐกิจระยะเปลี่ยนผ่านของประเทศลาว วงวิชาการมักทำความเข้าใจแนวโน้มนี้ผ่านเลนส์เศรษฐศาสตร์เชิงโครงสร้าง (เช่น Dwyer 2007)   ถึงแม้การตีความเชิงวัตถุวิสัยย่อมมีคุณประโยชน์ในตัวมันเอง แต่เมื่อผสมปนเปกับการเหมารวมด้วยความเชื่อฝังหัวว่าชาวลาวในชนบทมีบุคลิกลักษณะแบบเกษตรกรและยึดติดกับสถานที่ จึงหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่จะเกิดวาทกรรมที่นิยมมองแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทเป็น “เหยื่อของการพัฒนา” (Barney 2012)  เรื่องเล่าแม่บทมักถ่ายทอดเรื่องราวของผู้คนที่ถูกความยากจนจากนโยบายเศรษฐกิจบีบให้ละทิ้งถิ่นฐานชนบท จนต้องผันตัวเป็นแรงงานไร้ทักษะราคาถูกและทนทุกข์จากการขูดรีดกดขี่สารพัดรูปแบบ  เรื่องเล่าแม่บทแบบเหมารวมนี้ตกเป็นข้อวิพากษ์วิจารณ์ในวงวิชาการว่าไม่เพียงพอต่อการอธิบายอัตลักษณ์ของปัจเจกบุคคลที่เป็นแรงงานย้ายถิ่น  ความพยายามที่จะเล่าเรื่องใหม่จากมุมมองของ “ความสมัครใจ” ที่อยู่เบื้องหลังการตัดสินใจลาจากภูมิลำเนาในชนบทเพื่อไปหางานทำในเมือง โดยเฉพาะแรงปรารถนาต่อความทันสมัยและความอิสระ สามารถสั่นคลอน “ภาพพจน์ความเป็นเหยื่อ” ที่ถูกกระทำฝ่ายเดียวของแรงงานเหล่านี้อย่างได้ผลในระดับหนึ่ง (Riggs 2007; Portilla 2017)  อย่างไรก็ตาม เมื่อมีการพรรณนาถึงประสบการณ์ของแรงงานย้ายถิ่นในขั้นตอนของการทำงานจริง ภาพพจน์แบบเดิมก็ยังตกค้าง  ข้อสังเกตเกี่ยวกับแรงงานย้ายถิ่นในสถานประกอบการต่างๆ ทั้งในประเทศและต่างประเทศถูกครอบงำด้วยคำพรรณนาถึงระบบค่าแรงที่กดขี่ การถูกละเมิดทำร้ายในระดับบุคคลและการถูกกีดกันทางสังคม (Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)  ข้อสังเกตโดยรวมเหล่านี้กอปรขึ้นเป็นเงื่อนไขของ “ทางตัน” ซึ่งบั่นทอนความหวังของแรงงานย้ายถิ่นที่จะขยับเลื่อนชั้นทางสังคมไม่ว่ารูปแบบใด  เมื่ออ่านเรื่องเล่าเหล่านี้ควบคู่กับงานเขียนเกี่ยวกับเศรษฐกิจการส่งเงินกลับบ้านในชนบทของลาว เราก็คงอดสงสัยไม่ได้ว่าหนุ่มสาวที่จากบ้านมาจะเอาตัวรอดและสร้างเนื้อสร้างตัวที่อื่นได้อย่างไร (Riggs 2007; Barney 2012)  บทความนี้ไม่ได้มีเจตนาจะปฏิเสธหรือลดความสำคัญของสภาพกดขี่ขูดรีดที่มีอยู่จริง ซึ่งแรงงานย้ายถิ่นชาวลาวต้องเผชิญที่สถานประกอบการปลายทาง  แต่บทความนี้มุ่งชี้ให้เห็นวิธีการต่างๆ ที่แรงงานย้ายถิ่นสร้างโอกาสบางอย่างจากทางตันนั้น  ทั้งนี้ผู้เขียนมีเป้าหมายที่จะต่อสู้กับการติดป้ายฉลากความเป็น “เหยื่อ” โดดๆ ประทับตราแก่กลุ่มทางสังคมกลุ่มนี้ ซึ่งเท่ากับผลักไสพวกเขาไปอยู่ชายขอบนั่นเอง บทความนี้ให้ความสนใจต่อยุทธศาสตร์การเอาตัวรอดที่แรงงานย้ายถิ่นหนุ่มสาวชาวลาวมักใช้เพื่อแสวงหาหนทางต่อสู้ในที่ทำงาน  มันเป็นการยักย้ายถ่ายเทเพื่อเปิดช่องทางตลาดมืดแลกกับลำไพ่พิเศษเล็กๆ น้อยๆ นอกเหนือจากการทำงานประจำวัน  สิ่งที่แฝงอยู่ในความพยายามอย่างต่อเนื่องและไม่ยอมจำนนของแรงงานย้ายถิ่นที่จะสร้างความหมายของ “งาน” ในแบบของตัวเองก็คือการแอบขัดขืนต่อการกดขี่ขูดรีด  ถึงแม้การทำเช่นนี้ช่วยให้พวกเขามีพื้นที่หายใจหายคอบ้าง แต่เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นก็ทำให้พวกเขาตกหลุมพรางซ้ำซ้อน เพราะมันยิ่งตอกย้ำตรรกะทางเศรษฐกิจที่ทำให้พวกเขาตกอยู่ในสถานะชายขอบมาตั้งแต่ต้น  ในบทความนี้จะยกตัวอย่างให้เห็นความสาสมใจและความสับสนขัดแย้งที่แฝงอยู่ในยุทธศาสตร์ดังกล่าว โดยอาศัยฉากชีวิตสองสามฉากจากประสบการณ์ชีวิตของปัจเจกบุคคลในเมืองเวียงจันทน์ ซึ่งเป็นจุดหมายปลายทางที่ได้รับความนิยมมากที่สุดในหมู่แรงงานย้ายถิ่นจากชนบทภายในประเทศลาว (Phouxay 2010) ในเมืองที่ขาดแคลนขนส่งมวลชนอย่างเวียงจันทน์ การเดินทางในชีวิตประจำวันส่วนใหญ่ต้องอาศัยยานพาหนะส่วนตัว เช่น มอเตอร์ไซค์และรถยนต์  การไหลเคลื่อนของชีวิตบนกงล้อมักต้องเผชิญอุปสรรคสะดุดหยุดชะงักเสมอในช่วงเวลาหลังจากสถานีบริการน้ำมันเชื้อเพลิงในท้องถิ่นปิดลงแล้ว ทั้งๆ ที่ชีวิตยามราตรียังคึกคักอยู่  แม้แต่ผู้ขับขี่ที่รอบคอบที่สุดก็พบว่าตัวเองประสบปัญหาระหว่างทางกลับบ้านกลางดึกดื่นเป็นครั้งคราวเพราะน้ำมันหมด  ถึงแม้ฉากเหตุการณ์แบบนี้อาจเป็นแค่ความขลุกขลักเล็กๆ น้อยๆ ที่หลีกเลี่ยงได้ในชีวิตของคนจำนวนมาก แต่สำหรับคนที่มีหัวการค้าบางคนกลับสำเหนียกถึงโอกาสในการหาเงิน  พวกเขาจึงตั้งเก้าอี้เล็กๆ ตามถนนสายพลุกพล่านยามค่ำคืนและวางขวดน้ำมันไว้ขาย  ในบรรดาผู้ประกอบธุรกิจที่แทบไม่มีใครสนใจในเวียงจันทน์นี้ก็คือตู หนุ่มอายุ 19 จากชนบทแขวงสุวรรณเขต  เขาจะปรากฏตัวที่จุดเดิมบนบาทวิถีข้างถนนดงป่าลานเป็นครั้งคราว  แท้จริงแล้ว เวลาทำการที่ดูเหมือนไม่สม่ำเสมอของตูขึ้นอยู่กับปัจจัยสำคัญอย่างยิ่งประการหนึ่ง นั่นคือ เขาสามารถลักลอบเอาน้ำมันจากที่ทำงานมาได้มากพอหรือไม่  ตูทำงานเป็นคนขับรถตู้เล็กหรือมินิแวนให้บริษัทท่องเที่ยวจีนแห่งหนึ่งในเวียงจันทน์  เขาจะพกขวดน้ำเปล่าขนาด 330 มล. ติดตัวไปที่ทำงานเสมอ  เมื่อสบโอกาส เขาจะไขจุกเกลียวถ่ายน้ำมันตรงก้นถังน้ำมันของรถมินิแวนและเติมน้ำมันใส่ขวด  เมื่อเขายักย้ายน้ำมันจากที่ทำงานมาได้จนเต็มขวดน้ำดื่มยี่ห้อหัวเสือขนาด 1. 5 ลิตร  เมื่อนั้นเขาก็จะเปิดทำการธุรกิจตลาดมืดที่ถนนดงป่าลาน เมื่อพิจารณาอย่างละเอียดมากขึ้น ไม่ว่าใครก็คงอดประทับใจไม่ได้กับการวางแผนอย่างรอบคอบและดำเนินการตามแผนอย่างสม่ำเสมอในการลักลอบขโมยน้ำมันทีละนิดของตู  หลังจากเข้ามาทำงานเป็นคนขับรถในบริษัทดังกล่าวเมื่อปีที่แล้วได้ไม่นาน เขาก็เริ่มยักยอกน้ำมันจากที่ทำงานเป็นกิจวัตรทุกวัน  เพื่อไม่ให้เจ้านายจับได้ เขาคำนวณจำนวนน้ำมันที่ถ่ายจากถังอย่างถี่ถ้วนทุกครั้ง เพื่อให้มันได้สัดส่วนกับระยะทางที่ขับรถในวันนั้น  เรื่องนี้ทำให้เจ้านายหันไปโทษว่าค่าน้ำมันที่เพิ่มขึ้นเล็กน้อยเป็นเพราะนิสัยขับรถเปลืองน้ำมันของคนขับรถคนใหม่  บางครั้งบางคราวเมื่อตูต้องขับรถให้เจ้านายนั่ง เขาถึงกับจงใจแสดงนิสัยที่เจ้านายว่าด้วยการดับเครื่องหรือติดเครื่องแบบปุบปับ  รวมทั้งเปิดแอร์ในรถมากเกินจำเป็นให้สมกับทฤษฎีของเจ้านาย  เขาเต็มใจใช้เวลาทั้งคืนนั่งแกร่วที่ถนนดงป่าลานเพื่อแลกกับรายได้เพียงน้อยนิด  คืนหนึ่งเมื่อผู้เขียนตามเขาไปสังเกตการณ์ธุรกิจค้าปลีกน้ำมันชั่วคราวตั้งแต่สามทุ่มถึงห้าทุ่ม  เขาหาเงินได้ทั้งหมด 45,000 กีบ (ประมาณ 5 ดอลลาร์)  นี่ถือว่าเป็นวันทำมาค้าขึ้นแล้วในสายตาของเขา  เราจะเข้าใจความหมายของเงินสดก้อนนี้เมื่อเปรียบเทียบกับเงินเดือน 1,300,000 กีบของตู (ประมาณ 150 ดอลลาร์) ความฉลาดเจ้าเล่ห์และรู้จักคิดคำนวณอย่างรอบคอบของตัวบุคคลผู้เป็นแรงงานย้ายถิ่นในเรื่องราวข้างต้น สะท้อนภาพแตกต่างตรงกันข้ามกับความเชื่อกระแสหลักว่าแรงงานลาวไร้ความสามารถและเกียจคร้าน  โจว นายจ้างของตู แทบไม่เคยเฉลียวใจถึงการแอบหาลำไพ่พิเศษของลูกจ้างนอกเหนือจากการทำงานที่ได้รับมอบหมาย  โจวเองก็มองตูแบบเหมารวมเช่นกัน  นักธุรกิจชาวกวางตุ้งผู้เพิ่งย้ายมาอยู่ลาวเมื่อต้นทศวรรษ 1990 บ่นด่าตูให้ผู้เขียนฟังไม่ขาดปากและมองว่าตูก็ไม่ต่างจากลูกจ้างชาวลาวทุกคนที่เคยจ้างก่อนหน้านี้  “หมอนั่นไม่มีแก่ใจจะเก็บขยะที่ทิ้งอยู่ตรงหน้าด้วยซ้ำ ทั้งที่นั่งอยู่เฉยๆ ไม่ทำอะไร  พวกคนงานลาวก็ขี้เกียจแบบนี้แหละ ต้องลงแส้ทุกครั้งถ้าอยากให้พวกนี้ขยับตัว”  นอกจากนี้ โจวยังปักใจว่าตูมี “ไอคิวต่ำมาก” สืบเนื่องจากเหตุการณ์เกี่ยวกับหิ้งหนังสือในสำนักงาน  เหตุการณ์นั้นเกิดขึ้นเมื่อเขาสั่งให้ตูจัดเครื่องเรือนในสำนักงานใหม่  ถึงแม้สั่งงานจ้ำจี้จ้ำไชอย่างละเอียดถี่ถ้วนทุกขั้นตอนแล้ว ตูก็ยังอุตส่าห์ทำผิดพลาดด้วยการหันด้านหน้าของหิ้งหนังสือติดฝาผนัง  “เห็นชัดว่าไอ้บ้านนอกคนนี้ไม่มีสมองอยู่ในหัวเลย” โจววิจารณ์ว่าอย่างนั้น ชั้นเชิงหลายอย่างที่ตูเสแสร้งโง่งมต่อหน้าโจวผู้เป็นเจ้านายสะท้อนถึงแนวคิดลึกซึ้งของ James Scott (1985) เกี่ยวกับ “อาวุธของคนอ่อนแอ” กล่าวคือ การต่อสู้ทางชนชั้นของผู้ด้อยสถานะกว่าที่แสดงออกผ่านการขัดขืนในชีวิตประจำวันโดยไม่เผชิญหน้าตรงๆ  ตูทำตัวเกียจคร้านและเล่นบทโง่เซ่อเพื่อตอบโต้โจวที่พยายามขูดรีดแรงงานของเขาตามอำเภอใจด้วยการสั่งให้ทำงานอื่นนอกเหนือจากงาน “คนขับรถ” รวมทั้งการใช้ภาษาผรุสวาทเวลาสั่งงานด้วย  ยิ่งกว่านั้น การที่ตูยอมลดค่าตัวเองให้เหมือนภาพเหมารวมของแรงงานลาวทั่วไป  ยิ่งทำให้โจวลดความระแวงในการสอดส่องตรวจงาน  ยิ่งเอื้อให้ตูมีช่องทางมากขึ้นในการปรับความหมายและชี้ทิศทางการปฏิบัติงานที่เป็นผลประโยชน์ต่อตัวเขาเอง  ในบริบทของประเทศด้อยพัฒนาหลังยุคอาณานิคมอย่างลาว ความเชื่อที่มักเชื่อมโยงชาวพื้นเมืองกับลักษณะก่อนสมัยใหม่ เช่น ความเกียจคร้าน เป็นค่านิยมที่มีอยู่ทั่วไป  การวิเคราะห์วิพากษ์สวนกระแสมักตีความปรากฏการณ์นี้เป็นวาทกรรมที่ตกทอดมาจากยุคอาณานิคม  บางครั้งรัฐยุคหลังอาณานิคมก็รับวาทกรรมนี้มาเพื่ออ้างเหตุผลสนับสนุนระบอบใหม่เช่นกัน (เช่น Li 2011)  นอกจากนี้ แนวคิดเกี่ยวกับสภาพเชิงประวัติศาสตร์เฉพาะถิ่น เช่น ประชากรที่สัมผัสกับจริยธรรมการทำงานแบบทุนนิยมน้อยกว่า เนื่องจากพึ่งพิงการทำเกษตรกรรมแบบยังชีพ/กึ่งยังชีพมากเกินไป จนกระทั่งเงื่อนไขเพิ่งเปลี่ยนไปเมื่อไม่นานนี้เองดังเช่นในกรณีของลาว ก็มักนำมาใช้เป็นคำอธิบายอยู่เนืองๆ (Evans 2002)  อย่างไรก็ตาม เรื่องราวของตูชี้ให้เห็นความจำเป็นที่เราพึงปรับจุดศูนย์กลางของการมองการเมืองระหว่างชนชั้นในระดับจุลภาคเสียใหม่  รวมทั้งเป็นตัวอย่างของสำนัก “บูรพทิศนิยม” ซึ่งพยายามพินิจแนวคิดดึกดำบรรพ์ที่เชื่อมโยงความเป็นพื้นเมืองกับความด้อยกว่าด้วย สำหรับชายหนุ่มผู้เป็นแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทอย่างตู  กลยุทธ์การเพิ่มรายได้ด้วยการขยายเนื้องานที่ต้องทำทุกวันเป็นเรื่องสำคัญของการเอาตัวรอด  เนื่องจากขาดการศึกษาและการฝึกฝนทักษะ กลุ่มทางสังคมกลุ่มนี้จึงถูกจำกัดให้ทำแต่งานทักษะต่ำ เช่น งานก่อสร้าง งานบริการ งานบ้านและงานโรงงาน  ส่วนใหญ่ได้แค่ค่าจ้าง “พอกินไปวันๆ” (Phouxay 2010)  นอกเหนือจากแรงกดดันที่ต้องดำรงชีพแบบปากกัดตีนถีบ ณ ปลายทางของการย้ายถิ่นแล้ว หน้าที่ที่ต้องเกื้อกูลครอบครัวที่อยู่ห่างไกล รวมทั้งแรงเย้ายวนจากลัทธิบริโภคนิยมสมัยใหม่ ล้วนแล้วแต่กระตุ้นให้เกิดความรู้สึกว่าขาดแคลนเงินตลอดเวลา (Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen 2011)  ความรู้สึกนี้หลอกหลอนแรงงานย้ายถิ่นเกือบทุกคนและขับไสให้พวกเขาคอยมองหาช่องทางหาเงินใหม่ๆ  ในขณะเดียวกัน พวกเขามีข้อจำกัดในการเข้าถึงทุน ข้อมูลข่าวสารและเครือข่ายเส้นสาย ทำให้ทรัพยากรจากที่ทำงานมีค่าอย่างยิ่งในการแสวงหารายได้พิเศษ  ด้วยเหตุนี้เอง การทำธุรกิจตลาดมืดเล็กๆ น้อยๆ หลากหลายรูปแบบโดยอาศัยทรัพยากรในที่ทำงานจึงเป็นการสร้างความคุ้มค่ามากที่สุด ในฐานะนักวิจัย ผู้เขียนมีความพิศวงมานานเกี่ยวกับความรู้สึกขัดแย้งในตัวเองที่แรงงานย้ายถิ่นมีต่อเศรษฐกิจตลาดมืดที่เล่ารายละเอียดไว้ข้างต้น  บ่อยครั้งเมื่อต้องอธิบายการยักยอกเล็กๆ น้อยๆ ของตนเอง บุคคลอย่างตูสามารถอ้างถึงการดิ้นรนในที่ทำงานและแรงกดดันเพื่อเอาตัวรอดในสังคมมาแก้ตัวได้ทันที  บางครั้งบางคราว ผู้เขียนถึงกับพบว่าตัวเองตกอยู่ใน “ช่วงโน้มน้าวชักชวน” ซึ่งฝ่ายแก่กล้ามีประสบการณ์พยายามตะล่อมให้มือใหม่ที่กล้าๆ กลัวๆ ลองหัดทำปฏิบัติการแบบเดียวกันดูบ้าง  เมื่ออยู่ในเหตุการณ์แบบนี้ ความกังวลเกี่ยวกับจรรยาบรรณวิบัติ (moral hazard) กลับไม่มีอยู่เลย  อย่างไรก็ตาม เมื่อเอ่ยถึงการทำธุรกิจตลาดมืดอื่นๆ ที่ไกลตัวออกไป ความซับซ้อนจะเกิดขึ้นทันที  คำที่มีความหมายเชิงลบตามแนวคิดกระแสหลัก... --- ### 不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-jp/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: Issue 25, Japanese, kelly, Laos 若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。 本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。 ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1. 5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。 詳しく調べてみると、トゥのささやかなガソリン計画にまつわる、計算された策略作りと着実な実行には訳も無く感心させられてしまう。彼が日課として職場からガソリンを失敬するようになったのは、一年前に現在の会社でドライバーとして採用されて間もなくの事だった。上司に見つからないように、彼は毎回タンクから抜くガソリンの量を慎重に制限し、その量がその日の走行距離に見合うものとなるようにしていた。このため、上司は燃料費がわずかに増えた事を、新しいドライバーの無駄の多い運転癖のせいにするようになった。時々、トゥは上司を乗せて走る時、わざと彼の癖だと思われているような事をしてみせることもあった。たとえば、突然停車したり、発進したり、車内のエアコンを過剰に使ったりしてみせて、彼の上司が持論を確信できるようにしたのだ。また彼はわずかな収入のためにドンパラン通りで待つ、退屈な幾夜かを過ごすために外出する事をいとわなかった。ある晩、筆者が午後9時から午後11時までの彼の仮設商店に同行したところ、彼の儲けは合計45,000キープ(大体5米ドル)だった。それでも彼はこれをついてる日だ、と評価した。この現金にどういう価値があるのかは、トゥの月収が1,300,000キープ(大体150米ドル)である事と照らし合わせて理解する必要がある。 上記の話に描かれた抜け目がなくて計算高い人物は、ラオス人労働者が無能で怠慢だという従来のイメージとの著しい対照を示す。トゥの雇い主のヂョウ(Zhou)自身も、トゥに割り当てられた仕事に秘かな拡張業務がある事にはほとんど気が付かぬまま、そのようなステレオタイプで彼を見ていた。1990年代の初頭にラオスにやって来たこの広東人実業家は、トゥと彼の前にいた全てのラオス人従業員を一緒にして、著者に次のような愚痴をこぼし続けた。「彼は目の前のごみを拾おうともしない、ただその辺に座って何にもしないでいる時にですよ。怠け者のラオス人労働者ってやつでね、毎回むちで打たなきゃ、ちょっとも前に進みませんから」。彼はまたトゥの「極めて低い知能指数(IQ)」について、事務所の本棚事件によって確たる結論に至っていた。これはある時、彼がトゥに事務所内の家具の模様替えを言いつけた時に起きた事件だ。彼の極めて詳細で具体的な指示にも関わらず、トゥは本棚の正面を壁側に押して散らかすという事をやってのけたのだ。「明らかにこの田舎者の頭には脳みそなんか入ってませんね」とヂョウは言った。 上司ヂョウの面前で無能を装うトゥの複合戦術に通じるものは、ジェームズ・スコット(James Scott (1985))がいみじくも概念化した「弱者の武器(‘weapons of the weak’)」である。すなわち、階級闘争に対するサバルタンの非対立的な日々の抵抗である。ぐずぐずしたり、愚か者のふりをしたりする事で、彼はヂョウが自由裁量で彼に「ドライバー」以上の仕事をさせようとする搾取的な試みや、仕事を与える際に用いる暴言に対抗したのだ。さらに、トゥが自身を典型的なラオス人労働者として卑下した事は、ヂョウの監督上の警戒心を効果的に下げ、それによって彼は仕事の意義や業務を自分の利益となるように改める隙をより多く確保する事となった。ラオスのような発展途上のポスト・コロニアル的状況下では、先住民を怠慢などの前近代的特性と結びつける慣例がよくある。批判的な介入は、この現象をとりとめの無い植民地的遺産で、ポスト・コロニアル国家が新政権正当化のために時折用いる事もあるものと解釈する傾向がある(Li 2011など)。場所に限定的な歴史的条件も、頻繁にこの説明として用いられる。ラオスでの事例のように、ごく最近まで生計を自給自足・半自給自足の農業に圧倒的に依存していたため、資本主義の労働倫理にあまり触れた事がない住民などがその例だ(Evans 2002)。それでも、トゥの物語はミクロ・レベルの階級政治と東洋的な主体に再び焦点を当て、先住民である事と劣等性との根源的な結びつけを解読する努力が必要な事を指摘している。 トゥのような地方の若い出稼ぎ労働者にとって、日常業務内容の拡大による収入増加戦略は、生存のためということが明確率直に強調される。教育と訓練不足のために、この社会集団は高い技術を必要としない建設業やサービス業、家庭内労働、製造業などの部門に限定され、これらの部門は大抵、「どうにかやっていくだけ」の給料を保証する(Phouxay 2010)。出稼ぎ先で自らの厳しい生活を維持するというプレッシャーに加え、遠方の家族を養う義務と現代消費主義の誘惑もまた、消える事のない金欠感の一因である(Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen 2011)。この意識が平均的な出稼ぎ労働者一人一人につきまとい、常に新たな金儲けの手段に目を光らせるように彼らを仕向けている。これと同時に、彼らの資本、情報、ネットワークへのアクセスが限定されていることが、職場の資源を副収入の探求において非常に貴重なものに変えている。その結果、様々な形の些細な起業家精神が職場より生じ、これを最大限に活用しようとする事になる。 著者が研究者として長らく戸惑いを感じているのが、上に詳述した裏口経済に対して出稼ぎ労働者たちの抱く曖昧な認識だ。多くの場合、自分たち自身の些細な計略の事となれば、トゥのような人々は即座に職場での困難や、その他の生存上のプレッシャーを言い訳として持ち出す。時には、気が付けば自分が「出動セッション」の状況に置かれ、熟練者がためらいがちな未熟練者の手を苦労して説得し、くだんの計画の一部を試させようとする事さえあった。これらの計画にはモラル・ハザード(倫理の欠如)に対する懸念は事実上、一切存在しない。ところが、自分とはあまり関係がないと思われる些細な起業家精神の形態について発言する際には複雑さが生じて来る。従来のネガティブな概念であるこそ泥や詐欺、売春などが、これらの活動を名付けるものとして持ち上がって来る(Phouxay and Tollefsen 2011など)。この種の判断に内在しているのが他人化(othering)のプロセスであり、その中で人々は自らの行動が質的に優れていると考え、同じ分析上のカテゴリーに入れられる事に抗うのだ。例えばトゥは、著者が彼のガソリン持ち出し計画を、警備員が他の者達と共謀して会社の財産を盗む「内部関係者による窃盗」というありふれた計画に比較しようとすると、常に反論した。「それは違法だ」、と彼は時折強調していた。裏口経済に対する正確な見解の特定をさらに困難にしているのは、他人化の発言がしばしば、同時にいくらかの正当化の試みとない交ぜになっている事実だ。「でも分かるだろ、これがラオスだ」、「彼らにも生活があるからな」... これらの記述を合わせると、出稼ぎ労働者が社会の底辺で立場や状況によって条件付けられる、一連のあやふやな尺度で生活を切り盛りしている事がわかる。 皮肉な事に、出稼ぎ労働者の若者たちの裏口経済の中心的な活動や心性は、著者に全く異なるダイナミクスを想起させる。そのダイナミクスの中では、政府の高官たちが地位に基づく権力を乱用し、ラオスが急速に自由主義市場に移行する中で、自身や取り巻きの私腹を肥やしている。この二つの状況にまつわる労働と収益とは概して相容れぬものであるが、その根本的な戦術は共鳴している。草の根の起業家精神の中で、不安定な価値観や倫理に甘んじる出稼ぎ労働者さながらに、国家アクターもまた、多様な尺度を柔軟に持ち出して様々な状況下での自分たちの非公式な活動を釈明しようとする。これらのイデオロギーは多岐に及び、従来の「腐敗」の概念に始まり、伝統的なラオスのphu nyaiというパトロン・クライアントの儀礼や、外国人投資家に対抗するための熱狂的ナショナリズム、そして個人の富と権利に対する新自由主義的な重視などがある(Evans 2002; Baird 2010)。社会階層を横断する類似性にはジレンマがある。すなわち、トゥのような弱者は、もっぱらラオス官僚制度内の非公式行為の犠牲者でありながら、必然的にこの非公式行為によって生き残っているという事だ。裏口経済の日常業務の中で、若い出稼ぎ労働者たちは現代ラオスの「腐敗文化」の維持に貢献しているのだ(Smith 2007)。別の言い方をすると、彼らが「不可能」から可能性を生み出す活動は、同時に「不可能」を導く論理を増殖させるという事だ。何かこの無限のループから抜け出す手立てはあるだろうか? Kelly Wanjing Chen PhD candidate, Department of Geography, University of Wisconsin-Madison wchen275@wisc. edu Bibliography Baird, I. G. , 2010. Quotas, powers, patronage, and illegal rent-seeking: the political economy of logging and the timber trade in southern Laos. Forest Trends. Barney, K. , 2012. Land, livelihoods, and remittances: A political ecology of youth out-migration across the Lao–Thai Mekong border. Critical Asian Studies, 44(1), pp. 57-83. Dwyer, M. , 2007. Turning land into capital: A review of recent research on land concessions for investment in Lao PDR. Land Issues Working Group, Vientiane, Laos. Evans, G. , 2002. A Short History of Laos: The Land In Between. Allen & Unwin. Huijsmans, R. and Baker, S. , 2012. Child trafficking: ‘Worst form’ of child labour, or worst approach to young migrants? Development and Change, 43(4), pp. 919-946. Li, T. M. , 2011. Centering labor in the land grab debate. The Journal of Peasant Studies, 38(2), pp. 281-298. Phouxay, K. , 2010. Patterns of migration and socio-economic change in Lao PDR. Phd Dissertation, Kulturgeografiska Institutionen, Umeå universitet. Phouxay, K. and Tollefsen, A. , 2011. Rural–urban migration, economic transition, and status of female industrial workers in Lao PDR. Population, Space and Place, 17(5), pp. 421-434. Portilla, S. G. , 2017. Land concessions and rural youth in Southern Laos. The Journal of Peasant Studies, 44(6), pp. 1255-1274. Scott, J. C. , 1985. Weapons... --- ### Biến điều không thể thành điều có thể: Nền kinh tế cửa sau của người lao động di cư nông thôn và những cạm bẫy ở Lào - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Issue 25, kelly, Laos, Vietnamese  Việc thanh niên rời các làng quê ở Lào để làm việc được trả tiền công trong không gian đô thị trong nước hay các nơi khác ở Thái Lan đã trở thành một hiện tượng phổ biến ở Lào đương đại. Trong nền kinh tế chuyển đổi của đất nước, xu hướng này thường được hiểu thông qua một lăng kính kinh tế cấu trúc (ví dụ Dwyer 2007). Trong khi diễn giải theo hướng duy vật có những tiêu chuẩn riêng của nó khi kết hợp với khuôn mẫu bí ẩn về người dân nông thôn Lào như là luôn hướng về nông nghiệp và gắn với nơi chốn thì điều đó chắc chắn làm nảy sinh một diễn ngôn phổ biến cho thấy người lao động ở nông thôn là 'nạn nhân của sự phát triển' (Barney 2012). Diễn ngôn này kể một câu chuyện về những người bị buộc phải rời khỏi vùng nông thôn vì cái nghèo đói do chính sách gây ra và trở thành lao động không có tay nghề giá rẻ và chịu đựng sự bóc lột trong công việc. Sự không đủ đầy của cách suy luận mang tính tổng thể này trong việc giải thích tính chủ quan của các cá nhân di cư là mục tiêu của những lời chỉ trích của các trí thức. Những nỗ lực nhằm kể lại 'tính tình nguyện' làm nền tảng cho quyết định nghề nghiệp của giới trẻ khi rời khỏi quê... --- ### Paglikha ng mga Posibilidad mula sa Imposible: Mga Ekonomiyang Likod-Pinto ng mga Rural na Migranteng Manggagawa at ang Patibong sa Lao PDR - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Filipino, Issue 25, kelly, Laos Ang paglisan ng mga kabataan mula sa mga rural na baryo ng Laos para sa sahurang trabaho sa mga dometikong espasyong urban o iba pang lokasyon sa Thailand ay naging karaniwang penomenon na sa kontemporaryong Laos. Sa loob ng ekonomiyang nasa transisyon ng bansa, ang kalakarang ito ay kalimitang inuunawa mula sa istruktural na pang-ekonomikong sipat (eg. Dwyer 2007). Samantalang may sariling merito ang materyalistikong interpretasyon kapag itinatambal sa litong istiryotayp ng rural na mamamayang Lao bilang may oryentasyong agrikultural at di-makahiwalay sa lugar, hindi maiiwasang nagbibigay daan ito sa popular na diskursong tumitingin sa mga rural na migranteng-papalabas bilang mga ‘biktima ng kaunlaran’ (Barney 2012). Isinasalaysay ng naratibo ang kwento ng mamamayan na pinilit ng kahirapang dulot ng mga patakaran na umalis ng kanayunan at naging di-sanay at murang paggawa na dumaranas ng malawak na pagsasamantala sa trabaho. Ang kakulangan ng panlahatang naratibong ito na itala ang suhetibidad ng mga migranteng indibidwal ay naging target ng kritisismo mula sa mga intelektwal. Ang mga tangkang isalaysay ang ‘pagka-boluntaryo’ na nagpapatampok sa desisyon hinggil sa karera ng mga kabataan na umalis ng tahanan, laluna ang kagustuhan para sa modernidad at awtonomiya , ay naging epektibo na pahinain ang pasibong ‘imaheng biktima’ ng mga indibidwal na ito sa ilang antas (Riggs 2007; Portilla 2017). Gayunpaman, sa panig ng karanasan ng mga migranteng manggagawa sa aktwal na trabaho, nananatili ang imaheng ito. Ang mga obserbasyon hinggil sa kanila sa iba’t ibang lugar ng trabaho sa loob ng bansa o sa ibayong-dagat ay dinodomina... --- ### Land Governance in Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-governance-in-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: governance, Issue 25, issue-25-intro, land, Laos In recent years there has been considerable controversy in the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR or Laos) regarding decisions by the government to issue long-term land concessions to foreign companies for large-scale plantation development, particularly for the cultivation of rubber, but also other commercial crops. Laos’ 2003 Land Law, in particular, established the legal framework for issuing land concessions to foreign companies of up to 10,000 hectares,Government of Laos 2003. Land Law. Decree No. 4/NA, 14 October 2 although in some cases even larger land concessions have materialized. See, for example, Baird, Ian G. and Jefferson Fox 2015. How land concessions affect places elsewhere: Telecoupling, political ecology, and large-scale plantations in southern Laos and northeastern Cambodia. Land 4(2): 436-453. The expansion in the number of large-scale land concessions in Laos was closely linked to the “Turning Land into Capital” policy, which was designed to mobilize land to generate much needed capital and boost the economy of the country. Baird, I. G. 2011. Turning land into capital, turning people into labour: Primitive accumulation and the arrival of large-scale economic land concessions in Laos. New Proposals: Journal of Marxism and Interdisciplinary Inquiry 5(1): 10-26; Kenney-Lazar, M. , M. Dwyer and C. Hett 2018. Turning land into capital:  Assessing a decade of policy in practice. A report commissioned by the Land Issues Working Group, Vientiane. However, those who have closely studied plantation land concessions in Laos have largely been critical of the actual result, as these investments have often come with a heavy social and... --- ### Review– 베네딕트 앤더슨 (Benedict Anderson) - Published: 2019-02-28 - Modified: 2020-09-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/benedict-anderson/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25, Reviews Title: 베네딕트 앤더슨(Benedict Anderson) Author: Suh Jiwon Publisher: Seoul: CommunicationBooks Inc, 2018. http://commbooks. com/도서/베네딕트-앤더슨/ This is the first book in Korean that exclusively introduces the academic life of Benedict Anderson. As we know, Anderson "was born in China, grew up in three different countries, carried an Irish passport, and was absorbed in Southeast Asia while living in the U. S. ” (p. viii). In this book, Suh Jiwon presents ten key words to relate his academic journey: Youth (Pemuda), Imagined Communities, Print Capitalism, Official Nationalism, Long-distance Nationalism, October 1, 1965, The Idea of Power in Javanese Culture, Cacique Democracy, The First Filipino, and Anarchism. It is worth to note that Suh translates into Korean Anderson’s Under the Three Flags: Anarchism and the Anti-Colonial Imagination (2009, published by Ghil Publisher) and Imagined Communities (2018, published by Ghil Publisher). The book starts with a description of Anderson’s fieldwork as a graduate student. As the young man Anderson conducted research on youth politics in Indonesia in the early 1960s. He found freedom, equality, brotherhood, and solidarity in the land of Java. The contents regarding his research on Java in the age of revolution were clearly summarized and presented in this book. In chapter 2, “Imagined Communities”, Suh discussed how Anderson's concept has shaped our understanding of the modern nation-state. She explains the concept clearly and contextualizes it with our contemporary world.   The following two chapters, chapter 3 on print capitalism and chapter 4 on official nationalism, are part of Anderson’s concept of “imagined communities”. They... --- ### Review– 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/heteroglossia-from-review-gender-politics-to-life-narrative/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25 Book title: 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) Editors: 杨洁(Yong Kiat), 张溦紟 (Cheong Wey Jin) Publisher: Women's Group of Kuala Lumpur and Selangor Chinese Assembly Hall The book is a compilation of insightful articles, written in Chinese, that engage and expose readers to controversial topics, unsung ordinary woman stories, and critical gender issues in Malaysia. It reveals the dilemma and experiences faced by marginalised communities and vulnerable groups. It consists of two main parts. The first part has seven selected issues. They are: childbirth control (chapter 1), comfort women (chapter 2), women as worker and mother (chapter 3), female political leaders (chapter 4), violence against women (chapter 5), LGBTQ community (chapter 6), and foreign female sex workers (chapter 7). It departs from the premise that ‘this is not only their issues‘(p. 10). It reminds its readers that although those issues largely affected the vulnerable/ marginalized women, the value of justice should be upheld as everyone plays a role in understanding the issues for being part of a heterogeneous society. Each chapter is written by those who are deeply engaged to the subject; they are scholars, researchers, and activists who are based in Malaysia. Chapter 1, written by Por Heong Hong (傅向紅), discusses the development of Malaysian government policy against the backdrop of population growth, from the post-war context until the late 1980s. It argues that women’s reproductive rights had been compromised in the name of economic development progress for the sake of nation building. Chapter 2, written... --- ### Review– Indonesia: Twenty Years of Democracy - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-indonesia-twenty-years-of-democracy/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Review, br25, Indonesia Title: “Indonesia: Twenty Years of Democracy” Author: James S. Davidson Publisher: Cambridge University Press, 2018 “Indonesia: Twenty Years of Democracy” (Cambridge University Press, 2018) by Jamie Davidson provides an in-depth analysis of Indonesia’s politics two decades after Suharto’s ousting and the collapse of the authoritarian New Order regime. A number of retrospective reviews have been published recently including in the last edition of the Kyoto Review.   Davidson, an accomplished scholar of Indonesian politics, offers up an accessible and thoughtful analysis in the form of a short readable book. Davidson begins by pointing out a central paradox in understanding Indonesian democracy; comparatively speaking it looks strong, but viewed up close appears much weaker (p. 2).   Given the uncertainty of Indonesia’s future during the turmoil of 1998, Davidson observes that its institutions have held up admirably. On the other hand, some institutions have proved wobbly, money politics persists, inequality endures, and sectarianism has surged. To make sense of this seeming tension, the book divides the post-Suharto period into three distinct eras: the era of innovation, the era of stagnation, and the current era of polarization. For each of these phases it explores the dynamics in the arena of politics, the economy, and society.   The organization of the book is therefore easy to follow and can be sliced and diced into nine subcategories (innovation-politics; innovation-economy; innovation-society; stagnation-politics, stagnation-economy, etc. ). The era of innovation, for example, is characterized by major and substantive political reforms.   The parliament amended the constitution guaranteeing a range of new... --- ### Review– Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-mythbusting-vietnam-facts-fictions-fantasies/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25 Title: Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies Edited by: Catherine Earl Publisher: Nordic Institute of Asian Studies, 2018 Based on its title, Mythbusting Vietnam: Facts, Fiction, Fantasies, would appear to be a revisionist attempt to correct and rectify the way in which we know Vietnam. Instead, this book seeks to supplement and complement our existing knowledge rather than replace and reject it. It contends that our existing knowledge of Vietnam is both incomplete and fluid.  As such, the work seeks to examine how knowledge is produced and how we arrive at certain conclusions. Knowledge, Earl contends, is socially constructed and therefore myths should be understood based on their construction. In other words, myths are not “mistakes” or inventions, but socially constructed accounts, believed by some under certain cultural, institutional, or historical contexts. It is a multidisciplinary approach in which the book’s contributors used a host of methodologies to explore the overall theme. Section One attempts to reinterpret knowledge production about Vietnam through an emphasis on knowledge multiplication. Vietnam’s opening up in the 1990s and 2000s led to greater accessibility, and a plethora of research. Whilst this enhanced our understanding, it also fragmented our knowledge. A tendency to generalise, perpetuating and sustaining certain myths, resulted. To re-evaluate these myths, Marie Gibert seeks to enhance our understanding of public spaces in Chapter One. Public spaces intrinsically lead us to think of a democratic process as experienced in Europe. Vietnam’s iconic places produced during the colonial rule are therefore touted as Vietnam’s public spaces... . --- ### Review– Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-anand-panyarachun-and-the-making-of-modern-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25, Thailand Title: Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand Author: Dominic Faulder Editions Didier Millet 2018 By the time long-time foreign correspondent Dominic Faulder completed his biography of Anand Panyarachun, he had spent six years and interviewed his subject over 60 times. This would seem more impressive than it is, had Anand not been born just weeks after Siam’s 1932 revolution, and not been a witness, participant, or principal in nearly every major event to affect Thailand during the 20th century’s latter half. To this day, he still easily fills a room with the “great and the good”, and offers views that register as present-day briefings as much as lessons from the past. Each of us has “our time”, which we share with contemporaries of a similar professional and personal milieu. Anand’s time began in 1958, at 26, upon becoming chef de cabinet to Thailand’s longest-serving foreign minister, and can be said to have ended in 2004 as chair of the UN Secretary-General’s High-Level Panel on Threats, Challenges and Change. His contemporaries include U Thant, Dean Rusk, Zhou Enlai, Henry Kissinger, Lee Kuan Yew, George H. W. Bush, Suharto, and Kofi Annan—to say nothing of countless Thais in both the public and private spheres who have shaped their nation’s domestic and foreign affairs. Fitting then—or perforce—that Faulder has attached “the Making of Modern Thailand” to the book’s title. Indeed, one of the work’s chief assets is its being equally biography and history, with each genre supporting the other. Anand is... --- ### Clans and Networks: Thai Clientelistic Politics at the Local Level - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/clans-and-networks-thai-clientelistic-politics-at-the-local-level/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: Suti, Young Academics “No matter what the political situation will be. The next generation will continue the political role of our clan inevitably, because of the resources invested in previous generations. It’s a great value. ” A Party Politician Since the extensive political reforms in Thailand beginning in the 1990s, two military coups have occurred, in 2006 and 2014. One year after the military coup in 2006, local politicians and other actors remained mostly unaffected. In contrast, Thai politics since the 2014 coup has moved towards authoritarianism at all levels. However, because of decentralization, local politics has increasingly become a platform for power. Thus, we can see a higher degree of military control from the junta at the local level amid attempts to maintain voting bases from political parties and local politicians. This study is partly based on field research I undertook in four provinces namely Roi-Et, Khon Kaen, Maha Sarakham, and Kalasin from April to July 2018. Since 2001, all four provinces have been dominated in general elections by the Thai Rak Thai Party and its successors. It is also the heartland of the redshirt movement, with differing levels of competition at local levels. Based on that political context, I focus on the operating mechanisms of clans and networks through clientelistic politics. We raise questions about the existence and adaptation of clans and networks to sustain their power. Then, we will conclude by considering how these local powers can survive under the current military government. The Aftermaths of Two Coups and a New... --- ### Social Media in Cambodia: Relevant but Not Decisive - Published: 2019-01-31 - Modified: 2019-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/social-media-in-cambodia/ - Categories: Trendsetters - Tags: Cambodia, pinol, social media, Trendsetters, YAV, Young Academics Social media has been one of the greatest phenomena of the past decade, it is present in many aspects of the daily life and it has, inevitably, interacted with the political realm. The debate on how the interaction between politics and the Internet serves democratic purposes has given way to a myriad of perspectives, ranging from the sceptic and realist view that foresees an Internet moulded to fit traditional politics, thus maintaining the status quo, to optimistic accounts emphasizing the democratising power of the net making users more active in the public sphere. Coleman, S. and Blumler, J. G. (2009). The Internet and democratic citizenship: theory, practice and policy, Communication, society, and politics. Cambridge; New York: Cambridge University Press. A well-rooted analysis of the interaction between politics and social media needs to consider both extremes of the spectrum, thus avoiding a dichotomy between optimists and pessimists. For such purposes, a social and political analysis of each specific case study is a necessary step.     Social media and politics is a topic of interest in Cambodia since the number of new sign-ups to platforms such as Facebook hiked exponentially and was pointed out to be one of the factors that profoundly contributed to the outstanding electoral results of the opposition Cambodian National Rescue Party (CNRP) in 2013. Since then, government officials have been catching up in their social media skills, while authoritarianism began rising. Currently, social media is widely used by the government, the opposition parties and the civil society, and while... --- ### Nation Branding in Post-Coup Thailand: A Strategy for Political Legitimation? - Published: 2019-01-05 - Modified: 2019-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/nation-branding-in-post-coup-thailand-a-strategy-for-political-legitimation/ - Categories: Trendsetters - Tags: military, petra, Thailand, YAV, Young Academics Since Simon Anholt (1998, 395), an independent policy advisor, first coined the term ‘nation branding’ in the late 1990s and proposed that nations, like products, can be branded and marketed through the use of commercial techniques, nation branding has become a widespread and popular practice in which many countries all over the world engage. Although most people typically associate nation branding with externally-oriented tourism and export promotion campaigns, nation branding spans a wide range of governmental activities that speak to both external and internal (that is domestic) audiences. As such, nation branding has important domestic implications and is revealing about domestic power politics and state-society relations. There are surprisingly few studies that link nation branding to the process of political legitimation. Yet, as Cornelissen (2017, 526) points out, nation branding has become an indispensable part of state processes in many different countries. In Thailand, this has been the case since the premiership of Thaksin Shinawatra (2001-2006), a Sino-Thai communications tycoon-cum-politician, who introduced the use of commercial management, marketing and branding techniques into Thai politics. Under Thaksin, Thailand formulated its first nation branding strategy that spanned multiple sectors and involved both public and private actors (Pasuk and Baker 2004, 113-4). Since then, all successive governments – civilian or military – have continued to engage in nation branding activities. The National Council for Peace and Order (NCPO) that overthrew an elected government of Yingluck Shinawatra on 22 May 2014 was no exception. This essay analyses the NCPO’s first post-coup nation branding campaign... --- ### Colonialism and ASEAN Identity: Inherited “mental barriers” hindering the formation of a collective ASEAN identity - Published: 2018-11-30 - Modified: 2019-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/colonialism-asean-identity/ - Categories: Trendsetters - Tags: ASEAN, Jie, YAV, Young Academics The Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is the main regional organization in Southeast Asia. Initially founded by the five member-states of Indonesia, Malaysia, the Philippines, Singapore and Thailand on 8 August 1967, it has since expanded to include Brunei, Vietnam, Laos, Myanmar and Cambodia and now encompasses 10 countries of differing ethnicities, political systems, cultures, geographies and economic activities. Originally established as a loose regional framework for confidence building between leaders of the nascent nation-states in Southeast Asia and a mechanism to manage the influence of superpowers in the region, ASEAN has developed over the years to become the primary diplomatic platform for Southeast Asian states to discuss regional political and security cooperation and have further expanded its focus in recent years to include economic and social integration (Vatikiotis 1999). Some scholars and political observers have lauded ASEAN as one of the most successful examples of regionalism and often point out to the absence of any prolonged military conflict or open confrontation between its member states since the end of the Cold War as a testament to ASEAN’s success. See the works of Amitav Acharya, Malcolm Chalmers, Kishore Mahbubani and Khong Yuen Foong.   In preventing any prolonged armed conflict between its member states for half a century, ASEAN has also been credited with maintaining the regional stability that has allowed the rapid economic development of its member states, especially in the case of the Tiger economies of Indonesia, Malaysia, Singapore, and Thailand. ASEAN has also gone on to achieve some... --- ### Big Cats, Fallen Trees, and Everyday Impunity, or Do Environmental Politics Still Matter in Thailand? - Published: 2018-10-30 - Modified: 2018-10-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/big-cats-fallen-trees-impunity-environmental-politics-thailand/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018, YAV - Tags: elinoff, Environment, Thailand, YAV, Young Academics On February 4th, 2018, Premchai Karnasuta, the CEO of the Ital-Thai construction firm, was found in the Thungyai Naresuan Wildlife Sanctuary surrounded by firearms and the carcasses of deer, game birds, and one, rare, Indochinese black leopard. The cat was perhaps one of the last of its kind. The public swiftly condemned the poaching. Students at Chulalongkorn University gathered, clad in panther masks, to demand justice for the animal. Images of panthers appeared across social media: panthers on walls, on street signs, and even on the construction barricades blocking off Ital-Thai’s ubiquitous project sites. The images mobilized outrage against both the wanton cruelty of the poaching and the abusive privilege that gave rise to it. As others have noted, the incident brought with it the echoes of 1973 when a helicopter crash revealed that military officers had been hunting illegally in the same sanctuary. Six months after that incident, the military government was ousted from power on the back of the student movements that ushered in that critical moment of democratic governance. Along the winding and often cyclical pathways of Thai history, this recent incident brings with it renewed hopes that environmental politics might be yet again be an early harbinger of larger forms of political change still to come. These hopes were intensified when a second environmental controversy erupted on the edges of Doi Suthep National Park in Chiang Mai where a luxury housing development for judiciary officials had been carved into the mountain’s forested slopes. Aerial images of... --- ### Gender Awareness and Equality in Indonesian Foreign Policy - Published: 2018-09-27 - Modified: 2021-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/gender-awareness-and-equality-in-indonesian-foreign-policy/ - Categories: Trendsetters - Tags: wendy, YAV, Young Academics In 2014, for the first time, Indonesia appointed a female diplomat, Retno Marsudi, to become Indonesian new minister of foreign affairs. A couple years later, Indonesia set its two female diplomats to deliver Indonesian replies to West Papua issues that were brought by Pacific countries at UN General Assembly (UNGA). During the 71st session of the UNGA, where some Pacific Countries condemned human rights violations that took place in West Papua, Nara Masista Rakhmatia, a female diplomat at Indonesia’s permanent mission to the UN, was appointed by the Indonesian government to give a speech to respond to the condemnation. In the next year, Ainan Nuran held the same position. During the 72nd session of the UNGA, she delivered a reply to the leaders of the Solomon Islands, Tuvalu, Vanuatu, and Saint Vincent and Grenadines who condemned human rights violations in West Papua and stated their support for West Papua’s right to self-determination. The presence of the Indonesian female diplomats in the key position of foreign policy making as well as to hold sensitive issues, such as human rights violations in West Papua, indicates the improvements in gender awareness and equality in Indonesian foreign policy. Additionally, a senior Indonesian female diplomat also acknowledged that the current condition is more welcome for female diplomats than years ago. She said, in the past, female diplomats had to put in twice the efforts to be recognized (Jakarta Globe, 2018). What is the Cause? Gender socialization plays a vital role in the making of gender awareness... --- ### The New Normal: Indonesian Democracy Twenty Years after Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: democracy, Indonesia, Paige Johnson Tan, paij, Suharto When Suharto resigned as Indonesia’s president in May 1998, the path was unsure. Would democratization be allowed to proceed?  Would violence be used to settle differences as it had previously in Indonesia’s history, to bloody effect? Twenty years later, Indonesia is a noisy democracy which has come back from several trips to the knife’s edge. This essay uses Juan Linz and Alfred Stepan’s approach to understanding democratic consolidation to evaluate Indonesia’s democracy twenty years after the overthrow of Suharto. Linz and Stepan 1996. The paper shows that Indonesia has moved toward democratic consolidation in many areas—democracy has become the new normal, but serious challenges remain such as undemocratic civil society organizations, a threatened and in parts unprofessional press, reviled political parties, weaknesses in the rule of law, bureaucratic corruption, and economic inequality.   Prerequisite: Stateness  For Linz and Stepan, there is a pre-requisite to democratic consolidation: stateness. Since states experience democracy, without being a state, democracy is a non-starter. So, countries suffering significant separatist challenges struggle to consolidate democracy. As Indonesia democratized in 1998, many wondered whether the country would be able to hold together without an authoritarian strongman to keep the regions in check. Inter-communal violence in Ambon and Poso between Christians and Muslims raised the prospects of wider chaos early in the transition from authoritarian rule. So, too, did the long-running separatist conflict in Aceh. Democratization gave East Timor the opportunity to vote in an UN-supervised referendum on independence. But, as it turned out, despite the horrible violence, these were... --- ### Normal Baru: Demokrasi Indonesia Duapuluh Tahun setelah Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/normal-baru-demokrasi-indonesia-duapuluh-tahun-setelah-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, paij Ketika Suharto mengundurkan diri dari kepresidenan pada Mei 1998, jalan di depan masih tidak pasti. Akankah demokratisasi dibiarkan berlanjut? Akankah kekerasan digunakan untuk menyelesaikan pertentangan-pertentangan yang pernah terjadi dalam sejarah bangsa, dengan efek gelimang darah? Duapuluh tahun kemudian, Indonesia adalah negara demokrasi yang gaduh setelah kembali dari beberapa perjalanan yang serba tidak pasti. Tulisan ini menggunakan pendekatan Juan Linz dan Alfred Stepan untuk memahami konsolidasi demokrasi untuk mengevaluasi demokrasi Indonesia duapuluh tahun setelah pemakzulan Suharto. Linz dan Stepan 1996. Tulisan ini menunjukkan bahwa Indonesia telah bergerak menuju konsolidasi demokrasi di banyak bidang—demokrasi telah menjadi normal baru, tetapi tantangan serius masih bertahan seperti adanya organisasi masyarakat sipil yang tidak demokratis, pers yang tidak profesional tetapi juga terancam kebebasannya, partai politik yang bercela, kelemahan supremasi hukum, korupsi birokrasi, dan ketidaksetaraan ekonomi. Prasyarat: Kenegaraan Bagi Linz dan Stepan, ada satu prasyarat untuk konsolidasi demokratis: kenegaraan. Lantaran demokrasi dialami dalam negara-negara, maka tanpa adanya negara, demokrasi tidak akan bisa berjalan. Jadi, negara yang mengalami tantangan kuat separatis akan punya permasalahan dalam mengonsolidasikan demokrasi. Ketika Indonesia mengalami demokratisasi pada 1998, banyak pihak bertanya-tanya apakah negara ini akan dapat bertahan tanpa seorang penguasa otoriter yang mengendalikan daerah-daerah dalam kekuasaannya. Kekerasan antarkelompok di Ambon dan Poso antara Kristen dan Muslim meningkatkan kemungkinan kekacauan lebih luas pada awal transisi dari pemerintahan otoriter. Demikian juga, konflik separatis berkepanjangan di Aceh. Demokratisasi memberi kesempatan kepada Timor Leste untuk menyatakan referendum kemerdekaan yang diawasi PBB. Namun, pada kenyataannya, meski terjadi kekerasan yang mengerikan, ini bukan pertanda adanya tantangan lebih luas atas kenegaraan... --- ### ภาวะปกติใหม่: ยี่สิบปีของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โต - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: paij, Thai เมื่อซูฮาร์โตลาออกจากตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียในเดือนพฤษภาคม 1998 เส้นทางของประเทศยังไม่มีความแน่นอน  การเปลี่ยนระบอบสู่ประชาธิปไตยจะเดินหน้าได้หรือไม่?   จะมีการใช้ความรุนแรงเพื่อแก้ปัญหาความแตกต่างจนกลายเป็นการนองเลือดดังที่เคยเกิดขึ้นในประวัติศาสตร์ของอินโดนีเซียหรือไม่?   ยี่สิบปีให้หลัง อินโดนีเซียยังอยู่ในระบอบประชาธิปไตยที่ผันผวนและรอดจากภาวะหน้าสิ่วหน้าขวานอย่างหวุดหวิดหลายครั้ง  บทความนี้จะใช้มรรควิธีศึกษาของ Juan Linz และ Alfred Stepan ในการทำความเข้าใจการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย (Democratic Consolidation) เพื่อประเมินระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซียในช่วงยี่สิบปีหลังการโค่นล้มระบอบซูฮาร์โตLinz and Stepan 1996.   บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า ถึงแม้อินโดนีเซียก้าวไปในทิศทางของการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยในหลายๆ ด้าน กระทั่งระบอบประชาธิปไตยกลายเป็นภาวะปกติใหม่ไปแล้ว แต่ก็ยังมีปัญหาท้าทายสาหัสสากรรจ์อีกหลายประการ เช่น องค์กรภาคประชาสังคมที่ไม่สนับสนุนประชาธิปไตย สื่อมวลชนที่ทำตัวเป็นภัยคุกคามและขาดความเป็นมืออาชีพ พรรคการเมืองที่ใส่ร้ายป้ายสีกัน ความอ่อนแอในหลักนิติธรรม การคอร์รัปชั่นในระบบราชการและความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ เงื่อนไขเบื้องต้น: ความเป็นรัฐ สำหรับ Linz และ Stepan การเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยมีเงื่อนไขเบื้องต้นประการหนึ่ง นั่นคือ ความเป็นรัฐ  มีแต่รัฐเท่านั้นที่มีประสบการณ์กับระบอบประชาธิปไตยได้  หากไม่มีความเป็นรัฐ ระบอบประชาธิปไตยก็ไม่มีทางก่อเกิดเป็นตัวเป็นตน  ดังนั้น ประเทศที่ประสบปัญหาการแบ่งแยกดินแดนอย่างรุนแรงจึงต้องพยายามเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย  เมื่ออินโดนีเซียเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998  หลายคนกังวลว่าประเทศนี้จะยังรวมกันติดหรือไม่หากปราศจากผู้นำเผด็จการมากบารมีคอยกำกับเขตแคว้นต่างๆ ไม่ให้นอกลู่นอกทาง  เหตุรุนแรงระหว่างชุมชนคริสต์และมุสลิมในเมืองอัมบนและเมืองโปโซทำให้เกิดความหวั่นเกรงว่า จะมีความวุ่นวายบานปลายขึ้นมาในช่วงต้นของการเปลี่ยนผ่านจากระบอบเผด็จการ  รวมทั้งปัญหาการแบ่งแยกดินแดนที่ดำเนินมายาวนานในอาเจะห์ด้วย  การเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเปิดโอกาสให้ติมอร์ตะวันออกได้ลงประชามติรับรองการแยกตัวเป็นเอกราชโดยมีสหประชาชาติเข้ามาช่วยกำกับดูแล  กระนั้นก็ตาม การณ์ปรากฏในภายหลังว่า ถึงแม้เกิดความรุนแรงอันน่าหวาดหวั่นบ้าง แต่เหตุร้ายเหล่านี้ไม่ได้นำมาซึ่งการท้าทายความเป็นรัฐของอินโดนีเซียในระดับประเทศ  ติมอร์ตะวันออกแยกตัวไปก็จริง แต่เรื่องนี้ไม่ได้สั่นคลอนการดำรงอยู่ของรัฐอินโดนีเซีย ทั้งนี้สืบเนื่องจากประวัติศาสตร์ทางการเมืองที่แตกต่างออกไปของดินแดนนี้ (อินโดนีเซียเพิ่งรุกรานเข้าไปยึดครองติมอร์ตะวันออกเมื่อปี 1975 นี้เอง)  ข้อตกลงสันติภาพในเมืองอัมบน โปโซ และกระทั่งในอาเจะห์ ช่วยบรรเทาความขัดแย้งในพื้นที่เหล่านั้นให้สงบลง  ถึงแม้ต้องเผชิญความท้าทายครั้งใหญ่ต่อบูรณาการด้านดินแดนของประเทศ แต่อินโดนีเซียก็ธำรงรักษาความเป็นรัฐไว้ได้ ภาคประชาสังคม ภาคประชาสังคมเป็นเวทีที่อิสระจากรัฐ เป็นพื้นที่ที่ประชาชนรวมตัวกันจัดตั้งเป็นกลุ่มและสมาคม  ภาคประชาสังคมของอินโดนีเซีย โดยเฉพาะนักศึกษามหาวิทยาลัย มีส่วนในการโค่นล้มประธานาธิบดีซูฮาร์โตในปี 1998 ด้วยการประท้วงต่อเนื่องหลายเดือน  หลังจากผู้นำเผด็จการร่วงจากบัลลังก์แล้ว สาธารณชนอินโดนีเซียยังคงสนใจมีส่วนร่วมและรวมตัวกันสนับสนุนระบอบประชาธิปไตยที่เพิ่งเตาะแตะของประเทศ  กลุ่มใหม่ๆ ปรากฏตัวขึ้น องค์กรเก่าๆ ได้พื้นที่ใหม่ๆ ในการแสดงออก  ชาวอินโดนีเซียร่วมมือกันให้การศึกษาแก่ผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียง ติดตามตรวจสอบการเลือกตั้ง ส่งเสริมสิทธิมนุษยชนและต่อสู้กับการคอร์รัปชั่น  กลุ่มเหล่านี้ช่วยสนับสนุนให้ระบอบประชาธิปไตยเป็นปทัสถานใหม่ของสังคม อย่างไรก็ตาม มีการรวมตัวของกลุ่มอื่นๆ ที่ไม่ได้สนับสนุนความเติบโตของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย ถึงแม้กลุ่มเหล่านี้อาศัยประโยชน์จากเสรีภาพที่เพิ่งเกิดขึ้นเพื่อรวมตัวจัดตั้งก็ตาม  กลุ่ม “แนวหน้าปกป้องอิสลาม” (Front Pembela Islam, FPI) ทึกทักว่าตัวเองมีหน้าที่บังคับใช้ข้อห้ามตามศาสนาอิสลาม จึงใช้กำลังและการข่มขู่ต่อเป้าหมายต่างๆ เช่น ประชาชนที่ฉลองวันคริสต์มาส ดื่มสุรา พลเมืองที่เป็น LGBT ตลอดจนคนมุสลิมเองที่ถูกมองว่าแชเชือนจากความเป็นมุสลิม  กลุ่มก่อการร้าย ทั้งที่ก่อตัวขึ้นเองในประเทศและที่มีความเชื่อมโยงกับขบวนการอัลกออิดะฮ์และต่อมาคือ ISIS  มีปฏิบัติการโจมตีเป้าหมายต่างๆ เช่น โรงแรม ตลาดหุ้น ศาสนสถานและตลาดโต้รุ่งด้วย กลุ่มแนวหน้าปกป้องอิสลามประสบความสำเร็จในการรุกเข้าสู่เวทีการเมือง โดยเข้ามาขัดขวางมิให้ผู้ว่าการจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือที่เรียกกันว่า อาฮก) ซึ่งเป็นคนกลุ่มน้อยเชื้อสายจีนและนับถือคริสต์ ไม่ได้รับการเลือกตั้งสมัยที่สองในปี 2017  FPI และองค์กรอื่นๆ ร่วมมือกันรณรงค์ทางสื่อสังคมออนไลน์และเดินขบวนประท้วงโดยมีวัตถุประสงค์เพื่อสื่อสารว่า ผู้ที่ไม่ใช่เชื้อสายคนพื้นเมืองและไม่ใช่มุสลิมไม่ควรเป็นผู้นำของคนมุสลิมที่เป็นเสียงส่วนใหญ่ในอินโดนีเซีย  นอกจากนั้น FPI ยังเรียกร้องให้ดำเนินคดีอาฮกข้อหาลบหลู่ศาสนา จนสุดท้ายเขาถูกลงโทษจำคุกถึงสองปี  ถึงแม้คนจำนวนมากอาจไม่นิยมชมชอบลีลาขวานผ่าซากและนโยบายเสรีนิยมใหม่ของอาฮก แต่การที่ FPI มุ่งโจมตีสิทธิของพลเมืองอินโดนีเซียในการดำรงตำแหน่งเพียงเพราะชาติพันธุ์และศาสนาของคนผู้นั้น ถือเป็นการบ่อนเซาะทำลายระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย Islamist protests against Basuki in Jakarta, 31 March 2017. Photo: Wikimedia Commons สื่อมวลชนของอินโดนีเซียผุดขึ้นมามากมายในยุคปฏิรูป เปิดโอกาสให้เสียงของกลุ่มคนต่างๆ มีช่องทางแสดงออก  กระนั้นก็ตาม เสรีภาพของสื่อยังมีปัญหาในประเทศนี้  อินโดนีเซียอยู่อันดับที่ 124 จากทั้งหมด 180 ประเทศในดัชนีด้านเสรีภาพสื่อขององค์กรนักข่าวไร้พรมแดนประจำปี 2018Reporters without Borders 2018.   นักข่าวต้องเสี่ยงอันตรายเพื่อรายงานข่าวในบางพื้นที่ของประเทศ โดยเฉพาะในปาปัว ปาปัวตะวันตกและอาเจะห์  นอกจากนี้ นักข่าวต้องเผชิญความรุนแรงและหวั่นเกรงภัยอันเป็นผลจากการรายงานข่าวของตน โดยเฉพาะเมื่อข่าวนั้นเกี่ยวข้องกับความขัดแย้งในพื้นที่ กลุ่มศาสนาหัวรุนแรงและการคอร์รัปชั่น  สมาชิกในวงการสื่อบางคนเป็นส่วนหนึ่งของปัญหาด้วย เนื่องจากพวกเขารับสินบนเพื่อลงข่าวในด้านดี ไม่ตรวจสอบข้อเท็จจริง หรือเอียงข้างใดข้างหนึ่ง (นักการเมืองอินโดนีเซียหลายคนเป็นเจ้าของสำนักสื่อ)  คาดการณ์กันว่า “ข่าวปลอม” จะมีบทบาทสำคัญในการเลือกตั้งระดับภูมิภาคและระดับชาติที่กำลังจะมาถึง สังคมการเมือง นอกจากภาคประชาสังคม การเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยปรากฏในแวดวงของสังคมการเมืองด้วย  นี่คือพื้นที่ที่พลเมืองรวมตัวกันเพื่อแข่งขันชิงอำนาจรัฐ  หลังจากซูฮาร์โตหมดอำนาจ มีการก่อตั้งพรรคการเมืองใหม่ๆ หลายร้อยพรรค  เมื่อเวลาผ่านไป มีการปรับปรุงแก้ไขกฎหมายพรรคการเมืองและการเลือกตั้งเพื่อลดจำนวนพรรคการเมืองลง โดยตั้งเงื่อนไขว่าพรรคจะต้องมีประชาชนเข้ามามีส่วนร่วมและได้รับการสนับสนุนในระดับชาติถึงระดับที่กำหนดไว้  มีพรรคการเมืองเพียง 16 พรรคเท่านั้นที่ได้รับอนุญาตให้ลงแข่งขันในสนามเลือกตั้งปี 2019  ส่วนในอาเจะห์มีเพียงแค่ 4 พรรค  จำนวนพรรคการเมืองที่มีประสิทธิผล (effective number of parties) ซึ่งเป็นมาตรฐานที่ใช้ประเมินน้ำหนักของพรรคการเมืองในระบบการเมือง คือ 5. 1 ในปี 1999 และ 8. 9 ในปี 2014ตัวเลขนี้มาจากการคำนวณของผู้เขียนเองโดยอาศัยผลการเลือกตั้งอย่างเป็นทางการ  ดังนั้น ถึงแม้จำนวนพรรคการเมืองโดยรวมลดลงก็ตาม แต่จำนวนของพรรคที่มีผลต่อการคำนวณกลับเพิ่มมากขึ้น  ฐานเสียงของแต่ละพรรคมีระดับแตกต่างกันไปในการเลือกตั้งแต่ละครั้ง  พรรคการเมือง 3 พรรค กล่าวคือ Partai Demokrasi Indonesia-Perjuangan, Golkar และ Partai Demokrat ได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งสูงสุดในระดับรัฐสภาจากการเลือกตั้ง 4 ครั้งหลังจากซูฮาร์โตหมดอำนาจ  ในปัจจุบัน ตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียแข็งแกร่งมากขึ้นจากการเลือกตั้งโดยตรง และการจับมือกันของพรรคการเมืองที่ได้รับคะแนนเสียงในระดับหนึ่งเท่านั้นจึงสามารถเสนอตัวแทนเข้าชิงตำแหน่งได้  การเลือกตั้งประธานาธิบดีโดยตรงที่เริ่มมาตั้งแต่ปี 2004 ทำให้ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีบุคลิกโดดเด่นมีโอกาสเข้าสู่อำนาจมากกว่าการมีฐานสนับสนุนเชิงสถาบัน/พรรคการเมือง อินโดนีเซียในสมัยซูฮาร์โตมีลักษณะรวมศูนย์อย่างมาก  แต่ในยุคปฏิรูป มีการกระจายอำนาจทางการเมืองโดยให้อำนาจและหน้าที่แก่ส่วนการปกครองในระดับท้องถิ่นและภูมิภาคมากขึ้น  ในทำนองเดียวกัน ส่วนการปกครองในระดับล่างก็เปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยด้วยการเลือกตั้งนายกเทศมนตรี ผู้ว่าการเขตและผู้ว่าการจังหวัดโดยตรง  เมื่อฝ่ายค้านภายใต้การนำของนายปราโบโว ซูเบียนโต พรรค Gerindra พยายามเสนอให้ยกเลิกการเลือกตั้งโดยตรงในภูมิภาคเมื่อปี 2014  ความพยายามนี้ล้มคว่ำไปด้วยแรงกดดันของสาธารณชน... --- ### 新たな常態:スハルトから20年後のインドネシア民主主義 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, paij スハルトが1998年5月にインドネシア大統領を辞任した時、道のりは定まっていなかった。民主化を進める事はできるのか?相違を解消するために、以前のインドネシア史のような血みどろの暴力が用いられるのか?20年後、インドネシアは幾度か危うい瀬戸際をさまよった後、騒々しい民主主義に戻って来た。この論文ではジュアン・リンス(Juan Linz)とアルフレッド・ステパン(Alfred Stepan)の手法を用いて民主主義の定着を理解し、スハルト転覆から20年後のインドネシア民主主義を検討する。Linz and Stepan 1996. 本論はインドネシアが多くの分野において民主主義の定着に向かって進んできた事、つまりは民主主義が新たな常態となった事、しかし、それでもなお深刻な問題、例えば非民主的な市民社会団体や、脅かされた、あるいは一部のプロ意識に欠けた報道機関、非難を浴びる政党、法の支配の脆弱性、官僚汚職や経済的不平等などが存在する事を示す。 前提条件:国家性 リンスとステパンの民主化定着のための前提条件に国家性(stateness)がある。国家が民主主義を経験するのであるから、国家でないなら民主主義はそもそも成立しない。そのような事から、著しい分離主義問題に苦しむ国々は民主化定着のために苦闘する。インドネシアが1998年に民主化されると、多くの者達は地方をけん制する権威主義的独裁者も無しに、この国がまとまるのだろうかと訝った。アンボン(Ambon)とポソ(Poso)では、キリスト教徒とムスリムとの間のコミュニティ間の暴力が権威主義的統治からの移行期の初めに、より広範囲に及ぶ混乱の可能性を強めた。長年に及ぶアチェ(Aceh)の分離独立を求める争いにしても同様であった。民主化は東ティモールに国連監視下での独立をめぐる国民投票の機会をもたらした。だが結局、おぞましい暴力にも関わらず、これらはインドネシアの国家性に対するさらなる試練の到来を告げるものではなかった。東ティモールは分離したが、この地域の独特な政治史のため(東ティモールが侵攻されたのは1975年の事に過ぎない)、これがインドネシアの実存を脅かす事は無かった。アンボンとポソ、そしてアチェでさえ、和平協定がこれらの地域の紛争を鎮静化した。領土の一体性に対する深刻な試練にもかかわらず、インドネシアはその国家性を維持してきたのだ。 市民社会 市民社会は国家から独立したアリーナで、その中で人々は団体や組合を組織する。インドネシアの市民社会、特に大学生は数か月間の抗議を通じて1998年のスハルト大統領失脚に一役買っていた。この独裁者が失脚した後、インドネシア市民はこの国の若い民主主義を支えるために組織を作って関与を続けて来た。新たな集団が出現し、古くからの組織は新たな空間を獲得した。インドネシア人は団結して投票者教育を実施し、選挙を監視し、人権を推進し、汚職と闘った。これらの集団が新たな民主主義の規範を支えていたのだ。 他にも集団が形成されたが、それらは発展するインドネシアの民主主義を支持せずに、新たな団結の自由にだけ便乗した。イスラム防衛戦線(The Islamic Defenders’ Front /Front Pembela Islam, FPI)はイスラム教の取締り強化役を自任して、武力や脅迫によってクリスマスの祝祭や飲酒、LGBT市民、逸脱者とみなされるムスリムを標的とした。自国民から成るテロリスト集団で、アルカイダやISISと関わりのある集団もまた、ホテルや証券取引所、聖地や夜市などを標的に攻撃を実行してきた。イスラム防衛戦線が政治進出への成功を経験した事は、華人でキリスト教徒のジャカルタ知事、バスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama/通称アホック/ Ahok)の2017年の再選阻止に役立った。FPIやその他の団体はソーシャルメディア・キャンペーンや抗議を指揮したが、その意図は先住民でない非ムスリムがインドネシアの多数派であるムスリムを率いるような事が許されてはならないというメッセージを拡散する事であった。FPIはさらに冒涜罪によるアホックの起訴を要求し、彼はこれによってついには禁固2年の判決を言い渡される事となった。多くの者達がアホックの歯に衣を着せぬやり方や、新自由主義的な政策には反対だったかもしれないが、FPIが民族性と宗教だけを理由にインドネシア市民の被選挙権を攻撃した事は、インドネシアの民主主義を損ねたのである。 インドネシアの報道機関が改革時代に激増した事で、新たな意見が大いに聞かれるようになった。しかし、この国では報道の自由が今なお脅かされている。インドネシアは2018年の国境なき記者団の報道の自由度ランキング(the Reporters without Borders Press Freedom Index)で180ヵ国中124位であった。Reporters without Borders 2018. ジャーナリストはこの国のいくつかの地域、特にパプア(Papua)、西パプア(West Papua)、アチェでの報道に骨を折って来た。また記者たちは自らの報道、特に紛争地域や宗教的過激派、汚職に関わる報道の結果としての暴力を経験し、これを危惧している。報道陣の中にはこの問題の一端となっている者もあるが、これは彼らが話題を肯定的に報じるために代価を請求したり、事実検証を怠ったり、あるいは党派性を示したりする(多くのインドネシアの政治家が独自の報道機関を持っている)事が理由である。「フェイク・ニュース」が次期地方選挙と国政選挙で重要な役割を果たすと見られている。 Islamist protests against Basuki in Jakarta, 31 March 2017. Photo: Wikimedia Commons 政治社会 市民社会の他に、民主主義の定着は政治社会のアリーナでも生じる。これは市民が組織化して国家権力を争う場である。スハルト体制崩壊後、何百という新政党が形成された。政党法や選挙法は徐々に改善され、一定の国民参加と支持率を要求する事で政党数が絞られてきた。2019年選挙への参戦を認められているのは16党のみで、アチェだけはこれに併せて4党が認められている。有効政党数(The effective number of parties)は政治機構内での政党の重要性を測る指標だが、これは1999年には5. 1、2014年には8. 9だった。これらは著者が公式の選挙結果に基づいて計算した。つまり、全体的な党数は減少していても、重要な数は実際のところ増加しているという事だ。各党の支持率は選挙毎に異なる。闘争民主党(Partai Demokrasi Indonesia-Perjuangan)、ゴルカル党(Golkar)、民主党(Partai Demokrat)の三つの政党がスハルト体制崩壊後の4度の選挙で議会の得票数首位を占めてきた。インドネシアの強権を備えた大統領の地位は、今や直接選挙によって選出されるものであり、一定の支持率を持った連立のみが候補者を指名できる。2004年からの大統領直接選挙は、組織や政党を基準とするよりも、むしろ人格主義的であるかどうかを基準に候補者を権力の座に就けるようになった。 スハルトのインドネシアは非常に中央集権的であったが、改革時代に政治が分権化された事に伴い、地方、地域レベルの政府はより大きな権能と権限を手にした。同様にこれらの下位レベルの民主化に伴い、市長、県知事、州知事の直接選挙が行われるようになった。ゲリンドラ党のプラボウォ・スビアント(Gerindra’s Prabowo Subianto)の下で、野党が2014年に地方の直接選挙を取り消そうと試みた際、この企ては世論の圧力によって覆される事となった。 インドネシア人の世論調査員への回答には、この国の民主的選挙に対する強力な支持が示されている。選挙制度国際支援財団(the International Foundation for Election Systems)の2014年選挙の後の世論調査では、82%のインドネシア人が国民議会議員選挙の投票プロセスについて満足、あるいは非常に満足であると回答している。FES 2014, 1. 選挙に関する問題としては、高額な選挙費用(これに対して選出議員は払い戻しを受ける必要があり、政党は資金集めをしなくてはならない)や、候補者たちの投票買収、不正確な選挙人名簿などがある。これらの問題にもかかわらず、投票率はインドネシア民主化後の4度の選挙を通じて高く留まり(2014年は75%)、国民参加が強い事を示している。Thornley 2014, 7. 選挙がインドネシアの民主主義的環境で普通の事になる中、政党はイメージに関わる問題を抱えている。ポスト・スハルト移行期の初頭に、世論調査の回答者たちはいずれかの新政党に親近感を示していた。しかし今日では、サイフル・ムジャニ研究センター(Saiful Mujani Research Center)のジャヤディ・ハナン事務局長(Djayadi Hanan)によると、「国民の政党に対する忠誠心は弱まる傾向にある」。Ahmad 2018. この国民離反の理由には、野心的で何でも口にするような政治家たち、権力を餌にした協調体制の構築、不敵な汚職スキャンダル、それに政党が持続的な制度構築に失敗した事などがある。 法の支配 法の支配は民主主義の定着が生じるもう一つのアリーナだ。民主主義の定着には役人も含め、全ての人々が法の前で平等である事が必要だ。インドネシア大学法学部教授のヒクマハント・ユワナ(Hikmahanto Juwana)によると、法の支配は法律が「単なるお飾り」であったスハルト時代以降改善されてきた。Gantan 2014. それでも、重大な問題が残っている。法の支配指標(The Rule of Law Index)はインドネシアを法治国家113ヶ国中の63位としている。WJP 2018. この国で最もスコアが低かったのは刑事司法と汚職だ。裁判官、検事、法執行機関はいずれも汚職の悪名によって知られている。ヒクマハントによると、法の支配が弱い理由は低報酬や人材不足、そして法律研究が十分に評価されていない事である。Gantan 2014. 国家官僚 法の支配の他にも、民主主義の定着に必要となるのが有効な国家だ。その務めを効果的に果たす事ができなければ、新たな民主主義を支持する者などいるだろうか?移行期初頭のインドネシア国家は動揺しているように見えた。この国はkristal全面的な危機、すなわち政変や経済恐慌、対立する住民間の暴力、テロリストの猛攻撃に直面していた。ところが、インドネシア国家は生き残った。政治家たちは苦心して新たな立憲体制を築いた。2004年の選挙が生み出した人気の高い大統領は、極めて重要な国家機能である安全保障の確保が行えると見られていた。経済は金融危機による停滞(1998年には13. 8%縮小)から這い上がり、2000年代には年間4-6%の成長率を達成して国民の信頼を高めた。和平合意調停がアンボンとポソで行われ、この国のコミュニティ間の緊張が緩和された。インドネシアの対テロ特殊部隊デタッチメント88(Detachment 88)はテロリストの捜索、逮捕に成功し、新たな民主主義の脅威を最小化した。国家はkristalを生き延び、その務めを遂行したのだ。 Indonesia's People's Representative Council. Photo: Wikimedia Commons しかし、国家官僚は非常に腐敗している。トランスペアレンシー・インターナショナルの2017年の腐敗認識指数(Transparency International’s 2017 Corruption Perceptions Index)によると、インドネシアは180ヶ国中96位を占めている。Transparency International 2017. 政治家たちは普通、選挙運動の際には汚職を激しく非難するが、在任期間中はこの対処に(試みるのであれば)苦戦するものだ。報酬が低いという事は、役人たちが何とかやっていくためには汚職が必要と考えているという事だ。各党が政権を維持するには選挙戦の資金が必要だが、彼らのうわべばかりの資金力は国家統制の収益化、つまりは汚職を通じて得られるものである。大統領が自らの計画を前進させるには各党との協調体制が必要だが、それは時に彼らがより大きな目標を守るために汚職から目を逸らさなくてはならない事を意味する。汚職は民主化されている。なぜなら、権力や資金が政治的なヒエラルキーを伝って州から県へ、そして市へと下りて来たためである。時に、インドネシア人から深く敬われたインドネシア汚職撲滅委員会(Indonesia’s Anti-Corruption Commission)が、その獲物に完敗しているような気がするのだ。 経済社会 民主主義の定着は経済社会のアリーナでも生じる。民主主義は全市民に政治プロセスに影響を与えるだけの経済力を持つ事を要求する。いずれか一つの存在(国家)、あるいは集団(オリガーク)による資産の過剰なコントロールは、民主主義の定着を困難なものにしかねない。インドネシアでは、甚だしい所得格差が経済社会における最大の課題である。不平等の度合いを測定する「ジニ係数」が、実際、改革時代を通じて上昇し、2000年には30だったものが2013年には41World Bank 2015. にまで上昇した事は、重大で意外な事実である。民主化運動は政治権力を分散させるためのものであったが、少なくとも短期的には、より不平等に富を集中させる事となった。政治システムには百万長者や億万長者でさえ大勢おり、彼らが政党に出資したり、自ら候補者として立候補したりしている。インドネシアのメディア漬けの、世論がものを言う環境での選挙運動が高額な事から、大金は政治家候補者にとって有利なものとなる。しかし、エリートが管理する体制は、インドネシアの民主主義の定着にとって問題がある。 結論 リンスとステパンの見地から、過去20年間のインドネシア民主主義の定着を理解する事で、この国の遍歴の重要な側面が浮かび上がって来る。民主主義は概ね、「街で唯一のゲーム(“only game in town”)」、新たな常態となった。Linz and Stepan1996, 5.   インドネシアはその国家性に対する試練を切り抜け、リンスとステパンの民主主義の定着の前提条件を獲得した。市民社会は飛躍的に拡大し、報道機関は急増した。政治社会では選挙が広く受け入れられるようになり、参画は広範囲に及ぶ。国家はとりわけ、成長を育み、安全保障を確立させるという重要な領域でその効力を示してみせた。 だが、リンスとステパンの枠組みがもたらしたフィルターによって、我々はこの定着が弱い領域を知ることができる。全ての市民社会団体が新たな民主主義の精神に加担している訳ではない。同様に、報道陣も脅威にさらされており、一部のものは時としてプロ意識に欠けている。政党の正当性は低く、法の支配は弱く、経済的不平等はスハルト体制崩壊以来、拡大している。国家官僚は今なおひどく腐敗している。このような弱みの一つ一つは、これが新たな常態の非合法化に寄与するのであれば、インドネシアの民主主義を無効にしてしまう可能性を孕んでいる。 ペイジ・ジョンソン・タン博士(Paige Johnson Tan, Ph. D. ) アメリカ、ラドフォード大学 政治学政治学科 教授 参考文献 Ahmad, Saidiman.   “Elektabilitas PDIP dan Jokowi Terus Menguat. ” Saifulmujani. com. January 3, 2018. http://saifulmujani. com/blog/2018/01/03/elektabilitas-pdip-dan-jokowi-terus-menguat (accessed March 6, 2018). Gantan, Josua.   “Rule of Law Seen as Indonesia’s Achilles Heel. ” Jakarta Globe, April 17, 2014 http://jakartaglobe. id/news/rule-law-seen-indonesias-achilles-heel/ (accessed May 7, 2018). IFES. Executive Summary on Indonesia Post-Election National Survey. June 2014.   http://www. ifes. org/sites/default/files/indonesia_national_public_opinion_poll_june_2014_2014_executive_summary_2. pdf (accessed February 16, 2018). Linz, Juan and Alfred Stepan. 1996. Problems of Democratic Transition and Consolidation.  Baltimore: Johns Hopkins University Press. Reporters without Borders. Press Freedom Index 2018.   https://rsf. org/en/ranking (accessed May 11, 2018). Thornley, Andrew. “Nine Takeaways from the Legislative Elections. ” Elections in Indonesia. 2014.   Asia Foundation. https://asiafoundation. org/resources/pdfs/IndonesiaElections. pdf (accessed February 16, 2018), pp. 6-7. Transparency International. Corruption Perceptions Index. 2017. https://www. transparency. org/news/feature/corruption_perceptions_index_2017 (accessed May 11, 2018). WJP.   World Justice Project. Rule of... --- ### Bình thường mới: Nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau thời Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-vii/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: paij, Vietnamese Khi Suharto từ nhiệm tổng thống  vào tháng 5 năm 1998 thì Indonesia khi đó không chắc chắn đi theo đường lối nào.   Liệu quá trình dân chủ hóa có được phép diễn ra? Liệu bạo lực có được dùng để tạo ra những sự phân biệt như nó đã làm trước đây, với những hậu quả đẫm máu, trong lịch sử Indonesia? Hai mươi năm sau, Indonesia có một nền dân chủ ồn ào;  nền dân chủ này đã trở lại sau vài lần bước hụt vào tình trạng bất ổn, căng thẳng. Bài viết này vận dụng cách tiếp cận của Juan Linz và Alfred Stepan để tìm hiểu quá trình hợp nhất dân chủ, từ đó hướng tới đánh giá nền dân chủ của Indonesia hai mươi năm sau khi chính quyền Suharto sụp đổ. Linz and Stepan 1996.   Bài viết chỉ ra rằng Indonesia thực hiện sự hợp nhật dân chủ trên nhiều lĩnh vực – nền dân chủ đã trở thành một sự bình thường mới nhưng vẫn còn những thách thức nghiêm trọng như việc các tổ chức dân sự chưa dân chủ, báo chí bị đe dọa và phần nào đó là chưa chuyên nghiệp, các đảng chính trị bị phỉ báng, sự yếu kém trong luật pháp, tình trạng tham nhũng trong giới công chức, và sự bất bình đẳng về kinh tế.   Điều kiện tiên quyết: Tính nhà nước Với Linz và Stepan, một điều kiện tiên quyết cho sự hợp nhất... --- ### Ang Bagong Normal: Demokrasyang Indonesian Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, paij Nang magbitiw si Suharto bilang pangulo ng Indonesia noong Mayo 1998, ang landas ay hindi tiyak. Pahihintulutan kayang magpatuloy ang demokratisasyon? Gagamitin kaya ang karahasan upang resolbahin ang mga di-pagkakasundo tungong madugong kahihinatnan tulad nang sa nakalipas sa kasaysayan ng Indonesia? Pagkalipas ng dalawampung taon, ang Indonesia ay isang maingay na demokrasya na ilang ulit na tumahak sa mahirap at di-tiyak na sitwasyon. Ginagamit ng sanaysay na ito ang lapit nina Juan Linz and Alfred Stepan sa pag-unawa sa demokratikong konsolidasyon upang tasahin ang demokrasya ng Indonesia dalawampung taon matapos ang pagpapatalsik kay Suharto. Linz and Stepan 1996. Ipinakikita ng papel na gumalaw ang Indonesia tungong demokratikong konsolidasyon sa maraming erya – ang demokrasya ay naging ang bagong normal, subalit nananatili ang mga seryosong hamon tulad ng di-demokratikong mga organisasyong civil society, isang nanganganib at sa mga bahagi’y di-propesyunal na midya, kinasusuklamang mga partido pulitikal, kahinaan sa pagpapangibabaw ng batas, burukratikong korupsyon, at di-pagkakapangtay-pantay sa ekonomiya.    Rekisito: Pagka-estado Para kina Linz at Stepan, may rekisito sa demokratikong konsolidasyon: ang pagka-estado. Dahil danas ng estado ang demokrasya, kung wala ang pagiging estado, hindi magsisimula ang demokrasya. Kung kaya, ang mga bansang dumaraan sa malalaking hamon ng separatismo ay nagkukumahog na magkonsolida ng demokrasya. Nang mag-demokratisa ang Indonesia noong 1998, marami ang nag-iisip kung kakayanin ng bansa na makapanatili nang walang awtorkratikong diktador na magbabantay sa mga rehiyon. Pinataas ng karahasang inter-komunal sa Ambon at Poso sa pagitan ng Kristiyano at Muslim ang prospek ng mas malawak na kaguluhan sa maagang yugto... --- ### From Autocracy to Coalitional Presidentialism: The Post-Authoritarian Transformation of Indonesia’s Presidency - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: autocracy, Indonesia, Magawati, Marcus Mietzner, meit, Suharto Much of the debate on post-Suharto Indonesia has focused on the question of how much has actually changed in the two decades since the end of authoritarianism in 1998. While some have suggested that powerful elites groomed under Suharto simply hijacked Indonesia’s new democratic institutions (Hadiz 2010), others have pointed to Indonesia’s increased institutional and political complexity (Tomsa 2017). In many ways, the essence of this debate is reflected in the discussion on how the role of the presidency has changed. There is a widespread consensus that post-1998 presidents have been vastly different from Suharto, but that’s where the agreement ends. How exactly, then, have Indonesian presidents ruled since Suharto’s fall, and what does that tell us about the quality of Indonesian democracy twenty years after its inception? In this article, I argue that Suharto’s autocracy has morphed in the last two decades into a system of coalitional presidentialism in which the head of state balances the country’s main socio-political actors in a broad but internally complex alliance. Contrary to the existing coalitional presidentialism literature, I suggest that not only parliamentary parties are part of this alliance. Instead, Indonesia’s presidential coalitions include powerful actors such as the bureaucracy; the military; the police; Islamic groups; oligarchs; and local governments. Indonesian presidents, especially those coming to power after the constitutional amendments of 2002, have managed these forces within the framework of the existing post-authoritarian yet defective democracy, carefully balancing actors against each other and both rewarding loyalty and punishing dissent. This, I... --- ### Dari Otokrasi ke Presidensialisme Koalisi: Transformasi Kepresidenan Indonesia Pasca-Rezim Otoriter - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/dari-otokrasi-ke-presidensialisme-koalisi-transformasi-kepresidenan-indonesia-pasca-rezim-otoriter/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, meit Sebagian besar debat tentang Indonesia pasca-Suharto berfokus pada pertanyaan mengenai seberapa banyak sebenarnya yang telah berubah dalam dua dasawarsa sejak berakhirnya otoritarianisme pada 1998. Sementara beberapa pihak menyatakan bahwa elite-elite kuat yang dipersiapkan di bawah rezim Suharto telah kembali untuk membajak lembaga-lembaga demokrasi baru di Indonesia (Hadiz 2010), beberapa pihak lainnya menunjuk adanya peningkatan kompleksitas kelembagaan dan politik Indonesia (Tomsa 2017). Dalam banyak hal, inti-sari dari debat ini tercermin dalam diskusi tentang bagaimana peran kepresidenan telah berubah. Umumnya disepakati bahwa ada perbedaan mencolok antara presiden-presiden setelah Suharto. Namun, bagaimana tepatnya para presiden tersebut memimpin Indonesia setelah jatuhnya Suharto, dan bagaimana hal ini menjelaskan kualitas demokrasi di Indonesia duapuluh tahun setelahnya? Dalam tulisan ini, saya berpendapat bahwa otokrasi Suharto telah berubah-wujud dalam dua dasawarsa terakhir ini menjadi sistem presidensialisme koalisi, yakni kepala negara menyeimbangkan para aktor sosio-politik utama dalam suatu aliansi yang merata dan secara internal, kompleks. Bertentangan dengan kepustakaan mengenai presidensialisme koalisi, saya berpendapat bahwa tidak hanya partai-partai parlementer yang menjadi bagian dari aliansi ini. Sebaliknya, koalisi kepresidenan Indonesia meliputi aktor-aktor yang kuat seperti pihak birokrasi, militer, polisi, kelompok Islam, oligarki, dan pemerintah lokal. Para presiden Indonesia, terutama yang berkuasa setelah ditetapkannya amandemen konstitusi pada tahun 2002, telah mengatur kekuatan-kekuatan ini dalam kerangka demokrasi pasca-rezim otoriter yang sesungguhnya cacat, dengan hati-hati menyeimbangkan para aktor terhadap satu sama lain dan sekaligus menghargai kesetiaan dan menghukum para pembangkang. Hal ini, menurut saya, membuat koalisi-koalisi ini tidak hanya berbeda dari semacam aliansi rezim yang dipaksakan mendukung kelas atas dan otokrasi sebagaimana lazimnya di... --- ### จากเอกาธิปไตยถึง “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี”: ความเปลี่ยนแปลงของตำแหน่งประธานาธิบดีอินโดนีเซียหลังยุคเผด็จการ - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: meit, Thai ข้อถกเถียงจำนวนมากเกี่ยวกับอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โตเน้นไปที่คำถามว่า มีความเปลี่ยนแปลงจริงๆ เกิดขึ้นมากน้อยแค่ไหนในช่วงสองทศวรรษหลังจากระบอบเผด็จการสิ้นสุดลงในปี 1998  ในขณะที่นักวิชาการบางคนวิจารณ์ว่า ชนชั้นนำที่มีอิทธิพลอำนาจมาตั้งแต่สมัยซูฮาร์โตฉวยโอกาสปล้นเอาสถาบันประชาธิปไตยเกิดใหม่ของอินโดนีเซียไปไว้ในกำมือของตน (Hadiz 2010)  แต่ก็มีบ้างที่ชี้ให้เห็นว่าสถาบันและการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนมากขึ้นกว่าเดิม (Tomsa 2017)  ในหลายๆ แง่ สาระสำคัญของข้อถกเถียงนี้สะท้อนอยู่ในการวิเคราะห์วิจารณ์ว่าบทบาทของตำแหน่งประธานาธิบดีเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง  มีความเห็นพ้องต้องกันโดยทั่วไปว่า ผู้ดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังปี 1998 มีความแตกต่างจากซูฮาร์โตอย่างยิ่ง แต่ความเห็นพ้องต้องกันก็หยุดแค่ตรงนั้น  ถ้าเช่นนั้น ประธานาธิบดีอินโดนีเซียที่ดำรงตำแหน่งหลังจากการโค่นล้มซูฮาร์โตได้ใช้อำนาจตามบทบาทของตนอย่างไรกันแน่ และนั่นบอกอะไรเราบ้างเกี่ยวกับคุณภาพของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียหลังจากถือกำเนิดเมื่อยี่สิบปีที่แล้ว?  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า ระบอบเอกาธิปไตยของซูฮาร์โตได้เปลี่ยนร่างแปลงโฉมในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมาจนกลายเป็น “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี” (coalitional presidentialism) อันเป็นระบบที่ประมุขของรัฐคอยรักษาสมดุลระหว่างกลุ่มสังคมการเมืองที่มีบทบาทสำคัญภายในประเทศโดยอาศัยการผูกพันธมิตรที่มีเครือข่ายกว้างขวางและเกี่ยวโยงภายในอย่างซับซ้อน  ตรงกันข้ามกับข้อเขียนเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีที่มีอยู่  ผู้เขียนเห็นว่าไม่ได้มีเพียงพรรคการเมืองในรัฐสภาที่เป็นส่วนหนึ่งของความโยงใยนี้ แต่เครือข่ายประธานาธิบดีของอินโดนีเซียยังครอบคลุมถึงกลุ่มอื่นๆ ที่มีอิทธิพล เช่น ข้ารัฐการ กองทัพ ตำรวจ กลุ่มอิสลาม กลุ่มชนชั้นนำและส่วนปกครองท้องถิ่น  ประธานาธิบดีอินโดนีเซีย โดยเฉพาะประธานาธิบดีที่ขึ้นครองอำนาจภายหลังการแก้ไขรัฐธรรมนูญในปี 2002 คอยบริหารจัดการกลุ่มพลังเหล่านี้ภายในกรอบของระบอบประชาธิปไตยยุคหลังเผด็จการที่ยังล้มลุกคลุกคลานอยู่บ้าง  โดยพยายามทำให้แต่ละกลุ่มถ่วงดุลกันเองอย่างระมัดระวัง  ทั้งให้รางวัลแก่ผู้ภักดีและลงโทษคนที่แข็งข้อ  ผู้เขียนต้องการเสนอว่า ลักษณะเช่นนี้ทำให้ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีไม่เพียงแตกต่างจากระบบจัดการพันธมิตรของผู้ปกครองที่รวมศูนย์อำนาจเด็ดขาดไว้ที่คนคนเดียวดังเช่นในสมัยซูฮาร์โต แต่ยังแตกต่างอย่างมากจากแนวคิดของ Slater (2018) เกี่ยวกับการรวมกลุ่มผูกขาดภายใต้ประธานาธิบดี (presidential cartels) และแนวคิดของ Tomsa (2017) ที่อ้างว่าประธานาธิบดีต้องตอบสนองต่อการรวมตัวของ “กลุ่มยุทธศาสตร์” นอกรัฐบาล Merdeka Palace, the official residence of the president of Indonesia  ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีและ “เครือข่าย” อุปถัมภ์ของซูฮาร์โต ในแวดวงรัฐศาสตร์ แนวความคิดเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีได้รับการพัฒนาขึ้นมาเพื่อใช้อธิบายความมีเสถียรภาพของระบบประธานาธิบดีที่ทำงานท่ามกลางภูมิทัศน์ของรัฐบาลผสม  ตรงกันข้ามกับสมมติฐานดั้งเดิมว่า ระบบประธานาธิบดีในรัฐบาลผสมมีความง่อนแง่นแฝงอยู่  Chaisty, Cheeseman และPower (2014) พบว่าประธานาธิบดีที่รู้จักใช้เทคนิคบางอย่างเพื่อสร้างระบบเครือข่ายประธานาธิบดีขึ้นมาสามารถสร้างเสถียรภาพให้รัฐบาลได้มากพอสมควร  เครื่องมือหลักห้าประการที่ประธานาธิบดีใช้เพื่อการนี้ก็คือ อำนาจคณะรัฐมนตรี อำนาจด้านงบประมาณ อำนาจภายในพรรคการเมืองของตัวเอง อำนาจฝ่ายนิติบัญญัติ และการต่างตอบแทน  ตามแนวความคิดนี้ ผู้รับการอุปถัมภ์หลักจากประธานาธิบดีคือบรรดาพรรคการเมืองมีตัวแทนอยู่ในสภานิติบัญญัติ  ถึงแม้ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีเป็นแนวคิดที่สร้างขึ้นสำหรับระบอบประชาธิปไตยแบบรัฐบาลผสม แต่ประเด็นสำคัญที่พึงสังวรก็คือ แม้กระทั่งในระบอบอำนาจนิยมที่มีพรรคการเมืองเสียงข้างมากพรรคเดียว ประธานาธิบดีก็มักจำเป็นต้องสร้างและรักษาเครือข่ายไว้เพื่อการปกครองอย่างมีประสิทธิภาพ  ในกรณีของซูฮาร์โต เขาดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีโดยอาศัยเครือข่ายที่ครอบคลุมทั้งกองทัพและระบบรัฐการ (ตัวแทนในพรรครัฐบาลโกลการ์จะถูกจัดประเภทเป็น “track A” และ “track B” ตามลำดับ) กลุ่มเทคโนแครต พลเรือนอื่นๆ ในพรรคโกลการ์ (“track G”) และในภายหลังรวมถึงองค์กรของกลุ่มอิสลามด้วย  เห็นได้ชัดว่ามีความแตกต่างขั้นพื้นฐานระหว่างเครือข่ายของซูฮาร์โตกับพันธมิตรของประธานาธิบดีในระบอบประชาธิปไตย  ยกตัวอย่างเช่น ตำแหน่งสูงสุดของซูฮาร์โตในรัฐบาลพรรคเดียวไม่เคยเป็นที่กังขาและอำนาจเหลือล้นของเขาสามารถข่มขู่สมาชิกในเครือข่ายของระบอบการปกครองให้ยอมจำนน  “เครือข่าย” ของซูฮาร์โตยังแตกต่างออกไปอีกประการตรงที่เขาสามารถเข้าถึงเงินทุนและทรัพยากรของรัฐด้วยตัวเองและไม่มีเงื่อนไข  เนื่องจากซูฮาร์โตนั่งบนยอดสุดของปิรามิดการอุปถัมภ์ เขาจึงสามารถแจกจ่ายรางวัลให้สมาชิกในเครือข่ายการปกครองของตนเพื่อสร้างหลักประกันให้คนเหล่านั้นรู้สึกติดค้างบุญคุณต่อเขาโดยตรง  ในขณะที่ซูฮาร์โตธำรงระบบนี้มาประมาณสามทศวรรษ แต่เครือข่ายของเขาก็แตกสลายลงทันทีเมื่อบริบทที่เอื้ออำนวยให้ระบอบนี้พังทลายลง  วิกฤตการณ์ทางการเงินในปี 1997 ทำให้เครื่องจักรอุปถัมภ์ของซูฮาร์โตไร้น้ำมันหล่อลื่น  ความไม่สงบลุกลามออกไปเกินกว่าอำนาจกดขี่ของเขาจะปราบปรามไหว  รวมถึงวัยและสุขภาพที่ย่ำแย่ก็มีส่วนบ่อนเซาะชื่อเสียงในการเป็นผู้นำเด็ดขาดของอินโดนีเซีย  ในเดือนพฤษภาคม 1998 ซูฮาร์โตก็ร่วงลงจากบัลลังก์  ระบอบประธานาธิบดีระยะเปลี่ยนผ่าน: ฮาบีบี, วาฮิด, เมกาวาตี ในช่วงตั้งแต่การหมดอำนาจของซูฮาร์โตจนถึงปี 2004  ระบอบประธานาธิบดีในอินโดนีเซียอยู่ในระยะเปลี่ยนผ่าน  เครือข่ายอุปถัมภ์แบบกดขี่ของซูฮาร์โตกลายเป็นอดีตไปแล้ว  แต่ผู้ดำรงตำแหน่งต่อจากเขาต้องพยายามค้นหาระบบแบบอื่นมาแทนที่โดยอยู่ในกรอบของระบอบประชาธิปไตย  ส่วนหนึ่งสืบเนื่องจากกระบวนการแก้ไขรัฐธรรมนูญที่ล่าช้า ซึ่งดำเนินการยืดเยื้อตั้งแต่ปี 1998 จนถึงปี 2002 กว่าจะใช้งานได้เต็มที่ก็ต้องรอจนถึงปี 2004  นั่นหมายความว่าประธานาธิบดี บี. เจ. ฮาบีบี (1998-99)  อับดูร์ระห์มัน วาฮิด (1999-2001) และเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี (2001-2004) ต้องปกครองท่ามกลางบรรยากาศที่เต็มไปด้วยความไม่แน่นอน  และถึงแม้ทั้งสามต่างก็เห็นความจำเป็นของการมีเครือข่ายเพื่อสร้างเสถียรภาพให้รัฐบาลของตน แต่พวกเขาก็ดำเนินการภายใต้สภาพแวดล้อมที่แตกต่างกันมาก  ยกตัวอย่างเช่น ฮาบีบีถูกดันขึ้นสู่ตำแหน่งประธานาธิบดีเพียงเพราะตอนนั้นเขาเป็นรองประธานาธิบดีของซูฮาร์โต  เขาไม่มีแรงสนับสนุนทางการเมืองระยะยาวจากกลุ่มพลังหลักๆ ทั้งหลาย และสามารถเกาะอยู่ในตำแหน่งได้เพียงเพราะนิยามตัวเองมาตั้งแต่ต้นว่าเป็นแค่ประธานาธิบดีในระยะเปลี่ยนผ่าน  ภายใต้ความเข้าใจร่วมกันนี้เองที่ทำให้กองทัพ พรรคการเมือง องค์กรอิสลามและระบบรัฐการยอมผูกพันธมิตรกับฮาบีบีในช่วงเวลาจำกัดระหว่างการเปลี่ยนแปลงระบอบ ยอมให้เขาผลักดันโครงการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยอย่างรวดเร็ว  แต่เมื่อเขาประกาศความตั้งใจที่จะลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีอีกสมัยในปี 1999 เครือข่ายในช่วงเปลี่ยนผ่านทั้งหมดก็สลายตัว กระทั่งฮาบีบีถูกบีบให้สละจากอำนาจ วาฮิดคือผู้รับตำแหน่งประธานาธิบดีต่อจากฮาบีบี  โดยที่ตำแหน่งประธานาธิบดีในตอนนั้นเป็นการเลือกตั้งทางอ้อมผ่านรัฐสภาอินโดนีเซีย  วาฮิดเป็นประธานาธิบดีคนแรกที่แสดงให้เห็นถึงความเข้าใจว่า ระบอบประชาธิปไตยอันเป็นบริบททางการเมืองใหม่จำเป็นต้องมีรูปแบบการสร้างเครือข่ายที่ทันสมัยกว่าเดิม และอย่างน้อยที่สุดเขาก็หันมาใช้เครื่องมือของระบบเครือข่ายประธานาธิบดีบางอย่าง  เขาประสานสิบทิศกับพรรคการเมือง (และกองทัพ) เพื่อให้ตัวเองได้รับเลือกจากรัฐสภา ใช้ทั้งคำมั่นสัญญาว่าจะให้รางวัลตอบแทนและแบ่งปันอำนาจ  แต่สำหรับวาฮิด ความจำเป็นของการมีเครือข่ายประธานาธิบดีเป็นแค่การสร้างพันธมิตร ไม่ใช่การรักษาไว้  พอได้รับเลือก วาฮิดก็หักหลังหุ้นส่วนทุกฝ่าย กระทั่งในที่สุดตัวเองก็ถูกกระบวนการถอดถอนจากตำแหน่งในเดือนกรกฎาคม 2001  สำหรับการเมืองระบบประธานาธิบดีของอินโดนีเซีย บทเรียนที่วาฮิดถูกถอดถอนเป็นเรื่องที่มองข้ามไม่ได้เด็ดขาด  เหตุการณ์นี้ทำให้ประธานาธิบดีคนต่อๆ มาปักใจว่า ถ้าอยากป้องกันไม่ให้เกิดความเสี่ยงที่จะถูกถอดถอน พวกเขาก็จำเป็นต้องบ่มเพาะเครือข่ายกว้างขวางตลอดช่วงเวลาที่ดำรงตำแหน่ง Megawati Sukarnoputri, Indonesia's first female president "built a multi-party alliance and maintained the line-up of her cabinet throughout her term. "  เมกาวาตีเข้ารับตำแหน่งแทนวาฮิดภายหลังจากเขาถูกถอดถอน  เธอแสดงให้เห็นว่าได้เรียนรู้บทเรียนนี้ไม่น้อย  เมกาวาตีสร้างพันธมิตรในหมู่พรรคการเมืองหลายพรรคและคอยจัดแถวคณะรัฐมนตรีตลอดวาระที่ดำรงตำแหน่ง ซึ่งเปรียบเสมือนการรับรองแนวคิดเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีอย่างกว้างๆ  แต่มีสองประเด็นที่ทำให้เมกาวาตีขาดการทำความเข้าใจและพลาดการใช้ประโยชน์จากระบบเครือข่ายประธานาธิบดีให้เต็มที่  ประการแรกคือ เพื่อสร้างความมั่นใจแก่เมกาวาตีสมัยเป็นรองประธานาธิบดีให้ก้าวขึ้นมาแทนที่วาฮิด พรรคการเมืองและผู้นำพรรคส่วนใหญ่ให้สัญญาว่าจะไม่เปิดอภิปรายไม่ไว้วางใจเธอจนหมดวาระ  เรื่องนี้ทำให้เมกาวาตีเบาใจว่าตนเองไม่ตกอยู่ในความเสี่ยงที่จะถูกถอดถอน ยิ่งกว่านั้น เธอเชื่อว่าสมาชิกในคณะรัฐบาลของตนมีข้อผูกมัดที่ต้องจงรักภักดีต่อเธอเป็นการส่วนตัว ซึ่งรวมถึงเมื่อวาระการดำรงตำแหน่งของเธอสิ้นสุดลงด้วย  ดังนั้น พอรัฐมนตรียูโดโยโนตัดสินใจในปี 2004 ว่าจะลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีจากเธอ เธอจึงถือเป็นความไม่พอใจส่วนตัว  นอกจากสะท้อนให้เห็นว่าเธอเป็นคนเจ้ายศเจ้าอย่างมานานแล้ว เหตุการณ์นี้ยังชี้ให้เห็นชัดว่า เธอขาดความเข้าใจถ่องแท้ว่าระบบเครือข่ายประธานาธิบดีจำต้องอาศัยการถ่วงดุลและบริหารจัดการอย่างสม่ำเสมอ  การขยายระบบเครือข่ายประธานาธิบดี: ยูโดโยโนและโจโกวี ปี 2004 คือจุดหัวเลี้ยวหัวต่อในการเมืองอินโดนีเซีย ซึ่งรวมถึงวิธีการใช้อำนาจของประธานาธิบดีด้วย  กฎหมายแก้ไขรัฐธรรมนูญหลายฉบับที่ผ่านสภาในปี 2002 เริ่มมีผลบังคับในปีนั้น รวมทั้งกฎเกณฑ์ที่กำกับการเลือกตั้งประธานาธิบดีโดยตรง  ตามมาด้วยกติกาใหม่ที่กำหนดบรรทัดฐานในการถอดถอนประธานาธิบดีสูงกว่าสมัยวาฮิดมาก  ถึงแม้รัฐสภาจะได้รับอำนาจมากขึ้นก็ตาม  แต่ผลลัพธ์โดยรวมของการแก้ไขรัฐธรรมนูญจัดว่าเป็นผลดีต่ออำนาจประธานาธิบดีอย่างแท้จริง... --- ### 独裁政治から連合型大統領制へ :インドネシア大統領職のポスト権威主義的変容 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, meit ポスト・スハルトのインドネシアに関する多くの議論は、1998年の権威主義が終わってからの20年間に実際、どれ程の変化があったのかという疑問に焦点が置かれている。ある者達は単にスハルトの下で育った有力エリートが、インドネシアの新たな民主主義機構を乗っ取ったまでだと示唆し(Hadiz 2010)、また別の者達はインドネシアの制度的、政治的な複雑さが増加したと指摘する(Tomsa 2017)。この論争の核心は、様々な形で大統領の役割がどう変化したかという議論に反映されている。幅広い意見の一致が見られるのは、1998年以降の大統領がスハルトとは随分異なるという点だが、意見の一致はここで尽きる。では具体的に、スハルト体制崩壊以来、インドネシアの大統領はどのように統治してきたのか、そしてこの事から、開始後20年経ったインドネシア民主主義の質について何が言えるのだろうか? 本論での著者の主張は、スハルト独裁体制が過去20年間のうちに連合型大統領制に変化したというものであり、このシステムでは広範で内部が複雑な連合の中で国家元首が国の主要な社会的・政治的アクターのバランスをとっている。連合型大統領制に関する既存文献とは異なり、著者は議会の政党のみがこの連合の一部ではないと示唆する。むしろ、インドネシアの大統領連合には官僚や軍部、警察、イスラム教団体、オリガークや地方自治体などの有力なアクターが含まれている。とりわけ2002年の改憲以降に政権に就いたインドネシアの大統領は、これらの諸勢力をポスト権威主義とは言え、不完全な民主主義の既存の枠組内に何とか収め、注意深くアクター同士のバランスを取りつつ、忠義には報い、異を唱える者には罰を与えてきた。著者はこの事がこれらの連合をスハルト政権下にまん延していた、ある種の頭でっかちで専制的に強いられた政権連合と異なるものにしているばかりか、スレーター(Slater)の大統領カルテル(presidential cartels)の概念(2018)や、トムサ(Tomsa)(2017)の大統領が外部の「戦略グループ」集会に敏感だとする指摘とも対照的なものにしていると提起する。 Merdeka Palace, the official residence of the president of Indonesia 連合型大統領制とスハルトの世襲的「連合」 政治学の議論では、連合型大統領制の概念は複数政党の状況下で営まれる大統領制の安定性を説明するために発達してきた。複数政党での大統領制は本来不安定だとする従来の前提に反し、チャイスティ、チーズマン、パワー(Chaisty, Cheeseman and Power/2014)は大統領が連合型大統領制のある手法を用いる事で、卓越した政権の安定が達成される事を見い出した。具体的に言えば、大統領はこれについて5つの主な手法を用いる。すなわち、内閣の権限、予算上の権限、自党に対する党派的権力(partisan power)、立法権、それに好意の応酬である。この概念において大統領の庇護を受ける主な者達は、議会に議席を持った政党である。 大統領の連合主義は複数政党制民主主義のために想定されたものであるが、ヘゲモニー政党制(hegemonic party systems)の独裁政治においても、大統領が統治を効果的に行うためにはしばしば、連合を構築、維持する必要があると指摘しておかねばならない。スハルトの場合、彼が統轄していた連合には軍部や官僚(彼らの与党ゴルカル党内の議員はそれぞれ「トラックA」「トラックB」と分類されていた)、テクノクラート、その他のゴルカル党の文官(トラックG)、そして後にはイスラム教団体も含まれていた。明らかにスハルト連合と民主主義的な大統領同盟には根本的な違いがあった。例えば、スハルトのヘゲモニー政党政権内における支配的立場には疑念の余地が無く、彼の圧倒的で威圧的な力は政権連合のメンバーを効果的に怯えさせ、屈服させていた。 スハルト「連合」はまた、彼の国家基金や資源へのアクセスが個人的でとめどないものであった点でも異なっていた。彼は世襲的ピラミッドの頂点に座し、自身の政権連合のメンバーに贈り物を配る事で、彼らが確実に自分に直接の借りがあるように感じさせようとした。スハルトはこのシステムを30年近くも長らえさせたが、政権連合はこれを可能にしていた状況が消滅するや否や瓦解した。1997年の金融危機はスハルトの利益誘導機構を枯渇させ、高まる懸念が彼の威圧力を上回り、また彼の年齢と健康状態のすぐれぬ事が、誰もが認めるインドネシアの指導者という彼の評判を傷つけた。1998年の5月、スハルトは去った。 移行期の大統領制:ハビビ、ワヒド、メガワティ スハルト政権崩壊から2004年までの間、インドネシアの大統領制は移行期にあった。スハルトの強制的世襲連合は過去のものであったが、彼の後継者はこれに代わる有効な民主主義的連合を見い出そうと苦戦した。この理由の一つに憲法改正のプロセスに時間がかかった事がある。これは1998年から2002年まで協議され、完全に機能し得るようになったのは、ようやく2004年になってからの事であった。これはB. J. ハビビ(B. J. Habibie /1998-99)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid /1999-2001)、メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri /2001-2004)が、非常におぼつかない雰囲気の中で統治していた事を意味する。また彼らは皆、自身の統治を安定させるために連合の構築が必要である事を理解していたが、彼らはこれを非常に異なった状況の下で行った。 例えば、ハビビが大統領の座に躍り出た唯一の理由は、彼がスハルトの副大統領であったという事だ。彼には主要勢力からの長期的な政治的支援が欠けていたし、彼が権力にしがみついていられたのは当初、彼が自分を暫定的大統領と定義していたために他ならない。この理解があったからこそ、軍部や政党、イスラム教団体や官僚たちはハビビとの限定的な暫定連合を結び、彼が急速な民主化計画を断行できるようにしていたのだ。しかし、彼が1999年に大統領に再立候補する意向を表明すると、この暫定連合は解体され、ハビビは権力の座から引きずり降ろされた。 ハビビに代わったのがワヒドで、彼は国民協議会(the People’s Consultative Assembly)によって間接的に選出された。彼は新たな民主主義的状況がより現代的な連合構築の形を必要としていた事に一定の理解を示した最初の大統領で、また少なくともある程度は連合型大統領制の手法に取り掛かった。彼は自身を選出させるため、広範な政党(および軍事)連合を形成し、このために報酬やパワーシェアリングの約束も活用した。しかし、ワヒドにとっての大統領連合の必要性は協力体制の構築までで、その維持には及ばなかった。一度選出されると、ワヒドは自分の仲間に背を向け、最終的には彼らによって2001年7月に弾劾された。インドネシアの大統領型政治におけるワヒド解任のレガシーは、言い尽くせぬ程に重要だ。これが彼の後継者に確信させたのは、弾劾の脅威を回避したければ、政権にある間は絶えず幅広い連合を育む必要があるという事だ。 Megawati Sukarnoputri, Indonesia's first female president "built a multi-party alliance and maintained the line-up of her cabinet throughout her term. " メガワティはワヒドの弾劾を受けてその後任に着き、これらの教訓から何がしかを学んだ事を示して見せた。彼女は連合型大統領制の概念を大いに是認し、複数政党の連合を構築して自らの内閣の顔ぶれをその任期中、終始維持した。だが、二つの問題がメガワティの連合型大統領制の要件の完全な理解と実行を妨げていた。まず一つには、当時副大統領であったメガワティにワヒドの後任となるよう説得する上で、大部分の政党や政治的指導者が彼女の任期終了までは異議を申し立てないと誓っていた事がある。つまり、これが弾劾の脅威を未然に計画的に防ぐという、細心の注意を要する仕事からメガワティを解放した。 さらに彼女は自身の内閣のメンバーである事が、彼女の任期が終わった後までも彼女に対する個人的な忠義を義務付けると確信していた。彼女の閣僚であったユドヨノが2004年に彼女に対抗する形で出馬を決めた際、彼女はこれを個人的な攻撃と捉えたのだ。この出来事は彼女の長期的な権利意識を示すものであったが、彼女が連合型大統領制に絶え間ないバランス調整と管理が必要な事を完全に理解していなかった事も浮き彫りにした。 連合型大統領制の拡大:ユドヨノとジョコウィ 2004年という年は大統領権限行使のあり方も含め、インドネシア政治の重要な転換点であった。2002年に成立した多くの憲法改正案が年内に施行されたが、それには大統領直接選挙を左右する法令も含まれていた。これに付随する新たな規定は大統領弾劾のハードルを、ワヒド政権下よりもかなり高くに設定していた。議会にもさらなる権限が付与されたが、この改正の全体的な結果は大統領権限の純益となった。 だが、幾分直感に反するものの、この認識は2004年以降の大統領の捉え方とは異なっている。事実、ユドヨノとジョコウィの両者は連合型大統領制の全面的な実施を始めるにあたり、各党に報酬や地位を差し出し、自らを(その時には随分と低くなっていた)弾劾の脅威から守るだけに終始しなかった。彼らはさらに連合型大統領制の範囲を広げ、様々な(トムサの表現を用いると)「戦略グループ(“strategic groups”)」をも自分たちの同盟に必要不可欠なメンバーとして位置付けたのだ。別の言い方をすれば、軍部や警察、イスラム教団体、オリガーク、地方自治体などのアクターは、もはやスハルト政権下での単なる政権の手先でもなければ、ポスト・スハルト暫定政権下での有力利益団体でもなくなったという事だ。むしろ、彼らは政党と同等の地位を獲得し、現職大統領の連立相手となったのだ。 ユドヨノは、この連合型大統領制の広範な定義を公然と概念化した。インタビューでも著作でも、彼は自分の大統領権限の限界について大きな不満を表明した。インドネシアに大統領制度がある事を否定して、彼はこの国の政治形態を半大統領制と半議会制の中間辺りに位置付けた(Aspinall, Mietzner and Tomsa 2015)。彼は度々、ワヒド弾劾の記憶を引き合いに出し、インドネシアの大統領は広範囲な連合を構築する事で統治を確保する必要があると示唆した。無秩序(kegaduhan)を回避するには、政党だけではなく、あらゆる主要勢力に便宜を図る事が必要となる。 実際、ユドヨノはこれらの諸勢力を自身の連合に組み入れるため、彼らの核となる利益を政治的支援と引き換えに保護していた。例えば、彼はさらなる軍制改革にブレーキをかけていた(これとはかなり対照的に、ハビビ、ワヒド、メガワティの統治下では軍部の非政治化に向けた主要策が講じられていた)。彼はまた官僚たちが新たな官僚改革法案が通過すれば「改革」を実行すると脅した後、この法案の通過を阻止した。彼はイスラム教の諸宗派を異端と位置付ける事に対するイスラム教団体の圧力に屈したし、さらにはオリガークの政治制度への影響力を増大させるため、既に弱っていたこの国の公的金融制度を解体したのである。 On 20 October 2014, Joko Widodo became the seventh and current president of Indonesia. ジョコウィは2014年の選挙運動でそのような妥協的連合の廃止を掲げて立候補したものの、結局はこれを繰り返し、さらに確立させて行った。議会内の少数派連合に始まり、彼は自身の在任期間の最初の二年以内に元野党の各党を自身の側に引き込む事で圧倒的多数を形成した。彼はまた軍部のために政治空間を拡大させ、キリスト教徒で華人のジャカルタ知事に反対する2016年のイスラム主義者の動員後には、保守派のインドネシアウラマー評議会(Indonesian Ulama Council /MUI)を自身の大統領連合に組み入れた。彼はまたこの国最大のオリガークの支持を求めたし、彼らの勢力に挑む事はしなかった。 だが、ユドヨノ政権下であれ、ジョコウィ政権下であれ、これらの連合がカルテルでもなく、拒否権連合(associations of veto powers)でもない事を強調しておく事は極めて重要だ。むしろ、これらは競合する利益を包括した傘下団体で、その利益の管理、バランス調整、緩和が大統領によって行われていると理解するのが最適である。この組織の中ではいずれの集団も、それ自身の単体ではツェベリス(Tsebelis/2002)が、「現状を変更するためにはその同意が必要な」アクターと定義した拒否権プレーヤー(veto player)ではない。インドネシアの連合型大統領制の中で、国家元首はしばしば、その連立相手が相争うように仕向け、時には一個のアクターを他のアクターよりも優先させたり、あるアクターを連合から外して部外者を入れると脅してみたり、連合内の多数派を組織して少数派に対抗させたりする事もある。 この例としては、ジョコウィが自身の物議をかもした2015年の警察長官指名取り消しをめぐり、警察と拮抗させるために軍部の助力を求めた事や、2016年に自党でメガワティのPDIP(闘争民主党)が彼に対する支援を打ち切ると脅した後、ゴルカル党に接近した事、そして2018年にはまた別の党(PKB/民族覚醒党)が2019年の選挙でジョコウィの副大統領候補として名の挙がった同党議長に対する支持を条件付きにするとしてジョコウィをゆすろうと試みた後、伝統主義的イスラム主義政党のPPP(開発統一党)に歩み寄った事などがある。 ではなぜ、ユドヨノとジョコウィは2004年以降、憲法上の権力が強化されたにも関わらず、そのように広範に定義された連合型大統領制に取り組んだのか、そしてこの事からインドネシア民主主義の状態について何が分かるのか?ユドヨノは頻繁にワヒドの弾劾を挙げ、これを幅広い連合を構築して回避しようとした運命だとした。ジョコウィの補佐官たちも同様に、新たに選出された大統領が就任からほんの数日で、メガワティたちから内閣の任命をめぐる圧力を受けて感じた衝撃を回想している。つまり、いずれの場合も潜在的脅威に対する不安が、実際の現実的な弾劾のシナリオよりも、彼らを妥協的連合の構築へと駆り立てたという事だ。 また、この事がインドネシア民主主義をその他の多くのアジアの民主主義よりも安定させてきた一方、これがまたインドネシア民主主義を停滞させ、後退しがちなものにしている。これ程までに多くのアクターが大統領のテーブルに席を与えられた事で、各部門や集団の利益は過度なまでの影響力を獲得してきた。この事の皮肉は、有力集団が盛んに大統領に憲法によって権限を与えられた政策決定者というより、行政府のモデレーターとしての縮小された役割を受け入れるよう強要してきた事ではなく、インドネシアの2004年以降の大統領が、現在まで、憲法の定める自身の正当な権限を、彼らが実際に直面した脅威ではなく、むしろ直面し得ると思い込んでいる脅威を回避するために放棄してしまった事にある。 マーカス・ミツナー(Marcus Mietzner) キャンベラ、オーストラリア国立大学コーラル・ベルアジア太平洋問題学科、 政治・社会改革学部 文献目録 Hadiz, Vedi. 2010. Localising Power in Post-Authoritarian Indonesia: A Southeast Asia Perspective. Stanford: Stanford University Press. Tomsa, Dirk. 2017. ”Regime Resilience and Presidential Politics in Indonesia”, Contemporary Politics,” Contemporary Politics, published online ( December 2017. Chaisty, Paul, Nic Cheeseman and and Timothy Power. 2014. “Rethinking the ‘Presidentialism’ Debate: Conceptualizing Coalitional Politics in Cross-Regional Perspective,” Democratization 21 (1): 72-94. Tsebelis, George. 2002. Veto Players: How Political Institutions Work. Princeton: Princeton University Press. --- ### Từ chế độc tài đến Xu hướng tổng thống liên minh : Thay đổi về chức tổng thống ở Indonesia sau thời độc tài - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: meit, Vietnamese Nhiều cuộc tranh luận về Indonesia thời hậu Suharto tập trung vào câu hỏi về sự thay đổi thực sự trong hai thập kỷ kể từ khi kết thúc chủ nghĩa độc tài vào năm 1998. Trong khi một số người cho rằng giới đặc tuyển quyền lực được đào tạo dưới thời Suharto bây giờ chỉ đơn giản là chiếm đoạt các cơ quan dân chủ mới của Indonesia (Hadiz 2010), thì những người khác lại chỉ ra sự phức tạp về chính trị và thể chế của Indonesia (Tomsa 2017).   Theo các cách khác nhau, bản chất của cuộc tranh luận này được phản ánh trong sự bàn bạc về vai trò của tổng thống đã thay đổi như thế nào. Có một sự đồng thuận rộng rãi rằng các tổng thống sau năm 1998 đã rất khác so với Suharto, nhưng sự đồng thuận chỉ kết thúc ở điểm này. Vấn đề là, các đời tổng thống Indonesia chính xác đã cai trị như thế nào kể từ khi Suharto sụp đổ, và điều đó nói với chúng ta điều gì về chất lượng của nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau khi được thừa nhận? Trong bài viết này, tôi khẳng định rằng trong hai thập kỷ qua chế độ dân chủ của Suharto đã biến đổi thành một hệ thống của chủ nghĩa tổng thống liên minh, trong hệ thống này, người đứng đầu nhà nước cân bằng các tổ chức chính trị xã... --- ### Mula Awtokrasya tungong Presidensyalismong Koalisyunal: Ang Transpormasyon ng Panguluhan sa Indonesia Matapos ang Panahong Awtoritaryan - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, meit Marami sa mga debate hinggil sa Indonesia matapos ang panahon ni Suharto ay naka-pokus sa katanungan kung gaano ang aktwal na nagbago sa huling dalawang dekada mula nang magwakas ang awtoritaryanismo noong 1998. Samantalang inihapag ng ilan na simpleng inagaw ng makapangyarihang elit na sinanay sa ilalim ni Suharto ang mga bagong demokratikong institusyon ng Indonesia (Hadiz 2010), itinuro ng iba ang higit na institusyunal at pulitikal na salimuot ng Indonesia (Tomsa 2017). Sa maraming paraan, nasalamin ang esensya ng debateng ito sa mga talakayan kung paanong nagbago ang papel ng panguluhan. May malaganap na pagsang-ayon na malayong naiiba ang mga pangulo pagkatapos ng 1998 kumpara kay Suharto, ngunit doon na nagwawakas ang pagkakasundo. Paano sa eksakto, sa gayon, namuno ang mga pangulo ng Indonesia matapos ang pagbagsak ni Suharto, at ano ng ipinahihiwatig nito sa atin hinggil sa kalidad ng demokrasya sa Indonesia dawampung taon matapos itong isilang? Sa artikulong ito, inihahapag kong ang awtokrasya ni Suharto ay nag-ibang-anyo sa nakaraang dalawang dekada tungong isang sistema ng presidensyalismong koalisyunal kungsaan binabalanse ng pinuno ng estado ang mga pangunahing sosyo-pulitikal na aktor ng bansa sa isang alyansang malapad ngunit masalimuot sa panloob. Taliwas sa mga umiiral na literatura hinggil sa presidensyalismong koalisyunal, inihahapag kong hindi lamang mga parlyamentaryong partido ang kabahagi sa alyansang ito. Sa halip, kabilang sa presidensyalismong koalisyunalismo ng Indonesia ang mga makapangyarihang aktor tulad ng burukrasya; militar; pulis; grupong Islamiko; oligarkiya; at mga lokal na pamahalaan. Nagawang pamahalaan ng mga pangulo ng Indonesia, laluna yaong mga naluklok... --- ### Quo Vadis Civil Islam? Explaining Rising Islamism in Post-Reformasi Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Alexander R. Arifianto, arif, Civil Islam, Indonesia, Islam, Post-Reformasi Indonesia The successful Defending Islam campaign against former Jakarta governor Basuki Tjahaja Purnama (or ‘Ahok’) is clear evidence that Islamism is rising in post-Reformasi Indonesia, which is regretfully not adequately explained in the recent scholarship on Indonesian Islam. The growth of Islamism in Indonesia, which occurred in spite of two decades of democratic transition, indicates many scholars and observers have been blindsided regarding the influence of conservative and hardline Islamist movements in post-Reformasi Indonesia. I argue in this essay that this can be attributed to the predominance of the Civil Islam thesis – introduced by Robert Hefner in his magnum opus Civil Islam (2000) – which came out shortly after Reformasi began in Indonesia in 1998. The thesis immediately became a leading framework adopted by scholars and policymakers alike to analyze Islam in Indonesia during post-Reformasi period. ‘Civil Islam’ was inspired by the thought of Indonesian Islamic intellectuals such as Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo and Abdurrahman Wahid. These thinkers managed to combine classical Islamic theology and Western social theory to produce commentaries of Indonesian society during the New Order period. These commentaries are designed to reform Indonesian Islam, to move it away from Indonesia as an Islamic state, an idea offered by their conservative predecessors, and to update classical Islamic thought to show its compatibility with modern ideas such as democracy, pluralism, and tolerance. Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi... --- ### Quo Vadis “Civil Islam”? Menjelaskan Kebangkitan Islamisme di Indonesia Pasca-Reformasi - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-ba/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Bahasa Indonesia, Indonesian Keberhasilan kampanye Bela Islam dalam menentang mantan gubernur Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (atau ‘Ahok’) adalah bukti absah kebangkitan Islamisme di Indonesia pasca-Reformasi, yang sayangnya tidak dijelaskan dengan cukup memadai dalam kajian mengenai Islam di Indonesia akhir-akhir ini. Pertumbuhan Islamisme di Indonesia, terlepas dari transisi demokrasi selama dua dasawarsa, menunjukkan banyak cendekiawan dan pengamat masih lemah dalam menimbang pengaruh gerakan Islamis konservatif dan garis keras di Indonesia pasca-Reformasi. Dalam esai ini, saya berpendapat bahwa hal ini dapat dikaitkan dengan dominasi tesis “Civil Islam” (Islam Sipil atau Islam Berkeadaban)—yang diperkenalkan oleh Robert Hefner dalam magnum opusnya, Civil Islam (2000; edisi terjemahan diterbitkan oleh ISAI, tahun 2001)—yang terbit sesaat setelah Reformasi di Indonesia pada 1998. Tesisnya segera menjadi kerangka kerja utama yang dipergunakan oleh banyak cendekiawan dan penyusun kebijakan dalam melihat Islam di Indonesia selama periode pasca-Reformasi. Hefner mendefinisikan Islam Sipil sebagai “berbagai etika publik yang dikembangkan oleh pemikir, penggiat, dan organisasi-organisasi Muslim di Indonesia dan di beberapa negara dengan mayoritas Muslim, yang bercita-cita untuk menyirapkan nilai-nilai dan kebiasaan-kebiasaan dalam Islam dengan nilai-nilai demokratis” (Hefner 2017, hal. 7). Hal ini diartikulasikan oleh para intelektual Islam Indonesia seperti Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo, dan Abdurrahman Wahid. Para pemikir ini berhasil menggabungkan teologi Islam klasik dan teori sosial Barat untuk menghasilkan uraian mengenai masyarakat Indonesia selama masa Orde Baru. Uraian-uraian ini dirancang untuk mereformasi Islam Indonesia, untuk menarik jarak dari gagasan Indonesia sebagai negara Islam, sebuah gagasan yang ditawarkan oleh para pendahulu mereka yang konservatif, dan untuk memperbarui pemikiran Islam klasik demi menunjukkan kesesuaiannya dengan gagasan-gagasan... --- ### อิสลามอารยะ ท่านจะไปทางไหน?: อรรถาธิบายการขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Thai การรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” ที่ประสบความสำเร็จในการต่อต้านอดีตผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือ “อาฮก”) คือหลักฐานชัดเจนว่า ลัทธิอิสลามนิยม (Islamism) กำลังขยายตัวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากโค่นล้มซูฮาร์โต การปฏิรูปที่สำคัญคือการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการลดบทบาทของกองทัพ--ผู้แปล)  น่าเสียดายที่ไม่มีการอธิบายประเด็นนี้มากเพียงพอในงานวิชาการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระยะหลัง  การขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียเกิดขึ้นทั้งๆ ที่มีการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยมาตลอดสองทศวรรษ   เรื่องนี้ชี้ให้เห็นว่านักวิชาการและผู้สันทัดกรณีจำนวนมากมองไม่เห็นอิทธิพลของขบวนการอิสลามอนุรักษ์นิยมแข็งกร้าวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการโต้แย้งว่า ปัญหาเส้นผมบังภูเขาข้างต้นเกิดมาจากอิทธิพลของทฤษฎีว่าด้วยอิสลามอารยะ (Civil Islam) ซึ่งโรเบิร์ต เฮฟเนอร์นำเสนอไว้ในผลงานชิ้นเอกของเขา นั่นคือ Civil Islam (2000) ที่ตีพิมพ์ออกมาหลังจากยุค Reformasi เริ่มต้นในอินโดนีเซียเมื่อปี 1998 ได้ไม่นานนัก  ทันทีที่เฮฟเนอร์นำเสนอทฤษฎีนี้ มันก็กลายเป็นกรอบการมองที่มีอิทธิพลทั้งต่อนักวิชาการและผู้วางนโยบายรัฐในการวิเคราะห์ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระหว่างยุคหลังการปฏิรูป เฮฟเนอร์นิยาม “อิสลามอารยะ” ว่า “จริยศาสตร์ทางสังคมหลายประการที่นักคิด นักกิจกรรมและองค์กรมุสลิมส่งเสริม ทั้งในอินโดนีเซียและในประเทศที่มีประชากรส่วนใหญ่เป็นคนมุสลิม หลักจริยศาสตร์นี้ต้องการทำให้ค่านิยมและแนวทางปฏิบัติของศาสนาอิสลามเหลื่อมซ้อนกับแนวทางประชาธิปไตย” (Hefner 2017, p. 7)  ทฤษฎีนี้ได้รับการขยายความจากปัญญาชนอิสลามชาวอินโดนีเซีย เช่น นูร์โคลิช มาดจิด (Nurcholish Madjid) ดาวัม ราฮาดโย (Dawam Rahardjo) และอับดูร์ระห์มัน วาฮิด  นักคิดเหล่านี้พยายามผสมผสานเทววิทยาสำนักคลาสสิกของศาสนาอิสลามเข้ากับทฤษฎีสังคมแบบตะวันตกเพื่อสร้างคำอธิบายเกี่ยวกับสังคมอินโดนีเซียระหว่างยุคระเบียบใหม่   อรรถกถาเหล่านี้มุ่งหมายที่จะปฏิรูปศาสนาอิสลามในอินโดนีเซีย เพื่อดึงอินโดนีเซียออกห่างจากการเป็นรัฐอิสลาม ซึ่งเป็นแนวคิดที่ปัญญาชนสายอนุรักษ์นิยมก่อนหน้านี้นำเสนอ  รวมทั้งปรับปรุงให้แนวคิดแบบคลาสสิกของศาสนาอิสลามมีความทันสมัยมากขึ้น เพื่อแสดงให้เห็นว่าศาสนาอิสลามมีความสอดคล้องกับแนวคิดสมัยใหม่อย่างประชาธิปไตย พหุนิยมและขันติธรรม Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi period". อย่างไรก็ตาม สองทศวรรษหลังจากยุคปฏิรูป  นิมิตหมายที่ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคาดทำนายว่าจะได้เห็น กล่าวคือ ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียดำเนินตามทางสายกลางเป็นส่วนใหญ่และมีค่านิยมสอดคล้องกับประชาธิปไตยเสรีนิยม เช่น การเคารพสิทธิมนุษยชน พหุนิยมและขันติธรรมทางศาสนา กลับยากที่จะบรรลุเป็นจริง ดังที่งานวิจัยแสดงให้เห็นว่า ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียมีความเป็นอนุรักษ์นิยมมากขึ้น (van Bruinessen 2013) และมีขันติธรรมน้อยลงต่อการแสดงออกของศาสนาอื่นที่ขัดกับความเชื่อของศาสนาอิสลามกระแสหลัก (Menchik 2016)  เรื่องที่น่าวิตกยิ่งกว่านั้นก็คือ ขันติธรรมที่น้อยลงนี้มิใช่แสดงออกแค่ในกลุ่มอิสลามนิยมเกิดใหม่ เช่น กลุ่มแนวร่วมปกป้องอิสลาม (Islamic Defenders Front--FPI) และกลุ่มฮีซบุต ทาฮ์รีฮ์ อินโดนีเซีย (Hizb-ut Tahrir Indonesia—HTI) เท่านั้น แต่รวมถึงผู้นำทางศาสนาและนักกิจกรรมจำนวนมากในองค์กรนะห์ดาตุล อูลามะ (NU) และองค์กรมูฮัมมาดียะห์ (Muhammadiyah) ด้วย  ดังที่ผู้เขียนจะขยายความโดยละเอียดในบทความนี้  ในที่นี้ขอนิยามลัทธิอิสลามนิยมว่า “กลุ่มมุสลิมผู้ปวารณาตนว่าจะปฏิบัติการทางการเมืองเพื่อผลักดันสิ่งที่พวกเขาเห็นว่าเป็นวาระของศาสนาอิสลาม” (Piscatori 2000, p. 2)  ลัทธิอิสลามนิยมกำลังมีอิทธิพลครอบงำสังคมและการเมืองอินโดนีเซียมากขึ้นในช่วงยี่สิบปีที่ผ่านมา ผู้เขียนต้องการโต้แย้งว่า ทฤษฎีอิสลามอารยะล้มเหลวในการคาดทำนายพัฒนาการ 4 ประการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป  ประการแรก ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคือกลุ่มปัญญาชนมุสลิมอินโดนีเซียชั้นนำที่มีความรอบรู้ในทฤษฎีสังคมตะวันตก  การตีความของพวกเขาว่าศาสนาอิสลามสามารถหลอมรวมเข้ากับคุณค่าแบบเสรีนิยม เช่น พหุนิยมและขันติธรรม เป็นสิ่งที่นักวิชาการและผู้สันทัดกรณีชาวตะวันตกคล้อยตามได้ง่าย  นอกจากเฮฟเนอร์ นักวิชาการหลายคนก็ยกย่องค่านิยมของศาสนาอิสลามสายกลางและนีโอโมเดิร์นนิสต์ในช่วงปลายยุคซูฮาร์โตและต้นยุคปฏิรูป (เช่น Barton and Fealy 1996, Liddle 1996) อย่างไรก็ตาม การตีความเช่นนั้นมักไม่ได้แพร่หลายในหมู่ผู้นำทางศาสนาและนักกิจกรรมในองค์กรนะห์ดาตุล อูลามะและมูฮัมมาดียะห์ ซึ่งมีแนวคิดแบบศาสนาอิสลามกระแสหลักและมีอิทธิพลครอบงำแกนนำขององค์กรเหล่านี้ในระดับรากหญ้า  ผู้นำทางศาสนาอิสลามส่วนใหญ่จบการศึกษาจากโรงเรียนสอนศาสนาอิสลามตามจารีตดั้งเดิม (pesantren salaf)  หลักสูตรในโรงเรียนเหล่านี้ยังส่งเสริมการเข้าใจศาสนาอิสลามตามตัวอักษรมากกว่า  ผู้จบการศึกษาจากโรงเรียนแบบนี้มักกลายเป็นผู้นำทางศาสนา (กยาอี—kyai) และนักเทศน์ภายในชุมชนท้องถิ่นของตน (Sakai and Isbah 2014)  การทำความเข้าใจศาสนาอิสลามแบบอนุรักษ์นิยมอาจช่วยอธิบายว่า เหตุใดผู้นำทางศาสนาจึงมักตีความความมีขันติธรรมแบบเอาแน่เอานอนไม่ได้และขึ้นอยู่กับเงื่อนไขต่างๆ มากกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับปัญญาชนอิสลามที่ได้รับการศึกษาจากตะวันตกซึ่งสนับสนุนวาทกรรมอิสลามอารยะ (Menchik 2016)  ในทางกลับกัน เรื่องนี้ช่วยอธิบายด้วยว่า เหตุใดผู้นำทางศาสนาหลายคนจึงยอมอดกลั้นและบางครั้งถึงขั้นหนุนหลังการข่มเหงทำร้ายชนกลุ่มน้อยทางศาสนาอื่นๆ เช่น ชุมชนมุสลิมนิกายอามาดียะห์และและนิกายชีอะห์ (Hamayotsu 2018) หรือสนับสนุนขบวนการรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” เพื่อต่อต้านอาฮก Protests against Basuki Tjahaja Purnama, Christian governor of Jakarta, 31 March 2017 การปรากฏของผู้นำทางศาสนายุคใหม่ ประการที่สอง ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคาดไม่ถึงว่าผู้นำทางศาสนาตามจารีตจะเสื่อมความนิยมลงในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป ตามมาด้วยการปรากฏตัวของบุคคลที่เป็นผู้นำทางศาสนาอิสลามยุคใหม่ที่แตกต่างจากเดิม เช่น นักเทศน์ทางโทรทัศน์ อุสตาซขวัญใจชาวบ้านและนักเทศน์ออนไลน์  ตัวอย่างของผู้นำทางศาสนาอิสลามยุคใหม่มีอาทิ อับดุลละห์ ยิมนาสเตียร์ (Abdullah Gymnastiar)  ยูซุฟ มันซูร์ (Yusuf Mansur) บาคเตียร์ นาซีร์ (Bachtiar Nasir) และเฟลิกซ์ เซียว (Felix Siauw)  ความมีชื่อเสียงของบุคคลเหล่านี้เป็นส่วนหนึ่งของปรากฏการณ์ดังกล่าว  นักเทศน์เหล่านี้มักโอนเอียงไปข้างการตีความศาสนาอิสลามด้วยอุดมการณ์ที่อนุรักษ์นิยมยิ่งกว่าเดิม และสานความสัมพันธ์ใกล้ชิดกับผู้นำทางศาสนาจากกลุ่มอิสลามนิยมที่ยึดมั่นคัมภีร์อย่างแข็งกร้าว  ยกตัวอย่างเช่น ยิมนาสเตียร์มีความสัมพันธ์แนบแน่นกับฮาบิบ รีซิก ชีฮับ (Habib Rizieq Shihab) ผู้นำทางจิตวิญญาณของกลุ่ม FPI และอาบู บาการ์ บาชีร์ (Abu Bakar Basyir) ผู้ก่อตั้งกลุ่มญะมาอะห์ อิสลามียะห์... --- ### シビル・イスラムはどこへ向かうのか? ポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム主義の高まりについて - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Japanese 前ジャカルタ知事のバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama、あるいはアホック/‘Ahok’)に対するイスラム擁護運動の成功は、イスラム主義がポスト・レフォルマシのインドネシアで強まっている明白な証拠だ。だが残念な事に、近年のインドネシアのイスラム教研究ではこの事が適切に説明されていない。インドネシアでイスラム主義の高まりが20年間の民主主義への移行をよそに生じた事から察せられるのは、多くの学者や観測筋がポスト・レフォルマシのインドネシアにおける保守派・強硬派のイスラム主義運動の影響について意表を突かれる形となった事だ。本論ではこの原因がシビル・イスラム(Civil Islam/民間のイスラム教)論の普及にあると思われる事を論じる。これはロバート・ヘフナー(Robert Hefner)がその代表的文献で1998年にインドネシアでレフォルマシが始まって間もなく刊行されたCivil Islam (2000)に発表したものである。この論文は間もなくポスト・レフォルマシ時代のインドネシアにおけるイスラム教分析の主要な枠組みとして、学者からも政治家からも採用される事になった。 ヘフナーはシビル・イスラムを定義して「ムスリムの思想家や活動家、団体によってインドネシアやムスリムが多数派であるその他の国々で推進される様々な公共倫理で、イスラム教の価値観や実践を民主主義のそれに重ね合わせようとするもの」(Hefner 2017, p. 7)とした。これはインドネシア人のイスラム教有識者、ヌルホリス・マジッド(Nurcholish Madjid)やダワム・ラハルジョ(Dawam Rahardjo)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)らによって明確に示された。これらの思想家たちは伝統的イスラム教神学と西洋社会理論とを巧みに結び合わせて新秩序時代のインドネシア社会の解説を提示した。これらの解説はインドネシアのイスラム教を改革し、これを保守的な先人たちによって示されたイスラム国家インドネシアの概念から遠ざけ、伝統的イスラム思想を更新し、これが民主主義や多元主義、寛容などの現代的思想と両立可能である事を示そうとしたものであった。 Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi period". ところがリフォルマシから20年後、シビル・イスラム論の提唱者が予見していた、インドネシアのイスラム教が概ね穏健で自由民主主義の価値観である人権や多元主義、宗教的寛容の尊重などと両立可能だとする見通しが一層心許ないものになってきた。研究者たちの指摘通り、インドネシアのイスラム教はより保守的なものとなり(van Bruinessen 2013)、主流派イスラムの信念に相容れぬ宗教的表現に対して増々不寛容となっている。(Menchik 2016)。さらに厄介な事に、そのような発言はイスラム防衛戦線(Islamic Defenders Front /FPI)やヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizb-ut Tahrir Indonesia /HTI)などの新興イスラム団体だけでなく、NU(ナフダトゥル・ウラマー)やムハマディヤ(Muhammadiyah)内の多数の聖職者や活動家たちによっても表明されている。ここで詳しく述べておくべき事は、本論で「政治行動に身を投じる事で、自らがイスラム教の実践すべき義務と見なすものを実行するムスリム(Piscatori 2000, p. 2)と定義されたイスラム主義者が、過去20年の間に増々インドネシアの社会と政治を席巻してきた事だ。 著者はシビル・イスラム論の提唱者がポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム教に関して、4つの事態を予期し損ねた事を主張する。第一に、シビル・イスラム論の提唱者はエリート・ムスリムのインドネシア人有識者で、西洋の社会理論にも精通していた。いかにイスラム教が自由主義の価値観である多元主義や寛容性に統合可能かという彼らの解釈は、西洋の学者や観測筋には理解しやすいものである。ヘフナー以外にも多くの学者たちがネオ・モダニスト的、あるいは穏健的なインドネシアのイスラム教の美徳をスハルト時代後期やリフォルマシ時代初期に称賛していた(例、Barton and Fealy 1996, Liddle 1996)。 だが、そのような解釈が主流派NUやムハマディヤの聖職者や活動家で、これらの組織の指導的地位を草の根レベルで占める者たちの間で共有される事は滅多に無い。大多数のイスラム教聖職者は今なお伝統的なイスラム学校(pesantren salaf/プサントレン・サラフ)を卒業しており、これらの学校のカリキュラムではイスラム教のより直解的な解釈が助長されている。さらにこれらの卒業生たちには、地元社会の中でイスラム教の聖職者(kyai /キヤイ)や伝道師になる傾向がある(Sakai and Isbah 2014)。このイスラム教の保守的解釈からも分かるように、寛容性について、シビル・イスラムのディスコースを掲げ、西洋教育を受けたイスラム教有識者たちに共通した解釈に比べて、これらの聖職者はより付随的で条件的な解釈を行う(Menchik 2016)。同様にこの事から、多くの聖職者がアフマディ派やシーア派のムスリムなど、宗教的マイノリティに対する迫害を進んで容認し、時にはその行為を推進しようとする事や(Hamayotsu 2018)、反アホックのイスラム擁護集会を支持しようとする事も説明がつく。 Protests against Basuki Tjahaja Purnama, Christian governor of Jakarta, 31 March 2017 新たなイスラム教権威の出現 第二に、シビル・イスラムの提唱者が予期できなかった事に、ポスト・レフォルマシのインドネシアにおける伝統的イスラム教権威のさらなる崩壊があった。これに伴い、代わりとなる新たなイスラム教の権威者、例えばテレビ宣教師や民間のウスターズ(ustadz)、そしてオンライン説教師が出現した。これらの新たなイスラム教権威者の例として、アブドゥラ・ジムナステイィアール(Abdullah Gymnastiar)やユスフ・マンサール(Yusuf Mansur)、バクティアル・ナシル(Bachtiar Nasir)、フェリックス・シアウ(Felix Siauw)らがおり、彼らが有名になった原因はこの現象にあると考えられる。これらの説教師はより保守的でイデオロギー的なイスラム教の解釈を支持する傾向にあり、その他のより強硬派のイスラム主義団体の宗教家との緊密な関係を構築している。例えばジムナスティアールはFPI(イスラム防衛戦線)の精神的指導者であるハビブ・リジエク・シハブ(Habib Rizieq Shihab)やJI(ジェマー・イスラミア)の創設者であるアブ・バカル・バシル(Abu Bakar Basyir)との緊密な関係を維持しており、HTI(インドネシア・ヒズブット・タフリル)が主催した政治集会で説教を行っている(Hoesterey 2016, pp. 45 & 198)。一方、バクティアル・ナシルは自らの通ったイスラム教学校ゴントル(the Gontor Islamic school)の他の卒業生とのネットワークを構築すると共に、より保守的なムハマディヤ派の活動家とのネットワークも構築して、イスラム擁護集会の際には共に重要な役割を担っていた(IPAC 2018)。 これらの民間説教師と保守派、強硬派のイスラム主義団体との結びつきによって、彼らが後者の主催するイスラム擁護集会などの共同大衆行動に一緒に動員され易い理由がわかる。さらに重要な事は、イスラム教のテレビ宣教師や民間説教師、その他の権威者の出現が、NUやムハマディヤ派の聖職者に代表される伝統的イスラムのウラマー(ulama)の権威をさらに低下させている事だ。彼らは突如、自分たちとその思想が、特に若い中流階級のムスリムの間で妥当性を失いつつある事に気が付くのであった。 NUのような穏健派集団の中でも、広い大衆の支持者を得ている新たなウラマーは若くて中東教育を受けたキヤイで、より保守的な神学的解釈を行い、故アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)やNU内のその他の穏健派寄りのウラマーに支持された穏健的で多元主義的、包括的な原理を認めない傾向にある。それらの者にはイドゥルス・ラムリ(Idrus Ramli)やブヤ・ヤ-ヤ(Buya Yahya)、アブドゥル・ソマド(Abdul Somad)などのNU Garis Lurus(直系派/“True Path NU”)の創設者たちがいる。この一派はNU内でアブドゥルラフマン・ワヒドによって導入され、現NU議長のサイード・アキル・シラジ(Said Aqil Siradj)によっても推進され、現在はイスラム・ヌサンタラ(Islam Nusantara)として知られる進歩主義的で多元主義的な神学を後退させようとするものだ。NU Garis Lurusに所属する若いウラマーが、現在最も人気の高い伝統主義の説教師だという事実は、穏健的で多元主義的なイスラム教組織としてのNUの今後の見通しに問題をもたらす可能性を秘めている。なぜならば、彼らがこの組織の将来の指導的地位の有力候補であるからだ。 第三に、保守、強硬派のイスラム主義者が穏健派の者達よりも、民主主義的なポスト・レフォルマシのインドネシアにおける思想の自由市場で自らの思想を布教する手腕に長けているという事がある。強硬派集団にその思想を効果的に宣伝させ、新卒者たちの支持獲得を可能にした一つの機構がキャンパス・ダアワ(da’wa)組織である。タルビヤ(Tarbiyah)運動が出資したイスラム教布教団体が、1980年代から1990年代の間に急成長した現在の福祉正義党(the Prosperous Justice Party:PKS)とHTIである。彼らの小規模で秘密主義的な性格は、スハルトの保安機構による絶え間ない監視を逃れる上で役立った(Arifianto 2018, p. 6)。彼らが人気を得たのは、比較的世俗派の、あるいは非宗教的なイスラム教のバックグラウンドを持つ若いムスリムが、イスラム教のより深い理解を求めてこれらの組織が主催するダアワ・イベントに参加するようになった事が理由だ。ポスト・レフォルマシ時代以降、イスラム教キャンパス・ダアワ集団は、インドネシア人ムスリムの若者たちの考え方をより排他主義的なイスラム教解釈に改める手段として、国立大学内での支配的立場を増々利用するようになった。HTIのような集団は国家教員養成大学(かつてのインドネシア教員養成機関/IKIP)で勢いを伸ばし、その幹部となるために公立高校の教員になろうとしている学生を対象としてきた(Arifianto 2018, p. 13)。これらの教員の多くが、どうやらその排他主義的思想を上手く教え子に伝えた結果、最近の世論調査では最大4人に1人のインドネシアの公立高校の学生がHTIによって繰り返し宣伝されるイスラム教カリフ制の考えに支持を表明している事が示されている(The Jakarta Post 2017)。 キャンパス・ダアワは一手段に過ぎないが、これによって強硬派の者達は排他主義的思想を潜在的支持者へと広める事に成功した。タルビヤやHTI、ジャマー・タブリーグ(Jama’ah Tabligh)の運動と関連した様々なイスラム主義団体は新たな形式のダアワへの資金提供も活発に行い、その範疇には大規模な国家機関や企業、ショッピングモールでの金曜日のダアワ活動などがある(Tempo 2017, pp. 64-65)。インターネットやソーシャル・メディア・サイトは過去10年程の間に強硬派団体の新たな手段となり、Arramah. comやVOAIslam. comなどのインターネットサイトを通じてメッセージが拡散されてきた。これらのサイトが宗教的なコンテンツを探すインターネットユーザーたちの間で人気を集めている。このようなサイトで提供されるのは、直解主義的な正統派のイスラム教解釈で、それらが単純明快な方法(通常は2-3分以内)でオンライン・ダアワを専門とするイスラム教説教師、例えばウスターズ・カリッド・バサラマ(ustadz Khalid Basalamah)等によって述べられる。これらの集団がインターネットを制し、あるいはキャンパス・ダアワのような、より従来型の布教手段によって穏健派集団を出し抜いた事は、より多くのインドネシア人ムスリム、とりわけ若い中流階級のミレニアル世代が、彼らの前世代よりも保守的なイスラム教解釈を支持している理由を明らかにするだろう。 Mass prayer in Istiqlal Mosque, Jakarta, the largest mosque in Southeast Asia, completed in 1978. 不敬同盟 第四は最後になるが、シビル・イスラム論の提唱者が高級エリートの政治家とインドネシア・ウラマー評議会(MUI)に所属する聖職者たちとの、国家、地域の両レベルにおける同盟関係の強化を軽視している事がある。これらのエリート聖職者や政治家はFPIなどの強硬派イスラム主義集団と手を結ぶ事で、自らの野望を推し進めようとしている(Hadiz 2016, Hamayotsu 2018)。強硬派イスラム主義集団が甚大な努力を払ってその指針に共感する政治家や公務員、治安当局者との同盟関係を築こうとしている、あるいは少なくとも、彼らの援助を利用してその政治目標を推進しようとしている事は明らかなのだ。 FPIは2000年代の初頭に設立されて以来、当局高官とのネットワークを構築してきた。退官したTNI(インドネシア国軍)のウィラント司令官(Chief of Staff Wiranto)(現政治・治安担当調整相)やヌグロホ・ジャスマン警察長官(Police General Nugroho Djajusman)は、この組織の初期の主なパトロンであったと考えられる(Wilson 2015)。これらの結びつきは国軍と国家警察の現在の指導部によって維持されている。先日、国軍司令官を後任する事となったガトット・ヌルマンチョ陸軍大将(General Gatot Nurmantyo)は、ハビブ・リジエク(Habib Rizieq)、その他のFPI最高幹部らと緊密な関係を持つとされている(McBeth 2017)。地域レベルにおいて、FPIは州警察や国軍の指揮官たちとも幅広い関係を構築してきたが、伝えられるところによると、FPIが標的とした宗教的マイノリティに攻撃を仕掛けても常に法的問題を回避する事ができるのは、これが役立っているためだと言う。 強硬派イスラム主義団体の勢力や影響力の拡大を、特に選挙期間中は十分認識しているこれらのエリートは増々、後者集団との日和見主義的連合を形成しつつあり、そうする事で彼らの支持を獲得し、また潜在的支持者としてそのメンバーを活用してきた。だが、イスラム主義者、MUI聖職者とエリート政治家の連合は、インドネシアの穏健的な民間のイスラム教の長期的展望に数々の後退をもたらしてきた。この事はインドネシアが政治の地方分権化を開始した2001年以来、約440の地域的なシャリーア規定が100以上のインドネシアの地域で制定された事から伺われる(Pisani and Buehler 2017)。国家レベルでは、新たな公衆道徳法(public morality laws)が議会によって承認済、あるいは検討中である。これには2006年の反ポルノ法や、間もなく改定されるインドネシア刑法(KUHP)への婚外の性的関係を重大犯罪化する諸条項の導入が含まれていて、これはDPR(国民議会)によってその現会期が終了する2019年までの間に可決される見通しである(Peterson 2018)。このような展開に伴い、民主主義的なポスト・レフォルマシのインドネシアに普及したシビル・イスラムの原理やディスコースの見通しは、これが最初に明示されてから20年近く経った後、増々心もとないものとなりつつある。 学者たちの中には(例:Qurtuby 2018)インドネシアにおける民間の穏健的なイスラム教の今後の見通しを楽観視し続ける者もいるが、上述の分析から、我々はもはやシビル・イスラムをインドネシアのイスラム教の中で最も有力な神学上のディスコースと見なす事はできない。インドネシア国家のさらなるイスラム化の可能性はまだ随分先の事であったとしても、インドネシアに高まるイスラム主義の風潮の中、この可能性を完全に除外する事はもはや不可能であろう。イスラム主義者がイスラム教擁護集会の開催に成功した事は、彼らが現代のインドネシア政治を分析する上で、もはや無視できない勢力である事を示している。 アレクサンダー・R. アリフィアント(Alexander R. Arifianto) シンガポール/ナンヤン工科大学S. ラジャラトナム国際関係学院 インドネシア・プログラム主任研究員 文献目録 Arifianto, Alexander R. 2018. “Islamic Campus Preaching Organizations in Indonesia: Promoters of Moderation or Radicalism? ” Asian Security, https://www. tandfonline. com/doi/abs/10. 1080/14799855. 2018. 1461086, accessed 2 May 2018. Barton, Greg and Grey Fealy (eds) 1996. Nahdlatul Ulama, Traditional Islam, and Modernity in Indonesia. Clayton, Australia: Monash Asia Institute. Hadiz, Vedi. 2016. Islamic Populism in Indonesia and the Middle East. New York: Cambridge University Press. Hamayotsu, Kikue... . --- ### Hồi giáo dân sự, người đi đâu? Giải thích Phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia giai đoạn sau Cải cách - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Vietnamese Sự thành công của chiến dịch phòng vệ những người Hồi giáo khi chống lại cựu thống đốc Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (hoặc 'Ahok') là bằng chứng rõ ràng cho thấy phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia sau thời Cải cách, tiếc là điều này không được giải thích đầy đủ trong các nghiên cứu gần đây về Hồi giáo Indonesia. Sự phát triển của Hồi giáo ở Indonesia diễn ra mặc cho những biến chuyển về dân chủ trong hai thập kỷ qua; điều này cho thấy nhiều học giả và quan sát viên đã bị che khuất về tầm  ảnh hưởng của phong trào Hồi giáo cố chấp và bảo thủ ở Indonesia sau Cải cách. Trong bài luận này tôi khẳng định rằng điều này có thể là do ưu thế của luận điểm Dân sự Hồi giáo –vốn được Robert Hefner giới thiệu trong kiệt tác Civil Islam (Hồi giáo Dân sự, 2000) – luận điểm này xuất hiện ngay sau cuộc Cải cách ở Indonesia bắt đầu vào năm 1998. Luận điểm này ngay lập tức trở thành khuôn khổ hàng đầu được các học giả và nhà hoạch định chính sách vận dụng để phân tích Hồi giáo ở Indonesia trong thời kì hậu Cải cách. Hefner định nghĩa Hồi giáo Dân sự là “các đạo đức công cộng được các nhà tư tưởng, các nhà hoạt động và các tổ chức Hồi giáo ở Indonesia và các nước Hồi giáo... --- ### Quo Vadis Sibil na Islam? Pagpapaliwanag sa Lumalakas na Islamismo sa Indonesia sa Panahon Pagkatapos ng Reformasi - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Filipino Malinaw na ebidensya ang matagumpay na kampanya ng Defending Islam laban kay dating gobernador ng Jakarta Basuki Tjahaja (o ‘Ahok’) na lumalakas ang Islamismo sa Indonesia matapos ang panahon ng Reformasi, na sa kasamaang-palad ay hindi sapat na naipaliliwanag sa mga kasalukuyang pag-aaral hinggil sa Islamismong Indonesian. Itinuturo ng paglago ng Islamismo sa Indonesia, na naganap sa kabila ng dalawang dekadang demokratikong transisyon, na hindi nakita ng maraming iskolar at mga nagmamasid ang impluwensya ng konserbatibo at masugid na kilusang Islamista sa Indonesia matapos ang panahon ng Refomasi. Ikinakatwiran ko sa sanaysay na ito na maituturing na dahilan nito ang pamamayani ng tesis ng Sibil na Islam – ipinakilala ni Robert Hefner sa kanyang magnum opus na Civil Islam (2000) – na lumabas kasunod ng pagsisimula ng Reformasi noong 1998. Kagyat na naging nangungunang balangkas ang tesis na ginamit kapwa ng mga iskolar at tagalikha ng mga patakaran para suriin ang Islam sa Indonesia sa panahon pagkatapos ng Reformasi. Binigyang-kahulugan ni Hefner ang Sibil na Islam bilang “kalipunan ng sari-saring pampublikong etika na ipinalaganap ng mga Muslim na pilosopo, aktibista, at organsisasyon sa Indonesia at sa iba pang kalakha’y Muslim na bansa na naghahangad na maitahi ang mga pagpapahalaga at praktikang Islam sa mga gayong demokratiko” (Hefner 2017, p. 7). Ipinangatwiran ito ng mga Islamikong intelektwal na Indonesian tulad nina Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo at Abdurrahman Wahid. Nagawa ng mga pilosopong ito na pagsamahin ang klasikong teolohiyang Islam at kanluraning teoryang panlipunan upang lumikha ng mga komentaryo sa lipunang Indonesian noong... --- - [文学と現代フィリピン政治](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%b2%bb/):         凡例: 1)()は、原著者の使用したもので、()内の記述は原著者による説明。2)〔〕は、翻訳者の使用したもので、〔〕の言葉は、訳文を分かり易くするために翻訳者が追加したもので、原文には存在しない。    1958年の12月、〔つまり、〕ほぼ57年前、約100人のフィリピンの指導的なライター〔著述家〕たちが、国際ペンクラブのフィリピン支部によってスポンサー(後援)された会議に参加するためにルソン島北部高地のリゾート(保養地)都市であるバギオへと登って行った。結局のところ、この行事は、全国ライター会議として告知されていたので―ほとんどライター仲間の内輪の集まりではあったのだが、彼自身が著名なバナキュラーな〔日常語の/土着固有語での〕詩人であったフィリピン大統領カルロス・P・ガルシア閣下;民族主義者で、スペイン語で書く詩人で劇作家でもあったクラロ・M・レクト上院議員;フィリピン大学の総長ビンセンテ・G・シンコ;そしてアメリカ大使館とイギリス大使館からの少数のコーカサス人たち、といった人々を含む堂々たる来賓の一行も訪れて、話しに加わった。参加者の中には、重要な政治家、実業家、外交官、学者、出版業者、そして、最低一人ずつの聖職者と陸軍の将軍、といった面々もまた含まれていた。    私が言える限りでは、私が5歳になろうとしていた1958年の12月以前のフィリピンでは、この規模のライターの会議は、一度も行われたことがなく―これ以降、一度も開催されたことがないことは確かである。それでは、いったい何が、これらの文学的著名人を山の頂上へと一緒に向かわせることができたのであろうか。それは、ほぼ60年近い歳月の後に、わたしたちを、ここ、アジアのもう一つの都市へ一緒に連れてきた一般的主題とほぼ同じである:〔すなわち〕極めて重要で、逃れがたく、止むにやまれぬ、しかし、厄介でもあり、悩まされてもいる文学と政治の間の挑戦的な関係である。   1958年の会合では、この主題は、会議のテーマの題名、『フィリピン人作家と国民の成長』として課題となっていた。2、3週間前の暇な時間に、私のオフィスの書庫の掃除をしている過程で、私は、この会議の議事録を見る機会があったが、それは、(1959年の第1号)の雑誌、『コメント』〔季刊誌〕の特集号に収められており―私は、胸を打たれた、〔それというのも〕今回の会議に向けての準備をしながら、私の心中には全く別の書き出しがあったのだが、1958年のことを全て再び繰り返しているようで、私が何と取り組んでいるのかを示してくれたからである。(プラトンの2500年の後にとは言わないが)、半世紀以上の後に、文学と政治〔の関係を〕生み出すために文学精神の最良の部分を携えて、私たちフィリピン人作家は、古いものと新しいものと双方の、十分な理由があって消耗させられたままになっている。  小説家と〔政治〕パンフレット〔の〕ライター  1958年の会議の間に表明された見解の典型は、〔以下に引用する〕作家エディルベルト・ティエンポのものであろう:  小説家とパンフレットライターとは、和解できない、異なった二つの範疇に属している。文学は、社会問題に対する解答、それは即座に行動に組み込まれるであろうが、を発見することを、直接に気に病むことはあまりない、ということを私たちは認識しなければならない;さらに、小説家と詩人とは、政治または経済の指導者の代わりとなるための素養を身に付けた存在ではない。彼らの関心は、生活や事件の記録者として行動することではなく、それらに総合を与えること、首尾一貫した秩序をあたえることであり... 成功した作家は、自らの時代の偶発的な事件を超越して、サガ〔英雄伝説〕や預言者〔先駆者〕となる... 芸術的啓示が彼自身と彼の芸術に対する最終的責任である。   それは、今日では、まあまあ安全で口にするには分別のある言明のように聞こえるが、1958年の時点では、数十年にわたって続いてきた一連の激烈な論争、これは、第二次世界大戦前でさえも二つの党派、すなわち、一方では、詩人ホセ・ガルシア・ビリャの「芸術のための芸術」派と呼ばれたそれ、もう一方では、プロレタリア文学の旗を掲げたサルバドール・P・ロペスら、の両者間で行われていた、論争のただの最新版であった。1930年代のフィリピン人作家は、〔一方では、〕詩的モダニズムにまさに針路を変えようとしていたビリャとその仲間による、〔もう一方では〕フィリピンの革命的で反政府的な文学の長い伝統に立ち返ろうとするロペスの軍勢による、二つの敵対的な立場の間で引き裂かれていた。    『コメント』特集号の編集者の一人であった評論家のエルマー・オルドニェスは、ビリャの最も忠実な同盟者の一人で、内科医で短編作家であったアルトゥーロ・B・ロトールの皮肉を思い出した、なぜなら、彼は、これより早く、次のように書いていたからである:  フィリピン人のあいだで、芸術の中で扱うことに失敗した、現在、広がりを示して国内の注目を集めている出来事への重要な理解を示したものは誰もいない。例えば、中部ルソンの農民と、その生活状況を改善しようとする努力からはほど遠く、そういうわけで、重要な物語は何一つ書かれてはいない。国内の残りの人々がトンドのスラムについて語っているというのに、我が詩人たちは、有頂天でマニラ湾の夕日について詩作している。それで、新聞を一瞥さえしないくせに、散文の韻律と調和について学者ぶって討論している作家たちについてどう考えるべきだろうか。ひとつのフレーズ〔一句〕のために何週間もかけて仕事をするくせに、社会正義とは何かとか、ブラカンのある農民が金持ちの地主の貯えた薪を盗んで捕まったのは何故なのか、を理解しようと試みて5分間を費やこともしない作家について何を言うべきだろうか。  ... ### Twenty Years After Suharto: Dynastic Politics and Signs of Subnational Authoritarianism - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Authoritarianism, Indonesia, politics, Southeast Asia, Southeast Asian Politics, Suharto, Yoes Twenty years after Suharto was overthrown in 1998, dynastic politics has become a prominent feature of subnational politics in Indonesia. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009). In 2013, the Indonesian Ministry of Home Affairs found that at least 60 political dynasties exist throughout Indonesia. Although this number may seem small compared to the country’s total number of districts, municipalities, and provinces, the prevalence of subnational political dynasties has grown over time (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Considering dynastic politics, how should we understand Indonesia’s subnational politics two decades after the end of the New Order? I argue that currently we are seeing some signs of “subnational authoritarianism” (Gibson 2013), with dynastic politics playing a significant role in the creation and maintenance of this kind of regime. Although the signs and degree of Indonesia’s subnational authoritarianism are not as prevalent as in some Latin American countries, dismissing signs of subnational authoritarianism in dynastic prone areas altogether would be misleading if we want to fully understand Indonesia’s politics in the post-New Order era. Consequently, we need to further our understanding of Indonesia’s politics beyond a simple dichotomy between those who argue... --- ### Duapuluh Tahun Setelah Rezim Suharto: Politik Dinasti dan Tanda-tanda Otoritarianisme Subnasional - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/duapuluh-tahun-setelah-rezim-suharto-politik-dinasti-dan-tanda-tanda-otoritarianisme-subnasional/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, Yoes Duapuluh tahun setelah Suharto dimakzulkan pada 1998, politik dinasti menjadi ciri mencolok politik subnasional di Indonesia. Politik dinasti mengacu pada sebuah cara strategi politik ketika dua atau lebih anggota dari keluarga yang sama menduduki jabatan di wilayah yang sama (Dal Bó, Dal Bó, dan Synder 2009). Pada 2013, Kementerian Dalam Negeri Indonesia menemukan bahwa setidaknya terdapat 60 dinasti politik di seluruh Indonesia. Meski jumlah ini mungkin tampak kecil dibandingkan dengan jumlah kabupaten, kota, dan provinsi, prevalensi dinasti politik subnasional bertambah dari waktu ke waktu (Djohan 2017). Indonesia terdiri dari 542 unit subnasional. Jumlah faktual dinasti politik di seluruh Indonesia sulit diperoleh karena Indonesia tidak memiliki akses terhadap basis data yang mencatat hubungan keluarga antara pemegang jabatan dan anggota akeluarga mereka yang juga menempati posisi politik terpilih. Dengan menimbang politik dinasti ini, bagaimana sebaiknya kita memahami politik subnasional Indonesia dua dasawarsa setelah Orde Baru berakhir? Saya berpendapat bahwa saat ini kita melihat beberapa tanda “otoritarianisme subnasional” (Gibson 2013), dan politik dinasti memainkan peran penting dalam penciptaan dan pemeliharaan rezim semacam ini. Kendati tanda-tanda dan kadar otoritarianisme subnasional di Indonesia tidak kentara seperti di beberapa negara Amerika Latin, mengabaikan sama sekali tanda-tanda otoritarianisme subnasional di daerah-daerah yang condong memiliki dinasti politik akan menyesatkan, jika kita ingin sepenuhnya memahami politik Indonesia pasca-Orde Baru. Oleh karena itu, kita perlu meningkatkan pemahaman tentang politik Indonesia melampaui dikotomi sederhana antara mereka yang berpendapat bahwa Indonesia adalah sebuah negara demokrasi yang sedang dalam proses konsolidasi, dan mereka yang berpendapat bahwa Indonesia adalah negara demokrasi elektoral dengan sejumlah kecil oligarki... --- ### ยี่สิบปีหลังยุคซูฮาร์โต: การเมืองวงศาคณาญาติกับสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Thai, Yoes ผ่านไปยี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตถูกโค่นล้มจากอำนาจในปี 1998 การเมืองวงศาคณาญาติ (dynastic politics) กลายเป็นลักษณะเด่นของการเมืองส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียการเมืองวงศาคณาญาติ (Dynastic politics) หมายถึงยุทธศาสตร์ทางการเมืองรูปแบบหนึ่ง ซึ่งสมาชิกครอบครัวเดียวกันสองคนขึ้นไปดำรงตำแหน่งที่มาจากการเลือกตั้งในพื้นที่เดียวกัน (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009).   ในปี 2013 กระทรวงมหาดไทยของอินโดนีเซียพบว่ามีระบบการเมืองวงศาคณาญาติอย่างน้อย 60 กลุ่มเกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ  ถึงแม้ตัวเลขนี้อาจดูเหมือนเล็กน้อยเมื่อเปรียบเทียบกับจำนวนเขต เทศบาลและจังหวัดทั้งหมด แต่ยิ่งเวลาผ่านไป ระบบการเมืองวงศาคณาญาติในส่วนภูมิภาคก็มีการขยายตัวมากขึ้น (Djohan 2017)อินโดนีเซียมีหน่วยการปกครองส่วนภูมิภาคทั้งสิ้น 542 หน่วย  ตัวเลขที่แท้จริงของวงศ์ตระกูลนักการเมืองในระบบวงศาคณาญาติทั่วทั้งประเทศเป็นข้อมูลที่ค้นหายาก ทั้งนี้เพราะอินโดนีเซียไม่มีฐานข้อมูลที่บันทึกความเกี่ยวดองเชิงครอบครัวระหว่างผู้ดำรงตำแหน่งกับสมาชิกครอบครัวที่ดำรงตำแหน่งที่มาจากการเลือกตั้งเช่นกัน   เมื่อมีระเด็นการเมืองวงศาคณาญาติเกิดขึ้นเช่นนี้ เราควรเข้าใจการเมืองส่วนภูมิภาคของอินโดนีเซียในช่วงสองทศวรรษภายหลังการสิ้นสุดของยุคระเบียบใหม่อย่างไร? ผู้เขียนขอเสนอว่า ในปัจจุบันเรากำลังมองเห็นสัญญาณของ “ระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค” (subnational authoritarianism) (Gibson 2013)  โดยที่การเมืองวงศาคณาญาติเข้ามามีบทบาทสำคัญในการสร้างและรักษาระบอบอำนาจนิยมดังกล่าวไว้  ถึงแม้สัญญาณและระดับของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียอาจไม่เด่นชัดเหมือนในประเทศละตินอเมริกาบางประเทศ แต่การมองข้ามสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาคในพื้นที่ที่มีแนวโน้มของการเมืองวงศาคณาญาติอาจทำให้เรามองอะไรผิดไป หากเราต้องการเข้าใจการเมืองของอินโดนีเซียในช่วงเวลาหลังยุคระเบียบใหม่อย่างถ่องแท้ ด้วยเหตุนี้ เราต้องทำความเข้าใจการเมืองอินโดนีเซียให้มากขึ้นว่า มันไม่ได้มีแค่การแบ่งขั้วระหว่างฝ่ายที่ยืนยันว่าอินโดนีเซียมีระบอบประชาธิปไตยที่เข้มแข็ง กับฝ่ายที่แย้งว่าอินโดนีเซียมีระบอบประชาธิปไตยเลือกตั้งที่อภิสิทธิ์ชนกลุ่มเล็กๆ กลุ่มหนึ่งสามารถปรับตัวเข้ากับกติกาใหม่เพื่อสนองผลประโยชน์ทางการเมืองและเศรษฐกิจของตัวเองโปรดดูตัวอย่างเช่น Robison and Hadiz (2004).   หากเราย้ายแว่นการวิเคราะห์จากระดับชาติมาที่ส่วนภูมิภาค เราจะมองเห็นสัญญาณบางอย่างที่ Gibson (2013) เรียกว่า “ระบอบสองนครา” (regime juxtaposition)  “ระบอบสองนครา” คือสถานการณ์ที่ในระดับชาตินั้น การแข่งขันในการเลือกตั้งมีความแข็งแรง มีชีวิตชีวา และการใช้เล่ห์กลหรือเล่นไม่ซื่อในระดับชาติย่อมก่อให้เกิดปฏิกิริยาตอบโต้ทางสังคม การเมืองและกฎหมายอย่างแน่นอน  ส่วนในระดับภูมิภาคนั้น สัญญาณของระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขัน (Competitive authoritarianism) ปรากฏให้เห็นเด่นชัด โดยเฉพาะในพื้นที่ที่การเมืองวงศาคณาญาติมีอิทธิพลระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขัน (Competitive authoritarianism) หมายถึงระบอบการปกครองที่มีสถาบันประชาธิปไตยอย่างชัดเจน แต่สนามเลือกตั้งถูกบิดเบือนอย่างร้ายแรงเพื่อความได้เปรียบของผู้ดำรงตำแหน่งในขณะนั้น (Levitsky and Way 2010). Suharto is appointed President of Indonesia at a ceremony in March 1968. ชนชั้นนำส่วนภูมิภาคในสมัยระบอบซูฮาร์โต ในยุคซูฮาร์โต การเมืองวงศาคณาญาติไม่ปรากฏในระดับภูมิภาค นอกจากในระดับหมู่บ้าน  ระบบการจัดการของรัฐอินโดนีเซียในยุคระเบียบใหม่คอยจำกัดโอกาสที่ “เจ้าพ่อท้องถิ่น” จะสามารถผูกขาดอำนาจในระดับภูมิภาคได้อย่างเป็นทางการ (Sidel 2005)  ส่วนภูมิภาคต่างๆ ไม่มีอำนาจในการเลือกประมุขในส่วนการปกครองของตัวเอง ทั้งนี้เพราะทั้งผู้ว่าการ นายกเทศมนตรีและหัวหน้าเขต ซึ่งส่วนใหญ่เป็นนายทหารที่ยังประจำการหรือเกษียณแล้ว ล้วนแล้วแต่ได้รับการแต่งตั้งมาจากรัฐบาลกลางในกรุงจาการ์ตา  ในทางกฎหมาย สภาท้องถิ่น (DPRD) มีสิทธิเสนอชื่อผู้เข้าชิงตำแหน่งบริหารในระดับท้องถิ่น แต่ในทางปฏิบัติ การตัดสินใจต้องผ่าน “การหารือ” หรือความเห็นชอบจากรัฐบาลกลาง  ด้วยระบบจัดการเชิงสถาบันทั้งที่เป็นทางการและไม่เป็นทางการนี้เอง ทำให้ไม่มีนักการเมืองในระดับภูมิภาคสามารถสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาได้ กระนั้นก็ตาม ถึงแม้ชนชั้นนำส่วนภูมิภาคไม่มีโอกาสสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาอย่างเป็นทางการ แต่ระบบจัดการของรัฐยุคระเบียบใหม่ก็เปิดช่องทางให้ชนชั้นนำท้องถิ่นสร้างฐานอำนาจขึ้นมาบ้าง  Sidel (2005) และ Hadiz (2011) ตั้งข้อสังเกตว่า ชนชั้นนำจากหลากหลายภูมิหลัง ทั้งทหารระดับล่างและระดับกลาง ข้ารัฐการท้องถิ่นระดับสูง นักเลงและผู้ประกอบการท้องถิ่นซึ่งได้รับประโยชน์จากรัฐบาลหรือโครงการของกองทัพ  คนเหล่านี้สามารถสร้างฐานอำนาจทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างไม่เป็นทางการขึ้นมาท่ามกลางระบบจัดการอำนาจรัฐรวมศูนย์และเผด็จการในสมัยซูฮาร์โต  ดังนั้น ถึงแม้ผู้มีอิทธิพลท้องถิ่นเหล่านี้ไม่สามารถสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองอย่างเป็นทางการในยุคระเบียบใหม่  แต่ฐานอำนาจทางการเมืองและเศรษฐกิจก็ช่วยให้พวกเขาไต่เต้าเข้าสู่เส้นทางอาชีพนักการเมืองอย่างเป็นทางการได้ในภายหลังและครอบงำเวทีการเมืองท้องถิ่นได้ (Hadiz 2011) รวมทั้งกรุยทางให้ระบบการเมืองวงศาคณาญาติด้วย การเกิดขึ้นและการคงอยู่ของการเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โต  การโค่นล้มซูฮาร์โตในปี 1998 คือจุดเริ่มต้นสายโซ่ของกระบวนการทางการเมืองที่นำไปสู่หัวเลี้ยวหัวต่อสำคัญในการเมืองอินโดนีเซีย  ในห้วงเวลาสำคัญนี้ ผู้มีบทบาทหลักทางการเมืองสร้างสถาบันใหม่ๆ ที่จะส่งผลกระทบระยะยาวต่อวิถีทางการเมืองในส่วนภูมิภาค  สถาบันสามประการที่มีความสำคัญอย่างยิ่งในการกรุยทางให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคเกิดขึ้นและคงอยู่ประกอบด้วย 1) การกระจายอำนาจ 2) การเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาค โดยเฉพาะระบบเลือกตั้งท้องถิ่นโดยตรง (Pemilukada)  และ 3) การรับประกันสิทธิทางการเมืองของพลเมือง ความเท่าเทียมเบื้องหน้ากฎหมายและสิทธิที่จะปลอดพ้นจากการถูกแบ่งแยกกีดกันทุกรูปแบบ สถาบันสองประการแรกช่วยบุกเบิกหนทางให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคเกิดขึ้น  ดังที่ Hadiz (2011) อธิบายไว้ การกระจายอำนาจและการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาคเอื้อให้นักการเมืองท้องถิ่นที่คอยแสวงหาผลประโยชน์มีช่องทางสั่งสมอำนาจและความมั่งคั่ง  เนื่องจากอุดมการณ์อ่อนแอจนไม่สามารถร้อยรัดพรรคการเมือง นักการเมืองและผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงเข้าด้วยกัน (Mujani and Liddle 2010) วิธีการหนึ่งที่จะรักษาการสั่งสมอำนาจและความมั่งคั่งไว้ได้ก็ต้องอาศัยการก่อร่างสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาแทน (Buehler 2007) Suharto reads his address of resignation at Merdeka Palace on 21 May 1998. Suharto's successor, B. J. Habibie, is to his right. การเมืองวงศาคณาญาติคือทางเลือกที่มีเหตุผลสำหรับนักการเมืองที่ต้องการต่อยอดและสร้างเสริมอิทธิพลของตนในการเมืองท้องถิ่น  การเมืองวงศาคณาญาติเอื้อให้ผู้ที่กำลังครองอำนาจในการปกครองส่วนภูมิภาคสามารถรับมือกับข้อจำกัดเรื่องวาระการดำรงตำแหน่ง  การเมืองวงศาคณาญาติทำหน้าที่เสมือนการประกันความเสี่ยงให้แก่ครอบครัวในฐานะหน่วยองค์รวมหน่วยหนึ่งว่าจะไม่มีการสูญเสียตำแหน่งเกิดขึ้น (Chandra 2016)  นอกจากนี้ การเมืองวงศาคณาญาติช่วยให้นักการเมืองท้องถิ่นสามารถขยายอำนาจออกไปนอกเขตเลือกตั้งที่เป็นฐานที่มั่นของตน  ในกรณีที่วงศ์ตระกูลนักการเมืองที่กำลังครองตำแหน่งเลือกที่จะขยายอำนาจของตนไปสู่สภานิติบัญญัติท้องถิ่นภายในจังหวัด/เขต/เทศบาลเดียวกัน การเมืองรูปแบบนี้ช่วยให้วาระแผนงานของพวกเขาได้รับความเห็นชอบจากสภา  การได้ที่นั่งในสภาท้องถิ่นยังมีประโยชน์ต่อสมาชิกครอบครัวของนักการเมืองที่กำลังครองตำแหน่งในการสร้างความน่าเชื่อถือเพื่อไต่เต้าบนเส้นทางการเมืองต่อไป พร้อมกับสถาบันสองประการแรกข้างต้น สถาบันที่สาม กล่าวคือ การรับประกันสิทธิทางการเมืองของพลเมือง ความเท่าเทียมเบื้องหน้ากฎหมายและสิทธิที่จะปลอดพ้นจากการถูกแบ่งแยกกีดกันทุกรูปแบบ ยังช่วยให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคสามารถคงอยู่ในการเมืองอินโดนีเซียตลอด 20 ปีหลังจากยุคปฏิรูป (Reformasi) เริ่มต้นในปี 1998  ในปี 2015 หลังจากนักการเมืองในระบบการเมืองวงศาคณาญาติคนหนึ่งยื่นฟ้องศาลรัฐธรรมนูญ  ศาลรัฐธรรมนูญอินโดนีเซีย (MK) จึงสั่งเพิกถอนวรรคที่ต่อต้านการเมืองวงศาคณาญาติในกฎหมายฉบับที่ 8/2015 ซึ่งเป็นการแก้ไขกฎหมายฉบับที่ 1/2015 ว่าด้วยข้อบังคับของรัฐบาลที่ใช้แทนกฎหมายฉบับที่ 1/2014 ว่าด้วยการเลือกตั้งในส่วนภูมิภาค  ทั้งนี้ในความเห็นของศาลนั้น วรรคดังกล่าวเป็นการกีดกันเชิงรัฐธรรมนูญต่อพลเมืองบางคนในการเข้าถึงสิทธิตามรัฐธรรมนูญของตน เพียงเพราะคนผู้นั้นมีความเกี่ยวดองเชิงครอบครัวกับผู้ที่กำลังดำรงตำแหน่ง (Parlina 2015)  คำวินิจฉัยของศาลช่วยวางรากฐานทางกฎหมายให้แก่นักการเมืองที่หมายมาดจะสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมา  มันทำให้ศาลรัฐธรรมนูญกับนักการเมืองวงศาคณาญาติมีความเชื่อมโยงกันอย่างแปลกประหลาด  กล่าวคือ ศาลรัฐธรรมนูญขึ้นชื่อว่าเป็นผู้พิทักษ์ระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย  แต่นักการเมืองวงศาคณาญาติกลับพลิกคว่ำทำลายเป้าหมายดั้งเดิมของศาลรัฐธรรมนูญ (การปกป้องรัฐธรรมนูญฉบับประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย) เพื่อคุ้มครองผลประโยชน์ทางการเมืองในวงศ์ตระกูลของตน ซึ่งอาจกลายเป็นอุปสรรคต่อการหมุนเวียนชนชั้นนำอันจะสร้างความเข้มแข็งให้แก่ระบอบประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาค  อีกทั้งบ่อนเบียนคุณภาพของประชาธิปไตยท้องถิ่นให้ถดถอย... --- ### スハルト後の20年: 世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-subnational-authoritarianism-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, Yoes スハルトが失脚した1998年から20年後、世襲政治(dynastic politics)がインドネシアのサブナショナル(地域)政治に目立つ特徴となった。世襲政治(Dynastic politics)とは、政治戦略の一様式であり、同一の家族のうち2人以上の人間が同一区域内で選出公職を占めている場合を指す(Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009)。 2013年にインドネシア内務省は、少なくとも60の政治王朝(political dynasty)がインドネシア全土に存在する事を発見した。この数字はこの国の県や市、州の合計数に比べて少なく思われるかもしれないが、サブナショナル政治王朝のまん延は時と共に拡大している(Djohan 2017)。インドネシアは542の地方単位によって構成されている。インドネシア全土の政治王朝の実数の把握が困難な理由は、インドネシアにアクセス可能なデータベースとして、公職者とその家族で、同様に選出公職に就く者たちとの家族関係を記録したものが存在しないためである。世襲政治を考慮した上で、我々は新秩序の終わりから20年後のインドネシアのサブナショナル政治をどのように理解するべきであろうか? 著者の主張は、目下我々が目にしているものが「サブナショナル権威主義(“subnational authoritarianism”)」(Gibson 2013)の何らかの兆しであり、世襲政治がこの種の体制の創造と維持に重要な役割を担っているという事だ。インドネシアのサブナショナル権威主義の兆しと度合いには、ラテンアメリカの数か国に見られる様な勢いは無いが、世襲が多発する地域でのサブナショナル権威主義の兆しを全面的に否定してしまっては、ポスト新秩序時代のインドネシア政治の完全な理解を誤らせる事となる。 従って、我々はインドネシア政治の理解をさらに深め、インドネシアが確固たる民主主義国だと主張する者に対し、少数のオリガークが自らをゲームの新たなルールに適応させる事で政治経済上の利益を追求する事のできる選挙民主主義国だと主張する者との単純な二分法を越えて行く必要がある。参照例 Robison and Hadiz (2004). 分析の目を国家からサブナショナルに移す事で、我々はギブソン(Gibson (2013)が、「体制併存(“regime juxtaposition”)」と呼ぶもののいくつかの兆しを見る事ができる。体制併存とは、国家レベルでの選挙競争が熾烈で、どのようなものであれ、大規模操作が社会、政治、法的な反発を確実に生じさせる一方、サブナショナルレベルでは、特に世襲政治がまん延する地域で競争的権威主義(competitive authoritarianism)の兆しが明白な状況を言う。競争的権威主義とは、正式の民主主義的制度が存在しながらも、選挙活動の場が現職者の利益のために著しく操作されている体制の様式を言う(Levitsky and Way 2010)) Suharto is appointed President of Indonesia at a ceremony in March 1968. スハルト政権時代のサブナショナル・エリート  スハルト政権時代、世襲政治は村落レベルを除くサブナショナルレベルには存在しなかった。新秩序のインドネシアの国家機関は、「地域の有力者」がサブナショナルレベルで公式に権力を独占する機会を制限していた(Sidel 2005)。地域に自分たちの地域の首長を選出する重要な権限が無かったのは、その多くが現役、あるいは退官した軍人であった州知事や市長、県知事が、実質的にはジャカルタ中央政府によって任命されていたためである。法律上は地方議会(DPRD)に地域執行部の候補者を指名する権限があったが、実際にこれを決定するには中央政府による「諮問」と「承認」が必要であった。これらの公式、非公式の制度上の取り決めによって、サブナショナルレベルの政治家は誰一人、政治王朝を築く事ができなかったのだ。 公式的にはサブナショナル・エリートに政治王朝を築く機会は無かった、とは言え、新秩序の国家機関はある程度、地方エリートが権力基盤を築く機会を提供していた。シデル(Sidel (2005)とハディズ(Hadiz (2011)が指摘したように、様々な経歴を持つエリート、例えば下級・中級の軍人や地方高級官僚、地方のギャングや起業家などで、政府や軍部のプロジェクトから利益を得ていた者たちは、スハルトの中央集権的で権威主義的な国家権力機構の真っただ中で非公式の政治経済的基盤を築く事ができた。したがって、これらの地域の有力者は新秩序時代に正式な政治王朝を築く事は出来なかったが、その政治経済基盤は、彼らが正式の政治活動を開始させ、ひいては世襲政治を通じた支配も含め、地域の政治的アリーナを支配する(Hadiz 2011)事を促したのである。 ポスト・スハルトのインドネシアにおけるサブナショナル世襲政治の出現と持続 1998年のスハルトの失脚は政治的プロセスの連鎖を引き起こし、インドネシア政治に重大な節目をもたらした。この重大な時に主な政治的アクターは新たな制度を作り出したが、これらはサブナショナルレベルでの行政のあり方に長期的影響を及ぼすものであった。三つの制度がサブナショナル世襲政治の出現と持続に道を開く上で極めて重要であった。それらは(1)地方分権化、(2)サブナショナルレベルにおける民主化、特に地方直接選挙制度(Pemilukada)、そして(3)国民の政治的権利、法の前の平等、いかなる差別も受けない権利の保証である。 最初の2つの制度がサブナショナル世襲政治の出現に道を開いた。ハディズによって論じられたように(2011)、地方分権化とサブナショナルの民主化は、他者を食い物にする地方政治家に権力や物質的な富を蓄積させ得るものだ。政党と政治家、有権者の間のイデオロギー的な結びつきが弱まる中(Mujani and Liddle 2010)、そのような蓄積を維持する一つの手段が政治王朝の形成だ(Buehler 2007)。 Suharto reads his address of resignation at Merdeka Palace on 21 May 1998. Suharto's successor, B. J. Habibie, is to his right. 世襲政治は地方政治への支配を長引かせ、これを強化しようと望む政治家にとっては合理的な選択肢だ。世襲政治はサブナショナルレベルの現職議員が任期制限の問題に対処する事を可能としている。世襲政治には、一族全体の単位で公職を失うリスクに対する保険のような作用もあるだろう(Chandra 2016)。これに加え、世襲政治は地域の政治家が権力を自分たちの地域地盤の外へと拡大させて行く上でも役立つ。現職の世襲政治家が勢力を同州・同県・同市の地方議会に拡大させる選択をした場合、この政治形態は彼らが計画を議会に承認させる上でも役立つであろう。地方議会に議席を占める事はまた、現職議員の家族(たち)がさらなる出世のための実績作りをする上でも役に立つだろう。 最初の2つの制度と共に、3番目の国民の政治的権利、法の前の平等、いかなる差別も受けない権利の保証は、サブナショナル世襲政治を、1998年に始まったリフォルマシの20年後にもインドネシア政治の中に長らえさせるものとなった。2015年には世襲政治家によって請求された司法審査に応じ、インドネシア憲法裁判所(the Indonesian Constitutional Court /MK)が、サブナショナル選挙に関する2014年法律第一号(Law 1/2014 on Subnational Elections)に代わる政府規制に関する2015年法律第1号(Law 1/2015 on Government Regulations)の法改正に関する2015年法律第8号(Law 8/2015 on the Amendment of Law 1/2015)の反世襲条項を廃止した。この理由は同裁判所によると、この条項が特定の市民にとり、彼らが現職議員の親族であるというだけで、憲法で保障された諸権利を行使する際の憲法上の障壁となっていたためだという(Parlina 2015)。この裁判所の判決が政治王朝の構築を志す政治家の法的根拠を裏付ける事となった。この判決はMKと世襲政治家を特殊な関係に置いた。つまり、MKはインドネシア民主主義の守護者として知られているが、世襲政治家はインドネシアの民主的憲法の擁護というMK本来の目的を覆す事で、自分たちの家族の政治的利益を守ってきたのだ。この事はサブナショナルレベルでの健全なエリートの循環を妨げ、地域の民主主義の質を損ないかねないものだ。 サブナショナル世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し インドネシアにおけるサブナショナル世襲政治の出現と持続は、サブナショナル権威主義のいくつかの兆しを示している。ラテンアメリカやフィリピンの政治王朝よりは限定的だが、インドネシアの世襲政治家は地域競争のレベルを管理するために「操作メニュー(“menu of manipulation”)」(Schedler 2002)を展開した。これには買収選挙、有権者および競争相手の脅迫、政党公認(political parties’ endorsements)の独占、官僚の動員、地域メディアの統制、票操作、その他多くの合法とも違法ともつかぬグレーゾーンに入る手段が含まれる。その結果、選挙活動の場は世襲政治家に有利な方向に大きく傾く事となり、もはや平等なものではない。 世襲政治家に関するサブナショナル選挙議論の多くには、現職議員が自分たちの家族を支援するための「操作メニュー」の兆しが明白だ。例えばバンテン州(Banten)元知事は、積極的にパンデグラン(Pandeglang/2010)や南タンゲラン(South Tangerang/2010)、セラン市(Serang City 2013)での選挙に関与していたが、これらの地域では彼の家族が地方選挙で争っていた。その手法は、紛らわしい知事の指示を流す(セラン市)事に始まり、地域官僚機構の大々的で体系的な職員入れ替え(南タンゲラン)や、大勢の村長たちに金子を配る(パンデグラン)など、様々であった。東ジャワ州ではバンカラン県(Bangkalan)の元県知事が自分の息子を選挙に当選させるための手助けとして、地元の国家官僚を動員したり、地方自治体の社会福祉基金を悪用したり、政党公認を独占化したと言われている。さらにチレゴン(Cilegon/2010)と西バンドン(West Bandung/2018)の選挙では、現職議員がその権力を行使して不正資金を捻出し、これを自分たちの家族の選挙運動に当てたらしい事が示されている。このような選挙活動の場を歪めるようなやり方は、世襲政治家が地方選挙を争う他の地域でも目にする事ができる。 問題は、このような操作の手口が明らかであっても、憲法裁判所で地方選挙が組織的、体系的、大々的に不正操作されている事を証明するのが至難の業だという点だ。ほとんどの場合、世襲政治家による「操作メニュー」の適用は巧妙に行われる。その上、憲法裁判所はサブナショナル選挙が不正操作されたか否かという判決に一貫性と透明性の欠如を示してきた(Butt 2013)。地域の法執行機関と選挙関連機関の限られた能力や責任の弱さもまた、組織的、体系的、大々的な選挙違反の証明を困難にする一因だ。このような状況があり、サブナショナル世襲政治家は選挙活動の場を自らに有利となるように曲げ続ける事ができるのだ。 結論 国家レベルにおいて、特に市民の自由に関しては様々な不備があるにせよ、インドネシアは民主主義国、あるいは少なくとも選挙制民主主義国である。国家レベルでは、たとえ過去の国政選挙で有権者登録の問題が幾分あったにせよ、インドネシアの選挙体制は概ね開放的で競争的だと言って差し支えない。 ところが、サブナショナルレベルでは、世襲政治家が容易く「操作メニュー」を用いて、自分たちの地域支配を強化する事ができる。サブナショナルレベルにおいて、世襲現職議員には選挙活動の場を自らの家族に有利となるように操作するためのより大きな権限がある。この国家レベルとサブナショナルレベルの間の矛盾は、ギブソン(2013)が「体制併存」と呼ぶものに似ている。 確かに、インドネシアの世襲政治家がサブナショナル権威主義体制を築くために境界統制を十分に発揮できる範囲は、ラテンアメリカやフィリピンの同範囲に匹敵するものではない。これには特に連邦制の国家構造対単一国家構造、という異なる制度のあり方が反映されている。インドネシア中央政府は、各省庁や国内の法執行機関、例えば汚職撲滅委員会(the Corruption Eradication Commission /KPK)などを通じて、世襲政治家が領域支配を拡大、強化させるための流動性を制限する事ができる。その上、インドネシアの世襲政治家の物質的基盤は、そのほとんどが土地持ちのオリガークで、植民地時代からの有力一族を家族に持つ、ラテンアメリカやフィリピンの同輩のものとは異なる。そのような事から、インドネシアの地方政治家一族が政治王朝形成に失敗するケースも多々見受けられる。 だが、これらの違いがあるからと言って、世襲政治の存在するインドネシアの諸地域におけるサブナショナル権威主義の兆しを完全に無視できる訳ではない。そのような事をすれば、我々インドネシア人が20年前に始めた民主化と地方分権化の本来の目的を損ねる事となるだろう。新秩序の終わりから20年、インドネシアには民主主義を全国的に、そして何よりもサブナショナル的に機能させるために、しなくてはならない事がまだ沢山ある。 Yoes C. Kenawas イリノイ州エバンストン ノースウェスタン大学 政治学 大学院生 文献リスト Buehler, Michael. 2007. "Rise of the Clans. " Indonesia Resources and Information Program (IRIP), Last Modified October 2007, accessed April 2. http://www. insideindonesia. org/rise-of-the-clans. Butt, Simon. 2013. Indonesian Constitutional Court Decisions in Regional Head Electoral Disputes. In CDI Policy Papers on Political Governance. Canberra, Australia: Centre for Democratic Institutions. Chandra, Kanchan. 2016. "Democratic Dynasties: State, Party, and Family in Contemporary Indian Politics. " In Democratic Dynasties: State, Party, and Family in Contemporary Indian Politics, edited by Kanchan Chandra, 12-55. Cambridge, UK: Cambridge University Press. Dal Bó, Ernesto, Pedro Dal Bó, and Jason Snyder. 2009. "Political Dynasties. "  The Review of Economic Studies 76 (1):115-142. Djohan, Djohermansyah. 2017. Pembangunan Politik Indonesia. Jakarta: Institut Otonomi Daerah. Gibson, Edward L. 2013. Boundary Control: Subnational... --- ### Hai mươi năm sau thời Suharto: Chính phủ triều đại và các dấu hiệu của chủ nghĩa độc tài khu vực - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/hai-muoi-nam-sau-thoi-suharto-chinh-phu-trieu-dai-va-cac-dau-hieu-cua-chu-nghia-doc-tai-khu-vuc/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Vietnamese, Yoes Hai mươi năm sau khi Suharto bị lật đổ vào năm 1998, chính phủ theo kiểu triều đại (dynastic politics) đã trở thành một đặc điểm nổi bật của chính trị ở các địa phương Indonesia. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009). Vào năm 2013, Bộ Nội vụ Indonesia phát hiện ra có ít nhất 60 triều đại chính trị tồn tại trên toàn Indonesia. Mặc dù con số này có vẻ nhỏ so với tổng số quận, thành phố và tỉnh của quốc gia này, độ bao phủ của các triều đại chính trị ở các địa phương càng gia tăng theo thời gian (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Với sự hiện diện của các chính phủ triều đại, chúng ta nên hiểu chính trị khu vực ở Indonesia hai thập kỷ sau khi kết thúc Trật tự mới như thế nào? Tôi cho rằng hiện tại chúng ta đang thấy một số dấu hiệu của “chủ nghĩa độc tài khu vực” (Gibson 2013), trong đó nền chính phủ triều đại đóng một vai trò quan trọng trong việc tạo ra và duy trì chế độ... --- ### Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto: Dinastikong Pulitika at mga Palatandaan ng Subnasyunal na Awtoritaryanismo - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/dalawampung-taon-pagkatapos-ni-suharto-dinastikong-pulitika-at-mga-palatandaan-ng-subnasyunal-na-awtoritaryanismo/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, Yoes Dalawampung taon matapos mapatalsik si Suharto noong 1998, naging matingkad na katangian ng subnasyunal na pulitika sa Indonesia ang dinastikong pulitika. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009) Noong 2013, natuklasan ng Ministry of Home Affairs ng Indonesia na hindi bababa sa 60 dinastiyang pulitikal ang umiiral sa Indonesia. Bagaman mistulang maliit ang bilang na ito kung ihahambing sa kabuuang bilang ng distrito, munisipalidad, at probinsya ng bansa, ang paglaganap ng subnasyunal na dinastiyang pulitikal ay lumakas sa paglipas ng panahon (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Sa pagkonsidera sa dinastikong pulitika, paano natin uunawain ang subnasyunasyunal na pulitika ng Indonesia dalawang dekada pagkatapos ng New Order? Inihahapag kong nakikita natin ngayon ang mga palatandaan ng “subnasyunal na awtoritaryanismo” (Gibson 2013), na gumagampan ng mahalagang papel ang dinastikong pulitika sa paglikha at pagpapanatili ng ganitong uri ng rehimen. Bagaman ang mga palatandaan at antas ng subnasyunal na awtoritaryanismo ng Indonesia ay hindi kasinglaganap nang sa ilang mga bansa sa Latin America, makaliligaw ang pagsasa-isantabi ng mga palatandaan ng subnasyunal na awtoritaryanismo sa mga lugar na bulnerable sa dinastiya kung nais nating lubos na maunawaan ang pulitika ng Indonesia sa panahon matapos... --- - [Literature dan Politik Kontemporer Filipina](https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-dan-politik-kontemporer-filipina/):        Pada bulan Desember 1958, hampir 78 tahun lalu, sekitar seratus penulis terkemuka dari Philipina datang ke kota pariwisata Baguio... ### The Trajectories of Transitional Justice and Its Discontents in Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Indonesia, Kimura, reconciliation, Suharto, Transitional Justice Twenty years after the fall of Suharto how has the country dealt with the legacy of the authoritarian New Order’s repressive policies and actions?   The story of transitional justice, or reckoning of the past, is one of abject failure with no significant convictions or substantive accountability for past human rights abuses.   At the same time, it is also a story of stubborn persistence where the failure of official pathways to justice has led activist and civil society groups to pave new paths that rely less on the state and more on society. Said differently, the politics of Indonesia’s past hasn’t gone away; its arc has shifted from top-down to bottom-up, from official to informal, and from redress to recognition. The lack of official progress belies the impressive number and variety of proposed initiatives to address the past that have been put forth and debated over the past two decades: criminal prosecution, fact-finding, truth commissions, legal reform, reparations, documentation and memorialization (ICTJ-Kontras 2011).   This diversity partly reflects the number and variety of human rights violations that occurred during Indonesia’s authoritarian era including mass killings, counter-insurgency, mass incarceration, forced labor, forced detention, kidnappings, street violence, torture and executions. At the same time, this diversity also has a pattern and a trajectory along three broad areas of transitional justice; the retributive path, the restorative path, and the reparative path.   Each of these in turn include official institutional initiatives that failed and informal non-official paths that followed, producing a recursive relationship between official and... --- ### Lintasan Keadilan Transisional dan Ketidakpuasannya di Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/lintasan-keadilan-transisional-dan-ketidakpuasannya-di-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, Kimura Duapuluh tahun setelah makzulnya Suharto, bagaimana negeri ini berurusan dengan warisan kebijakan dan tindakan represif rezim otoriter Orde Baru? Kisah keadilan transisional, atau hisab masa lalu, adalah salah satu kegagalan hina tanpa putusan yang berarti atau pertanggungjawaban mendasar atas pelanggaran-pelanggaran hak asasi manusia di masa lalu. Pada saat bersamaan, hal ini juga merupakan cerita tentang kegigihan keras kepala ketika kegagalan untuk mencapai keadilan yang ditempuh melalui jalur resmi telah mendorong para penggiat dan kelompok masyarakat sipil untuk membangun jalan baru yang hanya sedikit saja bergantung pada pemerintah dan lebih menekankan peran masyarakat. Dengan kata lain, politik masa lalu Indonesia belum hilang; busurnya hanya bergeser dari atas-bawah ke bawah-atas, dari resmi ke informal, dan dari ganti-rugi ke pengakuan. Lambatnya kemajuan resmi mengingkari jumlah inisiatif yang mengesankan dan beragam yang telah dikemukakan dan diperdebatkan selama dua dasawarsa terakhir yang diusulkan untuk mengatasi masa lalu: penuntutan pidana, pencarian fakta, komisi kebenaran, reformasi hukum, perbaikan, pendokumentasian dan berbagai memorial (ICTJ-Kontras 2011). Keragaman upaya ini setidaknya mencerminkan jumlah dan ragam pelanggaran hak asasi manusia yang terjadi selama masa otoriter di Indonesia termasuk pembunuhan massal, penumpasan pemberontakan, penahanan massal, kerja paksa, penahanan paksa, penculikan, kekerasan jalanan, penyiksaan dan eksekusi. Pada saat bersamaan, keragaman ini juga memiliki pola dan lintasan sepanjang tiga wilayah cukup luas dalam keadilan transisional; jalur retributif, jalur restoratif, dan jalur reparatif. Masing-masing pada gilirannya mencakup inisiatif kelembagaaan resmi yang gagal dan jalur tidak resmi yang menyertainya, menghasilkan hubungan timbal-balik antara langkah-langkah resmi dan kemasyarakatan untuk keadilan transisional. Lintasan 1: Jalur Yudisial Bagi penggiat... --- ### วิถีของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านกับความคับข้องใจในอินโดนีเซีย - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Kimura, Thai ผ่านมายี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตสิ้นอำนาจ ประเทศอินโดนีเซียจัดการอย่างไรกับนโยบายและการกดขี่ที่ตกทอดจากระบอบเผด็จการในยุคระเบียบใหม่?   เรื่องราวของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน (Transitional Justice) หรือการทบทวนอดีต คือความล้มเหลวอันน่าใจหายประการหนึ่ง ไม่มีการตัดสินลงโทษที่มีนัยสำคัญหรือการรับผิดอย่างชัดเจนต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนในกาลก่อน  ในขณะเดียวกัน มันก็เป็นเรื่องราวของปณิธานมุ่งมั่นไม่ลดละ  เมื่อเส้นทางสู่ความยุติธรรมผ่านกระบวนการของรัฐมีแต่ความล้มเหลว กลุ่มนักกิจกรรมและภาคประชาสังคมจึงหันมาบุกเบิกเส้นทางใหม่ที่พึ่งพิงรัฐน้อยลงและพึ่งพิงสังคมมากขึ้น  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การเมืองเกี่ยวกับอดีตของอินโดนีเซียยังไม่จบ วิถีทางของมันแค่ย้ายจากวิถีแบบบนลงล่างมาสู่วิถีแบบล่างขึ้นบน จากช่องทางที่เป็นทางการสู่ช่องทางไม่เป็นทางการ และจากการแก้ไขเยียวยามาสู่การตระหนักรับรู้ ถึงแม้กระบวนการผ่านช่องทางของรัฐไม่มีความก้าวหน้า  แต่แท้ที่จริงยังมีข้อเสนอและความริเริ่มมากมายหลากหลายที่จะแก้ไขทบทวนอดีต มีการผลักดันและวิวาทะกันตลอดสองทศวรรษที่ผ่านมา ทั้งด้านการดำเนินคดีอาญา การค้นหาข้อมูล คณะกรรมการค้นหาความจริง การปฏิรูปกฎหมาย การชดเชย การจัดทำเอกสารและอนุสรณ์สถาน (ICTJ-Kontras 2011)  ความหลากหลายแม้น่าประทับใจ แต่ส่วนหนึ่งก็สะท้อนถึงจำนวนการละเมิดสิทธิมนุษยชนในรูปแบบต่างๆ ที่เกิดขึ้นในยุคเผด็จการของอินโดนีเซีย อันกอปรด้วยการสังหารหมู่ การปราบปรามความไม่สงบ การจำคุกประชาชนจำนวนมาก การบังคับเกณฑ์แรงงาน การบังคับกักขังหน่วงเหนี่ยว การลักพาตัว การใช้ความรุนแรงตามท้องถนน การทรมานและการประหารชีวิต ในขณะเดียวกัน ความหลากหลายนี้มีแบบแผนและวิถีทางอยู่ในพื้นที่หลักสามประการของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน กล่าวคือ เส้นทางการลงโทษ เส้นทางสมานฉันท์และเส้นทางการเยียวยา  ในแต่ละเส้นทางตั้งต้นด้วยการริเริ่มจากสถาบันของรัฐ จากนั้นก็ล้มเหลว ตามมาด้วยเส้นทางไม่เป็นทางการนอกระบบรัฐ ก่อให้เกิดความสัมพันธ์ทับซ้อนกันระหว่างมาตรการของรัฐและของสังคมในการผลักดันความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน วิถี 1: เส้นทางตุลาการ สำหรับนักกิจกรรมและผู้สนับสนุนความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน  การนำตัวผู้กระทำความผิดมาดำเนินคดีในศาลถือเป็นเป้าหมายสูงสุดของการเยียวยาแก้ไขการละเมิดสิทธิมนุษยชนในอดีต มาตรการอย่างเป็นทางการของความยุติธรรมเชิงแก้แค้นทดแทน (retributive justice) หลังยุคซูฮาร์โตเริ่มต้นด้วยการแก้ไขรัฐธรรมนูญและปฏิรูปกฎหมาย  โดยเฉพาะอย่างยิ่งกฎหมายฉบับใหม่ที่กำหนดว่า “การละเมิดสิทธิมนุษยชนขั้นร้ายแรงทั้งหมดจะถูกดำเนินคดีในศาลสิทธิมนุษยชน” (Law 39, 1999)  อย่างไรก็ตาม กฎหมายฉบับเดียวกันกลับยืนยันว่า “สิทธิที่จะไม่ถูกดำเนินคดีภายใต้กฎหมายย้อนหลัง” คือ “สิทธิมนุษยชนขั้นพื้นฐานที่ไม่อาจลดทอนภายใต้เงื่อนไขใดๆ ทั้งสิ้น” (Law 39, 1999)  ข้อความวรรคนี้ในกฎหมาย ดังที่เรียกกันว่าหลักการย้อนหลัง เปรียบเสมือนพันธนาการมัดความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านไว้ไม่ให้ออกจากประตูและถูกนำมาใช้เป็นข้ออ้างต่อต้านการนำตัวผู้ละเมิดสิทธิมนุษยชนในอดีตมาดำเนินคดี กฎหมายฉบับต่อมาเปิดช่องให้ศาลสิทธิมนุษยชนเฉพาะกิจดำเนินคดีย้อนหลังได้ แต่เนื่องจากการบัญญัติกฎหมายมีข้อจำกัดมาก จึงมีแค่ไม่กี่คดีที่ขึ้นศาลจริงๆ และบรรดาคดีที่ขึ้นศาลก็ไม่บรรลุความยุติธรรมอย่างมีนัยสำคัญใดๆ  ยกตัวอย่างเช่น ศาลสิทธิมนุษยชนเฉพาะกิจในจาการ์ตาที่พิจารณาคดีความรุนแรงในติมอร์ตะวันออก ศาลตัดสินจำเลยแค่ 6 คนจากทั้งหมด 18 คนว่ามีความผิด ทั้งๆ ที่มีหลักฐานมากมาย  มิหนำซ้ำ จำเลยทั้งหกคนยังหลุดพ้นความผิดเมื่อศาลอุทธรณ์กลับคำตัดสินในภายหลัง (Cohen 2003)  ในกรณีของศาลเฉพาะกิจที่พิจารณาคดีสังหารหมู่ Tanjung Priok ซึ่งมีการยื่นฟ้องดำเนินคดีกองทัพกับกองกำลังความมั่นคงที่กราดยิงใส่ผู้ประท้วงในเขตทางตอนเหนือของกรุงจาการ์ตาเมื่อปี 1984  ศาลตัดสินจำเลย 12 คนจากทั้งหมด 14 คนว่ามีความผิด  แต่ศาลอุทธรณ์ก็ยกฟ้องจำเลยทั้งหมด (New York Times 2005) เมื่อผิดหวังกับศาลและตุลาการในอินโดนีเซีย นักกิจกรรมและกลุ่มสนับสนุนความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านจึงหันไปหาศาลระหว่างประเทศและในบางกรณีก็อาศัยศาลของประเทศอื่นในการดำเนินคดีกับผู้ต้องสงสัยว่ากระทำความผิด  คณะลูกขุนพิเศษของสหประชาชาติในติมอร์ตะวันออกคือตัวอย่างอันโดดเด่น  แต่นักกิจกรรมก็อาศัยกระบวนการยุติธรรมที่อื่นด้วย เช่น ศาลสหรัฐอเมริกาและศาลออสเตรเลีย (Center 1992; ABC News 2007)  การดำเนินคดีแบบนี้ลงเอยด้วยการตัดสินความผิดในบางคดี  แต่ทุกคดีขาดเขตอำนาจศาลและกลไกการบังคับใช้กฎหมายในการลงโทษผู้กระทำความผิดระดับสูงที่อยู่ในอินโดนีเซีย  เมื่อมีข้อจำกัดเช่นนี้ ในระยะหลัง นักกิจกรรมจึงหันไปบุกเบิกเส้นทางที่สาม ซึ่งใช้รูปแบบจำลองเชิงกฎหมาย ถึงแม้ทำได้ในเชิงสัญลักษณ์เท่านั้น  ในปี 2015 ในวาระครบรอบ 50 ปีของการสังหารหมู่ปี 1965  นักกิจกรรมอินโดนีเซียจัดกิจกรรม “ศาลประชาชนระหว่างประเทศ” (International People’s Tribunal—IPT) ขึ้น โดยใช้เป็นวิธีการหนึ่งในการถ่ายทอดประสบการณ์จริงของผู้รอดชีวิตจากเหตุการณ์สังหารหมู่ปี 1965 ให้ประชาคมระหว่างประเทศได้รับรู้ (Palatino 2015)  IPT เชิญผู้รอดชีวิต ประจักษ์พยาน ผู้เชี่ยวชาญและนักประวัติศาสตร์มาให้การเกี่ยวกับโศกนาฏกรรมในปี 1965 พร้อมกับเชิญบุคคลสำคัญที่มีชื่อเสียงในชุมชนนักสิทธิมนุษยชนระหว่างประเทศ รวมทั้งนักกฎหมายและทนายความ มานั่งเป็นผู้พิพากษา  หลังจากเบิกความหลายวัน ศาลก็พิพากษาให้ฝ่ายโจทก์ชนะถึงเก้าคดี อันประกอบด้วยการสังหารหมู่ การบังคับให้เป็นทาส การทรมาน การบังคับให้สูญหาย ความรุนแรงทางเพศ การลี้ภัยและการโฆษณาชวนเชื่อ (IPT 1965) วิถี 2:   การปรองดอง ตัวแบบที่สองภายในกรอบความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านของอินโดนีเซียเน้นไปที่การปรองดอง  นิยามอย่างกว้างๆ ของการปรองดองคือ แนวคิดที่จะนำฝ่ายต่างๆ ที่ขัดแย้งกันมาสร้างการยอมรับซึ่งกันและกันและคลี่คลายความขัดแย้งแตกต่างในอดีต ในอินโดนีเซีย รัฐบาลสามารถสร้างมาตรการที่ใกล้เคียงกับการทำให้การปรองดองเป็นสถาบันอย่างเป็นทางการมากที่สุดคือในปี 2012 เมื่อรัฐบาลของนายซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน ประธานาธิบดีในสมัยนั้น ส่งสัญญาณว่าประธานาธิบดีมีความตั้งใจที่จะแถลงคำขอโทษอย่างเป็นทางการต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนขั้นร้ายแรงที่สุดของประเทศนี้ที่เกิดขึ้นสมัยยุคระเบียบใหม่ (Jakarta Post 2012)  แต่ทันทีที่ข่าวเล็ดลอดออกมา ฝ่ายตรงข้ามก็เริ่มระดมมวลชน จัดแถลงการณ์และข่มขู่ไม่ให้มีการแถลงขอโทษ กระทั่งทำให้การริเริ่มนี้สะดุดหยุดลง  ประธานาธิบดีโจโกวีก็สนใจแนวคิดที่จะแถลงขอโทษอย่างเป็นทางการเช่นกันก่อนที่จะล้มเลิกเพราะถูกต่อต้านอย่างหนัก อีกครั้งที่ความคับข้องใจในความล้มเหลวของกลไกรัฐทำให้กลุ่มกิจกรรมต่างๆ แสวงหาหนทางปรองดองในแบบของตัวเอง  ตัวอย่างหนึ่งก็คือองค์กรของอดีตสมาชิกพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซีย ครอบครัวของนายพลหลายคนที่ถูกสังหารในปี 1965 และเหยื่อของความขัดแย้งคนอื่นๆ ได้รวมตัวกันก่อตั้งองค์กรชื่อ Children of the Nation Gathering Forum (FSAB, Forum Silaturahmi Anak Bangsa)  องค์กรนี้จัดประชุมกันเป็นระยะและพยายามหาหนทางจัดสานเสวนาและการปรองดองระหว่างฝ่ายต่างๆ ที่พัวพันกับเหตุโศกนาฏกรรมปี 1965 (Lowry 2014) การริเริ่มอีกเส้นทางหนึ่งมาจากองค์กร Syarikat  สมาชิกหนุ่มสาวหัวก้าวหน้าขององค์กรอิสลาม NU พยายามสนับสนุนการปรองดองของฝ่ายต่างๆ ในเหตุการณ์ปี 1965 โดยจัดประชุมสานเสวนาและโครงการร่วมระหว่างอดีตสมาชิกพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซียกับสมาชิกของชุมชน NU  มีการสร้างกลุ่มช่วยเหลือและสมาคมสำหรับผู้หญิงที่ตกเป็นเหยื่อ ร่วมมือกันกดดันสภานิติบัญญัติให้ยกเลิกการปฏิบัติแบ่งแยกกีดกันอดีตนักโทษการเมืองและครอบครัวของพวกเขา รวมทั้งผลักดันมาตรการฟื้นฟูสิทธิของอดีตนักโทษการเมืองด้วย (McGregor 2009)  ตัวอย่างอื่นๆ มีอาทิ การใช้ “islah” หรือการไกล่เกลี่ยตามรูปแบบของศาสนาอิสลามระหว่างกองทัพกับเหยื่อและครอบครัวของเหยื่อในเหตุการณ์สังหารหมู่ Tanjung Priok และในอาเจะห์  การใช้ “diyat” ซึ่งเป็นหลักปฏิบัติของศาสนาอิสลามที่ให้จ่ายค่าชดเชยแก่ญาติใกล้ชิดที่สุดของผู้ถูกสังหารหรือถูกบังคับให้สูญหายระหว่างเกิดความขัดแย้ง (Kimura 2015)  วิธีการเชิงวัฒนธรรมและสังคมเช่นนี้ช่วยบุกเบิกช่องทางให้เกิดการปรองดอง แต่ในขณะเดียวกันก็มีปัญหาและสร้างความไม่พอใจแก่เหยื่อจำนวนมาก  การเมืองของความจริง ถ้าตัวแบบการแก้แค้นทดแทนเชิงกฎหมายและการริเริ่มปรองดองบรรลุผลสำเร็จน้อยมากสำหรับความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน แล้วในด้านการแสวงหาความจริงและการบอกเล่าความจริงเป็นอย่างไรบ้าง? การแสวงหาความจริงรูปแบบแรกๆ คือการค้นหารวบรวมข้อเท็จจริง โดยเฉพาะที่เกี่ยวกับเหตุการณ์ปี 1998 รวมทั้งความรุนแรงในอาเจะห์  ภารกิจเบื้องต้นและรายงานที่จัดทำในภายหลังได้รับความชื่นชมจากประชาคมสิทธิมนุษยชนและนานาชาติในแง่ของการนำเสนอลำดับเหตุการณ์ที่ครอบคลุมและเจาะลึก  มีการระบุว่ากลไกความมั่นคงของรัฐอินโดนีเซียเป็นหนึ่งในผู้ก่อความรุนแรง  แต่แบบแผนนี้กลับไม่เดินหน้าต่อ  การค้นหาข้อเท็จจริงที่กระทำในภายหลังมีปัญหาจากการขาดความน่าเชื่อถือ มีแนวโน้มที่จะทำแบบขอไปที และสุดท้ายแล้วขาดแนวทางปฏิบัติหลังจากค้นพบความจริง ความจริงและการปรองดอง... --- ### インドネシアにおける移行期正義とその不満の軌跡 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, Kimura スハルト体制崩壊から20年、この国はどのように権威主義的な新秩序の抑圧的な政策や行為の遺産と向き合ってきたのか?移行期正義の物語、あるいは過去の清算は無残な失敗の一つであり、過去の人権侵害に対して意義ある有罪判決も、十分なアカウンタビリティも一切存在しない。また同時に、それは断固たる忍耐の物語でもあり、正義に向かう公式手段が頓挫したことで、活動家や市民社会団体は国家よりも社会を当てにした新たな道を開く事となった。別の言い方をすれば、インドネシアの過去の政治は消えて無くなったわけではなく、その弧がトップダウンからボトムアップに、公式から非公式に、補償から承認へと切り替わったのだ。 公式的な進歩の欠如は、過去20年にわたって提示され、議論されてきた目覚ましい数字や、過去に向き合うために発案された様々な取り組み... 刑事告発や実情調査、真実委員会、法改正、補償、ドキュメンテーション、記念化に矛盾する(ICTJ-Kontras 2011)。この多様性は幾分、インドネシアの権威主義時代に生じた人権侵害の数と種類が反映したものであるが、それには大量殺人や反乱鎮圧、大量投獄、強制労働、強制抑留、誘拐、街頭での暴力、拷問や処刑が含まれる。 同時にこの多様性には移行期正義の三大分野である応報の道、修復の道、賠償の道に沿った類型と軌道がある。これらの一つ一つにもまた、頓挫した公式の制度的構想や、これに続いたインフォーマルな非公式の道が含まれ、移行期正義の公的手段と社会的手段との間に再帰的な関係を生み出している。 軌道1:司法の道 移行期正義の活動家や推進者にとって、裁判所における加害者の起訴は通常、過去の人権侵害に取り組む上での至高目標と考えられる。ポスト・スハルト時代の応報的正義の公的措置は憲法その他の法制改革に始まった。具体的に言えば、新法は次のように規定している。「あらゆる重大な人権侵害は人権裁判所において審議される」(1999年法律39号/Law 39)。ところが同法はまた、次のようにも断言する。「遡及法の下で起訴されない権利」は「基本的人権であり、これはいかなる状況下でも損なわれる事があってはならない」(1999年法律39号/Law 39)。この不遡及の原則として知られた条項は移行期正義をその出端から挫き、加害者を過去の人権侵害によって裁く事に反論するために用いられてきた。 これに続く諸法は、特別人権法廷が遡及事例を審議する事を許可してはいるものの、その制限的記述のために実際に裁判にかけられた事例は少なく、あったとしても大した正義が実現されたためしは無い。例えば、東ティモール問題に関するジャカルタの特別人権法廷は、決定的な証拠があったにも関わらず、18人中6人の被告だけを有罪判決とし、さらに6人全員の有罪判決は後に控訴審で覆されてしまった(Cohen 2003)。タンジュンプリオク(Tanjung Priok)に関する特別人権法廷の事例では、検察官が1984年にジャカルタ北部でデモ参加者に発砲した軍と治安部隊を裁判にかけた。裁判所は14人中12人の被告を有罪判決としたが、その後、控訴裁判所はこの有罪判決を全て無効とした(New York Times 2005)。インドネシア国内の裁判所や審判機関に失望した活動家と推進者は、被疑者を審議するために海外の国際法廷や、いくつかの事例では外国の裁判所にも目を向ける事となった。 東ティモールの国連特別委員会が一つの代表例であるが、活動家は米国やオーストラリアの裁判所などへも出て行った(Center 1992; ABC News 2007)。これらの裁判は幾つかの事例を有罪に導いたものの、いずれも上層部の加害者をインドネシアで正式に起訴するための管轄権や実施機構を欠いていた。 これらの制約を受け、活動家たちはごく最近になって第三の道を探っている。それは象徴的な意味合いに過ぎないものの、法律尊重主義を掲げた道である。1965年の大量虐殺の50周年にあたる2015年に、インドネシアの活動家たちは国際民衆法廷(the International People’s Tribunal)IPTを立ち上げ、この手段によって1965年の生存者の実体験を浮き彫りにし、国際社会に示したのだ(Palatino 2015)。IPTの企画によって生存者や目撃者、専門家や歴史家が1965年の事件について証言する一方で、判事や弁護士も含む人権団体の国際的著名人らが裁判官を務めた。証言の数日後、法廷は大量殺人、奴隷化、拷問、強制的失踪、性的暴力、国外追放やプロパガンダなどを含む9つの公判で原告らに好意的な判決を下した(IPT 1965)。 軌道2:和解 インドネシアの移行期正義の枠組みの二つ目は、和解を重視する方式である。大まかに言うと、和解の概念は紛争での異なる立場の人間を引き合わせ、過去の不和を認め、これを解決するというものだ。 インドネシアで政府が公式的和解策の導入に最接近したのは2012年であった。当時、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)元大統領の政権が、新秩序時代に起きたこの国で最大の人権侵害に対する大統領の大々的な国家的謝罪表明の意思を示唆した(Jakarta Post 2012)。だがこれが報じられるや否や、反対派も動員を始め、謝罪に対する公式宣言や脅迫を行い、効果的にこの取り組みをくじいてしまった。ジョコウィ(Jokowi)大統領も公式謝罪の意図に手を伸ばしかけたが、後に反対に遭ってこれを断念してしまった。 再び、公式手順の失敗を不満に感じた諸団体は、独自の方法でも和解を模索した。この一例がインドネシア元PKI(共産党)のメンバーと1965年に殺害された陸軍大将の家族、その他の紛争被害者の組織であり、彼らが形成した組織の名は国民会合フォーラムの子供たち(であった。定期的な会合を通じて、この団体は1965年の出来事の異なる派閥間の対話と和解の促進に努めている(Lowry 2014)。 もう一つ、シャリカット(Syarikat)という組織にまつわる一連の取り組みでは、イスラム教団体NU(ナフダトゥル・ウラマー)の進歩主義的な若いメンバーが、1965年をめぐる和解の促進を図ろうと、対話のための会合を行ったり、元PKIメンバーとNUコミュニティのメンバーとの共同プロジェクトに携わったり、女性被害者のための支援団体や協会を創設したり、共同で議会にロビー活動を行う事で、元政治犯とその家族に対する差別を無くし、彼らの権利を回復させるための措置を進めたりしている(McGregor 2009)。その他の例としては「イスラ(“islah”)」の活用があるが、これはイスラム教式の調停で、タンジュンプリオクの虐殺の軍部と犠牲者、犠牲者の家族との間で用いられた。またアチェで用いられたディーヤ(diyat)というイスラム教の慣例は、紛争で殺害、あるいは行方不明となった者達の近親者に支払いをするものである(Kimura 2015)。これらの文化的、社会的アプローチは和解の機会をもたらしたものの、被害者たちの多くにとっては問題があり、不満なものであった事も判明した。 真実の政治 法的応報の手段も和解のための取り組みも、移行期正義の手段としてあまり成果が無いものであったとすれば、真実の追求と真実の口承はどうであろう?真実追求の初期の形としては、特に1998年の事件やアチェでの暴力をめぐる実情調査の取り組みがあった。これら初期の仕事とその後の報告を活用して、人権団体や国際社会がこれらの出来事に関する総合的で十分な説明を行い、またインドネシアの保安機構を暴力の一元凶と名指しした。だが、この傾向は続かなかった。後に実情調査は信憑性の欠如、一時しのぎの傾向、そして最終的には行動力の欠如に悩まされる事となった。 真実と和解 真実追求のためのもう一つの公式手順が真実和解委員会(the Truth and Reconciliation Commission /TRC)という手段であるが、これは政府が2000年に法令を定め、2004年に設立された。NGOや市民社会団体はこの法律を強く推進していたし、当初はこれに重大な人権侵害を調査する力があるとして力づけられていた。ところが、やがて彼らはこの法律がTRCに加害者へ恩赦を与える権限も付与するものである事、TRCで取り上げられた事例の提訴を妨げる事、そして被害者が恩赦と引き換えによってのみ賠償を受け取れる事を認めていると知り、幻滅する事となった。この法律の弱点を是正しようとして活動家は憲法裁判所に告訴したが、これが予想に反して法律そのものを無効としてしまったため、人権団体は法的には正当なままであったが、TRC法が一切存在しない状況に取り残される事となった(Kimura 2015)。 真実の一年 政府に対する、そして公式の実情調査と真実和解委員会の失敗に対する不満から、市民社会団体は独自の方法で真実の推進を図ってきた。正義と真実のための連合(のようなNGOや市民社会団体は、「証言を聞く会(“hearing testimonial events”)」と呼ばれる市民の証言を通じ、「スハルト新秩序体制の被害者の声を増幅させる」ために資源を共有して連携を図り、過去の人権侵害の歴史的記憶や苦しみを浮き彫りにしてきた(Ajar 2012)。 真実の口承もまた大衆文化から現れたが、中でも注目すべきは『アクト・オブ・キリング(“The Act of Killing”)』や『ルック・オブ・サイレンス(“The Look of Silence”)』などの挑発的な映画だ。より一般的には多数の書籍が、多くの女性も含む1965年の生存者によって出版されている。同時に1965年にまつわる学術文献もブームになっており、インドネシア人学者も海外の学者も、1965年の出来事における軍の役割や国際社会の役割に関する新出文書の解明を行っている。 国内シンポジウム 真実追求の領域におけるごく最近の意外な例は、政府が企画した1965年の異なる観点についてのシンポジウムで、「国内シンポジウム:」と呼ばれるものだ(Jakarta Post 2016)。この会議はこの種のものとしては初めて政府が認可した1965年の公開討論であり、注目に値すべきものであった。またこの会議以来、フォローアップは限られてはいたが、この会議はこれを企画した政府の人間が国家の殺人における役割を認めた点においても重要であった。また、このシンポジウムは反PKIの対抗シンポジウムを企画した軍事関連団体や保守派イスラム教団体から、特有の反発を招く事となった(Kompas 2016)。 Truth Telling: “The Act of Killing” 2012, and “The Look of Silence” 2014 結論 インドネシアにおける公式的な移行期正義の展望は、今日、スハルト体制崩壊以来、かつてない程までに不鮮明である。この極めて限定的で制約的な環境を背景に、市民社会団体はその焦点を切り替え、大規模な公式の国家的アプローチにはほぼ見切りをつけ、自らの手で問題に対処しようとしている。公的機関の活動は左程当てにせず、推進者は真実の追求、真実の口承、象徴的な正義の形態に関する独自の取り組みに従事しようと努めて来た。ここで重視されているのは賠償よりも承認であり、公的手段よりも社会的支援に対する呼びかけである。 国家は移行期正義のいかなる有意義なプロセスにも取り組む事ができなかった、あるいは取り組もうとしてこなかった。この拒絶は法的・司法的アプローチ、和解のアプローチ、真実追求のアプローチを含む様々な種類の正義にまたがって概ね一貫している。それでもなお、過去の政治はインドネシアの社会的、政治的ディスコースから消える事を拒む。かつてない程までに、過去に関する議論や論争が行われており、より多くの証拠が活動家や学者、被害者や被害者の家族、著述家、ドキュメンタリー作家たちによって収集されている。移行期正義の三つの形態の中では、真実の追求と真実の口承が最も成功した形であるが、これはそれ以上の種類の正義が可能となるまでの「一時しのぎ」の目的に適っているというだけの話である。 Ehito Kimura Associate Professor ハワイ大学マノア校 政治学部准教授 木村恵人   文献リスト “Balibo 5 Deliberately Killed, Coroner Finds. ” ABC News, November 16, 2007. http://www. abc. net. au/news/2007-11-16/balibo-5-deliberately-killed-coroner-finds/727656. Cohen, David, Seils, Paul, and International Center for Transitional Justice. Intended to Fail: The Trials before the Ad Hoc Human Rights Court in Jakarta. New York, N. Y. : International Center for Transitional Justice, 2003. “Concerning Human Rights, Pubic Law No. 39 (1999). ” The House of Representatives of the Republic of Indonesia. Accessed May 25, 2018. England, Vaudine. “Indonesian Acquittal Has Shades of the Past. ” The New York Times, July 13, 2005, sec. Asia Pacific. https://www. nytimes. com/2005/07/13/world/asia/indonesian-acquittal-has-shades-of-the-past. html. Findings and documents of the International People’s Tribunal on crimes against humanity in Indonesia, 1965. Jakarta and The Hague: IPT 1965 Foundation, 2017. Hermansyah, Anton. “1965 Symposium Indonesia’s Way to Face Its Dark Past. ” The Jakarta Post, April 19, 2016. http://www. thejakartapost. com/news/2016/04/19/1965-symposium-indonesias-way-to-face-its-dark-past. html. “Helen Todd v. Sintong Panjaitan. ” Center for Constitutional Rights. Accessed May 25, 2018. https://ccrjustice. org/node/1638. ICTJ, and Kontras. Indonesia Derailed : Transitional Justice in Indonesia since the Fall of Soeharto : A Joint Report... . --- ### Các cách thức của cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ và những sự bất mãn ở Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Kimura, Vietnamese Hai mươi năm sau sự sụp đổ của Suharto, đất nước đó đã giải quyết di sản của các chính sách và hoạt động mang tính đàn áp của Trật tự mới chuyên quyền độc đoán như thế nào? Câu chuyện về cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ (transitional justice),Cách dịch lấy từ http://nghiencuuquocte. org/2016/12/30/doi-dien-voi-toi-ac-qua-khu-tren-ban-dao-trieu-tien/ (N. D) hay việc đánh giá quá khứ, là một trong những sự thất bại thảm hại, không có những cáo buộc đáng kể nào và không có những ghi nhận chi tiết nào về các vụ xúc phạm nhân quyền trong quá khứ. Đồng thời, đó cũng là câu chuyện về sự tồn tại dai dẳng khi mà sự thất bại của các cách thức dẫn đến công lý một cách chính thống đã khiến  nhóm các nhà hoạt động xã hội và các nhóm dân đi đến những cách thức mới ít phụ thuộc hơn vào nhà nước và phụ thuộc nhiều hơn vào xã hội. Nói cách khác, chính trị quá khứ của Indonesia chưa biến mất; vòng cung của nó đã chuyển từ hướng từ trên xuống thành hướng từ dưới lên, từ chính thức đến không chính thức, và từ sự sửa chữa đến sự thừa nhận. Việc thiếu chu trình chính thống đã đem lại vô số và nhiều kiểu hành động được đề xuất để giải quyết quá khứ vốn đã được nêu ra và gây tranh luận trong hai thập kỷ qua: truy tố... --- ### Ang mga Landasin ng Hustisyang Transisyunal at mga Diskontento dito sa Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-fi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, Kimura Dalawampung taon matapos ang pagbagsak ni Suharto, paano na pinakitunguhan ng bansa ang mga pamanang mapanupil na patakaran at gawa ng awtoritaryan na New Order? Isang kwento ng madilim na kabiguan ang kwento ng hustisyang transisyunal, o pagharap sa nakaraan, na walang signipikanteng paninindigan o makabuluhang pagpapanagot sa mga nakaraang paglabag sa karapatang pantao. Gayundin naman, kuwento ito ng mapilit na paggigiit kungsaan ang pagkabigo ng mga opisyal na daluyan para sa hustisya ay nagtulak sa mga aktibista at grupong civil society na lumikha ng mga bagong daan na higit na nagtitiwala sa lipunan kaysa estado. Sa ibang salita, ang pulitika ng kahapon ng Indonesia ay hindi umaalis; lumipat ang landasin nito mula taas-pababa tungong ibaba-pataas, mula opisyal tungong di-pormal, at mula pagtutuwid tungong pagkilala.  Pinasisinungalingan ng kawalan ng opisyal na pag-unlad ang kahanga-hangang dami sa bilang at uri ng mga panukalang inisyatiba na inihapag at pinagtalunan sa nakaraang dalawang dekada upang pakitunguhan ang nakalipas: kriminal na pagsasakdal; paghahanap ng katunayan; mga komisyon ng katotohanan, bayad-pinsala, dokumentasyon at memoryalisasyon (ICTJ-Kontras 2011). Sinasalamin ng karamihang ito, sa isang bahagi, ang dami sa bilang at uri ng mga paglabag sa karapatang pantao na naganap noong panahon ng awtoritaryanismo sa Indonesia kabilang ang malawakang pamamaslang, kontra-insurhensiya, maramihang pagkulong, sapilitang paggawa, sapilitang pagpipiit, pagkidnap, karahasan sa langsangan, tortyur at pagpatay. Kasabay, ang karamihang ito ay may padron at landasin na tumatalunton sa tatlong malalawak na erya ng hustisyang transisyunal; ang landas na retributibo; ang landas na restoratibo, at ang landas na reparatibo. Ang bawat... --- ### Twenty Years after Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: 24intro, Indonesia, Introduction, Post-Reformasi Indonesia, Suharto This edition of the Kyoto Southeast Asia Review explores the state of Indonesian politics twenty years after the fall of Suharto’s New Order.   In May of 1998 massive demonstrations rocked the nation and forced Suharto’s resignation to end over 30 years of authoritarian rule.   Observers at the time knew little of what to expect with opinions ranging from the collapse and splintering of Indonesia to the return of military rule to the flourishing of democracy.   What has transpired over the last two decades and the shape of Indonesia’s politics today is the subject that five scholars tackle in the essays below.   Paige Tan offers a big-picture overview of Indonesia’s political institutions noting that while politics remains noisy and challenged in some areas, democracy is the new normal and unlikely to be subverted despite several trips to the ‘knife’s edge. ’  Tan highlights threats to a vibrant free press, weak rule of law and continued corruption among other problems but ultimately argues that democracy is ultimately the only game in town. Marcus Mietzner narrows the focus to Indonesia’s presidency where he argues that the past two decades have seen a transformation of the office from a perch for authoritarianism to a coalitional system which seeks to balance socio-political forces in Indonesia resulting in a “broad but internally complex alliance. ”  A presidency that the post-amendment constitution envisages with strong authority and free from outside interests, he argues, has been sacrificed at the altar of excessive political caution. Suharto, second... --- - [Menyanyikan Modernitas Islami: Menciptakan Kembali Nasyid di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/menyanyikan-modernitas-islami-menciptakan-kembali-nasyid-di-malaysia/):       Sejak Partai Islam oposisi se-Malaysia (PAS, Partai Islam Se Malaysia) mengambil alih pemerintahan di Kelantan di tahun 1990, teater... ### Review— Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/working-towards-monarchy-the-politics-of-space-downtown-bangkok/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Monarchies, Thailand Title: Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok Author: Serhat Ünaldi Publisher: Honolulu: University of Hawaii Press, 2016 For decades, journalists and scholars treated the Thai monarchy with a light touch. Some avoided the topic altogether. Others unconsciously (or not) reinforced the tropes that sustained it. While a small number pulled at the seams of the institution, few attempted to understand how it shaped national life.   The 2006 publication of The King Never Smiles and the palace-backed coup against popular telecommunications billionaire Prime Minister Thaksin Shinawatra in the same year made the silence unsustainable. Yet discussion of the monarchy remains a challenge - not least because of Thailand’s harsh lèse-majesté law that prohibits criticism of the king. This dynamic has resulted in new types of academic polarization. Many exiled scholars, Thai or not, now speak freely at great personal expense. Those based in Thailand, seek further access or fear for the safety of relatives are compromised. In this fraught intellectual climate, some argue that excessive attention on the activities of individual royals has obscured the social and political processes that made royal pre-eminence possible. Ünaldi is one such critic and his book is an attempt to understand how the monarchy achieved such immense power during the second half of the twentieth century. Borrowing from Ian Kershaw’s study of Nazi Germany, Ünaldi argues that distinct groups helped boost King Bhumibol’s charismatic power. By remaining aloof from day-to-day decision-making, King Bhumibol relied on others to interpret his directions... . --- ### Review— Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-owners-of-the-map-motorcycle-taxi-drivers-mobility-and-politics-in-bangkok/ - Categories: Book Reviews, Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Book Reviews, br24, Claudio Sopranzetti Title: Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok Author: Claudio Sopranzetti Publisher: Oakland, California: University of California Press, 2017, xiv+305pp Claudio Sopranzetti’s Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok provides an ethnographic account of motorcycle taxi drivers in Bangkok that is unique and insightful, bringing together the daily struggles of drivers to make a living and their political struggles to overcome social obstacles and move up the economic ladders. The book is a result of years of extensive field study as part of his doctoral research in which Sopranzetti examines the lives and work of motorcycle taxi drivers, their interactions with people in the neighborhoods where they work, as well as the drivers’ economic and social conditions back in their hometowns, mostly in the rural northeastern part of Thailand. Sopranzetti’s astute observations and thoughtful analysis help readers understand the role of motorcycle taxis as transportation service providers that sustain the livelihoods in the city and their motivation to participate in and their crucial contribution to the political movements that manifest the unresolved tension of class struggles in Thailand. The book consists of two parts “Mobility” and “Mobilization,” so entitled according to the roles of motorcycle taxi drivers in Bangkok urban mobility and political mobilization, each of four chapters, together with an introduction, Prologue, and Epilogue. Part I, “Mobility,” focuses on the critical role of motorcycle taxis in Bangkok’s urban mobility. In Chapter 1, Sopranzetti traces the historical origin of motorcycle... --- ### Review— 50 Years of ASEAN and Singapore - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/50-years-of-asean-and-singapore/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24 Title: 50 Years of ASEAN and Singapore Authors: Tommy Koh, Sharon Seah Li-Lian, and Chang Li Lin  Publisher: Singapore: World Scientific (2017) The edited volume by Tommy Koh and his colleagues on fifty years of ASEAN illustrates Singapore’s perspective on this regional organization, which is regarded as the key pillar of Singapore’s foreign policy. The book sheds lights on the historical evolution of ASEAN, the achievements, the pains, and the challenges faced by ASEAN over the past fifty years. The book, a compilation of 50 think pieces by senior diplomats and scholars in Singapore, significantly contributes to the understanding and appreciation of ASEAN’s role in maintaining peace and stability and fostering socio-economic development in the region, and the shortcomings and challenges that ASEAN is facing and is going to face. ASEAN is one of the core pillars of Singapore’s foreign policy. The statement by former foreign minister of Singapore, S. Rajatnam, on August 8, 1968 reads, “We want to ensure that ASEAN stands for the interests of ASEAN and therefore by implications for the peace and prosperity of the world. ” Singapore is one of the founding members of ASEAN. As the rotating chair of ASEAN this year, Singapore has committed to strengthening ASEAN’s resilience and ability to innovate. Digital economy, cyber security, youth empowerment, and practical security cooperation particularly under the ADMM and ADMM Plus are the two main issues to be addressed this year. As a small state, Singapore has exercised flexible and smart diplomacy through conducting hedging strategy, which includes economic pragmatism,... --- ### Review— Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/cambodias-foreign-relations-in-regional-and-global-contexts/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Cambodia Title: Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts Authors: Sok Udom Deth, Suon Sun and Serkan Bulut (Eds. ) Publisher: Cambodia: Konrad Adenauer Stiftung, 2017. 438 pages This is a wonderful book, which should be read as a useful point of reference by anyone interested in Cambodia’s contemporary relations with other states, especially major ones like China, Japan, Russia and the United States, as well as with regional and global organizations, most notably the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), the European Union (EU), and the United Nations (UN). The book is divided into five parts with 20 chapters. Part I provides a long introduction that offers insights into Cambodia’s political history and foreign relations from 1945 to 1998. Part II contains six chapters, which are grouped under the heading “Relations with Neighboring Countries and Maritime Southeast Asia. ” Chapter 2 is a review of Cambodia-Thailand relations from a Cambodian perspective, addressing the question of a policy shift from hostility to harmony. Chapter 3 focuses on the same topic but insights are presented from a Thai perspective. Chapter 4 gives analytical attention to Cambodia’s bilateral relations with Vietnam from a Cambodian perspective and is followed by a chapter (5) written from a Vietnamese perspective. Chapter 6 shifts to Cambodia’s bilateral relations to Laos, another neighboring country. Part II’s last Chapter (7) is entitled “Cambodia and Maritime Southeast Asia. ” Part III contains eight chapters grouped together under the heading “Relations with Regional and Global Powers. ” Cambodia’s relations with the EU are the... --- ### Review— Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/khaki-capital-the-political-economy-of-the-military-in-southeast-asia/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Cambodia Title: Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia Authors: Paul Chambers and Napisa Waitoolkiat (Eds. ) Publisher: Thailand: NIAS Press, 2017, 304 pages After taking power in a coup in 2014, Thailand’s military junta made multiple promises of how they would change the kingdom. They vowed to clean up corruption, which supposedly had spiked under the Yingluck and Thaksin Shinawatra governments, to reduce political tensions in a country that had seen nearly two decades of partisan fighting and literal street fighting, and to transform the Thai economy, which had been floundering due to political turmoil as well as deep problems in Thailand’s education system, infrastructure, and how state funding is allotted to various regions of the country. Indeed, in the months after the coup, leaders of the armed forces, including the new prime minister Prayuth Chan-ocha, repeatedly insisted that the army would make fighting corruption a top priority, and intimated that the armed forces would be a nonpartisan group able to manage the economy, at least for a time, without taking from the public till or wasting government money. In fact, many coup supporters, who rallied in the streets of Bangkok in late 2016 and early 2017, with some pushing for a military intervention against the elected Yingluck government , claimed that politicians’ graft was a major reason why they wanted Yingluck ousted. (Whether or not this was the true reason for their anger is a different question; many of the demonstrators may have simply been angry... --- ### Thailand’s Universal Health Coverage under the Coup d’état: Is a Coinsurance Raise Good? - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thailands-universal-health-coverage-under-the-coup-detat-is-a-coinsurance-raise-good/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018, YAV - Tags: health, hospitals, natt, public health, tax, Thailand, YAV, Young Academics Immediately after the ex-PM Thaksin Shinawatra's Thai Rak Thai party won the election by a landslide, Thailand’s universal health coverage - the country’s largest ever health reform – was implemented in 2001. Although this program earns very high popularity among voters, attempts to reverse the national health schemes back to the pre-Thaksin one has been observed. Those attempts seemed to be incredible during under majority voting regime, however, they have become more plausible since the military government seized the power in 2014. This article will explain how the universal health coverage is at risk of being overturned under dictatorship, in which the elites from the supply side of the healthcare market captures the political power. Using the medical council’s coinsurance raise proposal as a case study, I will give an evidence-based response to the proposed plan. Thailand’s universal health coverage is usually called “the 30 Baht program” since its enrollees pay a 30 Thai Baht (approximately one US dollar) copay per visit instead of paying out of pocket. The 30 Baht program offers a large coverage, including office visit, inpatient admission (including C-sections) and medication (including antiretroviral drugs). The 30 Baht program benefits its enrollees through multiple channels. First, it reduces the risk of catastrophic out-of-pocket medical expenditure.   Limwattananon et al (2015) find that because of the fixed copay of 30 Baht household medical expenditure risk was reduced by three-fifths. As for the health outcome, due to better access to healthcare especially for the poor, the 30 Baht program decreases... --- - [ขับร้องแสดงความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลาม : สร้างสรรค์นัสยิดขึ้นใหม่ในมาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%81%e0%b8%aa%e0%b8%94%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/):        ตั้งแต่พรรคฝ่ายค้าน “ปาร์ตี้อิสลามเซมาเลเซีย” (พรรคอิสลามแห่งมาเลเซียหรือ PAS) ได้เป็นรัฐบาลท้องถิ่นปกครองรัฐกลันตันในปี ค. ศ. 1990 พรรคเห็นว่าการแสดงละครพื้นเมืองอย่าง “วายังกูลิต” (หนังตะลุง) และ “มักยง” (ละครมาเลย์ชนิดหนึ่ง) ในที่สาธารณะและการจัดคอนเสิร์ตเพลงร็อคไม่มีความเป็นอิสลามและสั่งห้ามจัดการแสดงดังกล่าว สำหรับชาวมุสลิมที่มีทรรศนะดั้งเดิม ละครพื้นเมืองเป็นเรื่อง “ฮารัม” (ต้องห้าม)... ### Social Media & Blogging: The Changing Philippine Media Landscape under the Duterte Regime - Published: 2018-07-31 - Modified: 2018-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/social-media-blogging-under-duterte-regime/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Blogging, Duterte, Fake News, jec, media, Philippines, social media, YAV, Young Academics With the rise of the Internet and the power of social media and blogging, traditional media is struggling to cope with the digitalization of news in the Philippines. The latter’s authority as a source of news and information is being countered by the former. In less than a decade, the Internet has changed the way Filipinos consume news. With all the challenges that the Philippine media is facing, this piece aims to answer the question: how did social media practitioners and bloggers shape the current Philippine media landscape? Today the media landscape has reached a point where social media practitioners are being accredited to cover official government events in the Philippines. This was plainly evident during the initial ministerial meetings in August 2017 in preparation for the ASEAN Summit later that year (Macas, 2017). Yet citizen journalism is not new in the Philippines. Previously in 2009, bloggers under the civic group Blog Watch started writing about the preparations for the Philippine national elections that were to take place the following year. For their coverage they were able to interview most major political players. Later, in 2010, the Philippine Commission on Elections accredited the same bloggers to cover election activities and were later to be accredited by the Benigno S. Aquino III administration to cover several government functions (Lardizabal-Dado, 2017). While earlier bloggers with a journalistic background collectivized and established a civic group ensuring transparency, today’s social media practitioners cannot be held to the same standards of professionalism. Pro-Duterte social media practitioners... --- ### New Temporary Buddhist Ordination for Women and Social Change in Thai Society - Published: 2018-06-30 - Modified: 2018-07-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thai-buddhist-ordination-women/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Buddhism, kak, Thailand, YAV, Young Academics On the day I became ordained and saw their tears of joy I felt that it was the peak of my life. I have succeeded in many things – careers, money, and so on. But it was only on that day that they happily cried. – JuneIn this article, names of women who were temporarily ordained as samaneri are all pseudonyms, who was temporarily ordained as a samaneri at Songdhammakalyani Monastery.   In Thailand, where around 95 percent of the population self-identify as Buddhist, temporary Buddhist ordination is a long-standing tradition for men, but not for women as they cannot be conventionally ordained. Only in 2009 did temporary ordination for women become available to the public and they can now assume the scriptural form of samaneri (female novices). Songdhammakalyani Monastery, where the abbess is Bhikkhuni Dhammananda – the first contemporary Thai “Theravada” bhikkhuni (female monks, fully ordained nuns) – is the first monastery to offer this new temporary ordination in Thai society. The monastery, located in Nakhon Pathom, had continued to provide ordination twice a year since 2009, and this April (2018) will be the twentieth time that ordination has been offeredThe exception is 2009, the only year that ordination was offered three times. . It is also not the only monastery in Thailand that offers this ordination to the public. At least two other bhikkhuni monasteries, Nirodharam in Chiang Mai and Thippayasathandhamma Bhikkhuni Arama in Songkhla, also do so on a recurring basis. This availability of samaneri ordination took place... --- ### Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands - Published: 2018-05-31 - Modified: 2018-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/gems-of-labour-mining-in-the-borderlands/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: gem, gems, Mining, rural Thailand, Thailand, YAV, Young Academics The city of Chanthaburi in the Thai-Cambodia borderlands is small, but has played a significant role in the history of Thailand and in the history of gem trade throughout the world. Located 250 kilometers to the east of Bangkok, the Thai-Cambodia borderlands have traditionally produced world-class and yellow sapphires (GIA 2015). The region is especially famous for its sapphire, which comes in yellow, blue, and black star varieties. These all share the same basic chemical composition, that is, aluminium oxide – the difference of colour due to various chemical traces make these distinct. Locally, gem mines of the Thai-Cambodia border are known as Bo Ploy. The Khao Ploy Waen or literally 'hill of gems,' which is one of the main mining areas of Chanthaburi (the other being Ban Ka Cha), is situated about 10 kilometers from the city in a scenic jungle area located on slightly elevated dead volcanic plugs. On the top of the hill, there is a Buddhist pagoda. In local narratives, the location seems like the setting for an Indiana Jones movie, a perfect location for the pursuit of 'hidden treasure. ' Image 1: This is a panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer area surrounded by greenery. It is roughly fifty feet deep.  Photo: Sreedeep Image 2: Rubelite (reddish pink in colour), Tsavorite (green in colour) and Iolite (blue in colour) mined in Chanthaburi gem mines being sold in a... --- ### Populism or Identity Politics: Explaining Electoral Politics in Indonesia - Published: 2018-04-29 - Modified: 2018-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/populism-identity-electoral-politics-indonesia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: democracy, Indonesia, Islam, politics, wah, YAV, Young Academics With the victory of Donald Trump in the 2016 US presidential election, followed by the increasing influence of right-wing political parties in Europe, it has become fashionable to use populism as a way to understand politics—especially electoral politics. Indeed, populism as a concept is not a new one; it has been discussed in many parts of the world, such as South America, the United States, Europe, and even Asia. With this increasing trend toward populism, mainly in the United States and Europe, there is a strong temptation to explain political dynamics using this concept, including in Indonesia. This paper searches for a better approach to understanding electoral politics in Indonesia. It contends that it would be better to understand electoral political dynamics by looking at identity politics. Identity politics refers to religion (Islam). This study also considers the limits of populism in understanding electoral politics. On Populism There are various definitions of populism, with scholars underlining different dimensions of it. It would also be safe to claim that populism is a contentious concept. For example, Steven Levitsky and James Loxton (2013, 110) highlight three characteristics of populists: “first, mobilise support via anti-establishment appeals, positioning themselves in opposition to the entire elite. Second, populists are outsiders, or individuals who rise to political prominence outside the national party system. Third, populists establish a personalistic linkage to voters. ” This concept emphasizes three elements: anti-establishment, political outsider, and personal linkage of the populist leader with voters. In a somewhat similar fashion, Kurt Weyland (2001,... --- ### Battling Ephemera: Bruneian Narratives, Public Record, the Need for a Critical Middle - Published: 2018-03-31 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://kyotoreview.org/yav/battling-ephemera-bruneian-narratives/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, Mohd, reading, YAV, Young Academics Who is reading Brunei? Who is writing Brunei? Despite a high adult literacy rate of over 90% (Noor Azam, 2016), the perceived lack of reading culture in Brunei is regularly lamented by educators and government via the Ministry of Education and the National Language and Literature Bureau (DBP). This widespread perception has been the focus of several government initiatives aimed at boosting the reading culture in Brunei, including book fairs, reading carnivals, academic seminars and other public activities. Non-profit grassroots organisations have sprung up with the stated aim of “fostering a stronger reading culture in Brunei”. The motto of B:Read, a non-profit organization founded by young Bruneians A national university has run an experimental study to improve the reading habits of undergraduates (Raju, 2014). There are a handful of small bookstores in the country, which stock primarily British and American bestsellers, usually in category and genre fiction and non-fiction. Pulp Malay language novels from the region are also readily available at stationery shops with fiction sections. There have not been as yet any substantial studies on how the availability of digital reading material – free PDFs online, e-books – or the accessibility to international online bookstores that will ship to Brunei – has affected Bruneian reading habits. Indeed, despite the widespread perception that Bruneians simply “do not read for pleasure” (Nellie, 2012), I have been unable to find any empirical data to support this contention. A national survey on reading culture was reportedly conducted in 2012 by the Prime Minister’s Office... --- ### Moderate-radical Coalition in the Name of Islam: Conservative Islamism in Indonesia and Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/conservative-islamism-indonesia-malaysia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: ham, Indonesia, Islam, kik, kik-en, Malaysia, religion The rising trend of religious conservatism and intolerance across Southeast Asia has attracted extensive media and scholarly attention since the late 2000s. In the capital of Indonesia, Jakarta, massive street demonstrations involving as many as 200,000 people demanding prosecution of the prominent Chinese-Christian politician, Basuki Tjahaja Purnama (popularly known “Ahok”), in the run-up to the gubernatorial election, took a vicious turn, resulting not only in his electoral defeat, but also two-year imprisonment for blasphemy. The successful Muslim mobilization against the popular politician – locally called “Aksi Bela Islam (Action to Defend Islam)” – and its fallout based on his religious and ethnic identity were widely seen as part of a broad trend that scholars and commentators characterize as “conservative turn” and “religious intolerance” that has arisen across the archipelago in the past decade. I argue that religious intolerance against minority communities is the result of informal coalition forged between conservative religious elites and religious radicals in the context of political democratization and politicized religious identity.   In contrast to conventional propositions that tend to regard religion as a political instrument for secular elites to pursue state power, my comparative observation demonstrates that what social movement theorists call “certification” of religious authorities and elites, is essential for small fringe radical groups to successfully mobilize Muslim populations, whereas inducing secular politicians and state apparatus, to allow collective intolerance (Tilly and Tarrow 2007). Seen from the perspective of traditional religious elites, the “godly” Muslim coalition forged in the name of Islam against what those... --- ### Koalisi Moderat-Radikal atas Nama Islam: Islam Konservatif di Indonesia dan Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/conservative-islamism-indonesia-malaysia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, kik Meningkatnya kecenderungan akan konservatisme beragama dan intoleransi yang meluas di seluruh Asia Tenggara telah memikat banyak perhatian media dan keilmuan sejak akhir 2000an. Di ibukota Indonesia, Jakarta, demonstrasi besar-besaran di jalan yang melibatkan sekitar 200,000 orang memaksa penuntutan atas politisi keturunan Tionghoa-Kristen terkemuka, Basuki Tjahaja Purnama (dikenal dengan nama “Ahok”), dalam persiapan pemilihan gubernur, mengambil putaran yang kejam, sehingga berakhir dengan tidak hanya dalam kekalahan pemilihannya, tetapi juga dua-tahun penjara karena penodaan agama. Suksesnya mobilisasi Muslim – yang dikenal sebagai “Aksi Bela Islam” - dalam  melawan politisi terkemuka, dan jatuhnya atas dasar jati diri agama dan sukunya secara luas dilihat sebagai bagian dari kecenderungan umum yang digolongkan oleh para sarjana dan komentator sebagai “putaran yang konservatif” (conservative turn) dan “intoleransi beragama” yang telah terjadi di seluruh nusantara dalam sepuluh tahun terakhir. Saya berpendapat bahwa intoleransi beragama terhadap masyarakat minoritas adalah hasil dari koalisi informal yang memadukan antara para elit konservatif agamis dan kelompok radikal agama dalam konteks demokratisasi politik dan politisasi identitas beragama. Berbeda dari  pendapat yang cenderung menganggap agama sebagai alat politik bagi para elit sekuler untuk mengejar kekuasaan negara, pengamatan perbandingan saya menunjukkan bahwa apa yang para ahli teori gerakan sosial sebut sebagai “sertifikasi” penguasa  dan elit keagamaan, adalah sangat penting untuk kelompok radikal pinggiran yang kecil untuk berhasil memobilisasi penduduk Muslim, sebaliknya menyebabkan para politisi sekuler dan aparat negara, untuk memperbolehkan intoleransi-kolektif (Tilly dan Tarrow 2007). Dilihat dari sudut pandang tradisional elit keagamaan, koalisi Muslim “paling beriman” yang bertindak atas nama Islam dalam melawan apa yang oleh... --- - [Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/singing-islamic-modernity-recreating-nasyid-in-malaysia/):        Since the opposition Party Islam Se Malaysia (PAS, Islamic Party of Malaysia) took over the state government in Kelantan... ### แนวร่วมสายกลาง-สุดขั้วในนามของศาสนาอิสลาม: ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมในอินโดนีเซียและมาเลเซีย - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/conservative-islamism-indonesia-malaysia-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: kik, Thai การที่ลัทธิอนุรักษ์นิยมทางศาสนาและการขาดขันติธรรมมีแนวโน้มเพิ่มสูงขึ้นทั่วทั้งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เป็นประเด็นที่สื่อและแวดวงวิชาการให้ความสนใจอย่างกว้างขวางมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 2000  ในกรุงจาการ์ตา เมืองหลวงของประเทศอินโดนีเซีย การเดินขบวนประท้วงครั้งใหญ่ตามท้องถนนที่มีประชาชนเข้าร่วมมากถึง 200,000 คนเพื่อเรียกร้องให้ดำเนินคดีนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักในชื่อเล่นว่า “อาฮก”) นักการเมืองชื่อดังผู้มีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์ ในช่วงที่เขากำลังเตรียมตัวลงสมัครรับเลือกตั้งผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา  การประท้วงทำให้เขาประสบเหตุพลิกผันไปในทางร้าย ไม่เพียงแค่พ่ายแพ้การเลือกตั้งเท่านั้น แต่ยังลงเอยด้วยการถูกตัดสินจำคุกสองปีข้อหาหมิ่นศาสนา  หลายคนมองว่าความสำเร็จในการระดมมวลชนมุสลิมออกมาต่อต้านนักการเมืองที่ได้รับความนิยม อันเป็นปฏิบัติการที่เรียกขานกันในอินโดนีเซียว่า “Aksi Bela Islam (ปฏิบัติการปกป้องศาสนาอิสลาม)”  อีกทั้งผลกระทบด้านลบที่เกี่ยวพันกับอัตลักษณ์ทางศาสนาและชาติพันธุ์ของเขา ถือเป็นส่วนหนึ่งของแนวโน้มใหญ่ที่นักวิชาการและผู้สันทัดกรณีนิยามว่าเป็น “การเลี้ยวหาอนุรักษ์นิยม” และ “การขาดขันติธรรมทางศาสนา” ที่ปะทุขึ้นทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะแห่งนี้ในช่วงสิบปีที่ผ่านมา ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า การขาดขันติธรรมทางศาสนาต่อชุมชนคนกลุ่มน้อยเป็นผลลัพธ์มาจากแนวร่วมอย่างไม่เป็นทางการที่ก่อตัวขึ้นระหว่างชนชั้นนำทางศาสนาอนุรักษ์นิยมกับกลุ่มแนวคิดสุดขั้วทางศาสนาในบริบทที่การเมืองกำลังก้าวสู่ความเป็นประชาธิปไตยและอัตลักษณ์ทางศาสนากลายเป็นเรื่องการเมืองมากขึ้น  ข้อเสนอกระแสหลักมักมองว่าศาสนาเป็นเครื่องมือทางการเมืองที่ชนชั้นนำฝ่ายฆราวาสนำมาใช้แสวงหาอำนาจรัฐ  ส่วนข้อสังเกตเชิงเปรียบเทียบของผู้เขียนชี้ให้เห็นในทางตรงกันข้ามว่า สิ่งที่นักทฤษฎีด้านขบวนการสังคมเรียกว่า “การรับรอง” จากผู้รู้และชนชั้นนำทางศาสนา  นี่คือหัวใจสำคัญที่ทำให้กลุ่มสุดขั้วเล็กๆ ที่อยู่ชายขอบสามารถระดมมวลชนมุสลิมได้สำเร็จ ตลอดจนโน้มน้าวนักการเมืองฆราวาสและกลไกรัฐจนเปิดช่องให้เกิดการขาดขันติธรรมในหมู่คนจำนวนมากขึ้นมา (Tilly and Tarrow 2007)  ในมุมมองของชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณี แนวร่วมมุสลิม “สายเคร่ง” ที่รวมตัวกันในนามของศาสนาอิสลามเพื่อต่อต้านคนที่ชนชั้นนำเหล่านี้มองว่าเป็น “ศัตรูของอิสลามและอุมมะฮ์ (umma หรือ ชุมชนมุสลิม)” แท้ที่จริงคือความพยายามที่จะรักษาและสร้างความแข็งแกร่งให้แก่สิทธิธรรมทางศาสนาและอำนาจทางการเมือง ในภาวะที่ต้องเผชิญกับพลังฝ่ายฆราวาสและเสรีนิยมที่มาแรงขึ้นและกลายเป็นการคุกคามมากขึ้น การขาดขันติธรรมทางศาสนาในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่มีชาวมุสลิมเป็นคนส่วนใหญ่ แนวโน้มของการขาดขันติธรรมทางศาสนา โดยเฉพาะกรณีชาวมุสลิมที่เป็นคนกลุ่มใหญ่คุกคามคนกลุ่มน้อยทางศาสนา มีปริมาณเพิ่มขึ้นอย่างน่าตระหนกตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  ในอินโดนีเซีย การคุกคามทำร้ายคนกลุ่มน้อยทางศาสนา รวมถึงคนมุสลิมในนิกายเล็กกว่า เกิดบ่อยครั้งมากขึ้นพร้อมๆ กับการปกครองระบอบประชาธิปไตยที่แข็งแกร่งขึ้น  ตามข้อมูลขององค์กร Freedom House คะแนนเสรีภาพของประเทศอินโดนีเซียตกจนเหลือแค่ 3 (จาก 7 ที่ถือว่ามีเสรีภาพน้อยสุด) ในปี 2016 โดยเป็นผลจากการที่อิสรภาพและเสรีภาพของพลเมืองเสื่อมถอยลง ทั้งๆ ที่อินโดนีเซียเคยจัดอยู่ในสถานะ “มีเสรีภาพเป็นส่วนใหญ่” และมีคะแนนที่ดีกว่านี้ในช่วงปีต้นๆ หลังเปลี่ยนระบอบการปกครองFreedom House, https://freedomhouse. org/report/freedom-world/2016/indonesia.   มิหนำซ้ำ กลุ่มที่กระทำการขาดขันติธรรมและใช้ความรุนแรงหลายครั้งกลับเป็นกลุ่มที่เคยถูกจัดอยู่ใน “สายกลาง”  ยกตัวอย่างเช่น การใช้ความรุนแรงต่อชุมชนนิกายอามาดียะห์ (Ahmadiyah) และนิกายชีอะห์มีสูงมากอย่างผิดสังเกตในชุมชนที่เชื่อมโยงกับขบวนการนะห์ดาตุล อูลามะ (Nahdlahtul Ulama--NU) ซึ่งเป็นองค์กรมุสลิมตามจารีตประเพณีที่ได้รับความเชื่อถือมายาวนานว่าเป็นแบบอย่างของการมีขันติธรรมและยอมรับศาสนาอื่น ในประเทศมาเลเซียก็เช่นกัน การขาดขันติธรรมทางศาสนาขยายตัวอย่างผิดสังเกตมาตั้งแต่ปี 2008 เมื่อระบอบอำนาจนิยมพรรคเดียวของประเทศต้องเผชิญกับฝ่ายค้านที่เข้มแข็งอย่างไม่เคยมีมาก่อน  ในขณะที่การขาดขันติธรรมทางศาสนาในอินโดนีเซียมักแสดงออกด้วยการใช้ความรุนแรง ดังที่พบเห็นจากการคุกคามทำร้ายชุมชนนิกายอามาดียะห์และนิกายชีอะห์หลายครั้ง  ส่วนมาเลเซียนั้นแตกต่างออกไป  การขาดขันติธรรมทางศาสนาในมาเลเซียมักแสดงออกมาในศาล ตามท้องถนนและในสื่อมวลชน ถึงแม้มีการใช้ความรุนแรงระดับเล็กๆ ย่อยๆ เกิดขึ้นเป็นครั้งคราวก็ตาม สิ่งที่ย้อนแย้งก็คือ การขาดขันติธรรมทางศาสนาขยายตัวมากขึ้นในอินโดนีเซียและมาเลเซียพร้อมๆ กับที่ชนชั้นนำฝ่ายฆราวาสประกาศปวารณาตนต่อ “อิสลามสายกลาง” เพื่อต่อสู้กับลัทธิสุดขั้วทางศาสนา รวมทั้งปกป้องภาพพจน์ของประเทศและรักษาความสัมพันธ์ระหว่างศาสนาให้มีสันติ (Hoesterey 2017)  อย่างไรก็ตาม การปวารณาตนของชนชั้นปกครองฝ่ายฆราวาสและองค์กรมุสลิมกระแสหลักมักถูกละเลยในภาคปฏิบัติ จนทำให้ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมสุดขั้วก่อตัวขึ้นมาอย่างเห็นได้ชัดและขยายตัวมากเกินไปในภาคประชาสังคมและการวางนโยบาย ตลอดช่วงทศวรรษ 2000 ทั้งในอินโดนีเซียและมาเลเซีย ชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณีมีโอกาสเข้าถึงตำแหน่งและอำนาจรัฐมากขึ้นภายในโครงสร้างรัฐฆราวาส  ชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมได้รับการสนับสนุนจากชนชั้นนำฆราวาส จึงฉวยโอกาสนี้ผลักดันและส่งเสริมการปกครองและการจัดระเบียบสังคมแบบอิสลามตามทัศนะของตน (Bush 2015, Ichwan 2005, 2013, Hamayotsu 2006, Salim 2007)  ชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมบางคนเข้าไปแทรกแซงและครอบงำระบบราชการและสถาบันทางศาสนาของรัฐและกึ่งรัฐทั้งหลาย ในขณะเดียวกันก็จับมือกับกลุ่มสุดขั้วซึ่งมีวาระและเป้าหมายแบบอนุรักษ์นิยมร่วมกัน  การที่คนกลุ่มนี้มีบทบาทมากขึ้นในโครงสร้างของรัฐและการวางนโยบาย ส่งผลเสียต่อสถาบันและความพยายามของผู้นำระดับชาติและองค์กรอิสลามกระแสหลักที่ต้องการส่งเสริมศาสนาอิสลามสายกลางที่มีแนวคิดก้าวหน้า การเมืองท้องถิ่น แนวร่วมมุสลิม “สายเคร่ง” และการระดมมวลชนเพื่อต่อต้านคนกลุ่มน้อย ในอินโดนีเซีย การขาดขันติธรรมต่อคนกลุ่มน้อยทางศาสนาเพิ่มขึ้นอย่างน่าตกใจตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  ในบรรดาคนกลุ่มน้อยที่ตกเป็นเป้าของการใช้ความรุนแรงนั้น ชุมชนอามาดียะห์ตกเป็นเหยื่อมากที่สุด  เหตุการณ์ความรุนแรงราว 65% พุ่งเป้าไปที่สมาชิก ทรัพย์สินและสัญลักษณ์ของชุมชนกลุ่มนี้ โดยเฉพาะในพื้นที่เกาะชวาตะวันตก  ความรุนแรงต่อชุมชนชีอะห์ ซึ่งเป็นอีกกลุ่มที่มักตกเป็นเป้า ถึงแม้จำกัดอยู่แค่ในชุมชนเล็กๆ กล่าวคือในจังหวัดซัมปัง เกาะมาดูรา ชวาตะวันออก แต่เหตุการณ์ลงเอยด้วยความเสียหายต่อบ้านเรือนและทรัพย์สินที่ร้ายแรงมาก อีกทั้งทำให้สมาชิกชุมชนถึง 165 คนต้องพลัดถิ่นฐาน ในระดับชาติ บทบาทของชนชั้นนำทางศาสนาสายอนุรักษ์นิยม โดยเฉพาะกลุ่มอุลามะอ์ (ulama) ที่ครอบงำสภาอุลามะอ์อินโดนีเซีย (Indonesian Ulama Council—MUI) และกระทรวงกิจการศาสนา เป็นกลุ่มที่มีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งในการขยายทวีความเป็นปฏิปักษ์ต่อกันระหว่างมุสลิมกระแสหลักกับชุมชนคนกลุ่มน้อย  เจ้าหน้าที่ของ MUI ฉวยโอกาสใช้อำนาจและตำแหน่งที่เพิ่งได้รับจากประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน (2004-2014) มาอ้างสิทธิ์วินิจฉัยชี้ขาด (ฟัตวา) เรื่องต่างๆ อย่างเป็นทางการ  พวกเขาใช้ตำแหน่งหน้าที่ของตนส่งสัญญาณแก่ชุมชนมุสลิมที่เป็นคนกลุ่มใหญ่ทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะนี้ว่า ความเหนือกว่าในด้านศาสนาและความเป็นปึกแผ่นของพวกตนกำลังตกอยู่ภายใต้การคุกคาม ทั้งนี้เพราะการขยายตัวและการแทรกแซงของกลุ่มคนที่ไม่ใช่อิสลามและต่อต้านอิสลามในสังคมอินโดนีเซีย  ความรู้สึกสั่นคลอนนี้เกิดจากทัศนะที่มองว่าการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีของอับดูร์ระห์มัน วาฮิด (1999-2001) ซึ่งเป็นผู้นำศาสนาสายเสรีนิยมสุดขั้ว และเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี (2001-2004) ประธานพรรค PDI-P พรรครัฐบาลที่คนส่วนใหญ่มองว่าเป็นมิตรกับกลุ่มคนที่ไม่ใช่มุสลิม  ประธานาธิบดีทั้งสองคนนี้ได้ทำลายวัตถุประสงค์ของชาวมุสลิมในอินโดนีเซีย  ส่วนโจโก วีโดโด ประธานาธิบดีคนปัจจุบัน ก็ถูกมองว่ามีความใกล้ชิดกับชนชั้นนำชาวคริสต์และชาวจีนมากกว่าชนชั้นนำชาวมุสลิมกระแสหลัก แน่นอน กลุ่มสุดขั้วหลายกลุ่ม โดยเฉพาะกลุ่มที่มีชื่อเสียงมากที่สุดคือ FPI (Front Pembela Islam—แนวหน้าปกป้องอิสลาม) เป็นกลุ่มที่ส่งเสียงและแสดงความเป็นปฏิปักษ์ต่อคนกลุ่มน้อยทางศาสนามากที่สุด ทั้งยังพร้อมที่จะปลุกปั่นให้ใช้ความรุนแรงต่อคนกลุ่มน้อยในนามของศาสนาอิสลาม  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของกลุ่มสุดขั้วในระดับท้องถิ่นมักขึ้นอยู่กับสายสัมพันธ์ที่พวกเขามีต่อชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณี  ชนชั้นนำเหล่านี้มักครอบงำสภา MUI อันทรงอิทธิพลในการกำหนดนโยบายทางศาสนาและชี้นำสถาบันทางศาสนาอื่นๆ ที่กระทรวงกิจการศาสนาก่อตั้งขึ้นมาตั้งแต่ปี 2005 ด้วยข้ออ้างว่าเพื่ออำนวยให้เกิด “ความปรองดองระหว่างศาสนา”  สถาบันประเภทนี้ที่มีบทบาทสำคัญที่สุดก็คือ “เวทีความร่วมมือเพื่อการปรองดองระหว่างศาสนา” (Forum Kerukunan Umat Beragama--FKUB)  ในพื้นที่ที่การขาดขันติธรรมทางศาสนามีความรุนแรงและเกิดปัญหาเรื้อรัง เช่น เมืองโบโกร์ คูนิงงันและตาซิกมาลายา ทั้ง MUI และ FKUB ได้สร้างความสัมพันธ์ในการทำงานร่วมกันกับ FPI และกลุ่มสุดขั้วอื่นๆ อย่างแนบแน่น ไม่ว่าจะเป็นการให้พื้นที่ตั้งสำนักงานหรือตำแหน่งเจ้าหน้าที่ระดับล่างแก่สมาชิกกลุ่มเหล่านี้ภายในโครงสร้างของระบบราชการทางศาสนา  แนวร่วมที่เกิดขึ้นไม่เพียงสนับสนุนการใช้ความรุนแรงต่อชุมชนอามาดียะห์ในเขตพื้นที่ของตน  แต่ยังสนับสนุนการเคลื่อนไหวต่อต้านอาฮกที่ขยายตัวออกไปนอกเขตกรุงจาการ์ตาด้วย  หากจะเปรียบเทียบให้เห็นภาพแตกต่าง ในเขตพื้นที่อื่น เช่น เมืองซิเรบอน ชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณีที่ครองตำแหน่งระดับสูงใน MUI และ FKUB เป็นกลุ่มที่ยึดมั่นใน “อิสลามสายกลาง” และปัญจศีล (Pancasila) ซึ่งเป็นอุดมการณ์ประจำชาติของอินโดนีเซียที่ยอมรับความหลากหลายทางศาสนา... --- ### イスラム教の名における穏健派と過激派の連合 :インドネシアとマレーシアにおける保守的イスラム教 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, kik 東南アジア一帯で高まる宗教的保守主義と不寛容の傾向は、2000年代後半以降、幅広くメディアや学者たちの注目を集めてきた。インドネシアの首都ジャカルタで行われた大規模な街頭デモは、20万人もの人々を巻き込み、知事選を控えた華人キリスト教徒の大物政治家であるバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama)氏(通称「アホック/Ahok」)の起訴を要求、これが悪意に満ちた展開となり、彼は選挙に敗北したばかりか、冒涜罪によって禁固二年を言い渡される結果となった。現地で「Aksi Bela Islam(イスラム擁護運動)」と呼ばれた、この人気政治家に対するムスリム動員の成功とその結果は、彼の宗教的、民族的アイデンティティに基づくものであり、学者や評論家が「保守的な動き」あるいは「宗教的不寛容」と表現する広範な傾向の一部として一般に受け取られた。この傾向は、過去十年の間にインドネシア全域に生じたものである。 著者の主張は、少数派コミュニティに対する宗教的不寛容が、政治の民主化と政治化された宗教的アイデンティティを背景とした、保守主義の宗教エリートと宗教的過激派の間で結ばれた非公式の連合の結果であるという事だ。従来の見解が宗教を世俗エリートの国家権力追求のための政治の道具と見る傾向と対照的に、著者の相対的な見解は、社会運動理論の研究者によって宗教的な権威やエリートの「認証」と呼ばれるものが、小規模で非主流の過激派集団にとっては、ムスリム国民を上手く動員しつつ、世俗派の政治家や国家機構に集団的不寛容(Tilly and Tarrow 2007)を許容させる上で不可欠である事を論証する。従来の宗教エリートの観点から見れば、イスラム教の名において、彼らが「イスラム教とウンマ(umma:イスラム教徒の共同体)」の敵」と見なすものに対抗して形成された「神聖」ムスリム連合は、自由主義者や世俗派勢力の人気(と脅威)の高まりに直面した彼らの、宗教的権威と政治権力を増大させ、確立させようとする試みとして解釈されるべきである。 ムスリム主流の東南アジアにおける宗教的不寛容 宗教的不寛容の傾向、特にムスリム主流派による宗教的少数派に対する攻撃は、2000年度半ば以降、劇的に増加してきた。インドネシアでは、ムスリムの小宗派も含む宗教的少数派に対する過激派による攻撃が民主的統治の確立と共に増加した。フリーダム・ハウス(Freedom House)によると、インドネシアの自由度は2016年に3まで急落した(「最も不自由」は7)。以前は「大いに自由」という地位でより良い点数であったが、政権移行後に市民の権利と自由が低下した結果である。Freedom House, https://freedomhouse. org/report/freedom-world/2016/indonesia. さらに、多くの不寛容行為や暴力行為が「穏健派」とされる集団によって実行されている。例えば、アフマディア派とシーア派に対する暴力行為が目立って多かったコミュニティは、伝統主義のムスリム組織で長く寛容と受容の典型とされていたナフダトゥル・ウラマー(Nahdlahtul Ulama /NU)と結びついていた。 マレーシアで同様の宗教的不寛容が顕著となったのは、2008年にこの国の政党優位の権威主義的政権がかつてない程に強力な野党に直面して以来の事であった。インドネシアでは、宗教的不寛容がアフマディア派やシーア派に対する数多くの攻撃に見られるような暴力行為となって現れる傾向があるが、これと対照的に、マレーシアでの不寛容は法廷や街頭、メディアに表出する傾向がある。とはいえ、小規模な暴力行為は周期的に生じている。 逆説的ではあるが、宗教的不寛容の事件がインドネシアとマレーシアで増加するのは、支配層の世俗派エリートが宗教的改革主義と闘い、国家のイメージと平和な宗教間関係を守るために「穏健なイスラム教」に向けて献身する事を誓う時である(Hoesterey 2017)。だが、世俗派支配層のエリートや主流派ムスリム組織によって立てられた誓いは、実際には注目されず、より強引で不当に目立った過激派や保守主義のイスラム教が市民社会や政策決定に見られる事となる。 インドネシアとマレーシアの両国において、従来の宗教エリートは、2000年代を通じて、概ね世俗的な国家構造の中で国家権力や国家当局に参入する機会をより多く獲得して来た。保守派エリートは、このような機会や世俗派エリートからの支援を、自分たちのイスラム教支配とイスラム社会の構想を促進し実施するために役立てたのである(Bush 2015, Ichwan 2005, 2013, Hamayotsu 2006, Salim 2007)。保守派エリートの中には、国家及び準国家の宗教官僚組織や諸機関に進出して権勢を振るいながら、類似する保守的な指針や目標を共有する過激派集団と連携する者たちもあった。彼らが国家構造や政策決定に進出した事で、国家の指導者や主流派イスラム教組織によって作られた穏健的で自由主義的なイスラム教を促進する諸制度や取り組みが損なわれる事となった。 地方政治、ムスリム「神聖」連合と反少数派の動員 インドネシアにおいて宗教的少数派に対する宗教的不寛容が劇的に増加したのは2000年代半ば以降の事である。そのような暴力行為の標的となった少数派集団の中でもアフマディア派は最たる被害者であり、これらの事件のおよそ65%が、この構成員や資産、象徴を対象に、主に西ジャワで発生したものだ。もう一つの標的としてよく知られるシーア派への暴力行為は、東ジャワのマドゥラ島のサンパン(Sampang)という小さなコミュニティに限定されていたものの、結果的に最も壊滅的な物理的損害と強制退去とをコミュニティの構成員165人にもたらした。 国家レベルにおいて、保守派の宗教エリート、特にMUI(インドネシア・ウラマー評議会)や宗教省を牛耳るウラマーたちは、主流派ムスリムと少数派コミュニティの間の敵対心を増長させる上で決定的な役割を果たした。MUIの高官たちは、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)大統領(2004-2014)によって新たに与えられた権力や権威を利用し、公式宣言や宗教的見解(ファトワ/fatwa)を出した。彼らの見解がインドネシア全土の主流派ムスリム・コミュニティに発信したのは、インドネシア社会に非イスラム分子や反イスラム分子が拡大し、進出したため、彼らの宗教的優位や結束が脅威にさらされているという事であった。これらの不安感を構成しているものは、超自由主義の聖職者アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid /1999-2001)や、非ムスリム寄りとして広く知られる与党PDI-P(インドネシア闘争民主党)の女性議長メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri /2001-2004)らが大統領職に就いた事で、インドネシアでのムスリムの指針が損なわれてしまったとする認識である。現大統領のジョコ・ウィドド(Joko Widodo)も、主流派ムスリムのエリートよりもキリスト教徒や華人エリートとより緊密に連携しているとの認識を持たれている。 当然、過激派集団、中でも最もよく知られるFPI(イスラム防衛戦線)などは、宗教的少数派に対して最も声高な主張を行い、彼らと敵対して、イスラム教の名の下で彼らに暴力行為を仕掛ける構えであった。だが、地方レベルにおける過激派の影響力を大きく左右しているのは、彼らと従来の宗教エリートとの関係である。これらのエリートは、有力なMUIを支配して宗教政策を定め、宗教省によって「宗教間の調和」を促進させるべく2005年以降に創設された宗教調和フォーラム(Forum Kerukunan Umat Beragama, FKUB)を筆頭とする、その他の宗教法人でも権勢を振るう傾向にある。宗教的不寛容がより熾烈で根強いボゴール(Bogor)や、クニンガン(Kuningan)、タシクマラヤ(Tasikmalaya)などの地区では、MUIとFKUBは、FPIその他の地方過激派とより緊密な協力関係を築くために、後者に事務所のスペースあるいは宗教官僚組織の正式な機構内での下級の地位のいずれかを提供してきた。この連合は、彼らの地区内での反アフマディア派の暴力行為だけでなく、ジャカルタの外にも広がった反アホック運動も支援していた。対照的に、チルボン(Cirebon)など、その他の地区では、従来の宗教エリートがMUIやFKUBの最高要職を占め、「穏健なイスラム教」とインドネシアの多宗教国家イデオロギーであるパンチャシラ(Pancasila)への献身を確言すると同時に、彼らの地区の宗教的少数派を積極的に擁護している。このような宗教エリートは、反アホック運動を宗教的観点から公式に非難する事で、彼らの地区の過激派やムスリムがジャカルタのデモに参加する事を制止した。 Thousands of the Indonesian muslims congregrated during Eid ul Fitr mass prayer in Istiqlal Mosque, the largest mosque in Southeast Asia, located in Central Jakarta, Indonesia. Photo: Gunawan Kartapranata, Wikipedia Commons マレーシアでは、プルカサ(Perkasa)やマレーシア・ムスリム連帯(ISMA)などの過激派のナショナリストやイスラム教の諸団体が、2008年以降、宗教的少数派に対するムスリム・マレー人コミュニティの動員における発言力と攻撃性を増大させてきた。彼らは「イスラム教及びムスリム・コミュニティの優位性が脅かされている」、「流血によって」、ムスリム・マレー人の尊厳を守る覚悟があると主張している。非ムスリムの礼拝所や資産、象徴は、暴力がエスカレートすればたいてい真っ先に標的となり、裁判や時折生じる暴徒やメディアの攻撃にさらされる事となる。より最近の例では、3人のキリスト教司祭が行方不明になった。推測によると、彼らの誘拐は、彼らがムスリム・マレー人コミュニティ内で布教活動を行ったとされる事が原因であるという。著者はキリスト教徒とヒンドゥ教徒の指導者たちへのインタビューを、2017年6月-7月にセランゴールとクアラルンプールで行った。宗教的不寛容の最たる実例の一つが、非ムスリムによるアラビア語の「アッラー」の語の使用をめぐる裁判や判決であり、これは特にムスリムのコミュニティやエリートのあからさまに敵対的で扇動的な反応や抗議につながっている。 マレー人やイスラム教の過激派組織、例えばプルカサなどは、しばしば宗教的、民族的少数派に対する暴力行為や挑発行為の張本人として非難されている。また、度々推測されている事であるが、これらの過激派集団はUMNO(統一マレー人国民組織)のエリートの代理を務め、後者が従来のムスリム・マレー人選挙区で有権者の支持を開拓し、確保するための政治的利益に貢献している。UMNOエリートの視点から見れば、過激派のナショナリストやイスラム教徒の政治的な利用価値は増え続けるばかりであった。その理由は与党バリサン・ナショナル(Barisan Nasional, BN:国民戦線)の支持低下であり、都市部の非ムスリム選挙区における人気の低下がその主因であった。選出された国民の指導者であるUMNOの政治家、特に首相は、多民族の連合や政府内での自らの正当性と優位を維持するため、非ムスリムに対してあからさまに攻撃的な態度をとる事はできない。その一方、過激派集団にはそのような選挙がらみの制約が無いのである。 このような事を背景として、前代未聞の強引で挑発的な活動が従来の宗教エリートやマレー人エリートによって行われた。また、彼らが過激派のマレー人やイスラム教徒の主張や動員を暗黙裡に承認している事が、ムスリム・マレー人コミュニティ内に、非ムスリム、特にキリスト教徒や自由主義者たちへの敵対的姿勢を植え付ける上で極めて重要な役割を果たしている。従来のマレー人やイスラム教徒のエリート、例えばスルタンやムフティ(Mufti:宗教的法学者)、その他の州や連邦の宗教当局者にしてみれば、2007年以来、現地でブルシ(Bersih)として知られる前代未聞の強力な民主化要求運動は、2008年と2013年の野党の高い選挙実績と並び、マレー系ムスリム優位の政権と国家に根差した彼らの権力や権威の制度的、イデオロギー的基盤を脅かしたのである。市民社会と政治団体の反体制連合が、宗教的、民族的アイデンティティの如何に関わらず、全てのマレーシア国民に対する「多元的共存」と「権利平等」をより強く、積極性に要求するようになった事から、従来のマレー人宗教エリートは益々自らの特権や栄誉、そして憲法上の多数者支配主義の信念とアイデンティティの優位を守る事となった。さらには、マレー人とイスラム教徒のエリートの間で、マレー系ムスリムを基盤とした主要政党のUMNOや、汎マレーシア・イスラム党(PAS/ Pan-Malaysian Islamic Party)が選挙に生き残るために非マレー人の利益に協調的になり過ぎているとの認識が広まった事で、過激派のナショナリストやイスラム教の諸団体、それに彼らの「イスラム教とマレー人の権利が脅かされている」との主張が、一層大衆の心をつかむものとなった。特筆に値すべき事は、マハティール前首相や元最高裁判長官らなどの著名なマレー系ムスリムのエリートたちが非主流の過激派集団であるプルカサなどにパトロンとして加わる事で、本来これらの集団がムスリム・コミュニティで享受する事がないであろう信頼性や正当性を付与している事である。重要な事は、従来の宗教エリートによる敵対的な発言や演説、説教や判決が、過激派の街頭やメディア、法廷における敵対的な主張や行動の正当化の一助となっており、これが驚くほどに緊迫した宗教間関係と宗教的不寛容に寄与しているという事だ。 結論 インドネシアとマレーシアの両国において、保守主義の主流派ムスリムのエリートと過激派との連合は、それが「異端者」であれ「キリスト教徒」であれ、聖職者のエリートが広く「イスラム教の敵」と見なす集団や個人に対するムスリム動員の成功にとって決定的なものである。MUIが「宗教的見解と姿勢」を公表してアホックの発言を冒涜と認定した事が彼の敗訴と禁固刑につながったのだ。MUIこそが、FPIや警察その他の多くのムスリム組織と連携し、反アホックのジャカルタ決起集会を取りまとめたのである。MUIの高官のイスラム教の名における公式な認可がなければ、共通の大義を示そうと熱心なムスリムの老若男女をそのように圧倒的な数で動員する事も、また、アホックの急速な失墜も、おそらく可能ではなかっただろう。同様に、マレーシアの従来の宗教エリートや当局も、宗教的少数派、特にキリスト教徒に対して、常ならぬ敵対的姿勢を取る事により、非主流の過激派の攻撃行為を、ここでもやはりイスラム教擁護の名の下で認めたのであった。いずれの事例においても、穏健派と過激派の連合を促した主因は、宗教エリートの権威や権力が世俗派や自由主義勢力の隆盛(と脅威)に直面し、危機にさらされているという根深い不安感であった。 Kikue Hamayotsu 北イリノイ大学 政治学部 准教授 濱四津菊枝 参考文献 Bush, Robin. 2015. "Religious politics and minority rights during the Yudhoyono presidency. " In The Yudhoyono Presidency: Indonesia's Decade of Stability and Stagnation, edited by Edward Aspinall, Marcus Mietzner and Dirk Tomsa, 239-57. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies. Hamayotsu, Kikue. 2006. Demobilizing Islam: Institutionalized Religion and the Politics of Co-optation in Malaysia, Department of Political and Social Change, Australian National University, Canberra. Hoesterey, James B. 2017. Total Diplomacy, Cash Diplomacy, and the Fate of “Moderate Islam”. Contending Modernities: Exploring how religious and secular forces interact in the modern world, http://contendingmodernities. nd. edu/field-notes/total-diplomacy/. Ichwan, Moch. Nur. 2005. "Ulama, State and Politics: Majelis Ulama Indonesia after Suharto. " Islamic Law and Society no. 12 (1):45-72. Ichwan, Moch. Nur. 2013. "Towards a Puritanical Moderate Islam: The Majelis Ulama Indonesia and the Politics of Religious Orthodoxy. " In Contemporary Developments in Indonesian Islam: Explaning the 'Conservative Turn' edited by Martin van Bruinessen, 60-104. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies. Salim, Arskal. 2007. "Muslim... --- ### Liên minh Ôn hòa-Cấp tiến Nhân danh Hồi giáo: Chủ nghĩa Hồi giáo Bảo thủ ở Indonesia và Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: kik, Vietnamese Chủ nghĩa bảo thủ tôn giáo và bất khoan dung đang nổi lên khắp Đông Nam Á thu hút sự chú ý của truyền thông và giới học giả từ cuối những năm 2000. Ở thủ đô Indonesia, Jakarta, những cuộc biểu tình lớn lên tới 200. 000 người đòi truy tố chính trị gia người Hoa Thiên Chúa giáo, Basuki Tjahaja Purnama (được công luận biết đến với tên “Ahok”), người đang chạy đua trong cuộc bầu cử Thống đốc, đã tạo một bước chuyển biến xấu, gây ra không chỉ sự thất bại trong bầu cử của ông mà còn khiến ông  bị tù giam hai năm. Sự huy động thành công tín đồ đạo Hồi chống lại chính trị gia nổi tiếng – ở địa phương gọi là“Aksi Bela Islam” (Hành động Bảo vệ đạo Hồi) – và âm vang của nó dựa trên bản sắc tôn giáo và bản sắc tộc người của nhân vật đó được công nhận rộng rãi như là một phần của cái xu hướng rộng lớn hơn, cái xu hướng mà các học giả và các bình luận gia gọi là “sự xoay chiều bảo thủ” và “bất khoan dung tôn giáo” đang nổi lên khắp quần đảo trong thập niên qua. Tôi lập luận rằng sự bất khoan dung tôn giáo chống lại các cộng đồng thiểu số là kết quả của liên minh không chính thức được làm giả giữa giữa giới tinh hoa tôn giáo bảo thủ và các... --- - [イスラーム的近代性を歌う:マレーシアにおけるナシッドの再創造](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%9a%84%e8%bf%91%e4%bb%a3%e6%80%a7%e3%82%92%e6%ad%8c%e3%81%86%ef%bc%9a%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b/):         野党「汎マレーシア・イスラーム党」(Islam Se Malaysia、略称PAS)は1990年にクランタン州の政権を握って以来、wayang kulit(影絵芝居)やmakyong(マレー演劇の一つ)といった伝統的な演劇やロック・コンサートは非イスラーム的とみなし、それらの公演を禁止した。伝統的な演劇は、治療を含む精神的な場において実施されるため、正統派ムスリムはこれらをharam(禁止)している。精霊は、このような演劇やイスラーム的でない舞台(インドの叙事詩ラーマーヤナ、マハーバーラタなど)にて呼び出されると信じられているためだ。さらに悪いことに、ワヤン・クランタンの道化師であるPak Dogolは、影絵芝居の英雄であるSeri Ramaの使用人となっているだけでなく、彼自身がヒンドゥの半神半人となっている。また、女性の声は、隠されなくてはならない身体の部分(aurat)とみなされるため、2002年以来、クランタン州で行われるコンサートやライブ・ショーにおいて女性は参加を禁じられている(Star, 19 September 2002)。 これまでメディアは、こうした保守的なムスリムの行動に焦点を当ててきた。しかしながら、ムスリム世界の他の地域と同様、ムスリムの間には、イスラームの実践や文化に関し、多様な解釈を受け入れる人々が存在する(Hefner 1997, p. 6-7)。マレーシアでは過去約20年間に、違いには気に留めながらも、近代性の挑戦を受け入れるイスラーム近代主義者の中間層が増加した。Gole (2002) が示唆するように、これらのムスリムは、近代的で、なおかつイスラーム的でもある文化を提示している。彼らにとって、音楽は、イスラームの言葉を広げるだけでなく、イスラームが近代世界に適応できる宗教だと示すための重要な役目を持っているのである。 本論文は、マレーシアにおいて、演奏者と聴衆をイスラーム的近代性に関する対話に引き込むイスラームのポピュラー音楽の一種、ポップ・ナシッド(pop nasyid)の展開を検討する。ポップ・ナシッドは、ポピュラー音楽における世界的な流行を取り入れ、新しい技術、メディア、マーケティング戦略を用いながらも、非西洋的なマレーシアの近代性を投影することで若者世代のムスリムを魅了している。ポップ・ナシッドのミュージシャンたちも、歌詞、音楽的要素、ビデオ・イメージ、衣装などを通し、自らを世界的なイスラーム運動の一端と結びつける。同時に、彼らはイスラームの近代的なローカルの解釈を再創造し、彼らの歌の中にローカルなマレーシアの音楽的要素を取り入れている。 マレーシアにおけるナシッドの展開 ナシッドという語は、「詩の朗誦」を意味するansyada... ### Indonesia’s Islamist Mobilization - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/indonesias-islamist-mobilization/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Indonesia, Islam, Issue 23, Qur, qur-en, Suharto Although Islamist movements are not new in Indonesian history, Islamist mobilization become more noticeable on the country’s political stage after the late President Suharto stepped down in 1998. For the Islamists, the end of Suharto’s authoritarian regime provided impetus to express their religious, cultural, ideological, political and economic interests. Although there have always been multiple factors that contribute to the rise of Islamist movements in the post-New Order Indonesia, the demise of the Suharto regime has been critical. The fall of Suharto opened the doors to civil liberty, democracy and civic pluralism, but a side-effect of this has been the growth of intolerance, radicalism and Islamic militancy. Despite notable social, political, and economic developments, post-Suharto Indonesia has also been bedeviled by the influx of local and transnational Islamist groups that have challenged Indonesia’s nascent democracy and fragile pluralism, as well as the image of Indonesian Muslims as tolerant and moderate when compared to their co-religionists in central Asia, the Indian subcontinent, or the Middle East. As a result of the growth of these Islamist groups, the modernist and liberal views of moderate and progressive Muslims are increasingly challenged and even rejected. Indonesian democracy, hence, provides room for the Islamists to flourish. In the name of freedom and democracy, a variety of Islamist groups have established Islamic centers, organizations, schools, and even political parties across the archipelago. They freely produce Islamic books and other publications (and distribute them to the society through their extensive networks) that are in line with their... --- ### Mobilisasi Islamis di Indonesia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesias-islamist-mobilization-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Qur Meskipun gerakan Islamis bukan merupakan hal baru dalam sejarah Indonesia, mobilisasi Islamis menjadi lebih nyata di panggung politik negara setelah mendiang Presiden Suharto jatuh di tahun 1998. Bagi kaum Islamis, berakhirnya rezim militer Suharto memberikan dorongan untuk mengekspresikan kepentingan agama, budaya, ideologi, politik dan ekonomi mereka. Meskipun selalu ada beberapa faktor yang mempunyai andil terhadap bangkitnya gerakan Islamis di masa pasca-Orde Baru ini, runtuhnya rezim Suharto sangatlah genting. Jatuhnya Suharto membuka pintu bagi kebebasan sipil, demokrasi dan kemajemukan masyarakat. Namun, dampak negatif -dari lengsernya rezim Suharto -adalah berkembangnya intoleransi, radikalisme dan militansi Islamis. Terlepas dari pembangunan sosial, politik dan ekonomi yang menonjol dan signifikan, Indonesia pasca-Suharto juga telah digoda oleh gelombang masuknya kelompok-kelompok Islamis lokal dan transnasional. Munculnya kelompok Islamis ini -menjadi tantangan bagi sistem -demokrasi di Indonesia yang masih “bayi”, -keanekaragaman yang rapuh, dan juga citra -umat Islam -Indonesia yang toleran dan moderat, khususnya -jika dibandingkan dengan kaum Muslim di wilayah Asia Tengah, anak benua India, atau Timur Tengah. Sebagai akibat dari perkembangan kelompok-kelompok Islamis ini, pandangan-pandangan keagamaan para pembaharu dan kelompok Muslim liberal, moderat, dan progresif -semakin banyak ditantang dan bahkan ditolak. Dengan demikian dapat dikatakan bahwa demokrasi Indonesia telah menyediakan ruang bagi kaum Islamis untuk berkembang. Atas nama kebebasan dan demokrasi, berbagai kelompok Islamis telah mendirikan pusat-pusat kajian Islam, organisasi, sekolah, dan bahkan partai politik di seluruh nusantara. Mereka dengan bebas menerbitkan buku-buku dan publikasi lainnya (dan menyalurkannya ke masyarakat melalui jaringan mereka yang luas) yang sejalan dengan gagasan, tafsiran, dan pemahaman Islam mereka, dan juga rencana... --- ### การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซีย - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/indonesias-islamist-mobilization-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: Qur, Thai ถึงแม้ขบวนการลัทธิอิสลามนิยมไม่ใช่ของใหม่ในประวัติศาสตร์อินโดนีเซีย แต่การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในเวทีการเมืองของประเทศมีมากขึ้นจนเป็นที่น่าสังเกตหลังจากอดีตประธานาธิบดีซูฮาร์โตก้าวลงจากอำนาจในปี 1998  สำหรับกลุ่มลัทธิอิสลามนิยม การสิ้นสุดระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โตสร้างแรงกระตุ้นให้พวกเขาแสดงตัวตนในด้านศาสนา วัฒนธรรม อุดมการณ์ การเมืองและผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจมากขึ้น ถึงแม้การขยายตัวของขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียยุคหลังระเบียบใหม่เกิดจากสาเหตุหลายปัจจัยก็ตาม แต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตนับว่าเป็นปัจจัยที่มีความสำคัญอย่างยิ่ง การโค่นล้มซูฮาร์โตเปิดประตูให้เกิดเสรีภาพของพลเมือง ระบอบประชาธิปไตยและความเป็นพหุนิยมของสังคม แต่ผลข้างเคียงกลายเป็นการขยายตัวของการขาดขันติธรรมทางศาสนา ลัทธิสุดขั้วและความก้าวร้าวของกลุ่มอิสลามนิยม แม้ว่าอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โตจะมีพัฒนาการด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจที่โดดเด่น แต่ก็มีด้านมืดอันเกิดจากการที่กลุ่มอิสลามนิยมข้ามชาติหลั่งไหลเข้ามาสมทบกับกลุ่มในประเทศ  จนกลายเป็นปัญหาท้าทายของประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งระบอบประชาธิปไตยเพิ่งเริ่มต้นและความเป็นพหุนิยมยังเปราะบาง รวมทั้งสั่นสะเทือนต่อภาพพจน์ของชาวมุสลิมอินโดนีเซียที่เคยขึ้นชื่อว่ามีขันติธรรมและยึดหลักสายกลางเมื่อเปรียบเทียบกับศาสนิกร่วมศาสนาในเอเชียกลาง อนุทวีปอินเดียหรือตะวันออกกลาง  เนื่องจากการขยายตัวของกลุ่มอิสลามนิยมเหล่านี้ ทำให้ทัศนะที่ทันสมัยและเสรีนิยมของมุสลิมสายกลางและก้าวหน้าถูกท้าทายมากขึ้น หรือกระทั่งถูกปฏิเสธไปเลย ดังนั้น ระบอบประชาธิปไตยอินโดนีเซียเปิดช่องให้กลุ่มอิสลามนิยมเฟื่องฟู  กลุ่มอิสลามนิยมหลายกลุ่มก่อตั้งศูนย์อิสลาม องค์กร โรงเรียน ไปจนถึงพรรคการเมืองขึ้นทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะโดยอาศัยเสรีภาพและประชาธิปไตยเป็นข้ออ้าง  พวกเขาสามารถผลิตหนังสือและสื่อสิ่งพิมพ์อื่นๆ ได้อย่างเสรี (และแจกจ่ายเข้าสู่สังคมผ่านเครือข่ายที่มีกว้างขวาง) เพื่อเผยแพร่แนวคิด การตีความและความเข้าใจศาสนาอิสลามในแบบของตัวเอง รวมถึงเป้าหมายทางสังคมและการเมืองของตนด้วย  ถึงแม้กลุ่มเหล่านี้ขยายตัวได้เพราะระบอบประชาธิปไตย แต่พวกเขากลับใช้สถาบันอิสลามเหล่านี้เผยแพร่การขาดขันติธรรม การยกชาติพันธุ์ของตัวเองเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่น (ethnocentrism) และต่อต้านความเป็นพหุนิยม ตลอดจนแสดงความเป็นปฏิปักษ์ต่อประชาธิปไตย โดยกล่าวหาว่าระบอบประชาธิปไตยเป็นผลผลิตของลัทธิฆราวาสนิยมตะวันตก U. S. Secretary of Defense, William Cohen (left), meets with Indonesian President Suharto at his residence in Jakarta on January 14, 1998. กลุ่มอิสลามนิยมหลากรูปแบบ ประเด็นสำคัญที่ต้องเน้นย้ำก็คือ ไม่ใช่กลุ่มอิสลามนิยมทุกกลุ่มที่ใช้ความรุนแรงทางกายภาพ  และการอ้างว่าลัทธิอิสลามนิยมระดมมวลชนโดยใช้รูปแบบรุนแรงหรือสุดขั้วเสมอเป็นความเข้าใจผิด  เช่นเดียวกับศาสนายูดายและศาสนาคริสต์บางนิกายที่ผลักดันให้สาวกเคร่งครัดศรัทธาส่วนบุคคล ขบวนการรื้อฟื้นศาสนาอิสลามจำนวนไม่น้อยก็ส่งเสริมให้มุสลิมปฏิบัติตามพระคัมภีร์มากขึ้น การระดมมวลชนอย่างสันติหรือไม่ใช้ความรุนแรงมากนักของกลุ่มอิสลามนิยมอาจกอปรด้วยกิจกรรมดังต่อไปนี้:  การจัดตั้งพรรคการเมือง ลงสมัครรับเลือกตั้ง สร้างเครือข่ายพันธมิตร พัฒนาความเป็นหุ้นส่วนระหว่างรัฐกับภาคประชาสังคม และก่อตั้งองค์กรภาคประชาสังคม  อาจรวมถึงการทำงานกับหน่วยงานรัฐเพื่อส่งเสริมนโยบายที่มีพื้นฐานจากกฎหมายชะรีอะฮ์  ส่วนการระดมมวลชนด้วยความรุนแรงหรือสุดขั้วอาจหมายถึงการทำลายทรัพย์สิน การคุกคามข่มขู่ที่มุ่งเป้าปัจเจกบุคคลหรือกลุ่มบุคคลที่ขัดขวางเป้าหมายหรือยุทธศาสตร์ของกลุ่มอิสลามนิยม คุกคามนิกายทางศาสนาของคนกลุ่มน้อย กลุ่มชาติพันธุ์ที่เป็นคนกลุ่มน้อย ตลอดจนประชากรบางส่วน  ไปจนถึงการก่อจลาจล การก่อความไม่สงบในหมู่พลเรือน การใช้ความรุนแรงในชุมชนหรือการก่อกบฏ ตัวอย่างของกลุ่มอิสลามนิยมที่ไม่ใช้ความรุนแรงมีอาทิ Tablighi Jamaat, Hizbut Tahrir Indonesia กลุ่มซาลาฟีหรือซาลาฟีใหม่ (Salafi or Neo-Salafi) บางกลุ่ม  ส่วนองค์กรอย่างเช่น Front Pembela Islam (แนวหน้าปกป้องอิสลาม) Laskar Jihad (กองกำลังญิฮาด), Majelis Mujahidin Indonesia (สภาญิฮาดแห่งอินโดนีเซีย), Forum Umat Islam (สมัชชาอุมมะฮ์อิสลาม), Jamaah Ikhwanul Muslimin Indonesia (สมาคมภราดรภาพมุสลิมอินโดนีเซีย) และ Koalisi Nasional Anti-Syiah (เครือข่ายพันธมิตรต่อต้านชีอะห์แห่งชาติ)  เราสามารถจัดประเภทองค์กรเหล่านี้ว่าเป็นกลุ่มอิสลามนิยมสุดขั้วที่ใช้ความรุนแรง งานเขียนจำนวนมากเกี่ยวกับขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียมักเน้นที่บทบาทด้านทำลายล้างของกลุ่มสุดขั้วที่ใช้ความรุนแรงเหล่านี้  มีนักวิชาการเพียงไม่กี่คนที่ทุ่มเทให้กับการศึกษาขบวนการอิสลามนิยมที่ไม่ค่อยใช้ความรุนแรง  การระดมมวลชนของกลุ่มอิสลามนิยมในจาการ์ตาระหว่างการเลือกตั้งผู้ว่าการ  การเลือกตั้งผู้ว่าการจาการ์ตา 2017 กลายเป็นเหตุการณ์อื้อฉาวที่สุดเหตุการณ์หนึ่งในยุคหลังซูฮาร์โต  ทั้งนี้เพราะก่อนการเลือกตั้งก็มีเหตุการณ์รุนแรง ความตึงเครียด การประท้วง การสร้างความหวาดกลัว ความเกลียดชัง การข่มขู่ ลัทธิเชื้อชาตินิยม การเหยียดชาติพันธุ์อื่นและเชื่อว่าชาติพันธุ์ของตนเหนือกว่า (ethnocentrism) และการปลุกระดมด้วยการอ้างคำสอนทางศาสนา ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่อง  โดยเป็นฝีมือของกลุ่มอิสลามนิยมหลายกลุ่ม ในการเลือกตั้งรอบแรก ฐานคะแนนของกลุ่มอิสลามนิยมเสียงแตกกันระหว่างการสนับสนุนอานีส บาสวีดัน (หรือเรียกสั้นๆ ว่า อานีส) ผู้สมัครเชื้อสายอาหรับฮัดรามี กับอากุส ฮารีมูร์ตี ยูโดโยโน  ลูกชายของอดีตประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน  อย่างไรก็ตาม ในการเลือกตั้งรอบที่สอง (อากุสแพ้การเลือกตั้งรอบแรก) กลุ่มอิสลามนิยมทั้งหมดผนึกกำลังกันต่อต้านนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักกันในชื่อเล่นว่า อาฮก เขามีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์) ผู้สมัครรับเลือกตั้งซึ่งเป็นผู้ว่าการจาการ์ตาในขณะนั้น และนายจาโรต ไซฟุล ฮิดายัต (หรือเรียกสั้นๆ ว่า จาโรต) ผู้สมัครตำแหน่งรองผู้ว่าการคู่กับอาฮกพรรคการเมืองที่ส่งอานีสลงแข่งขันในการเลือกตั้งคือพรรค Gerakan Indonesia Raya หรือเรียกสั้นๆว่า Gerindra (“พรรคขบวนการอินโดนีเซียอันยิ่งใหญ่”  ผู้ก่อตั้งพรรคคือพลโทปราโบโว ซูบียันโต นายทหารเกษียณอายุ) และพรรคการเมืองสายอิสลามนิยมชื่อ Partai Keadilan Sejahtera (“พรรคสวัสดิการและความยุติธรรม”)  ส่วนอาฮกเป็นตัวแทนจากพรรคการเมืองชาตินิยม Partai Demokrasi Indonesia Perjuangan (“พรรคแห่งการต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยอินโดนีเซีย” ซึ่งมีผู้นำคืออดีตประธานาธิบดีเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี) ถึงแม้มีความตึงเครียดอย่างเห็นได้ชัดระหว่างฐานเสียงของผู้สมัครรับเลือกตั้งตั้งแต่ก่อนการเลือกตั้งรอบแรก  แต่ความขัดแย้งและการแข่งขันกันอย่างเอาเป็นเอาตายเกิดขึ้นในรอบที่สอง ซึ่งเป็นการชิงกันระหว่างอานีสกับอาฮก  ด้วยความวิตกว่าผู้สมัครฝ่ายตน (อานีสกับซานดีอากา ซาลาฮุดดิน อูโน หรือชื่อเล่น ซานดี นักธุรกิจ ผู้ลงสมัครรองผู้ว่าคู่กับอานีส) จะแพ้การเลือกตั้ง  กลุ่มอิสลามนิยมจึงปลุกระดมและข่มขู่ชาวจาการ์ตาด้วยวิธีการหลายอย่าง เช่น การเดินขบวน การชุมนุมในที่สาธารณะ การเทศน์ทางศาสนา การแสดงธรรมเทศนาประจำวันศุกร์ การใช้ป้ายโฆษณาขนาดใหญ่ โปสเตอร์และสื่อสังคมออนไลน์ ฯลฯ  กลุ่มอิสลามนิยมและพันธมิตรทางการเมืองที่สนับสนุนอานีส-ซานดีคอยปลุกระดมมวลชนและ “ผู้นำกองเชียร์” ให้ออกมาเดินขบวน มีการแสดงเทศนาธรรมประจำวันศุกร์ในจัตุรัสกลางเมือง สวดมนต์กลางถนนหลวงและชุมนุมในสถานที่สาธารณะต่างๆ อย่างต่อเนื่อง  ผู้นำทางศาสนาของกลุ่มอิสลามนิยมสร้างความชอบธรรมให้แก่การปลุกระดมด้วยการอ้างข้อความจากพระคัมภีร์กุรอานและวาทกรรมต่างๆ ในศาสนาอิสลามเพื่อทำให้การสนับสนุนอานีสดูเหมือนมีรากฐานทางเทววิทยาและศาสนา  ระหว่างการให้โอวาททางศาสนา พวกเขาก็เทศน์ว่าสำหรับชาวมุสลิม การเลือกคนมุสลิม (กล่าวคืออานีส) เป็นผู้นำทางการเมืองและผู้ปกครองของตนเป็นข้อบังคับ (วาญิบ—wajib) และ การเลือกคนที่ไม่ใช่มุสลิม (กล่าวคือ อาฮก) ถือเป็นข้อห้าม (ฮารอม—haram) ยิ่งกว่านั้น ผู้นำกลุ่มอิสลามนิยมยังใช้ (หรือฉวยโอกาสใช้) มัสยิด ศูนย์ศาสนาอิสลาม สถานีโทรทัศน์ และช่องทางอื่นๆ ในการข่มขู่ชาวมุสลิม ด้วยการอ้างว่าใครที่เลือกอาฮกจะตกนรกเมื่อตายไปแล้ว  พวกเขายังขู่ชาวมุสลิมอีกว่าจะไม่สวดหรือฝังศพให้คนที่ลงคะแนนเสียงเลือกอาฮก  ที่แย่ที่สุดคือกลุ่มอิสลามนิยมสร้างความหวาดกลัวแก่ชาวเมืองจาการ์ตา... --- ### インドネシアにおけるイスラム主義者の動員 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/indonesias-islamist-mobilization-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Qur イスラム主義運動はインドネシア史において目新しいものではないが、イスラム主義者の動員がこの国の政治舞台で一層目立つようになったのは、故スハルト大統領が辞任した1998年以降の事である。イスラム主義者たちにとって、スハルトの権威主義的政権の終焉は、彼らの宗教、文化、イデオロギー、政治、経済上の利益を表明する推進力となった。 新秩序後のインドネシアにおけるイスラム主義運動の高まりには常に複数の要因が寄与しており、スハルト政権の崩壊は重大であった。スハルトの失墜は、市民の自由や民主主義、市民の多元的共存に門戸を開放したものの、この副作用として、不寛容や急進主義、イスラム教の好戦性を高める事となった。 社会、政治、経済の著しい発展にもかかわらず、ポスト・スハルトのインドネシアは、地方や国境を越えたイスラム主義集団の流入によっても悩まされる事となった。これらの集団は、インドネシアの揺籃期にある民主主義や、脆弱な多元主義、そして、インドネシアのムスリムが中央アジアやインド亜大陸、中東の同宗信者に比べて寛容で穏健であるとのイメージを脅かすものだ。これらのイスラム主義集団が成長した結果、穏健で進歩主義的なムスリムの現代的でリベラルなものの見方が益々脅かされ、また排斥さえされるようになった。 インドネシアの民主主義は斯くしてイスラム主義者に蔓延る余地を与えている。自由と民主主義の名の下で、様々なイスラム主義集団がインドネシア全土にイスラム主義のセンターや組織、学校、それに政党までをも設立している。彼らはイスラム主義の本やその他の出版物を自由に出版し(さらにはこれを自分たちの広範なネットワークを通じて社会に流通させ)ており、そのような出版物は、彼らのイスラム主義の理念や解釈、見解、そして社会政治的計画に沿ったものとなっている。このような集団は民主主義制度の中で成長しており、彼らは自分たちのイスラム主義の諸機関を逆説的に利用して、不寛容や自民族中心主義、反多元主義を発信し、また彼らが西洋世俗主義の産物と批判する民主主義にも反対している。 U. S. Secretary of Defense, William Cohen (left), meets with Indonesian President Suharto at his residence in Jakarta on January 14, 1998. 多様なイスラム主義集団の様式 明確にしておく必要があるのだが、全てのイスラム主義集団が物理的な暴力を振るうわけではないし、イスラム主義者の動員が常に暴力的で過激な形をとると断じる事も間違いである。ユダヤ教やキリスト教の特定宗派がその信奉者たちに個人的な信仰心の向上を強要するのと同様に、多くのイスラム教復興運動がムスリムたちに戒律のさらなる遵守を促している。 平和的、あるいはより暴力性の低いイスラム主義者の動員には以下の活動がある。すなわち、政党の結成、選挙への出馬、同盟関係の構築、国家と市民社会の協力関係の確立、そして市民社会組織の立ち上げである。これには政府諸機関と連携してシャリーアに基づく政策を支持する事も含まれるだろう。暴力的あるいは過激なイスラム主義者の動員としては、資産に対する攻撃、脅迫行為、イスラム主義者の目的や戦略的選択に反対する個人や集団、少数宗派、少数民族集団、特定の住民層を標的化する事、それに暴動や社会不安、対立住民間の暴力、反乱がある。 非暴力のイスラム教主義の例として、タブリーグ・ジャマート(Tablighi Jamaat)、ヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizbut Tahrir Indonesia)、あるいは一部のサラフィ派(またはネオ・サラフィ派)集団がある一方、イスラム防衛戦線(Front Pembela Islam)、ラスカル・ジハード(Laskar Jihad:聖戦軍)、インドネシア・ムジャヒディン評議会(Majelis Mujahidin Indonesia)、イスラム信徒フォーラム(Forum Umat Islam)、インドネシア・ムスリム同胞団協会(Jamaah Ikhwanul Muslimin Indonesia/Association of Indonesian Muslim Brotherhood)、反シーア派国民連合(Koalisi Nasional Anti-Syiah/Anti-Shia National Alliance)などの組織は暴力的な過激派イスラム主義集団に分類する事ができる。 ジャカルタ州知事選挙期間中のイスラム主義者の動員 ジャカルタの2017年の州知事選挙は、ポスト・スハルト時代に最も物議を醸した選挙の一つであった。この原因は、この選挙に先行して一連の暴力や緊張関係、騒動、テロ、憎悪、脅迫、人種差別、自民族中心主義や宗派間感情の動員が複数のイスラム主義集団によって行われた事である。 第1回投票でのイスラム主義者の支持は、ハドラマウト地方出身(Hadrami)のアラブ系のアニス・バスウェダン(Anies Baswedan/アニス)と、元インドネシア大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノ(Soesilo Bambang Yudhoyono)の息子アグス・ハリムルティ・ユドヨノ(Agus Harimurti Yudhoyono)との間で二分されていた。ところが第2回投票では(アグスは第1回投票で落選)彼らが一致団結し、現職候補のバスキ・チャハヤ・プルナマ(通称アホック、キリスト教徒の華人)とその副知事候補のジャロット・サイフル・ヒダヤット(Djarot Saiful Hidayat/ジャロット)に対抗した。アニスは、大インドネシア運動党(Gerakan Indonesia Raya)略してグリンドラ党(Gerindra)(退役したプラボウォ・スビアント/Prabowo Subianto中将が設立)とイスラム主義政党の福祉正義党(Partai Keadilan Sejahtera)によって指名され、アホックは(メガワティ・スカルノプトリ元大統領が率いる)ナショナリスト政党の闘争民主党(Partai Demokrasi Indonesia Perjuangan)によって指名された。 候補者の支持者間の敵対関係は第1回投票の前から明白であったが、熾烈な対立と競争が生じたのは第2回投票のアニス対アホックの闘いであった。自分たちの候補者(アニスとその副知事候補のサンディアガ・サラフディン・ウノ(Sandiaga Salahuddin Uno、通称はサンディ/Sandiで実業家)が負けるのではないかという懸念から、イスラム主義者はジャカルタ住民を様々な手段、すなわち集団決起や集会、説教、金曜礼拝、掲示板、ポスター、ソーシャル・メディアなどを通じて動員し、脅かした。アニス・サンディを支持するイスラム主義者とその政治的盟友は、繰り返し一般大衆やイスラム主義の「チアリーダーら」を行進や市内施設での金曜礼拝、路上でのお祈りや様々な市民集会に動員した。イスラム主義の聖職者はこの動員に教義的な裏付けを与えるべく、コーランの文章やイスラム教の言説を用い、アニス支持の神学的、宗教的根拠を与えた。彼らは説教を通じ、ムスリムが自分たちの政治と政府の指導者にムスリム(つまりアニス)を選ぶ事は義務(ワジーブ/wajib)であり、非ムスリム(つまりアホック)を選ぶ事は不法(ハラム/haram)であると繰り返し説いた。 その上、イスラム主義の指導者は、モスクやイスラム教センター、テレビ局、その他の手段を利用(あるいは悪用)し、ムスリムを脅して、アホックを選ぶ者は死後に地獄に落ちると言った。彼らはまた、アホック支持者たちの為に祈祷も遺体の埋葬も行わないと言ってムスリムを脅した。さらにひどい事に、イスラム主義者は、アホックが選挙に勝つようであれば、華人やキリスト教徒、そしてアホック支持者を攻撃し、ジャカルタを「地獄」に変えるだろうと脅し、ジャカルタ住民を恐怖に陥れた。彼らは常に「五月暴動(May Tragedy)」をちらつかせて人々に警告したが、これはジャカルタで1998年に華人住民が怒り狂う群衆の暴力の標的となった事件である(Kingsbury 2005; Sidel 2006)。特筆すべき事実は、これまで互いにそれぞれの違いを持っていた多様なイスラム主義集団が突如団結し、彼らが「イスラム教の共通の敵」と考えるアホックに対抗した事、そしてアホックの副知事候補のジャロットが敬虔なムスリムである事実が顧みられなかった事である。 結局、このようなイスラム主義者の動員は、最終的にアニスがアホックを57. 95%の投票で破った(アホックは42. 05%の票を獲得)事によって成功となった。いくつかの事後分析が示唆するところでは、多くのジャカルタ住民、とりわけムスリムが特に第2回投票でアホックに投票しなかった理由は、(1)反華人・キリスト教徒の暴動再発を恐れたため、(2)コーランの戒律違反と神罰を恐れたため、(3)彼らあるいは彼らの家族が死んだ場合、誰も祈祷や遺体の埋葬を行わないという懸念があったため、または(4)敬虔な信者にムスリムの候補者を政治的指導者として支持する事を求める「コーランの命令」に従おうとしたためであった。明らかに、宗教やイスラム教のアイデンティティがジャカルタ州知事選挙における重要問題であった。 ジャカルタの過激派イスラム主義者動員の要因 メディアの報じるところによると、イスラム主義者にとってアホック論争の主な契機となったのは冒涜行為という主張であった。この主張の基には、アニス・バスウェダンの支持者のブニ・ヤニ(Buni Yani)が編集し、ソーシャル・メディアにアップロードしたビデオがあり、これはアホックがコーランをわざと不適切に引用したとの印象を伝えるものであった。このビデオはムスリムの大部分に広範な抗議を引き起こし、彼を冒涜罪で逮捕せよとの声を助長した(彼はこの冒涜罪によって起訴され、二年の禁固刑を言い渡された)。 だが、アホックの演説がイスラム主義者の動員の主な理由であると断ずる事は間違いである。なぜなら、イスラム主義者の現職知事に対する憤りはこの論争以前から蓄積されていたものであるからだ。幾分しゃくに触るが有能な知事と認められたアホックの統治や反汚職、多元主義の重視が地元政財界の利害に反したものとなり、ついには彼らがイスラム主義者と結託して彼をおとしめ、最終的には彼に異を唱える事となった。彼らのアホック追放運動の根幹は、(1)信仰擁護のためのムスリムの動員、(2)大規模集会の実施、(3)ヘイトスピーチによる宗派心の醸成(4)政治目的でのモスクの悪用、(5)聖句や宗教言説の解釈による自らの指針の正当化、そして(6)贈賄であった。 すなわち、過激派イスラム主義者の動員は経済・政治・イデオロギー上の目的追求のための手段である事が示されたわけだ。イスラム教の言説や民族的アイデンティティは政治的利益に供するために使われる道具であった。 Istiqlal Mosque (Indonesian: Masjid Istiqlal, lit. 'Independence Mosque') in Jakarta, Indonesia is the largest mosque in Southeast Asia and the third largest Sunni mosque in term of capacity ジャカルタだけがインドネシアではない  ただし、明確にしておく必要があるのは、ジャカルタ州知事選挙をめぐる展開がインドネシア社会の中で高まる宗教性の典型例と見なされるべきではないという事だ。第一に、華人や非ムスリムでアニスに投票した者も相当数存在したし、同様にムスリムでアホックに投票した者も存在する。さらには、インドネシア全土で101の地域(州、県・市)が2017年の州知事、県知事・市長選で直接選挙を実施したが、過激派イスラム主義者と政財界の利害関係者との「癒着」が世俗主義の炎を焚きつけ、自らの指針推進のための動員を目論みるところを目撃する事となったのはジャカルタのみであった。そのような動員は、これ以外に非ムスリムと華人候補者の参加したシンカワン(Singkawang)やアンボン(Ambon)、ランダック(Landak)、クパン(Kupang)、ボラーン・モンゴドゥ(Bolaang Mongondow)、西部東南マルク(Maluku Tenggara Barat)、西部セラム(Seram Bagian Barat)、マルク(Maluku)、西パプア、その他多くの選挙戦には明らかに存在しなかったのである。インドネシア総選挙管理委員会 (Komisi Pemilihan Umum) は、2017年の選挙期間中に非ムスリムが出馬した地域として少なくとも11地域を挙げた。http://kbr. id/berita/022017/ini_22_pasangan_calon_kepala_daerah_nonmuslim_yang_diusung_partai_islam/88775. html. を参照(2017年10月10日にアクセス)。 要するに、これらのその他の選挙戦では、大多数の有権者たちが宗教的、民族的アイデンティティではなく候補者の実績や資質、信頼性、能力や手腕に基づいて投票したという事だ。いくつかの地域(例えばソロ(Solo)やアンボン、ランダック、西カリマンタンなど)の非ムスリムには見事に当選した者さえ存在する。とりわけ西カリマンタンのシンカワン地区では、非ムスリムの華人女性チャイ・チュイミー(Tjhai Chui Mie)が市議会議員に当選した。ジャカルタでも、多数のムスリム、特に国家最大のムスリム組織であるナフダトゥル・ウラマー(Nahdlatul Ulama)やナショナリストな政党や組織、それに無数の中産階級のムスリム集団に関連する者たちが、州知事選挙のための過激派イスラム主義者の動員に反対していた。 また、インドネシア全土で、相当な数のムスリムがイスラム主義集団の存在や諸活動に反対し、各自のコミュニティ内で聴衆を求める過激派の説教師の取り組みを拒否するために結集した事実にも触れておかねばならない。むしろ、これらの民間の多元的民主主義運動は、穏健でナショナリストで伝統主義的なムスリム集団によって支持され、イスラム主義がいかにインドネシアの憲法や国家イデオロギーのパンチャシラを損ねているかという事について全国各地で国民意識の向上に取り組んでいる。この結果、インドネシア政府はイスラム主義集団の諸活動を制限する法律を制定したのである。インドネシア政府は規制(例えば2017年法律代行政令第2号)を公布し、インドネシアの国家イデオロギーや憲法と相反する政策や趣旨、指針を持つ組織や社会集団(特にイスラム主義者のもの)を一切禁止している。 これらの全てから言わんとする事は、たとえジャカルタ州知事選挙が後退であったとしても、インドネシアにはまだ多様性や寛容性、民主主義や多元主義を称える「民間のイスラム教」の希望があるという事である。確かに、保守的イスラム主義勢力はインドネシアで目新しい現象だと言い難い。だがまた、イスラム主義者たちが常に選挙や社会的動員、あるいは暴力行使などを通じて、何としてでも自分たちの指針を推進しようと争ってきた事も事実である。なぜなら、インドネシアでは、イスラム主義者たちの指針は、平和や寛容を好み、宗教の多様性を称えるインドネシア社会の歴史や伝統、文化と衝突するものであるからだ。 Sumanto Al Qurtuby サウジアラビア ダーラン キング・ファハド石油・鉱物大学 一般教養学部 参考文献 Burhani, Ahmad Najib. 2017. “Ethnic Minority Politics in Jakarta’s Gubernatorial Election,” Perspective No. 39: 1–6. Hatherell, Michael and Alistair Welsh. 2017. “Rebel with a Cause: Ahok and Charismatic Leadership in Indonesia,” Asian Studies Review 41 (2): 174–90. Kingsbury, Damien. 2005. Violence in Between: Conflict and Security in Archipelagic Southeast Asia. Australia: Monash Asia Institute. Sidel, John T. 2006. Riots, Pogroms, Jihad. Religious Violence in Indonesia. Ithaca, NY: Cornell University Press.   --- ### Phong trào Hồi giáo ở Indonesia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/indonesias-islamist-mobilization-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Qur, Vietnamese Mặc dù không phải là điều mới mẻ trong lịch sử Indonesia, phong trào Hồi giáo chủ nghĩa đã trở nên rõ nét hơn trên chính trường đất nước sau khi Tổng thống Suharto từ bỏ ngai vị năm 1998. Đối với những người theo chủ nghĩa Hồi giáo, chế độ toàn trị Suharto kết thúc là cơ hội thể hiện lợi ích tôn giáo, văn hóa, tư tưởng, chính trị và kinh tế của mình.   Tuy luôn có nhiều yếu tố tác động vào sự nổi lên của phong trào Hồi giáo chủ nghĩa ở Indonesia sau thời kỳ Chế độ Mới, song cái chết của chế độ Suharto là một yếu tố rất quan trọng. Sự kiện ấy mở ra cánh cửa đến tự do dân sự, dân chủ và đa nguyên dân sự, nhưng một hậu quả phụ là sự nổi lên của bất khoan dung, cực đoan hóa và dân quân Hồi giáo. Bất kể những phát triển kinh tế, chính trị và xã hội đáng ghi nhận, Indonesia hậu Suharto bị ngập tràn bởi những nhóm Hồi giáo chủ nghĩa địa phương và xuyên quốc gia hung ác thách thức nền dân chủ đa nguyên non trẻ và mong manh của Indonesia, làm hỏng hình ảnh tín đồ Hồi giáo Indonesia khoan dung và ôn hòa, trong so sánh với những đồng đạo của họ ở Trung Á, tiểu lục địa Ấn Độ, hay Trung Đông. Sự bùng nổ các nhóm Hồi giáo cực đoan... --- - [ทางเลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์: พบกับกริเช็น จิตใน คุยเรื่องละครกับอูติห์](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%88%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b8%a7%e0%b8%b4/):          การละครของเรานั้นมีสิ่งใหม่ ๆ เกิดขึ้นอย่างแล้วอย่างเล่า  แล้วอะไรอีกเล่ารอเราอยู่ข้างหน้ายากที่จะบอก เนื่องจากนักเขียนบทละครของเรา  ซึ่งทันทีที่มีอิสระจากกฎเกณฑ์มากมายหลาย   ประการที่มีมาก่อนยุคทศวรรษ 1970  กลายเป็นคนที่เราไม่อาจคาดเดาได้  มีเพียงกฎเดียวเท่านั้นที่ดูจะยังคงจริงอยู่ในปัจจุบัน  นั่นก็คือการละครนั้นไม่มีระเบียบแบบแผนตายตัว อย่างไรก็ตามอิสระนั้นก็มาพร้อมกับความรับผิดชอบอันใหญ่หลวง  โดยเฉพาะอย่างยิ่งความรับผิดชอบที่มีต่อผู้ชม  ซึ่งการเปิดใจให้ยอมรับสิ่งใหม่ ๆของพวกเขา ยังต้องการการฟูมฟักอยู่  (Jit 1979, 8... ### Modalities of Salafi Transnationalism in Southeast Asia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Indonesia, Islam, Malaysia, Salafi, Salafism, Zol, zol-en Policy papers and journalistic accounts often consider Salafism in Southeast Asia as the standard bearers of extremism and the Trojan horses of Saudi “imperialism”. They often give the impression that Salafi groups only exist in the region because of funding coming from Riyadh. In this article I intend to paint a more nuanced picture of the ways in which Salafis in the region are linked to the outside world, especially to the Arabian Gulf. I will present two case studies on Salafism, in Indonesia and Malaysia. I will show how the sociopolitical context can shape the modalities of the transnational networking of the movement. In this article Salafism is understood as a proselytization movement that intends to change the religious identity of other Muslims. Salafis intend to imitate the religious practices and morality of the first three generations of Islam (al-salaf al-salih – righteous ancestors), and to do so they adopt a literal understanding of the scripture. The ultimate aim of Salafism is to make other Muslims accept that their version of Islam as orthodoxy from which other interpretations are seen as distortions from the pure form of religion. Conceptually, these groups differ from Islamic reformism which also claims the label Salafism, and which has deep roots in the region. Indonesia Financial flows from the Gulf and the activities of transnational Islamic charities played a crucial role in the emergence of Salafism in Indonesia. The movement gained foothold in the country in the early 1980s in the midst of the... --- ### Gerak laju Transnasionalisme Salafiyah di Asia Tenggara - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa, Bahasa Indonesia, Zol Sejumlah makalah kebijakan dan catatan jurnalistik seringkali menganggap Salafiyah di Asia Tenggara sebagai pembawa patokan ekstremisme dan sasaran tipu daya kuda Troya dari “imperialisme” Saudi. Mereka sering memberikan kesan bahwa kelompok Salafi hanya ada di wilayah ini karena dananya berasal dari Riyadh. Dalam tulisan ini saya bermaksud untuk melukiskan gambaran yang lebih berwarna tentang cara bagaimana kaum Salafi di wilayah Asia Tenggara terhubung dengan dunia luar, khususnya dengan Teluk Arab. Saya akan menyajikan dua kajian kasus tentang Salafiyah, di Indonesia dan Malaysia. Saya akan menunjukkan bagaimana konteks sosiopolitik dapat membentuk modalitas jaringan transnasional dari gerakan tersebut. Dalam tulisan ini Salafiyah dipahami sebagai gerakan dakwah yang bertujuan untuk mengubah identitas beragama umat Islam lainnya. Kaum Salafi bermaksud untuk meneladani pelaksanaan keagamaan dan budi perkerti dari tiga generasi pertama Islam (al-salaf al-salih/Salafus Saleh – nenek moyang yang beriman), dan dengan demikian mereka menggunakan pemahaman harfiah tentang kitab suci. Tujuan utama Salafiyah adalah untuk membuat umat Islam lainnya menerima bahwa pemahaman Islam yang mereka anut sebagai ortodoks/ murni dan pemahaman lainnya terlihat sebagai bentuk yang terdistorsi. Secara konseptual, kelompok-kelompok ini berbeda dengan gerakan reformisme Islam yang juga mengaku sebagai Salafiyah dan yang mempunyai akar yang dalam di wilayah Asia Tenggara ini. Indonesia Aliran keuangan dari Teluk dan kegiatan amal jariah Islam transnasional memainkan peran penting dalam kemunculan Salafiyah di Indonesia. Gerakan tersebut mendapatkan kedudukan di negara ini pada awal tahun 1980an di tengah kebangkitan kembali Islam di Indonesia yang dialami selama kurun waktu tersebut. Hasan, hal. 31-62 Kelompok Salafi pertama berkembang di sekitar lulusan... --- ### ขบวนการซาลาฟีกับการเคลื่อนไหวข้ามชาติรูปลักษณ์ต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-thai-2/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: Thai, Zol เอกสารเชิงนโยบายและรายงานข่าวของสื่อมวลชนมักมองว่าลัทธิซาลาฟี (Salafism) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นเสมือนกองหน้านำธงของลัทธิศาสนานิยมสุดขั้ว รวมทั้งเป็นม้าโทรจันของ “จักรวรรดินิยม” ซาอุดีอาระเบีย  รายงานเหล่านี้มักทำให้ผู้อ่านเกิดความรู้สึกว่า กลุ่มซาลาฟีมีอยู่ในภูมิภาคนี้เพราะได้รับเงินอุดหนุนจากกรุงริยาด  ในบทความนี้ ผู้เขียนประสงค์จะวาดภาพให้เห็นโดยละเอียดว่ากลุ่มซาลาฟีในภูมิภาคนี้มีความเชื่อมโยงกับโลกภายนอกอย่างไร โดยเฉพาะความเชื่อมโยงกับกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับ  ผู้เขียนจะนำเสนอกรณีศึกษาขบวนการซาลาฟีในสองประเทศคือ อินโดนีเซียและมาเลเซีย  โดยจะชี้ให้เห็นว่าบริบททางสังคมการเมืองมีผลต่อรูปลักษณ์ต่างๆ ในเครือข่ายข้ามชาติของขบวนการนี้อย่างไรบ้าง ในบทความนี้ คำว่า ขบวนการซาลาฟี (Salafism) หมายถึงขบวนการเผยแผ่ที่ตั้งใจจะเปลี่ยนอัตลักษณ์ทางศาสนาของมุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ  ขบวนการซาลาฟีมุ่งหมายที่จะเจริญรอยตามวัตรปฏิบัติทางศาสนาและศีลธรรมของอิสลามสามรุ่นแรก (al-salaf al-salih—บรรพบุรุษผู้ทรงธรรม)  เพื่อบรรลุจุดประสงค์นี้ ขบวนการซาลาฟีจึงตีความพระคัมภีร์แบบตรงตามตัวอักษร  เป้าหมายสูงสุดของขบวนการซาลาฟีคือทำให้มุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ ยอมรับว่าอิสลามในแบบของซาลาฟีคือหลักศาสนาดั้งเดิม ในขณะที่การตีความแบบอื่นเป็นการบิดเบือนจากรูปแบบบริสุทธิ์ของศาสนา  ในเชิงความคิดนั้น กลุ่มเหล่านี้แตกต่างจากขบวนการปฏิรูปศาสนาอิสลาม ซึ่งอ้างตัวเป็นขบวนการซาลาฟีเช่นกันและหยั่งรากลึกอยู่ในภูมิภาคนี้ อินโดนีเซีย                เงินทุนที่ไหลมาจากอ่าวอาหรับและกิจกรรมการกุศลข้ามชาติของศาสนาอิสลามมีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งต่อการเกิดขบวนการซาลาฟีในอินโดนีเซีย  ขบวนการซาลาฟีปักหลักในประเทศนี้ได้ตั้งแต่ช่วงต้นทศวรรษ 1980 ท่ามกลางการรื้อฟื้นความนิยมในศาสนาอิสลามขึ้นมาใหม่ในช่วงเวลานั้นHasan, pp. 31-62.   กลุ่มซาลาฟีกลุ่มแรกๆ ก่อตัวขึ้นมาจากผู้จบการศึกษามหาวิทยาลัย Islamic University of Madinah (IUM) ซึ่งทุ่มทุนการศึกษาแก่นักศึกษาที่ต้องการเรียนวิชาด้านศาสนา ในช่วงทศวรรษ 1980  มหาวิทยาลัย University of Imam Muhammad bin Sa‘ud ของซาอุดีอาระเบียเข้ามาก่อตั้งมหาวิทยาลัยสาขาในกรุงจาการ์ตาในชื่อ Lembaga Ilmu Pengetahuan Islam dan Arab (LIPIA)  มหาวิทยาลัยแห่งนี้กลายเป็นช่องทางสำคัญในการเผยแพร่แนวคิดซาลาฟีในประเทศ  ผู้นับถือซาลาฟีในอินโดนีเซียจำนวนมากคือนักศึกษาที่ไม่สามารถขอทุนไปเรียนต่อที่ IUM แล้วหันมาเข้าเรียนและจบการศึกษาจาก LIPIA แทน  ภาษาของการเรียนการสอนที่ใช้ในมหาวิทยาลัย LIPIA คือภาษาอาหรับและการสอนวิชาศาสนามีพื้นฐานจากแนวคิดของขบวนการซาลาฟีเป็นหลัก บัณฑิตจาก IUM จำนวนหนึ่งสะสมทุนทางสังคมและสร้างสายสัมพันธ์กับองค์กรการกุศลและองค์กรให้ทุนหลายองค์กรระหว่างศึกษาอยู่ในซาอุดีอาระเบีย  ดังนั้น ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 องค์กรการกุศลจากอ่าวอาหรับจึงเริ่มเข้ามามีบทบาทในอินโดนีเซียและให้เงินอุดหนุนส่วนใหญ่แก่กลุ่มซาลาฟี  องค์กรที่น่าจะสำคัญที่สุดคือ Jama‘iyyat Ihya’ al-Turath al-Islami (Society for the Revival of Islamic Heritage – SRIH) ซึ่งเป็นองค์กรจากคูเวต  องค์กรนี้ก่อตั้งสำนักงานใหญ่ระดับภูมิภาคขึ้นในกรุงจาการ์ตาและสนับสนุนการสร้างโรงเรียนประจำสอนศาสนาอิสลาม (pesantren—เปอซานเตร็นหรือปอเนาะ) หลายแห่ง ส่วนใหญ่อยู่ในเกาะชวา แต่ก็มีบางแห่งในเกาะสุมาตรา ลอมบอกและกาลีมันตัน  จากโรงเรียนเปอซานเตร็นเหล่านี้ เครือข่ายซาลาฟีขนาดใหญ่ถือกำเนิดขึ้น ซึ่งรู้จักกันทั่วไปในชื่อเรียกว่า เครือข่าย “ตูราตี” (Turathi) ซึ่งเป็นชื่อที่บอกถึงความเชื่อมโยงกับองค์กรคูเวตที่ให้ทุนสนับสนุน ลักษณะเด่นประการหนึ่งของเครือข่ายตูราตีคือการเน้นแนวทางปฏิบัตินิยมและเต็มใจร่วมมือกับรัฐฆราวาส  โรงเรียนเปอซานเตร็นไม่ได้สอนแค่วิชาศาสนา แต่สอนตามหลักสูตรของโรงเรียนรัฐบาลอินโดนีเซียด้วย  เรื่องนี้ทำให้เครือข่ายตูราตีเป็นที่นิยมในหมู่ประชาชน  ชาวอินโดนีเซียที่ไม่ได้นับถือซาลาฟีจำนวนมากส่งลูกหลานเข้าเรียนในเปอซานเตร็น เพราะเชื่อว่าขบวนการซาลาฟีแตกฉานภาษาอาหรับและการศึกษาพระคัมภีร์กุรอานกับคำสอนหะดีษ  ดังนั้น เด็กๆ จะได้รับการศึกษาด้านศาสนาที่ดี ในขณะเดียวกันก็ได้เรียนตามหลักสูตรของรัฐบาลด้วย ซึ่งช่วยสร้างโอกาสในการศึกษาต่อระดับมหาวิทยาลัยWahid, pp. 161-176. กลุ่มซาลาฟีตูราตีเลือกแนวทางร่วมมือกับรัฐในเรื่องอื่นๆ เช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น พวกเขาให้ความร่วมมือกับเทศบาลอย่างสม่ำเสมอในการจัดอบรมเยาวชนเพื่อต่อต้านการก่อการร้าย  อีกทั้งช่วยเป็นหูเป็นตาให้ตำรวจในการสอดส่องหากลุ่มนักรบญิฮาดที่อาจฝังตัวในชุมชน  อุสตาซ อารีฟ เซียรีฟุดดินจากเมืองซิเรบอน ซึ่งเป็นสมาชิกคนสำคัญของเครือข่ายตูราตี อธิบายให้ผู้เขียนฟังว่า ลัทธิซาลาฟีสอนถึงความจำเป็นของการเชื่อฟังและช่วยเหลือผู้ปกครองของรัฐ หากผู้ปกครองคนนั้นเป็นมุสลิม  เนื่องจากประธานาธิบดีอินโดนีเซียเป็นมุสลิม  คนมุสลิมจึงมีหน้าที่สนับสนุนและช่วยเหลือประธานาธิบดี การที่เครือข่ายตูราตีมีความสัมพันธ์ที่ดีกับเจ้าหน้าที่บ้านเมืองทำให้พวกเขาค่อนข้างมีอิสระในการทำกิจกรรมดะวะห์ (da‘wa) หรือการเผยแผ่ศาสนาและรักษาเครือข่ายข้ามชาติอันกว้างขวางไว้ได้  ยกตัวอย่างเช่น ทุกปีอย่างน้อยปีละครั้ง ชีคซาลาฟีจากคูเวตและซาอุดีอาระเบียจะมาอินโดนีเซียเพื่อตระเวนทำกิจกรรมดะวะห์และเยี่ยมเยียนโรงเรียนเปอซานเตร็นของเครือข่ายตูราตีตั้งแต่เกาะบาตัมจนถึงเกาะลอมบอก เครือข่ายซาลาฟีอีกเครือข่ายหนึ่งเกิดขึ้นในเมืองมากัสซาร์บนเกาะซูลาเวซีใต้ในชื่อ Wahdah Islamiyah (เอกภาพอิสลาม – WI)  เครือข่ายนี้แตกออกมาจากองค์กรมูฮัมมาดียะห์ในช่วงปลายทศวรรษ 1980  ในสมัยนั้น ประธานาธิบดีซูฮาร์โตบังคับให้องค์กรอิสลามทั้งหมดยึดหลักปัญจศีลเป็นหลักการพื้นฐาน  องค์กรมูฮัมมาดียะห์จึงปรับตัวตามแนวทางสมัยใหม่  สมาชิกหนุ่มสาวจำนวนหนึ่งขององค์กรยอมรับแนวทางนี้ไม่ได้  สมาชิกกลุ่มนี้จึงแตกออกมาจากองค์กรและสร้างกลุ่มใหม่ในชื่อ Yayasan Fathul Muin (Fathul Muin Endowment) ซึ่งต่อมากลายเป็นเครือข่าย WI WI ค่อยๆ หันมารับแนวทางซาลาฟีมากขึ้นๆ เมื่อสมาชิกของเครือข่ายหลายคนเดินทางไปศึกษาต่อในซาอุดีอาระเบีย  ตอนแรกเครือข่ายได้รับเงินสนับสนุนจาก SRIH และต่อมาจากผู้บริจาคในซาอุดีอาระเบียหลายองค์กร รวมทั้งสถาบัน Qatari Shaykh Eid Charity Foundation (SACF) Wahid, p. 72.   WI แตกต่างจากเครือข่ายตูราตีในหลายแง่มุม  กล่าวคือ WI มีโครงสร้างการจัดองค์กรอย่างเป็นทางการ มีลำดับชั้นการบังคับบัญชาและกลไกการตัดสินใจซับซ้อนหลายขั้นตอนคอยควบคุมโครงการการกุศลและโรงเรียนประจำของ WI ที่ก่อตั้งทั่วประเทศอินโดนีเซีย  นอกจากนี้ WI ยังมีการทำกิจกรรมร่วมกับมหาวิทยาลัย ร่วมจัดหลายโครงการและจัดกลุ่มศึกษาสำหรับนักศึกษา  ลักษณะเด่นอีกประการของ WI คือการมีบทบาทในการเมืองระบบรัฐสภา  ถึงแม้ไม่ได้เสนอผู้สมัครรับเลือกตั้งของตนเอง แต่ก็มักทำตัวเป็นหัวคะแนนเพื่อแลกกับการสนับสนุนทางวัตถุจากนักการเมืองชั้นนำ ถึงแม้รักษาโครงสร้างสถาบันที่เหนียวแน่นเอาไว้ แต่ WI ก็ยังอาศัยวาทกรรมคำสอนของขบวนการซาลาฟี   WI สร้างความชอบธรรมให้แก่การดำเนินกิจกรรมของตนเองด้วยการอ้าง “อุลามะฮ์” ซาลาฟีจากซาอุดีอาระเบีย ซึ่งมีความเห็นว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองและการก่อตั้งองค์กรไม่ใช่สิ่งที่แปลกแยกจากอิสลามอุลามะฮ์เหล่านี้บางคนเป็นเป็นผู้ก่อตั้งขบวนการ Sahwa ในซาอุดีอาระเบีย เช่น Shaykh Safar al-Hawali เป็นต้น ถึงแม้การสนับสนุนทางการเงินจากกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับจะมีความสำคัญอย่างยิ่งต่อการก่อตั้งขบวนการซาลาฟีในอินโดนีเซีย แต่ก็ยากที่จะอ้างว่าเงินจากคาบสมุทรอาหรับคือเส้นหล่อเลี้ยงชีวิตของขบวนการนี้  ยกตัวอย่างเช่น โรงเรียนเปอซานเตร็นของเครือข่ายตูราตีไม่ได้รับเงินสนับสนุนจาก SRIH อย่างสม่ำเสมอ แต่เลี้ยงตัวเองได้จากค่าเล่าเรียนต่างหาก  WI เองก็หาทุนจากในประเทศอินโดนีเซียได้มากกว่าจากต่างประเทศ ชุมชนซาลาฟีที่สำคัญที่สุดเป็นอันดับสามในอินโดนีเซียไม่ยอมรับเงินบริจาคจากองค์กรการกุศลใดๆ อย่างเป็นกิจจะลักษณะ  Din Wahid เรียกเครือข่ายนี้ว่า “ผู้ปฏิเสธ” (rejectionist) เพราะกลุ่มนี้ปฏิเสธการร่วมมือใดๆ กับองค์กรการกุศลและกลุ่มอิสลามอื่นๆ  เครือข่าย “ผู้ปฏิเสธ” มองว่ากลุ่มเหล่านี้เป็นมุบตาดี (mubtadi) หรือกลุ่มคนที่กระทำอุตริกรรมซึ่งไม่มีแบบอย่างมาก่อนในศาสนาอิสลาม (บิดอะห์)   “ผู้ปฏิเสธ” ไม่ยอมสอนหลักสูตรของรัฐบาลในโรงเรียนของตน พวกเขาก่อตั้งชุมชนสันโดษที่ลดการติดต่อสัมพันธ์กับสมาชิกของสังคมที่ไม่ใช่ซาลาฟีให้น้อยที่สุด เครือข่าย “ผู้ปฏิเสธ” มีความเชื่อมโยงแนบแน่นกับตะวันออกกลาง  หลายคนเดินทางไปศึกษาในเยเมนภายใต้การสั่งสอนของ Muqbil al-Wadi‘ นักวิชาการศาสนาคนสำคัญของเยเมนผู้ล่วงลับไปแล้ว หรือเป็นลูกศิษย์ของสาวกคนสำคัญของเขาอีกทีหนึ่ง  กระนั้นก็ตาม “ผู้ปฏิเสธ” ไม่รับทุนการศึกษาจากต่างประเทศ  ชุมชนเป็นผู้รวบรวมเงินที่นักศึกษาต้องใช้จ่ายระหว่างหลายปีที่ศึกษาในเยเมน... --- ### 東南アジアにおけるサラフィー主義のトランスナショナリズムの諸相 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Zol 政策文書やジャーナリズムの記述は、東南アジアにおけるサラフィー主義を過激思想の旗手あるいはサウジ「帝国主義」のトロイの木馬と捉えている事が多々ある。それらの記述は大抵、サラフィー主義の諸集団がこの地域に存在するのはひとえにサウジアラビア政府の財政支援があるためだとの印象を与えている。本論では、この地域のサラフィー主義者たちが外部世界、とりわけアラビア半島と結びついている状況について、より微妙な差異を示す全体像を描いて示したい。インドネシアとマレーシアにおけるサラフィー主義の二つの事例研究を紹介しよう。社会政治的状況がこの運動の国境を越えたネットワーク形成の諸相をどのように形成し得るのかを示す。 本論におけるサラフィー主義は、それ以外のムスリムの宗教上のアイデンティティを変える事を意図する布教活動と理解される。サラフィー主義者は、イスラム教の最初の三世代(al-salaf al-salih/高潔な先祖達)の宗教的慣習や道徳規範を模倣する事を志し、聖典の字義通りの解釈を実践している。サラフィー主義の究極の目的は、それ以外のムスリムに自分たちのイスラム教が正統であり、その見地から見ればその他の解釈は純粋な形の宗教の曲解であると認めさせる事なのだ。概念上、これらの諸集団は、同じくサラフィー主義の名を公言するイスラム教改革主義で東南アジアに深く根付いたものとは別のものである。 インドネシア ペルシア湾岸からの資金の流れと国境を越えたイスラム教の慈善活動は、インドネシアにサラフィー主義が出現する上で決定的な役割を果たした。この運動がインドネシアに足掛かりを得たのは1980年代初期、インドネシアがイスラム教復興を経ていた最中の時代であった。Hasan, pp. 31-62. 当初のサラフィー主義集団は、マディナ・イスラム大学(the Islamic University of Madinah /IUM)の卒業生を中心に展開し、この大学では宗教研究の追求を志す者に惜しみのない奨学金を提供していた。 1980年代には、イマーム・ムハンマド・ビン・サウード・イスラム大学(the Saudi University of Imam Muhammad bin Sa‘ud)の分校が、ジャカルタでアラブ・イスラム学研究所(Lembaga Ilmu Pengetahuan Islam dan Arab /LIPIA)の名で設立された。この大学はインドネシアでのサラフィー主義思想の普及に重要な手段となった。インドネシアのサラフィー主義者でIUMの奨学金を獲得できなかった者の多くが学んで卒業するLIPIAでは、教授言語をアラビア語とし、宗教学の授業は主にサラフィー主義思想に基づいて行われる。 IUM卒業生の多くはサウジアラビア留学中に貴重な社会資本を蓄え、様々な慈善団体や資金提供機関との関係を構築した。この結果、1990年代初頭には数多くの湾岸慈善団体がインドネシアに出現し、主にサラフィー主義集団への資金援助を行った。これらの中で最も重要と思われるものはクウェートのイスラム教伝統復興協会(Jama‘iyyat Ihya’ al-Turath al-Islami/Society for the Revival of Islamic Heritage – SRIH)であった。この組織は地域本部をジャカルタに設立し、主にジャワ島で多くのイスラム寄宿学校(プサントレン/pesantren)の建設支援を行い、スマトラ島やロンボク(Lombok)島、カリマンタン島においても数件行っていた。これらのプサントレンの周辺で生じたサラフィー主義の巨大ネットワークは、資金提供を行うクウェートの組織との関連から通称「Turathi」ネットワークとして知られる。 このTurathiネットワークを決定付ける特徴の一つが実用主義と世俗国家に適応する意志である。プサントレンでは、宗教科目だけでなくインドネシアの国家カリキュラムも全て教えている。この事がTurathiネットワークを幅広い住民にとって魅力あるものとしている。多くの非サラフィー主義のインドネシア人が自分の子供をこれらのプサントレンに通わせているのは、彼らがサラフィー主義者をアラビア語やコーラン、ハディースの学習に秀でていると考えるためである。この結果、彼らの子供は優れた宗教教育を受けると同時に、国家カリキュラムの学習も行う事で、大学レベルの学習に進む機会も得る事となる。Wahid, pp. 161-176. Turathiのサラフィー主義者たちは、他の事柄においても、孤立するよりも国家と折り合いをつける事を選ぶ。例えば、彼らは自治体と協力して若者を対象としたテロ防止講習を定期的に企画したり、警察がジハーディスト(聖戦戦士)の小集団を発見する事を助けたりしている。Turathiネットワークの著名なメンバーでチルボン(Cirebon)出身のウスタズ・アリフ・シャリフッディン(Ustaz Arif Syarifuddin)の説明によると、サラフィー主義では国家の指導者がムスリムであれば彼に従って彼を助ける必要があると教えているという。インドネシアの大統領がムスリムである事から、ムスリムには彼を援助、支援する義務があるのだ。 Turathiネットワークの当局との良好な関係は、彼らがダアワ(da‘wa:布教)活動を遂行し、国境を越えた広範なネットワークを維持する上での相対的な自治を保証している。例えば、少なくとも毎年一回、サラフィー主義のシャイフ(shaykhs:長老)たちがクウェートやサウジアラビアからインドネシアにダアワ旅行でやって来て、バタム島(Batam)からロンボク島までのTurathiのプサントレンを訪問している。 サラフィー主義のもう一つのネットワークは、南スラウェシのマカッサル(Makassar)に出現したワーダー・イスラミア(Wahdah Islamiyah/Islamic Unity – WI)と呼ばれているものだ。これが近代主義のムハマディヤ(Muhammadiya)から派生したのは、1980年代の末にスハルト大統領が全てのイスラム教組織にパンチャシラを設立原則として導入する事を強要した時だった。大勢の若きムハマディヤのメンバーにとって、これは容認できない事だった。これが組織の分裂をもたらし、新たな集団であるヤヤサン・ファトゥル・ムイン(Yayasan Fathul Muin)(ファトゥル・ムイン基金/Fathul Muin Endowment)が生じ、これが後にWIとなった。 WIが次第にサラフィー主義に向かい始めたのは、そのメンバーの多くがサウジアラビアに留学した時だった。このネットワークは当初はSRIHから資金提供を受けていたが、後にはサウジの様々な資金提供者やカタールのシャイフ・イード慈善財団(Shaykh Eid Charity Foundation)(SACF)からの資金提供を受ける事となった。Wahid, p. 72WIとTurathiネットワークとは幾つかの点において異なっていた。後者と違ってWIには正式な組織構造があり、指導者を頂点とした階層型で複雑な意思決定機構を備えていて、これがWIの慈善事業やインドネシア全土に設立された寄宿学校を管理している。WIは諸大学での協調活動も行い、学生向けの様々なプログラムや研究会を企画している。WIのもう一つの際立った特徴は議会政治への関与である。候補者を擁立する事はないが、WIはしばしば有力政治家からの物的支援と引き換えに有権者を集めている。 結束の固い組織構造を維持するものの、WIは依然としてサラフィー主義のに根を下ろしている。その行動主義を正当化するためにこの組織がいつも引き合いに出すのが、政治参加や組織設立をイスラム教と無縁ではないと見るサウド・サラフィ(Saud Salafi)の「ウラマー(ulama)」である。これらはシャイフ・サファル・アル=ハワーリー(Shaykh Safar al-Hawali)など、サウジ・サフワ(Saudi Sahwa)運動の創始者数名である。 ペルシア湾岸の資金援助はインドネシアのサラフィー主義の確立にとって不可欠であったが、現在ではこの運動の実質的な生命線がアラビア半島に由来するとは言い難い。例えば、TurathiネットワークのプサントレンはSRHIからの定期的な資金援助を受けず、授業料で自らを賄っている。WIは海外よりもインドネシア国内からより多くの資金を調達している。 インドネシアで三番目に重要なサラフィー主義のコミュニティは、原則として慈善団体からの寄付を一切受け付けていない。Din Wahidがこのネットワークを「拒否派(rejectionist)」と呼ぶのは、彼らがその他のイスラム教団体や慈善団体との提携を一切拒否している事による。拒否派は後者をムブタディウ(mubtadi:異端者)すなわち有害でイスラム教によって認可されない新奇な事(bida‘/ビドア:逸脱行為)を行う者と見なしている。彼らは政府のカリキュラムを自分たちの学校で教える事も拒否し、孤立したコミュニティを形成して、非サラフィー派の人々との接触を最小限に止めている。 拒否派と密接に結びついているのが中東である。彼らの多くがイエメンに留学し、故マクビル・アル=ワディ(Muqbil al-Wadi‘)の下で学んだか、シャイフ・マクビル(Shaykh Muqbil)の高弟子の教え子となった。だが、拒否派は海外からの奨学金を一切受け取らない。そればかりか、このコミュニティは学生たちがイエメンでの教育期間中に必要な費用を工面している(これによって授業料と家賃は無料となる)。国境を越えたもう一つの結びつきの兆しは、頻繁に行われるイエメン人学者のモスクにおけるスカイプ講義である。2014年11月、アンボン(Ambon)での個人的な観察による。 マレーシア マレーシアでも国境を越えたつながりがサラフィー主義の展開に極めて重要な役割を果たしたが、その様式は、社会政治的背景が異なるためにインドネシアと異なるものとなった。マレーシアでは慈善や救済事業はサラフィー主義思想の普及にほとんど何の役にも立たなかった。 マレーシアのサラフィー主義は、イスラム教改革主義のコミュニティ、すなわち20世紀初頭に海峡植民地や北部のプルリス(Perlis)州で地歩を確立させたカウム・ムダ(Kaum Muda)から生じたものである。イスラム教改革主義者の中には、サウジ人やヨルダン人のサラフィー主義から影響を受け、1980年代により逐語的な聖典解釈に乗り出す者もあった。現代サラフィー主義の先駆者たちの多くは、カウム・ムダの経歴を持つ一方、1980年代から1990年代にかけてサウジアラビアへ留学した後にサラフィー主義へと転じたのである。最も著名な者の中にはジョハリ・マット(Johari Mat)やフセイン・イー(Husain Yee)、そしてシンガポール人のラスル・ダーリ(Rasul Dhari)などがいる。マレーシアにおけるサラフィー主義の影響のもう一つの源はヨルダンだった。サウジアラビアとは異なり、ヨルダンのサラフィー主義は国家によって推進されたものではない。それにもかかわらずこの運動が注目を集めたのは、主にシャイフ・ナシル・アル=ディーン・アル=アルバニ(Shaykh Nasir al-Din al-Albani)とその学生たち、例えばシャイフ・アリ・アル=ハラビ(Shaykh ‘Ali al-Halabi)らの業績によるものである。ヨルダンにある大学の一つで宗教学やアラビア語を学んでいたマレーシア人学生がサラフィー主義に接する事となったのは数ある非公式勉強会に参加した後の事であり、そのような勉強会がアンマンやヨルダンのその他の主要都市のモスクやこの運動に参加する個人の自宅で開催されていた。 スライマン・ノルディン(Sulaiman Nordin)などの著名なマレーシア人サラフィー主義者には、この運動の思想をイギリス留学中に知るようになった者もいる。サラフィー主義がイギリスの主要都市にあるムスリム・コミュニティで大きな足掛かりを得たのは1980年代の事だった。マレーシア人学生の中には、イギリスのサラフィー主義集団に加わった後でこの運動に感化され、マレーシア帰国後にも宣教を続けた者もいる。マレーシア人のサラフィー主義者が国境を越えた慈善事業の主体となる事は滅多に無く、インドネシアにあるような学校や慈善事業の広範なネットワークが生じる事は無かった。おそらく、この主な理由は、国家の宗教官僚組織(Jabatan Kemajuaan Islam Malaysia – JAKIM:マレーシア・イスラム開発庁)とマレーシアの各州の王室の両方がサラフィー主義に敵対的であるためだ。JAKIMは国内のイスラム教の均一化を志し、シャーフィイー学派(Shafi‘i madhab)の絶対的優位の獲得を目論んでいる。王族はサラフィー主義と対立した流派の擁護者である事が多い。例えば、ペラ州スルタンはナクシュバンディ・ハッカニ・スーフィー(Naqshbandi-Haqqani Sufi)教団に傾倒している事で知られる。この結果、サラフィー主義の書籍は、マレーシアでは大抵が禁書となっている。同時に、ファトゥル・バリ・マット・ヤーヤ(Fathul Bari Mat Yahya)など、何人かの著名なサラフィー主義の学者は説教する事を禁じられている。 当局はペルシア湾岸の慈善団体がマレーシア国内で活動を行う事も阻止している。例えばSRIHはマレーシアにも事務所があるが、この慈善団体の従業員の話では、彼らがこの国での事業拡大を試みた際、数多くの行政的障壁と州政府関係者のあからさまな嫌悪に直面した。 この結果、マレーシア人サラフィー主義者の国境を越えたつながりは、密接ではあるが、主として非公式な個人間のネットワークによって特徴付ける事ができる。中東やヨーロッパの様々な国のサラフィー主義のシャイフたちは、しばしば旅行者としてマレーシアを訪問し、ダアワ旅行を行ったり講演や宗教講義を行ったりしている。ジョホール州ではインドネシアの拒否派と類似したネットワークも出現し、サウジアラビアやクウェートと学術上の密接な関連を持っている。著名なクウェート人のシャイフ・ムハンマド・アル=アンジャリ(shaykh Muhammad al-‘Anjari)はマレーシアを何度か訪問し、講話や宗教講義を行っている。フセイン・イーなどの著名なマレーシア人サラフィー主義者も西洋のサラフィー世界に広い人脈を持っている。彼らはその英語力によってPeace TVのような国際メディアに出演している。 上記から分かる事は、国境を越えたペルシア湾岸との結びつきがインドネシアとマレーシアの両国のサラフィー主義のダイナミクスに重要な役割を果たしている事、しかし、いずれの運動の兆候も、サウジアラビアその他の湾岸諸国によってお膳立てされた国家主導のプロジェクトであるとは考えられないという事だ。事実、マレーシアとインドネシアの両国では、非サラフィー主義者の方がGCC(湾岸アラブ諸国協力理事会)の諸政府や慈善団体からの資金の流れによって、おそらくより多くの恩恵を受けている。ムハマディヤなどの主流派集団や保守派のナフダトゥル・ウラマー(Nahdatul Ulama)などの方がサラフィー主義者よりもおそらく多くのサウジ援助を受けているのは、彼らがより広範な基盤を所有しており、それが少なくとも理論上はサウジやクウェートのソフト・パワーの強化にとってより効果的な手段となるためである。サラフィー主義者たちを支援するペルシャ湾岸の慈善団体は、同時に非サラフィー主義者により多額の寄付を行っている事が多い。例えばSACFは、ムハマディヤともう一つの改革主義組織であるPERSISとの協力で慈善事業を立ち上げている。同様に、マレーシアでも世界ムスリム青年団(the World Muslim Youth)などのサウジが出資する組織の資金がマレーシア・イスラム青年運動(Angkatan Belia Islam Malaysia /ABIM)など、サラフィー主義に関連付ける事のできないイスラム教運動に流れ着いているのである シンガポール国立大学 中東研究所 研究員 Zoltan Pall Reference Hasan, Noorhaidi. Laskar Jihad: Islam, Militancy and the Quest for Identity in Post-New Order Indonesia. Ithaca, NY: Cornell Southeast Asia Program, 2006. Wahid, Din. Nurturing the Salafi Manhaj: A Study of Salafi Pesantrens in Indonesia. Utrecht, PhD Thesis submitted to Utrecht University, 2014. --- - [Sebuah Pilihan Untuk Mengkaji: Menemukan Kembali Krishen Jit dalam Perbincangan Drama dengan Utih](https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sebuah-pilihan-untuk-mengkaji-menemukan-kembali-krishen-jit-dalam-perbincangan-drama-dengan-utih/):        Begitulah dia berlalu, teater kita, dari satu hal ke yang lain. Apa yang akan kita temui di depan kita?... ### Những Phương thức của Phong trào Xuyên Quốc gia Salafi ở Đông Nam Á - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Vietnamese, Zol Các văn bản chính sách và các miêu tả mang tính báo chí thường xem chủ nghĩa Salafi ở Đông Nam Á là điển hình về chủ nghĩa cực đoan và là con ngựa thành Trojacủa “chủ nghĩa đế quốc Saudi”. Những miêu tả ấy gây ấn tượng rằng các nhóm Salafi tồn tại được chỉ là nhờ tài trợ từ Riyadh. Trong bài viết này, tôi dự định phác nên một bức tranh rõ nét hơn về những cách thức người Salafi trong khu vực kết nối với thế giới bên ngoài, đặc biệt với vùng Vịnh Arab. Tôi sẽ trình bày hai nghiên cứu trường hợp về chủ nghĩa Salafi ở Indonesia và Malaysia. Tôi sẽ chỉ ra bối cảnh chính trị xã hội có thể định hình như thế nào các phương thức kết nối mạng lưới xuyên quốc gia của phong trào này. Ở đây, chủ nghĩa Salafi được hiểu là một phong trào cải đạo muốn thay đổi bản sắc tôn giáo của những người Hồi giáo khác. Người Salafi dự định bắt chước các thực hành và đạo đức tôn giáo của ba thế hệ Hồi giáo đầu tiên (al-salaf al-salih–những tổ tiên đích thực), và để làm điều này họ chấp nhận cách hiểu đúng từng câu chữ trong Thánh kinh. Mục tiêu cao cả của chủ nghĩa Salafi là làm cho những người Hồi giáo khác chấp nhận rằng chủ nghĩa này là phiên bản Hồi giáo chính thống mà những cách... --- ### Constitutionalizing and Politicizing Religion in Contemporary Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Islam, Malaysia, tew, tew-en In 2016, the Pan-Malaysian Islamic Party (PAS) opposition party leader introduced a bill seeking to expand the power of the Syariah courts in Malaysia to impose more severe penalties. The proposals attracted strenuous objections from civil society and opposition groups, the bill also gained support from other segments of Malaysian society as evidenced by a large rally that gathered in Kuala Lumpur in its favor in February 2017. Although the Barisan Nasional ruling coalition has deferred parliamentary debate over the bill, it initially declared its support for the proposals and a government minister recently affirmed the government’s commitment to strengthening Islam’s development in the country. BN government committed to make Malaysia an Islamic state, Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Over the past two decades, growing Islamization in Malaysian political and legal discourse has fueled polarizing debate over the nation’s identity as secular or Islamic. The elevation of Islam’s position has been the result of a steady, but profound, shift from the Malaysian state’s originally secular foundations to an increasingly religious constitutional order. Constitution-Making and the Birth of a Nation The drafting of Malaysia’s constitutional document at the nation’s founding reflects the competing demands of the multi-ethnic Malaysian society, consisting primarily of a Malay-majority population as well as Chinese and Indian ethnic minorities. The Independence Constitution came into force when the Federation of Malaya ceased to be a British colony and became an independent state on August 31, 1957. One manifestation of the social contract negotiated at the founding is the Article... --- ### Memasukkan Agama ke dalam Undang-Undang dan Mempolitisisasi Agama di Malaysia Dewasa Ini - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, tew Pada tahun 2016, pemimpin partai oposisi Parti Islam Se-Malaysia (PAS) memperkenalkan sebuah rancangan undang-undang guna memperluas kewenangan mahkamah Syariah di Malaysia untuk menjatuhkan hukuman yang lebih berat. Rancangan tersebut menuai keberatan dari masyarakat sipil dan kelompok oposisi, namun juga mendapat dukungan dari sebagian masyarakat Malaysia lainnya yang dibuktikan dengan adanya demonstrasi besar di Kuala Lumpur pada bulan Februari 2017. Meskipun koalisi yang berkuasa Barisan Nasional telah menangguhkan perdebatan parlemen mengenai rancangan undang-undang tersebut, pada awalnya mereka menyatakan dukungannya atas rancangan tersebut dan satu menteri negara baru-baru ini menegaskan komitmen pemerintah untuk memperkuat perkembangan Islam di negara tersebut. Pemerintah BN berkomitmen untuk menjadikan Malaysia sebagai negara Islam, Melayu Mail Online (14 Oktober 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Selama dua dasawarsa terakhir, pertumbuhan Islamisasi dalam wacana politik dan hukum Malaysia telah memicu perdebatan antar dua pendapat mengenai identitas nasional, yaitu  sebagai negara sekuler atau negara Islam.   Posisi Islam yang ditinggikan adalah hasil dari pergeseran yang mantap dan mendalam, yang pada awalnya berasaskan negara sekuler Malaysia menjadi berlandaskan pengertian atas Undang-Undang Dasar yang semakin agamis. Pembuatan Undang-undang Dasar dan Lahirnya sebuah Bangsa Penyusunan awal Undang-Undang Dasar (UUD) Malaysia pada saat pendirian negara   adalah cerminan dari persaingan beragam kepentingan di dalam masyarakat multi-etnis Malaysia, yang terdiri dari penduduk mayoritas-Melayu dan juga etnis minoritas keturunan Tionghoa dan India. UUD masa kemerdekaan itu mulai berlaku ketika Federasi Melayu tidak lagi menjadi jajahan Inggris dan menjadi sebuah negara berdaulat pada tanggal 31 Agustus 1957. Salah satu perwujudan dari kontrak sosial yang dirundingkan pada saat pendirian negara adalah Pasal 3(1) deklarasi UUD: “Islam... --- ### ศาสนากับรัฐธรรมนูญและการเมืองในประเทศมาเลเซียปัจจุบัน - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: tew, Thai ในปี 2016 ผู้นำพรรคปาส (Pan-Malaysian Islamic Party--PAS) ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านของมาเลเซีย เสนอร่างกฎหมายที่พยายามขยายอำนาจของศาลชะรีอะฮ์เพื่อบังคับใช้บทลงโทษที่รุนแรงมากขึ้น  ข้อเสนอดังกล่าวถูกคัดค้านอย่างหนักจากภาคประชาสังคมและกลุ่มต่างๆ  แต่ร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการสนับสนุนจากสังคมมาเลเซียส่วนอื่นๆ เช่นกัน ดังปรากฏให้เห็นในการเดินขบวนครั้งใหญ่ในกรุงกัวลาลัมเปอร์เพื่อสนับสนุนร่างกฎหมายนี้เมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2017  ถึงแม้กลุ่ม Barisan Nasional ซึ่งเป็นแนวร่วมพรรครัฐบาล จะถ่วงเวลาการอภิปรายในสภาเกี่ยวกับร่างกฎหมายนี้ออกไป แต่มันประกาศแต่แรกแล้วว่าสนับสนุนข้อเสนอ อีกทั้งรัฐมนตรีคนหนึ่งก็เพิ่งออกมายืนยันว่ารัฐบาลยึดมั่นในพันธกิจที่จะสร้างเสริมความเข้มแข็งให้แก่กระบวนการอิสลามานุวัตรในประเทศBN government committed to make Malaysia an Islamic state, Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. ตลอดช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา อิสลามานุวัตรมีการขยายตัวทางการเมืองและกฎหมายในมาเลเซีย กระทั่งจุดชนวนให้เกิดการแบ่งขั้วและวิวาทะกันเกี่ยวกับอัตลักษณ์ประจำชาติว่าเป็นรัฐฆราวาสหรือรัฐอิสลามกันแน่  การยกสถานะของอิสลามเป็นผลลัพธ์มาจากความเปลี่ยนแปลงอย่างค่อยเป็นค่อยไปแต่หยั่งรากลึก นั่นคือ การที่รัฐมาเลเซียเปลี่ยนผ่านจากรากฐานดั้งเดิมที่เป็นรัฐฆราวาสมาสู่ระบบรัฐธรรมนูญที่มีความเป็นศาสนามากขึ้น การร่างรัฐธรรมนูญและจุดกำเนิดของชาติ การร่างรัฐธรรมนูญฉบับลายลักษณ์อักษรของมาเลเซียตั้งแต่ตอนก่อตั้งประเทศสะท้อนถึงข้อเรียกร้องที่ช่วงชิงกันในสังคมที่มีชาติพันธุ์หลากหลาย  สังคมมาเลเซียประกอบด้วยชาวมลายูที่เป็นประชากรส่วนใหญ่  มีชาวจีนและอินเดียเป็นชาติพันธุ์กลุ่มน้อย  รัฐธรรมนูญฉบับเอกราชถูกนำมาประกาศใช้เมื่อสหพันธรัฐมาลายาสิ้นสุดการเป็นอาณานิคมของอังกฤษและกลายเป็นรัฐเอกราชเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม 1957 ข้อบ่งชี้ประการหนึ่งที่สะท้อนถึงการไกล่เกลี่ยให้เกิดสัญญาประชาคมเมื่อตอนก่อตั้งประเทศก็คือ ถ้อยแถลงของรัฐธรรมนูญในมาตรา 3(1) ว่า “อิสลามคือศาสนาประจำสหพันธรัฐ แต่ประชาชนนับถือศาสนาอื่นๆ ได้หากประกอบศาสนกิจด้วยสันติและความกลมเกลียว”  มีหลักฐานทางประวัติศาสตร์บันทึกไว้ว่า กลุ่มคนที่เกี่ยวข้องในกระบวนการร่างรัฐธรรมนูญยืนยันว่า การดำรงอยู่ของมาตรา 3(1) จะไม่ทำลายรากฐานความเป็นรัฐฆราวาสของรัฐธรรมนูญฉบับนี้ปรดดูตัวอย่างเช่น Report of the Federation of Malaysia Constitutional Commission (London: Her Majesty’s Stationery Office, 1957) (Reid Report) at ¶ 11.  นอกจากนี้ โปรดดู Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006).   ผู้พิพากษาอับดุล ฮามิด สมาชิกคณะกรรมการร่างรัฐธรรมนูญเพียงคนเดียวที่สนับสนุนการใช้มาตรา 3(1) ให้เหตุผลว่า ข้อกำหนดเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญ “ไม่มีพิษภัย” โดยยืนยันว่ามันไม่ใช่เงื่อนไขที่จะ “กีดขวางรัฐจากการเป็นรัฐฆราวาส”Reid Report, para. 11 อันที่จริง มาตรา 3(4) ในรัฐธรรมนูญระบุว่า “ไม่มีข้อความใดในมาตรานี้ที่ขัดต่อเงื่อนไขอื่นๆ ในรัฐธรรมนูญฉบับนี้”  และมาตรา 11(1) รับประกันว่า “บุคคลทุกคนมีสิทธิในการนับถือและประกอบพิธี” ตามศาสนาของตน การนำศาสนาอิสลามมาเป็นเครื่องมือทางการเมือง ความเข้าใจต่อข้อกำหนดในรัฐธรรมนูญเกี่ยวกับศาสนาอิสลามตามมาตรา 3(1) แบบกระแสหลักดั้งเดิมนั้นมีการเปลี่ยนแปลงไปอย่างมาก  ในช่วง 25 ปีหลังนี้ ผู้กระทำการทางการเมืองและกฎหมายหลายกลุ่มฉวยโอกาสใช้เงื่อนไขตามมาตรา 3(1) เป็นช่องทางในการขยายสถานะของศาสนาในระเบียบสังคม การนำศาสนาอิสลามมาเป็นเครื่องมือทางการเมืองกลายเป็นประเด็นสำคัญในสมรภูมิระหว่างพรรคอัมโน (United Malays National Organization--UMNO) ซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของแนวร่วม Barisan Nasional กับพรรคปาส  พรรคปาสมีฐานเสียงส่วนใหญ่เป็นประชากรหัวอนุรักษ์นิยมในรัฐต่างๆ ทางตอนเหนือของคาบสมุทรมาเลเซีย  พรรคปาสปวารณาตนต่อพันธกิจที่จะสถาปนารัฐอิสลามมานานแล้ว  พรรคฝ่ายค้านนี้สร้างอิทธิพลในรัฐกลันตันได้ในปี 1990 และยังคงมีอำนาจมาถึงทุกวันนี้  นอกจากนี้ยังชนะการเลือกตั้งผู้ว่าการรัฐเกอดะฮ์ (2008-2013) และตรังกานู ( 1999-2004) การที่พรรคปาสก้าวขึ้นมาเป็นพรรคอิสลามนิยมฝ่ายค้านทำให้เกิดการแข่งขันทางการเมืองระหว่างพรรคปาสกับพรรคอัมโนมาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 และทวีความเข้มข้นขึ้นในทศวรรษ 1990 ในประเทศที่ชาวมลายูมุสลิมเป็นผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งส่วนใหญ่  จากภูมิหลังดังกล่าว ในเดือนกันยายน 2001 มหาธีร์ มูฮัมหมัด นายกรัฐมนตรีในขณะนั้น ประกาศว่า “พรรคอัมโนมีความประสงค์ที่จะยืนยันชัดเจนว่า มาเลเซียเป็นรัฐอิสลาม”โปรดดู Mahathir Mohamad, Speech at the 30th Annual General Meeting of the Gerakan Party Malaysia, (Sept. 29, 2001), at para. 18, available at  http://www. pmo. gov. my/ucapan/? m=p&p=mahathir&id=482 (translated from Malay by the author).  คำประกาศของมหาธีร์ มูฮัมหมัดได้รับการขานรับในภายหลังจากนาจิบ ราซะก์ ซึ่งตอนนั้นเป็นรองนายกรัฐมนตรีและเป็นนายกรัฐมนตรีคนปัจจุบัน  เขาออกมาปฏิเสธแนวคิดว่ามาเลเซียเป็นรัฐฆราวาส โดยกล่าวว่า “อิสลามเป็นศาสนาประจำชาติของเราและเราเป็นรัฐอิสลาม”Malaysia Not Secular State, Says Najib, Bernama, (July 17, 2007) ในเดือนตุลาคม 2017 รองนายกรัฐมนตรีประจำสำนักนายกรัฐมนตรียืนยันว่า แนวร่วมพรรครัฐบาล Barisan Nasional ยังคงยึดมั่นที่จะทำให้มาเลเซียเป็นรัฐอิสลามปรดดู supra note 1. การวิวาทะเกี่ยวกับอิสลามานุวัตรในมาเลเซียทำให้สถานะของศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญตกเป็นที่สนใจของการถกเถียงในสังคม  ความตึงเครียดเกี่ยวกับสถานะของศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญยิ่งซับซ้อนมากขึ้นจากการที่รัฐธรรมนูญนิยามคนมลายูว่าคือผู้ “นับถือศาสนาอิสลาม” นอกเหนือจากคำนิยามอื่นๆFed. Const. (Malay. ), art. 160. สังคมมาเลเซียมองว่าอัตลักษณ์ทางศาสนาและชาติพันธุ์เป็นสิ่งที่เกี่ยวร้อยกันอย่างแยกไม่ออก  รวมทั้งมองว่าสถานะของศาสนาอิสลามมีความเกี่ยวโยงอย่างแนบแน่นกับสถานะพิเศษของชาวมลายูId. , art. 153(1).   ในช่วงสองสามทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นว่ามีคนบางกลุ่มในสังคมมาเลเซียพยายามตอกย้ำความเชื่อว่า ชาวมลายูมีสถานะเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่นโดยเชื่อมโยงกับลัทธิชาตินิยมมลายู-อิสลามปรดดู Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism in Southeast Asia 135-74 (2016). การวินิจฉัยคดีเกี่ยวกับศาสนาในมาเลเซียยุคสมัยใหม่ ศาลมีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งในกระบวนการตุลาการภิวัตน์ของศาสนาในมาเลเซีย  มาตรา 3(1) กลายเป็นจุดศูนย์กลางที่ทำให้เกิดข้อพิพาทแบ่งขั้วเกี่ยวกับอัตลักษณ์ของรัฐมาเลเซียตามรัฐธรรมนูญ... . และทุกวันนี้คงยากจะกล่าวว่ามัน “ไม่มีพิษภัย”  ฝ่ายฆราวาสนิยมอ้างเหตุผลว่า สถานะของอิสลามพึงมีแค่พิธีกรรมเท่านั้นและรากฐานของรัฐธรรมนูญมาเลเซียคือการเป็นรัฐฆราวาสปรดดู Yvonne Tew, Originalism at Home and Abroad, 52 Colum. J. Transnat’l L... . --- - [批評するという選択:“Talking Drama with Utih” におけるKrishen Jit との出会い](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%89%b9%e8%a9%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e9%81%b8%e6%8a%9e%ef%bc%9atalking-drama-with-utih-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8bkrishen-jit-%e3%81%a8%e3%81%ae/):       こうして、我々の演劇は、ある新しいものから別の新しいものへと移ろっていく。我々の前途には何が待ち受けているのだろうか?1970年代以前に存在していた、たくさんの規則から、我々の脚本家たちが一度は自由にしてもらって以来、予言はできなくなってきており、それを言うことは困難である。今日では、ただ一つだけの規則、すなわち、演劇は固定して動かない硬質なものではない、という規則だけが流布しているようである。しかし、自由と共に、重い責任が、特に広い心がまだ育っていない観客に対する責任が、やって来たのである。(1979年4月8日、Jit)   マレーシアのような社会環境、すなわち、(人種的、宗教的、加えて言語的に)異なった諸文化が、国家と共に、さまざまな権力関係の中で共存しているような場所では、パフォーマンスについて議論するという任務は、優越的な実践とその結果として生じる偏見を生み出すところの、社会‐経済的・文化的政策と絡み合うということをもまた、含意している。具体例を挙げれば、(民族集団別の不条理な所得格差を減少させることを目的とした)国家公認の差別是正措置と(マレー語のクレオール化による「不純化」を防止することを意図した)国家言語の使用と管理は、マレーシア人のディスコースを形作る、周期的に発生する論争点である。人種や宗教といった、文化の一定の側面が「センシティブである」と分類されて―すなわち、公共的な議論が公認されておらず、その限度を侵犯した時に重大な検閲がなされる―場合、アイデンティティや国民らしさに関する論争点とずる賢く取り組むパフォーマンスは、しばしば、網から滑り落ちるのである。   これらの場に対する慎重な注意は、批評と省察のための豊富な素材を提供する。しかしながら、批判的な分析が歴史への視点を提供し、芸術解読の技法を発展させるという思考の場を創出することへの挑戦が果たされることはめったにない。Krishen Jitの長く続いたNew Straits Times紙上の芸術批評コラムであるTalking Drama with Utihは、マレーシアの風土の中での、そんな場所の一つであった。それぞれのコラムは、パフォーマンス・イベントの批評のみならず、それに関連した論点を突く、巡り会いであった。これに肩を並べる関心と分析の深さを生み出している者が、もし他にいるとすれば、残念ながら、それは、ほんの二、三の例しかない。本稿は、Jitの批評するという選択の結果として―しばしば一つの記事の中で―伝統文化・現代的不安・同時代の切望との「出会い」を創り出した“Talking Drama with Utih”のいくつかを検討する。 “Talking Drama with Utih”(「Uthiと共にドラマを語りあう」) パフォーマンスの批評は、審美的な価値の評価を越えて、作品の背景となっている政治的コンテキスト(脈絡)と文化的歴史の探求へと及ぶものである。マレーシアのようなポストコロニアルな多元的社会においては、これは、選択肢を与え、反響を左右し、文化的容認の限界を決定するローカルとグローバルの双方の影響への意識的な自覚化を含むことになる。商品化されえないものとしてのライブ・パフォーマンスは、パフォーマンスの瞬間を越えた歴史的記録と反響については、批判的論評に依存する。これを実践することは、つかの間の一瞬を、洞察と出来事への感性とその意義を提供することになる、持続する記録へと置き換えるという、法外な努力を要求する。... ### 現代マレーシアにおける宗教の憲法化と政治化 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, tew 2016年に野党汎マレーシア・イスラム党(Pan-Malaysian Islamic Party /PAS)の党首によって提出された法案は、マレーシアでシャリーア法廷の力を拡大させ、より厳重な懲罰を科す事を目指すものであった。この提案はマレーシアの市民社会や反対団体から激しい反論を招いたが、その他の社会層からは支持された。その証拠に、これに賛同する大規模集会がクアラルンプールで2017年2月に開催された。与党連合の国民戦線(Barisan Nasional)は、この法案に関する国会審議を先送りとしたものの、当初はこの提案への支持を表明していたし、また、大臣の一人は最近、政府が国内でイスラム教の振興を強化してゆく決意である事を表明している。「BN政府、マレーシアをイスラム国家とする事を明言」 Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. 過去20年間でマレーシアの政治的、法的言説に増大しつつあるイスラム化は、世俗かイスラム教かというこの国のアイデンティティをめぐる二極化した議論に油を注いできた。イスラム教の地位向上は、マレーシア国家が当初の世俗的根幹からますます宗教色を強める憲法秩序へと着実に、しかし徹底的に移行してきた結果なのである。 憲法作成と国家の誕生 建国時におけるマレーシアの憲法草案策定は、主に人口の大半を占めるマレー人、それに華人やインド系の少数民族から成る多民族社会マレーシアの競合する需要を反映している。独立憲法が施行されたのは、マラヤ連邦がイギリス植民地でなくなり、独立国家となった1957年8月31日の事である。 建国時に協議された社会契約の一つの現れが以下の第3条1項の憲法宣言である。「イスラム教は本連邦の宗教である。ただし他の諸宗教も平和と調和のうちに実践する事ができる」。歴史記録の証言によると、憲法の起草過程に関与した者たちは、第3条1項を含める事で憲法の世俗的根幹を損ねる事はないと述べていた。マレーシア連邦憲法委員会(the Federation of Malaysia Constitutional Commission)報告書 (London: Her Majesty’s Stationery Office(英国印刷庁), 1957) (通称「リード報告書」Reid Report) の¶ 11. Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006)を全般的に参照. アブドゥル・ハミド(Abdul Hamid)裁判官は、憲法委員会のメンバーで唯一第3条1項の採択を支持し、イスラム的な憲法条項を「無害」と評し、これが「本国家の世俗国家たる事を妨げるものではない」と述べた。リード報告書, パラグラフ11. 事実、憲法第3条4項は次のように述べている。「本条の条項はいずれも、本憲法の他のいかなる条項によっても損なわれない」。また、第11条1項は次のように保証する。「何人も」自らの宗教の「信仰を告白し、実践する権利を有する」。 イスラム教の政治化 当初に確立されたこの第3条1項のイスラム的憲法条項の解釈は、その後大きく変化してきた。過去四半世紀の間、第3条1項の規定は、政治や司法の当事者たちによって、社会秩序の中で宗教の存在を拡大させる根拠として注目されてきたのである。 イスラム教の政治化は、国民戦線の一員である統一マレー人国民組織(United Malays National Organization /UMNO)とPASの戦場の最前線である。主に半島部マレーシアの北部諸州に保守的な選挙基盤を有するPASは、長い間イスラム国家建設の公約を掲げてきた。この野党は1990年に掌握したクランタン(Kelantan)州で現在も政権の座を保ち、クダ(Kedah )州(2008-2013)とトレンガヌ(Terengganu)州(1999-2004)も治めている。 野党でイスラム主義政党のPASの台頭がPASとUMNOの間の政治的競争のきっかけとなった。この競争は1980年代に始まり、マレー系ムスリムが有権者の大半を占める地方で1990年代に激化した。この事を背景として、2001年9月、当時のマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)首相は次のような宣言を行った。「UMNOの願いは、マレーシアがイスラム教国家である事を公言する事である」。マハティール・モハマド首相(当時)のマレーシア人民運動(ゲラカン)党第30回年次総会での演説(Sept. 29, 2001)パラグラフ18参照。http://www. pmo. gov. my/ucapan/? m=p&p=mahathir&id=482後にマハティール・モハマドの宣言を繰り返したのが当時の副首相で現首相であるナジブ・ラザク(Najib Razak)で、彼はマレーシアを世俗国家とする見解を否定し、「イスラム教は我々の国教であり、我々はイスラム教国家である」と述べた。Malaysia Not Secular State, Says Najib(マレーシアは非世俗国家、ナジブ語る), Bernama, (July 17, 2007). 2017年10月、首相府の副大臣は国民戦線政府が今後もマレーシアをイスラム国家としてゆく決意であると断言した。参照supra note 1. マレーシアにおけるイスラム化の議論により、イスラム教の憲法上の位置付けが公共討議の注目をあびる事となった。このイスラム教の憲法上の位置付けをめぐる緊張状態をさらに悪化させたのがマレー人の憲法上の定義で、とりわけ彼らを「イスラム教を信仰する者」とした定義である。マレーシア連邦憲法第160条マレーシア社会では、宗教的アイデンティティと民族的アイデンティティが密接に絡み合ったものとして認識されている事に加え、イスラム教の位置付けはマレー人の特別な地位同第153条1項. と密接に関わっていると考えられている。過去数十年の間には、マレー人の優位がマレー・イスラム的国家主義と密接に関わっているとする、マレーシア社会の一部の人々の観念に固定化が見受けられた。Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism in Southeast Asia 135-74 (2016)参照。 現代マレーシアで宗教を裁く 裁判所はマレーシアにおける宗教の司法化に極めて重要な役割を果たしてきた。第3条1項はマレーシア国家の憲法上のアイデンティティをめぐる二極化した闘いの争点となっており、今日ではこれを「無害」と評する事もほぼ不可能である。世俗派は、イスラム教の位置付けは形ばかりのものであったはずで、マレーシア憲法の根幹は宗教とは無縁であると主張する。Yvonne Tew, Originalism at Home and Abroad(国内外における始原主義), 52 Colum. J. Transnat’l L. 780 (2014). 参照。マレーシアがイスラム教国家として認識される事を強く求める者たちは、第3条1項が公共領域におけるイスラム教の役割の向上を定めたものであると主張する。この第3条1項の拡大的な解釈は、1988年のチェ・オマール裁判の名判決で最高裁判所の宣告によって是認されたイスラム的憲法条項の解釈とは完全に食い違ったものである。最高裁判所はその際、第3条によるイスラム教の位置付けが「儀式や祭式に関する行為など」のみに限定されたものであり、この国の法律が世俗法である事を言明している。Che Omar bin Che Soh 対検察官 2 Malayan L. J. 55, 56-57. 二年後、最高裁判所は憲法の世俗的原理を再度主張し、イスラム教を国教と認める事が「いかなる手段によっても、非ムスリムの人々の公民権を損ねることはない」という起草者の発言を引き合いに出した。Teoh Eng Huat 対. Kadhi Pasir Mas (1990) 2 Malayan L. J. 300, 301-02. この解釈は間もなく変わる事になるだろう。過去20年の間にマレーシアの司法言説は劇的に変化し、憲法秩序におけるイスラム教の地位向上に好意的となった。民事裁判所は、憲法によって保障された宗教の自由や平等などの諸権利に関する重要分野において司法権の行使を避けている。一般裁判所の裁判官たちは極めて慇懃な様子でシャリーア法廷に司法権を譲っている。その結果、宗教裁判所の権威や機関としての力が大いに拡大される事となった。 例えばリナ・ジョイ(Lina Joy)の話を考えてみて欲しい。マレー系ムスリムの家庭に生まれたリナ・ジョイは、キリスト教に改宗してキリスト教徒の婚約者と結婚しようとした。しかし、彼女が公的にはまだムスリムと認識され、シャリーア法の司法権の下にあった事から、彼女はそのようにする事ができなかった。ムスリムの結婚は1984年イスラム家族法(連邦直轄領)の下で契約されねばならず、この法律が非ムスリムとの結婚を禁じているためである。国民登録管理局は、彼女の身分証に記された宗教の記載をシャリーア法廷の棄教証明無しで変更する事を拒否した。 リナ・ジョイは民事裁判所に違憲の申し立てを行い、彼女の改宗が第11条の宗教の自由によって保護される事をその根拠とした。マレーシアの最高上訴裁判所は2007年に彼女に不利となる判決を下し、リナ・ジョイのイスラム教からの改宗を、憲法の保証する宗教の「信仰を告白し実践する」権利によって保護されるものではなく、シャリーア法廷が決定する宗教上の問題と見なした。連邦裁判所の大多数が背教行為をイスラム法に関する問題と見なしたため、これはシャリーア法廷の司法権下にある問題とされた。Lina Joy, (2007) 4 Malayan L. J. 585, パラグラフ16. リナ・ジョイ裁判の厳しい判決が裁判長によって明確に述べられ、多数派の意見として次のように記された。「何人も気まぐれに信仰を捨てたり入信したりする事はできない」。同文献パラグラフ14. 議論が分かれるもう一つの法的領域は、イスラム教に改宗した人とその非ムスリムの配偶者との間の親権と改宗をめぐる闘いである。このような事例が生じるのは、一方の親(大抵は父親)がイスラム教に改宗し、その後にもう一人の親の知らぬ間に子供たちを改宗させる場合である。ムスリムとなった父親は、そこでシャリーア法廷に離婚と親権を申請する。何が問題かというと、シャリーア法廷によって与えられた改宗や親権の命令に非ムスリムの母親が異議を唱える事ができなくなる事だ。非ムスリムはシャリーア法廷を利用する事ができないためである。 インディラ・ガンディの苦境はこの司法権に関するジレンマの好例である。Pathmanathan a/l Krishnan 対 Indira Gandhi a/p Mutho (2016) Current L. J. 911. 彼女とその夫が民法の下で結婚した時、彼女らは共にヒンドゥ教徒だった。後にイスラム教に改宗した際、彼女の元夫は密かに彼らの三人の子供たちをシャリーア法廷でイスラム教に改宗させた。控訴裁判所はシャリーア法廷での子供たちの改宗を無効とする下級裁判所の判決を覆した。下級裁判所は、イスラム教への改宗が全くの宗教上の問題であり、シャリーア法廷のみが判決を下せる問題である事に疑念の余地は無いと宣言した。同パラグラフ33. インディラ・ガンディの事案は、目下、連邦裁判所を控えて審議中であるが、この件もまた、マレーシアの一般裁判所と宗教裁判所の二重法制度を貫く司法権の断層線を示す好例である。 民事裁判所による第3条1項のイスラム的憲法条項の拡大的な解釈はまた、イスラム教の社会秩序内での地位も向上させた。民事裁判所の裁判官は、イスラム教の位置付けを憲法のその他の部分を評価するための解釈上のレンズであると是認したのである。 2009年に、内務省はカトリックのクアラルンプール司教区の名義大司教がマレー語のカトリック週刊会報紙『Herald』の中で「アッラー」の語の使用を禁じる命令を発令した。Menteri Dalam Negeri & Ors 対 Titular Roman Catholic Archbishop of Kuala Lumpur((2013) Malayan L. J. 468. カトリック教会はこの省令に異議を唱え、これが教会の信仰を告白し実践する権利に反するものであると主張した。2013年に控訴裁判所は全会一致で政府の禁令を支持し、「アッラー」という語はキリスト教の信仰と実践に不可欠な要素ではないため教会の宗教的自由は侵害されていないとの判決を下した。同パラグラフ 51. 裁判所によると、第3条1項の目的は「国教たるイスラム教の尊厳を守り、また、これが直面するあらゆる脅威や脅威の可能性からイスラム教を保護する事である」とされた。同パラグラフ 33 現代マレーシアにおける憲法上の政治と宗教 宗教の位置付けをめぐる論争は、その後も現代マレーシアで大きな注目を浴びた。近年の政治的な出来事は、マレーシアの与党連合が国内のイスラム教保守主義の高まりによってもたらされた諸問題に取り組む事に乗り気ではない事を示すものだ。シャリーア法廷の量刑権限拡大の提言に関する議論が先延ばしになっている上、政府は、ムスリム改宗者と非ムスリムの配偶者の子供の改宗をめぐる対立の解決を目指す法案を2017年8月に取り下げた。この法案は両親の同意を得ずに子供を改宗させる事を禁止するはずのものであった 裁判所は、マレーシアの社会秩序内での宗教の位置付けをめぐる議論の利害関係の定義に極めて重要な役割を果たしている。多大な関心が政治や公共の領域での緊張に向けられてきたが、司法はこれらの対立の場として極めて重要であった。過去20年におよぶ法廷闘争が浮き彫りにしているものは、自らのアイデンティティの岐路に立った国家の宗教と世俗主義をめぐる問いの重要性である。憲法秩序の中のイスラム教の位置付けをめぐる論争は、現代マレーシアにおける憲法の精神を懸けた、深刻な、そして現在進行中の闘いを反映するものである。 Yvonne Tew Associate Professor of Law, Georgetown University Law Center banner Image: Statue of Tunku Abdul Rahman outside the Malaysian House of Parliament. He served as the first Chief Minister of the Federation of Malaya from 1955 to 1957, before becoming Malaya's first Prime Minister after independence in 1957. 参考文献 Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006) Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism... --- ### Thể chế hóa và Chính trị hóa Tôn giáo ở Malaysia Hiện nay - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: tew, Vietnamese Năm 2016, lãnh đạo đảng đối lập Đảng Hồi giáo liên Malaysia (Pan-Malaysian Islamic Party, PAS) đề xuất một dự luật nhằm mở rộng quyền lực của Tòa án Syariah ở Malaysia để áp đặt các án phạt hà khắc hơn nữa. Dự luật gây ra phản đối mạnh mẽ từ xã hội dân sự và các nhóm đối lập, nhưng cũng nhận được ủng hộ từ những thành phần khác trong xã hội Malaysia thể hiện bằng một cuộc biểu tình lớn ủng hộ dự luật diễn ra ở Kuala Lumpur tháng 2/ 2017. Mặc dù liên minh cầm quyền Barisan Nasional (Liên minh Mặt trận Dân tộc) đã làm ngưng cuộc tranh luận nghị trường về dự luật, nhưng trước đó nó cũng tuyên bố ủng hộ các đề xuất, và mới đây một bộ trưởng khẳng định Chính phủ cam kết tăng cường phát triển Hồi giáo ở đất nước. Chính phủ BN cam kết xây dựng Malaysia thành một Nhà nước Hồi giáo (BN government committed to make Malaysia an Islamic state), Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Hai thập niên qua, hiện tượng ngày càng Hồi giáo hóa trong diễn ngôn chính trị và pháp lý Malaysia làm dấy lên cuộc tranh luận phân cực về vấn đề bản sắc quốc gia là thế tục hay Hồi giáo. Xu hướng đề cao vị thế của Hồi giáo là kết quả của một sự dịch chuyển liên tục và sâu xa từ nền móng thế tục ban đầu... --- ### Islamic Authority and the State in Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-and-the-state-in-brunei-darussalam/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, Islam, Issue 23, Mull, mull-en To a regionally unparalleled extent, political IslamizationIslamization can adequately be defined as “the heightened salience of Islamic symbols, norms, discursive traditions, and attendant practices across one or more domains of lived experience” (Peletz 2015:145). The term is problematic, among other reasons because it risks implying an unintended normative statement by assuming a process towards “more Islam”, whereas other Muslims may view developments labeled as such as the precise opposite, i. e. “less (real) Islam”. in Brunei Darussalam is the exclusive domain of the state. Brunei’s religious bureaucracy maintains an absolute monopoly over Islam-related public communication. No organized secularist or Islamist opposition group has ever openly challenged the post-colonial government’s religious stance. Islamic policy-making takes place solely among state actors, and behind closed doors. Non-state Islamic organizations, independent religious scholars (ulama), or “uncontrolled” Islamic publications, are publicly non-existent. Bruneian ulama are, by definition, civil servants. In the declaration of Independence in 1984, Sultan Hassanal Bolkiah proclaimed that Brunei “shall be forever a sovereign, democratic and independent Malay, Muslim Monarchy upon the teachings of (Sunni) Islam”. Muhammad Hadi 2017. He considers Brunei a “non-secular” state. The notion of being “democratic” is debatable, as Brunei never had general elections, has no parliament, no organized opposition, and is governed by a cabinet appointed by the Sultan. He holds full executive powers, constitutionally “can do no wrong” (Article 84B), and is Prime Minister, Minister of Defense, of Finance, of Foreign Affairs and Trade, commander of the police and army, “head of the official religion” (Article 3(2)),... --- ### Wewenang Islam dan Negara di Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-03-16 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wewenang-islam-dan-negara-di-brunei-darussalam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa, Bahasa Indonesia, Mull Secara tak tertandingi di wilayah Asia Tenggara, Islamisasi politikslamisasi cukup dapat diartikan sebagai “bagian penting dari simbol-simbol Islam, norma-norma, tradisi-tradisi berkaitan dengan nalar, dan praktik yang menyertai di dalam satu atau lebih ranah pengalaman hidup” (Peletz 2015: 145). Istilah ini bermasalah, antara lain alasannya karena berisiko menunjukkan pernyataan yang menurut kaidah yang berlaku yang tidak disengaja dengan menganggap sebuah proses terhadap “lebih banyak Islam”, sedangkan Muslim lainnya mungkin melihat perkembangan dengan diberi nama kebalikannya, yaitu “Islam yang kurang (sebenarnya)”. di Brunei Darussalam adalah ranah khusus negara. Birokrasi keagamaan Brunei mempertahankan monopoli mutlak atas komunikasi-publik yang berkaitan dengan Islam. Tidak ada kelompok sekuler terorganisir atau kelompok Islam oposisi yang pernah secara terbuka menentang pendapat keagamaan yang dikemukakan oleh pemerintah pasca-kolonial. Pembuatan-kebijakan Islam hanya terjadi di antara para pejabat negara, dan di balik pintu tertutup. Organisasi-organisasi Islam non-negara, cendekiawan agama yang independen (ulama), atau penerbitan Islam yang “liar”, secara umum tidak ada. Ulama Brunei adalah, menurut definisi, pegawai negeri sipil. Dalam deklarasi kemerdekaan tahun 1984, Sultan Hassanal Bolkiah memproklamasikan bahwa Brunei “akan untuk selama-lamanya kekal menjadi sebuah Negara Melayu Islam Beraja yang merdeka, berdaulat dan demokratik bersendikan kepada ajaran-ajaran ugama Islam menurut Ahli Sunnah Wal Jama'ah”. Muhammad Hadi 2017 Sultan menganggap Brunei sebagai sebuah negara “bukan sekular”. Gagasan untuk menjadi demokratis dapat diperdebatkan, karena Brunei tidak pernah melakukan pemilihan umum, tidak memiliki dewan perwakilan rakyat, tidak ada golongan oposisi yang teroganisir, dan diatur oleh kabinet yang ditunjuk oleh Sultan. Sultan memegang penuh kekuasaan khusus, secara konstitusional “tidak pandai berbuat salah sama ada... --- - [A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih](https://kyotoreview.org/uncategorized/a-choice-to-review-encountering-krishen-jit-in-talking-drama-with-utih/):        So it goes, our theatre, from one new thing to another. What else is ahead of us? It is... ### อำนาจอิสลามกับรัฐในประเทศบรูไนดารุสซาลาม - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Mull, Thai อิสลามานุวัตร (Islamization) ทางการเมืองคำนิยาม “อิสลามานุวัตร” ที่น่าจะครอบคลุมเพียงพอก็คือ “การเชิดชูสัญลักษณ์ ปทัสถาน จารีตเชิงความรู้และการปฏิบัติแบบอิสลามให้โดดเด่นขึ้นมาในประสบการณ์ของชีวิตจริงด้านใดด้านหนึ่งหรือหลายๆ ด้าน”  (Peletz 2015:145)  คำๆ นี้ค่อนข้างมีปัญหา เหตุผลประการหนึ่งก็เพราะมันเสี่ยงต่อการมีความหมายแฝงในเชิงประเมินคุณค่าโดยไม่ได้ตั้งใจ ด้วยการทึกทักว่ากระบวนการหนึ่งๆ เข้าใกล้ความเป็น “อิสลามมากกว่า” ในขณะที่มุสลิมคนอื่นๆ อาจมองการแปะป้ายฉลากแบบนั้นไปในทางตรงกันข้ามเลยก็ได้ กล่าวคือมองว่ามันมีความเป็น “อิสลาม (ที่แท้) น้อยลง” ต่างหาก ในประเทศบรูไนดารุสซาลามเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นเฉพาะในบริบทของรัฐในระดับที่ไม่สามารถเปรียบเทียบกับประเทศไหนในภูมิภาคนี้  ระบบราชการศาสนาของบรูไนมีอำนาจสมบูรณาญาสิทธิ์ในการผูกขาดการสื่อสารสาธารณะในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับศาสนาอิสลาม  ไม่เคยมีกลุ่มองค์กรฝ่ายค้านไม่ว่าฆราวาสหรืออิสลามกลุ่มไหนกล้าท้าทายจุดยืนทางศาสนาของรัฐบาลอย่างเปิดเผยตั้งแต่ยุคหลังอาณานิคมเป็นต้นมา  การวางนโยบายอิสลามมาจากบุคลากรฝ่ายรัฐล้วนๆ และเกิดขึ้นโดยที่สาธารณชนไม่มีทางรู้เห็น  องค์กรอิสลามที่ไม่ได้เป็นของรัฐ ศาสนาจารย์อิสระ (อุลามะอ์) หรือสื่อสิ่งพิมพ์อิสลาม “ที่ไม่ถูกควบคุม” เป็นสิ่งที่สังคมบรูไนไม่มี  กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ อุลามะอ์ชาวบรูไนก็คือข้าราชการนั่นเอง ในคำประกาศเอกราชเมื่อปี 1984 สุลต่านฮัสซานัล โบลเกียห์กล่าวว่า บรูไน “จะมีอธิปไตย ประชาธิปไตยและเอกราชภายใต้ระบอบราชาธิปไตยมลายูมุสลิมที่ตั้งอยู่บนคำสอนของศาสนาอิสลาม (สุหนี่) ตลอดไป” Muhammad Hadi 2017.   สุลต่านมองว่าบรูไนไม่ใช่รัฐ “ฆราวาส”  ความหมายของการเป็น “ประชาธิปไตย” เป็นประเด็นที่ถกเถียงได้อีกมาก เนื่องจากบรูไนไม่เคยมีการเลือกตั้งทั่วไป ไม่มีรัฐสภา ไม่มีองค์กรฝ่ายค้าน และปกครองด้วยคณะรัฐมนตรีที่สุลต่านเป็นผู้แต่งตั้ง  สุลต่านครองอำนาจบริหารสูงสุดและ “กระทำผิดมิได้” (“can do no wrong”) ตามรัฐธรรมนูญ (มาตรา 84B) รวมทั้งดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหม กระทรวงการคลัง กระทรวงกิจการต่างประเทศและการค้า ผู้บัญชาการตำรวจและกองทัพ ตลอดจน “ประมุขของศาสนาประจำชาติ” (มาตรา 3(2)) กล่าวคือ ศาสนาอิสลาม และได้รับการยกย่องเป็น “รองผู้สำเร็จราชการของพระอัลเลาะห์บนโลก” (คอลีฟะห์หรือกาหลิบ) และ “ผู้นำของศรัทธาชน” (ulil amri) ในปี 2004 สภานิติบัญญัติได้รับการแต่งตั้งขึ้นใหม่หลังจากสภาชุดก่อนถูกยุบไปในปี 1983  บางคนมองว่านี่เป็นแค่ “ผักชีโรยหน้า” เพราะสมาชิกเกือบทั้งหมดได้รับการแต่งตั้งเข้ามาและไม่มีอำนาจแท้จริง  บ้างมองว่านี่เป็นการขยับก้าวสู่วัฒนธรรมการเมืองใหม่ที่เปิดให้สาธารณชนมีส่วนร่วมภายใต้การกำกับควบคุม  วัฒนธรรมดังกล่าวนี้ไม่มีหลงเหลืออยู่เลยตั้งแต่เกิดการกบฏระยะสั้นๆ ในปี 1962 ตามด้วยการปกครองภายใต้สถานการณ์ฉุกเฉินอีกหลายสิบปี  ตอนนี้สมาชิกในสังคมสามารถยื่นเรื่องร้องเรียนต่อตัวแทนของสภานิติบัญญัติที่ประชุมกันปีละครั้ง  สภานี้ทำหน้าที่ “ให้การรับรอง” งบประมาณของรัฐบาลด้วย อุดมการณ์ประจำชาติของบรูไนคือ “ระบอบราชาธิปไตยมลายูอิสลาม” (Melayu Islam Beraja--MIB) อุดมการณ์นี้มีความสำคัญทางการเมืองอย่างยิ่งยวด  มันสร้างอภิสิทธิ์ให้ชาติพันธุ์มลายู (Malay—M) อิสลาม (Islam—I) และราชาธิปไตย (Beraja—B) เป็นแกนหลักของอัตลักษณ์ประจำชาติ  นักวิชาการชาวบรูไนที่ปวารณาตนสนับสนุน MIB ตอบโต้คำวิพากษ์วิจารณ์ว่า MIB เป็น “จารีตประดิษฐ์” โดยยืนยันว่าอุดมการณ์นี้สะท้อนแก่นแท้ของ “วัฒนธรรมบรูไน” ที่เก่าแก่หลายศตวรรษ ถึงแม้ตัวย่อจะเป็นการประดิษฐ์ขึ้นมาใหม่ก็ตาม (Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315) MIB ได้รับการสถาปนาเป็นสถาบันมากขึ้นเรื่อยๆ  “คณะกรรมการกรอบแนวคิด MIB” (MIB Concept Committee) เริ่มต้นดำเนินงานในปี 1986  ต่อมาเปลี่ยนชื่อเป็น “สภาสูงสุด MIB” (MIB Supreme Council)  ในปี 1990 รัฐบาลก่อตั้ง “สถาบันบรูไนศึกษา” (Academy of Brunei Studies--APB) โดยตั้งอยู่ในมหาวิทยาลัยบรูไนดารุสซาลาม ซึ่งเป็นที่ตั้งสำนักงานของเลขาธิการสภาสูงสุด MIB ด้วย  APB เป็นจักรกลสำคัญในการผลิตความรู้เกี่ยวกับ MIB  ทำหน้าที่เผยแพร่อุดมการณ์ MIB ในสามระดับ กล่าวคือ โรงเรียน สถาบันอุดมศึกษาและสังคมทั่วไป  ชั้นเรียน MIB ในโรงเรียน วิทยาลัยและมหาวิทยาลัยเป็นวิชาบังคับ  พลเมืองทุกคนจะจบการศึกษาได้ต้องผ่านหลักสูตร MIB ก่อน  สื่อมวลชนอ้างถึง MIB อยู่เสมอและกิจกรรมทางสังคมต่างๆ มักถูกตีกรอบให้รับใช้ MIB  ยกตัวอย่างเช่น การประกวดงานศิลปะหรือกวีนิพนธ์ต้องมีเนื้อหาอยู่ในกรอบของมลายู-ศาสน์-กษัตริย์  นักศึกษาที่ไปศึกษาต่อต่างประเทศได้รับคำแนะนำให้ “ยึดมั่นในคุณค่าของ MIB” โปรดดูตัวอย่างเช่น Academy of Brunei Studies 2016; Brunei Times 2016 และข้อสังเกตของผู้เขียนในการประกวดกวีนิพนธ์ Bandar Seri Begawan 17 July 2017.   MIB คือหัวใจของการเป็นพลเมืองดีและมีการปลูกฝังบรรทัดฐานของการแสดงความคิดเห็นในสังคมอย่างลงรากลึก  ส่วนความคิดเห็นส่วนตัวของปัจเจกบุคคลที่มีต่อ MIB จะเป็นเช่นไรเป็นสิ่งที่ต้องซุกซ่อนไว้ใน “การถอดรหัสลับ” (hidden transcripts) (Scott 1990)  อย่างไรก็ตาม แม้แต่ข้าราชการ MIB ก็ยังพูดตลกโปกฮากันเองด้วยการคิดความหมายของตัวอักษรย่อขึ้นมาใหม่  ส่วนการตั้งคำถามอย่างจริงจังต่อกรอบอุดมการณ์นี้มีปรากฏให้เห็นในโลกไซเบอร์สเปซ (Müller 2010:157) แม้จะนานๆ ครั้งก็ตาม  เครื่องมือทางกฎหมายและสถาบันของการปกครองแบบ MIB-อิสลาม ประวัติศาสตร์ของนโยบายอิสลามานุวัตรในบรูไนคือประวัติศาสตร์ของการวางรากฐานให้รัฐเป็นผู้ผูกขาดการนิยามเนื้อหาและข้อกำหนดสำคัญของหลักความเชื่อและการปฏิบัติในศาสนาอิสลาม  การจัดตั้งเพื่อ “ปลุกระดมด้วยลัทธิอิสลามนิยม” ซึ่งเป็นหัวข้อหลักของบทความพิเศษชุดนี้ แทบไม่เคยเกิดขึ้น อย่างน้อยก็ไม่เคยเกิดขึ้นในบริบทที่มีฝ่ายค้านหรือฝ่ายที่ไม่ใช่รัฐเป็นหัวหอก  ถึงแม้บุคคลบางคนบางพวกอาจเห็นอกเห็นใจกลุ่มกองกำลังในต่างประเทศ (เช่น ญะมาอะห์ อิสลามียะห์-- Jamaah Islamiyah หรือที่มักเรียกว่ากลุ่มเจไอ)  อีกทั้งสมาชิกของกลุ่มมุสลิมที่ไม่ใช้ความรุนแรงแต่ผิดกฎหมาย (เช่น กลุ่มอัลอัรกอม-- al-Arqam) ก็เคยถูกจับกุมมาก่อน  หาก “ลัทธิอิสลามนิยม” (Islamism) หมายถึงอุดมการณ์ทางการเมืองและโครงการทางสังคมที่มุ่งหมายใช้รัฐและกลไกกฎหมายของรัฐเป็นเครื่องมือเพื่อสร้างกระบวนการอิสลามานุวัตรต่อสังคมแบบบนลงล่าง ตลอดจนการเข้าไปมีบทบาทในด้านการศึกษาด้วย  ในแง่นี้นับว่ารัฐบรูไนได้ปวารณาตนเป็นส่วนหนึ่งของกระบวนการปลุกระดมแบบ “อิสลามนิยม” อย่างเต็มที่มาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 หากมองในเชิงประวัติศาสตร์ ประมวลกฎหมายที่ได้รับอิทธิพลจากศาสนาอิสลามมีอยู่ในบรูไนมาตั้งแต่ยุคก่อนอาณานิคมควบคู่กับปทัสถานตามธรรมเนียมประเพณี  ในยุคที่ปกครองโดยข้าหลวงใหญ่จากอังกฤษ (1906-1959 และเป็นดินแดนในอารักขาตั้งแต่ปี... --- ### ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラム教の権威と国家 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Mull 東南アジアに類例が無いほどに、ブルネイ・ダルサラームにおける政治のイスラム化イスラム化の的確な定義は「一つ、あるいはそれ以上の体験(生きられた経験:lived experience)の領域にわたって、イスラム教の象徴や規範、言説の伝統(discursive traditions)と付随的な慣行の傑出性(saliency)が高められる事」であろう(Peletz 2015:145)。この言葉が問題であるのは、それ以外のムスリムたちが、そのようなものとして分類される変化を正反対、すなわち「(真の)イスラム教の減退(less (real)Islam)」と見る一方で、この語が「イスラム教の増進(more Islam)」に向けたプロセスを前提としている事から、意図せずして、規範的陳述(normative statement)を暗示する恐れがある事などが理由である。は国家の独擅場となっている。ブルネイの宗教官僚制度は、イスラム教関連の公共通信に対する絶対的な独占を保持している。かつて、世俗主義やイスラム主義の何らかの組織的な反対勢力が、独立後の政府の宗教的態勢に公然と挑んだ事は無かった。イスラム的な政策決定は、国家の当事者間だけで、しかも秘密裏に行われる。イスラム教の非国家組織や独立した立場の宗教学者(ウラマー/ulama)、あるいは「規制されない」イスラム教関連の出版物は、公には存在しない。ブルネイ人のウラマーは当然のことながら公務員である。 1984年の独立宣言で、スルタン・ハサナル・ボルキア(Sultan Hassanal Bolkiah)が、ブルネイは「永遠に(スンニ派)イスラム教の教えに基づいた、主権、民主・独立のマレー・ムスリム王国となろう」Muhammad Hadi 2017. と宣言した。彼はブルネイを「非世俗」国家と見なしている。「民主的」という観念には議論の余地がある。なぜなら、これまでにブルネイで総選挙が行われた事は無く、国会も組織的な野党も存在せず、スルタンの任命した内閣によって国が治められているためだ。彼は完全な行政権を有し、憲法上「何をしても正しく」(第84B条)、首相で、防衛大臣、財政大臣、外務通商大臣であり、警察と軍の司令官で、「国教(イスラム教)の長」(第三条(2))であり、「地上におけるアッラーの代理人」(ハリーファ/khalifah)で「信徒の指導者」(ウリルアムリ/ulil amri)であると考えられている。 立法評議会(Legislative Council)は、その前身が1983年に解散された後、2004年に再開された。これを「見せかけ」とする見方もある。これは概ね任命制という評議会の性質と権力の欠如に鑑みた見解である。他の者たちは、これを国民参加型の新たな政治風土に向けた限定付きの一歩と見なしている。数十年に及ぶ非常事態宣言を招いた1962年の短命な反乱以降、そのような風土が存在した事はなかった。国民は今や、年一回召集される立法評議会の議員に懸念事項を持ちかける事ができる。この評議会は政府予算の「承認」も行う。 ブルネイの公式な国是、「マレー主義に立つ、イスラム的王政」(Melayu Islam Beraja, MIB)は、政治上、最も重要なものである。それは、マレー民族(M)、イスラム教(I)、そして王政(B)を国家のアイデンティティの中核として特権的に扱うものだ。MIBが「作られた伝統」であるとの批判に対し、ブルネイ人の(MIB推進の義務を負う)学者たちは、この頭字語が作られたものである事を認めつつも、これが数世紀に及ぶ「ブルネイ文化」の本質を反映していると主張する(Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315)。 MIBは益々制度化されつつある。MIB概念委員会(MIB Concept Committee)がその仕事に着手したのは1986年で、これは後にMIB最高議会(MIB Supreme Council)に形を変えた。1990年には政府がブルネイ研究アカデミー(the Academy of Brunei Studies/APB)を設立し、これはMIB最高議会の事務局を置くブルネイ・ダルサラーム大学を拠点とした。APBはMIBの知識生産の原動力である。APBはMIBを三つの段階で普及している。すなわち、学校、大学、そして国民である。学校や大学でMIBの授業は必須科目であり、いかなる国民もMIBの単位履修を経ずに卒業する事はできない。報道機関は絶えずMIBに言及しており、公共イベントは、通常、MIBに適うものとなるように考案される。例えば、芸術や詩のコンテストはMIBの愛国的表現を模範としており、留学生たちは「MIBの価値観を守る」よう指示される。Academy of Brunei Studies 2016; Brunei Times 2016、および2017年7月17日のバンダルスリブガワン(Bandar Seri Begawan)での詩のコンテストの際の著者の報告を参照。良き市民にとってのMIBの重要性と公的表現の諸規範が社会に深く定着し、何であれ、MIBに対する個々の意見は「隠された記録(“hidden transcripts”)」(Scott 1990)に隠れたままとなっている。ところが、MIBの幹部でさえ、この頭字語をもじった日常的な冗談を交わしている。この概念に対するより真摯な問いはサイバー空間に生じているが(Müller 2010:157)、これは極めて稀な事である。 MIB・イスラム行政の法的、制度的手段 ブルネイのイスラム化政策の歴史は、イスラム教の教義および習慣の内容や、越えてはならない一線を定める際の、国家の独占性を強化する歴史である。組織的な「イスラム主義者の動員」は(この特別号のテーマであるが)、少なくとも、反抗的あるいは非国家的なコンテキストにおいては滅多に存在しない。だが、過去に、海外の民兵組織(例えばジェマ・イスラミア/Jamaah Islamiyah)や非暴力だが違法なムスリム集団(例えばマレーシアのアル・アルカム/al-Arqam)のメンバーを支持する人が逮捕された事はあった。もし「イスラム主義」の意味が、教育努力と並んで社会をトップ・ダウン式にイスラム化するべく、国家とその諸機関を利用する事を志向した政治的イデオロギーや社会計画であるとすれば、ブルネイ国家そのものが1980年以降熱心に「イスラム主義者」の動員に携わって来た事になる。 歴史的に見れば、イスラム教の影響を受けた法典は、慣習的規範と共に、植民地時代以前のブルネイに存在した。英国総督府時代(1906–1959。1888年以降は保護領だった)、植民地の役人たちはスルタンに宗教行政の「近代化」を提言した。これは、英国の国家形成や法律尊重主義的思考の認識を踏まえ、体系的な制度化と成文化を目指すものであった。この結果が1912年のイスラム法制定に始まる一連の法典や新機関の設立だった。この多様化にもかかわらずイスラム教の法的領域は家族法や身分関係法に限定されたが、宗教によって規定された犯罪の幾つかも処罰の対象であった。スルタンの権力は宗教的、慣習的な事柄に縮小されたが、彼らはこれらの領域を利用する事で自らの地位と象徴的権力を確立させた。ブルネイは1959年に内政をほぼ自治によって行うようになった。1959年憲法は国家の「イスラム的」、「マレー的」性質を強調したものである。この憲法は、個人の諸権利については、宗教的「平和と調和の... 実践」(第3条)以外は触れていない。 Sultan Hassanal Bolkiah on a poster in the capital Bandar Seri Begawan. 植民地時代の宗教行政の基盤は、幾分逆説的ではあるが、解放的な植民地独立後のイスラム化政策に「制度的言語」をもたらした。これらには、新たなイスラム法や宗教官僚の影響力のさらなる拡大、そしてその職能分化が含まれていた。1990年には作業部会が現行法の見直しを始め、これを「イスラム教に準拠したもの」とした(Müller 2015:321)。この対象となったのが、二重体制の中でシャリーア法と併存する英国由来の諸法である。1991年と1992年にはアルコール飲料と豚肉の販売が禁止された。官僚たちは増々(特に国家ムフティ(Mufti/イスラム法官)によって)「真のイスラム」からの「逸脱」と見なされる事柄を非合法化する事に心を砕くようになり、バハーイー教の禁止を皮切りに(Müller 2015:328)、「逸脱した教義」のリストは増え続けた。非国家的なイスラム教の言説空間が確実に存在できないようにする事と平行し、官僚たちはムスリム・マレー文化からの「迷信的」要素(Müller 2015:327ff. )の浄化を志したのである。そのような、何らかの「逸脱」を定義し、これに異議を唱える事が、役所の重要な活動として、社会慈善活動や布教、モスクの建設および維持管理、金曜礼拝の説教の執筆や巡礼諸務などと並んでいる。有力機関としては、国家ムフティ省(the State Mufti Department)、宗教省、イスラム教宣教(ダアワ)センター(Islamic Da’wah Centre)、そしてアキーダ(Aqidah/信仰箇条)統制部(the Aqidah Control Section)などがある。宗教委員会(MUIB)はイスラム教宗務の「最高権威」であり、スルタンに次ぐ存在としてスルタンに助言を与えている。その法律委員会の委員長を務める者がムフティである。この委員会の「判決」(この語はブルネイの英語の法律の中でファトワ/fatwaの同意語として用いられる)は、スルタンかMUIBが、これを官報で発表する事を命じた時点で、ブルネイに住む全ての(シャーフィイー学派/Shafi’iの)」ムスリムに対する拘束力を持つ」。国教としてのイスラム教はスンニ派のシャーフィイー学派を信奉するもので、ブルネイ人ムスリムはこの信者であるとされている。 官僚制度はイスラム教の原理である「善の命令と悪の阻止(“commanding what is right and forbidding what is wrong”)」の実行を目標としている。例えば、アキーダ統制部は、その活動を正当化する上でこの原理を引用している。この前身となる組織は、魔術あるいは霊託が原因とされる「憑依」事件の後、1986年に設立された(Müller 2015:328)。この組織が徐々に力を持つようになった。この組織は「逸脱」の細分化された下位分野を対象としたサブユニットの維持、並びに管理、運営、調査を行っている。この組織は、市民の関与を促し、24時間態勢の電話相談ホットラインを備え、情報提供者のネットワークを維持しており、著者は2017年にその二人にインタビューを行った。イスラム教の領域で国家権力を強化するためのもう一つの手段がファトワ(fatwa:イスラム法に基づく宣告)であり、これを発する事ができるのは国家ムフティのみである。「違法のファトワ」を発すると二年以下の懲役刑に処せられる。ムフティのファトワを「笑いものにする事」や「侮辱する事」は三年以下の刑に処せられる。だが、そのような侮辱行為はこれまでほとんど起きなかったし、「逸脱」事件は通常、裁判所の外で「警告」や「助言」を通じて解決されている。 ブルネイの国教としてのイスラム教を制度として策定する最新の措置は、2013年のシャリーア刑法発令(SPCO)であった。この刑法の作成は1996年に遡るが、その実現が最初にスルタンによって公表されたのは2011年で、正式に宣言されたのは2013年10月22日の事であった。この刑法は三段階で施行される。第一段階が開始されたのは2014年5月で、これには55の「一般犯罪」(タァズィール/ta’zir)が含まれる。より厳格な刑(ハッド/hudud、キサース/qisas)を含む項目は第二、第三段階に続く。第二段階の施行は宗教裁判所(シャリーア法廷)刑事訴訟法(CPC)の制定から12カ月後の事となる。2017年現在、宗教省と法務長官室で「最終改正」が行われているようだ。ひとたび(CPCの12カ月後に)第二段階が開始されれば、第三段階はその24か月後に開始される。この段階的な施行は「国民と法執行機関が新法に慣れる時間を与える」ためのものである(Brunei Times 2014)。 2016年にスルタンが宗教省を厳しく批判した(宗教大臣はその後、間もなく更迭された)のは、CPCが未完であったためであり、その事によってSPCOが「無用と思われ」かねないためであった(Müller 2017:213)。SPCOは今後も国営メディアで定期的に取り上げられる。司法や執行の構造を根本的に変える事の難しさが過小評価されてきたのかもしれない。従来の刑法は引き続き存在し、どうやら裁判官は個々の事例ごとにSPCOと刑法のいずれを用いるべきかを独断で決められる事となりそうだ。この手続きの詳細はまだCPCに定められていない。SPCOは多分に象徴的機能を持つものかもしれない。既に施行された「第一段階」の項目が適用されたのはほんのわずかな事例に過ぎない(Müller 2016:167; Müller 2017:204)。 CPC成立の遅れに対するスルタンの公然とした批判は、野党や独立した市民社会が不在である中で、彼がいかにその役割を演じているかを実証するものだ。彼はまた、自身のイスラム官僚組織のイスラム教布教(ダアワ/dakwah)の成果があまりにも乏しい事に疑問を感じ、(元)宗教大臣と副宗教大臣の宣伝活動を批判した(Müller 2017:203)。その他の分野でも、最も顕著なものとして彼の経済多様化の要請にしても、スルタンは自らの政府の最も痛烈な批判者である。 Sultan Hassanal Bolkiah with the former President of the People's Republic of China, Hu Jintao. Photo: Wikimedia ビジョン2035:「片時もアッラーを忘れぬ国」 スルタンは、野心的な経済目標をワワサン(Wawasan :ビジョン)2035のスローガンの下に宣言した。これは、もう一つの新たなテーマであるヌガラ・ジキル(Negara Zikir)、「片時もアッラーを忘れぬ国」に沿ったものだ。石油とガスへの依存状態は依然として課題である。見込みのある一つの分野は「イスラム経済」だ。しかし、2014年にはスルタン・シャリフ・アリ・イスラム大学(the Sultan Sharif Ali Islamic University/UNISSA/2007年に設立)の卒業生の40%が失業していた(Müller 2017:204)。スルタンはSPCOが新たな雇用を創出すると述べた。UNISSAは法学とシャリーア法学のダブル・ディグリー・プログラムを設け、その最初の卒業生を2016年に輩出した。その際、スルタンはUNISSAの卒業生がSPCO施行の「推進力」となり、「政府行政を支える」べきであると宣言した(Müller 2017:204)。UNISSAで教えられる幾つかの履修単位はイスラム刑法を扱ったものである。このイスラム研究の次世代の卒業生たちのイデオロギー的指向は未だに明らかでない。過去にはイスラム官僚制度の当事者たちがSPCOなどの宗教政策のためのロビー活動を行い、その内容を決定している。 国民に人気の高い71歳のスルタンは在位50年で、その地位に争いの余地は無い。継承者は明瞭であると思われる。というのも、スルタンは長い間、皇太子で「副スルタン」であるアルムタデー・ビラ(al-Muhtadee Billah)を、その将来の役割に向けて育成してきたためである。スルタンの統合的アプローチを強化しているのは、国家と社会、王族への物資や象徴資本の巧妙な分配である。宗教官僚の制度化された権力は、今後数年のうちに確実に力強い影響力となるであろう。それは政治権力の正当化の要であり続けるだろう。その精神生活や指向がどのように展開してゆくのか、誰が将来の指導的立場を獲得するのか、そしてMIB言説の内容が今後どのように進化してゆくかについては、さらに見ていく必要がある。 Dominik M. Müller Head of Emmy Noether Research Group “The Bureaucratization of Islam and its Socio-Legal Dimensions in Southeast Asia“ Max Planck Institute for Social Anthropology (Halle, Germany) Department of Law and Anthropology 参考文献 Academy of Brunei Studies (2016): “Students Studying Abroad Urged to Uphold Malay Islamic Monarchy Values”, 28 August, URL http://apb. ubd. edu. bn/students-studying-abroad-urged-to-uphold-malay-islamic-monarchy-values/, accessed 18 September 2017. Brunei Times 2014: Implementation of Shariah Law. Brunei Times, 15 December. Brunei Times (2016) “Uphold MIB Values through Creative Art”, 24 June. Iik Arifin Mansurnoor 2008: “Formulating and Implementing a Sharia-guided Legal System in Brunei Darussalam: Opportunity and Challenge”. Sosiohumanika 1(2), 219–248. Muhammad Hadi bin Muhammad Melayong (2015) “Crown of the People”, Borneo Bulletin,... --- ### Quyền uy Hồi giáo và Nhà nước ở Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Mull, Vietnamese Tới một cấp độ không thể sánh được trong khu vực, Hồi giáo hóa chính trịCó thể định nghĩa Hồi giáo hóa là “sự đề cao tuyệt đối các biểu tượng, chuẩn mực, truyền thống diễn ngôn, và thực hành phụng vụ xuyên suốt trong một hay nhiều lĩnh vực trải nghiệm sống” (Peletz 2015:145). Thuật ngữ này có vấn đề vì nhiều lý do, trong đó có lý do nó có nguy cơ ám chỉ một tuyên bố chuẩn tắc không chủ ý bằng cách giả định một quá trình dẫn đến “mang tính Hồi giáo hơn”, trong khi các tín đồ Hồi giáo khác thì lại cho rằng những phát triển được dán nhãn là “mang tính Hồi giáo hơn” ấy thực ra lại là “ít mang tính Hồi giáo hơn”. ở Brunei Darussalam là lĩnh vực độc quyền của Nhà nước. Bộ máy quan liêu tôn giáo ở Brunei độc quyền đối với truyền thông công cộng về Hồi giáo. Không có nhóm đối lập thế tục hay Hồi giáo có tổ chức nào có thể công khai thách thức lập trường tôn giáo của Nhà nước hậu thuộc địa này. Việc ra những quyết định Hồi giáo chỉ diễn ra giữa các cơ quan Nhà nước, sau cánh cửa đóng kín. Không hề có tổ chức Hồi giáo ngoài Nhà nước, không có các học giả tôn giáo (ulama) độc lập, hoặc không có ấn phẩm Hồi giáo nào mà “không được kiểm soát”. Ulama Brunei... --- - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88%e3%82%8a/): はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。  【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」    本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる。   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン... ### Review— Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/wars-of-extinction-discrimination-and-the-lumad-struggle-in-mindanao/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23 Title: Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao Author: Arnold P. Alamon Publisher: Illigan City: RMP-NMR, Inc. , 2017 In an age where postmodern cultural pluralism is the dominant research program in the academe, where postcolonial theory celebrates the subaltern voices against western narratives in development discourse, Alamon’s book is a timely intervention that sociologically peeps through the problems of the Lumad and their right to self-determination without falling into cultural idealism, romanticization of the Lumad in their pristine condition, and reducing discrimination to mere collateral damage of western development. By showing how the Lumad were subjected to “accumulation by dispossession” (a term borrowed from the Marxist geographer David Harvey) Alamon argues convincingly that rather than representing the Lumad as “repositories of non-existent and idealized pre-modern cultural truth,” the Lumad are the “showcase of the economic and political violence of global capital made possible through facilitation of their local agents” (p. 179). By demystifying the essentializing romantic truth about the Lumad, which depicts them as “innocent and naïve,” he ripostes his own materialist alternative by arguing that the term “Lumad”, appropriated by the indigenous non-Muslim tribes of Mindanao in 1986, refers to the collective struggle of the people to “keep their way of life which is inextricably linked to their ownership and control over their land and resources” (p. 194).  As a committed intellectual, he challenges the postmodern appropriation of the Lumad as a cultural icon whose other-ness deconstructs Eurocentrism by arguing that it is, “first and foremost,... --- ### Review– Thailand: Shifting Ground between the US and a Rising China - Published: 2018-02-27 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-thailand-shifting-ground-between-the-us-and-a-rising-china/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: br23, democracy, Thai Army, Thailand, United States Title: Thailand: Shifting Ground Between the US and a Rising China (Asian Arguments) Author: Benjamin Zawacki Paperback. Zed Books, London. 15 October, 2017 Over the past three years, as Thailand-United States relations soured following the May 2014 coup in Bangkok, many commentators argued that the Thai government was suddenly alienated from the United States and moving closer to China. Although the Obama administration had vowed to bolster diplomatic, strategic, and economic relations with Southeast Asian nations, as part of the pivot, or rebalance, after the coup it supposedly froze Thailand out, pushing Bangkok into the arms of Beijing. The Obama administration publicly chastised Thailand’s junta. Prime Minister Prayuth Chan-ocha and other senior leaders openly courted Chinese diplomats, investors, and cultural figures following the coup. And, while the Donald J. Trump administration has made human rights a low priority in U. S. foreign policy, and hosted Prayuth for a visit in July, the Trump administration’s distrust of diplomacy, gutting of the State Department, and “America First” themes have not generally played well in Southeast Asia. The Trump administration’s harsh stance on trade, in particular, has opened the door for Asian nations, including Japan and China, to take the lead on trade issues; overall, the White House’s general disinterest in Thailand supposedly is leaving a gap that the kingdom could fill with closer economic and strategic links to Beijing. The reality was always more nuanced. Thailand did not suddenly break from the United States after the 2014 coup or upon Trump’s inauguration, and China did not... --- ### Review— Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-spiaking-singlish-a-companion-to-how-singaporeans-communicate/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23, Languages, Singapore, Singlish Title: Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate Author: Gwee Li Sui Publisher: Singapore: Marshall Cavendish Editions, 2017 Varieties of English around the world have long been recognised as having unequal status and value when compared to dominant British and American forms (Tupas 2015). Non-standard, localised varieties of English are especially susceptible to ideological, often misconceived accusations that they possess no grammar, are a ‘bad’ form of English, are incapable of expressing complex ideas, and are unlikely to be intelligible to English speakers from other parts of the world. Such notions toward Singlish (the colloquial form of English in Singapore) are ubiquitous even amongst Singaporeans, most of whom are adept at this contact variety incorporating English, various Chinese languages, Malay and Tamil. Singapore’s government itself has always positioned Singlish as undesirable and an impediment to economic progress. Yet, in recent decades, younger Singaporeans have begun claiming Singlish as core to their national identity. In this backdrop, Gwee Li Sui’s Spiaking Singlish offers a timely corrective to negative perceptions about World Englishes in general, and Singlish in particular. To be sure, Spiaking Singlish is hardly the first book targeted at the layperson seeking to describe the language and its associated culture. A prominent example is Sylvia Toh Paik Choo’s popular Eh Goondu series published in the 1980s. The difference is that previous attempts have always caricatured Singlish use in humorous ways, emblematic of Singaporean life. Singlish was portrayed as something that Singaporeans can laugh at, about themselves, and not to... --- ### Review—The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-khmer-lands-of-vietnam-environment-cosmology-and-sovereignty/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: br23, cosmology, Environment, Khmer, sovereignty, Vietnam Title: The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty Author: Philip Taylor Publisher: Asian Studies Association of Australia (ASAA), Southeast Asia Publications Series, 2014 The Khmer Lands of Vietnam, by Philip Taylor, offer an alternative way of understanding the indigenous Khmer people, also known as Kampuchea Krom, who have historically survived environments which many would otherwise consider hostile to habitation due to shortage of habitable land and portable water. His main argument in the book is that despite being “rightful subjects of two different nations, neither... fully accepts them as its own” (p. 232), and through “recasting Buddhist and folk cosmologies and improvising stories they have imbued their diverse local ecologies, circumstances and histories with universal significance” (p. 253). In this book review, I identify Taylor’s unique contributions to the study of the Khmer people and critique some of the works shortcomings, and also critical approach to answer the question suggested in his book The uniqueness of this book on the Khmer can be found in his sophisticated deployment of the “ecological repertoire” and the noted adaptive abilities of the Khmer, described as the “secret of their successes” (p. 255). That Taylor devised these as seven zones after observing patterns of settlement and ecological practice with different features of social life is noteworthy. Each chapters explores a different agro-ecological zone associated with different features of indigenous Khmer lives. For example, in Chapter 1, Taylor focuses on how the Khmer settlement in the ‘coastal dune belt’ clusters along the ridges that rise from landscape... --- - [Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti](https://kyotoreview.org/issue-8-9/thai-literary-trends-from-seni-saowaphong-to-chart-kobjitti/): This essay is a study of two novels, Seni Saowaphong’s Pheesart (Ghosts) and Chart Korbjitti’s Khamphiphaksa (The Judgement). Both masterpieces... ### The Malaysian Ethnic Politics and the Ghost of Communism Past - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/the-malaysian-ethnic-politics-and-the-ghost-of-communism-past/ - Categories: Reviews - Tags: br23, communism, Film Reviews, Malaysia, politics, Southeast Asian Politics Title: Absent Without Leave,  Director: Lau Kek Huat Hummingbird Productions, 2016 In February 2017, a documentary film titled Absent Without Leave that featured former members of the Malayan Communist Party (MCP) as its main subject, was banned from any exhibition in Malaysia and including DVD sales and distribution. Directed by Lau Kek Huat, a Malaysia-born filmmaker who is based in Taiwan, the documentary nearly made it to the opening screening at the Malaysia International Film Festival, before the censorship board deemed it unsuitable for the event and further barred it from any engagement with the Malaysian public. In protest, the film production company eventually held a special online screening for a week on YouTube as a counter-censorship move. Absent Without Leave suffered the same fate as of its predecessors, The Last Communist (2006, directed by Amir Muhammad) and New Village (2013, directed by Wong Kew-Lit) in which both films also touched upon the Communist subject in the Malaysian history. The ban also shows that the censorship board, as one of the Malaysian law enforcement agencies, continues to hold a tight grip on the portrayal of the Malayan Communists, as an effort to maintain the power status-quo of the ruling regime. https://www. youtube. com/watch? v=IQ58KMFdwAk The documentary started as a personal quest of Lau Kek Huat in unraveling the story of his grandfather, whom his family rarely and unwillingly talked about. As a member of the MCP, Lau’s grandfather got himself killed in the British anti-Communist campaign. The setting of Ching Ming Festival, the traditional... --- ### Review— Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-maen-pukulan-pencak-silat-khas-betawi/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23, Indonesia, Jakarta, martial arts Gusmanuddin Natawijaya, Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi (Fist-play: the pencak silat of Betawi) Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia, 2016, 342 p. Few books are dedicated to the phenomenon of martial initiations in the Malay world, generally known as pencak silat. The first serious work on this topic was published by O’ong Maryono in 1998, and since then, academic researchers have investigated martial initiations in several regions: Central Java (Grave 2001), peninsular Malaysia (Farrer 2009), West Java (Wilson 2015), Banten (Facal 2016) and through comparative research about martial arts’ music in several Malay regions (Paetzold and Mason, 2016). Natawijaya’s book on the martial practices of the extended Jakarta’s region is a precious contribution to this field of research. It is the first volume of a book series in Indonesian funded by the O’ong Maryono Pencak Silat Award, a foundation created in 2014 by Rosalia Sciortino, the wife of O’ong Maryono, the famous silat practitioner and intellectual who passed away in 2013. My book is published as the second volume of this collection (Facal 2016) but I have never met Natawijaya in person, as he has rarely promoted his book – following the ethos of the silat world from which he is originated. Although his work is not intended to provide anthropological analysis, it is based on extensive ethnography and a deep knowledge of the historical and socio-cultural background of the pencak silat in Jakarta. For more than three decades, he conducted interviews and engaged in participatory observation. This experience allows... --- ### Islamism in Southeast Asia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: activism, Islam, Issue 23, Joseph Chinyong Liow, liow, politcal activism, religion Muslim political activism and engagement is increasing across Southeast Asia. Underpinning this is a belief, held in many quarters of the region’s vast and diverse Muslim populations, that Islam is not just a religion, but an organising principle for modern society from which political leaders, parties, and organisations can derive legitimacy and authority. This speaks to the salience of Islamism, broadly defined as the articulation of Islam as political ideology that purportedly provides principles for governance, in Southeast Asia today. Notwithstanding the dynamic terrain of Islamism in the region, it is frequently the case that Southeast Asia is overshadowed by developments in the Middle East that often capture scholarly analytical attention. The Arab Spring of 2011 offered up the prospect of Islamist political parties – political parties intent on organizing society in accordance to their interpretations of Islamic law – gaining a foothold in the Middle East and North Africa as part of a wider tide of political transformation. Six years later, the record has been mixed. After an ill-fated run at governing, the Muslim Brotherhood in Egypt was forced back underground by a counter-revolution. Meanwhile, transition was thrown into turmoil in Libya and Yemen, nascent reform movements in Bahrain and Saudi Arabia quashed, and Syria has all but sunk into an abyss. Even in Turkey, where the fortunes of the Islamist-led government followed a trajectory distinct from and independent of the Arab Spring, Muslim democrats of the AKP have taken a sharp turn toward authoritarianism a decade and a... --- ### Cambodia-Thailand relations in the post Cold-War Era - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/cambodia-thailand-relations-in-the-post-cold-war-era/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Cambodia, Cold-War, Deth, Issue 23, YAV, Young Academics As fellow ASEAN member states, Cambodia and Thailand were the only two neighboring countries that were embroiled in military clashes over border disputes in recent times. The Preah Vihear dispute between 2008 and 2011 revived media attention and academic interests on Cambodia-Thailand relations. As of 2017, at least “four doctoral theses, two single-authored monographs, and about a dozen book chapters and articles in peer-reviewed academic journals have been written on the topic in English. ”Nicole Jenne, “The Thai-Cambodian Border Dispute: An Agency-Centred Perspective on the Management of Interstate Conflict,” Contemporary Southeast Asia 39, no. 2 (2017): 316, doi:10. 1355/cs39-2c. The border clashes also sprang to life nationalist discourses and memories of antagonism between the two countries. Relations between Cambodia and Thailand have always been an oscillation between cooperation and conflict, depending on the different factions who held power in each respective country and their strategic interests at home and across the border. As British academic Lee Jones suggested, “ rather than seeing states as unitary actors responding to or securitizing threats, we should analyze the way in which potential security issues are viewed by different societal forces operating upon and within the state and understand security policy as the outcome of power struggles between these forces. ”Lee Jones, “Beyond Securitization: Explaining the Scope of Security Policy in Southeast Asia,” International Relations of the Asia-Pacific 11, no. 3 (September 1, 2011): 4, doi: https://doi. org/10. 1093/irap/lcr002. Such had been the case for Cambodia-Thailand relationship for centuries, and the interplay between factional politics and foreign policy... --- ### ASEAN Lacks Common Trade Policy on China’s International Capacity Cooperation Strategy - Published: 2018-01-31 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/asean-lacks-common-trade-policy-on-chinas-international-capacity-cooperation-strategy/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: ASEAN, China, Thailand, trade, Tristan, Vietnam, YAV, Young Academics International Capacity Cooperation (国际产能合作) has been on the policy books in Beijing for the past three years, and its practical effects are beginning to be felt in China’s external geographies. China’s Ministry of Commerce is tasked with implementing a monumental policy initiative, the closed-capital account equivalent of an FDI foreign trade strategy. This is the public administrative arm of the Belt and Road geopolicy, and the practical financial avenue for Chinese funds to reach Southeast Asian economies. In a command economy, the physical economic infrastructure is coordinated by the state, the same is true of China’s offshore geoindustrial policy. The plan is simply to move Chinese factories to external geographies, to take China’s investment-driven construction and manufacturing industries offshore. It is to have much the same capital effect as Japan’s rapid development of regional production networks after the Plaza Accords, with the exception that China’s capital account is to remain closed throughout this capital offshoring period. An array of geography-specific policies and plans are working their way through consensus in Beijing and transmission to local governments in China. Provincial and prefectural governments in China are being paired with external geographies and instructed to coordinate industrial production with China’s central government. For ASEAN economies there are clear opportunities presented by Beijing’s policy, to replicate and complement the system of industrial parks and regional production models that Japan has already established. Yet the Chinese model also presents serious financial risks which are not being clearly presented to host economies. ASEAN economies as... --- ### Gender, Sexuality and 'Songsang': Freedom of Expression for LGBT Malaysians? - Published: 2018-01-02 - Modified: 2018-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/gender-sexuality-songsang-freedom-of-expression-lgbt-malaysians/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: Inequality, joseph, LGBT, Malaysia, rights, YAV, Young Academics "As a democratic country, we have the right to voice things out. "  Azmi Sharom, 2014.   During one of my lectures at Monash University Malaysia, my Malaysian and non-Malaysian students and I looked at challenges in educating the masses on issues of gender and sexual marginalisation. We contemplated the difficulties that researchers have encountered, and will continue to face in lifting up the voices of people who are relegated to the periphery of society. We noted media reports on the ferocity of antagonism towards gender-variant and sexually-diverse people in Malaysia, particularly those who self-identify as lesbian, gay, bisexual, transgender (‘LGBT’) (Zurairi 2012). We highlighted the resistance that LGBT people and their allies encounter in speaking up for their rights in society, particularly if they have already been marked as ‘songsang’ (inverted, deviant, abnormal), ‘flawed’ and ‘sinful’. These ruminations led to another question, which evolved into a semi-debate: Should freedom of expression be unrestrainedly exercised in a country, including for LGBT people? Should they be allowed to be who they are? Some students offered a resounding ‘yes’. Some offered a more muted response by suggesting that certain forms of freedom of expression should be curtailed. The majority was undecided. As an educator and researcher who shares the opinion with countless others that human realities are perpetually unstable, fragile and contingent, I was delighted that we found ourselves with more questions than answers. As the lecture ended on a tentative note, my hope was that the discussion would continue among them post lecture... . --- ### Southeast Asian Economies: Is There Anything in Common? - Published: 2017-11-30 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asian-economies-anything-in-common/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: economic development, Economics, finance, kris, Southeast Asia, YAV, Young Academics Almost all books or articles that offer comparative studies on Southeast Asia begin their introduction with a narrative on how diverse the region is. This feature, although provides an incredible laboratory for the study of comparative economic, political, and social development, poses a tremendous challenge to researchers who attempt to generalize and find a common pattern across all countries in this region. As Donald Emmerson rightly summarizes, “Southeast Asia is the most recalcitrant region... , because its contiguous states are so diverse, despite their proximity, as to make it difficult to generalize across them”. Donald K Emmerson, “Region and Recalcitrance: Rethinking Democracy Through Southeast Asia, The Pacific Review Volume 8 (1995), 225. However, I argue in this article that there is an important feature regarding economic development that virtually all the economies in Southeast Asia share: all of them have moved away from the economic system with active government involvement towards the more market-based system and from inward-looking import substitution towards outward-looking export orientation. This strategy convergence in turn helps facilitate economic cooperation within the region. For further detail, see Krislert Samphantharak, Economic Development of Southeast Asia, work in  progress manuscript, University of California San Diego (2017). https://sites. google. com/site/krislert/book A Diverse Region Southeast Asia is fundamentally diverse. Geographically, it is divided into two parts— the mainland  and the maritime— which are vastly distinct. Being located at the cusp of the global trade routes brought to the region the flows of people and cultures from other parts of the world for centuries. Indigenous people of... --- ### Political Economy of Affordable Housing in Malaysia - Published: 2017-10-31 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/affordable-housing-imalaysia/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: housing, iga, Malaysia, YAV, Young Academics The fourteenth Malaysian General Election is scheduled to be called on or before 24 August 2018. The election campaigns from both the ruling and opposition parties have virtually started. The clear election agendas so far are the 1MDB and its related scandals and the rising cost of living. Compared to the time when the Wall Street Journal reported the story of Najib Razak’s personal money scandal in July 2015, Najib’s premiership has became more stable after the division of the opposition parties. However, he still faces opposition from the urban middle classes. For scandal-plagued Prime Minister Najib, the announcement of the 2018 budget on 28 October is one of the limited chances to regain some popularity from the urban electorates before the coming General Election. Najib said his government would place more emphasis on the cost of living and housing issues in the Budget 2018(FMT 2017). Dealing with the problems of housing has been an important political and social agenda since independence. The government has actively supported housing acquisition for low-income groups since the 1970s. However, housing policy under the Najib administration expanded on previous initiatives and added urban middle-income groups. To understand the political economy of housing provision under the Najib administration, we have to look at the history of the Malaysian housing policy. Brief History of the Malaysian Housing Policy In the 1950s and 1960s, the scope of the government housing policy was limited; the main target group for housing provision at that time was civil servants. A... --- - [วิถีของวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย กระแสวรรณกรรม จาก เสนีย์ เสาวพงศ์ จนถึง ชาติ กอบจิตติ](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%96%e0%b8%b5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/): บทนำ สำหรับวงการวรรณกรรมร่วมสมัยของไทยแล้วนั้นปี2516หรือ“ช่วงของการปฎิวัตินักศึกษา” ถือได้ว่าเป็นจุดหักเหหนึ่ง(Turning point)เฉกเช่นเดียวกับในหลายๆแขนง งานวิจัยฉบับนี้จะทำการศึกษาถึงความแตกต่างของลักษณะพิเศษในผลงานวรรณกรรมและแนวโน้มของงานในช่วงก่อนและหลังระยะเวลาดังกล่าวผ่านทางการวิเคราะห์ผลงานวรรณกรรมในรายละเอียดของผลงานนวนิยายสองเรื่องนั่นก็คือ“ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ และ “คำพิพากษา” ของ ชาติ กอบจิตติ “ปีศาจ”เป็นตัวแทนของงานในช่วงก่อนปี2516 ส่วนเรื่อง “คำพิพากษา” นั้นเป็นตัวแทนของงานในช่วงหลังปี2516 เหตุผลที่หยิบยกผลงานทั้งสองเรื่องนี้มาทำการวิเคราะห์เนื่องจากผลงานทั้งสองเรื่องถือได้ว่าเป็นผลงานแถวหน้าในฐานะการวิจารณ์วรรณกรรมบริสุทธิ์ ของวรรณกรรมไทย อันดับแรกการวิจัยได้จับประเด็นของลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของเรื่อง “ปีศาจ”... ### A Colonial University for South-East Asia? The Indochinese University in Hanoi (1906-1945) - Published: 2017-09-30 - Modified: 2023-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/indochinese-colonial-university-for-south-east-asia/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: education, Indochina, leg, Vietnam, YAV, Young Academics In 2006, Hanoi University celebrated its 100th birthday. In his celebratory speech, the University Rector, Prof. Dao Trong Thi, emphasized the importance of the institution’s history. Referring to its colonial birth, he highlighted almost a century of Vietnamese higher education. Created by the French twice, in 1906 and 1917, the Indochinese University particularly developed in the interwar period after its rocky start. It remained open during WWII before its appropriation by the Democratic Republic of Vietnam in 1945. It might be suspected that this post-colonial era would have reduced its zone of influence; but from the start, Hanoi University always had striven to be a regional academic hub, especially in South-East Asia. The 1906 foundation decree by Governor General Paul Beau (1902-1908) introduced this regional goal:  “A set of higher classes for students from the colony and neighbouring lands is established, in Indochina, under the name “Indochinese University”. This institution aims to expand in the Far-East, especially through the use of French language, European scientific knowledge and methods. ”Personal translation. Archives nationales d’Outre-Mer (ANOM - France), Gouvernement général de l’Indochine, record 48042 : création et organisation de l'Université Indochinoise : arrêté du 16 mai 1906. Since 1902, Chinese students had started to enrol in Indochinese higher schools, mainly Hanoi School of Medicine. The university tried to enlarge this Asian recruitment in order to increase the French influence in the area through the propagation of French knowledge. At that time, Japanese higher schools, renovated in the 1880s, were attracting increasing numbers of students. The British... --- ### In the Name of the People: Magic and the Enigma of Health Governance in Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/magic-enigma-health-governance-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Daena, daena-en, Issue 22 In September of 2014, General Prayuth, the head of a recent military coup, announced at a high-level government meeting that he had been the victim of a magical attack by forces opposed to military rule. A local newspaper reported that he attributed a sore throat and pain in his neck to “black magic” – sayasaat – but that those attending the meeting need not worry, as he had sent counter-curses back to those who wished his administration ill. Thai health experts at a state agency where I have been conducting ethnographic fieldwork since 2011 suggested that the media coverage of curses and counter curses by General Prayuth was not to be trusted; that, while invocations of magic in politics arise frequently in the Thai media, sayasaat had no real place in the political realm. But this did not mean that all magic was likewise disavowed. Kim, one expert from the agency, said, “sayasaat is about violence and greed. Only the gullible and uneducated would be fooled by it. ” Yet at the same time, she confessed that, indeed, “some people have extra-ordinary power. ” Referencing yet another term, barami, Kim claimed that the monarchy, divinities, monks, and the Buddha were all repositories of barami, the power of those at the source of all wisdom. Scholars of Thai studies often translate barami as prestige, charisma or cosmic power (see Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,), but Kim described it to me in English as simply “greatness. ” It refers to the superhuman power... --- ### Atas Nama Rakyat: Sihir dan Kekuatan misteri dalam Tata kelola Kesehatan di Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/atas-nama-rakyat-sihir-dan-kekuatan-misteri-dalam-tata-kelola-kesehatan-di-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Daena, Issue 22 Pada September 2014, Jenderal Prayuth, pemimpin kudeta militer baru-baru ini, mengumumkan pada sebuah pertemuan pemerintah tingkat tinggi bahwa dia telah menjadi korban serangan sihir oleh kekuatan yang menentang pemerintahan militer. Sebuah surat kabar lokal mengabarkan bahwa dia menghubungkan sakit tenggorokan dan sakit di lehernya dengan “ilmu hitam” – sayasaat – tetapi mereka yang menghadiri pertemuan tersebut tidak perlu khawatir, karena dia telah mengirimkan kutukan-balasan kepada mereka yang mengharapkan pemerintahannya menjadi buruk. Sejumlah ahli kesehatan Thailand di sebuah lembaga negara tempat saya melakukan penelitian lapangan etnografi sejak tahun 2011 menyarankan bahwa liputan media tentang kutukan dan kutukan-balasan oleh Jenderal Prayuth tidak perlu dipercaya; bahwa, meskipun seruan sihir dalam politik seringkali muncul di media Thailand, sayasaat tidak memiliki tempat yang nyata dalam dunia politik. Tetapi ini tidak berarti bahwa semua sihir juga disangkal keberadaannya. Kim, salah seorang ahli di lembaga itu, mengatakan, “sayasaat adalah tentang kekerasan dan keserakahan. Hanya orang yang mudah ditipu dan tidak berpendidikan yang akan dibodohi oleh hal tersebut. ” Namun pada saat yang sama, dia mengakui bahwa memang ada, “beberapa orang mempunyai kekuatan luar biasa. ” Merujuk pada istilah barami, Kim menyatakan bahwa kerajaan, dewa-dewa, biarawan dan Buddha semuanya adalah tempat penyimpanan barami, kekuatan dari mereka yang menjadi sumber dari segala kearifan. Para peneliti dalam kajian tentang Thailand sering menerjemahkan barami sebagai kehormatan, karisma, atau kekuatan kosmis (lihat Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002), tetapi Kim menggambarkan kepada saya (dalam bahasa Inggris) dengan sederhananya sebagai “keagungan”. Ini mengacu pada kekuatan manusia luarbiasa, yaitu mereka yang bertindak sesuai dengan atau menetapkan... --- ### ในนามของประชาชน: ไสยศาสตร์กับปริศนาของการปกครองแนวสุขภาวะในประเทศไทย - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/people-magic-enigma-of-health-governance-thailand/ - Categories: Thai - Tags: Daena, Issue 22, Thai ในเดือนกันยายน 2557 พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา หัวหน้าคณะรัฐประหารครั้งล่าสุด กล่าวในการประชุมเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูงว่า เขาถูกฝ่ายต่อต้านรัฐบาลทหารทำคุณไสย หนังสือพิมพ์ในประเทศฉบับหนึ่งรายงานว่า เขาโทษว่าอาการเจ็บคอ ปวดคอ เกิดจาก “มนตร์ดำ” หรือ ไสยศาสตร์ แต่ผู้เข้าร่วมประชุมไม่ต้องเป็นห่วง เพราะเขาทำพิธีแก้และสาปแช่งกลับไปที่ฝ่ายตรงข้ามซึ่งมีอกุศลจิตคิดทำพิธีให้รัฐบาลของเขาเจ็บป่วยแล้ว ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพในหน่วยงานรัฐที่ผู้เขียนเก็บข้อมูลภาคสนามด้านชาติพันธุ์มาตั้งแต่ปี 2554 กล่าวว่า อย่าเชื่อข่าวพาดหัวของสื่อเกี่ยวกับพิธีสาปแช่งและพิธีแก้ที่พลเอกประยุทธ์พูด ถึงแม้สื่อไทยมักกล่าวอ้างถึงความเชื่อเรื่องไสยศาสตร์ในการเมืองบ่อยๆ แต่ไสยศาสตร์ไม่มีบทบาทจริงๆ ในวงการการเมืองหรอก แต่นี่ไม่ได้หมายความว่าพลังวิเศษทุกชนิดจะไม่ได้รับการยอมรับไปเสียหมด คิม ผู้เชี่ยวชาญคนหนึ่งในหน่วยงานรัฐดังกล่าว บอกว่า “ไสยศาสตร์เกี่ยวข้องกับความรุนแรงและความโลภ มีแต่คนงมงายและไร้การศึกษาที่หลงเชื่อ” กระนั้นในเวลาเดียวกัน เธอก็ยอมรับว่า แท้ที่จริงแล้ว “คนบางคนก็มีพลังวิเศษ” คิมอ้างถึงคำอีกคำหนึ่ง นั่นคือคำว่า บารมี เธอยืนยันว่า สถาบันกษัตริย์ สิ่งศักดิ์สิทธิ์ พระและพระพุทธเจ้า ล้วนสั่งสมบุญญาบารมี กล่าวคือ อำนาจของผู้เป็นต้นธารแห่งสติปัญญาทั้งปวง นักวิชาการด้านไทยศึกษามักแปล บารมี ว่า “prestige” “charisma” หรือ “cosmic power” (โปรดดู Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002) ส่วนคิมอธิบายให้ผู้เขียนฟังด้วยคำภาษาอังกฤษง่ายๆ ว่า “greatness” (ความยิ่งใหญ่) มันหมายถึงอำนาจแบบอภิมนุษย์ของผู้ที่ปฏิบัติตนสอดคล้องหรือเป็นตัวแทนของกฎแห่งจักรวาล นั่นคือ ธรรมะ ในจารีตของพุทธศาสนานิกายเถรวาท กษัตริย์องค์ใดที่ครองบารมีขั้นสูงย่อมมีอิทธิฤทธิ์ในการปกครองไม่เพียงเหนือประชาชนเท่านั้น แต่เหนือความเจ็บป่วย ฝนฟ้าอากาศและผลผลิตทางการเกษตรด้วย ทั้งนี้เนื่องจากอำนาจศักดิ์สิทธิ์ของกษัตริย์ผู้นั้นแผ่ออกไปถึงทุกสิ่งทุกอย่างที่อยู่รอบกาย (Gray 1986:236) ดังนั้น ความยิ่งใหญ่จึงหมายถึงพลานุภาพของเทวราชาที่เชื่อมช่องว่างระหว่างกฎหมายที่มนุษย์กำหนดขึ้นกับธรรมะ กษัตริย์คือผู้เชื่อมโยงความดีทางการเมืองกับความดีสูงสุด “ตามธรรมชาติ” ภายใต้อำนาจอาณัติของการปกครองที่ทรงธรรม ในที่นี้ ผู้เขียนกล่าวถึงแนวคิดเกี่ยวกับพลังวิเศษในการเมืองไทย มิใช่ด้วยจุดประสงค์จะตีตราว่าการเมืองไทยมีแต่ความเชื่องมงาย แต่ต้องการชี้ให้เห็นว่าการที่หน่วยงานภาครัฐของไทยปฏิเสธการเมืองโดยหันไปหาแหล่งกำเนิดสัจธรรมในเชิงปรมัตถ์มีความสัมพันธ์กับบริบทนอกประเทศไทยด้วย คิมมักอธิบายให้ผู้เขียนฟังว่า ความยิ่งใหญ่ของกษัตริย์เป็นสิ่งที่เห็นได้ในชีวิตประจำวัน เธอชี้ให้เห็นผลกระทบด้านลบของระบบทุนนิยมก้าวหน้าในประเทศตะวันตก โดยเฉพาะสหรัฐอเมริกา และให้เหตุผลว่าเมื่อเปรียบเทียบกันแล้ว ประเทศไทยมีความเป็นอยู่ที่ดีกว่าเพราะการเข้ามามีบทบาทของกษัตริย์ “พระมหากษัตริย์ของฉันประทานแนวคิดเกี่ยวกับความพอเพียง ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของพระองค์สอนให้เราเลิกตามก้นฝรั่ง สอนให้เรานับถือจารีตประเพณีในพระพุทธศาสนา และเตือนใจเราว่าการอยากได้ไอโฟนเครื่องใหม่ การอยากมีชีวิตแบบคนในเมือง การอยากได้อยากมีเหมือนเพื่อนบ้าน ทั้งหมดนี้รังแต่จะนำไปสู่ความทุกข์ พระองค์ทรงช่วยให้เรารอดพ้นจากความป่วยไข้ทางสังคมที่ส่งผลร้ายต่อสังคมตะวันตก ฝรั่งชอบคิดแต่ในแง่เศรษฐกิจ แต่ไม่สนใจในแง่ศีลธรรม ธรรมชาติหรือจิตวิญญาณ” เธอกล่าว การเรียกชาวตะวันตกว่า ฝรั่ง เท่ากับคิมผลิตซ้ำมุมมองที่มีร่วมกันในหมู่ผู้นิยมสถาบันกษัตริย์ว่า พระเจ้าอยู่หัวภูมิพล ซึ่งคนไทยมักเรียกด้วยคำง่ายๆ ว่า “พ่อ” คือผู้ที่ต่อสู้กับอิทธิพลจากภายนอกและภายในประเทศเพื่อนำพาประเทศไทยให้ออกห่างจากความล้นเกินด้านลบของระบบทุนนิยมด้วยการสอนค่านิยมในการบริโภคอย่างมีสติ คิมยืนยันอย่างภาคภูมิใจตามคำกล่าวอ้างของข้าราชการอาวุโสด้านสาธารณสุขในประเทศไทยที่ยกย่อง “ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียง” ของในหลวงว่าเป็นแนวคิดต้นแบบที่สร้างแรงบันดาลใจให้แก่หลักการปกครองแนวสุขภาวะ (health governance) ขององค์การอนามัยโลก ในขณะที่แนวคิดเกี่ยวกับการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกมิได้เจริญรอยตามกรอบคิดทางพุทธศาสนาดังเช่นความเข้าใจของคนไทยที่มีต่อแนวคิดนี้ แต่ทั้งสองแนวคิดต่างมีจุดร่วมในการผลักดันให้ทบทวนผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจและการเมืองเสียใหม่ โดยยอมรับว่าผลประโยชน์เหล่านี้มีข้อจำกัดพื้นฐานจากกระบวนการด้านสิ่งแวดล้อมและชีววิทยา แนวคิดทั้งสองแบบให้เหตุผลว่า รัฐบาลที่วิ่งไล่ตามการแข่งขันระดับโลกเพื่อสร้างอำนาจทางเศรษฐกิจและการเมืองนั้น ไม่ช้าก็เร็วย่อมเผชิญกับเงื่อนไขที่ท้าทายต่อความสุขและสุขภาวะของประเทศ ทั้งสองแนวคิดเสนอรูปแบบการปกครองที่ “ถูกต้อง” กล่าวคือการปกครองที่มีจุดศูนย์กลางอยู่ที่กลุ่มเทคโนแครต ซึ่งมีความรู้ความสามารถที่จะนำผลลัพธ์ด้านชีวภาพในธรรมชาติมาร่วมพิจารณาในกระบวนการวางนโยบายได้ อันที่จริง ความคล้ายคลึงระหว่างปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงกับแนวคิดขององค์การอนามัยโลก ซึ่งต่างก็ต้องการผลักดัน “นโยบายที่มีสุขภาวะ” กลายเป็นหมุดหมายของการรัฐประหารครั้งที่แล้วในประเทศไทยเมื่อปี พ. ศ. 2549   สุรยุทธ์ จุลานนท์ ผู้นำคณะรัฐบาลทหารในครั้งนั้น กำหนดให้ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพแบบคิมเป็นแนวหน้าและศูนย์กลางในการปฏิรูปการเมืองและไปไกลถึงขั้นจารึกความคิดริเริ่มเกี่ยวกับการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกควบคู่กับปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของกษัตริย์ไทยลงในรัฐธรรมนูญฉบับใหม่ การก้าวขึ้นมามีบทบาทของหน่วยงานรัฐ เช่น หน่วยงานของคิม มาพร้อมกับสิ่งที่เรียกว่า “การหักเลี้ยวทางศีลธรรม” (moral turn)ที่ริเริ่มโดยรัฐบาลทหารของสุรยุทธ์ ตรงกันข้ามกับทักษิณ ชินวัตร นายกรัฐมนตรีที่มาจากการเลือกตั้งและวางบทบาทตัวเองเป็นซีอีโอของประเทศ รัฐบาลทหารของสุรยุทธ์ ชี้ให้เห็นผลกระทบด้านลบต่อสิ่งแวดล้อม สังคมและสุขภาวะในสมัยที่ทักษิณถือครองอำนาจ อีกทั้งถือเป็นหลักฐานบ่งชี้ว่าการปกครองที่ขับเคลื่อนด้วยกำไรเป็นการก้าวข้ามขีดจำกัดของธรรมชาติไปสู่ความโลภของมนุษย์ หลังจากแต่งตั้งตัวเองเป็นผู้พิทักษ์สุขภาวะของประเทศชาติด้วยพระปรมาภิไธยของพระมหากษัตริย์ รัฐบาลทหารชั่วคราวก็สร้างความชอบธรรมว่าการรัฐประหารคือ “ความชั่วที่จำเป็น” เพื่อยับยั้งความโลภ รัฐบาลทหารอ้างว่าทักษิณนิยมแต่เศรษฐศาสตร์และละเลยธรรมะที่เป็นทั้งธรรมชาติและสัจธรรม ด้วยความที่ทักษิณมีอวิชชาต่อสัจธรรมที่เป็นพื้นฐานของกฎและระเบียบจักรวาล ทักษิณจึงไม่สามารถปกป้องประเทศให้พ้นจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อม ความป่วยไข้และความแตกแยกในสังคม Prime Minister Prayut Chan-o-cha showing a collection of Buddhist amulets he wears around his neck during a press interview at Government House in Bangkok. ต้อม ผู้เชี่ยวชาญจากหน่วยงานรัฐด้านสุขภาพอีกคนหนึ่ง แสดงความคิดเห็นสนับสนุนแนวคิดของสุรยุทธ์และตั้งข้อกังขาต่อระบอบประชาธิปไตยของไทยหลังจากประเทศกลับสู่การปกครองของพลเรือนในปี 2554 “ประเทศไทยยังไม่พร้อม” เขากล่าวและอธิบายต่อว่าระบอบประชาธิปไตยอาจใช้ได้ดีในโลกตะวันตก แต่ในบริบทของประเทศไทยยุคปัจจุบัน มันเป็นแค่ความฝันเฟื่อง ตามความคิดของต้อม ชาวบ้านขาด “ปัญญา” และง่ายต่อการตกเป็นเหยื่อนักการเมืองเห็นแก่ตัวที่คอยปั่นหัวให้ลงคะแนนให้พวกเขา มีแต่ “คนดี” กลุ่มคนที่มีสุขภาวะ ในที่นี้หมายถึงกลุ่มคนที่มีปัญญา กลุ่มคนที่สามารถตัดสินใจที่จะนำพาประเทศไปสู่ผลลัพธ์อันมีสุขภาวะ “ที่ดี” สอดคล้องกับกฎของจักรวาล คนกลุ่มนี้เท่านั้นที่สามารถฟื้นความเชื่อมั่นให้กลับคืนมาสู่รัฐไทย “คนดี” เหล่านี้ก็เช่นพวกเขา ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพนั่นเอง ตามแนวทางขององค์การอนามัยโลกที่ส่งเสริม “สังคมความรู้ อำนาจและการสั่งการไม่รวมศูนย์อยู่ที่รัฐบาลอีกต่อไป” (Kickbusch and Gleicher 2012: vi) ข้าราชการในหน่วยงานสาธารณสุขของรัฐดังเช่นต้อมและคิมที่ผู้เขียนยกตัวอย่างในบทความนี้ ต่างก็ให้เหตุผลว่ามีแต่กลุ่มคนที่ไม่มีส่วนได้ส่วนเสียทางการเมืองโดยตรงเท่านั้นที่สามารถวางนโยบายเพื่อประโยชน์ของส่วนรวม ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของในหลวงและความคิดเรื่องการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกล้วนเอื้อให้ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพเหล่านี้วาดภาพเพ้อฝันว่าตัวเองคือบุคคลที่เป็นกลางและสามารถเข้ามาแทรกแซงในนามของประชาชน ประเด็นนี้หากดูเผินๆ อาจคล้ายแบบจำลองคลาสสิกของระบบจัดการแบบหลังการเมือง (post-politics) ด้วยระบอบเทคโนแครต ซึ่งแทนที่พื้นที่ทางการเมืองด้วยบรรทัดฐานและการจัดการแบบสุขอนามัย แต่ดังที่ผู้เขียนชี้ให้เห็นในช่วงต้นบทความว่า แนวคิดเกี่ยวกับการปกครองของคิมยังมีอีกแง่มุมหนึ่ง แง่มุมที่อาศัยอำนาจปริศนาของบารมี บารมีแตกต่างจากความเชี่ยวชาญ บารมีเป็นสิ่งที่ไขว่คว้าหามาหรือเรียนรู้ไม่ได้ บารมีหมายถึงอานุภาพที่ติดตัวมาแต่เกิดของคนบางคนที่เป็นตัวแทนของธรรมะ ผู้เชี่ยวชาญจึงเป็นกลุ่มคนที่อ้างว่าสามารถตระหนักถึงบารมีและได้รับการยอมรับจากผู้มีบารมี ดังนั้น ระบอบเทคโนแครตที่ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้วาดจินตภาพไว้ในใจก็คือ ระบอบที่ผู้เชี่ยวชาญแต่ละคนถ่ายทอดพลังจักรวาลของกษัตริย์องค์ก่อนในระดับที่แตกต่างกันไป โดยที่กษัตริย์องค์ก่อนอยู่ในตำแหน่งของผู้เชี่ยวชาญสูงสุด สำหรับผู้มีการศึกษาชาวไทย ตัวอย่างรูปธรรมที่แสดงถึงความเชื่อมโยงอันโดดเด่นระหว่างความรู้กับบารมีก็คือ รูปที่แขวนไว้บนฝาผนัง เมื่อในหลวงพระราชทานปริญญาบัตร (อันเป็นภารกิจที่ในภายหลังมอบหมายให้พระราชวงศ์) พิธีรับพระราชทานปริญญาบัตรทำหน้าที่ซ้อนกันสองประการคือ รับรองการจบการศึกษาและมอบอาณัติจากสถาบันกษัตริย์ให้แก่ผู้รับปริญญาแต่ละคน นี่เป็นพิธีกรรมที่ผู้เข้าร่วมยึดถือจริงจังมาก สิ่งที่เก็บไว้ในภาพถ่ายตลอดกาลก็คือภาพของตนเองยื่นมือรับใบปริญญาจากบุคคลที่นั่งในตำแหน่งสูงกว่า มันก่อให้เกิดสายใยอันน่าประหลาดระหว่างพสกนิกรกับพระเจ้าแผ่นดินที่ประทับบนยกพื้นเหนือขึ้นไป ในชั่วขณะดังกล่าว ใบปริญญาเชื่อมโยงสองฝ่ายเข้าด้วยกัน มันเป็นความเชื่อมโยงที่ร้อยรัดช่องว่างระหว่างผู้แสวงหาความรู้กับผู้ที่อยู่ ณ ต้นธารของสัจธรรม... --- ### 国民の名において:タイにおけるヘルス・ガバナンスの魔術と謎 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/people-magic-enigma-health-governance-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: Daena, Issue 22, Japanese 2014年の9月、近年の軍事クーデターの頭首であるプラユット(Prayuth)司令官は、政府のハイレベル会合において、彼が軍事支配の反対勢力による呪術攻撃の犠牲者であった事を公表した。地元紙の報道によると、彼は喉と首の痛みを「黒魔術」、sayasaatのせいにしたものの、会合の出席者たちは心配無用、彼の政権を呪った者達には呪いのお返しをしてあるのだという。 著者はタイの国家機関で、2011年から民族学のフィールドワークを行ってきたが、これらの機関の保険専門家達が示唆したところによると、メディアが取り上げるプラユット司令官の呪いと呪い返しは疑わしいものであり、政治における呪詛がタイのメディアで頻繁に取り沙汰されようとも、政治的領域内にsayasaatが実際に存在する場はないという事だ。だが、これは全ての呪術が一様に否定された事を意味するのではなかった。この機関の専門家の一人、キム(Kim)は、次のように述べた。「sayasaatとは、暴力や貪欲の事です。騙されやすい者(ngom-ngai)と無学な者だけが、これによって惑わされるのです」。だが、また同時に彼女は、本当に「超常的な力を備えた者たちも中にはいる」と打ち明けた。もう一つのバーラミー(barami)という言葉に言及し、キムは王族や神々、僧侶やブッダは皆、あらゆる知の源泉にある者たちの力、バーラミーの宝庫なのだと主張した。 タイ学の研究者たちは大抵、バーラミーを名声、カリスマ、あるいは宇宙的力と翻訳する(Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,参照)が、キムは単にこれを英語で「偉大さ」と表現した。それは超人的な力であり、宇宙の法たるダルマ(dharma)に適った行為を行う者、あるいは、これを制定する者たちが備えた力である。上座部仏教の伝統では、相当な量のバーラミーを持ち合わせた国王は、人民のみならず、病気や降雨、農業生産にまで影響を及ぼすのであるが、これは彼から放たれた神授の力が、その周囲の存在へと降り注ぐためである(Gray 1986:236)。偉大さとはすなわち、人間たちの作った法律とダルマとの間を縫合する神聖王たちの能力を指すのである。彼らは政治的に考案された善と、絶対的な「天来の」善とを、正当な統治という世俗の為政権の下で結びつけるのだ。 ここでは、タイ政治における魔術的思考の局面に目を向ける事で、これをオカルト染みたものとして非難するのではなく、超越的真理の源に立脚したタイ国家機関の政治否定が、タイを越えた諸状況といかに関連しているかを示す事にする。 キムはしばしば、日常生活の中にいかに国王の偉大さが窺われるかという事を説明してくれた。彼女は西洋諸国、特にアメリカにおける進行した資本主義の破壊的影響を指摘しつつ、タイが比較的健闘している事を、国王が介在しているためであると主張した。 「我が王は、知足の観念を我々に与えて下さった。陛下の足るを知るという哲学は、西洋人の尻を追う事を(tam kon farang)やめるよう教えて下さった。それは私たちに、自らの仏教的伝統を敬う事、そして、新しいiPhoneを欲しがる事、都会の人々の暮らしを、隣人の持ち物を欲しがる事が、苦しみしかもたらさぬ事を覚えておくよう教えています。彼は西洋社会を侵す社会悪の苦しみから我々を救って下さったのです。ファランたち(Farangs)は、物事を経済的な合理性の観点からしか考えておらず、何が道徳や自然、精神的な理に適うかという事は気にかけていないのです」と彼女は言った。 西洋人の事をファランと呼ぶキムが繰り返す、王政主義者に共通の見解は、しばしば単に「父」と呼ばれるプミポン国王が、国内外の諸勢力と闘い、この国を破壊的な資本主義の行き過ぎから遠ざけるべく、マインドフルな消費主義の価値観を教えてくれたというものだ。彼女が誇らしげに支持したタイ保健当局高官達の主張は、国王の「足るを知る経済哲学(Sufficiency Economy Philosophy:SEP)」を、WHOの健康志向ガバナンスのモデルに着想を与えたオリジナル概念と位置付けるものだ。 WHOのヘルス・ガバナンスの認識が、同概念に対するタイ人の認識の仏教的枠組みから袂を分かつ一方、両者はいずれも、経済的・政治的利益を、根本的には環境や生物学上のプロセスによって制限されるものとして考え直すことを促している。この二つのモデルは、経済的・政治的権力をめぐる国際競争にけん引される諸政府が、幸福や福利に立ちはだかる諸状況に、遅かれ早かれ、答えを出さねばならぬ事を論じている。両者が提示する「正しい」ガバナンスの形は、政策決定のプロセスにおいて、自然や生物学上の結果をも考慮する事のできるテクノクラートたちを中心としたものである。 実に、WHOの言う「健全な政策(healthy policy)」を策定するというSEPとWHOの観念の類似性は、先の2006年のタイにおけるクーデターの礎となっていた。当時のタイ暫定軍事政権の首相、スラユット・チュラーノン(Surayud Chulanot)は、キムのような保健専門家たちをその政治改革の最前線、あるいは中心に配し、WHOのヘルス・ガバナンス構想を国王のSEPと共に新憲法の中に記すまでとなった。 キムの機関のような国家機関の台頭は、スラユット軍事政府が導入した、いわゆる「モラル転換(moral turn)」に伴って生じたものである。選出され、自身を国家のCEOと称したタクシン・チナワット首相に対し、スラユット暫定軍事政権は、環境や社会、健康に対するタクシン統治の負の成果を強調し、これを利益第一の統治が人間の貪欲のあるべき限界を踏み超えた証とした。国王の承認を以て、自らを国家の健康の守護者に任じた後、暫定軍事政権はクーデターをこの貪欲に対する「必要悪」として正当化した。彼らは、タクシンが経済を優先させ、物事の本質や真理であるダルマを無視したために、宇宙の法や秩序の礎となるこの真理に対する彼の無知のために、国家を環境悪化や病気、社会的不和から守る事ができなかったと論じている。 Prime Minister Prayut Chan-o-cha showing a collection of Buddhist amulets he wears around his neck during a press interview at Government House in Bangkok. 国家保健当局のもう一人の専門家であるトム(Tom)は、スラユットの見解の支持と、2011年に国が民政回帰した後のタイ民主主義に対する疑念を表明した。彼は「タイはまだ準備ができていない」と言い、民主主義は西洋では機能しても、タイの現状においては幻想でしかなかったと述べた。トムによると、民衆は「知」を欠き、利己的な政治家達が人々を騙し、自分たちに投票させる事に無防備なのであった。唯一「真っ当な人々」、ここでは知を備えた人と解釈される健全な人々、宇宙の法に適う「真っ当で」、健全な結果を導く決断を下せる人々だけが、タイ国家の自信を回復させられるのだ。「真っ当な人々」とは、つまり、彼らのような保健専門家たちの事である。 WHOが「権能や権限がもはや政府内に集中する事のない知識社会」を標榜したことを受け(Kickbusch and Gleicher 2012: vi)、ここに紹介したトムやキムのような国家の保健職員達は、政治的利益の獲得に直接関与せぬ者達だけが、公益のための政策作りを行うことができると主張している。国王のSEPとWHOのヘルス・ガバナンスの両概念が、保健専門家達に自らが中立的で客観的な個人であり、国民の名において介入する能力を持つ者との幻想を抱かせているのだ。 ここで、我々が手にしている、初めはテクノクラシーの典型的なモデルとも思えたポスト政治的な環境は、ふさわしい政治空間を、健康測定基準や健康管理に置きかえるものである。だが、冒頭で示唆したように、キムの統治概念にはもう一つの側面、バーラミーの神秘的な力に依存した側面が存在する。バーラミーは専門知識とは違って、習得したり、学習したりする事のできぬものである。それは特定の人々が生まれつき備えたダルマを定める能力の事である。いわば、専門家達とは、バーラミーを識別できると主張する者達、あるいは、バーラミーによって識別された者達という事になる。すなわち、これらの専門家達によって想定されたテクノクラシーとは、それぞれの様々なレベルの専門家たちが、前国王の宇宙的な力と交信するというものであり、その国王自身は、最高位の専門家の頭首と位置づけられる。教養あるタイ人たちとって、彼らの知識とバーラミーとの最も顕著な結びつきの縮図は、彼らの壁にかけられた写真である。 国王が全ての高等学位の授与を行っていた事から(この任務は後に王族メンバーに委譲された)、学位授与式は、専門分野課程の修了証明と、関係者達から非常に由々しく受け止められる各学位取得者への王命授与という、二重の機能を果たしている。この写真の中に永劫に記録されているのは、手を伸ばし、高座の人物から学位を受ける彼ら自身の姿である。この臣下と高壇上の君主との間に興味深い絆が生じる。卒業証書が両者をつなぐこの瞬間、知識を求める者と真理の源にある者との隔たりを縫合する絆が生じるのだ。 バーラミーの神秘的な力が、政治をタイに適応させるメカニズムの潤滑剤となっている点について、ポスト政治思想家たちに倣い(cf. Badiou 2008; Rancière 2006; Žižek 2006)、WHOの健康志向ガバナンスの概念自体が、科学的知識や実践を、良い統治とは何かという事に対する十全な答えを出す力のあるものとして崇め奉る事に依拠していると論じる事ができる。Ernesto Laclau (1996)が言うように、政治的概念が出現するのは、社会が構成要素の欠如の上に築かれ、人々をまとめる絶対法が不在であるために他ならない。しかし、この社会にぽっかりと開いた穴、確実に政治の始動する場となる、正にこの空所を、保健専門家達はバーラミーや科学知識で塞ごうと試みるのである。トムのような専門家達によれば、この道徳基盤の社会的欠如こそが、タクシンのような腐敗政治家達に大衆操作を行わせ得るものなのである。「正しい知識は存在する」と言ったのは、国家機関のもう一人の専門家であるヨック(Yok)だ。「けれども」、と彼女は続けた。「人々はむしろ、早くお金持ちになる方法を教える人の言葉を聞きたがるものです」。 だが、この正しさの根拠である超越的真理が、公の議論から閉ざされたものであるために、反対意見の処理は抑圧という暴力的な形となった。この暴力は、トムが民主政権に対する軍事介入を擁護している事にも明白であるが、最近の国王の死に際し、十分動じた様子を示さなかったと思われる者達への集団暴行にも明らかであった。国を挙げての服喪期間中、校長たちは白黒以外の洋服を没収したのであるし、また幾つかの事例では、喪に服する者たちの集団が、懐疑論者として知られる者たちを殴ったり、彼らに国王の肖像の前で平伏す事を強要したりした(図1)。この暴力行使によって露呈するのは、トムが「健全な選択」を行うための知を欠いた人々の限界と見なすものだけでなく、あらゆる社会的真理を超越した真理に通じていると主張する者達の限界でもあった。Hanna Arendt(1972)が論じるように、唯一、承認を引き出す力の無い者達が、彼らの正しいと考える事を押し付けるために、暴力に頼らざるを得なくなるのだ。そしてここにおいて、著者の辿って来た異なる文脈が収束する。キムが(プラユットのsayasaatのような)力に立脚した権力を否定しようとも、このバーラミーと国際科学知識の融合を昌道する者達は、彼らの公式の中では自明なはずの真理を守る手段として、そこに引き戻される事に気が付くのである。 キムやその他の国家保健当局の人間が、タクシン支持者たちを、騙されやすく無学な多数派で、黒魔術に手を染める軍事司令官や、私腹を肥やす政治家たちの虜になりやすいと言うのなら、保健専門家達の事を、自らのものではない力に魅了された者たちと考える人々も多い。不敬罪の事例数は、2006年の軍部による政権奪取以来、増加の途にあり、キムの機関のような機関については、国民の大多数を犠牲にしてエリートの利益を肥やしているとの批判が募っている。 Michael Taussigが思い起こさせるのは、魔術というものによって「我々が語っているものが、知識の中の知識であり、その知識はそれが存在するために、手の届かぬところに留まるべきものである」という事だ(1987: 262)。したがって、魔術とはTaussigが言うように、思考と知識の本質的側面が隠されたままでなければならない時にのみ、機能し得るものなのである。では、これらの保健専門家達から隠されておくべきものは何かと言うと、それはバーラミーの根拠である。この真理を抑え込んでおく事によってのみ、善き統治の幻想も羽ばたく事ができるというものだ。 だが、政治の中心にある構造的な曖昧さを解消し得る、このような善の観念は、タイ国境の向こうに広がっている。実に筆者はここで、このような曖昧さ(また可能性としては、それを補強する暴力)が、我々の科学的真理の方程式に潜んでいる事を主張する。なぜなら、歴史に無関心な真理は、時代の政治や経済の状況には動じぬものであるからだ。 アールス大学 人類学 医療人類学 文学修士号課程 コーディネーター 准教授  Daena Funahashi Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Arendt, Hannah. 1972. Crises of the Republic. San Diego, California: Harcourt. Badiou, Alain. 2008. The Meaning of Sarkozy. London: Verso. Gray, Christine. 1986. Thailand: The Soteriological State in the 1970s. Ph. D. Dissertation: University of Chicago. Johnson, Andrew Alan. 2013. “Moral Knowledge and its Enemies: Conspiracy and Kingship in Thailand” in Anthropological Quarterly 86(4): 1059-1086. Jory, Patrick. 2002. “The Vessantara Jataka, Barami, and the Bodhisattva-Kings: The Origins and Spread of a Premodern Thai Concept of Power” in Crossroads: An Interdisciplinary Journal of Southeast Asian Studies 16(1):179-80. Kickbusch, Ilona and David Gleicher. 2012. “Governance for Health in the Twenty-First Century. ” Copenhagen: World Health Organization Regional Office for Europe. http://www. euro. who. int/en/publications/abstracts/governance-for-health-in-the-21st-century. Laclau, Ernesto. 1996. “Deconstruction, Pragmatism, Hegemony. ” In Deconstruction and Pragmatism. Chantal Mouffe (ed. ), London: Routledge. Pp. 47-68. Rancière, Jacques. 2006. Hatred of Democracy. London: Verso. Taussig, Michael. 1987. Shamanism, Colonialism and the Wild Man: A Study of Terror and Healing. Chicago: University of Chicago Press. --- ### Nhân danh Nhân dân: Ma thuật và Bí ẩn của Quản trị Y tế ở Thái Lan - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/in-the-name-of-the-people-magic-and-the-enigma-of-health-governance-in-thailand/ - Categories: Vietnamese - Tags: Daena, Issue 22, Vietnamese Tháng 9 năm 2014, Tướng Prayuth, người đứng đầu cuộc đảo chính quân sự, thông báo trong một cuộc họp chính phủ cấp cao rằng ông là nạn nhân của một cuộc tấn công ma thuật do lực lượng chống chính quyền quân sự tiến hành. Một tờ báo địa phương cho biết Tướng Prayuth đổ lỗi cho “ma thuật hắc ám” (black magic) – sayasaat - đã làm ông viêm họng và đau cổ. Nhưng thành viên tham gia cuộc họp không phải lo ngại vì ông đã gửi đi lời nguyền chống lại những kẻ muốn làm suy yếu hệ thống quản lý của ông. Từ năm 2011, tôi nghiên cứu điền dã dân tộc học ở một cơ quan Nhà nước. Các chuyên viên y tế Thái ở cơ quan đó cho rằng câu chuyện về lời nguyền và việc hóa giải lời nguyền của Tướng Prayuth bao phủ trên truyền thông là không đáng tin; rằng trong khi những viện dẫn ma thuật trong chính trị xuất hiện thường xuyên trên các phương tiện truyền thông đại chúng ở Thái Lan thì sayasaat thực sự không có chỗ đứng trong thực tiễn chính trị. Nhưng điều này không có nghĩa là mọi phép thuật đều bị khước từ. Kim, một chuyên viên ở cơ quan nêu trên, nói “sayasaat là bạo lực và tham lam. Chỉ những người cả tin và ít học mới bị lừa phỉnh thôi”. Nhưng Kim cũng thừa nhận “có một số... --- ### Land and Lordship: Royal Devotion, Spirit Cults and the Geo-body - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body-2/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Andrew, andrew-en, Issue 22, Mekong Over grilled pork, on the bank of the Mekong River, Kai and I were talking about nagas and other guardian spirits. As some of our dinner companions got up to refill their plates with meat, Kai leaned over to me across the smoking barbeque grill. “There is one province that the king has never visited. Can you guess where it is? And why he has never been? ” I thought for a moment, wondering what she meant and why she suddenly brought it up. Might she mean the restive Southern provinces, where a long-standing insurgency and antipathetic Muslim majority would make the trip dangerous? Or a Northeastern border province, where the Communist insurgency of the 1970s would have discouraged royal visits? And why bring up the king at all when the conversation had been about nagas? “Yala,” I guessed, naming one of the Southern provinces. Kai smiled. “Mukdahan,” she said, referring to a nearby province along the Mekong. “He cannot go. The guardian spirit will not allow it. The spirit says that there can be only one lord of Mukdahan, and have forbidden any other to enter. ” Kai here refers to King Mungmeuang, the guardian spirit of the city of Mukdahan (and by extension the province). Here, I translate Mungmeuang’s title “chao fa” as “King”, although it is a title common amongst historical Shan or Lanna leaders and might also be translated as “prince. ” He is a part of a... --- - [タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-4/): はじめに タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。 まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。 続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。 それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」  本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」と。 加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいる。 それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。 その為の手順として、本論考では、先ず、セーニーのタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置  セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得る。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった。 ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต... ### Wilayah dan Pemujaan: Pengabdian kerajaan, pengkultusan roh dan geo-body (badan-bumi) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wilayah-dan-pemujaan-pengabdian-kerajaan-pengkultusan-roh-dan-geo-body/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Andrew, Bahasa Indonesia, Issue 22, Mekong Sambil menyantap daging babi panggang, di tepi sungai Mekong, Kai dan saya sedang membicarakan tentang “naga” dan roh-roh penjaga lainnya. Ketika beberapa rekan makan malam kami berdiri untuk mengisi piring mereka dengan daging, Kai mendekatkan tubuhnya ke arahku di atas panggangan daging yang mengepul. “Ada satu provinsi yang raja belum pernah kunjungi. Bisakah kamu tebak di mana itu? Dan mengapa dia belum pernah ke sana? ” Saya berpikir sejenak, bertanya-tanya apa yang dia maksud dan mengapa dia tiba-tiba membahasnya. Mungkin yang dia maksud adalah provinsi selatan yang bergejolak, tempat pemberontakan yang sudah berlangsung lama dan sebagian besar Muslim yang tidak suka dengan raja akan membuat perjalanannya ke sana berbahaya? Atau provinsi perbatasan timur-laut, tempat pemberontakan komunis pada tahun 1970-an akan menghalangi kunjungan kerajaan? Dan mengapa membahas tentang raja ketika pembicaraan yang kita lakukan tentang naga? “Yala,” saya menduga, menyebutkan nama salah satu provinsi di selatan. Kai tersenyum, “Mukdahan,” katanya, mengacu pada provinsi yang ada di dekat sepanjang sungai Mekong. “Dia tidak bisa pergi. Roh-roh penjaga tidak akan memperbolehkannya. Roh-roh mengatakan bahwa hanya ada satu raja di Mukdahan, dan melarang raja yang lainnya untuk masuk. ” Kai di sini mengacu pada Raja Mungmeuang, roh-roh penjaga kota Mukdahan (dan juga, nama provinsi ini). Di sini, saya menerjemahkan gelar Mungmeuang “chao fa” sebagai “Raja”, meskipun itu gelar yang umum di antara para penguasa Shan atau Lanna yang bersejarah dan mungkin diterjemahkan sebagai “pangeran. ” Dia adalah bagian dari pengkultusan atas roh-roh penjaga di provinsi juga termasuk... --- ### เจ้ากับความเป็นเจ้า: ความจงรักภักดี การนับถือผีวิญญาณและภูมิกายา - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/royal-devotion-spirit-cults-and-geo-body/ - Categories: Thai - Tags: Andrew, Issue 22, Mekong, Thai ระหว่างนั่งกินหมูกระทะที่ริมฝั่งแม่น้ำโขง ไก่กับผู้เขียนคุยกันเรื่องพญานาคและพระภูมิเจ้าที่อื่นๆ ขณะที่เพื่อนร่วมโต๊ะลุกออกไปตักหมูเพิ่ม ไก่โน้มกายมาหาผู้เขียน ระหว่างเรามีเตาย่างควันฉุยคั่นกลางและเอ่ยว่า “มีจังหวัดหนึ่งที่พระเจ้าอยู่หัว ไม่เคยเสด็จ เดาได้ไหมว่าจังหวัดไหน? และทำไมพระองค์ไม่เคยเสด็จ? ” ผู้เขียนนิ่งนึกชั่วครู่หนึ่ง และข้องใจว่าเธอหมายถึงจังหวัดไหนแล้วทำไมจู่ๆจึงหยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา เธอหมายถึงสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีปัญหาความไม่สงบมายาวนานและประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมจนทำให้การเสด็จพระราชดำเนินมีอันตรายหรือเปล่า? หรือว่าจะเป็นจังหวัดชายแดนภาคอีสาน ซึ่งเคยก่อการจลาจลโดยพรรคคอมมิวนิสต์ในช่วงทศวรรษ 1970 อาจจะเป็นเหตุผลที่ทำให้ไม่เสด็จพระราชดำเนินไปเยือน? แล้วทำไมจึงเอ่ยถึงกษัตริย์ขึ้นมาในเมื่อกำลังคุยเรื่องพญานาคอยู่แท้ๆ? “จังหวัดยะลา” ผู้เขียนเดา เลือกเอาจากหนึ่งในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ไก่ยิ้ม “จังหวัดมุกดาหาร” เธอเฉลย คำตอบของเธอกลายเป็นจังหวัดใกล้ๆ ซึ่งตั้งอยู่ริมแม่น้ำโขง “พระภูมิที่นั่นบอกว่าเจ้าแห่งมุกดาหารมีได้องค์เดียวและห้ามไม่ให้เจ้าองค์อื่นย่างกรายเข้าไป” ในที่นี้ไก่หมายถึงกษัตริย์มุงเมือง พระภูมิประจำเมืองมุกดาหาร (ซึ่งรวมถึงทั้งจังหวัด) และในที่นี้ ผู้เขียนแปลบรรดาศักดิ์ “เจ้าฟ้า” มุงเมืองว่า “กษัตริย์” ถึงแม้คำว่าเจ้าฟ้าจะเป็นบรรดาศักดิ์ที่ใช้กันทั่วไปในหมู่ผู้นำชาวไทยใหญ่หรือล้านนาในอดีตและจะแปลว่า “prince” ก็ได้ เจ้าฟ้ามุงเมืองเป็นส่วนหนึ่งของการนับถือพระภูมิเจ้าที่ในจังหวัดนี้ ซึ่งรวมถึง “เจ้าแม่สองนาง” ที่มีคนนับถือบูชาตามเมืองใหญ่ๆ ตลอดฝั่งแม่น้ำโขง (รายละเอียดเพิ่มเติมเกี่ยวกับการนับถือพระภูมิเจ้าที่ โปรดดู Holt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975) ผู้เขียนยังติดใจกับคำพูดของไก่ที่ว่า “เจ้ามีได้องค์เดียว” คำพูดของไก่อาจถูกตีความว่าเป็นการท้าทายของภาคอีสานต่อสถาบันกษัตริย์ไทยก็ได้ แต่ในที่นี้ผู้เขียนขอแย้งว่ามันหมายถึงสิ่งอื่น มันเป็นความแตกต่างในการมองอำนาจของเจ้าที่เป็นกษัตริย์กับเจ้าที่เป็นผีวิญญาณต่างหาก จากการพิจารณาความเชื่อมโยงระหว่างการนับถือผีวิญญาณกับสถาบันกษัตริย์ไทยที่ไก่เอ่ยถึง ผู้เขียนขอเสนอว่าเราต้องมองความเป็นกษัตริย์ในประเทศไทยว่าเป็นการขยายการนับถือเจ้าในเชิงศาสนาของชาวบ้าน รวมทั้งเป็นระบบการควบคุมทางการเมืองด้วย (โปรดดู McCargo 2005) ข้อเสนอของผู้เขียนก็คือ การนับถือผีวิญญาณมีอิทธิพลต่อการนับถือสถาบันกษัตริย์ และในทางกลับกัน การนับถือสถาบันกษัตริย์รูปแบบใหม่ก็มีอิทธิพลต่อการนับถือผีวิญญาณในท้องถิ่น ประเด็นนี้ต้องใช้พื้นที่อธิบายมากกว่าบทความนี้ แต่ผู้เขียนขออธิบายพอสังเขปโดยอาศัยตัวอย่างจากความแตกต่างระหว่างพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล (ที่ยังมีพระชนม์ชีพอยู่ในตอนนั้น) กับเจ้าพ่อมุงเมืองที่เป็นผีวิญญาณ วิวาทะเกี่ยวกับระบอบกษัตริย์นิยมของไทยได้รับแรงผลักดันจากความเชื่อมากน้อยแค่ไหนและจากการเมืองล้วนๆ แบบ realpolitik มากน้อยแค่ไหนเป็นหัวข้อที่ถกเถียงกันมาหลายปีแล้ว (McCargo 2005, Jackson 2010, Gray 1986) ความคิดเห็นของไก่จัดอยู่ในด้านความเชื่ออย่างเห็นได้ชัด ดังที่เธอกล่าวถึงอำนาจของสถาบันกษัตริย์ในฐานะของ เจ้า โดยใช้ตรรกะเดียวกัน ในขณะที่ผู้นิยมสถาบันกษัตริย์ไทยยกย่องรัชกาลที่ 9 เป็นพระโพธิสัตว์ (Gray 1992:452) ไก่กลับนำเสนอภาพของพระองค์ในอีกรูปแบบหนึ่ง กล่าวคือพระองค์ทรงเป็นเป็นเจ้าองค์หนึ่งในลัทธินับถือผีวิญญาณ ซึ่งขอบเขตอำนาจไม่ได้ครอบคลุมทั้งจักรวาล แต่ครอบคลุมเฉพาะอาณาจักรที่มีขอบเขตในเชิงภูมิศาสตร์ “เจ้า” ในความหมายที่ไก่กับผู้เขียนพูดถึง เป็นคำที่พูดถึงอำนาจ ถ้าผู้เขียนกล่าวว่าตนเป็นเจ้าของบางสิ่งบางอย่าง มันหมายความว่าสิ่งนั้นๆ เชื่อฟังเจตจำนงของผู้เขียน ไม่ว่าสิ่งนั้นหมายถึงรถยนต์ หน่วยการปกครอง หรือแม้แต่ฟากฟ้า มันหมายถึงสิ่งศักดิ์สิทธิ์เหนือธรรมชาติ พระพุทธเจ้า กษัตริย์ หรือความเป็นเจ้าของในชีวิตประจำวัน ดังนั้น เจ้าจึงสื่อถึงอำนาจอธิปไตย ด้วยการเป็นผู้ครอบครองบริวารหรือสิ่งของ เจ้าย่อมนำพาสิ่งนั้นไปสู่ความรุ่งเรืองและลาภยศ รวมทั้งสร้างหลักประกันว่ากระบวนการและสิ่งนั้นๆ ย่อมมีความก้าวหน้า (เจริญ) (โปรดดู Johnson 2014) ศาลหลักเมืองสำหรับเซ่นไหว้บูชาเจ้าในเมืองเล็กๆ ริมฝั่งแม่น้ำโขง เครดิตภาพ: ผู้เขียน มนตร์วิเศษของความเจริญนี้เป็นส่วนหนึ่งในพิธีกรรมของรัฐเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ นี่คือดินแดนแห่ง “รัฐนาฏกรรม” (Theater State) (Geertz 1981)และนักเขียนหลายคน เช่น Benedict Anderson (2006), Clifford Geertz (1981) และ Margaret Weiner (1994) ต่างอรรถาธิบายอย่างละเอียดเกี่ยวกับวิธีการที่ผู้นำประเทศในอุษาคเนย์ไม่ได้ใช้แค่การเมืองสร้างความชอบธรรมให้ตัวเอง แต่ยังอาศัยการอ้างถึงพลังวิเศษ magic(ส่วนใหญ่มักแอบแฝง)ด้วย ประเทศไทยก็เช่นกัน สถาบันกษัตริย์ไทยมีสถานะดุจดัง “สมมติเทพ” (Jackson 2010) เป็นการผสมผสานอำนาจวิเศษ การเมืองและสื่อเข้าด้วยกัน ในช่วงปลายศตวรรษที่ 20 พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลมีภาพลักษณ์ประดุจดังพระสันตะปาปา ประชาชนจำนวนมากกราบไหว้บูชาประดุจดังสิ่งศักดิ์สิทธิ์ หรืออย่างน้อยก็ในฐานะพระโพธิสัตว์ กลไกรัฐเองก็มีส่วนในการเผยแผ่ภาพลักษณ์ดังกล่าว (Gray 1992) แต่ความเชื่อนี้ขยายออกไปเกินขอบเขตของกลไกการประชาสัมพันธ์ของทางการ อาทิเช่น สื่อมวลชนตีข่าวเรื่องราวเกี่ยวกับบ้านที่ถูกไฟไหม้ราบทั้งหลัง ยกเว้นพระบรมฉายาลักษณ์เท่านั้นที่ไม่เสียหายแม้แต่น้อย หรือยกตัวอย่างเช่น โครงการหลวง ถึงแม้ความมีประสิทธิภาพที่แท้จริงของโครงการหลวงยังเป็นเรื่องต้องถกเถียงก็ตาม (Walker 2008) แต่ชาวบ้านในชนบทหลายครอบครัวก็ยกย่องโครงการหลวงว่าช่วยนำพาความเจริญมาสู่ชนบท และตัวอย่างสุดท้ายคือบทความของ Daena Funahashi (2016) ที่ชี้ให้เห็นว่าในหมู่ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพนั้น กษัตริย์ไทยอยู่ในสถานะของ “ผู้เชี่ยวชาญสูงสุด” อันมีลักษณะกึ่งเทพ เป็นพระปฏิมาที่ผู้เชี่ยวชาญระดับกลางทั้งหลายยกย่องว่าเป็นต้นธารแห่งสติปัญญาและความชอบธรรมอันสัมบูรณ์ (และเข้าถึงไม่ได้) ยกตัวอย่างเช่น ในหนังสือเล่มหนึ่งที่ศูนย์ศึกษาสภาพอากาศของประเทศไทยเพิ่งตีพิมพ์ออกมา มีการนำภาพลายฝีพระหัตถ์ที่รัชกาลที่ 9 เคยขีดเขียนเล่นระหว่างการประชุมพิมพ์ไว้ที่ปกด้านในทุกเล่ม ดลบันดาลให้ตำราด้านวิทยาศาสตร์มีรังสีแห่งความศักดิ์สิทธิ์ขึ้นมาทันที  ดังนั้น ความเป็นเจ้าในกรณีนี้จึงเกี่ยวพันโดยตรงกับปัญญา สุขภาวะ ความรักชาติและความเจริญ แต่ใครบ้างที่มีคุณสมบัติของการเป็นเจ้า? นอกจากการเคารพบูชาแล้ว ยังจำเป็นต้องมีการสอดส่องและให้ข้อมูลว่าใครหรืออะไรที่มีคุณสมบัติสมกับเป็นเจ้า รวมทั้งมีมาตรวัดเพื่อสร้างหลักประกันว่า เจ้านั้นๆ มีบารมีจริงๆ กล่าวคือมีอำนาจทรงธรรมของกษัตริย์และชนชั้นสูง ดังที่อาจารย์ไทยผู้นิยมกษัตริย์คนหนึ่งกระแนะกระแหนอย่างดูแคลนเมื่อผู้เขียนกล่าวว่ากำลังศึกษาเรื่องคนทรงเจ้า “คุณเชื่อคนทรงพวกนี้จริงๆ หรือ? เจ้าแท้จริงที่ไหนจะเสด็จลงมาเข้าทรงร่างของยายแก่บ้านนอก? คุณไม่คิดหรือว่าวิญญาณที่เข้าทรงพวกนี้ก็แค่ผีธรรมดาทั่วๆ ไป? ”  ดังที่เห็นจากคำกล่าวคัดอ้างข้างต้น ลัทธิกษัตริย์นิยมสร้างความเชื่อเกี่ยวกับอำนาจของบารมี (เช่น วิญญาณกษัตริย์อาจมีอยู่จริง) ในขณะเดียวกันก็สนับสนุนการตรวจสอบความน่าเชื่อถือของคำกล่าวอ้างว่าวิญญาณนั้นมีอยู่จริงด้วย (เช่น วิญญาณกษัตริย์ไม่น่าแสดงตนผ่านคนทรงที่เป็นชนชั้นล่าง) ในช่วงทศวรรษ 1990 และ 2000 เมื่อความเชื่อในอำนาจของเทพ-กษัตริย์-เทคโนโลยี (กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ ธรรโมโลยี ) พุ่งขึ้นสู่จุดสูงสุด สื่อไทยเต็มไปด้วยเรื่องราวเกี่ยวกับเจ้าอื่นๆ โดยเฉพาะความพยายามที่จะทำลายความน่าเชื่อถือของเจ้า “ปลอม” เพื่อชี้ให้เห็นเจ้า “จริง” ในหนังสือ In the Place of Origins Rosalind Morris (2000) ยกตัวอย่างคลาสสิกจากรายการทีวีที่เน้นการเปิดโปงคนทรงเจ้า “ตัวปลอม” โดยเผยให้เห็นกลโกงเบื้องหลังการแสดงหลอกตาต่างๆ เช่น การตัดและต่อลิ้น เป็นต้น นอกจากนี้ Alan Klima (2006) ศึกษา “การเปิดโปง” ของผู้ตรวจการเกี่ยวกับพิธีกรรมนับถือผีในระดับหมู่บ้าน... --- ### 土地と王権:国王崇拝、精霊信仰と地理的身体 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-geo-body/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: Andrew, Issue 22, Japanese, Mekong メコン川の河岸で、焼き豚をつまみながら、カイ(Kai)と私はナーガ(phaya nak... 神話上の水龍)や、その他の守護精霊の話をしていた。夕食に同席していた数人が、おかわりの肉をよそおうと席を立つと、カイは熱を発するバーベキューの焼き網越しにこちらへ身を乗り出してきた。「一つ、(タイの)(プーミポン・アドゥンヤデート)国王が一度も訪れたことのない県があります。それがどこだか、なぜ彼がそこに一度も行った事がないのか、当ててみてください」。 私は一瞬考えた。彼女が何を言わんとしているのか、なぜまた急にそのような事を言い出したのか、不思議に思った。反体制的な南部諸県の事を言っているのだろうか?そこでの長期にわたる反乱や、反感を抱いたムスリムの多数派が、国王の訪問を危険にしているというのだろうか?あるいは、東北の国境県での1970年代の共産党の反乱が、国王の訪問を取りやめさせたのであろうか?だがそもそも、なぜナーガについて話していた時に、国王の話を持ち出してきたのだろう?「ヤラー(Yala)」、と私はあてずっぽうに一つの南部の県名を挙げた。 カイは微笑んだ。「ムックダーハーン(Mukdahan)」と彼女は言った。メコン川沿いの近隣県である。「彼は訪問できないのです。守護精霊がそれを許さないからです。精霊は、ただ一人の君主(chao)のみが、ムックダーハーンに存在できると言い、その他のどのような王であれ、その地に立ち入る事を禁じているのです。」 カイがここで言っているのは、Mungmeuang王という、ムックダーハーンの街(ひいては県)の守護精霊の事である。ここでは、Mungmeuangの称号の「chao fa」を「王」と訳しておくが、これはシャンやラーンナーの歴史上の指導者達によくみられる称号で、「王子」と訳される事もある。彼がその一部を成すこの県の守護精霊信仰には、高貴なニ姉妹(the Two Noble Sisters /chao mae song nang)も含まれ、メコン地域全域の中心都市には、これと同様の存在がある(このような守護精霊信仰について、より詳しくはHolt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975を参照)。 私はカイの「ただ一人の君主のみが存在できる」という発言に興味をそそられた。これは東北部のタイ王権に対する挑戦とも受け取れるが、ここではこれがそれ以外の事、すなわち、王と精霊の権限の捉え方の違いを示すものである事を論じる。カイの精霊信仰とタイ王室との関連付けを見てみれば、タイにおける王権が、王位にまつわる民間の宗教的実践の延長として、また政治的支配の一体制として見られている事に間違いはないだろう(cf. McCargo 2005)。私の主張は、守護精霊の崇拝が、君主主義の実践に影響を及ぼし、またこれが転じて、王室崇拝の新たな形が地域の精霊崇拝に影響を与えているという事だ。この議論はこの場で論じ尽くせるものではないが、ここで(当時の)現国王プミポンと守護精霊Mungmeuangとの対立による例を一つ挙げておこう。 どの程度の神話が、あるいは、どの程度の現実的政治が、タイの君主制度を動かしているのかという事は、長年、どっちつかずの議論となっている(McCargo 2005, Jackson 2010, Gray 1986)。カイの発言は決然と前者に落ち着くものであり、彼女が王室の権威をchaoであると難詰するのも、全く同じ理論による。タイの国王崇拝がラーマ9世を菩薩と掲げる(Gray 1992:452)のに対し、カイは国王を別の形で、アニミストの君主として示し、その権限を全宇宙には及ばぬものの、地理的境界で定められた領域には及ぶとした。 写真:メコン川の小さな町のchaoを祀ったリンガ(หลักเมือง) 提供:著者 私とカイが論じていた意味での、chaoとは、秘められた力を示す言葉である。もし、私がある特定の物のchaoであると言うなら、それはその物が私の意思に従うという意味であり、それは私が車(chao khong rot)や、政体(chao meuang-守護精霊)、あるいは天のもの(chao fa-王子)と言おうが同じである。それは一度に超自然的な神々やブッダ、国王、あるいは、より日常的には所有権を示す言葉である。すなわちchaoは、主権を明確に述べるものなのだ。配下の人間や物の所有を通じ、彼らはそれを繁栄と幸運に導き、確実に行動や存在を発展させる(charoen)(Johnson 2014参照)。 この発展の呪法は、長らく東南アジア諸国の国家儀礼の一部となってきた。結局のところ、ここは「劇場国家」の地(Geertz 1981)なのであり、Benedict Anderson (2006)やClifford Geertz (1981)、Margaret Weiner (1994)などの著者たちは皆、東南アジアの指導者達が、その正統性を政治だけでなく、(大抵は秘められた)力の神秘的起源に関連付けて導き出す方法について詳述している。これはタイについても全く同じであり、「実質的な神」と言われる(Jackson 2010)タイ国王は、呪術と政治、メディアを結びつける点などにおいてその典型である。20世紀末に、プミポンは教皇にも匹敵した人物として出現し、多くの者達によって神、あるいは少なくとも菩薩として位置付けられた。国家機関はこの認識を不朽のものとしたのであるが(Gray 1992)、それは公式プロパガンダ紙の枠をはるかに超えて行った。大衆紙が大々的に取り上げたのは、例えば、家屋が全焼しても、国王の肖像だけは無傷で残っていた、などという話である。その実際の効果は議論中であるが(Walker 2008)、ロイヤル・プロジェクトは多くの農村家庭から、地方に繁栄をもたらすものであると認められている。 また最後に、Daena Funahashi (2016)が保健専門家たちの事例で示すように、国王は半神的な「専門家の頭首」の役割を果たし、一般の専門家たちからは絶対的な(そして手の届かぬ)知と正当性の源を象徴した人物と見られている。例えば、近年発売された本の中で、タイ気候研究センター(Thai climate studies center)は、国王が以前、ある会合の時にした落書きを、その本の全冊の表紙裏に再現する事で、科学的な出版物に神々しいオーラを添えたのであった。 従って、この事例におけるchao性の帰結するところは、知、健康、愛国心や進歩性である。だが、誰がchaoとなるのに相応しい者なのか?畏敬の念と共に、誰が、あるいは何がchaoに相応しいのかを取り締まり、これを知らせる必要が生じて来る。またそのchaoが、本当に王侯貴族の道徳的な正義の力であるバーラミー(barami)を備えている事を確証する手段が講じられるようになる。一人の王党派のタイ人教授は、私が霊媒師に取り組んでいると言うと、それを嘲笑って次のように言った。「君は本当に彼らを信じているのか?何故、本当のchaoが好き好んで村の老女の体に乗り移らなきゃならないんだ?そういう憑依霊をただの幽霊だとは思わないのか?」 この言葉が示すように、君主主義はバーラミーの力にまつわる(例えば、王の精霊が存在するかもしれぬという)信仰を生み出すと同時に、またその存在に対する主張の正当性の(例えば、そのような王の精霊が下層の霊媒師の中に示現するのは疑わしいといった)究明をも促すのである。1990年代から2000年代の神聖・王室・テクノロジーの(一言でいうとdhammalogical:仏法学的な)力の最盛期には、タイのメディアもまた、他のchaoの話題、特に「偽」chaoの評判を貶める事で「本物」を見極める、という話題でもちきりであった。“In the Place of Origins”の中でRosalind Morris (2000)が典型的な例として挙げたテレビ番組は、「偽」霊媒師たちを暴き出す事を主眼とし、そのために舌を切断した後に再びくっつけるというような、これ見よがしの奇術の巧妙な手の内を明かすものであった。これに加え、Alan Klima (2006)が最近調査した金融規制機関の「暴露」は、村落レベルでの精霊の慣行に関するもので、霊媒師たちを農村の純朴さを食い物にする者として捉えている。目下、反精霊談話の中心はソーシャル・メディア上にあり、“Fuck Ghost”のようなウェブサイトでは、地域の霊媒師や聖地、幽霊の目撃情報などの信憑性を貶める事を目的に、心霊現象のビデオを投稿して、信じやすい様子を示す者達を嘲りつつ、同時に王家のバーラミーの正当性を実証している。 政治的にも、このchaoが実際に利益をもたらす精霊だと確証する必要性が、しばしば中心的話題となってきた。例えば、失脚したタクシン・チナワット首相は、タイ国軍の人間たちから、ビルマ国王の密かなる生まれ変わりで、タイ国家滅亡の消えやらぬ望みを抱えていると詰られていたのである(Wassana 2009参照)。彼がこれを遂行せんとしているという誹りを受ける元になった一つの方便は、バンコクの商業的中心地にある巨大なショッピングセンターの外にあるブラフマー神殿の破壊を、彼が「首謀者となり目論んだ」というものだ(Keyes 2009)。その後、彼が追放された2006年、そして彼の支持者である「赤シャツ隊」が虐殺された2010年以降は特に、彼の支持者たちが多くの呪いの儀式を執り行い、唐辛子や塩を燃やしては、クーデターを企てた軍部や、殺害命令を下した者たちを呪ったのである。中央での統治権を巡る政治紛争は、精霊間の紛争をもたらしたのであった。 劇場国家の論理に従い、chaoは完全性のモデルとなり、またそのようにする事により、これをさらに広い領域にもたらそうとするのである。それは同化作用のある枠組みであり、吸引力を持つ魅力的な枠組みである。ではしかし、なぜこのように対立に終始するのか?なぜMungmeuang王は、空間の共有を拒むのか?Thongchai Winichakulがその画期的な著書、『地図がつくったタイ』(Siam Mapped (1994))で指摘しているのは、タイの劇場国家から国民国家への変容が、君主の変容を引き起こしたという事である。宇宙の中心に存在する(他のそのような中心が、螺旋状にフラクタルに広がってゆく中での)一人の神聖な支配者に代わり、王室の概念はタイの「地理的身体」と融合する事となったのである。今や、君主達は国民国家の、しかし国民国家のみの、物理的領域と同一視され、今なお、近代性やテクノロジー、知恵などの架け橋の役を担いつつも、世界の中の一人の王となって他の者達と対等の立場に置かれている。このような認識は、プミポンの肖像の描かれ方に明らかであった。例えば、一枚のよく複製された写真は、彼の戴冠60周年の折に撮影されたものであったが、そこに映っていたのは、中央に座ったプミポンを世界中の王族が銘々の王権の象徴を手に囲む姿であった。 要は、君主制が国民国家の理論、すなわち、一つの国民国家がその他の主権を持つ国家の一存在であるという論理に負い目を感じるようになる、という事だ。Geertzのヌガラ(negara)の論理では、対立する君主らが、より模範的な中心になろうと争っていた一方で、Thongchaiの国家の「地理的身体」では、国王は世界を他者、主権を有する君主たちとも共有するが、国境内では絶対的な存在であり続ける。事実、タイで「地理的身体」が1800年代末に採り入れられた事に一致して、地方の君主国は廃絶する事となった。チェンマイの王政は、インタウィチャヤーノン(Inthawichayanon)王の死と共に1897年に終わりを迎えたのだ(Sarasawadee 2006参照)。プミポンの時代(r. 1946 – 2016)になると、地方には一つの君主国も残っておらず、プミポンの権威はタイ国家の権威も同然であり、当然、タイ国境に(至れば即座に停止するが)まで及ぶものと考えられていた。もちろん、ムックダーハーンは別である。 地域の精霊であるchaoには通常、国王達が地理的身体に対して有するような作用は無い。チェンマイでの地域のchao信仰について、筆者は2006年から2008年にかけてフィールドワークを行ったが、その中でmaa kii(霊媒師たち)が作り出した混交的なヒエラルキーは、インドの神々とアニミストの精霊、それに亡くなった王達の御霊を組み合わせたものであった。例えばチェンマイの街では、急速に変化する霊媒師のコミュニティに、分類の試みを無視した主権やヒエラルキーの重複があった(Johnson 2014:そのような分類の試みの例だけであればShalardchai 1984, Suriya et al 1999, Rhum 1994を参照)。精霊chaoには、王子や副王などがあり、彼らがチャクリー王達に対して唯一了承した事は、プミポンのロイヤル・カラーに(「兵士」や「天使」の精霊に対する)「王」の御霊の必要条件の色である黄色を採用するという事のみであった。実際、著者が出席した憑依の儀式は、いずれも国王賛歌が流れると、厳かに敬意を表して終わるのであったが、この事はこれらの精霊chaoの現人間国王に対する従属を示すものである。 だがMungmeuang王は、このような事を一切行わない。むしろ、彼はちょうど後のチャクリー王達がしたように、この地理的身体の論理を持ち出し、統治の宇宙的概念を拒絶する事によって、それぞれの神聖王を国家(あるいは県)の模範的中心に等しき存在としているのであり(cf. Geertz)、上位の君主国を崇める事などは問題外なのである。彼はナショナリストとなり、ムックダーハーンをその地理的身体としたのだ。 ここに至って、君主主義の劇場国家から国民国家への変化が、いかに精霊信仰に影響を及しているかが分かる。精霊chaoと国王のchaoはいずれも、権力や専門技術、ヒエラルキーや正当性の捉え方であり、そのような事から至極当然、一方のゆるやかな変化(例えば、「地理的身体」に向かう動き)は、もう一方にも変化を引き起こす。Mungmeuangのプミポンに対する不服は、この二者の関連性を示すものであり、またとりわけ現在、この新国王の時代において、タイ君主制のさらなる研究に道を示すものである。 プリンストン大学 人類学科 准教授 Andrew Alan Johnson Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Anderson, Benedict. 2006 . “The Idea of Power in Javanese Culture” in Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia. Jakarta: Equinox Books. 17-77. Funahashi, Daena A. 2016. “Rule by Good People: Health Governance and the Violence of Moral Authority in Thailand” in Cultural Anthropology 31(1):107-130. Geertz, Clifford. 1981. Negara: The Theater State in Nineteenth-Century Bali. Princeton: Princeton University Press. Gray, Christine. 1986. “Thailand – The Soteriological State in the 1970s. ” Ph. D Dissertation: University of Chicago. Gray, Christine. 1992. “Royal Words and their Unroyal Consequences” in Cultural Anthropology 7(4): 448-463. Holt, John Clifford. 2009. Spirits of the Place: Buddhism and Lao Religious Culture. Honolulu: University of Hawaii Press. Jackson, Peter. 2010. “Virtual Divinity: A 21st-Century Discourse of Thai Royal Influence” in Ivarsson and Isager, eds. , Saying the Unsayable: Monarchy and Democracy in Thailand. Copenhagen: NIAS Press. 29-60. Johnson, Andrew Alan. 2014. Ghosts... --- ### Đất đai và chủ quyền: Sùng kính Hoàng gia, thờ cúng thần linh và thực thể địa lý - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body/ - Categories: Vietnamese - Tags: Andrew, Issue 22, Mekong, Vietnamese Trong một bữa ăn heo nướng bên sông Mekong, Kai và tôi nói về nagas và các vị thần giám hộ khác. Khi mấy người bạn cùng ăn tối với chúng tôi đi lấy thức ăn, Kai hướng sang tôi qua vỉ nướng thịt. "Có một tỉnh mà vua Thái chưa bao giờ đến thăm. Bạn có thể đoán đó là tỉnh nào không? Và sao Nhà Vua lại chưa bao giờ đến đó? ". Tôi lặng nghĩ một thoáng, tự hỏi cô ấy có ý gì, sao đột nhiên nêu lên chuyện đó. Phải chăng cô ngụ ý mấy tỉnh miền Nam bướng bỉnh, nơi cuộc nổi dậy dai dẳng và đa số người Hồi giáo thù địch có thể gây nguy hiểm cho một chuyến thăm? Hay một tỉnh vùng biên Đông Bắc, nơi thập niên 1970 cộng sản nổi dậy đã làm nản lòng những chuyến thăm của Hoàng gia? Và sao lại nhắc đến Đức Vua khi đang nói về nagas? “Yala”, tôi thốt lên tên một tỉnh ở miền Nam. Kai mỉm cười. “Mukdahan,” cô kêu tên tỉnh kế bên, dọc sông Mekong. “Ngài không thể đến đó. Thần bảo hộ không cho phép. Thần nói chỉ có thể có một chủ ở Mukdahan ấy mà thôi, và cấm bất kỳ vị vua nào khác đến đó”. Ở đây, Kai muốn nói đến vua Mungmeuang, vị thần bảo hộ của thành phố Mukdahan (và mở rộng... --- ### “Raya Kita”: Malay Muslims of Southern Thailand and the King - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/malay-muslims-southern-thailand-and-the-king/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: anu, anu-en, Issue 22 In 2011, a Children’s Day Fair was held in La MengTo protect the safety and privacy of my informants, names of people and villages are pseudonyms. school in the Raman district of Yala province. The fair consisted of a variety of activities including games, shows, gift drawing lots, eateries and goodies giveaways, and an award granting ceremony. In addition to a “mountain of gifts” from several state agencies and the military, what was special about that year’s fair was a schoolchildren’s “Rayo Kito” (or “Raya Kita” in standard Malay, which means “Our King”) singing show. The song described how dedicatedly and tirelessly the king worked for his subjects, and how much in return his subjects loved and revered him. To sing the song in the Children’s Day Fair is to convey the message that Malay Muslim schoolchildren are grateful to and love the king like others in the country, regardless of their ethno-religious difference.   Busa, a father of a Grade 5 schoolchild, commented that, although the Children’s Day Fair had gained a lot of support from state agencies since the eruption of the ongoing unrest in 2004, it had also been closely monitored by the state. Soldiers came in an APC and a military pick-up truck not only to give gifts and ice-creams, but also to check if the activities were in line with security policies. Schoolchildren in turn sang the song “Rayo Kito” to show that they loved and were loyal to the king and the country following the... --- ### “Raya Kita”: Muslim Melayu di Selatan Thailand dan Sang Raja - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/raya-kita-muslim-melayu-di-selatan-thailand-dan-sang-raja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: anu, Bahasa Indonesia, Issue 22 Pada tahun 2011, acara hari anak diadakan di sekolah La MengUntuk melindungi keselamatan dan kebebasan pribadi dari narasumber saya, nama-nama orang dan desa adalah nama samaran. di wilayah Raman di provinsi Yala. Pekan raya terdiri dari berbagai kegiatan meliputi permainan, pertunjukkan, pemberian hadiah berdasarkan undian, jajanan dan hadiah barang, serta upacara pemberian piagam. Sebagai tambahan “menggunungnya hadiah” dari berbagai lembaga negara dan militer, yang istimewa dari acara tahun itu adalah pertunjukan nyanyian anak-anak sekolah “Rayo Kito” (atau “Raya Kita” dalam bahasa Melayu baku, yang artinya “Raja Kita”). Lagu yang dinyanyikan menggambarkan bagaimana dengan penuh pengabdian dan tanpa kenal lelah raja bekerja untuk rakyatnya, dan berapa banyak rakyatnya mencintai dan menghormatinya sebagai imbalan. Menyanyikan lagu itu di pekan raya hari anak tersebut adalah untuk menyampaikan pesan bahwa anak-anak sekolah Muslim Melayu berterima kasih dan mencintai raja seperti yang lainnya di negara ini, terlepas dari perbedaan etno-religius mereka. Busa, seorang ayah dari murid sekolah kelas lima, mengomentari bahwa, walaupun acara hari anak mendapatkan banyak dukungan dari lembaga negara sejak meletusnya kerusuhan terus-menerus yang terjadi pada tahun 2004, dan juga dipantau secara ketat oleh negara. Tentara datang dengan sebuah kendaraan lapis-baja dan sebuah truk pick-up militer tidak hanya untuk memberi hadiah dan es krim, tetapi juga untuk memeriksa apakah kegiatannya sesuai dengan aturan keamanan. Anak-anak sekolah pada gilirannya menyanyikan lagu “Rayo Kito” untuk menunjukkan bahwa mereka mencintai dan setia kepada raja dan negara dengan mengikuti permintaan negara. Oleh karena itu Busa menambahkan bahwa pertunjukkan tersebut tidak dapat dilihat apa-adanya, dan menjelaskan bahwa beberapa... --- - [エスニシティ表象としてのミュージアム -ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人アイデンティティの創成―](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e8%a1%a8%e8%b1%a1%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0-%ef%bc%8d%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%83%88/): 本稿の目的   本稿は,インドネシアにおける華人社会団体のひとつ,印華百家姓協会 (Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia : PSMTI,以下PSMTIとする)による印華文化公園(Taman Budaya Tionghoa Indonesia)建設計画の検討を通して,エスニシティが可視化されるプロセスと手法を明らかにすることを目的とする。印華文化公園は,インドネシアにおける華人の文化・歴史の展示を主な目的とするミュージアムとして,ジャカルタ郊外にある「ミニチュア版『うるわしのインドネシア』公園」(Taman Mini “Indonesia Indah”,以下タマン・ミニとする)に建設が予定され,準備が進められている施設である。   印華文化公園建設計画の検討に際しては,クリフォードによる「『接触コンタクト・領域ゾーン』としてのミュージアム」の概念が有効である。クリフォードは,『ルーツ-20世紀後期の旅と翻訳-』において,北米の北西沿岸のマイノリティであるインディアンに関する展示を行う4つのミュージアムの検討を通し,ミュージアムはもともと支配集団による下位集団の文化の目録化の現場であったが,現在はマイノリティによるアイデンティティ形成の場としても利用され,両集団の「接触領域」として機能していることを指摘している。 本稿は,インドネシアにおいてマイノリティ集団に数えられる華人のミュージアム建設計画の計画概要,立案者,立地,現状と課題,を取り上げ,国家と民族の「接触領域」としてのミュージアムと,ミュージアムに表象されるエスニシティの創成と可視化のプロセスを描く。   他民族国家インドネシアにおいて,エスニシティの可視化は,ショッピング・モールの装飾に始まり,街頭の像や,選挙活動の際に配られる選挙グッズまでありとあらゆる場において行われている。商業や政治など,目的に応じてエスニシティの可視化は多様な形態をとり,メッセージとして使用される。その中で,本稿が取り上げる印華文化公園は,インドネシアの華人が国家に対して語りかける場であるといえる。... ### “รายา กีตา” มลายูมุสลิมในภาคใต้ของประเทศไทยกับพระมหากษัตริย์ - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b2-%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b8%95%e0%b8%b2-%e0%b8%a1%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b9%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%a1%e0%b9%83/ - Categories: ภาษาไทย - Tags: anu, Issue 22, Thai ใน พ. ศ. 2554 มีงานวันเด็กจัดที่โรงเรียนลาเม็งเพื่อความปลอดภัยและความเป็นส่วนตัวของแหล่งข้อมูล ชื่อของคนและหมู่บ้านในบทความนี้เป็นชื่อสมมติ ในอำเภอรามัน จังหวัดยะลา งานวันเด็กครั้งนี้มีกิจกรรมมากมาย ทั้งการละเล่น การแสดง การจับฉลากของขวัญ การแจกอาหารและขนม รวมทั้งพิธีมอบรางวัล นอกเหนือจาก “ของขวัญเป็นภูเขาเลากา” จากหน่วยงานรัฐหลายแห่งโดยเฉพาะกองทัพแล้ว กิจกรรมพิเศษของงานวันเด็กในปีนี้คือการร้องเพลง “รายอ กีตอ” (หรือ “รายา กีตา” ในภาษามลายูมาตรฐาน ซึ่งแปลว่า “กษัตริย์ของเรา”) เนื้อเพลงพรรณนาว่ากษัตริย์ทรงอุทิศพระองค์ทรงงานหนักอย่างไม่รู้เหน็ดเหนื่อยเพื่อราษฎรและราษฎรรักเทิดทูนพระองค์เพียงไร การแสดงขับร้องเพลงนี้ในงานวันเด็กเป็นการสื่อสารว่าเด็กนักเรียนชาวมลายูมุสลิมมีความจงรักภักดีและรักกษัตริย์ไทยเช่นเดียวกับประชาชนกลุ่มอื่นๆ ในประเทศนี้ ถึงแม้พวกเขาจะมีความแตกต่างด้านชาติพันธุ์และศาสนาก็ตาม บูซา บิดาของเด็กนักเรียน ป. 5 คนหนึ่ง กล่าวว่า ถึงแม้งานวันเด็กได้รับการสนับสนุนจากหน่วยงานรัฐอย่างมากนับตั้งแต่ปี 2547 ที่เกิดความไม่สงบมาอย่างต่อเนื่อง แต่งานนี้ก็ถูกรัฐจับตามองอย่างใกล้ชิดเช่นกัน หน่วยทหารมาด้วยรถยานเกราะและรถกระบะไม่ใช่แค่มาแจกของขวัญกับไอศกรีม แต่มาเพื่อตรวจสอบด้วยว่ากิจกรรมต่างๆ สอดคล้องกับนโยบายความมั่นคงหรือไม่ เด็กนักเรียนต้องร้องเพลง “รายอ กีตอ” เพื่อแสดงความรักและความจงรักภักดีต่อกษัตริย์และประเทศไทยตามคำขอของรัฐ เขากล่าวเพิ่มเติมว่า ด้วยเหตุนี้เราจึงไม่อาจมองการแสดงนี้โดยผิวเผิน เพราะในขณะที่เด็กนักเรียนบางคนมีความเคารพรักกษัตริย์จริงๆ ตามเนื้อเพลง แต่เด็กนักเรียนบางคนอาจไม่ได้สนใจเนื้อร้องพวกเขาเพียงแค่ร้องเพลงตามที่ถูกสั่งมา ราชามลายู ชาวบ้านลาเม็งนับถือราชา (หรือรายา) มลายูในฐานะบุคคลที่มีบารมีและพลังอำนาจ เรื่องเล่าในหมู่ชาวบ้านเรื่องหนึ่งคือ ขณะราชาองค์หนึ่งรอนแรมในป่ากับบริวาร ก็บังเอิญปะกับช้างที่พยายามบุกเข้ามาทำร้าย ทว่า ด้วยความที่มีพลังอำนาจก็ทำให้ราชาสามารถเอาชนะช้างด้วยมือเปล่า เรื่องเล่านี้แพร่หลายอย่างกว้างขวางและส่งผลให้ราชาเป็นบุคคลที่น่าเกรงขาม นอกจากนี้ เนื่องจากราชามีความเชื่อมโยงกับพลังอำนาจเหนือธรรมชาติ พวกเขาจึงต้องปฏิบัติตามกฎเกณฑ์การกินอาหารบางอย่าง เช่น พวกเขาเสวยหน่อไม้และปลาบางชนิดไม่ได้ ไม่แล้ว พลังอำนาจของพวกเขาจะเสื่อม และเนื่องจากราชามีทั้งบารมีและอำนาจ พวกเขาจึงเป็นทั้งที่รักและหวาดกลัวในหมู่ราษฎร เม็ง ผู้เชี่ยวชาญวัฒนธรรมมลายู กล่าวว่าชาวบ้านทั้งรักทั้งชังราชา ในด้านหนึ่ง ชาวบ้านมีทัศนคติที่ดีต่อเจ้าเมืองรามัน โดยเฉพาะ โต๊ะนิ ผู้มีบทบาทสำคัญในการก่อตั้งหมู่บ้าน เมื่อชาวบ้านทำพิธีบูชาบรรพบุรุษและวิญญาณอื่นๆ พวกเขาจะรำลึกถึงโต๊ะนิเสมอ ทว่าขณะเดียวกัน บรรพบุรุษของพวกเขาก็หวาดกลัวเจ้าเมืองรามันบางคนเนื่องจากความโหดร้ายทารุณ เล่ากันว่ารายอ ซือยง ซึ่งหนีมาจากเคดะห์และแต่งงานกับลูกสาวเจ้าเมืองรามัน มักสั่งพ่อครัวให้ทำอาหารที่ปรุงจากเนื้อของราษฎร ขณะที่อีกเรื่องเล่าว่าเจ้าเมืองรามันคนหนึ่งสังเกตเห็นว่าขนุนที่จัดใส่จานมาให้หายไปส่วนหนึ่ง จึงถามเหล่าทหารว่าใครแอบกิน หลังจากสืบรู้ว่าหญิงตั้งครรภ์คนหนึ่งแอบกินเพราะมีอาการแพ้ท้องอยากกินขนุน เขาก็สั่งทหารให้ผ่าท้องเธอเพื่อเอาขนุนคืน นอกจากนี้ เขาสั่งตัดขาสนมคนหนึ่งเมื่อรู้ว่าเธอแอบหนีออกจากวัง เม็ง กล่าวเพิ่มเติมว่าความกลัวของราษฎรชาวมลายูที่มีต่อเจ้าเมืองมลายูขยายรวมถึงกษัตริย์สยามด้วย เขากล่าวว่า “ราษฎรมลายูเกรงกลัวกษัตริย์สยามเพราะกษัตริย์อยู่ห่างไกลและพวกเขาไม่เคยเห็น ชาวบ้านไม่รู้ว่ากษัตริย์หน้าตาเป็นอย่างไร ยิ่งกว่านั้น กษัตริย์สยามองค์หนึ่งเคยส่งขุนพันธ์มาปราบโจรมลายูแถวนี้ เรื่องนี้ยิ่งทำให้ชาวมลายูกลัวกษัตริย์สยามขึ้นไปอีก” หากคำบอกเล่าของ เม็ง ถูกต้อง ก็มีคำถามตามมาว่าทำไมชาวมลายูในปัจจุบันจึงรักกษัตริย์ไทย โดยเฉพาะพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล กษัตริย์ไทยเนื้อความในส่วนนี้และส่วนต่อไปส่วนใหญ่นำมาจาก Anusorn 2011, 2016. ทันทีที่ขีดเส้นพรมแดนประเทศสยาม ชนชั้นนำที่ปกครองประเทศก็มุ่งหน้าหาทางเชื่อมโยงคนต่างชาติพันธุ์และศาสนาภายในราชอาณาจักรเข้าด้วยกัน นโยบายนี้สำคัญเป็นพิเศษเนื่องจากฝรั่งเศสอาศัยข้ออ้างด้านเชื้อชาติในการขยายอำนาจปกครองเหนือลาวและเขมร โดยอ้างว่าคนสองเชื้อชาตินี้เป็นประชากรของอินโดจีนภายใต้อาณัติฝรั่งเศส เมื่อต้องเผชิญหน้ากับตรรกะเชื้อชาติเช่นนี้ รัชกาลที่ 5 และคณะที่ปรึกษาของพระองค์จึงอ้างบ้างว่าคนทุกเชื้อชาติที่อาศัยภายในสยามย่อมเป็นประชากรของชาติไทยตราบที่พวกเขามีคุณลักษณะตามบรรทัดฐานบางอย่าง—โดยเฉพาะอย่างยิ่งคือการจงรักภักดีต่อกษัตริย์ ถึงแม้นโยบายสร้างชาติแบบ “ผนวกรวม” ของรัชกาลที่ 5 จะไม่ได้รับการสานต่อในรัชกาลที่ 6 รวมถึงในรัชกาลที่ 7 และรัชกาลที่ 8 เนื่องจากการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองภายในประเทศ แต่นโยบายดังกล่าวก็ได้รับการรื้อฟื้นอีกหนในรัชกาลที่ 9 หรือในรัชสมัยพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลได้รับการสร้างภาพลักษณ์ว่าทรงอยู่เหนือความแตกต่างทางชาติพันธุ์และศาสนา เพราะถึงแม้เป็นพุทธศาสนิกชน แต่พระองค์ทรงเป็นองค์อัครศาสนูปถัมภกของทุกศาสนาตามรัฐธรรมนูญ ซึ่งรวมถึงศาสนาอิสลามด้วย ดังนั้น ถึงแม้ศาสนาอิสลามอาจรู้สึกลำบากกับการปรับตัวให้อยู่ในส่วนของ “ศาสนา” ตามอุดมการณ์รัฐเนื่องจากรัฐไทยเชื่อมโยงกับศาสนาพุทธอย่างแนบแน่น แต่ศาสนาอิสลามก็ได้รับการอุปถัมภ์และคุ้มครองจาก “กษัตริย์” ในทำนองเดียวกัน ถึงแม้กษัตริย์เป็นชาวไทยโดยชาติพันธุ์ แต่ตามรัฐธรรมนูญพระองค์ทรงเป็นประมุขของรัฐ และในระยะหลังได้รับการขนานนามว่า “พ่อของแผ่นดิน” ซึ่งมีความหมายว่าความเมตตาของพระองค์ปกคลุมพลเมืองทุกคนโดยไม่แบ่งแยกชาติพันธุ์ ถึงแม้กลุ่มชาติพันธุ์มลายูอาจรู้สึกไม่ง่ายที่จะปรับตัวให้อยู่ใน “ชาติ” ตามอุดมการณ์รัฐเนื่องจากรัฐไทยเชื่อมโยงกับชาติพันธุ์ไทยอย่างแนบแน่น แต่ชาวมลายูก็สามารถแสวงหาการสนับสนุนและคุ้มครองจาก “กษัตริย์” ได้เช่นกัน ดังนั้น สถาบันกษัตริย์จึงทำให้ชาวมลายูมุสลิมมีที่ทางภายในอาณาเขตของรัฐไทยพุทธ ซึ่งขึ้นชื่อในเรื่องการเลือกปฏิบัติทางชาติพันธุ์และศาสนา ดังเห็นได้จากกรณีของชาวบ้านลาเม็ง เม็ง กล่าวว่านอกเหนือจากความคุ้นเคยที่ชาวบ้านมีต่อราชามลายูแล้ว เหตุผลที่ชาวบ้านรู้สึกว่าการเคารพนับถือกษัตริย์ไทยไม่ใช่เรื่องยากก็เพราะทัศนคติที่ชาวบ้านมีต่อรัชกาลที่ 9 กล่าวคือ ถึงแม้ชาวบ้านทั่วไปอาจรู้สึกเฉยๆ ต่อพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล แต่พวกเขาก็ไม่รู้สึกว่าตัวเองถูกกดขี่ในรัชสมัยของพระองค์ ชาวบ้านอาจไม่ชอบเจ้าหน้าที่รัฐ โดยเฉพาะเจ้าหน้าที่ฝ่ายความมั่นคง แต่พวกเขาก็ไม่ได้เชื่อมโยงเจ้าหน้าที่เหล่านี้หรือรัฐบาลเข้ากับกษัตริย์ ก๊ะดา สมาชิกกลุ่มที่รัฐสนับสนุน กล่าวว่าเธอไม่คิดว่ากษัตริย์ทรงเลือกปฏิบัติในแง่ของชาติพันธุ์และศาสนา ถึงแม้เธอมีประสบการณ์ว่าเจ้าหน้าที่รัฐบางคนเป็นเช่นนั้นก็ตาม เธอกล่าวเสริมว่า “ไม่ใช่แค่คนไทยที่รักในหลวง คนมลายูก็รักในหลวงเหมือนกัน” อัสรอ เด็กนักเรียน ป. 6 บอกว่าเขาไม่มีคำถามเกี่ยวกับกษัตริย์เพราะ “ในหลวงดีต่อชาวมลายู พระองค์ดีต่ออิสลามด้วย” อย่างไรก็ดี การสร้างภาพลักษณ์พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลในลักษณะคล้ายเทพเจ้าได้สร้างปัญหาทางเทววิทยาและจักรวาลวิทยาที่ชาวบ้านจำเป็นต้องตอบให้ได้เช่นกัน Bhumibol was crowned King of Thailand on 5 May 1950 in the Baisal Daksin Throne Hall in the Grand Palace in Bangkok. “เรารักนายหลวง” วันหนึ่ง ขณะที่เรานั่งคุยกันบนศาลาข้างถนน ผู้เขียนถาม ก๊ะดาว่า เธอหมายความคำว่า “เรา” ในประโยค “เรารักนายหลวง” ที่ประดับบนพานพุ่มว่าอะไร เธอบอกว่าหมายถึง “คนมลายู” ผู้เขียนถามต่อว่าเธอไม่รู้สึกไม่สบายใจหรือที่ใช้ประโยคนั้น ในเมื่อดูเหมือนมันเป็นประโยคสำหรับคนไทย เธอตอบว่า “ไม่เลย คนมลายูก็รักในหลวงได้” ผู้เขียนจึงลองถาม ก๊ะเมาะ ซึ่งช่วยทำพานพุ่มว่าเห็นด้วยกับ ก๊ะดา ไหม เธอตอบว่าเห็นด้วยและเสริมว่า “เราอยู่เมืองไทย เราก็เป็นคนไทยเหมือนกัน” คนอื่นๆ ที่นั่งในศาลาก็เห็นพ้องกับความเห็นนี้ ในขณะที่ความหมายของคำว่า “เรา” ค่อนข้างตรงไปตรงมา แต่ในส่วนของคำว่า “นายหลวง” กลับไม่เป็นเช่นนั้น “นายหลวง” คือการสะกดผิดของคำว่า “ในหลวง” ซึ่งเป็นคำที่คนไทยหมายถึงพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล เมื่ออยู่ตามลำพังกับ เม็ง ผู้เขียนถามเขาว่าคำว่า “นายหลวง”... --- ### “Raya Kita”:タイ南部のマレー系ムスリムと国王 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/raya-kita-malay-muslims-southern-thailand-and-the-king-jp/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, 日本語 - Tags: anu, Issue 22, Japanese 2011年に子供の日のお祭りが、ヤラー県ラーマン郡(the Raman district)のLa Meng情報提供者の安全とプライバシー保護のため、人名および村名は匿名とする校で開催された。このお祭りの様々な催しには、ゲームや出しもの、くじ引き、屋台、景品や表彰式などがあった。いくつかの国家機関や軍部から送られた「山のような贈り物」に加え、その年のお祭りを特別にしていたのは、生徒たちの“Rayo Kito”(あるいは、マレー語の標準語では“Raya Kita”、意味は「我らが王」)の合唱会であった。この歌は、国王が臣下たちのために、いかに献身的にたゆまぬ努力を行ってきたか、またそれに応じて、臣下たちがいかに彼を敬愛してきたかという事を歌ったものである。この歌を子供の日のお祭りに歌う事で伝えようとしているメッセージは、マレー系ムスリムの生徒たちも、この国の他の者達と同じように国王に感謝し、彼を愛しており、その事に彼らの民族や宗教の違いは関係ないという事だ。 Busaという5年生の子供の父親は次のように述べた。子供の日のお祭りは、今なお続く騒乱が2004年に勃発して以来、国家機関から多くの支援を受けるようになったが、国家から厳重に監視されるようにもなった。兵士たちがAPC(装甲車)や軍のピックアップトラックでやって来たのは、単にプレゼントやアイスクリームを渡すためだけではなく、その催しが防衛方針に沿うものであるかどうかを確認するためでもある。生徒たちがお返しに“Rayo Kito”を歌ったのは、彼らが国王と国を愛し、これに忠実である事を、国家の要請通りに示すためであった。そこで彼が続けて言うには、この出しものは額面通りに受け止められぬものであり、学生たちの中には、国王の事を歌の通りに尊敬する者たちがいたとしても、他の者たちは歌詞など全く意識しておらず、歌えと言われたから歌ったまでなのであった。 マレー人ラジャ La Mengの住民たちは、マレー人ラジャ(あるいはRaya)を、カリスマを持った無敵の人物と見ている。彼らの間に膾炙する一つの物語では、あるラジャが森の中を従者と共に旅していた時、一頭の象に出くわし、これに攻撃を仕掛けられた。ラジャは力を籠め、素手のままでこの象を打ち倒したのである。この物語が広く流布し、ラジャを手強い人物と印象付けた。また、ラジャたちは超自然的な存在と関係している事から、守らなくてはならない幾つかの食事規定がある。彼らが食べられないものは、筍と数種類の魚であり、これらを口にすると彼らの力は消えてしまう。また、彼らがカリスマ性を持つと同時に無敵である事は、臣下たちに愛と恐れを抱かせる。 マレー文化専門家のMengは、住民たちがラジャに対して相反する感情を抱いていると言う。村人たちが好感を抱いているのはRamanの支配者たち、中でもTok Niであり、彼は村の設立に重要な役割を果たした事で知られている。村人たちが祖霊やその他の精霊の儀式を行う際は、必ずRamanの支配者達に敬意が表される。だが、彼らの先祖は数名のRamanの支配者達を、その残忍さゆえに恐れていたのである。一つの物語によると、Raya Sueyongという、ケダ州を逃れ、Ramanの支配者の娘と結婚した者は、常に料理人たちに命じ、料理を作る際に彼の何人かの臣下の肉を入れさせていたという事だ。また別の物語によると、あるRamanの支配者は、彼に贈られたジャックフルーツの一部が欠けている事に気が付き、兵士たちに誰がそれを取ったのかと尋ねた。ある妊婦が、つわりのためにそれを食べた事を知った後、彼は兵士達に彼女の腹を裂いてジャックフルーツを取り出すよう命じた。また同じ様に、彼はある側室が王宮からこっそりと抜け出していた事を知ると、彼女の脚を切断させたのであった。 Mengは、マレー人臣民達のマレー人支配者に対する恐れが、シャム人の国王達にまで拡大されたのだと付け加えた。彼は次のように言った。「マレー人臣民達がシャム人の国王達を恐れた理由は、これらの王達が遠方に住み、彼らが一度も王達を見た事が無かったためでもある。彼らは王がどのような者達であるのかを知らなかったのだ。さらには、あるシャム人の王が、以前この地域にKhun Phanを送ってマレー人盗賊の成敗に当たらせた事があり、この事が地元のマレー人達にシャム人の国王をより一層恐れさせる事となった」。Mengの話が正しいとすると、疑問は、なぜ現代のマレー人達が、タイ国王、とりわけプミポン国王を愛しているのか、という事だ。 タイ国王本章以下は、主にAnusorn 2011, 2016. より引用 シャム国境が定められるや否や、その支配層エリートたちが没頭した事は、領内の異なる民族や宗教の人々を結びつける方法を見い出す事であった。これが極めて重要であったのは、フランス人達が民族を口実に、ラオ族やクメール族を仏領インドシナに属すると主張し、その支配を拡大させていたためである。そのような民族理論に直面し、ラーマ五世とその顧問達は、シャム国内に住む人間は、一定の基準、とりわけ、国王に忠実であるという基準を満たす限り、タイ国家に属するものとの考えを示した。ラーマ五世の「包括的」国家建設計画は、ラーマ六世から、ラーマ七世、ラーマ八世の治世の間、国の政変によって中断される事となったが、ラーマ九世、すなわちプミポン国王の治世に再開される事となった。 プミポン国王は、あらゆる民族・宗教の違いを超越した存在と称されていた。彼は一仏教徒でありながら、憲法上はイスラム教をも含む諸宗教の擁護者なのであった。この結果、イスラム教徒が国家イデオロギーの「宗教的」範疇への適合を、後者が仏教と強く結びついている事から困難に感じていても、「国王」の範疇においては、支持と保護を見い出すのである。同様に、彼は一タイ民族でありながらも憲法上は国家元首であったし、ごく最近は祖国の父として知られ、その慈悲は民族によらず、全市民に注がれるものとされていた。マレー民族は、国家イデオロギーの「国民」の範疇への適合を、後者のタイ民族との結びつき上、困難に感じていても、「国王」の範疇には、同じく支持と保護を見い出すのである。したがってこの範疇は、マレー系ムスリムの人々がLa Meng住民の事例のような民族的・宗教的差別で悪評高い仏教国家、タイの領内に住む事を可能としているものである。 Mengは、マレー人ラジャに馴染みがあった事に加え、住民達がプミポン国王を難無く尊敬する事ができた理由には、彼に対する住民達の認識の仕方が関係していたはずだと言った。一概に、住民たちはプミポン国王に対して無関心であったが、彼の支配下で虐げられているとは感じていなかった。彼らは国家当局、特に公安当局を嫌っていたかもしれないが、彼らがそのような当局、あるいは政府を、国王に結びつける事はなかった。Kak Dahは、国家支援を受ける数多くの団体の一員であるが、彼女は国王が民族や宗教に関して差別的であるとは思わなかったが、特定の国家当局は差別的だと感じていたと主張した。彼女はこれに加え、次のように言った。「タイ人だけが国王を愛しているのではありません。マレー人も国王を愛しています」。6年生のAsrohは、彼が国王に対して全く問題を感じていない理由を次のように主張した。「国王は僕らマレー人に良くして下さる。イスラム教徒にも良くして下さる」。また住民たちの中には、数名の王族メンバーに関する批評やうわさ話をした者はいても、プミポン国王に対する嫌悪を私の前、あるいは人前で口にした者は一人もいなかった。彼らの愛はさておき、プミポン国王を神のような人物として神秘化する事は、住民たちが答えるべき神学的、宇宙論的疑問を投げかけている。 Bhumibol was crowned King of Thailand on 5 May 1950 in the Baisal Daksin Throne Hall in the Grand Palace in Bangkok. 「我々はミスター・キングを愛している」 ある日、我々が道端の東屋に腰をかけてお喋りをしていた時、私はKak Dahに、式典用の大皿に刻まれた“เรารักนายหลวง”(Rao Rak Nay Luang、我々は国王を愛している」)の文中の“เรา” (Rao、我々)という語が何を意味するものであるかと尋ねた。「マレー人の事です」と彼女は言った。そこで私は彼女に、一見したところ、主にタイ民族のために考案されたような文章を用いる事に不快感はなかったのかと尋ねてみた。すると、彼女は「いいえ、マレー人が国王を愛したって問題はありません」と言った。そこで、式典用の大皿準備を手伝ったKak Mohという人にKak Dahと同意見かと尋ねてみると、彼女はそうだと答えた。彼女は「タイに住んでいるのだから、私たちもタイ人です」、と付け加えた。この姿勢は、その東屋にいた他の人々にも分かち合われた。 “เรา” (Rao)という語の意味は明快であるが、“นายหลวง” (Nay Luang)という言葉は違う。“นายหลวง” (Nay Luang)は、実は“ในหลวง” (Nai Luang)のスペルミスであり、これはタイ人がプミポン国王を呼ぶ際の言葉である。Mengと二人きりになった時、彼が“Nay Luang”をどういう意味で使ったのかと尋ねてみると、彼は「国王」と言った。私がさらに、彼が“นาย” (Nay)をどういう意味で使ったのかと尋ねると、彼はこの語が使用される言語によって、二つの異なる意味を持ち得る事を説明してくれた。タイ語では、“นาย” (Nay)はミスターの意味で、“นายหลวง” (Nay Luang)という言葉はつまり、「ミスターLuang」の意味であり、国王を意味する事もあれば、そうでない事もある。だが、マレー語の“นาย” (Nay)は、“Toh Nay”という、タイ人仏教徒官僚を指す言葉の一部である。“หลวง,” (Luang)と組み合わさると、マレー語の“นาย” (Nay)は官僚長、すなわち国王の印象をもたらす。だが、Mengは続けて、“Toh Nay”が前世代のマレー人たちによって用いられた事を考えると、大皿を作った若者たちが“นาย” (Nay)を「ミスター」の意味で用いた可能性の方が高い、と言った。また、“หลวง” (Luang)が通常は国王に結び付けられる事を踏まえ、Mengは大皿を作った者達の多くが、おそらくは“นายหลวง” (Nay Luang)で、「ミスター・キング」を意味したのであろうと言った。 Mungの説明を念頭に置き、私は大皿を作った他の人々に同じ質問をしてみたが、同じような答えが返って来た。Kak Dahは、彼女が“นาย” (Nay)を「ミスター」の意味で使ったのは、国王が「男性」だからだと言った。彼女はこれに付け加え、地元のマレー人達の“Toh Nay”は発音が違い、それゆえ“นาย” (Nay)が“Toh Nay”を意味するのではないとも言った。同様に、Asrohは“Toh Nay”、あるいは“Toh Nae”というマレー語をほとんど聞いた事がないため、彼にとっての“นาย” (Nay)は、「ミスター」を意味するタイ語であると主張した。さらに、Kak DahとAsrohは共に、“หลวง” (Luang)が国王を意味する、あるいは国王に関するものを意味する事を認めた。そのような事から、これらの大皿を作るマレー人達にとって、“นายหลวง” (Nay Luang)はタイ語の、逐語訳では「ミスター・キング」を意味する言葉なのであった。 “นายหลวง” (Nay Luang)という言葉が国王を示しつつ、字義通りの意味合いでは「ミスター・キング」である事実は重要である。たとえ憲法上では諸宗教の擁護者と目されていたにせよ、プミポン国王を神のような人物として再神秘化するには、ヒンドゥー教やバラモン教と関連した王室儀礼が行われたのである。彼の神話的、神学的諸要素が住民たちの問題となる理由は、ムスリムである彼らには、アッラー以外のいかなる至高の存在も認められないためである。この、“เรารักนายหลวง”すなわち、「我々はミスター・キングを愛している」という文は、彼らがその宇宙論の中にプミポン国王を受け入れつつ、教義を曲げずにいる事を可能としているのだ。第一に、この「愛している」という語は、親密な関係を示すものであり、厳粛な礼拝や崇敬の行為を示すものではない。第二に、この「ミスター」という語は、人間的な存在を指すものであり、神や超自然的存在を示すものではない。これらを考え合わせると、「我々はミスター・キングを愛している」とはすなわち、至高の存在に対する崇拝行為というよりも、親密な人間関係の表現なのである。プミポン国王からその神話的、神学的要素を取り去る事が、彼をムスリムの秩序の中に組み入れる事を可能としているのである。 御代の後 プミポン国王の死は、タイ政治に変化をもたらしただけでなく、マレー系住民のタイ国王との関わり方にも影響を及ぼした。神秘化の過程はすでに始まっているが、ワチラロンコン国王が彼の父のように神のような人物となるには時間がかかる、とマレー系住民も含む彼の臣民たちは見ている。この空位期間の間にマレー系住民が答えを出さなくてはならぬ問題は、至高の存在に関するものではなく、むしろ、人間に関する問題であるのかもしれない。 タマサート大学 社会・人類学学部長 准教授 Anusorn Unno Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 Banner image— Krabi, southern Thailand - October 2016: Thai mourners take picture after the Mourning Ceremony of King Bhumibol Adulyadej at Krabi Provincial Hall References Anusorn Unno 2011 “We Love Mr. King. ”: Exceptional Sovereignty, Submissive Subjectivity, and Mediated Agency in Islamic Southern Thailand. A PhD Dissertation, the University of Washington.    2016 “‘Rao Rak Nay Luang’: Crafting Malay Muslims’ Subjectivity through the Sovereign Thai Monarch,” Thammasat Review. Vol. 19, No. 2 (July – December). --- ### “Raya Kita”: Người Hồi giáo Malay ở Nam Thái Lan và Đức Vua - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/raya-kita-malay-muslims-of-southern-thailand-and-the-king/ - Categories: Vietnamese - Tags: anu, Issue 22, Vietnamese Năm 2011, một Ngày Hội Trẻ em đã diễn ra ở trường phổ thông La MengĐể bảo vệ an toàn và riêng tư cho những người cung cấp thông tin, tên người và tên làng ở đây đã thay đổi. thuộc quận Raman tỉnh Yala. Ngày Hội có nhiều hoạt động như chơi trò chơi, biểu diễn, xổ số có thưởng, phát quà miễn phí, và một lễ trao giải. Bên cạnh một “núi quà tặng” của các cơ quan nhà nước và của quân đội, điều đặc biệt trong lễ hội năm ấy là phần biểu diễn bài hát thiếu nhi “Rayo Kito” ( tiếng Malay chuẩn viết là “Raya Kita”, nghĩa là “Đức Vua của chúng em”). Bài hát kể về việc Nhà Vua đã cống hiến không mệt mỏi cho thần dân của mình, và đáp lại, thần dân đã yêu thương và tôn kính Ngài. Việc hát bài hát đó trong Ngày Hội Trẻ em là để chuyển đi thông điệp rằng trẻ em Hồi giáo Malay cũng tri ân và yêu kính Đức Vua như trẻ em trên cả nước, bất kể sự khác biệt về tộc người-tôn giáo.   Busa, cha của một học sinh lớp 5, bình luận rằng mặc dù Ngày Hội Trẻ em rất được chính quyền ủng hộ kể từ sau các cuộc nổi dậy hàng loạt vào năm 2004, nó vẫn bị nhà nước giám sát chặt chẽ. Binh lính trên những chiếc xe bọc thép và một chiếc... --- ### A Christmas Mourning: Catholicism in Post-Bhumibol Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/catholicism-in-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: giu, giu-en, Issue 22, religion At the Holy Mercy parish in Bangkok downtown, last Christmas was unlike any other Thai Catholics had celebrated. The names used in this article are pseudonyms and some of the places and other details reported have been changed in order to protect the anonymity of the informants. Instead of the plethora of Christmas decorations that used to pop up everywhere, the church was covered with sober, black-and-white mourning bunting. The Christmas tree normally exposed at the front entrance of the church as a sparkling symbol of joy was moved into a hidden corner within the courtyard, not yet visible from outside. On Christmas Eve, people dressed in black arrived silently at the traditional midnight mass, strangely careful to balance expressions of happiness and sorrow. It was a Christmas in mourning. The death of Thailand’s beloved King Bhumibol Adulyadej (Rama IX), on 13 October 2016, plunged the Church’s faithful – mostly royalist, Sino-Thai members of the urban middle-class – into a state of shock, sadness and bewilderment, so much so that many have raised serious doubts as to whether the celebration of Christ’s birth held religious priority over the collective grieving of the nation for the divinized king’s death. For Father Paul, the American missionary at the head of the parish, this was an extraordinarily sensitive question. According to the priest, King Bhumibol was a benevolent patron of all religions, and ‘only’ a constitutional monarch. His name is included in Thai Catholic liturgy as a ‘secular’ element of the local culture (watthanatham Thai), just as heads of state... --- - [Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-8-9/museum-as-the-representation-of-ethnicity-the-construction-of-chinese-indonesian-ethnic-identity-in-post-suharto-indonesia/): Introduction The purpose of this paper is to define the processes and techniques used in trial of the visualization of... ### Natal yang muram: Doktrin Katolik di Thailand setelah era Raja Bhumibol - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/natal-yang-muram-doktrin-katolik-di-thailand-setelah-era-raja-bhumibol/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, giu, Issue 22, religion Di paroki gereja Kasih Kudus di pusat kota Bangkok, Natal lalu tidak seperti perayaan umat Katolik Thailand lainnya yang pernah dirayakan. Nama-nama yang digunakan dalam karya tulis ini adalah nama samaran dan beberapa tempat dan rincian lainnya yang dilaporkan telah diubah untuk melindungi anonimitas narasumber. Alih-alih melimpahnya hiasan Natal yang biasa muncul di mana-mana, gereja ditutupi oleh bendera berkabung hitam-dan-putih sederhana. Pohon natal yang biasanya dipasang di depan pintu masuk gereja sebagai lambang kegembiraan yang berkilauan dipindahkan ke sudut tersembunyi di dalam halaman, tak terlihat dari luar. Pada malam Natal, orang-orang berpakaian serba hitam datang dalam diam ke misa tradisional tengah malam, dengan anehnya berhati-hati untuk menyeimbangkan ungkapan kebahagiaan dan kesedihan. Sebuah hari Natal yang muram. Wafatnya raja Thailand yang tercinta Raja Bhumibol Adulyadej (Rama IX), pada 13 Oktober 2016, menjerumuskan umat gereja yang setia – kebanyakan pendukung raja, termasuk dalam kelas menengah perkotaan Sino-Thailand – ke dalam keadaan terkejut, sedih dan bingung, sampai-sampai banyak orang telah meragukan secara serius apakah perayaan kelahiran Kristus punya prioritas keagamaan daripada suasana berduka bersama bangsa tersebut karena wafatnya raja yang didewa-dewakan itu. Bagi Pastor Paul, misionaris Amerika sebagai kepala paroki gereja, ini adalah pertanyaan yang sangat mudah membangkitkan emosi. Menurutnya, Raja Bhumibol adalah pelindung yang baik dari semua agama, dan “hanya” seorang raja konstitusional. Namanya termasuk dalam tata cara kebaktian Katolik Thailand sebagai unsur “duniawi” dari budaya setempat (watthanatham Thai), sama seperti ketika nama kepala negara disebutkan di dalam doa selama misa Katolik di negara-negara lain. Namun bagi para umat paroki Kasih Kudus, sang... --- ### พิธีไว้อาลัยในวันคริสต์มาส: ศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในประเทศไทยหลัง ร. 9 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%b5%e0%b9%84%e0%b8%a7%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Thai - Tags: giu, Issue 22, religion, Thai ณโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ประจำเขตศาสนาย่านธุรกิจในกรุงเทพฯ วันคริสต์มาสที่ผ่านมาช่างแตกต่างจากงานฉลองวันคริสต์มาสที่ชาวไทยคาทอลิกเคยจัดขึ้นชื่อบุคคลที่ใช้ในบทความนี้เป็นชื่อสมมติ รวมทั้งชื่อสถานที่และรายละเอียดบางอย่างมีการปรับเปลี่ยนเพื่อรักษาความไม่เปิดเผยตัวตนของแหล่งข่าว แทนที่จะมีการประดับประดาเพื่อฉลองวันคริสต์มาสอย่างอลังการเหมือนดังที่เคยปรากฏให้เห็นทั่วไป ครั้งนี้โบสถ์กลับประดับด้วยริ้วผ้าไว้ทุกข์สีขาวดำเคร่งขรึม ต้นคริสต์มาสวิบวับแวววาวที่เคยตั้งตระหง่านหน้าประตูทางเข้าโบสถ์อันเป็นสัญลักษณ์ถึงความปีติยินดีถูกย้ายไปตั้งหลบมุมในลานสนาม มองจากภายนอกเข้ามาไม่เห็น ในวันคริสต์มาสอีฟ ผู้คนสวมชุดดำทยอยมาถึงอย่างเงียบเชียบเพื่อร่วมพิธีมิสซายามเที่ยงคืนตามประเพณีที่ถือปฏิบัติกันมา โดยพยายามรักษาสีหน้าสุขกับโศกให้สมดุลกันอย่างน่าประหลาด มันเป็นงานฉลองวันคริสต์มาสท่ามกลางการไว้อาลัย  การสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช (รัชกาลที่ 9) อันทรงเป็นที่รักของชาวไทยเมื่อวันที่ 13 ตุลาคม 2559 ทำให้คริสชนของโบสถ์ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นผู้นิยมเจ้าและเป็นชนชั้นกลางเชื้อสายจีนในเมือง ตกอยู่ในภาวะเสียขวัญ โศกเศร้าและว้าวุ่นใจ ถึงขนาดที่หลายคนตั้งข้อสงสัยอย่างเอาจริงเอาจังว่า การฉลองวันเกิดของพระเยซูคริสต์เป็นการให้ความสำคัญต่อศาสนาเหนือกว่าความโศกเศร้าของคนทั้งชาติที่มีต่อการสวรรคตของกษัตริย์ที่มีสถานะประดุจสมมติเทพหรือไม่ สำหรับบาทหลวงพอล มิชชันนารีชาวอเมริกันที่เป็นผู้ดูแลโบสถ์นี้ นี่เป็นคำถามที่อ่อนไหวอย่างยิ่ง ในสายตาของบาทหลวงคาทอลิกพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลทรงเป็นองค์อุปถัมภกที่เปิดกว้างต่อทุกศาสนา และเป็นพระมหากษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญ พระนามของพระองค์ได้รับการเอ่ยถึงในพิธีสวดของชาวไทยคาทอลิกโดยถือเป็นองค์ประกอบ “ทางโลกวิสัย” ของวัฒนธรรมไทย เช่นเดียวกับที่มีการเอ่ยชื่อผู้นำของรัฐในบทสวดระหว่างพิธีมิสซาในประเทศอื่นๆ   กระนั้นก็ตาม สำหรับสัตบุรุษชายหญิงของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์แห่งนี้ กษัตริย์ไม่ใช่แค่ตัวแทนคนสำคัญของประเทศไทยเท่านั้น เช่นเดียวกับคนไทยส่วนใหญ่ แม้แต่ชาวคาทอลิกในกรุงเทพฯ ก็เคารพบูชารัชกาลที่ 9 จนเกือบคล้ายความศรัทธาทางศาสนา รัชกาลที่ 9 ได้รับการยกย่องในเชิงวาทกรรมให้เป็นภาพแทนของ “พ่อแห่งแผ่นดิน” ผู้ทรงธรรมสูงสุด (ไม่ว่าจะเป็น จักรวาทิน ธรรมราชา หรือ พระโพธิสัตว์) อวตารของพระวิษณุ เทพเจ้าในศาสนาฮินดู (เทวราชา) มานานแล้ว และหากสืบย้อนกลับไปหาแนวคิดสำคัญยุคก่อนสมัยใหม่เกี่ยวกับความเป็นกษัตริย์ตามศาสนาพุทธแบบ Indo-Buddhist ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ซึ่งสืบทอดมาถึงปัจจุบัน (Tambiah, 1976) กษัตริย์ในศาสนาพุทธคือผู้เชื่อมโยงสวรรค์กับโลกมนุษย์เข้าด้วยกันตามจักรวาลวิทยาและเป็นผู้ทรงธรรมที่คอยชี้นำอาณาจักรของตนจากยอดสูงสุดของจักรวาลทางสังคม-ศีลธรรมที่จัดระเบียบเป็นลำดับชั้น (โปรดดู Jackson, 2010) สำหรับชาวไทยคาทอลิกของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลทรงเป็นผู้ชี้นำทางจิตวิญญาณที่ได้รับการเคารพนับถือยิ่งกว่าพระสันตะปาปาฟรานซิสด้วยซ้ำ เพราะสำหรับในเมืองไทย พระสันตะปาปาเป็นแค่พระสังฆราชแห่งโรมที่แทบไม่มีใครรู้จัก  ชาวคาทอลิกบางคนในกรุงเทพฯ ที่ผู้เขียนรู้จัก พวกเขาตั้งแท่นบูชาประจำบ้านโดยบูชาทั้งรูปพระเยซูกับนักบุญเคียงข้างรูปสักการะอื่นๆ ที่เราเห็นตั้งอยู่ตามสถานศักดิ์สิทธิ์ Indo-Buddhist ในศาสนาแบบชาวบ้านของไทย (โปรดดู Pattana, 2005) กล่าวคือมีทั้งเทพเจ้าของจีนและอินเดีย พระในศาสนาพุทธและกษัตริย์ไทย โดยเฉพาะรัชกาลที่ 9 และรัชกาลที่ 5 เมื่อไม่ได้อยู่ในโบสถ์ เป็นเรื่องธรรมดาสำหรับหลายๆ คนที่จะซื้อขายไม้กางเขน รูปศักดิ์สิทธิ์และรูปปั้นโดยเชื่อว่ามันมีความศักดิ์สิทธิ์ปาฏิหาริย์ในลักษณะเดียวกับเครื่องรางของขลังในศาสนาพุทธ นี่เป็นพฤติกรรมที่แสดงให้เห็นว่าแม้แต่วัตถุและสัญลักษณ์ในศาสนาคริสต์คาทอลิกก็ถูกกลืนกลายเข้าไปในความเชื่อต่อสิ่งเหนือธรรมชาติที่ผสมผสานหลากหลาย อีกทั้งมีการแสดงออกและมีมูลค่าทางเศรษฐกิจคล้ายกับสิ่งที่นักวิชาการบางคนเรียกว่า “ศาสนาการตลาด” หรือ “ศาสนาเชิงพาณิชย์” (Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005) เรื่องสำคัญยิ่งกว่านั้น ผู้เขียนมักได้ยินชาวไทยคาทอลิกกล่าวถึงพระเยซูคริสต์และรัชกาลที่ 9 ว่าเป็นสัญลักษณ์ของคุณธรรม การเสียสละและบุญบารมีที่เท่าเทียมกันด้วย  บาทหลวงพอลก็เช่นเดียวกับมิชชันนารีชาวตะวันตกส่วนใหญ่ในประเทศไทย พวกเขาตระหนักว่ากษัตริย์ในศาสนาพุทธมีสถานะศักดิ์สิทธิ์ในจิตใจของลูกวัดทั้งหลาย แต่ก็มักทำเป็นมองข้ามความเชื่อและการปฏิบัติของลูกวัด ซึ่งหากตีความอย่างเคร่งครัดตามศาสนาคริสต์คาทอลิกก็ต้องถือว่าเป็นการบูชาพระเจ้าสององค์ในเวลาเดียวกัน ทั้งนี้เพื่อหลีกเลี่ยงไม่ให้เกิด ความคิดเห็นที่ไม่ลงรอยกันในจักรวาลวิทยา เรื่องความเชื่อใน พระเจ้า ของศาสนาคริสต์กับสถาบันกษัตริย์ไทย สำหรับบาทหลวงพอลแล้ว ข้อขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนการเข็นหินขึ้นภูเขาที่อาจทำให้คริสต์ศาสนจักรไทยสูญเสียผู้ศรัทธาที่มีจำนวนน้อยนิดอยู่แล้วจากสถิติใน Bressan and Smitihies (2006:1) ผู้นับถือศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในไทยมีประมาณ 300,000 คน บาทหลวงชาวไทย 400 คน มิชชันนารี 250 คน ส่วนใหญ่เป็นชาวตะวันตก ภคินี 1,500 คนและภราดา 120 คน โครงสร้างของศาสนจักรคาทอลิกไทยแบ่งออกเป็น 10 สังฆมณฑล และโบสถ์ 500 แห่งกระจายอยู่ทั่วทั้งประเทศ อีกทั้งอาจทำให้บาทหลวงที่ไม่ระมัดระวังมากพอต้องเสี่ยงต่อการทำผิดกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพ ซึ่งถือว่าเข้มงวดที่สุดประเทศหนึ่งในโลก  ก่อนการสวรรคตของพระเจ้าอยู่หัว ชาวไทยคาทอลิก หากอยู่นอกกำแพงวัด หรือพ้นจากการสอดส่องของบาทหลวงชาวอเมริกัน จะนับถือบูชาสถาบันกษัตริย์และปฏิบัติศาสนาคริสต์แบบไม่เคร่งครัด ทว่าปฏิกิริยาทางอารมณ์ของคนจำนวนมากที่ถูกกระตุ้นขึ้นมาจากการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 ทำให้ความเป็นศูนย์กลางทางศาสนา (ไม่ใช่ทางวัฒนธรรม) ของกษัตริย์เด่นชัดขึ้นมาในการแสดงความศรัทธาของชาวไทยคาทอลิก ดังนั้น บาทหลวงพอลจำต้องต้องเผชิญหน้ากับความคลุมเครือทางเทววิทยาและการเมืองของศาสนาคริสต์คาทอลิก ซึ่งเหตุการณ์นี้เกิดขึ้นในวันคริสต์มาส ซึ่งเป็นวันสำคัญที่สุดวันหนึ่งในปฏิทินทางศาสนาคริสต์คาทอลิก รูปประกอบ: “การกลายเป็นไทย” ของศาสนาคริสต์คาทอลิกในโรงเรียนคาทอลิกที่กรุงเทพฯ เครดิตภาพ: ผู้เขียน พระบรมฉายาลักษณ์กับตู้ศีลในโบสถ์ หลังการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 รัฐบาลทหารประกาศให้มีการไว้อาลัยอย่างเป็นทางการเป็นเวลาหนึ่งปี พลเมืองทุกคนควรใส่ชุดดำและสถานบันเทิงต้องปิดทำการหรืออย่างน้อยก็ลดความรื่นเริงลงทุกคนควรแสดงความจงรักภักดีและโศกเศร้า ปฏิบัติตามคำประกาศ และอาลัยต่อการจากไปของพระเจ้าอยู่หัว งานเลี้ยงฉลองที่กำหนดไว้ล่วงหน้าบางงานต้องยกเลิก ส่วนงานคริสต์มาสนั้นไม่ชัดเจนว่าควรจัดฉลองหรือไม่ จนกระทั่งในที่สุดมีคำแถลงอย่างเป็นทางการ จากสภาพระสังฆราชคาทอลิกแห่งประเทศไทยเชิญชวนชาวคาทอลิกฉลองวันคริสต์มาสด้วยความระมัดระวังและพอประมาณเพื่อเคารพต่อความรู้สึกอ่อนไหวของชาวไทยในช่วงเวลานี้ คำประกาศนี้ยังแนะนำให้บาทหลวงทั้งหลายแทรกบทสวดแสดงความอาลัยไว้ในพิธีสวดวันคริสต์มาสด้วย นี่ถือเป็นคำประกาศที่เน้นความถูกต้องทางการเมืองซึ่งสะท้อนรับการชี้นำของรัฐบาลทหารที่บอกว่า “ทำได้ แต่อย่ามากเกินไป! ” กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ต้องจัดวางความปีติยินดีไว้ให้ถูกที่ถูกทางท่ามกลางความโศกเศร้า ที่โบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ ช่วงเวลาหนึ่งเดือนก่อนวันคริสต์มาส ได้มีการจัดประชุมเพื่อให้เกิดความสมดุลกันด้านจักรวาลวิทยา พิธีทางศาสนาและการเมืองเพื่อสร้างการสังเคราะห์ที่กลมกลืนระหว่างวันประสูติของพระเยซูกับวันสวรรคตของพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล บาทหลวงพอลเรียกประชุมสภาบาทหลวงเพื่อขอคำแนะนำจากลูกวัดไทยว่าควรจะจัดงานฉลองคริสต์มาสอย่างไรให้ดีที่สุด เมื่อการวิวาทะจบลง มิชชันนารีชาวอเมริกันแม้จะรู้สึกอึดอัดต่อการรับมือถึงข้อเรียกร้องอย่างเร่งด่วนของบรรดาลูกวัดที่ต้องการให้อุทิศพื้นที่ไว้อาลัยต่อพระมหากษัตริย์ที่เพิ่งสวรรคตอย่างเหมาะสมในพิธีฉลองวันคริสต์มาส บาทหลวงเห็นด้วยที่จะให้มีการติดตั้งพระบรมฉายาลักษณ์สีขาวดำขนาดใหญ่ที่กำแพงด้านนอกของโบสถ์ และย้ายต้นคริสต์มาสอันเป็นวัตถุที่มีสีสันมากที่สุดออกไปให้พ้นสายตา พร้อมกล่าวรำลึกถึงพระมหากษัตริย์ในบทเทศน์ อย่างไรก็ตาม เขารู้สึกกังวลใจที่จะปฏิเสธการตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ของรัชกาลที่ 9 ในวัยหนุ่มที่มีแสงทองส่องประกายอย่างเร้นลับบนแท่นบูชาหน้าตู้ศีลในโบสถ์ เนื่องจากตู้ศีลคือที่ประทับของพระเจ้าในศาสนาคริสต์ ซึ่งถูกติดตั้งและถูกล็อคไว้เพื่อเป็นที่เก็บแผ่นปังและเหล้าองุ่นซึ่งใช้ในพิธีศีลมหาสนิท จึงถือเป็นพื้นที่ทางพิธีกรรมที่ศักดิ์สิทธิ์ที่สุดสำหรับชาวคาทอลิก เชื่อกันว่าเป็นที่สถิตของพระเยซูและพระผู้เป็นเจ้า พัฒนา กิติอาษา นักมานุษยวิทยา เคยตั้งข้อสังเกตว่า “แท่นบูชาคือการนำเทพเจ้าจากภูมิหลังและต้นกำเนิดที่แตกต่างกันมารวมกันทั้งในเชิงสัญลักษณ์และเชิงกายภาพ แท่นบูชาคือสถานที่ศักดิ์สิทธิ์ซึ่งความเชื่อแบบชาวบ้านที่ผสมผสานปนเปหลายศาสนาได้แสดงออกเป็นรูปธรรมร่วมกัน” (Pattana, 2005:484) แท่นบูชาสะท้อนถึงการจัดองค์ประกอบเชิงจักรวาลวิทยาของจักรวาลทางกายภาพและจิตวิญญาณ มันบ่งบอกเส้นเขตแดนอันศักดิ์สิทธิ์และเรียกร้องแบบแผนของการทำพิธีกรรมที่มีลักษณะเฉพาะตัว รูปบูชาทางศาสนา รูปปั้นเทพเจ้าและวัตถุบูชาอื่นๆ ได้รับการจัดวางตามลำดับชั้นบนแท่นบูชาของศาลเจ้าในเมืองเช่นเดียวกับในโบสถ์ของวัดทางพุทธศาสนาบางแห่ง พระพุทธเจ้า รองลงมาคือกษัตริย์ในฐานะธรรมราชา มักครองตำแหน่งสูงสุดในลำดับชั้นดังกล่าว บุคคลทั้งสองได้รับการนับถือเป็นเทพสูงสุดภายในจักรวาลของไทย ทั้งนี้เพราะทั้งพุทธศาสนาและสถาบันกษัตริย์เป็นมิติแก่นกลางของลัทธิชาติพันธุ์-ชาตินิยมความเป็นไทยสมัยใหม่ ด้วยเหตุนี้ ตำแหน่งของการจัดวางรูปบูชาบนแท่นบูชาจึงสะท้อนทั้งมิติทางจักรวาลวิทยาและทางการเมือง ในจักรวาลวิทยาที่เป็นหลักคำสอนของศาสนาคริสต์นั้น พระเจ้าเป็นผู้สร้างจักรวาล ส่วนการลงมาจุติของพระเยซูผู้เป็นพระบุตรได้เปลี่ยนจักรวาลนั้นไปตลอดกาล ภายในพิธีมิสซาของนิกายโรมันคาทอลิก การเป็นประจักษ์พยานถึงการเสด็จมาของพระบุตรของพระผู้เป็นเจ้าคือหัวใจของศีลมหาสนิท ซึ่งใช้วัตถุสัญลักษณ์คือแผ่นปังกับไวน์แทนโลหิตกับร่างกายของพระเยซู แผ่นปังกับไวน์ (สำหรับพิธีศีลมหาสนิท) นี้ถูกเก็บรักษาไว้ในตู้ศีล ดังนั้น แท่นบูชากับตู้ศีลจึงถือเป็นศูนย์กลางสูงสุดของพิธีกรรมในพิธีมิสซาของนิกายคาทอลิก นี่คือเหตุผลที่บาทหลวงพอลไม่เห็นด้วยกับการตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ของกษัตริย์เบื้องหน้าตู้ศีล ดังที่บาทหลวงกล่าวกับผู้เขียนในภายหลังว่า “พระเจ้าอยู่เหนือสิ่งอื่นใด แม้แต่ผู้ปกครองประเทศ” กระนั้นก็ตาม ข้อเรียกร้องจากลูกวัดเผยให้เห็นทั้งระดับทางจักรวาลวิทยาและทางการเมือง แม้พระบรมฉายาลักษณ์จะถูกย้ายไปอยู่ที่ฉากหลังของแท่นบูชา แต่การตัดสินใจของบาทหลวงก็ไม่อาจทำให้งานฉลองการประสูติของพระเยซูปราศจากการไว้อาลัยต่อการสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล ข้อถกเถียงเกี่ยวกับตำแหน่งที่ตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ภายในฉากประกอบพิธีของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์เป็นข้อพึงระวัง และเป็นตัวอย่างที่มีความหมายอย่างมากซึ่งสะท้อนถึงความตึงเครียดทางเทววิทยาและทางการเมืองที่เกิดขึ้นภายในส่วนของศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกของไทยอันเป็นผล จากการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 รูปประกอบ: “การกลายเป็นไทย” ของศาสนาคริสต์คาทอลิกในโรงเรียนคาทอลิกที่กรุงเทพฯ เครดิตภาพ:... --- ### クリスマスの服喪:プミポン亡き後のタイにおけるカトリック信仰 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/christmas-mourning-catholicism-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: giu, Issue 22, Japanese, religion バンコク中心街のHoly Mercy教区における先日のクリスマスは、タイ・カトリック教徒達がかつて祝った、どのクリスマスにも似つかぬものであった。本論で使用された名前は匿名であり、ここに記された幾つかの場所やその他の詳細は、情報提供者の匿名性保護のために変更されている。至る所に出ていた沢山のクリスマス飾りの代わりに教会を覆っていたのは、厳粛な白黒弔旗であった。通常なら、人目に付く教会の正面玄関に飾られ、燦々たる喜びの象徴となるクリスマスツリーは、ひっそりとした庭の片隅に押しやられ、外から見える様子もなかった。クリスマスイブには黒装束の人々が、伝統的な真夜中のミサへ無言でやって来て、妙に用心深い様子で喜びと悲しみの間をとったような表情をしていた。それは喪中のクリスマスなのであった。 人々に敬愛されたタイのプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ九世)が、2016年10月13日に亡くなった事は、この教会の敬虔で、ほとんどが王党派である都市中産階級のタイ華人(Sino-Thai)会員達をショック状態と悲しみ、困惑に陥れた。これはあまりにも甚だしく、多くの者達はキリスト生誕祭を宗教として、神格化された国王の死のための国家的集団服喪に優先させるべきなのかどうかという深刻な疑念を抱く事となった。ポール(Paul)神父という米国人宣教師の教区長にとり、これは極めてデリケートな問題であった。神父に言わせてみれば、プミポン国王は全宗教の慈悲深き擁護者であり、また一立憲君主に「過ぎなかった」のである。彼の名がタイ・カトリック典礼中に、現地文化の「世俗的」要素(watthanatham Thai)として含められているのは、他の国々におけるカトリックのミサの際に、祈りの中で国家元首らへの言及が行われるのと同じ事である。だが、このHoly Mercyの敬虔な信者達にしてみれば、国王は単なるタイの傑出した象徴をはるかに上回る存在なのであった。ほとんどのタイ人達と同じように、バンコクのカトリック教徒達までもが、ラーマ九世をほぼ宗教的ともいえる程に崇拝していたのだ。陛下は長らく、それとなく、あるいは目に見える形で、国家の父(pho)として、(転輪聖王、ダルマラージャ、あるいは菩薩のいずれかの)ダルマ(Dharma:仏法)の最高の権化として、あるいはヒンドゥ教のヴィシュヌ神(デーヴァラージャ)の化身として、また東南アジアのインド仏教王権の前近代における諸概念の現代的重要性を鑑みて(Tambiah, 1976)、宇宙論上、天と地を結び、階層的に構成された社会・道徳的宇宙の頂点から、その王国を正しい方向に導く(Jackson, 2010の例を参照)仏教王として示されて来たのである。Holy Mercyのタイ・カトリック教徒達にしてみれば、プミポン国王は実際、この地ではほとんど無名に近いローマ司祭のフランシスコ法王をも凌ぐ尊敬を集めた精神的指導者なのであった。 バンコクで知り合いになったカトリック教徒たちの中には、自宅に祭壇を設ける者たちもいたが、彼らはそこでイエスや聖人たちの聖像と一緒に、他にも多くのタイ民間信仰のインド仏教パンテオンに属する存在を拝んでいたのである(Pattana, 2005の例を参照)。それらはすなわち、中国やインドの神々、仏教僧侶、タイ国王、中でもプミポン(ラーマ九世)とチュラーロンコーン(ラーマ五世)などであった。教会から離れた場所の常として、多くの者達が十字架や聖像画、聖像を仏教徒のお守りさながらの呪力ある魔除けとして商っていた。この習慣は、カトリックの品々やシンボルまでもが、混交的で分散的な超自然信仰のアマルガムに、経済に、あるいは数名の学者たちが「自由市場化された宗教性」、あるいは「商品化された宗教」と呼ぶものに似た表象の中に吸収されてしまった事を示している(Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005)。より重要な事に、著者はしばしば、タイ・カトリック教徒達がイエス・キリストとラーマ九世を、神聖な道徳規範(khunatham)や犠牲(siasala)、カリスマ的な力(bun-barami)の等しきシンボルと紹介しているのを耳にした。 ポール神父は、タイの西洋人宣教師たちの大多数と同じように、この仏教王が彼の教区民の心の中で神聖な存在であった事を承知していた。だが、彼がカトリックの正統主義から偶像崇拝と捉えられかねない信仰や実践に対し、見て見ぬふりをしていたのは、キリスト教の神とタイ王室との「宇宙論的争い」を助長させる事を避けるためであった。彼が理解していた事は、そのような無用の争いが困難な闘いであり、これがタイ教会にただでさえ少数極まりない信者を失わせる原因ともなりかねずBressan and Smitihies (2006:1)の統計の合計では、カトリック教徒は約300,000人、タイ人神父は400人、主に西洋人の宣教師が約250人、シスター1,500人、聖別された一般信徒が120人である。タイ・カトリック教会の組織は10の教区と500の小教区に分かれ、国土全域に分布している。、また、配慮の足りぬ神父たちがタイの不敬罪法という危険な綱を渡る事となるやもしれず、用心せねば、その法は世界でもっとも厳しいものの一つとしてそのように命じる。 国王が亡くなる以前は、教会の壁を越えた(あるいはこの米国人神父の「軽い」監視の届かぬ)ところで、タイ・カトリック教徒たちは王室を神聖化し、異端的な「現地化した」カトリックを実践していたのである。しかし、ラーマ九世の死によって引き起こされた集合的な感情反応により、国王の(文化的というよりもむしろ)宗教的な重要性が、タイ・カトリック教徒たちの礼拝体験の中に浮かび上がった。そのような事から、ポール神父はタイ・カトリックの神学的、政治的な曖昧さとの対峙を、よりにもよってクリスマスというカトリック典礼の暦上、一つの最も重要な日に迫られる事となったのだ。 写真: バンコクのカトリック系学校におけるカトリックの「タイ化」 提供:著者 国王の肖像と教会の聖櫃 ラーマ九世が亡くなった後、軍事政府は一年間の公式服喪期間を宣言したが、この間、市民たちには黒服の着用が、娯楽場には閉鎖、あるいは少なくとも、電気や音楽を消す、扉を閉じる等の自粛が求められた。この宣言は、皆が敬虔な気持ちと悲しみを感じ、国王の死を悼むべき事を命じたものであった。既に計画されていた幾つかの祭りが中止となった。クリスマスが祝われるかどうかは判然とせず、タイ・カトリック司教協議会(the Catholic Bishops’ Conference of Thailand:CBFC)によって発表された公式声明が、ついにカトリック教徒たちにクリスマスを祝うよう、ただしこの時節のタイ人の心情を慮り、慎重に節度をもって祝うよう呼びかけたのである。この声明はまた、神父達に追悼の祈りを伝統的なクリスマス典礼に盛り込む方法を指示するものでもあった。政治的に公正な口調で、原則としては暫定軍事政権の指示である「よろしい、ただし、度を越さぬよう!」をそのまま繰り返すようにとの事だ。換言すると、喜びは悲しみの中に収めよという事である。 Holy Mercy教会でのクリスマス前の月を特徴づけたものは、宇宙論、典礼、そして政治にまつわる駆け引きであり、これはイエスの誕生とプミポン国王の死の融合を首尾一貫したものとするためのものであった。ポール神父は牧師審議会を開き、タイ人教区民たちに、クリスマスの祝祭をどのように企画するのが最適であるかという事について助言を求めた。活発な議論の間、この米国人宣教師はやや困惑しながらも、彼の教区民たちの緊急要請に応じなければならなかった。それはクリスマスの典礼中に、亡くなった国王のための適切な祭祀の場を設けて欲しいという要請であった。神父は国王の巨大なモノクロ写真を教会の外壁に飾る事、最もカラフルなクリスマス飾りを見えないところへ片付ける事、そして、説教の中で国王の追悼を行う事に同意した。だが、彼が神経質な様子で反対したのは、金色の光で神秘的に照らされた若きラーマ九世の肖像を、聖櫃の前の教会の祭壇上に置くという事であった。カトリック教徒にとり、最も神聖な空間である聖櫃は、固定され、鍵のかかった戸棚であり、その中には聖体が収められ、これがキリストと神の臨在の場であると信じられている。 人類学者として、Pattana Kitiarsaは以下の所見を述べた。「祭壇は、その象徴的、物理的な意味において、多様な背景や起源の神々を統合する。祭壇とは神聖な場であり、民間信仰の宗教的混交が、実際に具体的で集合的な形を帯びる場なのである」(Pattana, 2005:484)。祭壇は、物理的・霊的宇宙の正確な宇宙論の構造を反映している。それは神聖な境界を示し、儀礼行為に特別な様式を要求する。宗教的な聖像画や、神像、その他の礼拝対象は、都市部の精霊神殿や仏教寺院の諸堂の祭壇上に、序列通りに配置されている。ブッダは、ダルマラージャである国王の深い帰依を受け、通常はこのような序列の最高位を占めており、この二人の人物がタイ宇宙論の中で至高の神々と認識されている理由は、仏教と王室の両方が現代タイのエスノナショナリズムの最も肝心な側面であるためだ。祭壇上の礼拝物の位置はこのように、宇宙論と政治の両側面を反映しているのである。 キリスト教の聖書正典の宇宙論において、神は宇宙の創造者であったが、この事は彼の子、キリストの到来によって永久に変えられる事となった。カトリックのミサ典礼における神の子との邂逅は、キリストの血と肉という聖体エレメントによって象徴され、これらは聖櫃の中にパンとワイン(祝福された聖餐)の形で収められている。祭壇と聖櫃はそのような事から、カトリックのミサの間に儀式が集中する最も重要な中枢を成すものである。このような理由から、ポール神父は国王の肖像画を聖櫃の前に置く事を拒んだのであった。彼は後に私に次のように語った。「一線を越えるところでした。我々は国王を神の前にすら置けないのですからね!」。だが、彼の教区民たちのこの要求は、宇宙論と政治の両レベルにおいて、極めて啓発的なものであった。この肖像画は最終的には祭壇の裏に滑り込む事となったが、神父の決断がイエスの誕生をプミポン国王の死から解き放つ事は不可能であった。Holy Mercy教会の典礼計画における国王の肖像画の置き場をめぐるこの論争は、単なる一事例の詳細にとどまらず、ラーマ九世の死の結果、タイ・カトリックの一部の内に生じた神学的、政治的葛藤の極めて有意義な事例でもあるのだ。 ‘Thai-fication’ of Catholicism. Photo: Giuseppe Bolotta カトリックのタイ化 タイ・カトリックの宇宙論、典礼、宗教性における国王の神聖な地位と、歴史的に関連付けられるものは、カトリック教会がタイでその存在を正当化するために展開してきた「世俗的」経済・政治の戦略である。実のところ、仏教徒が主体となる状況の中で、カトリック教会は非常に小規模な宗教団体に相当する。だが、世俗的アクターとしての教会は、王政支持の準資本主義機関であり、教会が経営する一流病院や私立校に通うのは、上流中産階級である都市部の仏教徒である。子供の頃はプミポン国王でさえ、タイの政界エリートのメンバーの大多数と同じ様に、Ursuline Sistersの経営するバンコクのカトリック校、Mater Dei校に通っていた。 タイ王室のカトリック「崇拝」は実に、カトリック宣教師達とタイ王室との間の歴史上の交流の結果なのである。他所で著者は、このプロセスを「カトリックのタイ化」(Bolotta,近刊予定)と表現したが、これはつまり、国家、仏教、王室の三つの面における、「タイらしさ(qwham pen thai)」という現代的な国民文化に準じた福音の漸進的な現地化、適応、「文化化」の事である。特にチュラーロンコーン王(ラーマ五世)やワチラーウット王(ラーマ六世)の御代には、タイ王室のエリートとカトリック宣教師達との協力関係が幅広く記されており、このような関係が科学、芸術、建築、医学、印刷技術などの分野を越えて広がっていた(Bressan 2005; Bressan 及びSmithies 2006)。上記以外にも、カトリック教会とタイ国家との結びつきは教育分野に多く見られ、現代タイの学校制度は、特に宣教師たちによって経営されたカトリック系の学校を手本としている程である(Wyatt, 1969; Watson, 1980)。 宣教師たちにカトリックの「タイ化」が公認されたのは、第二バチカン公会議(the Second Vatican Council (1962-65)の後であり、これは布教活動を、改宗に基づくアプローチから、現地の諸状況に合わせて福音を「文化化させる」必要を認める方向への重大な転換を示していた。タイでは、カトリックが自らを適応させていた「現地文化」は、戦略的に「タイらしさ」の覇権的国家モデルの中に認められるのであった(Bolotta, 近刊予定)。仏教と王室は教会によって公式的には宗教的、政治的要素というよりも、文化的要素と形容されるものであるが、両者はこのような幾つかの方法によってタイ・カトリックの一部と化したのである。例えば、カトリック系の学校では、イエスやブッダ、それに国王の肖像が、しばしば一緒に見受けられる。タイ国旗と十字架、国王の写真もまた同様であり、これらは全教室の黒板の上に飾られている(図1及び2)。 タイ・カトリック教徒達のプミポン国王の死に対する反応は、タイ・カトリックの政治的、神学的な曖昧さを浮き彫にし、現地教会が後戻りできぬ地点を画す事となった。これがカトリックの聖職者たちが新治世の中で見過ごす事のできぬ先例となったためである。プミポン国王の神聖化は許容され、カトリックの宗教性に組織的に統合される程であったが、ポール神父のような司祭たちの多くは、議論の的となっている新君主でプミポンの息子であるワチラロンコン国王がキリストのように描かれる事を、より受け入れ難く感じているようである。 新たな御代の下、タイ・カトリックの未来は未だ判然としないが、確実な事は、プミポン国王の死が宇宙論的危機をもたらし、これがタイ社会の文化的、政治的秩序に影響を及ぼしているという事だ。ここでの一つの重要な要因は、国を挙げた服喪と軍事政権とが組み合わさって生じた政治的こう着状態の動向である。これら両方の理由から、先日のクリスマスは一つの服喪であったし、また、次のクリスマスがどのようなものになるのかという懸念を禁じ得ない。 シンガポール国立大学 アジア研究所 博士研究員 Giuseppe Bolotta Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES  Bolotta G. (Forthcoming), ‘Development missionaries in the slums of Bangkok: From the Thaification to the de-Thaification of Catholicism’, in Scheer, C. , Fountain, P. and Feener, M. (eds), The Mission of Development: Techno-Politics of Religion in Asia. Leiden: Brill. Bressan, L. (2005), A meeting of Worlds: The interaction of Christian Missionaries and Thai Culture. Bangkok: Assumption University Press. Bressan, L. and Smithies, M. (2006), Thai-Vatican Relations in the Twentieth Century. Bangkok: Amarin. Jackson, P. A. (1999), 'The enchanting spirit of Thai capitalism: The cult of Luang Phor Khoon and the post-modernization of Thai Buddhism'. South East Asia Research (SEAR), 7, 1: 5-60. ____________ (2010) ‘Virtual Divinity: A 21st-Century Discourse of Thai Royal Influence’ In Ivarsson, S. and Isager, L. (eds), Saying the Unsayable: Monarchy and Democracy in Thailand, 29-60. Copenhagen: Nordic Institute of Asian Studies. Pattana Kitiarsa (2005), ‘Beyond Syncretism: Hybridization of Popular Religion in Contemporary Thailand’. Journal of Southeast Asian Studies, 36, 3: 461-487. Suwanna Satha-anand, (1994), Ngoen kap satsana . Bangkok: Komon... --- ### Một Noel tang tóc: Kito giáo ở Thái Lan hậu Bhumibol - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/a-christmas-mourning-catholicism-in-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Vietnamese - Tags: giu, Issue 22, religion, Vietnamese Tại nhà thờ Holy Mercy thuộc trung tâm Bangkok, lễ Noel vừa rồi khác hẳn lễ Noel mà người Công giáo Thái từng có mọi năm. Tên sử dụng trong bài là giả và một số địa điểm và chi tiết đã thay đổi để đảm bảo tính nặc danh của thông tin viên.  Thay vì có vô số đồ vật trang trí Noel khắp nơi, Nhà thờ lại tràn ngập những mảnh vải tang đen trắng trầm mặc. Mọi năm, cây Noel thường được bày tại lối đi chính để thể hiện niềm vui lấp lánh nhưng năm nay nó lại bị đặt lui vào một góc khuất, bên ngoài không ai nhìn thấy. Đêm Giáng sinh, người dân mặc đồ đen lặng lẽ trong buổi lễ truyền thống vào lúc nửa đêm, họ thận trọng thể hiện sự cân bằng giữa niềm hạnh phúc và nỗi buồn. Đó đã là một lễ Noel tang tóc. Cái chết của Đức Vua Thái Lan được yêu kính, Bhumibol Adulyadej (Rama IX), vào ngày13/10/2016 khiến tín hữu Giáo hội – phần lớn trong số này thuộc giai cấp trung lưu bảo hoàng, người Thái gốc Hoa – bị sốc, đau buồn và hoang mang; thậm chí nhiều người nghiêm túc nghĩ rằng lễ kỷ niệm ngày giáng sinh của Đấng Kito liệu có đang nhường chỗ cho nỗi đau buồn chung của cả quốc gia về cái chết của vị vua thần thánh không. Đối với Cha Paul, nhà truyền giáo người Hoa... --- ### Good, Clean Mourning in Thailand’s Cosmopolitan Cosmos - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos-2/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: food, Issue 22, matt, matt-en, royal projects, Thailand Between 22-26 September 2016, an exhibition was held in the small plot of commercial space that lies between Paragon department store and Discovery Centre in downtown Bangkok. The display featured products from the Royal Projects – development initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign. Inside the large white tent, cooled by portable air conditioners, bag-laden shoppers could indulge in such delicacies as Sautéed Mushroom Grilled Cheese with Raspberry Ketchup, while taking in the extravagant surroundings. A reconstructed mountain retreat, complete with fresh-planted flowers, wooden tables, and faux rural dwellings welcomed shoppers seeking sensual delight. The four large pictures of the then king, which hung from the ceiling above, were so ubiquitous as to be unremarkable. They depicted Bhumibol at the height of his virility. In them, he was dressed in simple civilian or military garb, either on his own or with his Queen or daughter by his side and always surrounded by crowds at his feet. At the time they were taken, the Royal Projects were small-scale development programs run through the royal household. They were based largely in Thailand’s hill tribe communities, often in areas encircled by communist insurgency. They would also often involve a direct visit from the king himself. On one level, these visits to the edge of the kingdom, with promises of development, presented Bhumibol as a nation-builder; a Cold Warrior, whose example ran opposed to, but also alongside that of his contemporary on the other side of the world, Fidel... --- ### Berkabung yang Baik dan Bersih di Bumi Thailand yang Kosmopolitan - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/berkabung-yang-baik-dan-bersih-di-bumi-thailand-yang-kosmopolitan/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, food, Issue 22, matt, royal projects, Thailand Antara 22-26 September 2016, sebuah pameran diadakan di petak kecil di ruang komersial yang berada di antara toko serba ada Paragon dan Discovery Centre di pusat kota Bangkok. Pameran tersebut menonjolkan produk-produk dari Proyek Kerajaan – prakarsa pengembangan didukung oleh Raja Bhumibol sepanjang tujuh puluh tahun masa pemerintahannya. Di dalam tenda putih besar yang dilengkapi dengan alat pendingin ruangan yang ringan, pembeli berkantong tebal dapat menikmati makanan lezat seperti keju panggang tumis jamur dengan saus rasberi, sambil menikmati keadaan sekeliling yang berkelebihan. Tenda berkemah di gunung, lengkap dengan bunga-bunga segar yang ditanam, meja kayu, dan tempat tinggal pedesaan buatan menyambut para pembeli yang mencari kesenangan sensual. Empat foto ukuran besar dari raja yang terdahulu, yang digantung dari plafon di atas, terlihat mencolok sehingga menjadi tidak biasa. Keempat foto menggambarkan Bhumibol pada puncak kejayaannya. Terlihat dia mengenakan pakaian sipil sederhana dan juga pakaian militer, baik sendiri atau bersama dengan ratunya atau putrinya di sisinya dan selalu dikelilingi oleh kerumunan orang di kakinya. Pada masa awalnya, Proyek Kerajaan adalah program pembangunan skala-kecil yang dijalankan melalui kantor urusan rumah tangga kerajaan. Mereka sebagian besar ditujukan bagi masyarakat suku asli perbukitan Thailand, seringkali di daerah-daerah yang dikelilingi oleh pemberontakan komunis. Proyek ini juga sering melibatkan kunjungan langsung dari raja sendiri. Pada satu sisi, kunjungan ke sudut-sudut kerajaan ini, dengan janji-janji pembangunan, menampilkan Bhumibol sebagai seorang pembangun-bangsa; seorang pejuang masa Perang Dingin, yang contohnya berjalan bertentangan, tetapi juga seiring dengan gaya pejuang lain di bagian lain bumi ini, seperti Fidel Castro. Di sisi lain, menampilkan raja... --- - [พิพิธภัณฑ์ในฐานะสัญลักษณ์แห่งชนชาติ การสร้างกลุ่มสังคมชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียในยุคโพสต์ ซูฮาร์โต้](https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%a0%e0%b8%b1%e0%b8%93%e0%b8%91%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%90%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81/): วัตถุประสงค์ของงานวิจัย งานชิ้นนี้มีวัตถุประสงค์เพื่อแสดงให้เห็นถึงขั้นตอนกระบวนการและวิธีการแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติ ผ่านการพิจารณาถึงแผนการก่อสร้างสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซีย (Taman Budaya Tionghoa Indonesia) ซึ่งดำเนินการโดยสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลอินโดนีเซีย (Paguyuaban Sosial Marga Tionghoa Indonesia:PSMTI ในบทความจะใช้ชื่อย่อว่า PSMI) หนึ่งในสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียเป็นสถานที่ที่ได้มีการเตรียมการที่จะจัดสร้างขึ้นภายในสวนสาธารณะอินโดนีเซียอันน่ารื่นรมย์ (Taman Mini “Indonesia... ### การไว้อาลัยอันประเสริฐและบริสุทธิ์ในจักรวาลสากลแบบไทย - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/good-clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Thai, ภาษาไทย - Tags: food, Issue 22, matt, royal projects, Thai, Thailand ช่วงระหว่างวันที่ 22-26 กันยายน 2559 มีนิทรรศการหนึ่งถูกจัดขึ้นในพื้นที่การค้าเล็กๆ ระหว่างห้างสรรพสินค้าสยามพารากอนกับศูนย์การค้าสยามดิสคัฟเวอรี่ในย่านธุรกิจใจกลางกรุงเทพฯ นิทรรศการนี้เน้นการจัดแสดงสินค้าจากโครงการหลวง อันเป็นโครงการพัฒนาที่ริเริ่มโดยพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลฯ รัชกาลที่ 9 ในช่วงตลอดเจ็ดสิบปีแห่งการครองราชย์ ภายใต้เต็นท์สีขาวขนาดใหญ่ พร้อมกับไอเย็นจากเครื่องปรับอากาศแบบเคลื่อนที่ นักช้อปที่มีกำลังซื้อมาก สามารถลิ้มรสความอร่อยกับอาหารราคาแพง อย่างเช่น แซนวิชไส้เห็ดย่างผัดชีสราดซอสราสเบอร์รี่ พร้อมกับดื่มด่ำไปกับบรรยากาศอันหรูหรารอบตัว บรรยากาศแบบขุนเขาถูกจำลองขึ้นมาพร้อมด้วยมวลดอกไม้ที่ปลูกลงดิน โต๊ะไม้ และสภาพแวดล้อมแบบชนบทที่จำลองขึ้นมากลายเป็นสถานที่ต้อนรับนักช้อปที่มองหาความอภิรมย์ทางรสสัมผัส พระบรมฉายยาลักษณ์ขนาดใหญ่สี่ภาพของในหลวง รัชกาลที่ 9 แขวนห้อยลงมาจากเพดานเบื้องบน ดูเป็นภาพที่เห็นกันอยู่ชินตา พระบรมฉายาลักษณ์ทั้งสี่แสดงภาพในหลวง รัชกาลที่ 9 ในขณะทรงอยู่ในวัยหนุ่ม ในภาพเหล่านั้นพระองค์ทรงชุดอย่างพลเรือนสามัญธรรมดาหรือไม่ก็ทรงชุดทหาร บางภาพเป็นพระบรมฉายาลักษณ์เดี่ยว บางภาพฉายร่วมกับสมเด็จพระราชินีหรือเจ้าฟ้าหญิง โดยมีฝูงชนห้อมล้อมแทบพระบาทอยู่เสมอ ในสมัยที่พระบรมฉายาลักษณ์เหล่านี้ถูกถ่าย เป็นช่วงเวลาที่โครงการหลวงยังเป็นเพียงโครงการพัฒนาเล็กๆที่บริหารงานกันภายในสำนักพระราชวัง โครงการส่วนใหญ่ตั้งอยู่ตามชุมชนชาวเขาในไทยและมักอยู่ในพื้นที่ที่ถูกห้อมล้อมด้วยอิทธิพลของกลุ่มคอมมิวนิสต์ ในหลวง รัชกาลที่ 9 มักเสด็จไปเยือนโครงการเหล่านี้ด้วยพระองค์เอง หากมองในมุมหนึ่งการเสด็จไปเยือนพื้นที่ตามแนวชายแดนของไทยพร้อมกับการให้คำมั่นสัญญาเรื่องการพัฒนา แสดงให้เห็นว่าพระองค์ทรงเป็นผู้สร้างชาติ เป็นเหมือนผู้พิทักษ์ในยุคสงครามเย็น ซึ่งเป็นแบบอย่างที่ตรงข้าม แต่ก็อยู่ในยุคร่วมสมัยกับผู้นำในอีกซีกโลกหนึ่ง ที่ชื่อ ฟิเดล คาสโตร อีกด้านหนึ่งโครงการพัฒนาเหล่านี้ทำให้พระองค์ทรงเป็น ‘พุทธกษัตริย์’ ที่ประเสริฐและทรงสามารถปรับตัวเข้ากับความเป็นสากลได้เป็นอย่างดี ถ้าเช่นนั้นแล้ว อะไรที่ทำให้ภาพลักษณ์เหล่านี้เกี่ยวข้องกับผู้บริโภคชาวเมืองในยุคปัจจุบัน? The Royal Development Projects exhibition, initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign: September 2016, Bangkok ความเหมาะเจาะของเวลา โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องมาถูกเวลา ดังที่ Jacques Ellul (1973, 43) ครั้งหนึ่งเคยอธิบายไว้ว่า โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องเกื้อหนุนกับความเป็นกระแสหลักที่เกิดขึ้นในปัจจุบัน โดยเฉพาะอย่างยิ่งเกื้อหนุนกับการเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นฉับพลัน ในโลกที่ข้อเท็จจริงพื้นฐานกลายเป็นเหตุการณ์ในอดีต เป็นกลาง และแน่นิ่ง โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) จะต้องสอดคล้องกับความเชื่อรวมถึงปัจจัยเรื่องเวลาและพื้นที่ ตลอดช่วงสงครามเย็น ปัจจัยสำคัญสองประการที่สร้างความรู้สึกร่วมของการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ในไทย คือ ภัยคุกคามจากลัทธิคอมมิวนิสต์และลัทธิการพัฒนาที่นำโดยสหรัฐอเมริกา ดังนั้น การที่ในหลวง รัชกาลที่ 9 เสด็จพระราชดำเนินไปตามชนบทดำเนินโครงการหลวง จึงตอบโจทย์กับความรู้สึกร่วมทางประวัติศาสตร์ทั้งสองได้เป็นอย่างดี กล่าวคือไม่ใช่เพียงแค่การเน้นย้ำถึงภัยคุกคามของกลุ่มกบฏ แต่ยังเป็นการให้ความสำคัญต่อการขยายตัวอันรวดเร็วของทุนนิยมที่กำลังดำเนินไปในขณะนั้นด้วย ประเด็นสำคัญคือ โครงการเหล่านี้ไม่ใช่เพียงโครงการที่มีอิทธิพลเชิงเดี่ยว หากแต่มีองค์ประกอบที่หลากหลายและบริหารจัดการผ่านความซับซ้อนของความสัมพันธ์ที่เกื้อหนุนกันโดยการให้รางวัลหรือยกย่องสรรเสริญกับการกระทำที่เปิดเผยต่อสาธารณะด้านการอุทิศตนของสมาชิกของราชวงศ์ในหลายระดับ ในช่วงเวลาหนึ่ง ชาวอเมริกันถือเป็นผู้ที่ได้รับประโยชน์สูงสุดจากการสนับสนุนการโฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ของระบอบกษัตริย์ของไทยในเรื่องการต่อสู้กับกลุ่มคอมมิวนิสต์ ซึ่งช่วยในการรักษาภาพลักษณ์ของราชวงศ์ไว้ สำหรับชาวอเมริกันส่วนใหญ่ที่มาเยือนประเทศไทย พวกเขาจะมีความจงรักภักดีต่อกษัตริย์ที่มุ่งมั่นต่อสู้ในสงครามของพวกเขาอย่างง่ายดาย ยิ่งไปกว่านั้นในพื้นที่ที่ยังมีความหวาดระแวงต่อชาวตะวันตกผิวขาวรวมถึงการให้สถานะอภิสิทธิ์กับชาวอเมริกัน ทำให้ชาวอเมริกันค่อยๆสร้างสำนึกแห่งการเป็นหนี้บุญคุณกับการกระทำของราชวงศ์ไทยต่อภัยคอมมิวนิสต์ ผ่านการให้ความเคารพต่อรูปแบบเชิงประเพณีของการปกครองเชิงวัฒนธรรม ระเบียบทางศีลธรรมในยุคหลังอาณานิคมนี้ทำให้ประเทศไทยผนวกตัวเองเข้าสู่ระบบทุนนิยมที่มีสหรัฐอเมริกาเป็นผู้นำอย่างรวดเร็ว ถึงแม้ว่าชื่อเสียงของความเป็นผู้พิทักษ์ในยุดสงครามเย็นของในหลวง รัชกาลที่ 9 ได้จางหายไปนานแล้ว แต่พระปรีชาสามารถของพระองค์ในการเข้าใจความเปลี่ยนแปลงของกระแสโลกทำให้สถาบันกษัตริย์ยังอยู่ได้และยังคงดำเนินความสัมพันธ์เชิงเกื้อกูลตอบแทน เพื่อนำเสนอความจริงทางสังคมและการเมืองชุดใหม่ เช่นเดียวกับชาวอเมริกันในยุคสงครามเย็น ผู้ใดก็ตามที่ให้ความสำคัญกับสถาบันจะได้รับการยอมรับว่าเป็นผู้มีคุณธรรมในสังคมไทย ในทางกลับกันวิธีการนี้ทำให้ความรู้สึกร่วมแต่เดิมต่อสถาบันกษัตริย์เกี่ยวกับความสามารถในการปรับตัวให้สอดคล้องกับความเปลี่ยนแปลงของกระแสโลกมีความสำคัญขึ้นมา สด สะอาดและสุขภาพดี แนวคิดนิยมของคนยุคปัจจุบันคือเรื่อง ‘ความสะอาด’ การกิน ‘คลีน’ และ ‘สโลว์ ฟู้ด’ มีอิทธิพลกับร้านค้าทันสมัยในกรุงเทพฯ เชื่อกันว่าอาหาร ‘คลีน’ จะช่วยล้างผิดให้ร่างกายและบรรเทาความเครียดของชีวิตสมัยใหม่ อาหารคลีนเป็นการลอกเลียนแบบการเปรียบเทียบในยุคอาณานิคมเก่าที่ชี้ให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างสังคมที่ใช้สบู่กับสังคมที่ไม่ได้ใช้ ดังที่ Anne Mcclintok (1995, 226) อธิบายถึงยุคจักรวรรดินิยมอังกฤษว่า “พิธีชำระล้างที่ช่วยตระเตรียมร่างกาย มีความสำคัญต่อการจัดระบบคุณค่าของบุคคลและชุมชุน ถือเป็นการแบ่งแยกชุมชนหนึ่งออกจากชุมชนหนึ่ง” ในประเทศไทย อาหาร ‘คลีน’ จานหนึ่งมีราคาเกินกำลังซื้อของคนสามัญธรรมดา กระแสความนิยมในโลกต่อคำว่า ‘สโลว์’ ‘ออร์แกนิก’ และ ‘คราฟต์’ เป็นช่องทางใหม่ที่ชี้ให้เห็นถึงความแตกต่างด้านร่างกายและความบริสุทธิ์ผ่านการจัดเรียงอาหารที่น่าตื่นตาตื่นใจ อีกทั้ง มันยังได้สร้างพื้นที่ใหม่ ที่บริสุทธิ์ สะอาดและสดใหม่ เพื่อสร้างความประทับใจให้แก่ลูกค้าทั่วไป ลูกค้าหัวทันสมัย หรือลูกค้าเฉพาะกลุ่ม ร้านอาหารที่ตั้งชื่ออย่างเช่น Ariya Organic Place (‘อริยะ’ แปลว่า บริสุทธิ์ เลอค่าหรือชั้นสูง ในภาษาบาลี) ได้อ้างว่าได้ใช้วิทยาการล่าสุดจากต่างประเทศมาช่วยบำรุงสุขภาพของคนเมือง แต่ในขณะเดียวกันก็อ้างถึงประวัติศาสตร์ที่เชื่อมโยงกับโลกทัศน์แบบไทยพุทธที่มีมาอย่างยาวนานอีกด้วย เราอาจกล่าวในทำนองเดียวกันนี้กับงานนิทรรศการบนพื้นที่ที่ติดกับห้างสรรพสินค้าสยามพารากอน ซึ่งในเอกสารโฆษณาได้บรรยายว่า ‘ประดับประดาไปด้วยพืชพันธุ์ไม้ที่ชวนให้นึกถึงบรรยากาศดอยสูง’ หากแต่ก็ยังเป็น ‘ตลาดของเกษตรกรร่วมสมัย’ ซึ่ง ‘ตอบสนองความต้องการและวิถีชีวิตอันทันสมัยของชาวเมืองและคนรุ่นใหม่’ อย่างไรก็ดี การผสมผสานความเป็นสากลให้คล้ายกับลักษณะเฉพาะทางวัฒนธรรม สูตรอาหารใหม่ๆที่น่าตื่นตาตื่นใจจากเชฟชื่อดัง ถูกจัดวางและให้อารมณ์แบบชนบทที่ทันสมัยแต่ยังแฝงไปด้วยกลิ่นอายของความเป็นไทยกับป้ายราคาที่สูงลิ่ว ในที่นี้ ภาพลักษณ์ของในหลวง รัชกาลที่ 9 ในอดีตได้ถูกนำมาจัดวางในรูปแบบที่ทันสมัย ในช่วงที่พระองค์ทรงมีพระชมมายุมากขึ้น ภาพลักษณ์เหล่านี้ดูจะเริ่มแยกออกจากเรื่องราวในยุคสงครามเย็นมากขึ้น ตอนนี้ภายในนิทรรศการได้จัดวางจิตวิญญาณของพระองค์ในวัยหนุ่มให้อยู่ในโลกทางวัฒนธรรมอันบริสุทธิ์ เพียบพร้อมไปด้วยโอกาสที่หลากหลาย ซึ่งเล็กแต่มีบทบาทสำคัญในด้านการบริโภคแบบฟุ้งเฟ้อ นอกจากนี้ เกษียร เตชะพีระ (2003) เสนอว่าตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1980 การขยายตัวอย่างรวดเร็วของลัทธิบริโภคนิยมที่มาพร้อมกับช่วงเวลาการเป็นเสือเศรษฐกิจของประเทศไทย ช่วยสร้างสำนึกด้านอัตลักษณ์ของความเป็นเมืองที่เป็นอันหนึ่งอันเดียวกันมากขึ้น ยิ่งไปกว่านั้น ความเป็นไทย กลายเป็นสิ่งที่ซื้อขายได้หรือมีประสบการณ์ร่วมได้ผ่านการแลกเปลี่ยนคุณค่า วันหยุด เสื้อผ้า เครื่องประดับ ถูกทำให้น่าดึงดูดใจมากขึ้นโดยการเชื่อมมันเข้ากับอะไรบางอย่างที่มีความเป็น ‘ไทย’ ด้านสมศักดิ์ เจียมธีรสกุล (2013) เสนอว่าการเกิดขึ้นของวัฒนธรรมผู้บริโภคใหม่นี้ ทำให้ผู้บริโภคชาวเมืองมีความใกล้ชิดกับสถาบันกษัตริย์ง่ายขึ้นและน่าดึงดูดใจมากขึ้นด้วย การอุปโภคบริโภคในสินค้าง่ายๆที่มีตราหรือการรับรองโดยราชสำนัก ถือเป็นวิธีที่ใหม่และชัดเจนในการแสดงถึงความจงรักภักดีต่อชาติ นอกเหนือไปจากการแสดงออกเชิงประเพณีหรือศาสนาของผู้ที่ศรัทธา เมื่อเวลาผ่านไปการบริโภคสินค้าเหล่านี้ยังเป็นการสนับสนุนความคิดที่ว่าการใช้ชีวิตของผู้คนจำเป็นต้องสอดคล้องกับแนวทางของในหลวง รัชกาลที่ 9 ถ้ายังไม่อยากให้ศีลธรรมอันดีของตัวเองเปรอะเปื้อน ในช่วงวิกฤตการณ์ทางเศรษฐกิจปี 2540 เมื่อเกิดความไม่เท่าเทียมกันภายใต้ระบบทุนนิยมในประเทศไทยอย่างรุนแรง วิถีหรือคำสอนจากในหลวงกลายเป็นสิ่งที่มีค่าอย่างมาก โดยเฉพาะในช่วงหลังปี 2549 การเชื่อมั่นในสถาบันกษัตริย์สร้างความมั่นใจให้คนไทยโดยเฉพาะคนเมืองที่ต่อต้านรัฐบาลที่มีส่วนพัวพันกับ ทักษิณ ชินวัตร หลายชุด เชื่อมั่นว่าตัวเองเป็นคนดีมีคุณธรรม ความเชื่อกับการกระทำ ในขณะที่โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องมาถูกเวลา คนที่สร้างภาพพจน์เหล่านี้เองกลับต้องทำงานแข่งกับตารางเวลาที่งวดลงทุกที การรณรงค์ที่ดีต้องรักษาหัวใจสำคัญเอาไว้... --- ### タイのコスモポリタンな領域における上等で清潔な服喪 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese, 日本語 - Tags: food, Issue 22, Japanese, matt, royal projects, Thailand 2016年9月22日から26日の間、ある展示会がバンコクの繁華街のパラゴン・デパートとディスカバリー・センターの間にある商業スペースの小区画で開催された。その展示の目玉はロイヤル・プロジェクトの商品で、この開発プロジェクトはプミポン国王によって、その70年間の御代を通じて推進されたものであった。大きな白いテントの中は可動式の空調で冷やされ、袋を抱えた買い物客らが、茸ソテーのグリルドチーズ、ラズベリーケチャップ添え等のごちそうを味わいつつ、豪勢な空間を見物できるようになっていた。再現された山荘は、みずみずしく植えられた花々や木製のテーブル、田舎の家屋を模した建物を完備し、世俗的快楽を求める買い物客を迎えていた。前国王の大きな4枚の写真が天井から吊られていたが、あまりにも至るところにあったため、これと言って目立つ様子もなかった。 それらは最も精悍な頃のプミポンを描いたものであった。それらの写真の中で、プミポンは簡素な平服、あるいは軍服をまとい、一人で、あるいは女王か娘と並び、周囲には常に大勢の群衆が平伏していた。これらが撮影された頃のロイヤル・プロジェクトは、王室に広まった小規模な開発計画であった。それらの主な拠点となったタイ山岳民族のコミュニティのある地域は、大抵が共産主義の反政府活動に取り囲まれた地域であった。またこれらの計画は、しばしば国王直々の訪問を伴うものであった。一つのレベルにおいて、このような王国の辺境訪問は、開発の約束と相まり、プミポンを国家の建設者、冷戦主義者として示すものであった。この対極にありながら、これに匹敵する存在として、彼と同時代に地球の裏側にいたフィデル・カストロの例が挙げられる。また別のレベルにおいては、これらは世界の、またひいては宇宙の刹那と自己とを呼応させる事ができた完璧な仏教王を連想させた。 では、これらのイメージが現代の都会の消費者たちと何の関係があるのだろう? The Royal Development Projects exhibition, initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign: September 2016, Bangkok 適時性 良いプロパガンダは、時宜を得たものでなくてはならない。かつてJacques Ellul (1973, 43)が明らかにしたように、プロパガンダは現在を形作る「基本潮流」との和(ラポール)を突くものでなければならず、また「移ろいやすい臨場性」と結び着く事によってのみ扇動的となる。基本的事実が速やかに歴史や中立、無関心の領域に移行するような世界の中で、プロパガンダが語るべきは「神話と、定められた時間と場所の前提」のみなのだ。 冷戦期を通じて、二つの極めて重要な要素がタイに歴史的臨場感を生んだ。それらは共産主義の脅威とアメリカ指向の開発主義である。当時のプミポンの地方訪問は、この両者に物申すものであった。それらは想定された反政府活動の脅威を浮き彫りにしただけでなく、当時進行しつつあった資本主義の急速な拡大に対する懸念も和らげたのである。 重要な事は、これが単独的な覇権主義のプロジェクトではなかった事だ。それは多角的なものであり、目覚ましい献身行為を王家の図像の様々なレベルでの利用権によって報いるという、一連の複雑な相互関係を通じて運営されていた。当面の間、この最大の恩恵はアメリカ人にあった。彼らのプロパガンダ作戦におけるタイ王政支持は、王家のイメージ保護に役立ち、これによって共産主義を打倒せんとするものであった。タイを訪問するアメリカ人の大多数にとって、彼らの戦争を行うために尽力した国王への忠誠は至極当然なものであった。さらに、西洋の白人に対する深い懐疑のわだかまっていた地域では、アメリカ人に特権的地位が与えられた事が、タイ的秩序を志向する義務感を植え付け、これが大いに文化統治の「伝統的」形式の尊重へと注がれたのである。このポストコロニアル的な道徳秩序は、タイのアメリカ主導の資本主義への急速な統合を支える上で役に立った。 冷戦主義者プミポンは、久しくその精彩を失っている。だが、新たに生じる動向を読み取る事に長けた王室は、その相互関係が新たな社会的、政治的現実を反映するよう、これを作り替えた。冷戦期のアメリカ人たちと同様に、タイの日常生活における王室の重要性を進んで主張してきた者達には、その報いに国王の道徳的権威と認められるものの一定の利用権が与えられてきた。代わりに、この事がタイ王権の拠り所となる既存の宇宙論に、変わり続ける世界の中で新たな効力を吹き込む事を助けてきたのである。 清新、清潔で健康的 今日の時代思潮は清潔さである。清潔な食事とスローフードは、バンコクの最もクールな場を席巻している。身体の毒素排出と現代生活の不安を和らげる事を約束した清潔な食事は、かつて、石鹸や衛生学によって規定された差異の、古い植民地時代の比喩(トロープ)を複製している。Anne Mcclintock (1995, 226)が、イギリスのインペリアルレザー(the British imperial lather)との関連で述べたように、「清めの儀式は、身体を意味の土壌として整え、自己と社会にまたがる価値の流れを秩序付け、一つの社会と別の社会との境界を定めるのである」。 「清潔な」(sa-ad)一皿の食事の値段が一般人の購買能力をはるかに超えているタイでは、世界的な流行である「スロー」、「オーガニック」、「クラフト」は、身体的な差異と純粋性を得る新たな手段を、数々の魅惑的な食料品によって提供している。またこれは新たな空間も生み出し、それらの清浄かつ清新な場は、一部の流行に敏感でコスモポリタンな顧客たちを楽しませんとするものである。アーリヤ・オーガニック・プレイス(Ariya Organic Place :Ariyaはパーリー語で純粋、貴重、あるいは高貴を意味する)などの名前がついたレストランは、したがって、海外の最新の手法を用いて都会人の身体に滋養を与える事を謳ってはいるが、国内のタイ仏教の世界観出典: https://www. youtube. com/watch? v=JIlWsjcC3MUと結びついた、より長い歴史を踏まえたものでもあるのだ。 同じ事はパラゴン横の展示会についても言え、その宣伝用資材は「高原風にするべく木で飾られ」ながらも、「都市住民や新世代の需要と流行りのライフスタイルに応じる」「現代的なファーマーズマーケット」を基調としたものであった「ロイヤル・プロジェクト マーケット@サイアム パラゴン」http://www. bangkokpost. com/lifestyle/whats-on/63523/royal-project-market-siam-paragon。すなわちそれは、世界的な通用性と文化的特性との融合であり、有名シェフの魅惑的な新レシピが、田舎風の小粋にタイ風のひねりを利かせ、高額な値札と共に供されたというわけだ。 ここで、前時代に撮影されたプミポン国王の不鮮明な肖像が、現代の新奇のスペクタクルの中で、極めて重要な要素を成していた。彼の肉体が今生の終わりに近づくにつれ、これらの肖像からは、冷戦の背景が取り去られる事となった。今、若かりし頃の国王の御霊が据えられているのは、清められた(borisut)文化的世界の中心であり、小規模ながらも活気に満ちた、贅沢な消費行為を通じた多様な参入の機会が横溢する場である。 ロイヤル・イメージの買収 九代目の御代を通じ、富と購買能力は、かつての外国人たちが王室との相互関係を築くための基本的手段となってきた。Christine Gray (1991)は、冷戦の真っただ中に、タイ華人の資本主義者たちが王家の慈善事業やイニシアティブに貢献する事で、いかに王家の威徳を「手にする」事ができたかを述べている。彼女はまた、タイ華人が所有するバンコク銀行が、1967年にロイヤル・ガルーダ紋章の使用権を認められ、その商標を王家と関連付ける手立とした手法も明らかにした。 一方、Kasian Tejapira (2003)は、1980年代後期からのタイにおける「急成長」時代に伴う急速な消費主義の拡大が、より均一な都会のアイデンティティ感覚を生み出す上で役立ったと主張した。増々、タイ人である事は、お金で手に入れられる事、あるいは、価値交換によって体験し得る事となっていった。一回の休暇、一着の服、一個の宝石、これらの全てをより魅力あるものとするには、それを「タイ的」な何かと関連付ければよいのであった。これとは別に、Somsak Jeamteerasakul (2013)は、この新たな消費文化の出現が、都会の消費者たちに王室勢力圏への進出を、より容易かつ魅力的なものとした事を主張する。単に王家お墨付きの、あるいはロイヤル・ブランドの商品を買う事は、より伝統的で儀礼化された献身の表明とは対照的であったが、国家への献身を示す明快な手段となったのである。 だが、時の経過と共に、これらの購入はまた、道徳的な複雑性から比較的自由であり続けるには、コスモポリタンな生活がプミポン国王の肖像を介したものである必要があるとの考えを裏付ける上で役に立った。1997年の危機で、タイの資本主義体制の根本的不平等が、かくも容赦無くさらけ出された後、王家の威徳はより一層貴重な商品となった。とりわけ2006年以降の時代、君主制への献身は、タクシン・チナワットに関連した様々な統治機関に反対であったタイの都会人たちを安堵させる事となった。すなわち、それは彼らに道徳的に高潔であり続けたという自信を与えたのである。 神話と行動 プロパガンダが時宜を得たものでなくてはならない一方、その伝道者はより長期の予定に従って働く。優れた運動が、日常生活の基盤を形成するような神話の浸潤を成功させるには、優れた焦点を維持してゆく必要がある。「神話とは」、とEllul (1973, 31)は言う。「全てを包括し、活性化させる心象を意味する。それはある種の好ましい対象のビジョンであり、その実体や実用的特質は失われ、強い色が付けられて、圧倒的で全包括的なものとなり、無関係なものは全て意識から押しのけてしまうものである」。そのような心象が存在する時にだけ、プロパガンダは「人を行動へと駆り立てる。これはそこに彼が善であり、公正であり、真実であると感じる全てのものを含んでいるからに他ならない」。 九世の御代を通じて、プミポン国王の肖像を介したコスモポリタンな文化の取次ぎは、王政を清新かつ意義あるものとして保ってゆくために不可欠であった。だがそれにはまた、極めてタイ的な宇宙論の存在にまつわる基本前提を強化する働きもあったのだ。冷戦の現代的ナラティブを越え、買い物客たちの上から下げられた肖像が偏在していたのは、それらがプミポンを神のような存在と見なす、より偉大な「真理」を示していたからである。彼の衣服が彼を質素で真摯で厳粛な者である事を示す一方、彼の足元に伏し集う群衆たちは、彼が無限のカリスマと正義、徳を備えた仏教王である事を告げていたのだ。 バンコクで最も健全なショッピングエリアの極めて衛生的な環境の中、その山荘風の建物は、単に清潔、清新であるだけではなかった。それは聖別された場所であり、心身両面の変容を約束していたのである。つまり、ファーマーズマーケットは、実際の農民たちによって汚される事なく、下級労働の場よりも、極楽浄土への第一歩を想起させるために、より多くの事が為されていたのだ。国王が彼らに神妙な視線を注ぐ中、それ自体が地表面から高くなったショッピングエリアの中で、信奉者たちは、かくして敬虔なる消費行為を促されるのであった。 Fusing cosmopolitan flavours with the spiritual purity of Bhumibol. A Doi Kham company product 新たなタイの純然たる悲しみ 国王の死に備える事は必然であった。なぜなら、その死が判じ難いものであったためだ。死の直後、大量の声明が広告掲示板や新聞に掲載されたが、これらは全て事前に書かれ、確実に適切な意図を伝えているかどうかを確認し、再確認しておく必要があったものだ。番組は台本を準備し、編集しておく必要があったし、記事は書き終えられている必要があった。 ドイカム(Doi Kham)社は、ロイヤル・プロジェクト商品を販売する最も有名な企業の一つであり、フルーツジュースを大手スーパーマーケットや、セブンイレブンにも卸している。プミポンの死の数か月前に、この企業の商品にも大幅な見直しが行われる事となった。派手な緑色のブランド戦略は否定され、新商品はすっきりと小ぎれいなものに留められた。その白い紙容器は、遠景の山々を背景、果物を前景に描き、ロイヤル・プロジェクトのロゴを上部に型押ししてある。「清潔」との評判を基に、これらの商品もまた、コスモポリタンな雰囲気にプミポンの精神的清浄を融合させたものとなっていた。仏教的宇宙論の観点から見ると、このデザインは須弥山を想起させるものでもあった。すなわち、果物は極楽浄土の山麓に「贈り物」として示され、ロイヤル・プロジェクトのロゴがその頂を象徴しているのだ。 10月13日の彼の死の直後、ドイカム商品に対する需要は急増、多くの消費者たちが最希少商品をしきりに探し求めた。タイのコスモポリタンな領域の中で、このような敬虔な消費行為は続いて行くと思われる。なぜなら、これらの行為が、肉体的存在から精神的存在へと変容した国王と、一層明確に関連付けられるようになるためである。今は亡き国王の威徳の遺物として、これらの新たにブランド化されたタイの既成道徳秩序の断片は、そのような関連を大切に思う者達にとって、極めて特別な価値を持つ。これらの企業のFacebookページへの書き込みで、特に希少な商品を探していた一人のユーザーは次のように説明した。「我らの父は本当に我々の元を去ってしまったのではありません。なぜなら、我らの父はこのように優れたものを我々に残して下さった。それらは彼の全ての子供たちの役に立つもの(mii prayot)であります。私は我らの父を愛しているし、彼の愛の表れである、これらの商品を支持します。」2017年1月のFacebookへの投稿 著者による翻訳(ユーザーの身元は匿名) アベリストウィス大学 史学及びウェールズ史学科 近代アジア史 非常勤講師 Matthew Phillips Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Ellul, J. 1973 (1962). Propaganda: The Formation of Men’s Attitudes , New York: Vintage Book. McClintock, A. 1995. Imperial Leather: Race, Gender, and Sexuality in the Colonial Contest, New York: Routledge. Gray, C. 1991. ‘Hegemonic Images: Language and Silence in the Royal Thai Polity’, Man, New Series, Vol. 26, No. 1 (March 1991). Kasian Tejapira. 2003. ‘The Postmodernisation of Thainess’, in Shigeharu Tanabe and Charles F. Keyes, Cultural Crisis and Social Memory: Modernity and Identity in Thailand and Laos, Honolulu: University of Hawai’i Press. Somsak Jeamteerasakul. 2013. ‘Mass Monarchy’, Yum Yuk Rug Samai: Chalerm Chalong 40 Pi 14 Tula, Bangkok: Heroes of Democracy Foundation and 14 Tula Committee for Democracy, pp. 107-118. --- ### Đức hạnh, tang lễ sạch ở một Thái Lan mang tính thế giới - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Japanese, Vietnamese - Tags: food, Issue 22, matt, royal projects, Thailand, Vietnamese Từ ngày 22 đến ngày 26 tháng 9 năm 2016, có một triển lãm ở khu thương mại nằm giữa Nhà Bách hóa Paragon và Trung tâm Khám phá, Bangkok. Triển lãm trưng bày các sản phẩm của Dự án Hoàng gia – sáng kiến phát triển được Vua Bhumibol khuyến khích trong suốt quá trình trị vì 70 năm của Ngài. Bên trong căn lều trắng lớn có điều hòa mát lạnh, người tham quan có thể thưởng thức những món ngon như pho mát nướng nấm xào với ketchup dâu tây rừng trong một khung cảnh lộng lẫy. Một cảnh quan vùng núi được tái tạo với hoa tươi, bàn gỗ; gian nhà mang phong cách nông thôn gợi tình cảm nơi khách tham quan. Bốn bức chân dung lớn của Đức Vua treo trên cao; bức chân dung này xuất hiện khắp nơi nên người ta dường như không còn nhận thấy nữa. Bức chân dung khắc họa Vua Bhumibol vào quãng thời gian Ngài sung sức nhất. Trong bức chân dung, Ngài mặc đồ dân sự hoặc quân phục giản dị, hoặc một mình hoặc cùng với Hoàng hậu hay công chúa, và luôn có một đám đông vây quanh bên chân Ngài. Vào thời điểm chụp chân dung, Dự án Hoàng gia là những chương trình phát triển quy mô nhỏ do gia đình Hoàng gia dẫn dắt. Phần lớn những chương trình ấy được thực hiện ở các cộng đồng bộ tộc vùng núi,... --- ### Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/thai-cosmic-politics-locating-power-in-a-diverse-kingdom/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: siani The cosmos is political. Galileo Galilei learned this at his own expense. The Italian polymath, famous for redesigning the telescope, upset the order of the cosmos by upholding heliocentrism – the theory, proposed by Copernicus, that the world rotates around the sun, and not vice versa. As the removal of the earth from the center of the cosmos was thought to challenge some creationist myths contained in the Bible, Galileo was tried by the Catholic Inquisition, and sentenced to indefinite imprisonment. He died under house arrest. The classical Southeast Asian cosmos also had its own center – the ruler. In Siamese court cosmology, the king occupied a liminal position between the world of humans and that of the deities, channeling ‘cosmic power’ from the former to the latter. Such power, which was associated with Buddhist notions of merit, spread out from his persona to the land, making the soil fertile and allowing his subjects to prosper (Anderson 1972; Geertz 1980; Tambiah 1976). Throughout the centuries, such cosmology underwent important changes. During the fourth reign, for instance, didactical booklets for schoolchildren that were based to a greater degree on European empiricism challenged the hegemonic cosmic order promoted by treaties like the Traibhumi (Reynolds 1976, 214). King Chulalongkorn then banned prostration at his feet, powerfully disturbing the ‘natural’ or ‘dharma-sanctioned’ (thammachat) relationship between monarchs and subjects, the height of a person’s head representing his or her standing in the cosmic hierarchy. The centrality of the Crown was further problematized by the short-lived... --- ### The Staying Power of Dynastic Politicians in the Philippines - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/the-staying-power-of-dynastic-politicians-in-the-philippines/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: nico, Philippines, politics, YAV, Young Academics  ... And How We Might Think About Reforms that Could Undermine Their Entrenchment. Elections in the Philippines are a family affair. Family dynasties control the political landscape, fielding candidates at all levels of government. The current makeup of the Philippine Senate is illustrative: a third of current Filipino Senators are either related to one of the last six Presidents or to former members of the Senate. But where political families are most prevalent is at the local level. What explains why the Philippines tend to elect candidates from the same set of political clans? One explanation is that dynastic candidates tend to come from central families in social networks, and these families have an advantage in winning office. In a recent article published in American Economic Review, Cruz, Labonne and Querubin (forthcoming) find evidence that centrality in family networks matter a lot for the electoral success of mayoral candidates in the Philippines. Candidates from central families are not only more likely to stand for office; they also capture greater vote-shares all else equal. But what explains the electoral success of candidates from well-connected families? In a new paper, my co-authors and I argue that a key part of the answer is because family networks matter a lot to voters. Do family networks matter for voter behavior? We explore the empirical evidence in support of our hypothesis by mapping out the familial networks of voters and candidates in a pre-existing area. We then examine the effect of candidate-voter family ties on... --- - [Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey](https://kyotoreview.org/issue-8-9/tracing-the-roots-of-indonesian-muslim-intellectuals-a-bibliographical-survey/): This essay provides a sketch of Indonesian Muslim intellectuals of the 1990s and offers a comprehensive explanation of their reformist... ### REVIEW— The End of UMNO?: Essays on Malaysia's Dominant Party - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-end-of-umno-essays-on-malaysias-dominant-party/ - Categories: Book Reviews, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Book Reviews, br22 Title: The End of UMNO? : Essays on Malaysia's Dominant Party Author: Bridget Welsh (ed. )  Petaling Jaya, Malaysia: Strategic Information and Research Development Centre (SIRD), 2016. UMNO (United Malays National Organisation) has been in power for almost 60 years. It is one of the world’s longest ruling political parties as Bridget Welsh, the editor of this volume, mentions. That is not all. The record is being rewritten every year as UMNO is still in power, and as such, it is one of the most talked about parties in the Asia-Pacific. It is not surprising therefore that four leading scholars along with a well-known Malaysian politician, Saifuddin Abdullah, have collaborated to produce a volume which focuses exclusively on UMNO. It is worth to note that around the time I began my PhD course in the late 1990s, there was an observation that UMNO was in crisis with mounting factional disputes. The party was dogged by the Mahathir-Anwar political feud along with a number of corruption cases. Nevertheless, there was little doubt that the party would remain in power and UMNO would overcome the crisis. Yet almost two decades on, UMNO's crisis is wider and deeper. It is no longer unrealistic to consider the possibility that UMNO may one day be ousted from power and become an opposition party. The authors in this volume analyse what went wrong with UMNO. Although UMNO was originally a Malay movement, current UMNO is just a political machine whose image is tarred by mind-boggling corruption cases. The first chapter... --- ### REVIEW— Elite: An Anthology - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-elite-an-anthology/ - Categories: Book Reviews, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Book Reviews, br22, Philippines, Reviews Title: Elite: An Anthology Edited by: Caroline S. Hau, Katrina Tuvera, Isabelita O. Reyes Mandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Elite: An Anthology brings together a kaleidoscope of caricatures of the Filipino elite in a collection of 17 short stories and 16 pieces of poetry. Various luminaries of the Philippine literary scene offer an answer to the question “Who are the Filipino Elite? ” through an exposition of diverse themes, perspectives and time periods. These works of art illustrate Filipino elites in their glory and depravity, relative consequence and insignificance, bound altogether in rich tapestry form. Highlights Two general characteristics make this compilation stands out: diversity and provocativeness. First, as an anthology, the book presents a breadth of subjects and writing styles. This diversity takes form in the topics dealt such as communal unrest and uprisings (A Harvest of Humble Folk, Mga Apoy sa Ilaya), familial bonds (The Judge, The Atheneum), elite decadence (The Giants), loss of innocence (Don Carlos Cobello, On Cursed Ground), to name a few short stories. There is surely something that will entertain or enlighten the reader within its 342 pages. Another aspect of this diversity is the book’s bilinguality. Most of the literary pieces presented are written in English with a few Tagalog or Spanish expressions and aphorisms mixed in. But other than this there were also some exemplary works in Tagalog (Ang Huling Pakkaw ni Agoxup, Mga Apoy sa Ilaya, Ang Nawawalang Singsing, Ang Presidente sa Palasyo in short stories and Ang Matandang Simbahan sa Paoay,... --- ### Film Review— Chalat Kem Kong (Bad Genius) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/film-review-chalat-kem-kong-bad-genius/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: br22, Film Reviews, Reviews Film Title: Chalat Kem Kong (ฉลาดเกมส์โกง; Bad Genius) Director: Nattawut Poonpiriya (นัฐวุฒิ พูนพิริยะ) The Moral Dilemma The Thai movie industry has been in crisis over the past few years in terms of revenue, quality and lack of variety. Box Office receipts offer clear evidence that Thai movies can hardly turn a profit. Most turnover less than 10 million baht in revenue, the minimum needed to cover basic production costs. One may argue that Thai audiences have lost faith in their local product. With a challenging economy at home, audiences will not risk pricey cinema tickets whereas top Hollywood movies are a safer bet. Thai movie-makers are struggling for solutions to this crisis. Some have moved to a new movie-making model by focusing on local people’s interests to attract rural audiences. Some chose the simplest solution by making glossy-looking movies to attract the urban middle-class teen audience. Bad Genius illustrates the popularity of this genre.      Behind the success of Bad Genius is GDH 559 Studio with is currently the hottest studio in Thailand. It has a huge fan base of mostly middle class teens and it employs a number of celebrated directors and performers. Generally, the studio excels in the 'feel good' genre therefore it came as a big surprise that it got behind a 'thriller', usually not considered a money-maker in Thai cinema. The success this endeavour has seen could bring some changes to Thai cinema. Turning things around, Nattawut Poonpiriya, the director of Bad Genius, came good following the... --- ### REVIEW— Lu Yay Chon (The good person) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-lu-yay-chon-the-good-person/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: br22, Reviews, tvreview Drama series title: Lu Yay Chon (The Good Person) Director: Ko Thaung Scriptwriters: Myat Phone Mo, Nyi Aung Nyi, Aung Nay Ko Ko, Hein Zaw Oo, Kyaw Yazar Ko 60 episodes (April 2016- July 2016) In Myanmar, the trend of broadcasting “zat lan twe” (television series) became widespread only during the last decade. Among those, ”The good person” has gained the highest popularity across the country. It was broadcasted by MRTV-4 which is one of the most popular private TV channels in Myanmar. For 60 episodes in total, it showed every weekday during April to July 2016. It narrates the character change of the protagonist, Zwe Naing, a young man who comes from a rich family in the city. His good and admirable personality touches the life of the people whom he meets in his own life-journey. Zwe Naing was born as the only son of a rich family that was initially based on Yangon, the most developed and biggest city in the country. Initially, he was primarily passionate for auto-racing and had ambitions to be number one. His leisure pursuit represents the current trends among youths of rich families in Yangon for auto-racing, especially with expensive cars. It illustrates the economic change of their generation with the 2011 democratic transition and also, works as a statement of their class. Conflicts between the reckless young man and his father was growing as he had never fulfilled his father’s expectation – an expectation that is associated with conservative values. To settle... --- ### REVIEW— Lạc Giới (Paradise in Heart) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-lac-gioi-paradise-in-heart/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: Book Reviews, br22 Film Title: Lạc Giới (Paradise in Heart) Director: Phi Tiến Sơn Lạc Giới is the outstanding winner in Vietnam Film Festival 2015 with the Golden Kite Award for Best Feature Film (director: Phi Tiến Sơn), Promising Young Talent Nguyễn Bình An, and Best Actor Trung Dũng. It presents a tragedy about a group of socially discarded people in their real-life interactions. The serious topic is developed with delicate and yet exciting plots. On first impression, it can be viewed as a gangster movie about a prison break. Yet as the narrative builds with the viewers’ growing insights and surprises, it might be considered an ethic religious film, for there is an implicit clue of a biblical narrative playing out. Trung is a middle-aged robber on the run who hides in the trunk of a car. Kim, unknowingly transporting Trung, drives to a goat farm in a mountainous area where she works as a professional nurse taking care of Hai, a sick young man, as well as taking care of the farm. Hai is isolated from his family and stays in the farm with Kim. In the very beginning, the farm looks like a wasteland in the wild mountains. There is no hope and happiness: Trung fears of the police; Kim worries about Hai’s illness; and Hai hates his family for abandoning him. As Trung starts to work on the farm, Kim feels secure with his protection. Meanwhile, Hai is encouraged to take medicine as he admires Trung for his healthy... --- ### Rising Environmental Awareness in Vietnam - Published: 2017-07-31 - Modified: 2017-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/rising-environmental-awareness-vietnam/ - Categories: YAV - Tags: Chap, Environment, Vietnam, YAV, Young Academics Rewind to the early days of January 2016 when the famous Cu Rua, or Great-Grandfather Turtle, that had inhabited Hanoi’s Hoan Kiem Lake for decades (some say centuries) passed away. This occurred a week prior to the Vietnamese Communist Party’s (VCP)’s Twelfth Party Congress, and appeared to be a deeply ominous incident for this one-party, semi authoritarian state. Carlyle A. Thayer, “Vietnam’s Foreign Policy in an Era of Rising Sino-U. S. Competition: Providing Equity to the Major Powers While Pursuing Proactive International Integration,” in Greatpower Rivalries, Domestic Politics, and Southeast Asian Foreign Policy, November 10-11, 2016. In April of that year disaster struck. Dead fish began washing up along the central coast of Vietnam. Fish carcasses choked waterways and lay scattered across the ocean floor in an unprecedented environmental disaster, dealing a huge blow to the local fishing and tourist industries. Carlyle A. Thayer, “Vietnam’s Foreign Policy in an Era of Rising Sino-U. S. Competition: Providing Equity to the Major Powers While Pursuing Proactive International Integration,” in Greatpower Rivalries, Domestic Politics, and Southeast Asian Foreign Policy, November 10-11, 2016.  The culprit was The Formosa Ha Tinh Steel complex, owned by Taiwan’s Formosa Plastics Corporation, which had emitted waste containing toxins such as cyanide and carbolic acids into the sea. Protests erupted across the affected areas and even in the major cities of Hanoi and Ho Chi Minh. Authorities quickly dispersed these protests. In June, Formosa agreed to pay $500 million to clean up the environment and compensate affected people.  “Vietnam Blames Toxic Waste Water from Steel Plant... --- ### “Scandal surfers”: Some politicians get away with outrageous behaviour - Published: 2017-06-30 - Modified: 2017-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/scandal-surfers/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Philippines, politics, Prach, Thailand, YAV, Young Academics As a general rule, scandals ruin political careers. But this rule does not seem to apply to every political figure equally. Political figures who maintain an image of being virtuous, or at least civil or decent, seem to suffer a heavier blow to their popularity from a scandal than those who routinely tread on the edge of decency. Again and again, bad-mannered, foul-mouthed political figures get away with saying or doing outrageous things that could end the career of a normal politician. Prayuth Chan-ocha, the head of the junta that has ruled Thailand since 2014, threw a banana peel at reporters,“Photographs: Big Tu throwing various objects at reporters, saying it uplifts his mood”, Matichon, 24 December 2014: http://www. matichon. co. th/news_detail. php? newsid=1419416138. threatened to slam a lectern on journalists, “PM threatens to throw podium at reporter, teases media for pressing on coup, says to go to every region and country, denies being anyone’s enemy”, Manager Online, 23 September 2014: http://www. manager. co. th/Politics/viewnews. aspx? NewsID=9570000109467. played on the head of a photographer while giving an interview“Prayuth plays on ear and head of photographer while giving interview”, Matichon TV, 19 November 2014: https://www. youtube. com/watch? v=TO84V70r_20. and threatened to close down mediaSee: “Prayuth irritated at media for ruining ‘image as leader’, threatens to use martial law to close down media”, Prachatai, 25 December 2014: http://prachatai. com/journal/2014/12/57130. See also “Prayuth says he has summoned lying media as a warning, vows to close down all media if lying doesn’t stop”, Prachachat Turakij, 10 April 2015: http://www. prachachat. net/news_detail. php? newsid=1428671202. and execute journalists. “In the latest outburst, Thailand’s Prayuth reminds reporters of his powers”, Strait Times, 19 February 2015: http://www. straitstimes. com/asia/se-asia/in-latest-outburst-thailands-prayuth-reminds-reporters-of-his-powers. None of these incidents significantly damaged his popularity. As the... --- ### Commodification of Culture in Vietnam’s Northern Highlands - Published: 2017-05-31 - Modified: 2017-08-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/vietnam-commodification-of-culture/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Culture, seb, tourism, Vietnam, YAV, Young Academics It is a hot late afternoon in the Vietnamese highlands, and the sun is beginning to set over the mountains. I have just paid a few dollars to enter Cat Cat Village, one of tourist attractions around Sapa which targets Vietnamese as much as international visitors. The main attraction is apparently a waterfall ('Cat Cat' being a corruption of the French 'cascade'), but the trail leads through a local village which has also become part of the tour. The residents who were here long before the tourists are Hmong, one of Vietnam’s 53 officially recognised minority groups who make up about 14% of the country’s population. While almost all minorities are poorer than the ethnic Kinh majority and politically marginalised, the Hmong are at the very bottom of the ethnic hierarchy with the highest poverty levels and lowest education rates (Nieke and Luong 2013). Suspension bridge across to the Cat Cat Waterfall,Cat Cat Village, Sapa, Vietnam Near the waterfall is a ‘cultural performance centre’, where the same six actors dress up in different costumes and perform the dances and songs from all the different minority groups. I've seen these dances before; they’re almost identical to another cultural centre in a different tourist attraction. Instead, what grabs my attention is something hanging on the wall: a qeej, a free-reed mouth organ. Not dissimilar to the Scottish bagpipe, the qeej is not just an instrument but also an important symbol of Hmong cultural heritage, imbued with historical and ritual... --- - [Melacak Akar Sosial-Politik Intelektual Islam Indonesia: Sebuah Survey Bibliografis](https://kyotoreview.org/issue-8-9/melacak-akar-sosial-politik-intelektual-islam-indonesia-sebuah-survey-bibliografis/): Pada dasarnya, tulisan ini ingin memberikan sketsa sosiologi intelektual Muslim pada era tahun 1990-an. sebab, hampir semua ilmuwan Islam yang... ### Reluctant Islamists: Rules and Incentives in the Malay World - Published: 2017-04-30 - Modified: 2017-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/reluctant-islamists-malay-world/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Indonesia, Islam, Malaysia, ooi, YAV, Young Academics Something is brewing in the state of Nusantara. Primarily centred in Malaysia and Indonesia, the Malay world often swings between moderation and fundamentalism, with a fierce contest of the interpretation of legalistic Islam. But it is not bearded men in white robes and songkok that did much to render legitimacy and power to the Islamists. It is the western-educated, suit-wearing and English-speaking politicians. Two major politicians exemplify this: Najib Razak, the Prime Minister of Malaysia and Anies Baswedan, the former Education and Culture Minister of Indonesia and a frontrunner for Jakarta’s gubernatorial election. Secular-minded politicians support Islamists and their goals Within one month, the capital of the largest Muslim democracy has made international headlines for two very different —if not opposite— reasons. Basuki “Ahok” Tjahaja Purnama won the first round of the gubernatorial election, an unprecedented feat for a Chinese Christian in the history of Indonesia. Yet, violent mass protests took place to condemn Ahok for allegedly insulting Islam when he spoke against those who misused Quranic verse for political purposes (“Jakarta’s Ethnic Chinese Leader Questioned”, 2016). The Indonesian Ulema Council publicly accused Ahok of blasphemy, claiming that Surah al-Maidah: 51 forbids Muslims from electing a Christian as their leader (Ompusunggu, 2017). But the action that caught many observers by surprise is the embrace of the Islamic Defenders Front (FPI) by Anies Baswedan, one of Indonesia’s most progressive young intellectual-politicians. Anies, who had been known for his moderate views on Islam and a plural society, attended the FPI-organised protest and... --- ### Southeast Asia, Surprisingly - Published: 2017-04-01 - Modified: 2017-05-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-surprisingly/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Indonesia, thiti, YAV, Young Academics Benedict Anderson once remarked in an interview he gave to the journal Philippine Studies that “Southeast Asian universities don’t need to think about ‘area studies’ in any hegemonic sense (Singapore tries to do this, with laughable results), but they do need to have teachers and students who can do good work on ‘neighbors’ in ASEAN and in China-Japan-Korea, and perhaps also in Islamic studies (though here I am not optimistic)... . Southeast Asian universities should do Southeast Asia area studies, but not in the American style. ”Aguilar, Filomeno et al. , 2011, “Benedict Anderson, Comparatively Speaking: On Area Studies, Theory, and ‘Gentlemanly’ Polemics – an Interview,” Philippine Studies 59, 1: 110-11. This statement immediately raises a challenging question that has not yet been reflected much by Southeast Asian Southeast AsianistsThis is to distinguish Southeast Asianist (a person who studies Southeast Asia) who identifies oneself with the region (Southeast Asian Southeast Asianist) from non-Southeast Asian Southeast Asianist. This distinction has been brought into sharp relief in Heryanto, Ariel, 2002, “Can There Be Southeast Asians in Southeast Asian Studies? ” Moussons 5: 3-30. : what forms should and could Southeast Asia area studies take in Southeast Asia that do not mechanically reproduce and complacently reenact the hegemonic American style area studies. This short piece aims to reflect on this question by examining the incalculable and unanticipatory forces of contingency and surprise that bring some scholars to a novel and unexpected engagement with Southeast Asia. This reflection hopes to suggest that contingency and surprise should be taken... --- ### Political Assassinations in Southeast Asia - Published: 2017-02-28 - Modified: 2017-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassinations-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: about21, Issue 21 Southeast Asia as a region has enjoyed a period of relative peace for the last 40 years. Despite a number of minor skirmishes between neighboring countries, there has been no war. This peace has allowed market integration and economic growth across the region. Domestic politics in individual countries, however, has been marked by state violence carried out to maintain political stability. This violence includes killing activists and political dissents, leaders of indigenous communities and minority groups outspoken against ruling governments, and those perceived as a danger to the nation-state. With questioning voices from domestic actors and international pressure, there are efforts to bring perpetrators to justice, prevent further political violence, and establish institutions based on human rights and the rule of law. However, legal improvement has been limited and impunity continues to be a problem, even in the new electoral democracies of the region. Such impunity is particularly pertinent to the political assassinations that have taken place over the last two decades. This special issue on “Political Assassinations in Southeast Asia” was developed based out of a panel on the same topic at the international seminar “Networking Southeast Asia, Korea, and Japan, Facing Urgent and Fundamental Issues,” organized by the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University on March 19-20, 2016. The panel focused on a number of questions related to changes in the region and how they relate to political violence. At a time when a number of countries in Southeast Asia are experiencing major political transformation, is political... --- - [Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand](https://kyotoreview.org/issue-8-9/why-i-mengaji-study-malay-discussing-the-latest-developments-of-malay-culture-in-south-thailand/): The word ‘mengaji’ – meaning to learn – has the highest value and status in the obsession and mentality of... ### Wars of Extinction: The Lumad Killings in Mindanao, Philippines - Published: 2017-02-28 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/lumad-killings-philippines/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: alamon1, featured, Issue 21, Mindanao In the dawn of September 1, 2015, hundreds of men, women, and children of Sitio Han-ayan, Diatagon, were roused from sleep by a band of armed men from the Magahat Bagani paramilitary group. They were then rounded up to witness the brutal execution of their community leaders, Dionel Campos and Juvello Sinzo, who each received a bullet in the head. School children and teachers would later discover the gutted body of Emerito Samarca whose throat had been slashed. He was the beloved Executive Director of the alternative secondary school serving indigenous Manobo children called Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. or ALCADEV based in the community. That very same day, about 3000 residents from Han-ayan and other neighboring communities evacuated their homes and farms and descended to the gym of the municipality of Lianga, the town center (Interaksyon. com, 2015). The incident, harrowing as it was, is not the first time that such brutal attack was waged against indigenous leaders, their alternative schools, and whole communities. However, the incident was singular in how it manifested, in one incident, the coordinated nature targeting a specific range of victims of paramilitary violence in the Southern Philippine island of Mindanao. Narratives of displacement Under the previous Aquino administration (2010-2015), a total of 71 indigenous leaders were killed. 95 cases of attacks against the 87 alternative schools for indigenous children were also recorded. More than 40,000 indigenous peoples, whole communities whose social, political, and economic life had been disrupted, took shelter in... --- ### Murder without Progress in Siam: From Hired Gunmen to Men in Uniform - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/murder-without-progress-siam/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Issue 21, prajak1, Thailand, violence Thailand is no stranger to political assassination. Since the revival of the parliamentary system and elections in the late 1970s, Thai society has witnessed the increasing frequency of assassination of Members of Parliament, nouveau riche tycoons, provincial bosses, and vote canvassers by professional gunmen. These political killings are private-enterprise murders relating to national and local electoral competition, with political and business rivals contracting gunmen to take out opponents. The gunmen are mainly professional assassins, former security guards, petty gangsters, moonlighting policemen and military personnel. The violence has occurred both before and after elections: effective candidates were threatened with violence, kidnapped or killed by the rivals during the course of campaigning. Disloyal vote canvassers were also killed by their own bosses, and successful vote canvassers were eliminated by opponents from rival camps. Benedict Anderson argues that the increasing prevalence of politically motivated murders in the late 1980s reflected the high “market value” of Members of Parliament in Thailand, thereby signaling the greater importance of elections in determining who would obtain political power. The widespread murders of candidates and their canvassers, therefore, indicated the “progress” of parliamentary democracy in Thailand (Anderson 1990). It is definitely “progress” with a price.   According to my research, the involvement of contract hit men in electoral violence has been first reported in the 1976 election. The murder of a former MP from Samut Songkram on 16 November 1976 signaled the emergence of private violence. According to the police, the death of the MP stemmed from political... --- ### Pembunuhan nir kemajuan di Siam: Dari Pembunuh Bayaran ke Orang-orang Berseragam - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/murder-without-progress-siam-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 21, prajak, violence Thailand tidaklah asing dengan pembunuhan politik. Sejak kebangkitan sistem parlementer dan pemilihan umum (pemilu) di akhir tahun 1970an, masyarakat Thailand telah menyaksikan meningkatnya pembunuhan sejumlah anggota parlemen, orang kaya baru, kepala daerah, dan pengumpul-suara oleh orang-orang bersenjata bayaran yang profesional. Pembunuhan politik ini adalah pembunuhan pribadi-perusahaan yang berkaitan dengan persaingan pemilu nasional dan daerah, oleh saingan politik dan bisnis yang menyewa orang-orang bersenjata untuk melenyapkan lawan. Pria bersenjata ini sebagian besar adalah pembunuh bayaran yang profesional, mantan penjaga keamanan, penjahat kecil-kecilan, polisi sampingan dan anggota militer. Kekerasan terjadi baik sebelum dan setelah pemilu: kandidat yang berhasil akan diancam dengan kekerasan, diculik atau dibunuh oleh pesaingnya selama jalannya kampanye. Pengumpul-suara yang tidak setia juga dibunuh oleh atasan mereka sendiri, dan pengumpul-suara yang berhasil, dilenyapkan oleh pesaingnya. Benedict Anderson berpendapat bahwa meningkatnya kelaziman pembunuhan dengan latar belakang politik di akhir tahun 1980an mencerminkan “nilai pasar” yang tinggi dari anggota parlemen di Thailand, sehingga hal itu menandakan kepentingan yang lebih besar dari pemilihan umum dalam menentukan siapa yang akan mendapatkan kekuasaan politik. Pembunuhan yang tersebar luas atas kandidat dan pengumpul-suara mereka, oleh karena itu, menunjukkan “kemajuan” dari demokrasi parlementer di Thailand (Anderson 1990). Pastinya itu adalah “kemajuan” dengan harga. Menurut penelitian saya, keterlibatan pembunuh bayaran dalam kekerasan pemilu telah dilaporkan untuk pertama kalinya pada pemilu tahun 1976. Pembunuhan mantan anggota parlemen dari Samut Songkram pada tanggal 16 November 1976 menandai munculnya kekerasan pribadi. Menurut polisi, kematian anggota parlemen berasal dari konflik politik dengan lawannya selama kampanye. Beberapa bulan setelah pemilu, sekelompok pembunuh bayaran... --- - [Mengapa Saya Mengaji Melayu? : Pada Membicarakan Tentang Perkembangan Mutakhir Kebudayaan Melayu di Selatan Thailand](https://kyotoreview.org/issue-8-9/mengapa-saya-mengaji-melayu-pada-membicarakan-tentang-perkembangan-mutakhir-kebudayaan-melayu-di-selatan-thailand/): I Istilah ‘mengaji’ sangat tinggi nilai dan martabatnya pada obsesi dan mentaliti masyarakat Melayu di selatan Thailand (selepas ini disebut... ### ฆาตกรรมกับความถดถอยในสยาม: จากมือปืนรับจ้างถึงคนในเครื่องแบบ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/murder-without-progress-siam-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: Issue 21, prajak, Thai, Thailand, violence การลอบสังหารทางการเมืองไม่ใช่เรื่องแปลกสำหรับประเทศไทย นับตั้งแต่มีการรื้อฟื้นระบบรัฐสภาและการเลือกตั้งในช่วงปลายทศวรรษ 1970 สังคมไทยพบว่าปรากฏการณ์ที่มือปืนอาชีพลอบสังหารสมาชิกรัฐสภา นักธุรกิจใหญ่ที่เพิ่งร่ำรวยขึ้นมา เจ้าพ่อผู้มีอิทธิพลตามต่างจังหวัดและหัวคะแนน กลายเป็นข่าวที่เกิดขึ้นถี่กว่าเดิม การลอบสังหารทางการเมืองเป็นธุรกิจฆาตกรรมเอกชนที่เกี่ยวโยงกับการแข่งขันในการเลือกตั้งระดับชาติและท้องถิ่น คู่แข่งทางการเมืองและธุรกิจมักว่าจ้างมือปืนไปเก็บฝ่ายตรงข้าม มือปืนส่วนใหญ่เป็นนักลอบสังหารอาชีพ อดีตยามรักษาความปลอดภัย นักเลงชั้นต่ำ เจ้าหน้าที่ตำรวจและทหารที่แอบรับงานพิเศษ ความรุนแรงมักเกิดขึ้นทั้งก่อนและหลังการเลือกตั้ง ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีแนวโน้มจะชนะถูกคู่แข่งข่มขู่ว่าจะใช้ความรุนแรง ลักพาตัวหรือฆ่าทิ้งในระหว่างการรณรงค์หาเสียง หัวคะแนนแปรพักตร์ถูกเจ้านายตัวเองฆ่าทิ้ง และหัวคะแนนของฝ่ายชนะถูกปรปักษ์จากฝ่ายตรงข้ามกำจัด  เบเนดิกท์ แอนเดอร์สันให้เหตุผลว่า การที่ฆาตกรรมจากแรงจูงใจทางการเมืองเกิดขึ้นแพร่หลายมากกว่าเดิมในช่วงปลายทศวรรษ 1980 สะท้อนให้เห็นว่า สมาชิกรัฐสภามี “มูลค่าการตลาด” สูงขึ้นในประเทศไทย นี่เป็นสัญญาณบ่งบอกว่าการเลือกตั้งมีความสำคัญมากขึ้นในการกำหนดว่าใครจะได้อำนาจทางการเมือง การฆาตกรรมผู้สมัครรับเลือกตั้งและหัวคะแนนที่เกิดขึ้นถี่ๆ จึงเป็นดัชนีชี้วัด “ความก้าวหน้า” ของระบอบประชาธิปไตยรัฐสภาในประเทศไทย (Anderson 1990) มันเป็น “ความก้าวหน้า” ที่มีราคาแพงอย่างแท้จริง จากการวิจัยของผู้เขียน การว่าจ้างมือปืนที่พัวพันกับความรุนแรงในการเลือกตั้งมีการรายงานข่าวครั้งแรกในการเลือกตั้งปี พ. ศ. 2519 การสังหารอดีตสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจังหวัดสมุทรสงครามเมื่อวันที่ 16 พฤศจิกายน 2519 เป็นสัญญาณบ่งบอกจุดเริ่มต้นของการใช้ความรุนแรงต่อตัวบุคคล จากการสืบสวนของตำรวจ ความตายของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรผู้นี้มีต้นตอจากความขัดแย้งทางการเมืองกับฝ่ายตรงข้ามระหว่างการหาเสียง เพียงไม่กี่เดือนหลังการเลือกตั้ง แก๊งมือปืนรับจ้างก็ยิงเขาเสียชีวิตด้วยอาวุธหนักในระยะประชิด สองสัปดาห์หลังจากนั้น ตำรวจจับผู้ต้องหาได้คนหนึ่ง มือปืนที่ถูกจับรับสารภาพว่าเขารับเงินค่าจ้าง 30,000 บาทเพื่อปฏิบัติงานนี้ ทีมของเขามีสมาชิกสามคน หัวหน้าทีมเป็นทหารปลดประจำการที่ถูกไล่ออกจากหน่วยเพราะความประพฤติมิชอบ จากการสอบปากคำของตำรวจ “แก๊งรับจ้างฆ่า” ยังมีสัญญาว่าจ้างให้ลอบสังหารนักการเมืองคนอื่นอีกด้วยไทยรัฐ, 17-18, 20, 30 พฤศจิกายน 2519. ในประเทศไทย มือปืนรับจ้างทำงานให้ใครก็ได้ที่มีเงินจ่าย มือปืนเหล่านี้หาตัวง่าย ไม่ต้องมีความสัมพันธ์ส่วนตัว มีประสิทธิภาพและกล้าได้กล้าเสีย กล่าวคือมีความเป็นนักประกอบการธุรกิจมืออาชีพในความหมายดั้งเดิมที่สุด ธุรกิจมือปืนรับจ้างมีความเชื่อมโยงกับการเติบโตขององค์กรอาชญากรรมและธุรกิจใต้ดินในมหานครกรุงเทพฯ ช่วงทศวรรษ 1950 มือปืนรับจ้างทำหน้าที่คุ้มครองภาคเศรษฐกิจผิดกฎหมาย (การพนัน ยาเสพย์ติด การค้าประเวณี) โดยการกำจัดคู่แข่ง ผู้ก่อกวนหรือ “อุปสรรคที่ไม่คาดหมาย” (สุริยัน 2532) ในช่วงปลายทศวรรษ 1970 การจ้างวานฆ่าขยายเข้าไปพัวพันกับการแข่งขันในการเลือกตั้ง เมื่อมีอุปสงค์เพิ่มขึ้น ธุรกิจนี้ก็ทำกำไรมหาศาลและดึงดูดผู้คนเข้ามาในวงการจำนวนมาก เมื่อเวลาผ่านไป ตลาดมือปืนรับจ้างเริ่มมีโครงสร้างชัดเจน วางรากฐานมั่นคงและมีการแข่งขันกันเอง ธุรกิจมือปืนรับจ้างดึงดูดผู้คนจากหลากหลายอาชีพ มีตั้งแต่คนว่างงาน อาชญากรวัยรุ่น อันธพาลท้องถิ่น ชาวนา แรงงานด้อยฝีมือ คนขับรถแท็กซี่และมอเตอร์ไซค์รับจ้าง ช่างซ่อมงานเล็ก ๆ น้อย ๆ และนักกีฬา มันยังเป็นโอกาสหาลำไพ่พิเศษสำหรับเจ้าหน้าที่ตำรวจและทหาร เจ้าหน้าที่รัฐบางคนแกล้งหลับหูหลับตาและหากำไรจากธุรกิจรับจ้างฆ่า พวกเขาอาศัยการฝึกฝนด้านการใช้กำลังในสายอาชีพของตนมาหาผลประโยชน์ส่วนตัว มีเจ้าหน้าที่จำนวนมากใช้เวลานอกราชการแอบทำงานเป็นมือปืนรับจ้าง ผู้ว่าจ้างเองก็นิยมใช้บริการของ “ผู้เชี่ยวชาญด้านการใช้ความรุนแรงของรัฐ” เพราะคนเหล่านี้ไม่เพียงเยือกเย็นและฝึกฝนมาดีที่สุดเท่านั้น แต่ยังมีข้อมูลวงในเกี่ยวกับกระบวนการและสถาบันที่เกี่ยวข้องกับคดีอาญาด้วยสัมภาษณ์, เจ้าของธุรกิจคุ้มครองใต้ดิน, กรุงเทพ, 6 เมษายน 2555.  อีกทั้งคนเหล่านี้จำนวนมากได้รับการคุ้มครองจากเจ้าหน้าที่รัฐที่มีตำแหน่งสูงขึ้นไป ซึ่งเรียกกันว่า “เจ้าหน้าที่ตำรวจ/ทหารมาเฟีย” ที่พัวพันกับธุรกิจผิดกฎหมาย สำหรับรัฐบาล “มือปืนในเครื่องแบบ” คือกลุ่มที่อันตรายที่สุดและจับกุมยากที่สุดสัมภาษณ์, เจ้าหน้าที่ตำรวจอาวุโสในกองบังคับการปราบปราม, กรุงเทพ, 11 เมษายน 2555. คดีที่อื้อฉาวที่สุดคือคดีของผู้พัน “ต. ” (นามแฝง) ซึ่งโด่งดังมากในยุคทศวรรษ 1980 โดยขึ้นชื่อว่าเป็นนายทหารจอมโหดเหี้ยมฉ้อฉล เขากับลูกน้องมักรีดไถเงิน รับจ้างทวงหนี้และค้าของเถื่อน เมื่อธุรกิจรับเหมาก่อสร้างเฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1990 ผู้รับเหมาก่อสร้างจ้างเขาเป็นผู้คุ้มครองและคอยช่วยนักพัฒนาที่ดินที่ใช้กลโกงขับไล่ผู้อยู่อาศัยในที่ดิน ถ้าผู้อยู่อาศัยขัดขืน ผู้พันก็ใช้กำลังบังคับขับไล่และเผาบ้านเรือนทรัพย์สินทิ้ง ในตอนหลัง ผู้พัน ต. สร้างธุรกิจมือปืนรับจ้างของตัวเองขึ้นมาโดยสวมบทบาทเป็นทั้งเจ้าหน้าที่รัฐและมือปืนพร้อมๆ กัน ซุ้มมือปืนของเขาประกอบด้วยเจ้าหน้าที่รัฐยศต่ำกว่าอีก 5-6 คนและรับงานเฉพาะการเก็บคนดังๆ เท่านั้น ผลงานที่ทำให้เขามีชื่อเสียงโด่งดังทั้งประเทศและกลายเป็นจุดสิ้นสุดอาชีพรับจ้างฆ่าอันยาวนานคือการลอบสังหารอดีตผู้ว่าราชการจังหวัดยโสธรในปี พ. ศ. 2544การลอบสังหารครั้งนี้มีสาเหตุมาจากความขัดแย้งเกี่ยวกับโครงการก่อสร้างขนาดใหญ่ในจังหวัดยโสธร วันที่ 29 กันยายน 2549 ศาลฎีกาตัดสินลงโทษประหารชีวิตผู้พัน “ต. ” กับทหารคนสนิทของเขาอีกสองคน (ศิริรัตน์ 2548: 53-54; ผู้จัดการรายวัน, 27 ตุลาคม 2552) ผู้พัน ต. เป็นแค่ตัวอย่างเดียวเท่านั้น ยังมีเจ้าหน้าที่รัฐอีกไม่น้อยที่ผันตัวมาแอบทำธุรกิจรับจ้างฆ่า ข้อมูลบ่งชี้ว่าผู้เชี่ยวชาญด้านการใช้ความรุนแรงของรัฐทั้งที่ยังรับราชการและนอกราชการจำนวนมากมีสายสัมพันธ์แนบแน่นกับธุรกิจการใช้ความรุนแรงมาจนถึงปัจจุบัน เจ้าหน้าที่ฝ่ายความมั่นคงของรัฐกับธุรกิจการใช้ความรุนแรงมีโยงใยพัวพันที่ฝังรากลึกอย่างยิ่งสัมภาษณ์, เจ้าหน้าที่ตำรวจอาวุโสในกองบังคับการปราบปราม, กรุงเทพ, 11 เมษายน 2555; สัมภาษณ์, ผู้สื่อข่าวแนวสืบสวนกิจการกองทัพสองราย, 12 เมษายน 2555, 20 เมษายน 2555. นับตั้งแต่ทศวรรษ 1980 การเลือกตั้งมีความสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ ในฐานะกลไกการได้มาและรักษาอำนาจ รวมทั้งการจัดการกับความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในประเทศไทย ทศวรรษ 1980 และ 1990 เราได้เห็นโครงสร้างที่เปลี่ยนไปอย่างถึงรากถึงโคนของการเมืองไทย จาก “เผด็จการทหาร-ราชการ” กลายเป็นระบบการเมืองรัฐสภา อันที่จริง มีการถ่ายโอนอำนาจอย่างค่อยเป็นค่อยไปจากกลุ่มผู้นำเก่าในระบบราชการและกองทัพมาสู่เครือข่ายใหม่ของกลุ่มชนชั้นนำทางธุรกิจทั้งระดับชาติและท้องถิ่น การโยงใยและการผนึกกำลังของกลุ่มผลประโยชน์เติบโตขึ้นจากขุมพลังนอกระบบราชการและสร้างผลกระทบต่อกระบวนการวางนโยบายพอสมควร ในขณะเดียวกัน ช่วงเวลานี้เป็นจุดเริ่มต้นของสิ่งที่เรียกกันว่า “ธนกิจการเมือง” ซึ่งเป็นพฤติกรรมที่นำไปสู่การคอร์รัปชั่นและการหาเสียงเลือกตั้งอย่างไม่มีกฎกติกา ธนกิจการเมืองก่อให้เกิดผลเสียที่รับรู้กันเป็นวงกว้าง จนนำไปสู่การก่อตัวของขบวนการปฏิรูปการเมืองในช่วงต้นทศวรรษ 1990 ซึ่งลงเอยด้วยรัฐธรรมนูญฉบับ 2540 ที่มีเป้าหมายหลักคือควบคุมระบบธนกิจการเมืองและลิดรอนอิทธิพลของนักการเมืองที่มีลักษณะเจ้าพ่อ หลังจากที่นำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ผู้สันทัดกรณีต่างคาดหมายว่าการโกงเลือกตั้งทุกรูปแบบ รวมทั้งการใช้ความรุนแรงที่เกี่ยวพันกับการเลือกตั้ง จะหมดสิ้นไปหรือลดลงอย่างมาก กระนั้นก็ตาม การใช้ความรุนแรงกับการข่มขู่ก็ยังเป็นวิธีการที่ผู้สมัครรับเลือกตั้งและพรรคการเมืองใช้เพื่อเข้าสู่อำนาจอยู่ดี วงจรของการเมืองไทยและแบบแผนของการลอบสังหารทางการเมืองเปลี่ยนแปลงไปอย่างมากภายหลังกองทัพทำรัฐประหารในปี 2549 หลังจากปี 2549 ชนชั้นนำตามจารีตประเพณีลิดรอนความเข้มแข็งของรัฐสภาและระบอบประชาธิปไตยที่มีการเลือกตั้งลงอย่างมาก ทั้งนี้โดยอาศัยการแทรกแซงของกองทัพ ตุลาการภิวัฒน์และขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมฝ่ายปฏิกิริยาเป็นเครื่องมือ ชนชั้นนำกลุ่มน้อยที่ไม่ได้มาจากการเลือกตั้งใช้อำนาจนอกรัฐธรรมนูญเข้ามาครอบงำเหนือระบบการเมือง การปะทะกันอย่างรุนแรงระหว่างขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมกับกองทัพทำให้สังคมไทยเข้าสู่จุดอับตันและสืบทอดวงจรความรุนแรงต่อไป ปัญญาชนและผู้สนับสนุนการรัฐประหารหลายคนยกย่องรัฐประหาร 2549 ว่าเป็นการรัฐประหารที่ไม่เสียเลือดเนื้อ แต่เมื่อเหตุการณ์ทางการเมืองคลี่คลายไปเรื่อยๆ กลับเห็นได้ชัดว่ารัฐประหารครั้งนี้มีความรุนแรงที่สุดในประวัติศาสตร์ไทยในแง่ของผลกระทบที่ตามมา รัฐประหารครั้งนี้นำไปสู่การตายและการบาดเจ็บของผู้คนจำนวนมาก พร้อมๆ กับความขัดแย้งที่ขยายตัวมากขึ้น การแบ่งฝักฝ่ายทางการเมืองที่รุนแรงยิ่งขึ้น และทำให้เกิดการเผชิญหน้ากันระหว่างกองกำลังฝ่ายความมั่นคงกับผู้ประท้วงและระหว่างกลุ่มผู้ประท้วงที่มีความคิดเห็นไม่ตรงกัน เมื่อพิจารณาดูปรากฏการณ์ทางการเมืองที่สังคมไทยประสบนับตั้งแต่รัฐประหาร 2549 เป็นต้นมา เราเห็นความรุนแรงรูปแบบต่างๆ เกิดขึ้นมากมาย ทั้งการเติบโตขยายตัวของขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมที่พร้อมจะใช้ความรุนแรง (ทั้งฝ่ายเสื้อเหลืองและเสื้อแดง) การใช้แก๊งนักเลงและอันธพาลในการปะทะทางการเมือง กองกำลังกึ่งทหารที่ปรากฏตัวขึ้นและเข้ามามีส่วนพัวพันในการประท้วง (ไม่ว่าจะสังกัดขบวนการหรือกระทำการโดยเอกเทศ) การปะทะกันอย่างรุนแรงระหว่างกลุ่มผู้ประท้วงที่สังกัดคนละขบวนการ กองทัพที่กลับมาเล่นการเมืองอีกครั้งและกดขี่ปราบปรามพลเมืองอย่างรุนแรง การที่กองกำลังฝ่ายความมั่นคงเลือกใช้กำลังจัดการกับผู้ประท้วง... --- ### タイにおける進歩なき殺人:殺し屋から制服組の男たちまで - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/murder-without-progress-in-siam-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: Issue 21, Japanese, prajak タイにとって、政治的暗殺は珍しい事ではない。議会制度と選挙が復活した1970年代後期以来、タイ社会は国会議員や新興成金、地方の有力者や選挙運動人達に対する、プロの暗殺者による殺害がますます頻発するさま目撃してきた。これらの政治的殺害はインフォーマルな企業によるものであり、国や地方の選挙競争にからんで政治上、ビジネス上の競争者が、競争相手を討つべく暗殺者を雇うのである。これらの暗殺者たちは主にプロであり、元警備員やチンピラ、副業をしている警官や軍人である。暴力行為は選挙前後のいずれにも起き、有力な候補達が選挙運動期間の最中に、競争者によって暴力で脅されたり、誘拐されたり、殺害されたりした。誠実でない選挙運動人も、自らの上役たちに殺害されるし、成果を出した選挙運動人の方はライバル陣営によって抹殺されもした。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)は、1980年代後期に政治的動機に基づく殺人が増々横行したことについて、これがタイにおける国会議員の高い「市場価値」を反映したもので、誰が権力を獲得するかを決める選挙の重要さを示すものであると論じている。候補者やその選挙運動人たちの殺害が横行していることは、すなわち、タイにおける議会制民主主義の「進歩」を示していたのである(Anderson 1990)。当然、この「進歩」には代償が伴う。 著者が調査したところ、選挙がらみの暴力行為に、殺し屋の関与が初めて報告されたのは、1976年の選挙であった。1976年11月16日のサムットソンクラームの元国会議員殺害によって、私的暴力の発生が告げられた。警察によると、この元国会議員の死は、競争相手との選挙運動中の政治的対立に由来するものである。選挙から数か月後に、殺し屋の一団が、彼を至近距離で重火器を使って射殺した。警察は二週間後に、犯人の一人を逮捕し、かれらの自白によると、彼はこの仕事の請負で3万バーツを受け取り、仲間は3人、そのリーダーは不正行為のために部隊から追放された勤務外の兵士であった。警察の捜査によると、これらの「殺し屋連中」は、その他の政治家の殺害も請け負っていた。 Thai Rath, 17-18, 20, 30 November 1976.   タイではどんな殺し屋も、支払う金を十分に持つ者のために働く。彼らは便利で、非情で、有能で、起業家精神に溢れ... 真の意味でプロの事業者である。殺し屋の仕事は、1950年代のバンコク市街地での組織犯罪や裏ビジネスの拡大と結びついている。殺し屋たちは、非合法の経済部門(ギャンブル、ドラッグ、売春)を保護するため、ライバルや厄介者、あるいは予想外の困難を抹消してきた(Suriyan 1989)。1970年代後期には、殺し屋を使った殺人が選挙競争に拡大し、これと結びつくようになった。増加する需要に伴い、この事業は途方もない利益をもたらすものとなり、多くの者達を引き寄せた。殺し屋市場が徐々に構築、確立され、競争力を持ち始めたのである。 殺し屋の仕事は、失業者や不良の若者、地域のチンピラ、農業従事者、未熟練労働者、タクシーやオートバイの運転手、便利屋、それにスポーツ選手など、幅広い層を引き寄せてきた。またこの仕事は、腐敗した警官や将校たちにも機会を提供している。国家のある部門は、殺し屋の仕事を容認して利益を得ている。たくさんのスタッフが殺し屋を副業とする中、そうした部門はその専門訓練を活用し、私利私欲のための強要を行う。顧客たちが「公式暴力の専門家」の仕事を好む理由は、彼らが最も穏当で、最も良く訓練されているだけでなく、刑事司法の手続きや機関についての内部情報を持っているためでもある。Interview, underworld protection racket’s owner, Bangkok, 6 April 2012. 彼らの多くが保護を受ける、より高位の役人たちは、違法ビジネスに携わる、いわゆる「マフィア警官/将校」である。政府にしてみれば、この「制服姿の殺し屋たち」は、最も危険かつ、捉え難い存在である。Interview, senior police in the Crime Suppression Division, Bangkok, 11 April 2012. 最もスキャンダラスな事例は、「T」(あだ名)中佐で、彼は1980年代に残忍で腐敗した将校として有名になった。彼とその部下たちは、金をゆすり取り、借金を取り立て、禁制品を密輸した。1990年代に建設業が好況となると、彼は請負業者を保護し、悪徳土地開発業者による住民の強制退去に手を貸した。住民たちが抵抗すれば、暴力を行使して追い出し、その所有地を燃やしたのである。彼はついに、自ら殺し屋業を立ち上げ、業者と殺し屋の役割を同時に担った。彼の組は5、6人の下級政府職員から成り、請け負った事件は目立ったものばかりであった。彼の名を全国に広め、その残忍な長い経歴に終止符を打った仕事は、2001年のヤソートーン県知事暗殺であった。This murder was caused by a conflict over a large construction project in Yasothon province. On 29 September 2006, the Supreme Court gave him a death sentence along with his two close military aides (Sirirat 2005: 53-54; Manager Daily, 27 October 2009). 「T」中佐は、公務員から転身した数多くの(個人業の)殺し屋の一例に過ぎない。データによると、現役、非番の多くの政府の暴力専門家達が、今も暴力業に密接に携わっている。国家の治安部隊と暴力業との癒着には、非常に根深いものがある。Interview, senior police in the Crime Suppression Division, Bangkok, 11 April 2012; interview, two investigative reporters on military affairs, 12 April 2012, 20 April 2012. 1980年代以降、選挙は権力を掌握、維持するための仕組みとして、あるいはタイにおける政治的変化に対処するための仕組みとして、ますます重要性を帯びてきた。1980年代と1990年代の数十年間には、「軍-官独裁体制」から議会制の政治制度へ、タイ政治の急激な構造変化が見られた。要するに、権力が官僚と軍部指導者の旧集団から、徐々に国家や地方のビジネス・エリートの新連合へと移行して行ったのだ。利益の調整と集約とが、官僚外勢力から発生し、政策決定の過程に一定の影響力を生み出したのである。同時に、この時期はいわゆる金権政治という、腐敗や無秩序な選挙運動につながる活動の起点でもあった。金権政治のマイナス面が広く認識されたことで、1990年代初頭の政治改革運動が形成され、これが金権政治の抑制と、親分肌の政治家の影響力低下を最終目標とする1997年憲法をもたらしたのである。新憲法発布以後は、観測筋は選挙がらみの暴力も含め、あらゆる種類の選挙上の不正行為が消滅、あるいは劇的に減少すると予測された。ところが、暴力や脅迫は依然として、候補者や政党が権力の獲得のために用いられたのである。 タイ政治の軌道と、政治的暗殺のパターンが劇的に変化したのは、2006年の軍事クーデター後の事であった。2006年以降、従来のエリートたちが、軍による干渉や司法積極主義、保守的社会運動を通じて議会や選挙制民主主義を弱めてしまった。選挙で選ばれなかったエリートの少数派が、政治制度に対する超憲法的権力を行使したのである。社会運動と軍部との間の暴力的な衝突が、タイ社会を袋小路へ、暴力の堂々めぐりへと導いたのだ。多くの評論家やクーデター支持者たちが、2006年のクーデターを、その無血性ゆえに称賛した。だが、政治的な出来事が展開して行くにつれ、このクーデターがその後にもたらした影響という点で、タイ史上、最も暴力的であった事が判明した。このクーデターが高い死傷者数をもたらした訳は、これが対立を激化させ、政治的な両極化を深め、治安部隊とデモ参加者、対立する抗議者グループ間の、広範囲にわたる対立を生み出したためである。クーデター以来、タイ社会が目撃した政治的現象に目を向ければ、様々な形の暴力が出現した事が分かるだろう。それは、好戦的な社会運動の増加(黄シャツ、赤シャツ両隊)、ギャングや殺し屋を利用した政治的対立、抗議における自警武装集団(運動と関連したもの、独自に活動するものの両者)の存在や関与、異なる運動に属する抗議者同士の暴力的衝突、政治化した軍部の復活と、その市民に対する暴力的弾圧、抗議者への対応での治安集団の選択的な武力行使、軍の狙撃者による抗議者の殺害、緊急命令の下での白昼堂々たる大衆運動指導者の暗殺、首都での政府庁舎やデモ現場を狙った爆撃、対立のあらゆる側面における広範囲な兵器の使用、などである。 Soldiers of the Royal Thai Army take cover near a Red Shirt barricade in Bangkok. Photo by Roland Dobbins: WikimediaCommons 2010年4-5月の軍事弾圧は、反独裁民主同盟(UDD)に率いられ、バンコク中心部の幾つかの地域を2010年の3月から5月にかけて占拠した赤シャツ隊デモを、政府が軍に命じて鎮圧させる際に起きたものであるが、これは政治的暴力の極致を示していた。デモ現場周辺における軍部と赤シャツ隊との対立は、2010年5月19日の暴力的弾圧によって、94人が殺害され、数千人が負傷する結果に終わった。For accounts of violent confrontation and crackdowns occurring post-coup, see Nostitz 2009; People’s Information Center 2012. 2006年クーデター後の時代の暴力事件は、タイにおける新たな暴力のパターンを示している。軍は政治劇の主人公として復活を遂げ、この上なき暴力行為を犯し、死亡者数の相当な割合に対する責任を負う立場にある。2010年4-5月の弾圧は、タイ近代史上、最も暴力的な政治弾圧に相当し、その正式な死者数は、それより前の3度の政治危機、すなわち、1973年の学生主導の暴動、1976年の大虐殺と1992年の民主化要求デモの死者数を上回っている(People’s Information Center 2012)。2006年クーデター以降の国家的暴力の復活が、政治の前進に有害であるのは、これが民主主義の崩壊をもたらすものであるためだ。ベネディクト・アンダーソンの言葉を引用すれば、それは「進歩無き暴力」なのであった。 2006年クーデター後の暴力の根源は、1997年憲法以降に展開したポピュリスト・デモクラシーと大衆政治の時代における、従来のエリートたちの脆弱性とその権力の衰微にある。選挙で選ばれなかったエリートたちは、暴力に訴えることで、選挙で選ばれた政府を転覆させ、民主主義のプロセスを頓挫させ、再び自らの権力を確立させようとしたのだ。歴史は2014年に繰り返され、プラユット・チャンオチャ(Prayuth Chan-o-cha)司令官率いる軍事政府が、国家平和秩序評議会(NCPO: National Council for Peace and Order)の名の下、タクシン元首相の妹、インラック・シナワトラの選挙で選ばれた政府を転覆させるクーデターを仕掛けた後、2014年5月に政権に就いた。2014年のクーデターは、事実上、タイを圧政的な軍事独裁支配に引き戻し、その様子は官僚組織や軍部が王政の下で政治を牛耳った1950年代の独裁者、サリット・タナラット元帥(Marshall Sarit Thanarat)の政権さながらであった(Thak 1979)。圧政的な軍事支配の下で市民の自由は制限され、言論の自由は検閲を受け、批判は罰せられ、政治活動は禁止された。クーデター以降、軍司令官たちは自らを新たな支配層エリートとして確立させようと、自らの地位や権限、予算や人的資源の強化を行った。彼らはまた、自らの優位を維持するべく憲法を策定し、多数者優位の民主主義を弱め、政党や市民社会の力を損ねたのである(Prajak 2016)。またしても、クーデターや暴力のはびこる、この不安定な王国では、制服を着て銃を持った男たちが表舞台へと戻ってきた。それに、彼等が兵舎へ引っ込む見込みは、当面ところ無い。 Prajak Kongkirati タマサート大学 政治学科 REFERENCES Anderson, Benedict (1990), “Murder and Progress in Modern Siam,” New Left Review, no. 181 (May-June): 33-48. Nostitz, Nick (2009), Red VS. Yellow (Bangkok: White Lotus). People’s Information Center (2012), Khwamching phuea khwamyutitham: Het kan lae phonkrathop chak kan salai kan chumnum me sa phruetsa pha 53 (Bangkok: PIC). ศูนย์ข้อมูลประชาชนผู้ได้รับผลกระทบจากการสลายการชุมนุมฯ (ศปช. ) (2555), ความจริงเพื่อความยุติธรรม: เหตุการณ์และผลกระทบจากการสลายการชุมนุมเมษา-พฤษภา 53 (กรุงเทพฯ: ศปช. ) Prajak Kongkirati (2016). “Thailand’s Failed 2014 Election: The Anti-Election Movement, Violence and Democratic Breakdown, ” Journal of Contemporary Asia 46 (3): 467-485. Sirirat Burinkun (2005), “Botbat thahan mafia nai... --- ### Why Does Indonesia Kill Us? Political Assassination of KNPB Activists in Papua - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-03-09 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassination-knpb-activists/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: budi1, featured, Indonesia, papua, violence After Indonesia’s reformasi, which was reported on by international observers, the world tends to believe that Indonesia is reborn as the world’s third largest democracy. The blanket label has swept serious allegations of human rights violations under the carpet. In November 2001 the Papuan leader, Theys Hiyo Elluay, was kidnapped after an official dinner with the commandant of the Indonesian army special forces in Jayapura. A few days later, his body was found in the vicinity of Jayapura. The investigation team, which was established by the then President Megawati, found evidence that the army's Jayapura-based special forces Kopassus was responsible and four soldiers were convicted and sentenced to three and three-and-half years in jail. While Aristoteles Masoka, Eluay’s driver, remains missing, the Commandant Hartomo was recently promoted to the military’s Strategic Intelligence Agency (BAIS). http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016) Into the scene In June 2012, a young Papuan activist, Musa Mako Tabuni, was shot by a group of plain clothed-police of Jayapura in the vicinity of the city. He was alive when he was taken to the Jayapura police hospital but various witnesses confirmed that he was left unattended until he died as the police prevented doctors from administering proper medical treatment (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012). None of the police officers, however, have been held accountable. The police believed that Tabuni was responsible for shooting incidents in Jayapura that also wounded a German tourist. Not long afterwards, on the eve of the visit... --- ### Mengapa Indonesia bunuh kami terus? Pembunuhan politik atas para penggiat KNPB di Papua - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesia-kill-knpb-activists-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, budi, Indonesia, papua, violence Setelah Reformasi 1998, seperti dilaporkan oleh banyak pengamat internasional, dunia cenderung percaya bahwa Indonesia telah lahir kembali menjadi negara demokrasi terbesar ketiga di dunia. Penyematan istilah yang tidak tepat ini telah menghapus tuduhan serius akan pelanggaran hak asasi manusia di dalam negeri. Pada bulan November 2001, seorang pemimpin dari Papua, Theys Hiyo Elluay, diculik setelah menghadiri acara makan malam dengan komandan pasukan khusus tentara Indonesia di Jayapura. Beberapa hari kemudian, tubuhnya ditemukan di daerah sekitar Jayapura. Tim investigasi, yang dibentuk oleh Megawati Soekarnoputri, menemukan bukti-bukti bahwa tentara Kopassus yang berbasis di Jayapura bertanggung jawab dan empat tentara dinyatakan bersalah dan dijatuhi hukuman tiga setengah tahun penjara. Sementara sopir Eluay, Aristoteles Masoka, tetap dalam kondisi menghilang, Komandan Hartomo baru-baru ini dinaikkan pangkatnya ke Badan Intelijen Strategis (BAIS) militer. http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (diakses pada 13 Desember 2016). Pada bulan Juni 2012, seorang penggiat muda dari Papua, Musa Mako Tabuni, ditembak oleh sekelompok orang yang berpakaian polisi biasa Jayapura di sekitar kota. Dia masih hidup saat dibawa ke rumah sakit polisi Jayapura tetapi beberapa saksi menegaskan bahwa dia dibiarkan tanpa pengawasan sampai kemudian meninggal karena polisi mencegah para dokter untuk memberinya perawatan medis yang layak (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012). Tak satu pun dari para polisi itu, bagaimanapun juga, bertanggung jawab atas kejadian tersebut. Polisi percaya bahwa Tabuni bertanggung jawab atas peristiwa penembakan di Jayapura yang juga melukai seorang turis Jerman. Tidak lama setelah itu, pada malam kunjungan Susilo Bambang Yudhoyono ke Papua pada tahun 2014, tubuh... --- ### ทำไมอินโดนีเซียถึงฆ่าเรา? การลอบสังหารนักกิจกรรม KNPB ในปาปัว - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/political-assassination-knpb-activists-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: budi, Indonesia, papua, Thai, violence ในทัศนะของผู้สังเกตการณ์นานาชาติ หลังจากยุค reformasi (หรือยุคปฏิรูปภายหลังการโค่นล้มซูฮาร์โต) ของอินโดนีเซีย โลกมีแนวโน้มที่จะเชื่อว่าอินโดนีเซียเกิดใหม่กลายเป็นประเทศประชาธิปไตยที่ใหญ่เป็นอันดับสามของโลก การแปะป้ายแบบเหมารวมเช่นนี้เท่ากับปัดกวาดปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนอย่างร้ายแรงไปซุกไว้ใต้พรม ในเดือนพฤศจิกายน 2001 เทอิส ฮิโย เอลวย (Theys Hiyo Eluay) ผู้นำชาวปาปัวถูกลักพาตัวหลังจากร่วมรับประทานอาหารเย็นอย่างเป็นทางการกับผู้บัญชาการกองกำลังพิเศษของกองทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระ สองสามวันต่อมา มีผู้พบร่างของเขาในบริเวณใกล้เมืองจายาปุระ คณะสืบสวนที่ประธานาธิบดีเมกาวาตีตั้งขึ้นค้นพบหลักฐานว่ากองกำลังพิเศษ Kopassus ของฐานทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระเป็นผู้ลงมือในการฆาตกรรมครั้งนี้ ทหารสี่นายถูกตัดสินลงโทษจำคุกสามปีและสามปีครึ่ง ส่วนอาริสโตเตเลส มาโซกา (Aristoteles Masoka) คนขับรถของเอลวย ยังคงหายสาบสูญ ในขณะที่ผู้บัญชาการฮาร์โตโม (Hartomo) กลับได้รับการเลื่อนตำแหน่งให้ไปคุมสำนักข่าวกรองยุทธศาสตร์ของกองทัพ (Strategic Intelligence Agency (BAIS)http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016). ภูมิหลัง ในเดือนมิถุนายน 2012 มูซา มาโก ตาบูนี (Musa Mako Tabuni) นักกิจกรรมหนุ่มชาวปาปัวถูกกลุ่มตำรวจนอกเครื่องแบบของเมืองจายาปุระยิงในบริเวณใกล้เมือง เขายังมีชีวิตอยู่ขณะถูกนำตัวส่งโรงพยาบาลตำรวจเมืองจายาปุระ แต่พยานผู้เห็นเหตุการณ์หลายรายยืนยันว่าเขาถูกทิ้งให้นอนอยู่อย่างนั้นจนกระทั่งเสียชีวิต เนื่องจากตำรวจกีดกันไม่ให้แพทย์เข้ามาให้การรักษาอย่างเหมาะสม (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012) กระนั้นก็ตาม ไม่มีการเอาผิดเจ้าหน้าที่ตำรวจคนไหนทั้งสิ้น ตำรวจเชื่อว่าตาบูนีอยู่เบื้องหลังเหตุการณ์ยิงกันในเมืองจายาปุระที่ทำให้นักท่องเที่ยวชาวเยอรมันคนหนึ่งบาดเจ็บ ไม่นานหลังจากนั้น ก่อนหน้าการเยือนปาปัวของประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโนในปี 2014 ร่างของมาร์ตินุส โยฮาเม (Martinus Yohame) ผู้นำหนุ่มชาวปาปัวของขบวนการ Komite Nasional Papua Barat (KNPB/ the National Committee of West Papua) ถูกพบลอยอยู่นอกฝั่งเมืองซอรอง (Sorong) ร่างของเขาถูกมัดแขนมัดขายัดลงกระสอบข้าวพลาสติกและถ่วงหินก้อนใหญ่เพื่อให้จมน้ำ ไม่กี่วันก่อนหน้านั้น เขาเพิ่งจัดแถลงข่าวแสดงความคิดเห็นคัดค้านการมาเยือนของประธานาธิบดี ขบวนการ KNBP เชื่อว่าหน่วยงานความมั่นคงของรัฐคือตัวการของเหตุฆาตกรรมครั้งนี้ ด้วยเหตุนี้เอง คณะกรรมการสิทธิมนุษยชนแห่งชาติอินโดนีเซีย (Komnas HAM) จึงยืนกรานว่าตำรวจต้องสอบสวนคดีนี้ กระนั้นก็ตาม การสอบสวนไปไม่ถึงไหน เนื่องจากครอบครัวของเหยื่อไม่ยอมให้มีการผ่าชันสูตรศพhttp://www. cenderawasihpos. com/index. php? mib=berita. detail&id=7181 (accessed on 13 December 2016) Komnas HAM จึงไม่สามารถรวบรวมหลักฐานได้ The funeral of Musa Mako Tabuni in June 16, 2012 in Wamena, West Papua. Photo: Watikamvoice เราควรตั้งข้อสังเกตว่า คดีเหล่านี้ไม่ได้เกิดขึ้นในสมัยระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โต (1967-1998) แต่เกิดขึ้นภายใต้ระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย การสังหารคือตัวอย่างที่ชี้ชัดถึงวิธีการที่กลไกรัฐอินโดนีเซียควบคุมชีวิตและความตายของพลเมืองที่ถูกมองว่าเป็นภัยคุกคามต่ออำนาจอธิปัตย์ เหยื่อถูกติดป้ายฉลากว่าเป็นศัตรูของรัฐอินโดนีเซีย พวกเขาจึงสมควรถูกกำจัดด้วยวิธีการโหดเหี้ยม เอลวย ตาบูนีและโยฮาเมมีอุดมการณ์อย่างหนึ่งร่วมกัน นั่นคือ ความยุติธรรมและเสรีภาพ ในระบอบประชาธิปไตยที่ควรยึดมั่นในหลักนิติรัฐ สิ่งที่นักกิจกรรมเหล่านี้ต้องเผชิญกลับเป็นสิ่งที่ Achille Mbembe (2003) เรียกว่า “การเมืองของความตาย” (necropolitics) กล่าวคือ การเมืองที่สร้างความชอบธรรมให้รัฐสมอ้างว่าตนมีอำนาจควบคุมและมีสิทธิสูงสุดในการกำหนดความตายและชีวิตของพลเมืองใต้อาณัติ ถึงแม้ประวัติศาสตร์นิพนธ์อินโดนีเซียมีเรื่องราวของการสังหารทางการเมืองมายาวนาน เช่น การสังหารหมู่ปี 1965 (Cribb 2001; Gerlach 2010; Roosa 2006) แต่ในบทความชิ้นนี้ ผู้เขียนจะเน้นเฉพาะการฆ่าผู้นำบางคนของ KNBP เท่านั้น การเลือกเฉพาะบางรายเช่นนี้ไม่ได้มุ่งหมายที่จะลดทอนคุณค่าของนักกิจกรรม KNBP คนอื่นอีกประมาณ 40 คนที่ถูกเจ้าหน้าที่รัฐอินโดนีเซียสังหารในช่วงแปดปีที่ผ่านมาสัมภาษณ์ประธาน KNPB ในจาการ์ตาเมื่อวันที่ 13 ธันวาคม 2016 ตรงกันข้าม ผู้เขียนต้องการทบทวนปฏิบัติการเป้าสังหารที่ฝ่ายความมั่นคงของรัฐอินโดนีเซียนำมาใช้กับผู้นำหนุ่มสาวชาวปาปัวบางคนเพื่อไขปัญหาที่คนหนุ่มสาวชาวปาปัวตั้งคำถามว่า “Mengapa Indonesia bunuh kami terus? ” (ทำไมอินโดนีเซียถึงยังฆ่าเรา? ) Komite Nasional Papua Barat คืออะไร? KNPB ก่อตั้งขึ้นเมื่อวันที่ 19 พฤศจิกายน 2008 ในเขตเซนตานี เมืองจายาปุระ ผู้ร่วมก่อตั้งประกอบด้วยองค์กรและนักกิจกรรมชาวปาปัวหลากหลายสาขาโปรดดู “KNPB Dari Mana Sedang ke Mana” in KNPB News, Vol. 3. (II), Edition of June-August 2016, p. 34. KNPB เติบโตอย่างรวดเร็วในฐานะองค์กรจัดตั้งของคนหนุ่มสาวชาวปาปัวและรณรงค์อย่างเปิดเผยเพื่อให้มีการลงประชามติ เพราะพวกเขาเชื่อว่าการลงประชามติครั้งแรกหรือที่เรียกกันว่า ‘Act of Free Choice’ ในปี 1969 เป็นประชามติที่มีข้อบกพร่อง ทัศนะของพวกเขาก็เช่นเดียวกับความเห็นอิสระของนักประวัติศาสตร์อีกหลายคน (โปรดดู Drooglever 2009; Saltford 2003) ที่มองว่า การลงประชามติ ‘Act of Free Choice’ คือการกรุยทางให้รัฐอินโดนีเซียเข้ามายึดครองและกดขี่ชาวปาปัว จากจุดยืนเช่นนี้ KNPB จึงไม่ค่อยเชื่อมั่นว่า แนวคิดของการสานเสวนากับจาการ์ตาตามที่ Indonesian Institute of Sciences (LIPI) และ... --- ### インドネシアはなぜ我々を殺すのか?パプアにおけるKNPB活動家たちの政治的殺害 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/why-does-indonesia-kill-us-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: budi, Japanese インドネシアのレフォルマシ(改革)後、国際監視団の情報を受けた世界は、インドネシアが世界で3番目に大きな民主主義社会として生まれ変わったと考える傾向にある。この十把一絡げの認識が、重大な人権侵害の疑惑を有耶無耶にしてしまった。2001年の11月、パプア人指導者のテイス・ヒヨ・エルアイ(Theys Hiyo Elluay)が、インドネシア陸軍特殊部隊司令官とのジャヤプラにおける公式夕食会の後に誘拐された。数日後、彼の遺体がジャヤプラ近辺で発見された。当時のメガワティ大統領によって設立された捜査チームは、ジャヤプラに拠点を置く陸軍特殊部隊コパスス(Kopassus)が関与した証拠を発見し、4人の兵士が有罪宣告を受け、懲役3年及び、3年半の判決が下された。エルアイの運転手、アリストテレス・マソカ(Aristoteles Masoka)が依然として行方不明である一方、ハルトモ(Hartomo)司令官は、最近、軍の戦略情報局に昇進する事となった(BAIS)。http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016). 現場へ 2012年の6月には、パプア人の若き活動家、ムサ・マコ・タブニ(Musa Mako Tabuni)が、ジャヤプラの私服警官集団によって、同市付近で射殺された。彼はジャヤプラ警察病院に運ばれた時にはまだ生きていたが、数人の目撃者たちが認めた所では、警察が医師たちを妨害し、彼に適切な治療を施させず、彼は死ぬまで放置されたのだという(International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012)。だが、これまでに責任を問われた警官は、誰一人存在しない。警察の見解では、タブニはドイツ人旅行者にも怪我を負わせたジャヤプラでの発砲事件に関与していた。 それから程ない2014年のスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領のパプア訪問前夜には、Komite Nasional Papua Barat (KNPB/西パプア国家委員会)の若きパプア人指導者、マルティヌス・ヨハメ(Martinus Yohame)の遺体が、ソロン市沖合に浮かんでいる所が発見された。遺体は手足を縛られた状態で、米を包装するビニール袋に入れられ、彼を沈めておくための錘に重い石が付けられていた。その数日前に、彼は記者会見を開いて大統領訪問に対する拒否表明をしていた。KNPBは、インドネシア国家治安部隊がこの殺人に関与していたと見ている。この結果、インドネシア国家人権委員会(Komnas HAM: the Indonesian National Commission on Human Rights)は、警察による捜査の実施を強く主張した。だが、この捜査は、被害者の遺族らが検視解剖を拒否したためhttp://www. cenderawasihpos. com/index. php? mib=berita. detail&id=7181 (accessed on 13 December 2016)、Komnas HAMが証拠を集められず、行き詰まってしまった。 The funeral of Musa Mako Tabuni in June 16, 2012 in Wamena, West Papua. Photo: Watikamvoice これらの事件が、スハルトの独裁主義政権の間(1967-1988)ではなく、インドネシアの民主主義政権の下で起きた事を指摘しておくべきであろう。これらの殺人は、インドネシアの国家機関が、自らの主権に対する脅威と認識した自国の国民の生死を支配する手口を実証するものである。彼らはおそらく、インドネシア国家の敵というレッテルを貼られていたために、残忍な手口で殺害されたのだ。エルアイ、タブニ、そしてヨハメには、一つの共通した情熱があった。それは正義と自由に対する情熱である。法の支配を信条とする民主主義に代わり、彼らが対面する事となったのは、アキーユ・ンベンベ(Achille Mbembe (2003))が、「ネクロポリティクス(死の政治学)」と呼ぶものであった。すなわち、この政治学は、国家が自国の国民の生死を握り、支配し、これに対して国権を行使する手段を正当化するものである。 インドネシア正史には、1965年の大虐殺など、政治的殺害の長い歴史が存在するが(Cribb 2001; Gerlach 2010; Roosa 2006)、本論ではKNPBの指導者数名の殺害にのみ焦点を当てる。この選択によって、その他のKNPB活動家約40人が、インドネシア当局によって過去8年の間に殺害された事を軽視するつもりはない。Interview with the General Chairman of KNPB in Jakarta on 13 December 2016. むしろ、若きパプア人指導者数名を標的としたインドネシア国家治安局による殺人行為を検討する事で、これらの若きパプア人たちによって提起された「“Mengapa Indonesia bunuh kami terus? ”(なぜインドネシアは我々を殺し続けるのか?)」という疑問を解明したい。 Komite Nasional Papua Barat(西パプア国家委員会)とは 2008年11月19日にジャヤプラのセンタニで、様々な団体やパプア人活動家たちによって設立されたSee “KNPB Dari Mana Sedang ke Mana” in KNPB News, Vol. 3. (II), Edition of June-August 2016, p. 34. KNPBは、パプア人青年組織として急速に発達し、パプア人の住民投票を求める社会運動を行っている。これは彼らが1969年の第一回住民投票、いわゆる「自由選択行為」(‘the Act of Free Choice’)に不備があったと考えているためだ。歴史学者たちによって個別に確認された彼らの見解では(Drooglever 2009; Saltford 2003参照)、この自由選択行為がインドネシア国家によるパプア人の併合と抑圧に道を開いたのである。この見地が前提であるため、KNPBはインドネシア科学院(LIPI)とパプア平和ネットワークによって2009年以降に推進されたインドネシア政府との対話が、歴史的正義に取り組むための有効手段となるという考えに、今でもあまり納得が出来ずにいるのである。ある段階で、KNPBはパプア平和ネットワークによって企画された公的協議を中断しようと試みたInterview with a Papuan analyst in Jayapura on 3 January 2012. 。 2012年初期のKNPBの大会では、主要なパプア人ジャーナリストを含む、地元ジャーナリストの数名が、KNPBによる脅迫を体験した。http://sp. beritasatu. com/home/jurnalis-papua-kecewa-dengan-intimidasi-knpb/18380 (accessed on 13 December 2016)パプアの独立ジャーナリスト連合(AJI)のコーディネーターは、この事件に遺憾を表明した。 Photos of the KNPB rally in Jayapura, May 2, 2016. Images courtesy of KNPB この背景を考慮すれば、国家当局や国際危機グループ(the International Crisis Group)などの国際監視団を含む多くの人間が、この団体を「戦闘的」と表現しても、驚く事ではない(2010: 1)。さらに、ブリュッセルに拠点を置くシンクタンクは、「この団体はおそらく、州都ジャヤプラ周辺での事件と、2009年選挙前後の暴力行為に関与していると思われる」(2010: 1)と示唆している。だが、この報告は、大胆な発言を裏付ける証拠を一つも示してはいない。著者はICG報告書に対する返答で、この記述が誤解を招く不適切なものである事を説明した(Hernawan 2010)。「彼らは一度も我々と会っていない」と、KNPB総委員長は打ち明けたInterview with the General Chairman of KNPB in Jakarta on 13 December 2016. 。 2014年のインドネシア国民選挙の期間中、この団体はパプアの主要都市で市民大会を開催し、選挙ボイコットを呼びかけた。http://tabloidjubi. com/16/2014/03/21/knpb-serukan-boikot-pemilu-2014/ (accessed on 13 December 2016この呼びかけはあまり奏効せず、大部分のパプア人が投票所へ行き、ジョコ・ウィドドをインドネシア大統領とするべく投票したのであるが、この呼びかけは、インドネシア民主主義の礎石である総選挙に挑むものであった。またこれは、KNPBがいかにインドネシアの政治制度への関与を拒否したかという事も示している。 過去数年間に、KNPBは自らを変革してきた。彼らはもはや、自分たちを路上の騒がしいパプア人青年集団として示す事はしない。彼らは2014年12月6日のサララナ(Saralana)宣言See https://www. ulmwp. org/wp-content/uploads/2014/08/Saralana-Declaration_with-Witnesses. pdf (accessed on 13 December 2016). の下で、現在、最も重要なパプア人政治組織である西パプア連合解放運動(ULMWP)の共同設立者の一つとなったのだ(Hernawan 2016)。この組織は、南太平洋の下位外交フォーラムであるメラネシア先鋒グループ(Melanesian Spearhead Group)のオブザーバーの地位を、ソロモン諸島ホニアラでの2015年のサミットの際に与えられた(Hernawan 2015)。 A gallery image from the UMLWP website: https://www. ulmwp. org/  インドネシアはなぜ我々を殺すのか?  KNPBは武装集団でもなく、暴力的手段を用いるものでもないが、国家の反応は度を越えたものとなっている。上記の背景を踏まえた上で、我々はこれらの指導者達に、このような惨死が果たして相応しいものか、という疑問を提起するべきだ。それとも、法は国家の敵と見なされた者達の件となると、一時的に停止されるものなのだろうか。 マコ・タブニの殺害は、KNPBソロン支部長のマルティヌス・ヨハメの殺害とは異なるものであった。タブニが公衆の面前で射殺された一方、ヨハメは密かに殺害された。彼の遺体は袋に詰められ、海に漂っている所を発見されたのである。前者がインドネシア警察によって公然と暗殺されたのに対し、後者を殺害した犯人は、今も不明なままとなっている。タブニ殺害が、国家の残忍性をこれ見よがしと示すものである一方、ヨハメの遺体は消し去られようとしていた。 だが我々は、この両事件において、法が機能を停止させていた事に気が付く。法は、死を蔓延させるネクロポリティクスの力を貫かねばならぬ時に無力と化したのである。タブニとヨハメの事件を、同じく著名な指導者であったムニール(やエルアイの事件と並べてみると、共通点が見い出される。損傷された彼らの遺体は、統治者のメッセージをより広範囲の聴衆に伝えるための伝達手段とされたのだ。したがって、殺害は、それ自体が目的なのではない。むしろ、それは慎重に計画され、恐怖のメッセージを標的にされたコミュニティ、すなわち、パプア人コミュニティに吹き込もうとしたものである。 興味深い事であるが、ンベンベの予測とは裏腹に、KNPBとパプア人組織は、インドネシア国家の横暴な権力に屈していない。むしろ、彼らは損傷された遺体を伝達手段に変じ、KNPBのヨハメ追悼の際に考案された抵抗のメッセージを伝えたのである。 「やあ、インドネシア、植民地開拓者よ、 お前は私の肉体を殺せるかもしれないが、私の霊魂は永遠である。 それはパプア人の闘争史に永遠に刻み込まれたのだ。」http://suarakolaitaga. blogspot. co. id/2014/08/ketua-knpb-sorong-martinus-yohame-di. html (accessed on 13 December 2016). パラマディナ大学大学院外交研究科 講師; インドネシア大学 宗教間対話・平和のためのアブドゥルラフマン・ワヒド・センター 研究員 Budi Hernawan REFERENCES Cribb, R. 2001, 'Genocide in Indonesia, 1965–1966', Journal of Genocide Research, vol. 3, no. 2, pp. 219-39. Drooglever, P. 2009, An Act of Free Choice, Decolonization and the Right to Self-Determination... --- - [The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism](https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-article-the-rise-and-fall-of-empires-and-the-case-for-liberal-imperialism/): Michael Hardt and Antonio Negri / Empire / Cambridge, MA / Harvard University Press / 2000Niall Ferguson / Empire: How... ### Assassination in Thai Local Politics: A Decade of Decentralization (2000-2009) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/assassination-thai-local-politics/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: featured, Issue 21, nut1, Thailand The biggest change of decentralization in Thailand happened in 1997 together with the passage of the new constitution, widely celebrated as “The People’s Charter. ” However, there was a deep concern that this rush might bring severe political conflicts or conflict of interests to the country. Some were afraid that the people were not ready and the mafia would win in the local election. In addition, there were also reports about political assassinations which targeted local politicians and their family members in daily newspapers. These resulted in local politics being seen as ‘bloody’. There was a good deal of similar political crime reportage and that in turn created a sense of fear in society. This begs the question whether similar political assassinations took place country-wide or only in specific areas. And, What is the exact number of such cases taking place each year? Are these crimes increasing or decreasing after decentralization? And finally, is local Thai politics really as dangerous as people believe (and fear)? Figure 1. “Order to kill the President of Phrae Provincial Administration Organization (PAO)”. Mr. Chanchai Silapaouychai, President of Phrae PAO, was shot to dead by a gunman on a motorbike, while he was jogging. The police believe that the motive for this crime was political conflict. Source: Thairath newspaper, 24 October 2007, front page. What the National Survey shows Between 2000 and 2009 there were 481 (100%) assassination attempts on local politicians (both administrative and council officers including candidates and clerk) or 459 cases. The word ‘assassination’... --- ### Pembunuhan dalam Politik Lokal Thailand: Sebuah Dasawarsa masa Desentralisasi (2000-2009) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/assassination-in-thai-local-politics-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 21, nut Perubahan terbesar dari desentralisasi di Thailand terjadi pada tahun 1997 bersamaan dengan lahirnya Undang-Undang Dasar baru, secara luas diperingati sebagai “Piagam Rakyat. ” Namun, ada sebuah keprihatinan mendalam bahwa desakan ini mungkin membawa perselisihan politik yang parah dan perselisihan kepentingan bagi negara. Beberapa takut bahwa rakyat tidak siap dan mafia akan menang dalam pemilihan kepala daerah. Selain itu, ada juga berita tentang pembunuhan politik yang menetapkan sasaran atas para politisi lokal dan anggota keluarga mereka. Hal ini telah mengakibatkan politik lokal dipandang ‘berdarah’ Ada banyak ulasan akan kejahatan politik seperti yang dilaporkan dalam surat kabar, yang pada gilirannya, menciptakan rasa takut di masyarakat. Apakah pembunuhan politik seperti itu terjadi di seluruh negara atau hanya di beberapa daerah tertentu? Berapa jumlah yang tepat dari kasus-kasus tersebut yang terjadi setiap tahunnya? Apakah meningkat atau menurun, setelah desentralisasi? Apakah politik lokal Thailand benar-benar berbahaya seperti yang orang percaya (dan takutkan)? Gambar 1. “Perintah untuk membunuh Presiden Organisasi Administrasi Provinsi (Provincial Administration Organization, PAO) wilayah Phrae”. Chanchai Silapaouychai, Presiden dari PAO Phrae, ditembak mati oleh seorang pria bersenjata yang mengendarai sepeda motor, ketika dia sedang berolahraga. Polisi percaya bahwa motif kejahatan ini adalah konflik politik. Sumber: Surat kabar Thairath, 24 Oktober 2007, halaman depan. Apa yang survei nasional perlihatkan Antara tahun 2000 dan 2009 terdapat 481 (100%) percobaan pembunuhan terhadap politisi lokal (baik petugas administrasi dan pejabat termasuk calon dan pegawai) atau 459 kasus. Kata ‘pembunuhan berencana pada orang-orang terkenal’ digunakan bergantian dengan ‘pembunuhan. ’ Dalam Bahasa Thailand, kata ‘pembunuhan berencana pada orang-orang... --- ### การลอบสังหารในการเมืองท้องถิ่นไทย: ทศวรรษแห่งการการกระจายอำนาจ (พ.ศ. 2543-2552) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/assassination-thai-local-politics-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: Issue 21, nut, Thai, Thailand การกระจายอำนาจที่ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ที่สุดในประเทศไทยเกิดขึ้นเมื่อ พ. ศ. 2540 พร้อมกับการนำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ซึ่งได้รับการยกย่องอย่างกว้างขวางว่าเป็น “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” อย่างไรก็ตาม มีความวิตกกังวลว่าการเร่งรีบเปลี่ยนผ่านอาจนำมาซึ่งความขัดแย้งทางการเมืองอย่างรุนแรงหรือเกิดปัญหาผลประโยชน์ทับซ้อนที่เป็นผลเสียต่อประเทศ บ้างเกรงว่าประชาชนยังไม่พร้อมและกลุ่มผู้มีอิทธิพลจะชนะการเลือกตั้งท้องถิ่น นอกจากนี้ ยังมีข่าวคราวเกี่ยวกับการลอบสังหารทางการเมืองที่มุ่งเป้านักการเมืองท้องถิ่นกับคนในครอบครัวปรากฏให้เห็นตามหน้าหนังสือพิมพ์รายวันเนืองๆ ทั้งหมดนี้ส่งผลให้การเมืองท้องถิ่นถูกมองว่ามีลักษณะ “โชกเลือด” รูป 1. “สั่งฆ่านายกองค์การบริหารส่วนจังหวัด (อบจ. ) แพร่” นายชาญชัย ศิลปอวยชัย นายก อบจ. จังหวัดแพร่ ถูกมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ยิงเสียชีวิตขณะวิ่งออกกำลังกาย ตำรวจเชื่อว่าแรงจูงใจของการฆาตกรรมครั้งนี้มาจากความขัดแย้งทางการเมือง ที่มา: หนังสือพิมพ์ ไทยรัฐ, 24 ตุลาคม 2550, หน้าแรก. มีรายงานข่าวเกี่ยวกับอาชญากรรมที่เกี่ยวข้องกับการเมืองเช่นนี้ลงในหนังสือพิมพ์จำนวนมากกระทั่งก่อให้เกิดความรู้สึกหวาดกลัวในสังคมขึ้นมา การลอบสังหารทางการเมืองแบบนี้เกิดขึ้นทั่วประเทศหรือแค่ในบางพื้นที่? ตัวเลขที่แท้จริงของคดีประเภทนี้ที่เกิดขึ้นในแต่ละปีมีจำนวนเท่าไรกันแน่? มันเพิ่มขึ้นหรือลดลงหลังมีการกระจายอำนาจ? การเมืองท้องถิ่นของไทยมีแต่การฆ่ากันตายดังเช่นที่ประชาชนเชื่อ (และกลัว) จริงหรือ? การสำรวจข้อมูลระดับชาติบอกอะไรแก่เรา  ระหว่างปี 2543 จนถึง 2552 มีความพยายามลอบสังหารนักการเมืองท้องถิ่น (ทั้งฝ่ายบริหารและสมาชิกสภา ตลอดจนผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งและปลัดท้องถิ่น) รวมทั้งสิ้น 481 ครั้ง (100%) หรือ 459 คดีคำว่า “การลอบสังหาร” สามารถใช้สลับแทนกันกับคำว่า “ฆาตกรรม” ได้ ในภาษาไทย “การลอบสังหาร” หมายถึงลอบฆ่าใครบางคน ซึ่งมีความหมายแตกต่างจากคำว่า ‘assassination’ ในภาษาอังกฤษอย่างเห็นได้ชัด ข้อมูลเบื้องต้นในที่นี้รวบรวมจาก (1) หนังสือพิมพ์ ไทยรัฐ ระหว่างวันที่ 1 มกราคม 2543 จนถึง 31 ธันวาคม 2552 แหล่งข้อมูลนี้สามารถค้นได้ในหอสมุดแห่งชาติ (2) ฐานข้อมูลออนไลน์สองแหล่ง กล่าวคือ ห้องสมุดข่าวมติชนและฐานข้อมูลกฤตภาคข่าว คำนิยามของ “นักการเมืองท้องถิ่น” ในงานศึกษาชิ้นนี้ไม่รวมกำนันกับผู้ใหญ่บ้าน รวมทั้งบุคคลที่เคยอยู่ในตำแหน่งดังกล่าว ในบางคดีมีเหยื่อถูกทำร้ายมากกว่าหนึ่งคนในเหตุการณ์ลอบสังหารเดียวกัน จากตัวเลขนี้ มีผู้เสียชีวิต 362 ราย (75. 3%) จัดว่าเป็นตัวเลขที่สูงทีเดียวและเป็นเรื่องน่าเศร้า ทว่าเมื่อเปรียบเทียบกับคดีฆ่าผู้อื่นโดยเจตนาทั่วประเทศ (ทั้งหมดมีเกือบ 4,700 คดี) และจำนวนนักการเมืองท้องถิ่นทั้งหมด (ประมาณ 160,000 คน) ก็ต้องถือว่าตัวเลขนี้อยู่ในระดับต่ำทีเดียว (กล่าวคือน้อยกว่า 1%)  ในบรรดาผู้ตกเป็นเหยื่อการพยายามฆ่า 481 ราย เป็นผู้ชายถึง 467 ราย (97%) เหยื่อส่วนใหญ่อายุระหว่าง 41-59 ปี (54. 1%) วิธีการลอบสังหารที่ใช้มากที่สุดคือยิงด้วยปืน (93. 1%) วางระเบิด (3. 1%) และวิธีการอื่นๆ (3. 7%)  เรื่องหนึ่งที่เห็นได้ชัดก็คือ นายกองค์การบริหารเป็นตำแหน่งที่มีความเสี่ยงจะถูกลอบสังหารสูงที่สุด สถิติชี้ว่ามีเหยื่อในตำแหน่งนี้ถึง 139 ราย (เกือบ 30%) ทั้งนี้คงสืบเนื่องจากอำนาจและตำแหน่งหน้าที่ของนายกในองค์การบริหาร โดยเฉพาะในการบริหารทรัพยากรบุคคลและการจัดสรรงบประมาณ ยิ่งองค์การบริหารส่วนท้องถิ่นระดับเล็กเท่าไร ความรุนแรงทางการเมืองก็ยิ่งมีมากกว่าองค์การบริหารระดับสูงขึ้นไป มีเหยื่อถึง 349 ราย (72. 6%) ที่ทำงานในองค์การบริหารส่วนตำบล (อบต. )   ข้อสังเกตที่น่าสนใจคือ ถึงแม้ความรุนแรงประเภทนี้เกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ แต่มีแค่บางพื้นที่ที่เข้าขั้นวิกฤต โดยเฉพาะในภาคใต้ของประเทศไทย (42. 2%) รวมทั้งในภาคกลางด้วย (26. 4%) จากสิบเอ็ดจังหวัดในตาราง มีสี่จังหวัดในกลุ่ม “จังหวัดชายแดนภาคใต้” นั่นคือ นราธิวาส ปัตตานี ยะลาและสงขลา (บางอำเภอ) ตกอยู่ในสถานการณ์ไม่สงบมาเป็นเวลานานแล้ว (ดูพื้นที่สีแดงเข้มใน รูป 2. ) ในทางกลับกัน มีเพียงห้าจังหวัดเท่านั้นที่ไม่มีสถิติการพยายามลอบฆ่าเลย ในห้าจังหวัดดังกล่าวนี้ มีสามจังหวัดอยู่ในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (ดูจุดสีขาวใน รูป 2. ) รูป 2. แผนที่การลอบสังหารนักการเมืองท้องถิ่นในประเทศไทย แนวโน้มของการลอบสังหารทางการเมืองระหว่าง พ. ศ. 2543-2552 มีลักษณะไม่คงที่และคาดทำนายไม่ได้ ในปี 2546 (13. 3%) และ 2548 (14. 1%) ตัวเลขอยู่ในระดับสูง ขณะที่ในปี 2551-2552 ตัวเลขนี้ค่อยๆ ลดลงในทุกภาคของประเทศ เมื่อเห็นตัวเลขเช่นนี้แล้ว เราจึงควรพิจารณาสถานการณ์ทางการเมืองในระดับชาติควบคู่ไปด้วย ต้นปี พ. ศ. 2546 รัฐบาลไทยประกาศสงครามปราบปรามยาเสพย์ติด งานวิจัยจำนวนหนึ่งชี้ให้เห็นว่ามีประชาชนประมาณ 2,500 คนถูกฆ่าตายสืบเนื่องจากการปราบปรามอย่างเด็ดขาดรุนแรงปีนี้เป็นปีที่ประเทศไทยมีจำนวนคดีฆาตกรรมสูงลิบลิ่ว จำนวนคดีฆาตกรรมตามปรกติอยู่ที่ระหว่าง 4,000-5,000 คดี แต่ในปี 2546 ตัวเลขกระโดดขึ้นไปที่ 6,434 คดี โปรดดู: http://statistic. ftp. police. go. th/ dn_main. htm (accessed on 16 July 2010) พอถึงต้นปี 2547 หลังจากเหตุการณ์ปล้นอาวุธในค่ายทหารไทยในจังหวัดนราธิวาส สถานการณ์ทางการเมืองในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ก็เลวร้ายลงถึงขีดสุด คดีเกี่ยวกับการใช้ความรุนแรง (ฆาตกรรม ลอบสังหาร วางระเบิด ฯลฯ) มีจำนวนเพิ่มขึ้นจนก่อให้เกิดความไม่สงบทางการเมือง จำนวนคดีที่ใช้ความรุนแรงในพื้นที่นี้พุ่งสูงขึ้นอย่างมากระหว่าง พ. ศ. 2547 และ 2548ในปี 2547 คดีความรุนแรงที่บันทึกไว้มีทั้งหมด 1,843 คดี และ 1,703 คดีในปี 2548 โปรดดูเพิ่มเติมใน ศรีสมภพ จิตร์ภิรมย์ศรี, ความรุนแรงเชิงโครงสร้างหรือโครงสร้างความรุนแรงในจังหวัดชายแดนใต้ สถานการณ์ความรุนแรงในจังหวัดชายแดนภาคใต้ในรอบ 2 ปี (พ. ศ. 2547-2548), Deep South Watch Network... . --- ### タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/assassination-thai-local-politics-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: Issue 21, Japanese, nut タイにおける地方分権化の最大の変化は、1997年に「人民憲章」として広く称賛された新憲法の可決と共に起きた。しかしそのときにも、この急激な変化が、この国に深刻な政治、あるいは利害上の対立をもたらすのではないか、という深い懸念があった。有権者たちの準備がまだ整っておらず、マフィアが地方選挙に当選するのではないかと危惧する者もあった。さらには、地方政治家やその家族を標的とした政治的暗殺も日刊新聞で報じられていた。こうして地方政治は「血なまぐさいもの」と考えられるようになった。 このような政治犯罪のニュースが新聞などで無数に報じられ、社会に恐怖感を生み出した。このような政治的暗殺は、全国で起きているものなのか、それとも、特定の地域に限定されたものなのか?このような事件は、正確には毎年何回起きているのか?その回数は地方分権化後に増加しているのか、減少しているのか?タイの地方政治は、本当に人々が思う(恐れる)ほど、危険なものなのであろうか? 図1. 「プレー県自治体(PAO: Provincial Administration Organization)長の殺害命令」 プレー県自治体長のChanchai Silapaouychai氏が、ジョギング中にオートバイに乗った狙撃者によって射殺された。警察はこの犯罪の動機を政治的対立と見ている。 出典:2007年10月24日 タイラット(Thairath)紙 第一面 全国調査が示すもの 2000年から2009年の間に、481件(100%)の地方政治家(行政職員、地方議会議員の両者、候補者および事務官を含む)の暗殺未遂、あるいは459件の訴訟があった。暗殺(‘assassination’)という言葉は殺人((‘murder’)という言葉と互換的に使われる。. タイ語では、暗殺(‘assassination’, การลอบสังหาร) は、こっそりと誰かを殺すことを意味し、これは明らかに英語における語意とは異なる。本稿の基本的な情報は、(1)地元紙のThairath (2000/1/1-2009/12/31)。 (2) Matichon e-libraryとon line news Clippingの2つのデータベースによる。この研究では、郡長と村長あるいはそれと同等に解釈できる人は「地方政治家」には含まない扱いとした中には、同一事件内で一人以上の被害者が襲撃された事件もあった。この数の中で、死亡事件は362件(75. 3%)である。実に悲しいことにこれは相当高い数字であるが、全国的な計画殺人事件(ほぼ4,700件)や、地方政治家の総数(地方政治家は約16万人)と比較すると、この数字は相当低いものである(1%未満)。 殺人未遂の被害者481人のうち、467人(97%)は男性であった。大部分の被害者が、41歳から59歳(54. 1%)であった。最も一般的な殺害方法としては、狙撃(93. 1%)、爆弾の設置(3. 1%)、その他の手段(3. 7%)である。 一つ明らかな事は、自治体長の立場が、最も暗殺のリスクが高いという事だ。記録を見ると、139人(ほぼ30%)の被害者がいる。これは自治体内で、長官が有する特に人材管理と予算配分に関する権能と権限のためであろう。また、より小規模な地方行政機関では、大規模ではなく、ただし数多くの政治的暴力が存在してきた。349人(72. 6%)の被害者は、行政区自治体(SAO: Sub-district Administrative Organization)で働いていた者たちである。   興味深い事に、この種の暴力は全国で広く発生しているが、特にタイ南部(42. 2%)やタイ中部(26. 4%)には、幾つかの危機的地域が存在した。上記11県のうち、4県が「深南部」に位置するナラティワート、パタニー、ヤラー、ソンクラー(の幾つかの郡)であり、これらは非常に長い間、困難な状況を経験してきた(図2の濃赤色の地域を参照)。これに対して5つの県でだけは、殺人未遂の記録が存在しない。これら5県のうち、3県は東北地方に位置している(図2の白色点を参照)。 図2. タイ地方政治家の暗殺地図 2000年から2009年の間の政治的暗殺の傾向は、予測が不可能で不規則であるという事だ。2003年(13. 3%)と2005年(14. 1%)には、この数字が高い。一方、2008年から2009年には、この数字がタイの全地域において徐々に減少する傾向にあった。 これらの数字を見ながら、全国レベルでの政治情勢も考慮するべきである。2003年の始めに、タイ政府は麻薬撲滅運動を発表した。多くの研究の指摘によると、この壊滅的な運動の結果、約2,500人の人々が殺害された。この年は、タイで殺人数が極端に多かった年である。殺人は通常4,000-5,000件であるが、2003年には6,434件に及んだ。, http://statistic. ftp. police. go. th/ dn_main. htm (accessed on 16 July 2010)2004年初頭のナラティワートにおける、タイ陸軍武器庫の強制捜査の後、南部国境沿い3県の政治情勢は最悪であった。暴力事件(殺人、暗殺、爆弾の設置など)の数が増加し、政情不安を引き起こしたのである。この地域では、暴力事件の数が2004年から2005年の間に大幅に上昇した。2004 年には 1,843回、2005年には1,703回の暴力が報告されている。(Srisompob Jitpiromsri, Khwamrunraeng Cheng Krongsang)Khwanrunreng Nai Jangwat Chaydantai Sathanakan Khwamrunreng Nai Jangwat Chaydan Paktai Nai Rob Song Pee (2547-2548) , ศรีสมภพ จิตร์ภิรมย์ศรี, ความรุนแรงเชิงโครงสร้างหรือโครงสร้างความรุนแรงในจังหวัดชายแดนใต้ สถานการณ์ความรุนแรงในจังหวัดชายแดนภาคใต้ในรอบ 2 ปี (พ. ศ. 2547-2548), Deep South Watch Network. Available online: http://www. deepsouthwatch. org/node/16 (accessed on 22 December 2009) チャーンチャイ・シラパーアウチャイ(Charnchai Silapauaychai, นายแพทย์ชาญชัย ศิลปอวยชัย)の暗殺 2007年10月24日、プレー県自治体長のチャーンチャイ・シラパーアウチャイ(Charnchai Silapauaychai, นายแพทย์ชาญชัย ศิลปอวยชัย)博士(53歳)が射殺された。プレーは政治的暴力で知られる北部県の一つである。彼はタイの上北部全8県の県自治体長の中で、唯一暗殺された人物であった。 この殺人の前に、チャーンチャイ博士は彼の政敵、シラワン・プラッサチャクサツー(Siriwan Prassachaksattru)女史と反目していたという事だ。彼女は政治的影響力がある名の知れた家の跡取りで、プレーに昔からある政党の党首の一人であった。チャーンチャイ博士は、S氏(シラワン女史のいとこ)をプレー県自治体副長に指名しなかった。プレー県自治体議会の議長であるポンサワット・スパシリー氏(Pongsawat Supasiri, シラワン女史の弟)は、チャーンチャイ博士のプロジェクトの一つ、クルンタイ銀行(Krung Thai Bank)からの1億2千万融資計画を妨害した。 特筆に値する事は、チャーンチャイ博士が古参政党から寝返り、タイ愛国党(TRT: Thai Rak Thai /พรรคไทยรักไทย)を前身とする国民の力党(PPP: People Power Party/พรรคพลังประชาชน)への支持を表明していた事である。事実、彼は首尾よく議会の野党議員の全票を集め、自身の政治団体‘Hug Muang Phrae’(กลุ่มฮักเมืองแป้)に加えた。その結果、フラエ県自治体議会は過半数票を獲得し、ポンサット議長を解任したのである。またチャーンチャイ博士は、シリワン女史の写真が付いた選挙運動用横断幕の取り外しも命じていた。このように、彼女が政治的な権力や地位を失う事を恐れていたと考える強い根拠がある この殺人の後、プレー県自治体の首脳陣が10年ぶりに入れ替えられる事となった。シリワン女史とポンサット氏の両者が、何らかの地域の政治的地位に選出される事は二度となかった。2011年には、シリワン女史は全国区の比例代表制度によって議席を獲得したが、プレー県からの選出議員にはなれなかった。彼らが罪に問われることはついに無かったが、世間の目では、彼らは有罪に連座している。このことから、地方分権化が政治的暴力を無くす事は不可能でも、社会には、選挙を通じて政治的任務に適していると思われる人物を選び、暴力行使の経歴がある人物を拒否する力があることが分かる。 この訴訟に関しては、冗長な手続きの後2015年11月に、タイ最高裁判所が二人の被告人、狙撃手とオートバイの運転手に終身刑を宣告した。これと同時に、民事裁判所はJ氏(シリワン女史のいとこ)も含む、その他の被告人に対する全ての申し立てを却下した。理由は、彼らの関与を合理的な疑いを越えて証明するための証拠が不十分であったということだ。 過去、19世紀後半から20世紀半ばの間、プレーの経済は主に天然資源である土地や木材、タバコ、タングステンなどの獲得競争によって形成されてきた。これらの資源が多くの主要政治家の家庭を裕福にした。これらの裕福で影響力のある家の家族は、多くの場合、‘Paw Liang’ (พ่อเลี้ยง)として知られていた。その意味は、裕福で権力があり、多くの者を従え、またしばしば(大胆不敵であったために)暴力に関与して、人々の尊敬を集める者である。 チャーンチャイ博士の死が、総選挙前のわずか2カ月以内の出来事であった事は特筆に値する。この事件が示しているのは、政治的対立が必ずしも、全国レベルのものだけではないという事だ。政治的対立や暗殺は、地方レベルでも起こるものであり、その原因は個人的対立やビジネス上の対立である。政敵同士の対立だけでなく、同政党内の政治家同士の対立も発展して暴力的になり得るのである。実際に何が暗殺の原因であるかを明確に特定する事は(通常は一つ以上の理由があるため)困難であるが、この経済競争の背景を無視することはできない。 Nuttakorn Vititanon タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師 * この論文は、メーファールアン大学に提出された博士論文 “Conflict and Violence of Local Politics in the Upper North of Thailand (A. D. 2000-2009)”の一部である。 REFERENCES: Anderson, Benedict. “Murder and Progress in Modern Siam. ” New Left Review 181 (May-June 1990), pp. 33-48. Kongkirati, Prajak. เลือกตั้งไม่นองเลือด : ความรุนแรง ประชาธิปไตย กับการเลือกตั้ง 3 กรกฎาคม 2554. Luektang mai nong lued: khwamrunreng prachatippatai kap kanluektang 3 karakadakom 2554. . Bangkok: Kobfai Publishing Project, 2013. Paige, Glenn D. Nonkilling Global Political Science. Honolulu, Hawaii: Center for Global Nonkilling, 2009. --- ### Perang Pemunahan: Pembunuhan Lumad di Mindanao, Filipina - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/lumad-killings-in-mindanao-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: alamon, Bahasa Indonesia, Issue 21, Mindanao Pada dini hari tanggal 1 September 2015, ratusan pria, wanita, dan anak-anak dari Sitio han-ayan, Diatagon, terbangun dari tidur oleh sekelompok orang bersenjata dari kelompok paramiliter Magahat Bagani. Mereka kemudian dikumpulkan untuk menyaksikan pelaksanaan hukuman mati yang kejam atas tokoh-tokoh masyarakat mereka, Dionel Campos dan Juvello Sinzo, yang masing-masing mendapat tembakan peluru di kepala. Anak-anak sekolah dan para guru kemudian menemukan tubuh Emerito Samarca dengan isi perut keluar dan tenggorokannya digorok. Dia adalah Direktur Eksekutif sekolah menengah alternatif yang berbasis masyarakat, yaitu Pusat Pembelajaran Alternatif untuk Pertanian dan Pengembangan Mata Pencaharian atau ALCADEV (Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc), yang membantu anak-anak asli Manabo. Pada hari yang sama, sekitar tiga ribu warga dari Han-ayan dan masyarakat sekitar lainnya mengosongkan rumah dan lahan pertanian mereka dan tinggal di gedung olahraga di Kota Lianga, pusat kota (Interaksyon. com, 2015). Peristiwa ini, seberapapun mengerikan, bukan pertama kalinya serangan kejam seperti itu dilaksanakan atas para pemimpin lokal, sekolah-sekolah alternatif mereka, dan seluruh masyarakat. Namun, peristiwa ini tunggal dalam hal perwujudannya, dalam satu kejadian, sifatnya terkoordinasi dengan target para korban kekerasan paramiliter dengan kisaran tertentu di pulau Mindanao di Filipina selatan. Pemindahan Narasi Di bawah pemerintahan Aquino (2010-2015), sejumlah 71 pemimpin lokal telah dibunuh. Tercatat juga, 95 kasus serangan terhadap 87 sekolah alternatif untuk anak-anak setempat. Lebih dari 40 ribu orang setempat, seluruh masyarakat yang kehidupan sosial, politik dan ekonominya telah dihancurkan, berlindung di berbagai pusat pengungsian karena pemimpin mereka dibunuh atau dipenjara atau sekolah mereka diserang. Pelakunya, jika bukan pasukan militer pemerintah... --- - [Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels](https://kyotoreview.org/issue-8-9/ethnicity-and-kinship-in-filipino-centennial-novels/): Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: University of the Philippines Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: De... ### สงครามล้างเผ่าพันธุ์: การสังหารหมู่ชาวลูมาดในเกาะมินดาเนา ประเทศฟิลิปปินส์ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/wars-of-extinction-lumad-killings-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: alamon, Issue 21, lumad, Mindanao, Thai เช้าตรู่วันที่ 1 กันยายน 2015 ชายหญิงและเด็กหลายร้อยคนที่ชุมชนซิตีโออานายาน (Sitio Han-ayan) อำเภอเดียตากอน (Diatagon) ถูกกลุ่มชายติดอาวุธจากกองกำลังกึ่งทหาร Magahat Bagani ปลุกขึ้นมา พวกเขาถูกไล่ต้อนบังคับให้มาล้อมวงฝืนใจดูการสังหารผู้นำชุมชนของตนอย่างโหดเหี้ยม ดิโอเนล กัมโปส (Dionel Campos) และฮูเวโญ ซินโซ (Juvello Sinzo) ถูกยิงที่ศีรษะคนละนัด ต่อมาเด็กนักเรียนและครูยังเจอซากร่างของเอเมริโต ซามาร์กา (Emerito Samarca) ที่ถูกเชือดคอด้วย เขาเป็นผู้อำนวยการบริหารของโรงเรียนมัธยมทางเลือกชื่อ Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. หรือ ALCADEV ซึ่งสอนหนังสือให้เด็กชาวพื้นเมืองเผ่ามาโนโบ (Manobo) โรงเรียนนี้ก่อตั้งขึ้นในชุมชนและผู้อำนวยการคนนี้เป็นที่รักของชาวบ้านทุกคน วันเดียวกันนั้นเอง ชาวบ้านประมาณ 3000 คนจากชุมชนอานายานและชุมชนข้างเคียงอื่นๆ ต้องอพยพทิ้งบ้านช่องไร่นา แล้วไปอาศัยอยู่ในโรงยิมของเทศบาลเมืองลีอันกา (Lianga) ซึ่งตั้งอยู่ในใจกลางเมือง (Interaksyon. com, 2015) เหตุการณ์นี้แม้จะโหดร้ายแค่ไหน แต่ไม่ใช่ครั้งแรกที่มีการบุกโจมตีทำร้ายผู้นำชาวพื้นเมือง โรงเรียนทางเลือกและชุมชนทั้งชุมชนอย่างป่าเถื่อนเช่นนี้ อย่างไรก็ตาม เหตุการณ์ครั้งนี้มีความโดดเด่นตรงที่เหตุการณ์นี้เหตุการณ์เดียวสะท้อนให้เห็นชัดเจนถึงขอบเขตที่มีความเกี่ยวโยงกันในการกำหนดเป้าผู้ตกเป็นเหยื่อความรุนแรงของกองกำลังกึ่งทหารในเกาะมินดาเนาที่ตั้งอยู่ทางตอนใต้ของประเทศฟิลิปปินส์ เรื่องเล่าของการพลัดถิ่นฐาน ภายใต้รัฐบาลอาคีโนชุดที่แล้ว (2010-2015) รวมแล้วมีผู้นำชาวพื้นเมืองถูกสังหาร 71 ราย มีการบุกโจมตีโรงเรียนทางเลือกสำหรับเด็กชาวพื้นเมือง 87 โรงเรียนจำนวน 95 ครั้งเท่าที่มีการบันทึกไว้ ประชาชนชาวพื้นเมืองกว่า 40,000 คนต้องประสบปัญหาเพราะชีวิตชุมชนทั้งด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจถูกรบกวนจนหยุดชะงัก พวกเขาต้องหนีไปอาศัยในศูนย์อพยพหลายแห่งเพราะผู้นำถูกฆ่าหรือถูกจำคุก หรือโรงเรียนถูกโจมตี ถ้าไม่ใช่กองกำลังทหารของรัฐบาลมาตั้งค่ายโอบล้อมและหว่านเพาะความหวาดกลัวให้ชุมชนภายใต้ข้ออ้างของการปราบปรามการก่อกบฏ ก็มีกลุ่มกองกำลังกึ่งทหารเข้ามาทำงานสกปรกให้แทน (Manilakbayan, 2015) ภัยสยองและความรุนแรงที่กลุ่มกองกำลังกึ่งทหารกระทำต่อชาว “ลูมาด” (Lumad) ซึ่งเป็นคำที่ใช้เรียกชาวพื้นเมืองบนเกาะมินดาเนา เริ่มเป็นที่รับรู้ในหมู่สาธารณชนชาวฟิลิปปินส์ การรณรงค์ด้วยคำขวัญ #stoplumadkillings เมื่อปี 2015 จึงได้รับการสนับสนุนอย่างกว้างขวางทั้งภายในและภายนอกประเทศ กลุ่มผู้รณรงค์จัดงานครั้งยิ่งใหญ่ในชื่อ Manilakbayan 2015 ซึ่งประกอบไปด้วยขบวนคาราวานประท้วงที่มีผู้แทนชาวพื้นเมืองหลายร้อยคนจากชุมชนชาวพื้นเมืองหลากหลายแห่งบนเกาะมินดาเนามาเข้าร่วม ผู้นำ โรงเรียนและชุมชนของพวกเขาเคยตกเป็นเหยื่อการบุกรุกโจมตีทำร้าย พวกเขาจึงมาเข้าร่วมการประท้วงในเมืองหลวงของประเทศเพื่อตีแผ่ให้เห็นสถานการณ์อันเลวร้ายของตน หากเราศึกษาข้อมูลของกรณีต่าง ๆ ที่มีการบันทึกไว้ เราจะพบว่าเรื่องเล่าเกี่ยวกับการพลัดถิ่นฐานมีเนื้อเรื่องหลักคล้ายกัน นั่นสะท้อนให้เห็นว่า แบบแผนของการโจมตีอย่างเป็นระบบนี้มีจุดมุ่งหมายหนึ่งเดียว โดยมุ่งเป้าไปที่ผู้นำ โรงเรียนและชุมชนชาวพื้นเมือง ดูเหมือนวัตถุประสงค์ของการโจมตีอยู่ที่การบั่นทอนภาวะผู้นำของชาวพื้นเมืองและทำลายสายสัมพันธ์แนบแน่นของชุมชนซึ่งมีศูนย์กลางอยู่ที่โรงเรียนทางเลือก รวมทั้งเป้าหมายขั้นสุดท้ายคือการขับไสชุมชนให้ละทิ้งบ้านเรือนไร่นา ภัยสยองที่เกิดขึ้นเป็นการจงใจกระทำและวางแผนมาล่วงหน้าเพื่อบีบชุมชนชาวพื้นเมืองออกจากดินแดนของบรรพบุรุษ ใครบ้างที่ได้ประโยชน์หากชาวลูมาดถูกขับไสออกไปจากแผ่นดินของตนเอง? Header image from the MANILAKBAYAN NG MINDANAO website: http://www. manilakbayan. org/ สงครามล้างเผ่าพันธุ์ เกาะที่ตั้งอยู่ทางตอนใต้ของประเทศฟิลิปปินส์เป็นภูมิลำเนาของประชากรชาวพื้นเมืองของประเทศนี้ในสัดส่วนค่อนข้างมาก โดยรวมแล้วประเมินว่ามีสัดส่วนถึงร้อยละสิบห้าของประชากรทั้งหมดในประเทศซึ่งมีอยู่ประมาณ 100 ล้านคน (Journal of Philippine Statistics, 2008: 92) เช่นเดียวกับชาวพื้นเมืองทั่วโลก ชาวพื้นเมืองฟิลิปปินส์อยู่ในกลุ่มประชากรที่ยากจนที่สุด มีความเป็นอยู่ยากลำบากอย่างมาก โดยเฉพาะการเข้าถึงการดูแลสุขภาพ การศึกษาและสิทธิมนุษยชน (UNDP, 2013:1) หน่วยงานพหุภาคีหลายหน่วยงาน เช่น สหประชาชาติ ตระหนักดีว่าชาวพื้นเมืองทั่วโลกตกเป็นเหยื่อของการเลือกปฏิบัติและการกีดกันทั้งในประวัติศาสตร์ที่ผ่านมาและถูกกระทำอย่างเป็นระบบในปัจจุบัน   ประเด็นนี้เกิดขึ้นรุนแรงเป็นพิเศษในบริบทของกลุ่มประเทศที่ประชากรเสียงข้างมากมีอำนาจครอบงำการเมืองและเศรษฐกิจ ชนกลุ่มน้อยในฟิลิปปินส์ เช่น ชาวลูมาดและชาวโมโรบนเกาะมินดาเนา ดำรงชีวิตในพื้นที่ที่ความยากจนหยั่งรากลึกที่สุดและร้ายแรงที่สุด (ADB, 2002: 33) แต่นอกเหนือจากโครงสร้างเชิงสถาบันที่ทำให้ชาวพื้นเมืองและกลุ่มคนชายขอบอื่นๆ เสียเปรียบแล้ว การใช้ความรุนแรงโจมตีชุมชนชาวลูมาดสะท้อนถึงความเป็นจริงที่มีปัญหาลึกซึ้งยิ่งกว่าคำว่า “การเลือกปฏิบัติเชิงโครงสร้าง” ความเป็นไปที่กำลังเกิดขึ้นจริงๆ คือสงครามล้างเผ่าพันธุ์ที่กองทัพและกลุ่มกองกำลังกึ่งทหารกระทำต่อชาวพื้นเมืองเกาะมินดาเนา เรื่องเล่าถึงความรุนแรงและการพลัดถิ่นฐานแบบนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่สำหรับชาวพื้นเมืองบนเกาะมินดาเนาที่นิยามกลุ่มก้อนของตนภายใต้อัตลักษณ์ของการเป็นชาว “ลูมาด” อันที่จริง ความเป็นมาของคำคำนี้สะท้อนให้เห็นไม่เพียงประวัติศาสตร์การถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบของชาวพื้นเมืองมินดาเนาในฟิลิปปินส์ แต่ยังสะท้อนถึงการขัดขืนอย่างกล้าหาญต่ออิทธิพลอำนาจต่างๆ ที่พยายามเสือกไสไล่ส่งพวกเขาออกจากภูมิลำเนา รวมทั้งพยายามลบเลือนอัตลักษณ์และวัฒนธรรมของพวกเขาด้วย “ลูมาด” เป็นคำศัพท์ทางการเมืองที่เพิ่งเกิดขึ้นในศัพทานุกรมที่ใช้กันอย่างแพร่หลายในช่วงเผด็จการมาร์กอส นักกิจกรรมนำคำคำนี้มาใช้เรียกชาวพื้นเมืองที่ไม่ใช่ชาวโมโร ชาวพื้นเมืองกลุ่มนี้ตกเป็นเหยื่อที่ได้รับผลกระทบจากการพัฒนาที่รัฐให้การสนับสนุน อันประกอบด้วยการขยายเขตการทำป่าไม้ การทำเหมือง และอุตสาหกรรมเกษตรขนาดใหญ่ ซึ่งรุกรานเข้าไปในดินแดนบรรพบุรุษของพวกเขา ในวันที่ 26 มิถุนายน 1986 ระหว่างการก่อตั้ง Lumad Mindanao People’s Federation ที่ Guadalupe Formation Center ซึ่งตั้งอยู่ที่บารังไกย์บาลินด็อก เมืองคิดาปาวัน จังหวัดนอร์ทโกตาบาโต สมัชชาของชาวพื้นเมือง 15 เผ่าจากที่มีอยู่ทั้งหมด 18 เผ่าบนเกาะมินดาเนามีมติให้ใช้คำว่า “ลูมาด” อย่างเป็นทางการเพื่อสร้างนิยามให้อัตลักษณ์รวมหมู่ของตนเอง (Panalipdan, 2014: 110 and Rodil, 1994: 34) เมื่อเวลาผ่านไป คำคำนี้คลี่คลายขยายความหมายใช้เรียกอัตลักษณ์กลุ่มชนและการต่อสู้ของกลุ่มชาวพื้นเมืองที่ไม่ใช่คริสต์และไม่ใช่อิสลามในมินดาเนา พวกเขาไม่เพียงต้องเผชิญกับการถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบทางประวัติศาสตร์ แต่ยังต้องประสบกับการรุกรานด้วยข้ออ้างการพัฒนาหลากหลายรูปแบบจากกองกำลังของรัฐที่ทำตัวเป็นด่านหน้าให้ธุรกิจยักษ์ใหญ่ต่างชาติ นี่คือเรื่องราวที่มีร่วมกันของชาวพื้นเมืองมินดาเนาในบริบทที่รัฐชาติฟิลิปปินส์กลายเป็นเครื่องมือล่าอาณานิคมยุคใหม่ให้กลุ่มผลประโยชน์ต่างชาติและชนชั้นนำเข้ามาขูดรีดทรัพยากรธรรมชาติ เรื่องราวเกี่ยวกับความรุนแรงและการพลัดถิ่นฐานมีความเป็นมาทางประวัติศาสตร์ มินดาเนาถูกร้อยรัดเข้าไปในเรื่องเล่าแม่บทแห่งชาติค่อนข้างช้ากว่าภูมิภาคอื่น ทั้งนี้เพราะมันมีสถานะเป็นเกาะที่ยังไม่ถูกพิชิตในช่วงหัวเลี้ยวหัวต่อของการก่อกำเนิดชาติฟิลิปปินส์เมื่อปลายศตวรรษที่แล้ว ชาวโมโรและชาวลูมาดได้รับผลกระทบค่อนข้างน้อยจากลัทธิอาณานิคม โดยเฉพาะในด้านเศรษฐกิจระดับท้องถิ่น (Rodil, 1994) ในยุคที่ฟิลิปปินส์ตกเป็นอาณานิคมอเมริกัน ภูมิทัศน์ทางสังคมและเศรษฐกิจของมินดาเนาเกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งมโหฬาร สืบเนื่องจากโครงการอพยพย้ายถิ่นที่ประสบความสำเร็จในระยะเวลาค่อนข้างสั้น ในขณะที่เจ้าอาณานิคมสเปนเคยพยายามทำแต่ไม่สำเร็จมานานกว่าสามร้อยปี นั่นคือการแผ่อิทธิพลของอาณานิคมครอบงำเศรษฐกิจและประชาชนบนเกาะมินดาเนา (Rodil,1994:37) การยึดริบที่ดินและทรัพยากรธรรมชาติอย่างเป็นระบบที่ตามมาหลังจากนั้นคือรากเหง้าความขัดแย้งที่สร้างความเสียหายร้ายแรงแก่เกาะทางตอนใต้แห่งนี้จนถึงปัจจุบัน การทำป่าไม้ การเลี้ยงปศุสัตว์ อุตสาหกรรมเกษตรและการทำเหมือง ซึ่งกลุ่มธุรกิจอเมริกันเข้ามาปักหลักในหลายพื้นที่บนเกาะมินดาเนา แล้วต่อมาตกเป็นของชนชั้นนำชาวฟิลิปปินส์กลุ่มต่าง ๆ ทำให้เศรษฐกิจของเกาะมินดาเนาผูกติดกับอุปสงค์ของระเบียบเศรษฐกิจโลก (Gaspar, 2000: 52) ท่ามกลางความเปลี่ยนแปลงทั้งหมดนี้ ปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่องคือการพลัดถิ่นฐานของผู้อยู่อาศัยดั้งเดิมบนเกาะ นั่นคือชาวลูมาดและชาวโมโร นี่คือบริบททางประวัติศาสตร์และเศรษฐกิจการเมืองที่ทำให้พวกเขาถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบเพื่อเอาใจกลุ่มประชากรหลักที่อพยพเข้ามาแทนที่ ทั้งหมดนี้ทำได้โดยอาศัยเครือข่ายรัฐ-กองทัพ-ธุรกิจของรัฐชาติฟิลิปปินส์คอยหนุนหลังนั่นเอง (โปรดดู Harvey, 2003: 167) กลยุทธ์ในการซื้อตัวผู้นำชาวพื้นเมืองและสร้างวัฒนธรรมใหม่ที่บิดเบี้ยวด้วยการติดสินบนและการใช้กำลังอย่างโหดร้ายทารุณเกิดขึ้นตั้งแต่ยุคอาณานิคมจนถึงยุคปัจจุบันภายใต้เครือข่ายรัฐ-กองทัพ-ธุรกิจ ทั้งนี้เพราะชนชั้นนำทั้งสองยุคมีตรรกะของการขูดรีดทรัพยากรเหมือนกัน กองกำลังกึ่งทหารที่คอยรังควานชุมชนชาวพื้นเมืองก็มาจากชาวพื้นเมืองด้วยกันเองที่ถูกซื้อตัวและฉ้อฉล กองกำลังพวกนี้เป็นแนวหน้าผลักดันการยึดริบที่ดินของบรรพบุรุษเพื่อขยายการทำป่าไม้ การทำเหมืองและไร่เกษตรกรรมขนาดใหญ่ กองทัพฟิลิปปินส์มีบทบาทสำคัญในการก่อตั้งกลุ่มติดอาวุธเหล่านี้ มีจำนวนมากที่ได้รับการฝึกอาวุธและเกณฑ์ทหารภายใต้อำนาจทางกฎหมายของคำสั่งฝ่ายบริหารที่เรียกว่า Executive Order 264 ซึ่งออกมาในสมัยอดีตประธานาธิบดีคอรี อาคีโน... --- ### 絶滅戦争:フィリピン、ミンダナオにおけるルマド族の殺害 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/lumad-killings-mindanao-philippines-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: alamon, Issue 21, Japanese 2015年9月1日の明け方、ディアトゴン村シティオ・ハンアヤンの何百人もの男女や子供たちが、準軍事組織マガハット・バガ二(Magahat Bagani)の武装した男たちの一団によって眠りから覚まされた。その後、彼らは一か所に集められ、コミュニティの指導者であったディオネル・カンポス(Dionel Campos)とジョビロ・シンゾ(Juvello Sinzo)の残酷な処刑を目撃させられる。二人はいずれも頭に銃弾を撃ち込まれたのであった。学童や教師たちは、後にエメリト・サマカラ(Emerito Samarca)の遺体を発見する事になるが、それは内臓をえぐられ、喉を切り裂かれた遺体であった。彼がその事務局長として慕われていた、中等教育のためのオルタナティブ・スクールは、先住民マノボ族の子供たちのためのもので、農業と生計の発展のためのオルタナティブ・ラーニング・センター(Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. )、ALCADEVと呼ばれ、このコミュニティ内に拠点がある。ちょうどこれと同じ日、ハンアヤンやその他の近隣コミュニティから、約3,000人の住民たちが、自らの家や農場を退去して、街の中心地、リアンガ町の体育館に押し掛けた(Interaksyon. com, 2015)。 これは痛ましい事件であったが、先住民の指導者やオルタナティブ・スクール、そしてコミュニティ全体に残忍な攻撃が仕掛けられた事は、今回が初めてではない。だが、この事件の特異性は、フィリピン南部ミンダナオ島での一事件の中に、特定の被害者層を狙った準軍事組織の暴力の組織性がいかに現れていたかという点にある。  強制退去の物語 前アキノ政権下(2010-2015)では、合計71人の先住民指導者が殺害されている。また、先住民の子供達のためのオルタナティブ・スクール87校に対する攻撃は95件も記録されている。コミュニティ全体で、4万人以上の先住民の人々が、その社会的、政治的、経済的生活を破壊され、無数の避難所へと逃れて来た。これは彼らが指導者達を殺害、あるいは投獄され、学校が襲撃されたためである。反乱対策を装い、これらのコミュニティに駐留し、恐怖の種をまき散らしているのが政府軍でないなら、その汚れた仕事を代行するのは政府の準軍事組織なのである(Manilakbayan, 2015)。 準軍事組織による恐怖と暴力の所業は、「ルマド」というミンダナオ先住民族を指す語を、フィリピンの人々に認識させ、2015年には#stoplumadkillings(ルマド殺しを止めろ)キャンペーンが、内外の人々の支持を幅広く集める事となった。彼らが開催した2015年の歴史的なManilakbayanの抗議隊は、指導者たちや学校、コミュニティへの攻撃を被ったミンダナオの様々な先住民コミュニティから、数百の先住民代表団が、その苦境を切実に伝えるために首都へやって来るものとなった。 これらの強制退去に共通の物語を分かち合い、様々な事例の記録を見てみると、先住民の指導者や学校、コミュニティに対する攻撃の組織的パターンの中に、一つの目的がある事が露わとなる。どうやらその目的は、先住民の指導者たちを殺害し、これらのオルタナティブ・スクールを中心としたコミュニティの連帯を弱め、最終的にはコミュニティを、彼らの家や農場から追い払う事を意図しているようだ。テロは意図的で、周到な準備によって、先住民コミュニティを先祖伝来の土地から強制退去させるために仕掛けられたものだ。ルマド族がその土地から追い出される事によって、誰が得をする事になるのだろうか。 Header image from the MANILAKBAYAN NG MINDANAO website: http://www. manilakbayan. org/ 絶滅戦争 フィリピン南部のこの島は、この国の大部分の先住民人口の故郷であり、全体ではフィリピンの総人口約1億人の中の15%を占めると推定される(Journal of Philippine Statistics, 2008: 92)。 世界中の他の先住民族(IP)と同様に、フィリピン先住民族もまた、国の最貧層に相当し、保健や教育、人権などの機会において理不尽なまでに苦しんでいる(UNDP, 2013:1)。国連などの多国籍機関には、世界中の先住民族を、歴史的で体系的な差別と排斥の犠牲者とする認識がある。政治的、経済的支配力を持つ多数派と共に発展した国家が背景となる場合、これは殊のほかあてはまり、またより深刻である。フィリピン国家の少数民族であるミンダナオのルマド族やモロ族などが住む地域の貧困は、最も深刻で厳しい(ADB, 2002: 33)。 だが、先住民族やその他の周縁化された集団に不利な制度の設定以上に、ルマド族のコミュニティに対する暴力的攻撃は、「組織的差別」という言葉の意味をはるかに上回る厄介な現実を示している。実際に起きている事は、ミンダナオ先住民族に対する、軍と準軍事組織によって仕掛けられた絶滅戦争なのである。これらの暴力と強制退去の物語は、「ルマド」という、自らを規定したアイデンティティを持つミンダナオ先住民の人々にとり、新しいものではない。事実、この言葉の所産は、ミンダナオ、あるいはフィリピン先住民族周縁化の歴史だけでなく、彼らをその土地から追い出し、そのアイデンティティや文化の抹消を試みた勢力に対する彼らの勇敢な抵抗をも示している。 「ルマド」は政治用語であり、これが最初に一般語彙に加わったのは、マルコスの独裁政権時代であった。当時、活動家たちはこの語を用いる事で、モロ族以外の先住民族で、国家主導の伐採や採鉱、農業プランテーションの拡大などの開発侵略が、先祖伝来の土地にまで及んだ被害者達を指した。1986年の6月26日、ミンダナオ先住民族18部族の中の15部族の集会が、この語を自ら規した集団的アイデンティティとして正式採用したのは、ルマド・ミンダナオ国民連合(Lumad Mindanao People’s Federation)を、コタバト北部のキダパワン市、バリンドグ(Balindog)、グアダルーペ・フォーメーション・センター(Guadalupe Formation Center)で設立中の事であった(Panalipdan, 2014: 110 and Rodil, 1994: 34)。 この語が時と共に変化して、ミンダナオの非キリスト教徒でイスラム教を信奉しない先住民集団の集団的アイデンティティと苦闘を指すようになった。これは彼らが歴史的な周縁化だけでなく、海外の大企業の代役となる国家軍の様々な開発侵略に直面していたためである。これがミンダナオ先住民族に共通の物語であり、その背景には、外国やエリートの権益のための資源採取の新たな植民地機構としてのフィリピン国民国家の発展があった。 この暴力と強制退去の物語には歴史がある。ミンダナオが国家のナラティブに、遅れながらも組み込まれた事には、前世紀の変わり目に、この国誕生の決定的瞬間において、ミンダナオが征服されぬ島であったという事情がある。ミンダナオのモロ族やルマド族の住民たちは、比較的、植民地主義が地域経済にもたらした影響を受けずに済む立場にあったのだ(Rodil, 1994)。 アメリカの植民地時代は、ミンダナオの社会や経済の展望に圧倒的な変化をもたらした。これは再定住計画の成功という方法によって、比較的短期間の内に、スペイン人が300年以上かかっても成し得なかったミンダナオ経済と住民の植民地化を成し遂げたのである(Rodil,1994:37)。その後に生じた土地や資源の組織的な領有が、この南の島を悩ませ続ける紛争の根底に存在している。 伐採、牧畜、農業プランテーション、そしてついには採鉱が、ミンダナオの各地で、まずはアメリカ企業の利益のために創始され、その後にフィリピン人のエリート層へと引き継がれた結果、ミンダナオ経済は世界の経済秩序の需要に組み込まれる事となった(Gaspar, 2000: 52)。これらのあらゆる変化の中で変わらぬ特徴が、この島の先住民、ルマド族やモロ族の住民の強制退去である。この歴史的、政治・経済的背景の上に、フィリピン国民国家の国家・軍部・企業の結託による、支配的な移民を優遇するための先住民周縁化が全面的に可能となったのである(see Harvey, 2003: 167)。 先住民の指導者や文化を、贈賄や暴力によって取り込む戦術が、植民地時代から今日まで、現代の国家・軍部・企業の結びつきの中に保たれてきたのは、両時代に共通する資源採取という唯一の必然性のためである。先住民コミュニティに大惨事をもたらした準軍事組織もまた、彼らの仲間内から出た者達が、取り込まれ、買収されて、大規模な伐採、採鉱や農業の拡大に賛同し、先祖伝来の土地の領有化を迫るようになったものである。フィリピン軍は、これらの民兵組織の設立に重要な役割を果たしている。このような民兵の多くが、合法の大統領令264号の下で武装、徴兵されたものであるためだ。この大統領令は、コリーアキノ前大統領の時代に発令され、市民軍地域部隊(Citizen’s Armed Force Geographic Unit : CAFGU)の編制によって、フィリピンの地方で執拗に続く武装闘争に備えんとしたものであった。 https://youtu. be/Pq9mCReeq90 Video documentary from Mindanao's Save Our Schools network  ALCADEVの学校が位置するアンダップ渓谷は、エネルギー省のフィリピン・エネルギー公共契約ラウンド計画(Philippine Energy Contracting Round program)の下で、採鉱事業契約に売り出された地域の一部である。アンダップ渓谷の鉱区は、2005年、2006年、そして2009年以降に売り出されているが、これと同時に、この地域では軍事化が活発化している。2009年にはカラガ地方だけで、合計7万ヘクタールの石炭鉱業用地が売り出されている(Caraga Watch, 2009: 9)。ディオネル・カンポスは、準軍事組織マガハット・バガ二によって殺害された一人であるが、彼はMAPASU(Malahutayong Pakigbisog Alang Magahat Bagani sa Sumusunod)という、反採鉱団体のルマド族リーダーであった。 昨年、2015年9月1日に、シティオ・ハンアヤンで起きたルマド族の指導者や教師たちの惨殺は、実にこの点を踏まえた上で解釈されるべきなのだ。また、先住民の指導者や学校、コミュニティに対する組織的攻撃は、資源採取地としての利益が見込まれる先住民の先祖伝来の土地の経済的価値と照合して検討されるべきである。ミンダナオの50万ヘクタールの土地は、この南の島の貴重な鉱量の開発利用に意欲的な鉱業権で占められている。この島の銅は世界第4位、金は第3位、ニッケルは5位でクロム鉄鉱は第6位の埋蔵量が推定される(Manilakbayan 2015)。 収奪による蓄積:ルマド 現在、フィリピン南部のミンダナオ島で起きている島の先住民、ルマド族住民に対する暴力と強制退去は、この国に限られたものでもなければ、独自のものでもない。先住民族に対する同様の攻撃の事例は、世界中で生じており、その残忍性も同様であるか、より酷いものである。様々なインドネシア政権下で続く西パプア人の体験や、中南米や北米における先住民族の迫害が指し示すものは、より大きな世界の政治・経済の現実であり、それがこの暴力と強制退去の背景になっている。 デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey)は、これらの出来事が生じる理由に、有力な理論的洞察を与え、マルクスが説いた本源的蓄積の過程が未だに終わらず、現代にまで続いているのだと論じる。ルマド族や先住民集団が世界中で体験している事は、「収奪による蓄積」の事例なのである。 停滞した需要に直面した資本家は、ハーヴェイが「収奪による蓄積」と呼ぶ過程を通じ、生産費削減による再投資と利益獲得の手段を見い出すであろう。彼が言うには、「一方の拡大再生産と、他方の多くの場合が暴力的な収奪の過程との間には有機的連関」がある(Harvey, 2003: 141-142)。これらの新たな未開拓の領域が、未開発の資源に対する自由で際限ない搾取のために開放されたことは、現代も続く収奪による本源的蓄積の過程の一部であるといえるのである。 「収奪による蓄積が行う事は、一連の(労働力を含む)資源を大変低い(場合によってはゼロ)コストで解放する事である。過剰蓄積した資本家は、このような資源を捉え、これらを即座に利益の出る用途に変えてしまう。」(Harvey, 2003: 147) このように貴重な資源が、鉱物、その他の天然資源の形で、偶然にもルマド、あるいは先住民の人々の先祖伝来の土地に存在するために、フィリピン国民国家や、同様の国家・軍部・企業の連合体によって、少数民族に仕掛けられた絶滅戦争を激化させているのである。 Arnold P. Alamon ミンダナオ国立大学イリガン工科校 REFERENCES Asian Development Bank, “Indigenous Peoples/Ethnic Minorities and Poverty Reduction: Philippines,” from https://www. adb. org/publications/indigenous-peoples-ethnic-minorities-and-poverty-reduction-philippines accessed November 20, 2016 Baird, I. (2011). Turning land into capital, turning people into labour: primitive accumulation and the arrival of large-scale economic land concessions in the Lao People’s Democratic Republic in New Proposals: Journal of Marxism and Interdisciplinary Inquiry Vol. 5, No. 1 (November 2011) pp. 10-26. Brizuela, Maricar B. (2015) “Miners accused of funding militias in Surigao Sur” from http://newsinfo. inquirer. net/722256/mining-firms-accused-of-funding-militia-groups-in-surigao-del-sur accessed December 16, 2016. Caraga Watch (2009) Mining in Caraga . Gaspar, Karl (2000) The Lumad’s struggle in the face of globalization. Davao City: AFRIM, Inc. Harvey, D. (2003). The new imperialism. Oxford: Oxford University Press. Interaksyon. com (2015) “Head of tribal school, lumad leader slain by militia in Surigao del Sur” from http://interaksyon. com/article/116906/breaking--head-of-lumad-school-tribal-leader-slain-by-militia-in-surigao-del-sur accessed December 16, 2016. Journal of Philippine Statistics, Volume... --- ### Killing for whom? Extrajudicial killing cases in the Philippines - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/killing-for-whom-philippines/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: bub1, featured, Issue 21, Philippines Since Rodrigo Duterte took office in June 2016, extrajudicial killings have taken more than 5000 lives. The targets and pattern of extrajudicial killings during his presidency may have been different from those during the Marco dictatorship. Yet it is also important to note that during the relatively stable period of Philippine democracy in 2001-2010, we witnessed a number of extrajudicial killings in everyday life in the Philippines. A number of journalists, elected government officials, and leaders of peasant groups were shot dead on the streets by unidentified motorcyclists even in broad daylight. An exact count of these extrajudicial killings is not possible because armed conflicts related with communist and Islamic liberation movements are still ongoing. Though estimates on the number of incidents may vary, a rather conservative count suggests during the period 2001-2010, there were 305 incidents of extrajudicial killings with 390 victims,Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. The inconsistencies in numbers might be caused by how extrajudicial killings are defined or whether 'disappeared people' are included in statistics. while Karapatan, a human rights watch group, suggest the figure is over 1,000 for the same period. Only 161 of these incidents were filed with prosecutors. To many people's dismay, very few perpetrators were brought to justice. Extrajudicial killings in the Philippines Extrajudicial killings, according to the Supreme Court Administrative Order, are defined by law as killings due to the political affiliation of the victims, the method of attack, and the involvement or acquiescence... --- - [States, Peoples, and Borders in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-7/states-peoples-and-borders-in-southeast-asia/): Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In... ### Membunuh untuk siapa? Kasus pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/killing-for-whom-philippines-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, bub, Issue 21, Philippines Sejak Rodrigo Duterte menjabat presiden Filipina pada bulan Juni 2016, pembunuhan di luar proses peradilan telah merenggut lebih dari lima ribu jiwa. Sasaran dan pola pembunuhan di luar proses peradilan selama kepresidenannya mungkin berbeda dari apa yang terjadi selama kediktatoran Marcos. Penting untuk dicatat juga bahwa dalam kurun waktu yang relatif stabil dalam demokrasi Filipina di 2001-2010, kita telah menyaksikan sejumlah pembunuhan di luar proses peradilan dalam kehidupan sehari-hari di Filipina. Sejumlah wartawan, pejabat pemerintah terpilih, dan pemimpin dari kelompok petani ditembak mati di jalan, bahkan di siang hari, oleh pengendara sepeda motor yang tak dikenal. Penghitungan yang tepat jumlah pembunuhan di luar proses peradilan tidak mungkin dilakukan, karena konflik bersenjata yang terkait dengan gerakan komunis dan gerakan pembebasan Islam yang sedang berlangsung. Meskipun sejumlah peristiwa beragam, total penghitungan secara sederhana menunjukkan bahwa selama kurun waktu 2001-2010 ada sekitar 305 peristiwa pembunuhan di luar proses peradilan dengan 390 korban,Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. Selisih jumlahnya dapat disebabkan oleh bagaimana pembunuhan di luar proses peradilan dijelaskan atau apakah orang-orang yang hilang termasuk dalam peristiwa pembunuhan. sementara satu organisasi yang meneliti dan membela pelanggaran hak asasi manusi, Karapatan, menghitung lebih dari seribu kasus untuk kurun waktu yang sama. Secara total, hanya 161 kasus dari peristiwa-peristiwa itu telah diajukan ke jaksa penuntut. Sayangnya, sangat sedikit jumlah pelaku kejahatan yang akhirnya dihukum. Pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina Pembunuhan di luar proses peradilan, berdasarkan keputusan resmi dari Mahkamah Agung Filipina, menurut pengertian hukum... --- ### ฆ่าเพื่อใคร? คดีวิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/extrajudicial-killing-philippines-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: bub, Issue 21, Philippines, Thai นับตั้งแต่โรดริโก ดูแตร์เตรับตำแหน่งประธานาธิบดีในเดือนมิถุนายน 2016 การวิสามัญฆาตกรรมคร่าชีวิตผู้คนไปมากกว่า 5000 ชีวิต เป้าหมายและแบบแผนของวิสามัญฆาตกรรมในยุคสมัยที่ดูแตร์เตเป็นประธานาธิบดีอาจแตกต่างจากสิ่งที่เคยเกิดขึ้นในสมัยเผด็จการมาร์กอส ประเด็นสำคัญที่ควรบันทึกไว้ก็คือ ในช่วงปี 2001-2010 ซึ่งประเทศฟิลิปปินส์มีระบอบประชาธิปไตยที่ค่อนข้างเสถียรภาพ เรากลับพบเห็นการวิสามัญฆาตกรรมจำนวนไม่น้อยในชีวิตประจำวันของประเทศนี้ สื่อมวลชน เจ้าหน้าที่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง และผู้นำกลุ่มเกษตรกร ถูกยิงตายกลางถนนกลางวันแสกๆ ด้วยฝีมือของมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ การนับจำนวนวิสามัญฆาตกรรมที่ถูกต้องแน่นอนยังทำไม่ได้ เพราะการสู้รบด้วยอาวุธที่เกี่ยวข้องกับขบวนการคอมมิวนิสต์และขบวนการปลดปล่อยของศาสนาอิสลามยังเป็นปัญหาที่ดำเนินสืบเนื่องมา ถึงแม้การรวบรวมจำนวนคดีวิสามัญฆาตกรรมอาจมีตัวเลขแตกต่างกัน แต่ยอดรวมที่ประเมินขั้นต่ำที่สุดก็ยังชี้ให้เห็นว่า ระหว่างปี 2001-2010 มีการวิสามัญฆาตกรรมเกิดขึ้น 305 ครั้งและมีเหยื่อถึง 390 ราย วิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์ Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. ช่องว่างระหว่างตัวเลขอาจมีสาเหตุมาจากการนิยามคำว่าวิสามัญฆาตกรรม หรือจะรวมบุคคลที่หายสาบสูญไว้ในเหตุวิสามัญฆาตกรรมหรือไม่   ในขณะที่ Karapatan กลุ่มเฝ้าระวังด้านสิทธิมนุษยชน ประเมินว่ามีมากกว่า 1000 ครั้งสำหรับช่วงเวลาเดียวกัน ในจำนวนนี้มีเพียง 161 คดีเท่านั้นที่มีการดำเนินคดีในศาล เรื่องที่น่าตระหนกก็คือ มีผู้กระทำผิดเพียงไม่กี่รายที่ได้รับการลงโทษในท้ายที่สุด ตามนิยามของคำสั่งทางปกครองที่ออกโดยศาลสูงสุด (Supreme Court Administrative Order) การวิสามัญฆาตกรรมคือการฆ่าที่สืบเนื่องจากความเกี่ยวโยงทางการเมืองของเหยื่อ วิธีการจู่โจมสังหาร และความเกี่ยวข้องหรือยินยอมของเจ้าหน้าที่รัฐในภารกิจการฆ่า  ภาคประชาสังคมและประชาชนในฟิลิปปินส์อาจตีความการวิสามัญฆาตกรรมว่าเป็นการทำงานไม่ปรกติของรัฐต่อกลุ่มติดอาวุธหรือเป็นวัฒนธรรมลอยนวลพ้นผิด ถึงแม้ประชาชนในฟิลิปปินส์และประชาสังคมนานาชาติจะตระหนกอย่างยิ่งกับตัวเลขจำนวนมากของผู้ตกเป็นเหยื่อการวิสามัญฆาตกรรม ทว่ากองทัพฟิลิปปินส์ดูเหมือนไม่สะดุ้งสะเทือนกับเรื่องนี้สักเท่าไร เนื่องจากจำนวนที่สูงมากและเป้าสังหารเป็นผู้คนหลากหลายประเภท จึงเป็นเรื่องยากที่จะคาดเดาสาเหตุของการวิสามัญฆาตกรรมที่เกิดขึ้น นอกจากนี้ มันยิ่งยากมากขึ้นที่จะค้นหาว่าทำไมผู้นำที่ไม่ได้ใช้ความรุนแรงเลย เช่น ผู้นำเกษตรกร หรือเอ็นจีโอที่เกี่ยวข้องกับการพัฒนาชุมชน หรือนักสิ่งแวดล้อม จึงถูกฆ่าอย่างโหดเหี้ยม จนถึงทุกวันนี้ สาเหตุว่าทำไมพวกเขาจึงเป็นภัยคุกคามต่อคนอื่นในชุมชนท้องถิ่นและเศรษฐกิจการเมืองระดับชาติยังเป็นประเด็นที่ได้รับความสนใจน้อยมาก ในคดีจำนวนมากที่เป็นการฆ่าผู้นำท้องถิ่น ผู้เขียนต้องการพิจารณาคดีฆาตกรรมผู้นำท้องถิ่นที่เกี่ยวข้องกับโครงการพัฒนาระหว่างประเทศ การพัฒนาระหว่างประเทศก่อให้เกิดความขัดแย้งที่ซับซ้อนมากขึ้นในพื้นที่ที่จะดำเนินโครงการ ในประเทศฟิลิปปินส์ โครงการพัฒนาระหว่างประเทศส่วนใหญ่มักด่างพร้อยด้วยปัญหาคอร์รัปชั่นที่โยงใยกับนักการเมืองและชนชั้นนำในท้องถิ่น นอกจากนี้ หน่วยงานพัฒนาด้านเศรษฐกิจมักกดดันประเทศผู้รับการพัฒนาให้เร่งรัดกระบวนการผลักดันโครงการโดยไม่คำนึงถึงผลกระทบด้านลบที่มีต่อชาวบ้านในชุมชนนั้นๆ คดี Jose Doton นายโฮเซ โดตอน ซึ่งขณะนั้นเป็นเลขาธิการของพรรค Bayan Muna สาขาจังหวัดปังกาซีนัน ซึ่งเป็นพรรคการเมืองฝ่ายซ้าย รวมทั้งเป็นประธานของ Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno (TIMMAWA) (ขบวนการเกษตรกรเพื่อปลดปล่อยแม่น้ำ Agno) ถูกยิงเสียชีวิตในวันที่ 16 พฤษภาคม 2006 เขาอายุ 62 ปี ในวันนั้น เวลาประมาณ 10:30 ถึง 10: 45 น. ตามคำบอกเล่าของพยานผู้เห็นเหตุการณ์ รถมอเตอร์ไซค์คันหนึ่งเร่งเครื่องมาที่ด้านหลังมอเตอร์ไซค์ที่โดตอนกับน้องชายของเขาขี่อยู่ และมีเสียงยิงปืนสามนัด หลังจากนั้น รถมอเตอร์ไซค์สีแดง (ยามาฮ่ารุ่น XRM) ไม่มีป้ายทะเบียน ก็แล่นเข้ามาเทียบรถมอเตอร์ไซค์ของสองพี่น้องโดตอนและมีเสียงยิงปืนอีกสองนัด เมื่อโฮเซและน้องชายล้มลงบนถนน ชายคนหนึ่งอายุประมาณ 20-25 ปีก็ลงจากรถจักรยานยนต์เข้ามายิงที่ศีรษะโฮเซและวิ่งหนีไปจากบล็อกของ PIPLinks(Indigenous Peoples Links) Cordillera Human Rights Alliance เป็นผู้จัดทำบทคัดย่อ https://groups. yahoo. com/neo/groups/mining4dpeople/conversations/messages/135 (Accessed on 12 March 2016). จนกระทั่งวันที่โดตอนถูกสังหาร เขาเป็นผู้นำต่อต้านการสร้างเขื่อนซานโรเก (San Roque Dam) และชูประเด็นเกี่ยวกับผลกระทบด้านลบที่เขื่อนยักษ์มีต่อทรัพยากรธรรมชาติและวิถีชีวิตของผู้คน การสร้างเขื่อนซานโรเกจะทำให้ประชาชน 660 ครอบครัวในเมืองนั้นต้องพลัดถิ่นฐาน ในเมืองอิโตกอน (Itogon) จังหวัดเบงเกวต (Benguet) ชาวพื้นเมืองราว 20,000 คนได้รับผลกระทบอย่างร้ายแรงจากการสร้างเขื่อนแบบนี้ ระหว่างการแถลงข่าวต่อสื่อมวลชนเมื่อวันที่ 15 มิถุนายน 2006 โฮสุเอะ ฮาตาเอะ (Hozue Hatae) จากองค์กร Friends of the Earth-Japan ซึ่งทำงานทุ่มเทให้กับการติดตามตรวจสอบโครงการที่ญี่ปุ่นให้ทุนสนับสนุน กล่าวว่า “ในโครงการต่างๆ ที่ได้รับทุนอุดหนุนจากรัฐบาลและสถาบันการเงินญี่ปุ่น องค์กรของเราให้ความสนใจต่อปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนในระดับท้องถิ่นอย่างต่อเนื่อง” กล่าวกันว่าประชาชนที่คัดค้านโครงการเหล่านี้มักถูกเจ้าหน้าที่รัฐกล่าวหาว่าเป็นพวกฝ่ายซ้ายและผู้ก่อการร้ายคอมมิวนิสต์ TIMMAWA เองก็ถูกเจ้าหน้าที่รัฐหมายหัวว่าเป็นแนวหน้าของผู้ก่อการร้ายคอมมิวนิสต์ในพื้นที่ โครงการเขื่อนเอนกประสงค์ซานโรเกจะสร้างขวางแม่น้ำ Agno ตอนล่างในจังหวัดปังกาซีนันซึ่งตั้งอยู่ทางตอนเหนือของเกาะลูซอน มีจุดประสงค์เพื่อผลิตกระแสไฟฟ้าสำหรับกิจกรรมทางเศรษฐกิจหลายประการ รวมทั้งปรับปรุงคุณภาพน้ำด้วยการลดการทับถมของดินตะกอนที่ปลายน้ำและปัญหาน้ำท่วม (Perez, 2004; SRPC, 2006, cited in Kim 2010Kim, Soyeun 2010 “Greening the Dam: The case of the San Roque Multi-purpose Project in the Philippines” Geoforum Vol. 41(4) pp. 627-637. : 629) โครงการนี้สามารถสืบสาวย้อนกลับไปถึงโครงการเขื่อนอีกหลายโครงการที่มีปัญหาในพื้นที่เทือกเขาที่ยังไม่ได้เริ่มดำเนินการจนถึงบัดนี้ ในขณะเดียวกัน กลุ่มชาวพื้นเมืองก็ต่อสู้ต่อต้านโครงการเขื่อนพวกนี้มายาวนานเช่นกัน ตอนปลายปีเมื่อวันที่ 8 ธันวาคม 2016 เอ็นจีโอของญี่ปุ่นจำนวนหนึ่งเข้าพบสถานทูตฟิลิปปินส์ในโตเกียว ในคำแถลงต่อสื่อมวลชน พวกเขาแสดงความกังวลอย่างมากต่อคดีวิสามัญฆาตกรรม รวมทั้งการที่รัฐบาลฟิลิปปินส์ประกาศ “สงครามเต็มพิกัด” กับคอมมิวนิสต์และแปะป้ายคนที่วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาลว่าเป็น “ศัตรูของรัฐ” ในหนังสือร้องเรียนที่พวกเขายื่นต่อสถานทูต พวกเขาเรียกร้องให้รัฐบาลออกคำสั่งห้ามมิให้เจ้าหน้าที่ระดับสูงหรือเจ้าหน้าที่รัฐใช้อำนาจสั่งการ ยุยงหรือแอบหนุนหลังบุคคลใดให้กระทำการวิสามัญฆาตกรรม รวมทั้งยกเลิก “หน่วยมรณะ” กองทัพเอกชน ศาลเตี้ย แก๊งอาชญากรรมและกองกำลังกึ่งทหาร ที่ดำเนินการโดยพลการแต่ได้รับการสนับสนุนหรือการยินยอมโดยดุษณีจากเจ้าหน้าที่รัฐAmnesty International Dec 8 Japan 2006 Joint Press... --- ### 誰のための殺人か?フィリピンにおける超法規的殺人の事例 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/extrajudicial-killing-philippines-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: bub, Issue 21, Japanese ロドリゴ・ドゥテルテが政権に就いた2016年6月以来、超法規的殺人は5千人以上の命を奪ってきた。超法規的殺人の標的やパターンは、彼の在職中とマルコス独裁政権時代とでは異なったものであろう。また、特筆すべき重要な事は、フィリピンの民主主義が比較的安定していた2001年から2010年の時代にも、フィリピンの日常生活の中では、多くの超法規的殺人が目撃されたという事である。 多数のジャーナリストや、選挙で選ばれた政府高官、農民団体の指導者たちが、日中であっても、バイクに乗った正体不明の者によって路上で射殺された。超法規的殺人を正確に数え上げる事は不可能であるが、その訳は、共産主義運動やイスラム解放運動と関連した武力衝突が、進行中の問題であるからだ。事件数はまちまちで、幾分控えめな集計によると、2001年から2010年の間に305件の超法規的殺人があり、その被害者は390人であった。Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. The gap of number can be caused by how an extrajudicial killing is defined or whether disappeared people are included in the killing incidents. 一方、ヒューマン・ライツ・ウォッチ団体のカラパタン(Karapatan)では、これと同期間に1,000件以上を集計している。これらの事件の中で合計161件のみが提訴されている。最終的に処罰された犯人がごく少数であった事には、愕然とさせられる。 フィリピンにおける超法規的殺人 最高裁判所行政命令によると、超法規的殺人は、被害者の政治的属性、殺人の手段、殺人の遂行時における国家のエージェントの関与あるいは黙認によって定義される。 市民社会やフィリピン国民は、これを軍隊に対する国家の機能不全、あるいは不処罰の文化と解釈する事ができる。フィリピン国民や世界の市民社会は、これらの超法規的殺人の膨大な犠牲者の数に驚かされたが、フィリピン国軍がこの件にそれ程懸念を抱いているとは思われない。 事件の数が多いため、また、様々な人が標的とされたため、事件の原因を割り出す事は難しい。これに加え、さらに困難な事に、特定の非戦闘員である指導者たち、例えば農民の指導者や、コミュニティ開発を志向するNGOの職員、環境保護主義者たちが惨殺された理由を突き止める事である。これまで、ほとんど気にかけられて来なかった事は、彼らがなぜ、地域コミュニティの何者かにとって、あるいは国家の政治経済にとっての脅威になるのか、という事である。 地域指導者殺害の事例に則し、これらの地域指導者殺害の事例を、国際開発計画との関係の中で分析してみたい。国際開発は、これらの計画にまつわる論争の舞台を、さらに複雑化させる原因である。フィリピンにおいて、国際開発計画はしばしば、政治家と地域のエリートたちとの腐敗した関係によって汚されてきた。加えて、経済が優先の開発事業団はしばしば、被援助国が適切な実施プロセスを迅速に進めるよう圧力をかけ、コミュニティの地域住民に対する悪影響は顧みないものだ。 ホセ・ドトン(Jose Doton)事件 ホセ・ドトン氏は、バヤンムナ(Bayan Muna)のパンガシナン支部の元事務局長であり、ティマワ(TIMMAWA:Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno:アグノ川の自由な流れを取り戻す小農民運動)の代表でもあったが、2006年5月16日に射殺された。62歳であった。目撃者の話では、その日の午前10時30分から10時45分頃に、一台のオートバイが、ドトンとその弟の乗ったオートバイの背後で速度を上げ、3発の銃声があった。その直後、ナンバープレート番号が無い、その赤いオートバイ(ヤマハXRM)が、ドトン兄弟のオートバイに追いつき、さらに二発の銃声があった。ホセとその弟が路上に転倒すると、男たちの一人で20歳から25歳ぐらいの者がオートバイから降り、ホセの頭を撃って逃げた。From the blog site of PIPLinks(Indigenous Peoples Links), the execution summary was prepared by the Cordillera Human Rights Alliance https://groups. yahoo. com/neo/groups/mining4dpeople/conversations/messages/135 (Accessed on 12 March 2016). 殺害された日まで、彼はサンロケダムの反対闘争を指揮し、人々の生活と資源に対する巨大ダムの悪影響の問題を提起していた。サンロケダムの建設が、彼の町の660世帯を強制退去させたのである。ベンゲット州イトゴンでは、約2万人の先住民が、この事業により悪影響を被った。2006年6月15日の記者会見で、日本が出資する事業の監視を献身的に行ってきたFoE Japan (Friends of the Earth-Japan)の波多江秀枝(はたえ ほづえ)氏は、「日本の政府や金融機関が出資した事業の中で、我々の団体は常に地域レベルにおけるHRV(人権侵害)に注意を払ってきた」と述べた。これらの事業に反対する者たちは、大抵、当局から左翼や共産主義テロリストの烙印を押される事になるそうだ。ティマワは、当局からこの地域の共産主義テロリスト戦線と目されていた。 サンロケ多目的事業(SRMP: The San Roque Multi-purpose Project)は、ルソン島北部、パンガシナン州のアグノ川下流に築かれ、多様な経済活動のための電力発電と、下流の堆泥や洪水を減らす事で水質改善を行うためのものである(Perez, 2004; SRPC, 2006, cited in Kim 2010Kim, Soyeun 2010 “Greening the Dam: The case of the San Roque Multi-purpose Project in the Philippines” Geoforum Vol. 41(4) pp. 627-637. : 629)。この事業の元をたどれば、今日に至るまで運転が開始されていない、コーディリエラ地方の幾つかの論争含みのダム計画にたどり着く。同時に、この事業に対する反対運動も、先住民集団によって長く行われていた。 2016年の年末、12月8日に、日本の多くのNGOが、東京のフィリピン大使館を訪ねた。報道発表によると、彼らは超法規的殺人の事件や、フィリピン政府の対共産主義「全面戦争」宣言、それに政府がその批判者たちに「国家の敵」のレッテルを貼った事に大きな懸念を表明した。彼らは嘆願書の中で、政府に対し、上級官吏や国家諸機関が、非合法殺人の遂行を認可、扇動、あるいは、これを無言で仕向けるよう命じる事を禁じ、指揮系統外で活動しながらも、公的支援を受ける、あるいは黙認されている、全ての「暗殺部隊」や私兵、自警団、犯罪組織、準軍事組織を解散させるよう要請した。Amnesty International Dec 8 Japan 2006 Joint Press Release by Japanese NGOs concerning increased political killings in the Philippines. http://www. amnesty. or. jp/en/news/2006/1208_604. html (Accessed on 12 March 2016). この頃、2006年12月8日と9日のフィリピン訪問に際し、日本の首相と外務大臣が、政治的殺人に対する強い懸念を表明した。彼らのフィリピン訪問から数週間後の12月22日、特別委員会がフィリピン国家警察を用いて農民の指導者、ホセ・ドトン殺害の捜査を行った。アロヨ大統領がこの捜査を命じたのは、日本の政府や様々な非政府団体から圧力をかけられていたためだと言われる。ある市民社会の人の発言によると、灌漑事業に対する何十億もの支援が見合わされる事となったのは、依然として収まる事がない政治的殺害のためであった。Bulatlat Dec. 24-30 (Vol. VI. No. 46) http://www. bulatlat. com/news/6-46/6-46-aid. htm (Accessed on 12 March 2016). フィリピンにおける大部分の超法的殺人とは異なり、彼の事件が国家的、国際的注目を浴び、当局によって捜査された事は幸運であった。国際的注目を集めるきっかけとなった殺人事件が、近年にもう一件あった。 ロメオ・カパラ(Romeo Capalla)事件 2014年3月15日の午後6時30分頃、65歳のロメオ・カパラが射殺されたのは、イロイロ市、オトン町の公設市場付近で、身元不明の殺し屋たちは4台のオートバイに乗っていた。彼は90歳になる高齢の義母を、自分の車に乗せようとしていた時に撃たれた。カパラはSELDA(Samahan ng mga Ex-detainees Laban sa Detensyon at Aresto)パナイ支部の設立メンバーで、1970年代の戒厳令中には政治犯とされていた。その時期、彼は反独裁政治の地下運動に関与していたのである。 彼がパナイ・フェアトレード・センター(PFTC)で仕事を始めたのは1994年で、長年、職員として勤めた後にマネージャーとなった。Justice for Romeo Capalla! Stop the Killings and End Impunity https://www. change. org/p/person-justice-for-romeo-capalla-stop-the-killings-and-end-impunity (accessed on 14 March 2016) PETCは天然有機栽培の製品を、現地市場や国際市場向けに製造、販売し、また有機栽培の黒砂糖やバナナを、主流市場よりも高値で農家から買いつけ、ヨーロッパやアジアのフェア・トレード団体に輸出している。 殺害から5か月後、海外と現地のフェア・トレード団体が、実情調査団を指揮し、捜査状況の調査を行った。オランダに拠点を置き、世界の200以上のフェア・トレード団体によって成り立つWTFOは、この殺害を非難した。ソウルに拠点を置くiCCOP Koreaもまた、「凶悪犯逮捕」に支持を表明した。Inquirer, 21 March 2014 http://newsinfo. inquirer. net/587601/intl-trade-groups-condemn-killing-of-capalla (Accessed on 14 March 2016). この殺人の容疑者、ジュリー・カビノ(Julie Cabino)はRPA-ABBのメンバーであるが、この集団は準武装組織として、フィリピン政府の内乱鎮圧作戦のために組織されたものである。この殺人について、左翼団体が軍部の運営する「暗殺部隊」を非難したのは、カパラが新人民軍(New People’s Army)の最高指導者の烙印を度々押されていたためである。報道によれば、RPA-ABBに対しては、警察職員までもが無力であったと述べており、警察が違法行為によって彼らを逮捕すれば、マラカニアン(Malacanang:大統領官邸)が干渉し、犯人解放を命じられたのだという。Human rights group decries case dismissal against suspect of killing a Fair Trade advocate 5 September 2014 http://wfto. com/news/human-rights-group-decries-case-dismissal-against-suspect-killing-fair-trade-advocate (Accessed on 14 March 2016) 5月23日、フィリピン国家警察とその犯罪捜査隊(the Criminal Investigation and Detection Group and the Philippine National Police)の報告は、カパラ殺害が、分離した革命的プロレタリア軍-アレックス・ボンカヤオ旅団(RPA-ABB:Revolutionary Proletarian Army-Alex Boncayao Brigade)によるものであると述べた。報道によると、この殺人は、新人民軍(:NPA)によって殺害されたRPA-ABBの指導者、デメトリオ・カピラスティク(Demetrio Capilastique)の射殺に「関連」したものであるという事だ。 RPA-AABは、イデオロギー上の相違を巡ってフィリピン共産党とNPAから1990年代に分離したとされ、この集団が政府との一時的な平和合意に至り、その敵対関係を中断させたのは、2000年12月26日であった。カパラとオトンの町議会議員、フェルナンド・バルドメロ(Fernando Baldomero)は、2005年8月に放火罪に問われていた。カパラとバルドメロは、いずれも告訴が取り下げられた後に解放されている。http://www. karapatan. org/UA-19Mar2014-EJK-Romeo-Capalla (Accessed on 15 March 2016) 左翼団体によると、NDF(National Democratic Front:国民民主戦線)のパナイ島スポークスパーソンであるコンチャ・アラネタ(Concha Araneta)、フィリピン陸軍第3歩兵師団、軍事情報大隊がこの襲撃の背後に存在し、第3歩兵師団師団長のアウレリオ・バラダ(Aurelio Balada)少将が嫌疑の鍵を握る人物である。Davao Today... --- ### REVIEW— KABISERA (The Seat) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/kabisera/ - Categories: Reviews - Tags: br21, Filipino, Film Reviews Film: Kabisera (The Seat) Directed by: Arturo San Agustin and Real Florido Release date: 25 December 2016 Language: Filipino When a Widow Takes the Helm When a family is forced to come to terms with the reality of extra-judicial killings (EJKs) and political assassinations, as well as the seemingly hopeless and endless fight for justice, one may wonder to what extent this socio-political film resonates with the numerous families – especially, widows and children – that fall victim when a family member – usually, male – is killed due to reasons that are largely politically-motivated, such as election-related incidents. EJKs have become a byword in the Philippines that refers to killing without due legal process, a significant part of which is done by vigilante groups taking matters into their own hands, as well as the police who seemingly utilize this method as a short-cut to eradicate criminals, or perceived wrongdoers. Kabisera (The Seat), one of the films featured in the Metro Manila Film Festival (MMFF) in 2016, is an independent feature that tells the poignant story of a family in a small Philippine municipality whose lives fall into turmoil when the father is victim of a “rub-out” that may or may have been a politically-motivated frame-up, and how the family is kept together by the matriarch despite all these. More than a statement about the rise of EJKs in the Philippines that coincides with the government’s “war on drugs”, the film also points to a deep-seated “social ill” in a... --- ### REVIEW— ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก The Path: Stories of the Veteran Leftists - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/the-path-review/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: br21, communism, Thailand Book title: ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก (The Path: stories of the veteran leftists) Author: เสกสรรค์ ประเสริฐกุล (Seksan Prasetkul) Publisher: Samanchon Books, 2016 Stories of the Lost Generation Seksan Prasertkul is a well-known figure in Thailand for his outstanding and extraordinary profile. He was a leader of the student uprising against dictatorship in 1973, an ex-cadre of the now defunct Liberation Army of Thailand, a professor of a prominent university, and above all, a writer who is officially honored with the title 'National Artist in Literature'. The Path describes untold miseries experienced by some Thai leftists at the crucial moments of returning home having decided to withdraw from the jungle war. Their lives suddenly became empty as they had to struggle with both their past and present in order to mentally survive. Seksan notes that “though the stories’ background was politics but they were not political stories. They were essentially stories of human lives” (page 198). This book, therefore, has as its contents the combination of both modern Thai political history, especially from leftist intellectuals’ point of view, and the stories of individuals. Human Path The Path features six short stories: “Dream View,” “Noon Break,” “Moment of Truth,” “Rainy Night,” “A New Wound,” and “The Path. ” Each story portrays the lives of an individual with a different personal background. However, they all share the same fate of political disillusionment which caused further misfortunes and almost unbearable pain. In this collection, readers will find stories of one protagonist whose heart was broken by... --- ### REVIEW— 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/review-introduction-modern-and-contemporary-southeast-asian-history/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017, Uncategorized - Tags: br21, History, Southeast Asia Title: 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) Author: 岩崎郁夫 (Iwasaki Ikuo) Publisher: Kodansha, January 2017 In Japan, over the last five years we have witnessed an interesting development with the publication of a number of introductory books on Southeast Asian politics and society. These textbooks are targeting the business community and undergraduate students who are not familiar with the subject. In 2012, an edited volume under Nakamura Masashi (中村正志), Comparative Politics in Southeast Asia (『東南アジアの比較政治学』), was published. Earlier, Introduction of Southeast Asian Modern Politics (東南アジア現代政治入門) was published in 2011, and Introduction of Modern Southeast Asian History, Revised (『入門 東南アジア現代政治史〔改訂版〕』) was published in 2010. In early 2017, three textbooks are newly published: Introduction of Area Studies in Southeast Asia 2: Society (『東南アジア地域研究入門 2 社会』), Introduction of Area Studies in Southeast Asia 3: Politics (『東南アジア地域研究入門3政治』), and Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History (『入門 東南アジア近現代史』) - the book I will discuss in this review. In comparison to other textbooks, the main feature of Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History (hereinafter, IMCSEAH) is that it is single-authored. Iwasaki Ikuo (currently, Professor at Takushoku University) starts his research on Singapore politics at the Institute of Developing Economies (IDE) and has expanded his research into various important topics, such as political parties, developmentalism, democratization, Chinese business, and so on. IMCSEAH focuses on politics, economy, and international relations since the colonial era to the present and also, considers the characteristics and future of Southeast Asia (p. 5). To describe the characteristics of Southeast... --- ### REVIEW— Two Indonesian Poetry Books - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-two-indonesian-poetry-books/ - Categories: Reviews Title: Tempat Paling Liar Di Muka Bumi (The Wildest place on Earth) Authors: Theoresia Rumthe and Weslly Johannes  Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka Utama: 2016  and Title: Tidak ada New York Hari Ini / There is No New York Today (bilingual; translated by John H. McGlynn) Author: Aan Mansyur Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka Utama, 2016 Indonesian literature for youngsters, since 1998, has been flooded with romance prose dabbed, either with life motivation and religious issues or the more popular chick-lit. This trend still continues. Fortunately, there are some recent developments on the literature scene that have brought a refreshing air of difference. One of these fresh developments is the publication of a number of plays/theater works. An excellent example of this genre is Faiza Mardzoeki's Nyanyi Sunyi Kembang Kembang Genjer (Bandung: Ultimus, 2016). In a different genre, poetry books have also gained more adherents in Indonesia in the past two years. It is true that there were some poetry books published earlier, such as Aku Ingin Jadi Peluru (I want to become a bullet), a collection of poems by Wiji Thukul which was first published in 2000 (second printing in 2004). But this is more an exception. Particularly, it is because Wiji Thukul was a well-known poet-activist, whose life story was recently been visualized in a biographical film, Istirahatlah kata-kata (Solo, Solitude) (2016). Indeed, the situation is changing now. Young Indonesian readers are showing more interest in purchasing poetry books. A number of online poets (in particular, on social media like Facebook) have gathered young followers and their... --- ### REVIEW— Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten - Published: 2017-02-27 - Modified: 2018-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/keyakinan-dan-kekuatan/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: br21, Indonesia, martial arts Title: Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten (Faith and Force: The Silat Martial Arts of Banten) Author: Gabriel Facal Translator: Arya Seta Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia and O’ong Maryono Pencak Silat Award, 2016 Keyakinan dan Kekuatan is developed from a Ph. D. dissertation, originally entitled (in French) "La foi et la force: L’art Silat martial de Banten en Indonésie," written by Gabriel Facal. Facal is an ethnographer and a martial artist who has been practicing in various silat (traditional martial art) schools (paguron) in Banten, Indonesia. Nicely translated by Arya Seta, it was first published in Indonesian to target Indonesian readers. As its title suggests, there are two unique aspects of the Bantenese Martial Arts: faith ("keyakinan") and force ("kekuatan"). Facal argues that the interweaving of these two aspects has differentiated Bantenese Silat from other kind of martial arts, even within Indonesia's regional martial arts traditions. Strengthening faith is considered the first step to learn silat rituals. After this first step, faith is instrumental to be integrated in the fighting techniques/the forces of the silat. Faith and fighting techniques complement each other in order to gain physical, mental, and moral power, at the same time. Thus, in Bantenese martial arts, both religion and ritual practice are blended and in turn strengthen each other to perfection. The first part of Keyakinan dan Kekuatan discusses the roots and spread of Bantenese Silat. There was an interplay between silats from different parts of Indonesia: Lampung, Sunda, and Betawi with Silat in... --- ### Rethinking Approaches to the Study of Thai Foreign Policy Behaviours - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thai-foreign-policy-behaviours/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: featured, peera, Young Academics Thailand, formerly recognised in the old days as Siam, has been generally praised for its successes in astute diplomacy. The conduct of Thai foreign affairs is commonly characterised as ‘bending with the wind policy’, ‘bamboo diplomacy’, or ‘flexible approach to foreign policy’. The survival of Thailand from the European imperialism in the 19th century, the diplomatic opportunism during the First World War, and the capricious adaptation from joining with Japan to becoming one of the victor powers in the aftermath of the Second World War, are upheld as uniquely exemplary behaviours of Thai foreign relations. According to Pavin Chachavalpongpun (2010, 67-72), pragmatism and flexibility are the core principles of Thai foreign policy whereas ‘opportunism, alliance, and bandwagoning’ are the key techniques to understanding the behaviours of Thailand in the international arena. For Pavin (2010, 60), the maintenance of national sovereignty and territorial integrity is the central concern of Thai leaders in managing foreign relations. Such standardised policy prescriptions of Thailand have become a textbook narrative in discussing Thailand’s foreign affairs from past to present (see for example Hall 1968; Kislenko 2000, 2002; Likhit, 1974; Nuechterlein, 1965; Pensri 1984; Wyatt 2003). It is imperative to probe into the nature of the characters of Thai foreign policy. Corrine Phuangkasem (1999, 2-3), one of the experts on Thai foreign policy, has summarised the strategic management of Thailand’s behaviours into three categories. Firstly, Thailand would always accommodate the demands of any powers which are the threats to national sovereignty. Secondly, Thailand occasionally pits one... --- ### Celebrating Muhammad’s Birthday in Yogyakarta - Published: 2017-01-31 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/muhammads-birthday-yogyakarta/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: Indonesia, Islam, ming-yen, religion, YAV, Young Academics The festival of the birth of the Prophet in Indonesia begins on the sixth day of the month of Mawlid and ends on the twelfth day. It is one of the most important religious festivals in the world’s largest Muslim country. This religious celebration is held in three Indonesian royal courts: Yogyakarta, Surakarta, and Cirebon. My paper is a brief ethnographic account of the Muhammad’s birthday celebration in Yogyakarta. On first day around 7 p. m. , two sets of gamelan Sekati begin playing in the Yogyakarta palace, starting with the set Kyai Gunturmadu in pavalion Srimanganti, followed by the set Kyai Nagawilaga in the pavalion Trajumas. People then gather around these two pavilions to receive udhik-udhik or coins blessed by the sultan’s brother. Around 11 p. m. , the gamelan Sekati is moved into two pavilions at the mosque accompanied by a military band as an honor guard. The use of a military band in state ceremonies was adopted from the Dutch.  The set Kyai Gunturmadu is placed in the southern pavilion of the Grand Mosque, and the set Kyai Nagawilaga is placed in the northern pavilion of the Grand Mosque. Once there, the music continues until midnight. On the second through sixth days the gamelan sekati are played from 8 a. m. until midnight, except for during prayer time and the period from Thursday after 3 p. m. until Friday at 2 p. m. During the time that gamelan sekati is playing, people come to the two pavilions to deliver requests to the spirit in the... --- ### Legitimacy and Military Rule in Today’s Thailand - Published: 2017-01-01 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/legitimacy-military-rule-thailand/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: panu, Thailand, YAV, Young Academics Amidst a wave of recent studies on the global decline of democracy and the concurrent resurgence of authoritarianism (Diamond 2008; Diamond 2015), the Thai case stands out because unlike authoritarian regimes elsewhere, Thailand since May 2014 has been the only country under full-fledged military rule in the world (Barany 2015: 88). Previously believed to be out of fashion, military rule made a comeback in Thailand first in September 2006, followed by the considerably more oppressive military regime that was installed by the 22 May 2014 coup. The 2014 coup that toppled the elected government of Yingluck Shinawatra was led by General Prayuth Chan-ocha, who heads a junta called the National Council for Peace and Order (NCPO) and made himself prime minister. The NCPO regime has already outlasted each of Thailand’s two immediately preceding military regimes in 1991 and 2006 and, after the military-sponsored draft constitution was passed in a heavily controlled referendum on 7 August 2016, looks set to continue ruling the country until late 2017 at least. This essay analyses the NCPO’s strategy to prolong its rule. Drawing on Gerschewski (2013), the essay argues that while the Thai military has relied on repression like virtually all other authoritarian regimes in the world, there should be more analytical attention on how the NCPO has sought to legitimise its regime. Despite Thailand’s long history of military domination, the military has learned from anti-military mass uprisings in 1973 and 1992 that it cannot hope to govern by repressive means alone. By analysing... --- ### Reel Justice: Filipino Action Movies in a Time of Killing - Published: 2016-11-30 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/reel-justice-filipino-killing/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: janus, Philippines, YAV, Young Academics This year saw the premiere of Itumba ang mga Adik (Kill the Addicts) in the Philippines. Shot in streets across the country, from narrow alleys to cramped rooms, the controversial film stars vigilantes, (suspected) drug users and dealers, crime syndicates, and innocent civilians. It has been a bloody tale of crime and punishment. There is a dark sense of deja vu about this spate of killings, for they were once the stuff of post-War Filipino action movies. It’s worth revisiting such films because they resonate strongly with current debates and dilemmas about justice, democracy, and human rights. One title says it all: Iyo ang Batas, Akin ang Katarungan (The Law Is Yours; Justice Is Mine, 1988). Filipino Action Movies were a popular medium through which many Filipinos grappled with and resolved a problem: of how justice can be obtained when due process does not work, especially for the poor and marginalized. How does one get justice when its very agents are in cahoots with the criminals? What if the law enforcer and the criminal are one? Plots of Pinoy Action Movies are formulaic; they essentially feature a corrupt government official or a crime boss (or both who are in cahoots) who does the action hero some injustice. To much applause, the hero later gets his revenge and rectifies everything by killing the official and/or the crime lord. The solution is as simple as the plot: Kill. Without due process. Without any trial. Without human rights. The golden age of action... --- - [From Adek to Mo’ji: Identities of Southern Thai People and Social Realities](https://kyotoreview.org/issue-7/from-adek-to-moji-identities-of-southern-thai-people-and-social-realities/): Why Adek and Mo’ji? In the earlier stage of outlining the project and collection of information, I intended this piece... ### The Colour-Coded Movements as a Space to Enhance Women’s Political Power - Published: 2016-10-30 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/colour-coded-womens-politics/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: duan, Thailand, Women, YAV, Young Academics This article derived from a dissertation entitled “Women’s New Political Space in Thailand: A Case Study of the Red and Yellow Shirt Movements”, which set out to explore the extent of women’s participation in the Red and Yellow Shirt Movements in Thailand during the period of the vibrant protests (2006 – 2014). The author would like to express her acknowledging appreciation to the government of Japan for a scholarship grant and to her adviser, Assoc. Dr. Philippe Doneys and a co-adviser, Prof. Dr. Kyoko Kusakabe for their insightful and inspiring guidance. The selected subject of the study was women, from both political camps, who had entered the political avenue since the beginning of the colour-coded movements. They are from a wide range of backgrounds in terms of education, religion, economic status, social status, occupation and domicile. They are a diverse group, standing in contrast to the prevailing assumption that low-income rural women to be on the Red Shirt side and urban middle-class women to be on the Yellow Shirt side. The study conducted with awareness that women are not the same, and not a monolithic group, resulted in discovery of a wide-ranging picture of women’s participation in political movements. The study argues that the colour-coded political conflict has enhanced the quality and the extent of women’s participation in Thai political life. Empirically, the study suggests that the political space opened by these movements offers opportunities and resources for women to create new political spaces that increase the potential of women to... --- ### The rise of mass-mobilizing politics in Indonesia - Published: 2016-09-30 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/mass-mobilizing-politics-indonesia/ - Categories: YAV - Tags: hari, Indonesia, military, YAV, Young Academics Indonesia prepares for “war! ” The glorious time of the “peace dividend” following the 2005 Aceh conflict settlement seems to be over (Honna 2008). The “enemy” has succeeded in weakening the country’s political, economic and social structure with continuous terrorist threats, youth radicalization, the resurgence of communists, and by foreign companies extracting Indonesia’s natural resources. These are taking place in real time, and taken together offer a pertinent picture of contemporary Indonesia — at least, according to the military establishment. Given this, the military has set out on an ambitious twin agenda to defend the country and protect its territorial integrity. On the one hand, there is weaponry modernization; the long-held goal to boost defence capability which gained speed in the period of Susilo Bambang Yudhoyono's presidency, from 2004 to 2014. Minimum Essential Force (MEF), the blueprint urging relevant stakeholders to work together towards a stronger and modern Indonesian military, was prepared to provide guidelines. This was a panacea for national stakeholders and international suppliers since it would revitalize strategic industries and international cooperation. The underlying gist of MEF makes the main issue plain. In recent years much apparatus had endured long operational periods and numerous personnel had died or suffered injury due to military-related accidents (Pandjaitan 2015). Yet alongside this was a political motive as Yudhoyono offered a generous budget in the hope of solidifying military support. All this took place at a time of growing awareness of regional instability and increasing power rivalries which led to worries that Indonesia could be sidelined in... --- ### Misunderstanding the Internet, Misunderstanding the Users: Cases from Thailand - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-12-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/misunderstanding-internet-thailand/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: kum, Thailand, Young Academics The Internet led to exciting claims and predictions about how it could change the world, one area of which was in terms of democratisation. Academics in the 1990s predicted that with its decentralized, uncontrolled and anonymous nature, the Internet would help liberate people living under autocratic regimes. The prospect of the Internet as a liberating tool was hyped during the Arab Spring and the “Green Revolution” when the media reported of the Iranians using Twitter to mobilise protests against dictatorship. Recently, James Curran, Natalie Fenton and Des Freedman from Goldsmiths, University of London, debunked several myths about the Internet in the book Misunderstanding the Internet (Curran et al. , 2012). One of the myths which was declared unsound is the democratising power of the Internet. Curran et. al. argue that the proclaimed nature of the Internet as being uncontrollable is untrue; autocratic regimes know how to control the Internet as can be seen in China and Saudi Arabia. When social media is frequently used in political campaigning, Curran et. al. explain that its primary function is expressive, rather than “recasting or regenerating the structures that uphold” the status quo. This tool for expression does not necessarily lead to democratisation. Real democratisation requires real concrete participation from the people. Moreover, most of the explanations as to why the Internet fails to generate freedom refer to the social context, which predates the Internet. They, however, go only as far as saying that mobilisation initiated on the Internet needs corresponding offline factors; these offline institutions or systems... --- ### Mobile / immobile bodies: recollections of growing up in times of upheaval - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-2/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, Laos, vat, vat2 Reports and images broadcast in international news media on the “the refugee crisis” and particularly the exodus of Syrian men, women, and children escaping their country’s civil war over the past several months have elicited memories of another large-scale flight when some forty years ago hundreds of thousands of Cambodian, Lao and Vietnamese people left their countries in the aftermath of the communist victories in 1975. See, for instance: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong’s Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. The parallels between the two exoduses are hard to miss, most obviously their horrendous journeys by sea to reach the shores of Europe or Asia. Every forced migration has its own dynamics, origins and effects; parallels can be drawn, but identical they are not. Yet, a two-fold narrative dominates both flights, featuring on the one hand helpless ‘Third World’ victims and (attempted) humanitarian rescue operations by ‘First World’ nations on the other. Speaking of Vietnamese refugees, Yen Le Espiritu has castigated earlier scholarly literature that cast “ as objects of rescue, portraying them as incapacitated by grief and therefore in need of care – a care that is purportedly best provided in and by the United States” (Espiritu 2006: 410). This narrative was doubtless influenced by the many press and TV reports on the... --- ### Badan Yang Bergerak/Tidak Bergerak: Ingatan Yang Tumbuh Di Masa Pergolakan - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/times-of-upheaval/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 20, Laos, vat Siaran laporan dan gambar di media berita internasional tentang “krisis pengungsi” dan khususnya pelarian penduduk Suriah pria, wanita dan anak-anak yang melarikan diri dari perang sipil yang terjadi di negara mereka selama beberapa bulan terakhir ini telah mengingatkan akan pelarian dalam jumlah besar ketika empat puluh tahun lalu ratusan ribu penduduk Kamboja, Laos dan Vietnam meninggalkan negara mereka setelah kemenangan kelompok komunis di tahun 1975. Lihat, contohnya: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. Persamaan antara dua pelarian besar-besaran ini sulit untuk dilewatkan, yang paling jelas adalah perjalanan laut mereka yang menghebohkan untuk mencapai pantai-pantai Eropa atau Asia. Setiap perpindahan penduduk secara paksa memiliki dinamika tersendiri, asal-usul dan akibatnya; persamaan-persamaan dapat diambil, tetapi mereka tidak serupa satu sama lain. Namun, ada dua sisi cerita yang mendominasi dua pelarian tersebut, yang menampilkan korban “Dunia Ketiga” yang tak berdaya di satu sisi dan (usaha) operasi penyelamatan kemanusiaan oleh negara-negara “Dunia Pertama” di sisi lain. Berbicara tentang para pengungsi Vietnam, Yen Le Espiritu telah mengkritik karya ilmiah sebelumnya yang menganggap “ sebagai obyek penyelamatan, menggambarkan mereka tidak sanggup mengatasi kesedihan dan karena itu membutuhkan perlindungan/pertolongan yang terbaik yang konon disediakan di dan oleh Amerika Serikat” (Espiritu 2006: 410). Kejadian ini pasti dipengaruhi oleh banyaknya laporan pers dan TV tentang cobaan dari “manusia perahu”“Manusia... --- ### ร่างกายที่เคลื่อนย้าย/ไม่เคลื่อนย้าย: ย้อนรำลึกถึงการเติบโตในช่วงความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/recollections-growing-up-times-of-upheaval-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Issue 20, Laos, Thai, vat รายงานและภาพที่ถ่ายทอดในสำนักข่าวต่างประเทศเกี่ยวกับ “วิกฤตการณ์ผู้ลี้ภัย” โดยเฉพาะการอพยพครั้งใหญ่ของชายหญิงกับเด็กชาวซีเรียที่หนีจากสงครามกลางเมืองในประเทศของตนตลอดช่วงหลายเดือนที่ผ่านมา ทำให้หวนนึกถึงความทรงจำเกี่ยวกับการหนีออกนอกประเทศครั้งใหญ่อีกครั้งหนึ่งเมื่อประมาณสี่สิบปีที่แล้ว เมื่อชาวกัมพูชา ลาวและเวียดนามหลายแสนคนละทิ้งประเทศของตนภายหลังคอมมิวนิสต์ได้รับชัยชนะใน ค. ศ. 1975ยกตัวอย่างเช่น: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. ลักษณะคู่ขนานระหว่างการอพยพสองครั้งนี้เห็นได้อย่างเด่นชัด โดยเฉพาะการเดินทางอันน่าหวาดหวั่นที่ต้องลอยเรือกลางทะเลเพื่อขึ้นฝั่งในยุโรปหรือเอเชีย การอพยพย้ายถิ่นด้วยความจำใจทุกครั้งย่อมมีพลวัต ต้นตอและผลกระทบที่เป็นลักษณะเฉพาะของมันเอง มันอาจมีลักษณะคู่ขนาน แต่ไม่มีทางเหมือนกันโดยสิ้นเชิง กระนั้นก็ตาม มีเรื่องเล่าทับซ้อนกันสองชั้นที่ครอบทับการอพยพหนีออกจากประเทศทั้งสองระลอกข้างต้น ในด้านหนึ่ง เรื่องเล่านำเสนอภาพเหยื่อ “โลกที่สาม” ที่ช่วยตัวเองไม่ได้ ส่วนอีกด้านหนึ่งคือ (ความพยายาม) ปฏิบัติการช่วยเหลือด้านมนุษยธรรมจากประเทศ “โลกที่หนึ่ง” Yen Le Espiritu ตำหนิงานเขียนเชิงวิชาการก่อนหน้านี้ที่มองว่าผู้ลี้ภัยชาวเวียดนาม “เป็นแค่วัตถุของการช่วยเหลือ วาดภาพว่าพวกเขาโศกเศร้าจนช่วยตัวเองไม่ได้ ดังนั้น พวกเขาจึงจำเป็นต้องได้รับการดูแล โดยอ้างว่าการดูแลที่ดีที่สุดทำได้ในและโดยสหรัฐอเมริกาเท่านั้น” (Espiritu 2006: 410) ไม่ต้องสงสัยว่าเรื่องเล่านี้ได้รับอิทธิพลจากสื่อและรายงานข่าวทางทีวีจำนวนมากเกี่ยวกับความทุกข์ยากแสนสาหัสของ “ผู้อพยพทางเรือ” หรือ “boat people”หากจะระบุให้เจาะจงกว่านั้น “ผู้อพยพทางเรือ” หรือ “boat people” หมายถึงผู้ลี้ภัยชาวเวียดนามประมาณ 400,000 คนที่หนีออกนอกประเทศระลอกที่สองระหว่าง ค. ศ. 1978 จนถึง 1981 โดยอาศัยเรือที่ต่อขึ้นลวกๆ และบรรทุกจำนวนคนมากเกินไป “ผู้อพยพทางเรือ” เหล่านี้ประกอบด้วยคนเชื้อสายจีนถึง 70% และประเด็นความช่วยเหลือด้านมนุษยธรรมในค่ายผู้ลี้ภัย ซึ่งย้อนกลับมาปั้นแต่งความทรงจำส่วนรวมเกี่ยวกับ “ผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีน” The Boat by Nam Le. The interactive graphic novel of Nam Le's compelling narrative was illustrated by Vietnamese-Australian artist Matt Huynh, whose parents fled Vietnam after the war. Read the novel here: http://www. sbs. com. au/theboat/ อันที่จริง วาทกรรมและภาพพจน์ที่ผูกติดกับผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีนนั้นฝังลึกจนถ้าจะเรียกพวกเขาว่าผู้แบก “ความทรงจำเทียม” (prosthetic memory) ก็คงไม่ผิดนัก แนวความคิดนี้ของอลิสัน แลนด์สเบิร์ก (Alison Landsberg) หมายถึง “ความทรงจำทางวัฒนธรรมของสังคมรูปแบบใหม่” ที่มีอิทธิพลต่อปัจเจกบุคคลที่ไม่ได้มีชีวิตผ่านเหตุการณ์นั้นๆ ดังที่แลนด์สเบิร์กอธิบายว่า ความทรงจำเหล่านี้ไม่ใช่ “ผลผลิตของประสบการณ์ที่ประสบจริง” แต่ “เกิดจากการได้สัมผัสกับการนำเสนอผ่านสื่อกลาง (เช่น ดูหนัง ไปพิพิธภัณฑ์ ดูซีรีส์สั้นๆ ทางโทรทัศน์)” (Landsberg 2004: 20) นิยายภาพแบบโต้ตอบ (interactive) ซึ่งได้รับรางวัลในปี 2015 ที่ดัดแปลงจากเรื่องสั้นที่เป็นชื่อหนังสือรวมเรื่องสั้นของ Nam Le เรื่อง The Boat คือตัวอย่างหนึ่งของเทคโนโลยีแห่งความทรงจำกับวัฒนธรรมมวลชนดังกล่าวhttp://www. sbs. com. au/theboat/ นิยายเรื่องนี้ผลิตขึ้นเพื่อผู้อ่านทางอินเทอร์เน็ตโดยเฉพาะ มันผสมผสานตัวหนังสือ ภาพ เสียงและการเคลื่อนไหวอย่างตรึงตาตรึงใจเพื่อเล่าเรื่องราวของเด็กสาวชาวเวียดนามคนหนึ่งที่พ่อแม่ส่งลงเรือผู้ลี้ภัยมาออสเตรเลีย เรื่องเล่าแม่บทแบบ “สิ้นหวัง-และ-ช่วยเหลือ” ทำให้ผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีนมีภาพพจน์ที่เป็นรูปธรรมในฐานะเหยื่อของสงครามและความรุนแรง เนื่องจากถูกมองว่ามีสถานะเป็นประชาชนพลัดถิ่นและเหยื่อของประวัติศาสตร์ ผู้ลี้ภัยจึงถูกทึกทักว่าไม่มีการกระทำเป็นของตนเอง ราวกับชีวิตของการลี้ภัยเริ่มต้นในวันที่พวกเขาได้รับความช่วยเหลือและก้าวเข้าสู่สังคมที่รับผู้อพยพ ช่วงเวลาและสภาพแวดล้อมเมื่อพวกเขาหนีจากประเทศบ้านเกิดจึงแทบไม่ค่อยมีการสืบสาวในรายละเอียด กระนั้นก็ตาม ชั่วขณะที่เป็นหัวเลี้ยวหัวต่อในชีวิตของพวกเขาเป็นผลลัพธ์มาจากการริเริ่มของพวกเขาเอง เมื่อพวกเขาตัดสินใจหนีออกจากประเทศภายใต้สภาพแวดล้อมที่ลำบากแสนสาหัส ในปี 2015 ผู้เขียนสัมภาษณ์ชาวออสเตรเลียเชื้อสายลาวในชานเมืองซิดนีย์ที่อพยพออกจากลาวหลังปี 1975 ประมาณกันว่ามีคนลาวราว 400,000 คนลี้ภัยออกมา (ส่วนใหญ่) ไปอยู่ในประเทศฝรั่งเศส แคนาดา สหรัฐอเมริกาและออสเตรเลียระหว่าง ค. ศ. 1975 จนถึงปลายทศวรรษ 1980 การอพยพครั้งใหญ่ของพลเมืองลาวเป็นเรื่องราวที่ไม่ค่อยแพร่หลายมากนักต่างจากชาวเวียดนามกับกัมพูชา เหตุผลคงเป็นเพราะการลี้ภัยของคนลาวเทียบไม่ได้กับคนเวียดนามในแง่ของจำนวน (ชาวเวียดนามประมาณ 1. 75 ล้านคนหนีออกจากประเทศระหว่าง ค. ศ. 1975 จนถึงกลางทศวรรษ 1990)ถึงแม้ว่าโดยสัดส่วนแล้ว จำนวนของผู้ลี้ภัยชาวลาวจะมีความสำคัญมากกว่า เพราะคิดเป็นสัดส่วนถึง 10% ของประชากรทั้งหมด ในขณะที่กรณีของเวียดนามนั้นคิดเป็น 3% เท่านั้น และไม่มีความทุกข์ยากทารุณโหดร้ายเหมือนผู้รอดชีวิตชาวกัมพูชา เมื่อบรรยายถึงเหตุผลที่ผู้ลี้ภัยชาวลาวหนีออกนอกประเทศ รายงานต่างๆ มักใช้คำอธิบายมาตรฐานซ้ำๆ กันว่า “ชาวลาวบางคนหนีออกมาเนื่องจากกลัวว่าจะถูกจองจำอยู่ในค่ายปรับทัศนคติ บ้างหนีมาเพราะการสูญเสียเสรีภาพทางการเมือง เศรษฐกิจและศาสนา” (UNHCR 2000: 99) ถึงแม้ปัจจัยและสภาพแวดล้อมเหล่านี้มีความถูกต้องในภาพรวมก็จริง แต่คำอธิบายแบบนี้มีแนวโน้มที่จะทำให้ประวัติและประสบการณ์ของการลี้ภัยเหมือนกันไปหมด ราวกับผู้ลี้ภัยคือกลุ่มคนแบบเดียวกันที่มีแรงผลักดันจากความจำเป็นอย่างเดียวกันโดยไม่คำนึงถึงอายุ เพศภาวะหรือชาติพันธุ์ ในการสัมภาษณ์ของผู้เขียน ผู้เขียนเลือกชาวออสเตรเลียเชื้อสายลาวที่เกิดระหว่างต้นทศวรรษ 1960 จนถึงปลายทศวรรษ 1970 เนื่องจากผู้เขียนต้องการสำรวจดูกลุ่มคนที่มีชีวิตผ่านเหตุการณ์ทางประวัติศาสตร์ครั้งใหญ่ กล่าวคือ การล่มสลายของระบอบทางการเมือง การขึ้นสู่อำนาจของการปกครองระบอบสังคมนิยมและการอพยพลี้ภัยของมวลชนจำนวนมาก... --- ### 可動の身・不動の身:激動の時代に成長した記憶 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Issue 20, Japanese, Laos, vat 国際報道機関の伝える「難民危機」に関する報道や映像、とりわけ、シリア人の男女、子供達が母国の過去数か月におよぶ内戦を避け、大移動する様は、もう一つの大規模な逃亡の記憶を呼び起こす。それは40年程前に何十万人ものカンボジアやラオス、ベトナムの人々が、1975年の共産主義の勝利の結果、国を後にした記憶であるSee, for instance: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. 。この二つの大移動の類似点は見過ごし難く、最も顕著なものは、彼らがすさまじい海路の旅でヨーロッパやアジアの海岸へ辿り着こうとする点である。あらゆる強制移住には、それなりの原動力や発端、結果がある。すなわち、類似点を引き出す事は可能であっても、それらは同一ではない。だが、いずれの逃亡にも顕著な二重のナラティブの特徴は、一方に無力な「第三世界」の犠牲者たちがいて、もう一方には「第一世界」による人道救助活動(計画)があることだ。ベトナム人難民に関して言えば、Yen Le Espirituが酷評した先行学術論文は「(彼らを)救助の対象」と位置づけ、「彼らを悲嘆のために無能力状態に陥った保護が必要な者として描き、その保護はアメリカで、またアメリカによって最良のものが提供されるという事だ」(Espiritu 2006: 410)。このナラティブはおそらく、多くの新聞やテレビの「ボート難民」“The boat people”, more specifically, refers to the second wave of some 400,000 Vietnamese refugees that fled the country between 1978 and 1981 on over-crowded and poorly constructed boats. Ethnic Chinese made up 70% of these “boat people”. の苦難や難民キャンプでの人道問題の報道に影響されたもので、これが転じて「インドシナ難民」に関する集合的記憶を形成した。 事実、後者に付随する言説やイメージがあまりにも揺るぎないものであるために、彼らを「人工記憶」保有者と呼んでも見当違いにはならないだろう。Alison Landsbergの概念は、これらの出来事を生き抜いた経験を持たない人々の心を動かす「新たな形をした公的文化的記憶」に関連している。これらの記憶は「実体験の産物」ではなく、Landsbergが述べるように、「媒介表現に接する(映画を見る、博物館を訪れる、テレビの連続ドラマを見る)事から生じた」記憶なのである(Landsberg 2004: 20)。2015年に賞を獲得した双方向的なグラフィック・ノベル、『ボート(The Boat)』は、Nam Leのアンソロジーのタイトルとなった短編作を脚色したもので、このような記憶のテクノロジーと大衆文化の一例である。http://www. sbs. com. au/theboat/この作品はオンライン読者のみを対象に制作され、心を揺さぶるよう、本文と画像、音声と動きを融合させ、一人のベトナム人の少女が両親によって難民ボートに乗せられ、オーストラリアへ送り出された物語を伝える。 The Boat by Nam Le. The interactive graphic novel of Nam Le's compelling narrative was illustrated by Vietnamese-Australian artist Matt Huynh, whose parents fled Vietnam after the war. Read the novel here: http://www. sbs. com. au/theboat/ この「捨て身で救助される」というナラティブは、戦争と暴力の犠牲者としてのインドシナ人難民のイメージを具体化している。難民として、歴史の犠牲者としての立場が認識されているため、当然、難民達には何の術もなく、その亡命生活は彼らが救助されてホスト社会に入るその日に始まるかのように思われている。逆に、彼らが母国を発った時の状況や事情がつぶさに調べられる事は希である。だが彼らの人生の決定的瞬間は、彼らが桁外れに困難な状況を抜け出す事を決意した際の、彼ら自身のイニシアティブの結果なのである。筆者は2015年にシドニー郊外で、1975年以降にラオスを去ったラオス系オーストラリア人達にインタビューを行った。推測では、約40万人のラオス人が1975年から1980年代の後期までに(主に)フランスやカナダ、アメリカ合衆国、オーストラリアに逃げ込んで亡命した。ラオス国民の大移動は、ベトナム人やカンボジア人の大移動のようには知られていない。この理由はおそらく、これが前者の規模に相当するものでもなければ(約175万人のベトナム人が1975年から1990年代半ばまでの間に国から逃亡した)、カンボジア人生存者たちのような極度のトラウマを特徴とするわけでもなかったという事だ。 ラオス人難民の逃亡理由を述べる際、報道は通説を繰り返す。「一部のラオス人たちは再教育収容所に入れられる事を恐れて逃亡した。他の者達が出て行った理由は、政治的、経済的、宗教的な自由を喪失した事である」というものだ(UNHCR 2000: 99)。これらの要因や事情は、概ね正しいのであるが、これらの説明には亡命者達のプロフィールや体験を均質化する傾向があり、まるで彼らが年齢や性別、あるいはエスニシティに関わらず、同一の必要に迫られて一様な集団を形成したかのようなのだ。筆者がインタビューの対象としたのは、ラオス系オーストラリア人で、1960年代初頭から1970年代後期に生まれた人々である。筆者が調査を試みた集団が、歴史的な出来事、すなわち、政治体制の崩壊と社会主義者の支配の出現、そして大量脱出を、人生のほぼ同時期、子供時代から成人期にかけて生き抜いた人々であったからだ。若いラオス人難民たちは重要であるにもかかわらず、見過ごされた集団であったのだ。1975年以降にラオスから逃げ、1975年から1987年の間にタイのキャンプを通過した人々の約40%は13歳から29歳であった(Chantavanich and Reynolds 1988: 25)。 共産主義の勝利に続く時代の記憶は、ラオスにおける厳しい生活環境を描く。設立当初から、新政権は存続を懸けた戦いを行っていた。彼らはアメリカの空爆によって破壊された国家の再建という、途方もない課題に直面していたのである。1975年以降、西洋諸国の大半は支援をやめるか、その援助を大幅に削減した。隣接するタイが通商を禁じた事が、経済を苦境に陥れた。さらに、一連の自然災害(1976年の干ばつ、1977年と1978年の洪水)は、農業生産を著しく妨げた。日常生活は一層束縛され、国内の移動が制限されて、日常的な監視は強化された。SomchitとVilayvanhは当時、十代後半であった。二人共、ビエンチャンに住んでいた。Somchitは数年前に学校を卒業し、運転手として働いていた。Vilayvanhは大学生であった。Somchitは首都ビエンチャン近郊の村に育ち、1975年には19歳であった。彼はその頃結婚したてで、妻と共に彼の雇い主がビエンチャン郊外に用意した家に引っ越したばかりだった。Somchitは成人期を目前に、彼の周囲で世界が崩壊していく様を目にしたのである。彼が記憶していたのは、「物事が不安定(voun)になり」、「混沌(voun vai)としてきた」事であった。同じ時期、彼の妻は二人の赤ん坊を死産させている。「私の人生は行き詰ってしまった(bor mi sivit lort)」。彼が出て行ったのは1978年で、メコン川を泳いでタイに渡った。彼の妻は彼女の両親と共に留まる事を選んだ。Vilayvanhは南部のチャンパサック県の村で育ち、彼女がビエンチャンのロースクールの二年生であった1974年は、Somchitと同じ言葉を用いれば、「事態が混沌としてきた(voun vai)時代であった。彼女は学位を取得する事ができず、1975年以降は医学の道に転じた。彼女は1990年まで国を出なかった。 The Mekong River border between Thailand and Laos SomchitとVilayvanhの話は、両者が「混沌とした」、「不安定な」と表現したこの時代の記憶について、同様の圧倒的な不安感を伝えていた。彼らのナラティブは、特定の歴史的時期の中で、個人的な体験や彼らの周囲の人間、つまり家族や仲間たちの体験を介して形成されたものである。SomchitとVilayvanhは、歴史的出来事の主観的体験の共有によって定義される世代コホートに属している。これはカール・マンハイムが「連関世代(generation as actuality)」と名付けたもので、特定の生涯の一時期における「歴史的問題」の集団的体験が、解釈や内省によって結び付けられる方法である((Mannheim 1952: 303)。Thomas Burgessの社会変動の時代における青年期の定義も、これが安定した「伝統的」社会からの決裂の重要性を強調するために有用である。彼の言葉によると、「断絶がより決定的である場合、(... )青年期はライフサイクルの中の一時期としてよりもむしろ、歴史的コホートとして出現し」、それは「その世代を前後の別世代から隔て、一段と多くの交渉や変動、創作の余地がある特有の歴史的背景やナラティブ」によって定義されている(Burgess 2005: x)。言い変えると、破壊の時代(例えば戦争、自然災害、社会的危機など)における青年期は、より自律的な範疇になるという事だ。急激な社会的、政治的変化の過程を生きた若者として、SomchitとVilayvanhは、それぞれに違ったやり方でその状況に対処したのである。 成人期に入る寸前に、Somchitの人生は痛ましい個人的出来事に押しつぶされ、威圧的な政治・社会経済環境に捕らわれてしまった。相応の人生を送る可能性の欠如が、彼の移住の決心を支えていたのである。Somchitの境遇は、彼に全てを捨てさせる事を余儀なくした。メコン川を泳いで渡りながら、彼が「携えていたのは自分の身一つであった」(aw tae tua pay)。驚くべき事に、彼は数日後、泳いで引き返してきたが、これは妻を説得して彼と一緒に来させる事ができれば、との望みを抱いたためであった。彼女は再びこれを拒んだ。彼はタイ北部の難民キャンプで実利的な理由によって、その夫がラオスに留まった一人のラオス人女性と結婚した。彼らは夫婦として、一年後にオーストラリアに再定住させられた。Somchitは自分の逃亡を、新たな始まりの契機に変えたのである。これとは逆にVilayvanhは、1970年代後期には立ち去らなかった。彼女は、その大多数が逃げて行った彼女の親友や級友たちと共に逃げる事もできたのである。長女として、彼女は他の兄弟姉妹たちと共に1975年以降も国に留まった。彼女は両親に恩義を感じていたのである。彼女に対し、彼女の「両親は期待を抱いていた(mi khwam vang)」。留まるという事は、Vilayvanhが「強い絆で結ばれた」家族に対して孝行を果たし、これを示す手段であったのだ。Roy Huijsmans(ら)は、「人生の一時期としての青年期と、世代としての若者たちは、しばしば「変化」と関連付けられる(... )だが同様に、社会的な連続性を理解する事も重要である」(Huijsmans 2004: 6)。Vilayvanhは1980年に医学の学位を取得し、ビエンチャンの病院で数年間働いた。 SomchitとVilayvanhは、「1975年」の結果に「異なる」折り合いをつけたのであった。平たく言うと、彼は出て行き、彼女は残ったという事だ。だが、移住は無理やりにではあったものの、ラオスで夫と父としての役割に伴う期待に応えられなかったSomchitが、若年成人としての苦境を乗り越える事を可能にした。Stephen Lubkemannは、「移動はしばしば、多くの異なる(経済的、社会的、政治的)意味において、喪失と能力強化の曖昧な混合を生み出す」(Lubkemann 2008: 467)と論じている。だが、我々はまた、移住しないという選択も、等しく注目と分析に値する決断である事を認識すべきである。Vilayvanhは、動かずにいる事が、彼女の両親や兄弟姉妹に対する義務を果たす手段だと確信していたのであり、かくして、見事にこの過程の中で大人になった。彼女は後に「時期尚早な社会の高齢化」に苦しんだ(Hage 2003: 18)。1980年代に、彼女の「人生は行き詰ってしまった」(sivit bor pay bor ma)。彼女はもはや、貧困と制限によって自由が利かなくなった首都で、自分が緩やかに社会的に死にゆく様を正視していられなくなったのだ。個人が社会的な生存を続けて行くには、いかに現状が悲惨であっても、自分達の有意義な将来を思い浮かべる事ができなくてはならない。Vilayvanhはついに、1990年に出て行く事を決心し、家族同士が知り合いであった在外ラオス人男性と結婚した。彼女の両親は彼女の決断を黙諾した。彼らの娘は当時35歳の独身で、肉体的にも年を重ねつつあり、保守的な社会の中で社会的な老巧化に瀕していたのである。その結婚は、彼らの考えでは、おそらく彼女が自分自身の家庭を持つ最後の機会であったのだ。 SomchitとVilayvanhの記憶は、40年の後もなお、彼らの知っていた世界がどのように永遠に消えてしまったのかを語るにつけ、喪失と混乱、不安の感情をあらわにする。この意味において、彼らは歴史の犠牲者なのである。その事が彼らを社会的アクターとして、あるいは人生の選択者として、より劣った存在にする事はないが、彼らはその青年期の最後の日々に、二つの驚くように対照的な選択を行った。それらはいずれも、破壊と不安定の時代に大人になるという、途方もない課題を体現していたのである。 Vatthana Pholsena シンガポール国立大学 東南アジア学部 准教授 Issue 20, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2016 The two photographs below belong to Mr Voradeth Siackhasone, who kindly gave me permission to reproduce them in my article. They were originally published to illustrate his personal story as part of the online migration research project, entitled “Moving: migration memories in modern Australia”, hosted by the Migration Heritage... --- ### Parasites’ Paradise: The Erasure of Memory in Dang Nhat Minh’s 'The House of Guava (Mùa ỏ̂i)' - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, ly, ly2, Vietnam Memory, mourning, and melancholia figure prominently in the films of Dang Nhat Minh, Vietnam’s national film director and scriptwriter. Born in Hue in 1938, Dang studied in the Soviet Union where he was introduced to filmmaking (Cohen, 2001). His state-funded oeuvre – including When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987), and Don’t Burn (2009) – typically promotes national communist ideology, honoring war heroes and celebrating collective social struggles for national well-being. The focus of this paper is Dang’s 1999 film, The House of Guava, which breaks rank with this oeuvre (and its sponsors), deviating from the party line (Bradley, 2001: 201-216). Entitled Mùa ỏ̂i (literally “The Season of Guava”),I would like to thank Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding and Penny Edwards. An additional thank you to Dang Nhat Minh for granting permission to reproduce the film stills in this article.  the film is an adaptation of Dang’s own short story, The Old House (Lam 2013: 155). Dang’s film took two years to clear the red tape before filming could begin and has not been screened in Vietnam since its release in 1999 (Cohen, 2000). The House of Guava narrates the story of a French-educated Vietnamese lawyer and his Francophile middle-class family over a period of great historical rupture: 1954 to the late 1980s. The attorney designed his own modern villa and had it built in Hanoi. The narrative centers on the attorney’s three children... . --- ### Benalu-benalu Surga: Penghapusan Kenangan dalam film The House of Guava (Mùa ỏ̂i) karya Dang Nhat Minh - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/parasites-paradise-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 20, ly, Vietnam Kenangan, kesedihan, dan tokoh melankolis ditonjolkan dalam berbagai film Vietnam. Lahir di Hue pada tahun 1938, Dang belajar di Uni Soviet tempat ia diperkenalkan ke pembuatan film (Cohen, 2001). Hasil kerjanya yang didanai oleh pemerintah – termasuk When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987), and Don’t Burn (2009) – yang umumnya mengangkat ideologi komunis nasional, menghormati pahlawan perang dan merayakan perjuangan sosial bersama untuk kesejahteraan nasional. Fokus dari tulisan ini adalah film karya Dang di tahun 1999, The House of Guava (Rumah Jambu), yang memecahkan peringkat dengan karya ini (dan para sponsor), menyimpang dari garis partai (Bradley, 2001: 201-216). Berjudul Mùa ỏ̂I (secara harfiah “The Season of Guava”/ Musim Jambu),Saya ingin mengucapkan terima kasih kepada Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding dan Penny Edwards. Terima kasih juga kepada Dang Nhat Minh atas pemberian izin untuk menghasilkan kembali fragmen dari film dalam tulisan ini. film ini merupakan saduran dari cerita pendek karya Dang sendiri, The Old House (Rumah Tua) (Lam 2013: 155). Film ini memerlukan waktu dua tahun untuk mengatasi prosedur dan formalitas yang berbelit-belit yang harus dilalui sebelum pembuatan film bisa dimulai. Film ini belum diputar di Vietnam sejak dirilis tahun 1999 (Cohen, 2000). The House of Guava menceritakan kisah seorang pengacara Vietnam lulusan Perancis dan keluarga Perancis kelas menengah yang ia kagumi selama perpecahan besar dalam sejarah Vietnam: tahun1954 ke tahun 1980-an. Pengacara tersebut merancang villa modern sendiri yang dibangunnya di Hanoi... . --- - [The Indonesian Migrants of Davao and Cotabato](https://kyotoreview.org/issue-7/the-indonesian-migrants-of-davao-and-cotabato/): The more recent Indonesian migrants to the Philippines are collectively called Maroris by the natives of Davao. They are called... ### สวรรค์ของกาฝาก: การลบความทรงจำในภาพยนตร์เรื่อง The House of Guava (Mùa ỏ̂i) ของดางเญิตมินห์ - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Issue 20, ly, Thai, Vietnam ความทรงจำ ความอาลัยและความโศกเศร้าแสดงบทบาทเด่นชัดในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์ (Dang Nhat Minh) ผู้กำกับภาพยนตร์และนักเขียนบทภาพยนตร์ระดับชาติของเวียดนาม เขาเกิดในเมืองเว้เมื่อ ค. ศ. 1938 แล้วไปศึกษาต่อในสหภาพโซเวียต ซึ่งเป็นสถานที่ที่ทำให้เขาเรียนรู้การสร้างภาพยนตร์ (Cohen, 2001) ผลงานที่ได้รับทุนสนับสนุนจากรัฐมีอาทิ When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987) และ Don’t Burn (2009) ทุกเรื่องมีลักษณะคล้ายกันคือส่งเสริมอุดมการณ์คอมมิวนิสต์แห่งชาติ เชิดชูวีรชนสงครามและสรรเสริญความเป็นหมู่คณะในสังคมที่ต่อสู้เพื่อสวัสดิภาพของคนในชาติ แต่จุดเน้นของบทความนี้อยู่ที่ภาพยนตร์ปี 1999 ของดางเญิตมินห์เรื่อง The House of Guava ซึ่งเป็นผลงานที่แตกต่างออกไป (รวมทั้งผู้ให้ทุนสนับสนุนด้วย) และมีแนวเรื่องแตกต่างจากที่พรรคคอมมิวนิสต์ขีดเส้นไว้ (Bradley, 2001: 201-216) ชื่อภาพยนตร์ในภาษาเวียดนามคือ Mùa ỏ̂i (แปลตามตัวอักษรคือ “ฤดูของต้นฝรั่ง”)ผู้เขียนขอขอบคุณ Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding และ Penny Edwards รวมทั้งขอขอบคุณดางเญิตมินห์ที่อนุญาตให้ผู้เขียนใช้ภาพนิ่งจากภาพยนตร์ประกอบในบทความนี้ด้วย บทภาพยนตร์ดัดแปลงมาจากเรื่องสั้นชื่อ The Old House ของดางเญิตมินห์เอง (Lam 2013: 155) ภาพยนตร์เรื่องนี้ต้องใช้เวลาถึงสองปีกว่าจะผ่านขั้นตอนของทางการก่อนเริ่มลงมือถ่ายทำและไม่เคยได้ฉายในเวียดนามตั้งแต่เสร็จสมบูรณ์ออกมาในปี 1999 (Cohen, 2000) The House of Guava เล่าเรื่องราวของทนายความชาวเวียดนามที่ได้รับการศึกษาจากประเทศฝรั่งเศสและครอบครัวของเขา ซึ่งเป็นชนชั้นกลางที่ชื่นชอบทุกอย่างที่เป็นฝรั่งเศส ช่วงเวลาตามท้องเรื่องครอบคลุมการเปลี่ยนแปลงครั้งยิ่งใหญ่ในประวัติศาสตร์ คือตั้งแต่ ค. ศ. 1954 จนถึงปลายทศวรรษ 1980 ทนายความผู้นี้ออกแบบบ้านเดี่ยวทรงสมัยใหม่และสร้างไว้ในกรุงฮานอย เนื้อเรื่องมีศูนย์กลางอยู่ที่ลูกทั้งสามคนของทนายความ ฮัว (Hoa) ลูกชายคนกลาง ตกต้นไม้ขณะปีนเก็บลูกฝรั่งจากต้นที่ครอบครัวปลูกไว้ในสวนและได้ความกระทบกระเทือนที่ศีรษะ เรื่องเริ่มต้นเมื่อตอนที่ฮัวอายุ 50 ปีแล้ว ฮาน (Han) พี่ชายคนโต อพยพไปอยู่เยอรมนี ถวย (Thuy) น้องสาวคนเล็กเป็นคนคอยดูแลฮัว ปัจจุบันกับอดีตปะทะกันในภาวะชีวิตที่หยุดนิ่ง เนื่องจากการบาดเจ็บที่ศีรษะของฮัว ความทรงจำและสติปัญญาของเขาจึงฝังแน่นอยู่ในช่วงวัยเด็ก ความทรงจำไม่ยอมลบเลือนแม้จนกระทั่งครอบครัวถูกไล่ออกจากบ้านและถูกรัฐบาลยึดบ้านกับที่ดินไปในช่วงปฏิรูปที่ดิน ซึ่งส่งผลกระทบทั่วทั้งเวียดนามเหนือระหว่างช่วงปี 1959 และ 1960 (Cohen, 2000) ผู้เขียนมีความเห็นว่า ภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์เรื่องนี้สร้างเรื่องเล่าแย้งที่ท้าทายต่อเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับกรรมสิทธิ์รวมหมู่ของพรรคคอมมิวนิสต์ เมื่อบวกกับการนำเสนอความทรงจำส่วนบุคคลด้วยศิลปะภาพยนตร์ของเขา ทั้งสองประการนี้มุ่งชี้ให้เห็นความไม่ลงรอยระหว่างความทรงจำของชาติกับความทรงจำส่วนบุคคล The House of Guava สร้างโรงละครแห่งความทรงจำอีกแบบหนึ่งให้เรารับชม โดยเน้นให้เห็นกระบวนการลบความทรงจำส่วนบุคคลที่เกิดขึ้นขนานใหญ่และตั้งคำถามต่อการสร้างความชอบธรรมของสองสิ่งที่ตามกันมาเป็นลำดับ นั่นคือประวัติศาสตร์รวมหมู่กับความทรงจำของชาติ อีกทั้งกินความรวมไปถึงระบอบการเมืองที่อยู่เบื้องหลัง “ความทรงจำ” นั้น ไม่ว่าจะเป็นระบอบใหม่หรือระบอบเก่า ต่อไปนี้ผู้เขียนจะยกตัวอย่างให้เห็นว่า The House of Guava ขยายภาพให้เห็นความไม่เป็นมนุษย์ของระบอบคอมมิวนิสต์อย่างไร โดยเน้นให้เห็นว่าไม่เพียงแค่การริบทรัพย์สินของครอบครัวชนชั้นกลางเท่านั้น แต่รวมถึงความพยายามที่จะริบเอาความทรงจำเพื่อยัดเยียดอุดมการณ์คอมมิวนิสต์เกี่ยวกับความเท่าเทียมทางสังคมและความเป็นหมู่คณะเข้าไปแทน แต่ทว่าอุดมการณ์คอมมิวนิสต์เองก็มีความฉ้อฉลและชิงดีชิงเด่นไม่แตกต่างกัน ผู้เขียนวิเคราะห์ภาษาภาพยนตร์อันสร้างสรรค์ของดางเญิตมินห์ในการเล่าเรื่องและการใช้ภาพที่กระทบต่อสายตาเพื่อสื่อแทนเรื่องราวอันซับซ้อนของระบอบความทรงจำทางการเมืองที่เปลี่ยนแปลงไปผ่านขั้นตอนหลักสามขั้นตอน นั่นคือ การลืม การลบ และการรื้อทิ้ง ในประการสุดท้าย ผู้เขียนจะชี้ให้เห็นว่า ในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์นั้น ความทรงจำถูกทำให้จับต้องได้ในฐานะประสบการณ์ (รูป 1) “เท้าของฮัว” (Dang Nhat Minh, The House of Guava, 35 mm, 1999) The House of Guava ถ่ายทำด้วยฟิล์ม 35 มม. หนังเปิดเรื่องด้วยภาพโคลสอัพเท้าใส่รองเท้าแตะคู่หนึ่งกำลังเดินย่องเลียบรั้วบ้านเดี่ยวสมัยใหม่ในกรุงฮานอย (รูป 1. ) ฉากนี้ตามมาด้วยภาพรั้วในระยะไกลจากมุมมองภายในบ้าน เราแลเห็นใบหน้าและนัยน์ตาของฮัวกำลังแอบดูทางช่องรั้ว เขามองไปที่ต้นฝรั่งสูงที่พ่อของเขาปลูกไว้ในบ้านที่เคยอยู่ ผู้อยู่อาศัยในปัจจุบันคือเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง ลูกสาวเอาแต่ใจชื่อหลวน (Loan) ซึ่งเป็นนักศึกษามหาวิทยาลัย และคนรับใช้หญิงชราที่ทำอาหารและทำความสะอาดให้ทั้งสอง คนในครอบครัวคนอื่นๆ อาศัยอยู่ในกรุงโฮจิมินห์ซิตี (ไซ่ง่อน) ฮัวที่อายุห้าสิบปีแล้วปีนข้ามรั้วเพื่อกลับมาเยี่ยมต้นฝรั่ง แต่ถูกจับฐานบุกรุกและลงเอยที่สถานีตำรวจ ถวย น้องสาวของเขาตามมาประกันตัวด้วยการลงชื่อในเอกสารยืนยันว่าฮัวมีอาการป่วยทางสมอง ฉากสะเทือนใจค่อยๆ คลี่คลายให้ผู้ชมรับรู้ว่าทำไมฮัวจึงใช้ชีวิตอยู่ในความทรงจำ ถวยพาฮัวออกจากสถานีตำรวจ จับเขานั่งซ้อนหลังจักรยานและพากลับบ้าน เธอช่วยเขาถอดเสื้อผ้าราวกับเขาเป็นเด็กทารกและสั่งให้เขาอาบน้ำ ระหว่างล้วงกระเป๋ากางเกงที่เปรอะเปื้อนของเขา ถวยเจอลูกฝรั่งเขียวสดที่เขาเด็ดจากต้นที่พ่อปลูกไว้ ขณะเธอถือฝรั่งไว้ในอุ้งมือ น้ำหนักและสัมผัสของฝรั่งปลุกความทรงจำของถวยถึงสิ่งที่เกิดขึ้นกับครอบครัวและโดยเฉพาะสาเหตุที่ทำให้ฮัวมีอาการทางสมอง (รูป 2. และ 3. ) (รูป 2 และ 3): “ความทรงจำจากผลฝรั่ง” (Dang Nhat Minh, The House of Guava, 35 mm, 1999) ถวยเริ่มเล่าประวัติครอบครัวและเรื่องราวชีวิตของฮัวโดยใช้เสียงวอยซ์ โอเวอร์ (voiceover) ท่ามกลางภาพย้อนอดีตของบ้านที่มีเครื่องเรือนและผู้อยู่อาศัยเมื่อสามสิบปีก่อน “บ้านเก่าของเราตั้งอยู่บนถนนไม่พลุกพล่านในฮานอย คุณพ่อสั่งสร้างตามแบบที่คุณพ่อออกเอง เราย้ายออกมานานกว่าสามสิบปีแล้ว เรื่องเดียวที่ฉันจำได้คือต้นฝรั่งเจ้ากรรมต้นนั้นที่ทำลายชีวิตพี่ฮัว วันหนึ่ง พี่ตกต้นไม้และได้รับบาดเจ็บที่ศีรษะอย่างร้ายแรง พี่ยังเติบโตด้านร่างกาย แต่ไม่ใช่ด้านจิตใจ เมื่อคุณพ่อเสียชีวิต พี่ชายคนโตของเราต้องย้ายไปอยู่เยอรมนี พี่ขอให้ฉันดูแลพี่ฮัว พี่บอกฉันว่า ‘คุณพ่อทุ่มเทความรักให้ลูกคนที่โชคร้ายที่สุด’ ฉันเองก็ทำเช่นนั้น พี่ฮัวแก่กว่าฉันสองปี แต่สำหรับฉัน พี่ฮัวจะเป็นน้องชายอายุสิบสามของฉันตลอดไป”... --- ### 寄生者達の楽園:ダン・ニャット・ミン『グァバの季節(The House of Guava (Mùa ỏ̂i)』における記憶の消去 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Issue 20, Japanese, ly, Vietnam 記憶、哀悼、そしてメランコリーは、ベトナムの国民的映画監督で脚本家でもあるダン・ニャット・ミン(Dang Nhat Minh)の映画の中で、一際重要な位置を占めている。1938年にフエに生まれたダンは、ソビエト共和国で学び、そこで映画製作に出会った(Cohen, 2001)。国が出資した彼の作品群、『十月になれば(When the Tenth Month Comes (1984)』、『ニャム(Nostalgia for the Countryside (1995)』、『河の女(The Girl of the River (1987)』そして『きのう、平和の夢を見た(Don’t Burn (2009)』などは、概して国家の共産主義的イデオロギーを宣伝し、戦争の英雄たちを称え、国民の福祉のための集団的な社会闘争を謳ったものである。本稿の焦点となるダンの1999年の作品『グァバの季節』は、この作品群(とその出資者たち)とは相容れぬもので、党路線から外れている(Bradley, 2001: 201-216)。『Mùa ỏ̂i(文字通り、「グァバの季節」)』I would like to thank Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding and Penny Edwards. An additional thank you to Dang Nhat Minh for granting permission to reproduce the film stills in this article. と題された本作は、ダン自身の短編小説『昔の家』を映画化したものである(Lam 2013: 155)。この作品は、二年がかりのお役所仕事を片付けた後にようやく撮影開始が可能となり、1999年の封切以来、ベトナム国内では上映された事がない(Cohen, 2000)。 『グァバの季節』はフランスで教育を受けたベトナム人弁護士と、彼の親仏的な中流家庭の物語で、背景は1954年から1980年代後期の歴史的大断絶の時代である。弁護士は自ら設計した現代的な屋敷をハノイに建てさせる。物語の中心はこの弁護士の三人の子供たちである。真ん中の子、ホアは、家族が庭に植えたグァバの木の実を採る最中に木から落ちて頭に怪我をする。物語はホアが50歳のところから始まる。彼の一番上の兄のハンはドイツへ移民し、ホアの妹のトゥイが彼の面倒を見ている。現在と過去が静止したままぶつかり合う。頭に怪我をした事によって、ホアの記憶と知能は時間の中に凍結され、1959年から1960年に北部を席巻した土地改革で一家が追い出され、家財を没収された後も没落を拒む(Cohen, 2000)。 筆者の主張は共産主義の神話、共同所有権に対するダンの大胆不敵なカウンター・ナラティブと、個人の記憶の映画的表現が相まって、国家と個人の記憶の間に数多く存在する亀裂を浮彫にしている事である。もう一つの記憶の舞台を設ける事で、『グァバの季節』は個人の記憶の大規模な消去に光を当て、国家の集合的な歴史と記憶の二段階での正当化や、さらにはその「記憶」の背後にある新旧の政治体制にも疑問を投じる。さらには『グァバの季節』が共産主義体制の非情さを拡大してみせるため、中流家庭の家財没収だけでなく、記憶の諒奪の試みによって、等しく腐敗し、矛盾した社会的平等と集団性という共産主義のイデオロギーに余地を作ろうとした事に焦点を合わせる手法も示す。記憶にまつわる政治体制の変化という複雑な物語に対するダンの語り口と視覚表現の想像力に富んだ映画的言語を、三つの主要な局面を通じて分析する。それらは忘却、消去、そして隔絶である。最後に、ダン映画の中で記憶がどのように経験として具現化されるかを示す。 (図 1) 「ホアの足」(ダン・ニャット・ミン『グァバの季節』35 mm, 1999) 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 (図. 2 と3):「グァバの思い出」(ダン・ニャット・ミン『グァバの季節』35 mm, 1999) 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 (図. 4) 「ホアとロアンの足」 ロアンの振る舞いは、さながら記憶の博物館の学芸員である。彼女はホアのために階上の各部屋のドアを開けてやる。寝室を見るなり、その呪われた空間は彼の少年時代の母親の死の悲しみを呼び起こす。ロアンが次に居間のドアを開けると、ホアには若いトゥイがピアノを練習する音が聞こえてくる。彼はまた、自分がどのようにその部屋の白い壁の一つに鉛筆で母親の影をなぞっていたかを思い出す(図5)。その鉛筆で描いた母の肖像は、新たな家主によって、とうの昔に塗り込められているのだが、彼の足跡や昔の家、ハノイの町の足跡と同様に、彼の母の肖像画のスケッチもまた、彼の記憶に永遠に刻み込まれているのだ。さらに、彼の身体の筋肉自体が、彼の身体が訪れ、経験した場所や空間の記憶を具えている。ホアは白い壁に手で触れる(図6)。この記憶の触覚と手触りによって、我々はグァバの実を手の平に乗せる彼の妹のトゥイを思い起こす。このような仕草によって、それが歩んだ記憶であれ、文字通り伝えられた記憶であれ、記憶はダン映画の中で極めて具現的な経験となるのだ。 (図 5) 「母の影をなぞるホア」 ホアの昔の家の子供時代の具体的な記憶、例えばグァバの木やその果実が、ホアの日常生活を育み、支えている。だが、誰もがこれらの必要性を理解するわけでもなければ、過去に生きるという状況を支持するわけでもない。ホアの義理の兄は言う。「ホアが狂ってるのは、自分の思い出の中で暮らしてるって事だ」。トゥイがこれに「それのどこが狂ってるというの?」と答える時、我々は彼女のホアに対する共感が、彼女自身の記憶の抑圧に由来している事を理解する。彼女が奮い立ち、記憶しておこうとする事で、トゥイはホアに家族の歴史を理解させる事ができるのだ。 (図6)「ホアの触覚の記憶」 ロアンの父親は共産党の幹部で、ホアに誰よりも辛辣な目を向ける。ロアンは父親が仕事で留守の間にホアを自宅の一室に招くのだが、父親は戻るなり、ホアが自宅に娼婦を連れ込んだと非難し、彼を精神病院に入院させてしまう。ホアは記憶し、話すための神経衝動を抑制する薬を投与される。トゥイがホアを病院から連れて帰り、彼らの昔の家を覚えているかと尋ねると、ホアはこう答える。「昔の家って何?」トゥイは混乱して近くの市場へ走り、グァバの実を買って来て、ホアの子供時代の記憶を刺激しようとするが、それは空しい試みに終わってしまう(図7)。トゥイは泣き崩れて叫ぶ。「ああ何て事かしら、記憶を失ってしまったんだわ!(図8)」 (図7) 「お父さんのグァバの実を覚えている?」 (図 8) 「ホア記憶を失う」 結論 『グァバの季節』は、1950年代に北ベトナムの共産党政府によって施行された土地改革を明確に批判したもので、ハノイの中上流家庭の排除と、彼らの子孫の家系や地理文化的な場所とのつながりの記憶の消去の両方が強調されている。ダン映画はまた、この意図的な記憶の消去が、いかに共産党指導部の子供たちを無知に止め、そのために彼らが占拠した家々で起きた暴力的な出来事に気付かずにいるかという点にも言及する。例えば、トゥイからホアの素性を聞いた若いロアンは次のように答える。「何て奇妙な話でしょう。わけが分からないわ。」これは後天的な無知なのか?故意の無知なのか?我々は想像に委ねられたわけだが、映画の終わりのロアンと彼女の父親の口論が示している事は、共産党高官の娘である彼女こそ、今やホアの子供時代の記憶の保護者であり、管理人であるという事だ。 ロアン:「彼はここに住んでいたのよ。その記憶があるんだから。」 父親:「記憶?どういう意味だ?」 ロアン:「どう説明したらいいの?決して忘れたりしない事よ。」 父親:「奴は気が狂っている、という事だな。記憶!記憶!」 ロアン:「狂ってなんかないわよ!」 ダン映画はついにベトナム社会主義共和国の高官たちの腐敗と偽善を暴く。彼らは運転手付きの高級車を乗りまわし、旧体制のエリートたちから取り上げた家屋敷に住み、召使や料理人達を抱えているのだ。ダン映画の中では、これらの偽善的な官僚とその子供たちは寄生者として描かれる。この映画の二つのシーンがこのメタファーを簡潔に捉えている。一つ目は、ホアがフェンス越しに覗いている時、ロアンは椅子にもたれて本を読み、彼女の足元にはグァバの実の載った皿が映る。続いてクローズアップで、ロアンがホアの父親の植えた木から採ったグァバの実をかじる映像が流れる(図 9と10)。二つ目のシーンでは、ホアがグァバの木の葉っぱを食む芋虫を捕まえているところが映る。ホアはこの虫を踏んづけて殺してしまう(図11)。どちらのシーンも、この家の現住人で新体制のエリートたちを、他人の労働成果を貪る寄生者として描いている。これは盲目な者たちの楽園であるだけでなく、寄生者たちの楽園でもあるのだ。 (図 9) 「ロアンの足とグァバの実をのせた皿」 (図 10) 「グァバを一つかじるロアン」 (図11) 「自分のグァバの木の葉を食べる虫を捕まえるホア」 この映画はグァバの木を電気のこぎりが切り倒す暴力的な音で終わる(図12)。ロアンはこのグァバの木を守ろうと、できる限りの事をするのだが失敗する。彼女の家族が引っ越すと、家は外国企業に貸し出される。ドイモイが始まり、ベトナムは外国からの投資を歓迎するようになる。我々は社会主義から自由市場経済への、この緩やかな移行に内在した暴力の目撃者なのである。 (図 12) 「グァバの木を切り倒す」 ダン映画がもたらす政治的に反体制的かつ強烈な批判は、教養あるエリートたちへの新政権の非人間的な扱いに対するものであるが、彼らの残酷さは、意図的な記憶の消去を超えて、家族の木(ファミリー・トゥリー=系譜)の否定と隔絶、その物理的破壊にも及ぶ。『グァバの季節』の後を引く辛辣さが共感されるのは、他の東南アジアで同様の状況を抱え、体制交代が歴史や記憶の記録、書き換え、表現に、あるいは肉体にトラウマをもたらした場所である。 Boreth Ly カルフォルニア大学 サンタクルーズ校 美術史・視覚文化史学部 准教授 --- ### Potent Places as Embodied Memory in Cambodia - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Buddhism, Cambodia, memories, yu, yu2 Commenting on sociologist Maurice Halbwach’s (1925) influential theoretical essay on memory, Paul Connerton declared that continuing to speak of “collective memory” required recognition that the term subsumed “quite simply facts of communication between individuals. ” (Connerton 2010: 38). Following Halbwachs’ fundamental lessons, I take collective memory here to mean a narrative of past events that is produced by a social group, and always reimagined and retold with regard to the present situation. In this essay, I draw on over nine years of fieldwork in the western Cambodian province of Pursat to describe situations where the individual acts of communication that produce and transmit collective memory are mediated by places. I suggest that the collective memory of Khmer people in Cambodia is inextricably linked to perceptions and practices related to the land. This connection reflects the key importance of the land in many aspects of social life. It follows that collective memories are not always national, but regional. Land as a key element of the religious systemLand in Cambodia, where 80% of the people still live in the countryside, is central as a livelihood. It is also central to the popular religious system. Earth remains a key element in the Khmer religious system, the most obvious examples being the deep association between protective land spirits (anak tā) and their dwelling places (Ang 2000) and the frequent reference in visual culture to the goddess of the earth Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004). Such beliefs are anchored in a broader ancient Southeast Asian religious idea of... --- ### Tempat-tempat Potensial Sebagai Perwakilan Ingatan Di Kamboja - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tempat-tempat-potensial-sebagai-perwakilan-ingatan-di-kamboja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Cambodia, memories, yu Ketika mengomentari esai teoritis berpengaruh karya sosiologis Maurice Halbwachs (1925) tentang memori/ingatan, Paul Connerton menyatakan bahwa untuk melanjutkan membicarakan ingatan kolektif memerlukan pengakuan bahwa istilah tersebut merupakan bagian dari “fakta cukup sederhana tentang komunikasi antar individu” (Connerton 2010: 38). Mengikuti pelajaran fundamental karya Halbwachs tersebut, penulis menggunakan istilah ingatan kolektif di dalam tulisan ini yang dapat diartikan sebagai narasi dari kejadian lampau yang dihasilkan oleh kelompok sosial, dan selalu dibayangkan dan diceritakan kembali sehubungan dengan situasi sekarang. Di dalam tulisan ini, penulis mengangkat lebih dari sembilan tahun pengalaman kerja lapangan di propinsi Pursat, Kamboja bagian barat untuk memaparkan situasi saat tindakan komunikasi individu yang menghasilkan dan mengirimkan “ingatan kolektif” dimediasi oleh tempat. Penulis berpendapat bahwa ingatan kolektif masyarakat Khmer di Kamboja terkait erat dengan persepsi dan praktik yang berhubungan dengan tempat/ lahan. Hubungan ini mencerminkan sebuah kunci penting dari lahan dalam berbagai macam aspek kehidupan sosial. Oleh karena itu ingatan kolektif tidak selalu dalam tingkat nasional, tetapi juga kedaerahan. Lahan sebagai bagian kunci dari sistem keagamaan Lahan di Kamboja, yaitu 80% dari penduduknya masih tinggal di daerah pedesaan, sangat penting sebagai mata pencaharian. Lahan juga sangat penting bagi sistem keagamaan yang populer. Tanah tetap menjadi bagian kunci dari sistem keagamaan Khmer, contoh yang sangat jelas adalah hubungan yang mendalam antara dewa pelindung lahan (anak tā) dan tempat mereka bermukim (Ang 2000) dan seringnya mengacu pada budaya visual dari dewa bumi Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004). Kepercayaan tersebut berlabuh pada ide keagamaan Asia Tenggara kuno yang lebih luas dari “pendewaan energi dari... --- ### สถานที่ขลังในฐานะความทรงจำที่จับต้องได้ในกัมพูชา - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Buddhism, Cambodia, memories, Thai, yu เมื่อความเรียงเชิงทฤษฎีเกี่ยวกับความทรงจำอันโด่งดังของมอริซ อัลบ์วาคส์ (Maurice Halbwachs) นักมานุษยวิทยา ได้รับการตีพิมพ์ออกมานั้น (1925) พอล คอนเนอร์ตัน (Paul Connerton) แสดงความคิดเห็นต่อผลงานชิ้นนี้โดยยืนยันว่า การพูดถึง “ความทรงจำรวมหมู่” (collective memory) ต่อแต่นี้ไปต้องตระหนักว่าคำคำนี้มีความหมายถึง “ข้อเท็จจริงพื้นฐานง่ายๆ เกี่ยวกับการสื่อสารระหว่างปัจเจกบุคคล” (Connerton 2010: 38) ผู้เขียนดำเนินรอยตามบทเรียนขั้นพื้นฐานของอัลบ์วาคส์โดยถือว่า ความทรงจำรวมหมู่ในที่นี้หมายถึงเรื่องเล่าเกี่ยวกับเหตุการณ์ในอดีตที่กลุ่มทางสังคมหนึ่งๆ ผลิตขึ้นมา และได้รับการจินตนาการซ้ำและเล่าซ้ำโดยเชื่อมโยงกับสถานการณ์ในปัจจุบันเสมอ ในบทความนี้ ผู้เขียนใช้ข้อมูลภาคสนามที่วิจัยมานานกว่าเก้าปีในจังหวัดโพธิสัตว์ (Pursat) ซึ่งตั้งอยู่ทางภาคตะวันตกของประเทศกัมพูชา เพื่อนำมาบรรยายถึงสถานการณ์ที่การสื่อสารของปัจเจกบุคคลได้สร้างและถ่ายทอดความทรงจำรวมหมู่ผ่านสื่อกลางที่เป็นสถานที่ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า ความทรงจำรวมหมู่ของชาวเขมรในกัมพูชามีความเชื่อมโยงกับการประจักษ์และการปฏิบัติที่เกี่ยวข้องกับแผ่นดินอย่างแยกกันไม่ขาด ความเชื่อมโยงนี้สะท้อนถึงความสำคัญอย่างยิ่งของแผ่นดินในหลายแง่มุมของชีวิตทางสังคม นอกจากนี้ ความทรงจำรวมหมู่ไม่จำเป็นต้องมีลักษณะของชาติเสมอไป แต่มีลักษณะแบบภูมิภาคก็ได้ แผ่นดินในฐานะองค์ประกอบสำคัญของระบบศาสนา ในกัมพูชา ซึ่งประชากร 80% ยังอาศัยอยู่ในชนบท แผ่นดินคือศูนย์กลางของการดำรงชีพ มันเป็นศูนย์กลางของระบบศาสนาของชาวบ้านด้วย ผืนดินเป็นองค์ประกอบสำคัญในระบบศาสนาของชาวเขมร ตัวอย่างที่เห็นได้ชัดที่สุดคือความเชื่อมโยงอย่างลึกซึ้งระหว่างพระภูมิเจ้าที่ (anak tā) กับสถานที่อยู่อาศัยของพวกเขา (Ang 2000) รวมทั้งการที่วัฒนธรรมทางสายตา (visual culture) มักพาดพิงถึงเทวีคุ้มครองผืนดินหรือพระธรณี (Braḥ Dharaṇī) (Guthrie 2004) ความเชื่อดังกล่าวมีรากเหง้าอยู่ในแนวคิดทางศาสนาโบราณที่มีอยู่ทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ กล่าวคือ “การยกย่องพลังงานของแผ่นดินขึ้นเป็นเทพเจ้า” (Mus 1933: 374) ซึ่งดินกับผีแผ่นดิน หรือหลังการเข้ามาของศาสนาฮินดูก็รวมถึงเทพเจ้าในศาสนาฮินดู ทั้งหมดนี้หลอมรวมกันเป็นองค์ภาวะที่มีลักษณะเฉพาะ การที่แผ่นดินมีอิทธิฤทธิ์ในการหลอมรวมพลังงานของมันกับเทพเป็นสิ่งที่มีมาในกัมพูชาตั้งแต่ลัทธิความเชื่อเกี่ยวกับ kamrateṅ jagat ta rājya ในสมัยเมืองพระนคร ซึ่งในภาษาสันสกฤตก็คือลัทธิเทวราชา (deva raja) นั่นเอง ถึงแม้การตีความแบบคลาสสิกเชื่อว่ามันเป็นการเฉลิมฉลองการรวมกันเป็นหนึ่งของกษัตริย์กับพระศิวะ (รวมทั้งเทพเจ้าองค์อื่นๆ Coedes 1961) แต่นักวิชาการบางคน (เช่น Jacques 1985) กลับเห็นว่านี่เป็นเทพที่มีลักษณะเฉพาะบางอย่างแบบเดียวกับพระภูมิเจ้าที่และผีผู้คุ้มครองกษัตริย์ (Estève 2009) ในกัมพูชา เช่นเดียวกับในหลายประเทศของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (Allerton 2013) ความเชื่อเช่นนี้ทำให้สถานที่บางแห่งมีอำนาจในการดลบันดาล ในกัมพูชา อำนาจดลบันดาลนี้มักสำแดงออกมาผ่านรูปเคารพของ mcās’ dịk mcās’ ṭī หรือ “เจ้าแห่งน้ำและแผ่นดิน” ซึ่งมีหน้าที่หลักคือคุ้มครองสมบัติของตนจากผู้มาเยือนที่ประพฤติตัวไม่เหมาะสมหรือจากผู้ใช้แผ่นดินที่โลภมาก ตัดต้นไม้หรือเก็บผลไม้โดยไม่ขออนุญาตก่อน ข้อสรุปข้างต้นนำเสนอหลักการพื้นฐานเกี่ยวกับภววิทยาของแผ่นดินในกัมพูชา ซึ่งนักมานุษยวิทยาชั้นนำอย่างพอล มุส (Paul Mus) และ Ang Choulean เคยอธิบายไว้อย่างพิสดาร งานวิจัยภาคสนามของผู้เขียนเองทำให้ผู้เขียนเกิดความเข้าใจว่า ในกัมพูชานั้น โลกกับเวลามิได้ถือเป็นภววิทยาที่แยกต่างหากจากกัน แต่ร้อยรัดกันอยู่ในประเภทเดียวกัน ทัศนะเช่นนี้เกิดขึ้นจากการที่คนเขมรมีแนวคิดถึงแม้นี่เป็นแบบแผนความคิดโดยทั่วไป แต่อิทธิพลทางวัฒนธรรมใหม่ๆ ก็หลั่งไหลเข้าสู่กัมพูชา เมื่อไม่นานนี้เอง ผู้ชายชาวเมืองมีการศึกษาวัย 35 ปีคนหนึ่งบอกต่อผู้เขียนว่าเขาไม่เชื่อเรื่องบารมีเกี่ยวกับพลังงานที่เรียกว่า บารมี (paramī) ดินแดนของกัมพูชา (ไม่ว่าในระดับชาติหรือระดับท้องถิ่น) กอปรขึ้นจากเครือข่ายของสถานที่ที่นับถือกันว่าขลังหรือ “เต็มไปด้วยบารมี” สถานที่ดังกล่าวมีตั้งแต่วัดเก่าบางวัด ต้นไม้เก่าแก่บางต้นที่มีรูปทรงแปลกประหลาด หรือภูดอยในป่าที่มีรูปปั้นแตกหักตั้งอยู่ ไม่ว่ารูปแบบไหน สถานที่ขลังส่วนใหญ่มีความเชื่อมโยงกับเหตุการณ์ในประวัติศาสตร์ที่เกี่ยวข้องกับศาสนาหรือราชวงศ์ เช่นเดียวกับในกรณีของติมอร์เลสเตที่บรรยายไว้ในหนังสือของ Judith Bovensiepen (2009) พอจะกล่าวได้เช่นกันว่าแผ่นดินในกัมพูชา “ซึมซับ” เหตุการณ์ในอดีตที่เคยเกิดขึ้นในสถานที่นั้นๆ ลักษณะเฉพาะของแผ่นดินดังที่บรรยายข้างต้นเอื้อให้สถานที่ขลังทำหน้าที่เป็นแหล่งที่ตั้งของความทรงจำสำหรับจดจำและเอ่ยถึง (บางครั้งในลักษณะของการแสดงเหตุผล แต่ส่วนใหญ่จะเกี่ยวข้องกับพิธีเซ่นสรวงบูชามากกว่า) ด้วยลักษณะนี้เองที่มันมีปฏิสัมพันธ์กับชีวิตทางสังคมและชีวิตปัจเจกบุคคลในยุคปัจจุบัน กรณีศึกษาที่จะนำเสนอในบทความนี้เกี่ยวข้องกับพื้นที่แห่งหนึ่งที่ได้รับการคุ้มครองจากพระภูมิเจ้าที่ (anak tā) ตนสำคัญที่มีชื่อว่า หลวงปู่ Khleang Muang (ghlāṃ mīoeṅ) ซึ่งมีศาลบูชาใหญ่ตั้งอยู่ในเมืองโพธิสัตว์ สถานที่ขลังวาดแผนที่ประวัติศาสตร์ลงบนผืนดินอย่างไร เรื่องราวของ Khleang Muang ถ่ายทอดต่อๆ มาด้วยตำนานท้องถิ่น ชื่อสถานที่ทางภูมิศาสตร์และพงศาวดารราชสำนักฉบับศตวรรษที่ 18 ตำนานเริ่มต้นในสมัยที่แรงกดดันจากกองทัพสยามทำให้กษัตริย์เขมรละทิ้งเมืองพระนครและย้ายมาตั้งเมืองหลวงใหม่ทางตอนใต้ของโตนเลสาบ Khleang Muang มีชีวิตอยู่ในช่วงศตวรรษที่ 16 เขาเป็นขุนพลที่จงรักภักดีต่อกษัตริย์เขมรในสมัยพระบรมราชาที่สองหรือพญาจันทน์ (Ang Chan ) และนำทัพต่อสู้กับกองทัพสยาม เมื่อกองทัพของกษัตริย์เขมรพ่ายแพ้ต่อชาวสยาม Khleang Muang ตัดสินใจฆ่าตัวตายเพื่อเดินทางลงไปยังโลกันตร์เพื่อเกณฑ์กองทัพผีมารบ ผีทหารของเขาสามารถเอาชนะกองทัพสยามได้ ซึ่งตามประวัติศาสตร์ฉบับที่รู้จักกันทั่วไปนั้น มีการระบาดของอหิวาตกโรคในหมู่ชาวสยาม หลังจากกัมพูชาได้รับเอกราชในปี 1953 และตลอดช่วงที่อยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสังคมราษฎร์นิยมของนโรดมสีหนุ Khleang Muang ได้รับการเคารพบูชาทั่วทั้งประเทศในฐานะวีรบุรุษผู้รักชาติ ทุกวันนี้ เขาก็ยังเป็นผีพิทักษ์แผ่นดินที่มีอิทธิฤทธิ์ในระดับหมู่บ้าน ชาวบ้านที่อยู่อาศัยภายในรัศมี 100 ตารางกิโลเมตรรอบศาลบูชาใหญ่ของ Khleang Muang มีความรับรู้ว่าตนอาศัยอยู่บนแผนที่ขนาดใหญ่ ซึ่งจุดสำคัญต่างๆ กำหนดด้วยเหตุการณ์สำคัญตามวีรกรรมของ Khleang Muang สถานที่เหล่านี้ส่วนใหญ่ได้รับการกล่าวขานว่าเต็มไปด้วยพลังงานบารมี ตำนานที่เล่าเรื่องราวของเขาจึงได้รับการกำหนดเป็นแผนที่จริงๆ บนผืนดินในบางสถานที่ที่มีปฏิสัมพันธ์กับชาวบ้าน (ทั้งจากอำนาจในการดลบันดาลและความขลัง) สถานที่เหล่านี้ทำหน้าที่เป็นทั้งตัวกระตุ้นเชิงวัตถุเพื่อจดจำช่วงเวลาของ Khleang Muang (ตามที่ชาวบ้านรับรู้) เป็นสถานที่สำหรับสร้างและแสดงความคิดเห็นเกี่ยวกับเหตุการณ์ในปัจจุบัน และเป็นประจักษ์พยานต่อชีวิตส่วนบุคคล โรงเรียนประจำหมู่บ้านได้รับการตั้งชื่อตาม Khleang Muang และนับตั้งแต่ชั้นประถมเป็นต้นมา ชาวบ้านทุกคนต้องเรียนรู้ประวัติศาสตร์ของแต่ละสถานที่ไม่มากก็น้อย แม้แต่เรื่องเล่าย่นย่อที่สุด ชาวบ้านแต่ละคนก็ยังเล่าต่างกันเล็กน้อย ชาวบ้านบางคนสามารถเล่าเรื่องยาวๆ ได้โดยประสมโน่นนิดนี่หน่อยจากงานเขียนต่างๆ และเติมรสชาติด้วยการตีความประจำตระกูลหรือส่วนบุคคล ถ้าเราเดินตามถนนลูกรังผ่านศาลบูชาของ Khleang Muang ตรงไปที่ทิวเขากระวานที่มีป่าปกคลุม เราจะเจอแท่นบูชาชื่อ Braḥ jī อยู่ห่างจากศาลบูชาประมาณ 400 เมตร ชาวบ้านบางคนมองว่าสถานที่ที่ได้รับอิทธิพลจากพุทธศาสนาสถานที่แห่งนี้ผ่านการรับอิทธิพลทางศาสนาที่ซับซ้อน ซึ่งไม่สามารถแจกแจงรายละเอียดในที่นี้แห่งนี้เป็นศาลที่ผีองครักษ์ประจำตัว Khleang Muang (grū) สิงสถิต เลยไปตามถนนเส้นเดิมอีกหนึ่งกิโลเมตรเป็นที่ตั้งของ “วัดแห่งต้นโพธิ์ที่เปี่ยมบุญญา” (vatt bodh(i) mān puṇya) ในลานวัดอันเงียบสงบและกว้างใหญ่นี้เป็นที่ตั้งของปราสาท (prāsād) ศิลาแลง พงศาวดารราชสำนักที่เขียนขึ้นในศตวรรษที่ 18 ยืนยันว่า อัฐิของ Ponhea... --- ### カンボジアの記憶が現れた効験のある場所 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/potent-places-cambodia-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Buddhism, Cambodia, Japanese, memories, yu 社会学者であるモーリス・アルヴァックス(Maurice Halbwach (1925))の記憶にまつわる有力な論文の出版に際し、ポール・コナトン(Paul Connerton)はこれを評して「集合的記憶」を論じ続ける上で、この語には「極単純に、個人間のコミュニケーションの現実」が包含されているとの認識が必要だと言明した(Connerton 2010: 38)。アルヴァックスの根本的な教えに倣い、筆者は本論における集合的記憶の意味を、社会集団によって生み出された過去の出来事のナラティブとし、また常に現状を考慮して再考され、語り直されるものとする。この論文では、9年間に及んだカンボジア西部のポーサット州でのフィールドワークに基づき、集合的記憶を生成し、伝達する個人的活動であるコミュニケーションが、場所を介在して行われている状況を説明する。カンボジアにおけるクメール民族の集合的記憶は、土地に関する認識や慣習と密接に結び付いたものであると考えられる。この結びつきは、社会生活の多くの側面における土地の決定的な重要性を反映するものだ。つまり、集合的記憶は必ずしも国家的なものとは限らず、地域的なものでもあるという事だ。 宗教体系における重要要素としての土地  カンボジアでの土地は、80%の人々が今でも田園地方に暮らす中で生活の中心となっている。また、土地は国民の宗教体系にとっても重要なものである。大地は今なおクメールの宗教体系の中で重要要素であり、その最も明白な例は土地の守護精霊(anak tā)と彼らの住処との深い結びつき(Ang 2000)や、視覚文化に頻繁に引用される大地の女神Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004)である。このような信仰は、古代東南アジアの諸宗教における「大地の力の神格化」という、より大きな概念に支えられたものであり(Mus 1933: 374)、この概念の中で、大地と大地の精霊たち、あるいはヒンドゥ化過程の後にはヒンドゥの神々が融合され、固有の実在となっている。この土地に付された大地の力を神と融合させ得る力は、カンボジアではサンスクリットでデーヴァ・ラージャ(神のような王)信仰として知られるkamrateṅ jagat ta rājyaというアンコール朝の宗教以来、馴染みの深いものとなっている。古典的な解釈では、これを王と(特に)シヴァ神(Coedes 1961)との結合を祝するものと見なすが、別の学者達(Jacques 1985など)は、これがaN anak tāや王の守護精霊の性質の一部を具えた神と見なしている((Estève 2009)。 カンボジアでは、東南アジアの大部分と同様で(Allerton 2013)、そのような信仰が特定の場所にそれ独自の介在者を与える。この介在者はカンボジアでは、主にmcās’ dịk mcās’ ṭī,、「水と大地の支配者」の姿をとって現れる。彼らの主な懸念は、自分たちの土地を不適切な行いをする訪問者や、許しを請わずに木を伐り果物を取る欲深い土地の利用者たちから守る事である。 上の要約はPaul MusやAng Chouleanなどの優れた人類学者達によって詳述されたカンボジアでの土地のオントロジーの基本原理を紹介するものである。筆者は自身のフィールドワークから、カンボジアでは大地と時が異なるオントロジーとしては認識されておらず、むしろ一つの範疇内で括られたものであるとの判断に至った。これを可能にしているのが、クメール人のparamī (boromeyと発音される)の力の認識Although this is a widespread scheme, new cultural influences are flowing into Cambodia. I was recently told by a 35 year-old urban educated man that he did not believe in paramī. である。(国あるいは地方レベルで考えられる)カンボジアの領土は、「paramīが充満した」、効験があると認められた場所のネットワークによって構成されている。そのような場所は、特別な古い僧院をはじめ、立派な形をした特定の古木や、樹木が茂り、壊れた像の転がった丘など、様々である。どのような形にせよ、そのような効験あらたかな場所の大半には、宗教や王権にちなんだ歴史上の出来事との関連性が共通して存在している。Judith Bovensiepen (2009)が述べたティモール・レステの事例と同様で、カンボジアの土地は所定の場所で起きた過去の出来事を、いわば「吸収する」事ができるのだ。 上述の大地の性質は、効験のある場所を記憶の場として機能させ得るもので、そのような場所で過去の出来事が記憶され、(とりとめもない事もあるが、大抵は祭祀の根拠についての)解釈を与えられる事で、現代の社会生活や個人生活と関わり合っている。ここで紹介する事例研究の主題は、クレアン・ムアン(Khleang Muang/ghlāṃ mīoeṅ) という名のポーサットに主神殿がある重要な土地の守護精霊(anak tā)に守られた地域である。 効験のある場所はいかに大地に歴史地図を描くか 地元の伝承や地名、それに18世紀の『王朝年代記』によって伝わるクレアン・ムアン物語の時代背景は、シャムの軍事的な圧力により、クメールの王たちがアンコールを明け渡し、トンレサップ湖の南に新都を建設した頃である。クレアン・ムアンはクメール王Ang Chan (Aṅg Cand)に忠実な16世紀の将軍で、シャム軍との戦いを率いた人物だ。クメール国王軍がシャムに敗北すると、クレアン・ムアンは自害して冥界へ赴き、幽霊軍を召集する事を決意する。彼の死せる兵士たちは、シャム人達を打ち負かした。彼らは(最も人口に膾炙した話によると)コレラにかかったのである。カンボジアが1953年に独立を手にした後、さらには1960年代を通じて、シハヌーク殿下の人民社会共産党(サンクム・リアス・二ユム/Sangkum Reastr Niyum)政権の下、クレアン・ムアンは国中で愛国的英雄として敬われた。現在でも、彼は村落レベルでの強力な土地の守護者である。 クレアン・ムアンの主神殿の周囲、半径100平方キロメートル以内に住む村人たちは、クレアン・ムアンの英雄的事績の重要な出来事によって座標が印された、ある種の大きな地図の上に暮らしている事を意識している。これらの場所の大半はparamīの力が満ち溢れていると言われる。つまり、彼の物語を伝える伝説は、(その二重になった介在者と効験ゆえに)村人たちと交流する特定の場において、文字通り、地上に地図を描いているのだ。これらの場所は、(村人たちが認識する通りの)クレアン・ムアンの時代を記憶しておくための有形要因であると同時に、現代の出来事についての意見を組み立てて表現する場でもあり、また個人的生活を盛んに目撃する場ともなっている。 この村の学校にはクレアン・ムアンにちなんだ名が付けられ、小学生以上であれば全ての村人たちが各地の歴史の、少なくとも最小限のバージョンを知っている。最も短い話でも、人それぞれに少しずつ違っているが、より長いバージョンの話ができる村人たちもおり、彼らの話では、様々な典籍から引用された要素が、家族や個々の解釈によって膨らまされている。埃っぽい道を進んでクレアン・ムアンの神殿を過ぎ、森林に覆われたカルダモン山地に向かって行くと、神殿から400メートル程のところでBraḥ jīと呼ばれる祭壇に出る。仏教に教化されたこの場所This site has undergone complex religious influences that cannot be detailed here. は、一部の村人たちからクレアン・ムアンの個人的守護霊(grū)の住処と見なされている。もう一キロ、同じ道沿いを行くと、vatt bodh(i) mān puṇya(徳に満ちた菩提樹の僧院)が静かに佇んでおり、その広大な中庭にはラテライトの塔(prāsād)の遺跡が横たわる。18世紀に記された『王朝年代記』は、Ang Chan王のいとこのPonhea Ongの遺灰が、この地が僧院に造り変えられる前に収められた事を断言している。さらに4キロ進み、赤土の道がポーサット川に接する所には王の僧院(vatt hluoṅ)があり、ここにある円形の葬送碑の中にはAng Chan王の子の遺灰が収められていると伝わる。その他のクレアン・ムアンとの関連性を示す証拠には、Mr Renをachar(在家の儀礼専門家)とクレアン・ムアンの神殿の儀礼司祭者という、伝統的には世襲制の職The department of Culture of the province of Pursat has now taken over this function. に二重に任命した事がある。 “Meal taken by villagers during the ritual of asking for rain at the Braḥ jī altar, Pursat” (Photo: Anne Guillou, 2015) クレアン・ムアンの神殿から、森林に覆われたカルダモン山地に向かって10キロほど北上した所にあるPakān(Bakanと発音される)僧院もまた、一基のラテライト製の古い塔(prāsād)のある場所で、著しい効験がある所だと考えられている。Ang Chan王はポーサット州に来てシャムに宣戦布告をした後、南に向かって行ったと伝えられる。ロンヴェーク(トンレサップ湖の南)に都を設立する前、王はウドンで菩提樹の種をまき、その後、その苗木を残して新たな住居へと出発した。故郷に対する郷愁の念に打たれたこの若木は、ポーサット州に向かって川上へと流れ、Bakan僧院に流れ着いた。今では一本のバンヤンの巨樹がPakān僧院の古塔の上に生えている。 これらの場所は活気を失った過去の一角などではない。それどころか、これらの場所は村人たちが交流する場所のネットワークを構成している。このような交流を通じて過去の人物や物語、出来事を記憶する事により、村人たちと場所が次々と結び付けられてゆき、新たな記憶のネットワークが生み出されていると考えられる。 現代の社会・個人生活の相互的証人としての効験のある場所 上述の空想および現実の地理上の中心的交点がクレアン・ムアンの神殿である。村人たちはしばしば、この神殿を訪れては彼の精霊に自分達の私生活への加護を求める。加護が請われる一般的な領域として、新規ベンチャー事業や子供達の試験結果、健康問題などがある。同様の加護を求めるお願い事は、Pakan僧院の効験あらたかなバニヤンの巨樹の前でも行われ、それらは水と大地の支配者に向けられている。 これらの精霊への願い事が、場所と強く結びついたものである一方、クレアン・ムアン自身の出現はこれとは異なり、夢や幻を通じて現地の人々の生活に干渉する。筆者はフィールドワークの間、クレアン・ムアンの神殿に近い村に住んでいたがI have lived in this village (and another one nearby) approximately two months a year from 2007 to 2015. 、近所の人々との日々のお喋りには、決まってクレアン・ムアンが出てきた。何年間も私の面倒を見てくれている一家の49歳の女性は、ある時私に彼女が1998年に最後の子を身籠っていた時、クレアン・ムアンが夢の中で彼女の妊娠を告げた事を教えてくれた。彼女の見た夢は、彼女が道端で跪いていると、クレアン・ムアンが全兵士と家来たちを率いて行進し、通り過ぎようとして立ち止まり、彼女の両手の中に受胎の印として指輪を置いたというものである。隣人の一人である53歳の女性(2015年当時)はある占い師から、彼女の成人した子供達の仲が良くない事の原因を、最近、彼女の中庭にシロアリ塚の形を取って宿った土地の精霊(anak tā)のお祀りを彼女が怠っている事であると助言された。このanak tāは、偶然にもクレアン・ムアンの将官の一人であった。この揉め事は、一家の者がこの土地の精霊に相応のお供えを定期的に行うようになった後に解決された。 “Potent objects left on the potent tower ruins of the Merit-filled Bodhi Tree Monastery” (Photo: Anne Guillou, 2008) そのような個人に対する干渉の外、先述した効験のある場所は、現代の出来事に対応するための創造力豊かな場ともなっている。ある日、筆者は一人の女性がポーサットの街から10キロかけ、正義を求めるべく、先述の仏教に教化されたクレアン・ムアンの個人的守護霊ゆかりの地であるBrāh jīの祭壇までやって来たのを目撃した。彼女は土地の精霊に地方の政府高官が彼女の隣人を立ち退かせてしまった土地紛争で、彼女に力を貸すよう祈っていたのである。 最後に、この空間のネットワークはまた、歴史的な時代を場所に積み重ねる事により、村人たちがポルポト政権の破壊(1975-1979)の記憶の共有に携われるようにしている。多くの人々が時には家族にさえ語りたがらぬ、個々の辛い体験は別として、この全体主義体制の痕跡は、今でも効験のある場所で語られ得るものなのだ。強制労働によってクレアン・ムアン神殿の中ほどに掘られた運河は、非生産的な聖域を破壊するという、毛沢東主義の政策を実行に移したものであったが、これは今でも盛んに議論されるテーマである。多くの者達は、その場所にあった木々を恐れもせずに伐ったクメール・ルージュの兵士たちが、その場の効験そのものによって殺された事を信じている。現在、ポルポト政権後の村落共同体の回復力が、効験あらたかな場の言語によって、またしばしば、彼らがその場に居る時に論じられている。 記憶を現した効験のある場所において、「個人間のコミュニケーション」(Connerton, 2010)は、現在と強く結びけられた創造的な記憶の生成を促す事が可能であり、また、これによって現在の出来事を個人、家族、あるいは家族を超えた規模で解釈し、あるいは解明する事も可能である。対話の一作用としての記憶、というコナトンの見解と、ピエール・ノラ(Pierre Nora)の鮮明な「記憶の環境(milieu de mémoire)」(Nora 1984)という表現の両方を踏まえ、筆者は「創造的な記憶」(creative memory)という言葉を用いよう。 Anne Yvonne Guillou パリ フランス国立科学研究センター(CNRS) 終身研究員 文化人類学者  バンコク 現代アジア研究所(IRASEC)担当 Issue 20, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2016 References Allerton, Catherine (Guest Editor). 2009. Anthropological Forum. Special issue “Spiritual Landscapes of Southeast Asia: Changing Geographies of Religion and Potency”, Vol. 19 No. 3. Ang, 2000. Choulean. People and Earth. Phnom-Penh: Reyum, 2000. Bovensiepen, Judith. 2009. “Spiritual Landscapes of Life and... --- ### Sculpting and Casting Memory and History in a Northern Thai City - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Buddhism, tay, tay2, Thailand Monuments and statues have long been popular among states seeking to define collective memory. Such obsession with statuary commemoration has even been described by some as a sort of ‘statuemania’, an ailment of national elites and urban planners not only in the west, but also in places like Thailand, where new monuments began to dot the urban landscape of Bangkok in the early twentieth century. Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” In many ways this mania continues to spread – and grow – with the construction of Ratchapakdi Park in Hua Hin, Thailand, described recently as “a theme park with monuments to seven kings enshrined by the military government. ”Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ”This fascination with statuary monuments extends beyond the present, beyond the center, and beyond the state. The military junta’s historical fantasyland of Ratchapakdi is only the latest manifestation of a long history of royal monumentalization in Thailand. Likewise, the urban transformation of Bangkok during the twilight of the absolute monarchy was just one setting for statuemania; in the northern city of Chiang Mai, for example, historical monuments point not only to key moments in the history of the city and the region, but more importantly to local variations on the state’s attempt to impose the dominant royalist-nationalist historical theme on local memory. Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” Finally, statuemania is not an ailment... --- - [Guns and Gas in Southeast Asia: Transnational Flows in the Burma-Bangladesh Borderland](https://kyotoreview.org/issue-7/guns-and-gas-in-southeast-asia-transnational-flows-in-the-burma-bangladesh-borderland/): The Burma-Bangladesh borderland?  At first sight, this seems to be one of the world’s most marginal places. In the current... ### Mengukir dan Membuang Kenangan dan Sejarah di sebuah kota di Thailand Utara - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/casting-memory-northern-thai-city-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, tay, Thailand Tugu-tugu dan patung-patung telah lama terkenal di kalangan negara-negara yang berusaha untuk menjelaskan kenangan bersama. Obsesi tersebut dengan peringatan patung bahkan telah digambarkan oleh beberapa sebagai semacam ‘patung mania’, sebuah penyakit dari para elit nasional dan perencana kota yang tidak hanya terjadi di dunia barat, tetapi juga di berbagai tempat seperti Thailand, dengan tugu-tugu baru mulai menandai lanskap kota Bangkok pada awal abad ke duapuluh. Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” Dalam banyak hal, kegilaan ini terus menyebar – dan berkembang – dengan pembangunan taman Ratchapakdi di Hua Hin, Thailand, akhir-akhir ini menggambarkan sebagai “taman dengan tugu tujuh raja yang diabadikan oleh pemerintah militer. ”Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ”     Daya tarik dengan tugu patung sampai saat ini, di luar pusat, dan di luar negara. Dunia fantasi yang bersejarah dari junta militer Ratchapakdi hanya perwujudan terbaru dari sejarah panjang dari pengabadian raja-raja di Thailand. Demikian juga, perubahan perkotaan Bangkok selama senja kerajaan sepenuhnya itu hanya sebuah keadaan untuk patung mania; di kota utara Chiang Mai, misalnya, tugu-tugu bersejarah menunjukkan tidak hanya saat-saat penting dalam sejarah kota dan wilayah, tetapi lebih penting lagi untuk variasi daerah pada usaha negara untuk memaksakan tema sejarah kenangan daerah kepada pihak royalis-nasionalis yang dominan. Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” Pada akhirnya, patung mania bukanlah penyakit yang diderita secara khusus oleh aktor negara monolitik; sebaliknya, itu adalah kondisi bersama dengan aktor-aktor... --- ### แกะสลักปั้นหล่อความทรงจำและประวัติศาสตร์ในเมืองเหนือของประเทศไทย - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/sculpting-casting-northern-thai-city-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Buddhism, tay, Thai, Thailand อนุสาวรีย์และรูปปั้นเป็นที่นิยมมานานในรัฐที่พยายามกำหนดนิยามความทรงจำส่วนรวม (collective memory) บางคนถึงกับเรียกความหมกมุ่นที่มีต่อการสร้างอนุสรณ์สถานที่มีรูปปั้นว่า “ลัทธิคลั่งรูปปั้น” (statuemania) ซึ่งเป็นอาการป่วยทางจิตของชนชั้นนำระดับชาติและนักวางผังเมืองไม่เฉพาะในตะวันตกเท่านั้น แต่รวมถึงในหลายสถานที่อย่างประเทศไทยด้วย อนุสาวรีย์ใหม่ๆ เริ่มผุดขึ้นมาเป็นจุดหมายภูมิทัศน์ของเมืองกรุงเทพฯ ในช่วงต้นศตวรรษที่ 20Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” ในหลายๆ แง่ ความคลั่งไคล้นี้ยังคงแพร่กระจาย—และขยายตัว—พร้อมกับการก่อสร้างอุทยานราชภักดิ์ที่หัวหิน ซึ่งมีผู้บรรยายว่าเป็น “อุทยานประวัติศาสตร์พร้อมอนุสาวรีย์เจ็ดกษัตริย์ที่รัฐบาลทหารสร้างเพื่อสักการบูชา” Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ” ความหลงใหลในอนุสาวรีย์รูปปั้นเป็นสิ่งที่แผ่พ้นปัจจุบัน พ้นศูนย์กลางและพ้นรัฐ ดินแดนเทพนิยายประวัติศาสตร์ราชภักดิ์ของรัฐบาลเผด็จการทหารเป็นแค่การสำแดงครั้งล่าสุดของประวัติศาสตร์อันยาวนานในการสร้างอนุสาวรีย์ที่เกี่ยวข้องกษัตริย์ในประเทศไทย ในทำนองเดียวกัน โฉมหน้าเมืองที่เปลี่ยนไปของกรุงเทพฯ ในช่วงอัสดงของระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ก็เป็นแค่ฉากหลังฉากหนึ่งของลัทธิคลั่งรูปปั้น ยกตัวอย่างเช่น ในจังหวัดภาคเหนืออย่างเชียงใหม่ อนุสรณ์สถานทางประวัติศาสตร์ไม่เพียงชี้ให้เห็นชั่วขณะสำคัญในประวัติศาสตร์ของเมืองและของภูมิภาคเท่านั้น แต่ที่สำคัญกว่านั้นคือมันสะท้อนให้เห็นความพยายามของรัฐที่จะยัดเยียดแม่บททางประวัติศาสตร์ฉบับราชาชาตินิยมกระแสหลักครอบทับลงบนความทรงจำของท้องถิ่นThongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” ในประการสุดท้าย ลัทธิคลั่งรูปปั้นไม่ใช่แค่ความป่วยไข้ของชนชั้นนำในรัฐเดี่ยวเท่านั้น แต่ยังเป็นอาการร่วมที่แพร่ระบาดในกลุ่มคนกับกลุ่มผลประโยชน์ที่แตกต่างหลากหลายด้วย เฉกเช่นศิลปินที่แกะสลักปั้นหล่อรูปปั้นมากับมือ ชนชั้นนำระดับชาติและท้องถิ่นก็พยายามปั้นแต่งความทรงจำของมวลชนโดยแสดงออกผ่าน “ความทรงจำที่เคลื่อนย้ายไม่ได้” เช่นกันEvans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos. ” ครูบาศรีวิชัย หนึ่งในอนุสาวรีย์รูปปั้นยุคสมัยใหม่ที่ติดตั้งก่อนใครเพื่อนในเชียงใหม่คือรูปปั้นของครูบาศรีวิชัย (พ. ศ. 2421-2481) พระสงฆ์มากบารมีที่มีชื่อเสียงโด่งดังจากการต่อต้านนโยบายการเกณฑ์ทหารของกรุงเทพฯ โครงการบูรณปฏิสังขรณ์วัดในล้านนาและการสร้างถนนจากชานเมืองขึ้นสู่วัดดอยสุเทพที่ตั้งอยู่บนยอดเขา ทั้งหมดนี้ทำให้ครูบาศรีวิชัยเปรียบเสมือนหนามยอกอกของผู้มีอำนาจในกรุงเทพฯBowie, “Of Buddhism and Militarism in Northern Thailand”; Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State. ” ท้องถิ่นเป็นผู้เริ่มต้นผลักดันการก่อสร้างอนุสาวรีย์ครูบาศรีวิชัย โดยเฉพาะหลวงศรีประกาศ ผู้เป็นสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรคนแรกของจังหวัดเชียงใหม่ หอจดหมายเหตุเก็บเอกสารมากมายที่แสดงถึงความกระตือรือร้นของเขาต่อการสร้างอนุสาวรีย์นี้ รวมทั้งความพยายามที่จะผลักดันเรื่องนี้ในรัฐบาลและติดตั้งรูปปั้นไว้ตรงตีนดอยสุเทพ(4) ศธ 2. 2. 3. 1/11, Kansāng ‘anusāwarī Phra Sīwichai phua nampai praditsathān na boriwēn senthāng khun sū Doi Suthēp čhangwat Chīang Mai (1956-63), National Archives of Thailand, Bangkok, Records of the Ministry of Education, 1962. หากมองอย่างผาดเผิน อาจดูเหมือนน่าประหลาดใจที่พบว่ารัฐส่วนกลางสนับสนุนอย่างเต็มที่ให้มีการก่อสร้างอนุสาวรีย์สำหรับบุคคลที่สร้างปัญหามากมายต่อกรุงเทพฯ แต่มันก็มักง่ายเกินไปที่จะด่วนสรุปว่า รูปปั้นนี้คือส่วนหนึ่งของการเคลื่อนไหวเพื่อเรียกร้องการยอมรับความหลากหลายของต่างจังหวัดWong, Visions of a Nation. แน่นอน อนุสาวรีย์นี้กลายเป็นจุดศูนย์กลางของ “วาทกรรมที่ตั้งอยู่บนความเป็นท้องถิ่นหรือภูมิภาค”'Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos,” 177. กรุงเทพฯ ตอบสนองต่อการริเริ่มในท้องถิ่นด้วยการพยายามสมอ้างเอาคุณูปการของพระสงฆ์ผู้เป็นตัวปัญหาแต่มากบารมีนี้มาเป็นของตนเอง นี่ไม่ใช่ความพยายามครั้งแรกในลักษณะนี้ ยกตัวอย่างเช่น ในปี 2489 สถาบันกษัตริย์ไทยเป็นผู้อุปถัมภ์งานพระราชทานเพลิงศพของครูบาศรีวิชัย จากนั้นแบ่งอัฐิของครูบาออกเป็นหกส่วนและนำไปเก็บรักษาตามจังหวัดต่างๆ ของภาคเหนือEasum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State,” 234. ตอนที่ครูบาศรีวิชัยมรณภาพใน พ. ศ. 2481 ครูบายังเป็นสัญลักษณ์ของอัตลักษณ์ภาคเหนือ ถ้ามองในแง่ดีก็เป็นแค่ความแตกต่าง แต่ถ้ามองแง่ร้ายก็คือเป็นปฏิปักษ์ต่ออัตลักษณ์แห่งชาติสยาม/ไทยที่มีกรุงเทพฯ ครอบงำ เมื่ออนุสาวรีย์สร้างเสร็จสิ้นในปี 2499 กล่าวคือเพียง 18 ปีให้หลัง ความทรงจำส่วนบุคคลเกี่ยวกับการสร้างและพิธีเปิดอนุสาวรีย์แห่งนี้ยังคงแจ่มชัด อนุสาวรีย์ครูบาศรีวิชัยอาจเป็นการพยายาม “กำราบ” ความทรงจำเกี่ยวกับพระสงฆ์ผู้เป็นตัวปัญหาด้วยการถ่ายโอนบารมีของครูบามาไว้ที่รัฐส่วนกลางบ้าง แต่อนุสรณ์สถานแห่งนี้ก็ยังเปิดกว้างต่อวาทกรรมเกี่ยวกับความทรงจำของท้องถิ่น (รูปปั้นครูบาศรีวิชัย จังหวัดเชียงใหม่ ถ่ายภาพโดย Taylor Easum, 2009) รัฐไทยปั้นแต่งความทรงจำนี้ผ่านผลงานของประติมากรศิลป์ พีระศรีViboon Leesuwan, Chīwit Læ Ngān Khō̜ng Āčhān Sin Phīrasī. ชาวเมืองฟลอเรนซ์ อิตาลีที่โอนสัญชาติเป็นพลเมืองไทย ในภายหลัง ศิลป์ได้รับการยกย่องเป็นบิดาแห่งศิลปะไทยสมัยใหม่ รวมทั้งเป็นนักโฆษณาชวนเชื่อด้วยรูปปั้นมือหนึ่งของนายกรัฐมนตรี ป. พิบูลสงครามด้วย มอริซิโอ เพเลจจี (Maurizio Peleggi)... --- ### タイ北部都市で記憶と歴史を彫り、鋳造する - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Buddhism, Japanese, tay, Thailand 記念建造物や彫像は、集合的記憶の定義を試みる国家の間で久しく普及している。そのような彫像記念物に対する執念は、一部の者たちによって、ある種の「彫像狂」とさえも表現される。これは西洋だけでなく、タイのような場所でも国家のエリートや都市プランナーたちの病なのである。タイでは新たな記念建造物が20世紀初頭からバンコクの都市景観に点在するようになった。Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ”この熱狂は様々な方法で拡大を続けており、最近ではタイのホアヒンのラチャパクディ公園の建設が「軍事政権によって安置された7人の王の記念像があるテーマパーク」と表現されている。Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ” この彫像記念物に対する執心は、現在を超え、中央を超え、国家を超えて広がっている。軍事政権のラチャパクディという歴史テーマパークは、王族を記念建造物によって顕彰するタイの長い歴史の最新の現れであるに過ぎない。同様に、絶対君主制の黄昏時におけるバンコクの都市変容は、彫像狂の一背景に過ぎぬものであった。例えば北部都市のチェンマイでは、歴史記念建造物はこの都市及び地方の歴史上の重要期のみを示すばかりか、何よりも、国家が地域の記憶に主流の王党派・国家主義者の歴史テーマを押し付けんとする試みの地域的バリエーションをも示しているのだ。Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ”最後に、彫像狂は画一的な国家主体のみが患う病ではなく、むしろ、様々な主体や利害関係によって共有される疾患である。個々の芸術家たちがこれらの彫像を自分たち自身で彫り、鋳造する一方、国家や地方のエリートたちもまた、これらの「不動の記憶」Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos. ”によって表された国民的記憶の形成に取り組んでいるのだ。 クルバ・スリウィチャイ(Khruba Sriwichai) チェンマイに建設された最初期の近代的彫像記念物の一つはクルバ・スリウィチャイ(1878-1938)に捧げられたものである。彼はカリスマ的な僧侶であり、タイ政府の徴兵制度の方針に対する抵抗や、意欲的な寺院再建の経歴、街はずれからドイ・ステープ山頂寺院への道路の建設によって最もよく知られており、これら全てのことのために彼はタイ政府当局側にとって、ちょっとした目の上のこぶとなっていた。Bowie, “Of Buddhism and Militarism in Northern Thailand”; Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State. ”  クルバ・スリウィチャイのための記念碑建設を押す動きは、地元から、特にチェンマイ初の議員Luang Sri Prakadによって始められた。記録資料は、彼の記念碑に対する熱意や、政府内でこれを推進し、ドイ・ステープ麓にこれを設置しようとした努力を十分に実証している。(4) ศธ 2. 2. 3. 1/11, Kansāng ‘anusāwarī Phra Sīwichai phua nampai praditsathān na boriwēn senthāng khun sū Doi Suthēp čhangwat Chīang Mai (1956-63), National Archives of Thailand, Bangkok, Records of the Ministry of Education, 1962. 一見、このようにタイ政府にとって厄介な人物の記念碑が中央国家によって、これ程強く支持された事を知ると意外に思うかもしれない。この彫像が地方の多様性の認識に向けたより大きな動きの一環だと提言することはあまりにも単純であろう。Wong, Visions of a Nation. だが、この記念碑は確かに「地元に、あるいは地域に根差したディスコース」Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos,” 177. の焦点となったのである。地元のイニシアティブに応じて、タイ政府はこのカリスマ的で厄介な僧侶の遺産を統合せんと試みていたのである。この点において、これは初の試みではなかった。例えば1946年には、タイ王国が援助した公式火葬の後、彼の遺骨は六分割され、北部各県に分配された。Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State,” 234. 1938年に亡くなった時、彼は依然として北部地方のアイデンティティーの象徴であったが、これはタイ政府が牛耳るシャム・タイ国民のアイデンティティーとは、せいぜい異なったものであって、下手をすると正反対のものであった。ようやく18年後の1956年にこの記念碑が設置された時、個人の記憶はなお、この製作と受け入れにとって重要であった。スリウィチャイの記念碑は、彼のカリスマ性の一部を中央国家に移転する事で、この厄介な僧侶の記憶を「手懐け」ようとするものであったかもしれないが、また地元の記憶のディスコースに開かれたままとなっていたのである。 クルバ・スリウィチャイの記念碑、チェンマイ(2009年Taylor Easum撮影) タイ国家はこの記憶の形成を、彫刻家シルパ・ビラスリ(Silpa Bhirasri)の作品を通じて行った。Viboon Leesuwan, Chīwit Læ Ngān Khō̜ng Āčhān Sin Phīrasī. 元はイタリアのフィレンツェ出身で、帰化してタイ市民となったシルパは、後に近代タイ美術の父、そしてピブーンソンクラーム首相の主な彫像プロパガンディストと見なされるようになった。Maurizio Peleggiは、ピブーン時代に彫像記念物が「政治的プロパガンダの媒体として配置された」と記している。Peleggi, Lords of Things, 102, 194. シルパはバンコクで特筆すべき彫像、例えばタクシン騎馬像の記念建造物などを製作したが、彼がデザインしたバンコクで最も有名な記念建造物は民主記念塔である。Malinee Khumsupa, Anusāwarī Prachāthippatai kap khwāmmāi thī mō̜ng mai hēn . 彼は他の彫刻家たちも養成したが、その中には彼のスリウィチャイ像の彫刻と鋳造を補佐したKhiem Yimsiriや、チェンマイで最も有名な記念建造物である三人の王の記念碑を27年後に製作する事となったKhaimuk Chutoなどがいる。 三人の王 最も有名で広く複製されるチェンマイの記念碑は中心地に位置し、三人の王族の肖像によって構成されている。それらはパヤー・マンラーイ(Phya Mangrai)、パヤー・ンガムムアン(Phya Ngam Muang)と、通常はラームカムヘーン(Ramkhamhaeng)として知られる13世紀のスコータイ王で、タイ史に慈愛に満ちた王権の概念を打ち立てたパヤー・ルアン(Phya Ruang)である。Mukhom Wongthes, Intellectual Might and National Myth; Terwiel, The Ram Khamhaeng inscription. この記念碑は1296年にこの都市が建設された時、この三人が会ってマンラーイの新たな都市の位置や設計、規模を定め、これが彼の新たなラーンナー王国の首都となったという物語を伝えるものだ。 この記念碑の発端は複雑で、実際にはマンラーイだけの記念碑を建てようとする地元の動きとして始まった。Khon Muang, 10 June 1969. 1969年には地方委員会が組織され、マンラーイ記念の取り組みに便宜が図られたが、この委員会が芸術局(FAD)と接触し、この記念碑のデザインを依頼した。彼らはさらにSukit Nimmanhemin教育大臣にも接触し、土地とFADの支持を確保した。1969年の夏にはこの大臣の提案によって、FADはマンラーイの記念碑という概念を、三人の王の記念碑へと変えてしまった。それはなぜか?政府が一年後に行った説明によると、彫像記念物の増殖には「混乱」を招く可能性があったためということで、つまりは、タイ政府によって認可されない歴史の記憶を作り出す事になる、という意味である。1970年3月に政府は新たな政策を発表した。それは、重要人物の記念建造物や記念碑の計画はいかなるものであれ、政府に提出し、政府が検討する必要があるというものだ。Khon Muang, 25 March 1970. 地方の彫像狂の問題が、政府の最高レベルの懸念となったのである。それでもなお、一人の王から三人の王への変更問題は、引き続き人々の関心を集めた。6月5日の地元紙は次のように問いかけた。「マンラーイの記念碑:一人の王か三人の王か、どっちが良い?」チェンマイ知事は、他の王たちを入れるとマンラーイの重要性が薄れること、また、特に若い世代向けの説明を追加する必要が出てくるとの不満を述べた。Khon Muang, 5 June 1970. 地元の旧チェンマイ王国の子孫たちもまた、マンラーイだけの記念碑の方が良かったようである。Rhum, “The Future of the Past in Northern Thailand. ” 三人の王の記念碑、チェンマイ2009年Taylor Easum撮影 一度、ンガムムアンとラームカムヘーンが加えられると、この記念碑の構成の問題がさらなる論争を生んだ。マンラーイは中央に立っているが、威厳たっぷりに中心となった人物はラームカムヘーンであり、他の者たちは彼の話を聞いているのである。Johnson, “Re-Centreing the City. ”地元民たちの中には、マンラーイを中心から外すというナラティブに不満を表明する者たちもいたが、他の者たちは、なぜラームカムヘーンがもっと中心とならないのかと尋ねた。国家的な見地から見ると、彼は当然、より重要であると考えられるためだ。Lanna Thai. ラームカムヘーンとマンラーイの主役争いは様々な方法で行われた。例えば、記念碑落成にちなんだ記念のお守りが発行された時、ラームカムヘーンの名前はマンラーイの名前よりも先に、最初に記載されていた。Rhum, “The Future of the Past in Northern Thailand. ”これらの人物のデザインも、また意味ありげである。彫刻家でタイ王妃の親族であるKhaimuk Chutoは、王たちの顔つきを彼らの人柄を反映したものとして思い描いた。マンラーイは美形で、ラームカムヘーンは支配者らしく、ンガムムアンは「ハンサムで気が多い」といった具合だ。anna Thai, 60. おそらくタイ政府の観点から見れば、マンラーイとラームカムヘーンを二つの中心とする事は妥協であっただろう。だが、チェンマイの観点から見ると、これは国家の歴史を地方の記憶の上に押し付ける事であった。一人の王の姿を三人に増やす事で、この記念碑は歴史的ディスコースをタイ国家の指示通りに再び中央化し、チェンマイの歴史をバンコクの歴史と結びつける事となったのだ。 彫像が体現するもの... --- ### Counter-memory: Replaying Political Violence in Thai Digital Cinema - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/counter-memory-replaying-political-violence-in-thai-digital-cinema/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: cinema, mali, mali2, Thailand, violence Central to the Thai term for memory khwamsongcham = ความทรงจำ is song, which literally translates as form or medium. The word khwamsongcham in itself forges an embodiment of the past (albeit always interpreted), and signals the capacity for the transformation of memory through various forms and mediums, including social practices and material culture. One commits to embodied remembering because there is a fear of forgetting. Thailand has experienced 12 successful military coups since its transition from absolute monarchy in 1932. The advent of military rule this time elicits a déjà-vu experience that has unfortunately not triggered resistance within the Bangkok bourgeois public sphere, where we see a strengthening of grand narratives saturated in national security and the maintenance of social order. The "feel and smell" of military authoritarianism has produced a familiarity such that military coup d’états can be celebrated in 2006 and tolerated in 2014 as acceptable by a bourgeois minority--- or has it? While mainstream media coverage may imply that Thais accept military rule and the status quo, independent cinema, we argue, functions as a counterpublic, offering opposition through political ambiguity. Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), 'Thai Junta Imposes Curbs on News Media ', New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, 'Why Is Thailand under Military Rule? ', (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, 'In Pictures: Protests against Thailand Coup', (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). Culture of Counter-publics in Thai FilmIn the authoritarian context of contemporary Thailand, the public sphere of the press, online social networks, and web... --- - [The Writing on the Wall: Marking the Limits of Ethnicity on China’s Borders](https://kyotoreview.org/issue-7/the-writing-on-the-wall-marking-the-limits-of-ethnicity-on-chinas-borders/): Adapted from Song and Silence: Ethnic Revival on China’s Southwest Borders by Sara L. M. Davis. Copyright (c) 2005 Columbia... - [Book Review— Beginning to Remember: The Past in Indonesian Present](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-beginning-to-remember-the-past-in-indonesian-present/): Mary Zurbuchen (ed. ) Beginning to Remember: The Past in Indonesian PresentSingapore and Seattle: Singapore University Press, with University of... - [Research Trends on Southeast Asian Sea Nomads](https://kyotoreview.org/book-review/research-trends-on-southeast-asian-sea-nomads/): Sea Nomads in Southeast Asia Southeast Asia, a region encompassing an expanse of coasts and islands rich in varied maritime... ### Kenangan-Perlawanan: Memainkan Ulang Kekerasan Politik dalam Sinema Digital Thailand - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/digital-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, YAV - Tags: Bahasa Indonesia, cinema, mali, Thailand, violence Berpusat pada terminologi Thailand untuk kenangan khwamsongcham = ความทรงจำ adalah song, yang secara literal artinya bentuk atau perantara. Kata khwamsongcham sendiri menempa perwujudan masa lalu (walaupun selalu ditafsirkan), dan menandai kapasitas untuk perubahan kenangan melalui berbagai bentuk dan perantara, meliputi praktik-praktik sosial dan kebudayaan material. Seseorang berkomitmen kepada perwujudan kenangan karena ada ketakutan akan melupakan. Thailand telah mengalami 12 kudeta militer yang sukses sejak transisi dari monarki absolut di tahun 1932. Kemunculan kekuasaan militer saat ini menelurkan pengalaman déjà-vu yang sayangnya belum memicu perlawanan dalam ruang publik Bangkok borjuis, sehingga penulis melihat penguatan narasi besar yang cukup jenuh dalam ketahanan nasional dan pemeliharaan tatanan sosial. “Rasa dan bau” dari otoritarianisme militer ini telah menghasilkan keakraban sehingga kudeta militer bisa dirayakan di 2006 dan ditolerir di 2014 sebagai sesuatu yang dapat diterima oleh minoritas borjuis – atau sudahkah? Sementara liputan media utama mungkin menyiratkan bahwa Thailand menerima aturan militer dan status quo, penulis berpendapat bahwa sinema berdikari (independent cinema) berfungsi sebagai perlawanan rakyat, menawarkan perlawanan melalui ambiguitas politik. Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Foto seorang Biksu berpose bersama Tank), 'Thai Junta Imposes Curbs on News Media ', New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, 'Why Is Thailand under Military Rule? ', (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, 'In Pictures: Protests against Thailand Coup', (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). Kebudayaan Perlawanan-Rakyat dalam Film Thailand Dalam konteks otoriter Thailand masa kini, ruang publik dari pers, jaringan sosial dalam jaringan, dan situs jaringan 2. 0 telah menyusut. Meski demikian, perlawanan publik mikro dan pergerakan sosial subversif telah meningkat. Tatanan... --- ### ความทรงจำทวนกระแส: การฉายซ้ำความรุนแรงทางการเมืองในภาพยนตร์ยุคดิจิทัลของไทย - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/thai-digital-cinema-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: cinema, mali, Thai, Thailand, violence ในภาษาไทย คำว่า ความทรงจำ คำที่อยู่ตรงกลางคือคำว่า ทรง ซึ่งแปลตรงตัวหมายถึงรูปทรงหรือสื่อกลาง คำว่า ความทรงจำ ในตัวมันเองจึงหล่อหลอมความมีตัวตนของอดีต (ถึงแม้ผ่านการตีความเสมอก็ตาม) และเป็นสัญญาณบ่งบอกถึงศักยภาพที่จะแปรเปลี่ยนความทรงจำผ่านรูปทรงและสื่อกลางต่างๆ รวมทั้งการปฏิบัติในสังคมและวัฒนธรรมวัตถุด้วย คนเราทุ่มเทให้การสร้างตัวตนแก่ความทรงจำก็เพราะกลัวว่าจะลืม ประเทศไทยผ่านการรัฐประหารโดยกองทัพมาแล้ว 12 ครั้งนับตั้งแต่เปลี่ยนผ่านจากระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ใน พ. ศ. 2475 การที่กองทัพหวนกลับมาปกครองประเทศครั้งนี้ ทำให้เกิดประสบการณ์แบบย้อนอดีต (déjà-vu) ซึ่งน่าเสียดายที่ไม่จุดชนวนให้เกิดแรงต่อต้านในวงสังคมกระฎุมพีชาวกรุงเทพฯ เรากลับเห็นแต่การตอกย้ำเรื่องเล่าแม่บทที่ล้นเกินด้วยแนวคิดความมั่นคงของชาติและการรักษาความเป็นระเบียบของสังคม “กลิ่นอาย” ของเผด็จการอำนาจนิยมแบบกองทัพสร้างความรู้สึกคุ้นเคยถึงขนาดที่การรัฐประหารของกองทัพทำให้เกิดการเฉลิมฉลองในปี 2549 และยอมรับได้ในปี 2557 ในหมู่กระฎุมพีเสียงข้างน้อย---หรือมิใช่? ในขณะที่ข่าวพาดหัวของสื่อกระแสหลักอาจบอกเป็นนัยๆ ว่า คนไทยยอมรับการปกครองของกองทัพและการธำรงสถานภาพเดิมไว้ แต่เราขอแย้งว่า ภาพยนตร์อิสระทำหน้าที่สวนกระแสโดยนำเสนอเสียงคัดค้านผ่านความคลุมเครือทางการเมืองThomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), ‘Thai Junta Imposes Curbs on News Media ‘, New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, ‘Why Is Thailand under Military Rule? ’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, ‘In Pictures: Protests against Thailand Coup’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). วัฒนธรรมของพื้นที่สาธารณะทางเลือกในภาพยนตร์ไทย ในบริบทสังคมอำนาจนิยมของประเทศไทยยุคปัจจุบัน พื้นที่สาธารณะของสื่อ เครือข่ายสังคมออนไลน์และเว็บไซท์ 2. 0 หดตัวแคบลง อย่างไรก็ตาม ขบวนการสังคมขัดขืนและเสียงทวนกระแสในระดับจุลภาคกลับขยายตัวเพิ่มขึ้น ระเบียบทางศีลธรรมผสมโรงกับแนวคิดเรื่องความมั่นคงแห่งชาติ ความคิดและการแสดงออกที่ถูกมองว่าเป็นภัยคุกคามต่อระเบียบนี้ถูกลงโทษด้วยคดีความในศาล ค่าปรับ การยกเลิกหนังสือเดินทาง การลี้ภัยและการจำคุก การเซนเซอร์ของรัฐที่เพิ่มสูงขึ้นแทนที่จะปิดปากความไม่พอใจ กลับกระตุ้นให้เกิดภาพยนตร์ไทยใหม่ๆ ที่มีแนวคิดทางการเมืองจากผู้สร้างอิสระ ซึ่งอาศัยเทคโนโลยีการผลิตสมัยใหม่ ระบบการคัดสรรภาพยนตร์ และวงจรการเผยแพร่งานผ่านสื่อสังคมออนไลน์รูปแบบใหม่ ดังที่ไมเคิล วอร์เนอร์ (Michael Warner) ชี้ให้เห็น “เมื่อพื้นที่สาธารณะทางเลือกเป็นการเคลื่อนไหวทางสังคม ขบวนการเหล่านี้ต้องการหน่วยที่สัมพันธ์กับรัฐ ขบวนการเหล่านี้กลายเป็นการเมืองชั่วขณะและปรับตัวเองเข้าสู่การแสดงออกของวาทกรรมเชิงวิพากษ์อย่างมีเหตุผล สำหรับการตอบโต้สาธารณะ ได้ละทิ้งความคาดหวังดั้งเดิมของการเปลี่ยนรูปแบบจากเดิมที่อยู่ที่การเปลี่ยนนโยบาย แต่เป็นการเปลี่ยนพื้นที่สาธารณะในชีวิต”Michael Warner, ‘Publics and Counterpublics’, Public Culture, 14/1 (January 2002), pp. 49-90. , 52, 89. การปฏิเสธของปัญญาชนและผู้สร้างภาพยนตร์ในประเทศไทยได้จำกัดความไม่ลงรอยทางความคิดไว้ในพื้นที่ส่วนตัวที่เกิดขึ้นในพื้นที่สาธารณะทางเลือกเล็กๆ เช่น ในร้านกาแฟ หรือแกเลอรี่ ที่สามารถเปิดให้เข้าถึงทางอินเตอร์เน็ต ผ่านเว็บ 2. 0   หรือยูทูบ พื้นที่ตอบโต้สาธารณะขนาดเล็กมีปฏิบัติการผ่านการเสียดสีที่กำกวมและมีสองความหมายเพื่อต้านการจับกุม นโยบายรัฐด้านการเซนเซอร์ภาพยนตร์ครั้งแรกในประเทศไทย (ตอนนั้นคือประเทศสยาม) คือพระราชบัญญัติภาพยนตร์ พ. ศ. 2473 ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นกฎหมายเซนเซอร์ฉบับใหม่และการขยายกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพผ่านการแก้ไขมาตรา 112 ของประมวลกฎหมายอาญา (2499, 2550) พระราชบัญญัติว่าด้วยการกระทำความผิดเกี่ยวกับคอมพิวเตอร์ (2550) และพระราชบัญญัติการรักษาความมั่นคงภายในราชอาณาจักร (2551) ในทศวรรษเดียวกันนี้เอง เราได้เห็นการสร้างและการจัดฉายภาพยนตร์อิสระมากกว่ายี่สิบเรื่องในเทศกาลภาพยนตร์ใหญ่ๆ ทั้งภายในและต่างประเทศ ในประเทศไทย หนังอินดี้อาศัยพื้นที่ในเมือง เช่น ร้านกาแฟ ร้านหนังสือ แกลเลอรี สถานทูตและมหาวิทยาลัย ดังที่ก้อง ฤทธิ์ดี นักวิจารณ์ภาพยนตร์ ชี้ให้เห็นว่า มูลนิธิหนังไทยมูลนิธิหนังไทยเป็นองค์กรไม่แสวงหากำไรที่ก่อตั้งโดย “นักกิจกรรมภาพยนตร์” เมื่อ พ. ศ. 2537 เพื่อ “ส่งเสริมวัฒนธรรมด้านภาพยนตร์ในประเทศไทย โปรดดู The Thai Film Foundation is a non-profit founded by “film activists” in 1994 to “promote film culture in Thailand”. โปรดดูhttp://www. thaifilm. com/aboutUs_en. asp (accessed 16 June 2016)มี “บทบาทสำคัญเป็นพิเศษในการสร้างพื้นที่สาธารณะสำหรับผู้สร้างหนังสั้นและหนังอิสระในประเทศไทย... . ซึ่งช่วยส่งเสริมความเป็นประชาธิปไตยให้หนังฟิล์มและหนังดิจิทัล” ด้วยการจัดห้องเรียนเชิงปฏิบัติการ โปรแกรมฉายหนังและเทศกาลหนังต่างๆก้อง ฤทธิ์ดีให้สัมภาษณ์ทางโทรศัพท์เมื่อวันที่ 20 กุมภาพันธ์ 2559ในบริบทนี้ หนังอินดี้ช่วยเปิดเวทีสำหรับการฉายซ้ำและการรำลึกถึงความรุนแรงทางการเมือง ในฐานะพื้นที่สาธารณะทางเลือก ภาพยนตร์อิสระให้ความสนใจอย่างใกล้ชิดต่อความทรงจำ/ประวัติศาสตร์และสุนทรียศาสตร์ด้านภาพยนตร์ที่เดินเรื่องแช่มช้า ภาพยนตร์ที่จะกล่าวถึงต่อไปนี้มีลักษณะดังกล่าวนี้ครบถ้วน บรรทัดฐานในการเลือกภาพยนตร์ของเราคือ หนังแต่ละเรื่องมีบทสนทนากับความรุนแรงทางการเมืองที่เกิดซ้ำซากในประเทศไทย การจัดฉายสาธารณะมากกว่าหนึ่งครั้ง และ/หรือการได้เผยแพร่ซ้ำในสื่อมวลชนออนไลน์หัวก้าวหน้าที่เป็นแหล่งข้อมูลเปิด (open source) เช่น ประชาไท ความทรงจำเชิงสารคดีทดลอง: ผู้ก่อการร้าย (Terrorist) (2554) ภาพยนตร์เรื่อง ผู้ก่อการร้าย ของธัญสก พันสิทธิวรกุลมีการเดินเรื่องหลายชั้นแบบเปรียบต่างที่ย้อนฉายความรุนแรงทางการเมืองระดับชาติหลายฉากสลับกับความทรงจำในครอบครัวของคนใกล้ชิด ภาพยนตร์ทั้งเรื่องนั้นหาชมได้ยาก ไม่มีจำหน่ายในตลาดดีวีดี/วีซีดี ทั้งยังหาดูเต็มเรื่องไม่ได้ในแหล่งข้อมูลเปิด เช่น YouTube หนังตัวอย่างตั้งใจสร้างความตระหนกให้คนดูด้วยฉากสำเร็จความใคร่ของผู้ชายที่ตัดสลับกับฉากความรุนแรงทางการเมืองบนท้องถนนของกรุงเทพฯ ในปี 2553 ประสบการณ์ในการชมภาพยนตร์เรื่องนี้คือการสร้างความเป็นตัวตนของความรุนแรง การตอบสนองทางเพศและร่างกายพร้อมๆ กัน ซึ่งกระทบจิตใจในส่วนลึก เพื่อหลีกเลี่ยงฉากเปลือย ภาพยนตร์ตัวอย่างจากแหล่งข่าวออนไลน์ ประชาไท จะแสดงฉากความรุนแรงทางการเมืองเท่านั้น การเรียงสลับฉากประวัติศาสตร์บอกเล่าเกี่ยวกับการที่มารดาของธัญสกเคยเข้าร่วมพรรคคอมมิวนิสต์แห่งประเทศไทยกับภาพของธัญสกในวัยเด็กกับแม่และภาพถ่ายการสังหารหมู่ 6 ตุลาคม 2519 ทำให้ส่วนนี้ของภาพยนตร์มีความโดดเด่นเป็นพิเศษ ภาพถ่ายคือหลักฐานความทรงจำส่วนตัวที่สุดของเรา ภาพถ่ายยังเป็นพยานวัตถุที่ไม่มีทางผิดพลาดที่ชี้ให้เห็นความป่าเถื่อนโหดร้ายและน่าตระหนกของการสังหารหมู่ในเดือนตุลาคม 2519 ในการเก็บบันทึกหลักฐานความป่าเถื่อนโหดร้ายด้วยการนำฉากความรุนแรงมาฉายซ้ำอีกครั้ง ภาพถ่ายสามารถลดทอนความเป็นมนุษย์ของทั้งคนที่ถูกฆ่าและ “พลเรือนคลั่งชาติกับเจ้าหน้าที่รัฐ”... --- ### 対抗的記憶:タイのデジタル映画における政治的暴力の再考 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/political-violence-thai-cinema-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: cinema, Japanese, mali, Thailand, violence タイ語の記憶にあたる言葉、khwamsongcham = ความทรงจำの中心はsongであり、これは文字通り形式、あるいは媒体と訳される。khwamsongchamという語は、それ自体の中に具体的な(常に解釈されたものではあるが)過去を作り出し、社会的慣習や物質的文化などを含んだ様々な形式や媒体を通じた記憶の変容能力を示唆している。人が具体的な記憶に努めるのは、忘却への恐れがあるためだ。タイが12回連続で軍事クーデターを経験したのは、絶対君主制から移行した1932年以降の事である。今回の軍事政権の出現は既視体験を呼び起こしたものの、残念な事にバンコク中産階級の公共圏に抵抗運動を引き起こす事はなかった。そこに見られるものは、国家安全保障や社会的秩序の維持などに溢れたグランド・ナラティブの強化である。この軍事独裁主義の「感じと匂い」は、軍事クーデターが2006年に讃えられ、2014年には中産階級の少数派から許容可能なものとして容認され得るよう、親近感を作り出した(のであろうか?)。主流メディアの報道は、タイの人々が軍事政権と現状を受け入れているかのように仄めかすであろうが、我々が論じる自主映画は、対抗的公共圏として機能し、巧みな多義的表現を通じた抵抗を提供する。Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), ‘Thai Junta Imposes Curbs on News Media ‘, New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, ‘Why Is Thailand under Military Rule? ’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, ‘In Pictures: Protests against Thailand Coup’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). タイ映画における対抗的公共圏の文化 現代のタイにおける独裁主義的状況の中、報道機関やオンラインのソーシャルネットワーク、ウェブ2. 0の公共圏は縮小してしまった。ところが、ミクロの対抗的公共空間や反体制的社会運動は増えている。道徳的秩序が国家安全保障と混同されるようになり、この秩序を乱すと思しき思想や表現の罪には法廷での訴訟や罰金、パスポートの取り消し、国外追放、実刑判決などによる処罰が可能となった。国家検閲の強化は反対意見を抑圧するよりもむしろ、新たな政治色の強い自主製作のタイ映画を生み出すこととなった。製作やキュレーターシップにおける新技術、またソーシャルメディアを通じた新たな配給回路などがこれを可能にしたのである。 マイケル・ワーナー(Michael Warner)が示唆するように、「オルタナティブな公共圏が社会運動として位置づけられる場合、それらは国家に対する働きかけとなる。それらは政治の一時性に加わり、自身を合理的で批判的な言説の遂行文(performatives)に適応させる。多くの対抗的公共空間にとっては、そうすることは政策のみならず公共生活空間そのものをも変化させようとしたもともとの願いからの譲歩となっている。」Michael Warner, ‘Publics and Counterpublics’, Public Culture, 14/1 (January 2002), pp. 49-90. , 52, 89. タイの有識者や映画製作者たちが、彼らの反対意見を私圏に止めておくことを拒否することが、ミクロ・オルタナティブ・アート・スペース(カフェやギャラリー)の出現や、YouTubeやウェブ2. 0などへのオープン・アクセスでのオンライン参加をもたらすことになった。これらの新たなミクロ対抗的公共空間は、多義的な風刺や両義的な語句を用いることで逮捕を回避している。 タイ(当時はシャム)映画の最初の国家検閲は1930年の映画法令であった。過去10年の間に新たな検閲法が出現し、刑法(1956, 2007)112条のコンピューター関連犯罪法(2007)と国内治安法(2008)の改正によって不敬罪法が拡大された。同じ10年間に、20作以上の自主映画が製作され、国内外の主要映画祭で公開上映されてきた。タイでインディーズ映画の拠り所となっているのは都市部のカフェや本屋、ギャラリー、領事館、それに大学などの場である。映画評論家のKong Rithdeeによると、タイ映画財団The Thai Film Foundation is a non-profit founded by “film activists” in 1994 to “promote film culture in Thailand”. Seehttp://www. thaifilm. com/aboutUs_en. asp (accessed 16 June 2016)は「短編や自主映画を製作するタイの映画作家たちのための公共圏の創出にとりわけ重要な役割を果たし...映画およびデジタル映画の民主化」を、ワークショップや番組制作、映画祭などを通じて行っている。Kong Rithdee phone interview, 20 Feb. 2016. このような形で、インディーズ映画は政治的暴力の再考と記憶のための領域を切り開いてきたのである。 対抗的公共空間としての自主映画が細心の注意を払ってきたのは、記憶・歴史、そしてスローな映画美学であった。以下に論じる諸作品は、これら全ての特質を備えたものである。ここで取り上げる作品は、タイで繰り返される政治的暴力との対話、公開上映の機会が一回以上のものであること、また作品がオープンソースの中道左派のオンライン・ニュース・メディア、たとえばprachataiなどで再流通しているものであることを選択基準としている。 実験的ドキュメンタリーは記憶する:テロリスト(2011) タンスカ・パンジッティヴォラクル(Thunska Pansittivorakul)の映画「テロリスト(Terrorist)」は対照的なプラットフォームを備え、国家の政治的暴力の様々なシーンが親密な家族の記憶と並行して再現される。この映画は作品それ自体として見つけることが難しく、DVDやVCDの市場に流通もしていなければ、YouTubeなどのプラットフォームでその全編を入手できるものでもない。予告編は明らかに衝撃的で、男性のマターベーションのシーンが最近の2010年のバンコク路上の政治的暴力のシーンと並置される。この鑑賞体験は、同時に起こる性的、肉体的な暴力と喜びを直感的に具現化したものである。オンラインのニュースソースprachataiの抜粋では、ヌードシーンを避けて、政治的暴力のシーンのみが表示されている。 映画の特別な見どころは、タンスカの母親がタイ共産党に加わった経緯についてのオーラル・ヒストリーを、母親と一緒にいる子供のタンスカの写真や、1976年10月6日の虐殺の写真と並置していることである。写真は我々の最も私的な記憶についてさえ、その証左として残す。写真はまた、1976年10月の虐殺の残虐性と衝撃的要素の紛うこと無き証言を提供する事もできるのだ。その残虐行為を暴力シーンの再現によって記録するにあたり、写真はまた、殺された者たちと暴力の関係者であった「国家主義的市民や国家当局」の両者を非人間化させる事も可能なのだ。See Rosalind Morris, ‘Surviving Pleasure at the Periphery: Chiangmai and the Photographies of Political Trauma in Thailand, 1976-1992’, Public Culture, (1998), pp. 341-70. , 362, 367 and Alan Klima, The Funeral Casino: Meidation, Massacre, and Exchange with the Dead in Thailand (Princeton, NJ: Princeton University Press, 2002). , 82-83. 「空低く大地高し(バウンダリー タイの主要な劇場で商業上映され、Vimeoで18+の評価を受けた「空低く大地高し(2013)」は、南部の弾圧-2008年プレアヴィヒアにおけるタイ・カンボジア間の銃撃戦-に加わるよう召集され、その後、2010年5月に赤シャツ隊の鎮圧に送られたFor more on Preah Vihear, and the militarization of the Thai-Cambodia border, see Charnvit Kasetsiri et. al. ,“Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflicts and Its Solutions”(White Lotus:Bangkok) Thailand, 2012. 一人の若者の生涯を追う。この映画の原題“Fatum Paendin Soong”「空低く大地高し」が物議をかもしたのは、これがタイの社会的不公正や社会的階層化に異議を唱えるものと思われたためであった。For the song see: https://www. youtube. com/watch? v=9KYRypaqKNk タイ語での境界は“khet daen”として周知されている。ノンタワット・ナムベンジャポン(Nontawat Numbenchapol)監督によると、「境界の一つ目の意味は、貧しい農村の人々と搾取的なバンコクの中産階級とを分けるものである。二つ目の境界は、カンボジアの人々を国境によってタイから隔てるものである...私はプレアヴィヒアの山の国境に立っていた事を思い出した。その場所で、空と大地がつながり、共に存在していると感じていたのです。そのメタファーは、タイがいつの日か和睦する事を願ったものでありました。」Nontawat Numbenchapol television interview, 要するに、この映画が具現化しているものは、国家がつくり出す領土や境界を通じた、現在にとっての過去、あるいは過去にとっての現在である。 ディレクターズ・カットでは、バンコクのラチャプラソン交差点での王の83歳の誕生日祝いのシーンが、ほんの数か月前に同じ場所で起きた赤シャツ隊の虐殺のシーンに入れ替わり、王族の賛辞や歓声、祝祭と共に映し出される。この並置は、場所が持つ複数の意味あいについて内省を促し、祝祭がどのように虐殺という汚点を置き換え得るかという設問を提起する。この多義的な表現ゆえに、タイの検閲委員会はこのシーンの削除を要求し、監督はこれに応じることとなった。2007年の112条の導入以来、国家当局は君主制に関するあらゆる発言の監視を余念なく集中的に行うようになり、不敬罪の違反者たちを政府の脅威である危険人物として標的にしている。 同様に、複雑な過去から構築されたタイ・カンボジア国境は、国内の政治問題を通じた敵の国家的記憶を具現化したものである。Pavin Chachavalpongpun、Charnvit Kasetsiri、Pou Suthirakの研究が示唆するように、タイ・カンボジアの国境は、歴史、記憶、政治や経済関係によって構築されている。Kasetsiri et al. , Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflict and Its Solutions, pp. 1-50. 境界はここでは字義通りの意味では用いられず、むしろ過激な国家主義や国内の政治問題の温度によって決められる敵か味方かの要素の狭間の動きを示している。 「ブリーフ・ヒストリー・オブ・メモリー(A Brief History of Memory (2010)」 「ブリーフ・ヒストリー・オブ・メモリー」はチュラヤーンノン・シリポン(Chulayarnnon Siriphol)によって製作され、何度も上映された作品で、バンコク国際短編映画祭(the Bangkok International Short Film Festival,)やバンコク実験映画祭(the Bangkok Experimental Film Festival)、東南アジア映画協議会(the Southeast Asian Cinemas Conference)などでも上映されてきた。シリポンは、現代の政治的暴力による人命の損失という、いくぶん微妙な政治問題を前面に押し出すという選択をした。この映画は紛れもなく対抗的公共空間の記憶である。2010年の暴力(すでに世間の目にさらされている出来事)に焦点をあてるよりも、この映画はむしろ、それ以前のあまり知られていない2009年初頭からのナン・ルーン地区における暴力行為に焦点を当てる。 [youtube... --- ### REVIEW— Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/basagan-ng-trip-review/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Issue 20, Philippines Basagan ng Trip makes theorizing and “discourse” chic. In the Preface, Lisandro E. Claudio notes that “Walang basagan ng trip” mirrors an “anti-critic tradition in Philippine arts” (p. ix). Through this lens, the Filipino psyche encourages creation and discourages criticism as this ruins the vibe of the imaginative process that produces something new. Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics Lisandro E. ClaudioMandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Dissecting the mixed vibesAs a “modern critic,” Claudio's essays show a blend of “high and low, serious and frivolous” (p. xi). “The humility of the archive” is a reflection on the value of the dusty old papers and presents an objection against biases in historical research. “Ninoy networked with everyone, reds included” contains substantive interviews with the former chairperson of the Communist Party of the Philippines (CPP) and former New People’s Army (NPA) Commander-in-Chief, Rodolfo Salas, a former CPP politburo member, and Jose Maria Sison, among other credible sources of information. Claudio argues that Senator Benigno “Ninoy” Aquino Jr. worked with the “organized Left even after the collapse of the Huk rebellion and the emergence of the young Turks who founded the CPP in 1968” to exploit all avenues against the Marcos dictatorship (p. 37). He distills EDSA’s relevance and its myth in one section. Claudio surprises with slice-of-life commentaries such as “A tribute to the mothers of the RH struggle” and gives a reportage of history as it happens. His acerbic contra-positions against the religious conservatives’ monopoly of moral standards range from calling them out on imposing what “national culture” and artistic standards should be to the rigidity of the Church hierarchy and the fact that this prevents people from learning history’s lessons (p. 94). Claudio extends his proficiency in history and political science to everyday realities. “He’s not a genius, but give Ricky Lo a break”... --- ### REVIEW— Mata Hati Kita, The Eyes of Our Hearts - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-mata-hati-kita-the-eyes-of-our-hearts/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Islam, Issue 20, Malaysia, Minorities, Sexual Minorities Mata Hati Kita, The Eyes of Our HeartsCompiled by: Angela M. Kuga Thas and Jac SM Kee Petaling Jaya: Gerakbudaya Enterprise, 2016, 142 pagesThe recent widespread impression that religion, especially Islam, is to blame for the policing of sexuality in Malaysia is associated with the fact that two trends, Islamization and increasingly tightened regulation of bodies, have obviously been running parallel to each other over the past three decades in the country.  While it is not untrue that recent tightened state control of non-heteronormative sexuality is attributable to Islamization, the history of sexuality regulation actually has a much longer history than that of Islamization suggests. For instance, the criminalization of “deviant” sexuality and “unnatural sex”, as in Penal Code 377, is a century old colonial legal legacy, which can be traced as far back as 1870s. Despite its long history, its existence was not widely felt until the spectacular trial of Anwar Ibrahim, the United Malays National Organisation (UMNO) expelled opposition leader, for his alleged “deviant” sexual conduct in the theater of court in late 1990s. Equally significant is the coverage of state controlled newspapers and TV stations of the trial, without which, Penal Code 377 and the criminalization of “deviant” sexuality would not have become as popular as they are today. However, it was not until recently have Islamic interpretation begun to overtake secular ones in policing and penalizing unorthodox sexuality, as rivaling Islamic forces seek to assert and reinvent Islamic authority in the governance of people’s everyday lives, especially Muslims’... . --- ### REVIEW— Muhammadiyah Jawa - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-muhammadiyah-jawa/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Islam, Issue 20 Muhammadiyah JawaAuthor: Ahmad Najib BurhaniYogyakarta: Suara Muhammadiyah, 2016. 184 pages A Muslim organization in Javanese cultureMuhammadiyah Jawa is an important work written on historical development of Muhammadiyah, an Islamic organization established in 1912. It is written by Najib Burhani - himself is a prominent young Muslim intellectual, based on his Master thesis submitted at Leiden University, The Netherlands, entitled, “The Muhammadiyah’s Attitude to Javanese Culture in 1912-1930”. In this book, he emphasizes the importance of a socio-cultural lens to renew the meaning of history more comprehensively. With it, he offers a fresh perspective to look into Muhammadiyah beyond its organizational structure, but as a religious ideology that was constructed within the cultural dimensions of Javanese society, particularly during the early decade of its establishment (1912-1927). Burhani sees Islam as a religious manifestation of local culture with its growth and spread in the local context. In this lens, Muhammadiyah is the representation of Islam with its specific conditions in Yogyakarta at a particular time. He notes that this representation is marked with at least 6 characteristics. They are: (1) the praxis of Javanese values in the daily life of Muhammadiyah's leading figures; (2) its publications and communicative actions were mediated through Javanese language, not Arabic; (3) the clothing style of Muhammadiyah members were fashioned as an adaptation of Javanese and Western style; (4) the names of most Muhammadiyah activists were identified with Javanese names; (5) the founding father of Muhammadiyah, KH Ahmad Dahlan, and his early followers were involved in Javanese culture movement, such as... --- - [Book Review: The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-rise-and-fall-of-communism-in-sarawak-1940-1990/): The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990V. L. PorrittMelbourne / Monash Asia Institute / 2004 As recent as... ### REVIEW— 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/cultural-development-greater-mekong/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Issue 20 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 (Viewing GMS Economic Cooperation from Cultural Horizon: Review on Study on Mechanism of Cultural Development of 5 Countries in the Greater Mekong Sub-region) 王士录 (Shilu Wang) Publisher: Yunnan Publishing Group and Yunnan People’s Publishing House, 2011 As there has been an increase of published books on the Greater Mekong Sub-region (GMS) recently, it is the original intention of the editor of this book to look for another way to promote the economic cooperation level of GMS. Since its inception in 1992, the GMS economic cooperation has already more than twenty years of history, and advancing cooperation among its members has been its main goal. All member countries (Thailand, Vietnam, Laos, Cambodia, and Myanmar) are sharing borders to one another, and located in the central and southern peninsula. Their shared history as being deeply influenced by China and India and later interaction with the West as colonization started (except for Siam) has shaped some shared cultural traits in the celebration of diversity yet unique national identities. The editor of the book highlights this unity and diversity of cultural differences and identities among GMS member countries as their shared culture and values to look into the basic of GMS’ economic cooperation. Under the editorship of Shilu Wang, the book consists of seven chapters written by 7 authors: Yun Fang (方芸), Zhuning Lei(雷著宁), Jin’an Ma(马金案), Qiongyao Hu(扈琼瑶), Haiqiu Yu(余海秋), Ran Yang(杨然) and Zhixu You(由志旭). All authors are members of the research team on GMS’ economic cooperation based in Yunnan Academic Social Science and... --- ### Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/preface/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, penny, preface The research featured in this issue of Kyoto Review of Southeast Asia offers fresh insights into the places and tactile traces of memory in Cambodia, Laos, Vietnam and diaspora. Versed in distinct vocabularies of remembrance, our contributors destabilize official discourses and political constructs through innovative analyses of diverse vehicles of memory. Their discrete vistas on Southeast Asian memory disrupt homogenizing discourses – whether theoretical or official – with innovative analyses grounded in specific vocabularies, whether linguistic or aesthetic.  “You can’t put the past behind you: it’s turned your flesh into its own cupboard. ”  Claudia RankineClaudia Rankine Citizen 2014 “Memory is a sort of anti-museum. It is not localizable. ”  Michel de CerteauMichel de Certeau, The Practice of Everyday Life, trans. Steven Rendall (Berkeley and Los Angeles, CA: University of California Press, 1984) pp. 108-109 The tension between the above two quotations is at the heart of this special issue, whose authors present new “memory work” on several countries in Southeast Asia and diaspora.    Several of the essays included here developed from work and ideas presented at an interdisciplinary panel “Embodying Memories in Cambodia, Laos, Thailand and diaspora” convened at the Association for Asian Studies annual meeting in April, 2016. The panel aimed to underscore the corporeality of memory, and the spirituality of attachments to place, in the aftermath of war and political violence. Continuing in that vein, this volume aims to resist disembodied discourses in the field of memory studies and a concomitant globalization and homogenization of memory theory into a seamless arena where one-size-fits-all, as perhaps best characterized by Alison Landsberg’s trope of “prosthetic memory”. Alison Landsberg Prosthetic Memory: The Transformation of American Remembrance in the Age of Mass Culture (Columbia University Press, 2004).  The disjuncture between such conceptual schema and the actual memories of absent limbs and the pain they carry, experienced by Cambodian and other amputees maimed by landmines from the 1970s onward, negates the lived experience and trauma of individuals and glosses fractured landscapes with the... --- - [Book Review: Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International Border](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-changing-borders-and-identities-in-the-kelabit-highlands-anthropological-reflections-on-growing-up-in-a-kelabit-village-near-the-international-border/): Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International... ### REVIEW— On Five Short Films by Wregas Bhanuteja - Published: 2016-08-03 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-on-five-short-films-by-wregas-bhanuteja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Reviews - Tags: br20, Film Reviews, Issue 20 EVERYONE IS AN ISLANDWregas Bhanuteja became (social)-media sensation in Indonesia this year because of winning a Cannes 2016 award with his Prenjak (2016). His 12 minute story about a young woman sold overpriced matches to her fellow male worker in a noodle restaurant. The matches were for light so he could peek her vagina under the table. But after the transaction, the guy reversed the situation. He paid her to slip under the table, and watched his penis erected. The short movie ended with a thoughtful gaze into the penis of that young woman's son when she bathed the little boy.  Clearly the story –inspired by seedy street-sexual-trade practices in Yogyakarta– is not as important as the actual footage of vagina and penis in the screen for some of its' audiences. Riri Riza, one of the most respected Indonesian working directors today, hailed Prenjak in one of his Path posts after watching its first screening in the French cultural centre in Jakarta, as "a celebration of freedom". That sentiment seems to be shared by many netizens that can easily labeled as a bunch of Indonesian young urban middle class that posited in the opposite side from the other Indonesian young urban middle class who are religiously inspired in their aspirations for "good life" (mostly good Islamic way of life). One could understand perfectly the elative feeling of freedom after watching a close up of hairy vagina and slow erection of a penis in the screen while outside, the... --- ### The Production of Shared Space: Notes on Indonesian Migrant Workers in Hong Kong and Japan - Published: 2016-07-31 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/indonesian-migrant-workers-hong-kong-japan/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: brigitta, isabella, Migrant Workers, YAV, Young Academics Our modern world is often characterized as fluid, in which the flow of capital, the stream of people and the flood of products follow multiple paths to keep the pulse of our modern life beating. Mobility of people and objects is clearly linked with the process of globalization. Migration and globalization are indeed twin processes that have transformed the production of space. This means that the modality of our quotidian routine is both composed and affected by movement, whether from the village to the city, from job to job, from residence to another, from the window of our web browser to our smartphone screen, etc. However, the phenomenon of daily migration does not made us live in a borderless world. On the contrary, as Papastergiadis notes, “While the flows of global movement are proliferating,... (e)very nation-state is at once seeking to maximize the opportunities from transnational corporations, and yet closing its doors to the forms of migration that these economic shifts stimulate. ” (2010:2-3)Looking closely on the state of social movement among Indonesian migrant workers in Hong Kong and Japan, this essay attempts to expand the meaning of labor migration and consider the figure of migrant workers as active agents of cultural and social movement. They are accumulating individual and collective resources to perform everyday resistance to the existing power structures, and therefore have the potentiality of producing a social transforming space through the act of migration. Stream of Indonesian Labor MigrationThe stream of Indonesian labor export has been going on since the late... --- ### An Arms Race in Southeast Asia: The Claims and Realities - Published: 2016-06-29 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-arms-race/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: ak, China, military, South China Sea, Thailand, YAV, Young Academics This paper sets out to challenge the conventional wisdom that structural factors consist of the China threat, and that the ongoing South China Sea disputes are the prime factors in the current military build-ups in Southeast Asia. Structural explanations such as these are insufficient to explain the full account of regional military dynamics. Instead, this research argues that military build-ups in Southeast Asia are more multifaceted. There are domestic drivers in play such as the role of elites, corruption, economic development and state actors' perceptions. These all provide a wider range of explanations of Southeast Asia's military dynamics. It is claimed that this regions military dynamics, and to a larger extent the Asia-Pacific's, is driven by military one-upmanship and that has unfolded into an arms race. Some scholars have claimed that an arms race was present in Southeast Asia even before the end of the Cold War due to an upward trend in defence spending, driven largely by the open competitiveness of the extra-regional powers as well as the competitiveness of the intra-regional members (Wah 1987). Often it is reiterated as axiomatic conventional wisdom that the rise of China is causing a geopolitical shift, changing the balance of power that drives states in the region to intense military build-ups (The Economist 1993; Kaneda 2006; Chang 2012; Lee 2015). There is little doubt that China’s economic growth and its military capabilities have grown over the past few decades. Some argue that China’s military build-up is interpreted as part of its effort to expand its influence in the region... --- ### Nonviolent Action: The Ultimate Sacrifice - Published: 2016-05-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/nonviolent-action-the-ultimate-sacrifice/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, Buddhist Rituals, Hinduism, Islam, tiger I have long been awed by the level of commitment required for any idealist to make the ultimate sacrifice for their cause, the offering of one's very life. Where does one acquire such steadfast, unbending resolve? Suicide bombers do so to acquire the glories of martyrdom and their mission is anything but selfless; they wish to harm as many others as possible by their own deaths. The collective causes which have inspired self-immolation, on the other hand, have been almost exclusively composed of nonviolent protest action such as mass demonstrations, sit-ins and strikes. The Latin verb immolo (immolare, immolavi, immolatus) itself means a sacrificial offering and self-immolation becomes a public tactic of persuasion to change. I seek to examine the selfless sacrifices of those who set a poignant example against injustice, an example so far-reaching it is impossible for anyone to ignore. This is a no-compromise action; there is no going back. While some of us call these radicals crazy and others call them saints, their message is as pure as their commitment to their cause. Oxford sociologist Michael Biggs reviews 569 politically-motivated self- immolations from 1963 to 2012, 75 percent in India, Vietnam and South Korea, the remainder in Europe and North America. Dramatic suicides have changed people's minds and averted further killing and violent injustices in numerous historical situations. There have also been a far greater number who immolated due to more personal and social reasons such as unemployment, loss of income, taxation, pensions, austerity measures, eviction, government corruption, marital upheaval, healthcare, oppression,... --- ### The good child’s duties: childhood in militarized Thailand - Published: 2016-04-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/childhood-militarized-thailand/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: Bolotta, children, education, Thailand, YAV, Young Academics The Thai national children’s day (wan dek), the local version of the International Day for Protection of Children, is celebrated in Thailand on the second week of January. For the occasion, various government offices, including major military installations, are open to children and their families. On wan dek in 2014, I went to the Bangkok headquarters of the Royal Thai Armed Forces on Chaengwattana road, where celebration activities for children were taking place, to understand how the public characterization of Thai childhood was staged. During the day solders proudly showed astonished and exalted children the best pieces of the Thai Army’s military arsenal: helicopters, battle tanks, war weapons of various kind. Similar to their everyday lessons at school, children were almost obsessively taught that to be a “good child” (dek di) is to be authentically Thai – that is to honor the monarchy, Buddhism and the nation. Even during the day formally dedicated to their rights, children were instructed to always be grateful and obey phu-yai (big people). To be a dek di is to emulate the example of Thai soldiers: the nation’s brave and generous defenders, ready to sacrifice for the good of “Thainess” and the national family. Children's Day 2012. Chiang Mai Royal Thai Air Force base. Photo: Takeway, Wikimedia CommonsNot long after wan dek, these heroes of the nation would topple the democratically elected government of Yingluck Shinawatra. The Universal Children's Day, whose establishment was recommended worldwide by the UN in 1954, is officially aimed at promoting... --- ### Revitalising Cooperatives of Agricultural Communities: OTOP Organisations in Thai Villages - Published: 2016-04-01 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/cooperatives-agricultural-communities-otop-thailand/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: otop, Thailand, YAV, Young Academics Thailand’s OTOP (One Tambon One Product) project was initiated in 2001 in line with the government’s policy for encouraging economic growth in local communities. Since farmers and other agriculturalists in rural areas basically rely on the support of municipality and central government (Rigg and Ritchie, 2002), the OTOP project was aimed to expand economic activities of rural people to earn extra incomes and consequently be less dependent on the government’s budget. The model was adapted from the OVOP (One Village One Product) movement in Oita, Japan (Fujimoto, 1992). Economically, the OTOP program can be called a success to a certain extent (Natsuda et al, 2012). According to the report of the Community Development Department (CDD) in Thailand, OTOP’s sales multiplied sharply between 2002 and 2008, by a factor of 4. 6 (CDD, 2010). This economic growth happened largely in two main types of OTOP organisation: community-based enterprises (CBEs) and small-and-medium-sized enterprises (SMEs). Nonetheless, some scholars have pointed out that the practices of OTOP organisations are not maintainable as they are primarily projected to decrease provincial poverty nationwide and to contribute to the social development of local communities (Natsuda et al, 2012). One reason for this is the OTOP program had been designed as a top-down approach from the start. Moreover, after a new government supported by the military came to power in 2006, the OTOP program was diverted and even reduced to a tool for tutoring and funnelling financing support from the central government. OTOP organisations became even more dependent on... --- ### Rethinking “Religion” from the Margins - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/rethinking-religion-from-margins/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, issue 19, margins, religion, Thailand We have long been hearing about the degeneration of Buddhism in Thailand, most often accompanying scandals involving monks who deal with money, magic, or sex. Such realities are inevitably attributed to modernity or globalization. However, the relative decline of the Sangha as a state-sanctioned ecclesia does not necessarily mean the decline of religion in general. Rather, there is an emerging need on the part of scholars to provide more nuanced understanding of Southeast Asian religions by reconsidering not only perspectives that take for granted the institutionalized forms of religion of modern states but also the very concept of religion itself. Religion, state and the centralized perspective Our understanding of Theravada Buddhism, and religion more generally in Southeast Asia have been constrained by double blinders. The first has to do with the western-derived term “religion” itself. In non-western societies especially, the use of this term has been widely problematized because of its western origin and modern Christian bias (cf. Asad 1993). Southeast Asia is no exception. These questions have paved the way for critical approaches in the region to both the appropriation of the western concept of religion and the transformation of religions under western pressure. In contrast with the spontaneous rationalization and subsequent secularization in the history of Christianity, as repeatedly discussed by sociologists of religion such as Weber and Berger, in this region, it has been the colonial regime or post-colonial modernizing state power that has enforced rationalization, standardization, and institutionalization. State power has therefore been an inevitable and crucial factor... --- ### Menimbang-ulang “Agama” dari sudut pinggiran - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/thialand-rethinking-religion-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 19, margins, religion, Thailand Berita tentang kematian Buddhisme di Thailand telah lama terdengar, paling sering diikuti dengan skandal yang melibatkan sejumlah biksu yang berurusan dengan uang, sihir, atau seks. Beragam kenyataan tersebut pastinya terkait dengan modernitas atau globalisasi. Namun, memudarnya pengaruh Sangha sebagai kumpulan sanksi negara tidak berarti penurunan agama secara umum. Sebaliknya, itu berarti bahwa perlunya para sarjana memberikan pemahaman tentang keanekaragaman agama di Asia Tenggara dengan mempertimbangkan pelembagaan agama, yang dikembangkan dengan memodernisasi negara dan konsep agama itu sendiri. Agama, negara dan pandangan sentrismePemahaman kita tentang Buddhisme Theravada, dan agama secara umum di Asia Tenggara umumnya masih diselimuti cara pandang yang terbatas. Yang pertama adalah istilah “agama” yang didasarkan pada masyarakat Barat itu sendiri. Ini adalah awal dari kontroversi itu sendiri. Khususnya di masyarakat non-Barat, penggunaan istilah ini telah banyak dipermasalahkan karena berasal dari Barat dan bias Kristen modern (lihat Asad 1993). Tidak terkecuali di Asia Tenggara. Pertanyaan ini telah membuka jalan untuk pendekatan kritis atas pengambil-alihan konsep tersebut di Asia mengenai konsep agama maupun transformasi agama Asia di bawah tekanan Barat. Berbeda dengan rasionalisasi spontan dan sekulerisasi berikutnya di dalam sejarah Kristen, sebagaimana berulang kali dibahas oleh sosiolog agama seperti Weber dan Berger, masyarakat Asia itu unik karena pernah berada di bawah rezim kolonial ataupun modernisasi kekuasaan negara pasca-kolonial yang telah menegakkan rasionalisasi, standardisasi, dan institusionalisasi. Kekuasaan negara, oleh karena itu telah menjadi faktor yang tidak dapat dielakkan dan penting dalam memahami konsep beragama di Asia. Yang kedua adalah paradigma dan pandangan utama dalam memahami BuddhismeTheravada telah diperoleh dari Thailand selama proses pembangunan-bangsa... . --- ### ทบทวน “ศาสนา” จากชายขอบ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/rethinking-religion-margins-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: issue 19, margins, Thai เราได้ยินเรื่องความเสื่อมของพุทธศาสนาในประเทศไทยมานาน ส่วนใหญ่มักมาพร้อมกับข่าวอื้อฉาวของพระที่พัวพันกับเงิน ไสยศาสตร์หรือเพศสัมพันธ์ มันเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่ความเป็นจริงเหล่านี้มักถูกซัดทอดว่าเกิดจากความเป็นสมัยใหม่หรือโลกาภิวัตน์ อย่างไรก็ตาม ความเสื่อมของพระในฐานะคณะสงฆ์ที่รัฐรับรองอย่างเป็นทางการไม่จำเป็นต้องหมายถึงความเสื่อมของศาสนาโดยรวม อันที่จริงมันมีความหมายว่า ในส่วนของนักวิชาการมีความจำเป็นที่จะต้องทำความเข้าใจศาสนาต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อย่างใส่ใจในรายละเอียดมากกว่าเดิม โดยย้อนกลับมาพิจารณาทบทวนการที่รัฐสร้างความเป็นสถาบันให้ศาสนาในช่วงกำลังเข้าสู่ความเป็นสมัยใหม่ ตลอดจนมโนทัศน์เกี่ยวกับศาสนาเองศาสนา รัฐและมุมมองแบบศูนย์กลาง ความเข้าใจที่เรามีต่อพุทธศาสนานิกายเถรวาท รวมทั้งต่อศาสนาโดยทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ มักถูกจำกัดด้วยม่านบังตาสองชั้นด้วยกัน ชั้นแรกคือคำว่า “ศาสนา” ที่มาจากตะวันตก คำคำนี้มีปัญหาตั้งแต่เริ่มแรกแล้ว โดยเฉพาะในสังคมที่ไม่ใช่ตะวันตก การใช้คำคำนี้สร้างปัญหาขึ้นมาอย่างกว้างขวางเพราะการที่มีต้นกำเนิดจากตะวันตกและมาพร้อมกับอคติของศาสนาคริสต์ยุคใหม่ (cf. Asad 1993) เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็มิใช่ข้อยกเว้น คำถามข้างต้นนำไปสู่การศึกษาเชิงวิพากษ์ทั้งในแง่ที่เอเชียนำมโนทัศน์ศาสนาของตะวันตกมาใช้และการเปลี่ยนแปลงของศาสนาในเอเชียภายใต้แรงกดดันจากตะวันตก ตรงกันข้ามกับการสร้างความมีเหตุมีผลและการเปลี่ยนไปสู่ฆราวาสนิยมในประวัติศาสตร์ของศาสนาคริสต์ อันเป็นกระบวนการที่เกิดขึ้นเองดังที่นักสังคมวิทยาศาสนาอย่างเวเบอร์และแบร์เกอร์อภิปรายถึงหลายครั้ง สังคมเอเชียมีลักษณะเฉพาะตรงที่ระบอบอาณานิคมหรืออำนาจรัฐที่กำลังก้าวสู่ความเป็นสมัยใหม่ในยุคหลังอาณานิคมเป็นฝ่ายบังคับให้ศาสนาต้องเปลี่ยนไปสู่ความมีเหตุมีผล ความมีมาตรฐานและความเป็นสถาบัน ด้วยเหตุนี้ อำนาจรัฐจึงเป็นปัจจัยที่หลีกเลี่ยงไม่ได้และมีความสำคัญอย่างยิ่งในการทำความเข้าใจศาสนาในภูมิภาคนี้ม่านบังตาชั้นที่สองคือกรอบกระบวนทัศน์และมุมมองหลักในการเข้าใจพุทธศาสนานิกายเถรวาทมักได้มาจากประเทศไทยในระหว่างกระบวนการสร้างชาติ มันชี้นำวิธีการที่เราเข้าใจพุทธศาสนานิกายเถรวาทในหลายๆ แง่ อาจรวมถึงศาสนาอื่นๆ ในภูมิภาคนี้ด้วย และกำหนดเส้นทางการสร้างความรู้ของเรา ไม่ว่าจะเป็นศาสนาพุทธแบบชาวบ้าน ศาสนาพุทธกับการนับถือผี การจัดระบบวัดในส่วนที่เกี่ยวข้องกับพระป่า กับสถาบันกษัตริย์และกับรัฐ หัวข้อเหล่านี้ทั้งหมดเกิดขึ้นจากประเทศไทยเป็นส่วนใหญ่ ซึ่งกรอบกระบวนทัศน์ของความเข้าใจมุ่งเน้นที่พุทธศาสนากับการเป็นส่วนหนึ่งของชาติ ทั้งหมดนี้ส่งผลกระทบที่ทำให้ชนกลุ่มน้อยถูกจัดวางอยู่นอกขอบเขตการพิจารณาเมื่อมีการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนา ดังนั้น การมุ่งเน้นศึกษาพุทธศาสนาในภูมิภาคนี้จึงเป็นการมองสถาบันวัดและความสัมพันธ์กับรัฐ รวมทั้งบทบาทของพุทธศาสนาในการสร้างชาติ (Ishii 1986; Tambiah 1976)ด้วยเหตุผลข้างต้น การศึกษาพุทธศาสนาในประเทศไทยจึงให้ความสำคัญเป็นพิเศษต่อศาสนาพุทธของพระที่มีสมณศักดิ์และชนชั้นนำ ซึ่งอันที่จริงแล้ว ดังที่ McDaniel (2008) ชี้ให้เห็นว่า มันสามารถสร้างมาตรฐานให้แก่การปฏิบัติศาสนกิจของชาวพุทธได้ค่อนข้างจำกัดตลอดศตวรรษที่ผ่านมา ยิ่งกว่านั้น ในความพยายามสร้างชาติ พุทธศาสนากลายเป็นหมุดหมายศูนย์กลางประการหนึ่งของ “ความเป็นไทย” เมื่อชนกลุ่มน้อยรับศาสนาอื่นนอกเหนือจากศาสนาพุทธ พวกเขาถูกมองว่าเลือกเช่นนั้นเพื่อตอกย้ำอัตลักษณ์ของตนว่าไม่ใช่คนไทย หรือในกรณีที่ชนกลุ่มน้อยนับถือศาสนาพุทธ พวกเขาก็ถูกตีตราว่าปฏิบัติศาสนกิจแบบนอกรีตนอกรอยอีกทั้งสองแง่เป็นการมองศาสนาพุทธจากสายตาของศูนย์กลาง เป็นการมองจากศูนย์กลางด้วยสายตาของพระที่มีสมณศักดิ์และมักรวมถึงรัฐ/สถาบันกษัตริย์ในการทำความเข้าใจการจัดระบบและความสัมพันธ์กับรัฐ ตลอดจนเป็นการมองจากจุดศูนย์กลางของระบบลำดับชั้นในการผสานความเชื่ออันซับซ้อนทั้งหมด ซึ่งมีองค์ประกอบหลากหลายที่นิยามได้ว่า “พุทธ” หรือ “ไม่ใช่พุทธ”มีความพยายามหลายครั้งที่จะปรับให้มุมมองแบบชนชั้นนำที่มีคณะสงฆ์เป็นศูนย์กลางนี้มีความสัมพัทธ์มากขึ้น แต่ตราบที่ยังยอมรับการจัดวางตำแหน่งแบบศูนย์กลาง-รอบนอกเช่นนี้ ก็มีแนวโน้มที่จะมองว่าองค์ประกอบของศาสนาในส่วนรอบนอกเป็นแค่การต่อต้านศูนย์กลาง ซึ่งก็ยิ่งตอกย้ำตัวแบบความเข้าใจแบบศูนย์กลาง-รอบนอกอีก หากเรามองชาวพุทธชนกลุ่มน้อยเป็นแค่การต่อต้านหรือภาวะแย้งของศาสนาพุทธของคนส่วนใหญ่ ก็เท่ากับเรากำลังขีดเส้นแบ่งขั้วและสร้างความเป็นคู่ตรงข้ามระหว่างศาสนาพุทธของรัฐศูนย์กลางที่มีความเป็นสถาบันกับศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อยอื่นๆศาสนากับสามชายแดนอย่างไรก็ตาม เมื่อจัดวางชนกลุ่มน้อยลงในช่องที่กำหนดมาล่วงหน้าตามการจัดแบ่งประเภททางชาติพันธุ์แล้ว มันก็จะก่อรูปขึ้นเป็นหน่วยปิดที่อธิบายตัวเองได้สำหรับทำความเข้าใจการปฏิบัติศาสนกิจ ซึ่งเท่ากับกีดกั้นมุมมองอื่นๆ ที่ก้าวข้ามการจัดแบ่งประเภทที่ทึกทักว่าชัดเจนแล้ว ในความพยายามทั้งหมดนี้ แนวโน้มที่เกิดขึ้นทั่วไปคือการแบ่งซอยออกเป็นส่วนย่อยๆ ด้วยจารีตทางศาสนา พุทธ/ไม่ใช่พุทธ หรือการแบ่งแบบอื่นๆ เช่น ชนกลุ่มใหญ่/ชนกลุ่มน้อย ศูนย์กลาง/รอบนอก และด้วยการจัดแบ่งประเภททางชาติพันธุ์ วิธีการเช่นนี้ทำให้ความเป็นจริงของศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ซึ่งการปฏิบัติและจารีตทางศาสนามีการแลกเปลี่ยนกันไปมาจนก่อให้เกิดโครงสร้างเป็นชั้นๆ ที่ซับซ้อนและเหลื่อมซ้อนกัน กลายเป็นสิ่งที่มองไม่เห็นและอธิบายไม่ได้ ในทางตรงกันข้าม ถ้าเราต้องการพิจารณาศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อย เราควรมองมันในลักษณะที่ท้าทายมุมมองแบบศูนย์กลางอย่างถึงรากฐาน และตั้งคำถามต่อการยอมรับการแบ่งแยกระหว่างชาติพันธุ์กับรัฐในช่วงหลายปีที่ผ่านมา กลุ่มของเราในญี่ปุ่นได้ศึกษาวิจัยศาสนาที่ปฏิบัติกันตามชายแดนหรือในหมู่คนชายขอบด้วยความคิดว่า ด้วยการพิจารณาพลวัตของศาสนาที่เกิดขึ้นในชุมชนรอบนอกหลายๆ แห่ง เราอาจตั้งคำถามต่อกรอบกระบวนทัศน์ของศาสนาที่มีรัฐเป็นศูนย์กลางและมีสถาบันเป็นพื้นฐานได้โครงการที่ใหญ่กว่านี้มีอาทิ: “Religions and Social Change in Mainland Southeast Asia and Southwestern China : Institutions, Corridors and Practices” led by Hayashi, Yukio (2003-2005); และ “Comparative Study on Mainland Southeast Asian Religions in Border-crossing” led by Kataoka, Tatsuki (2010-2012). ” ผลลัพธ์จากโครงการเหล่านี้มีอาทิ: Hayashi, Yukio (ed. ) 2009. ; Kataoka (ed. ) 2012 and Kataoka (ed. )2015. คำว่า “ชายแดน” ในที่นี้มีนัยยะซ้อนกันสามประการ กล่าวคือ ชายแดนระหว่างรัฐในเชิงภูมิศาสตร์การเมือง ชายแดนระหว่างชาติพันธุ์ (รวมทั้งระหว่างที่สูงกับที่ราบ) และชายแดนระหว่างสงฆ์กับฆราวาส อย่างไรก็ตาม มิติที่ซุกซ่อนต่อไปอีกก็คือ ด้วยการสำรวจค้นลึกเข้าไปในชายขอบเหล่านี้ เราอาจเริ่มต้นตั้งคำถามเกี่ยวกับพื้นที่ชายขอบของ “ศาสนา” เองได้ Ngi Tek Tung Temple, registered as a philanthropic foundation. Photo by T. Kataoka​ชาติพันธุ์กับการปฏิบัติศาสนาชายแดนทางภูมิศาสตร์การเมืองและชายแดนทางชาติพันธุ์มาบรรจบกันสำหรับสมาชิกในกลุ่มนี้จำนวนมาก เนื่องจากชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์ในภูมิภาคนี้อาศัยอยู่ในพื้นที่ที่คร่อมพรมแดนของรัฐ ดังนั้น การเข้าใจชนกลุ่มน้อยที่ดำรงชีวิตคร่อมพรมแดนจึงน่าจะเป็นพื้นฐานในการท้าทายมุมมองที่มีรัฐเป็นศูนย์กลาง จุดนี้นำมาซึ่งการตระหนักว่ามีแบบแผนความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ศาสนากับรัฐของประชากรส่วนใหญ่ ซึ่งไม่สามารถลดทอนเป็นสมการหยาบง่ายได้การอภิปรายที่วางพื้นฐานบนงานภาคสนามทำให้มองเห็นความเป็นจริงอันซับซ้อนที่ท้าทายทัศนะเดิมๆ ซึ่งตั้งสมมติฐานล่วงหน้าเกี่ยวกับการต่อต้านของรอบนอกที่มีต่อศูนย์กลาง การจัดประเภทชาติพันธุ์ที่รัฐรับรองและศาสนาที่กลายเป็นสถาบัน ในหมู่ชาวปะหล่องกับชาวปะโอในประเทศเมียนมาตอนบน สิ่งที่เมื่อก่อนเคยเป็นพื้นที่ทางศาสนาร่วมกันแบบหลากหลายชาติพันธุ์และซับซ้อนกำลังถูกแบ่งออกเป็นคณะสงฆ์เล็กๆ ที่นิยามตามชาติพันธุ์ โดยแต่ละกลุ่มมีคัมภีร์ที่แปลและถ่ายเสียงเป็นภาษาของกลุ่มตัวเอง (Kojima 2015; Murakami 2012; 2015) ความเปลี่ยนแปลงนี้เกิดขึ้นจากความพยายามที่จะใช้ภาษาปะหล่องในพระคัมภีร์ของพุทธศาสนาหรือด้วยการตั้งคณะสงฆ์ปะโอขึ้น ประเด็นที่ย้อนแย้งก็คือ ความเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเกิดขึ้นจากการที่ปัญญาชนและผู้นำศาสนาของพวกเขามีการเดินทางมากขึ้น เนื่องจากได้รับโอกาสให้เดินทางออกนอกพื้นที่ชนกลุ่มน้อย กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ประสบการณ์ของการข้ามชายแดนเข้าไปในพื้นที่นอกเขตชาติพันธุ์ของตนกระตุ้นให้เกิดการแบ่งแยกพรมแดนทางชาติพันธุ์เข้มข้นขึ้นด้วยการสร้างความเป็นสถาบันให้แก่ความเป็นชาติพันธุ์และภาษาในการปฏิบัติศาสนกิจของกลุ่มตน ซึ่งคล้ายคลึงกับสิ่งที่ทำกันอยู่แล้วในหมู่ชาวพุทธที่เป็นชนกลุ่มใหญ่ในอดีต ความสัมพันธ์ระหว่างชนกลุ่มน้อยกับรัฐในที่ราบต่ำมักเป็น “การเลียนแบบหรือการต่อต้าน” อย่างใดอย่างหนึ่ง อย่างไรก็ตาม กรณีตัวอย่างของปะหล่องและปะโอชี้ให้เห็นว่า ประสบการณ์ของชนกลุ่มใหญ่หรือสังคมที่ราบต่ำที่มีรัฐเป็นศูนย์กลางสามารถส่งผลสะท้อนแก่การปฏิบัติศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อยได้เหมือนกัน ความเป็นจริงมักมีพลวัตมากกว่าทางเลือกแบบ “สยบยอม/ต่อต้าน” ง่ายๆ เสมอ สิ่งที่อาจดูเหมือนการข้ามชายแดนทางศาสนาหรือการปิดตัวแบ่งแยกตามชาติพันธุ์ของชนกลุ่มน้อย แต่จากมุมมองของศาสนิก มันอาจเป็นแค่วิธีการในการปรับปรุงสภาพแวดล้อมทางศาสนาของตนให้ดีขึ้นเท่านั้นเอง เราควรระมัดระวังการทึกทักโดยไม่ตั้งคำถามที่เชื่อว่า การเดินทางข้ามชายแดนจะทำให้การแบ่งแยกระหว่างชาติพันธุ์มีการเปิดกว้างตอบรับต่อกันมากขึ้น โดยไม่สนใจว่าสิ่งเหล่านี้มีความหมายต่อการปฏิบัติศาสนาของตัวศาสนิกเองอย่างไรบ้างเมื่อพิจารณาการจัดแบ่งประเภทกลุ่มชาติพันธุ์ที่เข้มข้นขึ้น ศาสนาอาจเป็นประเด็นสำคัญอย่างยิ่ง เราพบว่าจิตสำนึกด้านชาติพันธุ์ในหมู่ชาวกะเหรี่ยงในพม่าศตวรรษที่ 20 เกิดขึ้นระหว่างการนิยามศาสนากับพุทธศาสนาใหม่ (Ikeda 2012) แม่บทเรื่องเล่า “ความเป็นกะเหรี่ยง” ของชาวพุทธได้ปรับเปลี่ยนความเชื่อดั้งเดิมที่แพร่หลาย ซึ่งมักเชื่อมโยงชนกลุ่มน้อยกับคริสต์ศาสนาหรือศาสนาอื่นที่ไม่ใช่พุทธศาสนา ในขณะเดียวกัน เมื่อพิจารณาวัดจีนในประเทศไทย เราจะพบพื้นที่ชายขอบของการกำกับดูศาสนาของรัฐ (Kataoka 2012) ศาสนิกชนของวัดจีนอ้างตัวเองเป็นชาวพุทธในการเก็บสถิติของราชการ กระนั้นก็ตาม สถานะอย่างเป็นทางการของวัดจีนที่มีวิหารผสมผสานความเชื่อหลายศาสนาหลายลัทธิก็จัดอยู่ในประเภท “ไม่ใช่ศาสนา” วัดจีนซึ่งถูกหน่วยงานบริหารศาสนาของรัฐเมินเฉย ชี้ให้เห็นช่องว่างระหว่างคำนิยามพุทธศาสนาของทางการกับตัวศาสนาเองจริงๆในที่นี้ สิ่งที่เห็นชัดประการแรกสุดก็คือ ศาสนาที่ถูกนิยามเป็นทางการและกลุ่มชาติพันธุ์ที่ขึ้นทะเบียนเป็นทางการเป็นสิ่งที่คาดการณ์ไม่ได้หรือสอดรับกันอย่างเที่ยงตรง ความสัมพันธ์ระหว่างชาติพันธุ์-ศาสนาไม่เคยตรงไปตรงมา ถึงแม้กลุ่มชาติพันธุ์หนึ่งๆ อาจประกาศว่านับถือศาสนาหนึ่งใดก็ตาม โดยเฉพาะในกระบวนการของการทบทวนคำนิยามศาสนาและการสร้างรัฐสมัยใหม่ ยิ่งกว่านั้น การศึกษาศาสนาของชนกลุ่มน้อยอาจนำไปสู่การทบทวนพรมแดนของ “ศาสนา” เอง ชายแดนของศาสนาการพิจารณาการปฏิบัติศาสนาจากพื้นที่ชายขอบสามารถทำให้เราเข้าใจศาสนาพุทธพ้นจากข้อจำกัดของความเป็นสถาบัน ใกล้ชิดกับความเป็นจริงรากหญ้าและศาสนิกที่เป็นปัจเจกบุคคลมากขึ้น... --- - [Working with Spanish Colonial Records and Archives: Reflections and Practicalities](https://kyotoreview.org/issue-7/working-with-spanish-colonial-records-and-archives-reflections-and-practicalities/): Having recently completed several months of archival research on the early Spanish colonial period in Mindanao, I thought it would... ### 周縁からの「宗教」再考 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/thailand-rethinking-religion-margins-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: issue 19, Japanese, margins 随分と前からタイでの仏教の衰退を嘆く言説を耳にしてきたが、そのほとんどは金銭や呪術、セックスなどに関与した僧侶たちの醜聞を伴ったものだった。このような現実は必ず、近代やグローバル化のせいにされてきた。しかし、国家に認可された僧侶組織としてのサンガ(僧伽)の相対的な衰退が、必ずしも宗教全般の衰退を意味するわけではない。そこで求められているのはむしろ、研究者が近代国民国家の形成過程で促された宗教の制度化や、宗教自体の概念を再考する事で、東南アジアの諸宗教に対する、より細やかな理解を提供することである。宗教、国家、中心からの視点我々の上座部仏教や、より広い東南アジアの宗教全般に対する理解は、二重の目隠しによって視野を狭められてきた。一つは、西洋に由来する「宗教(religion)」という言葉そのものである。非西洋社会でこの言葉の用法が広く問題とされてきたのは、それが西洋を起源とするものである事と、近代キリスト教徒的バイアスがかかっているためである(Asad 1993参照)。東南アジアも例外ではない。これらの問題は、アジアにおける西洋的宗教概念の適用や、西洋の圧力下でのアジア諸宗教の変遷の双方に対する批判的なアプローチに道を開いてきた。キリスト教の歴史の過程で発生した合理化や、それに続く世俗化が、ウェーバー(Weber)やバーガー(Berger)といった宗教社会学者たちによって繰り返し論じられてきたのとは対照的に、この地域では、植民地国家、あるいは植民地独立後の近代化途上の国家権力によって、合理化や標準化、制度化が進められてきた。したがって、この地域の宗教を理解する上で国家権力は不可避の重要な要素となっている。今一つは、上座部仏教を理解するための主要なパラダイムや観点の多くが、国民国家形成時のタイに由来しているということである。このことは我々の上座部仏教や、おそらくはこの地域の他の諸宗教に対する理解の仕方を様々に形作り、また我々の知識形成の方向性をも定めてきた。村落仏教にしても、仏教と精霊崇拝、森林の僧たちと僧院組織との関係、あるいは王権と国家にしても、これらの研究主題は主にタイから発せられたものであり、そこでの理解のパラダイムは、仏教と国民統合に焦点を置いたものとなっている。このことはまた、少数民族を仏教研究の考慮外に置いてきたことにも影響している。このように、この地域の仏教研究の焦点は、僧院組織と国家との関係、そして国民国家建設における仏教の役割の考察に当てられてきたのである(Ishii 1986; Tambiah 1976)。これらの理由から、タイ仏教研究はエリートの僧院仏教を優先してきたのだが、実際にはそうしたエリート仏教は、McDaniel (2008)の指摘どおり、過去一世紀の仏教実践を標準化する上では、ごく限られた効果しかもたらしていない。一方、仏教は国民国家建設の営みにおいて一つの重要な「タイ人たる」指標となってきた。少数民族が仏教以外の宗教を選択すれば、それは彼らが自分達を非タイ人としてのアイデンティティを明示するための選択と見なされる。あるいは逆に、少数民族が仏教を実践すれば、それは何がしかの意味で異端の仏教と見なされてきた。これまで仏教は、二重の意味で中心からの視点で論じられてきたといえる。第一に、仏教はその組織と国家の関係を理解する上で僧院の中心、またしばしば国家、王室の中心からの視点で、考察されて来たのである。また第二に、仏教は、「仏教的」、あるいは「非仏教的」と分類される多様な要素によって構成される、習合的な複合全体の階層の中心点とも目されてきた。以上のようなサンガ中心のエリート主義的観点を相対化する試みは、これまでも繰り返されてきたのだが、この中心-周縁の構図が前提とされる限り、周縁の宗教要素は中心に対する抵抗と見られる傾向にあり、結局は中心‐周縁の理解モデルを強化してきたのである。少数民族の仏教実践を、多数派の仏教に対する何らかの抵抗として、あるいはアンチテーゼとして見なす限り、我々は国家を中心とする制度仏教とその他の少数民族の宗教という二分論、対立という従来の見方を上書きする事になる。宗教と三つの境界以上の見方では、民族カテゴリーを、宗教実践理解のための自明で自己完結した単位とみなすことになり、仏教徒・非仏教徒、多数派・少数派、中心・周縁などの二分化を前提としこれらの明確な区分とされるものを横断するような、それ以外の視点を排除してきた。このようなアプローチは、宗教実践と伝統が混ざり合い、複雑な重層を成す東南アジアの諸宗教の現実を、見えなくしてしまい、説明不可能にしてしまう。むしろ、少数民族の仏教を考察するのであれば、仏教への中心主義的な視点を根本から問い、民族と国家の区分を当然のものとする事に疑問を投じることから始めるべきである。近年、日本の我々のグループは、境界や周縁で実践される宗教に目を向けてきたが、我々の確信は、周縁に生じる宗教動態を考察する事で、国家中心の制度宗教のパラダイムを問う事ができるだろうというところにあるたとえば「大陸部東南アジアと西南中国における宗教と社会変容:制度・境域・実践」(代表:林行夫2003‐2005年度)、および、「東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究」(代表:片岡樹2010‐2012年度)。その成果としては、林編(2009)、Kataoka (ed. )2012、片岡編(2015)。。ここで言う「境界」には、三重の意味あいがある。第一に、地政学的な国家間の国境、第二に、エスニシティ(あるいは山地と低地の間)の境界、そして第三に、出家と在家の境界である。さらに、隠された局面として、これらの周縁を深く探究する事によって「宗教」自体の縁辺や輪郭を問うに至ることが期待される。 Ngi Tek Tung Temple, registered as a philanthropic foundation. Photo by T. Kataoka​エスニシティと宗教実践この地域では少数民族が国境域に居住しているため、地政学的、民族的境界は多くの場合交差しあっている。従って、このような少数民族を理解することは、彼らが境界を跨ぐ存在であるがゆえに、国家中心の視点を問う出発点となり得る。この点から実感される事は、少数民族と宗教、多数派国家との間には複雑な関係のパターンがあり、それらをいかなる単純な公式に還元するのも不可能だという事である。フィールドワークに基づく議論が提示する複雑な現実は、周縁の中心に対する抵抗、国家の認めた民族区分、制度宗教などを想定した既存の見解を問い直すものである。上ミャンマーのパラウン(Palaung)とパオ(Pao)の両者の間では、これまで多民族が共有する複合的宗教空間であったものが、民族別に、それぞれに独自の言語に音訳、翻訳された経典を備えた小規模僧院組織に分割され始めている(小島 2015; Murakami 2012; 村上2015)。これらはパラウン語を仏典に用いる試みを通じ、あるいは、パオの僧院組織の設立を通じて実現されてきた。皮肉なことに、このような動きを引き起こしたものは、少数民族の地域外を旅する機会を得た彼らの宗教的指導者や知識人たちの移動性の向上であった。別言すれば、境界を超え、自分達の民族の区域外の地域に行く経験が、逆説的に、民族的境界の確立を促したわけであるが、これは宗教実践における自身のエスニシティや言語の画一化という、多数派仏教徒たちの間で行われる制度化と並行した現象といえるだろう。過去には、少数民族と低地国家との関係は「模倣か抵抗」のいずれかとされてきた。しかし、これらのパラウンとパオの事例が示しているのは、多数派、あるいは国家を中心とする低地社会の経験が、少数民族自身の仏教実践にフィードバックされ得るという事である。現実は単純な服従か抵抗かという二者択一よりも、遥かにダイナミックなものである。一見すると宗教的な境界の横断、あるいは少数民族の民族区分への囲い込みに見える現象は、実践者の観点からすれば、単なる宗教環境の改善方法なのである。この事例は、当事者自身の宗教実践がもつ意味に顧慮することなく、国境を行き来する移動性によって民族の区分が解き放たれるかのように無批判に想定することへの警鐘となっている。民族カテゴリーの確立を分析する上で、宗教は重要な問題となり得る。20世紀ビルマのカレン族の民族意識が、宗教と仏教の再定義の過程から生じて来たものである事が解明された(Ikeda 2012)。「カレン族らしさ」の出現をめぐる仏教徒の語りは、少数民族とキリスト教その他の非仏教宗教との一般的な関連付けを改めるものであった。一方で、タイにおける中国寺廟の調査は、国家の宗教に対する規制の縁辺を解明するものであった(Kataoka 2012)。中国寺廟の信者たちは、公式の統計において自分達を仏教徒だと主張するが、習合的な神仏を祀る彼らの寺は、公式には「非宗教」と位置付けられている。国家の宗教行政から無視されてきた中国寺廟は、仏教の公式的定義と宗教自体とのギャップを提示するものである。ここで明らかな事は、第一に、公式に定義された宗教や公認されたエスニシティの関係は、決して予想可能でもなければ、厳密に対応するものでもないという事だ。民族・宗教の関係は、一つの民族が一つの信仰を奉じているような場合でも、特に宗教と近代国家建設の再定義のプロセスの中では、決して単純なものではない。さらに、少数民族の宗教の研究は、「宗教」自体の境界の再検討につながり得るものである。宗教的境界宗教実践を周縁から検討する事は、制度に基づく諸制約から距離を置き、より現地や個々の実践者たちの視点から、仏教を理解する事につながってゆく。クルーバー・ブンチュム(Khruba Bunchum)や、ウ・トゥザナ(U Thuzana)など、カリスマ僧侶の国境の少数民族地域での足跡をたどる上で、我々は、少数民族の宗教運動にすぐに抵抗を読み取る既存の見解を疑問視する事から始めた(Hayami 2011; 速水2015; 片岡2015)。結局、これらの探求が明らかにするのは、現場の実践者たちにとっては、国家支持か反国家かという争点は、えてして二義的な価値しかもたないという点である。むしろ、実践者たちにとってより重要なのは、彼らの帰依するカリスマ的な力が、実際に彼らを守護し、彼らが自分達の生活状況の中で求める力を与えてくれるかどうかということなのである。 Khruba Bunchum and his followers. Photo by T. Kataokaタイ・ミャンマー国境沿いでは、多くのカリスマ僧侶たちが少数民族から熱烈に崇拝されている。これらの僧侶たちは国家権力の狭間で活動し、これらの少数民族の者達にオルタナティブを提供している。だが大抵同時に、この同じ僧侶たちは、国境のいずれかの側で権力の座にあるエリートとも接触している。このように様々な帰依者たちを無差別に受け入れる事によって、彼らは境域での自由な往来を認められているのである。このような事例をもって、彼らカリスマ僧侶たちが国家を相対化しているのか、それとも国家の辺境統治に奉仕しているのか、と問うことは、そもそも的外れであるか、あるいは誤解を招くものでさえある。少数民族の多数派支配に対する、服従か抵抗か、という単純な二者択一自体が問われなくてはならないだろう。帰依者達自身にしてみれば、このような疑問はおそらく全くどうでもよいことである。したがって、周縁における宗教実践は、単なる「弱者の武器」なのではなく、完全に異なった筋から検討されるべきものである。宗教が境界を超えて行くと言う時、それはしばしば、それ以前に宗教が実践されていなかった場所への布教を意味する。その意味で、布教は究極的な越境のかたちである(土佐2015)。それは当該宗教に対する制度的支援やインフラが存在しない地域に入って行く事を意味する。この状況においては、特定の宗教が維持されるために当然視されている様々な諸条件が問われることになる(布教する僧侶が、在家信者もいない非仏教の布教の地において、自身の生存のために現世的な経済活動を行わなくてはならない様子を思い浮かべて欲しい)。したがって、宗教実践者たちの越境は、極限からその宗教実践の根本条件を問う行為となり得るのである。矛盾したことに、これはタータナー・ピュー(thatana-pyu/ 宗教を自己の内外に完成させる事、宗教をつくること、布教活動も含まれる)の行為が、破戒のリスクを伴うことを意味している。つまりここで再び、越境という行為は、我々にとって宗教そのものの輪郭を探究する方向に導くのである。境界や周縁性、宗教実践について問うことによって、我々は宗教にまつわる根本的な疑問を問わざるを得なくなる。境界を横断する活動を追跡した我々はここで、越境現象それ自体に代わり、仏教と宗教、そして宗教を成立させるものが何であるかという、メタレベルの疑問を見出すのである。国境やエスニシティ、宗教実践の境界領域から現地フィールドに分け入ることにより、我々は真に宗教実践の理解に迫り、エスニシティや国家が宗教理解にどのように関連するか、しないかを問いつつ「宗教」そのものにアプローチする方途を見出してきた。近代とグローバル化は、決して民衆の宗教の終焉ではない。むしろ、それは硬直した宗教制度と国家を前に、日常生活に可能性をもたらす宗教の側面を強化するものである。我々は、一方で民衆の生きた宗教実践の複雑さを理解しつつ、宗教や宗教実践自体の輪郭を問うことをすべきなのである。速水洋子・片岡樹Yoko Hayami and Tatsuki Kataoka(Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)Banner image: “Temple mural of Khruba Wong and his Karen devotees, Prabat Huai Tom, Amphoe Li” (photo by Y. Hayami) Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016  Lay precept-keepers listening to the recitation of Buddhist texts in Palaung language, a temple in Kalaw, Shan State. (Photo by T. Kojima)​Reference:Asad, Talal. 1993. Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam. Baltimore: Johns Hopkins University Press. Hayami, Yoko 2011. “Pagodas and Prophets: Contesting Sacred Space and Power among Buddhist Karen in Karen State” Journal of Asian Studies. Vol. 70 No. 4. 1083-1105. 速水洋子 2015. 「仏塔建立と聖者のカリスマ――タイ・ミャンマー国境域における宗教運動」『東南アジア研究』53:1:68-99. 林行夫(編) 2009. 『境域の実践宗教:大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』京大出版会.Ikeda, Kazuto 2012 “Two Versions of Buddhist Karen History of the Late British Colonial Period in Burma: Kayin Chronicle (1929) and Kuyin Great Chronicle (1931)” Southeast Asian Studies, 1:3:431–460. Ishii, Yoneo. 1986. Sangha, State, and Society: Thai Buddhism in History. (translated by Peter Hawkes) Honolulu: The University of Hawaii Press. Kataoka, Tatsuki 2012. “Religion as Non-religion: The Place of Chinese Temples in Phuket, Southern Thailand” Southeast Asian Studies, 1:3:461–485. 片岡樹 2015. 「山地からみたブンチュム崇拝現象――ラフの事例」『東南アジア研究』53:1:100-137. Kataoka, Tatsuki (ed. ) 2012. “De-Institutionalizing Religion in Southeast Asia”. Special Issue. Southeast Asian Studies. Vol. 1. No. 3. 片岡樹 (編) 2015. 「〈特集〉現代東南アジアにおける宗教の越境現象―― タイ,ミャンマーを中心に」『東南アジア研究』53巻1号. 小島敬裕. 2015. 「山地民パラウンの越境と仏教実践の独自性――ミャンマー・シャン州ナムサン周辺地域の事例から」『東南アジア研究』53:1:9-43. Murakami, Tadayoshi 2012 “Buddhism on the Border: Shan Buddhism and Transborder Migration... --- ### The Curious Case of Buddhist Activism in Singapore - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/curious-buddhist-activism-singapore-en/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, curious, issue 19, Singapore Buddhist activism has been a subject of considerable discussion among academics, policy makers, and practitioners in recent years. See, for instance, Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan(Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014.  Buddhist activists, consist of both the Sangha and laity, have sought to promote social justice, campaign for political reforms, propagate environmentalism, and defend their faith against threats and heterodox teachings. In the Southeast Asian context, Buddhist activism conjures the images of Ghosananda and Thich Nhat Hanh’s peace activism, Sulak Sivaraksa’s political and social activism, and of course, the Saffron Revolution that took place in Burma in 2007. However, such activities are not peculiar to the Buddhist majority states of mainland Southeast Asia. The Buddhist communities in maritime Southeast Asia have also had their fair share of activism. Mention maritime Southeast Asia and what comes to mind is often the Islamic Malay world that includes present-day Brunei, Indonesia and Malaysia, as well as the Catholic Philippines. Singapore stands out as an anomaly because of its dominant... --- ### Keanehan Kegiatan Para Penggiat Buddhis di Singapura - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/curious-buddhist-activism-singapore-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, curious, issue 19 Kegiatan para penggiat Buddhis telah menjadi topik bahasan yang luas di antara akademisi, pembuat kebijakan, dan praktisi dalam beberapa tahun terakhir. Lihat, misalnya, Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan(Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014 Para penggiat Buddhis, terdiri dari Sangha dan kelompok awam, berusaha mendukung keadilan sosial, kampanye untuk reformasi politik, menyebarkan kepedulian akan lingkungan hidup, dan mempertahankan keimanan mereka dari ancaman dan ajaran yang menyimpang. Dalam konteks Asia Tenggara, kegiatan para penggiat Buddhis memunculkan kesan sebagai kegiatan perdamaian dari Ghosananda dan Thich Nhat Hanh, kegiatan politik dan sosial dari Sulak Sivaraksa, dan tentunya, Revolusi Jingga yang terjadi di Burma pada tahun 2007. Tetapi, kegiatan-kegiatan tersebut tidak hanya terjadi di negara-negara yang mayoritas penduduknya beragama Buddha di dataran Asia Tenggara. Masyarakat Buddha di wilayah maritim Asia Tenggara juga mempunyai andil dalam kegiatan mereka. Ketika menyebutkan wilayah maritim Asia Tenggara maka yang seringkali terpikir adalah masyarakat Islam Melayu yang saat ini meliputi Brunei, Indonesia dan Malaysia, serta masyarakat Katolik di Filipina. Singapura berdiri sebagai sebuah anomali karena... --- ### กรณีน่าสนใจเกี่ยวกับกิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาในสิงคโปร์ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/curious-buddhist-activism-singapore-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: curious, issue 19, Singapore, Thai กิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาเป็นหัวข้อที่มีการอภิปรายกันมากพอสมควรในหมู่นักวิชาการ นักวางนโยบายและพุทธศาสนิกชนในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมาโปรดดู ตัวอย่างเช่น Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan (Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014. นักกิจกรรมชาวพุทธที่มีทั้งพระสงฆ์และฆราวาส ต่างก็พยายามสนับสนุนให้เกิดความยุติธรรมทางสังคม การรณรงค์เพื่อการปฏิรูปทางการเมือง ส่งเสริมการอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม และปกป้องความศรัทธาของตนจากภัยคุกคามและคำสอนที่แตกต่างไปจากความเชื่อดั้งเดิม ในบริบทของภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เมื่อเอ่ยถึงกิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธ เรามักนึกถึงภาพการเคลื่อนไหวเพื่อสันติภาพของพระมหาโฆษนันทะและติช นัท ฮันห์ การเคลื่อนไหวทางการเมืองและสังคมของสุลักษณ์ ศิวรักษ์ และที่ขาดเสียไม่ได้ก็คือ “การปฏิวัติผ้ากาสาวพัสตร์” (Saffron Revolution) ที่เกิดขึ้นในพม่าเมื่อ ค. ศ. 2007 อย่างไรก็ตาม กิจกรรมเหล่านี้ไม่ใช่เรื่องแปลกประหลาดสำหรับประเทศในแผ่นดินใหญ่ของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่มีประชากรส่วนใหญ่นับถือพุทธศาสนา กระนั้นก็ตาม ชุมชนชาวพุทธในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่แวดล้อมด้วยทะเลก็มีกิจกรรมทางสังคมไม่น้อยหน้าเช่นกัน เมื่อเอ่ยถึงประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่แวดล้อมด้วยทะเล เรามักนึกถึงโลกมลายูอิสลามที่ในปัจจุบันประกอบด้วยประเทศบรูไน อินโดนีเซียและมาเลเซีย รวมทั้งประเทศฟิลิปปินส์ที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิก ส่วนสิงคโปร์ค่อนข้างแปลกแยกแตกต่างออกไปเพราะการมีประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวจีน (ประมาณ 75%) และสิ่งที่คนจำนวนมากไม่ค่อยรู้ก็คือประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวพุทธด้วย จากการสำรวจสำมะโนประชากรของสิงคโปร์ในปี 2010 ร้อยละ 33 ของชาวสิงคโปร์ระบุว่าตัวเองมีศรัทธาในพุทธศาสนาhe Straits Times, 14 January 2011. จากการสำรวจสำมะโนประชากรในสิงคโปร์ ศาสนาพุทธมีการเติบโตอย่างรวดเร็วจาก 27. 0% ในปี 1980 เพิ่มเป็น 31. 2% ในปี 1990 และ 42. 5% ในปี 2000 อย่างไรก็ตาม จำนวนชาวสิงคโปร์ที่ระบุว่าตัวเองมีศรัทธาในศาสนาพุทธลดลงจาก 42. 5% ในปี 2000 เหลือ 33. 3% ในปี 2010 ตัวเลขนี้เป็นการลดลงครั้งแรกของศาสนาพุทธในรอบ 30 ปี/ref] งานวิจัยชิ้นล่าสุดของผู้เขียนมุ่งเน้นที่กิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธในสิงคโปร์ยุคหลังอาณานิคม งานวิจัยนี้แสดงให้เห็นว่า สิ่งที่แตกต่างจากนักกิจกรรมชาวพุทธในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้กลุ่มแผ่นดินใหญ่ก็คือ นักกิจกรรมชาวพุทธในสิงคโปร์ไม่ค่อยสนใจประเด็นการปฏิรูปทางการเมือง การอนุรักษ์สิ่งแวดล้อมหรือสันติภาพโลกมากนัก แต่มักปวารณาตัวปกป้องศาสนาพุทธจากการบิดเบือนและ “ความนอกรีตนอกรอย” (heterodoxy) และส่งเสริมกิจกรรมด้านสวัสดิการสังคม สหพันธ์พุทธศาสนิกสิงคโปร์ (Singapore Buddhist Federation--SBF, Xinjiapo fojiao zonghui新加坡佛教總會) เป็นสถาบันองค์กรร่มระดับชาติที่เป็นตัวแทนชุมชนชาวพุทธ ก่อตั้งขึ้นเมื่อปี 1949 เพื่อทำหน้าที่เป็นสะพานเชื่อมระหว่างรัฐบาลอาณานิคมอังกฤษกับองค์กรชาวพุทธต่างๆ ในประเทศ นับตั้งแต่ก่อตั้ง SBF มีบทบาทการทำกิจกรรมเชิงรุกเพื่อสนับสนุนผลประโยชน์ของชุมชนชาวพุทธ รวมทั้งมีบทบาทสำคัญในการโน้มน้าวรัฐบาลอาณานิคมจนประกาศให้วันวิสาขบูชาเป็นวันหยุดแห่งชาติอย่างเป็นทางการในปี 1955Y. D. Ong, Buddhism in Singapore: A Short Narrative History (Singapore: Skylark Publications, 2005), 92. SBF ยังชักจูงโน้มน้าวจนรัฐบาลอาณานิคมยอมอนุมัติให้ก่อสร้างสุสานทางศาสนาพุทธหลายแห่งด้วย ในเดือนกันยายน 1955 และกุมภาพันธ์ 1959 SBF ยื่นคำร้องต่อรัฐบาลให้ก่อตั้งสุสานของศาสนาพุทธแห่งหนึ่งและขออนุญาตก่อสร้างสะพาน ท่อระบายน้ำ ถนน ศาลเจ้าและโรงอาหารรอบบริเวณนั้นตามลำดับShi Nengdu 釋能度, Shi Xiantong 釋賢通, He Xiujuan 何秀娟, and Xu Yuantai 許原泰, ed. , Xinjiapo hanchuan fojiao fazhan gaishu新加坡漢傳佛教發展概述 (Singapore: Buddha of Medicine Welfare Society, 2010), 61. กิจกรรมที่ SBF เป็นแกนนำในช่วงปีแรกๆ ที่ก่อตั้งส่วนใหญ่จำกัดอยู่ที่การรับใช้ผลประโยชน์เชิงปฏิบัติและจับต้องได้ของชุมชนชาวพุทธ ข้อที่น่าสังเกตก็คือ SBF สนใจการโน้มน้าวรัฐบาลให้ยอมรับข้อเรียกร้องของตนมากกว่าการรณรงค์ระดมชาวพุทธให้ออกมาปกป้องศรัทธาในศาสนาและแก้ไขการบิดเบือนศาสนาหรือการปฏิบัติที่ออกนอกลู่นอกทาง [caption... --- ### シンガポールにおける仏教運動の興味深い事例 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/curious-buddhist-activism-singapore/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: curious, issue 19, Japanese 近年、仏教運動は研究者や政策担当者、実践家の間で相当な議論の的となっている。例として以下のものがある。Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan (Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014.  サンガ(僧伽、出家者集団)と在家から成る仏教徒活動家は、社会的公正と政治改革運動の促進や、環境保護主義の普及、そして自身の信仰への脅迫や異端教義からの擁護を目指してきた。東南アジアという文脈で仏教運動が想起させるものには、ゴーサナンダ(Ghosananda)やティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)らの平和運動や、スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)の政治・社会運動、それからもちろん、2007年ビルマで起きたサフラン革命がある。だが、このような運動は、東南アジア大陸部の仏教諸国に特有のものではない。東南アジア島嶼部の仏教徒コミュニティもまた、相応に運動を担ってきたのである。 東南アジア島嶼部と言ってしばしば思い浮かぶのは、今日のブルネイ、インドネシアやマレーシアを含むイスラームのマレー世界、そして、カトリックのフィリピンである。島嶼部の中でシンガポールが異彩を放っている理由は、圧倒的な華人人口の多さ(約75パーセント)と、あまり多くの人には知られていないが、その多くを仏教徒人口が占めることである。シンガポールで行われた2010年の人口調査によると、33. 3パーセントの人々が、仏教徒を自認している。The Straits Times, 14 January 2011. シンガポールの人口調査によると、仏教徒を自認するシンガポール人の割合は1980年の27%から1990年の31. 2%、2000年の42. 5%へと急成長している。一方で、その後2010年には33. 3%へと減少した。過去30年間で初の下降である。筆者は最近の研究で、シンガポールのポスト植民地期における仏教運動に焦点を当ててきた。そこで明らかになってきたのは、東南アジア大陸部の仏教徒活動家とは異なり、シンガポールの仏教徒活動家は、政治改革や環境保護主義、あるいは世界平和にはあまり関心を抱いていないということである。むしろ、彼らは、教義の誤った解釈や「異端」から仏教を擁護し、社会福祉活動を推進することに携わっている。 シンガポール仏教総会(The Singapore Buddhist Federation/ SBF, Xinjiapo fojiao zonghui 新加坡佛教總會)は、仏教コミュニティを代表する包括的な全国組織であり、英国植民地政府とシンガポール国内の様々な仏教団体との橋渡しを務めるべく、1949年に設立された。設立当初から、SBFは仏教コミュニティの利益促進に積極的な役割を果たし、1955年には、ヴェ(Vesak)が祝日として官報に告知されるよう求める植民地政府への働きかけにおいても重要な役割を果たした。Y. D. Ong, Buddhism in Singapore: A Short Narrative History (Singapore: Skylark Publications, 2005), 92. また、植民地政府に対して、仏教徒用の墓地建設の承認を求める働きかけも行った。1955年9月と1959年2月には、SBFは当局に仏教徒用の墓地の設立と、その周辺での橋や下水設備、道路、仏教寺院や食堂の建設許可を与えるよう嘆願をした。Shi Nengdu 釋能度, Shi Xiantong 釋賢通, He Xiujuan 何秀娟, and Xu Yuantai 許原泰, ed. , Xinjiapo hanchuan fojiao fazhan gaishu 新加坡漢傳佛教發展概述 (Singapore: Buddha of Medicine Welfare Society, 2010), 61. 墓地設立当初SBFが主導した運動は、主に仏教コミュニティに実用的かつ具体的な利益をもたらす運動に限られていた。SBFの関心は明らかに、政府を説き伏せ、自分達の要求を承諾させる事にあったのであり、仏教徒を結集させてその信仰を擁護したり、誤った教義解釈や実践を正したりすることではなかった。 シンガポールの目抜き通りを進むヴェーサク祭当日の行列、1959年 出典:シンガポール国立公文書館 ダルマ(仏法)を擁護する 1970年代初頭から、SBFは宏船尊師(Hong Chuan, 1907-1990)の指導の下、「仏法擁護運動」(hufa xingdong 護法行動)の推進に、より積極的に取り組むようになった。SBFは、仏教を冒涜する内容や間違った教義解釈を含む外国映画の検閲を求めて、政府に働きかける上で重要な役割を果たした。SBFが主導した最初の運動は1970年8月に行われた韓国映画「Dream (夢)」に対する抗議である。SBF側の言葉を引用すると、この映画は「仏教を侮辱し、道徳規範を堕落させ、人々の心を毒する」ものである。仏教コミュニティの「品格」を守るべく、宏船は映画検閲委員会に嘆願書を提出し、上映の一時停止と、SBFによる映画の検閲許可を求めた。その後、この映画はシンガポールでの上映が禁止となった。前掲, 125-126. その後の数年間に、SBFはシンガポール映画検閲委員会に働きかけ、いくつかの他の映画、例えば「出家者(Monks/Chujia ren)」や「四大皆空(The Four Great Elements are Empty (Sida jiekong)」、「露乳女尼(Breasts Revealing Nun /Louru nüni)」、「肉蒲団(The Carnal Prayer Mat /Roupu tuan)」、「風花雪月(Moods of Love / Fenghua xueyue)」などの上映禁止に成功した。前掲, 126-127. しかし、SBFはシンガポール当局に対する仏教教義を誤伝する映画の検閲要求に、常に成功していたわけではない。他のどんな手を尽くしても駄目であった時、SBFは映画の「間違った」内容を説明する教育キャンペーンに乗り出した。1982年に、SBFは香港とマレーシアの仏教団体から、若き武術家ジェット・リー(Li Lianjie/ 李連杰)の出演する武侠(wuxia)映画、「少林寺(The Shao Lin Temple /Shaolin si)」に関する「内密情報」を入手した。SBFはこの映画が少林寺の歴史を歪曲するもので、少林寺の僧侶を犬をも喰らう暴力漢だと描写している事を知らされたのである。まず、宏船はキャシー映画配給会社(Cathy Film Distribution)に手紙を書き、この映画の検閲を要求した。ところが、映画配給会社はこの要求を退けた。そこで、SBFは映画検閲委員会に1982年3月8日付で手紙を送り、この映画の調査を要求した。その手紙の中で、SBFは「少林寺」を再検閲する必要性を強く主張し、それは仏教の威厳を保ち、利益を追求する実業家たちが映画で仏教の評価を損ねるような事態を防ぐためだとした。“Yanzhong pohuai sengqie xingxiang de Shaolin si 嚴重破壞僧伽形象的「少林寺」,” Nanyang fojiao 155 (1982): 26. この訴えに反し、この映画は最終的にはシンガポールでの上映を許可された。その結果、SBFは仏教徒に向けて少林寺の歴史と仏教の正しい実践を教えるための教育キャンペーンを立ち上げたのである。You Shi 幼獅, “Cong Shaolin si yingpian lianxiang daode 從 「少林寺」影片聯想到的,” Nanyang fojiao 156 (1982): 18. https://www. youtube. com/watch? v=QLkK7xt4qCk 少林寺(1982) この映画はシンガポールの仏教徒活動家にはあまり受け入れられなかったものの、当時大ヒットし、ジェット・リーを一躍有名俳優にした。 シンガポールの仏教コミュニティを代表する全国組織として、SBFは国内の仏教実践における「正統」と「異端」を定義する上で重要な役割を果たした。新たな「仏教」運動がシンガポールに到来したことは、仏教コミュニティでも憂慮された。シンガポール憲法下で宗教の自由が保証されているため、SBFは「異端」と見なす宗教団体や、その実践の禁止を国家に働きかけることはできなかった。シンガポール共和国の憲法第15条では以下のように定められている。「人は皆信仰を明言し、実践し、伝道する権利を有する」。そのため、SBFは仏法の擁護を口実に、これらの「疑わしい」団体の異端信仰や実践を警戒し、仏教徒がそのような活動に関わらぬよう警告した。例えば、「一貫道(Yiguandao)」を「邪教(xiejiao)」、あるいは「偽仏教(jiaomao fojiao/ 假冒佛教)」呼ばわりし、仏教徒にこの団体に入信せぬよう警告している。“Qianwan moxin xiejiao 千萬莫信邪教,” Nanyang fojiao 115 (1978): 22. また別の例では、SBFは1996年4月2日に73名の尼僧が署名した嘆願書を受け取ったが、この嘆願書は人乗仏教(Jen Chen Buddhism (Rencheng fojiao/ 人乘佛教)の尼僧の「正統でない」服装に抗議したものであった。この嘆願書によると、人乗仏教の尼僧は戒律(修道僧の従うべき規則)の示す正しい服装規定に従わずに、カトリック修道女のようなスカートを穿き、長袖ブラウスを着て頭にスカーフをかぶっている。SBF議長の隆根尊師(Long Gen,... --- - [Vigilantes and Gangsters in the Borderland of West Kalimantan, Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-7/vigilantes-and-gangsters-in-the-borderland-of-west-kalimantan-indonesia/): Persons who find it politic to hurriedly shift from one side of the border to the other can hardly be... ### Buddhist Studies in Vietnam: Some Thoughts on Current and Future Directions - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/buddhist-studies-vietnam/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, issue 19, plum, Vietnam Within the field of Buddhist studies, Vietnamese Buddhism has received insufficient attention from academics in the Euro-American sphere. Part of this stems from academic biases that favor text-centered Buddhism over lived, quotidian expressions of Buddhist practice. Such bias has basis in older approaches to scholarship that privilege certain texts and, from that perspective, construct a picture of religion while largely ignoring representations and depictions by individuals and their respective cultures. Vietnamese Buddhist textual culture has not developed quite to the same extent it has in other Buddhist locales and has subsequently been given less scholarly attention. In addition, obstacles remain for those completing research on religion in Vietnam which, under the ruling regime, remains a sensitive topic. For example, locating and accessing subjects for interviews and dealing with heavily bureaucratized archives can be more of a challenge than when undertaken in other Buddhist majority countries. Despite the extant limitations, excellent work has been done on Vietnam that has illuminated certain areas of Buddhist history and contemporary practice, but there remain significant gaps in a number of important areas within Vietnamese Buddhist studies. One of these areas is the domain of comparison with other Buddhisms. One of the many possible research pursuits looming over Vietnamese Buddhism is the task of probing the “Mahāyānaness” of Vietnamese Buddhism in contrast to other “Mahāyāna” Buddhisms as well as with forms of Buddhism commonly regarded as “Theravāda. ” Do long-standing traits defining Vietnamese Buddhism within these various iterations of Buddhism hold up to scrutiny? Is the... --- ### Kajian Agama Buddha di Vietnam: Beberapa Pemikiran tentang kondisi terkini dan Masa Depan - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/directions-buddhist-studies-vietnam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 19, plum Dalam kajian agama Buddha, Buddhisme di Vietnam mendapatkan sedikit perhatian dari dunia akademisi di Eropa-Amerika. Sebagian karena bias/prasangka akademis yang mendukung ajaran Buddhisme yang mengacu pada naskah daripada yang bersumber dari ritual ajaran agama Buddha sehari-hari. Prasangka seperti ini berdasarkan pada pendekatan terdahulu yang mengutamakan sejumlah naskah tertentu dan darinya, membuat gambaran akan agama tetapi sebenarnya mengabaikan sebagian besar keterwakilan dan penggambaran agama oleh individu dan budaya yang bersangkutan. Budaya berdasarkan naskah agama Buddha di Vietnam belum berkembang pada tingkatan yang sama dengan agama Buddha di beberapa tempat lain dan kurang mendapat perhatian secara akademis. Juga, kendala yang ada bagi mereka yang melakukan penelitian tentang agama di Vietnam, di bawah rezim yang berkuasa, merupakan topik yang sensitif. Misalnya, mencari dan menghubungi narasumber untuk wawancara dan berurusan dengan birokrasi untuk mendapatkan arsip bisa menjadi lebih menantang dibandingkan dengan melaksanakan penelitian di negara lain yang penduduknya mayoritas beragama Buddha. Meskipun dengan beberapa keterbatasan, penelitian yang berkualitas telah dilakukan di Vietnam yang telah memberikan pencerahan pada beberapa bagian tentang sejarah dan praktek agama Buddha masa kini. Meskipun demikian, masih tetap ada kesenjangan yang penting di sejumlah bidang utama dalam kajian agama Buddha di Vietnam. Salah satu contohnya adalah wilayah perbandingan dengan Buddhisme di negara lain. Salah satu dari sekian banyak peluang penelitian yang mungkin dapat menonjol adalah menyelidiki seberapa jauh pengaruh “Mahāyāna” pada Buddhisme di Vietnam dibandingkan dengan di negara lain, dan juga bentuk-bentuk Buddhisme yang dikenal sebagai “Theravāda. ” Apakah pola yang sudah ada sejak dahulu dalam mengartikan berbagai pengulangan Buddhisme dapat tetap... --- ### การศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม: ข้อคิดเห็นบางประการเกี่ยวกับแนวโน้มในปัจจุบันและอนาคต - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/buddhist-studies-vietnam-directions-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: Buddhism, issue 19, plum, Thai, Vietnam ภายในสาขาการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนานั้น ศาสนาพุทธในเวียดนามได้รับความสนใจน้อยเกินไปจากแวดวงนักวิชาการยุโรป-อเมริกัน ส่วนหนึ่งเกิดมาจากอคติทางวิชาการที่นิยมศึกษาศาสนาพุทธโดยรวมศูนย์อยู่ที่ตัวบทพระคัมภีร์มากกว่าการแสดงออกด้านวัตรปฏิบัติของพุทธศาสนาในชีวิตประจำวันจริงๆ อคติดังกล่าวนี้มีพื้นฐานมาจากวิธีการศึกษาทางวิชาการแบบเก่าที่ให้ความสำคัญแก่ตัวบทบางอย่างมากกว่า แล้วสร้างภาพของศาสนาขึ้นมาจากทัศนะดังกล่าว โดยมักละเลยการตีความและการแสดงออกของปัจเจกบุคคลและวัฒนธรรมของศาสนิกชน วัฒนธรรมเชิงตัวบทของศาสนาพุทธในเวียดนามมิได้พัฒนาไปถึงระดับเดียวกับประเทศพุทธศาสนาอื่นๆ และได้รับความสนใจจากวงวิชาการค่อนข้างน้อย นอกเหนือจากนี้ ยังมีอุปสรรคหลายประการสำหรับผู้ที่ต้องการศึกษาวิจัยศาสนาในเวียดนาม ซึ่งยังถือเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวภายใต้ระบอบการปกครองในปัจจุบัน ยกตัวอย่างเช่น การกำหนดสถานที่และการเข้าถึงบุคคลที่ต้องการสัมภาษณ์ การติดต่อกับระบบราชการที่ล่าช้าจุกจิกมากเพื่อเข้าถึงแหล่งเก็บเอกสารสำคัญ ปัญหาเหล่านี้อาจมีความยากลำบากมากกว่าในประเทศอื่นที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาพุทธ ถึงแม้มีข้อจำกัดดังกล่าว แต่ก็มีผลงานชั้นเยี่ยมที่ศึกษาเกี่ยวกับเวียดนามและสร้างความกระจ่างแก่ประเด็นหลายอย่างในประวัติศาสตร์พุทธศาสนาและการปฏิบัติในปัจจุบัน กระนั้นก็ตาม ถึงแม้มีงานวิจัยที่โดดเด่นอยู่บ้าง แต่ก็ยังมีช่องว่างไม่น้อยในประเด็นสำคัญๆ หลายประการภายในงานวิชาการที่ศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม ประเด็นหนึ่งคือการเปรียบเทียบกับศาสนาพุทธในที่อื่นๆ การวิจัยหัวข้อหนึ่งในหลายหัวข้อที่น่าศึกษาเกี่ยวกับศาสนาพุทธในเวียดนามก็คือการสำรวจตรวจสอบ “ความเป็นมหายาน” ของศาสนาพุทธในเวียดนามโดยเปรียบเทียบกับศาสนาพุทธนิกาย “มหายาน” ในประเทศอื่นๆ รวมถึงเปรียบเทียบกับรูปแบบของพุทธศาสนาที่เรียกกันทั่วไปว่า “เถรวาท” ด้วย แนวคิดที่มีมายาวนานเกี่ยวกับคุณลักษณะที่ใช้ในการจัดแบ่งนิยามนิกายและใช้กันซ้ำๆ ในพุทธศาสนานี้ยังคงใช้ได้หรือไม่? การนิยามศาสนาพุทธในเวียดนามว่าเป็นนิกาย “มหายาน” มีความเหมาะสมหรือเปล่า? งานศึกษาที่ตั้งคำถามและท้าทายการแบ่งขั้วระหว่าง “เถรวาท” กับ “มหายาน” ซึ่งเคยเป็นตราประทับการแบ่งนิกายในศาสนาพุทธมายาวนานเริ่มมีมากขึ้นในระยะหลัง ในบรรดางานศึกษาอันมีคุณูปการหลายชิ้น ประชุมบทนิพนธ์เล่มสำคัญชื่อ How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities ได้สำรวจและสาธยายให้เห็นปัญหาบางประการที่มีต่อการใช้กรอบแนวคิดเดิมๆ ในปัจจุบัน หากมีประชุมบทนิพนธ์อีกสักเล่มออกมาคู่กันโดยเน้นงานศึกษาเชิงเปรียบเทียบภายใต้ชื่อเรื่องทำนองว่า How Mahāyāna is Mahāyāna? ก็น่าจะมีประโยชน์อย่างยิ่งต่อการเพิ่มเติมความเข้าใจและการประมวลแนวคิดที่ก้าวพ้นกรอบทวินิยมที่หยาบง่ายเกินไปในพื้นที่อื่นๆ ของโลกพุทธศาสนา รวมทั้งช่วยสร้างความกระจ่างแก่ความเข้าใจของเราที่มีต่อลักษณะของศาสนาพุทธในเวียดนามยุคปัจจุบันด้วย The important anthology, How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identitiesนอกเหนือจากประเด็นอื่นๆ แล้ว ความรู้และความเข้าใจของโลกภาษาอังกฤษที่มีต่อศาสนาพุทธนั้น ส่วนใหญ่ยังคงใช้การแบ่งนิกายตามแนวคิดเกี่ยวกับ “ยาน” ในการบรรยายถึงศาสนาพุทธในภูมิภาคนี้ หากสามารถมองพ้นการจัดแบ่งนิกายแบบนี้เมื่อพรรณนาถึงลักษณะเฉพาะตัวของศาสนาพุทธในท้องถิ่นต่างๆ ในขณะเดียวกันก็ใช้กรอบการบรรยายและวิเคราะห์ที่มีรายละเอียดมากขึ้น น่าจะเป็นทิศทางที่มีคุณประโยชน์หากนักวิชาการนำไปใช้ แนวทางการศึกษาเช่นนี้สามารถช่วยให้นักวิชาการก้าวพ้นจากแนวคิดนามธรรมเกี่ยวกับพุทธศาสนา ซึ่งวาดภาพศาสนาพุทธเป็นศาสนาของนักบวชชนชั้นสูงที่มุ่งเน้นตัวบทพระคัมภีร์โดยมีเป้าหมายหลักอยู่ที่การบรรลุพระนิพพานผลงานศึกษาอันน่าชื่นชมที่มีการตีพิมพ์เผยแพร่แล้ว เช่น Swearer (1995), McDaniel (2011), Kitiarsa (2012) และ Soucy (2012) ช่วยผลักดันการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนาให้ก้าวพ้นจากพุทธศาสนาฉบับเก่าแก่ อุดมคติและมุ่งเน้นตัวบท ออกไปสู่ปริมณฑลของรูปแบบการแสดงออกทางศาสนาในชีวิตจริงของประชาชน หากมีการศึกษาในทิศทางนี้มากขึ้น พร้อมกับเน้นย้ำเป็นพิเศษถึงบทบาทของศาสนาพุทธในการเมืองและการเมืองของพุทธศาสนาในเวียดนาม ก็จะช่วยให้เราเข้าใจเวียดนามกับศาสนาที่ปฏิบัติจริงในประเทศนี้อย่างลึกซึ้งกว่าเดิมในส่วนของหัวข้อย่อยหัวข้อหนึ่งในศาสนาพุทธและบทบาทในประวัติศาสตร์เวียดนาม Woodside (1976), McHale (2004) และ DeVido (2007, 2009) คือผลงานอันทรงคุณค่าที่ช่วยอธิบายการฟื้นฟูศาสนาพุทธในเวียดนามช่วงศตวรรษที่ 20 กระนั้นก็ตาม ยังมีแง่มุมอีกมากมายให้เราศึกษาถึงมรดกของขบวนการนี้ กล่าวโดยสังเขปคือ ขบวนการฟื้นฟูพยายามสร้างความเข้มแข็งและเปลี่ยนโฉมหน้าของพุทธศาสนาในเวียดนาม พร้อมทั้งผลักดันให้พลิกฟื้นสู่ยุคทองที่มีจินตภาพว่าพุทธศาสนารุ่งเรืองถึงขีดสุด เช่นเดียวกับขบวนการฟื้นฟูอื่นๆ ในเอเชีย ขบวนการในเวียดนามพยายามสร้างอัตลักษณ์แห่งชาติที่เข้มแข็งกว่าเดิม ซึ่งรวมถึงศาสนาพุทธที่ปฏิรูปให้มีชีวิตชีวาทันสมัย เช่นเดียวกับการนำเสนอศาสนาพุทธที่ทันสมัยในประเทศอื่นๆ ขบวนการฟื้นฟูพยายามทำให้ศาสนาพุทธมีเหตุมีผลและขจัดวัตรปฏิบัติที่มีองค์ประกอบขัดกับบทบัญญัติดั้งเดิม เช่น ลัทธิความเชื่อ การเผากระดาษเงินกระดาษทอง และการทรงเจ้าเข้าผี เป็นต้น ยิ่งกว่านั้น ตัวบทพระคัมภีร์ทางพุทธศาสนาทั้งเก่าและใหม่ถูกนำมาแปลและยกสถานะสำคัญขึ้นเป็นมรรคสู่นิพพาน ซึ่งผู้ปฏิบัติได้รับคำแนะนำให้อ่าน ศึกษาและทำความเข้าใจมากกว่าท่องบ่นเฉยๆ โดยไม่รู้เนื้อหา กลุ่มฟื้นฟูพุทธศาสนาเวียดนามเน้นการมีส่วนร่วมรับผิดชอบต่อสังคม การก่อตั้งโรงเรียน คลินิก องค์กรและการช่วยเหลือสังคมด้วยวิธีการอื่นๆ องค์กรการกุศลเหล่านี้จำนวนไม่น้อยก็ยังดำรงอยู่มาจนถึงทุกวันนี้Elise DeVido. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007), 284.  ศาสนาพุทธที่มีรูปแบบทันสมัยและมีบทบาททางการเมืองอันเป็นผลมาจากขบวนการฟื้นฟูคือสิ่งที่ต่อมาติช นัท ฮันห์เรียกว่า “พุทธศาสนาเพื่อสังคม” (Engaged Buddhism) ติช นัท ฮันห์ตั้งข้อสังเกตว่า “ในทศวรรษ 1930 นักปราชญ์ในพุทธศาสนาเคยอภิปรายถึงบทบาทของพุทธศาสนาในสังคมสมัยใหม่มาแล้ว” Thích Nhất Hạnh. Vietnam: Lotus in a Sea of Fire. (Hill and Wang, 1967), 42.  รูปแบบของพุทธศาสนาเพื่อสังคมที่ติช นัท ฮันห์มีส่วนเกี่ยวข้องอย่างใกล้ชิดในช่วงทศวรรษ 1960 และ 1970 ไม่ใช่ปรากฏการณ์แปลกใหม่ แต่เป็นวิธีการปฏิบัติทางพุทธศาสนาที่มีมายาวนานซึ่งมีรากเหง้าทางภูมิปัญญาอยู่ในประเทศจีน ในแนวประเด็นเหล่านี้จำเป็นต้องมีการศึกษาวิจัยมากขึ้นเพื่อทำความเข้าใจว่า พุทธศาสนาเพื่อสังคมของเวียดนามมีอิทธิพลและชี้นำวาทกรรมเกี่ยวกับการช่วยเหลือสังคมและการปฏิบัติของศาสนิกชนชาวพุทธในโลกพุทธศาสนามากน้อยแค่ไหน ยิ่งกว่านั้น เรายังมีความรู้น้อยมากเกี่ยวกับบทบาทของศาสนาพุทธจากภูมิภาคอื่นๆ (นอกเหนือจากจีน) ในด้านการชี้นำที่มีต่ออุดมคติ การปฏิบัติและการตั้งกลุ่มต่างๆ ในเวียดนาม ในกรณีใดก็ตาม การศึกษาศาสนาพุทธข้ามภูมิภาคและข้ามชาติจะช่วยให้ศาสนาพุทธหลุดออกจากพรมแดนของประเทศและทำให้เกิดทัศนะที่ชัดเจนขึ้นและกว้างมากขึ้นเกี่ยวกับพัฒนาการและความเติบโตของขบวนการพุทธศาสนา The Revival Movement in Vietnam attempted to rationalize and rid Buddhist practice of non-canonical elements such as the burning of money. ขบวนการชาวพุทธเพื่อสันติภาพในเวียดนามใต้เป็นประวัติศาสตร์สำคัญช่วงตอนหนึ่งที่มีความเชื่อมโยงใกล้ชิดกับขบวนการฟื้นฟู ซึ่งเป็นจุดศูนย์รวมความสนใจของแวดวงวิชาการในระยะหลัง Topmiller (2002), Moyar (2004), McCallister (2008), Taylor (2013) และ Miller (2013, 2015) ต่างเคยเขียนตีความ (ส่วนใหญ่ขัดแย้งกัน) เกี่ยวกับขบวนการนี้และบุคคลสำคัญของขบวนการ เช่น พระ Thích Trí Quang ซึ่งมีบทบาทที่ยังเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ ส่วนที่ขาดหายไปอย่างมากในงานศึกษาด้านประวัติศาสตร์ก็คือช่วงเวลาในเวียดนามใต้ระหว่าง ค. ศ. 1970-1975... --- - [Gendered Crossings: Gender and Migration in Muslim Communities in Thailand’s Southern Border Region](https://kyotoreview.org/issue-7/gendered-crossings-gender-and-migration-in-muslim-communities-in-thailands-southern-border-region/): Migration and Communities Along the Border “In the past, things were the opposite. Malaysians used to come here looking for... ### ベトナムにおける仏教研究:現在と今後の方向性についての考察 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/buddhist-studies-vietnam-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: issue 19, Japanese, plum 仏教研究の分野において、ベトナム仏教は欧米圏の研究者の十分な関心を集めて来なかった。これはある程度、学問が文献を中心とする仏教研究を偏重し、暮らしに即した日々の仏教実践の表現を軽んじる傾向があることに起因する。こうした偏見は古い学問的方法論に基づいており、そこでは特定の文献を特別扱いし、その観点から宗教概念を組み立てる一方で、個人や個別文化の描写や記述を大幅に無視する。そしてベトナム仏教に関する経典文化は、他の仏教圏の経典文化と同程度には発展してこなかったため、結果として学問的な関心が向けられる事があまりなかったのである。加えて、ベトナムの現政権下で宗教は扱いに慎重を要するトピックであるため、宗教研究を成し遂げようとする研究者にはこれも障害となっている。例えば、インタビューの対象者を探し出して接触することや、ひどくお役所的な公文書類を扱うことは、他の仏教諸国で同じことをするよりも、はるかに骨の折れる仕事となろう。しかしこういった制限にもかかわらず、卓越したベトナム研究が行われ、それが仏教史と現代における仏教実践に関する特定分野に光をあててきた。けれども、一部の非常に優れた研究はあるものの、ベトナム仏教研究の多くの重要な分野には未だ大きな空白が残っている。そういった分野の一つが、他の仏教との比較という領域である。ベトナム仏教をめぐって立ち現れる数多くの研究課題候補の一つに、ベトナム仏教の「大乗性」を他の「大乗」仏教や、一般に「上座仏教」とみなされる仏教形態と比較調査する仕事がある。このような仏教の多様なあり方について、特徴を定義するために用いられてきた従来の比喩はもはや精査に耐えるだろうか。「大乗」という呼称はベトナム仏教にふさわしいものであろうか。「上座仏教」と「大乗仏教」という二項対立は、長年、仏教の分類として太鼓判を押されたかのように用いられてきたものであるが、近年、これを疑問視し、反論する研究が急速に進んできた。数ある論考の中でも重要な編書、”How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities”(『上座仏教が上座仏教である所以:仏教アイデンティティの研究』は、この一般的な枠組を用い続けることから生じる諸問題を検討し、明確に示している。比較研究に富んだ、同書と対を成すような必携の編著 ”How Mahāyāna is Mahāyāna? ”(『大乗仏教が大乗仏教である所以』のようなものがあったならば、他の仏教圏においてもみられるあまりに単純な二項対立的な枠組みに関する理解と認識を深める上でも有効であり、また、ベトナムの現代仏教の本質を理解するためにも有効であろう。 Important collected volumes, How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities英語圏での仏教に関する知識や理解は、何よりも、このような乗り物(大乗・小乗といった)の分類で捉え、その中で地域仏教を描写するという立場を、大体において採り続けてきた。研究者が目指すべき意味ある方向性というのは、このような分類を越えて、地域仏教の独自性を描写し、より精緻な枠組みを用いて表現し分析することであろう。この可能性ある研究領域は、仏教の何たるかについて、これをエリートの経典中心の禁欲的な宗教として描き、信徒の目標を涅槃への到達だとするような見解から、学術界が距離をおくことの一助となるだろう。説得力のある文献としてSwearer (1995)や McDaniel (2011)、 Kitiarsa (2012)、Soucy (2012)のものがある。これらは仏教研究を、古く、理想化された正典中心型のものから、生き生きとした民衆による宗教実践の領域へと押しあげてきた。ベトナムとそこで実践される宗教について理解を深めるために必要なのは、この方向性に沿ったさらなる研究が、特にベトナムの政治における仏教の役割や仏教のポリティクスに重点を置いて行われることである。仏教と、ベトナム史における仏教の役割に関する一つの際立ったサブテーマに目を転じると、Woodside (1976)とMcHale (2004) 、 DeVido (2007, 2009)が、20世紀ベトナムの仏教復興運動について貴重な研究を提示している。だがこの運動の遺産については、まだ多くの研究が待たれる。手短に言えば、この復興運動が目指したのは、ベトナムにおける仏教の強化と変容であり、仏教が全盛を極めたと想像される黄金時代に引き戻すことであった。アジアの他の復興運動と同様に、ベトナムで生じたこの運動も、より強固な民族アイデンティティを構築し、それを活気ある近代的革新的仏教に組み込もうとするものであった。あらゆる場所の近代仏教に見られるように、この復興運動も仏教実践を合理化し、カルトや金銭を燃やすこと、シャーマン的実践など、異端的要素を取り除こうとした。さらに、新旧の仏教経典を翻訳し、それに重要な救済論上の位置づけを与えた。同時に信徒は、これらを読み学んで理解する方が、その内容も分からずに丸暗記して唱える事を頼みにするよりも良いと助言された。ベトナムの復興論者たちが重視したことは、社会参加であり、学校や診療所、組織、その他の社会奉仕手段の設立であったが、これらの多くは現在でも存在している。Elise DeVido. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007), 284. その結果、近代化し、政治にも積極的に参加する仏教という型式が、この復興運動から生じる事となったが、これは後にティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh)が「社会参加仏教(engaged Buddhism)」と呼んだものである。ナット・ハンの言葉によると、「仏教学者たちは1930年代には既に、仏教の近代社会への参加を論じていた」。Thích Nhất Hạnh. Vietnam: Lotus in a Sea of Fire. (Hill and Wang, 1967), 42. 社会参加仏教という型式は、1960年代から70年代の間にナット・ハンが密接に関わったものであるが、これは新たな現象ではなく、古くからある仏教実践を取り組んだもので、その理論的起源は中国に存在する。この流れに沿うさらなる研究が望まれる。それは、ベトナムの社会参加仏教が、どの程度、仏教界において社会参加仏教という現代的言説や実践に影響を及ぼし、形作ってきたのかということについて理解を促す。さらに、ベトナムでの思想や実践、集団の形成における中国以外の他の地域の仏教の役割については、ほとんど知られていない。いずれにせよ、仏教研究において地域や国境を超えた取り組みは、仏教が国境というしがらみから離れ、仏教運動の展開と発展についてのより明確で幅広い視野に到達する上で、役立つものである。 The burning of money — the Revival Movement in Vietnam attempted to rationalize and rid Buddhist practice of such non-canonical elements. Image: Wikipedia南ベトナムにおける仏教徒の平和運動は、一つの重要な歴史的要素であり、近年研究者の注目の的となっている復興運動と密接に関わっている。Topmiller (2002)や Moyar (2004), McCallister (2008), Taylor (2013)、 Miller (2013, 2015)らは皆、この運動とその中心的な人物たち、例えば論争の的であるティック・チ・クアン(Thích Trí Quang)について、しばしば対立的な見解を示してきた。歴史研究から大きく欠落しているのは、南ベトナムの1970年から1975年まで(及びそれ以降)の時代と、政治や政府における仏教運動の役割に関する研究である。例えばTaylorは、彼の不朽の名著『ベトナム史』の中で、第二次ベトナム共和国下で1967年に開催された第一回下院選挙の際に、チ・クアンの信奉者を含む仏教徒が下院議席の三分の一を獲得した事実について短く触れている。1971年には再び、チ・クアンの信奉者が下院議席で最大のブロックを獲得した。Taylor, K. W. A History of the Vietnamese. (Cambridge University Press, 2013), 608-9. これらの歴史上の小さな出来事は、ベトナムにおける仏教のポリティクスや、ベトナム戦争での仏教徒の役割に関する、より大きく綿密な研究を行う上での土台となり得るものである。政治に携わった仏教徒たちが、その後の南ベトナム崩壊までの数年間とそれ以降の時代にどうなったかという事に関しては、まだ調査研究が待たれている。一つの将来性のある研究課題として、議会に選出された仏教徒たちがどの程度復興運動の従来の目標のための仕事を続けたかということについての研究や、また同時に、南ベトナムにおける仏教徒全般の及ぼした政治への影響とその功績についての研究が考えられる。 The TIME magazine cover featuring the ‘controversial’ Thich Tri Quang | Apr. 22, 1966. 著者自身は、タイの社会参加仏教の歴史や、それとベトナムの仏教復興運動との関連、加えて現在はグローバルな社会参加仏教の運動との関連性についても研究している。さらに、タイーベトナム間の仏教徒の社会参加に関するつながりやネットワークも追跡している。1970年代半ばという時代は、タイの社会参加仏教の指導者スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)が、ベトナムにおけるティク・ナット・ハンや彼に追随する僧侶の社会参加仏教に見られる行動主義を知るようになった時代である。1975年頃、シワラックは彼の弟子の一人に、ティク・ナット・ハンの『〈気づき〉の奇跡』の翻訳を依頼し、この本はタイの特定のコミュニティの中で人気を博した。シワラックは、その後もナット・ハンとの関係を深め、さらに後援者として他の仏教徒や社会参加仏教の国際ネットワーク(the International Network of Engaged Buddhists /INEB)、ダライ・ラマ、ティク・ナット・ハン、マハー・ゴーサナンダ(Maha Ghosananda)との関係も築いていくこととなった。タイとベトナムの仏教関係史における一つの興味深い展開として、タイのナコン・ラーチャシーマーにあるプラム村(Thai Plum Village)の設立とその継続的な発展が挙げられる。この僧院施設の歴史についてはほとんど何も書かれていないが、ここには数百名の主にベトナム人僧侶や尼僧が暮らし、ティク・ナット・ハンの流れを汲んだ実践を行っている。現代の汎仏教的な地域を超えた関係性を明らかにし得る研究の一つの手段として、プラム村がタイ仏教に及ぼしてきた影響やタイ仏教がプラム村に及ぼしてきた影響を調査することが考えられる。ここでは、今後の多くの研究指針の候補のうち、ごくわずかなものに触れたばかりであるが、ベトナムは仏教研究者にとって可能性に満ち溢れている。公文書や個人へのアクセスが年々容易になるだろうと見込まれる中で、これから増々多くの研究がベトナムから生じ、この研究分野が抱える大きな空白の一部を埋めていくことが望まれる。Jordan Baskerville(PhD Candidate, University of Wisconsin at Madison)Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016  The Thai Plum Village, Nakhon Ratchasima, Thailand. Image: Facebook ReferencesDeVido, Elise. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007): 250–96. ———. “The Influence of Chinese Master Taixu on Buddhism in Vietnam. ” Journal of Global Buddhism 10 (2009): 413–458McCallister, James. “’Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War. ” Modern Asian Studies, 42:4 (2008): 751-782. McDaniel, Justin. The Lovelorn Ghost and the Magical Monk: Practicing... --- ### Myanmar: Contesting Conceptual Landscapes in the Politics of Buddhism - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/myanmar-buddhism-conceptual-landscapes/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: alicia, Buddhism, issue 19, Myanmar Popular and scholarly representations of the recent Buddhist mobilizations in Myanmar raise the issue of the how theoretical and analytical approaches shape the study of Buddhism, politics and society. The rise of the nationalist monastic organization MaBaTha and its efforts to enact restrictive legislation and shape electoral politics in the recently democratizing Myanmar has again placed the issue of the politics of Buddhism and nationalism at the center of much analysis in Southeast Asia. MaBaTha takes its name from an early 20th century anti-colonial nationalist slogan “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” for race, religion/language, and sāsana (the Buddha’s dispensation and teachings). The name itself draws connections between the contemporary development and the popular mass mobilization of Buddhism in Burma over a century ago. The problem is that, not unlike much of the scholarship on that earlier moment, much of the analysis of the rise of MaBaTha and other nationalist and anti-Muslim sentiment in Myanmar attributes its origins to either Buddhists using religion for political ends or to a perennial nationalist or xenophobic sentiment at the essence of Burmese Buddhism. Both of these are wrong, not just because they are oversimplifications, but more so because they represent a problematic approach to thinking about Buddhism, religion and identity. They imply that Buddhism has a fixed essence through time or that religion and politics can easily be identified as separate realms of human experience and action. When we dig a little deeper into each of these situations it becomes clear that much of... --- ### Menggugat Ruang Pemahaman dalam Politik Buddhisme - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/myanmar-buddhism-landscapes-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: alicia, Bahasa Indonesia, issue 19 Gambaran umum dan ilmiah tentang mobilisasi umat Buddha di Myanmar belakangan ini mengangkat persoalan bagaimana pendekatan teoritis dan analitis dapat menentukan kajian Buddhisme, politik dan masyarakat. Munculnya organisasi monastik nasionalis “MaBaTha” dan upayanya untuk memberlakukan undang-undang yang ketat dan menentukan politik pemilihan umum di Myanmar yang baru-baru ini mulai mengalami demokratisasi, telah menempatkan lagi isu politik Buddhisme dan nasionalisme di tengah banyaknya analisis di Asia Tenggara. MabaTha mengambil namanya dari slogan nasionalis anti-penjajahan pada awal abad ke-20 yaitu “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” yaitu: ras, agama/bahasa, dan sāsana (ajaran dan sendi keagamaan Buddha). Nama itu sendiri menggambarkan hubungan antara perkembangan saat ini dan pergerakan massa Buddhisme yang terkenal di Burma sejak lebih dari satu abad lampau. Masalahnya adalah, tidak seperti kebanyakan kajian atas agama Buddha yang sudah ada, banyak analisis terhadap munculnya MaBaTha dan paham nasionalis lainnya dan gerakan anti-Muslim di Myanmar merujuk sebab-musababnya entah pada umat Buddha yang menggunakan agama untuk kepentingan politik, atau pada paham nasionalis yang kolot atau sentimen anti-asing yang dianggap hakiki dalam umat Buddha di Burma. Kedua hal ini tentu saja salah, bukan hanya karena mereka terlalu mengampangkan, tetapi karena mereka mewakili satu pendekatan yang bermasalah tentang pemikiran, agama dan identitas Buddhisme. Mereka menyiratkan bahwa Buddhisme memiliki hakikat yang pasti sepanjang waktu atau bahwa agama dan politik itu dapat dengan mudah dikenali sebagai dua hal terpisah sebagai bagian pengalaman dan tindakan manusia. Jika kita menggali lebih dalam persoalan ini, akan menjadi jelas bahwa hasil dari gerakan-gerakan ini bukan untuk mendukung tafsiran tertentu atau berkaitan dengan... --- ### การช่วงชิงภูมิทัศน์ด้านมโนทัศน์ในการเมืองของพุทธศาสนา - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/myanmar-conceptual-landscapes-politics-buddhism-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: alicia, issue 19, Thai การตีความเกี่ยวกับการระดมมวลชนชาวพุทธในเมียนมาระยะหลัง ทั้งที่เป็นการตีความในแวดวงวิชาการและโดยคนทั่วไป ชี้ให้เห็นประเด็นที่วิธีการเชิงทฤษฎีและเชิงวิเคราะห์มีผลต่อการศึกษาความเกี่ยวพันระหว่างพุทธศาสนากับการเมืองและสังคม การขยายตัวขององค์กรพระสงฆ์ชาตินิยมอย่าง MaBaTha และความพยายามขององค์กรนี้ที่จะผลักดันให้มีการออกกฎหมายที่เข้มงวดและชี้นำการเลือกตั้งในเมียนมาที่เพิ่งเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเมื่อไม่นานนี้ ทำให้ประเด็นการเมืองของพุทธศาสนาและลัทธิชาตินิยมหวนกลับมาเป็นเป้าของการวิเคราะห์กันอย่างมากมายในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อีกครั้ง ชื่อองค์กร MaBaTha มาจากคำขวัญของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 นั่นคือ “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” หรือ เชื้อชาติ, ศาสนา/ภาษา และสาสน์ (sāsana หมายถึงระบบและคำสอนของพระพุทธเจ้า) ชื่อขององค์กรเองชี้ให้เห็นความเชื่อมโยงระหว่างพัฒนาการในสมัยปัจจุบันกับการเคลื่อนไหวระดมมวลชนของชาวพุทธในพม่าเมื่อศตวรรษก่อนปัญหาที่เกิดขึ้นก็เช่นเดียวกับการวิเคราะห์ทางวิชาการเกี่ยวกับประวัติศาสตร์ช่วงก่อนนั้น กล่าวคือ การวิเคราะห์ที่มีมากมายเกี่ยวกับการขยายตัวของ MaBaTha กับลัทธิชาตินิยมและบรรยากาศการต่อต้านมุสลิมในเมียนมา มักอ้างว่าต้นกำเนิดของปรากฏการณ์นี้มาจากชาวพุทธที่ใช้ศาสนาเพื่อเป้าหมายทางการเมือง หรือจากลัทธิชาตินิยมที่มีมายาวนานและความเกลียดกลัวคนต่างชาติที่ฝังอยู่ในศาสนาพุทธของพม่า ข้ออ้างทั้งสองประการนี้ต่างก็ผิดพลาด ไม่เพียงเพราะเป็นการตีขลุมสรุปที่หยาบง่ายเกินไป แต่เพราะมันสะท้อนถึงวิธีการที่มีปัญหาในการคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนา ศาสนาและอัตลักษณ์ด้วย ข้ออ้างเหล่านี้มีนัยยะว่าศาสนาพุทธมีสารัตถะคงที่ตลอดเวลา หรือศาสนากับการเมืองเป็นปริมณฑลของประสบการณ์และการปฏิบัติของมนุษย์คนละส่วนที่สามารถแยกออกจากกันง่ายๆ เมื่อเราสืบค้นแต่ละสถานการณ์เหล่านี้ลึกลงไปอีกเล็กน้อย ก็จะเห็นชัดเจนว่าการเคลื่อนไหวของขบวนการเหล่านี้ส่วนใหญ่ไม่ใช่แค่การสนับสนุนการตีความหรือเนื้อหาบางอย่างที่เกี่ยวข้องกับสถานการณ์ทางการเมือง อัตลักษณ์แห่งชาติหรือวัตรปฏิบัติของชาวพุทธเท่านั้น แต่มันเป็นการเคลื่อนไหวเพื่อชี้นำปั้นแต่งและช่วงชิงการนำเสนอกรอบเชิงมโนทัศน์ที่เป็นพื้นฐานของการวิวาทะดังกล่าววิวาทะสาธารณะเกี่ยวกับขบวนการเหล่านี้ในปัจจุบันส่วนใหญ่มองไม่เห็นว่า ขบวนการเหล่านี้กำลังสร้างและสร้างซ้ำทั้งพุทธศาสนาและความเป็นพม่าเพื่อธำรงรักษาทั้งสองสิ่งนี้ไว้เช่นเดียวกับที่ขบวนการก่อนหน้านี้เคยทำมาก่อน ในแง่นี้ ทั้งพุทธศาสนาและชาติต่างเปรียบเสมือนภาชนะใส่ของเหลวที่ทำหน้าที่เป็นกลไกในการสร้างและเปลี่ยนโฉมหน้าโครงสร้างสังคมและลำดับชั้น แต่ไม่ใช่แค่วาทกรรมของประชาชน สื่อและนโยบายเท่านั้นที่บังเอิญประทับตราให้แนวคิดของพุทธศาสนาหรือชาตินิยมพม่ากลายเป็นแนวคิดที่หยุดนิ่ง หนึ่งเดียวและรับรู้ได้ แต่ผลงานของเราในฐานะนักวิชาการเองก็มักมีนัยยะว่าแนวคิดเหล่านี้เป็นวัตถุแห่งความรู้ที่ตายตัว เป็นสิ่งที่เราอ้างได้ว่าตัวเองเป็นผู้เชี่ยวชาญในการพรรณนาและอธิบาย ผลกระทบที่แท้จริงของการมองไม่เห็นความผิดพลาดนี้ก็คือ มันทำให้เราเอาตัวเองเข้าไปผูกพันอยู่ในการเมืองเชิงวัฒนธรรมของพื้นที่ที่เราศึกษาโดยมิได้ตั้งใจ และเป็นไปได้ที่จะมองข้ามพุทธศาสนา วิถีแห่งอัตลักษณ์และการระดมมวลชนที่ถูกสร้างขึ้นมาในรูปแบบอื่นๆ ซึ่งไม่ได้นิยามด้วยคำว่าชาติ เชื้อชาติหรือการปิดกั้นตัวเอง (Exclusivism) Buddhist monks who support Ma Ba Tha attend a celebration of four controversial bills with a rally in a stadium at Yangon October 4, 2015. Photo: Central Patriotic Association Facebook page: https://www. facebook. com/centralpatrioticassociation/info/ในช่วงเปลี่ยนศตวรรษที่ 20 ชาวพุทธจำนวนมากในอาณานิคมพม่าประสบกับความเปลี่ยนแปลงสะท้านสะเทือนที่มาพร้อมกับการปกครองในระบอบอาณานิคมในแง่ที่คำสอนของพระพุทธเจ้ากำลังจะสูญหายไป พวกเขาจึงระดมมวลชนเคลื่อนไหวเพื่อธำรงรักษาพุทธศาสนาเอาไว้ ซึ่งเป็นการเคลื่อนไหวที่ส่งผลทางอ้อมต่อหลายแง่มุมของสังคม องค์กรประชาสังคม ตลอดจนการเมืองของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมด้วย ภาพคู่ขนานที่เปรียบเทียบกับภาวการณ์ในปัจจุบันในเมียนมาดูเหมือนโดดเด่นเป็นพิเศษ อีกครั้งที่ประเทศกำลังเผชิญกับภาวะของความเปลี่ยนแปลงครั้งยิ่งใหญ่ในสังคม การเมืองและเศรษฐกิจ ชาวพม่าจำนวนมากแสดงออกถึงความไม่มั่นใจเมื่อแลเห็นความเปลี่ยนแปลงที่สั่นคลอนในอนาคตและมีความกังวลว่าบางสิ่งบางอย่างที่สำคัญอย่างยิ่งกำลังจะสูญหาย ขบวนการที่พยายามปกป้องพุทธศาสนา คำสอนของพระพุทธเจ้าและวัฒนธรรมของพม่าก่อให้เกิดการระดมมวลชนขึ้นมา ดูเหมือนค่อนข้างชัดเจนว่าการปวารณาตัวปกป้องพุทธศาสนา รวมทั้งวาทกรรมที่เชื่อว่าใครหรืออะไรที่เป็นภัยต่อพุทธศาสนา (มุสลิม พรรคการเมือง เอ็นจีโอจากต่างประเทศ การเปลี่ยนแปลงของวิถีชีวิต) ได้สร้างความรู้สึกถึงอัตลักษณ์ขึ้นมาในหมู่ประชาชนจำนวนมากในเมียนมา อย่างไรก็ตาม แทนที่จะใช้ความเชื่อมโยงระหว่างสองช่วงเวลานี้มองหาคำอธิบายเกี่ยวกับสารัตถะที่มีร่วมกันของวาทกรรมพุทธศาสนาหรือลัทธิชาตินิยมพม่า การก้าวไปข้างหน้าอยู่ที่การมองว่าทั้งสองช่วงเวลาได้สร้างและสร้างซ้ำการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบ (constitutive categories) สามประการขึ้นมาอย่างไรต่างหาก องค์ประกอบทั้งสามคือ: เมียนมา/พม่า พุทธศาสนาและศาสนา การให้ความสนใจต่อองค์ประกอบทั้งสามโดยมองว่ามันมีความลื่นไหล ช่วงชิงกัน มีพลังเป็นพิเศษ รวมทั้งวิธีการที่ประชาชนจัดตั้งตัวเอง ทั้งหมดนี้จะทำให้เรามองเห็นการทำงานของอำนาจในสังคม—นั่นคือ การเมืองของพุทธศาสนาทัศนะอันแหลมคมของเบเนดิคท์ แอนเดอร์สันมีอิทธิพลอย่างลึกซึ้งต่อการศึกษาภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ดังนั้น มันอาจเป็นวิธีที่ง่ายที่สุดสำหรับเราหากมองว่าชาติไม่ใช่สิ่งที่เกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ (denaturalization) ภายในวาทกรรมของขบวนการเหล่านี้ และวิเคราะห์ดูว่าแนวคิดเหล่านี้ทำงานอย่างไรในการสร้างจินตกรรมเกี่ยวกับประเทศเมียนมาในแง่ของการมีอัตลักษณ์ทางศาสนาที่ปิดกั้นตัวเองBenedict R. Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, rev. and ext. ed. (London: Verso, 1991).  การช่วงชิงและการสร้างชาติกับอัตลักษณ์ของชาติมักเชื่อมโยงกับวาทกรรมทางการเมืองได้ง่ายและชัดเจน ถึงแม้ผู้สังเกตการณ์เองมักละเลยต่อปรากฏการณ์ที่ขบวนการตอบโต้ที่มีความเป็นเสรีนิยมมากกว่าก็มีบทบาทเท่าเทียมกันในการสร้างชาติเมียนมา นี่คือก้าวแรกที่สำคัญในการวิเคราะห์ว่าอะไรคือเค้าเดิมพันสำคัญในแต่ละขบวนการ วิธีการนี้มีประโยชน์ แต่ก็เป็นเพียงขั้นแรกเท่านั้น ขั้นต่อไปคือสิ่งที่นักวิชาการด้านศาสนาคงเห็นได้ชัดเจนกว่า นั่นคือการถอดรื้อพุทธศาสนาว่ามิใช่สิ่งที่เกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ และเน้นความสนใจไปที่การวิเคราะห์ว่าขบวนการต่างๆ กำลังใช้วาทกรรมและโครงการต่างๆ เพื่อปรับเปลี่ยนขอบเขตที่พุทธศาสนาจะมีความหมายต่อเมียนมาอย่างไรบ้าง การวิเคราะห์ของคนทั่วไปและนักวางนโยบายมักเขียนกันราวกับมีสารัตถะของพุทธศาสนาที่คงที่ข้ามประวัติศาสตร์ โดยมองว่าขบวนการในประวัติศาสตร์หนึ่งๆ ตีความอย่างถูกต้องหรือบิดเบือนสารัตถะดังกล่าวนั้น แทนที่จะยอมรับว่าศาสนาพุทธมีความหมายที่เปลี่ยนแปลงไปตามการตีความของชาวพุทธ เห็นได้ชัดว่าขบวนการในเมียนมายุคปัจจุบันกำลังปั้นแต่งความหมายของพุทธศาสนาในทางปฏิบัติเสียใหม่ ถึงแม้ขบวนการจะอ้างว่าการปกป้องและการคุ้มครองศาสนาพุทธเป็นภารกิจสำคัญของตนก็ตามอย่างไรก็ตาม การช่วงชิงและการสร้างจินตกรรมของการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบขึ้นมาใหม่ไม่ได้จำกัดอยู่แค่ขบวนการที่ติดป้ายลัทธิชาตินิยม ลัทธิมูลฐานนิยม (fundamentalist) หรือขบวนการต่อต้านมุสลิมเท่านั้น แต่มันเป็นกระบวนการที่ผลักดันโดยขบวนการชาวพุทธและพระจากหลายภาคส่วนของสังคมด้วย การมุ่งเน้นที่การช่วงชิงและปรับสูตรของการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบต่างๆ จะช่วยให้เรามองเห็นความสัมพันธ์ระหว่างขบวนการชาวพุทธหลากหลายขบวนการในเมียนมายุคปัจจุบัน และมองเห็นความเปลี่ยนแปลงที่ลึกซึ้งกว่าเดิมที่พวกเขากำลังก่อให้เกิดขึ้นในภูมิทัศน์ทางสังคม/ศาสนา/การเมืองในเมียนมามากกว่าแค่เนื้อหาในโวหารของพวกเขาเราจำเป็นต้องยกระดับการวิเคราะห์การจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบอันเป็นสิ่งที่มนุษย์สร้างขึ้นไปอีกระดับหนึ่ง เพื่อดูว่าฝ่ายศาสนาและฝ่ายฆราวาสมีการช่วงชิงกันและสร้างซ้ำผ่านขบวนการชาวพุทธอย่างไรในแง่ที่เป็นองค์ประกอบระดับลึกของปฏิสัมพันธ์ทางการเมืองและสังคม ในแง่นี้ การให้ความสนใจต่อการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบอาจให้บทเรียนบางอย่างหากเราสนใจประเด็นพุทธศาสนากับการเมือง นักวิชาการมักแปะป้ายให้พุทธศาสนาเป็นศาสนา (โดยไม่เคยตั้งคำถามว่าศาสนาหมายถึงอะไร) และการพิจารณาศาสนากับการเมืองเป็นวิธีการที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์สองสิ่งนี้ ทั้งในแง่ความสัมพันธ์และปฏิสัมพันธ์ แต่วิธีคิดแบบนี้ทึกทักว่าศาสนาคือการจัดแบ่งประเภทของชีวิต/การกระทำ/ความคิดที่แยกขาดจากการเมือง วิธีคิดแบบนี้มาจากโลกทัศน์และการแบ่งในความคิดว่า ศาสนาคือการจัดแบ่งประเภทที่มีขอบเขตชัดเจน ซึ่งสามารถแยกขาดจากชีวิตทางสังคมส่วนอื่นๆ ที่แปะป้ายว่าเป็นเรื่องของฆราวาส ดังที่ Talal Asad และนักวิชาการคนอื่นๆ สอนเรา โลกทัศน์เช่นนี้มิใช่สิ่งสมบูรณ์หรือเกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ แต่มันเป็นอุดมการณ์อย่างหนึ่งและเป็นวิธีการมองโลกแบบหนึ่ง ซึ่งเราไม่ควรทึกทักว่าทุกคนทุกแห่งจะมีเหมือนกันเสมอไป การผลิตศาสนาให้เป็นการจัดแบ่งประเภทที่มีขอบเขตเป็นผลผลิตของประวัติศาสตร์ยุโรปที่มีลักษณะเฉพาะ... --- ### 諸概念が拮抗する仏教のポリティクス - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/myanmar-conceptual-landscapes-buddhism-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: alicia, issue 19, Japanese ミャンマーでの近年の仏教徒動員についての一般的、学問的な表象をみてみると、いかに理論的で分析的なアプローチが仏教、政治、社会に関する研究を形作っているかを考えさせてくれる。最近民主化されつつあるミャンマーにおいて、ナショナリストの僧院組織、マバタ(MaBaTha)が台頭し、彼らが規制をかける法律を作り、選挙政治に影響を及ぼそうと試みており、それは、仏教とナショナリズムのポリティクスの問題を再び、多くの東南アジアについての分析の中でも中心的な問題にした。マバタはその名を20世紀初頭の反植民地ナショナリストのスローガンで、人種、宗教・言語及びサーサナー(sāsana/仏の法や教え)を意味する「Amyo (マ), Batha(バ), Thathana(タ)」からとっている。この名前自体が現代の展開を100年以上も昔のビルマでの仏教の一般大衆動員と結びつけるものとなっている。問題なのは、20世紀初頭の運動についての研究の大半と同様、ミャンマーにおけるマバタ、その他のナショナリストや反ムスリム感情の台頭に関する分析の多くが、仏教徒たちが宗教を政治目的に利用したことに台頭の原因を求めたり、ビルマ仏教の本質にはナショナリスト的感情、あるいは外国人嫌いの感情が根強く存在することに台頭の原因を求めたりしていることだ。これらはいずれも間違いであるが、その理由は、単にこれらが過度の単純化であるというだけでなく、むしろ、これらが仏教や宗教、アイデンティティを考察する上で問題含みのアプローチの典型であるためだ。そうした研究は、仏教に永劫不変の本質が有るとみなしており、また、人間の経験や行動において宗教と政治とは別個の領域として容易に識別できるとみなしてしまっている。これらの各状況をもう少し深く掘り下げてみれば、これらの運動についての研究の多くは、単に政治情勢やナショナリストのアイデンティティ、仏教実践に関するある特定の解釈や内容を助長しようとしているだけでなく、このような議論の拠り所となる概念的枠組みを積極的に形成し、それについて論じようとしていることが明らかとなる。これらの運動にまつわる多くの現在の言説は、以前の運動と同様に、これらの運動もまた、仏教とビルマ人らしさを保とうとして、この両者を積極的に構築し、刷新していることをまったく見落としてしまっている。こうした試みにおいては、仏教も国民も流動的な(空っぽの)容器でしかなく、社会構造やヒエラルキーの創造と変容のメカニズムとして作用する。だが、仏教、ビルマ国民といったアイデアを意図せずして固定的で単一で識別可能なものとしてしまうのは、何も一般的な言説、ジャーナリスティックな言説、政策的な言説に限らない。往々にして、学者たる我々自身が研究を通じて、これらが固定的な知の対象であり、我々が記述し説明する専門的知識を持つと主張できる対象だとしてしまっている。その点を意識しなかった場合、我々は無意識のうちに自分達の研究する場の文化の政治に巻き込まれてしまい、国民、人種、あるいは排除という言葉で定義されない別の形での仏教が創造される可能性やアイデンティティと動員の諸形態が創造される可能性を排除してしまうという深刻な事態になりかねない。 Buddhist monks who support Ma Ba Tha attend a celebration of four controversial bills with a rally in a stadium at Yangon October 4, 2015. Photo: Central Patriotic Association Facebook page20世紀の初頭には、植民地時代のビルマの多くの仏教徒たちが、植民地支配の到来に伴う絶え間ない変化を、仏の教えが失われつつあるという予感として経験した。彼らは仏教を守るための大規模な運動を起こし、これが社会や社会組織のさまざまな側面に影響を及ぼし、そして究極的には反植民地ナショナリストの政治に影響を与えたのである。現代のミャンマーにおける動きと極めて似ているようにみえる。この国は再び、社会的、政治的、経済的な激動の時代に直面している。多くのビルマ人たちが、変化が不安定を生むことに不安を感じ、そして、何か致命的なものが失われつつあるという懸念を表明している。仏教や仏の教え、ビルマ文化の保護を主張する運動が大衆動員を生み出してきた。仏教保護の取り組みに共感し、仏教への脅威が誰、あるいは何であるか(ムスリム、政党、外国のNGO、ライフスタイルの変化)についての言説に共感することが、明らかに多くのミャンマー人達にとってアイデンティティの一部をなしてきているように思われる。しかし、これら2つの動きにつながりを認めて、仏教徒の言説やビルマ人のナショナリズムに共通する本質を説明しようするよりも、進むべき道は、この2つの動きがミャンマー(ビルマ)、仏教と宗教という本質的なカテゴリーをどのように構築、再構築してきたかを考察することである。こうしたカテゴリーは流動的で拮抗しており、そして、とりわけ影響力のあるものとして着目し、人々が自分達自身をどのように組織化するかに着目する研究であれば、我々は社会の中の権力の作用、すなわち、仏教のポリティクスを理解することができるのである。我々にとってもっともやりやすいのは、東南アジア研究を形成する上で重要であり続けているベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)の批判的洞察に従うことである。つまり、これらの運動の言説における国民を脱国民化(解体)し、これらの言説がどのように排他主義的な宗教アイデンティティの観点からミャンマーを想像することになっているのかを分析することであろうBenedict R. Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, rev. and ext. ed. (London: Verso, 1991). 。国民や国民アイデンティティを論じ、これらを構築する動きはどのようなものであれ往々にして表立っているし、容易に政治的言説に結び付く。しかし、排他的な運動に対抗して、よりリベラルにミャンマーを国民として想像しようとする運動の行われ方については、研究者たちは見過ごしがちである。国民を脱国民化(解体)することは、こうした運動を理解する上で何が重要であるかを分析するためには決定的に重要な第一歩であり、有用でもあるが、最初の一歩に過ぎない。次の段階は、おそらく宗教学者たちにとってはわかりやすいことだが、仏教を脱仏教化(解体)することであり、こうした運動がその言説やプロジェクトを通じ、どのようにミャンマーにおいて仏教がもつ意味の広がりを変えているかに着目することである。通俗的な分析や政策分析は、歴史を超越する仏教の本質があり、それが特定の歴史的な運動によってはっきりと示されているかのように、あるいは、歪められているかのように記述しており、仏教徒たちが仏教の解釈を変容させ続けてきていることを認識していない。ミャンマーにおける現代の運動は、たとえ仏教の擁護や保護をその使命の中心と主張しようとも、仏教の実際的な意味を積極的に作り変えていることが明らかなのにである。さらに、ミャンマー人や仏教といったカテゴリーを論点としながら、再想像するこの作業は、ナショナリスティック、原理主義的、あるいは反ムスリム的とレッテルづけされている運動に限らず、多種多様の仏教運動や僧侶たちによって実行されている。このせめぎ合い、作り変えられて行く範疇に着目することで、我々は現代ミャンマーの様々な仏教運動の関係性を理解し、これらの運動がミャンマーの社会的、宗教的、政治的展望の中に生み出すより深い変化を、それらの単なるレトリック内容をはるかに超えて考察することが可能となる。我々は、仏教やミャンマー人といったカテゴリーを解体していくこの分析をもう一歩進め、仏教運動において宗教と世俗それら自体がいかに論じられて、再構築されてきており、きわめて重要な政治的・社会的相互作用の一部になっているのかに着目する必要がある。このとき、我々が仏教と政治に関心があるのであれば、カテゴリーに着目することは極めて有用である。学者たちはしばしば、(宗教が何を意味するかを問うこともなく)仏教に宗教というレッテルを貼り、宗教と政治を考察することは、それぞれを分析し、その関係性と相互作用を分析するうえで有益な方法だとしている。だが、これは宗教を政治から切り離すことの出来る生活・行動・思想カテゴリーであることを前提としてしまっている。宗教は他の社会生活、世俗とレッテル貼りされている社会生活から切り離しうるという世界観と概念区分を前提としてしまっている。Talal Asadらが教えてくれたように、このような世界観は絶対でもなければ、当然のものでもなく、特殊なイデオロギー、世界観であり、我々はこの下で常に、あらゆる場所の全ての人々の営みが行われていると決めつけるべきではないTalal Asad, "The Construction of Religion as an Anthropological Category," in Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam, ed. Talal Asad (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1993); "Religion, Nation-State, Secularism," in Nation and Religion: Perspectives on Europe and Asia, ed. Peter van der Veer and Harmut Lehmann (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1999). 。宗教を境界のあるカテゴリーだとするのは、特殊なヨーロッパ史の所産である。これは東南アジアに植民地主義とともにもたらされ、宗主国特有の様式として機能した。東南アジアの仏教徒たちは、植民地支配の下で宗教・世俗という世界観に適応するようになり、またこれを現地の概念的枠組み(lokiya/lokuttara, sāsana /ローキヤ・ロークッタラ、サーサナなど)と融合させたものの、このような枠組みは昔も今も、議論の続く、物議を醸すものなのだ。宗教の境界の明確な輪郭線と、そのカテゴリーと政治、経済などの世俗的カテゴリーとの相互作用は、積極的な解釈、翻訳、さらなる翻訳を生み出している。 Benedict Anderson’s insights have been deeply formative for Southeast Asian studies植民地時代には、仏教徒たちも英国の行政官たちも同様に、「世俗」の意味するものを定義することに積極的であった。国家と宗教の完全な分離というレトリックにも関わらず、英国植民地時代の「世俗主義」には、政府が僧侶らに(律/Vinayaではなく、パーリー語仏典の内容に関する)試験を実施するという意味もあった。それは仏教が、教えの実践ではなく、仏典の内容に限定されたものである限り、僧院を政府の教育制度に取り込めたことを意味する。植民地時代のビルマ人たちにとって世俗とは、カルマやサーサナの概念は使える空間であるが、実践は別のロジックが作用していたようである。現代の運動においては、国家と公的な政治的言説、そして宗教の役割の間の正しい関係についてかなりのやりとりが行われている。国家とは、法律によって制限を設けて仏教を外的脅威から保護するプロジェクトを実施する機構だと言う人は多い。あまり露骨に外国人嫌いを目論まない形で仏教団体が国民のアイデンティティや国家の発展、文化の保護を国家と同様に積極的に進めるべきだという人もいる。ミャンマーにいる欧米の大使たちが、開発計画や特定の僧侶や僧院派閥による仏教解釈を積極的に是認した後、選挙の直前に政教分離を表立って要請した。それはあたかも、先の是認だけでは、仏教、宗教、政治の構成要素を定義する作業が予定したようには進められていないからとでも言いたいかのようであった。このような大使たちの行為は、仏教と世俗主義のカテゴリーが構成されていく過程ははるかに複雑であることを示している。僧院の開設や、仏教徒の社会奉仕事業に臨む大使たちの映像は、パーリー語の試験を監督し、僧院学校のカリキュラムを書き直す、19世紀の英国植民地の行政官たちのセピア色をした写真のテクニカラー版のようにしか見えない。仏教はそれ自体、これらの相互作用における権力をめぐる言説の産物なのである。このゲームの中で、このような大使たちの行動は、リベラルな解釈とナショナリスティックな解釈という両極の間で仏教解釈の幅を決めていくことを正当化してしまい、そうすることで、国民、人種、あるいは排他主義的アイデンティティによって定義されないような仏教実践、アイデンティティと動員の概念と態様の創出をきわめて積極的に阻止してしまう。さらに、こうした行動は、一部の意見を助長し、その他の意見を封じ込める過程の中で、ミャンマー特有の世俗の意味を規定していくことになる。学者たる我々が、宗教、政治、あるいは世俗を普遍的で固定的な性質のカテゴリーと前提したまま仏教と政治を調査すると、諸概念を現地の文脈の中で再定義し、再形成しようとする人々が行っている多くの作業を見逃してしまう。自分たち自身の想定に基づいてこのようなカテゴリーを常識的で固定的なものと考えて、分析装置として使用することは容易である。だがそれでは、我々が研究せんとする運動のポリティクス、すなわち、文化と知の働きにある権力の作用を見落としてしまう。この点で、我々にとってより有意義なことは、仏教徒たちがビルマ人の生活を構成するカテゴリーを定義、再定義するポリティクスに着目することであろう。そうすると、植民地時代と現在の仏教徒の運動の両方が、諸概念をどのように作りなおしてきたのかを考えることができる。サーサナや宗教、政治、国家、仏教といったアイデアの変化を通じて、ビルマの人々が自己や自分達の行動、その未来と過去を認識するときの諸概念がどのように作りなおされてきたのかがわかるのである。 我々がミャンマー(ビルマ)とビルマ仏教を研究対象にすることで、我々はこれらの概念に真実味や信ぴょう性を添えることになるが、それは問題含みである。もし、我々がビルマ(ミャンマー)を知っていると主張することでキャリアを積むうち、「ビルマ(ミャンマー)」は一国民として無意識に当たり前の対象となり、知ることができ、一見不変なものとしてしまうと、我々はナショナリズム、ベネディクト・アンダーソンの言う国民の想像行為に寄与していることになる。もし、ビルマ仏教が我々の研究の中で絶対的で当然の何かとなり、我々が常に権力の作用を察知するような流動的な概念でなくなるのなら、我々は自らを現地の政治に関与し、暗黙のうちに現地で支配的な言説を、たとえその内容を批判していたとしても、支持することになる。だが、我々が学術研究や論文において、「仏教」、「宗教」あるいは「世俗」といった概念が、明らかに研究の余地を残すものであり、アイデンティティや排除の方法であり、相容れ難いさまざまな文化と表現の一部であると論じつづける限り、(自由主義的形式であれ、排他主義的な形式であれ)ナショナリストたちがアイデンティティと政治的現実を排他的に捉えて主張する試みというのは、ミャンマー、アイデンティティ、仏教に関するその他の意見や解釈を打ち消すためのメカニズムであることを認識することができる。トロント、ヨーク大学 准教授 Alicia Turnerアリシア・ターナーはトロントのヨーク大学のHumanities and Religious Studies(人文宗教学)の准教授で、The Journal of Burma Studies(ビルマ研究ジャーナル)の編集者である。彼女の最新の著作はSaving Buddhism: The Impermanence of Religion in Colonial Burma (Hawaii, 2014)(仏教保護:植民地時代のビルマにおける宗教の無常性)である。        Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016Reference:Anderson, Benedict R. Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. rev. and ext. ed. London: Verso, 1991. Asad, Talal. "The Construction of Religion as an Anthropological Category. " In Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam, edited by Talal Asad, 27-54. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1993. ———. "Religion, Nation-State, Secularism. " In Nation and Religion: Perspectives on Europe and Asia, edited by Peter van der Veer and Harmut Lehmann, 178-93. Princeton, NJ: Princeton University Press, 1999. --- ### Staging Hinduism in the Bangkok metropolis: Ritual spectacle and religious pluralism in an urban Thai Buddhist milieu - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/hinduism-bangkok-in-thai-milieu/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: erick, Hinduism, issue 19, religion, Thailand In recent decades Thai Buddhists increasingly have turned to Hindu deities as benevolent sources of miraculous assistance and devotional intimacy. Within contemporary Bangkok there are many public sites fueling curiosity in Hindu deities and devotional practices, if not Hinduism itself. There are Hindu temples originally founded by Indian migrants to serve diasporic communities, such as the Sri Mahamariamman temple (Wat Khaek), the Dev Mandir, the Durga Mandir, and the Vishnu temple (Wat Wisanu). There are temples constructed by ethnic Thai Buddhists to pay devotion to Hindu deities, such as the Devasathan (Bot Phram) built for court Brahmins at the beginning of the Chakri dynasty or the large Siva temple on Ramindra road built in the more recent past. There is also an expanding landscape of stand-alone public shrines centered on statues of Hindu deities and built by various individuals, private institutions or governmental organizations. The Brahma statue at the Erawan shrine is perhaps the most famous example of this, even as other shrines to Indra, Narayana, Laksmi, Trimurti and Ganesh are also now located within close walking distance from the Ratchaprasong intersection. Finally, statues and shrines to various Hindu deities can easily be found within both Buddhist monasteries (wat) and pan-sectarian sanctuaries for deity worship (thewasathan) throughout the Bangkok metropolis. Ganesh shrine at RatchaprasongAs public venues for either performing Hindu devotion by ethnic Indians or displaying devotion to Hindu deities by Thai Buddhists, these places of worship serve as crucial foci in the collective social reproduction and public... --- ### Menampilkan Hinduisme di Kota Metropolitan Bangkok: Pertunjukan Ritual Agama dan Keanekaragaman Agama di satu lingkungan buddis di perkotaan Thailand - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/staging-hinduism-bangkok-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, erick, issue 19 Dalam beberapa dekade terakhir ini, semakin bertambah jumlah penganut agama Buddha di Thailand yang beralih ke dewa-dewa Hindu sebagai sumber kebajikan yang dapat memberikan mukjizat dan kebaktian keagamaan. Di Bangkok saat ini terdapat banyak situs publik yang membangkitkan rasa ingin-tahu mengenai dewa-dewa Hindu dan ritual kebaktiannya dan juga, mengenai Hinduisme itu sendiri. Terdapat beberapa kuil Hindu yang didirikan oleh imigran India sebagai tempat untuk komunitas diaspora, seperti kuil Sri Mahamariamman (Wat Khaek), kuil Dev Mandir, kuil Durga Mandir, and kuil Vishnu (Wat Wisanu). Ada beberapa kuil yang dibangun oleh etnis Thai Buddha untuk menyembah dewa-dewa Hindu, seperti Devasathan (Bot Phram) yang dibangun untuk para pendeta istana (brahmana) pada awal dinasti Chakri atau candi Siwa besar yang terdapat di jalan Ramindra yang dibangun baru-baru ini. Terbentang sejumlah kuil umum yang berdiri sendiri yang memuja patung dewa-dewa Hindu dan dibangun oleh beberapa orang, lembaga swasta atau organisasi pemerintah. Patung Dewa Brahma yang ada di Kuil Erawan adalah salah satu contoh patung paling terkenal, bahkan beberapa kuil untuk Dewa Indra, Dewa Narayana, Dewi Laksmi, Trimurti dan Dewa Ganesa juga kini terletak dekat dengan persimpangan Ratchaprasong dan dapat ditempuh dengan berjalan kaki. Beberapa jenis patung dan kuil dewa Hindu dapat dengan mudah ditemukan baik di beberapa biara Budha (wat) dan tempat suci pan-sektarian untuk menyembah dewa (thewasathan) di seluruh metropolitan Bangkok. Kuil Ganesa di RatchaprasongSebagai ruang publik untuk tempat beribadah agama Hindu oleh kelompok etnis India atau untuk tempat pemujaan keagamaan oleh etnis Thai yang Buddis kepada dewa-dewa Hindu, tempat-tempat peribadatan... --- - [มองสถานการณ์ภาคใต้ผ่านแว่น "กบฏชาวนา"๑ พระเอกคือคนเล็กๆ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b9%83%e0%b8%95%e0%b9%89%e0%b8%9c%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%99/):          พระเอกคือคนเล็กๆ ปฏิเสธได้ยากว่า สถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ในรอบปีนี้เป็นความเคลื่อนไหวทางสังคม มีคนร่วมอยู่ในเหตุการณ์นับเป็นร้อย ถ้ารวมคนที่อาจสนับสนุนให้สามารถปฏิบัติการได้ ก็นับได้เป็นพันหรืออาจจะมากกว่านั้น ผมไม่สนใจว่าความเคลื่อนไหวทางสังคมที่กว้างใหญ่ไพศาลขนาดนี้ มีใครเป็นผู้นำ ใครเป็นผู้บงการ หรือได้รับการอุดหนุนจากใครบ้าง เพราะการมองหา “หัวโจก” ไม่ช่วยให้เราเข้าใจอะไรเลย นี่ไม่ใช่เหตุการณ์โดดๆ เช่น ปล้นปืนทหาร สังหารเจ้าหน้าที่บ้านเมือง เผาโรงเรียน หรือใช้กองกำลังโจมตีหน่วยตำรวจ... ### นาฏกรรมของศาสนาฮินดูในมหานครกรุงเทพฯ: เทศกาลพิธีกรรมและพหุนิยมทางศาสนาในสภาพแวดล้อมทางสังคมไทยพุทธของเมืองใหญ่ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/hinduism-bangkok-ritual-spectacle-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: erick, issue 19, Thai ในช่วงหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวไทยพุทธหันไปนับถือเทพเจ้าในศาสนาฮินดูมากขึ้น โดยยึดถือเป็นแหล่งพึ่งพิงทางใจที่จะช่วยดลบันดาลปาฏิหาริย์ที่เป็นคุณแก่ตนและเครื่องยึดเหนี่ยวทางศรัทธา ภายในมหานครกรุงเทพฯ ยุคปัจจุบัน มีสถานที่สาธารณะจำนวนมากช่วยกระตุ้นความสนใจที่มีต่อเทพเจ้าฮินดูและการสักการบูชา หรืออาจรวมถึงศาสนาฮินดูเองด้วย มีศาสนสถานฮินดูหลายแห่งที่แรกเริ่มเดิมทีนั้น ผู้อพยพชาวอินเดียก่อตั้งขึ้นเพื่อรับใช้ชุมชนพลัดถิ่น เช่น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี (วัดแขก) วัดเทพมณเฑียร วัดทุรคามณเฑียรและวัดวิษณุ มีอีกหลายวัดที่ชาวไทยพุทธเองสร้างขึ้นเพื่อสักการะเทพเจ้าฮินดู เช่น เทวสถาน (โบสถ์พราหมณ์) ที่สร้างขึ้นสำหรับพราหมณ์ประจำราชสำนักตั้งแต่ต้นราชวงศ์จักรี หรือวิหารพระศิวะขนาดใหญ่ที่ตั้งอยู่บนถนนรามอินทราก็เพิ่งสร้างขึ้นเมื่อสิบกว่าปีมานี้ นอกจากนี้ยังมีภูมิสถาปัตยกรรมแบบขยายพื้นที่รอบแท่นบูชาสาธารณะที่ตั้งโดดๆ โดยมีศูนย์กลางอยู่ที่รูปปั้นเทพเจ้าฮินดู ซึ่งสร้างขึ้นโดยบุคคล สถาบันเอกชนหรือหน่วยงานรัฐบาล ศาลพระพรหมเอราวัณน่าจะเป็นตัวอย่างที่มีชื่อเสียงที่สุดของภูมิสถาปัตยกรรมประเภทนี้ แม้ว่าจะมีศาลอื่นๆ ที่สร้างขึ้นเพื่อบูชาพระอินทร์ พระนารายณ์ พระลักษมี พระตรีมูรติและพระพิฆเนศ ตั้งอยู่ใกล้ๆ ในระยะเดินถึงได้จากสี่แยกราชประสงค์ก็ตาม ในประการสุดท้าย รูปปั้นและศาลบูชาเทพเจ้าฮินดูองค์ต่างๆ สามารถพบเห็นได้ง่ายทั้งในวัดพุทธศาสนาและตามเทวสถานแบบหลายศาสนาที่มีอยู่ทั่วไปในมหานครกรุงเทพฯ ศาลพระพิฆเนศที่ราชประสงค์ในแง่ของการเป็นสถานที่สาธารณะสำหรับการประกอบพิธีกรรมทางศาสนาฮินดูของกลุ่มชาติพันธุ์ชาวอินเดีย หรือสำหรับสักการบูชาเทพเจ้าฮินดูของชาวไทยพุทธ สถานที่บูชาเหล่านี้เป็นแหล่งศูนย์กลางสำคัญในการผลิตซ้ำทางสังคมของกลุ่มชนและจินตนาการสาธารณะเกี่ยวกับศาสนาฮินดูทั้งในหมู่ชาวไทยและชาวอินเดียในกรุงเทพฯ เมื่อวัดฮินดู (หรือวิหารพระศิวะที่ถนนรามอินทราร่วมกับองค์กรฮินดูต่างๆ) จัดและประชาสัมพันธ์พิธีกรรมทางศาสนาฮินดูในฐานะเทศกาลสาธารณะขนาดใหญ่ เมื่อนั้นโลกศาสนา จิตนาการเชิงพิธีกรรมและตรรกะในการสักการบูชาของชาวอินเดียฮินดูกับชาวไทยพุทธย่อมเกี่ยวพันกันจนมิอาจแยกขาด การร่วมมือกันในการจัดงานฉลองรูปสักการะอย่างวิจิตรตระการตาภายในวันสำคัญทางศาสนพิธีของศาสนาฮินดูทั้งด้วยความตั้งใจและด้วยความบังเอิญนี้ สิ่งที่เกิดขึ้นไม่เพียงนิยามยืนยันความเลื่อมใสศรัทธาในศาสนาฮินดูตามขนบธรรมเนียมดั้งเดิมของชุมชนชาวอินเดียเท่านั้น แต่ยังแสดงให้เห็นความศรัทธาในศาสนาที่เปิดกว้างไม่แบ่งแยกและตัวตนอีกด้านหนึ่งของชาวไทยพุทธทั่วไปอีกด้วย จากการปะทะสังสรรค์ระหว่างศาสนานี้เอง ผู้มีบทบาท ชุมชนและหน่วยงานราชการทั้งชาวพุทธและชาวฮินดู ต่างกลายเป็นส่วนหนึ่งของกันและกัน ชวนให้เราตั้งคำถามที่น่าสนใจเกี่ยวกับความเป็นพหุนิยมทางศาสนา การเปิดกว้าง ขันติธรรมและอัตลักษณ์ภายในจินตภาพทางสังคมไทยที่มีความเป็นเมืองและมหานครมากขึ้น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี เทศกาลนวราตรีเทศกาลนวราตรีซึ่งจัดติดต่อกันสิบวันทุกเดือนตุลาคมที่วัดพระศรีมหาอุมาเทวีบนถนนสีลม นับเป็นตัวอย่างที่แสดงให้เห็นชัดเจนถึงความพัวพันทางศาสนาอันซับซ้อนที่เกิดขึ้น งานเฉลิมฉลองยิ่งใหญ่ของศาสนาฮินดูนี้จัดขึ้นในพื้นที่สาธารณะใจกลางเมืองหลวงไทย ผู้วางแผน เตรียมการและจัดงานประกอบด้วยชุมชนจากหลากหลายศาสนาและเป็นการจัดงานที่คำนึงถึงผู้คนในศาสนาอื่นๆ ที่มาร่วมงานด้วยรายละเอียดเชิงประจักษ์ที่ใช้ในการอภิปรายในบทความนี้ได้มาจากการสังเกตการณ์แบบมีส่วนร่วมในเดือนตุลาคม 2558 ตลอดทั้งเทศกาลที่มีหลากหลายพิธีกรรมนี้ เทวีหลายองค์ ทั้งพระแม่ทุรคา พระลักษมี พระอุมาเทวี พระสรัสวตี จะถูกอัญเชิญลงมาประทับในวัดและได้รับการสักการบูชาพร้อมกับเทพเจ้าที่เป็นสวามีและบริวารทั้งหลาย แต่ละวันจะมีการจัดงานพิธีประสานกันดังนี้ 1) ประชาชนทั่วไปหลั่งไหลเข้ามาถวายเครื่องเซ่นสรวงบูชาตามประเพณี และ 2) การจัดพิธีเซ่นสรวงบูชาพิเศษทุกเช้า บ่ายและค่ำโดยพราหมณ์ประจำวัด ขบวนแห่นอกวัดในค่ำวันสุดท้ายคือพิธีกรรมและการแสดงที่ถือเป็นจุดสุดยอดของเทศกาล แกนกลางของขบวนแห่ประกอบด้วยคนทรงชาวอินเดียสามคนที่มีเทวีสามองค์มาประทับและรถห้าคันแห่เทวรูปพระพิฆเนศ พระขันธกุมาร พระกฤษณะ พระกัตตะวารายัน และพระอุมาเทวี นอกจากนี้ก็มีขบวนของนักดนตรี นักเต้นระบำ พราหมณ์และผู้ศรัทธาจำนวนมากล้อมรอบคนทรงและรถแห่ ทั้งหมดแห่แหนกันเป็นขบวนยาวออกมาจากวัดตลอดระยะทางที่เดินวนความยาว 3 กิโลเมตร ซึ่งอาจต้องใช้เวลากว่าเจ็ดชั่วโมงกว่าจะครบรอบ ผู้ศรัทธาชาวไทยพุทธจำนวนหลายหมื่นคนจัดตั้งโต๊ะบูชาขนาดใหญ่ตกแต่งวิจิตรตระการตาตลอดสองข้างทางของเส้นทางขบวนแห่ บางครั้งต้องรอจนตีสองตีสามกว่าจะได้รับพรจนครบจากคนทรง พราหมณ์และเทพเทวีที่ค่อยๆ เคลื่อนผ่านมาทีละองค์ สำรวจชมพิธีกรรมยามเย็นในคืนแรกของงานนวราตรีระหว่างเก้าคืนแรกของงานเทศกาล ประชาชนที่เข้าร่วมงานเกิน 90% เป็นชาวไทยและชาวไทยพุทธเชื้อสายจีน ส่วนในงานพิธีคืนสุดท้ายซึ่งมีจำนวนผู้เข้าร่วมงานจากในกรุงเทพฯ และจากจังหวัดอื่นเพิ่มขึ้นอย่างมหาศาล สัดส่วนร้อยละของชาวอินเดียฮินดูก็ยิ่งลดลงกว่าเดิม โดยเนื้อแท้แล้ว เทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวีเป็นเทศกาลพิธีกรรมประจำปีที่สำคัญของชุมชนชาวทมิฬฮินดูในกรุงเทพฯ โดยมีพราหมณ์ผู้เชี่ยวชาญพิธีกรรมเป็นประธานการจัดงาน แต่ผู้มีศรัทธา ผู้ร่วมงานและแม้กระทั่งผู้อุปถัมภ์งานส่วนใหญ่กลับไม่ใช่ชาวอินเดียหรือฮินดู การผสมปนเปอย่างซับซ้อนของเครื่องเซ่นสรวงบูชา เครื่องบัดพลีและการสักการะที่แสดงกันอย่างเอิกเกริกในที่สาธารณะตลอดช่วงเวลาเทศกาลสิบวัน จึงสะท้อนให้เห็นทั้งความเป็นฮินดูในเชิงกรอบกระบวนทัศน์และความเป็นพุทธที่แท้จริง อย่างไรก็ตาม สิ่งที่น่าประทับใจยิ่งกว่านั้นก็คือเทศกาลนวราตรีช่วยเอื้ออำนวยและส่งเสริมความเป็นพหุนิยมของศาสนิกชน ทัศนคติในเชิงศรัทธาและบทสวดคาถาทั้งในชุมชนชาวฮินดูและชาวพุทธ ซึ่งต่างก็ค้นพบการแสดงออกและรูปธรรมที่น่าพึงพอใจในระหว่างงานเทศกาล แท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางขบวนแห่ในคืนสุดท้ายของเทศกาลนวราตรี ความเป็นพหุนิยมของศาสนิกชนและบทสวดคาถาถึงแม้เป็นชนกลุ่มน้อยในเชิงประชากรอย่างแท้จริง แต่กลุ่มชาติพันธุ์อินเดียฮินดูที่มีความหลากหลายในตัวเองก็มีบทบาทสำคัญยิ่งในการจัดงานนวราตรี พราหมณ์ คนทรงชาวอินเดีย ผู้ช่วยประกอบพิธีกรรมและนักดนตรีอินเดียโบราณคือกุญแจสำคัญที่ทำหน้าที่ดำเนินพิธีกรรมตลอดเทศกาล นอกจากนี้ ฝ่ายบริหารของวัด ผู้อุปถัมภ์ด้านการเงิน นักข่าวและผู้บันทึกภาพวิดีทัศน์จากชุมชนชาวอินเดียท้องถิ่นในย่านสีลมเป็นผู้มีบทบาทประจำและสำคัญเช่นกันในการเตรียมงานและจัดกิจกรรมเฉลิมฉลองในแต่ละวันที่เริ่มต้นตั้งแต่เช้าตรู่จนดึกดื่นค่ำคืน ในขณะที่บุคคลและครอบครัวผู้ศรัทธาจากชุมชนชาวอินเดียแถบถิ่นนั้นและพ่อค้าแม่ค้าชาวอินเดียจัดเป็นสัดส่วนจำนวนมากที่สุดของชาวฮินดูที่มาร่วมงาน แต่ตัวแทนของกรมการศาสนาจากรัฐทมิฬในอินเดีย รวมทั้งชาวฮินดูจากมาเลเซียและสิงคโปร์จำนวนน้อยก็มาร่วมงานด้วยเช่นกัน ถึงแม้ยังไม่ใช่จุดหมายปลายทางของการจาริกแสวงบุญและการท่องเที่ยวของชาวจีนต่างชาติดังเช่นเทศกาลกินเจในภูเก็ต แต่ในยุคสมัยปัจจุบันที่สื่อและการเดินทางครอบคลุมทั่วโลก ชาวฮินดูที่มาร่วมงานเทศกาลนวราตรีย่อมมาจากหลากหลายถิ่นมากกว่าเฉพาะในกรุงเทพฯ แน่นอน ผู้ค้าเครื่องรางและเครื่องเซ่นหน้าวัดพระศรีมหาอุมาเทวี กลุ่มชาวไทยพุทธที่มีความหลากหลายในตัวเองก็มีบทบาทในงานเทศกาลเช่นกัน ยกตัวอย่างเช่น ตำรวจทหารชาวไทยจำนวนหนึ่งที่มาดูแลรักษาความปลอดภัย ผู้ค้าเร่ขายสินค้าที่ใช้ในพิธีกรรมและสื่อมวลชนที่มาทำข่าวงานเทศกาล กลุ่มที่สำคัญยิ่งกว่าก็คือชาวไทยในละแวกนั้นและชาวไทยพุทธเชื้อสายจีนจำนวนมากที่มาครอบครองตำแหน่งหน้าที่สำคัญในชีวิตประจำวันของวัดพระศรีมหาอุมาเทวี คนเหล่านี้ทำงานเป็นฝ่ายบริหารวัด ผู้อุปถัมภ์ทางการเงินและผู้ช่วยประกอบพิธีกรรม ผู้ช่วยประกอบพิธีกรรมจำนวนมากเป็นชาวไทยพุทธและเป็นกำลังสำคัญในการจัดการให้มีเสียงสวดดังๆ จากชาวไทยพุทธทั่วไปที่หลั่งไหลเข้ามาในวัดตลอดเทศกาล ชาวไทยพุทธที่มาร่วมงานเหล่านี้ส่วนใหญ่มาจากกรุงเทพฯ โดยมาจากหลายเขตหลายท้องที่ ส่วนใหญ่เป็นปัจเจกบุคคล คู่สามีภรรยาและครอบครัว ซึ่งมีความผูกพันระยะยาวกับวัดฮินดูหรือเทพเจ้าฮินดูน้อยมาก แต่พวกเขามองว่าเทศกาลนี้เป็นโอกาสดีเพียงครั้งเดียวที่จะขอพรและความช่วยเหลือจากเทพเจ้า อย่างไรก็ตาม มีชาวไทยพุทธจำนวนหนึ่งที่กลับมาวัดแขกอย่างสม่ำเสมอตลอดเทศกาลและอยู่รอเข้าร่วมพิธีกรรมประจำวันทั้งสามเวลา บ้างรู้สึกเป็นหนี้บุญคุณเพราะความช่วยเหลือจากสิ่งศักดิ์สิทธิ์ที่พวกเขาได้รับจากการบนบานไว้ก่อนหน้านี้ บ้างเริ่มมีความศรัทธาเป็นพิเศษต่อเทพเจ้าในศาสนาฮินดูและเทศกาลนวราตรีถือเป็นโอกาสดีงามที่จะได้แสดงออกและตอกย้ำศรัทธาของตน บ้างก็เป็นคนทรงอาชีพที่มีความผูกพันลึกซึ้งกับเทพเจ้าและเทวีในศาสนาฮินดูที่อัญเชิญมาเข้าทรงเป็นประจำ จนปวารณาตัวเองเป็นข้ารับใช้ในโลกนี้เพื่อชดใช้หนี้แห่งกรรมที่ติดค้างต่อเทพเจ้า ผู้ศรัทธาช่วยกับลากรถแห่เทวรูปพระกัตตะวารายันในขบวนแห่คืนวันสุดท้าย ชาวไทยพุทธที่มาร่วมงานเพิ่มมากขึ้นทั้งในเชิงจำนวนและความหลากหลาย ตำรวจ อาสาสมัครและผู้ค้าเร่จำนวนมากเข้ามาจัดการและรองรับผู้คนที่เพิ่มขึ้น ชาวไทยพุทธหลายหมื่นคนที่อาศัยอยู่ในเขตกรุงเทพมหานครซึ่งต้องการใช้โอกาสนี้บนบานขอพรจากสิ่งศักดิ์สิทธิ์หลั่งไหลมาร่วมชมขบวนแห่ แต่ปัจเจกบุคคลและกลุ่มคนที่ตั้งแท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางของขบวนแห่เป็นกลุ่มผู้ศรัทธาเทพเจ้าฮินดูกลุ่มเล็กๆ หรือคนทรงอาชีพที่มีสานุศิษย์ของตัวเองผู้เขียนนับแท่นบูชาชั่วคราวได้มากกว่า 500 แท่นตลอดเส้นทางขบวนแห่ในปี 2558 แท่นบูชาส่วนใหญ่มีศาลเทพเจ้าที่ออกแบบมาอย่างดีและตกแต่งอย่างวิจิตรสวยงาม ซึ่งต้องลงทุนทั้งเงิน แรงงานและเวลาอย่างมากในการออกแบบ จัดสร้างและประกอบติดตั้ง ผู้ศรัทธาและคนทรงเหล่านี้เกือบทั้งหมดไม่ได้เข้าร่วมในพิธีกรรมก่อนหน้านี้ที่จัดขึ้นที่วัดพระศรีมหาอุมาเทวีในระหว่างเทศกาลเก้าวัน และมีบางคนเดินทางไกลมาจากพิษณุโลกและขอนแก่น สำหรับชาวไทยพุทธทั่วไป แท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางขบวนแห่ ซึ่งมีการถวายเครื่องเซ่นสรวงบูชาและประกอบพิธีกรรมของตนเป็นส่วนเสริมต่างหาก มักกลายเป็นจุดรวมศูนย์ความสนใจทางศาสนาและการเข้าร่วมพิธีกรรม โดยเฉพาะเมื่อความแน่นขนัดของฝูงชนทำให้เข้าถึงวัดแขกได้ยาก ทั้งก่อนและหลังขบวนแห่ ประชาชนทั่วไปที่มาร่วมงานต่างขอพรจากเทพเจ้า สวดมนต์อ้อนวอนเพื่อคนที่ตนรักและขอคำแนะนำจากคนทรงที่มีมากมายหน้าแท่นบูชา ด้วยเหตุนี้เอง เส้นทางขบวนแห่ของเทศกาลจึงกลายเป็นการแสดงที่มีความสำคัญรองลงไปโดยอัตโนมัติสำหรับกลุ่มผู้มีศรัทธาชาวไทยพุทธที่ส่งเสียงอึกทึกหนวกหู ซึ่งรวมตัวกันเองตามธรรมชาติโดยที่พราหมณ์ประจำวัดเข้ามาควบคุมโดยตรงไม่ได้ อันที่จริง เห็นได้ชัดว่าโอกาสทางสังคมที่เปิดขึ้นจากการแสดงความศรัทธาของชาวพุทธในเทศกาลสาธารณะขนาดใหญ่ การเข้าทรง การแสดงออกอย่างล้นเกินและความคลั่งไคล้ในศาสนาจากต่างแดน ซึ่งเป็นสิ่งที่ศาสนาฮินดูดั้งเดิมสั่งห้ามไว้กลายๆ นั้น กลับเป็นสิ่งที่ผู้มาเยี่ยมชมและผู้ร่วมงานจำนวนมากเห็นว่ามีเสน่ห์น่าสนใจในพิธีกรรมอันน่าตื่นตาตื่นใจที่เป็นฉากปิดเทศกาลนวราตรี การขอคำแนะนำจากคนทรงเจ้าพหุนิยม การเปิดกว้างและขันติธรรมในมหานครของชาวพุทธบทบาทที่เกี่ยวพันกันอย่างแยกไม่ออกของชุมชนชาวฮินดูและชาวพุทธในกรุงเทพฯ ในการจัดงานเทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวี ส่วนหนึ่งมีพื้นฐานจากพัฒนาการทางสังคมขนาดใหญ่ที่ดำเนินต่อเนื่องมาในประเทศไทยยุคสมัยใหม่ อินเทอร์เน็ต ตลาดสื่อมวลชนระดับชาติและการท่องเที่ยวระดับโลก ทำให้ความเชื่อและการประกอบพิธีกรรมของศาสนาฮินดูทั้งในอินเดียและในประเทศไทยกลายเป็นสิ่งที่มองเห็นได้ เข้าใจได้และเข้าถึงได้มากขึ้นสำหรับชาวไทยพุทธ ผู้ประกอบการทุนนิยมชาวไทยได้สร้างตลาดเฉพาะกลุ่มขึ้น ซึ่งให้ความสนใจต่อวัฒนธรรมของศาสนาฮินดูทั้งในเชิงสุนทรียศาสตร์ วัตถุและวรรณกรรม การขยายตัวของเมืองและเครือข่ายการคมนาคมที่ดีขึ้นเอื้อให้การปะทะสังสรรค์ทางศาสนาระหว่างชาวพุทธกับชาวฮินดูมีช่องทางความเป็นไปได้ในชีวิตประจำวันสำหรับชาวไทยมากขึ้นๆ ผู้ประกอบการศาสนาอิสระที่มีอยู่หลากหลายและมีส่วนในการสร้างสรรค์ความหัวมังกุท้ายมังกรทางจิตวิญญาณทำหน้าที่เป็นตัวกลางทางวัฒนธรรมระหว่างชุมชนศาสนาทั้งสอง อีกทั้งการขยายตัวของความศรัทธาแบบมวลชนที่ไม่แบ่งแยกศาสนาและเน้นด้านอิทธิฤทธิ์ปาฏิหาริย์ การเซ่นสรวงบูชา ไสยศาสตร์เร้นลับและการเข้าทรง ยิ่งช่วยกระพือการผสมผสานข้ามศาสนาจนยากที่ผู้นำหรือสถาบันทางศาสนาจะเข้ามาควบคุม กระนั้นก็ตาม พัฒนาการดังกล่าวนี้ก่อให้เกิดคำถามใหม่ ๆ ขึ้นหลายประการด้วยกันเทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวีเป็นพิธีกรรมของศาสนาฮินดูอย่างชัดเจน แต่ตอนนี้เราสามารถเรียกเทศกาลนี้ว่าเป็นงานเฉลิมฉลองของชาวพุทธด้วยได้หรือไม่? เราจะติดป้ายฉลากศาสนาอย่างไรหากว่าเทพปกรณัมและบทสวดคาถาทางพิธีกรรมหลักของเทศกาลหนึ่งๆ มีรากเหง้าอยู่ในชุมชนทางศาสนาหนึ่ง แต่สมาชิกที่มาร่วมงานเกือบทั้งหมดมาจากชุมชนของอีกศาสนาหนึ่ง? เราควรมองว่ากิจวัตรพิธีกรรมที่ปฏิบัติในวัดระหว่างเก้าวันแรกของเทศกาลมีความแตกต่างทั้งในเชิงรายละเอียดและในเชิงวิเคราะห์จากขบวนแห่ในวันปิดงาน ซึ่งลักษณะและบรรยากาศของพิธีกรรม ตรรกะในการเซ่นสรวงบูชาและผู้มีอำนาจหน้าที่ทางศาสนา มีการขยายตัวและแตกกระจัดกระจายออกไปหลายส่วนเสี้ยว? เราจะถือว่าเทศกาลนี้เป็นตัวอย่างของการผสานความเชื่อทางศาสนา ความเป็นลูกผสม ความหัวมังกุท้ายมังกร หรือการผสมผสานข้ามวัฒนธรรมได้ในแง่มุมไหนบ้างหากจะมีแง่มุมที่ว่านั้นอยู่จริง? ยิ่งกว่านั้น เราจะอธิบายอย่างไรเกี่ยวกับความเป็นจริงทางสังคมที่แตกต่างออกไปของพหุนิยมทางศาสนา การเปิดกว้างและขันติธรรมของศาสนาพุทธร่วมสมัยในประเทศไทย? ในขณะที่ตัวอย่างของการมีส่วนร่วมในพิธีกรรมและการผสมผสานข้ามศาสนาระหว่างชุมชนชาวพุทธ ฮินดูและจีนเกิดขึ้นเป็นจำนวนมาก แต่เราพบเห็นตัวอย่างน้อยมากที่เกิดขึ้นระหว่างชุมชนพุทธ คริสต์และมุสลิม ความแตกต่างในความสัมพันธ์ของชุมชนข้ามศาสนาเป็นผลลัพธ์มากน้อยแค่ไหนจากแบบแผนที่แตกต่างกันในด้านประชากรศาสตร์ของศาสนา ยุทธศาสตร์ของการสร้างความกลมกลืนกับท้องถิ่น ข้อเรียกร้องให้ศาสนารักษาความบริสุทธิ์ดั้งเดิมไว้ ความทรงจำของการอยู่ร่วมกันระหว่างศาสนาในประวัติศาสตร์ รวมทั้งความกลัวว่าจะมีการเปลี่ยนศาสนาและความกลัวที่มีต่อศาสนาต่างชาติ? เราสามารถคาดหวังได้หรือไม่ว่าการมีส่วนร่วมด้านพิธีกรรมและการผสมผสานข้ามศาสนาจะทำหน้าที่เป็นสะพานเชื่อมระหว่างชาวพุทธกับชนกลุ่มน้อยทางศาสนาทั้งหมดในประเทศไทยอย่างเท่าเทียมกัน หรือจำเป็นต้องส่งเสริมยุทธศาสตร์แบบอื่นๆ ให้มากขึ้นเพื่อเป้าหมายในการสร้างขันติธรรมที่มีใจเปิดกว้างอย่างยั่งยืน? Erick White(Cornell... --- ### 首都バンコクにおけるヒンドゥー教の舞台: 都市部タイ仏教徒空間の儀礼的スペクタクルと宗教多元主義 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/staging-hinduism-buddhist-bangkok-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: erick, issue 19, Japanese この数十年間でタイの仏教徒は増々、奇跡的な加護と親しみやすい信仰を兼ね備えた慈愛の源泉として、ヒンドゥーの神々を崇拝するようになってきた。現代バンコクの多くの公共の場には、ヒンドゥー教そのものではなくとも、ヒンドゥーの神々や信仰実践への興味をそそる場所がある。例えば、インド系移民が元々は移民コミュニティのために建てたヒンドゥーの諸寺院、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院(Wat Khaek/インド寺院)、デーヴ寺院(Dev Mandir)、ドゥルガー寺院(Durga Mandir)、ヴィシュヌ寺院(Wat Wisanu)などが挙げられる。また、タイ族の仏教徒たちが、ヒンドゥーの神々に祈りを捧げようと建設した寺院には、チャクリー王朝初期に王宮のバラモン達のために建てられたデーヴァサターン(Bot Phram/バラモン寺院)や、より近年に建てられたラームイントラー通りの巨大なシヴァ寺院などがある。加えて、様々な個人や私立機関、政府機関などが、ヒンドゥーの神々の神像を単体で中心に据える公設の祠を建てることも増えてきている。エラワン廟のブラフマー神像は、おそらくこの最も有名な例であり、またインドラ神や那羅延天(ヴィシュヌ神)、ラクシュミー神、三神一体(トリムルティ)、ガネーシャ神の祠も、ラーチャプラソン交差点から徒歩圏内の近場にある。現在、様々なヒンドゥーの神々の神像や祠が、首都バンコクの至るところにある仏教寺院(wat)や汎宗派主義の神廟(thewasathan)の両方で容易に見られるようになった。  ラーチャプラソン通りのガネーシャ廟インド系移民がヒンドゥー教信仰を実践するための場であれ、タイ人仏教徒がヒンドゥーの神々への信仰を示すための場であれ、このような公共の礼拝所は、バンコクに居住する両者にとって、ヒンドゥー教全体としての社会的再生産と公的イメージ化の重要な中心となっている。そして、ヒンドゥーの諸寺院(あるいはヒンドゥー教団体と関連するラームイントラー通りのシヴァ寺院)が、ヒンドゥーの儀式を大規模な公共の祭りとして企画・推進する時、インド人ヒンドゥー教徒とタイ人仏教徒の宗教世界や儀礼的想像力、信仰の論理は、ほとんど必然のように密接に絡み合う。意図の有無にかかわらず、ヒンドゥーの儀礼サイクルの中で共同で作り出される神像を祀る儀礼の中で現出するのは、インド人コミュニティにとっての伝統的ヒンドゥーの宗教性を帯びた瞬間だけではなく、一般のタイ人仏教徒にとっての汎宗派的な信心や他者性を帯びた光景でもある。このような宗教的接触を通じて、仏教徒やヒンドゥー教徒、そのコミュニティや、当局は、根本的なところから互いを構築し合うようになる。そして、増々都市化と国際化の進むタイ社会というイメージの元で、宗教多元主義や多様性の受容、寛容、アイデンティティにまつわる興味深い問題を提起している。 シュリー・マハーマリーアンマーン寺院ナヴラートリ祭10日間に及ぶナヴラートリ祭は、シーロム通りにあるタミル・シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院において、毎年10月に執り行われる。この祭りは、タイ都市部の公共空間で、複数の宗教・宗派のコミュニティが、彼らのために大規模なヒンドゥー教儀礼を計画、運営、開催する際に生じる複雑な宗教の絡み合いの状態をよく示している。本文は、2015年10月に実施した参与観察に基づいている。多面的な様相を示す祭りの期間中、ドゥルガー、ラクシュミー、ウマテウィー、サラスヴァティーといった女神像はその配偶者や従者らの像と共に、寺院の中に置かれ礼拝の対象となる。それぞれの日に以下のものを組み合わせる。すなわち①絶え間ない個々の一般参加者による伝統的な供犠と、②その寺のバラモンが行う朝、昼、晩の三度の特別な供犠である。最終日の夜に寺の外で行われる行列は、祭の儀礼とその実践のクライマックスである。行列の中心を成すのは、それぞれに異なる女神に憑依された三人のインド人霊媒師と、ガナパティ(ガネーシャ)、スブラマニアン、クリシュナ、カタラガマ(スカンダ)、ウマテウィーの神像を乗せた5台の山車である。大勢の楽師隊や踊り子、バラモンや信者の一行が、これらの霊媒師と山車を取り囲む中、行列は寺を抜け、一巡するのに7時間以上もかかる3㎞の環状の道路沿いを進んで行く。何万人ものタイ人仏教徒たちが、飾りを施した大きな祭壇を行列経路の両側に設置し、時には深夜の2時3時まで待ってようやく、彼らの脇を次々に通過してゆく霊媒師やバラモン、神々の全てから祝福を受けとるのだ。 ナヴラートリ初日の夜の儀式の催行この祭りの最初の9日間の一般参加者の90%以上は、タイ系の人々や中国系タイ人の仏教徒であるが、最終日の夜には、バンコク郊外や内陸部各県からの来訪があるため参加者数は天文学的な数字に膨れ上がり、インド系ヒンドゥー教徒の割合はより一層少なくなる。つまり、シュリー・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、本質的にはバンコクに居住するタミル系ヒンドゥー教徒コミュニティの重要な年中行事であり、祭祀を専門とするバラモンが主宰、運営するが、信徒や参加者、後援者の大部分はインド人でもなければ、ヒンドゥー教徒でもないのである。そして、この祭りの10日間を通して公衆に示される儀礼の供物、供犠、信仰は複雑に絡まり合い、模範的なヒンドゥー教行事でありながら、正統的仏教儀礼として共鳴している。さらに印象深いのは、ナヴラートリ祭が実際に、ヒンドゥー教徒と仏教徒の両コミュニティの内部から、参加者や信仰上の見解、儀礼の筋書の多元性を醸成し促進しているという事であり、それらが全て、祭りの期間中に満足のゆく形で表現され、実現されているという事だ。 仮設祭壇が並ぶ行列経路 ナヴラートリ祭最終日の夜 儀礼参加者の多様性と儀礼の筋書の多元性人口統計で見ると少数派でも、インド系ヒンドゥー教徒の多様な集団は、ナヴラートリ祭の開催に重要な役割を担っている。バラモン神官やインド人霊媒師、儀礼補佐役、それに古典音楽の奏者らは、この祭りの期間中祭祀を司る重要な人々である。これに加え、寺の管理者や出資者、ジャーナリストや映像監督も、シーロムに居住するローカルなインド人コミュニティの出身者であり、常連の、しばしば重要な参加者として、毎日早朝から深夜までかかる儀礼を計画し、運営する。ローカルなインド人コミュニティの信心深い個人や家族、商人たちが、ヒンドゥー教徒の参加者の大部分を占める一方で、インドから来るタミル州宗教省の官僚代表や、マレーシアとシンガポールから来る少数のヒンドゥー教徒たちも姿を見せる。プーケットで行われる華人のベジタリアン祭のような国境を越えた華人の巡礼と観光の対象には未だなっていないものの、現代のグローバル化したメディアと交通の時代の中、このナヴラートリ祭のヒンドゥー教徒の観衆たちは、明らかにバンコクだけでなくその外からも訪れるようになっている。 祭りの露天商、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の外でタイ人仏教徒をみても多様な集団がこの祭りに参加している。例えば、少数だかタイ人警官や軍人が警備をしていたり、露店商が儀礼用品を売ったり、メディアがこの行事を報道したりする。さらに重要なことは、大勢のローカルなタイ人と中国系タイ人の仏教徒たちが、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の日々の営みの中で重要な権限を持った地位を占めているという事だ。彼らは寺の管理人や出資者、儀礼補佐役を務めている。この寺の儀礼補佐役の多くはタイ人仏教徒であり、彼らは祭りの期間中に寺に押し寄せ、なだれ込む、大勢のタイ人仏教徒の一般参拝者たちをさばく上で不可欠なのである。寺に押し寄せるタイ人仏教徒の参拝者たちは、主にバンコク出身者であるが、明瞭に異なるいくつかの層に分けることができる。圧倒的多数は、この寺やヒンドゥーの神々には一過的にしか関わらず、祭りを神の加護と祝福を得るのに丁度よい、一度きりのチャンスと見ている個人や夫婦、家族などである。しかし、タイ人仏教徒の中には、祭りの期間中定期的にこの寺に戻り、日に三度行われる祭式に参加しようと居残るものたちが存在する。以前この寺に参拝したり供物を捧げたりして得た霊的加護に恩義を感じている者もいる。またヒンドゥーの神々全般に特別な信仰上の思い入れを募らせる者たちもあり、ナヴラートリ祭はこの信心を実践し、強める上でうってつけの機会となっている。また、中にはプロの霊媒師もおり、彼らは自分達に定期的に憑依するヒンドゥーの神々や女神たちとの深い一体感を感じ、業(カルマ)によって現世で神への奉仕者となったと恩義を感じている。 帰依者たちによって引かれるカタラガマの山車最終日の夜の行列では、これらタイ人仏教徒の多様な層は、数も増え、特徴もますます多様化する。大勢の警官やボランティア、露店商たちがやって来て大群衆をさばき、サービスを提供する。バンコク大都市圏に住み、日和見的に神の加護を求める事に興味を持つ何万人ものタイ人仏教徒が、この行列を目にしようとやって来るのだ。しかし、行列経路沿いに一時的な祭壇を設けている個人や集団の多くは、ヒンドゥーの神々を熱心に信奉する人々の小集団か、あるいは個人的な取り巻きに付き添われたプロの霊媒師たちのどちらかである。2015年に数えたところでは、行列順路に沿って500以上の仮設祭壇が設けられていた。そのほとんどは、それ自体で美的に手の込んだ、注意深くデザインされた宗教的祭壇であり、多大な予算、労働、時間をかけて企画、建設、整備されたものだった。これらの信奉者や霊媒師たちのほぼ全員が、この祭りの期間以前にシュリ―・マハーマリーアンマーン寺院で行われたいかなる儀式にも参加した事がなく、また中にはピッサヌロークやコーンケーンなどの遠方からやって来る者もいる。一般のタイ人仏教徒市民にとっては、殺到する大群衆のために寺院へ近寄る事が困難となるために、これらの行列経路沿いの仮設祭壇が二次的で補助的な祭祀の供物や祭りの光景と共に、しばしば宗教的好奇心や関わりの主な対象となる。正規の行列の前後には、一般の人々が祭壇の前にたむろする様々な霊媒師たちに神の祝福や神との仲裁、神の助言を求める。この祭の行列経路は事実上、騒々しいタイ人仏教徒の帰依者にとって、補助的・自律的な舞台となる。ここでの信仰は、寺のバラモン権威の統制が直に及ばぬものとして、自然発生的に出来上がっていく。実際、正統派ヒンドゥー教から黙認された仏教徒の熱狂的信仰やトランス憑依、パフォーマンスの過剰、異教性といった大規模に展開する公衆の人々の光景は社会的可能性を切り開くものであり、多くの参拝者や参加者たちがこのナヴラートリ祭の劇的な山場に魅力を感じる所以ともなっている。 霊媒師たちの力添えを求めて 仏教徒の首都における多元主義、多様性の受容と寛容 シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭の開催において、バンコクのヒンドゥー教徒と仏教徒のコミュニティが密接に絡み合いながら役割を持っていることは、ある程度、近代タイの一連の大規模な社会発展に基づいたものである。インターネットや全国規模のマスコミ市場、そしてグローバルに行われる観光によって、インドとタイ両国におけるヒンドゥー教の信仰や実践は、タイ人仏教徒にとってさらに知られたものとなり、理解可能で近づきやすいものとなった。タイ人資本家や企業家は、ヒンドゥー教の芸術的、物質的、文学的文化の中で、隙間産業を生み出してきた。都市化と交通網の発達によって、増々多くのタイ人が仏教とヒンドゥー教の継続的接触を日常的に体験できるようになった。規制のない中で宗教という多様にまたがる領域で仕事をする企業家は、創造的・宗教的なブリコラージュを行い、二つの宗教コミュニティ間で文化を仲立ちする役割を果たしてきた。拡大を続ける宗派を超えたこの大衆的な宗教性は、奇跡や熱狂的信仰、秘教、恍惚状態を強調しながら、既存の秩序や正統派エリートの支配の及ばぬところで宗教の交流を促進してきた。こういった展開は、さらに新たな問題を提起している。シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、明らかにヒンドゥー教の儀礼であるが、これを仏教徒の祭りと呼ぶ事も、今では可能なのではないか?祭りの主な神話や儀礼の筋書がある一つの宗教コミュニティに根差したものでありながら、圧倒的な数の参加者が別の宗教コミュニティの出身である場合、どのように宗派のラベルを用いるのか?祭りの最初の九日間に寺の内部で生じる儀礼サイクルは、儀礼の精神や信仰論理、宗教的権威が多様化し細分化する最終日の行列とは、記述上でも分析上でも異なったものとして扱うべきではないのか?何らかの意味があるとすれば、どのような意味において、この祭りがシンクレティズムやハイブリッド性、ブリコラージュ、トランス・カルチャーの事例となりうるのか?さらには、現代の仏教国タイにおける宗教の多元主義や多様性の受容、寛容といった特異な社会的現実をいかに説明するのか?祭祀への共同参加やその相互作用の事例が、仏教徒とヒンドゥー教徒、華人の宗教コミュニティの間で豊富な一方、仏教徒とキリスト教徒、ムスリムのコミュニティの間でそのような事例が見られる事は少ない。これらの宗派を超えた共同関係に見られる違いは、一体どの程度、宗教人口統計や宗教の土着化に関する戦略、純化への要求、宗教的共存の歴史的記憶、そして改宗や紛争をもたらすとされる外国人への恐怖心などが対照をなしていることの結果であるのか?祭祀への共同参加やその相互作用が、仏教徒とタイ国内の全ての宗教的マイノリティたちとの間でも、同じ様に上手く宗派間分裂の橋渡しとなる事を望めるだろうか?それともむしろ、全てを受け入れ続ける寛容性を追い求める上では、多様な代替戦略の醸成が必要なのだろうか?Erick White(Cornell University)Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016 --- ### REVIEW: Kampong Boy - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-kampong-boy/ - Categories: Book Reviews - Tags: br19, Singapore Kampong Boy is the journey of a freethinker and empathetic spirit who has made the choice to live by his own terms despite external hurdles. Kampong BoyAuthor: M. RaviSingapore: Ethos Books, 2013Southeast Asia has been one of the most fast rising sub-regions in the world since the mid-1960s. Its regional organization, ASEAN, has become a respected driving force behind (East) Asian regionalism, in the meantime it has become a contender to the global preeminence of the West. Significant progress has been made in the advancement of economic and social rights of the region’s peoples since the decolonization process. Yet critique exists both inside and outside the region of the failure to develop stable democratic political systems with strong rule of law and in-built regimes of human rights protection at national and regional levels. In spite of similar trajectories, for many countries, there is high variance among Southeast Asian states’ performance and failure to deliver on both planes – socio-economic rights, on the one hand, and civil-political rights related to the rules and practice of liberal democracy, on another. Only recently, ASEAN has launched its first regional human rights body – the ASEAN Intergovernmental Commission on Human Rights (AICHR, 23 October 2009) - and agreed upon an ASEAN Declaration of Human Rights (ADHR, 2012), a highly contested document. However, only a handful of states that have genuinely supported this development and have set up National Human Rights Commissions. The overall commitment of ASEAN to international standards of human rights is not only seriously questioned by external observers and civil society in the region but the challenges that the acknowledgement of human rights protection encounters at the national... --- ### REVIEW— Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and Clientelism in Thailand - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/ballot-politics-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: br19, Thailand Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and the Clientelism in Thailand (Heeb Butr Gub Boon Koon: Karn Meung Karn Leuke Tang Lae Karn Plien Plang Krue Kai-U-Pa-Tarm) Viengrat Nethipo Chiang Mai: Center for ASEAN Studies, 2015Clientelism, the theoretical ground of the book, is the reciprocal relationship between patron and client where the former holds the power of sanction. Referring to James Scott, the book addresses this patron-client relationship as one which should be interpreted as an instrumental relationship, where one party holds higher status politically and economically, hence called the patron, and the other is the client. In short, this relationship hinges on the imbalance of power between the parties. Since this patron-client relationship is reciprocal, it can be construed as the commoditization of political power between the two subjects. What Viengrat Nethipo has done here is reveal the commodity that is traded in this relationship: what does it look like, how is it traded, and such. Not only does this reveal the commodity, this work also examines the trading behavior of the two subjects and the consequences that may follow. Conceptualizing The Three CasesIn looking into the issue of patron-client relations in Thai politics, Viengrat conducted her research at the provincial level by selecting three provinces that offered different political orientations and aspects. They were: Chiang Mai, Ubon Ratchathani and Nakorn Sri Tammarat. Each of these areas represents different approaches in dealing with changes in Thai electoral politics, but to some degree their consequences have similarities. In term of information... --- ### Review: Corridor (12 short stories) - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/corridor_review/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Book Reviews, br19, issue 19, Singapore Corridor (12 short stories)Alfian Sa’atSingapore: Ethos Books, 2015 (second edition)“Behind these fantastic stories however, was the faint hope that somehow, I had found someone who shared something in common with me. ” (“Duel” in Corridor 68)In his collection of short stories, Corridor (first published in 1999), Singaporean writer Alfian Sa’atAs a Malay, Alfian Sa’at does not have a surname. ‘Alfian’ is his given name while ‘Sa’at’ is his father’s name. In this review, I will refer to the writer by his given name, Alfian. captures his characters’ hopes and longing for happiness, as well as their internal struggles as they confront their fears, dilemma and prejudices. Many of his main characters find themselves in situations that entrap them as they seek to live their lives as they want to. However, the short stories in this collection are not an attempt at generalizing Singaporean-ness, although just like the quotation from the story “Duel” above, the struggles and hopes of the characters in the stories set in a developed and globalized city-state do become easily relatable to many Singaporeans whose inner desires and personal aspirations may be in tension with society’s expectations and norms, or state policies. Written in a kind of spontaneity that utilizes the local vernaculars, these stories have with no pretensions about the circumstances the characters find themselves in. Only the characters pretend to be who they are not really in order to be accepted; and this is likely the answer to the narrator’s question – “At that moment I ask myself... --- - [農民反乱」という眼鏡を通してみた南部の状況  ニティ・イアウスィーウォン](https://kyotoreview.org/issue-6/%e8%be%b2%e6%b0%91%e5%8f%8d%e4%b9%b1%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e7%9c%bc%e9%8f%a1%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e5%8d%97%e9%83%a8%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%80%80/):          主役はごく一般の多数を占める人々   今年になって起こった南部の諸状況が社会的な広がりをもった運動であることは否定のしようがない。事件に関わった人物は100人を数え、実行を支えた層も含めば、1000人、いやそれ以上になるかもしれない。   これほどまでに広範な社会的な運動の指導者は誰なのか、背後で糸を引いているのは何者か、どんな人物からの援助があるのかといったことは、私の興味の範囲にはない。「親玉」が誰なのかと探したところで、そんなことは何の理解の助けにもならないのだから。南部において進行中の動きは、軍からの銃の強奪、公務員の殺害、学校への放火、警察組織に対する集団的な襲撃等々のそれぞれ個別の事件ではなく、多くの人間が関わりを持つ運動なのである。これほど多くの人間を操り欺いてこれらの凶悪な行為に駆り立てることなど(麻薬に頼ったとしても)、誰にもできるものではない。それぞれ異なった目的を持った、ごく普通の多数を占める人々―小さき人々が集まって運動を起こすのを後押しする何か他の要素があるはずである。南部の状況を理解するためには、これらの人々の生活を取り囲む環境を知る必要がある。   権力主義国家は、社会運動に参加する一般の人々には関心がない。普通の国民が政治、社会を直接に動かす力を持つとは考えもせず、何らかの人物、報酬によって動かされているに違いないと理解している。   運動に誘い込むような人物、報酬がたとえあったとしても、運動に加わっている小さきの行動を説明しきることはできない。なぜなら、参加しないことに決めたその他大勢の一般の人々と参加を決意した人々の二つの存在があるからだ。いかなる理由によって、あるグループが一つの選択を行い、別のグループはそれとは違った選択を行なったのか。  誰が主役なのか   多くの死者を出した4月28日の事件は、これらの小さき人々は何者なのか、ということについて、偶然ながら我々にいくらかを知らしめることとなった。   マスコミによる情報からわかる限りでは、4月28日に実行犯として送り込まれてきた人力は、ことごとく地方の人間であったといえる。このことは、第四軍司令官が、「これらの人物はソンクラー県サバーヨーイ郡または、ヤラー県カーバン郡、ヤハー郡、ターントー郡、アイユーウェーン郡、ベートン郡において武器の取り扱いに関する訓練を受けていた。」と語る言葉と一致している。彼の言葉によれば、これらの地域は一面の森林、山岳地帯であり、関係者が調査に入ることはできない。(マティチョン誌、5月3日)   第四軍司令官の言は、軍の消息筋からの情報とも一致している。「二十歳以下の青少年(実際この言葉をなんと訳してよいのか戸惑う。後になって発表されたところによれば、死亡者の多くは25-30才であり、二十歳以下の青少年と訳すにはふさわしくない。)に対して森林、山岳地帯、人里離れた村近くで、秘密裡に武器取り扱いの訓練が行なわれていた。この訓練を受けた者たちは、公務員を襲撃することによって集団内での地位を急速に上げていた。」   筆者は死亡者の家族の経歴に関する詳細を調べてみようとした。しかし、マスコミはこの点に関して関心がなく、ほんの僅かな情報しか得ることができなかった。  ... ### Film Review: Kuala Lumpur SDN. BHD. - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/film-review-kuala-lumpur-sdn-bhd/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, Reviews - Tags: br19, Film Reviews, Malaysia, protest Kuala Lumpur Sdn. Bhd. Director: Andrew Ng Yew HanKuala Lumpur Sdn. Bhd. , a documentary film by indie filmmaker, Andrew Han, premiered in October 2015 as part of the annual KL Eco Film Festival, now in its eight edition. As the title suggests (‘sendirian berhad’, Malay: ‘private limited’), the film tackles an increasingly critical issue in the lives of urban citizens in Kuala Lumpur, namely the encroachment of privatization on public spaces and the hegemonic representation and commodification of KL as a ‘global city’ fit for financial and real estate investment in the 21st century. Kuala Lumpur Sdn. Bhd. can be seen as a continuation of the themes explored in the 2012 award winning documentary M-C-M’: Utopia Milik Siapa? , a film on capitalist development and home ownership in KL, where the director was a member of the production team. "M-C-M’: Utopia Milik Siapa? " is available at https://www. youtube. com/watch? v=hv9bWjgEXtc While the earlier film centred on the increasing unaffordability of homes and the correspondent rise of household indebtedness among Malaysians (as of 2015, it stands at 87. 9% of national GDP, second only to South Korea in Asia), especially its impact on the young working population, Kuala Lumpur Sdn. Bhd. seeks to tell the story of a small group of urban activists fighting to save a small public park in the heart of historical Kuala Lumpur (the Merdeka Park) from being demolished to make way for a 118-storey megatower, projected to be the tallest building in Malaysia, eclipsing the famed Petronas Twin Towers. In keeping with what the director... --- ### Film Review: Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm) - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/ho-chi-minh-in-siam/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, Reviews - Tags: br19, Film Reviews, Vietnam Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)Director: Bùi Tuấn Dũng“Siam is not French Indochina, not a (French) colony. It is a nation that has sovereignty. You must behave correctly if you do not want to be expelled. ” A 2015 film directed by Bùi Tuấn Dũng, Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm (re)presents Nguyễn Ái Quốc’s life during his first visit (1928-1929) to Siam (Thailand). According to the director, this film cost 10 billion VNĐ (around 480,000 USD). Special consideration was made in selecting its main actor to represent the father of Vietnam. Because of his good reputation, Nguyễn Mạnh Trường was chosen to perform as Nguyễn Ái Quốc or “Thầu Chín,” his pseudonym during the political movement in Siam. The opening scene of what is the first historical film about Thailand and Vietnam, builds an image of Nguyễn Ái Quốc as a gentle, calm and polite man. While a French colonial officer bullies Siamese laborers at the Bangkok pier, Nguyễn Ái Quốc shows his amity while protecting Siamese prestige from the French officer. He also offers his moral “superiority” in warning the French man as is seen in the above quote. Besides the film telling the story of Ho Chi Minh’s life based on historical documents, this film shows the cordial relations between the countries and Siam’s assistance to the Vietnam Patriotic Movement against the French. Furthermore, it commemorates the 99th year of Ho Chi Minh’s journey to Siam. Although Ho Chi Minh’s biography has been internationally published in many... --- ### Buddhism, Politics, and Modernity in Southeast Asia - Published: 2016-02-20 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/buddhism-politics-modernity-southeast-asia/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, i19, issue 19, modernity, religion I am very excited to have been given the opportunity by the Kyoto Review of Southeast Asia to highlight the work of a diverse group of six young scholars. These scholars work across a range of disciplines and source materials and have different language skills. However, their work reveals exciting trends in Southeast Asian Studies – scholars of religion who are well-attuned to the social, economic, and political realities and scholars who engage in the study of Buddhism across national and sectarian boundaries. As the editor of this special edition of the journal, I presented these scholars with a nearly impossible task – in 2,000 words describe the role religion plays in modern society. Surprisingly done of them balked at this overly broad request and present the readers with five highly original and in depth articles. Yoko Hayami and Tatsuki Kataoka start off their article with a provocative argument that the statistical decline in the number of monks and nuns in Southeast Asian Buddhist societies in recent years “does not necessarily mean the decline of religion in general. Rather, it implies that there is an emerging need on the part of scholars to provide more nuanced understanding of Southeast Asian religions by reconsidering institutionalization of religion fostered by modernizing states and the very concept of religion itself. ” They show that scholars of Buddhism and politics in Southeast Asia have tended to focus on urban and institutional Buddhism and have largely ignored the study of marginal communities like ethnic groups along... --- ### The Constitutional Court in the 2016 constitutional draft: A substitute King for Thailand in the post-Bhumibol era? - Published: 2016-02-03 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/constitutional-court-2016-thailand-post-bhumibol/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: eugenie, Issue 18, YAV, Young Academics On 29 January 2016, the Constitution-drafting committee presided by Meechai Reechupan issued the official draft of a new constitution. This draft is the third since the 2014 coup took place on 22 May 2014. The most controversial issue in the first and second drafts was the creation of unelected organs given special powers allowing them to take over the administration or impose legislation under specific circumstances, such as in times of crisis. In the first 2015 draft, the National Reform Strategy Committee was empowered to solve crisis (art. 279). In the second 2015 draft, the National Committee on Reform and Reconciliation had extensive powers to take over in case of crisis (art. 260). The 2016 draft grants crisis powers to the Constitutional Court. See Constitution-drafting committee, สรุปหลักการสาคัญ ร่างรัฐธรรมนูญเบื้องต้น , January 2016, p. 20 This is not surprising: since its creation, the Constitutional Court has increasingly intervened in the political sphere in times of crisis, thereby expanding its power gradually, a process referred to by many scholars and commentators alike as "judicialization of politics". See Bjoern Dressel, “Judicialization of Politics or Politicization of the Judiciary? Considerations from Recent Events in Thailand, The Pacific Review, 2010, vol. 23, n. 5, pp. 671-691; Eugenie Merieau, “The Deep State and Judicialization of Politics in Thailand”, Journal of Contemporary Asia, forthcoming, Teerayuth Boonmee, ตุลาการภิวัฒน์ , Bangkok : Winnyuchon, 2006. The latest constitution-drafting process results in a further expansion of the Court's scope of jurisdiction. According to the 2016 draft, the Court has now the power... --- ### Vietnam’s Urban Middle Class: Rapidly Growing, Slowly Awakening - Published: 2016-01-25 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/vietnams-urban-middle-class-rapidly-growing-slowly-awakening/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Issue 18, thu, Vietnam, YAV, Young Academics Approaching the three decades anniversary of the introduction of the Doi Moi reforms, Vietnam is often presented as a poster-child of economic development. Vietnam's successes like poverty alleviation and one of the highest growth rates in the region have been internationally acknowledged. As a result, the Vietnamese people not only were saved from the famine that was looming in the 1980s, but by the late 1990s ownership of goods such as refrigerators, TVs, motorbikes or washing machines, became the norm for urban dwellers. Today, there is a growing discussion about the rapid expansion of a middle-income consumer class. There are optimistic estimates about the growing middle class, and Vietnam is often referred to as the place where this segment is growing the fastest in Southeast Asia,http://www. vietnam-briefing. com/news/vietnams-middle-class-fastest-growing-southeast-asia. html/ from 12 million in 2012, it is predicted to reach 33 million in 2020, that is around 1/3 of population which is predicted to reach 97 million by that time. http://populationpyramid. net/viet-nam/2020/ Paired with the strong urbanization movement, the growth of this group could well exceed these estimations. http://www. dna. com. vn/vi/tin-tuc-thuong-hieu/tin-trong-nuoc/tang-lop-trung-luu-dang-gia-tang-nhanh-tai-viet-nam-/ The middle class is thought to drive more than 50% of country’s total consumption. Given the young profile of society (nearly 60% of people are under 30 years old), the consumption of global trends marks Vietnam as an important market. For example, it has become the fastest growing market for Apple products. https://www. techinasia. com/vietnam-fastest-growth-in-vietnamHowever, as much as market research testifies the impressive consumption power of the segment in Vietnam, the concept of the middle class sits uneasily in the context of... --- ### “Family” making in Sino-Thai Relations - Published: 2016-01-03 - Modified: 2016-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/yav/family-sino-thai-relations/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: busb, China, Issue 18, Thailand, YAV, Young Academics This article is to set a broad proposition about examining the Sino-Thai relations through cultural linguistic aspects. In this regard, today it is common to hear leaders from China and Thailand frequently express their close ties by stating that “the Chinese and the Thais are the same family” (中泰一家親). The frequent explanation of this intimacy normally refers to their mutual politico-strategic and economic interests that have existed since the 1980s Cambodia Conflict. The relationship is also reinforced by the belief of their historical contacts, including trade, intermarriage, and similar values, that date back to the thirteen century. Anand Panyarachun, “A Winding Road to Friendship,” Thai-Chinese Relations: 3 Decades of Trust (A special supplement of the Nation)2005; George William Skinner, Chinese Society in Thailand: An Analytical History (Ithaca: Cornell University Press, 1957). However, one interesting observation arises regarding the use of this metaphor of intimacy: Other countries do not describe their relations with China in kin terms. Even Singapore, a country with an ethnic Chinese majority, has been very careful not to adopt the “kinsman country” in its identity with China. Michael Leifer, Singapore’s Foreign Policy: Coping with Vulnerability (Abingdon, Oxon: Routledge, 2000), 113. In this short article, the author suggests looking deeper at the construction of this metaphor, and proposes that identity/image building between Thailand and China as reflected by the metaphor was rather the Thai state’s strategy to cope with its internal consolidation of power rather than a product of their foreign relations per se. However, the image has become a normative order in... --- - [Pag-unawa sa Kalagayan sa Timog bilang “Pag-aalsang Milenaryo”](https://kyotoreview.org/issue-6/pag-unawa-sa-kalagayan-sa-timog-bilang-pag-aalsang-milenaryo/):          Ang mga Pangunahing Tauhan ay ang “Maliliit na Tao” Mahirap ipagkaila na ang kalagayan sa timog Thailand sa taong... ### Myanmar Oil and Gas: Managed by the People for the People - Published: 2015-11-30 - Modified: 2015-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/myanmar_oil_gas/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Issue 14: Myanmar, piti, YAV, Young Academics “We want to use the EITI to ensure that these resources (Myanmar’s petroleum resources wealth) are developed and managed in a transparent manner for the sustainable benefit of our people”. President Thein Sein of Myanmar, speaking 10 December 2013EITI, ‘Myanmar moving towards the EITI’ (EITI, 10 December 2013) accessed 14 July 2015.  Analysing the President’s statement above, this paper finds that the management of Myanmar’s oil and gas wealth is no longer the preserve of the Myanmar central government, but is now subject to public scrutiny and open to public critique. The Myanmar oil and gas industry has experienced rapid expansion, beginning in 1988 when the government began permitting greater foreign investment, exploration and production within the industry. The SLORC promoted privatisation of industries and opened up the economy to attract foreign investments by promulgating the Union of Myanmar Foreign Investment Law (1988). Please see also Radhika Joshi, ‘Bigger Hurdles: Brunei, Laos & Myanmar’ in Ashish Lall (ed), Facets of Competitiveness: Narratives from ASEAN (World Scientific Publishing 2011) 314. Consequently, the government has earned massive amounts of revenue from oil and gas exploitation. Koji Kubo, ‘Natural Gas Export Revenue, Fiscal Balance and Inflation in Myanmar’ (2011) 28(3) ASEAN Economic Bulletin 374, 374-375; and David I. Steinberg, Burma/Myanmar: What Everyone Needs to Know (OUP 2010) xxv. Oil and gas revenues accruing to the government – both under the military and quasi-civilian regimes – has triggered hopes of increased development and simultaneously, concerns over state mismanagement of revenues. Arakan Oil Watch, ‘Burma’s Resource Curse: The case for... --- ### Energy Security in Southeast Asia? Let’s start with the Future - Published: 2015-10-31 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/energy-security-southeast-asia-the-future/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Environment, wong, YAV, Young Academics The Fukushima nuclear disaster demonstrated the magnitude of devastation when energy security is prioritized over human security. No doubt, the task of balancing the two needs is immense and difficult trade-offs need to be made at different times. But policy decisions in these two domains cannot be made without adequate consultation with the public, consideration for their preferences, and a shared vision for the future. The energy contextEnergy security is of grave concern in Southeast Asia and most indicators point to more coal-intensive energy generation in the near future. According to the 2013 World Energy Outlook’s (WEO) Special Report,International Energy Agency. (2013). Southeast Asian Energy Outlook: World Energy Outlook Special Report. Paris: OECD/IEA. Retrieved at the relative abundance and affordability of coal in Southeast Asia will likely boost its share of electricity generation from less than one-third in 2013 to almost 50 percent in 2035, mainly at the expense of natural gas and oil. Indeed, three-quarters of the thermal capacity now under construction is coal-fired and operating at very low efficiency rates of just 34 percent due to the almost exclusive use of subcritical technologies. This path of development is being driven by large fossil-fuel subsidies from governments in the region that amounted to $51 billion in 2012. The dilemma is that these subsidies are needed to keep electricity prices affordable to the poor. Yet more than 130 million people in the region (more than one-fifth of the population) still lack access to electricity. As the WEO report notes, while access... --- ### “Arrested Development” Why and how the Thai junta disciplines labor - Published: 2015-09-26 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/why-how-thai-junta-disciplines-labor/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: kriang, Migrant Workers, Thailand, Young Academics Since the National Council of Peace and Order (NCPO) has taken control of the Thai administration, criticism of its handling of the economy has been widespread. While critics have focused on the junta's lack of expertise and the short-term outcomes of its economic policies, there has been little attention on its distinctive strategies. This paper focuses on the conjuncture in Thailand’s political economy, which provides a unique context in which the junta is conditioned to respond. Based on its conviction that various types of workforce each have their own place in society, the junta has responded to the policy recommendations of state agencies, technocrats as well as business interests with predictable but highly contentious results. IntroductionA month after the May 22, 2014 military coup, coup leader General Prayuth Chan-o-cha presented his general reform plan, the so-called Road Map, during one of his regular Friday speeches. He stated clearly that “security must be integrated with all dimensions ; economic, social, psychological. ” According to him, security is imperative at that critical moment, since it fosters order, the most needed element within Thai contemporary society. The junta’s over-zealousness for the control of foreign migrants may be symptomatic of its own hyper-xenophobia, as Charlie Thame has noted in New Mandala. Charlie Thame, “Ominous signs for migrant working in Thailand” New Mandala, June 15, 2014,http://asiapacific. anu. edu. au/newmandala/2014/06/15/ominous-signs-for-migrant-workers-in-thailand/ As Thame observes, General Prayuth’s own dissertation research at Thailand’s National Defense College in 2008 identified ‘migrant workers and undocumented persons as one of four urgent threats to Thai society. While the... --- ### Queer Southeast Asia: Recognition, Respect & Legitimacy - Published: 2015-08-30 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/queer-southeast-asia-recognition-respect-legitimacy/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: I18, jack, Minorities, Sexual Minorities Over the past few decades, diverse new cultures and communities based on same-sex preference and transgender identity have become increasingly prominent in all the countries of Southeast Asia. Across the cultural, ethnic, and religious diversity of region, and despite the distinctive colonial and semicolonial political histories of the modern states of Southeast Asia (see Jackson 2010), new lesbian, gay, bisexual and transgender (LGBT) identities have emerged in the context of dramatic transformations in gender and sexual cultures. In this issue of Kyoto Review, “queer” denotes sexual and gender practices, identities, cultures, and communities that challenge normative masculine and feminine gender roles and/or transgress the borders of heterosexuality. “Queer” here also labels a critical theoretical perspective that understands all genderings and sexualities as emerging from contingent historical and cultural conditions. Drawing creatively on indigenous notions and adaptations of Western terminologies to form their own discourses of being and identity (see Blackwood 2011, Boellstorff 2005, Garcia 2009, Jackson 2000, 2011, Sinnott 2004, Yue & Zubillaga-Pow 2012), these new cultures nonetheless face obstacles and confront barriers to achieving cultural recognition, social respect, and even legal legitimacy. The five articles in this issue provide summaries of key issues for queer communities across mainland and island Southeast Asia. Issue 18 of Kyoto Review of Southeast Asia Several articles focus on the legal status of same-sex and transgender persons and their intimate relationships. Lynette Chua describes the paradox of the Singapore government’s preparedness to now recognise the contributions of gay men and lesbians to the country... --- ### The Real Crisis of Philippine Democracy - Published: 2015-08-29 - Modified: 2022-04-11 - URL: https://kyotoreview.org/yav/crisis-philippine-democracy/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Philippines, YAV, Young Academics The Philippines is one of the poster boys for democracy’s disintegration in Southeast Asia. Current President Noynoy Aquino’s successive blunders, from pork barrel scandals to the Mamasapano incident, are the latest episodes in the story of a decaying political system. Competition for power remains confined among the elites and political dynasties at the expense of the marginalized poor. Elections are less than a year a way, but the growing distrust in the government dampens the ordinary Filipino’s desire for a Messiah to deliver her from poverty and misery. Does this reneder Philippine democracy hopeless? Is it a fading cause for those who want to change the status quo? A look at the state of democratic politics might shed light on the real crisis of democracy, that is, its futility in severely fracturing the country’s oligarchic system. Southeast Asia’s oldest, but dubious “democracy” More than a decade ago, the Philippines was the Southeast Asia’s flag-bearer for democracy. Technically, it had all the prescribed democratic institutions in place, such as the congress and mechanisms for popular participation, from the national down to local levels. Free elections have been the mode for selecting government leaders since 1946. Its history was even immortalized during the 1986 EDSA Revolution where the Filipinos showed how “people power” could peacefully topple the oppressive Marcos regime. This was a period of democratic high in the Philippines that soon inspired other nonviolent revolutions in the region and in Latin America. However, this admirable image of Philippine democracy abroad proved... --- ### Familial Transphobia and Kinship of Opens in Myanmar - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/familial-transphobia-kinship-opens-myanmar/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: bert, Issue 18, Minorities, Myanmar, Sexual Minorities In Myanmar a range of vernacular Burmese terms and borrowed English expressions are used to denote gender and sexual minority subject positions. The main male subject positions are apwint (“open”), apôn (“hider”), homo and thu nge (“guy”). Opens are males who act and appear feminine. For opens, taking female hormones, imported from China, is a common although not universal rite of passage as they move from their gender normative family to become members of the male-to-female trans community. Gender reassignment surgery is not yet available in the Myanmar’s medical market, although a very small number of opens with access to funds have been able to access such surgery overseas. Hiders and homos are males who pass as normatively masculine. Guys, sometimes called “straight” by Burmese speakers of English, are also gender conforming and are the primary of object of sexual interest amongst opens and, to a lesser extent, hiders. While hiders are linguistically positioned as “hiding” their inner feminine self, those who are labelled as homo in many ways reject the local cultures of gender and sexuality in which a “feminine” male is expected to seek out relations with a normatively masculine guy. Homos can be either feminine or masculine identified, and attracted variously to other homos or guys. In this article I focus specifically on the feminine males called apwint or open in Burmese. While opens are subject to oppression, in particular, police harassment and abuse within the legal system, the state is rarely a central concern in their everyday... --- - [Pemahaman Terhadap Situasi di Thailand selatan Melalui Perspektif Pemberontakan “Seributahunan”](https://kyotoreview.org/issue-6/pemahaman-terhadap-situasi-di-thailand-selatan-melalui-perspektif-pemberontakan-seributahunan/):          Pelaku Utama adalah “Rakyat Kecil” Susah ditolak bahwa situasi di Thailand selatan dalam tahun ini adalah gerakan sosial yang... ### Transfobia Dalam Keluarga dan Kekerabatan di kalangan kelompok "open" di Myanmar - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/transfobia-dalam-keluarga-dan-kekerabatan-di-kalangan-kelompok-open-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, bert, Issue 18 Di Myanmar, pelbagai istilah sehari-sehari dalam bahasa Burma dan sejumlah ungkapan yang dipinjam dari bahasa Inggris dipergunakan untuk merujuk posisi subyek minoritas jender dan seksual. Posisi subyek laki-laki utama adalah apwint (“terbuka”/ bahasa Inggris: ”open”), apôn (“bersembunyi”/”hider”), homo, dan thu nge (“pria”/”guy”). Kelompok “open” adalah laki-laki yang berperilaku dan berpenampilan feminin. Bagi kelompok open, penggunaan hormon perempuan yang diimpor dari Tiongkok, sudah biasa meskipun bukan bagian ritus umum pada saat mereka pindah dari keluarga dengan normatif jender menjadi anggota komunitas trans laki-laki-ke-perempuan. Operasi pergantian kelamin belum tersedia di dunia kedokteran di Myanmar, tapi segelintir open yang berpunya bisa mengakses operasi tersebut di luar negeri. Hider dan homo adalah laki-laki yang terlihat sebagai maskulin secara normatif. Guy, kadang disebut “straight” oleh orang Burma yang berbahasa Inggris, juga sesuai secara jender (gender conforming) dan menjadi obyek utama minat seksual di antara kelompok open dan, sampai batas tertentu, para hider. Hider diposisikan secara linguistik sebagai “hiding” (menyembunyikan) bagian feminin di dalam diri mereka dan sementara itu, mereka yang dicap sebagai homo dengan berbagai cara menolak budaya lokal tentang jender dan seksualitas yang mengharapkan laki-laki “feminin” menjalin hubungan dengan pria maskulin. Homo bisa jadi terindentifikasi sebagai feminin atau maskulin, dan tertarik pada homo atau guy lainnya. Di artikel ini, saya berfokus terutama pada laki-laki feminin yang disebut apwint atau open di masyarakat Burma. Meskipun kelompok open kerap menjadi korban penindasan, khususnya pelecehan dan penyiksaan oleh polisi dalam sistem hukum negara, negara jarang sekali menjadi perhatian utama dalam kehidupan sehari-hari mereka. Untuk ikhtisar situasi hak asasi manusia... --- ### ミャンマーにおける家族の同性愛嫌悪と「オープン」の同族関係 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/opens-myanmar-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, 日本語 - Tags: bert, Issue 18, Japanese ミャンマーでは、様々なミャンマー語の俗語や英語の借用表現によって、ジェンダーやセクシュアル・マイノリティの主体ポジションが示されている。主な男性の主体ポジションはapwint (「オープン」) 、apôn (「ハイダー」:隠す者)、homo (「ホモ」:同性愛者)や、thu nge (「ガイ」:男)である。オープンとは男性で、その言動や見た目が女性的な者を言う。オープン達が中国から輸入した女性ホルモンを服用する事は、一般的ではないにしろ、彼らがジェンダーの規範的集団を出て男性から女性に転換したトランス・コミュニティの一員になるための通過儀礼として、日常的に行われている。性別適合手術は、まだミャンマーの医療市場では受けることができないが、資金力のある、ごく少数のオープンたちは、海外でそのような手術を受けることができる。ハイダーやホモというのは、規範的な男として通用するような男性である。ガイは時に「ストレート」とビルマ人英語話者たちから呼ばれる者達で、やはりジェンダー適応者であり、ハイダーたちにとってはそれ程でもないが、オープン達にとっては第一の性的関心の対象となっている。ハイダーたちが言語学上、己の内なる女性的自己を「隠す」と位置づけられている一方、ホモのレッテルを貼られた者たちは、「女性的な」男性が、規範的男性であるガイとの関係を求める、という現地のジェンダーやセクシュアリティの文化を、様々に拒絶している。ホモは女性性、あるいは男性性と同定され得る人々であって、彼らはそれぞれに他のホモやガイに惹かれるのである。本論で筆者が特に焦点を当てるのは、女性的な男性、ビルマ語でapwintすなわちオープンと呼ばれる人々である。オープン達は抑圧、特に警察による法体制の範囲内の嫌がらせや虐待の対象となっているが、この状態が、彼らの日常生活では滅多に重大な問題とはならない。For an overview of the human rights situation of gender and sexual minorities in Myanmar, and the growing LGBT rights movement in the country, see Lynette J. Chua, and David Gilbert. "Sexual Orientation and Gender Identity Minorities in Transition: LGBT Rights and Activism in Myanmar. " Human Rights Quarterly 37, no. 1 (2015): 1-28.  多くの場合、オープン達にとって、より差し迫った暴力や恥辱、苦悩の原因は、家庭の中で生じている。私が最近のミャンマーでのフィールドワークの際にインタビューした、非男性的な情報提供者の男性たちは、概して家庭内の事、幼少期に生じた事から自分達の身の上話を語り始めるが、多くの場合が自分達の経験した家族からの暴力的な反応についてである。これはミャンマーの文化制度内におけるジェンダーのヒエラルキーに幾分関係がある。オープン達にとって、女性性との関連は、男性としての社会的地位の喪失をもたらすものであるが、男性は「権力(awza)」や「カリスマ(hpoun)」に関し、女性よりも構造的に優位であるとされている。Melford Spiro, Gender ideology and psychological reality: An essay on cultural reproduction, Yale University Press, (1997): 18.  awzaは政治的権力と関連付けられるが、hpounは道徳的、宗教的権威に関連付けられている。ミャンマーの仏教文化では、ある者のhpounの蓄積はカルマによって決まり、過去生で積まれた徳によるとされている。男性がより偉大なhpounを持つと考えられる事から、この象徴的な権威の観念が、女性よりも男性を優位とする仏教的宇宙観を支えている。ある男性が、男性から女性に主体ポジションを換える事は、hpounを弱める事と見なされ、その結果、人間性がおとしめられ、敬意が払われなくなる。また主体ポジションの変化は、家族の社会的地位にも問題をもたらす。なぜならば、この地位がanadeの法則によって規定されているためである。 Apwint ("open") sisters at a Yangon festivalAnadeは規定的な枠組みとして、ミャンマーでの対人関係を左右するものである。Anadeは敬意を意味し、これには他者に不快感や苦痛を与えると思しき言動を避けることも含まれる。Anade、あるいはこの慇懃な敬意の文化は、トランスのミャンマー人達にとっては問題である。なぜなら、これは基本的にジェンダーの規範に基づくもので、これによってオープン達はヘテロノーマティブ(異性愛規範を是とする)なミャンマー社会の中で、劣った存在と位置付けられることになるからだ。重要な文化伝達の機構として、ミャンマー人の家族単位は、Anadeの規範にトランスの子供たちを同化させる上で重要な役割を担っているが、その結果、子供達は苦しむことになる。子供達は幼少期から、両親に従うこと、彼らを支えることを教えられる。トランスの子が居る家庭にありがちな話の筋で、男性規範に適応し損ねた息子に直面した父親の最大の関心は、面目を保つことである。この赤恥の原因は、トランスの子を持つことで、その家族が人々の嘲笑を買うはめになることだ。だが、ミャンマー人の父親に更なる追い打ちを与えるのは、彼の息子がトランスであるために、彼のawzaには、つまりは男性としての「権威」で家族単位を取り仕切り、いかなる逸脱も退け、これを矯正する力には、大した影響力がないと見られることである。このスキーマにおいて、awzaは同意上の支配、anadeは強制力と関わっている。例えば、Chit Chitという情報提供者は、両親と共にヤンゴンのとある衛星都市に住んでいたが、十代の頃にオープンとなり始めた、あるいは女性らしさを呈するようになった。彼女の父親は当初、父親の威力を駆使し、Chit Chitをジェンダーの規範内に追い込もうとしていた。だが、これが望ましい結果をもたらさなかったため、Chit Chitの父親は体罰を行使したが、それでも思うような効果がなかった。その後、Chit Chitが一家を去ったために、父親の男らしさの概念に関わるawzaの権威に、さらなる打撃が加わった。息子が女性としてオープンになる時に、父親が被る赤恥は、去勢さながらの経験となり得るものであり、トランスの子供たちに対する父親の、時として暴力的な反応はこれによって説明される。抑圧的な家庭力学の例は、ヤンゴンのオープンであるLayの話にも見られる。13歳の時、Layはもはや家族との同居に耐えられなくなっていた。それは彼女の父親が、彼女がトランスであり続けるのであれば、もう家族としては歓迎しないと告げたてからである。Layは路上に放り出されたが、これは非常につらいことであった。なぜなら、それは彼女がオープンの主体ポジションとなって程無い頃の出来事で、親類関係の代わりに構築されるオープンのソーシャル・ネットワーク内に居場所が無かったためである。トランスの同族関係に加わるために必要な一定の知識や技術は、大抵、トランスの母親の養子となれば得られる。Layは路上をさまよい、とうとうヤンゴンの風俗業の中心地の一つにあるチャイナタウンの近くに行きついた。Layは語った。「そこで多くのオープン達に会ったけど、私に話しかけたり、私を助けたりする人はいませんでした。彼らは私を知らなかったのですから。ひたすら歩き続けました。どこへでも、こころのおもむくままにね」。Layは帰宅を決意し、家に帰ろうと試みた。それは耐え難かったが、路上生活よりもましであると思われた。両親は彼女が家に戻ると、彼女を金属棒で殴りはしたものの、彼女を家に住まわせた。しかし、Layの両親たちの苛立ちは増々募った。それは、彼女が近所で普通の男性として振る舞いたがらず、そしてオープンとなる、女性らしく振る舞うことを、彼らがコントロールできないことへの苛立ちであった。ついに彼らはLayに、オープンで居続けるなら、もう家に居ることを歓迎しないと告げ、彼女は再び路上へ追放された。トラウマ的ではあるが、この家族の家を出る行為、そして同族関係の再構築も含め、新たにクィア同士の結びつきの在り方と折り合いをつけることで、多くのミャンマー人オープン達は帰属意識を得られる。トランスの人々は、実の家族から拒絶されると、他のトランスの人々との友情関係や家族的な「母-娘」関係のモデルに基づく、新たな関係形態を模索、創造する。再構築された同族関係の力学は、ミャンマーのトランスの人々の日常生活における重大な関心事となる。トランスの人々は、概して家庭内で様々な形の暴力や苦悩、疎外感を経験する。その結果、家庭を離れることが、しばしば、多くのトランスの個人たちの選び得る唯一の選択肢となる。結果的に、その人は実の家族と別離するものの、トランスの社会性は、彼らがクィアの同族関係の単位に加わることで生じる。このようなクィアの同族関係の諸形態は、主として特別なワーク・ラインを通じて形成される。そこでは年若いトランスの「娘たち」が、年上のトランス達と「母‐娘」の関係を結ぶのであるが、これは親密な関係と経済的安定、職業訓練を兼ねたものである。トランス達は支援ネットワークの中で、通常の親族同士のように関わり合うが、これは実の家族に代わるものである。この二つの同族関係の様式の大きな違いは、そのメンバーとなるための基準にある。実の家族は縦型式の同族関係であり、これに加わるには、遺伝や共通の根本的属性、たとえば血縁関係などが基となる。対照的に、トランスの同族関係は、水平的かつ拡散的であり、これに加わるための基準は、ジェンダーや希望などの文化的範疇である。ここでいう水平的とは、トランスの同族関係が均一な権力構造であるという意味ではない。ミャンマーにおける主要な同族関係の構造は家族単位で、その中では祖父母たちが最年長者と見なされる。年長者たちが亡くなると、次世代の者達がこれに代わって家長となる。トランスの同族関係の様式も、ヒエラルキー的には同様のパターンに従うもので、若年メンバーは目上の者達からの恩義を受けている。 An apwint ("open") beautician at work in Yangon. 1960年代以降、ミャンマー人apwintすなわちオープン達が次第に経済的なニッチを生み出しており、重要な生計手段の機会や、様々な社会組織の形成につながっている。現在、ミャンマーでは二つの職業が、広くオープンと関連付けられている。即ち、それらは霊媒業と美容業である。これらの職業は俗に、英語のラインという言葉で呼ばれている。美容業界は、ミャンマー人トランス達が就ける主要なワーク・ラインであり、しばしば霊媒業や風俗業とも絡んでいる。美容院はトランス達の家やコミュニティセンターとして機能しているが、出会いの場でもあり、国際的なHIV教育と予防のネットワークの中核でもある。トランスのワーク・ラインは、トランスの人々の重要なセーフティ―ネットであり、最近家を出た若者達にとっても、年配の退職者で家を出て久しく、実の子供達からの支えが受けられない者達にとっても、同様である。これらのワーク・ラインは、トランス同士の時空を超えた結びつきを促進するものである。今日、メーク・アップのsaya (美容師)になるのは、ミャンマー人トランスジェンダーの人々の最もありふれた夢であり、この業界は他の業界よりも、トランスジェンダーの人々を多く取り込んでいる。この業界のトップの者達は、華やかな公的生活を送っており、これがミャンマーの同性愛者やトランスジェンダーのプライドにとって、第一の目標となっている。実家での体験が、多くの場合、ネガティブなものであることを考慮すると、ワーク・ラインを通じて形成された同族関係は、トランスの帰属にとって重要な社会構造なのである。トランスの文化では、「娘」は「母親」を敬い、これに仕え、時には崇めることが義務付けられているが、これに対して、母親にはその娘を支援し、養い、彼女たちが独立して成功に満ちた幸せな人生を送れるようにしてやる義務がある。中でも、支援は若いトランス達にとって不可欠なものである。彼らは自分達が経済的に独立したトランスの母親となり、今度は自分達が養女を取れるようになるまでは、非常に不安定である。「母親」や「娘」のカテゴリーは、様々に分類できる。母親達の中には、その娘の人生にとって不可欠なまでに重要で、永続的で生涯にわたる関係を持つ者達もある。また別のトランスの母娘関係は一時的であって、中には一生のうちに二人以上のトランスの母親を持つ娘もある。トランス達の日々の会話の中で、ミャンマー語の「母親」と「娘」という言葉は、日常的な代名詞でもあり、年配のトランスが年若いトランスを呼ぶ際に、これを用いることもあれば、その逆もある。「養子をとる」という動詞は、「母親」と「娘」という言葉を、より正式な同族集団を形成するものとして区別する上で、また、これらの言葉の代名詞的用法を区別する上で重要である。だが、ミャンマー社会における家族やジェンダー、ヘテロノーマティブなanadeの規範の重要性を思うと、なお、非常に多くのオープン達が両親に逆らって家を出る道を選んでいることは、注目に値する。anadeは、極めて重要な序列化の原理であり、個々がオープンのアイデンティティへ移行する上で、大きな障壁を作り出している。なぜなら、この文化制度の中で、家族というコンテキストにおいては、両親に対する義務の方が、己に忠実であるよりも優先されるためである。これは家庭的安定を個別化よりも名誉とする、ミャンマーの民族心理学を反映している。家を出ることで、オープン達は、単にジェンダーやセクシュアリティに関するだけではなく、anadeについても、基本的社会規範に背くことになるのだ。しかし、ここ数十年の間に、若いオープン達が活気あるトランス支援ネットワークに加わる機会が増々増加している。これらのネットワークは、大抵、家族単位をモデルに組織されたものである。オープン達のワーク・ラインの発展は、オープンとなるための場を作り出し、経済的に独立する上で極めて重要なものである。トランス達はワーク・ラインを通じて、現代ミャンマーでオープンとなり、オープンとして生活するために必要な経済力を、実家に頼らずとも得られるのだ。これらトランスの同族ネットワークは、トランスの人間性に有利な社会的集団の形成を伴うが、ミャンマー文化の主流である年齢に関する序列をいくらか再現しており、ここではトランス流anadeがこれを律する。ミャンマーにおける近年の政治の自由化は、ミャンマーのトランス達に、国家的弾圧に挑む重要な機会を与えた。しかし、オープン達が家庭内で経験するような、日常的な形の社会的、文化的抑圧への対処は、おそらく今後も、ミャンマーのトランスの人々にとって、最も困難で長引く闘いとなるであろう。オーストラリア国立大学 David GilbertAustralian National UniversityIssue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 An apwint ("open") beautician and her thu nge ("guy") husband. --- ### ความเกลียดกลัวคนข้ามเพศในครอบครัว และความเป็นเครือญาติของ “คนเปิดตัว” ในเมียนมาร์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/opens-myanmar-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, ภาษาไทย - Tags: bert, Thai ในเมียนมาร์ มีศัพท์ภาษาท้องถิ่นและคำศัพท์ที่ยืมจากภาษาอังกฤษหลายคำสำหรับใช้บ่งชี้เพศสภาพและการกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคล (subject position) ของชนกลุ่มน้อยทางเพศวิถี การกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของเพศชายโดยหลัก ๆ แล้วประกอบด้วย apwint (“คนเปิดตัว”) apôn (“คนซ่อนตัว”) homo (โฮโม) และ thu nge (“ชายแท้”) คนเปิดตัวคือชายที่วางตัวและปรากฏตัวในฐานะหญิง สำหรับ คนเปิดตัว การกินฮอร์โมนเพศหญิงที่นำเข้าจากประเทศจีนเป็นพิธีกรรมของการเปลี่ยนผ่านที่พบได้ทั่วไปแต่ไม่ใช่ทุกคน พร้อม ๆ กับที่พวกเขามักย้ายออกจากครอบครัวตามเพศดั้งเดิมไปเป็นสมาชิกของชุมชนคนข้ามเพศที่แปลงเพศจากชายเป็นหญิง ตลาดการแพทย์ของเมียนมาร์ยังไม่มีศัลยกรรมแปลงเพศ แต่คนเปิดตัวจำนวนหยิบมือหนึ่งที่มีเงินทุนสามารถเข้าถึงศัลยกรรมแปลงเพศได้ในต่างประเทศ คนซ่อนตัวและโฮโมคือชายที่ดูภายนอกเหมือนผู้ชายทั่วไป ชายแท้หรือบางครั้งเรียกกันว่า “straight” ในหมู่ชาวพม่าที่พูดภาษาอังกฤษ คือชายที่มีเพศวิถีตามเพศสภาพและเป็นวัตถุดึงดูดด้านกามารมณ์อันดับแรกสุดในหมู่คนเปิดตัว และในระดับที่น้อยลงมาสำหรับคนซ่อนตัว ในขณะที่คนซ่อนตัวมีตำแหน่งแห่งที่เชิงภาษาศาสตร์จากการที่ “ซ่อน” ตัวตนเพศหญิงภายในไว้ กลุ่มคนที่ถูกเรียกว่าโฮโมคือกลุ่มที่ปฏิเสธวัฒนธรรมท้องถิ่นเกี่ยวกับเพศสภาพและเพศวิถีในหลาย ๆ แง่ รวมทั้งความคาดหวังว่าชาย “ที่เป็นหญิง” จะต้องแสวงหาความสัมพันธ์กับชายแท้ที่เป็นผู้ชายตามมาตรฐาน โฮโมสามารถมีอัตลักษณ์ได้ทั้งชายหรือหญิงและดึงดูดได้ทั้งโฮโมคนอื่นหรือชายแท้ ในบทความนี้ ผู้เขียนจะเน้นความสนใจเป็นพิเศษที่ชายที่มีความเป็นหญิง ซึ่งเรียกกันว่า apwint หรือ คนเปิดตัว ในภาษาพม่าในขณะที่คนเปิดตัวตกเป็นเหยื่อของการกดขี่ โดยเฉพาะการรังควานจากตำรวจและการใช้อำนาจโดยมิชอบในระบบกฎหมาย แต่รัฐแทบไม่ใช่ความวิตกกังวลสำคัญในชีวิตประจำวันของคนกลุ่มนี้เลยสำหรับภาพรวมของสถานการณ์สิทธิมนุษยชนของชนกลุ่มน้อยทางเพศสภาพและเพศวิถีในเมียนมาร์ รวมทั้งการเติบโตของขบวนการสิทธิ LGBT ในประเทศนี้ โปรดดู Lynette J. Chua, and David Gilbert. "Sexual Orientation and Gender Identity Minorities in Transition: LGBT Rights and Activism in Myanmar. " Human Rights Quarterly 37, no. 1 (2015): 1-28. ส่วนใหญ่แล้ว ต้นตอของความรุนแรง ความอับอายและความทุกข์ใกล้ตัวของคนเปิดตัวเกิดขึ้นภายในครอบครัวมากกว่า ภายในครอบครัวและในวัยเด็กต่างหากที่เป็นปัญหาสำคัญ แหล่งข่าวที่เป็นชายที่ไม่ใช่ผู้ชายที่ผู้เขียนได้สัมภาษณ์ในงานภาคสนามที่เมียนมาร์เมื่อไม่นานมานี้ เกือบทุกคนมักเริ่มต้นเล่าเรื่องชีวิตที่ประสบปฏิกิริยารุนแรงบ่อยครั้งจากสมาชิกภายในครอบครัวเอง ประเด็นนี้ส่วนหนึ่งเชื่อมโยงกับลำดับชั้นทางเพศในระบบวัฒนธรรมพม่า สำหรับคนเปิดตัว การเชื่อมโยงกับความเป็นหญิงส่งผลให้ต้องสูญเสียสถานะสังคมในฐานะเพศชาย ซึ่งถือว่ามีสถานะเชิงโครงสร้างเหนือกว่าผู้หญิงในแง่ของ “สิทธิอำนาจ” (awza) และ “บุญบารมี” (hpoun) Melford Spiro, Gender ideology and psychological reality: An essay on cultural reproduction, Yale University Press, (1997): 18.  Awza เชื่อมโยงกับสิทธิอำนาจทางการเมือง ส่วน hpoun เชื่อมโยงกับอำนาจทางศีลธรรมและศาสนา ในวัฒนธรรมพุทธศาสนาของพม่า hpoun ที่แต่ละคนมีถูกกำหนดจาก กรรม ผ่านการสะสมคุณงามความดีจากชาติที่แล้ว เนื่องจากผู้ชายมี hpoun มากกว่า ความหมายของอำนาจเชิงสัญลักษณ์นี้จึงสนับสนุนทัศนะเชิงจักรวาลวิทยาของพุทธศาสนาที่มองว่าเพศชายเหนือกว่าเพศหญิง การที่ผู้ชายเปลี่ยนย้ายจากตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของชายไปเป็นหญิงจึงถือว่าเป็นการลดทอน hpoun ของตัวเอง อันนำไปสู่การลดสถานะความเป็นบุคคลและสูญเสียความน่านับถือ การเปลี่ยนแปลงตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลจึงสร้างปัญหาแก่สถานะทางสังคมของครอบครัว เนื่องจากสถานะนั้นถูกกำกับด้วยกฎเกณฑ์ของ anade Apwint ("open") sisters at a Yangon festivalAnade คือกรอบกฎเกณฑ์ที่คอยกำกับปฏิสัมพันธ์ระหว่างบุคคลในเมียนมาร์ Anade หมายถึงความอ่อนน้อมและรวมถึงการหลีกเลี่ยงคำพูดหรือการกระทำที่อาจถูกมองว่าสร้างความไม่สบายใจหรือเสียใจแก่อีกฝ่าย Anade หรือวัฒนธรรมของการเคารพอ่อนน้อมเป็นปัญหาสำหรับคนข้ามเพศชาวพม่า เพราะโดยพื้นฐานแล้วมันเป็นบรรทัดฐานทางเพศสภาพและเกี่ยวข้องกับตำแหน่งแห่งที่ของคนเปิดตัวที่ต้อยต่ำภายในบรรทัดฐานระหว่างเพศในสังคมพม่า ในฐานะสถาบันที่เป็นหัวใจสำคัญในการสืบทอดวัฒนธรรม ครอบครัวพม่ามีบทบาทสำคัญในการปลูกฝังปทัสถานของ anade ในเด็กข้ามเพศ ส่งผลให้พวกเขาต้องทุกข์ทรมานใจ นับตั้งแต่วัยเยาว์ เด็กถูกสั่งสอนให้เชื่อฟังและสนับสนุนพ่อแม่ แกนเรื่องที่พบตลอดเวลาในครอบครัวที่มีลูกข้ามเพศก็คือ อาการหมกมุ่นของบิดาที่ต้องการรักษาหน้าเมื่อรู้ว่าลูกชายไม่สามารถปฏิบัติตัวตามปทัสถานความเป็นชาย การเสียหน้านี้เกิดจากการถูกเยาะเย้ยต่อหน้าธารกำนัลที่ครอบครัวต้องพบเจอจากการมีลูกข้ามเพศ ยิ่งกว่านั้น บิดาชาวพม่าจะได้รับผลกระทบอื่น ๆ อีกเพราะสถานะข้ามเพศของลูกถูกมองว่าสะท้อนถึง awza ที่บกพร่องของเขา กล่าวคือ มันสั่นคลอน “สิทธิอำนาจ” ความเป็นชายของบิดาในการปกครองหน่วยครอบครัว รวมทั้งในการป้องกันและแก้ไขพฤติกรรมที่ละเมิดบรรทัดฐานของสังคม ตามแบบแผนแนวคิดนี้ awza หมายถึงการปกครองด้วยพระคุณและ anade คือการปกครองด้วยพระเดชยกตัวอย่างเช่น Chit Chit แหล่งข่าวคนหนึ่งที่เคยอาศัยอยู่กับพ่อแม่ในเมืองบริวารรอบย่างกุ้ง เธอเริ่ม เปิดตัวหรือนำเสนอตัวเองในฐานะเพศหญิงเมื่อเข้าสู่วัยรุ่น ตอนแรกบิดาของเธอพยายามใช้อิทธิพลตะล่อมให้ Chit Chit กลับมาสู่เพศสภาพตามมาตรฐาน แต่เมื่อวิธีการนี้ไม่ได้ผล บิดาของ Chit Chit ก็หันมาใช้วิธีการทำโทษทางร่างกาย ซึ่งก็ไม่ได้ผลตามความมุ่งหมายของเขาอีกเช่นกัน การที่ Chit Chit ออกจากครอบครัวในเวลาต่อมาส่งผลกระทบต่อสิทธิอำนาจ awza ของบิดา ซึ่งเชื่อมโยงกับความหมายของความเป็นชาย การเสียหน้าของผู้เป็นบิดาเมื่อลูกชาย เปิดตัว เป็นเพศหญิงทำให้บิดารู้สึกถูกลดทอนอำนาจของสถานะชายเป็นใหญ่ลง เรื่องนี้อธิบายได้ว่าทำไมบางครั้งบิดาจึงมีปฏิกิริยาถึงขั้นใช้ความรุนแรงต่อลูกที่เป็นคนข้ามเพศพลังการกดขี่ในครอบครัวยิ่งเห็นได้ชัดในเรื่องราวของ Lay คนเปิดตัวในย่างกุ้ง พออายุสิบสามปี Lay ไม่สามารถทนอยู่กับครอบครัวของตัวเองอีกต่อไป หลังจากบิดาบอกเธอว่าเธอไม่เป็นที่ต้อนรับในครอบครัวหากยังเปิดตัวเป็นคนข้ามเพศ Lay ถูกเสือกไสออกไปอยู่ข้างถนน ซึ่งเป็นช่วงเวลาที่ยากลำบากมากในขณะนั้นเพราะเธอเพิ่งก้าวเข้าสู่ตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลด้วยการเปิดตัว และยังขาดไร้พื้นที่ภายในเครือข่ายสังคมของคนเปิดตัวที่จัดโครงสร้างเป็นเครือญาติทางเลือก การเข้าสู่เครือญาติคนข้ามเพศจำต้องอาศัยความรู้และความเชี่ยวชาญบางอย่าง ปรกติมักได้มาจากการมีแม่บุญธรรมเป็นคนข้ามเพศ Lay ต้องเร่ร่อนตามท้องถนน จนสุดท้ายไปลงเอยในศูนย์กลางการค้าบริการทางเพศแห่งหนึ่งของย่างกุ้งใกล้กับไชน่าทาวน์ Lay เล่าให้ผู้เขียนฟังว่า “ฉันเห็นคนเปิดตัวมากมายหลายคน แต่ไม่มีใครพูดกับฉันหรือช่วยฉันเพราะพวกเขาไม่รู้จักฉัน ฉันก็ได้แต่เดินไปเรื่อย ๆ แล้วแต่ใจจะพาไป” Lay ตัดสินใจลองกลับบ้าน ซึ่งแม้จะต้องพบกับการกดขี่ แต่ก็ดูเหมือนยังดีกว่าชีวิตข้างถนน พ่อแม่ตีเธอด้วยท่อนเหล็กเมื่อเธอกลับบ้าน แต่ยอมให้เธออยู่ด้วย กระนั้นก็ตาม พ่อแม่ของ Lay เริ่มไม่พอใจมากขึ้นที่เธอไม่ยอมประพฤติตัวตามมาตรฐานของวิถีเพศชายและพวกเขาไม่สามารถควบคุมการเปิดตัวของเธอหรือการแสดงออกในฐานะเพศหญิงภายในละแวกบ้าน ในที่สุด พ่อแม่ก็บอก Lay ว่าเธอไม่เป็นที่ต้อนรับในบ้านถ้าเธอยังเปิดตัว ดังนั้น เธอจึงต้องออกไปเร่ร่อนอยู่ข้างถนนอีกครั้งถึงแม้เป็นเรื่องเศร้าที่บีบคั้นจิตใจมาก แต่การย้ายออกจากบ้านของครอบครัวดั้งเดิมและก้าวเข้าสู่วิถีความสัมพันธ์ใหม่ของกลุ่มคนหลากหลายทางเพศ ซึ่งรวมถึงการสร้างโครงสร้างเครือญาติใหม่ ช่วยให้คนเปิดตัวชาวพม่าจำนวนมากสามารถค้นพบความรู้สึกของการมีครอบครัวอีกครั้ง เมื่อปัจเจกบุคคลข้ามเพศถูกครอบครัวทางสายเลือดขับไล่ไสส่ง พวกเขาก็ออกไปแสวงหาและสร้างโครงข่ายความสัมพันธ์ใหม่กับคนข้ามเพศคนอื่น ๆ โดยวางพื้นฐานบนรูปแบบของมิตรภาพและความสัมพันธ์เครือญาติคล้าย “แม่-ลูกสาว”... --- ### Living in a State of Suspension: Emotional Dimensions of Normative Violence Towards Indonesian Queers in Islamic Legal Discourse - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/normative-violence-towards-indonesian-queers/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Indonesia, Issue 18, Minorities, Sexual Minorities, thaj Debates on homosexuality and religion in Indonesia have moved onto centre stage following recent announcements of two Islamic legal proposals to prosecute nonnormative sexualities in the country. The two developments have been the passing of a criminal bylaw under the Syariah implementation in Aceh Province (Gaystarnews. com, 29/09/2014), which penalises people who are caught engaging in same-sex practices by public caning, and an edict by a member of the Majelis Ulama Islam (MUI - Council of Indonesian Ulama Clerics) (Gaystarnews. com, 15/03/2015), which states that homosexuality is a ’vile act’ punishable by the death penalty. Although these two legal developments proceed through distinct legislative processes and are materialised in different geopolitical settings, my analysis frames them as parts of an Islamic orthodoxy that complement the normative order of sexuality in Indonesia, especially in the post-Reformasi era Indonesia since 1998. The Qanun Jinayat (Arabic for ’criminal code’) which was passed by the Aceh Province legislative council in late September 2014, among other things, states that those who are caught engaging in same-sex practices (i. e. liwath: anal sex between men; and musahaqqah: women "rubbing" their bodies against each other for sexual pleasure) are liable for a public caning of up to 100 lashes. Public caning, as cited by local officials, is aimed more at humiliating the persons involved than a form of corporal punishment. In 2009, then-Governor Irwandi Yusuf refused to sign an earlier version of the Aceh criminal code, which included stoning for adultery. This led the Aceh legislature to rewrite the criminal code over... --- ### Hidup Digantung: Dimensi Emosional Kekerasan Normatif terhadap Kelompok Queer di Indonesia dalam Wacana Hukum Islam - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/queer-di-indonesia-dalam-wacana-hukum-islam/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, thaj Perdebatan mengenai homoseksualitas dan agama di Indonesia mulai menjadi pusat perhatian setelah baru-baru ini diumumkan dua usulan hukum Islam untuk mengadili seksualitas non-normatif. Satu usulan tersebut merupakan bagian dari pelaksanaan hukum Syariah di Provinsi Aceh (Gaystarnews. com, 29/09/2014), yang berupa hukuman pidana terhadap mereka yang tertangkap basah terlibat praktek hubungan sesama jenis, dengan hukuman cambuk. Usulan lainnya yaitu, fatwa yang dikeluarkan oleh seorang anggota Majelis Ulama Indonesia (MUI) (Gaystarnews. com, 15/03/2015), yang menyatakan bahwa homoseksualitas adalah "perbuatan keji" yang layak dijatuhi hukuman mati. Meskipun pengembangan dua usulan hukum ini telah melalui proses legislasi yang jelas dan diwujudkan dalam berbagai situasi geopolitik, di dalam analisa saya berikut ini hal tersebut merupakan bagian dari Islam ortodoks (kolot) yang tak lain menggenapi tatanan normatif seksualitas di Indonesia, terutama pada masa pasca-Reformasi sejak 1998. Qanun Jinayat (bahasa Arab: "hukum pidana") yang telah diloloskan oleh DPRD Provinsi Aceh pada akhir September 2014, antara lain menyatakan bahwa mereka yang tertangkap basah terlibat praktek hubungan sesama jenis (misalnya liwath: seks anal antar lelaki; dan musahaqqah: perempuan yang saling "menggesekkan" tubuhnya demi kepuasan seksual) dapat dijatuhi hukum cambuk hingga 100 dera di depan publik. Hukum cambuk di depan publik, sebagaimana dikutip dari pejabat setempat, lebih bertujuan untuk mempermalukan orang yang terlibat daripada sebagai bentuk hukuman jasmani. Pada tahun 2009, Gubernur Aceh saat itu, Irwandi Yusuf, menolak menandatangani versi awal hukum pidana Aceh, yang memasukkan hukuman rajam untuk perselingkuhan. Hal ini menjadikan anggota DPRD Aceh menulis-ulang hukum pidana tersebut selama lima tahun sesudahnya. Aturan pidana yang anti-homoseksual tersebut merupakan perkembangan terbaru sistem hukum... --- - [Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt”](https://kyotoreview.org/issue-6/understanding-the-situation-in-the-south-as-a-millenarian-revolt/):          The Protagonists are the “Small People”  It is difficult to deny that the situation in southern Thailand this year... ### 保留状態に生きる: イスラームの法的ディスコースにおけるインドネシア人クィアたち への規範に基づく暴力の感情的側面 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Issue 18, Japanese, thaj インドネシアで同性愛と宗教に関する議論が脚光を浴びるようになったのは、最近、国内で規範から逸脱したセクシュアリティを罪に問う、二つのイスラームの法的提言が発表された後であった。この二つの展開のうち、最初のものはアチェ州におけるシャリーア法施行下での刑事条例の可決である(Gaystarnews. com, 29/09/2014)。同条例には、同性愛行為を行って捕まった者に対し、公開の場でむち打ちの罰を与えるという規定がある。2つ目は、インドネシア・ウラマー評議会(Majelis Ulama Islam:MUI)のメンバーによる布告(Gaystarnews. com, 15/03/2015)で、同性愛を「墜落した行為」とし、これが死罪に値すると明言したものである。これら二つの法的展開は、誰にも分かる立法過程を経ており、異なる地政学的状況下で起きたものである。しかし、私の分析では、これらを一括りに捉え、特に1998年以降のポスト・レフォルマシ(改革)時代のインドネシアでの、セクシュアリティの規範的秩序を構成しているイスラーム正統主義の一部とみなす。2014年の9月後半に、アチェ州議会によって可決された刑事条例(Qanun Jinayat(アラビア語の「刑法」にあたる))で特記すべきは、同性愛行為(つまり、liwath:男性同士のアナルセックスや、musahaqqah:女性たちが性的快楽のために互いの身体を「ラビング」する事)によって捕まった者が、公開の場で最高100回のむち打ちに値すると定めていることである。現地の役人の話では、公開の場でのむち打ちは、単なる体刑というよりも、むしろ、これに携わった者たちに恥をかかせることが目的であるという。2009年には、当時の州知事イルワンディ・ユスフ(Irwandi Yusuf)は、当初のアチェでの刑事条例案が姦通に対する石打ちの刑を含んでいたため、同条例への署名を拒否した。このため、アチェ州議会は以後五年間にわたり、刑事条例を書き直してきた。アチェでは、2005年に長年に渡る軍事作戦地区指定が解除され、和平協定が締結された。その一環で中央政府はアチェがシャリーア法制度を新たに適用することを認め、この制度のもとで反同性愛条例が制定された。当初、シャリーア法は「価値観」の表現と称され、厳格な実施を伴わないと言われていたが、実際にはシャリーア法は厳格に施行されてきている。道徳警察部隊(Wahdatul Hisbah)が結成されたのはその証拠であり、この部隊がアチェ社会の監視を行い、シャリーア法のさらなる厳守を強要している。一方、MUIはイスラーム組織で、彼らの法律上の見解(アラビア語ではファトワ(fatwa))は、しばしばインドネシア国家と社会により、イスラーム法、神学、倫理や道徳規範に関する知識の権威筋と見なされている。インドネシアの執行府も立法府も、MUIのファトワの内容を、国家の法案の法源一つと考えている。法的拘束力は無いものの、MUIの布告はしばしば、宗教的マイノリティやその他のマイノリティの人々に対する暴力行為を正当化するために用いられる。その例が、2011年のアフマディア派宗教運動のメンバーに対する暴力であった。私はこれら二つの正統派の法的布告を、西欧世界で同性愛についての市民権が発展し、差別禁止法が生まれていることへの反発の兆候と見ている。ただし、本論ではこの点について更に検討はしない。予め言っておけば、私は、イスラーム正統主義は、イスラームを唯一の存在範疇とするという本質主義者的な解釈をすると考えている(Asad 1986)。西洋におけるクィア本ペーパーでイタリックで書かれたクィアという単語は、分析のレンズであり、性的欲望や行為に依拠して自分の主体性を定義しない(、定義するだけの特権を有していない)地方レベルの社会的カテゴリーの者たちも含めて使われている。の諸権利のディスコースでは、こうした本質主義的な解釈が、しばしば、抑圧を生み、暴力的文化慣行の源((Dhawan 2013))となっているという烙印を押され、後進的なるイスラーム世界を象徴するものとしても用いられてきた(Massad 2002)。タラル・アサド(Talal Asad)(1986)に倣い、私は、イスラーム正統主義は、イスラームという主要な信仰への多面的理解のなかの一つの見方にすぎないと考えている(Schielke 2010)。イスラームというのは、「複数の意見の単なる集合ではなくて、明確な関係性、権力関係」を持っている。ムスリムたちが正しい実践が何かを規制し、正しい実践を支え、要求し、あるいは正しい実践を調整していく権力を持つようなところ、また、間違った実践を非難し、辞めさせ、その土台を掘り崩し、あるいは置き換える権力を持つようなところであれば、(イスラーム正統主義は)どこにでも存在する(Asad 1986: 15-16)。こうした権力がどれほどの意味を持ち、規範的秩序となっていくのかを明らかにしなければ、インドネシアだけでなく、より広く東南アジアのコンテキストにおいても、相互依存の進んだ世界において特有な形を持って現れる性的排除と不平等の姿を理解できないと考えている。本論における分析の焦点は、インドネシアにおける法律上のイスラームの同性愛者観を明らかにし、そして、こうした見方がムスリムのクィアたちへの一般的な感情をどのように形成しているかを明らかにすることである。政治がインドネシアのムスリムのクィアたちの感情に与える影響を調査するという、私のより大きな研究プロジェクトの一環として、宗教と同性愛の力学における感情的側面に焦点を当てることで、支配的であるディスコースについての研究、つまり、伝統的に、フォーマルな法的意見や実践、イデオロギーの記述が支配的であった研究を一歩でも推し進めることができるはずである。インドネシアのセクシュアリティの現代史における規範に基づく暴力エブリン・ブラックウッド(2007)は、インドネシアでの同性愛に対する現代の統制が、三つの歴史的段階に分かれると述べている。まず1980年代には、スハルトの新秩序体制下の国家は、大多数が「信心深いイスラーム信者である」、「正常化された、再生産をする市民を創出すること」でセクシュアリティを統制した(Blackwood 2007:294)。ブラックウッドはさらに、国家とイスラーム指導者たちが一緒に作り上げてきたセクシュアリティにまつわるディスコースが、性的権利を支持する国際的圧力に応じて変化したのが1990年代の10年間であったとした。三つ目は1998年のスハルト政権崩壊以降の時代である。この時代は保守的なイスラームの指針が押し付けられた時代で、これには国家刑法典におけるより厳しい法律や、法的に正当な行為を明確にし制限するリストを作ることで異性愛結婚を法制化するといった直接的な試みも含まれている。その一方で、同意に基づく成人の同性愛行為への法的位置づけは曖昧なままである。この最後の時代に、ブラックウッドはまた、国家がどこまで規範的秩序を定めるのかについての国民的議論が巻き起こり、ある種の「モラル・パニック」を引き起こしたとも述べている (2007: 303)。不安定な社会経済状況に加え、政治の地方分権化、競合するエスノ・ローカルな政治的課題に基づく多党制の出現から生じた難題に直面し、国家は「道徳規範」に依って、反動的な立法を行うことで、一般生活では安定しているとの印象を作り上げざるを得なかったのである。ポスト・レフォルマシのインドネシアではまた、日常生活において、規範から逸脱したセクシュアリティやジェンダーに対する、宗教的に動機づけられた敵意の増幅もみられた。物理的襲撃を含め、さまざまな暴力の行使が、ますます、LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、トランスセクシュアルやクィアたち)のパーティーや公開イベントを標的とするようになっている(参照Thajib, 2014)。トム・ブルストールフ(Tom Boellstorff)(2004)は、この新たに生まれつつある暴力の行使を「政治的同性愛嫌悪」の一種であるとし、誰が国民であるかについての支配的な男性優位主義的かつ、異性愛を規範だとする論理に対して、規範から逸脱した人々が脅威とみなされていることが原因だと述べている。次章では、インドネシアでのこの新たな状況への最近の対応について論じる。 Public signboards in Aceh saying "It is compulsory for Muslim Men and Women to cover their Aurat (Arabic for intimate body parts) 根強い国民感情にどう対処するか「モラル・パニック」という表現で使われる「パニック」、「政治的同性愛嫌悪」という表現で使われる「嫌悪」という言葉は、メタファーとしてよく使われるにすぎないとはいえ、そうした言葉が使われること自体が、感情を組み込んで規範的秩序が作り上げられていることを意味している。ジャニス・アーヴィン(Janice Irvine)(2009)は、アメリカにおける性教育をめぐるモラル・パニックの分析で、このことを明らかにしている。アメリカの性教育は、公的なディスコースにおいても、恐れや怒り、憎悪や反感といった嫌悪感を示す感情的な表記を含んでおり、そうすることで、最も重要と考えられる規範的道徳の形を強調している。実際、ディスコースの一種としての規範的秩序には、「感情を組織化してまとめ上げることで生み出される公共性を生み出す力を持っている」(Irvine 2009, 247)。アーヴィンの記述を読むと、保守的な政府関係者や聖職者たちが、いかに感情的ディスコースを持ちだして、自分達自身に道徳的権威があることを示しつつ、同性愛の欲望や行為を非難するかがよく分かる。同様のことは、2014年の終わりに、刑法(Qanun Jinayat)が可決される前のアチェで起きた。バンダアチェの副市長イリザ・S・ジャマル(Illiza S. Djamal)が、アチェで適用されているイスラーム・シャリーア法に反する性行為に対して、より厳格な条例を求めた時、同性愛者を「根絶されるべき社会的病理」と呼んだのである(Jakarta Globe, 07/05/2013)。もう一つ例をあげよう。アチェのウラマー評議会の副議長ファイサル・アリ(Tgk Faisal Ali)は、同性愛の「疫病」がアチェに到達したことに「驚いた」という。そして、地元政府にこの「社会問題」を積極的に軽減するよう呼びかけた。同時に、家族ではないものが道徳的指導をすることは家族が指導するよりも難しいので、性的に「逸脱した」子供達の行動を変える上で家族の成員たちが役割を果たすことが重要だとした(Merdeka. com, 16/03/2014)。宗教的正統性に支持された、こうしたさまざまな感情的レトリックは、性的「逸脱者たち」を「矯正」するうえで家族の役割が重要だとするものから、MUIが提示したように、これらの「墜落行為」の犯人たちは死に値するといった声明まで広がっている。私は、こうした様々な形態を取る暴力(Butler 2004)が、インドネシアのムスリムのクィアたちの精神に、永続的な影響を及ぼすものと考えている。彼らはこのような有害な宗教的・法的言動にますますさらされるようになっている。世俗的に見える中央政府が、最近のイスラームの法的ディスコースの反同性愛的要素に対して、様子見主義の中途半端な対応を示す一方、名目的なムスリムのクィアも敬虔なムスリムのクィアもともに、長引くどっち付かずの落ち着かぬ状態に留まっている。人権運動家たちや地元のLGBTIQの活動家たちは、これらの敵対的なイスラームの法的宣告が、その影響力をさらに拡大させる可能性があると繰り返し警告してきた。このアチェの条例に関して、活動家たちが恐れているのは、中央政府が介入してこの法律を覆さない限り、他の保守的な州もこの先例に倣うであろうということだ(Advocate. com, 05/10/2014)。評論家たちは、イスラーム評議会のように確固とした組織が声明を出すことで、急進勢力が自ら行動を起こすようになる可能性を秘めており、そうなれば、セクシュアル・マイノリティの人々に、極めて深刻な悪影響をもたらすであろうと警鐘を鳴らしている(Jakarta Globe, 15/03/2015)。私は他のところで、最近のセクシュアル・マイノリティを標的とした一連の暴力事件が、いかに新たな恐怖の状況(Thajib 2014)を作り出しているのかについて検討したことがある。その恐怖の状況下では、トム・ブルストールフ(Tom Boellstorff) (2014: 155)の言葉を借りると、「本質的かつ長期的な文化的効力を持った潜在的な脅威の感覚」が生じている。アチェのクィア活動家団体が採用している戦略は、アンダーグラウンドで活動する、あるいは「クローゼットに戻る」(Menyawi 2006)というもので(Jakarta Globe, 28/12/2014)、彼らはそうする事で、迫害を受けぬ安全な居場所を作ろうとしているのだ。抗し難い恐怖は、逆説的ではあるけれども、多くの場合、既存の同盟の絆を強化することにつながる可能性もある。著者がフィールドワーク研究でインタビューしたムスリムのクィア達の多くにとって、コミュニティ(komunitas)という言葉が、彼らがクィアに集団的に帰属していると想像するうえでますます重要性を持ってきている。ジョグジャカルタでは、ある異教徒間のクィアの若者たちの集団が、密かに共通のプラットフォームを構築し、同性愛嫌悪の宗教と同性愛の欲望という亀裂を生き抜くための戦略的方法を模索しつつ、同時に社会的な周辺化と暴力の増加という課題にも取り組んでいる。同性愛嫌悪的な規範に基づく暴力の標的にされた者たちの間でのこのようなミクロ・レベルでの政治的結束は、抑圧的な規範的秩序と闘い、これを変容させていくための条件となるのかもしれない。Ferdiansyah Thajibベルリン自由大学 社会文化人類学研究所Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 Indonesia: Two women couples watching the sunsetReferences:Asad, Talal. ’The Idea of an Anthropology of Islam,’ Occasional Papers Series, Washington, DC: Center for Contemporary Arab Studies, Georgetown University. Blackwood, Evelyn. 2007. ’Regulation of Sexuality in Indonesian Discourse: Normative Gender, Criminal Law and Shifting Strategies of Control. ’ Culture, Health & Sexuality,Vol. 9, No. 3. 293-307. Boellstorff, Tom. 2014 ‘Lessons from the Notion of “Moral Terrorism”. ’ Feelings at the Margins: Dealing with Violence, Stigma and Isolation in Indonesia. Birgitt Röttger-Rössler and Thomas Stodulka (Eds. ), Campus-Verlag. 148-158. Boellstorff, Tom. 2004. ’The Emergence of Political Homophobia in Indonesia: Masculinity and National Belonging. ’ Ethnos, 69(4), 465–486. Butler, Judith. 2004. Undoing Gender, London: Routledge, 2004. Dhawan, Nikita. 2013, ’The Empire Prays Back: Religion, Secularity and Queer Critique,’ Boundary 2 40(1): 191-222. Irvine, Janice M. 2009. ‘Transient Feelings: Sex Panics and the Politics of Emotions’ Moral Panics, Sex Panics: Fear and the Fight over Sexual Right. Gilbert Herdt (Ed. ) New York University Press. 234-276. Massad, Joseph. 2002. ’Re-orienting Desire: The Gay International and the Arab World. ’ Public Culture, 14(2), 361–385. Menyawi H. 2006, ’Activism from the Closet: gay rights strategising in Egypt,’ Melbourne... --- ### ชีวิตในภาวะค้างเติ่ง: มิติทางอารมณ์ของการใช้ความรุนแรงเชิงปทัสถานต่อคนหลากหลายทางเพศในวาทกรรมกฎหมายอิสลามในอินโดนีเซีย - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Issue 18, Thai, thaj การถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันและศาสนาในอินโดนีเซียได้ขยับขึ้นมาเป็นจุดสนใจหลังจากเมื่อเร็ว ๆ นี้มีการประกาศข้อเสนอทางกฎหมายของอิสลามสองฉบับที่จะดำเนินคดีกับเพศวิถีที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานในประเทศ ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนั้นหมายถึงการผ่านกฎหมายอาญาภายใต้การนำกฎหมายชะรีอะฮ์มาใช้ในเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ (Gaystarnews. com, 29/09/2014) ซึ่งมีบทลงโทษประชาชนที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกันด้วยการเฆี่ยนในที่สาธารณะ และคำประกาศฉบับหนึ่งที่ออกโดยสมาชิกของ Majelis Ulama Islam (MUI-สภาอุลามะห์แห่งอินโดนีเซีย) (Gaystarnews. com, 15/03/2015) ซึ่งแถลงว่าการรักเพศเดียวกันเป็น “ความประพฤติชั่ว” ที่สามารถลงโทษด้วยการประหารชีวิตได้ ถึงแม้ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนี้จะเสนอผ่านกระบวนการนิติบัญญัติที่แตกต่างกันและเกิดขึ้นในบริบททางภูมิศาสตร์การเมืองที่แตกต่างกัน แต่การวิเคราะห์ของผู้เขียนตีกรอบกฎหมายทั้งสองฉบับเป็นส่วนหนึ่งของศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์ ซึ่งส่งเสริมระเบียบเพศวิถีตามปทัสถานในอินโดนีเซีย โดยเฉพาะในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากซูฮาร์โตพ้นอำนาจ) ตั้งแต่ ค. ศ. 1998 เป็นต้นมากฎหมาย Qanun Jinayat (ภาษาอาหรับ หมายถึง ‘ประมวลกฎหมายอาญา’) ซึ่งสภานิติบัญญัติของเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ลงมติให้นำมาใช้ตั้งแต่ปลายเดือนกันยายน 2014 มีบทบัญญัติข้อหนึ่งว่า ผู้ใดที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกัน (กล่าวคือ liwath: การร่วมเพศทางทวารหนักระหว่างชายกับชาย และ musahaqqah: “การถู” ร่างกายกันเพื่อสนองความใคร่ทางเพศระหว่างหญิงกับหญิง) มีความผิดต้องรับโทษเฆี่ยนในที่สาธารณะไม่เกิน 100 ครั้ง ตามคำกล่าวอ้างของเจ้าหน้าที่ในอินโดนีเซียนั้น การเฆี่ยนในที่สาธารณะมีจุดมุ่งหมายเพื่อประจานบุคคลผู้กระทำความผิดมากกว่ามุ่งลงโทษทางร่างกาย ใน ค. ศ. 2009 นายอีร์วานดี ยูซุฟ ผู้ว่าการเขตปกครองพิเศษในขณะนั้นปฏิเสธไม่ยอมลงนามในประมวลกฎหมายอาญาของอาเจะห์ฉบับแรก ซึ่งมีบทลงโทษผู้คบชู้ด้วยการปาก้อนหิน เรื่องนี้ทำให้สภานิติบัญญัติอาเจะห์ทบทวนแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาตลอดช่วงห้าปีต่อมา ข้อบัญญัติที่ต่อต้านการรักเพศเดียวกันคือกฎหมายเพิ่มเติมล่าสุดภายใต้ระบบกฎหมายชะรีอะฮ์ของอาเจะห์ ซึ่งรัฐบาลกลางของอินโดนีเซียให้การรับรองโดยเป็นส่วนหนึ่งของข้อตกลงสันติภาพใน ค. ศ. 2005 ที่ยุติการสู้รบด้วยกำลังทหารมายาวนานถึง 30 ปีในภูมิภาคนี้ ถึงแม้ตอนแรกมีการอ้างว่ากฎหมายนี้เป็นแค่การแสดงออกถึง “คุณค่า” และไม่นำมาบังคับใช้อย่างเคร่งครัด แต่ในระยะหลังกลับนำมาบังคับใช้อย่างเข้มงวด โดยมีหลักฐานให้เห็นจากการก่อตั้งกองตำรวจศีลธรรม (Wahdatul Hisbah) เพื่อคอยตรวจตราสอดส่องสังคมของชาวอาเจะห์และบังคับให้ประชาชนประพฤติปฏิบัติตามข้อบังคับชะรีอะฮ์อย่างเคร่งครัดกว่าเดิมในอีกด้านหนึ่ง สภาอุลามะห์คือองค์กรของศาสนาอิสลามที่ความเห็นทางกฎหมาย (ฟัตวา) มักได้รับการอ้างอิงจากรัฐอินโดนีเซียและสังคมโดยรวมในฐานะแหล่งความรู้ที่เชื่อถือได้ในด้านกฎหมาย เทววิทยา จริยศาสตร์และศีลธรรมของศาสนาอิสลาม ทั้งฝ่ายบริหารและนิติบัญญัติของรัฐบาลอินโดนีเซียต่างก็ถือว่าเนื้อหาของฟัตวาจากสภาอุลามะห์เป็นแหล่งอ้างอิงหนึ่งในการร่างกฎหมายของรัฐ ถึงแม้ไม่มีข้อผูกพันตามกฎหมาย แต่คำประกาศของสภาอุลามะห์มักถูกนำมาใช้ให้ความชอบธรรมแก่การใช้ความรุนแรงต่อชนกลุ่มน้อยทางศาสนาและชนกลุ่มน้อยอื่น ๆ เช่น การใช้ความรุนแรงต่อสมาชิกของขบวนการศาสนาอะฮ์มะดียะฮ์ (Ahmadiyah) ในปี 2011 ผู้เขียนมองว่าคำประกาศทางกฎหมายแบบเคร่งคัมภีร์ทั้งสองฉบับนี้คืออาการของการขัดขืนต่อความก้าวหน้าของภาคพลเมืองในด้านการมีคู่ชีวิตเพศเดียวกันและกฎหมายต่อต้านการเลือกปฏิบัติในโลกตะวันตก น่าเสียดายที่ไม่มีพื้นที่มากพอในบทความนี้ที่จะขยายความในประเด็นดังกล่าวควรตั้งข้อสังเกตไว้ในที่นี้ว่า ทัศนะของผู้เขียนที่มีต่อศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์แตกต่างจากการอธิบายแบบสารัตถนิยม (essentialist) ที่มองว่าศาสนาอิสลามเป็นหน่วยภววิทยาหนึ่งเดียว (Asad 1986) ซึ่งในบริบทของวาทกรรมสิทธิกลุ่มความหลากหลายทางเพศในตะวันตกมักประทับตราว่าเป็นตำแหน่งแห่งที่ของการกดขี่และเป็นต้นตอของวิถีวัฒนธรรมที่ใช้ความรุนแรง (Dhawan 2013) รวมทั้งถูกนำมาใช้กล่าวหาโลกอิสลามว่าล้าหลังด้วย (Massad 2002) ผู้เขียนมีความเห็นเช่นเดียวกับ Talal Asad (1986) ว่า ศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์เป็นแค่ปริมณฑลหนึ่งภายในปริมณฑลความเข้าใจศาสนาใหญ่ศาสนานี้ที่มีมากมายหลากหลายด้าน (Schielke 2010) ซึ่ง “ไม่ใช่แค่ความคิดเห็นชุดหนึ่งเท่านั้น แต่ยังรวมถึงความสัมพันธ์พิเศษอย่างหนึ่ง นั่นคือ ความสัมพันธ์ของอำนาจ คือพื้นที่ใดก็ตามที่มุสลิมมีอำนาจในการกำกับ ส่งเสริม กำหนดหรือปรับเปลี่ยนวิถีปฏิบัติที่ถูกต้อง และมีอำนาจในการประณาม กีดกัน ทำลายหรือแทนที่วิถีปฏิบัติที่ไม่ถูกต้อง” (Asad 1986: 15-16) ผู้เขียนเห็นพ้องว่าตำแหน่งแห่งที่ของอำนาจและการที่มันกลายเป็นระเบียบบรรทัดฐานสังคม เป็นสิ่งที่ไม่อาจมองข้ามในการพิจารณารูปแบบของการกีดกันทางเพศในท้องถิ่นและความไม่เท่าเทียมในโลกที่มีปฏิสัมพันธ์ซึ่งกันและกัน ไม่เพียงแค่ในอินโดนีเซียเท่านั้น แต่รวมถึงในบริบทของพื้นที่เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ด้วยการวิเคราะห์ในบทความชิ้นนี้มุ่งเน้นไปที่ทัศนะทางกฎหมายของศาสนาอิสลามที่มีต่อการรักเพศเดียวกันในอินโดนีเซีย และทัศนะนี้มีผลต่อความรู้สึกของสาธารณชนที่มีต่อกลุ่มคนหลากหลายทางเพศ (queers)คำว่า คนหลากหลายทางเพศ (queer) ที่เขียนด้วยตัวเอนในบทความนี้ เป็นการใช้คำในฐานะแว่นขยายเพื่อการวิเคราะห์และการจัดประเภททางสังคมในภูมิภาคที่ศึกษา ซึ่งครอบคลุมถึงอัตบุคคลที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถาน แต่ไม่ได้นิยามตัวเอง (และไม่มีโอกาสที่จะนิยามตัวเอง) ด้วยความปรารถนาและวิถีปฏิบัติทางเพศ ที่เป็นมุสลิม ในฐานะที่เป็นส่วนหนึ่งของโครงการวิจัยที่รอบคลุมประเด็นกว้างขวางกว่านี้ของผู้เขียน ซึ่งสำรวจศึกษาการเมืองของความรักและอารมณ์ความรู้สึกของกลุ่มคนหลากหลายทางเพศที่เป็นมุสลิมในอินโดนีเซีย ผู้เขียนเชื่อว่าการมุ่งเน้นที่มิติทางอารมณ์ของพลวัตทางศาสนาและการรักเพศเดียวกันสามารถช่วยต่อยอดการศึกษาเกี่ยวกับวาทกรรมครอบงำ (hegemonic discourses) ซึ่งเป็นสาขาความรู้ที่ถูกครอบงำด้วยจารีตดั้งเดิมของการอธิบาย การปฏิบัติและอุดมการณ์ของกฎหมายที่เป็นทางการความรุนแรงเชิงปทัสถานในประวัติศาสตร์ร่วมสมัยของเพศวิถีในอินโดนีเซียEvelyn Blackwood (2007) บรรยายถึงการกำกับดูแลการรักเพศเดียวกันในประเทศอินโดนีเซียร่วมสมัยว่าแยกออกเป็นขั้นตอนทางประวัติศาสตร์สามขั้นตอนด้วยกัน ขั้นตอนแรกคือระหว่างทศวรรษ 1980 รัฐภายใต้ระบอบ “ระเบียบใหม่” (New Order) ของซูฮาร์โตควบคุมเพศวิถีด้วย “การสร้างพลเมืองที่มีการเจริญพันธุ์ตามปทัสถาน” ซึ่งประชากรส่วนใหญ่เป็น “ผู้ศรัทธาในศาสนาอิสลามอย่างเคร่งครัด” (Blackwood 2007:294) Blackwood ชี้ให้เห็นถึงประวัติศาสตร์ขั้นตอนที่สองว่า ทศวรรษ 1990 เป็นทศวรรษที่วาทกรรมเกี่ยวกับเพศวิถีที่เจ้าหน้าที่รัฐกับบุคลากรในศาสนาอิสลามช่วยกันกำกับนั้นเริ่มเปลี่ยนไป สืบเนื่องจากแรงกดดันจากนานาประเทศที่สนับสนุนสิทธิทางเพศ ขั้นตอนที่สามคือช่วงเวลาตั้งแต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตใน ค. ศ. 1998 เป็นช่วงเวลาที่วาระของศาสนาอิสลามสายอนุรักษ์นิยมได้รับการผลักดัน รวมทั้งการออกกฎหมายเข้มงวดมากขึ้นในประมวลกฎหมายอาญาของรัฐและความพยายามโดยตรงที่จะออกกฎหมายรองรับการแต่งงานของคนต่างเพศด้วยการแจกแจงข้อกำหนดกฎหมายอย่างชัดเจนและเข้มงวด ในขณะเดียวกันก็ไม่สร้างความชัดเจนเกี่ยวกับสถานะทางกฎหมายของการแต่งงานระหว่างผู้ใหญ่เพศเดียวกันที่ยินยอมพร้อมใจทั้งสองฝ่าย ในขั้นตอนช่วงล่าสุดนี้ Blackwood บรรยายถึงการถกเถียงสาธารณะที่เข้มข้นยิ่งขึ้นเกี่ยวกับบทบาทของรัฐในการนิยามระบบปทัสถาน ซึ่งสะท้อนถึง ‘ความตื่นตระหนกทางศีลธรรม’ รูปแบบหนึ่ง (2007: 303) เมื่อต้องเผชิญหน้ากับเงื่อนไขทางสังคมเศรษฐกิจที่ผันผวน ประจวบกับความท้าทายต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นเนื่องจากการกระจายอำนาจทางการเมืองและการเกิดขึ้นของระบบการเมืองหลายพรรคที่แข่งขันกันด้วยวาระการเมืองเชิงชาติพันธุ์-ท้องถิ่น ทั้งหมดนี้ชักนำให้รัฐริเริ่มกระบวนการออกกฎหมายเชิงปฏิกิริยาด้วยข้ออ้างเหตุผลด้าน “ศีลธรรม” เพื่อสร้างภาพพจน์ของความมั่นคงในชีวิตสาธารณะอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Post-Reformasi) มีปรากฏการณ์ของกระแสความเกลียดชังต่อเพศวิถีและเพศสภาพที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานมากขึ้นเรื่อย ๆ ความเกลียดชังนี้มีแรงขับจากความเชื่อทางศาสนาและปรากฏให้เห็นในชีวิตประจำวัน แบบแผนของการใช้ความรุนแรง รวมทั้งการทำร้ายร่างกาย มุ่งเป้าไปที่การชุมนุมสังสรรค์และกิจกรรมสาธารณะของ LGBTQ (เลสเบี้ยน เกย์ ไบเซ็กช่วล คนข้ามเพศและคนหลากหลายทางเพศ) มากขึ้น (โปรดดู Thajib, 2014) Tom Boellstorff (2004) บรรยายถึงแบบแผนของการใช้ความรุนแรงที่เกิดขึ้นว่าเป็นรูปแบบหนึ่งของ “ความเกลียดกลัวคนรักเพศเดียวกันในเชิงการเมือง” ซึ่งมีแรงขับมาจากความกริ่งเกรงว่าบุคคลที่มีเพศวิถีไม่สอดคล้องตามปทัสถานจะเป็นภัยคุกคามต่อตรรกะความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันของชาติที่ตั้งอยู่บนแนวคิดชายเป็นใหญ่และปทัสถานแบบชายจริงหญิงแท้ ในส่วนต่อไปของบทความนี้จะกล่าวถึงปฏิกิริยาในระยะหลังที่มีต่อสภาพการณ์ดังกล่าวในอินโดนีเซีย Public signboards in Aceh saying "It is compulsory for Muslim Men and Women to cover their Aurat (Arabic for intimate body parts) ควรทำอย่างไรกับความรู้สึกฝังใจของสาธารณชนคำว่า ‘ความตื่นตระหนก’ (panic) ในคำว่า ‘ความตื่นตระหนกทางศีลธรรม’ (moral panic) และคำว่า ‘ความเกลียดกลัว’ (phobia) ในคำว่า ‘ความเกลียดกลัวคนรักเพศเดียวกันในเชิงการเมือง’ (political homophobia) ถึงแม้มักใช้ในความหมายเชิงอุปมาอุปไมย แต่ก็มีความหมายถึงอารมณ์ความรู้สึกที่เกี่ยวข้องในองค์รวมของระบบปทัสถานด้วย Janice Irvine (2009)... --- ### Activism to Decriminalise Homosexuality in Singapore - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, lyne, Minorities, Sexual Minorities, Singapore On 28 October 2014 Singapore’s highest court ruled that the law criminalising sexual relations between men, Section 377A of the Penal Code, was constitutionally valid. This disappointing ruling nonetheless marked a vibrant phase of queer activism directed at decriminalisation in a Southeast Asian state known for its conservatism and legal control of social mores and civil-political liberties. In the past eight years, queer activists in Singapore have petitioned the country’s single-party dominated legislature to repeal Section 377A and have mounted lawsuits to challenge the law’s validity. The legal activism from 2007 to 2015 forms the focus of this article. For analysis of the forms of queer activism in Singapore, see Chua 2014. This activism did not achieve decriminalisation, but did succeed in eliciting governmental and judicial positions on homosexuality, clarifying the challenges that lie ahead for queer activism in Singapore. Despite governmental statements that Section 377A is not “actively” enforced, the present legal intransigence over decriminalising homosexuality more broadly reflects political reluctance to protect minorities, on the supposed basis of deferring to conservative majoritarian will. Legal BackgroundThe British colonial government introduced Section 377A of the Penal Code into Singapore in 1938, modelling it on Section 11 of the United Kingdom Criminal Law Amendment Act of 1885 (Lee 1995; Chua 2003). This provision was enacted in only some of Britain’s former colonies. Unlike Section 377 on “carnal intercourse against the order of nature”, which is more commonly found in former British colonies whose penal statutes were also derived from the Indian Penal Code, Singapore’s... --- ### Aktivisme bertujuan Dekriminalisasi Homoseksualitas di Singapura - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/dekriminalisasi-homoseksualitas-di-singapura/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, lyne Pada tanggal 28 Oktober 2014, pengadilan tertinggi Singapura menetapkan bahwa hukum yang mempidana hubungan seksual antara laki-laki, Pasal 377A Kitab Undang-Undang Hukum Pidana (KUHP) Singapura, absah secara konsititusional. Walaupun mengecewakan, penetapan ini menandai fase bergairah aktivisme kelompok queer dengan tujuan untuk dekriminalisasi di satu negara Asia Tenggara yang dikenal konservatif dan secara hukum mengawasi nilai-nilai sosial dan kebebasan sipil-politik. Selama delapan tahun terakhir, para penggiat queer di Singapura telah mengajukan petisi kepada partai-tunggal penguasa parlemen untuk mencabut pasal 377A dan menggugat keabsahan hukumnya. Aktivisme secara hukum sejak 2007 hingga 2015 menjadi fokus artikel ini. Untuk analisa tentang berbagai bentuk aktivisme kelompok queer di Singapura, lihat Chua 2014. Aktivisme ini memang tidak berhasil menggolkan dekriminalisasi, tapi sukses menggali posisi pemerintah dan pengadilan mengenai homoseksualitas, memperjelas tantangan yang terbentang ke depan bagi aktivisme kelompok homoseksual di Singapura. Walaupun pemerintah menyatakan bahwa pasal 377A tidak ditegakkan “secara aktif”, sikap keras hukum ini terhadap upaya dekriminalisasi homoseksualitas lebih mencerminkan keengganan politik untuk melindungi minoritas, demi tunduk pada kehendak kelompok mayoritas konservatif. Latar belakang HukumPemerintah kolonial Inggris memperkenalkan pasal 377A Kitab Undang-Undang Hukum Pidana (KUHP) ke Singapura pada tahun 1938, mencontoh pasal 11 Amandemen Undang-Undang Hukum Pidana Inggris tahun 1885(Lee 1995; Chua 2003). Ketentuan ini diberlakukan hanya di beberapa bekas koloni Inggris. Tidak seperti pasal 377 mengenai “senggama yang bertentangan dengan tatanan alam”, yang lebih umum ditemukan di bekas koloni Inggris sebab KUHP didasarkan dari KUHP India, pasal 377A dalam KUHP Singapura berbunyi:Setiap laki-laki yang, di ruang publik maupun privat, melakukan atau bersekongkol dengan imbalan, atau menjual atau... --- ### シンガポールにおける同性愛の非犯罪化運動 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Japanese, lyne 2014年10月28日にシンガポール最高裁判所の下した判決は、男性同士の性的関係を犯罪とする法律である刑法377A条を合憲とするものである。この判決は嘆かわしいとはいえ、その保守主義と社会的道徳観や市民的自由を法によって規制することで知られる東南アジアの一国家における同性愛の非犯罪化運動が活発であることを示すものであった。過去8年の間、シンガポールのクィアの活動家たちは、単独政党に牛耳られたこの国の議会に377A条の廃止を請願し、数々の訴訟を起こして、この法律の妥当性に疑問を投じてきたのである。本論は、2007年から2015年にかけての司法分野での行動主義に焦点を当てている。クィアのアクティビズムの形態に関する分析については、Chua(2014)を参照。この活動では非犯罪化を達成できなかったが、政府や司法の同性愛に対する立場を白日の下にさらすことには成功したし、これによってシンガポールでのクィア運動の行く手に控えた諸問題が明らかになった。377A条が「積極的に」実施されることはないとの政府声明があるものの、保守的な多数派の以降に沿うという想定に基づいて、現行法では同性愛の非犯罪化が実現していない。そのことは、全体として、政治的にはマイノリティの保護に消極的であることを示している。法的背景イギリス植民地政府が、刑法377A条をシンガポールに導入したのは1938年であり、英国の1885年の刑法改正法第11条がモデルとなっている(Lee 1995; Chua 2003)。この条項は英国の元植民地の中でも、一部の国々でのみ制定された。377条の「自然の秩序に反した肉体的交渉」については、英国の元植民地で、その刑罰法規がインド刑法に由来する国々では、より一般的に見受けられるものであるが、シンガポールの377A条は、これとは違って次のように書かれている。公的、または私的に、他の男性といかなる甚だしいわいせつ行為を行う、そのような行為を教唆する、他の男性にそのような行為を斡旋する、または斡旋しようとする男性は、最長二年以下の禁固刑に処する。この377A条の表現は、広範囲に及ぶ行為を捉えるものだ。この「甚だしいわいせつ行為」という表現は、この法律の中では定義されておらず、判例や研究者たちの意見によると、性行為やフェラチオ、アナルセックスに到らぬ、親密なスキンシップまでも含みかねない。377A条はまた、公的行為や意に反する行為に限定されることもなく、私的行為や同意上の男性同性愛者の関係にも適用されることを示している。2007年のシンガポール刑法の改正(下記で論じる)まで、377A条は377条と並存していたが、377条では次のように述べている。誰であれ、いかなる男性、女性、または動物との自然の秩序に反する肉体的交渉を持った者は、終身刑、あるいは10年以下の禁固刑、及び罰金刑に処する。ここで留意すべきは、377条に述べられた犯罪に不可欠な肉体的交渉に、挿入が十分当てはまるということだ。377A条と同様、377条も私的な同意上の関係にまで適用される。だが、それは同時により狭くも広くもあって、性行為をオーラルセックスやアナルセックスなどの男性器の挿入に関わるものと限定してはいるが、男性同士、さらには異性同士の行為をも対象としている。実際、両条項が最も頻繁に適用されたのは、非合意や強要、あるいは未成年に関する事例であった。1990年代半ば以来、同性愛の性的関係に対する積極的な取締りはほとんど行われて来なかったが、違法薬物使用の疑いが絡む場合は、今でも警察の強制捜査が同性愛者たちのたまり場で行われることがある。過去に、警察がゲイ男性をそのナンパ場所で罠にかけていた頃、警察は大抵、刑法354条のもと、覆面捜査官への「慎み(の)侮辱罪(outrage modesty)」(わいせつ罪)で起訴したものだ。女性の同性愛者達に対しては、377条や377A条に相当するものは存在しない。だが、377A条と(2007年までは)377条に基づく男性同性愛犯罪化の社会的、政治的な影響力は、法的制裁の域を超える。これらの条項は、クィアの権利団体の法的立場を否定することを正当化し、同性愛、レズビアン、バイセクシュアル、性転換(や)、服装倒錯のライフスタイルを「促進」したり、「正当化」したり、あるいは「美化」したりするマスコミの番組放送を禁止することを正当化し、公立学校の性教育プログラムで同性愛に肯定的な議論を禁ずることを正当化するために用いられている(Chua 2014)。政府もまた、377A条の目的が、シンガポール社会の「主流」から同性愛を排斥する象徴であると認めている。2007年の議会に対する請願書377A条の「象徴性」に関する政府声明が浮上したのは、2007年にシンガポール議会にこの法律廃止を請願する運動が起きている頃であった。シンガポールのクィア運動は、1990年代初頭にまで遡ることができるが、この2007年の運動では、活動家たちが初めて国民の支持を求め、公式に非犯罪化を要求した。これは377A条を対象とする司法分野での行動主義の始まりを示していたが、結果的に上述の2014年の判決に終わった。この運動は、国家が刑法改正を始めたことがきっかけとなって生じた。2006年11月、シンガポール政府は刑法の包括的な見直しを発表し、公開協議の実施によってフィードバックを募った。修正案の中には、377条の廃止も含まれていた。しかし、377A条は堅持され、この修正案は男性同士の性的関係をより異常で重い犯罪とした。クィアの活動家たちは当初、377A条を堅持することに対して、公式協議の手段を通じて異議申立てを行った。だが、協議期間終了後、政府はそれでもこの条項を堅持すると発表し、シンガポール人の大多数が現行法を支持しているからには、政府は「事態の展開に委ねる」べきであると説明した(Chua 2014)。これに対し、あるクィアの活動家団体が、377A条廃止を議会に請願する決定をした。彼らは2ヵ月以内に2,519人の署名を集め、シンガポール独立史上、初めて国民の支持を受けて議会に請願書を提出したのである。彼らはこの請願書が政府の姿勢を変える見込みがほぼ無いことを承知の上で提出した。というのも、議会は377A条にいかなる改変も加えないまま、刑法改正法案を可決しようとしていたからである。そして、一党支配の議会において、この改正法案はあっけなく制定された。それでも、クィアの活動家たちはこの運動によって、シンガポール政府と彼らが直面する敵への理解をさらに深めた。この請願書を受けて首相が行った議会演説は、国家の同性愛に対する姿勢を総括するものであった。「クィアの人々には、シンガポール社会の中に居場所があるのです。また377A条は同意に基づく私的な関係に対して執行されません。ですが、大多数の人々の意志は優先されるべきです。彼らは未だに同性愛を受け入れていない。だからこそ、この法律は象徴として残されるべきなのです」。この運動を通じて、クィア活動の最も頑強な敵がキリスト教原理主義者達からなることが明らかとなった。キリスト教保守主義が、シンガポールでは宗教的にマイノリティ中のマイノリティであるにもかかわらず、その見解を「大多数のシンガポール人」の代表的な意見らしきものとして、速やかにこれをまとめあげて主張を展開することがわかった。タン・エンホンとリム・メンスアンの事例2007年の議会への請願書が示唆したのは、現段階で、立法による法改正があり得ないということである。クィアの活動家たちの間では、377A条廃止のために司法的手段を追求すべきか否かという話し合いが断続的に行われていた。重要な問題は、誰が訴訟の当事者となるかということであった。当事者になれば、自分の私生活とセクシュアリティが表沙汰になってしまう。そして、当事者は、シンガポールの司法制度が憲法上の権利を擁護したことがないことを承知で訴訟することになる。というのも、憲法は、いかなる法律も憲法と矛盾すれば無効になると定めているが、憲法が保護する諸権利に反すると司法機関が判定した法律は一つも存在しないからである。これまで問題となった立法が憲法違反であるとされたのは1件だけだが、この決定は最終的に上位の法廷で覆された。しかしこのような議論が予期せぬ出来事によって意味をなさなくなり、クィアの活動家たちは法廷へと急き立てられた。2010年9月2日、タン・エンホンという名の男性が、ショッピングモールのトイレで別の男性とオーラルセックスを行ったために、377A条の下に起訴された。首相の「執行せず」との発言を槍玉に挙げて、活動家たちはこの告発を非難した。法務長官は説明なしに、後になって337A条による起訴を、より軽微な公然わいせつ罪にすげ替えた。その頃には、タンの弁護士は、別の訴訟を起こして、377A条が法による平等な保護を受ける権利や、シンガポール憲法の生存権と自由に対する権利を侵害するとの異議申し立てを行っていた。すると、法務長官はこの訴訟を手続き上の観点から却下する動きに出た。タンがもはや377A条の下で起訴されていない以上、訴訟を起こす必須条件となる当事者適格を欠くというのだ。程なくして、タンはわいせつ罪に対する有罪を認め、下級裁判所が法務長官に賛同し、憲法の合憲性を問う異議を退けた。タンはこの異議の却下という判決についてはシンガポールの終審裁判所である上訴法廷に上訴した。上訴法廷は下級裁判所の判決に異を唱え、タンに有利な判決を下した。 Singaporean, Tan Eng Hong (Photo Tan Eng Hong)2012年8月の上訴法廷の判決は、手続上の問題を取り上げ、同性愛者の市民が377A条の合憲性に異議を唱えることは十分に可能であり、それに先立ち、この条項の下で逮捕される必要も、起訴される必要もないとした。これは、タンが合憲性に対する異議を訴えることができ、他のシンガポールの同性愛者達もまた、同じことができることを意味した。2012年の11月には、同性愛カップルのリム・メンスアンとケネス・チー・ムンリョンが、タンの訴訟と並び、自分達自身の別件で訴訟を起こしている。多くのクィアの活動家たちはリムとチーを支持したが、タンの事例については及び腰の活動家が多かった。彼らの戦略的見地からすると、タンは公衆トイレでの性行為とリンクしてしまっているために、クィア擁護の理想的な訴訟ではなかったのだ。タンとは対照的に、リムとチーは企業の幹部で、長期的で安定した関係にあり、犯罪歴もない。活動家たちはこのカップルに味方して宣伝活動を行い、クラウドソーシングのウェブサイトでのキャンペーンを企画して、裁判費用として10万米ドル以上を募った。地元のクィア・コミュニティの中には、リム・メンスアンの活動家達に対して、シンガポール社会のその他の目からより敬意を得ることができる訴訟当事者の方を選ぶことで自分たちのコミュニティをごまかしていることへの批判があった。2013年2月14日と3月6日に、リム・メンスアンとタン・エンホンの事例について、それぞれの審理が高等法廷で行われた。この高等法廷は、法律の合憲性を問う第一審裁判所であった。クエンティン・ロウ裁判官は両訴訟に対し、共に不利な判決を下した。裁判所は倫理問題については議会に従うべきで、大多数の人々が同性愛に「反対」であることを理由に議会がこの法律を決めたのであれば、裁判所がこれに干渉することは不可能であるとの裁定を出した。コモンローの伝統に従えば、シンガポールの下級裁判所は、最高裁が先に出した判決に従う必要があり、最高裁は平等な保護を受ける権利や、生存権、自由に対する権利に関する憲法条項について、保守的アプローチをとっていたのである。タンと、リムとチーは上訴法廷に上訴を行った。高等法廷とは違い、上訴法廷には先のアプローチとは異なるアプローチをとる力がある。だが、三名の裁判官から成るこの陪審団は、ロウ裁判官の判決を支持し、平等な保護を受ける権利に関する確立されたリーガル・テストに従った。つまり、377A条のもとで逮捕された同性愛関係を持つ男性たちというのは、「インテリジブル・ディファレンシア(intelligible differentia/明瞭な相違点)」を持ち、識別可能なカテゴリーであり、このようなカテゴリーの人々を特定することと、この法律の目的である男性同士の性行為の抑制とは「合理的な関係性」があると論じた。アンドリュー・パン裁判官の100ページに及ぶ判決理由によると、司法は法律の目的の裏を探って議会の意図を問うべきではなく、よって法廷は訴訟当事者らを救済する事はできないという事だ。News report on the story from Singapore's Channel NewsAsia (English) —結論リム・メンスアンとタン・エンホンの事例は、裁判によるクィア運動の当面の終息を象徴している。誰しも、同様の訴訟を起こす者は、これらの判決に挑まねばならず、これらの判決は下級法廷を法律上の同じ論点において拘束している。手短に言えば、この判決は、377A条に対するどのような改変も議会という多数決主義の機関によって行われる必要があるということを意味している。残念ながら、シンガポール議会がこれを進んで行うかどうか、特に2007年にこの法律が「大多数の価値観」を象徴するという発言がなされた後となっては定かでない。まさにこのような事態こそが、クィアの活動家たちが裁判を起こすようになった理由なのだ。裁判所には、マイノリティの諸権利を保護するために有利な判決を下す憲法上の権力がある。それなのに、裁判所は活動家たちに議会に行けと言うのだ。一党支配であるからには、議会は容易に377A条を廃止できるはずである。しかし、宗教右派による猛反対に直面し、選挙区民たちの認識が旧態依然であることを考えれば、シンガポール議会が、この国のクィア住民たちのために立ち上がるには、道徳的信念のみならず、強力な政治的理由が必要となるであろう。Lynette J. Chuaシンガポール国立大学Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015References Chua, Lynette J. 2003. “Saying No: Sections 377 and 377A of the Penal Code. ” Singapore Journal of Legal Studies 209–261. ------ 2014. Mobilizing Gay Singapore: Rights and Resistance in an Authoritarian State. Philadelphia: Temple University Press. Lee, Jack Tsen-Ta. 1995. “Equal Protection and Sexual Orientation. ” Singapore Law Review 16: 228-285. --- - [Walking on Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/walking-on-yogya/):          TRAVEL WARNING – INDONESIA, United States Department of State, April 10, 2003. This Travel Warning is being issued to... ### การเคลื่อนไหวเพื่อยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในสิงคโปร์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: lyne, Thai เมื่อวันที่ 28 ตุลาคม 2014 ศาลสูงสุดของสิงคโปร์ตัดสินว่า กฎหมายที่กำหนดโทษความผิดทางอาญาต่อความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างผู้ชาย มาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญา ยังคงมีความสมเหตุสมผลตามรัฐธรรมนูญ อย่างไรก็ตาม ผลการตัดสินที่น่าผิดหวังนี้สะท้อนให้เห็นการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศที่มีพลังขึ้นอีกระดับหนึ่ง โดยมุ่งไปที่การยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในรัฐอุษาคเนย์ที่ขึ้นชื่อในด้านความเป็นอนุรักษ์นิยมและการใช้กฎหมายควบคุมจารีตทางสังคมและเสรีภาพทางการเมืองของพลเมือง ในช่วงแปดปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมด้านความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ได้ยื่นคำร้องต่อสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียวเพื่อขอให้ยกเลิกมาตรา 377A และผลักดันการฟ้องร้องทางกฎหมายเพื่อท้าทายความสมเหตุสมผลของกฎหมายมาตรานี้การเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายตั้งแต่ปี 2007 จนถึงปี 2015 คือจุดสนใจของบทความนี้สำหรับการวิเคราะห์รูปแบบของการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ โปรดดู Chua 2014. ถึงแม้การเคลื่อนไหวไม่ประสบความสำเร็จในการยกเลิกโทษอาญาก็จริง แต่ก็ประสบความสำเร็จในการกระตุ้นให้รัฐบาลและฝ่ายตุลาการต้องออกมาแสดงจุดยืนเกี่ยวกับประเด็นคนรักเพศเดียวกัน ช่วยให้เกิดความกระจ่างว่ามีอุปสรรคท้าทายอะไรบ้างรออยู่ข้างหน้าสำหรับการต่อสู้เคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ ถึงแม้รัฐบาลจะแถลงว่า มาตรา 377A ไม่ได้นำมา “บังคับใช้แล้ว” แต่การไม่ยินยอมแก้ไขกฎหมายในปัจจุบันในส่วนที่เกี่ยวข้องกับการยกเลิกโทษอาญาของการรักเพศเดียวกันสะท้อนถึงภาพรวมของระบอบการเมืองที่ไม่เต็มใจคุ้มครองชนกลุ่มน้อย อันน่าจะสืบเนื่องมาจากการอนุโลมตามเจตจำนงของเสียงส่วนใหญ่ฝ่ายอนุรักษ์นิยมภูมิหลังทางกฎหมายรัฐบาลอาณานิคมของอังกฤษนำมาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญามาใช้ในสิงคโปร์เมื่อปี ค. ศ. 1938 โดยจำลองมาจากมาตรา 11 ของพระราชบัญญัติแก้ไขกฎหมายอาญาแห่งสหราชอาณาจักร ค. ศ. 1885 (Lee 1995; Chua 2003) บทบัญญัตินี้นำมาใช้บังคับในอดีตอาณานิคมของอังกฤษเพียงบางแห่งเท่านั้น สิ่งที่แตกต่างจากมาตรา 377 ว่าด้วย “การร่วมเพศที่ผิดธรรมชาติ” ซึ่งพบเจอในอดีตอาณานิคมของอังกฤษหลายแห่งที่บทกฎหมายอาญาได้ต้นแบบมาจากประมวลกฎหมายอาญาของอินเดีย ก็คือ มาตรา 377A ของสิงคโปร์มีใจความว่า:บุคคลเพศชายคนใดที่กระทำหรือสนับสนุนการกระทำ หรือจัดหาหรือพยายามจัดหาบุคคลเพศชายให้กระทำลามกอนาจารกับบุคคลเพศชายอีกผู้หนึ่ง ไม่ว่าในที่ลับหรือที่แจ้ง ต้องระวางโทษจำคุกไม่เกิน 2 ปีการใช้ถ้อยคำในมาตรา 377A ครอบคลุมพฤติกรรมกว้างขวางมาก คำว่า “ลามกอนาจาร” ไม่ได้ถูกนิยามชัดเจนในตัวบทกฎหมาย ตามหลักกฎหมายที่ถือเอาคำพิพากษาเดิมเป็นบรรทัดฐานและความเห็นทางวิชาการนั้น คำคำนี้อาจครอบคลุมตั้งแต่การสัมผัสทางกายภาพอย่างใกล้ชิดที่ไม่ถึงขั้นการมีเพศสัมพันธ์ไปจนถึงการสนองความใคร่ด้วยช่องปากและการมีเพศสัมพันธ์ทางทวารหนัก มิหนำซ้ำ มาตรา 377A ไม่ได้จำกัดแค่การกระทำในที่สาธารณะหรือการกระทำที่ไม่ยินยอมพร้อมใจ ซึ่งหมายความว่ามาตรานี้ครอบคลุมถึงความสัมพันธ์แบบรักเพศเดียวกันของเพศชายในที่รโหฐานและยินยอมพร้อมใจทั้งสองฝ่ายด้วยจนกระทั่งการแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาของสิงคโปร์ใน ค. ศ. 2007 ซึ่งจะอภิปรายต่อไปนั้น มาตรา 377A บัญญัติควบคู่ไปกับมาตรา 377 ซึ่งมีใจความว่า:ผู้ใดที่มีการร่วมเพศผิดธรรมชาติกับผู้ชาย ผู้หญิง หรือสัตว์ ต้องระวางโทษจำคุกตลอดชีวิต หรือต้องระวางโทษจำคุกไม่เกิน 10 ปี และมีโทษปรับด้วยมีข้อสังเกตว่าการล่วงล้ำอวัยวะเพศก็เพียงพอแล้วที่จะถือเป็นการกระทำชำเราที่จัดว่ามีความผิดตามที่บรรยายไว้ในมาตรา 377 เช่นเดียวกับมาตรา 377A มาตรา 377 ครอบคลุมถึงความสัมพันธ์ที่ยินยอมพร้อมใจในที่รโหฐานด้วย กระนั้นก็ตาม มาตรานี้สามารถตีความให้แคบและกว้างได้พร้อมกัน โดยจำกัดการกระทำทางเพศไว้ที่การล่วงล้ำด้วยอวัยวะเพศชาย อาทิ การร่วมเพศทางช่องปากและทวารหนัก แต่ก็ครอบคลุมถึงพฤติกรรมระหว่างชายต่อชายและระหว่างบุคคลต่างเพศด้วยในทางปฏิบัติ บทบัญญัติทั้งสองประการมักใช้กับคดีที่ไม่ยินยอมพร้อมใจหรือใช้กำลังบังคับและในคดีที่เกี่ยวข้องกับผู้เยาว์ นับตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา มีการตรวจตราจับกุมการมีความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างคนเพศเดียวกันน้อยมาก ถึงแม้ตำรวจจะบุกตรวจค้นแหล่งพบปะของเกย์อยู่เนือง ๆ ในกรณีที่มีการใช้ยาเสพย์ติดผิดกฎหมายเข้ามาเกี่ยวข้อง ในอดีตสมัยที่ตำรวจเคยล่อจับเกย์ตามสถานที่หาคู่ ตำรวจมักตั้งข้อหาภายใต้มาตรา 354 ของประมวลกฎหมายว่าด้วย “การกระทำอนาจาร” ต่อเจ้าหน้าที่นอกเครื่องแบบ ไม่มีบทกฎหมายข้อใดที่มีบทลงโทษการรักเพศเดียวกันระหว่างเพศหญิงที่เทียบเท่ากับมาตรา 377 หรือ 377Aอย่างไรก็ตาม ผลกระทบทางสังคมและการเมืองที่การรักเพศเดียวกันของเพศชายถือเป็นความผิดทางอาญาตามมาตรา 377A และ (จนกระทั่งปี 2007) มาตรา 377 มีมากกว่าการมีโทษผิดตามกฎหมาย มาตราเหล่านี้ถูกนำมาใช้เป็นข้ออ้างในการปฏิเสธสถานะทางกฎหมายของกลุ่มสิทธิความหลากหลายทางเพศ นับตั้งแต่การสั่งห้ามสื่อเผยแพร่เนื้อหาที่ “ส่งเสริม” “ให้ความชอบธรรม” หรือ “สร้างภาพสวยงาม” แก่ “วิถีชีวิตแบบชายรักชาย เลสเบี้ยน ไบเซ็กชวล คนข้ามเพศ กะเทย” รวมทั้งห้ามการอภิปรายในเชิงเห็นพ้องกับการรักเพศเดียวกันในโครงการเพศศึกษาในโรงเรียนรัฐบาล (Chua 2014) รัฐบาลเองก็ยอมรับว่า มาตรา 377A ช่วยส่งเสริมวัตถุประสงค์ที่จะแสดงออกในเชิงสัญลักษณ์ถึงการกีดกันการรักเพศเดียวกันจากสังคมสิงคโปร์ “กระแสหลัก”การยื่นคำร้องต่อรัฐสภาใน ค. ศ. 2007คำแถลงของรัฐบาลเกี่ยวกับ “ความเป็นสัญลักษณ์” ของมาตรา 377A เกิดขึ้นระหว่างการรณรงค์ในปี 2007 ที่มีการยื่นคำร้องต่อรัฐสภาสิงคโปร์ให้ยกเลิกกฎหมายมาตรานี้ ถึงแม้ขบวนการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์จะสืบย้อนไปได้ถึงช่วงต้นทศวรรษ 1990 แต่การรณรงค์ปี 2007 ถือเป็นครั้งแรกที่นักกิจกรรมแสวงหาเสียงสนับสนุนจากประชาชนและเรียกร้องการยกเลิกโทษความผิดทางอาญาอย่างเปิดเผย จึงนับเป็นหมุดหมายเริ่มต้นของการเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายที่พุ่งเป้าไปที่มาตรา 377A จนมาลงเอยที่การตัดสินของศาลในปี 2014 ดังที่กล่าวถึงไว้ในตอนต้นแรงกระตุ้นที่ทำให้เกิดการรณรงค์เกิดจากการที่รัฐริเริ่มดำเนินการแก้ไขประมวลกฎหมายอาญา ในเดือนพฤศจิกายน 2006 รัฐบาลสิงคโปร์ประกาศว่าจะมีการทบทวนตัวบทกฎหมายครั้งใหญ่และขอให้ประชาชนเสนอความคิดเห็นผ่านกระบวนการรับฟังความคิดเห็นสาธารณะ ในบรรดาข้อเสนอแก้ไขกฎหมายนั้น มีข้อเสนอให้ยกเลิกกฎหมายมาตรา 377 รวมอยู่ด้วย อย่างไรก็ตาม เนื่องจากมาตรา 377A ยังคงไว้ ข้อเสนอแก้ไขกฎหมายยิ่งทำให้ความผิดทางอาญาของการมีความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างชายกับชายยิ่งโดดเด่นและแหลมคมกว่าเดิมในตอนแรก นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศเสนอข้อคัดค้านการคงมาตรา 377Aไว้ผ่านช่องทางรับฟังความคิดเห็นของรัฐบาล อย่างไรก็ตาม หลังจากกระบวนการรับฟังความคิดเห็นผ่านพ้นไป รัฐบาลประกาศว่าจะยังคงบทบัญญัตินี้ไว้ โดยอธิบายว่าเสียงส่วนใหญ่ของชาวสิงคโปร์สนับสนุนกฎหมายฉบับปัจจุบัน ดังนั้น รัฐบาลจึงควร “ปล่อยให้สถานการณ์คลี่คลายไปเอง” (Chua 2014)เพื่อเป็นการตอบโต้ นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศกลุ่มหนึ่งตัดสินใจยื่นคำร้องต่อรัฐสภาเพื่อยกเลิกมาตรา 377A ภายในเวลาสองเดือน พวกเขารวบรวมรายชื่อได้ 2,519 รายชื่อ และเป็นครั้งแรกในประวัติศาสตร์ประเทศสิงคโปร์หลังประกาศเอกราชที่มีการยื่นคำร้องที่มีเสียงสนับสนุนของประชาชนเข้าสู่รัฐสภา กลุ่มนักกิจกรรมดำเนินการทั้งที่รู้ดีว่าการยื่นคำร้องนี้มีโอกาสน้อยมากที่จะเปลี่ยนจุดยืนของรัฐบาล รัฐสภาเดินหน้าต่อกับการยกร่างแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาโดยไม่มีการเปลี่ยนแปลงแก้ไขมาตรา 377A และในสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียว กฎหมายฉบับนี้ย่อมผ่านออกมาบังคับใช้อย่างง่ายดายกระนั้นก็ตาม จากการรณรงค์ครั้งนี้ นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศได้รับความเข้าใจที่ละเอียดอ่อนมากขึ้นทั้งจากรัฐบาลสิงคโปร์และฝ่ายคัดค้าน คำร้องนี้สามารถทำให้นายกรัฐมนตรีปราศรัยในรัฐสภาเพื่อชี้แจงจุดยืนของรัฐเกี่ยวกับประเด็นคนรักเพศเดียวกัน กล่าวคือ ประชาชนที่มีความหลากหลายทางเพศมีที่ทางในสังคมสิงคโปร์ และมาตรา 377A จะไม่นำมาบังคับใช้กับสถานการณ์ที่มีความยินยอมพร้อมใจและอยู่ในสถานที่ส่วนบุคคล แต่เจตจำนงของเสียงส่วนใหญ่ที่ไม่ยอมรับการรักเพศเดียวกันยังมีอำนาจเหนือกว่า ดังนั้น กฎหมายจึงต้องคงไว้ในฐานะสัญลักษณ์ การรณรงค์ครั้งนี้ยังดึงดูดฝ่ายคัดค้านที่ดุดันที่สุดของกลุ่มความหลากหลายทางเพศออกมา นั่นคือชาวคริสต์ที่มีแนวคิดสุดโต่ง มันเปิดเผยให้เห็นว่ากลุ่มชาวคริสต์ขวาจัด ซึ่งแม้จะเป็นชนกลุ่มน้อยของชนกลุ่มน้อยทางศาสนาในสิงคโปร์ แต่พวกเขาก็สามารถจัดตั้งได้อย่างรวดเร็วและผลักดันให้ทัศนะของตนได้รับการอุปโลกน์เป็นตัวแทนของ “เสียงส่วนใหญ่ของชาวสิงคโปร์” ได้กรณีของตันเองฮงและลิ้มเม่งซวงการยื่นคำร้องต่อรัฐสภาในปี 2007 ส่งสัญญาณบ่งบอกว่าการปฏิรูปกฎหมายผ่านสภานิติบัญญัติยังเป็นกระบวนการที่ไม่ได้ผลอย่างน้อยก็ในตอนนี้ มีการถกเถียงหารือกันเป็นครั้งคราวในหมู่นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศเกี่ยวกับการใช้ช่องทางตุลาการในการยกเลิกมาตรา 377A คำถามสำคัญก็คือใครจะเป็นผู้ฟ้องร้อง เพราะชีวิตส่วนตัวและเพศวิถีของบุคคลคนนี้จะต้องเข้าสู่การบันทึกของราชการ และบุคคลคนนั้นต้องยินดีดำเนินการฟ้องร้องทั้ง ๆ ที่รู้ว่าระบบตุลาการของสิงคโปร์ไม่เคยมีประวัติดีงามในการรักษาสิทธิตามรัฐธรรมนูญ ถึงแม้รัฐธรรมนูญกำหนดไว้ว่ากฎหมายใด ๆ ที่ไม่สอดคล้องกับรัฐธรรมนูญย่อมไม่สมเหตุสมผล แต่ฝ่ายตุลาการไม่เคยตัดสินกฎหมายสักฉบับเลยว่าละเมิดสิทธิที่รัฐธรรมนูญคุ้มครองมีเพียงกรณีเดียวที่ตัดสินว่ากฎหมายที่มีปัญหานั้นขัดรัฐธรรมนูญ แต่สุดท้ายคำตัดสินนั้นก็ถูกกลับคำตัดสินในชั้นศาลสูงสุดอย่างไรก็ตาม การถกเถียงหารือยุติลงด้วยเหตุการณ์พลิกความคาดหมายที่ผลักให้นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศมุ่งตรงไปที่ศาล ในวันที่ 2 กันยายน 2010 ชายผู้หนึ่งชื่อตันเองฮงถูกตั้งข้อหาภายใต้มาตรา 377A เนื่องจากมีการร่วมเพศทางช่องปากกับชายอีกคนหนึ่งในห้องน้ำของห้างสรรพสินค้า นักกิจกรรมวิพากษ์วิจารณ์การตั้งข้อหานี้โดยยกคำแถลงของนายกรัฐมนตรีว่าจะไม่มีการบังคับใช้กฎหมาย ต่อมาภายหลัง อัยการสูงสุดเปลี่ยนข้อหาจากการฟ้องร้องภายใต้มาตรา 377A ไปเป็นข้อหาการทำลามกอนาจารในที่สาธารณะซึ่งมีโทษน้อยกว่าโดยไม่มีคำอธิบายใด ๆ ในตอนนั้น ทนายความของตันเองฮงได้ยื่นฟ้องร้องแยกต่างหากอีกคดีเพื่อคัดค้านว่ามาตรา 377A... --- ### The Death of Gay Malate: One-Time Gay Capital of the Philippines - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, Minorities, Philippines, ronald, Sexual Minorities The Malate district of Metropolitan Manila was the gay capital of the city, indeed of the entire archipelagic Philippines, from the 1970s until the early part of this century. However, a quick walk along the now quiet streets is all one needs to confirm the fact that gay Malate is dead. Several interlocking factors have brought about the demise of Malate as a gay space and this paper is a modest attempt to provide notes on this phenomenon. Philippine gay culture blossomed in the 1970s during the years of the Ferdinand Marcos dictatorship. Popular discourses on homosexuality began appearing,See Garcia (2009) for the history of Philippine gay culture. explorations of homosexual life formed themes in Philippine films, and gay barsIn Filipino gay culture, the expression “gay bar” refers to venues where go-go boys-cum-commercial sex workers dance and cater to the erotic needs of gay men (mostly of the effeminate bakla kind). However, in this paper I use “gay bar” to mean a venue frequented by gay men without the involvement of prostitution. like Coco Banana boomed in the Malate area. However, it was only in the 1990s that a politically conscious gay and lesbian movement thrived in the country, and the city that witnessed all these milestones in Philippine Lesbian, Gay, Bisexual and Trans (LGBT) history was Manila. In the early to mid-1990s, the intersection of Adriatico and Nakpil streets in Malate transformed into a busy entertainment district catering to both gays and straights. For notes on popular gay venues in the 1990s,... --- ### Matinya Ibukota Gay Di Malate, Filipina - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-ba/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, ronald Distrik Malate adalah bekas ibukota gay di Manila Raya, bahkan di seluruh kepulauan Filipina, sejak tahun 1970-an hingga awal abad ini. Namun kini, melintas sejenak di jalanan yang sepi menguatkan fakta bahwa Malate sebagai ibukota gay telah mati. Beberapa faktor yang saling terkait telah menyebabkan kematian Malate sebagai ruang gay dan tulisan ini berupaya mencatat fenomena ini. Kebudayaan gay di Filipina berkembang tahun 1970-an pada masa kediktatoran Ferdinand Marcos. Wacana populer tentang homoseksualitas mulai muncul,Lihat Garcia (2009) untuk sejarah kebudayaan gay di Filipina. eksplorasi kehidupan homoseksual menjadi tema dunia film Filipina, dan bar gay (bar bagi kelompok gay) seperti Coco Banana menjamur di kawasan Malate. Di dalam kebudayaan gay di Filipina, istilah "gay bar" (bar bagi kelompok gay) merujuk pada berbagai tempat berkumpulnya para "go-go boy" yang juga bekerja sebagai pekerja seks komersial dan melayani kebutuhan erotis klien mereka yang gay (umumnya, kelompok "bakla", yaitu mereka yang feminim). Di dalam tulisan ini, istilah "gay bar" secara luas merujuk pada tempat yang sering dikunjungi kelompok gay, tanpa adanya unsur prostitusi seks. Tapi baru pada tahun 1990-an gerakan politik gay dan lesbian berkembang pesat di Filipina, dan kota yang menjadi saksi mata semua tonggak sejarah Lesbian, Gay, Biseksual, dan Trans (LGBT) ini adalah Manila. Pada awal hingga pertengahan tahun 1990-an, persimpangan jalan Adriatico dan Nakpil di Malate berubah menjadi distrik hiburan yang sibuk, tempat berkumpulnya kelompok gay dan hetero (straight). Untuk catatan tempat nongkrong kelompok gay yang populer pada tahun 1990-an, lihat Remoto (1997), hal. 88-92.   Salah satu tempat nongkrong gay pertama di sepanjang Jalan Nakpil... --- ### マラテの消滅──フィリピンにおけるゲイの都の盛衰 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Japanese, ronald マニラ首都圏のマラテ地区は、1970年代から2000年代初頭まで、マニラ首都圏の、そして事実上フィリピン諸島全体におけるゲイの都として栄えた。だが、今や閑静になったこの通りを少し歩くだけで、ゲイたちのマラテが消滅してしまったことを十分に知ることができる。いくつかの互いに関連する要素によって、ゲイ空間の栄えたマラテに終わりがもたらされたのだ。本論は、この現象についての覚書を提供するささやかな試みである。フィリピンのゲイ文化が栄えたのは、1970年代のフェルディナンド・マルコス独裁政権の時代だった。同性愛についての大衆的な言説が立ち表れフィリピンのゲイ文化については、Garcia (2009) を参照。、同性愛者の生活に関する探求がフィリピン映画のテーマになり、ココ・バナナ(Coco Banana)などのゲイバーがマラテ地区でブームとなったフィリピン文化において、「ゲイバー」という言葉は、売春を行う男性たち(go-go-boys)がダンスを披露し、(とりわけ女性的でバクラ的な)ゲイ男性の性的需要を満たす場所を意味する。しかし、この小論において、私は「ゲイバー」を、売春なしにゲイ男性たちが頻繁に集う場所として用いたい。。だが、政治意識の高いゲイやレズビアンの運動がこの国で活発化したのは、ようやく1990年代になってからのことだった。マニラは、フィリピンにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシャルたち(LGBT)が経験した歴史上の全ての節目を目撃した。1990年代初頭から半ばには、マラテのアドリアティコ通りとナクピル通りの交差点が、ゲイとストレートの人びとの両者を対象とした賑やかな歓楽街となった1990年代に人気のあったゲイ空間については、Remoto (1997: 88-92)を参照。 。ナクピル通りで最初にゲイのたまり場になった場所の一つがブルー・カフェ(Blue Café)で、ここでは毎週水曜の夜に女装パフォーマンスが披露された。ナクピル通りと交差するオロサ通りも活気づいて、多くのバー、レストラン、ショップが開店した。だが、今ではオロサ通りとナクピル通りの交差点沿いの全てのゲイ関係のお店は、チェルー・バー(Chelu Bar)を除いて消えてしまった。一体、何がゲイたちのマラテの消滅を招いたのだろうか。この現象は、テクノロジー、都会の立地、経済学、政治意識といった、いくつかの互いに関連した要因によって説明できるだろうマラテの消滅に関する異なる説明については、Patrick King Pascual (2013)を参照。現代フィリピンにおけるLGBTQ文化については、Outrage Magazine の記事も参照されたい。 Post-Pride March 2010 Party (White Party) on the Corner of Nakpil and Orosa Streets in Malate Photo by DENNIS CORTEZA テクノロジーとリアルとバーチャルな世界における相手探し現代のコミュニケーション・テクノロジーは、世界中のゲイ男性たちの相手探しの作法を変えてしまった。出会い系サイトやプラネット・ロメオ(Planet Romeo)、グリンダー(Grindr)などのアプリは、彼らの出会い市場を食い尽し、フィリピンではゲイたちがパートナーを見つけるための、より安全な方法を提供している。ソーシャル・ネットワーク・サイトが出現する前は、安っぽい映画館、公園、サウナなどが、マニラのゲイ男性たちが好んで行くパートナー探しの場所だった。だが、これらの場所にはいずれもリスクが付き物だった。映画館とサウナは、何度も警察によって強制捜査されたし、相手探しのために通りをうろつく男性は浮浪罪に問われる恐れがあった。フィリピンのサウナは、いとも容易に警察による強制捜査の対象となってきたのだ。他方、ゲイバーは他のゲイ男性に出会う場所としてより安全だったし、著者の知る限り、警察の強制捜査を受けたことは一度もない。しかし、たとえゲイバーが社交場として安全な選択肢だったとしても、多くのゲイ男性たちは、このような場所に行くのを拒んでいた。彼らは「見破られる」、つまりゲイと特定されることを恐れていたのである。このような状況の中、バーチャル・コミュニケーションの技術は、たまり場に顔を出したがらないゲイたちを悩ませてきた現実の空間における物理的な危険や、自己受容の問題を解決する有効な手段となった。携帯電話の無料アプリが提供するゲイの出会い系サイトのなかで、フィリピンでもっとも登録者数の多いのはプラネット・ロオであろう。2011年の2月の時点で、プラネット・ロオには、既に約97,000人のフィリピン人会員がいた。このサイトのホーム画面の情報によれば、プラネット・ロオにログインしている世界中のユーザーのうち、いつでも4%から5%ほどがフィリピン人だった。オンラインでのパートナー探しは理想的かつ安上がりな選択肢であるため、ゲイバーの経営に深刻な悪影響を与え、その多くが倒産した。 Planet Romeo (PR): Gay dating site in the Philippines 新世代のゲイ、新たなゲイの都市空間 ゲイ空間としてのマラテの興亡に関して、次に考慮すべき要因は、ゲイバーに足しげく通う男性の人口動態の変化である。それぞれのバーは、それぞれ異なる社会経済的バックグラウンドを持つ客を引き付けようとする。マニラのゲイバーは社会階級ごとに階層化され、富裕層向けの店もあれば、下位中間層や労働者のゲイ男性のための店もある。過去10年間に、フィリピンではビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の急速な成長が見られたが、ゲイ男性たちは、この急成長するサービス業の労働力として大きな割合を占めているフィリピンにおけるBPO産業については、Ben O. De Vera, “Employment in BPO Sector Hits 1-M Mark”. Inquirer. Net, accessed 22 August 2014を参照。。これらのBPOのゲイ男性たちは、主にコールセンターの電話対応係として働いており、ゲイバーとレストランの顧客としてもかなりの割合を占めている。BPO労働者たちは深夜勤務が多く。その不規則な仕事のスケジュールと、過酷な仕事生活が、とりわけ週末に彼らをバーでの交際へと向かわせる。これは理にかなったリクレエーションの形態だ。ところが、BPOのオフィスはマラテ地区にはなく、そのほとんどはマニラ市の域外、ケソン市のオフィス街オルティガスや、マカティ市にある。 悪名高いマラテ地区の交通渋滞は、ただでさえ余暇時間が限られたバーの常連客の不満の種となっている。BPO産業の活性化と、それに伴うゲイバーの顧客市場の変化に加えて、こうした混雑した立地条件が、ゲイのマラテを消滅へと追いやった要因なのである。 Pride March Program 2011 on the Nakpil-Orosa Strip of Malate, Manila. Photo by DENNIS CORTEZA 都会のゲイ空間のポリティクス最後に、ゲイのマラテを消滅させたもうひとつの理由として、この国のゲイ男性の大多数に政治意識が欠如していることを論じたい。1990年代と2000年代の初頭には人気のあったマラテであるが、ここは問題のある空間でもあった。一方で、マラテはゲイたちのプライドの象徴であった。だが、例年マラテで行われた公開ゲイ・プライド・パレードの参加者数は、パレードの後にゲイたちのたまり場で行われたプライド・パーティーの参加者数と比べるとずっと少なかった。これは、マニラの比較的少数のクィアたちだけが、自らのセクシュアリティに対してオープンな構えをもっていたことを意味する。もしバーの常連たちが、例年の公開ゲイ・プライド・パレードに参加していれば、このイベントにはもっと多くの参加者がいたはずだ。ゲイバーが企画したプライド・パレード後のパーティーにしか行かなかった男性たちにとって、いったい「ゲイ・プライド」とは何の意味があったのだろうか。彼らは、マラテ地区の象徴的、政治的な重要性を自覚していたのだろうか。「ゲイ・プライド」には、自己のゲイ・アイデンティティの個人的肯定や、ゲイ・コミュニティの存在とそこへの帰属感の確認も含まれるだろう。だが私は、政治的意思と政治的行動という側面が、これらのゲイ・パーティや、マラテ全般において欠如していたと主張したい。マラテのゲイバー・シーンにおけるゲイ・プライドは、政治的内容と意味を欠いた単なる商業的事業に成り下がったのだった。1990年代以降、マラテは事実、巨大な「クローゼット」になってしまった。それは状況に応じて選択的にはゲイであることをカミングアウトしたがりつつも、同時にクローゼットの中に留まろうとするゲイ男性たちのための場所だった。逆説的にも、ゲイ・プライド・パレードなどの機会にマラテでカミングアウトする誘因は、マラテ地区の商業的なゲイのたまり場であるクローゼットのプライバシーに戻れる可能性に支えられていた。ジュディス・バトラー(1991)によれば、カミングアウトを実行し成立させるには、いつでも出たり戻ったりできるクローゼットの存在が必要である。バトラーは次のように述べている。「アウト」の状態であるためには、常にある程度「イン」の状態であることが必要であり、それはこの両極性のなかにおいてのみ意味を成す。したがって、「アウト」でいることは、その「アウト」の状態を維持するために、クローゼットを何度も何度も作り出さなくてはならない。この意味において、アウトの状態は、新たな不明瞭さを生むばかりである。クローゼットは公表の約束をもたらすものの、定義上、その約束は決して果たされない(1999: 16)。マラテはまさに、そうしたクローゼットに他ならなかった「カミングアウト」と「クローゼット」に関する理論的な義論については、Butler (1991) and Sedgwick (1990)を参照。。フィリピンで急進的なセクシュアル・ポリティクスが不可能だったのは、マラテのゲイバーのパトロンたちの大多数が、ゲイとレズビアンの大義に関心もなければ、LGBTの歴史にも気をかけていなかったためである。ゲイの都市空間に身を置くことが、必ずしもゲイのポリティクスや運動につながるわけではないのだ。 Pride March 2007 in Manila, along Mabini Street. On the foreground wearing pink is Glenn Cruz, development worker and former Executive Director of TLF SHARE Collective, Inc. Photo by DENNIS CORTEZA Pride March 2000, along Taft Avenue, Manila, with LGBT Movement Veterans Danton Remoto (2nd from left), Malu Marin (middle), Jesus Federico Hernandez (fourth from left), and Jack Hernandez (right-most). Photo by JUNG VALIENTESゲイ空間の存続には政治的な連帯とプライドが必要である。だが、それは現在のフィリピンでは、まったくもって明白ではない。そのことは、LGBT団体の「アン・ラドラド」(Ang Ladlad、「カミングアウト」を意味する)が、2013年に(下院の2割を比例制で選出する)政党名簿選挙に立候補したが、議席の獲得に失敗したことからも明らかである。アン・ラドラドは、少なくとも一議席を得るために、投票総数の2パーセントを獲得する必要があった。だが予想どおり、この目標は達成できなかったAnn Leach. “World’s Only LGBT Party Fails to Win Seat in Election. ” Gay Star News. Gaystarnews. com, accessed 15 May 2013を参照。。フィリピンのゲイ人口(レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーのコミュニティはさておき)は、「慎重」対「アウト」、「男っぽい」対「女っぽい」、「筋骨隆々」対「ぽっちゃり」といった二項対立によって分断されている。ゲイ男性たちはまた階級格差によっても分断されており、彼らが政治的に連帯するのを極めて困難にしている。現代フィリピンのゲイ言説において、同性愛者自身が嫌悪しあう、とりわけ問題のある二項対立が、「慎重」対「アウト」である。「慎重」が男性的で、目立たず、好んで(必ずしもではないが)クローゼットの中にいることを示す一方、「アウト」は女性らしさと社会的体面の欠如を示す。階級格差とジェンダーの表し方は、依然としてフィリピンのゲイ文化を分裂させる力なのである。フィリピンのゲイ文化が、ゲイ空間の存続を要求するには、ゲイバーに見られる政治的無関心の文化を変える必要がある。ゲイのマラテが消滅したのは、実際、フィリピンのゲイたちが、自分たちの歴史、そして何よりも自分たち自身について、充分な関心を持たないためだった。かつてマニラ首都圏、そしてフィリピン共和国におけるゲイのメッカだったマラテは、今や消滅してしまった。そして悲しい現実は、この国の多くのゲイ男性、特にゲイバーの常連の男性たちが、このことに配慮を示さず、まったく関心を寄せなかったことである。デ・ラサール大学マニラ校 文学部Ronald Baytan博士Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015. The writer would like to thank Dennis Corteza and Jung Valientes for the photographs on the Philippine Pride March events and nightlife shots used in this piece. Banner image: Post-Pride March 2010 Party (White Party) on Orosa Street, Manila. Photo by DENNIS CORTEZA Pride March 2000, along Nakpil Street, Manila. Photo by JUNG VALIENTES ... --- - [Tinggal di Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/tinggal-di-yogya/):          PERINGATAN PERJALANAN-INDONESIA, Departemen Luar Negeri Amerika Serikat 10 April 2003. Peringatan Perjalanan ini dikeluarkan guna mengingatkan warga negara Amerika... ### ความตายของเกย์มาลาเต: อดีตเมืองหลวงเกย์แห่งฟิลิปปินส์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: ronald, Thai เขตมาลาเตในมหานครมะนิลาเคยเป็นเมืองหลวงเกย์ของนครหลวงแห่งนี้ อีกทั้งกล่าวได้ว่าเป็นเมืองหลวงเกย์ของทั้งหมู่เกาะประเทศฟิลิปปินส์ตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 1970 จนกระทั่งต้นศตวรรษนี้ อย่างไรก็ตาม แค่เดินเร็ว ๆ ผ่านท้องถนนที่เงียบสงัดในปัจจุบันก็ยืนยันแน่ชัดได้ทันทีว่า เมืองหลวงเกย์มาลาเตตายแล้ว ปัจจัยที่เกี่ยวพันหลายประการเป็นสาเหตุที่นำมาซึ่งจุดสิ้นสุดของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ บทความนี้คือความพยายามขั้นต้นในการตั้งข้อสังเกตเกี่ยวกับปรากฏการณ์นี้วัฒนธรรมเกย์ของฟิลิปปินส์เฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1970 ระหว่างยุคเผด็จการของเฟอร์ดินานด์ มาร์กอส วาทกรรมต่าง ๆ เกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันเริ่มปรากฏเป็นวงกว้างโปรดดู Garcia (2009) สำหรับประวัติศาสตร์วัฒนธรรมเกย์ในฟิลิปปินส์ การสำรวจตรวจสอบชีวิตของคนรักเพศเดียวกันกลายเป็นแกนเรื่องในภาพยนตร์ฟิลิปปินส์ บาร์เกย์ในวัฒนธรรมเกย์ของชาวฟิลิปปินส์ คำว่า “บาร์เกย์” หมายถึงสถานบันเทิงที่มีการเต้นอะโกโก้ของชายหนุ่มที่เป็นแรงงานขายบริการทางเพศไปพร้อมกัน ซึ่งรองรับความต้องการทางกามารมณ์ของเกย์ (ส่วนใหญ่เป็นเกย์กลุ่ม bakla ที่กระตุ้งกระติ้งเหมือนผู้หญิง) อย่างไรก็ตาม ในบทความนี้ ผู้เขียนใช้คำว่า “บาร์เกย์” เพื่อหมายถึงสถานบันเทิงใด ๆ ก็ตามที่ชาวเกย์ไปใช้บริการโดยไม่จำเป็นต้องมีการซื้อบริการทางเพศ   เช่น Coco Banana ผุดขึ้นมาเป็นดอกเห็ดในย่านมาลาเต อย่างไรก็ตาม จวบจนกระทั่งทศวรรษ 1990 ขบวนการเกย์และเลสเบี้ยนที่มีสำนึกทางการเมืองจึงเติบโตขึ้นในประเทศ และเมืองที่ได้เป็นประจักษ์พยานต่อหมุดหมายต่าง ๆ ในประวัติศาสตร์เลสเบี้ยน เกย์ ไบเซ็กชวลและคนข้ามเพศ (LGBT) ในฟิลิปปินส์ก็คือกรุงมะนิลานั่นเองในช่วงต้นถึงกลางทศวรรษ 1990 สี่แยกที่ถนนอาเดรียอาติโกตัดกับถนนนักปิลในเขตมาลาเตกลายเป็นย่านบันเทิงพลุกพล่านที่รองรับทั้งคนรักเพศเดียวกันและคนรักต่างเพศสำหรับข้อสังเกตเกี่ยวกับสถานบันเทิงของชาวเกย์ที่ได้รับความนิยมในทศวรรษ 1990 โปรดดู Remoto (1997), pp. 88-92.   แหล่งชุมนุมเกย์แห่งแรกแห่งหนึ่งบนถนนนักปิลก็คือร้าน Blue Café ซึ่งมีการแสดงของกระเทยทุกคืนวันพุธ ถนนโอโรซาซึ่งตัดกับถนนนักปิล เริ่มมีชีวิตชีวาขึ้นมาเช่นกันและมีบาร์ ร้านอาหารและร้านรวงหลายแห่งเปิดทำการ อย่างไรก็ตาม ในปัจจุบัน ธุรกิจร้านค้าของเกย์ทั้งหมดที่เคยเปิดในย่านสี่แยกโอโรซา-นักปิลปิดตัวลงหมดแล้ว ยกเว้นกิจการเดียวคือ Chelu Bar ปัจจัยอะไรที่นำไปสู่จุดสิ้นสุดของย่านเกย์มาลาเต? ในที่นี้ ผู้เขียนจะอภิปรายถึงประเด็นที่พัวพันกันหลายประการที่อาจให้ความกระจ่างต่อปรากฏการณ์นี้ กล่าวคือ เทคโนโลยี ตำแหน่งที่ตั้งในเมือง เศรษฐกิจและสำนึกทางการเมืองโปรดดู Patrick King Pascual (2013) ซึ่งเล่าถึงการล้มหายตายจากของย่านมาลาเตเช่นกัน นอกจากนี้ โปรดดู Outrage Magazine สำหรับบทความเกี่ยวกับวัฒนธรรม LGBTQ ร่วมสมัยในฟิลิปปินส์ Post-Pride March 2010 Party (White Party) on the Corner of Nakpil and Orosa Streets in Malate Photo by DENNIS CORTEZA เทคโนโลยีและการเสาะหาคู่ในโลกจริงกับโลกเสมือนเทคโนโลยีสื่อสารสมัยใหม่ได้เปลี่ยนแปลงพิธีกรรมเสาะหาคู่นอนของเกย์ทั่วทั้งโลก เว็บไซท์จับคู่และแอพ (โปรแกรมที่สร้างขึ้นเพื่อใช้บนมือถือหรือแท็บเล็ต) อย่างเช่น Planet Romeo และ Grindr เข้ามาครอบครองตลาดการเสาะหาคู่ อีกทั้งในประเทศฟิลิปปินส์นั้น แอพพลิเคชั่นพวกนี้ช่วยให้เกย์สามารถหาคู่ได้อย่างปลอดภัยมากขึ้น ก่อนที่จะมีเว็บไซท์เครือข่ายสังคมออนไลน์เกิดขึ้น โรงหนังราคาถูก สวนสาธารณะและโรงอาบน้ำคือสถานที่ยอดนิยมที่ชายเกย์ในมะนิลาใช้เสาะแสวงหาคู่ กระนั้นก็ตาม แหล่งพบปะเหล่านี้มีความเสี่ยงตามมา โรงภาพยนตร์และโรงอาบน้ำมักถูกตำรวจบุกเข้าตรวจค้นบ่อย ๆ และผู้ชายที่เตร็ดเตร่ตามท้องถนนอาจถูกตั้งข้อหาเร่ร่อน ไม่มีโรงอาบน้ำแห่งใดในฟิลิปปินส์ที่รอดปลอดพ้นจากการตรวจค้นของตำรวจ บาร์เกย์กลับเป็นสถานที่ที่ค่อนข้างปลอดภัยกว่าในการพบปะกับชายเกย์คนอื่น เพราะเท่าที่ผู้เขียนทราบ บาร์เกย์ไม่เคยถูกตำรวจบุกตรวจค้นเลยอย่างไรก็ตาม ถึงแม้บาร์เกย์จะเป็นทางเลือกของการสังสรรค์สมาคมที่ปลอดภัยกว่าก็จริง แต่ก็มีเกย์ชาวฟิลิปปินส์จำนวนไม่น้อยที่ไม่ยอมไปเที่ยวตามแหล่งเหล่านี้ เนื่องจากกริ่งเกรงว่าจะเป็นการ “เปิดตัว” หรือถูกชี้ตัวว่าเป็นเกย์ ในบริบทนี้ เทคโนโลยีสื่อสารในโลกเสมือนกลายเป็นทางออกที่ใช้การได้ดีในการแก้ปัญหาที่เกิดจากความสุ่มเสี่ยงของพื้นที่เชิงกายภาพและปัญหาการยอมรับตัวตนที่คอยหลอกหลอนเกย์ที่ไม่ต้องการเปิดตัว แอพของโทรศัพท์มือถือและเว็บไซท์จับคู่เกย์แบบสมัครสมาชิกฟรีที่มีจำนวนสมาชิกมากที่สุดในฟิลิปปินส์น่าจะเป็น Planet Romeo (PR) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2011 Planet Romeo มีสมาชิกชาวฟิลิปปินส์ประมาณ 97,000 คน จากข้อมูลบนหน้าแรกของเว็บไซท์ สมาชิกชาวฟิลิปปินส์ที่ออนไลน์ในทุกช่วงเวลามีจำนวนถึงร้อยละ 4 ถึงร้อยละ 5 ของประชากรออนไลน์ทั่วโลกทั้งหมดของ Planet Romeo การเสาะหาคู่โดยช่องทางอินเทอร์เน็ตเป็นทางเลือกที่ดีเยี่ยมและคุ้มค่า ไม่ต้องสงสัยเลยว่าแอพแบบนี้ส่งผลกระทบทางลบต่อรายได้ของบาร์เกย์ ซึ่งหลายแห่งต้องปิดกิจการไปในเวลาต่อมา Planet Romeo (PR): Gay dating site in the Philippines เกย์รุ่นใหม่ พื้นที่ใหม่ในเมืองของเกย์ปัจจัยอีกประการหนึ่งที่ควรคำนึงถึงในความรุ่งโรจน์และร่วงโรยของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ก็คือ ความเปลี่ยนแปลงของสถิติประชากรของคนที่ไปเที่ยวบาร์เกย์ บาร์แต่ละแห่งดึงดูดลูกค้าจากภูมิหลังทางสังคมเศรษฐกิจที่แตกต่างกันและบาร์เกย์ในมะนิลาก็แบ่งตามชนชั้น บางแห่งรองรับลูกค้าชนชั้นสูงและบางแห่งรองรับชนชั้นกลางระดับล่างกับชนชั้นแรงงานในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นความเติบโตอย่างทวีคูณของอุตสาหกรรมการรับเหมาช่วงกระบวนการธุรกิจ (Business Process Outsourcing--BPO) ในฟิลิปปินส์ข้อมูลเกี่ยวกับอุตสาหกรรม BPO ในประเทศฟิลิปปินส์ ดูได้จาก Ben O. De Vera, “Employment in BPO Sector Hits 1-M Mark”. Inquirer. Net, accessed 22 August 2014. กลุ่มเกย์เป็นกำลังแรงงานสัดส่วนสำคัญในอุตสาหกรรมบริการที่กำลังเติบใหญ่นี้ กลุ่มเกย์ในธุรกิจ BPO ส่วนใหญ่ทำงานในสำนักงานรับสายโทรศัพท์ (call-centre) และเป็นกำลังซื้อที่มีจำนวนมากพอสมควรในตลาดบาร์เกย์และร้านอาหาร ตารางการทำงานที่ไม่แน่นอน (ส่วนใหญ่อยู่ในช่วงดึก) และชีวิตการทำงานที่ค่อนข้างย่ำแย่ของแรงงาน BPO ทำให้การพบปะสังสรรค์ในบาร์เป็นรูปแบบการพักผ่อนหย่อนใจอย่างหนึ่งโดยเฉพาะช่วงวันหยุดสุดสัปดาห์ แต่ย่านมาลาเตไม่ได้ตั้งอยู่ในเขตธุรกิจ BPO เนื่องจากสำนักงาน BPO ส่วนใหญ่ตั้งอยู่นอกกรุงมะนิลาในย่านธุรกิจของเมืองเกซอนซิตี, ออร์ติกัสและมากาตีการจราจรที่ติดขัดแออัดจนขึ้นชื่อของย่านมาลาเตกลายเป็นปัญหาคับข้องอย่างหนึ่งสำหรับลูกค้าบาร์เกย์ เนื่องจากเวลาว่างก็มีจำกัดอยู่แล้ว ตำแหน่งที่ตั้งเชิงภูมิศาสตร์ในย่านจราจรคับคั่ง บวกกับแบบแผนการทำงานที่เปลี่ยนแปลงไปในหมู่เป้าหมายทางการตลาดของบาร์เกย์ จึงเป็นปัจจัยอีกประการที่สาปให้ย่านเกย์มาลาเตต้องถึงกาลสิ้นสุด Pride March Program 2011 on the Nakpil-Orosa Strip of Malate, Manila. Photo by Dennis Corteza การเมืองของพื้นที่เกย์ในเมืองในส่วนสุดท้ายของบทความชิ้นนี้ ผู้เขียนขอเสนอเหตุผลอีกประการหนึ่งที่เป็นสาเหตุความตายของย่านเกย์มาลาเต นั่นคือ การขาดความตระหนักทางการเมืองในหมู่ชาวเกย์ส่วนใหญ่ของประเทศนี้ ถึงแม้ได้รับความนิยมอย่างมากในช่วงทศวรรษ... --- ### Same-Sex Relationships: Moves to Recognition in Vietnam and Thailand - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, doug, Thailand, Vietnam The first law recognising same-sex relationships was enacted in the Netherlands in 1979, extending survivor tenancy rights to rent controlled apartments. The first law setting up a registration system for same-sex couples came in Denmark in 1989, which granted a package of rights in parallel with, but outside of, marriage. The first law opening marriage to same-sex couples was enacted in the Netherlands in 2001. The Dutch lead in gay marriage has since been followed in Argentina, Belgium, Brazil, Canada, Denmark, Finland, France, Iceland, Luxembourg, Mexico, New Zealand, Norway, Portugal, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, the United Kingdom, and Uruguay – as well as in most states in the United States, with a decision with nationwide implications for the recognition of same-sex marriage currently pending in the US Supreme Court. In Asia the only governmental recognition of same-sex relationships to date has been in immigration practices in Hong Kong, Singapore and Thailand (and probably some other jurisdictions), where the same-sex partners of foreign individuals entering work in embassies, universities, or businesses are able to gain residency rights on the basis of the relationship.  In much of the world, the issue of same-sex marriage (or relationship recognition) has now become the defining issue for legal equality and human rights for lesbians, gays, and transgendered individuals. It is a clear and simple demand that presents a positive image of same-sex couples, who are now regularly depicted in media as parents raising children. Transgender individuals are now also increasingly free to marry, without concern... --- ### Hubungan Sesama Jenis: Menuju Pengakuan Di Vietnam Dan Thailand - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/hubungan-sesama-jenis-menuju-pengakuan-di-vietnam-dan-thailand/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, doug Hukum pertama yang mengakui hubungan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 1979, memperluas hak sewa seorang penyintas (survivor tenancy)Catatan penerjemah: Survivor tenancy merujuk pada istilah joint tenancy (penyewaan bersama), bentuk kepemilikan bersama terhadap suatu bangunan, biasanya apartemen. Penyewanya disebut sebagai join tenant (penyewa bersama). Survivor tenancy adalah joint tenant yang ditinggal mati oleh joint tenant lainnya. untuk menyewa apartemen yang ditempati. Hukum pertama yang mengatur sistem pencatatan untuk pasangan sesama jenis muncul di Denmark pada tahun 1989, yang memberikan sepaket hak-hak yang paralel dengan, tapi di luar, pernikahan. Hukum pertama yang membuka kesempatan pernikahan pasangan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 2001. Sejak Belanda menjadi pendahulu pernikahan sesama jenis, negara-negara lain kemudian mengikuti, seperti Argentina, Belgia, Brasil, Kanada, Denmark, Finlandia, Perancis, Islandia, Luxembourg, Meksiko, Selandia Baru, Norwegia, Portugal, Slovenia, Afrika Selatan, Spanyol, Swedia, Inggris Raya, dan Uruguay. Di Amerika Serikat, walaupun didukung sebagian besar negara-negara bagiannya, kini keputusan tentang pengakuan pernikahan sesama jenis yang akan diterapkan di seluruh negara tersebut sedang digantung Mahkamah Agung. Di kawasan Asia, beberapa pemerintahan mengakui hubungan sesama jenis sebatas pada pengakuan imigrasi, seperti Hong Kong, Singapura, dan Thailand (dan mungkin beberapa wilayah hukum lain). Pengakuan di sini menyangkut praktek imigrasi negara-negara tersebut yang membolehkan pasangan sesama jenis berkebangsaan asing yang bekerja di kedutaan besar, universitas, atau bisnis, untuk mendapatkan hak tinggal (menetap) berdasarkan hubungan tersebut. Di sebagian besar belahan dunia, soal pernikahan sesama jenis (atau pengakuan hubungan) kini telah menjadi soal penting tentang kesetaraan hukum dan hak asasi manusia bagi tiap individu lesbian, gay,... --- ### 同性愛:ベトナムとタイでの認可に向けた動き - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: doug, Japanese 同性愛を初めて認可する法律が制定されたのは、1979年のオランダで、これは家賃が設定されたアパートの借用権を、生き残っている同性パートナーにも拡大して認めるものであった。同性愛カップルの登録制度を設けた最初の法律は、1989年のデンマークで出現し、これは結婚と並行しつつも結婚を除く、一連の諸権利を許諾するものであった。結婚を同性愛カップルに解禁した最初の法律が制定されたのはオランダで、2001年のことであった。このオランダが先鋒となった同性結婚以降、アルゼンチン、ベルギー、ブラジル、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、アイスランド、ルクセンブルグ、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェイ、ポルトガル、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、イギリス、ウルグアイ、それにアメリカ合衆国のほとんどの州がこれに倣った。アメリカが同性結婚の認可に、全国的に関与するかどうかの判決は、目下、アメリカ合衆国の最高裁判所で審議中である。アジアでは、唯一、政府が同性愛を認可しているのは、現在のところ、香港、シンガポールとタイ(そしておそらく、その他のいくつかの区域)の入国業務においてであり、大使館や大学、あるいは企業に就労する外国人の同性パートナーたちが、この関係に基づく居住権を獲得できる。世界の大部分では、同性結婚(あるいは同性愛の認可)の問題が、今や、レズビアンやゲイ、トランスジェンダーの人々の法的平等と人権にとって決定的な問題となっている。これは単純明快な要求であり、同性カップルへ肯定的イメージを与えるものであるが、今、メディアでは、同姓カップルが子育てをする親として度々描写されている。トランスジェンダーの人々も、今ではますます、性やジェンダーの問題を懸念することなく、自由に結婚ができるようになってきた。現在、西洋には同性結婚に関する幅広い文学作品が存在する。では、アジアでは何が起きているのだろうか。ここでは、ベトナムとタイにおける最近の動向を振り返ってみたい。 ベトナム2012年にベトナム政府は、家族婚姻法の再検討プロセスに着手した。検討されていたのは、8つの個別の問題で、その中には異性同士の同棲、同性愛、代理母制度と別居も含まれていた。Anna Leach, “Vote on same-sex marriage in Vietnam likely to be delayed until 2014”, GayStarNews, 20 February 2013.  2012年7月、法務大臣は、同性カップルたちの法的枠組みを検討すべき時であると述べ、このような改革に対する非常に実際的な理由を述べた。法廷は、暮らしを共にする同性カップルの間の論争にどう対応するべきか分からずにいる。新法ができれば、同性カップルに資産や相続、養子縁組などの諸権利を与えることになるであろう。「思うに、人権に関する限り、我々は、これを期に現実を見るべきである」、司法大臣のHa Hung Cuongは、火曜日(2013年7月24日)に、国営のテレビとラジオのオンライン・トーク番組でこのように述べた。「同性愛者の数は何十万という数に上っている。Note: Of course the numbers of homosexuals has not increased. What has changed is their visibility and an evolving public recognition of the realities of sex and gender diversity. これは小さな数字ではない。彼らは一緒に暮らしながら、婚姻届を出していないのだ。彼らが資産を所有していることもあるだろう。我々は当然、これらの問題を法的に処理しなくてはならない」。Margie Mason, AP, “Unlikely Vietnam considers same-sex marriage”, Jakarta Post, 30 July 2012, p. 2. 5月、同省(法務省)は関係機関に諮問文書を送り、彼らの同性愛に対する意見を求めた。この文書は同性結婚について、人権の原則に照らせば不可癖なものであると述べていた。だが、また次のようにも述べられている。「同性愛のデリケートさや、同性結婚によって文化的、伝統的な家族の価値観にもたらされ得る、予測不可能な影響を考えると、ベトナムが同性結婚を合法化するには時期尚早である」。法務省の代表らは、ハノイとホーチミン市でLGBTコミュニティとの対話を行い、LGBT団体とベトナムその他の国々の同性愛の専門家たちとの会議を企画し、同性愛についての市民教育を行うことを希望していると表明した。Sylvia Tan, “Will Vietnam become the first Asian nation to legalise same-sex marriage? ”, fridae. com, 1 August 2012, www. fridae. com, accessed 6 August 2012. 国会の社会問題委員会は、2012年10月8日にLGBTの活動家たちを招き、同性結婚に関する発表を行わせた。キース・ワールダイク(Kees Waaldijk)教授は、オランダのライデン大学の性的志向に関わる法の研究者で、M・V・リー・バジェット(M. V. Lee Badgett)教授は、アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の経済学者である。ふたりは、2012年12月にハノイに招待され、同性カップルの恋愛と、結婚の拡大適用に関する認識の国際的な態様を論じた。両者とも、この問題については広範に書き記しており、ベトナム政府と国連開発計画共催のワークショップで講演を行った。2013年4月には、保健省副大臣が意見を述べたが、その発言はタン・ニン(Thanh Nien)通信社によって次のように報じられている。「同性愛者たちにも、その他の誰もと同じ権利がある。それは愛する権利、愛される権利、そして結婚する権利である」。この数日前、法務省は同性カップルが(非合法な)「結婚」イベントを開いても、もはや罰金を科せられることはないと発表していた。Anna Leach, “Vietnam government scraps gay wedding fines”, GayStarNews, 12 April 2013. 政府の法律改正案が公表されたのは、2013年の半ばで、資産や子供に関する結婚の権利と義務の適用を、同棲中の異性カップル、また独立した章では、同棲中の同性カップルにも拡大することになっていた。2013年10月17日には、30以上の社会組織の代表たち、さらに多数のLGBT個人たちと彼らの支持者たちが、ハノイでのセミナーに参加して、あらかじめ国会議員たちに送っていた3件の文書を公表した。これをある情報筋が次のように報告している。「この文書には、社会団体の文書、ベトナムのレズビアン・ゲイの家族と友人の会(PFLAG)の文書、そして同性結婚を支持する人々8,300名の署名を集めた嘆願書が含まれていた。」8,300 signatures for same-sex marriage in Vietnam”, Tuoi Tre News, 18 October 2013. 何百人もの人々が、ハノイの公園に集まって二人の同性カップルの象徴的な結婚を見守った。その公開されたお祝いには、多くの虹色の旗や風船が使われ、このカップルのFacebookページには60,000件もの「いいね!」が押されていた。Andrew Potts, “Hundred rally in Hanoi for same-sex marriage”, GayStarNews, 29 October 2013. 2013年12月に提出された一連の憲法改正には、結婚する権利の項への書き直しも含まれていた。「男性と女性」は結婚する権利を有する(この表現が結婚を異性カップルに限定するものと解釈されてきた)、という文言の代わりに、新たに提案された文言は、単純に「男性、女性」は結婚する権利を有する、と述べていた。ここで合法的な同性結婚の障害となり得るものは、きっぱりと取り除かれ、これに対するいかなる議論も注目も特には見受けられなかった。しかし、同性結婚への障害が取り除かれたとはいえ、それだけでは、同性同士の人々の結婚を実際に法制度化することにはならなかった。2014年6月19日、ベトナム国会が政府から提案された多くの改革案を却下したことにより、同性カップルの同棲の法的認可は取り消された。さらに、異性カップルの同棲の認可は、子供に関する案件(資産に関する案件は外された)に限定された。代理母制度は、血縁(姉妹やいとこなど)との非商業的な取り決めのみに厳しく制限された。(非合法の)同性同士の「結婚」イベントを禁じた条項が取り除かれた一方、新たな文言が加えられ、それは次のように言明している。「国家は同性結婚を認めていない」と。 タイ2012年、タイの同性愛の活動家として長いキャリアを持つナテー・テラロジャナポン(Natee Teerarojjanapongs)が、パートナーとの結婚許可証の法的登録を申請した。この許可証が拒否されたため、彼はこの件をタイ国家人権委員会に持ち込み、同委員会に憲法裁判所での手続きを開始するよう要求した。人権委員でLGBT問題を扱うタイリン・シリパニッチ(Tairjing Siripanich)博士は、訴状を受理し、次のように述べた。「人権という観点からみれば、暮らしを共にするという決断は、その人がどのような性別であれ、法によって許可されるべきである。」Out in Thailand (magazine), November 2012, p. 16; Anna Leach, “Thai government drafting same-sex civil partnership law”, GayStarNews, 17 December 2012. だが、裁判を進めるどころか、この問題はタイ国民議会の法務、正義と人権に関する委員会(Committee on Legal Affairs, Justice and Human Rights)によって取り上げられ、委員会は三名のLGBT団体の代表者たちを任命し、彼らに協力させた。本件をめぐり、同委員会は、5つの専門会議と公聴会を国内の各所で開いた後、2013年4月19日に、バンコクのタイ国会議事堂で最後に会合を開いた。委員会のメンバーで、各協議を踏まえた草案の作成を任じられた担当者はウィラート・カラヤシリ(Wirat Kalayasiri)で、彼はおそらく国民会議の当時の野党、民主党員の間でも有数の法律家であり、かつ民主党の法務関連の作業部会のトップでもあった。In April 2014, Wirat was the party’s spokesperson on a constitutional court challenge to then prime minister Yingluck Shinawatra: “Rival parties dare judges to axe PM”, Bangkok Post, 15 April 2014, p. 1.  起草に際し、ウィラートは法務省と共同した。この成果となった法案は、結婚の権利と義務を「シビル・ユニオン」の登録制度を通じて同性カップルにまで拡大適用するというものであった。草案は、結婚のあらゆる権利と義務を、登録した同性カップルに準用すると述べている。シビル・ユニオン登録の有資格年齢は、20歳の選挙権年齢であり、あえて男女間の結婚が可能な法定年齢の17歳にはなっていない。子供の監護や面会、養子縁組に言及した条項は無かった。しかし、このシビル・ユニオンの提議を承認する政党が皆無であったため、どうすれば、これが国民議会の議題に上がるのかという疑問が生じた。これを議題とするには、国民議会の現職議員20名が承認するか、あるいは、その代りに、市民イニシアティブとして議題にするために10,000名の署名が必要となる。2014年2月には、議会の解散と総選挙が行われたので、シビル・ユニオンの提議をめぐるロビー活動のプロセスも終わってしまった。しかし、2014年5月22日の軍事クーデターが、インラック・シナワトラ首相の政権を転覆させたことで、事態はまたも一変し、現在では任命された国民立法議会が設置されている。クーデターの後、議会のシビル・ユニオン法案に批判的な市民社会勢力が、国家法改革委員会(the Law Reform Commission of Thailand)の協力のもと、代替案となる「同性結婚」法案の起草プロセスに着手した。この「市民の」草案は、登録と結婚の年齢が異性カップルも同性カップルも同じで、結婚にまつわる既存の権利と義務を一般的に触れるに留めるようなことはしていない。むしろ、子供に関する権利や、異性、同性、両者全てのカップルの様々な権利が明確に提示されている。タイの既存の結婚法は時代遅れなもので、男女不平等な条項がある。この法案に携わっている市民社会勢力は、既存法が新たなシビル・ユニオン登録制の基準や根拠として不適切であると考えた。というのも、この新しい制度の下では、単に同性カップルだけでなく、あらゆる個人に対して登録が開かれたものとなるからである。2015年2月の現状では、この二つの代替法案はいずれも最終形態ではないし、クーデター後に任命された立法機関に回されてもいない。クーデターの指導者たちはLGBT問題に関心を示してはいないものの、敵意も示してはいない。同性愛者の雑誌、同性愛者のたまり場、市民社会の団体らは、軍が設置した政府の下で、制限なく機能しており、この政府は進行中の同性結婚に関する公開議論や討論会を阻止するための行動も起こしていない。むしろ、2015年3月には任命された政府よって、新たに男女平等法案が可決され、その中にはトランスジェンダーの人々の差別禁止と保護を含むものであった。 次なる動き?目下、同性結婚のイニシアティブは、アジアの数か国において否決されているか行き詰まっている、あるいは、保留状態にある。それらの国々には、ネパール、台湾、日本、そしてベトナムとタイも含まれている。社会と政府が正面切ってこの問題に注目したことはアジアではこれまでなかった。同性カップルの結婚が、2001年にオランダで解禁されると共に、タブーではなくなった感があった。実際、他の多くの国々が、このオランダの先例に従っており、中には、ほぼ即時これに倣った国もあった。アジアのいずれかの国で、まもなく同性結婚の合法化への突破口が開かれるであろう。そして、この地域の他の国々もまた、この先陣に続くであろうバンコク マヒドン大学 Douglas Sanders教授Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 --- ### ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน: ก้าวสู่การยอมรับในเวียดนามและประเทศไทย - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: doug, Thai กฎหมายยอมรับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ครั้งแรกในประเทศเนเธอร์แลนด์เมื่อ ค. ศ. 1979 โดยขยายจากกรรมสิทธิ์บนทรัพย์สินร่วมของผู้รอดชีวิตของผู้เช่าในการเช่าห้องชุดที่อยู่อาศัยที่มีการควบคุมค่าเช่า กฎหมายฉบับแรกที่ตราระบบจดทะเบียนสำหรับคู่ชีวิตเพศเดียวกันนำออกใช้ในเดนมาร์กเมื่อ ค. ศ. 1989 ซึ่งรับรองสิทธิชุดหนึ่งในลักษณะคู่ขนานแต่นอกเหนือการแต่งงาน ส่วนกฎหมายฉบับแรกที่เปิดกว้างให้การแต่งงานแก่คู่ครองเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ในประเทศเนเธอร์แลนด์ใน ค. ศ. 2001 นับแต่นั้นมา มีหลายประเทศทยอยก้าวตามชาวดัทช์ในแง่ของการแต่งงานของคนรักเพศเดียวกัน อาทิ อาร์เจนตินา เบลเยียม บราซิล แคนาดา เดนมาร์ก ฟินแลนด์ ฝรั่งเศส ไอซ์แลนด์ ลักเซมเบิร์ก เม็กซิโก นิวซีแลนด์ นอร์เว โปรตุเกส สโลวีเนีย แอฟริกาใต้ สเปน สวีเดน สหราชอาณาจักรและอุรุกวัย รวมทั้งในมลรัฐส่วนใหญ่ในสหรัฐอเมริกา นอกจากนี้ก็กำลังรอคำตัดสินจากศาลสูงของสหรัฐฯ ในการรับรองการแต่งงานของคนเพศเดียวกันที่จะส่งผลทางกฎหมายทั่วประเทศ ในเอเชีย การรับรองของรัฐบาลต่อความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันที่เป็นคนต่างด้าวมีการใช้ปฏิบัติในฮ่องกง สิงคโปร์และประเทศไทย (และอาจรวมถึงเขตอำนาจศาลอื่น ๆ) ซึ่งคู่ครองเพศเดียวกันของคนต่างชาติที่เข้ามาทำงานในสถานทูต มหาวิทยาลัยหรือองค์กรธุรกิจ สามารถได้รับสิทธิการอยู่อาศัยบนพื้นฐานของความสัมพันธ์ดังกล่าวในหลายประเทศทั่วโลก ประเด็นการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน (หรือการรับรองความสัมพันธ์นั้น) กลายเป็นประเด็นสำคัญที่บ่งชี้ถึงความเท่าเทียมทางกฎหมายและสิทธิมนุษยชนสำหรับเลสเบี้ยน เกย์และบุคคลข้ามเพศ มันเป็นข้อเรียกร้องที่ชัดเจนและเข้าใจง่ายอันแสดงถึงภาพพจน์เชิงบวกของคู่ครองเพศเดียวกัน ซึ่งสื่อต่าง ๆ ในปัจจุบันมักนำเสนอเป็นภาพของพ่อแม่ที่เลี้ยงดูลูก เดี๋ยวนี้บุคคลข้ามเพศมีเสรีภาพในการแต่งงานมากขึ้นเช่นกันโดยไม่ต้องคำนึงถึงคำถามเกี่ยวกับเพศหรือเพศสภาพ ตอนนี้เรามีข้อเขียนจำนวนมากเกี่ยวกับการแต่งงานของเกย์ในโลกตะวันตก ส่วนในเอเชียมีสภาพการณ์เช่นไร? ในบทความนี้ ผู้เขียนจะสำรวจดูพัฒนาการล่าสุดในประเทศเวียดนามและประเทศไทย เวียดนามใน ค. ศ. 2012 รัฐบาลเวียดนามเริ่มกระบวนการทบทวนประมวลกฎหมายแพ่งหมวดการสมรสและครอบครัว มีการพิจารณาสาระสำคัญแปดประการด้วยกัน ซึ่งครอบคลุมถึงการอยู่กินของคู่ครองต่างเพศ ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน การรับตั้งครรภ์แทนและการหย่าร้างAnna Leach, “Vote on same-sex marriage in Vietnam likely to be delayed until 2014”, GayStarNews, 20 February 2013. ในเดือนกรกฎาคม 2012 รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรมกล่าวว่า ถึงเวลาแล้วที่ควรพิจารณากรอบกฎหมายสำหรับคู่ครองเพศเดียวกัน โดยให้เหตุผลเชิงปฏิบัตินิยมมากสำหรับการปฏิรูปกฎหมายดังนี้:ศาลไม่รู้ว่าจะแก้ไขข้อพิพาทของคู่ครองเพศเดียวกันที่อยู่กินด้วยกันได้อย่างไร กฎหมายฉบับใหม่จะช่วยกำหนดสิทธิต่างๆ เช่น กรรมสิทธิ์ในทรัพย์สิน การสืบมรดกและการรับบุตรบุญธรรม“ผมคิดว่าเมื่อคำนึงถึงแง่สิทธิมนุษยชนแล้ว ถึงเวลาที่เราต้องมองความเป็นจริง” นายฮาฮุงเกือง รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรม กล่าวเมื่อวันอังคาร ในการสนทนาออนไลน์ที่แพร่กระจายเสียงฝ่ายสถานีวิทยุโทรทัศน์แห่งชาติ “จำนวนของคนรักเพศเดียวกันมีมากขึ้นถึงหลายแสนคนข้อสังเกต: แน่นอนว่าจำนวนคนรักเพศเดียวกันไม่ได้เพิ่มขึ้น สิ่งที่เปลี่ยนไปคือการเปิดตัวและการยอมรับของสาธารณชนที่เพิ่มมากขึ้นต่อความเป็นจริงที่ว่าเพศและเพศสภาพมีความหลากหลาย นี่ไม่ใช่ตัวเลขน้อยๆ   พวกเขาอยู่กินโดยไม่ได้สมรสจดทะเบียน พวกเขาอาจมีกรรมสิทธิ์ในทรัพย์สิน แน่นอน รัฐบาลต้องรับมือกับประเด็นเหล่านี้ในทางกฎหมาย” Margie Mason, AP, “Unlikely Vietnam considers same-sex marriage”, Jakarta Post, 30 July 2012, p. 2. ในเดือนพฤษภาคม กระทรวง ส่งจดหมายหารือถึงหน่วยงานที่เกี่ยวข้องเพื่อขอความเห็นเกี่ยวกับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน ในจดหมายบรรยายถึงการแต่งงานของคนเพศเดียวกันว่าเป็นสิ่งที่หลีกเลี่ยงไม่ได้ตามหลักสิทธิมนุษยชน อย่างไรก็ตาม จดหมายกล่าวด้วยว่า “เมื่อคำนึงถึงความอ่อนไหวของประเด็นคนรักเพศเดียวกันและผลกระทบที่ยังมองไม่เห็นของการแต่งงานของคนเพศเดียวกันที่อาจมีต่อค่านิยมทางวัฒนธรรมและครอบครัวแบบดั้งเดิม มันยังเร็วเกินไปสำหรับเวียดนามที่จะออกกฎหมายรับรองการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน”ตัวแทนจากกระทรวงยุติธรรมแสดงความปรารถนาที่จะพบปะสนทนากับชุมชน LGBT ในกรุงฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี จัดการประชุมระหว่างกลุ่ม LGBT กับผู้เชี่ยวชาญด้านความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันจากเวียดนามและประเทศอื่นๆ รวมทั้งให้การศึกษาแก่สาธารณชนเกี่ยวกับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันด้วยSylvia Tan, “Will Vietnam become the first Asian nation to legalise same-sex marriage? ”,fridae. com, 1 August 2012, www. fridae. com, accessed 6 August 2012. คณะกรรมาธิการกิจการสังคมของสมัชชาแห่งชาติได้เชิญนักกิจกรรมด้าน LGBT มานำเสนอความคิดเห็นเกี่ยวกับการแต่งงานของคนเพศเดียวกันในวันที่ 8 ตุลาคม ค. ศ. 2012ศาสตราจารย์คีส วาลเดกค์(Kees Waaldijk) ซึ่งเป็นอาจารย์สอนกฎหมายด้านมุมมองทางเพศที่มหาวิทยาลัยไลเดนในเนเธอร์แลนด์และศาสตราจารย์เอ็ม. วี. ลี แบดเจ็ตต์ (M. V. Lee Badgett) นักเศรษฐศาสตร์แห่งมหาวิทยาลัยแมสซาชูเซตส์ วิทยาเขตแอมเฮิร์สต์ ในสหรัฐอเมริกา ได้รับเชิญไปกรุงฮานอยในเดือนธันวาคม 2012 เพื่ออภิปรายถึงแบบแผนของนานาชาติเกี่ยวกับการรับรองความสัมพันธ์และการขยายการแต่งงานให้ครอบคลุมคู่ครองเพศเดียวกัน ทั้งสองมีผลงานเขียนจำนวนมากในประเด็นนี้และพวกเขาได้นำเสนอความคิดเห็นในการประชุมเชิงปฏิบัติการที่รัฐบาลเวียดนามกับโครงการพัฒนาแห่งสหประชาชาติ (United Nations Development Programme) ร่วมกันจัดขึ้นในเดือนเมษายน 2013 รัฐมนตรีช่วยกระทรวงสาธารณสุขได้แสดงความคิดเห็นกับสำนักข่าวถ่านเนียน (Thanh Nien) ซึ่งรายงานถ้อยแถลงของเขาว่า “ชาวเกย์มีสิทธิเช่นเดียวกับคนอื่น ๆ ทุกคนที่จะรัก ได้รับความรักและแต่งงาน” หลายวันก่อนหน้านั้น รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรมประกาศว่า จะไม่มีการใช้โทษปรับกับคู่ครองเพศเดียวกันที่จัดงาน “แต่งงาน” (โดยไม่มีการจดทะเบียนสมรสตามกฎหมาย) อีกต่อไปAnna Leach, “Vietnam government scraps gay wedding fines”, GayStarNews, 12 April 2013. รัฐบาลประกาศข้อเสนอที่จะปฏิรูปกฎหมายต่อสาธารณะในช่วงกลางปี 2013 ซึ่งรวมถึงการขยายสิทธิและข้อผูกพันของการแต่งงานในส่วนที่เกี่ยวข้องกับทรัพย์สินและลูกให้ครอบคลุมคู่ครองต่างเพศที่อยู่กินด้วยกัน อีกทั้งมีมาตราหนึ่งต่างหากออกไปที่ครอบคลุมถึงคู่ครองเพศเดียวกันที่อยู่กินด้วยกัน ในวันที่ 17 ตุลาคม 2013 ตัวแทนจากองค์กรสังคมกว่า 30 องค์กร บุคคลที่เป็น LGBT จำนวนมากและพันธมิตรของพวกเขา ซึ่งเข้าร่วมการสัมมนาในกรุงฮานอย ได้ส่งเอกสาร 3 ฉบับแก่สมาชิกสมัชชาแห่งชาติ แหล่งข่าวแห่งหนึ่งรายงานว่าเอกสารเหล่านั้นประกอบด้วยจดหมายจากองค์กรสังคมต่าง ๆ จดหมายของกลุ่มพ่อแม่ ครอบครัวและเพื่อนของเลสเบี้ยนและเกย์ (Parents, Families and Friends of Lesbians and Gays --PFLAG) ในเวียดนาม และคำร้องที่รวบรวมรายชื่อประชาชนจำนวน 8,300 รายชื่อที่สนับสนุนการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน“8,300 signatures for same-sex marriage in Vietnam”, TuoiTre News,... --- - [Paglalakad sa Yogya](https://kyotoreview.org/issue-6/paglalakad-sa-yogya/):          BABALA SA PAGLALAKBAY – INDONESIA, United States Department of State, ika-10 ng Abril, 2003. Ang Babala sa Paglalakbay na... ### REVIEW: Ang Makina ni Mang Turing - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/ang-makina-ni-mang-turing/ - Categories: Book Reviews, Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Book Reviews, br18, Philippines Guillermo, Ramon. 2013. Ang Makina ni Mang Turing Quezon City: University of the Philippines Press. The narrator of scholar-activist Ramon Guillermo’s rousing first novel Ang Makina ni Mang Turing is a nineteenth-century “ilustrado” (enlightened, educated), a young man from the Philippines, then a colony of Spain. Having recently completed his licentiate in law in Madrid, he has elected to spend seven months in Leipzig, Germany, working on a novel of the Dagohoy Rebellion that took place in the Central Visayan province of Bohol between 1744 and 1829. The novel opens with the protagonist moving to Hamburg in 1883 for one more month’s stay in Europe before he sails back to Manila. The narrator has been sent by his family to study abroad for a clear purpose. Sister Maya, who operates a pharmacy in Manila, tells him that his people back home “are hoping that you will put what you have learned to good use for promoting our aims” (umaasa silang magiging kapaki-pakinabang ang iyong pinag-aralan para sa ikasusulong ng ating mga adhikain, p. 13). What Maya has is mind is the country’s need for lawyers who can “build our nation” (pagtatayo ng ating bansa) and “frame a constitution fit for the independent, free Republic we want to have” (marunong magbuo ng isang constitucíon na naangkop para sa ating hinahangad na nagsasariling Republica na Malaya, p. 14). This ilustrado, however, does not come either from the landed nor commercial class who make up the colony’s non-Spanish elite. Although his father had gone... --- ### REVIEW: Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/rueng-lao-mueng-tai-pholawat-khong-mueng-chai-dan-thai-phama/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br18, Thailand  Niti Pawakapan. เรื่องเล่าเมืองไต: พลวัตของเมืองชายแดนไทย-พม่า Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama (Story of Tai Town: Dynamics of the Town within Borderline between Thailand and Myanmar)Chiang Mai: Center for ASEAN Studies, 2015. From 1991 to 1993, Niti Pawakapan, a well-known economic anthropologist, traveled to a town in Northern Thailand - known simply as Mueng Tai (Tai town),On the cover page, the author intentionally substitutes the real name of the town so that readers cannot find its abstracted name on any map except in this book. and has returned twice each time after a decade. This book records his reflection on the situation in the town and also his memories of it. He went back to the town in 2001 to look into the effects of the economic crisis, and in 2010 to investigate the political fluctuation of the Tai people, especially selected local actors. Based on these fieldtrips, his visits give rise to many interesting questions in the book. The most significant ones are regarding the interrelationships between culture and the economy. The book explains how religious culture affects three kinds of economic activities, namely: capital accumulation, redistribution, and trade. In addition to that, it can be interpreted from the book that economic development is also expected to change the culinary culture of the society. Religious culture as an institution that supports economic developmentWhile the book has positioned its argument parallel to Max Weber's theory on the interaction of religious ideas and economic behaviour, it also offers details of a broadening... --- ### REVIEW: The Art of Charlie Chan Hock Chye - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/review-essays/art-of-charlie-chan-hock-chye/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, Review Essays - Tags: Book Reviews, br18 Liew, Sonny. The Art of Charlie Chan Hock ChyeSingapore: Epigram Books, 2015The Singapore graphic novel, The Art of Charlie Chan Hock Chye (Epigram Books, 2015), written and drawn by Sonny Liew, was reported in the news recently. Firstly, it was picked up by Pantheon Books for publication in the US and UK for 2016, the first Singapore graphic novel to have its rights bought by a major Western publisher. France and Italian editions are to follow. Secondly, the book was originally given a publication grant of S$8,000 by the Singapore National Arts Council (NAC). After the book was on sale for about a month in Singapore, NAC ‘degranted’ it, citing the politically sensitive content of the book and reclaimed the amount given out. This caused an uproar among the arts community and civil society groups and it was reported overseas as well. The press coverage over this matter led to more curiosity about the book, surging it up the local bestseller charts and it has since gone into its third printing within 3 months, an unprecedented event in Singapore publishing. At the time of writing, about 3,000 copies of the book have been sold. In hindsight, NAC has done Liew and Epigram Books a favour as the press coverage about the book was worth more than S$8,000. Some cynics joked that this was the strategy to take – apply for a NAC grant and then get ‘degranted’ to receive even more publicity. Controversy sells and there is no such thing as... --- ### PHOTO ESSAY: The Rohingya in Aceh - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/photo-rohingya-in-aceh/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Aceh, br18, refugees, Review Essays, Rohingya In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being left on the sea for weeks. Commanded by Panglima Laot, a local customary leader who has the right to decide what can (and cannot) be done in Aceh’s sea territory, Acehnese fishermen and their society in general have agreed to help and host the migrants. Currently, there are four Rohingya refugee camps run in Aceh which are located in Kuala Langsa, Kuala Simpang, Bayeun, and Blang Adoe in North Aceh. Under the local custom of inclusion, civil society in Aceh has shaped its own ‘migration regime’ that dictates ‘whom to help’ and ‘what is best for them’. Bayeun, Aceh. A Rohingya boy wearing a Peci (typical headdress for men in Ethnic Malay culture) with embroidered letters saying “Dayah” (a local education institution under Aceh’s customary structure) Kuala Simpang, Aceh. The purple armband has labeled the girl with “Rohingya Refugee” identification. Aceh Tamiang, Aceh. Rohingya boys must wear name tags in local government temporary housing to help caretakers know their identity and thus, also his status as refugee.  The local Acehnese ‘migration regime’ is just one of many ‘migration regimes’ we encountered in Aceh in our visit in June 2015. Others are commonly institutional migration regimes such as rules from national immigration office, humanitarian program from international NGOs implementing international standard and categorization of migrants and also, disciplinary regime applied by the refugee camp caretakers... . --- ### Enticing Patriotism: Thai National Anthems and Elites’ Political Interests in the 1930s - Published: 2015-08-02 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/enticing-patriotism-thai-national-anthems-and-elites-political-interests-in-the-1930s/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: chanon, Thailand, YAV, Young Academics In May 2014, a video clip of an illegal Myanmarese immigrant singing the Thai national anthem with native-like proficiency at the order of the Thai police went viral, becoming an ironic spectacle for Thai citizens, who often assume only they can accurately sing the song. From this presumption, officers have used the singing of the anthem as a test to determine whether a suspected immigrant is a Thai native, but now the Myanmarese man’s performance has complicated things. As the officer who arrested him remarked: “It will now be difficult to do an arrest because the man can sing the anthem so accurately. A crack down will be harder nowadays. ”“A Myanmarese Signing the Thai Anthem. ” YouTube video, 1. 22. Posted by Eddy Gym, Feb 7, 2012, https://www. youtube. com/watch? v=AtetiA_E6ww.  The officer’s comment and Thai citizens’ fascination with the singer point to the larger significance of the anthem as a signifier of identity, commonality—and exclusivity. How did Thais come to develop these perceptions, and what larger political functions does the song play in Thai political history? This essay offers a condensed history of the Thai national anthem to illustrate that the hymn is not merely a patriotic, ceremonial song; it exemplifies a multivalent rhetoric to propel the political interest and power of the elites, while simultaneously inciting patriotism, nationalism, and sovereignty. The importance of political songs for strengthening cohesion and identity has been well noted in studies of political rhetoric. Music and rituals, rhetorician Xing Lu posited, “serve primary functions with regard to persuasion, reinforcement,... --- ### Civil Discourse and Civil Society: The dysfunctional culture of Thai academia - Published: 2015-06-19 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/dysfunctional-thai-academia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: badge, education, Thailand, YAV, Young Academics It is a strange irony that in Thailand a small group of people can take over the country at gun point, yet no one can turn round and tell them to f*ck off without somehow occupying the moral low ground. Many times, after making 'strong' statements about the junta, or about social and political issues in general, I have been told by Thai colleagues, typically academics, that it is inappropriate for me, as an `educator’, to use harsh language to express my opinions. Doesn’t it set a bad example to my students? Shouldn’t I, as an educator, `educate’ people instead of always criticizing? The parallels between statements of this kind and the outbursts of Thailand’s current military dictator – also considered an unacceptably harsh characterization, coming from an `educator’ – are chilling: ‘Do not criticize, do not start problems': Thailand’s military junta leader warns rivals and protesters as he is officially endorsed by king: http://www. dailymail. co. uk/news/article-2639419/Do-not-criticize-not-start-problems-Thailands-military-junta-leader-warns-rivals-protesters-officially-endorsed-king. html#ixzz3cAfVhhsH. As an academic, speaking to other academics, I considered this a curious response – at first. In a single instance, encountering such knee jerk conservatism, not to mention fundamental lack of understanding of an academic’s raison d’etre, could be easily dismissed. Only gradually, but with an increasing sense of disbelief and horror, did I begin to realize that such attitudes, far from being rare in a Thai university environment, are almost uniformly held by those responsible for `educating’ the nation’s youth. But, before going any further, let me introduce myself. I am a physical scientist, working as a lecturer and... --- - [ジョクジャを歩く](https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f/):          旅行警告-インドネシア、合衆国国務省、2003年4月10日。当旅行警告は合衆国市民に対し、インドネシアにおいて進行中の治安悪化を知らしめることを目的に発されたものである。...  合衆国公的機関の防衛対策を受けて、テロリストは民間の標的を探索中である。特にホテル、クラブ、レストラン、宗教施設、屋外で行なわれる娯楽イベント等の、アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような施設がそれらに含まれているといってよいだろう。...  この旅行警告を知ってなおインドネシアに旅行または、居住するアメリカ人は低姿勢を保つこと。必要な旅行の時間と路線に変化を持たせ、自らが置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。...  ほぼ何の前触れもなく暴力と不穏な情勢が巻き起こる可能性がある。テロ行為を含む脅威は、ジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ、カリマンタン、スラウェシなどの広範な地域に存在している。   国務省によるこの旅行警告にもかかわらず、夫と私はジャワへと飛んだ。それは、バリのクタビーチにおける二〇〇二年十月の爆破事件の二,三ヵ月後であり、アメリカ軍のイラク侵攻の二、三ヵ月前のことであった。ジョクジャカルタにおいて、彼は教鞭をとり、私は編集作業を行なう予定であった。前述の勧告は情勢の不穏、背後に控える脅威、また何らかの事件の勃発にまで言及していた。しかし、「アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような」場所を探すテロリストは、ジョクジャでは困難を味わうだろうということがすぐにわかった。というのも、お目当てのアメリカ人は、ごく僅かしかみつからないのである。土産物、銀製品、バティックの店、ペーパーバック古書店、旅行代理店、欧米の旅行者向けのレストランは殆ど空の状態だった。プラウィロタマンやソスロウィジャヤンの近郊にある旅行者向けの店には活気がなかった。しかし旅行産業が活気を失っている一方で、インドネシア人の輸入品に対する嗜好に応える欧米系の店舗は賑わいをみせていた。カリウラン通りの豪華でガラス張りのケンタッキーフライドチキンやその向かいのダンキンドーナツ、記念碑脇にあるピザハット、喧騒に包まれたマリオボロモールのウェンディーズ、マクドナルド、テキサスチキンに爆弾を仕掛けたとしても、犠牲者は十代二十代のジャワ人中産階級であるのに違いない。   ジョクジャカルタの私たちは、丸い地球の上で出来得る限り故郷を遠く離れていた。ニューヨークの午前八時はジャワの午後八時だ。私たちにとってここはエキゾチックな場所であり、果物や自然環境は一見したところ学部時代に読んだ海洋小説の中に見覚えがあった。ジョクジャ北部には活火山のグヌンムラピがそびえ立っていた。標高は約三〇〇〇メートルの孤高の山は、常に白い雲を頂上にたなびかせていた。その輪郭は、子供の描く山の絵のように簡略で、周りに従える者もなく、山陰は空の青より濃かった。ムラピは殆どいつも全く姿を隠しているのだが、これは火山の習いとして雲に包まれているのに過ぎない。ジャワを越えてバリやロンボクへ飛ぶ旅行者は、雲間から、また晴れていれば大地からそびえる火山をそこここに見つけることが出来る。   私たちは青い火山に魅せられたが、押さえ込まれた脅威の象徴としてではなく、まるでその山がおとぎ話そのもののように見えたからである。そこである日私たちはバイクを北に走らせ、ムラピの裾野にあたるカリウランに向かった。カリウランは緑が濃く、標高の高い比較的気候の涼しい場所であった。その街は貧しく、週末旅行者(ウィスマス)用の柱がむき出しの住居が点在していた。そのうちのいくつかは、アイルルパナス(温水)使用可の部屋があることを宣伝していた。私たちは国立公園の入り口を見つけ、森の中にある展望台に向かって登っていったが、そこでもまだ雲しか眺めることができなかった。火山はまだ私達の眼前に現れず、頭上高くにあるようだった。   展望台で、私たちは三人の人間に出会った。上着を着ていない二人の男性と、もう一人の女性はインドネシア人で、英語を話す者はいなかった。私たちが姿を現すと、二人の男性のうち背の高い方が、何事か叫びながらやって来て、ダリマナ? と訊ねた。私達がカミ ダリアメリカ、私たちはアメリカ人だと答えると、彼は何かペラン、「戦争」に関することを大声で語った。この単語については、私は週の初めに辞書の中から既に拾い出してあった。この日は三月二十六日、アメリカ合衆国がイラクへの爆撃を開始した六日後であった。   たどたどしい言葉での会話が続いたが、夫も私も「戦争は良くない」ペランティダクバグスという私たちにとっての決まり文句を申し出た。そしてアール・ゴアがどんな人物か説明しようと試み、私たちは彼に投票したのだと語った。しかしこれらの言葉は、あるいはアルゴアという単語は、私達の耳にすら薄っぺらなものに響いた。私達はニューヨーク州にある小さな街からやって来て、そこはニューヨーク市とは違う場所であることを説明するため、ここがカリフォルニア、ここがテキサスと、そう役に立つとは思えない地図を地面に描いた。男性は、自分は貧しい人間(ミスキン)で三十八歳だが家は無い、アメリカに行きたいので連れて行ってくれないか、と言って笑った。   私達は女性から二本のソフトドリンクを買った。彼女は売り子で、細い筋肉質の脚をしてゴムサンダルを履いていた。ソーダ水と水の壜を並べた箱を布製の紐で背中に吊り下げて、険しい山道を運んできていた。男たちが笑ったので、私達は彼女が高値を吹っかけたことに気づいた。が、私達は喜んで高値を吹っかけられるという基本方針を立てていた。もちろん限度はあるが、これは国際交易に対するささやかな私達の良心だった。   山上の三人に別れを告げると、私達はカリウランの街を散策した。百日草に似た花、間違いなくバラだと言える花、彩色された家々、雄鶏、不思議なほど性質の良い犬、有刺鉄線に囲まれ、夢の中で見かけるような古びた地元の運動場、しっかりした門扉の背後に建っている、見るからに宿泊客のいなそうなタイル張りの屋根をした公共宿泊施設などが目に入った。宿泊するホテルの裏手近くで、子供たちが私達のピンク色の顔、黒くない髪を見ながら「ハロー、ハロー!」と英語で叫んだ。車に乗った一人の母親がクラクションを鳴らしたので、私達は彼女の子供に向かって手を振り、「ハロー!」と叫んだが、自分達がいかにもアメリカ人らしい行動をとっているように感じていた。翌朝になっても、まだムラピを見ることはできなかった。   合衆国国防長官のポール・ウォルフォヴィッツは、レーガン政権下においてインドネシア大使を三年間務めた。彼はムラピ山にガイド付で登山し、下山後、この山に関する気の効いたスピーチを行なった。ウォルフォヴィッツが大使だった時、インドネシア人は彼を大変に好いていたが、国防長官となってからは、彼とその同僚たちがインドネシアをテロリストの横行する国と決め付けているため、裏切られたように感じているとパク・ドゥジョコというインドネシア人の教授が語ってくれた。そこで旅行警告の登場である。また、一方では、観光産業と海外投資の著しい低落ぶりが起った。このことは一九九七年のアジア経済危機で既に打撃を蒙っていたインドネシアの経済に追い討ちをかけた。  インドネシアを理解しようとする私達の試みは、今や私たちが遠く離れ、ポール・ウォルフォヴィッツとその同僚たちが影響力の頂点の上に立っているアメリカ合衆国を理解しようとする努力と絡み合っていた。群島のインドネシアと巨大なアメリカ、この巨大な国家という存在は、ある時ははっきりと、またある時はぼんやりと見え隠れしながら聳え立っていた。    初めてジョクジャカルタに上陸した時、私達はプリアルサホテルを訪れ、通りを南に進んだ場所にあるプリバハサでインドネシア語を習う申し込みをした。ホテルは殆どがら空きだったので、朝食の時私達を取り囲んでいたのは、赤色でどぎつく飾り立てた薄暗がりの中、籠に入ったさえずる鳥、小さな水槽の中で果ても無く泳いでいる大きな魚だった。朝食を済ませると私達は部屋に戻り、エディー・バウアーのバッグに本、筆記用具、持ち運び可能な貴重品を詰めてインドネシア語の授業に向かった。   本通と平行したジャランセンドゥラワシは長い道ではないのだが、私には長く感じられた。騒がしく、暑く狭いこの道にはバイクの音が響き、露天がひしめき合っていた。私達はこれらに押しやられたような感じで一列になって歩いた。路上で行なわれている生業が何事であるのか私にはまだわからず、看板を読むこともできなかった。ジョクジャの最も一般的な食堂は、柱に防水シートの屋根をかぶせたワルンという売店であることも知らなかったし、街角のテントの下に腰掛けた男達が、バイクの修理やパンクしたタイヤの継ぎ合わせを手がけていることも目に付かなかった。ある店の前に水の壜が毎朝ピラミッド型に積み上げられていることに私達は気づいており、それを一つの目印にしていた。だが、そのワロンステーキアンドシェイクの暖簾をくぐり、メニューを見ながら夕食を注文する勇気が出るまでには、しばらくの時間がかかった。殆ど気づいていなかったのだが、幸いなことに英語はジャワの都会においてかなりの権威を得ていた。近隣の看板に書かれていることの多くは、私たちにとって自明で理解可能な印刷文字だった。例えば、ドライクリーン、レディースアンドジェント、サウンドシステム、フェイシャル、インターネットなど。またステーキアンドシェイクのメニューの中には、フレンチフライ、サーロイン、ブラックペッパーステーキ等の語があった。  毎朝、徒歩旅行を済ませると、私達はプリバハサの門に到着し、語学教師の下に投降した。プリの狭くて屋外にある教室は、それぞれにインドネシアの島の名前がつけられており、それぞれの島の写真と物産で飾られていた。がたがた音を立てている扇風機と白板が取り付けてあり、屋根の張り出しと粘土製タイルのひさしが灼熱を遮っていた。私達はここにバハサ、この国の公用語を学習しに来ていた。この言語は、もともとマレー半島とスマトラ島から発し、広く交易に用いられた国際語に由来している。  バハサは分類的には混生語である。容易に学べて、港とそこを訪れる舟の間で使用することを目的に作られた言語である。名詞、動詞には格、性、語形変化、活用が無いため、学習者は早い段階から簡単な文章を組み立てられるようになる。バハサのうちの単語の一部は、様々な意味範囲を持っている。例えば、パカイという語は、使う、着る、・・・と、などの意味で使うことができる。ハンマーをパカイすることもできるし、ブラウスをパカイすることもできるし、お茶を「パカイ砂糖」で飲むこともできる。バハサはまた、他の言語から単語をすぐに取り入れていく言語でもある。そこで、パスポル, スタトゥス, フレクスィベル,エフェクティヴ,エクスルスィブ,ノルマル,デモクラスィ,コンフィルマスィ,レヴォルスィ,トラディスィ, コルスィ,コルプスィ,ネポティスメなどの言葉がある。 (二〇〇三年三-四月の新聞にはレコンストラクスィ, トランスィスィ, アグレスィの語も見られた。)... ### China’s Three-Pronged Strategy on Regional Connectivity - Published: 2015-05-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/chinas-three-pronged-strategy-on-regional-connectivity/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: AIIB, China, Das, Economics, Silk Road, YAV, Young Academics Since the BRICS summit in July 2014 in Brazil, when five developing member countries announced the establishment of the New Development Bank (NDB), there has been widespread media coverage on regional connectivity. One major step forward was in October 2014, when 21 Asian countries signed a Memorandum of Understanding (MOU) on the establishment of the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) to fund infrastructure projects. The issue gained momentum during the Asia Pacific Economic Cooperation (APEC) Summit in Beijing, as well as at the G-20 Summit in Brisbane, both held in November 2014. These high-level events brought China to the forefront of the regional connectivity drive. Besides putting together a finance mechanism, China also proposed two infrastructure projects - the New Silk Road, connecting China to Western Europe via Central Asia, and the Maritime Silk Route from China’s eastern seaboard (Quanzhou in Fujian province) to Venice, connecting the ports of Indonesia, Malaysia, India, Sri Lanka, Kenya and Greece. It also re-visited and promoted the idea of a Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) during the APEC Summit. But why is China taking a leadership role in developing the agenda of infrastructure development and its financing? This paper tries to address the question of China’s connectivity drive as a three-pronged strategy to commensurate its economic rise: disclosing the physical routes; planning the financing; and exploring the feasibility of the routes through increased trade and investment. It justifies the increased discussion on connectivity and the role of AIIB as a self-help mechanism led by... --- ### Ugly Americans, Ugly Thais - Published: 2015-04-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/ugly-americans-ugly-thais/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Hyun, Thailand, YAV, Young Academics On January 26, 2015, the assistant secretary of state for East Asian and Pacific affairs, Daniel R. Russel, delivered a speech at Chulalongkorn University, urging the end of martial law throughout the country and the removal of restrictions of speech and assembly. The full script of Mr. Daniel R. Russel’s speech and question and answers at the site are now available in the U. S. Department of State website. Daniel R. Russel, “Remarks at the Institute of Security and International Studies,” U. S. Department of State, 26 January 2015, accessed 20 February 2015, http://www. state. gov/p/eap/rls/rm/2015/01/236308. htm. In the following days Thai Prime Minister, Prayuth Chan-ocha, lambasted the speech, and said martial law would not be lifted as it could lead to political disturbances. “Prayut rebuts US Snub,” Nation, 28 January 2015, accessed 6 February 2015, http://www. nationmultimedia. com/politics/Prayut-rebuts-US-snub-30252812. html. Subsequently, a group of Thai people gathered to protest in front of the U. S. embassy in Bangkok. On January 30, well-known Thai columnist Thanong Khanthong wrote in the Nation: “... the incident brings to mind ‘The Ugly American,’ ... ” which portrayed “... America’s arrogant behavior towards a third-world country. ” He added that “many Thais” reacted with fury to “what is being widely seen as a case of the U. S. meddling in Thai politics. ”Thanong Khanthong, “The Ugly American is Alive and Kicking,” Nation, 30 January 2015, accessed 6 February 2015, http://www. nationmultimedia. com/opinion/The-Ugly-American-is-alive-and-kicking-30252976. html. In fact, it is those “many Thais” who have permitted the Ugly Americans to “meddle” in Thai politics throughout the Cold War right up to the present day. Poster... --- ### Uncertainties for Malaysia’s Opposition after Nik Aziz’s death - Published: 2015-03-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/uncertainties-for-malaysias-opposition-after-nik-azizs-death/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Islam, Malaysia, saat, YAV, Young Academics On Friday 13th January 2015, thousands gathered at the Pulau Melaka Mosque to pay their last respects for Tok Guru Nik Aziz Nik Mat. The Parti Islam Se-Malaysia (PAS) spiritual leader, who was also Kelantan Chief Minister from 1990 to 2013, died at the age of 84. His death was a blow to Malaysia’s opposition coalition Pakatan Rakyat (PR), especially when it came two days after the Federal Court upheld the five years jail sentence for Anwar Ibrahim. With the decision, Anwar would be out of politics for 10 years, because Malaysian election law states that a person convicted of a jail sentence of more than one year or fined RM2000 cannot run for political office for five years after that person’s release. Many political observers believed that Nik Aziz’s death, along with Anwar’s imprisonment, would potentially cripple PR. Farish Noor, “Death of PAS bedrock Nik Aziz may have profound impact on party, nation” The Straits Times, 13 February 2015. To be sure, since 2008, Nik Aziz was instrumental in keeping PAS in PR; he rejected any form of unity talks with UMNO unless the government accepts PAS’ brand of Islam. His distrust for UMNO leaders began in the 1970s, when PAS was part of BN coalition. He regarded UMNO as betraying the Islamic cause by making PAS a junior partner in the coalition. In the 1980s, Nik Aziz was a member of the Young Turks which revolutionized PAS. In 1990, he led the party in capturing Kelantan and became its... --- ### Inequality and democracy in Indonesia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-democracy-in-indonesia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, edw, Indonesia In the years leading to the downfall of President Suharto in 1998, there was growing public debate about the rise of a so-called kesenjangan sosial – or social gap – in the Indonesian media. Economic liberalisation measures in the 1980s had been followed by rapid growth of manufacturing and financial services, and signs of middle class affluence were increasingly visible in Indonesia’s cities. People were also become more aware of the growth of a super-rich stratum of businesspeople, often the children or other family members of leading government officials. Calls for social justice helped fuel discontent with the Suharto regime, and exploded ferociously on the streets of Jakarta and other big cities in the demonstrations and riots that preceded and accompanied regime change in 1998. Many Indonesians hoped that the era of reformasi would usher in not only more open and democratic politics, but also greater social equality. Such hopes have not been realised. Since Indonesia began its democratic transition in 1998, wealth inequality has increased significantly. The deepening social gap is associated, above all, with a dramatic rise in the wealth of the very rich, as well as stagnating income growth among poorer citizens. However, attempts to counter inequality are refracted only diffusely into Indonesia’s political life. Despite deep strains of egalitarianism in Indonesia’s political culture, and despite a plethora of social movements based among poorer citizens, class-based cleavages do not structure the political party system and no systematic program of redistribution has ever been proposed, let alone initiated,... --- ### Ketidakmerataan dan demokrasi di Indonesia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-demokrasi-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, edw Di tahun-tahun menjelang jatuhnya Presiden Suharto pada tahun 1998, ada debat publik yang berkembang di sejumlah media mengenai meningkatnya apa yang disebut sebagai “kesenjangan sosial”. Upaya liberalisasi ekonomi pada tahun 1980-an telah diikuti dengan pertumbuhan pesat dari sejumlah industri manufaktur dan keuangan, dan tanda-tanda kekayaan kelompok ekonomi menengah semakin terlihat jelas di berbagai kota Indonesia. Masyarakat juga semakin menyadari tumbuhnya kelompok pedagang super kaya, yang biasanya merupakan anak atau anggota keluarga dari pejabat tinggi pemerintah. Seruan-seruan untuk keadilan sosial mendorong perasaan tidak puas terhadap rezim Suharto, yang meledak dengan brutal di beberapa jalanan kota Jakarta dan kota-kota besar lainnya lewat berbagai demonstrasi dan kerusuhan yang mendahului dan menyertai perubahan rezim pada tahun 1998. Banyak orang Indonesia yang berharap bahwa era reformasi tidak hanya akan membawa politik yang lebih terbuka dan demokratis, tetapi juga keadilan sosial yang lebih besar. Harapan-harapan tersebut belum terwujudkan. Semenjak Indonesia memulai transisi demokrasi pada tahun 1998, ketidakmerataan kekayaan telah meningkat secara signifikan. Kesenjangan sosial yang semakin mendalam paling sering dihubungkan, dibandingkan faktor lainnya, dengan kenaikan kekayaan secara dramatis dari mereka yang sangat kaya, dan juga pendapatan masyarakat miskin yang tidak mengalami peningkatan. Akan tetapi, upaya-upaya untuk menghapus ketidakmerataan tidak mendapat perhatian utama di dalam kehidupan politik Indonesia. Terlepas dari ketegangan-ketegangan egalitarianisme yang mendalam di budaya politik Indonesia, dan terlepas dari banyaknya gerakan sosial dengan basis masyarakat miskin, pembagian masyarakat berdasarkan kelas sosial tidak menghasilkan bentuk sistem partai politik dan tidak ada usulan program redistribusi yang terstruktur, terlebih lagi yang diprakarsai oleh pemerintah. Justru, yang mendominasi politik... --- ### インドネシアにおける不平等と民主主義 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e4%b8%bb%e7%be%a9/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: edw, Japanese 1998年のスハルト大統領失脚に至るまでの数年間、いわゆるkesenjangan sosial、ないし「社会格差」の高まりに関する国民的議論がインドネシアのマスコミで話題になった。1980年代に経済自由化政策が始まると、製造業と金融業が急成長し、中産階級の豊かさの兆しがインドネシアの諸都市において増々目につくようになった。また、超富裕層に属する実業家たちが増えていることも感じられるようになったが、そのような人々は大抵、トップレベルの政府高官の子弟や家族の一員であった。社会的公正を求める声がスハルト政権への不満を煽り、1998年の体制転換の前後には、ジャカルタやその他の大都市の路上でのデモや暴動となって激しく噴出した。多くのインドネシア人たちはreformasiの時代が、より開放的で民主的な政治だけでなく、さらなる社会的平等をもたらしてくれることも望んだ。 そのような望みは実現されていない。インドネシアが1998年に民主化を初めてから、富の不平等は大幅に拡大してきた。社会的格差が拡大してきたのは、とりわけ、超富裕層の財産が劇的に増加し、貧しい市民たちの所得が伸び悩んだためである。だが、不平等に対処する試みは、インドネシアの政治では目立たない。インドネシアの政治文化には平等主義の要素が濃厚にあり、貧しい市民を基盤とする社会運動が多くあるにもかかわらず、階級的亀裂にそった政党システムがあるわけでもないし、政府が体系だった再分配プログラムを提案したこともなければ、ましてや着手したこともなかった。かわりに、裕福なアクターたちが公的な政治を牛耳り、社会的弱者たちは主にパトロン・クライアント関係を通じて政治に関与してきた。この関係では、政治家たちは社会全体に再分配をするのではなく、的を絞った有権者に利益を供与するのである。しかし、再分配の政治はますます重要性を持ち始めており、それは、政治家たちが選挙において保険、教育、その他の社会福祉政策の拡充を訴える頻度が増えていることからも分かる。 A street scene in Yogyakarta, Indonesia インドネシアにおける不平等 歴史的に、インドネシアにおける不平等は、東南アジアの他の主要近隣諸国に比べると、若干低いものであった。ところが、官庁統計によると10年程前から不平等が悪化し始めており、しかも、その速度は加速度的であった。所得の不平等を測るジニ係数は2002年の0. 32から、2013年には0. 41にまで上昇した。だが、観測筋の大半は、この測定値が実際のインドネシアの不平等の度合いからかけ離れていると確信している。特に、この値は上層部への極度な富の集中を捉え損ねている。 経済学者やその他のアナリストたちが、この深まる不平等の原因を論じてきた。一つの要因として、貧しい層のインドネシア人たちの所得が伸び悩んでいる、あるいは、比較的緩慢にしか伸びていないという点があげられる。最近のある研究によると、貧困層および貧困層に近い層(near-poor)が経済成長によって受ける利益は、平均的な国民が受ける利益よりも大幅に少ないことが分かっている。Arief Anshory Yusuf, Andy Sumner & Irlan Adiyatma Rum (2014) Twenty Years of Expenditure Inequality in Indonesia, 1993–2013, Bulletin of Indonesian Economic Studies, 50:2, 243-254, p. 250.   公的に貧者と分類される人が総人口に占める割合は、2002年の18. 4%から2013年には11. 2%に減少したものの、非常に多くの、いわゆる「貧困に近い層」と合わせると、彼らは未だに人口の約半分を占めている。世界銀行によると、2011年には、人口の43%が一日あたり2米ドル以下で生活していた。 これと対照的に、インドネシアの中産階級は確かに大幅に拡大しているのであるが、最も劇的な動きが起きたのは超富裕層である。過去十年程の間に、インドネシアの超富裕層に、圧倒的なまでに富が集中してきたのである。アメリカの政治学者ジェフリー・ウィンタース(Jeffrey Winters)が2011年に算定したところでは、人口の1%の100分の1以下に相当するインドネシアの最も裕福な43,000人の市民が所有する富は、インドネシアのGDPの25%に相当し、またわずか40人がGDPの10%をやや上回るほどの富を所有していた。Jeffrey Winters, ‘Who will tame the oligarchs? ”, Inside Indonesia No. 104, 2011. At http://www. insideindonesia. org/feature-editions/who-will-tame-the-oligarchs. Accessed 13 January 2015.  2012年には、インドネシアの億万長者の数が日本の億万長者の数を超え、また一人あたりで換算すると、インドネシアには中国とインドよりも億万長者の数が多い。Eric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012.  2014年の初めに、ウェルスインサイトという「世界の富裕層および超富裕層に属する人々」に関するデータを提供する機関は、インドネシアの大富豪の増加率は世界最速であり、億万長者の数が2013年の37,000人から2014年には45,000人を超え、増加率は22. 6%に達すると予測した。“The 2014 Millionaire Explosion’, WealthInsight Press Release, 17 Jan 2014. At http://www. wealthinsight. com/pressrelease/the-2014-millionaire-explosio-4161554 Accessed 13 January 2015. 同様の企業であるウェルスXの一年前の計算では、インドネシアには785名の「超富裕層」の人々(各自少なくとも3,000万ドルの財産がある人々)がおり、その総資産は1,300億米ドルで、これは前年よりほぼ17%の上昇であった。クレディ・スイスも負けじと、インドネシアの億万長者の増加を予測しており、2014年の98,000人が2019年には161,000人となり、その増加率を64%とした。Credit Suisse media release, October 14, 2014, page. 6. At https://www. credit-suisse. com/upload/news-live/000000022801. pdf Accessed 13 January 2015.  ただし、このような予測は、多くの海外在住の富豪たちをおそらくカウントしていない。2006年にTempo誌が報じたところでは、シンガポールに住む億万長者の約3分の1がインドネシア人で、その多くが1997年から98年の金融危機の後に移住したということである。Heri Susanto, “New Heaven for Indonesian Millionaires”, Tempo Magazine, No. 08/VII/Oct 24 - 30, 2006.   There has been a massive concentration of wealth among Indonesia’s ultra rich over the last decade. このように富がますます集中する現象は、大きなグローバルな流れの一部であるが、インドネシアにおいて富の集中を加速させる一因は、2000年代に生じた商品産物(commodity)ブームであり、この時代には石炭やパーム油といった重要商品産物の価格と生産高が急上昇した。この好景気による利益はインドネシア社会の貧困層を利するよりもむしろ上層部にかなり集中したのであり、そのことは、インドネシアにおいて不平等が生み出され、維持されてきた要因が政治的であることを示している。概して、この商品産物景気の第一受益者となったのは政治的コネを持つ企業家たちであり、彼らはそのコネを利用して鉱山や農園の開発、運営に必要な許認可権を獲得することができた。その中にはジャカルタの主だったビジネス・アクターもいたし、さまざまな成り上がりの実業家、地方官僚や政治家もいた。彼らは、分権化によって地方自治体が獲得した裁量権を自分たちに都合よく利用できたのである。とてつもなく裕福なインドネシア人たちは今なおジャカルタとシンガポールに集中しているのは事実としても、大幅な富の急増は地方でも生じている。比較的辺鄙な場所に行ってみても、宮殿のような大邸宅や自家用ジェット機など、大いなる富の証拠を見出すことができる。 個人の富は政治権力と不可分であることが商品産物ブームから見て取れるが、そもそも、これは、長い間、インドネシアの政治経済の特徴であった。インドネシアの最も裕福な市民たちの大部分が、政治家の一族であるか、スハルト時代やそれ以後に政治的パトロンや政府の協力者たちに近づく事のできた家の者であるかのどちらかである。したがって、インドネシアの「オリガーキー(寡頭制)」政治は、ポスト・スハルト時代のインドネシア政治に関する多くの重要な分析において、主要な関心事となってきた。For a recent compilation, see Ford, M. , Pepinsky, T. (2014). Beyond Oligarchy: Wealth, Power, and Contemporary Indonesian Politics. Ithaca, New York: Cornell Southeast Asia Program.  寡頭制論の基本ポイントは、1990年代後半の経済的、政治的危機の後、オリガークたちがインドネシアにおける民主主義の主要機関である政党や議会を「略奪し」、またマスコミなどのような機関を統制下において市民社会をも支配したということである。こうしたことからすると、政治権力をめぐる争いというのは、基本的に国家権力の提供する経済資源へのアクセスをめぐるオリガーク間の争いといえる。そのような競争は、熾烈になり得る ―Jeffrey Wintersの印象的な表現によれば、インドネシアは「野放しの寡頭制(untamed oligarchy)」なのである。 Grasberg mine open pit. The largest gold mine and the third largest copper mine in the world. It is located in the province of Papua in Indonesia. 不平等、政治と概念 極度の社会的不平等の存在は、当然、インドネシアや東南アジアだけに限らない。実際、トーマス・ピケティ(Thomas Piketty)の最近の有名な著作が明らかにしたように、それは先進資本主義諸国の不変の特徴であり、ここ数十年の間に、ますます明白となってきたことである。不平等が継続するには、それを支える思想的背景が必要である。ほとんどの社会では、2つの要素が多様に交じり合い、多様な形をとりつつ思想的背景を形成している。一つ目は、不平等を「正当化する」イデオロギーである。たとえば、社会のヒエラルキーは神やその他の超自然的な力が是認しているのだと主張をしたり、あるいは、貧者は個人的、集団的に自らの境遇に責任を負うと主張したり、裕福な者たちが富にふさわしいのは、その才能や勤労、世襲の原則、伝統、その他の要因によるのだと主張したりする。二つ目の一連の思想は、不平等を「飼いならそう」とする思想である。これは経済や社会生活に国家を介入させることで富を再配分するか、少なくとも、不平等の最悪の影響のいくつかを改善しようとすることを意味する。こうした思想はあらゆる社会に存在しており、特に前世紀あたりでは、福祉国家建設の試みと結び付けられてきた。しかし、福祉国家による干渉は、いくつかの国々では時に不平等を大幅に削減してきたものの、完全な不平等の撲滅を目指したことは一度もなかったのである。 インドネシアでは、どのような概念構造が不平等を促進しているのであろうか。ここで考察の一つの出発点となるものが、2014年6月に行われた全国調査である。これは二つの調査機関、「インドネシア・サーベイ研究所(Lembaga Survei Indonesia)」と「インドネシア政治インディケーター(Indikator Politik Indonesia)」によって行われたものである。Kesenjangan Pendapatan: Harapan Publik Terhadap Pemerintahan Jokowi-Jk Survei Nasional. Jakarta: Lembaga Survei Indonesia and Indikator Politik Indonesia, 2014.  この調査によって、不平等に対する深い社会的懸念が明らかとなった。(他国の市民と同様に)回答者たちは、自国の実際の不平等の程度をかなり低く見積もってはいたものの、51. 6%が現代インドネシアを若干不平等、40. 1%が非常に不平等であるという意見であった(わずか6. 6%がインドネシアを若干平等、0. 5%が非常に平等であると見ていた)。ほぼ4分の1にあたる23. 3%の人々は、所得格差について「どのような状況下でも」許容できないと述べた。さらに多い66. 3%の人々は、所得格差を条件付きで許容できると述べたが、興味深い点は、これらの回答者のわずか18%しか、次のような社会的正当化を正しいと判断しなかったことである。「金持ちが金もちたる所以は、勤労の結果で、貧者が貧しいのは、彼らが怠惰なためである」という正当化の仕方である。不平等を条件付きなら許容できると述べた者たちの大半が適応派で、国家の働きかけが貧者の状況改善に必要であると示唆する条件を選ぶことによって、不平等を許容可能であるとしていた。不平等を許容するための条件とは、もし生活必需品が全ての人に無理なく買える価格であれば(23. 6%)、もし貧困が減少しているのであれば(17. 5%)、もし国家が全体として発展しているのであれば(17. 5%)、もし裕福になるための競争が公正な状況下に生じたのであれば(16. 3%)、というようなものであり、これらは国家の介入を示唆している。 これらの調査結果が示唆するのは、インドネシア社会における強い平等主義の精神と、社会的不平等と定義されるものに対する反感である。その起源は、経済ナショナリストや社会主義者たちの命題であるインドネシアの反植民地闘争に求めることができ、一般の政治論議は圧倒的に国家主義的かつ福祉国家的方向性を持ち続けたままである。「自由主義」という用語、そして「資本主義」という用語さえ、政治エリート階級に属する者同士の間でさえ事実上のタブーとなっており、全ての主要政党が賛同している意見は、国家が経済に介入し、貧者の運命を改善するべきであるというものだ。だが、そのような意見は広まってはいても、散漫である。keejahteraan(社会福祉)やpemerataan(平等)に対しておおまかにレトリックとしてコミットすることはあっても、それが、例えば、裕福なインドネシア人たちの税負担を引き上げ、本格的な再配分を行うという話になることはほとんどない。 According to Inside Indonesia, Suharto was able to keep the oligarchs in order. 障害と展望 平等へのこのような広範な人々の支持がありながら、それが不平等を抑制するための更なる努力につながらない理由は、フォーマルな政治の性質によるところが多い。一つの要因は、組織的に貧者を代弁する政党が存在しないことである。たとえば、労働組合とつながりのある社会民主党は存在しない。社会運動や動員が、より貧しい人々の間に存在しないと言うのではない ― むしろ、そのような運動は、随所に存在しており、(労働者の組織化のように)いくつかの分野では、これらの運動が過去10年の間にますます存在感を増してきている。しかし、こうした社会運動は断片的であり、部分的な政策変更に焦点を合わせ、選挙協力を通じて単発的な取引を成立させるのが関の山である。この要因と関連して、パトロン・クライアント関係が市民とその政治的代表者とをつないでいることも障害となっている。政治家は、社会福祉や平等のような普遍主義的な言葉を用いて市民にアプローチするが、彼らは概して、支持者へと厳密に絞った恩恵しか提供しない。それは、ある村での開発プロジェクトであったり、支援をしてくれている宗教組織を通じた社会支援プログラムであったり、選挙期間中の個人的な贈与や報酬であったりする。この種の恩顧主義は、大雑把ではあっても再分配ではある。しかし、低レベルで場当たり的である。また、こうした恩顧主義は、裕福なアクターに有利な一種の政治的実践でもあり、長期的には不平等の削減よりも、むしろこれを固定化する。 このような全ての障害にも関わらず、インドネシア政治における社会福祉、そしておそらく再配分も伴う新たなパラダイムの兆しがかすかに見え始めている。過去10年間で、とりわけ地方首長直接選挙の導入により、とりわけ医療部門で多くの地方自治体が新たな社会福祉政策を導入するようになった。新たに、国民皆保険制度も導入された。See Edward Aspinall, 2013. ‘Popular Agency... --- - [เดินย่องในย็อกยา](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%87%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%a2%e0%b8%b2/):           ประกาศเตือนการเดินทาง-ประเทศอินโดนีเซีย  กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกา วันที่ 10  เมษายน 2546 ประกาศเตือนการเดินทางฉบับนี้ออกมาเพื่อเตือนพลเมืองสหรัฐอเมริกาเกี่ยวกับการคุกคามต่อสวัสดิภาพในประเทศอินโดนีเซียที่กำลังดำเนินอยู่ในขณะนี้ ... เนื่องจากที่ทำการของสหรัฐอเมริกามีการเพิ่มมาตรการรักษาความปลอดภัยยิ่งขึ้น  ผู้ก่อการร้ายจะหันไปหาเป้าหมายที่ง่ายต่อการโจมตีขึ้น  ซึ่งอาจจะรวมถึงสถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ตามโรงแรม สถานเริงรมย์ ภัตตาคาร สถานที่ทางศาสนา โรงเรียน หรือกิจกรรมนันทนาการกลางแจ้ง ...... ### ความไม่เท่าเทียมกับประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: edw, Thai ในช่วงหลายปีก่อนที่ประธานาธิบดีซูฮาร์โตจะสิ้นอำนาจเมื่อ ค. ศ. 1998 ในสื่อของอินโดนีเซียมีการถกเถียงวิวาทะสาธารณะมากขึ้นเรื่อยๆ เกี่ยวกับสิ่งที่เรียกว่า kesenjangansosial –หรือช่องว่างทางสังคม—ที่เพิ่มมากขึ้น มาตรการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจในช่วงทศวรรษ 1980 ส่งผลให้เกิดความเติบโตอย่างรวดเร็วของภาคการผลิตและภาคบริการการเงิน รวมทั้งสัญญาณบ่งบอกความมั่งคั่งของชนชั้นกลางเริ่มเห็นชัดมากขึ้นเรื่อยๆ ตามเมืองต่างๆในอินโดนีเซีย ประชาชนเริ่มตระหนักรับรู้ถึงความเติบโตของชนชั้นนักธุรกิจอภิมหาเศรษฐีมากขึ้นด้วย คนเหล่านี้มักเป็นลูกหลานหรือสมาชิกในครอบครัวของเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง เสียงเรียกร้องความยุติธรรมทางสังคมช่วยเติมเชื้อไฟความไม่พอใจที่มีต่อระบอบซูฮาร์โต กระทั่งปะทุอย่างกราดเกรี้ยวเป็นการประท้วงและจลาจลบนท้องถนนของกรุงจาการ์ตาและเมืองใหญ่ๆที่เกิดขึ้นทั้งก่อนหน้าและพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงระบอบการปกครองใน ค. ศ. 1998 ชาวอินโดนีเซียจำนวนมากหวังว่ายุค reformasiReformasi แปลว่า ปฏิรูป เป็นคำเรียกช่วงเวลานับตั้งแต่ซูฮาร์โตถูกโค่นลงจากอำนาจ จะไม่เพียงเป็นจุดเริ่มต้นของการเมืองที่มีความเป็นประชาธิปไตยและเปิดกว้างมากขึ้นเท่านั้น แต่รวมถึงความเท่าเทียมทางสังคมที่ดีขึ้นกว่าเดิมด้วย ทว่าความหวังนั้นไม่กลายเป็นความจริง นับตั้งแต่อินโดนีเซียเริ่มเปลี่ยนผ่านไปสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998 ความไม่เท่าเทียมด้านความมั่งคั่งกลับเพิ่มสูงขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญ ยิ่งกว่านั้น ช่องว่างทางสังคมที่หยั่งรากลึกลงมีความเชื่อมโยงกับความมั่งคั่งที่เพิ่มขึ้นอย่างน่าตระหนกของกลุ่มอภิมหาเศรษฐี ตลอดจนความเติบโตของรายได้ในหมู่พลเมืองยากจนก็อยู่ในภาวะชะงักงัน อย่างไรก็ตาม ความพยายามที่จะต่อสู้กับปัญหาความไม่เท่าเทียมในชีวิตทางการเมืองของอินโดนีเซียก็ค่อนข้างสะเปะสะปะไร้ทิศทาง ถึงแม้มีการสืบทอดหลักการความเสมอภาคถ้วนหน้าฝังลึกในวัฒนธรรมการเมืองของอินโดนีเซีย อีกทั้งยังมีขบวนการสังคมนับไม่ถ้วนที่มีฐานมวลชนอยู่ในหมู่ประชากรยากจน แต่ระบบพรรคการเมืองก็ไม่ได้มีการจัดโครงสร้างที่แบ่งแยกตามชนชั้นและไม่เคยมีการเสนอโครงการปรับการกระจายความมั่งคั่งอย่างเป็นระบบ ยิ่งไม่ต้องเอ่ยถึงการริเริ่มจากฝ่ายรัฐบาล ในทางกลับกัน กลุ่มคนร่ำรวยกลับมีบทบาทครอบงำการเมืองในระบบ ส่วนประชาชนที่ด้อยโอกาสจะมีส่วนร่วมทางการเมืองได้ก็ต้องอาศัยเส้นสายในระบบอุปถัมภ์ ซึ่งนักการเมืองเสนอสิทธิประโยชน์แก่ฐานเสียงบางกลุ่ม แต่ไม่สนใจการปรับการกระจายความมั่งคั่งให้กว้างขวางครอบคลุมทั้งสังคม อย่างไรก็ตาม การเมืองที่เกี่ยวข้องกับการปรับการกระจายความมั่งคั่งเริ่มมีความสำคัญโดดเด่นทางการเมืองมากยิ่งขึ้น ดังเห็นได้จากคะแนนเสียงที่เพิ่มมากขึ้นของนักการเมืองที่เสนอนโยบายขยายการให้บริการด้านสาธารณสุข การศึกษาและนโยบายสวัสดิการสังคมอื่นๆ  A street scene in Yogyakarta, Indonesia ความไม่เท่าเทียมในอินโดนีเซีย ในประวัติศาสตร์ที่ผ่านมา ความไม่เท่าเทียมในอินโดนีเซียค่อนข้างต่ำกว่าประเทศเพื่อนบ้านส่วนใหญ่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ อย่างไรก็ตาม ตัวเลขสถิติอย่างเป็นทางการชี้ว่าความไม่เท่าเทียมเริ่มเลวร้ายลงในช่วงประมาณสิบปีที่ผ่านมาและกำลังเพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็ว ค่าสัมประสิทธิ์จีนีซึ่งเป็นมาตรวัดความไม่เท่าเทียมด้านรายได้ เพิ่มสูงขึ้นจาก 0. 32 ใน ค. ศ. 2002 เป็น 0. 41 ใน ค. ศ. 2013 ถึงแม้ผู้สันทัดกรณีส่วนใหญ่เชื่อว่าดัชนีนี้ยังสะท้อนระดับความไม่เท่าเทียมที่แท้จริงในอินโดนีเซียออกมาต่ำเกินไปมาก โดยเฉพาะอย่างยิ่ง มันไม่สะท้อนให้เห็นการกระจุกตัวของความมั่งคั่งอย่างล้นเหลือในกลุ่มคนรวยที่สุด นักเศรษฐศาสตร์และนักวิเคราะห์อื่นๆ ต่างก็ถกเถียงอภิปรายถึงสาเหตุต่างๆ ของความไม่เท่าเทียมที่หยั่งรากลึกนี้ ปัจจัยประการหนึ่งคือภาวะชะงักงันของรายได้ของกลุ่มคนจนในอินโดนีเซีย หรืออย่างน้อยที่สุดก็มีความเติบโตของรายได้ที่ค่อนข้างเชื่องช้า ด้วยเหตุนี้ งานศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งเมื่อไม่นานมานี้ชี้ให้เห็นว่า คนจนและเกือบจนได้รับประโยชน์จากความเติบโตทางเศรษฐกิจในระยะหลังน้อยกว่าพลเมืองโดยเฉลี่ยมากArief Anshory Yusuf, Andy Sumner &Irlan Adiyatma Rum (2014) Twenty Years of Expenditure Inequality in Indonesia, 1993–2013, Bulletin of Indonesian Economic Studies, 50:2, 243-254, p. 250 ในขณะที่กลุ่มประชากรที่ถูกจัดประเภทอย่างเป็นทางการว่าเป็นคนยากจนมีจำนวนลดลงจากร้อยละ 18. 4 ของประชากรทั้งหมดใน ค. ศ. 2002 เหลือร้อยละ 11. 2 ใน ค. ศ. 2013 แต่เมื่อรวมกับประชาชนจำนวนมหาศาลที่เรียกกันว่ากลุ่ม “เกือบจน” แล้ว ก็ยังคิดเป็นจำนวนถึงครึ่งหนึ่งของประชากรทั้งหมด ตามข้อมูลของธนาคารโลก ร้อยละ 43 ของประชากรทั้งหมดยังดำรงชีพด้วยรายได้ต่ำกว่า 2 ดอลลาร์ต่อวันใน ค. ศ. 2011 ในทางตรงกันข้าม ถึงแม้ชนชั้นกลางของอินโดนีเซียจะขยายตัวมากก็จริง แต่ความเปลี่ยนแปลงที่น่าตื่นตาตื่นใจที่สุดเกิดขึ้นในกลุ่มชนชั้นรวยสุด ในช่วงประมาณสิบปีที่ผ่านมา มีการดึงดูดความมั่งคั่งอย่างมหาศาลมากระจุกตัวอยู่ในหมู่อภิมหาเศรษฐีของอินโดนีเซีย เจฟฟรีย์ วินเทอร์ส์ นักรัฐศาสตร์ชาวอเมริกัน คำนวณไว้ใน ค. ศ. 2011 ว่า ประชากรที่รวยที่สุด 43,000 คนในอินโดนีเซีย ซึ่งเป็นจำนวนที่น้อยกว่าหนึ่งส่วนร้อยของร้อยละ 1 ของประชากรทั้งหมด แต่ครอบครองความมั่งคั่งรวมกันเท่ากับร้อยละ 25 ของจีดีพีประเทศอินโดนีเซีย ในขณะที่บุคคลเพียงแค่สี่สิบคนเป็นเจ้าของความมั่งคั่งมากกว่าร้อยละ 10 เศษๆ ของจีดีพีอินโดนีเซียJeffrey Winters, ‘Who will tame the oligarchs? ”, Inside Indonesia No. 104, 2011. At http://www. insideindonesia. org/feature-editions/who-will-tame-the-oligarchs. Accessed 13 January 2015. ใน ค. ศ. 2012 จำนวนผู้มีสินทรัพย์เกินพันล้านในอินโดนีเซียมีมากกว่าในญี่ปุ่น อีกทั้งอินโดนีเซียยังมีผู้มีสินทรัพย์เกินพันล้านต่อหัวประชากรสูงกว่าจีนและอินเดียด้วยEric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012. ในช่วงต้นปี 2014 สถาบัน Wealthinsight ซึ่งเป็นสถาบันที่ให้ข้อมูลเกี่ยวกับ “บุคคลผู้มีสินทรัพย์สูงและสินทรัพย์สูงมากในระดับโลก” เปิดเผยว่าอินโดนีเซียมีอัตราการเติบโตของมหาเศรษฐีเร็วที่สุดในโลก โดยทำนายว่าจะมีจำนวนมหาเศรษฐีเพิ่มขึ้นจาก 37,000 คนในปี 2013 เป็นกว่า 45,000 คนในปี 2014 หรือเท่ากับอัตราเพิ่มร้อยละ 22. 6Eric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012. หนึ่งปีก่อนหน้านั้น Wealth-X ซึ่งเป็นสถาบันลักษณะเดียวกัน คำนวณว่ามีบุคคล “สินทรัพย์สูงมาก” (กล่าวคือบุคคลที่ครอบครองสินทรัพย์อย่างน้อย 30 ล้านดอลลาร์ขึ้นไป) ถึง 785 คนในอินโดนีเซีย โดยมีสินทรัพย์รวมกันถึง 130 พันล้านดอลลาร์ ซึ่งเพิ่มขึ้นเกือบร้อยละ 17 จากปีก่อน สถาบัน Credit Suisse ก็ไม่ยอมน้อยหน้า ทำนายว่ามหาเศรษฐีอินโดนีเซียจะมีจำนวนเพิ่มขึ้นจาก 98,000... --- ### Agglomeration of Inequality and Pressures for Democratization in Vietnam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/agglomeration-of-inequality-and-pressures-for-democratization-in-vietnam-2/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, evah, Vietnam Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and the political inequalities they foster are today challenged by public protest movements, even in countries such as Vietnam where rights to organise, protest and assemble are restricted. The political dynamics of inequality, how social protest movements emerge in response to different forms of real and/or perceived inequalities, when and why they translate into demands for democratization, i. e. the “demand side” of democratization—all have received surprisingly little scholarly attention in the Southeast Asian context. In a number of recent reports, the Asian Development Bank (ADB) identifies rising inequality as one of the greater threats to the region’s political stability. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia Beat the Menace of Rising Inequality? . According to estimates by the ADB “most people in the region – about four-fifths of them – live in countries that are becoming more unequal”. ADB 2012, p. vi. In Vietnam, after close to three decades of high economic growth under an authoritarian single-party political regime led by the Communist Party of Vietnam (CPV), social protests and calls for democratization have emerged although the country has often been singled out as a case displaying relatively “inclusive growth” with moderate levels of income inequality, some studies even suggesting a decline in income inequality between 1993 and 2006. Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, “Institutions and Inequality... --- ### Tumpukan ketidakadilan dan tekanan menuntut demokratisasi di Vietnam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tumpukan-ketidakadilan-dan-tekanan-menuntut-demokratisasi-di-vietnam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, evah Beragam konflik sosial dan politik tengah bermunculan di hampir seluruh Asia Tenggara. Di sejumlah negara ketidakadilan ekonomi dan ketidakadilan politik yang selama ini terpendam ditantang oleh gerakan protes publik, bahkan di negara-negara seperti Vietnam yang membatasi hak-hak untuk berorganisasi, mengadakan protes, dan berkumpul. Dinamika politik dari ketidakadilan, bagaimana gerakan protes sosial muncul sebagai tanggapan dengan bentuk yang berbeda dari ketidakadilan yang nyata dan atau yang dirasakan, kapan dan mengapa mereka berubah menjadi tuntutan akan demokratisasi, yaitu “sisi tuntutan” dari demokratisasi , hanya memperoleh sedikit perhatian secara ilmiah di dalam konteks Asia Tenggara. Di dalam sejumlah laporan terakhir, Bank Pembangunan Asia (ADB), mengidentifikasi peningkatan ketidakadilan sebagai satu dari ancaman-ancaman lebih besar terhadap stabilitas politik wilayah tersebut. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia beat the menace of rising inequality . Berdasarkan perkiraan ADB, “kebanyakan orang di wilayah tersebut, sekitar empat perlima dari mereka, hidup di negara-negara yang tengah menjadi semakin tidak adil. ADB 2012:vi. Di Vietnam, setelah hampir tiga dekade dengan pertumbuhan ekonomi tinggi di bawah satu rezim politik partai tunggal otoriter yang dipimpin oleh Partai Komunis Vietnam (CPV), beragam protes sosial dan seruan untuk demokratisasi telah muncul, meskipun Vietnam sering disebut sebagai satu contoh yang menampilkan “pertumbuhan inklusif” relatif dengan ketidakadilan ekonomi level sedang, sejumlah penelitian bahkan menyiratkan suatu penurunan dalam ketidakadilan ekonomi di antara tahun 1993 dan 2006. Brian McCaig dkk, dengan referensi di E. Malesky et al, “Institutions and Inequality in Single-Party Regimes”, Comparative Politics, Juli... --- ### ベトナムにおける不平等の凝集と民主化に向けた圧力 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%87%9d%e9%9b%86%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: evah, Japanese 東南アジアのほぼ全域において、社会的、政治的な対立が増加している。いくつかの国々は、経済的不平等と政治的不平等の両者を抱え、これが今日、民衆の抗議運動によって問われているが、そのような状況はベトナムのように、団結や抗議、集会の権利が制限された国でも同じである。不平等の政治力学、すなわち、実際の、あるいは認識された、様々な形をした不平等に対して、社会的な抗議運動がどのように生じ、いつ、どういう理由で、これらが民主化への要求、つまり、民主化の「ディマンド・サイド」に転換されるのかという事が、東南アジアのコンテキストでは、意外なほどに学者達に注目されてこなかった。最近の報告書の中で、アジア開発銀行(ADB)は、不平等の高まりが地域の政治的安定に対する、より大きな脅威の一つであるとしている。ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia beat the menace of rising inequality . の推測では、「この地域の人々の大半、約5分の4の人々が、さらに不平等化する国々で暮らしている」。ADB 2012:vi. ベトナムでは、ベトナム共産党(CPV)主導の、権威主義的な一党政権下での30年近い高度経済成長の後に、社会的抗議や民主化への要求が生じているわけだが、この国はしばしば、比較的「包括的な成長(inclusive growth)」を示す、所得格差水準が並の事例に挙げられ、中には1993年から2006年にかけての所得格差の低下を示唆する研究もある。Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, ”Institutions and Inequality in Single-Party Regimes”, Comparative Politics, July 2011, p. 403. この研究を踏まえれば、近年の大規模な抗議運動や、その他の形をした動員を通じて、不平等が政治問題化されている事が謎めいて見えるだろう。だが、不平等に対する許容度は、イデオロギーや、その他の異なるコンテキストによって変わり得るものだ。ある国では許容できる水準でも、イデオロギーや文化、その他の理由から、許容されない事もあるという事だ。ベトナム政治のコンテキストにおいて、党の公式レトリックは繰り返し、経済的平等と(レーニン主義版「中央集権的民主主義」とあだ名された)民主主義、さらには「国家」が中立国でなく、労働者や農民たちを支援する国である事を強調している。しかし、経済的平等や民主主義についての公式的な言説と、国民の暮らしの現実との間には、認知的不協和が拡大している。この不協和は、2006年以降の政治ブログやソーシャル・メディアの急増と関係がある。ソーシャル・メディアは、2013年の制限規定の導入により、議論やオンライン上でのニュースの共有、その他、政党国家に反する、あるいは国家安全と社会的秩序及び安全を脅かす、国家の結束を妨害すると思しき情報が全て禁止となった事Decree No 72/2013/ND-CP, July 15, 2013, of the Government on management, provision and use of internet services and online information. 、著名ブロガーたちの投獄が広く議論された事Reporters without Borders, “World Press Freedom Index 2014”, rank Vietnam 174 of 189 countries surveyed. (http://rsf. org/index2014/en-asia. php), an earlier report (“Programmed Death of Information – How the Party cracks down”, http://en. rsf. org/vietnam-programmed-death-of-freedom-of-23-09-2013,45222. html) claim that Vietnam is the ”second biggest prison for bloggers and cyber-dissidents of the world” and that only in 2012, 48 bloggers and cyber-dissidents were prosecuted, “receiving a total of 166 years in prison”. をよそに、今も発展を続けている。これらのブログでは、様々な物議をかもす問題、例えば、ベトナムと中国との関係や、民主化、多元主義、人権、汚職や不平等などが論じられている。中でも、党指導部による巨額財産の不正蓄財疑惑は、人々の大変な怒りを買っている。Ben J. Tria Kerkvliet refers a report “based on information from an un-named high-ranking official in the Ministry of Security , senior leaders who are inordinately wealthy thanks to kickbacks, embezzlement, and other corruption include former Secretary Generals of the Communist Party Đỗ Mười ($2 billion) and Lê Khả Phiêu ($500 million); the then Secretary General of the Party Nông Đức Mạnh ($1. 3 billion); former national President Lê Đức Anh ($2 billion); the then President Trần Đức Lương ($2 billion); the then Prime Minister Phan Văn Khải ($2 billion plus); and the then National Assembly President Nguyễn Văn An ($1 billion plus)”, “Government Repression and Toleration in Contemporary Vietnam”, SEARC, Working Paper Series, No 119, January... --- ### การเกาะกลุ่มของความไม่เท่าเทียมกับแรงกดดันเพื่อการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยในเวียดนาม - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: evah, Thai Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and the political inequalities they foster are today challenged by public protest movements, even in countries such as Vietnam where rights to organise, protest and assemble are restricted. The political dynamics of inequality, how social protest movements emerge in response to different forms of real and/or perceived inequalities, when and why they translate into demands for democratization, i. e. the “demand side” of democratization—all have received surprisingly little scholarly attention in the Southeast Asian context. In a number of recent reports, the Asian Development Bank (ADB) identifies rising inequality as one of the greater threats to the region’s political stability. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia Beat the Menace of Rising Inequality? . According to estimates by the ADB “most people in the region – about four-fifths of them – live in countries that are becoming more unequal”. ADB 2012, p. vi. In Vietnam, after close to three decades of high economic growth under an authoritarian single-party political regime led by the Communist Party of Vietnam (CPV), social protests and calls for democratization have emerged although the country has often been singled out as a case displaying relatively “inclusive growth” with moderate levels of income inequality, some studies even suggesting a decline in income inequality between 1993 and 2006. Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, “Institutions and Inequality... --- ### Mobilizing around Inequality in Malaysia and Singapore - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/mobilizing-around-inequality-in-malaysia-and-singapore/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, Malaysia, mere, Singapore Survey data and pundits alike located the root of pivotal opposition gains in the most recent elections in Singapore (2011) and Malaysia (2013) in economics—specifically, rising costs of living, fear of declining opportunities, and awareness of a growing chasm between those with ample abundance and those with not enough. While electoral returns in both states reflected this economic anxiety, it is evident, too, in increasingly widespread and avid political participation beyond elections, and threatens regime stability. Malaysia and Singapore represent two core variants of a “hybrid” regime, or one that combines attributes of liberal and illiberal regime types: competitive authoritarianism and hegemonic electoral authoritarianism, respectively. In each, the same party or coalition has held power since independence, winning successive elections through a combination of plausible legitimacy (substantially performance-based), targeted inducements, and a self-servingly skewed playing field. In recent years, new challenges have arisen to shake that equilibrium. On the one hand, new online media, from news sites to social networks, have expanded the terrain for political discourse, opening up political space comparatively impervious to state intervention. On the other hand, the externalities of determined growth—rising income and wealth inequality, heavy employment-driven in- and out-migration, cautiously pruned social safety nets—offer ample grounds for debates over these new forums. Seeking neither to slow the pace of “development” nor to cede political ground in the face of alternative priorities and frameworks, these regimes face challenges unprecedented since the incumbent governments—under the People’s Action Party (PAP) in Singapore and the United Malays National Organisation... --- ### Memobilisasi ketidakadilan di Malaysia dan Singapura - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/memobilisasi-ketidakadilan-di-malaysia-dan-singapura/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, mere Data survei dan para pakar mengidentifikasi penyebab perolehan suara pihak oposisi yang utama di dalam pemilihan terakhir di Singapura (2011) dan Malaysia (2013) pada masalah-masalah ekonomi, -secara spesifik soal kenaikan biaya hidup, ketakutan akan berkurangnya kesempatan kerja, dan kesadaran akan suatu kesenjangan yang semakin melebar di antara mereka yang berkecukupan dan mereka yang berkekurangan. Meskipun hasil pemilihan di kedua negara menggambarkan kekhawatiran ekonomi ini, hal tersebut juga terlihat jelas di dalam meningkatnya partisipasi politik yang luas dan penuh antusias di luar pemilihan, yang mengancam kestabilan rezim. Malaysia dan Singapura mewakili dua variasi utama dari suatu rezim campuran, atau sesuatu yang menggabungkan cirri-ciri dua tipe rezim: rezim liberal dan rezim illiberal, yaitu berupa competitive authoritarianism (mengandung unsure kelembagaan demokrasi, tetapi sering terjadi pelanggaran atas kebebasan sipil dan politik oleh pemegang kekuasaan dengan tujuan untuk mempertahankan kekuasaan) dan hegemonic electoral authoritarianism (mengandung sejumlah unsur demokrasi yang primitif). Pada tiap tipe, partai atau koalisi yang sama telah memegang kekuasaan semenjak kemerdekaan, memenangkan pemilihan secara beturut-turut melalui satu gabungan dari legitimasi yang dapat dipercaya (sebagian besar didasarkan pada hasil kerja sebelumnya), insentif dengan target tertentu, dan satu wilayah kekuasaan yang ditujukan untuk kepentingan sendiri. Pada tahun-tahun belakangan, tantangan-tantangan baru telah bermunculan untuk mengoyahkan kesetimbangan tersebut. Pada satu sisi yaitu media berbasis internet yang baru, mulai dari situs berita hingga jaringan sosial, telah memperluas wilayah guna ekspresi politik secara lisan, membuka ruang politik yang secara relatif tidak dapat ditembus oleh campur tangan negara. Sementara pada sisi yang lain, kondisi eksternal dari pertumbuhan yang ditetapkan; -meningkatnya... --- - [Persahabatan, Beberapa Imajinasi yang Dimediasi, dan Relijiusitas di Jawa/Tempat lainnya](https://kyotoreview.org/issue-6/persahabatan-beberapa-imajinasi-yang-dimediasi-dan-relijiusitas-di-jawatempat-lainnya/):          Jumpa Lagi Saya sudah mengunjungi Indonesia selama dua belas tahun, dan terlibat dalam penelitian sebagai antropolog budaya di pulau... ### マレーシアとシンガポールにおける不平等をめぐる動員 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, mere 調査結果も評論家たちも、シンガポール(2011)とマレーシア(2013)での直近の選挙で、野党が重大な躍進を遂げた原因が経済にあるとしている。具体的には、生活費の増大や機会の減少、十分に裕福な人々とそうでない人々の間の格差拡大などである。両国における選挙結果は、この経済不安を反映したものであったが、選挙以外の政治参加がますます広がり、熱を帯びてくることで、政権の安定が脅かされていることも明白である。 マレーシアとシンガポールは2つの代表的な「ハイブリッド」体制、つまり、非自由主義的な政治体制と自由主義的な政治体制のタイプがもつ特性を組み合わせた体制である。マレーシアは競争的権威主義に当てはまり、シンガポールはヘゲモニック選挙権威主義である。どちらの国でも、独立以来、同一の政党か政党連合が権力を握り続け、歴代の選挙を勝ち抜いてきたが、これは(かなり実績に基づいている)もっともらしい正当性や、的の絞られた報奨金、都合よく歪められた競争区域等が組み合わさった結果である。近年では新たな課題が生じ、この平衝を揺るがしている。ニュース・サイトからソーシャル・ネットワークまで、新たなオンライン・メディアが政治論議を行う領域を広げ、国家干渉を比較的受けぬ政治的空間が開かれた。他方で、確たる成長の予想外の結果として所得と富の不平等の増大が起き、雇用のために大規模な海外からの移民と海外への移民が発生し、着実に社会的セーフティーネットが削られてきており、そうしたことへの議論が新たな議論空間で大いになされている。ハイブリッドな体制、シンガポールの国民行動党(PAP)と、マレーシアの統一マレーシア国民組織(UMNO)率いるバリサン・ナショナル(BN:国民戦線)は、「発展」の速度を緩めようとしておらず、これまでとは違う優先事項や枠組みに直面しても政治基盤を譲ろうしておらず、それがために、1950年代から1960年代にその支配を確立して以来、未曽有の困難に直面している。The argument here draws heavily on Weiss 2014, which offers an expanded, more in-depth discussion and analysis. 不平等の証 シンガポールとマレーシアの両国が、経済的不平等の指標の上昇を経験し、その上昇についての議論が増え、また、ますます白熱するようになったのは、少なくとも1990年代以降のことである。シンガポールのリー・シェンロン首相でさえ、2011年の国会では「所得格差は以前よりも著しく... 成功者の子供たちは首尾上々であるのに、大した成功を収めなかった者たちの子供らはあまりうまくいっていない」、そのために家族は「自分たちへの絶望や不安、心配を抱える」ようになっていることを認めている(Lee 2011)。それにもかかわらず、両国の政府指導者たちが、この諸変化を大いに容認してきたのは、これらが競争の原則によるものであるためだ。つまり、最高の教育を受け、高度の能力を有する労働力を育て質の向上をはかり、同時に、建築現場、プランテーション農業、製造業、その他の高い技術を要さぬ低賃金の働き口に十分な労働者を確保する上で、これが不可癖であるということだ。こうした取り組みには、市民の間の格差の深まりを容認すること、人口動態パターンを明白に変化させるような労働移住をより積極的に受け入れることを伴う。 Siingapore's Straits Times,1 February 2015, reports that the NTUC, which forms the majority of the county's labour movement, says more needs to be done to close the wage gap for low income workers. 実際の不平等以上に不平等は強く意識されているとはいえ、現に不平等の証拠はある。シンガポールとマレーシアは、1990年代後期から、経済的不平等の指数であるジニ係数の最高値という不名誉を東南アジアで競ってきた。ジニ係数には1(完全な平等)から100までの幅があり、OECD諸国のジニ係数平均値は2000年代の後期には32であった。シンガポール政府は寛大な所得移転をしていたにもかかわらず、ジニ係数は、2007年に46. 7のピークに達し、2012年までに45. 9に下がっただけである。Statistics Singapore, ‘Key Household Income Trends’, 12; OECD 2012, 22.  この格差の一部は大多数である華人内部のものであるが、民族間の格差は残る。所得と教育レベルは、インド系が華人系シンガポール人よりもやや低い一方、マレー系市民の平均月収は、華人系の人々の平均月収のわずか60%で、高等教育を受けた比率は6分の1である(Fetzer 2008, 147-8)。アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)による再分配があるにもかかわらず、マレーシアのジニ係数もやはり懸念すべき46. 2である。World Bank, GINI index, http://data. worldbank. org/indicator/SI. POV. GINI.  これは世帯レベルで測定した値であり、個人レベルで測定したほうがマレーシアでは困窮の度合いが高いであろう。 これと同時に生活費の上昇が続いている。インフレはシンガポールでは常に低く、1990年代の半ば以降、その年率は概して2%を超えていない。2008年にはインフレが6. 5%に達した後、徐々に約4. 5%にまで下がった。http://data. worldbank. org/indicator/FP. CPI. TOTL. ZG, accessed March 29, 2014.  マレーシアでも、2013年選挙の時の有権者たちの重大な懸念が生活費であったことが世論調査でわかっている。民族間の所得格差が徐々に減少してきたのは、ブミプトラ、つまり、マレー人と土着の少数民族を利する優先的政策が広範囲に実施されてきたおかげであった。しかし、民族内の格差は増大した。マレーシアの大半を占める農村地帯よりも都市部に恩恵が不均等に流れ込んでいるのはその一例である(Gomez, et al. , 2012, 10)。ブミプトラたちの間でも、恩恵やパトロネージへのアクセスは平等ではなく、いわゆるUMNOプトラという与党とコネを持つものたちが特別扱いされて懸念と批判を生んだ。 生活費の上昇に伴って倹約をする必要があり、それが不安を生んでいる。とりわけシンガポールでは競争への不安がさらなる不安を呼んでいる。また、労働需要を満たすために、更に多くの海外からの労働者を受け入れることを政府がはっきりと表明しており、それが国民性に与える影響も不安を巻き起こしている。シンガポールへの移住は1990年代以降、急激に増加している。シンガポール国民及び永住者たちは、1970年には人口の97%を占めていたが、1980年には95%、1990年には90%、2000年には81%、そして現在ではたったの72%でしかない。つまり、シンガポールの現在の人口510万人のうち、約4分の1が非居住者の外国人で、そのほとんどが他のアジア諸国の出身者であるということだ。 このように人口構造が変わり始めると、普段はおとなしい「ハートランダ―たち」と、英語教育を受け、上昇志向、海外志向であるモバイルな「コスモポリタンな人たち」(Tan 2003, 758-9)も共に、不安げにオンラインの議論に参加することから野党支持に到る、様々な手段によって、はっきりと意見を述べるようになった。選挙調査や世論調査のデータによると、おそらくは国民行動党(PAP)の恩恵を最も受けた、若くて十分な教育を受けた中産階層の華人たちが今では同党に対して最も懐疑的である (Fetzer 2008, 136)。国家が腕の立つ「外国人技能労働者」を優遇しているために人々の反発を招いおり、その反発は映画、フィクションやブログなど、あらゆる場面で表面化している。つまり、これらの外国からの新参者たちは勤め口を奪い、シンガポール人男性に課された義務兵役を全うせず、ともすれば、特別な待遇や手当を享受していると思われているのだ(Ortmann 2009, 37-41)。さらには、外国籍住民の大部分が、民族的に現地のマイノリティと手を組んでいることも根深い偏見を生んでいる。 不平等をめぐる動員 経済的な不平等と不満が、国民たちの唯一の不満でないことは明らかである。例えばマレーシアでは、イスラーム化や共同体の権利を求める要求は物質的幸福に関する要求と重なるかもしれないが、異なった前提に立つために市民集団ごとにその重なり具合は同じではないかもしれない。だが経済的不平等は、両国においてますます目立ち、正当性を問う動員の根拠となっている。 これと同時に、インターネットが代替案を表明するための新たな公共空間を提供している。シンガポールは世界でも最たる「ネットワーク」社会である。全シンガポール人の4分の3近くがオンラインであるばかりか、15歳から19歳の97%の人たちがインターネットを日常的に使い、25歳から34歳の80%の人たちがFacebookアカウントを持っている(Kemp 2012b)。マレーシア人の約60%もまたオンラインであり、その90%がソーシャル・メディア・サイトにアクセスしている(Kemp 2012a)。両国の主要メディアは大変な曲がり角に来ている。両国では投資家たちに満足してもらうために、インターネットの検閲を制限しており、それゆえ、オンライン・メディアを通じて情報や議論、動員にアクセスする道が開かれているのである (Weiss 2014a)。 最近のシンガポール、マレーシア両国における抗議運動は、主にオンラインを通じて組織化された。シンガポール政府の公文書から、外国人労働者を急激に採用して、現地人口の減少を補完しようとする政府の計画が明らかになると、地元で仕事が減り、(例えば、シンガポールの非常に限られた空間が超過密状態になることで)生活の質が落ちるかもしれないことに脅威を感じた国民の怒りは、そのはけ口をオンラインに見出したのであった。ネットワーク上での痛烈な批判が現実世界での抗議活動を招いてもいる。2013年初め、移民排斥活動家たちがFacebookを利用して、シンガポールの過去数十年間でも最大規模の二つの抗議運動が行われたのであるSee https://www. facebook. com/events/138310433012844/. 。これらの抗議があまりに激しかったことから、PAP政府は移民達ではなく、シンガポール国民だけに給付される特別手当(教育費など)の増額を余儀なくされた。また、野党各党にとってもメリットがあった。2011年の選挙活動期間中、野党の集会や政策がオンラインで報じられた事によって、メッセージ(そのほとんどは「生計に関する」不安にまつわるものであった)の届く範囲が広がったばかりか、より多くの人々が野党のイベントに直接足を運び、後には野党に投票するようになったと思われる。  Inaugural Labour Day Protest - For A Better Singapore - Organised by transitioning. org in 2013. Image taken from their Facebook page 同様に、マレーシアでも、前回の選挙と2013年選挙とでは、初めて投票する有権者の増加率が23%というこれまでにない高さとなった。そのほとんどが、若くインターネットに精通した野党寄りの人々であると思われる。この増加は、オンラインのニュースや議論、それに主にオンラインで企画された最近の大規模抗議と大きな関連があると思われる。そのような抗議の最大のものがブルシ(清廉で公正な選挙のための同盟)を支持する抗議であった。野党のイデオロギーの最重要点はブルシの中核的論題でもある、グッドガバナンスと汚職反対であるが、2013年の選挙活動で野党連合が重視した公約は、せまく経済的なものに限られていた。公約は不安を抱えた中産階層に向けたもので、無償の高等教育やWi-Fiアクセス、道路通行料やガソリン価格の値下げなどであった。こうしたメッセージと対照的に、BN(国民戦線)の人たち(特に、現首相とその夫人)が怪しいと思わざるを得ないほど裕福であり、BNの人たちは強欲な「取り巻き連中」であると、派手に書かれ、暴露された。 体制にとっての意味 筆者は別のところで(Weiss 2014b)このような展開が、これらのハイブリッドな体制の性質に重要な影響を及ぼし得ると述べた。マレーシアとシンガポールの選挙権威主義は、いずれも、積極的ではあるが狭く限定的な政治参加と制限された競争を前提としており、ロバート・ダール(Robert Dahl)の「ポリアーキー」の理想型からはほど遠い(Dahl 1971)。開発主義国家が、絶対的な意味であれ相対的な意味であれ、約束してきた恩恵を提供することをできなくなったために、政治への関心が増し、政治の要職に新たな参加者がつき、新たなテーマが政策アジェンダに登るようになった。政治体制がハイブリッドであるためには、現状維持への高いレベルのコンセンサスが必要である。つまり、「民主主義」がいかに限定的なものであれ、同意を強制するためにあからさまな強制を必要としないほどには十分に民主主義的であるということを皆が信じていることが必要である。政治参加の幅や範囲が拡大していき、新たな政治的発言をするものが生まれてくれば、すでに明らかな競争の激しさがさらに増すのかもしれない。あるいは、政府がこうした活発な動きを抑えこもうとするのかもしれない。ただし、貿易相手や投資家を困惑させ、ベスト・アンド・ブライテストたちを海外に移民させてしまう可能性があることを考えると、政府による鎮圧という後者の対応はおそらく考えにくい。しかし、いずれのシナリオになるにせよ、現体制を新たな停滞状態に陥らせて、体制転換の道へと進まざるをえない。人々が不満をますます抱くようになり、新たな政治空間のような動員手段が使われるようになったなかでの最近の選挙を見ると、どちらのハイブリッド国家においても、より深く、かつ幅広い変化が起きており、より参加型で、競争的な政治秩序へと移行しつつあることが分かる。 ニューヨーク州立大学オールバニ校 准教授 Meredith L. Weiss Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 Bibliography Dahl, Robert A. 1971. Polyarchy: Participation and Opposition. New Haven: Yale University Press. Fetzer, Joel S. 2008. ‘Election Strategy and Ethnic Politics in Singapore’. Taiwan Journal of Democracy 4, no. 1: 135-53. Gomez, Edmund Terence, Johan Saravanamuttu and Maznah Mohamad. 2012. ‘Malaysia’s New Economic Policy: Resolving Structural Inequalities, Creating Inequities? ’ In The New Economic Policy in Malaysia: Affirmative Action, Ethnic Inequalities and Social Justice, edited by Edmund Terence Gomez and Johan Saravanamuttu. 1-28. Singapore: NUS Press/ISEAS; Petaling Jaya: SIRD. Kemp, Simon. 2012a. ‘Social, Digital and Mobile in Malaysia’. We Are Social, 4 Jan. http://wearesocial. net/blog/2012/01/social-digital-mobile-malaysia/. ––––. 2012b. ‘Social, Digital and Mobile in Singapore’. We Are Social, 5 Jan. http://wearesocial. net/blog/2012/01/social-digital-mobile-singapore/. Lee Hsien... --- ### การระดมมวลชนด้วยประเด็นความไม่เท่าเทียมในมาเลเซียและสิงคโปร์ - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%a7%e0%b8%a5%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: mere, Thai ทั้งข้อมูลจากการสำรวจและผู้สันทัดกรณีต่างชี้ว่าการได้จำนวนที่นั่งมากขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญของฝ่ายค้านในการเลือกตั้งครั้งล่าสุดในสิงคโปร์ (2011) และมาเลเซีย (2013) มีสาเหตุรากฐานมาจากด้านเศรษฐกิจ โดยเฉพาะอย่างยิ่งค่าครองชีพที่สูงขึ้น ความกลัวว่าโอกาสทางเศรษฐกิจจะลดลง รวมทั้งการตระหนักรับรู้ถึงช่องว่างที่ถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มคนที่มั่งคั่งล้นเหลือกับกลุ่มคนที่ขัดสนไม่เพียงพอ ถึงแม้ผลการเลือกตั้งในทั้งสองประเทศสะท้อนถึงความวิตกด้านเศรษฐกิจ แต่ก็เห็นชัดด้วยว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองอย่างเข้มข้นนอกเหนือการเลือกตั้งกำลังขยายตัวเพิ่มมากขึ้นเช่นกันและอาจสั่นคลอนเสถียรภาพของระบอบการปกครอง มาเลเซียและสิงคโปร์เป็นตัวอย่างของระบอบการปกครอง “แบบลูกผสม” ที่มีรายละเอียดแตกต่างกันไปสองรูปแบบ หรือกล่าวอีกอย่างหนึ่งคือรูปแบบการปกครองที่ผสมผสานคุณลักษณะของระบอบการปกครองแบบเสรีนิยมกับไม่ใช่เสรีนิยมเข้าด้วยกัน กล่าวคือ ระบอบอำนาจนิยมแบบมีการแข่งขันและระบอบอำนาจนิยมแบบมีการเลือกตั้งที่พรรคการเมืองเดียวครองความเป็นใหญ่ตามลำดับ ในทั้งสองประเทศ พรรคการเมืองเดียวหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเดิมครองอำนาจมาตั้งแต่ได้รับเอกราช โดยชนะการเลือกตั้งทุกครั้งด้วยปัจจัยผสมผสานของความชอบธรรมที่น่าเชื่อถือ (ส่วนใหญ่แล้วพิจารณาจากประสิทธิภาพในการบริหารประเทศ) การให้สิ่งจูงใจแก่กลุ่มเป้าหมาย และการปรับเปลี่ยนสนามเลือกตั้งให้ตอบสนองผลประโยชน์ของตน ทว่าในระยะหลัง มีความท้าทายใหม่ๆ เกิดขึ้นและสั่นคลอนดุลยภาพ ในด้านหนึ่ง สื่อออนไลน์ใหม่ๆ นับตั้งแต่เว็บไซต์ข่าวจนถึงเครือข่ายสังคมออนไลน์ ได้ขยายพื้นภูมิของวาทกรรมทางการเมืองออกไป เปิดพื้นที่การเมืองใหม่ๆ ที่รัฐเข้าไปแทรกแซงได้ยากขึ้น ในอีกด้านหนึ่ง ผลกระทบภายนอกที่เกิดจากการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจแบบชี้นำ ทั้งความไม่เท่าเทียมทางรายได้และความมั่งคั่งที่เพิ่มมากขึ้น การอพยพเข้าออกเนื่องจากการจ้างงาน โครงข่ายรองรับทางสังคมที่ค่อยๆ ถูกลิดรอนอย่างระมัดระวัง ทั้งหมดนี้เป็นมูลเหตุมากพอให้เกิดการถกเถียงแลกเปลี่ยนความคิดเห็นตามเวทีใหม่ ๆ ดังกล่าว เนื่องจากรัฐบาลของทั้งสองประเทศไม่พยายามที่จะชะลอจังหวะของ “การพัฒนา” ทั้งไม่ยอมอ่อนข้อในสนามการเมืองเมื่อต้องเผชิญหน้ากับประเด็นปัญหาใหม่และกรอบคิดที่เป็นทางเลือกอื่น พวกเขาจึงต้องเผชิญกับการท้าทายอย่างไม่เคยพบเจอมาก่อนนับตั้งแต่กลุ่มชนชั้นนำที่เป็นรัฐบาลในปัจจุบันสามารถรวบรวมอำนาจเป็นปึกแผ่นครั้งแรกในช่วงทศวรรษ 1950-1960 ในกรณีของสิงคโปร์คือพรรคกิจประชาชน (People’s Action Party--PAP) ส่วนในมาเลเซียคือพันธมิตรแนวร่วมแห่งชาติ (Barisan Nasional—BN หรือ National Front) ภายใต้การนำของพรรคอัมโน (United Malays National Organisation--UMNO) ข้อคิดเห็นในประเด็นนี้ส่วนใหญ่ได้มาจาก Weiss 2014 ซึ่งเสนอข้อถกเถียงและการวิเคราะห์เจาะลึกลงในรายละเอียดมากกว่าในบทความนี้ หลักฐานของความไม่เท่าเทียม ทั้งสิงคโปร์และมาเลเซียมีดัชนีความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจเพิ่มขึ้นทีละน้อย การถกเถียงเกี่ยวกับแนวโน้มดังกล่าวก็เพิ่มมากขึ้น—และร้อนแรงมากขึ้น—มาตั้งแต่ทศวรรษ 1990 เป็นอย่างน้อย แม้แต่นายลีเซียนลุง นายกรัฐมนตรีสิงคโปร์ ก็ยอมรับในรัฐสภาเมื่อ ค. ศ. 2011 ว่า “ความไม่เท่าเทียมของรายได้เลวร้ายกว่าเมื่อก่อน... . ลูกหลานของกลุ่มคนที่ประสบความสำเร็จก็ยิ่งประสบความสำเร็จ ส่วนลูกหลานของคนที่ประสบความสำเร็จน้อยกว่าก็ยิ่งประสบความสำเร็จน้อยลง” ทำให้ครอบครัว “ท้อแท้ วิตกกังวล กลุ้มอกกลุ้มใจกับตัวเอง” (Lee 2011) กระนั้นก็ตาม ผู้นำรัฐบาลในทั้งสองประเทศก็ปล่อยให้ความเปลี่ยนแปลงเหล่านี้ดำเนินต่อไปเป็นส่วนใหญ่ ทั้งนี้เนื่องจากพวกเขาเห็นความสำคัญของเงื่อนไขการแข่งขันมากกว่า กล่าวคือ การสร้างและส่งเสริมกำลังแรงงานที่มีการศึกษาและสมรรถภาพสูงให้ดียิ่งขึ้นไปอีก ในขณะเดียวกันก็สร้างหลักประกันว่าจะมีมวลชนแรงงานเพียงพอต่องานก่อสร้าง เกษตรกรรมเชิงพาณิชย์ขนาดใหญ่ การผลิตและตำแหน่งงานอื่น ๆ ที่อาศัยแรงงานฝีมือต่ำและค่าจ้างต่ำ ผลพวงส่วนหนึ่งของแนวทางนี้นำไปสู่การยอมรับความเหลื่อมล้ำที่เพิ่มมากขึ้นในหมู่ประชาชน อีกส่วนหนึ่งหมายถึงการอ้าแขนรับแรงงานอพยพมากขึ้น ถึงแม้จะทำให้โครงสร้างประชากรเปลี่ยนแปลงจนเห็นได้ชัดก็ตาม Siingapore's Straits Times,1 February 2015, reports that the NTUC, which forms the majority of the county's labour movement, says more needs to be done to close the wage gap for low income workers. ถึงแม้การรับรู้ถึงความไม่เท่าเทียมอาจเกินความจริงไปบ้างก็ตาม แต่หลักฐานก็มีอยู่อย่างเด่นชัด นับตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา สิงคโปร์และมาเลเซียแข่งกันโดดเด่นในด้านที่ไม่น่าชื่นชมนัก นั่นคือ การมีสัมประสิทธิ์จีนีสูงสุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สัมประสิทธิ์จีนีคือดัชนีชี้วัดความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ สัมประสิทธิ์จีนีโดยเฉลี่ยในกลุ่มประเทศ OECD อยู่ที่ 32 ในปลายทศวรรษ 2000 ค่ามีตั้งแต่ 1 (ความเท่าเทียมโดยสมบูรณ์) ถึง 100 ถึงแม้รัฐบาลมีการจ่ายเงินช่วยเหลือประชาชนที่มีรายได้น้อยค่อนข้างมาก แต่ดัชนีจีนีของสิงคโปร์ก็พุ่งสูงสุดถึง 46. 7 ในปี 2007 และลดลงเล็กน้อยเหลือ 45. 9 ในปี 2012Statistics Singapore, ‘Key Household Income Trends’, 12; OECD 2012, 22. ในขณะที่ช่องว่างรายได้ส่วนหนึ่งเกิดขึ้นภายในกลุ่มชาติพันธุ์ กล่าวคือภายในกลุ่มชาวจีนที่เป็นประชากรส่วนใหญ่ของประเทศ แต่การแบ่งชั้นระหว่างชาติพันธุ์ต่างๆ ก็ยังมีอยู่เช่นเดิม อัตราของรายได้และการศึกษาในหมู่ชาวสิงคโปร์เชื้อชาติอินเดียต่ำกว่าชาวจีนเล็กน้อย ในขณะที่พลเมืองชาติพันธุ์มลายูมีรายได้ต่อเดือนโดยเฉลี่ยเพียงแค่ร้อยละ 60 และอัตราการเรียนจบชั้นอุดมศึกษาเพียงหนึ่งส่วนหกเมื่อเทียบกับชาวจีน (Fetzer 2008, 147-8) ส่วนประเทศมาเลเซียนั้น ถึงแม้การปรับการกระจายรายได้ให้เป็นธรรมมากขึ้นจะได้ผลบ้างจากมาตรการกระจายโอกาสให้ทั่วถึงประชากรทุกกลุ่ม (affirmative action) แต่สัมประสิทธิ์จีนีของมาเลเซียก็ยังน่าเป็นห่วงเช่นกัน กล่าวคืออยู่ที่ 46. 2World Bank, GINI index, http://data. worldbank. org/indicator/SI. POV. GINI. อีกทั้งปัจเจกบุคคลในมาเลเซียอาจมีสถานะทางการเงินแย่กว่าที่มาตรวัดระดับครัวเรือนนี้บ่งชี้ด้วยซ้ำ (Lee 2013) ในขณะเดียวกัน ค่าครองชีพก็สูงขึ้นเรื่อยๆ อัตราเงินเฟ้อเคยต่ำมาตลอดในสิงคโปร์ โดยทั่วไปคือไม่เกินร้อยละ 2 ต่อปีตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 แต่อัตราเงินเฟ้อพุ่งสูงขึ้นถึงร้อยละ 6. 5 ในปี 2008 แล้วค่อยๆ ลดลงจนเหลือประมาณร้อยละ 4. 5http://data. worldbank. org/indicator/FP. CPI. TOTL. ZG, accessed March 29, 2014. ในมาเลเซียก็เช่นเดียวกัน การสำรวจความคิดเห็นชี้ว่าค่าครองชีพคือความกังวลที่สำคัญที่สุดของผู้ออกเสียงลงคะแนนในช่วงการเลือกตั้ง 2013 ช่องว่างเหลื่อมล้ำของรายได้ระหว่างชาติพันธุ์ค่อยๆ ลดลงมาตลอดก็จริง ส่วนใหญ่สืบเนื่องจากผลกระทบที่เกิดขึ้นอย่างกว้างขวางจากนโยบายให้การอนุเคราะห์เป็นพิเศษเพื่อเอื้อประโยชน์ต่อกลุ่มพลเมืองที่เรียกว่า ภูมิบุตร กล่าวคือ ชาวมลายูและชนกลุ่มน้อยชาวพื้นเมือง แต่ช่องว่างภายในกลุ่มชาติพันธุ์เองกลับเพิ่มสูงขึ้น ยกตัวอย่างเช่น เมืองได้รับสิทธิประโยชน์มากกว่าพื้นที่ชนบทส่วนใหญ่อย่างไม่ได้สัดส่วนกัน (Gomez, et al. , 2012, 10) แม้แต่ในหมู่ ภูมิบุตร เอง การเข้าถึงสิทธิประโยชน์หรือการอุปถัมภ์ที่ไม่เท่าเทียมกัน เช่น การมีอภิสิทธิ์ของกลุ่มคนที่เรียกกันว่า “อัมโนบุตร” กล่าวคือกลุ่มคนที่มีเส้นสายสัมพันธ์กับพรรครัฐบาล ก็กระตุ้นให้เกิดความกังวลและการวิพากษ์วิจารณ์เช่นกัน ประสบการณ์ของการรัดเข็มขัดเป็นชนวนให้เกิดความวิตกกังวล โดยเฉพาะในสิงคโปร์ ความกลัวนี้ส่วนหนึ่งเกิดจากความกลัวการแข่งขัน กับอีกส่วนหนึ่งเกิดจากความกลัวว่าจะสูญเสียลักษณะประจำชาติ เนื่องจากรัฐบาลประกาศความตั้งใจที่จะขยายกำลังแรงงานให้พอเหมาะกับความจำเป็นของการจ้างงานด้วยการรับแรงงานต่างชาติเข้ามามากขึ้น การอพยพเข้าสู่สิงคโปร์มีจำนวนพุ่งสูงขึ้นตั้งแต่ทศวรรษ 1990 พลเมืองชาวสิงคโปร์และผู้อยู่อาศัยถาวรมีสัดส่วนร้อยละ 97 ของจำนวนประชากรในปี... --- ### Inequality and Politics in Thailand - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-politics-in-thailand-2/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, kev, Thailand Writing in Democracy in America, Alexis de Tocqueville famously declared the ‘general equality of conditions’ the foundation of American democracy. For Thailand, it is different, for it is the general inequality of condition that defines it. Modifying Tocqueville’s words, we can say that Thailand’s inequality has a prodigious influence and exercises the whole course of society, by giving a certain direction to state ideology and a particular tenor to the laws by imparting maxims to the governing powers, and habits to the governed. The influence of inequality extends beyond politics and law: it creates opinions, engenders sentiments, suggests the ordinary practices of life, and modifies whatever it does not produce. The inequality of conditions in Thailand is the fundamental fact from which all others are derived. POVERTY, INCOMES AND INEQUALITY Economic and political inequalities in Thailand are mutually reinforcing conditions that have resulted from the ways in which the gains of rapid economic growth have been captured by elites. Preserving these privileges produces a political structure that is exclusionary and dominated by an authoritarian elite. Through much of its period of rapid economic growth from the 1950s, authoritarian regimes dominated, promoting capitalism and incubating capitalist and middle classes, while restricting political rights. Growth reduced poverty but inequality remained high. Hence, while growth was beneficial for most, it was the capitalist class and its allies who captured the gains. Poverty did not reduce inequality because income increases were concentrated with the well-off. At 0. 45 to 0. 53, the Gini index has remained... --- ### Ketidakmerataan Dan Politik Di Thailand - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-politik-di-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, kev Di dalam karyanya "Democracy in America" (Demokrasi di Amerika), Alexis de Tocqueville dengan terkenal menyatakan bahwa ‘general equality of conditions’ (kesetaraan umum dari kondisi-kondisi) merupakan dasar dari demokrasi Amerika. Berbeda dengan Thailand di mana justru ‘general inequality of conditions’ (ketidaksetaraan umum dari kondisi-kondisi) yang mendefinisikan demokrasi. Dengan memodifikasi kata-kata Tocqueville, dapat dikatakan bahwa ketidaksetaraan di Thailand memiliki suatu pengaruh yang luar biasa dan mempengaruhi seluruh tindakan masyarakat, dengan memberikan suatu acuan tertentu atas ideologi negara dan satu karakteristik khusus kepada hukum dengan memberikan prinsip-prinsip pemerintahan pada mereka yang berkuasa, dan kebiasaan-kebiasaan pada mereka yang dikuasai. Pengaruh dari ketidakmerataan melampaui batas politik dan hukum: ketidakmerataan menciptakan berbagai opini, menimbulkan berbagai sentimen, menyarankan kebiasaan hidup sehari-hari, dan mengubah apapun yang tidak dihasilkannya. Ketidakmerataan dari kondisi-kondisi di Thailand merupakan fakta mendasar dari mana semua hal lain bermula. KEMISKINAN, PENDAPATAN, DAN KETIDAKMERATAAN Berbagai ketidakmerataan ekonomi dan politik di Thailand merupakan kondisi-kondisi yang saling memperkuat satu sama lain yang telah diakibatkan dari cara para elit di dalam menangkap hasil dari pertumbuhan ekonomi yang cepat. Pemeliharaan atas hak-hak istimewa ini menghasilkan satu struktur politik yang bersifat eksklusif dan didominasi oleh para elit yang otoriter. Melalui periode panjang dengan pertumbuhan ekonomi cepat yang bermula pada tahun 1950-an, rezim otoriter mendominasi, mempromosikan kapitalisme serta mengembangkan kapitalis dan kelas-kelas menengah, sementara membatasi hak-hak politik pada saat yang sama. Pertumbuhan ekonomi mengurangi kemiskinan tetapi tingkat ketidakmerataan tetap tinggi. Oleh karena itu, meskipun pertumbuhan ekonomi secara garis besar telah membawa keuntungan, kelas kapitalis dan para mitranyalah yang berhasil menangkap keuntungan dari... --- ### タイにおける不平等と政治  - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%80%80/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, kev よく知られているように、『アメリカの民主主義』の記述において、アレクシス・ド・トクヴィルは「境遇の平等」をアメリカの民主主義の基本でだと言明している。これはタイには当てはまらない。というのも、境遇の不平等こそが、タイの民主主義を規定しているからだ。したがって、トクヴィルの言葉を次のように言い変える事ができる。タイの不平等は社会の動きに甚大な影響を与える。それは国家イデオロギーに一定の方向を与え、法律にある傾向を付与し、為政者に従うべき原則を与え、被治者に特有の習性をもたらす。この不平等の影響は政治や法律を超え、はるか広範に及ぶ。それは世論を創り、感情を生み、慣習を導き、それと無関係なものすべてに修正を加える。タイの不平等は根源的事実であり、全てはそこから生じる。 貧困、所得と不平等 タイにおける経済的、政治的な不平等は、お互いを強化し合う関係にある。それは高度経済成長の利益をエリート達が占有する過程で生まれた。エリートの特権の保護が、排他的で権威主義的なエリート支配の政治構造を生み出しているのだ。1950年代以降の高度経済成長期の大半を通じた独裁的政権の支配が、資本主義の発展を促し、資本家や中産階級を生んだ一方で、政治的権利は制限されてきた。成長は貧困を削減したものの、不平等は依然として高水準にとどまっている。つまり、成長は多くの者達に利潤をもたらしはしたが、資本家階級とその仲間たちがその利益を占有していたのである。 成長が不平等の減少をもたらさなかったのは、所得の増加が富裕層に集中していたためである。0. 45から0. 53というジニ係数は、1980年代以来、高い水準にとどまったままで、その他の富の測定値も同じような結果である。2007年のデータによって明らかとなったのは、トップ10%の家族が富の51%以上を保有する一方で、下の50%は8. 5%の富を保有するにすぎないという事だ。土地や家屋、その他の財産については、人口のわずか10%が私有地の約90%を所有している。別のデータは労働から資本への所得再配分を示すもので、労働の生産性向上に伴い、利益が増加した事で、大いに資本が蓄えられている。2011年の後期まで、低迷した実質賃金がこのパターンの一部であった。. The Siam Paragon mall in Bangkok. One of the city's many opulent shopping malls 不平等をどう説明するか この搾取と不平等のパターンは、長い間存在してきたものである。事実、研究者たちは上述のデータと似たようなデータを、数十年の間、引用してきたのだ。1960年代にBellは、貧しい東北地域から巨額の黒字が移転され、この地域を「低開発地域化」させた事を明らかとしたが、これは生産者たちが低賃金と不十分な農業利益で搾取されていたためであった。Bell, ‘Thailand's Northeast’, 54.  30年後にはTeeranaが、貧困削減が所得格差を縮めないという結論を出し、タイにおける不平等が、他のアジア諸国よりも高い事を示した。Teerana, ‘Income Distribution’, 1, 8. なぜ不平等は存続するのか。最良の答えは、国の政策と資本の構造的な力にある。 国家と政策 政策の研究は長年に渡る農村部と都市部の分断を指摘している。国家主導の産業化の結果、より多くの労働者階級が生じたが、資本集約度が高かったため、産業部門は農村部から都市部に出稼ぎに来た移住者たちを吸収できなかった。結果、巨大なインフォーマルセクターの中で、労働者達が国家の限定的な福祉制度の外に取り残される事となった。国家の再配分の対象が小規模なフォーマルセクターに限定されたことで、ますます不平等になった。 同様に、国家の教育投資も都市部に集中してきた。経済が急成長した時代、国家の教育のための支出は、長い間、低いままだった。1960年代の農民や労働者達が人口の85%を占めていた頃に、大学生の15. 5%のみが、これらの階層出身であった。1980年代の半ばには、この割合が低下し、わずかに8. 8%となった。つまり、下層階級は低賃金や単純労働を脱するための出世街道から除外されていたわけである。 課税政策も貧困層に対して差別的であった。製造業の保護によって農業は冷遇され、また何十年ものあいだ、米の逆進税が地方から都市に富を移転させてきた。1990年代まで、一連の逆進税を通じて富裕層は課税制度から利益を得てきた。2012年の国家の財政政策および支出は、金持ち贔屓にとどまっていた。これらの諸政策の影響によって、貧者から富者への再配分が行われてきたのである。 これらの諸計画を補完してきたのが、政府や企業によって継続されてきた低賃金・高収益政策で、これが富を資本家へと移転してきたのである。 階級と権力 この低賃金・高収益政策の継続に必要となる政治権力は、国家と企業との一連の戦略であり、法律や政策、イデオロギー、そして抑圧にまつわるものである。高度経済成長期の大半を通じ、サバルタン(従属的社会集団)を巡る政治は限定的で、しばしば厳しく抑制されてきた。このような階級に根差した戦略は、選挙政治を制限することで権威主義的体制を維持せんとするものであった。 恩顧主義、あるいは「金権政治」は、カネという特定の利害にもとづく政治的な支持を集める事によって、不平等に対する政策上の注目をそらすものになった。少なくとも2001年まではこれが支配的な傾向だった。選挙が行われた時に、あまりに多くの政党が関与する事となったため、連立政権は常に弱く短命であったし、関与した政党が地元の補助金以上の政策を展開させることは一度も無かった。この政策が多数派を締め出し、代議制を無力な状態に保ち、軍部と王室の支配を可能としてきたのである。その結果、不平等は政界のエリートたちから顧みられず、排除された集団は再配分問題に対する計画的な配慮よりも、むしろ排他主義的な政治利益を受け入れざるを得なかったのである。少なくとも、タクシン・シナワットが2001年に当選するまではそうであった。 不平等への対応 不平等とそれを維持する構造に対して異議が唱えられている。ごく最近では、2009年と2010年に行われ、長期に及んだ赤シャツ派の抗議が、そのような異議の一つであった。2006年のクーデターを拒絶する大勢のなかで、民主化に関する論争に不平等が関連付けられるようになった。この関連付けは、一連の政治・経済的危機、すなわち1991年の軍事クーデターに始まり、続く1992年5月の市民蜂起、そして1997年に長く続いた急成長が終焉した結果として生じたものである。1997年の憲法は、その結果として誕生したものであり、これが政治支配を変える事となった。 1997年憲法の下で選出された唯一の政権は、2001年と2005年のタクシン政権であった。1998年に結成されたタクシンのタイ愛国党(TRT)が、選挙で人気を博したのは、その政策が貧困層のための改善を公約するものであったためである。農民の借金返済の猶予や、地域レベルのソフトローン、さらに政治上、最も決定的となったものが国民皆保険であった。これは初めて政党が公約とし、実行に移しさえした、計画的で普遍的な貧困・福祉対策計画であった。1997年に始まった景気の低迷が、エリートたちの力を弱めた。彼らの社会的対立に対する懸念は、彼らがタクシンと大衆たちとの政治取引に甘んじるに足るものであった。 The 2011 political protests in Bangkok TRTが並外れた人気を博したばかりか、有権者たちは、より対応力のある政府も可能であるという事に気が付いたのだ。これらの結果がエリートたちを動揺させた。王党派は国民選挙で選ばれた政治家たちを恐れ、タクシンを危険と見なしたが、これはタクシンが王室と張り合うような人気を確立させるかと思われたためである。2005年のタクシンの地滑り的再選を受け、枢密院議長のプレーム・ティンスーラ―ノンのような、王室寄りの人間は、君主制の政治的中心性が低下することを脅威と見た。この認識が、未だに終わらぬ選挙政治制限のための政治闘争を解き放つ事となった。保守派は、政治が最高の制度たる王制と共に機能すべきだという彼らの見解に、選挙が脅威になると考えた。彼らは選挙政治を、社会的、政治的秩序における王政の基本的役割を損ねるものと見なした。タクシンはまた、現状に異を唱えるにあたって官僚制度に揺さぶりをかけ、これを民選政治家や国民たちのニーズに答えるものとした。官僚たちの入れ替えや、諸大臣のリストラに際し、タクシンは自分のひいきの人物達を昇進させたが、この事は、数十年の間、国民たちを支配する事に慣れた高級官僚にとっては脅威であった。同様に、タクシンは資本家階級に挑み、国内のビジネスがより競争的なものとなる事を要求した。反対派はこれについて、シナワットの一団が競争力を得ていると考え、この経済力再編を危険であると考えたのだ。 タクシンは十分な自覚のないまま、エリート政治同盟である王室、軍部、企業に脅威を与え、また伝統的階級制を順守せぬ事で危険視される事となった。タクシンの下層階級への配慮は、数々の保守的、階層的、権威主義的諸勢力が、彼の政権に立ち向かう事を意味したのである。この結果が2006年のクーデターだ。クーデターは、この論争を終わらせはしなかった。赤シャツ派、その他のタクシン支持者たちが、王室と軍部に敵対したためである。2010年の新たな選挙を要求し、赤シャツ派は長期抗議行動を行ったが、その政治的レトリックは地位や不平等に的が絞られていた。 抗議者たちは周知の通り、被支配者である庶民を意味する古語、「プライ(phrai)」によって自分達を位置づけ、これに対する語として「アマット(amat)」、「支配階級の貴族」の語を用いた。彼らは法律の二重基準や、アマットたちの政治権力独占、さらには不平等に対して感じる深い憤りを強調した。赤シャツ派は急進的だという主張にも関わらず、彼らの要求は革新的であった。「我々が望む自由な資本主義国家は、金持ちと貧者の格差が縮小された国家である。我々は貧者のために、より多くの機会を作りたい。」UDD/No Pho Cho, Kham tham lae kham dop, 4. という具合だ。この階級と地位に対する訴えがエリート層を怒らせたのは、特にこの抗議がサバルタンの団結を無視できぬ程にまで高めたためである。 この団結は政治動員と投票パターン、そして経済データの一致に反映されていた。投票パターンは低所得と貧困率に一致し、最貧困地域である北部と東北部、それに中央部の数県、さらにはバンコク周辺の労働者階級の暮らす地域で、一貫して親タクシン派政党への投票が行われた。平均的な一人当たりの県内総生産は、2007年にエリート層の支持する民主党に投票した県では、親タクシン派政党を支持する県に比べると、ほぼ2. 4倍高かった。 Homeless disabled man sleeping on a public concrete bench under bridge in downtown Bangkok, 2012 不平等の政治 相対的に低い所得、歪んだ所有制、そして既存富裕層への所得の吸い上げ、これらが示すものは、長期的な搾取のパターンである。この搾取に対する抵抗はあったが、それらがこのパターンを変化させる事は無かった。エリート層は大抵、そのような「反逆」に、抑圧をもって応じてきた。この抵抗の結果、抗議者たちが1973年、1992年、2009年、そして2010年に、要求した通りに選挙政治がもたらされた際、その一つの結果となったのが恩顧主義の政治であり、これは文民政治家たちが不正で腐敗しているとの中傷を許容するものであった。この中傷が軍部や王室の干渉による抑圧や権威主義、エリート支配の再建を可能としている。エリート層は統治する際、その統治権を強調し、排他的概念である秩序や権威、道徳を引き合いに出す。このシステムの中心には、王政が不可欠であり、エリート層は王の道徳的権威と共に統治するという主張が存在する。 このイデオロギーを疑問視する者達が、繰り返し要求したのが、政治的代議制度と、深く根付いた搾取に挑む政策であった。中でも注目すべきは、選挙政治に対する粘り強い支持の存在である。2006年のクーデター以来、選挙が許されると、大勢の有権者たちが集まり、繰り返し、親タクシン政権への回帰が行われてきた。これは単なる親タクシン主義にとどまらず、選挙政治やサバルタンの利益を代表すると見られる政党の支持をも意味している。農村や労働者階級の有権者たちは、どうやら恩顧主義政治を拒み、あまり階級的でも搾取的でもない、より良い社会が築かれる事を望んでいるようだ。 赤シャツ派の多くの者たちにとって、民主主義はクーデターではなく、選挙政治を意味するようになった。また、不平等は裁判所から政治権力に及ぶ様々な舞台での「二重基準」と見なされた。正式の赤シャツ隊は「政治権力が真にタイ国民に属する」国家を要求したのである。彼らが望んだのは「公平で公正な国家」であり、「国民が貴族的寡頭政治(アマット)から解放され、誇りと自由と平等を有する」国家である。UDD/No Pho Cho, Kham tham lae kham dop, 4-5. これらの自由や正義、平等に対する要求は、政治体制の支配によって苦闘を経験してきた。このような要求への対応に、エリート層は司法手段を、軍部は銃を用いてきたし、王党派は度重なるデモを行ってきた。結果、2014年5月22日に軍事クーデターが生じ、これによって王党派エリート以外の政治家を弱体化させ、選挙政治を後退させようとしている。 結論 もし、トクヴィルが現在のタイにタイム・トラベルしたならば、彼は初期のアメリカ民主主義の特徴となり、その社会を構築していた「境遇の平等」を見出す事はできないだろう。むしろ、彼が目にする事になるのは、とてつもなく破壊的な、社会的、政治的、経済的制度の影響であり、これが不平等を維持すべく構築されている様子であろう。 Kevin Hewison西オーストラリア州 パース マードック大学 アジア研究センター 経営・管理学部(School of Management & Governance)Email: kevin. hewison@murdoch. edu. au Kevin Hewison はウォルター卿マードック大学の政治・国際研究学教授で、同大学アジア研究センター所長も務める。以前はノースカロライナ大学チャペルヒル校のWeldon E. Thornton特別教授(Distinguished Professor)であった。 Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 REFERENCES Bell, P. “Thailand's Northeast: Regional Underdevelopment, ‘Insurgency’, and Official Response”, Pacific Affairs 42, no. 1 (1969): 47-54. Teerana Bhongmakapat. “Income Distribution in a Rapidly Growing Economy: A Case of Thailand”. Paper presented to the 15th Conference of the ASEAN Economic Associations, Singapore, November 15-17, 1991. UDD/No Pho Cho. Kham tham lae kham dop ruang no pho cho. Daeng thang phaendin. Bangkok: UDD/No Pho Cho, April 28, 2010. --- ### ความไม่เท่าเทียมและการเมืองในประเทศไทย - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: kev, Thai ในนิพนธ์ชื่อ Democracy in America นั้น อเล็กซิส เดอ ท็อกเกอร์วิลล์เสนอแนวคิดอันโด่งดังว่า “ความเท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม” คือรากฐานของประชาธิปไตยแบบอเมริกัน สำหรับประเทศไทยนั้นตรงกันข้าม เพราะคำนิยามของประชาธิปไตยแบบไทยๆ ก็คือ ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม หากปรับถ้อยคำของท็อกเกอร์วิลล์มาใช้ เราอาจกล่าวได้ว่า ความไม่เท่าเทียมของประเทศไทยมีอิทธิพลอย่างล้นเหลือและขับเคลื่อนวิถีทั้งหมดของสังคม มันเป็นตัวชี้นำทิศทางให้อุดมการณ์รัฐและสร้างความหมายเฉพาะแก่กฎหมาย ให้คติพจน์แก่กลุ่มอำนาจที่ปกครองประเทศและแบบแผนความประพฤติแก่ผู้อยู่ใต้การปกครอง อิทธิพลของความไม่เท่าเทียมแผ่ออกไปพ้นการเมืองและกฎหมาย มันสร้างความคิดเห็น ก่อให้เกิดอารมณ์ความรู้สึก ชี้แนะกิจวัตรประจำวันของชีวิตและปรับเปลี่ยนอะไรก็ตามที่มันไม่ได้สร้างขึ้นเอง ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขในประเทศไทยคือความจริงพื้นฐานที่เป็นต้นตอของทุกสิ่ง ความยากจน รายได้และความไม่เท่าเทียม ความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจและการเมืองในประเทศไทยเป็นเงื่อนไขที่เสริมกำลังให้กันและกัน ทั้งนี้เป็นผลมาจากการที่ผลประโยชน์ของความเติบโตทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วตกอยู่ในเงื้อมมือของชนชั้นนำ การหวงแหนรักษาอภิสิทธิ์เหล่านี้ไว้ก่อให้เกิดโครงสร้างทางการเมืองที่มีลักษณะกีดกันและถูกครอบงำจากชนชั้นนำอำนาจนิยม เกือบตลอดช่วงเวลาที่มีความเติบโตทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วนับตั้งแต่ทศวรรษ 1950 เป็นต้นมา ระบอบการปกครองแบบอำนาจนิยมครอบงำประเทศ ส่งเสริมระบบทุนนิยมและฟูมฟักชนชั้นนายทุนกับชนชั้นกลาง ในขณะเดียวกันก็จำกัดสิทธิทางการเมือง ความเติบโตทางเศรษฐกิจช่วยลดความยากจนก็จริง แต่ความไม่เท่าเทียมยังคงมีอยู่สูง ดังนั้น ถึงแม้ความเติบโตให้ประโยชน์แก่คนส่วนใหญ่ แต่ชนชั้นนายทุนกับพันธมิตรคือกลุ่มคนที่กอบโกยผลกำไร ความยากจนไม่ได้ลดความไม่เท่าเทียมลง เพราะรายได้ที่เพิ่มขึ้นกระจุกตัวอยู่ในกลุ่มคนฐานะดีอยู่แล้ว ค่าสัมประสิทธิ์จีนีอยู่ในระดับสูงที่ 0. 45-0. 53 มาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 และมาตรวัดความมั่งคั่งอื่นๆ ก็สะท้อนออกมาในแบบเดียวกัน ข้อมูลจากปี 2007 แสดงให้เห็นว่า ตระกูลที่ร่ำรวยที่สุด 10% ครอบครองความมั่งคั่งมากกว่า 51% ในขณะที่ครอบครัวชนชั้นล่าง 50% ครอบครองความมั่งคั่งเพียง 8. 5% ในส่วนของที่ดิน บ้านและสินทรัพย์อื่นๆ คนจำนวนแค่ 10% ของประชากรเป็นเจ้าของที่ดินเอกชนประมาณ 90% ข้อมูลอื่นๆ แสดงให้เห็นถึงการปรับการกระจายรายได้จากแรงงานไหลไปสู่ทุน เนื่องจากผลิตภาพที่สูงขึ้นของแรงงานยิ่งสั่งสมความมั่งคั่งให้ทุนด้วยกำไรที่เพิ่มขึ้น จนกระทั่งปลายปี พ. ศ. 2554 ค่าจ้างที่แท้จริงที่อยู่ในภาวะชะงักงันก็เป็นส่วนหนึ่งของแบบแผนนี้ The Siam Paragon mall in Bangkok. One of the city's many opulent shopping malls  การอธิบายความไม่เท่าเทียม แบบแผนของการขูดรีดและความไม่เท่าเทียมนี้ดำรงอยู่มาเป็นเวลานาน อันที่จริง นักวิจัยหลายคนบรรยายถึงข้อมูลคล้ายๆ กับที่อ้างถึงข้างต้นมาหลายทศวรรษแล้ว ในช่วงทศวรรษ 1960 เบลล์ชี้ให้เห็นมูลค่าส่วนเกินก้อนใหญ่ที่โอนถ่ายจากภูมิภาคตะวันออกเฉียงเหนือที่ยากจน ซึ่งเป็นภูมิภาค “ด้อยพัฒนา” โดยที่ผู้ผลิตถูกขูดรีดจากค่าจ้างต่ำและผลตอบแทนด้านเกษตรกรรมที่น้อยนิดBell, ‘Thailand's Northeast’, 54. ตีรณสรุปว่าความยากจนที่ลดลงไม่ได้ช่วยลดช่องว่างของรายได้และชี้ให้เห็นว่าความไม่เท่าเทียมในประเทศไทยจัดว่าสูงเมื่อเปรียบเทียบกับระบบเศรษฐกิจของประเทศอื่นๆ ในเอเชียTeerana, ‘Income Distribution’, 1, 8. อะไรคือเหตุผลที่ทำให้ความไม่เท่าเทียมดำรงอยู่ได้ยาวนาน? คำตอบที่ดีที่สุดหาได้จากนโยบายรัฐและอำนาจของทุนในเชิงโครงสร้าง  รัฐและนโยบาย การศึกษานโยบายรัฐบ่งชี้ถึงการแบ่งแยกชนบท-เมืองที่มีมายาวนาน การพัฒนาอุตสาหกรรมที่รัฐส่งเสริมส่งผลให้เกิดชนชั้นแรงงานจำนวนมากขึ้น แต่เมื่อภาคอุตสาหกรรมหันไปใช้การผลิตด้วยเครื่องจักรมากขึ้น ภาคอุตสาหกรรมจึงไม่สามารถดูดซับแรงงานอพยพจากชนบทที่ย้ายมาหางานทำในพื้นที่เมือง ผลลัพธ์ที่ตามมาคือการเกิดภาคเศรษฐกิจนอกระบบขนาดใหญ่ที่แรงงานอยู่นอกระบบสวัสดิการที่จำกัดของรัฐ ปัจจัยนี้เป็นส่วนหนึ่งที่ซ้ำเติมความไม่เท่าเทียม เนื่องจากความช่วยเหลือของรัฐมุ่งไปที่ภาคเศรษฐกิจในระบบที่มีขนาดเล็ก ในทำนองเดียวกัน การลงทุนของรัฐในภาคการศึกษาก็กระจุกตัวอยู่ในพื้นที่เมือง เมื่อระบบเศรษฐกิจเติบโตอย่างรวดเร็ว การใช้จ่ายด้านการศึกษาของรัฐยังอยู่ในระดับต่ำเป็นเวลานาน ในช่วงทศวรรษ 1960 เมื่อเกษตรกรและแรงงานมีสัดส่วนถึง 85% ของประชากร นักศึกษามหาวิทยาลัยเพียงแค่ร้อยละ 15. 5 เท่านั้นที่มาจากประชากรสองกลุ่มนี้ ล่วงมาถึงช่วงกลางทศวรรษ 1980 สัดส่วนนี้ยังลดลงอีกจนเหลือแค่ร้อยละ 8. 8 ดังนั้น ชนชั้นล่างจึงถูกกีดกันจากช่องทางสำคัญที่จะช่วยให้หลุดพ้นจากงานค่าจ้างต่ำและใช้ฝีมือต่ำ นโยบายการเก็บภาษีก็ทำให้คนจนเสียเปรียบอีกเช่นกัน การคุ้มครองภาคอุตสาหกรรมในอัตราส่วนสูงทำให้ภาคเกษตรกรรมเสียเปรียบ อีกทั้งเป็นเวลาหลายทศวรรษที่ภาษีข้าวแบบอัตราถดถอยเป็นการถ่ายโอนความมั่งคั่งจากชนบทสู่เมือง ในช่วงทศวรรษ 1990 การใช้ภาษีแบบอัตราถดถอยหลายรายการหมายความว่าคนรวยได้ผลประโยชน์จากระบบภาษี ใน พ. ศ. 2555 นโยบายการคลังและการใช้จ่ายของภาครัฐยังคงส่งเสริมคนรวย ผลกระทบจากนโยบายเหล่านี้เป็นการปรับการกระจายรายได้ที่ถ่ายโอนความมั่งคั่งจากคนจนสู่คนรวย นโยบายเหล่านี้ยังได้รับการหนุนเสริมจากนโยบายค่าจ้างต่ำ/กำไรสูงที่รัฐบาลและภาคธุรกิจรักษาไว้ ซึ่งถ่ายโอนความมั่งคั่งให้แก่ทุน ชนชั้นและอำนาจ อำนาจทางการเมืองที่จำเป็นต่อการรักษายุทธศาสตร์ค่าจ้างต่ำ/กำไรสูงเป็นชุดยุทธศาสตร์ของภาครัฐและภาคธุรกิจ ซึ่งอาศัยทั้งกฎหมาย นโยบาย อุดมการณ์และการข่มขู่บังคับ เกือบตลอดช่วงเวลาที่เศรษฐกิจเจริญเติบโตอย่างรวดเร็ว การเมืองของชนชั้นล่างถูกควบคุมจำกัด หลายครั้งถูกกดขี่ปราบปรามอย่างหนักหน่วง ยุทธศาสตร์ที่วางพื้นฐานบนการแบ่งชนชั้นเช่นนี้พยายามรักษาระบอบการปกครองแบบอำนาจนิยมไว้ด้วยการจำกัดการเมืองที่มีการเลือกตั้ง ระบบอุปถัมภ์หรือ “ธนกิจการเมือง” (Money Politics) ลดทอนความใส่ใจด้านนโยบายที่มีต่อความไม่เท่าเทียมลงด้วยการสร้างฐานเสียงสนับสนุนทางการเมืองเฉพาะเขตเลือกตั้งของตน นี่เป็นการเมืองหลักของประเทศอย่างน้อยก็จนถึง พ. ศ. 2544 เมื่อมีการเลือกตั้ง ก็มีพรรคการเมืองจำนวนมากจนทำให้รัฐบาลผสมอ่อนแอและอายุสั้นเสมอ อีกทั้งพรรคการเมืองเหล่านี้ไม่เคยพัฒนานโยบายอื่นนอกเหนือการผันเงินเข้าสู่ท้องถิ่นที่เป็นฐานเสียง การเมืองแบบนี้กีดกันประชาชนส่วนใหญ่และทำให้สถาบันผู้แทนราษฎรอ่อนแอ เปิดช่องให้กองทัพกับสถาบันกษัตริย์เข้ามาครอบงำ ผลลัพธ์ก็คือชนชั้นนำไม่เคยสนใจปัญหาความไม่เท่าเทียม ส่วนกลุ่มประชาชนที่ถูกกีดกันก็ต้องจำใจยอมรับสิทธิประโยชน์เฉพาะฐานเสียงทางการเมืองแทนที่จะได้รับความใส่ใจเชิงนโยบายต่อปัญหาการปรับการกระจายรายได้ให้เป็นธรรมมากขึ้น อย่างน้อยที่สุดก็จนกระทั่งทักษิณ ชินวัตรได้รับเลือกตั้งในปี 2544 ปฏิกิริยาต่อความไม่เท่าเทียม ความไม่เท่าเทียมและโครงสร้างที่ค้ำจุนมันไว้ถูกท้าทายเช่นกัน การประท้วงยืดเยื้อของคนเสื้อแดงใน พ. ศ. 2552 และ 2553 คือความท้าทายดังกล่าวในระยะหลัง ในการคัดค้านการรัฐประหาร 2549 มีการเชื่อมโยงประเด็นความไม่เท่าเทียมกับการถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตย การเชื่อมโยงนี้เป็นผลจากวิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นต่อเนื่อง เริ่มตั้งแต่การรัฐประหารของกองทัพใน พ. ศ. 2534 ตามมาด้วยการลุกฮือของพลเมืองในเหตุการณ์พฤษภาคม 2535 และการสิ้นสุดช่วงเวลายาวนานของความเฟื่องฟูทางเศรษฐกิจในปี 2540 รัฐธรรมนูญ 2540 คือผลลัพธ์และมันเปลี่ยนกฎกติกาทางการเมืองหลายประการ รัฐบาลของทักษิณเป็นรัฐบาลเดียวที่ได้รับการเลือกตั้งภายใต้รัฐธรรมนูญ 2540 ใน พ. ศ. 2544 และ 2548 พรรคไทยรักไทยของทักษิณ ซึ่งก่อตั้งขึ้นใน พ. ศ. 2541 ได้รับความนิยมในการเลือกตั้งสืบเนื่องจากนโยบายหลายอย่างที่ให้คำมั่นสัญญาถึงการเปลี่ยนแปลงเพื่อคนจน อาทิเช่น การพักชำระหนี้เกษตรกร เงินกู้ดอกเบี้ยต่ำในระดับชุมชน รวมทั้งนโยบายที่สร้างหมุดหมายทางการเมืองมากที่สุดก็คือหลักประกันสุขภาพถ้วนหน้า เป็นครั้งแรกที่พรรคการเมืองให้สัญญาว่าจะดำเนินโครงการที่แก้ไขความยากจนและจัดสวัสดิการให้อย่างเป็นระบบและถ้วนหน้า อีกทั้งยังปฏิบัติจริงด้วย วิกฤตการณ์เศรษฐกิจตกต่ำในปี 2540 ทำให้ชนชั้นนำอ่อนแอลงและกลัวว่าจะเกิดความขัดแย้งทางสังคม สาเหตุเหล่านี้เพียงพอที่จะทำให้ชนชั้นนำยอมรับข้อตกลงทางการเมืองระหว่างทักษิณกับมวลชน The 2011 political protests in Bangkok  ไม่เพียงพรรคไทยรักไทยได้รับความนิยมอย่างล้นหลามเท่านั้น แต่ผู้ลงคะแนนเสียงค้นพบด้วยว่า รัฐบาลที่ตอบสนองประชาชนมากขึ้นเป็นเรื่องที่เป็นไปได้ ผลพวงที่ตามมาทำให้ชนชั้นนำรู้สึกสั่นคลอน กลุ่มนิยมเจ้าเกรงกลัวนักการเมืองที่ได้รับคะแนนนิยมจากการเลือกตั้งและมองว่าทักษิณเป็นตัวอันตราย เนื่องจากดูเหมือนเขาสร้างฐานความนิยมในหมู่ประชาชนในระดับที่แข่งขันกับสถาบันกษัตริย์ หลังจากทักษิณได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งสมัยที่สองอย่างถล่มทลายใน พ. ศ. 2548 บุคคลที่ใกล้ชิดกับวังอย่างเปรม ติณสูลานนท์ ประธานองคมนตรี มองว่าความเป็นศูนย์กลางทางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ที่ลดน้อยถอยลงเป็นภัยคุกคาม และทัศนะเช่นนี้เองที่นำไปสู่การต่อสู้ทางการเมืองเพื่อจำกัดระบอบการเมืองที่มีการเลือกตั้ง ซึ่งยังไม่จบสิ้นและดำเนินมาจนถึงปัจจุบัน ฝ่ายอนุรักษ์นิยมมองการเลือกตั้งเป็นภัยคุกคามต่อโลกทัศน์ว่า การเมืองควรดำเนินไปโดยมีสถาบันกษัตริย์เป็นสถาบันสูงสุด พวกเขามองว่าการเมืองที่มีการเลือกตั้งกำลังบ่อนทำลายบทบาทที่เป็นรากฐานของสถาบันกษัตริย์ในการรักษาระเบียบสังคมและระเบียบการเมือง... --- ### The Umbrella Movement in Hong Kong: From Economic Concerns to the Rejection of Materialism - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/the-umbrella-movement-in-hong-kong-from-economic-concerns-to-the-rejection-of-materialism/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, democracy, Hong Kong, orm In late September 2014, thousands of people started to occupy major streets in Hong Kong which lasted for more than two months. The protesters followed the call of the Occupy Central with Love and Peace movement, which had threatened civil disobedience if real democracy was denied. This had happened on August 31st when the Chinese National People's Congress Standing Committee released its restrictive decision on the implementation of universal suffrage for the chief executive. The Standing Committee of the National People's Congress decided that only allow two to three preselected candidates would be allowed to run for chief executive. Eventually, students initiated the street blockades after a week-long strike. When the peaceful protesters were met with tear gas, tens of thousands of Hongkongers were propelled to go to the streets to protest the excessive violence against the students and other activists. As the protesters had defended themselves with umbrellas, it became known as the Umbrella Movement. While the outburst of passionate protest activity was influenced by economic concerns similar to previous protests, it was primarily an anti-materialist movement which stressed self-sacrifice for real universal suffrage. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] Hong Kong has the highest income inequality among the developed economies of the world and worryingly this discrepancy is still increasing. While the Gini coefficient, which measures inequality, was already at an alarming 0. 52 in 1996, that number had increased to 0. 54 in 2011. This can... --- ### Gerakan payung di Hong Kong: Dari kekhawatiran ekonomi hingga penolakan atas materialisme - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/gerakan-payung-di-hong-kong-dari-kekhawatiran-ekonomi-hingga-penolakan-atas-materialisme/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, orm Pada akhir September 2014, ribuan orang mulai menduduki jalan-jalan utama di Hong Kong dan bertahan selama lebih dari dua bulan. Para peserta protes mengikuti seruan dari gerakan `Occupy Central with Love and Peace` (Duduki pusat dengan cinta dan damai), yang telah mengancam dengan ketidakpatuhan sipil jika demokrasi yang sebenarnya diingkari. Ini terjadi pada 31 Agustus ketika komite tetap dari Kongres Nasional Rakyat Tiongkok mengeluarkan keputusan yang bersifat membatasi pelaksanaan hak umum warga dalam memilih kepala pemerintahan Hong Kong (dikenal sebagai “Ketua Eksekutif”). Komite tetap dari Kongres Nasional Rakyat memutuskan untuk menyetujui hanya dua sampai tiga kandidat pre-seleksi untuk mencalonkan diri sebagai Ketua Eksekutif. Akhirnya, para pelajar memulai blokade jalan-jalan setelah aksi perlawanan berlangsung selama satu minggu penuh. Ketika para peserta protes damai dihadang dengan gas air mata, puluhan ribu penduduk Hong Kong terdorong untuk turun ke jalan-jalan untuk memprotes kekerasan yang berlebihan terhadap para pelajar dan penggiat yang lain. Karena para peserta protes telah melindungi diri mereka dengan payung-payung, gerakan tersebut menjadi dikenal sebagai gerakan payung. Sementara letusan dari kegiatan protes yang berapi-api ini dipengaruhi oleh kekhawatiran ekonomi layaknya protes-protes sebelumnya, gerakan tersebut pada dasarnya merupakan suatu gerakan anti-materialis yang menekankan pengorbanan diri demi hak pilih umum yang sesungguhnya. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] Hong Kong memiliki tingkat ketidakadilan pendapatan yang tertinggi di antara negara-negara maju di dunia, dan yang mengkhawatirkan keadaan ini semakin memburuk. Sementara koefisien Gini, yang mengukur ketidakadilan, telah berada pada angka yang merisaukan... --- - [A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere](https://kyotoreview.org/issue-6/a-friendship-some-mediated-imaginations-and-religiosity-in-javaelsewhere/):          Jumpa Lagi I have been coming to Indonesia for over twenty years, and for twelve of those years I’ve... ### 香港における雨傘運動 ― 経済問題から物質主義の拒否まで - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e9%9b%a8%e5%82%98%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%80%80%e2%80%95%e3%80%80%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e8%b3%aa%e4%b8%bb/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, orm 2014年9月の下旬、何千人もの人々が、香港の大通りの占拠を始め、これが2カ月以上に及んだ。抗議者たちは、オキュパイ・セントラル:愛と平和で中環を占領せよ(讓愛與和平佔領中環)運動の呼びかけに応じたものであるが、この運動は真の民主主義が否定されれば、市民的不服従も辞さぬと警告したものである。この運動が起きたのは、8月31日で、この時、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は、行政長官の普通選挙実施を制限しようとする決断を発表した。The Standing Committee of the National People's Congress decided that only allow two to three preselected candidates would be allowed to run for chief executive. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] ついに学生達が道路封鎖を始めたのは、一週間に渡るストライキの後であった。平和的な抗議者達が催涙ガスで迎えられたため、何万人もの香港人たちが通りへ繰り出し、行き過ぎた暴力が、学生やその他の活動家たちに向けられた事に抗議する事となった。抗議者達が雨傘で身を守った事から、これが雨傘運動として知られるようになった。この熱心な抗議活動の噴出は、過去の抗議と同じく、経済問題の影響を受けたものであったが、それと同時に、これは主として物質主義に反対する運動でもあり、真の普通選挙のための自己犠牲を強調するものであった。 香港の所得不平等は先進諸国中で最も高く、困った事に、その格差は今も拡大を続けている。ジニ係数は不平等を測定する指標で、1996年にはその数字が既に憂慮すべき0. 52であったが、2011年には0. 54にまで増加している。これはかなりビジネス主導の非民主的な政治制度が、大物実業家たちに偏った力を与える一方で、大量の貧困層を顧みなかったためである。労働組合は極めて弱く、雇用者たちのために多くを得る事ができず、雇用者たちはストライキをすれば、激しい競争環境の中で失職するのではないかと怯えている。多くの人々が超過密環境で暮らしているが、その中には、あまりに狭いため、背筋を伸ばして座る事もできぬようなケージホームも含まれる。最近、この問題への対策として、最低賃金の導入や公式貧困線の設定などがあるが、これらは問題を阻止する上では、ほとんど役に立っていない。その訳は、これらの手段が極めて不十分であるという事実で、例えば最低賃金の30香港ドル(2014年12月現在)は、食費や家賃の支払いに足るものではない。 しかし、大変な不平等にもかかわらず、香港の民主化抗議は、最悪の影響を被る人々が先導するものでも、主に経済的不平等に関連するものでもない。むしろ、その第一の目的は、高度な市民的自由の維持と民主主義的機構の設置によって市民を保護する事である。この民主主義運動は、主に高度な教育を受けた中間所得層に根差すものである。そのため、この運動の起源を、専門的な職業に就く人たちが主な原動力となった1970年代の圧力団体政治に求める事ができよう。返還後、社会問題が増々目につくばかりとなったが、これは比例代表制の導入により、多数の新政党が出現するようになったためである。この目的は、かつて強大であった民主党の弱体化にあったが、これが目標や戦略をめぐり、汎民主陣営内に多くの深い分裂をもたらす事となった。汎民主派政党の中には、今日、さらなる富の再配分を呼びかけるものも存在するが、大企業主たちの間では、彼らの利益に対する民主化の悪影響への不安が高まっている。例えば2014年の10月20日には、元実業家の行政長官が、「ひと月の収入が1,800米ドル以下の香港の半数の人々」Ken Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014).  の代表とならねばならぬ事を不安だと述べている。 Hong Kong: An old woman collecting bottles from the garbage bin つまり、運動の原動力となっている根本的な要因は、不平等とは直接関係がなく、むしろ社会的流動性の低下や、生活の質の悪化に関する事柄でありKen Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014). 、中産階級に最大の影響を及ぼすものである。2003年には、これら諸問題の対処における政府の無能ぶりと相まって、香港人の基本理念である公民権までもが失われるのではないかと恐れられた。この引き金は、政府が基本法第二十三条に基づく治安法を提案した事であり、これには言論と集会の自由を損ねる恐れがあった。その結果、およそ50万の人々が、香港島の中心地区のいたる所で行われた大規模集会に参加する事となった。政府は結局、この法案を見送り、さらには一年後の別の大規模抗議の後、董建華行政長官も辞任する事となった。 多くの人々にとって、路上での抗議運動が、政治的意思決定の過程に働きかける事のできる唯一の手段となった。毎年、大小多数の抗議運動が行われている。毎年恒例の7月1日の大規模集会の他にも、1月1日の集会や、6月4日のキャンドルライト・ビジルがある。後者は毎年行われ、1989年の天安門事件の犠牲者達を偲ぶものである。このような毎年のイベントの外にも、多くの抗議運動がより自発的に企画されている。例えば2009年の反高速鉄道路線デモや、2012年の反国民教育デモなどがある。これらの抗議運動はいずれも、ユース・アクティビズムの復活を示すもので、その原動力となっているのはソーシャル・メディアや、社会政治問題に対する意識の向上である。これらの抗議運動はまた、香港のアイデンティティの強化を反映するものでもある。深い文化的、経済的、政治的な違いから、多くの香港人たちは自分達が本土から疎外されていると考えており、また同時に、中国からの大量の移民や旅行者たちの流入による悪影響も受けている。彼らが生活費上昇の一因となっている事から、彼らを「イナゴ」と中傷するものがあっても驚くにはあたらないだろう。 最近の雨傘運動には、過去の民主化を求める抗議運動との共通点がいくつかある。真の民主主義に対する要求の背後で、主な推進力となった学生と学者の両者は、非常に遅い政治改革の進捗に苛立ち、この街の未来に深い懸念を抱いた者達であった事。参加者の大半が中間所得層の出身で、深刻な社会問題の最悪の影響を被る者達ではなかった事。事実、汎民主派の労働組合によって市の全域における労働者ストライキが提案されたが、これが実現する事はなかった。現実に、大半の労働者達は、なけなしの給料に頼って生存しており、進んで職を賭す気などないという事である。したがって、所得不平等はむしろ、学者たちの間での懸念となっている。活動家たちにとって、より気がかりな事は、昇進の機会が希薄になり、住宅費のせいで、前の世代よりも良い暮らしをする事が非常に困難になっている事実なのであった。 At protest sites, T-shirts and umbrellas were sold at production costs. この運動はまた、一つの重要な側面において、過去の大半の抗議運動とは異なっていた。経済問題を強調する代わりに、この雨傘運動は、物質主義と金儲け文化に対する典型的な拒絶を示していたのだ。それは、より理想的な目標を志すもので、真に民主的な社会を発展させ、人々が互いを信頼できるような社会にするといった事である。多くの特筆すべき出来事が、運動のこの特質をひときわ目立たせている。例年7月1日に行われる民主化支持のデモは、多くの政党や非政府組織によって寄付金集めに利用されるものであるが、この2ヵ月に及ぶ占領は、これには相当せぬものであった。物売りは一人もおらず、ステッカーやポストカードも無料で配布されていた。Tシャツや雨傘でさえ、製造原価で売られていた。その上、無料で水や菓子、温かいスープを配給所からもらう事もできた。参加を思いきれなかった多くの香港人たちは、支えとなる巨額の資金を配給所に寄付したのであった。 もう一つの重要な違いは、この雨傘運動が芸術や手工芸品を重視する場であったという事実で、これらのものは通常、金権主義社会では軽視されている。政府は自分達が経済の四大支柱と考えるもの(金融業務、通商および物流、観光業、工商業支援と専門サービス)を第一に重視してきたため、製造業や文化産業が顧みられなかったためである。抗議デモの主会場で、雨傘広場と呼ばれる会場では、ボランティアたちが自作の学習コーナーを設けたり、来場しやすいよう、通路網が設けられたりした。革製の黄色いリボンが作られたり、Tシャツには傘モチーフのロゴがプリントされたりして、人々が長蛇の列を作った。ついには、印象的なインスタレーション作品や、あらゆる類の絵が展示される事となった。これらの芸術作品の題材は、基本的な論点となった社会問題や、より良い民主主義的な未来に対する信念を貫く必要性などであった。 この運動の大きな特徴はまた、その教育的な性質でもあった。教授や非常勤講師たちのグループが、無料講義を提供したが、これは学生たちによるボイコットが行われていた9月の後半にはすでに始められていた。占領の間、「民主主主義の教室」は通りへ移った。110以上の異なる講義は、主としてこの運動の関連主題である民主政治や、自由、市民的不服従、比較展望などに焦点を合わせたものであった。運動のこの側面によって明らかとなったのは、自分達の権利をより意識し、また、それらがなぜ街の未来の発展にとって重要であるかを意識した、より教養ある市民を生み出す試みであった。 A yellow banner which read "I want true universal suffrage" was hung on Lion Rock. (Photo: Wikimedia Commons) この活動の大部分が、3か所の主要デモ会場に集中していた一方で、運動をさらに大きな社会へと拡大させる試みも存在した。最も顕著な試みは、巨大な黄色の垂れ幕の使用であり、これが香港のランドマークであるライオンロック(獅子山)にかけられたのだ。象徴的なこの山は、九龍のほとんどの場所から見る事ができるものだ。だが、これは単に認知度を高めるためだけの試みではなく、香港のアイデンティティの核心的意義を再定義しようとする試みでもあった。1970年代には、この山はどのような困難をも克服し、出世街道を進んで行く事のできる香港人の、「なせばなる精神」と同義だと考えられていた。この抗議団体はYoutubeのビデオで次のように発表した。「我々はライオンロックの精神を金銭にまつわる事だけではないと考えています... 普通選挙を求めて戦う香港中の人々が、偉大な忍耐を不正との戦いにおいて、また困難に直面して示してきました。これこそ真のライオンロック精神であります」。Isabella Steger (2014) "Pro-Democracy Banner Occupies Hong Kong’s Iconic Lion Rock, Spawns Memes," The Wall Street Journal, Oct. 23, http://blogs. wsj. com/chinarealtime/2014/10/23/pro-democracy-banner-occupies-hong-kongs-iconic-lion-rock-spawns-memes/ (Online access: Dec. 17, 2014). 言い足すなら、香港人は単なる経済的成功以上に、誰もが尊重されるような民主的社会の発展を目指しているという事だ。 最も明白にこの抗議運動の反物質主義的傾向を示す例が、最新の抗議運動の形態で、いわゆる「ショッピング革命(鳩鳴革命)」というものであった。これによって何百人もの人々が、組織立ってはいないが、平和的な抗議デモに、ほぼ毎晩参加することとなった。この運動は、旺角のデモ会場が片づいた後に起きたものである。ごちゃごちゃとしたショッピングエリアの中で、抗議者達は同じ映画館で毎晩8時ごろに待ち合わせ、その後「ショッピング」ツアーのため、西洋菜街という大変混雑したショッピング街に繰り出す。この際、頻繁にスローガンを唱え、民主主義を要求する黄色ののぼりを用い、のろのろと歩いては小銭を投げ、またそれを拾ったりするのだ。この抗議運動の形態は、梁振英が、デモ会場が片付いたら国民は再び買い物に戻るべきである、と言った事から生じたもので、この発言は、ある中国本土人が民主化に反対する抗議の最中に、マスコミのインタビューを受けたところ、香港に買い物に行っていたと答えた記憶をよみがえらせるものであった。そこで、抗議者たちはこれを一転させ、買い物と見まがうような抗議運動を行うようになった。結果、何百人もの警察官が毎晩この地域に配置される事になったのである。 結論として、香港での体制変化は、主として中間所得層の人々が牽引するものであり、彼らはこの街の未来に懸念を抱いている。高額な住宅費や生活費などの経済的問題が、重要な役割を果たしている事は明らかであるが、もっと重要な事は、より理想的な価値観、例えば個人の自由や民主的権利などである。雨傘運動が著しく反物質主義的で、草の根的な民主化運動であるのは、多くの参加者たちが、財産よりも値打ちのある何かのために奮闘した事による。同時に、大多数の香港人が、未だに低賃金の極度な長時間労働を抜け出せずにいる事が、より広範囲な支持を得る上での大きな障壁を生み出してきた。また、たとえ彼らが動員され得たとしても、民主化のプロセスは、やはり中国政府が必要な諸改革を許容する気があるかどうかにかかっている。現在のところ、残念ながら、その見込みはなさそうである。 香港城市大学 Stephan Ortmann助教 Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 --- ### “ขบวนการร่ม” ในฮ่องกง : จากประเด็นปัญหาด้านเศรษฐกิจถึงการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุ - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%82%e0%b8%9a%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a1-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ae%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%87-%e0%b8%88/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: orm, Thai ในช่วงปลายเดือนกันยายน ค. ศ. 2014 ประชาชนหลายพันคนเริ่มยึดท้องถนนสายหลักในฮ่องกงและการยึดพื้นที่ยืดเยื้อต่อไปกว่าสองเดือน กลุ่มผู้ประท้วงปฏิบัติการตามเสียงเรียกร้องของขบวนการ Occupy Central with Love and Peace ซึ่งขู่ว่าจะปฏิบัติการดื้อแพ่งของพลเมืองหากรัฐบาลจีนไม่ยอมมอบระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงให้ ทั้งนี้สืบเนื่องจากเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม คณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติของจีนได้มีมติจำกัดการใช้สิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปในการเลือกตั้งผู้ว่าการเขตบริหารพิเศษฮ่องกงคณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติมีมติให้ผู้สมัครที่รัฐบาลจีนเลือกให้สองหรือสามคนเท่านั้นที่สามารถลงสมัครรับเลือกตั้งเป็นผู้ว่าการเกาะฮ่องกง หลังจากหยุดเรียนประท้วงหนึ่งสัปดาห์ ในที่สุด กลุ่มนักเรียนนักศึกษาก็เริ่มประท้วงด้วยการปิดถนน เมื่อผู้ประท้วงอย่างสันติต้องเผชิญกับแก๊สน้ำตา ชาวฮ่องกงหลายหมื่นคนจึงอดรนทนไม่ได้จนต้องออกสู่ท้องถนนเพื่อประท้วงการใช้ความรุนแรงเกินกว่าเหตุต่อนักเรียนนักศึกษาและนักกิจกรรม เนื่องจากผู้ประท้วงใช้ร่มในการป้องกันตัว จึงได้รับการขนานนามว่า “ขบวนการร่ม” (Umbrella Movement) ถึงแม้การปะทุของกิจกรรมการประท้วงอย่างมุ่งมั่นครั้งล่าสุดได้รับอิทธิพลจากประเด็นปัญหาทางเศรษฐกิจคล้ายกับการประท้วงที่เคยเกิดขึ้นก่อนหน้านี้ แต่ขบวนการกลับมีประเด็นหลักอยู่ที่การต่อต้านลัทธินิยมวัตถุ โดยหันไปเน้นการเสียสละเพื่อสิทธิออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปที่แท้จริง Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] ฮ่องกงมีความไม่เท่าเทียมทางรายได้สูงสุดในกลุ่มประเทศที่มีเศรษฐกิจพัฒนาแล้วในโลก และเรื่องที่น่าเป็นห่วงก็คือความเหลื่อมล้ำนี้ยิ่งถ่างกว้างขึ้นเรื่อยๆ ทั้งๆ ที่ค่าสัมประสิทธิ์จีนีซึ่งเป็นตัวชี้วัดความไม่เท่าเทียมก็มีตัวเลขที่น่าวิตกถึง 0. 52 แล้วใน ค. ศ. 1996 ตัวเลขยังสูงขึ้นเป็น 0. 54 ใน ค. ศ. 2011 ปัญหานี้ส่วนหนึ่งเป็นผลมาจากระบบการเมืองที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยและถูกครอบงำด้วยภาคธุรกิจ ซึ่งให้อำนาจแก่บรรดาเจ้าพ่อนักธุรกิจใหญ่มากเกินไป ในขณะที่ละเลยคนจนจำนวนมาก สหภาพแรงงานอ่อนแอมากและไม่สามารถต่อรองอะไรเพื่อลูกจ้างมากนัก รวมทั้งลูกจ้างเองก็กลัวว่าการนัดหยุดงานประท้วงอาจทำให้พวกเขาต้องตกงานในสภาพแวดล้อมที่มีการแข่งขันสูง ประชาชนจำนวนมากอาศัยอยู่ในสภาพแวดล้อมที่แออัดยัดเยียดอย่างเลวร้าย ซึ่งรวมถึง “บ้านกรง” ที่เล็กจนนั่งตัวตรงไม่ได้ มาตรการในระยะหลังที่พยายามต่อสู้กับปัญหาเหล่านี้ อาทิเช่น การนำค่าจ้างขั้นต่ำมาใช้และการกำหนดเส้นแบ่งความยากจนอย่างเป็นทางการ ก็แก้ปัญหาได้เพียงเล็กน้อยเท่านั้น ทั้งนี้สืบเนื่องจากข้อเท็จจริงที่มาตรการเหล่านี้ไม่เพียงพอต่อการแก้ปัญหาเลย ยกตัวอย่างเช่น ค่าจ้างขั้นต่ำที่ 30 ดอลลาร์ฮ่องกง (ณ เดือนธันวาคม 2014) ยังไม่เพียงพอต่อการจ่ายค่าอาหารและที่อยู่อาศัยด้วยซ้ำ อย่างไรก็ตาม ถึงแม้มีความไม่เท่าเทียมอย่างรุนแรง แต่การประท้วงเรียกร้องระบอบประชาธิปไตยในฮ่องกงกลับมิได้ขับเคลื่อนจากกลุ่มคนที่ได้รับผลกระทบร้ายแรงที่สุด รวมทั้งประเด็นหลักก็ไม่เกี่ยวกับความเท่าเทียมทางเศรษฐกิจอีกด้วย เป้าหมายสำคัญของการประท้วงกลับอยู่ที่การรักษาเสรีภาพของพลเมืองในระดับสูงเอาไว้และสร้างสถาบันประชาธิปไตยมาคุ้มครองเสรีภาพนั้น ขบวนการประชาธิปไตยมีรากเหง้าหลักอยู่ในกลุ่มประชาชนรายได้ปานกลางที่มีการศึกษาสูง ด้วยเหตุนี้เอง เราจึงสามารถสืบสาวร่องรอยของขบวนการนี้ย้อนกลับไปถึงกลุ่มที่เคลื่อนไหวกดดันทางการเมืองในยุคทศวรรษ 1970 ซึ่งแรงขับเคลื่อนส่วนใหญ่มาจากกลุ่มวิชาชีพ ความวิตกของสังคมเพิ่งเพิ่มสูงขึ้นจนเห็นได้ชัดหลังจากส่งคืนฮ่องกงให้ประเทศจีน เมื่อการนำระบบเลือกตั้งแบบสัดส่วนมาใช้ทำให้เกิดพรรคการเมืองใหม่ๆหลายพรรค ระบบนี้มุ่งหมายที่จะบั่นทอนพรรคเดโมเครติกที่เคยทรงอำนาจ จึงทำให้เกิดการแตกแยกอย่างลึกซึ้งหลายขั้วภายในค่ายพันธมิตรประชาธิปไตยทั้งในแง่เป้าหมายและยุทธศาสตร์ ในปัจจุบัน พรรคการเมืองในกลุ่มพันธมิตรประชาธิปไตยบางพรรคเรียกร้องให้ปรับปรุงการกระจายรายได้ทางเศรษฐกิจให้มากขึ้น ซึ่งทำให้กลุ่มเจ้าพ่อธุรกิจเกิดความวิตกเพิ่มขึ้นเกี่ยวกับผลกระทบด้านลบที่การเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยอาจมีต่อผลประโยชน์ของตน ยกตัวอย่างเช่น เมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2014 ผู้ว่าการเกาะฮ่องกง ซึ่งเป็นอดีตนักธุรกิจ กล่าวว่าเขาไม่สบายใจกับการมีผู้แทนจาก “ประชาชนครึ่งหนึ่งในฮ่องกงที่มีรายได้น้อยกว่า 1,800 ดอลลาร์สหรัฐต่อเดือน” Ken Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014). ดังนั้น ปัจจัยพื้นฐานหลักที่ขับเคลื่อนขบวนการจึงมิได้เชื่อมโยงโดยตรงกับความไม่เท่าเทียม แต่เกี่ยวข้องกับการเลื่อนฐานะทางสังคมที่เสื่อมถอยลงและคุณภาพชีวิตที่เลวร้ายลงมากกว่าLiyan Chan (2014) "Beyond The Umbrella Movement: Hong Kong's Struggle With Inequality In 8 Charts," Forbes, Oct. 8, http://www. forbes. com/sites/liyanchen/2014/10/08/beyond-the-umbrella-revolution-hong-kongs-struggle-with-inequality-in-8-charts/ (Online access: Dec. 17, 2014). ซึ่งส่งผลกระทบต่อกลุ่มชนชั้นกลางมากที่สุด ใน ค. ศ. 2003 เนื่องจากรัฐบาลไม่สามารถแก้ไขปัญหาเหล่านี้ บวกกับความกลัวว่าแม้แต่สิทธิพลเมืองที่เป็นคุณค่าแกนหลักของชาวฮ่องกงก็อาจสูญสิ้นไปด้วย ชนวนสำคัญมาจากข้อเสนอของรัฐบาลที่จะผ่านกฎหมายความมั่นคงภายใต้มาตรา 23 ของกฎหมายหลักพื้นฐาน ซึ่งอาจบ่อนทำลายเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการชุมนุม ผลที่ตามมาก็คือ ประชาชนประมาณ 500,000 คน เข้าร่วมการเดินขบวนครั้งใหญ่ในพื้นที่ศูนย์กลางของเกาะฮ่องกง ในที่สุด รัฐบาลก็ยอมพับเก็บกฎหมายนี้ และอีกหนึ่งปีต่อมาเมื่อมีการประท้วงครั้งใหญ่อีกครั้ง ตั้งฉีหวา ผู้ว่าการเกาะฮ่องกง ก็ลาออกจากตำแหน่งด้วย Hong Kong: An old woman collecting bottles from the garbage bin สำหรับประชาชนจำนวนมาก การประท้วงบนท้องถนนกลายเป็นช่องทางที่เป็นไปได้ช่องทางเดียวในการกดดันกระบวนการตัดสินใจทางการเมือง ทุกๆปีมีการประท้วงทั้งเล็กและใหญ่หลายครั้ง นอกจากการชุมนุมครั้งยิ่งใหญ่ประจำปีในวันที่ 1 กรกฎาคมแล้ว ก็ยังมีการชุมนุมในวันที่ 1 มกราคมและการชุมนุมจุดเทียนรำลึกในวันที่ 4 มิถุนายนด้วย การชุมนุมจุดเทียนนี้ปฏิบัติเป็นประจำทุกปีเพื่อรำลึกถึงเหยื่อการสังหารหมู่ที่จัตุรัสเทียนอันเหมินเมื่อ ค. ศ. 1989 นอกจากการชุมนุมประจำปีข้างต้น ก็ยังมีการประท้วงอีกหลายครั้งที่ประชาชนจัดตั้งกันเอง เช่น การประท้วงต่อต้านการเชื่อมรางรถไฟความเร็วสูงกับจีนใน ค. ศ. 2009 หรือการประท้วงต่อต้านหลักสูตรการศึกษาแห่งชาติใน ค. ศ. 2012 ขบวนการประท้วงทั้งสองครั้งเป็นสัญญาณบ่งบอกการฟื้นคืนของกลุ่มเยาวชนนักกิจกรรมสังคม ซึ่งได้รับแรงขับเคลื่อนจากสื่อสังคมออนไลน์และการตระหนักถึงประเด็นปัญหาด้านสังคม-การเมืองมากขึ้น การประท้วงเหล่านี้ยังสะท้อนถึงอัตลักษณ์ของฮ่องกงที่เติบโตมากกว่าเดิม สืบเนื่องจากความแตกต่างทางวัฒนธรรม เศรษฐกิจและการเมืองอย่างลึกซึ้ง ชาวฮ่องกงจำนวนมากมองตัวเองแปลกแยกจากจีนแผ่นดินใหญ่ ในขณะเดียวกันพวกเขาก็ได้รับผลกระทบด้านลบจากผู้อพยพและนักท่องเที่ยวชาวจีนที่หลั่งไหลเข้ามาไม่ขาดสาย เนื่องจากคนพวกนี้มีส่วนทำให้ค่าครองชีพสูงขึ้น จึงไม่น่าแปลกใจที่ชาวฮ่องกงบางคนเรียกชาวจีนแผ่นดินใหญ่อย่างเสียๆหายๆว่า “ฝูงตั๊กแตน” “ขบวนการร่ม” ล่าสุดก็มีบางสิ่งบางอย่างร่วมกันกับการประท้วงสนับสนุนประชาธิปไตยก่อนหน้านี้ กลุ่มขับเคลื่อนหลักเบื้องหลังการเรียกร้องระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงมาจากทั้งนักเรียนนักศึกษาและนักวิชาการ คนเหล่านี้คับข้องใจจากการปฏิรูปการเมืองที่เดินหน้าไปอย่างยืดยาดมากและวิตกกังวลเกี่ยวกับอนาคตของเมือง ผู้เข้าร่วมประท้วงส่วนใหญ่มาจากกลุ่มผู้มีรายได้ปานกลางและไม่ได้มาจากกลุ่มประชาชนที่ได้รับผลกระทบจากปัญหาสังคมรุนแรงที่สุด อันที่จริง การนัดหยุดงานประท้วงของแรงงานทั่วเมืองซึ่งเป็นข้อเสนอขององค์กรแรงงานในกลุ่มพันธมิตรประชาธิปไตยนั้นไม่เคยเกิดขึ้นจริง ความเป็นจริงก็คือคนงานส่วนใหญ่อาศัยเงินเดือนอันน้อยนิดยังชีพและไม่เต็มใจเสี่ยงกับการตกงาน ปัญหาความเหลื่อมล้ำของรายได้จึงเป็นประเด็นที่สนใจกันในหมู่นักวิชาการเท่านั้น ส่วนปัญหาที่อยู่ในใจของกลุ่มนักเคลื่อนไหวมากกว่าคือข้อเท็จจริงที่โอกาสในการเลื่อนฐานะทางสังคมขึ้นไปทำได้ยากขึ้นและต้นทุนที่อยู่อาศัยทำให้การมีชีวิตที่ดีกว่าคนรุ่นก่อนเป็นไปได้ยากมาก “ขบวนการร่ม” ยังแตกต่างจากการประท้วงก่อนหน้านี้ส่วนใหญ่ในแง่มุมสำคัญประการหนึ่งด้วย แทนที่จะเน้นประเด็นปัญหาทางเศรษฐกิจ “ขบวนการร่ม” กลับปวารณาตนเพื่อการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุและวัฒนธรรมที่เน้นแต่การทำมาหาเงิน “ขบวนการร่ม” มองไปที่เป้าหมายที่มีความเป็นอุดมคติมากกว่า เช่น การพัฒนาชุมชนประชาธิปไตยที่แท้จริงที่ประชาชนไว้ใจซึ่งกันและกัน มีเหตุการณ์เด่นๆ... --- ### Inequality and Political Regimes in Asia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-political-regimes-in-asia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: hannson, i17, Inequality Rising inequality worldwide has directed new focus to the classic political economy question concerning the relationship between democratization, or political regime change, and inequality. But despite a rather dramatic rise of social and political conflicts in the region the last 8-10 years or so, along with fast rising or persistent high levels of inequality in most countries of the region, it is a field that has acquired surprisingly little scholarly attention. Indeed, while some of the international organisations have identified rising inequality as one of the main threats to Asian peace, security, political stability and continued development, there has so far been little systematic research. Same same or different? In several Asian countries, decades of authoritarian growth politics has severely limited the possibilities for societal actors to carve out political space for their organisational activities in this field - through the organisation of independent trade unions or other organisations with redistributive aims. But this is changing. In several of the recent cases where actors have opted to take their demands to the streets, redistributive issues and perceptions of different forms of inequality have been central concerns to protestors. Many organisations involved in mobilisation have identified that political and economic inequalities are mutually reinforcing, and that one of the answers to increase possibilities to redress their grievances is through democratic change. Other cases indicate that while inequalities may be extremely high it may not be central to pro-democracy forces. Yet other cases where a democratic transition has already taken place, and... --- ### REVIEW: A new religious cult for Thai middle-class? - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-a-new-religious-cult-for-thai-middle-class/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: br17, sport, Thailand Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). เย็นวันเสาร์-เช้าวันอาทิตย์ (The Sunday Morning Club)Bangkok: Amarin Publishing, 2004 (1st edition); Banbook Publishing, 2014 (2nd edition). Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). หัว*ใจ*เท้า (Head, Heart and Feet)Bangkok: Banbook Publishing, 2014. As symptoms of determination, disciplines, and somehow addiction, running has become a routine for certain people. Like a determined religious person who prays and meditates daily, they do running everyday or as much as they can find time. Indeed, running is simple to do, no complicated steps and sport gears to use. But it is difficult to achieve over distance if one's physical condition and mindset is not ready. Many runners may confirm that ‘running’ is a work of mind to overcome their limitations while also a self-discovery. It is true that many runners are motivated by something internal to enlighten themselves, finding their ‘nirvana’ on their own way of running. Running, however, becomes more challenging when it turns to be a full-marathon, a long-distance running event with an official distance of 42. 195 km. It is the ultimate test of determination and physical endurance for runners, resulting from a dedication of training. Besides a full-marathon race, long-distance running race includes 5 km or fun-run, 10 km or mini-marathon, 16 km or super mini-marathon, and 21. 1 km or half-marathon. Moreover, there are special events of running race such as fancy running like maratoonz for kids, charity run, color run, or ghost-run. Many attractive running races are also created to attract sporties whose interest to be more extreme, such as in... --- ### REVIEW: Barefoot Scholars - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-barefoot-scholars/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Academia, br17, Scholars Jeon Je-Seong (ed. ), 맨발의 학자들: 동남아 전문가 6인의 도전과 열정의 현지조사(Barefoot Scholars: challenges and passions in the fieldwork of six Southeast Asian specialists)Seoul: Nulmin books, 2014 This book consists of six notes of fieldwork experience by third-generation Korean scholars on Southeast Asian studies during their Ph. D. years, that were conducted from mid-1990s to early 2000s. They are namely: Kim Hyung-jun on Islamic culture of ordinary town in Java, Indonesia (anthropology), Hong Seok-joon on Islam in a farming village in Malaysia (anthropology), Hwang In-won on dynamic of power politics among political elites in Malaysia (political science), Chae Su-hong on factory workers' resistance, daily life and culture in Ho Chi Minh city, Vietnam (anthropology), Jeon Je-Seong on labor movement in Indonesia (political science), and Lee Sang- Kook on transnational social space between the border of Thailand and Myanmar (anthropology). Although there are differences in the field studies in terms of themes, time and geopolitical space, in this book they describe common issues, such as: preparations of the fieldwork, learning national/local languages, fund rising, finding the relevant research field, building contacts with the locals, overcoming ethnocentrism to gain the locals' point of view, and in their endeavour to clarifying the universality of area studies. All the authors honestly acknowledge that they were beginners in the early stage of their research on Southeast Asia. They started with their own ignorance. Hwang In-won admits "among the teaching staff and colleagues in the department, I was the only person who did not have local language skills... --- - [Isang Pagkakaibigan, Ilang Ikinathang Kathang-isip, at Pagkarelihiyoso sa Java/Sa Ibang Lugar](https://kyotoreview.org/issue-6/isang-pagkakaibigan-ilang-ikinathang-kathang-isip-at-pagkarelihiyoso-sa-javasa-ibang-lugar/):          Jumpa Lagi Mahigit dalawampung taon na akong nagpupunta sa Indonesia, at labindalawa sa mga taong iyon ay naging bahagi... ### REVIEW: Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-van-don-thuong-cang-quoc-te-cua-viet-nam/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Book Reviews, br17, Vietnam Nguyen Van Kim, Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam (Van Don: The International Commercial Port of Vietnam) Hanoi: Vietnam National University Press, 2014. 450 pages + index, reference Over the past few years, sea and island issues have become a common concern for Vietnam, neighboring countries and all over the world. A good number of programs, research projects, including sea, islands, and the struggle for sovereignty over sea and islands, maritime trade, as well as the rise and fall of Asian and Vietnamese trading ports and so forth in the late Medieval period (14th-15th century) have been treated as important and strategic key themes of research. Nonetheless, there are only a few monographs about a typical and concrete commercial port that discuss such issues, in Vietnamese historiography. Prof. Nguyen Van Kim's book on Van Don (雲 屯) - the present-day Van Don island district in Quang Ninh province - is an important contribution to this literature. The continuing development of Van Don from the 11th century until late 18th century was long doubted by many foreign scholars since its existence was believed as only prolonged to the 15th century. The main focus of the book therefore is to clarify and provide better evidence on the birth and development of Van Don through seven centuries: from the dynasties of Ly (李 朝, 11th-13th century), Tran (陳 朝, 13th-15th century), Early Le (初 黎 朝, 15th-16th century), Mac (莫 朝, 16th century) and Post Le (後 黎 朝,... --- - [มิตรภาพ จินตนาการที่ถูกแทรกแซง และความเคร่งศาสนาในชวา และที่อื่น ๆ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%88%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%96%e0%b8%b9%e0%b8%81/):          แล้วพบกันใหม่  ผมเดินทางไป ๆ มา ๆ ยังประเทศอินโดนีเซียตลอดระยะเวลา 20 ปีที่ผ่านมา และตลอด12 ปี ในช่วงเวลาดังกล่าวได้ศึกษาวิจัยในสาขามนุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาการ์ตาบนเกาะชวา   ผมกลับมาที่นี่อีกครั้งในฤดูร้อน ค. ศ. 2002 เพื่อนเก่าผู้หนึ่งที่ผมคุ้นเคยเป็นอย่างดีในฐานะเพื่อนร่วมงาน และเพื่อนที่รู้จักเป็นส่วนตัวได้แวะมาเยี่ยมบ้านทางตอนใต้ของเมืองย็อกยาที่ผมและครอบครัวพำนักอยู่ มาส ยาร์โต ซึ่งเป็นเจ้าหน้าที่สำนักงานที่ดูแลรายชื่อผู้ได้รับเบี้ยเลี้ยงให้กับโครงการวิจัยหนึ่งที่เชื่อมโยงกับมหาวิทยาลัยแห่งหนึ่งในย็อกยา เคยช่วยวิเคราะห์ข้อมูลให้กับโครงการวิจัยในลักษณะคล้ายคลึงกันในสมัยที่ผมได้พบเขาครั้งแรกเมื่อ  20 ปีก่อน ตอนนั้นผมเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเดินทางมากับภรรยาของผม ซึ่งเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเช่นกัน เราทั้งสองกำลังวิจัยเพื่อทำวิทยานิพนธ์ระดับปริญญาเอกในสาขามานุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาแห่งนี้ ในคราวนี้เมื่อผมกลับมา มาส ยาร์โต และผมทักทายกันอย่างกระตือรือร้นด้วยการจับมือ และหอมแก้ม หลังจากที่มาส ยาร์โต ถอดรองเท้าออกแล้ว เขาก็เดินผ่านเข้ามาในห้องเล็ก ๆ ทางด้านหน้าของบ้านที่เปิดออกสู่ห้องรับแขกที่มีขนาดกว้างขวาง ห้องรับแขกนี้มีพัดลมติดเพดาน และตกแต่งด้วยวัตถุโบราณของชวา สิ่งทอ และศิลปะสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย ในมุมหนึ่งของห้องที่มีพื้นเป็นหินอ่อนนี้ มีรูปภาพสีน้ำที่งดงามภาพหนึ่งแขวนอยู่ ภาพนี้เป็นภาพของบุรุษนายหนึ่งที่ชาวอินโดนีเซียส่วนใหญ่เห็นว่าเป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่บุคคลที่อยู่ในเสื้อแขนสั้น และสวมหมวกสีดำที่ชินตา คือ ซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย ในท่ามกลางวัตถุต่าง ๆ ที่ชวนให้ระลึกถึงบรรยากาศแห่งความเป็นสมัยใหม่เหล่านี้ ในขณะที่พัดลมหมุนไปมาอยู่บนเพดานให้เสียงชวนฟัง ผมและเพื่อนชาวอินโดนีเซียก็สูบบุหรี่สำราญกับควันที่อบอวลไปด้วยมิตรภาพ ไม่นานนักบทสนทนาของเราทั้งสองก็วกไปที่เหตุการณ์ 9/11 ดวงตาของมาส ยาร์โต ดูเหมือนจะเพ่งทะลุม่านบาง ๆ จากควันกานพลูหอมกรุ่นเขาเสนอทฤษฎี และคำถามที่เกี่ยวกับเหตุการณ์โศกนาฎกรรมครั้งนั้น เขาจ้องตรงมาที่ตาของผม ขณะที่ถามว่า “เป็นเรื่องจริงหรือไม่ที่คนยิวนับพัน ๆ คนที่ทำงานที่ตึกเวิรลด์ เทรด เซ็นเตอร์ รู้ล่วงหน้าแล้วว่าจะเกิดอะไรขึ้น และไม่มาทำงานในวันนั้น” จึงไม่ต้องเผชิญกับความวุ่นวาย การบาดเจ็บ และล้มตาย คำถามที่มีคำตอบอยู่ในตัวนี้นำไปสู่ข้อสรุปที่ว่า “พวกยิวเป็นพวกที่ขับเครื่องบินชนตึก” ในขณะนั้นเอง เราได้ยินเสียงบ่งบอกถึงเวลาสวดมนต์เย็นที่เริ่มดังก้องไปทั่วเมือง  แล้ว มาส ยาร์โต ซึ่งกำลังทำทีประหนึ่งว่าข้อสรุปที่เขาเสนอมาสักครู่นั้นเป็นเรื่องที่น่าแปลกใจ ก็ขอตัวอย่างสุภาพออกไปล้างมือ ล้างเท้า ล้างหน้า และเลี่ยงออกไปสวดมนต์ในมุมหนึ่งของห้องนี้ ในขณะที่ผมก็สูบบุหรี่ต่อไปในความเงียบงัน เช่นเดียวกันกับ มาร์ค เพิร์ลแมน ที่กลับมาที่โซโล ซึ่งเป็นอดีตเมืองราชสำนักอีกเมืองหนึ่ง ซึ่งอยู่ทางตะวันออกของย็อกยา ในปี คศ. 1997 ผมรู้สึกว่า “ผู้คนที่นี่มีความเสื่อมใสและเคร่งครัดในศาสนามากยิ่งขึ้น”อย่างเห็นได้ชัดเจน (เพิร์ลแมน 1999, 11) ตลอดเวลาที่เราได้รู้จักกันมา ครั้งเดียวที่มาส บาร์โต สวดมนต์ต่อหน้าผม คือ ตอนที่เขาอยู่กับเจ้าหน้าที่อีกคนหนึ่งในห้องเล็ก ๆในสำนักงานที่จัดไว้ให้เป็นห้องสวดมนต์ ผมเคยไปพักค้างคืนที่บ้านของเขาหลายครั้งหลายหน และเราใช้เวลาช่วงบ่ายหลังเลิกงานด้วยกันขี่มอเตอร์ไซด์ของเขาตระเวนเที่ยวทั่วเมืองบ้าง ดูภาพยนตร์บ้างเป็นครั้งเป็นคราว และเยี่ยมชมสถานที่สำคัญ ๆ ร้านขายอาหารแผงลอย และสถานที่อื่น ๆ ทั้งใน และรอบ ๆ ย็อกยาที่มาส ยาร์โต เห็นว่าผมควรจะรู้จัก บทสนทนาของเราในวันเก่า ๆ นั้น ส่วนมากว่าด้วยการเมือง วัฒนธรรม วัฒนธรรมชวา และการรักษาแผนโบราณที่ผมสนใจในขณะนั้น แม้ว่าเขาพำนักอยู่ในเมืองเล็ก ๆ ทางใต้ของย็อกยา ซึ่งเป็นที่ฝังศพของอดีตผู้นำและครอบครัวที่เคยปกครองเมืองโซโล และย็อกยาซึ่งเป็นเมืองราชสำนักเก่า (สำหรับชาวอินโดนีเซียแล้ว จะถือว่าหลุมผังศพเป็นสถานที่ที่ศักดิ์สิทธิ์และมีพลังลึกลับ) แต่เราก็ไม่เคยพูดถึงความหลากหลายทางศาสนาของชวา หากจะพูดถึงบ้างก็มีแต่เรื่องของการใช้ความลึกลับทางศาสนาของชาวชวาในการบำบัดรักษา เท่าที่ผมจำได้ ศาสนาอิสลาม และศาสนาคริสต์ไม่เคยเป็นหัวข้อการสนทนาของเราเลย ในช่วงแรก ๆ ที่เรารู้จักกัน ผมพบว่า มาส ยาร์โต เป็นคนที่มีความเป็นสมัยใหม่ เขานิยมซูการ์โน และไม่ไว้วางใจแนวทางของซูฮาร์โตที่ว่าด้วยการสร้างระบบใหม่ เขาสนใจวิทยาศาสตร์ แม้จะเป็นแบบที่เจ้าหน้าที่ตรวจสอบข้อมูลระดับล่างเช่นเขาจะเข้าใจได้ และเขาก็ผูกมิตรกับผมซึ่งมาจากประเทศ ซึ่งในขณะนั้นเป็นตัวแทนของทุกอย่างที่ทันสมัยตั้งแต่เทคโนโลยีจนถึงเพศสัมพันธ์ บ่ายวันหนึ่งเราสองคนและเพื่อน ๆ จากที่ทำงานไปดูภาพยนตร์เรื่อง JFK ของโอลิเวอร์ สโตน ด้วยกัน ตอนที่เควิน คอสต์เนอร์ดารานำเริ่มเล่าว่า แผนการสมคบคิดที่เขาเสนอนั้นนำไปสู่เหตุการณ์การลอบสังหารประธานาธิบดีจอห์น เอฟ เคนเนดี้ได้อย่างไร ผมสังเกตเห็นว่าดวงตาของมาส ยาร์โต เอ่อไปด้วยน้ำตา หลังจากจบภาพยนตร์ ยาร์โตและเพื่อน ๆ เห็นพ้องว่า จอห์น เอฟ เคนเนดี้ และซูการ์โน มีลักษณะหลาย ๆ อย่างคล้ายกัน และสิ่งที่เกิดขึ้นกับเคนเนดี้ในภาพยนตร์ก็เกิดขึ้นกับซูการ์โนเช่นกัน นอกจากเรื่องทฤษฎีสมคบคิดแล้ว ก็มีเรื่องของการวิพากษ์รัฐชาติสมัยใหม่ และเจตน์จำนงของรัฐบาลที่เราสนใจร่วมกัน   หัวข้อเหล่านี้เป็นเรื่องราวเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่ที่ดุเดือดเอาการทีเดียว คราวนี้ในปี คศ. 2002 เราหวนกลับมาถกประเด็นทฤษฎีสมคบคิดกันอีกครั้ง ในท่ามกลางเสียงเรียกให้สวดมนต์เย็นที่ดังก้องไปทั่ว มาส ยาร์โต เสนอข้อโต้แย้งของเขาทีละประโยค ๆ อย่างมั่นใจ โดยความคิดเหล่านี้มีรากฐานจากขนบที่เชื่อว่ามีผู้สมคบคิด และผู้ก่อการอยู่เบื้องหลัง  ในทุก ๆ ฉากของประวัติศาสตร์ ทุก ๆ ย่างก้าวที่นำไปสู่ความเปลี่ยนแปลง และเหตุการณ์ที่เกิดขึ้นโดยไม่รู้เนื้อรู้ตัว  ตั้งแต่วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เริ่มต้นขึ้นใน ค. ศ. 1997 ตามมาด้วย การล่มสลายของรัฐบาลที่มีซูฮาร์โตเป็นผู้นำ การลุกฮือขึ้นมาต่อสู้อย่างรุนแรงในส่วนต่าง ๆ ของหมู่เกาะอินโดนีเซียการประท้วงของนักศึกษา ขบวนการปฏิรูปที่มีชื่อว่า Reformasi เรื่องฉาวโฉ่ที่เกี่ยวกับธนาคาร การฆ่าหมอผีที่เล่นคุณไสย การข่มขืนสตรีเชื้อสายจีนและที่มีเลือดผสมระหว่างจีนและอินโดนีเซีย   และขบวนการล่าหัวมนุษย์ใหม่ในหมู่เกาะรอบนอก ไปจนถึงการเมืองของรัฐบาลทั้งเรื่องใหญ่และเรื่องเล็ก เหตุการณ์ต่าง ๆ เหล่านี้ หนังสือพิมพ์และนิตยสารต่าง ๆ ยืนยัน และประโคมข่าวว่ามีคนอยู่เบื้องหลังทั้งสิ้น ด้วยความที่เราเป็นเพื่อนกันมาเป็นเวลายาวนาน และผมรู้สึกว่า มาส ยาร์โต มีความเป็นคนสมัยใหม่ ผมจึงอธิบายให้เขาฟังอย่างมุ่งมั่นว่าข้อสรุปเช่นนี้ไร้สาระเป็นอย่างยิ่ง ผมกล่าวอย่างไม่ลังเล (และไม่ได้คิดเลยด้วยซ้ำไป) ว่ามีหลักฐานที่ชัดเจน ซึ่งยืนยันว่าสมาชิกขบวนการอัลเคด้าของโอสะมา บิน ลาเดน เป็นผู้วางแผนอยู่เบื้องหลัง และเป็นผู้ดำเนินการโจมตี ตลอดช่วงฤดูร้อน ผมรู้สึกได้อย่างชัดเจนมากขึ้นว่าผลกระทบของเหตุการณ์ เช่น 9/11 ที่แผ่กระจายไปทั่วโลก ได้เขามามีบทบาทในความสัมพันธ์ของผมกับมาส ยาร์โต ตั้งแต่ที่ผมมาถึง เขาได้แสดงความสนใจอย่างล้นเหลือที่จะชวนเชิญให้ผมหันมาศึกษาประวัติศาสตร์ และลักษณะเฉพาะของศาสนาอิสลามในเกาะชวา เขาถึงกับกุลีกุจอจัดการนัดสัมภาษณ์ให้ผมได้พูดคุยกับผู้คนที่เขาและเพื่อน ๆ เของเขาในเมืองนี้เห็นว่าเป็นปราชญ์ทางศาสนาอิสลามที่รอบรู้ ครั้งหนึ่งผมได้พบกับบุคคลสำคัญในท้องถิ่นท่านหนึ่งที่ได้ศึกษาคำสอนและการปฏิบัติของศาสนาอิสลามด้วยตนเอง โดยการพบปะครั้งนี้จะมีขึ้นที่เมืองที่พำนักของ มาส ยาร์โต ซึ่งอยู่ทางใต้ของ ย็อกยาออกไปประมาณชั่วโมงครึ่ง มาส ยาร์โต ได้เชิญเพื่อน ๆ จากย็อกยาร่วมฟังการสัมภาษณ์ครั้งนี้ด้วย และเนื่องจากเราจะพบกันในตอนค่ำ มาส ยาร์โต จึงจัดการให้เพื่อน ๆ ของเขามารับผม และขับรถพาผมไปยังที่นัดผม ในขณะที่ผมรอพวกเรามารับ จู่ ๆ ผมก็นึกถึงภาพในหนังสือพิมพ์ของ เดเนียล  เพิร์ล ผู้สื่อข่าวที่ถูกฆ่าตาย ขณะถูกมัดอยู่กับพื้นศีรษะก้มต่ำ  ผมถูกกระชากเป็นกระจุกอยู่ในมือของผู้จับกุมที่ไม่ได้ปรากฏอยู่ในภาพ และมีปืนและมีดจ่ออยู่ที่ศีรษะ เป็นเรื่องที่น่าอายจริง ๆ ที่ผมจะต้องเล่าว่า ผมกลัวมากจนกระทั่งในระหว่างที่รอยู่นั้น ผมเดินกลับไปที่บ้านเพื่อบอกภรรยาของผมว่าหากผมไม่กลับมา ขอให้เธอเข้าใจว่าอาจมีอันตรายเกิดขึ้นกับผม ทั้ง มาส  ยาร์โต และผู้คนที่มีชีวิตอยู่ในบรรยากาศแห่งความขัดแย้งทางอัตลักษณ์ที่ถูกแทรกแซงอยู่ตลอดเวลา สามารถกลายเป็นคนที่กระทำการรุนแรงอย่างมากได้ “ความหลากหลายแห่งความเป็นจริงในรูปแบบต่าง ๆ” ที่ผมนำเข้ามาในจินตนาการของผม   ทำให้ผมประหวั่นพรั่นพรึงได้อย่างน่าประหลาดใจทีเดียว เท่าที่ผ่านมา ตลอดเวลาที่ผมอยู่ในประเทศอินโดนีเซียผมไม่เคยรู้สึกกลัวเช่นนี้มาก่อนเลย ยิ่งกว่านั้นความกลัวนี้เกี่ยวข้องกับบุคคลที่ผมถือว่าเป็นเพื่อน และญาติสนิทคนหนึ่ง เราทำงาน รับประทานอาหาร เดินทาง และสนุกด้วยกัน ผมส่งเสียให้ลูก ๆ ของเขาได้เรียน เขาให้ความช่วยเหลือในงานของภรรยาผม มิตรภาพที่ผมและเขามีต่อกันนั้นเหนียวแน่นพอ ๆ กับ ที่ผมมีให้เพื่อนคนอื่น ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย  หรืออาจจะมั่นคงกว่ากับคนอื่น ๆ ก็ว่าได้ ความกลัวที่เกิดขึ้นนี้ ซึ่งที่จริงเป็นความรู้สึกที่ผูกกับเหตุการณ์อื่น ๆ ที่เกิดขึ้นในโลก ที่ผมประสบอยู่ขณะที่ผมก้าวเขาไปในรถตู้ขนาดเล็กที่มารับผมนั้นบั่นทอนความรู้สึกผูกพันทางใจในมิตรภาพของเราสองคน ที่แม้จะเป็นความผูกพันที่ยั่งยืน  แต่อันที่จริงก็กำลังพัฒนาและแปรเปลี่ยนไปอยู่ตลอดเวลา ในขณะนี้ผมนึกสงสัยขึ้นมาว่า ในเหตุการณ์นั้น ผมควรจะบอกให้ มาส ยาร์โต ทราบถึงความกลัวของผมก่อนที่ผมจะกลับบ้าน หรือไม่และสองปีให้หลัง (คศ. 2004) เราพบกันสั้น ๆ อีกครั้งหนึ่งเราพบว่าเราไม่มีอะไรจะพูดกันสักเท่าไร แม้ว่า มาส ยาร์โต จะนำของที่ระลึกมาให้ผม ซึ่งดูเหมือนจะเป็นสัญลักษณ์แทนประเทศอินโดนีเซียในยุคปัจจุบัน (ทั้งนี้ โมต และรูเธอร์ฟอร์ด ที่ได้ศึกษาวัฒนธรรมของเกาะปาบัว ตั้งข้อสังเกตไว้ว่าในประเทศอินโดนีเซียในปัจจุบัน “การเสนอภาพความรุนแรง) ที่ผ่านการแทรกแซงของสื่อนั้น เป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดให้เหตุการณ์ต่าง ๆ เกิดขึ้น”... ### REVIEW: Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-ilusi-demokrasi-lokal-refleksi-gerakan-antikorupsi-organisasi-masyarakat-sipil/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Book Reviews, br17, corruption, Indonesia Pandu Wicaksono, et. al. (eds. ). Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil(Illusion of Local Democracy: Reflections on the Anti-Corruption Movement of Civil Society Organizations) Malang: Intrans Publishing and Malang Corruption Watch, 2014. 138pp. Local Corruption, Local Resistance: a Glimpse of Story from Indonesia Following the resignation of president Soeharto in 1998, Indonesia entered the dawn of democratization phase with Reformasi. Marches of students, worker groups, and individuals in Jakarta and other big cities chanted for the abolition of military’s dual-function, a message of anti-corruption, the end to collusion and nepotism (known colloquially as "KKN"), as well calls for economic recovery. Since then, the anti-corruption mandate has always been an inseparable part of Indonesia’s main agenda, encompassing democracy, good governance and civilian supremacy. The The Suharto regime’s inheritance was not only a monetary crisis, but also a wide web and deeply permeated practices of corrupt political elites at the national and sub-national levels –an intrinsic challenge that would hinder the proliferation of the Reformasi agenda. Thus, the struggle for an accountable and well-performing government is an act that is still ongoing. In that context, Ilusi Demokrasi Lokal offers an interesting narrative on the anti-corruption campaign and advocacy for over the last fifteen years (1999 to 2014). The setting is Malang regency (which encompasses kota Malang, kabupaten Malang, and kota Batu), the second biggest city in the East Java province, with a population close to one million. The protagonist is the Malang Corruption Watch (MCW), an NGO established in 1999 by a... --- ### REVIEW: English Only, Please (2014) - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-english-only-please-2014/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, Reviews - Tags: br17, Film Reviews, Philippines English Only, Please (2014)Directed by Dan Villegas. Script by Antoinette Jadaone and Dan Villegas Bashing the featured films in the Metro Manila Film Festival (MMFF)The Metro Manila Film Festival started in 1975 and is held from 25 December to early January, during which no foreign film is shown in theaters across the country. has become a tradition as time-honored as the event itself. Most of the films, if not all, are often dismissed either as shoddy filmmaking or as shallow entertainment. Against such opinions, I want to show how one featured film in the 40th MMFF (2014), English Only, Please (EOP), is far from being brainless entertainment. The film is certainly entertaining, but being a Filipino romantic comedy does not keep it from impinging on critical issues in Philippine society: the meaning of Filipino, the intimate link between language and identity, the hopelessness and lack of prospects in the Philippines, and Filipinos’ dreams of a better life. It also captures the ambivalence that many Filipinos feel towards their homeland. EOP speaks of loving the Filipino, but also portrays Philippine society in a negative light, offering good reasons to leave the country.   Accommodating Filipinos Abroad: Migration, Identity, and the Government's policy EOP revolves around the romance between Julian Parker, a Filipino-American business analyst from New York, and Teresa “Tere” Madlansacay, a Filipina who agrees to help Parker translate a letter from English to Filipino. The film stars Derek Ramsay as Julian Parker and Jennylyn Mercado as Teresa Madlansacay. He also wants Tere to... --- ### The Challenging Circumstances And Future Prospects For Thai Rice Farmers - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/the-challenging-circumstances-and-future-prospects-for-thai-rice-farmers/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Thailand, titi, YAV, Young Academics The general question of Thai rice production, and its prospects - as a problem, or series of problems, requiring and necessitating further investigation - interlinks with a number of other important ongoing questions, factors, and considerations. More specifically, the main concerns constituting this problem are, today, essentially strategic for all of the key rice production stakeholders: rural, provincial rice farmers and their families, rice-mill owners, rice exporters, politicians and their constituents (especially in terms of provincial Northern and Northeastern Thailand), and also, the policy-makers and government officials operating out of a still heavily centralised Bangkok - the Thai capital city, which continues to retain its evident historical status and primacy, as Thailand’s dominant social, political, and economic, central ‘hub’. This situational context significantly acts to ensure that such questions, factors, and considerations are, with regard to the possible and likely implications for Thailand, almost inevitably, deeply and inherently politicised, in a rather broad and general sense. Moreover, these problems are, in themselves, intrinsically and deeply implicated in relation to the increasingly dangerous Thai social-political crisis of the past decade, which is only furthered by an increasingly apparent and entrenched societal divide. In terms of this divide, it can to a significant extent, be regarded as one, which delineates between those who remain as rural, provincial, small-scale - and still close to subsistence - agricultural farmers, and those who are increasingly urbanised, educated, middle-class, and also, ‘aspirational’.  Land ownership, corruption and subsidies One important factor relates to the historical and convoluted question of land... --- ### Chiangmai: the Future of the Creative Economy in Thailand - Published: 2015-01-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/chiangmai-the-future-of-the-creative-economy-in-thailand/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: creative, Thailand, YAV, Young Academics Since the early 1990s, Southeast Asian governments have turned their attention to a new kind of economic activity, sometimes dubbed the “creative economy. ”  At the center of this movement are those innovative industries that are at the crossroad of technology, arts, culture, and business.  The creative economy can be highly transformative in terms of generating income, providing jobs and building exports.  When combined, this sector is one of the most rapidly growing areas of the world economy. In the past years, the creative economic sector has grown steadily at more than 8%. International Institute for Trade and Development, Creative Economy: Implication for Thailand (Bangkok: International Institute for Trade and Development, 2015), p. 1. It is believed that in the next few years, the value of the creative economy is likely to become larger than an industrial sector and in the 21st century, a thriving creative economy would be key for a country’s continued economic success. The creative economy— an immaterial productSome scholars, particularly those in the Marxist school, label the creative economy as “Cognitive Capitalism”, meaning capitalism that concentrates on the manufacture of cultural production, information and news, meanings, languages, and feelings to people. Products of the creative economy are significantly different from the goods of industrial capitalism. While industrial capitalism focuses mainly on assembly line and mass production, the creative economy is more about micro production through which products are varied as knowledge and information is exploited, and goods rely on the creative ideas of those who produce distinguishable products for the market. Moreover, the... --- ### Buddhist Women As Agents of Change: Case Studies from Thailand and Indonesia - Published: 2014-12-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/buddhist-women-as-agents-of-change/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: agents, YAV, Young Academics While in Thailand the majority of its population are adherents of the Theravada Buddhist ‘tradition’, in Indonesia, Buddhism is a minority religion with the Theravada Buddhist ‘tradition’ embraced by the majority of Buddhists. However, the development of the Theravada tradition in Indonesia is much influenced by its counterparts in Thailand. Consisting only of men, the Theravada Buddhist ecclesiastical authorities in both Thailand and Indonesia do not recognize bhikkhunis (a fully ordained female monastic). In this context, the aspiration and determination of Buddhist women to be female monastics in the Theravada Buddhist tradition in the 21st century reflect their role as agents of change to bring renewal to their faith. Their convictions and actions affirm women’s spirituality and gender inclusiveness as envisioned by the Buddha in establishing the female monastic order. They are able to survive and even grow due to their ability to attract their own supporters and followers. Furthermore, those who aspired to be female monastic are able to travel outside of their countries to be ordained due to the transnational dimension of Buddhism. These Buddhist women thus reclaim their identities and roles from only being supporters of Buddhism to that of spiritual leaders, religious innovators and ritual specialists. The Theravada Buddhist ‘tradition’ is a changing one as the female adherents stake their claim to their rightful heritage as female monastic. Similarly, the identity and roles of Buddhist women are fluid. Thailand's Ven. Dhammananda on an almsround. She is seen here being given lotus flower buds, one of the... --- - [ジャワあるいは他のどこかにおける友情、メディアに伝達された想像力、熱狂的信仰](https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%af%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%8f%8b%e6%83%85%e3%80%81%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3/):          またお会いしましょう  この20年というもの、私はインドネシアをたびたび訪れてきた。そのうちの12年は、ジャワのジョクジャカルタにおいて、文化人類学者としての調査活動に携わってきた。2002年の夏、私は再びこの地を訪れ、ジョクジャの南区域にある家族と私の家には、仕事の上でも個人的にも付き合いのある、一人の旧友がやって来た。マス・ヤルトは、地元の大学のリサーチプロジェクトの給与支払い名簿を管理していたが、12年前に私が出会った時は、同じようなプロジェクトのデータ処理者をしていた。当時の私は、この非常にジャワ的な都市において文化人類学の博士論文のための調査を、やはり同じ身分であった私のパートナーと共に行なう大学院生であった。   彼が到着すると、私たちは握手と互いの頬をかぐことによって熱情を込めて挨拶を交わした。靴を脱ぐと、彼は狭い玄関の間に足を踏み入れた。この部屋の奥に続いているのは、ありがたいことに天井に扇風機が取り付けられ、ジャワのアンティーク、織物、インドネシアの現代美術によって念入りに飾りつけられた客間である。床が大理石でできたこの部屋の片隅には、その人物にふさわしい精巧な筆で描かれた、少なくともインドネシア人の目には非常に美しい人物画が飾られている。袖の短い服に見慣れた黒い帽子を被ったその絵は、インドネシアの初代大統領スカルノのパステル画である。扇風機は心地よく低いうなり声をたてて回り、現代の様々な瞬間の遺物に囲まれて、私たちはタバコに火をつけた。香りのよい一服は、私たちの友情と、男性同士の仲間意識をしっかりと強めてくれた。  話題が9月11日のことに移ってゆくまでに、それほどの時間はかからなかった。熟した丁子の香りのする煙のベールの向こうに、この悲劇的な出来事についての理論と疑問の両方を提起しようとするかのようなマス・ヤルトの鋭い眼差しが伺えた。私の瞳を覗き込みながら彼は尋ねたが、その語調にはかなりの確信が感じられた「ワールドトレードセンターで働いていた何千人ものヤフディ(ユダヤ人)が、前もって一日休みを取ろうと知っていたというのは本当かい?」そこで彼らは死と破壊行為と負傷を逃れた。表現を誇張した彼の質問は続いたが、もし知っていたとすれば、引き出される唯一の結論は「9.11の飛行機を飛ばしていたのはユダヤ人だ。」しかない。    ちょうどその時、夕方の祈りへの呼びかけが町中にこだました。マス・ヤルトは、礼儀正しく断りを入れると、手、足、顔を洗い、私がタバコを吸いながら静かに待っている間、部屋の片隅で祈りを捧げた。この行動は、彼の攻撃的な発言にエクスクラメーションマークを置くために意図されたジェスチャーのように思えた。1997年に、ジョクジャの東に位置する、宮廷が維持されているもう一方の街であるソロを再訪したマーク・パールマンと同じように、私はこの「各個人の熱狂的信仰の深まり」に衝撃を受けていた(Perlman 1999,11)。今までの付き合いの中で、マス・ヤルトが私の前で祈ったのは、オフィス内にしつらえられた日々の祈り用の小部屋で、他のスタッフと共に行なった一回きりであった。私は彼の家に何度か泊まったことがあるし、仕事が終わった後の午後の時間を、彼のバイクでゆっくり回ったり、映画を見たり、彼が訪れるべきだと考えているジョクジャ市内の遺跡、ワルン(飲食のための売店)などの場所を訪れたりして過ごしたものだ。  その頃の私達の主な話題は、政治、文化、ジャワ文化などであり、当時の私の興味の対象であったペンゴバタントラディスョナル(伝統医学)についてももちろん話し合った。ソロとジョクジャの宮廷の支配者とその家族が葬られている、ジョクジャの南にある小さな町に彼は住んでいる。この墓地は超自然的な意味で強い影響力があり(angker)神聖(keramat)だが、様々なジャワの宗教については、私達はほとんど話をしなかった。例外といえば、多分ジャワの神秘主義(kebathinan)の医学における役割の話くらいだった。イスラム教、また確かにキリスト教については、ディスカッションをした覚えがない。  我々の友情の初期のころ、マス・ヤルトは現代的な人間として印象付けられている。彼はスカルノ主義者であり、スハルトの新秩序には懐疑的であった。科学に携わり、ブルシーダタ(純正なデータ)のために雇われたあたかもオフィスの手先のようであった。当時の彼は、テクノロジーからフリーセックスまで、現代的なものを全て体現していた。ある日の午後、私達はいく人かの友達と映画を見に出かけた。それはオリバー・ストーンのJFKだった。主演スターのケヴィン・コスナーが、彼の考えによる陰謀の概略を述べ始めると、政変の中でのジョン・F・ケネディの暗殺のシーンが重なった。私はマス・ヤルトが涙するところを目にした。映画を見終わった後、彼と仲間たちはJFKとスカルノには沢山の共通点があるということで意見が一致していた。そしてケネディに起ったこと- 少なくとも映画の中で -がスカルノにも起ったというのである。陰謀のセオリーに対する一般的な関心はさておき、我々に共有の立脚点、つまり近代性に対する性急な意識を与えるのは近代的国民国家とその政府の意図に対する批判なのである。  さて2002年となり、我々は陰謀のセオリーについて再び討論を行なっていた。夕べの祈りへの誘いが空に響いたため中断された彼の議論が根拠としていたのは、歴史のあらゆる曲がり角と、変化や予測不可能な出来事への推進力の背後に、陰謀者と回し者がいると感じる伝統であった。1997年に端を発した政治、経済危機の後に以下のような動きが続いた。スハルトの失脚、インドネシア群島のいくつかの地域で起った暴動、学生デモと改革運動(reformasi)、銀行スキャンダル、信仰治療を行なう黒魔術師の殺害、華人、また華人―インドネシア人混血女性に対するレイプ、いわゆる奥地における人肉食と最近の首狩り、そしてもちろん議会における些細な、あるいはそれほど些細ではない政治問題。新聞、雑誌は、これら全ての裏側に、個人にせよ集団にせよ誰かがいるのだという一般の認識を刺激したり、うわさを裏書してみせようとした。  私たちの友情は長く続いていたものだったし、彼は近代的なものを理解する人間だと考えていたので、私はマス・ヤルトに向かって、そんな思いつきは不合理だとかなり決然と説明した。オサマ・ビン・ラディンのアルカイダの組織が計画の背後におり、攻撃を行なった証拠は明らかじゃないか、と私はためらいもなく(あるいは考えもせず)言った。  夏が過ぎていくにつれ、マス・ヤルトとの友情が、世界的に現れつつある感情のパターンから影響を受けていると次第に感じるようになっていた。私が到着してからというもの、私の学問的関心をジャワのイスラム教の固有の歴史と性格に導こうとすることに、彼は非常な関心を見せていた。自分とまた彼の小さな街の人々が博学なイスラム学者であると認めている人々とのインタビューを、彼は積極的にアレンジしてくれた。イスラム教の学識と実践を独学し、地域では著名な人物と会見することになった。その人物は、ジョクジャカルタから三十分ほど南に行った所にある、マス・ヤルトの住んでいる街に居を構えていた。彼は、この「インタビュー」に参加するようにと、ジョクジャに住む他の友人も招いていた。会談の予定は夕方に入っていたため、この友人たちが私を車で連れて行ってくれるのは、理にかなったことであった。彼らが到着するのを待っている間、処刑されたレポーター、ダニエル・パールの新聞に載った写真が突然頭に浮かんだ。彼は、縛られ椅子に座り、頭をたれていた。舞台裏で動いている捕獲者に髪を摑まれており、頭に銃とナイフを突きつけられていた。待っている間に自分でも困惑するほど恐怖に襲われてしまい、もし私が帰ってこなかったら気をもむだろうかとパートナーに告げるために家の中にいったん戻ったほどだった。マス・ヤルト - そしてメディアに伝達されたアイデンティティーの政治における私たちの存在は極度に暴力的になった。「現実解釈の可能性の複数性」は私の想像力の働きと一緒になって、驚くべき恐れを私にもたらした。   インドネシアで過ごした日々を通じて、私はこんな風に恐怖を感じたことはなかった。その上、私がこのように考え込んでしまったのは、友人や親族と呼べるような存在に対してであったのである。私達は共に働き、食事をし、遊んだ。私は彼の子供たちの勉強をみてやったこともあるし、彼は私のパートナーの仕事を助けてくれた。私たちの関係は、私がインドネシアで作り上げてきた他の様々な関係と同じく、いやそれ以上に相当なものがあったと思う。ミニバンに乗り込む時に私が感じた恐怖は、世界的な出来事と構造的なつながりを持っていた。この感情は、長く続いてきた、または常に進行形で作られつつある私たちの関係にとっての感情的責任に違背した。その晩、帰宅する前にこの恐怖についてマス・ヤルトに語るべきだったのだろうか。2年後(2004年)に私達はたった一度、ほんの短い時間再会した。私達は互いに語ることが少ないことに気付いた。それでも彼は私に贈り物を持ってきていた。モート とルザフォードがパプアに関して観察した「マスメディアによって表現された暴力(とその他の事件)は、出来事を説明する際に決定的な要因となる。」という言葉のように、最近のインドネシアを象徴的に示すような贈り物だった。彼は私に一冊の本を送ってくれた。その本は暴力を体現してはいなかったが、最近のインドネシアにおいて、想像力に課せられた複数の言い換え、(再)命名、虚構の現実を捉えているように思えた。その本は、英語を話す西欧の学者によるコーランのスーラの章に関する解釈のインドネシア語訳であった。  メディアによる伝達    政治、経済危機、パレスティナにおける第2次インティファーダ、9.11の事件、アフガニスタンとイラクにおける戦争、これらの事件以後、世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアにおいて、その国際コミュニティーが抱いた希望は、インドネシアの国民と政治が「中庸」を保つことであった。専門家であろうとなかろうと、インドネシアに対する観察者は、一般的に以下のように認めている。政治上のアイデンティティーが極端に走らない原因は、歴史を通じて一貫した寛容性と、そこに住む人々の個性と社会生活のあり方に柔軟性が保たれていることに見出される。この寛容性と、方針決定と経験の柔軟性は、島嶼部東南アジア、とりわけインドネシアの文化的特色であるとされている。O. W.  ウォルタースは、この地域の「文化基盤」を分析しながら、社会的、文化的境界を越えて広く評価されていた人間の特質について、19世紀のジャワ語文献においては、洗練された人物(wong praja)が、柔軟性のある人物(lemesena)と表現されていることを引用している(1991,161)。ベン・アンダーソンは、特にジャワ人にとっては「もしジャワ的な生き方の中に適応させ、説明付けることができるなら、ほとんど全てのことが容認される。」と語っている。しかしながら、近年において、アンダーソンは過ぎ去った時を回顧しながら、この「ジャワ人の寛容性」が薄れつつあること、また比喩的にも、あるいは多くの場合現実的にも、「異なる社会的グループの間に近寄りがたい高い壁」という社会的建造物が登場しつつあることを指摘している(2002,3)。   9.11以前、以後のインドネシアにおける社会的事件は、この文化的に複合的な国家の持つ寛容性と「環境を変える」というジャワ人の能力が挑戦を受けていることを物語っているといってよいだろう(Beatty 2002)。特に、個人とその宗教的な所属に関して、長く続いてきたいわゆる「柔軟な市民性」が、世の中一般に見られるような非寛容な方向性に近づきつつあるように思われる。アンダーソンが40年ほど前、また近年嘆いたように、国家主義の世界的な重圧と振興は、ジャワ人の「旧来の道徳的な多様性を明らかに脅かし」、「構造的に条件付けられていた寛容を徐々に衰えさせている」といえよう。(1996,42)。インドネシアに新たに課せられてきたアイデンティティー、とりわけ宗教的なそれについて、私は身近な、あるいは遠方からの観察と会話からここに分析してみたいと考える。モルッカ、カリマンタン、スラウェシにおける地域紛争は、民族的、宗教的、政治的、経済的、あるいはそれらの組み合わせによって、多分様々に論じられており、非寛容で柔軟性を欠くアイデンティティーの形成を説明する説得的な例となることだろう。が、以下において私は、2002年にジョクジャカルタとその近郊におけるフィールドワーク中に、長年の友とその仲間たちと交わした会話について考えを進めてみたい。   注目すべきことに、慣れ親しんだジョクジャカルタの他の環境において、私は初めて「ユダヤ人」、あるいは「ヤフディ」に出会った。注意深くこのことを考えてみるにつれ、この世界的な兆候は、9.11や、インドネシアの内外で起っている事件を解釈するためのみに人目を惹いているわけではないことに気付いた。その他の記号的な重みが加えられているのであり、これらの重みは、インドネシアにおける社会的形態と習慣の変容、アイデンティティー形成の両極性を反映している。インドネシアにおけるユダヤ人コミュニティーの数は僅かなものなので、インドネシア人にとって自らの経験に根ざしたユダヤ人に関する知識は殆どないといってよいだろう。またその上、スラバヤのコミュニティーに僅かばかり残っているユダヤ人が、近年差別の対象とされたり攻撃を受けた例はない。イスラム教徒達は彼らに「シャローム」と挨拶を投げかけ、コウシャー(ユダヤ教徒にとっての基準を満たした食料を売る店)は、イスラム教徒のハラール(イスラム教の戒律に従ってさばいた食べ物)を売る肉屋から仕入れた肉を扱っている。また10年以上も、あるイスラム教徒の家族が小さなシナゴーグの管理人を務めている(Graham 2004を見よ)。このことから考えて、インドネシアにおける、ユダヤ人を表す符合として世界的に認識されているイメージはインドネシア人にとっての社会的事件や懸念事項と共鳴しあっているといえよう。... ### ASEAN Integration: Translating A Vision into Reality - Published: 2014-11-30 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/asean-integration-translating-a-vision-into-reality/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Moe, YAV, Young Academics As 2015, the date set for accomplishing an integrated regional community, looms near, for members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), there is much debate and discussion on how much has been accomplished. The date for announcing the single ASEAN Community, 31 December 2015, still leaves an additional calendar year for ASEAN members that might be rushing to meet commitments made under various ASEAN agreements. Yet already, the reality on the ground indicates that 2015 will be another signpost in ASEAN’s quest for regional integration. Since its establishment in August 1967, ASEAN envisioned “a Southeast Asian region of peace, freedom and prosperity for their peoples”. Thirty years on, the ASEAN Vision 2020 statement in 1997 highlighted the links between the different spheres of regional cooperation – political, economic and social. Then in 2003, the 9th ASEAN Summit charted the current course for regional integration, through individual blueprints for the ASEAN Political-Security Community (APSC), the ASEAN Economic Community (AEC), and the ASEAN Socio-Cultural Community (ASCC). These together constitute peace and prosperity for the people of an integrated region. The 12th ASEAN Summit in 2007 shortened the date for achieving Vision 2020 goals to 2015. Striving for a political and security community is ASEAN’s raison d’être. The APSC has worked to prevent or minimise conflict in the region while keeping the major powers engaged in Southeast Asia through processes such as the ASEAN Regional Forum (ARF), the ASEAN Plus Three, and, starting from 2005, the East Asia Summit (EAS); and establishing a rules-based... --- ### Contesting for EMB Reform in Three Southeast Asian Authoritarian Regimes - Published: 2014-10-28 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/contesting-for-emb-reform-in-three-southeast-asian-authoritarian-regimes/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: democracy, Elvin, YAV, Young Academics Electoral authoritarian regimes are authoritarian regimes that hold periodic but nominally democratic elections. In recent years, political scientists have examined the various ways in which electoral authoritarian regimes utilize elections to legitimize themselves, display dominance, distribute patronage, gain information about their supporters and opposition, or split the opposition by co-opting moderate opponents. Andreas Schedler, ed. , Electoral Authoritarianism: The Dynamics of Unfree Competition(Boulder, Colo: L. Rienner Publishers, Inc, 2006); Beatriz Magaloni, Voting for Autocracy: Hegemonic Party Survival and Its Demise in Mexico (New York: Cambridge University Press, 2006); Jennifer Gandhi and Ellen Lust-Okar, “Elections Under Authoritarianism,” Annual Review of Political Science 12, no. 1 (June 2009): 403–22. Because electoral authoritarian regimes often control their respective electoral management bodies (EMBs), they are able to ensure that the electoral rules, processes, and the odds of winning, are almost always in their favour. In this short review, I tentatively consider recent developments surrounding EMB reform in three Southeast Asian authoritarian regimes – Malaysia, Cambodia, and Singapore. Although all three incumbent regimes control their respective EMBs, they exhibit substantial variation in the occurrence, intensity, and type of contestation. Consequently, their respective outcomes for EMB reform have differed as well. Variation in ContestationThousands of people poured onto the streets of Kuala Lumpur and other cities to demand for electoral reformsIn Malaysia, the Election Commission (EC) clearly distorted electoral boundaries in the 2013 general elections to result in one of the highest levels of malapportionment in the world. http://asiapacific. anu. edu. au/newmandala/2013/12/28/malaysian-elections-malapportionment-and-redelineation/ This significantly and substantively aided the Barisan Nasional (BN) coalition, giving it a... --- ### Along Came the Junta: The Evolution and Stagnation of Thailand’s Local Governance - Published: 2014-09-30 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/along-came-the-junta-the-evolution-and-stagnation-of-thailands-local-governance/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Grichawat, Thailand, YAV, Young Academics Since the early 1990s, Thailand has experienced two decades of movements toward more decentralization—i. e. the transfer of authority, responsibility, and resources from the central government to local ones. While local development is flourishing, there are a number of challenges impeding the moving to more local governance, noticeably the central government bureaucrats’ attempts to maintain and protect their power and interests (Chardchawarn, 2010). Relations between central and local governments in Thailand are those of fluctuation due to political instability caused by a series of coups over the past sixty years. Once again, the latest coup on 22 May and the subsequent military junta have posed a new threat to the already vulnerable local governments. The objective of this short article is to provide an overview of the evolution of decentralization in Thailand, articulate problems impeding its progress, and address the potential threat under the junta rule. Local governance: The beginnings Decentralization was considered significant in consolidating Thai democracyThe beginning of local governance and the decentralization movements in Thailand can be traced back more than one hundred years. Despite several attempts to nurture and strengthen the concepts and practices of decentralization in the 1930s and 1940s after the democratic revolution, political instability hindered the growth, if any, of decentralization (Charoenmueang, 2007). However, from the 1980s to the early 1990s, Thailand experienced rapid economic development that led not only to infrastructure and telecommunication improvements, but also to socio-cultural and political developments, particularly political awareness and calls for self-governance nationwide. In the 1990s, a set... --- ### Issue 16, Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations - Published: 2014-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/welcome-to-issue-16-comics-in-southeast-asia-social-and-political-interpretations/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: i16, welcome issue 16 We proudly present Issue 16 of the Kyoto Review of Southeast Asia on the fun and interesting topic of "Comics in Southeast Asia". In Japan, comics, or manga, have their unique storyline and style. The medium includes all kinds of works in a broad range of genres: action-adventure, romance, sports, historical drama, comedy, science fiction and fantasy, mystery, suspense, detective, horror, and sexuality among others. Manga has long been hugely popular among the Japanese and it is widely read by people of all ages. As manga gained a significant worldwide audience, it is true to say that interest in research on comic studies has also reached a global scale. But there is no question that the majority of scholarship focuses on works from Japan, North America and Western Europe due to their vast distribution networks, history, and fan bases.  But in Southeast Asia, comics have their own roots, sometimes deeply political or with social significance.  This collection of essays, while primarily introducing readers to Southeast Asian comics and comic studies, attempts to shift the focus from the three large comic traditions. In this globalized world, there is not only a diversity of comic works and influences, but studies of these works are also diverse, and it is hoped that by looking through the lens of Southeast Asia, it might meaningfully contribute to the literature of comic studies.   Finally, I would like to thank Guest Editor, Karl Ian Uy Cheng Chua, for his specialist knowledge and assistance in putting together this issue. Pavin Chachavalpongpun Editor, On behalf... --- ### Studying Comics From Southeast Asia - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/studying-comics-from-southeast-asia/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, Arts, berndt, Southeast Asia Since the turn of the millennium, comics have seen an unexpected increase in critical and scholarly attention. Apparently, this can be explained by three larger currents: first, the almost unrestrained expansion of the market economy, including consumerism and a new relevance of “popular culture;” second, the processes of globalization, manifesting, for example, in the world-wide proliferation of Japanese manga and anime—less as specific works but as a culture-industrial model which can be adopted by other societies (Saya 2013: 236-237); and third, the rise of the information society which has brought participatory and transformative forms of culture to the fore, suffice it to mention fan art, Cosplay and Social Networking Services. Remarkably enough, comics acquire public acknowledgement precisely at a time when the dissolution of its identity, fundamentally shaped by print media as it has been, sets in. These currents have facilitated comics-related research in Media Studies, cultural anthropology, sociology and even beyond. The introduction to a collected volume on popular culture in East and Southeast Asia proudly notes in that regard: “one criterion for the legitimacy of a subject in the academic world is when economists and political scientists start to take it seriously” (Otmazgin and Ben-Ari 2013: 3). Such privileging usually implies a preference for macro-analyses over diligently zooming-in on individual cases: Comics are, at large, to serve as mere source material without recognized media-specific properties. Indicative of the trifling with one particular sort of comics, i. e. manga, is, for example, the unawareness of already established titles: Hana yori dango is globally... --- ### Pendahuluan: Mempelajari komik dari Asia Tenggara - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/pendahuluan-mempelajari-komik-dari-asia-tenggara/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Arts, Bahasa Indonesia, berndt Semenjak pergantian milenium, komik telah menarik perhatian yang lebih besar baik secara kritis maupun secara ilmu pengetahuan secara tidak terduga. Sangat jelas, hal ini dilatarbelakangi oleh tiga pergerakan yang lebih besar: yang pertama, ekspansi dari ekonomi pasar yang hampir tak tertahan, termasuk konsumerisasi dan suatu hubungan yang baru mengenai ‘budaya populer’; yang kedua, proses-proses globalisasi, menunjukkan, sebagai contoh, di seluruh dunia penyebaran cepat dari manga dan anime Jepang- kurang sebagai karya-karya spesifik tetapi lebih sebagai suatu model budaya-industri yang bisa diadopsi oleh masyarakat-masyarakat yang lain, seperti yang dinyatakan oleh Shiraishi Saya (2013: 236-237); dan yang ketiga, kebangkitan dari masyarakat informasi yang telah menyebabkan kesadaran akan bentuk-bentuk budaya yang menuntut partisipasi dan transformatif, cukup dengan menyebutkan "fan-art" (karya seni yang diciptakan oleh penggemar dari suatu karya seni atau fiksi tertentu), Cosplay (mengenakan kostum atau aksesori tertentu untuk menggambarkan suatu karakter secara spesifik) dan Social Networking Services (Layanan Jaringan Sosial). Cukup menarik bahwa komik memperoleh pengakuan publik tepat pada saat penghancuran identitas komik, sebagaimana yang secara mendasar telah dibentuk oleh media cetak, mulai terjadi. Pergerakan-pergerakan ini telah menfasilitasi penelitian mengenai komik di dalam Media studies (cabang ilmu yang pada khususnya mempelajari tentang media massa), antropologi budaya, sosiologi, dan bahkan lebih jauh lagi. Pendahuluan dari suatu buku bunga-rampai tentang budaya populer di Asia Timur dan Asia Tenggara dengan bangga membuat catatan tentang hal tersebut: ‘satu kriteria mengenai legitimasi dari suatu subyek di dunia akademik adalah ketika para ekonom dan peneliti politik mulai menganggap serius subyek tersebut’ (Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3). Hak istimewa... --- - [Re-Opening the Debate on Malaysian Elections](https://kyotoreview.org/issue-6/re-opening-the-debate-on-malaysian-elections/): The following essays are based on the analyses and findings of the IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) and... ### 序:東南アジア発の漫画研究 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%ba%8f%ef%bc%9a%e3%80%80%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e7%99%ba%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Arts, berndt, Japanese 2000年に入ってから、漫画について批判的な視点や学問的観点から注目が予想以上に集まっている。明らかに、より大きな三つの流れがこの背景には存在している。一つ目は、ほぼ無制限な市場経済の拡大であり、消費主義や新たな類の「ポップカルチャー」もこれに含まれる。二つ目は、グローバル化の過程であり、これは例えば白石さやによると (2013: 236-237)、日本のマンガやアニメが特定の作品としてよりも、他の社会に応用可能な文化産業のモデルとして、世界的な規模で普及している事に現れている。三つ目が、情報社会の出現により、参加型で流動的な文化の形態が脚光を浴びるようになった事であり、これについてはファンアートやコスプレ、ソーシャルネットワーキングサービスなどを挙げておけば十分であろう。全く驚くべきことに、漫画が一般に認められたのは、基本的に従来の活字メディアによって形成された漫画のアイデンティティに崩壊が生じた、ちょうどその時であった。 こうした流れが、メディア研究や文化人類学、社会学、さらにその他の分野における、マンガ関連の研究を推し進めてきた。この点について、ある東アジアと東南アジアのポップカルチャーの編著本の序章には、次の事が誇らしげに述べられている。「学会であるテーマが妥当かどうかを示す基準の一つは、経済学者や政治学者たちが、これをいつ重視するようになるかである」(Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3)。大抵、このような権威付けが意味するのは、マクロ分析の方が入念な個々の事例のクローズアップよりも好まれるということである。せいぜい、漫画はこれといったメディア特有の属性を持たぬ、単なる一次資料の役割を果たせば良いということになるIndicative of the trifling with one particular sort of comics, i. e. manga, is, for example, the unawareness of already established titles: Hana yori dango is globally not known as “Men are better than flowers” (Otmazgin 2013: 39) but “Boys over flowers;” likewise symptomatic is the wrong spelling of “Crayon Sinchan” (Kusno 2013, passim). 。しかし、このような傾向は、政治学の分野それ自体よりも、過去十年間の学術研究の変化に負うところが大きいようだ。上記の本より40年前、Benedict Andersonは、インドネシアのアニメと漫画を用いて、インドネシアの政治的コミュニケーションの研究を行っていたが、これは今日でも驚くほどに洗練された手法であった。「形式は内容と同じ程度にものを言う」(1990: 156)などの基礎前提や、娯楽的な続き漫画は、一コマの政治漫画とは違い、研究者が「形式に目を向け、しかる後に内容を見る」事を要するという見解は、決して時代遅れなどではない。むしろ、特に現代の地域研究で漫画を使う有効性を示している。日本研究は、近年のマンガと関連メディアの有効性を示している点で先を行く。ここでの主流は、漫画研究をポップカルチャーや社会科学の分野に割り当てる傾向で、テキスト分析やヴィジュアル吟味、その他の美学的考察は大抵が無視されたままである。アメリカやヨーロッパの漫画は、「グラフィック・ノベル」という名のもと、あちらの文学部で学術的に考察される一方、特に日本のマンガ、より一般的にはアジアのマンガは、このような学術的取り組みの価値が無いかのようにみなされている。 しかし、この特集号の諸論文は、必ずしも、ある地域研究の枠組みに依拠しているわけではない。ここに掲載された論文は、東南アジア研究を優先させるというより、漫画とその研究に関する論文である。これらが東南アジア研究に貢献できぬと言うのではなく、ただ、そのような貢献が漫画研究を介して行われるという事だ。その意味をここで手短に述べておいた方が良いであろう。 世界的な規模で、漫画研究は、英語、フランス語、日本語、あるいは、アメリカン・コミックス(アメコミ)、バンド・デシネ、マンガといった地政学的、言語学的に明確な文化に応じて枝分かれしており、興味の大半は英語、フランス語、日本語の漫画である。東南アジアの漫画に焦点をあてるという本号の試みは、まだ、かなり例外的なものである。通常、漫画文化の研究は、北アメリカ、西ヨーロッパと日本の比較が中心で、時折、特に日本のマンガについては、韓国や中国語の市場の比較もこれに含まれるThe long disregarded role of Chinese-language media products for the recent spread of Japanese manga culture has been pointed out by Kusno (2013) and also Shiraishi (2013: 82-83). 。この偏重ぶりは、インドネシアと日本の漫画プロジェクトにもあらわれた。これは2008年に国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)が二カ国間の国交50周年を機に後援、実施したものであるUnder the general title Kita! Japanese Artists Meet Indonesia, the following comics artists participated: Agung Kurniawan, Beng Rahadian, Dwinita Larasati, Eko Nugroho, Kondoh Akino, Nishijima Daisuke, Oishi Akinori, Shiriagari Kotobuki. 。この成果であるDarmawan とTakahashiの編集による短編集は、当初、両国の言語で出版される予定であったが、日本語版はついに実現せず、日本人のマンガ評論家や読者たちが、インドネシアと日本の両国に起源を持つ非マンガ形式の漫画について学ぶことができなかった。 本号では、東南アジアにおける「マンガ」の役割だけに着目しているわけでもない。焦点はむしろ、漫画の多様性にあり、その範囲は自伝的物語から、絵日記、エッセーのようなブログ上の書き込み、教育向けの作品(歴史教育や性教育に関するものも)、さらには娯楽的フィクションに及ぶ。興味深いことに、紹介された作品例の大半が、もはや「日本の」、「インドネシアの」、「ベトナムの」、といった文化によって分類できるような範疇には当てはまらぬものである。それどころか、さまざまな形でフュージョン・スタイルと呼ぶべきものに広がっていることが特徴的である。さらには、一方では商業的で、型通りで、ファン本位のものとしての「マンガ」があり、もう一方には個人的で、創造力に富んだグラフィック・ナラティブとしての「同人誌」があるという差別化が東南アジアの漫画には必ずしも当てはまらないということが示唆される。おおよその場合、西洋的、日本的観点からも相互に排他的であると見なされているこの二つの種類が、文化的、経済的状況に関する限り、多くの共通点をもつように見えるのである。マンガであれ同人誌であれ、作家達が、少なくとも、それだけで生計を立てることは不可能なのである。 近年では、東南アジアの若手研究者で、大抵が日本を拠点にマンガ研究に携わる者達が、自分達の地域の漫画に注目し、これらを日本語で批判的に紹介しようと懸命に努力しているSee Cheng Chua & Santos (2014), Gan (2011), and especially noteworthty, doctoral candidate Febriani Shihombing (2014), and Mashima Tojirakarn (2011, 2014). 。すでに1990年代の後半には、アメリカで教育を受けた文化人類学者で、インドネシアの専門家である白石さやがこの分野に着目しており、初めは日本マンガの普及について、しかし程なくして、現地の漫画文化についても関心をもつようになった。2013年に彼女の論文集が日本語で出版されたことから、彼女の初期の取り組みを再発見し、今日の方法論的問題と関係付けて読みなおすことができるであろう。同様に、特筆しておくべきことは、ベテランの漫画歴史家John Lentが、1999年から、“The International Journal of Comic Art (IJOCA)”という雑誌を世界中のアニメやグラフィック・ナラティブに関する記事のために提供してきたことである。これらの筆者たちの中には、彼の最新巻“Southeast Asian Cartoon Art (2014)”に寄稿した者もいる。これらの評論的、学術的試みに加え、重要な漫画名作選についても、最後に触れておこう。“Liquid City”は、ちょうどその第3巻が出版されたところである(Liew 2008, Liew & Lim 2010, Liew & Sim 2014)。各巻は東南アジアの漫画家たちによる12話以上の短編作の英語翻訳からなる。この名作選のおかげで、(第2巻に対して)アイズナー賞が与えられていなくとも、いかなる漫画研究も、その動機が政治科学や社会学、あるいは美学的な関心であっても、結局は、作品が読めるかどうか次第なのだということがよくわかった。 ジャクリーン・バーント(Jaqueline Berndt) 京都精華大学大学院マンガ研究科・教授 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 16 (September 2014) Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations “Liquid City has established itself as one of the most intriguing anthology series on the comic landscape ... the collection featuring the work of Southeast Asian creators is ... one of the most beguiling collections of talent largely unknown in the west, and provides a wealth of curious comics in each volume. ” Comics Alliance Selected Publications  Anderson, Benedict R. O’G, 1973, “Cartoons... --- ### คำนำ: การศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%b3%e0%b8%99%e0%b8%b3-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Arts, berndt, Southeast Asia, Thai นับแต่เปลี่ยนสหัสวรรษใหม่ การ์ตูนช่องได้รับความสนใจในเชิงวิพากษ์และวิชาการเพิ่มขึ้นอย่างคาดไม่ถึง เห็นได้ชัดว่าปรากฏการณ์นี้มีภูมิหลังจากกระแสที่ใหญ่กว่าสามประการคือ ประการแรก การขยายตัวของระบบเศรษฐกิจตลาดอย่างแทบไร้การควบคุม รวมทั้งลัทธิบริโภคนิยมและ “วัฒนธรรมป๊อบ” ที่เกี่ยวเนื่องกัน ประการที่สอง กระบวนการโลกาภิวัตน์ทำให้ผลงานบางอย่าง อาทิเช่น มังงะและอนิเมะของญี่ปุ่นที่แพร่หลายไปทั่วโลกมีลักษณะเป็นผลงานเฉพาะกลุ่มน้อยลง แต่กลายเป็นแบบจำลองของวัฒนธรรมอุตสาหกรรมที่สังคมอื่นรับมาเป็นของตัวเองได้ ดังที่มีอธิบายไว้ในงานเขียนของ Shiraishi Saya (2013: 236-237) และประการที่สาม ความเฟื่องฟูของสังคมสารสนเทศ ซึ่งทำให้รูปแบบวัฒนธรรมแบบมีส่วนร่วมและปรับเปลี่ยนได้ก้าวขึ้นมาอยู่แถวหน้าสุด ยกตัวอย่างง่ายๆ เช่น แฟนอาร์ต คอสเพลย์ และบริการเครือข่ายสังคมเฉพาะกลุ่ม เป็นต้น เรื่องที่น่าสังเกตอย่างยิ่งอีกประการหนึ่งก็คือ การ์ตูนช่องได้รับการยอมรับจากสาธารณชนในช่วงเวลาเดียวกับที่อัตลักษณ์ของการ์ตูนช่องที่เคยถูกกำหนดรูปลักษณ์พื้นฐานจากความเป็นสื่อสิ่งพิมพ์กำลังจะสิ้นสุดลงพอดี กระแสทั้งสามข้างต้นช่วยเอื้ออำนวยให้เกิดงานวิจัยที่เกี่ยวข้องกับการ์ตูนช่องในภาควิชานิเทศศาสตร์ มานุษยวิทยาวัฒนธรรม สังคมวิทยา รวมถึงภาควิชาอื่นๆนอกเหนือจากนี้ คำนำของหนังสือรวมบทความเกี่ยวกับวัฒนธรรมป๊อบในเอเชียตะวันออกและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ตั้งข้อสังเกตอย่างภาคภูมิใจในประเด็นนี้ว่า “บรรทัดฐานหนึ่งที่บ่งบอกความชอบธรรมของหัวข้อศึกษาในโลกวิชาการก็คือเมื่อนักเศรษฐศาสตร์กับนักรัฐศาสตร์เริ่มสนใจหัวข้อนั้นอย่างจริงจัง” (Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3) อภิสิทธิ์เช่นนี้มักหมายถึงความนิยมที่จะวิเคราะห์เชิงมหภาคมากกว่ามุ่งเน้นไปที่กรณีของปัจเจกบุคคล ส่วนใหญ่แล้ว การ์ตูนช่องถูกใช้เป็นแค่วัตถุดิบในการศึกษาโดยมิได้คำนึงถึงคุณสมบัติเฉพาะของสื่อตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นเรื่องหยุมหยิมเกี่ยวกับการ์ตูนช่องประเภทหนึ่งโดยเฉพาะ กล่าวคือ มังงะ ก็ดังเช่นตัวอย่างของการไม่รู้ว่ามังงะที่มีชื่อเสียงเป็นที่รู้จักกันทั่วไปเรื่องหนึ่ง นั่นคือ Hana yori dango ทั่วโลกไม่ได้รู้จักมังงะเรื่องนี้ในชื่อ “Men are better than flowers” (Otmazgin 2013: 39) แต่รู้จักในชื่อ “Boys over flowers” ในทำนองเดียวกัน การสะกดชื่อผิดเช่น “Crayon Sinchan” (Kusno 2013, passim) ก็เป็นอาการบ่งบอกอย่างหนึ่ง อย่างไรก็ตาม แนวโน้มดังกล่าวดูเหมือนสืบเนื่องมาจากความเปลี่ยนแปลงของความรู้ทางวิชาการในช่วงทศวรรษที่ผ่านมามากกว่าเกิดจากระบบระเบียบวิธีในสาขารัฐศาสตร์เอง สี่สิบปีก่อนหน้าหนังสือที่อ้างถึงข้างต้น เบเนดิคท์ แอนเดอร์สันใช้การ์ตูนกับการ์ตูนช่องในอินโดนีเซียเพื่อศึกษาการสื่อสารทางการเมืองในอินโดนีเซียด้วยวิธีการที่ซับซ้อนละเอียดอ่อนอย่างน่าอัศจรรย์ใจจนถึงทุกวันนี้ สมมติฐานพื้นฐานเช่น “รูปแบบบอกอะไรได้มากเท่าๆกับเนื้อหา” (1990: 156) หรือข้อสังเกตว่าการ์ตูนช่องเพื่อความบันเทิงซึ่งแตกต่างจากการ์ตูนการเมืองภาพเดี่ยวทำให้ผู้วิจัยจำเป็นต้อง “หันมาพิเคราะห์ลีลาไปจนถึงบริบท” (ibid: 167) ยังไม่ใช่แนวคิดที่ล้าสมัย อันที่จริง มันเป็นการแนะนำให้นำการ์ตูนช่องมาใช้โดยเฉพาะในสาขาอาณาบริเวณศึกษา โดยมีญี่ปุ่นศึกษานำหน้ามาเพราะความมีศักยภาพของมังงะและสื่อกลุ่มเดียวกันในระยะหลัง สิ่งที่โดดเด่นในที่นี้ก็คือแนวโน้มที่จะนำการวิจัยเกี่ยวกับมังงะเข้าสู่สาขาวัฒนธรรมป๊อบและสังคมศาสตร์ ในขณะที่การวิเคราะห์ด้านตัวบท การพิเคราะห์ทัศนศิลป์และการพิจารณ์ด้านสุนทรียศาสตร์อื่นๆ มักไม่ได้รับความสนใจ ราวกับการ์ตูนช่องจากญี่ปุ่นและเอเชียไม่มีคุณค่าคู่ควรกับการวิเคราะห์วิจัยทางวิชาการ ทั้งๆที่การ์ตูนช่องตระกูลเดียวกันของอเมริกันและยุโรปได้รับความสนใจภายใต้ชื่อเรียกขานว่า “นวนิยายภาพ” (graphic novels) ในสาขาวรรณคดีศึกษาในประเทศเหล่านั้น ทว่า บทความต่างๆในฉบับพิเศษนี้ไม่จำเป็นต้องมีมุมมองในกรอบของอาณาบริเวณศึกษา แทนที่จะให้ความสำคัญกับการศึกษาอาณาบริเวณเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ บทความเหล่านี้กลับสนใจการ์ตูนช่องกับการค้นคว้าวิจัยการ์ตูนช่องโดยตรงมากกว่า นี่ไม่ได้หมายความว่าบทความเหล่านี้ไม่มีคุณประโยชน์ต่อการศึกษาเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เพียงแต่คุณประโยชน์ย่อมเกิดขึ้นผ่านทางการ์ตูนช่องศึกษา ซึ่งควรกล่าวถึงสั้นๆในที่นี้ ในระดับโลก การ์ตูนช่องศึกษาแผ่ขยายสาขาออกไปตามกลุ่มวัฒนธรรมเชิงภูมิศาสตร์การเมืองและภาษาศาสตร์ โดยการ์ตูนช่องภาษาอังกฤษ ฝรั่งเศสและญี่ปุ่น หรือการ์ตูนช่องอเมริกัน การ์ตูนช่องฝรั่งเศส-เบลเยียม (bande dessinée) และมังงะ ครอบครองสัดส่วนความสนใจมากที่สุด การมุ่งเน้นศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ดังที่ปรากฏในบทความชุดนี้ถือเป็นข้อยกเว้นที่ไม่ค่อยพบเห็นบ่อยนัก ตามปกติแล้ว งานวิจัยเกี่ยวกับวัฒนธรรมการ์ตูนช่องส่วนใหญ่เป็นการเปรียบเทียบระหว่างอเมริกาเหนือ ยุโรปตะวันตกกับญี่ปุ่น นานๆครั้งจึงจะครอบคลุมถึงเกาหลีและตลาดภาษาจีน โดยเฉพาะในส่วนที่เกี่ยวข้องกับมังงะบทบาทที่ถูกมองข้ามมานานของผลผลิตสื่อในภาษาจีนที่มีต่อการแพร่หลายของวัฒนธรรมมังงะญี่ปุ่นในระยะหลังเป็นประเด็นที่ Kusno (2013) ชี้ให้เห็น รวมทั้ง Shiraishi (2013: 82-83) ด้วย อาการที่บ่งบอกถึงความไม่สมดุลนี้ปรากฏให้เห็นในโครงการการ์ตูนช่องอินโดนีเซีย-ญี่ปุ่น ซึ่งได้รับเงินทุนและการสนับสนุนจากมูลนิธิ Japan Foundation ใน ค. ศ. 2008 ในวาระครบรอบปีที่ 50 ของความสัมพันธ์ทางการทูตระหว่างสองประเทศภายใต้ชื่อหัวข้องานว่าKita! Japanese Artists Meet Indonesiaศิลปินการ์ตูนช่องที่มาร่วมงานประกอบด้วย Agung Kurniawan, Beng Rahadian, Dwinita Larasati, Eko Nugroho, Kondoh Akino, Nishijima Daisuke, Oishi Akinori, Shiriagari Kotobuki. บทสรุปของโครงการที่เป็นผลงานรวบรวมเรื่องสั้นภายใต้การบรรณาธิการของ Darmawan& Takahashi ซึ่งตอนแรกวางแผนว่าจะตีพิมพ์ทั้งสองภาษา ทว่าฉบับภาษาญี่ปุ่นไม่เคยได้รับการตีพิมพ์ออกมา ทำให้นักวิจารณ์และผู้อ่านมังงะชาวญี่ปุ่นไม่มีโอกาสได้เรียนรู้เกี่ยวกับการ์ตูนช่องที่ไม่ได้ใช้ลีลาแบบมังงะทั้งที่เป็นภาษาอินโดนีเซียและภาษาญี่ปุ่น ในบทความชุดนี้ บทบาทของ “มังงะแท้” ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้มิใช่ศูนย์กลางของความสนใจเช่นกัน จุดสนใจกลับอยู่ที่ความหลากหลายของการ์ตูนช่องมากกว่า ซึ่งมีตั้งแต่เรื่องเล่าแม่บทในเชิงอัตชีวประวัติ ไดอารี่ภาพและการเขียนบล็อกภาพเชิงความเรียงเพื่อผลิตสื่อด้านการศึกษา (ทั้งในเชิงประวัติศาสตร์ไปจนถึงเพศศึกษา) ตลอดจนงานประพันธ์เพื่อความบันเทิง ประเด็นที่น่าสนใจก็คือ ตัวอย่างส่วนใหญ่ที่ถูกหยิบยกขึ้นมานั้นมิได้จัดเป็นประเภทที่จัดกลุ่มตามวัฒนธรรม เช่น “ญี่ปุ่น” “อินโดนีเซีย” หรือ “เวียดนาม” อีกต่อไป แต่มีลักษณะเด่นที่ความริเริ่มอันหลากหลายที่อาจเรียกว่า ลีลาแบบฟิวชั่น นอกจากนี้ มันยังชี้ให้เห็นด้วยว่าการแบ่งระหว่าง “มังงะ” ที่เป็นผลงานเชิงพาณิชย์ มีสูตรสำเร็จและเชื่อมโยงกับแฟนคลับ กับ “การ์ตูนช่องกระแสรอง” ที่เป็นเรื่องเล่าส่วนบุคคลและแนวทดลองนั้น การแบ่งเช่นนี้อาจใช้ไม่ได้กับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การ์ตูนช่องสองประเภทนี้มักแยกขาดจากกันในมุมมองของตะวันตกและญี่ปุ่น แต่กลับดูเหมือนเหลื่อมซ้อนกันอยู่มากในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เมื่อคำนึงถึงสถานะทางวัฒนธรรมและเศรษฐกิจ เนื่องจากการ์ตูนช่องทั้งสองประเภทไม่เอื้อให้ศิลปินเลี้ยงชีพได้ อย่างน้อยก็ทำไม่ได้หากวาดการ์ตูนช่องเพียงอย่างเดียว ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา นักวิจัยด้านเอเชียตะวันออกเฉียงใต้รุ่นใหม่ ซึ่งส่วนใหญ่อยู่ในญี่ปุ่นและอยู่ในแวดวงมังงะศึกษา หันกลับมาสนใจการ์ตูนช่องในภูมิภาคที่ตนเชี่ยวชาญและพยายามแนะนำผลงานเหล่านี้เข้าสู่ภาษาญี่ปุ่นในลักษณะเชิงวิพากษ์วิจารณ์โปรดดูCheng Chua & Santos (2014), Gan (2011) และที่โดดเด่นเป็นพิเศษคือผลงานวิทยานิพนธ์ปริญญาเอกของ Febriani Shihombing (2014) และ Mashima Tojirakarn (2011, 2014). ในช่วงครึ่งหลังของทศวรรษ 1990 Shiraishi Saya นักมานุษยวิทยาวัฒนธรรมสำนักอเมริกันและผู้เชี่ยวชาญอินโดนีเซียศึกษา เริ่มหันมาสนใจศึกษาในสาขานี้ ตอนแรกก็สืบเนื่องมาจากการแพร่ขยายของมังงะญี่ปุ่น แต่ไม่นานหลังจากนั้นก็หันมาสนใจวัฒนธรรมการ์ตูนช่องท้องถิ่นด้วย หนังสือรวมบทความของเธอในภาษาญี่ปุ่นและตีพิมพ์ออกมาเมื่อค. ศ. 2003 อาจช่วยรื้อฟื้นผลงานในยุคต้นและนำมันกลับมาอ่านใหม่โดยเชื่อมโยงกับความท้าทายในเชิงวิธีวิทยาในปัจจุบัน อีกบุคคลหนึ่งที่สร้างคุณูปการเฉกเช่นกันคือ John Lent นักประวัติศาสตร์การ์ตูนช่องอาวุโส ผู้ให้พื้นที่แก่บทความเกี่ยวกับการ์ตูนและเรื่องเล่าด้วยภาพจากทั่วทุกมุมโลกในวารสาร The International Journal of Comic Art (IJOCA) มาตั้งแต่ปี 1999 นักวิชาการบางคนที่เขียนบทความชุดพิเศษนี้มีผลงานลงในวารสาร Southeast Asian Cartoon Art (2014) เล่มล่าสุดของเขาด้วย นอกเหนือจากงานวิจารณ์และงานวิชาการเหล่านี้แล้ว หนังสือประชุมผลงานการ์ตูนช่องเล่มสำคัญก็ควรได้รับการเอ่ยถึง... --- ### Educational Komiks: Shifting Perspectives - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/educational-komiks-shifting-perspectives/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, karl, Philippines Komiks has been with part of Philippine culture for quite some time. Ambeth Ocampo and Dennis Villegas would  offer Jose Rizal as one of the earliest to illustrate komiks (Villegas, 2011 and Ocampo, 1990). Yet harking back further, John A. Lent would peg Filipinos fascination with illustrated funnies to an earlier time, when magazines published cartoons during the Spanish Occupation period (Lent, 2004). The 1930s is identified as the beginnings of Philippine Komiks with the publishing of Tony Velasquez’ “Mga Kabalbalan ni Kenkoy. ”  This is why Velasquez is recognized as the “Father of Filipino Komiks” (Roxas and Arevalo, 1985). However, prior to its publication, Filipinos were already literate with the creation and consumption of cartoons dating back as early as the 1900s (McCoy & Roces, 1985). "Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” written by Romualdo Ramos and illustrated by Tony Velasquez As cartoons were means to subtly criticize problems in society, komiks were seen as an affordable form of entertainment, which Filipinos consumed to escape workaday realities. However, Reyes noted that the predominant themes in komiks did not only relate to fantasy, but also included aspects of reality. The artists transformed the medium from something that provided laughs, to a sophisticated storytelling genre. From the 1930s to the 1980s various genres would be included in the repartee of komiks such as romance, science fiction, adult, effectively displacing Filipino literature such as myths, epics, novels, short stories, awit and corrido. The appeal of komiks did not only come... --- ### Komik Edukasi: Pergeseran Perspektif - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-edukasi-pergeseran-perspektif/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, karl Komik telah menjadi bagian dari budaya Filipina untuk waktu yang cukup lama. Ambeth Ocampo dan Dennis Villegas telah memperkenalkan Jose Rizal sebagai satu dari orang Filipina pertama yang menggambar komik. (Villegas, 2011;)(Ocampo, 1990) John A. Lent memberikan penjelasan tentang ketertarikan masyarakat Filipina untuk menggambarkan sesuatu yang lucu pada masa lalu, dalam berbagai majalah yang member ruang untuk sejumlah kartun selama masa pendudukan Spanyol. (Lent, 2004) Tahun 1930-an diidentifikasi sebagai awal dari komik Filipina dengan terbitnya ‘Mga Kabalbalan ni Kenkoy’ hasil ilustrasi Tony Velasques. Oleh sebab itulah Velasquez disebut-sebut sebagai ‘Bapak Komik Filipina. ’ (Roxas & Arevalo, 1985) Akan tetapi, sebelum penerbitan buku tersebut, masyarakat Filipina sudah mengetahui tentang pembuatan dan penggunaan kartun, pada awal 1900-an (McCoy & Roces, 1985). "Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” dikarang oleh Romualdo Ramos dan diilustrasikan oleh Tony Velasquez. Educational Klasiks Seraya kartun ditujukan sebagai alat kritik berbagai masalah masyarakat secara halus, komik dilihat sebagai bentuk hiburan yang terjangkau, yang dimanfaatkan oleh masyarakat Filipina untuk melepaskan diri dari realitas kehidupan kerja. Meski demikian, Reyes melihat bahwa tema-tema yang lebih dominan di komik tidak hanya berkaitan dengan fantasi, tetapi juga mengandung aspek-aspek realitas. Seniman komik mengubah media ini dari sesuatu yang menyediakan tawa, menjadi suatu genre bercerita. Dari tahun 1930-an sampai tahun 1980-an, berbagai genre dimasukkan ke dalam repartie (menjawab dengan cepat) komik seperti cerita roman, fiksi-sains, cerita untuk orang dewasa, telah mampu menggantikan sastra Filipina seperti hikayat, syair kepahlawanan, novel, cerita pendek, awit, dan corridor, dengan efektif. Daya... --- - [Eleksyon sa Malaysia: Muling Pagbubukas sa Debate](https://kyotoreview.org/issue-6/eleksyon-sa-malaysia-muling-pagbubukas-sa-debate/): Ang mga sumusunod na sanaysay ay nakabatay sa pagsusuri at konklusyon ng IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) at... ### 教育用漫画:変化する認識 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%95%99%e8%82%b2%e7%94%a8%e6%bc%ab%e7%94%bb%ef%bc%9a%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e8%aa%8d%e8%ad%98/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, karl 漫画は長らく、フィリピン文化の一部となってきた。例えば、Ambeth OcampoとDennis Villegasは、フィリピンの英雄であるホセ・リサール(Jose Rizal)を漫画で描いた最初期の人物の一人だ (Villegas, 2011) (Ocampo, 1990)。John A. Lentは、フィリピン人がはじめて漫画に魅了されたのは風刺画を発表していたスペイン占領時代であるとしている (Lent, 2004) 。1930年代はフィリピン漫画の創成期と見なされており、Tony Velasquezの“Mga Kabalbalan ni Kenkoy”が出版された時期であった。そのため、Velasquezは「フィリピン漫画の父」と認識されていた(Roxas & Arevalo, 1985)。しかし、その出版よりも先に、フィリピン人は1900年代にはすでに風刺画を制作し、消費していた(McCoy & Roces, 1985)。 ”Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” Romualdo Ramos 原作、Tony Velasquez作画 Educational Klasiks 風刺画が社会問題をそれとなく批判する手段であるとすると、漫画は手頃な娯楽の一形態と見なされ、フィリピンの人々はこれを消費することで、日々の現実から逃れようとしていた。しかしReyesは漫画の主要なテーマが、単にファンタジーに関連したものだけでなく、現実的側面も含むものだと考えていた。そして、作家たちは漫画というメディアを、笑いの提供から洗練されたストーリーテリングのジャンルへと変化させる。1930年代から1980年代にかけて、漫画のレパートリーに含まれるようになったロマンスやSF、成人向けなどの様々なジャンルは、実質的にフィリピン文学の神話や叙事詩、小説や短編作、awitやcorridoにとって代わる事となった。漫画の魅力は、単に手頃であるというだけでなく、その言葉づかいや、絵が文を補う点にもあったのだ(Reyes, 1985)。 このメディアが成熟すると、漫画は教育的用途を含むようになった。日本占領期の後、漫画家たちは戦争に関する物語を制作するようになった。その最初期の作品の一つには、Antonioの“Lakan Dupil: Ang Kahanga-hangang Gerilya”がある。これは1947年3月にLiwaywayマガジンから出版されたものである。この連載は、想像上の登場人物を中心とし、日本占領期を舞台にゲリラ活動やカリバピの裏切り、憲兵隊の拷問などを描くものであった。フィリピン最大の漫画出版社、Ace Publications, Inc. は、教育的古典(Educational Klasiks)の第六巻を刊行した。これは1960年1月11日に始まったもので、その意図は、これを私公立の学校の補助的読書教材にする事であった(Komiklopedia, 2007)。 このような歴史ものの漫画が存在しても、読者たちがこれを教育的目的で使い始めるには、時間がかかるだろう。最も初期の作品は、Balagtasの“Florante at Laura”で、これはPed C. Tiangcoによって翻案され、Mike C. Lomboによって1965年に描かれたものである(Balagtas, 1965)。このような漫画は、リサールの小説 、“Noli Me Tangere”や“El Filibusterismo”などにも拡大されてゆく。原作である小説はスペイン語で書かれているが、“Noli Me Tangere”はフィリピノ語に翻訳され、“El Filibusterismo”は英語に翻訳された(Rizal, Noli Me Tangere, 1961)  (Rizal, El Filibusterismo, 1956)。これらの作品が書かれた一つの意図は、より多くの一般大衆が古典作品に触れられるようにする事で、漫画版の価格は小説よりも安価なものとなっている(漫画版が100円から200円であるのに対し、小説はそれぞれ1000円から2000円だ)。もう一つの意図は、読者の興味をかき立て、願わくば、彼らが原作を読むように促すことであった。だが、教育用漫画の用途の現状はと言えば、これらは原作の古文を読もうとしない若い学生達のための「要約本」の役割を果たしてきたと言える。コマ割に描画が添えられ、原作は学生にも扱いやすいものとなる。このため、原作を読もうとしたことがない学生が出現することとなった。 1— "Florante at Laura” Ped C. Tiangco 翻案、Mike C. Lombo作画 2— "Noli Me Tangere" Leo Miranda and D. G. Dumaraos翻案、R. M. Fabian作画 3— "El Filibusterismo” Grace R. Miranda翻案、Ruben M. Fabian作画 もう一つの教育用漫画の形態は、歴史漫画で、これは歴史上の人物を学生達に紹介するものだ。これらの役割も、やはり前述のタイプのものと同様、学生達が歴史上の人物や出来事を、その多くが「無味乾燥な」資料に依らずとも知る事を可能にすることである。この例にはCochingの“Lapu-Lapu”があり、この25部からなる連載は、フィリピノ・コミックス(Pilipino Komiks)に、1953年11月から1954年9月まで掲載され、2009年にはアトラス出版社(Atlas Publishing)がこれを編集、再版している(Samar, 2013)。National Bookstoreは、1970年代に“Filipino Heroes Comic Series”を出版したが、これらはマルセロ・H.デル・ピラール(Marcelo H. del Pilar)やダトゥ・プティ(Datu Puti)などの英雄、ホセ・アバド・サントス(Jose Abad Santos)やセルジオ・オスメナ(Sergio Osmena)などの政治家たちを取り上げたもので、原作は全てM. Francoによるものであった。このシリーズの人気が後押しとなり、別の出版社のMerrian Webster社も、Mario “Guese” Tungol原作の独自の連載を1988年に出版することとなった。 最近では、異なる形の教育用漫画も見受けられる。一つの例は、Arreの“Mythology Class”で、タイトルが示すとおり、これはフィリピン神話を扱った作品である。Arreは読者を楽しませる架空の設定の中に、文化的概念を用い、彼らが物語の真実を追求するよう促している。“Mythology Class”では、民間伝承に由来する神話的存在を用い、これらの信仰がいかにカトリックへの改宗のために忘れられてしまったかを描き出す。この作品は当初、1999年に刊行され、2005年に一冊のグラフィック・ノベルとしてまとめられたものである。これは漫画本のカテゴリーでthe Manila Critics Circleのthe National Book Awardsを受賞している。 1— "Lapu-lapu” oleh Francisco V. Coching 2— "The Mythology Class” oleh Arnold Arre 3— "Expeditions Comics: フィリピン・グラフィック/フィクション賞Vol. 1,” Neil Gaiman編 このジャンルが再び活気を帯びてきたのは、『マクタン島の戦い(the Battle of Mactan)』が再解釈され、Juan Paolo FerrerとChester Ocampoの“Defiant: The Battle of Mactan” という作品に漫画化されたためである。この作品は、第一回フィリピン・グラフィック/フィクション賞で第三位となった。フィリピン火山地震研究所(PHILVOLCS)とJICA-マニラは、災害教育用の漫画を制作したが、これは東日本大震災と津波を経験したフィリピン人主婦の話を取り上げたものである。 1— "Daang Mapanganib" oleh Imelda Suzuki 2— "Ang Huling Sayonara" oleh Lorna Kikuta しかし、これらの教育用漫画の成功にもかかわらず、このジャンルが著者たちの意向通りに各校で積極的に用いられることはなかった。学者のSoledad Reyesや、漫画家のGerry Alanguilanらは、教育における漫画の有用性を認め、これについて論じているが、教育部門が漫画の利用を検討するまでにはまだまだ時間がかかるだろう。 このことは漫画家たちが、さらに多くの教育用漫画を創作する妨げとはならなかった。新しい漫画出版社、Black Ink Comics社の発売した"Pepe: The Lost Years of Rizal"というRon Mendoza原作の一冊は、若きリサールを架空の物語の中に置くものである。一方、Gerry Alanguilanのスチームパンク・バージョンには、"The Marvelous Adventures of the Amazing Dr. Jose Rizal"とのタイトルが付けられているが、これは彼が2007年から取り組んでいる作品だ。さらに、Tepai Pascualは“Maktan 1521”という作品の中で、Lapu-lapuの物語を再解釈している。 1— “Pepe: The Lost Years of Rizal” Ron Mendoza 原作、Arnold Renia Cruz作画 2— “The Marvelous Adventures of the Amazing Doctor Rizal” oleh Gerry Alanguilan 3— “Maktan 1521” olehTepai Pascual 最近では、"Dead Balagtas"という題のオンライン漫画が、ユーモアと歴史的な出来事、ポップカルチャーの引用を織り交ぜた漫画を発表した。この仕事はEmiliana Kampilanによるもので、そのウェブサイトは友人のMaria LorenzaやVernice del Rosarioが管理している。この連載に関する興味深い事実は、これが女性の仕事であるという事だ。女性は近年まで、漫画界の少数派であった。さらにこれは、Kenkoy作品にも似た不合理なギャグ漫画を発表する事で、フィリピン漫画のルーツに敬意を表するものである。読者は連載を読み進むうちに、著者が歴史的事実に対して不遜で、ポップカルチャーから多数の引用をしていることに気が付く。読者たちがこのような引用の役割について、フィリピン史に関心を持たぬ読者層に、出来事や人物を関連付け易くするためのものだと理解せぬ限り、これらの作品の教育的価値は無いように思われる。著者のコメントは、読者が特にジョークのポイントが分からない場合は、その出来事や人物について、さらに調べるよう促している。... --- ### การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษา: มุมมองที่เปลี่ยนไป - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: karl, Thai การ์ตูนช่อง (Komiks) เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมฟิลิปปินส์มายาวนานทีเดียว อัมเบธ โอคัมโปและเดนนิส วีเญกาสเคยชี้ว่าโฮเซ่ ริซัลคือหนึ่งในคนฟิลิปปินส์รุ่นแรกสุดที่วาดการ์ตูนช่อง(Villegas, 2011) (Ocampo, 1990) จอห์น เอ. เลนท์เชื่อว่า ชาวฟิลิปปินส์ชื่นชอบภาพวาดการ์ตูนช่องมานมนาน ตั้งแต่สมัยที่นิตยสารตีพิมพ์ภาพการ์ตูนในยุคอาณานิคมสเปน (Lent, 2004)ผู้สันทัดกรณีระบุว่า ทศวรรษ 1930 เป็นจุดเริ่มต้นของการ์ตูนช่องในฟิลิปปินส์เมื่อมีการตีพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่อง “Mga Kabalbalan ni Kenkoy” ของโทนี เวลาสเกซ ด้วยเหตุนี้ เวลาสเกซจึงได้รับการยกย่องเป็น “บิดาแห่งการ์ตูนช่องฟิลิปปินส์” (Roxas & Arevalo, 1985) อย่างไรก็ตาม ก่อนหน้าการตีพิมพ์หนังสือของเวลาสเกซ ชาวฟิลิปปินส์รู้จักการวาดและการชมภาพการ์ตูนมาตั้งแต่ทศวรรษ 1900 (McCoy & Roces, 1985) Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy・เนื้อเรื่องโดย Romualdo Ramos และวาดภาพโดย Tony Velasquez  เนื่องจากการ์ตูนเป็นเครื่องมือวิพากษ์ปัญหาสังคมได้แนบเนียน การ์ตูนช่องจึงเป็นรูปแบบความบันเทิงที่เข้าถึงได้ ซึ่งชาวฟิลิปปินส์เสพย์เพื่อหลีกหนีจากความเป็นจริงในชีวิตจำเจ อย่างไรก็ตาม เรเยสเล็งเห็นว่า แก่นเรื่องหลักในการ์ตูนช่องมิได้เชื่อมโยงกับความเพ้อผันเท่านั้น แต่ครอบคลุมความจริงในแง่มุมต่างๆไว้ด้วย ศิลปินแปรเปลี่ยนสื่อตัวนี้จากสิ่งที่ให้ความขบขันกลายเป็นการเล่าเรื่องประเภทหนึ่งที่มีความซับซ้อนละเอียดอ่อน จากทศวรรษ 1930 จนถึงทศวรรษ 1980 มีการสอดแทรกแนวทางวรรณกรรมหลากหลายประเภทเข้ากับความคมคายฉับไวของการ์ตูนช่อง อาทิเช่น นิยายรัก นิยายวิทยาศาสตร์ นิยายกามารมณ์ จนสามารถเข้าไปแทนที่วรรณกรรมของฟิลิปปินส์ เช่น ตำนาน มหากาพย์ นวนิยาย เรื่องสั้น awitกวีนิพนธ์รูปแบบหนึ่งของฟิลิปปินส์ มีลักษณะคล้ายเพลงยาวหรือลำนำกวี (ผู้แปล)และ corridoเพลงและกวีนิพนธ์รูปแบบหนึ่งในภาษาสเปน มีลักษณะแบบ ballad มักเล่าเรื่องราวของชาวบ้านชนชั้นล่าง การกดขี่ ประวัติศาสตร์ ปัญหาสังคม จนเดี๋ยวนี้ยังเป็นรูปแบบที่นิยมประพันธ์ในเม็กซิโกและละตินอเมริกาบางประเทศ (ผู้แปล)เสน่ห์ของการ์ตูนช่องไม่ได้มาจากความเข้าถึงง่ายเท่านั้น แต่อยู่ที่การใช้ภาษาและภาพวาดที่หนุนเสริมเนื้อหาด้วย (Reyes, 1985) Educational Klasiks เมื่อสื่อการ์ตูนเติบโตมากขึ้น มันก็เริ่มขยายเข้าไปในแวดวงการศึกษา พ้นจากยุคการยึดครองของญี่ปุ่นแล้ว ศิลปินเริ่มสร้างการ์ตูนช่องเล่าเรื่องราวของสงคราม ผลงานรุ่นแรกสุดชิ้นหนึ่งคือเรื่อง “Lakan Dupil: Ang Kahanga-hangang Gerilya” ของอันโตนิโอ ซึ่งตีพิมพ์ในนิตยสาร Liwayway ในเดือนมีนาคม ค. ศ. 1947 ถึงแม้ซีรีย์ชุดนี้มีศูนย์กลางเป็นตัวละครที่จินตนาการขึ้นมา แต่เนื้อเรื่องวางฉากหลังอยู่ในยุคการยึดครองของญี่ปุ่น รวมทั้งเล่าถึงประเด็นต่าง ๆ เช่น กิจกรรมของขบวนการใต้ดิน การทรยศชาติของพรรค KALIBAPIชื่อย่อของพรรคการเมือง The Kapisanan ng Paglilingkod sa Bagong Pilipinas (ภาษาอังกฤษคือ Association for Service to the New Philippines) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองพรรคเดียวในยุคการยึดครองของญี่ปุ่น ซึ่งญี่ปุ่นสนับสนุนให้ก่อตั้งขึ้นและใช้แนวทางชาตินิยม (ผู้แปล)และการทรมานนักโทษของตำรวจลับเคมเปไตKempeitai กองกำลังตำรวจลับของญี่ปุ่น มีลักษณะคล้ายเกสตาโปของกองทัพนาซี (ผู้แปล)สำนักพิมพ์ Ace Publications, Inc. ซึ่งเป็นสำนักพิมพ์ที่พิมพ์การ์ตูนช่องแห่งใหญ่ที่สุดในประเทศฟิลิปปินส์ วางตลาดหนังสือการ์ตูนช่องเล่มที่ 6 ในชื่อ Educational Klasiks เมื่อวันที่ 11 มกราคม ค. ศ. 1960 โดยมีวัตถุประสงค์สำหรับเป็นหนังสืออ่านเสริมความรู้ในโรงเรียนรัฐและเอกชน (Komiklopedia, 2007) ถึงแม้มีการ์ตูนช่องอิงประวัติศาสตร์แบบนี้วางขายในตลาด ก็ต้องรอให้เวลาผ่านไประยะหนึ่งกว่าผู้อ่านจะเริ่มใช้หนังสือเหล่านี้เพื่อจุดประสงค์ด้านการศึกษา หนังสือเล่มหนึ่งที่ถูกนำไปใช้เพื่อการนี้ครั้งแรกสุดน่าจะเป็นการ์ตูนช่องที่ดัดแปลงมาจากผลงานของบาลักตาสเรื่อง “Florante at Laura”Francisco Balagtas หรือ Francisco Baltazar (1788-1862) กวีชาวฟิลิปปินส์ผู้มีชื่อเสียง (ผู้แปล) ผู้ดัดแปลงเนื้อเรื่องคือเพด เซ. ตีอังโกและวาดภาพโดยไมค์ เซ. ลอมโบใน ค. ศ. 1965 (Balagtas, 1965) ต่อมาการ์ตูนช่องประเภทนี้มีการดัดแปลงนวนิยายของริซัลเรื่อง “Noli Me Tangere”นวนิยายของริซัลเรื่องนี้มีแปลเป็นภาษาไทยในชื่อ อันล่วงละเมิดมิได้ (จิตราภรณ์ ตันรัตนกุล แปล) กรุงเทพฯ: มูลนิธิโครงการตำราสังคมศาสตร์และมนุษยศาสตร์, 2548. (ผู้แปล)และ “El Filibusterismo” ในขณะที่นวนิยายต้นฉบับเขียนด้วยภาษาสเปน การ์ตูนช่องเรื่อง “Noli Me Tangere” ได้รับการดัดแปลงเป็นภาษาตากาล็อก ส่วนเรื่อง “El Filibusterismo” แปลเป็นภาษาอังกฤษ (Rizal, Noli Me Tangere, 1961) (Rizal, El Filibusterismo, 1956) จุดประสงค์อย่างหนึ่งของผลงานเหล่านี้ก็เพื่อให้ประชากรในวงกว้างขึ้นได้สัมผัสวรรณคดีคลาสสิก เนื่องจากหนังสือที่แปลงเป็นการ์ตูนช่องมีราคาถูกกว่า (ราคาอยู่ระหว่าง 30-60 บาท ในขณะที่นวนิยายมีราคาระหว่าง 300-600 บาทต่อเล่ม) จุดประสงค์อีกประการคือเพื่อกระตุ้นความสนใจของผู้อ่านและหวังว่าจะสร้างแรงบันดาลใจให้ผู้อ่านไปอ่านต้นฉบับดั้งเดิม อย่างไรก็ตาม เมื่อเรากล่าวถึงการใช้การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษาในปัจจุบัน การ์ตูนช่องประเภทนี้ทำหน้าที่เสมือน “คู่มือ” (“cliffnotes”)Cliffnotes หรือ CliffsNotes มาจากคำดั้งเดิมคือ Cliff’s Notes คือหนังสือชุดคู่มือสำหรับนักศึกษาที่ตีพิมพ์ออกมาในสหรัฐอเมริกา คำคำนี้มาจากชื่อของ Cliff Hillegas ชาวอเมริกันที่ทำงานในแวดวงสำนักพิมพ์ เขาได้ลิขสิทธิ์การทำหนังสือคู่มือมาจากชาวแคนาดาอีกทีหนึ่งและเริ่มต้นธุรกิจด้วยการออกหนังสือคู่มือสำหรับอ่านวรรณกรรมของวิลเลียม เช็คสเปียร์ หนังสือคู่มือสำหรับนักศึกษานี้ได้รับความนิยมมากจนคำว่า Cliff’s Notes กลายเป็นคำสามัญสำหรับเรียกหนังสือประเภทนี้ (ผู้แปล)สำหรับเยาวชนนักเรียนนักศึกษาที่ไม่ต้องการอ่านภาษาโบราณของต้นฉบับ การจัดหน้าเป็นช่อง ๆ และมีภาพประกอบช่วยให้เนื้อหาย่อยง่ายขึ้นสำหรับนักศึกษา กระทั่งทำให้เกิดเยาวชนรุ่นใหม่ที่ไม่ยอมอ่านผลงานต้นฉบับ... --- ### Comics in Vietnam: A Newly Emerging Form of Storytelling - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/comics-in-vietnam-a-newly-emerging-form-of-storytelling/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, ngu The Concepts of Comic in Vietnam Comics in Vietnam have suffered criticism from the general public because of the widely felt overtones surrounding the word “comic”.  “Comic” in Vietnamese is “truyen tranh” — whereby  “truyen” means “story” and “tranh” means “picture” and together these are perceived by the older generation as stories with pictures for children. But shifting forward to the younger generation in Vietnam, the word “comic” is largely identified with one thing; Japanese manga.    Traditionally, As “pictorial stories”, comics have not been highly regarded by society due to the long-standing influence of Chinese Confucianism, where a “story (truyen)” needs to have educational and moral values set in its content. Until the 1990s, comics in Vietnam retained the same kind of storylines with wisdom and ideals at their nucleus. This was to change with Manga with its different genres targeting many age groups. But for Vietnam's older generation, when seeing sex scenes, violence, colorful language and mature subject matter, they would consider these harmful to their children. Despite the fact that Manga has become very popular and is an integral part of Vietnamese youth culture, it is not considered as literature or “the quintessence (tinh hoa)” of a country. Tran, Huy Lieu(1927, p. 26). FIGURE 2. A cover of Tuoi hoa by Vo Hung Kiet Vietnamese Comics In the early days of Vietnamese comics, they were common in newspapers and published in the form of albums. Vietnamese comics had various themes and were used for entertainment, education and propaganda. From the late... --- - [การเลือกตั้งเปรียบเสมือนน้ำ](https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b9%89%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b7/):          สำหรับคนเป็นจำนวนมากเหลือเกินที่ไม่ได้มีความทรงจำแต่หนหลังใดๆ เกี่ยวกับชีวิตช่วงก่อนยุคที่ฟิลิปปินส์จะประกาศกฎอัยการศึกแล้ว การเลือกตั้งเป็นเหมือนกับน้ำ เป็นสิ่งที่หากขาดเสียแล้วก็เหมือนกับการเมืองสิ้นชีวิตไปด้วย  การเลือกตั้งเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายการเมือง เช่นเดียวกับที่น้ำเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายมนุษย์   ในบรรดาคนรุ่นปู่ย่าตายายการเลือกตั้งก็เป็นเสมือนน้ำเช่นกัน ต่างกันแต่เพียงว่าคนรุ่นนั้นจะมองวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ในปัจจุบันเป็นดั่งทะเลทรายที่แห้งผาก  ท่านผู้เฒ่าเหล่านี้จะถวิลหายุคที่ภูมิรัฐศาสตร์ดารดาษไปด้วยทุ่งหญ้าเขียวขจีแห่งอุดมการณ์ที่บานสะพรั่ง หอมอบอวลไปด้วยคุณธรรมในหมู่ท่านผู้นำและชนชั้นปกครองของประเทศ ตัดขาดไปไกลจากภาพอันน่าสะพรึงกลัวของประเทศที่แทบจะขาดวิ่นสิ้นไปในช่วงของการเลือกตั้งและช่วงหลังจากการเลือกตั้งฉะนั้น การเลือกตั้งเป็นเหมือนน้ำ เป็นเครื่องชะล้างกายาแห่งการเมืองให้สะอาดหมดจด  คณะผู้บริหารทุกคณะมักกลายสภาพเป็นคอกม้าหมักหมมโสมม และก็คะแนนเสียงที่ไหลหลั่งพรั่งพรูซึ่งมีการกำกับให้เข้าช่องเข้าทางเป็นสายน้ำสายเดียวนี้แหละที่จะชำระล้างคอกม้าที่โสโครกนั้นให้สะอาดขึ้นได้ ในปีค. ศ. 1935 (พ. ศ. 2478) เมื่อฟิลิปปินส์มีการเลือกตั้งเป็นครั้งแรก ผู้มีสิทธิ์เลือกตั้งหนึ่งในสามเต็มๆ ที่เดียวที่ไม่สนใจจะออกมาใช้สิทธิ์... ### Komik di Vietnam: Satu Bentuk Bercerita Yang Baru Muncul - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-di-vietnam-satu-bentuk-bercerita-yang-baru-muncul/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, ngu Konsep tentang komik di Vietnam Komik di Vietnam telah menderita akibat kritik oleh masyarakat umum yang disebabkan karena pemahaman mereka tentang kata ‘comic’. ‘Comic’ di dalam bahasa Vietnam adalah ‘truyen tranh’ – yaitu ‘truyen’ berarti ‘cerita’ dan ‘tranh’ berarti ‘gambar’ dan dengan demikian komik dianggap oleh generasi yang lebih tua sebagai cerita bergambar untuk anak-anak. Akan tetapi, generasi yang lebih muda akan mengidentifikasi ‘comic’ dengan manga Jepang. Sebagai suatu ‘cerita bergambar’, komik tidaklah begitu dianggap di dalam masyarakat, disebabkan oleh pengaruh jangka panjang dari konfusianisme Tiongkok, yaitu suatu ‘cerita’ (truyen) harus memuat nilai-nilai pendidikan dan moral di dalam isinya. Sampai pada tahun 1990-an, komik mempertahankan garis cerita yang sama mengenai kebijaksanaan dan cita-cita. Akan tetapi, manga memiliki bermacam genre yang memiliki target pada semua rentang usia. Melihat adanya adegan seks, kekerasan, penggunaan bahasa dan isi yang ditujukan untuk konsumsi orang dewasa, generasi yang lebih tua akan beranggapan bahwa hal ini berbahaya bagi anak-anak mereka. Terlepas dari kenyataan bahwa manga telah menjadi sangat populer di antara generasi muda dan menjadi suatu bagian yang tak terpisahkan dari kebudayaan generasi muda Vietnam, mereka tidak dianggap layaknya sastra atau ‘quintessence’ (tinh hoa) dari negara. Tran, Huy Lieu (1927, halaman 26). GAMBAR 1. Ly Toet and Xa Xe, oleh But Son (Diakses dari: http://www. diendan. org/phe-binh-nghien-cuu/111i-tim-goc-gac-ly-toet-xa-xe) Terjemahan dari Gambar 1 (Dari Kanan ke Kiri) Xa Xe: Pak Toet! Bagaimana kita dapat mengukur berat badan kita berdua hanya dengan 1 xu (= 0,01 VND)? Ly Toet: Tidak masalah! Kita dapat mengukur berat total kita berdua... --- ### ベトナムの漫画、新たに出現するストーリーテリングのかたち - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e3%80%81%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab%e5%87%ba%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%aa/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, ngu  ベトナムにおける漫画の概念  ベトナムにおける漫画が、一般の人々から批判を受けてきたのは、彼らの「漫画」という言葉に対する解釈のためである。ベトナム語の「漫画」は “truyen tranh” で、“truyen” が「物語」を、“tranh” が「絵」を意味する。年配世代はこの言葉を子供用の絵入りの物語と認識している。その一方で、若い世代は「漫画」を日本のマンガと同一視している。   「絵入りの物語」としての漫画が、社会で高く評価されていないのは、長年にわたる中国儒教からの影響がある。「物語(truyen)」の内容に教育的、道徳的価値観が無くてはならないと考える人が少なくない。1990年代までの漫画は、知恵や理想についての代わり映えのしないストーリーばかりだった。しかし、漫画にはいろんなジャンルがあり、あらゆる年齢層を対象としている。性的なシーンや暴力、大人の言葉づかいや大人向けの題材で書かれた漫画を見れば、年配世代はこれらが子供達に有害なものだと考えるかもしれない。  つまり、漫画が若者たちに大変人気で、ベトナムの若者文化に欠かせぬものの一部になっているという事実にもかかわらず、漫画は文学あるいは国の「精華(tinh hoa)」であるとは見なされていない Tran, Huy Lieu(1927, p. 26). 。 Figure 2. A cover of Tuoi hoa by Vo Hung Kiet ベトナムの漫画  漫画は新聞に発表されるだけではなく、作品集のかたちでも出版されてきた。ベトナム漫画には様々なテーマがあり、娯楽や教育、さらにはプロパガンダにも用いられてきた。1960年代後期から1975年まで、漫画はサイゴンで全盛を極めていたDo, Huu Chi (2011, p. 73). 。この時代がベトナムで漫画家を増やすきっかけとなった。当時、最も有名な漫画家はVo Hung KietVo Hung Kiet was born in 1945 in Vinh Long, Vietnam and graduated from Saigon Fine Arts University in 1968. He selected VV (“vee-vee” in English or “vi-vi” in Vietnamese) to be his pen name. He was arts designer and drawed for Magazines: Tuoi Hoa, Tuoi Xanh, ect. で、彼は切手を手掛けるイラストレーターでもあった。彼の漫画は子供達に大変な人気があった(図2、3)。1970年代には、ベトナム漫画の外に、中国の连环画(Lianhuanhua: 手のひらサイズの絵本で、連続的な絵が描かれている)やバンド・デシネ(フランスとベルギーの漫画)、アメリカン・コミックス(アメコミ)などが存在した。しかしこれらの漫画は、粗末な印刷の海賊版がベトナム語に翻訳されたものでしかなかった。 FIGURE 3. A comic by Vo Hung Kiet Translation of Figure 3. (Based on ordinal numbers in picture) 1— Kim Dong - The little hero of our country Plot: Thy Ngoc Picture: Hung Kiet 2— In Cao Bang province, there is a boy named Dam Van Duc who is good at fighting against tanks. 3— He is 14 years old. When he sees the enemy run away, he jumps onto the tank. 4— While using his knife to pry open the hatch of the tank, the enemy made the tank move and he fell down 5— He was hurt but after he fell down, he saw a wounded soldier. 6— The wounded soldier pointed to his gun and told him to lay down on the grass. ベトナム漫画の発展に大きな変化があったのは1987年以降である。この時代の漫画はアメコミに似せて作られたが、1987年から1990年にかけて着実に発展し、漫画家の人数も、漫画のジャンルも増加した。さらに子供達の需要に答え、政府は漫画制作の促進をとりわけ重視した。最も有名であった漫画家はHung Lanで、その漫画(“Vietnamese fairy tales”, “Toet and Xe”, “Co Tien Xanh”など)は広く読まれていた。ただしその内容というと、教育や道徳哲学などに関するものであった。  1992年には、『ドラえもん』がKim Dong 出版社によって輸入され、ベトナムで初めて出版された日本の漫画(マンガ)となった。『ドラえもん』はすぐに大流行し、4万部以上が販売された。その成功の後、他の出版社もマンガの出版を手掛けるようになる。1995年には、『美少女戦士セーラームーン』と『ドラゴンボール』が出版され、マンガ旋風を巻き起こした。教育的で道徳的な物語のベトナム漫画を圧倒したマンガには、若い読者たちの需要を満たす物語があったし、非常に安い価格で売られていた。マンガは、ほとんどが海賊版であったにもかかわらず、漫画市場全体を支配していた。これに変化が起きたのが2004年で、ベトナムはこの年、文学的および芸術的著作物の保護に関するベルヌ条約の拡大版に署名して、著作権を重んじるようになった。結果、マンガの販売と内容の管理は、以降、厳しい規制を受ける事になった。 新しいベトナム漫画のかたち 日本マンガの他には、韓国と中国の漫画が漫画市場を占めてきたhttp://www. lichsuvn. info/forum/showthread. php? t=9232&page=3(Last access date: February 10, 2014)。漫画は子供向けのものであるという偏見が根強いため、ベトナム独自スタイルで漫画を制作する事は困難である。外国漫画の大流入に直面し、ベトナム人漫画家たちも漫画を描くように努めてきた。2002年には、Phan Thi社が、“Than dong Dat Viet(ベトナム神童)”というタイトルの連載漫画を刊行し、これがベトナム漫画に変化をもたらす事となった(図4、5)。“Than dong Dat Viet”は、Le Ty (神童Ty)とその仲間たちの冒険物語で、彼らはベトナムの習俗や国民的英雄によって悪とみなされるものと戦う。この漫画はドラマチックな細部に加え、史実も描き、ベトナムの国民的英雄を生き生きと、誇張された表情や登場人物との興味深いセリフによって改めて紹介するものである。この作品は多くの若い読者を魅了し、120巻以上のロングセラー漫画となった。この作品では、コマ割や擬音、登場人物たちの描き方のスタイルがマンガと類似しているようである。 FIGURE 4. Than dong Dat... --- - [Elections Are Like Water](https://kyotoreview.org/issue-6/elections-are-like-water/):          Elections are like water, missed only in its absence For the overwhelming majority of Filipinos who have no recollection... ### การ์ตูนช่องในเวียดนาม: การเล่าเรื่องรูปแบบใหม่ - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%94%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%81/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: ngu, Thai มโนทัศน์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องในเวียดนาม การ์ตูนช่องในเวียดนามถูกวิพากษ์วิจารณ์จากสาธารณชนสืบเนื่องจากความเข้าใจที่มีต่อคำว่า “การ์ตูนช่อง” (comics)  คำว่า “การ์ตูนช่อง” ในภาษาเวียดนามคือ “truyen tranh”  คำว่า “truyen” แปลว่า “เรื่องราว” ส่วน “tranh” แปลว่า “ภาพ”  คนรุ่นเก่าจึงเข้าใจว่าหมายถึงเรื่องราวที่มีภาพประกอบสำหรับเด็ก  อย่างไรก็ตาม คนรุ่นใหม่จะเข้าใจคำว่า “การ์ตูนช่อง” ในความหมายเดียวกับมังงะของญี่ปุ่น ในฐานะ “เรื่องราวที่มีภาพประกอบ” การ์ตูนช่องไม่ได้รับการยอมรับมากนักในสังคม สืบเนื่องจากอิทธิพลยาวนานของลัทธิขงจื๊อจากประเทศจีน ซึ่ง “เรื่องราว (truyen)” ต้องมีคุณค่าด้านการศึกษาและคติศีลธรรมในเนื้อหา  จนกระทั่งทศวรรษ 1990 การ์ตูนช่องก็ยังมีโครงเรื่องเดิม ๆ เกี่ยวกับภูมิปัญญาและอุดมคติ  แต่มังงะมีหลากหลายประเภท ซึ่งจับกลุ่มเป้าหมายทุกรุ่นวัย  พอเห็นฉากกามารมณ์ ความรุนแรง ภาษาแบบผู้ใหญ่และหัวข้อเรื่องต่าง ๆ  คนรุ่นเก่าก็ตัดสินทันทีว่าการ์ตูนช่องเหล่านี้เป็นอันตรายต่อเยาวชน  ทั้ง ๆ ที่มีข้อเท็จจริงว่ามังงะได้รับความนิยมอย่างมากในหมู่คนรุ่นใหม่และกลายเป็นส่วนสำคัญในวัฒนธรรมเยาวชนเวียดนาม แต่มังงะกลับไม่ได้รับการพิจารณาจริงจังในฐานะวรรณกรรมหรือ “แก่นสาร (tinh hoa)” ของประเทศTran, Huy Lieu(1927, p. 26). รูป 1. Ly Toet และ Xa Xe โดย But Son . คำแปลรูป 1. (จากซ้ายไปขวา) Xa Xe: เฮ้ Mr. Toet! เราจะชั่งน้ำหนักเราสองคนด้วยเหรียญ 1 xu เหรียญเดียวได้ยังไง? (1 xu= 0,01 ด่งเวียดนาม) Ly Toet: ไม่มีปัญหา! เราก็แค่ชั่งพร้อมกันแล้วหารสอง การ์ตูนช่องของเวียดนาม การ์ตูนช่องไม่เพียงเผยแพร่ในหนังสือพิมพ์ แต่ตีพิมพ์ออกมาในรูปแบบอัลบั้มด้วย  การ์ตูนช่องของเวียดนามมีแก่นเรื่องหลากหลายและใช้เพื่อความบันเทิง การศึกษาและโฆษณาชวนเชื่อ  จากปลายทศวรรษ 1960 จนถึง ค. ศ. 1975 การ์ตูนช่องเฟื่องฟูในไซ่ง่อนDo, Huu Chi (2011, p. 73).   อันนำไปสู่จำนวนศิลปินที่วาดการ์ตูนช่องมีจำนวนเพิ่มมากขึ้น  นักวาดภาพประกอบและศิลปินการ์ตูนช่องที่มีชื่อเสียงที่สุดในยุคนั้นคือ Vo Hung KietVo Hung Kietเกิดเมื่อปี ค. ศ. 1945 ในจังหวัดหวิงลอง ประเทศเวียดนาม และจบการศึกษาจากมหาวิทยาลัยศิลปกรรมไซ่ง่อนใน ค. ศ. 1968  เขาเลือกตัวอักษร VV (“vee-vee” ในภาษาอังกฤษ หรือ “vi-vi” ในภาษาเวียดนาม) เป็นนามปากกา  เขาเป็นนักออกแบบศิลปะและวาดรูปประกอบให้นิตยสารต่าง ๆ เช่น Tuoi Hoa, Tuoi Xanh ฯลฯ ซึ่งเป็นผู้วาดภาพแสตมป์คนหนึ่งด้วย  เด็ก ๆ รักการ์ตูนช่องของเขา (รูป 2 และ 3)  ในช่วงทศวรรษ 1970 นอกจากการ์ตูนช่องเวียดนาม ก็มีการ์ตูนช่องของจีนเรื่อง Lianhuanhua (หนังสือภาพขนาดฝ่ามือที่มีรูปวาดต่อเนื่องกัน) Bande Dessinée (การ์ตูนช่องของฝรั่งเศส-เบลเยียม) และการ์ตูนช่องอเมริกัน  อย่างไรก็ดี การ์ตูนช่องเหล่านี้ล้วนแล้วแต่เป็นฉบับพิมพ์ละเมิดลิขสิทธิ์คุณภาพต่ำที่แปลเป็นภาษาเวียดนาม รูป 2. ปกเรื่อง Tuoi hoa โดย Vo Hung Kiet (Retrieved from: http://tuoihoa. hatnang. com/node/86) รูป 3. การ์ตูนช่องโดย Vo Hung Kiet . คำแปลรูป 3. (เรียงตามลำดับเลขในรูป) 1— Kim Dong - วีรบุรุษตัวน้อยของประเทศเรา เนื้อเรื่อง: Thy Ngoc ภาพ: Hung Kiet 2— ในจังหวัดกาวบั่ง มีเด็กชายคนหนึ่งชื่อ Dam Van Duc เขาต่อสู้กับรถถังเก่งกาจ 3— เขาอายุ 14 ปี พอเห็นข้าศึกถอยหนี เขาก็กระโดดขึ้นบนรถถัง 4— ขณะกำลังใช้มีดแงะฝารถถัง ข้าศึกก็เคลื่อนรถถัง ทำให้เขาตกลงมา 5— เขาเจ็บตัว แต่พอตกลงมา ก็เห็นทหารบาดเจ็บ 6— ทหารบาดเจ็บจี้ปืนใส่และสั่งให้เขานอนบนพื้นหญ้า พัฒนาการของการ์ตูนช่องเวียดนามเปลี่ยนไปมากนับตั้งแต่ ค. ศ. 1987  การ์ตูนช่องเริ่มได้รับการสร้างสรรค์ในลักษณะคล้ายคลึงกับการ์ตูนช่องอเมริกัน  การ์ตูนช่องของเวียดนามพัฒนาอย่างต่อเนื่องจาก ค. ศ. 1987 ถึง 1990 โดยมีจำนวนศิลปินและประเภทของการ์ตูนช่องเพิ่มมากขึ้น  นอกจากนั้น เพื่อตอบสนองความต้องการของเด็ก ๆ รัฐบาลจึงให้ความสำคัญเป็นพิเศษต่อการส่งเสริมการสร้างสรรค์การ์ตูนช่อง  ศิลปินที่มีชื่อเสียงที่สุดคือ Hung Lan ซึ่งมีผลงานการ์ตูนช่อง (Vietnamese fairy tales, Toet and Xe, Co Tien Xanh, ฯลฯ) เป็นที่นิยมอ่านอย่างกว้างขวาง  อย่างไรก็ตาม เนื้อหาก็ยังเกี่ยวข้องกับการศึกษาและปรัชญาศีลธรรม ใน ค. ศ... . --- ### Current Trends in Singapore Comics: When Autobiography is Mainstream - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/current-trends-in-singapore-comics-when-autobiography-is-mainstream/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, tju If awards are indications of anything, then Singapore comics seem to be going places. In February 2014, Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng, won an International Manga Award (Bronze). Initiated by the Japanese Ministry of Foreign Affairs, the International Manga Award was established to honour manga artists who contribute to the promotion of manga overseas. The 7th International Manga Award received 256 entries from 53 countries. Ten Sticks and One Rice is the only Singaporean winner. On how Oh and Koh created the comics, see http://s-pores. com/2013/02/the-making-of-ten-sticks-and-one-rice-by-oh-yong-hwee-and-koh-hong-teng/. This means Epigram Comics, the publisher of the comic, is on a roll. In 2013, another book it published, Monsters, Miracle and Mayonnaise by Andrew Tan (drewscape), had a short story nominated for the Eisner Award for Best Short Story. It did not win. Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng The reality of comic book publishing in Singapore is that winning or getting nominated for awards does not equate to the sales figures needed for one to survive as a full time artist. Despite its critical acclaim, out of the 1000 copies of Ten Sticks and One Rice printed, only about 650 were sold (Nanda, 2014). Koh tried to do comics full time but given the meager sales, had to supplement his income with freelance work and part time teaching in an art school. On the other hand, Oh owns a... --- ### Tren Terkini dalam Komik Singapura: otobiografi populer - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tren-terkini-dalam-komik-singapura-otobiografi-populer/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, tju Seandainya penghargaan merupakan indikasi dari hal apapun, maka komik Singapura kelihatannya sudah mencapai sukses. Di bulan Februari 2014, Ten Sticks and One Rice (Sepuluh Tusuk dan Satu Nasi), dikarang oleh Oh Yong Hwee dan digambar oleh Koh Hong Teng, memperoleh satu Penghargaan Manga Internasional (Perunggu). Penghargaan Manga Internasional tersebut diprakarsai oleh Kementrian Luar Negeri Jepang, dan diberikan sebagai penghargaan bagi seniman manga yang berperan dalam promosi manga di luar Jepang. Penghargaan Manga Internasional yang ke 7 menerima 256 nominasi dari 53 negara. Ten Sticks and One Rice adalah satu-satunya peraih penghargaan dari Singapura. Ini berarti Epigram Comics, penerbit dari komik tersebut, sedang bernasib baik. Pada tahun 2013, cerita pendek di dalam sebuah buku lain yang mereka terbitkan, "Monsters, Miracle, and Mayonnaise" (Monster-Monster, Keajaiban, dan Mayones) yang dikarang oleh Andrew Tan (drewscape), dinominasikan untuk Eisner Award untuk kategori Cerita Pendek Terbaik. Nominasi itu tidak berbuah penghargaan. Ten Sticks and One Rice, dikarang oleh Oh Yong Hwee dan digambar oleh Koh Hong Teng Realitas dari penerbitan buku komik di Singapura adalah memenangkan suatu penghargaan atau memperoleh nominasi untuk suatu penghargaan tidak setara dengan jumlah penjualan dari buku komik yang diperlukan untuk bertahan sebagai pengarang komik penuh waktu. Terlepas dari kritik sangat positif yang diperolehnya, dari 1000 eksemplar komik Ten Sticks and One Rice yang dicetak, hanya 650 saja yang terjual. (Nanda, 2014) Koh berusaha untuk membuat komik penuh waktu, tetapi dengan angka penjualan komik yang kecil, ia terpaksa mencari penghasilan tambahan dengan kerja paruh waktu dan mengajar paruh... --- - [Pemilihan Umum Seperti Air](https://kyotoreview.org/issue-6/3978/):          Pemilihan umum seperti air, hanya gagal bila tak terlaksana Bagi sebagian besar masyarakat Filipina yang tak memiliki ingatan sebelum... ### シンガポール・コミックスの現在のトレンド:自伝が主流となる時 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%9a%e8%87%aa/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, tju もし、受賞することが何らかの指標であるなら、シンガポール漫画は良い方向に進んでいるようだ。2014年2月、Oh Yong Hwee原作、Koh Hong Teng作画の〝Ten Sticks and One Rice″が、国際漫画賞(International Manga Award)の銅賞を受賞した。日本の外務省が主催するこの国際漫画賞は、海外で漫画の振興に寄与した漫画家を讃えるために創設された。第七回国際漫画賞には、53カ国から256名の参加登録があり、〝Ten Sticks and One Rice″は、シンガポール唯一の受賞作品だOn how Oh and Koh created the comics, see http://s-pores. com/2013/02/the-making-of-ten-sticks-and-one-rice-by-oh-yong-hwee-and-koh-hong-teng/。この漫画を出版したエピグラム・コミックス社は急成長していて、2013年にこの出版社が刊行したもう一冊の漫画、Andrew Tan (drewscape)による短編、〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″はアイズナー賞の最優秀短編にノミネートされた。受賞はしていないけど。 Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng シンガポールの漫画出版の現実は、残念だけど、賞を受賞したり、ノミネートされたりしても、漫画で食べていけるほどの販売部数と結びつかない。評論家たちからは称賛を受けたけど、〝Ten Sticks and One Rice″は1000部出版されて、実際売れたのは約650部だけだった(Nanda, 2014)。Kohは漫画で食べていこうとしたんだけど、売り上げが少なく、結局、収入を補うべくフリーランスの仕事をしたり、美術学校で非常勤講師を務めたりしなくてはならなかった。一方、Ohはウェブ・デザインの会社を所有しているので、執筆を趣味として行うことができた。〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″に関しては、初版の1000部が売り切れ、増刷される事となった。〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″のTanもフリーランスの売れっ子アーティストで、漫画は副業にすぎない。 Monsters, Miracle and Mayonnaise by Andrew Tan シンガポールの漫画史に特徴的なのは、作家たちが生活を漫画の執筆に頼っていないというところだ。この最たる例がEric Khooの〝Unfortunate Lives: Urban Stories and Uncertain Tales″という、短編から成るシンガポール初のグラフィック・ノベルで、これは1989年に出版された(Lim, 2013)。Khooは裕福な家庭の出で、映画監督として賞をとったこともある。漫画業で生計を立てられないというのは一見ネガティブに思えるけど、実はシンガポール漫画にとても興味深い現象をもたらしている。簡単にいえば、ほとんどの作家たちが、自分自身の物語を描き、世間一般の好みに迎合したり、商業的配慮に左右されたりすることがないということだ。たとえ彼らが「売れそうな」仕事をしても、シンガポールの小さな市場規模を思えば、商売として採算があわないだろう。ある作家は次のように説明する。「特異なのは、シンガポールが多種多様な住民を抱えた小島であるということです。そのために、シンガポールの作家たちが作品を売るには、地域の多様な住民の相当数にとって魅力ある物語やキャラクターを見出すという苦闘に直面することになる」。これには例外があるんだけど、それについては後で述べることにしよう。  ここで〝Ten Sticks and One Rice″の話の内容を見てみると、この物語は、とある露天商が変わり行くシンガポールを理解しようとするものだ。自伝的な物語で、露天商だった作家の両親の生活が話の元ネタになっている。自伝的なストーリーは、シンガポール漫画の主流のひとつだといってよい。これはアメリカとは異なるもので、アメリカでは自伝のジャンルはオルタナティブであって、主流ではない(Hatfield, 2005)。最近のシンガポール漫画の自伝的な作品のなかで主要なものに、Troy Chinの〝The Resident Tourist″http://www. drearyweary. com/TheResidentTourist/index. html(5巻本)がある。これは作者自身が恋をしている少女への賛歌でもあって、ニューヨークで音楽業界のエグゼクティブとして働き、ある意味燃え尽きた主人公であり作者自身でもあるChinが、シンガポールへ戻って来るという話だ。彼の子供時代や現在の友人関係が、とりとめもなく描かれる。実のところ、このエッセイを書いている筆者もまた、Chinが現在の出来事を取り上げる作品に登場している。努力して限界まで心血を注ぎ切ったことに対し、2011年にChinは、シンガポール国立芸術評議会(NAC)の若手芸術家賞(Young Artist Award)を授与されている。 From The Resident Tourist. Troy Chin’s five volume award winning autobiographical work  こうして漫画家たちが、「売れそうな作品」を捨てて個人的な作品をつくることができるのは、NACやシンガポールメディア開発庁(MDA)の財政支援があるからだ。KohやChin、その他の有名な漫画家たちは、これらの資金団体の支援を受けてきた人たちで、これらの団体は出版費用を支援していて、本の出版費用の一部はNACやMDAの補助金でまかなわれている。その意味では、これらの漫画たちは採算が取れていることになるんだけど、他方で、費用のかさむ販売促進業務を出版社が怠けてしまうかもしれない。これは1000部という不思議な印刷部数の謎を説明するものだ。印刷部数が多いほど、コストは抑えられ、採算は良くなるわけだが、クリティカルマス(市場に商品が普及するのに決定的な割合のこと)の存在しないシンガポールでは、在庫費用が懸念される。これは皮肉なことで、シンガポール経済の成功理由はそのコンパクトな規模にあって、政策や住民のコンプライアンスについても、この規模が小さいという事実があったからこそ、状況を素早く好転させる事ができた。しかし、自国の音楽や書籍、漫画にとって十分な規模の消費市場は存在しない。 Singapore’s art deco Tanjong Pagar Railway Station, closed in 2011, is the starting point of Koh’s new comic that ties the writer’s personal with his country’s economic development. この十分な規模の消費市場が存在しないことがもたらす結果は二つある。一つは、作家たちが本の売り上げを気にしないため、より「芸術性の高い」作品が制作されること。1000部というわずかな印刷部数では、漫画家たちは単に漫画を描くだけでは生活できないだろう。例を挙げると、エピグラム社では、本一冊あたりを18. 90シンガポールドルで販売している。たとえ1000冊全てが売り切れたとしても、漫画家の印税は、制作コストや本屋、販売業者へのマージンを差し引くと、18,900シンガポールドルをはるかに下回ることになる。漫画作品はそれぞれ、4カ月から半年間ほどかけて制作される。漫画の制作だけでは暮らしていけないのだ。このことが頭にあるため、シンガポールの大半の漫画家たちは、漫画制作一本では暮らしていない。彼らのストーリーテリングに対する姿勢も、これによって説明される。Kohの新作漫画は、彼が一年以上かけて制作・作画したものであるが、これはシンガポールの旧タンジョンパガー駅を発車した、最後の列車についての物語であった。これは彼の代表作で、個人史をシンガポールの経済発展と結び付けた作品である。歴史の教師として、私はこの作品が大好きである。だが、この作品が一般受けするかどうかは定かでない。この作品の後、Kohは再びOhと共同で、美術史の学術論文を基にしたランブータン園の物語に取り組むことになる。両プロジェクトは共に、NACの資金援助によるもので、NACの目的は地域の美術を支援する事である。だが、このような資金調達戦略は、作家たちが新たなファンを獲得するための助けにはならないであろう。  このことから二つ目の結果が導かれる。ほとんどの原作者や漫画家たちが、その意味では趣味人であるということだ。フルタイムの仕事があるからこそ、彼らは余暇に漫画を制作する事ができるのだ。この事は、より個人的な物語が語られ、自伝ジャンルが主流になるという興味深い現象を引き起こしてはいるが、プロ化という点については、漫画産業の成長を促すものではない。語られる物語の深みと種類が、作家たちが作品に取り組むべき時間によって制限されるという、理不尽な状況となり得るものだ。例外は、金銭的な事を気にせずに、フルタイムで漫画に取り組んでいるKohやChinのような人々である。 最近、著者がシンガポールの漫画家10名に対して行ったインタビューによると、彼らがシンガポールの読者たちが漫画に求めていると思うものに、意見の一致は見られなかった。得られた回答は、「良いストーリーと優れた絵」という、ごく一般的なものから、ユーモア、地元の問題などに渡る。数名ではあったが、形式に注目した者たちもいた。シンガポールの読者たちは、マンガ・スタイルや、クロスメディア的な魅力を持ったコンテンツに、より深い関心を持っているということだ。彼らの一人が問題として指摘したことは、読者が求めているものを知るための市場調査が不足しているということであった。詳しく述べると、「ほとんどの漫画が、漫画家や原作者の個人的な表現媒体である。これらは本当の意味で、消費者のために書かれたものではない。マーケティングの計画もない。コミュニティ内の連携もなく、戦略も、適切な構成も無い。リーダーシップも欠如している」。ファンたちがシンガポール漫画に何を読みたがっているのかについて、ファンとの中間会合も無い。(ある作家は次のように述べた。「彼らが何を求めているのか、見当が付きません。自分が何を求めているかという事だけはわかっています」。)この事は、漫画読者たちの間に、シンガポール漫画はあまり良くない、あまり面白くない、といった、かなり否定的な見方をもたらす事となった。これまでに、何かシンガポール漫画を読んだ事があるかと尋ねれば、その返事は大抵がノ-である。 市場に目を光らせている漫画家たちも、わずかに存在するが、彼らは海外市場に焦点を当てなくてはならない。Wee Tian Bengの〝The Celestial Zone″は、1999年からの連載で、シンガポールで最も成功している連載漫画の一つである。これはDiamond社によって世界的に流通するようになったもので、その人気はオンラインの漫画のスキャンレーションサイトで見つけることができる程だ。シンガポール市場の枠を超えることで、WeeとそのTCZスタジオは、先に述べた少ない印刷部数の縛りを打開することが可能となった。〝The Celestial Zone″は、毎号、数千冊が売れ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなどの異なる地域にファンを抱えている。さらに海外からの注文の収益を確固たるものとすべく、Weeは〝The Celestial Zone″の英語版と中国語版の電子書籍の発売を開始した。しかし、これは流通/印刷部数に対する解決策である。ストーリーや絵が魅力的でなければ、読者たちがその商品を手に取ることはないだろう。Weeが指摘したように、「商業的な漫画がどのようなものであるかという知識が、地域の漫画家たちの間には実に乏しい」。 The Celestial Zone 第1巻 by Wee Tian Beng おそらくは、正にこの理由から、シンガポールで最も成功している漫画家の一人Sonny Liewは、シンガポール市場向けの作品を描かないのだ。Liewは数年前にアメリカの漫画市場に参入し、DC/Vertigo、Marvel、Image、First Secondなどのために作品を描いている。彼はシンガポールを拠点とし、アメリカからの仕事で、十二分に満足できるだけの収入を得ている。彼のシンガポールでの個人的なプロジェクトを除けば、それらの作品はひねりが効き、遊び心に満ち、また歴史や政治などの深刻なテーマを扱うものである。〝The Art of Charlie Chan Hock Chye″は、エピグラム・ブックスから出版される予定だが、これもシンガポールMDAの資金援助を受けている。この本が熱心な漫画ファンたちから待ち望まれているのは、Liewに別の契約があり、この本が一年以上遅れているためである。しかし、より広い読者層にこれがうけるかどうかは、まだ不明である。去年、オンラインの政治漫画家Leslie Chewが迫害された事は、政治風刺が踏み込んではならぬ領域だということを喚起させるもう一つの出来事であった(Wong, 2013)。シンガポールには、かつて1950年代と1960年代に、活発な政治漫画の世界があった。だが、これは国家がマスコミに第五階級(放送メディア)である代わりに、民意形成の役割を演じるよう求めた時に消滅してしまった(Lim, 1997)。 政治的表現の場が閉ざされたために、個人的な物語がより多く語られるというわけである。漫画家達は、より無難な代替案を求めている。シンガポールが教育を重視していることから、シンガポールでは教育漫画が別の主流ジャンルとなっている。Otto Fongの〝Sir Fong’s Adventures in Science″は、現在のところ4巻まで出ていて、合計1万冊以上が売れている。シンガポールの保護者たちは、子供達が学校で良い成績をとるためには、高価な教育費を出したり、成績をよくするための本を購入したりすることをいとわない。彼らの一部で徐々に教育漫画が浸透しつつある。Fongは学校での講演を行っているが、これはシンガポールの科学のカリキュラムに準じた彼の本の宣伝のためである。 WeeやLiew、Fongたちは、シンガポールで漫画の仕事によって、人並みに暮らしている漫画家たちの少数例である。その他多くの漫画家で、コミックアーティスト協会(シンガポール)(ACAS) から本を出版されるような者たちは、その仕事を彼らの余暇の趣味として行っている。ACASの本も同様に、NACの資金援助を受けている。 シンガポールにおいて、漫画は芸術にありがちな症候群に陥っているようだ。つまり、賞を受賞したり、ノミネートされたりする事が、読者数や売り上げよりも重要な妥当性の指標となっているということである。シンガポールでは、受賞歴のある漫画家となることに、明らかな利点が存在する。旅行や会議、それに奨学金にさえ、より多くの資金援助が得られるのだ。その次回作はおそらく採算が取れるとなれば、出版社は満足し、芸術評議会はその資金援助によって芸術を支援するという責務を全うしたことになる。だが、この状況は、商業的に有望で、より多くのファンに通じる物語をつくるという点で、業界にとって長期的、あるいは中期的に、実に幸先が良いものである。私が共同編集した〝Liquid City Volume 2 ″(Image Comics, 2010)という本は、東南アジア漫画の名作選であり、2011年のアイズナー賞で最優秀名作選としてノミネートされた。言うまでもないことだが、この本がこの賞を受賞する事はなかったし、私は今でも自分の本業を手放さずにいる。 Lim Cheng TjuLim Cheng Tju is an educator in Singaporeリム・チェンジュ  シンガポールでの教育者 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 16 (September 2014) Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations Liquid City 2  Sonny Liew とCheng Tju Lim編 References Chin, Troy. The Resident Tourist. 5 vols. Singapore: Self-published, 2008-2011. Print. Fong, Otto. Sir Fong's Adventures in Science. 4 vols... . --- ### แนวโน้มของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์ยุคปัจจุบัน: เมื่ออัตชีวประวัติกลายเป็นกระแสหลัก - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%81%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b9%82%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Thai, tju ถ้าใช้รางวัลเป็นเครื่องบ่งชี้ ก็ดูเหมือนการ์ตูนช่อง (comics) ของสิงคโปร์กำลังประสบความสำเร็จมากขึ้นเรื่อยๆ ในเดือนกุมภาพันธ์ ค. ศ. 2014 การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice ที่เขียนเนื้อเรื่องโดยโอยงฮวีและวาดภาพโดยโก๊ะฮงเติงเพิ่งได้รับรางวัลเหรียญทองแดงจาก International Manga Awardรางวัล International Manga Awardเป็นการแจกรางวัลที่กระทรวงการต่างประเทศญี่ปุ่นริเริ่มขึ้นเพื่อเป็นเกียรติแก่ศิลปินมังงะที่มีคุณูปการส่งเสริมมังงะในต่างประเทศ การแจกรางวัลของ International Manga Award ครั้งที่ 7 มีผู้เข้าร่วมประกวด 256 รายจาก 53 ประเทศ การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice เป็นการ์ตูนช่องจากสิงคโปร์เพียงเรื่องเดียวที่ได้รับรางวัลเบื้องหลังการสร้างสรรค์ผลงานการ์ตูนช่องของโก๊ะฮงเติงและโอยงฮวี โปรดดู นี่หมายความว่า สำนักพิมพ์ Epigram Comics ซึ่งเป็นผู้จัดพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่องนี้ ประสบความสำเร็จเป็นอย่างยิ่ง  ใน ค. ศ. 2013 การ์ตูนช่องอีกเล่มหนึ่งที่สำนักพิมพ์แห่งนี้ตีพิมพ์ออกมาในชื่อเรื่อง Monsters, Miracle and Mayonnaise ของแอนดรูว์ ตัน (นามปากกา drewscape) ก็มีเรื่องสั้นเรื่องหนึ่งที่ได้รับเสนอชื่อชิงรางวัล Eisner Award สาขาเรื่องสั้นยอดเยี่ยม ถึงแม้ไม่ชนะรางวัลก็ตาม Ten Sticks and One Rice, เนื้อเรื่องโดย Oh Yong Hwee และวาดภาพโดย Koh Hong Teng ความเป็นจริงของหนังสือการ์ตูนช่องที่ตีพิมพ์ในสิงคโปร์ก็คือ การได้รางวัลหรือได้รับเสนอชื่อเข้าชิงรางวัลไม่ได้หมายถึงตัวเลขยอดขายที่เพียงพอต่อการอยู่รอดในฐานะศิลปินเต็มเวลา ทั้งๆที่ได้รับคำชื่นชมจากนักวิจารณ์มากมาย แต่จำนวนพิมพ์ทั้งหมด 1,000 เล่มของ Ten Sticks and One Rice ก็ขายได้เพียง 650 เล่มเท่านั้น  (Nanda, 2014)  โก๊ะฮงเติงพยายามวาดการ์ตูนหาเลี้ยงชีพเต็มเวลา แต่เนื่องจากยอดขายเพียงน้อยนิด เขาจึงต้องหารายได้เสริมจากงานรับจ้างอิสระและงานสอนพิเศษในโรงเรียนศิลปะ  ส่วนโอยงฮวีเป็นเจ้าของบริษัทออกแบบเว็บไซท์ เขาจึงสามารถเขียนการ์ตูนช่องเป็นงานอดิเรกได้  ส่วนเรื่อง Monsters, Miracle and Mayonnaise นั้น ยอดพิมพ์ 1,000 เล่มขายหมดเกลี้ยงและกำลังพิมพ์ครั้งที่สอง แอนดรูว์ ตัน เป็นศิลปินรับจ้างอิสระที่มีงานชุกและเขียนการ์ตูนช่องเป็นงานเสริม Monsters, Miracle and Mayonnaise โดย Andrew Tan  ประวัติศาสตร์ของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์มีลักษณะเฉพาะคือผู้สร้างงานไม่ได้เลี้ยงชีพด้วยการวาดการ์ตูนช่อง  ตัวอย่างเด่นในประเด็นนี้มีอาทิ เอริค คู เจ้าของผลงานชื่อ Unfortunate Lives: Urban Stories and Uncertain Tales ซึ่งเป็นนิยายภาพ (graphic novel) รวมเรื่องสั้นเล่มแรกในสิงคโปร์ที่ตีพิมพ์ออกมาเมื่อ ค. ศ. 1989 (Lim, 2013)  เอริค คูมีพื้นเพมาจากครอบครัวฐานะดีและเป็นผู้กำกับภาพยนตร์มือรางวัล  การที่ศิลปินไม่สามารถเลี้ยงชีพด้วยการวาดการ์ตูนช่องทำให้เกิดปรากฏการณ์ที่น่าสนใจในวงการการ์ตูนช่องของสิงคโปร์ กล่าวคือ ผู้สร้างงานส่วนใหญ่เลือกเล่าเรื่องของตัวเองแทนที่จะสนองตอบต่อรสนิยมของคนส่วนใหญ่หรือถูกกำกับชี้นำด้วยแรงจูงใจเชิงพาณิชย์ สมมติฐานก็คือต่อให้พวกเขาทำงาน “กระแสหลัก” พวกเขาก็ไม่มีทางอยู่รอดทางเศรษฐกิจอยู่ดี เนื่องจากขนาดตลาดที่เล็กมากในสิงคโปร์  ดังที่ศิลปินคนหนึ่งอธิบายว่า “ปัญหาที่เป็นลักษณะเฉพาะยิ่งกว่านั้นก็คือ สิงคโปร์เป็นเกาะเล็กที่มีประชากรหลากหลาย  ศิลปินท้องถิ่นจึงต้องเผชิญกับสนามรบที่เอาชนะได้ยากลำบาก นั่นคือ การหาเรื่องราวและตัวละครที่ถูกใจประชากรท้องถิ่นที่แตกต่างหลากหลายให้มากเพียงพอจนขายได้”  มีข้อยกเว้นเกี่ยวกับกรณีนี้ ซึ่งผู้เขียนจะย้อนกลับมากล่าวถึงทีหลัง ยกตัวอย่างเรื่อง Ten Sticks and One Rice มันเป็นเรื่องราวของพ่อค้าเร่ที่พยายามทำความเข้าใจกับการมีชีวิตอยู่ในสิงคโปร์ที่กำลังเปลี่ยนแปลง  มันเป็นเรื่องราวเชิงอัตชีวประวัติที่ได้เค้าเรื่องมาจากชีวิตจริงของผู้ค้าเร่ที่เป็นพ่อแม่ของผู้สร้างงานชิ้นนี้  เราอาจกล่าวได้ว่า งานประเภทอัตชีวประวัติเป็นแนวโน้มกระแสหลักในวงการการ์ตูนช่องของสิงคโปร์  ลักษณะนี้แตกต่างจากในสหรัฐอเมริกา ซึ่งงานประเภทอัตชีวประวัติจัดเป็นงานนอกกระแสหลัก (Hatfield, 2005) งานอัตชีวประวัติชิ้นสำคัญในแวดวงการ์ตูนช่องของสิงคโปร์ในระยะหลังมีอาทิ The Resident Tourist. (นิยายการ์ตูนช่องเรื่องนี้มีแปลเป็นภาษาไทยในชื่อ ทรอย ชิน, ศิลปินป่วนกรุง (สำนักพิมพ์ฟรีฟอร์ม: 2010) –ผู้แปล) ผลงานความยาวห้าเล่มของทรอย ชิน  นิยายการ์ตูนช่องเรื่อง The Resident Tourist เป็นเสมือนบทเพลงสรรเสริญหญิงสาวที่เขาหลงรัก เนื้อเรื่องเป็นเรื่องราวของทรอย ชินที่กลับมาสิงคโปร์หลังจากหมดไฟกับการทำงานเป็นผู้บริหารในธุรกิจดนตรีที่นิวยอร์ก  เนื้อเรื่องเล่าสลับไปมาถึงช่วงวัยเด็กและมิตรภาพในปัจจุบัน  ผู้เขียนได้ปรากฏตัวในนิยายการ์ตูนช่องเรื่องนี้เมื่อทรอย ชินเล่าถึงเหตุการณ์ในปัจจุบัน  ด้วยผลงานสร้างสรรค์และการทุ่มเทจิตใจลงในลายเส้นส่งผลให้ทรอย ชินได้รับรางวัลจากสภาศิลปะแห่งชาติ (National Arts Council--NAC) สาขา Young Artist Award ใน ค. ศ. 2011 The Resident Tourist โดย Troy Chin การละทิ้ง “กระแสหลัก” และหันมาเน้นเรื่องส่วนตัวกลายเป็นสิ่งที่สามารถทำได้ด้วยการรับทุนสนับสนุนจาก NAC และองค์การพัฒนาสื่อแห่งสิงคโปร์ (Media Development Authority of Singapore—MDA)  โก๊ะฮงเติง และทรอย ชิน รวมทั้งศิลปินคนอื่น ๆ ได้รับทุนอุดหนุนจากองค์กรเหล่านี้  การรับทุนช่วยแบ่งเบาต้นทุนการพิมพ์โดยที่ต้นทุนการพิมพ์หนังสือบางส่วนได้รับทุนสนับสนุนจาก NAC และ MDA  ในแง่นี้ การพิมพ์หนังสือจึงคุ้มทุนในตัวมันเอง  ข้อนี้อาจส่งผลลบที่ลดทอนแรงจูงใจของสำนักพิมพ์ในการโฆษณาประชาสัมพันธ์ให้หนังสือกลุ่มนี้ ซึ่งเป็นกิจกรรมที่ต้องใช้ต้นทุนสูง  เรื่องนี้อธิบายตัวเลขพิสดารของจำนวนพิมพ์ 1,000 เล่ม  ถึงแม้จำนวนพิมพ์ที่มากกว่านี้จะช่วยลดต้นทุนให้ต่ำลงและเพิ่มความสามารถในการทำกำไร แต่ต้นทุนในการเก็บสินค้าคงเหลือเป็นเรื่องที่น่ากังวลมากกว่า เนื่องจากสิงคโปร์ไม่มีจำนวนผู้อ่านขั้นต่ำมากพอ  นี่เป็นเรื่องที่ย้อนแย้งกับข้อเท็จจริงที่ความสำเร็จทางเศรษฐกิจของสิงคโปร์เกิดมาจากขนาดประเทศที่เล็ก ซึ่งเอื้อต่อการปรับตัวอย่างรวดเร็วทั้งในแง่ของนโยบายและการปฏิบัติตามนโยบายของประชากร  แต่มันกลับไม่มีตลาดผู้บริโภคที่ใหญ่พอสำหรับการผลิตดนตรี... --- - [選挙は水のようなもの](https://kyotoreview.org/issue-6/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%81%af%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae/):          選挙は水のようなもの。なくなって初めて恋しがられる。 戒厳令以前の暮らしの記憶のない圧倒的大多数のフィリピン人にとって、選挙は水のようなものだ。人間の身体にとっての水と同様、選挙は国家にとって不可欠であり、政治生活の必需品である。年配の世代にしてみても、選挙は水のようなものだ。しかし彼らの場合は、現在の政治文化を不毛の砂漠のようにとらえ、選挙のたびに国民が引き裂かれるおぞましい風景とは無縁だった、指導者と民衆の美徳によって彩られ理想主義がみずみずしく開花していた時代を懐かしむ。 選挙は水のようなものだ。川のように、票の激流があっという間に国を浄化し、どの政権にもみられる「アウゲイアス王の牛舎」(注:不潔あるいは腐敗した場所の意)を洗い流す。 1935年に行われた初の大統領選では、有権者の3分の1が投票しなかった。当時は読み書きのできる全男性に選挙権が認められており、選挙人登録をした人の数は150万人に上った。我々は完全な独立に向けた独立準備政府の発足を心待ちにしていたのだから、有権者たちが将来の国民国家の基礎作りへの参加に興味を示すにちがいないと思うのは当然のことだろう。ところが、実際にはかなりの数が興味を示さなかった。だが、その理由は驚くものではない。選択肢を見ると、大統領ポストに3候補者しかおらず、それもこの少ない人数の中で1人は圧倒的な人気を誇っていた。結果は目に見えていたし、万事順調に進んでいると思える時代だったから、有権者の3分の1は特に気にかける理由を見出さなかった。マヌエル・L・ケソンは68%の得票率で圧勝し、エミリオ・アギナルドとグレゴリオ・アグリパイはともに18%以下で終わった。1941年になると女性にも選挙権が認められたが、投票率はほぼ横ばいだった。つまり、前回と同様、3分の1は投票に意義を感じなかったということだが、この選挙では現職のケソンが81%もの票を得ている。 我々フィリピン人が羨ましいと思いがちな民主主義国家では、選挙人登録をした人びとの間で投票率が66%に上ることはめったにない。アメリカ合衆国の選挙は同国だけならず世界の情勢に影響を及ぼすにもかかわらず、投票する人はずっと少ない。フィリピンでは、平穏な民主主義の時代とされる戦前から、一票を投じるという過程に対しフィリピン人は大きな評価をし、今でもそう評価し続けるという我々の民主主義の特徴が明らかになっている。ただし、戦前は予想可能だった我々の政治的かつ国家的発展の姿は、第二次世界大戦という国民的トラウマの中における一連の衝撃と失望によって消えてしまう。 1941から1946年までの間、フィリピンにはマヌエル・L・ケソン、ホルヘ・バルガス、ホセ・P・ラウレル、セルヒオ・オスメニャ、マヌエル・ロハスという計6人の国家元首がいた。この5年間に、正当な大統領の座を巡って2人の指導者(日本に支持され本国に残ったラウレルと、米国の支持を受け亡命したケソン、その後にはオスメニャ)の間で争いが繰り広げられた。この時代、どちらの味方につくかはもはや政治的ビジネスではなく、血生臭いビジネスだった。「協力者」(注:collaborator、日本占領軍に協力したフィリピン人の意)ゲリラ、亡命中の役人に山にこもった役人、隠れたゲリラだというマニラ在住の役人に親日派を明言する役人といった具合に様々な人びとがいた。 今日知られているように、終戦と戦争のトラウマの後に初めて実施された国政選挙が、それ以降の選挙の舞台を設置した。投票が生きるか死ぬかの問題となってしまってからというもの、戦前に注意深く育成された政治的な美徳の見せかけの維持は、もはや困難だった。大戦前、選挙は人々が自分たちの指導者を指名するという神聖な面を持っていたという意味で、水のようなものだった。一方、大戦後には、選挙は汚れを流し落とす手段だけではなく、生き残るために必要不可欠なものとなったという意味で、水のようなものだった。引き裂かれて分裂してしまった有権者、ゲリラ、偽のゲリラ、本物の「協力者」で不当に告発された者、日本の銃剣を後ろ盾に不動産を避難させた者(自分の身の可愛さから今は米国にしがみついているが)、不満の募った農民―置かれた状況は異なるが、みな生き残った者たち―が選挙の結果に多大な関心を寄せる事態となったのだった。 1946年の選挙では、本物のゲリラ、過激派、そしてケソンが国政を支配していた20年間に遣り込められていた指導者らが、ついに自分たちの時代が到来したとして必死に戦った。ロハスの後ろで陣を張ったのは、孤児のようになっていたケソン派の政党員だった●。ゲリラと「協力者」の両方がいたが、なかでも特に重要だったのは「協力者」だとして告発されていた者たちであり、彼らにとっては政治的生き残りが名誉回復と復権への唯一の道だった。選挙では両陣営とも、極貧状態に陥っていた国民の人気取りに必死になった。国民はというと、独立に興奮と恐れを同時に感じながらも、戦前に注意深く組み立てられてきた発展がついに実を結ぶのが1946年だと信じ込まされてきたが、実際には独立とは死と腐敗が悪臭を放つ廃墟の上でたなびく旗のことだと知らされたのだった。 戦争により人びとは殺され、インフラは廃墟と化し、理想は痛ましくも空洞化し、文字通り「乾きあがった」国民は選挙を水のようなもの、そして水を求める喉がカラカラに乾いた人々の戦い、それも必死の戦いだと考えた。1946年に圧勝した候補者はおらず、単独過半数を得ただけだった。また、票の買収、不正操作、選挙がらみの暴力は以前では考えられないレベルに達した。1949年になると、こうした状況はさらに悪化し、エルピディオ・キリノが死人を眠りから起こし、植物や動物まで動員させて投票させ勝利したという悪名高き話は世界中に衝撃を与えた。しかし1953年、カリスマ性を持ったラモン・マグサイサイが、ケソンが1935年に記録した得票率68. 9%を破って当選するという、待望の大洪水が起った。 ところが、マグサイサイは1957年にこの世を去った。彼の後継者であるカルロス・P・ガルシアは7人の候補者の中で、わずか41. 3%の票を取得することで選ばれた。相対多数を得た者が選挙を制したことで、ここに今日のフィリピンの政治制度が生まれた。この国は、勤勉さと巧みな策略を駆使したケソン、また天賦の才能とカリスマ性を兼ね備えたマグサイサイのような指導者たちがいつも支配するわけではない。ほとんどの政治家は平凡でひねくれ者だが、かといって非常にずるがしこくはない人たちであり、必ずいつも輝く人がいるというのは不可能である。 加えて、政治家は控えめで大衆の気を引くような行動をとることは好ましくないと有権者が考える時代は終わった。さらに、政治家の間では、疲れきった、ある意味、道徳的に破綻した戦前派の世代から、戦争に実際に加わり、その後成長した若く生意気な世代へと、嗜好や期待するものの変化がみられた。さらに加えて、政党ごとの組織票などの、ケソンが注意深く設置しマグサイサイがその人格の力で動かした大統領の権限や組織マシーンは着実に衰退した。その結果が次のようであった。 ガルシアは、彼の先任者たちが当たり前のものとしてきた基本的な支配のレバーをもぎ取られた大統領だった。政党マシーンによって生み出され育て上げられた大統領だったが、その党員は政党志向の投票の防波堤だった組織票を既に無くしていた。キリノの横暴な性格と、その裏腹の微々たる政治的ギフトへの反応として始まった潮流の一つ、大統領の特権から地方自治体の任命が徐々に剥奪されるという過去の遺産を背負った大統領でもあった。また、彼は古いスタイルの政治家だったが、それ以前にマグサイサイが手下をとおして投票者に指示を与えて選挙に勝利するという古い政治家のスタイルを崩してしまっていた。スペイン語を話し、古い形式にのっとって就任した人だったが、有権者はマグサイサイ式のバロンタガログを着て登場する素朴なタイプを好んだ。この有権者はまた、芸能アイドルという資格しか持たないロヘリオ・デラロサを上院まで送りこんでいる。その一方で、投票した人たちはガルシアに大統領としてケソンやマグサイサイのような自信に満ちた態度と風格を期待した。 問題は、ガルシアはこれら2人のようではなかったことである。自らが言っていたように、彼は「馬鹿ではなく」、じっさい彼や彼の後任はしばらくのあいだ、残された権力のレバーを握って大統領職まで上り詰めるという賢さを披露した。 したがって、投票者と大統領を志す政治家の双方の間でみられた、大統領という地位に対する一般的な見方は、過去の大統領の実物大以上の人物像と比べて、現職の大統領たちが(試みはしたものの)それと同等の権威と有効性を用いて行政力を行使できない苦しみを経験した。法のもと、制度のもとに、そのための手段がなかったのである。にもかかわらず、投票者の間の期待は変らず、政治家の間の野望も変らず、さらに選挙に対する人びとの関心は1946年以来高いレベルにとどまり、特に流星のごとく登場したマグサイサイの後は熱狂状態だった。ガルシアは、キリノがマグサイサイに負けたときとほぼ同じ理由によって、ディオスダード・マカパガルにその座を奪われた。しかし、悲しくもマカパガルには行政力を執行するだけの実力が身についておらず、1965年、しかるべく彼はフェルディナンド・E・マルコスによって押しやられた。マルコスは、渇望していた権力にたどり着き、手にした地位を放さないためには、制度をすべて壊すしかないと心に決めた。 1969年、マルコスは大統領選では歴代4位の61%という高い得票率を掲げて、史上初の再選を果たした。ちょうどケソンが行政支配をやり易くするために制度を変革したように、マルコスも変革に着手したが、彼の場合はもっと大胆だった。このインフラ重視の大統領は選挙をダムととらえた。つまり、政治支配を集中させる手段であり、自分のクローニーの畑は灌漑で潤し、敵の土地には何もせずに干し上がらせ、自然の流れさえ変えられるという圧倒的かつ不屈の意志を持つ、まるでファラオのようなイメージを人びとに与えるものだった。 「新社会」というマルコスが構築した湖の水は、ドロドロしていて、浅く、汚染されていて、臭いことが判明した。1986年、ダムは決壊し、もっと自然な水の流れが戻ってきた。コラソン・アキノは公式選挙結果では敗れたが、きちんと集計されたところでは勝ち、それは彼女の支持者や世界の目にはモラルの勝利として映った。選挙を取り戻す、言うなれば、選挙を渇望する国民に水を持ち帰ることについて―たとえそれが自分の夫が成し遂げようとしたものであっても―アキノは最初から、恥かしがり屋の未亡人として、政治的激動期における国家再建の中心的役目を果たすことについては乗り気でない様相を見せていた。 コリー・アキノは選挙、実のところは国民投票によって権力の座に着き、彼女は選挙/国民投票を正当性の維持の要に用いた。... ### Blurring the Boundaries of Comics Classification in Indonesia through Wanara - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/blurring-the-boundaries-of-comics-classification-in-indonesia-through-wanara/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, febri Comics are one of the most significant forms of publication in Indonesia. The initial print for translated comic publications is five times greater (15,000 copies per title) than any other titles (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012). The best-selling books in Indonesia are taken by translated editions of Japanese comics (Kuslum, 2007). However, the number of comics written and published in Indonesia is smaller compared to the imported ones. Major comic publisher Elex Media Komputindo (EMK) publishes 52 translated Japanese comics compared to just 1 locally produced comic per month. M&C, another major comic company admits that 70% of what they publish are translated Japanese works (Kuslum, 2007). The popularity of translated Japanese comics is also supported by their cross media strategies. Their presence creates an awareness of local comics amongst Indonesians (Ahmad, et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005). The narrative of Japanese comics as a threat to Indonesian comics appears in the national newspaper Kompas (26 November 2007); and in comics exhibitions such as DI:Y (Special Region: Yourself) Comic Exposition (2007) and Indonesian Comics History Exhibition (2011). Readers have become aware of the nuances that separate local comics and how foreign comics differ from each other. A reason why readers have knowledge of these nuances is through the introduction of foreign comics publications at different periods. Superhero comics from America were imported in the 1950s, while the adventure comics of Tintin and Asterix from Europe were first seen in the 1970s. Japanese comics entered the market at the... --- ### Wanara: Mengaburkan Batas-Batas Klasifikasi Komik di Indonesia - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wanara-mengaburkan-batas-batas-klasifikasi-komik-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, febri Komik adalah salah satu dari bentuk publikasi yang paling signifikan di Indonesia. Angka penerbitan awal untuk publikasi komik terjemahan adalah lima kali lebih besar (15,000 per judul) dibandingkan judul-judul yang lain (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012). Buku-buku dengan penjualan terbaik di Indonesia merupakan edisi terjemahan komik Jepang (Kuslum, 2007). Sayangnya, jumlah komik yang ditulis dan diterbitkan di Indonesia lebih kecil dibandingkan dengan yang diimpor. Penerbit komik besar Elex Media Komputindo (EMK) menerbitkan 52 terjemahan komik Jepang dan 1 komik lokal per bulan. M&C, salah satu penerbit komik besar yang lain, mengakui bahwa 70% dari buku terbitan mereka merupakan terjemahan komik Jepang (Kuslum, 2007). Popularitas komik terjemahan Jepang juga didukung dengan strategi lintas media (cross media strategy) yang mereka terapkan. Keberadaan komik Jepang menciptakan kesadaran tentang komik lokal di dalam masyarakat Indonesia (Ahmad. Et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44-45; Darmawan, 2005). Cerita tentang komik Jepang sebagai suatu ancaman atas komik Indonesia muncul di dalam Koran nasional Kompas (26 November 2007); dan di dalam beberapa pameran komik seperti "Pameran Komik DI:Y (Daerah khusus: Dirimu sendiri)" tahun 2007 dan "Ekshibisi Sejarah Komik Indonesia" (2011). Para pembaca telah menyadari beberapa perbedaan kecil yang memisahkan komik lokal dan bagaimana komik asing berbeda satu sama lain. Satu alasan mengapa para pembaca memiliki pengetahuan tentang perbedaan kecil tersebut adalah melalui pengenalan terbitan komik asing pada periode yang berbeda. Komik pahlawan super dari Amerika diimpor pada tahun 1950-an, sementara komik petualangan Tintin dan Asterix dari Eropa dibawa masuk ke pasar Indonesia pada tahun 1970-an. Komik Jepang memasuki... --- ### インドネシアの漫画Wanaraを通じたインドネシア漫画の分類区分の曖昧化 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bbwanara%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%9f%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%bc%ab%e7%94%bb/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: febri, Japanese 漫画はインドネシアにおける最も重要な出版形式の一つである。翻訳された漫画出版物の初版は、その他全ての出版物よりも五倍(一作品につき15,000部)多い (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) 。日本の漫画の翻訳版がインドネシアで最もよく売れている本であり(Kuslum, 2007)、インドネシアで書かれて出版された漫画の数は、輸入された漫画の数に比べると少ない。  漫画出版社大手のElex Media Komputindo (EMK)は、毎月、日本漫画の翻訳本52冊に対し、現地の漫画1冊の割合で発刊している。もう一つの漫画出版社大手のM&Cによれば、彼らの出版物の70%が日本漫画の翻訳本である(Kuslum, 2007)。翻訳された日本の漫画の人気が高いのは、そのクロスメディア戦略にも依拠している。日本の漫画の人気が高すぎるので、インドネシア人たちの間では、現地の漫画を重視しようという動きも生まれている(Ahmad他、2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005)。全国紙Kompasの記事を見ても、或いは、DI:Y (Special Region: Yourself) 漫画展(2007)や、インドネシア漫画の歴史展(Indonesian Comics History Exhibition)(2011)といった展示会が開催されることからも、インドネシアの漫画を盛り上げようとする動きがあることが分かる。   インドネシアの読者たちは現地の漫画が持つニュアンスや、外国の漫画がそれぞれどう違うのか、という事がわかるようになってきている。読者たちがニュアンスの違いを理解できる理由の一つは、外国の漫画出版物が異なる時代に紹介されたからである。スーパーヒーローの漫画がアメリカから輸入されたのは1950年代であり、『タンタン』や『アストリックス』などの冒険漫画がヨーロッパから入ってきたのは1970年代であった。日本の漫画が市場に参入したのは、1980年代の終わりである。もう一つの理由は、それぞれの外国の漫画が特有の画風を持つことである。いくつかの出版物を見れば、また、漫画出版の慣例を見てみると、こうした二つの要因が組み合わさって、漫画の分類が行われていることが分かる(Ahmad他、2005, 2006; Giftanina, 2012; Darmawan, 2005)。そして、読者や出版社、漫画家たちは、現地のある漫画を取り上げて、これはある外国のスタイル(gaya)で描かれていると述べたりするのである。  このスタイル(インドネシア語でgaya)とは、画風のことである。インドネシアの漫画論で、gayaと言えば、登場人物の描写や、コマ割、テーマなど、視覚的なステレオタイプに関する要素を指す。分かりやすい例としては、日本漫画(マンガ)の大きな瞳をした登場人物、写実的な筆致のアメリカのスーパーヒーロー漫画、ヨーロッパ漫画に用いられるリーニュ・クレール(ligne Claire/明晰な線)などである(Giftanina, 2012; Ahmad他、2005, 2006: 109)。出版社はマンガ家たちに、特定のgayaで描くよう指示する事ができるInterview with Indonesian comics artist rie, September 18th, 2010. 。インドネシアの出版社の中には、その投稿規定に、日本スタイルの漫画を拒否すると明記したものもあるが(例:Terrant Comics社)(cited in Darmawan, 2005: 261)、他方には、あらゆるスタイルを認めているものも存在する(例:Makko社)。編集者は、gayaを本の背表紙にあからさまに紹介する事ができる。一例としては、“Mat Jagung” (Dahana, 2009)があり、その本には、この作品がヨーロッパのgayaで描かれている事が明記されている“Mat Jagung is a role model that is worthy of praise. This anti-corruption themed comic strip with European comics style are successfully attracts readers every week. ” (Dahana, 2009)。  ある漫画を画風に結びつけてしまえば、漫画の読者を簡単に分類する事ができて都合がいい(Ahmad他、2006: 83–87)。Hafiz Ahmad、Alvanov ZpalanzaniとBeny Maulanaは、彼らの著書“Histeria! Komikita (2006)”の中で、好みの違いによる読者の区分について述べている(Ahmad他、2006: 93–100)。彼らは読者たちが別のgayaの漫画を進んで読もうとはしないと述べている(Ahmad他、2006: 93)。つまり、日本漫画の読者が馴染めるものは、日本のgayaによるインドネシア漫画だけというわけだ。Ahmadたちは、スタイルの好みには、異なる世代ごとの特徴があると評している(Ahmad他、2006: 94)。1940年代から1950年代以降には、輸入されたアメリカン・コミックス(アメコミ)が入り、これと似たインドネシアのスーパーヒーロー漫画、“Garuda Putih”, “Puteri Bintang”や“Sri Asih”のブームを起こした(Ahmad他、2006:94)The discussion on how foreign comics made an influence in the creation of Indonesian comics starts at the first significant publication on Indonesian comics Komik Indonesia (1998) based on comic scholar Marcel Bonneff’s publication on Indonesian comics Les Bandes Dessinnes Indonesiennes (1976). In the dissertation, Bonneff stated that the first genres of Indonesian comics received influences on many Indonesian comics. For example: the martial arts genre (silat) was based on the Chinese comics (sic. ) popular at the 1960s in Indonesia (Bonneff, 1998: 24). My question towards Bonneff’s notion of foreign comics influence in Indonesian style can be read in IMRC/NUS (the numbers and volume follow later). 。ヨーロッパ漫画が入って来たのは、1980年代の日本ブームによって、翻訳された日本漫画がアニメと共に入って来るよりも前の事であった。つまり、それぞれの世代が、異なる漫画文化の影響を受けていたということだ(Ahmad他、2006: 94)。これらの読者たち自身が漫画を描くようになった時、彼らは自分達が最も親しんだgayaをまねる事になった。また、彼らが自分達の漫画を投稿した出版社は、彼らの描いたgayaに対して開かれた出版社であった。このため、gayaは漫画を読み、描き、出版する上での美意識や好みを特定するための手頃な基準となっている。 Fig 1a: インドネシアの翻訳された外国漫画 (左à右: アメリカ漫画、日本マンガ、ヨーロッパ漫画 Fig 1b: 現地の漫画 (左à右: 。アメリカスタイル、日本スタイル、ヨーロッパスタイルのgaya  一読者として、私は異なったgayaの概念を直観的に受け入れてきた。上にあげたGiftanina (2012)とAhmad他(2006) の記述は、異なったgayaの解説を試みようとする、その他のいかなる一般の取り組みと同じように、詳細なものであるAuthor and journalist Seno Gumira Ajidarma, in his dissertation of Indonesian comics Panji Tengkorak (2011) writes the three different aesthetics in Indonesia through the three remakes of classic comics Panji... --- - [Ang Halalan ay Parang Tubig](https://kyotoreview.org/issue-6/ang-halalan-ay-parang-tubig/):          Ang halalan ay parang tubig, hinahanap-hanap lamang tuwing wala Para sa higit na malaking bilang ng mga Pilipino na... ### Wanara กับการพร่าเลือนเส้นแบ่งกลุ่มของการ์ตูนช่องในอินโดนีเซีย - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/wanara-%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b9%89%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: febri, Thai จำนวนพิมพ์ครั้งแรกสำหรับการ์ตูนช่องที่แปลมาสูงกว่าหนังสืออื่นถึงห้าเท่า (15,000 ฉบับต่อเรื่อง) (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นยึดครองตำแหน่งหนังสือขายดีในอินโดนีเซีย (Kuslum, 2007) อย่างไรก็ตาม จำนวนการ์ตูนช่องที่เขียนและตีพิมพ์ในอินโดนีเซียกลับมีน้อยกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับการ์ตูนช่องที่นำเข้าจากต่างประเทศ Elex Media Komputindo (EMK) เป็นสำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่ ในหนึ่งเดือนสำนักพิมพ์นี้ตีพิมพ์การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่น 52 เล่มต่อการ์ตูนช่องท้องถิ่น 1 เล่ม M&C สำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่อีกบริษัทหนึ่งยอมรับว่า ร้อยละ 70 ของหนังสือที่ตีพิมพ์เป็นการแปลจากภาษาญี่ปุ่น (Kuslum, 2007) ความนิยมในการ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นได้รับการส่งเสริมจากยุทธศาสตร์สื่อผสมผสานด้วย สภาพการณ์นี้ก่อให้เกิดความวิตกเกี่ยวกับการ์ตูนช่องท้องถิ่นขึ้นมาในหมู่ชาวอินโดนีเซีย (Ahmad. et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005) การสร้างคำอธิบายว่าการ์ตูนช่องญี่ปุ่นเป็นการคุกคามต่อการ์ตูนช่องอินโดนีเซียมีปรากฏให้เห็นในหนังสือพิมพ์ระดับชาติ เช่น Kompas (ฉบับวันที่ 26 พฤศจิกายน 2007) และในนิทรรศการการ์ตูนช่อง เช่น DI:Y (Special Region: Yourself) Comic Exposition (2007) และ Indonesian Comics History Exhibition (2011) ผู้อ่านตระหนักรับรู้ถึงลักษณะแตกต่างออกไปของการ์ตูนช่องท้องถิ่น รวมทั้งลักษณะที่แตกต่างกันเองระหว่างการ์ตูนช่องที่มาจากต่างประเทศ เหตุผลประการหนึ่งที่ผู้อ่านมีความรู้เกี่ยวกับลักษณะที่แตกต่างกันนี้เกิดจากการนำการ์ตูนช่องต่างประเทศเข้ามาเผยแพร่ในช่วงเวลาต่างกันไป การ์ตูนช่องซูเปอร์ฮีโร่จากอเมริกาถูกนำเข้ามาในช่วงทศวรรษ 1950 ส่วนการ์ตูนช่องผจญภัยชุด Tintin และ Asterix จากยุโรปถูกนำเข้ามาในช่วงทศวรรษ 1970 การ์ตูนช่องของญี่ปุ่นเข้ามาในตลาดเมื่อปลายทศวรรษ 1980 เหตุผลอีกประการหนึ่งก็คือ การ์ตูนช่องจากต่างประเทศมีทัศนศิลป์ที่มีลักษณะเฉพาะตัวแตกต่างกัน การผสมผสานกันของปัจจัยสองประการนี้ทำให้เกิดการแบ่งกลุ่มการ์ตูนช่องโดยวางพื้นฐานบนแนวคิดทางภูมิศาสตร์การเมือง ดังเห็นได้จากหนังสือหลายเล่ม (Ahmad et. al. 2005, 2006; Giftanina, 2012; Darmawan, 2005) และในการปฏิบัติของการจัดพิมพ์หนังสือการ์ตูนช่อง ผู้อ่าน สำนักพิมพ์และศิลปินมักอ้างอิงว่าการ์ตูนช่องท้องถิ่นถูกวาดขึ้นมาด้วย ลีลา (gaya) ต่างประเทศแบบไหน  คำว่า ลีลา (หรือ “gaya” ในภาษาอินโดนีเซีย) หมายถึงขนบที่เป็นนามธรรมในการวาดการ์ตูนช่อง ในแวดวงวิชาการที่ศึกษาการ์ตูนช่องgaya หมายถึงการวาดตัวละคร การเลย์เอาท์ช่องหรือแก่นเรื่อง ซึ่งเป็นองค์ประกอบที่เชื่อมโยงกับแม่แบบด้านทัศนศิลป์ ตัวอย่างชัดๆ มีอาทิ: ตัวละครตากลมโตในการ์ตูนช่องญี่ปุ่น (มังงะ) ลักษณะการวาดแบบสมจริงของการ์ตูนช่องซูเปอร์ฮีโร่จากอเมริกา และการวาดแบบลายเส้นชัดเจนหรือ ligne claireคำภาษาฝรั่งเศส แปลว่า “ลายเส้นชัดเจน”ซึ่งเป็นลีลาการวาดที่บุกเบิกขึ้นโดย Hergé ผู้สร้างการ์ตูนช่องชุด The Adventures of Tintin ลีลาการวาดเน้นเส้นสายคมชัด ไม่มีการแรเงา น้ำหนักของทุกองค์ประกอบเท่ากันหมด ภาพที่ออกมาจึงมีมิติที่ค่อนข้างแบน (ผู้แปล) ในการ์ตูนช่องจากยุโรป (Giftanina, 2012; Ahmad et. al,2005, 2006: 109) สำนักพิมพ์สามารถสั่งให้ศิลปินวาดการ์ตูนด้วย gaya รูปแบบใดรูปแบบหนึ่งInterview with Indonesian comics artist Rie, September 18th, 2010. บางสำนักพิมพ์ในอินโดนีเซียแถลงชัดเจนในแนวนโยบายการรับงานว่าไม่รับผลงานการ์ตูนช่องในลีลาแบบญี่ปุ่น (เช่น Terrant Comics) (อ้างใน Darmawan, 2005: 261) ในขณะที่บางสำนักพิมพ์ยอมรับผลงานทุกลีลา (เช่น Makko) บรรณาธิการบางคนอาจระบุ gaya ที่ใช้ในเล่มออกมาตรงๆบนปกหลัง ตัวอย่างหนึ่งคือ “Mat Jagung” (Dahana, 2009) ซึ่งประกาศเลยว่าวาดด้วย gaya แบบยุโรป “Mat Jagung เป็นต้นแบบที่ควรค่าแก่การยกย่อง การ์ตูนช่องที่มีแก่นเรื่องเกี่ยวกับการต่อต้านคอร์รัปชั่นโดยใช้ลีลาการวาดแบบยุโรปประสบความสำเร็จในการดึงดูดผู้อ่านทุกสัปดาห์” (Dahana, 2009) การระบุชัดถึง ลีลา ของการ์ตูนช่องเล่มนั้นๆ มีผลในทางปฏิบัติ เพราะมันช่วยจัดกลุ่มผู้อ่านได้ง่าย (Ahmad et. al, 2006: 83–87) ฮาฟิซ อาหมัด, อัลวานอฟ ซพาลันซานีและเบนี มอลานาเขียนไว้ในหนังสือชื่อ Histeria! Komikita (2006) เกี่ยวกับการแบ่งกลุ่มผู้อ่านจากรสนิยมที่แตกต่างกัน (Ahmad etl. al, 2006: 93–100) ผู้เขียนทั้งสามยืนยันว่าผู้อ่านไม่เต็มใจอ่านการ์ตูนช่องใน gaya อื่น (Ahmad et. al, 2006: 93) ดังนั้น ผู้อ่านการ์ตูนญี่ปุ่นจึงคุ้นเคยกับการ์ตูนอินโดนีเซียที่เขียนด้วย gaya แบบญี่ปุ่นเท่านั้น ผู้เขียนทั้งสามยังตั้งข้อสังเกตด้วยว่าความชอบใน ลีลา แบบใดแบบหนึ่งแตกต่างกันไปตามรุ่นวัยของผู้อ่าน (Ahmad. et. al, 2006: 94) นับตั้งแต่ทศวรรษ 1940 และ 1950 เป็นต้นมา การ์ตูนช่องจากอเมริกาบุกเข้ามาในตลาดและก่อให้เกิดความเฟื่องฟูคล้ายกันในการ์ตูนซูเปอร์ฮีโร่ของอินโดนีเซีย เช่น Garuda Putih, Puteri Bintang, และSri Asih (Ahmad. et. al, 2006:94)การอภิปรายถึงอิทธิพลของการ์ตูนช่องจากต่างประเทศที่มีต่อการสร้างสรรค์ผลงานการ์ตูนช่องของอินโดนีเซียเริ่มจากหนังสือเล่มสำคัญเล่มแรกที่เขียนเกี่ยวกับการ์ตูนช่องของอินโดนีเซีย นั่นคือ Komik Indonesia (1998) ซึ่งมีพื้นฐานมาจากวิทยานิพนธ์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องอินโดนีเซียชื่อLes Bandes Dessinnes Indonesiennes (1976) ซึ่งเป็นผลงานของ Marcel Bonneff นักวิชาการการ์ตูนช่องในวิทยานิพนธ์ของเขา Bonneff กล่าวว่าการ์ตูนช่องประเภทแรกๆ ของอินโดนีเซียได้รับอิทธิพลมาจากการ์ตูนช่องจากต่างประเทศ ยกตัวอย่างเช่นการ์ตูนช่องประเภทศิลปะการต่อสู้ (สีลัต) มีพื้นฐานมาจากการ์ตูนช่องของจีน (ตามที่อ้างจากต้นฉบับ) ซึ่งได้รับความนิยมในอินโดนีเซียในช่วงทศวรรษ 1960 (Bonneff, 1998: 24) คำถามของผู้เขียนที่มีต่อแนวคิดของ Bonneff เกี่ยวกับอิทธิพลของการ์ตูนช่องจากต่างประเทศใน ลีลา แบบอินโดนีเซีย สามารถอ่านได้ใน IMRC/NUS (the... --- ### Did Goethe read comics? - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/did-goethe-read-comics/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: Book Reviews, comics, r16 Comics were not around during the life-time of Johann Wolfgang von Goethe, but as a prolific writer who sketched all his life, he would have loved them. The Goethe-Institut with its idea of discovering cultural trends and supporting emerging artists, realised the rising importance of comics as an art since 1990. Today, comic exhibitions and blogs, comic artists in residence, international workshops and festivals are part of the Goethe-Institut programs in many countries. Local artists and comic lovers dive into German comics in the Goethe-Institut libraries and the big and colourful website ‘German Comics’ . In Indonesia, we started the online-platform ‘Comiconnexions’  in 2011. The website connects comic artists in Germany and South East Asia. The history of comics in South East Asia is little known to the public, including younger artists. In Indonesia, this history “is very much like an epic drama, the once famed hero was left behind wounded and forgotten; now he regains the strength to rise, this time with new spirit, new power, new strategies, and new allies ... ” as Surjorimba Suroto, 
curator of ‘Comiconnexions’ says in his article. 'Comiconnexions' started in 2011. It connects comic artists in Germany and South East Asia The launch of ‘Comiconnexions’ was celebrated with a comic-party, gathering artists and fans from Jakarta. A comic workshop with the German artist Sascha Hommer took place in Bandung, which is one of the creative hubs of Indonesia. The participants were encouraged to think up stories with urban settings with... --- - [Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/middle-classes-prompting-change-in-the-political-landscape-of-east-asia/): The year 2004 was an an election year in East Asia. In March, Chen Shui-bian was re-elected president of Taiwan by a narrow... ### Review: Kid Stuff - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/review-kid-stuff/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: comics, r16, Reviews Titi Larasati, Kid Stuff  Bandung: Curhat Anak Bangsa, 2010Reviewed by Elbert Or Tita Larasati, a comics artist based in Bandung, Indonesia, carries her black hardbound notebooks wherever she goes, and takes every opportunity to record her experiences on these visual diaries. Kid Stuff is a selection of pages and entries from these notebooks, capturing moments of her life as a wife and a mother of two. The volume also includes the short story “Then and Now,” a story she wrote and illustrated over the course of 24 hours. Kid Stuff graphic diary format inherently eschews a clean, structured long form narrative, opting instead for a series of vignettes. These moments, whether they’re light humorous playtime moments with Larasati’s two children, Dhanu and Lindri, or more melancholy ones such as the death of a pet turtle, have a very strong sense of reportorial immediacy, as if the author had to capture them on paper as fast as possible before the memories fade away. Much of that is owed to her straightforward portrayal of the various characters and situations, where so much of her commentary is reserved for observation of telling details, as opposed to reflection and pontification.   She allows her subjects to speak for themselves, and where possible, to speak through their actions, no dialogue required. Larasati allows her subjects to speak for themselves, and where possible, to speak through their actionsLarasati also avoids more measured, polished approaches to art—other comics professionals indeed would take the time to plan and sketch their pages, cycling... --- ### Review: FSc. 2012. Clairvoyance - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-fsc-2012-clairvoyance/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: comics, r16, Reviews FSc. 2012. Clairvoyance (ebook in Japanese, Tokyo: Ohta Publishing; initial serialization in Pocopoco, March-Dec. 2011) Available online:  http://www. poco2. jp/comic/clairvoyance/Reviewed by Jaqueline Berndt Betwixt and Between Artists who employ the manga mode of graphic storytelling usually do not enter the category of “alternative comics,” as “manga” stands rather for successfully marketable comics, generic conventions and cross media appeal than a personal vehicle of expression and aesthetic as well as cultural exploration. The works by Singaporean artist FSc,http://ja. wikipedia. org/wiki/FSc (in Japanese) however, succeed to overcome such binarism. Partially leaning on manga, especially female manga genres, her works exhibit a fusion style which can rightly be called “alternative,” last but not least because it stays betwixt and between the existent markets and fields of criticism. Her mini-series Clairvoyance is representative in that regard. In 2011, FSc serialized Clairvoyance in Pocopoco, the webmagazine of Japanese manga publisher Ohta. Although rather alternative by Japanese standards, Ohta too clung to the established manga genres, when it labeled Clairvoyance a “shōjo comic. ” Appropriately enough, the protagonist Ruerune is a beautiful, lonesome high-school student who, at first appearance, obscures conventional masculinity with the flowers in his long hair and the checkered skirt he wears, actually a sarong (See fig. 1). Further reminiscent of Japanese shōjo manga are his big eyes and long eyelashes that may change in moments of surprise or agitation, but these changes never extend to the degree of bodily deformation (SD, or chibi in Japanese manga idiom) which his classmate and eventual friend, the girl Pi... --- - [Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/): Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’s Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political... ### Book Review— Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/book-review-kubori-kikiam-strips-for-the-soul-omnibus/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: comics, r16, Reviews Michael David. Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus. Quezon city: Flipside Publishing, 2013Reviewed by Kristine Michelle L. Santos In a nation steeped in Catholic traditions and mores, Philippine comics tend to tread within the safety of childish humour or political satire. Hardly do Philippine comics represent characters with offensive or lewd behaviour nor has it, in recent years, even dare to tread sexually risqué topics. Since 1959, the Association of Publishers and Editors of Philippine Comic Magazine (APEPCOM) worked with Catholic Laymen’s Committee for Decency to monitor the content of comics. Its aim is to ensure that comics retain its educational purpose through morally upright content (Marcelino 1985, 58). The 1960s was the peak of counterculture and sexual revolution all over the globe, the Philippines includedDespite this collaboration, there was a time that erotic content were found in Philippine comics. The 1960s was the peak of counterculture and sexual revolution all over the globe, the Philippines included. Along with other pornographic materials, erotic comics were published in Manila and became notoriously known as Bomba (bomb/explosive) comics. Religious and feminist groups questioned the presence of accessible pornography such as Bomba comics. The local government responded by confiscating and clearing mostly questionable materials, regardless if its content was truly sexual or not (“Sinasam Ng Pulisya Ang Malalaswang Komiks at Magazines for Men ” 1969). This in turn caused a ruckus among the public that associated any published comics with erotic content. The control of Bomba... --- ### Dead Body Politics: Forensic Medicine and Sovereignty in Siam - Published: 2014-08-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/dead-body-politics-forensic-medicine-and-sovereignty-in-siam/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Quentin, Thailand, YAV, Young Academics In Thailand, the devastating 2004 Indian Ocean Tsunami was followed by an unprecedented effort to identify the dead. Thai governmental, non-governmental, and international agencies rushed to the scene, followed closely by teams of forensic experts dispatched by European countries. Following Interpol guidelines for the investigation of high-casualty events, their efforts were coordinated as part of the Thailand Tsunami Victim Identification (TTVI) operation.  Pongruk Sribanditmongkol et al. , “Forensic Aspect of Disaster Casualty Management: Tsunami Victim Identification in Thailand,” accessed August 13, 2014, http://www. who. int/hac/events/tsunamiconf/presentations/2_16_forensic_pongruk_doc. pdf. In spite of the universal humanitarian impulse of these efforts, however, forensic medicine also allowed for the assertion of nationalist political agendas. Forensic identification failed for the large number of Burmese migrant workers in the area, many of whom lacked ante-mortem data such as dental records, and were denied access to the national compensation scheme. IOM/ UNHCR/UNIFEM/UNOHCHR/WB, “Technical Assistance Mission Report: Joint Tsunami Migrant Assistance Mission to the Provinces of Krabi, Phangnga, Phuket and Ranong, Thailand,” 16 February 2005, accessed August 13, 2014, http://reliefweb. int/sites/reliefweb. int/files/resources/5E66EF37A638324149256FEB00261379-iom-tha-16feb. pdf. Documentation was likewise a problem for Burmese migrants who survived the disaster, many of whom lost their residency papers in the tsunami and were deported; see David Wilson, “Meeting the Health Needs of Migrant Workers Affected by the Tsunami,” PLoS Med 2, no. 6 (2005): 489-490. Forensic medicine thus allowed the state to police the boundaries of citizenship and its associated rights and privileges even after death. Of course, these practices correspond to a broader set of tools of differentiation that serve to enumerate levels of citizenship and belonging among the... --- ### Review— Paradox of Democratization: The deep Structure of Asian Politics from the Indonesian Case - Published: 2014-08-17 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-paradox-of-democratization-the-deep-structure-of-asian-politics-from-the-indonesian-case/ - Categories: Book Reviews, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Book Reviews, Indonesia, r16 Jun Honna, Paradox of Democratization: The deep structure of Asian politics from Indonesian caseTokyo: Iwanami Shoten. 2013Original title in Japanese: 民主化のパラドックスーインドネシアにみるアジア政治の深層Reviewed by Akiko Morishita The book begins with Honna’s real experience during his fieldwork when he interviewed a lawyer on local political corruption in post-Soeharto Indonesia. The lawyer, an anti-corruption NGO leader in Central Java, rattled away details of corruption at provincial level for about an hour. After that, however, he intimidated Honna by asking for “information fee” payment. As such, it became clear to Honna that the lawyer is also a local gangster, who gathers information on political scandals and uses it to extort money from politicians and bureaucrats. In Indonesia, informal violence actors have expanded their influence under the shadows of democratization. This opening story, as Honna suggests, is just the tip of the iceberg. In contemporary Indonesia, such “non-democratic” forces, specifically informal violence actors (preman), have expanded their influence under the shadows of democratization. This book brings intriguing stories of the democratization process from political and military eyes. Such in-depth understanding on the structure of Indonesian politics has rarely found space in the Japanese media although for Japan, Indonesia is a significant country in terms of economic and international relations. Japanese media usually superficially focuses on topical issues including terrorism, communal conflicts, poverty and a change leadership or government. To a wide audience of Japanese readers, it provides a good insight into the dynamics of politics and violence in one of Japan’s important trading partner within the ASEAN region. Such information,... --- - [Pasuk Pongphaichit on Thailand](https://kyotoreview.org/issue-6/pasuk-pongphaichit-on-thailand/): Thank you very much, Acharn Giles. The title of my talk, “A Country is a Company, a PM is a... ### Northwest Vietnam’s Coffee Boom and Food Security - Published: 2014-07-27 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/northwest-vietnams-coffee-boom-and-food-security/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: ssue 15: The South China Sea, tuyen, Vietnam, Young Academics Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at the end of the 19th century by French missionaries who established coffee plantations around churches in the provinces of Ha Nam, Quang Binh, and Kon Tum; however, it wasn’t until the early 20th century that coffee started to be grown on a large scale. Vietnam, like many other developing countries, has experienced several crop booms throughout the course of its agricultural development. Since 2000, there have been coconut palm, cyperus, cacao, and jackfruit booms in the Mekong Delta; coffee and pepper booms in the Central Highlands; and a coffee boom in the Northwest of Vietnam (Duc Thinh and Dieu Hien, 2012; Hien Tran-Ngoc Hau, 2012). Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at the end of the 19th century by French missionaries who established coffee plantations around churches in the provinces of Ha Nam, Quang Binh, and Kon Tum; however, it wasn’t until the early 20th century that coffee started to be grown on a large scale. Extensive plantations were first established in Phu Quy, Nghe An Province, and then later in the provinces of Dak Lak and Lam Dong, although at that time the total area of land under coffee plantation occupied only a few thousand hectares. After the August Revolution in 1945, state-own farms began expanding their coffee-growing operations in North Vietnam, reaching a peak of over 10,000 hectares (ha) in 1963–1964. Furthermore, by 1975 nearly 10,000 hectares of coffee trees had been planted in South Vietnam. During the war with America, coffee production completely ceased, but at the beginning of economic liberalization in 1986 (Doi Moi), private enterprises in the coffee industry were once again allowed to establish businesses. By 2000, Vietnam had become the world’s second largest exporter of... --- ### New Plantation ~ New Hope: Mangrove Plantations for Survivable Societies and Future Earth - Published: 2014-06-29 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/new-plantation-new-hope-mangrove-plantations-for-survivable-societies-and-future-earth/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: andi, Environment, YAV, Young Academics The Richest Ecosystems at the Equator are Under Pressure ~  Mangroves are plant formations that shelter coastal areas in tropical and sub-tropical nations and are the richest ecosystems at the equator due to their habitat as ecoton between the marine and terrestrial environments (Macintosh, 1996). For centuries, mangroves and their ecosystems have significantly contributed to the socio-economic development of coastal communities by providing a great number of tangible and intangible benefits. The tangible benefits consist of timber for firewood and construction, as well as non-timber products from the fisheries sector, such as highly-valued fish, crustaceans and mollusks (Soegiarto, 2000). On the intangible side, benefits include coastal protection against wave and current abrasions, shelter and habitat for wildlife, carbon reserves, sediment entrapment, recreation, and, education and ecotourism (Ellison 2000;  Kathiresan and Bingham 2001; Amri 2009).  Mangroves also significantly reduce the number of potential victims and damage from natural disasters and have demonstrated considerable resilience in their patterns of recovery following storms, hurricanes and tsunami (Alongi, 2008). In the last four decades, due to their amenity value in providing resources and services, mangroves and their ecosystems have been massively devastated (Primavera, 2005). The deterioration of mangroves and the changes in coastal environments have been noted as one of the most important environmental issues in tropical and sub-tropical regions globally. Population dynamics and the market economy have boosted the expansion of human settlements, agricultural lands, development of coastal industries, and more recently, expansion of intensive shrimp farming systems which together have caused widespread damage of mangroves and ecosystems (Figure... --- ### Planting the Culture of Democracy: Kaliurang, Yogyakarta and Padang, West Sumatra Post-2010 Merapi Volcano Eruption and 2009 Sumatran Earthquake - Published: 2014-05-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/planting-the-culture-of-democracy-kaliurang-yogyakarta-and-padang-west-sumatra-post-2010-merapi-volcano-eruption-and-2009-sumatran-earthquake/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: democracy, Indonesia, laila, YAV, Young Academics Yogyakarta and West Sumatra are amongst the provinces in Indonesia that are prone to natural disasters. Generally, both are seen to be very different in terms of social culture. Yogyakarta is identical with Javanese culture, and known to have the mixed characteristics of both an urban and rural society. Fast growth of the city and the impacts of increased urbanization can be seen in the center as well as nearby. Meanwhile, in sub-urban and village areas, the characteristics of social collectivism can still be seen. Kaliurang is a region surrounding Merapi volcano consisting of several villages from different sub-districts (Cangkringan and Pakem especially) and located in Sleman district with strong rural characteristics. The people in Kaliurang are still active in gotong royong (collective work practiced usually in rural areas), ronda (community safety guard), and arisan (collective savings). Society at the grass-roots has the potential to develop a democracy culture through their daily social mechanism to cope with social issues and differencesWest Sumatra, conversely is known to be identical with Minangkabau culture that is matrilineal in nature. The society in Padang, the capital of the province, is the most urbanized, especially when compared to other districts which are mostly semi-urban and rural. Although both Kaliurang and Padang have different social characteristics, each have similar potentials to develop democracy. Looking at the peoples' experience from the two regions during the recovery phases after the Merapi volcano eruption in 2010 and the Sumatran earthquake in 2009, this article opines that amidst the uncertainties... --- ### Where Are My Country(wo)men? The Lack of Singaporean Academics in Singapore’s Universities - Published: 2014-04-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/where-are-my-countrywomen-the-lack-of-singaporean-academics-in-singapores-universities/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: chia-kang, Singapore, YAV Earlier in March, Seah Kian Peng, a Member of Parliament in Singapore, “expressed shock” at the overwhelming number of foreign faculty members in Singapore’s universities.  Seah pointed out the need for more Singaporean academics in “context-sensitive subjects like political science. ” In fact, he was flabbergasted that Singaporean faculty members made up the minority (28% of the 25 faculty members) in the National University of Singapore’s (NUS) political science department.  However, Seah’s comments came as no surprise to many Singaporean academics and graduate students. Charissa Yong, “Paying More Heed to the Short-Term Humps in Life,” The Straits Times, March 31, 2014, http://news. asiaone. com/news/singapore/paying-more-heed-short-term-humps-life? page=0%2C1 Almost exactly a year ago, Nominated Member of Parliament (NMP) Eugene Tan, an associate professor of Law at Singapore Management University, raised the same issue in parliament. Indranee Rajah, Senior Minister of State for Education, pointed out that Singaporeans made up one in four (25%) faculty members on the tenure-track in both NUS and Nanyang Technological University (NTU); Singapore Management University’s (SMU) figure is one in six (16. 6%); and Singapore University of Technology and Design’s (SUTD) figure is one in three (33. 3%). “Not Enough Singaporean Faculty Members,” My Paper, March 08, 2013, http://news. asiaone. com/News/Latest%2BNews/Singapore/Story/A1Story20130308-407128. html In other words, Singaporean faculty members are a minority in Singapore’s universities. There are currently five public autonomous universities (National University of Singapore, Nanyang Technological University, Singapore Management University, Singapore Institute of Technology, and Singapore University of Technology and Design), a public autonomous liberal arts college (Yale-NUS College), and a private publicly funded university (SIM University). Diversity or a pro-foreigner policy? Singaporean faculty members are a minority in... --- - [Paul Hutchcroft on The Philippines](https://kyotoreview.org/uncategorized/paul-hutchcroft-on-the-philippines/): Thank you very much. It’s a real pleasure to be here today to join this comparative discussion of political leadership... ### Invisible Children Searching for Invisible Men: Japanese Filipino Children and Their Quest for Their Japanese Fathers - Published: 2014-04-12 - Modified: 2014-04-15 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/invisible-children-searching-for-invisible-men-japanese-filipino-children-and-their-quest-for-their-japanese-fathers/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Special Feature - Tags: Issue 15: The South China Sea, Ken Ishikawa “Are you sure you want me to do this? One wrong move, one incident of bad timing can close the door for you permanently. ” I told the boy, stressing on the risks of making me look for his father. This is not just a case type-written, put in a folder, and hidden in a filing cabinet. This is Kenji’s life. All personal names in this article have been changed to protect the anonymity of informants.  This is the avenue of his happiness. “Opo, Kuya Ken. ” He said. Yes, big brother.  “I’ll do it but I’m not promising a favourable outcome. ” Poor kid. I know the life he’s leading too well – a timeline of endless waiting; a constant vigil for doors that open in the horizon only to realize that they weren’t doors at all; a thirst he’d been so wanting to slake only to choke at the sand in his mouth when the momentary opportunity proved to be nothing but a dried up oasis. The prospect of seeing our Japanese fathers prove to be a fever dream at times and I’ve seen the simple yearning of kids like Kenji to embrace and know their fathers crash and burn. Take for example two of these nameless Japanese Filipinos in an article that appeared in the online version of the Asahi Shimbun on June 25, 2012 entitled International Marriage: Japanese Filipino Children pay for their father’s mistakes. A 21 year old woman searched for her father in Fukui only to have her grandparents... --- ### From Fiesta to Festival: Tourism and Cultural Politics in the Philippines - Published: 2014-03-25 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/from-fiesta-to-festival-tourism-and-cultural-politics-in-the-philippines/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: Issue 15: The South China Sea, Lou Antolihao, Philippines, YAV, Young Academics This paper looks into the evolution of the San Isidro Fiesta/Pahiyas Festival in Lucban, Quezon Province, its transformation from a local religious celebration to a popular tourist attraction. The occasion has been held in May since the early Spanish period as thanksgiving (pahiyas in local terms) for a bountiful harvest to San Isidro Labrador (the Catholic Church’s patron saint of farmers), although its origin dates back to a pre-colonial thanksgiving ritual. After a massive national tourism development program in the 1970s, the local celebration was transformed from a small town festivity (fiesta) into a much-publicized event in the country’s tourism calendar (festival), attracting around half a million people during its week-long celebration. The Governance of CultureWith the state’s intervention in 1973, the administration of the festival was transferred from the local Catholic Parish to the municipal government. The role of the local Church has since been limited to the celebration of the Catholic mass, determining the route of the procession during the feastday, and in organizing the novena (prayers) in the days before the festival. Under government control, the celebration of the Pahiyas Festival has undergone a process of “juridification. ” Juridification is the process of political control over the community through bureaucratic and legal methods (Habermas 1987). The transfer of control over the festival from the church to the municipal government has altered the manner in which personnel and resources are organized to complete the various tasks necessary to have a successful celebration. Unlike a typical fiesta where the organization of... --- ### Welcome to Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia - Published: 2014-03-01 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/welcome-to-issue-15-of-kyoto-review-of-southeast-asia/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Uncategorized - Tags: welcome issue 15 The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for those seeking a solution.  Kyoto Review of Southeast Asia, in this March issue, proudly presents the case of the South China Sea. We are delighted to have five excellent papers from experts in the field, covering a number of countries involving in the conflict, namely, China, Vietnam, and the Philippines. Moreover, we have two more papers, which examine the case from a broader perspective: one from a former official at the ASEAN Secretariat and the other reflecting a European viewpoint on the case.  In retrospect, both ASEAN and China attempted to deal with the South China Sea dispute through the 2002 Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC), which called for “dialogue, confidence building and cooperative measures”. One of the key components of the declaration was the clause stipulating that countries should refrain from taking action “that would complicate or escalate disputes and affect peace and stability including ... refraining from action of inhabiting on the presently uninhabited islands, reefs, shoals, cays, and other features”. However, the DOC proved extremely difficult to implement. The Five papers presented here, in many ways, are seeking to offer some recommendations for the issues at hand. The editorial team hopes that readers who are interested in this issue would gain new insights as they look deeper into the South China Sea issue. Also, in the review section of Issue 15, we... --- ### Issue 15: The South China Sea - Published: 2014-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/issue-15-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: i15 Issue 15 (March 2014).  The South China Sea Special Editorial The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for those seeking a solution. Kyoto Review of Southeast Asia, in this March issue, proudly presents the case of the South China Sea. We are delighted to have five excellent papers from experts in the field, covering a number of countries involving in the conflict, namely, China, Vietnam, and the Philippines. Moreover, we have two more papers, which examine the case from a broader perspective: one from a former official at the ASEAN Secretariat and the other reflecting a European viewpoint on the case. In retrospect, both ASEAN and China attempted to deal with the South China Sea dispute through the 2002 Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC), which called for “dialogue, confidence building and cooperative measures”. One of the key components of the declaration was the clause stipulating that countries should refrain from taking action “that would complicate or escalate disputes and affect peace and stability including ... refraining from action of inhabiting on the presently uninhabited islands, reefs, shoals, cays, and other features”. However, the DOC proved extremely difficult to implement. The Five papers presented here, in many ways, are seeking to offer some recommendations for the issues at hand. The editorial team hopes that readers who are interested in this issue would gain new insights as they look deeper into the... --- - [Francis Loh Kok Wah on Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-6/francis-loh-kok-wah-on-malaysia/): Thank you Mr. Chairman, Acharn Giles. Friends, I have always been studying the people on the sides rather than the... ### Book Review: 中国南传佛教研究 (Theravāda Buddhism in China) - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%8d%97%e4%bc%a0%e4%bd%9b%e6%95%99%e7%a0%94%e7%a9%b6-theravada-buddhism-in-china/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews Title:  中国南传佛教研究  (Theravāda Buddhism in China)Author:  郑篠筠 (Xiaoyun Zheng)Beijing: China Social Sciences Press (2012) Xiaoyun Zheng’s Theravāda Buddhism in China fills the academic gap on important issues of Theravāda Buddhism, one of the essential branches of Buddhism. Based on long-term field study, this well-researched book explores the dynamics, doctrine, institutions and emerging trends, and advances insightful opinions. The book features four thematic sections. Section One (Chapters 1-2) systematically explains the evolutions of Theravāda Buddhism in China, and points out the three characteristics of its dissemination. Firstly, cross-border ethnic cultural diffusion played an essential role in the dissemination of Theravāda Buddhism in China. Secondly, Theravāda Buddhism in China not only has a close relationship with regimes, but also depends on certain political groups. And finally, Theravāda Buddhism in China laid the groundwork for the establishment of unique institutions for lay Buddhists (p. 64-65). In the next section (Chapters 3-4), Zheng analyzes the classic teachings and main branches of Theravāda Buddhism in China. In this section, Zheng compares the differences and similarities among the branches and also especially, with branches in Thailand, Myanmar, Sri Lanka and Yunnan Province in China, which have remained relatively understudied by Chinese academia. With this comparison, the section highlights the cultural origin of Theravāda Buddhism in China and its deep influences by Buddhism in Southeast Asia. Section Three (Chapters 5-8) explores the administrative system of Theravāda Buddhism in China, which is seldom scrutinized by academia both in China and abroad. This is one of the major points that... --- ### Book Review. Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan Migrasi - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-10 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-era-emas-hubungan-indonesia-korea-pertukaran-kultural-melalui-investasi-dan-migrasi/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews 인도네시아 속의 한국, 한국 속의 인도네시아 – 투자와 이주를 통한 문화 교류(Korea in Indonesia, Indonesia in Korea – Cultural Exchange Through Investment and Migration) By 전제성(Jesong Jeon), 유완또 (Yuwanto)Seoul: Imagine, 2013 Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan MigrasiJesong Jeon and YuwantoJakarta: Penerbit buku Kompas, 2014 Part of a series that examines Korea’s burgeoning influence in Asia, this book illuminates both economic and cultural exchange between South Korea and Indonesia. In order to carefully reflect perspectives both from Korea and Indonesia, two authors with different expertise collaborated and wrote this together. Dr. Jesong Jeon, the main author and associate professor at Chonbuk National University (Jeonju), is an expert on labor movements in Indonesia, while Dr. Yuwanto, a lecturer at Universitas Diponegoro (Semarang), specializes in social capital and Korea’s democratic consolidation.   Considering that Koreans comprise the largest number of foreign residents in Indonesia, and that Korea’s investment in Indonesia has been continuously on the rise, this book came out at a very opportune time. Moreover, the fact that 2013 was the 40th anniversary of diplomatic relationships between South Korea and Indonesia adds even more importance to this book, as it highlights various exchanges between two nations. As the authors mention, relationships between Korea and Indonesia have been solid and amiable and are currently in “the golden period” (p. 12). While this book demonstrates the positive growth of these relationships, it also raises social problems that have been generated through mutual exchange between two nations. The book is divided into three... --- ### Book Review: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines) - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e3%80%8e%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8ffrom-a-small-maternity-clinic-in-the-philippines/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Issue 13: Monarchies in Southeast Asia Book Title: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)Author: 冨田江里子 (TOMITA, Eriko)Publisher: Tokyo: Seifusha (2012) “If no medical care exists, can there be births? ” This is the main question that Eriko Tomita raises in her work on maternity care in the Philippines. The book is a personal essay of her struggles over a 13 year period in working in a maternity clinic in a Mangahan resettlement in Subic, in the Northwest part of Luzon, the Philippines. As a qualified nurse and obstetrician in Japan, Tomita learns the practice of maternity clinic in a modern medical care system. The intervention of modern medical technologies that assist childbirth have significantly reduced perinatal mortality and improved the growth rate of premature infants. She understands that while systematized modern medicine technologies have saved the lives of mothers and children exposed to life crises, hospital treatment has prioritized the sense of cleanliness and correctness in controlled environments that exude an “inorganic feeling. ” This understanding drove her to look for a certain alternatives in terms of “traditional/ natural” childbirth.   Although Tomita is absorbed by the question of “local wisdom” and practices, her experiences in the field give her a strong standing on the appropriate selection of technologies to aid birth. She is aware of the recurring representations of “wrong behavior based on wrong knowledge” in the Philippines. Far from being a delusional idealist of wanting to “live in another culture,” she maintains an effective treatment with the limited economic freedom her clinic has, as... --- ### Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/onward-or-return-asylum-seekers-in-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews During the last decade, Indonesia has become a favored transit point for transiting asylum seekers. Largely from war-torn areas such as Afghanistan and Iraq, these asylum seekers have utilized Indonesia’s geographical proximity and its institutional loopholes as a means to seek entry into Australia. Others escaped ethnic conflicts in Sri Lanka and Myanmar. Despite being a signatory to the 1951 UN Convention relating to the Status of Refugees, increasing domestic anti-immigration sentiment has shifted Australia’s policies towards preventing refugees from arriving in Australian waters before they could claim for asylum. Indonesia, on the other hand, has not signed any international asylum law, although it had cooperated with the UNHCR in assisting Vietnamese refugees up to the mid-1980s. Indonesia has for long proved to be a weak spot from Australia’s perspective, given evidence by the growth of ‘people smuggling’ syndicates that operate vessels into Australian waters from Java’s and East Nusa Tenggara’s southern coasts. While this implies that the Indonesian government could practically arrest any asylum seeker right away as immigration offenders, the underfunded immigration authorities have become overwhelmed to fund the deportation of increasing numbers of asylum seekers. At another level, most immigration officers interviewed wouldn’t be too bothered, saying that “we don’t have specific laws or orders in handling asylum seekers, so we just send them away to the UNHCR or IOM offices in Jakarta. If we detain them, who would cover their food? ” As a result, at least until 2010, asylum seekers were received very differently depending on... --- - [Vedi Hadiz on Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-6/vedi-hadiz-on-indonesia/): Thank you, Mr. Chairman. As you know, we are having parliamentary elections in Indonesia on the 5th of April, and... ### Chinese Soft Power and ASEAN’s Constructive Engagement: Sino-ASEAN relations and the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/chinese-soft-power-and-aseans-constructive-engagement-sino-asean-relations-and-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Mikael, South China Sea After a decade of silence, the South China Sea (SCS) conflict has once again arisen to the top of the East Asian security debate. This conflict is in many ways a litmus test of China’s relations with ASEAN and its member states. It is a conflict embedded in, and a manifestation of, the overarching relations. If the two sides cannot manage the SCS, what is then left of two decades of positive engagement under the umbrella of Soft Power and Constructive Engagement? Despite recently being paid much attention, the current situation in the SCS is not a new one. In the early 1990s the area was predicted, in particular by US analysts, to emerge as a future perpetual conflict. At first glance, the current situation might look like a return to the 1990s. However, when looking closer, it is clear that this is not the case. Major changes have happened in the relations between China and ASEAN, as well as in the regional system since the early 1990s. The overall relations between the two have been mutually positive and constructive, not least in the economic sphere transforming innumerable aspects of the region’s political, economic, social, and security dynamics. All these transformations have not vanished in an instant, but continue to affect how the actors behave towards each other, including in the SCS. Soft Power and Constructive Engagement One of the most important factors behind the question of how the relations between China and ASEAN have developed since the end of... --- ### Diplomasi ‘Soft Power’ Cina dan Kebijakan ‘Constructive Engagement’ ASEAN: Hubungan Sino-ASEAN dan Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/diplomasi-soft-power-cina-dan-kebijakan-constructive-engagement-asean-hubungan-sino-asean-dan-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Mikael  Setelah satu dekade berlalu dengan tenang, konflik Laut Cina Selatan muncul kembali sebagai topik utama dalam perdebatan tentang isu keamanan di Asia Timur. Dilihat dari berbagai sudut pandang, konflik ini merupakan ujian yang menentukan (litmus test) bagi hubungan Cina dengan ASEAN dan negara-negara anggotanya. Konflik Laut Cina Selatan merupakan bagian yang tak terpisahkan, dan merupakan satu perwujudan dari hubungan yang mendasar tersebut. Jika kedua pihak tidak dapat mengatasi konflik Laut Cina Selatan, lalu apa yang akan tersisa sebagai hasil penerapan kebijakan “keterlibatan positif” (positive engagement) selama dua dekade di bawah payung diplomasi “soft power” dan “constructive engagement” (keterlibatan yang setara)? Meskipun situasi di Laut Cina Selatan menjadi pusat perhatian belakangan ini, isu tersebut sebenarnya bukan barang baru. Di awal 1990-an topik tersebut telah diperkirakan khususnya oleh para analis Amerika, akan menjadi konflik yang tak berkesudahan. Dilihat secara sepintas, situasi saat ini mungkin mirip dengan situasi pada era 1990-an. Akan tetapi, ketika diperhatikan dengan lebih mendalam, sangat jelas bahwa kondisi sebenarnya berbeda. Perubahan-perubahan besar telah terjadi di dalam hubungan Cina dan ASEAN, begitu pula di dalam sistem regional semenjak awal 1990-an. Secara keseluruhan, telah terbentuk suatu hubungan yang positif dan konstruktif di antara Cina dan ASEAN, khususnya di bidang ekonomi yang telah mengubah berbagai aspek menyangkut dinamika politik, ekonomi, sosial, dan keamanan di kawasan tersebut. Semua perubahan ini tidak bersifat sementara, tetapi akan terus-menerus mempengaruhi perilaku para pihak terhadap satu sama lain, termasuk di dalam lingkup konflik Laut Cina Selatan. Diplomasi “soft power” dan kebijakan “constructive engagement” Salah satu faktor paling... --- ### 中国のソフト・パワーとASEANの建設的関与:中・ASEAN関係と南シナ海 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%81%a8%ef%bd%81%ef%bd%93%ef%bd%85%ef%bd%81%ef%bd%8e%e3%81%ae%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e9%96%a2%e4%b8%8e/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Japanese, Mikael 10年間の沈黙の後、南シナ海(SCS)の対立が再浮上し、東アジア防衛議論の的となった。この対立は様々な意味において、中国のASEANとその加盟諸国との関係を試す試金石である。この対立はこの重要な関係に内在し、この関係を具現するものである。もし両者がSCSを収拾する事ができなければ、一体、ソフト・パワーと建設的関与の傘下における20年の前向きな取り組みの何が残るのであろう。 最近、多くの注目を集めてはいるが、SCSの現状は目新しいものではない。1990年代の初頭には、特にアメリカのアナリストたちによって、この領域が将来、恒久的な対立として浮上するとの予測が行われていた。 一見したところ、現在の状況は1990年代への回帰のように見えるかもしれない。だが、よく見てみれば、そうでない事は明らかだ。1990年代初頭以降、大きな変化が中国とASEANの関係や地域システムの中に生じてきた。両者の関係は概して、互いに肯定的で建設的であり、特に経済分野では、この地域の政治、経済、社会や安全の力学など、無数の局面が変化している。これら全ての変容は瞬時に消え去りはしない。だが、これらはSCSにおいても、アクターたちの互いに対する行為に影響を与え続けるものだ。  ソフト・パワーと建設的関与 冷戦終結以降、中国とASEANの関係がどのように発展してきたかという問題の背後に存在する、最も重要な要因の一つは、両者が自分達のソフト・パワー資源を活用して、互いにアプローチを試みてきた事であった。 中国は東南アジアでの「中国の脅威」というイメージに対抗すべく、この地域の嗜好を(再)形成するために、ソフト・パワー外交の活用を通じた努力を行ってきた。一方、これと並行して、ASEANや東南アジア諸国は、自分たちの中国に対する「建設的関与」戦略を押し進め、中国を関与させて地域秩序に巻き込み、説得して多国間の取り組みや「ASEAN流」など、いくつかの地域基準や地域的慣行を受け入れさせようと試みた。  だが、中国のソフト・パワー言説については、ソフト・パワーの定義法についての意見が全く一致していない。ソフト・パワーは厳密に言うと、「望むものを強制力や報酬ではなく、魅力によって手に入れる能力」、または「他者の嗜好を形成する能力」Joseph S. Nye, Soft Power: The Means to Success in World Politics, 1st ed. (New York: Public Affairs, 2004), x, 5. と定義され、これを中国のコンテキストに当てはめるには、特に問題がある。これにはいくつか理由があり、まずは経済力の資源が中国の力の一つの基本的特徴であり、これが中国外交の成功やその魅力の要となっている事(これはナイのハード・パワー観である)、中国のリーダーシップという表現がふさわしいと見なされるのが、この表現が力強い中国の構築に役立つと考えられる時である事、さらにこれとは別に、ソフト・パワーとは何かという言説が中国に出現した(「中国的特徴を備えるソフト・パワー」)という事もある。本稿でこの厄介な定義に決着をつけようと試みるつもりはないが、単純に、中国や東南アジアのリーダーシップから受け入れられ、導入されたソフト・パワーの形態に焦点を合わせてみる事にする。一国の魅力は少なくとも、ある程度はこれを見る人間次第なのだ。 協力、楽観主義と平和的関係の制度化 1990年代初頭、中国は冷戦後の新戦略を進めていたが、これは中国の「善隣」政策に特徴付けられ、東南アジアを中国の「平和的台頭」戦略を示す場に変じる事を目的としていた。これと同時にASEANが推進していた外交キャンペーンは、中国を隔離するのではなく、むしろこれと関わろうとするものであった。すなわち、ASEANの「建設的関与」戦略と、中国を脅威とする認識を弱めるための「ソフト・パワー」外交に向けた中国の動きとの間には、互恵的な過程があったのだ。この関係の改善は、両者にとって長期的なアイデンティティの変換プロセスとなり、彼らの利益を再解釈し、互いに対する振る舞いを変えるものとなった。この関係改善は、彼らの関係を建設的かつ平和的な方法でまとめようとする試みが行われた理由や、南シナ海に関してもMikael Weissmann, “The South China Sea Conflict and Sino-Asean Relations: A Study in Conflict Prevention and Peace Building,” Asian Perspective34, no. 3 (2010); The East Asian Peace: Conflict Prevention and Informal Peacebuilding  (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2012); “Why Is There a Relative Peace in the South China Sea? ,” in Entering Uncharterd Waters? Asean and the South China Sea Dispute, ed. Pavin Chachavalpongpun (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2014). 、この関係が肯定的な方向に進められた理由を理解するための土台となる。 時の経過とともに、特に2000年以降には、中国は参加国である事を超えて、多国間の舞台における積極的なアクターとなってきた。底流にある中国の理論は、中国や中国の温和な意図を理解すれば、アジアのアクターたちの利益認識や行動を中国に有利な方向に変えるだろうというものである。多国間主義に向かう動きや、その受容は、時が経つにつれ、ASEANにとって実に望ましい方法で制度化される事となった。 中国の多国間主義の受容と平和的関係の制度化は共に、フォーラムや対話、公認された外交規範や慣行を備える構造的な枠組みを作り出した。この制度化はASEANの中国との関与の重要な一部で、地域の平和と安定におけるASEANの関わりを増進させる事となった。さらに、これは実際、「中国の脅威」が自己充足的な預言とならぬ事を保証するものであった。中国との関与という長期目標は達成された。これは中国を「地域の多国間制度の中に組み込もうとするものであり、中国の地域における行動を抑えるばかりか、これを次第に変化させる」Daojiong Zha and Weixing Hu, Building a Neighborly Community: Post-Cold War China, Japan, and Southeast Asia  (Manchester: Manchester University Press, 2006), 121-2ものであった。中国の行動は実際に控えめなものとなったし、中国は多国間フォーラムへの関与に慣れ、これに異を唱えなくなった。さらに、中国は「ASEAN流」を外交原則として認め、近隣諸国の利益に配慮するようにさえなったのである。これは中国の「ソフト・パワー外交」とASEANの「建設的関与」政策の間の互恵的な過程であった。 これと同時期に、良好な関係のため、また集合体としてのASEANとの関わりを持つ事を含め、中国が多国間主義を認めた事から、SCSはアナリストたちが一般的に、中国が攻撃的態度を取るであろう事を、また、この地域がまもなく恒久的な紛争の場となるであろう事を推測する地域となった。それにもかかわらず、1990年代半ばから、SCS紛争は緩和されていったのである。重要な点は、中国が1995年のASEAN地域フォーラム(ARF)に先立ち、中国はスプラトリー諸島について多国間の場で協議する事に前向きであると宣言した事だ。2年後には、SCS紛争がARFの議題に取り上げられるまでとなった。これは2002年の「南シナ海に関する関係諸国行動宣言」に連なるプロセスにとって、極めて重大な事であった。 中国の新たな自己主張 2007年にこの状況が変わったのは、中国がより主張の強い外交政策を押し進めたためである。最も具体的に言うと、中国は自国の軍事区域を拡大し、SCSでの管轄権の主張を強化して、より強硬路線の政策を進める事で、他の国々の主張を損ねようとしたのである。ここに潜む原因をたどれば、中国の国力の向上や自信の強化に加え、衰える事のない国家主義や外部干渉に伴う不満の増加に行き着く。これに伴い、多くの中国のソフト・パワーの正当性が、ほどなく損なわれる事となった。2010年に、この正当性がさらに弱まったのは、政治的、軍事的な挑発行為が、アメリカ政府と中国政府の間に行われたためである。中国はSCSをチベットや台湾などと同様の「核心的利益」であると表現したとされ、さらにはこの領域内で軍事演習を行ったとされる。緊張がさらに高まったのは、中国がより強い主張を盛んに行うようになったためである。 その上で、中国の新たな自己主張の姿勢がASEANにとって衝撃でなかった(これは西洋の多くとは対照的であった)事は強調されるべきである。ASEAN加盟諸国は、アナリストたち数名の示唆したように、中国の「微笑攻勢」に騙されたりはしなかったのである。むしろ、デウィ・フォルテュナ・アンワル氏を引用すると、ASEAN加盟諸国は、「中国の示す特有の約束と危険の両方を十分に心得ていたのであり、これからもそうあり続ける」、ASEANは「中国との最善の取引の方法... が、中国と関与し、これを完全に地域秩序の中に統合する事である」Dewi Fortuna Anwar, “Between Asean, China and the United States,” Jakarta Post, 30 August 2010. との確信を抱き続けて行くだろう。 中国政府からの不明瞭な合図 過去3年間、中国政府からは判然としない合図が送られてきている。一方では、対策が講じられ、中国のアプローチの抑制が図られてきた。中国はASEANによって提示された2002年の行動宣言の実施法に関する指針を承認した。中国の平和的意図を世界に確信させるための外交攻勢が開始されたが、それには2011年9月6日に発行された白書が含まれる。これは中国が鄧小平の指導に従い、SCS紛争を棚上げにして共同開発に努める事を改めて明言したものであった。 もう一方で、中国はASEANを分裂させる取り組みにあたり、カンボジア、ラオス、ミャンマーとタイがSCS紛争に一丸となって取り組む事がないよう説得してきたのである。中国の信頼性も当てにならぬものである。例えば、2012年のスカボロー礁における中国とフィリピンのにらみ合いの後、中国は口頭による相互撤退の合意を守り抜く事に失敗した。その代わり、中国はこの礁湖の河口を囲い、フィリピン側が再び立ち入れぬようにして、礁付近のパトロールを強化した。これはほんの一例に過ぎない。 しかし昨年、習近平国家主席と李克強首相が東南アジアを訪問した10月、新たな連携強化と、以前に失われた信頼回復のための動きが進められた。習主席の提案は、「運命共同体」を築く事で、中国・ASEAN関係の使命を高めようというものであった。李首相も自身の役割を果たし、中国とASEANが「善隣友好政策と、中国とASEAN諸国間の友好的連携」を促進するべきだと主張した。 結論 ―未知に向かって 1989年から2007年の期間には、両者のソフト・パワーのアプローチによって、明らかに肯定的で目に見える成果がもたらされる事となった。しかし、目に見える成果があったとしても、長期的なソフト・パワーの持続性は、さほど明らかではないようだ。目下、中国の意図が疑問視される中、SEAにおける中国のソフト・パワー外交の影響は所詮、限られたものにすぎない。手間暇かけて培われた信頼が、2007年以来、大きく損なわれてきた。 中国はこれに気が付いてから、失われた信頼を再び得るために変わろうとしてきた。しかし、努力が行われているとしても、これが上手く行くかどうかは疑問である。ASEANの関与は、中国に対するソフトバランシングや危機回避が増々強調されるに従って、より実用的なものとなってきた。さらに、ASEANの意見は、SCSがどのように(多国間、あるいは二国間で)対処されるべきであるかという点で、はっきり二分されることとなった。これは建設的関与成功の実現性を損ね得るものだ。だとしても、ASEANの建設的関与によって生じた根本的な影響がある。中国の「ASEAN流」の全面的な受容やその制度化、さらにはASEAN主導の諸機関の容認が、引き続き確実となった事で、概念的、規範的変容の発生がもたらされる事となった。  お互いのソフト・パワー外交を通じて、肯定的関与が行われた事は無意味ではなかった。これは肯定的な地域関係の構築全般に寄与し、中国と東南アジアの経済的発展のための空間を生み出す事となった。 もし、相互的なソフト・パワーの関与がなければ、現在の東アジアは、おそらく非常に異なった様子になっていただろう。新たな地域秩序が双方の交流の試みを通じて構築されてきた。正常化された関係が維持されてきた。中国は引き続き、ASEAN主導の地域機関や国際機関と関わり、独自のモデルを推進して行く事となるだろう。さらに、この秩序は共通の価値観を中心に構築されたものであり、その価値観は地域の価値観であり、外部から押し付けられたものではないのだ。 Mikael Weissmann The author is Research Fellow at the Swedish Institute of International Affairs Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- - [Benedict Anderson on Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/benedict-anderson-on-southeast-asia/): Thank you very much, Acharn Giles. This is great. First thing I want to say is this: listening to these... ### Soft Power ของจีนกับการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ของอาเซียน: ความสัมพันธ์จีน-อาเซียนและทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/soft-power-%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%99/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Mikael, Thai หลังจากหนึ่งทศวรรษแห่งความเงียบสงบ ความขัดแย้งในทะเลจีนใต้ก็หวนกลับมาเป็นหัวข้อวิวาทะสำคัญด้านความมั่นคงของเอเชียตะวันออกอีกครั้งหนึ่ง ในหลายๆ แง่มุม ความขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนบททดสอบความสัมพันธ์ของจีนกับอาเซียนและชาติสมาชิก  มันเป็นความขัดแย้งที่แฝงฝังและสะท้อนถึงความสัมพันธ์โดยรวม  หากทั้งสองฝ่ายไม่สามารถจัดการปัญหาทะเลจีนใต้ เวลาสองทศวรรษของการเกี่ยวพันในแง่บวกภายใต้ร่มธงของนโยบาย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์จะหลงเหลืออะไรทิ้งไว้บ้าง ถึงแม้ได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง ทว่าสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ขณะนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่ ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 มีการคาดการณ์กันมาก โดยเฉพาะในหมู่นักวิเคราะห์ชาวอเมริกัน ว่าพื้นที่นี้จะกลายเป็นพื้นที่ขัดแย้งยืดเยื้อในอนาคต  หากมองโดยผิวเผิน สถานการณ์ในปัจจุบันอาจคล้ายการหวนย้อนกลับไปสู่ช่วงทศวรรษ 1990 อย่างไรก็ตาม เมื่อพิจารณาอย่างถี่ถ้วนมากขึ้น เห็นได้ชัดว่ามันมิได้เป็นเช่นนั้น  มีความเปลี่ยนแปลงที่สำคัญหลายอย่างเกิดขึ้นในความสัมพันธ์ระหว่างจีนกับอาเซียน รวมทั้งในระบบของภูมิภาคนี้นับตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา  ความสัมพันธ์โดยรวมระหว่างสองฝ่ายเป็นไปในแง่บวกและสร้างสรรค์ ไม่เพียงเฉพาะในภาคเศรษฐกิจที่แปรเปลี่ยนโฉมหน้าของภูมิภาคนี้ในหลายแง่มุมจนนับไม่ถ้วน ไม่ว่าในด้านของพลวัตทางการเมือง เศรษฐกิจ สังคมและความมั่นคง  ความเปลี่ยนแปลงทั้งหมดนี้ย่อมไม่มลายหายไปในพริบตา แต่ย่อมส่งผลต่อเนื่องต่อการที่ผู้เล่นต่าง ๆ จะประพฤติปฏิบัติตนต่อกันและกัน รวมทั้งในทะเลจีนใต้ด้วย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ ปัจจัยสำคัญที่สุดประการหนึ่งที่อยู่เบื้องหลังคำถามว่า นับตั้งแต่สงครามเย็นสิ้นสุดลง ความสัมพันธ์ระหว่างจีนกับอาเซียนพัฒนาไปในลักษณะไหน คำตอบก็คือความพยายามของทั้งสองฝ่ายที่จะใช้ประโยชน์จากทรัพยากรแบบ soft power เมื่อเข้ามาเกี่ยวพันกัน  จีนพยายามมาตลอดที่จะลบภาพพจน์ของ “ภัยคุกคามจากจีน” ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ด้วยการปรับเปลี่ยนความนิยมในภูมิภาคนี้โดยอาศัยการใช้นโยบาย soft power คู่ขนานไปกับการที่อาเซียนและชาติเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็ดำเนินตามยุทธศาสตร์ “การเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์” ต่อประเทศจีน โดยพยายามดึงจีนให้เข้ามาเกี่ยวพันและร้อยรัดอยู่ภายในระเบียบของภูมิภาค รวมทั้งโน้มน้าวให้จีนยอมรับปทัสถานและแนวการปฏิบัติบางอย่างของภูมิภาคนี้ อาทิเช่น การเกี่ยวพันแบบพหุภาคีและ “วิถีอาเซียน” ทว่ายังไม่มีความเห็นพ้องต้องกันในการนิยามคำว่า soft power ที่ใช้ในวาทกรรม soft power ของจีน  ในความหมายที่เข้มงวดนั้น เราอาจนิยาม soft power ได้ว่า “ความสามารถที่จะได้มาซึ่งสิ่งที่ต้องการโดยอาศัยเสน่ห์ดึงดูดใจมากกว่าการข่มขู่หรือการจ่ายเงิน” และ “ความสามารถในการปรับเปลี่ยนความนิยมของอีกฝ่าย”Joseph S. Nye, Soft Power: The Means to Success in World Politics, 1st ed. (New York: Public Affairs, 2004), x, 5.  ทว่าคำนิยามนี้อาจเป็นปัญหาเมื่อนำมาใช้ในบริบทของจีน  มีเหตุผลหลายประการด้วยกัน กล่าวคือ ทรัพยากรอำนาจทางเศรษฐกิจเป็นลักษณะพื้นฐานของอำนาจของจีนและเป็นหัวใจสำคัญของความสำเร็จในด้านการทูตและการมีเสน่ห์ดึงดูดใจ (ซึ่งนี่เป็น hard power ในทรรศนะของ Nye) การเป็นผู้นำของจีนเป็นเงื่อนไขที่จีนเห็นว่าเหมาะสมแล้วเมื่อจีนคิดถึงผลประโยชน์ของการสร้างจีนให้เป็นมหาอำนาจ และในจีนเองนั้นมีวาทกรรมที่แยกต่างหากออกไปว่า soft power คืออะไร (“Soft Power แบบจีน ๆ”)  ผู้เขียนมิได้มุ่งหมายที่จะแก้ปมปัญหาคำนิยามในบทความนี้ แต่ต้องการแค่มุ่งเน้นที่รูปแบบของ soft power ที่ผู้นำจีนและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ยอมรับและนำมาใช้ กล่าวคือ การมีเสน่ห์ดึงดูดใจของประเทศหนึ่ง ๆ อย่างน้อยก็บางส่วนในสายตาของอีกฝ่ายที่มองมา ความร่วมมือ การมองในแง่ดีและการสร้างสถาบันรับรองความสัมพันธ์เชิงสันต ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 จีนดำเนินยุทธศาสตร์ใหม่หลังสงครามเย็นโดยเรียกว่านโยบาย “เพื่อนบ้านที่ดี” อันมีเป้าหมายที่จะแปรเปลี่ยนเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ให้เป็นตัวอย่างเด่นที่แสดงถึงยุทธศาสตร์ “การขึ้นสู่มหาอำนาจอย่างสันติ” ของจีน  ในขณะเดียวกัน อาเซียนเองก็ดำเนินนโยบายรณรงค์เชิงการทูตเพื่อสร้างความเกี่ยวพันมากกว่าโดดเดี่ยวจีน  ดังนั้น จึงมีกระบวนการตอบสนองซึ่งกันและกันระหว่างยุทธศาสตร์ “การเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์” ของอาเซียนกับการใช้นโยบายการทูตแบบ “soft power” ของจีนเพื่อแก้ไขทัศนะที่มองว่าจีนเป็นภัยคุกคาม  การฟื้นสัมพันธไมตรี (rapprochement) แบบนี้กลายเป็นอัตลักษณ์ระยะยาวที่เปลี่ยนแปลงโฉมหน้ากระบวนการสำหรับทั้งสองฟากฝ่าย ซึ่งต่างก็ตีความผลประโยชน์ของตนใหม่และเปลี่ยนแปลงพฤติกรรมที่มีต่อกันและกัน  การฟื้นสัมพันธไมตรีเป็นพื้นฐานของความเข้าใจว่า เหตุใดจึงมีความพยายามที่จะจัดการความสัมพันธ์ของสองฝ่ายในวิถีทางที่สร้างสรรค์และสันติ และเหตุใดความสัมพันธ์นี้จึงพัฒนาไปในทิศทางเชิงบวก รวมทั้งในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับทะเลจีนใต้Mikael Weissmann, “The South China Sea Conflict and Sino-Asean Relations: A Study in Conflict Prevention and Peace Building,” Asian Perspective34, no. 3 (2010); The East Asian Peace: Conflict Prevention and Informal Peacebuilding  (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2012); “Why Is There a Relative Peace in the South China Sea? ,” in Entering Uncharterd Waters? Asean and the South China Sea Dispute, ed. Pavin Chachavalpongpun (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2014). เมื่อเวลาผ่านไป โดยเฉพาะตั้งแต่ ค. ศ. 2000 เป็นต้นมา จีนได้ขยับสถานะจากการเป็นผู้มีส่วนร่วมกลายเป็นผู้กระทำเชิงรุกในสภาพแวดล้อมแบบพหุภาคี  ตรรกะเบื้องหลังของจีนก็คือการเข้าใจจีนและเข้าใจเจตนาที่ดีของจีนจะทำให้ประเทศต่าง ๆ ในเอเชียปรับเปลี่ยนการตระหนักถึงผลประโยชน์และพฤติกรรมไปในทิศทางที่จีนพึงพอใจ ขณะเดียวกัน การพัฒนาและยอมรับแนวทางพหุภาคีที่ผ่านมา ได้มีการสร้างสถาบันรับรองซึ่งเป็นไปตามวิถีทางที่อาเซียนพึงพอใจเช่นกัน การที่จีนยอมรับแนวทางพหุภาคีและการสร้างสถาบันรับรองความสัมพันธ์เชิงสันติ สองประการนี้ก่อให้เกิดกรอบเชิงโครงสร้างที่ประกอบด้วยเวทีประชุม การเจรจา การมีปทัสถานและแนวปฏิบัติเชิงการทูตที่เป็นที่ยอมรับร่วมกัน  การสร้างสถาบันรับรองเป็นส่วนสำคัญในการเกี่ยวพันกับจีนของอาเซียนและช่วยเพิ่มหลักประกันของตนในสันติภาพและเสถียรภาพของภูมิภาค  ยิ่งกว่านั้น มันยังช่วยรับรองด้วยว่า “ภัยคุกคามจากจีน” จะไม่กลายเป็นคำพยากรณ์ที่ทำให้คำทำนายกลายเป็นจริงเสียเอง  เป้าหมายระยะยาวของการเกี่ยวพันกับจีนเพื่อ “ผูกมัดจีนเข้าสู่สถาบันพหุภาคีของภูมิภาค ซึ่งไม่เพียงดึงจีนสู่การดำเนินนโยบายแบบสายกลางเท่านั้น แต่ค่อย ๆ แปรเปลี่ยนพฤติกรรมภายในภูมิภาคของจีนด้วย”Daojiong Zha and Weixing Hu, Building a Neighborly Community: Post-Cold War China, Japan,... --- ### Managing Security in the South China Sea: From DOC to COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/managing-security-in-the-south-china-sea-from-doc-to-coc/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Mingjiang Hailed as a milestone document between ASEAN and China in 2002, the Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC) has not fulfilled its mission in building greater trust between the claimant states and preventing the dispute from escalating. It has merely played the role of imposing moral constraints on relevant parties. One could argue, however, that it has at least served as both a reference point when problems and tensions emerged and the grounds for negotiations of a formal code of conduct (COC). Now that ASEAN countries and China have just started the COC process, it is important for all the participating parties to address the loopholes of the DOC when they discuss and negotiate the COC. What Does the DOC Process Tell? Member states of ASEAN and China signed the DOC in November 2002 in Cambodia after several years of prolonged negotiations. The DOC, in the views of many analysts, was essentially a compromise between the two positions of doing nothing and having a legally- binding agreement. The text of the DOC clearly reveals three purposes: promoting confidence-building measures, engaging in practical maritime cooperation, and setting the stage for the discussion and conclusion of a formal and binding COC. Some observers believe that the DOC has not been a total failure. As the embodiment of political goodwill of all parties, the DOC has, by and large, helped maintain the overall stability in the South China Sea. It has served as a platform for all... --- ### Mengelola Isu Keamanan di Laut Cina Selatan: Dari DOC ke COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mengelola-isu-keamanan-di-laut-cina-selatan-dari-doc-ke-coc/ - Categories: Bahasa Indonesia - Tags: Bahasa Indonesia, Mingjiang Disebut sebagai sebuah dokumen yang menjadi batu loncatan antara hubungan ASEAN dan Cina mengenai Laut Cina Selatan pada tahun 2002, dokumen Declaration on the Conduct of Parties in the South Cina Sea (DOC) belum berhasil memenuhi misinya untuk membangun rasa saling percaya di antara negara-negara yang terlibat di dalam konflik Laut Cina Selatan dan untuk mencegah konflik Laut Cina Selatan berkembang lebih jauh. Selama ini dokumen DOC hanya berfungsi untuk memberi batasan-batasan moral bagi para pihak yang terkait. Bagaimanapun, tidak dapat dipungkiri, dokumen DOC setidak-tidaknya telah berperan sebagai referensi ketika muncul masalah atau terjadi ketegangan dan juga berperan sebagai dasar untuk negosiasi mengenai penyusunan dokumen code of conduct (COC). Saat ini negara-negara ASEAN dan Cina baru saja memulai proses diskusi dokumen COC, karena itu sangat penting bagi para pihak yang terkait dalam sengketa untuk mengatasi titik-titik lemah dari dokumen DOC ketika mereka mendiskusikan dan menegosiasikan dokumen COC. Apa yang dapat diketahui dari proses penyusunan dokumen DOC? Negara-negara anggota ASEAN dan Cina menandatangani dokumen DOC pada November 2002 di Kamboja setelah melalui negosiasi berkepanjangan yang memakan waktu beberapa tahun. Di dalam pandangan banyak analis, dokumen DOC pada dasarnya tidak lebih dari satu bentuk kompromi di antara dua posisi: tidak melakukan apapun atau membentuk perjanjian resmi yang mengikat secara hukum. Isi dari dokumen DOC dengan jelas menyebutkan tiga tujuan: mempromosikan upaya-upaya untuk membangun rasa saling percaya di antara para pihak, melibatkan diri di dalam kerjasama maritim, dan menyediakan dasar diskusi dan penyusunan suatu dokumen COC yang formal dan dengan kekuatan hukum yang... --- ### 南シナ海における安全保障の管理:DOCからCOCへ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ae%89%e5%85%a8%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%ef%bc%9a%ef%bd%84%ef%bd%8f%ef%bd%83%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bd%83/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, Mingjiang 2002年にASEAN・中国間の重大文書と称えられた「南シナ海における関係国の行動宣言(DOC)」は、その使命である権利主張国間のより深い信頼関係の構築や、問題の深刻化の防止を果たせぬままである。それは当事者たちに道徳的制約を課す役割を演じたに過ぎない。しかし少なくとも、これは問題や緊張が生じた際に参照される基準となり、また正式な行動規範(COC)交渉の土台となったと論じる事もできる。 ASEAN諸国と中国がCOCプロセスを開始したばかりの現在、全ての参加諸国がDOCの抜け穴を検討しながら、COCを協議、交渉する事が重要である。 DOCプロセスから何がわかるか ASEAN加盟諸国と中国とのDOC調印は、2002年11月にカンボジアで行われたが、これは数年間の長引く交渉の末の事であった。多くのアナリストたちの見解によると、DOCは本質的には、何もしないという態度と法的拘束力を備えた合意という、二つの態度の間の折衷案であった。DOCの文書は3つの目的を明示している。それらは、信頼醸成措置の促進、実際的な海上協力の取り組み、そして正式で拘束力を持つCOCの協議と制定の場を設ける事である。 観測筋の中には、DOCが全くの失敗ではなかったと確信する者たちもいる。全ての当事諸国の政治的善意の象徴として、DOCは概して南シナ海の全般的な安定維持に役立った。DOCを土台に、全ての論者たちが話し合いや意見交換を行ったのである。DOCが少なくとも、南シナ海の全ての権利主張諸国に対する道徳的制約になったと確信する者たちもいる。彼らはさらに、DOCが実際に南シナ海における協力のいくつかの例に寄与したと論じる。中国、ベトナム、フィリピンが2005年から2008年にかけて行った三カ国共同の地震研究などがそれである。 だが、ほとんどのアナリストたちは、DOCにこの三つの目的全てを果たす効力が欠如している事に失望している。現在のところ、DOCの条項違反は国によって異なるにしろ、DOCを厳密に順守している権利主張国は、一国たりとも存在しないのだ。DOCの制定後、南シナ海で行われた二国間、あるいは多国間の協力計画の事例はほとんど存在しない。また、2011年以前には、行動規範の話し合いは遅々として進まず、成果も大して上がらなかった。 2、3の理由がこれらの失敗を説明する。多くのアナリストたちは、DOC自体が本質的に欠陥であったと確信しており、その理由は、DOCに法的権限が無く、権利主張国の南シナ海におけるいかなる行動をも規制する事ができなかったせいである。DOCには順守を監視する機構が無く、まして、これを強要する機構など皆無である。 中国にはDOCプロセスに対する関心があまりなく、DOCを実施する事で、南シナ海の権益の主張を危機にさらす気などなかったのだと論じる者もいる。さらに具体的には、中国が南シナ海の協力推進に乗り気でなかったと思われる理由は、ASEANの権利主張国4カ国の間での非公式協議が、DOC協力に関するASEAN・中国会談より先に行われた事で、中国が不満であったためだとされる。さらには、比較的安定していた2008年以前の南シナ海の状況が、権利主張国に対して個々にも、集団的にも、DOC実施のための真摯な手段に踏み出す誘因をほとんど与えなかったと論じる事もできよう。 DOCの文書は、信頼醸成措置や、南シナ海におけるその他の形の協力の、具体的実施に関する情報をほとんど提供しなかった。当時の見解は、全ての関係諸国が協力を促進させるために、協力の範囲や具体的手順、政策措置についてさらに協議を重ねて行く必要があるというものであった。 DOC調印後の最初の数年間に、ASEAN諸国と中国は、実際に海上協力に取り組もうと試みていた。2003年に、彼らは定例のASEAN・中国高級事務レベル会合(SOM)の開催を決定し、これによってDOCの実施を監督し、共同作業部会を設置して、その細目に対処しようとしたのである。2004年12月には、クアラルンプールで初のDOCに関するSOMが開催され、参加者たちは共同作業部会機構を設置し、DOCの実施について協議する事を決めた。彼らはまた、文書を作成し、そこに共同作業部会の構成や役割、責任なども明記した。この作業部会の任務は、DOC実施のための具体的な政策の検討、提供、それに論争の複雑化や深刻化の原因行為の特定であった。この作業部会が専門家を指名する事によって、技術的なサポートや政策勧告が行われる事も期待されていた。この会合は半年ごとに行われ、各会合の後にはSOMに報告書を提出する事になっている。協力分野としては、海洋環境保護、海洋の科学的調査、海上航行の安全と捜索・救難活動、さらには対国際犯罪活動などが含まれる。 第1回 共同作業部会の会合は、2005年8月4日から5日にマニラで行われた。ASEANはDOC実施の7つの指針の草案を提示した。その第2項目は「ASEANは引き続き、現行の内部協議を中国との会談前に行う」と言明している。中国はこの点に異議を唱え、南シナ海がASEAN全体ではなく、ごくわずかなASEAN諸国にのみ関する問題であると論じた。かくして中国は、議論の相手にASEANの「関係諸国」を望むのであり、集団としてのASEANを望むのではないと宣言する事となった。この形式上の問題に関する食い違いが、その後全ての会合に影を落とす事となる。第2回 共同作業部会の会合が2006年に三亜で行われた際には、突破口が見えた。全ての関係諸国が6つの協力分野に的を絞る事で合意したのである。 ASEANと中国が最終的に下した決断は、DOC実施の指針を2011年7月の中国・ASEAN外相会議で制定する事であった。双方がASEANの結束問題に譲歩する事となった。2011年7月のASEAN・中国首脳会談の際、中国の温家宝元首相は、中国がASEANの良き近隣国、良き友、良きパートナーであり続けると述べた。彼は中国に、ASEAN諸国と共にDOCの包括的実施に向けた取り組みを行う用意がある事を明言した。彼はまた、中国がCOCの起草を協議する事にも前向きであると加えた。さらに、温氏は100億ドルの融資(40億ドルの優先的融資を含む)を提供し、これをASEAN諸国のインフラ計画に当てると約束した。 2011年後期から2012年半ばにかけて、ASEANの高官たちは将来のCOCの重要要素の概要を述べた文書の起草に取り組んだ。中国はASEAN諸国がこの起草に取り組む際、中国が直接関わらなかった事に不満であった。だが、このASEANの明白な連帯行為に対して中国が公然と抗議をする事はなかった。2012年7月、プノンペンでのASEAN外相会議で、ASEANがCOCの重要要素を含む文書を中国に提示した際もなお、中国はASEANと共にCOCプロセスを開始する用意があると表明していた。  中国政府がCOC交渉の開始に反対しなかった一方で、中国の楊潔チ元外相は、COC協議が全ての関係諸国によるDOCの完全順守に基づくものとなるであろう事を強調した。彼はまた、「中国は全ての関係諸国が相互信頼を強化し、連携を促進し、COC策定のための必要条件を作り出すためにより多くを行う事を望む」と述べた。http://www. china. org. cn/world/2012-07/13/content_25897836. htm. 2013年8月、中国の王毅新外相は、COCプロセスに関する4つの見解を提示した。第一に、COCの制定はかなり長い時間を要するであろうという事、これは問題の複雑性のためである。第二に、このプロセスが最大限の総意に沿ったものとなり、それぞれの権利主張諸国の受け入れやすさを配慮するべき事。第三に、その他の妨害が避けられるべき事。第四に、諸交渉が段階的に進められるべき事。基本的にCOCプロセスは、DOCの実施と連動して進められるべきである。 2013年9月15日、COCに関する第一回 中国・ASEAN高級事務レベル会合が蘇州で開催された。全ての参加諸国が、総意を守り、段階的アプローチを採用するという原則に従ってCOCプロセスを開始する事で合意した。COCプロセスは、間違いなく大幅に遅延する、あるいは骨の折れるものとなるだろうし、その事は地域の多くの国々やアメリカ合衆国などの域外大国の期待に反する事となるだろう。 Boat anchored in the South China sea in Malaysia COCはDOCから何を学ぶ事ができるか DOCプロセスの欠陥は多い。そもそもの不幸は、1990年代の後半から2002年に、交渉参加諸国が妥協への誘惑に屈して法的拘束力を持たぬ文書に合意した事であった。結果、全ての参加諸国の順守が政治的善意を通じてのみ維持され得る事となった。しかし政治的善意は、内外の異なった状況の下で容易に損なわれ得るものである。法的拘束力の不在はまた、権利主張諸国の様々な国内機関の間に協調が欠けている事を暗示する。これはまた、過去数年間の南シナ海における紛争と緊張の原因となってきた。 DOCはその不履行に対して、いかなる処罰も代償も規定していない。これに違反した当事国に対し、修辞上、あるいは名声上の傷を与える仕組みすら存在しない。DOCを順守するかわりに、権利主張諸国は互いに競い合って、DOCの精神をないがしろにしようとしているように思われる。 DOCがその条文の地理的適応範囲を特定していないため、どの地理領域が対象となるのかが判然としない。このような事から、権利主張諸国は常に、自分達の南シナ海での行動が、彼らの正当な海域内で行われたと主張するのである。地理的範囲の曖昧さに加え、具体的な違反行為が特定されていない事が、さらにDOCの実施を困難としてきた。権利主張諸国がわれ先にと南シナ海での単独行為に走るのは、他の当事国の行為が彼らの主張や利益を危うくするのではないかと恐れるためであるが、特にこれを違反したところで、いかなる処罰や代償にも結びつかないためでもある。DOCに記されたいくつかの協力計画を実行するプロセスは相当遅れている。上記の分析から明らかな事は、いくつかのASEAN諸国の「ASEANの結束」対中国という主張が、これらの計画の開始をいく分妨げてきたという事だ。また、法執行機関の争議が絶えず様々な権利主張国の間に存在する事も、これらの機能分野における協力を妨げてきた。 2002年から2009年にかけて、域外の諸勢力は南シナ海問題に積極的に関与しなかったようである。域外のアクターたちがある程度無関心であったのは、南シナ海の全般的な状況が、これらの年には概して安定を保っていたためである。2009年以来、域外の諸勢力は南シナ海の安全保障問題を収拾しようとする取り組みに力を入れてきたようである。彼らの関与はまた、さまざまな係争諸国に圧力をかけ、DOCの実施を早めてきたようだ。 DOCプロセスをもとに、次のように結論付ける事が妥当であろう。すなわち、COCプロセスは容易なものにはならないという事だ。極めて高い可能性として、COCの起草には骨の折れる交渉が行われる事となるだろう。またCOCでさえも、南シナ海の平和と安定を守るためには、ましてやこの問題を解決するためには、十分ではないかもしれないと考え得る根拠が存在する。  しかし、幸運なことに、過去数十年の間に、様々な権利主張諸国が、南シナ海紛争に取り組むためのいくつかの原則や基準を開発し、あるいはこれらに公の場で合意してきた。これらの諸原則は、DOCやその他ASEAN・中国間の文書にもしっかりと説明されている。全ての関係諸国が、この問題を平和的に解決するという原則に合意したのである。彼らはUNCLOSやその他の関連国際法を順守してこの問題に取り組み、これを解決する事に合意したのだ。彼らは係争領域が二か国にのみ関係する場合には、二国間の取り組みを、問題が二国間以上の国にも関係する場合には、多国間の取り組みを実行する事で合意した。常に小競り合いや論争があっても、権利主張諸国には、協力してこの問題に取り組む用意があるようだ。  結論 今後の課題は、COCプロセスをどの程度速やかに進める事ができるかという事、さらにはこの新たな文書にどれほど権利主張諸国の行為を抑制する効果があるかという事である。南シナ海の長期的な平和と安定にとって重要なことは、COCが実効性を獲得し、これによって確実に関係国が自制を働かせ、信頼醸成措置を促進させて、配慮が不要な領域での協力活動を実施する事である。COCを実効力あるものとするには、DOCの欠陥やDOCの実施を遅らせてきたいくつかの要因が克服されなくてはならない。 Mingjiang LiDr. Mingjiang Li is an Associate Professor at the S. Rajaratnam School of International Studies (RSIS) Nanyang Technological University, Singapore Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### การจัดการด้านความมั่นคงในทะเลจีนใต้: จาก DOC ถึง COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%b1%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b8%84/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, ภาษาไทย - Tags: Mingjiang, Thai ถึงแม้ปฏิญญาว่าด้วยแนวปฏิบัติของภาคีในทะเลจีนใต้ (Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea -DOC) ได้รับการยกย่องว่าเป็นหมุดหมายสำคัญระหว่างชาติอาเซียนกับประเทศจีนที่ริเริ่มขึ้นตั้งแต่ ค. ศ. 2002 แต่ทว่าปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังไม่บรรลุภารกิจในการสร้างความไว้วางใจมากขึ้นระหว่างรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดน และป้องกันมิให้ข้อพิพาทบานปลายไปกว่านี้ ปฏิญญาฉบับนี้ทำได้เพียงบทบาทของการเรียกร้องให้คู่กรณีมีความยับยั้งชั่งใจต่อกัน  อย่างไรก็ตาม เราอาจโต้แย้งได้ว่า อย่างน้อยที่สุด ปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังมีประโยชน์ในแง่ของการเป็นบรรทัดฐานอ้างอิงเมื่อเกิดปัญหาและความตึงเครียด รวมทั้งเป็นพื้นฐานสำหรับการเจรจาโดยถือเป็นระเบียบปฏิบัติ (Code of Conduct – COC) อย่างเป็นทางการ ในเมื่อขณะนี้กลุ่มประเทศอาเซียนและประเทศจีนได้เริ่มต้นกระบวนการ COC แล้ว เรื่องสำคัญสำหรับทุกฝ่ายที่มีส่วนเกี่ยวข้องก็คือการแก้ไขช่องโหว่ของ DOC เมื่อมีการหารือและเจรจาเกี่ยวกับ COC กระบวนการ DOC บอกอะไรบ้าง ชาติสมาชิกอาเซียนและจีนลงนามในปฏิญญา DOC เมื่อเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2002 ในประเทศกัมพูชาหลังจากเจรจายืดเยื้อกันมาหลายปี ในทัศนะของนักวิเคราะห์หลายคน โดยเนื้อแท้แล้ว DOC เป็นการประนีประนอมระหว่างจุดยืนสองประการ นั่นคือการไม่ทำอะไรเลยกับการมีข้อตกลงที่มีข้อผูกพันทางกฎหมาย เนื้อหาของ DOC สะท้อนให้เห็นชัดเจนถึงวัตถุประสงค์สามประการคือ ส่งเสริมมาตรการเพื่อสร้างความเชื่อมั่น สร้างความร่วมมือของปฏิบัติการในภาคพื้นทะเล และกำหนดขั้นตอนสำหรับการหารือและการทำ COC อย่างเป็นทางการและมีผลผูกมัด ผู้สันทัดกรณีบางคนเชื่อว่า DOC ไม่ได้ล้มเหลวทั้งหมด ในฐานะการแสดงออกอย่างเป็นลายลักษณ์อักษรถึงความปรารถนาที่จะมีความสัมพันธ์ทางการเมืองที่ดีต่อกันของทุกฝ่าย ปฏิญญา DOC ก็นับว่าช่วยรักษาความมั่นคงโดยรวมในทะเลจีนใต้เอาไว้ มันยังทำหน้าที่เป็นแนวทางหลักที่คอยกำกับคู่พิพาททุกฝ่ายในการสื่อสารและแลกเปลี่ยนความคิดเห็น บ้างเชื่อว่าอย่างน้อยที่สุด DOC ก็ช่วยควบคุมให้รัฐต่างๆ ที่อ้างสิทธิ์ในทะเลจีนใต้มีความยับยั้งชั่งใจ ผู้สันทัดกรณีบางคนยืนยันด้วยว่า DOC มีคุณูปการอย่างแท้จริงในการส่งเสริมความร่วมมือหลายกรณีในทะเลจีนใต้ เช่น โครงการศึกษาแผ่นดินไหวไตรภาคีร่วมกันระหว่างประเทศจีน เวียดนามกับฟิลิปปินส์ระหว่าง ค. ศ. 2005-2008 เป็นต้น อย่างไรก็ตาม นักวิเคราะห์เกือบทั้งหมดรู้สึกผิดหวังที่ DOC ขาดประสิทธิภาพในการบรรลุวัตถุประสงค์ทั้งสามประการข้างต้น จนกระทั่งบัดนี้ ไม่มีรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดนรัฐใดเลยที่ปฏิบัติตาม DOC อย่างเคร่งครัด ถึงแม้การละเมิดบทบัญญัติใน DOC จะเกิดขึ้นแตกต่างกันไปในแต่ละประเทศ หลังจากทำ DOC แล้ว มีโครงการความร่วมมือทวิภาคีหรือพหุภาคีเกิดขึ้นน้อยมากในทะเลจีนใต้ อีกทั้งก่อน ค. ศ. 2011 การหารือเกี่ยวกับระเบียบปฏิบัติก็ชักช้าและไม่ประสบความสำเร็จมากนัก มีเหตุผลสองสามประการที่อธิบายความล้มเหลวดังกล่าวได้ นักวิเคราะห์หลายคนเชื่อว่า DOC เองนั้นมีข้อบกพร่องแฝงอยู่ในตัวมันเอง เพราะมันไม่มีอำนาจทางกฎหมายในการยับยั้งพฤติกรรมของฝ่ายที่อ้างสิทธิ์ในทะเลจีนใต้  DOC ขาดกลไกการสอดส่องดูแล ยิ่งไม่ต้องกล่าวถึงการบังคับให้ปฏิบัติตาม นักวิเคราะห์บางคนให้เหตุผลว่า จีนไม่ค่อยให้ความสนใจในกระบวนการ DOC มากนักและไม่มีความตั้งใจที่จะนำ DOC ไปปฏิบัติ ด้วยเกรงว่าจะส่งผลเสียต่อการอ้างอำนาจอธิปไตยในทะเลจีนใต้ ประเด็นที่เจาะจงลงไปยิ่งกว่านั้นก็คือ เชื่อกันว่า จีนไม่กระตือรือร้นในการผลักดันความร่วมมือในทะเลจีนใต้ เพราะจีนไม่พอใจที่มีการปรึกษาหารืออย่างไม่เป็นทางการในสี่ประเทศอาเซียนที่อ้างสิทธิ์ก่อนการประชุมอาเซียนกับจีน ว่าด้วยความร่วมมือตามปฏิญญา DOC  ยิ่งกว่านั้น เราสามารถให้เหตุผลได้ว่า สภาพการณ์ที่ค่อนข้างมีเสถียรภาพในทะเลจีนใต้ก่อน ค. ศ. 2008 ทำให้ประเทศต่าง ๆ ที่อ้างสิทธิ์มีแรงจูงใจค่อนข้างน้อยในการดำเนินการอย่างจริงจังที่จะนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ ไม่ว่าจะเป็นการปฏิบัติเพียงฝ่ายเดียวหรือเป็นกลุ่มก้อนก็ตาม เนื้อหาใน DOC ให้ข้อมูลเพียงเล็กน้อยเกี่ยวกับการนำมาตรการสร้างความเชื่อมั่นไปปฏิบัติในรายละเอียด รวมทั้งความร่วมมือรูปแบบอื่น ๆ ในทะเลจีนใต้ด้วย ความเข้าใจในเวลานั้นก็คือ ทุกฝ่ายที่เกี่ยวข้องพึงสานต่อด้วยการหารือต่อไปเกี่ยวกับขอบเขต กรอบการเจรจาในรายละเอียดและมาตรการเชิงนโยบายในการผลักดันความร่วมมือ ในช่วงสองสามปีแรกหลักจากมีการลงนามในปฏิญญา DOC ชาติสมาชิกอาเซียนกับจีนพยายามผลักดันความร่วมมือทางทะเลให้เกิดขึ้น ใน ค. ศ. 2003 ประเทศทั้งหมดตัดสินใจจัดให้มีการประชุมเจ้าหน้าที่อาวุโสอาเซียน-จีน (ASEAN-China Senior Officials’ Meeting –SOM) เป็นประจำเพื่อกำกับดูแลการนำ DOC ไปใช้ปฏิบัติและก่อตั้งคณะทำงานร่วมเพื่อจัดการกับกรณีเฉพาะต่างๆ  ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 2004 ในกรุงกัวลาลัมเปอร์ มีการจัดประชุม SOM ว่าด้วยปฏิญญา DOC เป็นครั้งแรก และประเทศที่เข้าร่วมประชุมตัดสินใจก่อตั้งกลไกคณะทำงานร่วมเพื่อหารือถึงการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ นอกจากนี้ยังนำเสนอเอกสารที่ระบุรายละเอียดเกี่ยวกับโครงสร้าง บทบาทหน้าที่และความรับผิดชอบของคณะทำงานร่วมด้วย  คณะทำงานร่วมมีภาระหน้าที่ในด้านการศึกษาและวางมาตรการเชิงนโยบายที่เฉพาะเจาะจงสำหรับการนำ DOC ไปใช้ปฏิบัติ รวมทั้งระบุชี้พฤติกรรมที่ก่อให้เกิดปมข้อพิพาทหรือการบานปลาย คาดหวังว่าจะมีการเสนอชื่อผู้เชี่ยวชาญที่สามารถให้การสนับสนุนด้านเทคนิคหรือข้อแนะนำเชิงนโยบาย  ควรมีการจัดประชุมอย่างน้อยปีละครั้งและเสนอรายงานต่อ SOM หลังการประชุมแต่ละครั้ง หัวข้อความร่วมมือประกอบด้วยการคุ้มครองสิ่งแวดล้อมทางทะเล การวิจัยทางวิทยาศาสตร์ภาคพื้นสมุทร การเดินเรือที่ปลอดภัย การค้นหา การกู้ชีพและปฏิบัติการต่อต้านอาชญากรรมข้ามชาติ  การประชุมคณะทำงานร่วมครั้งแรกจัดขึ้นในกรุงมะนิลาระหว่างวันที่ 4-5 สิงหาคม ค. ศ. 2005 อาเซียนนำเสนอร่างเอกสารแนวทางเจ็ดข้อในการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ ข้อที่สองมีความว่า “อาเซียนจะยังคงปฏิบัติตามแนวทางปัจจุบันในการหารือกันเองก่อนจัดประชุมกับจีน” ประเทศจีนคัดค้านข้อนี้ โดยอ้างว่าทะเลจีนใต้ไม่ใช่ปัญหาของชาติสมาชิกอาเซียนทุกชาติ แต่เกี่ยวข้องกับประเทศสมาชิกอาเซียนแค่สองสามชาติเท่านั้น ด้วยเหตุนั้น จีนจึงยืนยันว่าตนต้องการหารือกับ “ฝ่ายที่เกี่ยวข้อง” ในอาเซียนมากกว่า ไม่ใช่หารือกับประเทศอาเซียนทั้งกลุ่ม ความคิดเห็นที่แตกต่างกันเกี่ยวกับประเด็นพิธีการนี้เองที่สร้างความอึมครึมให้แก่บรรยากาศการประชุมต่อ ๆ มาทุกครั้ง ในการประชุมคณะทำงานร่วมครั้งที่สองที่เมืองซานย่าใน ค. ศ. 2006 มีความคืบหน้าเกิดขึ้นอย่างเห็นได้ชัด กล่าวคือ ทุกฝ่ายตกลงที่จะมุ่งเน้นหัวข้อความร่วมมือหกด้านด้วยกัน ในที่สุด อาเซียนกับจีนก็ตัดสินใจจัดทำแนวทางการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติได้สำเร็จในการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศจีน-อาเซียนเมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2011 ทั้งสองฝ่ายยอมผ่อนปรนในประเด็นเอกภาพของอาเซียน ในการประชุมสุดยอดอาเซียน-จีนเมื่อเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2011 นายเหวินเจียเป่า อดีตนายกรัฐมนตรีของจีน กล่าวว่าจีนจะยังคงเป็นเพื่อนบ้านที่ดี มิตรที่ดีและหุ้นส่วนที่ดีของอาเซียน เขายืนยันว่าจีนเต็มใจทำงานกับประเทศสมาชิกอาเซียนเพื่อก้าวไปสู่การนำ DOC มาใช้ปฏิบัติอย่างครอบคลุม เขาเสริมว่าจีนเต็มใจที่จะหารือเกี่ยวกับการร่าง COC ด้วย นายเหวินเจียเป่ายังรับปากว่าจะจัดสรรเงินกู้จำนวน 1 หมื่นล้านดอลลาร์สหรัฐ (รวมวงเงินกู้ดอกเบี้ยต่ำ 4 พันล้านดอลลาร์) เพื่อโครงการก่อสร้างโครงสร้างพื้นฐานในกลุ่มประเทศอาเซียน นับตั้งแต่ปลายปี ค. ศ. 2011 จนถึงกลางปี ค. ศ. 2012 เจ้าหน้าที่อาวุโสของอาเซียนร่วมกันร่างเอกสารที่วางเค้าโครงองค์ประกอบสำคัญของ COC ในอนาคต  เนื่องจากกลุ่มประเทศอาเซียนจัดทำร่างนี้โดยที่ประเทศจีนไม่มีส่วนร่วมโดยตรง จีนจึงไม่ค่อยพึงพอใจนัก แต่ก็มิได้ประท้วงอย่างเปิดเผยต่อการดำเนินการที่แสดงออกถึงความสามัคคีในกลุ่มอาเซียน ในการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนในกรุงพนมเปญเมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ... . --- ### Growing strategic rivalry among East Asia’s great powers: Implications for Southeast Asia and the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/growing-strategic-rivalry-among-east-asias-great-powers-implications-for-southeast-asia-and-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Aileen Recent events in the East China Sea and the South China Sea portend that things are bound to get worse before they get better, with respect to the territorial and maritime resource disputes between China and various regional states. China’s November 23, 2013 declaration of an Air Defense Indentification Zone on the East China Sea, overlapping an area of the Diaoyutai/Senkakus disputed with Japan, has rankled its neighbors, principally Japan and South Korea.   It has pushed these countries as well as the United States and Australia to challenge the new rules Beijing imposed, by flying into the declared ADIZ without reporting their flight plan to China or taking unusual steps to identify themselves. In China’s defense, Chinese sources argue that countries have the right to declare ADIZ – as Japan itself declared one in the same area over forty years ago and that the US and about twenty other countries have several such zones that other states respect -- and that moreover the move was defensive and in response to Japanese politicians’  threat to shoot down Chinese drones flying over Japanese airspace. Some observers, including the US Secretaries John Kerry of the State Department and Chuck Hagel of Defense, on the other hand, reacted to the latest Chinese moves by accusing China of an attempt to change the status quo, by extending to air space the contention over maritime spaces that had long fraught relations between China and Japan. The stakes in the maritime disputes include sovereignty, exploitation of the... --- - [Open Forum: Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-6/open-forum-statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/): Question 1:  As I know little about the other countries, I have one short remark regarding Thailand and then one question. When... ### Meningkatnya persaingan strategis di antara kekuatan-kekuatan utama Asia Timur: Implikasi bagi Asia Tenggara dan Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/meningkatnya-persaingan-strategis-di-antara-kekuatan-kekuatan-utama-asia-timur-implikasi-bagi-asia-tenggara-dan-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Bahasa Indonesia Berbagai peristiwa yang terjadi baru-baru ini di Laut Cina Timur dan Laut Cina Selatan menandakan bahwa hal-hal harus memburuk terlebih dahulu sebelum berubah menjadi lebih baik. Deklarasi Air Defense Identification Zone (Zona Identifikasi Pertahanan Udara, ADIZ) atas Laut Cina Timur oleh Cina pada 23 November 2013, yang mencakup area Diaoyutai/Senkaku yang dipersengketakan antara Cina dan Jepang, telah membuat khawatir tetangga-tetangga Cina, khususnya Jepang dan Korea Selatan. Tindakan Cina tersebut telah memaksa Jepang, Korea Selatan juga Amerika dan Australia untuk menantang peraturan baru yang dipaksakan oleh Cina dengan terbang ke dalam wilayah ADIZ yang dideklarasikan oleh Cina tanpa melaporkan rencana penerbangan mereka ke Cina atau mengambil tindakan-tindakan khusus untuk mengidentifikasi diri mereka. Dalam pembelaan dirinya, sumber-sumber Cina berargumen bahwa tiap negara memiliki hak untuk mendeklarasikan ADIZ - seperti halnya Jepang yang mendeklarasikan ADIZ di Laut Cina Timur 40 tahun yang lalu, dan bahwa Amerika dan kurang lebih 20 negara lainnya juga memiliki zona serupa yang dihormati oleh negara-negara lain – dan yang lebih penting lagi, pendeklarasian ADIZ oleh Cina tidak lebih dari upaya untuk mempertahankan diri dan merupakan respons Cina atas ancaman politisi Jepang untuk menembak jatuh pesawat nir-awak milik Cina yang terbang melintasi wilayah udara Jepang. Pada sisi yang lain, sejumlah pengamat termasuk di dalamnya Menteri Luar Negeri Amerika John Kerry dan Menteri Pertahanan Amerika Chuck Hagel, bereaksi atas tindakan Cina tersebut dengan menuduh Cina sedang berupaya mengubah status quo dari daerah-daerah maritim yang dipersengketakan oleh Jepang dan Cina sejak lama dengan memperluas lingkup wilayah yang dipersengketakan hingga mencakup ruang... --- ### 高まる東アジア大国間の戦略的競争:東南アジアと南シナ海への影響 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e9%ab%98%e3%81%be%e3%82%8b%e6%9d%b1%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e9%96%93%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e7%9a%84%e7%ab%b6%e4%ba%89%ef%bc%9a%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Japanese 東シナ海及び南シナ海の最近の出来事は、領土や海洋資源をめぐる中国とその他様々な地域諸国の間の論争について、物事が好転するよりも先に悪化する運命にあるという事を示唆している。 中国が2013年11月23日に宣言した東シナ海の防空識別圏は、日本と係争中の釣魚島/尖閣諸島の地域に重なっており、近隣諸国、主に日本と韓国を苛立たせるものであった。このために、これらの国々とアメリカ、オーストラリアなどは、中国政府が新たに課した規定に挑戦し、中国に飛行計画を通告する事も、身元証明のための常ならぬ手続きを踏むこともなく、宣告されたADIZ内に飛行するという行為に到ったのである。中国の弁護にまわり、中国の消息筋の論じるところでは、各国家にはADIZを宣言する権利があり、日本自身もこれと同地域に対して、40年前からこれを宣言しているし、アメリカやその他約20の国々にもそのような領域がいくつかあり、他国から尊重されている。さらに、この動きは自己防衛であったし(defensive)、日本領空を飛行する無人機を撃墜するという日本の政治家たちの脅迫(threat)に応じたものであった。 一方、観測筋の中には、アメリカ国務省のジョン・ケリー国務長官や、防衛相のチャック・ヘーゲル国防長官などのように、中国の最近の動きに対する反応として、これは中国が長年、中日間で緊迫している海域論争を、空域にまで拡大し、現状を変えようとする試みである(change the status quo)と非難する者もいる。この領海問題の争点は、権利主張諸国やその他の海洋利用者たちにとっては、主権、海洋生物及び無生物資源の開発、重要な海上交通路へのアクセスであり、また大国の場合には、これに地域のリーダーシップをめぐる戦略的競争も絡んでくる。加えて中国の立場では、歴史的不正の認識を訂正する必要性が認識されている。一方で、管轄権を係争中の島々や海域の上空領域に対して、一方的に行使しようとする試みは、新たな争点を生み出したようだ。評論家たちは領空通過の自由に対する脅威を、過度な海洋管轄権の主張が海上航行の自由を脅かすのと変わらぬ程、重要であると見ている。 航行の自由は、長らく、アメリカによって南シナ海におけるアメリカの核心的利益と認識されてきたものであるが、これを浮き彫りとしたのが、中国船がアメリカ軍艦カウペンス号に接近した12月5日の事件であった。この誘導ミサイル装備巡洋艦は、中国が南シナ海に展開させていた新しい空母(遼寧)を付け回していると非難されたものである。ヘーゲル米国防長官は、中国の行動を「無責任である」とし、この事件が「何らかの偶発的誤算」の引き金になり得るものであったと述べた。一つの問題は、海洋法会議で未解決の案件に、各国が海上で軍事活動を行う諸権利に関する条項の解釈があり、これに関して中国とアメリカが相反する政策を実行している事である。この事件は、この二つの大国が、互いの軍事的存在や活動に対して挑発し合う傾向がある事を示す、もう一つの証拠であり、これに対処するには、双方の二国間協議を通じて行う以外に術がない。 Air Defense Identification Zone of Japan (blue), China (pink), and Korea (green) 東南アジアに近づいてみると、中国の東シナ海に対するADIZ宣言の後、中国がこれに似たADIZを南シナ海にも宣言する事を考えているのではないかという推測があった。海南に本拠地を置く国立南シナ海研究所のWu Shicun所長は、南シナ海に対するADIZは実行不可能であると論じた。その根拠としては、より広範な領域が対象となる必要がある事、中国が九つの破線に対する法的主張を明確にしていない事を考慮すると、中国にこれを実施するだけの法的、技術的用意が欠如している事、この影響を受けるであろう係争国の数、そしてこれらの国々の反応が中国の東南アジアにおけるその他の戦略的目標を侵害し得るものである事などが考えられる。Wu氏はさらに、悪質な西洋のマスコミ連中が、ADIZ問題を大々的に報じる事で恩恵を得ていた事、また中国がSCSに対して行うがごとく、事実無根の主張を助長する事で、中国を悪者扱いしたという事を主張した。彼の姿勢は、中国の東シナ海における日本に対するアプローチと、南シナ海におけるASEAN諸国に対するアプローチを区別しようとするものである。 ところがつい今年、中国はまた、海南省人民代表会議の政策を施行し、「外国の漁業従事者たち」が係争中のスプラトリー諸島やパラセル諸島の域内で操業する際に、中国の許可を求めた上で、海南省の「管轄」下、南シナ海の3分の2にあたる水域での漁や調査を行う事を要求すると発表した。実のところ、中国は2012年の後期にこれと似た、しかし、より強硬な声明を発表しており、その際には外国漁船に乗船して検査を行うと述べている。その他の報告は、つい先日の声明を30年前の法律(thirty year-old law)の繰り返しであると主張するものだ。米国務省のジェン・サキ報道官は、南シナ海の係争水域内における他国の漁業活動を制限する最近の動きについて、「挑発的で危険をはらんだ行為である(a provocative and potentially dangerous act)」と言っている。 客観的にみて、海南省が宣言したこれらの規定の実施が不可能に近い事は、そのリスクを考えてみればわかる。中国軍だけでなく、少なくとも他に4カ国の政府がこの水域で活動しており、これを実施する事によって、中国が公然とUNCLOSの公約を違反しているとの非難が高まるからである。この種の漁業権の制限こそは、フィリピンが国際海洋法裁判所(ITLOS)で正式に中国を起訴した際に回避を望んだものであった。もし中国が乗船措置を実施する、あるいはその他にも、沿岸諸国が自国の排他的経済水域内で行う通常の漁業活動を妨害するような事があれば、それがフィリピンの主張に正当性と重要性を与える最強の支えとなるであろう。 目下、法廷戦術に集中しているフィリピンは、賢明にも過剰反応をしない事を選択した代わりに、中国に新たな措置の意義を説明するよう求めた。一方で、ベトナムの漁業従事者たちは、パラセル諸島における漁業を続けているが(continue to fish)、中国当局が一隻の漁船を停止させ、その漁獲を押収したという一つの事件(one incident)が報告されている。 ADIZ論争が猛烈な勢いで進行し、影響を被る国々が中国の漁業規制への対応に苦闘する中、ある「不可解な」一件の報告が、1月13日に中国の雑誌Qianzhanによって発表された。それは、中国が2014年にフィリピンのパグアサ(中業)島に侵攻する準備をしているというもので、その要約はChina Daily Mail に「中国とフィリピン:中業(パグアサ)島をめぐる戦いが回避不可能とされる理由」という見出しの下で発表された。現在のところ、中国当局筋からこれが事実であるとの確証はとれていない。他の中国のアナリストたちは、このような見解を批判して、これが何者かの偽情報で、中国をさらに悪者扱いするためのものであると仄めかす者もいた。 フィリピンに対する特定の威嚇は、今年の3月に向けての前哨戦というコンテキストでなら納得できる。3月にはフィリピンによる中国の九段線の適法性を問う訴訟が、ITLOS仲裁法廷の陪審員たちの初審議にさらされる。これは中国がこの仲裁裁判を自分達の領土や海域に対する主張を大きく損ねる可能性のあるものと捉え、そのために国際規範や自らの公言する政治・外交上の基本方針を犠牲にして、このような自暴自棄の手段で宣戦布告を行わんとしている事を推測させる。だが、暴力の行使などという威嚇の実行は、人命の損失を意味するのであり(武力の不均衡を考慮すると、フィリピン側にその可能性が高い)、中国・ASEAN間の信頼醸成のための協定の多くを公然と違反して現状を変える事であって、中国とASEANの関係にかかってくる政治的負担が高すぎる。あまりにも負担が高いため、専門家アナリストのCarl Thayerなどを含むコメンテイタ―たちは、この報告を「虚勢である」と退けている。 虚勢はともかく、最近の中国の強い主権の主張や、戦略上の権益増進の行為が増々顕著となって行く事には、他の域内国や域外国にまで、中国が東アジアの強国で、東南アジアはその戦略上の裏庭であるという、中国の新事実を認めさせる目的があり、そのためには、中国の印象に民族統一主義的、覇権主義的との反響があってもお構いなしなのだ。だが、中国の最近の行動は、中国が強国であるとの受容と認識を、ASEANや日本、韓国、オーストラリアやアメリカ合衆国などの間で獲得するための役に立つのだろうか。中国の行動は、将来、中国が責任あるリーダーシップの役割を演じ、自制を働かせ、近隣の小国や同類たちの感性に等しく気を配れるとの自信を抱かせるものなのだろうか。あるいは、これが自身の目には防御的、他者の目には挑発的と映るにせよ、この行動の結果は、中国自身が最も恐れる日本の攻撃的な再軍備や、アメリカの全面的な軍事的封じ込め政策となるのであろうか。 そのような結末は、事によるとASEANの何カ国かだけには受け入れられたとしても、東南アジアやASEANに利益をもたらすものではなく、おそらくは取り返しのつかぬ程、数十年来の協力的安全保障や包括的多国間主義の原則に沿った地域の安全保障構造の構築努力を後退させることになるだろう。また、軍事対立のリスクが高まる事によって、中国と日本の協力が継続的な経済活力には不可欠と見なされているASEAN+3を直接的に損ねる事となろう。さらに、東アジア首脳会議では、新たなアプローチを開発して東アジア地域に集団型戦略的リーダーシップを用意するという課題が未だに果たされていない。 ASEAN自身にも、たとえ2015年という節目が急速に近づきつつあるにせよ、これらの新展開を無視して、単に自分達のコミュニティの構築計画にのみ集中するような余裕はない。2015年の象徴する、より強力な地域統合の推進は、大国同士の対立がASEAN加盟諸国内の分裂や分極化の一因となるのであれば、成功し得ないだろう。 南シナ海で緩慢に進行する法的拘束力を持つ地域的行動規範のための協議は、もし現状が変わり、これがさらに広範な海域や空域に対する軍事支配や所管をめぐる対立となった場合には、現実的価値を失う事になるだろう。中堅国外交は、軍事・産業機構が本格始動するようになれば、一層見当違いなものにさえなろう。また、大国間の軍拡競争が引き金となり、多くがいまだに近隣諸国との紛争に巻き込まれている東南アジア諸国の防衛費を増大させるような事になれば、より大きな危機さえもが待ち受けることとなる。このようなシナリオでは、不安定の度合いや、安全保障のジレンマの重みが増すばかりである。 大国間の戦略的競争は、ASEANやその加盟諸国の状況をさらに困難なものにするだけである。これに対してASEANに何ができるか、あるいは何をするべきかという問いは、まだ真剣に問われた事がないように思われる。 Aileen San Pablo-BavieraDr. Aileen San Pablo-Baviera teaches at the Asian Center, University of the Philippines Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### การแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์ที่เพิ่มขึ้นในหมู่มหาอำนาจในเอเชียตะวันออก: ผลกระทบต่อเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%81%e0%b8%82%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%a2%e0%b8%b8%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Thai เหตุการณ์ระยะหลังในทะเลจีนตะวันออกและทะเลจีนใต้ส่งสัญญาณเตือนว่า สถานการณ์มีแนวโน้มจะเลวร้ายลงก่อนที่จะดีขึ้น เมื่อคำนึงถึงข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนและทรัพยากรทางทะเลระหว่างจีนกับรัฐต่าง ๆ ในภูมิภาคนี้ การที่จีนประกาศเขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) เหนือทะเลจีนตะวันออกเมื่อวันที่ 23 พฤศจิกายน ค. ศ. 2013 ซึ่งทับซ้อนพื้นที่เกาะเตียวหยู/เซ็งกะกุที่กำลังเป็นข้อพิพาทกับญี่ปุ่น สร้างความไม่พอใจให้ประเทศเพื่อนบ้านอย่างมาก โดยเฉพาะญี่ปุ่นและเกาหลีใต้  กรณีนี้ผลักดันให้สองประเทศนี้ รวมทั้งสหรัฐอเมริกาและออสเตรเลีย ท้าทายกฎใหม่ที่ปักกิ่งบังคับใช้ ด้วยการบินเข้าไปในเขต ADIZ ที่จีนประกาศ โดยไม่รายงานแผนการบินต่อจีน หรือไม่แสดงตนพิสูจน์ฝ่ายตามขั้นตอนปกติ แหล่งข่าวของจีนอ้างเหตุผลในเชิงแก้ต่างว่า ทุกประเทศมีสิทธิ์ประกาศ ADIZ  ดังที่ญี่ปุ่นเองก็เคยประกาศเขต ADIZ ในพื้นที่เดียวกันเมื่อกว่าสี่สิบปีก่อน อีกทั้งสหรัฐอเมริกาและประเทศอื่นๆ อีกประมาณยี่สิบประเทศก็มีการประกาศเขตแบบเดียวกันหลายเขต ซึ่งรัฐอื่นๆ ก็ยอมรับ ยิ่งกว่านั้น ความเคลื่อนไหวของจีนครั้งนี้ถือเป็นการป้องกันตัวhttp://www. brookings. edu/research/opinions/2013/12/17-china-air-defense-identification-zone-osawa และเป็นการตอบโต้ต่อคำข่มขู่ของนักการเมืองญี่ปุ่นhttp://thediplomat. com/2013/10/japan-to-shoot-down-foreign-drones/ ว่าจะยิงอากาศยานไร้คนขับ (drone) ที่บินเหนือพื้นที่น่านฟ้าของญี่ปุ่น ในอีกด้านหนึ่ง ผู้สันทัดกรณีบางราย รวมทั้งนายจอห์น แคร์รี รัฐมนตรีกระทรวงต่างประเทศและนายชัค เฮเกล รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหมของสหรัฐฯ มีปฏิกิริยาตอบโต้ความเคลื่อนไหวล่าสุดของจีน ด้วยการกล่าวหาว่าจีนพยายามเปลี่ยนแปลงสถานภาพในภูมิภาคhttp://www. brookings. edu/research/opinions/2013/12/17-china-air-defense-identification-zone-osawa ด้วยการขยายข้อโต้เถียงขึ้นไปสู่พื้นที่ทางอากาศนอกเหนือจากพื้นที่ทางทะเล ที่สร้างความร้าวฉานระหว่างจีนกับญี่ปุ่นมานานแล้ว เดิมพันในข้อพิพาททางทะเลนี้ประกอบด้วยอำนาจอธิปไตย การใช้ประโยชน์จากทรัพยากรทั้งที่มีชีวิตและไม่มีชีวิตในมหาสมุทร การเข้าถึงร่องเดินเรือสำคัญในการคมนาคมของรัฐที่อ้างสิทธิ์และผู้ใช้มหาสมุทรรายอื่น ๆ  สำหรับประเทศมหาอำนาจ มันยังหมายถึงการแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์เพื่อการเป็นผู้นำในภูมิภาค นอกจากนี้ ในสายตาของประเทศจีน มันยังหมายถึงการได้รับการชดเชยจากเหตุการณ์เลวร้ายในประวัติศาสตร์ด้วย  ในอีกด้านหนึ่ง การพยายามอ้างเขตอำนาจเพียงฝ่ายเดียวในน่านฟ้าเหนือหมู่เกาะและน่านน้ำที่กำลังเป็นข้อพิพาท น่าจะสร้างฉนวนแห่งการพิพาทใหม่ขึ้นมาอีก ซึ่งนักวิเคราะห์ก็แลเห็นว่า การคุกคามเสรีภาพของการบินมีความสำคัญไม่น้อยกว่าการอ้างเขตอำนาจทางทะเลแบบตีขลุมที่คุกคามเสรีภาพในการเดินเรือเช่นกัน เสรีภาพในการเดินเรือเป็นสิ่งที่สหรัฐอเมริกาเคยระบุมานานแล้วว่า เป็นผลประโยชน์หลักของตนในทะเลจีนใต้ และประเด็นนี้ยิ่งถูกเน้นให้เห็นความสำคัญมากขึ้นจากกรณีเมื่อวันที่ 5 ธันวาคม เมื่อเรือของจีนแล่นเข้าไปใกล้เรือลาดตระเวนติดอาวุธนำวิถี USS Cowpens ซึ่งจีนกล่าวหาว่ามาสะกดรอยตามเรือบรรทุกเครื่องบินลำใหม่ของตน (เรือเหลียวหนิง) ที่ออกปฏิบัติการในทะเลจีนใต้ นายเฮเกล รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหมสหรัฐฯ กล่าวหาว่า การกระทำของจีน “ไร้ความรับผิดชอบ” และกล่าวว่า เหตุการณ์นี้อาจจุดชนวนให้เกิด “การคาดคำนวณผิดในท้ายที่สุด”   ปัญหาประการหนึ่งก็คือ ในบรรดาประเด็นปัญหาที่ยังไม่ได้รับการคลี่คลายในอนุสัญญาว่าด้วยกฎหมายทะเลก็คือ การตีความข้อกำหนดเกี่ยวกับสิทธิของรัฐต่างๆ ในการปฏิบัติการทางทหารในท้องทะเล ซึ่งจีนกับสหรัฐฯ ดำเนินนโยบายที่ขัดแย้งกันในเรื่องนี้  กรณีกระทบกระทั่งครั้งนี้เป็นอีกหลักฐานหนึ่งที่ชี้ให้เห็นแนวโน้มของสองมหาอำนาจที่จะท้าทายปฏิบัติการละการแสดงแสนยานุภาพทางทหารของกันและกัน และเป็นประเด็นที่จะแก้ไขได้ด้วยการเจรจาทวิภาคีระหว่างสองฝ่ายเท่านั้น Air Defense Identification Zone of Japan (blue), China (pink), and Korea (green) สำหรับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่อยู่ใกล้ชิดยิ่งกว่า หลังจากจีนประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนตะวันออกแล้ว ก็มีการคาดคะเนว่า จีนอาจคิดที่จะประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนใต้ด้วย ทว่านาย Wu Shicunhttp://www. globaltimes. cn/content/837441. shtml ประธานสถาบัน National Institute for South China Sea Studies ซึ่งตั้งอยู่ในมณฑลไหหลำ แย้งว่า การประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนใต้เป็นสิ่งที่ไม่สามารถทำได้ สืบเนื่องจากมันครอบคลุมพื้นที่กว้างกว่ากันมาก จีนยังขาดการเตรียมการทางกฎหมายและทางเทคนิคในการทำเช่นนั้น  จีนเองก็ยังไม่ได้สร้างความกระจ่างเกี่ยวกับการอ้างสิทธิ์ทางกฎหมายเหนือพื้นที่เส้นประ 9 เส้น อีกทั้งยังส่งผลกระทบต่อรัฐที่กำลังมีข้อพิพาทกับรัฐต่างๆ และปฏิกิริยาของรัฐเหล่านี้ อาจส่งผลลบต่อเป้าหมายเชิงยุทธศาสตร์อื่นๆ ของจีนในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ นาย Wu Shicun ยังกล่าวหาด้วยว่า กลุ่มสื่อตะวันตกที่ไร้จรรยาบรรณพากันฉกฉวยประโยชน์จากการสร้างข่าวหวือหวาเกี่ยวกับประเด็น ADIZ และยิ่งกว่านั้นยังสร้างภาพให้จีนเป็นปิศาจร้าย โดยเผยแพร่ข้ออ้างที่ไม่มีมูลว่า จีนจะทำอย่างเดียวกันในทะเลจีนใต้  จุดยืนของเขาคือ พยายามแยกแยะความแตกต่างระหว่างท่าทีของจีนที่มีต่อญี่ปุ่นในทะเลจีนตะวันออก กับท่าทีของจีนที่มีต่อกลุ่มประเทศอาเซียนในทะเลจีนใต้ อย่างไรก็ตาม ในปีนี้เอง จีนก็ประกาศว่า จะผลักดันนโยบายของสภาประชาชนมณฑลไหหลำที่กำหนดให้ “ชาวประมงต่างชาติ” ที่ทำการประมงภายในพื้นที่หมู่เกาะสแปรตลีย์หรือพาราเซลที่กำลังมีข้อพิพาท ต้องขอใบอนุญาตจากจีนในการทำประมงหรือทำการสำรวจในพื้นที่ภายใน “เขตอำนาจ” ของมณฑลไหหลำ ซึ่งกินพื้นที่ถึงประมาณสองในสามของมหาสมุทร อันที่จริง จีนเคยประกาศคล้ายกันแต่มีเนื้อหาเข้มข้นกว่านี้มาแล้วในปลายปี ค. ศ. 2012 เมื่อจีนยืนยันว่า จะส่งเจ้าหน้าที่ขึ้นเรือและตรวจสอบเรือประมงต่างชาติทุกลำ อีกทั้งมีรายงานอื่นๆ อ้างว่า คำประกาศครั้งล่าสุดนี้ เป็นแค่การประกาศซ้ำตามกฎหมายที่ออกมานานถึงสามสิบปีแล้วhttp://www. gmanetwork. com/news/story/343628/news/world/china-chides-japan-for-carping-over-fishing-curbs-in-south-china-sea#30-year-old%20fisheries%20law.  นางเจน ซากี โฆษกกระทรวงต่างประเทศสหรัฐฯ กล่าวว่า การเคลื่อนไหวของจีนครั้งล่าสุดในการจำกัดกิจกรรมการประมงของประเทศอื่นๆ ในพื้นที่ภายใต้ข้อพิพาทของทะเลจีนใต้เป็น “การกระทำที่ยั่วยุและมีแนวโน้มที่จะเป็นอันตราย”http://www. reuters. com/article/2014/01/09/us-usa-china-fishing-idUSBREA0817720140109 หากพิจารณาในเชิงวัตถุวิสัยแล้ว ข้อกำหนดที่มณฑลไหหลำประกาศเป็นสิ่งที่เกือบเป็นไปไม่ได้ในทางปฏิบัติเมื่อคำนึงถึงความเสี่ยงต่างๆ  เนื่องจากไม่ได้มีเพียงแค่กองทัพจีนเท่านั้น แต่มีกองทัพของอีกอย่างน้อยสี่ประเทศที่ปฏิบัติการอยู่ในพื้นที่นี้ และหากจีนปฏิบัติตามคำประกาศจริง ก็จะยิ่งเพิ่มข้อกล่าวหาที่มีต่อจีนว่าจงใจละเมิดพันธกรณีในอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS)  ฟิลิปปินส์เองนั้น ก็มุ่งหวังที่จะป้องกันไม่ให้มีการจำกัดสิทธิในการประมงเช่นนี้เมื่อยื่นฟ้องร้องจีนอย่างเป็นทางการต่อศาลกฎหมายทะเลระหว่างประเทศ (ITLOS) หากจีนนำมาตรการส่งเจ้าหน้าที่ขึ้นเรือหรือมาตรการอื่นๆ มาใช้ปฏิบัติเพื่อขัดขวางการทำประมงตามปกติของรัฐชายฝั่งแม้ในเขตเศรษฐกิจจำเพาะของจีนก็ตาม ก็จะกลายเป็นหลักฐานสนับสนุนความสมเหตุสมผลและความสำคัญของข้อร้องเรียนของฟิลิปปินส์ทันที นอกจากมุ่งเน้นการใช้ยุทธศาสตร์เชิงกฎหมายในขณะนี้แล้ว ประเทศฟิลิปปินส์ยังเลือกวางตัวอย่างฉลาดด้วยการไม่แสดงปฏิกิริยารุนแรงเกินไป และร้องขอความชัดเจนจากจีนเกี่ยวกับความหมายของมาตรการใหม่แทน ขณะเดียวกัน ชาวประมงเวียดนามก็ยังทำการประมงต่อไปในหมู่เกาะพาราเซล http://www. dtinews. vn/en/news/024/32906/vietnamese-boats-fish-in-paracels-despite-chinese-ban. html  ถึงแม้มีรายงานเกี่ยวกับการกระทบกระทั่งกันครั้งหนึ่ง http://www. dtinews. vn/en/news/024/32906/vietnamese-boats-fish-in-paracels-despite-chinese-ban. html เมื่อเจ้าหน้าที่จีนสั่งหยุดเรือประมงลำหนึ่งและยึดสัตว์ทะเลที่จับได้ไป ในขณะที่ข้อวิวาทะเกี่ยวกับ ADIZ ขยายวงอย่างรวดเร็วและเผ็ดร้อน  อีกทั้งหลายประเทศที่ได้รับผลกระทบกำลังหาทางตอบโต้ต่อข้อบังคับว่าด้วยการประมงของจีน ก็มีรายงาน “ลึกลับ” โผล่ออกมาว่า จีนเตรียมการที่จะบุกเกาะเปกาซา (จงเย่ว์) (Pag-asa/Zhongye) ที่ฟิลิปปินส์ยึดครองอยู่ภายในปี ค. ศ. 2014  รายงานชิ้นนี้ตีพิมพ์ในนิตยสารของจีนชื่อ Qianzhan เมื่อวันที่ 13 มกราคม และบทคัดย่อของรายงานได้รับการตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ China Daily Mail ภายใต้พาดหัวข่าวว่า “จีนกับฟิลิปปินส์: เหตุผลที่สงครามชิงเกาะจงเย่ว์ (เปกาซา) คงหลีกเลี่ยงไม่ได้”http://chinadailymail. com/2014/01/13/the-reasons-why-a-battle-for-zhongye-pag-asa-island-seems-unavoidable/  จนกระทั่งวันนี้ก็ยังไม่มีการยืนยันจากแหล่งข่าวที่เป็นทางการของจีนว่า รายงานนี้เป็นเรื่องจริง  ส่วนนักวิเคราะห์จีนหลายรายวิพากษ์วิจารณ์ท่าทีในรายงานนี้ และมีบ้างที่กล่าวเป็นนัยว่า นี่คือโฆษณาชวนเชื่อในทางร้ายของใครบางคนที่ต้องการสร้างภาพจีนให้เป็นปิศาจอีกครั้ง การข่มขู่ฟิลิปปินส์อาจเป็นเรื่องที่เข้าใจได้เมื่อพิจารณาในบริบทของช่วงเวลาก่อนถึงเดือนมีนาคมศกนี้ ซึ่งคดีที่ฟิลิปปินส์ยื่นฟ้องร้องความถูกต้องตามกฎหมายของเส้นประ 9 เส้นของจีน จะได้รับการไต่สวนครั้งแรกเบื้องหน้าคณะอนุญาโตตุลาการของ ITLOS  สันนิษฐานได้ว่า จีนมองว่าคดีนี้มีศักยภาพที่จะทำลายความชอบธรรมของการอ้างสิทธิ์เหนือดินแดนและพื้นที่ทางทะเลของจีน กระทั่งจีนคิดจะหันไปใช้มาตรการล่อแหลมดังเช่นการทำสงครามโดยยอมแลกกับการละทิ้งปทัสถานระหว่างประเทศและคำปฏิญาณว่าจะดำเนินการด้วยวิถีทางทางการเมือง-การทูต  อย่างไรก็ตาม เนื่องจากการปฏิบัติตามคำข่มขู่ที่จะใช้ความรุนแรงย่อมหมายถึงการสูญเสียชีวิต (ซึ่งฝ่ายฟิลิปปินส์น่าจะสูญเสียมากกว่า เมื่อคำนึงถึงกำลังรบที่แตกต่างกันมาก) และการเปลี่ยนแปลงสถานภาพในภูมิภาค  หากจีนละเมิดข้อตกลงที่สร้างความเชื่อมั่นระหว่างจีนกับอาเซียนหลายฉบับลงอย่างสิ้นเชิง ต้นทุนทางการเมืองที่จีนจะสูญเสียความผูกพันกับอาเซียนน่าจะสูงเกินไป กระทั่งผู้สันทัดกรณีหลายคน รวมทั้งนักวิเคราะห์ผู้เชี่ยวชาญอย่าง Carl Thayer ก็ดูเบารายงานชิ้นนี้ว่าเป็นแค่ “การทำกร่าง”... --- ### Three Priority Measures in Maintaining Peace and Stability in the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/three-priority-mesures-in-maintaining-peace-and-stability-in-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Nguyen, South China Sea Tensions in the South China Sea have been boiling in recent years at the benefit of no one, be it China, ASEAN or the international community. Many have warned that the South China Sea is “the future of conflict,”Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011 the current situation is at an “impasse... ” and might lead to “armed conflict”International Cris Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” and that it “warrants urgent attention by strategist and policy makers. ”Michael Wisley of the Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012 A worst-case scenario is apparent if the parties concerned cannot manage the disputes, allowing conflict to erupt and destabilise the whole region, reversing many years of continued peace, stability and progress in economic development. As responsible stakeholders of the South China Sea, ASEAN and China should undertake the following three priority measures to stabilize and sustain peace and stability. First, ASEAN and China should strengthen strategic trust by extending mutual “strategic assurances” to one another.   China suspects several ASEAN member countries of allowing for or even facilitating the US’s “pivot” to Asia and in meddling in the South China Sea. On various occasions it reminded ASEAN “not to take sides” in regional power play. Fu Ying message delivered in Bangkok in June/2012, reported on The Nation, accessed http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012 ASEAN, on the other hand, subtly expressed its fearASEAN Foreign Ministers Meeting in Bali, July 2011, expressed its serious concerns over incidences... --- ### Tiga tindakan yang harus diutamakan dalam memelihara perdamaian dan stabilitas di Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-15 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/tiga-tindakan-yang-harus-diutamakan-dalam-memelihara-perdamaian-dan-stabilitas-di-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Nguyen Ketegangan-ketegangan di Laut Cina Selatan telah memanas beberapa tahun belakangan ini tanpa menguntungkan siapapun, baik itu Cina, ASEAN, atau komunitas internasional. Banyak pihak yang telah memperingatkan bahwa Laut Cina Selatan akan menjadi "konflik di masa depan,"Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011 bahwa situasi saat ini telah "menemui jalan buntu" yang mungkin mengarah pada "konflik bersenjata,"International Crisis Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” dan bahwa konflik Laut Cina Selatan "memerlukan perhatian yang mendesak dari penyusun strategi dan pembuat kebijakan. "Michael Wisley dari Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012 Skenario yang paling buruk dapat saja terjadi apabila pihak-pihak yang terlibat di dalam sengketa tidak dapat menyelesaikan sengketa, membiarkan konflik meledak dan menyebabkan ketidakstabilan di kawasan, menghapus tahun-tahun yang telah diwarnai dengan perdamaian yang berkesinambungan, stabilitas dan perkembangan ekonomi. Sebagai pemangku-kepentingan atas Laut Cina Selatan, ASEAN dan Cina seharusnya melaksanakan tiga tindakan berikut untuk memelihara perdamaian dan stabilitas. Pertama, ASEAN dan Cina harus memperkuat rasa saling percaya satu sama lain. Cina mencurigai beberapa negara anggota ASEAN telah membiarkan atau bahkan memfasilitasi kebijakan Amerika yang bersumbu di Asia (salah satu kebijakan luar negeri pemerintahan Obama) dan melibatkan Amerika dalam konflik Laut Cina Selatan. Di dalam berbagai kesempatan Cina mengingatkan ASEAN untuk "tidak mengambil posisi" dalam permainan kekuasaan regional. Pesan Fu Ying disampaikan di Bangkok pada Juni 2012, dimuat dalam The Nation; lihat: http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html ASEAN, pada sisi yang lain, dengan halus menyatakan kekhawatiranPertemuan Menteri Luar Negeri Negara-Negara Anggota ASEAN di Bali, Juli 2011,... --- - [The 2004 Indonesian Legislative Election: New Means to the Same Ends?](https://kyotoreview.org/issue-6/the-2004-indonesian-legislative-election-new-means-to-the-same-ends/): The Indonesian elections of 2004 differed from previous elections – most recently held in 1999 – in scope, procedures, and... ### 三つの優先的施策 南シナ海の平和と安定維持のために - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e7%9a%84%e6%96%bd%e7%ad%96%e3%80%80%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%92%8c%e3%81%a8%e5%ae%89%e5%ae%9a%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%ae/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Japanese, Nguyen 近年、南シナ海で沸々と緊張が高まっているが、これは中国にせよ、ASEAN、国際社会にせよ、何人の利益にもならぬものである。多くの者たちは南シナ海を「紛争の将来である」Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011とし、現状が「袋小路... 」であり、「武力衝突」International Crisis Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response”に通じ得るもので、「戦略家や為政者たちの早急な対応を必要とする」Michael Wisley dari Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012と警告している。最悪の事態は、関係者たちがこの問題を収集できずに紛争が勃発し、地域全体が不安定となるにまかせ、長年続いた平和や安定、経済開発の進行を覆すような事があれば、明白となる。南シナ海の責任ある利害関係者として、ASEANと中国は以下に挙げた三つの安定のための優先的施策に着手し、平和と安定の維持にあたるべきである。 第一に、ASEANと中国の戦略的信頼関係が、相互の「戦略的保証」を請け合う事で強化されるべきだ。 中国はいくつかのASEAN加盟諸国が、アメリカがアジアに「拠点」を置き、南シナ海へ介入する事を認めている、あるいはそれを助長しているのではないかと疑っている。様々な機に、中国はASEANが地域のパワープレイにおいて「一方の肩を持つ事がないよう」念押しを行ってきたFu Ying message delivered in Bangkok in June/2012, reported on The Nation, accessed http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012。一方、ASEANがそれとなく懸念を表明したASEAN Foreign Ministers Meeting in Bali, July 2011, expressed its serious concerns over incidences in the South China Sea; accessedhttp://www. asean. org/documents/44thAMM-PMC-18thARF/44thAMM-JC. pdf, on 28/8/2012中国の南シナ海における覇権主義的志向は、中国が軍事、準軍事的な自己主張の急上昇によって脆い現状を変える代わり、微笑外交を放棄した事によって裏付けられる。 中国が最近、東シナ海で一方的な防空識別圏(ADIZ)を通告した事や、海南での漁業規制を発表して南シナ海の3分の2の海域で操業する「外国」漁船に、中国当局への許可を求めるよう要求した事は、中国の新たな指導部が善隣友好政策の継続を主張した事を考慮すると、中国の言行一致能力に疑念を投じるものであった。この戦略的不信の行き着く先は、作用と反作用の連鎖、例えば地域の再武装化や軍事化が安全保障環境をさらに悪化させ、地域のパワーバランスを乱し、不安定な影響を与えるというような事である。ASEANと中国には、悪化の一途をたどるこの戦略的不信に、直ちに歯止めをかける必要がある。中国はASEANに対し、平和的発展を続け、彼らの主導者たちが公表した事を厳密に実施するという事を再保証した上で、さらなる自制を行う必要がある。最も重要な事は、中国がその急激な経済力や軍事力の高まりについて、これがASEANを力づける原因であって憂慮の原因ではないと証明する必要があるという事だ。中国はその好景気がいかに地域の繁栄の利益となったかを、説得力をもって示してきた。中国が海軍の能力についてこれを行うには、最新の艦艇を係争中の海域ではなく、海賊や武装強盗との戦闘支援のために、あるいは南シナ海の遭難者や遭難船の救助、例えば2013年にフィリピンを襲った台風ハイエンのような大災害時の救助活動のために送る事である。中国はその領有権問題が、引き続き平和的に解決され、軍事力や準軍事力、経済力などが使われる事がない事を示すべきである。中国はASEAN内の全ての疑念を払拭するはずである。中国がASEANとの南シナ海についての対話、例えば拘束力を持つ地域の行動規範交渉などに、もっと進んで関わるならば、対話は心底有利なものとなるのである。一方、ASEANは中国に対して、ASEANが中国に対抗する域外諸勢力の支援を求めているのではない事を保証する必要がある。ASEANは、その目的が地域内の主要国と関わる事で、全ての者の利益となるような、力強い平衡As pointed out by Indonesia President SBY at the Shangri-la dialogue, Singapore, July 2012, reported on Indonesia Foreign Ministry’s website:http://www. setkab. go. id/mobile/international-4585-sby-encourages-durable-peace-for-asia-pacific-architecture-to-forge-a-new-understanding-of-stability-and-prosperity. html, accessed 30/8/2012と協力体制を創り出す事だと示さなくてはならない。ASEANはまた中国に対して、東南アジアが大国のパワープレイに興味もなければ、干渉する力もない事を示し、平和、自由、自治の東南アジア地域の構築というイデオロギーが、現在でもなお深く、彼らの価値観の中心にある事を示す必要がある。オーストラリア人の学者Hugh Whiteは、露骨ではあったが、むしろ正しい事を言った。「ASEANは、アメリカが中国を自国の利益のために操る事を助けはしない」。Hugh White in his commentary in the Lowye Institute’s The Interpreter, accessed http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012  第二に、ASEANと中国がさらに取り組むべき事は、南シナ海の規定に基づく制度基盤、特に1982年のUNCLOS(国連海洋法条約)の強化である。 中国とASEANの両者は、UNCLOSが南シナ海に法的秩序を創り出すための基盤である事に同意した。中国は「UNCLOSの原則や目的を守る事を重視している」Hugh White in his commentary in the Lowye Institute’s The Interpreter, accessed http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012。ASEANは「広く認められた国際法の諸原則を、1982年のUNCLOSも含め、完全に尊重する」事を求めたPrinciple number 4 of ASEAN’s 6 Point Principles Statement on the South China Sea. 。しかし、多くの相違点がUNCLOSの解釈や適用、実施の過程で明らかとなり、これが当事者たちの間にいくつかの誤解を生む事となった。中国の「歴史的権利」に対する主張は、とりわけ典型的な例である。中国が南シナ海に対する歴史的権利を主張し、そのような権利がUNCLOSの調印国となる事で破棄される事はないと主張する一方でArt. 14 of the Exclusive Economic Zone and Continental Shelf Act of 26 June 1998 provides that “he provisions of this Act shall not affect the historical rights of the People’s Republic of China”. 、ASEANは、そのような権利については既に1982年のUNCLOSの交渉過程で熟慮、議論され尽くしたものであり See the Philippines’ proposal at UNCLOS at A/AC. 138/SC. II/L. 46、条約の効力によって、その権利は破棄されるという見解であった。UNCLOSの解釈をめぐる、その他の相違点の原因としては、文書交渉の際の意図的な曖昧さや、新たに生じた海洋問題で、条約起草時には存在しなかった、より的確に言うと考慮されなかった問題がある。 意図的な曖昧さというのは、島々の管理体制の曖昧さや、その結果としての複雑な海域などであり、UNCLOSの下に生じたそのような特性が、南シナ海の多くの小島や岩礁、低潮高地にまつわる多くの誤解を生み出したのである。沿岸国の排他的経済水域内における「平和目的」や「航行の自由」の範疇内での軍部の情報監視の権利と限度に、議論の余地がある事は、非の打ちどころがない2009年の事例に見られる通りである。UNCLOSは半閉鎖性海域にある沿岸諸国に、様々な面での協力を義務付けたものの、そのような協力がいかに生じるのか、例えば航行上の安全や環境を脅かす事なく軍事演習を行う方法や、国家間にまたがった魚種資源の保護のために、諸国がどのように協力する必要があるかなどについては、ほとんど、あるいは全く指針を与えなかったのである。  On a rocky shore of the South China Sea 新たに生じつつある問題は、海洋空間やその海洋資源の新たな利用によるもので、これらは新しい議論や問題発生の引き金となり得る。不適切な問題、あるいは無規制の問題として、地域の海底利用が増加する状況での海底ケーブル敷設や、新たな海洋資源獲得のための生物資源調査活動の増加、海洋観光、特にエコツーリズムの増加、廃止設備数の増加や、航海の安全性に影響を与え得る海洋構築物(廃棄及び改修の問題)、特にもう使われなくなった建造物Hasim Djala, Thirty years after the adoption of UNCLOS 1982, Jakarta Post, 21 August 2012の問題などがあり、これらは全て、適切な対応がなされなければ、新たな問題発生や緊張の源となり得る。結局、たとえ完全に規制された環境の中で、そのような規制に統一された解釈や適用、実施が伴っていたとしても、例えば、南シナ海の混み合った通信回線の通信量が急増する事から生じる不測の出来事などを通じ、問題はなおも発生し得る。このような問題発生のリスクを最小限に止めるための協力は、ASEANや中国、その他全ての南シナ海を利用する者達にとって、長期的な利益となる。これが南シナ海の法的秩序の最も重要な基盤であり、これを基にその他の制度であるDOC(行動宣言)や、未来のCOC〈行動規範〉が築かれる事からも、ASEANと中国が協力してUNCLOSについての相互理解を促進し、この条約の解釈の差異を縮める事で、その適用と実施における一致に到る事が根本的に重要であり、必要な事である。ASEANと中国がこの方向へ向かう最初の一歩は、彼らがその海洋の諸権利を、UNCLOSに沿った形で主張する事であろう。 第三に、中国とASEANは直ちに、拘束力を持つ南シナ海における行動規範の項目を起草し始めるべきである。 拘束力のある南シナ海における地域的行動規範の制定が、ASEANの90年代初頭よりの抱負であった事Article 4 of ASEAN’s first Declaration on the South China Sea reads “COMMEND all parties concerned to apply the principles contained in the Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia as the basis for establishing a code of international conduct over the South... --- ### มาตรการสามอันดับแรกในการรักษาสันติภาพและเสถียรภาพในทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b9%81%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Nguyen, Thai ความตึงเครียดในทะเลจีนใต้คุกรุ่นมาตลอดหลายปีหลังโดยไม่เป็นคุณประโยชน์แก่ฝ่ายใดเลย ไม่ว่าจีน อาเซียนหรือประชาคมโลก ผู้สันทัดกรณีหลายคนเตือนว่า ทะเลจีนใต้อาจเป็น “อนาคตของความขัดแย้ง”Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011  สถานการณ์ในปัจจุบันมาถึง “จุดอับตัน... . ” ซึ่งอาจนำไปสู่ “ความขัดแย้งทางอาวุธ”International Cris Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” และ “สมควรได้รับความสนใจอย่างเร่งด่วนจากนักยุทธศาสตร์และนักวางนโยบาย”Michael Wisley of the Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012  ผลลัพธ์ในทางเลวร้ายที่สุดปรากฏให้เห็นชัดหากฝ่ายต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องไม่สามารถไกล่เกลี่ยข้อพิพาท ปล่อยให้ความขัดแย้งปะทุขึ้นและส่งผลให้ทั้งภูมิภาคตกอยู่ในความไร้เสถียรภาพ ทำลายผลดีของระยะเวลาหลายปีที่มีสันติภาพ เสถียรภาพและความก้าวหน้าในการพัฒนาเศรษฐกิจอย่างต่อเนื่อง  ดังนั้น อาเซียนและจีน ซึ่งเป็นผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่มีความรับผิดชอบในทะเลจีนใต้ พึงผลักดันมาตรการอันดับแรกสามประการต่อไปนี้เพื่อสร้างเสถียรภาพและรักษาไว้ซึ่งสันติภาพและความมั่นคง มาตรการแรก อาเซียนและจีนพึงสร้างความเข้มแข็งให้แก่ความไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์ด้วยการขยาย “การสร้างความเชื่อมั่นเชิงยุทธศาสตร์” ให้แก่กันและกัน จีนระแวงว่า ประเทศสมาชิกอาเซียนหลายประเทศกำลังเปิดช่องหรือกระทั่งเอื้ออำนวยให้ “การกลับลำ” ของสหรัฐฯ ที่หันมาให้ความสำคัญต่อเอเชียมากขึ้นและเข้ามาก้าวก่ายในทะเลจีนใต้ จีนเคยกล่าวเตือนอาเซียนในหลายวาระว่า “ไม่ควรเลือกข้าง” ในเกมแห่งอำนาจในภูมิภาคนี้นางฟู่อิง รัฐมนตรีช่วยต่างประเทศของจีน สื่อสารข้อความนี้ไว้ในกรุงเทพฯ เมื่อเดือนมิถุนายน ค. ศ. 2012 ดังที่รายงานในหนังสือพิมพ์ The Nation:http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012 ในอีกด้านหนึ่ง อาเซียนเองก็แสดงออกถึงความกลัวอยู่ลึกๆการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนในบาหลี เดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2011 มีการแสดงความวิตกอย่างจริงจังเกี่ยวกับปัญหาการกระทบกระทั่งกันในทะเลจีนใต้ :http://www. asean. org/documents/44thAMM-PMC-18thARF/44thAMM-JC. pdf, on 28/8/2012 ต่อความตั้งใจของจีนที่จะครองอำนาจนำในทะเลจีนใต้ โดยมีหลักฐานที่จีนละทิ้งนโยบายการทูตแบบประสานประโยชน์และความร่วมมือ แล้วหันไปใช้การแสดงพลานุภาพทางการทหารและกองกำลังกึ่งทหารมากขึ้นเพื่อเปลี่ยนแปลงสถานภาพที่อ่อนไหว  การที่จีนเพิ่งประกาศใช้เขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) แต่เพียงฝ่ายเดียวในทะเลจีนตะวันออก ทั้งยังออกข้อบังคับด้านการประมงของมณฑลไหหลำที่กำหนดให้เรือประมง “ต่างชาติ” ที่ทำการประมงในพื้นที่สองในสามของทะเลจีนใต้ต้องขออนุญาตจากรัฐบาลจีนก่อน ยิ่งก่อให้เกิดความระแวงแคลงใจว่า จีนสามารถกระทำตามคำพูดที่ผู้นำคนใหม่ของจีนยืนยันว่าจะดำเนินนโยบายเพื่อนบ้านที่ดีต่อไปได้จริงหรือไม่  ความไม่ไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์นี้สามารถนำไปสู่วงจรของการกระทำและปฏิกิริยาตอบโต้ อาทิเช่น การแข่งขันสะสมอาวุธครั้งใหม่หรือการขยายอิทธิพลทางทหารในภูมิภาคนี้ ซึ่งอาจยิ่งซ้ำเติมปัญหาความมั่นคงและเขย่าดุลอำนาจในภูมิภาคที่ส่งผลให้เกิดความไร้เสถียรภาพตามมา  อาเซียนและจีนจำเป็นต้องยุติความไม่ไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์ที่เลวร้ายลงเรื่อยๆ นี้ทันที  จีนต้องสร้างความมั่นใจให้อาเซียนอีกครั้งว่า จะสานต่อการพัฒนาอย่างสันติตามที่ผู้นำของตนประกาศไว้อย่างเคร่งครัดและมีความยับยั้งชั่งใจมากขึ้น  สิ่งสำคัญที่สุดคือ จีนต้องพิสูจน์ว่า การพัฒนาทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วและการขยายอำนาจทางการทหารของจีนเป็นเหตุผลที่อาเซียนควรยินดี มิใช่หวั่นเกรง  จีนได้แสดงให้เห็นอย่างน่าเชื่อถือแล้วว่า ความรุ่งเรืองทางเศรษฐกิจของจีนส่งผลดีต่อความมั่งคั่งในภูมิภาค  จีนสามารถแสดงให้เห็นเช่นเดียวกันว่า การขยายอำนาจกองทัพเรือของจีนส่งผลดีต่อภูมิภาค ด้วยการส่งกองกำลังนาวีที่ทันสมัยออกไปช่วยปราบปรามโจรสลัดและการปล้นด้วยอาวุธ หรือช่วยเหลือประชาชนและเรือที่เดือดร้อนในทะเลจีนใต้ เช่น ปฏิบัติการบรรเทาทุกข์เมื่อเกิดภัยพิบัติครั้งใหญ่ อาทิเมื่อพายุไต้ฝุ่นไห่เยี่ยนสร้างความเสียหายแก่ประเทศฟิลิปปินส์อย่างร้ายแรงใน ค. ศ. 2013  มิใช่ส่งกองกำลังออกไปสู่อาณาเขตทางทะเลที่อยู่ภายใต้ข้อพิพาท จีนควรแสดงให้เห็นว่า ข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนนั้นจะได้รับการแก้ไขอย่างสันติโดยปราศจากการใช้กำลัง ไม่ว่าจะเป็นกำลังทหาร กองกำลังกึ่งทหารหรืออำนาจทางเศรษฐกิจ  จีนควรปัดเป่าความคลางแคลงใจใด ๆ ภายในอาเซียนโดยแสดงให้เห็นว่าจีนเห็นชอบกับการเจรจาอย่างจริงใจ ด้วยการเปิดกว้างมากขึ้นและมุ่งมั่นในการหารือกับอาเซียนเกี่ยวกับปัญหาทะเลจีนใต้ อาทิเช่น การเจรจาเกี่ยวกับระเบียบปฏิบัติ (Code of Conduct—COC) ที่มีผลผูกมัดภายในภูมิภาค เป็นต้น ส่วนอาเซียนเองก็ต้องสร้างความมั่นใจต่อจีนว่า จะไม่แสวงหาความช่วยเหลือจากประเทศมหาอำนาจภายนอกภูมิภาคเพื่อมาตอบโต้จีน อาเซียนต้องแสดงให้เห็นว่า เป้าหมายของตนคือการผูกมิตรกับมหาอำนาจในภูมิภาคนี้เพื่อสร้างความสมดุลอย่างมีพลวัตดังที่นายซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน ประธานาธิบดีของอินโดนีเซีย ชี้ให้เห็นในการเสวนาที่โรงแรมแชงกรีลา ประเทศสิงคโปร์ เมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2012 ดังที่รายงานไว้ในเว็บไซท์ของกระทรวงต่างประเทศอินโดนีเซีย: http://www. setkab. go. id/mobile/international-4585-sby-encourages-durable-peace-for-asia-pacific-architecture-to-forge-a-new-understanding-of-stability-and-prosperity. html, accessed 30/8/2012 และสร้างสรรค์กรอบความร่วมมือที่ให้คุณประโยชน์แก่ทุกฝ่าย อาเซียนต้องแสดงให้จีนเห็นว่า เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ไม่สนใจและไม่สามารถเข้าไปก้าวก่ายในเกมแห่งอำนาจของประเทศมหาอำนาจ อีกทั้งอุดมการณ์ของอาเซียนที่ต้องการสร้างสรรค์ให้เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นภูมิภาคที่สันติ เสรีและอิสระ ยังเป็นหัวใจสำคัญของคุณค่าที่ยึดถือมาจนกระทั่งทุกวันนี้  ดังที่ Hugh White นักวิชาการชาวออสเตรเลียเคยกล่าวอย่างตรงไปตรงมาแต่ถูกต้องอย่างยิ่งว่า “อาเซียนจะไม่ช่วยสหรัฐฯ จัดการกับจีนเพื่อผลประโยชน์ของสหรัฐฯ”Hugh White แสดงความคิดเห็นไว้ใน  Lowye Institute’s The Interpreter: http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012 มาตรการที่สอง อาเซียนและจีนพึงร่วมกันวางรากฐานที่เข้มแข็งให้แก่ระบบที่มีกฎเกณฑ์ในทะเลจีนใต้ โดยเฉพาะกฎเกณฑ์ตามอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982  จีนกับอาเซียนต่างเห็นพ้องต้องกันว่า อนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS) เป็นรากฐานที่จะสร้างความมีระเบียบและกฎหมายให้แก่ทะเลจีนใต้  จีน “ให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อการยึดมั่นในหลักการและวัตถุประสงค์ของ UNCLOS”นายหงเหล่ย โฆษกกระทรวงต่างประเทศจีน กล่าวไว้เมื่อวันที่ 21 กรกฎาคม ค. ศ. 2012 : http://www. fmprc. gov. cn/eng/xwfw/s2510/t955114. htm, on 29/8/2012  อาเซียนเรียกร้องให้ “เคารพอย่างเต็มที่ต่อหลักการของกฎหมายระหว่างประเทศที่ได้รับการยอมรับอย่างเป็นสากล ซึ่งรวมถึงอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982”Principle number 4 of ASEAN’s 6 Point Principles Statement on the South China Sea.  กระนั้นก็ตาม มีความแตกต่างมากมายปรากฏให้เห็นอย่างชัดเจนในกระบวนการตีความ การประยุกต์ใช้และการนำอนุสัญญา UNCLOS ไปปฏิบัติ ซึ่งนำไปสู่ความเข้าใจผิดหลายครั้งระหว่างฝ่ายที่เกี่ยวข้อง  การอ้าง “สิทธิทางประวัติศาสตร์” ของจีนเป็นตัวอย่างหนึ่งในกรณีนี้  ในขณะที่จีนยืนกรานว่าตนมีสิทธิทางประวัติศาสตร์ในทะเลจีนใต้และสิทธินี้มิได้ถูกแทนที่ด้วยการลงนามใน UNCLOSมาตรา 14 ของบทบัญญัติว่าด้วยเขตเศรษฐกิจจำเพาะและไหล่ทวีปฉบับ 26 มิถุนายน 1998 กำหนดว่า “ข้อกำหนดของบทบัญญัตินี้ไม่ส่งผลต่อสิทธิทางประวัติศาสตร์ของสาธารณรัฐประชาชนจีน” ทว่าอาเซียนมีทรรศนะว่าสิทธิดังกล่าวได้รับการพิจารณาและหารือกันไปแล้วในกระบวนการเจรจาไกล่เกลี่ยตามอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982โปรดดู  the Philippines’ proposal at UNCLOS at A/AC. 138/SC. II/L. 46 ดังนั้น ผลของอนุสัญญาจึงมีอำนาจบังคับเหนือการอ้างสิทธิ์ของจีน  ความแตกต่างอื่น ๆ ในการตีความ UNCLOS อาจเป็นผลมาจากเจตนาให้มีความคลุมเครือระหว่างการเจรจาเกี่ยวกับบทบัญญัติและประเด็นที่เกิดขึ้นใหม่ในอาณาเขตทางทะเลที่ยังไม่ได้รับการพิจารณาหรือยังไม่มีการพิจารณามากเพียงพอระหว่างการร่างอนุสัญญา ความคลุมเครือโดยเจตนา เช่นความคลุมเครือเกี่ยวกับอำนาจปกครองเหนือหมู่เกาะ... --- - [Wahyu Prasetyawan on Indonesia's Presidential Election](https://kyotoreview.org/issue-6/wahyu-prasetyawan-on-indonesias-presidential-election/): How did Susilo Bambang Yudhoyono defeat incumbent Megawati in the 2004 presidential election, given the President’s relatively successful maintenance of... ### Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, and Unknown Knowns in the South China Sea Disputes - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-and-unknown-knowns-in-the-south-china-sea-disputes/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Termsak Former US Secretary Defense Donald Rumsfeld made semantic history on 12 February 2002 when he gave the profoundly perplexing explanation about “known knowns,” “known unknowns” and “unknown unknowns” in Iraq. I tend to agree with him that this is a useful conceptual framework for analyzing complex problems.   NASA has actually been using it in planning space missions and preparing to cope with risks from known knowns, known unknowns, and unknown unknowns. I am going to use his brilliant approach to illuminate the complexity of the disputes in the South China Sea. Known Knowns Known knowns are things we know that we know, our general knowledge.   The year 2013 saw a relatively calmer situation in the South China Sea. ASEAN and China celebrated the 10th anniversary of their strategic partnership in 2013.    This was an auspicious time for China to show some moderation in the South China Sea. At the same time, ASEAN also celebrated with Japan their 40th anniversary of dialogue partnership. The year-long celebration culminated in the Second Commemorative ASEAN-Japan Summit in Tokyo, 13-14 December. Japanese Prime Minister Shinzo Abe wanted ASEAN support for its new proactive security role.   He did not quite get it when he met ASEAN Leaders at the Tokyo commemorative summit. Most ASEAN Leaders seemed very cautious and wished to see Japan gradually develop its new proactive security role without alarming any of its neighbours in Northeast Asia, particularly China and the North Korea. Nevertheless, the Abe Administration is proceeding with a new strategic plan... --- ### "Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, dan Unknown Knowns" di dalam konflik Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-dan-unknown-knowns-di-dalam-konflik-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Termsak Mantan Menteri Pertahanan Amerika Donald Rumsfeld membuat pernyataan semantik pada tanggal 12 Februari 2002 ketika ia menyampaikan penjelasan yang sangat membingungkan mengenai isu Irak dengan menggunakan konsep "known knowns" (hal-hal yang diketahui yang diketahui), "known unknowns" (hal-hal yang diketahui yang tidak diketahui) dan "unknown unknowns" (hal-hal yang tidak diketahui yang tidak diketahui). Saya cenderung setuju dengan Donald Rumsfeld bahwa konsep tentang "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns" merupakan kerangka berpikir yang berguna untuk menganalisa masalah-masalah yang kompleks. NASA bahkan sebenarnya telah menerapkan konsep ini dalam perencanaan misi luar angkasa dan dalam merencanakan persiapan untuk mengatasi resiko-resiko yang mungkin timbul dari "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns". Saya akan menggunakan gagasan Donald Rumsfeld tentang "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns" untuk menjelaskan kompleksitas konflik di Laut Cina Selatan. Known Knowns "Known Knowns" adalah hal-hal yang kita tahu kita ketahui atau dengan kata lain, pengetahuan umum yang kita miliki. Situasi di Laut Cina Selatan sepanjang tahun 2013 dapat dikatakan relatif tenang. ASEAN dan Cina menyelenggarakan peringatan ke-10  kerjasama strategis Cina-ASEAN pada tahun 2013. Sepanjang tahun 2013 Cina menunjukkan sikap moderat di Laut Cina Selatan. Pada saat yang bersamaan, ASEAN juga merayakan peringatan 40 tahun hubungan sebagai "mitra dialog" dengan Jepang. Perayaan yang berlangsung sepanjang tahun 2013 tersebut diakhiri dengan penyelenggaraan Konferensi Tingkat Tinggi ASEAN-Jepang ke-2 di Tokyo pada 13-14 Desember. Perdana Menteri Jepang Shinzo Abe menginginkan dukungan ASEAN untuk peran proaktif Jepang yang baru di bidang keamanan. Tetapi, ia tidak begitu mendapat dukungan yang diharapkannya itu ketika bertemu dengan... --- ### 南シナ海論争における 既知の知、既知の未知、未知の未知と未知の知 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e8%ab%96%e4%ba%89%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%9c%aa/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Uncategorized - Tags: Japanese, Termsak 元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏は、2002年2月12日に意味論史に残る人物となった。この時、彼はイラクにおける “Known Knowns (既知の知)”、 “Known Unknowns (既知の未知)”と“Unknown Unknowns (未知の未知)”に関する非常に複雑な説明を行った。私はどちらかというと彼と同意見で、これが複雑な問題の分析にとって便利な概念的枠組であると考える。実際、NASAはこれを用いて宇宙ミッションを計画し、既知の知、既知の未知、未知の未知によるリスクに対処する準備を整えてきたのである。彼の秀逸なアプローチを用いて、南シナ海論争の複雑性に光を投じてみよう。 既知の知 既知の知は我々が知っているという事を知っている事であり、我々が周知している知識である。2013年には南シナ海で比較的穏やかな状況が観察された。ASEANと中国は、2013年に戦略的パートナーシップの10周年記念を祝った。この晴れやかな機に、中国は南シナ海における節度をいくらか示す事となった。これと同時期、ASEANは日本との対話パートナーシップの40周年も祝っている。一年に及ぶ祝典が最高潮に達したのは、12月13日と14日に行われた第二回 日・ASEAN特別首脳会議であった。日本の安倍晋三総理大臣は、ASEANが日本の新たな安保上の積極的役割を支持する事を望んでいた。しかし、東京の特別首脳会談で、ASEANの首脳陣と会合した際、彼がそのような支持を得る事は全くなかった。大多数のASEAN首脳たちは、非常に用心深い様子で、日本が少しずつ新たな安保上の積極的役割を構築し、東北アジアの近隣諸国、特に中国や北朝鮮を警戒させるような事がないよう望んでいたのである。 それにもかかわらず、安倍政権は「積極的平和主義」という新たな戦略計画を進めつつあり、それには軍事費の増加やアメリカとのより緊密な軍事同盟、ASEAN諸国との新たな防衛関係が含まれている。日本は円借款を与える事でフィリピン国軍の増強を支持する事になっており、これには10隻の日本製沿岸警備艇の提供により、南シナ海にフィリピン海軍の存在感を高める事が含まれる。 その一方で、アメリカによるアジアへのリバランスに対する信用が大きく損なわれる事となった。これは、バラク・オバマ大統領の10月の東南アジア訪問が、アメリカ連邦議会の財政問題とその後の政府機能の一部閉鎖のために中止せざるを得なくなったためである。しかし最近、アメリカ連邦議会が超党派の財政協議で合意に到ったため、2014年の政府機関の閉鎖は回避される事になるだろう。これによって、オバマ氏はミャンマー(2014年のASEAN議長国)を訪問し、2014年11月初めの第二回 米ASEAN首脳会議と、ネピドーでの第九回 東アジア首脳会議に参加する事が可能となる。ミャンマーは、しきりに彼らが中国の良き隣人でありつつも、アメリカの新たな良き友となり得る事を示そうとしている。ミャンマーはASEAN代表国として、2013年から2015年のASEAN・アメリカ戦略的パートナーシップの調整にあたる。 アメリカ軍の南シナ海における存在の拡大は、中国との対立リスクを増加させるものだ。ごく最近、12月5日に米巡洋艦カウペンス号と中国の戦車揚陸艦が衝突しかけた事件は、カウペンス号が中国の空母、遼寧率いる海軍演習の動向監視を中国の要求通りに止めなかった事から生じたものである。 アメリカによるアジアへのリバランスや、日本の新たな安保上の積極的役割に対抗し、中国は東南アジアでの微笑攻勢を強化した。それには(ASEANによって受け入れられた)2010年の中国・ASEAN自由貿易圏をアップグレードさせる提案や、新たな善隣友好条約が含まれる。 既知の未知 さらに厄介なものは、我々が知らないという事を知っている、あるいは我々がその潜在的リスクを知らずにいる事柄である。おそらく究極の既知の未知とは、我々の太陽系の圧倒的神秘、どのようにこれが形成されたか、地球上の生命の起源(あるいは諸起源?)とは、そして、この太陽系が広大な宇宙の中でどこへ向かっているのか、というような事であろう。 南シナ海における新たな既知の未知は、中国の九段U字型線という、壮大かつ問題の主張に対するフィリピンの訴訟である。ASEANの加盟国仲間との事前協議もせずに、フィリピンは1月に、国際海洋法裁判所で中国に対する訴訟を提起した。5名の裁判官から成る仲裁法廷が組織され、この訴訟の検討に当たるが、中国はこれに加わる事を拒否している。いくつかの小規模な、あるいは短期的な既知の未知をこの訴訟に認める事ができる。 この法廷がこの事案のさらなる審議に管轄権を持つ事に合意するか否かは不明であろう。法廷がこの審議の管轄権を持たぬと判定するなら、それは中国の勝利を意味し、中国の九段U字型線への新たな訴訟が起き得ぬ事を意味するのであろうか。一方で、法廷がこれに管轄権を持つとの判定をするとして、フィリピンからの要求に対して、どのような裁定が下されるかは依然として不明なままである。中国はこれまで、公式に九段U字型線が何を示すか、明確に説明した事がない。そのため、法廷はおそらく、これについていかなる判決をも下す事ができないだろう。たとえ法廷が、中国が実際にフィリピンの海域を侵犯している、あるいは、フィリピンの排他的経済水域内の島々や岩礁を侵害していると判決したところで、どのように中国に不利な何らかの判決を実行する事ができるだろう。 この九段U字型線は、最も厄介な既知の未知の一つとして南シナ海に存在している。中国当局の人間が南シナ海に十一段の線を加えたのは、1947年に出版された地図であった。彼らは明らかに地図製作の細部にはほとんど注意を払わず、この十一の破線をいかなる地理座標に特定する事もしなかったのだ。これらが海上境界線として意図されたものであったなら、この十一段線は実線としてつながれ、全ての要所が正確な地理座標を備えているべきなのである。 1949年以降に中国の採用した中華民国の南シナ海地図は、この十一の破線を含んでいる。二つの破線がトンキン湾から取り除かれたのは、北ベトナムとの領海画定が1950年代のはじめに合意された後であった。目下、中国がその計算づくの戦略的曖昧さにおいて一枚上手であるのは、他の権利主張者たちが、九段U字型線が実際に何を指すものか、確信の持てぬままにしているためである。 もう一つの台湾にまつわる既知の未知は、タイピン/イトゥアバ島の軍事占領であり、これはスプラトリー諸島における最大の争点となる島である。中国は台湾軍の存在を容認しているが、その理由は不明である。 これは一つの中国政策の表れかもしれない。 もし、中国が南シナ海の係争領域に対する歴史的権利の主張の勝者となれば、その結果はどのようなものになるだろうか。これは懸念すべき既知の未知である。最初の大きな犠牲は、UNCLOSの解体であるかもしれない。他の主要諸国は、その他の場所で係争中の領土や海域を各自の歴史的権利の主張に基づいて強奪しようという気になるかもしれない。どこまで歴史を遡り、正当な主張の根拠と成す事ができるのだろうか。 結局、はるか昔に遡れば、我々は皆、同じ出自の人類なのである。 さらなる既知の未知は、南シナ海における自己主張をより強化するという中国の戦略的意図である。中国の主張は、この地域の領空通過や航行の自由が、合法的な無害通航権を行使するいかなる国の問題にもなった例がないという事であろう。しかし、中国はその200海里の排他的経済水域内における、外国の軍艦や航空機による軍事活動に反対し、時にはその妨害を試みようとさえしているのだ。  近いうちに、中国が南シナ海に一方的な防空識別圏(ADIZ)を設定するというのもあり得る事だ。 おそらく、パラセル諸島を手始めに、中国航空母艦部隊が配備計画を押し進める準備が整えば、南方のスプラトリー諸島へと拡大して行くであろう。アメリカのジョン・ケリー国務長官は、2013年12月17日のフィリピン訪問の際、中国に対して南シナ海にいかなる防空識別圏をも設定せぬよう警告を行った。 1951年の米比相互防衛条約にまつわる不確実性もまた、既知の未知である。アメリカはフィリピンへの軍事支援を増加させており、そこには12月17日にケリー氏がマニラで発表した、さらなる4000万米ドルの支援が含まれている。しかしアメリカは、万一フィリピンと中国との間に、南シナ海で深刻な武力衝突が生じた際に取りうる対応については全く曖昧なのである。おそらく、これはアメリカの戦略的曖昧政策の一環なのであろう。 中国が南シナ海の超えてはならぬ一線のありかを知らず、ただこれを推測するに止めておくためのものだ。 中国とアメリカの対立がどのように展開して行くかは、深刻な既知の未知である。この対立がすでに東南アジアに間接的な軍拡競争をあおっている事を見れば、安心してはおれない。この対立が深刻化すれば、その先に待ち受けているものは何であろう。新たな冷戦が世界の中の我が地域に生じるのであろうか。 未知の未知 未知の未知はリスクの中でも最悪の類のものである。なぜなら、我々はその存在すら知らず、それは重大かつ計り知れぬ衝撃で我々に襲い掛かり得るからである。場合によっては、一方がリスクを既知の未知として捉えていても、もう一方はおそらくそれに全く気が付いていない。それが未知の未知である。予期せぬ日本の真珠湾攻撃がその一例であった。この攻撃はアメリカにとっては未知の未知であったが、これは主に日本が国際法や外交規範を破ったせいである。同時に、日本軍は自らの行為を理解してはいたが、その攻撃の結果や、最終的に第二次世界大戦に惨敗する事は見通せていなかったのである。  南シナ海において、何らかの未知の未知の例えを思いつく事は困難である。 定義上、我々はそれが存在する事を知らないのであり、ましてやその結果を予見するなど、不可能な事である。 未知の知 スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)は、マルクス主義の哲学者であるが、彼は人類にとって最も重要なことは、彼が「未知の知」と呼ぶものであると述べている。これらは存在し、我々の人生や現実理解の方法に影響を与えつつも、我々がそれを知っている事に気が付いていないか、その価値に気付いていない、あるいは最悪な場合には、それを知っているという事を我々が認めようとしない事柄である。 国家レベルにおいて、それぞれのASEAN加盟諸国は親中派であったり、親米派であったり、または中立であったりする。ところが、ASEANという一団として集まると、彼らはASEANを中立的で建設的なものとして保つ努力をして行くと言う。彼らはASEANが対話と協力の中心となり、あらゆる主要国に対して友好的である事を望んでいるのだ。 ASEANは中国や日本、大韓民国、そしてインドとアメリカをその「戦略的パートナー」としてきた。 ゴー・チョク・トン氏は、彼がシンガポールの首相であった時、このASEANの気まぐれを「道徳的乱交」と評したことがある。 ASEANの中立性と中心性にはどの程度の効力があるのか。また、それはいつまで続くものなのか。中米対立はASEANに深刻な分裂を生む原因となるのか、悪ければ、それはこの47年来の組織に崩壊をもたらす原因となるのだろうか。この懸念はASEAN加盟諸国の大半が、考える事さえしたがらない未知の知である。  もう一つの未知の知は、EAS(東アジアサミット)の首脳陣が、様々な島をめぐる論争の対応援助にしくじり続けている事である。南シナ海の事例とは別に、中国と日本の間には釣魚島/尖閣諸島、日本と大韓民国の間には竹島/独島、日本とロシアの間には北方領土/クリル諸島の論争がある。これらの島をめぐる論争は緊張の源であり、不安定を生じさせ得るものである。だが、これらはほとんどのEAS首脳陣にとっては、未知の知のようである。 結論 既知の知によると、南シナ海論争は、我々の地域にとって危険な問題のままである。これらを公平に解決するには、時間と政治的善意が必要であろう。だが、対話と協力、ASEANとの連携を通じ、全関係者たちが相互信頼を高め、新たな緊張を回避する事は可能である。優れたASEAN・中国の南シナ海における行動規範は、正しい方向に向けた大きな前進となるだろう。 もし全ての当事者たちが、南シナ海論争に利他的意図をもって取り組めば、実質的で公平な解決策を、譲り合いの精神で共に探る事ができるだろう。そうすれば、既知の知のリスクを最小限に止める事ができる。 彼らがここで分別ある行動をとり損ねれば、南シナ海に発生し得る壊滅的な不測の事態、ある日噴出して平和と繁栄を破壊するかも知れぬ未知の未知に、我々の地域をさらし続ける事になる。 そのような恐ろしい未来を回避するために、今決め手となる新たなスタート地点は、南シナ海論争には未だに未知の知が存在する事を、全ての関係者たちが認め、彼らがこれに対して際限なく知らぬふりをする事も、これを永久に棚上げしておくこともできないという事を認める事である。 行動すべき時は今だ。時間はどんどんと失われつつある。 Termsak Chalermpalanupap Dr. Termsak Chalermpalanupap is a visiting research fellow at the ASEAN Studies Centre of the Institute of Southeast Asian Studies (ISEAS) in Singapore. Previously, he had served nearly 20 years at the ASEAN Secretariat, where his last post before retirement was Director of Political-Security Directorate of the ASEAN Political-Security Community Department.   Views expressed in this article are his personal opinions. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- - [Book Review: Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-6/challenging-authoritarianism-in-southeast-asia-comparing-indonesia-and-malaysia/): Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and MalaysiaAriel Heryanto and Sumit K. Mandal, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon... ### รู้ว่ารู้, รู้ว่าไม่รู้, ไม่รู้ว่าไม่รู้, และไม่รู้ว่ารู้ ในข้อพิพาททะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89-%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Termsak, Thai นายโดนัลด์ รัมสเฟลด์ อดีตรัฐมนตรีกลาโหมของสหรัฐอเมริกา สร้างประวัติศาสตร์ด้านความหมายของภาษาขึ้นมาในวันที่ 12 กุมภาพันธ์ ค. ศ. 2002 เมื่อเขาให้คำอธิบายอันลึกซึ้งน่างงงวยเกี่ยวกับสิ่งที่ “รู้ว่ารู้” “รู้ว่าไม่รู้” และ “ไม่รู้ว่าไม่รู้” ในปัญหาอิรัก  ผู้เขียนค่อนข้างเห็นพ้องกับเขาว่า นี่คือกรอบมโนทัศน์ที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์ปัญหาที่ซับซ้อน  องค์การนาซ่าก็ใช้กรอบนี้ในการวางแผนภารกิจด้านอวกาศและเตรียมการรับมือกับความเสี่ยงต่างๆ ที่เกิดจากสิ่งที่รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่าไม่รู้และสิ่งที่ไม่รู้ว่าไม่รู้  ผู้เขียนเองก็ตั้งใจจะใช้มรรควิธีอันชาญฉลาดนี้ ในการแจกแจงให้เห็นภาพความซับซ้อนของข้อพิพาทในทะเลจีนใต้ รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่ารู้คือสิ่งที่เรารู้อยู่แล้วว่าเรารู้ กล่าวคือ ความรู้ทั่วไปของเรา ใน ค. ศ. 2013 เราได้เห็นสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ที่ค่อนข้างสงบกว่าช่วงที่ผ่านมา อาเซียนกับจีนร่วมฉลองวาระครบรอบปีที่ 10 ของการเป็นหุ้นส่วนทางยุทธศาสตร์ใน ค. ศ. 2013  นี่เป็นโอกาสเหมาะที่จีนจะได้แสดงจุดยืนแบบสายกลางบ้างในปัญหาทะเลจีนใต้ ในช่วงเวลาใกล้เคียงกัน อาเซียนก็ฉลองวาระครบรอบปีที่ 40 ของการเป็นคู่เจรจา (dialogue partnership) กับประเทศญี่ปุ่นด้วย  การเฉลิมฉลองที่ยาวนานตลอดทั้งปีนั้นมีจุดสูงสุดอยู่ที่การประชุมสุดยอดอาเซียน-ญี่ปุ่นสมัยพิเศษครั้งที่สอง ที่จัดขึ้นในกรุงโตเกียวเมื่อวันที่ 13-14 ธันวาคม นายชินโซ อาเบะ นายกรัฐมนตรีญี่ปุ่น ต้องการแรงสนับสนุนจากอาเซียนสำหรับบทบาทใหม่ของญี่ปุ่นที่จะหันไปเน้นความมั่นคงเชิงรุก (proactive security) แต่เขาไม่ค่อยได้รับความสนับสนุนเท่าไรเมื่อพบปะกับกลุ่มผู้นำอาเซียนในการประชุมสุดยอดสมัยพิเศษที่กรุงโตเกียว  ผู้นำอาเซียนส่วนใหญ่ค่อนข้างระมัดระวังมากและปรารถนาที่จะเห็นญี่ปุ่นพัฒนาบทบาทด้านความมั่นคงเชิงรุกอย่างค่อยเป็นค่อยไปโดยไม่สร้างความวิตกแก่เพื่อนบ้านในเอเชียตะวันออกเฉียงเหนือ โดยเฉพาะจีนกับเกาหลีเหนือ  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลอาเบะเดินหน้าต่อไปกับแผนการยุทธศาสตร์ใหม่ที่เรียกว่า “แนวทางสันติวิธีเชิงรุก” (proactive pacifism) ซึ่งประกอบด้วยการเพิ่มงบประมาณกองทัพ การผูกพันธมิตรด้านการทหารกับสหรัฐอเมริกาอย่างแนบแน่นยิ่งขึ้น และการเพิ่มสายสัมพันธ์ด้านความมั่นคงกับกลุ่มประเทศอาเซียน  ญี่ปุ่นจะขยายเงินกู้เพื่อส่งเสริมการสร้างความเข้มแข็งให้แก่กองทัพของฟิลิปปินส์ รวมทั้งการส่งมอบเรือลาดตระเวนชายฝั่งที่ผลิตในญี่ปุ่นจำนวน 10 ลำเพื่อหนุนเสริมกองทัพเรือประจำการของฟิลิปปินส์ในทะเลจีนใต้ ขณะเดียวกัน การสร้างความน่าเชื่อถือของสหรัฐฯ ที่พยายามปรับความสมดุลกับภูมิภาคเอเชียต้องประสบภาวะชะงักงัน เมื่อประธานาธิบดีบารัค โอบามาจำต้องยกเลิกการเดินทางมาเยือนเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ในเดือนตุลาคม ทั้งนี้ เพราะปัญหาร่างกฎหมายงบประมาณในสภาคองเกรสและการปิดหน่วยงานรัฐบาลที่เกิดขึ้นตามมา อย่างไรก็ตาม สภาคองเกรสเพิ่งบรรลุข้อตกลงด้านงบประมาณระหว่างสองพรรคใหญ่ ซึ่งจะป้องกันการปิดหน่วยงานรัฐบาลไม่ให้เกิดขึ้นใน ค. ศ. 2014 นี่จะช่วยให้โอบามาสามารถมาเยือนประเทศพม่า (ซึ่งดำรงตำแหน่งประธานอาเซียนใน ค. ศ. 2014) เพื่อเข้าร่วมการประชุมสุดยอดอาเซียน-สหรัฐฯ ครั้งที่สอง และการประชุมสุดยอดเอเชียตะวันออกในกรุงเนปิดอว์ในช่วงต้นเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2014  ประเทศพม่ามีความกระตือรือร้นที่จะแสดงว่า ในขณะที่ตนเป็นเพื่อนบ้านที่ดีของจีน แต่ก็สามารถเริ่มต้นความเป็นมิตรที่ดีกับสหรัฐฯ ได้ด้วย  พม่าทำหน้าที่เป็นตัวแทนของอาเซียนในการประสานงานเพื่อส่งเสริมนโยบายความเป็นหุ้นส่วนเชิงยุทธศาสตร์ของอาเซียน-สหรัฐฯ ตั้งแต่ ค. ศ. 2013-2015 การแสดงบทบาทมากขึ้นของกองทัพสหรัฐฯ ในทะเลจีนใต้จะเพิ่มความเสี่ยงของการเผชิญหน้ากับจีน  เหตุการณ์ครั้งล่าสุดที่เกือบปะทะกันเกิดขึ้นในวันที่ 5 ธันวาคม เมื่อเรือรบลาดตระเวน USS Cowpens ของสหรัฐฯ เผชิญหน้ากับเรือรบของจีน หลังจากที่เรือ USS Cowpens เพิกเฉยต่อฝ่ายจีนที่เรียกร้องให้ยุติการติดตามปฏิบัติการทางทะเลของเรือบรรทุกเครื่องบิน Liaoning ของกองทัพเรือจีน เพื่อถ่วงดุลกับการที่สหรัฐฯ หันมาให้ความสำคัญกับเอเชียมากขึ้นและการปรับบทบาทด้านความมั่นคงเชิงรุกของญี่ปุ่น จีนจึงเพิ่มการใช้นโยบายประสานประโยชน์และความร่วมมือ (charm offensive) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ซึ่งกอปรด้วยการเสนอ (และได้รับการตอบรับจากอาเซียน) ให้ยกระดับและปรับปรุงเขตการค้าเสรีอาเซียน-จีน ค. ศ. 2010 และสนธิสัญญาใหม่ว่าด้วยความเป็นเพื่อนบ้านที่ดีและความร่วมมือฉันมิตร  รู้ว่าไม่รู้ เรื่องที่เป็นปัญหามากกว่าคือสิ่งที่เรารู้ว่าเราไม่รู้หรือเราไม่สามารถประเมินความเสี่ยงที่อาจเกิดขึ้น  สิ่งที่มนุษย์รู้ว่าไม่รู้ในระดับสูงสุดน่าจะเป็นปริศนาที่ไขไม่ออกของระบบสุริยะจักรวาล ระบบนี้เกิดขึ้นได้อย่างไร ต้นกำเนิดที่แท้จริง (หรือต้นกำเนิดจากหลากหลายแหล่ง? ) ของชีวิตบนโลก และระบบสุริยะจักรวาลกำลังมุ่งหน้าไปไหนในจักรวาลอันกว้างใหญ่นี้ ในพื้นที่ทะเลจีนใต้ เรื่องใหม่ที่เรารู้ว่าไม่รู้ก็คือเรื่องที่ฟิลิปปินส์ฟ้องร้องทางกฎหมายต่อจีนที่อ้างกรรมสิทธิ์เหนือเขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้น (9-dash u-shape line) ซึ่งเป็นการอ้างกรรมสิทธิ์ในวงกว้างแต่มีปัญหามาก ในเดือนมกราคม ฟิลิปปินส์ยื่นฟ้องประเทศจีนต่อศาลกฎหมายทะเลระหว่างประเทศ (International Tribunal for the Law of the Sea) โดยมิได้ปรึกษากับประเทศเพื่อนสมาชิกอาเซียนก่อน  คณะอนุญาโตตุลาการที่ประกอบด้วยผู้พิพากษาห้าคนได้รับการแต่งตั้งให้พิจารณาคดีนี้ ถึงแม้จีนปฏิเสธไม่ยอมเข้าร่วมกระบวนการพิจารณาคดีก็ตาม  เราสามารถระบุถึงสิ่งที่เรารู้ว่าไม่รู้ในประเด็นปลีกย่อยหรือระยะสั้นหลายประการเกี่ยวกับคดีฟ้องร้องทางกฎหมายครั้งนี้ เราไม่รู้ว่าคณะอนุญาโตตุลาการจะเห็นพ้องว่าตนมีเขตอำนาจตามกฎหมายที่จะพิจารณาคดีต่อไปหรือไม่  หากคณะอนุญาโตตุลาการวินิจฉัยว่าตนไม่มีอำนาจ นั่นหมายความว่าจีนเป็นฝ่ายชนะและไม่มีใครสามารถยื่นฟ้องร้องทางกฎหมายต่อการอ้างสิทธิ์เหนือเขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นของจีนได้อีกอย่างนั้นหรือ? ในอีกทางหนึ่ง หากคณะอนุญาโตตุลาการวินิจฉัยว่าตนมีอำนาจพิจารณาคดี คณะอนุญาโตตุลาการจะตัดสินคำร้องหลายข้อของฟิลิปปินส์อย่างไรยังเป็นเรื่องที่ไม่แน่ชัด  เนื่องจากจีนไม่เคยให้ความกระจ่างอย่างเป็นทางการว่า เขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นของตนหมายถึงอะไร คณะอนุญาโตตุลาการอาจไม่สามารถให้คำตัดสินได้  ต่อให้คณะอนุญาโตตุลาการลงความเห็นว่าจีนล่วงล้ำอาณาเขตทางทะเลของฟิลิปปินส์จริง หรือรุกล้ำหมู่เกาะและแนวปะการังที่อยู่ภายในเขตเศรษฐกิจจำเพาะ (EEZ) ของฟิลิปปินส์ คำวินิจฉัยที่ไม่เป็นผลดีต่อจีนจะทำให้เกิดผลทางปฏิบัติได้อย่างไร? พื้นที่รูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นเป็นสิ่งที่เรารู้ว่าไม่รู้ที่น่าอึดอัดใจมากที่สุดเรื่องหนึ่งในทะเลจีนใต้  เจ้าหน้าที่รัฐบาลจีนเพิ่มเส้นประ 11 เส้นลงบนแผนที่ทะเลจีนใต้ที่ตีพิมพ์ออกมาใน ค. ศ. 1947  เห็นได้ชัดว่าจีนให้ความสนใจน้อยมากต่อรายละเอียดของวิชาการแผนที่ โดยไม่นิยามเส้นประ 11 เส้นที่ไม่ติดต่อกันนั้นกับพิกัดทางภูมิศาสตร์ใด ๆ  หากจุดประสงค์ของเส้นประคือการบ่งบอกเส้นแบ่งเขตทางทะเล เส้นประ 11 เส้นก็ควรเชื่อมต่อกันเป็นเส้นเดียวโดยกำหนดพิกัดทางภูมิศาสตร์ที่ชัดเจนในทุกช่องกริดที่สำคัญบนแผนที่ หลังจาก ค. ศ. 1949 จีนใช้แผนที่ทะเลจีนใต้ของ RoC ซึ่งมีเส้นประ 11 เส้น ในภายหลัง เส้นประสองเส้นในอ่าวตังเกี๋ยถูกลบทิ้งตามข้อตกลงกับเวียดนามเหนือเกี่ยวกับการปักปันเขตแดนทางทะเลในช่วงต้นทศวรรษ 1950  ตามที่เป็นอยู่ตอนนี้ จีนถือไพ่เหนือกว่าด้วยการอาศัยความคลุมเครือเชิงยุทธศาสตร์ที่คำนวณมาอย่างดี โดยการปล่อยให้ประเทศที่อ้างสิทธ์เหนือดินแดนประเทศอื่นได้แต่สงสัยว่าพื้นที่รูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นนั้นหมายถึงอะไรกันแน่ เรื่องที่เรารู้ว่าไม่รู้อีกเรื่องหนึ่งเกี่ยวข้องกับไต้หวัน นั่นคือการยึดครองทางทหารที่เกาะไท่ผิง/อีตูอาบา (Taiping/Itu Aba) ซึ่งเป็นเกาะใหญ่ที่สุดของหมู่เกาะสแปรตลีย์ที่มีข้อพิพาทกันอยู่  จีนยอมอดทนต่อการแสดงอำนาจทางทหารของไต้หวันด้วยเหตุผลที่ไม่มีใครรู้  นี่อาจเป็นการแสดงออกถึงนโยบายจีนเดียวก็เป็นได้ ผลลัพธ์จะเป็นอย่างไรหากจีนชนะในการอ้างสิทธิ์ทางประวัติศาสตร์เหนือพื้นที่ที่เป็นข้อพิพาทในทะเลจีนใต้?   นี่เป็นเรื่องรู้ว่าไม่รู้ที่น่าวิตก  ผู้ที่จะได้รับผลกระทบอย่างสาหัสรายแรกน่าจะเป็นความล้มเหลวของอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS)  ประเทศมหาอำนาจชาติอื่น ๆ อาจพยายามยึดครองดินแดนและอาณาเขตทางทะเลอื่น ๆ ที่มีข้อพิพาทโดยอาศัยข้ออ้างจากกรรมสิทธิ์ทางประวัติศาสตร์  การอ้างสิทธิ์ที่ถือว่าชอบธรรมนั้นต้องอ้างประวัติศาสตร์ย้อนกลับไปนานแค่ไหน? ถึงที่สุดแล้ว ถ้าเราย้อนอดีตกลับไปนานพอ มนุษย์ทุกคนก็ล้วนมาจากเผ่าพันธุ์เดียวกัน เรื่องรู้ว่าไม่รู้อีกประการหนึ่งก็คือความตั้งใจทางยุทธศาสตร์ของจีนที่จะมีอิทธิพลมากขึ้นในทะเลจีนใต้  จีนอาจยืนยันว่าการบินผ่านน่านฟ้าและเสรีภาพในการเดินเรือในพื้นที่นี้ไม่เคยเป็นปัญหาต่อประเทศใด ๆ ที่ใช้สิทธิอันชอบธรรมในการสัญจรโดยบริสุทธิ์ใจ  แต่จีนย่อมคัดค้านกิจกรรมทางทหารของเรือรบและเครื่องบินรบต่างชาติภายในเขตเศรษฐกิจจำเพาะ 200 ไมล์ทะเลของจีน กระทั่งบางครั้งอาจพยายามขัดขวางด้วยซ้ำไป ในไม่ช้า จีนอาจบังคับใช้เขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) แต่ฝ่ายเดียวเหนือทะเลจีนใต้ โดยอาจเริ่มต้นจากหมู่เกาะพาราเซลก่อน แล้วค่อยๆ ขยายลงทางใต้ ไปจนถึงหมู่เกาะสแปรตลีย์เมื่อกองเรือรบบรรทุกเครื่องบินของตนพร้อมสำหรับการเคลื่อนกำลังรบออกนอกประเทศ  ในระหว่างที่นายจอห์น แคร์รี่ รัฐมนตรีต่างประเทศของสหรัฐฯ เดินทางมาเยือนฟิลิปปินส์เมื่อวันที่ 17 ธันวาคม... --- ### In Whose Interest? Debating resource nationalism in Indonesia - Published: 2014-02-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/in-whose-interest-debating-resource-nationalism-in-indonesia/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: Eve, Issue 15: The South China Sea, YAV, Young Academics Indonesia is increasingly described as a country where ‘resource nationalism’ is on the rise. A recent swathe of protectionist policies and legal disputes with foreign companies in the mining and oil and gas sectors has earned it this unenviable title. Most people who use the term ‘resource nationalism’ do so in a pejorative way. Industry commentators, journalists and some scholars typically deploy it to criticise government attempts to assert greater control over resource sectors at the expense of foreign investors. At best, such analysts frame resource nationalism as short-sighted, poor policy-making; at worst they see it as the work of corrupt, rent seeking government elites. In contrast, proponents frame nationalist practices as a means of giving citizens a larger stake in their own finite resources, and achieving a more just system of rent distribution. So is resource nationalism in Indonesia driven principally by a logic of redistribution or a logic of vested interests? Law 4/2009 on Mineral and Coal Mining (the 2009 Mining Law) is the most widely referenced example of Indonesia’s rising resource nationalism. The natural resource sectors have largely steered Indonesia’s economic growth over the past decade, with profits swelling in the context of a global commodities boom. Mining contributes 12 per cent of Indonesia’s GDP. But large multinational companies dominate the sector, particularly American based companies Freeport McMoRan and Newmont. Freeport is the country’s largest copper producer by far, with 73 per cent of market share and gross profits of 1. 53 billion in 2013. Kanupriya Kapoor and Yayat Supriatna,... --- ### Book Review: Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965 - Published: 2014-02-18 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-muzika-malayas-early-music-scene-1900-1965/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965. Azlan Mohamed Said, edited by Juffri Supa’at. Singapore: Stamford Printing, 2013. 256 pages. While flipping through his late father’s personal photo album, Azlan Mohamed Said was intrigued to see copious photographs of Malay musicians, both famous and unknown, from the 1940s to 1960s. Azlan’s father, Mohamad Said Abdul Rahman, also known as ‘Said Tenor’, was a professional clarinettist and tenor saxophonist in Singapore since the 1940s (p. 140-141). For Azlan, the photos in his father’s album indicated an era of intense musical activity that occurred in weddings, bangsawan theatre halls, joget and cabaret dance clubs, entertainment parks as well as radio and film music recording studios. More importantly, the photos reveal a tightly knit community of professional musicians that supported and learned from each other, culminating in a vibrant creative network of artists in the small but bustling island-city. With the encouragement of his childhood friend and collaborator, Juffri Supa’at, a librarian of Malay literature at Singapore’s National Library, the duo took on the ambitious project of connecting with all of Said Tenor’s colleagues to compile a historical biography of Singapore’s professional Malay musicians. The bilingual book in English and Malay is bound as an A4-sized paperback in full colour; necessary for the wealth of photographs that occupy its pages. In fact, readers could purchase the book for the images alone as most of them are rare photographs sourced from the personal collection of Azlan’s father and his colleagues. Unlike most depictions of music and... --- ### Daw Aung San Suu Kyi and her discontents - Published: 2014-02-01 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/daw-aung-san-suu-kyi-and-her-discontents/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Elliott Prasse-Freeman, Myanmar, Young Academics A strange thing has occurred as Burma’s current political transition rolls on toward its unknown destination: the world’s most beloved human rights icon has turned into an object of widespread opprobrium. Indeed, a glance through opinion stories over the past year makes one wonder if there is anyone in Burma taking more abuse than democracy icon Daw Aung San Suu Kyi (DASSK)? While she is still feted on her various and continual international jaunts, it is President Thein Sein who has received the accolades during this period,The International Crisis Group gave Thein Sein its highest prize, the “In Pursuit of Peace Award”. For details, see: http://www. crisisgroup. org/en/publication-type/media-releases/2012/general/in-pursuit-of-peace-award-dinner. aspx being labeled the “listener in chief. ”“The Listener-In-Chief,” Gwen Robinson, 27 Nov 2013, Foreign Policy, http://www. foreignpolicy. com/articles/2013/11/19/the_listener_in_chief#sthash. iVUYSbbE. dpbs DASSK, on the other hand, has been lambasted in the international press for what seems to be her refusal to espouse human rights principles now that she is in parliament. See, among others, “The Hypocrisy of Aung San Suu Kyi,” Azeem Ibrahim, Huffington Post, 31 Oct 2013, http://www. huffingtonpost. com/azeem-ibrahim/the-hypocrisy-of-aung-san_b_4179561. html More importantly, criticism is emerging from within the country: whether it is famers near the Letpadaung copper mine ridiculing her incoherent reasons for endorsing their dispossession, Ei Ei Toe Lwin, “Fury over copper mine report,” 18 March 2013, Myanmar Times.  Muslim activists saying she has abandoned them in their time of need,Joseph J. Schatz, 23 December 2013, Washington Post, “Burma’s Aung San Suu Kyi, a human-rights icon, is criticized on anti-Muslim violence”  http://www. washingtonpost. com/world/asia_pacific/burmas-aung-san-suu-kyi-a-human-rights-icon-is-criticized-on-anti-muslim-violence/2013/12/23/c7acb0f4-633e-11e3-a373-0f9f2d1c2b61_story. html Kachin minorities calling her out at public events,At the 46 minute mark in DASSK’s speech at the London School of Economics, 19 June 2012,... --- - [Book Review: Indonesia: The 2004 Elections and Beyond](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesia-the-2004-elections-and-beyond/): Indonesia: The 2004 Elections and BeyondAdam Schwarz Singapore / Institute of Southeast Asian Studies / 2004 This monograph is a transcript... ### The Decline of a Presidency? - Published: 2014-01-06 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/the-decline-of-a-presidency/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Lisandro E. Claudio, Philippines, Young Academics Benigno “Noynoy” Aquino had a good run since his election in 2010; he has been one of the most consistently popular presidents since the country’s redemocratization in 1986, but his popularity hit the buffers in 2013. Seemingly struggling with PR missteps and crumbling political capital, Aquino seems to lack the charisma or ‘popular touch’ to deflect mounting criticism. As the public sentiment gradually turns it gives rise to the question: “What kind of disillusionment will set in when the touted messiah of Philippine politics fails to save?” He is the most consistently popular president since the Philippines redemocratized in 1986 http://www. sws. org. ph/pr20131024. htm. His supporters claim his positive approval ratings are well deserved, touting the country’s unprecedented economic growth as proof that Filipinos chose the right leader. Benigno “Noynoy” Aquino’s supporters are the proudest, however, of the president’s seeming incorruptibility. In the past when Filipinos asked fundamental questions, interior secretary Mar Roxas noted in a speech at the Ateneo de Manila University, that people should remember “we elected an honest man in 2010. ”  Roxas is probably right. Aquino, who ran on an anti-corruption platform, has never been accused of stealing or cheating. Through his pugilistic justice secretary, he has also filed cases against numerous public officials embroiled in corruption scandals; chief among them is the disgraced former President Gloria Macapagal-Arroyo. Most recently, the same justice secretary announced the government would charge its own customs chief—long considered a close Aquino ally—with malversation.  Integrity as a failsafeDescriptions of Aquino’s honesty are the fail-safes of his communications team. Whenever Aquino’s detractors—mostly front organizations of the small but noisy Communist Party and members of the political opposition under Vice President Jejomar Binay—criticize the administration, the presidential palace never forgets to remind citizens of Aquino’s character. His upstanding morality, they note, stems from him being the son of the country’s two most prominent anti-dictatorship icons: former senator Benigno “Ninoy” Aquino and former president Corazon “Cory” Aquino—both staunch adversaries of the late strongman Ferdinand Marcos.   So far, the blunt public relations strategy has worked; Aquino has remained... --- ### Tamnan Krasue – Constructing a Khmer Ghost for a Thai Film - Published: 2013-11-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/tamnan-krasue-constructing-a-khmer-ghost-for-a-thai-film/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Benjamin Baumann, Cambodia, Myanmar, Thailand German scholar, Benjamin Baumann, writes about Phi Krasue, one of the most well-known and most frightening uncanny beings of Thai folklore. Like most uncanny beings classified with the pre-fix Phi, Phi Krasue had no singular origin myth that reached beyond the local discourse, but that changed in 2002 with the release of the Film “Tamnan Krasue” which locates the origin of this uncanny being in 13th century Angkorian Khmer culture. This article offers interpretations as to why this idiosyncratic origin myth appeared in the aftermath of the Asian Financial Crisis and how it may contribute to our understanding of contemporary Thai-Cambodian relations. The Cultural Concept Phi  Western analysis attempting to approach the Thai cultural concept Phi usually starts with a translation that classifies the concept categorically as ghost and/or spirit. But since Thai has a deeply contextual and relational character, this classification merely represents a rapprochement to a cultural concept that is used to explicate the uncanny and its various manifestations in nearly all Tai cultures. Phi Krasue is not only one of the most well known uncanny beings of Thai folklore, it is also well suited to show the inappropriateness of Western categories in anthropological attempts to understand the uncanny in cross-cultural comparison. Since Western classificatory cultures would associate many of its most characteristic features with the concept “witch”, Phi Krasue and some analogous beings found in neighboring socio-cultures within the Thai geo-body and beyond, thus constitute a distinguishable Southeast Asian manifestation of the uncanny, that should be approached on the basis of indigenous cultural concepts before we attempt to translate it. Like most uncanny beings marked with the broad pre-fix Phi, Phi Krasue had no origin myth that reached beyond local discourse prior to the release of Tamnan Krasue in the year 2002. Bin Banluerit’s film identifies the 13th century and Angkorian Khom/KhmerFor the sake of clarity and since the distinction Khom/Khmer is an idiosyncratic political construction; I will use the socio-cultural category Khmer throughout the rest of this article although the film talks about Khom.  culture as Phi Krasue’s origin. The questions being asked here are therefore: Why did this idiosyncratic... --- - [Book Review. Democratization in Thailand: Grappling with Realities](https://kyotoreview.org/book-review/4121/): Democratization in Thailand: Grappling with Realities『民主化の虚像と実像-タイ現代政治変動のメカニズム』Tamada Yoshifumi玉田芳文Kyoto / Kyoto University Press / 2003 Dr. Tamada Yoshifumi, a distinguished scholar of... ### The 5th Cambodia elections: a turning point for the democratic process - Published: 2013-10-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/the-5th-cambodia-elections-a-turning-point-for-the-democratic-process/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, Uncategorized, YAV - Tags: Cambodia, Southeast Asian Politics, Vannarith Chheang, Young Academics In this the third article from our series ‘Young Academics Voice,’ Vannarith Chheang, from the Cambodian Institute for Cooperation and Peace, investigates the ‘surprise’ of Cambodia's July 2013 elections. According to Chheang, unlike elections in the past, this one signals a critical turning point in the democratic process. The results of the 5th General Election in Cambodia, which took place 28 July, 2013, came as a surprise to many casual observers. Few expected that the opposition Cambodia National Rescue Party (CNRP) would challenge the long-dominant role of the ruling Cambodian People’s Party (CPP) whose stroll to victory was assumed to be cut and dried. When the National Election Committee declared the official result, the numbers showed a marginal victory for the CPP, winning 68 of the 123 seats in the National Assembly (NA). However, the opposition CNRP disputes the count. It claims to be the victors having taken, according to their numbers, 63 seats and should form a government with their majority of three. The controversy surrounding the results have paralyzed the establishment of the new government and led to mass protests on 15 September 2013 resulting in one death and several injuries.   If we put the present squabbles aside and look back to the previous election in 2008, it was a very different story. The CPP took 90 out of the 123 National Assembly seats that were up for grabs. It is clear then that there has been a big shift in voter sentiment in the past five years. Backward not forward lookingThe primary reasons for the CPP setback might have been its outdated policies and a lackluster election campaign that harked back to the party’s achievements since 1979 when the Khmer Rouge regime was toppled. At the hustings, CPP campaigners had a simple message; national reconciliation, peace and... --- ### Prioritising social growth for Singapore - Published: 2013-09-15 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-social-growth-for-singapore/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Alex Tham, Issue 14: Myanmar, Singapore, Young Academics The second Young Academic’s Voice article is by Alex Tham. He casts a critical gaze at his home country, Singapore, and sees the threads that bind the country together slowly pulling apart. Singapore’s development hasn’t been met with the same level of social growth and this will not bode well for society if relationships are always measured in just economic terms. Whenever I travel overseas, the question “where are you from” is usually asked of me. The responses I get from people who hear that I am from Singapore provide a fascinating glimpse into the image that my country projects to outsiders. The adjectives that people frequently use to describe Singapore emphasize a strong sense of social order. Words like “clean”; “organised”; “well-run” are common. These tend to be compliments, but occasionally there is the admission that Singapore is a bit too efficient. There is a sense of unease that asks: if Singapore’s high degree of social order demands that her citizens be kept in line, what happens when they no longer listen? The old social contract between Singaporeans and the ruling People’s Action Party (PAP) granted the latter monopoly control over government in exchange for economic development. But Singaporeans have become increasingly dissatisfied with this arrangement. Singapore may have become a “first world” economy, but this rapid development has come at a high social cost that will leave many behind. Income inequality has gotten worse over the past decade; yet Singaporeans are working harder than ever before. Even so, all this sweat is not enough as the cost of living continues to spiral far ahead of wages. The never-ending rat raceSome Singaporeans have resigned themselves to this unceasing daily grind. But larger numbers are taking action at the ballot box. In the 2011 General Elections, the PAP garnered 60. 1% of the total votes, its lowest since Independence. To an outsider, the fact... --- ### Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/tar-tei-sa-nay-thar-a-child-born-on-saturday/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Book Reviews, Issue 14: Myanmar, Review Essays Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) Nga Doe Sar Pay (Yangon, Myanmar), 2012. The book is the autobiography of U Nu, a leading nationalist and political figure in 20th century Myanmar, and was originally written in 1969. It was first published in English in USA and India during 1969-1980, and in 1975, it was published in Burmese in India by Irrawaddy Publishing. It finally made print in Myanmar in September 2012 - right after the abolishment of media censorship by the Press Scrutiny and Registration Division under Ministry of Information. Since then, it has become a major bestseller in the country that led to a second printing in February 2013. Despite being an autobiography, the book is a reflection on Myanmar’s customs, religion and the historical events of his days. U Nu, also known as Thakin Nu, was Myanmar’s first prime minister under the 1947 constitution of the Union of Burma, a position he held for eight consecutive years and his political life forms a major narrative in it. As the author, he originally wrote it as a personal memoir for his family and descendants. It is a chronological composition of the events detailing his life, starting from the day he was born. For this reason, one of the undercurrents in the book is the author’s desire to show how he tried to reform himself over the duration of his life. It is worth noting that there is a strong belief in Myanmar that a child... --- ### Daily Life in Mindanao: Photo Essay - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/daily-life-in-mindanao/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Issue 14: Myanmar, Mindanao, Review Essays Daily Life in Mindanao Photo Essay by Bobby Timonera Mindanao in southern Philippines is populated mainly by three groups of people – the Lumads, the tribal people who first inhabited the place but who are now a minority; the Muslim groups; and the Christians who came mostly from the northern part of the country who now comprise the majority. The mixture of these three peoples has somehow created tension, like the formation of Muslim armed groups that have waged rebellion since the 1970s. But there’s a continuing effort to bring about peace and harmony, the latest of which was the signing last year of the Framework Agremeent on the Bangsamoro between the government and the Moro Islamic Liberation Front. Meantime, the island’s tourism potentials, despite a number of scenic spots, couldn’t be maximized because of the threats as embassies of many countries regularly issue travel advisories telling its residents to avoid going to Mindanao. The island is blessed with natural resources so rich that it contributes a lot to the national economy, yet its people complaining it gets little from the national government’s budget. CAMIGUIN Tourists flock to Camiguin Island for its white beaches and volcanoes. The big cross is the marker for the Sunken Cemetery off the municipality of Catarman, which was buried in water after a volcanic eruption in the 1870s.   CHRISTIANS   Mindanao is predominantly Catholic. Here they join religious rites during the Holy Week at the Monastery of the Transfiguration in Malaybalay, Bukidnon. LUMADS A tribal... --- - [Book Review: Making Enemies: War and State Building in Burma](https://kyotoreview.org/book-review/4094/): Making Enemies: War and State Building in BurmaMary P. Callahan Ithaca, NY / Cornell University Press / 2004 Singapore / Singapore University... ### “Why Did People Kill People? 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/why-did-people-kill-people-%e8%88%9f%e8%b6%8a%e7%be%8e%e5%a4%8f%e3%80%8e%e4%ba%ba%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%ba%ba%e3%82%92%e6%ae%ba%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8f%e6%af%8e%e6%97%a5/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Book Reviews, Cambodia, Issue 14: Myanmar, Review Essays 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 BOOK REVIEW Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 “Why did People Kill People? "  (Hito ha Naze Hito wo Koroshita? ) By Funakoshi Mika. (2013. Tokyo: Mainichi Shinbunsha) This book is a record of more than ten years of accumulated interviews with the leaders of Khmer Rouge, Pol Pot’s classmates, the victims of the Khmer Rouge and others by a Kyodo News reporter. The author seeks the answer of the question, “why did people kill people? ” through the interviews gathered in this book. In the introduction, Getting to the root of a cruel history, Funakoshi explains the circumstances of the rise of the Khmer Rouge, the background to the Extraordinary Chambers in the Courts, and introduces local staff who were, at that time, employed at Kyodo News.   Funakoshi’s father lost his brother during World War II and came to detest what he called the masses. As such, the tragedy that occurred in Cambodia overlapped with her complex feelings about her father. This leads her to want to ask the Khmer Rouge’s leaders the reason for the mass madness that occurred during this period of the killings. Even if she was not able to illicit responses, she wanted to at least see the look on their faces one reason which led her to begin collecting interviews for the book. The book is divided into eight chapters that each consists of individual interviews. In chapter one, We used our strength justly, Nuon Chea, the Former Khmer Rouge “Number Two,” declares “Our aim was true independence for Cambodia.   We were just. ”  His replies to his responsibility for the deaths of... --- ### Djinah 1965, Years of Silence, bagian I, and, Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998 - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/djinah-1965-years-of-silence-bagian-i-first-part-sepenggal-catatan-merah-sebuah-komik-tentang-tragedi-mei-1998/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Reviews - Tags: Graphic Novel, Indonesia, Review Essays, Yerry Wirawan Djinah 1965, Years of Silence, bagian I (first part)  By Evans Poton. (Jakarta: Menara Warungku, IKJ-TIM, Interrographic, 2011, 101 pages), and: Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998 (A red note’s fragment, a comic book on the Tragedy of May 1998) By Hendra Bhakti (Jakarta: Grafiti Sosial, Gema INTI, Aikon, 2013, 102 pages) In recent years we have seen a number of important and ground-breaking works by young Indonesian scholars that show awareness and contribution to a common historical project of “against forgetting” state violence of Indonesia’s New Order regime  (see Sasongko 2003; Budiawan 2004; Roosa, Ratih and Farid 2004; Susanto 2005). In line with this endevour, we now have two interesting works in the form of comic books that visualize the darkest episodes of the New Order regime: Djinah 1965, Years of Silence on the anti-communist purges and mass murder in 1965-66, and Sepenggal Catatan Merah on the tragedy of May 1998. These two works obviously propose a new approach to a controversial issue in Indonesian history for young Indonesians in a popular and accesible medium. Joshua Oppenheimer's recent documentary, The Act of Killing (2012), is an important contribution for the study Indonesian modern history. See Anderson 2013, Cribb 2013, Heryanto 2012 Preview: Djinah 1965 by Evan Poton Djinah 1965, Years of Silence Djinah 1965, Years of Silence, was created by Evans Poton, a young graduate from Institut Kesenian Jakarta/IKJ, (Jakarta Art Institute) in 2012. His interest to create a comic book began after he had... --- - [Book Review. Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino](https://kyotoreview.org/issue-6/4131/): Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino Ramon Guillermo Quezon CityLimbag Potopot and Amado V. Hernandez Resource... ### Moving Myanmar: The Future of Military Prominence - Published: 2013-08-18 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/moving-myanmar-the-future-of-military-prominence/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar David I. Steinberg, Distinguished Professor from Georgetown University writes about Myanmar and the role of the military as the country moves forward. Looking at social mobility specifically, David argues that Myanmar society was more open before it was choked by the military in the past and talks about how at that time, the only avenue for social mobility was through the army. Today, other avenues have reopened, with the possibility of making Myanmar a more balanced society. Moving Myanmar: The Future of Military Prominence. Introduction Modern Western governance theory and practice stipulates good government as one in which the military is under civilian control. Even in communist states, the party is supposed to take the lead, the military dutifully following and adhering to the state ideology, although that is more fiction than reality. In some non-Western states, this mantra has taken hold, often after bitter experiences, such as in Japan. In 1989, even the Myanmar National League for Democracy (NLD), as part of its party platform, advocated civilian control over the Burmese military, anathema to military leadership since 1962. A sense of dualism between two polar extremes of a civil-military spectrum was always a simplified approach to a complex, intertwined set of relationships. In Burma/Myanmar, however, on independence and under civilian rule (1948-1958, 1960-1962) the military’s role was far less subservient to civilian control than in the West. Whatever the reality and then the embroidered myths of the Burmese military’s role in the independence movement, there is no question that the military held the state together against a Karen insurgency that briefly engulfed large parts of the state and reached to Rangoon’s suburbs. It fought multiple insurgencies of a political nature (two communist parties) and a variety of ethnic rebellions. It stopped the ineffectual Anti-Fascist People’s Freedom League (AFPFL) from engaging in a fratricidal civil war in 1958, and claimed to have held the state together with its 1962 coup, founding the Burma Socialist Programme Party (BSPP),... --- ### A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/a-three-insecurities-perspective-for-the-changing-myanmar/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar Maung Zarni, a research fellow at the London School of Economics, argues that the best way to look at the current changes in Myanmar is through his “Three Insecurity Paradigms”, namely, national security, global security and human security. Zarni denounces the Thein Sein reforms as crude responses to the regime’s own needs and to the expectation of the world, with little account for the security of ordinary Myanmar people. A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar. Changes in Myanmar over the past three years have indeed been dizzying. A cursory look at the turn of events since 201 in will persuade any doubters of the genuineness of the country’s transition. The question, however, is where it is transitioning to and how best to understand the transition? After their visits to Myanmar, Thomas Carothers and Larry Diamond, two of the world’s leading scholars of democratization, reached a similar conclusion: Naypyidaw’s goals, definition and modus operandi of ‘democracy’ are at odds with the essence of a representative government. Carothers likens Myanmar’s reforms with the Arab leadership’s top-down reforms in the decade prior to the violent Arab Spring. In his own words, “The steps taken by Arab governments were not democratizing reforms, rather they were carefully circumscribed efforts designed precisely to head off the possibility of true democratization by alleviating popular dissatisfaction with regimes. ”Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).  Diamond was more direct, “I think the transition is still very much in an early stage and it is not clear by any means at this point that electoral democracy will be the outcome of it or that electoral democracy is the intended outcome. ”Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2013 (accessed 1 July 2013). But why is the international community cuddling the country’s ex-generals and generals and showering Naypyidaw with “aid packages” worth hundreds of millions of dollars in the name of the people, reforms and democratic... --- ### Reassessing Myanmar's Glasnost - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/reassessing-myanmars-glasnost/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar, Political Reform Maitrii Aung-Thwin from NUS, Singapore, examines if Myanmar is witnessing its own Glasnost , the openness that signaled the end of the Cold War, and juxtaposes this against what is taking place in Myanmar today. Reassessing Myanmar's Glasnost. The introduction of sweeping political and economic reforms by Myanmar’s President Thein Sein in 2011 surprised many international observers who had doubted the government’s commitment to change, following the general elections of 2010. While many commentators and analysts were initially skeptical, the rate and extent of the administration’s initiatives could not be ignored as new domestic laws began to diminish the presence of the state in certain sectors of social and political life. Diplomatic ties with new international partners were established and fresh investment legislation allowed foreign companies and funding agencies to enter the country. The overall transformation of the government—often referred to as Myanmar’s Opening—left many astounded as few expected such changes to occur within a civilian government that had been conceived, developed, and implemented by the military authorities. Some wondered if what they were witnessing in Myanmar was similar to Glasnost (openness) and the processes that characterized the transformation of the Soviet Union at the end of the Cold War. Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. Cold War Models and the Opening of Myanmar Post-Cold War paradigms and their application to Myanmar have been in play much longer than what is normally acknowledged. Expectations that a popular, democratic uprising in the late 1980s and early 1990s would replace the former military-socialist government of Ne Win were no doubt generated by popular movements in Eastern Europe and expressions of “people power”... --- - [Editorial: Issue 5 of the Kyoto Review of Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-5/editorial-issue-5-of-the-kyoto-review-of-southeast-asia/): Issue 5 presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals... ### Prioritising Agricultural Reform in Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-agricultural-reform-in-myanmar/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Agriculture, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford Sean Turnell and Wylie Bradford of the Macquarie University, Australia, look at the agricultural sector in Myanmar, the source of income of the majority of Myanmar people, and plot the important role it will play in enabling the country’s economic renaissance. They propose a set of recommendations on how to promote and sustain this sector, bearing in mind the potential of Myanmar in the world’s agricultural markets. Myanmar’s agricultural sector has long been suppressed by poor and intrusive government policy-making, a chronic lack of credit, deficient and degraded infrastructure, and an absence of secure land title and property rights. These woes, which counter Myanmar’s bountiful natural endowments and immense agricultural potential, have long driven the dire poverty that characterises the lives of the country’s (majority) rural populace. Under the Thein Sein administration there has been much dialogue on reforming Myanmar’s agricultural sector. The first of the ‘national workshops’ that have been such a feature of the economic reform narrative in Myanmar was devoted to agriculture. This came up with a number of recommendations, mostly concerned with increasing productivity through improvements to rural infrastructure, access to affordable inputs, and expanded credit availability (focussing on microfinance). Other gatherings devoted to agriculture convened since, many sponsored by multilateral institutions, development agencies, and (not least) potential foreign investors, have taken up similar themes. Stagnant Reforms Despite this, and notwithstanding its rhetorical prominence, the record of reforms actually implemented in Myanmar’s agricultural sector is, as yet, slim. A comprehensive transformation of agriculture in Myanmar is urgently needed, beginning with the removal of the market distortions that continue to bedevil the sector. Prominent in this context are the numerous production controls, export restrictions, and procurement orders that, despite being formally discouraged by the central government, linger from the previous military regime. Myanmar’s success as an exporter of beans and pulses in recent years (it is now one of the world’s largest exporters of... --- ### Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/strengths-and-weaknesses-of-thein-seins-leadership/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Yoshihiro Nakanishi Yoshihiro Nakanishi of Kyoto University profiles Thein Sein, delving deep into his leadership and poses the question, “is democratization truly taking place with him at the helm?” His answer is more startling than his question. He believes that the plans of reform were well laid by the previous generation of military elites; thus they themselves are automatically entrenched in the new power structure. Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership The Unpredictability of Change No-one could foresee the changes that are now taking place in Myanmar. March 2011 witnessed the end of 23 years of rule by military government. The former Prime Minister, Thein Sein, became President and in 2008, constitutional “civilian” rule began. In rapid succession, the new government brought about political and economic reforms. Reconciliation moved forward with pro-democracy forces and in 2012, western sanctions were mostly lifted. This is an amazing transformation and leads us to ask the following question: why was no-one able to predict it? There are a number of reasons and I would like to give three that relate to domestic politics. Firstly, most observers were unable to imagine that General Than Shwe would remove himself so smoothly from politics. Since 1992, Than Shwe occupied the highest position in the military junta and was seen to be one of the few archetypal dictators of our time. The actual reality of his leadership is shrouded in mystery. What did this taciturn dictator want to do with Myanmar? It appeared that he did not have a clear political vision and was strongly attached to his power. In 2011, there were also rumors that directly after the transfer of power, Than Shwe was pulling political strings in the background to manipulate the new administration through the “State Supreme Council. ” Yet, these rumors were unfounded and Than Shwe does not appear to have influence over any of Thein Sein’s decision-making. The... --- - [Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... ### Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/myanmar-yang-bergerak-masa-depan-kedudukan-penting-militer/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer Pendahuluan Teori dan praktek pemerintahan modern di negara-negara Barat menyebutkan bahwa pemerintahan yang baik adalah suatu bentuk pemerintahan sipil (rakyat) yang melakukan kontrol atas militer. Di negara-negara komunis pun, partai politik diharapkan memegang kontrol sementara pihak militer menuruti komando sambil tetap berpegang pada ideologi negara, sekalipun di dalam kondisi yang tidak memungkinkan.    Di sejumlah negara non-Barat kebijakan yang sama juga diterapkan, kadang-kadang setelah mengalami suatu pengalaman pahit seperti yang terjadi di Jepang. Pada tahun 1989, partai politik besutan Aung San Suu Kyi, National League for Democracy (Liga Nasional untuk Demokrasi, NLD), sebagai bagian dari janji politiknya, mendukung adanya kontrol sipil atas militer Myanmar - hal yang kontras terhadap kenyataan saat militer tetap memegang kontrol semenjak 1962. Bagaimanapun, relasi antara sipil dan militer yang kompleks dan sulit dimengerti ini selalu dilihat lewat pemahaman tentang adanya dualisme di antara dua ekstrim dari spektrum yang menggambarkan relasi tersebut.    Di Myanmar, kontrol sipil atas peran militer pada saat kemerdekaan dan pada saat berkuasanya pemerintahan sipil (1948-1958, 1960-1962) sangat minim dibandingkan situasi di negara-negara Barat. Tanpa memperhatikan fakta yang sesungguhnya ataupun mitos yang berlebihan tentang peran militer di dalam pergerakan kemerdekaan Myanmar, tidak diragukan lagi militer Myanmar telah menjaga keutuhan negara terhadap aksi pemberontakan etnis Karen (satu kelompok etnis yang ada di Myanmar) yang berlangsung selama selang waktu yang singkat di hampir seluruh Myanmar dan merambah sampai ke pinggiran Rangoon. Militer Myanmar telah meredam berbagai aksi pemberontakan dari dua partai komunis yang dilatarbelakangi adanya perbedaan... --- ### Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/titik-kuat-dan-titik-lemah-dari-kepemimpinan-thein-sein/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Yoshihiro Nakanishi Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein Ketidakmampuan untuk meramal perubahan Tidak seorangpun yang dapat meramalkan berbagai perubahan yang terjadi pada saat ini di Myanmar. Bulan Maret 2011 menjadi akhir pemerintahan militer setelah berkuasa selama 23 tahun. Mantan Perdana Menteri Myanmar, Thein Sein, menjadi Presiden, dan pada tahun 2008, pemerintahan "sipil" berdasarkan konstitusi pun dimulai. Pemerintahan yang baru membawa berbagai reformasi di bidang politik dan ekonomi di dalam selang waktu yang singkat. Rekonsiliasi dengan pihak-pihak pro-demokrasi berjalan dengan lancar, dan pada tahun 2012 sebagian besar sanksi-sanksi yang dijatuhkan oleh negara-negara Barat terhadap Myanmar telah dihapuskan. Transformasi yang terjadi di Myanmar sangat mengagumkan dan mungkin akan memicu pertanyaan berikut : mengapa tidak seorangpun dapat memprediksi terjadinya perubahan-perubahan tersebut? Lihat: Yoshihiro Nakanishi, Strong Soldiers, Failed Revolution: The State and Military in Burma, 1962-88 (Singapore: NUS Press, 2013). Ada beberapa alasan dan di sini saya akan menjabarkan tiga di antaranya yang berkaitan dengan politik dalam negeri Myanmar. Alasan yang pertama, kebanyakan pengamat politik tidak dapat membayangkan Jenderal Than Shwe akan mundur dengan sendirinya dari politik Myanmar dengan sedemikian lancar. Semenjak 1992, Than Shwe menempati posisi yang paling tinggi di junta militer Myanmar dan ia diihat oleh banyak orang sebagai salah satu model dari diktator pada masa modern. Kenyataan sebenarnya di balik pemerintahan Than Shwe terselubung misteri. Apa yang sebenarnya ingin diperbuat diktator yang pendiam ini atas Myanmar? Ia sepertinya tidak punya perencanaan politik yang jelas dan sepertinya sangat terikat pada kekuasaan yang ia miliki. Pada tahun 2011 bahkan beredar rumor-rumor bahwa segera setelah transfer... --- - [Abstract— Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... ### Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/tiga-perspektif-ketidakpastian-mengenai-myanmar-yang-berubah/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Berbagai perubahan yang terjadi di Myanmar dalam tiga tahun terakhir benar-benar membingungkan. Melihat sepintas berbagai peristiwa yang terjadi di dalam kurun waktu tiga tahun tersebut akan meyakinkan siapa saja yang ragu bahwa transisi yang tengah terjadi saat ini di Myanmar benar-benar nyata. Bagaimanapun, yang seharusnya dipertanyakan adalah, ke arah mana transisi berjalan dan bagaimana sebaiknya memahami transisi tersebut. Setelah Thomas Carothers dan Larry Diamond, dua pakar terkemuka dunia soal demokratisasi, mengunjungi Myanmar, mereka mengambil kesimpulan yang sama: tujuan, definisi dan modus operandi dari demokrasi yang diterapkan oleh Naypyidaw berseberangan dengan nilai-nilai dasar dari pemerintahan berdasarkan perwakilan. Carothers menyetarakan reformasi yang terjadi di Myanmar dengan reformasi dari kepemimpinan Arab satu dekade sebelum Kebangkitan dunia Arab (Arab springs) yang diwarnai dengan kekerasan. Ia menyatakan bahwa "Langkah-langkah yang diambil oleh pemerintah Arab bukanlah reformasi yang berkaitan dengan demokratisasi, melainkan upaya-upaya yang dirancang dengan sedemikian cermat untuk menghalangi munculnya demokrasi yang sesungguhnya dengan cara meredakan perasaan-perasaan tidak puas yang menyebar luas atas rezim yang berkuasa. "Wawancara dengan Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 Mei 2012 (diakses 1 Juli 2013).   Diamond jauh lebih tegas di dalam menyatakan pendapatnya: "Menurut saya transisi masih ada di dalam tahap yang sangat dini dan pada saat ini tidaklah jelas apakah pemilihan demokratis akan menjadi hasil akhir dari transisi atau apakah pemilihan demokratis itu sendiri merupakan hasil dari transisi. "Wawancara dengan Larry Diamond, Irrawaddy, 24 Juli 2012 (diakses 1 Juli 2013). Tetapi mengapa komunitas masyarakat internasional memeluk para jenderal dan para mantan jenderal Myanmar dan menyirami Naypydaw dengan... --- ### Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/menilai-kembali-glasnost-yang-terjadi-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar Dimulainya reformasi ekonomi dan politik secara besar-besaran oleh Presiden Myanmar Thein Sein pada tahun 2011 mengejutkan banyak pengamat internasional yang setelah pemilihan umum tahun 2010 telah meragukan komitmen pemerintah untuk mengadakan perubahan. Walaupun pada awalnya banyak komentator dan analis yang bersikap skeptis, laju dan lingkup dari berbagai inisiatif reformasi yang dimulai pemerintah tidak bisa diabaikan seraya berlakunya hukum-hukum domestik baru yang mulai menghapus peran pemerintah di sejumlah faktor-faktor tertentu yang berkaitan dengan kehidupan sosial dan politik. Pemerintah membuka hubungan diplomatik dengan mitra-mitra internasional baru dan membuat peraturan baru berkaitan dengan masalah investasi yang memungkinkan perusahaan dan badan-badan keuangan internasional untuk masuk dan menanam modal di Myanmar. Transformasi pemerintahan Myanmar secara menyeluruh - kadang-kadang dirujuk dengan sebutan Myanmar's Opening (Pembukaan Myanmar) - membuat banyak orang terkejut karena hanya sedikit sekali yang membayangkan bahwa perubahan seperti itu dapat terjadi pada suatu pemerintahan sipil yang telah digagas, dikembangkan, dan diimplementasikan oleh otoritas militer. Sejumlah orang bertanya-tanya mungkinkah yang tengah mereka saksikan saat ini di Myanmar serupa dengan Glasnost (openness, keterbukaan) dan berbagai proses yang menandai transformasi Uni Soviet pada akhir perang dingin. Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 Oktober 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 Januari 2012. Model Perang Dingin dan Pembukaan Myanmar Paradigma pasca Perang Dingin dan penerapannya dalam kajian tentang Myanmar telah berlangsung dalam jangka waktu yang lebih lama dibanding apa yang biasanya diakui. Harapan luas tentang munculnya gerakan demokratis populer di penghujung 1980 dan awal 1990-an yang akan menggantikan pemerintahan... --- - [Memetakan Medan: Politik dan Budaya Islamisasi Pengetahuan di Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/memetakan-medan-politik-dan-budaya-islamisasi-pengetahuan-di-malaysia/):          Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein... ### Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/memprioritaskan-reformasi-pertanian-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar Sektor pertanian di Myanmar telah lama ditekan oleh kebijakan politik pemerintah yang buruk dan mengekang, minimnya kredit, infrastuktur dengan jumlah yang tidak memadai dan kondisi yang semakin memburuk, dan tidak adanya jaminan atas kepemilikan tanah dan berbagai hak atasnya. Masalah-masalah ini menjadi penyebab kemiskinan yang merupakan karakteristik dari mayoritas populasi Myanmar yang tinggal di daerah pedesaan walaupun sebenarnya Myanmar memiliki kekayaan alam yang berlimpah dan potensi yang besar di bidang pertanian. Di bawah pemerintahan Thein Sein sudah ada banyak percakapan berkaitan dengan reformasi sektor pertanian Myanmar. Serangkaian "workshop nasional" yang pertama merupakan satu ciri khas dari reformasi ekonomi Myanmar yang didedikasikan khusus untuk sektor pertanian. Hal ini diikuti dengan munculnya sejumlah saran mengenai masalah pertanian, kebanyakan di antaranya berkaitan dengan peningkatan produktivitas melalui pengembangan infrastruktur di daerah pedesaan, penyediaan akses yang terjangkau untuk berbagai input pertanian, dan perluasan ketersediaan kredit (dengan fokus pada mikro-finance). Sejumlah pertemuan lain yang didedikasikan untuk membahas masalah pertanian bermunculan sejak saat itu dengan mengambil tema-tema yang serupa. Kebanyakan di antaranya disponsori oleh institusi-institusi multilateral, biro-biro untuk pembangunan, dan juga sejumlah investor asing potensial. Reformasi yang terhenti Meskipun demikian, terlepas dari retorika yang ada, catatan tentang reformasi yang telah benar-benar diimplementasikan di sektor pertanian Myanmar masih sangat minim. Transformasi pertanian yang komprehensif di Myanmar sangat dibutuhkan, dimulai dari peniadaan praktek-praktek pasar yang menyimpang yang memperburuk kondisi sektor pertanian. Hal-hal yang menonjol di dalam konteks ini adalah berbagai kontrol dalam hal produksi, larangan-larangan ekspor, dan pengadaan order melalui perantara, yang walaupun telah... --- ### 変動するミャンマー :軍事的栄光の行方 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bc%9a%e8%bb%8d%e4%ba%8b%e7%9a%84%e6%a0%84%e5%85%89%e3%81%ae%e8%a1%8c%e6%96%b9/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: David I. Steinberg, Japanese, Myanmar 序  近代西洋の統治理論と実践は、良き政府を軍部が文民統制の下に置かれた政府と規定する。共産主義諸国でさえ、党が主導権を握り、軍部がこれに忠実に従って国家のイデオロギーを、たとえそれが現実よりも虚構に近い場合であっても順守する。  いくつかの非西洋諸国では、例えば日本がそうであったように、この信念がしばしば苦い経験の後に根付く事となった。1989年にはミャンマー国民民主連盟(NLD)までもが、党の網領の一環として、文民統制の下にビルマ軍を置く事を提言し、1962年以来の軍部上層から忌み嫌われる事となった。だが、民軍のスペクトルの二極間にある二元論的感覚は、常に複雑に絡み合う一連の関係性に対する単純化されたアプローチとなってきた。  ところが、ビルマ/ミャンマーでは、独立時や民政下(1948-1958, 1960-1962)の軍部の役割が、西洋でのそれよりも、はるかに文民統制に非従属的であった。独立運動におけるビルマ軍の役割の現実や作り話がどうであれ、軍部が国家をまとめ、短期間で国の大部分を巻き込み、ラングーン郊外にまで迫ったカレン族の反乱に対抗した事には疑問の余地がない。軍部は多くの政治的(二つの共産党の)反乱や、様々な民族的反乱と戦った。さらに軍部は、無力な反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)が、同胞同士の相争う1958年の内戦に加わろうとするのを止め、1962年のクーデターによって国家をまとめたことを主張、軍部が構想、支配するビルマ社会主義計画党(BSPP)を設立した。国軍の長(ネ・ウィン将軍)は、防衛大臣でもあり、一時は副首相でもあった。文民政権は極めて無力であることが判明したのだ。1988年の軍事クーデターは、軍部の支配下にあって破綻したBSPP政権にてこ入れをするために講じられたものであったが、この政権はこのようにしてtatmadaw(ミャンマー軍)の指令と統率の下で約28年間、政権の座に着いていたのであった(1958-60, 1962-1988)。彼らはさらなる23年間(1988-2011)を、命令による統治に甘んじる事となった。その影響力は今なお、実質的に偏在している。ビルマ/ミャンマーは近代史上、軍事的支配が最長でなくとも、最も長かった国の一つである。 I 近代ミャンマーにおける軍部の役割  ビルマ/ミャンマーは1962年以降、直接及び間接的な軍事支配の下にあった。その当時から、軍部は明らかに権力を永続的に掌握しようと画策していた。ミャンマー軍はそれ以来35年間、政令による直接統治を行い(1962-1974, 1988-2011)、さらには軍部の指示、統率下にあるBSPPのもとで間接統治を14年間行った(1974-1988) 。軍部の影響力は深く、あらゆる社会区分にまで及んでいる。彼らは全ての社会的移動性の道筋を支配してきた。軍部による経済の実効支配は、はじめはBSPPのもとで、後にはその公共部門への権限、さらには軍部によって組織、運営されるミャンマー経済持ち株会社やミャンマー経済株式会社、あるいは防衛省調達室の下にある諸企業を通じて行われてきた。あらゆるマスコミや輸入書籍、輸入資材に課された検閲は、成功には満たぬとしても、国民を政治的に近代化させ得る外的影響から隔離するための包括的な試みであった。 The Tatmadaw Emblem  ミャンマー軍は比較的効果的のあった市民のための教育制度や医療制度を実質的に破壊する一方で、軍人やその親族達の暮らし向きが、策定者たちのために特別に計らわれた制度によって、はるかに良きものとなるよう、確実を期したのである。軍部は1980年に僧侶の登録という、あらゆる政権の長年の目標であった事をこなし、1982年には市民権を自分達に望ましい形となるように定義した。ガラスの天井が築かれ、これが非仏教徒(クリスチャンやムスリムたち)を実権から退けた。反乱を起こしていた少数民族集団と停戦を結ぶことにはなったが、概して少数民族の地域は軍の占拠する敵対的な領地、あるいは敵地として扱われていた。ミャンマー社会では、権力が機関よりも個人に集中するため、ミャンマー軍の上層部は個人的なつながりを通じて社会全体の支配を達成する事が出来たのである。 II 規律にあふれた民主主義: ミャンマー軍の将来的な役割を考える  2003年には、首相で軍事情報局長でもあったキン・ニュン大将が「規律にあふれた民主主義」のための7段階のロードマップを公表し、国家元首として、タン・シュエ大将がこれを規定した。この「規律」は事実上、軍部によって用意される事となったが、これは彼らの主要な目標である挙国一致、国家主権、軍事的自治権、さらには軍事予算や(そしておそらくは)彼らの代行人が得る事になる経済利益に対する支配権を持続させるためのものであった。  1993年以降にも、政府が出資し、大いにその筋書を行った新憲法のガイドライン策定のための全国会議が開催された時に、ミャンマー軍を政治分野の中心的機関に据える事が決定された。この事は憲法に規定され、次のように述べられている。(第6条)「ミャンマー連邦の一貫した目標は... (f)「国軍が国家の政治の指導的役割に参画する事を可能とする事」。(第20条も同様)。これは2008年のスターリン主義的な選挙によって承認されたものであった (これを早めたのは、おそらく2007年の僧侶による反政府デモ、「サフラン革命」によって生じたトラウマであろう)。軍部は重要な政治的地位を占める事となった。国や地方など、全ての議会の25パーセントが現役軍人で構成される事になり、彼ら自身は国防大臣から指名されるが、この国防大臣もまた、現役将校でなければならず、さらには(警察を取り仕切る)内務大臣や少数民族の地域を担当する大臣もまた同様とされた。国軍司令官は非常事態の際には政権を担う事ができる。大統領候補や副大統領候補(彼らは全員、間接的に議会から選出される)の近親者達は誰ひとり、外国勢力への忠誠を尽くす事はできない。ミャンマー連邦共和国からの離脱があってはならないのだ。憲法改正には議会の75パーセントの賛成が必要なため、軍部は提案された改正案を全て直接コントロールする事ができるが、彼らの支配下にあり、国会で大多数を占める連邦団結発展党(USDP)を通じても同様の事が行える事は言うまでもない。まるで単一体であるかのように振る舞うミャンマー軍は、理論上は軍部の支配を存続させるような制度を編み出した。この計画は理論的には完全で、軍部の支配を当面の間は保証するかと思われる。しかし、軍部が単一体のように見えたとしても、また、文法的には単一体であったとしても、経験は、これが首尾一貫した統一体であり続ける可能性が低い事を示す。個人的対立による影響が生じるだろう。側近たちやパトロン‐クライアントの関係が形成され、この単一性を厳しく試す事になるだろう。また組織的にも、BSPPの時代がそうであったように、現役将校と退役将校は、彼らの要求や目的でさえもが対立する事に気が付くかもしれない。米国議会調査局は新政府を「準民主」と表現するが、これはその上層部が退役軍人であるからだ。 III ビルマからミャンマーへ:社会的移動性の対比  新政府が発足した2011年3月のミャンマーは、軍事クーデター前夜の1962年3月1日のビルマとは社会的に極めて異なるものであった。当時、この国の少数民族(人口の1/3にあたる)の諸地域を除いたビルマ族の地域は、おそらく東アジア社会の中で最も移動性の開かれた地域であった。政権は多様で、内閣でさえもが民族的に開放されていた。移動性は原則として4つの道筋に存在した。教育制度は広く普及し、最貧層の男女でさえ、ラングーンやマンダレーの無料の大学に通う事ができたのである。サンガ(仏教の僧職)は開かれ、男性はその教育制度や大学を通じて身を立て、偉大な名声を残す事ができた。民間の政治組織やNGOは権力に通じる道であった。全ビルマ農民協会、全ビルマ労働者協会、退役軍人、その他の集団が、権力や権威を得るための手段であった。軍人自体は名誉ある職業であったし、勤め口よりも志願者の数がはるかに上回っていた。しかし民間部門では、基本的に外国人が優位であった。女性たちは社会、特に教育や医療関係の職業に目立っていたし、彼女たちはその他の多くの社会には無い法的権利を手にしていた。 Yangon University (ရန်ကုန် တက္ကသိုလ်). Universities Central Library  50年に及ぶ軍事支配の後の現在との対比は、これ以上ない程までに鮮烈である。あらゆる移動性の道筋が軍部の支配下に置かれてきた。ミャンマー軍が大学に行く人間を決め、サンガは登録され、その教育機関は知的、及び運営上の支配対象となった。民間組織や民間部門はBSPPによって禁じられる、あるいは国家支配の要素となるかのいずれかとなった。ムスリムやクリスチャンが官職及び軍隊の管理職に就く事を認められず、大多数の少数民族もまた同様である中、軍は唯一の権力への道となった。どちらも軍事政権である(1988-2011)国家法秩序回復評議会(SLORC)と後の国家平和発展評議会(SPDC)が、(おそらくは1987年の中国を模範とする)「市民社会」の発展を許可したにせよ、これらの諸集団は事実上、代替的な政治方針に関与する事も、これを支持する事も阻まれていたのである。  東アジアで最も開かれた社会から、ビルマ/ミャンマーは意図的な軍隊式の支配を通じ、ミャンマー軍とその諸機関を「国家内国家」、あるいは国家そのものとさえするような社会になってしまった。最高の教育は軍事組織内にあり、これに反対する者や移動が可能であった者達は、国を離れ、雇用や政治上の憩いを求めて各地へと去って行った。推定では、50万人の教育を受けた人材が去ったとされる。さらにおそらくは、200万人の労働者達がタイへ避難、あるいは単純労働を求める事で、戦争や極度の貧困を逃れたのである。 IV ミャンマーの社会的コンテキストにおける国軍の将来  2011年3月30日の新政府発足にあたり、テイン・セイン大統領は、東南アジアで最も裕福な国であるはずのミャンマーを襲った大きな不幸を公式に認めた。彼は国家を変え、実際に社会の背後に存在するあらゆる局面の改革を試みている。それは容易な事ではない。力が不足している。たとえ改革に貢献するため、亡命中のビルマ人たちが呼び戻されたとしても十分ではない。変革のための正当で自由な発言は、様々な議会や、今、新たに規制の取れたマスコミにも存在する。軍事支配を弱める事に対する外部からの要求は、しばしば単純な言葉で述べられる。それはすなわち、憲法改正によって現役軍人を排除し、大統領を間接選挙で選出する規則を変えよというものである。 Myanmar Army personnel at Naypyidaw reception   軍部のより穏健な役割に関する問題は、そう簡単に解決され得るものではない。なぜなら、多くの人が不適切と感じている憲法条項が軍事的支配の原因なのではなく、それはむしろ、より基本的な問題を反映したものであり、もっと長期的に取り組む以外の方法がないからである。軍部のより穏健な役割に関しては、即席の解決策が存在しない。憲法改正は、もっと基本的な問題を改善するためのアプローチなのである。  多元的な社会秩序の再構築には時間がかかるだろう。それは移動性の道筋を開く事で、国家の性質を変え、さらには軍部が自ら抱く優越感を変える事をも意味している。   実質的には退役軍人によって構成された与党が優位であっても、今や政治は開かれている。市民社会はより自由で、大学は検閲を廃止し、たとえ暗記学習が未だに主流であっても、知的硬直は廃されたのだ。学究生活がよみがえったのである。軍人は今でも望ましい職業であり、これが変わる事はないだろうし、その栄光も挽回されるであろう。軍と民のより近い関係は、互いへの敬意を若干回復する結果になるかもしれない。ミャンマー国軍が民間の政治家達を卑しく、腐敗した、役立たずだと罵ってきたこの数年間には、このような敬意が失われていた。進歩はおそらく今後10年にまたがるであろう。  しかし、問題は残されている。民間部門には公式の金融制度を通じた公的資本が欠けており、中国に独占される結果に終わるかもしれない。中国には事業拡大のために必要な資金を得る別の手段が存在する。この問題に取り組まなくてはならない。なぜならば、もし経済成長が行き詰れば、裕福な少数民族が(再び)国民の不満のスケープゴートとなる可能性があるからだ。  いくつかの比較例がミャンマーに起こり得る変化の道筋を明らかにするだろう。韓国は固定的な階級社会で、1961年から1987年までは軍部に支配されていたが、この国では軍部の権力からの撤退が平和裏に行われ、不平一つ出ないという事態が観察された。これは多様な社会的移動性の道筋が開かれたためであった。タイでは社会にそれ程強い軍事的支配が見られなかったが、これはタイ軍が権力への道を地方での政治や事業に見出してきたためである。インドネシアも、同様の穏やかなプロセスを始動している。これらの各社会では、名声や権力、権威への入り口が、以前は基本的に軍部によって独占されていたが、これが変化して成功への多元的な道筋となったのである。時が経てば、これがミャンマーにも起こるであろう。  皮肉なことに、また、直観に反して、我々はミャンマーがタイよりもはるかに容易く進歩する事を期待してもよいだろう。タイは極めて階級的な社会であり、発達はしているが、成長は停滞気味である。だが、ミャンマーでは、軍人は一般人と同じ出自から出世した者であり、たとえ軍のエリートの息子たち(中国では「幼君」)が陸軍士官学校で一目置かれていようとも、これもまた変わって行く事だろう。つまり、ミャンマーにはタイよりも平等主義的なビルマの権力体系へ移行するための、より大きな機会が存在するのだ。  ミャンマー軍は自分達の権力と権威を持続させるためのシステムを作ってきたが、これは徐々に失われて行く事だろう。これによって大多数のビルマ人たちにはより多くの機会が開かれ、そこには女性のための機会も含まれている。しかし、(民族、宗教の両方の)少数派には多元的な共存がもたらされるべきである。これは発現段階にあるようだが、その実現には、我々がまだ見ぬ政府の意図的な努力が必要となるだろう。 David I. Steinberg 翻訳 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   David I. Steinbergはジョージタウン大学外交学院でアジア研究に携わる著名な教授である。彼の最新刊(Fan Hongweiとの共著)は“Modern China-Myanmar relations: Dilemmas of Mutual Dependence (2012)”である。             Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- - [Pagmamapa sa Larangan: Pulitika at mga Kultura ng Islamisasyon ng Kaalaman sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/pagmamapa-sa-larangan-pulitika-at-mga-kultura-ng-islamisasyon-ng-kaalaman-sa-malaysia/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag /... ### テインセイン政権の安定と脆弱性 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%86%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%ae%9a%e3%81%a8%e8%84%86%e5%bc%b1%e6%80%a7/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Yoshihiro Nakanishi テインセイン政権の安定と脆弱性 なぜ予想できなかったのか?  ミャンマーでは誰もが予想しなかったことが起きている。2011年3月末、1988年から続いていた軍事政権の支配が幕を下ろして、テインセイン前首相が大統領に就任、2008年憲法体制による「文民」政権がはじまった。同政権は矢継ぎ早にいくつもの政治経済改革を打ち出した。民主化勢力との和解も進み、欧米からの制裁も2012年のうちに概ね解除された。驚くべき変化である。なぜ我々はこの変化を予想できなかったのだろうかちなみに、筆者は2009年に発表した拙著のなかで以下のように書いている。「軍事政権が自ら改革に動く可能性は低い。いかにしてより多元的な政治勢力の存在と、現在とは異なる国家の運転原理を軍政に認めさせていくか、ビルマの政治経済発展のためにはそれが鍵となる。恐ろしく困難なことではあるが」(中西嘉宏『軍政ビルマの権力構造:ネー・ウィン体制下の国家と軍隊(1962−1988)』 京都大学学術出版会、2009、290頁)。どれだけ贔屓目に見ても、筆者の予想が外れてしまったことは明らかだろう。。  いくつも理由はあるが、ここでは3点の国内政治上の理由を挙げておきたい。まず、多くの観察者はタンシュエ将軍がこれほどスムーズに政界から身を引くとは考えていなかった。1992年から最高指導者の位置にあったタンシュエは、現代では数少ない典型的な独裁者であり、そのリーダーシップの実態は謎に包まれていた。この寡黙な独裁者がミャンマーをどういう国にしたいのか、そのビジョンが見えなかった一方で、自身の権力への執着ははっきりしているように思えた。2011年の政権移譲直後も、タンシュエが背後から糸を引いて政権を操るために国家最高評議会が設立されたのではないかという噂が流れたが、結局現実のものとはならず、今日、テインセイン大統領がその意思決定に際してタンシュエから意見を聞くことはないようだ。  第2に、政権を引き継いで新しい大統領となったテインセインが、大方の予想に反して改革者であった。テインセインは、タンシュエより12歳若い元将軍であり、さらにタンシュエの下で国家平和発展評議会(SPDC)第一書記と首相として同政権を支えてきた。たとえ有能ではあっても、大統領に就任した途端に前政権の政策を根本的に変えるとは考えにくかったわけである。また、心臓に病をかかえており、タンシュエ、マウンエーとともに「民政移管」を機に引退するものと考えられていた。Time誌のテインセインの故郷への取材が示したのは、彼が地元にまったく利益誘導をしていないことである。詳しくは以下を参照。 “Inside Man” Time (January 21, 2013) ところが、期待は裏切られ、世界を驚かせた。知られている限り、大変真面目な人物で、他の将軍たちに比べてクリーンだという。事実、Time誌の取材によると、テインセインはイラワジデルタにある故郷の村に対して、現在にいたるまで格段の利益誘導をしていない。  第3に、アウンサンスーチーと国民民主連盟(NLD)がこれほど急に政権への協力姿勢を示すとは考えられなかった。20年ぶりの総選挙を目の前にした2010年4月29日、NLDが発表した「シュエゴンダイン宣言」では、軍事政権に、①NLDの党員を含むすべての政治囚の無条件解放、②2008年憲法のうち非民主的な条項の修正、③包括的で自由かつ公平な総選挙の、国際的な監視下における実施、の3つを求めた。当時、この要求は多くの観察者には無謀に思えたし、現に軍事政権は彼らの要求には耳を貸さずに選挙を実施した。ところが、テインセインの積極的な和解への働きかけと、アウンサンスーチーの歩み寄りが、極めて短期的に長年の政治対立を融解させた。 "Contrary to all expectations, President Thein Sein is a reformer"  すでに明らかなように、今起きているミャンマーの変化は、政府と民主化勢力の指導者の間の合意と、両者が持つ自身の勢力への強い指導力が原動力になって起きている。したがって、我々はこの変化を市民社会の勝利とみなすべきではない。2007年のいわゆるサフラン革命と便宜的にこの名称を使うが、目的を達成していない社会運動に「革命」という名を与えることは本来不適切だと筆者は考えている。、それへの国軍による弾圧が示しているように、軍事政権は社会に自ら歩み寄る必要はなかった。財政についても、決して豊かではないが、天然ガス輸出によって比較的安定していた。また、エリートの間の対立が引き起こした変化でもない。もちろん、一枚岩の政治指導層は世の中に存在しないので、強靭に見えたミャンマーの指導層にも亀裂はかつて存在した。例えば、野戦将校たちと情報部所属の将校たちの間の対立だ。しかしそれが体制移行の引き金になったわけではなかった。  ミャンマーの今回の移行がなのは、指導層の世代交代がきっかけとなって、上からの政策レジーム転換を引き起こしたという点だ。テインセインの矢継ぎ早の改革を見る限り、大統領となった途端、彼の頭のなかに突然改革のアイデアが溢れだしたようには思えない。かつて大統領の最有力候補だと言われたシュエマン下院議長の改革志向についても、新しい政治環境のなかで突然生まれたものとは考えにくい。おそらく、現在の改革派の多くは、タンシュエに表面上は従いながらも、お互い明示しないまま、改革志向を共有してきたのだろう。それが指導者の世代交代で突然、政策的選択肢として浮上したものだと思われる。  膨らんでいく期待  ミャンマーは今、世界から大きな期待を集めている。それはひとつには民主化に向けての期待、もうひとつは経済発展への期待だ。かつて、この国は期待どころか悪評の的だった。1993年の国連総会演説で当時のビル・クリントン米国大統領が今後の外国政策の指針として「民主主義の拡大」(democratic enlargement)を表明して以降、非民主的な国の批判は米国外交のひとつの特徴であり、ミャンマーの軍事政権はその格好のターゲットであった。ブッシュ政権時代には「圧政の拠点」(outpost of tyranny)という不名誉な呼称までミャンマーはいただいている。制裁も段階的に強化されてきたMichael F. Martin “U. S. Sanctions on Burma” CRS Report for Congress (January 11, 2011)参照。。しかし、1988年の軍事クーデターから20年以上経っても、軍事政権は崩壊しそうにはなかった。ミャンマーの経済発展の機会を奪うという意味では米国とEUの制裁は成功したが、民主化という目的には制裁は必ずしも有効であったようには思えない。 Pyidaungsu Hluttaw Complex, Naypyidaw (Parliament)  そうした制裁の限界に気づいた米国も、オバマ政権になって対ミャンマー政策の転換(再関与)を打ち出していたRemarks With Indonesian Foreign Minister Noer Hassan Wirajuda, Jakarta, Indonesia (February 18, 2009)  (http://www. state. gov/secretary/rm/2009a/02/119424. htm)。おそらく偶然、欧米の政策転換と同じタイミングでミャンマーの指導者が交代した国の政策転換と同国の国内政治の関係について以下を参照。Taylor, Robert. “Myanmar: From Army Rule to Constitutional Rule,” Asian Affairs Vol. 43, No. 2, pp. 223-224。この「タイミング」という要素が重要である。そして、その機を逃さず、ミャンマー政府は欧米からの制裁をわずか2年で実質的な解除にまでもっていった。アジアの小国がこの短期間で米国とEUの外交政策を変えさせたのだから驚くべきことだ。この外交的成功はもちろんテインセイン大統領の強い改革への意思によるものでもあるが、それ以上に、アウンサンスーチーの国際的な注目度の高さが大きく寄与した。ミャンマーは経済規模も小さく、世界経済との相互依存もそれほど深くないため、従来の欧米の対ミャンマー政策は、アウンサンスーチーの処遇が決定的な要因となって、彼女が自宅軟禁に置かれる度に強化されてきた。幸いなことに、この偏った欧米の外交姿勢が、今回は逆の方向に強く働いた。アウンサンスーチーが欧米に対して経済制裁の解除を訴えたことが効果的なメッセージとなり、最終的にはミャンマーの外交的成功を呼び込んだ。2012年4月に補欠選挙で当選したアウンサンスーチーは議員就任後、積極的にテインセイン大統領の外交に協力し、政権の改革を宣伝するスポークスマンとなった。そして、同じタイミングでアジア太平洋に外交政策の焦点を移しかった米国との間に取引が成立したわけである。  この外交的成功によって、大きな期待が国内的にも国際的にも呼び起こされることになった。ただし、やや期待は大きすぎるように見える。1962年から約50年の軍事政権を経験し、現在も東南アジアで経済水準が最低レベルにある国が、そう簡単に安定した民主主義と奇跡的な経済発展を成し遂げることはないだろう。高まる世界の期待は2015年総選挙への注目を否が応にも高めている。言うまでもなく、2年後の選挙について語るのは、今は早すぎる。ただ言えるのは、同じ東南アジアで先行して民主化した国(タイ、フィリピン、インドネシア、カンボジア)を見ればわかるように、民主化の過程ではどこもいろいろと苦労しているということだ。カンボジアを除いた3カ国は、民主化以前の体制がミャンマーよりも相対的にはリベラルだったし、国家の安定性はこれも相対的だが高かった。ほとんど兵営国家と言ってよいようなミャンマーの軍事政権がそう簡単に民主化できるとは思えない。政治発展は決して単線的ではないので、過剰な期待は禁物だ。 The Myanmar Lower House, Parliament, Naypyidaw  本当に民主化するのか?  ミャンマーの政治経済改革は、大変微妙な政治的均衡の上で起きている。権力構造は大きくいって3つの層から成り立っている。まず、テインセイン大統領の強力な指導力あり、その周囲を元将軍たちが大臣として支えている。ここまでは従来の軍事政権から連続した側面である。次が、与党である連邦発展団結党(USDP)である。この政党には実業家や元公務員など、多くの民間人が在籍しているが、基本的には大統領を支持する勢力であり、大統領の指導力を安定させながら一定程度の政治的多元性を保証する。議員の4分の1は国軍司令官が指名する議員で、国軍の影響力が維持されるよう憲法上規定されているし、USDPは軍政時代の大衆動員組織を母体としていて実質的に大統領と国軍の強い影響下にある。憲法改正の要件は議員の4分の3以上の賛成だから、軍人議席の存在が民主化のための憲法改正を防ぐ点では有効である。そして、第3の層に民主化勢力がいる。すべての野党は、議席の点では少数勢力であり、立法過程において大勢には影響しないし、大統領は彼らの存在を通して欧米に政治体制の政治的包括性を示すことができる。これから次の選挙までの安定はある程度保証されていると言ってよい。 The state seal of Myanmar  だが、いくつかの他の要素を考慮に入れたとき、現在のテインセインの指導力が実に微妙な均衡の上に成り立っていることがわかる。大統領の指導力を維持する制度的な仕組みが安定しているのに比べて、体制そのものを維持するメカニズムが脆弱だからである。2008年憲法はスハルト時代のインドネシア憲法をモデルにしている。そのモデルとなったスハルト体制では、軍人議席、大統領の強い権限、与党ゴルカルの支配的な役割、選挙制度の与党有利な運用に至るまで、スハルトの独裁が続くように実に巧みに設計されていたが、ミャンマーではその仕組が確立されていない。USDPはかなり急づくりの寄り合い所帯で、党の団結を支える議員の忠誠度は決して高くない。  選挙についても、現在の国際環境では政府の選挙への露骨な介入は間違いなく国際的な非難を呼び起こす。また、情報技術の発展と検閲の廃止が、ミャンマーの政治過程に透明性を与えており、政府が選挙での不正を秘密裏に実行することはほとんど不可能だ。さらに、これにアウンサンスーチーの並外れた人気が加わる。NLDは組織としてはまだまだ弱いが、アウンサンスーチーのカリスマだけでNLDは選挙で勝てる力を持っている。それは2011年4月の補欠選挙で首都ネーピードーで争われた4つの議席すべてをNLDが獲得したことが明確に示している。なぜなら、ネーピードーの住民のほとんどは公務員とその家族で、彼らは与党を支持するものだと政権側は想定していたのが、選挙結果はその想定をまったく裏切るものだったからだ。  2015年の総選挙までに、この脆弱さをテインセインとUSDPが克服できるのか、あるいはNLDが一気に政権を乗っ取るのか、あるいは両者の間に政治的取引が成立するのか。これから3年間の政治動向は今後のミャンマーの民主化と経済発展を占う上で非常に重要なものとなるだろう。 中西嘉宏 Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University 翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar --- ### 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e8%b2%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e5%b1%95%e6%9c%9b-2/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Maung Zarni, Myanmar 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」  ミャンマーの過去三年間の変化は、実に目のくらむようなものであった。この三年間の事態の展開をざっと見れば、この国の変遷の真偽に疑念を抱く者を、誰でも説得する事ができるだろう。しかし問題は、この変遷がどこへ向かっているのか、そしてこの変遷をどのように理解する事が最良であるかという点だ。 ミャンマーへの訪問後、二人の世界のトップレベルの民主化研究者であるThomas CarothersとLarry Diamondは、似たような結論に至った。すなわち、ネピドーの「民主主義」の目標、定義と手段は、代議政治の本質と相容れぬものであるという事だ。Carothersはミャンマーの諸改革を、暴力に満ちたアラブの春の十年前に、アラブ指導部が行ったトップダウン式の諸改革に喩えている。彼自身の言葉によると、「アラブ諸政府が講じた手段は、民主化のための改革ではなく、むしろ慎重に制限された取り組みであり、国民の政権に対する不満を緩和させる事で、真の民主化の可能性を確実に阻止するために考え出されたものであった」。Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).  Diamondはさらに率直であった。「思うに、この推移はまだ極めて初期の段階にあり、現時点で何をしても選挙制民主主義がこの結果として生じるのか、故意の結果なのかは判然としない」。Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2013 (accessed 1 July 2013). しかしなぜ国際社会は、退役・現役の将校たちに寄り添い、国民や改革、民主主義への移行という名目で、ネピドーに何億ドルにも相当する「包括的援助」を惜しみなく与えるのか。これら世界からの改革主義者たちへの称賛の言葉や支援が、同時にロヒンギャ族の民族浄化や人道犯罪“All You Can Do is Pray: Crimes against Humanity and Ethnic Cleansing of Rohingya Muslims in Burma’s Arakan State”, Human Rights Watch, 22 August 2013 (accessed 1 July 2013). 、「ネオ・ナチ仏教運動」Kosak Tuscangate, “Burmese neo-Nazi Movement Rising against the Muslims”, Asia Sentinel, 22 March 2013   (accessed 1 July 2013). Also see, Maung Zarni, “Myanmar’s Neo-Nazi Buddhists Get Free Rein”, Asia Times, 3 April 2013 (accessed 1 July 2013). による反ムスリムの集団暴行、カチン紛争の難民急増、そして広く報じられるネピドーの共謀と罪を大きくしているのではないのだろうか。 “Special Report: Myanmar Gives Official Blessing to Anti-Muslim Monks”, Reuters, 27 June 2013 (accessed 1 July 2013). 率直な答えは「グローバル資本主義」である。ミャンマーの将校たちは、外部の援助で、国家の不振にあえぐ政治経済を自由市場路線に沿って変革する事を、新興の利潤性の高いフロンティア経済へのアクセスと引き換えに合意したのである。しかし特筆すべき事実は、自由主義西洋的ミャンマーの全面再起は、所々にわずかな譲歩がある事よりも、ネピドーの存続期間に大きく依存しているという事である。For a grounded, first-person analysis of the evolution of Western policies towards Myanmar over the past 25 years, see, Maung Zarni, Burma/Myanmar: Its Conflicts, Western Advocacy, and Country Impact, The World Peace Foundation, The Fletchers School of Law and Diplomacy, Tufts University, 25 March 2013  (accessed 2 July 2013. )  事実、典型的なグローバル資本家たちの目から見たミャンマーは、何よりも「資源の売春宿」であり、最も活気ある「フロンティア市場」In a webcast roundtable on the country’s economy at the World Economic Forum on East Asia in Naypyidaw, June 2013, Chairman of the Shangri-La Dialogue and CEO of the London-based International Institute of Strategic Studies bluntly put Myanmar as simply a lucrative frontier market where companies need to be even more informed about the country and its internal affairs than any foreign diplomatic mission. であり、興亡する大国の永遠に続くかのようなゲームにおける、銘々の「大戦略」の戦略基軸なのである。「市場」及び「資源と労働力の源」としての人間社会という見方は、地球上の土地と資源と労働力を有する全ての国にとって、何百年も前に科学技術によって大規模な資本主義的変革が引き起こされて以来、むしろ根強い見方となっている。 ネピドーでの2013年6月の世界経済フォーラムにまで話を進めよう。これはエリート主導の「民主主義」、巧みな「市民社会」、社会的責任のある企業が支える「自由市場」についてのものであった。だが基本的に、ミャンマーに対する国際政策は、世界にほとんど残されていない最後のフロンティア市場の一つから、最大の利益を引き出すために考えられたものである。ちなみに、もう一つのフロンティア市場は北朝鮮である。 今年6月には、マデレーン・オルブライト元米国務長官が、ヤンゴンの式典でコーラを直接大きなペットボトルから飲む姿が見られた。ヤンゴンは彼女のコンサルタント会社、オルブライト・ストーンブリッジSee Albright-Stonebridge Group at (accessed 1 July 2013). の法人顧客の一つであるコカ・コーラが、ミャンマーで最初にボトリング工場を創業した場所である。“Coca-Cola Opens Myanmar Bottling Plant”, Associated Press, 4 June 2013 (accessed 1 July 2013). 全米民主研究所の議長であるオルブライトがミャンマーにいた事については、民主主義や異なる宗教の並立を推進し、さらには「これまで一口も飲んだことのない人」にコーラの正しい飲み方を伝えるためであったと報じられた。しかし、これはアメリカ人に限られた事ではない。 Thein Sein,... --- - [地形をマッピングする: マレーシアにおける知識のイスラム化政策と文化](https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%9c%b0%e5%bd%a2%e3%82%92%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9a-%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9f%a5%e8%ad%98/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties『東南アジアにおけるイスラム化政策と文化: 1990年代のインドネシアとマレーシア』Bielefeld / Transcript Verlag... ### ミャンマー版グラスノスチの再評価 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e7%89%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%81%e3%81%ae%e5%86%8d%e8%a9%95%e4%be%a1/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar ミャンマー版グラスノスチの再評価  2011年にミャンマーのテイン・セイン大統領によって政治、経済の全面的な改革が導入された事は、2010年の総選挙後に、ミャンマー政府の公約した改革に疑念を抱いていた世界の多くの観測筋を驚かせた。当初、コメンテーターやアナリストたちの多くが懐疑的であったが、政権のイニシアティブの度合いや規模を無視する事は出来なかった。新たな国内法が社会生活や政治生活の特定分野で国家の存在を縮小させ始めていたからである。外交関係が新たな海外のパートナーとの間に結ばれ、投資関連の新たな法律によって海外の企業や資金提供機関がミャンマーに参入できるようになった。このミャンマー政府の全面的な変容は、しばしば、ミャンマーの開放と呼ばれ、多くの人々を仰天させる事となった。ほとんどの人が、このような変化が軍事当局によって構想、展開、施行された文民政権の内に生じる事を予期していなかったためである。中には、自分達がミャンマーで目の当たりにしているものが、冷戦末期のソビエト連邦のグラスノスチ(公開性)や、その変容を特徴づけたプロセスに類似しているのではないかと考える者たちもいた。Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. 冷戦モデルとミャンマーの開放  冷戦後のパラダイムとそのミャンマーへの適用は、通常認識されているよりも、はるか以前に始まっていた。1980年代後期と1990年代前期に起きた民衆の民主主義蜂起が、以前のネ・ウィンの軍事社会主義政権を挿げ替えるだろうという予想は、間違いなく東欧での人民運動や、フィリピンや韓国での「ピープル・パワー」の表出などから生じたものである。冷戦期のドミノ理論のように、自由民主主義が有機的に権威主義的体制を置き換えるであろうという新たな予想が有力な喩えとなった。See, Robert H. Taylor, The State in Myanmar, (Singapore: NUS Press, 2009).  ミャンマー国内での出来事は、民主主義の理想や人権、選挙、そして自由民主主義的制度などのコンテキストの中で解釈されてきた。これらのもたらした言葉と視座の両方によって、変化や連続性が判断されてきたのであるSee, Bertil Litner, Aung San Suu Kyi and Burma’s Struggle for Democracy, (Chiang Mai: Silkworm Books, 2012). 。その結果、ミャンマーの過去26年間の政治史は、冷戦後の物語の枠組みを通じて理解され、SLORC/SPDC政府と、2011年から2013年にネピドーが着手した改革との間に歴史的な分断を生じる事となった。  テイン・セイン大統領の対内的、対外的な諸改革は、ミハイル・ゴルバチョフ政権下のソビエト連邦における「急激な」変革との比較を呼び起す。テイン・セインをゴルバチョフに結び付ける事は、彼の改革計画の成功が、大いに彼の人格や政治的意志に依るとの印象を生む事にもなった。この見方は我々の注意をテイン・セイン政権発足の素地となったより広範なプロセスよりも、特定個人の活動に止めるものである。特にマスコミは、ミャンマーの政変をアウンサンスーチーなど、政治的、社会的変革の思想そのものの象徴となった特定個人と結び付けてきた。テイン・セイン大統領を変革の大立者として印象付ける事で、観測筋はこの図式を少し複雑にしたかもしれないが、彼らはその他にもさまざまな利害関係者や勢力、派閥が国家をめぐって競合してきた事を見過ごしている。  より広範なプロセスにおける軍部の役割が、公の場で弱まり始めたのは、政府の文民的アイデンティティがさらに顕著となったためである。事実、現政権が以前の軍事政権と距離を置くことで、西洋諸国がミャンマーとの関係を再構築できるようにした事は極めて重要であった。2011年末には、西洋諸国の何カ国かがASEANやその他の地域提携に加わり、ミャンマー政府の政治構造の自由化、民族分離主義勢力との和平交渉、政治的和解の促進、世界市場に向けた経済再統合などの努力を公然と評価した。アウンサンスーチーが自宅軟禁から解放され、ついに2012年4月には選出されて議員となった事、さらにはバラク・オバマ大統領の画期的な訪問などといった出来事を受け、かつての誹謗者たちの多くは、テイン・セイン政権の改革を公に支持するようになった。ミャンマー当局を長年批判し続けていた国際メディアもこれに倣い、かつての「ならず者」軍事国家をより肯定的な観点から報じ、その文民政権や改革主義の大統領の努力を強調するようになったのである。 The momentous visit to Myanmar by President Barack Obama  2013年初頭には、ミャンマーがその内部や上部から開かれる事は明らかであったが、忌まわしい制裁措置がこの変革の動機になったのではないかという事が、相変わらず囁かれ続けていた。ともあれ、1990年代初頭に西洋から課されていた経済制裁の大半が解除された事は、あらゆる異種分野の投資家たちが、次々とミャンマーの膨大な資源、熟練労働者や市場に進出して行く機会を生み出す事となった。「ミャンマー熱」を更に高めたものは、政府高官らの世界歴訪の旅であり、それにはテイン・セインやアウンサンスーチーの東アジアやヨーロッパ、アメリカへの訪問などがあった。アウンサンスーチーが(10年の自宅軟禁の後に)遂にノーベル平和賞を受賞し、また後にはワシントンD. C. で議会名誉勲章を受け取った映像は、彼女の経験を通じてのみ、ミャンマーを理解していた多くの者たちに、ミャンマー近代史の長い一章がようやく、ページをめくられた事を告げるのであった。  閉ざされた爪弾き国家から、新興のより開かれた民主主義へ、ミャンマーに対するこの認識の変化は、批判なしに実現するものではなかった。積年の敵対者である軍事政権や亡命政府、支援団体などは、依然として、これらの変革に表面的であるとのレッテルを貼っている。民主主義の活動家たちは、憲法が軍部に国会で25パーセントの議席保有を保証している事が、体制に内在する欠陥を示すと指摘する。政府高官は公共、民間の両部門に見られる派閥争いや個人的な利害関係が、これらの改革を実施する上での脅威である事をすんなりと認めている。貧弱なインフラは財務不正と経済制裁が組み合わさって生じたものであるが、これは政府に重要な変革の多くを、特に人口の70パーセントを占める農村で遂行できるだけの力量が不足している事を際立たせている。民族対立やコミュニティの暴力(これらはどちらも、ミャンマーの社会政治史の長年の特徴である)は、ネピドーによって始められた改革プロセスの背後にあるダイナミクスを複雑にし続けている。   海外の支援団体やマスコミ連中の中には、テイン・セインの全面的な改革計画や、政府の民主主義的な変革に対する公約全体の見通しを、ラカイン州における特定の移民問題、特に国内のムスリム・コミュニティや、いわゆるロヒンギャ族への暴力に関する問題への対応によって評価しようとする者達もいる。評論家たちは、政府の広範な改革案(これもまた、貧困緩和や経済投資、医療、教育やインフラ整備に重点的に取り組むためのものである)の実行可能性を、アイデンティティの政治に関する特殊で歴史的に複雑な問題に結びつけている(これを解決するには何世代もかかるだろう)。改革プロセスの成功を政府の民族/コミュニティの緊張関係の解決能力に結びつける事は、現地の複雑なダイナミクスをあまりに単純化しすぎるものであるが、活動家たちはラカイン州やカチン州、カレン州などの異なったコミュニティが、ミャンマーの行く末について、しばしば別の考えを持ち、それらがネピドーやヤンゴン、あるいはマンダレーの意向に一致するとは限らないという事実を浮き彫りにしている。世界企業が「新生ミャンマー」に大々的な投資を行う中、当局は慎重に物事を進め、これらの紛争地帯での秩序を回復する一方で、節度ある民主政治を維持する必要があった。  2011年以降、ミャンマー政府に対する一般的な認識は変わったかもしれないが、その内政の国際化は未だに進んでいない。国内のダイナミクスについては世界中で議論が続くが、それらは大抵が地域の状況にとって有利でもなく、意味もないものである。冷戦後のパースペクティブが影響を及ぼし続けているが故に、発展は地域の状況から切り離されたままとなり、かえって様々な疑問が提議される事となった。ミャンマー版グラスノスチの特徴である「衝撃的な」「突然の」変革は、往々にして1987年よりも、むしろ2010年のコンテキストで評価されている。これはネ・ウィンが初めてこの国の社会主義政策の失敗と、国家経済の国際市場に向けた再統合の必要性を認めた年であった。See, Taylor, The State in Myanmar.  近年の改革の素地となったパースペクティブを拡大し、我々の判断に今なお影響を与える冷戦期のパラダイムと距離を置く事によって、時事に対するより複雑な見解がもたらされるであろう。 長期改革 1987-2013  ミャンマーの現代史に対する標準的な理解は、しばしば次のような出来事やイメージを中心に構築されることが多い。すなわち、それらは1988年の学生暴動、1990年の選挙、アウンサンスーチーの役割、少数民族の強制移住、いわゆるサフラン革命、サイクロン「ナルギス」、そして2010年の「欠陥ある」選挙などである。主流メディアや活動家、政府や学者達の議論の大半が、このような談話的要素に基づき、過去数十年間を脆弱な民主主義運動と強大な軍事独裁政権の闘争として描いてきたのである。冷戦末期の状況や東欧その他のアジア地域での政治的変遷に当てはめると、ミャンマーの民主主義の経験は、できるだけ長く権力にしがみ付こうと努めた独裁政権のために行き詰ったかと思われていた。この過去数十年間の見解もあり、2011年に導入された諸改革が実に大変「衝撃的な」ものと見えたのは、国内の統合と再建のプロセスに対するなけなしの配慮が、改革主義政府の出現に向けられたためであった。 Cyclone Nargis  しかし、これと同じ期間を「長期改革」期と捉える事もできる。これは政府が憲法起草のための憲法制定会議を召集したこと、憲法を批准する国民投票を行い、総選挙を行い、ついには政権を発足させ、またその他の法定機関を組織したことによって裏付けられる。七段階から成る「規律ある民主主義のためのロードマップ」は、2003年に公式に発表されたものであるが、そこにはこの各段階がより大きな青写真の一部である事、この青写真が直接、2011年に現れた政府を形作った事が述べられていた。だが、これらの下準備を真に受けた者はほとんどいなかったのである。制裁がミャンマーを西洋の経済や市場から孤立させていた時期(これはちょうどミャンマーが経済の方向転換を望んでいた時にあたる)、軍事当局はむしろ、ASEANや東アジア、中東内での地域提携に頼っていた。See, Jalal Alamgir, “Myanmar/Burma: International Trade and Domestic Power under an “Isolationist” Identity”, edited by Lowell Dittmer, in Burma or Myanmar: The Struggle for National Identity, (London: World Scientific Publishing, 2010).  最も重要な事は、国内の状況の中で、この20年期が1948年以来、多角的かつ敵対的な内戦を戦い続けてきた民族分離主義者達との間に、17の停戦合意を確立した時期でもあった事だ。後の2012年には、カレン民族同盟やその軍事組織のいくつかとの間に重要な合意を通じた和解の区切りが打たれ、アジアにおける最古の反政府運動の一つが終結する事となった。この点で、1987年から2013年の時代を、50年近く続いた長い内戦の末に、和解と再建、改革がついに実った困難で起伏ある時代と捉えることができる。 結論  近年のミャンマーの改革に関する評価の多くは、直接間接を問わず、これを冷戦の終結を告げたグラスノスチに結び付けるものであった。このパースペクティブは、ミャンマーでの出来事を世界の別の地域のプロセスに結びつける上では有効であるが、そのために地域的なパターンや優先事項に対する理解が犠牲になっている。SLORC/SPDCのイニシアティブから概念的な断絶を図ってきたテイン・セイン政権の手法は、我々が現在目にしている喜ばしい改革が、かつての軍事政権の長期改革計画に端を発するという不愉快な事実を曖昧にしている。現に、しばしば批判された「民主主義へのロードマップ」がついに履行されたが、これが現在の変革を称賛している当の政権から疑問視されていた事はお構いなしであった。ミャンマーの開放に対する冷戦後のアプローチは、最近、中西嘉宏が論じたように、重要な連続性を見落としているのかもしれない。民と軍の混成政権の成立は、過去からの唐突な決別ではなく、軍部エリートの安定や地位確保のために講じられた体制の継続だったのではないか、と中西は語る。See, Yoshihiro Nakanishi, Strong Soldiers, Failed Revolution: The State and Military in Burma, 1962-88, (Singapore: NUS Press, 2013).  強硬論者たちが改革プロセスを「覆す」恐れは、根拠のないものであろう‐‐‐軍部は最初からこの改革の一部であり、これに投資してきたのである。 准教授 Maitrii Aung-Thwin博士 シンガポール国立大学 史学科 翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- ### ミャンマーにおける農業改革の最優先化 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%be%b2%e6%a5%ad%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%84%aa%e5%85%88%e5%8c%96/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford  ミャンマーの農業部門を長い間抑えてきたものは、政府の貧弱で押し付けがましい政策決定や、慢性的な信用不足、不十分で老巧化したインフラ、確固とした土地所有権や財産権の欠如であった。これらの障害がミャンマーの豊富な天然資源や農業の計り知れぬ可能性の前に立ちはだかり、長年、この国の(大多数である)農村部の住民たちの生活を特徴づける極度の貧困をもたらしてきたのである。  テイン・セイン政権の下では、ミャンマーの農業部門改革に関する多くの対話が行われてきた。「国民ワークショップ」は、ミャンマーの経済改革譚の目玉であるが、この第一回は農業をテーマとするものであった。このワークショップでは多くの提案が出されたが、それらは主に農村部のインフラの改善、手頃な投入財の利用を可能にする事、信用枠の拡大(主として小規模金融)などを通じた生産性の向上に関する提案であった。その後に開催された他の農業関連の会合の多くが、多角的機関や開発庁、(特に)海外の潜在的投資家たちに支援されたものであったが、そこでもやはり似たようなテーマが取り上げられてきた。 停滞する改革  それにもかかわらず、またこのレトリックが人目を引くにもかかわらず、実際にミャンマーの農業部門で実施された改革の実績は、未だに微々たるものである。ミャンマーの農業を包括的に変革する事が急務であるが、まずは農業部門を悩ませ続ける市場の歪みを取り除く事から始めなくてはならない。このコンテキストに顕著な事は、数多の生産管理や輸出規制、調達規則などであり、これらは中央政府から公式的に自粛させられてはいるが、先の軍事政権の名残として相変わらず存在している。近年の豆類の輸出国としてのミャンマーの成功は(ミャンマーは現在、世界最大の豆類輸出国の一つである)、この国の農民や貿易業者たちがマーケットシグナルに積極的に反応する事ができる事を示している。豆類の貿易は10年前に自由化されたが、これとは対照的に、その他のほとんどの商品には常に国家干渉の影響が存在する。 Rice Cultivation, Chin State, Myanmar  貿易に関する規制や制限を撤廃する事は必要であるが、それだけではミャンマーの悪化した農業部門の再生には不十分であろう。For more details on the current state of Myanmar’s agricultural sector, see Steven Haggblade et al, A Strategic Agricultural Sector and Food Security Diagnostic for Myanmar, Report for USAID, 2013 (accessed May 12, 2013).  ミャンマーの旧軍事政権の下、農村地域は常になおざりにされてきた。その結果、地方のインフラは危機的な状況に置かれ、多くの村落には国営市場(地域の市場にさえ)につながる利用可能な道が存在しない。肥料も多くの場所では入手不可能で、灌漑システムは沈泥に塞がれ、種や農薬、ポンプやその他の器具もほとんど無く、大方の燃料類は大抵が予算的に手の届かぬものとなっている。市場開放はこのような弊害のいくつかを解決するであろう。しかし、短中期的にミャンマーの農業部門に必要なものは、十分な公共支出や投資であり、これらは特に道路や橋、灌漑、発電や流通、また環境・資源の管理システムなどに対するものである。 求められる一層の改革とイニシアティブ  以下に簡潔にまとめたのは、ミャンマーの農業変革に必要ないくつかの対策である。これらは、ミャンマー経済をより広く変革するのに必要な対策と一致し、かつ「国際的ベストプラクティス」と考えられるものとも同義である。現在、この国では多くの機関(世界銀行やアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)、様々な国連機関も含む)がこれを推進している。See Haggblade et al (2013) op. cit; and, World Bank (2013), Myanmar – Interim Strategy Note for the Period FY 13-14, 30 October 2012 (accessed May 20, 2013).  ・ミャンマーの輸出許可制の廃止。 目下、これがミャンマーの農民の生産市場を人為的に規制し、その販売オプションを制限して出荷価格を押し下げている。世界市場に向けた生産には、より高品質な米の生産に対するインセンティブの強化という効果もある。このような米の価格は、現在ミャンマーがアフリカやその他の限られた範囲の海外市場へ輸出している砕け米の類に比べると、相当高価なものである。  ・いまだに存在する国内の米の取引・販売に対する地理的制約を解除すること。これらの制約は、ミャンマーの農民が生産物を不足地域(価格が高い地域)へ出荷販売する事や、取引の利益を広く享受する事を否定するものである。つまり、これらがミャンマーをいくつもの小さな市場へと分割し、価格を上下させて食糧安保を不安定にしているのだ。ミャンマーの農作物に対するこれらの制約を国内取引において解除する事は、有意義な改革の「手の届く成果」の一つとしては十分なものとなろう。  ・ミャンマーの農民に完全な「生産権」を付与する事。何十年もの間、ミャンマーの農民は各地域の条件もかえりみず、特定の作物(主には米)を生産するように仕向けられてきた。これが影響して生産量は減少し、農民の収入が低下する事となった。自分達で自由に「何を、どのように、いつ」生産するかを決める事ができれば、ミャンマーの農民は収穫率の高い作物を生産し、地元の条件に合う作業(例えば、園芸、小規模畜産、漁業などに多様化する)に移行する事が可能となるだろう。ベトナム(ミャンマーに関連する一規範として挙げたに過ぎない)では、このような「生産権」の付与が、ベトナムが世界的に重要な食物生産国として立ち現れる背後にあった唯一最も重要な政策であった。  ・市場知識の普及。世界の農業に最大の変化を与えた革新の一つは、携帯電話の利用拡大によって生じ、また、これによって市場情報へのアクセスも可能となった。この変化を容易に見る事のできるアフリカでは、農民やその他の人々が、異なる商業地域の市場価格を比較し、それに合わせて商品を供給できる力に、この変化が単純ながらも強く現れた。ミャンマーの通信分野の改革は現在進行中であるが、その成果はいまだに不明なままである。  ・有利な為替レートと輸入政策の実施。「マクロ経済の」要因の一つで、ミャンマーの農民の収入に重大な影響を及ぼし得るものが為替レートである。For more on the damage being wrought by Myanmar’s rising exchange rate, see David Dapice, Myanmar: Negotiating National Building, Ash Center, Harvard Kennedy School, 31 May 2012 (accessed May 19, 2013).  昨年の喜ばしい動きの中で、ミャンマー政府はミャンマーのチャットを「管理フロート」制に変更したが、堅調な資本移動や資源収益のため、このレートは大きく値上がりした(1米ドルに対して850チャットにまで上がった)。その結果、ミャンマーの農民のあらゆる外貨収入が二通りの方法で減らされる事となった。第一にこの事で、ミャンマーの第一次輸出の価格がさらに値上がりし、他の供給者たち(特にその他の東南アジアで積極的に為替レートを低く保つ国の供給者たち)に対する競争力が弱まってしまった。第二に商品が米ドルで値段を付けられ、支払われるために、輸出収入をひとたび持ち帰れば、農民のチャット収益は減る事になる。無論、一定の為替レートを注意深く管理して定める必要はあるが、少なくとも、幅広い政策を策定する事によって、ミャンマーの競争力を強化するような為替レートを支える事もできるだろう。  また、必要な改革を実施して、ミャンマーの輸入許可制の自由化を図らねばならない。そのような動きは「必然的に」チャットの価値を下げ、同時に、ミャンマーの生産者や消費者たちが、より安価で完成度の高い商品(資本財及び消費財)や生産的資材を利用する機会をさらにもたらす事であろう。  ・農業保険の奨励。他の多くの国々では、法外な価格や生産高の減少に(また自然災害に)備え、農業保険制度によって農民の収入が保護されている。 これに関して特に有用なものは、いわゆるインデックス・ベースの保険契約である。これらの制度では、ある特定地域の収穫高が、長期的平均によって定められた値(あるいは、その他の適切な基準)を下回る場合、農民たちに損害賠償が支払われる。このようなタイプの保険制度の実用性としては、シンプルさ(例えば、農場ごとの査定を必要としないこと)や透明性(データは公開され、直接届けられる)がある。このような制度は、アメリカやインド、カナダ、モンゴル、その他の一定の国々で実施されており、世界銀行が特に好む制度でもある。自ずと政策選択は、このような保険に課された保険料に政府がどの程度の助成金を出すかという点になる。このような保険を適用する多くの国は、実に十分な助成金を提供しているのだ(これらの助成金には、世界貿易機構(WTO)加盟国の定めた公約に違反しないという美点がある)。  ・当然のこと、ミャンマーの農民たちが直面する最大の出費の一つは、手頃な正規の農村金融が存在しない事に由来する。最大手の複合企業に属する者以外、ほぼ全てのミャンマーの農民たちが十分な量の正規信用を利用できないという事は、小規模貸金業者のみが、大半の人々の唯一の拠り所であるという事を意味している。このような貸金業者が課す金利は高く、ひと月10%が標準である。良心的な金利の信用が不足した結果、ミャンマーの農民の多くは、単にこれを利用せずに済ませ、もはや生産性を高める肥料などの資材も使用しなくなっている。同様に、彼らは作付けや収穫の方法にも出費を最小限に抑えるようなものを採用しているが、これが生産高までをも減少させている。また、未払負債を抱えた農民たちは、次第に債務/不履行の悪循環に陥り、これがしばしば、彼らの土地利用権の喪失や貧困化という結果をもたらしている。  ・したがって、ミャンマーに有効な農村金融制度を作り直す事は、第一の優先事項とされるべきであり、手始めには資本の流れを生むための緊急改革がいくつか行われるべきである。その中には、ミャンマーの個人銀行の農民への貸付制限の解除、銀行で適用される金利の上限および下限の解除、銀行が受け取る許容可能担保を拡大し、これに全ての農作物が含まれるようにすること、世界の一流銀行で、商品供給網の太いコネクションを有するものに参入を許可すること、引き続きミャンマーの小規模金融の(慎重な)成長を推進すること、現行のミャンマー農業開発銀行(MADB)の改革、および資本構成の変更などがある。 土地改革  ミャンマーの農業部門の改善にとって、最も頑強な障壁の一つは、全ての農地が正式には国家によって所有されているという事実である。2011年の下旬には、二つの新法案がミャンマーの国会で発表された。表向きには農民たちに住居保有権の保証や取引可能な土地の権利を与えるために考案された農地法案と空閑地、休閑地、および未開墾地に関する法案は、実際のところ、わずかながらも、より多くの土地「接収」の機会を縁故者や巨大アグリビジネスにもたらす事となった。また、農民自身が「何をいつ、どのように」栽培するかを決める権利を否定する規定も依然として含まれたままで、その最も重要な条項は単に(農業・灌漑相の率いる)新たな執行機関に「土地収用」の決定を下すための諸権利を保証しているだけのようである。この「土地収用」は、これまでにも小規模農家から土地を接収するために用いられてきた。 Woman selling vegetables at the local market  ミャンマーの農民たちに自分の土地に対する有益な権限を与えること、さらにはその住居保有権を保証することが政府の最優先事項とされるべきだ。短期的には、上記の法律を再検討する事が必要となるが、一方で、大規模な農地接収に関しては、短期的猶予のようなものを設ける必要があるだろう。これらの早急な対策に加え、ミャンマーは他国における経験を分析するべきである。変革のシナリオの中での土地所有権の問題全体は、過去20年に渡って多くの国が取り組まなくてはならなかったものであり、その過程で多くの革新的な方法論も現れてきた(保護され、ほぼ普遍的な「マイクロ・プロット」から、慣習的保有権の習わしの様々な認識方法まで)。 結論  ミャンマーの農業部門は国民の大半を抱え、常にこの国のGDPに最大の貢献を果たしてきた部門でもある。長期的に、また、世界の食品価格の将来的な上昇や、近隣諸国のとどまるところを知らぬ需要、非常に豊富な給水といったコンテキストにおいて、ミャンマーの農業はこの国の経済復興を成功へと導く最大の鍵でもある。ミャンマーの現政権の任務は、この可能性を明示する事、そして、その際にアジアにおける平和と繁栄の源泉という、ミャンマーにふさわしい立場を回復する事である。 Sean Turnell・Wylie Bradford Department of Economics, Macquarie University   翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- - [การกำหนดขอบเขต : การเมืองและวัฒนธรรมการปรับเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลามในประเทศ มาเลเซีย](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b3%e0%b8%ab%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad/):          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties Bielefeld / Transcript Verlag /... ### การจัดลำดับความสำคัญการปฏิรูปทางการเกษตรในพม่า - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%a5%e0%b8%b3%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%81%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Thai, Wylie Bradford ภาคการเกษตรของพม่าถูกกดให้จมอยู่ยาวนานภายใต้กระบวนการกำหนดนโยบายรัฐที่ย่ำแย่และก้าวก่าย การขาดความน่าเชื่อถือที่เรื้อรัง โครงสร้างพื้นฐานที่ขาดแคลนและไร้ประสิทธิภาพ และการขาดความมั่นคงในกรรมสิทธิ์ที่ดินและสิทธิในทรัพย์สินของชาวนา ความทุกข์ร้อนนี้ที่ได้เกิดขึ้นท่ามกลางความอุดมสมบูรณ์ของทรัพยากรธรรมชาติและศักยภาพทางการเกษตรที่ยิ่งใหญ่ของพม่า ได้กลายมาเป็นปัจจัยที่นำไปสู่ความยากจนที่เลวร้ายที่อธิบายถึงลักษณะของชีวิตประชาชนในชนบท (ซึ่งเป็นคนส่วนใหญ่) ของประเทศ ภายใต้การบริหารจัดการของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง (Thein Sein) ได้มีการเจรจามากมายเกี่ยวกับการปฏิรูปภาคการเกษตรของพม่า อันดับแรก ได้มีการจัด “การประชุมเชิงปฏิบัติการระดับชาติ” หลายครั้งที่เป็นส่วนหนึ่งของความพยายามปฏิรูปเศรษฐกิจของพม่าที่ได้อุทิศให้กับภาคการเกษตรเป็นพิเศษ สิ่งนี้มาพร้อมกับคำแนะนำจำนวนหนึ่งที่ส่วนใหญ่จะมุ่งไปที่การผลิตที่เพิ่มขึ้น ผ่านการปรับปรุงโครงสร้างพื้นฐานของชนบท การเข้าถึงวัตถุการผลิตที่มีราคาเหมาะสม และการเปิดให้มีการกู้ยืมที่กว้างขวางขึ้น (มุ่งเน้นไปที่การกู้ยืมในระดับจุลภาค) จากนั้น ได้มีการประชุมอื่นๆ ที่ทุ่มเทให้กับการเกษตร ส่วนใหญ่ได้รับการสนับสนุนจากสถาบันในระดับพหุภาคี หน่วยงานด้านการพัฒนา และนักลงทุนต่างประเทศที่มีศักยภาพ มีประเด็นในการประชุมที่คล้ายคลึงกัน การปฏิรูปที่หยุดชะงัก แม้เงื่อนไขที่กล่าวข้างต้นยังคงอยู่ รวมถึงโวหารของรัฐบาลในการสนับสนุนการปฏิรูป แต่ในความเป็นจริง ความก้าวหน้าด้านการปฏิรูปภาคเกษตรกรรมยังคงมีไม่มากนัก การเปลี่ยนแปลงที่ครอบคลุมทุกมิติของภาคเกษตรกรรมเป็นความต้องการอย่างเร่งด่วน ที่ต้องเริ่มต้นด้วยการกำจัดการบิดเบือนทางทางการตลาดที่ยังคงเป็นปัญหายาวนานของภาคการเกษตร อาทิ การควบคุมการผลิตของรัฐในหลายๆ สินค้า ข้อจำกัดด้านการส่งออกและการสั่งการจัดซื้อ ซึ่งมาตรการเหล่านี้ แม้รัฐบาลยุคปัจจุบันจะเข้าใจว่าเป็นปัญหา แต่ก็ยังคงอยู่ต่อไปซึ่งเป็นมรดกตกทอดจากรัฐบาลทหารในอดีต ความสำเร็จของพม่าในฐานะของผู้ส่งออกถั่วและเมล็ดพืชต่างๆ ในช่วงหลายปีนี้ (ปัจจุบันพม่าเป็นหนึ่งในผู้ส่งออกรายใหญ่ที่สุดของสินค้ากลุ่มนี้) แสดงให้เห็นว่า ชาวนาชาวไร่และผู้ค้าที่สามารถตอบสนองต่อความต้องการของตลาดได้อย่างทันท่วงที การค้าถั่วและเมล็ดพืชได้รับการเปิดเสรีไปเมื่อทศวรรษที่ผ่านมา ต่างไปจากพฤติกรรมของรัฐในการเข้าแทรกแซงสินค้าอื่นๆ แต่การยกเลิกข้อกำหนดและข้อจำกัดด้านการค้าแม้ว่าจะเป็นสิ่งจำเป็นกลับ แต่ก็ยังไม่เพียงพอที่จะฟื้นฟูภาคการเกษตรที่ไม่ได้รับความใส่ใจมานานSteven Haggblade et al, A Strategic Agricultural Sector and Food Security Diagnostic for Myanmar, Report for USAID, 2013 (accessed May 12, 2013).  ภายใต้การปกครองของรัฐบาลทหารยุคก่อน พื้นที่ในชนบทมักถูกทอดทิ้งจนเรื้อรัง ดังนั้นผลสรุป โครงสร้างพื้นฐานในชนบทตกอยู่ในสภาวะด้อยพัฒนา และหมู่บ้านหลายแห่งไม่มีถนนที่ดีที่จะเชื่อมต่อพวกเขากับตลาดระดับชาติ (หรือแม้แต่ระดับภูมิภาค) ปุ๋ยและผลิตภัณฑ์ส่งเสริมการผลิตไม่มีสำหรับชาวไร่ชาวนาในหลายพื้นที่ ระบบชลประทานอยู่ในภาวะตื้นเขิน กาสรขาดแคลนเมล็ดพันธุ์ สารกำจัดศัตรูพืช เครื่องสูบน้ำและอุปกรณ์อื่นๆ รวมถึงเชื้อเพลิงที่กลายมาเป้นสินค้าที่ชาวไร่ชาวนาไม่สามารถหาเงินมาซื้อได้ การเปิดเสรีทางการตลาดจะช่วยแก้ปัญหาบางส่วนนี้ได้ แต่ในช่วงเวลาระยะสั้นจนถึงปานกลาง ภาคการเกษตรของพม่าต้องการเงินทุนสาธารณะและการลงทุน โดยเฉพาะในการสร้างถนน สะพาน ระบบชลประทาน และไฟฟ้า เช่นเดียวกันกับการจัดระบบการด้านสิ่งแวดล้อมและทรัพยากร Rice Cultivation, Chin State, Myanmar   การปฏิรูปและความคิดริเริ่มที่จำเป็นเพิ่มเติม ร่างเค้าโครงโดยสรุปที่ปรากฏข้างล่างนี้เป็นบางส่วนของมาตรการที่จำเป็นต่อการเปลี่ยนรูปโฉมของการเกษตรในพม่า มาตรการที่จำเป็นเหล่านี้มีความคล้ายคลึงกับสิ่งที่ถือได้ว่าเป็น “หลักปฏิบัติที่เป็นแบบอย่างที่ดีที่สุดในระดับสากล” ซึ่งได้รับการส่งเสริมและสนับสนุนในพม่าโดยผ่านหลายๆ องค์กรของโลก (รวมทั้งธนาคารโลก องค์กรเพื่อการพัฒนาระหว่างประเทศของสหรัฐฯ และองค์กรหลายแห่งที่อยู่ในกรอบขององค์การสหประชาชาติ)ดูที่ Haggblade et al (2013) op. cit; and, World Bank (2013), Myanmar – Interim Strategy Note for the Period FY 13-14, 30 October 2012 (accessed May 20, 2013). : ยุติระบบการมอบใบอนุญาตในการส่งออกของพม่า ในปัจจุบัน ระบบนี้ได้สร้างข้อจำกัดให้กับตลาดในส่วนที่เกี่ยวกับการผลิตของเกษตรกรพม่า นอกจากนี้ยังจำกัดทางเลือกในการขายของเกษตรกรและเพิ่มความกดดันราคาหน้าฟาร์ม การผลิตสินค้าเกษตรให้กับตลาดโลกมีส่วนในการสร้างผลกระทบต่อการเพิ่มขึ้นของแรงจูงใจที่จะผลิตข้าวให้ได้มาตรฐานสูง ที่มีราคาที่ดีกว่าราคาของข้าวหักชนิดต่างๆ ที่พม่าส่งออกไปยังแอฟริกาขณะนี้ การกำจัดข้อจำกัดของภูมิศาสตร์ภายในด้านการตลาดและการค้าข้าวที่ยังคงเหลืออยู่ ข้อจำกัดเหล่านี้ปฏิเสธชาวนาชาวไร่พม่าถึงความสามารถของพวกเขาในการเคลื่อนย้ายผลิตภัณฑ์ไปยังพื้นที่ที่ขาดแคลนข้าว (ที่ซึ่งราคาอยู่ในเกณฑ์สูง) และเพื่อการได้รับผลประโยชน์ที่ได้จากการค้าโดยทั่วไป ในด้านสาระสำคัญ ข้อจำกัดเหล่านี้ได้แบ่งพม่าออกเป็นตลาดเล็กๆ ที่หลากหลาย ที่ซึ่งราคามีความผันผวนและความมั่นคงทางอาหารอยู่ในภาวะเสี่ยง การถอนข้อจำกัดของการค้าภายในด้านผลิตภัณฑ์การเกษตรในพม่าอาจพิจารณาได้ว่าเป็นเรื่องที่ต้องทำอย่างเร่งด่วนในงานการปฏิรูปด้านเกษตรกรรมที่มีประโยชน์ การมอบสิทธิให้ชาวนาชาวไร่ของพม่าในด้านการผลิตอย่างสมบูรณ์ ในช่วงเวลาหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวนา ชาวไร่พม่าถูกสั่งให้ผลิตสินค้าเฉพาะบางประเภท (ส่วนใหญ่เป็นข้าว) โดยไม่ได้คำนึงถึงสภาวะท้องถิ่น สิ่งนี้มีผลกระทบต่อการลดลงของผลผลิตและลดรายได้ของชาวนาชาวไร่ลง การให้อิสระที่จะตัดสินใจเองว่า “อะไร อย่างไร และเมื่อไร” ในการผลิต จะเปิดโอกาสให้ชาวนาชาวไร่พม่าก้าวไปสู่การผลิตที่ได้ผลผลิตด้านพืชผลมากขึ้น และมีกิจกรรมที่เหมาะสมกับสภาพท้องถิ่น (เช่น ความหลากหลายในการปลูกพืชสวน ปศุสัตว์ขนาดเล็ก การประมง และอื่นๆ) การยินยอมให้มี “สิทธิการผลิต” ในลักษณะนี้ในเวียดนาม (เพื่ออ้างอิงว่าเป็นว่าเป็นเพียงหนึ่งในต้นแบบสำคัญสำหรับพม่า) เป็นนโยบายที่สำคัญมากที่สุดนโยบายหนึ่งที่อยู่เบื้องหลังความสำเร็จของเวียดนามในฐานะของผู้ผลิตอาหารโลกที่มีความสำคัญ การส่งเสริมความรู้ด้านการตลาด หนึ่งในนวัตกรรมการเปลี่ยนแปลงในภาคเกษตรกรรมในโลกเกิดขึ้นจากการแพร่หลายในการใช้โทรศัพท์มือถือ และด้วยเหตุนี้ นำไปสู่การเข้าถึงของข้อมูลข่าวสารด้านการตลาด ในแอฟริกา การเปลี่ยนแปลงนี้เป็นสิ่งที่เห็นได้อย่างชัดเจน ที่ๆ โดยเฉพาะในความสามารถของชาวนาชาวไร่ในการเปรียบเทียบราคาสินค้าเกษตรในตลาดในแต่ละเมืองที่แตกต่างกัน รวมถึงการใช่เทคโนโลยีนี้ในการส่งผลผลิตไปสู่ตลาด ขณะนี้ การปฏิรูปภาคโทรคมนาคมของพม่าขณะนี้ยังอยู่ภายใต้การดำเนินการ แม้ว่าผลลัพธ์ที่ออกมายังคงไม่แน่นอน การปรับเปลี่ยนระบบอัตราการแลกเปลี่ยนที่ดีขึ้นและนโยบายการนำเข้า หนึ่งในองค์ประกอบ “เศรษฐกิจมหภาค” ที่มีผลสำคัญต่อรายได้ของชาวนาชาวไร่พม่าคืออัตราการแลกเปลี่ยนข้อมูลเพิ่มเติมเกี่ยวกับความเสียหายที่เกิดจากการสูงเพิ่มขึ้นของอัตราแลกเปลี่ยนพม่า ดูที่  David Dapice, Myanmar: Negotiating National Building, Ash Center, Harvard Kennedy School, 31 May 2012 (accessed May 19, 2013).  ในความเคลื่อนไหวที่ได้รับการตอบรับที่ดีเมื่อปีที่ผ่านมา รัฐบาลพม่าได้ย้ายเงินจ๊าดพม่าไปสู่ระบอบที่เป็นแบบ “การลอยตัวที่มีการจัดการ” แต่การหมุนเวียนด้านทุนที่เข้มข้นขึ้นและการรายได้ที่พม่าได้รับจากทรัพยากรธรรมชาติส่งผลให้อัตราแลกเปลี่ยนเงินพม่าสูงขึ้นอย่างมาก (สูงมากเท่ากับ K850:USD1) สิ่งนี้มีผลกระทบของการลดลงของรายได้จากต่างประเทศของชาวนาชาวไร่พม่าใน 2 ทาง  ประการแรก มันทำให้การส่งออกหลักของพม่าแพงมากขึ้น และดังนั้น ทำให้สามารถที่จะแข่งขันกับผู้จัดหาอื่นๆ ได้น้อยลง (โดยเฉพาะกลุ่มที่มาจากประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ที่ยังคงแข็งขันที่จะรักษาอัตราแลกเปลี่ยนให้อยู่ในเกณฑ์ต่ำ)  ประการที่สอง และส่วนที่เกี่ยวโยงกับการที่สินค้าเกี่ยวข้องมีกำกำหนดราคาและการชำระในสกุลเงินดอลล่าร์สหรัฐ มันจะมีส่วนในการลดลดรายได้ที่เป็นเงินจ๊าดของชาวนาชาวไร่ครั้นที่รายได้จากการส่งออกถูกกลับเข้าสู่ประเทศ ความใส่ใจต่อการกำหนดเป้าหมายด้านการบริหารจัดการอัตราการแลกเปลี่ยนโดยเฉพาะจึงเป็นเรื่องจำเป็น และจำเป็นต้องมีการใช้นโยบายที่ครอบคลุมสามารถที่จะถูกออกแบบให้สนับสนุนอัตราการแลกเปลี่ยนที่ทำให้การแข่งขันของพม่ามีมากขึ้น นอกจากนี้ การปฏิรูปที่จำเป็นจะต้องได้รับการนำมาปฏิบัติเพื่อเปิดเสรีระบบการอนุญาตนำเข้าของพม่า การเคลื่อนไหวในเรื่องนี้จะมีส่วนลดมูลค่าของเงินจ๊าดได้ ในขณะที่เปิดโอกาสให้ผู้ผลิตและผู้บริโภคพม่าเข้าถึงสินค้าที่ถูกกว่าและมีคุณภาพดีกว่าได้ดีขึ้น (ทุนและผู้บริโภค) เช่นเดียวกันกับการเข้าถึงวัตถุการผลิตด้วย การส่งเสริมการประกันทางการเกษตร ในประเทศอื่นๆ รายได้ของชาวนาชาวไร่ได้รับความคุ้มครองจากกรณีที่ราคาที่สูงเกินความจำเป็นและการชะลอตัวของผลผลิต (และภัยธรรมชาติต่างๆ) ผ่านโครงการการประกันภัยทางการเกษตร  สิ่งที่เป็นประโยชน์อย่างยิ่งในบริบทนี้ก็คือ การจัดการด้านประกันภัยที่ขึ้นกับดัชนีชี้วัด ภายใต้โครงการเหล่านี้ ชาวนาชาวไร่ได้รับค่าเสียหายเมื่อผลผลิตในพื้นที่ตกลงต่ำกว่ามูลค่าที่กำหนดโดยดูจากค่าเฉลี่ยของการดำเนินการระยะยาว (หรือเกณฑ์มาตรฐานอื่นๆ ตามความเหมาะสม)... --- ### มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง - Published: 2013-08-18 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%ab%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81-%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar, Thai มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง การเปลี่ยนแปลงในพม่ามากกว่า 3 ปีที่ผ่านมาเป็นสิ่งที่ชวนให้มึนงงอย่างแท้จริง การดูคร่าวๆ ไปยังจุดเปลี่ยนของสถานการณ์ในช่วงหลายปีที่ผ่านมานี้สามารถโน้มน้าวผู้ที่ข้องใจเกี่ยวกับความจริงของการเปลี่ยนผ่านประเทศ  อย่างไรก็ตาม คำถามก็คือ การเปลี่ยนผ่านจะไปยังที่ใด และเราจะเข้าใจการเปลี่ยนแปลงนี้ให้ดีที่สุดได้อย่างไร หลังจากการเยือนพม่า โทมัส คาโรเธอร์ส และลาร์รี่ ไดมอนด์ (Thomas Carothers and Larry Diamond) สองนักวิชาการชั้นนำด้านการศึกษาประชาธิปไตยของโลก ได้ข้อสรุปที่คล้ายคลึงกันคือ เป้าหมายของเนปิดอว์ (Naypyidaw) คำนิยามและวิธีการทำงานของ “ประชาธิปไตย” ยังคงขัดแย้งกับเนื้อแท้ของรัฐบาลที่ตั้งผู้บบระบบตัวแทนประชาชน คาโรเธอร์ส  เปรียบเทียบการปฏิรูปของพม่ากับการปฏิรูปแบบบนลงล่างของผู้นำอาหรับในช่วงทศวรรษก่อนจะถึงความรุนแรงของ Arab Springs (คลื่นการปฏิวัติที่เกิดขึ้นในโลกอาหรับ ตั้งแต่วันที่ 18 ธันวาคม ค. ศ. 2010  มีทั้งการเดินขบวน การประท้วงและสงคราม) โดยได้กล่าวว่า “มาตรการของรัฐบาลอาหรับไม่ใช่การปฏิรูปที่ทำให้เกิดประชาธิปไตย แต่เป็นมาตรการความพยายามที่ดำเนินอย่างระมัดระวังเพื่อที่จะเริ่มการพัฒนาประชาธิปไตยโดยพยายามลดความไม่พอใจของประชาชนที่มีต่อรัฐบาล”Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).   ไดมอนด์ พูดตรงกว่านั้นว่า “ผมคิดว่าการเปลี่ยนผ่านนั้นยังคงอยู่ในขั้นที่เพิ่งเริ่มต้นมากๆ และมันไม่ค่อยชัดเจนว่าในจุดนี้ ประชาธิปไตยที่มาจากการเลือกตั้งจะเป็นผลลัพธ์ของมันเอง หรือประชาธิปไตยที่มาจาการเลือกตั้งนั้นเป็นผลลัพธ์ที่ตั้งใจไว้”Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2012 (accessed 1 July 2013). แต่ทำไมประชาคมระหว่างประเทศถึงได้ร่วมมือกับอดีตนายพลและนายพลในปัจจุบันของประเทศ และได้มอบ “ความช่วยเหลือ” ให้แก่เนปิดอว์ ซึ่งมีมูลค่าหลายร้อยล้านดอลล่าร์ในนามของประชาชน  การปฏิรูปและการเปลี่ยนผ่านด้านประชาธิปไตย?  ในเวลาเดียวกัน ถ้อยคำของการยกย่องจากนานาชาติและความช่วยเหลือสำหรับนักปฏิรูปพม่าเหล่านี้ ได้เปิดโปงเรื่องการกวาดล้างชาวโรฮิงญา (Rohingya) และอาชญากรรมที่ขัดต่อหลักมนุษยธรรม ความรุนแรงวงกว้างที่ต่อต้านมุสลิมโดยกลุ่ม “การรณรงค์แนวพุทธแบบ neo-Nazi” (neo-Nazi Buddhist campaign)Kosak Tuscangate, “Burmese neo-Nazi Movement Rising against the Muslims”, Asia Sentinel, 22 March 2013   (accessed 1 July 2013). Also see, Maung Zarni, “Myanmar’s Neo-Nazi Buddhists Get Free Rein”, Asia Times, 3 April 2013 (accessed 1 July 2013).  การเพิ่มขึ้นอย่างเด่นชัดของผู้อพยพจากสงครามคะฉิ่น  (Kachin War)  และรายงานเรื่องการร่วมกระทำผิดและความรับผิดชอบต่อความรุนแรงเหล่านั้นในมือของรัฐบาลพม่า“Special Report: Myanmar Gives Official Blessing to Anti-Muslim Monks”, Reuters, 27 June 2013 (accessed 1 July 2013). คำตอบที่ห้วนๆ ก็คือ “ทุนนิยมระดับโลก” นายพลพม่าเห็นชอบที่จะผลักดัยการเปลี่ยนแปลงของประเทศที่มีต่างชาติช่วยเหลือ เพื่อกู้ระบบเศรษฐกิจการเมืองตามแนวทางของตลาดเสรี เพื่อแลกเปลี่ยนกับการเข้าถึงเศรษฐกิจชายแดน  (frontier economy) ที่ร่ำรวยซึ่งเกิดขึ้นใหม่ อย่างไรก็ตามสิ่งที่สำคัญก็คือความจริงที่ว่า การเข้าร่วมครั้งใหม่แบบสมบูรณ์ของพม่าในโลกตะวันตกเสรีนิยมนี้ยังขึ้นอยู่กับเงื่อนไขของพม่าเองเท่านั้น ที่แตะเพียงการยอมแก้ไขบางสิ่ง ซ่อมแซมบางอย่างเท่านั้นหากต้องการอ่านการวิเคราะห์เกี่ยวกับวิวัฒนาการของนโยบายตะวันตกต่อพม่า โปรดอ่าน Maung Zarni, Burma/Myanmar: Its Conflicts, Western Advocacy, and Country Impact, The World Peace Foundation, The Fletchers School of Law and Diplomacy, Tufts University, 25 March 2013  (accessed 2 July 2013. ) อันที่จริงแล้วหากมองผ่านมุมมองทั่วไปของนายทุนนิยมระดับโลก พม่าเป็น “แหล่งทรัพยากร” ที่สำคัญ เป็น “ตลาดชายแดน” ที่ร้อนแรงมากที่สุดในการเผยแพร่การเสวนาโต๊พกลมทางอินเตอร์เน็ทเกรายวกัยเศรษฐกิจของพม่า ณ ที่ประชุม World Economic Forum on East Asia iณ กรุงเนปิดอว์ เดือนมิถุนายน 2013 ประธานของการประชุม Shangri-La Dialogue และ CEO ของ London-based International Institute of Strategic Studies ได้กล่าวอย่างห้วนๆ ว่า พม่าเป็นแค่เพียงตลาดชายแดนที่ซึ่งบริษัทต่างชาติยังต้องการข้อมูลเกี่ยวกับประเทศและกิจการภายในมากกว่าที่ได้รับจากสถานเอกอัครราชทูตต่างๆและเป็นสลักสำคัญทางยุทธศาสตร์ของแต่ละ “กลยุทธ์ที่ยิ่งใหญ่” ในเกมการแข่งขันของมหาอำนาจ ชุมชนของมนุษย์ในฐานะการเป็น “ตลาด” และ “แหล่งที่มาของทรัพยากรและแรงงาน” กลายเป็นมุมมองที่อยู่กับเรามานาน ในการมองว่าประเทศใดๆ บนโลกต่างมีที่ดิน ทรัพยากรและแรงงาน และการเปลี่ยนแปลงด้านทุนนิยมที่ถูกผลักดันโดยเทคโนโลยีขนาดใหญ่ที่เกิดขึ้นเมื่อหลายร้อยปีก่อน จากจุดนี้ เราลองก้าวกระโดยไปสู่การจัดเวทีเศรษฐกิจโลกใน เนปิดอว์ ในเดือนมิถุนายน ค. ศ. 2013 จะเห็นว่าเป็นเรื่องเกี่ยวกับ “ประชาธิปไตย” ที่นำโดยชนชั้นนำ เกี่ยวกับ “ประชาสังคม” ที่มีทักษะ และ “ตลาดเสรี” ที่ได้รับการช่วยจากองค์กรที่รับผิดชอบต่อสังคม แต่ในสาระสำคัญ นโยบายต่างประเทศที่มีต่อพม่าถูกออกแบบให้คัดสรรและแย่งชิงสิ่งที่ดีที่สุดมาจากตลาดชายแดนที่เหลือเพียงไม่กี่แห่งของโลก... --- ### จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง - Published: 2013-08-18 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Myanmar, Thai, Yoshihiro Nakanishi จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่งการเปลี่ยนแปลงที่คาดการณ์ไม่ได้ไม่มีใครที่จะสามารถพยากรณ์การเปลี่ยนแปลงที่กำลังจะเกิดขึ้นในพม่าได้  เดือนมีนาคม ค. ศ. 2011 กลายมาเป็นจุดสิ้นสุดของ 23 ปีแห่งการปกครองโดยรัฐบาลทหารพม่า อดีตนายกรัฐมนตรีเต็ง เส่ง (Thein Sein) กลายมาเป็นประธานาธิบดีในปี ค. ศ. 2008 และรัฐบาล “พลเรือน” ที่ตั้งบนรัฐธรรมนูญได้เริ่มต้นขึ้น ในการสืบต่ออำนาจอย่างรวดเร็ว รัฐบาลใหม่ได้นำมาซึ่งการปฏิรูปการเมืองและเศรษฐกิจ ความสมานฉันท์เดินหน้าไปกับกลุ่มที่สนับสนุนประชาธิปไตย และในปี ค. ศ. 2012 การคว่ำบาตรจากตะวันตกได้ยุติลง นี่คือการเปลี่ยนแปลงที่น่าตื่นตาตื่นใจ และนำพวกเราไปสู่การตั้งคำถามว่าทำไมถึงไม่มีใครสามารถทำนายว่ามันจะเกิดสิ่งนี้ได้มีเหตุผลมากมายและผู้เขียนต้องการที่จะให้เหตุผล 3 ประการที่เกี่ยวข้องกับการเมืองภายในประเทศ เหตุผลประการแรก ผู้สังเกตการณ์ส่วนใหญ่ไม่สามารถที่จะจินตนาการได้ว่า พลเอกอาวุโสตาน ฉ่วย (Than Shwe) จะสามารถถอนตัวออกจากการเมืองได้อย่างราบรื่น  นับตั้งแต่ ค. ศ. 1992 ตาน ฉ่วย ได้เข้าครอบครองตำแหน่งสูงสุดของรัฐบาลทหาร และถูกมองว่าเป็นหนึ่งในนักเผด็จการในยุคของพวกเรา ความเป็นจริง ความเป็นผู้นำของเขายังถูกซ่อนไว้ให้เป็นปริศนา  อะไรคือสิ่งที่นักเผด็จการผู้นี้ต้องการทำกับพม่า ดูเหมือนว่า เขาไม่ได้มีวิสัยทัศน์ด้านการเมืองที่ชัดเจนและยึดติดกับอำนาจของตัวเองอย่างมาก ในปี ค. ศ. 2011 มีข่าวลือมากมายที่เกิดขึ้นโดยตรงหลังจากการเปลี่ยนผ่านอำนาจ นั่นก็คือ ตาน ฉ่วย ได้ชักใยการเมืองอยู่เบื้องหลังในการเข้าไปจัดการระบบการบริหารจัดการผ่านทาง “รัฐสภาสูงสุด” แต่ข่าวลือเหล่านี้ไม่ได้มีมูลความจริง และ ตาน ฉ่วย ก็ไม่ได้มีอิทธิพลเหนือการตัดสินใจใดๆ ของ เต็ง เส่งเหตุผลประการที่สอง เป็นสิ่งที่ตรงกันข้ามกับความคาดหวังทั้งหมด นั่นคือ ประธานาธิบดีคนใหม่ เต็ง เส่ง เป็นนักปฏิรูป  เขาซึ่งมีอายุน้อยกว่าตาน ฉ่วย 12 ปี และยังเป็นอดีตนายพลเช่นเดียวกัน ในช่วงเวลาที่เขาอยู่ใต้การบังคับบัญชาของตาน ฉ่วย เขาเป็นเลขานุการเอกของสภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ  (State Peace and Development Council  - SPDC) และมีตำแหน่งอดีตนายกรัฐมนตรีผู้ซึ่งสนับสนุนระบอบการปกครองก่อนหน้านี้ ถึงแม้จะมีความสามารถในฐานะปัจเจกบุคคล แต่ก็เป็นสิ่งที่ยากที่จะจินตนาการได้ว่า เขาจะเปลี่ยนนโยบายการปกครองโดยทหารโดยรากฐานได้โดยตรงหลังจากที่ได้เป็นประธานาธิบดีคนใหม่ คนส่วนใหญ่คิดว่า เต็ง เส็ง น่าจะเกษียณตัวเองจากชีวิตสาธารณะในช่วงการเปลี่ยนแปลงไปยังการปกครองโดย “พลเรือน” เพราะต้องทนทุกข์ทรมานด้วยโรคหัวใจ  อย่างไรก็ตาม การที่ได้เป็นประธานาธิบดีแบบไม่ได้คาดคิดและการปฏิรูปที่ตามมา  ได้ทำให้ประชาชนทั่วโลกประหลาดใจ เท่าที่เราๆ รู้กัน เต็ง เส่งคือบุคคลที่เอาจริงเอาจังเป็นอย่างยิ่ง และดูเหมือนจะใสสะอาดกว่านายพลคนก่อนในแง่ของการทุจริต ในความเป็นจริงแล้ว ตามที่มีการรายงานข่าวในนิตยสารไทม์ (Time magazine)”Inside Man” Time (January 21, 2013)ล่าสุดกล่าวว่า เขาไม่เคยให้สิทธิพิเศษแก่คนในพื้นที่ของเขาทั้งๆ ที่มีอำนาจในฐานะของนายกรัฐมนตรีหรือประธานาธิบดีเหตุผลประการสุดท้าย คือไม่มีใครคาดการณ์ได้ว่า พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (the National League for Democracy - NLD) จะให้สัญญาที่จะร่วมมือกับรัฐบาลชุดนี้ ในวันที่ 29 เมษายน ค. ศ. 2010 หรือ 6 เดือนก่อนที่จะมีจัดการเลือกตั้งทั่วไปซึ่งเกิดขึ้นครั้งแรกในรอบ 20 ปี พรรค NLD ได้ให้สัตยาบัน Shwegondaing (Shwegondaing Declaration) แก่รัฐบาลที่ปกครองโดยทหาร โดยระบุความต้องการไว้ว่า 1) นักโทษทางการเมืองทุกคน รวมทั้งผู้นำของพรรค NLD จะต้องถูกปล่อยโดยไม่มีเงื่อนไข 2) การจัดทำรัฐธรรมนูญฉบับปี ค. ศ. 2008 ซึ่งไม่ได้สอดคล้องกับหลักการประชาธิปไตย จะต้องได้รับการแก้ไข และ 3) การเลือกตั้งที่เป็นอิสระอย่างครอบคลุมและยุติธรรมจะต้องถูกจัดขึ้นภายใต้การดูแลของนานาประเทศ ในเวลานั้น ผู้สังเกตการณ์ส่วนใหญ่คิดว่า ความต้องการเหล่านี้เป็นสิ่งที่ไม่ได้ผ่านการไตร่ตรอง ทหารที่ปกครองรัฐจะต้องเพิกเฉยมันและเดินหน้าต่อไปและจัดการเลือกตั้ง แต่ด้วยความพยายามในเชิงบวกของเต็ง เส่ง ในการสร้างความสมานฉันท์ และการประนีประนอมจากอองซาน ซูจี (Aung San Suu Kyi) หลังจากการที่พวกเขาได้พบกันครั้งแรกในเดือนสิงหาคม ค. ศ. 2011 นำไปสู่การพัฒนาความสัมพันธ์ที่ดีขึ้นในช่วงเวลาแห่งการเผชิญหน้าทางการเมือง ซึ่งนั่นเกิดในช่วงเวลาสั้นๆ ที่น่าทึ่ง "Contrary to all expectations, President Thein Sein is a reformer"เป็นที่ชัดเจนว่า การปฏิรูปที่เกิดขึ้นที่พม่าเกิดจากฉันทามติระหว่างผู้นำของรัฐบาลและขบวนการสนับสนุนประชาธิปไตย  ที่ตั้งอยู่บนพลังของอิทธิพลที่แต่ละฝ่ายมีอยู่และสภาพความเป็นผู้นำที่เข้มแข็ง อย่างไรก็ตาม การเปลี่ยนแปลงนี้ไม่ควรจะถูกมองเป็นชัยชนะของภาคประชาสังคม ในปี ค. ศ. 2007 การปฏิวัติผ้าเหลือง (Saffron Revolution)คำนี้ถูกนำไปใช้ทางการเมือง แต่ผู้เขียนเชื่อว่า การใข้คำว่า “ปฏิวัติ” นั้น ไม่เพียงพอที่จะอธิบาบขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมนี้ซึ่งไม่ตรงกับวัตถุประสงค์ของพวกด้วย .  ตามด้วยการปราบปรามอย่างรุนแรงของทหาร ซึ่งชี้ว่า รัฐบาลทหารไม่จำเป็นต้องอ่อนข้อแต่อย่างใด สถานะทางด้านการเงินของรัฐบาลยังคงมีความมั่นคง ผ่านการส่งออกก๊าซธรรมชาติ ด้วยเหตุนี้ การเปลี่ยนแปลงจึงไม่ได้เกิดขึ้นเนื่องจากความขัดแย้งระหว่างชนชั้นนำ เป็นสิ่งที่แน่นอนว่าไม่มีชนชั้นนำทางการเมืองที่เป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน และในกรณีพม่าก็มีจุดแตกร้าวเกิดขึ้นในชนชั้นนำ แต่ถูกกลบด้วยภาพลักษณ์ของพม่าที่แข็งแกร่ง ตัวอย่างเช่น ความขัดแย้งที่เกิดขึ้นระหว่างเจ้าหน้าที่ภาคสนามและเจ้าหน้าที่ที่ทำงานให้กับหน่วยสืบราชการลับทางการทหาร แต่ความขัดแย้งเหล่านี้ไม่ได้เป็นสิ่งกระตุ้นที่ทำให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหนึ่งในคุณลักษณะที่กำหนดของการเปลี่ยนแปลงที่เพิ่งเกิดขึ้นนี้ คือการเปลี่ยนจากผู้นำสูงวัยไปสู่ผู้นำที่อ่อนวัยกว่า  สิ่งนี้เองที่นำไปสู่การเปลี่ยนแปลงระบอบจากเบื้องบน  แต่จากการสังเกต การขึ้นมามีอำนาจอย่างรวดเร็วของเต็ง เส่ง ในการเป็นประธานาธิบดี เป็นไปไม่ได้เลยที่การปฏิรูปที่เกิดขึ้นแบบฉับพลันนี้จะมาจากแนวคิดของเขาเพียงลำพัง  แม้แต่ฉ่วย  มันน์ (Shwe Mann)  โฆษกของปีตูลุ๊ตดอ (Pyithu Hluttaw) (สภาผู้แทนราษฎร) ซึ่งมีความคิดที่ส่งเสริมการปฏิรูปเช่นกันและครั้งหนึ่งเคยถูกมองเป็นผู้แข่งขันอันดับต้นๆ ที่จะมาเป็นประธานาธิบดี ก็พบว่า แนวความคิดการปฏิรูปของเขาไม่ได้เป็นผลิตผลที่เพิ่งเกิดขึ้นจากสิ่งแวดล้อมทางการเมืองใหม่ เป็นไปได้มากที่นักปฏิรูปปัจจุบันส่วนใหญ่เดินรอยตามการนำของเต็ง เส่ง และแบ่งปันทัศนคติที่คล้ายคลึงกันต่อการปฏิรูป ดังนั้น การปฏิรูปในฐานะหนึ่งในทางเลือกทางการเมืองที่มีอยู่อย่างหลากหลาย อาจจะเกิดขึ้นในช่วงการเปลี่ยนแปลงระหว่างผู้นำสูงวัยและผู้นำที่อ่อนวัยกว่า ความคาดหวังที่เพิ่มมากขึ้นในปัจจุบัน มีความคาดหวังที่สูงมากมายเกี่ยวกับพม่า หนึ่งในสิ่งเหล่านี้คือ การพัฒนาประชาธิปไตย และอีกอย่างคือการพัฒนาเศรษฐกิจ แต่ตรงกันข้ามกับสิ่งที่ได้คาดการณ์ไว้ในปัจจุบัน พม่ากลับตกเป็นเป้าหมายของการวิพากษ์วิจารณ์จากตะวันตกในอดีต ใน ค. ศ. 1993 อดีตประธานาธิบดี บิล คลินตัน (Bill Clinton) ได้กล่าวสุนทรพจน์... --- ### การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b9%82%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b8%b2%e0%b8%a2-%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar, Thai การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า การประกาศใช้การปฏิรูปทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบกว้างๆ โดยประธานาธิบดีเต็ง  เส่ง (Thein Sein) ของพม่าเมื่อ ค. ศ. 2011 ได้สร้างความประหลาดใจให้กับผู้สังเกตการณ์ชาวต่างประเทศจำนวนมาก ซึ่งต่างก็สงสัยในความมุ่งมั่นของรัฐบาลในการผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อ ค. ศ. 2010 ขณะที่นักวิจารณ์และนักวิเคราะห์จำนวนมากตั้งข้อสงสัยในระยะแรก แต่เราไม่อาจปฏิเสธว่า อัตรา (ความเร็ว) และขอบเขตของความคิดริเริ่มในการปฏิรูปของรัฐบาลชุดนี้ได้เริ่มขึ้น โดยเฉพาะเมื่อกฏหมายใหม่ๆ ได้เริ่มที่จะลดทอนบทบาทของรัฐในบางภาคของชีวิตทางสังคมและการเมือง ความสัมพันธ์ระหว่างพม่ากับคู่ค้าต่างประเทศใหม่ๆ ได้มีขึ้นและการออกกฏหมายส่งเสริมการลงทุนที่อนุญาตให้บริษัทต่างประเทศและหน่วยงานที่สนับสนุนด้านเงินทุนเข้ามาในประเทศ การเปลี่ยนแปลงในภาพรวมของรัฐบาล ซึ่งมักถูกเรียกว่าเป็นการเปิดประเทศของพม่า ได้สร้างความประหลาดใจไว้มากมาย เพราะแทบจะไม่มีคนที่คิดว่าการเปลี่ยนแปลงที่จะเกิดขึ้นภายในรัฐบาลพลเรือนที่ถูกสร้าง พัฒนาและนำมาใช้โดยผู้อำนาจทางการทหารคิด มีบางคนข้อสงสัยว่าสิ่งที่พวกเขาได้มองเห็นในพม่าขณะนี้ จะคล้ายคลึงกับซึ่งที่เรียกว่า Glasnost หรือ การเปิดกว้าง และกระบวนการต่างๆ ที่เป็นคุณสมบัติของการเปลี่ยนแปลงของสหภาพโซเวียตในช่วยท้ายของสงครามเย็นหรือไม่Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. รูปแบบสงครามเย็นและการเปิดประเทศของพม่า กระบวนทัศน์ที่เกิดในยุคหลังสงครามเย็นและการนำมาใช้อธิบายกรณีของพม่าได้มีบทบาทสำคัญมายาวนานกว่าที่เราคิด ด้วยความคาดหวังว่าการลุกขึ้นเรียกร้องประชาธิปไตยในช่วงท้ายทศวรรษ 1980 และช่วงต้นทศวรรษ 1990 จะเข้าแทนที่รัฐบาลสังคมนิยมพม่าของเนวิน (Ne Win) นั้น ไม่ต้องสงสัยเลยว่าถูกสร้างขึ้นจากประสบการณ์การเคลื่อนไหวแบบประชานิยมในยุโรปตะวันออกและการแสดงออกซึ่ง “พลังประชาชน” ในฟิลิปปินส์และเกาหลีใต้  เปรียบได้กับทฤษฎีโดมิโนในช่วงสงครามเย็น ความคาดหวังใหม่ๆ ที่เชื่อว่าประชาธิปไตยแบบเสรีนิยมจะเข้ามาแทนที่ในระบบการปกครองแบบเผด็จการได้กลายมาเป็นคำอุปมาเท่านั้นSee, Robert H. Taylor, The State in Myanmar, (Singapore: NUS Press, 2009).   การพัฒนาภายในพม่าถูกตีความภายในบริบทของแนวคิดด้านประชาธิปไตย  สิทธิมนุษยชน การเลือกตั้งและสถาบันด้านประชาธิปไตยแบบเสรีนิยม โดยมักใช้เป็นปัจจัยพิจารณาสถานการณ์ด้านการเมืองของพม่าSee, Bertil Litner, Aung San Suu Kyi and Burma’s Struggle for Democracy, (Chiang Mai: Silkworm Books, 2012).  ผลที่ปรากฏ คือ 26 ปีที่ผ่านมาของประวัติศาสตร์ทางการเมืองพม่าที่ถูกเข้าใจผ่านกรอบการเล่าเรื่องยุคหลังสงครามเย็น ได้สร้างจุดที่ไม่เชื่อมต่อทางประวัติศาสตร์ระหว่างรัฐบาล สภาฟื้นฟูกฎหมายและระเบียบแห่งรัฐ/สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Law and Order Restoration Council  - SLORC/ State Peace and Development Council - SPDC) และการปฏิรูปที่ริเริ่มโดยเนปิดอว์ (Naypyidaw) ในช่วง ค. ศ. 2011-2013 การปฏิรูปภายในประเทศและต่างประเทศของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง(Thein Sein) ทำให้เกิดการเปรียบเทียบกับการเปลี่ยนแปลง “แบบฉับพลัน” ที่เกิดขึ้นกับสหภาพโซเวียตภายใต้อำนาจของนายมิคาอิล กอร์บาชอฟ (Mikhail Gorbachev) ความเชื่อมโยงของเต็ง เส่ง กับกอร์บาชอฟ ยังได้สร้างแนวคิดที่ว่า ความสำเร็จของโครงการรณรงค์เพื่อการปฏิรูปที่ริเริ่มขึ้นนั้นมาจากบุคลิกภาพและความมุ่งมั่นทางการเมืองของเต็ง เส่ง  ซึ่งนั่นเป็นมุมมองที่จำกัดความสนใจของพวกเราที่มีต่อบทบาทของตัวบุคคลมากกว่ากระบวนการที่ครอบคลุมกว้างขวางกว่าของรัฐบาลพม่า โดยเฉพาะอย่างยิ่ง สื่อได้พยายามเชื่อมโยงการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองของพม่ากับบุคคลแบบเฉพาะเจาะจง เช่น อองซาน ซู จี (Daw Aung San Suu Kyi) ผู้ซึ่งเป็นตัวแทนของแนวคิดเกี่ยวกับการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและสังคม การสร้างภาพของเต็ง เส่งให้เป็นผู้นำของการเปลี่ยนแปลงนั้น เราอาจมองภาพการเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นด้วยความสับสนเล็กน้อย แต่ขณะเดียวกัน ก็ได้มองข้ามตัวแสดงอีกหลายตัว และผลประโยชน์ของฝ่ายต่างๆ ที่แข่งขันกัน บทบาทของทหารในกระบวนการเปิดกว้างได้เริ่มจางหายไปจากสายตาของสาธารณชน เมื่อภาพของรัฐบาลพลเรือนเริ่มที่จะเห็นเด่นชัดมากขึ้น อันที่จริง มันเป็นสิ่งสำคัญที่รัฐบาลปัจจุบันได้สร้างความห่างเหินให้ตนเองออกจากรัฐบาลทหารก่อนหน้านี้ เพื่อที่จะเปิดให้ชาติตะวันตกได้ปรับเปลี่ยนท่าทีความสัมพันธ์ที่มีต่อพม่า ในช่วงท้ายของ ค. ศ. 2011 ประเทศตะวันตกหลายประเทศได้เข้าร่วม ASEAN และประเทศอื่นๆ ในภูมิภาค ในการให้การยอมรับความพยายามของรัฐบาลที่จะเปิดเสรีด้านการเมือง เริ่มการเจรจาสันติภาพกับชนกลุ่มน้อยแบ่งแยกดินแดน และการสร้างบูรณาการทางเศรษฐกิจให้เข้าสู่ตลาดโลกอีกครั้ง หลังจากที่ได้มีการปล่อยตัวซูจี (Suu Kyi) จากการกักบริเวณในบ้านพัก การเลือกตั้งที่นำเธอเข้าสู่รัฐสภาในเดือนเมษายน ค. ศ. 2012  และการมาเยือนที่สำคัญโดยประธานาธิดีบารัค โอบามา (Barack Obama) นั้น ผู้ที่เคยเป็นอริกับรัฐบาลได้เริ่มจะสนับสนุนอย่างการปฏิรูปของเต็ง เส่ง อย่างเปิดเผย  สื่อต่างประเทศซึ่งทำหน้าที่วิจารณ์พม่าเป็นเวลานาน ได้ดำเนินรอยตามแนวโน้มนี้และเริ่มสร้างภาพของพม่าในด้านบวกมากขึ้น เน้นไปที่ความพยายามของรัฐบาลพลเรือนและประธานาธิบดีนักปฏิรูป The momentous visit to Myanmar by President Barack Obama ในช่วงต้นของ ค. ศ. 2013 เป็นที่กระจ่างว่า พม่ากำลังเปิดตัวเองจากปัจจัยภายในและจากวิสัยทัศน์ของผู้มีอำนาจ แม้ว่าบางคนจะมองว่า ที่จริงแล้ว การคว่ำบาตรต่างหากที่อยู่เบื้องหลังการปฏิรูป อย่างไรก็ตาม ในที่สุด การคว่ำบาตรทางเศรษฐกิจส่วนใหญ่จากตะวันตกตั้งแต่ในช่วงต้นทศวรรษ 1990  ก็ได้ยุติ นำมาซึ่งนักลงทุนจากทุกภาคอุตสาหกรรมเข้ามาค้นหาโอกาสตักตวงทรัพยากรที่มีอยู่อย่างมากมาย แรงงานมีฝีมือและตลาดของพม่า “กระแสความคลั่งในพม่า” ได้รับการตอกย้ำโดยการเดินทางไปเยือนต่างประเทศของเจ้าหน้าที่ระดับสูงในรัฐบาล รวมทั้งการที่เต็ง เส่ง และ ซูจีไปเยือนเอเชียตะวันออก ยุโรปและสหรัฐอเมริกา ภาพลักษณ์ของซูจี ที่ท้ายสุดก็ได้รับรางวัลโนเบลสาขาสันติภาพ (หลังจากต้องถูกกักบริเวณในบ้านพัก 1 ทศวรรษ) และหลังจากนั้นก็ได้รับเหรียญเกียรติยศ (Congressional Medal of Honor) ที่กรุงวอชิงตัน ดี. ซี. ดูเหมือนจะส่งสัญญาณไปยังหลายต่อหลายคนที่เข้าใจพม่าผ่านเพียงแค่ประสบการณ์ของเธอว่า บทที่ยาวนานในประวัติศาสตร์สมัยใหม่ของพม่าถูกเปลี่ยนหน้าแล้วในที่สุด แต่การเปลี่ยนแปลงในมุมมองที่มีต่อพม่า จากการเป็นรัฐนอกคอกที่ปิดตัวไปยังรัฐที่เพิ่งเปิดกว้างทางประชาธิปไตยมากขึ้น ไม่ได้เกิดขึ้นโดยไร้เสียงวิพากษ์วิจารณ์ ฝ่ายที่อยู่ตรงข้ามกับรัฐบาลทหารมายาวนาน กลุ่มที่ลี้ภัยต่างประเทศและนักต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยยังคงมองว่าการเปลี่ยนแปลงนี้เป็นเพียงแค่การฉาบหน้าแบบผิวเผิน ผู้สนับสนุนประชาธิปไตยได้ชี้ไปยังประเด็นปัญหาในรัฐธรรมนูญว่าทหารยังคงที่นั่งในรัฐสภาแห่งชาติร้อยละ 25 ซึ่งเป็นจุดบกพร่องของระบบ เจ้าหน้าที่รัฐบาลพร้อมที่จะยอมรับว่า กลุ่มการเมืองต่างๆ... --- - [Women, Islam, and the Law](https://kyotoreview.org/issue-5/women-islam-and-the-law/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... ### พัฒนาการในพม่า: อนาคตของความยิ่งใหญ่ของกองทัพ - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%92%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%b2-%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Thai ทฤษฎีและหลักปฏิบัติเกี่ยวกับการปกครองแบบตะวันตกสมัยใหม่ได้กำหนดเงื่อนไขของการเป็น “รัฐบาลที่ดี” ไว้ว่า จะต้องเป็นรัฐบาลที่การทหารอยู่ภายใต้การควบคุมของพลเรือน  แม้แต่ในรัฐระบอบคอมมิวนิสต์ที่มีพรรคคอมมิวนิสต์ที่ได้รับการคาดหวังว่าจะต้องรับบทบาทการนำด้านการปกครอง ทหารก็จำเป็นต้องปฏิบัติตามและยึดมั่นในอุดมการณ์แห่งรัฐ แม้ว่าสิ่งนั้นเป็นดูเหมือนเป็นเรื่องเพ้อฝันมากกว่าความเป็นจริง ในบางประเทศที่ไม่ได้อยู่ในโลกตะวันตก แนวคิดเรื่องบทบาทดังกล่าวยังคงถูกยึดมั่นเอาไว้ บ่อยครั้ง มักจะเกิดขึ้นหลังจากได้ผ่านประสบการณ์อันขมขื่น เช่น ประเทศญี่ปุ่น เป็นต้น ใน ค. ศ. 1989 แม้แต่พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (Myanmar National League for Democracy - NLD) ก็สนับสนุนการที่พลเรือนมีอำนาจเหนือกองทัพทหารพม่าซึ่งถือว่าเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายของพรรค ทั้งนี้ กองทัพพม่าสามารถเข้าครอบงำทางการเมืองได้ตั้งแต่ ค. ศ. 1962 อย่างไรก็ตาม วิธีการมองเรื่องนี้ที่แยกเป็นสองขั้วที่สุดโต่ง คือแยกเป็นฝ่ายพลเรือนและฝ่ายทหารที่ต่างคอยเอาชนะกัน นับเป็นวิธีการที่ทำให้เรื่องซับซ้อนได้เข้าใจได้ง่าย และเป็นชุดเชื่อมต่อของความสัมพันธ์ต่างๆ ระหว่างฝ่านทหารและพลเรือน อย่างไรก็ตาม ในกรณีของพม่า จากการประกาศอิสรภาพไปสู่การจัดตั้งรัฐบาลพลเรือน (ค. ศ. 1948-1958 และ ค. ศ. 1960-1962) บทบาทของทหารยังห่างไกลจากการยอมจำนนภายใต้อำนาจของพลเรือนเมื่อเทียบกับชาติตะวันตก ไม่ว่าจะเป็นความจริงหรือเป็นเพียงตำนานที่ถูกแต่งเติมขึ้นเพื่อเสริมบทบาทกองทัพทหารพม่าในการต่อสู้เพื่ออิสรภาพขากอังกฤษ แต่ต้องยอมรับว่า กองทัพเป็นส่วนสำคัญในการรักษาสหภาพพม่าเข้าไว้ด้วยกัน โดยเฉพาะในการต่อต้านกลุ่มจราจลชาวกะเหรี่ยงที่ลุกลามขึ้นในระยะเวลาอันสั้นซึ่งกินพื้นที่กว้างใหญ่ที่ลุกลามไปถึงชานเมืองย่างกุ้ง ทหารยังได้ต่อสู้กับกลุ่มกบฏหลากหลาย (ในรูปของกลุ่มคอมมิวนิสต์) และการก่อความไม่สงบของชนกลุ่มน้อยบางกลุ่ม นอกจากนี้ ทหารยังอ้างความสำเร็จในการหยุดยั้งองค์การสันนิบาตเสรีภาพแห่งประชาชนต่อต้านฟาสซิสต์ (Anti-Fascist People’s Freedom League - AFPFL) จากการเข้าร่วมในสงครามกลางเมืองที่ฆ่าล้างกันเองในปี ค. ศ. 1958 และอ้างว่าได้รวมประเทศเข้าด้วยกันจากการทำรัฐประหารในปี ค. ศ. 1962 ที่นำไปสู่การก่อตั้งพรรคโครงการสังคมนิยมพม่า (Burma Socialist Programme Party - BSPP) ที่ถูกควบคุมโดยการทหาร ผู้นำกองทัพได้ขึ้นรับตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม รวมถึงตำแหน่งรองนายกรัฐมนตรีในช่วงระยะเวลาหนึ่ง ในเวลานี้ รัฐบาลพลเรือนได้พิสูจน์ให้เห็นถึงความอ่อนแอและไร้ประสิทธิภาพ ดังนั้น การทำรัฐประหารเมื่อปี ค. ศ. 1988 ที่มีจุดมุ่งหมายในการกู้ระบอบของ BSPP ที่ประสบกับความล้มเหลวในการบริหารกิจการ เพื่อให้อยู่ภายใต้การดูแลของกองทัพจึงเกิดขึ้น ชี้ถึงการครอบงำการเมืองของกองทัพมีอายุยืนยาวถึง 28 ปีในช่วง ค. ศ. 1958-1960, 1962-1988 และยังคงอยู่ต่อไปได้อีก 23 ปีภายใต้การปกครองที่ตั้งอยู่บนการประกาศกฤศฏีกาพิเศษ (ค. ศ. 1988-2011) อิทธิพลของทหารยังคงมีอยู่จริงอยู่ในทุกหนทุกแห่ง และนับได้ว่า พม่าเป็นหนึ่งในประเทศที่ถูกปกครองโดยการทหารยาวนาน (หรือยาวนานมากที่สุด) ในประวัติศาสตร์สมัยใหม่  บทบาทของทหารในพม่าสมัยใหม่ พม่าอยู่ภายใต้อำนาจของทหารทั้งทางตรงและทางอ้อมมาตั้งแต่เดือนมีนาคม ค. ศ. 1962 จากช่วงเวลาดังกล่าว สังเกตเห็นได้ชัดว่า ทหารวางแผนที่จะยึดครองอำนาจไว้อย่างไม่มีกำหนด ในทางตรง กองทัพพม่าได้ปกครองประเทศโดยอาศัยการประกาศใช้กฤษฏีกาเป็นเวลา 35 ปี นับแต่นั้นมา (ค. ศ. 1962-1974, 1988-2011) และในทางอ้อม ทหารได้ครอบงำพรรครัฐบาล BSPP เป็นเวลา 14 ปี (ค. ศ. 1974-1988) อิทธิพลของทหารได้ฝังลึกเข้าไปในทุกภาคส่วนของสังคม และควบคุมลู่ทางต่างๆ ในการขับเคลื่อนทางสังคม พวกเขาครอบงำเศรษฐกิจได้อย่างมีประสิทธิภาพ ในระยะแรกโดยผ่านพรรค BSPP และต่อมาผ่านการครอบงำภาคเอกชน ผ่านการครอบงำ Myanmar Economic Holdings Corporation และ the Myanmar Economic Corporation ที่ก่อตั้งและบริหารจัดการโดยทหาร รวมถึงผ่านการครอบงำอุตสาหกรรมภายใต้สำนักงานการจัดซื้อจัดจ้าง (Office of Procurement) สังกัดกระทรวงกลาโหม นอกจากนี้ กองทัพยังควบคุมการตรวจสอบ (censorship) สื่อและหนังสือหรือสิ่งพิมพ์ที่นำเข้าจากต่างประเทศ ซึ่งถึงแม้จะไม่สำเร็จมากนักแต่ก็พยายามที่จะปิดกั้นประชาชนจากอิทธิพลทางด้านการเมืองภายนอกสมัยใหม่ The Tatmadaw Emblem กองทัพประสบความสำเคร็จในการทำลายระบบการศึกษาและระบบสุขภาพที่มีประสิทธิภาพสำหรับสาธารณชน ในขณะเดียวกัน ก็ได้สร้างสถานะพิเศษให้กับบุคลากรทางการทหารและครอบครัวที่อยู่ในสถานภาพที่ดีกว่ากับสถาบันอื่นๆ ในปี ค. ศ. 1980 กองทัพสามารถที่ควบคุมพระสงฆ์ ซึ่งเป็นเป้าหมายหนึ่งของทหารในการครอบครองระบบการบริหารจัดการทั้งหมดมาช้านาน ในปี ค. ศ. 1982 ทหารกำหนด “ความเป็นพลเมือง” ให้สอดคล้องต่อการวางแผนด้านการควบคุมประชากรของประเทศ กฏระเบียบใหม่ๆ ได้ถูกกำหนดขึ้นเพื่อที่จะป้องกันกลุ่มที่ไม่นับถือศาสนาพุทธ (ชาวคริสต์และชาวมุสลิม) ในการเข้าถึงอำนาจทางการเมือง และแม้ทหารจะริเริ่มกระบวนการลงนามในข้อตกลงหยุดยิงโดยเฉพาะต่อชนกลุ่มน้อยที่ยังจับอาวุธ แต่ก็ยังปฏิบัติต่อพื้นที่ของชนกลุ่มน้อยเหล่านั้นในฐานะของพื้นที่ติดอาวุธที่ไม่เป็นมิตร หรือเป็นเขตแดนของศัตรู เนื่องจากพม่าเป็นสังคมที่อำนาจถูกมุ่งเน้นไปที่บุคคลมากกว่าสถาบัน ผู้นำกองทัพจึงสามารถใช้เครือข่ายส่วนบุคคลในการครอบงำสังคมทั้งหมดได้จนสำเร็จลุล่วง  ประชาธิปไตยแบบที่ตั้งบนระเบียบวินัย: การวางแผนบทบาทในอนาคตของกองทัพ จวบจนปี ค. ศ. 2003 นายกรัฐมนตรี พลเอกขิ่น ยุ้นต์ (Khin Nyunt) ในฐานะผู้นำหน่วยสืบราชการลับทางการทหารอีกตำแหน่งด้วย ได้วางแผนการเจ็ดขั้นที่นำไปสู่สิ่งที่พลเอกอาวุโส ตาน ฉ่วย (ในฐานะผู้นำรัฐ) เรียกว่าเป็น “ประชาธิปไตยแบบที่ตั้งบนระเบียบวินัย” ที่จริงแล้ว “ระเบียบวินัย” เป็นวาทกรรมที่กำหนดขึ้นโดยกองทัพเพื่อที่จะขยายการอำนาจการควบคุมประชาชนเพื่อบรรลุวัตถุประสงค์ที่สำคัญยิ่ง ได้แก่ เอกภาพแห่งชาติ อธิปไตยของชาติ สิทธิในการบริหารกิจการของทหาร และงบประมาณของทหาร และอาจรวมถึงผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจที่จะเกิดขึ้นแก่ตัวแทนที่ได้รับการแต่งตั้งโดยพวกเขา แม้กระทั่งนับจากปี ค. ศ. 1993 การประชุมรัฐสภาแห่งชาติที่ถูกครอบงำและชักใยโดยรัฐบาล เพื่อที่จะกำหนดแนวทางในการร่างรัฐธรรมนูญใหม่ ได้ถูกชักจูงให้ให้ความสำคัญต่อกองทัพในฐานะของสถาบันหลักทางด้านการเมือง สิ่งนี้ถูกระบุในรัฐธรรมนูญมาตรา 6 ว่า “วัตถุประสงค์ที่ชัดเจนของสหภาพ คือ... “เปิดโอกาสให้หน่วยงานด้านความมั่นคงสามารถเข้าไปมีส่วนร่วมในการเป็นผู้นำทางการเมืองแห่งชาติของรัฐ” (อยู่ในมาตรา 20 ด้วย) ข้อเสนอนี้ได้รับการเห็นชอบด้วยการลงคะแนนเสียงแบบ Stalinistic Vote ในปี ค. ศ. 2008 (ส่วนหนึ่งได้รับความเห็นชอบอย่างรวดเร็วหลังเกิดเหตุการณ์ปฏิวัติผ้าเหลือง หรือ “Saffron Revolution” ของกลุ่มพระสงฆ์ที่แสดงให้เห็นถึงการต่อต้านรัฐบาลใน ค. ศ. 2007) ทหารจะได้รับสถานะสำคัญทางการเมืองทั้งในระดับชาติและระดับท้องถิ่น โดยมีการเก็บที่นั่งร้อยละ 25 ของสภานิติบัญญัติทั้งหมดให้กับเจ้าหน้าที่ทหาร ในจำนวนนี้จะต้องได้รับการแต่งตั้งจากรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม จะต้องยังปฏิบัติหน้าที่เป็นทหารด้วยเช่นเดียวกัน รวมถึงรัฐมนตรีว่าการกระทรวงมหาดไทย (ควบคุมตำรวจ) และรัฐมนตรีที่รับหน้าที่ดูแลพื้นที่ชนกลุ่มน้อย ในสถานการณ์ฉุกเฉิน รัฐธรรมนูญระบุว่า ผู้บัญชาการกองทัพสามารถที่จะควบคุมรัฐบาลได้ ห้ามสมาชิกคนใดในครอบครัวของผู้สมัครชิงตำแหน่งประธานาธิบดีหรือรองประธานาธิบดี (ซึ่งได้รับการเลือกตั้งทางอ้อมโดยสภานิติบัญญัติ) มีความจงรักภักดีต่ออำนาจจากต่างประเทศได้ ห้ามการแยกสหภาพพม่า และการแก้ไขรัฐธรรมนูญต้องได้รับการอนุมัติเห็นชอบร้อยละ 75 จากสภานิติบัญญัติ ทหารสามารถที่จะควบคุมกระบวนการแก้ไขรัฐธรรมนูญ ส่วนหนึ่งอาจผ่านการควบคุมของพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party -... --- ### REVIEW: Myanma no Kuni to Tami, Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi - Published: 2013-08-17 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-myanma-no-kuni-to-tami-nichimen-hikaku-sonraku-syakairon-no-kokoromi/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Reviews - Tags: Book Reviews, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Review Essays  Myanma no Kuni to Tami: Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi  (『ミャンマーの国と民―日緬比較村落社会論の試み―』) (State and People in Myanmar: A Comparative Study of Rural Societies in Japan and Myanmar) By Akio Takahashi. Tokyo: Akashi Shoten, 2012 This book focuses on rural society in Myanmar. While the new government of Myanmar has attracted public attention because of its efforts to adopt liberal democratic policies and institutions, the rural areas where three-fourths of the total population dwell, have remained a black box that is rarely reported on by the media. Akio Takahashi, the author of this insightful book, is the world’s leading expert on Myanmar (Burma) studies, having conducted field surveys in more than 200 villages for 30 years. He has frequently visited and stayed in numerous villages and talked to several thousand people without any assistance, as he speaks the local language fluently. People outside (and even inside) of Myanmar tend to adopt a gloomy, ordinary view of the rural areas, where human rights are ignored, market economy is distorted, and extreme poverty is rampant. However, this book presents a hidden, essential view of Myanmar’s rural society based on the author’s deep understanding of the subject and profound interdisciplinary knowledge. The aim of the book The final aim of this book is to show the structure of the Myanmar village as compared with the Japanese village where the author grew up, and to frame inductively a theory of rural society in Myanmar. To achieve this, the author discusses two important points: how and... --- - [Perempuan, Islam, dan Hukum](https://kyotoreview.org/issue-5/perempuan-islam-dan-hukum/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [Kababaihan, Islam, at ang Batas](https://kyotoreview.org/issue-5/kababaihan-islam-at-ang-batas/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [女性とイスラム教と法律](https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e6%95%99%e3%81%a8%e6%b3%95%e5%be%8b/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim Women『イスラムの家族法およびイスラム女性のための正義』Malaysia / Sisters in Islam / 2003... - [Abstract— Women, Islam, and the Law](https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-women-islam-and-the-law/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... - [สตรี อิสลาม และกฎหมาย](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b5-%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%a2/):          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003... ### Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand - Published: 2013-08-15 - Modified: 2015-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/mockery-of-fiscal-decentralization-the-intergovernmental-transfer-system-in-thailand/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Local Government, Tatchalerm Sudhipongpracha, Thailand, Young Academics The inaugural article in the Young Academic’s Voice stresses the urgent need for the Thai government to remodel its national agencies in order to bring about much-needed fiscal decentralisation, and by doing so, avoiding bankruptcy for local authorities.  Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand In early July 2013, the City of Detroit’s historic bankruptcy filing came as a rude shock to the entire world, especially to Thailand where its Auditor General revealed in 2012 that local government debt, if not taken care of soon, may become out of control in the next few years. In late July 2013, the hysteria over potential local insolvency in Thailand was magnified by Beijing’s seismic move to audit local authorities nationwide for fear of excessive debt accumulation. The American and Chinese local debt conundrums are reminiscent of Brazil’s 1990s national financial trouble caused by overgenerous bailouts for state and local authorities. Back in Thailand, based on the Auditor General’s estimates in 2012, the country’s public debt level would become 42% of GDP if all local government debts were included. The alarming local debt statistics have triggered much excitement in the Ministry of Interior which possesses the constitutional mandate to supervise local government operations, but whose performance has thus far been under par. Wongpredee, Achakorn. (2007). Decentralization in Thailand, 1992-2006: Its Effects on Local Politics and Administration. Ph. D. Dissertation. Kyoto, Japan: Kyoto University. Kamnuansilpa, Peerasit & Wongthavasu, Supawatanakorn. (2003). Capacity Development for Tambon Administrative Organizations in Northeast Thailand (in Thai). Khon Kaen: Prathammakhan.  This time however, the ministerial officials rapidly moved to tighten up fiscal control over the country’s local government landscape. News headline reporting Detroit's bankruptcy Reflecting the above context, this article seeks to unveil the peculiar... --- ### Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State - Published: 2013-08-03 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-royal-absolutism-and-the-modern-state/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Brunei Darussalam, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Naimah S. Talib Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State. Brunei Darussalam (Abode of Peace) is a small, independent state with the only ruling monarchy in Southeast Asia. Since achieving independence from Britain in 1984, the Brunei monarchy has managed to consolidate its power and now has almost unchallenged control over the state. What explains the durability of Brunei’s absolute monarchy? This article argues that the Brunei monarchy has been successful in centralizing power in the office of the Sultan, has drawn on traditional and religious sources of legitimacy and has shown itself to be a stable regime. It has managed to avoid demands for political reform by making effective and expeditious use of its hydrocarbon revenues through the provision of extensive and generous welfare programmes. A neo-traditional polity, the Brunei Sultanate has demonstrated its adaptability and resilience in a changing global environment. Historical Background The Sultan of Brunei (Yang Di-Pertuan Negara) is part of a long-line of hereditary Sultans ruling continuously for 600 years. The present Sultan, Haji Hassanal Bolkiah Mu’izzaddin Waddaulah, is the 29th ruler. Brunei has a small population of around 400,000, comprising 66% Malays,Government of Brunei website, (accessed 3 December 2012).  and is divided into two enclaves, each surrounded by the east Malaysian state of Sarawak. After reaching its peak of power in the sixteenth century, the Sultanate declined and in the nineteenth century, its territory dwindled under pressure from the Brooke Rajahs in neighbouring Sarawak. Threatened with extinction, the establishment of a British residency in Brunei in 1906... --- - [In Search of Islamic Art in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-5/in-search-of-islamic-art-in-southeast-asia/): Barangay Oring-oring is a village in Brooke’s Point, Palawan, where women weave mats. These women belong to the Jama Mapun,... ### Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi - Published: 2013-03-24 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-malaysia-perjuangan-untuk-legitimasi/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Ahmad Fauzi Abdul Hamid, Bahasa Indonesia, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Malaysia, Monarchies, Muhamad Takiyuddin Ismail Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia           Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Peran politik kerajaan di Malaysia belakangan ini kembali menarik minat banyak peneliti, seperti yang termanifestasikan dalam sejumlah penerbitan dari hasil penelitian baru-baru ini oleh Kobkua Suwannathat-Pian,Kobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: National University of Singapore Press, 2011).  Anthony Milner,Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia,” Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), hal. 191–212.  dan Ahmad Fauzi dan Muhamad Takiyuddin. Ahmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector,” Asian Survey, 52, no. 5 (2012), hal. 924-928.  Kemunculan ulang rasa ketertarikan terhadap peran politik kerajaan seperti ini tidak mungkin terjadi tanpa adanya faktor-faktor yang menguntungkan kerajaan, seperti yang khususnya dihubungkan dengan naiknya pamor kerajaan di mata publik semenjak berakhirnya era kepemimpinan Dr. Mahathir Mohamad sebagai perdana menteri (1981-2003). Dilihat dari dua sudut pandang, perkembangan ini membawa implikasi-implikasi positif. Yang pertama, penelitian tentang kerajaan di Malaysia secara relatif telah diabaikan. Hasil penelitian bernada kritik dengan dasar akademis pada umumnya tidak ditemukan di universitas-universitas negeri di Malaysia, dihambat oleh adanya kemungkinan untuk didakwa dengan tuduhan lese-majeste melawan institusi kerajaan yang telah disakralkan oleh Konstitusi Federal. Alasan yang kedua, penghidupan kembali peran kerajaan dalam domain publik memberi gambaran pada generasi muda Malaysia tentang peran, fleksibilitas, dan vitalitas dari keluarga kerajaan Malaysia dalam beradaptasi terhadap perubahan waktu. Dengan pemahaman yang lebih baik terhadap nilai-nilai politik baru... --- ### REVIEW: King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-king-bhumibol-adulyadej-a-lifes-work-thailands-monarchy-in-perspective/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Andrew MacGregor Marshall, Book Reviews, Front Page, Issue 13 Reviews, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Review Essays, Thailand Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011. King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective. Singapore: Editions Didier Millet. 383 pages. In 2008, when it had become impossible for any credible journalist to ignore the entanglement of the palace in Thailand’s unfolding tragedy, I wrote an analysis on Thailand’s King Bhumibol Adulyadej for Reuters. A conference call was convened with top managers plus a Thai lawyer hired to provide legal advice on what could safely be published. For almost an hour we discussed the article, with the lawyer rejecting every point as too risky. “So what can I say? ” I eventually asked. “You can say,” said the lawyer, “that the King is fine and that everything in Thailand will be fine. ” Welcome to the parallel universe of 21st century Thailand. Any rational observer can see the King is dying and the monarchy is in crisis, but saying so is illegal. Instead of acknowledging reality and accepting the need to evolve, royalists are retreating deeper into a fantasy world and demanding that everybody else believe their delusions too. A leaked U. S. cable from 2009 quotes a leading American businessman in Thailand who tried — and failed — to explain to royalist contacts that criminalizing debate would harm the monarchy. As he concluded, “These people live in an alternate reality. ” There is a desperate need for Thailand’s more reasonable royalists to step up and restore some sanity to the situation. The international media also has a crucial role to play, because if they collectively resolve... --- ### REVIEW: Lungsod iskwater. Evolution of Informality as a Pattern in Philippine Cities - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-lungsod-iskwater-the-evolution-of-informality-as-a-dominant-pattern-in-philippine-cities/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews, Front Page, Issue 13 Reviews, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Michael Pante, Philippines, Review Essays Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011. Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in  Philippine Cities. Pasig City: Anvil. Lungsod iskwater (Squatter City) is a book that seems to be full of self-contradictions. Its readers are likely to be confounded by the apparent incongruities in and between its form and content. However, far from weakening the work, these incongruities in fact are the strongest points of the book. Firstly, there is the apparent disjunction between the medium and the message. The book talk about the evolution of informal settlements in Philippine cities and  how their income-poor residents live, yet it is presented in a format that is similar to a coffee-table book. Large-sized, grayscale pictures dominate most its 30cm x 23cm glossy pages, but these are images of slums which are often viewed by the elite as eyesores. Then, there are the gems of irony hidden in the contents of the book’s five chapters. Notwithstanding the precarious living conditions of its residents, the informal settlement is hailed in the book as “the most sustainable urban form in history” (x). Proving this point is an incisive historical analysis of Philippine urban development. Chapter one goes as far back as the sixteenth century to trace the roots of Manila’s urbanization and ends with the legacies of the Spanish regime. In the following chapter the focus shifts to the “dilemma” of twentieth-century urban living, predicated on the labor provided by an army of domestic servants and workers who also had... --- - [Blue Blood of the Big Astana —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/blue-blood-of-the-big-astana-ibrahim-a-jubaira/): Ibrahim Jubaira is perhaps the best known of the older generation of English language-educated Muslim Filipino writers and one of... ### The Future of Monarchy in Cambodia - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-monarchy-in-cambodia/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Cambodia, Charnvit Kasetsiri, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng The Future of Monarchy in CambodiaThe author would like to express his thanks for suggestions and information from Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul, for the preparation of this article. Thanks to Caroline Hau and Pavin Chachavalpongpun for getting him across the Thai border to the other side. Traditional Southeast Asian monarchies, whether deriving from Hindu-Buddhist or Islamic traditions, have been either eliminated or maintained by major colonial powers. The most powerful ones like the Burmese were destroyed, while the rest had to adjust for survival, including the Siamese.  The last Burmese king, Thibaw (reigning from 1 October 1878–29 November 1885), was sent into exile outside Bombay while the last Mughal emperor of India, Bahadur Shah Zafar, (reigning from 28 September 1837–14 September1857), was sent to die in Yangon. A good number of kings or petit kings were preserved for ceremonial functions and for aiding the colonial masters, such as the Indonesian (Javanese and Balinese), Malay, Tai/Shan, Vietnamese, Lao and Khmer. With the arrival of Japanese colonialism and eventually the end of World War II, a new period began.  Leftover Southeast Asian monarchs had to choose between being active or otherwise in their new ‘patriotic-nationalist’ environments.  Most of them were conservatively subservient to their old masters, like the Vietnamese, Indonesian (with some exception in the case of the Yogya sultan), the Shan sawbuas, the Laotians (with some exception of a few Lao Chao), and the Malay sultans.  The junior Thai king, Rama VIII, and his brother,... --- ### The Future of the Monarchy in Thailand - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-the-monarchy-in-thailand/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: David Streckfuss, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Thailand The Future of the Monarchy in Thailand The future of any monarchy is at least partially determined by the strengths and weaknesses of its current reign and the path of succession to the next. This is particularly true in Thailand today where the present King, Bhumibol Adulyadej, is now the longest-reigning living monarch in the world. When coming to the throne in 1946 just fourteen years after the absolute monarchy had been overthrown, the institution of the monarchy had nearly been eclipsed by new political forces. By the 1960s, pro-royalists, allied with the Thai military, succeeded in re-securing the monarchy’s financial base and re-sacralizing the institution. In 1973 and 1992, the King intervened to end military violence against anti-dictatorship protesters, establishing his role as final arbiter in times of crisis. With the King’s highly publicized trips into rural areas and the myriad royal projects throughout the country dedicated to alleviating rural poverty, the King was perceived as giving his life to the betterment of the people. Contributing to the King’s prestige was his world-record-breaking highest number of honorary degrees, patents for his inventions, and his considerable skill in art, music, and writing. The festivities surrounding the 60th anniversary of the King’s accession to the throne in June 2006 seemed to be the crowning achievement of the reign. Millions of Thai citizens streamed into Bangkok to take part in the celebration. Royal families and foreign dignitaries from around the world descended on Thailand to join in the ceremonies. At the time,... --- ### The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-monarchy-in-malaysia-struggling-for-legitimacy/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Ahmad Fauzi Abdul Hamid, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Malaysia, Monarchies, Monarchies Eng, Muhamad Takiyuddin Ismail The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy Lately, there has been a resurgence of scholarly interest in the political role of the monarchy in Malaysia, as manifested by the publications of recent studies by Kobkua Suwannathat-Pian,Kobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: NUS Press, 2011).  Anthony Milner Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia”, Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), pp. 191–212.  and Ahmad Fauzi and Muhamad Takiyuddin. Ahmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector”, Asian Survey, 52, no. 5 (2012), pp. 924-928.  Such a revival would not have come about without the presence of monarchy-driven factors, as related especially with the rise of the monarchy’s profile in public affairs since the passing of the era of Dr. Mahathir Mohamad as Prime Minister (1981-2003). Seen from two angles, this development has positive implications. First, research on the Malaysian monarchy has been relatively neglected. Critical works by academics based in Malaysia’s public universities are virtually non-existent, being inhibited by the possibility of being indicted for lèse-majesté against a royal institution officially consecrated by the Federal Constitution. Second, a re-invigoration of the role of the monarchy in the public domain serves to enlighten the younger generation of Malaysians to the utility, flexibility and vitality of Malaysia’s royal families in adapting to changing times. Better exposed to values of the... --- - [Ang Dugong-bughaw ng Malaking Astana —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/ang-dugong-bughaw-ng-malaking-astana-ibrahim-a-jubaira/): (Isinalin ni Sofia Guillermo) Bagamat ang puso ay maaaring wala nang pakialam, ang isip ay palaging maaaring magbalik.   Ang isip... ### Monarchies in Southeast Asia - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/monarchies-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Pavin Chachavalpongpun, Thailand Monarchies in Southeast Asia Professor Michael Leifer, the late much respected scholar of Southeast Asian studies, wrote a preface for the critically acclaimed book by Roger Kershaw titled, Monarchy in Southeast Asia. Leifer said, “It is a conventional wisdom that monarchy has become an anomaly. In the case of Southeast Asia, this axiom is valid only up to a point. Despite the institutional upheavals, caused by colonialism and its dismantling, the region contains one ruling monarchy (Brunei), and three varieties of constitutional monarchy (Cambodia, Malaysia and Thailand) of some political import. ”Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition (London: Routledge, 2001), p. XI.  Kershaw himself raised an interesting question in response to Leifer’s statement. He asked, “Whether the anomaly of monarchies surviving is due to the persistent and natural workings of traditional political values, or whether their existence, besides being partly fortuitous, is now manipulated by elites (even by monarchs themselves), in order to pre-empt the destructive or destabilising effects of modernisation— the very modernisation which seems to make the survival of the monarchy rather unpredictable. ”bid, p. 6. This short article originates from the above context. But instead of treating the subject as an anomaly as seen in previous studies, it will provide some pointers to the survival of monarchies in Southeast Asia under the new political climate. Kershaw is correct when he described the issue of modernisation as a threat to monarchies. Indeed, it is not just modernisation that has sought to contest the political relevance of... --- ### REVIEW: Hunger in Nayawak and Other Stories - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-hunger-in-nayawak-and-other-stories/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012. Hunger in Nayawak and Other Stories. University of San Carlos Press and Cebuano Studies Center. 256 pages Humanism in Lamberto G. Ceballos’ short stories ... Ang maikling kuwento ay sining, at ang sining - ang mataas na uri ng sining - ay higit sa paggagad sa panlabas na anyo ng realidad... . Ito ay simbolikong representasyon ng realidad... The short story is an art, and this kind of art – the ‘high’ type of art – is more than an imitation of the external appearance of reality... . This is a symbolic representation of reality. (Ricarte, Pedro. “Tungkol sa Maikling Kuwento,” Panitikan, III, II, Mayo 1967) Hunger in Nayawak and other stories is a compilation of short stories that aim to “publicize the culture, history, and concerns of Cebu while entertaining the general readers. ” The author, who is part of the Cebuano literary canon, is famous for his versatility, mass appeal, and for “producing community-themed work”. He was recognized by Bathalan-ong Halad sa Dagang, Inc-Cebu (Bathalad –Cebu) as the Writer of the Year in 2005. Four years later, his name was inscribed in the same institution’s hall of fame along with Rogelio Pono and Oliver Flores (Sabanpan-Yu, 2012: viii, x). Aside from being published in magazines, these short stories have reaped awards and acclaim locally and nationally. “Tiggutom sa Nawak” (“Hunger in Nayawak”), from which the title of this anthology is derived, garnered the second place in the Don Carlos Palaca Memorial Awards for Cebuano Literature in 2003. Consequently, the Cebu City government honored... --- ### カンボジアにおける君主制の将来 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Cambodia           カンボジアにおける君主制の将来 The author would like to express his thanks for suggestions and information from Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul, for the preparation of this article. Thanks to Caroline Hau and Pavin Chachavalpongpun for getting him across the Thai border to the other side.  伝統的な東南アジアの君主制は、それがヒンドゥー・仏教、あるいはイスラームの伝統に由来するものであっても、強大な植民地帝国によって廃絶、あるいは維持されてきたかのどちらかである。ビルマのように、最も力のあった王国は破壊されたが、その他のシャムなどは、存続のための適応を迫られた。ビルマ最後の王、ティーボー(在位1878年10月-1885年11月29日)は、ボンベイ郊外に追放され、一方、インドのムガール朝最後の王、バハードゥルシャー・ザファール(在位1837年9月28日-1857年9月14日)は、ヤンゴンに送られて死亡した。相当な数の王たち、あるいは小国の王たちは保護され、儀礼的な役割や宗主国の補佐に当たった。それらはインドネシア(ジャワやバリ)、マレー、タイ/シャン、ヴェトナム、ラオスやクメールの王たちである。  日本植民地主義の到来、そしてついには第二次世界大戦が終結し、新たな時代が始まった。残された東南アジアの君主たちは、実権を持つか、あるいは新たな「愛国的国家主義」的環境に身を置くかの選択を迫られた。彼らのほとんどが、保守的な事にも旧主たちに従属的であった。ヴェトナム、インドネシア(ジョグジャカルタのスルタンの例など、中には例外もある)、シャンのsawbuas、ラオス(2、3のLao Chaoなど、中には例外もある)の王や、マレーのスルタンたちがそうである。若きタイの国王ラーマ8世や、その弟で後のラーマ9世たちは、幸いにも戦時期を通じて中立国スイスに住んでいた。事実、クメール王、ノロドム・シアヌーク(1922-2012)の例は、かなり稀有なものであった。現在、国連加盟国193カ国の中に27カ国(あるいは約13%)の君主制国家が存在する。  シアヌークの死より10年前の2001年の文献に、イギリス人研究者のRoger Kershawが憂いに満ちた覚書を添えている。 「それでも、我々はひとまず次のような結論を出すべきであろう。すなわち、カンボジアの君      主制が、シアヌークの後に長く存在する可能性はほぼ無いという事だ... どのような後継者で   あっても、彼に等しい、真の王たる個人的威光と(利己心に満ち、利己心に基づく!)滑らか      な政治的手腕の組合せを、フン・センやその後継者たちに提供できる者など居ないのだ。カ   ンボジアの王座は「注目の空間」であり、ほど遠くない将来、そこが恒久的な空席になる事へ     の期待が垂れ込めている」。   このイギリスの研究者が正しいと思われるのは、シアヌークのような非凡な人物に見合う、あるいは、その代わりを務められるような者が誰も居ないと述べた事である。彼はシアヌークを「九生を持つ王」と呼んだ。 1.  フランスの保護を受ける若き王(1941-45) 2.  日本の監視下にある「絶対」君主(1945) 3.  再びフランスの下で準立憲君主(1946-52) 4.  独立を勝ち取った王(1952-54) 5.  退位し、自身の政党を結成した絶対主義者(1954-55) 6.  ポピュリスト、独裁主義者、中立主義の指導者、国家元首(1950-70) 7.  カンプチア民族統一戦線(FUNK)指導者、民主カンプチア国家元首、クメール・ルージュと共に(1970-75-79) 8.  国家の救済者、クメール・ルージュやヴェトナムと反目(1979-89-93) 9.  1993年から2004年10月15日の二度目の退位までは再び国王、その後2012年までは国王の父となる  上記の71歳の国王の9度の政治的転生を見ればわかるが、シアヌークは実に非凡な「小さな巨」人であった。国民たちにとっては国王であり、父でもあった彼は、伝統的なダンマラージャ、あるいはデーヴァラージャのようでもあり、同時に「現代的」君主のようでもあった。東南アジアにとって、彼はスカルノやホー・チ・ミンの世代に見られるような大人物であった。彼らは混沌とした第二次世界大戦後の時代に巻き込まれ、破壊的な冷戦時代の中を持ちこたえねばならなかった。シアヌークは自らの存続をかけ、国内政治における役割を果たすと同時に、世界の二大陣営とも直面していたのだ。つまり、一方にはソビエト連邦・中国共産党・北ヴェトナムがあり、もう一方には、アメリカ合衆国やその連合国が存在した。彼はタイや南ヴェトナムの人々に嫌われていたのと同様に、アメリカやその連合国の人間の嫌われ者でもあった。彼とその国家は東西から挟まれていたのである。忘れてはならないのが、1970年にアメリカとタイの支援を受けたロン・ノル率いるクメール軍によって、彼が王座を追われた事である。君主制は消滅し、カンボジアは共和国、あるいは何であれ君主制以外のものとなり、その状態が1993年までの23年間続いたのである。 Sihanouk visiting Romania in 1972, with Romanian President Nicolae Ceaușescu (left) and Queen Norodom Monineath (center). Photo: Romanian National History Museum - www. comunismulinromania. ro 王を二期務め、二度退位した国王、国家元首、首相、「ゲリラ」の名目上の指導者、そして最後には彼の菩薩のような偉大さを示唆する「プレア・カルナ・プレア・バット・サムデック・プレア・ノロドム・シアヌーク」、このシアヌークの数十年間の栄枯盛衰の経歴から判断すれば、シアヌークはとてつもないbaarameyを蓄え、それに助けられたために長期間、むしろ敵対的でさえあった内政環境の中を生きながらえたのだと言う事ができよう。これが彼の国際政治における、あるいは彼の和解合意努力における地位を強化した。baarameyとは、クメール仏教の概念で、「蓄えた力」を意味する。文化的にこの言葉には、徳や権力や善良さを具える人物、つまり、国王や僧侶、聖者や神聖な存在、有名人や大多数の人間が尊敬し、平伏す人物の意味がある。誰かがある階級に属している、例えば王である場合、彼は元来、生まれついてこれを具えている。しかし、さらに重要な事は、その人物がbaarameyを自分自身で蓄えなければならない事だ。他者から敬意を得るためである。baarameyは特定の個人に具わっているもので、譲渡は不可能である。ゴータマ・ブッダは500の生を繰り返し、何度も、何度も生まれては生きる事によって、十分なbaarameyを蓄え、涅槃を得た。言うまでもなく、シアヌークのbaarameyは、大いに国家と彼自身の「現」世のためのものであり、いわば、宗教のためでも、悟りの境地を得るためのものでもない。 全ての偉大なアンコール朝の王たちの中でも、プレア・バット・ジャヤーヴァルマン7世(在位1181-1218)は、敬虔な仏教徒として知られていた。彼は相当数の「病院」(arokayasala)や橋(sapian)、寺院(prasat)を建て、さらには王国をチャム人の敵から守ったのである。ジャヤーヴァルマン7世の評判はとどろき、その肖像が王国全土に見られるまでに広まった。その一部は現在、南ヴェトナム、ラオス、タイ(ジャヤーヴァルマン7世に似せた巨大な像が、タイ北東部のプラサット・ピマーイに一体ある)に存在する。それにもかかわらず、大衆がジャヤーヴァルマン7世本人を、直接目にする機会は無かったであろう。だがシアヌークの場合、元カンボジア大使のプー・ソティレアッによると、「(王は)国中を旅して農民たちに語りかけ、明瞭に愛国思想を語り、フランスの支配者たちから解放されたカンボジアについて見解を繰り広げた。そのスピーチの影響により、ノロドム・シアヌークは最も尊敬された指導者となり、自由や国家独立の提唱者となったのである。」Interview with Pou Sothirak, 31 October 2012.  庶民たちを訪問し、彼らに混じり、彼らと触れ合う一方で、学校や病院、寺院、橋や道路を建設した事は、それまでのカンボジアになかった事であった。これらがプノン・ペン以外の場所で行われたとなると尚の事である。これはアンコール朝時代の後にも先にも、考えつかないような事だったのだ。現代において、現代のテクノロジーである車や電車、ヘリコプター、ラジオ、テレビ、映画や、後にはインターネットを用いたシアヌークは、おそらく、その一般の臣民たちと直に交流する事ができた最初の王であった。シアヌーク自らが、彼の約30編の映画やドキュメンタリーをプロデュースし、監督し、また多少は出演する事もあった。これら全てが彼の途方もないbaarameyの蓄えに加えられる事となった。  このbaarameyの概念がシアヌークの個性に結び付いている事で、彼の後継者であるシハモニ国王とクメール王室が、相当大きな困難に直面する事が推測されよう。新たな王は自らのbaarameyを蓄積すると同時に、君主制を維持する事ができるのだろうか。ほとんどの観測筋の意見では、クメールの君主制はその他の東南アジア各地と同様に制度化されていない。クメールの君主制は、「政治性がなく」、安泰が保障されている大英帝国や西欧の君主制と同様ではない。したがって、カンボジアの君主制の将来は見通しが暗いのである。  テーラワーダ仏教を奉じるカンボジアやラオス、タイにおいては、baarameyが減少し、尽きてしまう事もある。その人が不品行を行うと、そのような事が起こりかねない。平坦なクメール語では、この事をbat baarameyと言う。batの意味は、失う、台無しにする(面目や威信を失うように)、あるいはbaarameyが減少し、無くなってしまうという事である。シアヌーク国王について、非常に興味深かった事は、彼が二期にわたって国王を務めた事である。彼の国王としての第一期は1941年4月25日から1955年3月2日まで、第二期が1993年9月24日から2004年10月7日までであった。退位に関しては、最初が1955年で、彼が本格的に政治介入した時であり、二度目が2004年、この時は政治を離れ、「政治性を無くす」ためであった。それぞれ当時、彼は33歳と82歳であった。 Meeting in Beijing in 1956: from left Mao Zedong, Peng Zhen, Sihanouk, Liu Shaoqi  退位した後、シアヌークはカンボジア国外にいた。もっぱら中国に、長年連れ添ったモニニヤット王妃(旧名パウル・モニク・イッジ、1936年6月18日、フランス、イタリア、クメールの血を引く美女で、王と結婚したのは、彼女が16歳の時の1952年、王との間に男子を二人もうけた)と共に住んでいた。シアヌークには数人の妻と15人の子供達があった。健康上の理由から、シアヌークは死までの8年間、政治から離れていた。彼はそのbaarameyの絶頂期に亡くなった、つまり、baarameyがbatしたのではなかったと言う事ができよう。また、退位は彼とクメール王室にとって良い解決策であると論じることもできる。つまり、シハモニが父親のbaarameyを受け継いでいなくても、事実、彼はそれに頼る事ができるという事だ。  興味深い事に、カンボジアの事例はブータンの小王国の事例にかなり似ているようだ。ブータンでは2006年に、先王で61歳のジグミ・シンゲが、その若い息子26歳のジグミ・ケサル・ナムゲルのために退位した。先王は彼の行った多くの近代改革によって知られ、今でも人気があり、息子の補佐をして存在する事もできるだろう。一方、シハモニが51歳で独身の王となった時、彼は人気の高い両親から、大いなる「庇  護」を受けていた。彼が形式的な国王である事、またその儀礼的任務に満足している様子は、むしろ父親には似ていない。興味深い事は、カンボジアの多くの職場や店舗、公共の場に、常にシアヌーク、モニニヤット、そしてシハモニの、3枚の額入り写真が共にかかっているのを見かける事である。  カンボジアの君主制は、世界に名だたる英国や西欧の君主制のように制度化されてはいないかもしれない。だが、退位が過去の君主制にまつわる問題を解決したように思われる。したがって、これは「王は亡くなった ― 王様万歳(個としての王は死んでも王政は続く)」、という事例ではない。 Charnvit Kasetsiri Thammasat University  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia References Chandler, David. 1997. From ‘Cambodge’ to Kampuchea: State and Revolution in Cambodia, 1863-1979. Thesis Eleven 50, pp. 35-49. Edwards, Penny. 2008. Cambodge: The Cultivation of A Nation: 1860-1945. Honolulu: University of Hawaii Press. Kershaw, Roger. 2001. Monarchy in South-East Asia: The faces of tradition in transition. London/ New York: Routledge. Remembering the King Norodom Sihanouk, 1922-2012. 2012. The Cambodia Daily. 31 Oct 2012, pp. 1-24. --- - [Si Darah Biru dari Istana Besar —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/si-darah-biru-dari-istana-besar-ibrahim-a-jubaira/): (Terjemahan oleh Bayu Kristianto) Meski hati tidak lagi peduli, pikiran selalu dapat mengingat kembali. Pikiran selalu dapat mengingat kembali, karena... ### Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern - Published: 2013-03-01 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-kesultanan-absolut-dan-negara-modern/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia          Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara ModernBrunei Darussalam (arti harafiah: Rumah perdamaian) adalah sebuah negara kecil dan independen dengan satu-satunya pemerintahan kesultanan di Asia Tenggara. Semenjak memperoleh kemerdekaannya dari Inggris pada tahun 1984, kesultanan Brunei telah berhasil mengukuhkan kekuasaannya dan sekarang telah memiliki kontrol yang tak tersaingi atas negara. Apa yang menyebabkan durabilitas kesultanan absolut Brunei? Dalam artikel ini pengarang berargumen bahwa kesultanan Brunei telah berhasil mensentralisasikan kekuatan di kantor sultan, telah berhasil memanfaatkan landasan tradisional dan religius untuk melegitimasi kesultanan dan telah berhasil menunjukkan bahwa kesultanan adalah sebuah pemerintahan yang stabil. Kesultanan Brunei telah berhasil menghindari tuntutan reformasi politik dengan cara penggunaan efektif hasil keuntungan hidrokarbon melalui pengadaan program kesejahteraan yang berlimpah dan ekstensif.  Sebagai sebuah institusi politik neo-tradisional, kesultanan Brunei telah menunjukkan kemampuannya untuk beradaptsi dan berkembang di dalam lingkungan global yang dinamis. Latar belakang sejarahSultan Brunei (Yang Dipertuan Negara) merupakan bagian dari garis keturunan sultan yang telah memerintah secara terus-menerus selama 600 tahun. Sultan yang berkuasa pada saat ini, haji Hassanal Bolkiah Mu'izzaddin Waddaulah, adalah penguasa yang ke-29. Brunei memiliki populasi kecil sekitar 400 ribu jiwa, terdiri atas 66% MelayuGovernment of Brunei website, (diakses 3 Desember 2012).  dan wilayahnya terbagi ke dalam dua bagian, setiap wilayah bagian dikelilingi oleh negara bagian timur Malaysia, Sarawak. Setelah mencapai puncak kekuasaan pada abad ke-16, kesultanan melemah dan pada abad ke-19, wilayah kekuasaannya menjadi semakin menyusut karena tekanan dari Brooke Rajah (si “Raja putih”; James Brooke) dari wilayah tetangga Sarawak. Pembentukan wilayah residensi Inggris di Brunei pada 1906 menjadi... --- ### Masa depan kerajaan di Kamboja - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-di-kamboja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia           Masa depan kerajaan di KambojaTerima kasih untuk Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul atas saran dan informasinya. Terima kasih untuk Caroline Hau dan Pavin Chachavalpingpun yang membantu penulis menyebrang dari perbatasan Thailand.   Berbagai kerajaan tradisional yang ada di Asia Tenggara, baik itu berasal dari tradisi Hindu-Budha atau tradisi Islam, telah digusur atau ditaklukkan oleh negara-negara kolonial besar. Salah satu kerajaan tradisional terkuat seperti Burma dihancurkan, sementara kerajaan-kerajaan tradisional yang lain harus menyesuaikan diri untuk bertahan, termasuk di dalamnya kerajaan Siam. Raja Burma yang terakhir, Thibaw (memerintah sejak 1 Oktober 1878 - 29 November 1885), dikirim ke pengasingan di luar Bumbai, sementara Kaisar Mughal yang terakhir dari India, Bahadur Shah Zafar, (memerintah sejak 28 September 1837- 14 September 1857), dikirim ke Yangon untuk menemui ajalnya di sana. Ada juga sejumlah raja atau raja boneka yang dibiarkan berkuasa untuk menjalankan fungsi dalam upacara adat atau untuk membantu penguasa kolonial, seperti yang dijumpai di Indonesia (Jawa dan Bali), tanah Melayu, Tai/Shan, Vietnam, Laos, dan Khmer. Dengan kedatangan kolonisme Jepang dan berakhirnya Perang Dunia kedua, suatu periode baru dimulai. Kerajaan-kerajaan yang tersisa di Asia Tenggara harus memilih antara menjadi aktif atau tidak dalam lingkungan baru mereka yang patriotik-nasionalis. Kebanyakan dari kerajaan-kerajaan tersebut memilih untuk menuruti tuan lama mereka, seperti di Vietnam, Indonesia (dengan pengecualian untuk kasus sultan Yogya), Shan sawbuas, Laos (dengan pengecualian untuk sejumlah Lao chao), dan sultan-sultan Malaysia. Raja muda Thailand, Rama VIII, dan saudara laki-lakinya, yang kemudian menjadi Rama... --- ### Masa depan kerajaan Thailand - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia Masa depan kerajaan Thailand Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia           Masa depan kerajaan Thailand Masa depan suatu kerajaan setidaknya sebagian ditentukan oleh kekuatan dan kelemahan dari kerajaan yang sedang berkuasa dan pada proses transisi kekuasaan kepada penguasa yang berikutnya. Hal ini khususnya berlaku di Thailand pada saat ini, saat raja yang tengah berkuasa, Bhumibol Adulyadej, adalah raja dengan masa kekuasaan terlama di dunia. Ketika ia mengambil alih tahta kerajaan Thailand pada tahun 1946, hanya 14 tahun setelah pemerintahan absolut ditumbangkan, institusi kerajaan hampir saja ditenggelamkan oleh kekuatan-kekuatan politik baru. Pada tahun 1960-an, pihak-pihak yang pro-kerajaan, berkoalisi dengan militer Thailand dan berhasil menjamin sumber dana kerajaan serta mensakralkan institusi kerajaan sekali lagi. Pada tahun 1973 dan 1992, sang saja campur tangan untuk mengakhiri kekerasan militer terhadap para aktivis anti-kediktatoran, dan dengan demikian mengukuhkan peranannya sebagai penentu akhir di saat krisis. Dengan adanya bermacam publikasi tentang kunjungan raja Thailand ke berbagai daerah pedalaman di Thailand dan banyaknya proyek-proyek kerajaan di seluruh negeri untuk menghapus kemiskinan di daerah pedalaman, terdapat kesan bahwa sang raja mengurbankan hidupnya untuk kesejahteraan banyak orang. Beberapa hal yang turut berperan terhadap reputasi sang raja antara lain rekor dunia yang ia pegang sebagai penerima gelar Dokter kehormatan terbanyak di dunia, berbagai paten atas penemuan-penemuan yang ia lakukan, dan bakat luar biasa yang ia tunjukkan dalam seni, musik, dan menulis. Berbagai macam festival yang diselenggarakan dalam rangka merayakan 60 tahun berkuasanya sang raja pada Juni 2006 seolah-olah menjadi puncak pencapaian dari pemerintahan tersebut. Jutaan penduduk Thailand berkumpul di Bangkok untuk berpartisipasi di dalam perayaan-perayaan tersebut. Keluarga kerajaan... --- - [เลือดสีน้ำเงินแห่งอัสตานา ผู้เขียน —Ibrahim A. Jubaira](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%aa%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%b3%e0%b9%80%e0%b8%87%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%aa%e0%b8%95/): ผู้แปล  ปทมา อัตนโถ (Patama Attanatho)         แม้หัวใจจะไม่ยี่หระอีกต่อไปแล้ว แต่จิตใจก็ยังมีภาพเหล่านั้นวกกลับมาอยู่ร่ำไป  จิตใจยังคงดึงภาพในอดีตกลับมาได้เสมอ ก็เพราะมีสิ่งต่างๆ ให้จดจำมากมาย ไม่ว่าจะเป็นชีวิตวัยเด็กอันแสนจะจืดชืดซึมเศร้า ช่วงที่แสนจะมีความสุขกันในวันแดดกล้า หรือเรื่องความรักแอบแฝงและชะตากรรมที่เล่นตลก   ผมจึงคิดว่า คุณหนูเองก็น่าจะจำผมได้เช่นกัน จำได้ไหมครับ  ผมกลายเป็นเด็กกำพร้าได้ปีเศษๆ ป้าก็ตกลงใจยกผมให้ท่านดาตูท่านพ่อของคุณหนู   สมัยนั้น ดาตูมีหน้าที่ดูแลคนจนและคนไร้ที่พึ่งพิง ดังนั้นป้าก็ทำถูกแล้วที่ให้ผมไปอยู่ในความอนุเคราะห์ของท่านพ่อคุณหนู  นอกจากเหตุผลนั้นแล้ว... ### Kerajaan di Asia Tenggara - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/kerajaan-di-asia-tenggara-2/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia Kerajaan di Asia Tenggara Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia Kerajaan di Asia Tenggara Profesor Michael Leifer, seorang pakar ternama dalam studi tentang Asia Tenggara, diminta menulis pendahuluan untuk buku bertitel Monarchy in Southeast Asia (Kerajaan di Asia Tenggara) karangan Roger Kershaw, sebuah buku yang banyak dipuji oleh kritikus. Dalam pendahuluan yang ia buat, Leifer menulis: “Sudah merupakan pengetahuan umum kalau kerajaan sudah menjadi sebuah anomali pada saat ini. Dalam kasus Asia Tenggara, prinsip ini hanya berlaku sampai pada titik tertentu. Walaupun ada banyak pergolakan dalam masyarakat tentang institusi ini yang disebabkan oleh perasaan anti-kolonialisme dan upaya untuk meniadakan kolonialisme, di Asia Tenggara terdapat satu kerajaan absolut (Brunei), dan tiga variasi dari kerajaan konstitusional (Kamboja, Malaysia dan Thailand). ”Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition, (London: Routledge, 2001), hal. XI.  Kershaw sendiri mengajukan sebuah pertanyaan yang sangat menarik sebagai respons terhadap tulisan Leifer. Ia bertanya: “Apakah kemampuan kerajaan untuk bertahan sampai pada saat ini disebabkan oleh kekokohan dan sifat natural dari nilai-nilai politik tradisional, atau apakah keberadaan kerajaan, di samping sebagian merupakan kebetulan, sekarang dimanipulasi oleh para elit (bahkan oleh para penguasa kerajaan itu sendiri), untuk me-nonefektif-kan efek destruktif atau efek destabilisasi dari modernisasi - yang justru menyebabkan sulitnya menebak kemampuan kerajaan untuk bertahan? ” Ibid, hal. 6. Artikel pendek ini bermula dari konteks di atas. Tetapi ketimbang memperlakukan kerajaan sebagai anomali seperti yang bisa dilihat dalam penelitian-penelitian sebelumnya, di sini akan diberikan sejumlah petunjuk untuk menjelaskan bertahannya kerajaan di Asia Tenggara di tengah-tengah iklim politik yang baru. Kershaw tidak salah ketika ia menggambarkan isu modernisasi sebagai ancaman terhadap kerajaan... . --- - [Peace Demands Trust and Truth](https://kyotoreview.org/issue-5/peace-demands-trust-and-truth/): In this 25 March 2004 Bangkok Post commentary, Assistant Editor Sanitsuda Ekachai connects unrest in the South and the 14 March disappearance... ### 東南アジアにおける君主制 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese 東南アジアにおける君主制 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia 東南アジアにおける君主制  東南アジア研究の重鎮、故Michael Leifer教授は、Roger Kershawの絶賛を受けた “Monarchy in Southeast Asia”というタイトルの本に序文を書いた。Leiferは次のように述べた。「世間一般に、君主制が不合理な存在になったというのが通念である。東南アジアの場合、この原理が通用するのはある程度までの事だ。植民地主義によってもたらされた制度の激変や廃絶をよそに、この地域には一つの支配権を伴う君主国(ブルネイ)と、3種の立憲君主国(カンボジア、マレーシア、タイ)が存在し、それらには相当な政治的重要性がある」。Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition (London: Routledge, 2001), p. XI.  Kershaw自身、Leiferの発言に対して、ある興味深い疑問を提起している。それは次のようなものである。「君主制の存続という不合理は、伝統的政治価値が根強いため、その自然作用によって生じるのか、あるいは、その存在はある程度偶然であったとしても、今やエリート(君主たち自らさえ)によって操られているのだろうか。そのようにして、彼らは近代化の破壊的で安定を損ねる影響に先手を打とうとしているのか・・・その近代化こそが君主制の存続を、むしろ予測のつかぬものにしているように思われる」。Ibid, p. 6.  この小論文は上記のコンテキストに由来するものである。だが、先行研究で行われたように、この主題を不合理と論じる代わり、本論では新たな政治情勢下での東南アジアの君主制の存続について、いくつかの指針を提示する。  Kershawは、近代化を君主制に対する脅威と論じた点で正しかった。実際には、近代化のみが君主制の政治的妥当性に挑んだのではなく、民主化もまた、その存在を脅かすものであった。過去10年間、民主化の波は東南アジアを席巻し続けてきた。長年のインドネシアの独裁主義がついに終焉を迎えたのも、この国が民主化という新時代に向かって歩みを進めたためであった。1962年以降、世界から孤立し、以前はビルマという名であったミャンマーは、目下新たな政治改革を迎えようとしている。世界各地、特に中東では、民主主義が大いに必要とされる価値観となった。この風潮の中で東南アジアの君主制は、より厳密な監視のもとに置かれる事となった。君主制が残る国々では、より多くの人々が核心的な疑問を問いはじめた。それは君主制が民主主義と両立するのかという疑問である。 Kershaw’s book relates the political history of the South East Asian Monarchy to the politics of the region today.  2008年には、ネパールが絶対君主制を廃止、ネパール連邦民主共和国の設立を宣言した。239年間続いたネパールのシャー王朝の終焉は、君主制が民主主義に拮抗する様であれば、これが極めて脆弱になる事を示した。王家も含み、様々な政治的アクターの間には現代ネパールにおける君主の適切な役割について、根本的な考えの違いがあった。ネパール王室が政治に積極的な役割を果たす事を主張し、自らを再び「国家」の中核と位置付けた事に対し、政治家たちは、王室の役割を憲法に示された通りのものとしか捉えていなかったのだ。換言すれば、国王は君臨すれど統治せず、という事である。See, Bhuwan L. Joshi and Leo E. Rose, Democratic Innovations in Nepal: A Case Study of Political Acculturation (Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 1966), pp. 386-7.  ある程度、国王の政治介入がネパールにおける絶対君主制の崩壊を招いたのである。  東南アジアには、民主化の波から自らの統治を上手く守り抜いた王室もある。中には廃絶の標的となる可能性がある君主国も存在する。現時点では、東南アジア10カ国中、4カ国が、さまざまな種類の君主制を維持しているが、それらは絶対君主制や立憲君主制、儀礼的君主制などである。今回の特集では、タイ、カンボジア、マレーシア、そしてブルネイにおける君主制について、その将来の展望が論じられる。  プーミポン・アドゥンラヤデート国王は、世界で最も長く在位している君主であり、タイ政体の中枢である。彼が即位したのは1946年で、これは彼の兄、アーナンダ・マヒドン国王の謎の暗殺を受けた即位であった。ブルネイのスルタン・ハサナル・ボルキアは、民主的な国民国家の時代に自らの絶対統治の正当性を掲げ、その耐久力を示した。カンボジアのシハモニ国王の役割の多くは儀礼的であるが、それはクメール民族の国家アイデンティティの構築に重要な役割を果たすものである。しかし、この王室の立場は、人気の高かったノロドム・シアヌーク前国王が2012年10月に死去した後、おぼつかないものとなってしまった。マレーシアには選挙に基づく君主制のシステムがある。ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンはマレーシアの憲法によって創設された最高官位である。現在の第14代ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンは、スルタン・アブドゥル・ハリムであり、彼はクダ州のスルタンである。彼の治世は2011年12月13日に、彼が統治者会議に選出されてから始まった。  西洋では、民主的な政府機構が普及する中、君主制は政治の遺物と見なされるようになった。英国王室が存続した事は、この王家が国内の政治的展開に遅れをとらぬよう、絶えず自らの再構築を行ったためである。Dennis Kavanaghは次のように述べた。「英国における君主制存続の鍵は、過去3世紀の間、彼らが君主制廃絶の要求をかわすべき機運に、その権限の譲歩に意欲的であった事だ」。Quoted in José M. Magone, Contemporary European Politics: A Comparative Introduction (Oxon: Routledge, 2011), p. 176.  東南アジアでは、王やスルタンたちの統べる、過ぎし時代の面影が、民主主義の時代の中を生き延びてきた。だが、これはいつまで続くだろう。  長期に及んだタイの政治危機では、対立派閥が熾烈に争った。この争いは結局のところ、彼らの権力情勢を強化するためのものであったが、これは偉大な国王を、さらなる政治的深淵に深く引きずり込んだ。だが、公正を期するために言うと、プーミポン国王は常に力を具えた国王である。See, Thongchai Winichakul, “The Monarchy and Anti-Monarchy: Two Elephants in the Room of Thai Politics and the State of Denial”, in ‘Good Coup’ Gone Bad: Thailand’s Political Developments since Thaksin’s Downfall, edited by Pavin Chachavalpongpun, (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2013).  また、2006年の軍事クーデター以降、タイ王室の一部のメンバーは、もはや舞台裏で策を弄し、私利を図るような真似はやめ、自ら脚光の中に歩み出たのである。例えば、シリキット王妃が王室支持者である民主市民連合の「黄色いシャツ」の一員の葬儀に参列した事は、確実に王室の政治干渉と認識された。彼女が葬儀へ姿を見せた事は、「赤いシャツ」の連中を激怒させた。  ブルネイのスルタンはこれまでのところ、その手腕を発揮して、国内の政治体制が新たな問題に対応し得るよう調整してきた。彼は自身の正当性を強化するため、“Melayu Islam Beraja (MIB)”(「マレー主義に基づくイスラーム的王政」)のイデオロギーを用いるが、これはイスラーム文化の重要な役割を、国家レベルで認めるものである。だが、このプロセスは排他的なので、国内の非ムスリム人口によって受け入れられない恐れがある。  一方、その他の王族たちは、醜聞や不正行為にまみれてきた。これらが王族のイメージを傷つけ、その存続の脅威として浮上してきたのだ。例えば、トゥンク・テメンゴン・モハマド・ファクリーは、マレーシア、クランタン州の王子であるが、彼は17歳の元モデルの妻を性的奴隷のように扱った事で起訴された。マレーシア王家の多くのメンバーをめぐる問題は、これに始まった事ではない。Hazliza Ishakは26歳の元モデルであり、マレーシア、ペラ州の王位継承順位第二位にあたるRaja Jaafar Raja Muda Musaの第二夫人であった。2002年には、イポー付近で彼女が死亡しているのが見つかった。彼女の死は本格的な王室スキャンダルに火を点け、これは数か月の間、国民たちの関心を離さなかったのである。  インド人の学者Sreeram Chauliaは、アジアの君主制の将来が、君主たち個人の能力とその政治手腕の配剤、そして、彼らが民主主義にとっていかに非脅威的要素であるかを周知させられるか否かにかかっていると論じる。Sreeram Chaulia, “Monarchies in Asia: Crowns Die Hard”, Opinion Asia, 11 June 2008  (accessed 27 December 2012).  同様に東南アジアのコンテキストで、君主制の存続を大きく左右するものは、君主たちの3つのレベルにおける自己改革能力である。そのレベルとは、個人、国家、国家間である。  個人的レベルで、君主たちはこれまで以上に自身のさらなる説明責任や透明性、そして責務を示す必要がある。民主的政権との共存を望むのであれば、そうする事が必要である。東南アジア大陸では、王権神授の概念に対する崇拝の念が依然と強い。タイやカンボジアの王たちは、仏教のダンマラージャ、あるいは有徳の王として、その務めを果たすとされ、彼らはそのようにしてカリスマ性を高め、ひいては目下の者たちからの敬意を集めるのである。これとほぼ同様に、スルタン達もまた、イスラームに基づいて王権を行使する事を示さなくてはならない。王権の宗教的尊厳は、君主制の存在にとって不可欠である。この事は、王権と宗教との密接な結びつきを示す。そして、これが賢明に利用されれば、君主たちの神性のレベルを強化する事も可能である。ネパールの絶対王政が、ギャネンドラ・ビクラム・デーヴ国王の統治下に廃止となった事は、彼が宗教的カリスマに欠けていた事にも多少由来する。Chauliaは次のように述べている。神を祖とする神話は、常に王権の基盤となってきた。しかし、この事は同様に、神聖なる王は公正で非の打ちどころの無い潔白を以て君臨すべきであるという大衆の期待をも暗示する。カリスマ性は、たとえそれが宗教的な血族世襲の継承者であっても自然に生じるものではなく、人々に王権の宗教的尊厳を想起させるような行為を通じて獲得される。ネパールのギャネンドラは、この重要な側面を忘れ、彼の前任者が築いた尊敬や崇拝の念を、残りの限り使い果たしてしまった。個人的な放逸から犯罪行為の疑惑まで、ギャネンドラが封じ込める事のできなかった王族の醜聞や悪評が、大衆の面前で彼の墓穴を掘ったのである。Ibid.  国家的レベルで、君主制の耐久力と複雑に関わっているのが、軍部との協調関係である。歴史を見ればわかるように、軍部は常に王室機関の擁護者であった。君主たちは昔も今も、軍部との間に親密な協調関係を築こうとしてきた。それは、「王室」という前置きの付いた国家軍が、一部の国に存在する事からも察せられよう。タイ国軍がタイ王国軍となった事は、王が最高司令官であることを暗示している。タイの場合、プーミポン国王は、明らかに軍部の確固たる支援を大いに享受している。プレーム・ティンスラーノン陸軍大将は枢密院議長で、元首相(1980-88)であるが、この地位は国王自らにより任命されたものである。ある時、彼は次のように述べた。「軍は王に使える馬であり、政治家ではない」。In his interview with Far Eastern Economic Review, see (accessed 27 December 2012).  事実、軍部には強力な権能があり、しばしばこれが君主政治、専制政治、そして民主主義政治まで、あらゆる類の政権の存続期間を決めるのである。君主制長期存続の要は軍部の忠誠である。しかし、国王と軍部の親密な関係は、決して王権の安定を保証するものではない。このような結びつきが、民主主義を脅かすような場合は特にそうだ。改めて、現在のタイにおける危機が示している事は、王室と軍部の協調関係が今や、徐々にその力を失いつつあるという事なのだ。赤いシャツ運動は、政治の軍部支配に立ち向かう決意をしたのである。また、王室が政治に関与する事により、いわゆる反王政分子がタイに誕生する事となった。  最後に国家間レベルで、王室は彼らの存在が強力な海外の同盟国との関係に利するものである事、また、君主制が絶対不可欠な政治制度であり続ける事を確実とせねばならない。外国勢力の支援は、危機の際、特に政治的敵対勢力を撃退する際の方便となり得る。アメリカ合衆国は、この地域に共産党の脅威が広がっていた時期、タイ王室の安全を保障する存在と認識されていた。  これら、東南アジアにおける君主制の長期存続のための指針は全て、自然とバラ色の未来図をもたらすものではない。時折、新たな要素が生じ、彼らの統治の完全性や正当性を試す事となる。不当な対抗手段でこれらの試練に立ち向かうなら、それは逆効果となるだろう。不敬罪法が反王政分子に適用された事により、タイの人権事情をめぐる重大な懸念が生じている。より厳しい手段が君主たちの絶対権力を示すとは限らない。むしろそれは、彼らがその権力に必死でしがみつかんとする姿を示すのだ。  君主制は何千年もの歴史を持つものである。その力は以前より弱まり、中には消滅した例もある。世界中の国民達が、当然、程度や形式は様々であっても、民主主義を政府の最終形態と認めてきたためである。したがって、君主制存続のための究極の鍵は、国民たちの民主主義に対する高まる要求に対し、君主制がこれを補うように働きかけ、あるいは応じる道にかかっているのだ。 Pavin Chachavalpongpun 京都大学東南アジア研究所 References Chaulia, Sreeram. 2008. Monarchies in Asia: Crowns Die Hard. Opinion Asia, 11 June (accessed 27 December 2012). Joshi, Bhuwan L. and Rose, Leo E. 1966. Democratic Innovations in Nepal: A Case Study of Political Acculturation. Berkeley and Los Angeles: University of California Press. Kershaw, Roger. 2001. Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition. London: Routledge. Magone, José M. 2011. Contemporary European Politics: A Comparative... --- ### タイにおける君主制の将来 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese タイにおける君主制の将来 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia            タイにおける君主制の将来  いかなる君主制の未来も、その現王権の強弱、そして次期王位継承の行方によって、少なくともある程度が決められる。殊に、現代のタイではこれが真実である。タイでは、現国王のプーミポン・アドゥンラヤデートの在位期間が、世界に現存する君主制中で最長となった。彼が王位に就いた1946年は、絶対王制の崩壊からわずかに14年後の事であり、王室は新たな政治勢力のため、その威光を失いかけていた。1960年代までには、王政主義者達がタイ軍と結び、王政のための経済基盤を再確保、王室を再度神聖化する事に成功した。1973年と1992年に、国王が反専制政治のデモに対する軍事暴力を終わらせるため仲裁に入った事は、国王の役目を危機の際の最終権威として確立した。 (more... ) --- ### REVIEW: Gone Case, A Graphic Novel - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-gone-case-a-graphic-novel/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews, comics, Singapore Gone Case, A Graphic NovelStory by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim. Singapore. Book 1 (2010), Book 2 (2011) Popular culture provides a way for us to understand Southeast Asia and comics gives that insight into the experience of living in this region. Malaysia’s Lat is a classic example. His Kampong Boy, Town Boy and Mat Som are snapshots of what it is like growing up in a kampong in the 1950s, living in a small town in the 1960s and finally making that transition to the big city in the 1970s. More autobiographical than anthropological, these stories have endeared thousands of readers and stood the test of time. Malaysia’s immediate neighbor, Singapore, shares common pop heritage with the peninsula (we were part of Malaysia between 1963 and 1965) but the comics industry is not as developed. It is only in recent years that more artists are venturing out of the comfort of the graphic and advertising industry to try their hand at drawing comics for a living. One such artist is 44 year old Koh Hong Teng, who used to run his own graphic company, but took a pay cut to do comics fulltime. His first graphic novel, 0132 (1996), was inspired by Dave McKean. Koh’s return to comics 10 years later was inspired by more humble Singaporean settings, the Housing Development Board (HDB) government flats where most of us grew up in. It was a chance meeting with writer Dave Chua at a comic art opening in... --- - [Review: David Rumsey On-line Historic Maps](https://kyotoreview.org/issue-5/review-david-rumsey-on-line-historic-maps/): URL: davidrumsey. comCreator: David Rumsey, President, Cartography Associates, San Francisco, California The Past as a Foreign Country: Exploring Historical Maps on... ### REVIEW: Detours to Paradise (Movie) - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/review-essay-detours-to-paradise-movie/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Migrant Workers, Review Essays Detours to Paradise (Sincerely Yours)Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Production year: 2009. Running time: 118 minutes.   This film is directed by Rich Lee, a cram-school teacher whose dream was to make a film, it is his first work. Focusing on Setia, a female Indonesian migrant worker (starring Indonesian actress Lola Amaria), and Yong, a male Thai migrant worker (starring Thai actor Banlop Lomnoi), this film shows Southeast Asian migrant workers’ life in TaiwanUntil now, only contract guest workers from six countries are legal in Taiwan: Malaysia, Thailand, Indonesia, Vietnam, Philippines, and Mongolia. And of those laborers, more than 90% come from Thailand, Indonesia, Vietnam, and Philippines.   from a wide range of aspects. Besides, it shows the life of Taiwanese counterpart through those ‘foreign workers’ eyes’. Migrant workers are often stigmatized by the mass media in Taiwan. This film shows the many ‘illegal’ actions of those migrant workers. The ‘runaway workers’(逃 跑外勞), who come to Taiwan as legal workers but leave their workplaces to become ‘illegal’ workers are the protagonists of this film. In addition, the sexualities of migrant workers which are heavily regulated by the government (especially in the case of female migrant workers, see Lan 2008), challenge the order that treat them only as physical labor. Along with the ‘runaway’ and ‘sexual’ body beyond control, many other ‘illegal’ actions are shown in this film: illegal sexual prostitution, changing names to extend the time-limit of working permit in Taiwan, stealing motorbikes or money, or even stealing the metal... --- ### ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家― - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%80%e2%80%95%e7%8e%8b%e5%ae%a4%e8%87%b3%e4%b8%8a%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese           ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―  ブルネイ・ダルサラーム(平和の家)は小さな独立国であり、東南アジアに唯一の君主国である。1984年に英国から独立して以来、ブルネイ王室はその権力を強化し、今やほぼ揺るぐことのない国家の支配権を手にしている。ブルネイにおける絶対君主制存続の理由は何であるか。本論では、ブルネイ王室がスルタンの座に権力を集中させる事に成功してきた事、伝統的、宗教的根拠を以てその正当性としてきた事、そして、自身を安定した政権として示してきた事について論じる。ブルネイ王室は政治改革への要求を何とか退けたが、これは効果的かつ迅速に、炭化水素による歳入を広く寛大な社会福祉制度の整備に用いたためであった。新伝統的政体であるブルネイのスルタン制度は、変化する世界情勢の中で、その適応性と抵抗力を示してきた。 歴史的背景  ブルネイのスルタン(ヤンディ・ペルトゥアン・ネガラ)は、600年間君臨し続けてきた代々のスルタンの家系につらなるものである。現在のスルタン、ハジ・ハサナル・ボルキア・ムイザディン・ワッダラーは、第29代目の支配者である。ブルネイの人口は少なく、40万人程度で、そのうち66%はマレー系Government of Brunei website, (accessed 3 December 2012).  が占めている。ブルネイは2つの飛び地に分かれており、それぞれが東マレーシアのサワラク州にとり囲まれている。権力が頂点に達した16世紀以降は、スルタンの力が弱まり、19世紀には隣接するサワラクのブルック・ラージャらの圧力のもと、その領土が縮小した。消滅の危機にさらされたブルネイで、1906年に英国総督邸が設立された事により、待ち望まれた一時的猶予がもたらされた。居留期間末の1959年には、ブルネイに内政の自治が与えられ、スルタンには最高権力が付された。新憲法が公布されたのは1959年で、これによって、一部選挙に基づく立法評議会がもたらされた。See B A Hussainmiya, Sultan Omar Ali Saifuddin III and Britain: The Making of Brunei Darussalam (Oxford University Press, Kuala Lumpur, 1995).  これに続いて、ブルネイ人民党(PRB)が立法評議会の民選枠の議席全てを勝ち取った。ところが、PRBは1962年にマレーシアとの統合に対する武装反乱を行い、そのため選出された候補者たちは政権を握る事ができなくなった。この反乱は英国によって素早く鎮圧されたが、ブルネイの政治史にとっては重大な出来事であった。ここで生じた脆弱性や不安の意識は今日までも広がっている。これはまた、当時のスルタン、オマール・アリ・サイフディーン3世にその存在意義を与えた。彼はそれによって非常事態の規定を課し、憲法改正を先送りにし、さらにはこの影響から、マレーシアに加入しない事を決断したのである。英国による憲法改正着手への圧力に屈する事を拒み、スルタンは1967年に退位、彼の息子ハジ・ハサナル・ボルキアに王位を譲った。 Ibid. , p. 160.  したがって、英国の植民地化は、弱く、分裂した君主制を活気づけ、これを中央集権的専制政治に変容させたと論じる事ができる。  新伝統国家の構築  多くの研究者達が、絶対君主制の存続に疑問を投げかけている。Huntingtonら、近代化を論じる理論家たちは、君主政権が近代国家建設の圧力に抗えないと論じる。See Samuel P. Huntington, Political Order in Changing Societies (New Haven and London: Yale University Press, 1968).  君主たちの直面しているものは、Huntingtonらが「王のジレンマ」と述べるものである。つまり、近代化は国王の権力や権威を削ぎ、彼らが拡大する都市部の中流階級などの有力な新集団と権力を分かつ事を求めるのである。Christopher M. Davidson, “The United Arab Emirates: Prospects for Political Reform,” Brown Journal of World Affairs, vol. 15, no. 2 (2009), p. 118.  近代化理論では、中流階級が変化やさらなる政治参加を強く求める事で、最終的に君主制が破綻するという。しかし、石油に依存した中東やブルネイの湾岸諸国の君主制はこの事態を回避し、代わりに新伝統国家として発達、繁栄してきたのである。これらの君主制は依然として保守的、家父長主義的であり、極めて権威主義的である。彼らが用いる正当性の原則は、宗教や文化、伝統に基づくものである。さらに、急激な社会経済の発展に応じ、彼らは正当性の原則を拡大し、これに寛大な社会福祉制度に支えられた経済発展を含めたのであった。支配者たちは、頑丈かつ長期的な絆を国民たちとの間に築こうとしている。Lisa Anderson, “Absolutism and the Resilience of the Monarchy in the Middle East,” Political Science Quarterly, vol. 1, no. 1 (1991), p. 4.  1984年の独立後、ブルネイは制度構築という困難な課題に直面した。スルタンは絶対権力を行使したが、同時に、彼は近代国家運営の需要への対応を補佐する政府専門機関の設立の重要性をも理解していた。1984年には内閣形式の政府機関が公表されるが、スルタンは引き続き強大な権力を振るい、首相、財務大臣と内務大臣を兼任している。David Leake, Brunei: The Modern Southeast Asian Islamic Sultanate (Kuala Lumpur: Forum, 1990), p. 68. The Sultan currently holds three portfolios – Prime Minister, Finance, and Defence, and is also the Supreme Commander of the Royal Brunei Armed Forces. 「王のジレンマ」を軽減させるため、スルタンは教養ある新エリート集団を政府に取り入れ、新興社会集団の間での不満を減らそうとした。これらの新エリート集団と手を組む事によって、スルタンは王家や伝統的エリートへの依存を軽減する事もできたのだ。テクノクラートや教養あるエリートが政府の要職に当たらされた。スルタンの息子、ハジ・アルムタデー・ビラ王子は1998年に皇太子に任命され、2005年には上級大臣に昇進した。彼には過去10年の間に、より重要な任務が与えられてきたが、彼が度々スルタンの代理を務め、公的行事を主宰し、各国要人らをもてなす事は、権限移譲が滞りなく行われる事を確実にするためである。独立以来、有効な代議政治を導入せんとする試みはほとんど無かった。スルタンと彼に近い親族達が、絶えず中央集権化を進めてきたのである。  教養あるエリート集団を、行政機関や政府官僚に取り入れる事とは別に、スルタンはまた、寛大かつ包括的な社会福祉制度を提供する事で、その他の住民たちにもより広く訴えてきた。ブルネイ経済は天然資源の採取に大きく依存しており、石油とガスに輸出収入の90%、国内総生産の半分以上を頼っている。Koh Wee Chian, “A Macroeconomic Model of Brunei Darussalam,” CSPS Strategy and Policy Journal, vol. 2, July (2011), p. 70.  国家は最大の雇用主であり、現在ブルネイ人の25%を雇用し、政府は高い生活水準を供給している。C. Roberts and Lee Poh Onn, “Brunei Darusslama: Cautious on Political Reform, Comfortable in ASEAN, Pushing for Economic Diversification”, Southeast Asian Affairs 2009 (Singapore: ISEAS, 2009), p. 74.  その一人当たりのGDPは、51. 760米ドルSee World Bank (accessed 26 November 2012).  と、アジアでは最高位である。スルタンの治世は、2011年にGDP2. 6%の伸びを伴う安定した経済成長を見せたが、これは石油の価格が上昇したためであった。インフレは低く、個人所得税も存在しない。Kieren Cooke, “Brunei Darussalam: Diversifying is hard to do,” Global: The International Briefing  (accessed 10 December 2012).  スルタンの統治が寛大な社会福祉制度を提供する事ができる力は、被選挙権や有効な参政権が何もない政治環境の中、必要とされる正当性を国家に与えている。  ブルネイ社会は規制が厳しく、マスコミは厳重に管理されている。非常事態の規定は2年毎に更新されているが、君主制に対する深刻な問題は1962年以来、何も起きてはいない。どのような問題も、迅速かつ強力に処理されてきたのである。以前存在した政党の一つで、1985年に結党された国民民主党(BNDP)は、最終的に議会制民主主義が立憲君主制の元に設立される事、有事法の撤廃、そして選挙の再導入を求めた。K. U. Menon, “Brunei Darussalam in 1985: In Search of the Political Kingdom”, Southeast Asian Affairs 1987 (Singapore: ISEAS, 1987), p. 94 1988年、この党は即座に社会団体法のもとで登録抹消され、党首であったAbdul Latif Chuchuは有事法に基づき逮捕された。Naimah S. Talib. , “A Resilient Monarchy: The Sultanate of Brunei and Regime Legitimacy in an Era of Democratic Nation-states,” New Zealand Journal of Asian Studies, vol. 4, no. 2 (2002), p. 138.  他にも多くの政党が出現したが、それらの党員数は少なく、彼らは公に王家を批判する事を避けてきた。その穏便な姿勢にもかかわらず、これらの政党もまた登録抹消されたのである。唯一、今日のブルネイに現存している政党が国家開発党である。See Freedom House (accessed 30 November 2012). Hassanal Bolkiah, Sultan of Brunei  2004年の憲法改正... --- - [Young Muslims Speak Out](https://kyotoreview.org/issue-5/young-muslims-speak-out/): A young man sat calmly in front of judges in a court room in Denpasar, Bali. With long hair and a... ### マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6-%e2%80%95%e6%ad%a3%e5%bd%93%e6%80%a7%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8b%e9%97%98%e3%81%84/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い Kyoto Review of Southeast Asia . Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia           マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い  近年、マレーシアにおける王室の政治的役割に関する学術的関心が再び高まっている事は、Kobkua Suwannathat-PianKobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: National University of Singapore Press, 2011). やAnthony Milner Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia”, Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), pp. 191–212. 、Ahmad Fauzi、Muhamad TakiyuddinAhmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector”, Asian Survey, 52, no. 5 (2012), pp. 924-928. らの最近の研究発表を見ても明らかである。このようなリバイバルが起きたのは、マハティール・モハマドが首相であった時代(1981-2003)以降、特に公務において、王室がさらなる注目を浴びるようになった事にちなむ、王室主導の要素が存在するためである。二つの観点から、この展開にはポジティブな影響がある。第一に、マレーシアの君主制に関する研究は比較的なおざりであった。批判的な研究がマレーシアの公立大学を拠点とする学者たちによって行われた例は無きに等しい。彼らを阻んでいるのは、連邦憲法が神聖とする王室組織への不敬罪で起訴される可能性だ。第二に、公の場での王室の役割を再活性化する事は、マレーシアの若い世代に、変わりゆく時代に適応せんとするマレーシア王家の有用性、適応性やその活力を啓発する役に立つ。以前よりも国の「新政治」の価値観、例えば、社会的正義や透明性、民主的な説明責任などにさらされた若者たちは、君主制の政治的将来について否定的な意見の影響を受けやすい。高学歴を持つペラ州の皇太子、ラージャ・ナズリン・シャーは、2004年7月に公開講演を行い、君主制を古代の風習としないため、王室に必要とされる変化について語ったRaja Nazrin Shah, The Monarchy in Contemporary Malaysia (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2004). 。以来、王侯貴族たちが熱心に世論をうかがい、自分たちを国民の「守護者」とアピールする姿が見受けられる。これはちょっとした前進であり、以前の彼らは長年のあいだ、マハティールの中央政権下で行政府を運営する政治家たちに追随していたのである。  2008年3月のマレーシア第12回総選挙の衝撃的な結果を受け、封建的体質と現代的統治構造の間に緊張が浮かび上がった。統一マレー国民組織(UMNO)は、マレーシア与党連合、国民戦線(BN、あるいはBarisan Nasional)の有力な連立相手であるが、彼らはその先住マレー系住民の「大いなる守護者」という伝統的役割から手を引いたChandra Muzaffar, Pelindung?  (Penang: ALIRAN, 1992), pp. 92–93. 。事実、この過程はアブドゥラ・アフマッド・バダウィ政権(2003-2009)の発足以来始まったもので、その当時は自由化の気風の中、政治的空間が開かれていた。しかし君主制再興は、UMNOが自省にこもり、空いた隙を埋めつつも、保守的なマレーの理想回復、あるいは、UMNOの民族中心主義的な権力の要請を再主張するひそかな企てであろうとさえ、いとも容易く誤解を受けかねなかったのである。マレーシア政界の近代化する多民族の歩みについて、このような保守的反発が更に高まったのは、ナジブ・ラザク首相 (2009年より現在)の任期中だが、彼の壮大な1マレーシア計画は、未だUMNOの全面支持を得るには至らない。マレー市民の間のUMNO支持の低下をくい止めんとする土壇場の努力で、保守政党や超保守のマレー非政府組織(NGO)などは、民族を切り札とし、マレー民族の主導権の象徴機関である王室が、マレーシアの主要野党に潜む反イスラーム及び共和政とされる分子のために廃絶の危機にあると述べている。彼らは「究極の選挙」と呼ばれる、次期第13回総選挙の後、プトラジャヤで組閣するべきなのであろうか。野党人民連盟(PR/Pakatan Rakyat)PR is made up of the People’s Justice Party (PKR or Parti Keadilan Rakyat), the Democratic Action Party (DAP) and the Islamic Party of Malaysia (PAS or Parti Islam SeMalaysia).  は困難な仕事に直面している。彼らは、かつて連邦レベルで非BN政権に仕えた事のない官僚たちの支持を求めるだけではなく、おそらくは不穏な王室との関係から生じる潜在的被害をなくさなくてはならない。2009年から2010年のペラ州における憲法危機では、ペラ州の王族がPR政権からBN州当局への権力移譲を認可した。これは元PR州議会議員3名が現職議員への忠誠を放棄した事を受けたものであるが、この事件は今もPR指導部の心に刻まれている。国家機関の共謀がペラ州でのPR失脚を招いたという事については、権力移譲の適法性が司法的検証によって裏付けられたとされているが、これは州議会での不信任投票を経ていない。この一連の出来事に決着をつける上で、重要な要素となったのは、スルタン・アズラン・シャーの声明であった。自身が元首席裁判官である彼は、PR政権が州議会で過半数を割ったため、新たなBN政権を認可したと述べた。  新政治の主唱者や改革主義者、PR支持者たちが、ペラ州の憲法危機に失望した事は、王室がいまだに封建政治に絡む機関だという事が是認された点である。皮肉なことに、ペラ州のスルタンこそが、現代的状況における王室の新たな役割を強調する取り組みの火付け役だったのである。この危機は、ペラ州の王族に拭い去れぬ印象を残した。例えば、彼らは一体どこまで本気で君主制改革を支持し、おそらくはこれを指導する覚悟であったのだろう。ペラ州での出来事の後、王室をめぐる問題が矢継ぎ早に生じた。憲法学の著名な教授、アジズ・バリは、セランゴール州のスルタンを批判したために大学を停職となった。クリーンで公正な選挙連合(BERSIH)が先導する選挙制度改革を求める動きに対しては、王族から不快の念が表明された。さらには、ジョホール州の王室メンバーが軽犯罪を犯したとされている事などである。すでにイメージの汚れていた王室の正当性が、さらなる疑問に付される事となったのは、王室がUMNOや主流メディア、右派NGO、それにマレーシアの従順な行政府内の保守分子などの大義と同定される事を明らかに意図していたためである。王室の神聖な地位を、苦境にあるマレーシア政体の中に守ろう、というのが彼らの政治的スローガンの一つとなった。  王室を現代的政治情勢に適合させる上で考慮すべき重要な一面は、王室が民族や宗教の垣根を超えた、より普遍的な価値観を理解する事を国民が広く期待しているという事である。2012年5月に、ペラ州のモハマド・ニザール元州首相は、ある懸念を提起した事で厳しい叱責を受けた。それはジョホール州のスルタンが、特別な車のナンバープレートを52万 マレーシア・リンギットの入札価格で無駄に購入したとされる件についての懸念であった。州関連の利害関係者たちが、ニザールを治安法違反で告発せよと勧めた事は、UMNOやBNが、王室を尊き象徴機関と崇めているらしき事を際立たせた。これに続き、2012年11月には、27歳の積算士、アフマド・アブドゥル・ジャリルが恣意的に逮捕された。彼はジョホール州のスルタンをソーシャルメディア・ネットワークのFacebookを通じて愚弄したとされるが、この件によって王室に対する失望の念がさらに高まる事となった。Kamal Hisham Jaafar, ‘Ahmad is not “Safe”’, Malaysia Today, 7 November 2012 (accessed 21 December 2012). しかし、このような高圧的な態度は、BN主導の国家と王室の両者に対する代替メディアによる不満の集中砲火を止めるものではなかった。王族たちの乱痴気騒ぎや粗野な行為を列挙したウェブログやウェブサイトは、サイバースペースで容易に見つける事ができる。情報・通信技術の発達は、王族たちに国民と直接コミュニケーションを図るためのメディアを与えてくれる。その一方で、各州のイスラームの名目上の長にはあるまじき、王族たちの贅沢な生活様式や思慮に欠けた性格については、この技術の発達が国民たちの眉をひそめさせてきたのである。マレー系ムスリムにとり、王室への忠愛は常に彼らの政治生活の重要な一面であった。当然のこと、彼らは国費で賄われた王宮の裏で、全くイスラームらしからぬ行為が、ひそかに行われている現実が、屈辱的なまでに露呈された事によって悩んでいる。王室とその支持者たちが王室をマレー民族及びマレーシア人両者の愛国心の防壁となる機関として保護するよう、絶えず訴えてきた事を考えれば、王室自身の責任は、それが「手の届く」存在である事を証明し、「国民の思いを共有し」、「住民たちに不利なものと認識される」事が無いようにする事である。Wong Chin Huat, “Maintaining the Monarchy”, The Nut Graph, 19 November 2012 (accessed 13 December 2012). The Malaysian Coat of Arms (Jata Negara) ケランタン州のスルタン・モハマド4世  ―王室の新種?―  概して君主制の風評に暗いイメージがつきまとう中、君主制の未来に希望が生じたのは、2010年9月に、トゥンク・ファリス・ペトラが王位を退いた父親で、以前のスルタン・イスマイル・ぺトラに代わり、クランタン州のモハマド4世の座に就いた事であった。2011年12月には、彼が副ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンを務める事となったが、これはスルタン・アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャーが、ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンの座に二度目に就いた時であった。比較的若く、野党支配の長い州の出身であるスルタン・モハマド4世は、その簡素な生活様式や謙虚さ、親しみやすい気質、さらには、クランタン王家にまとわりついてきた諸問題を回避する事によって、王政に活気を吹き込んだ。広く噂されるところによると、彼の両親は彼の弟のトゥンク・ファクリー・ペトラを寵愛し、彼に王位を継承させようとしていた。しかし、インドネシア人でティーンエイジャーのモデル、マノハラとの注目を集めた結婚と離婚騒動により、トゥンク・ファクリーは豪奢であると悪評が立ち、彼はクランタン王宮の長老たち、ましてや市民たちの眼に適わなくなったのである。スルタン・モハマド4世についてより重要な事は、彼がクランタンの古参で州首相、PAS (汎マレーシア・イスラム党) のニック・アジズ・ニック・マットとの間に、心からの理解を築いてきた事であった。彼自身の信心深さは間違いなく、UMNOに支持されていたと見られる父親との不安定な関係の要因となった。彼は不当に取り沙汰される事を好まず、クランタンのイスラームの長という公的立場にふさわしい暮らしを送ろうと、集会礼拝を指揮し、毎年恒例のメッカ巡礼シーズンの供儀際では儀礼的屠殺に加わり、‘Daulat Tuanku’(国王万歳)という王への敬礼を、“Allahu Akbar”( アッラーは偉大なり)に変更したのである。スルタン・モハマド4世が、正義を求めるクランタンの人心を暖めたのは、彼がクランタン沖で採取された石油の採掘権に対する州当局の要求を支持した事であった。また、彼が個人的に民族を超える新たな政治や良い統治に関心を抱いている事は、彼が短期間オックスフォードで国政術を学んだ実績に違わず、彼の人気を非ムスリム集団や進歩主義的ムスリム集団の間にも高める事となった。国際法曹協会の2012年11月の第三回アジア太平洋地域フォーラム会議の際には、彼が法の専門家や裁判官たちに「我が国の暗黒の数年に二度と逆戻りする事がないよう」、切々と言い聞かせ、マレーシアの1988年の司法危機の闇に触れた。当時、首席裁判官のサレー・アッバスが、マハティール首相の要求によって突如解雇されたのである。Michele Chun, “Sultan: Judiciary needs men of integrity”, The Sun Daily, 30 November 2012 (accessed 13 December 2012).  君主制全般、特にクランタン州のスルタン制の復興はさておき、モハマド4世が国政の舞台に登場した事は、時代の変化に沿って変わろうとする近代的政府機構と封建制度との調和のとれた合理化への希望を一新した。PRの政治家たちは、ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンが4年後にその王座に就く際、彼らの大義に賛同する事を密かに望む事であろう。しかし、モハマド4世については、いかなる政治的パートナーシップをも拒む可能性の方が高いだろう。そのようなパートナーシップは、政治に無関心な支配者に期待されるものである。まさにこのような中立性こそ、一部のスルタン達が過去に示す事のできなかったものである。かくして、マレーシア立憲君主制の維持と、おそらくはその正当性強化のため、王室機関改革の気運が高まったのである。   Ahmad Fauzi Abdul Hamid Associate Professor of Political Science at the School of Distance Education Universiti Sains Malaysia (USM), Penang, Malaysia Muhamad Takiyuddin Ismail Senior Lecturer at the School of History, Politics and Strategy Universiti Kebangsaan Malaysia (UKM), Bangi, Selangor, Malaysia. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March... --- - [Women and Islam in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/women-and-islam-in-malaysia/): There is tremendous preoccupation with Islam in Malaysia today. Unfortunately, much of it is focused on form rather than substance,... ### สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia           สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม ในช่วงที่ผ่านมา ความสนใจในด้านวิชาการเกี่ยวกับบทบาททางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ในประเทศมาเลเซียได้ หวนกลับมาอีกครั้ง ซึ่งเห็นได้อย่างชัดเจนจากการตีพิมพ์ทางวิชาการเมื่อไม่นานมานี้ของกอบเกื้อ สุวรรณทัต-เพียร  แอนโทนี่ มิลเนอร์ และ อาร์เมด ฟอร์ซีและมูฮัมหมัด ตะคียุดดิน ความสนใจในระลอกใหม่นี้ไม่น่าจะเกิดขึ้นถ้าไม่มีปัจจัยที่มาจากสถาบันกษัตริย์  โดยเฉพาะอย่างยิ่งการที่สถาบันกษัตริย์ได้รับความสนใจจากสาธารณชนมากยิ่งขึ้นหลังสิ้นสุดยุคสมัยของ ดร. มหาเธร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรี (1981-2003)  หากมองจาก 2 ด้าน  จะทำให้เราเข้าใจพัฒนาการดังกล่าวได้ดียิ่งขึ้น ประการแรก การวิจัยเกี่ยวสถาบันกษัตริย์ของมาเลเซียไม่ค่อยได้รับความสนใจ ในช่วงที่ผ่านมา  ผลงานเชิงวิพากษ์ (เกี่ยวกับเรื่องสถาบันกษัตริย์)ของนักวิชาการจากมหาวิทยาลัยของรัฐในประเทศมาเลเซียแทบจะไม่มี เพราะมีความเป็นไปได้ว่าอาจถูกฟ้องในฐานหมิ่นสถาบันกษัตริย์จากรัฐธรรมนูญมาเลเซีย ประการที่  2 การทำให้บทบาทของสถาบันกษัตริย์ในสาธารณะกลับมาเข้มแข็งอีกครั้งช่วยทำให้ประชาชนรุ่นใหม่ ของมาเลเซีย ได้รับรู้ถึงผลประโยชน์ที่จะได้รับ ความยืดหยุ่น และพละพลังของราชวงศ์ของมาเลเซียในการปรับตัวให้เข้ากับช่วงเวลาที่เปลี่ยนแปลงไป  ยิ่งได้มีโอกาสเรียนรู้ข้อมูลเกี่ยวกับคุณค่า “การเมืองใหม่” ของประเทศ เช่น ความยุติธรรมในสังคม ความโปร่งใส และ การตรวจสอบประชาธิปไตย คนรุ่นใหม่ก็จะยิ่งมีมุมมองที่เป็นกลางต่ออนาคตทางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ยิ่งขึ้น   นับตั้งแต่มกุฎราชกุมาร รัฐเปรัค ราชา นาซริน ชาห์ ได้ทรงแถลงต่อสาธารณชนในเดือนกรกฎาคม ปี 2004 เกี่ยวกับความเปลี่ยนแปลงที่จำเป็น ซึ่งนั่นมาจากการที่สถาบันกษัตริย์หลีกเลี่ยงไม่ให้ตนเองล้าหลัง สมาชิกของราชวงศ์เริ่มที่จะปรับตัวเองต่อสาธารณชน อย่างต่อเนื่อง และนำเสนอตัวเองให้เป็น “ผู้ปกป้อง” ของประชาชน   นี่ถือเป็นการพัฒนาหลังจากสถาบันกษัตริย์ต้องตกเป็นเบี้ยล่างต่อนักการเมืองเป็นเวลานานในยุคของ ดร. มหาธีร์ โมฮัมหมัด จากผลการเลือกตั้งที่น่าตกใจในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่12 ของมาเลเซียในเดือนมีนาคม 2008 นั้น ได้นำไปสู่ความขัดแย้งระหว่างโครงสร้างการเมืองการปกครองแบบศักดินากับโครงสร้างการปกครอง สมัยใหม่ พรรคอัมโน ( United Malays National Organisation) ซึ่งเป็นหนึ่งในพันธมิตรหลักของพรรคแนวร่วม (BN หรือ Barisan Nasional ) พรรคอัมโนพยายามถอยกลับจากการเป็น “ผู้ปกป้องที่แท้จริง” ของชาวมาเลย์ ในความเป็นจริง กระบวนการได้เริ่มขึ้นตั้งแต่ อับดุลเลาะห์ อาหมัด บาดาวี เข้ามาบริหารประเทศ (2003-2009) ในช่วงที่พื้นที่ทางการเมืองเปิดกว้างท่ามกลางบรรยากาศแห่งเสรีภาพที่มีอยู่ทั่วไป  อย่างไรก็ตาม ในระหว่างการฟื้นตัวของสถาบันมหากษัตรยิ์กำลังอุดช่องว่างที่พรรคอัมโนซึ่งได้ถอยห่าง(จากการเป็นผู้คุ้มครองคนมาเลย์) ไปพิจารณาตนเองอยู่ อาจถูกเข้าใจผิดว่าเป็นการกลับมาอีกครั้งของอุดมการณ์แบบมาเลย์อนุรักษ์นิยม  หรือ บางทีอาจจะถูกมองว่าเป็นความพยายามแอบแฝงเพื่อทวงอำนาจ ผ่านข้อเรียกร้องทางชาติพันธุ์ของพรรคอัมโน การครอบงำอำนาจทางการเมืองของพรรคอัมโนโดยผ่านการใช้ประเด็นชาติพันธุ์ที่ถูกนำไปเชื่อมโยงกับสถาบันกษัตริย์ การโต้กลับของฝ่ายอนุรักษ์ที่มีต่อกลุ่มการเมืองที่ทันสมัยซึ่งยอมรับความหลากหลายของชาติพันธุ์ในมาเลเซีย ได้ถูกเน้นในช่วงของ นาจิบ ราซาก์เป็นนายกรัฐมนตรี (ตั้งแต่ปี 2009 ถึงปัจจุบัน) ซึ่งนโยบายของการสร้างความยิ่งใหญ่แบบมาเลเซียนี้ ยังไม่ได้รับความเห็นชอบจากกลุ่ม อัมโน ในความพยายามครั้งสุดท้ายในสร้างหลักประกันให้กับการสนับสนุนกลุ่ม อัมโน ของชาวมาเลย์ระดับรากหญ้า กลุ่มอนุรักษ์นิยม และ กลุ่มเอ็นจีโอหัวอนุรักษ์นิยมสุดขั้ว ก็เล่นเกม “ชาติพันธุ์” โดยการวาดภาพของสถาบันกษัตริย์ – สถาบันซึ่งเป็นสัญลักษณ์ของอำนาจมาเลย์- ว่ากำลังเสี่ยงต่อการถูกล้มล้างโดยกลุ่มผู้ต่อต้านอิสลามและกลุ่มที่นิยมการปกครองแบบสาธารณรัฐ ที่ซ่อนตัวอยู่ในกลุ่มพรรคการเมืองหลักฝ่ายตรงกันข้าม หากพวกเขาจัดตั้งรัฐบาลในปุตราจายาได้ภายหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 13 ที่กำลังจะเกิดขึ้น –ซึ่งได้ชื่อว่าเป็นการเลือกตั้งที่สำคัญอย่างมาก หรือ เรียกได้ว่าเป็นมารดาของการเลือกตั้งทั้งหมด (‘mother of all elections’)  พรรคร่วมฝ่ายค้าน หรือพันธมิตรประชาชน (หรือในภาษามลายู Pakatan Rakyat หรือ PR)  ก็ต้องเผชิญหน้ากับความยากลำบากไม่เพียงแต่ การที่จะต้องร่วมงานกับฝ่ายราชการ ซึ่งไม่ค่อยให้ความร่วมมือกับกลุ่มที่ไม่ได้มาจากแกนพรรคร่วมรัฐบาลอย่าง BN ในขณะเดียวกัน ก็ต้องวางตัวเป็นกลางระมัดระวัง เพื่อให้ไม่กระทบต่อความสัมพันธ์ที่มีต่อสถาบันกษัตริย์ วิกฤติรัฐธรรมนูญของรัฐเปรัค ช่วงปี 2009-10 เมื่อราชวงศ์ของเปรัคยอมรับการถ่ายโอนอำนาจจากรัฐบาลของพรรคพันธมิตรประชาชน (PR) ไปสู่พรรคร่วมรัฐบาลในแนวร่วมแห่งชาติ (BN) ตามมาด้วยการประกาศยกเลิกความจงรักภักดีของอดีตสมาชิกสภานิติบัญญัติของพรรคพันธมิตรประชาชน  (PR) ซึ่งเป็นประเด็นที่ยังติดค้างในใจของผู้นำพรรคพันธมิตรประชาชน  (PR)  การสมรู้ร่วมคิดนำไปสู่การเสื่อมถอยลงของพรรคพันธมิตรประชาชน(PR) ในเปรัค ซึ่งถูกกล่าวหาด้วยการพิจารณาคดี เกี่ยวกับความถูกต้องตามกฎหมายในการถ่ายโอนอำนาจ โดยปราศจากการลงมติจากสภานิติบัญญัติ  ปัจจัยสำคัญที่กำหนดผลลัพธ์ของเรื่องราวทั้งหมดที่เกิดขึ้น มาจากความเชื่อมั่นที่แสดงออกโดยสุลต่าน อัสลัน ชาห์ อดีตหัวหน้าคณะผู้พิพากษา ที่พรรคพันธมิตรประชาชน (PR) ได้เสียคะแนนเสียงส่วนใหญ่ไปในสภานิติบัญญัติแห่งชาติ จึงนำไปสู่การก่อตั้งพรรคแนวร่วมแห่งชาติ(BN) สำหรับตัวละครเอกของการเมืองใหม่ ไม่ว่าจะเป็นนักปฏิรูป และผู้สนับสนุนของพรรคพันธมิตรประชาชน (PR) วิกฤตการณ์รัฐธรรมนูญของเปรัคเป็นสิ่งที่น่าผิดหวัง เพราะได้ยืนยันให้เห็นว่าสถาบันกษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่งนั้นมีส่วนพัวพันกับการเมืองระบบศักดินา กล่าวอย่างเย้ยหยันได้ว่าสุลต่านรัฐเปรัคเป็นผู้ทรงจุดประกายความพยายามต่างๆ ที่จะเผชิญหน้า กับ บทบาทใหม่ของสถาบันกษัตริย์ภายใต้สภาพแวดล้อมที่ร่วมสมัย วิกฤตการณ์ที่เกิดขึ้นก่อให้เกิดรอยแผลที่ยากจะลืมเลือนต่อราชวงศ์เปรัค อะไร (ยกตัวอย่าง เช่น) คือ สิ่งที่ถูกเตรียมการไว้เพื่อสนับสนุนและอาจนำไปสู่การปฏิรูปสถาบันกษัตริย์  นอกเหนือไปจากเรื่องราวที่เกิดขึ้นกับราชวงศ์เปรัค ยังคงมีข้อถกเถียงที่เกี่ยวกับเรื่องสถาบันกษัตริย์เกิดขึ้นอย่างรวดเร็วและต่อเนื่อง เช่น  ศาสตราจารย์เอซิส บาริ (Aziz Bari) ที่โดดเด่นด้านกฎหมายรัฐธรรมนูญ ถูกถอดถอนจากตำแหน่งในมหาวิทยาลัยเนื่องจากไปวิจารณ์ สุลต่านรัฐเซลังงอร์ การที่ราชวงศ์แสดงความไม่พอใจเรื่องการแสวงหาการปฏิรูปการเลือกตั้ง ที่มีการประสานความร่วมมือกันเพื่อการเลือกตั้งที่สะอาดและยุติธรรม (The Coalition for Clean and Fair Elections - BERSIH ) และ อาชญากรรมที่ไม่ร้ายแรงที่สมาชิกในราชวงศ์ยะโฮร์ถูกกล่าวหาว่าเป็นผู้กระทำ ภาพลักษณ์ของสถาบันกษัตริย์มัวหมองลงแล้ว เรื่องเกี่ยวกับสิทธิและความชอบธรรมทางกฎหมายของราชวงศ์ถูกตั้งคำถามว่าเป็นความตั้งใจที่ชัดเจนของราชวงศ์ที่จะยึดติดกับความเป็นจารีตของพรรคอัมโนสื่อกระแสหลัก  กลุ่ม NGO _ฝ่ายขวาอนุรักษ์นิยม ตลอดจนข้าราชการพลเรือนของมาเลเซีย  การปกป้องตำแหน่งที่ศักดิ์สิทธิ์ของสถาบันกษัตริย์ ภายใต้ระบบการปกครองที่พร้อมต่อสู้กันในมาเลเซียปรากฏออกมาในฐานะของการชุมนุมเรียกร้องทางการเมืองรูปแบบหนึ่ง การปกป้องตำแหน่งของพระมหากษัตริย์ที่เคารพนับถือภายในรัฐธรรมนูญของมาเลเซียกลายเป็นหนึ่งในการชุมนุมเรียกร้องทางการเมือง แง่มุมสำคัญที่สถาบันกษัตริย์จะต้องพิจารณาในการปรับตัวเองเข้ากับสภาพความเป็นจริงทางการเมืองในปัจจุบัน นั่นก็ คือ ความคาดหวังที่มีขอบเขตกว้างของประชาชน ซึ่งจะชื่นชมมากขึ้นในด้านค่านิยมสากล ที่อยู่เหนือขอบเขตด้านเชื้อชาติและศาสนา  ในเดือนพฤษภาคม ปี 2012, โมฮัมหมัด นีซาร์ (Mohammad Nizar) อดีตหัวหน้าคณะรัฐมนตรีรัฐเปรัค ถูกตำหนิอย่างรุนแรง จากการชูประเด็นเรื่องของความสิ้นเปลืองของสุลต่านยะโฮร์ที่ถูกกล่าวหาว่าประมูลหมายเลขทะเบียนรถด้วยมูลค่าสูงถึง 520, 000 ริงกิต การชี้นำของผู้มีส่วนได้เสียของเจ้าหน้าที่รัฐ นซาร์(Nizar) ถูกจับภายใต้กฎหมายว่าด้วยการปลุกระดมยั่วยุ (the Sedition Act) ซึ่งเน้นย้ำแนวคิดของ พรรคอัมโน และ... --- ### สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ศาสตราจารย์ ไมเคิล ไลเฟอร์ นักวิชาการที่ได้รับความความเคารพนับถือ ในด้านการศึกษาเกี่ยวกับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ได้เขียนคำนำในหนังสือที่ได้รับรางวัลซึ่งเป็นผลงานเขียนของ โรเจอร์ เคอร์ชอว์ ในหัวข้อเรื่อง “สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้”  ศ. ไลเฟอร์ กล่าวเอาไว้ว่า “การมองแบบดั้งเดิมที่ว่าสถาบันพระมหากษัตริย์เป็นสิ่งที่ “ผิดปกติ” ในสังคมนั้น ในกรณีของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การมองเช่นนี้ถือว่าเป็นสิ่งที่ถูกต้องแค่บางส่วน” ถึงแม้ว่าสถาบันกษัตริย์จะต้องประสบกับปัญหาต่างๆ นาๆ ที่มีสาเหตุอันเนื่องมาจากการล่าอาณานิคมและการยุติของระบบอาณานิคม แต่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สถาบันกษัตริย์ยังอยู่รอด ประเทศบรูไนยังเป็นประเทศที่มีสถาบันพระมหากษัตริย์เพียงสถาบันเดียวที่ปกครอง  ส่วนอีกสามประเทศ ไม่ว่าจะเป็น กัมพูชา มาเลเซีย และไทย ต่างยังมีระบอบกษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญที่มีระดับของความเข้มข้นต่างกัน  เคอร์ชอว์ได้ตั้งคำถามที่น่าสนใจต่อคำกล่าวของ ศาสตราจารย์ ไมเคิล ไลเฟอร์  ว่า ไม่ว่าจะเป็นเพราะลักษณะเฉพาะตัวของระบบกษัตริย์ที่ทำให้รอดได้บนพื้นฐานของระบบค่าบนิยมทางการเมืองแบบดั้งเดิม หรือที่คงอยู่ได้เพียงเพราะความโชคดีนั้น ล้วนแต่ได้รับการชักใยจากกลุ่มการเมืองในชนชั้นปกครอง หรือแม้แต่โดยกษัตริย์เองก็ตาม โดยมีจุดมุ่งหมายที่จะต่อสู้และทำลายล้างความทันสมัยและการเปลี่ยนแปลง ซึ่งปัจจัยเหล่านี้ถูกมองว่าเป็นภัยต่อสถาบันพระมหากษัตริย์ บทความสั้นฉบับนี้มีเนื้อหาและที่มาจากบริบทดังกล่าวข้างต้น แต่แทนที่จะวิเคราะห์ถึงสถาบันกษัตริย์ว่าเป็นสิ่งที่ผิดปกติดังเช่นที่ปรากฏในงานเขียนก่อนหน้านี้ บทความนี้จะให้แง่คิดและมุมมองเกี่ยวกับการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ภายใต้สภาวะการเมืองในรูปแบบใหม่ สิ่งที่เคอร์ชอว์ได้อธิบายไว้ว่า ความทันสมัยนับว่าเป็นภัยคุกคามต่อสถาบันกษัตริย์นั้น ถือว่าเป็นความจริงอยู่มาก ในความเป็นจริง ไม่เพียงแต่ความทันสมัยนิยมเท่านั้นที่ต่อสู้อย่างเข้มข้นต่อความคงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์  กระบวนการพัฒนาประชาธิปไตยก็กลายมาเป็นอีกปัจจัยหนึ่งที่ส่งผลต่อการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์เช่นกัน    ในทศวรรษที่ผ่านมา คลื่นกระแสของการพัฒนาประชาธิปไตยได้พัดผ่านเข้ามายังภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  การปกครองแบบอำนาจนิยมมาอย่างยาวนานในประเทศอินโดนีเซียได้สิ้นสุดลงเมื่อประเทศเดินเข้าสู่ยุคใหม่ของความเป็นประชาธิปไตย  เช่นเดียวกันในประเทศพม่า (Burma หรือที่มีชื่อเดิมว่า Myanmar) หลังจากที่ถูกโดดเดี่ยวจากประชาคมโลกตั้งแต่ปี ค. ศ. 1962 ก็เริ่มมีการปฏิรูปการเมืองการปกครอง ในส่วนของภูมิภาคอื่นๆ อย่างเช่น ตะวันออกกลาง ประชาธิปไตยได้กลายมาเป็นค่านิยมที่ประชาชนต่างปรารถนาเช่นกัน ท่ามกลางกระแสการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองการปกครองนี้ สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้จึงถูกเฝ้าจับตามองมากขึ้น ประชาชนจำนวนมากที่อยู่ในประเทศที่ยังมีพระมหากษัตริย์นั้น ได้เริ่มตั้งประเด็นถามว่า: สถาบันพระมหากษัตริย์สามารถอยู่ร่วมกับประชาธิปไตยหรือไม่? Kershaw’s book relates the political history of the South East Asian Monarchy to the politics of the region today. ในปี 2008 ประเทศเนปาลได้ยกเลิกระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์อย่างสิ้นเชิง และได้ประกาศการก่อตั้ง สาธารณรัฐเนปาลขึ้น    การสิ้นสุดของราชวงศ์ชาห์แห่งเนปาลทีมีอายุมากว่า 239 ปีแสดงให้เห็นว่า สถาบันพระมหากษัตริย์มีความเปราะบางสูง เพราะถูกมองว่าเป็นปฏิปักษ์ต่อประชาธิปไตย มีความแตกต่างทางด้านความคิดในกลุ่มตัวแสดงทางการเมืองในเนปาล ซึ่งรวมไปถึงสมาชิกของราชวงศ์ด้วย เกี่ยวกับบทบาทที่เหมาะสมของสถาบันพระมหากษัตริย์ในยุคร่วมสมัยของเนปาล ในขณะที่กษัตริย์เนปาลยืนกรานที่จะคงบทบาททางการเมืองไว้ รวมถึงการสถาปนาตัวเองในตำแหน่งศูนย์รวมของชาติ นักการเมืองกลับมองว่า บทบาทของสถาบันพระมหากษัตริย์ควรถูกจำกัดไว้ภายใต้รัฐธรรมนูญ หรือกล่าวได้อีกนัยหนึ่งว่า กษัตริย์ควรจะ “อยู่บนบัลลังค์” ไม่ใช่ “ลงมาปกครอง” การเข้ามาแทรกแซงทางการเมืองของราชวงศ์ส่วนหนึ่งก็นำไปสู่การล่มสลายอย่างสิ้นเชิงการราชวงศ์ชาห์ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  บางราชวงศ์ก็ประสบความสำเร็จในการปกป้องระบอบกษัตริย์ที่สวนกระแสของประชาธิปไตย  บางส่วนก็กลายมาเป็นเป้าหมายของการทำลายล้างให้สิ้นซาก  ในปัจจุบัน สี่ในสิบของประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ยังมีการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ในหลายๆรูปแบบ ไม่ว่าจะเป็น ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ระบอบการปกครองที่มีพระมหากษตริย์เป็นประมุขภายใต้รัฐธรรมนูญ รวมถึงระบอบที่มีพระมหากษัตริย์ที่มีบทบาทตามพระราชพิธี  ในบทความนี้ จะกล่าวถึง อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในประเทศไทย กัมพูชา มาเลเซีย และบรูไน กษัตริย์ภูมิพลยังคงเป็นกษัตริย์ที่ครองราชย์ยาวนานที่สุดของโลก และเป็นศูนย์กลางของโครงสร้างทางการเมืองไทย ทรงขึ้นครองราชย์ในปี 1946 หลังจากที่พระเชษฐา หรือ กษัตริย์อานันทมหิดลเสด็จสวรรคตอย่างกะทันหันเนื่องจากถูกจากถูกลอบปลงพระชนม์อย่างลึกลับ องค์สุลต่านฮัสซานัล โบเกียห์ ของบรูไนได้พิสูจน์ให้เห็นถึงความยืนยงของพระองค์ในขณะที่สร้างความชอบธรรมในเกิดกับระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ในยุคที่หลายๆประเทศกำลังเดินหน้าสู่ความเป็นประชาธิปไตย กษัตริย์สีหมุนีของกัมพูชา ซึ่งบทบาทของพระองค์ส่วนใหญ่จำกัดเพียงแค่งานราชพิธี แต่ก็ยังคงความสำคัญอย่างยิ่งในการสร้างชาติและอัตลักษณ์ของเขมร อย่างไรก็ตาม สถานะของกษัตริย์สีหมุนีกำลังอยู่ในช่วงหัวเลี้ยวหัวต่อ ภายหลังจากที่ สมเด็จพระนโรดม สีหนุ อดีตกษัตริย์กัมพูชา เสด็จสวรรคตในเดือนตุลาคม 2012 ส่วนในประเทศมาเลเซียมีระบบราชาธิปไตยที่มาจากการเลือกตั้ง ยังดี เปอร์ตวน อากง ซึ่งหมายถึง ผู้ปกครองสูงสุด เป็นตำแหน่งอย่างเป็นทางการของประมุขแห่งสหพันธรัฐมาเลเซียภายใต้รัฐธรรมนูญ สมเด็จพระราชาธิบดี หรือ “ยัง ดี-เปอร์ตวน อากง”ลำดับที่ 14 องค์ปัจจุบันคือ สมเด็จพระราชาธิบดี ตวนกู อับดุล ฮาลิม จากรัฐเกดะห์ เสด็จขึ้นครองราชย์เมื่อ วันที่ 13 ธันวาคม 2011 หลังจากที่พระองค์ได้รับการเลือกตั้งจากการประชุมของคณะเจ้าผู้ครองนคร ในส่วนของโลกตะวันตก สถาบันกษัตริย์ถูกมองว่าเป็นสิ่งที่ล้าสมัยที่ต้องอาศัยอยู่ร่วมกับสถาบันประชาธิปไตย ราชวงศ์อังกฤษยังคงดำรงอยู่ได้ก็เพราะต้องปรับตัวให้ทันสมัยอยู่ตอลดเวลาเพื่อให้ทันต่อพัฒนาทางการเมือง  เดนนิส คาวานาห์ กล่าวไว้ว่า หัวใจสำคัญที่ราชวงศ์อังกฤษยังอยู่รอดได้ในสหราชอาณาจักรเป็นเพราะความยินยอมในลดอำนาจทางการเมืองของตัวเองในเวลาที่เหมาะสมในช่วงสามศตวรรษที่ผ่านมา เพื่อที่จะดักหน้าความต้องการในการล้มล้างสถาบันของราชวงศ์อังกฤษของสังคม ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การปกครองโดยกษัตริย์และสุลต่านแบบโบราณยังคงสามารถอยู่รอดได้ในยุคประชาธิปไตย... แต่จะยังคงดำรงอยู่ได้นานเท่าไหร่? วิกฤตทางการเมืองที่ยืดเยื้อของประเทศไทยที่มีการแข่งขันกันอย่างดุเดือด โดยแต่ละฝ่ายต้องการคงไว้ซึ่งอำนาจทางการเมืองนั้น ได้มีส่วนในการดึงเอาสถาบันกษัตริย์เข้ามาเกี่ยวข้องทางการเมือง แต่หากจะวิเคราะห์อย่างเป็นธรรม กษัตริย์ของไทยเองก็เป็นกษัตริย์ที่ “แอ็คทีฟ” ตั้งแต่รัฐประหารเมื่อมี 2006 สมาชิกของราชวงศ์ไทยบางพระองค์ตัดสินใจที่จะไม่เล่นการเมืองหลังฉากอีกต่อไป แต่เริ่มออกมาเล่นหน้าฉากอย่างชัดเจน ตัวอย่างเช่น ราชินีสิริกิติ์ เสด็จไปงานพระราชทานเพลิงศพสมาชิกของพันธมิตรเพื่อประชาธิปไตยเสื้อเหลือง ถูกมองว่าเป็นการเข้าไปแทรกแซงทางการเมือง ซึ่งทำให้กลุ่มผู้ชุมนุมเสื้อแดงขุ่นเคืองใจ สุลต่านของบรูไนได้แสดงให้เห็นถึงความสามารถในการปรับระบบการเมืองภายในประเทศในการเผชิญหน้ากับสิ่งท้าทายใหม่ๆ โดยได้สร้างความเข้มแข็งให้กับความชอบธรรมของระบบกษัตริย์ โดยใช้อุดมกาษณ์ราชาธิปไตยอิสลามมลายู  (Melayu Islam Beraja (MIB) ) ซึ่งเปิดโอกาสให้มีการนำเอาศาสนาอิสลามมามีบทบาทในระดับชาติ แต่กระบวนการนี้ให้ประโยชน์แก่คนเฉพาะกลุ่มเท่านั้น และมีความเสี่ยงที่จะถูกปฏิเสธโดยประชากรที่ไม่ใช่มุสลิม ในขณะเดียวกัน สมาชิกราชวงศ์อื่นๆ ต้องประสบปัญหาด้านภาพลักษณ์ที่ด่างพร้อย ด้วยเรื่องอื้อฉาวและพฤติกรรมที่ไม่เหมาะสม  ซึ่งส่งผลเสียต่อภาพลักษณ์และเป็นภัยต่อการดำรงอยู่ของราชวงศ์ ยกตัวอย่างเช่น เจ้าชายรัฐกลันตันของมาเลเซีย เต็งกู เตเมงกง มูฮัมหมัด ฟากฮรี ถูกกล่าวหาว่าทำทารุณกรรมทางเพศกับอดีตภรรยาวัย  17  ปี  นี่ไม่ใช่เรื่องอื้อฉาวเรื่องแรกที่เกิดขึ้นกับสมาชิกราชวงศ์ของมาเลเซีย ในอีกกรณีหนึ่ง ศพของฮาซลิซ่า อิซัก อดีตนางแบบวัย 26  ปี ภรรยาคนที่สองของ ราชา จาฟาร์ ราชา มูดา มูซ่า รัชทาญาติลำดับที่สองของราชวงศ์ในรัฐเปรัค ถูกพบใกล้กับเมืองอิโปห์ การเสียชีวิตของเธอจุดประกายเรื่องราวความอื้อฉาวของราชวงศ์และได้รับความสนใจจากชาวมาเลเซียเป็นระยะเวลาหลายเดือน ซรีรัม เชาเลีย นักวิชาการชาวอินเดีย อธิบายว่า อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียขึ้นอยู่กับการผสมผสานระหว่างสมรรถภาพของราชวงศ์เองกับและสมรรถภาพทางการเมือง และวิธีที่จะปรับภาพลักษณ์ของตัวเองในรูปที่จะไม่เป็นภัยต่อระบอบประชาธิปไตย... --- - [Beyond the Jilbab](https://kyotoreview.org/issue-5/beyond-the-jilbab/): Yuli Suriani is a student at the Banda, Aceh-based Syiah Kuala University, who also works as a radio broadcaster. She is... ### บรูไน ดารุสซาลาม : ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%84%e0%b8%99-%e0%b8%94%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%8b%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b8%aa/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai           บรูไน ดารุสซาลาม :  ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ บรูไนดารุสซาลาม (นครแห่งสันติสุข) เป็นประเทศขนาดเล็ก เป็นรัฐอิสระที่มีรูปแบบการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ตั้งอยู่ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ หลังจากที่ได้รับเอกราชจากประเทศอังกฤษในปี  1984  สถาบันพระมหากษัตริย์ของบรูไนสามารถที่จะสร้างอำนาจทางการเมืองให้เข้มแข็ง เกือบเรียกได้ว่าไม่มีสิ่งใดมาท้าทายการควบคุมอำนาจของรัฐได้ อะไรเป็นสิ่งที่จะช่วยอธิบายความยั่งยืนของการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ของบรูไน? บทความนี้ตั้งสมมติฐานว่า ความสำเร็จของราชวงศ์บรูไนในการรวมอำนาจศูนย์กลางไว้ที่องค์ที่สุลต่านขึ้นอยู่กับความสามารถในการได้มาซึ่งความชอบธรรมทางขนบธรรมเนียมดั้งเดิมและทางทางศาสนา นำไปสู่ความมีเสถียรภาพของระบบกษัตริย์ ตลอดจนความสามารถในการหลีกเลี่ยงความต้องการปฏิรูปการเมือง โดยการนำเอารายได้ของประเทศที่ได้จากน้ำมันและก๊าซธรรมชาติ มามอบให้กับประชาชนในรูปสวัสดิภาพที่มีเม็ดเงินจำนวนมาก สุลต่านของบรูไนได้แสดงให้เห็นถึงศักยภาพในการปรับตัว และความยืดหยุ่นต่อสภาวะการเปลี่ยนแปลงของโลกที่เกิดขึ้นในปัจจัน ภูมิหลังทางประวัติศาสตร์ เรื่องราวของเจ้าผู้ครองรัฐบรูไน (ยังดี เปอร์ตวน เนการ่า) เป็นส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์สุลต่านที่มีความยาวนานกว่า 600  ปี ซึ่งเจ้าผู้ครองรัฐ หรือ สุลต่านในปัจจุบันคือ สมเด็จพระราชาธิบดีฮัจญี ฮัสซานัล โบลเกียห์ มูอิซซัดดิน วัดเดาเลาะห์  ทรงเป็นสุลต่านลำดับที่ 29 ประเทศบรูไนมีประชากรเพียงประมาณ 400,000 คน ประกอบด้วยเชื้อสายมาเลย์ร้อยละ 66 และมีลักษณะภูมิประเทศที่แบ่งออกเป็น 2 ส่วนที่ถูกล้อมรอบด้วยรัฐซาราวักของประเทศมาเลเซีย หลังจากที่สถาบันกษัตริย์ขึ้นถึงจุดสูงสุดของอำนาจในศตวรรษที่สิบหก ก็ตามด้วยจุดถดถอยลง และต่อมาในศตวรรษที่สิบเก้า อาณาเขตของบรูไนก็ลดน้อยลงเนื่องจากอิทธิผลของตระกูล เจ้าผู้ครองรัฐซาราวัก  แต่การเข้ามาลักธิอาณานิคมอังกฤษในปี 1906 มีส่วนช่วยรักษาสถาบันกษัตริย์ของบรูไนไว้ ช่วงถึงช่วงปลายปี ค. ศ. 1959 การนำเสนอการปกครองรูปบบใหม่ที่ให้อำนาจในการปกครองด้วยตัวเองแก่บรูไน มีส่วนในการฟื้นอำนาจทางการเมืองของสุลต่าน รัฐธรรมนูญใหม่ที่ประกาศใช้ในปี 1959 ระบุไว้ถึงสภานิติบัญญัติที่สมาชิกส่วนหนึ่งมาจากการเลือกตั้ง ซึ่งพรรค Brunei Rakyat Party (PRB)  ก็ได้รับเลือกตั้งเข้ามาทำงานในสภานิติบัญญัติแต่เพียงพรรคเดียว อย่างไรก็ตาม การต่อต้านด้วยอาวุธต่อการรวมตัวกับมาเลเซียในปี 1962 กลายมาเป็นปัจจัยสำคัญที่ห้ามมิให้ผู้ที่ได้รับการเลือกตั้งก้าวขึ้นมาดำรงตำแหน่งทางการเมือง การก่อจราจลที่เกิดขึ้นในปีนั้นได้ถูกปราบปรามโดยอังกฤษอย่างทันที นับเป็นเหตุการณ์ที่สำคัญเหตุการณ์หนึ่งในประวัติศาสตร์ทางการเมืองของบรูไน สะท้อนถึงความเปราะบางของระบบการเมืองภายใน ขณะเดียวกัน ก็เปิดโอกาสให้สุลต่าน โอมา อาลี ไซฟัดดิน ที่ 3 ประกาศภาวะฉุกเฉิน และเลื่อนการแก้ไขรัฐธรรมนูญออกไป รวมไปถึงให้ความชอบธรรมต่อสถาบันกษัตริย์ใมการปฏิเสธที่จะเข้าร่วมกับมาเลเซีย เพื่อที่จะปฏิเสธที่อยู่ถูกกดดันจากอังกฤษในแก้ไขรัฐธรรมนูญ สุลต่านได้ทรงสละราชสมบัติให้พระราชโอรส พระนามว่า ฮัจญี ฮัสซานัล โบลเกียห์ ขึ้นมาครองราชย์แทน อาจกล่าวไว้ว่า ระบบอาณานิคมของอังกฤษทำให้สถาบันกษัตริย์ที่มีความอ่อนแอและขาดเอกภาพได้ฟื้นตัวขึ้น เปิดโอกาสให้สถาบันกษัตริย์ปรับตัวจวกลายมาเป็นระบบการปกครองแบบรวมอำนาจ การสร้างรัฐดั้งเดิมในรูปแบบใหม่ นักวิชาการหลายๆท่านได้ตั้งคำถามถึงการดำรงอยู่ของระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ นักทฤษฎีเรื่องความทันสมัย อย่างเช่น ฮันทิงตัน กล่าวว่า การปกครองโดยระบอบกษัตริย์นั้นไม่สามารถที่จะต้านทานหรือต่อสู้กับแรงกดดันจากการก้าวสู่ความเป็นสมัยใหม่ได้    ราชวงศ์ต้องเผชิญหน้ากับสิ่งที่ฮันทิงตันหรือนักวิชาการหลายๆท่านเรียกว่า  “King’s dilemma” หรือทางสองแพ่งของกษัตริย์ กล่าวคือ ความทันสมัยได้ลดทอนอำนาจของกษัตริย์บังคับให้กษัตริย์จะต้องแบ่งปันอำนาจให้กับกลุ่มทางสังคมใหม่ๆ ที่มีความสำคัญ เช่น กลุ่มคนเมืองชั้นกลางที่กำลังขยายตัว   ตามทฤษฎีความทันสมัย กลุ่มคนชั้นกลางผลักดันเพื่อก่อให้เกิดการเปลี่ยนแปลงตลอดจนการเข้าไปมีส่วนร่วมกับกิจกรรมทางการเมืองมากขึ้น และนี่เองก็เป็นสาเหตุที่นำไปสู่การล่มสลายของระบบกษัตริย์ อย่างไรก็ตามราชวงศ์ในประเทศแถบตะวันออกกลางและบรูไนเองสามารถที่จะหลีกเลี่ยงเหตุการณ์ที่ไม่แน่นอนตรงนี้ด้วยการพัฒนาตัวเองให้เป็นรัฐดั้งเดิมแบบใหม่ หรือ  neo-traditional states  สถาบันกษัตริย์ในประเทศเหล่านี้ยังคงไว้ซึ่งความเป็นอนุรักษ์นิยม  มีลักษณะการปกครองแบบบิดาปกครองบุตร และความเป็นเผด็จการที่ค่อนข้างสูงมาก  โดยใช้รูปแบบการปกครองที่อ้างอิงกับหลักของศาสนา ประเพณี และวัฒนธรรม และเพื่อเป็นการรับมือกับการเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วของสภาวะทางสังคมและเศรฐกิจ   การค้นหาความชอบธรรมยังรวมไปถึงนโยบายทางเศรฐกิจผ่านทางการมอบสวัสดิการ เพื่อเป็นส่วนหนึ่งของการสร้างความสัมพันธ์ที่ดีกับประชาชน หลังจากที่ได้ประกาศเอกราชในปี 1984 ประเทศบรูไนได้เผชิญกับภาระที่หนักหน่วงในการสร้างสถาบันของประเทศ  แม้ว่าสุลต่านจะมีอำนาจเด็ดขาด แต่ขณะเดียวกัน ก็เข้าใจถึงความสำคัญของการพัฒนาสถาบันทางการเมืองการปกครองอย่างแท้จริงที่จะเข้ามาช่วยตอบสนองต่อความต้องการในการบริการรัฐสมัยใหม่  รูปแบบของกระทรวงได้ถูกประกาศขึ้นในปี  1984 แต่สุลต่านก็ยังคงไว้ซึ่งพระราชอำนาจโดยการกำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม และรัฐมนตรีว่าการกระทรวงการคลัง  เพื่อเป็นการบรรเทาปัญหาเรื่องทางสองแพ่ง หรือ “king’s dilemma”  สุลต่านได้รับเหล่าข้าราชการรุ่นใหม่ผู้มีการศึกษาสูงเข้ามาทำงานในรัฐบาล เพื่อที่จะช่วยลดความไม่พอใจที่อาจจะเกิดจากกลุ่มทางสังคมใหม่ๆ รวมถึงความสามารถในการลดการพึ่งพาผู้นำอื่นๆ ที่อยู่ในราชวงศ์ของสุลต่านเอง กลุ่มเทคโนแครดและผู้นำที่มีการศึกษาเหล่านี้ต่างได้รับตำแหน่งที่สำคัญๆในรัฐบาล    พระราชโอรสของสุลต่าน พระนามว่า  ฮาจิ อัล มุทะดี บิลลาห์ ได้รับการสถาปนาเป็นมกุฎราชกุมารแห่งบรูไนเมื่อปี 1998 ก็ได้รับตำแหน่งรัฐมนตรีอาวุโสในปี 2005   มกุฎราชกุมารแห่งบรูไนยังได้รับบทบาทที่สำคัญอื่นๆ ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาด้วย อาทิ โดยประกอบพระกรณียกิจแทนองค์สุลต่าน  เป็นประธานในสาณธารณะ ตลอดจนการต้อนรับแขกต่างประเทศเพื่อแสดงให้เห็นถึงความราบรื่นในช่วงของการส่งต่อพระราชอำนาจ  ตั้งแต่ได้เป็นประเทศเอกราชเป็นต้นมา สุลต่านและราชวงศ์ผู้ใกล้ชิดก็ได้รวมอำนาจไว้ที่ศูนย์กลาง โดยไม่มีความพยายามที่จะพัฒนาเกี่ยวกับผู้แทนของรัฐบาลแต่อย่างใด Hassanal Bolkiah, Sultan of Brunei นอกเหนือจากการรับเอาผู้มีการศึกษาสูงมาอยู่ในตำแหน่งผู้บริหาร และตำแหน่งทางราชการของรัฐบาลแล้ว  สุลต่านก็ได้รับความชื่นชมจากปราชาชนเป็นที่กว้างขวางโดยเฉพาะต่อแผนสวัสดิการต่างๆ เศรษฐกิจของบรูไนนั้นขึ้นอยู่กับทรัพยาการทางธรรมชาติ มากกว่าร้อยละ 90 ของรายได้จากการส่งออกมาจากก๊าซธรรมชาติและน้ำมัน ซึ่งมากกว่าครึ่งของผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศทั้งหมด รัฐบาลบรูไนกลายมาเป็นสถาบันที่มีการจ้างงานมากที่สุด ปัจจุบันมีการจ้างงานชาวบรูไนกว่าร้อยละ 25 และรัฐบาลก็ยังยกระดับมาตรฐานชีวิตความเป็นเป็นอยู่ของประชาชนให้สูงยิ่งขึ้น  ผลิตภัณฑ์ในประเทศต่อประชากร 1 คนอยู่ที่ 51,760 เหรียญสหรัฐ  ซึ่งอยู่ในระดับสูงที่สุดเท่าๆ กับบางประเทศในเอเชีย     อัตราการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจอยู่ที่ร้อยละ 2. 6 ในปี 2011 เนื่องจากราคาน้ำมันที่สูงขึ้น  อัตราเงินเฟ้ออยู่ในระดับต่ำ และไม่มีการเรียกเก็บภาษีบุคคลธรรมดา ความสามารถของสุลต่านในการจัดการแผนสวัสดิการเป็นปัจจัยที่นำมาซึ่งความชอบธรรมที่รัฐต้องการเป็นอย่างมาก ในสภาพแวดล้อมทางการเมืองที่ปราศจากตัวแทนทางการเมือง และการมีส่วนร่วมทางการเมืองของประชาชน สภาพสังคมของบรูไนมีข้อจำกัดค่อนข้างสูง และยังมีการควบคุมสื่อ   การกำหนดกฏระเบียบที่มีความฉึกเฉินจะได้รับการพิจารณาทุกๆสองปี ถึงแม้ว่าจะไม่มีเหตุการณ์ที่เป็นภัยอันตรายเกิดขึ้นกับราชวงศ์ก็ตามตั้งแต่ปี 1962  สิ่งท้าทายใดๆ จะถูกตอบโต้ด้วยมาตรการที่เด็ดขาดและรวดเร็ว หนึ่งในพรรคการเมืองในยุคแรกๆ ได้แก่พรรคการเมือง  Brunei National Democratic Party (BNDP) ซึ่งก่อตั้งในปี 1985 ภายใต้แกนนำของ อับดุล ลาทีฟ ชูชู ได้ถูกถอดถอนจากทะเบียนพรรคการเมืองในปี 1988 และนายอับดุลเองก็ถูกจับกุมตามประกาศสภาวะฉุกเฉิน เนื่องจากมีการเรียกร้องให้จัดตั้งรัฐสภาตามระบอบประชาธิปไตยที่มีกษัตริย์อยู่ภายใต้รัฐธรรมนูญ ยกเลิกกฎหมายฉุกเฉิน และการจัดให้มีการเลือกตั้ง ต่อมา มีพรรคการเมืองใหม่หลายๆ พรรคเกิดขึ้นแต่มีสมาชิกค่อนข้างน้อย  ซึ่งพรรคการเมืองเหล่านี้ต่างเลี่ยงการวิพากษ์วิจารณ์ราชวงศ์ในที่สาธารณะ แม้ว่าจะไม่มีการแสดงออกทางการเมืองมากนัก พรรคการเมืองเหล่านี้ก็ยังคงถูกถอดถอนจากทะเบียนพรรคการเมือง   โดยพรรคการเมืองเดียวที่ยังคงเหลืออยู่ในบรูไนในปัจจุบันคือ  National Development Party ในขณะที่บรูไนกำลังเข้าสู่ศตวรรษที่ 21 และค่อยๆ... --- - ["A Plural Peninsula" at Walailak University](https://kyotoreview.org/issue-5/a-plural-peninsula-at-walailak-university/): Historical Interactions among Thai, Malays, Chinese, and Others A workshop organized by:Asia Research Institute, National University of SingaporeRegional Studies Program,... ### อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%b1-%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า สถาบันกษัตริย์แบบดั้งเดิมในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้นั้น ไม่ว่าจะได้รับอิทธิพลมาจากประเพณีของศาสนา ฮินดู พุทธ หรืออิสลาม อาจจะถูกทำลายไปหรือไม่ก็ดำรงไว้โดยมหาอำนาจอาณานิคมที่ยิ่งใหญ่ มหาอำนาจที่ยิ่งใหญ่ที่สุดอย่างราชวงศ์ของพม่าก็ยังถูกทำลาย ส่วนราชวงศ์อื่นๆ ก็ได้มีการปรับตัวเพื่อความอยู่รอด รวมถึงราชวงศ์ของสยามเช่นกัน    พระเจ้าธีบอ (Thibaw)  พระมหากษัตริย์พม่าองค์สุดท้าย (ครองราชย์ระหว่าง 1 ตุลาคม 1878 ถึง 29 พฤศจิกายน 1885) ถูกเนรเทศออกไปนอกบอมเบย์ ในขณะที่ จักรพรรดิโมกุลของอินเดีย พหาทุระ ชาห์ ซาฟาร์ (ครองราชย์ระหว่าง 28  กันยายน 1837 – 14 กันยายน 1857) ถูกส่งให้ไปสิ้นพระชนม์ชีพที่ย่างกุ้ง   มีกษัตริย์จำนวนมากหรือกษัตริย์ที่ไม่ทรงมีอำนาจมากนักยังคงถูกดำรงไว้สำหรับงานพระราชพิธีและเพื่อช่วยเหลือเจ้านายจากอาณานิคมเช่น กษัตริย์ชาวอินโดนีเซีย (ชวาและบาหลี), มาเลย์, ไท / ฉาน, เวียดนาม, ลาวและเขมร หลังการเข้ามาล่าอาณานิคมของญี่ปุ่นจนกระทั่งสงครามโลกครั้งที่2 สิ้นสุด ยุคใหม่ก็ได้เริ่มต้นขึ้น เหล่ากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่เหลืออยู่จะต้องทรงเลือกระหว่างการลุกขึ้นตื่นตัว หรือไม่ก็ต้องอยู่ในสภาวะแวดล้อมใหม่ที่เรียกว่า “ถิ่นกำเนิดนิยม _- ชาตินิยม”(patriotic-nationalist)กษัตริย์เหล่านั้นส่วนใหญ่มีความเป็นอนุรักษ์นิยม โดยจะอ่อนน้อมต่อเจ้านายเก่าของพวกเขาในอดีต อย่างเช่น เวียดนาม  อินโดนีเซีย(ยกเว้นในกรณีของ สุลต่านของยอกยาการ์ตา)  กษัตริย์ของ Shan sawbuas    กษัตริย์ของลาว(ยกเว้นบางกลุ่มของ Lao Chao) และสุลต่านของมาเลย์  โชคยังดีเนื่องจาก พระมหากษัตริย์รัชกาลที่ 8 ที่ยังทรงพระเยาว์และพระอนุชาซึ่งคือพระมหากษัตริย์รัชกาลที่ 9 ทรงพำนักอยู่ในประเทศสวิสเซอร์แลนด์ซึ่งเป็นประเทศที่ไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใด ตลอดระยะเวลาที่เกิดสงคราม ส่วนกรณีของกษัตริย์เขมร เจ้านโรดม สีหนุนั้น (1922-2012) ไม่เหมือนกันกับกรณีทั่วไป   ในปัจจุบันนี้ มี 27 ประเทศจากทั้งหมด 193 ประเทศที่เป็นสมาชิกของUN ที่ยังคงคงปกครองโดยสถาบันกษัตริย์ (หรือคิดเป็นร้อยละ 13) โรเจอร์ เคอร์ชอว์ นักวิชาการชาวอังกฤษ เขียนไว้เมื่อปี 2001, หนึ่งทศวรรษก่อนการสวรรคตของเจ้านโรดมสีหนุ โดยแสดงความกังวลไว้ว่า "อย่างไรก็ตามเราอาจจะสรุปคร่าวๆ ในช่วงเวลานี้ว่าสถาบันพระมหากษัตริย์กัมพูชามีโอกาสเพียงน้อยนิดในการดำรงอยู่ได้อย่างยาวนานหลังจากการเสด็จสวรรคตของเจ้านโรดมสีหนุ... . ไม่มีรัชทายาทองค์ใด ที่ทรงพระปรีชาสามารถในด้านการสร้างความชอบธรรมสำหรับเกียรติยศของพระองค์ กับการทำให้การเมืองราบรื่นอย่างมีชั้นเชิง (โดยยึดถือผลประโยชน์ของพระองค์เองเป็นหลัก) ต่อ ฮุนเซนหรือผู้สืบราชสันตติวงศ์ได้เหมือนกับพระองค์ ราชบัลลังก์ของกัมพูชากำลังเป็น “พื้นที่ที่ถูกจับตามอง”    ด้วยความคาดหวังที่กังวลเกี่ยวกับตำแหน่งที่ที่เร็วๆ นี้จะว่างลงอย่างถาวร" เคอร์ชอร์ อาจจะกล่าวได้อย่างถูกต้องว่าไม่มีใครที่จะเทียบเท่าหรือแทนที่เจ้านโรดม สีหนุ ได้   ตามที่เขาได้ตั้งพระนามให้พระองค์ว่า  “กษัตริย์เก้าชีวิต” ทรงเป็นผู้เยาว์ที่ถูกปกป้องโดยฝรั่งเศส (1941-45) ทรงเป็นกษัตริย์ผู้มีอำนาจสูงสุดแบบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ภายใต้การปกครองของญี่ปุ่น (1945) ทรงเป็นกษัตริย์ที่อยู่ภายใต้รัชธรรมนูญ และอยู่ภายใต้อำนาจของฝรั่งเศส ในช่วงการปกครองของฝรั่งเศส (1946-52) ทรงเป็นกษัตริย์ผู้ทรงได้อิสรภาพ (1952-54) ทรงเป็นผู้มีอำนาจเด็ดขาด ผู้ซึ่งสละราชบัลลังก์และจัดตั้งพรรคการเมืองของพระองค์เอง (1954-55) ทรงเป็นนักประชานิยม ผู้มีอำนาจเด็ดขาด ผู้นำที่ไม่ร่วมมือกับฝ่ายใด และประมุขของรัฐ (1950-70) ทรงเป็น หัวหน้าของแนวร่วมสหชาติเขมร หรือ FUNK: Front Uni National du Kampuchea (1970-75-79) ทรงเป็นผู้กอบกู้ประเทศในการเผชิญหน้ากับเขมรแดงและเวียดนาม ทรงเป็นกษัตริย์อีกครั้งนับจากปี 1993 จนกระทั่งถึงการสละราชสมบัติครั้งที 2 ของพระองค์ เมื่อวันที่ 15 ตุลาคม 2004, จากนั้นพระองค์ได้กลายเป็นพระบิดาของกษัตริย์  จนถึงปี 2012 จากบทบาททางการเมืองทั้ง 9 ชีวิต ข้างต้น จะเห็นได้ว่าเจ้านโรดม สีหนุ กษัตริย์ที่ทรงมีพระชนมายุ 71 พรรษา ทรงเป็น  “กษัตริย์ตัวเล็กผู้ยิ่งใหญ่”  สำหรับชาวกัมพูชาแล้วพระองค์เป็นทั้งกษัตริย์และพ่อผู้ที่ปรากฎในฐานะ ธรรมราชาหรือเทวราชาโดยประเพณี  และทรงเป็นกษัตริย์สมัยใหม่ในเวลาเดียวกัน  แต่สำหรับภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ พระองค์เป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่เหมือนกันกับกลุ่มที่อยู่ในยุคเดียวกับ ซูการ์โนและโฮจิมินห์ พวกเขาเหล่านั้นตกอยู่ในความวุ่นวายภายหลังสงครามโลกครั้งที่ 2 และต้องลุกขึ้นต่อสู้ในช่วงภัยสงครามเย็น  พระเจ้านโรดม สีหนุ จะต้องแสดงบทบาทเพื่อความอยู่รอดของพระองค์เองภายใต้การเมืองภายในประเทศและในขณะเดียวกันพระองค์ยังต้องเผชิญหน้ากับกลุ่มขั้วอำนาจหลัก-  2 กลุ่มในสมัยนั้นไม่ว่าจะเป็น สหภาพโซเวียต จีนแผ่นดินใหญ่ เวียดนามเหนือ ด้านหนึ่ง ส่วนอีกด้านหนึ่งเป็นสหรัฐอเมริกาและประเทศพันธมิตร  สหรัฐอเมริกาและประเทศพันธมิตรไม่ค่อยชอบพระองค์มากนัก ซึ่งไม่ต่างกับไทยและเวียดนามใต้ที่ก็ไม่ชอบพระองค์เช่นเดียวกัน พระองค์และประเทศตกอยู่ในสภาวะที่ถูกขนาบด้วยโลกตะวันตกและโลกตะวันออก และสิ่งที่ต้องจดจำก็คือในปี 1970พระองค์ทรงถูกยึดอำนาจโดยกองทัพเขมรโดยการนำของ Lon Nol  ที่ได้รับการสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกาและไทย  สถาบันพระมหากษัตรยิ์ถูกทำให้สะดุดและหยุดลงและกัมพูชาก็ได้กลายเป็นสาธารณรัฐ หรือ ที่ที่ปราศจากสถาบันพระมหากษัตริย์นานถึง 23 ปีจนถึงปี 1993 Sihanouk visiting Romania in 1972, with Romanian President Nicolae Ceaușescu (left) and Queen Norodom Monineath (center). Photo: Romanian National History Museum - www. comunismulinromania. ro หากตัดสินจากช่วงเวลาหลายทศวรรษที่มีทั้งช่วงขึ้นและลงที่เจ้านโรดม สีหนูทรงอยู่ในฐานะกษัตริย จากการดำรงตำแหน่งกษัตริย์ 2 วาระ และการสละราชสมบัติ 2 ครั้ง การเป็นประมุขแห่งรัฐ นายกรัฐมนตรี  ผู้นำกองโจรเพียงแค่ในนาม  และล่าสุด คือ  “พระกรุณา พระบาทสมเด็จพระนโรดม สีหนุ " สื่อโดยนัยได้ว่าพระองค์เปรียบเสมือนเทวรูปพระโพธิสัตว์ อาจกล่าวได้ว่าพระองค์ทรงสร้างบารมีที่ยิ่งใหญ่ซึ่งช่วยให้พระองค์ทรงอยู่รอดอย่างยาวนาน ในสภาวะทางการเมืองภายในประเทศที่ไม่เป็นมิตร... --- ### อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย อนาคตของสถาบันกษัตริย์นั้นอย่างน้อยจะถูกกำหนดโดยจุดแข็งและจุดอ่อนของรัชกาลปัจจุบัน ตลอดจนเส้นทางในการสืบสันตติวงศ์ นี่คือความจริงที่เกิดขึ้นกับประเทศไทยในปัจจุบันที่ๆ ซึ่งพระมหากษัตริย์องค์ปัจจุบัน คือพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯภูมิพลอดุลยเดช ทรงเป็นกษัตริย์ที่ยังทรงพระชนม์ชีพซึ่งครองราชย์ยาวนานที่สุดในโลก   เมื่อพระองค์เสด็จเถลิงถวัลย์ราชสมบัติในปี 1946 ซึ่งเป็นระยะเวลาเพียงแค่ 14ปี หลังจากที่ระบบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ได้ถูกยกเลิกไป สถาบันพระมหากษัตริย์ก็เกือบที่จะถูกครอบงำ ด้วยพลังและอำนาจทางการเมืองใหม่ ในช่วงทศวรรษ 1960 กลุ่มผู้สนับสนุนพระมหากษัตริย์ ด้วยความร่วมมือกับกองทัพไทย ประสบความสำเร็จในการรักษาสถานภาพฐานการเงินของราชวงศ์ ตลอดจนการสร้างความเคารพนับถือให้กับสถาบันพระมหากษัตรย์  ในปี 1973 และ 1992 พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ ทรงเข้ามาเพื่อยุติความรุนแรงทางทหารที่มีต่อกลุ่มผู้ประท้วงที่ต่อต้านการปกครองแบบเผด็จการ ซึ่งเป็นการสร้างบทบาทของพระองค์ในฐานะที่เป็นผู้ชี้ขาดคนสุดท้ายในเวลาที่เกิดวิกฤติ ด้วยการเสด็จพระราชดำเนินไปยังพื้นที่ห่างไกลของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวที่มีการประชาสัมพันธ์อย่างแพร่หลายตลอดจนโครงการอันเนื่องมาจากพระราชดำริ นานับประการทั่วประเทศที่ตั้งขึ้นมาเพื่อบรรเทาปัญหาความยากจนของพสกนิกรในท้องที่ทุรกันดาร ทำให้พระองค์ถูกมองว่าเป็นพระมหากษัตริย์ที่อุทิศพระองค์เพื่อวิถีชีวิตความเป็นอยู่ที่ดีขึ้นของประชาชน  สิ่งที่แสดงถึงพระเกียรติคุณของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ คือการที่พระองค์ทรงได้รับปริญญาดุษฎีบัณฑิตกิตติมศักดิ์ มากที่สุดในโลก  สิทธิบัตรสิ่งประดิษฐ์ที่พระองค์ทรงคิดค้น ตลอดจนพระปรีชาสามารถในด้านศิลปะ ดนตรี และพระราชนิพนธ์   พระราชพิธีฉลองสิริราชสมบัติครบ 60 ปี ในเดือนมิถุนายน ปี 2006 จัดขึ้นเพื่อเฉลิมฉลองที่พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชทรงครองราชสมบัติครบ 60 ปี ดูเหมือนพระราชพิธีดังกล่าวจะแสดงให้เห็นถึงความสำเร็จในการครองราชย์ ประชาชนเรือนล้านหลั่งไหลเข้าสู่กรุงเทพมหานครเพื่อมีส่วนร่วมในงานเฉลิมฉลอง  พระราชวงศ์และบุคคลสำคัญจากทั่วโลกต่างก็เดินทางมาร่วมพระราชพิธีนี้เช่นกัน ดูเหมือนในช่วงเวลานั้นซึ่งตรงกับรัชสมัยของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ได้พิสูจน์ถึงความสำเร็จของรัชสมัยไว้อย่างชัดเจน แต่เมื่อเดือนกันยายน ปี 2006 ฝ่ายทหารได้ปฏิวัติ ทำรัฐประหาร เพื่อขับไล่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งและได้รับความนิยมอย่างกว้างขวางของ พันตำรวจโททักษิณ ชินวัตร ก่อให้เกิดการเปลี่ยนแปลงในทุกด้าน   ผลกระทบที่รุนแรงมากขึ้นของการเลือกโดยสำนักพระราชวังในช่วงเวลาสี่ทศวรรษที่ผ่านมาได้เปิดเผยสถาบันพระมหากษัตริย์ ในขณะที่พระมหากษัตริย์ทรงพอพระทัยกับการสนับสนุนในวงกว้าง ก็มีข้อโต้แย้งเกิดขึ้นว่าสถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่งกำลังอยู่ในจุดที่ตกต่ำลงทั้งในแง่ของความนิยมและความชอบธรรม สิ่งที่พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ได้ทรงสั่งสมมาตลอดช่วงรัชสมัยของพระองค์ จะถูกใช้อย่างสิ้นเปลืองได้อย่างไรภายในระยะเวลาเพียงแค่ไม่กี่ปี? คำตอบจะเป็นสิ่งที่บอกเราได้มากถึงอนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในประเทศไทย  แม้ว่าจะไม่พิจารณาในประเด็นการสืบราชสมบัติ  กลุ่มพลังที่เป็นตัวแทนในการสนับสนุนสถาบันพระมหากษัตริย์กลับเป็นกลุ่มที่ทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์ต้องตกอยู่ในสภาวะวิกฤต   เมื่อประเด็นเรื่องการสืบราชสมบัติเกิดขึ้นในสภาวะที่สถาบันพระมหากษัตริย์มีความอ่อนแอ ก็อาจจะส่งผลให้เกิดความวิบัติได้ แต่ไม่ว่าจะดีหรือร้ายก็ตาม รัชสมัยของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุยเดชฯที่มีการครองราชย์มาอย่างยาวนานก็ถึงจุดที่จะต้องกำหนดอนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ของไทย โดยมีปัจจัยภายในหลายๆด้านทั้งที่ช่วยส่งเสริมและบั่นทอนการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ให้คงไว้ซึ่งความเป็นสถาบัน King's Standard of Thailand. This flag was first adopted by King Vajiravudh in 1910. การเปิดเผยของสถาบันหรือหน่วยงานที่เกี่ยวข้องกับสถาบันพระมหากษัตริย์ต่อการตรวจสอบของสาธารณชน(มักเกี่ยวข้องกับการพูด) มีส่วนทำให้สถาบันมีความเข้มแข็งขึ้น  สภาองคมนตรีและสำนักงานทรัพย์สินส่วนพระมหากษัตริย์ได้เข้าถึงนักวิชาการในระดับหนึ่ง และสำนักพระราชวังเองก็ให้ความช่วยเหลือเกี่ยวกับเนื้อหาพระราชประวัติใหม่ที่ค่อนข้างสมดุลมากขึ้น ซึ่ง รวมไปถึงเรื่องต้องห้ามเดิมที่เกี่ยวข้องกับการหมิ่นสถาบัน  ในขณะที่รัฐบาลได้สั่งปิด (เซ็นเซอร์ censor)บล๊อกและเวปเพจที่มีเนื้อหาเกี่ยวกับการวิพากษ์วิจารณ์สถาบันพระมหากษัตริย์ เช่น ความลับทางการทูตจำนวนมากของ  Wikileaks ที่เกี่ยวข้องกับประเทศไทย แต่กลับไม่ได้ปิด สื่อสิ่งพิมพ์ออนไลน์แนววิพากษ์วิจารณ์บางแห่ง เช่น บทความของ MacGregor Marshall เรื่อง  “Thailand’s Moment of Truth”  ข้อมูลงบประมาณของรัฐบาลเองเมื่อเร็วๆ นี้ก็สามารถเข้าถึงได้ผ่านระบบออนไลน์ รวมไปถึงรายละเอียดเกี่ยวกับการจัดสรรงบประมาณให้กับพระราชวงศ์ และค่าใช้จ่ายของพระมหากษัตริย์ การเปิดเผยข้อมูลตรงนี้ถูกกระตุ้นโดยรายงานจากภายนอก อย่างเช่น นิตยสาร Forbes  ที่ได้รายงานว่า พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่ภูมิพลอดุลยเดชฯ เป็นพระมหากษัตริย์ที่ร่ำรวยที่สุดในโลก โดยมี  พระราชทรัพย์ส่วนพระองค์ประมาณ 30 พันล้านดอลลาร์สหรัฐ ซึ่งนั่นเป็นสิ่งที่ช่วยเสริมสร้างความเข้มแข็งให้กับสถาบันพระมหากษัตริย์ แต่ถ้าจะมองเกี่ยวกับความสมดุลของสถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่ง โดยเฉพาะในช่วงทศวรรษที่ผ่านมามีหลายเหตุผลที่ทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์อ่อนแอลง  ประการแรก คือ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ จากบุคคลบุคคลหนึ่งได้กลายมาเป็นจุดศูนย์รวมของราชวงศ์ไทย  ไม่ว่าจะเป็นเพราะการที่พระองค์ทรงครองราชย์มาอย่างยาวนานหรือความพยายามในการประชาสัมพันธ์จากสำนักพระราชวังเองก็ตาม พระองค์ทรงประสบความสำเร็จในการเป็นตัวแทนของบุคคลที่น่าเคารพบูชา แต่หากมองในด้านลบ  ยิ่งพระองค์ประสบความสำเร็จในฐานะตัวบุคคลหรือพระราชกรณียกิจถูกนำเสนอมากเท่าไหร่ สถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะสถาบันก็ยิ่งอ่อนแอลงเท่านั้น  ไม่น่าสงสัยแต่อย่างใดที่พระองค์เป็นกษัตริย์ที่ได้รับความนิยมอย่างมาก อย่างไรก็ตามความนิยมในตัวของพระองค์ก็ไม่ได้จำเป็นที่จะต้องแปลไปสู่ความชอบธรรมที่มีต่อสถาบันพระมหากษัตริย์ ในความจริงแล้วทางตรงกันข้ามอาจจะเป็นความจริงก็เป็นได้  อาจจะเป็นเรื่องดีที่คนไทยจำนวนมากมีความจงรักภักดีต่อพระราชบัลลังก์ไม่มากไปกว่าการจงรักภักดีต่อรัชสมัยปัจจุบัน  สำนักพระราชวังประสบความสำเร็จในการสร้างภาพลักษณ์ส่วนพระองค์ในด้านความสัมพันธ์ระหว่างพระมหากษัตริย์กับประชาชน สร้างสถานะให้พระองค์เป็นที่เคารพนับถือมากขึ้น  และทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์เป็นจุดศูนย์รวมทางจิตวิญญาณของชาติ ซึ่งความสำเร็จประเภทนี้ไม่สามารถใช้ได้กับผู้สืบทอดพระราชสมบัติองค์อื่นๆ ในขณะที่ผู้สังเกตการณ์หลายคนมักจะอ้างถึงสถาบันพระมหากษัตริย์ไทยราวกับว่า       ป็นสถาบันที่มีความเป็นเอกภาพ เป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน และใช้ "สำนักพระราชวัง" เป็นเครื่องมือในลักษณะเดียวกันกับ ทำเนียบขาว หรือ White House  ของสหรัฐอเมริกา หรือบ้านเลขที่ 10 ถนนดาวน์นิ่ง )10 Downing Street)ของสหราชอา ณาจักร อุปมาเปรียบได้กับศูนย์กลางของอำนาจที่มีการกำหนดอย่างชัดเจน      แต่คำอธิบายนี้ไม่เหมาะสมอย่างยิ่งกับบริบทของประเทศไทยในปัจจุบัน ในความเป็นจริง มีกลุ่มอิทธิพลหลายกลุ่มที่มีผลต่อราชวงศ์ไทย   บ่อยครั้งที่มีการทับซ้อนกันและมีการจัดวาระการแข่งขัน ตลอดจนการแบ่งแยกที่เกิดขึ้นมาเป็นระยะเวลานาน             รวมไปถึงความสัมพันธ์ที่หวั่นไหวในเรื่องมุมมองความคิดเห็น การแบ่งศูนย์กลางของอิทธิพลจะมุ่งเน้นไปที่ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ   สมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ   สมเด็จพระบรมโอรสาธิราชฯ สยามมกุฎราชกุมาร   สมเด็จพระเทพรัตนราชสุดาฯ สยามบรมราชกุมารี และคณะองคมนตรี หากพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช ฯ ทรงต่อต้านการรัฐประหารเมื่อปี 2006 ตามที่แหล่งข่าวหลายแห่งกล่าวไว้ พระองค์ก็จะทรงไม่สามารถหรือ ทรงไม่เต็มพระทัยที่จะควบคุมคนอื่นๆในสำนักพระราชวังที่สนับสนุนการรัฐประหารได้  ตามที่ ข้อมูลลับทางการทูต wikileaks หลายชิ้นชี้ให้เห็นว่าสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ และพลเอกเปรม ติณสูลานนท์ ประธานองคมนตรี เป็นผู้เคลื่อนไหวคนสำคัญที่อยู่เบื้องหลังการการรัฐประหารที่เกิดขึ้น  นี่เป็นบางส่วนของสำนักพระราชวังที่สนับสนุนการเคลื่อนไหวของผู้ประท้วงกลุ่มพันธมิตรประชาชนเพื่อประชาธิปไตย (PAD) การเคลื่อนไหวพยายามจะขัดขวางและล้มล้างรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งซึ่งนำโดยผู้สนับสนุนของพันตำรวจโททักษิณ ชิณวัตรในปี 2008 The Chakri Mahaprasat, inside the Grand Palace in Bangkok, the Dynastic seat and official residence of the Chakri Monarchs. ในขณะที่บางคนแย้งว่าพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ทรงถูกกดดันจากกลุ่มรัฐประหารเพื่อลงพระนามรับรองในการทำรัฐประหารดังกล่าว แต่ไม่ใช่กรณีเดียวกับสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ  เมื่อพระองค์ฯ เสด็จพระราชดำเนินไปร่วมงานศพของผู้ประท้วงพันธมิตรที่เสียชิวิตในการปะทะกับเจ้าหน้าที่ตำรวจ ประการที่ 3 การใช้กฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพอย่างไม่จำเป็น ส่งผลเสียต่อสถาบันพระมหากษัตริย์  กฎหมายดังกล่าวค่อนข้างที่จะลิดรอนเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็น แต่อย่างน้อยในช่วงทศวรรษที่ 1990และช่วงต้นของทศวรรษที่2000  มีเพียงบางกรณีเท่านั้นที่เกิดขึ้น  ราชวงศ์ของยุโรปได้รับประโยชน์จากผลโพล (poll)ที่จัดทำขึ้นเพื่อสำรวจความคิดเห็นของประชาชนที่มีต่อสถาบันกษัตริย์ของพวกเขา แต่สำหรับประเทศไทยด้วยกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพทำให้การทำโพลเป็นไปไม่ได้ ทั้งกฎหมายฉบับนี้ยังเป็นการกีดกันสถาบันพระมหากษัตริย์จากการแสดงความคิดเห็นและการวิพากษ์วิจารณ์ ซึ่งในความเป็นจริงแล้วอาจจะช่วยทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์ดำรงอยู่ได้อย่างถูกทำนองคลองธรรมในสภาพแวดล้อมที่ประชาธิปไตยกำลังเบ่งบาน ตามเนื้อความของกฎหมายฉบับนี้... --- ### REVIEW: Zombadings 1. Patayin Sa Shokot si Remington - Published: 2012-10-09 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-zombadings-1-patayin-sa-shokot-si-remington/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: comics, Philippines, Review Essays, Zombies  Zombadings 1 :Patayin Sa Shokot si Remington  Directed by Jade Castro (2011)  Zombadings (or Patayin sa Shokot si Remington) is a spoof on comics culture. It is also a fairy tale romance set in the town of Lucban. Essentially it is a coming of age comedy about a little boy, Remington (he begins very young indeed) yelling out loud whenever he notices the queer behavior of local town shokis – the historical term in the 50s and 60s for queer kids. Remington, alert to spot abnormal looks and behavior, unable to understand quirky and queer mannerisms, is the town crier who bellows “Bakla! ” (Gay) instead of “Tulong! ” (help) at every boy, teenager, or passer-by that crosses his gaze. In the world of fairy tales, he is the little boy in “The Emperor’s New Clothes” who pinpoints and articulates reality. He is yesterday’s gay-dar.   So it comes to pass one day, on a visit to the cemetery, Remington spots a figure in gray, bejeweled with an oversized magenta scarf, and dressed to the nines in over-the-top Rudy Dandan imitation outfit sewn by a local costurera (seamstress), grieving quietly in front of a grave. Remington, on cue, quickly hollers his juvenile mantra. The mysterious lady (played with extra relish by Roderick Paulate) turns placidly to him and spews out a cobra curse of a lifetime, stunning the poor little boy into silence: that one day, he will end up queer! Jump to the present: Remington is now... --- ### Review: An Uncommon Hero. M.K. Rajakumarin Politics and Medicine - Published: 2012-10-08 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-an-uncommon-hero-m-k-rajakumarin-politics-and-medicine/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Malaysia, Medicine, Review Essays  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine Tan Pek Leng (editor).  Petaling Jaya: Strategic Information and Research Development Centre, 2011, pp. 451. The use of repressive laws to suppress contenders for power in Malaya/Malaysia and Singapore is well documented. Such work contradicts official histories rationalising abuses of state power as timely interventions to pre-empt chaos and safeguard national security. Now the complexities and actors involved in historical battles that fundamentally shaped regimes in Singapore and Malaysia are under new focus. The voices of those detained under internal security or sedition laws are finally being given due prominence. The four books The Fajar Generation, Comet in our Sky, Dark Clouds at Dawn and The University Socialist Club and the Contest for Malaya, for example, are in this category.   An Uncommon Hero makes a distinctive contribution to this unfolding literature. It highlights the remarkable commitment and achievements of M. K. Rajakumar. This book celebrates a political warrior and medical doctor whose determination to serve the people was durable, creative and multifaceted. According to Jomo in the volume’s Introduction, Rajakumar was: ‘Arguably the most profound Malaysian public intellectual of the second half of the 20th century. ’  Dr. M. K. Rajakumar. ‘Arguably the most profound Malaysian public intellectual of the second half of the 20th century. ’ Rajakumar’s integral roles in many key political developments and conflicts in Malaysia and Singapore included: co-founding the University Socialist Club and the its publication Fajar; participating in formative discussions about the creation of the People’s Action... --- ### REVIEW: The Fate of Rural Hell. Asceticism and Desire in Buddhist Thailand. - Published: 2012-10-07 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-fate-of-rural-hell-asceticism-and-desire-in-buddhist-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Review Essays, Thailand The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.  Benedict Anderson.   Calcutta: Seagull books. 2012. 99 pp. Classical studies of Thai rural society often begin at a wat. From an anthropological perspective, the wat, or Buddhist temple, has been—and still is—not only a fundamental institution of rural people’s spiritual and material life, but also a reflexive space displaying the changes and aspirations of rural communities and the countryside. Benedict Anderson’s latest book The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand explores the rise and fall and the persistence of Wat Phai Rong Wua in Suphanburi’s countryside of central Thailand. Through the journey into the wat, he depicts not only the eccentricity of copious sculptures of evil spirits called preta concentrated in the chaotic and creepy epitomized paragon of hell but also the political upheaval and social transformation that surround it. In this epigrammatic travelogue, Anderson traces back his first encounter in 1975, where he recalled the wat resembling ‘a sort of religious Disneyland,’ as well as several other visits with his Thai colleagues in the past few decades. The book is divided into six compelling sections exploring Anderson’s personal impressions, assumptions and doubts, discussions among his friends on various topics. It also prominently includes conversations with the wat’s living associates related to the uncanny representations of hell and the life of Luang Pho Khom, the abbot whose works and ideology had materialized into monumental artifacts. Along with his travelogue and the exploration of Luang Pho Khom’s lively... --- - [Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-5/ties-of-brotherhood-cultural-roots-of-southern-thailand-and-northern-malaysia/): It can be said without exaggeration that over the last four decades Prof. Suthiwong Phongphaibun has become the leading figure... ### G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba-2/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Indonesia, Review Essays Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba. Depok: Komunitas Bambu bekerja sama dengan Lembaga Kajian Sinergi Indonesia, 2010   Reading Tan Swie Ling’s book is a challenge. From its title, readers can peek at topics that are always controversial. Nearly 600 pages thick, it also makes readers understand that this book doesn’t make for a light bedtime read. Reading this book requires carefulness and patience, especially when retracing the 1965 chaos (either physical or ideology) from the point of view of one of its victims. Although Tan wants to invite readers to retrospectively look into a series of incidents – which are, from his point of view often called “G30S,” it’s a pity that he does not explain where “Tan Swie Ling” comes from, and what position he occupied in the Communist Party of Indonesia (PKI/ Partai Komunis Indonesia). Tan only describes himself as “an ordinary Chinese, a victim of the New Order. ” So, Tan was not a victim simply because of his affliation to PKI, but also because of his Chineseness. These pluralities of experiences as a victim sets the backdrop for the setting of this book that is divided into two parts: the first part is about the G30S and its aftermath, and the second part contains a reflection on the circumstances and situation of the ethnic Chinese... --- ### REVIEW: Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Indonesia, Review Essays Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban OrbaDepok: Komunitas Bambu bekerja sama dengan Lembaga Kajian Sinergi Indonesia, 2010  Membaca buku karangan Tan Swie Ling ini merupakan sebuah tantangan. Dari judulnya saja, pembaca bisa mengintip topik yang yang selalu kontroversial. Juga, tebalnya yang hampir 600 halaman, bikin pembaca langsung mengerti buku ini bukan bacaan ringan pengantar tidur. Diperlukan kecermatan dan terutama kesabaran untuk menelusuri kembali pertikaian (ideologi maupun fisik) 1965 dari sudut pandang salah seorang korbannya. Walaupun Tan berhasrat besar mengajak pembaca untuk menengok kembali serangkaian peristiwa yang sering diringkas sebagai “G30S” dari sudut pandangnya, sayang sekali ia tidak menjelaskan darimana seorang “Tan Swie Ling” datang dan di mana posisinya dalam Partai Komunis Indonesia yang mati-matian dibelanya. Tan hanya menggambarkan dirinya sebagai seorang “Cina jelata korban Orba. ” Jadi, Tan bukan semata korban karena ke-PKI-annya, tapi juga karena ke-Cina-annya. Kemajemukan pengalaman sebagai korban inilah yang menjadi latar belakang pengaturan buku menjadi dua bagian: Bagian Pertama tentang hal-hal seputar G30S dan efeknya, dan Bagian Kedua berisi renungan akan keadaan dan situasi orang Tionghoa di negara Indonesia merdeka.   Di bagian pertama Tan menguraikan pengalamannya sebagai anggota sebuah partai yang dituduh percobaan kudeta, dan kemudian sebagai tahanan politik selama 13 tahun sebuah rejim yang anti-komunis. Di sini Tan sekaligus menawarkan teorinya tentang siapa dalang di balik serangkaian peristiwa ini, yaitu pembunuhan enam orang jendral dan pembalasan bertubi-tubi terhadap PKI sebagai yang tertuduh. Tan meletakan peristiwa G30S dalam konteks Perang Dingin dan tanpa ragu membeberkan simpul-simpul penanda yang merujuk... --- ### REVIEW: Si Amapola sa 65 na Kabanata [Amapola in 65 Chapters] - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/2517/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Issue 12, Philippines, Review Essays  Lee, Ricky. 2011.  Si Amapola sa 65 na KabanataQuezon City, Philippines: Philippine Writers Studio Foundation, Inc. 364+ pp.    Amapola, the protagonist of distinguished playwright and screenwriter Ricky Lee’s novel, is a female impersonator who discovers that s/he is also a manananggal, the fabled viscera-sucker of Philippine myth and lore.   With her pliant tongue, bat wings, and detachable torso, the fearsome manananggal normally preys on pregnant women and their fetuses. Human by day and aswang (evil creature) by night, she can be vanquished only with salt, garlic, and whiplash made from the tail of a stingray.   But Amapola is something other than the proverbial monstrous-feminine force of nature. A syonggol (baklang/“gay”manananggal), she is neither man nor woman, human nor animal. By making a conscious decision not to eat people, s/he distinguishes herself and her kind, the Tungkab, from her man-eating brethren and sistren, the Kagumay. And have we mentioned that Amapola has multiple personalities, sharing a body with “macho” Isaac and wallflower Zaldy, and later on (far less amicably), amoral Kagumay Montero?   Gender-bending, half-human, master-mimic Amapola flits between earth and sky, legend and reality, nature and artifice. A sympathetic Doctor Locsin tells Amapola: “homo, bakla, trans, you are not just one label. You can be all of them. Komplikado ang tao, lalo na ang bakla, hindi siya dapat ikahon sa labels. ” (Homosexual, bakla, transgender, you are not just one label. You can be all of them.  People are complicated, especially the bakla; s/he shouldn’t be boxed in by labels. )  More,... --- - [สายใยแห่งภราดรภาพ: บนสายรากวัฒนธรรมไทยทักษิณกับมลายูตอนบน](https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%a2%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%a0%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2/): ความเป็นตัวตนของผู้คน/ชุมชนย่อมผสานด้วยส่วนที่เป็นองคาพยพทางกายภาพและองคาพยพทางจิต  อันได้แก่ส่วนที่เป็นรูป หรือรูปแบบ (Form) องค์ประกอบ (Element) บทบาท (Role) หน้าที่ ( Function) และความเข้มแข็ง (Strength) ความเป็นอัตลักษณ์ที่แท้จริงของชุมชนจึงประกอบด้วยองคาพยพ(อวัยวะ)น้อยใหญ่ที่เป็นรูปธรรมตามสายรากแห่งชาติพันธุ์ด้านพันธุกรรมหรือเชื้อชาติสายรากหนึ่ง และอีกสายรากหนึ่งคือส่วนที่เป็น  “บุคลิกภาพ” ซึ่งสำแดงผ่านพฤติกรรมและวิถีคิดตามครรลองแห่งจารีตนิยมของกลุ่มอันอนุโลมว่าเป็นชาติพันธุ์ด้านวัฒนธรรมซึ่งมี “เจตนา” หรือธรรมาพยพเป็นตัวกำกับและขับเคลื่อน  ดังนั้นความเป็นตัวตนของผู้คน / ชุมชนจึงมีการเปลี่ยนแปลง เคลื่อนไหว... ### ประวัติศาสตร์ของความตาย มรดกของวิถีชีวิต สุสาน Bukit Brown ในสิงคโปร์ - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%95%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai มรดกถือว่าเป็นสิ่งที่ไม่เพียงพอต่อการพิจารณาบทบาททางสังคมในอดีตเป็นเพียงแค่ส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์ มรดกก่อให้เกิดภูมิคุ้มกันต่อการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ มรดกต่างจากประวัติศาสตร์ตรงที่ มีความประณีต มีเรื่องราวของการเฉลิมฉลอง และมีแค่มิติเดียว          การวิพากษ์วิจารณ์เกี่ยวกับสุสาน Bukit Brown   สุสาน Bukit Brown เป็นสถานที่ฝังศพขนาดใหญ่ในประเทศสิงคโปร์ เปิดเมื่อปี คศ1922 โดยรัฐบาลที่อยู่ภายใต้อาณานิคมของอังกฤษ ให้เป็นสุสานสาธารณะของคนจีน ต่อมาในปี คศ. พรรคกิจประชาชน หรือ ได้ลงมติยอมรรับ นโยบายเกี่ยวกับการฌาปณกิจ ว่าด้วยเรื่องการขาดแคลนพื้นที่ในสิงคโปร์ สุสาน Bukit Brown มีหลุมฝังศพประมาณ หลุมศพ แต่อนาคตของสุสานแห่งนี้กลับดูเลือนลางหลังยุคล่าอาณานิคมได้ผ่านพ้นไป  สุสาน Bukit Brown กลับมาเป็นประเด็นระดับชาติอีกครั้งในช่วง เดือนกันยายน คศ. 2011 เมื่อรัฐบาลประกาศโครงการก่อสร้างทางหลวงขนาดกว้าง ช่องจราจร ตัดผ่านพื้นที่ส่วนหนึ่งของสุสานแห่งนี้ เพื่อลดปัญหาการจราจรที่หนาแน่นในพื้นที่ นั่นหมายความว่า หลุมฝังศพกว่า แห่งได้ถูกทำลายไป ในปัจจุบัน สุสาน Bukit Brown มีความสำคัญลดลงไปกว่าเมื่อครั้งอดีต เนื่องจำนวนครอบครัวที่เดินทางไปแสดงความเคารพบรรพบุรุษของพวกเขา ในช่วงเทศกาล Qing Ming ชิงหมิง) มีปริมาณลดลง ทำให้หลุมฝังศพหลายแห่งถูกละเลยและอยู่ในสภาพที่ไม่รับการบำรุงรักษา บทบาทที่ถดถอยลงเป็นส่วนหนึ่งทางประวัติศาสตร์ ของสุสานแห่งนี้  หลุมฝังศพหลากหลายขนาดที่ด้รับผลกระทบจากทางหลวง บางส่วนที่ยังคงเหลืออยู่เมื่อเวลาได้ผ่านไปหลายปี (ข้อมูลจาก Martina Yeo) กลุ่มองค์กรประชาสังคมและสาธราณชนแสดงออกถึงความไม่พอใจ การตัดสินใจเกี่ยวกับสุสาน Bukit Brown นั้นปราศจากการพิจารณาที่เหมาะสม ผู้ให้การสนับสนุนด้านมรดก ไม่ว่าจะเป็นเครือขายประชาสังคมด้านมรดกของชาวสิงคโปร์ หรือ Singapore Heritage Society (SHS) ซึ่งเป็นกลุ่มเอ็นจีโอท้องถิ่น วิพากษ์วิจารณ์ว่า สุสานแห่งนี้ควรจะได้รับการ สงวนและรักษาไว้ เพราะเป็นสถานที่บ่งบอกถึงประวัติศาสตร์และเอกลักษณ์ ของชาวสิงโปร์ หรือแม้แต่ the Nature Society ซึ่งเป็นกลุ่มเอนจีโอทีทำงานด้านสิ่งแวดล้อมก็แย้งว่า การพัฒนาในพื้นที่สีเขียวซึ่งเป็นที่ตั้งของสุสาน Bukit Brown จะทำให้พื้นที่เสี่ยงต่อภาวะนํ้าท่วม และเป็นภัยอันตรายต่อสัตว์ป่า ในเวลาต่อมาทั้งสององค์กรนี้และกลุ่มเอ็นจีโออื่นๆ ได้เป็นส่วนหนึ่งของการปรึกษาหารือให้กับเจ้าหน้าที่ของภาครัฐ ในขณะเดียวกันนักเคลื่อนไหวด้านมรดก ต่างก็ช่วยกันกระตุ้น ไม่ว่าจะเป็นภาครัฐ ภาคเอกชน ธุรกิจท่องเที่ยว ผ่านสื่อสาธาราณะ ให้พยายามรักษาสุสาน Bukit Brown  การโต้แย้งเกี่ยวกับสุสานแห่งนี้ค่อยๆเงียบลง ในขณะที่โครงการก่อสร้างทางหลวงยังคงดำเนินต่อไปเมื่อภาครัฐเปิดโอกาสให้มีการวิพากษ์วิจารณ์จากกลุ่มประสังคมโดยพิจารณาโครงการควบคู่ไปกับประวัติศาสตร์ของสุสาน  มรดกของชาวจีนผู้ยิ่งใหญ่ ประวัติศาสตร์ของอำนาจ และความมั่งคั่ง ทั้ง ทั้งผู้สนันสนุนด้านมรดก และเจ้าหน้าที่ของรัฐ ต่างมองเห็นถึงคุณค่าทางประวัติศาสตร์ของสุสาน Bukit Brown เพราะว่าเป็นสถานที่ฝังศพของบุคคลสำคัญและมีชื่อเสียง แม้ว่าจะเป็นส่วนน้อยของหลุมฝังศพทั้งหมดก็ตาม เครือขายประชาสังคมด้านมรดก ระบุว่า กว่า10,000 หลุมฝังศพในสุสานแห่งนี้เป็นผู้อพยพ คนธรรมดาได้สละเลือดเนื้อ หยาดเหงื่อ และลำบากตรากตรำ ในการพัฒนาเมืองท่าแห่งนี้ พวกเขาเหล่านั้นยังคงได้ชื่อว่าเป็น บุคคลนิรนาม เป็นสัญลักษณ์ที่ไม่ส่งผลในทางรูปธรรมต่อความพยายามในการรักษาสุสานแห่งนี้ ผู้สนับสนุนด้านมรดกได้ใช้ความพยายามในการขุดหลุมฝังศพของบุคคลผู้มีชื่อเสียง และได้นำเสนอรูปภาพความสวยงามของแผ่นหินจารึกหน้าหลุมฝังศพ โดยหลุมฝังศพทั้งหมดเป็นชาวจีนที่มีความสำคัญและมีเชื่อเสียง ตลอดจนการเกษตรกรรมที่เป็นตัวบ่งบอกถึงมรดกทางวัฒนธรรมและพิธีกรรมการฝังศพ แต่ในส่วนของ ชนขั้นวรรณะ เชื้อชาติและเพศ ไม่ได้ถูกนำเสนอ การบรรยายในครั้งนี้กล่าวถึงเรื่องราวของความเข้มแข็งและความเป็นวีรบุรุษของสิงคโปร์ ผลงานล่าสุดที่เกี่ยวกับประวัติศาสตร์ของพรรคกิจประชนมีชื่อเรื่องว่า Men in White ซึ่งเป็นเรื่องราวที่ไม่เคยมีการบอกเล่าเกี่ยวกับพรรคการเมืองที่มีอำนาจในสิงคโปร์   ผู้สนับสนุนสุสาน Bukit Brown ณ หลุมฝังศพของเจ้าหน้าที่ธนาคารชาวจีน (ข้อมูลจาก Martina Yeo) มรดกควรจะเป็นสิ่งที่มากกว่า การบันทึกเหตุการณ์ของบุคคลสำคัญ ผลงานชิ้นเอกของ คาร์ล ทร๊อกกี้ และ เจมส์ วาเรน ชี้ให้เห็นถึงบทบาทความสำคัญของขุนนางชาวจีน ในเรื่องของการพัฒนา เมืองท่าของสิงคโปร์ในยุคของการล่าอาณานิคม ซึ่งขุนนางเหล่านั้นมีความมั่งคั่งและสถานะได้ภายใต้ระบบจักรวรรดิทุนนิยมของอังกฤษ ในศตวรรษที่ 19 เหล่าขุนนางมีรายได้จากการควบคุมไร่ฝิ่นและการผลิตสุรา พวกเขาใช้ฝิ่น การพนัน การค้าประเวณี และอั้งยี่ ในการล่อลวงและบีบบังคับ บุรุษชาวจีนผู้ยากไร้ sinkehsที่เพิ่งอพยพย้ายเข้ามาใหม่ให้เป็นชนชั้นแรงงาน ซึ่งความเหนื่อยยากในการทำงานของกลุ่มคนเหล่านี้มีส่วนช่วยในการสนับสนุนธุรกิจและการค้าขายของสิงคโปร์ การใช้สารเสพติด และการร่วมประเวณีเป็นสิ่งที่กระตุ้นให้กลุ่มแรงงานทำงานอย่างถึงที่สุด ต่อมาในปี คศ. เมื่อ อั้งยี่ถูกประกาศว่าเป็นการกระทำที่ผิดกฎหมาย ทำให้ความแตกต่างระหว่างพ่อค้า และกลุ่มผู้นำนั้นหายไป  การให้ความสำคัญกับบุคคลผู้มีชื่อเสียงไม่ได้เป็นแค่ปัญหาของสุสาน Bukit Brown แต่ยังมีความสำคัยที่เห็นได้จากการใช้ชื่อของชาวจีนตามอาคารบ้านเรือนหรือสถานที่ที่มีความสำคัญในสิงคโปร์ ซึ่งแสดงให้ออกถึงความรู้สึกภาคภูมิใจที่เป็นคนชั้นยอด และความสำเร็จ ที่ยังคงหยั่งรากฝังลึกในจิตวิญญาณและความเป็นเอกลักษณ์ของชาวสิงคโปร์  สุสาน : ประวัติศาสตร์ของกฎระเบียบและการต่อสู้  ประวัติศาสตร์ของสุสาน Bukit Brown เป็นการบันทึกเรื่องราวความพยายามของการล่าอาณานิคมในการควบคุมการฝังศพของชาวจีนซึ่งนำมาสู่ในการโต้เถียงในที่สุด จากจุดเริ่มที่เจ้าหน้าที่ระบุให้มีการลงทะเบียนการฝังศพ มีข้อกำหนดเกี่ยวกับจำนวน รูปแบบ ขนาด ความลึก ตลอดจนค่าธรรมเนียมของแต่หลุมฝังศพ จากการสังเกตของ เบรนด้า โย้ว การควบคุมพิธีการฝังศพเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายของอาณานิคม ที่ทำให้สังคมค่อยๆซึมซับความเป็นสมัยนิยม หรือ Anglocentric” ในการจัดรูปแบบสังคมแทนที่การปฏิบัติตามธรรมเนียมจีน  อย่างไรก็ตามกลุ่มผู้นำชุมชนชาวจีนยังมีการโต้แย้ง และต่อสู้อย่างต่อเนื่องกับนโยบายนี้ สถานที่ตั้งของสุสาน Bukit Brown ซึ่งอยู่บนเนินเขาสูงนั้นเป็นความต้องการของชาวจีนซึ่งชาวอังกฤษนั้นไม่เข้าใจว่าเหตุใดคนจีนถึงต้องฝังศพไว้บนเนินเขา ในขณะที่ชนชั้นแรงงาน ต้องอยู่ในพื้นที่ที่แออัดกลางหุบเขา การต่อสู้และโต้แย้งนี้แสดงให้เห็นถึงความมีอำนาจของกลุ่มชุมชนพ่อค้าชาวจีน ซึ่งขนาดของหลุมฝังศพนั้น ชนชั้นสูงสามารถสร้างเป็นสองเท่าของขนาดธรรมดา นี่เป็นมรดกตกทอดที่อยู่เนินเขา Bukit Brown  หมู่บ้าน : การใช้ชีวิตกับความตาย  งานบรรยายด้านประวัติศาสตร์ของฉันในเอกสารกับผู้ร่วมงานทำให้ฉันได้มีโอกาสสัมภาษณ์ ผู้ที่อยู่อาศัยในหมู่บ้านที่อยู่ใกล้สุสานแห่งนี้ ตั้งแต่แรกเริ่ม จนกระทั่งพวกเขาต้องย้ายมาอาศัยอยู่ในบ้านที่ภาครัฐได้จัดหาให้ในปี คศและต้น คศทำให้ฉันทราบว่า หมู่บ้าน Kheam Hock Road, Lorong Halwa หรือ แม้แต่Kampong Kubor ล้วนแต่มีส่วนช่วยในภาคธุรกิจและการบริการให้กับสุสานแห่งนี้ ผู้ชายในหมู่บ้านบางคนเป็นคนทำหลุมฝังศพ บางคนเป็นผู้ทำศิลาจารึกหน้าหลุมฝังศพ ในขณะที่บางคนรับเป็นเจ้าหน้าที่ดูแลหลุมฝังศพ อีกทั้งยังมีการขายอาหารและเครื่องดื่มให้กับผู้มาเยี่ยมเยือน ณ สุสานแห่งนี้ด้วย ... --- ### History of the Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/history-of-the-dead-heritage-of-the-living-bukit-brown-cemetery-in-singapore/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Issue 12, Living and the Dead, Review Essays, Singapore Heritage is unsatisfactory for considering the social role of the past. It tends to select and discard from the past and produce partial historical accounts. It often invents a past that appeared immune to historical change. Heritage is neat, celebratory and uni-dimensional in the way that history is often not.        The Bukit Brown Controversy  Bukit Brown Cemetery is a large burial ground in Singapore. It was opened in 1922 by the British colonial government as a Chinese public cemetery. When it closed in 1973, the People’s Action Party (PAP) government adopted the policy of cremation for land-scarce Singapore.  Lily Kong and Brenda S. A. Yeoh, The Politics of Landscapes in Singapore: Constructions of “Nation” (Syracuse: Syracuse University Press, 2003).   Bukit Brown has about 100,000 graves, but cemeteries do not have a future in postcolonial Singapore.   Bukit Brown re-emerged in the national spotlight in September 2011 when the government announced plans to build an 8-lane thoroughfare through part of the cemetery. The plan was to relieve traffic congestion in the area, but it meant the clearance of nearly 4,000 graves. Straits Times, 20 June 2012.  By this time, the cemetery was a shadow of its former self, with diminishing numbers of families going to pay respects to their ancestors during Qing Ming Festival and many of the gravestones falling into disrepair. Bukit Brown’s decline is part of its history.   Graves of different sizes affected by the expressway, courtesy of Martina Yeo. Only some have been tended to over the years. Civil society groups and members of the public were angry that the Bukit Brown decision had been made without proper consultation. Heritage advocates like the Singapore Heritage Society (SHS), a local NGO, argued that the cemetery should be conserved because it provides Singaporeans with a sense of history... --- ### Sejarah tentang Kematian, Cagar warisan bagi Kehidupan: Taman Pemakaman Bukit Brown di Singapura - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sejarah-tentang-kematian-cagar-warisan-bagi-kehidupan-taman-pemakaman-bukit-brown-di-singapura/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia Cagar warisan adalah sesuatu yang kurang memuaskan dalam mempertimbangkan peran sosial masa lalu. Ada kecenderungan untuk menyeleksi dan membuang bagian dari masa lalu itu dan menciptakan bagian tertentu dari sejarah. Ia seringkali menciptakan masa lalu yang kelihatannya tahan terhadap perubahan sejarah. Cagar warisan rapi tertata, dirayakan dan satu-dimensi, sementara sejarah sering tidak seperti itu.         Kontroversi Bukit Brown   Taman pemakaman Bukit Brown adalah suatu kawasan luas pemakaman di Singapura. Tempat ini dibuka pada tahun 1922 oleh pemerintah kolonial Inggris sebagai pemakaman umum masyarakat Cina. Ketika ditutup pada tahun 1973, pemerintah yang disokong People’s Action Party (PAP/ Partai Aksi Rakyat – partai yang berkuasa di Singapura) mengambil keputusan untuk mengkremasi jenazah karena terbatasnya lahan di Singapura.   Lily Kong and Brenda S. A. Yeoh, The Politics of Landscapes in Singapore: Constructions of “Nation” (Syracuse: Syracuse University Press, 2003).    Bukit Brown memiliki sekitar 100. 000 lahan makam, namun kuburannya sendiri tidak memiliki masa depan usai berakhirnya masa kolonial.    Bukit Brown kembali menjadi sorotan nasional pada September 2011 ketika pemerintah mengumumkan rencana untuk membangun jalan tembus 8-jalur yang akan melalui daerah pemakaman tersebut. Rencana ini untuk mengatasi kemacetan lalu lintas di kawasan ini, tetapi itu juga berarti harus menggusur hampir 4000 lahan makam. Straits Times, 20 June 2012.   Untuk saat ini, kawasan pemakaman ini menjadi bayangan bagi dirinya sendiri, seiring dengan berkurangnya jumlah anggota keluarga yang berziarah dan memberi penghormatan bagi leluhur mereka selama festival Qing Ming (festival Ceng-Beng – festival nyekar ke makam) dan banyak juga dari batu kuburan yang mulai rusak. Kemunduran Bukit Brown ini juga merupakan rangkaian dari sejarahnya.   Beragam ukuran makam yang terkena pengaruh jalan raya, foto milik Martina Yeo. Hanya beberapa saja yang masih terawat bagus selama beberapa tahun ini. Kelompok masyarakat umum dan anggota masyarakat marah karena keputusan mengenai Bukit Brown diambil tanpa melalui konsultasi yang benar. Kelompok penggiat cagar warisan budaya... --- - [Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries](https://kyotoreview.org/issue-5/vietnam-champa-relations-and-the-malay-islam-regional-network-in-the-17th-19th-centuries/): Historical relations between Vietnam and the kingdom of Champa was a very long- standing affair characterized by the gradual rise... ### 死者の歴史、生者の遺産:シンガポールのブキット・ブラウン墓地 - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%81%e7%94%9f%e8%80%85%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%ef%bc%9a%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%82%ad%e3%83%83/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese 遺産は過去の社会的役割を考察する上で十分なものではない。遺産には過去を取捨選択し、不完全な歴史的解釈を生み出す傾向がある。それはしばしば、歴史的変化に影響されぬかのような過去を創作する。遺産は整然としており、賛美的で表面的なものであるが、史実はそうでない事が多い。          ブキット・ブラウン論争    ブキット・ブラウン墓地はシンガポールの広大な埋葬地である。1922年に英国植民地政府により、華人の共同墓地として開設された。1973年に閉鎖された時、人民行動党(PAP)政府は火葬政策を採用したが、これはシンガポールの土地不足のためであった。ブキット・ブラウン墓地には、約十万基の墓が存在する。しかし、独立後のシンガポールに墓地の未来は存在しない。    ブキット・ブラウン墓地が国民の注目の的となって再浮上したのは、2011年9月である。この時に政府が発表した計画は、八車線から成る幹線道路の建設で、これは墓地の一部を貫通するものであった。この計画は地域の交通渋滞緩和を旨としていたが、四千基近い墓の撤去を意味するものでもあった。 その頃までにブキット・ブラウン墓地は、かつての己の影法師のような存在になっていた。清明節に先祖の墓参りをする家族の数も減り、多くの墓石が荒廃するようになっていた。ブキット・ブラウンの零落は、その歴史の一部なのである。 様々な大きさの墓、高速道路の影響を受けたもの 写真はMartina Yeoの厚意によるわずかに数基のみが長年に渡って手入れされている    市民団体や一般大衆達が怒った事は、ブキット・ブラウンに関する採決が、適切な協議も無く可決された事であった。地元のNGO、シンガポール遺産協会(SHS)など、遺産擁護派の人々は、ブキット・ブラウン墓地を保護する事により、シンガポール人に歴史感覚とアイデンティティが与えられ ると主張した。 また別のNGO、自然協会(シンガポールNSS)は、墓地の土台となる緑地帯の開発によって、この地域に洪水が起きやすくなる事、また、動物種を危機にさらす事を主張した。SHS、NSSや他の諸団体は、その後、国家当局の諮問を受けた。その他の遺産愛好者たちは、国家を回避し、ツアーや公開討論の企画、嘆願書の作成など、しばしばソーシャルメディアを使ったブキット・ブラウン墓地の保護を試みていた。    この論争は次第に鎮静化して行った。高速道路計画は続行され、政府はその批評家たちを抱き込んだ様子で、墓地の歴史を記録するプロジェクトを委託するなどしていたが、民間諸団体は遺産擁護を強く主張した。  偉大な華人たちの遺産、権力と富の歴史    遺産擁護派も官僚たちも、共にブキット・ブラウン墓地の歴史的価値を認めていた。たとえ、墓地のほんの僅かな一画に過ぎぬとしても、そこに名士達が埋葬されているためである。シンガポール遺産協会は、「ブキット・ブラウン墓地には何万人もの一般移民たちも埋葬されている」と強調した。その人々は「名も明かされず、血と汗と労苦を我らが街の港に捧げた一般庶民」であるとされていた。彼らはこの保護活動の形成に、決して具体的に現れる事のない、この「匿名」という名に留まったのであった。遺産愛好者たちは、苦心して高名な人物の墓を探し当て、それらの建築的に目を引く墓石の写真を共有した。実際のところ、全ての墓が偉大な華人の墓であり、遺産と仰がれる文化的慣行は、華人の先祖崇拝と葬礼であった。しかし、階級や民族性、ジェンダーといった事柄は論じられる事がなかった。この遺産についての対話は「公式シンガポール物語」の男らしさやヒロイズムに辿り着くのである。PAPの歴史に関する最近の委託研究は、Men in Whiteと題されていた。  遺産愛好者たち 華人銀行家の墓にて 写真はMartino Yeoの厚意による   歴史は偉人たちの物語に終始するべきではない。Carl Trocki やJames Warrenの古典的文献は、植民地時代にシンガポールの自由貿易港の開発において、華人エリートが果たした役割を指摘してい    る。彼らの多くが、その富や地位を英国帝国-資本主義体制の中で獲得していた。彼らは19世紀には、潤沢な財をもたらすアヘン農場やスピリッツの蒸留所などを牛耳っていた。彼らはアヘンや賭博、売春や秘密結社を使い、貧しい新客(新たにやって来た)華人男性たちを従属的な労働力へと仕立て上げたのである。このような労働者達の過酷な労働が、シンガポールの貿易や、華人エリートたちのビジネスを支えていたのである。ドラッグやセックスは労働者たちを肉体の限界へと押しやった。また、秘密結社が非合法となる1890年までは、商人と三合会(Triad)のリーダー達の間に歴然とした差は見られなかった。    特別な人物の重視は、何もブキット・ブラウンに限られた問題ではない。高名な華人(あるいは非華人)たちの名を、シンガポールの重要な建築物や場所に用いる事は、エリート主義と出世がシンガポール人の心とアイデンティティに深く刻み込まれている事を示している。  ブキット・ブラウン墓地、規制と論争の歴史    ブキット・ブラウンの歴史は、植民地時代に試みられた華人墓の合理化と、それがもたらした論争の記録であろう。当初より、当局は墓が申請され、登録される事を要求していた。彼らは墓地の区画ごとに、番号の付加と配置、大きさ、深さ、その料金を定めた。    Brenda Yeohによると、墓地管理は植民地政策の一環であり、華人の伝統的慣習に代わる「近代的」(英国中心の)社会構成の方法を植え付けるためのものであった。    しかし、この政策的枠組みに対して、華人社会の指導者らは反発を続けてきた。ブキット・ブラウン墓地が丘陵地に置かれている事は、彼らの感情を考慮した譲歩である。英国人がよく理解できなかった事は、労働者階級が不健全な低地に密集するショップハウスの小部屋でやつれる一方で、華人たちが死者を丘陵地に葬らなくてはならないとする理由であった。この論争は、華人商業社会の力を見せつけるものであった。当初の墓の規模に対する規制(一区画につき墓一基)は間もなく緩和され、上流階級であれば二区画にまたがった墓を建てる事も可能となったのである。これにより、ブキット・ブラウンの頂に荘厳な墓地の遺産が受け継がれる事となった。  カンポン(小村落) 死者と共に生きる    著者のブキット・ブラウン記録チームに関するオーラル・ヒストリーの研究により、カンポンの元住民にインタビューする事が可能となった。彼らは1980年代から1990年代初頭に公共住宅に再定住するまで、この墓地の隣に住んでいた住民たちである。木造部落のKheam Hock RoadやLorong Halwa、Kampong Kuborなどは、ブキット・ブラウン墓地に経済的、文化的貢献を行っていた。村人たちの中には、墓作りや墓石彫刻を職とする者や、墓守をする者達がいた。男女の村人たちはまた、墓参りの人々を相手に神像や飲食物の販売も行っていた。 Kheam Road Roadのカンポン 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   この社会史と対象的なものが、開拓者の物語である。これはまた、中央集権国家であり、その公式経済に常勤雇用の文化をそなえた現代シンガポールとも好対象を成している。しかし、社会史が偉人達の壮大な物語の中で「場違いな事柄」となるのは珍しい事ではない。    村人たちは、死者の傍で暮らす事に何の恐れも抱いていなかった。表向きの華人文化では、人々は死者を敬い、彼らを高地に埋葬する事になっている。しかし、この村人たちにとっては、死者と共に暮らす事が生活に好機をもたらす場合、実用主義が文化的規範に勝るのであった。あるインタビューの回答者は、村人たちが「幽霊たちの良き友」であろう、と語った。 英国政府は公衆衛生を懸念し、墓所が水源から最低でも20フィートは離れた場所に設置されるよう規定した。しかし、住民たちは以前にこの丘の頂の井戸水を飲んでいて、「si lang chap」(死体の果汁)が清潔で澄んでいた事をはっきりと記憶していたのである。  村の誕生日のお祝い 写真はKoh Geok Kheeの厚意による  非公式経済  ドリアン売り 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   これらの村落での労働や社会生活は、非公式経済の中に生じたものである。墓を建てたり彫ったりする仕事が出来高払い、需要次第の仕事であれば、墓の維持管理は季節労働であった。仕事の性質上、大人たちは望めば、他の収入源を探す事もできた。そのような人々、特にティーンエイジャー達の中には、パートタイムのキャディとしてブキット・ブラウン向かいのゴルフ・コースで働く者もいたし、果物売りとして働く者もいた(地元の「ヒル・ドリアン」はよく売れていた)。    ある一面において、ブキット・ブラウンのカンポンは、シンガポールの他のどのカンポンとも異なっていた。そこには、墓作りや墓石彫刻の職人たちの仕事にまつわる技術や文化が存在した。彼らは幾分裕福で、他の者たちよりも大きな家に住んでいたが、それらは村の中でも交通の便の良い場所にあった。墓作りの職人たちは、中国やマレーシアの石材輸出業者らと貿易関係を築いていた。国産石材は粗悪品と見なされ、主に労働者階級が利用していた。墓石彫刻の職人が墓作りの職人の息子である場合もあった。彼らは年若い時分に技術を学ぶ。器用な手先が必要とされる仕事で、長時間、一つの石塊に屈みこんで行う作業は骨の折れる仕事であった。 ブキット・ブラウンを行く葬列 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   管理人や墓守たちは、単なる草刈り屋ではなかった。彼らの多くは、ほとんど教育を受けておらず、草刈りや墓石の清掃、古い墓の薄れた碑文の塗り直しなどを手作業で行っていた。彼らの熟練技の真髄は、危険な霊界という概念に依拠していたが、霊界もまた、規則に支配される存在なのである。彼らの中の一人は「この丘で稼ぐことは容易くない」と説明した。 祭儀を行って精霊を鎮めない事には、雑草を片付ける事も、木を一本切り倒す事もならないのである。彼らは墓守たちが道徳律に背いたばかりに死亡した事を例に警告した。  墓守によって手入れされている墓 写真はMartina Yeoの厚意による   ブキット・ブラウン近郊に住む華人と、僅かなマレー人マイノリティたちは、実用主義によって結ばれていた。マレー人男性の中には、華人墓の墓守を職とする者もいた。この地域の小川沿いでは、マレー人女性と華人女性たちが一緒に洗濯をしていた。多くのマレー人は福建語をいくらか話す事ができたし、華人たちもまた、マレー語のbazaar (口語)を話す事ができた。これはブキット・ブラウンの真の多文化性であった。  遺産をめぐる対話の外に    Laurajane Smithの指摘通り、遺産を巡る対話はしばしば、「専門家たちの手で選ばれ、重大事に仕立てられた」ものである。ブキット・ブラウンの保護を試みる擁護派の人々は、遺産と開発の間に対立要素は存在しないと主張した。しかし、彼らの解決策は高速道路よりも墓地に優先的なものであった。シンガポール遺産協会から、ある興味深い提案が出された。それは、遺産を公共財とみなし、道路など他の公共財と共に評価されるようにしてはどうか、というものである。だが、概して遺産保護の対話が提示したものはゼロ・サム・ゲームなのであった。道路利用者たちは、その対話から締め出されていた。事実、彼らの中には、高速道路の必要性を疑問視し、その地域の交通渋滞がオフピークの時間帯にのみ発生していた事を指摘する者もあった。  Kampong Kuborのマレー人住民 写真はTomirah Sebanの厚意による  遺産愛好者たちは、自分達の家族や友人らをツアーに連れ出し、イベントや写真をフェイス・ブックで共有していた。しかし、ブキット・ブラウンに関心を持たぬ人々の意見を動員しようという試みは皆無であった。事実、保護に批判的であった人々は、微妙に異なるアイデアをいくつか出したのであったが、残念なことに、擁護派がこれを取り上げる事はなかった。マスコミに送られてきた一通の手紙は、擁護派の「声高な少数派」が、若い夫婦達の住宅需要に配慮していない事を批判していた(この墓地は、長期的には住宅地となる区域に指定されていた)。資金不足、人材不足のシンガポールの市民団体が無力であるのは、無理のない事である。しかし、これだけでは十分な説明にならない。保護論者団体の利害関心の狭さに不満を漏らしていた人々には、擁護派の排他性にうんざりさせられた者たちもいた。ブキット・ブラウン保護は、不公平で一方的な運動と見なされていたのである。    この保護運動に最も失望を感じるのは、この墓地に直接的な関わりを持つ人々が参加していない点である。ある墓作り職人は墓地の部分的な保存を提案した。彼によると、鋼製の墓地の門や、選ばれた墓は文化的、歴史的感覚を救済するという事だ。   しかし、その他の人々については、変化の必然性に対する深い諦観があった。この地域に長く住んでいたある住民は、荒れ果てた墓地が多くの人々の関心を引くものかと疑問に感じていた。また別の住民で墓守であった人は、政府が高速道路計画に費やしてきた金額を考えれば、墓地の保護は困難だろうと感じていた。  再定住と取り壊し 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   ブキット・ブラウンに10万基の墓がある中で、その遺族たちの見解には定めがたいものがある。彼らの中には保護を支持する者も僅かに存在するが、そのような人々はChew Boon Layら、実業家の子孫たちである。興味深いことに、Sharon Limという若い女性は「庶民」の一人で、貧民区画に葬られた彼女の曽祖父の話を、下からの貴重な歴史的事例として語った。国民感情についても、2012年の8月現在、影響を受ける墓の三分の一以下にあたる1,005基が遺族たちの所有確認を受けたという事実により、いくらか見当がつくだろう。この低い数字は、幾分、歳月を経た墓がその子孫達から忘れられているせいでもあろう。しかし、国家と遺産愛好者たちとの対話の外には、物言わぬ大衆が存在しているのだ。  遺産における歴史    Ben Andersonの言葉を借りると、遺産は国家と同じ方法で想定される。何に歴史的価値があり、何が保存されるべきであるかを決めるのは、専門家やエリートたちである。専門家やエリートたちと言う事で、上層部の人間について指摘しようとするのではない。ブキット・ブラウンの遺産愛好者たちの多くは、このコミュニティの出身者であり、中には愛する家族がそこに葬られている人たちもいる。むしろ、著者は歴史を遺産へと転化させる行為や、遺産を開発よりも優先させる行為について指摘するのである。    我々の住む世界は、過去が我々の幸福感に何らかの役割を果たす事を求めるものである。目まぐるしい発展が馴染みある風景や暮らしを消して行く。歴史学の分野は多くの場合、社会的想像力を掻き立て得る物語を創り出すには、あまりにも断片的で、内向的、学問的である。歴史にしても、専門家やエリートたちの言説である事が多い。歴史を語る言葉(愛国的な言葉が思い浮かべられる)の多くは賛美的である。だが今は、歴史的な観点を遺産にまつわる言説に採り入れるべき時であろう。  青年時代の思い出 写真はSoh Ah Beeの厚意による   遺産が特異で固定された、祝福されるような存在で、整然としているため、歴史は多様で競合的な解釈をもたらす。多くの歴史家たちは、各自の提示する過去の解釈が、一つの解釈に過ぎぬ事を認めている。歴史はその主題について時空を超えて探るものであり、遺産の対象は歴史の中で徐々に変化、増大、あるいは減少してゆく。様々な解釈の中には、成功物語に加え、人類の邪悪な行いも含まれている。歳月を経た場所には、様々な人々の様々な記憶が蓄えられて行く。シンガポールは2011年の選挙の後、さらに大きな政治論争に備える構えであるが、そうであれば、遺産擁護はさらに多元的かつ包括的なものになるべきである。ブキット・ブラウンの歴史は、単に自分達を祝福するだけの、偉大な華人たちの墓地の物語よりも、はるかに豊かなものとなるであろう。 Loh Kah Seng京都大学東南アジア研究所  翻訳者 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/encountering-corpses-notes-on-zombies-and-the-living-dead-in-buddhist-southeast-asia/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Buddhism, Issue 12, Living and the Dead, Thailand, Zombies         Corpses are frequently encountered in the Christian religious cultures of Europe and the Americas. Without the need for a quick burial and restrictions on dismemberment in Judaism and Islam, Christians have spent a lot of time viewing corpses, handling corpses, depicting corpses, dissecting them in medical school, employing them in vehicle impact safety tests, and writing and relating both Christian and non-Christian stories about reanimated corpses like Lazarus, Jesus Christ, Achilles, Osiris, and Dr. Frankenstein’s monster. People in Christian-dominated cultures mummify or embalm, dress and present corpses in coffins, put coins on corpses’ eyes, or prop them up in front of fortresses to warn potential enemies. Writers in modern Christian-dominated cultures (influenced in many ways by West African heritage) have related stories of reanimated corpses often controlled by evil-masterminds or powerful wizards. These have become popular lore as seen in perennially popular stories and films about zombies and other members of the “living dead” like vampires, some types of goblins, and even Tolkien’s orcs. Popular American television programs like Bones, Crime Scene Investigators (CIS), and Quincy, and recent books like the best-selling Stiff have brought corpses into the realm of everyday experience. Corpses are common agents. Whether reanimated or merely displayed, they act in the world as symbols, decaying statues, messengers, members of mindless armies, and depositories of clues. These aren’t the spirits of the dead, they are physical, but dead, bodies acting in the world.   One might assume that the reason corpses are such a part of cultural... --- ### Kitab tentang zombi - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/kitab-tentang-zombi/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia         Berbicara secara spesifik tentang zombi dan mayat, salah satu sumber lokal yang jarang dipelajari tetapi paling terkenal adalah Vetāla-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang zombi).   Vetāla-prakaraṇam adalah satu bagian dari seluruh jenis teks prakaraṇam, yang berdasarkan bukti manuskrip, telah beredar di Asia Tenggara semenjak abad ke-15. Beberapa contoh teks prakaraṇam yang paling penting antara lain Vetāla-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang zombi), Nandaka-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang kerbau, tetapi sebenarnya merupakan koleksi dongeng tentang kunjungan bermacam-macam binatang untuk menemui seekor kerbau jantan di dalam cerita-cerita di India, Jawa, Tamil, dan Laos), Maṇḍūka-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang kodok), Piśāca-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang hantu), dan Pakṣī-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang burung) yang juga disebut Śakuna-prakaraṇam di beberapa penceritaan (kedua kata tersebut berarti burung di dalam bahasa Sanskerta). Biasanya teks-teks ini merupakan koleksi cerita pendek tentang monster dan binatang. Tetapi, istilah ini juga bisa digunakan, setidaknya di satu kasus, untuk merujuk pada koleksi sejarah mengenai legenda pembentukan suatu kota atau mengenai cerita suatu patung dan peninggalan tertentu. Dari satu sisi cerita-cerita ini mirip dengan dongeng Setsuwa dari Jepang abad pertengahan atau cerita Zhiguai dari Cina, tetapi cerita-cerita ini bukan merupakan cerita beastiaries seperti yang bisa ditemukan di Eropa. Cerita-cerita ini bukan merupakan deskripsi tentang dunia makhluk-makhluk fantastis atau ganjil, tetapi cerita di mana pelakunya adalah binatang atau setan dalam wujud manusia, hantu dan makhluk campuran. Di dalam cerita genre prakaraṇam tidak ada pembedaan jenis di antara koleksi cerita-cerita tentang burung atau kodok dengan koleksi... --- - [Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime](https://kyotoreview.org/issue-5/democracy-takes-a-thumping-islamist-and-democratic-opposition-in-malaysias-electoral-authoritarian-regime/): Malaysia’s general election has produced an obvious and familiar set of winners. The long-ruling Barisan Nasional (BN), or National Front,... ### เรื่องราวเกี่ยวกับอมนุษย์ ในพุทธศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%a1%e0%b8%99%e0%b8%b8/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai          หากจะพูดถึงเรื่องราวของอมนุษย์ ภูตผีปีศาจ หรือศากศพ เรื่องเล่าที่ดีที่สุดคือ เรื่อง เวตลาปกรณัม (ซึ่งเป็นนิทานสุภาษิตที่รวมเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์และ ภูตผีปีศาจ)  เวตาลปกรณัม เป็นส่วนหนึ่งของประชุมปกรณัมหรือหนังสือที่รวบรวมนิทานสุภาษิตที่มีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทาน ซึ่งเป็นที่รู้จักทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ตามหลักฐานที่ได้ถูกบันทึกไว้ช่วงศตวรรษที่ 15 เรื่องราวที่น่าสนใจในประชุมปกรณัมประกอบไปด้วย เวตาลปกรณัม (หนังสือรวมนิทานที่เวตาลเล่าไว้) เวตาลปกรณัม (เรื่องราวเกี่ยวกับวัวที่ชื่อนนทกที่เอาใจออกจากนาย ซึ่งมีทั้งได้รับการแปลเป็นภาษาอินเดีย ภาษาชวา ภาษาทมิฬ และภาษาลาว) มัฑุกปกรณัม (เป็นนิทานเกี่ยวกับกบ) ปีศาจปกรณัม (รวมเรื่องเล่าเกี่ยวภูตผีปีศาจและผู้วิเศษ) ปักษีปกรณัม ( หนังสือรวมนิทานที่ตัวละครเป็นนก) หรือบางครั้งมีชื่อว่า สกุณาปกรณัม (คำว่า “ปักษี” และ “สกุณา” เป็นภาษาสันสฤต มีความเหมือนกัน แปลว่า “นก”) เหล่านี้ มีลักษณะเป็นนิทานขนาดสั้นมีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทานมากมาย มีตัวละครเป็น ภูตผีและสัตว์ต่างๆ ในบางกรณีชื่อเรื่องที่ถูกนำมาใช้นั้นเป็นการรวมเรื่องเล่าทางประวัติศาสตร์ไม่ว่านะเป็นการก่อร่างสร้างเมือง การเดินทางท่องเที่ยวไปยังสถานที่ต่างๆ ซึ่งเรื่องราวของปกรณัมจะมีลักษณะคล้ายๆกับ Setsuwa ซึ่งเป็นเรื่องเล่าเกี่ยวกับภูติผี ปีศาจของญี่ปุ่นในยุคกลาง หรือ เรื่อง Zhiguai ของประเทศจีน ซึ่งจะแตกต่างกับ เรื่องเล่าหรือนิทานวรรณคดีของตะวันตกซึ่งจะพูดถึงเรื่องสัตว์ประหลาดและความมหัศจรรย์ ประชุมปกรณัมไม่มีการแบ่งเรื่องราวของสัตว์อย่างเช่น นก หรือ กบ ว่ามีความแตกต่างจากเรื่องของภูตผีปีศาจ นิทานสุภาษิตที่อยู่ในประชุมปกรณัมนี้มีพื้นฐานมาจากวรรณกรรมสันสกฤตโบราณ เรื่องปัญจตันตระ เรื่องหิโตปเทศวัตถุปกรณัม เรื่องกถาสาริตสาครของโสมาเทวะ และเรื่องอื่นๆที่มาจากประเทศอินเดีย แม้ว่าประชุมปกรณัมจะมีต้นกําเนิดมาจากอินเดีย แต่ก็ยังคงมีความแตกต่างจากต้นฉบับ ยกตัวอย่างเช่น เรื่องราวในปักษีปกรณัมนั้นมีความแตกต่างไปจากปัญจตันตระ โดยเฉพาะอย่างยิ่ง นิทานรื่องที่สามของปักษีปกรณัม ประชุมปกรณัมเป็นนิทานสุภาษิตที่ถูกเผยแพร่ในยุคแรกๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ โดยเฉพาะอย่างยิ่งใน ชวา ตอนเหนือของประเทศไทย รัฐฉานของพม่า และกัมพูชา โดยมีที่มาคือ ปัญจตันตระ ฉบับตันโตรปาขยานะ (ซึ่งเรื่องนางตันไตรปรากฏอยู่ใน นนทุกปกรณัม ชื่อของนางถูกเรียกแตกต่างกันไป ลาว มุน-ทันไต ไทย นิทานนางตันไตร ชวา ตันไตร กา-มัน-ทะ-กะ หรือ ตันไตร เด-มุง)  Keterangan gambar: Lukisan mural di Wat Sommanat (Bangkok) ต้นฉบับปกรนัมของอินเดียนั้นถูกค้นพบกลุ่มชนเมโสโปเตเมีย ช่วงปี ค. ศ. 1031 ผู้เชี่ยวชาญด้านภาษาสันสกฤตและนักอักษรศาสตร์ภาษาอินเดียตอนใต้ชี้ให้เห็นถึงรูปแบบที่แตกต่างกันของอักขระในภาษาสันสกฤต ภาษาทมิฬ ภาษากันนาดา ภาษามาลายาลัม จากบทประพันธ์ของ Vasubhāga, Viṣṇuśarman, และ Durgasiṃha ซึ่งมีความคล้ายคลึงกับเรื่องราวเกี่ยวกับนักปราชญ์จากศาสนาเชนชื่อ Pārvanātha แต่งโดย Bhāvadevasūri ปกรนัมเป็นที่รับรู้อย่างแพร่หลายในแบบฉบับภาษาอาหรับ ยกตัวอย่างเช่น The Pahlavi (เดอะ พาวะลี) ซึ่งเป็นรูปแบบหนึ่งของปัญจตันตระในแบบฉบับภาษาเปอร์เซียน ที่เรียกว่า Kalilah and Dimnah หรือ the Fables of Bidpai หรือ 'The Lights of Canopus' ซึ่งมีเรื่องราวเกี่ยวกับนก คล้ายกับปักษีปกรณัม ซึ่งในเวลาต่อมาแปลไปเป็นภาษาละติน ภาษาฮีบรู ภาษากรีก และภาษาอื่นๆในยุโรป บทประพันธ์ของ Farid ud-Din Attar ที่กล่าวถึงเรื่องการชุมนุมของฝูงนก หรือที่ในภาษาเปอร์เซียนเรียกว่า Manteq at-Tair มีโครงเรื่องและตัวละครของนกค่อนข้างจะใกล้เคียงกับปักษีปกรณัม  อาจารย์ สยาม ภัทรานุประวัติ และ ศาสตราจารย์ ดร. กุสุมา รักษมณี ได้มีการศึกษาค้นคว้าวรรณคดีจากอินเดียและนำมาเปรียบเทียบกับนิทานของชวา(แต่ไม่ได้มีการเปรียบเทียบกับเรื่องราวทางพุทธประวัติ) แม้ว่า ศาสตราจารย์ ดร. กุสุมา รักษมณี จะเน้นศึกษาเรื่อง นนทกปกรณัม ท่านยังแสดงให้เห็นว่า คำว่า ปักษี มัณฑุกะ และปีศาจ ได้รับการเผยแพร่ในภาคเหนือของประเทศไทยในช่วงกลางศตวรรษที่ 1400 และอาจจะมีที่มาจากเรื่อง วายุพักตร์ ส่วนคำว่า ปักษี นั้นมาจากเรื่องเกี่ยวกับพระวิษณุ ในบางกรณีนั้นภาษาสันสกฤตถูกแปลให้เป็นภาษาบาลีได้ แต่ในขณะเดียวกันกลับไม่มีคำอธิบายสำหรับคำเหล่านี้ในภาษาบาลี อาจารย์ สยาม ภัทรานุประวัติกล่าวว่ามีการเรียกชื่อเรื่องปัญจตันตระ ฉบับตันโตรปาขยานะ แตกต่างกันออกไปในภาคกลาง ภาคเหนือของไทย และลาว ซึ่งชื่อเรื่องก็มาจากชื่อผู้หญิงในภาษาสัสกฤตชื่อว่า ตันไตร หรือ ตันตรู หรือ นางตันไตร ในภาษาลาวและภาษาไทย เรื่องนางตันไตรปรากฏอยู่ใน นนทุกปกรณัม หญิงสาวที่ได้เล่านิทานถวายให้กับพระเจ้าไอสุริยพาหราช ซึ่งเป็นจุดเริ่มที่ทำให้เกิดนิทานกว่า 360เรื่อง แต่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้มีอยู่เพียงประ 80-90 เรื่องเท่านั้น  ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เรื่องเล่ามีอยู่ว่า พระวิกรมาทิตย์ กษัตริย์แห่งกรุงอุชชิยนี การโต้ตอบตอบปัญหากับเวตาล ปีศาจที่มีร่างกายกึ่งมนุษย์กับค้างคาว ซึ่งห้อยหัวอยู่กับต้นอโศก พระวิกรมาทิตย์ต้องการที่จะจับเวตาลไปให้กับฤๅษี เพื่อที่จะได้พลังอำนาจวิเศษจากฤาษี เวตาลพยายามที่จะหนีจากพระวิกรมาทิตย์อยู่เสมอโดยการยั่วให้พระวิกรมาทิตย์ตรัสคำตอบที่ถูกต้องออกมาอยู่เสมอ เวตาลก็จะบินหนีจากไหล่ของพระวิกรมาทิตย์กลับไปยังต้นอโศก ยกตัวอย่างเช่น  เรื่องราวระหว่างนกแก้วและนกขุนทองที่โต้แย้งกันว่าระหว่างผู้หญิงกับผู้ชาย ใครโง่เขลามากกว่ากัน นกขุนทองเล่าเรื่องชายผู้หนึ่งซึ่งเป็นที่รักของสาวงามผู้หนึ่งแต่มีความเนรคุณด้วยการลักของของเธอแล้วทิ้งเธอไป ในขณะที่นกแก้วเล่าเรื่องหญิงรายหนึ่งที่ผ่านการสมรสแล้วแต่คบชู้กับพราหมณ์อยู่เป็นระยะเวลานาน อย่างไรก็อยู่มาวันหนึ่งพราหมณ์ถูกเข้าใจผิดว่าเป็นขโมยแอบย่องเข้ามาในห้องของเธอ เขาถูกคนรับใช้ของผู้หญิงตีเข้าที่ศีระษะอย่างแรง และในขณะที่เขานอนตายผู้หญิงพยายามที่จะทำให้เขาฟื้นคืนชีพโดยการเป่าลมหายใจเข้าไปในปากของเขา เขากัดจมูกของเธอดดยบังเอิญเธอตำหนิสามีผู้ที่ควรจะได้รับการประหารจากกษัตริย์ที่ทำให้เธอเสียโฉม เวตาลได้ถามพระวิกรมาทิตย์ว่า ใครโหดร้ายที่สุดระหว่างผู้ชายกับผู้หญิง พระองค์เผลอตรัสออกไปว่าผู้หญิง ซึ่งคำตอบนี้ไม่มีเหตุผลอะไรเลย เพียงแค่ว่าเวตาลบอกว่าเป็นคำตอบที่ถูกต้อง  อีกเรื่องเป็นเรื่องเกี่ยวกับ แม่และพ่อผู้เป็นพราหมณ์กําลังครํ่าครวญกับเสียชีวิตอย่างกะทันหันของลูกชายคนเล็กของพวกเขา พวกเขาพาร่างของลูกชายไปสุสาน มีโยคีแก่ตนหนึ่งร้องไห้เมื่อได้เห็นลูกของพวกเขา แต่แล้วก็กระโดดโลดเต้นและใช้เวทมนตร์เพื่อควบคุมจิตวิญญาณมีของศพเด็กผู้ชายคนนั้นให้ฟื้นกลับมามีชีวิตได้ พ่อแม่มีความยินดีเป็นอย่างยิ่งเมื่อได้เห็นลูกของตนกลับมามีชีวิตอีกครั้ง เด็กตัดสินใจที่จะปฏิบัติตามนักพรตโยคีตลอดชีวิตที่เหลือของเขา เวตาลได้ถามพระวิกรมาทิตย์ว่า ทำไมโยคีถึงร้องไห้ในตอนแรก แต่กลับกระโดดโลดเต้นภายหลัง พระองค์ทรงตรัสตอบถูกต้องอีกครั้งว่าโยคีเศร้าใจที่ได้เสียร่างกายเก่าของเขา แต่ดีใจที่จะได้มีร่างที่ยังอ่อนไวมาเป็นพราหมณ์  ยังคงมีเรื่องราวอีกมากมายที่เกี่ยวกับ ความรัก การวางยาพิษ หญิงแพศยา การใช้เวทย์มนต์ในการเปลี่ยนเพศ  ท้ายเรื่องของนิทานเวตาลมีอยู่ว่า... --- ### ゾンビとの出会い―東南アジア仏教におけるゾンビへの考察 - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%be%e3%83%b3%e3%83%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e2%80%95%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%be%e3%83%b3/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese           とりわけ、ゾンビや屍については、ほとんど研究される事の無いものではあるが、最も有名な現地資料の一つにVetāla-prakaraṇam(ゾンビの物語集)がある。Vetāla-prakaraṇamはprakaraṇam文献全体の一ジャンルであり、東南アジアに広まり始めたのは、証拠となる写本によると15世紀である。prakaraṇam文献の中で最も重要なものには、Vetāla-prakaraṇam(ゾンビ物語集)、Nandaka-prakaraṇam(雄牛物語集、実際のところ、インドの言語、ジャワ語、タミル語、そしてラオ語の物語では、あらゆる種の動物が一頭の雄牛を訪ねる物語である)、Maṇḍūka-prakaraṇam(蛙物語集)、Piśāca-prakaraṇam(幽鬼物語集)、Pakṣī-prakaraṇam(鳥物語集)であるが、これは物語によってはŚakuna-prakaraṇam(どちらもサンスクリット語で鳥の意味)と題される事もある。これらは通常は短編集で、怪物や動物を主題とした物語である。しかし、この呼称はまた、少なくとも一例において、特定の都市の成り立ちや特定の像、及び遺物の来歴にまつわる歴史物語集にも用いられる。これらの書物は、中世日本の説話物語や、中国の志怪小説の物語に幾分似たところがあるが、ヨーロッパなどで見受けられる動物寓話集とは似ていない。これらは、幻想、怪奇的な生き物の世界への詳しい入門書ではないが、物語に登場するのは、動物や人の姿をした悪魔や幽鬼、半獣などである。prakaraṇamのジャンルは、鳥や蛙の物語集と、その他の種や超自然的存在である幽鬼、怪物などの物語集とを区別しない。東南アジアのそれぞれのprakaraṇam文献に収められた、これらの物語の多くは『パンチャタントラ』や『ヒトーパデーシャ』、『カタ―・サリット・サーガラ』その他、インドの物語集のサンスクリット語の物語に由来する。しかし、その他のインドの物語と同様に、東南アジアの物語の多くは対応するインドの物語とは、かなり異なっている。特にラオ語とタイ語のPakṣī-prakaraṇamは『パンチャタントラ』の、主に第三巻の様々な物語に間接的に由来している。しかし、これらが直接的に東南アジア(特にジャワ、北タイ、シャン地方やカンボジア)に初めて紹介されたのは、Tantropākhyāna(ラオ語ではMun Tantai、タイ語ではNithan Nang Tantrai、ジャワ語ではTantri Kāmandaka、あるいはTantri Demung)を通じてであった。  Keterangan gambar: Lukisan mural di Wat Sommanat (Bangkok)   この物語集のインドにおける最古の写本はマイソールで発見されたもので、時代は西暦1031年に遡る。サンスクリット学者や南インド文学の専門家であるEdgerton、Venkatasubbiah、Artola達は、サンスクリット語文献の異本や、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語で、作者がインド人のVasubhāga、Viṣṇuśarman、Durgasiṃhaらとされる物語の由来を明らかにした。それらはBhāvadevasūriの編纂したジャイナ教の聖者パールシュヴァナータの物語に類似している。 当然、これらの物語のうち、より広く知られている物語は中央アジアや中東の諸言語にも見られる。例えば、パフラヴィ―語やペルシア語、シリア語の物語である『カリラとディムナの物語』(『ビドパイの寓話集』としても知られる)は、Pakṣīや『パンチャタントラ』のいくつかの鳥の物語に近似している。これらの物語の中には、ギリシア語、アラビア語、ヘブライ語やスペイン語に翻訳されたものもある。大変人気の高い『鳥の会議(ペルシア語:Manteq at-Tair)』は、12世紀の詩人Farid ud-Din Attarの作であるが、構想や登場する鳥がPakṣī-prakaraṇamのそれに酷似している。    Syam PhathranuprawatとKusuma Raksamaniは、これらの原典と思しきインドの文献を広範に研究し、さらにはこれらをジャワ語の物語と比較してきた(しかし、仏教文献との比較は行われていない)。Kusumaの研究はNandakaprakaraṇamに集中しているが、彼はNandaka、Pakṣī、Maṇḍūka、Piśācaの諸文献が、タイ北部に1400年代の半ばにもたらされた事、また、これらがおそらくVasubhāgaの物語に由来する事を示しているが、Pakṣīの大部分はViṣṇuśarmanの系譜に連なるようである。これに相当するパーリ語文献は発見されておらず、北タイ語の写本はニッサヤ形式によって記されたものであり、これはパーリ語ではなく、サンスクリット語文献に由来する。中には、サンスクリット語の言葉がパーリ語に翻訳されている例もあるが、これらの文献の本格的なパーリ語訳は、北タイ語方言への翻訳と注釈より前には存在しないようである。Syamは、北タイ語やラオ語、タイ中央部の言語によるTantropākhyāna物語が全く異なるという点を強調している。Tantropākhyānaのタイトルは、サンスクリット語でTantrī、あるいはTantrū、ラオ語、タイ語、ジャワ語の物語では、Nang Tantai 、Nang TantraiあるいはTantriとされる女性の名前に由来するものである。この女性が王に様々な物語を聞かせた事によって、理論上では360編ほどの物語が伝わったとされているが、通常、東南アジアの物語集には80編から90編の物語のみが存在する。    Vetāla-prakaraṇam、あるいはタイ語で一般にNithan Wetanというこの物語は、タイで有名なものであり、過去数年間のうちに数編の現代版が存在した。それらは過去四世紀に渡って、ラオ語やタイ語で流布していたサンスクリット語の物語集の中の、20編から25編の物語を題材としたものである。この物語集は、サンスクリット語や幾つかの現代東南アジア言語の様々な物語に見出される。この最古の物語集には、どうやら25編の物語が収められていたらしく、10世紀頃よりVetālapañcaviṃśatiというタイトルが付けられていた。これは後にソーマヴェーダが編纂した『カタ―・サリット・サーガラ』に組み込まれることとなった。Theodore Riccardiは、ネパールで知られているJambhaladatta版の物語に関する学位論文を書いた。この物語11編のうち、人気の高い一編がRichard Burton作の「Vikram and The Vampire」となったが、Arthur Riderの「Twenty-Two Goblins」もまた、この物語の不完全な翻訳である。 この文献ではそもそも、これらの物語がVikramādityaという名の王によって語られたとされているが、この人物は東南アジアの写本では物語の作者と認識されている。   東南アジアの物語では、Vikramādityaは木に吊るされた死骸と一連の対話をする王である。これは生ける屍、もしくはヴェターラー(タイ語ではwetan)として知られるゾンビである。王はこのゾンビを捕らえて担ぎ、バラモンの預言者(サンスクリット語ではṛṣi、タイ語ではphra reusi)のところへ運び、この預言者から神秘的な力を授かろうとしている。ゾンビは繰り返し、王に様々な生き物にちなんだ広範で、しばしば、とても滑稽な物語に関する謎をかけては逃げてしまうのであった。ゾンビは王に謎をかけた後に(奇妙な事に、王に正解を当てさせておいて)王の肩を飛び下り、元通り木に登ってしまうのであった。例えばある物語ではオウムと九官鳥が、女と男ではどちらがより無知であるかと議論をする。九官鳥はある恩知らずな男の話をする。美しく裕福な女性に愛されながら、彼女から盗みを続け、彼女を捨ててしまった男である。オウムはある女の話をする。彼女は結婚しているにも関わらず、長い間、あるバラモンと浮気を続けている。ところがある日、このバラモンは彼女の部屋に忍び込んだ泥棒と勘違いされてしまう。彼女の召使いに頭を殴られた男が横たわって死にかけていると、女は彼を生き返らせるために、その口から息を吹き込もうと試みたのであった。しかし、彼は断末魔の苦しみから、図らずも彼女の鼻を食いちぎってしまった!彼女は自分の美貌が損なわれた事を夫のせいにした。この夫は彼女に非が無ければ、王に死刑にされていたところである。ゾンビは王に、男と女で本当に酷いのはどちらであるかと尋ねる。王は「女」と答えるが、その答えは何ら客観的な理由もなく、ゾンビが正解と見ていたものである。また別の物語では、あるバラモンの父母が、彼らの年若い息子の突然の死に悲しんでいた。彼らが息子の亡骸を墓地へ運ぶと、そこには年老いたヨーガ行者がおり、彼は初めにその子を見て泣いたが、その後、飛び上がって小躍りし、その子の亡骸に乗り移るために魔術を使った。両親たちは、自分たちの子供が生き返った様子を見て大喜びであった。しかし、その子は禁欲的なヨーガ行者として余生を過ごす決意をしたのである!ゾンビは王に、このヨーガ行者が初めに泣き、それから小躍りした理由を尋ねた。王は再び正しく答え、ヨーガ行者は自分の古い肉体を失う事を悲しみ、それから新たな若いバラモンの肉体を得る事に喜んだのであると言った。他にも恋愛や毒殺、遊女の話、魔法によって性が入れ替わる話など、謎かけ物語が多く存在する。この王とゾンビの物語の終わりに、ゾンビは人間や動物の習性に対する洞察から、その苦行者が王を殺し、ゾンビの力を利用せんとしている事を王に警告する。このゾンビは王を怖がらせるのではなく、最終的には王の命を救い、彼の霊的な味方となるのであった。    サンスクリット語のゾンビ物語集(「との対話集」であろうか)に見られるように、生ける屍の概念には、ある程度の慰めがある。ゾンビは助言を与え、守護的な力の源泉として、あるいは吉祥や幸運の源泉として存在する。東南アジア本土の大部分やジャワに隈なく流布していたこれらの物語は、現代の儀礼や口承文学の源泉である。また、実際にこれらの物語は、殊にタイで大成功を収めているホラー映画産業の素材でもある(ビルマ、ラオスやカンボジアの映画産業は未だ揺籃期にある)。これらの映画の多くでは、ゾンビや屍、幽鬼やその他、生ける屍の世界に属する者たちが取り上げられている。「Maha-Ut」、「Arahant Summer」、「The Coffin」、「Eternity」、「Uncle Boonmee Who Can Remember his Past Lives」、「Nang Nak」、「Nak」、「Chom Khamang Wet」、「Ahimsa」、その他の多くの映画には、力や知識を与えたり、人を苦しめたり、殺したりする事のできる屍や幽鬼たちが登場する。これらの映画では、しばしば、仏教僧侶や俗人たちも主要な登場人物として描かれる。今こそ、多様な資料の研究に取り掛かり、この地域に極めて特有のこれらの文化的特性を探るべき時である。  Justin Thomas McDanielペンシルベニア大学 翻訳者 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead --- ### アスワンを探して―フィリピン社会の怪談・化け物・妖術師 東 賢 - Published: 2012-10-03 - Modified: 2017-05-13 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%92%e6%8e%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e2%80%95%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e6%80%aa%e8%ab%87%e3%83%bb%e5%8c%96%e3%81%91/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese はじめに―1枚の絵画    数年前、福岡に行った際に、かねてより気になっていた福岡アジア美術館へと足をのばしてみた。充実したアジア各国の絵画・美術作品の展示の中で、フィリピン人画家カルロス・フランシスコの「教育による進歩」の前で、私は立ちすくんだ。フィリピンの教育と発展という啓蒙的なイメージが描かれる中で、切り離された上半身から内臓を垂らしながら、作品上部をノイズのように漂う異形の姿は、まぎれもなくアスワンだった。教育と発展の中で消え去るべき「迷信」のイメージが、そこには集約されていた。まさか、こんなところでまたアスワンに再会することになるとは。どうやらアスワンを探す私の旅は、まだ終わってはいないらしい。  アスワンの過去と現在   アスワンとは、フィリピンのとくに低地キリスト教社会において、民間信仰や口頭伝承の中に頻繁に現れる超自然的な存在である。多様に語られるアスワンの姿は、大きくまとめれば(a)吸血鬼、(b)内臓吸い、(c)獣人、(d)人喰い鬼(e)妖術師の5つに分類できるという[Ramos 1990]。私がカルロス・フランシスコの絵画の中にみたのは、「内臓吸い」の姿で漂うアスワンであった。さらに近年、メディアや都市伝説の中で、その姿はさらに多様さを増しているようである。    私がアスワンと出会ったのは、マニラのある大学で留学生活をしていたころだった。男子学生寮は4人ずつの相部屋で、各地からマニラへとやってきたフィリピン人学生たちは、忙しい勉学の時間の合間にも語り合ったり遊んだりすることを忘れず、賑やかな日々が続いていた。そんな中、深夜にベッドで眠りにつく前に、ルームメイトたちが静かに語る怪談話に耳を傾けるのも楽しみの1つだった。そして、そんな他愛もない怪談話の中で、アスワンはよく語られていた。地域差はあれど、アスワンについてはある程度定型化された語りのフォーマットがあるようで、異なった地域出身のルームメイトたちもその面白さと怖さを共有しているようだった。私は次第に、フィリピンの怪談という二重の異世界の魅力に引き込まれ、アスワンについてもっと知りたいと欲するようになっていった。    調べてみると、さかのぼればアスワンは、フィリピンへの植民者であるスペイン人の記した15世紀や16世紀の歴史資料にすでに登場していた。そこでは、カトリックを布教しようとするスペイン人宣教師の目から見た「原住民の迷信」として、またカトリックの神に反する「悪魔」として、アスワンは描かれていた[Plasencia 1903-9; Ortiz 1903-9]。それが、スペインとアメリカによる統治期、そして第2次世界大戦の日本による軍政期を経て独立の後、マルコスの独裁政権におけるナショナリズムの流れの中、アスワンはフィリピンの国民的な民間信仰や口頭伝承としての地位を獲得していく。中 でも、上述のラモスによる研究は、ほぼフィリピン全土にわたるアスワンの口頭伝承の収集、記録作業を行ったものであり、農村や漁村から都市部まで国家レベルでの信仰と伝承の流通と、その共通性と多様性がともに示されている。そのように、「国民的な化け物」としての地位を確立したアスワンは、さらにその語られるコンテクストを広げていくのである。  メディアの中のアスワン  「国民的な化け物」としてのアスワンは、地方の農漁村や山奥に身を隠しているだけではない。その姿は都市伝説の中で語られる、マニラのハイウェイを疾走する老婆の姿であったり、また出稼ぎ先の国外で邪悪な力に感染し、帰国後自分の子を殺し食べてしまう母親の姿であったりする。地域共同体の中で育まれてきたであろうアスワンについての想像力は、一地域を超えたナショナルなレベルで、またときに国境を超えたグローバルなレベルに展開しているのである。  またさらに、様々なメディアの中にもアスワンは頻繁に登場する。驚くべきは、タブロイド紙を中心に一般紙でもアスワンの出現が報道されることである(もちろんその「事実」が最終的に検証されることは稀であるが)。また、フィクションとしては、アスワンを取り上げたりモチーフにした小説やコミックなど数多く、さらに近年の特徴としてはテレビ番組や映画など、映像メディアの中でも扱われることが挙げられる。  国語であり共通語であるフィリピノ語で制作されたいわゆる「タガログ映画」の中に、アスワンを題材にしたヒット作がいくつかある。人気ホラー映画シリーズShake Rattle & Roll II (1990)に収録された"Aswang"や、2011年にもリメイク作品が制作されたAswang(1992)などが代表的なものであるが、近年はアスワンをモチーフにラブコメディ風に仕上げたAng Darling Kong Aswang(2009)やラブロマンスの要素を強くしたCorazon: Ang Unang Aswang(2012)などジャンルも横断的になっている。  アスワンの故郷?   日常生活の中で、また現代的なコンテクストにおいても、アスワンが頻繁に語られ描かれる中で、その表象がある特定の一地域と関連付けられる傾向がある。それは、西ビサヤ地方のパナイ島にあるカピス州を「アスワンの故郷」だとする語りである。    私がカピス州の州都ロハス市で、2000年ごろから長期滞在調査をすることになったのも、「カピスがアスワンの故郷だ」という語りを多く、マニラの友人たちから聞いたのが理由である。日本人の大学院生がなぜかアスワンに興味を持ち、それを研究の対象にしようとしていることを聞くと、皆口をそろえて「カピスがアスワンの故郷だ」と、私に意味ありげに告げるのである。そのようにいわれる何かがカピス州にあるのか、という関心から、私はカピス州ロハス市での長期滞在調査を実施することを決定した。    ところが、いざロハスに到着して、アスワンについて聞きまわっていると、人々の反応は好ましくなく、非協力的で、ときに暴力的なまでの反感を抱かれることもあった。アスワンについては語りたくないという態度から、カピスにはアスワンなどいないという反応まで、とにかく私の聞き取り調査はことごとくうまくいかなかった。その調査の不調の理由を知ったのは、しばらく経った後、ロハス市内にあるカピス州の地方新聞社を訪れたときである。週刊の新聞のバックナンバーを調べていると、そこには90年代の半ばごろから数カ月に1度のペースで、アスワンに関する記事が掲載されていた。それら記事の主題は、「アスワンの故郷」という外部からの表象に対して、それを受け入れるのか、否定するのかというものだった。とくに、1999年に全国公開された映画Sa Piling ng Aswang(アスワンの国)の中で、カピス州に実在するパニッタンという町の名前が用いられたことに対して、映画を非難するという町議会の決議をはじめとして、「アスワンの故郷」という表象についての強い反発が州内から、また州外在住の出身者によって表明されている。    しかし他方、「アスワンの故郷」というネガティブなイメージを観光資源としてポジティブに逆利用しようとする「アスワン・フェスティバル」開催への動きも、同じ時期に起こっていた。もともとはマニラの旅行会社から提案されたフェスティバル開催案は、90年代を通じて州議会で議論されたのち、カトリック教会なども含む反対派の強い反発にあい、私の滞在中には沈静化しているようだった。「アスワン・フェスティバル」はその後、若手のアーティストらを含むDugo Capiznon Inc. によって、ハロウィーンのイベントとして2004年に実施された。そして、3年間の実施期間の後、カトリック教会の根強い反対と、市議会の協賛を得られなくなったため、中止することになった。ここでは、単なる迷信や怪談だとされるはずのアスワンをめぐって、具体的な地域や人々の、政治・経済・宗教的な争いが生じているのである。  村落内の妖術師    さらに、アスワンが具体的な地域や人々に深く影響を与える状況が存在する。それは、妖術師としてのアスワンへの信仰や伝承が、村落内でのある特定の人物への差別や排除と結び付く状況である。先述のラモスのアスワン5分類のうち、「妖術師」とは「共同体の中に住み、邪悪な力で他の人々を病気にしたり殺したりする存在」[Ramos 1990]である。    カピス州をめぐる内外のアスワン表象の対立について調べていたころ、私は偶然にも、滞在していたロハス市郊外の村落で、複数の人物がアスワンだと噂されている状況に遭遇した。アスワンについての調査を、当初は好ましく思っていなかった滞在先の家族や近所の人たちだったが、私の関心が学術的なものであることを理解するにしたがい、アスワンについての情報を共有してくれるようになっていった。その中で、滞在先の村落に居住している2名の人物について、アスワンだという噂があるということがわかってきたのである。    2名の人物と近隣の住民の間には、特に表面的に何か衝突が起こったり、あからさまな問題が生じることはない。しかしながら、滞在村落での生活を続けていくうちに、2名の人物が社会的弱者として排除的な状況におかれていることがわかってきた。2名のうち1名は未亡人であり、零細な漁労活動で生計を立てる中、漁で通常であれば得られるはずの親族や友人からの協力が得られず、また魚介類の販売についても顧客関係の構築に困難を抱えていた。もう1名は、妻を亡くした高齢者の男性であり、事故によって歩行が困難な障がい者となりながら、親族や友人からの扶助が十分に得られない困窮状況にあった。これら差別や排除とよびうる状況は、必ずしも2名がアスワンであると噂 されていることと直接的な因果関係があるわけではない。しかしながら、本人たちの前では公然と語られることのない「アスワンである」という噂は村落内で継続しつつ、本人たちへの排除的状況も同時に継続している。このような、単なる噂話とアスワンについての信仰や伝承が結びついたとき、具体的な人物が現実的な差別や排除を受けることを正当化するような暗黙の了解が成立するのである。  おわりに―「進歩の中の迷信」   フィリピン社会の文化・社会的諸事象を調査しながら、私がアスワンからどうしても離れることができないのは、それがカトリックからみた悪魔でも、単なる怪談話や噂話でも、ホラー映画に登場する化け物でも、それらとても周縁的にみえるものの中に、リアルな人々の生がつねに立ち現われてくるからである。    そもそも植民地的な状況において、アスワンはすでに駆逐すべき異教的なものであった。また、その後の近代化における進歩や発展の啓蒙的物語の中でも、余分で不必要で消滅するはずのものと思われていた。まさに、カルロスの作品の中で、教育がもたらす発展の中心的なイメージに対して、見落としてしまいそうな作品の周辺部を漂うのが、「迷信」としてのアスワンの姿である。  The artist Carlos V. Francisco     だが、ここまでみてきたように、メディアや移動が可能にする幅広い想像力の中で、アスワンはこれまで以上に多様な姿を、多様なコンテクストの中で展開している。またメディアの中でのアスワン表象が、一地域の社会・経済・宗教的現実に影響を与えている。さらには、村落内の差別や排除という微視的な状況において、特定の人物の生についても、アスワンについての信仰や伝承が深くかかわっている。     こういった「迷信」がいつまでもリアルな存在感を持ち、進歩や発展の跡を影のようにつきまとう状況を横目で見ながら、フィリピンの社会や文化を理解する上で、アスワンを探し続けることがどうも避けては通れないものであるような気がしている。   注記:アスワンについて、紙幅の関係上、詳細な資料やデータを提示することはできなかった。それらはすべて拙著[東 2011]の第1部に収録されている。   東 賢太朗 名古屋大学  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead 文献  東賢太朗 2011 『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから』三元社 Ortiz, P. T. 1903-9 Superstitions and Beliefs of the Filipinos. In The Philippine Islands, 1493-1898. 55 volumes. E. H. Blair and J. A. Robertson (eds. ), vol. 43: pp. 103-112. Cleveland: A. H. Clark. Plasencia, J. 1903-9 Custom of the Tagalogs. In The Philippine Islands, 1493-1898. 55 volumes. E. H. Blair and J. A. Robertson (eds. ), vol. 7: pp. 173-197. Cleveland: A. H. Clark. Ramos, M. D. 1990 The Aswang Complex in the Philippine Folklore. Manila: Phoenix Publishing House.   --- ### In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society - Published: 2012-10-03 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: ghosts, Issue 12, Living and the Dead, Philippines Introduction: A Piece of Painting       When I visited Fukuoka several years ago, I wandered off to the Fukuoka Asian Art Museum, which I had been interested in for some time. Among their rich collection of paintings and art works from different Asian countries, I was transfixed by a painting titled “Progress through Education” by a Filipino painter Carlos V. Francisco. While depicting an enlightening image of education and development, there was a monstrous figure, with its internal organs dangling from its severed waist, looming over like noise in the upper part of the canvas; that was, unmistakably, an Aswang. The image of “superstition” that should have faded away through education and development converged there. Little did I expect that I would come across Aswang again in such place. It seems that my journey in search of Aswang is not over yet.   Aswang, its Past and Present  Aswang is a supernatural being, and frequently appears in the folk beliefs and folklores of the Philippines, especially in those of Christian communities in lowland areas. People speak of Aswang in diverse forms, however, it is said that they can roughly be classified into 5 different categories: (a) Vampire, (b) Entrails-Sucker, (c) Therianthrope, (d) Ogre, (e) Sorcerer (Ramos 1990). The one I saw in Carlos V. Francisco’s work was an Aswang floating about in the form of “Entrails-Sucker. ” Furthermore, in recent years, forms of Aswang seem to be diversifying in the media as well in the urban legends.   My first encounter with Aswang... --- ### การค้นหาอัสวัง(Aswang): เรืองภตูผีปี ศาจ ผี หมอผี ในสังคมฟิลิปปินส์ - Published: 2012-10-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society-2/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Thai         Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead --- ### Mencari Aswang: Cerita Hantu, Monster, dan Dukun di Masyarakat Filipina - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mencari-aswang-cerita-hantu-monster-dan-dukun-di-masyarakat-filipina/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia        Pendahuluan: Sebuah Lukisan   Beberapa tahun yang lalu, ketika saya pergi ke Fukuoka, saya menyempatkan diri untuk mengunjungi Museum Seni Asia yang sudah sejak lama menarik perhatian saya. Di tengah-tengah sedemikian banyak lukisan dan karya seni dari berbagai negara Asia yang dipamerkan di sana, saya terpaku di depan karya Carlos Fransisco, seorang pelukis asal Filipina yang bertitel “Kemajuan Melalui Pendidikan. ” Di dalam gambaran tentang pendidikan dan kemajuan di Filipina, di bagian atas karya seni tersebut, melayang-layang sosok aneh terpotong setengah badan tanpa kaki dengan organ-organ internal yang terlihat dengan jelas dari bekas potongan badan yang menganga tersebut. Tidak salah lagi, sosok itu adalah Aswang. Gambaran yang berkaitan dengan takhayul yang semestinya terhapus oleh pendidikan dan kemajuan, terpampang jelas di dalam hasil karya Carlos Fransisco tersebut. Saya tidak percaya bahwa saya bertemu lagi dengan sosok Aswang. Sepertinya perjalanan saya dalam mencari Aswang masih belum berakhir.   Aswang di masa lalu dan di masa sekarang  Aswang adalah mahluk supernatural yang sering muncul di dalam kepercayaan tradisional masyarakat dan cerita oral tradisional masyarakat Filpina, khususnya komunitas Kristiani. Walaupun dideskripsikan dalam berbagai macam gambaran, secara garis besar gambaran tentang Aswang tersebut dapat dibagi ke dalam 5 kelompok (a) setan penghisap darah, (b) penghisap organ-organ tubuh, (c) monster, (d) setan pemakan manusia, dan (e) dukun (Ramos 1990). Yang saya lihat melayang-layang di dalam lukisan Carlos Fransisco adalah gambaran Aswang sebagai penghisap organ internal. Beberapa tahun belakangan ini, di dalam media dan mitos kota, Aswang dideskripsikan dalam gambaran yang semakin beragam.   Saya mengenal Aswang untuk pertama kali ketika... --- ### นักเวทย์ และการเมือง ในอินโดนีเซีย - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%97%e0%b8%a2%e0%b9%8c-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai        ราวกับว่าเป็นผู้แอบซ่อนในรถไฟทางการเมือง บทบาทของนักเวทย์ หรือ Shaman” มักจะไม่ถูกกล่าวถึงอย่างชัดเจนในการศึกษาเรื่องการเมืองหลังยุกปฏิวัตาการเมืองการปกครองของอินโดนีเซีย จากการศึกษาที่ผ่านๆมาจะเน้นไปในเรื่องของ หลักของเหตุผล และวัตถุประสงค์ซึ่งเป็นพื้นฐานของการเมือง ในความจริง นักเวทย์ หรือ Shamanได้เข้ามามีมีส่วนเกี่ยวของกับการแข่งขันเพื่อช่วงชำอำนาจทางการเมืองของอินโดนีเซีย และมีบทบาทที่ไม่สามารถจะถูกละเลยได้ นักเวทย์ จะถูกว่าจ้าง เพราะความเชื่อที่ว่า นักเวทย์จะช่วยนำมาส่งโชคลาภ และความปลอดภัยให้กับผู้ที่ลงสมัครเลือกตั้ง เพื่อที่ชิงอำนาจทางการเมือง  เนื้อหาที่กําลังจะกล่าวต่อไปนี้ จะนำเสนอบทบาทของนักเวทย์ที่มีต่อการเมืองยุคใหม่ในอินโดนีเซีย แต่ไม่ได้มีเจตนาจะแสดงให้เห็นถึงให้เห็นถึงพลังอำนาจ ลี้ลับของนักเวทย์แต่อย่างใด ความตั้งใจของข้าพเจ้าคือ เพื่อจะชี้ให้เห็นบทบาทของนักเวทย์ในการแข่งขันทางการเมือง ที่กลายมาเป็นปรากฏการณ์ โดยไม่ได้คำนึงถึงการเติบโตของสำนักวิจัยโพลที่ได้รับการพิจารณาว่าเป็นบรรทัดฐานของประชาธิปไตยสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย  นักเวทย์ในยุคการปกครองสมัยใหม่  ” หรือ ชามานนิซึ่ม เป็นปรากฏการณ์ทางสังคมที่ไม่ได้อยู่ไกลไปจากการดำรงชีวิตประจำวันของชาวอินโดนีเซีย บุคคลผู้ซึ่งถูกเชื่อว่ามีพลังอำนาจวิเศษ จะใช้เวทย์มนต์เพื่อก่อให้เกิดประโยชน์หรือเป็นไปตามที่ผู้ร้องของได้ขอไว้ ซึ่งอาจจะเป็นวิธีทางในการช่วยเหลือ รักษา หรือต่อสู้เพื่อให้เกิดความเกรงกลัวหรือความทุกทรมานกับเหยื่อ  โดยทั่วไป นักเวทย์แบ่งได้ออกเป็น 2 ประเภท คือ นักเวทย์ขาว และ นักเวทย์ดำ การแบ่งนี้เป็นไปตามสภาพของสังคม โดยที่นักเวทย์ขาวจะหมายถึง นักเวทย์ที่วัตถุประส่งเพื่อก่อให้เกิดส่งดี เพื่อช่วยเหลือ หรือ รักษา ในขณะที่ นักเวทย์ดำนั้นหมาย นักเวทย์ที่จะทำให้เกิดความชั่วร้าย เพื่อที่จะทำร้าย หรือ ฆ่าเหยื่อ  นักเวทย์อาจจะแบ่งออกได้ตามหน้าที่ ตัวอย่างเช่น prewangan shamaจะเป็นผู้เชื่อมโยงระหว่างมนุษย์และวิญญาณ midwife shamaช่วยในเรื่องการขอบุตร siwer shamanช่วยเรื่องการขจัดภัยอัตราย susuk (charm needle เข็มเสน่ห์) shamanผู้ที่จะนำมาซึ่งความสวยงาม ชื่อเสียง และการสรรเสริญ โดยการฝังเข็มขนาดเล็กทำจากทอง เพชร หรือ แก้วเข้าไปในร่างกาย jampi shamanช่วยรักษาผู้ป่วยด้วยเวทย์มนต์และสมุนไพร santet/teluh/tenung (soothsayนักพยากรณ์) คนที่ใช้เวทย์ในการทำให้ศัตรูได้รับความทุกข์ทรมาน นอกจากนี้ในพื้นที่อื่นๆของอินโดนีเซียยังมีนักเวทย์อื่นๆอีก เช่น Leak Shaman ในบาหลี Minyak kuyang (นํ้ามั้นวิเศษ) sharman ในทางตอนใต้ของ Kalimantan  ในส่วนของ นักเวทย์ทางการเมืองนั้น จะช่วยในเรื่องของการอำนวยผลประโยชน์และชัยชนะทางการเมือง โดยเฉพาะอย่างยิ่งการลงสมัครรับเลือกตั้งทางตรงในระดับภูมิภาค ในขณะที่มีปรากกการณ์ทางการเมือง นักเวทย์ก็เข้ามามีบทบาทพร้อมๆกันกับการพัฒนาประชาธิปไตยยุคใหม่ในช่วงหลังการปฏิวัติของอินโดนีเซีย  แม้ว่าจะไม่มีการศึกษาเกี่ยวกับปรากฏการณ์ของนักเวทย์ที่มีต่อการเมืองในอินโดนีเซียมากนัก แต่นักเวทย์ทางการเมืองนั้นมีบทบาทอย่างยิ่งและกลายมาเป็นเสาหลักในการเมืองยุคใหม่นี้ ซึ่งจะเห็นได้ว่านักการเมืองท้องถิ่นไม่ได้เล่นการเมืองเพียงคน หรือโดยลำพัง เช่นเดียวกันกับ ซูฮาร์โต ซึ่งได้ชื่อว่าเป็น the big man Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967. นักเวทย์ก็ยังคงเข้ามีบทบาทสำคัญถึงแม้ว่าการรับสมัครผู้สมัครรับเลือกตั้งในช่วงปี คศ1998 จะมีแบบแผนที่เป็นไปตาม ABG (ABRI/Army, Bureaucrats, and the Golkar party) ในความเป็นจริง นักเวทย์อยู่ในตำแหน่งที่สำคัญแม้ว่าจะถูกซ้อนอยู่ก็ตาม ซึ่งมีคำกล่าวไว้ว่า เพื่อให้ได้รับการอำนวยพรจากผู้นำในการปกครอง ดังนั้น นักเวทย์จะมีส่วนช่วยให้งานของผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งนั้นมีความราบรื่น เพื่อให้ได้รับการอำนวยพร โดยการหารูปแบบการทำงานและผู้ที่เกี่ยวข้องในยุคของระบบการเมืองการปกครองสมัยใหม่ (สัมภาษณ์กับ Mbah Lim, คนทรงเจ้า, เมือง Sidoarjo, 17 มกราคม ) นักเวทย์ได้ชื่อว่าเป็น ผู้ส่งเสียงกระซิบทางการเมือง การจ้างหรือใช้ นักเวทย์เป็นเรื่องปกติ เพื่อที่จะกําจัดศัตรูทางการเมืองหรือพันธมิตรที่มีแนวโน้มว่าจะเป็นศัตรูทางการเมืองในอนาคต Ki Gendeng Pamungkas นักเวทย์ผู้มีชื่อเสียงยอมรับว่ามีนักการเมืองมากมายเข้ามาหาเพื่อให้เขาใช้เวทย์มนต์ เพื่อที่จะทำลายถึงขั้นเอาชีวิตจากนักการเมืองฝ่ายตรงข้าม หรือพันธมิตรที่ไม่ซื่อสัตย์  ความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต นั้น ก็มีส่วนมาจากอำนาจอันลี้ลับเป็นพื้นฐาน โดยในความเป็นจริงนั้น ความเป็นผู้นำของเขาขึ้นอยู่กับที่ปรึกษาผู้ซึ่งอำนาจลี้ลับและเวทย์มนต์ มีนักเวทย์ที่จงรักภักดีมากมายที่คอยช่วยเหลือและให้การระมัดระวังต่อความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต(Liberty, 10 ) ทั่งประเทศมีนักเวทย์ราวแสนคนที่อยู่เบื้องหลังของซูฮาร์โต (Gelanggang Rakyat, 18 Oktober ) ไม่ว่าจะเป็น Romo Marto Pangarso, Romo Diat, Soedjono Hoemardani, Ki Ageng Selo, Soedjarwo, Darindrio, mbah Diran, และ Eyang Tomo ซึ่งเป็นส่วนน้อยที่เป็นที่รู้จัก ยิ่งไปกว่านั้น ตำแหน่งผู้นำของซูฮาร์โตนั้น ได้รับมาได้และมีผลทางกฎหมายก็เพราะการครอบครองเครื่องรางของขลัง ดาวนำโชค หรือ ปุลุง (heavenly light) และอำนาจลี้ลับ(Vatikiotis, ) มีการเล่าลือกันว่า ซูฮาร์โต มีเครื่องลางกว่า 113 ชิ้นที่มาจากแหล่งต่างทั่วประเทศ ที่ช่วยให้เขาดำรงในตำแหน่งผู้นำอยู่ได้ Ki Edan Amongrogo คนทรงเจ้ากล่าว ซูฮาร์โตมีเครื่องรางที่สำคัญ เช่น mirah delima ซึ่งเป็นหินสีทับทิมที่ช่วยเรื่องการทำงานของเขาในฐานะผู้นของประเทศ (Liberty, 10 ) เหล่านี้แสดงให้เห็นว่า นักเวทย์ เครื่องราง และความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต เป็นเงาของกันและกันซึ่งไม่สามารถจะแยกออกจากกันได้  นักเวทย์ ในฐานะที่ ที่ปรึกษาทางการเลือกตั้ง  การหมดยุคของซูฮาร์โตในปี คศตามมาด้วยการเปิดกว้างในการรับสมัครผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งทางตรงในปี 2004 และการเลือกตั้งผผู้นำในระดับภูมิภาค ในปี 2005 ทั้งสองเหตุการณ์นี้ถือว่าเป็นจุดเริ่มต้นของความเป็นประชาธิปไตย ที่ไม่จำเป็นต้องพึ่งพานักเวทย์  การเลือกตั้งทางตรงเปิดโอกาสให้คนธรรมดาได้ออกเสียงและใช้สิทธิ์ ซึ่งเป็นครั้งแรกทางประวัติศาสตร์ทางการเมืองของประเทศ ซึ่งพวกเขาเหล่านั้น เป็นพื้นฐานสำคัญในการคำนวณเสียงทางการเมือง ในขณะเดียวกัน สำนักวิจัยโพลก็ทำหน้าที่เป็นหน่วยงานอ้างอิงในกระบวนการรับสมัครผู้ลงรับเลือกตั้ง พรรคการเมืองทั้ง5 พรรค... --- ### ドゥクンとインドネシア政治 - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%89%e3%82%a5%e3%82%af%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%94%bf%e6%b2%bb/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese          スハルト政権崩壊後のインドネシア政治研究では、インドネシア政治という電車の無賃乗客のように、ドゥクン(呪術師)の存在は拒否され扱われてこなかった。政治においては、合理的で客観的だとされる側面にばかりこれまで関心が寄せられてきた。しかし、とりわけインドネシアの政治闘争においてドゥクンを利用するという現象は古くから続いてきたのであり、到底無視することなど出来ない。ドゥクンが重宝されてきたのは、政治闘争で彼らを用いれば、ドゥクンの利用者に権力と安寧をもたらすと信じられているからである。    この小論考では、現代政治におけるドゥクンの役割を描きたいと考えている。ただし、本稿はドゥクンのもつ呪術的な力が実在するのかどうかを経験論的に証明しようとするものではない。本稿は、多くの事例にみられるドゥクンを利用するという現象は、インドネシアの政治闘争とは切っても切り離すことが出来ず、現代民主主義の試金石ともみなしうる世論調査機関が乱立するようになった今でもそのことは当てはまるのである。  スハルト政権期におけるドゥクン    社会現象としてのドゥクンは、人々の日常生活とは無縁なものではない。ドゥクンとは呪術的な力とエネルギーを持つと信じられ、自分のために、或いは他者の依頼を受けて、密かに、そして、謎めいた方法でその力とエネルギーを使うもののことである。その力とエネルギーにより、対象となる人物の救済や健康の回復を行う場合もあれば、その逆に、対象となる人物に恐怖心を引き起こしたり、災厄をもたらしたりする。    一般に、「白いドゥクン」と「黒いドゥクン」がいることが知られているが、その区分 はまったくもって社会的文脈しだいである。「白いドゥクン」は救済や回復の祈願など、「善」を目的とするものであり、「黒いドゥクン」は他人を傷つけるだけでなく、殺害までも行う、「悪」を目的とするネガティブなものである。    ドゥクンはその行為類型で分類することもできる。たとえば、人間と精霊を媒介するドゥクン・プレワガン(dukun prewangan)、助産ドゥクン(dukun beranak)、災厄除去するドゥクン・シウェル(dukun siwel)、さらには人体に金・ダイヤモンド・クリスタル石から作られた細い針を埋め込むことで美容・権威・権力を確約するドゥクン・ススック(dukun susuk)もいる。呪文やハーブによって治療を行うドゥクン・ジャンピ(dukun jampi)、ドゥクン・サンテット(dukun santet)、ドゥクン・テルゥ(dukun teluh)、ドゥクン・テゥヌン(dukun tenung)は呪術で敵対者に災厄をもたらすことができる。dukun leak (バリ)、dukun minyakkuyang(南カリマンタン)など、インドネシア各地に特有のドゥクンの呼び名がある。    一方、政治におけるドゥクンとは、ドゥクンの利用者が政治において、とりわけ地方首長直接選挙のような政治闘争において、利得や勝利をもたらすことを約束する。政治現象としては、ドゥクンの存在は、独立以降の近代民主主義の展開と軌を一にしてきた。インドネシア政治におけるドゥクン現象に関する学問的な記録はほとんどないが、政治ドゥクンは政治のダイナミクスにおいて一定の地位を占めており、新秩序期には権力の一翼を担っていた。地方政治アクターたちのみならず、「大人物(orang besar)」としてのスハルトもこの灰色の世界と密接な関係を持っていたと言われている。    当時、ABG、すなわち国軍(ABRI)、官僚(Birokrasi)、ゴルカル(Golkar)からなる比較的シンプルなパターンに基づいて政治的リクルートが行われていたものの、ドゥクンの入り込む余地がなかったわけではない。実際には、ドゥクンは特別の地位を保持していたものの、秘匿とされていたのであった。権力者の「承認」を獲得することがカギであったため、ドゥクンの仕事はこの閉じられたダイナミクスの中で「承認」を得るための方法やアクターを見出すことであった(mbah Limリム老師へのヒアリングに基づく。2012年1月17日、シドアルジョにて)。ドゥクンとは、信頼に足る助言者として重要な存在とされていたのである。また、ドゥクンは政敵、あるいは将来政権にとって脅威となる政治仲間を排除するためにも用いられた。ドゥクン・サンテットであるキ・グンデン・パムンカス(Ki Gendeng Pamungkas)は政治家や権力者の取り巻きから、その政敵のみならず、いずれ「悪巧み」をしうる同僚に呪術をかけて生命を奪うよう依頼されることもよくあると述べている。  Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967.   スハルトのリーダーシップにおける神秘的な側面は、確かにジャワのリーダーシップに関する文化から説明できよう。しかしながら、社会事実としてそのリーダーシップは精神的・霊的助言者に故意に依存していたのである。スハルトのリーダーシップを「守護する」忠実なドゥクンたちも存在した(Liberty, 1-10 Juni 1998)。全国に少なくとも「1000人のドゥクン(seribu dukun)」がスハルトの背後にいたのである(Gelanggang Rakyat, 18 Oktober 1998)。ロモ・マルト・パガルソ(Romo Marto Pangarso)、ロモ・ディアト(Romo Diat)、スヨノ・フマルダニ(Soedjono Hoemardani)、キ・アグン・セロ(Ki Ageng Selo)、スヤルウォ(Soedjarwo)、ダルンドリオ(Darundrio)、ディラン老師(mbah Diran)、エヤン・トモ(Eyang Tomo)などが、忠誠心厚いドゥクンの例である。    また、スハルトは、神秘的な物品、神からの啓示(pulung)、神秘的な力をもつことでそのリーダーシップの「正統性」も得ていた(Vatikiotis, 2008を参照)。スハルトは、その強力な政治リーダーシップを保持する上で大きく貢献したとされる神物を少なくとも113個もっていた。さらに、キ・エデン・アモンロゴ(Ki Edan Amongrogo)によればスハルトは、「柘榴石(Mirah Delima)」という神物の力を借りてそのリーダーシップを発揮したという(Liberty,1-10, Juni 1998)。ここで明らかなのは、ドゥクン、神物、およびスハルトのリーダーシップは分かちがたい像のように一体となっているのである。  地方首長選挙コンサルタントとしてのドゥクン    1998年にスハルト政権が崩壊し、その後(2004年の)直接選挙や(2005年の)地方首長直接選挙を通して政治的リクルートが開かれたものとなり、大衆レベルでの民主主義が始まったといえる。しかし、このことは直ちに政治がドゥクンと無縁になったことを意味しない。    直接選挙により、インドネシア政治史上初めて、一般の人達がさまざまな政治的計算における重要な要素である有権者(voters)として位置づけられた。この文脈で、政治的リクルートの過程において世論調査機関が重要なベンチマークとなったのである。ゴルカル、闘争民主党(PDIP)、国民信託党(PAN)、民主党、および福祉正義党(PKS)といった五大政党は、世論調査結果を基に選挙での候補者選択に際してのベンチマークとしている。    1998年以降、多くの政治アクターは世論調査を、政治闘争における世論のみならず有権者行動をも把握するための効果的な手段と認識するようになった。世論調査は、候補者に対する支持率を明らかにし、さらにはその候補者に対する社会の期待をマッピングすることで、政治闘争の当事者である政治アクターを支援する。世論調査はポスト・スハルトの現代民主主義の文脈において、権力の奪い合いの闘争にいる政治アクターたちの羅針盤となっていると信じられている。    政治闘争において合理性・客観性が重要だという考えが強まったため、政治ドゥクンの役割は終焉を迎えたのだという意見もある。しかし実際には、地方首長選挙も含めて、どの政治闘争においても、相変わらずドゥクンを利用する傾向は続いている。そのため、宗教副大臣は不満をこぼすに至った。地方首長選挙でドゥクンが流行るために、禁忌行為を犯すようになり、宗教的な価値を損なうと副大臣は考えたからである(http://www. kemenag. go. id/index. php? a=berita&id=86648)。    各候補者自身であれ、その選挙チームの依頼によるものであれ、ドゥクンの政治的役割は、現代の政治コンサルタントの役割と同様である。ただし、世論調査機関(世論に依拠した政治コンサルタント)とドゥクンの間では「分業」とでも呼べるようなものがある。世論調査機関は支持率や受容度を測定するのに対し、ドゥクンは神からの啓示をうかがう。世論調査は当選確率を高めるのに対し、ドゥクンはカリスマ性と権威を高める。世論調査が投票行動をマッピングするのに対して、ドゥクンは内政の政治状況をマッピングし、「仮想敵」と「ともに歩むべき仲間」を特定する。世論調査機関がバンドワゴン効果をもたらすような形で調査結果を公開し、ドゥクンは密かに祈願と祝福の呪文(Wangsit)をささやく。世論調査機関はデータ収集のために多段抽出法(multistage random sampling)とインタビューを実施する一方、ドゥクンは霊感を得るために精霊を用いたり、瞑想や断食をしたりする。世論調査機関は選挙運動戦略や勝利のための提言を行い、ドゥクンは候補者の風貌の見栄えが一層良くなるように、ピンを刺したり、(若返りにも使われる)呪力のあるクヤン油を用いたりするクヤン油とは東カリマンタンの黒魔術で用いられる油(minyak)をいう。minyak kawiyangとも、minyak Sumblikともいう。黒、赤、緑、黄、白の五色があり効能は異なるが、主に金銭関係の祈願に用いられる(訳者注)。。最終的には、依頼者たる候補者や選挙チームは世論調査機関の提言を批判的に聞く一方で、ドゥクンの忠言には尊厳と敬意を持って聞き入れるのである。    シドアルジョに住む62歳の地方ドゥクンの一人、リム老師(mbah Lim)は、患者(klien)のほぼすべては政治家だという。リム老師は東ジャワのみならず中ジャワおよび西ジャワにまでおよぶ地域で実施される地方首長選挙の候補者を「守護する(mengawal)」専門のドゥクンである。リム老師は「私は、装飾品を与え、首長選挙において政治的ライバルたちが候補者とその家族にたいして行う黒魔術や妨害から保護するように依頼されるんだ。首長選挙が始まってから、私は超多忙になり、ついには国営企業から早期退職をすることに決めたよ。だって、地方首長選挙で守護することへの依頼が多くて、生活が保証されているからね」と語った。以前行われた西ジャワ州での地方首長選挙では、リム老師は選挙運動期間から投票最終日までの21日間、ガルングン山で儀式を行い続けたという(リム老師へのヒアリングに基づく。2012年1月17日)。  An elections rally in 2004. A time considered as the starting point for popular democratization. Yet this did not necessarily sterilize politics from shamanism.   ドゥクン実践に詳しい人類学者エルマ・ティアラ・エルバル氏は政治におけるドゥクンの役割はすでに大きなものとなっており、地方首長選挙での投票所(TPS)にも及んで いるという。4年前の南カリマンタンのグヌン・マス県での知事選挙ではドゥクンが直接、投票所で活動していた。投票当日、末端の選挙実施委員会(KPPS)が投票所を管理し、世論調査機関がクイック・カウントと出口調査を行う一方で、ドゥクンは投票用紙に黒魔法をかけて投票結果が変わることがないように警備していたのである。投票日前夜、ドゥクンは投票所の周囲を回りながら黄米と塩を撒き、投票の場には黒鶏(ayam cemani)の血を垂らして魔法をかけたのである。また、木と黄布が投票所の周りの地面に突き刺さっている首切り刀に巻きつけられていた。これは「四方風水ドゥクン(dukun empat arah mata angin)」がその場所を守護していることを示すものである(2012年8月6日エルマ・ティアラ・エルバル氏へのヒアリングに基づく)。興味深いのは、多くの投票所で人々がそうしたドゥクンによる守護を受け入れ、理解していることである。    人々に受け入れられているとはいえ、地方首長選挙の候補者や選挙チームはドゥクンを用いたことを明かそうとはしない。というのも、黒魔術を用いた、自信がないんだ、非合理なものに左右されている、などといった世論やイメージを、政治アクターは気にしているからである。ドゥクンの使用を隠そうとするからといって調査ができないわけではない。ドゥクンが政治活動に「関わって(bertindak)」いるかどうかに関するもっとも簡単な方法の一つは、地方首長選挙後の当選者の行動を見てみることである。政治ドゥクンの使用者はみな誓約の履行条件のひとつとして、勝利後に神聖な儀式を行う。この誓約を履行しているかどうかが、最もわかりやすいドゥクンの役割の指標である(2012年8月6日、Gundik Gohongへのヒアリングに基づく)。  要約    政治アリーナとは、政治アクターが権力を奪取・保持するための開かれた戦場である。激しい競争が、さまざまな競争手段を生み出す。そのひとつがドゥクンの利用である。選挙(特に地方首長選挙)においてドゥクンの利用が目立つ理由は少なくとも3つある。まず、地方首長選挙の競争の激しさと複雑さがある。第二に、候補者や選対チームが地方首長選挙の各種管理委員会(選挙管理委員会、選挙監視委員会、選挙実施委員会)に未だに信頼していないからである。第三に、いくつかの地方ではドゥクンが近代的な政治コンサルタントよりも前に存在しており、人々の間で受容された文化現象だとみなされているからである。    そうだとすれば、インドネシアの政治闘争に関する研究において、これまで伝統的、グレーな分野、さらには非合理とされてきた領域を分析する余地があってもおかしくない。ドゥクンをこの国の現代政治過程における無賃乗客に位置づけってしまっては、インドネシア政治の微妙な意味や複雑さを消し去ってしまうことになる。  Agus Trihartono 立命館大学大学院国際関係研究科後期課程  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead  参考文献  Vatikiotis, Michael. Farewell to the Smiling general Reflections on Soeharto, Global Asia, Vol. 3, no. 1, Spring 2008  --- ### Shaman and Politics in Indonesia - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-05-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/shaman-and-politics-in-indonesia/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Indonesia, Issue 12, Living and the Dead The role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. The fact is, shaman has been involved in contestation for power in Indonesian politics and thus, its role cannot be ignored.        Like a stowaway smuggling in the train of politics, the role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. Studies so far have been focused on things considered to be a ‘rational’ or ‘objective’ element of politics. The fact is, shaman has been involved in contestation for power in Indonesian politics and thus, its role cannot be ignored. A shaman is hired as his/her presence is believed to deliver good luck and safety for the client who is running for power in political contestation. The following review is meant to present a picture of the role of the shaman in Indonesian contemporary politics. It has no intention to empirically validate the mystical power of the shaman. My intention is simply to highlight the role of the shaman in political contestation as a phenomena, regardless of the recent growth of pollster organizations that are considered as one of the benchmarks of modern democracy in Indonesia.   Shaman during the New Order regime   Shamanism as a social phenomenon is not considered to be distant from Indonesian daily life. As a person that is believed to possess mystical power, a shaman uses his/her power, often secretly, for their personal benefit or upon one’s request. It could be meant as a way to help or heal, or the opposite, to raise fear and suffering for its victim.   In general, there are two types of shaman recognized in society: “white shaman” and “black shaman,” although one... --- ### Dukun dan Politik di Indonesia - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/dukun-dan-politik-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia        Seperti penumpang gelap dalam kereta api politik Indonesia, dukun dinafikkan dan tersembunyi dari gegeran studi politik pasca Orde Baru. Perhatian banyak sekali tercurah kepada aspek-aspek yang dianggap rasional dan obyektif dalam Pemilu. Padahal, fenomena dukun dalam politik Pemilu di Indonesia sudah berlangsung lama dan bahkan terlalu gegabah untuk diabaikan. Dukun kerap kali dimanfaatkan karena kehadirannya dipercaya menguntungkan kekuasaan dan keamanan pengguna jasanya dalam kontestasi politik.   Ulasan singkat berikut ini bermaksud memotret keberadaan jasa dukun dalam politik kontemporer. Ulasan ini tidak bertujuan untuk membuktikan realitas empiris apakah ilmu mistik yang gaib dari para dukun itu benar adanya. Penulis ingin menyampaikan bahwa fenomena dukun dalam banyak kasus tidak bisa dipisahkan dari kontestasi politik Indonesia, bahkan sampai sekarang saat telah menjamurnya lembaga polling (pollster) yang dianggap sebagai salah satu tolak ukur demokrasi modern.   Dukun di masa rejim Soeharto  Perdukunan sebagai fenomena sosial bukanlah sesuatu yang asing dalam keseharian kehidupan masyarakat. Dukun adalah orang yang dipercaya memiliki kekuatan dan daya magis, menggunakan kekuatannya secara diam-diam dan dengan cara yang amat rahasia, untuk keuntungan pribadi atau permintaan dari orang lain. Keuntungan yang dimaksud untuk menolong dan menyembuhkan, atau sebaliknya menimbulkan ketakutan dan penderitaan pada orang yang ditujunya.   Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967. Secara umum, dikenal adanya “dukun putih” dan “dukun hitam”, namun kategori ini sangat tergantung konteks sosialnya. “Dukun putih” untuk tujuan “baik”, menolong, dan menyembuhkan; sedangkan “dukun hitam” untuk tujuan yang dianggap negatif, “jahat”, melukai atau bahkan membunuh.   Dukun... --- ### Bunuh Diri di Kalangan Anak dan Remaja Indonesia - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/bunuh-diri-di-kalangan-anak-dan-remaja-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 12: The Living and the Dead (October 2012) Gejala bunuh diri di kalangan anak dan remaja di Indonesia nampaknya dari tahun ke tahun semakin meningkat. Fenomena ini baru menjadi perhatian publik sejak 1998. Komisi Nasional Perlindungan Anak (Komnas Anak) di dalam laporan paruh tahun 2012 ini menyebutkan bahwa dari bulan Januari sampai dengan Juli 2012, sudah terjadi peristiwa 20 kasus anak bunuh diri. Menurut Arist Merdeka Sirait, Ketua umum Komnas Perlindungan Anak, dari 20 kasus tersebut, penyebab bunuh diri terbanyak adalah urusan putus cinta remaja (delapan kasus), frustasi akibat ekonomi (tujuh kasus), anak yang berasal dari keluarga yang tidak harmonis (empat kasus) dan masalah sekolah (satu kasus). Kasus anak bunuh diri termuda adalah berusia 13 tahun.   Meski tidak terdapat data nasional yang spesifik soal bunuh diri, angka ini kemungkinan akan terus bertambah sampai dengan akhir tutup tahun. Tinggi angka bunuh diri anak dan remaja ini tentu sangat memprihatinkan. Apa yang sebenarnya terjadi terhadap dunia anak dan remaja di Indonesia? Mengapa dari tahun ke tahun peristiwa bunuh diri di kalangan anak dan remaja di Indonesia terus meningkat? Apa motif mereka melakukan bunuh diri? Untuk menjawab pertanyaan-pertanyaan tersebut, diperlukan eksplorasi lebih mendalam. Tulisan pendek ini hanya bermaksud memaparkan gejala bunuh diri anak dan remaja dalam konteks pemahaman budaya lokal di Indonesia, khususnya di daerah kabupaten Gunung Kidul (Yogyakarta).   Pulung Gantung  Kabupaten Gunung Kidul (Yogyakarta) terkenal sebagai daerah yang memiliki angka bunuh diri anak dan remaja tertinggi di Indonesia. Untuk selama lima tahun terakhir, angka bunuh diri di kabupaten... --- ### Suicide Among Indonesian Children/Teenagers - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/suicide-among-indonesian-childrenteenagers/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Indonesia, Issue 12, Living and the Dead        Suicide among Indonesian children/teenagers is apparently increasing every year. This phenomenon started to catch the public attention only after 1998. Komnas Anak (National Commission for Child Protection) in its 2012 mid annual-report mentions that between January - July 2012, there were 20 cases of child/ teen suicide. According to the chairperson of the Commission, Arist Merdeka Sirait, the main cause of those 20 cases ranged from heartbreak (eight cases), frustration due to economic issues (seven cases), child/teen from troubled family (four cases) and school problems (one case). The age of the youngest suicide victim was 13 years old.   Although there is no specific national data regarding number of suicides, there is a possibility that this number will continue to increase until the end of the year. This increasing number of suicide is a concern for all. What is actually happening at the moment within the world of Indonesian children/teenagers? Why are the suicide cases among Indonesian children/teenagers increasing? What are the motives behind these suicides? A deeper exploration is needed in order to answer these questions. This short article, however, wishes to highlight the phenomenon of child/teen suicide in the context of local Indonesian culture, with special reference to Gunung Kidul regency (in Yogyakarta province).   Pulung Gantung  The Gunung Kidul regency (Yogyakarta) is known as an area with the highest child/teenager suicide rate in Indonesia. For the last five years, the suicide rate in the area has been relatively high. According to the local police, throughout 2011 there were... --- ### การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซีย - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%86%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b8%a7%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Issue 12, Thai        การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียเพิ่มขึ้นทุกๆปีอย่างเห็นได้ชัดเจน ปรากฏการณ์การฆ่าตัวตายเริ่มมาเป็นที่สนใจของสาธาราณชนภายหลังจากปี ค. ศ. 1998 ในรายงานประจำปีของ Komnas Anak (กองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย) ระบุว่าช่วงระหว่างเดือนมกราคม ถึงเดือนกรกฎาคม ครึ่งปีของ ปี 2012 มียอดการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนถึง 20 ราย Arist Merdeka Sirait คณะกรรมการกองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย กล่าวถึงสาเหตุของการฆ่าตัวตายทั้ง 20 รายว่า 8 รายมีสาเหตุมาจากมีปัญหาในเรื่องความรัก 7 รายประสบปัญหาทางเศรษฐกิจ 4 รายมาจากปัญหาครอบครัว และอีก 1 รายมาจากปัญหาเรื่องการเรียน โดยอายุของเด็กที่ฆ่าตัวตายตํ่าสุดอยู่ที่ 13 ปีเท่านั้น  มีแนวโน้มว่าปรากฎการณ์การฆ่าตัวตายจะเพิ่มสูงขึ้นจนถึงสิ้นปีนี้ ถึงแม้ว่าจะไม่มีฐานข้อมูลระดับชาติใดๆที่ระบุได้อย่างชัดเจนถึงจำนวนการฆ่าตัวตายก็ตาม จำนวนการฆ่าตัวตายที่กำลังเพิ่มขึ้นเรื่อยๆนี้ กลายมาเป็นที่สนใจของทุกฝ่าย ว่า. . เกิดอะไรขึ้นกับโลกของเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียในเวลานี้? ทำไมปรากฎการ์ฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียสูงขึ้นเรื่อยๆ ? อะไรเป็นเหตุปัจจัย หรือ ตัวกระตุ้นที่อยู่เบื้องหลังการฆ่าตัวตาย? การวิเคราะห์ และสืบค้นถึงปัญหาเป็นสิ่งที่จำเป็นเพื่อที่จะให้ตอบคำถามเหล่านี้ บทความสั้นนี้มีจุดมุ่งหมายที่จะชี้ให้เห็นถึงปรากฎการณ์การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนภายใต้กรอบทางวัฒนธรรมท้องถิ่นของชาวอินโดนีเซีย และยังกล่าวถึงเขตกุนนุง กิดุล ในจังหวัดยอร์กจาร์การ์ตา  ปุลุง กันตุง  เขตกุนนุง กิดุล ในจังหวัดยอร์กจาร์การ์ตา ได้ชื่อว่าพื้นที่ที่มีอัตราการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนสูงที่สุดในประเทศอินโดนีเซีย และค่อนข้างสูงมากตลอดระยะ 5 ปีที่ผ่านมา จากรายงานของเจ้าหน้าที่ตำรวจท้องถิ่น มีการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนทั้งหมด 28 รายตลอดปี 2011 ตามเนื้อความที่ระบุไว้ใน วารสาร Wahana Komunikasi Lintas Spesialis อัตราการฆ่าตัวตายในเขตกุนนุง กิดุล อยู่ที่ 9 รายในหนึ่งแสนคน เมื่อเปรียบเทียบกับอัตราการฆ่าตัวตายของเมืองหลวงจาการ์ต้าอยู่แค่เพียง 1. 2 รายในหนึ่งแสนคน  เมื่อกล่าวถึงการฆ่าตัวตายในเขตกุนนุง กิดุล จะมีคำศัพท์ในท้องถิ่นสำหรับการฆ่าตัวตายว่า “pulung gantung” หรือ “ปุลุง กันตุง” ซึ่งเป็นความเชื่อของคนในท้องถิ่นที่กล่าวถึงสาเหตุของการฆ่าตัวตายว่า เหยื่อที่ฆ่าตัวตายได้รับ “pulung” หรือ “ปุลุง” เป็นลางบอกเหตุจากดวงดาวยามคํ่าคืน ซึ่งดาวดวงนี้จะมีลักษณะกลม มีแสงแดงเรื่อหรือค่อนข้างเหลือง พร้อมด้วยหางดาวที่มีสีฟ้า มีลักษณะคล้ายกับดาวหาง ซึ่งจะตกลงมาจากฟากฟ้าอย่างรวดเร็วตรงไปยังบ้านหรือใกล้บ้านที่เหยื่ออาศัยอยู่ หลังจากนั้น เหยื่อก็จะฆ่าตัวตายด้วยกายแขวนคอตัวเอง นี่จึงเป็นที่มาของคำว่า “gantung” (กันตุง) ซึ่งหมายถึง “แขวน”  “ปุลุง กันตุง” จะเป็นที่กล่าวขานกันปากต่อปากของคนในท้องถิ่นหลังจากเหตุการฆ่าตัวตายได้เกิดขึ้น ราวกับว่าเป็นการให้เหตุผลตามความเชื่อโดยที่ไม่มีคำอธิบายใดๆถึงเหตุการณ์ที่เกิดขึ้น เกี่ยวกับสาเหตุหรือข้อเท็จจริง ของการฆ่าตัวตาย ซึ่งมาจากการที่เหยื่อไม่สามารถจัดการกับปัญหาส่วนตัวที่กำลังเผชิญอยู่ได้ ไม่ว่าจะเป็น ปัญหาโรคร้ายที่ไม่ทางรักษา ปัญหาหนี้สิน การหมดโอกาสศึกษาต่อ หรือ ปัญหาเรื่องความสัมพันธ์ที่เกิดจากคูรักหรือสามี-ภรรยา ก่อนที่จะตัดสินใจกระทำการฆ่าตัวตาย การให้เหตุผลตามความเชื่อตรงนี้เองกลายมาเป็นการรับรู้โดยทั่วๆไปของท้องถิ่น  เมื่อวันที่ 24 เดือนธันวาคม ปี2011 มีตัวอย่างรายหนึ่งของเด็กสาววัยเรียนระดับมัธยมศึกษาวัย 15 ปี ชื่อว่า ซีซีเลีย พุตรี (Cicilia Putri) เธอถูกพบว่าแขวนคอตายในห้องของเธอ เมื่อข่าวได้ถูกแพร่กระจายออกไป คนในท้องที่ต่างพากันเชื่อว่าเมื่อสองสามวันก่อน มีดาวหางตกลงไปใกล้บ้านของเธอ อย่างไรก็ตามพ่อและแม่ของเด็กสาวรายนี้ตั้งข้อสงสัยถึงสาเหตุการฆ่าตัวตายของลูกสาวว่า อาจจะมาจากภาวะความตึงเครียดหลังจากแฟนหนุ่มได้ทิ้งเธอไป  สิ่งที่เกิดขึ้นแสดงให้เห็นว่า “ปุลุง กันตุง” (pulung gantung) เกิดขึ้นและเป็นส่วนหนึ่งขอปรากฏการณ์ของวัฒนธรรมความเชื่อในสังคม ที่มองว่าการฆ่าตัวตายเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นและมีสาเหตุมาจากธรรมชาติ นี่จึงกลายมาเป็นความเชื่อของคนในท้องถิ่นที่มองว่าเป็น “การเตือนสติ” ในการแก้ปัญหาในชีวิต ที่เหนือไปกว่า ตรรกะ และจิตสำนึก  วิกฤตการณ์ในชีวิต และการเมือง  เป็นที่รับรู้โดยทั่วไปว่าสาเหตุของการฆ่าตัวตายนั้นไม่ได้มาจากปัญหาอย่างความกดดันในด้านเศรษฐกิจ เป็นปัจจัยเพียงด้านเดียว ไม่จำเป็นเสมอไปที่เหยื่อที่ฆ่าตัวตายนั้นจะมาจากครอบครัวที่ยากจน มีการศึกษาน้อย หรือมากจากชนบท  การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนที่มีการศึกษา หรือแม้กระทั่ง มีฐานะทางเศรษฐกิจดี ก็ยังเกิดขึ้นในเขตเมือง ดังนั้น ฐานะทางเศรษฐกิจหรือแม้แต่ระดับการศึกษาไม่ได้ตัวกำหนดว่าคนเราจะปลอดจากสภาวะของความตึงเครียด หรือชี้วัดถึงความสามารถในการจัดการกับปัญหาในชีวิตที่เกิดขึ้นได้  แม้ว่าปัญหาด้านเศรษฐกิจอาจจะสาเหตุหลักที่เป็นแรงกระตุ้นของการตัดสินใจฆ่าตัวตาย ดังที่กล่าวไปแล้ว การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวขนกลับทำให้ต้องมองนอกถึงสาเหตุอื่นๆนอกเหนือไปจากปัจจัยด้านเศรษฐกิจนี้อีกด้วย เด็กๆและเยาวชนถูกผลักดันให้ต้องเผชิญ สภาพแวดล้อมของความเป็นจริง ที่มีความซับซ้อน เกินไปกว่าความสามารถในการควบคุมอารมณ์และการจัดการกับปัญหาในชีวิตที่เกิดขึ้น เมื่อเขาเหล่านั้นนจนมุม เขาจึงคสั้นเพื่อหนีปัญหา ตรงนี้กลายมาเป็นปัญหาอย่างเด่นชัดของประเทศอินโดนีเซียในช่วงที่มีการเปลี่ยนแปลงทางสังคมและการเมืองการปกครองตั้งแต่ปี 1998  ด้วยระบบการกระจายอำนาจทางการเมือง ทำให้รัฐบาลในท้องถิ่นหันมาแข่งขันกันมากขึ้น จนไม่ได้คำนึงถึงสวัสดิภาพของเด็กและเยาวชนตามที่สังคมคาดไว้ นอกเหนือจากนี้ ครอบครัวซึ่งควรจะให้การสนับสนุนเด็กๆ ก็ประสบปัญหาและความท้าทายทางสังคม ไม่ว่าจะเป็นการที่พ่อและแม่ไม่มีเวลาที่จะดูแลเอาใจใส่ลูกอย่างที่เคยเป็น เด็กๆตกอยู่ในสภาวะที่ต้องเผชิญกับปัญหาส่วนตัวและความซับซ้อนของความท้าทายทางสังคมในชีวิตของพวกเขาที่กำหนดความความรุนแรง และ ความแตกแยกของความสัมพันธ์ ดังนั้น ความสามารถในการจัดการเพื่อการพัฒนาอย่างสมดุลในด้านอารมณ์และตรรกะของเด็กและเยาวชนจึงเป็นความท้าทายของประเทศอิโดนีเซีย ในศตวรรษที่ 21  Abdur RozakiLecturer at UIN Sunan Kalijaga Yogyakarta/ Researcher at IRE (Institute for Research and Empowerment)  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### インドネシア における 子供 ∙ 若者の自殺 - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e5%ad%90%e4%be%9b-%e2%88%99-%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Issue 12           近年、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が増加しているといわれる。この現象は1998年に初めて注目を浴びた。国家子供保護委員会(Komisi Nasional Perlindungan Anak, Komnas Anak )は、2012年上半期の報告書において、2012年1月から7月までに子供の自殺が20件あったと報告している。アリスト・ムルデカ・シレイト(Arist Merdeka Sirait)同委員会会長は、この20件の自殺について、その主な原因が、失恋(8件)、経済的問題(7件)、家庭内不和(4件)、学校での問題(1件)であったと述べた。また、20件のうち最も若い自殺者の年齢は13才であった。  自殺に関する全国的な統計はないが、2012年前半までの傾向をみると、子供や若者の自殺は、2012年末までに全国的にさらに増えるかもしれない。こうした多くの子供や若者たちの自殺は、実に痛ましい問題である。インドネシアの子供や若者の世界では一体何が起きているのだろうか。インドネシアで子供や若者の自殺が増えている原因は何であろうか。なぜ彼・彼女らは自殺を決意したのだろうか。これらの問いに答えるためには、より深い考察が必要であるが、本稿ではインドネシアの地方文化に焦点を当て、ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県にみられる文化的背景から子供や若者の自殺という現象について考えてみたい。  プルンガントン    ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県は、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が最も多い地域として知られている。過去5年間の統計をみると、確かに自殺件数はかなり多い。地元の警察によれば、2011年における子供や若者による自殺の件数は28件であった。また、専門家間対話フォーラム(Wahana Komunikasi Lintas Spesialis)によると、グヌンキドゥル県における自殺の割合は10万人に9人である。ちなみに首都ジャカルタにおける自殺の割合は10万人に1. 2人である。    グヌンキドゥル県には、「プルンガントン」とよばれる、この地方特有の概念がある。この概念は、人が自殺をする理由に関する民間信仰に由来している。この信仰によると、人は夜、空から「pulung」あるいは「wahyu」とよばれる星がふってきたと感じて自殺をするのである。「pulung」は彗星のような尾を持つ丸い光のかたまりであり、黄みを帯びた赤色で、青い光を放っている。この星は、とてつもない速さで自殺をする人の家あるいは家の近くに落ちていく。自殺をする人は首をつって(gantung)自殺することから、この伝承は「pulung gantung(プルンガントン)」と呼ばれるようになった。    「プルンガントゥン」は、誰かが自殺をすると口伝えで広まり、その自殺は自然なものであり、なんら疑う余地がないとして正当化される。しかし、住民たちは、その人が自殺に至る前には大抵何か解決のできない個人的な悩みや問題があったのだという事実を否定することはない。そうした問題は、大抵は住民たちの間で周知されている。個人的な問題には、例えば、不治の病、借金苦、進路問題、失恋などがある。    この信仰は、例えば、次の事例にもみることができる。2011年12月24日、シシリア・プトリ(Cicilia Putri)という15才の女子中学生が首をつって自殺をした。住民たちは、彼女が自殺をする数日前に、彼女の家の周辺に丸い光が尾を引いて空から落ちてきたと信じていた。しかし、西ジャワ州バンドンに住む彼女の両親は、彼女が彼氏にふられたために自殺をしたのではないかと考えている。    グヌンキドゥル県の「プルンガントン」信仰は、運命を自然に起きたこととして受け入れる文化が形成される過程の一部を示したものといえる。こうした自殺は周辺住民の間で、すでに再生産された知識となっており、理性や感情を抑えることぐらいでは解決できなくなった日々の問題をどうやって解決するかを教えてくれる「教材」になっている。 人生の意味をめぐる危機と国家政治    すでに多くのメディアで語られているように、インドネシアにおいて自殺は単に経済的な問題を理由に起きるわけではない。また自殺者の家族的背景が、経済的に困窮した家庭や教育レベルの低い家庭、または農村家庭であるとは限らない。子供や若者の自殺は大都市でも起きており、また、比較的裕福な家庭や教育レベルの高い家庭の子供たちにも見られる。経済的状況や教育レベルによって、人がストレスから解放されたり、人生における問題を理性的に解決することができるという保証はない。    グヌンキドゥル県の例は、自殺の動機に経済的問題があると読み取ることもできるが、上述したように経済的問題がない子供や若者の自殺の場合は異なる意味合いをもっている。つまり、子供や若者は何か問題に直面したときに、理性や感情のコントロールでは越えられない複雑な現実を目の当たりにし、問題の解決法として近道を選んでしまうのである。    こうした自殺の意味合いは、インドネシアにおける1998年以降の社会・政治的変化の文脈の中で、より一層大きくなっている。権力闘争に明け暮れる地方行政官は、子供や若者の問題に注意を払わなくなっていた。また、本来子供の成長と想像力を養う重要な役割をもつ家族は、今日さまざまな問題に直面している。父親や母親は、政治闘争や人間関係の希薄化など社会生活における複雑な問題に対処するのに忙しく、子供と一緒にいる機会をもてないでいる。21世紀におけるインドネシアの課題は、子供たちの理性や感情の成長発育にとって最適な状態と空間をどう提供していくかにある。   Abdur Rozaki  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### 특집에 붙여 - Published: 2011-03-06 - Modified: 2014-06-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%8a%b9%ec%a7%91%ec%97%90-%eb%b6%99%ec%97%ac/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean 세계화와 지역화의 진전에 따라 동북아와 동남아의 관계가 급속하게 확대되고 심화되어 간다. 그러므로 유교문화의 전통적 위상을 기준으로 동아시아의 지리적 범위를 중국, 한국, 일본 등 동북아와 베트남으로 축소하는 ‘페어뱅크(Fairbank) 패러다임’의 문화중심적 접근은 역사적 계속성에 집착한다는 점에서 지극히 정태적이다. 그와 대조적으로 시장경제의 가속적 성장에 근거하여 동아시아의 지리적 범위를 동북아를 넘어 동남아 전역으로 확장하는 ‘월드뱅크(World Bank) 패러다임’의 경제중심적 접근은 동아시아의 지정학적, 지경학적, 지문화적 조건에 내재하는 현실적 가변성을 부각한다는 점에서 충분히 역동적이다. 서구의 동남아학은 그 ‘언어(영어)패권’ 때문에 기본적으로 ‘수출지향적’이지만, 동북아의 동남아학은 그 ‘언어(영어)장애’ 때문에 전반적으로 ‘수입대체적’이다. 그러나 동북아의 경우에도 일상적 언어의 차별성이 전통적 한자의 공통성을 압도하는 문화적 균열이 각국의 ‘자급자족적’ 동남아학을 부추긴다. 그러한 내향성이 가장 두드러지는 것은 한국의 동남아학일 것이다. 동남아에 대한 긴밀한 관계가 역사적으로 수세기를 상회하는 중국과 일본에 비하여 한국과 동남아의 직접적이고 공식적인 관계는 1950년대 한국전쟁 이후 반세기의 경험에 불과하다. 그러나 동아시아 냉전체제의 고착에 따라 미국, 일본, 소련, 중국 등 ‘주변 4강’에 편중되는 한국학계의 관심에서 동남아는 지속적으로 배제된다. 한국동남아학회가 창립되고 그 학술지 『동남아시아연구』가 창간되는 것은 1991년이다. 따라서 한국 동남아학은 근본적으로 동아시아에서 냉전체제가 해체된 이후 최근 20년의 성과로 평가될 수 있다. 한국 동남아학의 국제적 ‘비교열위’가 심각한 것이다. 그러나 한국 동남아학의 그와 같이 지연된 발전에서 다양한 ‘후발이익’이 파생할 수도 있을 것이다. 여기에 게재되는 논문들은 외국학계의 눈부신 발전을 ‘따라잡기’ 위한 한국학계의 집단적 모색을 대변한다. 개별적 논문들은 그 학문분과, 연구주제, 분석방법 등의 다양성에도 불구하고 한국과 동남아의 관계가 급속하게 발전하는 동향에 주목하는 공통성을 드러낸다. 마지막 원탁토론이 시사하는 바와 같이 한국 동남아학은 아직 누적적이라기보다는 선구적이고 성찰적이라기보다는 계몽적이다. 그것은 여전히 연구기반 및 연구인력 등 그 외연을 확대하고 연구주제 및 연구방법 등 그 내포를 심화해야 하는 이중적 과제를 안고 있다. 냉전의 종식에... --- ### The Idea of Kingship in Buddhist Cambodia - Published: 2011-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-idea-of-kingship-in-buddhist-cambodia/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Buddhism, Cambodia, Issue 11 Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  "Sihanouk! Long live Sihanouk! " However unusual in the circumstances, this evocation of the prince was no surprise. Citing the destruction by the Americans of their sanctuaries over the border in Cambodia, Hanoi's troops had penetrated to the heart of Khmer country with impunity, with cigarettes as their only viaticum, and Sihanouk's name as their open sesame (Bizot 2003, 24). The Demise of Royalists Cambodians love their king. Yet in the 2008 general elections they dumped the royalist parties led by the blood royal. FUNCINPEC, the winner of the 1993 election with over 45% of the votes, plummeted to the nadir of 5% of the votes, which delivered a meager 2 seats. Norodom Ranariddh Party, another royalist party, also collected 2 seats. Together they received only 10. 67% of the votes, losing more than half the votes they had previously collected before they split up. Neither party won a single seat in Phnom Penh, and more shockingly, they won only one out of 18 seats in the province of Kampong Cham, the biggest constituency and undisputed stronghold for the royalists in the past. Although the defeat was not unexpected due to a steady decline of the royalists since their triumph in 1993, nobody was ready to witness such a dramatic fall. Explanations abound on the debacle of Cambodian royalists (Jeong 2009). One to be explored in this article is Cambodian royalism, which could have been the basis of people's support... --- ### 캄보디아의 왕과 왕권 - Published: 2011-03-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%ba%84%eb%b3%b4%eb%94%94%ec%95%84%ec%9d%98-%ec%99%95%ea%b3%bc-%ec%99%95%ea%b6%8c/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Buddhism, Cambodia, Korean, Monarchy Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea "시하누크 왕 만세! " 그토록 급박한 상황에서 왕의 이름을 주문처럼 부르는 게 조금도 이상하지 않았다. 베트남군이 캄보디아 심장부로 들어오기까지 마치 ‘ 열려라 참깨’ 처럼 시하누크만 외치면 어디든 무사통과였다 (Bizot 2003, 24). 왕당파의 몰락     캄보디아 사람들은 왕을 사랑한다. 그렇지만 2008년 총선에서 왕족이 이끄는 정당들은 버림받았다. 1993년 선거에서 45%의 득표로 1위를 기록했던 훈신뻣(FUNCINPEC)은 급전직하하여 5% 득표에 2석을 얻었고 훈신뻣에서 분리된 라나릇당(Norodom Ranariddh Party)도 겨우 2석에 그쳤다. 두 정당의 득표율을 합해도 10%를 겨우 넘겼을 뿐이고, 이는 이들이 분열되기 전 2003년 선거에서 얻었던 표의 절반을 잃은 것이다. 두 정당 공히 수도 프놈펜에서 단 1석도 얻지 못했고, 놀랍게도 최대 선거구이자 왕당파의 전통적 지지기반인 깜뽕짬에서조차도 간신히 1석을 건졌을 뿐이다. 1993년 이후 훈신뻣의 지지율이 꾸준히 떨어지고 있었기 때문에 패배가 예상되긴 했지만 이처럼 크게 무너지리라고 예상한 사람은 많지 않았다. 왕당파의 참패에 대해서는 이미 많은 설명이 있었다 (정연식 2009). 이 글에서 살펴보고자 하는 것은 왕당파 지지의 기반으로 간주될 수 있는 캄보디아의 ‘ 친왕주의’ royalism이다. 친왕주의 이론에 따르면 캄보디아는 강력한 힌두 전통을 가진 불교의 나라이고 그런 곳에서는 왕이 절대적인 권위와 지지를 받는다는 것이다. 왕당파의 참패는 캄보디아가 "친왕주의에서 세속적 민주주의"로 이행한 것을 의미하는 것일까 (Vickery 2007, 195)? 이 질문에는 보다 더 근본적인 질문들이 따른다. 캄보디아 사람들 마음속에서 왕이란 어떤 존재인가? 정확히 불교적 왕권 개념은 어떤 것인가? 그러한 불교적 왕권 개념은 현재 캄보디아에서 변함없이 유지되고 있을까? 그렇다면 민주주의라 부르는 세속적 통치방식에 어떻게 대응하고 있을까? 정치적 현실과 왕권 개념을 형성하는 종교적 인식 사이의 괴리와 충돌은 어떻게 을 그러한 전통은 어떻게 수용하고 있을까? 캄보디아의 종교적 전통 캄보디아는 불교국가다. 불교를... --- ### 佛教國家柬埔寨的王權 - Published: 2011-03-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e4%bd%9b%e6%95%99%e5%9c%8b%e5%ae%b6%e6%9f%ac%e5%9f%94%e5%af%a8%e7%9a%84%e7%8e%8b%e6%ac%8a/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese “施亞努! 萬歲 施亞努! ” 現場狀況儘管不尋常, 但施亞努王子對此種呼喚聲卻不感意外。由於美國人摧毀了柬埔寨邊界上多處聖地,河內的軍隊因而得以直搗高棉的心臟地區, 香煙是軍人的唯一差旅津貼,而施亞努的名字則是大家的口令(Bizot 2003年, 24)。 保皇派的崩薨 柬埔寨人鍾愛其國王。但2008年的大選則讓死忠的保皇黨派大敗。1993年大選的得勝者FUNCINPEC得到四成五以上的選票, 而對手只拿到百分之五的選票, 二個席位。另一保皇黨 諾羅敦·拉那烈親王黨, 亦僅取得二個席位。二個黨總共只拿到一成六七的選票, 二黨分裂前所獲大半選票均已流失。任何一黨均未在永珍取得席位,更令人震驚的是, 二黨僅在保皇派以往的鐵票區部落可汗省十八個席位中的一席。此次挫敗雖因保皇派自1993年以來持續勢微而非屬意外, 但仍係重大挫敗。 柬埔寨保皇派的崩潰原因眾說紛紜(Jeong 2009年)。書中提及的一個未定的說法是柬埔寨的保皇主義一直以來均係人民支持保皇派的基礎。一直以來的保皇派的說法是柬埔寨是具有印度傳統的佛教國家, 而國王亦在宗教上的權威受到完全的尊敬與支持。柬埔寨是否已“由保皇派轉變成非宗教式民主”? (Vickery 2007年, 195)此問題須進一步引發出許多其他問題。柬埔寨人民心中的王國究竟是甚麼樣子? 現今柬埔寨的佛教王國是否已經非宗教化或軟化了? 如果沒有, 那柬埔寨人民又該如何在圍繞著國王的政治現實與宗教認同之間取得平衡?   柬埔寨鄉間的宗教  柬埔寨是佛教國家。九成以上的柬埔寨人信奉佛教, 佛教無疑地是高棉的重心。即使赤棉也無法將柬埔寨的佛教消滅。赤棉潰敗後, 佛教迅速回溫(Harris 2007年; Hinton 2008年; Ledgerwood 2008年, 147-149)。一如Forest所言(2008年, 24),“佛教是分裂的柬埔寨國內唯一持久不衰且一致的元素”。  截至2005年為止, 柬埔寨全國有四千一百零四座佛教僧院與五萬八千八百二十八位佛僧與沙彌, 人數與戰前幾乎相同(Sovanratana 2008年, 259)。  但卻無法就此假設大乘佛教本身就是柬埔寨國內唯一的宗教或世界觀的根源。柬埔寨的 佛教容許信奉多神, 善惡兼蓄。或許這也就是大乘佛教在柬埔寨社會生根的原因(Forest 2008年, 20; Hansen 2004年)。 事實上, 柬埔寨的日常佛教是印度神教與萬物靈的混合體。許多學校, 政府機構甚至佛寺中均設有印度諸神牌位。皇宮對面河邊的二座小廟即為多種不同傳統並存的明證。一座供奉毗濕奴而另一座則供奉柬埔寨人最常見的神靈涅塔。二者大小與構造均相同, 甚至信徒人數亦相近。 柬埔寨早在引進印度的宗教之前即供奉萬物靈, 且一直在宗教生活中佔有重要地位。 許多佛寺中均保留有傳統神靈的位置。佛寺附近甚至於佛寺內都設置有道士(Marston 2008年)。 精神領袖們通常與土地以及埋在土中的先人有關聯。  大致上, 印度諸神多屬求福神而地域神靈則多與懲罰相關。  因此人民多祈求此等神靈保護其免遭意外, 病痛與不幸。 涅塔則屬柬埔寨人普遍信奉的, 其中還包括新成立的赤棉審判法庭。守在門口的涅塔象徵公義, 不公義者難逃報應。柬埔寨的法庭中, 被告須面對涅塔像宣誓講實情而且不得違反佛教道德戒律(Edwards  2008年,219)。由於俗人很難遵守佛教所有的道德戒律, 所以通常向涅塔祈求免罪。  有時神靈又與印度諸神混合形成獨一的信仰對象。離永珍不遠的堪達省(Wat Kien Svay Knong)就有一座哈奴曼雕像, 亦即羅摩的猿猴將軍, 被當作涅塔受敬拜。更有趣的是, 雕像旁竟擺著佛祖或說即將成為佛祖的救世主彌勒大佛的木雕像。當地信徒均將雕像看作羅摩, 毗濕奴與施亞努的化身(Thomson 2004年)。此舉又顯示施亞努亦被看作羅摩與彌勒大佛。此一混合宗教信徒將施亞努的雕像同時看作國王與拯救國家的救世主。但這是否又顯示柬埔寨國王仍被看作神的化身?  另一須加以注意的案例為“痲瘋病患國王”雕像或稱sdach  kamlong。此一傳說的多種不同版本已對國王真正的身份造成混淆, 但學者們一致認為該雕像代表的是死亡之神Yama。只是, 此一學術性的結論無關於一般柬埔寨人持續對一位古代國王的信仰。該雕像雖建於闍耶跋摩七世統治期間或之後不久,  但原來仍係在吳哥城的“痲瘋病患國王高地”上, 之後被遷移到永珍國家博物館中保存。目前在高地供當地人與觀光客觀賞的是複製品(Sophea 2004年)。 痲瘋病患國王的姿勢, 右腳彎起, 加上鬍鬚與獠牙, 與其中的佛教雕像與典型吳哥形象完全不同。Sophea (2004年)指出, 痲瘋病患國王雕像在博物館中擺放的位置完全反應出他的神聖價值。博物館中雖另陳列有其他雕像,  痲瘋病患國王仍是最主要的膜拜對象。 許多人是專為膜拜痲瘋王雕像前往博物館的, 而且多半求的是戰亂時期的健康與繁榮。  十分有趣的是, 痲瘋病患國王雕像已被廣泛複製並在包括Mohanikay教派所在地WatUnalom的許多地方都有。另須注意的是在背後複製雕像的政客。坐在Wat Unalom前面 Sap河岸邊的正是訪客最多的一尊, 這或許是因為其係最早被諾羅敦國王奉獻出來, 之後又在1993年選舉前施亞努國王被再次奉獻。 1993年選舉後的衝突期間, 施亞努國王亦將Eay Tep, 或稱神聖女先人, 提供奉獻,並放置在暹粒市中心一棵菩提樹下。Eay Tep係痲瘋病患國王另一複製品, 但沒有獠牙。由於嘴唇與指甲均塗成紅色, 所以被當成女神膜拜。Sophea (2004年)表示此現象不足為奇, 因為高棉的傳統神祇中會同時有男神與女神出現的。即使位於最繁忙的街道中間, 此區依然到處是人。 軍人與高階官員亦均前來向Eay Tep求取事行動順利。聖日時, 甚至於國王也會前來並奉上食物與鮮花。 上述柬埔寨的各種日常宗教習俗顯示其係一融合有婆羅門性教與萬物有靈論習俗的佛教t。 更重要的是, 亦膜拜王爺像的宗教習俗顯示王國地位已深植人民心中,  只是他們並不真正瞭解其原來的意義(Thompson 2004年; Edwards 2008年)。高棉人對王國的看法須與其混有多種宗教傳統的佛教同時加以研究。 柬埔寨人對王國的看法 (1) Devaraja區 柬埔寨人民間的神話傳顯示印度對高棉的影響力遠大於東南亞其他任何地方。而印度的 影響力在與治國政策相關的習俗中特別明顯。最吸引高棉統治階級的一項習俗是devaraja教派。 實際上, devaraja就是化身為國王的神, 亦即神位國王。 Coedes認為此種深植人心的古代高棉國王 地位已完全是神(Coedes 1963年)。此一看法並已在新近出版的東南亞歷史一書中一再出現  (Hall 1966年, 99; Ishii1986年, 151; Osborne 1997年, 64), 並使政治學者們紛紛表示davaraja傳統乃柬埔寨國王的權力與權威來源。 Neher更強調柬埔寨的“國王被認定為Siva神的化身”以及其子嗣“可持續享受過去的榮華直到永遠”的看法(Neher  1995年, 19)。  由於國王在柬埔寨一向被看作神或類似神, 那國王又如何會遭罷黜或甚至被篡奪者謀殺? 篡奪之舉在柬埔寨歷史上確不多見。吳哥王朝的第一位繼承人Jayavarmann三世就是遭篡奪者罷黜的, Indravarman (r. 877-889)。儘管聽來精彩, 上述說法仍與史實不符。由於吳哥遺跡尚待東方學派解釋與瞭解,  學者多已被等同於神話的devaraja所影響。 另有鐵證顯示吳哥王朝的創建者Jayavarman二世曾令婆羅門專為devaraja舉行儀式, 名為“kamraten jagat ta raja”, 意即宇宙的統治者(Kulke 1978年, 23; Soh與Cho 2004年, 23)。 Devaraja此一時已非“神位國王“而是神, “王中的神”或是宇宙之王。吳哥國王所信奉的Devaraja教派實際並非將自己看成信徒而只是膜拜諸神而已。  雖然現已無法再如Devaraja教派原意般將國王視為神,  亦不應認定該教派只是單純的膜拜儀式。Devaraja教派原係保皇教派, 主要是以賦與王國神階或等同神階地位的方式將國王的 權力合法化並加以擴大。由於印度的禮儀最為精緻, 因此亦成為當時最方便且強有力的意識形態工具, 且對國王亦極具吸引力。國王在教派中的地位與婆羅門在教派中的地位不同, 其中教派將統治者對被統治者的合法性與權威加以確定。大廟所發散出的崇高與莊嚴以及顯眼的男性生殖器像均有效突顯出宗教在王國中的合法地位(Kulke 1978年; Harris 2005, 19)。權力因此完全集中到“權威神聖來源”的國王(SarDesai 1989年, 29)身上, 其中王國的神聖地位更因國王自身對神的膜拜而達到高點(Mabbett 1969年, 209)。  但是, 僅透過各種儀式將國王神格化仍無法使國王免於被篡奪。上述許多有關國王神格化的說法或許會誤導大家對神的看法以及一神論世界中神被視為無所不在, 無所不能與無所不知者。印度諸神絕非無所不能的。Newman  (1992年, 49)就強調古印度諸神的地位並非至高無上的。因此, 不論devaraja是神格化的國王或是天降的統治者, 均無須被賦予絕對, 無可挑戰與無敵的權威。到了Suryavarman 一世時(r. 1003-1050), 多項水利計劃更造成官僚制度, 其權力“幾可挑戰或甚至超越國王的權力” (Chandler 2000年, 43)。事實上Suryavarman一世, 即另一位篡奪者,在其即位時即在王宮召集多達四千名官員公開宣誓效忠,  同時柬埔寨國王的權力亦不如以往。除帝國初期外, 一如Chandler(2000年, 48)所強調的, 吳哥諸王多依靠眾多支持者與中央與地方上權力持有者之間的互相協助。柬埔寨國王仍有可能遭謀殺或罷黜。 此外, 並非只有他日可能包括遭罷黜的皇族在內的菁英份子才進行融合性儀式。Chandler (2000, 98)就指出多數柬埔寨人民可能未特別注意到儀式實際並不影響到他們原來的階層化社會。由於今天柬埔寨的宗教生活仍與上述的習俗牢不可分,所以一般人心中仍無devaraja的概念。極少人瞭解國王與神格間在觀念上的關係。強化國王權力與權威所使用的意識形態工具已勢微, 目前在國王與皇族間的作用極少。 (2)大城王國與轉輪聖王 佛教世界中的社會階級是藉由輪迴訂定個人社會階級為主的宇宙律認定的。個人生來的社會階級高是因為個人前世所積陰德所致。此一邏輯亦適用於位居社會階級頂峰的國王。個人能成為國王係因其優點超過他人。  只是優點高並不足以讓國王享有無限的權力與權威。佛教王國中國王的權力有二項前提。 第一, 由於成為國王所需的優點無法比較, 所以國王必須維持道德上無暇的生活並以名為正法的公正與道德戒律治理王國。遵守正法的國王即被遵為正法王法, 在高棉的方言中被稱為dhammik, 否則即係mararaja, 或稱魔鬼王。一旦違反任何道德戒律, 王國即會崩解。 第二項佛教王國中國王的權力前提是國王應為全國人民的福祉努力促進和平與繁榮, 但同時亦追求“精神戰略”並以保護僧伽, 建造寺廟與蒐集佛教經文的方式推廣佛教, 進而加大國王的責任(Edwards 2008年, 221; Hansen 2007年, 52)。國王並應持續累積優點以保護並鼓勵佛教。此即柬埔寨與其他佛教王國在宮廷與僧伽方面互助的原因。以現代的角度來看, 佛教王國的行為有憑有據。 另二項前提亦使佛教國王常經不起挑戰。第一, 國王不易遵守所有既定的道德戒律。要成為正法, 輪迴說尚不夠。輪迴說並不如大家所想像般有決定力。生命中有許多東西, 因此好的輪迴說並無法保證好生命。怠惰與品行不端會改變人的一生。對國王亦然。身為人, 國王須遵守自己的輪迴說, 此即建議國王在即位前應追求美好事物的原因。佛教王國中更講求經常累積優點。十七世紀末有軼事證明柬埔寨國王的勳業均視其優點而定。故事說, 在位國王赦免了一位使用平常語言上他面前用的放牛人, 理由是如果不處罰他或根據格言所說 , 放牛人可以讓國王添加優點(Chandler 2000年, 94)。  第二, 國王的優點與王國的繁榮息息相關。國王正直與否又決定大自然是否順利運行, 其中包括降雨量是否適當。在高德行國王主政下, 王國自然繁榮(Hansen 2007年, 21)。由此發展出王國多難係因國王缺少優點的說法(Kent  2008年, 110)。天災與戰敗常使社會陷入紛亂, 人民因而對國王的優點有所懷疑。此又係佛教與婆羅門教相異處。在融合的世界裡, 國王主要負責處理災難與痛苦事件, 但亦與神分擔其所帶來的重擔。相對地, 佛教國王只負責王國內發生的事務。各國王負責王國內發生的事務。因此, 佛教國王均應維持合乎道德戒律的生活以求王國的和平與繁榮。 此處說明Vessantar國王(Vessantar-jatak)的優點與王國的繁榮息息相關的故事。王子將自己的造雨大象送給鄰國後, 國內出現一連串因乾旱所引起的災難, 國王最後遭趕入森林。 但王子仍持續將自己所有送人, 其中包括自己的太太與子女。後, 他終於累積出最高優點, 王國亦因而不斷地繁榮。Vessantar的故事所包含的另一個教訓是王子無視於世間權力而終使得他得到真正的權力,... --- ### การวิเคราะห์ปรากฏการณ์แทรยู(กระแสไทย)ในเกาหลี - Published: 2011-03-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%ab%e0%b9%8c%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%8f%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Thai   Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  I. คานา ปัจจุบันนี้คนไทยเข้ามามีบทบาทและมีรายการที่นาเสนอเกี่ยวกับอาหาร ทัศนียภาพเมืองไทยในวงการสื่อสารมวลชนเกาหลี อีกทั้งในชีวิตประจาวันเรายังมี การติดต่อกับคนไทยเสมอดังนั้น จึงเกิดประเด็นอภิปรายและคาดเดาถึงวัฒนธรรมไทยในสังคมเกาหลี และการสร้างเอกลักษณ์เฉพาะสื่อสารกันระหว่างในกลุ่มสังคม งานวิจัยนี้ศึกษาภายใต้กรอบความหมายสภาพการณ์เชิงวัฒนธรรมและสังคมที่เกี่ยวข้องกับประเทศไทยที่สามารถสัมผัสประสบการณ์ได้จากสังคมเกาหลีในรูปปรากฏการณ์ทางสังคมใหม่สังคมหนึ่งและเรียกขอบเขตความหมายของปรากฏการณ์นี้ว่า“แทรยู” ประเด็นหลักซึ่งอยู่ใต้กรอบความคิดที่เรียกว่า แทรยู คือ แรงงานต่างชาติไทย ผู้อพยพจากการแต่งงานระหว่างประเทศ วัฒนธรรมประชานิยม อาหารและการนวด การท่องเที่ยวและการศึกษาที่สามารถพบเห็นได้ในชีวิตประจาวันจากในสังคมเกาหลี งานวิจัยนี้มีจุดประสงค์เพื่อตระหนักถึงแนวโน้มชั่วคราวของแทรยู หลังจากศึกษาความเป็นมาของแทรยูในเกาหลี และสภาวการณ์และประสิทธิผลในแต่ละด้านของแทรยู II. ความเป็นมาของ “แทรยู” ความสัมพันธ์ระหว่างไทยกับเกาหลีเริ่มต้นจากสงครามเกาหลี คนไทยมีความทรงจาเกี่ยวกับชาวเกาหลีและประเทศเกาหลีอย่างชัดเจนผ่านสายสัมพันธ์ ในอดีตที่เชื่อมโยงโดยสงคราม หลังจากสงครามเกาหลีประทุขึ้นในปี ค. ศ. 1950 รัฐบาลไทยเป็นประเทศแรกในทวีปเอเชีย ในฐานะในสมาชิกทหาร UN ไม่เพียงแต่ส่งความช่วยเหลือทางการทหารภาคพื้นดินจานวน 4,000 นายเท่านั้น ยังมอบข้าวสารให้อีก 4 หมื่นตัน สิ่งที่คนไทยสัมผัสได้จากสงครามเกาหลีและยังคงระลึกคือ โสมกับเพลงอารีรัง ถึงขนาดมีการตั้งชื่อเรียกเกาหลีใต้ว่า โสมขาว และเรียก เกาหลีเหนือว่าโสมแดงไม่เพียงแต่ฟังเพลงอารีรัง(อารีดัง)เพลงพื้นบ้านซึ่งเป็นที่นิยมเพื่อความบันเทิง ยังนาทานองเพลงอารีดังมาแต่งเป็นเพลงด้วย(คิมฮงกุ2008: 540) สงครามเกาหลีจึงนับเป็นเหตุการณ์แรกที่จุดประกายให้คนไทยรู้จักเกาหลี ความเป็นมาทางประวัติศาสตร์ดังกล่าว ทาให้คนไทยที่สนใจในประเทศเกาหลีเป็นพิเศษ คิดว่าการพัฒนาเศรษฐกิจของเกาหลีเปลี่ยนไปอย่างคาดไม่ถึง คือต้นตอความเป็นมาของ“แทรยู”ที่สาคัญ ช่วงปลายทศวรรษ ค. ศ. 1960 สิ่งที่คนไทยรับรู้คือเกาหลีเป็นประเทศที่ไทยเคยจัดส่งทหารไปช่วยเหลือขณะตกอยู่ในภาวะสงคราม และในด้านเศรษฐกิจยังเทียบเท่าประเทศของประเทศตัวเองไม่ได้เลย แต่เศรษฐกิจของประเทศเกาหลีเติบโตอย่างรวดเร็วมาก ประสบความสาเร็จตาม นโยบายทางการเมืองภายใต้อานาจปกครองของอดีตประธานาธิบดีปาร์ค จอง ฮี ความคิดนี้จึงเปลี่ยน เพราะ ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลี ในยุคที่เริ่มก้าวนาหน้าไทย เริ่มตั้งแต่ในปี ค. ศ. 1968 และในปี ค. ศ. 1979 ปีเดียวกับที่ประธานาธิบดีปาร์คถึงแก่อสัญกรรม ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลีมากกว่าไทยถึง 2. 79 เท่า (Yoshihara 1999: 499~500)ปี ค. ศ 1968 ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลี 169 ดอลลาร์ ไทย 160 ดอลลาร์ ต่อมาในปี ค. ศ. 1979 เกาหลี 1,662 ดอลลาร์ ไทย 595 ดอลลาร์ และในปี ค. ศ. 1995 เกาหลี 10,000 ดอลลาร์ ไทย 2,753 ดอลลาร์ มากกว่าถึง 3. 63 เท่า(Yoshihara 1999: 499~500)ไทยจึงเกิดความรู้สึกอิจฉาในการพัฒนาเศรษฐกิจราวปาฏิหาริย์เป็นอย่างมาก และช่วงกลางทศวรรษ ค. ศ. 1980 เป็นต้นมา การลงทุนในประเทศไทยของกลุ่มธุรกิจเกาหลีเดินหน้าเต็มพิกัด ปี ค. ศ. 1983 เมื่อมีการลงทุนโดยตรงเป็นครั้งแรก มีจานวนเงินลงทุนของเกาหลี 8 แสนดอลลาร์ ระหว่างปี ค. ศ. 88-91 ยิ่งเพิ่มสูงขึ้น ปี ค. ศ. 1988 12 ล้าน 2 แสน ดอลลาร์ ปี ค. ศ. 1990 19 ล้าน 5 แสน ดอลลาร์(กระทรวงต่างประเทศและการค้า 2003: 55) ปี ค. ศ. 2004 มีการลงทุนในประเทศไทย 1 ร้อย 6 ล้าน 4 แสน ดอลลาร์ มีกลุ่มธุรกิจลงทุนของเกาหลีเข้ามาลง ทุนกว่า 200 ราย มีคนไทยเข้าทางานมากมาย และการทางานในกลุ่มธุรกิจเกาหลีจึงกลายเป็นสิ่งที่หลายคนคาดหวัง ช่วงหลังทศวรรษ ค. ศ. 1980 การท่องเที่ยวในประเทศไทยของชาวเกาหลีเพิ่มขึ้นสูงมาก เรียกได้ว่าเป็นเบื้องหลังของแทรยูเช่นกัน ปี ค. ศ. 1986 จานวนนักท่องเที่ยว ที่ไม่เคยมากถึง 8,000 คน เริ่มเพิ่มมากขึ้นเรื่อยๆ ในปี ค. ศ. 1995 เพิ่มมากขึ้นถึง 3 แสนคน เห็นได้ว่ามีอัตราการเพิ่มมากถึงเกือบ 40 เท่า ในปี ค. ศ. 1995 จานวนนักท่องเที่ยวชาวเกาหลีมากถึงครึ่งหนึ่งของนักท่องเที่ยวไปประเทศอาเซียน(ASEAN) และถ้าดูจากความนิยมท่องเที่ยวของชาวเกาหลี ไทยถูกจัดอยู่ในอันดับ 3 รองจาก อเมริกาและญี่ปุ่น หลังปี ค. ศ. 2002 จานวนนักท่องเที่ยว 7 แสนคน หลังปี ค. ศ. 2005 มีจานวนเพิ่มมากขึ้นเกิน 1 ล้านคน และจัดอยู่ในอันดับ 3 รองจาก ญี่ปุ่น มาเลเซีย ถ้าพิจารณาจากนักท่องเที่ยวที่มาเที่ยวไทย การมาเที่ยวเมืองไทยของนักท่องเที่ยวชาวเกาหลี ไม่เพียงแต่เป็นตัวแปรเผยแพร่ความรู้เกี่ยวกับเกาหลี ในไทยเท่านั้น ประสบการณ์จากไทยของชาวเกาหลี ยังมีส่วนช่วยส่งเสริมปรากฏการณ์แทรยูในเกาหลีอีกด้วย ประการสุดท้ายนี้ คือความเป็นมาของแทรยูนั้นจัดอยู่ในขอบเขตเดียวกับฮันรยู ฮันรยูปลุกกระแสความนิยมชมชอบเกาหลีของชาวไทยและมีอิทธิพลมาก การเริ่มแพร่ กระจายของฮันรยูอย่างเป็นจริงเป็นจังนั้นเกิดขึ้นในต้นปี 2002 ฮันรยูเริ่มตันจากวัฒนธรรมประชานิยมของเกาหลี( ปี ค. ศ 2002 หนังเรื่องยัยตัวร้ายกับนายเจี๋ยมเจี้ยม ปี ค. ศ. 2004 ละครทีวีเรื่องรักนี้ชั่วนิรันดร ปี ค. ศ. 2001 เพลงเบบี้ว็อกซ์)... --- ### 한국 속 태류(泰流)현상 분석 - Published: 2011-03-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%ec%86%8d-%ed%83%9c%eb%a5%98%e6%b3%b0%e6%b5%81%ed%98%84%ec%83%81-%eb%b6%84%ec%84%9d/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  Ⅰ. 머리말 최근 한국의 대중매체에서 태국 사람이 등장하거나 태국 음식과 풍물을 소개하는 프로그램이 흔해졌고, 일상생활에서도 태국 사람을 접촉하는 일이 빈번해지고 있다. 이와 함께 우리 사회에서 태국 문화에 대한 상상과 담론이 형성되고 특정의 이미지가 만들어져 사람들 사이에서 소통되고 있다. 이 글에서는 한국사회에서 경험할 수 있는 태국과 관련된 사회적, 문화적 면모들이 하나의 새로운 사회현상으로서 의미가 있다고 전제하고, 그러한 사회현상을 범주화하여 ‘태류’라고 이름붙이고자 한다. 이 글에서 사용하고자 하는 태류라는 개념에 포함되는 구체적인 주제는 한국사회에서 비교적 다양한 계기를 통해 일상적으로 경험할 수 있는 요소들-이주노동자, 국제결혼이민자, 대중문화, 음식과 마사지, 관광과 교육-이다. 이 글은 시론적 차원에서 한국 속 태류의 배경, 형태별 현황과 효과 등을 살펴 본 후 그 잠정적인 경향을 파악해 보는데 목적을 둔다. Ⅱ. 태류의 배경 한태관계가 본격적으로 시작된 계기는 한국전이다. 한국전을 통해 맺어진 과거의 인연으로 태국 사람들에게는 한국과 한국 사람들에 대한 기억이 뚜렷하게 남아 있다. 태국정부는 1950년 한국전이 발발한 후 UN군의 일원으로 아시아 국가 중에서 첫 번째로 한국에 4,000명의 지상군을 파병하였을 뿐 아니라 4만 톤의 쌀을 원조했다. 한국전을 경험하면서 태국인들이 한국하면 떠올렸던 것은 인삼과 아리랑이었다. 태국인들은 한국을 쏨 카우(som khao, 흰색 인삼), 북한을 쏨 댕(som daeng, 붉은색 인삼)이라고도 부르기도 한다. 태국인들은 한국의 대표적인 가요 아리랑(타이어 발음은 ‘아리당’)을 즐겨 듣고 부를 뿐 아니라 자신들이 작곡한 노래 아리랑도 갖고 있다(김홍구 2008: 540). 한국전은 태국에 대해 한국에 대한 인식을 심어준 최초의 계기가 되었다. 이런 역사적 배경으로 인해 한국에 대해 각별한 관심을 갖고 있었던 태국사람들에게 한국의 경이적 경제발전은 중요한 태류의 배경으로 떠올랐다. 1960년대 말까지 만해도 태국사람들은 한국을 한국전 기간 중 자신들이 군대를 파견하여 도와준... --- ### 동남아시아의 한류 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia-2/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korea, Korean Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea 1. 한류의 전개 1990년대 말 이래 한국 텔레비전 드라마, 영화, 대중가요 그리고 연예인들이 동북아시아와 동남아시아 전역에서 상당한 인기를 누리게 되었다. 세계적인 언론매체와 연예업계 전문지 등은 이를 “한류”(Korean wave)라 표현하면서 아시아에서 한국 대중문화가 가진 영향력을 주목하기 시작하였다. 2002년 3월 미국 AP통신의 보도는 다음과 같다: 그것을 ‘kim chic’이라 부르자 “멋진 스타일”이라는 의미의 “chic”을 이용하여 김치의 영어 표기인 “kim chi”를 장난스럽게 고침.  한국의 모든 것들이 - 음식과 음악뿐 아니라 미용과 구두까지 - 전통적으로 일본과 할리우드가 장악하였던 아시아 대중문화 시장에서 맹위를 떨치고 있다 (Visser 2002). 또한, 미국의 영화산업 업계지인 (Hollywood Reporter)는 “세계영화계의 산간벽지나 다름없던 한국이 아시아에서 가장 핫(hot)한 시장으로 변모하였다”(Segers 2000)고 보도했다. 하지만 불과 십여 년 전만 해도 한국의 대중문화가 외국에서 상업적인 성공을 거두었던 적은 거의 없었으며 해외 학자들의 연구대상이 되었던 경우도 드물었다. 예를 들어서, 전세계 대학에서 영화사(映畵史) 교재로 흔히 채택되고 있는 책 중의 하나인 (원제: The Oxford History of World Cinema)의 1996년도 판은 일본, 대만, 홍콩 및 중국 영화에 대하여 거의 찬사 수준의 소개를 하였으나 한국 영화에 대해서는 적절한 언급조차 하지 않았다 (Nowell-Smith 1996). 한국의 대중음악도 연구자들에게 무시 받았던 것은 마찬가지여서 1994년에 영국 런던에서 발간된 (원제: World Music: The Rough Guide)는 한국음악에 대해 다음과 같이 평하고 있다: “이 나라의 경제는 놀라울 정도로 발전했다. 하지만 대중음악에 관해서라면 주목할만한 경지에 이른 인도네시아, 오키나와, 일본의 사운드에 전혀 견줄만하지 않다” (Kawakami and Fisher 1994). 한국 대중문화에 대한 인식이 이 정도였으니 2000년대 초반만 해도 한국인들조차 한류에 관한 보도를 믿기 어려워했다. 예를 들어 당시에 발간된 한 시사잡지 칼럼을 보자. 한국 배우... --- ### Korean Wave in Southeast Asia - Published: 2011-03-03 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Development of the Korean Wave Since the late 1990s, an increasing amount of Korean popular cultural content including television dramas, movies, pop songs and their associated celebrities have gained immense popularity across East and Southeast Asian countries. News media and trade magazines have recognized the rise of Korean popular culture in Asia by dubbing it the ‘Korean wave’ (Hallyu in Korean). The Associated Press reported in March 2002: ‘Call it “kim chic”. All things Korean--from food and music to eyebrow-shaping and shoe styles--are the rage across Asia, where pop culture has long been dominated by Tokyo and Hollywood’ (Visser, 2002). According to Hollywood Reporter, ‘Korea has transformed itself from an embattled cinematic backwater into the hottest film market in Asia’ (Segers, 2000). Yet about a decade ago, Korean popular culture did not have such export capacity, and was not even critically acclaimed by scholars. For example, the 1996 edition of The Oxford History of World Cinema did not make any reference to Korean cinema, although it paid tribute to Taiwanese, Hong Kong, Chinese and Japanese films (Nowell-Smith, 1996). Korean music was also ignored by researchers, as can be seen in the following comment in World Music: The Rough Guide published in 1994: ‘The country has developed economically at a staggering pace, but in terms of popular music there is nothing to match the remarkable contemporary sounds of Indonesia, Okinawa, or Japan’ (Kawakami and Fisher, 1994). Therefore,... --- ### 韓國自1990年代以來的東南亞研究: 多方面的回顧及反思 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e9%9f%93%e5%9c%8b%e8%87%aa1990%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e4%bb%a5%e4%be%86%e7%9a%84%e6%9d%b1%e5%8d%97%e4%ba%9e%e7%a0%94%e7%a9%b6-%e5%a4%9a%e6%96%b9%e9%9d%a2%e7%9a%84%e5%9b%9e%e9%a1%a7%e5%8f%8a%e5%8f%8d/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese, Korea, Southeast Asia Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### 1990년대 이후 한국의 동남아연구: 학문분야별 회고와 성찰 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%9d%b4%ed%9b%84-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ec%9d%98-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac-%ed%95%99%eb%ac%b8%eb%b6%84%ec%95%bc%eb%b3%84-%ed%9a%8c%ea%b3%a0%ec%99%80-%ec%84%b1/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### Labor Relations in Korean Companies in Indonesia: Focusing on the Early Period - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/labor-relations-in-korean-companies-in-indonesia-focusing-on-the-early-period/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Issue 11, Korea Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. Foreign Investment and Labor Issues Since the late 1980s, Korean firms have begun to aggressively invest abroad following the process of democratization and the rise of labour activities in Korea. In the past, Korean investments abroad tended to be limited only to the industrial sector, natural resource development, construction and trade. But recently Korean investment has favoured labour-intensive industries, which, when viewed in terms of size, constitute no more than small sized companies with their headquarters located in countries that implement low wage policies and are suppressive in labour affairs. Around 1990, small and medium Korean shoe and garment companies began to move to Southeast Asia and Latin America. However, since the standard of wages began to rise in those places, the companies began to switch to countries that allow lower wages, like China and Vietnam, which have opened their doors to foreign investments. Korean overseas investment poses several problems caused by the industrial sectors and measures they developed. There are also problems caused by local conditions in those countries where investments are made. The investment in labourintensive and small to medium size industries leads to the condition where local labourers are forced to work in a poor working environment for minimal wages. Furthermore, the investments where headquarters are located in an authoritarian and socialist country has disrupted the formation of peaceful and flexible labour relations. In the other words, the relationship between labour, Korean... --- ### Aspek Hubungan Perburuhan Perusahaan Korea di Indonesia pada Awal 1990-an: Manajemen al a Korea dan Wacana Buruh - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/aspek-hubungan-perburuhan-perusahaan-korea-di-indonesia-pada-awal-1990-an-manajemen-al-a-korea-dan-wacana-buruh/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesia, Korea Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Investasi Luar Negeri dan Persoalan Perburuhan Sejak akhir tahun 1980-an perusahaan Korea mulai gencar berinvestasi ke luar negeri menyusul terjadinya proses demokratisasi dan aktivasi perburuhan di Korea. Pada masa lalu, investasi Korea ke luar negeri cenderung terbatas pada sektor industri perkembangan sumber daya alam, pembangunan dan perdagangan. Namun, akhir-akhir ini investasi Korea lebih memilih sektor industri padat karya (labor-intensive) yang jika dilihat dari segi ukuran tidak lebih dari perusahaan menengah kecil dengan berpusat pada negara yang berkebijakan hemat upah dan supresif dalam urusan perburuhan. Sekitar tahun 1990, perusahaan sepatu dan garmen Korea yang berskala menengah kecil mulai pindah ke Asia Tenggara dan Amerika Latin. Namun, karena di sana tingkat upah naik, perusahaan-perusahaan tersebut mulai beralih ke negara yang memungkinkan hemat upah, seperti Cina dan Vietnam yang telah membuka jalan bagi masuknya investasi asing. Investasi Korea ke luar negeri menimbulkan beberapa persoalan yang disebabkan oleh sektor dan ukuran industri yang mereka kembangkan. Selain itu, ada juga persoalan yang disebabkan oleh kondisi negara yang dituju. Karena sifat investasi yang memilih sektor industri padat karya dan ukuran industri menengah kecil, buruh setempat dipaksa kerja di lingkungan kerja yang buruk dan dengan upah minim. Selain itu, investasi yang berpusat pada negara otoriter dan sosialis ternyata mengganggu terbentuknya hubungan perburuhan yang damai dan fleksibel. Dengan kata lain, hubungan antar tenaga kerja, pengusaha Korea, dan negara penerima investasi (jika tidak menghitung nasionalitas dari modal dan tenaga kerja) pada dasarnya sangat mirip dengan... --- ### 인도네시아진출 한국기업의 노사관계: 1990년대 초반 진출 초창기를 중심으로 - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-05-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%9d%b8%eb%8f%84%eb%84%a4%ec%8b%9c%ec%95%84%ec%a7%84%ec%b6%9c-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ea%b8%b0%ec%97%85%ec%9d%98-%eb%85%b8%ec%82%ac%ea%b4%80%ea%b3%84-1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%b4%88%eb%b0%98-%ec%a7%84/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. 해외진출기업과 현지노동: 새로운 문제점 1980년대 후반 이후 한국정치의 민주화와 노동의 활성화에 밀려 우리 기업들이 대거 해외로 진출한 사실을 우리는 익히 알고 있다. 자원개발, 건설, 무역 분야에 한정되어 있던 과거의 해외투자자본과는 달리 최근 몇 년간 해외로 진출한 한국자본은 노동집약적 산업을 선호하고, 중소규모를 넘지 못하며, 노동억압적 저임금 국가에 집중되는 특성을 지닌다. 1990년을 전후하여 신발과 봉제 업종의 중소업체들이 동남아와 중남미로 진출하기 시작하였고, 이후 초창기 진출대상국들에서 임금이 상승하자, 외국인 투자가들에게 문호를 개방한 중국과 베트남 등 새로운 저임금국가로 투자가 집중되고 있다. 한국의 해외투자자본은 업종, 규모, 투자대상국에 기인하는 적지 않은 문제점을 드러내고 있다. 노동집약적 업종과 중소규모라는 특성은 현지 노동자들에게 저임금과 열악한 작업환경을 강요하였고, 권위주의 또는 사회주의 국가로의 집중현상은 평화롭고 유연한 노사관계의 확립을 저해하고 있는 것이다. 다시 말해, 현지국가-한국자본-현지노동간의 관계는 (자본과 노동의 국적 여부를 따지지 않는다면) 본질적으로 과거 6,70년대 한국 내에서 형성되었던 노․사․정 관계와 상당히 유사한 측면을 지닌다고 볼 수 있다. 이 연구는 해외진출기업의 노사관계의 실상과 최근의 변화를 현지조사를 통해 직접 확인해 보고 그 문제점을 알리는 데 그 목적이 있다. 이 연구의 조사대상지역으로 인도네시아를 선정한 것은 인도네시아가 다음 두 가지 측면에서 단연 중요한 연구가치를 갖고 있기 때문이다. 첫째, 인도네시아는 한국의 노동집약적 자본이 최초로 그리고 집중적으로 투자되었던 국가였다. 1994년 중국에 그 자리를 넘겨 줄 때까지만 해도 인도네시아는 한국의 중소자본이 제일 선호하는 투자대상국이었다. 둘째, 한국인 기업의 진출은 인도네시아의 노동운동사에 한 계기를 마련해 주었다는 점에서도 한국기업의 노사관계 연구는 중요성을 지닌다. 한국기업의 진출과 인도네시아 노동의 활성화는 그 시점이 묘하게 일치하고 있는 것이다. 인도네시아의 노동부문은 수하르또가 집권한 1966년부터 1980년대 중반까지는 사실상 동면상태에 들어 있었다. 그러나, 1980년대 후반이... --- ### Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea - Published: 2011-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/historical-dynamics-of-southeast-asian-studies-in-korea/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea* Introduction Southeast Asian studies is one of the emerging and swiftly developing fields of study in Korea. This subject, however, was considered academically ‘futile’ until the 1970s. For the last three decades, the number of publications, academics and research institutions has increased in a dramatic manner. This essay aims to provide an introductory overview of the works and achievements of Southeast Asianists in Korea over this period, and to suggest their limitations as well as future challenges, which the next generation of Southeast Asianists in Korea may learn from for their future roles. This essay includes accounts of not only academic achievements, but also researchers and research institutions, for analysis. Considering the relatively small number of Southeast Asianists in Korea, we need to take into account the roles played by individual academics for an overall review of the field. It is difficult to separate individual achievements from the institution-building for Southeast Asian studies which has developed in an unique path in Korea. This essay adopts several methods. First, it will analyze articles published in Dong Nam Asia Yeon Gu (The Southeast Asian Review), the academic journal of the KASEAS (Korean Association of Southeast Asian Studies, Han Kuk Dong Nam Ah Hak Hoi, 韓國東 南亞學會) since 1992. Second, I have interviewed senior Korean Southeast Asianists to recollect their memories and reconstitute of the history of Southeast Asian studies in Korea. My personal experience as a graduate student in the 1990s and a junior... --- ### 한국 동남아연구의 역사적 동학 - Published: 2011-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac%ec%9d%98-%ec%97%ad%ec%82%ac%ec%a0%81-%eb%8f%99%ed%95%99/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines - Published: 2011-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/southeast-asian-studies-in-korea-since-the-1990s-review-and-reflection-by-disciplines/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea, Southeast Asia OH Myung Seok; KIM Hyung-Jun; CHOI Horim; CHO Hung-Guk; CHOI Byung Wook; KIM Young Aih; PARK Sa-Myung; JEONG Yeonsik; PARK Eunhong; BAE Geung-Chan; PARK Bun-Soon; JEON Je SeongOH Myung Seok (Department of Anthropology, Seoul National University); KIM Hyung-Jun (Department of Cultural Anthropology, Kangwon National University), CHOI Horim (Korean Institute of Southeast Asian Studies), CHO Hung- Guk (Graduate School of International Studies, Pusan National University), CHOI Byung Wook (Department of History, Inha University), KIM Young Aih (Department of Thai, Hankuk University of Foreign Studies), PARK Sa- Myung (Department of Political Science, Kangwon National University), JEONG Yeonsik (Department of International Relations, Changwon National University), PARK Eunhong (Faculty of Social Science, Sungkonghoe University), BAE Geung-Chan (IFANS: Institute of Foreign Affairs and National Security), PARK Bun-Soon (SERI: Samsung Economic Research Institute) and JEON Je Seong (Department of Political Science, Chonbuk National University). This paper is the translated version of “Round-Table Discussion – Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Retrospect and Evaluation. ” The Southeast Asian Review Vol. 18, No. 2 (August 2008), translated by KIM Jeehun (IEAS: Institute for East Asian Studies, Sogang University) and CHUNG Soomin (Doctoral Candidate, Department of Sociology, University of Oxford). Introduction This paper summarizes the discussions of “Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines”, a special panel discussion at the biannual conference of the Han Kuk Dong Nam Ah Hak Hoi (韓國東南亞學會: Korean Association of Southeast Asian Studies, KASEAS) on 27 October 2007. Eleven scholars had an unusual opportunity to discuss a single... --- ### The Faces of Islamic Politics - Published: 2009-12-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-faces-of-islamic-politics/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Islam The popular imagination with regards to Islamic politics has lately been focussed on ‘radical’ Islamic groups that appear intent on establishing states run on the basis of Islamic law as well as being vehemently opposed to virtually all things associated with the ‘West’. This focus has been reinforced by media reports, as well as much scholarly and semi-scholarly discussion, that have indirectly served to conflate the agenda of such groups with the violence associated with terrorist organisations like Al Qaeda. However, the reality is that not all groups that could be considered ‘radical’ espouse violence and terrorist activity, and fewer still demonstrably work under the umbrella of Al Qaeda. In the case of Indonesia, that conflation has become even more pronounced due to the occurrence of intermittent but bloody bombings since 2002, associated with the actions of bands of terrorists linked to the loose Jemaaah Islamiyah network operating in Southeast Asia, strongly believed to be linked to the Osama Bin Laden-led organisation. In fact, the Indonesian case shows the existence of radical Islamic entities that pursue the electoral route to power, as well as at least one paramilitary group (Lasykar Jihad) whose leader displayed open disdain for Al Qaeda’s confrontational stance toward the Wahabi-propped Saudi monarchy, suggesting diversity within Islamic politics, even within radical strains, that is sometimes too easily ignored.   Elsewhere, I have pointed to the necessity of historically and sociologically understanding the emergence of what is loosely termed as ‘Islamic radicalism’ in Indonesia. I have advocated infusing the... --- ### Retrospect and Prospect of Magindanawn Leadership in Central Mindanao: Four Vantage Points - Published: 2009-12-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/retrospect-and-prospect-of-magindanawn-leadership-in-central-mindanao-four-vantage-points/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Mindanao In the southern Philippines, the territory containing the influence of the Magindanao Sultanate was extensive. So expansive was this territory that the Spaniards named the entire southern island “Mindanao” in their honor (McKenna 1998, 27). Through alliances, expertise, and prowess in military affairs and economic practice, the Magindanawn not only held their own against Spanish advances, but they also flourished along with many other Southeast Asian Islamic sultanates.   This has been no less true in their establishment of social leadership and their practice of governance – before, during, and after the imperial onslaught of Spain for nearly 400 years. When the United States acquired this Southeast Asian archipelago from Spain by purchase at the turn of the twentieth century, Magindanawn leadership and governance statutes did not truly change, although they certainly adapted in order to survive the colonial impositions of the American period. This study examines four vantage points under which Magindanawn leadership adapted and how it continues to adapt to the present day.   First Vantage Point: Magindanawn Royal Bloodline Leadership  On the basis of genealogical records called tarsila, the record of Sharif Kabungsuwan tracing his Malay nobility back to the bloodline of the Prophet Muhammad was established (Saleeby 1976). Both the upriver laya (Buayan) and the downriver ilud (Magindanao) sultanates found legitimacy in claims to this royal bloodline. At different times in the life of each sultanate, greatness exuded from such claims.   In the seventeenth century, the apex of the Magindanao Sultanate was reached under the leadership of the... --- ### Beyond Orientalism? Another Look at Orientalism in Indonesian and Philippine Studies - Published: 2009-12-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/beyond-orientalism-another-look-at-orientalism-in-indonesian-and-philippine-studies/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Philippines  Orientalism... is not just a complicated reworking of theories about imperialism or of ‘culture bias’: Said ... uses the production of the ‘knowledge’ called ‘Orientalism’ to raise questions about the production of any knowledge, and the meaning of any interpretation in any scholarly discipline. Birch (1983, 12)  Edward Said’s Orientalism was a watershed in the development of area studies, the humanities, and the social sciences. Its publication in 1978 set off acrimonious debates across various fields that polarised the community. Over thirty years later, these debates have yet to fully settle. On one extreme side were scholars who seem to have misconstrued the message and/or approach of the book and dismissed it outright, say, as “three hundred pages of twisted, obscure, incoherent, ill-informed and badly written diatribe... ” (Ryckman, 1984: 20). On the other end were those who were thoroughly captivated by it and hailed the book as, in the words of Gordon (1989: 93) “almost Koranic in... prestige”. In between are a range of scholars who critically and creatively engaged the book, including the postcolonial theorists such as Spivak and Bhabha who regard Orientalism as a foundational text on the one hand, and on the other, Ahamd (1992) and San Juan (1998; 2000) who damned the book and postcolonial theorising in general.   Outside the Middle Eastern Studies, the response of the Asian Studies community in general was for long no more than lukewarm. In 1980, the Journal of Asian Studies carried a number of articles that reviewed the book. The reviews were... --- ### A Long Row to Hoe: A Critical Assessment of ASEAN Cooperation on Counter- Terrorism - Published: 2009-12-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/a-long-row-to-hoe-a-critical-assessment-of-asean-cooperation-on-counter-terrorism/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: ASEAN Southeast Asia has had a long history of fighting terrorism, but the terrorist attacks of 11 September 2001 against the United States and the region’s deepening integration with the global economy have elevated regional cooperation on counter terrorism to a higher level. In the pre-11 September 2001 period, most Southeast Asian countries dealt with the challenges of terrorism facing their respective territories unilaterally and/or multilaterally. But the American-led global war on terrorism and the Bush administration’s subsequent framing of Southeast Asia as its “second front” provided an impetus for a concerted regional response to address its implications. Moreover, greater economic globalisation which has, in many ways, created the conditions for growing “global underworld”, such as the transnational crime-terrorism nexus, necessitated international cooperation to tackle them. Consequently, the past few years witnessed a flurry of intra and extra-regional initiatives aimed at rooting out terrorism and transnational crime from the region and beyond.   Whilst a wealth of literature exists about the threats posed by terrorism in Southeast Asia, few provide insights into the regional mechanisms and measures to deal with the threats and assess their adequacy and efficacy. This paper aims at two purposes: whilst attempting at a critical and primary-source-based analysis of regional cooperation to counter-terrorism through the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), it also seeks to contribute to a better understanding of ASEAN through a closer look at its complex and often misunderstood institutions and mechanisms pertaining to security.   The main argument here is that whilst regional cooperation on... --- ### Chinese-Indonesians in Local Politics: A Review Essay - Published: 2009-12-02 - Modified: 2014-02-19 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/chinese-indonesians-in-local-politics-a-review-essay/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia  Despite various changes that happened after the tragic event of May 1998, including the latest revision of Citizenship Law (issued as No. 12/2006) which have given the Chinese-Indonesians social and political space to express their cultural identity, the situation is still regarded by some Chinese-Indonesians as potentially dangerous as during the New Order period. Anti-Chinese sentiment shown by Malay people of Pontianak at the beginning of 2008, before and after the issuing of the city mayor’s decree no 127 which prohibited the performance of dragon dance in the celebration of Chinese New Year, is seen as an indication of how shaky the position of the Chinese-Indonesians is. Before that, the statement of Jusuf Kalla in Oct 12, 2004 (Sinar Harapan, Oct 12, 2004) as the newly elected Vice President concerning his intention to discriminate Chinese-Indonesian businessmen through different treatments for small-medium enterprise vis-à-vis big enterprise has also shown that the Chinese-Indonesians are not treated as equal citizens yet.   Obviously government politics about abolishing discrimination against the Chinese-Indonesians is mostly rhetoric, even though it was actually entered into law by Habibie (Presidential Instruction No. 26/1998), instructing that the terms pri and non-pri should no longer be used in official government policy and business. Likewise, the issuing of Presidential Decree No. 6 of 2000 during Abdurachman Wahid’s presidency, which revokes Presidential Decision No. 14 of 1967 on the restriction of the practices of Chinese customs and traditions into a private domain, was seen by many Chinese and Indigenous Indonesians as the end of... --- ### Catatan Tentang Orang Cina Indonesia dalam Politik Lokal - Published: 2009-12-02 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/catatan-tentang-orang-cina-indonesia-dalam-politik-lokal/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia  Pendahuluan Walaupun banyak perubahan yang telah terjadi setelah peristiwa tragis pada Mei 1998, termasuk revisi paling terbaru dalam Udang-Undang Kewarga-negaraan (terbit Nomor12/2006) yang telah memberikan kalangan Cina Indonesia ruang sosial and politk untuk mengekspresikan identitas budaya mereka, kenyataanya situasi saat ini dianggap masih mempunyai potensi yang membahayakan seperti pada masa Orde Baru. Sentimen anti Cina Indonesia di tempat-tempat seperti Pontianak, dimana walikotanya dalam peraturannya No. 127 melarang pertunjukan barong sai (tarian naga) dalam perayaan tahun baru Cina di awal 2008, menunjukkan bagaimana posisi orang Cina Indonesia masih tetap labil. Sebelum itu, pernyataan Wakil Presiden terpilih baru saat itu, Jusuf Kalla pada tanggal 12 Oktober 2004 (Harian Sinar Harapan, 12 Oktober 2004) tentang keinginanya untuk mendiskriminasikan pelaku bisnis Cina-Indonesia ketika mengatur usaha kecil menengah dibandingkan dengan perusahaan-perusahaan besar, hal ini menunjukkan bahwa kalangan Cina-Indonesia masih belum diperlakukan sebagai warga-negara secara adil.  Masih jelas bahwa janji-janji pemerintah untuk menghapus diskriminasi terhadap Cina-Indonesia kebanyakan masih merukan hal yang rhetoric saja (dalam perkataan saja). Terlebih lagi, Instruksi Presiden Habibie No. 6/1998 yang menyatakan istilah pri dan non-pri tidak lagi digunakan dalam kebijakan resmi pemerintahan dan bisnis masih belum dipatuhi secara menyeluruh. Permasalahan yang sama dalam Keputusan Presiden Abdurachman Wahid No. 6 tahun 2000 yang menolak pembatasan praktek-praktek budaya dan tradisi Cina pada tempat pribadi (Keputusan No. 14, 1967), oleh banyak orang dilihat hanya memiliki dampak yang sangat kecil pada permusuhan yang telah lama terbentuk antara orang-orang Cina dan penduduk asli Indonesia. Pertegangan ini berlanjut, seperti yang telah terjadi dalam insiden Pontianak yang terjadi setelah seorang peranakan Pontinanak Cina... --- ### 地方政治におけるインドネシア華人:評論文 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%8f%af%e4%ba%ba%ef%bc%9a%e8%a9%95%e8%ab%96%e6%96%87/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Japanese  序文  1998年5月の悲劇的な事件以来、様々な変化が生じた。それには(2006年に第12号として公布の)市民権法の最新の改正もあり、これはインドネシア華人達に自分達の文化的アイデンティティを示すための社会的、政治的な場を提供した。それにも関わらず一部の華人達は、事態が新秩序時代さながらの危険を孕むものであると見ている。中国の新年を祝う竜舞を禁じた市長命令127の発布前後である2008年初頭、ポンティアナックのマレー人達によって示された反中感情は、華人達の立場がいかに不安定であるかを示すものであるとされている。これに先立つ2004年10月12日、新たに選出されたジュスフ・カッラ副大統領の発言(シナール・ハラパン 2004年10月12日)にも、華人ビジネスマン達を中小企業及び大企業において異なる待遇で差別しようとする意図があり、華人達がいまだに平等な市民として扱われていない事を示すのであった。  明らかに、華人差別廃止に関する政府の諸政策のほとんどがレトリックである。たとえプリ(先住民) 及び、ノン‐プリ(移民)という言葉が、もはや公式な政府方針や事業で用いられるべきではないとする指令が、ハビビにより現に法制化(1998年大統領令第26号)されたとてもそれは同じである。同様に、アブドゥルラフマン・ワヒドが大統領職にあった2000年の大統領令第6号の発布により、中国の慣習や伝統の実践を個人的領域に制限する1967年の大統領決定第14号が無効となり、多くの中国人や現地インドネシア人達はこれを華僑差別の終わりであると見た。しかしこれらの政治的気配や法的改正が、華僑と現地インドネシア人達の間に長年培われてきた対立に与えた影響は、ごくわずかなもの過ぎない。ポンティアナック事件が正しく解釈されるなら、華人達は未だに差別を受け、深く恨まれている。  事件が起こったのは、ポンティアナックのある華人がダヤック人と共に西カリマンタンで知事、副知事の座を勝ち取った直後であった。ポンティアナックのマレー人達には、華人の地元政治関与への切望と要求は、明らかに受け入れられないものであった。  ジェマ・パーディ(2005:23)は、少数派華僑をめぐる状況の変わらぬ現実を、現地インドネシア人達の間にわだかまる華人の忠誠心に対する疑念と、彼らの認識を歪め続けている華人の経済的役割や、国家経済における支配力のレベルに関する神話のためであるとした。彼女は、我々が「反中暴力やその他多くの暴力を単に国家主導のものとする分析を再考するべきである」と論じる。なぜならば、彼女の研究した1998年5月以降の諸事件により、「大衆が暴力や反中感情と嫌悪の一連の記憶を持つに至る限度」が示されたためである。彼女は「華僑の経済的圧力、その周辺的地位への追い込みや不正との関係が、インドネシア人の心に深く刻み込まれている」と確信する。彼女の意見では、このために華人達の立場は「未だに深刻で一定の用心を必然とする」ものなのである。  ジェマ・パーディの見解は、「華人に向けられた人種的暴力には、明らかに経済的要因が作用している」1と結論付ける、その他の反中暴力に関する諸研究と大いに一致するものである。例えば、コロンビィンとリンドブラッドは次のように述べている。「1912年のサレカット・イスラームの設立以来、インドネシア華人達は、独断的なムスリム達が自分達のビジネス上の優位を華人に妨げられたと感じる度に、繰り返される大量虐殺の対象となったのであった。」  ゆえに、彼らにしてみれば、「暴動は、インドネシアでは偶然にも華人の顔をした資本家階級への抗議を表すもの」なのであった。この見解を支持したのはキース・ヴァン・ダイクである。 彼は「近代的な生産方式が人々を不公平な競争や、労働市場で他集団に太刀打ちできないという危惧にさらし、戦争(第一次世界大戦)初期の日々の食品の値上がりは、華人業者や小売商達のせいにされた」と論じた。それでも、彼の認めるように、数年後までは反中感情が暴力的噴出に至る事はなかった。 1946年にインドネシア革命を受けて起こった暴動は、極めて狂暴であった。これは、華人が現地人の経済的競合者として恨まれたに止まらず、オランダの協力者としても憎まれたためであった。当時、いわゆる「経済的国家主義」も、おそらくその一因となりつつあった。このため1960年代には、よそ者である華僑が地方で小売業に携わる事を禁じる1959年の大統領規則第10号を受け、更には1960年半ばに中国政府がその関与を疑われ、非難された「共産党関連の」失敗に終わった政変を受け、華人に対する攻撃は非常に大規模で全国的なものとなった。この事は、より政治的でイデオロギー的変動が、暴動をその最高点に導く力となった事を示す。つまり察するとおり、反中感情はインドネシア人の歴史に大変深く内在しており、それゆえに1998年の5月に、最後で最も残虐的な暴動が、ついに華人達の運命を変えるまでは、スハルトの権威主義的政権の30年間に反中暴動が「予期せぬ雷鳴」のごとく断続的に起ころうとも驚くには値しないのであった。たとえ、新秩序政府がある程度暴力の度合いをコントロールできたにせよ、暴力を永久に根絶する事は明らかに不可能であった。これはおそらく、そのような要望がなかったためであろう。 このような状況下、1998年5月の暴動以来設立されたインドネシア華人組織の、政治活動を避けんとする態度には、おそらく大いに根拠がある事だろう。例えば、PSMTI(Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia-印華百家姓協会)は1998年8月28日に組織された。これは元陸軍准将(プーン)・テディ・ユスフ(ション・ディ)の指導のもと、5月の暴動後に設立された初のインドネシア華人非政党組織であったが、これは自身の立場を「非政治的」と位置付ける傾向にある。  「たとえPSMTIがインドネシアの法制度の範囲内で活動を行う事が許されていようと も、PMSTIは実質的な政治活動への参加せぬよう自制している。さらに、PSMTIは 政党に関連した政党や社会組織に属さない。」(2005年4月1日にアクセスした http://www. psmti. net/psmti_掲載の原文訳) これと同様に、INTI(Perhimpunan Indonesia Keturunan Tionghoa-インドネシア華人協会)は、スルヤディナタによると1999年4月10日、エディ・レンボン(ワン・ヨウシャン)の指導のもとに設立された。9彼らはその組織的任務に関する声明で「政治的」という言葉を避けているようである。  「Perhimpunan INTIとして知られるインドネシア華人協会は社会的組織であり、その特徴はその愛国心、自由、独立、非営利と平等性である。その設立の目的は、過 去の遺物である「インドネシアの中華問題」の解決にある。 INTIは全ての華人民が 一体となり、徹底的に総力を挙げて取り組む事が「中華問 題」解決の絶対条件であると確信する。」  この主なメンバーは中国系インドネシア人民であるが、INTIは排他的組織ではなく、その基本的原則や組織規則、またINTIの目標に賛同する全てのインドネシア人民に開放されているものである。  INTIがこのような「非政府的」、もしくは「曖昧な」政治的立場11を持つ理由は、2007年5月16日にインドネシア華人協会(INTI)前会長のエディ・レンボンが、ジャカルタ・ポスト紙に次のように語った時、明らかとなった。  「インドネシア華人は政治学を学ばなくてはならない。しかるべく知識に基づいた政 治家となるためである。しかし、私は民族を基盤とした政党の設立には賛成しない。ほとんどの華人達は、 未だ政治をタブー視している。政治に関わる事はおろか、彼らはそれについて語る 事すら恐れているのである」。(Patung, 2007)  多くの華人は疑いなくこの懸念、もしくはタブーを、自分達のトラウマ的な経験である1965年の事件と関連付ける。この事件は1965年以前の彼らの政党候補に対するネガティブな反動であると見なされていた。しかし、だからと言って「政治的に」組織を作ろうとするインドネシア華人が皆無であったというわけではない。実際、特に若年世代の華人達の一部は、政治的組織を作る事に熱心であった。 そのうちの一人は、リウス・スンカリスマ、またの名はリー・シュエションであり、彼は老練な仏教活動家であり(当時は)39歳であった。彼はまた、KNPI‐インドネシア全国青年委員会の財務担当者としても知られていた。彼は他の4名の華人の若者たち(ポニジャン・リャウ、チェチェップ・アディサプトラ、アレクサンダー・フェリー・ウィジャヤ 、そしてジュリアヌス・ジュタ)と共にParti (Partai Reformasi Tionghoa Indonesia-インドネシア華人改革党)を1998年6月5日にジャカルタで設立した。(スルヤディナタ 2001:510)  この他には、伐木作業の資格を持つ実業家で、Bakom-PKB(国民統合総括連絡協会)の会員であるジュスフ・ハムカ、もしくはア・ブンがおり、彼はParpindo (Partai Pembauran Indonesia-インドネシア同化党)を設立した。タン・スイ・リンはクリスチャンで著述家、ジャーナリストであり、Partai Warga Bangsa Indonesia(インドネシア民族国家党)を築いた。 ヌルディン・プルノモ、もしくはウー・ネンビンはジャカルタの旅行代理店のオーナーであり、客家協会の会長、PBI(Partai Bhinneka Tunggal Ika Indonesia –インドネシア多様性の中の統一党)の議長でもあった(同書)。しかし、Parpindo、Partai Warga Bangsa Indonesiaは多くの支持を集めることができなかった。 従ってこの二党については後にあまり述べる事がない。一方、PartiとPBIは、インドネシア華人有権者の大多数に強大な支配力を持つわけではないが、今日に至るまで存続している。Partiは1999年選挙の検証プロセスで挫折、一方のPBIは西カリマンタン出身の華人代議士、L.T.スサントが議席を一つ勝ち取っただけであった。しかしPBIでは後に、内部分裂が生じた。フラン・ツァイとL. T. スサントにより「新」PBIが設立された事がこれを煽ったのであった。最近ではDPRD(地方代表院)の成員になったり、ピルカダ (地方首長選挙)で、インドネシアのいくつかの地域にある政府機関の首座に立候補しようとする華人達が益々増加している。  残念ながら、DPRやDPRDにおける華人の正確な数を報告する統計的数字は存在しない。DPRD12内の華人議員については、述べるべき事が少ない。おそらく例外は、新たに設立され、バベルとして知られる西カリマンタンのバンカ‐ビリトン州や、やはり2002年に設立された新しい州で、ケプリとして知られるリアウ諸島などで活躍する者達であろう。 今回は地方首長選挙戦の参加者達に的を絞りたいので、彼らについては述べない。クリスチャンディ・サンジャヤはダヤック人のコーネリスと組み、西カリマンタンの知事、副知事を目指した。 その他には東ジャワ、ツバンのゴ―・チョン・ピンがブパティ・ツバン(ツバン区長)の座を目指して出馬したが失敗に終わった。それ以前には、ブパティ・サンガウ、または西カリマンタンの現サンガウ区長ヤンセン・アクン・エフェンディが中国系であるらしいとされており、だとすれば、彼は地方政治に参与した初のインドネシア華人の一人ということになる。 それから、フィフィ・レティ・インドラは、中華系の女性弁護士で、最近Partai Perjuangan Indonesia Baru(新インドネシア闘争党)と改名したPartai Perhimpunan Indonesia Baru、またはPIB党(新インドネシア協会党)と、Partai Amanat Nasional(国民信託党)の支持を受け、パンカルピナン市長の座を目指した。 アホク、ルディアント・チェン、ヒダヤット・アルサニやIr. バハールらは、全て中国系である。彼らがバンカ‐ビリトンの知事、副知事選挙に候補者として出現した事も、華人の地方政治参加における興味深い展開を示すものである。  その他の者達もまた、地方政治への興味を示してきた。例えば、アルワン・チャ−ヤディはマカッサル市の法制審議会の成員で、Partai Keadilan dan Persatuan Indonesia(PKPI−インドネシア公正統一党)出身の中華系であるが、彼は2009年から2014年期のマカッサル市長の座を狙い、出馬の用意があると宣言した。(Tribun Timur Makassar2008年2月21日)同様に、エディ・クスマはメダン生まれの中華系インドネシア人実業家であり、FORDEKA(インドネシア華人組合の一つ、Forum Demokrasi Kebangsaan-民族民主集会)によって開催されたフォーラムのLemhannas(国軍防衛研究所)2006年10月29日の訓練講習に参加した。彼は2007年の選挙でジャカルタ知事、もしくは副知事の候補となる意志表明をしたが、目下彼に対する華人社会からの支持は個人のものに限られている。そして、彼は何らかの不明確な理由により立候補する事すらできなかったようである。もちろん、より多くの華人達が将来選挙活動に参加する事であろう。問題は、この現象を我々がどのように解釈するべきか、という事である。  「政界のインドネシア華人」に対する賛否両論  ある者達はインドネシア華人の地方政治参加を、久しく待望されたものであると確信している。自分達の代表を政界に持つ事は彼らの権利であるからだ。 また別の者達は、華人の経済的手腕や強みが、特に彼らの国際的ビジネス・ネットワークやコネを通じ、地域経済を支え得る事さえも予期している。 何より、地方政治や地方選挙に関し、華人の競争参入を禁じるような法規は存在しない。  確たる事実は、華人候補者を支持する者が、華人社会自身の内に極めて少ないという事である。例えばパレンバンでは、トニー・ホアンが現れ、副市長候補となる用意が整っていたが、彼を支持しようとする政党が皆無であったため、彼は立候補すらできなかった。  パレンバンの華人の数は約万人であり、これを考慮すれば、(トニー・ホアンを含む)華人候補の支持者には充分な人数となるはずである。しかし実際に、事はうまく運ばないのである。(Wijaya, 2008)華人の政策や政治家を支持しない理由はいくつかある。そのうちの一つに、スカルノ時代の終わりからスハルト新秩序の始まりにかけ、華人が経験した政治的暴力というトラウマがある。華人の国家政治への関与は、当時彼らの最大で唯一の大衆組織、バペルキ (Badan Permusyawaratan Kewarganegaraan Indonesia−インドネシア国籍協議体)を通じて行われたが、これがどれ程裏目に出た事であったか。華人はインドネシア共産党の1965年9月30日のクーデター計画を支持したと非難され、またこのために以後数年にわたり、彼らは国家諜報機関のBAKIN(詳細についてはCoppel 1983を参照のこと)に監視されるべき「裏切り者」市民として、または「好ましくない」人々として扱われ、また幾分脅迫されもしたのであった。  今日状況は変化し、1965年に華人達が経験したような事が再び同じように起こる事は、おそらくないだろう。しかし華人、特にその年配世代の中には、いまだに過去を手放し未来へ向かう事にトラウマを感じる者達も存在する。もうひとつの理由は1998年5月の暴動の記憶である。華人達は今でも、政治が一度その道を誤ればその犠牲となろう事を恐れているのである。彼らは商売に励む事が安全を保障する事ではないにせよ、一番安全な方法であると信じている。特に華人が非政治的であった新秩序時代の1974年から1980年にかけて、またそのピークであった1998年の暴動など、その時代に起きた全ての反中暴動を考慮すれば、政治に関わらない事が解決策でない事は明らかである。  しかし政治への参加にはそれなりのリスクがある事も、ポンティアナックの例で示された通りである。民族性や宗教の問題を選挙戦に利用すれば、華人への暴力を容易く引き起こす事になるだろう。特に知事や副知事といった候補者が多いわりに、一人か二人の勝者しか出さないような特別な座を狙う選挙戦でこのような事が起きた。また、華人候補者達は、ツバンのゴ―・チョン・ピンのように、彼/彼女の華人アイデンティティのためがゆえに追い落とされかねない。  ゴー・チョン・ピンは、ツバン区長になれなかった。さらに奇妙な事に、彼の落選が大衆の激しい怒りを爆発させる誘因となり、この事がマスメディアに興味深い話題を提供した。しかしメトロTVの‘Today Dialogue’では、彼の話題はゴルカルのプリヨ・ブディ・サントソにより完全に無視された。彼はゴーがツバンの区長候補には「相応しくない名」であると考えていたのであったが、多くの人がゴルカル議員側の「人種差別主義的」と呼ぶような態度を見せたのであった。(Juven 2006年5月11日)バンカ‐ビリトン出身の文化オブザーバーであるヌルハヤット・アリフ・ペルマナの言葉によると、華人候補者が考慮すべきもう一つのリスクは、もし当選した華人が彼/彼女の公約を履行できない場合、インドネシア華人全体に、または他の中華系の政界候補者達にしっぺ返しが来る可能性があるという点である。(Tempo Interaktif/ビリトン/2005年8月19日)  華人候補が実際に、彼らの公約を不履行にした場合、起こり得る事を予期するのは困難である。というのも、我々の政治制度の中の民族的要素は、人種的ヒエラルキーが公式に言明されているマレーシアでのように、明確な主題ではないからである。一例を挙げると、東ビリトンでのアホクやバスキ・チャハヤ・プルナマ、または西カリマンタンのクリスチャンディ・サンジャヤらの件で明らかなように、華人候補者達は、常に地元インドネシア人達と組まされる事になる。そのペアが、違う民族の出身者同士でなくてはならないと述べた法規など存在しないのだが、ほとんどの州や地区が多民族の住民から成っているため、もし同類の民族的出自の者同士が組む事にこだわれば、勝利のチャンスが狭まる事を彼らは皆知っているのである。これもおそらく華人候補者達が果敢にも選挙戦に進んで参加する理由なのであろう。 彼らは一人きりで出馬するわけではないのである。ペアとなる事で思った程存分に自身の華人アイデンティティに取り組む機会は与えられないにしろ、彼らには「あからさまな華人」として見られない、またそのような者としての責任を負わされないという利点もあるだろう。  ポンティアナック事件はクリスチャンディ・サンジャヤが副知事として当選した後に起きた。私はこの事件が単に彼の華人アイデンティティに対する拒絶から引き起こされたものではないと確信している。事はもっと複雑なのである。ご存じの方もあろうが、西カリマンタンにおける最大の民族集団はダヤック族、マレー族、そして華僑である。1996年末にダヤック人とマドゥラ人との間に起きた血みどろの紛争は、ダヤック人が主流を占める地域からマドゥラ人が追い払われるという結末に終わった。2 以来、ダヤック人はこの地域を所有する「先住」民族の一として、その政治的権利を再主張する事となったのである。  彼らと並び、それよりも以前からこの権利を主張していたのはマレー族であり、彼らはその一つがポンティアナック市に位置していたマレー諸王国の既成の歴史を拠り所としている。華僑たちもまた世紀半ばにまで遡る、自分たちの西カリマンタン定住の長い歴史を、ある程度証明する事が可能であった。 2000年に始まった地方分権化の過程に伴い、ダヤック族は首尾よく殆どの「ダヤック」地区に対する支配を獲得、「マレー」のものと考えられる地区はマレー族の手に残してきた。権力共有の問題が持ち上がるのは、その地区が容易に「ダヤック」のものとも「マレー」のものとも判じ難い場合に限られている。そのような場合、もちろん非公式にではあるが、彼らは「ダヤックを首長、マレーを副首長」とするか、「マレーを首長、ダヤックを副首長」とする事にしたのであった。一方で華僑達は両集団にとり、おおよそ政治に関する嗜好を持たぬ「善き友」と考えられている。彼らは今でも、明らかに華人が「政治嫌い」だとするステレオタイプを鵜呑みにしている。  しかし、ダヤック族と華僑の関係の歴史を考えれば、両者は多くの場合、大変緊密であり(1967年のPGRS関連の事件を除く。この事件はある人々によれば、新秩序軍が画策し、ダヤック族の対華僑感情を逆立てようとしたものであった)、ダヤック人がその政治的目標の追求上、マレー人よりもむしろ華人のパートナーを選ぼうと決めたところで、驚くには値しないのである。当然ながらこの事はマレー人を憤慨させた。そして彼らはダヤック人よりもむしろ華人を責める事を選んだのである。これにははっきりとした理由がある。歴史が示してきたとおり、華人達が政治的に脆弱なためである。    「政界のインドネシア華人」と彼らの代表性  インドネシア華人や地元インドネシア人オブザーバー達の多くは、しばしば華人の政治参加や、彼らの国家政策関与への必要性を口にする。なぜなら、そのような事象が新秩序時代に欠落していたからである。  彼らはスハルトの新秩序崩壊後に閣僚に任じられた華人らに重きを置いた。クウイック・キアン・ギーが経済財政担当調整相に任命されたのは、アブドゥルラフマン・ワヒド大統領の時代と、後にはメガワティ大統領の時代であった。一方マリ・パンゲツはSBY政府における現在の産業貿易大臣である。彼らはこれらをスハルト体制下のインドネシア政界における華人の数と比較する。その数はほぼ皆無であり、例外としてはボブ・ハサン(キァン・センとして生まれる)がスハルト政権の最終月(1998年3月15日)に産業貿易大臣に任命されている。スカルノ時代には、その数こそ多くはないが、数名の華人の名前が列挙できよう。たとえば、タン・ポー・ゴーン(1946-1947シャフリル内閣の少数民族問題相)、シァウ・ギョクチャン(1947-1948アミール・シャリフディン内閣の少数民族問題相)、また後にはウイ・チュタットやディビッド・チェンらも1958年から1965年における、スカルノの有名な「指導される民主主義」時代の100人内閣に名を連ねている。(Siauw 2005年) 多少の華人達が政界に存在する事は、政治環境や華人に対する政府の政策の前向きな変化を示す共通指標となった。それにもかかわらず、「インドネシア華人達が自らを集団として、いかに政治的に位置付けるべきであるか」という議論はごく僅かしかなされない。従って2004年の選挙以来、ますます多くのインドネシア華人の個々人が地方政治(議会や地方政府機関)へ参入しはじめたとは言え、私はこれが国政における「インドネシア華人の代表性」とは何ら関係のない事であると考えている。なぜなら、彼らのほとんどは華人社会の代表と言うよりも、むしろ個人的利益のために政治参加しているためである。ところが、彼らのほとんどはその支持を華人票に頼っており、中にはそれが奏功せずとも、政治的支持のため、自らの華人アイデンティティや華人ネットワークを意図的に利用する者も存在する。  このような個人的活動を集団的活動から区別する事は大変困難となっている。さらにこういった多くの個々人は、同時にインドネシア華人組織の会員でもある。こういった諸組織はPSMTIのように公式には「政党に関連した政党や社会組織に属さない。」と明言するのであるが、どうやらその会員達が政治的地位を持つ事に対しては異議や懸念を持っていない。 彼らはこういった人々を是認しさえするのである。例を出すと、PSMTIの指導者達は2007年6月、バタムでのPSMTI内部集会に招かれた私に、彼らの地方議会のメンバーとなった会員を誇らしげに紹介してくれたのであった。  たとえ華人の政治参加を、個人的なものと集団的なものとに完璧に区別する事ができなくても、この問題を明確にしておく事は今後の参考のために有用であろう。そもそも、国政に華人の代表を置くという考えは、スハルトが権力を退いてから程なく設立された、インドネシア華人の政党に始まった。 変化しつづける政情が、あらゆる階層の人々の政治改革への強い要求に伴い、リウス・スンカリスマら若い華人達に、政治改革のもたらす機会獲得を促したようである。こういった事は同時に、彼らが政党を立ち上げ、インドネシア華人の代表的存在となる事、つまりは彼らが国会で民族的マイノリティー集団の代表となるようにも仕向けたのであった。 彼らは中華系インドネシア住民の総数を算定し、全員にこの理念が支持される場合に獲得し得る議席数を勘定した。つまり、華人の代表を国政に置く上で、華人アイデンティティの重視は新興の華人政党や組織にとり最重要目的の一つとなったのであった。しかし先にも述べたとおり、この理念は華人社会からの支持を得る事が出来なかった。それでもなお、このインドネシア華人の代表という理念は、後にインドネシア華人組織を作った一部の指導者達にとっては魅力的であったようである。私はこれが理由で、インドネシア華人組織がその会員達に、地方及び地域議会や国会で成員となり、地方政治に参加する事を許容しているのだろうと考える。 インドネシア華人の代表を国政に、と志向する事は華人がインドネシア社会にとり不可欠な存在であるとする、これら組織のそもそもの主張と一致している。従って彼らは、「新たなインドネシア」、もしくはスハルト後のインドネシア改善のため、地元インドネシア人達と協力して働かねばならないのである。  しかし上述のとおり、華人達を政界の民族的マイノリティー集団として「権威付ける」事には賛否両論がある。華人達を説き、結束した政治集団とする事の難しさを見込み、幾名かの華人達は、己の政治的関心を示す上で個人的な活動を志している。しかし多くの人々が、こういう戦略の有効性を疑問視しており、このような自薦華人政治家達にはほとんど支持が集まらないのである。我々は、INTI会長のエディ・レンボンがINTI企画の2004年2月21日のセミナーで発表した“Ethnic Chinese & 2004 Election”〈少数民族の華僑と2004年選挙〉というレポートを通じ、自己決意で政治家になった者達や、候補者「仲間」を支えるよう依頼された者達、双方の華人(この場合INTI会員)が直面する「政治的ジレンマ」をそれとなく読み取ることができる。 このジレンマはいくつかの問題に及ぶものであるが、主には華人達のインドネシア政治における、個人、または集団としての「不安定な立場」に関する懸念を示したものである。 そもそも、政党へ加わる事に興味のある華人達は、彼らがその見解において実に様々であるために、自分達がその「公式な」代表としての権利や正当性を持つのかどうか量りかねている。次に、華人の政治家は、その集団のマイノリティーとしての立場が彼らの政治的状況を変える、もしくは改善する上で、十分な力と支持を獲得し得るかどうか、自信を持って確実な予想をする事ができなかった。  このため、他の華人達に、彼らへの支持を説き付ける事が叶わなかったのである。 そして三つ目に、候補者仲間を支持するよう依頼された者達であるが、彼らはいまだに華人候補を支持する事の利点に疑念を抱いている。これはより広範な社会において、華人アイデンティティが今でも問題となっているためである。 結論  インドネシア国民国家の歴史上、政界の華人という現象は新しいものではない。しかしこの現象は明らかに各体制の政策や各時代の政情に強く影響されたものである。華人の政治活動は、スハルト新秩序で厳しく制限された。これは軍高官達の間に、共産党の諸活動やネットワーク作りに対する強い懸念があったためだ。これがインドネシア華人に対し、勝手に「中国の第五列」と命名された根深い疑念や偏見をもたらしたのであった。(Coppel/1983年) 1998年5月の暴動の後、政情は変化し、華人は国家レベル、そして実に地域及び地方レベルでの政治参加を許可された。これは政府の華人政策緩和を表すものであった。 しかし、華人の個人的な政治参加活動の後に起きた、2008年ポンティアナック事件のような出来事からは、一般大衆がいまだに地方政治における華人の、ましてやその集団としての地位を受け入れる気のない事がまざまざと読み取れるのである。  ジェマ・パーディの「大衆は未だに一連の暴力や反中感情と嫌悪の記憶を持つ」とする主張に立ち返ると、この問題が単に社会的、政治的なものではなく、心理的なものでもあるという事が明らかとなる。 さて、地元インドネシア人達がインドネシア華人達を違った角度で眺め始めてから、まだ10年しか過ぎていない事を思えば、華人に対して長年培われてきた敵意に変化を与えるには、地元、中華系双方のインドネシア人達による一層の努力が必要であると私は考える。あるいは少なくとも、今日のインドネシアの民主化プロセスに暫定的な期間を導入し、全ての関係各党に適切に段取られた調整過程が準備されるべきであると提案する事ができるだろう。 そもそも、新秩序時代の30年間、我々はインドネシアの多文化社会における民族的、宗教的諸要因の重大性を随分と無視してきた。そこで私が思うに、この先3年から5年にかけ、我々は華人をも含んだ、様々な民族集団の精鋭の知的メンバーから成る合同委員会を開くべきである。彼らメンバーは主に、この「民主的な」政治制度における民族、宗教の諸問題を乗越える最良の方法を見出すために尽力する事になるだろう。  次に、そしてより重要な事は、全ての民族、宗教団体及び党の指導者達は、銘々の民族的、宗教的アイデンティティを自分達が将来の共通の「家」と認めたインドネシア国民国家の枠組みの中で再概念化し、再構築して立て直さなくてはならない。私はこれら二つの行程が存分に進められれば、インドネシアの華人をも含めた民族集団間の政治的相互作用に関する、よりオープンな議論が行われる事になると確信している。これはインドネシアの民主化プロセスにとり、必要な事である。    トゥン·ジュ·ラン社会文化研究所 インドネシア科学院 (LIPI)  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009) --- ### Issue 11: Southeast Asian Studies in Korea - Published: 2009-12-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/past-issues/southeast-asian-studies-in-korea/ - Categories: Past Issues - Tags: Front Page  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea Special Editorial The advance of globalization and regionalization has been widening and deepening the mutual relationships between Northeast and Southeast Asia. Thus, the cultural approach of the 'Fairbank paradigm', reducing the geographic scope of East Asia to Northeast Asia (China, Korea, Japan) and Vietnam on the basis of their common Confucian tradition, is too static in its stress on historical continuities. By contrast, the economic approach of the 'World Bank paradigm', extending the geographic scope of East Asia beyond Northeast Asia to Southeast Asia, is very dynamic in its focus on geopolitical, geoeconomic, and geocultural changes. Southeast Asian studies are 'export-oriented' in the West due to its 'language hegemony', and 'import-substituting' in Northeast Asia due to its 'language handicap'. In Northeast Asia different vernacular languages eclipse common Chinese characters, stimulating 'self-reliant' Southeast Asian studies. Such an introvert tendency seems most serious in Korea. Unlike China and Japan with close and long relationships with Southeast Asia, Korea lacked in any direct and formal relationships with Southeast Asia before the Korean War. As Korea was preoccupied with 'Four Powers' throughout the Cold War, Southeast Asia remained outside its academic interests. As Korean Association of Southeast Asia Studies (KASEAS) and its Southeast Asian Review were inaugurated in 1991, the progress of Southeast Asian studies in Korea is an achievement of the recent two decades since the end of the Cold War. While Korea suffers from 'comparative disadvantages,' various 'advantages... --- ### マドゥラのブラテー(Blater/悪党)の社会的起源と政治権力 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%a9%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%86%e3%83%bcblater%e6%82%aa%e5%85%9a%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%9a%84%e8%b5%b7%e6%ba%90%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%a8%a9/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011, 日本語 - Tags: Japanese マドゥラ族の象徴的イメージは暴力と宗教性に結び付けられている。しかし実際のところ、理論的に言えばこれらの言葉は異なる、または矛盾した意味を表す事もある。宗教的な人々は禁欲的に暮らし、悪行や暴力行為を犯す事を避けようとする。これに対して暴力に慣れた人々は、禁欲的な生活から遠ざかる傾向にある。ところが、社会的現実が提示する複雑な諸問題が、常に規範的な理論を裏づけるとは限らない。文化という文脈上では、暴力と宗教性は空所に作用するものではなく、その存在は常に社会構造の力関係や利害的相互作用と相関したものである(Foucault: 2002)。  暴力と宗教性は人類文明の「子供」である。暴力はその背景や動機により、様々な種類に区別される。チャロックについて考えてみよう。これはマドゥラ族の内紛を解決する暴力的な伝統である。  それは彼らの自尊心や誇りに対する熱烈さ、その思い入れ如何では、その関係者達に深刻な傷害や、死さえをも招く顛末となり得るものである。マドゥラ族がチャロックを行うのは、彼らの誇りや自尊心が侮辱を受ける、もしくは害され、傷つけられたと彼らが感じる時である。彼らの憤りの感情が、恥辱の感情(マロー またはトドゥス)に発展した場合、マドゥラ族はチャロックを行って争いを調停する。  この事情はマドゥラの有名な諺に確言されている。“ango’an pote tolang etembang pote matah”、字義どおりには「白眼をよりも白骨を」という意味で、「人生は自尊心を持たねば無意味である」という隠喩である。  マローとなりチャロックという結末をもたらす、恥辱という強い感情は、しばしば人妻をめぐる修羅場と結びつけられる。マドゥラ人は、彼の妻が侵害されるような事があれば、立腹してチャロックを行う。同様に、彼はその妻の不貞の噂に嫉妬心をおこし、彼女の不義の相手がチャロックの標的となるのである。チャロックはまた、報復行為、とりわけ殺害された家族への仇討という形をとる事もある。  このように、チャロックは人の高潔さを守る行為であり、その血筋を維持するための闘いであると解されている (Wiyata, 2002: 89-159)。 チャロック における動機と標的は大変明確である。人々は自尊心が害された事から生じる暴力的な争議に巻き込まれるのである。  自尊心と誇りにかけてチャロックを行うマドゥラ人は勇敢(ブラテー)であったと認識される。ブラテーは、その人の自尊心への打撃を暴力で解決する事であり、恐れのない精神、誇り、そして勇敢さを示すものである。一方、自らの自尊心を守るために「寛容性」を選ぶ者達は、地域社会からブラテーの精神を持たぬ者と見なされる。以前はブラテーでないとされていたマドゥラ人達が、ひとたびチャロックを行った後に、中でも血みどろの格闘を勝ち取った者らがブラテーとして認められる事例が数多くある。  このように、チャロックは地域社会で紛争を解決するための勇気であると見なされており、チャロックを行う事はその人のブラテーとしての社会的地位を強化し、正当化する重要な社会的行為なのである。  チャロックを行う事のみがブラテーの地位を正当化する方法というわけではない。他にもマドゥラ人をブラテーに変え得る、それ以上の社会的手段が多数存在する。  クラピン・サピ(マドゥラ族の牛競べ)、鶏闘、犯罪行為やレモー、 ブラテーへの関与... こういった全てがブラテーの文化的再生産を成すものである。  偏在するダイナミズムがこの独特な文化と地域社会をマドゥラに創り出した。 従って、あるマドゥラ人が自らをブラテーであると認め、かつ彼が社会において特別な地位に就いていようとも、何ら不思議はないという事になる。ブラテーは文化的に高い評価を集め、社会的尊敬を受けるし、そうでないブラテーを見つける事は困難である。  ブラテーは全てのコミュニティー、及び社会階級から現れ得る。サントリ出身の者もいれば非サントリ出身者も存在する。手短に言えば、大いに宗教的である者をも含む、いかなる社会的集団、または階級の者であれ、万人がブラテーになり得るのである。  元サントリ(厳格なムスリム)がペサントレン(伝統的なイスラームの学校)を卒業した後にブラテーとなった事例も多い。元サントリのブラテーは、大概ガジ(コーランの詩を吟ずる事)に長け、キターブ・クニン (黄色い本、ペサントレンで用いられるアラビア語の原書)に通じている。  これもまた、マドゥラ社会にあっては一般的な事である。マドゥラ族の伝統上、宗教的な教えは日常生活の一部となっているのである。若きは全ての子供達が島中の集落や村々に散在するランガル、ムソラ、スラウ、モスクやペサントレンで宗教を教えられる事に始まる。  このような背景があればこそ、元サントリのブラテーが文化的ネットワークを築き、彼をキアイ(イスラーム教の聖職者)であるかのようにさえ扱う伝統を展開させて来られたのである (Mansoornoor 1990; Bruinessen 1995)。  イスラーム教はマドゥラ社会で中心的役割を果たしており、様々な社会儀礼は常にキアイを指導的立場に戴く宗教的精神と結びつけられている。  社会的ダイナミズムは、宗教を地域社会の社会的、文化的構造に深く根付かせており、それゆえにマドゥラ族のアイデンティティーと宗教は融合しているのである。  このような過程により、イスラーム教はまた、マドゥラ族の威厳や自尊心の一部ともなっている。  このため、いかなる侵害も、または宗教に関する誹謗も、宗教的自尊心やマドゥラ族のアイデンティティーへの侮辱と受け取られる事になる。これが、チャロックを引き起こす理由である。  ブラテーとキアイの両者はマドゥラ社会において、世論や文化、伝統と政治的ネットワークを再生産する能力と権力を持った「二重体制」であるとされる。正当な支配者として、また「暴力機構」の御者として、ブラテーはしばしば地域社会に支配的影響力を行使し、レモー、鶏闘、プンチャック・シラット(伝統的自己防御術)、牛競べのような伝統的習慣、さらには犯罪行為や暴力行為にさえもその力を及ぼそうとする。  同様に、キアイは、その宗教的論議を発展させ、向上させる能力ゆえに、社会行動や、精神、思想に関する主導権を得、社会的な発展において重要な役割を得る事ができる。  また、たとえ両者が矛盾した展望や思想を持っていようとも、この事が彼らの文化、経済、または政治における、非対立的な互いの相互関係維持のための努力に障る事はないのである (Rozaki :2004)。  Madura is an Indonesian island off the northeastern coast of Java. ブラテーの歴史的追跡  ブラター主義という歴史的事象を追跡するにあたり、我々はしばしば、それが地方社会における有力人物に関連している事であると気がつく。 案の定、ブラター主義はまた、ジャゴ主義とも密接に関わるものである。というのはジャゴアン(jagoan)と同様に、ブラテーは物質的かつ呪術的な有力人物であるからだ。 ブラテーは超能力を持ち、弾丸や利器によって傷つけられず、また自己防衛術にも長けている事で有名だ。ブラテーとジャゴアンの両者は、その超能力や自己防衛能力の如何によって、容易く大勢の信者や忠実な子分を得る。  暴力的な衝突は彼らの超能力を強め、そのカリスマ性を高めるのである。  植民地以前の時代からジャゴアンは支配者の重要な兵器であった。王の権力獲得ですら、度々ジャゴアン人物と関係づけられた。王となるにあたり、その候補者は事前にその権利を正当化するワヒュー・ケダトン(神託)を得ていなくてはならなかった。このワヒューはしばしば、ジャゴアンの持つ最も永久的な特徴であると見なされ、有力な王は大抵、超越的なジャゴアンでもあるとされていた(Onghokham 2002: 102)。歴史の研究が我々に示す実例によると、王達もまたその権力を求め守る上で、頻繁にジャゴアンと関わっている。ジャゴアンは、よく王の殺し屋、もしくは護衛であると言われている。オランダの小説家アルバートは、1710年にマドゥラのスメネップの片田舎に住み、スメネップ王を転覆させるための作戦に多くの人民を動かす事ができた無頼漢、もしくはジャゴアンに関する短編を書いた。この悪漢は王の軍隊を制圧し、宮殿を奪取し、自らを前マドゥラ王セディヤインイングラットの子孫であると名乗る事で、新たな王として即位した (De Jonge 1995)。 この「伝説」は、今日に至るまで絶えず地域社会により再生される知識-認識論の一部となった。  もう一つの話はケ・レサップの話である。彼は宮殿の外に住む王の妾の一人が生んだ、マドゥラ王チャクラニングラト三世の子である。ケ・レサップは、その忠臣達を組織し、バンカラン王国に対する反乱を指揮したと言われる。彼はその勇敢と戦略における見識をもって、スメネップから、バンカランはブレガ地方に至るマドゥラの他地域を容易く征服した。ところが、王を引きずりおろすその時になって、王の策士が彼に巧みな策略を用いた事で、ケ・レサップの蜂起は霧散してしまう。王はケ・レサップに使者を送り、彼がもし降伏し、宮殿で王に面会するのであれば、彼は王の子孫としてそこに暮らしてもよいと告げたのであった。ケ・レサップは王宮に住む事に同意した。そして彼はひとたびそこに姿を現すや、「あっさりと殺されてしまった」のである。ここに彼の反乱は終結したのであった (Irsyad: 1985)。  また、サケラの愛国的な物語も存在する。これはマドゥラ社会のもう一つの伝説である。  サケラはマドゥラ族の血を持つジャゴアンであり、パスルアンでのオランダ植民地支配に抵抗して戦った人物である。パスルアンは東ジャワに位置し、いわゆる「馬蹄」地域であり、マドゥラ族が多勢を占める多民族社会として知られている。多様であるとはいえ、パスルアン、プロボリンゴ、ジェンバー、シツボンドとバンユワンギに暮らす人々は、ジャワ語と並び、マドゥラ語を話す。  サケラはオランダ植民地の支配者達に屈しないブラテーであった。彼は自己防衛術を習得し、オランダの弾丸や利器には不死身であったとされる。オランダ軍は何度もサケラの反乱を鎮めようとしたが失敗した。  彼らはサケラを伝統的な舞踏会であるサンドゥールで陥れるという汚い手を使い、ようやく成功した。サケラは彼の全ての呪符を解く事を前提として、踊る事を許可された。彼がそのようにすると、たちまちオランダ軍が奇襲をかけ、サケラはその場で死んでしまったのである。他の話と同様に、サケラの物語は今日に至るまで、マドゥラ社会の生ける伝説となっている。多くのマドゥラ人達はこのような物語を非常に誇りに思い続けている。そしてこの事は、彼らがブラテーの暴力やヒロイズムへの崇拝に何ら問題を感じないでいる理由を説明するものである。  またここで、クティルという名のマドゥラ人ブラテーが中央ジャワの3地域における反乱で担った役割に関する、アントン・ルーカスの研究に触れておくべきであろう。  クティルはその宗教的知識でよく知られたが、彼はまた、犯罪という「暗黒世界」にも大いに馴染んでいた。ルーカスの研究は、クティルがいかにして、二つの世界を行き来したのかを例証する。つまり彼がどのように犯罪者として「暗黒世界」を支配し、それに通じると同時に「通常の」地域社会環境で尊敬される人物が得る人気を彼に恵んだ善き宗教的意識に親しむ事ができたのか、という事である。通常世界と暗黒世界に二重に通じる事により、クティルはレンゴン、またはジャゴアンの活動に携わりつつ、地域社会の蜂起を組織する事ができたのである。  インドネシア共和国設立の苦闘の中、勇敢なクティルは植民地支配の残党に対する戦いにおける、一人の指導者となったのであった(Lukas 1989: 146-148)。  クティルはその強靭で、勇敢、そして気品ある人格ゆえに地域社会全体から尊敬されるブラター主義の精神的典型となった。  生態学的観点からいうと、地域社会におけるブラテーの存在は、水田農業には適さない不毛で荒涼とした枯地という生態系に相応するものである。それはごく僅かな降雨が、作物に悪影響を与える事で悪化するような環境である。  さらに、この状況は地方における地域社会の貧困を悪化させる。経済的利益も無く、人口の急増なども含め、如何なる変化も起らない荒涼とした土地は、深刻な経済問題を生み出す。  このような状況はしばしばマドゥラ族に移民を強いるのであるが、移民でさえ、ましな生活を保障するものではない。ある者達にはもう一つの「黒い」選択肢がある。それはつまり、貧困を克服する手段として暴力と犯罪の世界に加わりブラテーとなる事である。無論、これはマドゥラ族に限った事ではない。類似した状況はラテン・アメリカのような場所からも、学者達により報告されている (Hobsbawm 1981)。  従ってブラテーという現象は、マドゥラ族の宗教的経験からのみ形成されたのではなく、個々のマドゥラ人や彼らの住む地域社会それぞれの社会‐生態学的背景によっても形作られたものなのである。 ブラター主義は貧困から生じる人生の厳しい諸問題を克服せんがための自然発生的な試みと密接に関わっている。 ブラテー、もしくは無頼漢となる事で、マドゥラ人はその貧困を解決し、人生の難題を乗り越えるためのもう一つの道を模索する事ができるのである。若者達はブラテーになったり、ブラテー集団に加わったりする事で村の「勇者」(ジャゴアン)としての自尊心を獲得し、このような荒涼とした枯地に、乏しい収入に頼って暮らす他の農民達よりもましな生活を築こうとするのである。  しかし、貧困はマドゥラ族の間で人々の生活を支配する権力機構によってももたらされる。マドゥラ社会は長きにわたり、オランダ人や資本家達に協力する事でその権力を得た貴族社会の、いわゆる「二重権力」に搾取され続けてきたのである。  マドゥラでは資本主義が普及し、これが周辺に追いやられた人々を犠牲にしながら、オランダ人や(中国人の)資本家達、そして貴族社会へ、より大きな利益をもたらした。それゆえ、犯罪や暴力事件の増加は不可避であった (De Jonge 1989b: 76)。オランダ人達がこういった行為に憂いを抱いたのは、それが経済的安定を脅したためであるが、彼らは滅多に合法的な方針を用いず、代わりにこれに対抗する暴力や抑圧を加え、賊を以って賊を捕えさせたのであった。  彼らがこの方法をより効率的であると考えたのは、植民地政府が地域社会全体を手なずける事が困難であったためである。この方法と様式はまた、効果的であるとも考えられた。なぜならば、植民地主義者達は地元地域社会の安全と安定化を促進するために国家機関を設立しようとはしていなかったためである。植民地主義の権力は、かくして悪党、地方のジャゴアン人物としてのブラテー達の支持を得て維持されたのであった。  この植民地主義国家が、法と正義による支配のための効果的な国家機関の設立を推し進めなかったために、正義は人々の手にわたり、好き勝手に解釈された。  そこには彼らが自己防衛手段以外の何ものでもないとする暴力の行使も含まれていたのである。  デ・ジョングによると、争議の調停をチャロックで行う事には、マドゥラ族に公的な安全を保障する国家が不在であったという原因がある。  さらに、時の経過と共に、マドゥラ人達は自らの自立した王国を立ち上げられないでいる事に慣れてきてしまった。そして、これがさらに政府機関の殆ど役に立たない、もしくは全くお呼びでないような(Kerajaan参照)自治的な暴力制度に思い至らせたのであった。補足であるがマドゥラでは、王国はシンゴサリのマタラム拡大を皮切りに、常にジャワ人支配の影にあった (Degraaf and Pigeaud 2001)。  王政期には、権力は王のものであったし、彼のカリスマはジャゴアンにより支えられていた。植民地時代には、オランダ国が法と秩序を十分に保てず、普及する公式権力を守るにはブラテーに頼らざるを得なかった。このブラテーと国家組織(例えば、警官達)との関係の「型」は、ポスト植民地時代から、「マドゥラにおける近代政府の活動」の一部がブラテーとの和解や協働を含む7現在に至るまで流伝している。簡潔に言うとブラテー社会の存在は、制度化や法による支配の弱さと大きく関わるものなのである。  国家の権力機構と、地域社会の社会文化における暴力的な現実との間の収束と歩み寄りは、ならずものの分子からブラテーを誕生させると同時に、彼らを様々な文化的、組織的地位の適所にとどめ得る、並はずれた柔軟性を育むものでもある。1980年のマドゥラにおける凶悪犯罪の蔓延は、中央政府にブラテーや悪漢を標的とした、いわゆるペトルス(秘密狙撃)作戦を展開させる事となった。このペトルスの殺害はスハルト政府の後援による作戦で、大都市や地方に蔓延る犯罪者達の暗殺を試みたものであった。  バンカランのブラテー達が標的となり、その圧迫は大変なものであったため、目を付けられていたハジ・スードと彼の兄弟の2人が犯罪を起こし、殺される事となった。生前、ブラテーであった彼らは、西ボルネオのマドゥラ‐ポンティアナック間沿岸の諸港を支配していた。ハジ・スードの社会的権威には、テンプランのポルセク(分区警察本部)以上のものがあり、彼が殺人のような犯罪で訴えられる事があっても、逮捕され、投獄されるような事は一度もなかった。  ペトルス政策が犯罪組織を完全に根絶する事はなかった。というのも、いざブラテー殺しに取り掛かってみると、権力者達がその権力維持のため、ブラテーや悪漢のパトロン、もしくは擁護者として、当の標的人物らと関係していた事が露見したためである。  これは特に総選挙で新秩序政府がこの式次第に対する全ての重大な脅威を阻止しつつ、その正当性を一新する必要があった時期には顕著であった。9マドゥラでは、ブラテーと公安官の秘密裏の関係が横行する事や、政府高官が「ブラテーの手」を借りてゴルカルに歯向かう政党の支持者らを抑圧するといった事は普通である。ブラテーにとって政府とのつながりは、特に犯罪行為を行う上で、司法機関からの保身を提供するものであった。  ブラテーと警官達との癒着は、単に総選挙前に生じるだけのものではなく、経済的・政治的取引として存続するものであった。贈賄事件におけるブラテーの仲介者としての役割は、犯罪行為やチャロックで捕まった者達が、冤罪を求め彼らの助力を要請した事から、ますます重大なものとなった。このような性質の悪いパターンは、この改革時代においても未だに健在である。  このように、マドゥラにおけるブラテーや凶悪犯罪の社会的起源は、変化し続ける社会条件に対応しようとする、地域社会の生態学的構造や社会学的動静と常に密接に関わってきたものである。地方での資本主義の発展から生じた経済的困難の中で、その権力喪失を経験してきた地域社会は、邪悪なジャゴアンの指揮、もしくは助力のもとで「富裕者」や「権力者」達から盗み、略奪する事に活路を見出したのであった。表立った抵抗運動のない地域社会が、不服従と隠れた社会的抗議という手段に訴える事は、ジェームス.C.スコットの研究によるとおりである。そして、これもやはりジャゴアンの援助を受けた上での事である。  ジョージ・ルード(1980年)によると、ブラター主義は3つの犯罪のタイプに分類する事が出来る。 1)貪欲によるもの、2)社会的、保身的なもの、そして3)抗議を示すものである。  この分類は凶悪犯罪の動機とイデオロギーの両方に基づくものである。これは、マドゥラでは凶悪犯罪の数々が、困難を生き抜くための社会的抗議であるとも、または私腹を肥やすための動機であるとも見なされるためである。  摂政となるキアイ‐ブラテー  ポスト改革時代、政治的な地方分権化と地域自治が、地方の全域に散在する、いわゆる「地元親分達」の大々的な出現を促した。彼らは民主化プロセスや政治的開放に関する「変化の風」に便乗した(HarrisとTornquist 2004)。  マドゥラも例外ではない。新秩序時代の間、キアイもしくはブラテーの前歴を持たぬ摂政を見つける事は困難であったが、改革時代には、マドゥラの4地方(バンカラン・サンパン・パムカサン・スメネップ)でそのような立場にあった者達は宗教的(キアイ)、軍事的、またはキアイ‐ブラテーの経歴を持っていた(最後に挙げたのは、サントリもしくはキアイ社会の出で、ブラテー地区の出身者である)。  地域レベルのほぼ全ての正式な政治的地位は、その文化ルーツを地域社会内に持つ人物らにより占められていた。例外はサンパン地区で、ここでは元警官のファディラ・ブディオノが地方議会に再選された後、ポスト改革の摂政として指導者の立場を維持したのであった。彼の再選は DPRD (地域議会)の官庁炎上を含む、議会や地域社会レベルでの抗争により注目を集めた。  こういった争いの中、多くの党が国民による一連の抗議を結集させるため、配備されたブラテーを利用した。  より開かれた政界が出現すると、地方の名士達は地域レベルの政治的地位を得ようとした。文化的な、ネットワークの、そして社会的な資本を有する者達はこのような地位を容易く獲得する事ができた。僅差に迫っていたのは犯罪や暴力系の団体からのし上がったブラテーの名士達であった。  以前はブラテーの政治権力は地方に制限されたものであったが、改革時代に彼らの政治的影響力は相当拡大し、今や地域レベルにまで達している。過去には村の境界を越える影響力を持つブラテーも存在したが、彼らは軍の占める地位を支配する地域、もしくは州の正式な指導者達と関わりを持つ傾向にあった。これに関し、軍部はブラテーの名士達を「軌道にのせるプロセス」でその役目を果たした。  Kerapan sapi (Madurese bull race) 地方分権化と地域自治の施行を促す以外に、政治的改革はまた、政治的人員採用の形式をも一新した。  例えば、地域議会選挙は政治政党と直接選挙に基づいて行われ、大統領、知事、そして摂政の座は直接選挙で決定される事となった。ブラテーにとってこのような政治的状況は、彼らの経済的、政治的な優位を向上させるチャンスと、政治的便宜を兼ね具えたものであった。ブラテーは順調な選挙運動を通して直接関与する事も出来たし、コミュニティーに対して文化的な影響力をふるう事で間接的に関与する事も可能であった。  改革時代は地方や都会の政界で、文化的領域から組織的領域にわたって、ブラテーにより多くの政治的機会を提供している。 バンカラン地区で起こった事はこの事実を強調するものである。過去において、摂政の座は引退した軍高官や官僚によって占められていたが、改革時代には多くのブラテーがこの地位を引き継いだ。  ファドの件はこの実例である。彼は宗教的な家庭に育ち、彼の祖父はマドゥラでさえも知られたバンカランの有名なキアイであった。彼の多くの親戚はペサントレンを管理し、地域社会においては政治政党内や政府官僚などに対し、カリスマ的な影響力を及ぼしていた。しかし彼が地域社会で高く評価されていたのにはブラテーとの関わりのためでもあった。  このように、彼はキアイとブラテー、二つの集団において等しい影響力を持っていた。また、彼が地方議会で摂政に選出された時には、地元でキアイ-ブラテーと称されたのであった。  スメネップでは、キアイ社会に属すると見られていたラームダーム・シラージが直接選挙に勝利したが、彼の成功は地元ブラテーの関与の結果でもあった。スメネップ地区のKlebun(村長達)の多くもまたブラテー文化に晒されているのであるから、これは驚くにはあたらない。Klebunは地域社会において長老、威厳あるキアイとしての大変有利な戦略的地位にあった。スメネップではブラテーがSelendang Hitam (黒いショール)と呼ばれる組合を設立し、odeng (男性用の頭巾の一種)を身に付ける事や、その主義主張を推進する上で公的にヒタン(黒色)という言葉を用いる事で知られるようになった。  ブラテーや悪党のネットワーク・パターンは改革時代における戦略的な政策の在り方を示している。ブラテーは非公式部門を食い物にし、高利貸し業から、暴力、窃盗、賭博などに対する護衛、もしくは警備業などの範囲にわたる活動を行っている。彼らはまた、家畜(雄牛)や材木等のような地元商品を商う商人としても活躍している。しかしひとたび正式に政界関与を深めれば、彼らはklebunとしての態度をとるようになるのである。  マドゥラでは現在、ほとんどの村がブラテーによる支配を受けており、これは「彼らの」仲間内でブラテーの社会的起源やネットワーク、そして影響力がいかに根深いかを示している。新秩序時代には、彼らが地域政治のような、より高いレベルへ昇進する事は大変困難であった。ところが改革時代には、開放と政治的競争が彼らに地方社会からの支持を得る機会を確保した。このようにして地区や、より高いレベルにでさえ、彼らの正式な政治参入が可能となったのである。  今日ブラテーはその影響力を、暴力や警備業などといった事業を通じて維持しており、彼らの世界は経済的、政治的領域に拡大し、制度化されてきた。彼らは新たなチャンスを悟り、制度や官僚を通じて開発事業を運営するための新たな技術を学んでいる。投機的事業やCV(合資会社)を設立したブラテーはかなり存在する。これは道路整備事業などといった、地区のインフラ開発事業を競ろうとするためである。  また、ブラテーの合資会社は、地方の道路整備や修復などにおき、ますます多くの入札を勝ち取る傾向にある。このようなブラテーと政治家、官僚達の癒着関係は相互協力の制度を作り出す。例えば、学生、NGOやその他市民社会の代表者から官僚汚職の申し立てに対する抗議が生じた場合、ブラテーが手配され、こういった抗議を鎮圧し、抑圧するのである。  ブラテーのネットワーク組織や、サパン、バンカラン、パムカサン各地区における権力と結びつきは、まだ制度化や独占という段階にまでは発達していない。Selendang Hitamの本拠地であるスメネップ地区でも、ブラテー支配はまだ恣意的であり、主に指導者の権力や彼らの個々の影響力に依存するものである。ブラテーの組織化に関する能力や手腕もまた、地域社会が獲得する事業を左右するものだ。例えば、ブラテーが影響力を村にのみ持つ場合、その地域が得る事業は村の開発事業のみとなる(そしてそのブラテーがそれを支配する事は確実である)。  村を越えた事業の場合、ブラテーはそのコネを使い、その影響力を国家レベルの高みにまで拡大しているのである。  社会的習慣は改革時代がブラテー達を国家や地方政治の「キリ」から、紛れもない「ピン」へと押しやり、彼らにより広い世界を提供してきた事を露呈する。彼らのネットワークは今や、正式な政治的領域にまで広く拡大し、路傍の政治から官僚権力の中心にまで及ぶものである。彼らは国家事業を支配でき、資金を押さえるための手段を状況に合わせる事にも精通している。当然ながら、贈与競争がより熾烈となるにつれ、ブラテー社会内での開発事業獲得の利益をめぐる対立が浮上し始めた。この対立はまだ、あからさまに腕力に訴えるような暴力にまでは達していない。  地方や地域の政治的ダイナミズムの活力は今、ブラテーとキアイという二つの社会の手にかかっている。もし、両集団が統治や公的奉仕(教育、健康、建築など)の改善、自治と政治的地方分権化の施行に関わるのであれば、マドゥラ族にはより良い将来がもたらされるだろう。  しかし、もしこういった連中が改革や社会改善に興味を持たないのであれば、マドゥラ族が直面する将来は間違いなく陰惨なものになるだろう。もちろん、こういった2大集団以外にも、学者達のような集まりだって存在する。おそらく、ここにマドゥラ政治のさらなる暗黒化を引き止めるものが存在するようである。   Abdur Rozaki (アブドゥール・ロザキ) ヨギャカルタのスナン・カリジャガ イスラーム国立大学の准教授、  ヨギャカルタのResearch and Empowerment(IRE)研究所の研究者。 Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  Abdurrachman. 1971.  Sejarah Madura Selayang Pandang. Sumenep: Minerva Ali Haidar. 1994.  Nahdaltul Ulama dan Islam di Indonesia: Pendekatan Fiqh dalam Politik. Jakarta: Gramedia. Baum, Gregory. 1999.  Agama dalam Bayang-Bayang Relativisme: Sebuah Analisis Sosiologi Pengetahuan Karl Mannheim tentang Sintesa Kebenaran Historis- Normatif (translation by Murtajib). Yogyakarta: Tiara Wacana. Berger L, Peter dan Thomas Luckman. 1990.  Tafsir Sosial atas Kenyataan: Risalah tentang Sosiologi Pengetahuan (translation by Hasan Basari). Jakarta: LP3ES. Blok, Anton. 1974.  The Mafia of a Sicilian Village 1860-1960: A Study of Violent Peasant Entrepreneurs. Oxford: Basil Blackwell. Bruinessen,... --- ### Social origin dan Politik Kuasa Blater di Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/social-origin-dan-politik-kuasa-blater-di-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Bahasa Indonesia Kekerasan dan religiusitas selalu dekat dengan citra simbolik orang Madura. Padahal dua kosa kata itu secara teoritis memiliki kandungan makna yang berbeda bahkan saling berseberangan satu sama lain. Orang yang religius selalu membawa sikap hidup asketis dan jauh dari berbagai anasir dan tindakan kekerasan. Sebaliknya, seseorang yang dalam sisi kehidupannya akrab dengan dunia kekerasan akan jauh dengan sikap hidup asketis. Namun realitas sosial selalu saja menghadirkan kompleksitas masalah yang tidak selalu merujuk pada normatifitas teori yang bersifat literal. Kekerasan dan religiusitas dalam konteks kebudayaan tidaklah hadir dalam ruang hampa. Eksistensinya selalu beririsan dengan relasi kuasa dan kepentingan antar aktor di dalam struktur sosial masyarakat (Foucault; 2002).   Kekerasan dan religiusitas keduanya merupakan anak kandung kebudayaan manusia. Bila melihat konteks dan motif, kekerasan selalu memiliki banyak ragam. Misalnya, tradisi carok di dalam masyarakat Madura sebagai upaya penyelesaian konflik dengan kekerasan. Apakah dengan melukai seseorang dengan luka berat sampai pada bentuk pembunuhan sangat terkait erat dengan hasrat dan rasa menjaga kehormatan dan harga diri. Orang Madura akan melakukan carok bila harga diri dan kehormatannya merasa terusik, diganggu atau dilukai. Rasa terusik bila itu berkembang pada perasaan malu, atau dalam bahasa Maduranya maloh atau todus akan bermuara pada tindakan carok.  Bahasa Madura yang popular menegaskan dalam konteks ini adalah ‘ango’an pote tolang etembang pote matah’, artinya lebih baik putih tulang dibandingkan putih mata. ‘Hidup itu tidak ada maknanya kalau kehilangan harga diri’.   Rasa kultural yang menimbulkan rasa maloh dapat menimbulkan tindakan kekerasan atau carok di dalam pengalaman orang Madura berkaitan dengan kasus-kasus berikut ini; 1) gangguan atas istri. Orang Madura akan mudah... --- ### The Social Origins and Political Power of Blaters (Thugs) in Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-social-origins-and-political-power-of-blaters-thugs-in-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Issue 11 The symbolic image of Madurese is associated with violence and religiosity. But in fact, these words theoretically represent different, even contradictory meanings. Religious people live ascetically and steer away from committing bad deeds and violent acts. By contrast, people accustomed to violence tend to stay away from ascetic lives. Yet, social reality presents complex problems that does not always subscribe to normative theories. In the context of culture, violence and religiosity do not operate in an empty space, but their existence is always interrelated with power relations and interest interactions in the social structure (Foucault: 2002). Both violence and religiosity are the “children” of human culture. Violence can be differentiated into various kinds based on contexts and motives. Consider carok, the violent tradition of settling conflict among the Madurese. It can end in serious injury or even death to those involved in the process, depending on the ardor and feeling with which they upheld their self-esteem and honor. Madurese commit carok when their honor and self-esteem are insulted or when they feel offended and hurt. When their feeling of being stressed develops into feeling ashamed (maloh or todus), Madurese resort to carok to settle conflict. The context is affirmed in the Madurese popular saying, “ango ’an pote tolang etembang pote matah,” literally “it is better to have white bone than white eyes” and metaphorically “Life is meaningless without self-esteem. ” The intense emotion embarrassment that becomes maloh and results in carok is often associated with tension relating to a man’s wife... . --- ### Ng Mga Ugat-Panlipunan At Kapangyarihang Pulitikal Ng Blater (Siga) Sa Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/ng-mga-ugat-panlipunan-at-kapangyarihang-pulitikal-ng-blater-siga-sa-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Filipino Ang simbolikal na imahe ng Madurese ay nakakawing sa karahasan at pananampalataya. Subalit sa katunayan, ang mga salitang ito ay teoretikal na kumakatawan sa magkakaiba, kung hindi magkataliwas, na pakahulugan. Ang mga taong relihiyoso ay nabubuhay nang payak at umiiwas sa masama at marahas na gawain. Kabaligtaran nito, ang mga taong sanay sa karahasan ay karaniwang umiiwas sa asetikong pamumuhay. Gayunpaman, ang katotohanang panlipunan ay naghahain ng masasalimuot na suliranin na hindi palaging umaakma sa mga teoryang normatibo. Sa konteksto ng kultura, ang karahasan at pagiging relihiyoso ay hindi kumikilos sa blangkong espasyo, bagkus ang mga ito ay palaging nakakawing sa mga relasyong pangkapangyarihan at interaksyon ng mga interes sa istrukturang panlipunan (Foucault: 2002). Ang karahasan at pagiging relihiyoso ay parehong “anak” ng kultura. Batay sa mga konteksto at motibo, ang karahasan ay maaaring iklasipika sa iba’t ibang uri. Halimbawa ang carok, isang marahas na tradisyon para sa pagsasaayos sa mga tunggalian ng mga Madurese. Maaari itong humantong sa mga malubhang pagkasugat o kamatayan para sa mga nasasangkot dito, depende sa silakbo ng damdamin sa pagtatanggol sa amor- propryo at dangal. Ang Madurese ay nagsasagawa ng carok tuwing ang kanilang dangal ay nainsulto o kung nakaramdam sila ng pagkayurak o pananakit. Tuwing ang pakiramdam ng pagkagipit ay humahantong sa kahihiyan (maloh o todus), pinanghahawakan ng Madurese ang carok para ayusin ito. Ang kunteksto nito ay nagpapatunay sa popular na kasabihang Madurese na “ango ‘an pote tolang etembang pote matah,” na literal na nangangahulugang “mas mabuti na ang puting buto kaysa... --- ### Blaters(流氓)在馬杜拉島的社會起源及政治權力 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/blaters%ef%bc%88%e6%b5%81%e6%b0%93%ef%bc%89%e5%9c%a8%e9%a6%ac%e6%9d%9c%e6%8b%89%e5%b3%b6%e7%9a%84%e7%a4%be%e6%9c%83%e8%b5%b7%e6%ba%90%e5%8f%8a%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%ac%8a%e5%8a%9b/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese, Indonesia Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  --- ### รากเหง้าทางสังคมและอํานาจทางการเมืองของกลุ่ม “ผู้กล้า” (กลุ่มเหนือกฏหมาย) ในมาดูรา - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%ab%e0%b8%87%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%ad%e0%b9%8d%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Thai Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  --- ### The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-overseas-chinese-question-in-sino-burmese-relations-viewed-from-declassified-documents-of-chinas-ministry-of-foreign-affairs-2/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: China, Issue 10, Myanmar The overseas Chinese question is an important theme in the relations between China and Southeast Asian countries during the Cold War. Although China’s Ministry of Foreign Affairs declassified relevant documents from the 1950s in January 2004 and May 2006, Chinese scholars in the field of overseas Chinese and Southeast Asian studies have not made good use of them. This essay, based on the newly declassified documents, reviews the overseas Chinese problem in Sino-Burmese relations, including issues of nationality, politics, economic roles, and ethnic relations. Sino-Burmese Relations During the Early Period of Diplomatic Relations (1950-1953) Burma established diplomatic relations with China on June 8, 1950, making it the first non-socialist country to recognize the People’s Republic of China (PRC). However, bilateral relations developed slowly during the early period, with the two sides holding a skeptical attitude towards each other. Burmese leaders, having just won independence and consumed with strong nationalism, were fearful of the new China. A report submitted by the Chinese Embassy in Burma to China’s Ministry of Foreign Affairs related: “The Burmese government treated our National Day celebrations here in a perfunctory manner and tried to impede our efforts, because they knew we would take this opportunity to expand our political influence, although they could not just stop them. But, for example, when we were consulting with them about the Burmese guests to be invited for the upcoming reception, they refused to give us the list of names and carefully studied the names of people who were going to... --- ### The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-study-of-southeast-asian-languages-in-china-present-situation-and-future-trends/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: China, Issue 10, Languages  Kyoto Review for Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  Due to their geographical location, China and the ASEAN countries have long maintained close ties, especially since 1991, when the two sides established a dialogue relationship. In November 2002, the leaders of China and the ASEAN counties signed the Framework Agreement on Comprehensive Economic Cooperation between China and ASEAN in Phnom Penh, the capital of Cambodia. Since then, communications and cooperation in politics, economics, diplomacy, and culture have grown rapidly. After three successful China-ASEAN Expositions held in Nanning, Guangxi Zhuang Autonomous Region, between November 2004 and October 2006, economic and trade relations and international multilateral cooperation between China and ASEAN have entered a new era of development. In this era, Southeast Asian languages have increasingly functioned as a very important bridge for communication. Therefore, language departments in colleges and universities in China that teach Southeast Asian languages are gradually becoming the focus of common concern, facing great opportunities for development as well as new challenges. The Current Situation of Departments of Southeast Asian Languages in China With close contact on the rise, language learning has become very popular in both China and the ASEAN countries. Many of the latter are sending their undergraduate students to China to study Chinese. A lot of universities in Guangxi Zhuang Autonomous Region and Yunnan province in western China have established long-term education cooperation with universities in ASEAN countries. Chinese now stands as a most popular language in Southeast Asia. Since... --- ### On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/on-the-relationship-between-cheng-ho-and-islam-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: Indonesia, Islam, Issue 10  From 1405 to 1433, during his seven expeditions overseas, did Cheng Ho participate in spreading Islam? While there is no relevant record in historical archives in China, many records and tales in Southeast Asian countries demonstrate well that Cheng Ho did help the spread of Islam there. However, do these records and tales really match the historical facts? The questions above merit further discussion, because answering them can help us understand the expeditions more completely and because Cheng Ho’s role in the development of Islam in Southeast Asia constitutes an inseparable part of the cultural exchange between China and Southeast Asia. In the following sections, the author will mainly focus on the discourses of foreign scholars on Cheng Ho’s role in diffusing Islam through Southeast Asia, and will also express his view on the issue.  Islam in Southeast Asia before the 15th century In order to better understand and explore Cheng Ho’s activities in relation to the diffusion of Islam in Southeast Asia, it is necessary to briefly introduce the background of Islam in the region. Where and when did Islam first reach Southeast Asia? According to B. W. Andaya, a New Zealand scholar, and Ishii Yoneo, a Japanese scholar, “it was in northern Sumatra, closest to India and the Islamic heartlands, where Islam established its first beach-heads” in Southeast Asia. Nicholas Tarling, ed. , The Cambridge History of Southeast Asia,I, Cambridge University Press 1992, p. 513. According to Ensiklopedi Indonesia, Islam was first introduced in the 13th century to the northern part of Sumatra via merchants... --- ### The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-burmese-nationalist-elites-pre-independence-exploration-of-a-national-development-road/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: Issue 10, Myanmar From the 1930s, patriotic intellectuals, mostly college students, led Burma’s national liberation movement. They actively pursued the country’s independence and simultaneously explored ways of developing the economy and political system, religious and political relations, ethnic minority issue and foreign policy of the country in the future. This proactive exploration by the Burmese nationalist elite focused on issues that might affect the course of the country’s modernization. To gain an in-depth, historical understanding of their quest, therefore, will help illuminate the deep-rooted causes of Burma’s stagnant modernization after its independence. The Burmese Nationalist Elite’s Understanding of Socialism Before Burma’s Independence From January 1948, when Burma won its independence, until September 1988, every Burmese government claimed to be building socialism in Burma but each of their efforts ended in failure. One reason is that national leaders such as U Nu, U Ba Swe, and Ne Win had many misunderstandings about socialism, both before and after independence. The dissemination and influence of socialism in Burma before independence On January 10, 1923, the magazine Royal City (published in Rangoon) carried the articles “What is Communism? ” and “What Kind of Ism is Socialism? ” These were the earliest documents about socialism that we could find in Burma. Several years later, on September 7, 1927, the magazine Bandura published “The Soviet Union’s Development” by Gyi Ah. This article introduced readers to how the Soviet Union fought the imperialist powers and helped other countries win national liberation. U Ba U’s Politics, also published in 1927, was the first... --- ### Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/multi-topic-dialogues-and-broader-cooperation-within-the-asean-framework/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: ASEAN, Issue 10, Southeast Asia In recent years, interaction and communication among the members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is becoming more frequent and close. The development and improvement of ASEAN mechanisms for regional cooperation has led to a growing tendency for more diversified topics to be on the agenda at ASEAN Foreign Ministers Meetings, Summits, and the various specialized symposia and conferences sponsored by the body. This development enables the regime for regional cooperation to expand from politics, economy, trade, and traditional security to issues of comprehensive regional governance and administration involving all social dimensions. Some social issues, which were domestic and national in development, have evolved into common international topics, which have transcended the capacity of single nations and governments to solve. Under these circumstances, sound, integrated regional interaction provides the region with exactly the driving force and platform from which to discuss solutions and probe cooperative governance. At the same time, it helps the organizations and regimes of regional cooperation become more functional. Reviewing the dialogue mechanism and topics on the agenda of the main inter-governmental organizations in Southeast Asia since 2000, we can see that transnational cooperation is expanding to non-traditional fields and focusing on the following new areas:  Human Survival and Resource Exploitation Environment In the process of economic development, developing countries are often tempted to seek short-term economic benefit without paying due attention to environmental protection. They may achieve a great deal in developing their economies, yet when their economies have developed to a certain stage,... --- ### Budaya Populer Jepang di Asia Timur and Tenggara: Saatnya untuk Sebuah Paradikma Regional? - Published: 2007-04-04 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/budaya-populer-jepang-di-asia-timur-and-tenggara-saatnya-untuk-sebuah-paradikma-regional/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia     Selama dua dekade terakhir, produk-produk  budaya pop Jepang telah diekpor, diperdagangkan dan dikonsumsi secara besar-besaran diseluruh Asia Timur dan Tenggara. Berbagai jenis dari produk-produk ini secara sangat mudah didapat dan siap di pasaran khususnya di kota-kota besar wilayah ini. Sebagai contoh, banyak majalah fashion di Hongkong berasal dari Jepang, dalam versi asli ataupun dalam versi bahasa Canton. Buku-buku komik Jepang diterjemahkan secara rutin kedalam bahasa-bahasa Korea Selatan, Thailand, Indonesia dan Taiwan. Buku-buku ini mendominasi pasaran buku komik di Asia. Karakter-karakter animasi Jepang, seperti Hello Kitty, Anpan Man, dan Poke’mon dapat ditemui di mana-mana di pasar-pasar yang ada di kota-kota Asia, dalam bentuk mainan ataupun peralatan sekolah/kantor baik yang berlisensi maupun tidak. Animasi Jepang yang biasanya di alih bahasakan, merupakan animasi yang paling populer. Astro boy, Sailor Moon, dan Lupin merupakan bebapa contoh animasi yang sukses dan dapat ditemui di hampir semua toko animasi di Hongkong dan Singapura. Di kota-kota besar di Cina, saat ini setelah kegiatan yang menyangkut kegemaran atau hobby makin diterima, produk-produk budaya populer jepang dengan cepat memasuki toko-toko lokal, membuka pintu bagi penyebaran pasar budaya negaranya. Keberhasilan budaya populer Jepang di Asia Timur dan Tenggara selama dua dekade terakhir telah menarik perhatian sejumlah banyak penulis untuk menghasilkan tulisan-tulisan ilmiah tentang hal tersebut. Walaupun topik ini masih sering tidak ditanggapi dalam ilmu politik dan literatur hubungan internasional, topik ini mempunyai basis yang cukup kuat dalam pendidikan budaya, anthropologi, dan ethnografi. Kebanyakan tulisan berfokus pada permasalah khusus yang menitik beratkan pada permasalahan reaksi konsumen pada penyebaran budaya dalam... --- ### Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm? - Published: 2007-04-04 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/japanese-popular-culture-in-east-and-southeast-asia-time-for-a-regional-paradigm/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Culture     Over the last two decades, Japanese popular culture products have been massively exported, marketed, and consumed throughout East and Southeast Asia. A wide variety of these products are especially accessible and readily apparent in the region’s big cities. Many Hong Kong fashion journals, for example, are Japanese, in either original or Cantonese versions. Japanese comic books are routinely translated into the local languages of South Korea, Thailand, Indonesia, and Taiwan, and they dominate East Asia’s comic book market. The Japanese animated characters Hello Kitty, Ampan Man, and Poke’mon are ubiquitous, depicted on licensed and unlicensed toys and stationary items in the markets of any typical Asian city. Japanese animation, usually dubbed, is the most popular in its field. Astro Boy, Sailor Moon, and Lupin are successful examples of animated characters seen in almost every shop that sells animé in Hong Kong and Singapore. In China’s big cities, too, now that hedonism is politically acceptable, Japanese popular culture products quickly fill local stores, opening doors into the country’s expanding cultural market. The success of Japanese popular culture in East and Southeast Asia during the last two decades has occasioned a flood of academic writing. Although the topic is still relatively neglected in political science and international relations literature, it is staple fare in cultural studies, anthropology, and ethnography. The majority of works have focused on particular examples, emphasizing the reaction of audiences to cultural exposure in relation to the global-local discourse (Alison 2000; Craig 2000; Ishii 2001; Iwabuchi 2004; Martinez... --- ### ติดเซ็กส์ - Published: 2007-03-23 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%8b%e0%b9%87%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b9%8c/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai “ดร. วัลลภ ปิยะมโนธรรม นักจิตวิทยาและ อาจารย์ประจำคณะศึกษาศาสตร์ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรต เปิดเผยว่า ประเทศไทยเริ่มมีโรคติดเซ็กส์มาตั้งแต่เมื่อ 10 ปีที่แล้ว แต่นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น โดยกลุ่มที่น่าเป็นห่วงขณะนี้ คือผู้หญิงและวัยรุ่นไทย โดยผู้ป่วยจะมีพฤติกรรม 4 ขั้นคือ มักสำเร็จความใคร่ด้วยตนเอง ชอบโชว์โป๊ แอบดู ซึ่งหมายรวมถึงการดูภาพโป๊ในอินเทอร์เน็ต วีซีดี และขั้นสุดท้ายคือการค้าประเวณีเพื่อหาความสุขทางเพศไม่ใช่เพื่อเงิน ทั้งนี้สาเหตุเกิดจากบุคคลเหล่านี้ในวัยเด็กได้รับสื่อลามก ซึ่งในอเมริกามีประชากรประมาณ 3-6% เป็นโรคดังกล่าว... ผู้ชายที่มีต้นทุนทางสังคมดีจะถูกผู้ป่วยเซ็กส์แอดดิคส์มาขอนอนด้วยบ่อยมาก ซ้ำบางคนมีอารมณ์รุนแรงสามารถร่วมได้ 5 คนต่อคืน หรือถึงแต่งงานแล้วก็ยังอดมีชู้ต่อไปเรื่อยๆไม่ได้ นางพรนิภา ลิปพยอม เลขาธิการคณะกรรมการการศึกษาขั้นพื้นฐาน(กพฐ. ) เปิดเผยว่า นายอดิศัย โพธารามิก รัฐมนตรีว่าการกระทรวงศึกษาธิการ ได้เรียกผู้บริหารที่เกี่ยวข้องมาปรึกษา เพื่อหาคำที่เหมะสมแทนคำว่าพลอดรัก ในการใช้เรียกพฤติกรรมทางเพศของวัยรุ่น ทั้งนี้เนื้อหาจะระบุว่า นักเรียนอายุเท่าไรไม่ควรเล่นเซ็กส์ในที่สาธารณะ คาดว่าเมื่อได้ข้อสรุปที่ลงตัว นายอดิศัยจะประกาศใช้ทันที โดยหวังว่าจะช่วยลดจำนวนนักเรียนที่มีพฤติกรรมเช่นนี้ได้ (มติชนรายวัน อังคารที่ 7 กันยายน 2547)” เนื้อข่าวที่คัดมาข้างต้นนี้คงผ่านสายตาใครต่อใครไปบ้างแล้ว ตัวฉันเองอ่านไปก็ได้คราง อู้ส์ อ้าส์กับตัวเอง ครางเพราะตกใจว่าโรคเสพติดเซ็กส์ (ข่าววันรุ่งขึ้น นพ. วชิระ เพ็งจันทร์ ผู้อำนวยการโรงพยาบาลศรีธัญญา ออกมาโต้ว่าการติดเซ็กส์ไม่ใช่โรค ไม่ใช่ความป่วยไข้ อย่ามั่ว) นั้นกลายเป็นโรคระบาดเหมือนไข้หวัดนกไปตั้งแต่เมื่อไรไม่ทันรู้ เพราะเห็นในข่าวเขียนว่า “นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น” แถมกลุ่มที่เสี่ยงต่อการระบาดของ (เชื้อ) โรคชนิดนี้คือ ผู้หญิงกับวัยรุ่น ถ้ายังทนอ่านข่าวนี้ต่อไปก็จะพบอีกว่า ตามความเห็น (หรือจากการวิจัย) ของดร. วัลลภนั้นเห็นว่าผู้ที่ได้รับผลกระทบจากการระบาดของโรคติดเซ็กส์คือ “ผู้ชายที่มีต้นทุนทางสังคมดี” เพราะผู้ชายเหล่านี้จะได้รับความเดือดร้อนอันเนื่องมาจากการถูกผู้หญิงติดเซ็กส์ทั้งสาวทั้งแก่มาขอร่วมเพศด้วย “ผมเองเปิดคลีนิครับปรึกษาพร้อมบำบัด ยังเคยถูกคนไข้ผู้หญิงอายุ 30ปีโกหก มาขอมีเพศสัมพันธ์ด้วยต่อหน้าสามี เพราะสามีบังคับแต่เขาโกหก ความจริงเขาอยากมีเอง... ล่าสุดมีหญิงวัยรุ่นอายุเพียง 16-17ปีมาทำทีขอคำปรึกษาแล้วขอมีเพศสัมพันธ์เช่นกัน” เมื่ออ่านข่าวนี้จบก็ได้ความรู้ว่า การติดเซ็กส์นอกจากจะเป็น “โรค” หรือ “ความป่วยไข้” อย่างหนึ่งแล้ว ยังมีสถานะเปรียบเสมือนโรคระบาด และมักระบาดรุนแรงในหมู่เพศหญิงและเด็กวัยรุ่น ส่วนผู้ที่ได้รับผลกระทบหรือได้รับความเดือดร้อนคือผู้ชายดีๆ อย่างเช่นดร. ผู้ออกมาให้ข้อมูล เพราะจะถูกสาวๆหื่นกามคอยติดตาม และใช้เล่ห์กลต่างๆนาๆมาหลอกฟัน ปกติแล้วเราจะติดเชื้อโรคระบาดไม่ว่าจะเป็นหวัด อหิวาห์ หรืออะไรก็ตามก็ต่อเมื่อร่างกายของเราอ่อนแอ ขาดภูมิต้านทาน ดังนั้นจากข้อมูลข้างต้นก็พอจะอนุมานได้ว่า เหล่าเพศหญิงและเด็กวัยรุ่นคือกลุ่มประชากรที่ทั้ง “อ่อนแอ” และ “ภูมิคุ้มกันบกพร่อง”  (และเนื่องจากโรคนี้เป็นโรคทางจิตมากกว่าทางกาย อาการภูมิคุ้มกันบกพร่องนี้จึงส่อว่าเป็นการบกพร่องทางปัญญา พูดภาษาชาวบ้านคือ ผู้หญิงและวัยรุ่นนั้นทั้งโง่ทั้งดื้อจึงตกเป็นเหยื่ออะไรต่อมิอะไรได้ง่ายดาย) เป็นเพศและวัยที่อ่อนไหวต่อการติดเชื้อ สมควรที่จะได้รับการปกป้อง ป้องกัน ตรวจตรา และดูแลอย่างใกล้ชิด ส่วนผู้ชาย โดยเฉพาะอย่างยิ่งผู้ชายที่มี “ต้นทุนทางสังคมดี” นั้นดูจะเป็นเพศที่แข็งแรง ฉลาด มีภูมิคุ้มกัน ไม่อ่อนแอ จึงยากที่จะตกเป็นเหยื่อของการระบาดของโรคนี้ โอย... คิดแล้วขอลาไปตายและขอเกิดใหม่เป็นผู้ชายที่มี “ต้นทุนทางสังคมดี” ทุกชาติไป เพื่อจะได้มีสาวน้อยสาวใหญ่มาขอนอนด้วยไม่ขาดสาย และหากใช้นิยามว่าด้วยการติดเซ็กส์อย่างที่ว่ามา ฉันก็คงเข้าข่ายคนติดเซ็กส์กับเขาไปด้วย เพราะหากจะถามว่าสิ่งที่ให้ความสุขอย่างยิ่งยวดแก่ชีวิตนี้มีอะไรบ้าง หนึ่งในไม่กี่คำตอบนั้นก็คือเซ็กส์ฉันรู้จักที่จะช่วยตัวเองตั้งแต่แปดหรือเก้าขวบจำไม่ได้ แต่จำได้ถึงจุดสุดยอดครั้งแรกในชีวิตที่บังเอิญเอานิ้วไปเล่น “แถวๆนั้น” พลันบังเกิดความซาบซ่านหฤหรรษ์อย่างบอกไม่ถูก หลังจากนั้นก็ตั้งหน้าตั้งตาทำมาอย่างไม่หยุดหย่อนจวบจนถึงทุกวันนี้วันไหนผู้ชายตัวเป็นๆที่นอนอยู่ข้างๆเกิดหลับไหลไม่ยอมตื่น ฉันก็เตรียมพร้อมที่จะจัดการกับตนเอง ยิ่งแก่ตัวลง เทคนิคที่จะช่วยตัวเองก็ยิ่งแพรวพราวมีการตระเตรียมชุดนอนแสนยวนใจ เปิดเพลง จุดเทียน ฉีดน้ำหอม บางทีมีครวญคราง ส่งเสียง เป็นความสุขส่วนตั๊วส่วนตัว ไม่ต้องพูดถึงเรื่องตื่นขึ้นมาปลุกปล้ำผู้ชายที่นอนอยู่ข้างๆตอนกลางดึกหรือรุ่งสาง แหม... ก็คุณพี่เล่นนอนนุ่งกางเกงตัวเดียว พลิกกันไปชนกันมา เห็นท่อนลำแข็งแรง ฟิตปั๋งออกอย่างนั้น น้องจะทนไหวฤา? คุณหมอคะ... หนูต้องไปบำบัดอาการติดเซ็กส์ที่ไหนดี? เพราะขืนหนูยังดื้อแพ่งไม่รีบเข้ารับการรักษา ประเดี๋ยวโรคนี้จะบาดไปยังผู้ที่อยู่ใกล้ๆ เผลอๆผู้อ่านทั้งหลายที่ติดคอลัมน์หนูยังกะติดฝิ่นจะพลอยฟ้าพลอยฝนติดโรคติดเซ็กส์ไปจากหนูด้วย โอว... แล้วลองจินตนาการว่าผู้ชายดีๆ ที่เป็นหมอเอย เป็นทนายความเอย เป็นวิศวกรเอย นักการเมืองหล่อๆอย่างคุณอภิสิทธิ์เอย คุณอภิรักษ์เอย คุณจาตุรนต์เอย จะต้องถูกผู้หญิงป่วยด้วยโรคติดเซ็กส์วิ่งไล่ขอนอนด้วยจนไม่เป็นอันทำงาน เอาละ ฉันจะเลิกประชดเลิกแดกดัน แล้วหันมาเข้าเรื่องเสียที ว่าทำไมข้อมูลนี้มันจึงน่าเอามายำใหญ่ใส่ความฮาเป็นยิ่งนัก ไม่ต้องไปพูดถึงความผิดพลาดที่เห็นชัดๆอย่างการนิยมว่า “การติดเซ็กส์” เป็นโรค เพราะผอ. โรงพยาบาลศรีธัญญาก็ออกมาบอกแล้วว่ามันไม่ใช่โรค ไม่ใช่ความป่วยไข้ แต่การติดเซ็กส์ก็เหมือนการติดเหล้า การติดการพนัน ติดเกมแรกนาร็อค ติดคอลัมน์คุณโตมร ติดนิตยสารจีเอ็ม ติดมติชนสุดสัปดาห์ ฯลฯจะมองว่ามันเป็นปัญหาทางสังคมนั้นก็ย่อมมองได้ แต่ผิดแน่ถ้ามองว่ามันคือความป่วยไข้อย่างหนึ่ง ไม่ต้องพูดถึงการอ้างว่าโรคนี้ “ระบาด” มาในช่วง 10 ปีที่ผ่านมา เพราะไม่ทราบจริงๆว่า เทียบเคียงกับอะไรการที่คนสมัยนี้ดูหนังโป๊มากกว่าคนเมื่อ 20 ปีที่แล้วอาจจะไม่ใช่เพราะคนติดเซ็กส์มากขึ้น แต่เป็นเพราะธุรกิจหนังโป๊ขยายตัว การคมนาคมขนส่งที่สะดวกขึ้น เครื่องเล่นวิซีดีราคาถูกลง คนสมัยนี้มีเซ็กส์จริงๆน้อยลงเพราะกลัวเอดส์ลยชอบดูหนังโป๊แล้วช่วยตัวเองอยู่กับบ้าน และอีกร้อยแปดเหตุผลที่ไม่มีอะไรเกี่ยวข้องกับการติดเซ็กส์ หรือถ้าจะวัดจากคนที่เข้ารับการบำบัด ถ้าอย่างนั้นก็อาจพูดได้ว่า คนไทยในปัจจุบันเป็นโรคจิตมากขึ้นดูจากจำนวนคนไข้ที่เข้าพบจิตแพทย์ และจำนวนคนไข้แผนกจิตเวชทั้งนี้ก็อาจอธิบายได้เช่นกันว่า การเพิ่มจำนวนคนไข้ของแผนกจิตเวชไม่ใช่เพราะคนไทยเป็นโรคจิตมากขึ้น แต่เป็นเพราะทัศนคติที่มีต่อจิตแพทย์ และความรู้เกี่ยวกับจิตวิทยาที่เปลี่ยนแปลงไป คนไทยเริ่มเข้าใจว่าการไปหาจิตแพทย์ไม่จำเป็นต้องแปลว่าเป็นคนบ้า หรืออาจจะอธิบายว่าคนไทยสมัยนี้ไม่เชื่อหมอดูหรือไม่ยึดถือในศาสนาอีกต่อไป จิตแพทย์จึงเข้ามาทำหน้าที่เป็นที่พึ่งทางใจของคนสมัยใหม่ ดังนั้นจำนวนคนไข้ที่เข้ารับการบำบัดอาการติดเซ็กส์ที่มากขึ้นอาจเป็นเพราะสมัยก่อนคนคิดว่าสิ่งที่เกิดขึ้นกับตนเองไม่ได้เป็นปัญหาจนต้องเข้ารับการรักษา เงี่ยนมากเงี่ยนบ่อยก็เรื่องของกู ชักว่าวก็เรื่องของกู จะปล้ำผัวคืนละ10หนก็เป็นเรื่องของกูกับผัวกู ถ้าผัวคนนี้ทนไม่ได้กูก็จะหาผัวใหม่ ไม่เกี่ยวกับหมอหรือหมาที่ไหน อะไรอย่างนั้น ลองตั้งสติพิจารณาข่าวนี้อีกครั้งจะพบว่า การติดเซ็กส์นั้นเป็นเรื่องที่เกิดขึ้นได้ และเกิดขึ้นได้กับคนทุกเพศทุกวัย เช่นตัวฉันเองก็ติดเซ็กส์แต่ตราบใดที่การติดเซ็กส์นี้ไม่รบกวนการดำเนินชีวิตประจำวัน ฉันก็ไม่เห็นความจำเป็นที่จะต้องบำบัด แถมยังรู้สึกดีที่ตัวเองกระชุมกระชวยมีเซ็กส์ดีๆได้วันละหลายครั้ง แต่ทำไมเรื่องนี้จึงกลายเป็นเรื่องใหญ่ ไม่ใหญ่เปล่าเป็นเรื่องที่กระทรวงศึกษาธิการถึงกับจะคิดหาคำศัพท์ใหม่ๆแทนคำว่าพลอดรักหรืออะไรไปนู่น ยิ่งไปกว่านั้น ในระหว่างบรรทัดเราพบกว่า การติดเซ็กส์ของผู้ชายกลับไม่ใช่เรื่องน่าตระหนกเท่ากับการติดเซ็กส์ของผู้หญิง ซึ่งตามความหมายนี้มันเหวี่ยงให้เรากลับไปอยู่ในระบบคิดที่เชื่อว่า ผู้ชายเซ็กส์จัดเป็นเรื่องปกติ แต่ผู้หญิงเซ็กส์จัดคือผู้หญิงป่วย และเหวี่ยงเรากลับไปสู่จุดที่เชื่อว่าบทบาททางเพศของผู้หญิงคือเป็นฝ่ายรองรับความต้องการของเพศชาย และเหวี่ยงเรากลับไปสู่จุดของ “ดาวพระศุกร์” นั่นคือผู้หญิงดีๆนั้นมีหน้าที่รอให้ผู้ชายเข้ามาข่มขืน ผู้หญิงคนไหนสะเออะลุกขึ้นมาบิดตัวไปมาแล้วบอกว่า “ที่รักขา เงี่ยนเหลือเกิน” คือผู้หญิงที่เป็นฮิสทีเรีย (ในความหมายตามที่คนไทยเข้าใจและใช้กันโดยทั่วไป) ที่น่าตระหนกว่านั้นคือการตีขลุมว่าการค้าประเวณีของเด็กสาวที่ไม่ขัดสนทางการเงินเป็นเรื่องของอาการขาดเซ็กส์ไม่ได้ของเด็กสาวเหล่านั้น มักง่ายไปหน่อยไหม? เพราะการขายตัวไม่ว่าจะเป็นของหญิง ชาย เกย์ และเพศอื่นๆอีกนั้นสัมพันธ์กับเงื่อนไขหลายอย่างไม่ว่าจะเป็นการรับรู้ต่อความหมายของ ความรัก, เพศ, เงิน, ร่างกาย, ทุน,กำไร, การเป็นสินค้า,ศาสนา, อนามัยการเจริญพันธ์, การรับรู้เกี่ยวกับทุกข์ สุขและความคาดหวังต่อการมีเพศสัมพันธ์ไปจนถึงสำนึกในฐานะที่ตนเป็นส่วนหนึ่งของรัฐของชาติ ของประเทศ  อาการตื่นตระหนกอย่างรุนแรงจนแทบจะเรียกได้ว่าหากมีข่าวเช่นนี้ครั้งไร สังคม... --- ### セックス中毒 - Published: 2007-03-23 - Modified: 2014-02-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e4%b8%ad%e6%af%92/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese   心理学者であり、シーナカリンウィロート大学教育学部常勤教授であるワンロップ・ピヤマノータム博士はこんな見解を披瀝している。「タイにおいて十年ほど前からセックス中毒とも言うべき病的な症状が観察されるようになり、この傾向性は日増しに強くなっている。とりわけ憂慮すべき層は女性と若年層である。患者の行動には以下の四段階がある。頻繁な自慰行為、露出行動、窃視(対象としてはインターネットやVCDのアダルト画像も対象として含まれる)、そして最終的な段階が、金銭目的ではなく、自己の性的欲求を満たすための売春。これらの行動の原因となっているのは、幼少時からのわいせつ媒体との接触であり、アメリカにおいては人口の3-6パーセントが患者であるとみなされる... 社会的ステイタスの高い男性層は、しばしばこれらのセックス中毒患者のターゲットとされる。一晩5人と関係を持ったり、結婚後も浮気相手を常に探し続けるという重症患者も見られる。」   基本教育委員会のポーンニパー・リッパヨーム事務局長は以下のように表明した。アディサイ・ポーターラーミック教育相は、関係行政官を集め、若年層の性行動を指す語として、「愛をささやく」に代わるより適切な表現について検討させた。これらの話し合いにおいては、どのくらいの年齢の就学層が、公の場で性的な行為に及ぶべきではないかといったことも話題に上った。結論が下され次第、アディサイ氏は新しい表現の使用を宣言する予定であり、こういった行動をとる若年層の減少に寄与することを期待している。(日刊マティチョン、2004年9月7日火曜日号)   上に引用したニュースを既に目にされた方も多いだろう。私自身は一読して、何だこれは一体、とうなってしまった。記事の中には、「この病気は日増しに蔓延しつつある。」とあるが、セックス中毒病は、(記事掲載の翌日シータンヤー病院総裁ワチラ・ペンチャン医師は、セックス中毒は病気ではない、いい加減なことを言わないように、と反論した。)わたしの知らぬ間に鳥インフルエンザのように大流行していたのだろうか。その上この種の病(菌)に感染し易いリスク層は女性と若年層だとのことである。記事の展開にさらに付き合う気力があるならば、こんな見解に出くわすことになる。ワンロップ博士の見解(あるいは研究)によれば、この病気の流行の被害を受けているのは「社会的ステイタスの高い男性層」で、彼らは年齢を問わないセックス中毒の女性達に同衾を迫られているのだそうである。   「私自身、クリニックにおいて相談を受けたり治療にあたったりしていますが、30才の女性患者に騙されかかったことがあります。その患者は夫を前にして私と関係を持ちたい、と言ったのですが、夫に強要されているというのは実は嘘で、自分がそうしたかったのだということがわかりました... 最近では16、7の女性が相談という口実でやってきて、私に関係を迫ったんですよ。」   記事から我々は以下のような知識を得ることができる。セックス中毒は「病気」であるばかりか、伝染病のようなものである。特に女性と若年層に大流行中しており、患者女性の性欲の犠牲となって、あの手この手でやり込められているのは、この情報の提供者である博士のような紳士方である。   一般的に言って、体が弱り抵抗力が低くなっている場合、流感にしろコレラにしろ伝染病に感染することがある。記事の内容から推測するに、女性と若年層は「脆弱」で「免疫システムに問題がある」人口であるということだろう。(そしてこの病気は肉体的なものというより精神的なものであるから、この場合の免疫システムの問題とは知的な欠陥を意味している。分かりやすく言えば、女性と若年層は愚かで頑迷なため、なんにでも簡単にひっかかりやすい。)感染しやすいこれらの性別と年齢層の人口は、しっかりと保護、観察の下に置かれるべきである。これに対し男性、特に「社会的ステータスの高い」層は堅固で優れた性であり、この病気の流行に巻き込まれるほど脆弱ではない。   おやおや、人生にさよならして、これからは生まれ変わるたびに「社会的ステータスの高い」男性に生まれたいものだわね。コギャルから熟女まで、寝る相手は引きもきらずというわけみたいだし。   記事中のセックス中毒の定義に従うなら、私も患者の一人なんだろうな。人生の中で文句なしに楽しいことは何か、と聞かれたら、その数少ない答えの中に入っているのがセックスだ。自分でするのを覚えたのは8才だったか9才だったか忘れたけれど、たまたま指が初めて「そこらへん」に当たってうっとりするくらい気持ちよかった時のことは覚えている。それからは今日に至るまで研究は欠かさないよ。隣で寝ている本物の男が眠り込んでしまおうものなら、私は自分でなんとかしますよ。年とともにテクニックは向上し、セクシーなねまきを選んで、音楽をかけ、キャンドルを灯し、香水を吹きかけて、どんな声を出すかって、これは超個人的なお楽しみ。   朝起きて隣に寝ている男を襲っちゃうのは当たり前として、夜とか明け方は... え?だってさー、その体でねまきのズボンだけで目の前で寝返りをうたれて、正気でいろっておっしゃるの?   お医者の先生さま... セックス中毒を治すにはどこへ行ったらいいんでしょう?だってそこまでおっしゃるのにまだ治療に駆けつけなかったら、この病気って周りの人にどんどんうつっちゃうんでしょう?このコラムに夢中の読者の皆さんがまるでアヘン中毒みたいにセックス中毒になっちゃう... 考えてもみてくださいよ。立派な紳士の皆様方、例えばお医者様とか弁護士さん、エンジニアーさん、アピシットさま、アピラックさま、チャートゥロンさまみたいなイケメン政治家の方々がセックス中毒の女たちに追い掛け回されて仕事にならなくなっちゃうんじゃありません?   まあいいか、皮肉はここまでにして本題に戻りましょう。この記事を批判の槍玉に挙げて、私がここまでおちょくるのはなぜだろうか。「セックス中毒」は病気であるという決めつけに関しては、シータンヤー病院総裁が既に否定している。セックス依存というのは、アルコール、ギャンブル、ラグナロクゲーム、トーモーンさんのコラム、GMマガジン、週刊マティチョン、その他もろもろに対する依存症と同じようなものであり、社会問題として見ようと思えば見られなくもない。が、病気であると捉えることは間違っている。   この病気が10年来「流行している」とする見解も、何と比較を行っているのか不明であり、お話にならない。20年前に比べて今の人間がアダルト映像をよく見るようになったという事実も、セックス中毒患者の増加に単純に結びつけることは不適切ではないだろうか。アダルト映像産業の拡大、輸送システムの発達、VCDプレヤー価格の低下などの現象があり、また、エイズを恐れるあまり現実のセックスより自宅でアダルト映像をおかずにする人間が増えていることや、その他セックス中毒とは直接の関係がない無数の原因があるはずだ。   治療を受けようとする人間という観点から見た場合、精神科医にかかる患者の総数、精神科の患者数をとりあげてみれば、今のタイ人は昔に比べ精神の病を抱えている人間が増えているといえるのかもしれない。が、精神科の患者の増加から、精神を病むタイ人が増えていると単純に結論付けることはできるのだろうか。それよりは、精神科医や心理学に対する理解が変化し、精神科医にかかることイコール頭がおかしいというわけではない、という認識が生まれつつあることなども原因の一つとして考えてみる必要がある。また、最近のタイ人にとっての占い師や宗教の権威が低下し、精神科医は現代タイ人の心のよりどころとして、それらに代わる役割を果たしているのかもしれない。いってみれば、セックス中毒で治療を受ける患者数の増加が反映しているのは、昔なら自分に起こっていることが特に問題だとは感じず、治療の必要性など思いつきもしなかった、ということに過ぎないのではないだろうか。欲しくてたまらなかろうが、自分の手を使おうがそんなことはお前の勝手、亭主に一晩10回のしかかろうがこっちの知ったことか、それで嫌がる亭主なら新しいのを探せ、それと医者が何の関係がある、といったところである。   よく考えてみれば、セックス中毒というのはいかにもありそうなことで、性別、年齢を問わず全ての人間の身に起こっても不思議ではない。私自身もセックス中毒といえばいえるのかもしれないが、生きていく上でそれが問題だと感じない限り、治療が必要だとは思わないだろう。それどころか、一日のうちに何度もクオリティの高いセックスをしてリフレッシュできるなんて、とってもいいことじゃないかとすら思う。それなのにまた一体どうした大騒ぎだ。教育省が「愛をささやく」に代わる新語を探そうとするほどの大事なのか。男にとってのセックス中毒は憂慮の必要がないが、女にとってはそうはいかないというようなニュアンスが行間から感じられるのもひっかかる。そんなものの考えのせいで私たちが今さら振り戻されるのはこんなお決まりの思考パターンだ。セックスが好きな男は普通だけれど、女ならそれはどうかしている、セックスにおける女の役割は男の欲望を受け止めること、男にとって望ましい「ビーナス」とは、男に犯されるのを待っているような上品な女で、厚かましくも「ねえ、本当に欲しい。」と身をすり寄せてくるような女はヒステリー(タイ人の一般的な理解と用法に従った場合)だ。   また、経済的理由からではない少女売春を、セックス依存と結びつけることも短絡過ぎる解釈ではないだろうかと、そのお手軽ぶりに眉をひそめたくなる。女、男、ゲイ、またその他のセクシュアリティのうち誰がする場合にせよ、売春という行為には、様々な要因が絡み合っているものだ。愛、性、金銭、身体、資本、利益、商品化、宗教、リプロダクティブヘルスなどの意味に対する理解から始まり、苦しみや喜びをどう受け止めているか、セックスに何を求めているのか、国家の中における自身の位置づけに対する理解などもその中に含まれる。   「子供」の性行為に関するニュースが流れるや否や、社会や教育省が示す戦々恐々ぶりは、パニック状態の域に達している気がする。そう遠くない歴史を振り返ってみれば、チュラロンコーン王時代の刑法によれば、子供の年齢は12才を境に定めてあった。12才の女性をレイプした場合、それは女性に対する行為であって「子供」に対するものではなかったのである。王族の系譜を紐解いてみれば、宮中のやんごとなきお方たちが13才で子供を持っている例を見ることができる。13才で出産したということは、11,2才当時の妊娠ということになる。「子供」が性行為を行っている、という捉え方は単純に年齢によって判断されるものではなく、その時代の政治(国家、統治のあり方)、経済のあり方に影響されて変化する「子供」の定義づけや役割に左右されるものなのである。また、社会階層やその他の要素も関連してくる。   こういったパニック状態を見るにつけ、セックスを不潔でネガティブなものだと皮相的に捉えている限り、バスの中で性行為に及ぶ若者たちにあきれ返りののしり散らす(といっても実はこういう記事をかなりわくわくしながら読んでいる)ことを性懲りもなく繰り返すだけなのではないかと感じる。実のところセックスは、社会、経済、政治といった要因と結びつきながら歴史的に変遷を遂げてきた私たちの生き方の一部とすら言えるものなのに。 また明日にでもなれば、ティーンエージャーがショッピングセンター、道端、公園などでことに及んでいるというニュースを読むことができるだろう。具体的に、どんなやり方で、どんな風に服に手を突っ込んで愛撫し、女の子の方はどんな格好で色気づいているのか、まったく最近の子はなんて嘆かわしい、と騒ぎ立てるのはまるで、ネットでアダルトページの女の子を見ながら興奮しつつもあきれたと口にしている時と変わりがない。おーい一体こりゃあ、こういう子たちって恥ずかしくないのかね、こういうのと付き合うのはごめんだね、見ろよ、すげえ胸だなあ! Lakkana PunwichaiLakkana Punwichai is a writer who focusses on women, relationships, gender and contemporary issues --- ### Book Review: Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago - Published: 2007-03-22 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/3551/ - Categories: Book Reviews, Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Review Essays Ligaya F. Amilbangsa, Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago.  Quezon City: Ateneo de Manila Press, 2006 Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago is a treatise on cultural practices inextricably linked to the political, economic, and social history of the Sulu Archipelago. The author, Ligaya F. Amilbangsa, declares the need for ethnic art forms to be viewed as authentic reflections of social history. Having married into the family of the Sultan of Sulu and lived in southern Philippines for more than two decades, Amilbangsa names objects to record, as it were, the lives of the people with whom she lived. She does not engage in collection and exoticization of artefacts; she engages in recollection. The visual arts of the Sulu Archipelago recall the ancient, pre-Islamic, pre-Christian past of the Hindu-Malayan empire, a time when the Malays of Sulu were acknowledged for superior weaponry and watercraft. Pottery from Sangasanga dated 6060 BC exhibits artistic traditions enriched by the merging of the developed culture of immigrants with that of the indigenous population. A monetary economy, flourishing in the eighth century, made the Sulu Archipelago the wealthiest of settlements in the Philippines by the seventeenth century. Ukkil enhances our understanding of early Philippine history, particularly early Sulu history. From Samal craft specialization in pottery making, boat building, metal forging, and stone carving, Amilbangsa deduces that Samalan-speaking Hindu-Malays were the earliest inhabitants of the Sulu Archipelago. In seven chapters devoted to each of the different visual arts (basketry, cloth weaving, embroidery, pottery, carving, blacksmithing and casting, goldsmithing),... --- ### Book Review: Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity - Published: 2007-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/book-review-histories-of-the-borneo-environment-economic-political-and-social-dimensions-of-change-and-continuity/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Book Reviews, Review Essays Wadley, Reed L. 2005. Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV Press. This book is based on collections of papers presented at the international seminar on ‘Environmental change in native and colonial histories of Borneo; Lessons from the past, prospects for the future’, held in Leiden, the Netherlands in August 2000. The Borneo environment and peoples have been seriously affected by recent development of oil palm plantations, continued logging and mining, devastating forest fires and controversial transmigration. This book takes a historical look at these changes as well as continuity in Borneo environment and societies “from native, colonial and national perspectives” (p. 1). It is however slightly regrettable that authors consist only of scholars in the US, Europe and Australia, who have been working on Borneo with anthropological, socio-ecological, historical and interdisciplinary approaches. Neither local scholar in Borneo nor Southeast and East Asian researcher contributes to this book despite not a few Asian scholars working on Borneo. This book therefore not only depicts histories of human-environment interactions in Borneo but connotes “western” scholarly views, reconsiderations and challenges of studying “native and national” perspectives concerning the Borneo environment. The book consists of three parts. The first part depicts history of practices and/or ideas held by traders mainly Chinese (the first essay by Tagliacozzo), indigenous people extracting forest resources for profit as well as livelihood (the second and third essays by Sellato and Eghenter) and colonial state foresters exploiting forest and plantation products (the... --- ### “ความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯ” - Published: 2007-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, Uncategorized - Tags: Thai เช้านี้ ผมเพิ่งไปไหว้วีรชน ๑๔ ตุลาฯ และ ๖ ตุลาฯ มา... . . ปกติ สัปดาห์หรือสองสัปดาห์ครั้ง ผมจะซื้อพวงมาลัย ๒ พวง ไปไหว้ประติมากรรมอนุสรณ์เหตุการณ์ประชาชนลุกขึ้นสู้เผด็จการ ๑๔ ตุลาคม พ. ศ. ๒๕๑๖ และเหตุการณ์ล้อมปราบฆ่าหมู่นักศึกษาประชาชน ๖ ตุลาคม พ. ศ. ๒๕๑๙ ที่หน้าหอประชุมใหญ่ มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์มาลัยพวงหนึ่ง ผมจะคล้องมือรูปจำลองวีรชน ๑๔ ตุลาฯ แล้วพนมมือไหว้พลางน้อมรำลึกถึง“สิทธิเสรีภาพ” อีกพวงหนึ่ง ผมจะวางบนกลางแท่นหินอ่อนรำลึกวีรชน ๖ ตุลาฯ แล้วพนมมือไหว้พลางน้อม รำลึกถึง “ความเป็นธรรมทางสังคม” แน่นอน คำว่า “ความเป็นธรรมทางสังคม” เมื่อ ๓๐ ปีก่อนนั้นถูกตีความว่าเท่ากับ “ลัทธิสังคมนิยม” ก่อนที่วิกฤตทางการเมืองของขบวนการปฏิวัติไทยใต้การนำของพรรคคอมมิวนิสต์แห่งประเทศไทยและวิกฤตอุดมการณ์สังคมนิยมสากลในสองทศวรรษต่อมาจะทำให้การตีความนี้ค่อย ๆ เลือนหายไป แต่กระนั้น ความใฝ่ฝันถึง “ความเป็นธรรมทางสังคม” ก็ยังดำรงคงอยู่ สำหรับ “คนเดือนตุลาฯ” รุ่นผม, แนวคิดอุดมการณ์ทั้งสองที่แทนตนโดยเหตุการณ์ประวัติ-ศาสตร์ ๑๔ ตุลาฯ ๒๕๑๖ และ ๖ ตุลาฯ ๒๕๑๙ มีความแตกต่าง แต่ก็มีความต่อเนื่องเกี่ยวพันกันอยู่ อาจกล่าวได้ว่า ในแง่หนึ่ง ถ้าไม่มีสิทธิสรีภาพ ก็ไม่อาจต่อสู้แสวงหาความเป็นธรรมทางสังคม, ในทางกลับกัน ถ้าไม่มีความเป็นธรรมทางสังคม สิทธิเสรีภาพที่ได้มาก็ไม่มีความหมาย - อย่างน้อยก็ไม่มีความหมายต่อสังคม ต่อเพื่อนมนุษย์ร่วมชาติร่วมโลกและร่วมทุกข์ร่วมสุขคนอื่น ๆ แม้ว่ามันอาจจะมีความหมายต่อปัจเจกบุคคลก็ตาม แต่นั่นไม่เพียงพอ การแสดงออกอย่างเป็นรูปธรรมของความแตกต่างทว่าต่อเนื่องเกี่ยวพันของสองแนวคิดอุดม-การณ์ดังกล่าวก็คือ ที่เกิดขึ้นท่ามกลางการต่อสู้อย่างสันติในเมืองภายใต้ระบอบประชาธิปไตยแบบเปิดช่วง ๓ ปีภายหลังเหตุการณ์ ๑๔ ตุลาฯพ. ศ. ๒๕๑๖ แล้วคลี่คลายไปสู่การต่อสู้ด้วยอาวุธในชนบทภายหลังรัฐประหาร ๖ ตุลาคม ๒๕๑๙ และเผด็จการคืนชีพต่อมา ผมอยากเสนอว่า อุดมการณ์ ๑๔ ตุลาคมและ ๖ ตุลาคม หรือนัยหนึ่งอุดมการณ์เดือนตุลาฯ อันได้แก่ ดังกล่าวมานี้ได้ “แตกสลายลงแล้ว” ในปัจจุบันและเหตุการณ์ที่เป็นหลักหมายแห่งความแตกสลายที่ว่าก็คือการแบ่งแยกแตกข้างของพลังประชาชนในสังคมไทยท่ามกลางความขัดแย้งทางการเมืองอันเกี่ยวเนื่องกับรัฐบาลทักษิณในรอบปีที่ผ่านมานั่นเอง มันใช้เวลาถึง ๓๐ ปีกว่าที่อุดมการณ์เดือนตุลาฯจะอ่อนล้าลง ทว่าในที่สุดก็ดูเหมือนว่ามันจะโรยราแล้ว 6 October 1976 Massacre Memorial in Thammasat University ความข้อนี้สะท้อนออกให้เห็นได้ง่ายผ่านความขัดแย้งในหมู่เพื่อนพ้องน้องพี่ “คนเดือนตุลาฯ”ด้วยกันเอง ซึ่งต่างแบ่งฝักแบ่งฝ่าย แตกข้างแยกค่าย ด่าทอประณามกันเองชุลมุนวุ่นวายจนเละเป็นวุ้นไปหมดในระยะที่ผ่านมา ข้างหนึ่งก็มีหมอพรหมินทร์ เลิศสุริย์เดช, หมอสุรพงษ์ สืบวงศ์ลี, ภูมิธรรม เวชยชัย, จาตุรนต์ฉายแสง, สุธรรม แสงประทุม, พินิจ จารุสมบัติ, อดิศร เพียงเกษ, เกรียงกมล เลาหไพโรจน์, พิชิต ลิขิต-กิจสมบูรณ์ ฯลฯ ส่วนอีกข้างได้แก่ธีรยุทธ บุญมี, พิภพ ธงไชย, ประสาน มฤคพิทักษ์, หมอเหวง โตจิราการ, เจิมศักดิ์ ปิ่นทอง, แก้วสรร อติโพธิ, ชัยวัฒน์ สุรวิชัย, คำนูณ สิทธิสมาน, ชัชรินทร์ ไชยวัฒน์, ยุค ศรีอาริยะ, สุวินัย ภรณวลัย ฯลฯ ในประเด็นแหลมคมร้อนแรงต่าง ๆ ที่สืบเนื่องจากการต่อต้านรัฐบาลทักษิณ ไม่ว่ากรณีขอให้ทรงใช้พระราชอำนาจตามมาตรา ๗ แห่งรัฐธรรมนูญ ๒๕๔๐ เพื่อพระราชทานนายกรัฐมนตรี, กรณีตุลาการภิวัตน์, และกรณีรัฐประหาร ๑๙ กันยายน, หรือในหมู่อดีตนักเคลื่อนไหวปัญญาชนรุ่นถัด ๆ มาเช่น รุ่นพฤษภาประชาธรรม ๒๕๓๕, รุ่นปฏิรูปการเมืองและการเมืองภาคประชาชน ๒๕๔๐ ก็ตามความขัดแย้งแบ่งฝ่ายก็ดุเดือดไม่แพ้กัน ความรุนแรงของความขัดแย้งเหล่านี้ถึงขั้นเว็บไซต์บางแห่งของเพื่อนพ้องน้องพี่ “คนเดือนตุลาฯ” และอดีตสหายจากป่า “เซ็นเซ่อร์” ข้อเขียนของธงชัย วินิจจะกูลที่โพสต์มาจากมหาวิทยาลัยวิสคอนซิน สหรัฐอเมริกา และคณะกรรมการสโมสร’ ๑๙ ของอดีตสหายภาคอีสานใต้ก็ถูกเพื่อนสมาชิกวิพากษ์วิจารณ์เรื่องการแสดงท่าทีทางการเมืองที่ค่อนข้างใกล้ชิดรัฐบาลทักษิณอย่างหนักจนต้องประกาศลาออกทั้งชุดกลางคันเพื่อเปิดทางให้เลือกตั้งกันใหม่ อย่างไรก็ตาม หลักฐานแห่งความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯที่แท้จริงคือการที่พลังประชาสังคมคนชั้นกลางที่เรียกร้องสิทธิเสรีภาพทางการเมือง-เศรษฐกิจ แตกหักแยกทางกับ พลังเครือข่ายมวลชนรากหญ้าในเมืองและชนบทที่เรียกร้องความเป็นธรรมทางเศรษฐกิจสังคม อย่างเด็ดขาดชัดเจนตั้งแต่ต้นปีนี้เป็นต้นมา โดยฝ่ายแรกต่อต้านรัฐบาลทักษิณที่เป็นตัวแทนอำนาจการเมืองของชนชั้นนายทุนใหญ่ในประเทศ แล้วหันไปร่วมกับชนชั้นนำตามประเพณีขับโค่นรัฐบาลทักษิณในขณะที่ฝ่ายหลังสนับสนุนปกป้องรัฐบาลทักษิณ นับเป็นตลกร้ายทางประวัติศาสตร์ ที่คนชั้นกลางพากันหันไปหวังพึ่งชนชั้นนำทหาร-ข้าราชการ-เทคโนแครต หรือหากจะเรียกในภาษาคนเดือนตุลาฯแต่เดิมก็คือชนชั้นนำ “ขุนศึกขุนนางศักดินา” ว่าจะนำมาซึ่งสิทธิเสรีภาพแก่ตน ในทางกลับกัน มวลชนรากหญ้าชั้นล่างก็กลับหวังพึ่งชนชั้นนายทุนใหญ่ผูกขาดว่าจะอำนวยความเป็นธรรมแก่ตนเช่นกัน น้อยนักที่เราจะได้เห็นจิตสำนึกหลงผิดที่กลับหัวกลับหางทับซ้อนกันสองชั้น (double false consciousness) อย่างนี้ในสังคมการเมืองเดียว! และถ้าหากนโยบายเศรษฐกิจเสรีนิยมใหม่ (neo-liberalism) อย่างการแปรรูปรัฐวิสาหกิจเป็นของเอกชน, การเปิดเสรีกิจการสาธารณูปโภค, การทำข้อตกลง FTAs, รวมทั้งกรณีผลประโยชน์ทับซ้อนและคอร์รัปชั่นทางนโยบายต่าง ๆ อาทิ การขายหุ้นชินคอร์ปให้เทมาเส็กสิงคโปร์ ฯลฯ ของรัฐบาลทักษิณ เป็นหลักฐานความหลงผิดของฝ่ายหลังแล้ว... . . บรรดาประกาศคำสั่งของ คปค. โดยเฉพาะรัฐธรรมนูญ (ชั่วคราว) ฉบับ พ. ศ. ๒๕๔๙ ก็คือหลักฐานความหลงผิดที่ชัดแจ้งที่สุดของฝ่ายแรกนั่นเอง! แต่สิ่งเหล่านี้ต่างก็มีที่มาของมัน การที่คนชั้นกลางฝากความหวังเรื่องสิทธิเสรีภาพของตนไว้กับชนชั้นนำขุนศึกขุนนางศักดินาแทนที่จะเป็นชนชั้นนายทุนใหญ่ ก็มิใช่เพราะลักษณะอำนาจนิยม-อาญาสิทธิ์-อัตตาธิปไตยของรัฐบาลนายทุนใหญ่ที่ละเมิดลิดรอนหลักนิติธรรม รัฐธรรมนูญและสิทธิเสรีภาพในชีวิต ร่างกายและทรัพย์สินของผู้คนพลเมืองใต้การปกครองอย่างกว้างขวางโจ่งแจ้งตลอด ๕ปีที่ผ่านมาดอกหรือ? จนในที่สุด รัฐบาลนายทุนใหญ่ก็ผลักไสคนชั้นกลางกลุ่มต่าง ๆ ที่ควรเป็นฐานการเมืองของตนได้ให้ไปเป็นพันธมิตรของชนชั้นนำขุนศึกขุนนางศักดินาเสีย พูดให้ถึงที่สุด การนำที่ผิดพลาดของทักษิณในฐานะนายกรัฐมนตรีและหัวหน้าพรรคไทยรักไทยนี่แหละที่ผลักการปฏิวัติกระฎุมพีของไทยให้ถอยหลังไปนับสิบปี! ในทางกลับกัน การที่มวลชนรากหญ้าฝากความหวังเรื่องความเป็นธรรมทางเศรษฐกิจสังคมของตนไว้กับชนชั้นนายทุนใหญ่ผูกขาด ก็เพราะทางเลือกเศรษฐกิจชุมชน-พอเพียงนั้นลำบากยากเข็ญเนิ่นช้ายาวนาน เรียกร้องความปักใจมั่นเสียสละอดทนอดกลั้นอดเปรี้ยวไว้กินหวานมองการณ์ไกลสูง,ไม่ใกล้มือและไม่จูงใจเท่าทางเลือกประชานิยมเพื่อทุนนิยม + บริโภคนิยม (capitalist... --- ### The disintegration of Octobrist ideology - Published: 2007-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/the-disintegration-of-octobrist-ideology/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thailand This morning I went to pay my respects to the heroes of 14 October and 6 October... Every week or two, I buy two flower garlands and go to pay my respects in front of the main Auditorium of Thammasat University at the memorial to the popular uprising against dictatorship on 14 October 1973 and to the massacre of students on 6 October 1976. I slip one garland on a hand of the statue of the heroes of 14 October, then join my hands, bow my head, and think of “rights and freedoms. ” I place the other garland in the middle of the marble plinth memorializing the heroes of 6 October, then join my hands, bow my head, and think of “social justice. ” For sure, thirty years ago the words “social justice” were interpreted as equivalent to “socialism. ” Following the political crisis of the Thai revolutionary movement under the leadership of the Communist Party of Thailand, and the international crisis of socialist ideology over the subsequent two decades, this interpretation has gradually vanished. Even so, the dream of social justice lives on. For Octobrists of my generation, the two ideologies represented by the historic movements of 14 October 1973 and 6 October 1976 are different, but at the same time they are related. In one sense, without rights and freedoms it is impossible to fight for social justice. And conversely, without social justice rights and freedoms can have no meaning, at least no meaning for society, no meaning for us... --- ### “ความแตกสลายของอดุ มการณเดือนตุลาฯ” - Published: 2007-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%b8-%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, ภาษาไทย - Tags: Thai Kasian Tejapira Kyoto Review of Southeast Asia Issue 8 (March 2007) Originally published in Matichon Daily, 20 October 2006, p. 6. --- ### Review - Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World - Published: 2007-03-17 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-tensions-of-empire-japan-and-southeast-asia-in-the-colonial-and-postcolonial-world/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Book Reviews, Review Essays Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World, Athens: Ohio University Press, 2003, xxii + 291pp. Notes, Index. ISBN 0-89680-231-0 No region like Southeast Asia has been so deeply shaped by the external forces of the various big powers in the world. In Asia such forces are China, India, Japan and the Middle East; beyond Asia are Europe and the USA. Unlike Western colonialism, Japanese serious interest in Southeast Asia started as rather late as the mid-1930s and Japanese occupation was rather short lasting for three and half years only. Yet, its political and social impacts were so profound that Southeast Asia was hence tremendously reshaped all of sudden. Even nowadays Japanese legacy remains a hot source of public controversy both in East Asia and in Southeast Asia. Unlike China’s interaction with Southeast Asia, which was characterized, at least in modern times, by the elements from the below through the massive migration beyond Chinese government’s control from the Southeastern China coast. Yet, in contrast, Japanese relation with Southeast Asia was characterized, coerced, and implemented by the imperial establishments from the above. From the perspective of a Japanese professional historian, the book under review is an important contribution to the better understanding of Japan and Southeast Asia in the colonial and postcolonial world. Particularly, for outside readers who have no access to Japanese publications, it is a welcome balanced-account between the Japan-centric approach and the Allied viewpoints in the West. Rather than a monographic... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-2/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」   本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” In Inside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11.   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。   その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置   セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった「セーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。   ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。   セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。   こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。   サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12.   このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。 【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴   本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。   この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。   先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。    タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説である。ウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198.   またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。   『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。   それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。 【1.2.1】象徴としての「妖魔」   主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。   物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。   物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。     サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。   社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。   これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。   サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221)   一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136)   理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。   前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。   以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図   既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205)   サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。   このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。 我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)   これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。 あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)   以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。 女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)   姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。   さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。   このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図   ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。   先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。 上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166.   ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem, ed.  Thai Literary Traditions. Bangkok: Chulalongkorn University... --- ### Literature and Contemporary Philippine Politics - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-and-contemporary-philippine-politics/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Issue 8-9, Languages, Philippines       In December 1958, almost 57 years ago, about a hundred of the leading writers of the Philippines went up to the resort city of Baguio in the northern highlands to attend a conference sponsored by the Philippine Center of International PEN. They mostly met among themselves – the event was, after all, billed as the National Writers Conference – but they were also visited and spoken to by an impressive array of guests that included the President of the Philippines, Mr. Carlos P. Garcia, himself a noted vernacular poet; the nationalist Senator Claro M. Recto, also a poet and a playwright in Spanish; the president of the University of the Philippines, Mr. Vicente G. Sinco; and a sprinkling of Caucasians from the American and British embassies. Also in attendance were notable politicians, businessmen, diplomats, academics, publishers, and at least one priest and one general of the army. As far as I can tell, there had never been a writer’s conference of this magnitude in the Philippines before December 1958, when I was just about to turn five years old – and there has surely never been one since. And what could have brought all these literary luminaries together to the mountaintop? Nothing less than the same general subject that brings us here together today, in another Asian city, nearly six decades later: the vital, inescapable, and compelling but also troubled, thorny, and challenging relationship between literature and politics. In that 1958 meeting, the subject fell under the rubric of... --- ### วรรณกรรมและการเมืองฟิลิปปินส์ร่วมสมัย - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5-2/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai        ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เกือบ 57 ปีมาแล้ว นักเขียนฟิลิปปินส์ชั้นแนวหน้าจำนวนประมาณหนึ่งร้อยคนเดินทางไปที่เมืองบาเกียว ซึ่งเป็นเมืองตากอากาศบนที่ราบสูงทางตอนเหนือของประเทศ เพื่อเข้าร่วมในการประชุมที่จัดโดยสมาคมนักเขียนนานาชาติในประเทศฟิลิปปินส์ การประชุมครั้งนี้ให้ชื่อว่า การประชุมนักเขียนแห่งชาติ ผู้เข้าร่วมประชุมจึงเป็นนักเขียนเสียเป็นส่วนใหญ่ แต่ก็มีแขกผู้มีเกียรติจำนวนไม่น้อยทีเดียว เข้ามาพบปะสังสรรค์กับนักเขียน และร่วมบรรยายด้วย อาทิ การ์โลส พี การ์เซีย ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์ ซึ่งท่านเองก็เป็นกวีที่ใช้ภาษาถิ่นที่มีชื่อเสียงด้วย กลาโร เอ็ม เร็กโต วุฒิสมาชิกแนวชาตินิยม ซึ่งเป็นกวีและนักเขียนบทละครเป็นภาษาสเปน บิเซ็นเต จี ซิงโก อธิการบดีมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ และและมีชาวตะวันตกจากสถานทูตอเมริกา และสถานทูตอังกฤษอีกประปราย นอกจากนี้ ยังมีนักการเมือง นักธุรกิจ นักการทูต นักวิชาการ ตัวแทนจากสำนักพิมพ์ ซึ่งล้วนเป็นผู้มีชื่อเสียง รวมทั้งนักบวช 1 รูป และนายพลกองทัพบกอีก  1 ท่าน เข้าร่วมการสัมมนาครั้งนี้ด้วย เท่าที่ผมทราบ ก่อนหน้าเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เราไม่เคยมีการจัดการประชุมนักเขียนขนาดใหญ่เท่านี้มาก่อนเลย (ขณะนั้น ผมเพิ่งมีอายุย่างเข้า  5 ขวบ) และนับแต่นั้นมา เราก็ไม่เคยมีการประชุมที่ใหญ่ขนาดนี้อีกเลย เพราะเหตุใด นักเขียนผู้มีชื่อเสียงเหล่านี้จึงมารวมตัวกัน ณ เมืองบนยอดเขาได้อย่างเป็นประวัติการณ์เช่นนั้น มิใช่อะไรเลย นอกเสียจากประเด็นที่มีความสำคัญไม่ยิ่งหย่อนไปกว่าประเด็นที่ทำให้พวกเรามาประชุมกันที่นี่ในวันนี้ ในเมืองใหญ่อีกแห่งหนึ่งในเอเชีย เกือบ 60 ปีหลังจากการประชุมครั้งนั้น นั่นก็คือ ประเด็นที่ว่าด้วยความสัมพันธ์ของวรรณกรรมกับการเมือง ที่มีความสำคัญอย่างยิ่งจนหลีกเลี่ยงไม่ได้ น่าสนใจ เต็มไปด้วยปัญหา ความขัดแย้ง และท้าทายเป็นอย่างยิ่ง ในการประชุมใน ค. ศ. 1958 นั้น ประเด็นดังกล่าวได้รับการจัดเข้าเป็นส่วนหนึ่งของหัวข้อการประชุมคือ “นักเขียนฟิลิปปินส์กับความเจริญเติบโตของประเทศ” เมื่อสองสามสัปดาห์ที่แล้ว ขณะที่ผมเอ้อระเหยปัดฝุ่นห้องสมุดในที่ทำงานของผมอยู่ ผมบังเอิญไปพบรายงานการประชุมครั้งนั้น ซึ่งรวบรวมไว้ในวารสาร Comment ฉบับพิเศษ (ไตรมาสแรกของ ค. ศ. 1959) ขณะนั้นผมเองกำลังเตรียมการประชุมครั้งนี้ด้วยความคิดอีกอย่างที่ต่างออกไป แล้วก็ฉุกคิดขึ้นมาว่า เหตุการณ์ในคราวนี้เป็นเสมือนการย้อนกลับมาของเหตุการณ์เมื่อ ค. ศ. 1958 กว่าครึ่งศตวรรษหลังจากที่เรานำบุคลากรชั้นนำทางวรรณกรรมของเรามาร่วมพินิจพิจารณาถึงความสัมพันธ์ระหว่างวรรณกรรมและการเมือง (หรืออีกนัยหนึ่ง คือ 2,500 ปีหลังสมัยของเพลโต) เรานักเขียนชาวฟิลิปปินส์ยังคงหมกมุ่นกับหัวข้อนี้ ด้วยเหตุผลที่ดีทั้งใหม่และเก่านานาประการ นักเขียนนวนิยายและนักเขียนจุลสารทางการเมือง ความเห็นของนักเขียนนวนิยายที่ชื่อ เอดิลแบร์โต เตียมโป ต่อไปนี้ ถือเป็นภาพสะท้อนความเห็นโดยทั่วไปของที่ประชุม ค. ศ. 1958 : นักเขียนนวนิยายและนักเขียนจุลสารทางการเมืองจัดเป็นบุคคลสองกลุ่มที่แตกต่างกันโดยสิ้นเชิง เราจำเป็นต้องตระหนักว่า วรรณกรรมมิได้มุ่งที่จะหาคำตอบที่เป็นรูปธรรมและนำไปปฏิบัติได้ให้กับปัญหาในสังคมโดยตรง ยิ่งไปกว่านั้น นักเขียนนวนิยายและกวีเองก็ไม่พร้อมที่จะทำหน้าที่แทนผู้นำทางการเมืองหรือเศรษฐกิจ ความสนใจของนักเขียนมิใช่อยู่ที่การเป็นผู้บันทึกชีวิต และเหตุการณ์ต่าง ๆ หากเป็นผู้สังเคราะห์เหตุการณ์เหล่านั้น เสนอภาพรวมที่มีระเบียบ ความเกี่ยวเนื่องให้กับสังคม นักเขียนที่ประสบความสำเร็จสามารถก้าวข้ามมิติทางเวลา และกลายเป็นนักปราชญ์ หรือศาสดาพยากรณ์ได้ การเบิกความสว่างทางศิลป์ คือความรับผิดชอบที่สำคัญที่สุดที่นักเขียนมีต่อตนเองและศิลปะของเขา ในปัจจุบัน คำพูดนี้ค่อนข้างฟังดูมีเหตุผลและคงไม่มีผู้มาโต้แย้ง แต่ใน ค. ศ. 1958 คำพูดนี้เป็นเพียงคำพูดล่าสุดซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของการโจมตี และการตอบโต้ที่ดำเนินมาอย่างยาวนานหลายทศวรรษก่อนสงครามโลกครั้งที่ 2 เสียอีก ของผู้ฝักใฝ่แนวคิด 2 แนว คือ กลุ่ม “ศิลปะเพื่อศิลปะ” ของกวีโฆเซ การ์เซีย บิยา และกลุ่ม “วรรณกรรมเพื่อชนชั้นกรรมาชีพ” ของซัลบาดอร์ พี โลเปซ ตลอดทศวรรษ 1930 นักเขียนฟิลิปปินส์แตกเป็นสองฝ่าย คือ ฝ่ายของบิยาที่ฝักใฝ่ลัทธิสมัยใหม่นิยมทางกวีนิพนธ์ที่แปลกใหม่ และฝ่ายของโลเปซที่หันกลับไปหาขนบอันยาวนานของวรรณกรรมแห่งการปฏิวัติ และการล้มล้างทางการเมืองของฟิลิปปินส์ นักวิจารณ์ที่ชื่อ เอลเมอร์ ออร์ดอนเยซ ซึ่งเป็นหนึ่งในบรรณาธิการของวารสาร Comment ฉบับที่กล่าวถึงข้างต้น ยังจดจำคำประชดเหน็บแนมของอาร์ตูโร บี โรเตอร์ แพทย์และนักเขียนเรื่องสั้นที่เป็นสมาชิกกลุ่มบิยาที่เหนียวแน่นที่สุดคนหนึ่งได้ โรเตอร์เขียนไว้ว่า การที่ชาวฟิลิปปินส์ขาดความเข้าใจอย่างถ่องแท้ถึงเหตุการณ์ต่าง ๆ ที่คนทั้งประเทศกำลังให้ความสนใจอย่างยิ่งยวด แสดงให้เห็นถึงความล้มเหลวในเชิงศิลปะของชาวฟิลิปปินส์ผู้นั้น ดังจะเห็นได้ว่าไม่มีเรื่องแต่งที่โดดเด่นเรื่องใดเลยที่กล่าวถึงชาวนาในบริเวณตอนกลางของเกาะลูซอนและความพยายามของพวกเขาที่จะพัฒนาสภาพความเป็นอยู่ ในขณะที่คนในประเทศกำลังพูดถึงชุมชนแออัดที่ตอนโด กวีของเรายังคงประพันธ์บทกวีที่พรรณนาด้วยความปิติถึงอาทิตย์อัสดงที่อ่าวมะนิลา เราควรจะคิดอย่างไรกับนักเขียนที่วิวาทะกันอย่างปราดเปรื่องถึงจังหวะและดุลยภาพในร้อยแก้ว แต่ไม่เคยแม้แต่จะปรายตามองหนังสือพิมพ์เลย เราควรจะพูดอย่างไรถึงพวกนักเขียนที่ใช้เวลาหลายสัปดาห์บรรจงประพันธ์วลีเพียงวลีเดียว แต่จะไม่ยอมใช้เวลาสัก 5 นาที พยายามเข้าใจว่าความเท่าเทียมทางสังคมคืออะไร หรือทำไมชาวบ้านที่บัลลากันจึงถูกจับด้วยข้อหาขโมยไม้ฟืนจากป่าสงวนของเจ้าของที่ดินที่ร่ำรวย ดร. โรเตอร์ซึ่งเสียชีวิตลงในปี ค. ศ. 1988 มิได้เข้าร่วมการประชุมที่เมืองบาเกียว เราจึงไม่สามารถทราบได้อย่างแน่ชัดว่าเขาจะพูดอะไรกับคนอย่าง ดร. เตียมโป (ซึ่งบังเอิญไม่เชื่อในทฤษฎีศิลปะเพื่อศิลปะ และมีความเห็นว่าทฤษฎีนี้ขาด “ความเอาจริงเอาจังอย่างยิ่ง”) แต่เราคงจะพอคาดเดาได้ อันที่จริงแล้ว หากเขายังมีชีวิตอยู่ในวันนี้ เขาคงจะกล่าวคำวิจารณ์อย่างเย้ยหยันในลักษณะเดียวกันนี้ต่อวรรณกรรมฟิลิปปินส์ร่วมสมัยจำนวนไม่น้อย โดยเฉพาะอย่างยิ่งวรรณกรรมที่เขียนเป็นภาษาอังกฤษ หากเขาไม่ได้รับความกระจ่าง ดังเช่นที่ผมพยายามนำเสนอในบทปาฐกถานี้ ว่าความสนใจของเราต่อประเด็นเช่น ความเท่าเทียมกันในสังคม ได้กลายเป็นเรื่องที่ซับซ้อนมากกว่าการพูดถึงการถือครองที่ดิน หรือการทำงานที่ได้ค่าตอบแทน แน่นอนทีเดียว เรื่องเหล่านี้ยังคงเป็นปัญหาสำคัญ แต่บัดนี้ กลับทวีความซับซ้อนมากยิ่งขึ้น เป็นผลมาจากเหตุการณ์ต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นไม่นานมานี้ เช่น การส่งแรงงานฟิลิปปินส์จำนวนมากออกนอกประเทศ และผลกระทบที่มีต่อครอบครัวชาวฟิลิปปินส์ โลกาภิวัตน์ของรูปแบบและวิธีปฏิบัติทางเศรษฐกิจและวัฒนธรรม และความแตกต่างที่มากขึ้นระหว่างกลุ่มที่มีโอกาสเข้าถึงเทคโนโลยีและกลุ่มที่ด้อยโอกาส ภายในสังคมของเร นับแต่ ค. ศ. 1958 เป็นต้นมา เราชาวฟิลิปปินส์ได้ก้าวมาไกลเพียงใดในแง่ประสบการณ์ และความคิดของเราที่มีต่อวรรณกรรมและการเมือง ผมขอทบทวนและวิเคราะห์อิทธิพลของวรรณกรรม หากจะมีอยู่บ้าง ต่อชีวิตทางการเมืองของเราในปัจจุบัน ประเด็นที่ผมคิดไว้ในขณะนี้ คือ ในขณะที่อิทธิพลของรูปแบบวรรณกรรมตามขนบเดิมได้ลดน้อยลงอย่างมาก ด้วยปัจจัยทางเศรษฐกิจและวัฒนธรรม รูปแบบที่ไม่เป็นตามขนบจึงเข้ามาแทนที่ และจินตนาการทางวรรณกรรมที่เป็นสื่อในการถ่ายทอดความคิด ยังคงเป็นพลังการเมืองที่สำคัญในสังคมฟิลิปปินส์ทุกวันนี้ ในประเทศฟิลิปปินส์ การเมืองและวรรณกรรมมีความสัมพันธ์ที่ไม่ราบรื่นต่อกันมาเป็นเวลานาน นักเขียนและนักหนังสือพิมพ์ในประเทศนี้เป็นไม้เบื่อไม้เมาของบรรดาผู้ปกครองที่มาจากประเทศเจ้าอาณานิคม ทรราช และจอมเผด็จการ ที่ผลัดเปลี่ยนกันเข้ามาปกครองอย่างต่อเนื่อง ประวัติศาสตร์การเมืองอันวิบากคดเคี้ยวของประเทศนี้ เปิดโอกาสที่มากหลายให้นักเขียนชาวฟิลิปปินส์มีส่วนร่วมในการต่อต้านทางการเมืองโดยตรง ตั้งแต่งานเขียนต้านทรราช Florante at Laura ของฟรานซิสโก บาลักตัส และนวนิยายของโฆเซ ริซาล ในศตวรรษ 1800 จนถึงนักเขียนบทละครต่อต้านลัทธิจักรวรรดินิยมในช่วงต้นของศตวรรษ 1900 และนักเขียนโฆษณาชวนเชื่อที่ต่อต้านเฟอร์ดินันด์ มาร์กอส ตั้งแต่ทศวรรษ 1980 เป็นต้นมา เราจะเห็นได้ว่าภายในประเด็นเด่น... --- ### 文学と現代フィリピン政治 - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%b2%bb/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese         凡例: 1)()は、原著者の使用したもので、()内の記述は原著者による説明。2)〔〕は、翻訳者の使用したもので、〔〕の言葉は、訳文を分かり易くするために翻訳者が追加したもので、原文には存在しない。    1958年の12月、〔つまり、〕ほぼ57年前、約100人のフィリピンの指導的なライターここでのライター(writer)には、小説家も詩人も劇作家も評論家も含まれているようで、日本語にはこれを包括する正式語が無い。そのため、ここでは原文の「ライター」のままにした。〔著述家〕たちが、国際ペンクラブのフィリピン支部によってスポンサー(後援)された会議に参加するためにルソン島北部高地のリゾート(保養地)都市であるバギオへと登って行った。結局のところ、この行事は、全国ライター会議として告知されていたので―ほとんどライター仲間の内輪の集まりではあったのだが、彼自身が著名なバナキュラー故ガルシア元大統領は「ボホールの詩人」と呼ばれ、1960年に発表した“Dalagang Pilipinhon(フィリピンの乙女)”はセブアノ語文学で有名な詩の一つである。フィリピン文学の中では、タガログ語を含むフィリピンの言語を使用して文学活動を行う時、一般にバナキュラーと呼ぶ。したがって、ここでのバナキュラーは具体的にはセブアノ語のことを指す。な〔日常語の/土着固有語での〕詩人であったフィリピン大統領カルロス・P・ガルシア閣下;民族主義者で、スペイン語で書く詩人で劇作家でもあったクラロ・M・レクト上院議員;フィリピン大学の総長ビンセンテ・G・シンコ;そしてアメリカ大使館とイギリス大使館からの少数のコーカサス人たち、といった人々を含む堂々たる来賓の一行も訪れて、話しに加わった。参加者の中には、重要な政治家、実業家、外交官、学者、出版業者、そして、最低一人ずつの聖職者と陸軍の将軍、といった面々もまた含まれていた。    私が言える限りでは、私が5歳になろうとしていた1958年の12月以前のフィリピンでは、この規模のライターの会議は、一度も行われたことがなく―これ以降、一度も開催されたことがないことは確かである。それでは、いったい何が、これらの文学的著名人を山の頂上へと一緒に向かわせることができたのであろうか。それは、ほぼ60年近い歳月の後に、わたしたちを、ここ、アジアのもう一つの都市へ一緒に連れてきた一般的主題とほぼ同じである:〔すなわち〕極めて重要で、逃れがたく、止むにやまれぬ、しかし、厄介でもあり、悩まされてもいる文学と政治の間の挑戦的な関係である。   1958年の会合では、この主題は、会議のテーマの題名、『フィリピン人作家と国民の成長』として課題となっていた。2、3週間前の暇な時間に、私のオフィスの書庫の掃除をしている過程で、私は、この会議の議事録を見る機会があったが、それは、(1959年の第1号)の雑誌、『コメント』〔季刊誌〕の特集号に収められており―私は、胸を打たれた、〔それというのも〕今回の会議に向けての準備をしながら、私の心中には全く別の書き出しがあったのだが、1958年のことを全て再び繰り返しているようで、私が何と取り組んでいるのかを示してくれたからである。(プラトンの2500年の後にとは言わないが)、半世紀以上の後に、文学と政治〔の関係を〕生み出すために文学精神の最良の部分を携えて、私たちフィリピン人作家は、古いものと新しいものと双方の、十分な理由があって消耗させられたままになっている。  小説家と〔政治〕パンフレット〔の〕ライター  1958年の会議の間に表明された見解の典型は、〔以下に引用する〕作家エディルベルト・ティエンポのものであろう:  小説家とパンフレットライターとは、和解できない、異なった二つの範疇に属している。文学は、社会問題に対する解答、それは即座に行動に組み込まれるであろうが、を発見することを、直接に気に病むことはあまりない、ということを私たちは認識しなければならない;さらに、小説家と詩人とは、政治または経済の指導者の代わりとなるための素養を身に付けた存在ではない。彼らの関心は、生活や事件の記録者として行動することではなく、それらに総合を与えること、首尾一貫した秩序をあたえることであり... 成功した作家は、自らの時代の偶発的な事件を超越して、サガ〔英雄伝説〕や預言者〔先駆者〕となる... 芸術的啓示が彼自身と彼の芸術に対する最終的責任である。   それは、今日では、まあまあ安全で口にするには分別のある言明のように聞こえるが、1958年の時点では、数十年にわたって続いてきた一連の激烈な論争、これは、第二次世界大戦前でさえも二つの党派、すなわち、一方では、詩人ホセ・ガルシア・ビリャの「芸術のための芸術」派と呼ばれたそれ、もう一方では、プロレタリア文学の旗を掲げたサルバドール・P・ロペスら、の両者間で行われていた、論争のただの最新版であった。1930年代のフィリピン人作家は、〔一方では、〕詩的モダニズムにまさに針路を変えようとしていたビリャとその仲間による、〔もう一方では〕フィリピンの革命的で反政府的な文学の長い伝統に立ち返ろうとするロペスの軍勢による、二つの敵対的な立場の間で引き裂かれていた。    『コメント』特集号の編集者の一人であった評論家のエルマー・オルドニェスは、ビリャの最も忠実な同盟者の一人で、内科医で短編作家であったアルトゥーロ・B・ロトールの皮肉を思い出した、なぜなら、彼は、これより早く、次のように書いていたからである:  フィリピン人のあいだで、芸術の中で扱うことに失敗した、現在、広がりを示して国内の注目を集めている出来事への重要な理解を示したものは誰もいない。例えば、中部ルソンの農民と、その生活状況を改善しようとする努力からはほど遠く、そういうわけで、重要な物語は何一つ書かれてはいない。国内の残りの人々がトンドのスラムについて語っているというのに、我が詩人たちは、有頂天でマニラ湾の夕日について詩作している。それで、新聞を一瞥さえしないくせに、散文の韻律と調和について学者ぶって討論している作家たちについてどう考えるべきだろうか。ひとつのフレーズ〔一句〕のために何週間もかけて仕事をするくせに、社会正義とは何かとか、ブラカンのある農民が金持ちの地主の貯えた薪を盗んで捕まったのは何故なのか、を理解しようと試みて5分間を費やこともしない作家について何を言うべきだろうか。    ロトール博士は1988年に死んだのだが、彼は、バギオの会議には出席していなかったので、我々は、ティエンポ博士(ついでだが、彼は、芸術のための芸術は「高潔な真剣さを欠いている」と考えていたのでそちらの方も信じていなかった)の好みについて、彼がどう言っただろうかについて確かなことを知ることはできないが、推測することはできる。なるほど、もし、今日、彼がまだ生きていたならば―〔そして、〕私が、この論考でやろうとしているように、私たちの、社会正義のような問題に対する理解は、土地所有権や儲かる仕事と単純に取り組んでいることよりも遥かに複雑になっていることを、もし彼が理解しなかったならば―彼は、現代のフィリピン文学の多くについて、特に英語で書かれたものについて、同じように辛らつな不満を述べていたであろう。それら〔の伝統的社会問題〕は、確かに主要な問題であり続けてはいるが、しかし、フィリピン人労働者の海外への大規模な輸出やそのフィリピン家族への影響、経済、文化的流行と慣行のグローバル化、社会内部のデジタル的な分裂の成長、といった最近の発展と混じり合う問題となってきている。    1958年から、政治と文学〔の関係について〕の経験と思索において、私たちフィリピン人はどれほど遠くへ来たのであろうか。    もし、最近の政治生活にたいする文学のインパクトが何かあるとすれば、私は、それを回顧し、再検討してみたい―私の暫定的な命題は、伝統的な文学表現形式は経済的・文化的要因によって猛烈に影響が小さくなっているが、非伝統的な表現形式が停滞に活を入れており、表現に富む文学的想像力が引き続き今日のフィリピン社会の重要な政治的な力となっているというものである。    フィリピンにおける政治と文学は、長きにわたり、容易ならざる関係を持ってきているのだが、そこでは、創造的なジャーナリストたちと作家たちは、ほとんど絶え間なく入れ替わっていった植民地支配者、専制者、独裁者、圧制者からの災厄を蒙り続けてきているのである。この国の捻じ曲がった政治史は、1800年代のフランシスコ・バルタザール原文にあるBalagutasは俗称。 の反専制的なFlorante at Lauraとホセ・リサールの小説から、1900年代早期の反帝国主義的演劇を〔経て〕、1980年代以降の反マルコス運動に至るまで、フィリピン人著作家たちによる政治的抵抗運動への直接参加が起こる多くの機会を与えてきている。より大きくもっと分かりやすい国民的な政治問題の下には、もちろん、ジェンダー、宗教、地域〔間〕の、さらに―私たちの経験の中で最も重要なのは―階級の政治が潜在しているのである。   しかし、それらについて議論する前に、歴史に若干言及する方が、私の命題の基礎をすえるための、もっと〔良い〕助けになるであろう。  言語の群島    今日のフィリピンは、7000以上の群島に、そのほとんどはローマン・カソリックと、人口規模は小さいが重要なムスリムの少数民族からなる8200万の人々が居住している国である。1946年に独立を達成する以前に、私たちは、1521年にスペインによって、1898年にアメリカによって、1941年には日本によって侵略された。私たちの種族的系統は、主としてマレー系、中国系、スペイン系の血統によって構成されており、相互の間の混交は猛烈に進んでいるが、数多くの、その土地固有の部族も残存している。    1972年から1986年の間に、私たちは戒厳令を布いた独裁者フェルディナンド・マルコスによって支配された。1986年にマルコスが追放されて以降には、3人の民主的に選出された大統領がいるが、経済と政治の深刻な問題は引き続いている。この国の金持ちはとても富裕で、貧困者は本当に貧しく、その数は実に多い。フィリピン人の10人に一人は海外で生活し、働いている。世界の船員の10人のうち三人はフィリピン人である。『アジア・ジャーナル・オンライン』によると、ここマレーシアには50万人にのぼるフィリピン人がおり、そのうち20万人は不法に滞在している。 The languages that have the largest number of speakers in a particular region. Note that on regions marked with black diamonds, the language with the most number of speakers denotes a minority of the population.   英語とフィリピン語とが、国全体を通じて最も広く使用されているとはいえ、フィリピンには100を越える言語が存在している。スペイン語を使う者はごく少数で、通常は、大変年老いた、たいそうな富裕者である。    私たちの文学は、これらすべての状況を反映している。スペイン人の到来以前〔のフィリピン〕には、豊かな土着語の文学があった。メキシコで行われたような異教の書物の大規模な焚書こそ無かったが、それでも、修道士たちは、キリスト教的、帝国主義的なテーマでの地方叙事詩の書き直しには成功した。そして、私たちはスペイン語で書くこと学び、植民地主義者に反抗するためにそれを用いた。私たちの国民的英雄であるホセ・リサールによって書かれた、私たちの所有する最も著名な小説は、スペイン語で書かれており、反スペイン革命の火の手が上がるのを手助けした;〔しかし〕リサール自身は〔反逆の罪により〕処刑された。    アメリカ人が来た時には、私たちは、水に入ったアヒルのように〔喜んで〕英語を取り入れた。英語は急速にエリートの言語となり、フィリピン人の作家にとっては、アメリカ文学の中に受け入れてもらうことが究極の目標となった。詩と小説は、アメリカの同業者のスタイルとテーマに追随した。もう一つの国民言語であるフィリピン語は、高尚な文学的な達成には値しない、平凡な言葉と見なされていた。    今日、最もあからさまに分かるフィリピンの社会的現実の要素は、グローバリゼーションの侵入と、その正と負と双方の影響を伴った、母国における困難な状況を原因とする、数百万人の同胞の経済的ディアスポラ〔離散〕であり、これもまた、私たちの文学の中に反映している。  受難の詩学   今日、私たちにとって興味深いことは、私たちの政治史と詩の歴史がいかに密接に、しばしばコインの裏表をなしていたかである。私たちの英雄たちは詩人であり、詩人たちは英雄であった。わが国で最初の偉大な詩人であったフランシスコ・バルタザールは、1830年にFlorante at Laura(フロランテとラウラ)と題された長詩を出版したが、これは、架空の国アルバニアを舞台にした専制支配に対する寓話であって、そのなかでは、簒奪者によって死刑を宣告されたキリスト教徒の王子は、ムスリムの戦士によって救出されるのである。1896年のスペインに対する〔独立〕革命は-他の多くの作品の中で、自らの処刑の直前に独房の中で、情熱的な長詩「最後の別れ」を書いた―ホセ・リサールのような特権化された学者から、母国に対する愛についての感動的な詩を書いたプロレタリア革命家であるアンドレス・ボニファシオに至るまでの、文学者たちによって扇動されたのである。これらの詩は暗唱され続け、学校で研究されている。   アメリカ占領下では、政治演劇―これもまた韻文と歌謡で行われた―は、抵抗の主要な表現形式となった。私たちの英語での文学は、おおいに個人的で内観的であったが、1960年代と1970年代の政治動乱の時期には、英語での伝統的な詩人たちが、T・S・エリオットをホーチミンや毛沢東と関係する類の詩学と取り替えるのを目撃した。私たちの最良の詩人であったエマニュエル・ラカバ原著者は、個人名をEmanと表記しているが、これはエマニュエルの愛称であると思われる(高野邦夫氏のご教示による)。は、共産ゲリラに参加して、1976年の戦闘で殺された;もう一人、英文学専攻で詩人であったホセ=マリア・シソンは、共産党を再建して、オランダでの亡命生活からそれを指導している。1983年には、何人かのフィリピン人の詩人たちは、マルコスに批判的な詩の本を出版したことのために政府での職を追われた。   1880年代のバルセロナにおける、ホセ・リサールと彼の亡命者仲間たちによる〔第一次プロパガンダ運動の〕衣鉢を継ぐ、第二次プロパガンダ運動と呼んだ運動の前衛として自認していた、1970年代に若手の作家であった私の世代にとって、詩人であったエマニュエル・ラカバは、―私たちが熱烈に支持した理想である―革命家としての作家の使徒であった。彼の兄のホセ(彼自身が私たちのなかの最も才能ある重要な詩人の一人である)は、エマニュエルは、ランボー、マリファナ、そしてその他の幻覚剤に夢中になった60年代のヒッピーのプロトタイプの一人であった、と回想する。「彼の初期の詩は、並外れて複雑で、暗示的で、難解で、不明瞭であった;結局、私たちは、客体的な相関語句に関する韻文と七つのレベルの多義性を育んだのである。彼が(新人民軍に参加した)ミンダナオで書かれた英語とタガログ語の詩には、自らの古いスタイルに背を向けようという彼の企てによって作り出された緊張を感じ取ることが出来るが、〔その時、彼は、〕卓越した簡明さ、直接さ、そして明晰さのために努力していたのである」とホセ・ラカバは注釈している。おそらく、彼の詩よりも、エマニュエル・ラカバの無残な死〔に方〕―山岳地帯で捕えられた後に、密告者の一人によって口から銃で撃たれた―が、彼をフィリピン人の作家‐英雄のパンテオン〔万神殿〕に安置することになったのである。    自主的に亡命した共産党の指導者であるシソンは、崇拝されており、彼が西ヨーロッパで生き延び、比較的良い暮らしをしていることについての何の手助けになっていないとしても、彼自身が詩人であり、SEAWRITEの受賞者1986年にSoutheast Asia Writers Awardを受賞。なお、原著者は、シソンの個人名をJose Ma. と表記しているが、これはJose Mariaのことである。一般には、愛称としてJoMa(ジョマ)・シソンとも呼ばれている。であることによって、その地位は、おそらく高くそびえ立っている。しかし、シソンの個人的な選択や美的感覚についてはどんなことでも言えるかもしれないが、彼の1968年の詩である「ゲリラは詩のごとく」は、政府の転覆を洗練された芸術に高め、詩とすること、その見返りに、長きにわたる形式主義への屈従の時代に、瀕死の淵で自由のために血を流すことを同時に行ったことで、その世代の若手の作家たちの間に深遠な影響を及ぼしたのだが、それは以下の抜粋が示している: ゲリラは詩のごとく葉のそよぎに敏感に小枝が折れる川のせせらぎ発砲の香りそして出発の灰ゲリラは詩のごとく彼は木々に溶け込み茂みと岩陰へ曖昧に、しかし明晰に行動の法則に精通して無数のイメージを操る者として   今日、マルクス主義体制の衰退とマルコスの没落と〔にもかかわらず〕、フィリピンの詩歌は、もっと個人的な要素と共にではあるが、いまだに鋭く政治的であり続けている。私たちは、フィリピン人労働者と海外移民の孤独と困難について、アメリカとの愛憎関係について、セクシャリティとジェンダーについて、周縁化されたコミュニティについて、ますます均質化されつつある世界でアイデンティティを持ち続けることについて、書いている。    これらは全て、私たちのほとんどがそれについて書く、同じ主題であるが、フィリピン人にとって特殊に見えるのは、救済に不可欠のものとしての、私たちのローマン・カソリックの受難と犠牲の観念である。一つの観念の中では、私たちのヒーローは、自らの十字架を背負い、それに耐えることのできる者―本当は、ひどい苦痛を招く者、である。十字架に磔にされたキリストとmater dolorosa(嘆き悲しむ母)は、私たちの文学と芸術の中の、聖別された人物表象である。    ここに翻訳され、読まれている詩がある:  ある人が、自分自身で、傷つくことに屈従する時、最も鋭い痛みがやってくる;人が望んでいない時は、一番小さな引っかき傷でさえうずく   興味深いことは、この詩は(批評家E・サン・フアン・ジュニアによって引用されているのだが)スペイン人の到来以前に書かれていることであり、苦痛に立ち向かうことをいとわない、ある土着の性向か、あるいは最低でも意識の高さを示唆していることである。    リサールの翻訳者であるレオン・マリア・ゲレロは、私たちのローマン・カソリックのコンテキストを「犠牲のさらに大きな終焉に向けてそれらが没頭している限りにおいてだけではあるが、フィリピン人は、失敗を気に病まないか、もしくは、悲劇だとは捉えない」と観察していた。彼は、「我が民族の罪をあがなう悲劇的《失敗》によってその使命が果たされたキリストのような犠牲者に対する最高の敬意と最大級の愛情を我々は蓄えている」と書き記している。ホセ・リサール、アンドレス・ボニファシオ、加えてさらに近年のニノイ・アキノは、三人のそんなキリスト的人物たちで、彼らの死後に国民は一致団結して抑圧者を倒したのである。   それ故、私たちの文学と詩は、集団的、個人的の双方の感覚で自由と救済のための受難の表現である。実は、詩を書くことそれ自体が、詩的な苦しみを賛美してさえいるように、既に、苦痛を鎮める自由への行動なのである。  道徳的・物質的危機    マニラ発の政治的ニュースから皆さんが良くご存知の通り、今日、私たちは、私たちの物質的状態には役立たない、指導者の深刻な道徳的な危機から、もう一度、大いに災厄を蒙っている。我が大統領、グロリア・マカパガル‐アロヨは、選挙違反〔疑惑のスキャンダル〕に手を焼き、彼女を支持する勢力と同盟者を再結集し、時間稼ぎのための基礎を回復しない限り、無理強いされた辞任か、別の民衆蜂起か、弾劾か、を通じた追放の瀬戸際に立っている。大統領への信頼は常に低く、経済的危機は引き続いているが、来年は、フィリピンにとって政治的興奮の年になることが約束されている。私たちの、最も基本的で、最も戦略的な問題は、広汎な貧困と不正義であり、互いが互いを産み、育てる関係にある。私たちの緊急の挑戦は、国民自身を救済するために、分解した国民を団結させるために私たちに衝撃を与えるであろう指導者を見出すことである。私たちはもう一人の救世主を深刻に必要としているように見えるが、まだ、誰も現れて来ておらず、それがアロヨ大統領をその地位に留めているのである。    この全てにおいて、創作文芸ではなく、ジャーナリズムが政治参加の先鋒を務めている。アジアで最も自由な―人によっては奔放と言うかもしれない―報道機関を持っていることを、私たちは誇りに思うが、それは、豊かな相違によって公開の討論の源泉となっているのである。過去数年にわたって、フィリピン人ジャーナリストは、その大胆さの代価を支払ってきている。ニューヨークに本拠を置くジャーナリスト保護委員会によると―イラクやコロンビア、バングラディシュよりもさらに―フィリピンは、ジャーナリストが「世界で最も殺害されている」国で、2000年以降、18人のジャーナリストが、彼らの仕事の故に殺害されているのである。   フィリピンのいかなる小説家、詩人、劇作家、あるいは随筆家も、正当な理由によってこの奇怪な相違の〔ゲームの〕中には参加していない。私たちが所有していると考えている全ての文学的才能にとって、創作文学者にとってフィリピンの政治はどうでもいいことであると議論できるであろう―以前に大いにそうであったのとは確かに違って―その理由は、おおげさに聞こえるかもしれないが、〔そんなことを取り扱っても〕誰も本を買わず、誰も読まず、私たちが何をしているのか誰も分からないからである。この会議のサブタイトルに事寄せて言うと、私たちにはたくさんの知識があるが、もし仮にそれが存在するとしても、ごく僅かの影響力しかないのである。    約95%の識字率がある人口8,000万以上の国で、〔既に評価の〕確立した著者による新しい小説や物語の本の初版が、1000部以上売れないというのは、悲しい事実である―それだけ売れるためにはほぼ1年がかかり、著者は、最大でも約50,000ペソ(約3,300マレーシア・リンギット)を数年にわたる仕事の対価として手にいれるだけである。フィリピンには、職業化した小説家や詩人といったものは存在しないのだが、それが価値ある作家が政府や産業によって脇道にそれて吸収されてしまうことを容易にしているのである。   フィリピンの文学の政治的な刃やいばがなまくらなのは、臆病や検閲によってではなく、純粋な論理や市場からの影響力によっているということは皮肉なことである。多くのフィリピン人が本を買わない、最も簡単で、最も明白な理由は、ペーパーバック版の本の平均価格が、法律で定められた最低賃金よりも高いということによる。ジョン・グリシャムは、私たちが自分たちの主要な市場であると期待している中産階級の読者の間でさえ、私たちは、打ち捨てられるペソと同じ形で〔英米の文学作品と〕のやっかいな競争にさらされている、と言っている。   しかし、私たち作家自身が、民衆の言説〔ディスコース〕の主流から距離を取っていることが部分的には非難されるであろう。政治は民衆の領域でなかったならば、何にもならないし、私たちの多くが英語で書いているという事実は既に、このメカニズムから距離を置くことになっている。多言語社会であるフィリピンでは、言語の問題は常に重い政治的難問であり続けてきており、そこでは、1935年に新しいフィリピンの国民言語の基礎として、タガログ語が選ばれたことに、多くの地方主義者がいまだに憤慨しており、英語がリンガ・フランカ〔共通語〕と、エリートの言語としてだけでなく、急速に発展しつつあるグローバルなコール・センター産業への経済的なチケットとしてその重要性を再び獲得しつつあるのである。    この国固有の経験の創造的表現の手段としての英語の不適切さについては、(ジェミオ・アバドの引用によると)1975に、詩人で批評家であったエマヌエル・トーレスによって提起されている: 英語で詩を書くことは... バナキュラー言語で書いた方がより良く表現される―実は、ほとんどの場合、固有の言語によってのみ表現されうる―国民生活の数多くの局面における特定の主題、テーマ、アイデア、価値、そして思考様式と感覚から自分自身を排除することであるということは、完全には意識化されていないかもしれない。   これに対し、(彼自身が詩人で批評家である)アバドは、激しく反対し、次のように主張している:   もし、何か表現される必要があるのならば―しなければならない、なぜならば、それは、一つの考えの胞子や花弁のかけらではなく、あるいは失われた感覚でもない、何か重大なものだからである―その時、それが、本来のものであろうと、外部から受け入れたものであろうと、人は言語と格闘しなければならない、そうすれば、言語の本質的な暗闇の中で言葉が光輝くであろう。そうしなければ、固有の言語は、その言葉の本来の意味からして、主人の家に生を受けた奴隷と同じ境涯にとどまることを強いられるからである。   私たちポストコロニアルな世界に生活している者たちは、時代と堅く結び付き、それと格闘しているのだ、ということは言い古された議論である。しかし、お馴染みの長ったらしいお話しを手短にすると、たとえ、アバド博士の、この国固有の私たちの経験の微妙なニュアンスを伝達する英語の能力についての主張が正しかったとしても、英語でのいかなる種類の著述も―全ての創作叙述を除いても―大変限られた数のフィリピン人へと届くだけであるという事実は残るのである。もし、政治の中で、対抗的に生産的でなかったならば、詩にとっては素晴らしいことであろうと、絶対的に役立たずとなるのである。   政治は、一握りの者たちが大多数の者たちを支配している場所では、もちろん数のゲーム以上のものである。歴史的に、フィリピンの政治的変化は、1896年の反スペイン革命から、1970年代から1980年代の反マルコス闘争、1986年と2001年のエドサ反乱に至るまで、中産階級によって率いられた。それ故、実は、英語はフィリピンにおける改革と反乱の言語であると議論する者もいるかも知れない。しかし、この同じ英語を操る中産階級-私たちの潜在的な読者―が、フィリピンにおける新植民地主義の最も強力な橋頭堡である。彼らは、ハリウッド、ヒップホップ、ハリー・ポッターに盲目的に夢中になっており、ローカルなものをグローバルなものへと売り渡すことに敏くさとく、日和見主義的態度を取り、自分たちのバンガローが社会的な火山の斜面の上に建てられていることには、全く無関心である。私が母国でいつも言うように、〔書店の〕書架の上のライバルは、〔自国の作家〕同士ではなく、トム・クランシー、ダニエル・スティール、ジョン・グリスハム、そして、もちろん、J. K. ローリングなのである。    私は、誓って言うが、私たちがこれらの著者を支援することをやめるべきだと言っているのではない。むしろ、私たちが読者と事の成り行きに興味を持ってもらいたいならば、私たちフィリピンの作家たちは、これまで手を差し伸べることを怠ったり、そうすることを軽蔑したりしてきた、手付かずのまま残されている、広大な民衆の想像力の片隅を訪れ、それを再検討するべきなのである。    最近の講演である「我々の革命的伝統」の中で、(皮肉なことにバギオの会議に最も若い参加者の一人として偶然参加していた)随筆家で時には政府の要人でもあるアドリアン・クリストバルは、次のように述べている:    英語は敵ではない、それは共通言語の不在を示している。我々は、知識人として―作家であろうと、ジャーナリスト、雄弁家、政治家であろうとにかかわらず―不正義な社会秩序に反対し、出来る限り声高にそれを非難する―しかし、我々が多数者を革命へと動かすことができるかどうかは、疑わしい。我々は、外国語を話しているがゆえに、彼らの精神と心に触れることができない、なぜなら、我々のあらゆる異議申し立てにもかかわらず、自分たちの享受した異国風の教育によって、我々もまたエリートであるからだ。我々は権威を手に入れ、栄達さえも成し遂げるが、しかし、多数者の心と精神に到達することができないので、いまだにそれらに触れることができずにいる。フィリピン人の心にたどり着くためには、その言語を発見する必要がある。  SMSによる死    実は、言語のみにとどまらず、創作表現の手段と様式もまた、私たちは、探さなければならない。わが国の政治の、ほとんど常態化した騒乱の中にあって、新しい形式の抵抗文学が興隆していることは、驚くには当たらない―主として、SMSもしくは携帯電話による《テキスト》メッセージが、フィリピンではもっとポピュラーに知られている。産業レポートによると、《フィリピンでは、毎日、最低200000000〔2億〕のテキスト、あるいはSMSメッセージが送られており―それは、フィリピン人一人当たり2個以上で、この国に世界のSMSの首都の地位の名声を与えている》。   これらのテキスト・メッセージの過激な流通性と累加的な力が、人々の洪水を街頭へと連れ出し、2001年のジョセフ・エストラダ大統領の追放を手助けしたのである。野党の選んだ武器は、《エラップ》ジョークの形をとった面白おかしい嘲笑であった―《エラップ》は、ジョセフ・エストラダ大統領のニックネームとなっていた―それは、光の速さで駆け巡り、公衆(もっと正確には中産階級)を団結させ、ひどい汚職にまみれた、役立たずとしての指導者への理解を流通させ、それ故、支持を続けるに値しないと〔思わせた〕。最も良く知られていたのは、真偽のほどは分からないが、噂として広まっていた、彼の愚かな行為に焦点を当てたものである:   Q:どうしてエラップはオレンジジュースのビンを見つめてるんだ?A:そこにconcentrate(集中)って書いてあるからさ。  Q:なんでエラップは911番の番号をダイアルできないんだ?A:奴は電話機の上に「11」っていう番号がみつけられないんだってさ。   他のものは、彼の伝説化している性欲への耽溺をからかったものである。 フィリピン航空のパイロットは、着陸の前にエラップにこう言う:「大統領閣下、我々は、降下を始めました。どうかズボンのチャックを閉めて、Weng〔を直立させて〕〔彼女〕を元の位置につかせてください!」(これは、フィリピン航空の客室乗務員の一人が大統領の愛人の一人であるという噂を指している)。着陸態勢に入るときのアナウンスにある「シートベルトを締めてイスを元の位置にお戻しください」(Please fasten your seatbelt and return your seatback to the upright position. ) をもじったジョークと思われる。ただし、このジョークに使われている単語には、それぞれ、多義的な意味があり、別の意味のジョークにも取れる。    どこか別の場所では、このような無礼を働いた一般市民は、投獄されるか射殺されるであろうが、フィリピンでは、そんなことにはならない。数が多すぎて、これを押さえようとすることは、無駄な結果に終わっただろう。熱狂の頂点では、一億以上のテキスト・メッセージが、国内を飛びかっただろうが、そのほとんどは、武器となるべき別の電話呼び出しを生んだり、エストラダ大統領をさらにもう一段階貶める別のジョークを運んだりしていた。これらのテキスト・メッセージとジョークは、人気歌謡曲のもじりによって補強され、CD として売られたが、生産が注文に追いつかなかった。テクノロジーがエストラダを追い出したというのは言い過ぎであろう―ここでは、毛沢東主席の金言、《モノではなく、人民が》違いを作っているという言葉が、引用するに値するであろう―しかし、「エドサⅡ」もしくは「ピープル・パワーⅡ」と私たちが呼ぶものは、デジタルな潤滑油なしには、円滑にことが運ばなかったことは確かである。   現在のアロヨ大統領の場合、彼女の信頼性と大統領としての指導力は、皮肉な事に、もう一つのテクノロジー的鬼子おにっこによって低下しているとはいえ、状況は少々異なっている―アロヨ大統領の場合は、彼女が行ったと疑われている、彼女が勝利するのに必要なだけの票を配分すると約束した中央選挙管理委員との会話の盗聴された記録が、CDと複写されたPDFというデジタル化されたコピーの形で流通し、非難されている。これらのいわゆる「ハロー、ガルシー」テープは、(「ガルシー」とは、疑惑を持たれている中央選挙管理委員であるビルヒリオ・ガルセリャーノのことである)燎原の火のようにインターネットに広がり、数え切れないもじりの対象となった:しばらくの間、ウエッブサイトは、新しい「ハロー、ガルシー」の呼び出し音を提供していたが、注文の多さによって潰れてしまった。GMA(Gloria Macapagal-Arroyoアロヨ大統領のこと)ジョークの洪水は、―エラップ・ジョークのように―携帯電話のネットワークで嵐のように渦巻いていた(その中には、「クリントンの失敗は、おちんちんのおしゃぶりだったが、GMAはガルシーとのおしゃべりだ」というものもある)。   民衆のユーモアの他の実例のように、これらの短い、自然発火的な、そしてしばしば想像力豊かな喜劇的な爆発は、直接的な対決でもなければ暴力的でもないが、個々の市民に力を与え、政治権力に参加することを可能とし、しかし、評判をすり減らし、したたり落ちる水のしずくが石をうがつような累加的なインパクトがある、新しい形の民衆文芸であると、私は言いたい。専制君主は、いかなる小説や、英雄叙事詩や、三幕仕立ての〔本格〕演劇よりも、テキスト・ジョークや、ホットメールやヤフーのアドレスに送りつけられる数十のメッセージや、テレビで流れる風刺的なコメディ寸劇をより恐れるべきである。(これは、マーティン・エスリンの今日の支配的なドラマの形式は、古典演劇の全ての要素を含みながら、コンパクトで注目せざるをえない方法で配信されている15秒間のテレビコマーシャルであるという主張を私たちに思い起こさせる)。    ガルシー・スキャンダルの議会証言の過程で出てきた興味深い副産物の一つは、オリジナリティと真正性の問題である:このデジタル化された時代に、デジタル版のコピー自身が、実際、新しい受け入れ可能なオリジナルなものなのであろうか?誰がテープの著者で、誰がその信頼性を保障できるのか?その中の登場人物とその行動は、追及の主題なのだろうか?テープの頒布や、それを聞くことは犯罪を構成するのであろうか?そして、もちろん、テープとその内容は、信頼できる第三者によって喧騒の間中、その真正性が問われ続けた。事実は何か、何がフィクションなのか?    これらは、極めて政治的問題ではあったが、私にとっては、著作者を巻き込む、テキスト分析と解釈、出版と著作権さえも含みこむ、著しく文学的な問題でもあった。テープが巻き起こした反応にも、この問題と検討が当てはまるのである。   アロヨ大統領にとって運が良かったことは、閣僚10人の抗議の辞任にもかかわらず、力のある同盟者の斡旋によって時間を稼ぐことが可能であったことである。その中には、カソリック教会の内部の保守派が含まれていた。野党指導者の隊列から口当たりのよいオルタナティブが生まれてこないという失敗もあった。双方が二度にわたる民衆蜂起から学習して、熱情は薄らぎ、疲労が定着した。古い戦略と戦術は機能していない。ほとんどの兆候は、明確な結果をもたらす路上での小さな戦闘がもう一度起きることよりも、むしろ、痛ましい、引き伸ばされた戦争の方へ向かっている。たぶん、それは、翌日のための素早い指示を行う新聞編集者に批判的な見方をする、時間がかかる小説家の躊躇に賛意を表する私たちには良いかも知れない。これらのジョークと、それらを生み出した皮肉なユーモアの深い源泉は、いまだ書かれざる偉大なるフィリピンの喜劇小説の中に、もっと永久不変〔の場所〕を得る必要がある。  私は、民衆の日々の現実から遠くへだたった、私たちの文学風土の奇妙な特徴についてしばしば注意を喚起してきた。それは、私たちの文学の多くが、決定的にユーモアを欠いていることである。私たちは、よく笑い、微笑む民族である。私たちは、最悪の時でも、最も危険な瞬間でも、それに対する神経質な反応として、また、〔それを〕扱うメカニズムとして、笑う。私たちには、ドルフィーのような偉大なコメディアンがいる。劣等生、トリックスター、心優しい詐欺師で、何があろうとその機知によってサバイバルする登場人物である―ファン・タマッドのようなコミック・ヒーローも持っている。しかし、私たちが小説を書くとなると、私たちは、互いに秘密を打ち明け合う代わりに、聖職者に解告をしているか、教会の説教壇から説教をしている神父のようである。私たちの言葉は、突然に鈍感な荘厳さを求める。高潔な真剣さは、ホセ・リサールのいまだに不朽の、しかし、いまだに彼の後継者たちをほとんど麻痺させている遺産である。    数年前、私は、イギリスで客員研究員であった。その時期、私は、海外にいる数百万の移民労働者の苦境についての陰気なコミック小説となるべきプランを書き上げることを任務として自らに課した。私は、自分が上手にスタートしていると思った。だが、陰気さと残忍さとが、ゆっくりと、しかし確実に、私の態度を蝕んでいることに気づいた時にそれを止めた。しかし、私は―私たちが既に知っている悲しみに関わり合って詳細に論じる代わりに―新鮮な喜劇的な洞察にいまだに満足している。それが、私たちの文学の再活性化の鍵である。悲劇的な受難ではなく、喜劇的な受容が、フィリピンの文学と政治の間の最良の絆となるであろう。 Jose Dalisay Jr. フィリピン大学英語・英文学・比較文学科 第4回東南アジア文学国際セミナー(2005年11月29~30日、於クアラルンプール)での講演 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature --- ### Literature dan Politik Kontemporer Filipina - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-dan-politik-kontemporer-filipina/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia        Pada bulan Desember 1958, hampir 78 tahun lalu, sekitar seratus penulis terkemuka dari Philipina datang ke kota pariwisata Baguio yang berada di pegunungan bagian utara Philipina untuk menghadiri sebuah konferensi yang diseponsori oleh Philippine Center of International PEN. Mereka kebanyakan datang untuk saling berjumpa diantara mereka sendiri – memang sebenarnya pertemuan tersebut adalah Koferennsi Para Penulis Nasional- tetapi pada pertemuan tersebut sejumlah tamu dan pembicara datang berbagai kalangan elit termasuk Presiden Philipina, Carlos P. Gracia. Dia sendiri juga seorang penyair terkenal; Senator Claro M. Recto, seorang nasionalis yang juga penyair dan penulis naskah drama di spanyol, Presiden dari Universitas Philipina, Vicente G. Since; dan sejumlah orang asing dari kedutaan Amerika dan Inggris. Dalam daftar hadir juga terlihat sejumlah participan dari kalangan politik, pelaku bisnis, diplomat, akademisi, penerbit, dan paling tidak seorang pendeta and seorang jendral dari tentara. Sejauh yang dapat saya katakana, tidak pernah ada konferensi penulis sepenting ini di Philipina sebelum bulan Desember 1956, ketika saya masih berumur 5 tahun saat itu – dan yang pasti juga tidak pernah terjadi lagi setelah itu.   Dan apakah yang telah membawa orang-orang pernting tersebut dating ke pengunungan? Tidak lain adalah masalah umum yang membawa kita dating ke sini hari ini, di sebuah kota lain di Asia, hampir 6 dekade tahun kemudian: hal pokok, yang tak bisa dihindari, dan menarik tapi mempunyai banyak masalah, kompleks dan penuh tantangan dalam hubungan antara literature dan politik. Pada pertemuan tahun 1958 tersebut, permasalahan yang menjadi tema pokok konferensi adalah “ Penulis dan Pertumbuhan Nasional Philipina. ” Diantara... --- ### Menyanyikan Modernitas Islami: Menciptakan Kembali Nasyid di Malaysia - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/menyanyikan-modernitas-islami-menciptakan-kembali-nasyid-di-malaysia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia       Sejak Partai Islam oposisi se-Malaysia (PAS, Partai Islam Se Malaysia) mengambil alih pemerintahan di Kelantan di tahun 1990, teater tradisional seperti wayang kulit dan makyong (sebuah teater Melayu) dianggap sebagai tidak islami dan dilarang dipertunjukkan di publik. Bagi kalangan muslim ortodoks, bentuk-bentuk teater tradisional adalah haram (dilarang) karena dipergelarkan untuk keperluan-keperluan spiritual, termasuk penyembuhan. Roh-roh dipercaya dibangkitkan saat pertunjukkan-pertunjukkan ini berlangsung dan cerita-cerita non-islami (seperti epik Ramayana dan Mahabharata dari India) digunakan. Yang lebih buruk lagi, Pak Dogol, badut dari wayang Kelantan, tidak hanya berperan sebagai abdi dari Seri Rama, pahlawan di teater perwayangan, tetapi juga dianggap sebagai dewa kecil Hindu. Wanita juga dilarang untuk ambil bagian dalam segala bentuk konser dan pertunjukan hiburan langsung di Kelantan sejak tahun 2002 karena suara perempuan dianggap aurat, bagian dari tubuh yang harus ditutup (Star, 19 September 2002). Media telah memilih untuk berfokus pada tindakan-tindakan dari golongan Muslim konservatif ini. Walaupun begitu, seperti dunia Islam yang lain, ada tipe-tipe  Muslim yang beragam yang merangkul interpretasi-interpretasi yang berbeda dari praktek-praktek Islami dan budaya (Hefner 1997, p. 6-7). Selama dua dekade terakhir, telah terjadi pertumbuhan di kalangan menengah Islami modern di Malaysia yang menerima tantangan dari modernitas tetapi dengan sesuatu yang berbeda. Seperti Gole (2002) kemukakan, kaum Muslim ini memproyeksikan sebuah budaya yang modern tetapi Islami. Bagi mereka, musik mempunyai peranan penting tidak hanya dalam penyebaran ajaran Islam tetapi juga menunjukkan bahwa Islam adalah agama yang dapat beradaptasi dengan dunia modern. Tulisan ini mengamati perkembangan dari nasyid pop, sejenis musik Islami populer yang melibatkan... --- ### ขับร้องแสดงความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลาม : สร้างสรรค์นัสยิดขึ้นใหม่ในมาเลเซีย - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%81%e0%b8%aa%e0%b8%94%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai        ตั้งแต่พรรคฝ่ายค้าน “ปาร์ตี้อิสลามเซมาเลเซีย” (พรรคอิสลามแห่งมาเลเซียหรือ PAS) ได้เป็นรัฐบาลท้องถิ่นปกครองรัฐกลันตันในปี ค. ศ. 1990 พรรคเห็นว่าการแสดงละครพื้นเมืองอย่าง “วายังกูลิต” (หนังตะลุง) และ “มักยง” (ละครมาเลย์ชนิดหนึ่ง) ในที่สาธารณะและการจัดคอนเสิร์ตเพลงร็อคไม่มีความเป็นอิสลามและสั่งห้ามจัดการแสดงดังกล่าว สำหรับชาวมุสลิมที่มีทรรศนะดั้งเดิม ละครพื้นเมืองเป็นเรื่อง “ฮารัม” (ต้องห้าม) เพราะเป็นการแสดงที่จัดขึ้นในโอกาสที่มีความสำคัญในเชิงจิตวิญญาณ อาทิเพื่อการรักษา เชื่อกันว่ามีการเรียกวิญญาณขณะแสดงและยังแสดงเรื่องราวที่ไม่ใช่อิสลามอีกด้วย (อย่างเช่นมหากาพย์รามายนะและมหาภารตะของอินเดีย) ยิ่งไปกว่านั้นปะก์ โดกล ตัวตลกของวายังกลันตันไม่เพียงแต่เป็นผู้รับใช้ของพระราม ตัวเอกของละครหุ่นในเรื่องนี้แต่ยังเป็นกึ่งคนกึ่งเทพตามความเชื่อของฮินดูอีกด้วย นอกจากนี้ยังมีการห้ามสตรีเข้าร่วมในการแสดงคอนเสิร์ตและการแสดงสดเพื่อความบันเทิงทุกชนิดในรัฐกลันตันตั้งแต่ปี ค. ศ. 2002 เนื่องจากถือว่าเสียงของสตรีนั้น “เอารัต” เป็นส่วนของร่างกายซึ่งต้องปกปิด (Star 19 กันยายน 2002) สื่อได้เลือกเน้นการเสนอการดำเนินการเช่นนี้ของชาวมุสลิมอนุรักษ์นิยม อย่างไรก็ตามมาเลเซียก็เหมือนในโลกมุสลิมส่วนอื่น ๆ กล่าวคือมีชาวมุสลิมหลายประเภทในมาเลเซียซึ่งยอมรับการตีความการปฏิบัติและวัฒนธรรมอิสลามต่าง ๆ กันออกไป (Hefner 1997: 6–7) กว่าสองทศวรรษมานี้ ในมาเลเซียมีชนชั้นกลางซึ่งเป็นอิสลามสมัยใหม่จำนวนมากขึ้นเรื่อย ๆ ซึ่งยอมรับความท้าทายของความเป็นสมัยใหม่อย่างมีความแตกต่าง อย่างที่ Gole (2002) กล่าวไว้ว่าชาวมุสลิมเหล่านี้กำลังแสดงลักษณะวัฒนธรรมที่เป็นสมัยใหม่แต่ยังคงเป็นอิสลาม สำหรับชาวมุสลิมสมัยใหม่กลุ่มนี้  ดนตรีมีบทบาทสำคัญไม่เพียงเฉพาะในการเผยแพร่คำสอนของอิสลามเท่านั้นแต่ยังแสดงให้เห็นว่าอิสลามเป็นศาสนาที่สามารถปรับเข้ากับโลกปัจจุบันได้ บทความนี้ศึกษาพัฒนาการของ “ป๊อปนัสยิด” ดนตรีป๊อปของอิสลามประเภทหนึ่งซึ่งทำให้ผู้แสดงและผู้ชมได้มีบทสนทนากันเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลามในมาเลเซีย ป๊อปนัสยิดถูกรสนิยมของชาวมุสลิมรุ่นหนุ่มสาวเนื่องจากแสดงให้เห็นความเป็นสมัยใหม่ของมาเลเซียโดยไม่ต้องเป็นตะวันตกแม้เมื่อได้ปรับให้เข้ากับกระแสนิยมทางดนตรีป๊อปทั่วโลก ทั้งยังมีการนำเทคโนโลยี สื่อ และกลยุทธ์ทางการตลาดใหม่ ๆ มาใช้ นอกจากนี้นักดนตรีป๊อปนัสยิดยังมีอัตลักษณ์ร่วมกับขบวนการความเคลื่อนไหวของอิสลามทั่วโลกผ่านทางเนื้อร้อง องค์ประกอบทางดนตรี ภาพวิดีโอและเครื่องแต่งกาย ในขณะเดียวกันนักดนตรีเหล่านี้ได้สร้างการตีความอิสลามสมัยใหม่ขึ้นใหม่ในท้องถิ่นและใช้องค์ประกอบทางดนตรีท้องถิ่นของมาเลเซียในบทเพลงด้วย พัฒนาการของ “นัสยิด” ในมาเลเซีย คำว่า “นัสยิด” มีที่มาจากคำว่า “อันสยาดา” ซึ่งหมายความว่า “การขับร้องบทกวี” เชื่อกันว่าเมื่อศาสดามูฮัมหมัดเดินทางจากเม็กกะไปเมดีนาเป็นครั้งแรก ชาวเมดีนาได้ขับร้องเพลงนัสยิดชื่อ “โตลา อัล บาดรู อาไลนา” (ในที่สุดพระจันทร์ได้ปรากฏขึ้นท่ามกลางหมู่เราแล้ว ฟังได้ที่ หรือแทรกแก่นความคิดทางศาสนาอื่น ๆ เช่นความรักที่มีต่อเพื่อนมนุษย์ หลักศีลธรรมอันดี หรือภราดรภาพในอิสลามAl Faruqi (1985) กล่าวว่าการแสดงดนตรีในอิสลามมี 3 ประเภทคือ (1) ประเภทถูกต้อง (ฮาลัลหรืออนุญาต) ประกอบด้วยดนตรีรูปแบบต่าง ๆ ซึ่งมีลักษณะคล้ายการสวดคัมภีร์โกหร่าน ที่เรียกว่านนมูซีกา (ไม่ใช่ดนตรี) (2) ประเภทซึ่งยังเป็นที่ถกเถียงว่าถูกต้องหรือไม่ (ฮาลัลหรืออนุญาต มูบาอะห์หรือไม่มีความเห็น มากรูอุห์หรือไม่ชื่นชอบ และฮารัมหรือต้องห้าม) ซึ่งถือว่าเป็นมูซีกา และ (3) ประเภทไม่ถูกต้อง (ฮารัม) ถือว่าเป็นมูซีกาซึ่งใช้ประกอบพิธีกรรมซึ่งไม่ถูกต้องตามบทบัญญัติของอิสลาม นัสยิดเป็นการอ่านโคลงซึ่งมีแก่นเรื่องสูงส่ง จึงจัดว่าเป็นฮาลัล นนมูซีกา เริ่มมีการขับร้องนัสยิดในมาเลเซียอย่างไม่เป็นทางการโดยคณาจารย์และนักเรียนชาวมุสลิมแทรกสลับการอ่านคัมภีร์โกหร่านมาตั้งแต่ก่อนสงครามโลกครั้งที่ Al Faruqi (1985) กล่าวว่าการแสดงดนตรีในอิสลามมี 3 ประเภทคือ (1) ประเภทถูกต้อง (ฮาลัลหรืออนุญาต) ประกอบด้วยดนตรีรูปแบบต่าง ๆ ซึ่งมีลักษณะคล้ายการสวดคัมภีร์โกหร่าน ที่เรียกว่านนมูซีกา (ไม่ใช่ดนตรี) (2) ประเภทซึ่งยังเป็นที่ถกเถียงว่าถูกต้องหรือไม่ (ฮาลัลหรืออนุญาต มูบาอะห์หรือไม่มีความเห็น มากรูอุห์หรือไม่ชื่นชอบ และฮารัมหรือต้องห้าม) ซึ่งถือว่าเป็นมูซีกา และ (3) ประเภทไม่ถูกต้อง (ฮารัม) ถือว่าเป็นมูซีกาซึ่งใช้ประกอบพิธีกรรมซึ่งไม่ถูกต้องตามบทบัญญัติของอิสลาม นัสยิดเป็นการอ่านโคลงซึ่งมีแก่นเรื่องสูงส่ง จึงจัดว่าเป็นฮาลัล นนมูซีกา เพลงนัสยิดมีบทบาทสำคัญในการเผยแพร่คำสอนของอิสลามและศาสดามูฮัมหมัดทั้งยังส่งเสริมหลักจริยธรรมและการปฏิบัติของอิสลาม เพลงนัสยิดจะขับร้องประสานเสียงโดยไม่มีดนตรีประกอบแบบอะคาเพลลาหรือมีการตีกลองหนังประกอบ กลองที่ใช้เช่นเรบานาหรือกมปัง เดิมมีเนื้อร้องเป็นภาษาอารบิกซึ่งต่อมาค่อย ๆ เปลี่ยนไปเป็นภาษามาเลย์ ในทศวรรษ 1950 และ 1960 มีการสนับสนุนให้ขับร้องนัสยิดกันที่โรงเรียนและในงานประกวดการอ่านคัมภีร์โกหร่านซึ่งจัดโดยกรมการศาสนาทั้งในระดับรัฐและระดับประเทศ ผู้ขับร้องนัสยิดในงานประกวดเหล่านี้ต้องปฏิบัติตามกฎระเบียบที่เคร่งครัด กล่าวคือคณะนักร้องประกอบด้วยชายล้วนหรือหญิงล้วนเท่านั้น ไม่อนุญาตให้มีชายและหญิงอยู่ในคณะเดียวกัน ผู้ขับร้องหญิงต้อง “ตูตุป เอารัต” (ปกปิดร่างกาย) นักร้องชายต้องสวม “ซงกก” หรือ “โกปีอะห์” ที่ศีรษะ นักร้องทุกคนยืนนิ่ง มือประสานหรือปล่อยข้างลำตัวขณะขับร้อง เนื้อร้องต้องเป็นภาษาอารบิกหรือมาเลย์เท่านั้นและห้ามใช้เครื่องดนตรีอื่นใดนอกจากกลองหนัง ในช่วงนี้มีการขับร้องนัสยิดในงานฉลองทางศาสนาด้วย เช่นอัววัล มูฮาร์รัม และไอดิล ฟีตรี (Matusky and Tan 2004: 263–264) การฟื้นฟูอิสลามและพัฒนาการของ “นัสยิดเอราบารู” ในทศวรรษ 1970 การฟื้นฟูอิสลาม (รู้จักกันในชื่อว่าขบวนการ “ดักวาห์”) เริ่มขึ้นในมาเลเซีย “ดักวาห์” หมายถึง “เรียก” หรือ “ตอบการเรียก” งานเผยแพร่ศาสนาเป็นวัตถุประสงค์หลักอย่างหนึ่งของขบวนการนี้ นักวิเคราะห์สรุปว่าสาเหตุของการฟื้นฟูอิสลามคือการตอบสนองนโยบายพัฒนาของรัฐซึ่งมีความเป็นตะวันตกสูง การที่ชนชั้นกลางชาวมาเลย์ที่กังวลเกี่ยวกับความไม่สมดุลทางสังคมมีอำนาจมากขึ้น  และสำนึกเรื่องความแตกต่างทางเชื้อชาติที่ฝังรอยลึกขึ้นโดยเฉพาะอย่างยิ่งระหว่างชาวจีนและชาวมาเลย์ (Shamsul 1997)นักเรียนนับพัน ๆ คนรวมถึงสมาชิกดักวาห์ในมหาวิทยาลัยต่าง ๆ ร่วมประท้วงต่อต้านความหิวโหยและความยากจนของชาวนาในปี ค. ศ. 1974การปฏิวัติในอิหร่าน การเจริญเติบโตของอำนาจทางเศรษฐกิจในตะวันออกกลางและการเลิกหลงใหลลัทธิชาตินิยมทางโลกของโลกอิสลามล้วนส่งผลให้เกิดการฟื้นฟูอิสลามในมาเลเซีย ผู้ที่ได้รับการศึกษาจากต่างประเทศรวมทั้งจากตะวันออกกลางกลับมามาเลเซียพร้อมกับอุดมคติใหม่ ๆ ของอิสลามองค์กรดักวาห์หลายแห่งก่อตัวขึ้นโดยมีวัตถุประสงค์ต่าง ๆ กันแต่มีเป้าหมายหลักในการฟื้นฟูอิสลามร่วมกัน องค์กรเหล่านี้สนับสนุนให้มีการยึดปฏิบัติตามคำสอนของคัมภีร์โกหร่านและฮาดิตห์ (คำพูดของศาสดามูฮัมหมัด) อย่างเคร่งครัดขึ้นเพื่อนำไปสู่วิถีชีวิตแบบอิสลามมากขึ้น องค์กรดักวาห์หลายแห่งก่อตัวขึ้นโดยมีวัตถุประสงค์ต่าง ๆ กันแต่มีเป้าหมายหลักในการฟื้นฟูอิสลามร่วมกัน องค์กรเหล่านี้สนับสนุนให้มีการยึดปฏิบัติตามคำสอนของคัมภีร์โกหร่านและฮาดิตห์ (คำพูดของศาสดามูฮัมหมัด) อย่างเคร่งครัดขึ้นเพื่อนำไปสู่วิถีชีวิตแบบอิสลามมากขึ้นองค์กรดักวาห์ที่สำคัญ 2 องค์กรคือ ดารุลอาร์คัมและเอบีไอเอ็ม ดารุลอาร์คัมเป็นองค์กรที่เน้นการอยู่เป็นชุมชนบนที่ดิน ทำงานเพื่อการพึ่งพาตัวเองได้ทางเศรษฐกิจและถูกปิดตัวลงในปี ค. ศ. 1994 ส่วนเอบีไอเอ็ม (อังกาตัน เบเลีย อิสลาม มาเลเซีย องค์กรเยาวชนอิสลามชาวมาเลเซีย ก่อตั้งในปี ค. ศ. 1971) เป็นที่นิยมในหมู่นักศึกษามหาวิทยาลัยและมีสมาชิกซึ่งมีส่วนรวมในการเมืองระบบพรรคด้วย ดูการอภิปรายเพิ่มเติมได้ที่ Shamsul (1997) การฟื้นฟูอิสลามในมาเลเซียเกิดขึ้นในเมืองและโดยชนชั้นกลางเป็นส่วนใหญ่ นักศึกษามหาวิทยาลัยในท้องถิ่นเป็นสาวกดักวาห์ที่กระตือรือร้นเป็นพิเศษ เช่นเดียวกับในโลกมุสลิมส่วนอื่นๆ “ความเด่นชัดของอิสลาม” รูปแบบใหม่ ๆ ปรากฏให้เห็นในสังคม... --- ### Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/singing-islamic-modernity-recreating-nasyid-in-malaysia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Issue 8-9, Malaysia, Music        Since the opposition Party Islam Se Malaysia (PAS, Islamic Party of Malaysia) took over the state government in Kelantan in 1990, it has deemed as un-Islamic and banned public performances of traditional theater such as wayang kulit (shadow puppet) and makyong (a form of Malay theatre), as well as rock concerts. For orthodox Muslims, traditional theater forms are haram (forbidden) because they are performed for spiritual occasions, including healing. Spirits are believed to be invoked during these performances and non-Islamic stories (like the Indian epics Ramayana and Mahabharata) are used. Worse still, Pak Dogol, the clown of the wayang Kelantan, not only acts as a servant to Seri Rama, the hero of the puppet theater, but is himself a Hindu demigod. Women have also been banned from taking part in all concerts and live entertainment shows in Kelantan since 2002 because the female voice is considered aurat, a part of the body which must be covered (Star, 19 September 2002). The media has chosen to focus on the actions of these conservative Muslims. Nevertheless, as in other parts of the Muslim world, there are diverse types of Muslims who embrace different interpretations of Islamic practices and culture (Hefner 1997: 6-7). Over the last two decades, there has been a growing middle class of Islamic modernists in Malaysia who accept the challenge of modernity but with a difference. As Gole (2002) suggests, these Muslims are projecting a culture that is modern and yet Islamic. For them, music plays an important... --- ### イスラーム的近代性を歌う:マレーシアにおけるナシッドの再創造 - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%9a%84%e8%bf%91%e4%bb%a3%e6%80%a7%e3%82%92%e6%ad%8c%e3%81%86%ef%bc%9a%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese         野党「汎マレーシア・イスラーム党」(Islam Se Malaysia、略称PAS)は1990年にクランタン州の政権を握って以来、wayang kulit(影絵芝居)やmakyong(マレー演劇の一つ)といった伝統的な演劇やロック・コンサートは非イスラーム的とみなし、それらの公演を禁止した。伝統的な演劇は、治療を含む精神的な場において実施されるため、正統派ムスリムはこれらをharam(禁止)している。精霊は、このような演劇やイスラーム的でない舞台(インドの叙事詩ラーマーヤナ、マハーバーラタなど)にて呼び出されると信じられているためだ。さらに悪いことに、ワヤン・クランタンの道化師であるPak Dogolは、影絵芝居の英雄であるSeri Ramaの使用人となっているだけでなく、彼自身がヒンドゥの半神半人となっている。また、女性の声は、隠されなくてはならない身体の部分(aurat)とみなされるため、2002年以来、クランタン州で行われるコンサートやライブ・ショーにおいて女性は参加を禁じられている(Star, 19 September 2002)。 これまでメディアは、こうした保守的なムスリムの行動に焦点を当ててきた。しかしながら、ムスリム世界の他の地域と同様、ムスリムの間には、イスラームの実践や文化に関し、多様な解釈を受け入れる人々が存在する(Hefner 1997, p. 6-7)。マレーシアでは過去約20年間に、違いには気に留めながらも、近代性の挑戦を受け入れるイスラーム近代主義者の中間層が増加した。Gole (2002) が示唆するように、これらのムスリムは、近代的で、なおかつイスラーム的でもある文化を提示している。彼らにとって、音楽は、イスラームの言葉を広げるだけでなく、イスラームが近代世界に適応できる宗教だと示すための重要な役目を持っているのである。 本論文は、マレーシアにおいて、演奏者と聴衆をイスラーム的近代性に関する対話に引き込むイスラームのポピュラー音楽の一種、ポップ・ナシッド(pop nasyid)の展開を検討する。ポップ・ナシッドは、ポピュラー音楽における世界的な流行を取り入れ、新しい技術、メディア、マーケティング戦略を用いながらも、非西洋的なマレーシアの近代性を投影することで若者世代のムスリムを魅了している。ポップ・ナシッドのミュージシャンたちも、歌詞、音楽的要素、ビデオ・イメージ、衣装などを通し、自らを世界的なイスラーム運動の一端と結びつける。同時に、彼らはイスラームの近代的なローカルの解釈を再創造し、彼らの歌の中にローカルなマレーシアの音楽的要素を取り入れている。 マレーシアにおけるナシッドの展開 ナシッドという語は、「詩の朗誦」を意味するansyada から来ている。預言者ムハンマドがメッカからメディナへ行ったとき、彼は、メディナの人々からTola’al Badru’Alaina (ついに月が我々のところに昇った、multimedia section のwww. rabbani. com. myで参照可能)というナシッドの歌で迎えられたと信じられている。今日、ナシッド は、アッラーの賛美または他の宗教的なテーマ(普遍的な愛、良い道徳、イスラームにおける同胞愛など)についての歌詞を含むイスラームの宗教的歌謡を指すAl Faruqi (1985)によると、イスラームの音楽表現には3種類ある:(i) 正当なるもの (halal、許されるもの)で、non-musiqa(非音楽)として知られる、クルアン詠唱に似た特徴を多く持つジャンルから成る;(ii) 論争となっているもの (halal – 許されるもの、mubaah –無関係, makruuh –好ましくないもの、haram – 禁止)で、musiqa(音楽)とみなされる; (iii) 違法なもの (haram)で、イスラームの勅令に合わない違法行為との関連で用いられるmusiqaとみなされる。高貴なテーマを歌う詩だとして、ナシッドはhalal non-musiqa(許される非音楽)に分類される。。  マレーシアにおけるナシッドの始まりは、第二次世界大戦前に、クルアン読誦の合間にイスラームの教師と学生がインフォーマルに歌ったときだった。ナシッドの曲は、イスラームの教義や預言者ムハンマドについての教えを広めるのに重要な役割を果たした。ナシッドの歌はまた、イスラームに基づく道徳や行動も奨励した。ナシッドはアカペラで歌われたり、あるいはrebana や kompang といったフレームドラムが用いられたりした。当初、歌詞はアラビア語だったが、次第にマレー語に変わっていった。1950~60年代になると、ナシッドは学校でも奨励され、州や国レベルの宗教省が組織するクルアン読誦の競技大会においても歌われるようになった。これらの競技大会においてナシッド歌手は、厳しい規則に従わねばならなかった。グループは、男性か女性かのいずれかで構成しなければならず、男女混成は許されなかった。女性は身体を覆い(tutup aurat)、男性は 頭にsongkokまたはkopiahをかぶらねばならなかった。上演中、すべての歌手は起立し、手は握るか身体の横に置いた。アラビア語とマレー語以外は使用できず、また、フレームドラムを除いた楽器の演奏は許可されなかった。また当時、ナシッドは、Awwal MuharramやAidil Fitri などの宗教儀礼でも歌われた(Matusky and Tan 2004, p. 263-264)。 イスラーム復興運動とナシッド・エラ・バルの展開 マレーシアでは1970年代になると、ダッワ(dakwah)運動 として知られる、イスラーム復興運動が始まった。ダッワは「召す」あるいは「お召しに応える」を意味し、伝道はこの運動の主たる目的の1つであった。イスラーム復興運動の背景には、国家による西洋志向の開発政策への反動、社会的不均衡に関心を持つ新マレー中間層の台頭、民族意識の深化(特に中国人とマレー人との間)があると分析されている(Shamsul A. B. 1997)1974年、大学内のダッワのメンバーを含む何千人もの学生が、農民の飢餓と貧困を訴えるデモを行った。。さらに、イラン革命、中東諸国の経済力の強まり、ムスリムの間における世俗的ナショナリズムに対する幻滅も、マレーシアのイスラーム復興運動に影響を与えた。また、中東を含む海外に留学した学生は、新しいイスラームの理想をマレーシアに持ち帰った。  ダッワ組織の間では、各々の目的にこそ違いはみられたものの、イスラームを再生させるという意味では共通の認識があった。これらの組織は、クルアンやハディス(預言者ムハンマドの言葉)の教えにより忠実に従うことを奨励し、よりいっそうイスラーム的な生活様式を実現させることを目指した主なダッワ組織としては、(1)経済的な自給自足を目指した、共有地ベースの組織で、1994年に禁止されたDarul Arqam、(2)大学生の間で人気があり、政党政治に参加したメンバーもいるABIM(Angkatan Belia Islam Malaysia、マレーシア・イスラーム青年組織、1971年結成)がある。詳しくは Shamsul (1997) を参照。。  マレーシアのイスラーム復興運動は、主として、都市中間層をベースとしたものだった。特に地元の大学の学生は熱心なダッワの支持者だった。他のムスリム世界と同じく、公の場でも、ムスリム女性が着用するベール(hijab、マレーシアではtudungあるいは mini-telekungと呼ばれる)Telekungとは、ムスリム女性が祈りのときに着用する長いベール。Mini-telekungまたはtudungは、telekungの短いタイプで、世界的流行のローカル化を示す。、イスラーム関係の本・雑誌・カセットテープなどを通じて、イスラームは人目を引くようになった (Gole 2002)。教養の高いムスリム中間層は、貧困の撲滅、市場経済の功罪、社会における女性の役割、社会的多元主義、社会的不均衡といった近代的な問題を議論し始めた。彼らは、近代世界における需要にイスラームがよりいっそう適応できるようにとイスラームを再解釈しようとした、先代のイスラーム改革主義者の考え方に影響を受けていた(Hefner 1997, p. 5)イスラーム近代化改革の動きは、1920~30年代にかけても展開された。当時はKaum Muda (「青年団」) がその先頭に立った(Roff 1967)。彼らは、マレー世界に進歩をもたらすとする、近代的ながらもイスラームである社会のヴィジョンを明示した。。  その一方で、ナシッドはダッワの媒体となった。1980年代、Darul Arqamのようなダッワ組織は、Nada MurniやThe Zikrといった、彼らに関係する音楽系グループのライブ・コンサートを通してナシッドを広く一般に広めた。これらのグループは、打楽器を取り入れてナシッドを近代化したが、彼らの活動は非商業的なものだった。公演はDarul Arqamの文化ショーで行われ、運動の拡大ためにカセットテープが配られた(Ahmad Fauzi 2005, p. 17, n46)。 マレーシアにおいて、イスラーム復興運動は特にマレー語で「布教、伝道」を意味する宗教用語ダッワ (dakwah/da'wah)を用いて、ダッワ運動(gerakan dakwah)と一般に呼ばれている。この運動の主体は、主として大学生、都市中間層といったマレーシアの国家政策、開発政策が施行される過程で形成されてきた新しい階層の人々であると指摘されている(e. g. Chandra 1987, 1988; Nagata 1984)。都市部を中心とする新興マレー人社会の宗教活動の一部がダッワ運動なのであり、これは極めて今日的な現象といえる。 イスラームが文化政策の重要な柱となるにつれ、国家もナシッドを奨励し始めた1971年、国会において、マレーシア国民文化は「地域に固有の人々の文化に基づく」ものにすべきで、「他の文化の要素は適当かつ妥当ならば取り入れてもよい」し、また「イスラームは、重要な要素とする」と位置づけられた(KKBS 1973: vii)。。学校や大学ではナシッドの大会が開催され、その様子はテレビで全国的に放映された。大会参加者は、アッラーを賛辞し、アッラーに使え、クルアンを守り続ける助言を与え、イスラームを通した国家開発を強調する内容のマレー語の詞を歌った (Tan 1989/90, p. 143)。このようにして、ナシッドは、穏健派の人々の間にもイスラームを浸透させる役目を果たした。ただし、この時代においても、男女混成グループを組むこと、身体を動かすこと、近代的な楽器の使用はまだ許されていなかった。 1990年代になると、首相府により、ナシッド・エラ・バル(nasyid era baru、新時代のナシッド)を創設しようとするプロジェクトが始まった。これは、当時のマハティール首相が提唱した、新たな近代性の言説、Wawasan 2020 (ヴィジョン2020)に沿ったものだった (Mahathir 1991)。ヴィジョン2020によると、マレーシアの近代化への道は、精神的、宗教的、道徳的な意識によって導かれるべきであり、その実現に向けて、イスラームは 重要な役割を果たすものとされた。  ナシッド・エラ・バル構想は、1994年にテレビ生放送された全国ナシッド大会で現実のものとなった。ナシッド・エラ・バルは、1995年のクルアン読誦大会の最終日でも上演された。マラ工科大学(UiTM)の地元講師やエジプトからのコンサルタントがこのプロジェクトに取り組んだ。ナシッド・エラ・バルは、ナシッドの歌、踊り、詩、詠唱に加え、衣装や小道具の使用も含むトータルなパフォーマンスだった。この上演のためのナシッドのプロデュースに加わった一人、UiTM の講師Fakhariah bt. Datuk Hj. Lokmanによれば、「新しいメディアのほか、デジタル照明やサウンドシステム、現代的な芸能のスタイルの使用は、『イスラームが、ダイナミックかつ適応性があり、近代社会の中でも生き残れることを示した。この新しい形態は、普遍的であり、イスラームの理想を伝え、一つの世界観としてのイスラームの理解を奨励し、世界の国々の間の調和を創り出すものだった』」 (2005年2月5日、個人的なインタビュー)。  エジプトのAbdel-Hamid Mash’aal 教授によって作曲されたオープニング曲Ahlan(歓迎)は、イスラームが世代、人種、ジェンダーを超えることを示すものだった。アラビア語、マレー語、英語、中国語、タミール語で歌われ、特に「歓迎」(Ahlan / Selamat Datang/ Welcome/ Huan Ying/ Vanekem)という言葉は、これらの言語を使用することで強調された。また、様々な人種を代表する歌手たちは、各々の民族衣装をまとった。さらに、公的な場では初めて、女性が男性と一緒にステージに立って歌った。  他の歌は、麻薬、エイズ、戦争といった近代にかかわるテーマや社会問題について取り上げ、正しくない方向にいってしまったムスリムたちに彼らの信条とイスラームの理想に戻るようにと促した(performance booklet, 11 January 1995)。同じくAbdel-Hamid Mash’aal 教授によって作曲された「ボスニアの叫び」(The Cry of Bosnia)は、戦争反対を訴えるナシッドであり、英語、アラビア語、マレー語で歌われた。 ボスニアとヘゼルゴビナのムスリムの血が流れ出る... イスラーム世界への信頼よ... (息子たちを亡くし)泣く母の涙... レイプされた少女たちの血... 幼い赤ちゃんの泣き声... ショックを受けた老人たちの痛々しい嘆きの声... モスクの破壊... イスラーム世界への信頼よ...  上演は、Fakhariah Lokman作曲の英語の歌Wawasan 2020で締めくくられた。ここでもまた、あらゆる世代や人種の代表、さらに女性も加わり、全員でヴィジョン2020の目標を歌った。  共通の分かち合う運命を持つ、統一されたマレーシア国民... 心理的に自由で、安心でき、発展したマレーシア社会... 成熟し、民主的な社会... 完全に道徳的・倫理的な社会... 成熟し、自由主義で、寛容な社会... 科学的かつ進歩的な社会... 完全に思いやりのある社会、思いやりのある文化... 経済的に公正な社会... そして繁栄する社会  新聞の評論家たちは、ナシッド・エラ・バルについて、「歌手をバックアップする楽器が使われ、oud (中東のリュート)演奏者が美しいアラビア語の歌を奏で、Fauziah Latiff、Sharifah Aini、Ning Baizura といったポップス歌手たちが流行のイスラーム服を身にまとう」この新しいタイプの歌謡を「現代的かつ楽しめる」として賞賛した (New Straits Times, 12 February 1994)。 また、この歌謡はイスラームを広める有効な手段だと書いた者もいた(Utusan Malaysia, 13 January 1995)。  ポップ・ナシッドの誕生:グローバル、イスラーム、ローカル  Darul ArqamのNada Murniやナシッド・エラ・バルを手がかりにして、1990年代のマレーシアにおいて、ポップ・ナシッド(pop nasyid)として知られる、商業的な新しいナシッドの形態が現れた。アッラーを賛美し、イスラーム的価値観や預言者の教えを絶賛する歌詞は維持しながら、商業的なポップ・ナシッドは、アカペラ(2、3のパートを調和させる形で)や楽器の伴奏を用いて歌われた。ポップ・ナシッドの曲は、レコード会社がプロデュースし、大衆に広めた。この新しいジャンルは、ワールド・ビートやローカル・リズムを取り入れる一方、英米のポピュラー音楽(例えばWestlifeやBackstreet Boys など)にみられる多様な音楽タイプにも順応していった。また、マレーシアの打楽器だけでなく世界各地の打楽器も用いた。  商業的ポップ・ナシッドのパイオニアといえば、Raihan (「天国の香り」)だろう。Raihanのファースト・アルバム「Puji-Pujian」(賞賛、1997年、オーディオクリップはwww. raihan. com. my)をプロデュースした Farihin Abdul Fattahによれば, レコード会社のワーナーは、新しいサウンド感の創出を目的に、歌に打楽器を加え、ナシッド音楽の魅力を高めようとした。Farihinの説明では、打楽器をアレンジし、他のマレー系音楽やポップスの演奏を行うアメリカの打楽器奏者Steve Hassan Thorntonが「ラテン系の打楽器を扱い、自分はもっぱらNusantara 打楽器を演奏した」という (NST 17 March, 19 July 1997)。  Raihan (Warner)を追う形で、マレーシアでは他のポップ・ナシッドのグループが続々と誕生した。有名なグループとしてはHijjaz (Hijjaz Records、前BMG)、Rabbani (KRU Music-EMI)、Brothers (Ambang Klasik)、In-Team (Hijjaz Records)を挙げることができる。また、女性グループではHAWA (Juara Records)、Solehah (Polygram)、Mawaddah (Mawaddah Productions)などがいる。学生たちでさえも自分たちのグループを作っているという (Star, 1 August 1997)。さらに、ポップス歌手のWaheeda、Mawi、Ramli Saripらもこの時流に乗っている。  次節では、ポップ・ナシッドが現代的、イスラーム的、マレーシア的な側面を持つことから、若い世代のムスリムの間で人気がある点について述べたい。また、このダッワ音楽の新形態は、ムスリムの演奏者や聴衆の間で、非西洋的な近代性とは何かについて問う議論の的にもなっている。  世界的なポップスの潮流とともに  ポップ・ナシッドは常時、ポピュラー音楽のグローバルな流行に敏感である。英米の若い男性バンドの場合と同様、ポップ・ナシッドの全体的な音楽的構成はソロ、コーラス、楽器演奏の各部分が交互に出てくる形態をとっている。コーラス部分は2つないしは3つのパートのハーモニーになっている。Devotees、Firdaus、Mesticaなどのグループはそれぞれ、ヒップホップ、ロック、ワールドビートの音楽形態とリズムを実験的に取り入れている。コンガドラム、カウベル、シェーカー、キーボードまたはシンセサイザーといった外国の楽器が地元のフレームや樽型ドラムとともに演奏される。また、ライブコンサートは最新のデジタルサウンドや照明装置を持つホールで開かれている。 ポップ・ナシッドは、Warner、EMI、BMGなどの多国籍企業の子会社を含む、レコード会社を介して販売するように、商業化・パッケージ化されており、CD、VCD、カセットとして売られている。多国籍企業のマーケティング戦略は、ライブコンサート、ビデオクリップ、ウェブサイト、ファン雑誌、サイン会、ポスター、Tシャツ、その他の製品というように、さまざまな物を用いる。こうした戦略の結果、Raihanのファーストアルバム「Puji-Pujian」 (1997) は65万枚以上売れ、当時のマレーシアで最高の売り上げを記録した(NST, 24 March 2000)。2000年になると、Raihanは初の映画「Syukur 21」(ありがとう21)をリリースした。これは、彼らのナシッドの歌やダッワのメッセージを市場に送り出す、新しい効果的方法だったといえよう。 ポップ・ナシッドのビデオクリップもまた、世界のミュージックビデオの形式に従っている。これらのビデオはカラーと白黒の部分を並置している。ナシッドのミュージックビデオにおいて最も幅をきかせているのは、山や川や砂漠――すべてアッラーが創ったもの――やモスクでムスリムが祈りをささげる場面が続けて映し出されるセッティングの中で、歌手がリップシンク(録音した音に合わせて口を動かすこと)するシーンである。世界のポピュラー音楽と同じように、ミュージックビデオはテレビの全国放送で流れ、また、個人用にはカラオケ用VCDが簡単に手に入る。 さらに、世界的なポピュラー音楽の潮流に乗って、コンピューターやインターネットといった新技術も生産やマーケティングの過程に用いられている。大人気のポップ・ナシッドのグループは自分たちのウェブサイトを持ち、ファンはログインして、気に入った曲や歌詞をダウンロードしたり、他のファンたちとチャットしたり、グループの写真やビデオクリップを楽しみ、グループメンバーの日記を読んだりする(例えば、www. raihan. com. my, www. rabbani. com. my, www. hijjaz. com. my, www. mawaddah. com. myを参照)。個々のグループのサイトだけでなく、ナシッド全般に関係するサイト(Nasyid e-zone、portal、web log、discussion forum等)もある(www. nasyeed. com. my や www. liriknasyid. comなど)インドネシアにおけるナシッドのデジタル雑誌、ポータル、フォーラムのリストはBarendregt and van Zanten (2002)を参照。。ナシッドの曲を着信メロディとしてダウンロードすることもできる。Sarkissian (2005, p. 145) がまさに指摘するように、「インターネットは、ナシッドの普及だけでなく、グループとファンのコミュニティ創生のための重要なツールとなった」わけである。  近代的なグローバル・イスラーム  世界的なポピュラー音楽の流行を取り入れることに加えて、ナシッドの歌手や聴衆は、普遍的なイスラームのテーマを歌詞に含めたり、アラビア語を使用したり、歌い方に中東の音楽スタイルや音色を用いたりすることを通じて、自分たちが世界中の近代的ムスリムの一部だとする。彼らのビデオは、世界各地のモスクでムスリムたちが祈っているシーンや、メッカに巡礼するムスリムの姿を背景として映し出す。多くの男性歌手は、パステルカラーか暗めの色のコピア(イスラム帽)をかぶり、ズボンの上にbaju Melayu(マレーの長袖シャツ)と呼ばれる、世界中のムスリムが着るシャツを着用する。さらに最近になると、Dirwana、Nowseeheart、In-Teamなどのグループは、普段着のシャツあるいはポロシャツ の上に西洋風のジャケットという服装をするようにもなった。 女性の参加や服装に関する規定も、世界のムスリムたちとの一体感をかもし出す。女性のナシッド・グループはあるものの、男性のグループと比較すれば、それらは少数派である。ナシッド・エラ・バルと違い、男女混成のグループは存在しない。世界の多くの地域でムスリムの若い女性が公の場に出るときにするように、女性歌手は頭部をベールで覆っている。しかし、baju kurung(マレーのロングドレス)という色とりどりのドレスをまとい、ベールは創作的かつおしゃれに着こなしている。Gole (2002, p. 177, 180) が指摘するように、ベールは「新しい世代の女性たちにが... 非西洋的文脈における近代の文化的シンボルとする」ものなのである。ムスリムの文脈で言えば、女性が公演に加わることやtelekung をかぶること自体が近代的となる。このように、女性の参加には制限があるものの、ナシッドは、公的な場で自分たちを表現する新たな方法を女性に提供している。 世界各地のムスリム同胞への関心を示すため、Raihan、Rabbani、Brothers、Saujana、Hijjaz、Nowseeheartなどのナシッド・グループは、1999年、 コソボ難民への基金を集めるためのアルバムを出した。同様に、Rabbaniのアルバム「Aman 」(平和)の収入の一部は、アフガニスタン難民に寄付された (NST 16... --- ### ทางเลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์: พบกับกริเช็น จิตใน คุยเรื่องละครกับอูติห์ - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%88%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b8%a7%e0%b8%b4/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai          การละครของเรานั้นมีสิ่งใหม่ ๆ เกิดขึ้นอย่างแล้วอย่างเล่า  แล้วอะไรอีกเล่ารอเราอยู่ข้างหน้ายากที่จะบอก เนื่องจากนักเขียนบทละครของเรา  ซึ่งทันทีที่มีอิสระจากกฎเกณฑ์มากมายหลาย   ประการที่มีมาก่อนยุคทศวรรษ 1970  กลายเป็นคนที่เราไม่อาจคาดเดาได้  มีเพียงกฎเดียวเท่านั้นที่ดูจะยังคงจริงอยู่ในปัจจุบัน  นั่นก็คือการละครนั้นไม่มีระเบียบแบบแผนตายตัว อย่างไรก็ตามอิสระนั้นก็มาพร้อมกับความรับผิดชอบอันใหญ่หลวง  โดยเฉพาะอย่างยิ่งความรับผิดชอบที่มีต่อผู้ชม  ซึ่งการเปิดใจให้ยอมรับสิ่งใหม่ ๆของพวกเขา ยังต้องการการฟูมฟักอยู่  (Jit 1979, 8 April) ในสภาวะทางสังคมอย่างเช่นในประเทศมาเลเซีย ซึ่งประกอบด้วยวัฒนธรรมที่แตกต่าง  (ทางเชื้อชาติ ศาสนา และภาษา) อยู่ร่วมกันโดยมีสัมพันธภาพทางอำนาจกับรัฐในลักษณะที่แตกต่างกันออกไป  หน้าที่ที่จะอภิปรายเรื่องการแสดงทำให้ผู้อภิปรายต้องพูดถึงนโยบายทางด้านเศรษฐกิจสังคมและวัฒนธรรมซึ่งก่อให้เกิดธรรมเนียมปฏิบัติที่ใช้กันอยู่กว้างขวางตลอดจนอคติต่าง ๆ อาทิ การยืนยันสิทธิผลประโยชน์ของคนบางกลุ่ม (affirmative action) ซึ่งได้รับความเห็นชอบจากรัฐบาล  (เป็นนโยบายซึ่งมุ่งที่จะลดความเหลื่อมล้ำในการกระจายรายได้ระหว่างกลุ่มเชื้อชาติ) และการใช้ภาษาประจำชาติและกฎเกณฑ์ในเรื่องนี้ (มุ่งที่จะป้องกันไม่ให้ภาษามาเลย์ต้อง “เสียความบริสุทธิ์” อันเป็นผลจากการผสมผสานทางภาษา (creolization) เป็นปัญหาที่เกิดขึ้นซ้ำแล้วซ้ำอีกซึ่งมีอิทธิพลต่อวาทกรรมของชาวมาเลเซีย  ขณะที่วัฒนธรรมบางเรื่องเช่นด้านเชื้อชาติและศาสนาถูกจัดให้เป็นเรื่อง “ละเอียดอ่อน” นั่นก็คือไม่อนุญาตให้อภิปรายได้ทั่วไปและถูกเซ็นเซอร์อย่างรุนแรง เมื่อมีการละเมิด   การแสดงที่สอดแทรกเรื่องข้อโต้แย้งในเรื่องอัตลักษณ์และความเป็นชาติกลับลอดหูลอดตาจากการสอดส่อง การให้ความสนใจอย่างใกล้ชิดต่อสิ่งลอดหูลอดตาเหล่านี้เปิดโอกาสให้มีเรื่องมาไตร่ตรองและวิพากษ์วิจารณ์ได้มาก อย่างไรก็ตาม  การสร้างโอกาสในการวิเคราะห์เชิงวิจารณ์ซึ่งเสนอมุมมองทางด้านประวัติศาสตร์และพัฒนาทักษะความรู้ทางด้านศิลปศาสตร์ทำได้ยาก   คอลัมน์วิจารณ์ศิลปะของ  กริเช็น จิตชื่อคุยเรื่องละครกับอูติห์   ที่ตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ นิวสเตรทส์ไทมส์ เป็นระยะเวลายาวนาน เป็นแบบอย่างของการใช้โอกาสที่ว่านี้ ในบริบทของประเทศมาเลเซีย  บทความแต่ละชิ้นเป็นการพบกันเพื่อกระตุ้นให้ผู้คนวิจารณ์ไม่เฉพาะแต่การแสดงแต่รวมไปถึงประเด็นต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องด้วย  น่าเสียดายที่ว่าเวทีที่จะที่กระตุ้นให้เกิดความสนใจและการวิเคราะห์อย่างลึกซึ้งมากเช่นนี้ยังมีน้อยหรือแทบจะไม่มีเลย   บทความฉบับนี้มุ่งที่จะวิเคราะห์บทความ “คุยกับอูติห์”  บางชิ้นของ กริเช็น จิต ซึ่งทำให้เกิด “การพบกัน” กับวัฒนธรรมที่เป็นขนบดั้งเดิม ความวิตกกังวลของสมัยใหม่ และความใฝ่ฝันร่วมสมัย  ซึ่งบ่อยครั้งจะปรากฏรวมอยู่ในบทความเดียวกัน อันเป็นผลของการที่กริเช็นเชน จิต เลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์ คุยเรื่องละครกับอูติห์ บทวิจารณ์การแสดงไม่ได้จำกัดอยู่แต่การประเมินคุณค่าทางสุนทรียศาสตร์เท่านั้นแต่ยังขยายไปสู่เรื่องการวิเคราะห์บริบททางการเมืองและประวัติศาสตร์ด้านวัฒนธรรมที่ทำให้เราเข้าใจความสำคัญของการแสดงดังกล่าวในภาพรวม และช่วยกำหนดกรอบประสิทธิผลของการแสดง  ในพหุสังคมยุคหลังอาณานิคมเช่นในประเทศมาเลเซีย การจะวิจารณ์เช่นนี้ได้จะต้องตระหนักถึงอิทธิพลทั้งในประเทศและจากนานาชาติที่มีผลต่อการเลือก มีผลกระทบต่อการตอบสนอง และกำหนดความสำคัญทางวัฒนธรรม  การแสดงสดไม่ใช่สิ่งที่จะนำไปทำเป็นโภคภัณฑ์ได้ จึงต้องพึ่งพาการวิจารณ์ เพื่อจะได้จารึกในประวัติศาสตร์และคงความสำคัญไว้ได้หลังจากการแสดงได้จบไปแล้ว  ซึ่งเป็นสิ่งที่ต้องอาศัยความอุตสาหะอย่างยิ่งยวดที่จะทำให้สิ่งที่ไม่ยั่งยืนได้จารึกลงไปในเอกสารที่คงทนถาวร ซึ่งทำให้คนเข้าใจการแสดงและความสำคัญของการแสดง จนถึงปัจจุบันคอลัมน์ คุยเรื่องละครกับอูติห์ ถือเป็นคอลัมน์วิจารณ์งานศิลปะที่ตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ภาษาอังกฤษของมาเลเซียเป็นเวลานานที่สุด  ระหว่างปี ค. ศ. 1972 ถึง ค. ศ. 1994  กริเช็น จิต (ค. ศ. 1939-2005) ซึ่งได้รับกล่าวขวัญถึงว่าเป็นผู้คร่ำหวอดที่สุดในวงการละคร มีผลงานเขียนรายสัปดาห์เกี่ยวกับการละครและศิลปะในประเทศมาเลเซียโดยใช้นามปากกาว่าอูติห์  ซึ่งเป็นชื่อตัวละครในเรื่อง อูดา ดัน ดารา (Uda and Dara)  ของ อุซมัน อาวัง ศิลปินแห่งชาติด้านวรรณกรรมของมาเลเซีย   ในละครเรื่องนี้ อูติห์ เป็นชาวบ้านอาวุโสที่มีภูมิปัญญาและแหกคอกจากผู้อื่น  ความเข้าใจของเขาในเรื่องสภาวะของมนุษย์นั้นชวนให้งุนงงแต่ก็เป็นที่ยกย่องว่าชวนให้คิด   อูติห์เองก็ไม่ได้ยึดติดกับขนบธรรมเนียมประเพณีเสมอไป และด้วยเหตุนี้จึงมักจะถูกมองผิด ๆ ด้วยความที่เขามีความคิดและชอบวิพากษ์วิจารณ์รุนแรง  ในหลาย ๆ แง่แล้ว คอลัมน์ของจิตก็ก่อให้เกิดผลที่คล้ายคลึงกัน เสียงวิจารณ์ของอูติห์ซึ่งได้ยินอยู่ตลอดสามทศวรรษแห่งความเปลี่ยนแปลงอย่างใหญ่หลวงในชีวิตของชาวมาเลเซียได้เข้าไปเกี่ยวพันกับพลวัติของวัฒนธรรมในสังคมแบบพหุและสังคมที่แบ่งเป็นสองขั้ว  ขณะเดียวกันก็เจาะประเด็นเรื่องอัตลักษณ์ ความเป็นสมัยใหม่ การรู้หนังสือ และความเท่าเทียมกันในด้านศิลปะจิตยังได้เขียนวิจารณ์เป็นภาษามาเลย์  ระหว่างค. ศ. 1974 ถึง ค. ศ. 1976 จิตมีผลงานลงในหนังสือพิมพ์ เบริตา มิงกู (Berita Minggu)  ซึ่งเป็นหนังสือพิมพ์ภาษามาเลย์ โดยใช้นามปากกาว่า อาลัง ซึ่งเป็นชื่อของตัวละครในละครของ เช็ด อัลวี เรื่อง อาลัง เร็นตัก เซริบุ (ในภาษามาเลย์ คือ อาลังพันจังหวะ)  นอกจากนี้บทความของจิตในด้านการละครยังหาอ่านได้จากวารสารต่าง ๆ ระดับภูมิภาค (เช่น Tenggara, Asian Theatre Journal) ตลอดจนสิ่งพิมพ์ที่เกี่ยวข้องกับศิลปะนานาชาติ (เช่น The Cambridge Guide to World Theatre ) ซึ่งส่งผลให้เขาเป็นที่รู้จักกันกว้างขวงในฐานะนักวิจารณ์ ไม่ว่าจะเป็นละครแอบเซิร์ดของตะวันตกละครแนวทดลองในยุคทศวรรษ 1970 ได้แก่การแสดงละครซึ่งทำลายค่านิยมพื้นฐานที่ยึดถือกันของชีวิตชาวมาเลเซีย  โดยเฉพาะอย่างยิ่งชีวิตของชาวมาเลเซียเชื้อสายมาเลย์ เช่นละครเรื่อง บูกัน บูนุห์ ดีรี  (ในภาษามาเลย์แปลว่า ไม่ใช่การฆ่าตัวตาย) ผลงานของ ดินซมัน  เป็นละครที่เลียนแบบละครแอบเซิร์ดของตะวันตก  ซึ่งเผยให้เห็นว่าความเชื่อในเรื่องพระเจ้าและประสงค์ของพระผู้เป็นเจ้านั้นบางอย่างเป็นเหตุผลที่ผิด ๆ  จิตหักล้างประเด็นนี้โดยการเน้นความจำเป็นที่จะอ่านการแสดงความไม่เห็นพ้องของชาวมาเลเซียในบริบทวัฒนธรรมที่ยังไม่เคยต้องประสบกับความกังวลแบบเดียวกับยุโรปสมัยหลังสงครามโลกครั้งที่ 2  จิตกล่าวว่า “ความคิดที่พวกเขา (นักเขียนบทละคร) ส่วนมากส่งเสริม และความหมายเชิงแก่นเรื่องและอารมณ์ของละครของพวกเขาแทบจะไม่ได้ยึดหลักการพื้นฐานของละครแอบเซิร์ดแต่อย่างใด  อาทิเช่น มันไม่ใช่อัตถิภาวนิยม (existentialism) ที่ให้ชีวิตจิตใจแก่ละครแนวแอบเซิร์ดของมาเลเซีย  ประการหนึ่งก็คือ จุดยืนของนักเขียนบทละครส่วนใหญ่ของเราจะมองโลกในแง่ดีเกี่ยวกับอนาคต  ทัศนคติทางศาสนาและที่สำคัญที่สุด ความมั่นใจในความเชื่อของพวกเขาทำให้พวกเขาแตกต่างอย่างมากในหลักการจากภาวะยุ่งยากใจของพวกแอบเซิร์ด (ดู Jit 1979, 8 April) หรืออุปรากรจีนในขณะที่อุปรากรจีนกลางแจ้ง และบังซาวัน (การแสดงโวเดอวิลแบบฉบับมาเลเซีย) เป็นการแสดงของชุมชนที่เป็นที่นิยมในช่วงครึ่งแรกของศตวรรษที่ 20 แต่ก็ค่อย ๆ เสื่อมความนิยมลงไปเมื่อโทรทัศน์และละครสมัยใหม่เริ่มเข้ามา  ด้วยความพยายามที่จะทำให้รูปแบบการแสดงดังกล่าวนี้เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมประชานิยม จิตจะใช้ทุกโอกาสที่มีแสดงให้เห็นว่ารูปแบบการแสดงทั้งสองนี้มีความเกี่ยวข้องกับวัฒนธรรมและปลูกฝังให้ผู้คนสนใจ  เมื่อคณะอุปรากร New York Metropolitan Opera มาแสดงที่กรุงกัวลาลัมเปอร์ในปี ค. ศ. 1984 จิตได้เขียนถึงผลกระทบอย่างลึกซึ้งที่ “อุปรากรในประเทศ” มีต่อชีวิตในชุมชนก่อนที่จะกล่าวถึงคณะอุปรากรที่มาเยือน  จิตยังได้แสดงความกังขาว่าเหตุใดผู้ชมจึงเต็มอกเต็มใจที่จะควักกระเป๋ามากมายเพื่อชมการแสดงจากต่างประเทศในขณะที่กลับเมินศิลปะการแสดงที่มีคุณค่าของประเทศ (ดู Jit 1984, 13 July)ก็ตาม  จิตมุ่งตีความบริบทพื้นบ้านโดยอ้างอิงกับบริบทของนานาชาติ และตีความบริบทนานาชาติโดยอ้างอิงบริบทพื้นบ้าน  ด้วยเหตุที่เขามีอิสระที่จะยอมรับในข้อจำกัดของตัวเอง  ข้อเขียนของเขาจึงจูงใจโดยไม่ตั้งตัวเป็นผู้รู้แต่เพียงผู้เดียว  เขามองว่าบทบาทของเขาแตกต่างจากของนักวิจารณ์อื่น ๆ ในย่านบรอดเวย์ของอเมริกาหรือย่านเวสต์เอ็นด์ของอังกฤษ ที่ซึ่งการที่มีทางเลือกมากมายนั้นทำให้สามารถที่จะเลือกอะไรก็ได้ตามแต่ใจ   จิตเชื่อว่านักวิจารณ์ชาวมาเลเซียก็ต้องกระทำหน้าที่ที่บางครั้งยากลำบากในอันที่จะเข้าใจศิลปะแนวทดลองในประเทศ เนื่องจากเป็นสิ่งที่บ่งบอกถึงวัฒนธรรมประจำชาติที่กำลังวิวัฒนาการ และเป็นเรื่องที่จำเป็นต้องถกกันเพื่อประโยชน์ทั้งของผู้สร้างและผู้ชม (ดู Jit 1986: 5)  ทั้งนี้หมายถึงจะต้องดูในสิ่งที่ไม่คุ้นเคยและเชื่อมั่นในสัญชาติญาณของตน  นั่นก็คือการท้าทายความเชื่อที่ผิด ๆเกี่ยวกับปรวิสัยและอำนาจสิทธิ์ขาด เป็นเรื่องที่น่าทึ่งที่คุณจะได้เห็นหรือได้ยินมากมายเมื่อคุณชมการแสดงในภาษาที่คุณไม่เข้าใจ... ผู้ที่ไม่คุ้นเคยย่อมไม่สามารถจะเข้าใจได้จากการชมการแสดงเพียงครั้งเดียว  และย่อมไม่สามารถที่จะชื่นชมความหมายที่ซ่อนเร้นอยู่ในอากัปกิริยา เช่น ท่ากวาดแขนจนสุด ...   แม้ว่าคุณจะไม่เข้าใจความหมายของเสียงถอนหายใจ... --- ### Sebuah Pilihan Untuk Mengkaji: Menemukan Kembali Krishen Jit dalam Perbincangan Drama dengan Utih - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sebuah-pilihan-untuk-mengkaji-menemukan-kembali-krishen-jit-dalam-perbincangan-drama-dengan-utih/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia        Begitulah dia berlalu, teater kita, dari satu hal ke yang lain. Apa yang akan kita temui di depan kita? Ini sulit untuk dikatakan, sejak  penulis drama kita terbebaskan dari berbagai aturan yang telah ada sejak sebelum tahun 1970an, menjadi sulit untuk diperkirakan apa yang ada di depan kita. Hanya satu aturan    yang terlihat mempunyai pengaruh yang kuat akhir-akhir ini, yaitu bahwa tidak ada aturan-aturan yang keras dan cepat. Tetapi dengan kebebasan datang pertanggung-jawaban yang besar, khususnya kepada para penonton, yang   keterbukaan pemikirannya masih belum terasuh (Jit, 8 April 1979) Dalam sebuah lingkungan sosial seperti Malaysia, dimana berbedaan kebudayaan (suku, agama, dan bahasa) yang ada mempunyai hubungan berbagai tingkat dengan negara, berbicara tentang pertunjukan drama sebaiknya juga mengaitkannya dengan kebijakan sosial ekonomi dan kebudayaan yang menghasilkan kegiatan yang dominan dan menimbulkan perbagai sangkaan. Sebagai contoh, kegiatan yang dianjurkan oleh negara (ditujukan untuk mengurangi perbedaan distribusi pendapatan antara suku bangsa) dan penggunaan bahasa nasional dan aturannya (dimaksudkan untuk menghindari “peng-haramjadah-an” dari bahasa Malayu melalui percampuran dari dua atau lebih bahasa yang berbeda) merupakan isu-isu yang muncul kembali yang menjadi topik pembicaraan orang Malaysia. Sementara itu aspek tertentu dari kebudayaan seperti suku dan agama di kelompokan sebagai pertunjukan yang “sensitif” – tidak dibenarkan untuk perdebatan umum dan disensor secara ketat ketika batasan mulai dilanggar – yang secara samar berhubungan dengan kontroversi-kontroversi dari identitas dan kenegaraan sering tersebar lewat internet. Perhatian yang serius kepada masalah ini menawarkan ide-ide untuk bercermin dan mengkaji. Tetapi tantangan untuk menciptakan pemikiran baru di mana analisa... --- ### 批評するという選択:“Talking Drama with Utih” におけるKrishen Jit との出会い - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%89%b9%e8%a9%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e9%81%b8%e6%8a%9e%ef%bc%9atalking-drama-with-utih-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8bkrishen-jit-%e3%81%a8%e3%81%ae/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese       こうして、我々の演劇は、ある新しいものから別の新しいものへと移ろっていく。我々の前途には何が待ち受けているのだろうか?1970年代以前に存在していた、たくさんの規則から、我々の脚本家たちが一度は自由にしてもらって以来、予言はできなくなってきており、それを言うことは困難である。今日では、ただ一つだけの規則、すなわち、演劇は固定して動かない硬質なものではない、という規則だけが流布しているようである。しかし、自由と共に、重い責任が、特に広い心がまだ育っていない観客に対する責任が、やって来たのである。(1979年4月8日、Jit)   マレーシアのような社会環境、すなわち、(人種的、宗教的、加えて言語的に)異なった諸文化が、国家と共に、さまざまな権力関係の中で共存しているような場所では、パフォーマンスについて議論するという任務は、優越的な実践とその結果として生じる偏見を生み出すところの、社会‐経済的・文化的政策と絡み合うということをもまた、含意している。具体例を挙げれば、(民族集団別の不条理な所得格差を減少させることを目的とした)国家公認の差別是正措置と(マレー語のクレオール化による「不純化」を防止することを意図した)国家言語の使用と管理は、マレーシア人のディスコースを形作る、周期的に発生する論争点である。人種や宗教といった、文化の一定の側面が「センシティブである」と分類されて―すなわち、公共的な議論が公認されておらず、その限度を侵犯した時に重大な検閲がなされる―場合、アイデンティティや国民らしさに関する論争点とずる賢く取り組むパフォーマンスは、しばしば、網から滑り落ちるのである。   これらの場に対する慎重な注意は、批評と省察のための豊富な素材を提供する。しかしながら、批判的な分析が歴史への視点を提供し、芸術解読の技法を発展させるという思考の場を創出することへの挑戦が果たされることはめったにない。Krishen Jitの長く続いたNew Straits Times紙上の芸術批評コラムであるTalking Drama with Utihは、マレーシアの風土の中での、そんな場所の一つであった。それぞれのコラムは、パフォーマンス・イベントの批評のみならず、それに関連した論点を突く、巡り会いであった。これに肩を並べる関心と分析の深さを生み出している者が、もし他にいるとすれば、残念ながら、それは、ほんの二、三の例しかない。本稿は、Jitの批評するという選択の結果として―しばしば一つの記事の中で―伝統文化・現代的不安・同時代の切望との「出会い」を創り出した“Talking Drama with Utih”のいくつかを検討する。 “Talking Drama with Utih”(「Uthiと共にドラマを語りあう」) パフォーマンスの批評は、審美的な価値の評価を越えて、作品の背景となっている政治的コンテキスト(脈絡)と文化的歴史の探求へと及ぶものである。マレーシアのようなポストコロニアルな多元的社会においては、これは、選択肢を与え、反響を左右し、文化的容認の限界を決定するローカルとグローバルの双方の影響への意識的な自覚化を含むことになる。商品化されえないものとしてのライブ・パフォーマンスは、パフォーマンスの瞬間を越えた歴史的記録と反響については、批判的論評に依存する。これを実践することは、つかの間の一瞬を、洞察と出来事への感性とその意義を提供することになる、持続する記録へと置き換えるという、法外な努力を要求する。   “Talking Drama with Utih”は、マレーシアの英語新聞の中で、最も長く存続した芸術コラムであると認められている。世に認められた演劇界の長老であったKrishen Jit(1939~2005年)は、1972年から1994年に至るまで、毎週、Uthi―マレーシア文学における桂冠作家であるUsman AwangによるUda dan Dara(マレー語:UdaとDara)という劇の登場人物の一人―という筆名を用いて、マレーシアにおける演劇と芸術について書いた。劇中では、Uthi は、彼の人間のありかたに関する洞察が事態を紛糾させるのだが、それにもかかわらず、思考を刺激してくれる能力によって崇敬されている、賢明だが一風変わった村の年長者である。Uthiは、常に慣習やしきたりを信奉せず、そして、後でしばしば彼のラディカルな考え方や強力な批評のために誤った解釈に陥る。いくつもの点で、Jitのコラムは、彼に似た役割を演じていると言えよう。   30年間に及ぶマレーシア人の生活の、大きな変化の中にあって、Uthiの声は、アイデンティティ、モダニティ、教養、芸術における公正といった論争点を探求する間に、多元的で分裂した社会のダイナミズムと深く関わってきたJitは、マレー語でも批評を書いた。1974年から1976年の間に、彼は、マレー語の新聞であるBerita MingguをSyed Alwiの演劇、Alang Rentak Seribu(マレー語:千のリズムのAlang)の登場人物であるAlangという名を使って記事を書いた。Jitの演劇記事は、地方の雑誌(eg. Tenggara、Asian Theatre Journal)にも、国際的な芸術関係の出版物(eg. The Cambridge Guide to World Theatre)にも見出される。これらによって、彼は広く知られる批評家の地位を得た。。不条理劇1970年代の実験演劇は、マレーシア人の生活、特にマレー系マレーシア人の生活、の中で身についていた基本的価値観を取り除いた演劇の上演を含んでいた―DinsmanによるBukan Bunuh Dri(マレー語:自殺するな)は、とりわけそうであった。これは、その中で、神の観念や聖なる目的が、謬見の一部として暴かれている、西洋の不条理主義者の演劇の模倣とみなされ、彼らはその代表とされた。Jitは、第二次世界大戦後のヨーロッパの不安を経験したことがない文化的コンテキストにおける、宗教的異議申し立てのマレーシア風の表現を読み解く必要を強調することで、これを否認した。引用すると、「それら(脚本)のほとんどが奨励しているもの、そして、劇の主題と感動的な皮肉を考えると、基本的な不条理命題を支持することは難しい。それは、例えば、不条理の国内版に、命と息吹をあたえる実存主義ではない。一つの点で、我々のほとんどの台本の立場は、将来についてはるかに楽観的であるし... 彼らの宗教的態度と、最も重要な点はこれだが、彼らの信仰の確さは、根本的に、彼らを不条理のジレンマから遠ざけるものである」(Jit、1979年8月8日参照)。、もしくは中国歌劇20世紀前半には、中国風の大道歌劇とBangsawan(マレーシア風の軽演劇)はコミュニティで人気のある催し物であったが、テレビと現代劇の到来とともに、これらの表現形式は衰えてしまった。これらを、再び大衆文化と結び付けようと企てて、関心を喚起し関連を作り出すために、Jitは、いかなる機会でも利用しようとした。1984年にニューヨーク・メトロポリタン・オペラがクアラルンプールで公演を行った際に、訪問している劇団について論じる前に、Jitは、コミュニティの生活にインパクトを与えた「国内オペラ」について書いた。彼はまた、国内の至宝の生命を無視しているのに外国のショーに喜んで大金を支払う観客の意図に疑問を呈した。として―彼自身の限界を認める自由さをもって、それ故に権威主義的に見えることなく説得的に―Jitはローカルなものを国際的なものと関連させて、あるいは、その逆もまた同様に、解釈して提示した。彼は、自らの役割を、選択の贅沢さが、気まぐれな思いつきで選んだり拾い上げたりすることを可能にする、ブロードウエイやウェストエンドの評論家とは区別されるものだと理解していた。Jitは、マレーシア人の批評家は、時に、それが、進化しつつある一つ国民文化と特徴付けられるものとして、ローカルな実験を理解する困難な任務をやり遂げなければならならず、そして、それは作り手と観客の両方の利益のために議論されるに値するものだと信じていた(Jit、1986:5を見よ)。これは、なじみの無いものに注意を払い、自らの本能を信用し、客観性と絶対的な権威への誤った信頼に対してはっきりと挑戦することを意味する。 あなたがそこで使用されている言語が分からない時であっても、いかに多くのものを見たり聞いたりできるかということは驚くべきことである... まだ慣れていない人は、その場ですぐにコード化されたメッセージを解することはできない。また、舞台の袖でも続くようなジェスチャーの中に込められたニュアンスをきちんと理解することは不可能である... たとえ仮に、ため息の意味を知らなくとも各自の理由によってそれを楽しむことは可能である... だから、もし広東語を知らないとしても広東歌劇を見に出かけよう(Jit、1986年5月25日)。 “Talking Drama with Utih”は、パフォーマンス批評以上のものを行った。そのタイトルが示唆するように、それはJitが文字通りその一部であった活動、すなわち、「ドラマについて語った」のである。パフォーマンスのほか、芸術を製作・鑑賞・支持する人物・政策・状況について議論したのである。想像を分かち合うこれらの「会話」は、限界にまで及び、オルタナティブを力づけ、「歩くこと」そして「話すこと」の演技にも影響を与えた 何人かのマレーシア人芸術家と製作者たちは、コラムが彼らに影響を与えたことと、それが、どのようにマレーシア演劇と芸術実践に対する彼らの理解を形成したかをほのめかしている。1980年代早期に、Jitが研究休職中で不在であった間に評論家の役を務めた、監督・脚本家・俳優・批評家のKee Thuan Chyeは、Jitの文章について、「より広い歴史的視野」を持っており、マレーシア演劇に対して「脈絡と方向付け」を与えたものである、と書いている(Kee、2005)。芸術プロデューサーでオンライン芸術雑誌であるkakiseniの共同創設者であるKathy Rowlandは、Jitの晩年に彼に会っただけであるが、「Talking Drama with Utihとともに成長したので... 私たちが実際に友人になった時より何年も前に、彼について知るべきことは、もう知っていたように感じていた」と書く(Rowland、2005)。意義深いことに、kakiseniは、マレーシアにおける芸術評論と記録のために、最近ではますます重要なサイトとなっている。(http://www. kakiseni. com/を参照。)しかし、多分、最も興味深いことは、2005年のJitの死去の後に、マレー語の新聞Utusan Melayuに寄稿する評論家であるKu Seman Ku HussainがJitの特徴について書いたが、彼は、舞台監督Krishen Jitの仕事について論じる前に、批評家であるUtihを読者に紹介したのである。これは、コラムが終了してしまってから長い年数が経過した後にも、Utihの重要性が続いていたことを示している(Ku Hussain 2005を参照)。。意義深いことに、「ドラマ」は、通常の舞台演劇の観念を越えて、束縛を超越した、多角的様式のパフォーマンスや芸術イベント―すなわち、一流のミュージカルから素人による詩の朗読まで、あるいは、活気のあるシャーマニズム的な悪魔祓いの儀式から無意味なダンスの上演レパートリーまで―拡張されて、そのおのおのは、マレーシア文化の複雑な混交を増加させている。無数の枠組みと多様な形態を次々とシフトしていくという、Jitの生来の性癖は、一本一本の糸の場所を確保しながら、異なった素材を編み上げていくことの必要性への自覚と、うまく調和していた。   Jitの理論的パースペクティブと実際の経験に基礎を置いた洞察力は、歴史家としての訓練と、現在進行中のいくつもの芸術表現の消費と、パフォーマンス研究の分野に関する自己教育とを軸とするものであった。これらは、現代化しつつあるマルチエスニックな庶民を抱えつつ、急速な変化のもたらす矛盾と不確実性と格闘しながら、文化的整合性を生み出すことを希求している若い国民の中でのパフォーマンスを解釈するには決定的なものであった。これは、1969年5月に起きた、非常事態統治と文化・教育・経済に関する国家政策の劇的な軌道修正をもたらした、首都クアラルンプールで発生したマレー人と中国人との間の未曾有の民族暴動の結果、国内中が混乱状態にあった1970年代早期には特にそうであった5月13日の事件は、明らかに、植民地支配から自己統治と独立への調和のとれた移行を荒々しく破壊した。明白であったことは、差別的な政策と偏向した政治の欠陥と問題点にもかかわらず、マレーシアの概念を信じる人々による「国民」を創設する深刻な必要性であった。人種集団別の、またその各々の内部における政治的権利の剥奪と経済的な格差が人種間の暴力の中心にある中で、文化的、社会的事柄は、これらの深い傷を癒すために不可欠だった。それ故、芸術は、亀裂に橋を架け、マレーシア人であるためのオルタナティブな途を表現することに対してある重要な役割を果たす潜在力―つまり、人種的、宗教的、言語的な障壁を超越することを企てること―を持っていた。Jitのコラムは、これを実行するための場の一つであった。。この暴動は、Jitに英語での演劇製作を断念させ、流暢なマレー語の学習を決意させることとなり、それによって、彼がいまだ取り組んだことのないマレー語演劇(MLT)への参加を可能にしたのであったJitの演劇実践者としての経歴の特徴は、政策と社会的趨勢の変化に対応してポジションを換えて新しいものを創り出すことにあった。MLTが、その志向において、露骨なネイティビスト(土着主義者:マレー系の出自の優越を主張することか?;訳者)となり、Jitが非マレー系であるという理由で彼の参加を拒絶するようになった時、彼は、土着の感性に染まりながらも,1980年代には英語演劇(ELT)へ、それから1990年代には、さらに多言語で異分野横断的な多角的様式の枠組みへと移行していった。これは、時代にあった適切なものとして生き残り、舞台監督、製作者、教育者として時代の趨勢に共鳴しながら作品を発展させていくために、異種のものを歓迎する必要への信念と、ローカルとグローバルな変化に対応して変化しようとする意思―彼の演劇における40年をこえるキャリアを通じて彼の作品に刻印された特徴―を示していた。 。主として英語演劇(ELT)に関わりつつも、MLTへ参加し、さらには多言語演劇にも関わるという選択は、文化とアイデンティティという、自らの技能によって創造し、交渉することになる分野に彼を置いたのである。   Jitの論評の政治学は、率直さと共に明瞭に示されている。彼は、たとえ仮に製作の美的側面が彼を常に喜ばせたわけではなくとも、文化のローカルな製作に興味を示し、実験的な試みに対して興奮し、既知のものと未知のものとの間の連繋を鍛える努力に拍手喝采し、危険と冒険のセンスを奨励した。本稿では、Jitが繰り返し議論し、マレーシアの芸術分野において核心として残されている3つの分野について焦点を当ててみたい。つまり、同時代的実践と統合することを通じた地方的伝統と民俗的表現形式の再活性化、プロフェッショナリズムを強化し製作を美的に深化させていくための国内芸術家たちへの批判的養育、そして反響を持続させ尊敬を勝ち得るために社会‐政治的な変化へと対応していくこと、の3点である。 伝統と同時代の実践を統合すること 伝統的であろうと現代的であろうと、芸術表現形式の妥当性とそれに対する反響は、急激に変化しつつある文化の中では決定的なものである。マレーシアのような現代化しつつあるポストコロニアルな国家では、過去の値打ちを政府が決定するか、現代の不安にとりつかれるか、という性向は深刻である―そして、公共の関心が持続することを助けることも国内の芸術家性を建設することのどちらも行わない。この環境の中で、Jitは、伝統的で民俗的な表現形式が、それらの独特の存在をできるだけ残したまま、現代的な表現手段の一部になることの必要性を、しばしば論じた。これは、より広範なコンテキストに反応しながらも、ローカルな歴史から汲み出された土着の仕事の生産を奨励するものであったろう。社会の中に、それらが優勢で公式に存在しているのにもかかわらず、Jitは、そうした本質化された規範に抵抗しつつ、一緒に何かを創りだしていくような共存への統合された表現を手助けする擁護者と熱狂者を引き付けるような、(伝統的な、現代的な、マレー系の、中国系の、インド系の、西洋系の、規範的な、実験的な、地方的な、世界市民的な)異なった諸文化間の連携を希求していた。 マレーシアで行われた中国歌劇公演のまれなテレビ放映を論ずるなかで、Jitは、真正性と翻訳の論点を提起した: ある人々は、中国歌劇が他の言語で上演された時には、その生命に関わる何かが失われてしまっていると主張するであろう。これと同類の純潔主義者たちは、wayang kulitの上演が、方言からBahasa Malaysia(マレー語)の標準語に転換した時に、当然の帰結として生じた秘伝の技(art)の消失を嘆き悲しんでいる。演劇あるいは他のいかなる芸術であっても、言語の移し変えが、危機と危険をはらむものであることに疑問の余地は無い... (他の)言語で道化を演じることはできない。パフォーマンスにおける即席の言語の移し変えのいかなる観念も、最後は、確実に、芸術を損なうことに成り果てる。けれども、言語を取り替えることの危険に打ち負かされるままになっていることはできない。19世紀に、ヒンドゥー語のParsi(古代ペルシャのゾロアスター教系のペルシー教徒の?)舞台演劇が、Malay bangsawan(マレー式の軽喜劇)に移し変えられた時には、はるかに困難な熟慮と仕事が成し遂げられなければならなかったこと(を思い起こして、それ)に賭けてみるべきである(Jit、1991年2月24日)。 ここでJitは、変化の必然性について注意を喚起し、論点を生存の可能性に関わるものに結びつけている―つまり、言語使用の問題をパフォーマンスの表現手段の拡張と関係付けている。彼は、幾世紀にもわたって文化の交換が出会う地点であり続けてきた場所で、異文化遭遇によって常に影響を受けてきた存在の持つ価値を断言し、結果として起こる「危険」に向き合う勇気を持つべきであると示唆している。   ロマン化された過去の謎めいた魅力を認めつつも、Jitは、神話と記憶の遺産へのアプローチへ疑問を投げかけて、変化を喜んで迎えるために成功しそうな戦略としての文化適応の必要について論じた。彼は、僅かしか文化が尊重されていないことと研究された結び付きengagementの不足を反映している、うわべだけの伝統要素の取り込みを嘆いていた。Jitの熟考は、地方の伝統と民俗的表現形式を同時代の実践の内部に統合することの必要に焦点を絞っている。(文化の非植民地化と土着の表現形式の発展をめざす)ポストコロニアル・スタディズと、(グローバル文化と諸民族間の協働を志向する)パフォーマンス理論の双方の解読に影響されて、Jitは、化石のようにとらえられた文化の観念に抵抗した―つまり、非植民地化された国民の複数的自己同一性を鍛え上げていく過程の共通する傾向―そして、西洋に教導された多文化間協調主義interculturalismの偽装の下での、「東洋の他者」のエキゾチック化への用心深さを示した。   刺激的な新しい試みとして、頻繁にインドネシア演劇に言及しつつ、Jitは、ジョクジャカルタに本拠を置く劇団、Teater Gandrikの「自由に即興で演じ、最新の出来事を描きながら、しかもパフォーマンス・メディアがその物語を語る」存在でありながら、「順応性のある民俗環境のなかにしっかりと根をおろす」能力について、熱狂して語った(Jit、1990年)。彼は、1990年にシンガポールにおいて開催されたASEAN(東南アジア諸国連合)演劇祭でのGrandrikのDemitの公演について、「愚かで粗野な、しばしば大衆文化の資源から流用された」ユーモアのある「活気と機敏さ」として、これが、物語とメッセージをつなぐ橋となっている、と描写した(同上)。これをJitは、次のように説明した: Gandrikは、伝統の中にどっぷりと身を浸してはいるが、同時に演技者たちは、現代の大衆のまっただなかにいるという波動を持っている。彼らの本拠は、戦略的に、町と国の十字路、古くもあり新しくもある場所、に位置しているのだが、これが、伝統と現代とを橋渡しする彼らの機敏さを説明する。 Jitは、明らかに、Grandrikのマレーシアにおける同僚たちが、同様の結果を達成するために努力するだろうという希望を持って、これらの特質と戦略に光を当てることを選んだのである 国内の舞台については、Jitは、「現代の観客のための土着化された舞踊劇の創造のお手本」としてAzanin Ezane AhmadnのSuasana Dance Companyを挙げているが、その理由は、「彼女のパフォーマンスの水準は高く、彼女が取り組む事柄や物語は徹底的に調べ上げられている上に、彼女は、舞踊、音楽、衣装、そして小道具にいたるまで、選び抜かれた最上の土着の構成要素のみを使用している。最も肝心なことは、彼女が、現代の観客には何が効果的であるかについての確かな本能を持っていることである」(Jit、1990年1月28日)。。 国内の芸術家たちを批判的に養育すること 拠って立つべきものを見出そうとして格闘している若い国では、彼ら自身を包み隠すもののない、外見上はか弱い芸術家たちを論評することは、不快なことであると思われるかもしれず、したがって、拒絶される危険をおかすことである。しかしながら、公開の対話によるこの成長過程なしには、芸術家は、その中で、自らの仕事を反省し感受性を強めていくための、批判的な環境を欠くことになる。批評を嫌がることは、鑑賞の政治学を身に付けた観衆と結び付くという課題と重層的文化環境を無視することにもなるが、批評は芸術への非受動的な応答を奨励する。Jitは、これを「慇懃無礼に」なること、そして芸術家、特に若い芸術家、とは何であるか、を白紙に還元することであると理解し、実行できた(Jit、1992年、日付不明)。   実践者たちの小さなコミュニティのなかにあって、実践者と批評家を兼ねることにより、Jitは、公開の対立と批判的な対話に不慣れな文化のなかで、同僚たちと友人たちを論評するという危険な立場を取ることになったJitは、この状況について、世界は「とても個人化されて、優秀な評論家は、短期間の割り当てられた仕事の後には、それを放棄することを無理強いされている」と記述している。。これは、Jitのタフな態度が、批評の原則の一部として認められなかった時に、時折、敵意を生み出した。同僚の実践者で批評家であったKee Thuan Chyeは、例外の一人で、1970年に上演された彼の最初の演出をJitが、いかに「ほとんど木っ端微塵に」酷評したかを描写しつつも、「彼の書いたものや意図のなかに、悪意はひとかけらも無かった」と認めている(Kee、2005年)。 彼が身近に関わっていた仕事、すなわち、Five Arts Centre(1984年に彼が共同で設立した映像とパフォーマンス芸術の集団)について、Jitは、決して書くことが無かったにもかかわらず、彼がその一部であると見られることは避けがたかったので、親しくない部外者からは、不公正さを責められていたRowland(2005)は、Jitが「家の物置の引き出しに、長年にわたる個人攻撃の記事と手紙がたまっていると私に言った」と書くことで、これをほのめかしている。。ローランド(2003)が指摘したように、Jitのバイリンガルな学者であり、批評家であり、政策立案者であり、実践者であるという特別な立場は、「拒否することが困難な、釣り合いがとれないほど高い水準の正当性」を結果し(18)、そして、これが、「あいまいであるとか、オルタナティブな見方を蝕んでいる」という理解を導き(同上)、より一層の憤怒や不快感をかきたてることになったのである。 それでもまだ、Jitは、限界を乗り越える必要や演劇への関心をかきたてることが必要だと感じた時には、刺激し続けることができたし、当然それが賞賛されるべきだと感じた時には、賛嘆を抑えることが難しかった: Jit Muradは、我々の同時代のpenglipur lara、ここ、今の社会的、個人的風俗に関する物語の語り部であり、我々の神経症を慰めてくれる存在である。彼は、物語を語りながら、熱に浮かされて火照る... 笑いは、我々を、マレーシア人としての我々の意識の中に打ち込むための彼の武器である。しかし、それはまた、非難と彼の属する時代と時の欠点に対する、彼の暴発しやすい憤怒を秘匿している彼の鎧でもある... それは、ほとんどが西洋で教育された若い都会のマレーシア人のグループに特有な懺悔の時期である。Jit Murad作の『ひょう嵐と金色の雨』は、確かに、大空で最も輝いている星である(Jit、1993年、11月28日)。 Jitは、たった数年前には、Muradを献身的であるよりも、むしろ「冷淡な」「自己陶酔世代」の一部と見なしていた(Jit、1989年、日付不明、を見よ)。   Jitは、発展すること、現代化すること、そして、批判的であり意見の相違や対立を恐れないことで、芸術的表現を真剣に受け取ることを必要とするコスモポリタンになること、を希求する国民について主張しながら、フランクで開かれた態度で書き続けた。彼は、因習から訣別し、新鮮な土着の表現形式を鍛えあげた実践者の大いなる志に注意を喚起した。彼は、特に、露骨に無視されているか、その意義を軽んじられている環境の中で仕事に取り組んでいる芸術家たちに向かって光を当てる準備をした。彼は、1970年代の農村‐都市間の移動に抵抗する不安、現代化しつつあった1980年代のアイデンティティの相克、富裕化した1990年代早期のコスモポリタン的野望、といった生成しつつある傾向を反映した作品を注視し分析することにポイントを置いていた。 国民的コンテキストの中に彼らを位置づけながら、芸術家たちによって行われた選択や取られた方針へと関心を向けることで、コラムは、その仕事を尊重していた。Mustapha Norは、美学と政治的立場の相違にもかかわらず、Jitにその仕事を印象付けた犀利な人物である。Norは、Jitとは異なり、西洋的リアリズム演劇を好み、彼のエネルギーをそのスタイルの作品を作ることに捧げたが、Jitは、マレーシア演劇の水準を引き上げようとするNorの粘り強さと献身は、大きく評価した: Mustapha Norは、マレーシアにおける演劇人の、新しく形成されつつある世代に属している。彼とその友人たちにとって、演劇とはとてもシリアスなものなのだ。それに結び付くことは、高い職業的矜持を要求し、それに値する公衆へ、良質な演劇を提供することへの欲求が生まれた。陽気な観衆に向かって暇な時にやる道楽としての演劇は、Mustaphaと、その同僚の人々にとって、過去のもの、あるいは、そうなるべきものである。自らの作品に対して、同じように強烈で非妥協的な立場を持って臨む多くの演劇人が、今日では存在している。しかし、そのような道理にかなった包括的なやり方で上演される演劇に近づく人々は、ごく僅かなのである。 新鮮なエネルギーと様々な創造性の活気を楽しみながら、Jitは、持続性と質の問題も提起していた―すなわち、演劇の潜在力と位置づけについての、より厳密な分析と批判的な検討を推進していたのである。彼は、芸術家が成長していくための機会を提供する必要について繰り返しはっきりと述べ、作家を育成し、俳優を教育し、製作者をプロ化するために、もっとプロフェッショナルな訓練や資源を増やすことを強く求めた。この点に関しては、Jitは、公衆の目の前で健筆をふるい、真剣に場所を割いて、影響を与えた。彼は、芸術作品のための状況を向上させるために当局をせっつきながら、それが、違いを作るために闘った人々を激励することを望んでいたのである。 それにもかかわらず、演劇と芸術製作の諸問題は、まだ停滞していた。1970年代に出版された国内演劇の欠乏を嘆きながら、Jitは、こう書いた: 我々は、自分たちのごく近い過去にさえもほんのちょっとしか注意を向けないままの演劇文化を持っている。出版された演劇の不足によって、我々の監督たちは、より古いドラマの永続性をテストすることができない。何もかもが観客にとっても新しく、彼らの好みは、目新しさに向かってギアを入れられている... Noordin とHassan Syed Alwiの存在は、我々の発明の才が全て失われてしまったわけではないことを示唆してはいる。しかし、我々の作家たちが、我々に与えてくれる、我々自身の洞察を、宝物として蓄えなかったならば、いずれはそうなることであろう(Jit、1976年8月8日)。 1980年代中葉には、Jitは、さらに懸念を深めていた、すなわち: 我々の演劇は、ますます機動性がなく閉所恐怖症的になりつつある。実験的な1970年代を特徴付けた、上演のための新しい空間と新しい観衆の探求は、最初はうまくいったが、結局はドジを踏んだようだ。今日の演劇は、狭い観客席の安楽で用心深い領域と... 馬鹿でかい上演空間と... 都市部の中産階級の観客を躾ける... ほとんど全く限られてしまった... 演劇人にとってのみ魅惑的である、絶え間の無い騒音を出す仕事に成り果てることから演劇を救うために、演劇が雑多な観衆を必要とするということは、神様がご存知だ。   彼は、芸術家たちに、あてもなく漂っているだけではなく、刃を研ぐために努力するように督促を続けたのである。 社会‐政治的な変化に対応していくこと “Talking Drama with Utih”の連載期間中に、マレーシアは、政治的、社会的、文化的風土の急激で劇的な変化を見た。新興独立国の、1960年代と1970年代のおおむね農業に基礎をおいた経済から、わが国は(特にその首都において)、1980年代と1990年代の都市の「新富裕層」によって牽引された、急速に成長する工業主導型の現代化の連関に巻き込まれていった。国家が旗振り役を務めた外資を誘引するための自由化政策と、増大する自由化は、社会‐文化的な変化と引き換えに、起業家精神と多様化を促進した。そういった変化のなかの一つは、文化資本を生産し、消費したいという欲望であり、グローバル化した主要都市でのコスモポリタンな生活様式の模倣であり、前代未聞の規模での芸術に対する後援と保護であった。しかし、これらの資源の管理と分配は、大部分、欲望のなすがままに放置された。  マレーシアにおける芸術後援について語られる時にはいつでも、もし深い絶望でなければペシミズムが、その議論を動かしている... 企業が芸術の発展に興味を示さないことについては、芸術の合理的計画と実行に向けての政府の不変性に大きな責任がある。政府がスポーツに旺盛な努力を向け、有権者を獲得しようとする時には、企業体は、その太鼓持ちとなって協力する。彼ら自身としては、... ミュージカル、それもできることならば外国から輸入された創造的な内容をふんだんに含むものにだけ賭けをする... このような後援のあり方は、国内のパフォーマンス芸術家たちに屈辱を与えている(Jit、1990年8月5日)。 Jitはこれらの変化について議論し、そして引き続いて起こった可能性に、喜んで反応する必要について論じたが、芸術家たちがもっと想像力豊かに応答することの必要もまた認識していた。Jitは、芸術イベントに資金を出し、新しい場所を開発することへの国家のイニシアティブへ拍手を送ったのと同じようにたくさん、どうやったらプログラムを向上させて興味を持続させられるかについての考えもまた提示している。全体として、もっと「発展した」社会になるための努力と同時に、芸術は国民形成のために決定的な分野であることが認識 される必要がある。そして、少数の実践家や官僚だけがこのことを理解していたJitは、「政府の高官が、この国の芸術と芸術家を救済するための公正な闘争に参加することは... めったに無いが... 財務省の事務総長であったTan Sri Zain Azraai Zainal Abidinは、厳格で陰鬱な風土の中で、芸術にとって最良の途について話し合うことを捜し求めるプラグマティスト(実用主義者)の立場を取った」(Jit、1990年8月5日)と述べている。Tan Sri Zainは、国内の芸術分野を援助することの必要を理解した政府関係者の一人で、消費者とパトロンになることで、時間と資源を分配することを望んでいた。。 ASEANとしては、貿易関係を育成し、地域を横断する政治的結合を発達させたのだが、Jitは、東南アジアの実践者たちとその集団(例えばインドネシアのArfin NoerやタイのMAYA)に照明を当てて、彼らの土着の現代的表現形式を発展させる能力や、社会意識への影響を検討していた。地方的な惰性と自己満足に対抗するために、Jitは、もっと政治的で鋭利な介入を動機付けるであろう類似点と差異を認定しており、PETA(フィリピン教育劇協会)のような実例が、もっとラディカルで、もっと衝撃の少なくない演劇に霊感を吹き込むことを望んでいた(Jit、1985年2月24日を見よ)1980年代のJit自身の演劇実践は、シンガポールに本拠を置く劇団と芸術家たち、主としてTheatreworkとOng Keng Senとの共同制作を含み始めた。彼に対する追随者から、マレーシア演劇への「裏切り者」とみなされながらも、これもまた、単純な「我々と彼ら」の分極化によって満足して仕事することなく、Jitが取り組んだ、もう一つの境界の拡張であった。シンガポールの演劇は、内容において、政治的に敏感ではなかったかもしれないが、表現形式においては、冒険的であったことは確かで、国家からの資金援助と職業的に訓練された実践者の利益を享受していた。彼の舞台監督としての最後の数年間に、Jitは、いくつかの公演をシンガポールで監督し、クアラルンプールの彼の家から、そこへの旅を定期的に続けていた。。 才能の発掘と育成をもっと広くすすめることの必要性を強調しながら、Jitは、正規の教育課程での芸術教育、コミュニティでの芸術実践への援助、民間と公的機関との間のパートナーシップについても主張を展開していた。これらは、芸術運動が、「マレーシア観光」タイプの浅薄な文化的自己満足を越えていくことを助ける妥当なインフラストラクチャーと補助的環境の形成に貢献するはずであるし、長期的で持続可能な芸術運動の進歩を保障するのである。 ドラマは、学校教育の正規課程として教えることができるし、そうすべきである。かつては、パフォーマンス・アーツは毎日のなかの出来事であった。カンポンの子供は、歌い、踊り、演じることを自然に学んだものだ。現代的感覚の子供たちの演劇は、農村文化の分解の当然の結果である。今日の多くの国々は、ドラマに対する興味を育てるために学校のなかでの明確なプログラムを工夫してきている。それは、たくさんの機能を持つことができる。演劇の中でパフォーマンスを演じることは、それ自体で学習の過程である(Jit、1972年1月21日)。 芸術同業団体の緊急の懸念に回答するために、コラムは、法外な額の娯楽税や、不条理な検閲、心無い管理についても論争を行った。彼の声は、借金しないでいるための闘いが、しばしば公衆には見えない状態にとどまっている実践者たちの利益のために発言した声であった。それは、芸術を活気に満ち、生存できる状態に保っておく闘いに参加していることをほとんど意識化していない観客に対する啓蒙であった: 我々は、公共空間でのパフォーマンスに関する実に多くの規則を持っており、演劇とは、結局は上演されたものだとすると、それは不思議なことである。これらの規則が暗示していることは、劇団は、お金を持つべきであり、安全な劇を上演すべきであり、人脈を養うべきであり、その全てを超越して、ますますはびこりつつある官僚制と取引する分別を持たなければならない、ということである。もしも、仮に、あなたたちが、文化‐芸術‐観光省から、もしくは、それ以外の権力のある公認された公的機関からの後援を受けたならば、そいつらは、あなた方のために官僚仕事をやらかしてくれるだろう。そういうわけで、別に驚くほどのことではないのだが、民間の企画である英語の演劇は、完璧なエリート主義に陥る傾向があるのだ。 結論 1986年には、Jitの演劇に関する記事の集成がマレー語に翻訳されて本として出版され、1970年代から1980年代早期の仕事の有用なドキュメントを提供している。これは、MLT、すなわちMembesar Bersama Teater(Growing Up With Theatre演劇と共に成長する)、に焦点が当たっているとはいえ、Uthiのより幅広い論点と非マレー・パフォーマンスに関する熟慮の幾つかが含まれてはいる。それは、その種の出版物としては、いまだにマレーシアで唯一のものであり、特定の時代と場所に対する計り知れないほど貴重な洞察を提供している。 彼自身による前書きの中で、Jitは、1980年の、それについて書くという重荷を背負うことなく貪欲に演劇を消費したニューヨークでの研究休暇から帰った後に、評論を続けていくことに気乗りがしないことを告白している。しかし、彼のつかのまのメディアの批判的な記録作業の必要性に対する信念と、しだいに成熟しつつある文化の中でのそんな努力の不足が、彼が躊躇に打ち勝って、自らの役割を再開することを納得させた。1992年には、Jitは、もはや風潮は変化し、「国内における演劇評論の高い意識」が既に発展した、と感じた(Jit1992)。そこで、彼は、1994年には常勤で大学で教えることから引退し、批評家としてのペンを置き、彼の注意を演劇監督に捧げることを決意した。 自らの早期の仕事を論評して、Jitは、演劇について書くことによって演劇を学ぶ機会を得たことに価値があったとして、「演劇とともに成長すること」と評論家の生き方を描写している。彼は、より早い時期の自らのパースペクティブの限界を認識して、自らの批評を批判的で綿密な目で再検討していた。それにもかかわらず、Uthiの発言を他から際立たせているものは、彼が議論した素材の幅広さであり、その職業に絡む「危険」にもかかわらず、演劇について書くという彼の献身ぶりである。 それが、境界を打ち壊して文化的な、また美的感覚の違いを称揚することを助け、本質的に異なるものと考えられてきたものを関係付けたことは、人種的分裂と文化的偏見にいまだに悩まされている社会においてコラムがもたらした不朽の効果である。「(聞いていようがいまいがおかまいなしに)一方的に語るtalking at」支配的な声のみを聞くことができるだけの方向へとますます針路を変えつつあるグローバルな環境の中で、「共に語り合うことtalking with」によって以上を実践しようとしたこともまた意義深いことである。その結果としてUthiの発言は、響き渡り続けるのである。 1月は、願望と決意の時である。現実には、マレーシアの演劇評論家は、些細なことしかできない。毎年の1月に低下する劇場のなかの鼻をつく乾燥によって悩まされて、評論家は将来のための計画と公約について語り合うように訴えることができるだけである。私には、それにもかかわらず、今年は、一つの願望と決意があるのだ。私は、私たちの時代の深い社会的な、そして政治的な問題に切り込む演劇が見たい。ほんの二、三の演劇人のみが、観客がじっと座り込み、己自身を凝視するような原因となる劇を演じようという考えを抱いている。私たちは、娯楽活劇の時代、高価な演劇の時代、職業化した演劇の時代に生きている。すべては公約であるが、ほんの少しだけがとりわけて成功してきただけである(Jit、1986年1月)。 Charlene RajendranCharlene RajendranはシンガポールのNanyang工科大学で演劇を教える。10代の頃から、マレーシアのパフォーマンス・アーツに監督・演技者・司会者・作家・製作者として関わり、マレーシアのFive Arts Centreにも参加。 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature --- ### A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/a-choice-to-review-encountering-krishen-jit-in-talking-drama-with-utih/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, Uncategorized - Tags: 8-9 front, Arts, Malaysia        So it goes, our theatre, from one new thing to another. What else is ahead of us? It is difficult to say, since our playwrights, once freed of many of the rules that existed before the 1970s, have become unpredictable. Only one rule seems to prevail these days, namely that theatre has no hard and fast rules. But with freedom comes a heavy responsibility, especially to the audience, whose open-mindedness has yet to be nurtured (Jit 1979, 8 April). In a social environment such as Malaysia, where different cultures (racial, religious, and linguistic) co-exist in varied power relationships with the state, the task of discussing performance also entails engaging with socio-economic and cultural policies that produce the prevailing practices and ensuing prejudices. For example, state-sanctioned affirmative action (aimed at reducing discrepant income distribution along ethnic lines) and national language use and regulation (intended to prevent the “bastardization” of Malay through creolization) are recurrent issues that inform Malaysian discourses. Whilst certain aspects of culture such as race and religion are categorized as “sensitive” – not sanctioned for public discussion and heavily censored when limits are transgressed – performances that deal subtly with the controversies of identity and nationhood often slip through the net. Careful attention to these spaces offers much fodder for reflection and review. However, the challenge to create thinking spaces where critical analysis offers perspectives on history and develops skills in arts literacy is rarely met. Krishen Jit’s long-running New Straits Times arts review column, Talking Drama with... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-06 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88%e3%82%8a/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。  【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」    本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” In Inside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11. 。   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。   その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。  【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置    セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった「セーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。   ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。   セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。   こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい 例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。   サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12.   このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。 【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴   本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。   この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。   先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。   タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説である。ウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198.   またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。   『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。   それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。 【1.2.1】象徴としての「妖魔」   主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。   物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)『妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。   物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。   サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。   社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。   これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。   サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221)   一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136)   理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。   前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。   以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図   既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205)   サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。   このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。    我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)     これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。  あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)    以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。  女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)   姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」「三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。   さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。   このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図   ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 。   管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。   先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。   こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。  上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166.   ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果「善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem,... --- ### Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/thai-literary-trends-from-seni-saowaphong-to-chart-kobjitti/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Arts, Thailand This essay is a study of two novels, Seni Saowaphong’s Pheesart (Ghosts) and Chart Korbjitti’s Khamphiphaksa (The Judgement). Both masterpieces represent the pinnacle of what is valued as belles lettres in Thai literature. But because they also straddle the so-called “student revolution of 1973” an important turning point in modern Thai history (Seni’s work appeared before 1973, and Chart’s after 1973When addressing a person in Thailand, the first name is used. This custom is also followed in academic papers and shall be followed in this text. ), these two writings become all the more significant. Ghosts’ theme of “freedom from Karma” signifies the confrontation and separation from a popularized Buddhist outlook of being content with one’s destiny and being resigned to karma. Instead, Seni’s novel wants readers to actively try to understand the fundamental meaning of karma as a way of seizing the opportunity to alter their destinies. The Judgement, on the other hand, is a Sartrean inquiry into the nature of self-deceit and human existence, and a critique of Thai people’s tendency to view suffering as the outcome of karma or as karma itself. The novel also expresses skepticism towards other Buddhist practices, beginning with the practice of giving contributions to temples (tambun). The most important highlight of this novel, however, is its seeking of “exit” from a secular world (Lokiya) to the world of Buddhist Dharma (Lokuttara), and here Chart examines the Thai value system between Buddhist priesthood and layman. In this essay, I attempt to determine the process by... --- ### วิถีของวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย กระแสวรรณกรรม จาก เสนีย์ เสาวพงศ์ จนถึง ชาติ กอบจิตติ - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%96%e0%b8%b5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai บทนำ สำหรับวงการวรรณกรรมร่วมสมัยของไทยแล้วนั้นปี2516หรือ“ช่วงของการปฎิวัตินักศึกษา” ถือได้ว่าเป็นจุดหักเหหนึ่ง(Turning point)เฉกเช่นเดียวกับในหลายๆแขนง งานวิจัยฉบับนี้จะทำการศึกษาถึงความแตกต่างของลักษณะพิเศษในผลงานวรรณกรรมและแนวโน้มของงานในช่วงก่อนและหลังระยะเวลาดังกล่าวผ่านทางการวิเคราะห์ผลงานวรรณกรรมในรายละเอียดของผลงานนวนิยายสองเรื่องนั่นก็คือ“ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ และ “คำพิพากษา” ของ ชาติ กอบจิตติ “ปีศาจ”เป็นตัวแทนของงานในช่วงก่อนปี2516 ส่วนเรื่อง “คำพิพากษา” นั้นเป็นตัวแทนของงานในช่วงหลังปี2516 เหตุผลที่หยิบยกผลงานทั้งสองเรื่องนี้มาทำการวิเคราะห์เนื่องจากผลงานทั้งสองเรื่องถือได้ว่าเป็นผลงานแถวหน้าในฐานะการวิจารณ์วรรณกรรมบริสุทธิ์ ของวรรณกรรมไทย อันดับแรกการวิจัยได้จับประเด็นของลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของเรื่อง “ปีศาจ” จากมุมมองในประเด็นที่เกี่ยวกับ “การหลุดพ้นจากบ่วงกรรม” เพราะเมื่อหากพิจารณาให้ดีแล้วจะพบว่าในผลงานวรรณกรรมของเสนีย์ เสาวพงศ์เรื่องนี้นั้นได้แสดงถึงการเป็นปฎิปักษ์กับแนวคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนาโดยทั่วไปที่เป็นลักษณะพิเศษของสังคมไทยที่ได้สะท้อนออกมาเป็นระยะเวลายาวนานในวรรณกรรม กล่าวคือเป็นการถอยห่างออกจากเรื่องของพรหมลิขิต, โชคชะตาที่ได้กลายเป็นสิ่งธรรมดาสามัญของสังคมไปแล้ว, และเป็นสิ่งที่ชักชวนพวกเราให้เข้าไปสู่ความเข้าใจในเรื่องกรรม (กรรมลิขิต) ในความหมายดั้งเดิมซึ่งถือว่าโชคชะตาหรือกรรมนั้นเป็นสิ่งที่สามารถเปลี่ยนแปลงได้ หลังจากนั้นได้ทำการวิเคราะห์ลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของผลงานเรื่อง “คำพิพากษา”จากมุมมองเกี่ยวกับ“รอยต่อระหว่างการออกบวชกับการมีตัวตนอยู่จริง” สามารถกล่าวได้ว่าผลงานเรื่อง “คำพิพากษา” นี้นั้นได้ปฎิเสธถึงการหลอกตัวเองตามแนวคิดของนักปรัชญาชาวฝรั่งเศส ฌอง ปอล ซาตร์ เป็นการขัดแย้งกับการมีตัวตนอยู่จริงที่ได้ถูกเหวี่ยงออกมาจากสังคม(การมีตัวตนของมนุษย์) และการปฎิเสธต่อ(ในมนุษย์ที่ใช้ชีวิตอยู่กับ)การหลอกตัวเอง, การปฎิเสธต่อผู้คนที่ถือว่าแนวคิดที่ว่าความทุกข์นั้นมีสาเหตุมาจากกรรมหรือความทุกข์เป็นผลของกรรม (แต่ในความเป็นจริงแล้วหาใช่เป็นเช่นนั้นไม่หากแต่ความทุกคือผลของการมีตัวตนอยู่ของมนุษย์ต่างหาก) นอกจากนี้ยังมีการตั้งข้อสงสัยเกี่ยวกับความเชื่อทางศาสนาพุทธซึ่งถือปฎิบัติกันโดยทั่วไปในสังคมเช่นการทำบุญต่างๆอีกด้วย แต่ทั้งนี้ทั้งนั้นงานวิจัยฉบับนี้เน้นเรื่องของการใช้การออกบวชเป็นทางออก ค่านิยมในเรื่องของการออกบวชที่กล่าวถึงในงานฉบับนี้เป็นเสียงแผ่วเบาที่ได้ไหลเวียนอยู่ภายในผลงานเฉกเช่นเดียวกับคำกล่าวของเจ้าอาวาสภายในผลงานนั้นเอง คำว่า “โลกแห่งพระธรรม” ที่ได้มีการกล่าวถึงในนวนิยายนั้นหมายถึงโลกทางธรรมในฐานะของผู้ที่ออกบวช และทั้งยังเป็นสิ่งที่ชี้ให้เห็นถึงการลาสิกขาบทกับระหว่างช่วงการออกบวชที่แบ่งแยกออกจากกัน ซึ่งเป็นการนำมาซึ่งความตกอับของตัวเองจากการที่ได้พานพบกับคนอื่นๆ, โลกที่จำเป็นต้องเผชิญหน้ากับการมีตัวตนอยู่, หรือหากจะกล่าวในแง่ทางธรรมแล้วนั่นก็คือ โลกกุตระหรือโลกของการลาสิกขาบท ไม่ใช่ โลกียะในภาษาบาลีแต่อย่างได รายละเอียดของการวิเคราะห์ผลงานทั้งสองเรื่องมีดังต่อไปนี้ (1)       การหลุดพ้นจากห้วงกรรม― “ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ งานวิทยานิพนธ์ฉบับนี้เน้นการวิเคราะห์ผลงานนวนิยายของไทยเรื่องนี้ที่แทบจะไม่มีผู้ใดเคยทำการศึกษาเท่าใดนัก โดยก่อนอื่นจะค้นหาถึงจิตสำนึกที่มีต่อสังคมของนักเขียนในผลงานวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย วรรณกรรท้องถิ่นที่มีความแตกต่างกันของเบื้องหลังทางความคิดและวัฒนธรรมกับชาวญี่ปุ่นที่เราคุ้นเคยนั้น ซึ่งลักษณะพิเศษที่เด่นชัดประการหนึ่งนั่ก็คือ ท่าทีหรือการตระหนักที่ละเอียดอ่อนที่มีต่อสังคมของนักเขียนนั่นเอง ความไม่มั่นคงทางสังคมและการเมืองได้ทำให้จิตสำนึกทางสังคมของนักเขียนงานสมัยใหม่ที่ผ่านความหวั่นไหวที่สั่งสมนั้นเป็นสิ่งที่สดใหม่เกินกว่าที่เราชาวญี่ปุ่นจะคาดคิด มีผู้ตั้งข้อสังเกตุเกี่ยวกับลักษณะพิเศษใหญ่ๆทางวรรณกรรมร่วมสมัยในภูมิภาคเอเซียตะวันออกเฉียงใต้จากการมองในฐานะของคนภายนอก ว่า “วรรณกรรมทางสังคมของเอเซียอาคเนย์ เป็น literature engage” Tham Seong Chee, ed. ”Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. อาจจะเนื่องจาก เพราะนักประพันธ์ในภูมิภาคนี้เหล่านั้นล้วนเคยมีอดีตที่เคยขัดแย้งทางการเมืองและต่อต้านสังคมและมีประสบการณ์ที่ไม่สามารถเผชิญหน้ากับสิ่งเหล่านั้นได้เลย ซึ่งในรวมถึงปัจจัยที่สืบเนื่องมาจากการถูกครอบครองในยุคล่าอาณานิคมอีกด้วย นีลส์ มูลเดอร์นักสังคมมนุษยวิทยาผู้มีความรู้ลึกซึ้งเกี่ยวกับวรรณกรรมวรรณศิลป็ของไทย ได้กล่าวถึงความสัมพันธ์ของนักเขียนไทยกับสังคมไทยโดยเปรียบเทียบกับวรรณกรรมของอินโดนีเซียไว้ว่า “จุดศูนย์กลางที่สร้างลักษณะพิเศษที่เข้มข้นของวรรณกรรมสมัยใหม่ของไทยนั้นคือ social stageในขณะที่วรรณกรรมชวาถูกจัดอยู่ในลักษณะของself-centred แต่สำหรับวรรณกรรมไทยนั้นกลับถูกจัดอยู่ในลักษณะของsocial settingอย่างชัดเจน” Niels Mulder. “ Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ”In Inside Southeast Asia. Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. นอกจากนี้ นิตยา มาษาวนิต ซึ่งดำรงตำแหน่งประธานชมรม Thai P. E. N. เป็นระยะเวลาหลายวาระ ได้ไห้ทรรศนะเพิ่มเติมจากมุมมองของคนที่อยู่ภายในสังคมไทยไว้ว่าNitaya Masavisut. ”Introduction” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Conciousness. Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984,p. (11)-(12). การตระหนักของนักเขียนไทยที่มีต่อความถูกต้องของสังคมซึ่งเป็นลักษณะพิเศษของงานวรรณกรรมไทยไม่ใช่เป็นการเผยถึงความผันแปรทางการเมืองหลายยุคหลายสมัยเท่านั้น แต่ยังเป็นสิ่งที่สืบทอดต่อเนื่องกันมาในฐานะของจรรยาบรรณทางวรรณกรรมอีกด้วย นอกจากนี้ยังมีบางคนได้ให้ข้อบ่งชี้ที่น่าสนใจว่า “เมืองไทยเรายังไม่มีนักประพันธ์ดั่งตอลสตอย หรือ ตรูเกเนฟ ของรัสเซีย หรือดั่ง ปาจินของจีนเก่า อีกทั้งยังไม่มีนักประพันธ์ดั่งบัลซักของฝรั่งเศส หรือ แม็กซิม กอร์กี้ หรือหลู่ซิ่น แต่เมืองไทยเราก็มีข้อดีแบบไทยๆ นั่นก็คือ มีการปูความคิดทางการเมืองค่อนข้างจะเข้มข้น”เสถียร จันทิมาธร. , บรรจง บรรเจิดศิลป์, วรรณวิจารณ์, มติชน, 2538, หน้า11 เมื่อเป็นเช่นนั้นแล้ว จิตสำนึกที่มีต่อสังคมซึ่งเป็นลักษณะพิเศษของงานวรรณกรรมสมัยใหม่ของไทยที่ได้รับการยอมรับจากนักวิชาการไทยศึกษาจากทั้งในและนอกประเทศนั้นอยู่ในระดับใดกันแน่ ต่อจากนี้ไปจะทำการวิเคราะห์เกี่ยวกับประเด็นดังกล่าวผ่านสนีย์ เสาวพงศ์ (2461-ปัจจุบัน) นักเขียนและอดีตเอกอัคราชทูตไทยประจำพม่าเจ้าของผลงานวรรณกรรมหลายต่อหลายเรื่อง และนวนิยายเรื่อง“ปีศาจ” ซึ่งถือได้ว่าเป็นตัวแทนของผลงานของนักเขียนผู้นี้ โดยมีลำดับในการนำเสนอเนื้อหาดังต่อไปนี้นั่นคือเริ่มต้นด้วยการนำเสนอภาพรวมของบทบาทและตำแหน่งทางประวัติวรรณกรรมของของเสนีย์ธรรมเนียมของไทยจะใช้ชื่อในการเรียก ดังนั้นในงานเขียนฉบับนี้ก็จะเรียกชื่อต้นเช่นเดียวกันที่มีต่อประวัติศาสตร์วรรณกรรมสมัยใหม่ของไทย หลังจากนั้นทำการวิเคราะห์ผลงานเรื่อง “ปีศาจ” แล้วศึกษาในรายละเอียดพร้อมกับยกตัวอย่างประกอบ   สถานะทางวรรณกรรมของเสนีย เสาวพงศ์ เราสามารถพูดได้ว่า เสนีย์ เสาวพงศ์ ถือว่าเป็นหนึ่งในจุดสูงสุดของ วรรณกรรมบริสุทธิ์ของประวัติศาสตร์วรรณกรรมสมัยใหม่ของไทย“วรรณกรรมบริสุทธิ์” ในนัยยะนี้หมายถึง ด๊อกเตอร์ตรีศิลป์ บุญขจรแห่งจุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัยได้ชี้ชัดในงานประชุมวิชาการฉลองอายุ 84 ปีของ เสนีย์ ซึ่งจัดขึ้นโดยสำนักพิมพ์มติชนไว้ว่า “เสนีย์ขับเคลื่อนสังคมไทยด้วยวรรณกรรม และเปลี่ยนแปลงประวัติศาสตร์ของนวนิยายไทย ยิ่งกว่านั้นเสนีย์เป็นนักเขียนที่ไม่ใช่แค่นักเขียนของสังคมไทยแต่เป็นนักเขียนของมนุษยชาติ สามารถทำนายอนาคตผ่านงานเขียนด้วยคุณค่าของงานเขียนที่เต็มไปด้วยญาณทัศนะ  “ 61ปี เสนีย์ เสาวพงศ์ , 84 ปี ศักดิชัย บำรุงพงศ์” , “มติชนรายวัน” ,27 กรกฎาคม2545, หน้า 18 หากเราจะพิจารณาถึง คุณค่าของเสนีย์ที่มีต่อประวัติศาสตร์วรรณกรรมไทยแล้วเราไม่สามารถมองข้ามความเคลื่อนไหวของวรรณกรรมเพื่อชีวิตไปได้ ในสังคมไทยงานวรรณกรรมสมัยใหม่มีประวัติที่มักเกี่ยวพันกับการเมืองอยู่เสมอ บ้างก็ได้รับแรงกดดันจากการเมือง บ้างก็พยายามที่จะออกจากแรงกดดันทางการเมืองที่เกิดขึ้น ซึ่งในกระแสดังกล่าวได้ก่อให้เกิดสิ่งที่เรียกว่าวรรณกรรมเพื่อชีวิต หากเราจะกล่าวว่าเราสามารถมองสังคมไทยจากมุมสูงผ่านวรรณกรรมเพื่อชีวิตได้นั้นก็หาใช่ป็นคำกล่าวที่เกินเลยแต่อย่างใดไม่ โดยเฉพาะอย่างยิ่งงานเขียนของเสนีย์ เสาวพงศ์นั้นถือได้ว่ามีบทบาทที่สำคัญต่อประเด็นดังกล่าวอย่างยิ่งยวด เสนีย์ได้ประกาศจุดยืนของวรรณกรรมเพื่อชีวิตไว้ในการบรรยายปถกฐา ณ. มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์เมื่อปี2495 นอกจากนี้ในการประพันธ์กับสังคมณ. มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์ วันที่ 31 มีนาคม 2543 , ภายหลัง ได้มีการรวบรวมเอาไว้ใน มหาชนทรรศนะ, กลุ่มวิชาการเพื่อประชาชน, 2517 ยังได้ให้ความหมายเกี่ยวกับหน้าที่ที่ชัดเจนของนักเขียนอันที่จะมีต่อสังคม นอกจากนี้ในการวิจารณ์ในปีเดียวกันยังมีการกำหนดความหมายของวรรณกรรมแนวอัตถนิยมในแง่ของ อัตถนิยมและจินตนิยมภายหลัง ได้มีการรวบรวมเอาไว้ใน ทีทรรศน์ที่น่าศึกษาของนักประพันธ์, ชุมนุมวรรณศิลป์ มหาวิทยาลัย เชียงใหม่, 2518 ซึ่งจุดยืนดังกล่าวนั้นบรรจง บรรเจิดศิลป์นักวิจารณ์วรรณคดีชื่อดังได้กล่าวสรุปไว้ดังต่อไปนี้... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-4/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Arts, Japanese はじめに タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。 まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。 続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。 それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」  本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」 Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” InInside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。 加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11. 。 それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。 その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置  セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なったセーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。 ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。 セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。 こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。 サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12. このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。  【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴 本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。 この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。 先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。  タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説であるウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198. 。  またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。 『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。 それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。  【1.2.1】象徴としての「妖魔」 主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。 物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。 物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。 サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。 社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。 これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。 サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221) 一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136) 理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。 前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。 以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図 既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205) サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。 このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。  我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)  これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。 あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)  以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。  女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)  姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」「三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。 さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。 このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図  ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 。  管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。 先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。 こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。 上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166. ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem, ed.  Thai Literary Traditions.  Bangkok: Chulalongkorn University Press, 1995. pp. 56-86. に手際よく纏められている。。 こうした「本来的」本来的な仏教の立場がこのような宿命論的立場をとるものではないことは、藤田宏達「原始仏教における因果思想」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978. pp. 83-124  及び佐々木現順『業の思想』、第三文明社、1980. を参照されたい。とは呼び難い世俗化した仏教観念が論者の「通俗」と称する処のものであるが、蓋しそれは、オックスフォード大学のゴンブリッジが「宗教(仏教)とは何の関係もない」と評する処につながるものであろうRichard Gombrich.  Theravāda Buddhism. London: Routledge & Kegan Paul, 1988. p. 29. 。 タイ語で「プロム・リキット」(ブラフマーによって定められた命運)と表現されるところのものが、タイの人々にとっての運命或は業の享受観であるのだが、石井米雄氏はこのプロム・リキットに対して、自らの行為に全てが依拠する自力門たる「カンマ・リキット」(自らの行為による命運)こそが上座部仏教の教えであるとしている石井米雄『上座部仏教の政治社会学―国教の構造』、創文社、1975. pp. 11-12. 。 セーニーは、作品の重層構造として、運命或は業に屈する人、即ちプロム・リキットに「なされる」存在たる姉と、屈することなく運命・業に対して働きかける即ちプロム・リキットに相対し、「なす」存在たる妹の対比を組み込んでいるのである。この対比は姉妹以外の存在にも及ぶ。作品中で、ある農民は主人公サーイに対し、(サーイは)「ワッサナー(前世の功徳)があり、ブン(善徳)に恵まれた人なので兄弟や他の人のように重労働する必要は無いのだ。」(p. 98)という上述の通俗的世俗的仏教観念を吐露する。それに対し、サーイは逆に、また別のある農民に対し、その人の性質は「人生そして運命に対して決して屈しようとしない人のそれだ」(p. 105)という感慨を抱くのである。この二つの立場の違いは、次のワンナ(サンスクリットの「ヴァルナ(四姓)」)に関してサーイがラッチャニーに語る言葉に要約され得る。 一方は、それはプロム・リキット(ブラフマーによって定められた運命)であり、ブン(善徳)でありカム(業)である。生まれる以前に我々の命運はすでに決められているので、改変のしようはない、とする。しかしもう一方は、少々新しい時代の考えで、差異は我々人間が決めたもので改変することができるとする。(pp. 77-78)  それでは、かの通俗的世俗的仏教観念理解たるプロム・リキットに対し、セーニーは、一体いかなる態度を選び取ることを示唆しているのであろうか。それは、運命或は業を改変できるものとして捉える、即ち石井氏の言うカンマ・リキット的側面、或は論者の言葉を用いれば、「本来的な業(カム)理解」へと、我々を誘なう立場であるであろう。セーニーは物語の最終部で、自らの責任において運命・業を、再び自己の手中に収めるという決断を、この若い男女の主人公にとらせている。サーイはラッチャニーに対し、「価値あるそして有益な新しい人生を始めるために、古い環境を断ち切って、君が自由に人生行路の選択の決断をしたのは間違ってはいない。」(p. 268)と語り、ラッチャニーはそれに対し、次のように答える。「私もそうであることを望むわ。人生の運命を自己の掌中に収め、自身に確たるものを持つことで... 」(p. 268)  管見によれば、この立場は既に述べたように通俗から本来的な仏教理解へと誘なうものであり、かつ、ここにおいて、セーニーの既に前節で触れたタイ現代文学者としての鋭敏な社会意識、とりわけ社会変革への力強い意志と、通俗的仏教観念受容の否定の意識が相まって不二なるものとして結び付いていると言えるのである。作家の社会に対する責務を厳しく打ち出したセーニーであるが、それのみであれば、他の多くの例えばlittérature engagéeの諸作家と比していかほども独自のものであるとは言えないが、さらには東洋のタイ人作家たるセーニーにとっては、例えばダンマパダの「実に自己こそが自己の主である」attā hi attano nātto (Dhammapada 380)  またこの偈はタイにおいても広く巷間に知られている。という偈にみられるが如く、自己の行為を全き自己の責任の下に打ち立てる「本来的」な仏教の観念と互いに響き合っていると見ることができ、また、ここに『妖魔』の他ならぬ独自性があると言っても過言ではあるまい。 父母、いやどの神(テーワダー)であっても何ものをも助けることはできない。だから、もし我々が間違った決断をした故にその運命を受け入れなければならないのなら、その行為は他人によって決定された行為であるよりも自分自身によるものであるべきなのです。(pp. 206-207)  と作品中サーイは語るのであるしかしながら『妖魔』の文学史的評価としては、批判点として、この作品にはその解決の具体例がいっこうに示されていない。いわば決意表明としての第一歩が示されているのみで、その後の具体的足どり、或は人生行路が全く欠如している、といった指摘がなされている。(前掲ウィッタヤーコーン「セーニーからの便りなし」参照)。  【1.3】まとめ  チャールズ・クリッグスバーグはその著literature of commitmentの中で、「芸術の領域におけるコミットメントの要請は、とりも直さず二十世紀のフェノミナである」と述べ、さらにサルトルの「作家の責務はすべての不正義に立ち向かう処にある」という台詞を引いているCharles I. Glicksberg,The Literature of Commitment.  New Jersey:Associated University... --- ### エスニシティ表象としてのミュージアム -ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人アイデンティティの創成― - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e8%a1%a8%e8%b1%a1%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0-%ef%bc%8d%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%83%88/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese 本稿の目的   本稿は,インドネシアにおける華人社会団体のひとつ,印華百家姓協会 (Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia : PSMTI,以下PSMTIとする)による印華文化公園(Taman Budaya Tionghoa Indonesia)建設計画の検討を通して,エスニシティが可視化されるプロセスと手法を明らかにすることを目的とする。印華文化公園は,インドネシアにおける華人の文化・歴史の展示を主な目的とするミュージアムとして,ジャカルタ郊外にある「ミニチュア版『うるわしのインドネシア』公園」(Taman Mini “Indonesia Indah”,以下タマン・ミニとする)に建設が予定され,準備が進められている施設である。   印華文化公園建設計画の検討に際しては,クリフォードによる「『接触コンタクト・領域ゾーン』としてのミュージアム」の概念が有効である。クリフォードは,『ルーツ-20世紀後期の旅と翻訳-』において,北米の北西沿岸のマイノリティであるインディアンに関する展示を行う4つのミュージアムの検討を通し,ミュージアムはもともと支配集団による下位集団の文化の目録化の現場であったが,現在はマイノリティによるアイデンティティ形成の場としても利用され,両集団の「接触領域」として機能していることを指摘しているクリフォードは,「接触領域」の概念をメアリー・ルイズ・プラット(Mary Louise Pratt)の『帝国の眼ざし-旅行記とトランスカルチュレーション』から借用しているとしている。。 本稿は,インドネシアにおいてマイノリティ集団に数えられる華人のミュージアム建設計画の計画概要,立案者,立地,現状と課題,を取り上げ,国家と民族の「接触領域」としてのミュージアムと,ミュージアムに表象されるエスニシティの創成と可視化のプロセスを描く。   他民族国家インドネシアにおいて,エスニシティの可視化は,ショッピング・モールの装飾に始まり,街頭の像や,選挙活動の際に配られる選挙グッズまでありとあらゆる場において行われている。商業や政治など,目的に応じてエスニシティの可視化は多様な形態をとり,メッセージとして使用される。その中で,本稿が取り上げる印華文化公園は,インドネシアの華人が国家に対して語りかける場であるといえる。   なお,本稿では中国系インドネシア人,すなわち印華もしくは「中華」の福建語読みティオンフォアに相当する語として「華人」を使用するインドネシアで華人を表す語,現時点ではチナ(Cina)が最も一般に理解されやすいが,チナは華人の間では蔑称とみなされており,公式文書などによる名称をティオンフォアに変更するべく訴えられ続けている。。また,民族またはインドネシア語のスクおよびスク・バンサに相当する語は,エスニシティを使用するこれらの用語に関しては,加藤[1990]を参照。。各種の中国語の名称に関しては,中国語の簡体字に相当する日本語の漢字を使用する 背景   インドネシアの華人にとって,1998年5月は,解放と恐怖という明暗双方の意味を持つ。1998年5月に繰り広げられた全国的な暴動をきっかけに,32年間続いたスハルト体制の崩壊によって,同体制が行ってきた華人に対する法律上の規制からの解放へと続いた。同時に,自らが直接的な暴力の対象となったことによって,華人として存在することへの恐怖感が再び共有される契機となった。   1997年後半から通貨・経済危機に陥ったスハルト体制を批判する学生運動が各地で広がる中,1998年5月12日,西ジャカルタのトリサクティ大学で行われた政府批判集会に向けて何者かが発砲し,4人の学生が死亡した。この事件を引き金に,ジャカルタをはじめ,メダン,ソロ,パレンバンなど全国各地で大規模な暴動に起こり,1100人以上の死者を出した。スハルト体制批判として始まった暴動は,スハルト体制下で経済的利益を享受してきたとされる反華人暴動に転化し,特にジャカルタでは,グロドック(Glodok)と呼ばれる華人の多い商業地区を中心に,放火や華人女性に対する暴行が多数あった。   結果的にスハルトは,5月21日に退陣し,その後ハビビ,アブドゥルラフマン・ワヒド,メガワティ政権を経て現在のユドヨノ政権まで,目まぐるしく政権が変わった。このような体制の変化の中で,華人に関する法的規制の改正は,非常に早いスピードですすみつつある。華人に関する法律の歴史的変遷に関しては,スルヤディナタやリンジーが詳しく経緯を述べている。ここでは,特に1999年10月から2001年7月まで政権を担ったアブドゥルラフマン・ワヒド大統領期に改正が進められ,文化,宗教,言語に関する制約がなくなったことを指摘しておく1999年,当時のハビビ大統領が全政府機関での華人差別の撤廃を指示し,2000年にワヒド大統領が,Instruksi Presiden Republik Indonesia Nomor 14: Tahun 1967 Tentang Agama, Kepercayaan dan Adat Istiadat Cina (中国宗教,信仰,伝統的活動に関する1967年大統領令14号)の廃止を宣言する。同法案は,公な場における中国的習慣の表象や,伝統行事・宗教行事の開催を禁じていた。さらに2002年大統領決定第19号によってメガワティ大統領は,華人の祭日「旧正月」を2003年から国民の祭日とすることを決定した。。さより最近に行われた画期的な改正としては,2006年8月1日に成立した「2006年第12号法律:新国籍法」が挙げられる同法により,華人であればインドネシア国籍であっても所持を義務付けられていた国籍証明書(Surat Bukti Kewarganegaraan Republik Indonesia : SBKRI)が廃止される。。   このように,インドネシア国家における一国民として法的平等化がすすみ,表現の制約から解放されることで,華人としてのエスニック・アイデンティティを自由に表現することのできる環境が整いつつある。本来であれば,表現の自由化は個人の活動に還元されればよく,集団としてのエスニック・アイデンティティ,すなわちエスニシティを形成する必然性はない。しかし,インドネシアの華人の場合は,多民族国家インドネシアに内包される一集団として「華人」エスニシティを確立する必要性が生じた。   1998年5月の経験により,それまで出身地や職業,家族的背景や,国籍変更の時期の違いなどに応じて,地域レベルや個人レベルで確立されていたアイデンティティが,他者から見ればとりもなおさず「華人」カテゴリー内のバリエーションでしかないことが判明した。そして,他者からみた「華人」は,極端な表現を用いれば,「インドネシア土着」のエスニック・グループでないにも関わらず,国内経済を牛耳る排他的な集団であり,攻撃の対象と見なされる。   他者の目からみた「華人」像が一集団として認識されている以上,集団に対する負のイメージを払拭することが,1998年5月の悲劇を繰返さないための最適な手段であると考えられる。そこで,例えばジャワ人やスンダ人のような「インドネシア土着」のエスニック・グループと同様の手順を踏んで,一エスニック・グループとして「華人」の存在を正当化し,防御することが課題になる。このような状況認識を背景として,華人による宗教,言語,文化行事など公式化・定式化が手がけられ,エスニシティが可視化されつつある。 立案者 ―インドネシアの華人団体とPSMTI-   印華文化公園が正確にいつごろ,誰によって発案されたのかは明らかではないが,現時点では,ジャカルタに本部をおく華人団体,PSMTIのプロジェクトとして進められている。インドネシアに華人団体は数多くあり,ジャカルタだけでも百以上の事務所がある。その中で,PSMTIとは,どのような特徴と位置づけを持つ団体なのだろうか。   まず,インドネシアにおける華人団体全体を見てみると,大きくわけて5種類ある。具体的には,①福建,永春など同郷団体,②林氏,許氏など同氏族による団体,③仏教・孔子教の宗教団体,④1966年に閉鎖される以前の華語学校同窓会,⑤各種社会事業団体である。全国に数多くあるこれらの団体をまとめている代表的な傘組織に,ジャカルタに本部を構える PSMTI とインドネシア華人協会 (Perhimpunan Indonesia Tionghoa: INTI,以下INTIとする)があるタンは,PSMTIを互助団体,INTIをロビー団体というように別種の団体として扱っているが,本稿では,両団体を全国にある組織の傘団体という機能において同種の団体であるとみなしている。。以下にINTIとの比較することで,PSMTIの概要を更に明らかにしたい。   PSMTIとINTIは元々ひとつの組織であり,1998年5月の暴動の際に,華人を救済する全国的社会組織がなかったことを契機として,同年9月28日に,華人の相互扶助を目的として設立された。設立当初の代表は,元陸軍軍人のテディ・ユスフ(Tedy Jusuf)であったが,1999年1年に製薬企業Pharos社会長のエディ・レンボン(Eddy Lembong)を代表として,PSMTIから独立する形でINTIが設立された。PSMTIとINTI関係者の話を総合すると,両組織が分裂した最大の理由は,スハルト政権下で団体を組織することを許されていなかった華人が,意見を集約してリーダーシップをとることに不慣れであったことのようだ。   PSMTIとINTIの会則を比較すると,双方ともインドネシア社会における華人差別をなくすことを最大の目的としているが,理想像と方法論において差異がみられる両団体の会則,“Anggaran Dasar dan Anggaran Rumah Tangga Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia”と,”Anggaran Dasar dan Anggaran Rumah Tangga Perhimpunan Indonesia Tionghoa”及び両団体の違いを説明して所属を選ぶ呼びかけのために書かれた, “Apa Perbedaan PSMTI-INTI”, Buletin PSMTI.  No4 (Juli): 5-6を参考にした。。まず理想像に関してだが,PSMTIが1928年の青年の誓いで謳われた「多様性の中の統一(Bhnneka Tunggal Ika)」を論拠に,インドネシア国家の統合(Integrasi)の中で他のエスニシティと同じ権利を持つ一エスニシティとして華人の確立を描いているのに対し,INTIは,インドネシアの国是パンチャシラ1945年6月1日,日本軍政下におかれた独立準備調査委員会でスカルノが行った「パンチャシラの誕生」と題する演説を基盤に,同年8月18日に交付された「インドネシア共和国1945年憲法」中に示されるインドネシアの国家理念。5本の柱を意味し,①唯一なる神への信仰,②公正にして礼節に富む人道主義,③インドネシアの統一,④代議制による・英知に導かれる民主主義,⑤全国民にとっての社会的公正さ,を掲げる。パンチャシラとインドネシアナショナリズムの関係に関しては土屋が詳しい。と1945年憲法を基盤としたインドネシア国家の総合的改革(Pembaruan Total)への華人の積極的貢献を強調している。   次に方法論に関しては,PSMTIが華人による華人のための組織であり,社会,教育,文化に内在する「印華性」の再確立を優先しているのに対し,INTIは民主的なインドネシア国家建設のために,華人問題を解決することを説き,会員が華人である必要はない。華人のみを対象とするか否かが,大きな差違の一つであり,具体的な態度の差として両団体活動における言語使用に顕著に現れている。PSMTIの会誌Buletin PSMTI : 印華百家姓協会月刊 には,毎号中国語のみの記事が含まれている。また,年次報告などにおける会員氏名は,インドネシア名のみでなく,漢字による中国名が併記されている。一方,INTIの会誌『新しい声(Suara Baru)』においては,氏名も含めて,中国語の表記は殆どみられない。   要約すると,PSMTIが多民族国家における一エスニシティとしての「華人」の確立を,インドネシア社会における華人差別問題の解決方法と考えているのに対し,INTIは華人差別問題をインドネシア国家の改革における障害として位置づけることによって,華人以外のエスニシティに対して,差別問題の解決を迫っている。前者はより強い自己形成によって他者との共存の可能性を探るエスニック・アイデンティティ確立重視型であるのに対し,後者は特に法律上の差別解決重視型である。前者において,華人と華人以外のエスニシティの共存はまだ成立していないが,後者においては,共存自体はすでに前提として存在している。   このようなPSMTIとINTIの理念上の差異は,スハルト期以前に活発に行われたインドネシア華人の「統合論」や「同化論」と比較することによって,インドネシアナショナリズムにおける華人の思想的潮流のうちに位置づけることが可能である青木[2006:309]は,1965年以前のインドネシア華僑・華人研究の背景として,1950年代の「統合」論と「同化」論を要約している。青木によると「エスニック・グループ(スク)の一つとして,華人的な伝統や,文化を保持しつつ,インドネシア人として他のエスニック・グループと平等な地位を得ること」が,「統合」であり,「国籍取得や通婚などを通してインドネシアの土着社会に完全に吸収されてしまうことが,「同化」である。華人の思想的潮流と歴史的背景の詳細は,スルヤディナタのPolitical Thinking of the Indonesian Chinese 1900-1995: A Sourcebook  に譲る。本稿では方法論の差異が反映される活動内容が射程であるため,思想史の文脈における理念の分析は行わない。。   両組織の活動内容の概要としては,PSMTIは現在,本稿で詳細を検討する印華文化公園設立に心血を注いでいるが,INTIは同ミュージアムの設立に対して否定的に立場をとっており,組織的な関与は行っていない 2006年3月13日および7月28日に行った,テディ・ユスフからの聞き取り,および3月16日に行った,INTI広報担当者からの聞き取りによる。。INTIは活動の焦点を,華人の政治や社会に対する意識の向上を目的とする,各種の教育・啓蒙セミナーにおいている。   では,PSMTIの支持者にはどのような特徴があるのだろうか。2006年8月現在のPSMTIの会員数は,約560名である。実際の活動支持者は会員数より多いことが推測されるが,ここでは会員の特徴をとらえることで,PSMTI支持者の概要を掌握したい。   まず,性別,年齢層に関しては,表1で明らかなように,会員のうち最も多いのは,50代,60代の男性会員である。このことから,PSMTI会員の多くは,1966年に華文学校が閉鎖される前に華語教育を受けていた可能性が高い。次に地域分布に関しては,表2で明らかなように,ジャカルタを中心とするジャワ島居住者が全体の40パーセント以上を占めている。また,職業に関しては,90パーセント以上がおそらく自営業を中心とする商業従事者である PSMTI提供データ参考。。   以上のデータから,PSMTI自体は全国にある華人組織の傘組織として拡大を続けている傾向にあるが,印華文化公園設立プロジェクトに直接的な影響力を持っているのは,ジャカルタを中心とするジャワ島在住で,華語教育を受けることのできた世代の男性を中心する支持者であることといえるだろう。   一方INTIは,会員数は約3000人であり,初代会長のエディ・レンボン,現会長ラフマン・ハキム(Rachman Hakim)ともに,ビジネス界を活動の場としている。残念ながら現時点で会員構成の詳細データを得られていないが,20代,30代の若手が積極的にセミナーなどを参画するなど,PSMTIと比較すると年齢層による偏りがないといえる。   では,以上のような特徴を持つPSMTIが,ミュージアムを建てる舞台として選んだタマン・ミニとはどのような場所なのであろうか。 表1:PSMTI会員の性別・生年分布(2006年9月現在) 出典: PSMTI提供データより筆者が作成 表2:PSMTI会員の州別分布(2006年9月現在) 出典:PSMTI提供データより筆者が作成 立地 -タマン・ミニとはどんな場所か-   タマン・ミニは,スハルトの文化政策の重要な一部であった。タマン・ミニが,スハルトの文化政策において果たした役割に関しては,後述のように,ペンバートンや加藤が詳しい考察を行っている。   ペンバートンによると,スハルト大統領夫妻は1970年代初頭より,9月30日事件1965年9月31日から10月1日にかけて,大統領親衛隊長ウントゥン中佐が指揮し,ヤニ陸軍参謀長ら6将軍を拉致,殺害した事件。当時,陸軍戦略予備軍司令官であったスハルトによって鎮圧された。スハルトは,同事件に引き続き共産党の一掃作戦にも深く関わり,1966年3月には「3月11日命令書」によってスカルノから実質的な権力を取り上げ,1967年3月に大統領代行に,1968年3月に共和国第2代大統領の就任した。に始まる殺戮と粛清の記憶を打ち消すために,タマン・ミニを始めとする「文化」の政治化と「伝統」の創造に力を入れ始めた。ペンバートンは,タマン・ミニの詳細と1983年にタマン・ミニのホールで行われたスハルトの次女シティ・ヘディアティ(Siti Hediati)の「伝統的」なジャワ式結婚式,そして1987年のスラカルタ王宮の再建を同一の章で論じ,スハルトが「伝統」創造の根拠を,1960年前半から時間的に離れた植民地期のジャワに求めたと分析している。   一方加藤は,タマン・ミニと1976-77年から教育文化省によって行われたインドネシア27州の「目録作成ならびに記録化プロジェクト」が,中央政府による地方文化やエスニシティのパッケージ化に重要であったこと論じている。加藤はさらに,両プロジェクトが,多民族国家の多様性をエスニック・グループ単位ではなく州,地方の行政単位に包摂することによる国民統合を行った点と,その結果,特定の行政単位に集中しているわけではない華人が,描かれることのない「不可視」のエスニシティとなった点を指摘している。   両者の議論から,タマン・ミニは,スハルト政権において近い過去の記憶をうちけし,中央によってパッケージ化された全国の各エスニック・グループの「伝統」を国民の新たな記憶として共有するために作られたシステムであることが分かる。以下に,タマン・ミニの詳細を見よう。   タマン・ミニ建設の構想は,スハルト大統領夫人のティエン(Tien Soeharto: 1923-1996)が会長を勤めていた「私たちの希望」(Harapan Kita)財団のプロジェクトとして1971年8月に発表された。着想の経緯については,いくつかの推測がなされているが,ティエン夫人自身はディズニーランドをモデルにしたと発言している。しかし,同時期にタイとフィリピンで開場された同様のミニチュアパークに着想を得た可能性も大きいアンダーソンは1970 年3月にバンコクを訪れた夫人が同様のミニチュアパークであるティムランド(Timland)に触発された可能性を指摘し,大統領夫人同士のネットワークが背後にある可能性を示唆している。ペンバートンによると,1975年4月20日の「カルティニの日」に行われたタマン・ミニ開場式に,フィリピン大統領夫人のイメルダ・マルコスが出席したことに触れている。フィリピンでも1970年6月にミニチュアパーク,ナヨン・ピリピーノ(Nayong Pilipino)が開場されていたことを考えると,東南アジア諸国の大統領夫人ネットワークの中で,ミニチュアパーク建設による文化政策の推進するアイディアが共有されていた可能性はある。。   着想の経緯の真相はともあれ,同プロジェクトは当時の国際空港,ハリム空港から約5キロのポンドック・ゲデ(Pondok Gede)に,100ヘクタールの敷地を確保して開始した。敷地の確保にあたっては,プロジェクトに反対する学生運動や,居住者の立ち退き問題などが持ち上がったが,スハルトは強行にそれらを退けた。このことは,タマン・ミニがディズニーランドのような単なるレクリエーション施設として構想されていたわけではないことを物語っている。 Nitra, the mascot of Tanman Mini   1975年に発表された設立目的も,スハルト期インドネシアの文化政策におけるタマン・ミニのおける位置づけを,明確に打ち出している。同文書において,タマン・ミニは,インドネシア国家と国民の実情をミニチュアによってヴィジュアル化し,描きだすための施設であると要約されている。さらに詳細として,①愛国心の形成と強化,②民族の団結と統一,③祖先より継承された文化の評価と拡充,④各民族間の相互理解促進を目的とした各地域の文化,自然資源などの紹介,⑤観光業の強化,⑥教育的娯楽施設提供による政府の5ヵ年計画の積極的支持,の6項目が挙げられている。   次に,施設の概要を説明しよう。敷地の中心部に,8. 4ヘクタールの人造湖があり,スマトラからパプアまでのインドネシア群島のミニチュアが浮かんでいる。この湖を取り囲む形で,当時のインドネシア全27州のパビリオンが建っており2002年に東ティモール民主共和国として独立した,東ティモール州のパビリオンは,看板のみが「ミュージアム」と架け替えられた上で,現在も残っている。ただし,メインテナンスはされていないようで,2006年9月に訪れた際には,荒れ始めていた。1999年5月に制定された地方自治法(1999年法律第22号),中央・地方財政均衡法(1999年法律第25号)の地方自治2法(2001年施行)以降に新しい州として独立した,バンテン州,ゴロンタロ州,バンカ・ビリトン州,北マルク州のパビリオンは,まだ建設されていない。2002年に東ティモール民主共和国として独立した,東ティモール州のパビリオンは,看板のみが「ミュージアム」と架け替えられた上で,現在も残っている。ただし,メインテナンスはされていないようで,2006年9月に訪れた際には,荒れ始めていた。1999年5月に制定された地方自治法(1999年法律第22号),中央・地方財政均衡法(1999年法律第25号)の地方自治2法(2001年施行)以降に新しい州として独立した,バンテン州,ゴロンタロ州,バンカ・ビリトン州,北マルク州のパビリオンは,まだ建設されていない。,さらに外周に各種ミュージアムやモスク,教会,蘭園,鳥類園などの施設がある。各州のパビリオンは,その州の代表的なエスニシティの「伝統的」な家屋を大きくしたもので,中には婚礼衣装,楽器,工芸品などが展示されている。週末には,各パビリオンで踊りや音楽などの「民族」芸能が行われることもある。   これらの代表的な施設のうち,1975の開園当初からあるのは,東ティモールを除く26州のパビリオンと,宗教施設,インドネシア群島のミニチュア,パンチャシラ・モニュメント,蘭園のみで,主なミュージアムが建設されるのは80年代に入ってからである。池を中心とする立地からも明らかであるが,各州のパビリオンこそが,タマン・ミニの核であるといえる。 Guide map of Taman Mini   80年代以降,各種のミュージアムが建てられたが,インドネシア・ミュージアムと切手ミュージアム除いた殆どのミュージアムが,科学技術系や資源やエネルギーに関するもので,テーマにスハルト期の「開発重視」政策の影響が色濃く表れている。印華文化公園構想のように,行政単位を超えたエスニシティの表象としてのミュージアム構想は,スハルト期のタマン・ミニには見られない。   これらのタマン・ミニの概要から,タマン・ミニの文脈においては,エスニシティの表象としてふさわしいのは,行政単位に分かれているとはいえパビリオンという形式であって,ミュージアムは優先順位が下がるという考え方もできる。しかし,PSMTI広報担当者は,別の見解を持っている。同氏によると,ミュージアムは,パビリオンをより重要性の高い施設であるという。同氏はさらに,ジャワ州など,有力な州がパビリオンではなくミュージアムを希望していたにもかかわらず,最終的には(行政単位であるジャワ州ではなく)華人に許可が下りたことを誇りに思うし,インドネシア文化・民族を展示するタマン・ミニ内にティオンフォアのミュージアムが位置づけられるのは,意義深いと話していた2006年3月13日および3月15日,PSMTI広報担当者からの聞き取りによる。括弧内は筆者。。   エスニシティのパッケージ化と行政単位化以外に,タマン・ミニがスハルト政権の中で果たした役割は,「伝統」の創造と保存の場としてのタマン・ミニとスハルトの権威の相互補完関係である。スハルトは,次女の結婚式に代表される各種の公式の行事をタマン・ミニで行うことによってタマン・ミニに国家的な権威を与え,タマン・ミニはスハルトの文化的「伝統」を後押しすることで,「公的」インドネシア文化におけるスハルトの位置づけを確固たるものにした。   このようなタマン・ミニに表象される,文化面におけるスハルトの権威と,パッケージ化された諸エスニシティの文化概念は,学校教育や,テレビ放映などを通して,多くの人に共有されたと考えられる。もちろん,訪問者数もかなりの数に登る。グラフ1は,開園以来30年間の訪問者の推移である。開園から30年で,累計約1億4000万人の人が訪れている。特に80年代以降は急速に訪問者数が増え,スハルト政権崩壊前年の1997年には,年間720万人以上となっている。1998年以降も,毎年400万人以上の訪問者があり,タマン・ミニの影響力は衰えていない。  グラフ1:タマン・ミニ年間訪問者数推移(1995-2005) 出典:タマン・ミニ広報事務所提供データより筆者が作成     これらのタマン・ミニの意義を考慮すると,タマン・ミニに建設される印華文化公園は,立地の選択においてすでに国家より,一エスニシティとして認知されることを目的としていることは明らかである。クリフォードのいう,マイノリティのミュージアムが「国民的なものやグローバルなものへの参加や,より広い認知を求める」行為であるといえる。PSMTIは,タマン・ミニにミュージアムを作ることイコール,インドネシア国家における華人エスニシティとしての位置づけを確かなものとすると考えている 2006年3月13日および7月28日に行った,テディ・ユスフからの聞き取り,および3月16日に行った,INTI広報担当者からの聞き取りを参考にしている。。   ただし,この場合の国家は,現政権ではなく,スハルト体制に象徴される。PSMTIにとって,スハルト体制が国家の象徴であることは,図1の会報の表紙にテディ・ユスフとともに印華文化公園の関連行事に参加するスハルトの写真が使われることからも明らかである。 図1: 2005年5月のPSMTI会報表紙 (左)テディ・ユスフ,(中央)スハルト   印華文化公園計画は,スハルト体制の崩壊により,華人の文化活動を著しく制限していた中国的な文化表象の法的な制約が無くなったと同時に,同体制が作りあげた,州を基本単位とするエスニシティの管理体制が崩壊したことを示唆している。一方で,同じくスハルトが作りあげた,建築物,婚礼衣装,踊りなど,決まった要素による各エスニシティ文化のパッケージ化の手法と,タマン・ミニの権威は,PSMTIとその支持者の意識内において現在にいたるまで代替されることがなく引き継がれているといえる。印華文化公園は,インドネシアの華人がスハルト期インドネシアのエスニシティ政策に遅ればせながら同化させようとしていることの表れなのだ。 印華文化公園計画の経緯   印華文化公園の計画が,立案母体PSMTIの出版物に初めて登場するのは,2001年7月の第4号ニューズレターの記事においてである。同記事は,西ジャカルタにある華人の歴史的建築物であるチャンドラ・ナヤ(Candra Naya)を,タマン・ミニに移築し,ミュージアムとして使用しようと提案している。ミュージアムの名称は,この時点では単にティオンホア・ミュージアム(Thionghoa... --- ### Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/museum-as-the-representation-of-ethnicity-the-construction-of-chinese-indonesian-ethnic-identity-in-post-suharto-indonesia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Indonesia Introduction The purpose of this paper is to define the processes and techniques used in trial of the visualization of ethnic identity by examining the case of Chinese Indonesian Cultural Park (Taman Budaya Tionghoa Indonesia).  Chinese Indonesian Cultural Park is an ongoing museum building project by one of the Chinese Indonesians social organization, Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia (PSMTI ) and it is aimed to exhibit the culture and history of Chinese Indonesians in Taman Mini Beautiful Indonesia in the outskirt of Jakarta. For the valid examination of the Chinese Indonesian Cultural Park, I will be using Clifford's concept of “the museum as a 'contact zones. ”  In “Routes: Travels and Transitions in the Late 20th Century,” Clifford examines four museums which have exhibitions of North American Indians in the northwestern coast.   Clifford points out that the museums were originally a site of mass-control, wherein the dominant group collects, organizes, and displays the culture of the minority.   However in present days, they became the venues for the minority groups' identity formation and function as “contact zones” for both groups. Clifford borrowed the concept “contact zones” from Mary Louise Pratt’s “Eyes of Empire: Travel and Transculturation” (Pratt 1992: 6-7) (Clifford 1997: 192). In this paper, I will first discuss the museum plan of Chinese Indonesians, one of the ethnic minorities in Indonesia, with the detail of museum's construction plans, it's planner, location, current state and problems.   Then, I will illustrate the process of how ethnicity is symbolized in the museum and the... --- ### พิพิธภัณฑ์ในฐานะสัญลักษณ์แห่งชนชาติ การสร้างกลุ่มสังคมชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียในยุคโพสต์ ซูฮาร์โต้ - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%a0%e0%b8%b1%e0%b8%93%e0%b8%91%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%90%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia วัตถุประสงค์ของงานวิจัย งานชิ้นนี้มีวัตถุประสงค์เพื่อแสดงให้เห็นถึงขั้นตอนกระบวนการและวิธีการแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติ ผ่านการพิจารณาถึงแผนการก่อสร้างสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซีย (Taman Budaya Tionghoa Indonesia) ซึ่งดำเนินการโดยสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลอินโดนีเซีย (Paguyuaban Sosial Marga Tionghoa Indonesia:PSMTI ในบทความจะใช้ชื่อย่อว่า PSMI) หนึ่งในสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียเป็นสถานที่ที่ได้มีการเตรียมการที่จะจัดสร้างขึ้นภายในสวนสาธารณะอินโดนีเซียอันน่ารื่นรมย์ (Taman Mini “Indonesia Indah” ในบทความจะใช้ชื่อว่า Taman Mini) ชานกรุงจาการ์ตา ในรูปแบบของพิพิธภัณฑ์เพื่อจุดประสงค์ในการจัดแสดงประวัติศาสตร์และวัฒนธรรมของชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย ในการพิจารณาถึงแผนดังกล่าวแนวความคิดของคลิฟฟอร์ดเรื่อง นั้นเหมาะในการอธิบายในเรื่องนี้ได้อย่างดี คลิฟฟอร์ดได้บ่งชี้ถึงบทบาทของพิพิธภัณฑ์ผ่านการวิเคราะห์พิพิธภัณฑ์4แห่งที่ทำการจัดแสดงเรื่องราวเกี่ยวกับชาวอินเดียนแดงชนกลุ่มน้อยในคาบสมุทรอเมริกาเหนือ ไว้ในหน้งสือ “Travel and Transition in the Late Twentieth Century” ว่า “บทบาทหน้าที่พิพิธภัณฑ์ที่ผ่านมาเป็นสถานที่ใช้ในการจัดหมวดหมู่ของวัฒนธรรมของชนชั้นต่ำซึ่งถูกปกครองแต่ปัจจุบันพิพิธภัณฑ์ได้กลายเป็นสถานที่สำหรับสร้างเอกลักษณ์(Identity) ของชนกลุ่มน้อย(Minority)ในสังคม และกลายเป็นสถานที่ที่ใช้ติดต่อกันระหว่างชนกลุ่มน้อยและคนส่วนใหญ่ในสังคม (contact zone) คลิฟฟอร์ดยืมเอาแนวความคิดเกี่ยวกับ มาจาก Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturationของ Mary Louise Pratt (Pratt,1992) (คลิฟฟอร์ด 2002:220) โดยเนื้อหาในงานฉบับนี้จะหยิบยกถึงเนื้อหาโดยคร่าวๆของแผน,ผู้เสนอแผนฯ,สถานที่ตั้ง,สถานการณ์ในปัจจุบัน,ประเด็นปัญหาของแผนการจัดตั้งพิพิธภัณฑ์ชาวจีนโพ้นทะเลซึ่งเป็นชนกลุ่มน้อยบางส่วนในสังคมอินโดนีเซีย และนำเสนอถึงประเด็นพิพิธภัณฑ์ในฐานะของContact zoneระหว่างชนกลุ่มน้อยกับความเป็นรัฐ, การสร้างกลุ่มชุมชนทางเชื้อชาติซึ่งถูกแสดงออกในรูปแบบของพิพิธภัณฑ์กับขั้นตอนของการแสดงตัวตนให้ปรากฎ การแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติในประเทศที่ประกอบด้วยกลุ่มคนหลายชาติพันธ์อย่างอินโดนีเซียนั้น จัดทำในหลายสถานที่ไม่ว่าจะเป็นลักษณะการประดับประดาตามห้างร้านสรรพสินค้า, สัญลักษณ์ตามมุมเมืองหรือแม้แต่ในสิ่งของที่แจกจ่ายในกิจกรรมการเลือกตั้งต่างๆเป็นต้น การแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติเพื่อสนองตอบต่อวัตถุประสงค์อย่างใดอย่างหนึ่งไม่ว่าจะเป็นในการค้าหรือการเมืองนั้นได้มีการดำเนินการในหลายรูปแบบและถูกใช้เป็นสาร ซึ่งหนึ่งในจำนวนนั้นก็มีสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียซึ่งเป็นสถานที่ที่ชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียใช้เป็นสถานที่ใช้ส่งสารติดต่อไปยังสังคมชาติอินโดนีเซียที่จะได้กล่าวถึงฉบับนี้รวมอยู่ด้วยนั่นเอง อนึ่งในงานฉบับนี้จะใช้คำเรียกแทนกลุ่มชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียว่า “คนเชื้อสายจีน”คำที่ใช้เรียกคนเชื้อสายจีนที่ใช้กันอยู่ในปัจจุบันคือ จีน่า (Cina) เป็นคำที่เข้าใจได้ง่ายที่สุด,แต่คำว่า จีน่า สำหรับคนเชื้อสายจีนเองกลับเป็นคำที่ดูหมิ่นเหยียดหยาม ได้มีการฟ้องให้มีการเปลี่ยนแปลงคำดังกล่าวที่มีการใช้ในเอกสารที่เป็นทางการมาเป็นคำว่าTionghoa แทน ตามเสียงอ่านในภาษาฮกเกี้ยน และคำศัพท์ที่หมายถึง Sukpansa หรือ Sukในภาษาอินโดนีเซียในที่นี้หมายถึง ชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติคำศัพท์เหล่านี้ ดูรายละเอียดใน Katou ประกอบ สำหรับชื่อในภาษาจีนแต่ละแบบนั้นจะใช้ตัวอักษรคันจิในภาษาญี่ปุ่นแทนอักษรจีน ปูมหลัง สำหรับคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซียเดือนพฤษภาคมปี2541จะมีความหมายสองแง่นั่นคือ ในแง่ที่สดใสจะหมายถึงการปลดปล่อย แต่ในแง่ที่มืดหม่นจะหมายถึงความหวาดกลัว สืบเนื่องจากเหตุการณ์ความรุนแรงที่ขยายตัวไปทั่วประเทศซึ่งเกิดขึ้นในเดือนพฤษภาคมในปีดังกล่าวนั้นได้กลายเป็นจุดชนวนของการปลดปล่อยชาวจีนออกจากการถูกควบคุมโดยตัวบทกฎหมายอันเนื่องมาจากการล่มสลายของระบอบการปรกครองโดยประธานาธิบดีซูฮาร์โตซึ่งยาวนานต่อเนื่องมาเป็นเวลาถึง 32ปี ในขณะเดียวกันการที่คนเชื้อสายจีนต้องกลายเป็นเป้าหมายของความรุนแรงโดยตรงทำให้เกิดความหวาดกลัวในการคงอยู่ในฐานะของคนเชื้อสายจีนและกลายเป็นวิกฤตของการอยู่ร่วมกัน ในขณะที่การเคลื่อนไหวของนักศึกษาเพื่อต่อต้านระบอบการปกครองของซูฮาร์โตซึ่งก่อให้เกิดสภาวะปัญหาวิกฤตทางเศรษฐกิจและค่าเงินในช่วงครึ่งปีหลังของพ. ศ. 2540กำลังขยายไปยังทุกพี้นที่ของประเทศนั้นได้มีหลายคนยิงปืนขึ้นท่ามกลางการประชุมประท้วงรัฐบาลที่จัดขึ้นณ. มหาวิทยาลัยTrisakti ทางตะวันตกของจาการ์ตาเมื่อวันที่12พฤษภาคมพ. ศ. 2540 เหตุการณ์ดังกล่าวทำให้มีนักศึกษาเสียชีวิต4คนและเหตุการณ์ดังกล่าวกลายเป็นชนวนก่อให้เกิดความรุนแรงขนาดใหญ่รุกลามขยายตัวไปทั่วประเทศโดยเริ่มที่จาการ์ตา,มาดัง,โซโล,ปาเรนบังและทำให้มียอดผู้เสียชีวิตมากกว่า 1100 คน จากการความรุนแรงเพื่อต่อต้านระบอบการปกครองของรัฐบาลซูฮาร์โตได้ขยายกลายเป็นความรุนแรงเพื่อต่อต้านคนเชื้อสายจีนซึ่งกุมผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจภายใต้การปกครองของซูฮาร์โต โดยเฉพาะอย่างยิ่งในจาการ์ตา ได้มีการกระทำรุนแรงต่อหญิงสาวเชื้อชาติจีนหรือเผาร้านค้าของชาวจีน ในเขตGlodok ที่มีชาวจีนตั้งรกรากอยู่อย่างหนาแน่น จากผลที่เกิดขึ้น ประธานาธิบดีซูฮาร์โตได้ลาออกเมื่อวันที่21พฤษภาคม หลังจากนั้นก็รัฐบาลใหม่ของประธานาธิบดีเมกะวาตี ซูการ์โนบุตรีเข้ามาปกครองแทนที่เรื่อยมาจนถึงประธานาธิบดีซูซิโล บัมบัง ยุดโดโยโนในปัจจุบัน ภายใต้การเปลี่ยนแปลงรัฐบาลดังกล่าวทำให้การปรับปรุงกฎหมายในแง่ที่เกี่ยวกับคนเชื้อสายจีนนั้นเปลี่ยนแปลงด้วยความรวดเร็วอย่างยิ่ง สำหรับลำดับทางประวัติศาสตร์ของกฎหมายที่เกี่ยวกับคนจีนนั้นได้มีการกล่าวถึงที่มาไว้โดยละเอียดในSuryadinata2003และ Lindsey2005 ณ. จุดนี้จะระบุหรือการปราศจากข้อจำกัดเกี่ยวกับภาษา,ศาสนาและวัฒนธรรมซึ่งได้ดำเนินการปรับปรุงเปลี่ยนแปลงในรัฐบาลของประธานาธิบดีอับดุรเราะห์มานวาฮิดในช่วงเดือนตุลาคมปีพ. ศ. 2542-2544ในปีพศ. 2542 ประธานาธิบดีฮาบิบิในขณะนั้นได้สั่งการให้ยกเลิกการกีดกันเชื้อชาติคนเชื้อสายจีนภายในองค์กรของรัฐบาลทุกหน่วยงาน, ประธานาธิบดีวาฮิตได้มีการประกาศยกเลิก กฎหมาย Instruksi Presiden Republik Indonesia Nomor 14: Tahun 1967 Tentang Agama, Kepercayaan dan Adat Istiadat Cina (คำสั่งประธานาธิบดีปี 1967ฉบับที่ 14ในเรื่องที่เกี่ยวกับกิจกรรมดั้งเดิม,ความเชื่อ,ศาสนาของจีน)เมื่อปี 2543 ซึ่งกฎหมายฉบับดังกล่าวได้มีการห้ามการแสดงสิ่งที่เป็นประเพณีแบบจีน,พิธีกรรมจีนแบบดั้งเดิม, หรือการจัดพิธีกรรมทางศาสนาในที่สาธารณะชน นอกจากนี้ ประธานาธิบดีเมกะวาตีซูการ์โนบุตรีได้กำหนดให้ วันตรุษจีนของชาวจีน เป็นวันหยุดแห่งชาติตั้งแต่ปี 2546เป็นต้นไป ตามประกาศของประธานาธิบดีฉบับที่ 19 พ. ศ. 2545 และกฎหมายมาตราที่12ฉบับพ. ศ. 2549: กฎหมายว่าด้วยเรื่องสัญชาติใหม่ ซึ่งร่างขึ้นเมื่อวันที่1 สิงหาคม 2549 ที่ผ่านมาซึ่งเป็นกฎหมายฉบับล่าสุดที่ได้มีการปรับปรุงเปลี่ยงแปลงกฎหมายฉบับดังกล่าวได้กำหนดให้มีการยกเลิกใบรับรองสัญชาติ Surat Bukti Kewarganegaraan Republik Indonesia : SBKRI)ซึ่งคนเชื้อสายจีนทุกคนมีหน้าที่ต้องพกติดตัวแม้นว่าบุคคลนั้นจะถือสัญชาติอินโดนีเซียก็ตาม จากสภาพการณ์ที่ได้เริ่มมีความเท่าเทียมกันทางกฎหมายในฐานะหนึ่งชาติรัฐในอินโดนีเซียดังที่กล่าวมาแล้วข้างต้นและการถูกปลดปล่อยจากข้อจำกัดในการแสดงออก ทำให้สภาพแวดล้อมที่จะแสดงออกถึงความเป็นเอกลักษณ์(Identity) ของชนกลุ่มน้อยในสังคม(Minority)ในฐานะคนเชื้อสายจีนนั้นเริ่มมีอิสระมากยิ่งขึ้น โดยปรกติแล้วการที่เริ่มมีอิสระทางการแสดงออกนั้นคือการที่กิจกรรมส่วนตัวถูกส่งกลับคืนมาโดยไม่มีความจำเป็นที่จะต้องสร้างกลุ่มเชื้อชาติหรือ ความเป็นเอกลักษณ์ของการเป็นคนกลุ่มน้อย แต่ในกรณีของคนจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียนั้นมีความจำเป็นต้องจัดตั้งกลุ่มชุมชนในฐานะกลุ่มหนึ่งภายในกรอบของสังคมที่รายล้อมไปด้วยกลุ่มคนหลายเชื้อชาติอย่างในกรณีของอินโดนีเซีย ประสบการณ์จากเหตุการ์เมื่อเดือนพฤษภาคม ปี 2541 ทำให้เกิดความจริงประการหนึ่งปรากฎเด่นชัดขึ้นมานั่นคือ ความเป็นเอกลัษณ์ที่ถูกสร้างขึ้นมาทั้งในระดับท้องถิ่นหรือระดับตัวบุคคลนั้นซึ่งเปลี่ยนไปตมความแตกต่างของช่วงเวลาในการโอนสัญชาติ, หรือปูมหลังทางครอบครัว, ลักษณะอาชีพและถิ่นกำเนิดที่ผ่านมานั้นหากมองจากกลุ่มคนภายนอก ก็เป็นเพียงแค่การผันแปรอยู่ภายใต้กรอบของคำว่า“คนเชื้อสายจีนเท่านั้น “คนเชื้อสายจีน”ในนัยยะที่คนจากภายนอกมองนั้นเป็นกลุ่มที่กุมอำนาจทางเศรษฐกิจของประเทศ และกลายเป็นเป้าหมายของความรุนแรงแม้นว่า จะไม่ใช่เป็นกลุ่มชาติพันธ์พื้นเมืองของอินโดนีเซียก็ตาม การกำจัดภาพลักษณ์ที่มีต่อกลุ่มชุมชนภายหลังจากที่ได้รับการตระหนักในฐานะของกลุ่มที่เป็นภาพลักษณ์ของความเป็นคนเชื้อสายจีนที่คนกลุ่มอื่นมอง ถือได้ว่าน่าจะเป็นวิธีการที่เหมาะสมที่สุดที่จะไม่ก่อให้เกิดเหตุการณ์อันหน้าเศร้าใจซ้ำขึ้นอีกเฉกเช่นเมื่อเดือนพฤษภาคม 2540ที่ผ่านมา ตัวอย่างเช่นโจษย์ในเรื่องของการป้องกันและทำให้เกิดความถูกต้องของการมีตัวตนของ“คนเชื้อสายจีน”ในฐานะกลุ่มเชื้อชาติหนึ่ง โดยใช้วิธีการเดียวกันกับที่ได้ดำเนินการมาแล้วในกลุ่ม“ชนพื้นเมืองอินโดนีเซีย”อย่าง ชาวชวา หรือ ชาวซุนดาเป็นต้น ซึ่งการจัดการกับการทำให้ศาสนา, ภาษา, ประเพณีทางวัฒนธรรมต่างๆมีความเป็นทางการและแบบแผนโดยอาศัยความตระหนักต่อสภาวะการณ์ข้างต้นเป็นเบื้องหลังนั้น ก็จะทำให้การแสดงออกทางเชื้อชาตินั้นเด่นชัดมากขึ้น ผู้เสนอแผนการดำเนินการ― สมาคมคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซีย และ PSMTI― สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียจัดตั้งเมื่อใดและใครเป็นผู้ริเริ่มโครงการนั้นไม่ปรากฎข้อมูลชัดเจนแต่ ณ. ปัจจุบันโครงการได้รับการสานต่อในฐานะโครงการของ PSMTI, สมาคมคนเชื้อสายจีนซึ่งมีสำนักงานใหญ่ตั้งอยู่ในจาการ์ตา ชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียนั้นมีอยู่หลายกลุ่ม ลำพังในกรุงจาการ์ตาเองก็มีสำนักงานมากกว่าหนึ่งร้อยแห่ง เราจะมาดูกันว่าในจำนวนสมาคมมากมายเหล่านั้นสมาคมPSMTIนั้นมีลักษณะเฉพาะและมีจุดเป้าหมายอย่างไร ก่อนอื่น หากเราพิจารณาถึงชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียโดยรวมแล้ว จะสามารถแบ่งออกเป็น5 ประเภท ได้แก่ 1. สมาคมคนร่วมภูมิลำเนาเดียวกัน เช่นสมาคมฮกเกี้ยน, หย่งชุนเป็นต้น, 2. กลุ่มสมาคมร่วมชื่อแซ่สกุลเดียวกัน เช่นตระกูลหลิน,ตระกูลสวี่เป็นต้น, 3. สมาคมศาสนาพุทธและลัทธิขงจื้อ, 4. สมาคมโรงเรียนสอนภาษาจีนซึ่งถูกปิดก่อนปี 2509, 5. สมาคมอาชีพหรือบริษัทในลักษณะเดียวกัน โดยที่สมาคมต่างๆเหล่านั้นจะมี PSMTI และ สมาคมคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซีย (Perhimpunan Indonsia Tionghoa:INTI โดยต่อไปในบทความจะใช้ชื่อเรียกแทนว่า INTI) ซึ่งมีสำนักงานใหญ่อยู่ที่จาการ์ตา ทำหน้าที่เป็นผู้ที่ทำการรวบรวมสมาคมชาวจีนต่างๆทั้งหลายเข้าด้วยกันในลักษณะคล้ายร่มทัน จัดแยกประเภทของกลุ่มต่างๆดังนี้ โดยถือว่าPSMTI เป็นกลุ่มช่วยเหลือ,ส่วนINTIเป็นกลุ่มล๊อบบี้ สำหรับบทความฉบับนี้จะถือว่าองค์กรทั้งสองเป็นองค์กรประเภทเดียวกันโดยมีบทบาทเป็นองค์กรณ์ร่มที่มีโครงสร้างทั่วประเทศ ลำดับต่อไปจะนำเสนอแนวความคิดของกลุ่ม PSMTI โดยเปรียบเทียบกับ INTI เดิมที PSMTIและ INTIนั้นเป็นสมาคมเดียวกัน, ระหว่างเหตุความรุนแรงเมื่อเดือนพฤษภาคม2540ที่ผ่านมานั้นไม่มีกลุ่มเครือข่ายทางสังคมในระดับชาติที่จะคอยช่วยเหลือชาวจีน จึงได้มีการจัดตั้งสมาคมเพื่อคอยช่วยเหลือชาวจีนขึ้นเมื่อวันที่28 กันยายนในปีเดียวกัน โดยตัวแทนในการจัดตั้งในช่วงแรกคืออดีตนายทหารบกชื่อ เทดดี้ ยูซุฟ(Tedy... --- ### Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/tracing-the-roots-of-indonesian-muslim-intellectuals-a-bibliographical-survey/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Indonesia, Islam This essay provides a sketch of Indonesian Muslim intellectuals of the 1990s and offers a comprehensive explanation of their reformist approach to Islam from the 1970s to the 1980s. A brief introduction on the trend of Indonesian Muslim Intellectuals, see Federspiel, H. M. 1999. Muslim Intellectual in Southeast Asia.  Studia Islamika 6,1:41-76. ; Federspiel, H. M. 2002. Modernist Islam in Southeast Asia: A New Examination.  The Muslim World Vol. 92:371-386. It argues that there is a continuation in their regard of Islamic thought for the last three decades. I utilize a bibliographical approach to the works of these intellectuals. It is an approach that neither Indonesian nor foreign scholars have ever used. While the period begins with the 1970s, I also would warn readers that my knowledge of works in the 1970s is limited. I hope, however, that other scholars can fill the gap by undertaking detailed studies of this period. There is no consensus as regards the origins of Islamic reform in Indonesia. It is claimed that these trends started between the late 19th and early 20 centuries, which has been challenged by Azyumardi Azra, who argued that reform in Islam began as early as the 17th century. Azra, A. 2004.  The Origins of Islamic Reformism: Networks of Malay-Indonesian and Middle Eastern ‘Ulama in the 17th and 18th Centuries. Hawaii: University of Hawaii Press. Azyumardi Azra, 1994, Jaringan Ulama Timur Tengah dan Kepulauan Nusantara Abad XVII dan XVIII: Melacak Akar-Akar Pembaruan Pemikiran Islam di Indonesia, Bandung: Mizan; idem, 1999, Islam Reformis: Dinamika Intelektual dan Gerakan, Jakarta: RajaGrafindo Persada, 159-163; idem, 1989,... --- ### Melacak Akar Sosial-Politik Intelektual Islam Indonesia: Sebuah Survey Bibliografis - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/melacak-akar-sosial-politik-intelektual-islam-indonesia-sebuah-survey-bibliografis/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia Pada dasarnya, tulisan ini ingin memberikan sketsa sosiologi intelektual Muslim pada era tahun 1990-an. sebab, hampir semua ilmuwan Islam yang dijadikan objek dalam kajian ini adalah mereka yang pernah belajar di Barat dan lulus pada tahun 1990-an. Karena itu, artikel ini hendak memberikan gambaran yang komprehensif bagaimana corak pemikiran Islam yang berkembang pada tahun 1970-an dan 1980-an. Kajian ini dimaksudkan untuk memberikan suatu argument bahwa terdapat kesinambungan pemikiran Islam yang berkembang selama tiga dasawarsa ini. Karena itu, untuk memahaminya perlu dijelaskan secara telegrafik bagaimana hal tersebut terjadi. Hanya saja, untuk membedakan dengan kajian sebelumnya, saya akan menyajikan dengan studi bibliografis. Model ini memang belum pernah dilakukan oleh para sarjana, baik dalam maupun luar negeri. Karena itu, studi ini berusaha sekuat tenaga untuk menyajikan karya-karya yang terkait dengan pemikiran Islam di Indonesia era 1970-an dan 1980-an. Tentu saja, kelemahannya terletak pada sejauh mana pengetahuan saya tentang karya-karya tersebut. Untuk itu, tidak menutup kemungkinan model ini dapat dilengkapi oleh sarjana berikutnya yang tertarik dengan studi pemikiran Islam di Indonesia. Sejauh ini, akar-akar pembaruan Islam memang belum ada kesepakatan di antara para sarjana Islam Indonesia. Sebab, akar-akar tersebut cenderung dilihat melalui satu sudut pandang semata, dimana mengabaikan sudut pandang yang lain. Sudah lazim malzum, bahwa pembaharuan Islam di Indonesia dimulai saat awal abad ke-20 atau menjelang akhir abad ke-19. ]Untuk “resensi” pembaharuan Islam di Indonesia pada era pra dan paska kemerdekaan, baca Kamaruzzaman Bustamam-Ahmad, 2002, Islam Historis: Dinamika Studi Islam di Indonesia, Yogyakarta: Galang Press.  Namun belakangan, ada yang berpendapat,seperti yang sering ditulis oleh Azyumardi Azra,... --- ### Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand - Published: 2007-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/why-i-mengaji-study-malay-discussing-the-latest-developments-of-malay-culture-in-south-thailand/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Islam The word ‘mengaji’ – meaning to learn – has the highest value and status in the obsession and mentality of Malay society in South Thailand (after this referred to as Patani). Normally, the word ‘mengaji’ is used only for learning activities in a religious or spiritual context. The value and status of the word itself is also high in its general perception. This word cannot be used together with other vocabulary that has worldly meaning. I This word is commonly used only in situations where an individual is engaged in religious activities or is trying to learn a religion. In the end, people perceive a close relationship between the word “mengaji” and the Koran. It is not common to use the word “belajar”, which actually also means study, in relation to studying the Koran. The word “belajar” is more commonly used for non-religious activities, such as general academic study. This shows the high value, which Patani Malay society extends to the word “mengaji”. In this short paper I would like to talk about the perception that Patani Malay society has of their national culture heritage. The focus of discussion will be on perceptions among modern and religious groups. It will try to describe how deeply they understand and implement the Malay culture in their life. And between Islam and Malay, which one they use as their way of life. In this journey to the afterlife, do they set aside Malay culture and traditions, which are more likely to be of... --- ### Mengapa Saya Mengaji Melayu? : Pada Membicarakan Tentang Perkembangan Mutakhir Kebudayaan Melayu di Selatan Thailand - Published: 2007-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/mengapa-saya-mengaji-melayu-pada-membicarakan-tentang-perkembangan-mutakhir-kebudayaan-melayu-di-selatan-thailand/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia I Istilah ‘mengaji’ sangat tinggi nilai dan martabatnya pada obsesi dan mentaliti masyarakat Melayu di selatan Thailand (selepas ini disebut Patani). Lazimnya, perkataan ‘mengaji’ hanya dipadankan dengan kegiatan pembelajaran yang berbentuk keagamaan atau kerohanian. Nilai dan martabat perkataan ‘mengaji’ini juga sangat tinggi posisinya pada persepsi umum. Ia tidak boleh sewenang-wenang dirangkaikan dengan mana-mana istilah lain yang bercorak keduniaan. Oleh itu, kebiasaannya istilah ini dipakai hanya dalam konteks apabila seseorang individu itu menceburkan diri untuk kegiatan yang bercorak keagamaan atau berusaha untuk mempelajari agama atau juga lebih tepat disebut untuk mendalami ilmu tentang hukum hakam sahaja. Hasilnya, mereka rata-rata berpuas-hati dengan padanan antara ‘mengaji’ dengan ‘al-Quran’. Amat tidak wajar jika disebut ‘belajar al-Quran’ . Istilah ‘belajar’ layak dipadankan dengan kegiatan yang bukan bercorak keagamaan, iaitu kegiatan pembelajaran umum ala akademik. Begitu tinggi nilai dan martabat perkataan ‘mengaji’ dalam konteks masyarakat Melayu Patani. Dalam makalah kecil ini saya akan membicarakan tentang persepsi masyakarat Melayu Patani terhadap kebudayaan warisan bangsa. Tumpuan perbincangan akan tertumpu kepada golongan modenis dan agamawan. Sejauh manakah mereka menjiwai watak dan aspek-aspek kemelayuan dalam kelangsungan hidup mereka. Antara Islam dan Melayu yang mana satukah yang menjadi idola hidup mereka? Apakah dalam perjalanan menuju ke alam akhirat ini mereka langsung mengenepikan tradisi kemelayuan yang kononnya tidak islamik? II Sebelum pergi lebih jauh ada baiknya saya memperkatakan sedikit tentang latar belakang masyarakat Melayu Patani secara ringkas. Umum mengetahui bahawa struktur masyarakat Melayu Patani bertunjangkan agama. Patani merupakan salah satu pangkalan penyebaran agama Islam paling subur di rantau ini. Patani pernah menjadi... --- ### The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism - Published: 2007-03-02 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-article-the-rise-and-fall-of-empires-and-the-case-for-liberal-imperialism/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front Michael Hardt and Antonio Negri / Empire / Cambridge, MA / Harvard University Press / 2000Niall Ferguson / Empire: How Britain Made the Modern World / London / Penguin / 2004Niall Ferguson/ Colossus: The Price of America’s Empire / New York / Penguin / 2004Niall Ferguson / The War of the World: Twentieth-Century Conflict and the Descent of the West /New York / Penguin / 2006 ... I did not know that the British Empire is dying, still less did I know that it is a great deal better than the younger empires that are going to supplant it...  —George Orwell, Shooting an Elephant  Not so many years ago, the publication of Michael Hardt and Antonio Negri’s Empire (2000) generated considerable excitement among Thai academics. Seminars were organized to discuss it. An academic discussion of the book was featured prominently in an early issue of the left-leaning journal Fa Dio Kan.  Political science and social science journals have devoted articles to it.  A recent summary of the book and biography of its main author appeared on the popular on-line academic website Midnight University.  Empire is a highly theorized attempt to update Marxism for the conditions of late twentieth-century capitalism, complete with a heavy dose of Foucault’s theorizations about “biopower. ” Hailed by its publisher, Harvard University Press, as a “new Communist Manifesto,” Empire’s argument in a nutshell is that globalization and the spread of capitalism today are so pervasive that any semblance of nation-states still enjoying sovereignty is rapidly fading. According to this argument, it would... --- ### Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels - Published: 2007-03-01 - Modified: 2015-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/ethnicity-and-kinship-in-filipino-centennial-novels/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Philippines Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: University of the Philippines Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: De La Salle University Press, 1998. Jun Cruz Reyes. Etsa-Puwera. Quezon City: University of the Philippines Press & Philippine Centennial Commission, 2000. The most recent event to bring little earthquakes to Filipino writing in the vernacular was the Philippine Centennial Literary Prize. Held in 1998 to mark the hundredth anniversary of the Philippine revolution against Spain, the contest invited entries that would contextualize and celebrate the revolution in ways relevant to the contemporary demands of Philippine life. Centered on the belief that there was a need to “revive” nationalism a century after the Revolution – acknowledging that nationalism as an ideology has fluctuated due to globalized culture (Appadurai 1996) – this state-sponsored battle of the literati invoked the power of literature. To see why, one has only to recall the importance accorded, in post-revolutionary assessment, to Jose Rizal’s Noli Me Tangere and El Filibusterismo, the newspaper Kalayaan, and the off-shore La Solidaridad in contributing to the nationalist dispensation of the 1890s. In the same vein, the 1930s Commonwealth Literary Awards, sponsored by the Philippine Writer’s League, legitimized among intellectuals and the reading middle class the race for nation-building in accordance with the colonial government’s ten-year Independence timetable (Quezon, Romulo, Lopez, et al. 1973). The 1998 Centennial Literary Prize was likewise designed to advance a reformist national agenda. In a foreword contributed to those winning novels published jointly by the University of the Philippines Press... --- ### States, Peoples, and Borders in Southeast Asia - Published: 2006-03-15 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/states-peoples-and-borders-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: About this Issue, Issue 7 Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In the peripheral spaces of Southeast Asian nation-states, people flee from horrific acts of violence committed by state forces, military units, border guards, police, vigilante groups, and armed guerrillas. In these violent borderlands, civilians are squeezed between military and paramilitary state forces on the one hand and armed guerrillas on the other (Amporn, this issue). Communal violence escalates in places where people of different ethnicities and confessions had learned to live as peaceful neighbors. People are suspected of being military informers or helping hands of armed opposition groups, and the consequent disappearances, abductions, tortures, and killings contribute to an atmosphere of fear. Nearly always, however, conflicts that are dubbed ethnic or religious reveal themselves to be conflicts of resource competition, the violence sparked by the huge interests at stake in the illegal economy defended by powerful groups within the nation-state far from the eyes and “civilization” of the center (Wadley and Eilenberg, this issue). As we will see in the features of this issue, agencies of the state are eager participants in the border economy as well, and their policing of the border helps to sustain a profitable situation for the exploitation of migrant labor.   People at the border are at unease with the nation’s centers, by whom they are considered bandits, delinquents, or presently “terrorists. ” In southern Thailand and southern Philippines, for example, Islamic schools have come under the... --- ### From Adek to Mo’ji: Identities of Southern Thai People and Social Realities - Published: 2006-03-14 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/from-adek-to-moji-identities-of-southern-thai-people-and-social-realities/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Islam, Issue 11, Southern Thailand Why Adek and Mo’ji? In the earlier stage of outlining the project and collection of information, I intended this piece of work, called “The Silence of Southern Thai Women” to reflect the impact of violence upon women living in the southern border provinces of Thailand. After I had reviewed the data, I then realized that if I presented only the current situations, this piece of work would be just the same as other reports of daily situations in this consumerism society.   The difference would only be that this work has been compiled and rearranged in a new form.  After I had a conversation with Adek Loh who worked as a wagon driver for a tour company, I immediately changed the outline of the paper.   That is, when I happened to see his surname which was not the local language, I then decided to interview him about many topics. It was apparent that his father was an Isaan (people from northeastern Thailand) who Nikah (married) with a local Malay woman here. However, his father had learned the southern way of life, culture, tradition, and religious belief for a long time before marrying Adek’s mother. I was impressed by Adek’s question and admired his ability to learn from his life experiences when he said: “I don’t understand why there are so many critics who only analyze the Tak Bai and Krue Seh Incidents regarding the turmoil in southern Thailand. Don’t they know these are not the roots of the problem? I have... --- ### The Indonesian Migrants of Davao and Cotabato - Published: 2006-03-13 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/the-indonesian-migrants-of-davao-and-cotabato/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Indonesia, Issue 7, Mindanao The more recent Indonesian migrants to the Philippines are collectively called Maroris by the natives of Davao. They are called Maroris because in coming to southern Mindanao, a lot of them went by way of Marori Island, the northernmost island of the Sangihe Island chain in Indonesia. Marori was designated as the exit point for Indonesians from the Sangihe Islands, with the point of entry at Balut, Sarangani. This was part of the border agreement signed between the Philippines and Indonesia in 1965 to document the Indonesians who were coming to the   Philippines. “Chronology of Philippine-Indonesia Relations” Satur P. Apoyon, a local journalist who wrote some articles about the Indonesians in the 1960s, provides an earlier date of 1953 for the border crossing agreement. Interview, Davao City. 11 April 2002. These details need to be threshed out. Perhaps there were several agreements. See Appendix 1  for Chronology of  Philippine-Indonesia Relations from 1948 to 1980.  There appeared to be other entry points. Those from Talaud and Miangas headed for Tibanban, Davao Oriental, while those from Indonesian Borneo left from Sampulna for Zamboanga. Interview by Charmaine Pastoral of an unidentified Indonesian working at the Indonesian Consulate in Davao City in September 2002. Apparently there was some sort of an Indonesian office at these points where the Indonesians were documented.   But these matters have to be verified. From the point of view of the SangilsThe Davaoenos say “Sangil;” those from Sangihe Islands say “Sangir. ” Apparently another way of pronouncing it is “Sangihe. ” I use Sangil, except... --- ### Guns and Gas in Southeast Asia: Transnational Flows in the Burma-Bangladesh Borderland - Published: 2006-03-12 - Modified: 2017-09-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/guns-and-gas-in-southeast-asia-transnational-flows-in-the-burma-bangladesh-borderland/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Myanmar The Burma-Bangladesh borderland? I would like to thank Dr. Md. Mahbubar Rahman for his companionship during two visits to the Burma-Bangladesh border region.  At first sight, this seems to be one of the world’s most marginal places. In the current global power scheme, neither Burma (Myanmar) nor Bangladesh is of much concern. The margins of these societies, and what happens there, have little world media appeal. In the national media in Burma and Bangladesh, the borderland that joins them is rarely put in the spotlight, even in writings about border issues. For example, when we read about the border of Burma, usually it is the long border joining Burma and Thailand; when we read about the border of Bangladesh, usually it is the long border joining Bangladesh and India. So why focus on a region that seems to be of little concern to anyone except those who live there? Well, there are many reasons. First, what popular or politicians’ perceptions marginalize need not be so marginal in reality. Second, looking at the world from border regions provides us with an outlook that challenges “lazy assumptions” that state and society, state and nation, or state and governance are synonymous or territorially coterminous (Anderson and Dowd 1999:602-603). Third, the discourse on transnationalism suggests a different way of conceptualizing social space in which not just global diasporas and financial markets but also communities that “live across borders, survive despite them, routinely cross them and constantly network around them” become indispensable objects of study (Rabinowitz 1998:142)... . --- ### The Writing on the Wall: Marking the Limits of Ethnicity on China’s Borders - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/the-writing-on-the-wall-marking-the-limits-of-ethnicity-on-chinas-borders/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Myanmar Adapted from Song and Silence: Ethnic Revival on China’s Southwest Borders by Sara L. M. Davis. Copyright (c) 2005 Columbia University Press. Reprinted with the permission of the publisher. The teak pillars that held up the eaves of the high temple roof outside had begun to bend and bow under its weight. Inside, the main hall of the temple was a dark forest of red lacquered pillars and handmade cotton streamers, twirling below rafters that let in a few shafts of light and air. This temple, said to be the oldest still standing in the region, sat in an impoverished mountain village about an hour’s drive from China’s border with Burma. In 1990, Burma’s military junta, the State Law and Order Restoration Council (SLORC), refused to recognize the results of a democratic election that would have awarded power to the opposition party led by Daw Aung San Suu Kyi. Instead, SLORC changed its name to the State Peace and Development Council and changed the country’s name to Myanmar, as if to signal a new beginning. Many international scholars and activists continue to refer to the country as Burma.   The crude wooden Buddha statue seated on the dais, partially hidden between the pillars, was painted a cheap and sunny yellow where a wealthier village would have painted him gold. A few bundles of dried flowers on the ground before the statue testified to both the piety and the poverty of the villagers. Shutters hung askew at a square window, and an empty wooden... --- ### Book Review— Beginning to Remember: The Past in Indonesian Present - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-beginning-to-remember-the-past-in-indonesian-present/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Book Reviews, Indonesia Mary Zurbuchen (ed. ) Beginning to Remember: The Past in Indonesian PresentSingapore and Seattle: Singapore University Press, with University of Washington Press, 2005 The past decade or so has seen proliferation of studies on different facets of memory and history. The rise to increasing prominence of memory studies coincides with the mounting recognition of the limits within which conventional historical accounts have been formulated. It was to a great extent spawned by the need to allow space for people whose voices, for various but usually political reasons, have been muted. While memory is often framed as counterweight to history, the relationship between the two is extremely complex, and any study worthy of notice cannot but demonstrate and suggest ways through such complexity. To a great extent, this volume has achieved the first, and it takes some significant  strides towards the second. The volume is  a  much needed, long-awaited contribution that fills a void in Indonesian, even Southeast Asian, Studies. The fall of Suharto in 1998 ushered in floods of commentaries, newspaper accounts, and conference or seminar papers indicating the spirited efforts to remember, interrogate, and re-write the past. However, seven years since then only a handful of serious memory-history studies in English (as in Indonesian) in the form of MA or PhD theses, refereed journal articles or monographs have appeared so far. Considering that Indonesia stands out along with few other countries for having experienced killings of genocidal proportion, and for having to deal with the crisis of historical representation such... --- ### Research Trends on Southeast Asian Sea Nomads - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/research-trends-on-southeast-asian-sea-nomads/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 Sea Nomads in Southeast Asia Southeast Asia, a region encompassing an expanse of coasts and islands rich in varied maritime resources, is known widely for its long-established maritime traditions. What is regrettably less known is the phenomenon of sea nomadism. The history and culture of the mobile boat-dwelling people, often known as sea nomads, dates back many centuries. Today, they continue to traverse the waters of the archipelago and to challenge the classical idea of citizenship that is defined within bounded territories and guaranteed by a sovereign state. Their continued widespread distribution throughout the area bears testament to a very different indigenous perception and mapping of the region. Debates have broiled over the most appropriate term of reference for the boat-dwelling mariners, variously known as “sea folk,” “sea gypsies,” “sea people,” “boat people,” “sea roaming groups,” “maritime mobile groups,” and “sea hunters and gatherers. ” These terms have all proved lacking in scientific and ethnographic merit. In comparison, the term “sea nomads” has steadfastly remained the term of preference by the general public, researchers, and officials. This is not to say that the term “nomad” has not been disputed. Opponents of this appellation maintain that it is etymologically derived from the Greek expression nomás which means “moving around and living on pasturage. ” Hence, the argument goes, the word is irrelevant for maritime communities. Proponents of the term nonetheless argue that contemporary anthropological usage has broadened its meaning to include all groups of people who practice spatial mobility to enhance their well... --- ### Book Review: The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990 - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-rise-and-fall-of-communism-in-sarawak-1940-1990/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Malaysia, Review Essays The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990V. L. PorrittMelbourne / Monash Asia Institute / 2004 As recent as two years ago, communism was a dirty word in Malaysia’s political vocabulary. All changed with the publication of Ong Boon Hua’s biography, Alias Chin Peng: My Side of History. The biography broke all sales record in both Singapore and Malaysia, with more than 30,000 copies sold to date. The Chinese version will be out by the end of this year and is expected to sell even more copies than its original English edition.   For most of us here in Sarawak, Chin Peng remains the face of communism in Malaysia.   Yet Sarawak produced two personalities that could easily be the Chin Pengs of Sarawak. At the height of the communist insurrection in Sarawak in the 1960s, the names of Bong Kee Chok and Weng Min Chyan were almost as well known as that of Chin Peng’s.   Yet today, almost everyone anyone under 30 would not have heard of them. Communism in Sarawak had its origins in the Chinese schools in the 1950s, the Chinese media and trade unions. The communist infiltrated the Chinese schools, and used the newspapers to further reinforced their ideology. The three major Chinese-language papers in the late 1950s were all controlled by the communists. The communist agents were especially active in the Kuching Chung Hua Schools. The two key leaders that emerged from the Chung Hua School who were later pivotal in creating the  Clandestine Communist Organisation (CCO)... --- ### Book Review: Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International Border - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-changing-borders-and-identities-in-the-kelabit-highlands-anthropological-reflections-on-growing-up-in-a-kelabit-village-near-the-international-border/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Borneo, Review Essays Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International BorderPoline BalaSarawak, Malaysia / The Institute for East Asian Studies, University of Malaysia Sarawak (Dayak Studies Contemporary Society Series, No. 1) / 20 Part memoir, part academic treatise, Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands combines personal narratives regarding local perceptions of the border with insightful scholarly analysis. As a “native anthropologist”—Bala is herself a Kelabit from the Kelabit Highlands—the author wonderfully situates her work into the broader framework of research on the Kelabit people as well as the ethnography of borders. Bala begins with a refreshingly honest discussion of what it means to do research on one’s own people. Included in this are comments on the Kelabit community’s broader engagement with foreign anthropologists, both as they conduct their field research and through engagements with their texts. Such reflexivity makes for interesting reading and provocative insights; it is also an essential starting point for the larger argument she builds in the book, incorporating her own personal narrative into an anthropological analysis of the border. One of Bala’s main concerns is with how perceptions of the border, and perceptions about people from across the border, have shifted and changed over time. By beginning with an account of her own emergent awareness of the border, she succeeds in pulling the reader vividly into this mental framework, showing concretely the near and distant events that have shaped and continue to shape local... --- ### Working with Spanish Colonial Records and Archives: Reflections and Practicalities - Published: 2006-03-08 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/working-with-spanish-colonial-records-and-archives-reflections-and-practicalities/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Mindanao Having recently completed several months of archival research on the early Spanish colonial period in Mindanao, I thought it would be useful to share with other potential researchers and students the practical and personal issues I encountered during that time, with the objective of making their turn less disorientating and hopefully more productive. When my archival research project was still in preparation, I had turned to older, more experienced colleagues (Philippinists and Americanists) for advice, and they were quite generous with their time in discussing my project and in offering encouragement. However, I was unable to gather much information in terms of the practicalities involved. This was due in part to every project being unique in scope and requirements, and the fact that many of these colleagues had not been to these particular archives in recent years. Archival research is also such an individual and rather introspective enterprise that, in a sense, nothing but the doing can truly prepare you for it. Nonetheless, the dearth of practical advice made the prospect of archival research seem unnecessarily daunting, and the prospect of walking into Spanish archives downright intimidating. In fact, when I first arrived in Spain, I was still so nervous even after completing the application for my research permit that I postponed picking it up for a full week. This would not be relevant except that in every archive I worked in, the staff commented that I was the first researcher on the Philippines they had seen in a long... --- ### Vigilantes and Gangsters in the Borderland of West Kalimantan, Indonesia - Published: 2006-03-06 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/vigilantes-and-gangsters-in-the-borderland-of-west-kalimantan-indonesia/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Indonesia, Issue 7, Malaysia Persons who find it politic to hurriedly shift from one side of the border to the other can hardly be considered as valuable citizens of either State. quote from Sarawak Gazette (1 October 1895) in Report from Assitant Resident Burgdorffer, 2 December 1914, Verbaal 20 Augustus 1915 No. 41, Politieke Verslagen en Berichten uit de Buitengewesten van Nederlands-Indië (1898-1940), Ministerie van Koloniën, Algemeen Rijksarchief, The Hague, Netherlands . Borderlands have long been the sites of violence, the result either of government incapacity or disinterest in peripheral regions, or of occasional attempts by states to assert control over “recalcitrant” border peoples (Paredes 1958; Wadley 2004). Borderland lawlessness, or the ambiguous space between state law, provides often fertile ground for activities deemed illicit by one or both states—smuggling and tax-evasion, for example (Tagliacozzo 2001). Border space may also allow the growth of local leadership built on those illegal activities and maintained through patronage and violence (McCoy 1999). In such situations, border peoples often enjoy a fair measure of autonomy from state interference, which may exacerbate their already ambiguous relations with either state (Martinez 1994a). In this paper, we examine issues of lawlessness and autonomy in the stretch of the West Kalimantan borderland inhabited by the Iban (Figure 1), with attention to recent incidents of vigilantism and gangsterism,Vigilantism refers to the taking or advocating the taking of the law into one’s own hands (that is, the circumvention of established channels of law enforcement and justice), while gangsterism is simply organized criminality (American Heritage Dictionary 2000).  and... --- ### Gendered Crossings: Gender and Migration in Muslim Communities in Thailand’s Southern Border Region - Published: 2006-03-04 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/gendered-crossings-gender-and-migration-in-muslim-communities-in-thailands-southern-border-region/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Southern Thailand Migration and Communities Along the Border “In the past, things were the opposite. Malaysians used to come here looking for work. Now, everybody here goes to Malaysia for work. ” This was the refrain I heard countless times in my research community, several kilometers from a Thai-Malaysian border checkpoint in Narathiwat province. Labor migration to Malaysia, briefly mentioned in the first ethnographic account of Malay communities in Southern Thailand by Thomas Fraser, was a seasonal and agricultural activity carried out by groups of men in fishing villages (1960, 86). Half a century later, in my research community near Sungai Kolok, not only men but many youngunmarriedwomen are making their way to Malaysia to work on a long-term basis as servicesector workers (Thaweesit 1984; Dorairajoo 2002). Nowadays, many men view their work in Malaysia as a transient undertaking away from home that they must go through out of economic necessity. On the other hand, young single women are finding new possibilities in life through their work in Malaysia. Particularly through marriage, women are also playing an increasingly important role in establishing critical social networks that traverse the national border. Narathiwat province has the highest percentage of Muslim population in Thailand (Thailand 2003), as well as one of the lowest income levels in Southern Thailand (Bank of Thailand 2001). While many people in communities near the national border engage in border trade, a lack of capital limits opportunities for poor villagers who can only work as underpaid laborers for legal and illegal traders... . --- ### มองสถานการณ์ภาคใต้ผ่านแว่น "กบฏชาวนา"๑ พระเอกคือคนเล็กๆ - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b9%83%e0%b8%95%e0%b9%89%e0%b8%9c%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%99/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          พระเอกคือคนเล็กๆ ปฏิเสธได้ยากว่า สถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ในรอบปีนี้เป็นความเคลื่อนไหวทางสังคม มีคนร่วมอยู่ในเหตุการณ์นับเป็นร้อย ถ้ารวมคนที่อาจสนับสนุนให้สามารถปฏิบัติการได้ ก็นับได้เป็นพันหรืออาจจะมากกว่านั้น ผมไม่สนใจว่าความเคลื่อนไหวทางสังคมที่กว้างใหญ่ไพศาลขนาดนี้ มีใครเป็นผู้นำ ใครเป็นผู้บงการ หรือได้รับการอุดหนุนจากใครบ้าง เพราะการมองหา "หัวโจก" ไม่ช่วยให้เราเข้าใจอะไรเลย นี่ไม่ใช่เหตุการณ์โดดๆ เช่น ปล้นปืนทหาร สังหารเจ้าหน้าที่บ้านเมือง เผาโรงเรียน หรือใช้กองกำลังโจมตีหน่วยตำรวจ แต่เป็นความเคลื่อนไหวที่เกี่ยวข้องกับผู้คนจำนวนมาก ไม่มีใครสามารถบงการหรือล่อลวงคนจำนวนมากเช่นนี้ออกมาปฏิบัติการร้ายแรงเช่นนี้ได้ (แม้แต่อาศัยยาเสพติด) แต่ต้องมีปัจจัยบางอย่างที่ผลักดันให้ผู้คนเล็กๆ เหล่านี้เคลื่อนไหวเพื่อจุดประสงค์บางอย่างร่วมกัน จะเข้าใจสถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ได้ จำเป็นต้องเข้าใจปัจจัยเงื่อนไขที่แวดล้อมชีวิตของคนเล็กๆ เหล่านี้ รัฐอำนาจนิยมมักไม่สนใจคนเล็กๆ ที่ร่วมอยู่ในความเคลื่อนไหวทางสังคม เพราะรัฐอำนาจนิยมไม่เคยคิดว่าประชาชนคนธรรมดาสามารถเคลื่อนไหวทางการเมืองหรือสังคมได้ด้วยตัวเอง ต้องมีคนหรืออามิสหรือคำหลอกลวงเป็นผู้ชักจูงเสมอ ถึงแม้จะมีคนหรืออามิสหรือคำหลอกลวงชักจูง ทั้งหมดเหล่านี้ก็ไม่สามารถอธิบายพฤติกรรมของคนเล็กๆ ที่ร่วมอยู่ในขบวนการได้อยู่นั่นเอง เพราะมีคนเล็กๆ อีกจำนวนมากที่เลือกจะไม่ร่วม และอีกมากที่เลือกจะร่วม เหตุใดคนกลุ่มหนึ่งจึงเลือกอย่างหนึ่ง และอีกกลุ่มหนึ่งเลือกอีกอย่างหนึ่ง พระเอกคือใคร บังเอิญเหตุการณ์ในวันที่ ๒๘ เมษายนซึ่งทำให้มีผู้เสียชีวิตจำนวนมาก จึงทำให้เราพอรู้บ้างว่าคนเล็กๆ เหล่านี้คือใคร ถ้าดูกำลังคนที่ถูกส่งมาปฏิบัติการในวันที่ ๒๘ เมษายน ส่วนใหญ่เท่าที่ปรากฏข้อมูลในสื่อสาธารณะ ล้วนเป็นคนมาจากชนบท ทั้งนี้ตรงกับคำสัมภาษณ์ของแม่ทัพภาค ๔ ที่ว่าคนเหล่านี้ได้รับการฝึกอาวุธที่อำเภอสะบ้าย้อย จังหวัดสงขลา หรือที่อำเภอกาบัง, ยะหา, ธารโต, อัยเยอร์เวง, เบตง จังหวัดยะลา แม่ทัพกล่าวว่าพื้นที่เหล่านี้ล้วนเป็นป่าเขา เจ้าหน้าที่ไม่สามารถเข้าไปตรวจสอบได้ (มติชน, ๓ พ. ค. ) คำสัมภาษณ์ของแม่ทัพภาค ๔ ตรงกับแหล่งข่าวทางทหารว่า มีการฝึกอาวุธอย่างลับๆ ให้แก่วัยรุ่น (ไม่แน่ใจว่าแปลว่าอะไร เพราะในภายหลังแถลงว่าอายุของผู้เสียชีวิตส่วนใหญ่คือ ๒๕-๓๐ ซึ่งไม่น่าจะเรียกว่าวัยรุ่นได้) ใช้พื้นที่ป่าเขาหรือใกล้หมู่บ้านที่ห่างไกล ผู้รับการฝึกสามารถเลื่อนฐานะในกลุ่มได้จากการทำร้ายเจ้าหน้าที่ได้ในเวลาอันรวดเร็ว (Perspective ใน Bangkok Post, ๒ พ. ค. ) ผู้เขียนพยายามหารายละเอียดปูมหลังของครอบครัวผู้เสียชีวิต แต่พบว่าไม่ได้รับความสนใจจากสื่อเอาเลย จึงได้รายละเอียดเกี่ยวกับบุคคลเหล่านี้น้อยมาก หนึ่งในผู้บาดเจ็บคือนายอับดุลรอนิง เจ๊ะเลาะ ชาวบ้านอำเภอโคกโพธิ์ ปัตตานี ภรรยาของเขาให้การว่ามีอาชีพรับจ้างกรีดยาง (มติชน, ๒ พ. ค. ) ซึ่งแสดงให้เห็นถึงฐานะที่ค่อนข้างยากจนของครอบครัว เป็นแรงงานรับจ้างในชนบทโดยไม่มีทุนของตนเองเลย กำนันตำบลธารคีรีซึ่งเป็นที่ตั้งของหมู่บ้านสุโสะอันเป็นภูมิลำเนาของผู้ปฏิบัติการบุกโจมตีโรงพักอำเภอสะบ้าย้อย และเสียชีวิต ๑๙ คน กล่าวว่า "ที่เป็นปัญหามากที่สุดคือเรื่องการศึกษา เพราะเด็กๆ ที่นี่ส่วนมากจะว่างงาน ไม่มีงานทำ เพราะไม่มีความรู้ จบแค่ประถม ๖ และสูงสุดแค่ ม. ๓ ก็ไปกรีดยางช่วยพ่อแม่ นอกนั้นไม่ได้ทำอะไร" (มติชน, ๒ พ. ค. ) ทั้งระดับการศึกษาและงานที่ทำส่อให้เห็นทำนองเดียวกันว่าล้วนเป็นเหยื่อแห่งความล่มสลายของชนบท แม้ว่าบางรายอาจไม่ใช่ เช่น นายสารภู หยงมะเกะ และนายมะรอนิง หยงมะเกะ ซึ่งถูกยิงเสียชีวิตทั้งคู่ พ่อของเขาแสดงความเสียใจต่อความสูญเสียที่เกิดขึ้น โดยเฉพาะกับลูกชาย (ไม่ทราบคนใด) ที่เพิ่งเรียนจบชั้น ม. ๖ จากโรงเรียนอิสลามวิทยา และสมัครเข้าเรียนตำรวจในปีนี้ ถึงกระนั้นก็มีข้อมูลอีกชิ้นหนึ่งที่ส่อว่าผู้ปฏิบัติการหรือแม้ขบวนการทั้งหมด ไม่น่าจะเกี่ยวกับชนชั้นนำตามจารีต (traditional elite) โดยเฉพาะผู้นำทางศาสนา Bangkok Post ฉบับวันที่ ๒๗ เมษายน รายงานว่าพบใบปลิวกระจายในสามจังหวัดภาคใต้ คือถนนดาลอฮาลอ-รามันในอำเภอรามันของยะลา, อำเภอโคกโพธิ์ของปัตตานี, และรือเสาะของนราธิวาส ใบปลิวนั้นแสดงภาพของผู้นำศาสนาคนหนึ่งกำลังส่งของให้ตำรวจในเครื่องแบบ มีข้อความเป็นภาษาไทยเรียกร้องให้ผู้นำศาสนาอิสลามยุติการให้ข่าวเกี่ยวกับความไม่สงบในภาคใต้แก่ตำรวจ น่าสังเกตว่าการเรียกร้องนี้แสดงว่าส่วนใหญ่ของผู้นำทางศาสนาไม่เกี่ยวกับขบวนการ ไม่มีสายสัมพันธ์ที่แท้จริงกับผู้ปฏิบัติการหรือขบวนการ ผู้เขียนออกจะสงสัยว่าผู้ปฏิบัติการหรือขบวนการไม่มีสายสัมพันธ์กับชนชั้นนำตามจารีตอื่นๆ อย่างจริงจังด้วย อันที่จริงการจับกุมหรือตั้งข้อหา "หัวโจก" ของฝ่ายรัฐสืบมาจนทุกวันนี้ ยังพิสูจน์ให้น่าเชื่อถือไม่ได้สักรายเดียวว่าเป็นจริงดังคำกล่าวหา ผู้เขียนมีโอกาสอ่าน "รายงานการศึกษาเฉพาะกรณี... " สองกรณีซึ่งจัดทำขึ้นโดย ชกท. กอ. รมน. ภาค ๔ สย. ๒ ซึ่งผูกเรื่องทั้งหมดให้เกี่ยวพันไปถึงชนชั้นนำตามจารีต ทั้งระดับท้องถิ่นและระดับชาติ แต่พบว่าล้วนเลื่อนลอย คิดเอาเอง ระแวงโดยไร้เหตุ และอาจเจตนาตีความหลักฐานให้รองรับเรื่องที่ตนผูกขึ้นเอง (แต่กลับเป็นที่เชื่อถือของผู้นำรัฐบาลหลายคน) ฉะนั้นผู้เขียนจึงยังยืนยันว่า ความเคลื่อนไหวของคนเล็กๆ ผู้ปฏิบัติงานเป็นขบวนการที่ไม่สัมพันธ์กับชนชั้นนำตามจารีตในท้องถิ่น แม้แต่ขบวนการต่อต้านรัฐไทยที่เรารู้จักกันมาก่อน เช่น PULO, BRN, Bersatu, ฯลฯ ก็น่าสงสัยอย่างมากว่า อาจไม่ได้เกี่ยวข้องกับความเคลื่อนไหวในครั้งนี้มากอย่างที่ขบวนการเหล่านี้อยากแสดง๒ ขบวนการเหล่านี้ย่อมสนับสนุนและยกย่องความเคลื่อนไหวของคนเล็กๆ เหล่านี้อย่างแน่นอน แม้ตนมิได้เป็นผู้ผลักดันให้เกิดขึ้นโดยตรง แต่ก็ถือได้ว่ามีผลสอดคล้องกับจุดประสงค์ทางการเมืองของตนเอง อันที่จริงแม้แต่ความเข้มแข็งในการจัดองค์กรของกลุ่ม เช่น PULO, BRN, ฯลฯ เหล่านี้ ก็ดูเหมือนมีไม่มากนัก แท้จริงแล้วองค์กรเหล่านี้ไม่เคยสามารถปฏิบัติการระดับกว้างและสืบเนื่องยืนนานได้ขนาดนี้ด้วยซ้ำ สังเกตให้ดีว่าแถลงการณ์ของ PULO หลังเหตุการณ์วันที่ ๒๘ เมษายน ยังมิได้อ้างการกระทำในวันนั้นว่าเป็นผลงานของตนเอง และดูเหมือนจะส่อว่า PULO ไม่ได้รู้จัก "วีรบุรุษ" ที่ตนยกย่องความเสียสละและกล้าหาญเหล่านี้ดีสักเท่าไร เพราะแถลงการณ์ของ PULO ก็ยังปล่อยให้ "วีรบุรุษ" เหล่านี้เป็นบุรุษนิรนามอยู่นั่นเอง ทั้งๆ ที่น่าจะรู้ดีอยู่แล้วว่า ทางการไทยย่อมสามารถรู้นามและครอบครัวของผู้เสียชีวิตได้ไม่ยาก อุดมการณ์ของพระเอก สื่อซึ่งรับข้อมูลอย่างเซื่องๆ จากรัฐหรือเจ้าหน้าที่ระดับสูงของรัฐ ชี้ให้เห็นว่าผู้ปฏิบัติการมีจุดประสงค์จะแยกดินแดน โดยสถาปนารัฐปัตตานีที่เป็นอิสระจากไทยขึ้น ในขณะเดียวกันก็ได้รับแรงบันดาลใจจากคำสอนอิสลามสายหนึ่งซึ่งนิยมความรุนแรงของผู้ปลุกระดม หลักฐานที่ค้นพบในตัวผู้เสียชีวิตก็ตาม คำให้การของผู้ปฏิบัติการซึ่งถูกจับกุมได้ก็ตาม อาจตีความไปในทำนองนี้ได้จริง แต่ขอให้เราลงมาดูในรายละเอียดของอุดมการณ์ที่กล่าวถึงนี้บ้าง แม้ผู้ปฏิบัติการและขบวนการของผู้ปฏิบัติการ (รวมไปถึงองค์กรที่เข้ามาสนับสนุน เช่น PULO) อาจต้องการสถาปนารัฐปัตตานีที่เป็นอิสระจากไทย แต่เท่าที่ผ่านมาจนถึงวันที่ ๒๘ เมษายน ขบวนการเหล่านี้ยังไม่ได้ทำอะไรสักอย่างเดียวที่จะช่วยให้การแยกดินแดนในโลกสมัยปัจจุบันเป็นไปได้ในทางปฏิบัติ ไม่ปรากฏความพยายามอย่างจริงจังที่จะทำให้หน่วยทางการเมืองซึ่งจะเกิดใหม่นี้ เป็นที่รับรู้ เข้าใจ และเห็นใจของมหาอำนาจระดับโลก ไม่มีแม้แต่การเผยแพร่ความเดือดร้อนอย่างเป็นรูปธรรมของชาวมุสลิมมลายูภายใต้การปกครองของไทยพุทธออกไปให้โลกได้รับรู้ ในโลกปัจจุบัน การแยกดินแดนโดยเฉพาะจากประเทศที่มีความสำคัญทางเศรษฐกิจและการเมืองของโลกระดับประเทศไทย ไม่อาจทำได้เลยถ้าไม่ได้การรับรองอย่างน้อยก็โดยนัยะจากมหาอำนาจ ในแง่นี้สหรัฐ จีน สหภาพยุโรป ญี่ปุ่น หรือแม้แต่อาเซียน ย่อมได้ประโยชน์จากประเทศไทยที่มีความมั่นคง บูรณภาพ และความสงบเรียบร้อย มากกว่าประเทศไทยที่แตกแยกและเป็นจลาจล แม้การปฏิบัติการที่ใช้อยู่ เช่น สังหารเจ้าหน้าที่ของรัฐ หรือบุกโจมตีกองกำลังขนาดเล็กของรัฐ เผาโรงเรียนและสถานที่ราชการ... --- ### 農民反乱」という眼鏡を通してみた南部の状況  ニティ・イアウスィーウォン - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e8%be%b2%e6%b0%91%e5%8f%8d%e4%b9%b1%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e7%9c%bc%e9%8f%a1%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e5%8d%97%e9%83%a8%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%80%80/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          主役はごく一般の多数を占める人々   今年になって起こった南部の諸状況が社会的な広がりをもった運動であることは否定のしようがない。事件に関わった人物は100人を数え、実行を支えた層も含めば、1000人、いやそれ以上になるかもしれない。「農民」という単語は、自給農業を行なう小農のみでなく、鉱山労働者、ゴムの樹液採集者、炭焼きなどのその他様々な零細な職業についている人々を含めて用いられている。タイの研究者の多くは、本稿に取り上げたような特色を持つ社会運動を「農民反乱」と表現し、タイの現状に即した説明を行なおうと努めている。   これほどまでに広範な社会的な運動の指導者は誰なのか、背後で糸を引いているのは何者か、どんな人物からの援助があるのかといったことは、私の興味の範囲にはない。「親玉」が誰なのかと探したところで、そんなことは何の理解の助けにもならないのだから。南部において進行中の動きは、軍からの銃の強奪、公務員の殺害、学校への放火、警察組織に対する集団的な襲撃等々のそれぞれ個別の事件ではなく、多くの人間が関わりを持つ運動なのである。これほど多くの人間を操り欺いてこれらの凶悪な行為に駆り立てることなど(麻薬に頼ったとしても)、誰にもできるものではない。それぞれ異なった目的を持った、ごく普通の多数を占める人々―小さき人々が集まって運動を起こすのを後押しする何か他の要素があるはずである。南部の状況を理解するためには、これらの人々の生活を取り囲む環境を知る必要がある。   権力主義国家は、社会運動に参加する一般の人々には関心がない。普通の国民が政治、社会を直接に動かす力を持つとは考えもせず、何らかの人物、報酬によって動かされているに違いないと理解している。   運動に誘い込むような人物、報酬がたとえあったとしても、運動に加わっている小さきの行動を説明しきることはできない。なぜなら、参加しないことに決めたその他大勢の一般の人々と参加を決意した人々の二つの存在があるからだ。いかなる理由によって、あるグループが一つの選択を行い、別のグループはそれとは違った選択を行なったのか。  誰が主役なのか   多くの死者を出した4月28日の事件は、これらの小さき人々は何者なのか、ということについて、偶然ながら我々にいくらかを知らしめることとなった。   マスコミによる情報からわかる限りでは、4月28日に実行犯として送り込まれてきた人力は、ことごとく地方の人間であったといえる。このことは、第四軍司令官が、「これらの人物はソンクラー県サバーヨーイ郡または、ヤラー県カーバン郡、ヤハー郡、ターントー郡、アイユーウェーン郡、ベートン郡において武器の取り扱いに関する訓練を受けていた。」と語る言葉と一致している。彼の言葉によれば、これらの地域は一面の森林、山岳地帯であり、関係者が調査に入ることはできない。(マティチョン誌、5月3日)   第四軍司令官の言は、軍の消息筋からの情報とも一致している。「二十歳以下の青少年(実際この言葉をなんと訳してよいのか戸惑う。後になって発表されたところによれば、死亡者の多くは25-30才であり、二十歳以下の青少年と訳すにはふさわしくない。)に対して森林、山岳地帯、人里離れた村近くで、秘密裡に武器取り扱いの訓練が行なわれていた。この訓練を受けた者たちは、公務員を襲撃することによって集団内での地位を急速に上げていた。」   筆者は死亡者の家族の経歴に関する詳細を調べてみようとした。しかし、マスコミはこの点に関して関心がなく、ほんの僅かな情報しか得ることができなかった。   負傷者の一人にアブドゥルローニン・チェロ氏がいる。パタニー県コークポー郡の住民である。彼の妻はインタビューに対し、職業はゴムの樹液採取の日雇いだと答えている(5月2日付マティチョン誌)。家族の暮らし向きは、自らの資本を持たない地方の日雇い労働者というかなり貧しいものであったことがわかる。   サバーヨーイ郡刑務所を襲撃し、19人の死者を出した実行犯の居住地であるサアン村は、ターンキーリー区に属している。区長は以下のように語っている。「最大の問題は教育です。若い者の多くは仕事にあぶれ働き口がない。というのも小学校6年しか終えておらず、最高でも中学3年と学問がない。両親を手伝ってゴムの樹液を採取する他には何もすることがないんです。」(5月2日付マティチョン誌)教育程度、職業からみても、地方の崩壊という現象の犠牲者であることがわかる。   確かに、共に射殺されたサーラプー・ヨンマケ氏、マローニン・ヨンマケ氏のような例外もある。彼等の父は、失ったもの、とりわけ、イスラムウィタヤー校中学6年級を終了し、警察学校に今年入学するはずであった息子(どちらを指しているか不明)に対する無念の思いを吐露している。しかしながら、次の情報は、襲撃の実行犯、或いは運動全体も、伝統的なエリート層、とりわけ宗教的指導者とつながりはないのではないかと我々に思わせる。4月27日付けのバンコクポスト誌は、ヤラー県ラーマン郡ダーローハーロー-ラーマン通り、パタニ-県コークポー郡、ナラーティワート県ルーソの南部三県の諸地域においてビラがばら撒かれていたと報じている。このビラにはある宗教指導者が制服の警察官に対し何かを手渡している絵が描かれ、イスラム教の指導者は南部の騒乱に関する情報を警察に提供すことを止めるように、という要求がタイ語で書かれている。   この要求から見て、宗教指導者の大部分は運動と関係がなく、活動家や運動との心のつながりもない、と言える点に注目したい。筆者は、活動家や運動が宗教界以外の伝統的エリート層ともしっかりとしたつながりを持ってはいないのではないかと、かなりはっきり感じている。実際、政府筋が今日に到るまで行っている「親玉」の逮捕拘留、起訴などは、彼らが訴えているほどの真実味があると証明しきれているものは一件もない。筆者は(軍事熟練、国内治安維持委員会第四本部)によって編集された「ケーススタディー報告」中の二例を読む機会があった。この報告書によれば、事件のすべては、地方レベル、国家レベルでの伝統的エリートにかかわりがある、と述べている。しかし、その内容はあやふやで勝手な思いつき、根拠のない疑惑で成り立っており、自分自身の関わっている問題に都合よく証拠を解釈しようという意図があるようだ。(にもかかわらず多くの政府指導者の信ずるところとなっている。)筆者は、小さき人々によるこの運動は、実行メンバーは地方の宗教エリート層とかかわりのない運動者であると主張したいのである。   PULO、BRN、 Bersatuといったタイ政府に対する抵抗運動は、今回の動きと自らのかかわりを誇示しようとはしている。が、それほどの関わりはないのではなかろうか南タイの現状に関して筆者が手にし得た情報は、その多くが信憑性に疑いがあることを読者に気づいていただきたい。政府は人々を欺き、また隠蔽を行なっている。対抗勢力の側も同じであるか、または現況を知らない。マスコミも自らの義務と役割を十分に果たしているとは言い難い。情報の信憑性が低いことの他に、目立った事件のみに関心が寄せられているため、全体の状況に関する情報の量自体も少ない。。これらの抵抗運動組織が小さき人々の諸行動を支え、称賛しているということは確かにありそうなことではある。直接の後押しはしないまでも、政治的目的にかなった効果はあるだろう。実際のところ、PULOやBRNの組織はそれほど堅固なものではなく、これらの組織が、今回の運動のように広範、長期にわたる運動を実施できた例はない。   4月28日の事件後のPULOの声明を注意深く読めば、彼らが事件を自らの仕業とは言明していないことがわかる。PULOは、「英雄」の犠牲の精神と勇敢さを褒め称えていながら、実際はその英雄達と面識がないのではないかと思わせるところがある。タイの当局が死亡者の姓名と家族構成について造作なく把握していることは、PULO側も知っているはずである。にもかかわらず彼等らの声明においては、「英雄」は無名氏のままの扱いになっている。  主役の理想 マスコミが政府、また政府高官から受け取った歯切れの悪い情報によれば、実行犯らはタイから独立したパタニーの国家を建国したいという分離独立の意図を持っており、過激な民衆蜂起をよしとするイスラム教徒の一派からの影響を受けていたということが示されている。   死亡者の遺体検分から出た証拠からにせよ、逮捕された実行犯の供述からにせよ、そういった含みを読み取れるものは確かにあるだろう。だがここでは、そういった証拠類の中に述べられている理想をまず細かく調べてみよう。   活動家(PULOなどの支持者も含む)とその運動の内容は、タイから独立したパタニーの国家の樹立をあるいは欲しているのかもしれない。しかし、少なくとも4月28日に至るまで、これらの運動は、現代の世界において実行可能な形をとった分離運動を促すような動きを何一つ行なっておらず、新しい政治組織を樹立し、世界の超大国に認識され理解と同情を得ようとする真剣な努力の跡は見られない。仏教国タイの統治下におけるマレー系イスラム教徒の困苦を、世界に対し具体的に知らしめていく宣伝すらも行なわれていない。   現代世界において、タイレベルの政治、経済上の重要性を持った国からの分離独立を求めるのなら、少なくとも超大国からの認証を得ない限り実行は不可能である。アメリカ合衆国、中国、EU、日本、あるいはアセアンであっても、タイが分裂し騒乱状態にあるよりは、社会的に安定している方が自国に利益を得やすいからである。   実際に行なわれている政府機関の役人の殺害、政府の小規模軍事組織への攻撃、学校や公共施設への放火は、独立国家建設への道程ではありえない。活動家側の兵力が、タイ国家側のそれに勝利をおさめようなどということは考えも及ばない。上記のような闘争をすればするほど、結果は自らの兵力が打撃を受けるだけのことである。学校への放火など、一般民衆に危害を加えるような熟慮を欠いた方法はさらにまずいやり方であり、タイ政府のより大規模な兵力からの攻撃を招き、それに勝つ見込みなど望むべくもなくなり、騒乱を引き起こす自らの力を狭めてしまう。   タイ国家からの分離にとっては、タイ国民からの支持を得ることは重要であるが、タイの一般的な国民がこういった行動を支持するとはよもや思えない。分離独立主義者側は、タイの一般民衆に対して自らの立場を真剣に伝えようとしたことがない。(いくつかのグループの声明は、タイ語で書かれるようになってきたものもあるが、以前はどれもみなマレー語かジャワ文字で記されていた。)活動家の行動は、分離独立に対するタイの一般的な国民の不支持を結果的により強いものにしていることになる。   以下のような質問が当然湧き起こってくる。これらの運動は本気で分離独立を考えているのか?それとも、運動の真の目的は、交渉を有利に進めるための場所を確保することに過ぎず、分離独立を口実に、小さき人々を武力闘争に駆り立てたいだけなのか?   これらの運動は、新国家の未来について、実行可能な姿を描いてみせたことがない。PULOの声明は、「パタニーのマレー人」の国土における資源の盤石さを語っている。確かにこれらの地域は大変に資源豊富ではある。しかし、この豊かな資源、とは具体的には何を指しているのかを声明の中に見出すことはできない。(PULOが言及しているのは、過去における金鉱についてである。)これを見れば、PULO自身もはっきりした計画など持っていないことが分かる。例えば、独立したパタニー国家において、誰がどんな資源を手にするのか?その資源はどのように分配されるのか?また、豊かな資源を全方面にとって公正に使用するために、人口の20パーセントを占め、地元の経済に大きな影響力を持つマレー系ムスリムではない人口層は、新国家においてどのような役割を担い、漁業やその関連産業に投資している外部からの資本家らは、どのように投資を行なうのか?   新生パタニー国家の文化的個性が問われれば問われるほど、地方言語の使用とイスラム教の国教性があいまいになってくる。この新国家はイスラム国家なのか?イスラム国家という言葉はその厳格さにおいて様々な程度があるだろうが、パタニー国家はどの程度イスラムなのか?   過去のパタニーの繁栄についての言及はいくらか見られる。が、パタニー史の復興は運動自体の手によるものではない。ヒカヤット・パタニー続編は、イブラヒーム・スークリーの作品である。筆者の知る限りにおいては、どんな分離運動においても彼の名を見ることはできない。そればかりか、普及している謄写版のマレー語版の原本は、ルーミー文字でマレー王語によって記されている。ということはつまり、教育程度の低い民衆には読めない文字と言葉で書かれているということである。実際には、タイの国立研究機関訳のタイ語版の方が広く一般に普及しており、タイにおける研究中にかなりよく引用されている。   こういった実の無さの中で、ただクルーセーのみが一般の民衆が無理なく触れえる文化の象徴となっている。パタニーのクリス(短剣)の復興の努力やその探索、過去の技術を用いた複製は、タイ人研究者の手によって(土地の人々との協力によって)行なわれている。その予算は、政府機関であるタイ国研究基金から捻出されており、過去、現在におけるタイから独立したパタニー国家という文脈においてではなく、タイ国家の地方文化として研究報告されている。    分離運動は、独立国家としてのパタニーあるいは少なくともタイ国家からの「弾圧」   からの開放を夢見ているのかもしれない。とはいえ、それぞれの運動、特に現場での実行犯はあまりはっきりとしない夢の中の像を眺めているに過ぎない。しかしそんなことは大したことではない。夢の中のパタニー国家はただの象徴であり、理想像の中の国家として語られているに過ぎないのだから。現状に反していても何だろうと構いはしないのだ。現実に維持していけるような国家について思いを馳せている者など誰もいない。運動の中で語られている国家は夢の中の国家であり、理想を現実化する方途が全くない現在において、未来における現実性はない。   PULOの声明ですら「陸上と水中における資源のみをもってしても、我らが同胞であるブルネイのごとき豊かな国家を築くことができる。」と語っている。この文からわかるのは、ここに掲げられている国家像は理想像中の国家に過ぎないということである。   イスラム教という点に関して言えば、政府高官、政府の秘密捜査機関の報告は、この社会運動を海外のイスラム過激派と結び付けようと試みている。しかし、自らのたわごとを証明するに足る証拠を例え一件でも提出し得た者はまだ誰もいない。政府の秘密捜査機関のいくつかは、南部の学校やイスラム学堂において教育を行なうためやって来た外国人イスラム教徒の歴史についてまとめている。どの政府秘密捜査機関にも、国家の安定を脅かす危険性を明確に指摘できた者はない。そういった外国人の多くは、自国での貧困から逃れるためにタイで生計を立てていこうとしている出稼ぎ労働者と同じように、入管から在留延長の許可を受けておらず、まずマレーシアに出国してから、不法滞在を続けるために旅行者を装って密かに舞い戻ってくる。国家の安定を内部から崩していく疑いのある外国人の一例としてあげられるのは、マレーシアからこっそりと戻ってきたが、以前のように学校で教える職が見つからず、マレーシアからの違法輸入品を闇で取り扱う商売についてしまうような人物である。この例が、博学で人々の尊崇を集める「ウラマー」やイスラム過激派の理想に精通した人物でないことは確かである。そしてこの人物がアルカイダなどの過激派の指針を熱烈に信奉しているということはよもやありえないだろう。彼は国境なき現代世界の中で、ただ貧困にあえぎながら苦しみ彷徨っている人間である。   このように、活動家の行動に見られる「イスラム」的なものを検討してみたところ、それらは全てイスラム教徒なら誰でも知っているような基本的な原理であり、彼らが、いや運動そのものですらイスラム教の深い知識を持っていると知らせるものはない。警察と軍は、これらの運動、活動家と、海外のイスラム教に造詣の深い師との関係を好んで語りたがる。そのようなつながりが実際にあるとしても、今回の社会的運動に何らかの深遠なイスラムの教えを見出すことはできない。分離独立の正当性を、宗教的論争に深く照らし合わせて説明しうる証拠書類は一通も見られない。PULOの声明は「カーフィー(邪見の者)の支配下に入ってはならない。現世、および来世において、カーフィーを支配者に戴く者が成功を修める日が訪れることは無い。」というコーランを引用している。が、筆者が問い合わせたイスラム教を知る人物は、コーランの中にこの項はなく、似通った項もあるが、様々な意味合いに解釈できると語ってくれた。その上、声明中に言明された要求が目指すところは、「パタニーのマレー人同胞よ、あらゆる地のマレー人同胞よ立ち上がれ。邪なシャムとのあらゆる形の戦いに立ち上がれ。」であって、イスラム教徒に対する呼びかけを企図してはいないのである。  死亡者のうちの幾人かは背に「神の他に神なし」という句のアラビア語訳を書きつけた服を着ていた、と報じているマスコミがいくらかあった。このアラビア語は、仏教徒にとってのナモータッサのようにイスラム教徒なら誰でも聞き親しんでいる句である。なぜなら、全てのイスラム教徒が唱えなければいけない誓詞の半分だからである。「アラーの他に神なし。預言者ムハンマドはロースーン(教えをもたらす者)である。」(スィーサック・ワンリポードム教授の民衆研究者創出計画下の一研究「社会文化における変化研究計画、パタニー県ヤリン郡ダート村、プーミー村に関するケーススタディ」32ページに登場する民衆の言い習わし方に従って訳した。)   死亡者の服の背に書かれていたアラビア語の章句について伝えているマスコミもあった。この句は、「神のために死なん。」と勝手に訳されていたが、本当は「ラーイラーハーイルラルロー」であり、ダート村の村民が言い習わしている訳によれば「アッラーの他に跪拝を受けたまう神なし」(これは前述したイスラム教徒の誓詞の前半である。)という意味である。病人が死に臨んだ時、親戚、友人がこの誓詞の前半を唱えさせるのが習慣である。なぜなら預言者ムハンマドは臨終に際してこの句を唱えたと信じられているからである。(前掲「ケーススタディ」、33ページ。)   実行犯の服の背に書かれたアラビア語の句は、彼らが死を覚悟していることを意味しているか、さもなくば、彼らはイスラム教徒にとっての重要な句を呪文的に用いていたのだといえよう。なぜなら、イスラム教徒の村民の生活の中で、さらに「神聖な」アラビア語を探すことは可能だからである。   同じように、実行犯が警察側を襲撃する際に「アッラフー アクバル」(Allahu Akbar,  - 神は偉大である。)と叫んでいたとの報道もあった。世界中のイスラム教徒は、この神への賛美の語に慣れ親み、何世紀にもわたって唱え続けてきた。彼らにとって「神聖な」句であるといっても間違いない。   これらのことを考え合わせると、実行犯のイスラム教に関する知識や理解は、一般のイスラム教徒村民とさほど変わらないと言えるだろう。またその他には、既に述べたように、今回の社会運動は伝統的な指導者層とのつながりを持たず、実行犯のイスラム教の知識は、師匠レベルの精通には達していないこともわかる。   (警察や政府が好んで語りたがるイスラム学堂とのつながりだが、証拠が全く見つかっていない。例としては、イスラム学堂に戦時に用いるような武器が隠してある、とする報告がある。特捜部隊が派遣された際には、法律に反するようなものは何も見つからなかった。が、政府側は、捜査のニュースが漏れていたため、武器を発見できなかったのだと説明したがる。逮捕できれば疑いの正しさが証明され、できなかったとしても疑いは晴れない。政府はいつになったら自らの疑いを疑うのだろう。)   マスコミが誤解を生み出しているもう一つの話題は、死亡者の親族が死体の沐浴を拒んでいるという報道である。神への道のために命を失った者には、復活を遂げるまで沐浴を行なわないのだ、と彼らは報じている。が、南部のイスラム教徒の間では、溺死した者、焼死した者、殺された者、動物に噛み殺された者、死後何日も経っている者、国家や宗教を守るために死んだ者には沐浴を施さないことになっている。(前掲「ケーススタディー」18ページ。)(言ってみればこれらの例は、殺された者の場合、ということであろう。)これらは、清潔という観点から考慮されているのであり、イスラム教はこの点に関しての意識が非常に高い。つまり、死体の沐浴を拒否するということは、イスラム教徒が常日頃行なっている当たり前の事柄であり、必ずしも政治的な観点から見る必要はないのである。   実行犯たちのタイ政府に対する抵抗は、政治的にせよ、宗教的にせよ、最近になって鼓舞された新たな理想から生じたものではない。そしてこの記事が以下に伝えようと努めているように、村人たちに影響を及ぼしている変動は理想から生じているものではなく、彼らに影響を及ぼしている経済、社会的な変化から生じているのである。   マスコミの報道から拾い上げた細かな情報によれば、イスラム教ではなく呪術(イスラム教においては容認されていない)が少なからず実行犯たちの行動の中に紛れ込んでいるように思われる。   4月28日の実行犯たちは黒色の数珠(白色と報道するものもあった)を架けていたと伝える報道があった。マスコミは、パレスティナのハマスに擬えることができることから、赤い格子柄の頭巾にばかり関心を寄せていた。が、筆者は数珠の方に興味を感じる。イスラム教においては必須のものでなく、祈祷には用いられない数珠を何故架けていたのだろうか?イスラム教において数珠を用いるのは、主流派であるスンニー派が容認したがらないスーフィーである。イスラムの歴史におけるスーフィーもまた、知識人やスンニー派を信奉する政府への革命運動を幾度も行ない、スンニー派からの制圧を受けてきた。が数珠はスーフィーの瞑想の際に用いられる道具に過ぎず、「行者」が身につけている霊験あらたかな護符ではないのである。スーフィーが数珠を首に架けているのも、紛失を恐れているゆえに過ぎないのである。   いずれにせよ、実行者のスーフィーに対する知識はそれほど深いものではない。サバーヨイの若者は、自分達はスプリー主義を信仰していると語っている。(この語の発音について観察してみよう。マレー語にはfの音が無く、マレー人はこの音を用いるアラビア語をfとpのどちらで発音してもよいことにしている。pは、fに最も近いマレー語の音である。教育程度の高い者はfと発音し、一般の人々はpで発音する。例えば、後者は理解する、という意味のfahamをpahamと発音する。スーフィーをスプリーまたはスピーと発音することは、その人物の真のスーフィー主義との親密度がどれほどのものか示しているといえよう。)サバーヨイの若者達は、主義にのっとって、行動に臨む際は、座して瞑想を行い、カサーベ、つまり数珠を数えながら呪文を唱える「マーウムナ」の儀式を行なわねばならないのだと語っている。この儀式は洞窟の中で一ヶ月をかけて行なわれる。行動への準備が整った後、一碗の聖水を飲み干すのだという。   攻撃に乗り出す前に呪文のようなものを唱える行動については、殆どのマスコミが報告を行なっていた。   あるテレビチャンネルは、以下のような報道を行なっていた。警察が、実行犯の死体から護符を発見し、その出所を探ったところ、実行には加わらなかったあるイスラム教徒の若者に行き当たった。彼は自分のものであると認めたが、過去に下級の警察官であり、既に死亡している父が持ち主であることがわかった。彼によれば、こういった類の護符は、敵の前で姿を見えなくしてくれたり、武器で狙われても避けることができるなど、持つ者を不死身にしてくれる力があり、死亡した実行犯に欲しいとせがまれたが、何に使うつもりかは知らなかった。   クルーセーからの報告によれば、実行犯は全員、出発に際して青色の水を飲んでいたとのことである。その水は麻薬ではなく、聖水であるだろうと思うヤラー県知事の下に出頭した4月28日の実行犯のうち四人は、第四軍の取調べに対し、以下のように自供を行なっている。27日に夜のラマートを行なった後、聖水を飲んだ。この水を飲めば、ごく僅かの隙間を通って逃げることや、実行犯が自らの姿を警察から隠すことができると言われている。(5月13日付バンコクポスト誌)。   4月28日の実行犯らは呪術を信じることによって、陸軍司令官をして「実戦経験に照らしても、あれほど勇敢で無鉄砲、人間離れのした者に出会ったことはない。」(5月2日付マティチョン誌)と言わしめるほどの勇猛さを得た。そして呪術にたよった部隊の例に漏れず、呪文が身を守ってくれないとわかるや否や、散り散りになって逃げていった。例えば、サバーヨイ出身者の十六体の死体の例は、攻撃中に友人らを失い、連れ立ってレストランに逃げ込んだが、全員が政府側に殺害された。クルーセーの例に関しては、我々は何が起こったのか真実を知ることはできないだろう。が、実行犯側が三人の人質の解放を認めたことは(4月28日付マティチョン誌)、交渉の道が探られていたこと、また実行犯らの間で呪術の効力への確信が揺らぎつつあったことを示しているように思われる。 農民反乱   筆者は、以上の情報を順を追って述べたが、その目的は以下のような結論を導くことである。もし、「親玉」のみに的を絞ったセオリー(視点)、また、いくつかの事故のみに基き、同時に発生し互いにつながりを持ったその他の事件を無視するようなセオリーを用いるなら、最南部でこのところ発生している社会的な変動を理解することはできない。政府内、また公職にある指導者が持ち出してきているセオリーは互いに矛盾しており、(場合によっては同一人の中でも矛盾している)全ての出来事を彼等のセオリーによって説明することはとてもできそうにない。   今回の動きを最も包括的に説明しうるセオリーを求めるなら、実行に加わった数多くの小さき人々に焦点を当てる必要がある、と筆者は申し述べたい。事実、彼らは社会的運動の真の中心部分であり、今回の動きを理解できるとすれば、その全てを二十一世紀の「農民反乱」として見ることによって可能なのである。   千年王国運動、あるいはタイ語では農民反乱、弥勒菩薩の反乱と呼ばれるものは、   農民、常緑林でのゴムの受益採取者、沿岸部に住む漁民、畜産業者、狩人、鉱山労働者、少数民族など、地方の零細な人々の応答運動である。これらの人々は、彼ら自身にとって全く理解のできない変化に反応し立ち上がる。この変化は外部から起こり、彼等の暮らしぶりに大きな影響を与える。外部から彼らに影響を与える力とは多くの場合、中央政府かそこから派遣された役人、外からやってきた商人、資本、資本家(彼らは地元の資本家とやっていけるような道具だてを持っており、人に取り付いて内臓を食う鬼と罵られたりする。)、新宗教組織などである。   こういった小さき人々にも影響が及ぶような変動は、十九世紀の世界において数多く発生し、農民反乱もまた数多く起こった。こういった社会運動についての研究は盛んに行なわれ、十九世紀の農民反乱は、他世紀の同傾向を持った諸運動を解説する際のモデルケースとして用いられることが多かった。いずれにせよ、過去の農民運動にせよ、現代のものにせよ、その説明に際しては、前後の文脈が世界的なレベルで変化を遂げており、そこから生じる相違点があることに注意せねばならないだろう。例としては、伝達、移動手段の発達により、農民運動の活動範囲は狭い地元に限られず、より広範な地域で行なうことが可能になったことがあげられる。また、より凄まじい破壊力を持った軍事技術を当然のこととして数に入れないまでも、より効率よく運動を行なえる組織の運営も可能になった。   既に述べたように、小さき人々は、自らの身に及んでくる変化について理解していない。そのため、誰が自分にとっての真の敵なのかがわかっていない。闘争のための人力結集は、あるいははっきりとした標的を定められないままに行なわれているのかもしれず、多くの場合、実際に敵であると目されている存在ではなく、敵を象徴する存在に対しての戦いが行なわれている。なぜなら真の敵は、小さき人々の復讐の手が及ぶには遥か遠い外部世界に住んでいるからである。タイにおける例としては、プレー県の大タイ族の反乱があげられる。彼らは土地の「タイ人」の皆殺しを企図していたが、この場合の「タイ人」とは、中央から派遣されてきた役人を指していた。あるいは、現在の最南部の例をあげれば、襲撃を受けた公的機関の関係者とは、下位の警察官や兵士、教師、区長、村長などであり、そのなかには学校の門衛までが含まれている。放火された公共施設の多くは、既に使用されなくなっていたり、遠隔地に設けられていた守衛小屋であった。これら全ては、彼らが敵だと信じているタイ国家を悩ませるにはあまりにも小さすぎる行動である。ヤリン郡のある村人は、以下のように見て取っている。学校を本当に燃やしたいのなら、一日に一校燃やしてもいいだろう。だが、学校を燃やすことはシンボルである必要がある。そこで、政府関係者の手から遠い遠隔地の学校を燃やすのと比べてもずっと危険な、行き来の楽な道路沿いの学校が選ばれている。(研究者と村民の会話録音、前掲ケーススタディ29ページ。)   目標と掲げる理想や組織運営に関して述べれば、これらの小さき人々は、複雑な理想について思いを馳せることはできない。その多くは、大衆が信仰の対象としているような宗教(民間宗教)によっており、公に認められているような宗教機構との接触は全く無い。つまり彼等の宗教は学士院会員の学者が語るような宗教ではないのである。チャオプラ・ファーンのような出家者をリーダーとした農民反乱ですら、赤色の上衣、内衣を纏うなど公的宗教機構から見れば奇妙で認めがたい形の持戒を行なっていたと言われている。また、奇跡を引き起こすような神通力を好む傾向もしばしば認められる。これら全ては、指導者の個人的な仁徳に依存する農民反乱の組織のあり方と一致している。この例としてはラーマ五世王時代のピーブン(超能力を持った反乱の指導者)の乱がある。指導者の多くは出家し学問に触れた経験があり、煮えたぎった油に手をさっと漬けることができるなどの何らかの神通力を示す。また、農民反乱においては武器が限られており、身辺からかき集められるだけの農具が主であるというのも一致している点である。   なぜなら農民反乱とは、自身らが満足しかねる変化への反応だからである。例えば、商品、サービスの提供という形ではなく、貨幣による課税を受けること、森林における樹木の伐採を禁止されるなど、以前は利用できた資源の利用を制限されること等がそれに含まれる。農民反乱の理想は、弥勒菩薩の救済の世が訪れつつあるということに重きを置いているものが多い。あるいは、あらゆる人間が平等で、男女間にすら差別を設けず、私有財産のない国家といったような理想の国家を希求する。これらの理想は、自らが慣れ親しみ、「農民」の誰もが良きものと認めているような小規模農業共同体にとっての理想をモデルとしていることが多い。   そして、農民反乱は、周囲との連携路を持たない小さき人々から発生したために、その大部分は公的に認められた宗教機関の出家者、知識人、地元の政治家、公務員、資本家クラスの商人などの、伝統的な指導者層との関わりを持っていない。(しかしながら、利権、権力の追求における道具として「農民反乱」を利用しようとするこれらの層が秘密裏に援助が行なっていることもあり得る。プレー県における大タイ族の乱においては、地元の有力者のうちいくつかのグループが背後で支援を行なっていた、と信じられている。)このように伝統的な指導者層と無縁であるため、農民反乱の闘争圏は狭いものになってしまう。この狭隘性は、地理的な意味に限らず、政治的闘争、公共媒体、学問、宗教、教育、経済等の諸側面をも含んでいる。多くの場合これらの地盤を一種類でも持っている者はおらず、支配者側の統帥権に対する不服従という手段しか持っていない。討伐となれば即座に戦闘に飛び込む他はないのである。   十九世紀の原型とは異なる農民反乱という視点に立つことで、今日の南部における社会的運動を解説しうると筆者は考える。十九世紀との相違点は、既に述べたように世界的な状況変化から生じている。例えば、28日の実行犯らが使用した電波は、最南部地域で広く聞かれているラジオ放送であった。運動者側の組織運営も、十九世紀の農民反乱に比較すればかなり効率のよいものになっている。このようなことが可能なのも、現代のコミュニケーション媒体のシステムのお陰である。   伝統的指導者層との関わり、例えばイスラム教の師匠、イマーム、地元の政治家、あるいは反政府運動組織とのつながりも薄いものであり、少なくともそれ以上のものであると証明することはできない軍側の分析によれば、4月28日の襲撃行動はPemuda Bersatu(独立青年)という分離運動団体の命令によって行なわれたということが信じられている。だがこの新組織が他の多くの組織のネットワーク内にあるのか、単独で動いている新組織なのかははっきりしていない。この組織は、既存の旧組織とのつながりを持たないのではないかと第四軍は疑っている。(5月13日付バンコクポスト誌)。今回の運動を、百年の間に発生してきたパタニーの「反乱」の遠大な歴史の文脈に置こうと試みても、何も説明することはできない。なぜなら、今回の運動は、以前に起こった政治運動とは異なったものだからである。従来の運動は、国主の血筋を引く者、イマーム、土地の政治家など伝統的な指導者層に属する人物をリーダーとしていた。(これらの人物はタイ社会のエリート層に属している。別の言い方をするならば、タイ社会にあって優位に立ってきた側である。ワンムーハマットノー マター、デン・トミーナー、アーリーペン・ウットシンなどの歴史を顧みてみればわかる。これらの人物は、タイ社会とそのシステムに多くの「投資」を行い、その上、「利潤」を大いにあげてきた。宗教をそれなりの時間をかけて学び、イスラム教徒から師匠、イマームと仰がれるようになる人物を輩出し、中にはハッジに旅立ち、帰国してハッジと呼ばれ敬われる者すらいる家系が各地に見られるが、彼らもそういった部類に属する。)伝統的なものにせよ、現代社会の変化の中で生まれてきたものにせよ、目標のはっきり定まらず、実行可能な方途をいまだに持たない社会運動にエリート層が参加することは大変に困難である。実際に一応の目的と目されているものも、エリート層に利をもたらさないばかりか、利益に反することすらありそうである。   しかし、以上に述べたことは、村民達が過去の出来事とのつながりに関する知識がないという意味ではない。彼らの記憶してきたパタニーの歴史というものも存在している。ヤリン墓地の敷地内に垣を廻らせた墓地の一角があり、ここにはパタニーの国主とその一族が葬られていることを、ダート村の人々は未だに記憶している。村人の記憶によれば、この国主はトレンガヌからやって来た国主であり、タイ側の攻撃を受け撤退を余儀なくされた。それ故、彼等の埋葬された墓地に新たに遺体を葬ろうとするものは無く、この地のイスラム墓地を訪れる者もないのだという。(前掲ケーススタディ、10-20ページ。)   今回の運動と過去のそれに何がしかの関連を見出そうとするなら、1948年のドゥソンヨーの例がそうだと言えるだろう。   4月28日を実行の日に選んだことがドゥソンヨーの例を意識したものかどうかについては、筆者にはわからない。が、動機という点において、今回の運動が「農民反乱」であることがわかる。ドゥソンヨーは「農民反乱」の真の原型といえる。ことの起こりは、村の糧食を奪うマレー半島の華人強盗と戦うため、不死身の呪術を身につけようと村人が訓練を始めたことにある。これに対して政府側は疑いを抱き、以前より厳しく監察した。村民は不満を抱き、村の問題に介入してくる国家を締め出すため、殺し合いが起こった。(マティチョン誌5月5日付、ターナワット・セーウンの記事による。この記事の詳細は学者の研究とは異なるが、主な内容は合致している。)この他に何かはっきりした政治的な目標というものはない。   4月28日の実行犯らが、自らの運動とドゥソンヨーと結びつける意図を持っていたとすれば、特別に興味深く感じられる。なぜなら、彼らがつながりを認めている唯一の運動が、名高い「農民反乱」だからである。   いずれにせよ、「農民反乱」が社会の下層に位置する小さき人々の運動であるにしても、その他の人々がそれぞれの利害の為に運動に関わっていない、というわけではない。(これについては既に述べた。)PULOやBRNといった既存の反政府運動は、今回の運動との関わりを持とうと努めてきた(が、上述したようにそのつながりは大して深いもののようには筆者には思われない。)。また、土地の政治家の利権の奪い合いの中で、今回の運動に何らかの利を求めて関わっていった者がいたのかもしれない。以上のような可能性はあるが、主題となるべきは社会的に下層にある小さき人々であり、その他は周辺部分に関わっているに過ぎないと筆者は主張したい。  「農民反乱」の条件 実際、十年以上前から、最南部の三、四県は社会変容の深刻な影響を蒙ってきた。このような変化全体を要約して言えば、国家レベルでの(国境を越えて結びついている)資本の波及とも言えるだろう。この変化こそが、村人から資源を急速に奪い取るような動きを生み出しているのだ。農民の中には、変化に適応し切れない者もある。筆者はここに、そういった変化のさまを如実に伝えている、スィーサック・ワンリポードム教授のパタニー湾周辺での体験を引用したい。   「この十年というもの、バーンプー村からパナーレ、ヤリンの地域の経済、社会的な変化を見てきた。内部的な変化といえば、以前は椰子を植えていた海に近い土地に、海老の養殖池があちこちに作られている。外部からの変化といえば、村人が文句をつけるのは大掛かりな船団についてである。彼らによれば、これらの船は、漁業省が水先案内を務める調査漁船と、資本家が送り込んできた巻網船で、網で何十トンものマルスダレガイを掻っ攫っていってしまい、海中の生き物に恐ろしくなるような害を及ぼしている。これに対し、村人は沿岸漁業用の小さなコーレ舟で一日十二キロほどの魚を採っているだけである。」(講演「私は来た、私は見た、私は理解した。パタニーと人間性を保持したままの文化的後進性」5ページより。)   現在では、よそ者の資本家の所有する大規模船団は、魚を獲りパタニー湾沿岸の資源に甚大な被害を与えている。こういった住環境の荒廃に対して村人が取りうる反応は限られており、場合によっては荒廃をより速めてしまうような反応しか示し得ないことすらある。スィーサック教授は、パタニー湾で起こっている変化について以下のように語っている。   「三、四年前にパナレーを再訪した際、村人の漁獲高は、以前の十二キロから、二十~三十キロに増えていた。美しかった海岸はごみ屑、貝、蟹、魚の残骸で汚れ(これがいわゆる、全体のために使える時間が減っている、ということである。)椰子園の多くは海老の養殖場となっていた。これらのことは、外部からもたらされた変化によって引き起こされた内部的な変化である。(前掲書、5-6ページ)   よそ者の資本の稼ぎ場はさらに広がりつつある。筆者が見知ったサミレーのあるイスラム教徒一家の娘は、魚埠頭で魚を選別する日雇い仕事のために家まで迎えに来る車に乗るのが夜中の二時である。彼女は、船から魚の入った竹編みの籠を運び出す若い男達と一緒に働いている。このことは、女性は家族の大きな誉れとされるという土地の慣習に反している。漁民はコーレ舟に新しい装備を設置したり、またその他の投資を行なうために、借金をしなければならない。なぜなら沿岸にはもう魚がいないため、以前より船を遠く出さねばならないからである。また、借金が嵩んでいるため、それに見合った漁獲高をあげる必要がある。そんな中で、機械類の規模を大きくしたり馬力を上げたりする必要が常に生じ、結局は借金を完済することができない。以前は女性がコーレ舟に乗ることは絶対に許されていなかったにもかかわらず、今では家族の中の女性も海に出て仕事を手伝わねばならない。   村落内の人間関係も変化した。以前は互いに助け合うことができたが、今では資本家と雇われ人の関係に変わっている。スィーサック教授の言葉を借りれば、投機目的で、人より優位に立とうとする関係(もともとの話)である。投資を行なっているよそ者の投資家の多くは、村人がこれまでに触れてきたような土地の投資家とは異なっている。非常に離れた場所にいるか、あるいは全く姿を現したことのない資本家と雇い人の関係になってしまっているのだ。チャナ地方(ソンクラー県)の村人は、自分たちの畑に汚水を流し込んだ工場の持ち主との交渉の道を開けた例がない。同じように、海老の養殖池に接する場所に農地を持った農民も、間接的ではあるがその影響により農業を止めざるを得なくなっている。政府に訴えても効果はなく、影で悪辣さを罵っても、かえって社会的管理体制の恰好の道具となってしまい余計に何の効果もない。   南部三県において、ゴム園その他に外部から投資がどれほどなされているのかという具体的な数値を筆者は知らない。が、土地の人からかなりの数であると聞いている。ということは、新顔の投資家になった土地の人間にせよ、よそ者の投資家にせよ、身近な形での力関係を築き得ないような者ばかりが村人の周りを囲んでいるといえよう。村人は資源に近づくことが難しくなり、財産を売って日雇い労働者にならざるを得ない。そこで社会、経済に根を下ろしていた伝統的な文化を守っていくことが困難になっていく。   最南部三県の小さき人々が直面しているのは、あらゆる面における貧苦であり、彼らはどっと押し寄せた変化の波に、自らを不利な立場に立たせないように反応することができずにいる。村人にとっての最後の資源は、教育システムへの参入である。しかしこの道もまた、村人の前に大きく開けてはいない。ヤリン郡の村人は、イスラム教徒には学ぶ場がない、と語っている。ソンクラー大学は他の大学と違って地元の子供たちの入学枠を設けてくれていないと彼らは信じている。(実際には、ソンクラー大学も入学枠を設けている。他の地方大学と同じように、定められた数字以上には地元の子供を優先していないだけである。)入学選抜に公正な基準を用いたとしても、タイ語を殆ど話せないイスラム教徒の子供が競争に加われるはずがないと村人たちは語っていた。   というわけで、資本主義社会に順応しようと努めても、村人には順応の道が開かれていない。どう反応していいかわかりかねる変動の中で、未来は非常に暗い。   以上述べたことは、マレー系イスラム教徒のだけの運命ではない。タイ中の小さき人々全ての身に起こっていることである。が、ここには述べていない様々な理由により(例えば、各集団の性格の問題がある。マレー系ムスリムと同じく特異な性格のグループもあるが、他の理由によって選択の道が限られている。)他地域の小さな人々が、「貧しき人の集会」、「少数民族の集会」などのように体制内での戦いの道を選んでいる一方で、マレー系ムスリムは体制外での闘争を選んでいる。 現代の国家における「農民反乱」   伝統国家の時代であれば、農民反乱が国家に危害を及ぼすこともあった。中には国家の安定を根底から揺るがす例すらあった。例えば、ベトナムのタイソン党の乱はレー朝を倒し、(あるいは革命体制とも呼べるような)異質の統治体制を一時期ベトナム全土に築き上げ、最終的には嘉隆帝の建てた阮朝によって滅ばされた。太平天国の乱は、清朝を根底から揺るがし、平定されるまでに国土の半分を占領した。明朝の創始者である朱元璋は、農民反乱の首領であったが知識人を取り込むことに成功し、王朝を建て、伝統的統治システムによって中国を統治した。   しかし、農民反乱が近代以降の国家を大いに悩ませるということはない。なぜなら、反乱の活動範囲がそれほど広範に及ばない地域に限られてしまっている一方、対する政府は、近代的な組織管理、技術による軍事力によって権力、支配力を強化している。また、近代以降の国家における社会は複雑化が進んでおり、農民にとっての利害が、他グループにとってのそれと一致しないこともある。こういったグループは、大多数を占めないまでも数多くあり、政治的、社会的権力を手にしている場合が多い。(例えば中間層、また社会的上昇の機会を持った下層の人々など。)そこで農民反乱の社会的立場はさらに狭められてしまっている。その上、現代国家の政治においては、金銭、教育に恵まれた者、組織運営力に優れた者(つまりどれも「農民」にはあてはまらない者)に対し、制度内において要求を行なう機会がより多く開かれているのだ。   近代国家を目指して改革を行ない始めたばかりの絶対君主制時代のシャムですら、諸地方で発生した「農民反乱」に大した困難もなく相対することができた。創設したての常備軍によって徹底的な制圧が行なわれた。また、「農民」に不満を抱かせた政策を、一部の地域においては緩やかにすることはあったが、全体的には維持し続けることも可能であった。   他の社会集団を行動に巻き込み得るような複雑さを持った理想が無いために、「農民反乱」は社会の中で孤立した集団になっている。タイにおいては、東北地方の農民反乱は、「ピーブン」の個人的な利益を追求した行動として紹介されている。彼等の味わっていた苦しみが社会的関心を惹くことは無く、結局は忘れ去られている。   それゆえ、近代以降の国家において国家や政府を揺るがすような「農民反乱」は未だかつて無かった。   現在の最南部三県の例に関してもまた、どんなに分析を重ねたとしても、タイ国家の保全に影響が及ぼされることはまずありえないといえるだろう。(政府の対応がまずく、殺戮の血の海となったとしても。)いずれにせよ、南部に恒久的な平穏をもたらせるか否かは、ただ「農民反乱」の行動のみにかかっているわけではない。なぜなら制圧が容易であるにせよ、資源を奪い取られ苦しみにあえぐ「農民」は、タイの少なくはない「農民」が、共産党に加わった例のように、「農民反乱」ではない他の反政府グループと共に運動を行なう可能性もあるからである。さもなくば「農民」の苦しみは破壊行為や政府関係者への襲撃とは異なった形の社会的混乱につながっていくかもしれない。   近代国家、特にタイのような開発国家は常に、「農民反乱」に対し過激な、また場合によっては残酷で野蛮な対策をとりがちである。なぜなら、開発国家にとって反乱をやすやすと起こしてみせる「農民」を理解することは困難なことである。多くの場合、そういった反乱を起こすのは民族、宗教、文化、言語の異なる人々である。(フィリピンのモロ解放戦線、メキシコのインディアン、サラワクの原住民、タイ南部のマレー系イスラム教徒、ベトナムのチャム族、ビルマのアラカン地方のロヒンギャなど。)が、より重要な差異とは、理想面における差異である。「農民反乱」は、よそ者に資源利用の道を開いたり、農民の資源への接近を妨げるような法律、農民の資源利用を立ち行かなくしたり「犯罪」にまでしてしまうような政策に対して、従来行なわれてきた資源の利用法を維持するため闘争を行なう場合が多い。途上国家は、資源の利用にあたって画一化を求めているが(彼らは漁業とダムやガスパイプの建設ではどちらが優先事項か等の順位を決定し得る。)、「農民」にとっては多様な利用法が必要なのである。「農民」は、それぞれの人間がそれぞれの技能に従って資源を利用できることを好むが、開発国家は国家収入をもたらすように資源を一箇所の中心に集中させて用いることを好んでいる。「農民」の要求事項は、「発展」の方向性と真っ向から食い違っており、開発国家の正当性を根底から崩すものであるため、開発国家と折り合いをつけることは不可能である。   こういった差異のゆえに、近代以降の国家、特に開発国家は、「農民反乱」をまともな人間ではないかのように見なしてしまう。そして以下のように説明する。彼らは、遅れた存在であり、繁栄(開発)に向かって引っ張り出されている最中で、国家の正義の礎になることができない。なぜなら「奴ら」は反乱を起こし、買いあげようとしても売ろうとせず、えさで誘うこともできず、賠償にも応じないのだから追い散らすしかない。追い出しの最も簡単(しかし最も効果的かどうかは不明)な方法は、殺戮して根絶やしにすることである。メキシコのサパティスターの反乱(4月28日の実行犯と同じように多くは、小刀、包丁、棍棒、斧で戦った。)においては、政府に一万人以上が殺害された。共産党員であることはそれでもまだ国家の「敵」として称揚されたが、「農民反乱」はそれ以下の扱いを受けているように筆者は感じる。  「平和」的解決とは何か   問題の解決を「平和」的に行なうべきである、ということについて異論を差し挟む者はないだろう。この「平和」という語は武器による殺し合いを行なわない、という以上の意味を含んでいる。南部の非「平和」的状況は、開発政策から生じていると筆者は考えている。この政策下においては、ごくごく一般の人々から資源を奪い取ってしまうような資本の投下が広がるに任されているが、この動きをコントロールし、公正化を図るような能力や意図を政府自身は持ちあわせてはいない。また同時に、(実行面において)各方面に不利益を生まないような形で、土地の一般の人々が資本主義市場に参入していくために必要な能力を徐々に身につけていくような機会が開かれていない。   上記したような南部での様々な動きは全て、過激であり「平和」の語からは程遠い有様で行なわれ続けてきた。   お互いの疑心暗鬼を和らげるような手段、法律による公正の厳守、(チャートゥロン・チャイセーン副首相の提案にあるような)相互の憎悪の源となる条件を生み出すような政府作のメカニズムの排除、これら全てについて筆者は賛成である。が、これら全てをもってしてもまだ不十分なのである。開発政策を真に公正なものに調整していくことができるまで、過激さの排除を行なうことはできないからである。   このエッセーが、国民が南タイ問題の難題をはっきりと見きわめ、開発政策が公正化されていくよう圧力をかける助けになって欲しいと筆者は願っている。筆者のこの望みははかないものであるとも言える。なぜならこのことは、現時点において政治的権力を握る多くの資本家にとっての利害に関わってくる大問題であるからだ。マスコミや中間層は、変革への流れを生み出せる位置にありながら、開発主義国家の主導に盲目的反応をみせているだけである。人の死は、政府側と「農民反乱」の間でまるでサッカーの得点を数えるように、また、賠償可能な物のように扱われているのだ。 Nidhi Aeusrivongse Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005    Editor’s Note: Nidhi Aeusrivongse has been the dominant figure in Thai historical scholarship for the past two decades.  Long on the faculty of Chiang Mai University, he earned a doctorate in history at the University of Michigan in 1976 with a disseration on literature and nationalism in Indonesia.  He subsequently published a series of books that revolutionized Thai social, cultural, and literary history. Among the most... --- ### Pag-unawa sa Kalagayan sa Timog bilang “Pag-aalsang Milenaryo” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pag-unawa-sa-kalagayan-sa-timog-bilang-pag-aalsang-milenaryo/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Ang mga Pangunahing Tauhan ay ang “Maliliit na Tao” Mahirap ipagkaila na ang kalagayan sa timog Thailand sa taong ito ay isang kilusang panlipunan na kinabibilangan ng daan-daang tao.   Kung isasali natin ang mga taong nagbigay ng kanilang suporta sa mga operasyon, ang bilang na ito ay maaaring umabot sa isang libo o higit pa. Ang “pisante” (chao na) na binabanggit ko dito ay hindi lamang yaong mga maliliit at nagsasariling agrikulturista kungdi pati na yong mga maliliit na taong nasa iba’t ibang trabaho, kagaya ng sa pagmimina, sa pagkuha ng timyas ng gomang-kahoy, pagsasagawa ng uling, atbp. Gayunpaman, kadalasan ng mga “social movements” na ito ay binabansagan ng mga akademikong Thai na “pagaaklas ng mga pisante,” para uugnay ito sa kontekstong Thai Gusto ko ring babalaan ang mambabasa na ang impormasyon na aking nabasa tungkol sa sitwasyon sa Timog Thailand kadalasan ay kaduda-duda. Hangad ng pamahalaan na linlangin ang publiko o dili kaya’y itago sa kanila ang tunay na nangyayari; paminsan ay hindi alam ng pamahalaan ang tunay na kondisyon, at ito rin ang problema ng partidong oposisyon. Nagkulang din ang mass media sa pagsagawa ng masinop na pagsisiyasat. Maliban sa kaduda-dudang impormasyon,  kakaunti rin ang talagang alam natin dahil lahat ng atensyon ay nakatuon sa mga detalye ng pangyayaring nabanggit.    Hindi ako interesado sa kung sino ang namuno sa ganitong kalawak na kilusang panlipunan, kung sino ang may-pakana, o kung... --- ### Pemahaman Terhadap Situasi di Thailand selatan Melalui Perspektif Pemberontakan “Seributahunan” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pemahaman-terhadap-situasi-di-thailand-selatan-melalui-perspektif-pemberontakan-seributahunan/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Pelaku Utama adalah “Rakyat Kecil” Susah ditolak bahwa situasi di Thailand selatan dalam tahun ini adalah gerakan sosial yang mengikutsertakan ratusan orang di dalamnya. Yang dimaksud dengan “peasant” (chaona) dalam hal ini saya tidak hanya bermaksud petani kecil yang subsisten, tetapi orang kecil (kaum miskin) lainnya dari berbagai jenis pekerjaan, seperti penambang, penyadap getah karet, pembuat arang kayu dan lain sebagainya. Kendati demikian akademisi cenderung untuk merujuk gerakan sosial dari kondisi alamiahnya sebagai “peasant rebellion”agar sesuai dengan konteks masyarakat Thai. Saya juga bermaksud untuk memperingatkan pembaca bahwa informasi yang telah saya akses mengenai situasi di Thailand Selatan sebagian besar sulit untuk dipercaya. Pemerintah telah dengan sengaja mengelabuhi masyarakat atau menutup-nutupi fakta-fakta yang terjadi,  atau tidak benar-benar menetahui situasi yang sesungguhnya, dan demikian pula dengan pihak yang berseberangan dengannya. Media massa juga tidak melakukan pekerjaan rumahnya secara meneyeluruh dan mencukupi. Sebagian dari masalah mengenai informasi yang tidak tersedia, secara sederhana sangatlah sedikit semenjak hampir semua perhatian telah terfokus hanya pada kejadian yang sebenarnya secara teliti.  Kalau kita melibatkan orang-orang yang telah memberikan dukungan pada operasi tersebut, jumlah mereka bisa sampai ribuan  orang atau lebih. Dalam hal ini saya tidak tertarik pada penjelasan tentang siapa yang memimpin gerakan sosial berskala besar itu, siapa orang yang mendalanginya atau darimana gerakan tersebut memperoleh dukungan. Mencari siapa kelompok pemimpin dari gerakan tersebut tidak membantu kita dalam upaya untuk  memahaminya. Persoalan itu bukan lah sebuah peristiwa tunggal, seperti penyerangan perompakan senjata tentara , pembunuhan pegawai negeri, pembakaran sekolah, atau serangan terhadap kesatuan... --- ### Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/understanding-the-situation-in-the-south-as-a-millenarian-revolt/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Southern Thailand          The Protagonists are the “Small People”  It is difficult to deny that the situation in southern Thailand this year is a social movement numbering hundreds of people. By “peasant” (chao na) here I do not mean only the self-sufficient petty agriculturalist, but other small people in various occupations, i. e. miners, rubber-tappers, charcoal burners, etc. Nevertheless, Thai academics tend to refer to a social movement of this nature as a “peasant rebellion” to suit the Thai context. I would also like to warn the reader that the information that I have been able to access about the situation in southern Thailand is for the most part unreliable. The government has intentionally deceived the public or covered up the facts, or does not actually know the true situation, and the same is true of the opposing party. The mass media has also not done its homework thoroughly enough. Apart from the problem of unreliable information there is simply so little of it since most of the attention has focussed only on the details of the actual incident itself.  If we include those people who have lent their support to the operations, that number might reach a thousand or more. I am not interested in who led such a large-scale social movement, who the mastermind was, or from where the movement has gained support. Searching for the ringleader does not help us to understand anything... . --- ### Walking on Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/walking-on-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6          TRAVEL WARNING – INDONESIA, United States Department of State, April 10, 2003. This Travel Warning is being issued to remind U. S. citizens of the ongoing security threats in Indonesia... . As security is increased at official U. S. facilities, terrorists will seek softer targets. These may include facilities where Americans are known to live, congregate, or visit, especially hotels, clubs, restaurants, places of worship, school, or outdoor recreation events... . Americans who travel to or reside in Indonesia despite this Travel Warning should keep a low profile, varying times and routes for all required travel, remaining acutely aware of their immediate environment... .  There is potential for violence and unrest; both can erupt with little forewarning. Threats, including the possibility of terrorist activity, exist in various parts of Indonesia, including Jakarta, Yogyakarta, and Surabaya, as well as Kalimantan and Sulawesi. My husband and I flew to Java despite the State Department’s Travel Warnings a few months after the October 2002 bombing at Kuta Beach in Bali and a few months before US troops entered Iraq. He planned to teach and I to edit in Yogyakarta. The advisories spoke of unrest, threats, even eruptions, but it wasn’t long before we noticed that terrorists seeking places “where Americans are known to live, congregate, or visit” would in fact have a tough time in Yogya, since few Americans could be spotted there. Souvenir, silver, and batik shops, used-paperback stores, travel agencies, and restaurants that catered to Western tourists were mostly empty. Rows of... --- ### Tinggal di Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/tinggal-di-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          PERINGATAN PERJALANAN-INDONESIA, Departemen Luar Negeri Amerika Serikat 10 April 2003. Peringatan Perjalanan ini dikeluarkan guna mengingatkan warga negara Amerika Serikat terhadap ancaman keamanan di Indonesia... Karena keamanan di kantor-kantor milik pemerintah Amerika ditingkatkan, teroris mencari sasaran yang lebih lunak. Target tersebut mencakup tempat-tempat warga Amerika Serikat tinggal, berkumpul atau berkunjung, khususnya hotel, klub, restoran, tempat ibadah, sekolah, atau kegiatan rekreasi luar ruangan... . Warga Amerika yang bepergian atau tinggal di Indonesia dengan Peringatan ini sebaiknya bersikap rendah hati, mengambil rute dan waktu yang berbeda-beda untuk perjalanan, tetap mengamati perkembangan sekitarnya... Ada kemungkinan kekerasan dan kekacauan; keduanya bisa terjadi tanpa peringatan. Ancaman, termasuk kemungkinan kegiatan teroris, terdapat di berbagai belahan Indonesia, mencakup Jakarta, Yogyakarta, Surabaya serta Kalimantan dan Sulawesi. Saya dan suami terbang ke Jawa meskipun ada peringatan dari Departemen Luar Negeri Amerika Serikat beberapa bulan setelah peristiwa bom Bali pada 22 Oktober 2002 dan beberapa bulan sebelum tentara Amerika memasuki Irak. Suami berencana mengajar dan saya menyunting naskah di Yogyakarta. Anjuran tersebut menyatakan adanya kekacauan, ancaman, bahkan ledakan, tetapi itu tidak lama sebelum kami memperhatikan bahwa teroris mencari tempat “warga Amerika tinggal, berkumpul atau berkunjung” pada kenyataaannya tak terlalu dapat dibuktikan, karena hanya ada sedikit warga Amerika yang dapat dilihat di kota ini. Cinderamata, perak, dan toko-toko batik, toko-toko penjual buku bekas, agen perjalanan, dan restoran yang ditujukan untuk turis asing Barat hampir semuanya kosong. Deretan toko-toko bagi turis di Prawirotaman dan Sosrowijayan berdiri lengang. Walaupun perdagangan mengalami kelesuan, restoran cepat-saji gaya Barat memiliki suasana yang lebih meriah. Ada tulisan-tulisan bernada ajakan: Hancurkan... --- ### Paglalakad sa Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/paglalakad-sa-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          BABALA SA PAGLALAKBAY – INDONESIA, United States Department of State, ika-10 ng Abril, 2003. Ang Babala sa Paglalakbay na ito ay inilabas para ipaalala sa mga mamamayan ng Estados Unidos ang mga kasalukuyang banta sa seguridad sa Indonesia... . Habang hinihigpitan ang seguridad sa mga opisyal na pasilidad ng Estados Unidos, ang mga terorista ay maghahanap ng mga “soft target. ”  Maaaring kabilang dito ang mga pasilidad na kilalang tinitirhan, pinagpupulungan, o binibisita ng mga Amerikano, laluna ang mga hotel, klab, restoran, lugar ng pagsamba, paaralan, o outdoor recreation event... . Ang mga Amerikanong bibiyahe o nakatira sa Indonesia sa kabila ng Babala sa Paglalakbay na ito, ay dapat magpanatili ng low profile, baguhin ang oras at ruta para sa mga kinakailangang pagbibiyahe, manatiling alerto sa kanilang kapaligiran... . Mayroong potensyal para sa karahasan at kaguluhan; ang pareho ay maaaring sumabog nang biglaan.   Ang mga banta, kabilang ang posibilidad ng teroristikong pagkilos, ay maaari sa maraming bahagi ng Indonesia, kabilang ang Jakarta, Yogyakarta, at Surabaya, gayundin sa Kalimantan at Sulawesi. Pumahimpapawid ako at ang aking asawa sa Java sa kabila ng inilabas na Babala sa Paglalakbay ng State Department ilang buwan matapos ang pambobombang naganap noong Oktubre 2002 sa Kuta Beach, Bali, at ilang buwan bago pinasok ng mga tropang Amerikano ang Iraq.   Binalak niyang magturo at ako naman ay mag-edit sa Yogyakarta.   Binanggit sa mga advisory ang kaguluhan, pagbabanta, at maging mga pagsabog, subalit hindi nagtagal bago namin napansin na ang mga teroristang naghahanap ng lugar “na kilalang tinitirhan, pinagpupulungan,... --- ### ジョクジャを歩く - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          旅行警告-インドネシア、合衆国国務省、2003年4月10日。当旅行警告は合衆国市民に対し、インドネシアにおいて進行中の治安悪化を知らしめることを目的に発されたものである。...  合衆国公的機関の防衛対策を受けて、テロリストは民間の標的を探索中である。特にホテル、クラブ、レストラン、宗教施設、屋外で行なわれる娯楽イベント等の、アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような施設がそれらに含まれているといってよいだろう。...  この旅行警告を知ってなおインドネシアに旅行または、居住するアメリカ人は低姿勢を保つこと。必要な旅行の時間と路線に変化を持たせ、自らが置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。...  ほぼ何の前触れもなく暴力と不穏な情勢が巻き起こる可能性がある。テロ行為を含む脅威は、ジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ、カリマンタン、スラウェシなどの広範な地域に存在している。   国務省によるこの旅行警告にもかかわらず、夫と私はジャワへと飛んだ。それは、バリのクタビーチにおける二〇〇二年十月の爆破事件の二,三ヵ月後であり、アメリカ軍のイラク侵攻の二、三ヵ月前のことであった。ジョクジャカルタにおいて、彼は教鞭をとり、私は編集作業を行なう予定であった。前述の勧告は情勢の不穏、背後に控える脅威、また何らかの事件の勃発にまで言及していた。しかし、「アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような」場所を探すテロリストは、ジョクジャでは困難を味わうだろうということがすぐにわかった。というのも、お目当てのアメリカ人は、ごく僅かしかみつからないのである。土産物、銀製品、バティックの店、ペーパーバック古書店、旅行代理店、欧米の旅行者向けのレストランは殆ど空の状態だった。プラウィロタマンやソスロウィジャヤンの近郊にある旅行者向けの店には活気がなかった。しかし旅行産業が活気を失っている一方で、インドネシア人の輸入品に対する嗜好に応える欧米系の店舗は賑わいをみせていた。カリウラン通りの豪華でガラス張りのケンタッキーフライドチキンやその向かいのダンキンドーナツ、記念碑脇にあるピザハット、喧騒に包まれたマリオボロモールのウェンディーズ、マクドナルド、テキサスチキンに爆弾を仕掛けたとしても、犠牲者は十代二十代のジャワ人中産階級であるのに違いない。   ジョクジャカルタの私たちは、丸い地球の上で出来得る限り故郷を遠く離れていた。ニューヨークの午前八時はジャワの午後八時だ。私たちにとってここはエキゾチックな場所であり、果物や自然環境は一見したところ学部時代に読んだ海洋小説の中に見覚えがあった。ジョクジャ北部には活火山のグヌンムラピがそびえ立っていた。標高は約三〇〇〇メートルの孤高の山は、常に白い雲を頂上にたなびかせていた。その輪郭は、子供の描く山の絵のように簡略で、周りに従える者もなく、山陰は空の青より濃かった。ムラピは殆どいつも全く姿を隠しているのだが、これは火山の習いとして雲に包まれているのに過ぎない。ジャワを越えてバリやロンボクへ飛ぶ旅行者は、雲間から、また晴れていれば大地からそびえる火山をそこここに見つけることが出来る。   私たちは青い火山に魅せられたが、押さえ込まれた脅威の象徴としてではなく、まるでその山がおとぎ話そのもののように見えたからである。そこである日私たちはバイクを北に走らせ、ムラピの裾野にあたるカリウランに向かった。カリウランは緑が濃く、標高の高い比較的気候の涼しい場所であった。その街は貧しく、週末旅行者(ウィスマス)用の柱がむき出しの住居が点在していた。そのうちのいくつかは、アイルルパナス(温水)使用可の部屋があることを宣伝していた。私たちは国立公園の入り口を見つけ、森の中にある展望台に向かって登っていったが、そこでもまだ雲しか眺めることができなかった。火山はまだ私達の眼前に現れず、頭上高くにあるようだった。   展望台で、私たちは三人の人間に出会った。上着を着ていない二人の男性と、もう一人の女性はインドネシア人で、英語を話す者はいなかった。私たちが姿を現すと、二人の男性のうち背の高い方が、何事か叫びながらやって来て、ダリマナ? と訊ねた。私達がカミ ダリアメリカ、私たちはアメリカ人だと答えると、彼は何かペラン、「戦争」に関することを大声で語った。この単語については、私は週の初めに辞書の中から既に拾い出してあった。この日は三月二十六日、アメリカ合衆国がイラクへの爆撃を開始した六日後であった。   たどたどしい言葉での会話が続いたが、夫も私も「戦争は良くない」ペランティダクバグスという私たちにとっての決まり文句を申し出た。そしてアール・ゴアがどんな人物か説明しようと試み、私たちは彼に投票したのだと語った。しかしこれらの言葉は、あるいはアルゴアという単語は、私達の耳にすら薄っぺらなものに響いた。私達はニューヨーク州にある小さな街からやって来て、そこはニューヨーク市とは違う場所であることを説明するため、ここがカリフォルニア、ここがテキサスと、そう役に立つとは思えない地図を地面に描いた。男性は、自分は貧しい人間(ミスキン)で三十八歳だが家は無い、アメリカに行きたいので連れて行ってくれないか、と言って笑った。   私達は女性から二本のソフトドリンクを買った。彼女は売り子で、細い筋肉質の脚をしてゴムサンダルを履いていた。ソーダ水と水の壜を並べた箱を布製の紐で背中に吊り下げて、険しい山道を運んできていた。男たちが笑ったので、私達は彼女が高値を吹っかけたことに気づいた。が、私達は喜んで高値を吹っかけられるという基本方針を立てていた。もちろん限度はあるが、これは国際交易に対するささやかな私達の良心だった。   山上の三人に別れを告げると、私達はカリウランの街を散策した。百日草に似た花、間違いなくバラだと言える花、彩色された家々、雄鶏、不思議なほど性質の良い犬、有刺鉄線に囲まれ、夢の中で見かけるような古びた地元の運動場、しっかりした門扉の背後に建っている、見るからに宿泊客のいなそうなタイル張りの屋根をした公共宿泊施設などが目に入った。宿泊するホテルの裏手近くで、子供たちが私達のピンク色の顔、黒くない髪を見ながら「ハロー、ハロー!」と英語で叫んだ。車に乗った一人の母親がクラクションを鳴らしたので、私達は彼女の子供に向かって手を振り、「ハロー!」と叫んだが、自分達がいかにもアメリカ人らしい行動をとっているように感じていた。翌朝になっても、まだムラピを見ることはできなかった。   合衆国国防長官のポール・ウォルフォヴィッツは、レーガン政権下においてインドネシア大使を三年間務めた。彼はムラピ山にガイド付で登山し、下山後、この山に関する気の効いたスピーチを行なった。ウォルフォヴィッツが大使だった時、インドネシア人は彼を大変に好いていたが、国防長官となってからは、彼とその同僚たちがインドネシアをテロリストの横行する国と決め付けているため、裏切られたように感じているとパク・ドゥジョコというインドネシア人の教授が語ってくれた。そこで旅行警告の登場である。また、一方では、観光産業と海外投資の著しい低落ぶりが起った。このことは一九九七年のアジア経済危機で既に打撃を蒙っていたインドネシアの経済に追い討ちをかけた。  インドネシアを理解しようとする私達の試みは、今や私たちが遠く離れ、ポール・ウォルフォヴィッツとその同僚たちが影響力の頂点の上に立っているアメリカ合衆国を理解しようとする努力と絡み合っていた。群島のインドネシアと巨大なアメリカ、この巨大な国家という存在は、ある時ははっきりと、またある時はぼんやりと見え隠れしながら聳え立っていた。    初めてジョクジャカルタに上陸した時、私達はプリアルサホテルを訪れ、通りを南に進んだ場所にあるプリバハサでインドネシア語を習う申し込みをした。ホテルは殆どがら空きだったので、朝食の時私達を取り囲んでいたのは、赤色でどぎつく飾り立てた薄暗がりの中、籠に入ったさえずる鳥、小さな水槽の中で果ても無く泳いでいる大きな魚だった。朝食を済ませると私達は部屋に戻り、エディー・バウアーのバッグに本、筆記用具、持ち運び可能な貴重品を詰めてインドネシア語の授業に向かった。   本通と平行したジャランセンドゥラワシは長い道ではないのだが、私には長く感じられた。騒がしく、暑く狭いこの道にはバイクの音が響き、露天がひしめき合っていた。私達はこれらに押しやられたような感じで一列になって歩いた。路上で行なわれている生業が何事であるのか私にはまだわからず、看板を読むこともできなかった。ジョクジャの最も一般的な食堂は、柱に防水シートの屋根をかぶせたワルンという売店であることも知らなかったし、街角のテントの下に腰掛けた男達が、バイクの修理やパンクしたタイヤの継ぎ合わせを手がけていることも目に付かなかった。ある店の前に水の壜が毎朝ピラミッド型に積み上げられていることに私達は気づいており、それを一つの目印にしていた。だが、そのワロンステーキアンドシェイクの暖簾をくぐり、メニューを見ながら夕食を注文する勇気が出るまでには、しばらくの時間がかかった。殆ど気づいていなかったのだが、幸いなことに英語はジャワの都会においてかなりの権威を得ていた。近隣の看板に書かれていることの多くは、私たちにとって自明で理解可能な印刷文字だった。例えば、ドライクリーン、レディースアンドジェント、サウンドシステム、フェイシャル、インターネットなど。またステーキアンドシェイクのメニューの中には、フレンチフライ、サーロイン、ブラックペッパーステーキ等の語があった。  毎朝、徒歩旅行を済ませると、私達はプリバハサの門に到着し、語学教師の下に投降した。プリの狭くて屋外にある教室は、それぞれにインドネシアの島の名前がつけられており、それぞれの島の写真と物産で飾られていた。がたがた音を立てている扇風機と白板が取り付けてあり、屋根の張り出しと粘土製タイルのひさしが灼熱を遮っていた。私達はここにバハサ、この国の公用語を学習しに来ていた。この言語は、もともとマレー半島とスマトラ島から発し、広く交易に用いられた国際語に由来している。  バハサは分類的には混生語である。容易に学べて、港とそこを訪れる舟の間で使用することを目的に作られた言語である。名詞、動詞には格、性、語形変化、活用が無いため、学習者は早い段階から簡単な文章を組み立てられるようになる。バハサのうちの単語の一部は、様々な意味範囲を持っている。例えば、パカイという語は、使う、着る、・・・と、などの意味で使うことができる。ハンマーをパカイすることもできるし、ブラウスをパカイすることもできるし、お茶を「パカイ砂糖」で飲むこともできる。バハサはまた、他の言語から単語をすぐに取り入れていく言語でもある。そこで、パスポル, スタトゥス, フレクスィベル,エフェクティヴ,エクスルスィブ,ノルマル,デモクラスィ,コンフィルマスィ,レヴォルスィ,トラディスィ, コルスィ,コルプスィ,ネポティスメなどの言葉がある。 (二〇〇三年三-四月の新聞にはレコンストラクスィ, トランスィスィ, アグレスィの語も見られた。)  私は迅速に言葉が上達するさまを思い描いて、授業を受けることを心待ちにしていた。もちろん幻滅を感じるではあろうことも予測はしていたが。新しい単語を覚えようとして長い時間を費やした。友達を空港に迎えに行く時は、メンジャムプトだっけ、メンジェムプトだったっけ、それともメンジェムパト... ... .  ジャムがあってそれからパトかプト?それにどうして皆飛行機をペサワットと言うの? 授業を受けてみて再び私が気づいたのは、単語は物体ではないということであった。林檎という語を齧ったり投げたりすることはできない。何度も繰り返して使ってみるうちに、林檎という単語は次第に架空の香りと形を持つようになっていくのだ。   プリでは、ふとしたことから教えられることがあった。世界中のかなり多くの人々が複数の言語を話し、我々アメリカ人は鈍感な単一言語主義で知られることを思い知らされた。教師たちはジャワ語(あるいはバリ語)とバハサの両方を話し、英語もかなりうまかった。私達の出合ったヨーロッパ人は英語を流暢に話した。オランダ人は私達と話す時だけでなく、ドイツ人の少女と話す時、また教師に質問する時にも英語を使っていた。この点に関して一番お粗末なのは私達だった。イラクの非武装化に期限を設けるか否かという点に関し、イギリスとアメリカ合衆国側、フランス、ドイツ、ロシア側の国連安全保障理事会での対立が激しくなってきた時、ヒューと私は休み時間には教室にとどまって、旅行警告の勧める「低姿勢」を保ちながら 他の人々と低い声でおしゃべりをした。   個人的、また国家的な様々な意味において、謙遜と誇りが思いもかけずどっと襲ってくるのを私は感じた。私が注目したのは、表面下に湿った暑い空気を、背後に骨折りを隠して語られている言葉だった。明らかな嘘を録音放送に撒き散らすイラクの情報相ムハンマド・サイード・アル-サハフをテレビで見るのが私は嫌だった。カメラの前でスローガンを叫ぶジョージ・W・ブッシュやドナルド・ラムズフェルドを見るのは多分それ以上に不愉快だった。ブッシュは大衆の前で喋るために大した努力をしていたが、その努力とは、練習済みのフレーズに頼り切ることであった。これらの丸暗記の言葉は、呼び出しがかかるともつれながらから飛び出してくるようで、外国語で自分について語ろうとする生徒のような印象を与えた。「国連の役割は重要だ。」大統領、重要な役割とは、具体的には何を意味しますか?「だから言ったとおりだよ。重要な役割さ。」こういった発言がどのように感じられるか、私はまざまざと知った。彼を眺めることは実に堪らなかった。   が、大学に在学中か、既に卒業した息子を持つような年齢のアメリカ人旅行者がいつも謙虚でばかりいられるわけはない。授業に出、二十代でありながら母親じみたやさしさを持つ二人の教師に向かって子供のように(あるいは子供より下手くそに)話すことを思うと、時折ふと、私達のどちらか一人は気が重くなるのだった。実際、四月の初めに「抵抗地域」ウム・カスルとバスラにおける醜悪な驚きと、自軍への悲惨な誤爆事故が「昨日のイラク関連ニュース」となった後、プリバハサの教室で、私は疑い深く、暗く、弁解がましくなっていた。ジョクジャの通りを歩いている誰もが「ハロー、メエースター!」と挨拶するので訂正しながら「私はアメリカから来たんじゃない。フランスから来たんだ!」サヤティダクダリアメリカ、サヤダリプランシス! と叫び返すのだとフランス人が(早口のバハサで)説明するのに再び耳を傾けることができなかった。  「この間抜け!」と私は考えていたが、その言葉をバハサでなんと言おうかとは考えてみなかった。この時の私は、自分が反イラク戦争派のフランスとその個人的体現者を支持していることを忘れていた。  私がこの反駁の言葉を口にすることはなく、心中に飲み込んだ。そこで胡椒と煙の味がする自国語の味はなかなか消えることはなかった。     ジョクジャカルタは、ハムンク・ブウォノ十世という名のスルタンを戴くにふさわしく壮麗で、また大学街でもある人口四十五万人の都市である。周囲は水田で囲まれ、雄牛や水牛と働いている者もまだいる。路上では馬が簡単なつくりの乗り物を引いていたり、人がベチャ(輪タク)をこぐ姿を目にすることができる。こういった乗り物は、スピードを上げてとばすバイクの中を静かに進んでいく。バイクの運転はジョクジャでは特に荒っぽい。これは、皆大学生が運転しているからなのだと説明された。  気候があまり変化しないため、多くのインドネシア人は一年を通じ、車よりバイクに乗っていることが多い。それは、住居やレストランが、しっかりと壁で覆われていなくとも構わないのと同じである。私たちが結局借りることになった大学関係者用住宅は、広々としていて、もともとノルウェーの交換留学生のために建てられたものだった。この建物には壁がないのだが、それと気づくのに何日かかかった。主室には重たげな勉強机と、七人のノルウェー人がついたとしても充分に大きい丸い木製の食卓が置かれていた。この部屋は、背の高い窓の広々とした空間から明かりを採り入れており、窓は白くて蜂の巣状の格子と蚊避けのネットで覆われていた。が、家の背面の窓にはガラスが入っていなかった。  このような様子なので、ジョクジャを訪れたアメリカ人らは、室内にいても何だか屋外にいるように感じ、屋外にいれば、さらにもっと外にいるのだという印象を受けている。仕事をするにせよ、食事をするにせよ、あるいは人との交流を持つにせよ、人目に、またアスファルトに晒されているような感じが強い。路上では、曲芸並みの運転は何も珍しいものではない。すんでのところで事故を起こさない様子にははらはらさせられた。コンピューターを膝の上に載せた者、長い巻いた絨毯を腕に抱えた者、沢山の鳩を入れた木箱を背中にしっかり括りつけた者、細い手足でまるで騎手のようにしっかりと捉まっている天真爛漫な子供を運ぶ者などがいる。幼子の母親は夫に身を寄せてバイクに乗り、首から肩へと吊るしたスルダンと言われる布製の紐で子供を支えている。合流地点にたどり着くまでに止まろうとする者はいない。合流は多分大丈夫だろうと信じることによって成り立っている円滑な動きである。事故は起っている。東南アジア地域のバイク関連の事故は、この地域の経済発展に対する障害物の一つであるとジャカルタポストは報じている。  私は人類学の教授にこう訊ねたことがある。儀礼におけるマナーの素晴らしさで知られるジャワ人が、向こう見ずなバイク運転者で溢れた都市を作り出してしまうことがどうして可能なんでしょう?彼は答えた。「ああ、それは簡単ですよ。道というのは国境地域ですからね。」  中産階級のアメリカ人を危害から守るために作られた、物理的な防御のための法的、規制的なネットワークは、インドネシアには再現されなかった。通常は費用が嵩みすぎ、輸入した場合、あまりにも奇妙なものになってしまうからである。ジョクジャから見る限り、アメリカ人は国内外からの脅威に危険な状態で晒されているようには思えない。それどころか、シートベルトをし、チャイルドシートを設け、安全なヘルメットをかぶり、塩素で消毒され、保険を掛け、厳重に武装し、海上を防衛し、恐ろしく安全だ。  私達がインドネシアを訪れることで蒙る危険は、インドネシア人たちがうまく出し抜いている日常的な危険に比べれば小さなものである。私たち自身は、インドネシアの論理、熱気、活気、実情に自らを充分晒すことができるということだ。毎朝、ジョクジャの街並みがいつもの賑わいをみせる中で外出すると、合衆国国務省の撮ったインドネシア群島のスナップ写真は国務省特製のレンズでかなりの高所から撮ったものだということがわかる。テロリストの脅威、地獄、それでは十番バスは?  このように感じていたので、路上を歩く時、私はほんの小さなことでも観察することを喜んだ。これは多分、一時的な滞在者としての適応能力が向上し、その結果安全性も高まっていると感じさせてくれるからだったのかもしれない。ジャランコロンボの路上では、ベンジン(ガソリン)の蓋付壜が売られていた。キャンパス内で手押し車の上で売られているそれと同じような形の壜は琥珀色の液体で満たされ、バナナの葉の小片で栓をされていた。この違いを見分けられるようになったが、このことが私は妙に嬉しかった。そこで私はキャンパスに出向くと顔に傷のある男からこの濃い色の液体を買い、ビニール袋にあけてストローで飲んだ。いったい何を飲み干しているのか見当がつかなかったが(砂糖味のタマリンドジュースかココナツの花のシロップから作ったグラジャワだろう)、「これはガソリンじゃないわ!」と言うことはできた。  夫と私は、ジョクジャにおいていつも安心ばかり求めているわけではなかった。時折、非常に慎重にではあるが、私達はトラブルを求めた。四月十日の旅行警告は、インドネシアのアメリカ人に「暴力行為に発展する恐れのある政治的なデモを避けよ。」と命じていた。私達の家からは、ガジャマダ大学のキャンパスの音が耳に入った。同大学内のロータリーは抗議行動を起こす人々の恰好の舞台だと聞かされていたため、私達は耳を澄ましていた。ある朝早く、私達は拡声器から流れる怒った声を聞いたが、その意味はわからなかった。ヒューは警告を重んじて大学内のオフィスまで迂回した道を通っていった。後になって、この時の群集は、北部における茶農園に対する大学の所有権に抗議するためにバスで訪れたスマランの住民であることを知った。彼らは土地の返還を要求していた。これは国内の紛争であり、アメリカの対外政策とは関わりがなかった。それからまた二、三週間の後、私達は再び拡声器の声を聞いた。その日は三月二十三日、日曜日の朝で、アメリカのイラク爆撃が開始されてからわずか後であった。私達は見に行くことに決めた。ドアから一歩を踏み出した時、その日は特に長くて白く見える自分の脚を見て動揺を感じた。前方に進んで行くと、キャンパスの芝生の傍に人と駐車された乗り物の一群があった。空には風船が漂っていた。   私達は人ごみに向かってジャランカリウランを横切った。歩を進めていくと、ロータリーに向かう大通りにワルンやCD、木製パズル、ヘラとフォーク、棘の立った果物の売り子が列をなしているのが見えた。子供が沢山おり、芝生の上では曲芸が演じられていた。シャボン玉売りは、私達に二組のセットを売ったが、それは、1)液状石鹸を入れた使用済み三十五ミリフィルム入れ、2)端の部分を糸で巻いてカーブさせ、ループ状にしたストローで成り立っていた。これは、ガジャマダ大学の日曜早朝蚤の市だったのである。拡声器は、ブーム!という口中清涼ミントを売る会社をスポンサーとしているロックバンドのものだった。お揃いのTシャツを着たインドネシア人の若い女性がただのミントを差し出した。私はミントを差し出した二人目の少女からそれを受け取った。一人目の少女は私に手を差し出すと目を見開いたので、私は脇に飛び跳ねてしまった。これは「(私が)置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。」という警告を意識した結果なのである。  次の週になると、インドネシア人たちは、イラク人死傷者のぞっとするような写真をテレビ放送で眼にするようになった。こういった写真は、バグダッドへのミサイル攻撃が終了した後も、四月、五月を通じて放映されていた。メトロTVは、スハルト政権の崩壊後に認可を受けた民間の二十四時間ジャカルタニュース放送局である。この局が繰り返し放映していたフィルムモンタージュは、負傷したイラク市民の映像に、インドネシア人の少女がインドネシア語で、四肢を失ってどうやって生きていくのかと、手足を失った若いイラク人に向かって歌いかける映像が重ね合わされたものであった。  こういったメッセージには聞き手がついた。空港の雑誌販売店で、イスラム教徒の女性(頭にかぶっていたジルバブでわかる)は私を見つけると、どこからきたのかと訪ねた。私が「アメリカ」と答えると、彼女はジェスチャーを交えながら、アメリカの爆弾で腕を吹き飛ばされた小さなイラク人の少年を見た時、自分は泣いてしまったのだと、バハサで強く訴えた。涙が止まらなかったのよ、と彼女は指で涙が頬を伝う様を示し、私をじっと見つめた。私の国に対するこういった批判者に対して、対峙し、評価し、その存在を認めようとするつもりでいた。が、この正々堂々たる出会いに出くわすや、私は弁解的な反駁をバハサで創り出していた。イブ、アンダセディジュハウントゥクオランーオランマティディアチェ、ティモール、ダンパプアダリTNI?  メンガパ?オランーオランイトゥティダクディTVクマリン?「イブ、あなたはインドネシア軍に攻撃されたアチェー、東ティモール、パプアニューギニアの死者についても悲しんでいるの?どうして?この人たちは昨日のテレビには出てこなかったから?」  インドネシア人の抱いていた(そしてもちろん抱き続けていくであろう)一般的な感情は、アメリカのイラク侵攻に対して強く反対するというものであった。ジャワ人の礼儀正しい語学教師の一人は、彼女もまたジルバブをかぶっていたが、当時広まっていたジョークで、ヒトラーの魂がジョージ・W・ブッシュに入ったのではないか、と言ったような類のものを説明しようとしてくれた。ジョクジャカルタのイスラム原理主義者にインタビューを行なったガジャマダ大学の宗教学専攻の大学院生は、以下のように語った。原理主義者たちは、イラクにおける行動を、彼等の宗教的同胞に対する世界的な陰謀の一つに数えられる侵略行為のリストに付け加えようとしている。そこで、パキスタン、チェチェン、アフガニスタン、ボスニア、パレスティナ、また近い所ではインドネシア人同士のキリスト教徒とイスラム教徒の衝突が致命的に激しいスラウェシ島中央部、モルッカ諸島(特にアンボン島)に関する記録と共に、イラクにおけるイスラム教徒の犠牲者についての記録が残され、インターネット上に記事として掲載される。  しかし、全体的には、イラク戦争に対するインドネシア社会一般の反応は弱いものであった。このことは、インドネシアという国の評判の激しやすさから考えれば注目に値する。ジャカルタで行なわれたアメリカの爆撃に対する最も大規模な反戦デモには、五十万から百万の参加者があったが、暴力的な行動は引き起こされなかった。ジャカルタで若者の一団が旅行者の乗ったタクシーのドアをこじ開けようとした事件は、世界的なニュースになった。ジョクジャカルタでも反戦デモは行われたが、比較的小規模で平和的なものだった。時によっては蝋燭への点火が行なわれ、ポリスィに取り囲まれることもあった。スペイン人の女性がこういった抗議行動に参加し、逮捕され、以後同じ事をすればビザを取り消すと警告された、という話を私達は耳にした。  表面的には静かなこの様子について、友人たちは沢山の理由をあげて説明した。警察の存在が重みを増してきたこと、国民の反応を和らげようとする有力な政治的指導者の努力、クタビーチでの事件後、さらなる旅行警告を引き出しそうな過激な事件が起るだろうとふまれた結果、それを抑制しようとする力が働いていること、そしてインドネシア人にとってはもっと大事な火急の国内問題があるという解釈もあった。私達はアメリカ人であるため人目につきやすいが、旅行警告が予期させるほどには標的じみた存在ではなかった。私達が実際に目にした現実のインドネシア人の方が、積極的な意味で外界に晒されていた。 交換率   学生用のカフェテリアでの二人分の昼食は約一・八十米ドルだった。夕食用の炙った魚と鶏肉は二人前で約六・四十米ドル。マリオボロ市場からガジャマダ大学までの僅かに上り気味の道を二十分ベチャに乗っていくと、トゥカンベチャは汗に濡れるが、約二・二十米ドル。伝統的なジャワダンス公演のチケットは約三・三十米ドル。こういったコンサートは手の込んだ衣装をつけたダンサーとガムラン音楽のアンサンブルで行なわれる。料金を払って見ている観客はあなたとその連れだけだ。(カンプンの子供たちはフェンス越しに眺めている。)この料金を二倍した額が、野外劇場の一晩の総売上額だ。学生向けの家具なしの部屋代が一ヶ月七万ルピア。(二〇〇三年の時点で米ドルに大まかに換算するには、ゼロを三つ消して九で割った数より少し高いくらい。滞在期間を通して、一ドルは八千九百ルピアであった。)ジャワ東部のジッパー工場の女工の月給が二十万ルピア。それよりは格が上の繊維工場(メイドインインドネシア)で働く女工の月給は七十五万ルピア。「私達の」守衛の月給、四十万ルピア。料理と洗濯をする女性の月給、三十万ルピア。  インドネシアに到着する前から、大学関係者用の住居には、守衛が必ずいるものと決まっており、借り手はその人物の給料を払う義務がある、と聞いていた。一軒の家の鍵を空けて中に足を踏み入れた時、守衛には二歳と十歳の二人の子供の母である彼の妻がいて、料理と洗濯をする彼女の給料も払う必要があることを知った。私達は、インドネシアで自炊をしているアングロサクソンを知らない。コックがいて家で家族と食べるか、外食しているかのどちらかだ。引っ越してきた時、私達はパクWとブ・スプリに対して、まぜこぜな言葉で交渉を行なった。この夫婦は、ルマノルウェジア(ノルウェーの家)に何年も住み番をし続けており、宿泊者のために働いていた。彼等の給料はガジャマダ大学の住居オフィスによって定められていたが、他のいくつもの疑問に関して取り決めをする必要があった。  初めはいくつかの問題に見舞われた。ある晩、下手くそな英語と下手くそなバハサによる交渉が決裂した後、私はベッドに仰向けになりながら、妙に躍起になっていた。油っぽく、感情が高まり、道徳心が打ちひしがれ、暑くて非常にいらいらした。問題になっている金銭に関しての疑いの気持ちが強くなった。私達の到着のために整えられた広々とした部屋の中で、私は孤立無援な気持ちでいた。その一方で、自分は孤立無援などではないこともわかっていた。これは、わたしがわが身で感じた植民地体験であった。  インドネシアの中流階級の家庭には、ごく普通のこととしてペンバントゥ、使用人がいる。特に女性の料理人がディベラカン、‘奥’に住んでいる。訪問した全てのアングロサクソンやインドネシア人の家で、私達はペンバントゥが給仕したり、年のいかない子供たちの世話をしているところに出くわした。一九六〇年代から一九九〇年代にかけて、インドネシアの国家経済は劇的に発展した(平均寿命は、この間四十六歳から六十三歳に伸びた。)が、未だに分類的には「途上」国の段階にある。低賃金の労働力は容易に探し出すことができる。一九九七年から一九九八年にかけての経済、政治危機によって、職を失うインドネシア人の数は増加していき、(失業率は五十パーセントであるといわれている。)多くの者は「インフォーマルセクター」で稼ぐことを余儀なくされている。ジョクジャの路上を占領している食べ物売りのワルン、果物を食べさせるスタンド、バイク修理「店」、鍵、車のナンバープレート、ガソリンの売店などの商売は、どれもこれもがインフォーマルセクターから生まれ出たものであり、困難な時を乗り越えていく臨機応変の才を示している。  その意味で言えば、大学に雇われた守衛というパクの安定した仕事は、うらやましいものとも見えただろう。が、他の見方、というものもある。チップもあわせたパクとブの月給の合計額は、マリオボロモールの食料品店の裏にある貯蔵室から買うシャルドネ九本分に相当した。  パクとブ、そして二人の幼い息子は、家賃がただのディベラカンに住んでいた。この家には二部屋の狭い寝室と、台所のドアから通じている屋根つきのテラスでできていた。彼らは皆テレビを見るのが好きだったが、ディベラカンにはテレビがなかった。家に帰ると誰かしらが主室の籐製のカウチに腰掛けてテレビを見ているところに私達はしばしば出くわした。夫と私はコンピューターを使った仕事が終われば、普通は寝室に戻ってペーパーバックを五時まで読んだ。五時はBBCニュースの時間であり、私たちがテレビを見る権利を主張しワインを取り出す時間でもあった。四月には、バグズバニーの漫画が消えていくと、漂う緑の煙、バグダッドの悪夢の中の「衝撃と怖れ」にとって変わられた。  パクとブが私達二人のアメリカ人をいったい何者であるのか正確に(とはいえ完全に、ではない。私達の置かれている背景は彼らにとってあまりにも遠いものなのだから。)理解していたのかどうかは知る由もない。ペンバントゥとの生活は作られた話のようであり、芝居がかってもいた。主住居の裏にある短く草を刈り込まれた庭は塀に囲まれていたが、一方の面には古い茣蓙で隠された割れ目があった。パクとブはそこを通って、自分たちのむき出しの狭い土地から「私達の」きちんと整った庭にやって来た。茣蓙は破けているために、私達は簡単な作りの屋外用のテーブル、自転車、洗濯物をかけるラックなど、 彼等の持ち物を垣間見ることができた。私たちの住居との違いは著しく一目瞭然で、日常使用する道具はわざとのように磨り減っており、あまりにも古びていたので芝居の小道具のように見えた。  午後の遅い時間にテレビの前に跪いてジム・レーラーの穏やかで高慢な顔を捜そうとした時、チャンネルがアル-ジャジーラに合わせてあるのに何回か気づくことがあった。四月の間、私達の見ていたケーブルテレビは、インドネシア語吹き替え版のアル-ジャジーラを放映していた。夫と私は、どのような映像が取り上げられているのだろうかという興味から、時折このチャンネルを眺めた。(イラクの女性が病院のベッドの傍らに立っている。包帯に厚く巻かれたイラク人男性と子供が病院のベッドに横たわっている。水を求めるイラク人、イラク人を邪険に扱う過重装備のアメリカ兵。   だが、アラビア語もバハサもよくわからなかったため、長い時間このチャンネルをつけておくことはなかった。パクとブは、アメリカ-イラク戦争に批判的なアル-ジャジーラの報道を眺めながら、私達にこの戦争を非難して欲しいとも思っていなかったし、この放送局を見ていることを非難されると恐れたりはしていなかった(と私は望む。)と思う。このことは小さなことだが、私は満足感を感じた。なぜなら、夫と私は台所のドアの向こうに住んでいる家族を支配下に置いたり、またあるいは自分のもののように扱ったりしなかったことを確かに示してくれているのだから。  結局のところ、私達は植民地後の人間であり、植民地後の東南アジアの環境と反応しあって生きているのだった。かつてオランダはインドネシアの支配を主張し、フランスはベトナムを統治した。イギリスはビルマ、マレーシア、インドを手にし、スペインはフィリピンを治め、アメリカはフィリピンとベトナムに手を伸ばした。しかしこの西欧による統治は全て終わりを告げている。インドネシア人はオランダ東インド会社の植民地統治を覆し、近年においては、家父長的で汚職にまみれた独裁者とその強欲な家族を、西欧国家からの介入なしに退けた。そんな国にとっては、大した影響力もない訪問者はまるで幽霊のようなものであり、すぐに消えてしまうのだ。   ベチャに乗り込み六フィート五インチの夫の傍らに腰掛け、小柄だがよく引き締まった茶色い肌のアジア人に引かれて街を横切る。そこで私は、サーヒブやオランダ総督の妻になって権力を行使し、植民地というものの重みを手にしたらどんなだっただろうと考えた。白人の重荷。グローバライゼーションと呼ばれる二十一世紀の経済的帝国主義は、古い植民地主義の香りを強く漂わせている。何ヶ月かインドネシアにいるうちに、夫と私は著しく背が高くなり、現地人の使用人のいる家に住む裕福な人々となった。こういった背景の中で、私達は形を変えた。私達は肉体的に巨大化し、アメリカ兵のように個別に認識することができない存在となった。私達の偉大な白い影はイラクに追い込まれていった。  ベール  かつてサウジアラビアに住んだことのある母は、私がインドネシアに行くということ、またその国がイスラム教の国であることを知ると、二十年前にリヤドで着ていた長袖でハイネック、くるぶしまで長さがあるゆったりとした服を貸してくれようとした。母は、運転手を雇うのかと訊ねるので、私はいいえと答え、「インドネシアはサウジアラビアじゃないわ。」と冷ややかに告げた。  何ヶ月か後に、私たちに歓迎の会見の時間をとってくれたジャカルタのアメリカ大使館の文化担当官補佐は、ふとしたついでに、インドネシアではジルバブ、イスラム教徒のベールが以前よりもはやりだしていると口にした。この発言は、私たちが訪れることに決めた国の女性のファッション、あるいは政治に関する情報をおぼろげに示していた。この係官の部屋は混乱していた。というのも、彼と文化担当官の交代の時期が来ていたからである。安全上の理由から、重要でない大使館員は皆国外に帰され、大使館スタッフは減っていた。  飛行機から降りた私とヒューは新鮮さを感じ、新しい風景の中で新しく生まれ変わった。大使館を去るときのことで覚えているのは、金属探知機のある場所を通るように促されたことである。(退出する時は通る必要がない。)屋外の守衛所でパスポートの返還を求めたが、そこには大使館付きの守衛が大勢いた。それから有刺鉄線の脇を通って、車に乗った爆破犯を防止するために建てられたコンクリートのバリケードの裏手にある歩道に出た。バリケードの向こうで小規模な反米デモが行なわれていた。このデモを先導しているのは、奇妙なマスクをつけた人々であった。私達を見つけると、そのうちの一人が夫に向かって早足で近づいてきた。夫はアメリカ人にしても背が高い方なのだが、その人物は夫に向かって腰から体を屈め、ヒューに向かって私達には意味のわからない嘆願書を手渡した。ヒューは実のところそれを受け取りたくはなかったのだが、受け取った。  この出会いは私達をぎょっとさせた。薄暗く、バタースコッチ色のホテルの部屋は、ロイヤルブルーの安全テープを空港で架けられたままの鞄でいっぱいだった。最寄の警察かフルブライトエスコートに頼んでさっきの人物が近づいてくるのを止めるように頼みたかった、と部屋に着いてからと互いに打ち明けあった。私達を狼狽させたのは、あるいはマスクのせいだったのかもしれない.....マスク、バリケード、有刺鉄線、守衛、落ち着き払った(あるいは面白がっている)警察官、そしてジャカルタのアメリカ公務員があれほど物々しく壁を作り、内側からドアにかんぬきを掛けていながら、あなたたちが「そこに」行きたいのだったら行きなさい、とインドネシアの内陸部に私達を送り込もうとしていたことに気付いたからなのかもしれない。   それから、「そこ」は「ここ」になった。ジョクジャカルタについて一週間目のこと、私達は一番若い語学教師と共に座っていた。彼女はジルバブを被っていた。彼女は忍耐強く、また確信を持って学習用カードを並べて見せ、私達はそれに従って練習した。二時間目の授業が始まった時、彼女はまごつきながら立ち上がった。ベールを首のところで止めているピンが緩んだのである。彼女は急いでピンを止めに立ち去った。自分の仲間といる時も、あんなに心配げに慎ましく振舞うのかしら?もしアメリカ人がベールを外そうとしたとしたらどうなるのかしら?と私は考えてしまった。  私はアジアの衣装の一部としてのベール、また政治的な記号としてのベールに関心があった。そして私もかつては少女であったから、プライベートな女性の身体を柔らかく創り出す覆いとしてのベールにも思いを馳せた。それは遠い昔にブラジャーについて考えたのと同じような感じだった。(それを外したらどんな感じがするのかしら?伸縮性のある生地でできているのはどんな感じかしら?)私達の教師は椅子から急に立ち上がると、スカーフを指先で止め直した。私は彼女を捉まえてこう言いたかった。「落ち着いてよ、赤ちゃん。人の首なんか数え切れないほど見てきたわ。私たちが見てきたものといったら!ピアス、乳首、革紐、共学時代にはお尻に穿いたコーネル大学の校章付ボクサーショーツ。貴方は自分を私達から隠す必要はないのよ。私達は年取っているんだし、アメリカから来たんだから。」  私のアメリカ人としての目は、ジルバブをかぶっているインドネシアの女性は、反西欧主義者でもなければ、本質的な反米主義者でもないという証拠を見つけようとした。私は、半ば意識的にこの興味を追った。私の周りにいる女性たちは西欧に妥協しているか、すでに林檎を齧ってしまったということで、西欧から妥協されているということに私はさっさと気付いた。イスラム教徒の女学生の群れが皆同じように青いスカートを穿き、クリーム色のブラウスを着て青いベールをかぶり、スカートの裾から丸い形のランニングシューズをのぞかせているのを見た時、マリオボロモールで私がエスカレータを上っていると、ベールをかぶった女性が下ってくるのを見た時、私達は誰もが皆、テキサスチキン、カリフォルニアフライドチキン、スポーツステーション、キッズステーション、ノーティカ、ポロ、アスリーツフット、ゴルフハウス、リーボック、レッドアース、プラネットサーフなどの店の間を漂っているのだと再確認した。言ってみれば、ジョクジャにおいて、ンドネシア人が西欧の大衆的、商業的な侵略を楽しんでいる様を、中庸と受容の象徴として自分が理解していることに私は気付いた。ジョクジャのピザハットの席に座ると、私は物持ちになって温かくお客を迎えているような気分に浸っていた。それはまるで、ファーストフードのセットメニューについているレゴのおまけが、魔法使いや宇宙飛行士に向かってプラスチック製の家にどうぞ、と招いているような感じであった。  夫と私にとって、接する機会が最も多いのは学生と教師だった。その中にはプリバハサでの教師やヒューのアメリカ研究の院生もいた。彼等の多くは二、三ヶ国語を話す二十代の女性で、ある者はスカーフで頭を包み、ある者は何もかぶっていなかったが、キャンパスの中で普通に友達づきあいをしていた。ある一団がカフェテリアの近くで、ヒューの手にポテトチップの袋を押し付けてくれたことがあった。他に差し出せるものがなかったからなのである。私達の出会ったこれらの若い女性たちは賢く、また礼儀正しかったように思う。もちろん、キャンパスの中にも近寄りがたい雰囲気の人物らもいた。全身黒づくめの女性を見かけることも時折あった。ロングスカートを穿き、ウエストまであるベールは顔を目以外全て覆っていた。こういった女性が角を曲がって現れたり、階段をしとやかに上ってきたりすることがあった。ジョクジャではベールで正装した女性に出会うことは、アングロサクソンに出会うのと同じくらいまれなことであった。こういった女性の見た目、自ら選んで流行を無視した姿でいる奇妙さは、しばしば、民主主義の象徴のような印象を私に与えた。またある時には強い意志を持った影のようにも見えた。     三月二十日の午後、アメリカとイギリスの部隊がイラクに進撃を開始したことを知った。 何週間かの劇場的な民主主義と世界的な抗議行動の後で、機械的な「クリック」の音が鳴り響いた。そして正式許可の信号が点ったのである。既に自分の手には終えなくなってしまった動きに対しては、安堵の気持ちが起る。そのことを感知した株式市場は活気を取り戻し、投資をしつつも戦争には反対であるという友達からの懺悔めいたeメールが届いた。  私達は正確に時間を掴むことができなかった。バグダッドの夜に爆撃は行なわれ、イギリスのニュースキャスターが-ロンドンから?-それを報じた。私達は朝食前に、そしてまた夕食前にジョクジャカルタのカウチでその報道を見た。レポーターが「木曜日」「土曜日」「昨晩」等と述べると頭は混乱した。仕舞いには私達はあきらめて時間の中を漂 うに任せた。少なくともテレビに映し出されている爆撃は過去に起ったことで、未来に起る爆撃を見ているわけではない。実際、ジョクジャカルタとバグダッドの時間差は四時間である。ジョクジャカルタが七時三十四分である時、バグダッドは三時三十四分である。太陽は、ジョクジャカルタの火山の上に昇った四時間後に、ティグリス河の上に姿を見せる。巨大な薄片に区切られた地球がそれぞれ異なった時間に太陽に照らされ、そこかしこに配置されたレポーターが無線技術で繋がれ自分とは別の映像と話をしながら共同の質疑応答を行なう。そして太陽が昇った地域の人間は、全ての「政府関係の建物」の窓から火の手が上がっている、と伝えられるバグダッドの廃墟の映像を見る。  ウム・カスル港の外で大量に待機している「人道的援助」のために多くのことがなされたが、「激しい抵抗地域」のせいで進行が妨げられた。二、三日後に、これらの「地域(pocket)」は拡大し三つ揃いのスーツになったかのように思われた。重装備のアメリカ兵、イギリス兵がバリケードの後ろに潜み、荒涼とした地帯を眺めたり、壁に沿って急いで移動したり砲火を受けたり発したりしている映像を、私達は見るようになった。連合軍にとっての悪いニュースが多発するようになった。イギリスのヘリコプターが墜落した。アメリカ人がイギリスのトルネード戦闘機に撃墜された。アメリカ兵が手投げ弾を同胞のテントに投げて使者を出してしまった。日曜にはアン・ナシリヤの近郊で、海兵隊が投降を装ったイラク兵に殺害された。  それと同じ日に、護衛官のしんがりをつとめていたアメリカ人の一団が攻撃を受け、捉えられてイラクのテレビでさらし者にされた。アメリカ合衆国は激怒し、この行為をジュネーブ条約の外交儀礼に反する行為だと非難したが、コメンテーターの中には、西側のメディアが縛られたイラク人捕虜の写真を放映していたことに触れる者もあった。多分そのせいで、アメリカの捕虜が、私たちの見ているジョクジャのテレビに突然登場し、人目に晒された。途方にくれたクルーカットの若者が、子供らしい恐怖の表情を浮かべていた。「彼は死のうとしている。今日は生きているけれど、明日かその次の日には拷問されて死ぬ。そして私は今彼を眺めている。」と私は考えていた。捕虜になるというその兵士の(時には私自身の)悪夢は現実になってしまっていたのだ。彼はその夢から覚めることはなく、敵の手中にある。  この兵士と仲間は殺害されず、救出され合衆国軍は四月の半ばにバグダッドを征服したことを今では知っている。だが三月の末にはまだそのことはわからなかった。戦争反対の意思と、アメリカ兵たちができるだけ早く仕事を終えてくれるようにという望みを同時に持ちながら私は動転し、あの兵士の顔を繰り返し思い出していた。暗い寝室の中で眠ることができないでいる時こんな想像をした。ドアが叩き壊される、マスクをかぶった男たち、知らない言葉の叫び、部屋は突然人でいっぱいになり、身の毛もよだつような明かりがつけられる。私の精神状態は混乱していた。弁解的でありながら言い訳がましく、平和を望みながら愛国的だった。マスクをかぶった復讐者の群れは、まるでこういった感情を呼び覚ます呪文のようだった。そしてがしゃん!と音を立てると、あらゆることを平易で単純にしてしまった。  三月二十日以後の一週間を通じて、ジョクジャは通常の営みを保っていた。反戦抗議は行なわれたが、警察によってスケジュールを限られているようだった。ある日夫がロータリーに学生が集まっているのを見た、と教えてくれた。私は見に出かけたが、着いた時には誰もおらず、いつもどおりバイクが回転木馬のように動いているだけだった。アメリカのファーストフード、英語、ポップミュージックは街中に溢れていて別にすまなそうなそぶりもなかった。恥、いや恐れから?ピザハットが潰れ、ワルンのようにたたまれてしまうのではないかと私は想像していたのだが。KFCは明かりを灯したまま、巨大な窓は割られず、お客でいっぱいだった。レポーターもゲストもインドネシア語を話すインドネシアのテレビニュース局は、英語で見出しを放映していた。選挙秒読み段階!ヘッドラインニュース!攻撃されるイラク!ラディソンのロッカールームは、私達も歌詞を知っているブロードウェーのメロディーをいまだに歌詞抜きの笛で演奏していた。(「トゥム、トゥム、トゥム、トゥム、ボタンと蝶ネクタイ」)ワルンの脇の道では乞食がチップを求めてカーテンを開き、大声で英語で歌いだす。「私が小さな赤ちゃんだった時、ママはゆりかごの私をあやして。。。。」私達は彼に硬貨を渡し、彼は天使のように姿を消した。  私たちの置かれた状況の非常な奇妙さは、合衆国のスポークスパーソンによって恵み深い「解放」の行動として活発に発表される戦争の奇妙さそのものにふさわしかった。いや、あるいはそれによって増幅されていたともいえる。侵略軍は強力でハイテク装備され、不死身、無敵のように(少なくとも二〇〇三年初頭においては)見えた。自分たちは友好的だと常に繰り返している侵略軍の姿は、遠くから眺めた場合奇妙な獣か化け物のように見えた。  そういった何週間かの間、夫と私は規則的にスケジュールをこなした。決まった時間に泳いでいたので、国務省の勧める妙計に従って「必要な旅行の時間と路線」に変化を持たせることには失敗した。私達はeメールに答えながら、全く安全で、ジョクジャはアマンつまり、平穏で秩序がある、皆にと説明した。私たちが低姿勢を保っていたとしても、それは仕事を終わらせねばならなかったからに過ぎない。私は、インドネシアという学術誌の最後に送られてきた記事を編集していた。ヒューはペーパーの採点をし、アメリカ短編に関する授業の準備をしていた。私たちの仕事が進むに従って、テレビニュースの語調が変化してきた。アメリカの戦車がバグダッドに入城した。サダム・フセインの革命防衛軍は姿を消し、本人とまた情報相もまた雲隠れした。皆どこに行ってしまったのか?テレビは見たところ何も伝ええていなかったし、そのことを尋ねるものも殆どいなかった。カメラは空っぽなサダムの宮殿の天井や寝室をアップで映すと、次に大量殺戮兵器が隠されてはいなかった巨大なみすぼらしい容器を急いで放映した。   帰国前に、私が最後に編集する必要があったのは、「インドネシアの軍事エリートに関する最新データ」という題名の、「編者」とサインされた標準的な形式のエッセーだった。私は深くものを考えないで編集に取り掛かったが、何ページか進むうちに神経質になりだした。  このエッセーは、インドネシア軍部に特有な汚職について述べていた。TNI(Tentara Nasional Indonesia, インドネシア国軍)改革と、国政へのTNIの影響力低下の努力はメガワティ政権下で暗礁に乗り上げた。インドネシアの軍事組織は、金欠状態の政府から、正式の予算額の約三十パーセントしか受け取っていない、とエッセーの筆者は説明している。そのため、軍の地方組織は、「資金調達活動」に依存することになっている。こういった活動に関わる犯人は、フリーポートマクモランやエクソン-モービルなどの鉱物採取多国籍企業を紛争から守ることを特に口実として軍の「保護活動」を正当化し、地域紛争を故意に扇動している。フリーポートマクモランは見掛け倒しの人権記録を持った鉱山業の複合企業だが、パプアニューギニアで運営し、エクソン-モービルはアチェーで運営している。インドネシアの東西の外縁の位置を占めるこれら二つの資源豊富な州においては、分離運動が長く盛んである。その上アチェーは地震と津波によって荒廃している。これらの地域で軍部が問題を引き起こした場合、彼らはしばしば分離主義者のテロリストを非難する。九月十一日以来、テロリストという言葉には政治的効力が与えられ、世界中の自称調停者にとっては便利な用語となった。このエッセーによれば、インドネシア軍の兵士は自ら傭兵に志願し、アンボンにおいて若いキリスト教徒とイスラム教徒に殺し合いのための訓練を授けていると報告されている。筆者は「皮肉なことに保安部隊は自らの生き残り戦略のために危険を生み出している。」と特に言及している。   私はこの編集作業を、二回に分けた座り続けの作業でできるだけ早く行い、すばやく送信するとラップトップから急いで消去した。アチェーやパプアニューギニアへの旅行の予定はなかったので、私は自分の身に危害が及ぶことを恐れたわけではなかった。しかし、私はオンライン検閲を恐れていた。電信関係(クレジットカード、電話、インターネット)の安全保護が東南アジアではいいかげんであることを私達は警告されていた。ジョクジャに住んでいる友達から聞いた話では、ヴィザの支払いにマニラでの身に覚えのない支出が加わっていたそうである。自分はまるで広い池の中にいて、誰にも捕まる恐れのない魚のようなものなのだ、インドネシアの検閲装置は、信じられないほど低予算なのでスタッフも足りていない、と私は自分に言い聞かせた。  私の編集したエッセイは、結論において以下のことに注目している。ジョージ・ブッシュ政権は、「集中的な反テロリストキャンペーンを世界的に展開させた。」そして、安全性の強化を好む合衆国の圧力は、インドネシアにおける「軍部の独断性の増大」に貢献している。アメリカの政治色の強い「テロとの戦い」は、そのように広範にわたる影響力を持っていた。   二〇〇三年六月、私はインドネシアを去った。が、夫はまだそこにおり、インドネシアの軍部はアチェーに侵入した。人権団体は、軍部と分離抵抗運動者の双方に対し、残虐な侵害行為のかどで非難を行なった。アチェーの人々の学校は焼かれ、若い男性と少年たちが処刑された。何千もの村民が強制退去させられ、食糧補給が立たれた。その結果、合衆国国務省は、六月十二日に以前のものと大して変わらない「旅行警告」を公布した。(「全ての旅行を延期せよ。」「事前の警告なしに暴力行為が勃発する恐れがある。」)違いといえば、アチェーについて得に言及があり。アメリカ人はそこから退去するようにと書いてある点である。   この警告を見て私は恐れを感じた。私はヒューの身を案じた。現地というのは何とすぐに遠のいていってしまうものだろう!ジョクジャの喧騒は、外界の影響をあまり受けずその重みを保っていたが、その場所にいたときの自分の存在の薄さを私はまだ思い出すことができた。が、ジョクジャの通りを歩いて周囲に注目し、自分に言い聞かせることは、私にはもうできなかった。インドネシアは再び遠くに位置し、雲の向こうに隠れた。不安を掻き立てるようなニュースは、インドネシアの全土が白熱化し、あたかも火山が爆発し、地が割けているかのような印象を与える。ある日知り合いが間違って、アメリカ人はインドネシアから退去するように命じられた、と伝えてくれた。私は急いでヒューにeメールを送り、返信を待った。胃が痛くなったが、翌日彼は「何のこと?」という返事をくれた。大ニュースだ。彼は友人と共にミラスレストランで夕食をとり、ホンダのバイクを運転しマリオボロの南に位置するレストランから深夜に帰ってきたが、何の問題もなかった。  ジョクジャカルタに住んでいた時、夫と私は僅かなところで危険と隣りあわせでいたのどうかはわからない。インドネシアでも爆弾は炸裂した。二つのジハード組織、ラスカルジハード(イスラム教徒をキリスト教徒から守るためにモルッカに兵士を送っている)と、ジェマーイスラミーア(バリの爆破事件へのかかわりで訴えられている)は世界的な注目を集めている。彼等の影響力は大きいのか?彼らは、反西欧、親イスラムの火山から近い将来激しい爆発を引き起こすのか?それとも彼らは殆どいつも煙を上げており、些細な様子が大きな影を投げかけているように見せかけられているのか?学者のジョン・シーデルは、以下のように論じている。アメリカ、インドネシア、フィリピンは、それぞれ自国の政治的目的のために、東南アジアのイスラム教徒によるジハードの脅威を誇張している。「フィリピンインドネシアにおけるジハードの調達人は、実際には負け戦の後衛を務めている。」インドネシアへの自分の上陸経験と、政治活動の経験から、私は彼のこの評価に賛成である。アメリカの政治的指導者は、自らの攻撃的な対外政策を、アメリカ本土に向けられる外国人テロリストの脅威を誇張することで正当化している。この戦略は、アメリカの有権者に世界全体について誤解させているばかりか、世界の中に置かれた自国の位置についてまで誤解をさせる役割を果たしている。アメリカ市民は、そうであると信じ込まされているほどには、脅威に晒されてはおらず、脆弱なわけでもない。よって交戦状態にあることを正当化することもできない。 デボラ・ホムシェル   しかし、本当のところは私にはよくわからない。私の行動範囲(私達は、六千もの人口稠密な島々のうち、たった三島に足を踏み入れたに過ぎない。)、言語能力、滞在期間、その全てがこの国の現在の状況と未来の方向性を判断するにはあまりに僅かなものであった。インドネシアでの滞在は、私の骨を揺さぶり、髪が抜け落ちるほどの衝撃を与えた、といっても誇張ではない。私は、インドネシアが現実であるということを忘れないだろう。 Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005  デボラ・ホムシャーはコーネル大学東南アジアプログラム出版の編集局長である。 *インドネシアに関する情報についいては、以下の記事によっている。John T. Sidel, “Other Schools, Other Pilgrimages, Other Dreams: The Making and Unmaking of Jihad in Southeast Asia,” in Southeast Asia over Three Generations: Essays Presented to Benedict R. O’G. Anderson, ed. James T. Siegel and Audrey R. Kahin (Ithaca: Cornell Southeast Asia Program Publications, 2003); and The Editors, “Current Data on the Indonesian Military Elite, February 1, 2001 through January 31, 2003,” Indonesia75 (April 2003) また、フルブライト協会、アメリカーインドネシア交流協会の援助にも謝意を表したい。 --- ### เดินย่องในย็อกยา - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%87%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%a2%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai           ประกาศเตือนการเดินทาง-ประเทศอินโดนีเซีย  กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกา วันที่ 10  เมษายน 2546 ประกาศเตือนการเดินทางฉบับนี้ออกมาเพื่อเตือนพลเมืองสหรัฐอเมริกาเกี่ยวกับการคุกคามต่อสวัสดิภาพในประเทศอินโดนีเซียที่กำลังดำเนินอยู่ในขณะนี้ ... เนื่องจากที่ทำการของสหรัฐอเมริกามีการเพิ่มมาตรการรักษาความปลอดภัยยิ่งขึ้น  ผู้ก่อการร้ายจะหันไปหาเป้าหมายที่ง่ายต่อการโจมตีขึ้น  ซึ่งอาจจะรวมถึงสถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ตามโรงแรม สถานเริงรมย์ ภัตตาคาร สถานที่ทางศาสนา โรงเรียน หรือกิจกรรมนันทนาการกลางแจ้ง ... ชาวอเมริกันที่เดินทางหรือพักพิงอยู่ในประเทศอินโดนีเซีย ทั้ง ๆ ที่ทราบถึงคำประกาศเตือนควรอย่าพยายามไม่ทำตัวโดดเด่น   ควรจัดเวลาและเส้นทางในการเดินทางให้มีความแตกต่างกันออกไปในแต่ละครั้ง  และขอให้ตื่นตัวเต็มที่ตลอดเวลาเกี่ยวกับสิ่งของและผู้คนรอบตัว... มีความเป็นไปได้ว่าจะเกิดความรุนแรงและไม่สงบ ซึ่งอาจจะปะทุขึ้นได้โดยแทบไม่รู้ตัว อันตรายซึ่งรวมถึงการก่อการร้ายที่อาจเกิดขึ้นซึ่งมีอยู่ในภูมิภาคต่าง ๆ ของอินโดนีเซียเช่น กรุงจาการ์ตา ย็อกยาการ์ตา สุราบายา กะลิมันตัน และสุลาเวสี ฉันและสามีบินไปเกาะชวาทั้ง ๆ ที่กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกาได้ มีการออกประกาศเตือนการเดินทาง  2-3  เดือนหลังจากเกิดเหตุการณ์ระเบิดที่หาดคูต้า ในเดือนตุลาคม 2545  และช่วง 2-3 เดือนก่อนสหรัฐอเมริกาจะส่งกองทหารเข้าไปในอิรัก สามีฉันจะไปสอนหนังสือส่วนฉันจะไปเป็นบรรณาธิการใน     ย็อกยาการ์ตา  ประกาศเตือนได้กล่าวถึงความไม่สงบ  อันตราย และแม้แต่การต่อสู้ แต่ไม่นานเลยเราก็พบว่าผู้ก่อการร้ายที่มุ่งโจมตี “สถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม” ไป ๆ มา ๆ ก็จะต้องพบกับอุปสรรคในย็อกยา  ทั้งนี้เพราะแทบจะไม่มีชาวอเมริกันที่นั่นเลย  ร้านขายของที่ระลึก เครื่องเงิน  ผ้าบาติก  และหนังสือมือสอง  บริษัทตัวแทนการท่องเที่ยว ภัตตาคารซึ่งเปิดไว้บริการนักท่องเที่ยวชาวตะวันตกแทบจะว่างเปล่าปราศจากผู้คน  ร้านรวงที่เรียงเป็นตับในแถบประวิโรตมาน และโสศโรวิชยาน  ดูหงอยเหงา  แต่แม้ว่าธุรกิจท่องเที่ยวจะซบเซา ร้านค้าสินค้าตะวันตกซึ่งมุ่งบริการชาวอินโดนีเซียที่มีรสนิยมซื้อของนำเข้ากลับเต็มไปด้วยชีวิตชีวา ถ้าเกิดระเบิดที่ร้านเคนตั๊กกี้ฟรายด์ชิกเก้น ซึ่งเป็นร้านติดกระจกตกแต่งอย่างงดงาม บนถนนกาลิอุรัง หรือที่ดังกิ้น โดนัทส์ ซึ่งอยู่ฝั่งตรงข้าม หรือที่ร้าน พิซซา ฮัท ที่อยู่ใกล้อนุสาวรีย์ หรือที่ร้านเวนดีส์   ที่ร้านแม็คดอนัลด์ หรือที่เท็กซัสชิกเก้น ในศูนย์การค้ามาลิโอโบโร อันคึกคักน่าเวียนหัว  เหยื่อเคราะห์ร้ายก็จะเป็นชนชั้นกลางชาวชวา ซึ่งส่วนใหญ่จะเป็นวัยรุ่นหรืออยู่ในวัยยี่สิบเศษ ที่ย็อกยาการ์ตาเราอยู่ห่างจากประเทศบ้านเกิดไกลที่สุดเท่าที่จะเป็นไปได้บนโลกกลม ๆ ใบนี้  เวลา 8 โมงเช้า ที่รัฐนิวยอร์ก เป็นเวลา 2 ทุ่มที่เกาะชวา  สำหรับเราแล้วมันเป็นที่ที่มีมนต์เสน่ห์แปลกตา  ผลไม้และภูมิทัศน์ดูราวกับดึงมาจากเรื่องแต่งเกี่ยวกับการเดินทางในทะเลที่เราอ่านพบสมัยเรียนปริญญาตรี  ทางเหนือของย็อกยาจะเห็นภูเขาไฟ กูนัง เมราปิ ที่ยังปะทุอยู่ตั้งตระหง่านโดดเด่น  มีความสูงถึงเกือบ 3000 เมตร  ปล่องภูเขามีเมฆขาวบดบังอยู่เสมอ  รูปร่างของภูเขาดูเรียบง่ายเหมือนรูปวาดภูเขาของเด็กที่ตั้งโดดเด่นเดียวดาย  เฉดของสีเข้มกว่าสีของท้องฟ้าเล็กน้อย  ทว่าส่วนใหญ่แล้วเมราปิจะไม่ปรากฏให้เห็น เพราะถูกบดบังด้วยเมฆหมอก ซึ่งเป็นเรื่องธรรมดาของภูเขาไฟ  ขณะบินเหนือเกาะชวาไปยังเกาะบาหลีหรือล็อมบ็อก นักท่องเที่ยวจะเห็นภูเขาไฟอยู่ทุกหนทุกแห่ง ซึ่งล้วนถูกล้อมรอบด้วยเมฆหมอก โผล่ขึ้นมาจากผืนดินซึ่งถ้าไม่นับเมฆหมอกที่ว่าก็จะมีแดดจ้า เราหลงใหลกับภูเขาไฟสีน้ำเงินลูกนี้ สาเหตุใหญ่ไม่ใช่เพราะว่ามันเป็นสัญรูปของอันตรายที่อาจจะปะทุขึ้น แต่เพราะว่ามันดูเหมือนกับอะไรบางอย่างในจินตนาการ   ดังนั้น วันหนึ่งเราจึงขี่มอเตอร์ไซค์ขึ้นเหนือไป   กาลิอุรังซึ่งเกือบจะถึงด้านข้างของเขาเมราปิ  กาลิอุรังเป็นเมืองเขียวขจี อยู่บนที่สูง มีอากาศเย็นกว่าที่อื่น แต่ยากจน  มีที่พักที่สร้างขึ้นแบบพออยู่ได้สำหรับนักท่องเที่ยววันสุดสัปดาห์ขึ้นอยู่เป็นจุด ๆ  บางแห่งก็โฆษณาว่ามีน้ำร้อนในห้องพัก เราหาทางเข้าอุทยานแห่งชาติพบ ปีนขึ้นไปยังจุดชมทัศนียภาพในป่า แต่ก็ยังเห็นแต่เมฆหมอก  ซึ่งบดบังภูเขาไฟ  ที่แท้จริงแล้วอยู่ตรงหน้าและสูงตระหง่านเหนือหัวเรา ตรงจุดชมทัศนียภาพนั้นเองที่เราได้พบชาวอินโดนีเซียสามคน  สองคนเป็นผู้ชายไม่สวมเสื้อ  อีกคนเป็นผู้หญิง ไม่มีใครพูดภาษาอังกฤษได้ ทันทีที่เราปรากฏกายบนทางเดิน ชายที่รูปร่างใหญ่กว่าเพื่อนก็ร้องตะโกนให้เราเดินเข้าไปใกล้กว่านั้น  แล้วก็ถามเป็นภาษาอินโดนีเซียขึ้นว่า “Dari mana?  พอเราตอบด้วยภาษาเดียวกันว่า “เรามาจากอเมริกา” ชายผู้นั้นก็พูดอะไรออกมาเกี่ยวกับสงคราม (perang) ซึ่งเป็นคำที่ฉันเพิ่งจะเปิดพจนานุกรมดูมาก่อนในสัปดาห์นั้น  วันนั้นเป็นวันที่ 26 มีนาคม ราว 6 วันหลังจากสหรัฐอเมริกาเริ่มทิ้งระเบิดถล่มอิรัก ระหว่างการสนทนากันด้วยภาษาที่กระท่อนกระแท่นในเวลาต่อมา  ไม่ฉันก็สามีก็พูดประโยคเดิม ๆ ของเราว่า “สงครามไม่ดี”  และพยายามที่จะทำให้เขารู้ว่าใครคืออัล กอร์ และบอกว่าเราลงคะแนนให้กับเขา แม้ว่าคำนี้ (อัลกอร์) จะฟังดูว่างเปล่าแม้แต่กับเรา  เราพยายามอธิบายว่าเรามาจากเมืองเล็ก ๆ ในมลรัฐนิวยอร์ก และรัฐนิวยอร์ก ไม่ใช่มหานครนิวยอร์ก  เราวาดแผนที่บนพื้นดินที่แต่ก็ไม่ได้ช่วยอะไร  และยกตัวอย่างมลรัฐแคลิฟอร์เนีย และเท็กซัสว่าเป็นชื่อของมลรัฐ  ชายผู้นั้นบอกว่าเขาเป็นคนจน อายุ38 ปี แต่ไม่มีบ้านเป็นของตัวเอง  เขาบอกว่าอยากย้ายไปอยู่อเมริกา อยากให้เราพาเขาไปด้วย แล้วเขาก็หัวเราะ เราซื้อน้ำอัดลมสองขวดจากผู้หญิง ซึ่งมีอาชีพเร่ขายของ  ขาเล็ก ๆ ของเธอ มีกล้ามขึ้นเป็นริ้ว เธอสวมรองเท้าแตะยาง   มีแถบผ้าสะพายลังน้ำอัดลมไว้บนหลัง  ปีนบนทางที่ชัน  เพราะว่าผู้ชายหัวเราะ เราจึงรู้ว่าเราถูกโก่งราคา  แต่ว่าเราสองคนได้ตกลงกันไว้แล้วว่าถ้าไม่เหลือบ่ากว่าแรงแล้วละก็ เรายินดีจะถูกโก่งราคา  เพื่อเห็นแก่มโนธรรม   และเพราะเป็นอะไรน้อยที่สุดที่เราจะช่วยได้เพื่อการค้าขายในระดับสากล หลังจากเราเดินจากสามคนนั้นบนภูเขามา เราก็เดินรอบเมืองกาลิอุรัง มองเห็นดอกไม้ที่ดูคล้ายดอกซินเนีย  และดอกอื่น ๆ ที่ ต้องเป็นดอกกุหลาบแน่ ๆ เห็นบ้านทาสี  เห็นไก่ และสุนัขที่ไม่รู้ทำไมจึงไม่ดุ สนามเด็กเล่นเก่า ๆ ดูน่าเล่น ล้อมรอบด้วยรั้วลวดหนาม เห็นบ้านให้เช่าหลังคามุงกระเบื้อง ตั้งหลบอยู่เบื้องหลังประตูที่แหลมคม  เห็นได้ชัดว่าส่วนใหญ่ไม่มีคนอยู่   แต่พอกลับมาใกล้ ๆ กับโรงแรมที่เราพัก เด็ก ๆ พอเห็นหน้าตาออกชมพู ผมไม่ดำสนิท  ก็จะส่งเสียงทักทายสวัสดี เป็น ภาษาอังกฤษ  แม่คนหนึ่งที่ขับรถอยู่ก็บีบแตรให้เราโบกมือและตะโกนสวัสดีกับลูกของเธอ  เราก็ทำตามและมีความรู้สึกว่าเป็นอเมริกัน  ชาววันรุ่งขึ้นเราก็ยังไม่เห็นภูเขาไฟเมราปิอยู่ดี พอล วูลโฟวิทซ์ รัฐมนตรีช่วยว่าการกระทรวงกลาโหมแห่งสหรัฐ เคยเป็นเอกอัครราชทูตประจำประเทศอินโดนีเซียเป็นเวลา 3 ปี ในรัฐบาลของประธานาธิบดีเรแกน  เขาเคยปีนเขาเมราปิพร้อมมัคคุเทศก์นำทาง แล้วก็เดินลงมาจากเขา ได้กล่าวถึงสิ่งที่ดีเกี่ยวกับการปีนเขาไว้อย่างไพเราะ   ปัก โจโก อาจารย์ชาวอินโดนีเซียผู้หนึ่งกล่าวว่าเพื่อนร่วมชาติของเขาชื่นชอบวูลโฟวิทซ์มากสมัยที่เขายังเป็นเอกอัครราชทูต แต่ตอนนี้พวกเขารู้สึกถูกทรยศเพราะเขาในฐานะรัฐมนตรีช่วยว่าการกระทรวงกลาโหม และพรรคพวกของเขาได้ตีตราว่าประเทศอินโดนีเซียมีผู้ก่อการร้ายชุกชุม  อันเป็นที่มาของการออกประกาศเตือนการเดินทาง  มีส่วนทำให้จำนวนนักท่องเที่ยวและการลงทุนจากต่างชาติลดฮวบ  เศรษฐกิจซึ่งย่ำแย่อยู่แล้วตั้งแต่เกิดวิกฤตเศรษฐกิจในเอเชีย เมื่อปี 2540  ก็ยิ่งถูกกระทบกระเทือนขึ้นไปอีก  มีส่วนทำให้ท้ายสุดจำนวนคนยากจนในอินโดนีเซียเพิ่มขึ้น ความพยายามของเราที่จะเข้าใจอินโดนีเซียจะเกี่ยวพันกับความพยายามของเราที่จะเข้าใจสหรัฐอเมริกา ซึ่งอยู่ ๆ ก็กลายเป็นดินแดนที่อยู่ห่างไกลที่ซึ่ง พอล วูลโฟวิทซ์ และเพื่อนร่วมงานของเขามีอิทธิพลสูงสุด  ประเทศมหึมาทั้งสองประเทศ คืออินโดนีเซียที่เป็นหมู่เกาะ และ สหรัฐอเมริกาที่เป็นยักษ์ใหญ่ประเดี๋ยวก็ปรากฏเป็นเงาตะคุ่มประเดี๋ยวก็ลับสายตา   เมื่อเครื่องบินที่เราโดยสารมาลงจอดที่ย็อกยาการ์ตา เราก็นั่งรถไปที่โรงแรมและสมัครเรียนภาษาที่โรงเรียน ปุรี บาฮาซา ซึ่งอยู่ใกล้ ๆ โรงแรมแทบจะไม่มีแขกพัก เรารับประทานอาหารเช้าอย่างรู้สึกหดหู่ แวดล้อมด้วยเฟอร์นิเจอร์สีแดงที่ฉูดฉาด   นกร้องเพลงในกรง 2-3 ตัว  ปลาขนาดใหญ่ว่ายวนไปวนมาไม่รู้จบในตู้ปลาขนาดเล็ก หลังอาหารเข้าเราจะกลับไปยังห้องพัก เอาหนังสือ ปากกา และของมีค่าที่ติดมือไปได้ใส่กระเป๋าเอ็ดดี้ เบาเออร์ แล้วก็เดินไปเรียนภาษา ถนนเซ็นดราวาสีซึ่งเป็นซอย ไม่ใช่ถนนที่ยาว แต่ในความรู้สึกของฉันนั้นมันยาว  ความวุ่นวาย ความร้อน ความคับแคบของถนนที่กระหึ่มไปด้วยเสียงมอเตอร์ไซค์ และแน่นขนัดไปด้วยร้านค้ากลางแจ้ง ทำให้เรารู้สึกอึดอัดเหมือนถูกบีบ เราจึงเดินตามหลังกันไปติด ๆ  ฉันยังแยกไม่ออกว่าคนเขาทำอะไรกัน และยังอ่านป้ายไม่รู้เรื่อง ไม่รู้ว่าร้านอาหารส่วนใหญ่ในย็อกยาจะเป็นเพียงเพิงมุงหลังคาด้วยผ้าอาบน้ำมัน  และค้ำด้วยเสาผอม ๆ  ไม่เห็นว่าคนที่นั่งอยู่ในบรรดาเต็นท์ตรงหัวมุมถนนกำลังซ่อมรถมอเตอร์ไซค์ และปะยางรถยนต์   แต่ทุกวันจะสังเกตเห็นขวดน้ำที่กองซ้อน ๆ กันเป็นปิรามิดที่ร้านแห่งหนึ่ง  ซึ่งได้กลายมาเป็นเครื่องบอกทางอย่างเดียวของเรา  กว่าเราจะกล้าเดินแหวกผนังที่ทำด้วยผ้าเข้าไปนั่งในร้านอาหาร Waroeng Steak & Shake แล้วก็สั่งอาหารจากรายการอาหารก็ต้องใช้เวลา สองสามวัน  เราโชคดีโดยที่เราเองก็แทบไม่รู้ตัวที่ภาษาอังกฤษเป็นที่นิยมของคนเมืองในชวา ดังนั้นมีป้ายต่าง ๆในละแวกที่เราอยู่จะเป็นคำที่เรารู้จักและเข้าใจ ไม่ว่าจะคำว่า ซักแห้ง สตรีและบุรุษ ระบบเสียง บำรุงผิวหน้า อินเทอร์เน็ต  และในเมนูของร้าน Waroeng Steak & Shake เราก็จะเห็นคำว่า มันฝรั่งทอด สเต๊กเซอร์ลอยน์  และสเต๊กพริกไทยดำ ทุกเช้า หลังจากเดินมาถึงรั้วของโรงเรียนปุรี บาฮาซา เราจะมอบตัวเองให้อยู่ในความดูแลของครูภาษาของเรา   ห้องเรียนเป็นห้องขนาดเล็กอยู่กลางแจ้ง แต่ละห้องตั้งชื่อตามเกาะต่าง ๆ ของอินโดนีเซียและตกแต่งด้วยภาพถ่ายและข้าวของที่หาได้จากละแวกนั้น  มีพัดลมหมุน  และกระดานไวท์บอร์ด   ชายคากระเบื้องดินเหนียวที่ยื่นออกมา   ช่วยกันความร้อนที่แผดเผาออกไม่ให้เข้ามาในห้อง   เรามาที่นี่เพื่อเรียนภาษาบาฮาซา  ซึ่งเป็นภาษาประจำชาติ มีกำเนิดมาจากภาษากลางที่ใช้ในในการค้าขายอย่างแพร่หลายซึ่งเดิมใช้พูดกันในแถบคาบสมุทรมาเลเซีย และสุมาตรา หากจัดประเภทแล้วบาฮาซาถือเป็นภาษาผสมแก้ขัด(พิดจิ้น)  ซึ่งเกิดขึ้นเพื่อเอื้อต่อการเรียนรู้ที่รวดเร็วและเพื่อการสื่อสารตามท่าเรือและระหว่างคนอยู่ในเรือคนละลำ   คำนามและคำกริยาไม่ต้องมีการบอกการก ลิงค์(เพศ)  ไมตองกระจายคำนาม หรือผันกริยาให้วุ่นว่าย  เพื่อว่าผู้เรียนจะสามารถเปล่งประโยคง่าย ๆ ออกมาได้อย่างรวดเร็ว  คำบางคำในภาษาบาฮาซามีความหมายหลายอย่าง... --- ### Persahabatan, Beberapa Imajinasi yang Dimediasi, dan Relijiusitas di Jawa/Tempat lainnya - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/persahabatan-beberapa-imajinasi-yang-dimediasi-dan-relijiusitas-di-jawatempat-lainnya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Jumpa Lagi Saya sudah mengunjungi Indonesia selama dua belas tahun, dan terlibat dalam penelitian sebagai antropolog budaya di pulau Jawa, tepatnya di kota Yogya. Musim panas saya kembali berkunjung. Seorang sahabat lama yang saya kenal baik secara profesional dan pribadi singgah di rumah sewaan kami di selatan Yogya. Mas Yarto, pegawai universitas yang mengelola pembayaran proyek penelitian universitas lokal, adalah pengumpul data yang amat baik bagi proyek kami ketika bertemu dengannya dua belas tahun lalu. Saat itu saya masih mahasiswa pasca sarjana dan tiba bersama seorang teman yang juga mahasiswa pasca sarjana, sama-sama meneliti di kota ini untuk disertasi kami di bidang antropologi budaya. Saat kedatangannya, kami saling memberi salam dengan bersalaman hangat dan menempelkan pipi. Setelah melepaskan sepatunya ia memasuki ruang depan yang menjadi bagian kami, yang menuju ruang besar untuk tamu. Di ruang tamu terdapat kipas angin menempel di langit-langit. Ruang ini juga dihiasi dengan barang antik dari Jawa, tekstil, dan seni Indonesia modern. Di pojok ruangan bermarmer ini tergantung lukisan yang sangat indah seorang lelaki gagah, setidaknya untuk ukuran Indonesia. Lukisan Soekarno berbaju lengan pendek dan berkopiah. Dengan kipas berputar yang menyebarkan udara sejuk, di antara barang antik yang berasal dari berbagai masa modern, kami menyalakan rokok kretek bersama. Asap rokok yang khas mengikat persahabatan kami sebagai lelaki. Sekecap kemudian kami sudah membicarakan peristiwa 11 September. Dari balik asap rokoknya mata Mas Yarto berupaya menembus tabir sekaligus mengemukakan teori dan mengajukan pertanyaan pada tragedi tersebut. Dengan memandang mata saya, ia bertanya,”apakah benar ada ribuan orang Yahudi... --- ### A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/a-friendship-some-mediated-imaginations-and-religiosity-in-javaelsewhere/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia, Issue 6          Jumpa Lagi I have been coming to Indonesia for over twenty years, and for twelve of those years I’ve been involved in research as a cultural anthropologist on the island of Java, in the city of Yogyakarta (Yogya). In summer 2002 I was back for another visit, and an old friend that I’ve known both professionally and personally stopped by the house on the southside of Yogya where my family and I were staying. Mas Yarto, an office worker who manages the payroll for a research project associated with a local university, was a data cruncher for a similar project back when I met him twelve years earlier. I was a graduate student then and had come with my partner, also a graduate student, to conduct research in this mostly Javanese city for our PhD dissertations in cultural anthropology. Upon his arrival, we greeted each other enthusiastically with handshakes and a sniff of each other’s cheeks. After slipping off his shoes he entered the small front room of our portion of the house that led into a larger room for guests, blessed with a ceiling fan and elaborately decorated with Javanese antiques, textiles, and Indonesian modern art. In a corner of this marble-floored room hung an exquisite painting of an equally exquisite man, at least in the eyes of many Indonesians. In short sleeves and familiar black hat was a pastel portrait of Indonesia’s first president, Sukarno. As the fan gyrated into a pleasant hum, among these relics of... --- ### Isang Pagkakaibigan, Ilang Ikinathang Kathang-isip, at Pagkarelihiyoso sa Java/Sa Ibang Lugar - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/isang-pagkakaibigan-ilang-ikinathang-kathang-isip-at-pagkarelihiyoso-sa-javasa-ibang-lugar/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Jumpa Lagi Mahigit dalawampung taon na akong nagpupunta sa Indonesia, at labindalawa sa mga taong iyon ay naging bahagi ako ng pananaliksik bilang isang kultural na antropologo sa isla ng Java, sa siyudad ng Yogyakarta (Yogya). Noong tag-init ng 2002 bumalik akong muli upang bumisita, at dumaan sa aming bahay sa timog na bahagi ng Yogya kung saan nakatira ako at ang aking pamilya, ang isang matagal nang kaibigan na kilala ko nang propesyonal at personal. Si Mas Yarto, isang kawani sa opisina at namamahala sa payroll ng isang pananaliksik ng isang lokal na unibersidad, ay isang ‘data cruncher’ (o tagapag-analisa ng kwantitatibong datos) para sa isang katulad na proyekto nang makilala ko siya labindalawang taon na ang nakararaan. Graduate student ako noon at dumating kasama ng aking partner, isa ring graduate student, upang magsagawa ng pananaliksik sa kalakhan ay Javanese na siyudad na ito para sa aming disertasyong doktoral sa kultural na antropolohiya. Sa kanyang pagdating, malugod naming inabot ang kamay at nilanghap ang pisngi ng isa’t isa. Pagkatapos niyang alisin ang kanyang sapatos ay pumasok siya sa maliit na silid sa bungad ng aming bahay na patungo sa isang mas malaking kuwarto para sa mga bisita, na biniyayaan ng bentilador na nakakabit sa kisame at napapalamutian ng mga Javanese na antigo, tela, at modernong Indonesian na likhang-sining. Sa sulok ng kuwartong itong marmol ang sahig ay may isang pambihirang larawan ng isang pambihira ring lalaki, sa mata man lang ng mga Indonesian. Naka-polong maigsi ang manggas at... --- ### มิตรภาพ จินตนาการที่ถูกแทรกแซง และความเคร่งศาสนาในชวา และที่อื่น ๆ - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%88%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%96%e0%b8%b9%e0%b8%81/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          แล้วพบกันใหม่  ผมเดินทางไป ๆ มา ๆ ยังประเทศอินโดนีเซียตลอดระยะเวลา 20 ปีที่ผ่านมา และตลอด12 ปี ในช่วงเวลาดังกล่าวได้ศึกษาวิจัยในสาขามนุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาการ์ตาบนเกาะชวา   ผมกลับมาที่นี่อีกครั้งในฤดูร้อน ค. ศ. 2002 เพื่อนเก่าผู้หนึ่งที่ผมคุ้นเคยเป็นอย่างดีในฐานะเพื่อนร่วมงาน และเพื่อนที่รู้จักเป็นส่วนตัวได้แวะมาเยี่ยมบ้านทางตอนใต้ของเมืองย็อกยาที่ผมและครอบครัวพำนักอยู่ มาส ยาร์โต ซึ่งเป็นเจ้าหน้าที่สำนักงานที่ดูแลรายชื่อผู้ได้รับเบี้ยเลี้ยงให้กับโครงการวิจัยหนึ่งที่เชื่อมโยงกับมหาวิทยาลัยแห่งหนึ่งในย็อกยา เคยช่วยวิเคราะห์ข้อมูลให้กับโครงการวิจัยในลักษณะคล้ายคลึงกันในสมัยที่ผมได้พบเขาครั้งแรกเมื่อ  20 ปีก่อน ตอนนั้นผมเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเดินทางมากับภรรยาของผม ซึ่งเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเช่นกัน เราทั้งสองกำลังวิจัยเพื่อทำวิทยานิพนธ์ระดับปริญญาเอกในสาขามานุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาแห่งนี้ ในคราวนี้เมื่อผมกลับมา มาส ยาร์โต และผมทักทายกันอย่างกระตือรือร้นด้วยการจับมือ และหอมแก้ม หลังจากที่มาส ยาร์โต ถอดรองเท้าออกแล้ว เขาก็เดินผ่านเข้ามาในห้องเล็ก ๆ ทางด้านหน้าของบ้านที่เปิดออกสู่ห้องรับแขกที่มีขนาดกว้างขวาง ห้องรับแขกนี้มีพัดลมติดเพดาน และตกแต่งด้วยวัตถุโบราณของชวา สิ่งทอ และศิลปะสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย ในมุมหนึ่งของห้องที่มีพื้นเป็นหินอ่อนนี้ มีรูปภาพสีน้ำที่งดงามภาพหนึ่งแขวนอยู่ ภาพนี้เป็นภาพของบุรุษนายหนึ่งที่ชาวอินโดนีเซียส่วนใหญ่เห็นว่าเป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่บุคคลที่อยู่ในเสื้อแขนสั้น และสวมหมวกสีดำที่ชินตา คือ ซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย ในท่ามกลางวัตถุต่าง ๆ ที่ชวนให้ระลึกถึงบรรยากาศแห่งความเป็นสมัยใหม่เหล่านี้ ในขณะที่พัดลมหมุนไปมาอยู่บนเพดานให้เสียงชวนฟัง ผมและเพื่อนชาวอินโดนีเซียก็สูบบุหรี่สำราญกับควันที่อบอวลไปด้วยมิตรภาพ ไม่นานนักบทสนทนาของเราทั้งสองก็วกไปที่เหตุการณ์ 9/11 ดวงตาของมาส ยาร์โต ดูเหมือนจะเพ่งทะลุม่านบาง ๆ จากควันกานพลูหอมกรุ่นเขาเสนอทฤษฎี และคำถามที่เกี่ยวกับเหตุการณ์โศกนาฎกรรมครั้งนั้น เขาจ้องตรงมาที่ตาของผม ขณะที่ถามว่า “เป็นเรื่องจริงหรือไม่ที่คนยิวนับพัน ๆ คนที่ทำงานที่ตึกเวิรลด์ เทรด เซ็นเตอร์ รู้ล่วงหน้าแล้วว่าจะเกิดอะไรขึ้น และไม่มาทำงานในวันนั้น” จึงไม่ต้องเผชิญกับความวุ่นวาย การบาดเจ็บ และล้มตาย คำถามที่มีคำตอบอยู่ในตัวนี้นำไปสู่ข้อสรุปที่ว่า “พวกยิวเป็นพวกที่ขับเครื่องบินชนตึก” ในขณะนั้นเอง เราได้ยินเสียงบ่งบอกถึงเวลาสวดมนต์เย็นที่เริ่มดังก้องไปทั่วเมือง  แล้ว มาส ยาร์โต ซึ่งกำลังทำทีประหนึ่งว่าข้อสรุปที่เขาเสนอมาสักครู่นั้นเป็นเรื่องที่น่าแปลกใจ ก็ขอตัวอย่างสุภาพออกไปล้างมือ ล้างเท้า ล้างหน้า และเลี่ยงออกไปสวดมนต์ในมุมหนึ่งของห้องนี้ ในขณะที่ผมก็สูบบุหรี่ต่อไปในความเงียบงัน เช่นเดียวกันกับ มาร์ค เพิร์ลแมน ที่กลับมาที่โซโล ซึ่งเป็นอดีตเมืองราชสำนักอีกเมืองหนึ่ง ซึ่งอยู่ทางตะวันออกของย็อกยา ในปี คศ. 1997 ผมรู้สึกว่า “ผู้คนที่นี่มีความเสื่อมใสและเคร่งครัดในศาสนามากยิ่งขึ้น”อย่างเห็นได้ชัดเจน (เพิร์ลแมน 1999, 11) ตลอดเวลาที่เราได้รู้จักกันมา ครั้งเดียวที่มาส บาร์โต สวดมนต์ต่อหน้าผม คือ ตอนที่เขาอยู่กับเจ้าหน้าที่อีกคนหนึ่งในห้องเล็ก ๆในสำนักงานที่จัดไว้ให้เป็นห้องสวดมนต์ ผมเคยไปพักค้างคืนที่บ้านของเขาหลายครั้งหลายหน และเราใช้เวลาช่วงบ่ายหลังเลิกงานด้วยกันขี่มอเตอร์ไซด์ของเขาตระเวนเที่ยวทั่วเมืองบ้าง ดูภาพยนตร์บ้างเป็นครั้งเป็นคราว และเยี่ยมชมสถานที่สำคัญ ๆ ร้านขายอาหารแผงลอย และสถานที่อื่น ๆ ทั้งใน และรอบ ๆ ย็อกยาที่มาส ยาร์โต เห็นว่าผมควรจะรู้จัก บทสนทนาของเราในวันเก่า ๆ นั้น ส่วนมากว่าด้วยการเมือง วัฒนธรรม วัฒนธรรมชวา และการรักษาแผนโบราณที่ผมสนใจในขณะนั้น แม้ว่าเขาพำนักอยู่ในเมืองเล็ก ๆ ทางใต้ของย็อกยา ซึ่งเป็นที่ฝังศพของอดีตผู้นำและครอบครัวที่เคยปกครองเมืองโซโล และย็อกยาซึ่งเป็นเมืองราชสำนักเก่า (สำหรับชาวอินโดนีเซียแล้ว จะถือว่าหลุมผังศพเป็นสถานที่ที่ศักดิ์สิทธิ์และมีพลังลึกลับ) แต่เราก็ไม่เคยพูดถึงความหลากหลายทางศาสนาของชวา หากจะพูดถึงบ้างก็มีแต่เรื่องของการใช้ความลึกลับทางศาสนาของชาวชวาในการบำบัดรักษา เท่าที่ผมจำได้ ศาสนาอิสลาม และศาสนาคริสต์ไม่เคยเป็นหัวข้อการสนทนาของเราเลย ในช่วงแรก ๆ ที่เรารู้จักกัน ผมพบว่า มาส ยาร์โต เป็นคนที่มีความเป็นสมัยใหม่ เขานิยมซูการ์โน และไม่ไว้วางใจแนวทางของซูฮาร์โตที่ว่าด้วยการสร้างระบบใหม่ เขาสนใจวิทยาศาสตร์ แม้จะเป็นแบบที่เจ้าหน้าที่ตรวจสอบข้อมูลระดับล่างเช่นเขาจะเข้าใจได้ และเขาก็ผูกมิตรกับผมซึ่งมาจากประเทศ ซึ่งในขณะนั้นเป็นตัวแทนของทุกอย่างที่ทันสมัยตั้งแต่เทคโนโลยีจนถึงเพศสัมพันธ์ บ่ายวันหนึ่งเราสองคนและเพื่อน ๆ จากที่ทำงานไปดูภาพยนตร์เรื่อง JFK ของโอลิเวอร์ สโตน ด้วยกัน ตอนที่เควิน คอสต์เนอร์ดารานำเริ่มเล่าว่า แผนการสมคบคิดที่เขาเสนอนั้นนำไปสู่เหตุการณ์การลอบสังหารประธานาธิบดีจอห์น เอฟ เคนเนดี้ได้อย่างไร ผมสังเกตเห็นว่าดวงตาของมาส ยาร์โต เอ่อไปด้วยน้ำตา หลังจากจบภาพยนตร์ ยาร์โตและเพื่อน ๆ เห็นพ้องว่า จอห์น เอฟ เคนเนดี้ และซูการ์โน มีลักษณะหลาย ๆ อย่างคล้ายกัน และสิ่งที่เกิดขึ้นกับเคนเนดี้ในภาพยนตร์ก็เกิดขึ้นกับซูการ์โนเช่นกัน นอกจากเรื่องทฤษฎีสมคบคิดแล้ว ก็มีเรื่องของการวิพากษ์รัฐชาติสมัยใหม่ และเจตน์จำนงของรัฐบาลที่เราสนใจร่วมกัน   หัวข้อเหล่านี้เป็นเรื่องราวเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่ที่ดุเดือดเอาการทีเดียว คราวนี้ในปี คศ. 2002 เราหวนกลับมาถกประเด็นทฤษฎีสมคบคิดกันอีกครั้ง ในท่ามกลางเสียงเรียกให้สวดมนต์เย็นที่ดังก้องไปทั่ว มาส ยาร์โต เสนอข้อโต้แย้งของเขาทีละประโยค ๆ อย่างมั่นใจ โดยความคิดเหล่านี้มีรากฐานจากขนบที่เชื่อว่ามีผู้สมคบคิด และผู้ก่อการอยู่เบื้องหลัง  ในทุก ๆ ฉากของประวัติศาสตร์ ทุก ๆ ย่างก้าวที่นำไปสู่ความเปลี่ยนแปลง และเหตุการณ์ที่เกิดขึ้นโดยไม่รู้เนื้อรู้ตัว  ตั้งแต่วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เริ่มต้นขึ้นใน ค. ศ. 1997 ตามมาด้วย การล่มสลายของรัฐบาลที่มีซูฮาร์โตเป็นผู้นำ การลุกฮือขึ้นมาต่อสู้อย่างรุนแรงในส่วนต่าง ๆ ของหมู่เกาะอินโดนีเซียการประท้วงของนักศึกษา ขบวนการปฏิรูปที่มีชื่อว่า Reformasi เรื่องฉาวโฉ่ที่เกี่ยวกับธนาคาร การฆ่าหมอผีที่เล่นคุณไสย การข่มขืนสตรีเชื้อสายจีนและที่มีเลือดผสมระหว่างจีนและอินโดนีเซีย   และขบวนการล่าหัวมนุษย์ใหม่ในหมู่เกาะรอบนอก ไปจนถึงการเมืองของรัฐบาลทั้งเรื่องใหญ่และเรื่องเล็ก เหตุการณ์ต่าง ๆ เหล่านี้ หนังสือพิมพ์และนิตยสารต่าง ๆ ยืนยัน และประโคมข่าวว่ามีคนอยู่เบื้องหลังทั้งสิ้น ด้วยความที่เราเป็นเพื่อนกันมาเป็นเวลายาวนาน และผมรู้สึกว่า มาส ยาร์โต มีความเป็นคนสมัยใหม่ ผมจึงอธิบายให้เขาฟังอย่างมุ่งมั่นว่าข้อสรุปเช่นนี้ไร้สาระเป็นอย่างยิ่ง ผมกล่าวอย่างไม่ลังเล (และไม่ได้คิดเลยด้วยซ้ำไป) ว่ามีหลักฐานที่ชัดเจน ซึ่งยืนยันว่าสมาชิกขบวนการอัลเคด้าของโอสะมา บิน ลาเดน เป็นผู้วางแผนอยู่เบื้องหลัง และเป็นผู้ดำเนินการโจมตี ตลอดช่วงฤดูร้อน ผมรู้สึกได้อย่างชัดเจนมากขึ้นว่าผลกระทบของเหตุการณ์ เช่น 9/11 ที่แผ่กระจายไปทั่วโลก ได้เขามามีบทบาทในความสัมพันธ์ของผมกับมาส ยาร์โต ตั้งแต่ที่ผมมาถึง เขาได้แสดงความสนใจอย่างล้นเหลือที่จะชวนเชิญให้ผมหันมาศึกษาประวัติศาสตร์ และลักษณะเฉพาะของศาสนาอิสลามในเกาะชวา เขาถึงกับกุลีกุจอจัดการนัดสัมภาษณ์ให้ผมได้พูดคุยกับผู้คนที่เขาและเพื่อน ๆ เของเขาในเมืองนี้เห็นว่าเป็นปราชญ์ทางศาสนาอิสลามที่รอบรู้ ครั้งหนึ่งผมได้พบกับบุคคลสำคัญในท้องถิ่นท่านหนึ่งที่ได้ศึกษาคำสอนและการปฏิบัติของศาสนาอิสลามด้วยตนเอง โดยการพบปะครั้งนี้จะมีขึ้นที่เมืองที่พำนักของ มาส ยาร์โต ซึ่งอยู่ทางใต้ของ ย็อกยาออกไปประมาณชั่วโมงครึ่ง มาส ยาร์โต ได้เชิญเพื่อน ๆ จากย็อกยาร่วมฟังการสัมภาษณ์ครั้งนี้ด้วย และเนื่องจากเราจะพบกันในตอนค่ำ มาส ยาร์โต จึงจัดการให้เพื่อน ๆ ของเขามารับผม และขับรถพาผมไปยังที่นัดผม ในขณะที่ผมรอพวกเรามารับ จู่ ๆ ผมก็นึกถึงภาพในหนังสือพิมพ์ของ เดเนียล  เพิร์ล ผู้สื่อข่าวที่ถูกฆ่าตาย ขณะถูกมัดอยู่กับพื้นศีรษะก้มต่ำ  ผมถูกกระชากเป็นกระจุกอยู่ในมือของผู้จับกุมที่ไม่ได้ปรากฏอยู่ในภาพ และมีปืนและมีดจ่ออยู่ที่ศีรษะ เป็นเรื่องที่น่าอายจริง ๆ ที่ผมจะต้องเล่าว่า ผมกลัวมากจนกระทั่งในระหว่างที่รอยู่นั้น ผมเดินกลับไปที่บ้านเพื่อบอกภรรยาของผมว่าหากผมไม่กลับมา ขอให้เธอเข้าใจว่าอาจมีอันตรายเกิดขึ้นกับผม ทั้ง มาส  ยาร์โต และผู้คนที่มีชีวิตอยู่ในบรรยากาศแห่งความขัดแย้งทางอัตลักษณ์ที่ถูกแทรกแซงอยู่ตลอดเวลา สามารถกลายเป็นคนที่กระทำการรุนแรงอย่างมากได้ “ความหลากหลายแห่งความเป็นจริงในรูปแบบต่าง ๆ” ที่ผมนำเข้ามาในจินตนาการของผม   ทำให้ผมประหวั่นพรั่นพรึงได้อย่างน่าประหลาดใจทีเดียวI am referring here to Allen Feldman’s (2000, 49, 59) notion of “scopic regime,” which he defines as “an ensemble of practices and discourses that establish truth claims, typicality, and credibility of visual acts and objects and politically correct modes of seeing” in which a “plurality of realisms” come into play. เท่าที่ผ่านมา ตลอดเวลาที่ผมอยู่ในประเทศอินโดนีเซียผมไม่เคยรู้สึกกลัวเช่นนี้มาก่อนเลย ยิ่งกว่านั้นความกลัวนี้เกี่ยวข้องกับบุคคลที่ผมถือว่าเป็นเพื่อน และญาติสนิทคนหนึ่ง เราทำงาน รับประทานอาหาร เดินทาง และสนุกด้วยกัน ผมส่งเสียให้ลูก ๆ ของเขาได้เรียน เขาให้ความช่วยเหลือในงานของภรรยาผม มิตรภาพที่ผมและเขามีต่อกันนั้นเหนียวแน่นพอ ๆ กับ ที่ผมมีให้เพื่อนคนอื่น ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย  หรืออาจจะมั่นคงกว่ากับคนอื่น ๆ ก็ว่าได้ ความกลัวที่เกิดขึ้นนี้ ซึ่งที่จริงเป็นความรู้สึกที่ผูกกับเหตุการณ์อื่น ๆ ที่เกิดขึ้นในโลก ที่ผมประสบอยู่ขณะที่ผมก้าวเขาไปในรถตู้ขนาดเล็กที่มารับผมนั้นบั่นทอนความรู้สึกผูกพันทางใจในมิตรภาพของเราสองคน ที่แม้จะเป็นความผูกพันที่ยั่งยืน  แต่อันที่จริงก็กำลังพัฒนาและแปรเปลี่ยนไปอยู่ตลอดเวลา ในขณะนี้ผมนึกสงสัยขึ้นมาว่า ในเหตุการณ์นั้น ผมควรจะบอกให้ มาส ยาร์โต ทราบถึงความกลัวของผมก่อนที่ผมจะกลับบ้าน หรือไม่และสองปีให้หลัง (คศ. 2004) เราพบกันสั้น ๆ อีกครั้งหนึ่งเราพบว่าเราไม่มีอะไรจะพูดกันสักเท่าไร แม้ว่า มาส ยาร์โต จะนำของที่ระลึกมาให้ผม ซึ่งดูเหมือนจะเป็นสัญลักษณ์แทนประเทศอินโดนีเซียในยุคปัจจุบัน (ทั้งนี้ โมต และรูเธอร์ฟอร์ด ที่ได้ศึกษาวัฒนธรรมของเกาะปาบัว ตั้งข้อสังเกตไว้ว่าในประเทศอินโดนีเซียในปัจจุบัน “การเสนอภาพความรุนแรง) ที่ผ่านการแทรกแซงของสื่อนั้น เป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดให้เหตุการณ์ต่าง ๆ เกิดขึ้น” (โมต และรูเธอร์ฟอร์ด  2001, 117) มาส ยาร์โต นำหนังสือมาให้ผมหนึ่งเล่ม และแม้ว่าหนังสือเล่มนี้จะไม่ได้เป็นภาพของความรุนแรง ผมกลับรู้สึกเสมือนว่ามันรวบรวมการแปลความที่หลากหลาย การเขียนขึ้นใหม่ และความเป็นจริงเสมือนที่เข้ามามีอิทธิพลต่อจินตนาการของเราอย่างท่วมท้นในยุคนี้ หนังสือเล่มนั้น คือ งานตีความพระคัมภีร์อัลกุรอาน ของนักวิชาการตะวันตกที่ใช้ภาษาอังกฤษในการสื่อสารในฉบับแปลภาษาอินโดนีเซีย การแทรกแซง หลังจากวิกฤตการเมือง และเศรษฐกิจ ความขัดแย้งอย่างรุนแรงระหว่างปาเลสไตน์และอิสราเอล   เหตุการณ์ 9/11 และสงครามในประเทศอัฟกานิสถาน และอิรัก นานาประเทศตั้งความหวังไว้ประการหนึ่งกับประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งมีประชากรที่เป็นมุสลิมจำนวนมากที่สุดในโลก ความหวังนั้น คือ ขอให้ประชาชนและการเมืองของประเทศคง “ความเป็นกลาง”ต่อไป เป็นที่เข้าใจกันดีในหมู่ ผู้ศึกษาประเทศอินโดนีเซียว่า ประวัติศาสตร์ที่หนักแน่นยาวนานของความใจกว้างยอมรับความแตกต่างและความยืดหยุ่นต่ออัตลักษณ์ และชีวิตทางสังคมที่พบได้ในผู้คนที่อยู่ในภูมิภาคนี้เป็นสิ่งที่ก่อให้เกิดการเมืองเชิงอัตลักษณ์ที่มีความเป็นกลาง  อันที่จริงผู้คนมักจะพูดถึงความใจกว้าง และความยืดหยุ่นของทัศนคติ และวิถีชีวิตว่าเป็นลักษณะเด่นทางวัฒนธรรมของเอเซียตะวันออกเฉียงใต้ และโดยเฉพาะอย่างยิ่งของหมู่เกาะอินโดนีเซีย ในการอธิบายให้เห็นลักษณะเด่นที่เป็นจุดยืนทางวัฒนธรรมของภูมิภาคนี้ โอ ดับเบิลยู โวลเตอร์ (O. W. Wolters)อ้างจากหลักฐานภาษาชวาในศตวรรษที่ 19 ชิ้นหนึ่งถึงลักษณะร่วมหนึ่งที่บุคคลจากสังคมและวัฒนธรรมต่าง ๆ พึงมีเหมือนกัน นั่นคือ คนที่เจริญแล้ว (wong praja) จะเป็นคนที่ยืนหยุ่น (lemesena) (1999, 161) The root lemes can mean non-rigid, flexible, but it also refers to a smooth and well-mannered, sociable comportment (luwes) and skillful (prigel) ability to work with and in a variety of situations and ways (bisa nyambut gaw้ warna-warna).  เบเนดิค แอนเดอร์สัน (Benedict Anderson) ตั้งข้อสังเกตไว้ว่า สำหรับชาวชวาแล้ว “เขาจะอดทนยอมรับแทบทุกอย่าง หากสิ่งเหล่านั้นสามารถนำมาปรับ หรืออธิบายให้เข้ากับวิถีชีวิตของชาวชวาได้” แต่กระนั้นเมื่อไม่นานมานี่เอง แอนเดอร์สันมองย้อนกลับไปในอดีต และชี้ให้เห็นว่า ขณะนี้ “ความใจกว้างของชาวชวา” ลดน้อยลงไป และสิ่งที่ปรากฏขึ้นให้เห็นในสังคมทั้งในเชิงสัญลักษณ์ และในเชิงรูปธรรมในหลาย ๆ กรณี คือ การก่อตัวขึ้นของ“กำแพงสูงใหญ่ที่ขวางกั้นไม่ให้กลุ่มคนที่แตกต่างกันมาพบกันได้” เหตุการณ์ต่าง ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย ทั้งก่อนและหลังโศกนาฎกรรม 9/11 ชี้เป็นนัยให้เห็นว่า ความใจกว้าง และความสามารถของชาวชวาที่จะ “เปลี่ยนที่ไปมา” ในประเทศที่มีความหลากหลายทางวัฒนธรรมนี้กำลังถูกท้าท้ายอยู่ ยิ่งกว่านั้นแล้ว “ความเป็นพลเมืองที่ยืดหยุ่นและลื่นไหล” มาโดยตลอดที่ยอมรับทั้งศาสนาที่นับถือ และความเป็นบุคคลนั้นดูเหมือนว่ากำลังเปลี่ยนแปลงไปสู่การขาดความผ่อนปรนที่ปรากฏมากขึ้นจนกลายเป็นสิ่งที่เราเคยชินมากไปเสียแล้วAihwa Ong’s (1999) notion of “flexible citizenship” refers to a fluid and opportunistic form of subjectivity that conforms to flexible capitalist accumulation, travel, and displacement. My use of flexible citizenship in this case highlights the fluid and opportunistic subject but extends this character feature beyond a cultural logic of capitalism alone.   ดังที่แอนเดอร์สัน (Anderson) แสดงความรู้สึกเศร้าสลดไว้เมื่อประมาณ 40 ปีก่อน และอีกครั้งเมื่อไม่นานมานี้ อิทธิพลต่าง ๆ จากเหตุการณ์ในโลก และการก่อตัวขึ้นของลัทธิชาตินิยมในหมู่ชาวชวา “เข้ามาคุกคามความหลากหลายทางศีลธรรมเดิม ๆ อย่างเห็นได้ชัด” และ “บั่นทอนความใจกว้างยอมรับความแตกต่างที่เป็นลักษณะเดิม ๆ ซึ่งโครงสร้างทางสังคมกำหนดให้ดำรงอยู่” (1996, 42) จากการสังเกตและการสนทนาทั้งอย่างใกล้ชิดและจากที่มองอยู่ห่าง ๆ ณ ที่นี้ผมต้องการศึกษาลักษณะการเปลี่ยนแปลงไปของอัตลักษณ์ในประเทศอินโดนีเซีย โดยเฉพาะอย่างยิ่งอัตลักษณ์ทางศาสนา ซึ่งสังเกตเห็นได้เมื่อเร็ว ๆ นี้ แม้ว่าปัญหาความขัดแย้งท้องถิ่นใน มาลุกุ กะลิมันตัน และสุลาเวสี ซึ่งเป็นความขัดแย้งทางชาติพันธุ์ ศาสนา การเมือง เศรษฐกิจ หรือหลายมิติรวมกันนั้นอาจเป็นตัวอย่างที่น่าเชื่อถือ ซึ่งจะแสดงให้เห็นถึงความใจกว้างยอมรับความแตกต่างที่ลดน้อยลง และการสร้างอัตลักษณ์ที่ไม่ยืดหยุ่นและตายตัวมากยิ่งขึ้น  แต่ในที่นี้ผมขอเลือกศึกษาจากบทสนทนากับมาส ยาร์โต เพื่อนเก่าของผมผู้นี้ และเพื่อนคนอื่น ๆ ระหว่างที่ผมเข้าไปเก็บข้อมูลที่ย็อกยาการ์ตา และบริเวณใกล้เคียง ใน คศ. 2002 เป็นที่น่าสังเกตเป็นอย่างยิ่งที่ผมได้เผชิญหน้ากับ “ยิว” หรือ Yahudi เป็นครั้งแรกในภูมิภาคท้องถิ่นที่ผมคุ้นเคยนี้ เมื่อผมเริ่มให้ความสนใจมากขึ้น ผมเห็นได้อย่างชัดเจนว่าสัญญะซึ่งเป็นที่รู้จักกันทั่วโลกนั้นนอกจากจะมีความโดดเด่นในฐานะที่เป็นสัญญะพิเศษที่ช่วยในการตีความเพื่อทำความเข้าใจกับเหตุการณ์ 9/11 และเหตุการณ์อื่น ๆ ทั้งในและนอกประเทศอินโดนีเซียแล้ว   สัญญะนี้ยังอัดแน่นด้วยความหมายเชิงสัญลักษณ์อื่น ๆ อีกจำนวนมาก ซึ่งสะท้อนให้เห็นรูปแบบและการปฏิบัติทางสังคมที่เปลี่ยนแปลงไป รวมถึงทวิลักษณ์ในการสร้างอัตลักษณ์ในประเทศอินโดนีเซีย เมื่อพิจารณาจำนวนของชุมชนชาวยิวในประเทศอินโดนีเซียซึ่งมีอยู่น้อยมาก ก็น่าจะบอกได้ว่าความรู้ผ่านประสบการณ์ตรงเกี่ยวกับชาวยิวก็มีอยู่น้อยมากเช่นกันในหมู่ชาวอินโดนีเซียHistorical sources that tell the story of the Jewish diaspora in Indonesia and Southeast Asia are few and far between. Much of what is offered here is pieced together from what I learned from Southeast Asianists who are Jewish and have looked into the Jewish community in Surabaya while traveling, studying, or working in Indonesia, as well as from stories and accounts taken from internet sources, listserves, and other electronic media. There have been communities of Jews in Indonesia, albeit extremely few. In the seventeenth... --- ### ジャワあるいは他のどこかにおける友情、メディアに伝達された想像力、熱狂的信仰 - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%af%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%8f%8b%e6%83%85%e3%80%81%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          またお会いしましょう  この20年というもの、私はインドネシアをたびたび訪れてきた。そのうちの12年は、ジャワのジョクジャカルタにおいて、文化人類学者としての調査活動に携わってきた。2002年の夏、私は再びこの地を訪れ、ジョクジャの南区域にある家族と私の家には、仕事の上でも個人的にも付き合いのある、一人の旧友がやって来た。マス・ヤルトは、地元の大学のリサーチプロジェクトの給与支払い名簿を管理していたが、12年前に私が出会った時は、同じようなプロジェクトのデータ処理者をしていた。当時の私は、この非常にジャワ的な都市において文化人類学の博士論文のための調査を、やはり同じ身分であった私のパートナーと共に行なう大学院生であった。   彼が到着すると、私たちは握手と互いの頬をかぐことによって熱情を込めて挨拶を交わした。靴を脱ぐと、彼は狭い玄関の間に足を踏み入れた。この部屋の奥に続いているのは、ありがたいことに天井に扇風機が取り付けられ、ジャワのアンティーク、織物、インドネシアの現代美術によって念入りに飾りつけられた客間である。床が大理石でできたこの部屋の片隅には、その人物にふさわしい精巧な筆で描かれた、少なくともインドネシア人の目には非常に美しい人物画が飾られている。袖の短い服に見慣れた黒い帽子を被ったその絵は、インドネシアの初代大統領スカルノのパステル画である。扇風機は心地よく低いうなり声をたてて回り、現代の様々な瞬間の遺物に囲まれて、私たちはタバコに火をつけた。香りのよい一服は、私たちの友情と、男性同士の仲間意識をしっかりと強めてくれた。  話題が9月11日のことに移ってゆくまでに、それほどの時間はかからなかった。熟した丁子の香りのする煙のベールの向こうに、この悲劇的な出来事についての理論と疑問の両方を提起しようとするかのようなマス・ヤルトの鋭い眼差しが伺えた。私の瞳を覗き込みながら彼は尋ねたが、その語調にはかなりの確信が感じられた「ワールドトレードセンターで働いていた何千人ものヤフディ(ユダヤ人)が、前もって一日休みを取ろうと知っていたというのは本当かい?」そこで彼らは死と破壊行為と負傷を逃れた。表現を誇張した彼の質問は続いたが、もし知っていたとすれば、引き出される唯一の結論は「9.11の飛行機を飛ばしていたのはユダヤ人だ。」しかない。    ちょうどその時、夕方の祈りへの呼びかけが町中にこだました。マス・ヤルトは、礼儀正しく断りを入れると、手、足、顔を洗い、私がタバコを吸いながら静かに待っている間、部屋の片隅で祈りを捧げた。この行動は、彼の攻撃的な発言にエクスクラメーションマークを置くために意図されたジェスチャーのように思えた。1997年に、ジョクジャの東に位置する、宮廷が維持されているもう一方の街であるソロを再訪したマーク・パールマンと同じように、私はこの「各個人の熱狂的信仰の深まり」に衝撃を受けていた(Perlman 1999,11)。今までの付き合いの中で、マス・ヤルトが私の前で祈ったのは、オフィス内にしつらえられた日々の祈り用の小部屋で、他のスタッフと共に行なった一回きりであった。私は彼の家に何度か泊まったことがあるし、仕事が終わった後の午後の時間を、彼のバイクでゆっくり回ったり、映画を見たり、彼が訪れるべきだと考えているジョクジャ市内の遺跡、ワルン(飲食のための売店)などの場所を訪れたりして過ごしたものだ。  その頃の私達の主な話題は、政治、文化、ジャワ文化などであり、当時の私の興味の対象であったペンゴバタントラディスョナル(伝統医学)についてももちろん話し合った。ソロとジョクジャの宮廷の支配者とその家族が葬られている、ジョクジャの南にある小さな町に彼は住んでいる。この墓地は超自然的な意味で強い影響力があり(angker)神聖(keramat)だが、様々なジャワの宗教については、私達はほとんど話をしなかった。例外といえば、多分ジャワの神秘主義(kebathinan)の医学における役割の話くらいだった。イスラム教、また確かにキリスト教については、ディスカッションをした覚えがない。  我々の友情の初期のころ、マス・ヤルトは現代的な人間として印象付けられている。彼はスカルノ主義者であり、スハルトの新秩序には懐疑的であった。科学に携わり、ブルシーダタ(純正なデータ)のために雇われたあたかもオフィスの手先のようであった。当時の彼は、テクノロジーからフリーセックスまで、現代的なものを全て体現していた。ある日の午後、私達はいく人かの友達と映画を見に出かけた。それはオリバー・ストーンのJFKだった。主演スターのケヴィン・コスナーが、彼の考えによる陰謀の概略を述べ始めると、政変の中でのジョン・F・ケネディの暗殺のシーンが重なった。私はマス・ヤルトが涙するところを目にした。映画を見終わった後、彼と仲間たちはJFKとスカルノには沢山の共通点があるということで意見が一致していた。そしてケネディに起ったこと- 少なくとも映画の中で -がスカルノにも起ったというのである。陰謀のセオリーに対する一般的な関心はさておき、我々に共有の立脚点、つまり近代性に対する性急な意識を与えるのは近代的国民国家とその政府の意図に対する批判なのである。  さて2002年となり、我々は陰謀のセオリーについて再び討論を行なっていた。夕べの祈りへの誘いが空に響いたため中断された彼の議論が根拠としていたのは、歴史のあらゆる曲がり角と、変化や予測不可能な出来事への推進力の背後に、陰謀者と回し者がいると感じる伝統であった。1997年に端を発した政治、経済危機の後に以下のような動きが続いた。スハルトの失脚、インドネシア群島のいくつかの地域で起った暴動、学生デモと改革運動(reformasi)、銀行スキャンダル、信仰治療を行なう黒魔術師の殺害、華人、また華人―インドネシア人混血女性に対するレイプ、いわゆる奥地における人肉食と最近の首狩り、そしてもちろん議会における些細な、あるいはそれほど些細ではない政治問題。新聞、雑誌は、これら全ての裏側に、個人にせよ集団にせよ誰かがいるのだという一般の認識を刺激したり、うわさを裏書してみせようとした。  私たちの友情は長く続いていたものだったし、彼は近代的なものを理解する人間だと考えていたので、私はマス・ヤルトに向かって、そんな思いつきは不合理だとかなり決然と説明した。オサマ・ビン・ラディンのアルカイダの組織が計画の背後におり、攻撃を行なった証拠は明らかじゃないか、と私はためらいもなく(あるいは考えもせず)言った。  夏が過ぎていくにつれ、マス・ヤルトとの友情が、世界的に現れつつある感情のパターンから影響を受けていると次第に感じるようになっていた。私が到着してからというもの、私の学問的関心をジャワのイスラム教の固有の歴史と性格に導こうとすることに、彼は非常な関心を見せていた。自分とまた彼の小さな街の人々が博学なイスラム学者であると認めている人々とのインタビューを、彼は積極的にアレンジしてくれた。イスラム教の学識と実践を独学し、地域では著名な人物と会見することになった。その人物は、ジョクジャカルタから三十分ほど南に行った所にある、マス・ヤルトの住んでいる街に居を構えていた。彼は、この「インタビュー」に参加するようにと、ジョクジャに住む他の友人も招いていた。会談の予定は夕方に入っていたため、この友人たちが私を車で連れて行ってくれるのは、理にかなったことであった。彼らが到着するのを待っている間、処刑されたレポーター、ダニエル・パールの新聞に載った写真が突然頭に浮かんだ。彼は、縛られ椅子に座り、頭をたれていた。舞台裏で動いている捕獲者に髪を摑まれており、頭に銃とナイフを突きつけられていた。待っている間に自分でも困惑するほど恐怖に襲われてしまい、もし私が帰ってこなかったら気をもむだろうかとパートナーに告げるために家の中にいったん戻ったほどだった。マス・ヤルト - そしてメディアに伝達されたアイデンティティーの政治における私たちの存在は極度に暴力的になった。「現実解釈の可能性の複数性」は私の想像力の働きと一緒になって、驚くべき恐れを私にもたらした私はここにアレン・フェルドマン(2000,49,59)の「観察統治様式」という概念に言及したい。この語は以下のように定義されている。「実践と言説でその全体が出来上がっており、目に見える行動と対象物、政治的に正しいとされるものの見方について、その真実性の主張、典型性、確実性を一般に対して確認させる。」またその中においては「現実解釈の可能性の複数性」が作用し始める。。   インドネシアで過ごした日々を通じて、私はこんな風に恐怖を感じたことはなかった。その上、私がこのように考え込んでしまったのは、友人や親族と呼べるような存在に対してであったのである。私達は共に働き、食事をし、遊んだ。私は彼の子供たちの勉強をみてやったこともあるし、彼は私のパートナーの仕事を助けてくれた。私たちの関係は、私がインドネシアで作り上げてきた他の様々な関係と同じく、いやそれ以上に相当なものがあったと思う。ミニバンに乗り込む時に私が感じた恐怖は、世界的な出来事と構造的なつながりを持っていた。この感情は、長く続いてきた、または常に進行形で作られつつある私たちの関係にとっての感情的責任に違背した。その晩、帰宅する前にこの恐怖についてマス・ヤルトに語るべきだったのだろうか。2年後(2004年)に私達はたった一度、ほんの短い時間再会した。私達は互いに語ることが少ないことに気付いた。それでも彼は私に贈り物を持ってきていた。モート とルザフォードがパプアに関して観察した「マスメディアによって表現された暴力(とその他の事件)は、出来事を説明する際に決定的な要因となる。」という言葉のように、最近のインドネシアを象徴的に示すような贈り物だった。彼は私に一冊の本を送ってくれた。その本は暴力を体現してはいなかったが、最近のインドネシアにおいて、想像力に課せられた複数の言い換え、(再)命名、虚構の現実を捉えているように思えた。その本は、英語を話す西欧の学者によるコーランのスーラの章に関する解釈のインドネシア語訳であった。  メディアによる伝達    政治、経済危機、パレスティナにおける第2次インティファーダ、9.11の事件、アフガニスタンとイラクにおける戦争、これらの事件以後、世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアにおいて、その国際コミュニティーが抱いた希望は、インドネシアの国民と政治が「中庸」を保つことであった。専門家であろうとなかろうと、インドネシアに対する観察者は、一般的に以下のように認めている。政治上のアイデンティティーが極端に走らない原因は、歴史を通じて一貫した寛容性と、そこに住む人々の個性と社会生活のあり方に柔軟性が保たれていることに見出される。この寛容性と、方針決定と経験の柔軟性は、島嶼部東南アジア、とりわけインドネシアの文化的特色であるとされている。O. W.  ウォルタースは、この地域の「文化基盤」を分析しながら、社会的、文化的境界を越えて広く評価されていた人間の特質について、19世紀のジャワ語文献においては、洗練された人物(wong praja)が、柔軟性のある人物(lemesena)と表現されていることを引用している(1991,161) 語幹部分の lemes には、非厳格、柔軟性に富むなどの意味がある。また、滑らかでマナーのよい人付き合いのよい態度 (luwes) や、様々な状況に対応して多様な方法でものごとにあたれるような熟練した (prigel) 能力をも指している。。ベン・アンダーソンは、特にジャワ人にとっては「もしジャワ的な生き方の中に適応させ、説明付けることができるなら、ほとんど全てのことが容認される。」と語っている。しかしながら、近年において、アンダーソンは過ぎ去った時を回顧しながら、この「ジャワ人の寛容性」が薄れつつあること、また比喩的にも、あるいは多くの場合現実的にも、「異なる社会的グループの間に近寄りがたい高い壁」という社会的建造物が登場しつつあることを指摘している(2002,3)。   9.11以前、以後のインドネシアにおける社会的事件は、この文化的に複合的な国家の持つ寛容性と「環境を変える」というジャワ人の能力が挑戦を受けていることを物語っているといってよいだろう(Beatty 2002)。特に、個人とその宗教的な所属に関して、長く続いてきたいわゆる「柔軟な市民性」が、世の中一般に見られるような非寛容な方向性に近づきつつあるように思われる アイーワ・オン(1999)の「柔軟な市民性」の概念は、柔軟な資本主義者の資本蓄積、旅行、解任に順応する流動的で日和見主義な被統治者性に言及している。私がこの場合に指す「柔軟な市民性」の語は、流動的で日和見主義な国民という面を強調しているが、この特徴を資本主義の文化的な論理を超えて用いている。。アンダーソンが40年ほど前、また近年嘆いたように、国家主義の世界的な重圧と振興は、ジャワ人の「旧来の道徳的な多様性を明らかに脅かし」、「構造的に条件付けられていた寛容を徐々に衰えさせている」といえよう。(1996,42)。インドネシアに新たに課せられてきたアイデンティティー、とりわけ宗教的なそれについて、私は身近な、あるいは遠方からの観察と会話からここに分析してみたいと考える。モルッカ、カリマンタン、スラウェシにおける地域紛争は、民族的、宗教的、政治的、経済的、あるいはそれらの組み合わせによって、多分様々に論じられており、非寛容で柔軟性を欠くアイデンティティーの形成を説明する説得的な例となることだろう。が、以下において私は、2002年にジョクジャカルタとその近郊におけるフィールドワーク中に、長年の友とその仲間たちと交わした会話について考えを進めてみたい。   注目すべきことに、慣れ親しんだジョクジャカルタの他の環境において、私は初めて「ユダヤ人」、あるいは「ヤフディ」に出会った。注意深くこのことを考えてみるにつれ、この世界的な兆候は、9.11や、インドネシアの内外で起っている事件を解釈するためのみに人目を惹いているわけではないことに気付いた。その他の記号的な重みが加えられているのであり、これらの重みは、インドネシアにおける社会的形態と習慣の変容、アイデンティティー形成の両極性を反映している。インドネシアにおけるユダヤ人コミュニティーの数は僅かなものなので、インドネシア人にとって自らの経験に根ざしたユダヤ人に関する知識は殆どないといってよいだろうインドネシアと東南アジアにおけるユダヤ人のダイアスポラについて語る歴史史料は極めて稀である。ここに示す内容の多くは、ユダヤ人である東南アジア研究者から学んだこと、インドネシアを旅行、研究調査中にスラバヤのユダヤ人コミュニティーで目にしたこと、インターネット、リストサーブ、またそのほかの電子メディアから拾った記述を寄せ集めたものである。大変小さなものではあるが、インドネシアにユダヤ人コミュニティーは存在してきた。17世紀において、オランダ、ドイツ、イラクにルーツを持つユダヤ人商人がオランダ領東インドに到着し香料貿易に従事した。1920年代までにユダヤ人コミュニティーは、スラバヤと植民地時代の首都であったバタビア(現在のジャカルタ)において地歩を固めていた。第二次世界大戦前に、ナチズムの勃興を逃れたユダヤ人がこれらのコミュニティーに加わり、数千の人口を持つ居住地に拡大した。日本の占領は、ユダヤ人コミュニティーの発展とユダヤ人の移民に終焉をもたらした。スラバヤの沿岸都市における、30人ほどの小規模なコミュニティーだけが残った。この地にシナゴーグは存在したが、ラビなどの宗教的指導者はいなかった。(スマトラの沿岸都市にも、コミュニティーがあった可能性がある。)。またその上、スラバヤのコミュニティーに僅かばかり残っているユダヤ人が、近年差別の対象とされたり攻撃を受けた例はない。イスラム教徒達は彼らに「シャローム」と挨拶を投げかけ、コウシャー(ユダヤ教徒にとっての基準を満たした食料を売る店)は、イスラム教徒のハラール(イスラム教の戒律に従ってさばいた食べ物)を売る肉屋から仕入れた肉を扱っている。また10年以上も、あるイスラム教徒の家族が小さなシナゴーグの管理人を務めている(Graham 2004を見よ)。このことから考えて、インドネシアにおける、ユダヤ人を表す符合として世界的に認識されているイメージはインドネシア人にとっての社会的事件や懸念事項と共鳴しあっているといえよう。  例を挙げて言えば、インドネシアの第4代大統領、アブラハム・ワヒドの議会制に基づく選挙の後、イスラエル人とパレスティナ解放主義者間の暴力行為は国内の「どこか他の場所でメディアに伝達された」と受け止められるようになった「どこか他の場所でメディアに伝達された」という認識がアンボイナの宗派間における暴力に影響を及ぼす様子に関しては、Spyer 2000を参照。。この時、政治的な符号としてのヤフディが、現在のような受けとめられ方をするようになったのである。メディアの中で目にすることのできる彼等の姿は、生々しい現実として目撃され、人間の行なう事件の真実に対する平等な洞察を自称する、その他の様々な符号の可視的な背景の中でより深い意味づけを獲得していくのである。フェルドマン(2000)は、この政治化された可視性を「観察統治様式」と呼び、いわゆる「現実解釈の可能性の複数性」が事件に対する人々の理解を形作るようになると述べている(Feldman 2000参照)。シーゲルは、「インドネシアにおいて『ユダヤ人』という語は、脅威を示している」が、この脅威には形状がない。」という点に注目している(2001,302)。シーゲルによれば、ユダヤ人の宗教的なアイデンティティーは、「キリスト教徒のそれに吸収されている」例もいくらか見られる(同、272)。ハッサンは、「シオニスト兼キリスト教徒の陰謀のセオリー」への、同じような同化の例を観察している(2002,163)。このことをバリにおける爆破犯が念頭に置いていたことは明らかである。有罪を宣告された爆破犯のうちの一人、アムゾーリは、彼らを爆破に駆り立てたのは、ユダヤ人、アメリカ合衆国とその同盟者達に端を発し、世界中を覆っている道徳的退廃であった、と語っている。彼の考えによれば、この悪の枢軸による世俗の「けっこうな」暮らしぶりは、道徳的退廃を生むために宗教と競っているのである。そこで彼は、「白人を殺したことには誇りを感じるが、インドネシア人の犠牲者を出したことには悲しみを感じている。」   シーゲルは、「メディアの上のユダヤ人」と結び付けられている反ユダヤ人主義は、インドネシア国内でおこっているイスラム教徒とキリスト教徒のコミュニティー間の暴力行為に関するメディアの叙述を通じ、インドネシアの多様性を持った宗教に関わってくるような日常の中での政治に入り込んできていると主張している(2001,303)。リードは、東南アジアの歴史において、華人が「東洋のユダヤ人」として知られるようになるにつれおこった、ユダヤ人と華人の結びつけに関する史料を引用している(1997,55)。シロは、「ユダヤ人に譬えられることは、東南アジアの華人知識人からは歓迎されず」、ただ「イスラム教徒に敵意を抱かせる」事にのみ役立っていることに注目している(1997,5)。実際、既に人種主義的な符号として重い意味づけをなされているユダヤ人の世界的な符号は、インドネシア社会において華人の社会的アイデンティティーが既に「人種的カテゴリー」となっていることについて伝えている。その結果、インドネシアの華人の、華人として、インドネシア人として、あるいは他の標識を持ったアイデンティティーに関する社会的な理論は、予言を叶える役割を果たしている。これは、民族主義がどのように働くかの例であり、社会生活と差異に対する理解に何故有益かという理由である。   インドネシアのメディアによって伝えられている「ユダヤ人」の世界的な符号は、インドネシアのイスラム教徒の間に、イスラム教に混ぜ物が混入されつつあるのではないかという恐怖をたきつけている。こういった恐れの感情は、「血」に関する言説の中にしばしば見られる。2000年10月に、マレーシアにおいて、イスラエルのクリケットチームがマレーシアの土を踏むことに対する抗議運動が行なわれたが、このことはジャカルタにおけるデモに刺激を与えた。インドネシアの抗議者らは、イスラエルの国旗に血を浴びせかけ、「ユダヤ人の血が欲しい。」と要求した。ワヒド大統領の外相アルウィ・シハブは、議会において以下のように論じた。インドネシア軍の人員が占領の最終期に犯したとされる人権侵害と戦争犯罪の証言を聴取するため開かれようとしている東ティモール国際法廷の設立を妨げようと努力するつもりなら、インドネシアには「ユダヤ人のロビイスト」が必要である。何故「ユダヤ人のロビイスト」なのか?それは、アメリカ議会がユダヤ人にコントロールされており、合衆国国務長官のマデリーン・オルブライトは、ユダヤ人の血を引いているからである。  リードは、今日のインドネシアとマレーシアにおいては、「近代化の犯人リストに関する最も粗野な人種的公式化は、理論的な構成概念としてのみ知られている『ユダヤ人』マイノリティに対して行なわれている。」と嘆息している(1997,63)。「近代化の犯人リスト」についてさらに詳しく述べる中でリードは、インドネシア人のモデルニサスィ、ウェストゥニサスィ、グロバリサスィに対する魅了のされ方と嫌悪 - をインドネシア人がしばしば一つのものに合体する歴史的な過程と条件に注目している。スハルトの新秩序下においては、そのような合成が奨励された。プンバグナン(発展)は、土着の民主主義、階級的社会秩序、公正で豊かな社会の土台としての物品とサービスの流通、またインドネシア国家の礎と一括して扱われた。レフォルマスィは、スハルトの夢が馴れ合い、腐敗、縁者びいき(Kolusi, Korupsi, Nepotisme, KKN)実際には、スハルトの統治という建造物のひびは、レフォルマスィよりも以前に明らかになっていた。1990年代初頭において、インドネシアが西欧式のライフスタイル(gaya hidup barat)を採ることによって引き起こされる、発展の病弊が次第に広まりつつあるという言説が、国家的、地方的レベルで暑い関心を呼んでいることに私は注目していた。メディアによって伝えられている場、国家的な舞台においては、この言説は多分世俗化と西欧化に関する宗教的関心の前触れであったことを、当時の私は気付いていなかった。その一方で私が注目していたのは、私の知り合ったイスラム教徒の医師達の関心事と成長の病弊に対する治療法には、かなりのイスラム教的要素が処方されていたということである。Ferzacca 2001を参照。に基づいていたことを暴露したスザンヌ・ブレナーは、インドネシアにおける「イスラム教の復活」の一部は、特に中産階級にとっては、政府の役人の厚かましい楽天主義や、エリートの恥を知らない富と力のひけらかしに対する憤りなどの、知覚できるものによって引き起こされていると強調している。   しかし、夢とはそこから覚めることが困難なものである。そしてここに皮肉な成り行きが見られる。もう一人のバリの爆破犯、アリ・イムロンは、「インドネシア国家の息子としての我々の能力は誇るに値する。」と語っている。この発言は、1928年において、インドネシアの民族主義者の「覚醒」を布告した青年の誓いを仄めかしているしかし、スンパープムダを利用するにあたって、イムロンは宣誓原文には含まれていた「娘たち」を省いている。。この国家的なアイデンティティーの覚醒は、その大志という意味では国民国家と同種の近代性の段階に入っている。スカルノの旧秩序と「指導される民主主義」の下で、国民国家であることは、成熟、発展(maju)した社会になるための記号的な進歩であった。が、しかし、スハルトの新秩序統治体制においては、ただ単に国民国家になるだけでは不十分であった。近代性の記号は、技術主義社会にふさわしく設計されており、プンバグナンの条件を技術的に発展させるものであるべきだった。30年間のプンバグナンスタイルの心的傾向は、インドネシア人に対して、深い心理的、社会的、文化的影響を与えた。その中でも著しいのは、自分たちの社会におけるものにせよ、他者の世界と比較してみたものにせよ、自己に対する見方に対する影響であったヘルヤントの、比喩としてのプンバグナンに関する卓越した研究を参照。彼はこの研究において、プンバグナンがいかに「知識と認識の新しい主体、新しい価値と世界観、さらに重要な意味においては新しい認識」を体現しているのかを(コーホート記号論によって)略述している。。それ故、イムロンの誇りの源泉が爆弾を作り他者に示す能力と、途上国の貧しい村の若者が、アメリカやオーストラリアなどの先進国に打撃を加える能力であったことは驚くに足りない。2002年10月にクタビーチにおいて使用した技術を彼は記者会見の中で見せびらかし、自分がアフガニスタンで爆弾製造を学んだと主張した。そして「我々のインドネシア人としての能力は誇るべきものだ。が、その能力は間違った目的に使用されている。」と語った。インドネシアの国家を技術面における刷新と結びつける考え方は、スハルトの新秩序下における開発主義、プンバグナンのイデオロギーの主要な推進力であった。   バリの爆破犯の声明の中を勢いよく流れる開発主義は、新秩序体制政治の経済、文化的成り行きを反映している。スハルトの統治期においては、トルイヨが「構造の変化と資本の空間化」(2001,128)と定義したグローバライゼーションが明らかにインドネシアにおいても起り、社会の殆どあらゆる階級によってなんらかの形で感じ取られていた、と語るのが正しいように思う。トルイヨは、グローバライゼーションをそれぞれがばらばらの過程であると述べたが、また以下のようにも表現している。人々と空間(例えばインドネシア)を「その中においては、諸国家の理想がさらに似かより、増えつつある過半数の人々が、理解したり認識したりすることができないようにする手段ですらあるような消費の網」に結びつける「消費品市場の世界的統一」(同書、同ページ)。市場とそのメディアティックス - 人間生活における市場に対するメディアのパフォーマンス -は、バリの爆破犯が憎みかつ愛した「けっこうな暮らし」への欲望を体現、また誇示している(同書、同ページ)ロバート・ヘフナーもまた、この宗教的な修辞と経験に関する皮肉について観察している。彼は「彼らがいくら独自で不変の真実を装っても、彼等の行動は、広く普及している穴だらけの社会的多元主義の禁断の果物を既に味わってしまっていることを告白している。」と結論付けている。(1998,100)。テレビ、ラジオ、印刷物などの一般的なメディアは、未だにアメリカ、日本、香港、インドなどの他者に大きく影響を受けているクリシュナ・センとデイビッド・T.ヒルは、以下のように記している。「インドネシアの国内制作チャンネルによるテレビ番組の半数以上が、アメリカ、日本、香港、インドからの輸入である。様々なラジオ局から流れる音楽の半数は、西欧の音楽である。書籍、雑誌は他言語の原作から翻訳されたものが多い。また、インターネット上の交通は、地球上の位置を突き止めようとする試みを一切受け付けない。」(Sen and Hill 2000,13)。消費品の消費によって達成される「けっこうな」暮らしの社会的架空性は、インドネシアを新しく訪れた者の目にも、以前そこで時を過ごしたことがある者の目にも明らかである 新体制期における、経済発展と消費市場の発展に対する拡張主義的な配慮については、Hill and Mackie 1994を参照。都市とカンプン(村落)関係における消費主義を分析した同書中のパトリック・ギネスの小論を特に参照のこと。。このことは、反アメリカ主義以前に、私が会ったり新たに知り合ったりした多くのインドネシア人によって映し出された、非常に目につく圧倒的なイメージであった。   マス・ヤルトがその日の夕方早くにとった姿勢は、ある意味で同種の感情を反映しているとも言えよう。私は彼の前に座り、台頭しつつある「観察統治様式」の中で異議を唱えたり、彼の説に従ったりした。この「観察統治様式」の中においては、多彩な真実が近年において歴史的に固定的な解釈をされているが、友人、同僚としての生命を持った我々の歴史を侵略している。お互いを眺めながら、私達は共にたくさんの「どこか」-「伝達されメディア化されたどこか」について考え込んでいたに違いない。スピアーは、特定の場所に住む人々の実際の歴史を説得力を持って伝達するような「イメージ、語彙、サウンドバイツ(ほんの短いメッセージ)、スローガンそして軌道の混乱」とその特性を描写している(2000,28)スザンヌ・ブレナーは、ジャワ女性のジルバブ(ベール)使用に関する記事の中で、メディアによって伝達された世界的なイスラム教が、ジャワの家族生活の中の社会的習慣と個人の持つ技術にに親密な形で届いていることを例証している。(1996,683)。このことはマス・ヤルトにとってもその通りなのだろうとは思う。おそらくは尋ねてみるべきだったのだろう。が、ある夕べに私の感じた恐怖には、私の平静を乱す効果があった。 熱狂的信仰  同じように、これらの「同時代的メディア風景」は、コミュニティーのイメージ形成、いやもっと正確には、今日のインドネシアにおけるコミュニティーのイメージ形成にもまた影響を与えているカイトリーは、メディア研究を論評する中で、以下のように述べている。「現代のメディア風景において、我々は物事に巻き込まれながら、時流、人々、メディアのベクトルを追わなければならない。」(Kitely 2002,209)。それは、今日の大変に重要な時期を迎えたインドネシアにおける、あまりにも多くの出来事、イメージ、活動、連想の一点への収束である。内部の人間も外部の人間も、インドネシア人が、おびただしい数の言い方でアイデンティティーや意見について表現しなければならない、レフォルマスィの能力と自由の表裏に注目している。アイデンティティーに関して言えば、ゲリー・ヴァン・クリンケンは、現在では「インドネシアでは、以前には公然と聞かれることのなかったエスニシティーに関する排他的な言説が」登場している、と述べている(2002、68)。ユダヤ人の血を求めたり、血というものは宗教的所属に生来的に結び付けられているという解釈を行なうことは、時勢の憂慮すべき兆候だろう。シーゲルは、「華人」というカテゴリーは、一部のインドネシア人にとっては「人種的カテゴリー」(「肉体的な特徴の遺伝」を意味する)に属すると認めている。彼はまた、インドネシア人は一風変わった人種差別主義の感覚を持っているとも述べている(1998,83,85)。彼によれば、「ヨーロッパの人種差別主義者」と「インドネシアの人種差別主義者」は、体現と同化の捉え方に関して差異がある。前者にとっては、脅威を感じさせるような何かを体現する他者の持つ要素に「耐え難い」。それに対しインドネシア人にとっての華人は、彼らが「よりよいインドネシア人」になろうとしない場合に脅威となる(同書、85)。   が、最近では、一人の人間が体現する耐え難い要素という概念は、民族的、宗教的紛争において顕著に根をはり出している。この小論の学会発表版において、私と同じ都市化したカンプン(村)でフィールドワークを行なった人類学者である私のパートナージャニス・ニューベリーは、何年かにわたって時折居を共にした家族の息子との会話について詳述している。 彼女の記憶するのは以下の通りである。  私は一家の長男と話しをしていた。彼は物静かで、家族を支えるため薬局で父親と共に長時間勤勉に働いていた。彼はとうとう結婚し、妻の家族の家に引っ越したが、最も長い時間を過ごしているのは、母の家だった。彼は口数が少ないのだが、彼が語る言葉は、結果的にはいつも言葉以上の重みがある。物事がどのように変わってしまったかを彼は語った。「ムバック(ジャワ語で年上の女性に対する呼称)、今じゃ子供ですら僕の手から金を受け取ろうとしない。僕はカフィールだから。」カフィールという語のこんな使い方は非常に印象的である。私はそれまでにこの言葉が使われるのを聞いたことがなかった。今では一人のカトリックが、小さな子供ですら自分に触れたがらない事実に接し、考え込んでしまっているのだ。これは非常に困惑的な瞬間であった。(Newberry and Ferzacca 2003)   パールマンと私が友達と付き合う中で経験した熱狂的信仰の増大は、- 一部のインドネシア人にとっては - 習慣、儀礼、神に対する見方、祈祷の様式における差異ではなく、身体の宗教的清浄を意味するようになっている。このことは、直接間接の両方の意味で明らかである。インドネシアにおいて新たに台頭してきた「決定的で宗教的な世界観」は、特にインターネットの中にメディア化されることによって煽られてきている(Bräuchler 2003参照)。近年の宗派間の紛争の多くが、同化(改宗)によって純化し得るのに対し、彼らは血管を流れる血に対し標的を絞っている。イスラム教民兵軍ラスカルジハードの引退した指導者であるジャファール・ウマール・タリブは、キリスト教徒とイスラム教徒の間の紛争が激しさを増していた時に「ラスカルジハードはイスラム教徒の血は大変高価だと考えている。実際、イスラム教徒の血は、カーバから来ているため、またアラファーから来ているためより高潔である。」と述べた “Laskar Jihad ini memandang darahnya kaum muslimim demikian mahal. Bahkan darahnya kaum muslimim lebih mulia dari Ka’bah dan lebih mulia dari Arafah” (Ja’far Umar Thalib 2000, 19). 。アブー・バカル・バアシールが、インドネシアにおけるテロリスト活動のかどで裁判にかけられている際に、2001年4月の発言として検察官は以下の語を引用した。「もし彼等の血がハラール(イスラムの戒律にとって容認しうる)なら、彼らの持ち物もまた同じである。」この意味は、非イスラム教徒の所有物は、イスラム教徒が獲得することができる、ということである「バアシール『信奉者に西洋人を殺せと命じる』」The Jakarta Post. com, October 30, 2004.  http://www. thejakartapost. com/detailheadlines. asp? fileid=20041029. @01&irec=0. Accessed October 30, 2004. 。   そればかりか、血を宗教的帰属に結びつけるのは何も最近になって初めておこったことではない。この結びつけは、日本統治以前の幾年かの間に既に、完全に近代的な外観で登場していた。戦争が不気味に迫ってきている中で、ベンクーレンでオランダによって家屋内に軟禁されていたスカルノは、後にイスラム教徒の政党マシュミとなる(さらに後に Majlis Islam A’laa Indonesia、インドネシア・イスラム大会議、 MIAI)傘下団体に属する宗教学者たち(ウラマー)による決議に反応していくつかの記事を執筆したMIAIは、ナブダトゥル・ウラマ(NU)を1926年に建てた、K. H. M.  ハッシム・アシアリによって1937年に設立された。MIAIは、 NU、ペルサトゥアン・イスラム、ムハンマディア、その他のイスラム教諸グループの協力を目指す、イスラム教組織の連合として運営された。(Hefner and Horvatich 1977を参照)。1941年7月18日付けのプマンダカンの論説において、近代的人間、インシュニル(エンジニアー)のスカルノは、イスラム教学者らに輸血の利益を説こうと試みた(1959a、1959b)。ウラマーのうちある者は、敵(musuh)の命を救うためにイスラム教徒の血を使うこと、イスラム教徒の命を救うために非イスラム教徒の血を用いることに懸念を示していた。献血(mendermakan darah)と輸血(bloedtransfusie)について、スカルノはコーランとイスラムの歴史から集められた「データ」を用いながら論じた。   コーランは、多神論者(orang Musyrikin)を穢れている(najis)と主張しているのだろうか?確かにそのように言われている。が、何によって穢れているのか?穢れた身体?穢れた血?否!コーランによって説かれている穢れとは、その者たちの思慮、冒涜的な確信(itikad)、冒涜的な思考、冒涜的な宗教が穢れているということを指しているのである。もし多神論者が、- 複数の神への信仰(syirik)からイスラム教へと -、唯一の神への信仰を受け入れるのであれば、多神論者も穢れていないと即座にみなすことができる。そして彼等の体内を流れる血もまた穢れてはおらず、非神聖(tidak suci)でもなく、不潔な(kotoran)血にもならない。イスラム教徒もまた、「不潔な」血によって、穢れてしまうことを忘れてはならない。そのような不潔な血(darah kotor)は穢れている(スカルノ、1959a、505)旧式のインドネシア語のつづりは現在使われているものに置き換えた。。  スカルノは、宗教的帰属によってアイデンティティを帯びる血の概念(najis)と、生物学的過程により病理学的に不潔になる(kotoran)血についての生物学について、はっきりとたてわけている。こういった識別を行なう中で、スカルノは、ジャワ人の「寛容」に頼ろうとしたばかりではなく、身体と宗教的アイデンティティーの可変性を示すことをもまた望んだ。 イスラム教徒になることによって、その者の血は神聖(yang tentu suci)になる。そこで生物学は、歴史の下にあるものであり、同質に固定されたアイデンティティーにもともと結び付けられた固定的な自然の存在物ではない。これは近代性の頼もしさであり、アイデンティティをも創造し、技術設計してしまうレボルスィの将来性である。インドネシアの近代性に関する古典的なカテゴリーを呼び起こしながら、彼はイスラム教徒に対して、非洗練的(mentah)、原始的(primitief)、非文明的(biadad)粗野(kejam)ではなく、洗練された思想(berisi budi yang halus)に溢れた近代的で戦時のイスラム(Oorlogsethiek Islam)によるイスラム文化を成立させるよう呼びかけている(同書、501)。何故なら、技術と科学の進歩は、献血から受けた血を「不潔な血」ではなく、「清潔で純粋な(murni)血漿にするからである(同書、506)。  エリントンは、「島嶼部東南アジアにおいては、...  人々の差異(男女、背が高い、低い、ジャワ人か非ジャワ人か)に対する推論の根拠にとって、解剖学や生理学が重きを置かれることは殆どない」(1990,57)と指摘している。全般的に言ってこのことは正しいが、具現されたアイデンティティーがジャワ内外における差異の基準として働く例もまた多くある。アイデンティティー形成の不動性と柔軟性の両極間の行き来は、この地域の諸島においては常に見られる歴史である。ちょうど「インドネシア人であることは、何か『自然』で生物学的なことではなかった(また今もない)が、近代史によって作り出された(そして今も作り出されている)何かなのである」(Anderson, 2002,19)ように、近代史はマレー人をイスラム教徒に、バリ人をヒンドゥー教徒に、華人を無神論者に結びつける連想となんらかの関係があるのだインドネシアにおける歴史とアイデンティティーの関係に対する極めて重要な理解が、一部のインドネシア人にとっては絶滅の危機に瀕しているというアンダーソンの発言を、残念ながら認めざるを得ない。。   マス・ヤルトの街における宗教的権威との会話において、身体、エスニシティ、宗教の間の結びつきは、イスラエルーパレスティナ問題の本質的な説明として特徴付けられていた。この独学者が、夜毎に語って聞かせたのはそのような話であった。私に語られたのは、混合主義者的ジャワ主義の地理学の枠内に置かれた、内外の人間を等しく長きにわたって魅惑してきたヒンドゥー、仏教、イスラム混交の独特にジャワ的な神秘主義であった。ジョクジャカルタの南にある、このクジャウェン(ジャワ主義)の本拠地において、問題となっているのは、ユダヤ人とアラブ人の問題、つまり生物学的に定められた、あるいは少なくとも系図的に継続している民族的なアイデンティティーの問題であると私たちの教師は性格づけた。彼は、最近の出来事の中に明示されている紛争は、大書きされた単なる宗教紛争でもなければ、イスラム教のイデオロギーや神学に基づいた争いでもない、と論じた。彼は9.11のような事件を、系図的に語れる歴史の一部として引き合いに出した。この歴史は、アブラハムの子孫が、「近代的な」政治組織の進化に巻き込まれた時から起った、原初的な家族間の不和に端を発している。彼は昨今の暴力行為を、家族間から始まって、部族、首長国、そして最終的には国民国家間の紛争と社会的に進化していく一連の過程の中に筋道づけて概述した。  彼の持ち出したところによれば、宗教的なメッセージの清浄性が、世俗の欲望を満たすことと、人間の関わる物事のうち際立っていなければならない宗教の清浄性をないがしろにすることを目的とした、近代的なアイデンティティーの政治に攻略され汚染されたのは、国民国家という文脈においてであった。ジャハール・ウマル・タリブはこの意見に賛成しており、また同じような考え方をその夏、またそれ以降も私は繰り返し耳にしている“Maka kalau darah kaum muslimim tertumpah hanya untuk politik tertentu, atau demi tokoh tertentu, itu suatu kezaliman yang luar biasa” 「それゆえ、もしイスラム教徒の血がある特定の政治的理由のためだけに、あるいはある決まった政治的人物によってのみあふれ出るのだとすれば、これは大変無慈悲なことである。」(Ja’far Umar Thalib 、2000,19)これらのコメントは皆、分離というテーマに共通の立場を見出している。イムロンや私の会った独学者は、胎動期を共にしたの後の分裂を懸念し、ラスカルジハードは、アンボイナに民兵を派遣する理由はキリスト教徒との戦争のためではなく、キリスト教徒の分離運動を食い止めるためであると宣言している。。彼の視点によれば、その話はどれも皆殺人に端を発した二家族間の血讐から始まり、民族(血)の問題として続く。異常さを感じさせる同種の論争の中に、バリの爆破犯アムロズィの言葉がある。弟のイムロンが終身刑の判決を受けたのに対し、彼は死刑宣告を受けたが、弟が悔恨の念を見せていることに対して軽蔑を表明している。「もちろん、私達は違う。私は彼を認めることはできない。彼はますます弁護士みたいな服装をしているじゃないか。私達は違う卵から生まれたんだ。そうじゃないかい?」   宗教的、また民族的なアイデンティティーを定着させようとする動きのさらなる証拠は、インドネシア人の活動家による立法草案のいくつかの中に見出せる。彼らの恐れは、宗教的な調和を打ち立て維持しようという旗印の下に、日常の最もありふれた出来事にまで国家を持ち込む結果を生んでいる。あるイスラム教徒のグループは、国家の法典の中にシャリアット(シャリーア)を含めること、あるいは既存の法典をシャリアットに置き換えることすら望んでいる。このことは、宗教と国家を分離したい、つまりジャカルタ憲章なしのパンチャシラを望むインドネシア人にとっては憂慮すべきことである。こういったインドネシア人にとって、シャリアットの聖法が抱く問題とは宗教への帰属に関するものではなく、唯一無二の行動基準を規定するとする主張なのである。アラビア語ではシャリアットの語は、見通しのきく、よく踏み固められた水へと向かう道を意味する。変革を提唱する精神は純化の行動なのである。   刑法の改定(revisi Kitab Undang-Undang Hukum Pidana, KUHP)と調和ある宗教的共同体のための立法計画(Rancangan Undang Udang tentang Kerukunan Umat Beragama)の二件の立法草案が認可されるなら、インドネシア人同士のあらゆるコミュニケーションの中に国家と法律が持ち込まれることになるだろう。また、そういった改革や草案は、信仰の異なるもの同士の結婚、輸血、埋葬の準備と方法、性行動の方法、性的な好み、同棲、魔術、またその他の人間関係などに影響を及ぼすことだろう。中でも、イスラム教徒と非イスラム教徒の間に起りうる事柄には特別な関心が払われているAhmad Basoの“Argumen Fikih Mengoreksi RUU KUB,” Kompas, 23 October 2003: 1; および“Revisi KUHP Berpotensi Lecut Kontoversi Horisontal,” Kompas, 1 October 2003 を見よ。。重要なことは、こういった立法は、身体と身体の間で行なわれるやり取りに関するものであり、宗教的な議論(argumentasasi agama)を一時的に和らげ、もし失敗しなければ、国家の分裂(disintegrasi Bangsa)を未然に防ぐために、こういったやり取りを制限する意図を持っているということである。  これらは、シャリアットをジャワの法典の基礎に置こうと試みる初めての試みではない。ディポヌゴロの聖戦、1825年から1830年にかけてのジャワ戦争は、そういった基本的目的を持っていた。注目すべきことに、少なくとも表面上は同じような状況と言説がその時も存在していた。ピーター・キャレイは、ディポヌゴロ物語のある版の翻訳と注釈を行なう中で、「宗教的な要素」こそが、それ以前に行なわれたジャワの人々の闘争とこの違いを際立たせている点だと論じている。彼は、ヨーロッパ人カフィールに対する聖戦としてのディポヌゴロによる反乱の枠組みとして、イスラム教徒ジャワ人に対するキリスト教徒ヨーロッパ人の態度、後者の宗教教師に対する嫌がらせ、ラッフルズによってもたらされ(後にオランダ人官僚に引き継がれた)た法制改革、またそれに加えて「アラビアにおけるイスラム世界の中心地」との接触の増加をあげている(1981、46)。キャレイはディポヌゴロ物語の以下の部分を引用している。「ジャワにおけるヨーロッパ人の権威はジャワ人にとって大いなる不幸である。なぜなら、ジャワの人々は、聖なる予言の法のもとから連れ去られ、ヨーロッパの法に服従させられている(同書、73n、241)。   その約200年ほど後に、近代的国民国家の官僚によって、同じような議論が戦わされつつある。法務、人権相のユスリル・イフザ・マヘンドラ博士は、刑法典には改正の必要があると述べている。何故なら、オランダの植民地期に起草された時から改定がなされておらず、イスラム法の価値観も反映されていないからである“Yusril Bantah Revisi KUHP Mengadopsi Syariat Islam,” Sinar Harapan, 1 October 2003、及び A’an Suryana, “Code Revision Says ‘No’ to Casual Sex, Sorcery,”ジャカルタポスト、12、2003年11月を見よ。。コンパス誌に対する最近の発言の中でマヘンドラは、こういった改正は、イスラム法の法的な規範(kaidah-kaidah)、慣習法(hukum adat)、オランダから輸入された法(hukum eks Belanda)及び既に社会的に定着している国際法の改正の過程から生じている、と述べている。この改定が行なわれた後は、絶対規制的な法的規範がインドネシアの国家法になりうる “Pembahasan KUHP Terhambat Pergantian DPR,” Kompas, 21 August 2004. 。本稿執筆時に、選挙後の国会は、2004年10月に開始される改定についての議論に着手した(現在のところ進行中)(同書)。  感情の風景   公的な宗教と個人のアイデンティティーに関して、スハルト後の時代は刺激的でありかつ困難な時である。華人、またプラナカンは、現在では自らの民族的アイデンティティーを賛美するようなイメージについて表現したり、活動や協会に参加したりする自由を手にしている。が、同時に、1999年にアチェにおいてシャリアットが履行されるようになったことにより、「一掃」や「イスラム式服装の査閲」が行なわれるようになった。それらの動きの中では、「様々なキャンペーンの焦点となったイスラム教の身体的なシンボル」が結局身体的な罰をもたらすものとなってしまっている(Suraiya、2004)。プラガンドン、つまりモルッカのキリスト教徒とイスラム教徒間の平和な共存の終焉は、近年の、国内における暴力の集中的な増加 ― 具体的には、地域的な自治、経済的、政治的理由による群島間での人々の流れ、国家的な経済と政治の不安定、また、暴力、伝達、交通のテクノロジーを追う広範で世界的な兵力を伴う、長く続いた規律に縛られた統治からの移行の恐るべき一例である。この成り行きは、スピアーがアンボンで観察したある種の「過度の解釈学」なのかもしれないし、あるいはそうである必要もないのだろう。彼の観察によれば、アンボイナにおいては、かつては人々の関係は緊密であったが、今では「ごく普通のアンボイナ人の外形をした人に向かって、あれは『キリスト教徒だ』、『イスラム教徒だ』という識別を互いに行なおうとするようになっている(2000:35-36)。」1965年から66年にかけての暴力行為に関するバリの女性の回顧について、ドワイヤーが行なった思慮深く敏感な研究の中で指摘されているように、社会における人間関係が非常に強烈な力関係になってしまっている時には、どこに帰属するかということのシンボルは、「知識自体の不安定性を示す指標的なサイン」になりうる(2004)。そのようなシンボルは、社会構造と社会的な人間関係の「観察統治様式」を動揺させ、困難にさせながらも、同時に誰が誰で何が何であるかを知るために必須のものにさせる。   今日のインドネシアにおけるこんなにも多くの流れと変化を全て合流することによって、安全とアイデンティティーに関して、故意、または非故意の結果がもたらされている。建議中の刑法典の改定は、寛容な混合主義の一例として表面に上ってきている。しかし、立法化された地域の自治(otonomi)Undang-Undang (UU) Nomor 22 Tahun 1999 tentang Otonomoi Daerahを参照。、人と土地を結びつける原初的な想像力(masyarakat adapt 運動と立法)、地方の資源を管理する紛争にあたって「生粋の土地の息子」(putra daerah)の地位というものを強く主張する地方政治家、政治的空間の「解放」、移住の成り行きと再居住のプログラム、魔女狩り、民族的な浄化(pembersihan etnik)、宗教的な言葉で表明されたテロなどの変化は、実はもっと不吉なものではないだろうか。それらは、少なくとも潜在的には「異なった特色を持つものに対する暗号化された話し方(振舞い方)の方法」ということを我々に伝えており(Luts and Collins 2002、92)、国家的レベルでは「究極的で乗り越えられない差異を表す修辞語句」を強調している(Gates、1985、5)専門的な出典によるものにせよ、ごく一般の人々による文化的な作品によるものにせよ、インドネシアにおける暴力、差別、破壊に関する文字やイメージによる恐ろしげな表現は、インドネシアの内外で近年増え続けている。このことは人間性に対する進行中の悲劇を示しており、このような状況下においては、破壊行為を引き起こしたり、目撃したいという欲望が世界のあらゆる場所においてその劇場的な戦闘を続けている。。  私自身は、12年間にわたって続いており、そして今も進行中の友情の枠内で、あるささやかな形の説明を行ないたい。私が指摘したいのは、人間同士の付き合いの最も中心的な部分で持ちうる「恐怖、戦争、経済的な合理性、あるいは人権に関して世界的な規模で口にされている言説」の重要性であるナンディニ・スンダルは、人類学者は今の世にあって「世界的に口にされている言説の共通の光に屈折している文化を探求すること」を切迫して行なうべきだと主張している。。人類学者にとっての挑戦とは、言うまでもなく、日々出会うような民族誌的な意味での飛び地において、歴史とアイデンティティー形成の合流について感知することである。時間的、空間的に離れた場所から、急な関心を持った人物が人類学によってある土地の知識や場所柄を語るというのは、かなり危なっかしい仕事であるように私には思われる。民族誌学的な仕事は、いつも前置きなしで話の中心部から始めるものである。しかし、90年代初期からの私のフィールドワークの偶然性に左右されたもので、大きく見積もっても私が取り組んだ期間は短く、限られたものだった。- 私の夏季における民族誌学的な没頭は、その他もろもろの社会的に必要な行事を消化するために時期を限られていた。私の考察の根拠となっているのは、自分とっての緊密なある人間関係のたった一つの例なので、民族誌学的にはあまり深い根拠のあるものではない。この関係は、基本的には時には会い、時には会わないという、常に中断期間をはさんだものであった。その上で私が思索するのは以下のことである。私たちが深い人間としての付き合いをする時、また敵意や侮辱、また友情や喜びを築くことが許される時、いかにメディアによって伝達されたイメージが、何かを示すサインとして充分に使用されることかこれらのメディア化が、不安定な時代において人間関係に及ぼす「人工のオーラ」についてはあまりはっきりしていない。「長距離の国家主義」という講義の中でアンダーソンは、交通と伝達の新技術が「ドラマ、犠牲、暴力、スピード、秘密主義、ヒロイズム、陰謀の人工のオーラ」が遠距離における政治参加に及ぼす影響についてコメントしている。こういった政治参加は「責任と説明義務」を欠いた政治をもたらすだろうと彼は確信している。(1992、11)インドネシアの国家範囲にも同じような条件がある、ということができるだろう。  民族誌学がこうむるさらなる困惑とは、自分の研究し学んだ対象が、歴史とアイデンティティー形成の合流を、危機下において、または不安定な事件の慢性の状態として経験しているということである。ある特定の場所における長期間のフィールドワークを、その地方において歴史の重みを課せられている見聞に注意を払いながら行なうことは、今日的な意義を持つ証言を提示していく上で決定的な意味を持っている。このことは、概念、メディア、ものごと、人々等々の「流通、移動を調べる」ために「多方位的な風景」や、「地域に縛られない」活動を追わねばならない場合も同じである(Appadurai 1991、Marcus 1998)。外部の出来事や言説から刺激を受け得る、アイデンティティー形成を取り巻く同時代的な状況や、ある者は混沌としていると表現するかもしれないが、多分危険なほど自由な、インドネシアの国家政治の新しい現場について考察する際には注意が必要である。が、インドネシアにおけるアイデンティティー形成に関する生の材料は、永続性を強調したり、寛容と流動性を示唆するような内容のものが多かったと指摘することはあながち誇張ではない。このようなアイデンティティーの対立は、内外からの影響力によって、インドネシアでは変化を遂げつつある。世界的に流布しているユダヤ人の象徴性がこの特定の場所 - インドネシアに、ヤフディーとして入り込んできている。ヤフディーとは、ユダヤ人という語を世界的におなじみの「けっこうな」暮らしぶりを得ることに夢中で紛争に関わっている人々の懸念や欲望に役立ち、彼等の欲するところを満たすようなかたちに合わせた語である。世界的な規模で作り上げられ、公共の領域に注ぎ込まれた「けっこうな」暮らしぶりのイメージと現実性によって、コミュニケーション(テレビ、携帯電話、インターネット)と戦闘(銃と爆発物)の技術が常に登場している。これらの技術は、一部のインドネシア人が異なった宗教、民族間に長く続いている悪感情を表現する手段として役立っている。  宗教、血、世界的規模の欲望が政治的な象徴として流布している時、我々はこれらの象徴が負わされ、また勢いよく流れている感情の風景を忘れてはならない。インドネシアにおいて、政治的な試金石としての役割を課せられたユダヤ人のイメージが目立って登場してきていることは、インドネシアの土地の人々の感情や感覚が遂げている、予期できるものもできないものも含めた変化の一例である。これらの変化は、世界的にメディアが伝えている政治と同じくらい、不安定で不確かな未来に直面している国における人民主義の社会関係について多くを語っている。マス・ヤルトのようなインドネシア人にとって、「けっこうな」暮らしぶりについての世界的に流布した象徴に具現化されて目に見えるような、実際の世界的な近代性に参加したいという欲望は、インドネシアの精神生活の基礎をしばしば脅かしている。過去に植民地化されていた人々の間で受け入れられているこれらの、またはその他のカテゴリーの持続性を考える時、近年の不和と暴力の根であるこれらの深刻な問題に我々も連なっていることに注意を払う必要がある。我々がそうしてみるまで、マス・ヤルトと私の間に起ったような物語は、程度と範囲を変えて繰り返されるだろう。            スティーブ・フェルザッカ Steve Ferzacca is associate professor of anthropology at University of Lethbridge in Alberta, Canada. Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005  --- ### Re-Opening the Debate on Malaysian Elections - Published: 2005-03-12 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/re-opening-the-debate-on-malaysian-elections/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Malaysia The following essays are based on the analyses and findings of the IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) and the Phase II survey of “Voters’s Perceptions on National Issues, Economic Optimism, Education Corruption and Political Participation” carried out in late December 2003. Findings were first made public on 24 February 2004. The IKMAS project aimed to analyze the electoral system in Malaysia and make recommendations on how the system might be improved to achieve free and fair elections. Why Elections Matter One has only to reflect on recent struggles in the Islamic Republic of Iran to get a clear sense of “why elections matter. ” In his 2003 statement to the Majlis (parliament) upon the mass resignation of some 124 of its 290 members, Reformist lawmaker Rajab Ali Mazrouie said, “An election whose result is clear beforehand is a treason to the rights and ideals of the nation. ” The battle of the elected Reformist movement in the Majlis against the unelected Guardian Council had been on the boil for several weeks, with these two key institutions appealing to very different sources of legitimacy – one to “the people” and the other to “the will of God. ” The Council’s role is to keep the democratic impulses of the enfranchised populace in line with the Islamic character of Iran’s Constitution. This role has come under pressure in recent years due, among other factors, to a generation born after the revolution with very different expectations. Instead of negotiating these tensions – acting as... --- ### Eleksyon sa Malaysia: Muling Pagbubukas sa Debate - Published: 2005-03-12 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/eleksyon-sa-malaysia-muling-pagbubukas-sa-debate/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino Ang mga sumusunod na sanaysay ay nakabatay sa pagsusuri at konklusyon ng IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) at sa surbey sa Phase II hinggil sa “Pagtingin ng mga Botante sa mga Pambansang Usapin, Optimismong Pang-ekonomya, Katiwaliang Edukasyon at Pulitikal na Pakikilahok” na isinagawa noong huling bahagi ng Disyembre 2003.   Ang mga resulta ay unang ibinukas sa publiko noong ika-24 ng Pebrero 2004.   Ang proyektong IKMAS ay naglayong suriin ang sistemang elektoral sa Malaysia at magsagawa ng mga rekumendasyon tungo sa pagpapabuti ng sistema upang makamit ang malaya at makatarungang halalan. Bakit Mahalaga ang Halalan Kinakailangan lamang na isipin ang kagaganap na tunggalian sa Islamikong Republika ng Iran para makakuha ng malinaw na ideya kung “bakit mahalaga ang halalan. ”  Sa kanyang pahayag noong 2003 sa Majlis (parlyamento) hinggil sa sabay-sabay na pagbibitiw sa tungkulin ng may 124 sa 290 na kasapi nito, sinabi ng Repormistang mambabatas na si Rajab Ali Mazrouie na “ang halalan kung saan ang resulta ay malinaw na bago pa man ito isagawa ay pagtataksil sa mga karapatan at mithiin ng isang bansa. ”  Ang labanan sa pagitan ng nahalal na kilusang Repormista laban sa di-nahalal na Guardian Council ay ilang linggo nang kumukulo, kung kailan ang dalawang susing institusyong ito ay umapela sa magkaibang-magkaibang pinagmumulan ng kanilang lehitimasya—ang isa sa “mamamayan” at ang kabila sa “kagustuhan ng Diyos. ” Ang papel ng Council ay iayon ang demoratikong tulak ng mga mamamayang botante sa katangiang Islamiko ng Saligang-batas ng Iran.   Ang papel na ito ay nagipit itong nakaraang mga taon dulot ng, kabilang... --- ### การเลือกตั้งเปรียบเสมือนน้ำ - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b9%89%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b7/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          สำหรับคนเป็นจำนวนมากเหลือเกินที่ไม่ได้มีความทรงจำแต่หนหลังใดๆ เกี่ยวกับชีวิตช่วงก่อนยุคที่ฟิลิปปินส์จะประกาศกฎอัยการศึกแล้ว การเลือกตั้งเป็นเหมือนกับน้ำ เป็นสิ่งที่หากขาดเสียแล้วก็เหมือนกับการเมืองสิ้นชีวิตไปด้วย  การเลือกตั้งเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายการเมือง เช่นเดียวกับที่น้ำเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายมนุษย์   ในบรรดาคนรุ่นปู่ย่าตายายการเลือกตั้งก็เป็นเสมือนน้ำเช่นกัน ต่างกันแต่เพียงว่าคนรุ่นนั้นจะมองวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ในปัจจุบันเป็นดั่งทะเลทรายที่แห้งผาก  ท่านผู้เฒ่าเหล่านี้จะถวิลหายุคที่ภูมิรัฐศาสตร์ดารดาษไปด้วยทุ่งหญ้าเขียวขจีแห่งอุดมการณ์ที่บานสะพรั่ง หอมอบอวลไปด้วยคุณธรรมในหมู่ท่านผู้นำและชนชั้นปกครองของประเทศ ตัดขาดไปไกลจากภาพอันน่าสะพรึงกลัวของประเทศที่แทบจะขาดวิ่นสิ้นไปในช่วงของการเลือกตั้งและช่วงหลังจากการเลือกตั้งฉะนั้น การเลือกตั้งเป็นเหมือนน้ำ เป็นเครื่องชะล้างกายาแห่งการเมืองให้สะอาดหมดจด  คณะผู้บริหารทุกคณะมักกลายสภาพเป็นคอกม้าหมักหมมโสมม และก็คะแนนเสียงที่ไหลหลั่งพรั่งพรูซึ่งมีการกำกับให้เข้าช่องเข้าทางเป็นสายน้ำสายเดียวนี้แหละที่จะชำระล้างคอกม้าที่โสโครกนั้นให้สะอาดขึ้นได้ ในปีค. ศ. 1935 (พ. ศ. 2478) เมื่อฟิลิปปินส์มีการเลือกตั้งเป็นครั้งแรก ผู้มีสิทธิ์เลือกตั้งหนึ่งในสามเต็มๆ ที่เดียวที่ไม่สนใจจะออกมาใช้สิทธิ์ และในตอนนั้นคนที่มีสิทธิ์เลือกตั้งมีถึงหนึ่งล้านห้าแสนคน เป็นชายล้วน และเป็นคนที่รู้หนังสือกันทุกคน ตอนนั้นคนฟิลิปปินส์กำลังใจจดใจจ่อรอการปกครองตนเองเพื่อเตรียมประเทศสำหรับเอกราชเต็มรูปแบบ(ผู้แปล -- หลังจากตกเป็นเมืองขึ้นของสเปนมา 333 ปี คือตั้งแต่ ค. ศ.  1565-1898 และเปลี่ยนมือมาอยู่ใต้การปกครองของสหรัฐอเมริกาจนได้รับเอกราชในปี ค. ศ. 1946) ดังนั้นจึงเป็นเรื่องสมเหตุสมผลที่บรรดาคนที่มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งควรจะกระตือรือร้นออกมาใช้สิทธิ์กัน ออกมามีส่วนร่วมในการสร้างรากฐานแห่งรัฐชาติของชาวฟิลิปปินส์ด้วยกันเองในอนาคต  ทว่า คนเป็นจำนวนมากกลับไม่สนใจ และเหตุผลที่ไม่สนใจก็ไม่น่าจะเป็นเรื่องแปลกอันใด ก็ด้วยตัวเลือกในขณะนั้นมีจำกัด ตอนนั้นผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งมีอยู่ด้วยกันเพียงสามคน และหนึ่งในสามนั้นก็ได้คะแนนนิยมท่วมท้น ผลการเลือกตั้งจึงเป็นสิ่งที่สรุปได้ล่วงหน้าอยู่แล้ว และในเมื่อทุกอย่างดูเหมือนกำลังจะเป็นไปด้วยดีเช่นนี้ หนึ่งในสามของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งจึงไม่เห็นว่าเหตุใดจึงต้องออกไปลงคะแนนด้วย  ครั้งนั้นมานูแอล แอล เกซอนชนะการเลือกตั้งแบบถล่มทลายกลายเป็นประธานาธิบดีของฟิลิปปินส์ไปด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 68 เมื่อเทียบกับผู้สมัครอีกสองคนคือ เอมิลิโอ อากินัลโดและเกร็กกอริโย อากลิไปซึ่งไม่มีผู้ใดในสองคนนี้ที่สามารถทำคะแนนได้แม้เพียงร้อยละ 18 ก็ยังไม่ถึงสักคน  ในปีค. ศ. 1941 (พ. ศ. 2484) ได้มีการผนวกเอาผู้หญิงเข้ามาอยู่ในกลุ่มผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งด้วย กระนั้น ผลการลงคะแนนก็ยังออกมาเหมือนเดิม นั่นคือหนึ่งในสามของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงไม่เห็นว่ามีเหตุผลอันใดที่จะออกมาใช้สิทธิ์ลงคะแนน  กระนั้น นายเกซอนผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งเป็นประธานาธิบดีสมัยที่สองก็ชนะการเลือกตั้งไป ครั้งนี้ด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 81 ในระบอบการปกครองแบบประชาธิปไตย คนฟิลิปปินส์มักจะชอบอิจฉาการเลือกตั้งที่มีคนออกมาใช้สิทธิ์มากกว่าร้อยละ 66 ของผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนทั้งหมดซึ่งนั่นก็เป็นประวัติการณ์แล้ว  ในสหรัฐอเมริกา แม้ว่าการเลือกตั้งของสหรัฐฯ จะเป็นตัวกำหนดไม่เฉพาะทิศทางของประเทศตนเท่านั้นหากยังมีอิทธิพลอย่างมากในการกำหนดทิศทางในส่วนอื่นๆ ของโลกด้วย แต่สหรัฐฯ ก็มักจะให้คนในสัดส่วนน้อยกว่าจำนวนประชากรของประเทศมากมายนักเป็นผู้มีสิทธิ์ในการเลือกตั้ง  สำหรับประชาธิปไตยในฟิลิปปินส์ช่วงที่เรียกได้ว่าบ้านเมืองสงบราบคาบก่อนเกิดสงครามนั้น การออกมาใช้สิทธิ์สะท้อนให้เห็นลักษณะของประชาธิปไตยแบบฟิลิปปินส์ กล่าวคือคนฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่จะให้ความสำคัญกับกระบวนการการออกเสียงเลือกตั้งเป็นอย่างมากเสมอมา แต่ทว่า สภาพที่เจนตาในวงการการเมืองและการพัฒนาประเทศกลับต้องพบกับเหตุการณ์ไม่คาดคิด และความผิดหวังเป็นระลอกจนเกิดเป็นรอยแผลฉกรรจ์ขึ้นกับประเทศฟิลิปปินส์ แผลอันเกิดขึ้นพร้อมกับสงครามโลกครั้งที่สอง ในระหว่างช่วงปี 1941 และ 1946 (ผู้แปล -- ขณะนั้นเป็นช่วงสงครามโลกครั้งที่สอง หลังจากญี่ปุ่นทิ้งระเบิดที่เพิร์ลฮาร์เบอร์ในปี 1941 ได้สองวันก็บุกเข้าฟิลิปปินส์และรบกับกองทัพฟิลิปปินส์-สหรัฐอเมริกา จนได้ชัยชนะเข้ายึดครองฟิลิปปินส์ได้ตั้งแต่ปี 1942 ถึงปี 1945 เป็นการยึดครองที่เหี้ยมโหดจึงทำให้มีขบวนการใต้ดินในฟิลิปปินส์ที่ยังติดต่อสนับสนุนกองทัพสหรัฐอเมริกาที่ถอยไปตั้งหลักในออสเตรเลีย)  ฟิลิปปินส์มีผู้นำรัฐบาลถึงหกคน ได้แก่ มานูแอล แอล เกซอน(2 สมัย -- ผู้แปล )   ฮอร์เฮ วาร์กัส   โฮเซ พี เลาเรล   แซร์ฮิโย ออสเมเนีย และ มานูแอล โรฮัส  ในช่วงเวลาห้าปีนี้ มีประธานาธิบดีอยู่สองคนที่แย่งตำแหน่งผู้นำโดยชอบธรรมของประเทศกัน(เลาเรลซึ่งได้รับการสนับสนุนโดยญี่ปุ่นในฟิลิปปินส์ขณะนั้น และเกซอนตามมาด้วยออสเมเนียซึ่งได้รับการสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกาในฐานะรัฐบาลพลัดถิ่น) การจะเข้ากับฝ่ายใดมิใช่เรื่องทางการเมืองอีกแล้ว แต่เป็นเรื่องของการนองเลือด ขณะนั้นมีทั้งพวกที่เข้ากับพวกญี่ปุ่นที่คนฟิลิปปินส์เรียกอย่างเกลียดชังว่าเป็นพวกสมรู้ร่วมคิด หรือ collaborators และพวกกลุ่มกองโจรที่ต่อต้านญี่ปุ่น  มีทั้งเจ้าหน้าที่รัฐบาลพลัดถิ่นและเจ้าหน้าที่รัฐบาลบนเขา   มีทั้งเจ้าหน้าที่รัฐที่มะนิลาผู้แอบอ้างว่าตนเป็นสมาชิกลับของกลุ่มกองโจรและเจ้าหน้าที่รัฐที่สนับสนุนญี่ปุ่นโดยเปิดเผย การสิ้นสุดลงของสงครามโลกครั้งที่สองและการเลือกตั้งระดับชาติที่จัดให้มีขึ้นเป็นครั้งแรกหลังการบอบช้ำจากสงครามเป็นจุดเริ่มต้นให้กับการเลือกตั้งแบบที่ฟิลิปปินส์รู้จักกันในปัจจุบัน การอวดอ้างคุณธรรมทางการเมืองที่เคยพยายามฟูมฟักกันมาตั้งแต่ครั้งก่อนสงครามนั้นยากที่จะเก็บรักษาให้คงอยู่ต่อไปได้ในประเทศซึ่งการเลือกตั้งได้กลายเป็นเรื่องของความเป็นความตายไปเสียแล้ว  ก่อนสงครามโลกครั้งที่สอง การเลือกตั้งเปรียบเหมือนน้ำ มีนัยอันศักดิ์สิทธิ์อยู่ ประหนึ่งผู้นำได้รับการเจิมสถาปนาจากประชาชนของตนเอง  มาหลังสงครามโลกครั้งที่สอง การเลือกตั้งก็ยังเปรียบเหมือนน้ำอยู่ มองกันว่าการเลือกตั้งนอกจากจะเป็นเครื่องมือในการชะล้างความสกปรกโสมมให้หมดจดแล้วยังเป็นสิ่งจำเป็นมูลฐานของการอยู่รอดด้วย  ผู้ออกเสียงแตกเป็นหลายฝ่ายหลายพวก ทั้งฝ่ายกองโจร กองโจรกำมะลอ กลุ่มผู้สมรู้ร่วมคิดขนาดแท้และกลุ่มผู้ถูกกล่าวหาโดยไม่เป็นธรรม พวกกลุ่มเจ้าของที่ดินที่พากันหนีออกจากอสังหาริมทรัพย์ของตนไปซุกอยู่หลังคมอาวุธของญี่ปุ่น (แล้วตอนนี้กลับมาอยู่ฝ่ายอเมริกาเพื่อเอาชีวิตรอด) และพวกชาวไร่ชาวนาที่มีเรื่องให้บ่นอยู่เป็นนิจไม่ว่าในสถานการณ์ใด พวกนี้แหละเป็นพวกที่รอดอยู่ได้ มาบัดนี้ได้กลายเป็นพวกที่มีส่วนได้ส่วนเสียสำคัญในผลของการเลือกตั้ง ในการเลือกตั้งปี 1946 (พ. ศ.  2489) ทั้งสมาชิกกองโจรตัวจริง พวกกลุ่มหัวรุนแรง และบรรดาผู้นำที่ถูกกำราบอย่างไม่ไว้หน้าในช่วงสองทศวรรษที่เกซอนเรืองอำนาจในประเทศอยู่ได้สู้กันสุดฤทธิ์เพื่อจะได้โอกาสออกมาผงาดบ้าง   โรฮัสได้รับการสนับสนุนทางการเมืองจากกลไกพรรคเกซอนซึ่งไม่ได้รับการยอมรับอย่างเปิดเผย มีทั้งพวกกองโจร และพวกสมรู้ร่วมคิด. . แต่ที่สำคัญที่สุดเห็นจะเป็นกลุ่มคนที่ถูกกล่าวหาว่าเป็นกลุ่มผู้สมรู้ร่วมคิด สำหรับคนกลุ่มนี้แล้วชัยชนะทางการเมืองเป็นหนทางเดียวในการกู้ชื่อเสียงและหลุดพ้นจากความอัปยศ  ทั้งสองฝ่ายพยายามจะชนะใจชาติที่แร้นแค้นและต่างมองเอกราชด้วยอารมณ์ที่ก้ำกึ่งกันทั้งตื่นเต้นและพรั่นพรึง ถูกเหตุการณ์บังคับให้เห็นปี 1946 เป็นปีที่สิ่งที่ฟูมฟักมาตั้งแต่สมัยก่อนสงครามจะบรรลุผลเสียที แต่ต้องพบว่าธงแห่งเอกราชกลับโบกสะบัดอยู่เหนือซากปรักหักพังเหม็นคลุ้งตลบไปด้วยกลิ่นของความตายและซากศพที่เน่าเปื่อย (ผู้แปล – เมื่อโรฮัสขึ้นมาดำรงตำแหน่ง สงครามเพิ่งยุติ คนฟิลิปปินส์เสียชีวิตไปในระหว่างสงครามมากกว่า 1. 1 ล้านคน ประเทศต้องรับภาระหนี้เงิน”อุดหนุน” เพื่อการบูรณะประเทศจากสหรัฐฯ ที่คิดดอกเบี้ยสูงมาก ครั้งนั้นหนึ่งในสามของโรงเรียนและมหาวิทยาลัยถูกทำลายย่อยยับ) ชาติที่แห้งเกรียม เกรียมจริงๆ เสียด้วย ชาติที่เต็มไปด้วยซากเมืองที่ปรักหักพัง มีพลเมืองที่ถูกทำลายย่อยยับ ชาติที่อุดมคติของชาติพังยับไปกับสงคราม ชาตินี้แหละมองการเลือกตั้งเหมือนกับน้ำ เหมือนกับเป็นการต่อสู้ของประชาชนที่เหือดแห้งแย่งน้ำกัน การต่อสู้ในการเลือกตั้งจึงดุเดือด แม้ว่าในปี 1946 (พ. ศ.  2489) จะไม่มีการเทคะแนนเหมือนเมื่อในอดีตแต่ก็ยังมีคะแนนเสียงข้างมากให้เห็น และมีแม้แต่การซื้อเสียง มีการกล่าวหาเรื่องการโกงคะแนนเสียง มีเรื่องความรุนแรงที่เกี่ยวโยงกับการเลือกตั้งในระดับที่หากเป็นเมื่อก่อนคงไม่มีใครคิดว่าจะเกิดขึ้นได้ สถานการณ์ยิ่งเลวร้ายยิ่งขึ้นในปี 1949 (พ. ศ.  2492) เมื่อแอลปิดิโย คิริโนชนะการเลือกตั้งอย่างสกปรกฉาวโฉ่ตะลึงกันไปทั่วโลก มีทั้งการปลุกคนตายให้ลุกขึ้นมาออกเสียงได้ กล่าวกันว่าเกณฑ์แม้ ”ดอกไม้และฝูงปลา” ให้มาลงคะแนนได้  และแล้วในปี 1953 (พ. ศ.  2496) น้ำบ่าที่ตั้งตารอกันมานานก็มาถึงเมื่อรามอน แมกไซไซ หนุ่มบุคลิกมัดใจคนก็สามารถลบสถิติการเลือกตั้งในปี 1935 ของเกซอนได้ด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 68. 9 ของผู้ที่มาใช้สิทธิ์ทั้งหมด แต่พอถึงปี 1957 (พ. ศ.  2500) เมื่อแมกไซไซเสียชีวิต ผู้รับตำแหน่งต่อจากเขาคือ คาลอส พี การ์เซีย ซึ่งได้รับเลือกขึ้นมาจากกลุ่มผู้สมัครรับเลือกตั้งทั้งสิ้นเจ็ดคนโดยได้คะแนนเสียงเพียงร้อยละ 41. 30 ของผู้มาออกเสียงทั้งหมด นับเป็นประธานาธิบดีคนแรกที่ชนะการเลือกตั้งด้วยคะแนนเสียงที่เหนือกว่าคู่แข่งขัน แต่คะแนนที่ได้น้อยกว่าร้อยละห้าสิบ   และเป็นจุดเริ่มต้นของระบบการเมืองของพิลิปปินส์ในปัจจุบัน ประเทศไม่ได้มีแต่ผู้นำที่มีพรสวรรค์และบุคลิกมัดใจคน ทำงานหนักและวางหมากอย่างเหี้ยมหาญแบบเกซอนหรือมีพรสวรรค์อย่างแท้จริงและมีบุคลิกที่มัดใจคนมากขึ้นไปอีกแบบแมกไซไซเสมอไปมากุมชะตาชีวิตของประเทศ  ตรงกันข้าม ผู้นำส่วนใหญ่มีแต่พวกน่าเบื่อ ฉ้อฉลแต่ก็ไม่เฉียบแหลมโดดเด่นแต่อย่างใด และไม่มีทางมีผู้ใดเลยสักคนที่จะมายืนยงจรัสแสงกว่าผู้อื่นได้ นั่นยังไม่รวมเรื่องที่ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งเริ่มไม่อยากออกเสียง ผิดกับสมัยที่นักการเมืองเก็บตัวและมองการทำตัวเด่นในสังคมเป็นเรื่องน่าอายที่นักการเมืองไม่พึงกระทำ  และยังมีเรื่องการเปลี่ยนรสนิยมและความคาดหวังจากนักการเมืองยุคก่อนสงครามที่เหนื่อยหน่ายและเรียกได้ว่าศีลธรรมติดลบไปสู่นักการเมืองยุคใหม่ที่ยังหนุ่มแน่นและกร่าง เป็นคนรุ่นที่ร่วมรบในสงครามหรือเติบโตมาในช่วงสงคราม ไหนจะเรื่องที่อำนาจประธานาธิบดีเริ่มเสื่อมถอยไปพร้อมๆ กับกลไกทางสถาบันต่างๆ เช่น การลงคะแนนเสียงเป็นกลุ่ม  (ผู้แปล --  Block voting เป็นการออกเสียงที่สมาชิกกลุ่มสังคมหนึ่งๆ จะเทคะแนนให้ผู้สมัครที่กลุ่มสังคมของตนสนับสนุน เช่น คาทอลิกทุกคนเลือกเบอร์ 3 เป็นต้น) แบบที่ประธานาธิบดีเกซอนริเริ่มไว้อย่างดีและที่ประธานาธิบดีแมกไซไซใช้บุคคลิกส่วนตัวจับไว้ใช้ได้อย่างอยู่หมัด  และผลก็ออกมาเป็นดังนี้ กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่ไร้ซึ่งคุณสมบัติพื้นฐานหลายประการในการครองใจคนซึ่งประธานาธิบดีคนก่อนมี  กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่เกิดและโตมาจากพรรคการเมือง พรรคที่เพื่อนสมาชิกพรรคได้ยกเลิกระบบลงคะแนนเป็นกลุ่มซึ่งเป็นหลักประกันสำคัญของการลงคะแนนแบบเน้นพรรค เป็นประธานาธิบดีที่สืบทอดการค่อยๆ ริดรอนสิทธิ์อันพึงมีของประธานาธิบดีในการแต่งตั้งรัฐบาลท้องถิ่นซึ่งเป็นกระบวนการที่เริ่มขึ้นในสมัยประธานาธิบดีคิริโน  ด้วยความที่คิริโนเป็นประธานาธิบดีที่กุมอำนาจโดยไม่มีพรสวรรค์ด้านการเมือง เป็นนักการเมืองแบบโบราณสมัยหลังจากที่แมกไซไซได้ทำลายอำนาจนักการเมืองแบบโบราณที่ได้รับเลือกตั้งด้วย plurality vote เพียงเพราะสามารถสั่งตัวแทนให้สั่งผู้มีสิทธิ์ออกเสียงลงคะแนนให้ตนได้ เป็นคนที่พูดภาษาสเปน และแต่งตัวเชยๆ ในวันรับตำแหน่งประธานาธิบดีในขณะที่ผู้ออกเสียงหวังว่าจะได้เห็นเขาในชุดพื้นบ้านอย่างเสื้อบารองตากาล็อก (ผู้แปล – ชุดประจำชาติฟิลิปปินส์ตัดด้วยผ้าใยสับปะรด) ที่ประธานาธิบดีแมกไซไซผู้ล่วงลับใส่มากกว่า  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงกลุ่มนี้เป็นพวกที่พร้อมจะสนับสนุนวุฒิสมาชิกโรเฮลิโอ เด ลา โรซาผู้ซึ่งคุณสมบัติเดียวที่มีคือความเป็นดารา  กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่ผู้ที่ออกเสียงให้หวังว่าจะเป็นคนที่มีความมั่นใจในตัวเองและมีสีสันอย่างเกซอนหรือแมกไซไซ แต่ปัญหาอยู่ที่ว่าเกซอนไม่มีสิ่งใดเหมือนท่านทั้งสองนั้นเลย  ที่กาเซียเป็นหรือที่เขาพูดว่าตัวเองเป็นก็คือเขา “ไม่ใช่คนโง่” และมีอยู่อย่างหนึ่งที่เกซอนและผู้ที่มารับตำแหน่งต่อจากเขาพิสูจน์ให้เห็นก็คือ พวกเขาฉลาดพอที่จะเข้าใจกลไกของอำนาจพอที่จะได้รับเลือกเป็นประธานาธิบดี ภาพของการเป็นประธานาธิบดีที่คนส่วนมากเห็น ทั้งในหมู่คนที่ออกเสียงและนักการเมืองที่ต้องการได้รับเลือกเป็นประธานาธิบดีเป็นภาพที่ถูกบดบังรัศมีด้วยภาพพจน์ของประธานาธิบดีที่ยิ่งใหญ่ในอดีตซึ่งในขณะที่เป็นประธานาธิบดีไม่มีประธานาธิบดีในยุคปัจจุบันผู้ใดสามารถ (แม้จะพยายามแล้ว พยายามแล้วจริงๆ) บริหารประเทศได้อย่างทรงอำนาจและเปี่ยมประสิทธิภาพทัดเทียมประธานาธิบดีในอดีตได้  กลไกต่างๆ ไม่ว่าจะทางกฎหมายหรือทางระบบงานที่จะอำนวยให้ทำสำเร็จก็ไม่ได้มีอยู่เสียด้วย แต่ความคาดหวังในตัวประธานาธิบดีนั้นยังคงเหมือนเดิมในหมู่คนที่มาลงคะแนนเลือก ความทะยานอยากได้เป็นประธานาธิบดีในหมู่นักการเมืองก็ยังสูงอยู่เช่นเดิม และความสนใจในการเลือกตั้งในหมู่ประชาชนก็ยังคงเข้มข้นเหมือนเดิมเหมือนที่เป็นมาตั้งแต่ครั้งปี 1946 (พ. ศ.  2489) โดยเฉพาะหลังจากการพุ่งขึ้นมาครองอำนาจช่วงสั้นๆ ของแมกไซไซ  กาเซียต้องเสียตำแหน่งให้กับดีออสดาโด มากาปากัล ด้วยเหตุผลอย่างเดียวกันกับที่คิริโนเสียตำแหน่งให้กับแมกไซไซ  ทว่าน่าเสียดายที่มากาปากัลกลับไม่มีคุณสมบัติพอที่จะบริหารงานในฐานะประธานาธิบดีได้ ในการเลือกตั้งปี 1965 (พ. ศ.  2508) จึงเสียตำแหน่งให้กับเฟอร์ดินันด์ อี มาร์กอสผู้ที่ท้ายที่สุดไม่อาจเห็นหนทางอื่นที่จะมีอำนาจที่กระหายอยากได้และสามารถรั้งตำแหน่งที่ไม่มีความประสงค์จะยกให้ผู้ใดอื่นไปได้นอกจากการยกเลิกระบบประธานาธิบดีเสียทั้งระบบ (ผู้แปล -- มาร์กอสประกาศกฏอัยการศึกในปี1972 หรือพ. ศ.  2515 เพื่อจะได้อยู่ในอำนาจได้ต่อไป เพราะตามรัฐธรรมนูญฟิลิปปินส์ ตนไม่สามารถลงเลือกตั้งเป็นสมัยที่สามได้) ในปี 1969 (พ. ศ.  2512) มาร์กอสได้คะแนนเสียงร้อยละ 61 ซึ่งทำให้เป็นประธานาธิบดีที่ได้คะแนนเสียงสูงสุดเป็นอันดับที่สี่ในประวัติศาสตร์การเลือกตั้งของฟิลิปปินส์ และเป็นประธานาธิบดีคนเดียวที่อยู่ในตำแหน่งจนครบวาระถึงสองสมัย  และเช่นเดียวกับประธานาธิบดีเกซอนที่ได้เริ่มเปลี่ยนระบบให้ง่ายต่อการบริหารควบคุม มาร์กอสก็เช่นกัน เพียงแต่มาร์กอสเปลี่ยนระบบเป็นอีกระดับหนึ่งที่อาจหาญกว่า ประธานาธิบดีผู้นี้มองการเมืองเหมือนมองปัจจัยพื้นฐานในการผลิต มองการเลือกตั้งเป็นเหมือนเขื่อนหรือกลไกที่จะผันน้ำให้กับไร่นาของมิตร ทิ้งที่ดินของศัตรูให้เหือดแห้ง และสร้างภาพพจน์ของตนดุจดังภาพพจน์ของฟาร์โรห์ซึ่งพระราชประสงค์ของพระองค์เป็นสิ่งที่ไม่อาจขัดขืนหรือหักล้างได้ และอาจเปลี่ยนความเป็นไปในธรรมชาติได้ทีเดียว แต่น้ำในทะเลสาบ “สังคมใหม่” ที่มาร์กอสขุดขึ้นกลับกลายเป็นน้ำโคลน ตื้นเขิน ปนเปื้อน และเน่าเหม็น  ในปี 1986 (พ. ศ.  2529) เขื่อนก็ถูกทำลายลง เปิดทางให้น้ำในธรรมชาติไหลเข้าไปเก็บกักไว้  คอราซอน อะกิโนแม้จะแพ้ในการนับคะแนนอย่างเป็นทางการแต่จะนับด้านจิตใจแล้ว อะกิโนชนะในสายตาคนที่เป็นฝ่ายเธอรวมทั้งในสายตาของชาวโลกด้วย นับแต่เริ่มแรกอะกิโนสลัดคราบแม่หม้ายขี้อาย  ที่ไม่กล้าตัดสินใจเพื่อมาสวมบทบาทผู้กอบกู้หัวก้าวหน้าที่ต้องมีความมั่นใจมากขึ้น ทำงานที่ผู้เป็นสามีเริ่มทำไว้นั่นคือ การกอบกู้ระบบการเลือกตั้ง เพื่อนำ “น้ำ” กลับมาให้กับประเทศชาติที่เหือดแห้งการเลือกตั้งมานาน คอรี อะกิโนเข้ามามีอำนาจด้วยการเลือกตั้ง ซึ่งเป็นประชามติอย่างแท้จริง และคอรีก็ใช้การเลือกตั้งเป็นเครื่องแสดงการสนับสนุนจากประชาชนและรักษาความชอบธรรมของเธอ ระดับการพัฒนาหรือด้อยพัฒนาของระบบการเมืองในฟิลิปปินส์ที่เริ่มเกิดขึ้นพร้อมกับการเลือกตั้งของกาเซีย กลับมาเข้มข้นอีกครั้งในสมัยของฟิเดล รามอสซึ่งเป็นประธานาธิบดีที่ชนะการเลือกตั้งด้วยคะแนนที่เหนือกว่าผู้แข่งขัน น้อยที่สุดในประวัติศาสตร์การเลือกตั้งของประเทศ (ร้อยละ 28) ชัยชนะของรามอสมีอิทธิพลต่อทัศนะที่ว่าการเลือกตั้งเป็นความชอบธรรมในการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดี  แบบแผนที่สำคัญในช่วงหลังเหตุการณ์บนถนนเอดซ่า  (บ. ก... . --- ### Elections Are Like Water - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/elections-are-like-water/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Philippines          Elections are like water, missed only in its absence For the overwhelming majority of Filipinos who have no recollection of life before martial law, elections are like water – a requisite for political life, as essential for the body politic as water is for the human body. For the older generation, too, elections are like water – but as they view the arid desert that is our current political culture, they yearn for a time when the political landscape was lush, abloom with idealism, fragrant with the virtue of the leaders and the led, far, far removed from the horrifying sight of a nation tearing itself apart at the polls and beyond. Elections are like water – a means of cleansing the body politic, a roaring torrent of votes channeled, like a river, to clean out the Augean stables every administration seems to become In 1935, when the country had its first national election, fully a third of the voters didn't bother to cast their ballots. We had a million and a half registered voters then, all male, all literate. We were looking forward to self-rule preparatory to full independence; it would seem logical that the voters would be interested in participating in the creation of the foundations of their future nation state. But a significant number were not, and the reason they were not should come as no surprise. The choices at the time were limited: three candidates for president, and of that limited number, one was the... --- ### Pemilihan Umum Seperti Air - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/3978/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Pemilihan umum seperti air, hanya gagal bila tak terlaksana Bagi sebagian besar masyarakat Filipina yang tak memiliki ingatan sebelum undang-undang darurat militer diberlakukan, pemilihan umum seperti air – satu syarat bagi kehidupan politik, sangat penting artinya bagi politik seperti air bagi tubuh manusia. Bagi generasi tua pemilihan umum juga seperti air juga – hanya saja mereka melihatnya seperti gurun gersang dalam kultur politik kita saat ini, mereka merindukan saat ketika lanskap politik menggairahkan, dipenuhi dengan idealisme, harum oleh kebajikan pemimpinnya dan pendukungnya. Gambaran indah tersebut sangat jauh dari potret buram yang mengatakan bahwa bangsa ini terbelah sewaktu pemilihan umum atau sesudahnya. Pemilihan umum seperti air – berarti pembersihan tubuh politik, aliran suara, seperti sungai, membersihkan kandang kuda Auge bagi setiap pemerintahan Pada 1935, ketika negeri ini pertama kali menjalankan pemilihan umum sepertiga dari pemilih tidak ragu-ragu menggunakan suaranya. Kita memiliki satu juta pemilih dan setengahnya terdaftar. Pemilih tersebut semuanya lelaki dan bisa membaca. Jika kita melihat kembali pada persiapan guna meraih kemerdekaan penuh; maka terlihat sangat logis jika pemilih ingin berperan dalam pembentukan dasar masa depan negara bangsanya. Tetapi sebagian besar pemilih tidaklah melihatnya begitu. Alasan mereka tak ikut serta dalam pemilihan umum juga bisa diduga. Mereka mengatakan pilihannya sangat sedikit: hanya ada tiga kandidat untuk posisi presiden, dari yang tiga calon tersebut salah satunya sangat diunggulkan. Hasil pemilihan umum hanya menyimpulkan kecenderungan tersebut. Ketika itu sesuatunya tampak berjalan lancar, sepertiga dari daerah pemilihan bahkan sama sekali tak memiliki alasan untuk mengemukakan keberatan atas hasil pemilihan. Manuel L Quezon... --- ### 選挙は水のようなもの - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%81%af%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          選挙は水のようなもの。なくなって初めて恋しがられる。 戒厳令以前の暮らしの記憶のない圧倒的大多数のフィリピン人にとって、選挙は水のようなものだ。人間の身体にとっての水と同様、選挙は国家にとって不可欠であり、政治生活の必需品である。年配の世代にしてみても、選挙は水のようなものだ。しかし彼らの場合は、現在の政治文化を不毛の砂漠のようにとらえ、選挙のたびに国民が引き裂かれるおぞましい風景とは無縁だった、指導者と民衆の美徳によって彩られ理想主義がみずみずしく開花していた時代を懐かしむ。 選挙は水のようなものだ。川のように、票の激流があっという間に国を浄化し、どの政権にもみられる「アウゲイアス王の牛舎」(注:不潔あるいは腐敗した場所の意)を洗い流す。 1935年に行われた初の大統領選では、有権者の3分の1が投票しなかった。当時は読み書きのできる全男性に選挙権が認められており、選挙人登録をした人の数は150万人に上った。我々は完全な独立に向けた独立準備政府の発足を心待ちにしていたのだから、有権者たちが将来の国民国家の基礎作りへの参加に興味を示すにちがいないと思うのは当然のことだろう。ところが、実際にはかなりの数が興味を示さなかった。だが、その理由は驚くものではない。選択肢を見ると、大統領ポストに3候補者しかおらず、それもこの少ない人数の中で1人は圧倒的な人気を誇っていた。結果は目に見えていたし、万事順調に進んでいると思える時代だったから、有権者の3分の1は特に気にかける理由を見出さなかった。マヌエル・L・ケソンは68%の得票率で圧勝し、エミリオ・アギナルドとグレゴリオ・アグリパイはともに18%以下で終わった。1941年になると女性にも選挙権が認められたが、投票率はほぼ横ばいだった。つまり、前回と同様、3分の1は投票に意義を感じなかったということだが、この選挙では現職のケソンが81%もの票を得ている。 我々フィリピン人が羨ましいと思いがちな民主主義国家では、選挙人登録をした人びとの間で投票率が66%に上ることはめったにない。アメリカ合衆国の選挙は同国だけならず世界の情勢に影響を及ぼすにもかかわらず、投票する人はずっと少ない。フィリピンでは、平穏な民主主義の時代とされる戦前から、一票を投じるという過程に対しフィリピン人は大きな評価をし、今でもそう評価し続けるという我々の民主主義の特徴が明らかになっている。ただし、戦前は予想可能だった我々の政治的かつ国家的発展の姿は、第二次世界大戦という国民的トラウマの中における一連の衝撃と失望によって消えてしまう。 1941から1946年までの間、フィリピンにはマヌエル・L・ケソン、ホルヘ・バルガス、ホセ・P・ラウレル、セルヒオ・オスメニャ、マヌエル・ロハスという計6人の国家元首がいた。この5年間に、正当な大統領の座を巡って2人の指導者(日本に支持され本国に残ったラウレルと、米国の支持を受け亡命したケソン、その後にはオスメニャ)の間で争いが繰り広げられた。この時代、どちらの味方につくかはもはや政治的ビジネスではなく、血生臭いビジネスだった。「協力者」(注:collaborator、日本占領軍に協力したフィリピン人の意)ゲリラ、亡命中の役人に山にこもった役人、隠れたゲリラだというマニラ在住の役人に親日派を明言する役人といった具合に様々な人びとがいた。 今日知られているように、終戦と戦争のトラウマの後に初めて実施された国政選挙が、それ以降の選挙の舞台を設置した。投票が生きるか死ぬかの問題となってしまってからというもの、戦前に注意深く育成された政治的な美徳の見せかけの維持は、もはや困難だった。大戦前、選挙は人々が自分たちの指導者を指名するという神聖な面を持っていたという意味で、水のようなものだった。一方、大戦後には、選挙は汚れを流し落とす手段だけではなく、生き残るために必要不可欠なものとなったという意味で、水のようなものだった。引き裂かれて分裂してしまった有権者、ゲリラ、偽のゲリラ、本物の「協力者」で不当に告発された者、日本の銃剣を後ろ盾に不動産を避難させた者(自分の身の可愛さから今は米国にしがみついているが)、不満の募った農民―置かれた状況は異なるが、みな生き残った者たち―が選挙の結果に多大な関心を寄せる事態となったのだった。 1946年の選挙では、本物のゲリラ、過激派、そしてケソンが国政を支配していた20年間に遣り込められていた指導者らが、ついに自分たちの時代が到来したとして必死に戦った。ロハスの後ろで陣を張ったのは、孤児のようになっていたケソン派の政党員だった●。ゲリラと「協力者」の両方がいたが、なかでも特に重要だったのは「協力者」だとして告発されていた者たちであり、彼らにとっては政治的生き残りが名誉回復と復権への唯一の道だった。選挙では両陣営とも、極貧状態に陥っていた国民の人気取りに必死になった。国民はというと、独立に興奮と恐れを同時に感じながらも、戦前に注意深く組み立てられてきた発展がついに実を結ぶのが1946年だと信じ込まされてきたが、実際には独立とは死と腐敗が悪臭を放つ廃墟の上でたなびく旗のことだと知らされたのだった。 戦争により人びとは殺され、インフラは廃墟と化し、理想は痛ましくも空洞化し、文字通り「乾きあがった」国民は選挙を水のようなもの、そして水を求める喉がカラカラに乾いた人々の戦い、それも必死の戦いだと考えた。1946年に圧勝した候補者はおらず、単独過半数を得ただけだった。また、票の買収、不正操作、選挙がらみの暴力は以前では考えられないレベルに達した。1949年になると、こうした状況はさらに悪化し、エルピディオ・キリノが死人を眠りから起こし、植物や動物まで動員させて投票させ勝利したという悪名高き話は世界中に衝撃を与えた。しかし1953年、カリスマ性を持ったラモン・マグサイサイが、ケソンが1935年に記録した得票率68. 9%を破って当選するという、待望の大洪水が起った。 ところが、マグサイサイは1957年にこの世を去った。彼の後継者であるカルロス・P・ガルシアは7人の候補者の中で、わずか41. 3%の票を取得することで選ばれた。相対多数を得た者が選挙を制したことで、ここに今日のフィリピンの政治制度が生まれた。この国は、勤勉さと巧みな策略を駆使したケソン、また天賦の才能とカリスマ性を兼ね備えたマグサイサイのような指導者たちがいつも支配するわけではない。ほとんどの政治家は平凡でひねくれ者だが、かといって非常にずるがしこくはない人たちであり、必ずいつも輝く人がいるというのは不可能である。 加えて、政治家は控えめで大衆の気を引くような行動をとることは好ましくないと有権者が考える時代は終わった。さらに、政治家の間では、疲れきった、ある意味、道徳的に破綻した戦前派の世代から、戦争に実際に加わり、その後成長した若く生意気な世代へと、嗜好や期待するものの変化がみられた。さらに加えて、政党ごとの組織票などの、ケソンが注意深く設置しマグサイサイがその人格の力で動かした大統領の権限や組織マシーンは着実に衰退した。その結果が次のようであった。 ガルシアは、彼の先任者たちが当たり前のものとしてきた基本的な支配のレバーをもぎ取られた大統領だった。政党マシーンによって生み出され育て上げられた大統領だったが、その党員は政党志向の投票の防波堤だった組織票を既に無くしていた。キリノの横暴な性格と、その裏腹の微々たる政治的ギフトへの反応として始まった潮流の一つ、大統領の特権から地方自治体の任命が徐々に剥奪されるという過去の遺産を背負った大統領でもあった。また、彼は古いスタイルの政治家だったが、それ以前にマグサイサイが手下をとおして投票者に指示を与えて選挙に勝利するという古い政治家のスタイルを崩してしまっていた。スペイン語を話し、古い形式にのっとって就任した人だったが、有権者はマグサイサイ式のバロンタガログを着て登場する素朴なタイプを好んだ。この有権者はまた、芸能アイドルという資格しか持たないロヘリオ・デラロサを上院まで送りこんでいる。その一方で、投票した人たちはガルシアに大統領としてケソンやマグサイサイのような自信に満ちた態度と風格を期待した。 問題は、ガルシアはこれら2人のようではなかったことである。自らが言っていたように、彼は「馬鹿ではなく」、じっさい彼や彼の後任はしばらくのあいだ、残された権力のレバーを握って大統領職まで上り詰めるという賢さを披露した。 したがって、投票者と大統領を志す政治家の双方の間でみられた、大統領という地位に対する一般的な見方は、過去の大統領の実物大以上の人物像と比べて、現職の大統領たちが(試みはしたものの)それと同等の権威と有効性を用いて行政力を行使できない苦しみを経験した。法のもと、制度のもとに、そのための手段がなかったのである。にもかかわらず、投票者の間の期待は変らず、政治家の間の野望も変らず、さらに選挙に対する人びとの関心は1946年以来高いレベルにとどまり、特に流星のごとく登場したマグサイサイの後は熱狂状態だった。ガルシアは、キリノがマグサイサイに負けたときとほぼ同じ理由によって、ディオスダード・マカパガルにその座を奪われた。しかし、悲しくもマカパガルには行政力を執行するだけの実力が身についておらず、1965年、しかるべく彼はフェルディナンド・E・マルコスによって押しやられた。マルコスは、渇望していた権力にたどり着き、手にした地位を放さないためには、制度をすべて壊すしかないと心に決めた。 1969年、マルコスは大統領選では歴代4位の61%という高い得票率を掲げて、史上初の再選を果たした。ちょうどケソンが行政支配をやり易くするために制度を変革したように、マルコスも変革に着手したが、彼の場合はもっと大胆だった。このインフラ重視の大統領は選挙をダムととらえた。つまり、政治支配を集中させる手段であり、自分のクローニーの畑は灌漑で潤し、敵の土地には何もせずに干し上がらせ、自然の流れさえ変えられるという圧倒的かつ不屈の意志を持つ、まるでファラオのようなイメージを人びとに与えるものだった。 「新社会」というマルコスが構築した湖の水は、ドロドロしていて、浅く、汚染されていて、臭いことが判明した。1986年、ダムは決壊し、もっと自然な水の流れが戻ってきた。コラソン・アキノは公式選挙結果では敗れたが、きちんと集計されたところでは勝ち、それは彼女の支持者や世界の目にはモラルの勝利として映った。選挙を取り戻す、言うなれば、選挙を渇望する国民に水を持ち帰ることについて―たとえそれが自分の夫が成し遂げようとしたものであっても―アキノは最初から、恥かしがり屋の未亡人として、政治的激動期における国家再建の中心的役目を果たすことについては乗り気でない様相を見せていた。 コリー・アキノは選挙、実のところは国民投票によって権力の座に着き、彼女は選挙/国民投票を正当性の維持の要に用いた。 ところが、ガルシアの選挙のときに姿を現した、政治制度の発展―または未発展―の段階が、復讐をするかのようにフィデル・ラモスの時代になって戻ってきた。ラモスは、我々の選挙史上で最低の得票率(28%)で当選するという記録を作った。彼の成功は、選挙を大統領統治のための正当性だとする考えに悪い影響を及ぼした。エドサ(注:ピープルパワー革命)後の策略で重要になったことは、人気でもマシーンでもなく(彼の対抗馬らはこれらを兼ね備えていた)、少ないものから最大の効果を発揮させるという戦略的優位性である。ラモスは、他の候補者よりも不人気の度合いが低かったという理由で、国民の多くに拒否されながらも、大統領の地位にたどり着いた。ラモスの任期後、ジョセフ・エストラダが圧勝のような形で大統領になったことは驚きに値しないが、その圧勝とされる状況はじっさい、ガルシアと他の候補者との間の得票差よりも健全だったとは言えない。ラモスとエストラダは少数派の大統領だったのであり、様々な期待に応じるには制度的に無理があった。それと同時に、有権者の方はますます分裂し、失望し、絶望した。人びとの好みとマスコミの変化によって、ジョセフ・エストラダはロヘリオ・デラロサの後継者になった。 ラモスの巧妙なずるさと部下を操る長い経験をなくして、エストラダは権力を維持するには不適当であることが明らかになった。一方、彼の副大統領となったグロリア・マカパガル=アロヨは、エドサ後に初めて過半数に近い票を獲得した(注:フィリピンでは大統領と副大統領を別々に選ぶ)。これによって、彼女は自分がエストラダの後継者だと十分認められ動き出す権限を手にしたのである。エストラダがマラカニアン宮殿から逃げ出したとき、(長い話を簡単に言えば)アロヨはすばやくそこに乗り込んだ。とはいえ、この一連の過程は、正当な継承者、つまり炎を受け渡される明らかな後継者として次期大統領が歴史的に味わうことができた自然な特権を否定されるという特異な状況下で行われたのだった。 2004年大統領選のキャンペーンは正当性の追求だった。正当性はエストラダが指名した候補者によって失われ、また現職もまだ獲得していない。不信任をつきつけられ拘置所にいる指導者に依存した候補者や、自分自身も拘置所へ行くべきだとの申し立てでひどく傷ついた現職のほかにも候補者がいたが、彼らも正当性を追求した。ところが、熟成中の一つの政治文化が2人の最有力候補と選挙戦の影を薄くしてしまった。この政治文化は、1960年代に生まれ、1970年代に暴力的になり、1990年代に道徳的に破綻したのだが、指導者も指導される人たちも1980年代の信頼できる選挙を復活させようとバラ色の眼鏡をかけて見ている。水があるように、選挙はある。しかし、国の合理的な、熟考した計画の一端としてではない。乞食の民衆に感謝の念を植え付けるための施しのように、投票を水のように見なす指導者の考えにぴったり合うから存在するのである。 少なくとも3分の1の有権者が投票しなくなる日が来るにちがいない。選挙の結果がどうであれ、重要なことは問題になっていないのだから。1946年以降、この問題は重要であり続け、それゆえ、選挙のたびに汚職が国の重要懸案に挙げられている。大多数にとって何が問題なのかというと、文字通りに水そのものが彼らの物として飲め、水浴びに使える生活、バランガイ(注:近所の地域)ごとに一つの蛇口とかゴミの溜まった水路とかいった具合には計れない生活、そういう生活を望むということなのだ。 選挙は水のようなもの―喉の乾いた人たちにとっては必需品であり、それを支配したり所有する人たちにとっては権力の根源である。選挙は水のようなもの―それぞれの人にそれぞれの意味がある。選挙は水のようなもの―少なくとも我国のように、どのバランガイの人たちも飲み水のために何時間も待ったあげく、濁って悪臭のするものしか得られない現実のなかで、上流階級の家々にあるプールの存在が恥を象徴している。 マヌエル・ケソン三世 Manuel L. Quezon III is a columnist and contributing editor at the Philippine Daily Inquirer and History Curator at the Ayala Museum. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 6 (March 2005). Elections and Statesmen --- ### Ang Halalan ay Parang Tubig - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/ang-halalan-ay-parang-tubig/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Ang halalan ay parang tubig, hinahanap-hanap lamang tuwing wala Para sa higit na malaking bilang ng mga Pilipino na walang alaala sa buhay bago ang batas militar, ang halalan ay parang tubig: isang rekisito para sa buhay pulitikal, kasinghalaga para sa katawang pulitikal ng tubig para sa katawan ng tao.   Ngunit para sa nakatatandang henerasyon, ang halalan ay parang tubig: Tinitingnan nila ang tuyot na disyerto na kasalukuyang kulturang pulitikal at naaalala nila ang panahon kung kailan ang tanawing pulitikal ay malago, namumukadkad sa ideyalismo, mabango sa kabutihan ng mga pinuno at ng pinamumunuan; malayung-malayo sa nakakagimbal na larawan ng isang bansang nagkakagula-gulanit tuwing halalan at matapos pa.   And halalan ay parang tubig: isang paraan para linisin ang katawang pulitikal, isang rumaragasang anod ng boto, parang ilog na may lunas, para linisin ang kwadrang Augean kung saan parang nauuwi ang bawat administrasyon.   Noong 1935, nang inilunsad ang unang pambansang halalan, isang-katlo ng mga botante ang hindi nagtiyagang isali ang kanilang balota.   Noon ay mayroon tayong isang milyon at kalahating rehistradong botante, pawang mga kalalakihan, lahat ay marunong magbasa.   Pinapangarap natin ang pamumuno sa sarili bilang paghahanda sa ganap na kasarinlan; mistulang lohikal lamang na ang mga botante ay magiging interesado na makilahok sa paglatag ng pundasyon ng napipintong bansa-estado.   Subalit ang malaking bilang ay hindi, at ang dahilan para rito ay hindi nakapagtataka.   Ang mga pagpipilian noong panahong iyon ay limitado: tatlong kadidato para sa pagkapangulo, at sa bilang na iyon, isa ang nangingibabaw na malamang na manalo.   Ang resulta ay napangunahan na at, sa panahong parang... --- ### Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia - Published: 2005-03-09 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/middle-classes-prompting-change-in-the-political-landscape-of-east-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6 The year 2004 was an an election year in East Asia. In March, Chen Shui-bian was re-elected president of Taiwan by a narrow margin. In Malaysia, the ruling coalition National Front, led by Prime Minister Abdullah Ahmad Badawi, coasted to a landslide victory in a lower house election held the same month. In Indonesian parliamentary elections in April, Megawati Sukarnoputri’s Indonesian Democratic Party-Struggle fell into second place while Golkar, the party of former strongman Suharto, emerged as the largest party. The newly established Democratic Party and the Islamic Prosperous Justice Party also gained in the poll. In South Korea’s National Assembly election the same month, President Roh Moo Hyun’s Uri Party won 152 of the 299 seats up for contest. In May, Gloria Macapagal-Arroyo was re-elected president of the Philippines. And in September, former Indonesian Security Minister Susilo Bambang Yudhoyono defeated Megawati in presidential runoff polls. All these elections were reasonably free and fair. What has become clear from them is the rise of the middle classes in East Asia. When the region was enjoying economic development from the 1970s through the 1990s, South Korea, Taiwan, Hong Kong, and Singapore witnessed the emergence and rise of the middle class (1970s and 1980s), followed by Thailand, Malaysia, the Philippines, and Indonesia (1980s and 1990s). As a result, politics has been greatly influenced by a new class of people who, unlike their parents, have had affluent lives from their childhood, received higher education, and feel confident of their abilities. Of course, their political clout varies from one country to another.  The Quest for Clean Government In Malaysia, Abdullah’s National... --- ### Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia - Published: 2005-03-08 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6 Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’s Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political Economy Centre of the Department of Economics and the Faculty of Political Science, April 2, 2004. Panelists Benedict Anderson, Cornell University Vedi Hadiz, National University of Singapore Paul Hutchccroft, University of Wisconsin-Madison Francis Loh Kok Wah, Universiti Sains Malaysia Pasuk Pongphaichit, Faculty of Economics, Chulalongkorn University Giles Ji Ungpakorn, Faculty of Political Science, Chulalongkorn University, chair  Giles Ji Ungpakorn: Good afternoon everyone and welcome to this international forum, “Statesmen or Manager? Image and Reality of Leadership in Southeast Asia. ” To open this seminar I would like to welcome Professor Sutiphan Wirathiwat, representing the Dean of the Faculty of Economics, Chulalongkorn University. Professor Sutiphand Chirathiwat: Excellencies, colleagues, distinguished participants, ladies and gentlemen. It is my great pleasure to welcome you all to this international forum. The topic is timely and I must say the forum has been able to secure prominent speakers to come to this venue. What is new when we address this particular topic is that, on the one hand, we understand that political leadership is very important in any form of political system, democratic or not. On the other hand, people in any country and also in our part of the world would like to see a more positive outcome of economic and political change and improvement related to this leadership. Putting it all together, we could say that Southeast Asia today is already undergoing a major shift... --- ### Pasuk Pongphaichit on Thailand - Published: 2005-03-08 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pasuk-pongphaichit-on-thailand/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thailand Thank you very much, Acharn Giles. The title of my talk, “A Country is a Company, a PM is a CEO,” is based on a statement Prime Minister Thaksin Shinawatra made in November 1977 when he declared: “A company is a country. A country is a company. They’re the same. The management is the same. ” Thaksin’s election victory in January 2001 should be seen not just as the “rise of Thaksin,” but as the triumph of big business in Thai politics. Thaksin is not the only big businessman in or well connected to the Cabinet. Ukrist Pathmanand, others, and I elsewhere have described the circles of interest around this government, so I don’t need to go into detail. It’s enough to note that the Cabinet and the core of the Thai Rak Thai Party contain a significant selection of the big business families which managed to survive the crisis in reasonable shape. Big business has captured the state. That in itself is interesting, and I will talk a little about how this came about. But what big business wants to do with the state is more interesting, and I’ll spend rather more time on that. First, then, how did this capture of the state come about? To begin with, we have to understand that this is not totally new. In the era of military dictatorship, big business was very well connected politically. As parliamentary democracy developed, several big businessmen played a prominent role in the early stages, and later moved... --- ### Paul Hutchcroft on The Philippines - Published: 2005-03-07 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/paul-hutchcroft-on-the-philippines/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005, Uncategorized - Tags: Philippines Thank you very much. It’s a real pleasure to be here today to join this comparative discussion of political leadership throughout the region and I am pleased to have this opportunity to talk about the Philippines. My talk today is based to a considerable extent on a paper co-authored with Joel Rocamora, executive director of the Institute for Popular Democracy in the Philippines. Our paper is entitled “Strong Demands and Weak Institutions: Addressing the Democratic Deficit in the Philippines. ” It is now an article recently published in the Journal of East Asian Studies and part of a larger project on the crisis of democracy in Asia. In our paper, Joel and I discussed in part the varying styles of political leadership that have been found in the Philippines since the fall of Ferdinand Marcos in 1986. First was Corazon Aquino, president from 1986 to 1992, who was of course the widow of a martyred politician, not herself a politician. She might be characterized as an elite restorationist, since her major achievement was to rebuild the elite-dominated democratic structures that had been undermined by her authoritarian predecessor. Next is Fidel Ramos, who was president from 1992 to 1998. A former general, he might be called a military reformer in the sense that he accomplished many reforms, although he concentrated much more on economic reforms than on political reforms. Then there is Joseph Estrada, elected in a landslide victory in 1998, who remained in power until he was deposed by a popular... --- ### Francis Loh Kok Wah on Malaysia - Published: 2005-03-06 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/francis-loh-kok-wah-on-malaysia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Malaysia Thank you Mr. Chairman, Acharn Giles. Friends, I have always been studying the people on the sides rather than the leaders. I started studying the coolies in the tin mines, and then I started looking at the minority group of Sabahans called Kadazan Duzuns, and more recently I looked at Indian minority groups. So when I was invited for this panel, I had to think about how I was going to look at this topic. But when I went to the library to see what books might be available as a short-cut to the discussion, I discovered to my great disappointment that there were actually few books written about political leadership in Malaysia. Except when it comes to Dr. Mahathir, and then you have several volumes of serious studies. But in a sense, this is a commentary on how politics has been studied in Malaysia. We’ve had many volumes about Malaysian society being divided along ethnic lines and so forth. That has dominated the study of Malaysian politics. And then another series of books talk about the institutions that are supposed to breach this deeply divided society. And so we have the role of political parties, the bureaucracy, the bureaucracy in rural areas, the bureaucracy in urban areas, constitutionalism, federalism, the district office, etc. So this was the entire spectrum of books about Malaysian politics, in a sense, until the time of Mahathir, who has been very controversial. But I do not want to start this discussion today by looking... --- ### Vedi Hadiz on Indonesia - Published: 2005-03-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/vedi-hadiz-on-indonesia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia Thank you, Mr. Chairman. As you know, we are having parliamentary elections in Indonesia on the 5th of April, and this should actually be a very good time to talk about leadership in Indonesia. The problem is, I’ve been looking at the advertisements and campaigns of this election campaign period, looking at all the clowns in the advertisements and all the funny things going on in the campaigning, and it’s very hard for me to think seriously about leadership in Indonesia. And therefore I was half-jokingly thinking about a title for this talk: neither statesmen nor managers – the not-so-strange case of Indonesia’s missing leaders. So rather than simply talking about what sort of leaders we have or don’t have in Indonesia, I want to talk – first of all – about one of my pet peeves. Right now one pet peeve comes from the ads I see on Indonesian television. (I live in Singapore but I do catch Indonesian TV because my wife likes the Dangdut on Indonesian TV). It is this nostalgia for the New Order which is pervasive. There are actually parties unashamedly and unabashedly coming out with advertisements saying: “How great life was under Suharto,” “How wonderful the Golden Age of Suharto was and let’s go back to that. ” And this strikes a chord with some people, I must say with great trepidation and a great degree of shame. The idea is that Indonesia is in a state of chaos and therefore we need a strong... --- ### Benedict Anderson on Southeast Asia - Published: 2005-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/benedict-anderson-on-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Southeast Asia, Southeast Asian Politics Thank you very much, Acharn Giles. This is great. First thing I want to say is this: listening to these four excellent and stimulating presentations, I was particularly struck by one thing that came out of Acharn Pasuk’s wonderful talk. She raised a question which is really important and interesting: Under what conditions can people like Thaksin appear? Was a Thaksin possible 10 years ago or 20 years ago? And that question can be asked, of course, for the Philippines. I mean, what are the conditions under which anybody not a movie star-type, or a second-rate economist, or so forth can become president of the Philippines? The same question applies in a way to Malaysia and Indonesia – is Badawi only possible after Mahathir? Is he only possible when a certain economic system has been in place for 20 years? To talk about leaders as if they came out of the blue, as if they descended from the sky – here’s the leader or the statesman or the CEO – is really only half the issue. The other half is the conditions that make such people emerge. I think Acharn Pasuk made a very strong argument that Thaksin is the product of the crisis of 1997. I think this is something that is extremely important. What Francis also could have said was that 1997 was very important in Malaysia because Mahathir had the “leadership” to make a very striking exception to the general rules of international liberal finance capitalism. He... --- ### Open Forum: Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/open-forum-statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Forum Question 1:  As I know little about the other countries, I have one short remark regarding Thailand and then one question. When Acharn Pasuk said that media is at its worse state since the emergence of modern Thai history, I think there is one interesting thing that is not reflected in that remark. In the past three months, since Thaksin started to have problems, suddenly at least part of the media has become much more free, at least by December.  Matichon and even The Nation have changed tone, becoming more negative. This is kind of interesting if you compare it to what the Thai media were like in the late 1960s or early 1970s (I love to go back and read old newspapers). I think it is not quite fair to say that the media is more controlled right now than back then. That’s the short remark. My question is on agenda, management, and leadership. One very interesting thing is how Thaksin has so badly mismanaged the privatization issue. When you listen to the unions and the groups who have been fighting privatization, basically I am sure many of them voted for Thaksin for that reason last time. They say that they have been lied to by Thaksin and Pansak, who said that there would be some limits to privatization. But at the same time, Thaksin has been clearly telling the market all along that he wanted to increase the size of the set. So this is not new; Thaksin has been conducting double language all... --- ### The 2004 Indonesian Legislative Election: New Means to the Same Ends? - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/the-2004-indonesian-legislative-election-new-means-to-the-same-ends/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia The Indonesian elections of 2004 differed from previous elections – most recently held in 1999 – in scope, procedures, and mechanisms. The differences are summarized briefly in the table below, following which I will focus on the legislative election of 5 April 2004.   Previous Elections 2004 Elections Purpose:To choose legislative members of the DPR (Dewan Perwakilan Rakyat, House of Representatives) and the DPRDs (Dewan Perwakilan Rakyat Daerah, the local legislatures) only Purpose:To choose members of the DPR, the DPRDs, the DPD (Dewan Perwakilan Daerah, Regional Representative Council, the new upper house), and the president and vice president Procedure:Single-stage election for members of the DPR, DPRD I (provincial legislatures), and DPRD II (municipal legislatures) Procedure:Single-stage legislative elections held separately from a two-round direct election of the president and vice president Participants:48 political parties Participants:24 political parties Districting:Electoral districts coterminous with administrative regions (province, regency/city) Districting:Electoral districts determined by the Election Committee based on criteria that each district be allocated 3 to 12 seats, depending on its population Mechanism:Voters choose political party symbol Mechanism:Voters choose political party symbol and candidate name or party symbol alone Other:No regional representatives chosen directly by the votersNo quota for female candidates Other:Voters directly elect DPD (Regional Representative Council) membersQuota of 30 percent for female candidates  New Means The new procedures and mechanisms of the 2004 legislative election were meant to facilitate the democratization of Indonesian society. These included listing the candidates by name and number. As in previous elections, candidates were chosen by the political parties, which retained their... --- ### Wahyu Prasetyawan on Indonesia's Presidential Election - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/wahyu-prasetyawan-on-indonesias-presidential-election/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia How did Susilo Bambang Yudhoyono defeat incumbent Megawati in the 2004 presidential election, given the President’s relatively successful maintenance of the economy over the last three years? Many analysts have highlighted the novel role played by public opinion in the election, the first in which voters could directly elect an Indonesian president. In this context, Susilo, a retired general, is a new player. In the April 2004 legislative election, his political vehicle, the Democrat Party (Partai Demokrat), attained 7 percent of the vote, two points above the minimum to qualify him to run for president. In the September presidential runoff, he won office with over 60 percent of the vote. What lays behind Susilo’s ascendance? The country’s demographic profile, seen in conjunction with its recent economic performance, provides the key to voter preference. Changes in the labor force brought Susilo to the presidency because Indonesian voters – both urban and rural, in Java and the outer islands – expected Susilo to create more employment than Megawati. In short, they voted for Susilo for jobs. Under Megawati’s government (2001-2004), Indonesia’s macroeconomic indicators were positive. Economic growth rose from 3. 7 percent in 2002 to 4. 1 percent in 2003 and was expected to reach 4. 8 percent in 2004. The inflation rate declined from 10. 03 percent in 2002 to 5. 06 percent in 2003. The currency strengthened fromIDR 9311 to 8577 (in USD) from 2002 to 2003, and the interest rate, as measured by the benchmark Bank Indonesia Certificate (SBI), decreased from 15. 2 to 10. 2 percent over... --- ### Book Review: Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and Malaysia - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/challenging-authoritarianism-in-southeast-asia-comparing-indonesia-and-malaysia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia, Malaysia Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and MalaysiaAriel Heryanto and Sumit K. Mandal, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 To reach the true value of this book, the reader might skim the editors’ introduction and proceed to the six substantive essays, for two reasons. First, the introduction is a contentious but unclear treatment of theoretical issues with which the editors had hoped to frame the book. For example, the editors are rightly uneasy with simplistic dichotomies of democracy and authoritarianism. But what can they mean by moving “beyond the authorianism/democracy axis” “towards post-authoritarian societies”? They refuse to truncate authoritarianism to “a state of being” or “system” that operates in a clearly demarcated territory, space or institution. ” Yet, is it any kind of improvement for “authoritarianism understood here as a set of diffuse relationships both in the public and private spheres, where power is never totally concentrated on a single person or group – as it may occasionally appear – and without legal or moral accountability to the public”? Second, and happily, the substantive essays make valuable contributions to the comparative analysis of recent struggles, mounted by different forces, to “challenge authoritarianism” in Indonesia and Malaysia. The book is not exclusively concerned with Reformasi in both countries, but five of the six essays address critical points of dissent in 1998–99. The exception is Philip Kelly’s study of Penang, Malaysia, and Batam, Indonesia, that fulfills one of the book’s objectives by systematically contrasting the constraints that “bureaucratic authoritarianism” in... --- ### Book Review: Indonesia: The 2004 Elections and Beyond - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesia-the-2004-elections-and-beyond/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Indonesia Indonesia: The 2004 Elections and BeyondAdam Schwarz Singapore / Institute of Southeast Asian Studies / 2004 This monograph is a transcript of a lecture delivered by former Far Eastern Economic Review correspondent Adam Schwarz at the Institute of Southeast Asian Studies on 5 February 2004. It was obviously intended as an overview of Indonesia as the country readied itself for presidential elections in April and July of that year. For the most part, Schwarz sticks to general trends: the incompleteness but also the possibilities of a messy democratic transition; economic dislocations (notably vis-à-vis foreign investments and manufacturing); lingering corruption; the difficulties of post-authoritarian governance. To anyone familiar with Indonesia, including subscribers to regional newsmagazines like the now-defunct Review, this is general knowledge and adds little to what we already know. Therein lies the peculiarity of this slim book. One would expect a briefing paper by a recognized authority on Indonesia to tell us more. Schwarz’s earlier work, A Nation in Waiting: Indonesia’s Search for Stability, was, after all, a classic combining the analysis of general trends with a substantive examination of events, political actors, institutions, movements, and parties. This combination is absent here. It is not enough to list post-Suharto Indonesia’s accomplishments (elections, constitutional change, and new political freedoms) and challenges (communal, ethnic, and religious tensions, as well as weak political parties). It is necessary to examine the sources of the “successes” and root causes of the problems, especially those relating to the survival of Suharto’s ex-associates. But in this portrait, Indonesian elites appear largely... --- ### Book Review. Democratization in Thailand: Grappling with Realities - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/4121/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Thailand Democratization in Thailand: Grappling with Realities『民主化の虚像と実像-タイ現代政治変動のメカニズム』Tamada Yoshifumi玉田芳文Kyoto / Kyoto University Press / 2003 Dr. Tamada Yoshifumi, a distinguished scholar of modern Thai politics at Kyoto University, was awarded the 20th Masayashi Ohira Memorial Prize in 2004 for this treatment of democratization in Thailand, which the author based on substantive empirical data while carefully avoiding the pitfall of over-theorizing. The book focuses on the 1990s, when the threat of military coup hung over Thailand. From February 1991, the military began to take a back seat in politics and democratization made definite progress with the emergence of party politics. But by the mid-1990s, there was growing disenchantment with the way party politics was working, and people began advocating for reforms that led eventually to the enactment of the 1997 constitution, considered the most democratic in Thai history. How did this come about? Thai researchers and public intellectuals generally point to the leading role played by the middle class, particularly beginning with the Phrutsapha Thamin Incident in May 1992. After the March 1992 electoral victory of a coalition of pro-military parties, General Suchinda Khraphrayun, commander-in-chief of the army, broke his promise and became prime minister. This precipitated a massive protest that was met by a military response, resulting in the death or injury of more than 100 persons. The military’s firing on protesters accelerated middle class-led public criticism, which eventually forced the military to withdraw from the political arena. Because of its active role in the protests, the urban middle class has since been regarded as an invaluable... --- ### Book Review: Making Enemies: War and State Building in Burma - Published: 2005-03-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/4094/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Myanmar, Review Essays Making Enemies: War and State Building in BurmaMary P. Callahan Ithaca, NY / Cornell University Press / 2004 Singapore / Singapore University Press / 2004 Why would anyone, in this age of terror and unfettered global trade, take a keen interest in the politics of Burma (or Myanmar, as the junta has renamed the country)? Even among neighbors, Burma is neither here nor there, having one foot in the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) and the other buried in a turbulent history of military rule. To the rest of the world, Burma is simply one of those troubled nations that’s stuck at the bottom and might remain there till kingdom come. But these are precisely the reasons why Burma is a paradox. The country is ruled by a military regime whose political power is comparable to none. At the risk of isolation in a region that has seen the rise and fall of military rule, its junta is resilient, its low threshold for dissent lasting from the colonial period to this day. And there’s more, which makes Mary P. Callahan’s Making Enemies: War and State Building in Burma a must-read for any student of war and politics. A professor at the University of Washington in Seattle, Callahan combines exhaustive academic research with critical thinking and hard-nosed reporting to produce a compelling study of the Burmese military. Theoreticians of military power have studied the institution from the vantage point of the military’s structure, discipline, access to arms, and dealings with society. Samuel Huntington, in... --- ### Book Review. Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino - Published: 2005-01-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/4131/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino Ramon Guillermo Quezon CityLimbag Potopot and Amado V. Hernandez Resource Center (AVHRC) / 2000 The complex relationship between two “progressive perspectives” or “projects” – Marxism and the Pantayong Pananaw (PP, the “from-us-for-us” perspective) – is the subject of Ramon Guillermo’s new book. Although this engagement between a class and a “cultural” perspective was already evident during the 1896 revolution, in labor associations in the 1930s, and among nationalist academics in the 1970s, Guillermo’s is one of the first academic books to directly and purposively blend these two perspectives. It follows the author’s other timely attempts at a new, comprehensive, and in-depth inquiry into the engagement between Marxism and PP (1999; 2001; 2003), as well as works by Nancy Kimuell-Gabriel on slaves in Philippine history (1999; 2001) and Zeus Salazar’s translation of the Communist Manifesto (2000). Guillermo’s book is an important addition to the development of both perspectives. Its value lies in its aim to “prove that socialist thought is rooted in people’s culture and to formulate an effective response to the criticism that socialism in the Philippines is a ‘foreign ideology. ’” Its other goal is to “add to academic knowledge of the cultural character of Socialism and Marxism as a ‘foreign ideology’... contribute to the promotion of a liberative ideology by involvement in the important arena of ideological struggle. ” Guillermo addresses these goals in the two major sections of his book. In “Pook” (Location), he examines... --- ### Editorial: Issue 5 of the Kyoto Review of Southeast Asia - Published: 2004-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/editorial-issue-5-of-the-kyoto-review-of-southeast-asia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 Issue 5 presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals and the intersection of Islamic law and gender issues in Malaysia, Indonesia, Singapore, and the Philippines.  Reprints include the fruits of our collaboration with the Philippines’ Newsbreakmagazine (on art, women, youth, and Aceh) and the US academic journal Positions (on Indonesian reactions to the US invasion of Iraq). A number of Features highlight Muslim minorities – in northern and southern Thailand, Vietnam, and the southern Philippines – in history, culture, economic development, and educational policy. In Renditions, we are proud to present an out-of-print short story by the Muslim Filipino writier Ibrahim A. Jubaira in its original English, as well as in Filipino, Indonesian, Thai, and Japanese. Donna J. Amoroso Pattani Central Mosque. Southern Thailand Digital Dataset Review With this issue, Kyoto Review of Southeast Asia initiates a series of digital dataset critiques.  Kyoto Review is itself a response to the opportunities digital technology offers Southeast Asia scholars and the changed environment technology has brought to the academic landscape.   Some datasets critiqued in this series will be aimed at Southeast Asia scholars or targeted subsets of Southeast Asian users. More often, the datasets will be selected because they offer broad-based rewards to the user. This is the case with the subject of this initial dataset critique. The dataset considered in this issue,davidrumsey. com, is a set of some 9,000 digitized historic maps. Only a small minority are maps of Southeast Asia. However, this site offers to all researchers and... --- ### Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Islam in Southeast Asia has always had the complex of the “late-comer. ” Yet Islam has been deeply felt in Malaysia and Indonesia since at least the sixteenth century, and there has been a steady transfer of ideas and networks between the Islamic heartland in the Middle East and Southeast Asia. Georg Stauth, in Politics and Cultures of Islamization, argues that scholars such as Clifford Geertz and Snouck Hurgronye have underplayed the deep influences of heartland Islam on localadat (custom) and have thus contributed to the dichotomization of adat and text-based, Shariah-orientated Islam. The author also criticizes the idea of a one-way distribution of ideas from the center to the periphery. Instead, he says, Islam has been appropriated and transformed... --- ### Abstract— Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-05-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003  Islam in Southeast Asia has always had the complex of the “late-comer. ” Yet Islam has been deeply felt in Malaysia and Indonesia since at least the sixteenth century, and there has been a steady transfer of ideas and networks between the Islamic heartland in the Middle East and Southeast Asia. Georg Stauth argues that scholars such as Clifford Geertz and Snouck Hurgronye underplayed the deep influences of heartland Islam on local adat (custom), thus contributing to the dichotomization of adat and text-based, Shariah-orientated Islam. Yet far from simply absorbing Islamic concepts, he argues, the peripheries of Islam are using Islamic ideas for secular modernization.   Stauth analyzes the manipulation of Islamization from above, the employment of intellectuals, and the reconstruction... --- ### Memetakan Medan: Politik dan Budaya Islamisasi Pengetahuan di Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/memetakan-medan-politik-dan-budaya-islamisasi-pengetahuan-di-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia          Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS” In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Islam di Asia Tenggara memiliki kompleksitas “pendatang-baru. ” Sesungguhnya Islam sudah berakar di Malaysia dan Indonesia sejak abad ke enam belas, dan sejak itu sudah ada pengalihan ide dan terdapat jaringan antara pusat Islam di Timur Tengah dan Asia Tenggara. Georg Stauth berpendapat Clifford Geertz dan Snouck Hurgronye mengabaikan pengaruh mendalam Islam terhadap adat lokal, maka tidak heran kalau keduanya membuat pemisahan yang ketat antara adat dan Islam berorientasi Syariah, yang berdasarkan teks. Stauth mengatakan pemeluk Islam di Asia Tenggara memakai ide-ide yang dipetik dari ajaran Islam guna... --- ### Pagmamapa sa Larangan: Pulitika at mga Kultura ng Islamisasyon ng Kaalaman sa Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/pagmamapa-sa-larangan-pulitika-at-mga-kultura-ng-islamisasyon-ng-kaalaman-sa-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Ang Islam sa Timog-Silangang Asya ay simula’t sapul na mayroong kompleks sa pagiging “baguhan. ” Subalit ang Islam ay tumimo na sa Malaysia at Indonesia noong pang ikalabing-anim na dantaon at nagkaroon ng patuloy na daloy... --- ### 地形をマッピングする: マレーシアにおける知識のイスラム化政策と文化 - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%9c%b0%e5%bd%a2%e3%82%92%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9a-%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9f%a5%e8%ad%98/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Japanese          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties『東南アジアにおけるイスラム化政策と文化: 1990年代のインドネシアとマレーシア』Bielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting Worlds『マレーシアとエジプトにおけるイスラム教と知識に関する議論: 移りゆく世界』London / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan Islam『イスラム社会はどこへ向かうのか』Kuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and Culture『真実のテロ化: メディア、政治、文化におけるイスラム教とイスラム教徒に関する現代イメージの形成』Kuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”「汎マレーシア・イスラム党(PAS)指導者、ニック・アジズ・ニック・マット師のコーランの解釈に見る、イスラム言説の地域化」 In Malaysia: Islam, Society and Politics 『マレーシア: イスラム教、社会、政治』, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History『もう一つのマレーシア:マレーシアの従属の歴史について』Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror 『イスラム教徒、対話、テロ』Kuala Lumpur / JUST / 2003 東南アジアにおけるイスラム教は、常に「遅れて来た者」というコンプレックスを持ち続けてきた。しかし、イスラム教は、マレーシアとインドネシアにおいて、少なくとも16世紀以降人々の心に深く根付いており、イスラム教の中心地である中東と東南アジアの間には、思想やネットワークの上で着実な移動があった。クリフォード・ギアツ(Clifford Geertz)やスヌック・フルフローニェ(Snouck Hurgronye)といった学者たちは、地域的なアダト adat (慣習)に対してイスラム教中心地の影響を深くもたらし、経典に基づくシャリーア(Shariah)志向のイスラム教とアダトとの二分化に貢献した、とゲオルグ・スタウス(Georg Stauth)は主張する。しかし、イスラム教の概念を単に吸収するだけでなく、周辺部のイスラム教は非宗教的な近代化においてさえもイスラム的概念を用いている、と彼は主張する。 スタウスは、前首相マハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)によって企てられた新しいシンクタンクによる、上からのイスラム化への操作、知識人の採用、地域的なイスラム伝統の再構築を分析している。これらの高級機関は、UMNOのイスラム政策を象徴しており、また、現代化とブミプトラ(bumiputra; マレーシア人)の解放という国家プロジェクトにとって重要不可欠なものである。このプロジェクトにおける卓越した知識人の一人がサィエド・ナギーブ アルアッタス(Syed Naguib al-Attas)である。彼は高名な西洋の東洋学者の弟子であり、アンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)の師であり友人である。アル・アッタスal-Attasの目指すところは、土着の知識とマレーシアの政治を非西洋化することである。 モナ・アバザ(Mona Abaza)は、知識のイスラム化プロジェクトをポスト植民地論議のコンテクストの中に位置付ける。すなわち、西洋の支配と軍事的主導、危機と依存というイスラム精神である。この二つの論文は共に、西洋、および文化に対する西洋的批判と密接に結びついた議論を明らかにしながら、イスラム知識人たちの位置付けを試みるものである。イスラム知識人たちに関する魅力的な洞察を通じて、西洋に対する、また世俗に対するイスラム教社会の再組織化のヴィジョンを明らかにしている。 イスラム教の政治的インストルメンタリズムに対する批判の裏付けに貢献したのは、次に挙げる三人のマレーシア人学者である: サィエド・フセイン・アラタス(Syed Hussein Alatas)、ファリッシュ・A.ノール(Farish A. Noor)、 チャンドラ・ムザファール(Chandra Muzaffar)。サィエド・フセイン・アラタス (S. N.  アル・アッタスの兄) は、エドワード・サイード(Edward Said)の『オリエンタリズム』からアジア社会について研究し、そこに見られる西洋的偏見を分析した。アラタスは新著の中で、イスラム教は政治的意図のために人質にとられた、と論じている。アラタスはムザファールの師であるが、そのムザファールはイスラム文明、倫理、正義観について独自の観点を展開している。両者とも、イスラム化を推進する人々はあらゆる形の政治的自由を抑圧するだろうという点において、知識のイスラム化プロジェクトには懐疑的である。 S. N.  アル・アッタス(S. N. al-Attas)はイスラム教を、西洋の俗化政策に脅かされてきた、文化的に特異で、懐古的な過去として位置付けている、とノールは主張する。イスラム化プロジェクトの手段のためには、イスラム教は救済という使命を持ち、普遍的主張を有する唯一の宗教である。ノールが指摘するように、こうした考え方は、西洋に幻滅させられ、自国の歴史においても居心地の悪い思いをしていた、海外留学から帰国したマレーシア学生たちの世代にとって、非常に大きなアピールとなったのである。 アレキサンダー ホーストマン(Alexander Horstmann) Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### การกำหนดขอบเขต : การเมืองและวัฒนธรรมการปรับเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลามในประเทศ มาเลเซีย - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b3%e0%b8%ab%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties Bielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003  ศาสนาอิสลามในภูมิภาคเอเซียตะวันออกเฉียงใต้มีปมของ “ผู้ที่มาทีหลัง” อยู่ตลอดเวลา แต่กระนั้น อิสลามได้หยั่งรากลึกในประเทศมาเลเซียและอินโดนีเซียมาอย่างน้อยตั้งแต่ศตวรรษที่ 16 และยังได้มีการถ่ายโอนความคิดและเครือข่ายอย่างต่อเนื่องระหว่างศูนย์กลางของอิสลามในตะวันออกกลาง กับเอเซียตะวันออกเฉียงใต้  เกออร์ก ชเตาท์ เสนอความคิดว่านักวิชาการ เช่น คลิฟฟอร์ด เกิร์ทส์ และ ซเนาท์ เฮอร์กรอนีย์ ไม่เห็นความสำคัญของอิทธิพลที่อิสลามจากตะวันออกกลางมีต่อประเพณี (adat) ท้องถิ่นอย่างลึกซึ้ง และด้วยเหตุนี้จึงแบ่งแยกประเพณีออกจากอิสลามที่เน้นตัวบทและให้ความสำคัญกับกฎหมายอิสลามอย่างสิ้นเชิง ดังที่ชเตาท์ได้เสนอต่อไปอีก ชุมชนอิสลามในเอเซียตะวันออกเฉียงใต้มิได้รับความคิดแบบอิสลามอย่างหลับหูหลับตา หากแต่รู้จักใช้ความคิดแบบอิสลามนี้ไปในการสร้างความทันสมัยในทางโลก ชเตาท์วิเคราะห์ลักษณะการควบคุมกระบวนการการทำให้เป็นอิสลามจากผู้มีอำนาจเบื้องบน การใช้ปัญญาชนและการสร้างประเพณีอิสลามท้องถิ่นขึ้นใหม่ ในกลุ่มมันสมองต่าง ๆ ที่มีนายมหาธีร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรีเป็นผู้กำหนดทิศทาง องค์กรอันทรงเกียรติเหล่านี้เป็นสัญลักษณ์ของความเลื่อมใสศรัทธาที่พรรคอัมโน (UMNO) มีต่อศาสนาอิสลาม และมีความสำคัญอย่างยิ่งต่อโครงการในระดับรัฐที่จะสร้างความทันสมัยให้แก่ประเทศ และขบวนการการปลดปล่อยภูมิบุตร ปัญญาชนคนสำคัญมากๆ คนหนึ่งในโครงการนี้ คือ ซาอีด นากีบ อัล-อัตตัส ซึ่งเป็นลูกศิษย์ของนักบูรพาคดีศึกษาชาวตะวันตกหลายคน รวมทั้งเป็นครูและเพื่อนของนายอันวาร์ อิบบราฮิม นายอัล-อัตตัส มีเป้าหมายที่จะถอดถอนความเป็นตะวันตกให้ออกไปจากความรู้ท้องถิ่น และการเมืองของมาเลเซีย โมนา อบาซา ศึกษาโครงการการแปรเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลาม ดังกล่าวนี้ในบริบทของข้อโต้เถียงหลังอาณานิคม การกดขี่ควบคุมและการครอบงำทางทหารจากอำนาจตะวันตก รวมทั้งสภาพจิตใจของชาวมุสลิมที่ต้องเผชิญกับวิกฤติการณ์ต่างๆ และมีแนวโน้มที่จะพึ่งพาผู้อื่น งานเขียนของนักวิชาการทั้งสองคนนี้เป็นการศึกษาปัญญาชนชาวมุสลิมในวาทกรรมที่เกี่ยวพันอย่างใกล้ชิดกับโลกตะวันตก และการวิพากษ์วัฒนธรรมจากมุมมองของตะวันตก ซึ่งเป็นวาทกรรมที่ค่อยๆ เปิดเผยตัวให้ปรากฏทีละน้อย และเมื่อได้ศึกษาจนเห็นภาพที่น่าสนใจของปัญญาชนมุสลิมอย่างถ่องแท้เช่นนี้แล้ว ภาพของการสร้างสังคมมุสลิมขึ้นมาใหม่ในลักษณะที่ต่อต้านโลกตะวันตกและวิถีทางโลกก็จะปรากฎให้เห็นเด่นชัดขึ้น  นักวิชาการชาวมาเลเซีย 3 คน ได้แก่ ซาอีด ฮุสเซน อะลาตัส ฟาริช เอ นัวร์ และจันทรา มุซซาฟาร์ เสนอข้อวิพากษ์ที่สมเหตุสมผลต่อการใช้ศาสนาอิสลามเป็นเครื่องมือในทางการเมือง ซาอีด ฮุสเซน อะลาตัส (พี่ชายของเอส เอ็น อัล-อัตตัส) วิเคราะห์อคติของตะวันตกในการศึกษาสังคมเอเชียก่อนที่เอ็ดวาร์ด ซาอีด จะตีพิมพ์หนังสือชื่อ คตินิยมแบบตะวันออก (Orientalism)... --- ### Women, Islam, and the Law - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/women-islam-and-the-law/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia, Women          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 The essays in these two volumes deal unevenly with the issues of sexuality, reproductive rights, and gender violence in Islamic societies. There is, however, one thread that binds them all – that to be a woman and a Muslim is probably one of the most difficult positions to be in these days. Like all women, Muslim women have to negotiate their relationship with men regarding issues of sexuality, reproductive rights, and the raising of their families. But gender relations are also mediated by larger, interacting, and often conflicting regulatory perspectives – the patriarchal system, Islam and its various interpretations, and the laws of the modern state. Patriarchy, the State, and Religion These mediations are most apparent in the comparative overview offered Sisters in Islam’s Islamic Family Law and Justice for Muslim Women of Islamic family law in Indonesia, Malaysia, the Philippines, and Singapore. This slim volume is a series of country workshop reports on what editor Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah refers to as “areas of discrimination against women in the substantive provisions as well as the implementation of Islamic Law legislation. ” The workshop, which included participants from Egypt, Jordan, Iran, Morocco, and Pakistan, as well as “activists, Syariah (Islamic law) lawyers, and policy makers,” also “highlighted best practices and put forward strategies for reform. ” The countries where the patriarchal system is deeply embedded in... --- ### Perempuan, Islam, dan Hukum - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/perempuan-islam-dan-hukum/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 Tulisan yang terkumpul dari dua lokakarya dengan tajuk di atas tadi membahas masalah seksualitas, hak-hak reproduksi, dan kekerasan berdimensi jender dalam masyarakat Islam, seperti yang diperantarai oleh perspektif yang lebih besar dan saling bertentangan – patriarki, beragam penafsiran mengenai Islam, dan hukum yang dihasilkan oleh negara modern. Proses perantaraan tersebut terlihat jelas ketika menaruh Indonesia, Malaysia, Filipina, dan Singapura dalam perspektif perbandingan seperti yang diperlihatkan dalam Hukum Islam dan Keadilan bagi Perempuan Muslim. Lokakarya mencatat “wilayah diskriminasi atas perempuan yang terdapat dalam dan penerapan hukum Islam” dan “menggarisbawahi praktik-praktik terbaik dan mengusulkan strategi reformasi. ” Negara yang memiliki struktur pemerintahan sentralistik, namun lemah, korup, dan tidak efisien biasanya terdapat patriarki yang mengakar kuat dalam “tradisi” dan pandangan patriarki tersebut mendapatkan pengesahan dari pemahaman ajaran Islam yang menempatkan perempuan di bawah laki-laki. Dalam beberapa dekade tidak ada hukum resmi negara yang mengatur hubungan suami-istri, dan pemerintah tidak memiliki kekuasaan atas Islam di Indonesia. Kenyataan tadi amat berbeda dengan Singapura yang pemerintahnya bercorak otoriter tetapi efisien, dan mampu mengelola dua wilayah hukum yang saling tumpang tindih yaitu, negara dan Syariah. Dengan pengelolaan hukum seperti tadi pemerintah Singapura mampu memberikan pilihan bagi Muslim untuk memilih salah satu di antaranya, dan pemerintah bisa mengatur secara hati-hati proses pengambilan keputusan. Filipina dan Malaysia... --- ### Kababaihan, Islam, at ang Batas - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/kababaihan-islam-at-ang-batas/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 Ang mga sanaysay sa mga tala ng palihan ay tumatalakay sa sekswalidad, karapatang reproduktibo, at karahasang nakabatay sa kasarian sa loob ng mga lipunang Muslim, sa panggigitna o medyasyon ng mas malawak at nagkakatunggaling perspektibong pangregulasyon. Ang mga panggigitna na ito ay pinakamakikita sa mga kumparatibong panlahatang pananaw sa Indonesia, Malaysia, Pilipinas, at Singapore na nakalahad sa Batas Pangmag-anak ng Islam at Katarungan para sa Kababaihang Muslim.  Nagbibigay-ulat ang mga ito sa mga “erya ng diskriminasyon sa kababaihan sa mga pangunahing probisyon at, dagdag pa, sa pagpapatupad ng mga lehislasyon sa Batas Islamiko. ” Sa palihan din ay “sinalungguhitan ang mga pinakamabuting gawain at naghain ng mga istratehiya para sa reporma. ” Ang mga bansa kung saan malalim ang pagkakaugat ng sistemang patriyarkal sa “tradisyon” at lalong binibigyang-bisa ng mga turong Islamiko na nagsususubordina sa kababaihan sa ilalim ng kalalakihan ay kinatatangian ng pagkakaroon ng istrukturang pang-estadong na kadalasa’y sentralisado subalit mahina, tiwali, at inepisyente. Sa nakaraang mga dekada sa Indonesia, walang batas sibil na sumasaklaw sa relasyong mag-asawa at, hanggang ngayon, ang estado ay mistulang walang kapangyarihan sa Islam. Ihambing ito sa Singapore kung saan ang estado ay awtoritaryan subalit episyente, napanghahawakan ang nagsasanib na hurisdikyon sa pagitan g mga korteng sibil at Syariah,... --- ### 女性とイスラム教と法律 - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-02-16 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e6%95%99%e3%81%a8%e6%b3%95%e5%be%8b/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Japanese          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim Women『イスラムの家族法およびイスラム女性のための正義』Malaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive Rights『性、イスラム法および生殖に関する権利』Davao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 これらのワークショップ議事録に収録された論文は、イスラム社会における性、生殖に関する権利、および性に関連する暴力を取り扱っているが、家父長制やイスラムの様々な解釈、および現代国家の法律といった、より大きな、相反する規制的な視野をも考慮に入れている。こうした考慮は、『イスラム家族法とイスラム女性のための正義』に提言されるように、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールの比較概観において非常に顕著に見られる。これらは「イスラム法の実体的な条項および実施に見られる女性に対する差別の分野」を報告している。ワークショップはまた「最良の方策を強調し、改革のための戦略を提示した。」 家父長制が「伝統」の中に根強く存在し、さらに女性は男性に従属すべきであるというイスラムの教えによりそれが正当化されている国々では、国家構造はしばしば中央集権的であるがしかし弱体で、腐敗しており、役に立たない。インドネシアでは何十年にもわたり、夫婦関係を規定する民事法は無く、国家は未だにイスラム教に対して事実上支配権を有していない。これに対してシンガポールでは、国家は独裁的ではあるが効率的であり、民事裁判所とシャリーア裁判所(Syariah court)と呼ばれる重複する司法を管理し、イスラム教徒に選択権を与えながら、シャリーア裁判所の審義および意思決定のプロセスを規制している。 フィリピンとマレーシアは、これら二つの「両極端」の間に位置している。モロ国民開放前線の反乱は、フィリピン初のイスラム身分法の制定を促した。この法律は様々に解釈され採用されている。しかし、イスラムの女性達が直面している主な課題は、貧困であり、国家が発展と安定を促す力を持たないということである。いくつかのイスラム教の州では、唯一の国家としての存在は軍隊のみである。マレーシアでは、イスラム家族法を国家レベルに委譲した結果、国法と連邦法の間に法規の矛盾が生じた。地方の自治を促進することで、中央政府は宗教における女性の地位を向上させる方向と逆行する状況を作り出したのかもしれない。 皮肉なことは、多くのイスラム国では、国家の近代化が個人および集団の権利を規制し、発展の名の下に特定の基本的自由を制限してきたということである。成功は、それが成し遂げられたところでは、上から支配する指導者(ほとんどの場合は男性)と関連がある。したがって、改革のための戦略は、保守層および新伝統主義者だけでなく、下から発生してくる変化に懐疑的な国家指導者によっても、反対される可能性がある。 『性、イスラム法および生殖に関する権利』は、インドネシアとフィリピンにおける女性の性と生殖に関する権利を扱っている。興味深いことに、これらの論文は最初の書籍で理論的議論を追認している。すなわち、男性が支配する公共機関の反対にもかかわらず、イスラム教の思想の根本には、女性がキラファ(khilafah;女性の完全なる力と権威)を世界観に変換するという考えがある。初期のイスラム教は女性の財産権を認め、結婚および離婚における発言権を認め、セックスを享受または拒否する権利を認めていた。しかし、反動的な思想には真正面から対峙しておらず、これらの論文が結論づけることができるものはほとんど無い。今日、ほとんどのイスラム社会の政治においては、保守的勢力が優位を占めているというのが現実である。 パトリシオ N.アビナレス(Patricio N. Abinales) Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### Abstract— Women, Islam, and the Law - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-women-islam-and-the-law/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 The essays in these workshop proceedings deal with sexuality, reproductive rights, and gender violence in Islamic societies, as mediated by larger and conflicting regulatory perspectives – patriarchy, various interpretations of Islam, and laws of the modern state. These mediations are most apparent in the comparative overviews ofIndonesia, Malaysia, the Philippines, and Singapore offered by Islamic Family Law and Justice for Muslim Women. These report on “areas of discrimination against women in the substantive provisions as well as the implementation of Islamic Law legislation. ” The workshop also “highlighted best practices and put forward strategies for reform. ” The countries where the patriarchal system is deeply embedded in “tradition” and further validated by Islamic teachings that subordinate women to men are those whose state structures are often centralized but weak, corrupt, and inefficient. For decades in Indonesia, no civil law governed husband-wife relationships, and the state still has virtually no power over Islam. Contrast this to Singapore where the state is authoritarian but efficient, managing overlapping jurisdiction between civil and Syariah courts, allowing Muslims a choice between them, and regulating Syariah courts’ deliberation and decision-making processes. The Philippines and Malaysia can be located between these two “extremes. ” The Moro National Liberation Front rebellion prompted the Philippines’ first Code of Muslim Personal Laws, which is variously interpreted and applied. But the main problems facing Muslim women are poverty... --- ### สตรี อิสลาม และกฎหมาย - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b5-%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 ข้อเขียนต่างๆ ในรายงานการประชุมเชิงปฏิบัติการเหล่านี้มีเนื้อหาเกี่ยวข้องกับพฤติกรรมทางเพศ สิทธิ์ในการสืบเผ่าพันธุ์ และความรุนแรงทางเพศ ในสังคมอิสลาม อย่างที่ถูกกำหนดกฎเกณฑ์และควบคุมโดยปัจจัยเชิงกว้างต่างๆ ที่เต็มไปด้วยความขัดแย้ง อันได้แก่ ปิตาธิปไตย การตีความศาสนาอิสลามที่หลากหลาย และกฎหมายของรัฐสมัยใหม่ ปัจจัยที่มีอิทธิพลเหล่านี้ปรากฎให้เห็นเด่นชัดที่สุดในการศึกษาภาพรวมเชิงเปรียบเทียบของประเทศอินโดนีเซีย มาเลเซีย ฟิลิปปินส์ และสิงคโปร์ ดังที่เสนอไว้ใน  กฎหมายครอบครัวของอิสลาม และความยุติธรรมต่อสตรีมุสลิม ข้อเขียนดังกล่าวนี้รายงานให้เห็นถึง “พื้นที่ต่างๆ ที่มีการเลือกปฏิบัติต่อสตรีทั้งในแง่ของเงื่อนไขที่เกี่ยวกับสิทธิตามกฎหมายและการบังคับใช้กฎหมายอิสลาม” การประชุมเชิงปฏิบัติการนี้ “เน้นให้เห็นถึงการปฏิบัติที่ดีที่สุด และเสนอกลวิธีในการปรับปรุงเปลี่ยนแปลงด้วย” ประเทศที่ระบบปิตาธิไตยได้หยั่งรากลึกใน “ขนบประเพณี” ประกอบกับได้รับการตอกย้ำสนับสนุนจากคำสอนของศาสนาอิสลามที่กำหนดให้ผู้หญิงมีสถานะด้อยกว่าผู้ชายนั้น มักมีโครงสร้างของรัฐที่รวมอำนาจไว้ที่ศูนย์กลาง แต่อ่อนแอ เต็มไปด้วยการฉ้อฉล และขาดประสิทธิภาพ เป็นเวลาหลายทศวรรษที่ประเทศอินโดนีเซียไม่มีกฎหมายแพ่งไว้ใช้ควบคุมความสัมพันธ์ระหว่างสามีภรรยา และรัฐเองก็ยังคงไม่มีอำนาจเหนือศาสนาอิสลาม ในทางตรงกันข้ามประเทศสิงคโปร์เป็นรัฐที่มีอำนาจเบ็ดเสร็จเด็ดขาด และมีประสิทธิภาพสามารถจัดการกับอำนาจตัดสินคดีความที่ซ้ำซ้อนกันของศาลแพ่ง และศาลกฎหมายอิสลาม โดยให้สิทธิกับชาวมุสลิมในการเลือกระหว่างศาลทั้งสองไปพร้อมๆ กับควบคุมกระบวนการการพิจารณาคดี และการตัดสินใจของศาลศาสนาอิสลามด้วยอีกทางหนึ่ง สถานการณ์ในประเทศฟิลิปปินส์และมาเลเซียนั้น อาจมองว่าอยู่ก้ำกึ่งระหว่างสุดขั้วทั้งสองคือของประเทศอินโดนีเซียกับสิงคโปร์ การกบฎของแนวร่วมปลดปล่อยแห่งชาติโมโรนั้นผลักดันให้      ฟิลิปปินส์ออกประมวลกฎหมายส่วนบุคคลสำหรับชาวมุสลิมเป็นครั้งแรก ประมวลกฎหมายฉบับนี้ได้รับการตีความและนำไปใช้อย่างหลากหลาย อย่างไรก็ตาม ปัญหาหลักๆ ที่สตรีชาวมุสลิมยังต้องเผชิญอยู่คือ ปัญหาความยากจน และรัฐขาดความสามารถที่จะส่งเสริมการพัฒนาและสร้างเสถียรภาพ ในหลาย ๆ เขตที่มีชาวมุสลิมอาศัยอยู่ รัฐปรากฏอยู่ในรูปของกำลังทหารเท่านั้น ส่วนที่ประเทศมาเลเซียนั้น การมอบอำนาจการจัดการกฎหมายครอบครัวของอิสลามให้อยู่ในมือของรัฐ ส่งผลให้เกิดกฎข้อบังคับที่ขัดแย้งกันในระหว่างรัฐต่างๆ และที่ขัดแย้งกับกฎหมายของสหพันธ์รัฐ นอกจากนั้นแล้ว การที่รัฐบาลกลางพยายามส่งเสริมให้ท้องถิ่นมีอำนาจปกครองตนเอง อาจนำไปสู่สถานการณ์ที่เป็นผลภัยต่อการยกสถานะของสตรีในศาสนา ประเด็นที่ไม่น่าจะเกิดขึ้นก็คือ ในหลาย ๆ ประเทศที่นับถือศาสนาอิสลาม ภายใต้คำว่า “การพัฒนา” การสร้างความทันสมัยให้กับรัฐกลับจำกัดสิทธิของปัจเจกและกลุ่มชนบางกลุ่ม พร้อมกับลิดรอนเสรีภาพพื้นฐานบางประการ ความสำเร็จไม่ว่าจะเกิดขึ้น ณ ที่ใด มักจะมากับผู้นำ (ซึ่งเป็นชายเสียส่วนใหญ่) ที่ปกครองจากเบื้องบน ดังนั้น กลวิธีต่างๆ ที่จะใช้ในการสร้างความเปลี่ยนแปลงอาจจะขัดแย้งไม่เพียงแต่กับพวกอนุรักษ์นิยม และพวกที่พยายามฟื้นฟูขนบประเพณีขึ้นมาใหม่ แต่ยังขัดแย้งกับผู้นำของรัฐที่คลางแคลงใจกับการเปลี่ยนแปลงที่มาจากส่วนล่างอีกด้วย มีเนื้อหาเกี่ยวกับพฤติกรรมทางเพศและสิทธิในการสืบเผ่าพันธ์ของสตรีในประเทศอินโดนีเซียและฟิลิปปินส์ เป็นที่น่าสนใจว่าบทความต่างๆ ในรายงานการประชุมเล่มนี้ช่วยสนับสนุนข้อเสนอทางทฤษฎีในรายงานเล่มแรกที่ว่า ในศาสนาอิสลามเองมีพื้นฐานทางความคิดที่สนับสนุนให้สตรีแปรเปลี่ยนความคิดในเรื่อง khilafah (สิทธิและอำนาจโดยชอบธรรมของสตรี) ให้มีทัศนะที่กว้างขวางมากขึ้น ทั้งนี้แม้จะได้รับการคัดค้านจากสถาบันที่มีผู้ชายเป็นผู้มีอำนาจควบคุมก็ตาม ศาสนาอิสลามในสมัยแรกให้ผู้หญิงมีสิทธิในอสังหาริมทรัพย์ สิทธิที่จะแสดงความคิดเห็นในการแต่งงานและการหย่าร้าง รวมทั้งสิทธิในการมีหรือปฏิเสธเพศสัมพันธ์ อย่างไรก็ตาม ความคิดในเชิงตรงกันข้ามกับกระแสหลักเช่นนี้ไม่ได้รับการพิจารณาอย่างตรงไปตรงมา และบทความเหล่านี้ไม่สามารถตั้งข้อสรุปอะไรได้มากนัก ความจริงก็คือว่ากลุ่มอนุรักษ์นิยมเป็นกลุ่มที่ได้เปรียบในการเมืองของสังคมมุสลิมส่วนใหญ่ในปัจจุบัน แพทริซิโอ เอ็น แอบินาลีส Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### In Search of Islamic Art in Southeast Asia - Published: 2004-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/in-search-of-islamic-art-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5 Barangay Oring-oring is a village in Brooke’s Point, Palawan, where women weave mats. These women belong to the Jama Mapun, an Islamicized group of people related to the Sama, an ethnolinguistic group found predominantly in Southern Philippines. Most of them had spent their early years in Cagayan de Sulu. The promise of land to till and a better life away from strife and armed conflict brought them and their families to this piece of paradise underneath coconut trees; here they work the land and find time to make mats after their daily chores. One morning some five years ago, the women were gathered in the home of an older woman called Jamalan. It was a thatch-roofed wooden house built on posts typical of most of Southeast Asia, with a veranda to receive visitors and an enclosed elevated area reserved for privacy – not what one might ordinarily think of as Islamic although its inhabitants were. Islam, after all, did not impose its forms in this part of the world, adapting instead to existing cultures, including one that, at its height, produced the exquisite stupa of Borobudur and the Hindu shrine (or candi) in Prambanan, Java, Indonesia. The marks of Islamic art in Southeast Asia are subtly embedded in expressions of an artistic heritage that preceded waves of foreign influences from the Asian mainland and beyond. Southeast Asia is, in fact, noted for strong cultural moorings, with influences from China, India, and other parts overlaid on the indigenous without diminishing it. Southeast... --- ### Blue Blood of the Big Astana —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/blue-blood-of-the-big-astana-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5 Ibrahim Jubaira is perhaps the best known of the older generation of English language-educated Muslim Filipino writers and one of the most prolific, with three volumes of short stories published and two more collections of unpublished material. Born in 1920, Jubaira began writing in high school. He was editor of the Cresent Review Magazine and the Zamboanga Collegian, as well as a columnist for the Zamboanga City Inquirer and Muslim Times. His own education and social standing – he came from a family of minor royalty – put him on a path familiar in colonial history. Coming of age under the colonial American government, his English-language education led him to government service: first as a teacher in Zamboanga and later with the Department of Foreign Affairs, which took him to Sri Lanka (1969-78) and Pakistan (1982-85). A number of his later stories were set outside the Philippines. In 1970, Jubaira received the Presidential Medal of Merit in Literature from Ferdinand Marcos. As a young man, he published frequently in The Free Press, a magazine which was established in 1907 and published until it was shut down by the Marcos government in the 1970s. Throughout the 1940s, 50s, and 60s, The Free Press was – to paraphrase literary historian Resil Mojares – a middle-class bible, carrying articles on culture and current affairs, as well as a steady supply of  English-language short-stories.  The Free Press actively sought contributions from unknown or lesser-known writers in the provinces outside Manila, and it came to serve as a venue for such young writers. To publish in The Free... --- ### Ang Dugong-bughaw ng Malaking Astana —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/ang-dugong-bughaw-ng-malaking-astana-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino (Isinalin ni Sofia Guillermo) Bagamat ang puso ay maaaring wala nang pakialam, ang isip ay palaging maaaring magbalik.   Ang isip ay palaging maaaring magbalik sapagkat palaging mayroong mga bagay na maaaring maalala: ang mga mababagal na araw ng kalungkutan sa pagkabata; ang mga masasayang panahon sa ilalim ng init ng araw; ang lihim na pag-ibig at mapagbirong kapalaran, at iba pa.   Kaya naiisip ko na naaalala mo rin ako. Naaalala mo ba?   Sobra ng isang taon matapos akong maulila, nagpasya ang aking tiyahin na ilagay ako sa ilalim ng pangangalaga ng iyong ama, ang Datu.   Noon panahong iyon, ang mga datu ang may tungkuling tumingin sa mga mahihirap at mahihina.   Samakatwid, tama ang aking tiyahin na ipaalaga ako sa iyong ama.  Dagdag pa, napakahirap niya kung kayat sa ginawa niyang iyon ay hindi lamang niya nabawasan ang kanyang mga pasanin kundi ay natiyak din niya ang aking kagalingan. Subalit hindi ko maatim na mahiwalay sa aking tiyahin nang kahit sandali.   Para siyang naging ina sa akin at habampanahon ko siyang titingnan nang ganito. “Parang awa mo na, Babo,” nagmakaawa ako.   “Bigyan mo lang ako ng kaunti pang makakain.   Hayaan mo akong lumaki nang kasama ka at ipagtatayo kita ng bahay.   Balang araw ay mababayaran din kita.   Sabihin mo sa akin kung ano ang maitutulong ko pero parang awa mo na, Babo, huwag mo akong paalisin... ” Talagang umiyak ako. Ipinatong ni Babo ang kanyang mahinahong kamay sa aking balikat.   Katulad ng kamay ni Inay.   Bahagya akong napatahan pero maya-maya ay napaiyak akong muli.   Ang epekto ng kanyang haplos ay lubhang emosyonal. “Makinig ka sa akin.   Tahan na—sige... --- ### Si Darah Biru dari Istana Besar —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/si-darah-biru-dari-istana-besar-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia (Terjemahan oleh Bayu Kristianto) Meski hati tidak lagi peduli, pikiran selalu dapat mengingat kembali. Pikiran selalu dapat mengingat kembali, karena selalu ada hal-hal untuk diingat: hari-hari lesu masa kecil yang menyedihkan; hari-hari ceria yang dinikmati bersama di bawah sinar matahari yang menyilaukan; cinta yang tersembunyi dan nasib yang mengolok-olok; dan lain-lain. Kukira kau masih ingat padaku. Masih ingat, kan? Setahun lebih setelah aku menjadi yatim piatu, bibiku memutuskan untuk menyerahkan aku pada ayahmu, Sang Datuk. Kala itu para datuk berkewajiban memelihara mereka yang miskin dan tidak mampu. Itulah sebabnya, bibiku telah melakukan yang hal benar dengan menempatkan aku di bawah pemeliharaan ayahmu. Lagipula, ia sendiri juga miskin, sehingga dengan melakukan itu, ia tidak hanya membebaskan dirinya dari beban kemiskinan tapi juga menjaga keberlangsungan hidupku. Tapi aku tidak dapat menanggung pikiran akan perpisahan dengan bibiku, meski cuma sejenak. Dia sudah seperti ibu bagiku, dan akan selalu menjadi ibu bagiku. “Tolonglah, Babo,” aku memohon. “Cobalah memberiku makan lebih lama lagi. Biarkan aku tumbuh besar bersamamu, dan aku akan bangun sebuah rumah untukmu. Aku akan bayar kembali semuanya suatu hari nanti. Ijinkan aku melakukan sesuatu untuk membantu, tapi tolonglah, Babo, jangan suruh aku pergi... . ” Aku benar-benar menangis. Babo mengusap pundakku dengan tangannya yang lembut, menenangkan. Persis seperti tangan Ibu. Aku merasa sedikit terhibur, tapi sekarang aku menangis lagi. Usapan tangannya membuatku guncang. “Dengarkan aku. Berhentilah menangis. Ayolah, nak, diam. Kamu tahu, kita tidak bisa seperti ini terus, “Babo berkata. “Pekerjaanku membuat tikar tidak mungkin cukup untuk membeli pakaian dan memberi makan buat kamu... --- ### เลือดสีน้ำเงินแห่งอัสตานา ผู้เขียน —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%aa%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%b3%e0%b9%80%e0%b8%87%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai ผู้แปล  ปทมา อัตนโถ (Patama Attanatho)         แม้หัวใจจะไม่ยี่หระอีกต่อไปแล้ว แต่จิตใจก็ยังมีภาพเหล่านั้นวกกลับมาอยู่ร่ำไป  จิตใจยังคงดึงภาพในอดีตกลับมาได้เสมอ ก็เพราะมีสิ่งต่างๆ ให้จดจำมากมาย ไม่ว่าจะเป็นชีวิตวัยเด็กอันแสนจะจืดชืดซึมเศร้า ช่วงที่แสนจะมีความสุขกันในวันแดดกล้า หรือเรื่องความรักแอบแฝงและชะตากรรมที่เล่นตลก   ผมจึงคิดว่า คุณหนูเองก็น่าจะจำผมได้เช่นกัน จำได้ไหมครับ  ผมกลายเป็นเด็กกำพร้าได้ปีเศษๆ ป้าก็ตกลงใจยกผมให้ท่านดาตูท่านพ่อของคุณหนู   สมัยนั้น ดาตูมีหน้าที่ดูแลคนจนและคนไร้ที่พึ่งพิง ดังนั้นป้าก็ทำถูกแล้วที่ให้ผมไปอยู่ในความอนุเคราะห์ของท่านพ่อคุณหนู  นอกจากเหตุผลนั้นแล้ว ก็เป็นเพราะป้าแกเป็นคนจนด้วย  จนขนาดที่ว่า พอยกผมให้ท่านพ่อคุณหนูแล้ว ป้าไม่เพียงได้บรรเทาความค่นแค้นของตนเองเท่านั้น แต่ยังทำให้ผมมีชีวิตความเป็นอยู่ดีขึ้นด้วย แต่พอมานึกถึงการที่ต้องพรากจากป้าไปแม้ชั่วขณะ ผมก็แทบทนไม่ได้  ตลอดเวลาที่ผ่านมานี้ ป้าเป็นเสมือนแม่ของผม และจะเป็นเช่นนั้นตลอดไป “นะฮะ บาโบ” ผมร้องขอ  “เลี้ยงผมต่อไปอีกสักหน่อยเถอะฮะ ขอให้ผมอยู่กับป้าไปจนโตเถอะนะฮะ แล้วผมจะสร้างบ้านให้ป้า  สักวันผมจะตอบแทนป้าให้ได้  ให้ผมช่วยยังไงก็ได้ฮะ  นะ บาโบ นะฮะ อย่าส่งผมไปอยู่ที่อื่นเลยนะฮะ”  ผมร้องไห้โฮ          บาโบแตะไหล่ผมเป็นการปลอบประโลม  ช่างเหมือนกับมือแม่จริงๆ  ผมรู้สึกดีขึ้นนิดหน่อย แต่สักครู่ก็เริ่มร้องไห้อีก  สัมผัสของป้าช่างมีอานุภาพเหลือเกิน         “ฟังป้านะลูก ไม่ต้องร้องไห้  โอ๋... ลูก นิ่งซะ  ลูกเข้าใจใช่ไหม  เรามีชีวิตต่อไปกันอย่างนี้ไม่ได้หรอก” บาโบว่า “อาชีพทอเสื่อของป้าน่ะไม่พอยาไส้ทั้งป้าทั้งหลาน  มันลำบากจริงๆ ลูกเอ๋ย  ลำบากจริงๆ  ลูกต้องไปนะ  แต่ป้าจะไปหาลูกทุกอาทิตย์  ที่บ้านท่านดาตู ลูกอยากจะได้อะไรก็มีหมดทุกอย่าง” ผมพยายามเพ่งมองบาโบ แม้ตาจะพร่าไปด้วยน้ำตา  แต่ไม่นาน ความคิดที่ว่าอยากได้อะไรก็มีหมดทุกอย่างก็เข้ามามีอำนาจเหนือจิตใจแบบเด็กๆ ของผม  ผมหยุดร้องไห้ได้เพราะเหตุนี้เอง         “บอกป้าสิลูก ว่าลูกจะไปนะ” บาโบพยายามหว่านล้อม ผมยอมป้าในที่สุด  ตอนนั้นผมอายุเพียง 5 ขวบ จัดว่าชักจูงได้ง่าย          บาโบอาบน้ำให้ผมตอนบ่ายวันนั้น  ผมไม่ได้สะดุ้งหรือสั่นสะท้าน เพราะน้ำทะเลออกจะอุ่นสบายและสดชื่นดีแท้ๆ ป้าบรรจงทำความสะอาดเล็บมือผมทุกซอกทุกมุม  จากนั้นก็กอบทรายขึ้นมาละเลงทั่วหลังผมแล้วถูเนื้อตัวมอมแมมของผมโดยเฉพาะบริเวณหลังหู สุดท้ายเธอเอาน้ำจืดราดจนผมรู้สึกตัวสะอาดอย่างที่ไม่เคยมาก่อน แต่เสื้อผ้าผมสิเปื่อยแล้วเปื่อยอีก...         บาโบอบรมผมก่อนที่เราจะเดินทางไปบ้านหลังใหญ่ของคุณหนู เธอบอกว่าผมต้องไม่ลืมจูบเท้าท่านพ่อคุณหนู และจะผละออกมาได้ก็เมื่อท่านสั่งแต่ห้ามหันหลังให้ท่านเด็ดขาด  ผมต้องไม่ไปจ้องท่านตรงๆ  ผมต้องไม่พูดมากเกินไป ต้องพูดโดยใช้บุรุษที่3  และผมต้องไม่ ... อะไรกันนี่ บาโบ นั่นมันมากมายเกินจะจดจะจำแล้ว          บาโบพยายามอดทนกับผมมาก เธอทดสอบผมครั้งแล้วครั้งเล่าเกี่ยวกับวิธีการเข้าเจ้าเข้านาย  และอีกอย่างหนึ่งก็คือ ผมต้องพูดว่า “ขอรับ” ที่หมายถึง “ครับ” และ “กระไรขอรับ” ที่หมายถึง “อะไร” หรือพูดเมื่อรับโทรศัพท์          “โธ่ บาโบ  ทำไมผมต้องใช้คำแปลกๆ พวกนั้นด้วยฮะ  แล้วทำไมผมถึงต้อง ... ”          “มาเถอะลูก มาเถอะ”          เราออกเดินทางกันบ่ายวันเดียวกันนั้นเอง  ลมที่พัดมาไล้ใบหน้าผมนั้นเย็นทีเดียว เราไม่รู้สึกเหนื่อยเพราะคุยกันไปตลอดทาง  ป้าบอกอะไรผมหลายต่อหลายอย่าง  บอกว่าคุณหนูในบ้านหลังใหญ่นั้นเป็นพวกสูงศักดิ์เลือดสีน้ำเงิน          “ไม่แดงเหมือนพวกเราหรือครับบาโบ”          บาโบบอกว่าไม่  ไม่แดงเหมือนของพวกเราหรอก          “แล้วดาตูมีลูกสาวอายุเท่าๆ ผมใช่ไหมฮะบาโบ”          บาโบบอกว่าใช่ ก็หมายถึงคุณหนูนั่นเอง และผมก็อาจได้รับอนุญาตให้เล่นกับลูกสาวท่านดาตูคนนี้ได้ถ้าผมขยันทำงานและประพฤติตัวดี          ผมยังถามบาโบด้วยว่าผมขอจิ้มเนื้อคุณหนูดูได้ไหมว่าเลือดของคุณหนูสีน้ำเงินจริงหรือเปล่า แต่บาโบไม่ได้ตอบว่ากระไร  บาโบบอกผมให้เงียบก่อน แต่แล้วสักครู่ผมก็เริ่มพูดไม่หยุดอีก          บ้านของคุณหนูจริงๆ หรือนี่  โอ้โฮ ใหญ่อะไรอย่างนั้น  บาโบเอ็ดผม  “อย่างนี้เราไม่เรียกว่าบ้านหรอก” ป้าบอก “เราเรียกว่าอัสตานา ที่อยู่ของท่านดาตู”  ผมก็ได้แต่อ๋อแล้วก็หุบปาก ก็ทำไมบาโบไม่บอกผมก่อนหน้านี้ล่ะ          แล้วบาโบก็หยุดกึก  ผมสะอาดหมดจดแน่แล้วรึ  อุ๊ยตาย ดูปากแหว่งของผมสิ  ป้ายกชายผ้านุ่งขึ้นเช็ดน้ำมูกเหนียวสีเขียวจางๆ แทบจะมองไม่เห็นที่ย้อยออกมาจากจมูกลงมาที่ปากแหว่งของผม  เอาละ คราวนี้ค่อยยังชั่วหน่อย  แม้ว่าผมไม่เห็นจะรู้สึกเลยว่ารูปลักษณ์อันผิดปกติของผมมันจะดูดีขึ้นมาตรงไหน ผมเพียงแค่รู้สึกสะอาดขึ้นมาเท่านั้น          ผมใช่เด็กคนที่บาโบกำลังพูดถึงรึเปล่า  ดูคุณหนูหัวเราะสิ สาวน้อยเลือดสีน้ำเงิน  สงสัยจะดีใจกระมังที่ใช่ผม หรือว่าหัวเราะที่ผมปากแหว่ง  ผมไม่กล้าถามคุณหนูหรอก กลัวว่าถ้าเผื่อคุณหนูเกิดไม่ชอบหน้าผมขึ้นมา คุณหนูก็คงร้ายใส่ผม  ดังนั้น ผมก็เลยหัวเราะตามคุณหนูไปด้วย และคุณหนูก็ดูจะพอใจ          บาโบบอกผมให้จูบมือขวาของคุณหนู  ทำไมไม่จูบเท้าล่ะ อ๋อก็คุณหนูยังเด็กอยู่นี่   ให้ผมรอจนคุณหนูโตก่อนก็ได้          แต่คุณหนูชักมือกลับทันที สงสัยเป็นเพราะปากแหว่งของผมคงทำให้คุณหนูจั๊กกระจี้   ถึงกระนั้น ผมยังรู้สึกเคลิบเคลิ้มไปกับความน่ารักของคุณหนูในวูบนั้นเสียจนรู้สึกว่าอยากจะจูบมือคุณหนูทุกวัน   ไม่  ไม่ใช่   ไม่ใช่ความรักหรอก เป็นเพียงความชื่นชอบแบบเด็กๆ    ลองนึกดูสิว่าผมภูมิใจขนาดไหนที่ได้มีโอกาสกระทบไหล่กับคนในพวกเลือดสีน้ำเงิน          “ยินดีต้อนรับนะ พ่อหนูลูกกำพร้า”  หมายถึงผมหรือ  หมายถึงจริงๆน่ะหรือ  ผมมองบาโบ  แน่ละ ก็ผมน่ะสิ  เราได้รับการต้อนรับอย่างเมตตา  ดีจังที่ท่านพ่อของคุณหนูใจดี และดีที่คุณหนูหัวเราะผมด้วย          ผมก้มลงจูบเท้าของอะปา ท่านพ่อผู้ทรงเกียรติของคุณหนู  ท่านชรามากแล้วและนั่งๆ นอนๆ พักผ่อนตลอดทั้งวัน ท่านไม่ได้รู้สึกจั๊กกระจี้เพราะปากแหว่งของผมแบบที่คุณหนูรู้สึก  ท่านมิได้หัวเราะผม ที่จริงผมบอกได้เลยว่าท่านเมตตาผมด้วยซ้ำ  อัมโบห์ ท่านแม่ที่แสนจะใจดีของคุณหนูก็เหมือนกัน  “นั่งลงเถอะ  นั่งสิ  ไม่ต้องอายหรอก”  แต่คุณหนูน่ะสิ ยังคงเซ้าซี้ยิงคำถามใส่บาโบไม่ยั้ง  เช่นถามว่า ทำไมผมถึงเป็นอย่างนั้น  เกิดอะไรขึ้นกับผม          เพื่อให้คุณหนูพอใจนะ คุณหนูเลือดสีน้ำเงินคนสวยที่ช่างซักช่างถามเหลือเกิน  บาโบต้องอธิบายว่า ก็ ... แม่ผมลื่นล้มในเรือวินต้าตอนท้องผมได้หกเดือน  ผลก็คือ ผมปากแหว่ง  “น่าสงสารจริง จาฟาร์” ท่านพ่อของคุณหนูพูดขึ้น  ผมเกือบจะร้องไห้ออกมา แต่พอเห็นว่าคุณหนูกำลังมองผมอยู่  ผมก็อายมากจนต้องกลั้นน้ำตาไว้  ช่วยไม่ได้หรอกที่ผมจะรู้สึกอ่อนไหว  คือ ... ผมว่า การที่ผมไม่มีพ่อไม่มีแม่ตั้งแต่อายุเท่านี้มีส่วนมากทีเดียว          “เธอคิดว่าเธอจะสบายใจที่จะอยู่กับเราไหม  จะไม่ร้องหาบาโบของเธออีกนะ”          “ขอรับ สบายใจขอรับ”   ผมบอก  แต่แล้ว ความคิดที่ว่าผมจะไม่ร้องหา บาโบอีกต่อไปก็ทำให้ผมกระตุกนิดหนึ่ง แต่บาโบก็พยักหน้าให้ความมั่นใจกับผม          “ขอรับ  ผมจะไม่ร้องหา... หา... บาโบแล้วขอรับ”          แล้วบาโบก็กลับไปก่อนที่การสัมภาษณ์จะสิ้นสุดลง  เธอต้องเดินทางไป 5 ไมล์ก่อนจะตกเย็น  แต่ผมก็ไม่ได้ร้องไห้อย่างที่คุณหนูนึกหรอก  เพราะ... เพราะอะไรผมยังไม่ได้บอกหรือไง ... ก็เพราะว่าผมอาย ไม่อยากร้องไห้ต่อหน้าคุณหนูอย่างไรเล่า  ผมก็มาอยู่บ้านคุณหนูด้วยประการฉะนี้เอง  คุณหนูจำได้ใช่ไหม   บาโบมาหาผมทุกอาทิตย์ตามที่สัญญาไว้ และคุณหนูเอง ทุกคนนั่นแหละ ก็มีเรื่องเล่าให้บาโบฟังสารพัด  อะปากับอัมโบห์ของคุณหนูบอกบาโบว่าผมขยันทำงาน  ของตายอยู่แล้ว   และคุณหนูเอง สาวน้อยเลือดสีน้ำเงินคนสวยช่างพูดก็คอยเป็นลูกคู่  สรรเสริญผมแต่เสริมว่าที่ที่ผมนอนมีกลิ่นฉี่ฉุนไปหมด  ข้อสังเกตข้อนี้ทำให้บาโบตำหนิติเตียนผมเป็นการใหญ่ และให้ผมสัญญาว่าจะไม่ฉี่รดที่นอนอีกเป็นอันขาด          ใช่แล้วครับ บาโบมาหาผม มาคอยอบรมสั่งสอนผมทุกอาทิตย์มิได้ขาดเป็นเวลาสองปี จนกระทั่งเธอตายจากผมไปโดยไม่มีลูกหลานแม้สักคน นอกจากหลานชายปากแหว่งคนหนึ่ง          จำได้ไหมครับ ผมเป็นคนโปรดของคุณหนูและคุณหนูอยากเล่นกับผมอยู่เรื่อย   อยู่ไปสักพักผมถึงรู้เหตุผลแล้วว่าก็คุณหนูชอบจ้องดูปากของผม  บางที ตอนที่เราไปเดินเล่นที่ทะเล คุณหนูก็จะหยุดและมองผม ผมก็มองคุณหนูบ้างด้วยความสงสัย  แต่แล้วคุณหนูก็กลับหัวเราะเป็นบ้าเป็นหลัง  ผมเลยหัวเราะตามโดยที่ไม่รู้ว่ากำลังหัวเราะตัวเองอยู่  แล้วคุณหนูก็จะหยิกผมเจ็บๆ ให้ผมร้อง  อ๋อ คุณหนูคงจะอยากทดลองอะไรบางอย่าง  คุณหนูบอกว่าคุณหนูไม่อาจบอกได้ว่าผมร้องไห้หรือหัวเราะ เพราะปากผมมันรูปร่างเหมือนกันในสายตากระหยิ่มของคุณหนู  และผมไม่ได้อายหน้าแดงแม้ว่าคุณหนูจะบอกว่าผมหน้าแดงก็ตาม   ก็แล้วถ้าแม่ผมไม่ได้ลื่นล้มในเรืองวินต้าคราวนั้นล่ะ          คุณหนูก็เป็นอย่างนั้นแหละ และผมอยากจะแก้แค้นคุณหนูในแบบของผม ผมอยากจะหยิกเนื้อคุณหนูดูซิว่าเลือดคุณหนูสีน้ำเงินจริงๆ หรือ   แต่คุณหนูมีอะไรบางอย่างในตัวที่ทำให้ผมต้องเตือนตัวเองว่าเด็กกำพร้าอย่างผม แถมยังรูปลักษณ์ไม่เหมือนคนอื่น แท้จริงแล้วไม่มีสิทธิ์ไปล่วงเกินคุณหนู  ผมก็ได้แต่รู้สึกภูมิใจไปตามประสา  ร้องไห้และหัวเราะไปกับคุณหนู ทำทุกอย่างให้คุณหนูพอใจ เพียงเพื่อให้เลือดสูงศักดิ์ในตัวคุณหนูที่ชอบเย้าแหย่เป็นที่สุดนั้นพอใจ  ใช่แล้ว  ผมก็มีวิธีของผมเช่นกัน          จำได้ไหมครับ  เห็นได้ชัดว่าผมเต็มใจทำอะไรต่ออะไรให้คุณหนูทุกอย่าง ผมขึ้นมะพร้าวไปเอามะพร้าวอ่อนๆ ให้คุณหนูก็ได้  แล้วคุณหนูก็จะแปลกใจที่ผมปีนขึ้นต้นมะพร้าวได้อย่างแคล่วคล่องว่องไว แต่ก็กลัวว่าผมจะตกลงมา  แล้วก็ร้องสั่งให้ผมลงมาโดยด่วน “ไม่ลง” คุณหนูจะเอาก้อนหินขว้างใส่ผมถ้าผมไม่ยอมลง  ไม่ลงหรอก ผมยังคงดื้อ ก้อนหินคุณหนูน่ะขว้างขึ้นไปไม่ถึงตัวผมหรอก คุณหนูยังไม่มีแรงขนาดนั้น คุณหนูก็เลยขู่ว่าจะไปฟ้องอะปาคุณหนู “ฟ้องเลย”  ผมชอบอยู่บนยอดไม้จริงๆ  ผมขึ้นไปร้องเพลงอยู่บนนั้น  ตาก็มองลงไปที่คุณหนูข้างล่างนั่น  คุณหนูช่างทำอะไรไม่ได้เอาเสียเลย พอโมโหหนักๆ เข้าก็ถึงกับสาปแช่งผม ขอให้ผมตาย  เออ ตายก็ตายสิ ผมจะไปขึ้นต้นมะพร้าวบนสวรรค์ก็ได้ แล้ววิญญาณของผมก็จะกลับมาส่ง... ส่งมะพร้าวอ่อนๆ จากสรวงสวรรค์ให้คุณหนู แล้วคุณหนูก็ต้องกลับมา  เห็นไหมเล่า ข้ารับใช้ ซึ่งเป็นเด็กกำพร้าธรรมดาๆนี่ก็สามารถสั่งคุณหนูผู้สูงศักดิ์คนสวยผู้เย่อหยิ่งให้ไปนั่นมานี่ได้เหมือนกัน          แล้วเราก็ไปเก็บเปลือกหอย ไปหาปลิงทะเล หรือดำน้ำเก็บหอยเม่น  ไม่ก็วิ่งไปตามชายหาดขาวที่มีแดดสะท้อนเจิดจ้า  ผมวิ่งตามหลังคุณหนู แอบชื่นชมเท้าเล็กๆ นุ่มๆ และผมยาวสลวยของคุณหนูที่ปลิวล้อลม พอหยุดวิ่งเราก็หอบฮั่กๆ  หัวเราะกันใหญ่          ได้พักสักครู่ เราก็ออกวิ่งลงทะเลอีก  กระโดดโต้คลื่นที่ซัดกระหน่ำเข้าฝั่ง  ผมถูหลังอันเนียนนุ่มของคุณหนูหลังจากที่เราเล่นน้ำในทะเลจนพอใจแล้ว  ผมเอากะลามะพร้าวสะอาดๆ ตักน้ำจืดเอาไว้ล้างผมให้คุณหนู  ผมของคุณหนูทิ้งตัวสลวยสะท้อนแดดยามบ่าย  มันช่างสวยเหลือเกิน  จากนั้นผมก็จะค่อยๆ ขริบเล็บมือให้คุณหนู  เดี๋ยวๆ คุณหนูก็สะดุ้งเพราะเจ็บ   พอคุณหนูสะดุ้ง ผมก็จะขอให้คุณหนูลงมือตีผมเสียเลยเพื่อคุณหนูจะได้เห็นเสียทีว่าเวลาที่ผมร้องไห้มันต่างจากเวลาผมหัวเราะเช่นไร  และแม้คุณหนูจะทำให้ผมเจ็บ ผมก็ยังรู้สึกว่าเป็นความเจ็บปวดที่แฝงไว้ด้วยความน่ารักของคุณหนูครับ          นั่นละ คือวิธีของผม  วิธีเดียวที่ผมจะแสดงให้คุณหนูรู้ว่าผมรู้สึกขอบคุณเพียงใดสำหรับสิ่งที่ได้ลิ้มรส  สำหรับมิตรภาพที่คุณหนูมีให้ สำหรับที่คุ้มหัว และอาหารการกินในอัสตานาหลังใหญ่  ก็อย่างที่ท่านพ่อท่านแม่ของคุณหนูเคยบอกนั่นแหละ ผมจะต้องเป็นข้ารับใช้ที่ดีแน่ๆ  คุณหนูเองก็คิดเช่นเดียวกัน ... --- ### Peace Demands Trust and Truth - Published: 2004-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/peace-demands-trust-and-truth/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Southern Thailand In this 25 March 2004 Bangkok Post commentary, Assistant Editor Sanitsuda Ekachai connects unrest in the South and the 14 March disappearance of civil rights lawyer Somchai Neelapaijit with other recent disturbing events in Thailand – the government’s cover-up of the bird flu outbreak, the coincidence of Prime Minister Thaksin’s business interests with government, and his policies to privatize the nation’s electric utility and introduce information-encoded ID cards without popular consultation. Sanitsuda can be contacted at sanitsudae@bangkokpost. co. th. Can we solve our present problems using methods from the past? The state seems to think so, which is why there is no peace in the South anywhere in sight. The mysterious disappearance of Muslim lawyer and human rights defender Somchai Neelapaijit is reminiscent of the government’s ruthless tactics used during the Cold War. So is the use of false witnesses to deliver scapegoats. When state authorities arrested a group of Muslim community leaders for their alleged links to a terrorist group, Mr. Somchai came to their rescue because he believed they were being used as scapegoats. If he wins their case, the police will have much to lose. Incidentally, the disappearance of Mr. Somchai took place amid frequent abductions in the deep South – just like during the Cold War. State reticence and media oversight have fanned local resentment and alienation. And understandably. While the central state and national media play up the Muslim terrorist threat, the plight of small people in the face of this terrorism receives no attention at all, thus intensifying their... --- ### Review: David Rumsey On-line Historic Maps - Published: 2004-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/review-david-rumsey-on-line-historic-maps/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Review Essays, Reviews URL: davidrumsey. comCreator: David Rumsey, President, Cartography Associates, San Francisco, California The Past as a Foreign Country: Exploring Historical Maps on the Internet It appears that the operational domain of the mapping discourse extends far beyond the knowledge of space and enters our memory as well. In fact, it is through this mediation of historical maps that the domains of space and memory, with knowledge and sentiments, are transgressed. Thongchai Winichakul, Siam MappedThongchai Winichakul, Siam Mapped. A History of the Geo-Body of a Nation (Honolulu: University of Hawaii Press, 1997), p. 154.   Historic maps are much more than sources of archaic place names, locations of ancient settlement, or clues in the search for elusive lacunae in the historical record. Historic maps can be emblems of shared heritage and national narratives. They may be objects of beauty, creativity, imagination, and skill. They may also be handmaidens in nation-building and projects of imperial destiny, serving quests for territory, knowledge, and power. Historic maps are the two dimensional visions of a reality filtered through the imperfections of human understanding Access to historic maps for education and research has been greatly enlarged by the world wide web. Like other kinds of important research resources – manuscripts, inscriptions, visual arts – historic maps can be studied in a digital environment in ways once impossible. Fragile texts can be photographed once and shared with thousands. Digital objects can be studied at leisure, magnified until the image finally dissolves in pixillation, combined for close study with digital objects drawn from collections continents apart. If... --- ### Young Muslims Speak Out - Published: 2004-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/young-muslims-speak-out/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5 A young man sat calmly in front of judges in a court room in Denpasar, Bali. With long hair and a beard, he looked different when he was arrested in West Java a couple of months earlier. Imam Samudera (real name: Abdul Aziz) was about to hear the verdict. When his death sentence was announced, he shouted, “Allahu Akbar, Allahu Akbar, Allahu Akbar (God is great)! ” When he was taken out of the court room, he shouted, “Go to hell, Australian! ” He said he was not afraid of the death sentence. “What I’ve done is on the right road of God and appropriate to the Islam principle. ” Imam was suspected as the mastermind of a terrible bombing in Sari Club and Paddy’s Café in Bali, which caused the deaths of more than 200 people. Seeing him on television made many angry. The unfortunate thing is that he is not alone. Amrozi, Mukhlas, and other young men claimed that their bombing was part ofjihad and was appropriate to Islam. Because of this, the perception of Islam as a religion that is full of violence, or worse, that is terrorist, is growing. But is it? In a café inside a bookshop in Central Jakarta, Ening Nurjanah, 30, explained what Islam was for her. “Allah is all-loving. ” She criticized the bombing. Wearing a stylish blouse with one open button, she looked trendy and modern, far from the image of Imam, who is scaring many Muslims. Ening can often be seen in cafés with her foreign friends. “I don’t do... --- ### Women and Islam in Malaysia - Published: 2004-03-14 - Modified: 2014-02-16 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/women-and-islam-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Malaysia There is tremendous preoccupation with Islam in Malaysia today. Unfortunately, much of it is focused on form rather than substance, the effects of which are largely felt by Muslim women. Malaysia portrays itself as a modern Muslim country and indeed it is, in many significant ways. The country is relatively democratic; we have a Federal Constitution that respects fundamental liberties and equality of persons before the law; we take a forthright position on the international stage and we are – despite the niggly problems – proud of our multi-ethnic and multi-religious heritage. But Malaysia is also caught in the throes of an Islamic resurgence which has given strength to an obscurantist strand of the religion. This is threatening to reverse the gains we’ve made in our plural society. These days, a heightened awareness of Islam is felt in almost every sphere of society, much of it seen in the long list of dos and don’ts for Muslims. Even billboards have not been spared: in the northern state of Kelantan which is under opposition rule, outdoor advertisements of women are suitably covered up the Islamic way. Naturally, this has alarmed Malaysians of other faiths as well as those who consider themselves moderate Muslims. But the group most palpably affected are Muslim women who must now worry about how we conduct ourselves in public; how we serve our husbands lest they take second wives; and how we dress – to “repel sexual abuse and harassment. ” Today’s definition of a good Muslim woman... --- ### Beyond the Jilbab - Published: 2004-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/beyond-the-jilbab/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Aceh, Issue 5 Yuli Suriani is a student at the Banda, Aceh-based Syiah Kuala University, who also works as a radio broadcaster. She is petite and usually wears blue jeans and a canvas jacket. Like most women in Banda, Aceh, Yuli uses a jilbab to cover her head, a cotton scarf that usually matches the color of her dresses. “I feel like imperfect without jilbab. It is a symbol of Muslim women with high status,” she told me last June. The 27-year-old Yuli has been using the scarf since 1999 to cover what she considers her aurat (an Arabic word meaning “scar” or “hole”). According to an interpretation of the Quran, the “scar” is shameful and must be covered. A man’s aurat is the area between his belly button and his knees, meaning that a Muslim man should not wear shorts, while a woman’s aurat is from her hair to her knees. But stricter interpretation says a woman’s aurat includes her face, prompting some women to use jalabiya(dark robe) and cadar (face cover). Despite the different interpretations and her own dress code, Yuli disagrees with a recent government regulation that requires all Aceh women to wear jilbab. She believes that faith is an individual matter. There are people whose appearances make them look easygoing, but who knows what’s deep inside their hearts. “Islam is flexible. Islam does not force people.  Jilbab or not, it’s your own business with God,” Yuli said. Welcome to the complexities of implementing “Islamic shariah” in Aceh, where about 98 percent of the 4. 4 million people are officially Muslim. Its towns and villages are graced by thousands of... --- ### "A Plural Peninsula" at Walailak University - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/a-plural-peninsula-at-walailak-university/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5 Historical Interactions among Thai, Malays, Chinese, and Others A workshop organized by:Asia Research Institute, National University of SingaporeRegional Studies Program, Institute of Liberal Arts, Walailak UniversityInstitute of Asian Studies, Chulalongkorn University Held at Walailak University, Nakhon Sri Thammarat, 5-7 February 2004  A recent workshop at Walailak University in Nakhon Sri Thammarat, Thailand, opened by asking: “Why Malay Peninsula? ” This long finger of land pointing toward Java has in fact been home to and the site of interaction between Malays, Thais, Chinese, Burmese, Khmers, and others since before these ethnic appellations settled into their modern identities. As this was happening, during the nineteenth and twentieth centuries, the narrow middle of the peninsula became the site of borders – between British colonialism and Siamese monarchy, Malaysian and Thai nation-states, Islam and Buddhism, island and mainland Southeast Asia. Preoccupation with state-building centers, general neglect of peripheries, and separatist and communist insurgencies in southern Thailand had long made this area less studied than sites of normative national majority and minority cultures. But recent years have seen a surge of interest in such peripheries and borderlands, along with growing realization that peripheries are historically made and unmade. Within today’s national transportation grids, Nakhon Sri Thammarat is indeed a periphery. The Asian Research Institute (ARI) of the National University of Singapore – which conceived and largely funded the event – deserves credit for overcoming logistical difficulties and the allure of Bangkok to bring it to the heart of the peninsula. The workshop brought together scholars (some of whom... --- ### Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/ties-of-brotherhood-cultural-roots-of-southern-thailand-and-northern-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5, Malaysia, Southern Thailand It can be said without exaggeration that over the last four decades Prof. Suthiwong Phongphaibun has become the leading figure in the study of the culture of the southern Thai region.  He has published a voluminous output of original books, articles, and edited texts of manuscripts that have played a major role in defining the field. Among his best-known works are Good Things from the South (1962), Principles of the Thai Language (1962) – a textbook used throughout the country for over two decades,Village Customs (1964), Buddhism in the Songkhla Lake Region (1980), A Dictionary of the Southern Thai Dialect (1987), and the recently co-edited volumes, Cleaning Off the Rust on the Kris: Examining the Way of Life of the People of the Lower South (2000) and The Southern Thai Chinese: Pathways and Power (2001). Prof. Suthiwong was general editor of the monumental Encyclopaedia of Southern Thai Culture, first published in 1986 in 10 volumes, to which over 220 scholars contributed articles. The work, which was the model for the compilation of three other similar multi-volume encyclopaedias on the culture of the Central, Northern, and Northeast regions, was later republished in 1999 in 18 volumes that ran to over 9000 pages – the largest of the four encyclopaedias. In 1980 Prof. Suthiwong founded the Institute of Southern Studies which he directed until his recent retirement. In 1991, the Institute was relocated to its current picturesque location on Koh Yor island in the Songkhla Lake, Songkhla Province, southern Thailand, in buildings designed by Prof. Suthiwong himself. The Institute is devoted to the study and promotion of the history, literature, religion, language, performing arts, and culture of southern Thailand.  Under the Institute’s auspices Prof... . --- ### สายใยแห่งภราดรภาพ: บนสายรากวัฒนธรรมไทยทักษิณกับมลายูตอนบน - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%a2%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%a0%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai ความเป็นตัวตนของผู้คน/ชุมชนย่อมผสานด้วยส่วนที่เป็นองคาพยพทางกายภาพและองคาพยพทางจิต  อันได้แก่ส่วนที่เป็นรูป หรือรูปแบบ (Form) องค์ประกอบ (Element) บทบาท (Role) หน้าที่ ( Function) และความเข้มแข็ง (Strength) ความเป็นอัตลักษณ์ที่แท้จริงของชุมชนจึงประกอบด้วยองคาพยพ(อวัยวะ)น้อยใหญ่ที่เป็นรูปธรรมตามสายรากแห่งชาติพันธุ์ด้านพันธุกรรมหรือเชื้อชาติสายรากหนึ่ง และอีกสายรากหนึ่งคือส่วนที่เป็น  “บุคลิกภาพ” ซึ่งสำแดงผ่านพฤติกรรมและวิถีคิดตามครรลองแห่งจารีตนิยมของกลุ่มอันอนุโลมว่าเป็นชาติพันธุ์ด้านวัฒนธรรมซึ่งมี “เจตนา” หรือธรรมาพยพเป็นตัวกำกับและขับเคลื่อน  ดังนั้นความเป็นตัวตนของผู้คน / ชุมชนจึงมีการเปลี่ยนแปลง เคลื่อนไหว หรือพลวัตอยู่ตลอดเวลา ไม่มีการหยุดนิ่ง ความเป็นคนไทยภาคใต้ตอนล่างและความเป็นคนมาเลเซียตอนบนจึงต้องมองผ่านทั้ง๒ องคาพยพ  โดยการมองทั้งส่วนที่ย้อนอดีต  ส่วนที่กำลังก่อตัว และส่วนที่พึงพยากรณ์ได้ในอนาคต มองการร่วมสายรากแต่ดึกดำบรรพ์ ชุมชนในพื้นที่ภาคใต้ตอนล่างและในมาเลเซียตอนบนมีโครงสร้างระดับรากเหง้าร่วมกันเพราะต่อ เขตแดนกันและตั้งอยู่ในเขตใกล้เส้นศูนย์สูตรด้วยกัน ต่างก็มีสภาพอากาศร้อนชื้นและลมมรสุมพัดผ่านตลอดทั้งปี  โครงสร้างทางกายภาพจึงเอื้อให้โครงสร้างทางชีวภาพเหมือนและคล้ายคลึงกัน  เหมือนคนร่วมสายโลหิตกันมาและพลวัตเคียงคู่กันมาโดยตลอด เช่น ความหลากหลายคล้ายคลึงของประชากรพืช  ประชากรสัตว์ และความหลากหลายทางชีวภาพอันเป็นปัจจัยให้เกิดความหลากหลายทางภูมิปัญญาและวัฒนธรรมของชุมชน  อันเนื่องแต่ทรัพยากรธรรมชาติและสภาพแวดล้อมที่ใกล้เคียง / เหมือนกัน มองในแง่ประวัติศาสตร์ทางชาติพันธุ์  ย้อนรอยประวัติศาสตร์ไปเมื่อประมาณ ๓๕๐๐ ปีก่อนพุทธกาล  จนถึงต้นพุทธศตวรรษแรก  ดินแดนบริเวณภาคใต้ตอนล่าง ตลอดจนถึงแหลมมลายูและหมู่เกาะอินโดนีเซียรวมทั้งเกาะบอเนียว  และสุมาตรา  ได้เป็นที่อาศัยของพวกมองโกลที่ผสมพันธุ์กับชนพื้นเมืองดั้งเดิมเกิดเป็นตระกูลโพลีนีเชียนขึ้น และต่อมาราว ๕๐๐ ปี ก่อนพุทธกาลได้ผสมพันธุ์ข้ามสายกับพวกอารยันซึ่งเป็นชนพื้นเมืองกลุ่มหนึ่งของอินเดียที่อพยพมาสู่เอเชียใต้Indonesia: Department of International Republic of Indonesia, Indonesia 1997, p. 11.  นักวิชาการนิยมเรียกคนตระกูลโพลีนีเชียนซึ่งอาศัยอยู่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และหมู่เกาะมาดากัสการ์ในอัฟริกาตะวันออกรวมทั้งพวกมินังกะเบาและบาตัคในเกาะสุมาตราหรือพวกดยัคในเกาะกาลิมันตันและชาวชวาว่า “มลายู”นิธิ  เอียวศรีวงศ์, ชวา – มลายู : ผู้คนและวัฒนธรรมในภาคใต้ ในสารานุกรมวัฒนธรรมไทยภาคใต้ เล่ม ๓, มูลนิธิธนาคารไทยพาณิชย์, พ. ศ. ๒๕๔๒, หน้า ๑๙๖๓ ซึ่งคำนี้มีนัยยะหมายถึงการอพยพข้ามฟากแม่น้ำ อันหมายถึงการอพยพของชาวชวาพวกหนึ่งสู่คาบสมุทรและหมู่เกาะอื่นๆ คำอธิบายของขุนศิลปกิจพิสัณห์  อดีตศึกษาธิการจังหวัดสงขลาและผู้สอนวิชาภาษามลายูของจุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย มลายูตามนัยยะนี้จึงสะท้อนแนวความเชื่อว่าเป็นกลุ่มชนที่แยกไปจากชวา จึงมักเรียกผู้คนและวัฒนธรรมของชุมชนกลุ่มนี้ว่า “ชวา – มลายู” จากการร่วมสายรากทางภูมิศาสตร์และประวัติศาสตร์ของชุมชนดังกล่าวมาแล้ว  จึงพลวัตเป็นกลุ่มคนสายชาติพันธุ์ใหม่ที่มีวัฒนธรรมร่วมเป็นตัวบ่งชี้อัตลักษณ์เหนือกว่าชาติพันธุ์อันมีเชื้อชาติหรือพันธุกรรมเป็นตัวหล่อหลอม  โดยเฉพาะความแนบแน่นระหว่างคนไทยภาคใต้ตอนล่างซึ่งเคยมีปตานี  เป็นศูนย์กลางกับมาเลเซียตอนบนซึ่งมีเคดาห์ และหัวเมืองใกล้เคียงเป็นศูนย์กลางทั้งการปกครอง  การค้า และวัฒนธรรม  เหล่านี้ทำให้เห็นเป็นความแนบแน่นของผู้คนในพื้นที่ดังกล่าวที่เป็นรูปลักษณ์และจิตลักษณ์ทับซ้อนกันอย่างพิสดาร  โดยอาจมองผ่านได้ทั้งภูมิปัญญาและขนบนิยมที่เกี่ยวกับการดำรงชีพแบบพื้นบ้าน  การอาศัยสรรพศาสตร์ชาวบ้านและทฤษฎีชาวบ้าน โดยเฉพาะที่เกี่ยวกับ ปัจจัยสี่อันเป็นปัจจัยพื้นฐานได้แก่ ภูมิปัญญาและวัฒนธรรมด้านโภชนาการ  เช่น  วัฒนธรรมการกิน  หรือการผลิตและการบริโภค  บูดู, จิ้งจัง   เป็นต้น  ด้านที่อยู่อาศัย  เช่น  การปลูกสร้างอาคารแบบมีตีนเสา  การต่อเติมพาไล (Balai) เป็นต้น ด้านเครื่องนุ่งห่มและอาภรณ์  เช่น  ความนิยมโสร่ง (Sarong) , ปาเต๊ะ (Batik) เป็นต้น ด้านการดูแลรักษาสุขภาพอนามัย  เช่น  การรักษาไข้ด้วยการแสดงมะเตอรีและลิมนตร์หรือโต๊ะครึม, การมีหมอตำแย หรือที่เรียกว่าโต๊ะบิดัน  การมีค่าราด(ค่าตอบแทน) เป็นต้น เหล่านี้ล้วนร่วมสายรากกันมาก่อน และยังสืบทอดมาจนถึงปัจจุบันเป็นวัฒนธรรมรากเหง้าที่ฝังแน่น  แผ่กว้างและหยั่งลึก วัฒนธรรมท้องถิ่นมีทั้งที่เป็นวัฒนธรรมระดับรากเหง้า  วัฒนธรรมประกอบและวัฒนธรรมย่อย เช่น “วัฒนธรรมข้าว” เป็นวัฒนธรรมรากเหง้า รูปแบบการไถ    หว่าน  ปักดำ   การเก็บเกี่ยวข้าวทีละรวงด้วยแกะ (ยังเหลืออยู่ทั้งในภาคใต้, มาเลเซีย และอินโดนีเซีย)  คติความเชื่อหรือประเพณีเกี่ยวกับชุมชนชาวนาบางอย่างเป็นวัฒนธรรมประกอบ เช่น  ความเชื่อเรื่องขวัญข้าว, ข้าวขวัญ, บายศรีขวัญข้าว  ซึ่งถูกผ่องถ่ายผ่านพิธีกรรมต่างๆ  เช่นในกิจกรรมโกนผมไฟ, ขึ้นเปล, ทำขวัญเด็ก, ทำขวัญข้าว  บางอย่างบูรณาการกับศาสนบัญญัติ  เช่น บายศรีประกอบพิธีเข้าสุหนัตของชาวไทยมุสลิม หรือการมีบายศรีและเวียนแว่นเทียนชัยในพิธีแต่งงานซึ่งบูรณาการระหว่างฮินดู, พุทธ, อิสลาม เป็นต้น บุคลิกภาพที่แนบแน่นเพราะร่วมสายรากทางวัฒนธรรมกัน  จะค่อยๆถูกผลักให้ห่างกันด้วยกาลเวลาและสายทางที่ยาวนาน  ด้วยเส้นแบ่งอันเนื่องจากระบบอำนาจการปกครอง  ทำให้ความใกล้ชิดกลายเป็นความไกล  ความห่างเหินเมินเฉยและบางครั้งคือ “ความสอดแคล้ว” (สงสัย, กังขา)  อันนำไปสู่ความขัดแย้งสะสม จนเป็นเหตุให้ความสอดคล้องไร้ความหมาย  เปรียบเสมือนดอกไม้ซึ่งเคยบานในพวงเดียวกัน  แม้จะต่างกิ่ง  ต่างช่อ  ก็ยังมีกลีบ  กลิ่น  สี เป็นอันเดียวกัน  ครั้นห่างไกลเป็นต่างชาติต่างภาษากัน จนค่อยๆต่างกลิ่น  ต่างสี  และโน้มกิ่งไม่ถึงกัน  ที่เคยร่วมพันธุ์  ร่วมเพศ  ก็กลายเป็นต่างพันธุ์ต่างเพศ  “ตันหยงมัส” ในจังหวัดนราธิวาส  อาจพอสาวย่านกันได้กับ “พิกุลทอง” ที่จังหวัดพัทลุงแต่ไกลกันมากกับ “พิกุลทอง” ที่จังหวัดอ่างทอง คำว่า “หลุด” (โคลนตม)ในภาษาใต้ กับ selut ในภาษามาเลเซียยังอาจสาวญาติกันถึง   ถ้าต่างก็เพ่งด้วยสายตาของนักภาษาศาสตร์ด้วยกัน   แต่อาจไม่เข้าใจกันทั้งๆที่ใช้คำเดียวกันร่วมสนทนากัน  ถ้าอยู่บนมิติที่ปักใจว่าต่างชาติต่างภาษากัน  ตัวอย่างที่ยกมาย่อมมีลักษณะต่างกับคำ “ข้าวขวัญ” กับ “นาซิสมาหงัด” ที่ยังพอสาวย่านถึง      แต่ถ้าไม่สาวย่านก็คงแลไม่เห็นกันเช่นในประเพณีการแต่งงานของ ชาวไทยมุสลิมในปัจจุบัน  ยังคงมีการป้อน“ข้าวขวัญ” หรือ “สมาหงัต” กันอยู่  แต่ในภาคใต้เลิกประเพณีนี้เสียนานแล้ว  ต้องสาวลึกไปถึงสมัยกรุงรัตนโกสินทร์ตอนต้น   ดังที่พบหลักฐานในวรรณกรรมท้องถิ่นภาคใต้  เรื่องพระรถเมรี คำกาพย์พระรถเมรี คำกาพย์  วรรณกรรมท้องถิ่นภาคใต้ประเภทบุดขาว โครงการภูมิปัญญาทักษิณจากวรรณกรรมและพฤติกรรม, สกว. (๒๕๔๔ – ๒๕๔๗) (ฉบับของนายเรือง  บ้านนาใน ชาวจังหวัดนครศรีธรรมราช) มีการป้อนข้าวขวัญในตอนที่นางสนทราประกอบพิธีทำขวัญและตั้งชื่อนางเมรี เสียใหม่ว่า “กังหรี”  ดังที่ว่า “๏พราหมณ์ให้เบิกบายศรี       ยอดตองคลี่เปลื้องภูษา เทียนชัยจุดไฟมา                  ทำบูชาครูอาจารย์ ๏พฤฒพราหมณ์ถวายเวท        สระสรงเกศพระยุพาน โหราพฤฒาจารย์                  ก็โอมอ่านอวยพรชัย ๏ จุดเทียนเวียนแว่นวี            ค่อมขันทีนั่งแน่นไป  รับเทียนเวียนแว่นชัย                     นางทรามวัยจับมิ่งขวัญ ๏ ทักษิณรอบบินจา                พราหมณ์รับมาจุ่มในขัน จอมหม่อมนั่งพร้อมกัน                   วันทำขวัญพระลูกยา   ๏เก้ารอบดับเทียนชัย              โบกควันไปต้องธิดา ข้าวขวัญนางสนทรา                      ป้อนปากให้กุมารี ๏ให้นามตามวงศา         ให้ชื่อว่าเจ้ากังหรี  ชื่อเดิมเรียกเมรี                            พ่อแม่ตั้งแต่หลังมา”  ความเหมือนจึงอาจกลายเป็นความต่างเมื่อพื้นที่หนึ่งยังถือปฏิบัติกันอยู่ แต่อีกพื้นที่หนึ่งเลิกปฏิบัติเสีย “การสาวญาตินับโยด”สาวญาตินับโยด หรือสาวย่านนับโยด เป็นคำพังเพย และวัฒนธรรมหนึ่งของภาคใต้   โดยการสืบสาวหาสายตระกูลซึ่งร่วมโลหิตร่วมเทือกเถาเหล่ากอกันมาตามสายเชื้อชาติ คำว่า “โยด” มี ๒ นัยยะ ได้แก่ (๑) รากเหง้า, กำพืด (๒) โยด ที่มาจาก “โยชน์” คือห่างไกล / ประโยชน์ จึงจำเป็นต้องมองย้อนหลังบ้างจึงจะพบ “สัจจะ” ของปัจจุบัน  การค้นหาเค้ารอยแห่งอดีตชาวไทยภาคใต้เรียกว่า “แลเหม” (ประพิมพ์ประพาย) เพื่อ “สาวย่านนับโยด” หาความเป็นเครือญาติของกันและกัน มองการแตกสายรากยุคสัญจรทางเรือ ทำเลที่ตั้งของคาบสมุทรไทยและคาบสมุทรมลายูอยู่ในเส้นทางการค้าทางเรือ เป็นท่าจอดซ่อมเรือและพักรับส่งสินค้าของพวกแขกมัวร์กับเอเซียอาคเนย์และจีนมาตั้งแต่เทคโนโลยีการต่อเรือและการเดินเรือยังไม่เจริญหนังสือภูมิศาสตร์ของคลอเดียปโตเลมี นักภูมิศาสตร์ชาวกรีก (พ. ศ. ๖๗๐-๖๘๔) ได้บรรยายถึงคาบสมุทรทองซึ่งหมายถึงคาบสมุทรไทยและมลายู   โดยเฉพาะที่ชวาว่าชวาเป็นประเทศที่เจริญพร้อมทั้งระบบการปกครอง ความก้าวหน้าทางเกษตรกรรม การเดินเรือ ดาราศาสตร์ กล่าวถึงภูมิปัญญาของประชาชนเกี่ยวกับกรรมวิธีการผลิต batik วัฒนธรรมโลหกรรม ตลอดจนการใช้ระบบเงินตราและการผลิตเหรียญกษาปณ์ โดยเฉพาะกรณีที่ชาวอินเดียจากแคว้นกุชรัศได้อพยพเข้ามาสู่ดินแดนชวา-มลายูและไทยภาคใต้ ในราวพุทธศตวรรษที่ ๕ จนถึงพุทธศักราช ๖๒๐ (รัชสมัย Aji Caka) ในชวาหรืออินโดนีเชียปรากฏหลักฐานว่ามีการนำภาษาสันสกฤต อักษรปาลวะและอักษรเทวนาครีมาใช้อย่างแพร่หลาย  ซึ่งต่อมาภาษาและตัวอักษรดังกล่าวได้ปรุงแต่งด้วยถ้อยคำจากภาษาพื้นเมืองของชาวชวา  เกิดเป็นภาษา "Kawi" ขึ้นอันนำไปสู่การขยายตัวทางการค้า ทำให้ดินแดนดังกล่าวได้สมญานามว่า "สุวรรณทวีป" และ "ชวาทวีป" พร้อมๆ กันนั้นได้ส่งผลให้ดินแดนดังกล่าวค่อยกลายเป็นอาณาจักรวัฒนธรรมฮินดูและพุทธเกษตรในระยะต่อมาIndonesia 1997, p. 12 คลองชัย  หัตถา  ว่าปรากฏเป็นครั้งแรกในวรรณกรรมทมิฬ เรื่อง ปัตตินภาลัย (Pattinappalai) ซึ่งเขียนขึ้นในราวพุทธศตวรรษที่ ๗-๘  ว่าเมืองเดดาห์ (Kadah) เป็นเมืองคู่ค้ากับเมืองโบราณแห่งหนึ่ง คือ เมืองปูฮาร์ (Puhar) ของโจฬะ และกล่าวว่าปัตตานีกับเคดาห์มีความสัมพันธ์กันมาช้านานทั้งในทางเครือญาติ การค้า และศาสนา อ้างถึงเอกสารอินเดียที่บันทึกขึ้นระหว่างพุทธศักราชที่ ๑๓-๑๖ ว่าเมืองเคดาห์มีชื่อเสียงเป็นที่รู้จักกันอย่างดีในบรรดาพ่อค้านักเดินเรือ หลังจากนั้นก็รู้จักในฐานะแหล่งซื้อขายเครื่องเทศ     ซึ่งชาวยุโรปเรียกสินค้าที่ซื้อจากแถบนี้ว่า ผลิตผลจากช่องแคบคลองชัย  หัตถา, ปัตตานี : การค้าและการเมืองการปกครองในอดีต, มหาวิทยาลัยสงขลานครินทร์, ๒๕๔๑, หน้า ๖๕ เส้นทางการค้าทางเรือควรจะตัดตรงจากปลายแหลมอินเดียเข้าสู่ช่องแคบมะละกาซึ่งเป็นทางลัดแต่เนื่องจากเส้นทางนี้ ณ บริเวณเหนือเส้นศูนย์สูตรไปถึงเส้นห้าองศาเหนือ  เป็นพื้นที่อันตรายเพราะเป็นเขตจุดเริ่มต้นของลมสินค้า ลมจะสงบนิ่ง (ไร้กระแสลม เรียกว่า แดนดอนดรัม (doldrums)  เมื่อลมเบาบางจนทำให้เรือสินค้าเคลื่อนที่ไม่ได้ เรียกกันว่า "ตกโลก" ประเสริฐ วิทยารัฐ  อธิบายว่าอันนี้ทำให้นักเดินเรือต้องเดินเรืออ้อมขึ้นมาทางเหนือ  เพราะนอกจากหลบอันตรายดังกล่าวแล้วยังได้จอดพักซ่อมเรือ  เติมเสบียงอาหารและน้ำ และยังแลกเปลี่ยนสินค้ากันได้อีกส่วนหนึ่งประเสริฐ  วิทยารัฐ ,... --- ### Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/vietnam-champa-relations-and-the-malay-islam-regional-network-in-the-17th-19th-centuries/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Vietnam Historical relations between Vietnam and the kingdom of Champa was a very long- standing affair characterized by the gradual rise of the Vietnamese and the decline of the Chams. The relationship began as early as the second century CE, when the Chams started a kingdom called Lin-yi, covering the area between the land of the Viet people in the north and Nanchao in the south. The historical consciousness of both peoples includes wars and conflicts between the two over a period of fifteen centuries before the kingdom of Champa was incorporated under Vietnamese rule in 1693. Thereafter, the lands of the Chams were settled by Vietnamese through a series of land settlement programs introduced by the Vietnamese ruling houses. Subjugation of the former land of Champa was incomplete, however, as Cham resistance – often armed – became the central theme of the relationship after 1693. Resistance was based on the desire to be free of Vietnamese rule and to reinstate the kingdom of Champa. Contributing to this desire was the friction that existed between Vietnamese and Chams, often at the expense of Cham rights and well being. It was not until 1835 that Cham resistance was finally broken. This essay traces the history of Vietnam-Champa relations between 1693 and 1835, with emphasis on the Vietnamization process and the existence of a Malay-Islam regional network in Southeast Asia, based mainly in the Malay Peninsula, that contributed to Cham resistance. The last part of the essay discusses the correlation between historical and present-day Cham-Malay... --- ### Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/democracy-takes-a-thumping-islamist-and-democratic-opposition-in-malaysias-electoral-authoritarian-regime/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Malaysia Malaysia’s general election has produced an obvious and familiar set of winners. The long-ruling Barisan Nasional (BN), or National Front, romped to what Malaysians colorfully call a “thumping” victory, capturing nearly 90 percent of all parliamentary seats. Within the BN coalition itself, the clear victor was the United Malays National Organization (UMNO), which scored huge gains at the expense of the Pan-Malaysian Islamic Party (known by its Malay acronym, PAS). And within UMNO, the obvious winner was the new Prime Minister, Abdullah Ahmad Badawi, who cemented his position atop Malaysia’s dominant political party. But who among Malaysia’s diverse opposition parties was the biggest loser? Conventional wisdom says PAS, the Islamist opposition party, which has expressed the desire to turn this majority-Muslim nation into an Islamic state. Not only did PAS lose 20 of its 27 seats in the national parliament; it lost control of the state government of Trengganu in a shocking rout, and only a series of favorable recounts left it in power in the state of Kelantan, its long-time political stronghold. Nor is PAS still the largest opposition force in parliament. Its 27-10 edge over the Chinese-dominated Democratic Action Party (DAP) has become a 12-7 deficit. Meanwhile, PAS’s coalition partner, Keadilan, formed in 1999 by followers of imprisoned former Deputy Prime Minister Anwar Ibrahim, was left with only one parliamentary seat. This has prompted analysts to describe the party, its reformasi movement, and its jailed symbolic leader as “irrelevant. It is thus PAS’ setbacks, not Keadilan’s, that have captured the lion’s... --- ### Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/yunnanese-muslims-along-the-northern-thai-border/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thailand In the northern reaches of the modern Thai nation-state, along the borders of Myanmar and Laos, people have been on the move since ancient times following seasonal migration routes, pursuing trade, and making new settlements. One group that has put down roots in Thailand garners much less attention from outsiders than the tribal minorities with colorful native garments. These are the Yunnanese Muslims, called “Ho” or “Chin Ho” in Thai. Although the meaning and etymology of the term is not clear, historians have always understood the Ho to be caravanners who used horses and mules to cross into Thailand from Yunnan. For example, the histories of the Lua people, who already occupied northern Thailand, report that Ho caravans came to their village in the early seventeenth century, that their horses died while in the village, and that their demand for compensation was reported to the king. In the nineteenth century, Ho caravans coming to Thailand from Yunnan increased in number, and their details were recorded by Western travelers and missionaries who were also moving around the region. Ho caravans traveled to and from Yunnan, Burma, Laos, and northern Thailand, with only a few traders settling along the way. They journeyed south to Thailand once or twice a year, normally in the dry season, bringing hand-woven cottons, felts, silks, medicines, and daily goods from Yunnan and returning home with ivory and traditional medicines, such as pilose antlers (Antrodia), tiger and leopard skins and bones, and bear livers. From Burma they brought... --- ### Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/moderate-indonesian-muslim-rejection-of-the-us-attack-on-iraq/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: War In this essay, I reflect on how moderate Muslims in Indonesia came to terms, in late 2002, with George W. Bush’s zealous preparations to attack Iraq. The topic is quite important, as Indonesia is well known to have the world’s largest Muslim population, and the majority of Indonesia’s Muslims are moderate and tolerant in their religious views. At the time, there were “pro” and “contra” views of the planned attack. The fundamentalist camp saw it as ammunition – proof that the United States of America was indeed the Great Satan. The fundamentalists could not differentiate between U. S. citizenship and U. S. government policy. Consequently, they pursued U. S. citizens on the streets in what are known locally as “sweepings,” although no major or violent incident ensued. Meanwhile, the moderate Muslim camp saw the U. S. plan as having the potential to destroy the image and future of Islam, which it had worked extremely hard to develop as part of a mature civil society. For some time, Muslim organizations like Nahdhatul Ulama (NU, the nation’s largest), Muhamadiyah (the second largest), and my own Liberal Islam Network (Jaringan Islam Liberal, JIL) have launched numerous and various activities to create an Islamic community that is tolerant, moderate, pluralist, and emancipative. These are activities that have received American support through USAID. In bringing the danger posed by U. S. war plans to the attention of the Indonesian public, Muhamadiyah leader Dr. Syafi’I Maarif carefully focused his harsh criticism on Bush administration policy. In early October 2002, in my capacity as... --- ### Kilas Balik Aksi Muslim Moderat Indonesia Menolak Serangan As Ke Irak - Published: 2004-03-06 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/kilas-balik-aksi-muslim-moderat-indonesia-menolak-serangan-as-ke-irak/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia Dalam tulisan ini, saya mencoba merefleksikan sikap kalangan Islam moderat dalam menanggapi rencana pemerintah Geoge W. Bush yang sangat berapi-api untuk menyerang Irak, dua tahun lalu. Ini penting sekali karena Indonesia selama ini dikenal sebagai negara muslim terbesar dan mayoritas memiliki pandangan keislaman yang moderat dan toleran. Terjadi pro dan kontra dari muslim di Indonesia menanggapi rencana serangan tersebut. Dari kalangan Islam fundamentalis ini menjadi amunisi dan legitimasi untuk membuktikan bahwa Amerika Serikat (AS) adalah Setan Besar. Mereka tidak bisa membedakan mana warga (citizenship) Amerika Serikat dan kebijakan pemerintah (government policy) Amerika Serikat. Karenanya, tindakan yang mereka lakukan saat itu adalah “sweeping” terhadap warga AS. Sementara dari kalangan Islam moderat melihat bahwa rencana AS tersebut bisa menghancurkan citra dan bangunan Islam di Indonesia yang mereka lakukan selama ini dengan susah payah dalam membangun masyarakat Islam yang civil di Indonesia. Pernyataan ini terlontar dan diwakili oleh ketua umum Muhamadiyah, Dr. Syafi’I Maarif. Karena itu yang dikritik keras adalah kebijakan pemerintah George W. Bush-nya. Selama ini, organisasi besar muslim di Indonesia seperti Muhamadiyah dan Nahdhatul Ulama (NU) juga termasuk Jaringan Islam Liberal (JIL) telah melakukan kegiatan-kegiatan untuk menciptakan masyarakat Islam yang toleran, moderat, pluralis dan emansipatif. Dan kegiatan-kegiatan ini mendapat support yang baik dari USAID. Awal Oktober 2002, saya sebagai wakil dari Jaringan Islam Liberal (JIL) mengontak teman-teman yang mewakili organisasi-organisasi keagamaan Islam yang “moderat. ” Ada dari elemen-elemen Nahdhatul Ulama (NU) seperti Lakpesdam, Muslimat, Fatayat dan lain-lain; Muhamadiyyah seperti Pemuda Muhamadiyah, Mahasiswa Muhamadiyah, Aisyiyah dan lain-lain; serta kampus-kampus berbasis Islam seperti Universitas... --- ### Economic Development, Security, and Conflict Prevention in Muslim Mindanao - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/economic-development-security-and-conflict-prevention-in-muslim-mindanao/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Mindanao Economic growth in the developing world is increasingly viewed as more than a rise in GDP or a healthy balance of payments. Since the early 1990s, international donor agencies have made efforts to ensure not just the sustainability of economic development, but a more equitable distribution of the benefits of growth. A wide range of indicators – from infant mortality to school dropout rates – are factored into the process for evaluating the effectiveness of economic assistance programs. Other indicators, perhaps not so easily quantified, are also drawing greater attention. To what extent do better incomes arising from a livelihood assistance project encourage participation in local governance? To what extent does trade encourage the movement of people and ideas, promoting diversity and tolerance? Economic activity is more than numbers; it depends upon and fosters trust. Trade and investment depend on a system of transactions based on trust. A villager seeking a bigger market for his produce must deal with people from another village with perhaps a different culture, perhaps a different ethnic identity. To create economies of scale and attract investors, local businessmen must band together and observe common standards of business behavior – from the simple use of calling cards to the observance of international banking laws – that are increasingly applied from Beijing to Bucharest. This kind of interaction, driven at its most basic level by the desire to make a better living, reinforces both tolerance for diversity and a recognition of commonalities among peoples. These are attitudes essential for global... --- ### For the Record: An Anti-War Protest in Jakarta Days Before the Bali Bomb Attacks - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/for-the-record-an-anti-war-protest-in-jakarta-days-before-the-bali-bomb-attacks/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Anti War, Indonesia On the 8th of October, 2002, members of different non-governmental organizations and student groups met at the headquarters of the modernist Muslim organization Muhammadiyah in central Jakarta to set off on an anti-war demonstration outside the U. S. Embassy. The numbers trickled in. While concern mounted in the preceding weeks about what appeared to be an impending U. S. attack on Iraq, anti-war protests were only getting started. Nong Darol Mahmada, a member of the Liberal Islam Network (Jaringan Islam Liberal), was a key organizer of the demonstration. She endured a wait of a few hours, unsure if the expected inter-religious coalition would come together as she hoped and if the busloads of students already on their way would make it through the city’s notorious jams. In the end, while the inter-religious representation was not as strong as it could have been, the students did arrive and the march on the U. S. Embassy began. The demonstration enjoyed a police escort throughout the journey of some forty minutes through some of Jakarta’s busiest districts. More than 200 people came together as the marchers approached the U. S. Embassy, they were funneled through a line police officers on one side and journalists and onlookers on the other. The U. S. Embassy was heavily guarded. Traffic was diverted to some 20 meters away from its front gates while police officers and armored vehicles were placed in strategic locations. Throughout the initial stages of the protest, the police maintained a tight defensive line. The police nevertheless handled the... --- ### Comment on ARMM Education Policies - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/comment-on-armm-education-policies/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Mindanao First I would like to express appreciation towards the movement within the Autonomous Region in Muslim Mindanao (ARMM) to develop a high quality and relevant basic education system, including the madrasah that will prepare students to contribute to peace and nation-building. When I was living among Muslims in the southern Philippines, many people told me stories about when they first encountered the public school system. Parents were generally fearful that their children would be Christianized by attending school, as people initially considered public schools to be a means of conversion. For a while, girls were not allowed to continue schooling once they reached marriageable age. This anecdote shows how national education in the Philippines has been prone to the influence of Christianity, hence fostering fear among Muslim minorities. The separatist movements were formed out of such fear and discontent, with the aim of gaining the right of autonomous government. Therefore, it is very encouraging that ARMM today has legislative powers over educational policies for its people, the power to institutionalize Islamic education within the public system. However, some aspects should be considered when introducing religious education into the public school curriculum or integrating a religious institution like the madrasah within a public educational system. The aspects I raise are very basic, but I recommend including them for vision and direction. Religious Education into the Public School Curriculum Looking back over the history of nation-building in Southeast Asia, one sees that many countries have been struggling to integrate religiously diverse populations... . --- ### Malaysia’s Growing Economic Relations with the Muslim World - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/malaysias-growing-economic-relations-with-the-muslim-world/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Malaysia It has been said that a country’s foreign policy is an extension of its domestic policy. This is indeed relevant to our understanding of Malaysia’s relations with the Organization of Islamic Conference (OIC) and its members. Malaysia’s external relations with the Muslim world began when its former first prime minister, Tunku Abdul Rahman, became the first secretary-general of the OIC in 1971. The succeeding governments of Tun Abdul Razak and Tun Hussein Onn reaped advantage from this leadership role. Many programs initiated by the Secretariat for the development of the Muslim ummah in the 1970s, such as the building of religious schools and mosques, were funded by oil-producing Arab states and benefited Malaysia. Nevertheless, Malaysia’s top foreign policy priorities through much of the 1970s were relations with its immediate neighbors, mainly through the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), and bilateral ties with regional powers like Japan and China. When Mahathir Mohamad became prime minister in 1981, he somewhat elevated the attention paid the OIC in the nation’s foreign policy. His orientation is best understood within the context of the country’s domestic politics, especially the growing Islamic consciousness of the Malay-Muslim community from the late 1970s, which prompted Mahathir to adopt political strategies to gain legitimacy through Islam (Nair 1997; Mohd. Yusof Ahmad 1990; Zainah 1987). The Islamic character of the Mahathir administration became even more pronounced following the victory of the Pan Islamic Party of Malaysia (PAS) in wresting control of the state of Kelantan from UMNO in the 1990 General... --- ### Book Review— Islam and Democracy: Fear of the Modern World - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-islam-and-democracy-fear-of-the-modern-world/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Islam, Review Essays Islam and Democracy: Fear of the Modern WorldFatima Mernissi, trans. Mary Jo LakelandNew York / Addison-Wesley / 1992 Can Islam, a religion revealed in 6th century Arabia, be compatible with democracy, a product of the modern “West”? There has been a surge of debate throughout the world on this issue, but no consensus. Indeed, the very concept of democracy is hotly contested, with countries as varied as Turkey, the United States, and Israel calling themselves democracies. It should be no surprise that many people asking this question are Muslims living in the Muslim world. In Malaysia, the opposition Islamist party PAS claims to pursue its vision of an Islamic state through the “democratic process,” that is, at the ballot box. If this is a superficial definition of “democracy,” it is not entirely PAS’s fault. In the modern state of Malaysia, democracy has primarily been defined as a functioning electoral system. Opposition candidates do win seats in the federal Parliament and state assemblies. However, more than one observer has called this merely a well-oiled electocracy. Where does real democracy begin? Can Islam, by virtue of being complete and perfect, embody democracy? Strangely, both fundamentalist and modern reformist Muslims assert with equal conviction that it can. But given the importance of peace, unity, and understanding within multi-ethnic, -religious, and -gendered national borders, do we really want to assign the State a religion? A living democracy should contain the constitutional and legal means to seriously disagree, yet theocratic states seem especially fearful of such... --- ### Book Review— Malaysia: Islam, Society and Politics - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-malaysia-islam-society-and-politics/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Islam, Review Essays Malaysia: Islam, Society and PoliticsVirginia Hooker and Norani Othman, editorsSingapore / ISEAS Series on Islam, Institute of Southeast Asian Studies / 2003 This collection of essays has been prepared as a tribute to Clive S. Kessler, Professor of Sociology at the University of New South Wales and a significant contributor to Malay and Malaysian studies. The book opens with a touching series of reflections on Kessler’s past written by his sister, Naomi Kronenberg. The collection remains faithful to Kessler’s explorations and analysis, engaging mostly in a number of issues pertaining to the politicization of Islam in Malaysia. The authors, most of whom are established scholars in the field of Malay and Malaysian studies, develop their ideas from particular segments of Kessler’s fascinating work. The book is divided into parts on Islam, society, and politics, themes that are brought together in most of the chapters as well. The authors write largely about current political issues, with the rivalry between the ruling party UMNO and the country’s major opposition party PAS (Parti Islam Se-Malaysia) serving as a main focus. A range of topics is covered: from religious ritual, popular culture, women’s issues, and the role of intellectuals in identity formation to current legal and constitutional concerns. Despite the variety of issues, Kessler’s influence is prominent from the first page to the last. Virginia Hooker sets the tone and form in the first chapter by presenting a thoughtful overview of Malaysian politics since the 1960s – the period during which Kessler initiated his... --- ### Book Review: The Pondok and the Madrasah in Patani - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-pondok-and-the-madrasah-in-patani/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Review Essays The Pondok and the Madrasah in PataniHasan MadmarnBangi / Universiti Kebangsaan Malaysia Press / 1999 The study of traditional Islamic institutions in Southern Thailand has not received much systematic and scholarly attention. Institutions such as the pondok (private Islamic boarding schools) are historically important to the Malay-Muslim community in Thailand. They perform a key role in providing religious instruction and also in deepening the community’s understanding of Islam. Moreover, they are closely associated with Malay-Muslim identity and often act as a pivot for Malay social life. Hasan Madmarn’s study of the pondok andmadrasah in Patani is a valuable contribution to the literature on traditional Islamic institutions. In particular, he offers fascinating insight into the workings of the traditional pondok and its influential role in Patani society. From about 1782, the Siamese monarchy began gradually to extend its influence over the Kingdom of Patani. Patani was then divided into seven administrative areas, each under the control of a Siamese-appointed chief. In the 1890s, King Chulalongkorn’s reforms creating a centralized administration undermined the power and influence of the Muslim rulers further, leading by the early twentieth century to direct control by the Siamese authority. However, Siamese officials spoke little if any Malay and governed from the towns, while the Malays generally stayed in the countryside and found security and sanctuary in their religion and culture. Today, Malay-Muslims form the majority in the four southern Thai provinces of Pattani, Narathiwat, Satun, and Yala, but make up a small minority in the country as a whole. In the 1930s and 1940s,... --- ### Book Review— The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/book-review-the-transformation-of-chinese-society-in-postwar-singapore-localizing-process-regional-networking-and-global-perspective/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Review Essays The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective战后新加坡华人社会的嬗变:本土情怀,区域网络,全球视野刘宏(Liu Hong)Xiamen / 厦门大学出版社(Xiamen Daxue Chubanshe) / 2003 Liu Hong’s recent Chinese-language monograph, published in the Xiamen University Press series on Southeast Asia and the Overseas Chinese, is rich in theoretical discussion and empirical investigation. The book focuses on Singapore, a country with a majority Chinese population originally composed of labor migrants from South China in the nineteenth century. After a period of nation building in the mid-twentieth century, Singapore has in recent years attracted new migrants from broader sources in China Southeast Asian history has seen some ethnic Chinese sink roots into their countries of residence, while others maintain links and activities stretching beyond national boundaries – not merely to ancestral homelands in China, but also to other countries in the region and in other parts of the world. The nation-state system has successfully constrained those lacking resources, but failed to influence those with the capacity to be regionally and globally mobile. Liu Hong argues that to understand the complexities of the Chinesediaspora in Southeast Asia in general and in Singapore in particular, we need to free ourselves from the nation-state framework (p. 5). Instead, he proposes the three perspectives of localization, regionalization, and globalization with which to study the activities and identities of the Singapore Chinese from 1945 to the present. These three perspectives refer to three different forces that influence – and are influenced by – members of the diaspora. Where appropriate, Liu Hong reminds us that these... --- ### After the Fall of Baghdad - Published: 2004-02-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/after-the-fall-of-baghdad/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5, Review Essays Defeatism is an internalized feeling of defeat, a melancholic mournfulness that eventually imprisons one in a dark web. It is like a labyrinth or a path that splits endlessly. Taking a lesson from the bitter defeat of the Arab nations Egypt, Jordan, and Syria in the Six-Day War of June 1967, I am concerned that the fall of Baghdad will open old wounds and foster a defeatist attitude among Arab Muslims. In turn, this feeling could be “exported” to Muslim nations throughout the world and create a “melancholy mood” due to the perception of defeat. Once one is trapped in that space, escape seems very difficult indeed. Defeatism worships defeat in all its manifestations and is incapable of fostering the will to rise again. From defeatism is born a collective frustration and one result is to “blame others” without any desire for critical self-introspection. The very solidarity of the Muslim community will give rise to the feeling that the fall of Baghdad symbolizes a fall in the self-esteem of the Islamic community as a whole. The fall of this city under US and UK attack could easily give rise to feelings of hatred towards both countries. It is not inconceivable that this feeling will spawn an ongoing generalized hatred for the “West,” however blurred the meaning of the word may be in Muslim minds. As analyzed so well by Fouad Ajami in The Arab Predicament, published in 1981, the defeatism haunting Arab nations since 1967 has given rise to the symptoms of... --- ### An Assessment of the Philippine Economy - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Philippines This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the contribution of the various sectors and implicit growth strategy, the effect on employment by gender, and the state of the country’s natural resources and environment. It argues that the cyclical pattern of growth and movement in income are related not only to the pattern of spending at the macro level, the nature of electoral politics, and developments at the sectoral and regional level. They are also affected by the unsustainability of the implicit growth strategy prior to the 1980s, limitations of the current liberalization strategy, and the state of the country’s natural resources and environment.         (Please note: the accompanying tables and charts that are referred to in this article are no longer available. )  The implications of the growth pattern for the poverty situation of the country and the state of its environment in the last twenty years are also explored in the report. More particularly, it asserts that cyclical growth with very short spurts or upward swings, given a severely degraded environment and high population growth rate, make poverty alleviation extremely challenging. After identifying the various core poverty groups that have emerged out of the country’s growth experience, the report provides a brief evaluation of government capacity and effort to alleviate poverty. It concludes with a preliminary discussion of selected strategic interventions to address the persistent problems of unsustainable growth, poverty, and environmental degradation and the implications of these interventions for economic governance. What Has Been the Nature and Pattern of Growth? Postwar Cycles, Employment, and Per Capita Income Levels Few and short periods of growth spurts, long-term cycles of upswings and downswings, and a marked difference between the cyclical growth patterns before and after 1983 characterize the post-WWII growth of the Philippine economy. Using per capita GDP growth, Figure 1 shows the various cycles of the Philippine economy from the 1960s to 2002, their fluctuations, and length. Rather than a linear or a progressive pattern of growth, the figure reveals instead a series of limited and brief periods of growth spurts. From the 1960s to 2002, the economy has gone through six cycles –... --- ### An Assessment of the Philippine Economy (October 2013 —Abstract) - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy-october-2013-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Philippines This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the contribution of the various sectors and implicit growth strategy, the effect on employment by gender, and the state of the country’s natural resources and environment. It argues that the cyclical pattern of growth and movement in income are related not only to the pattern of spending at the macro level, the nature of electoral politics, and developments at the sectoral and regional level. They are also affected by the unsustainability of the implicit growth strategy prior to the 1980s, limitations of the current liberalization strategy, and the state of the country’s natural resources and environment. The following is an abridged version of the report. For complete discussion, data, and citations, please see the full article HERE. The Cyclical Pattern of Growth Since the 1960s, the economy as measured by per capita GDP growth has had six brief cycles, each extending 4 to 5 years, except for the 7-year growth period from 1975 to 1982. The downswings have been associated with growing fiscal and current account deficits, a worsening balance of payments and international reserve position, and declines in private investments. Downturns in investments have, in turn, been significantly related to a decline in the preceding year’s GNP, currency depreciation, lower domestic credit, and higher interest rates. Investments have also gone down the year before a presidential election and when there are expectations of lower GDP. Increases in government spending and declines in private investments have been hypothesized as mediating or precipitating causes of downswings. The 1983-85 political and economic crisis is like a chasm dividing and differentiating the cycles of the 1960s-1982 period from those since 1985. Without negative growth rates, the earlier cycles enabled real per capita income to move continuously upwards, peaking in 1982. In contrast, the cycles since 1986 were punctuated with negative rates that prevented income from moving steadily upward. As a result, it took two decades to recover peak 1982 real per capita GDP. The long-drawn recovery and more unstable economic conditions after 1985 reflect conflict-ridden and highly politicized transitions between political regimes and from one growth strategy to another,... --- ### Penilaian Ekonomi Filipina - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/penilaian-ekonomi-filipina/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Laporan ini mendiskusikan siklus dan pola tak berkelanjutan pertumbuhan ekonomi Filipina, faktor yang menjerumuskan siklus ekonomi ke bawah, kontribusi beberapa sektor dan strategi pertumbuhan tersirat, pengaruh lapangan pekerjaan berdasarkan jender, dan keadaan sumber daya alam dan lingkungan negeri ini. Tulisan ini memberikan argumen bahwa pola siklikal pertumbuhan dan pergeraan pendapatan ternyata berhubungan tidak hanya atas pola pengeluaran pada tingkat makro, keadaan politik pemilihan dan pertumbuhan pada tingkat sektoral dan regional. Hal-hal tadi juga dipengaruhi oleh ketidakberlanjutan strategi pertumbuhan sebelum 1980-an, keterbatasan strategi liberalisasi saat ini, dan keadaan sumber daya alam dan lingkungan negeri ini. Berikut adalah laporan singkat dari versi lengkap. Untuk diskusi lebih lengkap, data dan kutipan silakan lihat artikel panjang. Pola Siklikal Pertumbuhan Sejak 1960-an, ekonomi selalu diukur berdasarkan pertumbuhan Produk Domestik Bruto (PDB) per kapita dengan enam siklus singkat, yang berusia dari 4 hingga 5 tahun, kecuali siklus 7 tahun untuk periode 1975 hingga 1982. Pertumbuhan ekonomi ke arah bawah selalu dihubungkan dengan pertumbuhan fiskal dan defisit pada neraca berjalan, memburuknya neraca pembayaran dan posisi cadangan devisa. Minusnya penanaman modal, pada gilirannya, secara signifikan berkaitan dengan Produk Nasional Bruto (PNB) tahun sebelumnya, depresiasi mata uang, penurunan kredit pada tingkat domestik, dan tinggginya tingkat suku bunga. Investasi semakin sedikit pada tahun menjelang pemilihan umum dan saat PDB berkurang. Peningkatan pada belanja negara dan menurunnya investasi swasta diduga menjadi perantara atau sebab-sebab yang menjerumuskan ekonomi bergerak ke bawah. Krisis ekonomi dan politik pada 1983-85 bertindak seperti jurang yang membedakan dan membelah siklus pada periode 1960-an hingga 1982 dan... --- ### フィリピン経済に対する評価 - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%95%e4%be%a1/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese          この報告で論ずるのは、フィリピン経済が持続的に成長するのではなく、周期的に成長と停滞を繰り返すのはなぜなのか、そして停滞を招く要因は何なのか、また多様な経済部門とあまり考え抜かれてはいない成長戦略が経済成長にどのような効果を与えているのか、雇用におけるジェンダーの影響、そしてフィリピンの天然資源と環境の状態である。経済成長に周期性がみられることと、収入が上下することは、マクロ経済レベルでの支出傾向や、選挙政治の性質、地方の発展にだけ関係があるのではなく、1980年代以前の大して考え抜かれていない成長戦略が長続きしないことや、現在の自由化戦略に限界があること、そして国の天然資源と環境の状態にも影響をうけているのである。 経済成長の周期性 一人当たりのGDP成長率で測ってみると、60年代以降、経済は75年から82年までの7年間をのぞいて、4年から5年ほどの短い成長サイクルを6回繰り返してきた。経済が停滞することで、財政面では負債が増大し、収支バランスと国際通貨準備上の地位が悪化し、民間投資の低下を招いた。投資が落ち込むことについては、前年度のGNPと通貨価値、国内の信用が低下していること、利子率が高いことなどが密接に関係している。投資は大統領選の前年にも落ち込んだが、これはGDPがより低くなることが予想されたからである。政府の支出が増大することと民間の投資が低下することは、経済の停滞を解決するとも考えられてきたし、引き起こす原因であるとも考えられてきた。 83年から85年にかけての政治経済上の危機は、それ以前と以降の経済成長を分ける分水嶺となっている。成長率がマイナスであった時期を除けば、82年までは一人当たりの実質所得が絶えず上昇してきた。しかし、86年以降は成長率が頻繁にマイナスになるため、所得の上昇は遅々として進まなかった。結果として一人当たりの実質的なGDPが、82年のピーク時の状態に戻るのに20年もかかってしまった。85年以降の経済回復が遅々として進まず、経済状態自体もよりいっそう不安定になったのは、政治体制が変わるごとに経済成長戦略が政治上の争いを伴って変更されたことと、自然環境と天然資源に限界が訪れたことを反映している。 80年代以前、経済成長に刺激を与えてきたのは、通貨価値を過剰に高く維持し、関税保護をかけ、政府の援助を与えることで輸入代替産業を補助してきたことと、天然資源と農産物の輸出であった。しかしながら、80年代までにこの成長戦略は機能停止に陥った。鉱業を除く天然資源部門と農業部門が産業発展の源を提供することを困難にしたのは、森林と漁業資源が枯渇し、比較的低開発であった農業部門が安い食料と新しい輸出品を提供できなかったためである。さらには、政府がインフラ投資と成長を維持するために海外から借り入れと赤字の財政支出をおこなったことが、通貨価値が過大に評価されていたこととあいまって、徐々にインフレを引き起こし、社会コストがかさむ状況を生み出した。このような中で80年代初期までには、新しい成長戦略が絶対的に必要となっていた。 83年から85年の政治経済危機と国内の天然資源の枯渇は、経済政策のフレームワークとして世界的に自由化が重要性をましてきていたことと一致した。外資を導入して輸出志向型産業の設立促進のためにフィリピン政府が自由化を採用したことが、80年代以前の保護主義的な経済政策からの主要な転換であった。しかしながら、これは上手く機能するために必要な制度的な調整を欠いた危険な転換であった。  環境悪化の中でのサービス業部門主導の経済成長そしてさえない農業 近隣諸国と異なり、フィリピンは70年代以来安定した高度成長期を持ったことがない。成長が周期的で不安定であったのは、先に述べたようにマクロ経済と政治が不安定であったことに加えて、特定部門の成長パターンが低く不規則であったこと、80年代までの戦後の成長戦略が無思慮かつ不安定であったこと、そして現在の輸出志向型の産業化戦略に限界があることなどに起因する。 サービス業部門はもっとも安定した成長の源泉であった。しかし、穀物部門の成長率が低かったことと、林業、漁業、工業部門の成長が不安定で凋落傾向を示していたことが、経済の潜在的な成長を妨げてきた。農業がふるわないのは、不効率であるというばかりではなく、森林を非生産的な森や薮、農地に転換してきたことも原因である。移住が急速かつ無制限に行われ、それに付随して道路建設や採鉱、高地栽培が進み、そして木が伐採されて裸になった川の流域を修復し損ねたことにより森林は荒れていった。そして森林の荒廃により、気候状態や降水量、川の流量が変化し、森林が持つ水を蓄え、土が流れ出さないようにする力と、堆積作用が減退し、結果として灌漑や水力発電機能が低下し、収穫と収入も減少することとなった。 環境破壊は貧困と移住に密接な関係がある。森林面積が急激に減少し、農地が占める割合が増加したにもかかわらず、灌漑された農地が少ない地方は、貧困状態にある家庭の割合が非常に大きい。こういった地方では、貧困や農業部門・林業部門以外に雇用機会がないことが外への移住を引き起こしてきた。地方からの移住者は好んで高地や海岸地方、都市の中心部へと移っていった。しかしながら、こういった場所への急速でむやみな移住は環境に破滅的な効果を及ぼした。 典型的な例として、魚に対する需要が急激に伸びたので漁師や町で漁業を営む人の数が増え、魚が乱獲された結果、70年代後半から80年代の初めにかけて漁業資源が枯渇してしまったことがある。そして漁業資源の枯渇は、一回の漁での漁獲高が減少し、儀装を転換できなかった漁師の貧困化を導くこととなった。養殖は90年代に新たな成長の源泉を提供したが、マングローブの減少や沿岸部に土砂が沈殿したこと、湖や川が汚染されたことにより、その持続的な成長は脅かされている。漁業資源が枯渇し、漁師の貧困化が加速しているだけでなく、移住してきた人がスラムを形成するために、沿岸地域はいまや貧しい地方からの移民に対するセーフティーネットとしての機能を低下させている。  90年代、農業、産業部門に対してサービス業部門は比較的安定した成長を続け、比較的大きな雇用機会を生み出した。しかしながら、そのような機会を活かせるのは主に首都圏やコルディレラ自治区、南部タガログ、ヴィサヤ中央部に限られたものであった。また雇用機会は男性に比べて女性のほうがより高いように思われる。女性はコミュニティーや社会、そして個人に対するサービス、卸売りや小売に主要な役割を果たしており、女性労働力の約50パーセントはこういった業種で占められている。以前は地方の非賃金家族労働者であった女性が、いまや移民として都市サービス産業の余剰労働力のとりわけ重要な源泉となっているのである。 サービス業部門の成長は銀行や金融機関への外資の流入、海外からの送金、そして都市の人口とマーケットが拡大した結果である。地方の農業と製造業がふるわないために、下層中流階級に属する人と貧しい地方からの移民が都市の中心部で増加した。その数はあまりに膨大であり、とても公的なサービス業部門で吸収することが出来なかった。その結果、インフォーマル部門市場が拡大し、スラム人口が増大することになった。 サービス業部門への雇用の増加は、小数従業員にごくわずかな給料を支払って運営される企業が増えていることに対応している。これは規模が小さいほどサービス業部門に比較的参入しやすいこと、インフォーマル部門が成長していること、そして労働者が90年から92年にかけて失業と不完全雇用を経験したことを反映している。活動の幅を広げ規模を小さくすることで、インフォーマル部門が失業者と不完全雇用者を吸収し、他の部門や地方での限られた雇用機会を補完するという姿は、ギアツが述べたインボリューション・プロセスが進行しているように見える。 サービス業部門が先導する成長にはいくつかの限界がある。ひとつには他の経済部門を成長させることができないということである。また都市に集中するサービス業部門の孤立性は都市環境の悪化を促進した。都市が経済的に繁栄し、より多くの人を惹きつけるため、莫大なエネルギーと水資源が消費され、ごみが発生し蓄積されることとなった。このような事態を予想し適切な保護を打ち出すことが全くなかったため、都心はいまや地下水が枯渇し、沿岸部では地盤が沈下し、ごみが散乱して、大気汚染と水質汚染が進み、人々の健康が蝕まれていくという問題に直面している。 製造業と外資、自由化の限界 外資導入と同時進行した、産業保護から自由化政策への転換は残念なことに期待されたような恩恵を製造業部門にもたらさなかった。外資の大部分が90年代前半は化学や化学製品、食品に、96年には機械、器具、電化製品、生活必需品、非金属鉱物製品に流入したにもかかわらず、雇用機会や輸出能力はたいして増大しなかった。 82年から98年にかけて、特定の産業では雇用が純増した。これは、これまで大規模産業であった繊維、ゴム、ガラス、木材製品、製陶業の規模が縮小したために雇用が減少したのに対して、電子工学や科学的・専門的な器具製造産業の規模が拡大し、雇用が増大したためである。また皮革、プラスティック、非金、合金、機械といったいくつかの小規模産業でも雇用は増大した。食品加工やアパレル産業でも比較的雇用機会は大きくなった。こういった増加にもかかわらず、過去16年間の雇用の純増量は大したものではなかった。平均して、毎年新しく生まれる就職口はたかだか30,511であった。これは98年の新規労働人口1,013,000人のたかだか3パーセントに過ぎない数である。それゆえ、部門毎の雇用割り当てを改善し損ねたといえる。 外資は食品加工産業の輸出向け製品にもたいした貢献をしなかった。むしろ外資は国内都市市場向け製品により集中した。輸出向け製品への投資は主に電子光学産業に集中した。機械部品といった関連商品の生産と共に、電子工学製品は90年代の商品貿易全体の拡張に貢献した。実際、商品輸出のほぼ70パーセントを電子工学製品が占めていたのである。残念なことに、製造や貿易のなかで電子工学製品の輸出が主要な役割を果たしたことのよってもたらされた経済効果は限られたものであった。重要な部品を輸入する必要があるので、電子工学製品は付加価値産業や純貿易余剰に対して実質的な貢献をなさなかった。また、他の産業から孤立した生産形態をとっているために、フィリピン経済全体にほとんど結びつくことがなく、成長にも微々たる貢献しかなさなかった。さらには、仕入れという名目で部品を輸出入することにより、資本の逃避が生じていた可能性もある。 貿易自由化による恩恵は農業部門でも限られた物であった。農作物輸入の増加はGNPに対する輸入の割合が高くなるということと、価格の低下を招いた。消費者には恩恵があったわけだが、安い農作物の輸入は国内の農業生産者に有害であった。安い外米も国内のコメ生産の比較優位をなくしてしまった。 失業を別として、貿易自由化は農業部門の不公平を際立たせてしまったかもしれない。大規模生産者のように規模の経済を達成することも出来ず、公的な資金貸付にも市場にも接触機会が限られている小規模生産者は、金融業者に依存せざるを得ず、作物を廉価で売らざるを得なかった。そのほか、所有権を確実に主張できるのかどうか、灌漑、肥料にたいする助成金やインフラ投資、そして近年はMAV (the Minimum Access Volume) 輸入から生み出された基金などにアクセスできるのかどうかについての差が不平等を生み出している。小規模生産者に対するセーフティーネットという意味があるにもかかわらず、MAV輸入から集められた歳入にアクセスしやすいのは大商人の方で小規模生産者の要求に対しては厳しすぎるという批判がある。 貧困と貧困緩和対策の限界 経済部門や産業に歴史的に栄枯盛衰があるため、解雇されたりはじき出されたりして有給雇用につくことが出来ない家族や集団があり、その中から国の貧困層の中枢をなす集団が生まれてきた。それは次のように分類することが出来る。  木こりや抗夫、低地からの移住者によって内陸へと押しやられた、高地にもともと住んでいた人々のコミュニティー。 食糧生産者として高地に再入植したもとの伐木搬出労働者。 漁獲高が減少した、もしくは昔からの漁場を商業漁業によって荒らされ、よりよい漁場を見つけ出したり移住していくことが出来ない町の漁師。 砂糖や材木といった経済的に凋落した部門や産業から解職され高地や沿岸部に移住した農業や非農業労働者。 カガヤン峡谷やビコル(Bicol)、ヴィサヤ東部、ミンダナオといった農業が立ち遅れ、干ばつや自然の大災害、気候状態の変化などにさらされている地域の農家。 十分な水がないか適切な灌漑システムがない、もしくは農業生産そのものが凋落している地方の農民や農業労働者。 沿岸地域や町、都市に移住してきた土地なし労働者で、失業しているかインフォーマル部門で不完全雇用されている者。 完全失業者。 この集団の規模(2670万人)と分布は、97年に所得が一定の値を下回った人々の数、その年の集団毎の人口推定と人口増加率を使って割り出したものである。地方の貧困者集団の割合は推定の61パーセントという数字よりももっと上になるかもしれない。それはこの数字には「計数不能」集団と分類されている、灌漑されておらず脆弱な地域にすむ小規模農民が含まれていないからである。この集団は推定では1パーセントから12パーセントになり、それは都市のスラム人口の数字(26か36パーセント)に依存している。貧困者集団のなかで、公的部門の成長の周期性によって被害をこうむったものが1. 3パーセントに過ぎないということも注目に値する。 貧困問題に直面した中央政府は貧困減少アジェンダを策定し、それをアジア開発銀行との間のPRPA (Poverty Reduction Partnership Agreement) を通じて実行した。 しかしながら2002年のいくつかの目標は達成されなかった。目標を達成できなかったのは以下の分野である。中央政府の財政赤字削減、中央政府の社会サービスに対する支出増加、CARP (Comprehensive Agrarian Reform Program) のもとでの土地の分配、 初等教育卒業者に対する中等教育進学率の増加、BIR (Bureau of Internal Revenue) の徴収、BIR課税努力、税収一般である。 戦略的介入と経済管理 非持続的な成長、貧困、環境悪化という永続的な問題に焦点を当てたいくつかの戦略的介入について簡単に論ずることでこの報告を終わらせることにしたい。マクロ経済運営において、自由化の枠組みを国の経済計画や政策の指針として制度化することは86年以降の政府の政策立案者の主要な業績である。にもかかわらず、自由化の潜在力を増進するためには、経済構造と外資導入の傾向から生じるいくつかの問題を上手く処理しなければなならない。 調和したマクロ経済運営、政府支出の管理、赤字傾向にある政府運営企業の私有化、そして政治、司法制度改革が安定成長のための必要条件である。必要条件が含意するのは農業部門、天然資源部門が経済発展の足かせにはならないということだ。天然資源については枯渇状態にあるため、その補充と再建、そして完全な回復が経済成長のための必要条件となる。こうした努力は経済の上昇傾向を作り出し維持していくことを妨げていた、現在の限界を打ち破ることを可能にする。これに関連して、考慮すべき問題は以下の点である。 枯渇した資源の一覧表の欠如と枯渇の兆候を示す市場のシグナルが存在しないこと。 環境状態を評価することや、干ばつや洪水、地球の気候状態の変化が地方に与える影響を軽減するように環境を作り変えていくことに対する科学的関心の低さ。 天然資源の消費者と生産者の間の体系的な結びつきがなく、サービス供給の基準も存在せず、補償や調停に関して制度的な取り決めや資源管理につての合意がかけていること。 安定成長を保証するには少なくともあと二つ必要条件がある。1つは海外市場向けの小・中規模産業を発達させ、天然資源・農業と製造業との間に順向的な結びつきを作り出すことである。2つめは人的資本に投資することで貧困の連鎖を打ち破ること、言い換えるならば貧困層の若者を教育することで貧困の拡大再生産を妨げることである。 こういった戦略的介入には、腐敗と弱体な官僚制、参加型経済管理について制度的改革を主張し、実行するような強力で市場指向型の政府が必要である。制度変革を伴わない市場指向型政策が不十分であることが十分認識されているため、官僚制度、とりわけ腐敗とそれが経済にかけるコストの評価に関する研究が増え続けている。しかしながら、経済管理についてはほとんど何もなされていない。 共同運営や参加型意思決定の一形式としての経済管理が取り扱うのは、天然資源と環境資源、税収や官営事業収益、公債といった経済資源の共同運営やその利益の分配である。環境が悪化している中でいかに持続的な経済成長を達成するのか、貧困が蔓延し経済が短期間で成長と停滞を繰り返す中でいかにして現在のそして未来の人の福祉を改善するのか、そしていかにして具体的に的を絞って今なすべきことを実行していくのかという非常に大きな課題に、政府だけに限らず全ての関わりある人が共同して向き合わなければならない。短期的な資本流動に起因する金融の不安定性や債務、地方における企業家精神の欠如、そして競争力の低下といった緊急に解決しなければならない問題は非常に豊富にある。 経済管理は疑いなく確立するのが難しい。資源の性質と価値についてのコンセンサス、具体的には、実際にどのように資源を配分し使用するのかについての明快な経済的・社会的な目標が要求される。また同様に優先度と代替利用を決定するための基準や意思決定のメカニズムも必要である。具体的には、政府歳入や預金、外債、賃貸料、剰余金といった国家資産を使用する際、次のような一定の選好があっても良い。 国外の資本を消費よりも金融投資に、短期的な投資や消費の拡大よりも長期的な投資の拡大に使用する。 輸入の増加にまさるように着実に輸出の成長を促進する。 資金源として短期負債をさける。 対外債務を返済できるように国力を改善する。 少数ではなくより多くの人間が恩恵にあずかれるようにする。 慢性的で世代をまたがる貧困を解決するような、貧民に教育を施すといったようなプログラムを実行する。 社会目標を定めると共に、当座のそして戦略的な目標が達成可能かどうか確かめるシステムや、インセンティブを与えて実現に向けて活動していくよう導くメカニズムも必要である。さらには関係者の権利や義務を定め、争いを解決するような仕組みもまた必要である。 Germelino M. BautistaGermelino Bautista is professor of economics and former director of the Institute of Philippine Culture at Ateneo de Manila University. Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### การประเมินภาวะเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai          รายงานฉบับนี้กล่าวถึงรูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ ปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลง ผลจากภาคธุรกิจต่าง ๆ และกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ผลกระทบต่อการจ้างงานตามเพศของแรงงาน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศ รายงานฉบับนี้เสนอความคิดว่ารูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจ และการเปลี่ยนแปลงของระดับรายได้ไม่เพียงสัมพันธ์กับรูปแบบการใช้จ่ายในระดับมหภาค ลักษณะของการเมืองที่อิงการเลือกตั้ง และการพัฒนาในระดับภาคธุรกิจและระดับภูมิภาคเท่านั้น แต่ยังได้รับผลกระทบจากกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่ไม่ยั่งยืนที่ใช้ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ข้อจำกัดของกลยุทธ์การเปิดเสรีในปัจจุบัน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศด้วย  ต่อไปนี้เป็นรายงานฉบับสังเขป สำหรับเนื้อหา ข้อมูล และบรรณานุกรมที่ครบถ้วน สามารถดูได้จากรายงานฉบับสมบูรณ์  รูปแบบการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่เป็นวัฏจักร ตั้งแต่ช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2503-2512 ภาวะเศรษฐกิจที่วัดจากการขยายตัวของผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศ (จีดีพี) ต่อประชากร ประกอบด้วย 6 รอบวัฏจักรสั้น ๆ โดยแต่ละรอบมีระยะเวลา 4-5 ปี ยกเว้นรอบระยะเวลา 7 ปีที่เศรษฐกิจขยายตัวระหว่าง พ. ศ. 2518-2525  ภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลงจะควบคู่กับการขาดดุลการคลังและการขาดดุลบัญชีเดินสะพัดที่เพิ่มมากขึ้น ดุลการชำระเงินและฐานะทุนสำรองระหว่างประเทศที่เสื่อมลง ตลอดจนการลงทุนภาคเอกชนที่ลดลง ทั้งนี้ การลดลงของการลงทุนภาคเอกชนมีความสัมพันธ์อย่างมีนัยสำคัญกับการลดลงของผลิตภัณฑ์มวลรวมประชาชาติ (จีเอ็นพี) ในปีก่อนหน้า การอ่อนตัวของค่าเงิน สินเชื่อในประเทศที่หดตัว และอัตราดอกเบี้ยที่สูงขึ้น นอกจากนี้ การลงทุนจะลดลงในปีก่อนการเลือกตั้งประธานาธิบดี และเมื่อมีความคาดหวังว่าผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศ (จีดีพี) จะลดลง การใช้จ่ายของรัฐบาลที่เพิ่มขึ้นและการลงทุนภาคเอกชนที่ลดลงถูกตั้งสมมติฐานว่าเป็นปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในขาลง วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจระหว่าง พ. ศ. 2526-2528 เป็นช่องว่างที่แบ่งแยกวัฏจักรในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2503-2512 จนถึง พ. ศ. 2525 ออกจากวัฏจักรภายหลัง พ. ศ. 2528 โดยรอบวัฏจักรช่วงแรก ๆ ซึ่งมีเศรษฐกิจไม่เคยประสบอัตราการขยายตัวที่ติดลบเลย จึงทำให้รายได้ที่แท้จริงต่อประชากรเพิ่มขึ้นอย่างต่อเนื่อง จนสูงสุดใน พ. ศ. 2525 ในทางตรงกันข้าม เศรษฐกิจฟิลิปปินส์ประสบอัตราการขยายตัวที่ติดลบตั้งแต่วัฏจักรภายหลัง พ. ศ. 2529 เป็นต้นมา ทำให้รายได้ไม่สามารถเพิ่มขึ้นอย่างต่อเนื่อง ดังนั้น เศรษฐกิจฟิลิปปินส์จึงต้องใช้เวลานานถึงสองทศวรรษ กว่าผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศที่แท้จริงต่อประชากรจะเพิ่มกลับมาที่ระดับสูงสุดของปี 2525 อีกครั้ง การฟื้นตัวที่ทอดเวลายาวนาน และภาวะเศรษฐกิจที่ขาดเสถียรภาพภายหลัง พ. ศ. 2528  สะท้อนให้เห็นถึงการเปลี่ยนแปลงจากระบบการปกครองหนึ่งมาสู่อีกระบบหนึ่ง จากกลยุทธ์การเจริญเติบโตรูปแบบหนึ่งไปสู่อีกรูปแบบหนึ่งที่เต็มไปด้วยความขัดแย้ง และเกี่ยวข้องกับการเมืองสูงมาก และยังสะท้อนให้เห็นถึงข้อจำกัดทางด้านสิ่งแวดล้อมและทรัพยากรธรรมชาติของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์อีกด้วย ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 การส่งออกทรัพยากรธรรมชาติและสินค้าเกษตร พร้อมทั้งนโยบายอัตราแลกเปลี่ยนที่แข็งค่าเกินกว่าที่ควร การปกป้องอุตสาหกรรมในประเทศโดยใช้ภาษีศุลกากร และการใช้จ่ายของรัฐบาล ซึ่งสนับสนุนการปรับเปลี่ยนเป็นประเทศอุตสาหกรรมเพื่อทดแทนการนำเข้า เป็นแรงขับเคลื่อนให้เศรษฐกิจขยายตัว อย่างไรก็ตาม กลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัยนี้ได้แสดงผล ภายในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ทรัพยากรป่าไม้และประมงที่ร่อยหรอลง ประกอบกับภาคเกษตรกรรมซึ่งยังด้อยพัฒนาอยู่เมื่อเทียบกับภาค  อื่น ๆ ไม่สามารถผลิตอาหารราคาถูก และสินค้าส่งออก ส่งผลให้ภาคทรัพยากรธรรมชาติ (ยกเว้นแร่ธาตุ) และภาคการเกษตรประสบกับความยากลำบากในการจัดหาทรัพยากรเพื่อรองรับการขยายตัวของภาคอุตสาหกรรม นอกจากนี้ แนวโน้มที่รัฐบาลจะพึ่งพาการขาดดุลงบประมาณและการกู้ยืมเงินจากต่างประเทศ เพื่อลงทุนในโครงการสาธารณูปโภคและผลักดันการขยายตัวทางเศรษฐกิจ และอัตราแลกเปลี่ยนที่แข็งค่ากว่าที่ควร ก่อให้เกิดภาวะเงินเฟ้อและสร้างภาระให้แก่สังคมในท้ายที่สุด ดังนั้นภายในทศวรรษนี้เอง กลยุทธ์การเจริญเติบโตแนวใหม่จึงกลายเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจระหว่าง พ. ศ. 2526-2528 และการร่อยหรอลงของทรัพยากรธรรมชาติในประเทศ เกิดขึ้นพร้อมกับการเพิ่มความสำคัญของการเปิดเสรีในฐานะที่เป็นกรอบนโยบายเศรษฐกิจระดับโลก การที่รัฐบาลฟิลิปปินส์รับเอากรอบนโยบายดังกล่าวเพื่อเกื้อหนุนการไหลเข้าของเงินทุนจากต่างประเทศ และการเกิดขึ้นของอุตสาหกรรมเพื่อการส่งออก เป็นการเปลี่ยนแปลงเชิงนโยบายครั้งสำคัญจากนโยบายการปกป้องอุตสาหกรรมในประเทศของฝ่ายนิติบัญญัติและผู้บริหารในช่วงก่อนช่วงเวลาระหว่างปี 2523-2532  อย่างไรก็ตาม การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเป็นการเปลี่ยนแปลงที่ล่อแหลมอันตราย ซึ่งยังขาดกลไกสถาบันที่จำเป็นในการทำให้นโยบายใหม่ทำงานได้ การเจริญเติบโตที่นำโดยภาคบริการในภาวะการเสื่อมของสิ่งแวดล้อมและผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตร เศรษฐกิจฟิลิปปินส์แตกต่างจากเศรษฐกิจของประเทศเพื่อนบ้าน โดยขาดการเจริญเติบโตที่ยั่งยืนและรวดเร็วมาตั้งแต่ช่วงเวลาระหว่างปี 2513-2522 นอกจากปัจจัยด้านเศรษฐกิจมหภาคและความไม่มั่นคงทางการเมืองที่ได้กล่าวข้างต้นแล้ว การเจริญเติบโตยังเป็นวัฏจักรและขาดเสถียรภาพเนื่องจากการเจริญเติบโตที่ต่ำและผิดพลาดของภาคธุรกิจบางภาค ความไม่ยั่งยืนของกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ในช่วงหลังสงครามก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 และข้อจำกัดของกลยุทธ์การปรับเปลี่ยนเป็นประเทศอุตสาหกรรมเพื่อการส่งออกที่ใช้อยู่ในปัจจุบัน ภาคบริการเป็นภาคที่นำและเป็นแหล่งที่มาของการขยายตัวทางเศรษฐกิจที่มีเสถียรภาพที่สุด อย่างไรก็ตาม ศักยภาพการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจถูกจำกัดโดยการขยายตัวที่ผิดพลาดและลดลงของภาคป่าไม้ ประมง และการผลิต ประกอบกับผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตรเพาะปลูก นอกจากความไม่มีประสิทธิภาพแล้ว  ผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตรยังสัมพันธ์กับการเปลี่ยนพื้นที่ป่าเป็นป่าที่ขาดผลิตภาพ ทุ่งหญ้าหรือไม้พุ่ม หรือพื้นที่การเกษตร การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเกิดขึ้นเนื่องจากการตัดไม้อย่างกว้างขวางและขาดการควบคุม การสร้างถนนหนทาง การทำเหมือง การทำการเกษตรในพื้นที่ดอน และความล้มเหลวในการฟื้นฟูแหล่งต้นน้ำที่ถูกทำลาย กิจกรรมต่าง ๆ ในพื้นที่ดอนสร้างผลกระทบทางลบต่อลักษณะภูมิอากาศ ปริมาณน้ำฟ้า การไหลของน้ำ ศักยภาพในการฟื้นตัวของตาน้ำใต้ดิน  เสถียรภาพของดิน และการตกตะกอน ส่งผลเสียต่อการชลประทานและการผลิตไฟฟ้าพลังน้ำ ซึ่งทำให้ผลผลิตและรายได้ของภาคการเกษตรลดลง ภาวะสิ่งแวดล้อมที่เสื่อมลงนี้สัมพันธ์กับความยากจนและการย้ายถิ่นฐานอย่างมีนัยสำคัญ จังหวัดที่สูญเสียพื้นที่ป่าจำนวนมากกว่า มีพื้นที่การเกษตรเป็นสัดส่วนสูงกว่า และพื้นที่การเกษตรชลประทานมีสัดส่วนต่ำกว่า จะมีครัวเรือนที่อยู่ใต้เส้นแบ่งความยากจนในสัดส่วนที่สูงกว่าจังหวัดอื่น ความยากจนหรือการขาดโอกาสในการจ้างงานและการขยายตัวในภาคธุรกิจที่ไม่ใช่ภาคการเกษตรและภาคป่าไม้ในจังหวัดเหล่านี้ จะควบคู่กับการอพยพย้ายถิ่นฐาน โดยผู้อพยพจากชนบทเหล่านี้นิยมย้ายถิ่นฐานไปยังพื้นที่ดอน พื้นที่ชายทะเล และศูนย์กลางของเมือง อย่างไรก็ตาม การอพยพที่รวดเร็วและขาดการควบคุมไปยังพื้นที่ดังกล่าวสร้างผลกระทบในทางลบต่อสิ่งแวดล้อม กรณีตัวอย่าง เช่น อุปสงค์สำหรับปลาที่เพิ่มสูงขึ้นประกอบกับการทำการประมงที่ขยายตัวขึ้นในกลุ่มธุรกิจประมงเพื่อการพาณิชย์และชาวประมงในเขตเทศบาลซึ่งเพิ่มจำนวนขึ้น ทำให้ทรัพยากรประมงร่อยหรอลงในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2513-2522 ตอนปลาย และช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ตอนต้น ส่งผลให้ชาวประมงในเขตเทศบาลซึ่งประสบปัญหาการจับปลาได้น้อยลง วัดจากจำนวนปลาที่จับได้ต่อหน่วยความพยายามในการหาปลา (ซีพียูอี) และปัญหาการถูกแทนที่โดยธุรกิจประมงเชิงพาณิชย์ ยากจนลง ในขณะที่ธุรกิจการเพาะเลี้ยงสัตว์น้ำจืดและน้ำเค็มเป็นแหล่งที่มาของการขยายตัวทางเศรษฐกิจในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2533-2542 การขยายตัวของธุรกิจดังกล่าวได้รับภัยคุกคามจากพื้นที่ป่าชายเลนที่ลดลง การตื้นเขินของพื้นที่ชายฝั่ง และมลภาวะของทะเลสาบและแม่น้ำ ดังนั้น จึงไม่น่าแปลกใจที่ความยากจนลง การร่อยหรอของทรัพยากรประมง และการอพยพเข้ามายังพื้นที่ชายฝั่ง ทำให้พื้นที่ชายฝั่งกลายเป็นชุมชนแออัด และไม่สามารถทำหน้าที่เป็นตาข่ายรองรับนอกระบบสำหรับผู้อพยพที่ยากจนจากชนบทได้ดังเดิม   การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่มีเสถียรภาพและผลผลิตของภาคบริการที่มีสัดส่วนสูงกว่าเมื่อเทียบกับภาคการเกษตรและอุตสาหกรรม หมายถึงโอกาสการจ้างงานที่เพิ่มมากขึ้นในภาคบริการ อย่างไรก็ตาม โอกาสการจ้างงานดังกล่าวถูกจำกัดเพียงในพื้นที่เมืองหลวง เขตปกครองพิเศษคอร์ดิลเลรา ตากาล็อกตอนใต้ และวิสายาสตอนกลาง โดยแรงงานสตรีจะได้รับโอกาสการจ้างงานดังกล่าวมากกว่า ทั้งนี้ แรงงงานสตรีเป็นผู้มีบทบาทสำคัญในการบริการชุมชน บริการส่วนบุคคล บริการสังคม การค้าปลีก การค้าส่ง ซึ่งจ้างงานประมาณร้อยละ 50 ของแรงงานสตรี ด้วยความหลากหลายและโครงสร้างทวิลักษณ์ของภาคการบริการ ภาคการบริการจึงขยายตัว อันเป็นผลจากเงินทุนที่ไหลจากต่างประเทศเข้ามายังธนาคารและสถาบันการเงินอื่น ๆ การส่งเงินไปยังต่างประเทศ และการขยายตัวของประชากรและตลาดในเขตเมืองใหญ่ การที่ภาคการเกษตรและภาคการผลิตในชนบทไม่ขยายตัวทำให้ชนชั้นกลางระดับล่างมีจำนวนเพิ่มขึ้น และคนยากจนในชนบทอพยพไปยังเมืองใหญ่เพิ่มขึ้น แต่ภาคการบริการที่อยู่ในระบบไม่สามารถรองรับจำนวนประชากรที่เพิ่มขึ้นกลุ่มนี้ได้ ดังนั้น การอพยพเข้ามาในเมืองจึงก่อให้เกิดการขยายตัวของตลาดธุรกิจนอกระบบ และประชากรในชุมชนแออัด การขยายตัวของการจ้างงานในภาคการบริการมีลักษณะคือประกอบด้วยธุรกิจผู้ประกอบการจำนวนมาก แต่มีจำนวนลูกจ้างโดยเฉลี่ยต่ำ และมีค่าแรงต่ำ ซึ่งแสดงถึงการที่ธุรกิจขนาดเล็กสามารถเข้ามาในภาคธุรกิจนี้ได้ง่ายเมื่อเทียบกับภาคธุรกิจอื่น ๆ การขยายตัวของธุรกิจนอกระบบ และการปรับตัวของแรงงานในภาวะการว่างงานและการจ้างงานต่ำ ระหว่างช่วง พ. ศ. 2533/35-2541 ของรอบวัฏจักร ด้วยกิจกรรมที่หลากหลายและการลดขนาดของหน่วยธุรกิจบริการ ดูเหมือนว่าภาคธุรกิจนอกระบบกำลังดำเนินไปตามกระบวนการเปลี่ยนแปลง คล้ายกับกระบวนการของ Geertz ซึ่งดูดซับผู้ว่างงานหรือทำงานต่ำระดับจากชุมชนขนาดใหญ่กว่า ดังนั้น จึงเป็นการเสริมโอกาสที่มีอยู่อย่างจำกัดในภาคธุรกิจอื่น... --- ### Isang Pagtatasa sa Ekonomyang Pilipino - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/isang-pagtatasa-sa-ekonomyang-pilipino/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino          Tinatalakay sa ulat na ito ang paikot-ikot at di-makayanang padron ng pag-unlad ng ekonomyang Pilipino, ang mga salik na tumutulak sa paikot-ikot na pagbulusok ng ekonomya, ang ambag ng iba’t ibang sektor at di man tukuying istratehiya sa pag-unlad, ang epekto ng kasarian sa paggawa, at ang kalagayan ng likas na yaman at kapaligiran ng bansa. Ipinapalagay rito na ang paikot-ikot na padron ng pag-unlad at kilos sa kita ay nakaugnay hindi lamang sa padron ng paggastos sa antas-macro, sa katangian ng pulitikang elektoral, at sa mga pag-unlad sa sektoral at rehiyonal na antas. Naaapektuhan din ito ng kawalang-kakayahan ng di man tukuying istratehiya sa pag-unlad bago ang dekada 80, ng mga limitasyon ng kasalukuyang istratehiya ng liberalisasyon, at ng kalagayan ng likas na yaman at kapaligiran ng bansa. ­ Ang sumusunod ay isang pinaikling bersyon ng ulat. Para sa buong pagtalakay, datos at mga banggit, maaaring tingnan ang buong artikulo. Ang Paikot-ikot na Padron ng Pag-unlad ­­ Mula noong dekada 60, ang ekonomya batay sa pag-unlad ng per capita GDP ay nagdaan sa anim na maiikling ikid, na bawat isa ay umabot sa 4 hanggang 5 taon, liban sa pitong-taong pag-unlad mula 1975 hanggang 1982. Ang mga pagbulusok ay iniugnay sa dipisit sa balanse ng kita at gastusin, sa paglubha ng balanse ng pagbabayad sa mga utang at katayuan ng reserbang pandaigdig, at sa pag-unti ng pribadong pamumuhunan. Ang pag-unti ng pamumuhunan ay makahulugang nakaugnay sa pagbaba ng GNP sa nakaraang taon, pagliit ng halaga ng salapi, mas... --- ### Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia          In the not so distant past, as economic growth was gathering pace in East Asia, Chinese enterprise was widely considered a significant factor in the process described as the Asian economic miracle (World Bank 1993; Anderson 1998). Ethnic Chinese in Indonesia, estimated at about 3 percent of the population, were said to own some 70 percent of firms listed on the Jakarta Stock Exchange. In the Philippines, 50 to 60 percent of the stock exchange’s market capitalization was reportedly held by Chinese, who form only 1. 5 percent of the country’s population. In Malaysia, ethnic Chinese account for less than 30 percent of the population and were estimated to own more than 40 percent of corporate equity in 1997, while in Thailand it was said that 50 ethnic Chinese families controlled most of the country’s business sectors (Backman 1999). Highly publicized profiles of Chinese enterprise attracted great public interest and were used to illustrate the community’s strong economic presence in East Asia. Yet even prior to the Asian financial crisis of`1997 and among those accepting the dynamic contribution of Southeast Asian Chinese to the regional economy, concerns were raised that the extent of their corporate dominance was misrepresented (Mackie 1995). Figures showing business ownership by Chinese were challenged, and it was argued that such figures should be revised downward. The general political weakness of the Chinese in Southeast Asia, it was also maintained, made their businesses constantly vulnerable to policies limiting their capacity for growth and/or their ability to move... --- ### Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? (Abstract) - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia          The authors examine how the 1997 Asian financial crisis affected Chinese-owned businesses in Malaysia. They suggest that size, sector, debt, and diversification were important factors in determining which businesses succeeded and which failed. Large enterprises operating mainly in the construction, real estate, and manufacturing sectors, with huge debt exposures, and whose diversification programs were speculative and loan-driven were most seriously hit by the crisis. Enterprises that had acquired quoted equity or expanded into the financial sector were also badly affected. These included “corporate raiders” known for buying large numbers of shares of targeted companies with the aim of driving up share prices before disposing of them at a huge profit. Those that survived the crisis were enterprises that remained prudent and selective in their operations and expansion. These “resilient” businesses displayed four characteristics: they engaged in “real” businesses producing goods and services; they were involved in economic sectors less vulnerable to the financial crisis; most concentrated on their core business; and they largely avoided crippling debt, having sufficient asset backing and income flow to service debt and retaining profits as reserves. Some resilient enterprises had significant investments outside Malaysia, which shielded them from currency devaluation. But others lost significant assets in Hong Kong, Vietnam, and Cambodia. Chinese small and medium enterprises (SMEs) survived reasonably well. Ironically, they were spared the debt problem because they had earlier found it difficult to secure bank loans. Certain small industries actually benefited from two factors arising from the financial crisis. First, the devaluation... --- ### Pengusaha Cina Malaysia: Siapa Bertahan dalam Krisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/pengusaha-cina-malaysia-siapa-bertahan-dalam-krisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Kedua penulis menguji bagaimana krisis keuangan 1997 mempengaruhi bisnis yang dimiliki oleh pengusaha Cina-Malaysia. Mereka mengatakan bahwa faktor yang menentukan suatu usaha dapat bertahan atau gagal dalam krisis adalah ukuran, sektor, hutang, diversifikasi bisnis. Usaha yang paling serius terpukul dalam krisis adalah yang beroperasi dalam bidang konstruksi, real estat, dan pabrikan dengan beban hutang yang besar dengan upaya diversifikasi yang spekulatif dan hanya didukung dana pinjaman. Perusahaan yang membeli saham  atau yang memperluas upayanya dalam bidang keuangan juga terpukul. Mereka yang terpukul dalam krisis ini juga termasuk “corporate raiders” yang membeli saham dalam jumlah besar atas perusahaan tertentu dengan tujuan menaikkan harga saham sebelum menjualnya kembali sehingga menangguk keuntungan besar. Bisnis yang bertahan dalam krisis biasanya menerapkan prinsip kehati-hatian serta selektif dalam operasi dan pengembangan usaha. Pengusaha yang “bertahan” memiliki empat karakter: terlibat dalam bisnis “nyata” yang memproduksi barang dan jasa; bergerak dalam bidang yang tidak terlalu rentan terhadap krisis keuangan; amat terkonsentrasi dalam bisnis inti; dan mencegah hutang yang tidak perlu, memiliki aset yang cukup dan aliran pendapatan yang mampu membayar hutang dan memiliki laba ditahan sebagai cadangan. Beberapa perusahaan yang bertahan memiliki investasi yang cukup signifikan di luar Malaysia, yang membuat mereka terlindung dari devaluasi mata uang. Tetapi ada juga sebagian yang kehilangan asetnya di Hong Kong, Vietnam dan Kamboja. Usaha Cina berukuran kecil dan menengah dapat bertahan dengan baik selama krisis. Ironisnya, mereka kebanyakan terbebas dari hutang karena sebelumnya mereka amat susah mendapatkan kredit dari bank. Beberapa usaha kecil tertentu malah mendapatkan keuntungan dari  dua faktor... --- ### マレーシアの華人企業: 危機を生きのびたのは誰だ? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%8f%af%e4%ba%ba%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%a0/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese          1997年のアジア通貨危機がマレーシアの華人企業にどのような影響を与えたのか? 生き残れたかどうかを決定する重要な要因は規模や業種、負債をかかえているのか、そして多角化の形態であった。建設業、不動産業、製造業部門に主に携わっていた大企業は莫大な負債を抱え、その多角化プログラムは投機的でローンによって賄われており、そのほとんどは危機によって深刻な打撃をうけた。上場株を手に入れたり、金融部門に進出したりした企業も深刻な影響を受けた。このなかには株価を上昇させ、売却する際に莫大な利益を得る目的で狙いをつけた企業の株を大量に買うことで知られていた「荒らしや集団」も含まれている。 危機を乗り越えることが出来たのは慎重で、運営と拡張の際は入念に選択して決めるような企業であった。このような「弾力のある」企業は4つの特徴を持っている。1つめは製品を製造したりサービスを提供したりする「実際の」業務に携わっていること。2つめは通貨危機にあまり左右されない経済分野に関わっていたこと。3つめは大半が手を広げすぎず自分の主要なビジネスに集中していたこと。そして最後に多くの企業が、十分な資産の後ろ盾と貸付にまわせるほどの収入を持ち、利益を蓄えとして保持することで、手足を縛るような負債を避けていたことである。弾力ある企業の中にはマレーシアの外に重要な投資先を持つものもあり、通貨の切り下げから守られていた。しかし香港やヴェトナム、カンボジアに保有していた重要な資産を失ったものもいた。 華人の小・中規模企業(SMEs)はかなり生き残った。彼らが負債問題を回避できたのは皮肉なことに、かなり早い段階で銀行の融資を受けにくくなっていたからである。ある種の小規模企業は通貨危機によって生じた2つの要因によって実際に恩恵を受けた。1つめの要因は、原料や機械、部品を輸入に依存している企業の中には辛酸をなめたものもいたが、マレーシアのリンギットの切り下げにより国際市場の中でマレーシア製品が競争力を得たことである。2つめは、インドネシアの政治経済が不安定であり続けたことにより、多くの多国籍企業が運営先をマレーシアに振り替えたことである。SMEsが重要なのは、製造業がいまだマレーシア経済の最も重要な部門であり、多くのSMEsが地元の華人企業を含む大規模産業と製造面でつながりを持っているからである。 アジア危機は東南アジアの華人企業の強さだけではなく、その失敗も分析すべきであることを認識させた。失敗の多くは経営のミスや製品の質の低さ、技術の低さ、技術革新の欠如、過度の借り入れ、そして様々なビジネスに手を広げすぎたことに起因している。通貨危機は華人が自らの企業を発展させる上で利用するビジネス形態の多様さを明らかにし、東南アジアの華人企業の強さと弱さは本質的に構造的なものであることを示したのである。  Lee Kam Hing and Lee Poh Ping Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### ธุรกิจของชาวจีนในมาเลเซีย: ใครรอดพ้นจากวิกฤต - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%98%e0%b8%b8%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai          ผู้เขียนศึกษาว่าวิกฤตทางการเงินในเอเชียที่เกิดขึ้นใน พ. ศ. 2540 ส่งผลกระทบต่อธุรกิจของชาวจีนในประเทศมาเลเซียอย่างไร โดยเสนอแนะว่า ขนาด ภาคธุรกิจ หนี้สิน และการกระจายการลงทุนเป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดว่าธุรกิจใดประสบความสำเร็จหรือล้มเหลว วิสาหกิจขนาดใหญ่ในภาคธุรกิจการก่อสร้าง อสังหาริมทรัพย์ และการผลิต ซึ่งมีหนี้สินจำนวนมาก และมีการกระจายการลงทุนเพื่อการเก็งกำไรโดยอาศัยเงินกู้ เป็นกลุ่มที่ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงจากวิกฤต นอกจากนี้ วิสาหกิจที่ หาเงินทุนมาได้ หรือขยายธุรกิจไปยังภาคการเงินก็ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงเช่นเดียวกัน ทั้งนี้ รวมถึงผู้จู่โจมกิจการซึ่งซื้อหุ้นจำนวนมากของบริษัทเป้าหมาย โดยมีจุดมุ่งหมายเพื่อสร้างราคาหุ้นก่อนที่จะขายหุ้นเหล่านั้นออกไป และได้รับกำไรมหาศาล กลุ่มธุรกิจที่รอดพ้นจากวิกฤตคือวิสาหกิจซึ่งดำเนินกิจการและขยายกิจการอย่างรอบคอบและเลือกสรร  ธุรกิจที่สามารถฟื้นตัวได้อย่างรวดเร็วนี้มีลักษณะ 4 ประการ ได้แก่ ธุรกิจที่เกี่ยวข้องกับภาคธุรกิจที่แท้จริงซึ่งมีการผลิตสินค้าและให้บริการ ธุรกิจที่เกี่ยวข้องกับภาคธุรกิจที่อ่อนไหวต่อวิกฤตทางการเงินน้อย ธุรกิจที่มุ่งเน้นในธุรกิจหลักของตน และธุรกิจที่หลีกเลี่ยงการก่อหนี้จนเกินตัว  มีสินทรัพย์รองรับ และมีกระแสเงินสดรับเพื่อชำระหนี้อย่างเพียงพอ ตลอดจนมีการจัดสรรกำไรไว้เป็นเงินสำรอง ธุรกิจที่สามารถฟื้นตัวได้อย่างรวดเร็วบางธุรกิจมีการลงทุนนอกประเทศมาเลเซียอย่างมีนัยสำคัญ ซึ่งช่วยปกป้องธุรกิจเหล่านี้จากการลดค่าเงิน แต่บางธุรกิจก็สูญเสียสินทรัพย์จำนวนมากในฮ่องกง เวียดนาม และกัมพูชา  วิสาหกิจขนาดกลางและขนาดย่อมของชาวจีนสามารถรอดพ้นวิกฤตมาด้วยดี โดยสามารถหลีกเลี่ยงปัญหาหนี้สินได้เนื่องจากก่อนหน้าวิกฤต ธุรกิจเหล่านี้ไม่สามารถขอสินเชื่อจากธนาคารได้ง่าย อุตสาหกรรมขนาดเล็กบางแห่งยังได้รับประโยชน์จากวิกฤตทางการเงิน เนื่องจากปัจจัย 2 ประการ ประการแรกคือ  การลดค่าเงิน  ริงกิตของมาเลเซียช่วยเสริมสร้างขีดความสามารถในการแข่งขันของผู้ผลิตมาเลเซียในตลาดระหว่างประเทศ แม้ว่าธุรกิจบางแห่งจะได้รับผลกระทบ เนื่องจากการพึ่งพาวัตถุดิบ เครื่องจักร และชิ้นส่วนที่นำเข้าก็ตาม ประการที่สอง ความไม่แน่นอนของสถานการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจในประเทศอินโดนีเซียที่ยืดเยื้อ ส่งผลให้บริษัทข้ามชาติจำนวนหนึ่งย้ายฐานการผลิตมายังประเทศมาเลเซีย  วิสาหกิจขนาดกลางและขนาดย่อมนั้นมีความสำคัญ เนื่องจากภาคการผลิตยังเป็นภาคธุรกิจที่สำคัญที่สุดต่อเศรษฐกิจของมาเลเซีย และวิสาหกิจเหล่านี้ก็มีความเชื่อมโยงทางการผลิตกับอุตสาหกรรมขนาดใหญ่ ซึ่งรวมถึงบริษัทในประเทศของชาวจีน  วิกฤตของเอเชียควรจะเป็นเครื่องเตือนใจว่าการให้ความสำคัญกับความแข็งแกร่งของธุรกิจของชาวจีนในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ จะต้องไม่ละเลยที่จะวิเคราะห์ถึงความล้มเหลว ความล้มเหลวหลายครั้งที่เกิดขึ้นนั้น เกิดจากการบริหารจัดการที่ไม่เหมาะสม สินค้าคุณภาพต่ำ เทคโนโลยีต่ำ การขาดนวัตกรรมทั้งด้านผลิตภัณฑ์และการผลิต การกู้ยืมเงินจนเกินตัว และการหันเหจากธุรกิจหลักไปสู่การลงทุนเพื่อเก็งกำไร วิกฤตทางการเงินที่เกิดขึ้นเมื่อไม่นานนี้ ได้เผยให้เห็นถึงความหลากหลายของรูปแบบธุรกิจที่ชาวจีนใช้เพื่อพัฒนาวิสาหกิจของตน และแสดงให้เห็นว่า อันที่จริงแล้ว ความแข็งแกร่งและความอ่อนแอของธุรกิจของชาวจีนในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ส่วนใหญ่แล้วเกิดขึ้นจากโครงสร้างของธุรกิจนั่นเอง   ลี กัม ฮิง และ ลี โปะ ปิง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### Mga Negosyong Malaysian Tsino: Sino ang Nakaraos sa Krisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mga-negosyong-malaysian-tsino-sino-ang-nakaraos-sa-krisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino          Sinusuri ng mga may-akda kung paano naapektuhan ng krisis pinansyal sa Asya ang mga negosyong pagmamay-ari ng Tsino sa Malaysia. Ipinapalagay nila na ang laki, sektor, utang, at dibersipikasyon ay mahahalagang mga salik sa pagtukoy kung alin sa mga negosyo ang magpapatuloy at alin ang magsasara. Ang mga malalaking empresa na ang karamiha’y nasa konstruksyon, pagtitinda ng lupa, at sektor ng manupaktura, may malaking pagkakautang, at may mga programang pang-dibersipikasyon na ispekulatibo at pinopondohan ng utang, ang pinakamalubhang tinamaan ng krisis. Ang mga empresang bumili ng quoted equity o pumasok sa sektor pangpinansya ay naapektuhan din nang masama. Kabilang dito ang mga “corporate raider” na kilala sa pagbibili ng malaking bilang ng share ng mga takdang kumpanya upang pataasin ang halaga ng mga ito bago muling ipagbili at pagtubuan nang husto. Ang mga nakaraos sa krisis ay ang mga empresang nanatiling maingat at pihikan sa kanilang operasyon at pagpapalawak. Ang mga “resilient” na negosyong ito ay nagpakita ng apat na katangian: nakalahok sila sa mga “tunay” na negosyo na lumilikha ng mga produkto at serbisyo; nakaugnay sila sa mga sektor pang-ekonomya na mas malakas ang laban sa krisis pinansyal; ang karamihan ay nakatutok sa kanilang pangunahing negosyo; at ang kalakha’y nakaiwas sa nakalulumpong pagkakautang sa pamamagitan ng pagkakaroon ng sapat na asset backing at pagkilos ng kita para makabayad ng utang at pagtatabi sa tubo bilang reserba. Ang ilan sa mga empresang ito ay may malaki-laking puhunan sa labas ng Malaysia na prumotekta sa mga ito mula sa debalwasyon... --- ### Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Migrant Workers, Philippines           In recent years overseas contract work has become the Philippines’ prime export commodity. In the year following the 1997 Asian financial crisis, overseas Filipino worker (OFW) remittances amounted to US$7 billion. (DER-BSP, Table 11. OFW Remittances By Country and By Type of Worker. ) OFW remittance is such a vital source of revenue that since the mid-1980s the government has lauded these workers as the country’s “new economic heroes” or mga bagong bayani. This essay highlights the growth of women’s participation in the ongoing Filipino labor diaspora and underscores the government’s active promotion of overseas labor migration. It discusses Filipino international migration within the context of labor circulation in Southeast Asia, comparing the experience of overseas domestic work of Filipinos and Indonesians. Finally, this essay examines two forms of involvement by the international community in current women’s migration issues – the promotion of international protections and research on different aspects of women’s migration – and includes a current reference list on the issue. The bagong bayani are a diverse group. They include emigrants and contract workers, both of whom may be documented or undocumented. (NGO statistics categorize these two groups as overseas Filipinos and overseas Filipino workers. ) As of 2001, overseas Filipinos numbered 2. 74 million and OFWs 4. 67 million, of whom 3. 05 million are documented and 1. 62 million undocumented (Kanlungan Center, citing the Commission on Filipinos Overseas, Department of Foreign Affairs). OFWs are further statistically classified as sea-based workers, who are largely male, and land-based workers, who are the focus... --- ### Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs (ABSTRACT) - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003           In recent decades, overseas Filipino workers (OFWs) have become an important sector in Philippine society and economy. The government recognizes OFWs (formerly called overseas contract workers, or OCWs) as the country’s new heroes – mga bagong bayani – primarily because their remittances are a vital source of revenue. The term OFW includes a diverse group of Filipinos working overseas: they can be emigrants or contract workers, documented or undocumented. In statistical compilations, they are categorized as emigrants and OFWs. As of 1999, there were 2. 8 million Filipino emigrants and 4. 2 million OFWs, of whom 2. 4 million were documented and 1. 8 million undocumented. The OFWs are further statistically classified as sea-based workers, who are largely male, and land-based workers, who are increasingly female. This essay highlights the growth of women’s participation in the ongoing Filipino labor diaspora and the government’s active promotion of overseas labor migration. Media reports on the fate of overseas migrant workers underscore the changing nature of the Filipino international migration experience. Statistics confirm that it is becoming progressively female-dominated and services-oriented. Filipino labor migration also occurs within a larger context of labor circulation in the ASEAN region, in which people in search of work increasingly cross borders and certain countries both send and receive migrants. Of note is the growing trend of Asian women from less developed countries taking over the dreary aspects of reproductive work in more developed countries within the region. Filipino and Indonesian female workers, for example, dominate the domestic work sector in... --- ### Tenaga Kerja Filipina, Sirkulasi Pekerja di Asia Tenggara, dan (Salah)kelola program Migrasi Tenaga Kerja - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/tenaga-kerja-filipina-sirkulasi-pekerja-di-asia-tenggara-dan-salahkelola-program-migrasi-tenaga-kerja/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia           Saat ini, tenaga kerja Filipina (OFW) menjadi bagian amat penting bagi masyarakat dan ekonomi negeri ini. Pemerintah menyebutnya OFW (semula adalah overseas contract workers, pekerja kontrak luar negeri, OCW) sebagai pahlawan negara – mba bagong bayani – terutama karena kiriman uang dari mereka menjadi bagian penting pendapatan. Terminologi OFW mencakup beragam kelompok tenaga kerja Filipina yang mengais rejeki di luar negeri: mereka dapat saja warga Filipina yang menjadi penduduk permanen di luar negeri atau pekerja kontrak, tercatat atau tidak tercatat. Berdasarkan kompilasi statistik, mereka dapat dikategorikan sebagai warga Filipina yang menetap di luar negeri atau OFW. Sepanjang 1999, terdapat 2,8 juta warga Filipina yang menetap di luar negeri dan 4,2 juta OFW, di antara mereka 2,4 juta tercatat dan 1,8 juta tidak tercatat. OFW lebih jauh diklasifikasikan sebagai pekerja yang bekerja di laut, kebanyakan laki-laki, dan yang bekerja di daratan, dengan jumlah pekerja perempuan yang meningkat. Tulisan ini menyentuh pertumbuhan partisipasi perempuan dalam diaspora pekerja Fulipina dan upaya pemerintah mendorong migrasi pekerja ke luar negeri. Laporan media mengenai nasib tenaga kerja di luar negeri menyampingkan perubahan pengalaman migrasi antarbangsa Filipina. Statistik mengkonfirmasikan kecenderungan yang berkembang dengan dominasi-perempuan dan berorientasi-jasa. Migrasi tenaga kerja Filipina juga terjadi dalam konteks yang lebih besar di wilayah Asia Tenggara, tempat di mana orang bisa mencari kerja yang lintas-batas dan tempat di mana negeri tertentu dapat mengirim dan menerima migran. Patut dicatat adalah kecenderungan berkembang dari perempuan Asia dari negeri berkembang mengambilalih pekerjaan yang melelahkan negeri tetangga yang lebih maju. Pekerja perempuan dari Filipina dan... --- ### フィリピン人移民労働者、東南アジア域内の労働循環、そして海外移民プログラムの運営(とその失敗) - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e4%ba%ba%e7%a7%bb%e6%b0%91%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%80%81%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%9f%9f%e5%86%85%e3%81%ae%e5%8a%b4%e5%83%8d/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese           ここ数十年、海外で働くフィリピン人労働者 (overseas Filipino workers:以下OFWs) はフィリピン社会と経済の中で重要な部門となった。彼らからの送金が歳入の重要な源泉となっているため、政府は以前はOCWs (overseas contract workers) と呼んでいたOFWsを国の新しいヒーロー (mga bagong bayani) と認定した。OFWという言葉には海外で働いているフィリピン人の様々な集団が含まれている。移民や、文書で契約を結んだ労働者もいればそうでない者もいる。統計上、彼らは移民でOFWsであると分類される。1999年の統計によれば移民は280万人でOFWsは420万人いることになっている。そして420万人の内、240万人が文書で契約されており、180万人がそうではない。そして、大半が男性である海で働く労働者と、女性の比率がますます高まっている陸で働く労働者というように、OFWsは統計上さらに細かく分類されている。進行しつつあるフィリピン人労働力の拡散の中で女性の比率がますます高まっていることと、政府が積極的に海外への労働力移動を促進していることに本稿は焦点を当てる。 海外に移住した労働者の運命はフィリピン人の国際移動の性質が変化しつつあることを示しているとメディアは報じている。統計から確実にいえるのは、ますます女性が移動の主流となり、志向する業種もサービス業が増加してきているということだ。フィリピン人の労働力移動も、ASEANというより大きな文脈の中で起きている労働循環の枠の中で生じている事象である。ASEANの中で職を求める人々は、ますます国境を越えて移民を受け入れかつ送り出している特定の国々へと渡っていく。注目すべきことは比較的発展が遅れている国から来たアジアの女性が、地域の中でより発展が進んでいる国のなかでみじめな家事活動をますます引き受けつつあるという傾向である。例えばフィリピン人やインドネシア人の女性労働者はより繁栄しているマレーシアの中で家事労働部門に携わっているのである。サービス産業の中での彼女たちの「価値」は平等でないにもかかわらず、搾取の経験は似たようなものである。中東諸国で働くフィリピン人とインドネシア人の女性家事労働者に、広範に見られるような虐待経験は同じように比較することが出来る。労働力輸出プログラムの様々な時点で、どちらの政府も虐待癖のある雇用者から彼女たちを守るべく、労働者の配置にモラトリアムを設定しようとしてきた。 移民虐待問題の衝撃と女性の移動が増加し続けているということが国際社会の注意をひきつけることとなった。女性移民問題に対する国際的な関心は次の二つの形態をとった。1つは国際的な保護を促進することであり、もう1つは西洋諸国で女性移民の様々な側面についての研究がなされたことである。 国連加盟国の中で関係のある国は、国際レベルで移民の権利を保護する保証を作り出すべく抜け目なくロビー活動を行ってきた。国際労働移民に関する数少ない法的に拘束力を持つ文書の1つに、全移住労働者とその家族の権利保護に関する国際条約があるが、この条約が国連で1990年に採択されるまでに10年以上におよぶロビー活動が必要であった。学問の世界では、西洋に拠点をおく学者たちがフィリピン人移民がいかにして異境の生活で生じる感情的な負担を克服するのか、またどのような仕組みで彼らが毎日の「抵抗」を実践しているのかを研究している。たとえ散漫なものであろうとも、この研究はグローバル化が実生活に及ぼしている影響を分析するのに貢献するものである。  Odine de Guzman Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล การหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ และ การบริหารโครงการอพยพไปต่างประเทศ - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%84%e0%b8%99%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%9b%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b9%8c%e0%b9%82%e0%b8%9e%e0%b9%89%e0%b8%99/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai           ในช่วงหลายสิบปีที่ผ่านมา คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล หรือที่เรียกกันว่า OFW (overseas Filipino workers) ได้กลายเป็นภาคที่มีความสำคัญต่อเศรษฐกิจและสังคมของประเทศฟิลิปปินส์ รัฐบาลฟิลิปปินส์ถือว่า พวก OFW ซึ่งก่อนหน้านี้เรียกกันว่า คนงานสัญญาจ้างโพ้นทะเลหรือ OCW (overseas  contract workers) เป็นวีรบุรุษยุคใหม่ของประเทศ ด้วยเหตุผลหลักเพราะว่าเงินที่คนเหล่านี้ส่งกลับประเทศนั้นเป็นแหล่งรายได้สำคัญของประเทศ   คำว่า OFW มีความหมายครอบคลุมคนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเลหลายๆ กลุ่มด้วยกัน ซึ่งได้แก่ ผู้ย้ายถิ่นฐานหรือคนงานที่มีสัญญาจ้าง ทั้งที่ขึ้นทะเบียนและไม่ได้ขึ้นทะเบียน  จากหลักฐานทางสถิติที่รวบรวมไว้ พวกนี้จะถูกจัดประเภทเป็นผู้ย้ายถิ่นฐานและ OFW  ในปี 2542 มีชาวฟิลิปปินส์ที่เป็นผู้ย้ายถิ่นฐานเป็นจำนวน 2. 8 ล้านคน และผู้ที่เป็น OFW 4. 2 ล้านคน  ซึ่งในจำนวน 4. 2 ล้านนี้ 2. 8 ล้านคนขึ้นทะเบียนไว้ ขณะที่อีก 1. 8 ล้านคนไม่ได้ขึ้นทะเบียน นอกจากนี้แล้วในทางสถิติยังจัดประเภทพวก OFW  ออกเป็นคนงานที่ทำงานในทะเลเป็นหลัก ซึ่งส่วนใหญ่จะเป็นชาย และคนงานที่ทำงานบนแผ่นดิน ซึ่งนับวันจะมีแต่สตรี  บทความนี้เน้นถึงบทบาทที่เพิ่มขึ้นของสตรีในกระบวนการแรงงานย้ายถิ่น  ที่กำลังดำเนินอยู่ และบทบาทที่แข็งขันของรัฐบาลฟิลิปปินส์ในการส่งเสริมการย้ายถิ่นของแรงงานโพ้นทะเล รายงานของสื่อต่างๆ เกี่ยวกับชะตากรรมของแรงงานย้ายถิ่นโพ้นทะเลได้เน้นประสบการณ์ที่กำลังเปลี่ยนไปของการย้ายถิ่นไปอยู่ต่างประเทศของชาวฟิลิปปินส์   สถิติยืนยันว่าผู้อพยพนับวันจะเป็นสตรีมากขึ้นทุกทีและมักจะทำงานบริการ  นอกจากนี้การย้ายถิ่นของแรงงานชาวฟิลิปปินส์ยังเกิดขึ้นในบริบทที่กว้างขึ้นของการหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคอาเซียน โดยผู้ที่แสวงหางานจะพากันเดินทางข้ามชายแดนและบางประเทศก็มีการรับและส่งออกแรงงานย้ายถิ่น  ที่น่าสังเกตก็คือแนวโน้มที่เพิ่มมากขึ้นว่าสตรีชาวเอเชียจากประเทศที่ด้อยพัฒนากว่าจะหลั่งไหลเข้ามารับทำงานที่จำเจน่าเบื่อในประเทศที่พัฒนากว่าในภูมิภาคอาเซียน  อาทิ คนงานสตรีชาวฟิลิปปินส์และชาวอินโดนีเซียจะยึดหัวหาดทำงานบ้านในประเทศมาเลเซียซึ่งมั่งคั่งกว่า แม้ว่า “ราคา” ของคนงานเหล่านี้ในอุตสาหกรรมบริการจะไม่เท่าเทียมกัน  แต่พวกเขาต้องผจญกับการถูกเอารัดเอาเปรียบคล้ายๆกัน   สตรีชาวฟิลิปปินส์ และ ชาวอินโดนีเซีย ที่ทำงานบ้านอยู่ในประเทศตะวันออกกลางก็เผชิญเคราะห์กรรมที่ไม่แตกต่างออกไป   หลายต่อหลายครั้งตั้งแต่เริ่มโครงการส่งออกแรงงาน รัฐบาลของทั้งสองประเทศจำต้องยับยั้งการส่งออกคนงานเหล่านี้เพื่อปกป้องคนเหล่านี้จากการเอารัดเอาเปรียบของนายจ้าง ปัญหาใหญ่เรื่องการเอารัดเอาเปรียบผู้อพยพ ตลอดจนการลักลอบค้าสตรีที่เพิ่มจำนวนขึ้นทุกทีได้เรียกร้องความสนใจจากประชาคมนานาชาติ  บทความนี้จะวิเคราะห์บทบาท 2 รูปแบบ ของประชาคมนานาชาติในการจัดการกับปัญหาสตรีย้ายถิ่น  ซึ่งได้แก่การส่งเสริมการคุ้มครองในระดับนานาชิต และงานวิจัยในประเทศตะวันตกเกี่ยวกับปัญหาสตรีย้ายถิ่นในแง่มุมต่างๆ สมาชิกองค์การสหประชาชาติที่วิตกกังวลในเรื่องนี้ได้รณรงค์อย่างแข็งขันให้มีการออกสียงสนับสนุนการคุ้มครองสิทธิของผู้ย้ายถิ่นในระดับนานาชาติ    อนุสัญญานานาชาติว่าด้วยการคุ้มครองสิทธิของแรงงานย้ายถิ่นและครอบครัว ซึ่งเป็นหนึ่งในบรรดากฎหมายไม่กี่ฉบับที่เกี่ยวข้องกับแรงงานย้ายถิ่นระดับนานาชาติ ใช้เวลากว่า 10 ปีในการรณรงค์กว่าจะได้รับความเห็นชอบ จากสหประชาชาติ ในที่สุด เมื่อ พ. ศ. 2533  สำหรับในหมู่นักวิชาการ   งานวิจัยของนักวิชาการที่อยู่ในโลกตะวันตก ศึกษาว่าผู้ย้ายถิ่นชาวฟิลิปปินส์ต่อรองและจัดการกับแง่มุมทางอารมณ์ที่ต้องเสียไปกับการมีชีวิตเฉกเช่นผู้ย้ายถิ่นในประเทศอื่นอย่างไร   ตลอดจนกลไกที่พวกเขาต้องใช้อยู่ทุกเมื่อเชื่อวันในการ “ต่อต้าน” กับการเอารัดเอาเปรียบ   แม้งานวิจัยนี้จะเหมือนกับเล่าเกร็ดชีวิตของผู้คนต่างๆ  แต่ก็มุ่งที่จะให้คุณูปการในการศึกษาผลกระทบของโลกาภิวัตน์ที่มีต่อชีวิตที่เป็นอยู่จริง โอดีน เดอ กูซเมินOdine de Guzman Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### Mga Overseas Filipino Workers, Sirkulasyon ng Paggawa sa Timog-silangang Asya, at ang (Maling) Pangangasiwa sa mga Programa ng Migrasyon Paibayong-dagat - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mga-overseas-filipino-workers-sirkulasyon-ng-paggawa-sa-timog-silangang-asya-at-ang-maling-pangangasiwa-sa-mga-programa-ng-migrasyon-paibayong-dagat/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino           Sa nakaraang mga dekada, ang mga overseas Filipino workers (OFWs) ay naging mahalagang sektor sa lipunan at ekonomyang Pilipino. Kinikilala ng pamahalaan ang mga OFW (na kung tawagin dati ay “overseas contract workers” o OCWs) bilang mga bagong bayani sa pangunahing dahilan na ang kanilang mga padalang salapi o remittance ay mahalagang pinagmumulan ng rebenyu. Ang terminong OFW ay kinapapalooban ng iba’t ibang grupo ng mga Pilipinong nagtatrabaho sa ibayong-dagat: maaari silang maging emigrant o contract worker, dokumentado o hindi. Ayon sa mga nalikom na istatistiko, kinakategorya ang mga ito bilang emigrant at OFW. Noong 1999, mayroong 2. 4 na milyong emigranteng Pilipino at 4. 2 milyong OFW, na ang 2. 4 milyon ay dokumentado at 1. 8 milyon ang hindi. Dagdag pa, ang mga OFW ay ikinaklasipika bilang nakabase sa dagat, na ang karamihan ay kalalakihan, at nakabase sa lupa, na ang paparaming bilang ay kababaihan. Itinatampok ng sanaysay na ito ang paglaki ng partisipasyon ng mga kababaihan sa nagaganap na diaspora ng lakas-paggawang Pilipino at ang aktibong pagsuporta ng pamahalaan sa migrasyon ng paggawa patungo sa ibayong-dagat. Pinapatingkad ng mga ulat sa media hinggil sa sinapit ng mga overseas migrant worker ang nagbabagong katangian ng karanasang Pilipino sa internasyunal na migrasyon. Kinukumpirma ng mga istatistiko na ito ay unti-unting dinodomina ng kababaihan at tumutuon sa serbisyo. Ang migrasyon ng lakas-paggawang Pilipino ay nagaganap din sa loob ng mas malawak na konteksto ng sirkulasyon ng paggawa sa rehiyong ASEAN kung saan parami nang paraming tao na naghahanap ng trabaho ang tumatawid sa... --- ### Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thailand, Trafficking            Human trafficking from mainland Southeast Asia in the modern period started in the 1960s in connection with the presence of United States troops in Indochina. The foreign male clients of the sex trade at that time were American soldiers using Thailand as a rest and relaxation area, with some also seeking temporary partners or “rental wives. ” After the withdrawal of U. S. forces from Indochina in 1975, some women remained in the sex trade in Thailand, serving male tourists who came on “sex tours. ” Others began working abroad, especially in Germany, Scandinavia, Hong Kong, and Japan. Agents facilitated the migration and employment of women through “international human trafficking networks. ” A key problem has been the inability of women migrants to anticipate and control the conditions of their labor. “Some women entered the trade willingly. Others were deceived into believing they would have work and/or opportunities abroad unrelated to the sex trade” (Chantavanich et al. 2001:7-8). Further, although some women knew that they would become sex workers, they were not aware of the working conditions they would encounter. Six recent research reports on human trafficking will be summarized below to illustrate current trends and problems faced by migrants.   The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee Khemkrut Bangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 [This study was conducted in 1997-98; the English version of the report was published in... --- ### Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia (ABSTRACT) - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thailand            Six recent research reports on human trafficking will be summarized to illustrate current trends and problems faced by migrants. The reports are: The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex TradeVorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998 “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid AssessmentChristina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Read online at: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and ThailandTherese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Read online at: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”Allan BeeseyIn Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration,... --- ### Penelitian Mengenai Trafficking Manusia di Daratan Asia Tenggara - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/penelitian-mengenai-trafficking-manusia-di-daratan-asia-tenggara/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex TradeVorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998 “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid AssessmentChristina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Dapat dibaca: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and ThailandTherese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Dapat dibaca: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”Allan BeeseyDalam Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2001  Trafficking manusia dari daratan Asia Tenggara pada periode modern dimulai sejak 1960-an berkaitan dengan kehadiran tentara Amerika... --- ### 東南アジアの人身取引に関する最近の研究 - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (タイ女性のドイツ移住:理由、生活条件、タイとドイツへの影響)Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex Trade(タイ風俗産業での女性)Vorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998  “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”(よりよい生活を求めて~その問題と落とし穴:日本でのタイ移民労働者)Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid Assessment(タイ・ラオス国境地帯とタイ・ミャンマー国境地帯:子供の移動から劣悪な児童労働状態についての緊急報告)Christina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Read online at: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand(手の届かないささやかな夢:中国・ミャンマー・タイ国境地帯での移民青少年の生活)Therese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Read online at: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”(帰国と再統合:雲南からタイへの女性の移動)Allan BeeseyIn Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2001 現代の東南アジアでの人身取引は、米軍がインドネシアに駐留していたことに関連して1960年代に始まる。75年に米軍がインドネシアから撤兵したあと、タイで性産業に従事し続ける女性もいれば、主にドイツやスカンジナヴィア諸国、香港、日本といった国で働き始めるものもいた。女性の移民や雇用についてはエージェントが「国際的な人身取引ネットワーク」を通じて手引きしてきた。女性移民について鍵となる問題は、彼女たちが自らの労働条件を事前に予想したり管理したり出来ないことにある。 東南アジアの人の取引や不法移民についての最近の研究が示しているのは取引の観念がいくぶん「変化」してきていることである。変化はリクルートや輸送の性質、取引の手順、目的地での搾取の三点に見出せる。 まずリクルートの仕方である。リクルートが兄弟や親友といった必ずしも人身取引に帰着するわけではない安全な人間によってなされていることが分かっている。暴力や誘拐、威圧によるものはあまり見られなくなっている。多くの場合、取引される人間は移民についての情報を求めてリクルーターに接近する。しかし雇用や労働条件について嘘の情報を利用することはより頻繁に確認されている。 次に取引の手順についてである。輸送業者は制限が多く複雑な移民規制の裏をかきたい移民者の助けとなるものである。より多くの移民が自発的に取引に関わるようになって、輸送については「人の密輸」という表現が適切になっている。移動の手段は国境を越えることや入管を飛び越えることに比べればあまり重要ではない。取引ネットワークは取引に際して国境の内側と外側を同様にサポートする。不正入手した旅券を使うことは一般的である。取引先としてよく使われるのは入管がいい加減でほとんど移民が上陸しないような場所である。 最後に搾取についてである。奴隷や債務者、性産業に従事するものはともかく、取引された人は非合法的に監禁され、書面を押収され、逮捕とゆすりにあい、強制的に残業させられ、その生活環境は貧しく、人が過密しすぎており、安全とはいいがたく、暴力に満ちたものである。奴隷化や肉体を傷つけることは見出されていない。結婚や家事労働のために少女や若い女性を取引することは確認されており、赤ん坊や子供の取引も確認されている。ますます多くの女性が自発的に自覚した上で性産業に就くために移民し、搾取されるようになっていることは注意しておく必要がある。しかし、確認された被害者は助力を受けることや故郷へ送還されることを望まない。 Supang Chantavanich  Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of... --- ### งานวิจัยใหม่ ๆ เรื่องการค้ามนุษย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b9%88-%e0%b9%86-%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai            การย้ายถิ่นของผู้หญิงไทยไปเยอรมนี: สาเหตุ ชีวิตความเป็นอยู่และผลกระทบในประเทศไทยและเยอรมนี (The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany)สุภางค์ จันทวาณิช สุธีรา นิตยนันท์  ประไพรัตน์ รัตนโอฬาร-มิกซ์พัทยา เรือนแก้ว  และอัญชลี เขมครุฑกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2544 การค้าประเวณีหญิงจีนในไทย (Chinese Women in the Thai Sex Trade)วรศักดิ์ มหัทธโนบล แปลโดย แอรอน สเติร์น บรรณาธิการ-พรพิมล ตรีโชติกรุงเทพฯ ศูนย์จีนศึกษา ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2541 หลุมพรางและปัญหาในการแสวงหาชีวิตที่ดีกว่า: คนงานย้ายถิ่นชาวไทยในประเทศญี่ปุ่น (“Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”)พรรณนี ชื่นจิตกรุณาใน คนงานย้ายถิ่นชาวไทยในภูมิภาคเอเชียตะวันออกและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ 2539-2540 (Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997)สุภางค์ จันทวาณิช อันเดรอัส แกร์แมร์สเฮาเชน และอลัน บีสชีย์ เป็นกองบรรณาธิการกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2543 บริเวณเขตแดนระหว่างประเทศไทยและสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาว และระหว่างประเทศไทยและพม่า: การค้าเด็กไปเป็นรูปแบบที่เลวร้ายที่สุดในแรงงานเด็ก การประเมินอย่างคร่าว ๆ (Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour: A Rapid Assessment )คริสตินา วิลล์กรุงเจนีวา องค์กรแรงงานนานาชาติ 2544สามารถอ่านข้อมูลทางอินเทอร์เน็ตได้ที่http://www. ilo. org/public/English/region/asro/Bangkok/library/pub1. htm ความฝันน้อย ๆ ที่อยู่เกินเอื้อม: ชีวิตของเด็กและเยาวชนไทยย้ายถิ่นตามชายแดนประเทศจีน พม่า และไทย (Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand)ธีรีส เอ็ม คาเว็ทต์โครงการการวิจัยร่วมระหว่างองค์กรเซฟ เดอะ ชิลเดรน (สหราชอาณาจักร) และสำนักงานการพัฒนานานาชาติแห่งสหราชอาณาจักร 2544 สามารถอ่านข้อมูลทางอินเทอร์เน็ตได้ที่http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf การกลับมาและการปรับตัวเข้าไปอยู่ใหม่อีกครั้ง: การอพยพของผู้หญิงจากยูนนานสู่ประเทศไทย(“Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”)อลัน บีสชีย์ใน   การอพยพแรงงานผู้หญิงในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้: ความเปลี่ยนแปลงและความต่อเนื่อง (Female Labour Migration in South-East Asia: Change and Continuity)สุภางค์ จันทวาณิช คริสตินา วิลล์ กัณณิกา อังสุธนสมบัติ มารุจา เอ็มบี อาซิส อลัน บีสชีย์ และสุคำดี เป็นกองบรรณาธิการกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2544 การค้ามนุษย์จากภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ในยุคปัจจุบันเริ่มต้นขึ้นในช่วงปีพ. ศ. 2503-2513  พร้อม ๆ กับการเข้ามาของกองทัพสหรัฐอเมริกาในอินโดจีน   หลังจากที่สหรัฐอเมริกาถอนกำลังทหารออกไปจากอินโดจีนในปี 2518 ผู้หญิงบางคนยังคงค้าประเวณีอยู่ต่อไปในประเทศไทย   ขณะที่บางคนก็เริ่มออกไปค้าประเวณีในต่างประเทศ โดยเฉพาะอย่างยิ่งในประเทศเยอรมนี ประเทศแถบสแกนดิเนเวีย ฮ่องกง และญี่ปุ่น ตัวแทนต่าง ๆ อำนวยความสะดวกในการย้ายถิ่นและการจ้างงานผู้หญิงโดยผ่านทาง “เครือข่ายการค้ามนุษย์ข้ามชาติ” ปัญหาสำคัญประการหนึ่งคือ การที่ผู้หญิงเหล่านี้ไม่อาจทราบล่วงหน้าถึงสภาพการทำงาน  และไม่สามารถควบคุมสภาพนี้ได้เลย หลักฐานจากงานวิจัยที่ดำเนินการไปเมื่อเร็ว ๆ นี้ในเรื่องการค้ามนุษย์และการย้ายถิ่นอย่างไม่เป็นไปตามกฎเกณฑ์ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ แสดงให้เห็นถึงการเปลี่ยนแปลงบางอย่างทางความคิดเรื่องการค้ามนุษย์ การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวนี้จะเห็นได้จากลักษณะของผู้ที่มาชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศและผู้ที่พาเดินทางไปต่างประเทศ ขั้นตอนการค้ามนุษย์ และการกดขี่เอาเปรียบที่เกิดขึ้นในประเทศปลายทาง การชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศ: เราได้พบว่ามีผู้ชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศกลุ่มหนึ่งที่ไว้ใจได้ ไม่ได้ค้ามนุษย์ กลุ่มนั้นคือ ญาติพี่น้องและเพื่อนสนิท ส่วนการใช้กำลัง การลักพาตัว การบังคับ และการล่อลวงนั้นพบน้อยลง ในหลาย ๆ กรณีบุคคลที่ถูกหลอกไปขายเป็นผู้ติดต่อผู้ชักชวนเองเพื่อขอข้อมูลในการย้ายถิ่น    ปัญหาการให้ข้อมูลเกี่ยวกับการจ้างงานและสภาพการทำงานที่เป็นเท็จ กลับพบได้บ่อยมากขึ้น การค้ามนุษย์: ผู้ที่พาเดินทางไปต่างประเทศคอยให้ความช่วยเหลือบุคคลที่เดินทางข้ามเขตแดนที่ต้องการหลบเลี่ยงกฎระเบียบการเข้าเมืองที่เข้มงวดรัดกุมและซับซ้อน การลักลอบค้ามนุษย์เป็นคำที่เหมาะสมกับผู้ที่พาบุคคลเดินทางข้ามเขตแดนเหล่านี้ หากพิจารณาว่าการค้ามนุษย์ที่เกิดจากความยินยอมของบุคคลที่เป็นสินค้าเองนั้นมีมากขึ้น ดูเหมือนว่าวิธีการเดินทางมีความสำคัญน้อยกว่าการข้ามเขตแดน หรือการหลบเลี่ยงการควบคุมการเข้าเมือง เครือข่ายการค้ามนุษย์ประสานงานกันในระดับขนานตลาดเขตแดน มีการพบการใช้เอกสารการเดินทางปลอมอยู่เป็นประจำ จุดหมายปลายทางที่มีการค้ามนุษย์คือบริเวณที่การควบคุมการเข้าเมืองหละหลวม และมีบุคคลจำนวนไม่น้อยสามารถเดินทางข้ามเขตแดนได้สำเร็จ การกดขี่เอาเปรียบ: บุคคลที่เป็นสินค้าในการค้ามนุษย์นั้น นอกจากจะตกอยู่สภาพของทาส เป็นหนี้เป็นสิน และถูกบังคับให้ขายบริการทางเพศแล้ว ยังต้องเผชิญกับการจำกัดพื้นที่ที่ผิดกฎหมาย การถูกยึดเอกสารสำคัญต่างๆ การถูกจับกุมการถูกบังคับขู่เข็ญ การถูกบังคับให้ทำงานเกินเวลา และสภาพความเป็นอยู่ที่แออัด... --- ### Bagong Pananaliksik sa Pagtatrapik sa Tao sa Punong-lupang Timog-silangang Asya - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/bagong-pananaliksik-sa-pagtatrapik-sa-tao-sa-punong-lupang-timog-silangang-asya/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (Ang Migrasyon ng mga Kababaihang Thai sa Alemanya: Mga Sanhi, Kalagayang Pangkabuhayan at Epekto sa Thailand at Alemanya) Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee Khemkrut Bangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001  Chinese Women in the Thai Sex Trade (Mga Kababaihang Tsino sa Thai Sex Trade) Vorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon Trichot Bangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998  “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan” (Mga Peligro at Problema sa Paghahanap ng Mas Mabuting Buhay: Mga Migranteng Manggagawang Thai sa Hapon) Phannee Chunjitkaruna Sa Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997 Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editors Bangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000  Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid Assessment (Ang Hangganan ng Demokratikong Republikang Thailand-Lao at Thailand-Myanmar: Ang Pagbebenta sa mga Bata sa Pinakamasamang Uri ng Child Labor: Isang Pahapyaw na Pagtatasa) Christina Wille Geneva / International Labour Organization / 2001 Basahin onlayn sa: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm  Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand (Mga Munting Pangarap na Di-maabot: Ang Buhay ng mga Migranteng Kabataan sa mga Hangganan ng Tsina, Myanmar at Thailand) Therese M. Caouette A Participatory Action Research Project... --- ### Mahathir's Economic Legacy - Published: 2003-10-16 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mahathirs-economic-legacy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia Jomo K.S. is a professor in the Faculty of Economics and Administration, University of Malaya. This essay appeared in Aliran Monthly (vol. 28, no. 8), along with other articles on the theme of “De-Mahathirizing Malaysia.” It is an edited version of his new introduction to M-Way: Mahathir’s Economic Policies, a collection of essays available from Gerakbudaya (gerakbudaya@pd.jaring.my). Aliran can be read online at www.aliran.com. When analysts evaluate Dr. Mahathir Mohamad’s 22-year impact on Malaysia’s economic development, they would do well to avoid two very different positions.  The more common position, which the domestic media regularly promotes, uncritically praises Mahathir as a legendary leader of exceptional vision who has single-handedly transformed, modernized, industrialized, and strengthened the national economy. The opposite position, most obviously adopted by many domestic and foreign critics during the 1985-86 and 1997-98 recessions, cast Mahathir as an oddball of doubtful sanity who only sought to remain in power to protect the interests of his family and closest associates.  Neither position is tenable.  Mahathir had his ambitions, initiatives, and plans, and launched his favored projects with flourishes of economic nationalism. Yet many of those pet projects entailed huge problems, flaws, and abuses. Moreover, Mahathir’s policies were inconsistent, and several of his major policy turns were in fact “U-turns” made in response to crises, some of which were created by him, albeit unwittingly.  Hence, Mahathir’s interventions in the economy were neither uniformly impressive nor simply whimsical. It would be fairer to say that Mahathir leaves behind him a checkered record of bold experiments, false starts, partial successes, and narrow escapes. This may be gleaned from an analysis of Mahathir’s economic management over three almost distinct phases – 1981-85, 1986-97, and 1998-2003. Each phase can be seen as involving policy responses to a preceding crisis, but also as envisioning a new stage and type of development. First Phase: 1981-1985 In his first five years in... --- ### Economic Partnerships with ASEAN Members are Necessary - Published: 2003-10-15 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/economic-partnerships-with-asean-members-are-necessary/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: ASEAN, Japan Economic partnerships between Japan and the member countries of the Association of Southeast Asian Nations are of strategic importance to Japan’s Asia policy. However, the Liberal Democratic Party and the Agriculture, Forestry and Fisheries Ministry are reportedly opposed to the scrapping of agricultural tariffs that such partnerships would entail. It will be most unfortunate if negotiations fail or bog down due to opposition by the Ministry, LDP lawmakers with vested interests, and agricultural lobbies such as the Central Union of Agricultural Cooperatives. It is imperative that the prime minister show strong leadership in the face of this opposition. Economic partnerships between Japan and ASEAN were first proposed by Koizumi in Singapore during his Southeast Asian tour in January 2002 as the first step toward the establishment of an East Asian community. From the 1980s through the mid ‘90s, Japan, through its direct investments, was a driving force behind regional economic development in East Asia. As a consequence, Japan, South Korea, China, Hong Kong, Taiwan, and ASEAN have achieved a significant degree of integration economically and culturally (as seen more recently in the phenomenal spread of Japanese pop culture through the entire region). Economic partnerships with Southeast Asian countries are a crucial component of the Japanese government’s initiative to promote further integration of the East Asian region by building on existing relationships in the region. However, Japan is not the only country pushing for such an initiative. The Chinese government is also actively promoting free trade agreements with ASEAN. Japan has so far maintained a... --- ### Sumatran Villagers Sue Japan over ODA Dam - Published: 2003-10-14 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/sumatran-villagers-sue-japan-over-oda-dam/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia Before Tanjung Pau village disappeared under the reservoir of Kotopanjang Dam, the ethnic Minangkabau who lived in that remote corner of central Sumatra, Indonesia, once held an elaborate ceremony for 2-month-old babies. “It was called Turun Mandi,” villager Iswadi Abdulla Salim explains. “Everyone would come to see the family bathe the baby in the Mahat River. This was supposed to give protection and allowed the baby to be brought into public for the first time. ” Today the village – and river ceremonies like this – are gone, flooded six years ago by a dam project funded with Official Development Assistance from Japan. Now, though, the villagers are fighting back. Last September, in the first legal challenge to Japanese ODA, some 3,861 displaced residents filed a lawsuit with Tokyo District Court against the Ministry of Foreign Affairs, the Japan Bank of International Cooperation (JBIC), Japan International Cooperation Agency (JICA), and Tokyo Electric Power Services Corporation (TEPSCO). Claiming that the $251 million project forcibly displaced about 20,000 people and devastated their subsistence economy, culture and environment, the plaintiffs – who now number some 8,400 – are demanding 5 million yen each in damages, the removal of the dam and restoration of the ecosystem. While the lawsuit itself is unprecedented, Japanese ODA has long been a target for criticism. With projects favoring costly infrastructure that yields contracts for Japanese companies, nongovernmental organizations monitoring Japanese activities abroad have blasted it as little more than a guise for Japanese businesses to enter emerging Asian markets... --- ### Public Perceptions of Indonesia's Crisis - Published: 2003-10-13 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/public-perceptions-of-indonesias-crisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Indonesia This is an abridged version of “The Indonesian Crisis from ‘Krismon’ to ‘Kristal’: Perceptions of Social and Cultural Impacts in Jakarta and Semarang,” published in The Indonesian Quarterly, October 2002. The survey from which this report draws was sponsored by the Korean National Commission for UNESCO and the Korea Research Foundation and organized by the Korean Association of Southeast Asian Studies and the Institute for East Asian Studies, Sogang University. The survey reflects public opinion at the “halfway mark” between the onset of the crisis and the present – after the fall of Suharto and before the international situation changed in September 2001. The results may be usefully compared with recent surveys. Throughout the 1980s and much of the 1990s, Indonesia enjoyed high rates of economic growth, a reduction in poverty, and improvements in the health and education of the population. Expectations that this rapid growth would continue vanished in mid-1997 when the currency crisis began to sweep Southeast Asia. The immensity and unanticipated nature of the crisis were particularly remarkable when contrasted with the country’s recent economic success. In July 1997, the Indonesian rupiah fell dramatically, enormous private sector debts emerged, and the banking sector was paralyzed. With each plunge of the rupiah, the price of chicken rose due to the higher cost of imported feed. Instant noodles made with imported flour and tempe – favorite foods of many Indonesians – cost more for the same reason. In addition to the currency crisis, the nation experienced its worst drought... --- ### Madness at Simpang Kraft: How Indonesian Journalists Witnessed the Murder of Acehnese Civilians - Published: 2003-10-12 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/madness-at-simpang-kraft-how-indonesian-journalists-witnessed-the-murder-of-acehnese-civilians/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Aceh, Indonesia Chik Rini, a journalist based in Banda Aceh, originally reported this story in May 2002, drawing on five months’ research in Banda Aceh, Medan, Jakarta, and Lhokseumawe, including a one-month stay near Krueng Geukeuh. It appeared in PANTAU, a website promoting journalistic excellence and freedom of the press in Indonesia. PANTAU was published by the Institut Studi Arus Informasi (ISAI) from May 1999 to January 2003. The original article can be found under the title “Sebuah Kegilaan di Simpang Kraft”, this version was translated and abridged by Lyndal Meehan. A bus enters the Lhokseumawe terminal as dawn breaks on 3 May 1999. The terminal is crowded. Stall owners serve coffee and breakfast. Ticket agents sell passages to Banda Aceh to the north and Medan to the south. The drivers of three-wheeled pedicabs laze around expectantly as each arriving bus brings potential new fares and loved ones trickle home with each departure. A breeze carries the putrid smell of garbage piled up at the side of the terminal. Over the horizon the sky burns with the faint embers of the arriving sun. A natural gas liquification plant – PT Arun LNG – can be seen silhouetted in the distance. Lhokseumawe is the industrial hub of Aceh, Indonesia’s northern-most province on the tip of Sumatra island. Only the provincial capital Banda Aceh is larger in size, but Lhokseumawe dwarfs it in natural resources. Ever since Exxon Mobil struck gas in the early 1970s, the area has undergone rapid, but disparate transformation. The... --- ### Economic Regionalization in East Asia - Published: 2003-10-11 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/economic-regionalization-in-east-asia/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics Recent trends in the world economy show the processes of globalization and regionalization proceeding simultaneously. Economic globalization, as measured by the ratio of foreign trade to gross domestic product (GDP), soared from 25 to 46 percent from 1960 to 1999. Other globalization indicators are foreign direct investment (FDI), which grew more than 90-fold since 1970, and world trade (18-fold). Both have increased faster than GDP, which increased 10 times in the same period. The pace of postwar globalization has been spurred by multilateral trade liberalization under the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT), succeeded by the World Trade Organization (WTO); unilateral liberalization of trade and investment; deregulation and privatization of state-owned enterprises; and the increasingly cheaper cost of foreign transactions brought about by technological developments in telecommunications and transportation. Regionalization is the concentration of economic activities – trade in goods and services, movement of capital and people – within a particular region or country. An indicator of this process is the increase in intra-regional trade as a percentage of world trade and of the region’s own trade. East Asian intra-regional trade as a proportion of world trade increased by more than 3 points from 1990 to 2001 (from 8. 4 to 11. 9 percent). In the same period, as a proportion of the region’s own trade, intra-regional exports grew from 40. 1 to 47. 5 percent, and intra-regional imports grew from 47. 5 to 56. 9 percent. Globalization entails a well-known set of benefits – economic growth, improvement in resource allocation, and the promotion of... --- ### Will Vietnam's Growth Last? - Published: 2003-10-10 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/will-vietnams-growth-last/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Vietnam Since 1986, when the Vietnamese government began the policy of “economic renovation” called doi moi, and especially from the early 1990s, when it opened up to the west, Vietnam has been deeply involved in globalization. The evidence of this process is the last ten years’ high rate of economic growth. I visit Vietnam almost every month and can attest to the fast tempo of change. The old state-owned hotels and shopless streets of Hanoi have now been replaced by modern hotel construction and flourishing retail businesses. Many Vietnamese – especially youth – have happily entered the consumer culture, building new houses, riding motorbikes, using mobile phones, and sending e-mail. But a motorbike costs from hundreds to thousands of US dollars. How do Vietnamese buyers afford these purchases when per capita income is only about US$400? The answer is that lots of money is send into the country by Overseas Vietnamese. Other sources of foreign exchange are export businesses, private investment, development aid, and remittances from migrant workers. All in all, this money totals over US$10 billion per year and accounts for about one-third of the Vietnamese economy. A deeper question is whether the Vietnamese government is taking full advantage of this valuable influx of capital. For despite the economic growth of the past ten years, we cannot say that industrial development in Vietnam has been successful. The quality of Vietnamese products is still low, private enterprise is weak in comparison with its global competitors, and like other regional economies, Vietnam is... --- ### Thailand’s Positioning in a New Global Economic Paradigm - Published: 2003-10-09 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/thailands-positioning-in-a-new-global-economic-paradigm/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Thailand The essence of Prime Minister Thaksin Shinawatra’s Dual Track Policy is an effort to maintain stable economic growth: a slowdown in exports due to slackening external demand would be met with a boost in domestic demand through government policy measures and, conversely, domestic demand stimulation would be held back when exports pick up. This policy, together with the prime minister’s Asia Cooperation Dialogue (ACD), has contributed significantly to a recent major paradigm shift in understanding how the international economy actually operates today and will operate in the immediate years to come. The policy explicitly focuses on the duality of the export and domestic sectors to bring economic growth with stability through the actively supportive role of the public sector in a multi-country context. But it is a context not necessarily dependent on the traditional economic powers of the world. This adds a new dimension to the nature of the international economy that has hitherto been understood through outdated paradigms. Historical Development of Macroeconomic Policy Paradigms Some seventy years ago, the Great Depression of the 1930s led to widespread private debt and ample excess industrial capacity in England. To wait for supply to create its own demand in the long run, as Say’s Law would have it, was untenable. John Maynard Keynes, in his General Theory of Employment, Interest and Money, proposed an alternative framework for macroeconomic policy analysis in the context of a closed, single economy. He introduced the active role of the government and the multiplier concept in creating... --- ### The Philosophy of Sufficiency Economy - Published: 2003-10-08 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/the-philosophy-of-sufficiency-economy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Thailand The economic crisis of 1997 affected everyone in Thailand, even His Majesty the King. Seeing many of his subjects suffering, he advised the Thai people to change their economic philosophy in order to cope with present economic adversity and withstand future economic insecurity. His Majesty’s words have become known as the Philosophy of Sufficiency Economy and have been used as the guiding principle in drafting the current 9th National Economic and Social Development Plan.   The philosophy can be summed up in one paragraph, as translated from the Thai: “Sufficiency Economy is a philosophy that guides the livelihood and behavior of people at all levels, from the family to the community to the country, on matters concerning national development and administration. It calls for a ‘middle way’ to be observed, especially in pursuing economic development in keeping with the world of globalization. Sufficiency means moderation and reasonableness, including the need to build a reasonable immune system against shocks from the outside or from the inside. Intelligence, attentiveness, and extreme care should be used to ensure that all plans and every step of their implementation are based on knowledge. At the same time we must build up the spiritual foundation of all people in the nation, especially state officials, scholars, and business people at all levels, so they are conscious of moral integrity and honesty and they strive for the appropriate wisdom to live life with forbearance, diligence, self-awareness, intelligence, and attentiveness. In this way we can hope to maintain balance and... --- ### Indonesian Migrant Workers in Japan: Typology and Human Rights - Published: 2003-10-07 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/indonesian-migrant-workers-in-japan-typology-and-human-rights/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Indonesia, Japan, Migrant Workers Like other developing countries, Indonesia faces high unemployment, underemployment, and low wages. In Japan, despite great demand for unskilled labor created by the reluctance of highly qualified young workers to take blue collar jobs, Japanese immigration law generally permits only the entry of highly-skilled labor. Nevertheless, over the past decades, a growing number of low-skilled and unskilled foreign workers have entered Japan and worked both legally and illegally. One route has been via a worker training program the Japanese government established in 1954 to promote international cooperation and extend assistance to developing societies. This government channel was accompanied by a private channel developed by large corporations in response to the rapid postwar expansion of the Japanese economy and accompanying labor shortages. Thousands of workers from Korea, Taiwan, Indonesia, Thailand, and Malaysia went to Japan under this program in the 1950s and 1960s (Ochinai 1975, cited in Oishi 1995: 368). During Japan’s economic boom of the 1980s, the number of trainees increased rapidly, as did the number of illegal workers. By the mid 1990s, it was estimated that illegal migrant workers numbered almost 300,000 (Hurights Osaka 1996). Along with labor from other sending countries, therefore, both legal and illegal Indonesian migrants have for decades been filling Japanese labor market niches where they do not compete with domestic workers. Most Japanese studies of this phenomenon to date have taken a macro level approach. This study reviews the situation at a macro level and goes on to identify a general typology of Indonesian... --- ### Focus on: NGOs Helping Migrant Workers in Japan - Published: 2003-10-06 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/focus-on-ngos-helping-migrant-workers-in-japan/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japan, Migrant Workers Kyoto Review recently talked with Ms. Aoki Reiko about problems faced by migrants and the Japanese laws that affect them. Aoki works with two NGOs in Japan’s Kansai region: Asian People Together, an affiliate of the Kyoto YWCA  and the Center for Health and Rights of Migrants (CHARM) in Osaka. This article is based largely on our conversation. For further information, see the website of Solidarity Network with Migrants Japan (Japanese, English, Korean, and Tagalog): http://www. migrants. jp/v1/English/English. html Legal Protection for Whom? Asian People Together was formed in 1995 to “surface the reality of trafficking” of women to Japan and the fact that Japanese laws do not protect its victims. Its goal is to see the passage of an anti-trafficking law by the Japanese Diet such as exists in other industrialized nations. In December 2002, Japan signed the UN Convention against Transnational Organized Crime and the UN Protocol to Prevent, Suppress and Punish Trafficking in Persons, Especially Women and Children. Since then, the Japanese government has argued – as it did after signing the earlier Convention on the Rights of the Child – that its existing laws fulfill its obligations. Yet the enforcement of Japanese law is aimed at protecting society and businesses rather than victims of trafficking and forced prostitution. Many of the acts inflicted on trafficked migrants are illegal – confinement, abduction for profit, forced labor, forced indecency, rape, offset in debt, and making others sell sex, to name a few – yet the laws most commonly enforced are Anti-Prostitution... --- ### Japanese Government Support for Cultural Exports - Published: 2003-10-05 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/japanese-government-support-for-cultural-exports/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Culture, Japan From the end of World War Π until the mid 1980s, the Japanese government did very little to promote the export of Japanese cultural industries and products to the world – especially to East and Southeast Asia. In sharp contrast to its large investment in promoting the export of industrial developments, such as cars and electronics, the government did not treat “culture” as an object of profitable export. In Asia, this was especially due to fear of resurrecting anti-Japanese sentiment and repressed colonial memories and of being seen as engaged in “cultural imperialism. ” Japan’s colonial and wartime activities in East and Southeast Asia had included the use of culture as strategic tool by the government. Efforts in the field of education featured the introduction, dissemination, and imposition of Japanese culture, while local and western cultures were repressed. Japan’s humiliating defeat in the war and its repositioning in the post-war Asia Pacific order changed all that. New priorities and constraints, as well as bitter memories among East and Southeast Asians, dictated postwar passivity toward overseas cultural policy. In fact, government interest in promoting Japanese culture in Asia was effectively neutralized for most of the post-World War П period. By the 1970s and 1980s, however, improved relations with East and Southeast Asian nations were creating a new and favorable climate for cultural exports. The trend intensified with the success in the 1990s of Japanese popular culture products such as anime, TV dramas, and music, and it was exemplified by the growing presence... --- ### Will the Mekong Survive Globalization? - Published: 2003-10-04 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/will-the-mekong-survive-globalization/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Environment, Globalization, Mekong The Mystery of the Mekong River During the cool and dry season of 2001, I sailed down the Mekong River on a 200-kilometer journey beginning in southern China, passing through Burmese and Lao territory on my right and left – a designated economic quadrangle “which has not yet succeeded in becoming a hub of economic activities” – eventually reaching the Golden Triangle in Chiang Saen district of Chiang Rai province, Thailand.   The journey began with a flight from Bangkok to Kunming and on to Yunnan’s Chiang Rung (Jinghong), the “city of dawn” (not “rainbow city” as many Thais have it). There, at Sipsongpanna (Xixuangbanna), home of the Tai ethnie – Tai without the “h” of the nationalistic Thai – we encountered Tai and Tai Lue people who were becoming somewhat Sinicized. The next day, we boarded a bus at three a. m. and one hour later were riding uphill through the mountains to the border of the Chinese Empire. Fog was so thick that the road was invisible, sparing us the fright of watching the cliff that dropped off beside us! An 11-hour ferry ride still lay ahead before we reached Chiang Saen at 8 p. m. I must confess this to be one of the most memorable journeys of my life.   In the past few years, the Mekong River has become a very popular academic seminar topic. Both western and Japanese researchers flock to university meetings in Chiang Mai, Khon Kaen, and Ubon, and at Chulalongkorn and Thammasat universities, scrambling in... --- ### The “Bombay 5-6”: Last Resource Informal Financiers for Philippine Micro-Enterprises - Published: 2003-10-03 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/the-bombay-5-6-last-resource-informal-financiers-for-philippine-micro-enterprises/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Philippines As a developing country, the Philippines has a large informal sector comprised of micro-enterprises. Many of these are severely resource-constrained small vendors operating in public markets, whose survival in business relies heavily on access to financing. This usually comes from the informal sector sector as well in the form of informal financiers called “5-6. ” Two types of 5-6 financiers are found in Philippine public markets, each with a distinctive lending mechanism, Filipinos and Indians.  This paper considers the implications of having different financiers contribute to the development of micro-enterprises. I discuss Filipinos, but give central attention to Indian financiers for several reasons. First, regarded as last resource lenders, this group is crucial to the most marginalized micro-entrepreneurs. Second, a part of their lending money flows in from India through informal channels, quite an interesting phenomenon in this part of the world. And third, despite their importance to Philippine micro-enterprises, little has been written about their financing practices. In the late 1980s and 1990s, extensive studies on micro-financing were conducted by the Philippine Institute of Development Studies, the Social Weather Stations, and other organizations (see Ghate 1992). Since their purpose was to grasp the concept of both formal and informal micro-financing institutions for the purpose of macro policy formulation, differences across institutions by ethnicity were not highlighted. As a result, although Indian financiers are widely known among Filipinos, studies regarding their business practices are virtually non-existent. In addition to the usual review of literature, this study is based on economic anthropological field studies conducted... --- ### Book Review— The Philippine Economy: Development, Policies, and Challenges - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-philippine-economy-development-policies-and-challenges/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Economics, Philippines The Philippine Economy: Development, Policies, and ChallengesArsenio Balisacan and Hal Hill, editorsQuezon City / Ateneo University Press / 2003 This edited volume represents the latest important update to the study of problems of Philippine economic development. Written with depth by highly respected authors, the book is a comprehensive review of the various aspects of the Philippine economy. There is an extensive introduction by the editors, as well as a chapter on political economy by Emmanuel de Dios and Paul Hutchcroft, an American political scientist whose Booty Capitalism is now standard reading in Philippine political economy. The rest of the book’s chapters are devoted to policies and challenges in three major dimensions: macro, sectoral, and social.   The classical problem of Philippine economic development, often called the Philippine development puzzle, is the search for explanations for the country’s weak long-term economic performance despite initial superior endowments and characteristics. The editors pose this problem in their introductory chapter and review some of the numerous attempts to solve it. Drawing from those offered by economists, political scientists, and sociologists, they present three sets of hypotheses that are not mutually exclusive. These include: conventional growth explanations, bad luck, and political and institutional barriers to good policy. The authors do not discuss culturalist social explanations (as represented by James Fallows’ damaged culture hypothesis) or state-centered views that depict the Philippines as controlled by some internal or external force.   The book proceeds smoothly to the chapter on political economy, which traces the historical evolution of a national... --- ### IDEAs— International Development Economics Associates - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/ideas-international-development-economics-associates/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Journal IDEAs: International Development Economics Associates www. networkideas. org IDEAs, or International Development Economics Associates, is a pluralist network of progressive economists across the world. It seeks to undertake and promote a range of activities including research, teaching, dissemination, and application of critical economic analyses of economic policy and development. The organization is based in the South and led by economists based in several developing countries, but membership of the network is open to all those committed to developing and using alternative non-orthodox tools of economic analysis appropriate for meeting development challenges. IDEAs was established in September 2001, following a conference in Cape Town, South Africa, on “Rethinking Development Economics” organised by UNRISD with the support of Ford Foundation. The current executive committee was chosen at that conference, with the mandate to establish and build the IDEAs network. With financial support from UNRISD, a secretariat was set up in New Delhi in October 2001. IDEAs is now formally registered in London, U. K. , as a charitable friendly society.  The address of the secretariat is: International Development Economics Associates, c/o Economic Research Foundation, 124 A/1, Katwaria Sarai, Main Road (2nd floor), New Delhi - 110016, India. Telephone: +91-11-26611235, 26850050. Fax: +91-11-26611764 IDEAs as an organisation provides for two kinds of membership. Regular members would be invited to join based on a decision of the Executive Committee which would take account of their suitability from the point of view of the objectives of the organization and their demonstrated willingness to contribute to the functioning of the society... . --- ### Book Review— Indonesian Politics and Society: A Reader - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesian-politics-and-society-a-reader/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Indonesia Indonesian Politics and Society: A ReaderDavid Bourchier and Vedi Hadiz, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 For many years an essential work for students and indeed teachers of Indonesian politics, both those with a reading knowledge of Indonesian as well as those from other fields, was Herb Feith and Lance Castles’ classic text, Indonesian Political Thinking 1945-1965, published in 1970. Composed of selected extracts from the speeches and writings of Indonesia’s main political figures of the era, the book was an ideal introduction to the kaleidoscope of Indonesian political thought unfiltered by the interpretations of scholars (apart from the choice of views included in the volume). The book’s one drawback for later generations of scholars was that its subject matter stopped at 1965, the year of the abortive “coup” that led to the end of the Sukarno era, the annihilation of the Indonesian Communist Party, and the rise of Soeharto and the New Order, events that dramatically changed Indonesia’s political landscape. This gap in the literature, which has lasted surprisingly long, has at last been filled by the publication this year of Bourchier and Hadiz’s Indonesian Politics and Society. This book attempts to do for the Soeharto era (and the short period since his downfall) what Feith and Castles did for the Sukarno era, that is, provide a snapshot of the great diversity of political thought in Indonesia. The book is an anthology of over 80 extracts of writings by presidents, state ideologues and opposition leaders, military officers... --- ### Review— Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and Democratisation & Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political Landscape - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-local-power-and-politics-in-indonesia-decentralisation-and-democratisation-indonesias-population-ethnicity-and-religion-in-a-changing-political-landscape/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Indonesia Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and DemocratisationEdward Aspinall and Greg Fealy, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies / 2003  Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political LandscapeLeo Suryadinata, Evi N. Arifin, and Aris Ananta, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies / 2003 Two major changes have been taking place in Indonesia since 1998 – demographic and political. With different emphases, the two books under review grapple with these changes. Leo Suryadinata, Evi Arifin, and Aris Ananta’s Indonesia’s Population conveys important results from the population census of 2000. The most significant data revealed here is the percentage of the Chinese population in Indonesia and data on ethnicity in selected provinces. Under the Soeharto regime, such data was banned from publication, enabling only the privileged few to access it. It is now found that the Chinese population is in decline, accounting for only 1. 5 percent of the total, much lower than previously thought. The major ethnic populations (listed on pp. 7-8) are: Javanese (41. 71 percent), Sundanese (15. 41 percent); Malay (3. 45 percent); Madurese (3. 37 percent); Batak (3. 02 percent); Minangkabau (2. 72 percent); and Betawi (2. 51 percent). Other ethnicities account for only 0. 01-1. 8 percent each. Although the Javanese still occupy the top position, their proportion has also declined from 47. 02 percent in 1930. The census also confirms that the Javanese have spread from their original homes in Central Java, Yogyakarta, and East Java, to regions throughout Indonesia, such as Lampung, North Sumatra, East Kalimantan, and, of course, Jakarta.  With... --- ### Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/an-introduction-to-indonesian-historiography/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Indonesia          The 1965 publication of An Introduction to Indonesian Historiography (Soedjatmoko et al. 1965) was a remarkable accomplishment in view of the comparative paucity of scholarship on other Southeast Asian countries at the time. Since then, however, only a handful of scholarly works on historiography have been published and none approximates the candidness, breadth, and depth of the Soedjatmoko volume, which was translated into Bahasa Indonesia in 1995 (Sartono 1982; 2001a; Frederick and Soeroto 1982; Alfian et al. 1992; Nichterlein 1974; Abdullah 1988a; 2001a; Reid and Marr 1979; Klooster 1985). A number of factors could account for this, but the repression of the New Order period was probably one of the more important. An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of scholarly projects, especially ones so vulnerable to manipulation as history writing. With the Suharto regime and many of its political restrictions now in the past, it is time to ask what difference its demise makes for the development of Indonesian historiography as practiced in Indonesia.   Older versions of Indonesian history are of course being challenged, but the freer atmosphere is also proving conducive to re-examining the long-established framework within which re-writing might proceed. Like most historiographies that developed in post-colonial societies, that of Indonesia is patently and intensely nationalistic. Known as Indonesiasentris, nationalist historiography refers to the whole exercise of history writing whose primary aim and/or ultimate result, whether intended or not, is recognition and justification of the legitimate existence of Indonesia as... --- ### Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography (Abstract) - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/towards-reinventing-indonesian-nationalist-historiography-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of most scholarly projects, especially one so vulnerable to manipulation as history writing. With the Suharto regime and much of its political restriction in the past, it is time to ask what difference its demise makes for the development of Indonesian historiography as practiced in Indonesia. Like most historiographies that developed in post-colonial societies, Indonesia’s is patently and intensely nationalistic. Known as Indonesiasentris, nationalist historiography refers to the whole exercise of history writing whose primary aim and/or ultimate result, whether intended or not, is recognition and justification of the legitimate existence of Indonesia as a nation-state. Central to this project is the effort to create, maintain, and promote a national identity deemed fitting for such an entity. This paper tries to identify and pinpoint apparent signs of reform in Indonesian nationalist historiography. The freer atmosphere of the post-Suharto period is proving conducive not just to challenging older versions of Indonesian history but also to re-examining the long-established framework within which re-writing might proceed. I contend that some kind of reform is coalescing and is prompted, among other things, by the need to purge the history-writing enterprise of its close association with the New Order. The reformists dismiss conventional, politics-centered, descriptive history, uphold the validity of the social science approach pioneered by Sartono, and move on, somewhat hesitantly, to question the need for Indonesiasentrisin history writing at all. At the very least, they seek to free Indonesiasentris from its usual role... --- ### Menuju Penemuan Kembali Penulisan Sejarah Nasionalis Indonesia - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/menuju-penemuan-kembali-penulisan-sejarah-nasionalis-indonesia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Suasana yang relatif bebas dari manipulasi politik tampaknya penting untuk perkembangan yang sehat bagi sebagian besar pekerjaan ilmiah, khususnya terhadap situasi yang rentan terhadap manipulasi penulisan sejarah. Dengan rejim Suharto dan segala keterbatasan politik masa lampau, kinilah saatnya bertanya perbedaan yang dibawa oleh kejatuhannya terhadap penulisan sejarah seperti yang dipraktikkan di Indonesia. Seperti kebanyakan perkembangan yang terjadi pada masyarakat pasca kolonial, penulisan sejarah Indonesia tidak diragukan lagi sangatlah nasionalistik. Dikenal sebagai Indonesiasentris, penulisan sejarah nasionalis merujuk kepada keseluruhan upaya tersebut dengan tujuan utama dan/atau capaian akhirnya, disengaja atau tidak, adalah penerimaan dan pengesahan atas keberadaan Indonesia sebagai bangsa-negara. Pusat proyek ini adalah menciptakan, memelihara, dan mempromosikan identitas nasional yang dinilai cocok untuk entitas tersebut. Tulisan ini mencoba untuk menganalisa dan menunjukkan tanda-tanda jelas atas perubahan penulisan sejarah yang nasionalistik. Situasi cukup bebas pada masa pasca Suharto memberikan keadaan yang memungkinkan tidak hanya untuk mempertanyakan versi masa lampau sejarah Indonesia tetapi juga menguji kerangka yang sudah lama mapan dimana tempat penulisan ulang bisa dilakukan. Saya mengatakan bahwa sejenis perubahan adalah menggabung-gabungkan dan dikerjakan dengan cepat, di antaranya, oleh keinginan untuk membersihkan upaya penulisan sejarah dari kedekatannya dengan Orde Baru. Pendukung perubahan membuang kebiasaan lama, berpusat pada politik, sejarah deskriptif, menggugat keabsahan pendekatan ilmu sosial yang dirintis oleh Sartono, dan, walau agak ragu, mempertanyakan pentingnya penulisan sejarah yang Indonesiasentris. Sedikitnya, mereka mencoba untuk membebaskan Indonesiasentris dari perannya sebagai pendukung dan pembuat definisi apa yang disebut ‘nasional’ dan berharap agar mampu memisahkan penulisan sejarah dari hambatan yang berkaitan dengan proyek nasionalis-negara. Karena perubahan masih pada tahap... --- ### 国民主義者によるインドネシア史「改革」 - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e5%8f%b2%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          政治的操作からの相対的自由は多くの学問上のプロジェクトが健全に発展するための必要条件である。それはとりわけ、操作されることで多大の影響をうける歴史の記述に当てはまる。スハルト体制が崩壊しその下で行われていた多くの政治的制約が過去のものとなった今、インドネシアで現に行われているようなインドネシア史記述の発展に、スハルト体制の崩壊がどのような意義をもつのか、問うべき時だろう。 かつて植民地であった多くのところで発展した歴史記述と同様、インドネシアの歴史記述もきわめてはっきりと、かつ強烈に国民主義的なものであった。インドネシア中心主義(Indonesiasentris)として知られている、ナショナリストによる歴史編纂が主張するのは次のようなことである。それは、歴史を書くという行為全体の主要な目的と(もしくは)その最終的な成果は、意図したものであれそうでないものであれ、国民国家としてインドネシアが合法的に存在することを承認し、正当化するものであるということだ。このプロジェクトの中心にあるのは、そのような実在(インドネシア)に一致すると思われる国民的アイデンティティを創出し、維持し、促進しようとすることである。 この論文はインドネシアの国民主義者による歴史編纂の中で見られる明白な改革への兆候を確認し、そこに焦点を絞って記述しようとする。ポスト・スハルト時代のより自由な雰囲気のなかで、昔からのインドネシア史記述をみなおし、長い間、そういうものとして受け入れられてきた枠組み、そしてその中で歴史の書き直しが行われるであろう枠組みを再検証することができるようになっている。私のみるところ、そこでの要点は、改革の中でこれまで新秩序と密接な関係をもっていた歴史記述がパージされつつあることにある。改革主義者は従来の政治中心の叙述的歴史を捨て、サルトノ(Sartono)によって切り開かれた社会科学の手法の妥当性を支持し、いくぶんためらいながらも、歴史記述全般においてインドネシア中心主義が必要かどうかを問う段階へと移りつつある。改革主義者はインドネシア中心主義を、「国民的」なものを促進し定義するという従来の役割から解放し、そしてこのようにして歴史記述を、国家・国民のプロジェクトの重荷から解放しようとしている。改革は未だ初期段階にある。そのため、最近出版された論文、あるいはいまから出版される論文、ガジャマダ大学(UGM)で開かれた一連のワークショップ、そして改革主義を奉ずるインドネシアの歴史家数人へのインタビューをもとに、私はいまおこりつある改革の特徴を理解し、それが向かうであろう方向を推測しようとした。 Rommel Curaming (Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### สู่การสร้างงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยมขึ้นใหม่ - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%aa%e0%b8%b9%e0%b9%88%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          บรรยากาศที่ปลอดจากการควบคุมและแทรกแซงทางการเมือง ดูจะจำเป็นต่อการเจริญเติบโตของงานวิชาการส่วนใหญ่  โดยเฉพาะงานทางประวัติศาสตร์ที่ง่ายต่อการถูกควบคุมและแทรกแซงทางการเมืองอย่างยิ่ง  เมื่อพิจารณาจากข้อเท็จจริงที่ว่า การปกครองยุคซูฮาร์โต และการจำกัดเสรีภาพทางการเมืองในยุคนั้นได้กลายเป็นอดีตไปแล้ว  ก็ถึงเวลาที่จะต้องตั้งคำถามกันว่า การล่มสลายของการปกครองยุคซูฮาร์โตก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงอะไรบ้าง ต่อพัฒนาการของงานขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียในประเทศอินโดนีเซียเอง เช่นเดียวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ส่วนใหญ่ในยุคหลังอาณานิคม ประวัติศาสตร์อินโดนีเซียมีลักษณะชาตินิยมอย่างเข้มข้นและโจ่งแจ้ง  งานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่รู้จักกันในชื่อว่า  อินโดนีเซียเซ็นทรีส  หมายถึง งานเขียนประวัติศาสตร์ที่ จะโดยตั้งใจหรือไม่ก็ตาม มีเป้าหมายหลักและ/หรือผลลัพธ์สุดท้าย ที่เป็นการประจักษ์ถึงและให้เหตุผลสนับสนุนว่า อินโดนีเซียเป็นรัฐชาติที่มีสถานภาพอันชอบธรรม ทั้งนี้งานทางประวัติศาสตร์เหล่านี้มีพื้นฐานแนวคิดที่สำคัญ คือ ความพยายามที่จะสร้าง ธำรงรักษาไว้ และส่งเสริมอัตลักษณ์ของชาติ ที่เชื่อว่าเหมาะสมกับความเป็นรัฐชาติแห่งอินโดนีเซีย บทความนี้พยายามระบุและชี้ให้เห็นร่องรอยการปฏิรูปการเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยม  บรรยากาศที่มีเสรีภาพมากขึ้นในยุคหลังซูฮาร์โตไม่เพียงเอื้อให้เกิดการท้าทายงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียรุ่นเก่าเท่านั้น แต่ยังนำไปสู่การทบทวนกรอบความคิดที่มีมานาน ซึ่งยังอาจดำรงอิทธิพลต่อการเขียนประวัติศาสตร์รุ่นใหม่ต่อไป ข้าพเจ้าเห็นว่า การปฏิรูปกำลังก่อตัวขึ้น โดยถูกกระตุ้นจากความจำเป็นที่จะต้องกำจัดชำระล้างความสัมพันธ์ที่ใกล้ชิดที่เคยมีอยู่ระหว่าง “วงการศึกษาประวัติศาสตร์” กับ “ระเบียบใหม่” กลุ่มนักปฏิรูปปฏิเสธประวัติศาสตร์แบบแผนแนวพรรณนาความที่มุ่งเน้นกิจกรรมทางการเมืองเป็นหลัก แต่เชิดชูสนับสนุนงานเขียนประวัติศาสตร์ในแนวสังคมศาสตร์ที่ซาร์โตโนเป็นผู้บุกเบิกขึ้น อีกทั้งยังตั้งคำถามเชิงท้าทาย (ที่แม้ว่าจะยังไม่หนักแน่นจริงจังเท่าไรนัก) ต่อความจำเป็นที่ต้องยืนยันในหลักคิด อินโดนีเซียเซ็นทรีส ในการเขียนประวัติศาสตร์  แต่อย่างน้อยที่สุด กลุ่มปฏิรูปต้องการแสวงหาทางปลดปล่อยอินโดนีเซียเซ็นทรีส ออกจากบทบาทเดิมที่ส่งเสริมและกำหนดความหมายของสิ่งที่เรียกได้ว่า “แห่งชาติ” กล่าวอีกนัยหนึ่งก็คือความต้องการแยกการเขียนประวัติศาสตร์ออกจากความผูกพันที่เคยมีอยู่กับนโยบายชาตินิยมโดยรัฐ โดยที่การปฏิรูปที่กล่าวมานี้ยังอยู่ในขั้นเริ่มต้น ข้าพเจ้าจึงได้แต่เพียงทำความเข้าใจกับลักษณะของการปฏิรูปที่ก่อตัวขึ้น และคาดการณ์ถึงทิศทางการเปลี่ยนแปลงที่อาจจะเกิดขึ้นในอนาคต โดยอาศัยการศึกษาบทความ ทั้งที่ตีพิมพ์เผยแพร่แล้ว และยังไม่ได้รับการตีพิมพ์ ตลอดจนจากการประชุมที่จัดขึ้นที่มหาวิทยาลัยกัดจาห์มาดา (ยูจีเอ็ม) และบทสัมภาษณ์นักประวัติศาสตร์อินโดนีเซียกลุ่มปฏิรูปบางคน รอมเมล คูรามิง(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Tungo sa Reimbensyon ng Pambansang Historiograpiyang Indonesia - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/tungo-sa-reimbensyon-ng-pambansang-historiograpiyang-indonesia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Ang isang kalagayang relatibong malaya sa manipulasyong pulitikal ay masasabing kinakailangan para sa pag-unlad ng karamihan sa mga proyektong akademiko, laluna sa isang larangang napakadaling pasukin ng manipulasyon tulad ng pagsusulat ng kasaysayan.   Sa wakas ng paghahari ng rehimeng Suharto at ang mga nakaraang restriksyong pulitikal nito, napapanahon na upang tanungin kung ano ang mga pagbabagong idinulot ng pagwawakas ng mga ito sa pag-unlad ng historiograpiyang Indones sa Indonesia. Tulad ng karamihan sa mga historiograpiya na umunlad sa mga lipunang post-kolonyal, ang sa Indonesia ay hayagan at lubos na nasyonalista.   Binansagang Indonesiasentris, ang nasyonalistang historiograpiya ay tumutukoy sa buong ehersisyo ng pagsusulat ng kasaysayan na ang pangunahing layunin at/o nilalayong resulta, sinasadya man o hindi, ay ang pagkilala at pagtanggol sa lehitimong katayuan ng Indonesia bilang bansa-estado.   Nasa puso ng proyektong ito ay ang pagsisikap na lumikha, magmentina, at magpalawig ng isang pambansang identidad na nakikitang nararapat dito. Tinatangka sa papel na ito na kilalanin at tukuyin ang mga nakikitang tanda ng reporma makabayang historiograpiya sa Indonesia.   Ang mas malayang kalagayan sa panahong post-Suharto ay lumilitaw na nakatutulong hindi lamang sa paghahamon sa mga mas lumang bersyon ng kasaysayang Indones kundi sa pagsusuri na rin sa matagal nang naitatag na balangkas kung saan maaaring maisagawa ang muling pagsusulat o “re-writing. ”  Ihinaharap ko na mayroong nabubuong reporma na itinutulak, kabilang ng iba pang mga bagay, ng pangangailangang wakasan sa gawain ng pagsusulat ng kasaysayan ang mahigpit na ugnayan nito sa New Order.   Isinasantabi ng mga repormista ang kumbensyonal, nakasentro sa pulitika, at mapaglarawang kasaysayan, at itinataguyod ang katwiran... --- ### Making Sense of Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Malaysia          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Two recently published and very different books by Malaysian academics preview what may become a season of assessments of the “nation-state” enterprise. The fifty-year anniversary of Malaysia’s independence, four years hence, will likely stimulate the commemorative and interpretive impulse of historians. New accounts of the pivotal late colonial period have appeared, based on newly available sources (Harper 1999; Kratoska 1998) and exploring popular memory (Lim and Wong 2000). Historians are also beginning to shift their attention from the “origins” and “making” to the history and socio-political landscape of the nation-state itself. Regional collaborations within the expanding membership of ASEAN and with its East Asian neighbors play a role as well. Cheah Boon Kheng’s Malaysia: The Making of a Nation is the first of a “history of nation-building” series resulting from workshops led by historian Wang Gungwu. Cheah, retired professor of history at Universiti Sains Malaysia and prominent scholar of Malaysian social and political history, has lived through the process of which he gives a very dispassionate account. (Volumes on the other original members of  ASEAN are being written by Taufik Abdullah, Charnvit Kasetsiri, Reynaldo Ileto, and Edwin Lee. ) Malaysia’s recent past also encourages reflection about the foundations, definition, and resilience of the nation-state. The 1997 economic crisis, 1998 dismissal and subsequent trial of Deputy Prime Minister Anwar Ibrahim, dramatic erosion of legitimacy... --- ### Making Sense of Malaysia (Abstract) - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Recent events in Malaysia – the reformasi movement, trial of Anwar Ibrahim, erosion of legitimacy of the governing party (UMNO), and growing Islamist challenge to the secular, developmentalist state – have created a useful “dislocation” in the national narrative that encourages reflection on the foundations and definition of the nation-state. These two books, although very different in style, purpose, and audience, take this as their subject and therefore engage the powerful socio-political discourse that has been constructed through state and academic practice. Cheah Boon Kheng offers an explanation of how the nation evolved in practice through a strict focus on electoral politics, prime ministers, and national policy. Cheah analyzes Malaysia through the prism of “give and take,” examining ongoing tensions between Malay ethno-nationalism and a broader Malaysian nationalism. His main argument is that each of the country’s four prime ministers “started off... as an exclusivist Malay nationalist but ended up as an inclusivist Malaysian nationalist. ” That this has happened four times in the nation’s history suggests that the nation-state has developed its own logic.  Ketuanan Melayu (Malay political dominance), the reader concludes, is here to stay, but is constrained by this logic. Cheah’s book asserts one reality of a multicultural, tolerant Malaysia. Farish Noor’s collection of essays has a very different agenda – to find the nation that might have been and might still become. He... --- ### Memahami Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/memahami-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Peristiwa mutakhir di Malaysia – gerakan reformasi, pengadilan atas Anwar Ibrahim, berkurangnya legitimasi partai berkuasa (UMNO), dan tumbuhnya tantangan dari kelompok Islam terhadap negara sekuler, mengutamaan pembangunan ekonomi – menciptakan “ketergelinciran” bermanfaat bagi narasi nasional yang mendorong perenungan atas dasar dan definisi negara-bangsa. Kedua buku tersebut, walaupun berbeda dalam gaya, tujuan, dan sidang pembaca, mengambil tema negara-bangsa sebagai pokok pembahasan dan karenanya terlibat dalam wacana sosial politik berpengaruh yang telah dibentuk melalui negara dan praktik akademik. Cheah Boon Kheng memberikan penjelasan bagaimana praktik berbangsa berubah secara perlahan dengan memfokuskan pada politik pemilihan, perdana menteri-perdana menteri, dan kebijakan pada tingkat nasional. Cheah menganalisis Malaysia melalui kacamata “memberi dan menerima,” menguji ketegangan terus-menerus antara Nasionalisme-etnik Melayu dan nasionalisme Malaysia umum. Pendapat utama Cheah adalah bahwa setiap dari empat Perdana Menteri negeri ini “memulai dengan... pandangan nasionalisme sempit Melayu tetapi mengakhirinya dengan pandangan nasionalisme terbuka Melayu. ” Bahwa peristiwa tersebut sudah terjadi empat kali dalam sejarah nasional mengesankan bahwa negara-bangsa tumbuh dengan logikanya sendiri. “Ketuanan Melayu” (dominasi politik Melayu), pembaca menyimpulkan, tetap berada di sini, tetapi dibatasi oleh logika ini. Buku yang ditulis Cheah mengatakan dengan jelas keberadaan Malaysia yang multi-budaya dan ramah. Kumpulan tulisan Farish Noor memiliki agenda yang berbeda – menemukan bangsa yang mungkin sudah terjadi dan mungkin masih menjadi. Dia menuliskannya dengan cara mengambil arah berlawanan dari penjelasan searah untuk menggali “Malaysia yang Lain” yang... --- ### 「マレーシア」とは何か - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002  改革運動(reformasi movement)とアンワル・イブラヒム裁判、政権政党UMNOの正統性喪失、イスラム主義者の世俗的開発主義国家に対する異議申し立ての拡大など、近年、マレーシアで起こっている事件が国民の物語に重要な「配置転換」をもたらし、国民国家の基礎と定義に再考を促している。ここでとりあげる2冊は、そのスタイル、目的、対象とする読者においては非常に異なるとしても、上に述べたことを主題とするものとして、これまで国家、あるいは学問上の実践を通じて作り上げられてきた強力な政治・社会上の言説に大いに関わりを持つものとなっている。 Cheah Boon Khengは選挙の政治、首相、国家政策に焦点を絞ることによって、実のところどのようにして国民が進化してきたのかを明らかにする。Cheahはマレーシアを「ギブ・アンド・テイク」のプリズムを通して分析し、マレー・ナショナリズムとより広い意味でのマレーシア・ナショナリズムとの間に存在する緊張について考察する。彼の議論の要点は、マレーシアの4人の首相はそれぞれ「最初は排他的なマレー・ナショナリストとして出発したものの、結局は包括的なマレーシア・ナショナリストとなった」というものである。(マレーシア)国民の歴史の中でこのことが4回おきたということ、これは国民国家がそれ自身の論理を発達させてきたことを示している。Ketuanan Melayu (マレー人の政治的優位)は定着しているが、この論理によって抑制されている。Cheahの本は、多文化的で寛容なマレーシア、という一つの現実を主張するものである。 Farish Noorの小論集はこれとは非常に異なった目的を持っている。それは、そうだったかもしれない、そしてこれからなるかもしれない国家を探し出すというものである。それは、「我々がたえず我々自身に語りかけてきた多民族のマレーシアという物語」によって傍らへ押しやられてきた「他のマレーシア」を探し出そうとする試みである。Cheahがマレー人コミュニティの内部に存在する派閥主義がたえずマレー人の優位を脅かしていることと述べているのに対して、Farishはマレーシアでは統一推進のために非常な努力が払われていること、これ自体に中心的な問題があると考える。つまり彼によればUMNOの「派閥主義」による害は、マレー人はパトロン的指導者がいなければ生き残ることが出来ないという考えそのものにあるのであり、同様にイスラム主義者がマレー文化を浅薄なモラル主義に単純化し、マレーの歴史の豊かさと複雑さを否定することを批判する。 Cheah Boon Khengのマレーシアは、コミュニティの内部、そしてコミュニティの間の差異を慎重に封じ込める。一方、Farish Noorはひとつのアイデンティティではなく、過去から救い出し、現在において正当化しようとする多様性のなかにマレーシアを見ている。 Donna J. Amoroso(Translated by Onimaru Takeshi. )Donna Amoroso edits the Kyoto Review of Southeast Asia. Read the full unabridged version (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ทำความเข้าใจกับความเป็น “มาเลเซีย” - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b9%83%e0%b8%88%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          Cheah Boon Kheng (เจีย บุน เคง)Malaysia: The Making of a Nation(มาเลเซีย: การสร้างชาติ)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. Noor (แฟริช เอ นัวร์)The Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History(อีกด้านหนึ่งของมาเลเซีย: รวมบทความด้านประวัติศาสตร์ผู้ด้อยโอกาสของมาเลเซีย)Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 เหตุการณ์ต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นในมาเลเซียในช่วงระยะที่ผ่านมา ไม่ว่าจะเป็นความเคลื่อนไหวของกลุ่ม รีฟอร์มาซี  การจับกุมไต่สวนคดีนายอันวาร์ อิบราฮิม ความชอบธรรมทางการเมืองของพรรครัฐบาล (พรรคอุมโน) ที่เสื่อมถอยลง หรือการที่กลุ่มมุสลิมทวีการท้าทายความเป็นรัฐทางโลกของมาเลเซีย ที่มุ่งเน้นแต่การพัฒนาทางวัตถุ ได้ก่อให้เกิด “การเปลี่ยนแปลง” ในเชิงบวกต่อการเขียนประวัติศาสตร์ชาติ เพราะทำให้ต้องหันมาพิจารณาทบทวนความเข้าใจเกี่ยวกับรากฐานและคำจำกัดความของรัฐชาติแห่งมาเลเซียกันใหม่ หนังสือสองเล่มนี้แม้จะมีลีลาการเขียน จุดมุ่งหมาย และกลุ่มผู้อ่านที่แตกต่างกัน  แต่มีความคล้ายคลึงกันตรงที่ได้นำประเด็นข้างต้นมาเป็นหัวข้อสำคัญ และต่างก็เข้าเผชิญหน้ากับวาทกรรมทางสังคมการเมืองที่ทรงพลังยิ่ง ที่ถูกสร้างขึ้นมาผ่านปฏิบัติการของรัฐและของวงวิชาการ เจีย บุน เคงอธิบายถึงการที่ความเป็นชาติของมาเลเซียก่อตัวและวิวัฒน์ขึ้นในทางปฏิบัติอย่างไร โดยเน้นการศึกษาไปที่การเมืองในระบบเลือกตั้ง บทบาทของนายกรัฐมนตรีที่ผ่านมา และนโยบายระดับประเทศ เจียวิเคราะห์มาเลเซียผ่านมุมมองของ “การให้และการรับ” โดยศึกษาความตึงเครียดที่ดำรงอยู่ ระหว่างแนวคิดชาตินิยมเชิงชาติพันธุ์ของชนเชื้อสายมาเลย์ กับแนวคิดชาตินิยมมาเลเซีย ประเด็นข้อถกเถียงหลักที่เจียเสนอ คือ นายกรัฐมนตรีที่ผ่านมาทั้ง 4 คน ล้วน “เริ่มต้นจากการเป็นนักชาตินิยมมาเลย์ที่กีดกันคนเชื้อสายอื่นออกไป แต่ในที่สุดก็กลับกลายมาเป็นนักชาตินิยมมาเลเซียที่รวมกลุ่มชาติพันธุ์อื่นๆ เข้าไว้ด้วยกัน” การที่เป็นเช่นนี้ถึงสี่ครั้งในประวัติศาสตร์ของชาติ ย่อมแสดงให้เห็นว่า รัฐชาติมาเลเซียได้พัฒนาตรรกะของตนเองขึ้น ดังนั้น จึงอาจสรุปได้ว่า  เกตัวนัน เมลายู  หรือ การครอบงำทางการเมืองของกลุ่มชาติพันธุ์มาเลย์นั้น จะยังดำรงอยู่ตลอดไป แต่จะถูกจำกัดด้วยตรรกะดังกล่าว หนังสือของเจียเสนอความจริงด้านหนึ่งของมาเลเซีย ที่มีความหลากหลายและความอดกลั้นทางวัฒนธรรม งานรวมบทความของแฟริช นัวร์มีแนวที่ต่างออกไป  กล่าวคือ นัวร์พยายามศึกษาความเป็นชาติของมาเลเซีย ทั้งที่น่าจะเป็นอยู่ในอดีตและที่น่าจะเป็นไปได้ในอนาคต  เขาไม่เห็นด้วยกับคำอธิบายในลักษณะของพัฒนาการเป็นเส้นตรง  และต้องการศึกษา “มาเลเซียอื่นๆ”  ที่ถูกเบียดขับออกไปด้วยวาทกรรมที่ว่า “ประวัติศาสตร์มาเลเซียเป็นเรื่องราวของสังคมหลากหลายเชื้อชาติ ที่เรามักจะเล่าขานสืบทอดกันมา” ขณะที่เจียยอมรับว่า การที่ชุมชนมาเลย์มีการแตกแยกเป็นกลุ่มๆ นั้น มีผลด้านลบอย่างต่อเนื่องต่อความเป็นใหญ่ของชนเชื้อสายมาเลย์  แฟริชกลับพยายามแสดงให้เห็นว่า ความเป็นเอกภาพนั่นแหละเป็นประเด็นปัญหาสำคัญ  นัวร์ชี้ให้เห็นถึงผลเสียอันเกิดจากแนวคิดแบบศักดินาของพรรคอุมโน ที่มองว่าคนมาเลย์ไม่สามารถอยู่รอดได้หากปราศจากผู้ปกครองที่คอยปกป้องอุปถัมภ์   นอกจากนี้ นัวร์ยังประณามการลดทอนแก่นของวัฒนธรรมมาเลย์โดยอิทธิพลของอิสลาม ใหเหลือ้เป็นเพียงคติทางศีลธรรมที่ตื้นเขิน  เขามองว่าการกระทำเช่นนี้เป็นการปฏิเสธความรุ่มรวยและความซับซ้อนของประวัติศาสตร์ของชาวมาเลย์ มาเลเซียของเจีย บุน เคง เป็นชาติที่พยายามรวมเอาความแตกต่างไว้ด้วยกันด้วยความรอบคอบระมัดระวัง  ไม่ว่าจะเป็นความแตกต่างภายในกลุ่มชาติพันธุ์เดียวกันเองและต่างกลุ่มด้วย  ส่วนแฟริช นัวร์ ไม่เห็นว่ามาเลเซียมีอัตลักษณ์ที่เป็นเอกภาพหนึ่งเดียว และกลับเห็นความหลากหลาย ซึ่งเขาพยายามเรียกคืนกลับมาจากอดีต และต้องการทำให้เกิดความชอบธรรมขึ้นในสังคมปัจจุบัน ดอนนา เจ อะโมโรโซ(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003   --- ### Ang Pagpapakahulugan sa Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ang-pagpapakahulugan-sa-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a Nation(Malaysia: Ang Paglikha ng Isang Bansa)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History(Ang Ibang Malaysia: Mga Sulatin Hinggil sa Kasaysayang Sukob ng Malaysia)Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002  Ang mga nakaraang kaganapan sa Malaysia—ang kilusang reformasi, ang paglilitis kay Anwar Ibrahim, ang pag-agnas ng lehitimasya ng namumunong partido (UMNO), ang lumalaking hamon ng Islam sa estadong sekular at debelopmentalista—ay lumikha ng nakatutulong na “dislokasyon” sa pambansang  naratibo na nagbibigay-daan sa mga pagmumuni-muni hinggil sa mga pundasyon at kahulugan ng bansa-estado.   Ang dalawang aklat na ito, bagama’t nagkakaiba sa istilo, layunin, at mambabasa, ay kumukuha rito bilang paksa at samakatwid ay humaharap sa makapangyarihang diskursong sosyo-pulitikal na nalikha sa pamamagitan ng praktika ng estado at akademya.   Naghahain si Cheah Boon Keng ng paliwanag sa ebolusyon ng bansa sa praktika sa pamamagitan ng mahigpit na pagtutuon sa pulitikang elektoral, ang mga punong ministro, at patakarang pambansa.   Inaanalisa ni Cheah ang Malaysia sa pamamagitan ng prism ng “give and take,” sinusuri ang naghaharing tensyon sa pagitan ng Malayong etno-nasyonalismo at sa mas malawak na nasyonalismong Malaysiano.   Ang pangunahing argumento niya ay ang bawat isa sa apat na punong ministro ng bansa ay “nagsimula bilang... ekslusibistang nasyunalistang Malayo subalit naging inklusibistang  nasyunalistang Malaysiano. ”  Sapagkat apat na beses itong naganap sa kasaysayan ng bansa, maaaring mahinuha na ang bansa-estado ay lumikha ng sarili nitong lohika.   Ang Ketuanan Melayu (dominasyong Malayo sa pulitika), para sa mambabasa, ay nandirito na, subalit ay nalilimitahan ng lohikang ito.   Iginigiit ng aklat ni Cheah ang katotohanan ng isang multikultural... --- ### Exposition, Critique and New Directions for Pantayong Pananaw - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/exposition-critique-and-new-directions-for-pantayong-pananaw/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Languages, Philippines          The Filipino language has two forms for the English word “we/us”: “tayo” and “kami. ” In Bahasa Indonesia, the same distinction holds for the pair “kita” and “kami” (Johns 1997). “Tayo,” which is described as the inclusive form of “we,” refers to a collectivity composed of both the speakers and the listeners in a communication context. “Kami,” which is described as the exclusive form of “we,” refers to a collectivity composed only of those who are speaking and does not include the receivers of the message. The word “Pantayo” was formed by the combination of the root word “tayo” and the prefix “pan-. ” (Probably the first incidence of this term was as “pangtayo,” used as the translation of pronombre/pronoun in the grammar book Balarilang Tagalog, published in 1910). The whole word “pantayo” could roughly be interpreted to mean “from-us-for-us. ” The conceptual contradictory of “pantayo” is the concept “pangkami,” which was formed from the root-word “kami” and the prefix “pang-”/“pam-. ” “Pangkami” roughly means “from-us-for-you. ” The other half of the phrase, “pananaw,” means “perspective. ” So “pantayong pananaw” would be equivalent to the rather awkward “from-us-for-us perspective,” while “pangkaming pananaw” would mean the “from-us-for-you perspective. ” “Pantayo” refers to a self-subsistent dialogical circle consisting of active (speaking) subjects, while “pangkami” denotes a situation in which the speakers present themselves as an “other-directed” collective object under the gaze (and therefore the spell) of an Other. The intellectual leader of the Pantayong Pananaw (PP) movement in the social sciences is Zeus A. Salazar. He was educated... --- ### Pantayong Pananaw: Exposition, Critique, and New Directions (Abstract) - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-exposition-critique-and-new-directions-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003          This essay on Pantayong Pananaw (“From Us for Us” Perspective; PP) aims to give a preliminary overview of what may yet turn out to be one of the most influential and controversial trends in the history of the Philippine social sciences. PP began in the late 1970s as an “indigenizing” movement among a core of Filipino historians led by Zeus A. Salazar at the University of the Philippines. Originally formulated as a departure from both the earlier pro-American and the opposing nationalist traditions in Philippine historiography which were the dominant paradigms from the 1950s to the 1970s, PP has since then gradually exerted a twofold philosophical and methodological influence upon the other disciplines in the social sciences and humanities. As an integral aspect of its culture-centered indigenizing imperative, the practitioners of PP use Filipino, the national language, as the primary medium of their writings. This essay does not attempt a straightforward exposition of PP, but is instead an effort to outline some of the major methodological debates relevant to PP, while hoping to show its theoretical and practical superiority over other “indigenizing” trends in the Philippine social sciences. The main issues tackled revolve around the status of other social scientific methods in the face of the predominantly emic (or internal) and hermeneutic approaches which have been characteristic of the representative works of PP. Criticisms of PP as “nativist” and “essentialist” shall also be considered briefly.  One of the main objectives of the essay is to give the reader a general,... --- ### Pantayong Pananaw: Eksposisi, Kritik, dan Arah Baru - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisi-kritik-dan-arah-baru/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan mengenai Pantayong Pananaw (Perspektif “Dari Kita untuk Kita”; PP) ini bertujuan memberikan gambaran awal tentang dimulainya sesuatu yang paling penting dan berkecenderungan kontroversial dalam sejarah ilmu sosial di Filipina. PP dimulai sejak akhir 1970-an sebagai gerakan “mempribumikan” oleh sekelompok kecil sejarawan Filipina yang dipimpin oleh Zeus A. Salazar di Universitas Filipina. Aslinya dirumuskan sebagai upaya keluar dari penulisan sejarah baik yang pro-Amerika awalnya maupun yang menentang tradisi nasionalis yang merupakan paradigma dominan pada masa 1950-an hingga 1970-an, PP sejak masa itu secara bertahap memiliki pengaruh kuat terhadap dua sisi yaitu filosofi dan metedologi pada disiplin lain dalam ilmu sosial dan kemanusiaan. Sebagai salah satu aspek dari suatu keharusan untuk mempribumikan yang berpusat-pada-budaya, praktisi PP memakai bahasa Filipino, bahasa nasional, sebagai alat utama bagi tulisan-tulisan mereka. Tulisan ini bukanlah usaha langsung menuliskan eksposisi PP, melainkan upaya memberikan gambaran umum pada beberapa pokok perdebatan metodologi yang berkaitan dengan PP, dan pada saat yang memperlihatkan keunggulannya pada tingkat teoritis dan praktis dibandingkan dengan kecenderungan “mempribumikan” lain dalam ilmu sosial di Filipina. Pokok bahasan utama adalah mempersoalkan berputar-putarnya keberadaan metode sosial lain ketika berhadapan dengan menonjolnya pendekatan emic (atau dari dalam) dan hermenetika yang juga telah menjadi ciri utama karya-karya PP. Kritik terhadap PP yang mengatakannya sebagai “nativis” dan “esensialis” juga harus dipertimbangkan. Salah satu tujuan utama tulisan ini adalah memberikan kepada sidang pembaca mengenai gambaran umum, bisa jadi tidak lengkap, tingkat dan kerumitan perdebatan yang saat ini terjadi terhadap satu kecenderungan “mempribumikan” penting dalam ilmu sosial Filipina. Upaya PP menyelesaikan keterasingan yang mendalam... --- ### Pantayong Pananawとは ~解説、批判、新傾向~ - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%ef%bd%9e%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%81%e6%89%b9%e5%88%a4%e3%80%81%e6%96%b0%e5%82%be%e5%90%91%ef%bd%9e/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          Pantayong Pananaw(「我々から我々のために」というパースペクティブ、以下PP)についてのこの小論は、フィリピン社会科学の歴史に大きな影響を及ぼし、論争を呼んだ知的傾向を、予備的に俯瞰することを目的としている。PPは1970年代後半、フィリピン大学においてZeus A. Salazarを中心とするフィリピン人歴史家の「国粋化」運動として始まった。この運動は本来の1950年代から70年代にかけてフィリピン史記述における主要なパラダイムであった初期の親米的伝統と、それに反対する国民主権的伝統、その双方か決別するかたちで形成された。それ以来、PPはしだいに社会科学と人文科学の他の分野においても哲学的、方法論的に影響を及ぼした。PPの実践者は、その文化中心的国粋化運動には当り前のこととして、国語であるフィリピン語をその言語として使用する この小論はPPを分かりやすく説明することを目的とするものではない。この小論はその代わりPPに関わるいくつかの主要な方法論上の論争を概説し、同時にフィリピンの社会科学における他の「国粋化」傾向に対するその理論的、実践的優位について示したいと思う。その主要な論点の一つは、PPの代表的作品の特徴である圧倒的に文化的(もしくは内向きの)解釈学的方法と他の社会科学方法との位置関係に関わる。「土着主義者」、「本質還元主義者」といったPPへの批判もまた簡潔に考察される。この小論の主要な目的の一つは、いまフィリピンの社会科学の中でおこっている最も重要な「国粋化」傾向のひとつについて、近年どのような議論が行われているか、そしてその水準と複雑さについて、たとえ不完全にではあっても読者に伝えようとすることにある。フィリピンの社会科学とフィリピン「人民」の間にあるラディカルな断絶を国語を使用することによって克服し、対話による相互作用が出来るような別の場を創り出そうとするPPの試みもまた特筆すべきであろう。最後にこの小論は、筆者がフィリピンの文脈の中での社会科学上の実践として、PPのより生き生きとしたより広範な定義を作り出すための提言を示すものである。 Ramon Guillermo(Translated by Onimaru Takeshi. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department of Filipino and Philippine Literature, University of the Philippines, Diliman. Read the full unabridged article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3: Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ปันตายง ปานานอว์ : การอธิบาย การวิพากษ์และทิศทางใหม่ - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%87-%e0%b8%9b%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%ad%e0%b8%a7%e0%b9%8c-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%ad%e0%b8%98%e0%b8%b4/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          บทความเรื่องปันตายง ปานานอว์นี้ (ปันตายง ปานานอว์ หมายถึง “จากพวกเราเพื่อพวกเรา” และเรียกโดยย่อว่า พีพี”) มุ่งเสนอภาพรวมเบื้องต้นของแนวการศึกษา ที่อาจเป็นแนวโน้มที่มีอิทธิพลและก่อให้เกิดการถกเถียงมากที่สุดในประวัติศาสตร์ของสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ พีพีเริ่มก่อตัวขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1970 จากความเคลื่อนไหวในกลุ่มนักประวัติศาสตร์ชาว ฟิลิปปินส์ นำโดย ซุส เอ ซาลาซาร์ แห่งมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ ที่พยายามสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ขึ้นในการเข้าใจสังคมฟิลิปปินส์ ในระยะแรก พีพี เป็นความพยายามที่ต้องการฉีกตัวออกจากขนบการเขียนประวัติศาสตร์ของฟิลิปปินส์ที่ดำรงอยู่ในขณะนั้น 2 แนว คือ แนวนิยมอเมริกา และแนวชาตินิยมที่ต่อต้านแนวทางแรก ขนบทั้งสองนี้เป็นกระบวนทัศน์ที่มีอิทธิพลมากที่สุดในช่วงทศวรรษ 1950 ถึงทศวรรษ 1970 หลังจากนั้น พีพีได้ส่งผลอิทธิพลอย่างช้าๆ ทั้งในเชิงปรัชญาและระเบียบวิธีการของสังคมศาสตร์และมนุษยศาสตร์ สาขาอื่นๆ กลุ่มพีพีใช้ภาษาฟิลิปปินส์ซึ่งเป็นภาษาประจำชาติ เป็นภาษาหลักในงานเขียน ทั้งนี้การใช้ภาษาฟิลิปปินส์ถือเป็นส่วนหนึ่งที่แยกออกไม่ได้จากขบวนการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” บนฐาน ของวัฒนธรรม บทความนี้ไม่ได้มุ่งให้อรรถาธิบายแนวคิดพีพีโดยตรง หากแต่พยายามแสดงเค้าโครงของประเด็นข้อถกเถียงที่สำคัญทางระเบียบวิธีการที่เกี่ยวข้องกับพีพี ในขณะเดียวกัน ก็ต้องการแสดงให้เห็นความเหนือกว่าในทางทฤษฎีและปฏิบัติของพีพี เมื่อพิจารณาเปรียบเทียบกับแนวโน้มความเคลื่อนไหวในการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” อื่นๆ ที่เกิดขึ้นในวงการสังคมศาสตร์ของฟิลิปปินส์ ประเด็นหลักในบทความนี้ คือ การเปรียบเทียบสถานะของระเบียบวิธีการทางสังคมศาสตร์อื่น กับระเบียบวิธีที่ใช้ในงานที่มีฐานแนวคิดแบบพีพี ซึ่งเน้นทั้ง ทัศนะของผู้ถูกศึกษาหรือทัศนะของ “คนใน” และเฮอร์เมนิวติกส์ นอกจากนั้น บทความนี้จะพิจารณาโดยย่อถึงข้อวิจารณ์ที่ว่า พีพี “นิยมความเป็นพื้นเมืองอย่างสุดโต่ง (nativist)” และ “มุ่งแต่จะกำหนดคำจำกัดความและคำอธิบายที่แน่นอนตายตัวให้กับปรากฏการณ์ต่างๆ (essentialist)” จุดประสงค์หลักประการหนึ่งของบทความนี้ คือ การให้ผู้อ่านเข้าใจในระดับหนึ่งถึงระดับและความซับซ้อนของข้อถกเถียงต่างๆ ที่เกี่ยวกับพีพี ซึ่งถือเป็นแนวโน้มในการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ที่สำคัญที่สุดแนวหนึ่งในวงการสังคมศาสตร์ของฟิลิปปินส์ บทความนี้ยังเน้นให้เห็นถึงความพยายามของพีพีที่จะขจัดไม่ให้วงวิชาการสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ แปลกแยกจาก “ผู้คนระดับชาวบ้าน” ของฟิลิปปินส์มากจนเกินไป ด้วยการใช้ภาษาประจำชาติและด้วยการสร้างทางเลือกใหม่ ที่เปิดโอกาสให้ทั้งสองฝ่ายสื่อสารแบบปฏิสัมพันธ์โต้ตอบกันได้ ท้ายสุด บทความนี้ยังให้ข้อเสนอแนะบางประการต่อการกำหนดความหมายของพีพีที่กว้างขวางครอบคลุม และเป็นไปได้มากขึ้น ในฐานะที่พีพีเป็นปฏิบัติการทางสังคมศาสตร์ในบริบทของฟิลิปปินส์ รามอน กีลเยอร์โม(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department of Filipino and Philippine Literature, University of the Philippines, Diliman. Read the full unabridged article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3: Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Pantayong Pananaw: Eksposisyon, Kritisismo, at mga Bagong Direksyon - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisyon-kritisismo-at-mga-bagong-direksyon/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Ang sanaysay na ito hinggil sa Pantayong Pananaw (PP) ay naglalayong magbigay ng panimulang sulyap sa isang direksyon na maaaring maibilang sa mga pinakaimpluwensyal at pinakakontrobersyal sa kasaysayan ng agham panlipunan sa Pilipinas. Nagsimula ang PP sa huling banda ng dekada setenta bilang isang kilusang “indigenizing” sa loob ng isang grupo ng mga istoryador, na pinangunahan ni Zeus Salazar, sa Unibersidad ng Pilipinas. Unang ibinuo bilang paglabas sa magkatunggaling tradisyong pro-Estados Unidos at tradisyong nasyonalista sa historiograpiyang Pilipino na naghaharing paradigm mula dekada singkwenta hanggang dekada setenta, ang PP mula noon ay unti-unting nagkaroon ng impluwensyang pilosopikal at metodolohikal sa iba pang mga disiplina sa agham panlipunan at sa humanidades. Bilang integral na aspeto ng panawagang “indigenizing” na nakasentro sa kultura, ang mga tagapagtaguyod ng PP ay gumagamit sa Filipino, ang pambansang wika, bilang pangunahing midyum ng kanilang mga sulatin. Hindi tinatangka sa sanaysay na ito na magbigay ng direktang pagpapaliwanag sa PP, bagkus ay sinisikap dito na ihanay ang ilan sa mga pangunahing debateng metodolohikal kaugnay ng PP, habang sinisikap na ipakita ang nakaaangat na katayuan nito sa teorya at praktika sa iba pang mga tendensiyang “indigenizing” sa agham panlipunan sa Pilipinas. Ang mga pangunahing usapin dito ay ang katayuan ng ibang mga metodolohiya sa agham panlipunan sa harap ng nangingibabaw na emic (o internal) at mga lapit na hermeneutical na naging katangian ng mga representatibong akdang PP. Ang mga puna sa PP bilang “nativist” at “essentialist” ay bahagyang tatalakayin. Isa sa mga pangunahing layunin ng sanaysay ay... --- ### Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Patrick Jory, Thailand            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they are disseminated, how competing histories are suppressed – become central to intellectual or public debate. In Thailand it has been some time since history provoked that kind of interest. Nationalist historiography appears to have achieved a position of hegemony that would be remarkable were it not for the fact that it apparently arouses little opposition. How secure, then, is this political and scholarly enterprise a hundred years after it was founded? This article briefly outlines a number of problems for contemporary Thai nationalist historiography. The first of these is the subject of these narratives itself, the Thai nation. How has the historiography of the Thai nation fared, particularly since the critique of the concept of “nation” in the 1980s provoked by works such as Anderson’s Imagined Communities and Hobsbawm and Ranger’s The Invention of Tradition? Second, what is the role of the monarchy in these narratives? How does the monarchy’s current political and cultural influence limit the possibilities of Thai historiography? A third problem has been the representation of ethnic and regional minorities, which has challenged the previously unproblematic understanding of a unified, culturally homogeneous nation. A new issue that has appeared since the Thailand’s economic expansion of the 1990s is the effect of Thai nationalist historiography – as represented in TV dramas and movies, as well as in school texts – on relations with Thailand’s neighbors, which have led... --- ### Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography (Abstract) - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they are disseminated, how competing histories are suppressed – become central to intellectual or public debate. In Thailand it has been some time since history provoked that kind of interest. Nationalist historiography appears to have achieved a position of hegemony that would be remarkable were it not for the fact that it apparently arouses little opposition. How secure, then, is this political and scholarly enterprise, a hundred years after it was founded? In this article I look at a number of problems for contemporary Thai nationalist historiography. The first is the problem of the subject of these narratives, the Thai nation. How has the historiography of the Thai nation fared, particularly since the critique of the concept of “nation” provoked in the 1980s by such works as Anderson’s Imagined Communities and Hobsbawm and Ranger’s The Invention of Tradition? Second, what is the role of the monarchy in these narratives? How does the monarchy’s current political and cultural influence limit the possibilities of Thai historiography? A third problem is the representation of ethnic and regional minorities, which has challenged the previously unproblematic understanding of a unified, culturally homogeneous nation.   A new issue, appearing since the regionalization of the 1990s, is the effect of Thai nationalist historiography – as represented in TV dramas and movies, as well as in school textbooks – on relations with Thailand’s neighbours, which have in certain cases led to diplomatic tensions... . --- ### Masalah dalam Penulisan Sejarah Thailand Masa Kini - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/masalah-dalam-penulisan-sejarah-thailand-masa-kini/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia            Ada periode-periode tertentu ketika wacana-wacana sejarah dan politiknya – siapa yang mengendalikannya, cara-cara penyebarannya, bagaimana sejarah yang bertentangan ditekan – menjadi titik pusat perdebatan intelektual dan umum. Di Thailand hal tersebut telah terjadi beberapa waktu lalu sejak sejarah menimbulkan kegusaran terhadap berbagai kepentingan tadi. Penulisan sejarah nasionalis tampaknya telah mencapai posisi kuat (hegemoni) hingga tidaklah luar biasa jika mendapatkan sedikit oposisi. Kemudian, sebagaimana amankah upaya politik dan ilmiah tersebut setelah seratus tahun didirikan? Dalam tulisan ini saya melihat pada sejumlah masalah pada penulisan sejarah nasionalis Thai. Pertama adalah masalah subyek wacana tersebut, bangsa Thai. Bagaimanakah penulisan sejarah bangsa Thai yang baik, khususnya sejak munculnya kritik atas konsep “bangsa” pada 1980-an oleh karya Anderson dalam Imagined Communities dan Hobsbawn dan Ranger dalam karya mereka The Invention of Tradition? Kedua, apa peran kerajaan dalam wacana tersebut? Bagaimanakah pengaruh politik dan budaya kerajaan saat ini membatasi kemungkinan penulisan sejarah Thai? Masalah ketiga adalah keterwakilan minoritas dari segi etnik dan minoritas, yang menantang pemahaman sebelumnya yang menerima begitu saja kesatuan bangsa dan keseragaman budaya. Satu isyu baru, muncul sejak regionalisasi pada 1990-an, adalah pengaruh dari penulisan sejarah nasionalis Thai – seperti yang ditampilkan dalam drama televisi dan film, sebagaimana juga pada buku teks di sekolah-sekolah – terhadap hubungan Thailand dengan negara-negara tetangganya, yang dalam kasus tertentu menimbulkan ketegangan diplomatik. Masalah berikut menyangkut terutama sekali kepada sejarawan profesional dalam dunia akademik: pengaruh teori “pasca-modern” sejak 1990-an dan kemampuannya untuk meruntuhkan klaim kebenaran sejarah. Jika sejarah Thai adalah sederhana di antara sejarah yang tak terhitung dengan tidak mengklaim... --- ### 現代タイ国民主権的歴史記述の諸問題 - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e7%9a%84%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%ae%e8%ab%b8%e5%95%8f%e9%a1%8c/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese            歴史の言論とそれをめぐる政治―――誰がそれを支配するのか、いかにしてそれは広められるのか、それと競合する歴史はいかにして抑圧されるのか―――そうしたことが知的、公的な論争において中心的テーマとなる時期がある。タイで歴史がそういった関心を引き起こしてすでにかなりの時間が経過した。そしてこの間、タイでは国民主権的歴史記述がヘゲモニーを手に入れたように見える。これはそれに対する反対がみたところほとんどなかったという事実がなかったとすれば、大いに注目に値するものだったであろう。さてそれではこの政治的、学問的事業は、それがはじまって100年、どれぐらい安定したものとなっているのか?   この論文において、私は現代のタイの国民主権的歴史記述が抱えるいくつかの問題を考えたい。その第一は語りの主体、つまりタイ国民の問題である。タイ国民の歴史記述は、アンダーソンの『想像の共同体』、あるいはホブズボームとレンジャーによる『創られた伝統』といった作品にみるように、1980年代、「国民」という概念が批判されるようになって以来、どうなってきたのか?  第2はこの語りの中で王制がどのような役割を果たしているかである。王制は現在、政治、文化的にタイ史記述の可能性をどのように制約しているのか?  第3の問題は民族的、地域的少数派、統一され文化的に均質な国民というかつては何の問題もなかった理解に挑戦する少数派をどう表象するのかというものである。 1990年代の地域化以来生じてきた新しい問題は、学校の教科書の中で、あるいはまたテレビドラマ、映画の中で、タイの国民主権的歴史記述が、隣国との関係に及ぼす影響である。これは時として外交的緊張を生じさせるものである。次の問題は主に学会の専門的歴史家に係わるものである。それは1990年代の「ポストモダン」理論と、それが歴史の真実を掘り崩していることを主張していることの影響である。かりにタイの歴史が数え切れないほど多くの物語の中の一つに過ぎず、過去に対するなんの権威を主張できないとすれば、それは今のような特権的な地位を享受するに値するのだろうか?  さらにまたもう一つの問題として、今日では専門家の歴史が一般の人々のもつ歴史とほとんどなんの関連も持たなくなっていることである。大学をはじめとする教育機関で「専門」としての歴史学が衰退していること、これはその100年来の成果、国民の物語にどのような影響を及ぼすだろうか? Patrick Jory(Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ปัญหาของการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai            วาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองอันเนื่องมาจากวาทกรรมทางประวัติศาสตร์นั้นกลายเป็นประเด็นถกเถียงที่สำคัญของปัญญาชนและสาธารณชนทั่วไป  ประเด็นที่ถกเถียงกัน ได้แก่ ใครควบคุมวาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองเหล่านั้น วาทกรรมนี้ได้รับการเผยแพร่ด้วยวิธีใด และประวัติศาสตร์ที่เสนอเรื่องราวที่แตกต่างออกไปนั้นถูกสะกัดกั้นไม่ให้เผยแพร่ออกไปได้อย่างไร  เป็นเวลานานมาแล้วที่ประวัติศาสตร์ไม่ได้กระตุ้นให้เกิดความสนใจเช่นว่านี้ในประเทศไทย การเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมดูจะมีอิทธิพลเหนือแนวอื่น  ซึ่งอาจนับเป็นเรื่องที่พิเศษไม่น้อย หากไม่เป็นเพราะว่า แท้ที่จริงแล้ว ประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเผชิญการต่อต้านคัดค้านน้อยมาก  คำถามจึงอยู่ที่ว่า ลักษณะการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมและวาทกรรมการเมืองที่ว่านี้ จะสามารถคงสถานภาพอันมั่นคงได้มากน้อยเพียงใด หลังจากที่ก่อตัวขึ้นมาได้นานถึง 100 ปี ในบทความนี้ ข้าพเจ้าจะได้พิจารณาปัญหาต่าง ๆ ที่เกี่ยวกับการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย  ปัญหาประการแรกเกี่ยวกับชาติไทย อันเป็นเนื้อหาในประวัติศาสตร์ไทยที่เขียนๆ กันมา น่าสนใจว่า หลังจากงานสำคัญสองชิ้น อันได้แก่ Imagined Communities ของ แอนเดอร์สัน และ The Invention of Tradition ของ ฮอบส์บอมและเรนเจอร์ ได้ก่อกระแสวิพากษ์แนวคิดเรื่อง “ชาติ” ขึ้นในช่วงทศวรรษ 1980 นั้น การเขียนประวัติศาสตร์ “ชาติไทย” มีสภาพอย่างไร  ปัญหาประการที่สองคือ บทบาทของสถาบันพระมหากษัตริย์ในงานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเหล่านี้  อิทธิพลทางวัฒนธรรมและการเมืองของสถาบันพระมหากษัตริย์ที่เป็นอยู่ในขณะนี้ จำกัดทางเลือกของการเขียนประวัติศาสตร์ไทยอย่างไร ปัญหาประการที่สามเกี่ยวกับการนำเสนอเรื่องราวของชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์และต่างภูมิภาค เรื่องราวของชนกลุ่มน้อยเหล่านี้ได้ท้าทายความเข้าใจเดิมที่เคยปราศจากการข้อกังขากันมาก่อนที่ว่า  ชาติมีเอกภาพและมีความเป็นหนึ่งเดียวกันในทางวัฒนธรรม นอกจากนี้ หลังจากที่ภูมิภาคนิยมก่อตัวขึ้นในช่วงทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา ประเด็นปัญหาใหม่อีกประเด็นหนึ่งก็เกิดขึ้น นั่นคือประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่นำเสนอผ่านละครโทรทัศน์ ภาพยนตร์ และแบบเรียน ได้ก่อผลกระทบต่อความสัมพันธ์กับประเทศเพื่อนบ้านของไทยเอง ซึ่งในหลายกรณี นำไปสู่ความตึงเครียดทางการทูต ปัญหาประการต่อมาเกี่ยวข้องโดยตรงกับนักประวัติศาสตร์อาชีพในสถาบันการศึกษา กล่าวคือ อิทธิพลของทฤษฎี “หลังสมัยใหม่” นับแต่ช่วงทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา และการที่ทฤษฎีดังกล่าวได้ทำลายข้อกล่าวอ้างถึง “ความจริง” ของวิชาประวัติศาสตร์ลงไปอย่างสิ้นเชิง ดังนั้น หากประวัติศาสตร์ไทยเป็นเพียงเรื่องราวเรื่องหนึ่งในจำนวนเรื่องราวต่างๆ มากมาย โดยไม่สามารถอ้างอำนาจสูงสุดในการกำหนดความจริงเกี่ยวกับอดีตได้ ประวัติศาสตร์ไทยจะยังควรมีสถานะพิเศษสูงส่งอย่างที่เป็นอยู่หรือไม่ ประเด็นสุดท้ายเกี่ยวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ที่เขียนโดยนักวิชาการ ซึ่งแทบจะไม่เกี่ยวข้องสอดคล้องสัมพันธ์กับเรื่องราวทางประวัติศาสตร์ที่คนทั่วไปรับรู้อยู่ คำถามจึงเกิดขึ้นว่า ความเสื่อมของวิชาประวัติศาสตร์ในมหาวิทยาลัยและสถาบันการศึกษาต่างๆ ก่อให้เกิดผลกระทบต่อเรื่องราวของชาติไทยอันเป็นผลผลิตสำคัญเดียวในรอบ 100 ปีของศาสตร์แขนงนี้อย่างไร แพทริค จอรี(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Mga Suliranin sa Nasyonalistang Historiograpiyang Thai sa Kasalukuyan - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/mga-suliranin-sa-nasyonalistang-historiograpiyang-thai-sa-kasalukuyan/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino            Mayroong mga panahon kung kailan ang mga diskursong historikal at ang pulitika ng mga ito—sino ang kumokontrol, ang paraan ng pagpapalawig sa mga ito, at kung paano isinusupil ang mga katunggaling kasaysayan—ay napapagitna sa debateng intelektwal o publiko.   Sa Thailand, may katagalan na rin mula nang ang kasaysayan ay nagbunga ng ganitong interes.   Ang nasyonalistang historiograpiya ay lumilitaw na umabot sa pusisyon ng hegemonya na kapansin-pansin kung hindi dahil sa katotohanang halos wala itong nakahaharap na oposisyon.   Gaano katatag, samakatwid, ang pampulitika at pang-akademikong proyektong ito, isang dantaon mula nang ito’y inilunsad? Sa papel na ito, tinitignan ko ang ilang mga suliranin ng kasalukuyang nasyunalistang historiograpiyang Thai.   Ang una ay ang problema ng paksa ng mga naratibong ito, ang bansang Thai.   Paano ang naging takbo ng historiograpiya ng bansang Thai, laluna matapos ang critique sa konsepto ng “bayan” na ibinunga noong dekada otsenta ng mga sulatin tulad ng Imagined Communities ni Anderson at The Invention of Tradition nina Hobsbawm at Ranger?   Pangalawa, ano ang papel ng monarkiya sa mga naratibong ito?   Paano nalilimitahan ng kasalukuyang impluwensyang pulitikal at kultural ng monarkiya ang mga posibilidad ng historiograpiyang Thai?   Ang ikatlong problema ay paglalarawan sa mga minoryang etniko at rehiyonal na humahamon sa dati’y simpleng pag-unawa sa isang nagkakaisa, at nag-iisang kulturang bansa. Isang bagong usapin, lumitaw mula noong rehiyonalisasyon ng dekada nobenta, ay ang epekto ng nasyunalistang historiograpiyang Thai—inilalarawan sa mga dramang pantelebisyon at pelikula, at maging sa mga aklat pang-eskwela—sa relasyon sa mga karatig-bansa ng Thailand na, sa ilang mga pagkakataon, ay humantong sa tensyong diplomatiko.   Ang sumusunod na problema ay kaugnay... --- ### Thailand and Cambodia: A Love-Hate Relationship - Published: 2003-03-16 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/a-love-hate-relationship/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Cambodia, Charnvit Kasetsiri, Thailand The violence which culminated in the burning of the Royal Thai Embassy in Phnom Penh on January 29, 2003, was both shocking and unexpected. The rioting not only inflicted extensive damage to Thai-owned property (fortunately, no one was killed) but severely strained Thai-Cambodian relations. It also warrants study of the history of Thai-Cambodian relations to understand the deep-seated causes of what took place so that similar incidents can be avoided in the future.   Among the neighboring countries of Southeast Asia, none seems more similar to Thailand than Cambodia (perhaps not even excluding Laos and the “Tai” people scattered throughout such countries as Burma, Vietnam, and southern China). Both nations share similar customs, traditions, beliefs, and ways of life. This is especially true of royal customs, language, writing systems, vocabulary, literature, and the dramatic arts. In light of these similarities, it seems surprising, therefore, that relations between Thailand and Cambodia should be characterized by deep-seated “ignorance, misunderstanding, and prejudice. ” Indeed, the two countries have what can be termed “a love-hate relationship. ” This lack of understanding is reflected in the thinking of a considerable number of educated Thais and members of the ruling class, who distinguish between the Khom and the Khmer, considering them to be two separate ethnic groups. They assert that it was the Khom, not the Khmer, who built the majestic temple complexes at Angkor Wat and Angkor Thom and who founded one of the world’s truly magnificent ancient empires. They further claim that Khmer culture, for instance its... --- ### The Thai Cultural Constitution - Published: 2003-03-15 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-thai-cultural-constitution/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thailand Translator’s Note. By the mid 1980s, Nidhi Eoseewong was established as one of the most original historians of Thailand. From around 1985, he wrote a series of long essays which use historical perspective to analyse modern society and politics. This essay is one of the most famous of this series. It first appeared in November 1991. “Rattthamanun chabap watthanatham thai” first appeared in Sinlapa watthanatham 11, no. 1, November 1991; and was reprinted in Nidhi Eoseewong, Chat thai, muang thai, baeprian lae anusawari (Thai nation, Thailand, school texts, and monuments) (Bangkok: Matichon Press, 1995).  In February of that year, an army junta (the NPKC) had seized power by coup, displacing the first government headed by an elected prime minister since 1976. The coup was initially well received by the Bangkok press, business, and middle class but this support gradually dissolved over the following year, especially when the generals drafted a constitution designed to reinstate the military’s political role. Demonstrations against this draft began in the same month this essay appeared and climaxed on 17–20 May 1992 when soldiers fired into the crowd. This crisis led to a revision of the constitution draft and restoration of democratic parliamentary government.   Appearing against this background, the essay could not fail to be controversial and has remained so. Nidhi argues that the power relations and operating principles of Thai politics are very different from those enshrined in its many written constitutions (and, indeed, those used by most academic analysis). In his introduction to a 1995 collection of Nidhi’s articles including... --- ### The Chinese in the Collective Memory of the Indonesian Nation - Published: 2003-03-14 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-chinese-in-the-collective-memory-of-the-indonesian-nation/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Chinese, Indonesia, Migrant Workers Indonesians of Arab and Indian descent have experienced few problems in their relationship with Indonesians of indigenous ethnic backgrounds. Up until now,  these relationships have run smoothly (despite recent allegations made by the United States that some Indonesians of Arab descent are involved in terrorism). As a matter of fact, they are even considered to belong to the ethnic group of the particular place where they reside. For example, Indonesians of Arab descent who have been living in Pekalongan for several generations are regarded as Javanese from Pekalongan. The same is not true for Indonesians of Chinese descent. Why are the Chinese considered an exceptional ethnic group despite their efforts to assimilate locally? Why are they always made the scapegoat in critical moments of Indonesian history? The writer agrees with A. Dahana’s view that it is best to address an ethnic group by the name it is comfortable with, and the majority of Indonesian Chinese prefer Tionghoa to Cina (Chinese). However, I use “Chinese” not in its negative sense, but for a practical reason: what is being discussed here is the culture of an ethnic group originating in China that has migrated to all parts of the world. Tedy Jusuf, chairman of Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia (Social Association of Indonesian Chinese), told this writer that a difference was emerging between Tionghoa and Cina, with Tiongha referring to those with Indonesian citizenship and Cina to those with foreign citizenship. However, this difference is only applicable to post-independence Indonesia. What if we... --- ### Said Zahari’s Long Nights - Published: 2003-03-13 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/said-zaharis-long-nights/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Malaysia, Singapore Said ZahariDark Clouds at Dawn: A Political MemoirKuala Lumpur / Insan / 2001 Said ZahariMeniti Lautan Gelora: Sebuah Memoir PolitikKuala Lumpur / Utusan / 2001 Translated and adapted from the remarks of Abdul Rahman Embong at the book launch of Said Zahari’s memoir in Kuala Lumpur in April 2001. Editor’s Note: Said Zahari was a journalist in the 1950s and 60s, crucial years in which the nature of leadership, public debate, and political participation were institutionalized in the emerging nation-states of Malaysia and Singapore. Born and raised in Singapore, Pak Said wrote for the anti-colonial Malay-language newspaper Utusan Melayu and became its dynamic editor at its main office in Kuala Lumpur in 1959. In 1961, he led the workers of Utusan in a historic 3-month strike to try to preserve its editorial independence from the ruling political party UMNO. As a result, he was banned from Malaya. Moving from journalism into politics, he joined the effort of the multi-dimensional and multi-ethnic left to forge an alternative to the conservative turn of Lee Kuan Yew’s People’s Action Party. On the very night in February 1963 that he joined Partai Rakyat (People’s Party) and was elected to its leadership, he was swept up in the mass arrests of Operation Cold Store. By this means the governments of Singapore and Malaya cleared the way for their (ill-fated) merger as Malaysia. A contemporary of Mahathir bin Mohamad and Lew Kuan Yew, Said Zahari was held without charge for over 17 years.   Usually the appearance... --- ### On Knowledge, the Nation, and Universals - Published: 2003-03-12 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/on-knowledge-the-nation-and-universals/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thailand Let me begin with a poem. I composed it in hiding at the house of one of my aunts right after the 6 October 1976 Massacre at Thammasat University in Bangkok, in which the radical leftist student activists, me included, were accused of being “communist,” “un-Thai,” and “Vietnamese,” among other things, and of committing lese-majesty against the Crown Prince. Enraged and saddened by the brutal killings and suppression of my friends and comrades by the police and right-wing lynch mob, I recited this poem into a tape recorder, copied it down, and mailed it to a number of surviving friends before I left for the maquis to become a communist guerrilla fighter. Actually, it sounds better in Thai with its melodious rhythm and rhyme, but an English version will suffice. May this wrath turn into strength as mighty as a raging storm. We shall rise up and fight to the death sacrificing our lives. Millions upon millions of people wrathfully and thunderously clamor, the sky and oceans reverberating, dictatorship trembling. The Devil rules over this evil age, selling out the nation, robbing the people, collaborating with foreign invaders to set up military bases all over the land. They gag our mouths, shut our eyes and ears, taking away our rights and freedom. Guns in hands, together they occupy and plunder our land. When the people peacefully protest, they shun us and pretend not to understand. Our words are spoken in vain and met with only contempt. Their mouthpiece slanders us,... --- ### To Suffer Thy Comrades - Published: 2003-03-11 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/to-suffer-thy-comrades/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Philippines To Suffer Thy Comrades: How the Revolution Decimated its OwnRobert Francis GarciaQuezon City / Anvil Press / 2001 Editor’s Note: To Suffer Thy Comrades describes in detail Bobby Garcia’s life as a New People’s Army guerrilla based in Southern Tagalog, particularly his experience – together with many others – of interrogation and torture during the anti-infiltration purges of the 1980s. The book won the Manila Critics Circle National Book Award (Social Science category) in 2001 and reached #8 on National Bookstore’s bestseller list in late 2002. The subject of much current debate, it is now in its second printing. Garcia is one of the convenors of PATH (Peace Advocates for Truth, Justice and Healing), a network of NGOs, survivors and their families, peace and human rights groups, and academics. PATH calls on the Philippine Left to undertake a serious process of self-reflection, works to document the purges and assist the victims, and advocates a Truth Commission in the Philippines to objectively investigate human rights violations committed by state and movement alike. He currently works as programme officer of ASPBAE (Asia-South Pacific Bureau of Adult Education). Adapted from the author’s remarks at the book launch on Human Rights Day, December 10, 2001. I would like to begin by saying that this is not a feel-good book. Some of the things written here could make you squirm, some could make you cry. The book talks about a very dark period in the history of the Philippine revolutionary movement. It talks about the... --- ### IT and the Study of History - Published: 2003-03-10 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/it-and-the-study-of-history/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History Historians in increasing numbers have enthusiastically embraced information technology as a new tool of their trade. It is not unlike a pencil and eraser, a notepad, a typewriter, a calculator, a tape recorder, a camera, a microfilm viewer, and a xerox machine – each quite a radical innovation in its time – all rolled into one. As a research tool, the advantages of using IT for the study of history are tremendous and research life for historians has never seemed better. Modern IT provides academics and students of all disciplines access to most major library and archival databases to search for books and other relevant materials. Even primary sources and historical research works previously available only in certain major archives or libraries can now be accessed, retrieved, and reproduced in full through the internet. Further, IT has the capacity to handle huge amounts of data and render quick and accurate quantitative analyses of statistical records. Many successful mega-research projects on American economic history and British family/social history, as well as innovative historical studies using multi-disciplinary approaches, notably those conducted by the French Annales school during the past two decades, have benefited enormously from computer technology and IT. One ongoing mega-project of historical study exploiting the latest IT is conducted by ECAI (Electronic Cultural Atlas Initiative), a multi-national academic venture based at the University of California, Berkeley. Finally,... --- ### Ryukyu Networks in Maritime Asia - Published: 2003-03-09 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ryukyu-networks-in-maritime-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: ancient civilizations, Japan An Introduction to the Rekidai Hoan The Ryukyu Kingdom (present-day Okinawa) was located at the intersection of the South China Sea and East China Sea facing South China and Kyushu. Long before the Ryukyu Kingdom period (1429-1879), it was already alert to the advantages and opportunities offered by the sea and put them to use in its trade with East and Southeast Asia. Under the Ryukyu Kingdom, missions were sent to Southeast Asia to obtain goods for its tributary trade with China. Even after it was invaded by the Satsuma domain in 1609 of Tokugawa-period Japan, Ryukyu continued to dispatch tribute envoys to Qing China. At the same time, it sent envoys to Tokugawa shoguns in Edo (present-day Tokyo) and maintained relations with Korea. Maritime Society: Zones of Trade, Migration, and Belief To understand the principles under which the maritime world operated and was organized, it is necessary to examine political, economic, and cultural factors. The major historical principle that loosely unified the maritime world was the idea of “middle kingdom versus barbarian states” that governed tribute relations from the Tang through Qing dynasties of China. This principle was not necessarily China-centered; Korea, Japan, and Vietnam also asserted themselves as “centers” vis-à-vis smaller neighboring states under their sway . The principle was sustained by a hierarchical order led by the Confucian “rule of virtue. ” Tributary states regularly sent tribute missions to the Chinese capital, and each time a ruler of one of those states changed, the Chinese emperor dispatched an... --- ### The Rekidai Hoan: Documents of the Ryukyu Kingdom - Published: 2003-03-08 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-rekidai-hoan-documents-of-the-ryukyu-kingdom/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Japan, Okinawa A published translation from Japanese by the Editorial Office of Rekidai Hoan, Okinawa Archives, Okinawa Prefectural Board of Education, March 2003. )  Origin of the Diplomatic Documents of the Ryukyu Kingdom A 444-Year Record (1414-1867) The current Rekidai Hoan represents a fraction of the original archive compiled under the auspices of the Ryukyu Kingdom. While incomplete, the surviving documents nevertheless provide a partial record of diplomatic correspondence exchanged between 1424 and 1867, encompassing a period stretching from the third year of the reign of Ryukyu King Sho Hashi to the twentieth year of the reign of King Sho Tai, the last monarch to rule the Ryukyu Kingdom before its dissolution and incorporation into the Japanese state during the Meiji Restoration of January 1868. The collection thus spans the entire period from the twenty-second year of the reign of Ming Dynasty Emperor Eiraku (Yong Le) to the sixth year of Emperor Dochi (Tong Zhi) of the Qing Dynasty. The original archive consisted of three separate collections of documents containing 262 volumes and a four-volume supplement, of which 20 volumes remain unrecorded. Nevertheless, the surviving transcripts remain an invaluable historical record. Among documents included in the archive are copies of decrees handed down by the emperors of Ming and Qing dynasties, trade permits issued by the Chinese central government, and official correspondence from the municipal government of Fujian. Copies of outgoing correspondence from the Ryukyu Kingdom have also been preserved, including official letters sent by Ryukyu kings to imperial China and official documents... --- ### Liu Hong on Southeast Asian Studies in Greater China - Published: 2003-03-07 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/liu-hong-on-southeast-asian-studies-in-greater-china/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: China, Southeast Asia China has a long tradition of studying its southern neighbors in the region often called the “Nanyang” (南洋) or Southern Ocean. Writings on Southeast Asia by Chinese envoys and traders can be traced back to the third century A. D. These travelogues and official records, though by no means scholarly studies, contain a diverse range of indispensable materials for studying the region prior to the advent of Western colonialism. Even in the early twentieth century, there were still relatively numerous Chinese scholars focusing their research on Southeast Asia. Some of them had trained in Japan and were influenced by that country’s “South Seas Fever” of the time. In 1908, some Chinese students and officials in Tokyo formed an association devoted to issues of Southeast Asian commerce and published the Magazine of the Research Association for Commerce in the Nanyang Archipelago (《南洋群島商業研究會雜誌》). Two decades later, the Bureau of Nanyang Cultural Affairs (南洋文化事業部) was established at Jinan University in Shanghai and published a scholarly journal on Southeast Asia. In 1940, a group of Chinese scholars and men of learning exiled in Singapore established the China South Seas Society (中國南洋學會), which has continued to publish the Journal of the South Seas Society and monographs. The development of Southeast Asian studies in the People’s Republic of China after 1949 has seen mixed progress. While there was much disruption during the Cultural Revolution (1966-76), the past two decades have witnessed a remarkable revival of scholarly interest in the region, which has been strengthened by some newly... --- ### Japanese Scholarship on Communism in East and Southeast Asia - Published: 2003-03-06 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/japanese-scholarship-on-communism-in-east-and-southeast-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: communism, Southeast Asian Politics This is a select list of Japanese publications on communism in East and Southeast Asia. Doing a keyword search of “共産主義” (communism) in the Kyoto University Library Online Data Base, I initially found too many results – about 750, including translations from foreign languages. I made a choice from these results, focusing on East and Southeast Asia. Studies on communism in Southeast Asia are scarce, including only two books on the history of communism in the region as a whole. Among the many studies on the Japanese and Chinese communist parties and the Comintern, I have listed only those concerned with history and published after 1990, as well as primary sources published earlier. The opening of the Comintern archives in Moscow in the early 1990s is expected to result in more studies in the near future. Finally, there are a number of publications on Sorge, the Soviet spy operating in Japan in the 1930s. Compiled by Onimaru Takeshi Communism in Southeast Asia 今川瑛一. 1999.  『東南アジア現代史: 世界恐慌前夜から独立闘争の時代』東京.  亜紀書房. Eiichi, Imagawa. 1999. The Modern History of Southeast Asia: From Before the World Depression to Independent Struggle.  Tokyo: Aki Syobo. 今川瑛一. 1999.  『東南アジア現代史: 冷戦から脱冷戦の時代』東京.  亜紀書房. Eiichi, Imagawa. 1999. The Modern History of Southeast Asia: From Cold War to Post Cold War.  Tokyo: Aki Syobo. 外務省アジア局第4課. 1955.  『東南アジアにおける共産運動の現勢とその動向』第1巻(インド、パキスタン、ビルマ、タイ、マライ、セイロン); 第2巻(インドネシア、フィリピン、ヴィエトナム) 東京. The 4th Section of Asian Affairs Bureau, The Ministry of Foreign Affairs of Japan. 1955.  The Current Situation and Activities of the Communist Movement in Southeast Asia.  Vol. 1 (India, Pakistan, Burma, Thailand, Malaya, and Ceylon); Vol. 2 (Indonesia, Philippine, and Vietnam). Tokyo. 栗原浩英. 2002.  「コミンテルンと東南アジア」『岩波講座東南アジア史: 第7巻 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』池端雪浦(編)東京.  岩波書店. Hirohide, Kurihara. 2002. “The Comintern and Southeast Asia. ” In Iwanami... --- ### The Osaka Museum of Ethnology: A Treasure Trove of Philippine Holdings - Published: 2003-03-05 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-osaka-museum-of-ethnology-a-treasure-trove-of-philippine-holdings/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japan, Mindanao, Southeast Asia Three academic institutions in Japan have important holdings of books, journals, magazines, and other printed literature on the Philippines: Sophia University hosts the collection of Filipino historian Mauro Garcia. Kyoto University’s Center for Southeast Asian Studies recently increased its holdings substantially with the purchase of the Filipiniana collection of historian Lamberto Ocampo. And the Osaka Museum of Ethnology (Minpaku) houses the most extensive collection, with over 2,447 books in English, 409 books in Japanese, and a substantial list of academic journals, government reports, and directories. The strength of the Minpaku collection lies, not surprisingly, in ethnology and anthropology. The Museum has assembled a near complete compilation of books and related literature on the main language groups of the Philippines. There are several dictionaries: the Dibabaon-Mandayan Vocabulary, prepared by the Summer Institute of Linguistics in Manila; the Hiligarynon Reference Grammar, written by scholars for the University of Hawaii Press; the popular, though not comprehensive, Diksyunaryong Filpino-English; and the rare, Summer Institute of Linguistics tri-language Gembaba Diksyunari-Mobo nga Diksyunari-Mababang Diksyunari, which combines Ilonggo, Cebuano, and Tagalog. The anthropology cluster contains all major works on indigenous communities, from the dominant Muslim sub-groups to the scattered Igorots of central Luzon and Kalingas of the Cordillera Mountain region. There are sub-groups of literature on ethnology and nationhood and on ethnology and environmental management. Most striking is the extensive compilation of studies on the southern island of Mindanao. One can find all available issues of the Mindanao Journal,  which is published by the University Research Center... --- ### Wu Xiao An on Centers for Chinese Studies in Southeast Asia - Published: 2003-03-04 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/wu-xiao-an-on-centers-for-chinese-studies-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Southeast Asian Politics Two important local research centers provide Southeast Asian historians with important field access, foundations for further research, well-documented local knowledge, and well-informed social networks – the Centre for Malaysian Chinese Studies in Kuala Lumpur and the Chinese Heritage Centre in Singapore. As communal or heritage initiatives, Chinese studies in Malaysia and Singapore have been shaped by ethnic and political sensitivities related to the post-colonial nation-building process. Therefore, these non-university centers for Chinese studies bear the imprint of the “non-political” or the “unofficial” in their endeavor to express Chinese voices and conserve Chinese cultural heritage. In September 1985, through the joint effort and support of fifteen Chinese Associations, the Malaysian Chinese Resource and Research Centre (华 社 资 料 研 究 中 心) was officially inaugurated in Kuala Lumpur. In July 1993, the Centre was registered and gained approval as a non-profit limited company, Huazi Resource & Research Centre Bhd. In August 1996, it was renamed the Centre for Malaysian Chinese Studies (华 社 研 究 中 心).  The Centre promotes academic research on all relevant areas of study pertaining to the Malaysian Chinese, as well as to their relations with other communities both within and outside Malaysia. It attaches importance to promoting ties and co-operation with scholars of Overseas Chinese studies locally and abroad, often through seminars and conferences. Currently, its semi-academic magazine, “Rewen Zhazi” (人文杂志, Magazine of Humanities), is published quarterly.  Its bilingual Journal for Malaysian Chinese Studies is published annually.    In Singapore, the Chinese Heritage Centre was established in May... --- ### Rusli Amran and the Rewriting of Minangkabau History - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/rusli-amran-and-the-rewriting-of-minangkabau-history/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Indonesia Rather than review Rusli Amran’s five books on West Sumatran history, this essay will serve as a brief introduction to Minangkabauist historical debates among so-called amateur historians in Indonesia. (All titles are given in English translation. See Reference list for Indonesian citations. ) Most Indonesianists are familiar with the writings of Taufik Abdullah, Deliar Noer, Alfian, Harsja Bachtiar, and other foreign-trained Indonesian scholars of Indonesian history. But there is another group of informal historians whose books were written in an entirely Indonesian context and for an Indonesian audience. These historians deserve our attention. By the middle of 1961 Minangkabau patriotism was ruined. The PRRI “Revolutionary Government” secessionists, whose three year struggle against the national state had been a protest against the central government’s perceived Javanism and communism, were beaten. Minangkabau people left West Sumatra for Jakarta and Medan, never to return. This was a time of rantau cino, permanent “Chinese” out-migration, when Minangkabau gave their children Javanese names and grumbled that at home in Sumatra “the winners (yang Minang) have all left, what remains are the water buffalo (Kabau). ” Jakarta’s Padang restaurants boomed and migrants from Sumatra, ethnicity withheld, fitted themselves into lives far from ancestral highlands and unhappy memories. 1963 brought another slap to the exhausted Minangkabauists. In his wonderfully bizarre “Tuanku Rao: Hambali Islamic Terror in the Batak Lands (1816-1833),” the Mandailing writer Mangaradja Onggang Parlindungan scoffed, “Brothers from Minang sangat parah handicapped, karena kepertjajaan mereka akan mythos2 tanpa angka2 tahunan. Mythos Iskandar Zulkarnain Dynasty, Mythos Menang Kerbau, Mythos... --- ### Review: Postcolonial Vietnam: New Histories of the National Past - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/review-postcolonial-vietnam-new-histories-of-the-national-past/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Vietnam Postcolonial Vietnam: New Histories of the National PastPatricia M. PelleyDurham and London / Duke University Press / 2002 In December 1953, the Central Committee of the Indochinese Communist Party formally established the Research Committee. This was divided into three separate groups, one for each of the disciplinary divisions: history, geography, and literature. It published Tạp san Nghiên cứu Văn Sử Ðịa (Journal of Literary, Historical and Geographical Research), which appeared for the first time in June 1954. In 1959, the Research Committee was reorganized as the Institute of History and Tạp san Nghiên cứu Lịch sử (Journal of Historical Research) was established. From 1954, historians of the committee and institute published prodigiously. In 1971, the first volume of its new canonical version of the Vietnamese past, Lịch sử Việt Nam (The History of Vietnam), was published. The second volume appeared in 1985. (Trần Huy Liệu et al. , Lịch sử Việt Nam, 2 vols. Hanoi: NXB Khoa học Xã hội, 1971, 1985. ) In Postcolonial Vietnam, Patricia Pelley takes the long delay between the establishment of the Research Committee and the production of a new general history as her central problem. She explains the delay primarily through the lengthy and elaborate debates that took place in the journals of the Research Committee and the Institute of History. In the first three chapters, she discusses several of those debates: the periods or stages of the Vietnamese past; Vietnam’s ethnic diversity and relationship between the ethnic majority and minorities; Vietnam’s “national essence”; and the... --- ### Book Review: Confucianism in Vietnam - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-confucianism-in-vietnam/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Vietnam Confucianism in VietnamHồ Chí Minh City / Vietnam National University and Hồ Chí Minh City Publishing House / 2002 This interesting collection of papers is the fruit of a series of three international conferences held in Vietnam between 1997 and 2001. Although the Foreword refers to the participants collectively as “Vietnamese and American scholars,” there are chapters by Japanese, Singaporean, and Hong Kong scholars, as well as Overseas Vietnamese from Taiwan and Canada. The scope of the papers is as broad as the title, reflecting the many different ways in which scholars inside and outside Vietnam continue to engage the issue of Confucianism and its role in the country, past and present. The papers range from rather brief overviews of Vietnamese Confucianism to longer, more academic studies. The chapters fall into two broad categories. The overseas scholars tend to focus on specific periods of Vietnamese history, while the Vietnam-based scholars are generally more interested in a qualitative assessment of the impact of Confucianism. The articles in the first category offer a number of interesting “micro” perspectives. Nguyễn Tự Cường and Vĩnh Sính present interesting studies of Phan Bội Châu and Phan Chu Trinh respectively and these two men’s approaches to Confucianism in the early decades of colonial rule. John Whitmore looks at Confucianism under Emperor Lê Thánh Tông in the late 1400s and Nguyễn Nam at the Mạc in the sixteenth century, while Nguyễn Quốc Vinh writes about the turbulent late 1700s. Benjamin Ng Wai-Ming and Lee Cheuk Yin both... --- ### Book Review— Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-diems-final-failure-prelude-to-americas-war-in-vietnam/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Vietnam Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in VietnamPhilip E. CattonLawrence, Kansas / University Press of Kansas / 2003 Ngô Đình Diệm was a dreamer. As ruler of South Vietnam from 1954 to 1963, Diệm aspired to greatness as a nation builder, and he was determined to find an alternative to the path taken by Hồ Chí Minh and the Vietnamese Communists. Such determination can be inspirational, and it seemed for a time in the 1950s that Diệm might turn out to be the visionary he claimed to be. Especially for his American admirers, Diệm’s unexpected success in consolidating power in the years 1954-56 confirmed his status as “the miracle man of Southeast Asia. ” But dreams can delude as easily as they inspire. In Diệm’s case, initial success reinforced both his affinity for ambitious nation building and his determination to crush resistance to his rule. As he launched increasingly large-scale projects from a steadily diminishing base of political support, Diệm’s nation building became not just grand but grandiose. By the early 1960s, one of his own officials ruefully quipped, “This is a country of unlimited impossibilities! ”  In Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam, Philip E. Catton charts the range and limits of Diệm’s dreams by examining the last, most elaborate, and most flawed expression of his modernizing ambition: the Strategic Hamlet program of 1961-63.   Diệm has long been portrayed as either an American puppet or the hopelessly backward “last Confucian” of Vietnamese history, but Catton overturns these... --- ### Book Review— Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan Island - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-clash-of-spirits-the-history-of-power-and-sugar-planter-hegemony-on-a-visayan-island/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, ghosts, Philippines Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan IslandFilomeno V. Aguilar, Jr. Honolulu / University of Hawai’i Press / 1998 This book, based on the author’s doctoral thesis at Cornell University, is a history of sugar planting in Negros, a Visayan island in the Philippine archipelago. The author, who is from the Philippines and until recently taught in Australia, identifies himself as a Roman Catholic, but offers a balanced, often critical, account of the historical forces, including the Roman Catholic Church in Spain, that have shaped power relations and hegemonic formations on the island. Aguilar’s book is a wide-ranging study of the rise of sugar haciendas and the sugar-planter class from the Spanish through the American colonial periods. It is rich in detail that ranges from the anecdotal to the statistical, derived from archival materials in the Philippines, Spain, the United States, and the United Kingdom; from published scholarship; and from fieldwork involving key-informant interviews, observation of rituals, and documentation of folklore. The analysis is in two parts: the first a reconstruction of the history of the Visayan Islands under Spanish colonial rule from the late sixteenth century to 1855, when the sugar economy was established; and the second an eclectic and complex account of power and hegemonic formations surrounding the sugar-planter class since 1855. The rich material is organized around the author’s well-defined theoretical positions: that the social structure is essentially fluid; that political economy is intrinsically and dialectically intertwined with culture; and that... --- ### Review— Armando J. Malay: A Guardian of Memory (The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist) - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-armando-j-malay-a-guardian-of-memory-the-life-and-times-of-a-filipino-journalist-and-activist/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: activist, Book Reviews, Philippines Armando J. Malay: A Guardian of Memory(The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)Marites N. Sison and Yvonne T. ChuaPasig City / Anvil Publishing / 2002 This biography of a most distinguished Filipino journalist, political commentator, amateur philatelist, and human rights activist is based on the diary Armando Malay kept assiduously for over fifty years. The diary begins in the 1930s, when Malay began recording impressions of his surroundings: from the vibrant academic and political life at the University of the Philippines (UP), where students were involved in “national debates” over the future shape of Philippine independence, to the rough-and-tumble world of Manila politics, where Malay describes the complex characters involved in the evolving patronage machine of the colonial capital. The diary then moves to the war period. Here Malay describes how professionals like himself were forced to collaborate with the Japanese in order to feed their families. The stigma of collaboration did not stick to him, however. Not only was his role relatively minor (he was not a politician), but his pre-war media friendships also protected him from retribution. But this came at a cost: the columnist who described himself as “a frustrated Cassandra, a fellow who was to be feared by persons convicted of or responsible for the ‘negative’ aspects,” now had to temper his “destructiveness. ” He would stay with the press for almost ten more years before becoming a full-time UP faculty member in 1966, teaching future journalists at the School of Mass Communications. A... --- ### Book Review: The Glass Palace - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-glass-palace/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Myanmar The Glass PalaceAmitav GhoshNew York / Random House / 2002 (paper)London / HarperCollins UK / 2000 (cloth) Booming sounds break into the lives of people at a food stall in Mandalay. Such jarring noise was unfamiliar and bewildering to the people of the royal capital in the interior of Burma in the 1880s. Rajkumar, however, a poor eleven-year-old Indian boy, recognized it right away: “‘English cannon,’ he said in his fluent but heavily accented Burmese. ” So begins Amitav Ghosh’s novel The Glass Palace. The boy’s words presage the momentous downfall of the Burmese sovereign King Thebaw and the start of an epic tale. Not long after the explosions, British soldiers – mostly Indian sepoys – force the surrender of the Burmese army and march up to the Glass Palace at the center of the King’s complex, “a vast hall that is like a great shaft of light, with crystal walls and mirrored ceilings. ” This great hall is looted by British forces, then by Mandalay residents who had until this day held the palace grounds in awe. King Thebaw and his family are captured and exiled to India. It is during the desecration of the Glass Palace that Rajkumar spies Dolly, a royal household maid who becomes his lifelong love. After the fashion of epic legends and contemporary Bollywood films, they are separated but not before he promises to see her again. From his humble beginnings, Rajkumar, through fortitude and street smarts, rides the crest of the ensuing economic expansion to... --- ### Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia - Published: 2002-10-20 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests          Mark Poffenberger, editor Keepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editors Community Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998 Char Miller, editor “Forest History in Asia” Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001 Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja Resosudarmo Decentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development Bogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming At the recently concluded World Summit on Sustainable Development, President Thabo Mbeki of South Africa called for an end to global apartheid between rich and poor. He pointed to the fact that 1. 2 billion people live in grinding poverty and some 800 million are undernourished, while rich countries spend about USD 1 billion per day subsidizing agriculture. This subsidized agriculture prevents poor countries from accessing markets with products they can supply. Mbeki accused the rich countries of maintaining a “savage principle of survival of the fittest. ” In this world, in which power flows from control over productive resources, poor nations need to identify leverage points to use in negotiations with the rich. Home to a diverse range of environments, poor countries do have environmental assets. These are the tropical forests and rich marine resources, mangroves and mountains that are abundant locally, but scarce globally, as pointed out... --- ### Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia (Abstract) - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast AsiaWest Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community ForestryBangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998 Char Miller, editor“Forest History in Asia”Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic DevelopmentBogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming A heated debate has been going on for roughly three decades about who should hold stewardship over Asia’s tropical forests. Stewardship includes responsibility for the well-being of the forests, but also the right to benefit from their resources. On one side is the call for forest stewardship by rural communities living in or near the forest; on the other are those who are sceptical of its feasibility. This essay reviews how the debate evolved, as reflected in the four works above. Communal forestry advocates like NGOs point out that local groups living in remote corners of countries like Indonesia, Thailand, the Philippines, and India have been managing forests for centuries. Several contributors provide examples of successful precolonial communal management practices, which eventually gave way to commercial interests in the late nineteenth century. It was also in the colonial period that forestry departments were established; today they are the skeptics who deny the history of local forest... --- ### Hutan Kemasyarakatan dan Pengelolaan Hutan-Hutan Tropis di Asia - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-pengelolaan-hutan-hutan-tropis-di-asia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Indonesian Mark Poffenberger, penyusunKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Penjaga-penjaga hutan: Beberapa alternatif pengelolaan lahan di Asia Tenggara)West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry(Hutan kemasyarakatan di persimpangan: Refleksi dan arah pembangunan utan kemasyarakatan di masa depan)Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, editor“Forest History in Asia”(Sejarah hutan di Asia)Isu khusus dalam Environmental History 6 (2) 2001(Environmental History merupakan sebuah publikasi interdisiplin terbit setiap 4 bulan yang berisi pengetahuan tentang sejarah, geografi, antropologi, ilmu-ilmu alam dan disiplin ilmu lainnya. )Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development(Disentralisasi administrasi hutan di Indonesia: Implikasi untuk kelestarian hutan, kehidupan masyarakat dan pembangunan ekonomi)Bogor, Indonesia / CIFOR Paper berkala / Yang akan terbit          Sebuah perdebatan yang sengit telah berlangsung sekitar tiga dekade mengenai siapa yang harus mengelola hutan tropis di seluruh Asia. Pengelolaan termasuk tanggungjawab untuk kelestarian hutan, dan juga hak-hak untuk memanfaatkan sumberdaya mereka. Pada satu sisi merupakan panggilan untuk mengelola hutan oleh masyarakat desa pedesaan yang tinggal di hutan atau dekat hutan; pada sisi yang lain mereka diragukan kemampuannya. Tulisan ini mengulas bagaimana perdebatan berkembang sebagai tergambar dalam empat tulisan diatas. Hutan kemasyarakatan menganjurkan seperti yang dinyatakan oleh NGO bahwa kelompok-kelompok lokal yang tinggal di daerah-daerah terpencil di negara-negara seperti Indonesia, Thailand, Philippines dan India telah mengelola... --- ### アジアの熱帯雨林におけるコミュニティ林業と管理者 - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%ae%a1-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          Mark Poffenberger, 編rKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia森林の保有者:東南アジアの土地管理方法West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, 編 Community Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry岐路に立つコミュニティ林業:コミュニティ林業の影響と未来像Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, 編“Forest History in Asia”アジアの森林史Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic DevelopmentBogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming ここ15年ほど、アジアの熱帯雨林の管理を誰が行うのかという議論がなされてきた。森林の管理者は、よりよい森林を維持する責任を有するが、森林資源から得られる利益についての権利はなかった。森林の中や、その周辺に暮らす地域住民による森林管理が謳われる一方で、そういった地域住民による森林管理を疑問視する声もある。本論は、こうした議論をどのように発展させてゆくのかを考察したいと考えている。 NGOなどが提唱するコミュニティ林業は、インドネシアやタイ、フィリピン、インドなどで広域にわたって移動を行っている地域集団が実践してきた森林管理をもとにしている。研究者たちは、前植民地的な共同管理が、19世紀後半から始まった商業的対象にやがて取って代わられたと指摘している。また、植民地期に組織された森林局では、今日でも地域住民による森林管理の歴史に対して懐疑的な者が多い。 現在の政府は、経済成長による天然資源や環境に与える影響が疑問視されるようになるまで、発展論にもとづいた近代的森林開発を支持してきた。1980年代、熱帯雨林は地域住民の生活のためにも、森林環境の維持のためにも、地域住民による管理に戻すべきだとする議論が現れた。1990年代に入り、コミュニティ林業が地方分権化の渦中で議論されるようになる。しかし、こうした地方分権化にともない、地方行政官や村落エリートによる木材コンセッションの認可や、オイルパーム・プランテーションの開拓が拡大し、新たな開発を引き起こしてしまっている。 地方政府がしぶしぶ財源としての資源を放棄するような例もある(フィリピンでは、3百万ヘクタールにおよぶ森林が地域住民によって管理されるようになった)。しかし、地域に管理責任を認可したものの、森林自体がすでに荒廃していたりして、地域住民の資産であるよりも重荷になっている場合もある。将来的なアジェンダは、森林の管理・運営を担う人々に対して、森林のもつ今日的価値を提示しなければならない。地域住民はそれゆえ、(もしそれが保証されればであるが)森林の回復にとって重要な役割を担うことになる。しかし、こうした森林管理にはまだ、権利や利害関係の複雑に入り組んだ問題が横たわっている。問題は、誰が森林の管理を担うのかから、地域管理がどのように実行され、どのように地域住民を惹きつけることができるのかに変化している。 ウィル・デ・ヨンWil de Jong is a scientist at the Center for International Forestry Research in Bogor, Indonesia. He can be reached at w. de-jong@cgiar. org Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### วนศาสตร์ชุมชนและการจัดการป่าไม้เขตร้อนในเอเชีย - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          มาร์ค พอฟเฟนเบอร์เกอร์ บรรณาธิการผู้พิทักษ์ป่าไม้: ทางเลือกสำหรับการจัดรูปที่ดินในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เวสต์ ฮาร์ทฟอร์ด คอนเนติกัต สหรัฐอเมริกา/ สำนักพิมพ์ คูแมเรียน / 1990 เอ็ม วิคเตอร์, ซี แลง และ เจฟฟ์ บอร์นไมเออร์ บรรณาธิการวนศาสตร์ชุมชนบนทางหลายแพร่ง: ข้อคิดและทิศทางในอนาคตของการพัฒนาวนศาสตร์ชุมชนกรุงเทพฯ /รายงานของศูนย์ฝึกอบรมวนศาสตร์ชุมชน (RECOFTC) ฉบับที่ 16 /1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads ชาร์ มิลเลอร์ บรรณาธิการความเป็นมาของป่าไม้ในเอเชียประวัติศาสตร์สิ่งแวดล้อม ฉบับพิเศษ 6(2)/2001 คริสโตเฟอร์ บารร์ และไอดา อาจู ปราด์นจา เรโซซูดาร์โมการกระจายอำนาจการบริหารป่าไม้ในอินโดนีเซีย: นัยยะต่อความยั่งยืนของป่าไม้ การดำรงชีพของชุมชน และการพัฒนาทางเศรษฐกิจโบกอร์ อินโดนีเซีย / ศูนย์วิจัยวนศาสตร์นานาชาติ (CIFOR) วารสารรายสะดวก/กำหนดจะตีพิมพ์เร็วๆนี้ เป็นเวลาประมาณสามสิบปีมาแล้วที่มีการถกเถียงกันอย่างเผ็ดร้อนว่าการดูแลป่าไม้เขตมรสุมในเอเชียควรเป็นหน้าที่ของใคร  หน้าที่ดังกล่าวรวมถึงความรับผิดชอบรักษาให้ป่าอยู่ในสภาพที่ดี  ตลอดจนสิทธิในการหาประโยชน์จากผลผลิตจากป่า   ขณะที่ฝ่ายหนึ่งเห็นว่าหน้าที่ดังกล่าวควรตกเป็นของชุมชนที่มีถิ่นฐานอยู่ในป่าหรือบริเวณใกล้เคียง    อีกฝ่ายหนึ่งกลับไม่เห็นว่าเป็นการเหมาะสม   บทความนี้จะสรุปที่มาและที่ไปของข้อถกเถียงดังกล่าวซึ่งเป็นสาระในบทความทั้งสี่บทความข้างต้น ผู้สนับสนุนแนวคิดเรื่องวนศาสตร์ชุมชน  เช่น องค์การนอกภาครัฐต่าง ๆ ได้ชี้ให้เห็นว่าชุมชนซึ่งมีถิ่นที่อาศัยอยู่ในบริเวณพื้นที่ห่างไกลของประเทศต่าง ๆ  อาทิ อินโดนีเซีย ไทย ฟิลิปปินส์ และอินเดีย ได้มีการจัดการด้านป่าไม้มานานนับศตวรรษแล้ว  ผู้เขียนบทความหลายคนได้ยกตัวอย่างกลวิธีการจัดการป่าไม้ในระดับชุมชนที่ประสบความสำเร็จมาแล้วในยุคก่อนอาณานิคม    ซึ่งในท้ายที่สุดก็ไม่อาจจะต้านกระแสการแสวงหาผลประโยชน์เชิงพาณิชย์ที่เกิดขึ้นในช่วงปลายศตวรรษที่สิบเก้า  ในยุคอาณานิคมนี่เองที่เริ่มมีการก่อตั้งกรมป่าไม้ต่าง ๆ ขึ้น    ในปัจจุบันกรมป่าไม้เหล่านี้กลับเป็นผู้ที่คลางแคลงต่อการจัดการป่าไม้ของชุมชนในอดีต รัฐบาลหลังยุคอาณานิคมโดยความสนับสนุนขององค์กรระหว่างประเทศยังคงเชื่อในวิธีการจัดการป่าไม้แบบสมัยใหม่และ แสวงหาประโยชน์ต่อไป   จนกระทั่งเมื่อวาทกรรมการพัฒนาเริ่มตั้งข้อสงสัยเกี่ยวกับผลกระทบของความเติบโตทางเศรษฐกิจที่มีต่อทรัพยากรธรรมชาติและสภาวะแวดล้อม   พอในช่วงทศวรรษ 1980 ได้เกิดความคิดที่จะให้ชุมชนกลับไปมีส่วนรับผิดชอบต่อป่าไม้เขตร้อน เพื่อประโยชน์ในการดำรงชีพ และการรักษาสภาพป่า   พอถึงทศวรรษที่ 1990 ได้เกิดแนวคิดเรื่องวนศาสตร์ชุมชนขึ้นควบคู่ไปกับแนวโน้มที่จะกระจายอำนาจการปกครอง    แต่ผลที่เกิดขึ้นกับกลายเป็นการมุ่งแสวงหาผลประโยชน์ที่เพิ่มขึ้น   ทั้งนี้เพราะเจ้าหน้าที่ท้องถิ่นซึ่งเพิ่งจะเข้ามารับผิดชอบและบรรดาผู้ที่มีอำนาจในหมู่บ้านต่างหวังผลประโยชน์จากสัมปทานป่าไม้และการทำไร่ปาล์มน้ำมัน แม้จะมีตัวอย่างที่ดีให้เห็น ดังเช่นในประเทศฟิลิปปินส์ซึ่งมีพื้นที่เกือบ สามล้านเฮ็คเตอร์ (ประมาณเกือบ 30,000 ตารางกิโลเมตร) อยู่ในความควบคุมของชุมชน   ภาพที่เห็นส่วนใหญ่ก็คือเจ้าหน้าที่ส่วนกลางยังคงลังเลที่จะสละแหล่งรายได้ที่งดงาม   หากจะยอมสละความรับผิดชอบให้กับส่วนท้องถิ่นก็มักจะในกรณีที่ป่าเสื่อมโทรมแล้ว  ซึ่งกลายเป็นภาระให้กับชุมชนท้องถิ่นมากกว่าที่จะเอื้อประโยชน์    โครงการในอนาคตจำต้องตระหนักไว้ว่าขณะนี้ป่าไม้เป็นสิ่งที่มีคุณค่าและมีคนจำนวนมากขึ้นทุกทีที่มีส่วนได้ส่วนเสีย     ดังนั้นหากได้รับผลตอบแทน  ชุมชนท้องถิ่นอาจจะมีบทบาทสำคัญในการฟื้นฟูสภาพป่า  ทว่าความซับซ้อนในเรื่องของสิทธิและผลประโยชน์เผยให้เห็นว่าอนาคตขึ้นอยู่กับการจัดการร่วม   การต่อสู้จะเปลี่ยนเป้าหมายจากที่ว่าใครจะเป็นผู้ควบคุมมาเป็นทำอย่างไรให้การจัดการในระดับชุมชนได้ผลและเป็นที่สนใจของชุมชนต่างๆ  โดยในขณะเดียวกันจะต้องสนองความต้องการของชุมชนอื่นด้วย วิล ดี จงWil de Jong is a scientist at the Center for International Forestry Research in Bogor, Indonesia. He can be reached at w. de-jong@cgiar. org Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Community Forestry at ang Pangangalaga sa mga Kagubatang Tropikal sa Asya - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-at-ang-pangangalaga-sa-mga-kagubatang-tropikal-sa-asya/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Mga tagapangalaga ng kagubatan: Mga alternatibong paraan ng pangangasiwa sa lupa sa Timog-silangang Asya)West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry(Mga pamayanan para sa kagubatan sa sangandaan: Mga kaisipan at patutunguhan sa pag-unlad ng mga pamayanan para sa kagubatan)Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, editor“Forest History in Asia”(Kasaysayan ng kagubatan sa Asya)Ispesyal na labas ng Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development(Desentralisasyon ng administrasyong pangkagubatan sa Indonesia: Mga implikasyon para sa ikatatagal ng mga kagubatan, kabuhayang pampamayanan, at pagbabagong pang-ekonomya)Bogor, Indonesia / CIFOR Panahunang Papel / Malapit nang lumabas  Halos tatlong dekada na ang itinagal ng mainit na pagtatalo hinggil sa kung sino ang nararapat humawak sa stewardship o pangangalaga sa mga kagubatang tropikal sa Asya.  Kabilang sa stewardship ang responsibilidad para sa kagalingan ng mga kagubatan at gayundin ang karapatang makinabang sa mga likas na kayamanan.   Sa isang... --- ### “Community Forest” and Thai Rural Society - Published: 2002-10-19 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Thailand          Anan Ganjanapan Local Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichi Tai noson no kaihatsu to jumin soshiki (Village organization for rural development in Thailand) Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 During the last several years, the “community forest” movement has become increasingly active in Thailand. Indeed, Thai society is facing a turning point. With no firm “communal land” tradition (such as Japan’s iriaichi), Thailand is searching for a more sustainable mode of forest use than the cultivation of forest frontiers shared by most rural societies. Both within the Royal Forestry Department (RDF) and among NGOs, there is disagreement over the ability of local communities to manage their own forest resources in a sustainable way. Legislation on a Community Forest Bill was initiated in the early 1990s, but has still not been enacted. The two works under review here explore the implications of this question from quite different viewpoints and point to different modes of community forestry in Thailand. “Loosely Structured Community” and the Market Economy Since John F. Embree’s essay (1950) recognized Thai society as being more “loosely structured” than Japan’s, the “loosely structured society” model has been most frequently cited in understanding lowland Thai... --- ### “Community Forest” and Thai Rural Society (Abstract) - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern ThailandChiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai noson no kaihatsu to jumin soshiki(Village organization for rural development in Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 The debate over sustainable forest use in Thailand has recently become intense, with the Royal Forestry Deparment, NGOs, and local communities disagreeing over how best to manage forest resources. Legislation on a Community Forest Bill, initiated in the early 1990s, has still not been enacted. These disagreements are complicated by the power of what John Embree called the “loosely structured,” bilateral nature of Thai society. Shigetomi Shin’ichi argues that capitalist penetration has not dissolved social unity, but rather encouraged the transition from bilateral relationships to collective cooperation as an adaptation to the market economy. Villages in Northeast Thailand have developed collective organizations like labor exchange groups, funeral ceremony unions, and saving unions. He sees these efforts leading to the formation of local organizations that will manage forest resources under programs sponsored by government and NGOs. He observes that these programs have succeeded where they coincide with natural villages organized around Buddhist temples or guardian rituals. No longer religious, however, the collective organizations are based on economic incentives. Anan Ganjanapan argues the... --- ### “Hutan Kemasyarakatan” dan Masyarakat Pedesaan Thai - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-masyarakat-pedesaan-thai/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Kontrol lokal terhadap tanah dan hutan: Dimensi kultural pengelolaan sumberdaya di Thailand Utara)Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai Noson no Kaihatsu to Jumin Soshiki(Organisasi desa untuk pembangunan pedesaan di Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economics / 1996Edisi Inggeris: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural Development(Kerjasama dan masyarakat di pedesaan Thailand: Analisa organisasi dari pembangunan pedesaan partisipasi)Tokyo / The Institute of Developing Economics / 1998 Perdebatan seputar pemanfaatan hutan berkelanjutan di Thailand menjadi sering saat ini, tentang perbedaan pendapat bagaimana mengelola sumberdaya hutan dengan baik antara Departemen Kehutanan Kerajaan, NGO, dan masyarakat lokal. Aturan dalam sebuah rancangan hutan kemasyarakatan, dimulai pada awal tahun 1990-an, namun belum dilaksanakan. Perbedaan-perbedaan ini dipersulit oleh suatu kekuatan dimana John Embree menyebutnya ”struktur yang goyah,” dari lingkungan bilateral masyarakat Thai. Shigetomi Shin’ichi berpendapat bahwa penetrasi kaum kapitalis tidak menghilangkan unit sosial, tetapi lebih memacu transisi dari hubungan bilateral menjadi kerjasama kolektif sebagai adaptasi terhadap ekonomi pasar. Desa-desa di Timurlaut Thailand telah mengembangkan organisasi kolektif seperti grup pertukaran buruh, kelompok upacara kematian, dan kelompok penabung. Dia melihat peranan usaha-usaha tersebut menuju formasi organisasi lokal akan mengelola sumberdaya hutan dibawah program yang disponsori oleh pemerintah dan NGO. Dia mengamati bahwa program-program tersebut telah sukses dimana program tersebut serupa dengan desa alam yang dikelola sekitar kuil Budha atau penjaga keagamaan. Meskipun tidak... --- ### 共同体林とタイの地方社会 - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e5%85%b1%e5%90%8c%e4%bd%93%e6%9e%97%e3%81%a8%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e7%a4%be%e4%bc%9a/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand土地と森林の地方管理:北部タイにおける文化的資源管理Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 重富真一タイ農村の開発と住民組織)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 タイの持続可能な森林利用に関する議論では、王立森林局やNGO、地域社会それぞれの間で森林資源の最適な運営のあり方に対して相違がある。1990年代の初めに導入されたコミュニティ林法の法案に関する論議は未だ解決にいたってない。こうした意見の相違は、ジョン・エンブリーの言うタイ社会がもつ本質、すなわち二者間関係に根ざした「ルースな社会構造」によるものである。 重富真一によると、資本主義の浸透は、社会体制を分解するのではなく市場経済への適応を通じて二者間関係から集団的協同に変化するのを助長した。北部タイの村落は、労働交換集団、葬儀、貯蓄組合といった住民組織を発展させてきた。これらは、政府やNGOの主催するプログラムのもと、森林資源を管理する住民組織の形成を促した。重富によると、プログラムの成功は仏教寺院や守護霊儀礼など村で形成されていた既存組織が利用されたことに起因する。しかし、住民組織は経済的インセンティブにより形成されたもので、決して宗教によるものではなかった。 アナン・カンチャナパンの議論はこれと対照をなす。親族単位や共同体を基盤とする自己充足的農民社会は、資本主義の浸透や近代国家の法制度、所有権の法制化によって崩壊した。共有林を復元しようとする努力とは、共同体をとりもどして彼らの道徳的価値観を再生させることである。土地や森林、共同体における慣習法は、経済資源という視点からだけではなく地域における住民生活全般から考察されねばならない。天然資源の持続的利用は、地域住民の資源管理上の共有権を完全に理解することなく達成することはできない。 重富は伝統的な二者間関係から集団的協同への変化を、アナンは共有資源を長期にわたって管理する共同体を提示した。しかし、私はそうした共同体的伝統が衰えており、共同体は資源の管理を担うほど強くはないことを指摘したい。重富同様、私自身の調査でも、成功した共同体組織では、行為決定や紛争解決において農民を導くリーダーが存在した。共同体的連帯や二者間関係は双方ともに存在するのである。 また、行政官の存在が必ずしも紛争を引き起こしたわけではない。東北タイの森林行政官たちはNGO活動家や共同体のリーダーと共に、国家と地域の仲介者として森林管理の実施を担っていた。 藤田渡Fujita Wataru is Junior Research Fellow at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   Read the unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### “ป่าไม้ชุมชน” และสังคมชนบทไทย - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b8%8a/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          อนันต์ กาญจนพันธ์หน่วยควบคุมที่ดินและป่าไม้ประจำท้องที่: มิติทางวัฒนธรรมของการจัดการทรัพยากรทางตอนเหนือของประเทศไทยเชียงใหม่ / ศูนย์สังคมศาสตร์และการพัฒนาแบบยั่งยืน คณะสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยเชียงใหม่ / 2000 ชิเกะโทะมิ ชินอิชิการจัดระบบหมูบ้านเพื่อการพัฒนาชนบทในประเทศไทยโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1996ฉบับภาษาอังกฤษ: ความร่วมมือและชุมชนในชนบทของประเทศไทย: การวิเคราะห์ระบบการพัฒนาชนบทแบบมีส่วนร่วมโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1998 การอภิปรายถกเถียงเรื่องการใช้ป่าไม้เชิงอนุรักษ์ในประเทศไทยได้เริ่มรุนแรงขึ้นเมื่อไม่นานมานี้ เนื่องจากกรมป่าไม้ องค์การนอกภาครัฐ และชุมชนในท้องถิ่นต่าง ๆ มีความคิดแตกต่างกันเกี่ยวกับวิธีจัดการทรัพยากรป่าไม้อย่างมีประสิทธิภาพสูงสุด ร่างพระราชบัญญัติป่าไม้ชุมชนซึ่งได้ริเริ่มขึ้นในช่วงต้นทศวรรษ 1990 ยังคงไม่มีผลบังคับใช้ ข้อพิพาทเหล่านี้ยังมีความซับซ้อนเนื่องจากผลกระทบจากสิ่งที่จอห์น เอ็มบรีเรียกว่า ลักษณะโครงสร้างแบบสองฝ่ายของสังคมไทย ชิเกะโทะมิ ชินอิชิเสนอความคิดว่าการแทรกแซงของนักลงทุนไม่ได้ทำให้สังคมขาดความเป็นเอกภาพ หากแต่เอื้อให้มีช่วงต่อจากความสัมพันธ์แบบสองฝ่ายมาเป็นการให้ความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายในชุมชนซึ่งเป็นการปรับให้เข้ากับเศรษฐศาสตร์ตลาด หมู่บ้านทางตอนเหนือของประเทศไทยได้มีการพัฒนาองค์กรซึ่งเป็นความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายขึ้นมา เช่นกลุ่มแลกเปลี่ยนแรงงาน สหภาพงานฌาปนกิจศพ และสหภาพเงินออม ชิเกะโทะมิมีความเห็นว่าความพยายามเหล่านี้จะนำไปสู่การก่อตั้งองค์กรในระดับท้องถิ่นซึ่งจะจัดการทรัพยากรป่าไม้ในโครงการต่าง ๆ ที่ได้รับการสนับสนุนทางการเงินโดยรัฐบาลและองค์การนอกภาครัฐ ชิเกะโทะมิยังได้ตั้งข้อสังเกตว่าที่ผ่านมาโครงการเหล่านี้ประสบความสำเร็จเมื่อเกิดขึ้นที่หมู่บ้านตามธรรมชาติที่ตั้งอยู่รอบวัดในพุทธศาสนาหรือพิธีกรรมในการปกป้องคุ้มครองต่างๆ อย่างไรก็ตาม องค์กรซึ่งเป็นความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายเหล่านี้ไม่ใช่สถาบันศาสนาอีกต่อไปแต่เป็นองค์กรที่เกิดขึ้นโดยมีพื้นฐานบนแรงจูงใจทางเศรษฐกิจ อนันต์ กาญจนพันธ์แย้งว่าสังคมชนบทซึ่งพึ่งตนเองและมีรากฐานอยู่บนระบบเครือญาติหรือชุมชนได้ถูกทำลายลงจากการแทรกแซงของนักลงทุนและสถาบันกฎหมายของรัฐสมัยใหม่และข้อบังคับว่าด้วยกรรมสิทธิ์ ความพยายามที่จะฟื้นฟูป่าไม้ชุมชนจึงจำเป็นต้องฟื้นฟู “ชุมชน” และค่านิยมทางศีลธรรมของชุมชนขึ้นมาก่อน อนันต์เสนอว่าการพิจารณาข้อบังคับเกี่ยวกับที่ดิน ป่าไม้ และชุมชนที่มีอยู่ในปัจจุบันไม่ควรคำนึงถึงเฉพาะทางด้านทรัพยากรทางเศรษฐศาสตร์เท่านั้นแต่ควรคำนึงถึงว่าเป็นส่วนหนึ่งของชีวิตในชุมชนในภาพรวมด้วย อนันต์ยังได้เสนอด้วยว่าการใช้ทรัพยากรธรรมชาติในเชิงอนุรักษ์จะไม่อาจคาดหวังให้เกิดขึ้นได้หากไม่มีการตระหนักถึงสิทธิที่คนในท้องถิ่นทุกคนมีในการจัดการทรัพยากร ในขณะที่ชิเกะโทะมิมองเห็นช่วงต่อจากความสัมพันธ์แบบสองฝ่ายมาเป็นการให้ความร่วมมือในระดับชุมชน อนันต์มองว่าเอกภาพของชุมชนได้จัดการทรัพยากรของชุมชนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามผู้วิจารณ์ต้องการชี้ให้เห็นว่าประเพณีในชุมชนในลักษณะดังกล่าวมีการถือปฏิบัติน้อยลงและชุมชนไม่มีความแข็งแกร่งพอที่จะยังคงจัดการทรัพยากรด้วยตนเอง จากการค้นคว้าของผู้วิจารณ์ และของชิเกะโทะมิชี้ให้เห็นว่าการจัดระบบชุมชนที่ประสบความสำเร็จมักจะขึ้นอยู่กับผู้นำซึ่งมีความสามารถพิเศษและชี้นำชาวบ้านในการตัดสินใจและการแก้ปัญหาความขัดแย้ง ในท้ายที่สุด การยื่นมือเข้ามาของหน่วยงานรัฐไม่จำเป็นเป็นต้องนำไปสู่ความขัดแย้งเสมอไป  ทางภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย เจ้าหน้าที่ป่าไม้ทำงานร่วมกับนักอนุรักษ์ขององค์กรเอกชนและผู้นำชุมชนเพื่อเป็นตัวกลางระหว่างรัฐและชุมชนและดำเนินการจัดการป่าไม้ที่เหมาะสม ฟูจิตะ วาตะรุFujita Wataru is Junior Research Fellow at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   Read the unabridged version of this article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Community Forest at ang Rural na Lipunang Thai - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-at-ang-rural-na-lipunang-thai/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Lokal na kontrol sa lupa at kagubatan: Mga dimensyong kultural ng pangangasiwa sa likas na kayamanan sa Hilagang Thailand)Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai noson no kaihatsu to jumin soshiki (Mga organisasyong pampamayanan para sa panlalawigang kaunlaran sa Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 Ang debate hinggil sa pangmatagalang gamit ng kagubatan sa Thailand ay nagsimulang uminit kamakailan dulot ng di-pagkakasundo ng Royal Forestry Department, mga NGO at mga lokal na pamayanan hinggil sa wastong paraan ng pangangalaga sa mga kagubatan.   Ang mga batas na nakapaloob sa Community Forest Bill, na inihain noong simula ng dekada nobenta, ay hindi pa rin ipinatutupad hanggang sa kasalukuyan.   Ang mga di-pagkakasundo ay pinasalimuot pa ng kapangyarihan ng tinawag ni John Embree na “loosely structured” at makadalawang-panig na katangian ng lipunang Thai. Iginigiit ni Shigetomi Shin’ichi na hindi nilusaw ng pagdating ng kapitalismo ang pagkakaisang panlipunan, bagkus ay tinulungan pa nito ang transisyon mula sa makadalawang-panig na mga relasyon tungo sa kolektibong pagtutulungan bilang pag-aangkop sa market economy.   Ang mga pamayanan sa Hilagang Thailand ay nagpaunlad ng mga organisasyon tulad ng mga grupo para sa pagpapalitan ng manggagawa, mga unyon para sa mga seremonya ng pagpapalibing, at mga paluwagan.   Tinitignan niya ang mga hakbang na... --- ### Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests - Published: 2002-10-18 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests        West Malesia is a term used in botanical geography, indicating the western half of the Malay Archipelago, including peninsular Malaysia, Borneo, Sumatra, Java, Bali, and surrounding smaller islands. This paper focuses on ecological studies carried out in West Malesia (though studies from other areas will also be mentioned) to illustrate how trends in tropical rainforest research relate to the changing ecological frameworks of the last fifty years. Ecological studies of tropical forests have been most intensively carried out in Central America, especially in Panama and Costa Rica, but these forests do not have the greatest biodiversity. Tropical rainforests with the greatest biodiversity are found in the Peruvian Amazon, followed by those in West Malesia. But those American forests with the richest flora and fauna have been relatively understudied because of difficulty of access and work conditions due to geographical and social factors. In contrast, forests in West Malesia are comparatively easy to access and have been intensively studied. West Malesia is the center of biodiversity of Southeast Asian terrestrial ecosystems and rather uniform in flora and environments. Although central-east Java and Bali have clear dry seasons, other areas have heavy rainfall, during which rainfall exceeds evaporation plus transpiration throughout the year, except in El Niño years, when Southeast Asia suffers extraordinary droughts of a few to several months. Researchers who pay attention to issues of species richness—origin, mechanisms of coexistence, effects on ecological functions—have favored West Malesian forests as research sites. From Classification to Species Composition In the 1950s... --- ### Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests (Abstract) - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002         Tropical rainforests in West Malesia (the western half of the Malay Archipelago) are at the center of biodiversity of Southeast Asian terrestrial ecosystems. Researchers who pay attention to issues of species richness—origin, mechanisms of coexistence, effects on ecological functions—have favored West Malesian forests as research sites because they can be accessed more easily than those in the Peruvian Amazon. This paper illustrates how trends in tropical rainforest research relate to the changing ecological frameworks of the last fifty years. These include relationships between environment and type of vegetation and its succession process; mechanisms for maintaining species composition; ecosystem ecology focusing on the flow of materials and energy; population ecology exploring population dynamics; and evolutionary ecology considering why living things have certain sets of behavior in historical terms. Recently, these frameworks have been integrated into the study of the creation and maintenance of biodiversity and the relationship between biodiversity and ecosystem functioning. Ecology, as one of the disciplines of biology, has progressed by proposing and testing theories in those frameworks. At the same time ecology is a field science. It must contribute to understanding (and if possible, improving) the areas where fieldwork is carried out. For example, recent studies showing how the environment is maintained can be one contribution. In general, the questions that ecologists have explored for several decades are helpful in understanding these areas, improving welfare, and enriching culture by reconstructing the deep relationship between humans and other living things. Momose Kuniyasu Read the full unabridged article HERE... --- ### Kecenderungan Kajian Ekologi di Hutan Hujan Malesia Barat - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kecenderungan-kajian-ekologi-di-hutan-hujan-malesia-barat/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia         Hutan hujan tropis di Malesia Barat (setengah dari bagian barat kepulauan Melayu) berada di pusat keanekaragaman hayati dari ekosistem darat Asia Tenggara. Peneliti-peneliti yang memperhatikan masalah kekayaan spesies—asal, mekanisme kebersamaan, pengaruh pada fungsi ekologi—telah menguntungkan Malesia Barat sebagai daerah penelitian sebab daerah tersebut dapat diakses lebih mudah dibandingkan dengan daerah di Peruvia Amason. Tulisan ini menggambarkan bagaimana kecenderungan penelitian hutan hujan tropis sehubungan dengan perubahan ekologi dalam 50 tahun terakhir.  Hal itu termasuk hubungan antara lingkungan dan tipe vegetasi serta proses penggantiannya; mekanisme pemeliharaan komposisi spesies; ekologi ekosistem yang berfokus pada perpindahan materi dan energi; ekologi populasi yang mempelajari dinamika populasi; ekologi evolusi yang memperhatikan bagaimana makhluk hidup mempunyai pola tingkah laku tertentu dalam sejarah. Saat ini, kerangka tersebut telah dipadukan ke dalam kajian penciptaan dan pemeliharaan keanekaragaman hayati serta hubungannya dengan fungsi ekosistem. Ekologi sebagai salah satu cabang biologi, telah berkembang melalui pengusulan dan  pengujian teori-teori di dalam kerangka kerja tersebut.   Pada saat yang bersamaan ekologi merupakan sebuah ilmu lapangan.   Ilmu tersebut harus memberikan pemahaman (dan jika mungkin, peningkatan) area tempat penelitian dilaksanakan.   Sebagai contoh, penelitian-penelitian terkini memperlihatkan bagaimana lingkungan yang dipelihara menjadi sebuah masukan.   Secara umum, pertanyaan-pertanyaan yang dikaji oleh orang-orang ekologi selama beberapa dekade membantu dalam memahami area-area tersebut, meningkatkan kesejahteraan, dan memperkaya budaya dengan membangun kembali hubungan yang erat antara manusia dengan mahluk hidup lainnya. Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### 西マレシア熱帯雨林の生態研究の動向 - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e8%a5%bf%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%82%a2%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%85%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%81%ae%e5%8b%95%e5%90%91/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese         西マレシアの熱帯雨林は東南アジアの陸上生態系において生物多様性の中心にあたる。アメリカ大陸における生物多様性の中心に比べ、西マレシアの熱帯雨林はアクセスがしやすいため、多様性の創出、維持機構や、その生態系機能とのかかわりについて興味を持つ研究者にとって、好適な研究対象である。熱帯雨林の生態研究は、時代とともに移り変わってきた生態学の枠組みと深い関係をもっている。そのような枠組みとしては次のようなものがあげられる。環境と植生タイプおよび遷移過程の関係、種構成が維持される機構、生態系生態学(物質とエネルギーの流れ)、個体群生態学(各種の個体数の変動を決める要因)、進化生態学(生物がある行動様式や形態のセットをもっている歴史的理由)がそれらである。近年ではこれらを総合して生物多様性の創出、維持機構、および生物多様性と生態系機能とのかかわりについての研究が行われている。生物学の一分野としての生態学は、以上のような枠組みのもとで、理論の構築とその検証を繰り返してきた。同時にフィールド科学である生態学は、研究の対象となる地域を理解し、さらに可能なら地域を豊かに創造することにも貢献しなければならない。その貢献のあり方としては、例えば生態系生態学や、生物多様性と生態系機能の関係についての最近の研究のように、環境がどのような仕組みで維持されているかを理解するというものがまず考えられる。一方、我々の多くは伝統的社会が持つ生物との深い関係に基づいた豊かな文化を失ってしまったが、例えば進化生態学が与えてくれる興味深い生物に関する洞察は、新たな文化を創造する原動力でもある。このように文化を創造しながら生物との豊かな関係を再構築することも、生態学が地域に対して行うべき貢献のひとつである。 百瀬邦泰Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Mga Bagong Direksyon sa Pag-aaral sa mga Rainforest ng Kanlurang Malesia - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-bagong-direksyon-sa-pag-aaral-sa-mga-rainforest-ng-kanlurang-malesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino         Ang mga tropical rainforest sa Kanlurang Malesia (sa kanlurang bahagi ng Arkipelagong Malay) ay nasa sentro ng biodiversity sa mga ekosistemang terestyal ng Timog-silangang Asya. Ang mga mananaliksik na nagbibigay-pansin sa mga usapin ng yaman ng species—pinagmulan, mekanismo ng sama-samang pamumuhay, epekto sa mga prosesong ekolohikal—ay pumapabor sa mga kagubatan ng Kanlurang Malesia sapagkat mas madali itong marating kaysa sa Peruvian Amazon. Inilalarawan ng papel na ito ang kaugnayan ng mga bagong direksyon sa pananaliksik hinggil sa tropical rainforest sa mga nagbabagong balangkas pang-ekolohiya nitong nakaraang limampung taon. Kabilang dito ang mga relasyon sa pagitan ng kapaligiran at uri ng halaman at ang proseso ng pagkakasunod; mekanismo para sa pagpapanatili ng kumposisyon ng mga species; ecosystem ecology na nakatuon sa pagdaloy ng mga materyal at lakas; population ecology na tumatalakay sa pagkilos ng mga populasyon; at evolutionary ecology kung saan pinapag-aralan kung bakit ang mga buháy na bagay ay mayroong mga takdang kagawian sa usaping historikal. Kamakailan, ang mga balangkas na ito ay ipinasok sa pag-aaral sa paglikha at pagpapanatili ng biodiversity at sa relasyon sa pagitan ngbiodiversity at takbo ng ecosystem. Ang ekolohiya, bilang isa sa mga disiplina ng biolohiya, ay umunlad sa pamamagitan ng paghahain at pagsubok sa mga teorya sa loob ng mga balangkas na ito. Kasabay nito, ang ekolohiya ay isa ring field science. Kinakailangang makaambag ito sa pag-unawa (at, hangga’t maaari, sa pagpapabuti) sa mga larangan kung saan nagsasagawa ng fieldwork. Halimbawa, ang mga bagong pag-aaral na nagpapakita kung paano naipapanatili ang kapaligiran ay isang ambag. Sa kabuuan, ang mga katanungang nilayong sagutin ng mga ekolohista sa loob ng ilang dekada ay nakakatulong... --- ### Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Indonesia          Illegal logging is now a common environmental issue which is debated internationally. It is said that the problem in Indonesia, Cambodia, Russia, Brazil, and certain African countries has become quite severe, with Indonesia experiencing massive deforestation between 1998 and 2001. This was also a time when Indonesian politics underwent a paradigm shift and the Asian region experienced a severe economic crisis, both of which brought significant change, or at least the appearance of change, to many areas of public life. Several significant forest issues emerged which became the subject of intense discussion among specialists, government officials, and environmental activists —forest and land fires, natural forest conversion, the heavy debt and restructuring of wood related industries, illegal logging, the recalculation of real forest value, reforestation, decentralization, the national forest program, land tenure conflict, and national park management are some examples. There were also discussions about consolidating these into a forest and wood industry policy. All of these issues are significant to the conservation of tropical forests, as well as to the environmental policy in general. This paper reviews the issue of illegal logging in Indonesia, looking at its history, examining various countermeasures taken against it, and offering some lessons drawn from the experience of central level practices. Shocking Reports of Illegal Logging First, several significant reports have established the severity of the problem in recent years by addressing the magnitude of illegal logging and its impact on the natural environment, natural resources management, society, and the economy. EIA-TELAPAK’s “The Final... --- ### Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia (Abstract) - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002           This paper reviews the recent history of illegal logging in Indonesia and some lessons that can be drawn from the experience. In 1999-2000, several reports established the significance of illegal logging in Indonesia and addressed the magnitude of its impact on the natural environment, natural resources management, society, and the economy.  EIA-TELAPAK’s report and video, “The Final Cut,” and its follow-up report prompted an international campaign against illegal logging in Indonesia that has yielded some significant results, including the Indonesian government’s re-measuring of the log export ban in 2002 and the listing of an endangered tropical tree species in the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora, Appendix III in 2001. Other reports tried to quantify the problem, although the data allowed only estimations. Scotland et al. 1999 estimated the suspected volume of illegal logging at 57 million cubic meters in 1998, an increase of 16 million cubic meters from the year before. Walton 2000 estimated the rate of deforestation (as much as 2. 7 million hectares/year) and predicted the disappearance of lowland forest in Sulawesi, Sumatra, and Kalimantan within 10 years. Social and economic impacts include the high level of debt carried by wood-related industries, opportunity losses equivalent to a fiscal year’s foreign aid (about USD 6. 0 billion), and the likely rise in unemployment (directly and indirectly affecting 20 million people) should the government reduce the amount of illegal logging, an outcome that could result in social unrest. Lessons drawn from the author’s experience in Indonesia’s Department... --- ### Penebangan Liar—Sejarah dan Pelajaran dari Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/penebangan-liar-sejarah-dan-pelajaran-dari-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia           Tulisan ini meninjau sejarah terkini tentang penebangan liar di Indonesia dan beberapa pelajaran yang dapat diperoleh dari pengalaman. Selama tahun 1999-2000, beberapa laporan penting menyatakan parahnya penebangan liar di Indonesia dan menyoroti besarnya pengaruhnya terhadap lingkungan hidup, pengelolaan sumberdaya hayati, masyarakat, dan ekonomi. Laporan dan video EIA-TELAPAK dan video, “The Final Cut,” dan laporan selanjutnya menyarankan kampanye internasional menentang penebangan liar di Indonesia dan telah membuahkan beberapa hasil yang penting, termasuk pemerintah Indonesia mengkaji ulang larangan ekspor kayu pada 2002 dan pendaftaran jenis kayu tropik yang dilindungi dalam Konvensi Perdagangan Internasional tentang Tumbuhan dan Hewan yang Dilindungi, Bab III (2001). Beberapa laporan yang lain mencoba mengkuantifikasi masalah, meskipun berdasarkan data perkiraan. Scotland dkk. 1999 menduga volume kayu yang diperoleh dari penebangan liar adalah 57 juta meter kubik pada tahun 1998, meningkat 16 juta meter kubik dari tahun sebelumnya. Walton 2000 memperkirakan angka laju penebangan hutan (sebanyak 2,7 juta ha/tahun) dan menduga kehilangan hutan dataran rendah di Sulawesi, Sumatra, dan Kalimantan selama 10 tahun. Dampak sosial dan ekonomi meliputi tingginya tingkat hutang yang dimiliki oleh industry perkayuan, kemungkinan kerugiannya setara dengan satu tahun fiskal bantuan luar negeri (sekitar 6,0 milyar USD), dan cenderung meningkatkan pengangguran (langsung dan tidak langsung mempengaruhi 20 juta orang) jika pemerintah mengurangi kegiatan penebangan liar, akan mengakibatkan kerusuhan sosial. Beberapa pelajaran diambil dari pengalaman penulis di Departemen Kehutanan Indonesia (1998-2001) sebagai berikut: penebangan liar meningkat dengan cepat selama masa transisi menjelang demokratisasi dan disentralisasi, memunculkan pertanyaan-pertanyaan tentang kesiapan hukum, sumberdaya manusia, dan komunikasi antara pemerintah pusat dengan... --- ### 違法伐採-インドネシアからの歴史と教訓 - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e9%81%95%e6%b3%95%e4%bc%90%e6%8e%a1%ef%bc%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%a8%e6%95%99%e8%a8%93/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese           本稿は、インドネシアにおける近年の違法伐採に関する歴史を概観することで、いくつかの教訓を提示する。1999年から2000年にかけ、さまざまな報告の中で、インドネシアにおける違法伐採の重要性と、そういった活動による自然環境や天然資源管理、社会、経済への甚大な影響力が指摘されてきた。EIA-TELAPAKの報告とビデオ、「最後の伐採」とその補足報告は、2002年のインドネシア政府による木材輸出禁止の再履行や、絶滅危惧野生動植物・国際売買協定にある熱帯樹木のリスト化といった重要な諸成果を引き起こしつつ、インドネシアにおける違法伐採に対する国際的なキャンペーンを促した。スコットランドら(1999)は、1999年の違法伐採量を5700万平方メートルだと見積もり、前年度と比べ1600万平方メートル増加しているとした。ウォルトン(2000)は、森林伐採率(270万ヘクタール/年)を見積もり、10年以内にスラウェシ、スマトラ、カリマンタンの低地林が消失すると予測した。社会・経済への影響では、政府が違法伐採量を引き下げようとすると、木材産業の多額の負債、外国援助と同等の機会費用の喪失(約60億ドル)、失業問題(2千万人に直接・間接的な影響を与えた)などが浮上し、その結果として社会不安が生じるだろう。 インドネシア林業省での著者の経験から得られた教訓は以下のようなものである。違法伐採は民主化や地方分権化への急激な変化の間に増加してきており、現在の法整備や、人的資源、中央と地方との交信などについても疑問が残る。インドネシアの問題は、特殊なものではない。そうした教訓は中国、ブラジル、ロシア、アフリカ諸国でも共有している。違法伐採は単純な問題ではない。これは森林の統合と木材産業政策から生じた利益をめぐる問題なのである。最後に、対案としては、利益受給者間の協力や政策立案の中で科学的知見を効果的に用いて、すばやく現地から中央や国際レベルにまで展開することである。 佐藤雄一 Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย – ความเป็นมาและบทเรียนจากประเทศอินโดนีเซีย - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%9c%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai           บทความนี้กล่าวถึงความเป็นมาในอดีตอันใกล้ของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและบทเรียนบางประการที่อาจเรียนรู้ได้จากประสบการณ์นี้  ในระหว่างปี 1999-2000 มีรายงานหลายฉบับซึ่งทำให้เล็งเห็นความสำคัญของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและพยายามแก้ปัญหาอันเกิดจากผลกระทบใหญ่หลวงที่การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายนี้มีต่อธรรมชาติแวดล้อม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติ สังคม และเศรษฐกิจ ในรายงานและวิดีโอขององค์การตรวจสอบสิ่งแวดล้อมและองค์กรเตลาปักที่ชื่อ “การตัดครั้งสุดท้าย” และรายงานฉบับต่อเนื่องทำให้เกิดมีการรณรงค์ในระดับนานาชาติเพื่อต่อต้านการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียซึ่งส่งผลสำคัญบางประการ รวมถึงการที่รัฐบาลอินโดนีเซียทบทวนการห้ามการส่งออกซุงในปี 2002 และการขึ้นทะเบียนพันธุ์ไม้เขตร้อนที่ใกล้สูญพันธุ์ในสนธิสัญญาว่าด้วยการค้าพันธุ์พืชและสัตว์ป่าที่ใกล้สูญพันธุ์ระหว่างประเทศ ภาคผนวก 3 ปี 2001  รายงานอื่น ๆนั้นพยายามที่จะกล่าวถึงปัญหานี้ในเชิงปริมาณทั้ง ๆ ที่ข้อมูลที่มีทำได้เพียงแค่ประมาณการเท่านั้น   ในรายงานของสก็อตแลนด์และคณะ  เมื่อปี 1999  ประเมินว่าในปี 1998 ปริมาณการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายที่สงสัยว่าเกิดขึ้นคิดเป็น 57 ล้านลูกบาศก์เมตร เพิ่มขึ้น 16 ล้านลูกบาศก์เมตรจากปี 1997  ส่วนในรายงานของวัลทั่นเมื่อปี 2543 ได้ประเมินอัตราการตัดไม้ทำลายป่า (สูงถึง 2. 7 ล้านเฮคเตอร์/ปี) และคาดการณ์ว่าป่าไม้ในพื้นที่ต่ำของสุลาเวสี สุมาตรา และกาลิมันตันจะหมดไปภายใน 10 ปี ผลกระทบทางด้านสังคมและเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นรวมถึงระดับหนี้ที่สูงของอุตสาหกรรมที่เกี่ยวข้องกับไม้ การขาดทุนที่อาจเกิดขึ้นซึ่งเทียบเท่ากับความช่วยเหลือจากต่างประเทศในหนึ่งปีงบประมาณ (ประมาณ 6. 0 พันล้านเหรียญสหรัฐ) และการว่างงานที่อาจเพิ่มสูงขึ้น (ส่งผลกระทบโดยทางตรงและทางอ้อมต่อคน 20 ล้านคน) ในขณะที่ถ้ารัฐบาลลดปริมาณการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย ผลที่เกิดขึ้นอาจเป็นความไม่สงบทางสังคม บทเรียนที่ได้จากประสบการณ์ของผู้เขียนขณะที่ทำงานในกระทรวงป่าไม้ของประเทศอินโดนีเซีย (1998-2001) มีดังนี้ การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายเพิ่มขึ้นในช่วงต่อที่เกิดขึ้นอย่างรวดเร็วระหว่างการเปลี่ยนแปลงการปกครองมาเป็นแบบประชาธิปไตยและการกระจายอำนาจ ทำให้เกิดคำถามเกี่ยวกับระดับความพร้อมในเชิงกฎหมาย ทรัพยากรบุคคล และการสื่อสารระหว่างรัฐบาลกลางและรัฐบาลท้องถิ่นในปัจจุบัน ปัญหาของประเทศอินโดนีเซียไม้ได้เกิดขึ้นในประเทศนี้เท่านั้น ประเทศจีน บราซิล รัสเซีย และประเทศต่าง ๆ ในทวีปแอฟริกาน่าจะได้รับทราบและเรียนรู้จาก บทเรียนเหล่านี้ นอกจากนี้ การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายยังไม่ใช่ปัญหาที่เกิดขึ้นเพียงปัญหาเดียวแต่เป็นเรื่องที่อาจได้รับประโยชน์จากการวางนโยบายป่าไม้และอุตสาหกรรมไม้ร่วมกัน ในท้ายที่สุดมาตรการป้องกันต่าง ๆ ได้พัฒนาอย่างรวดเร็วจากระดับภาคสนามสู่ระดับส่วนกลางและนานาประเทศ รวมถึงความร่วมมือระหว่างผู้รับประโยชน์ทุกฝ่ายและการใช้ข้อมูลทางวิทยาศาสตร์อย่างมีประสิทธิภาพในการวางนโยบาย ซาโตะ ยูอิชิ Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Iligal na Pagtotroso—Kasaysayan at Turo mula sa Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/iligal-na-pagtotroso-kasaysayan-at-turo-mula-sa-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino           Binabalikan sa papel na ito ang kasaysayan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at ang mga turo na maaaring mahalaw mula sa karanasang ito.   Mula 1999-2000, inilinaw ng ilang mahahalagang ulat ang kahulugan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at hinarap ang lawak ng epekto nito sa kalikasan,  pangangalaga sa likas na kayamanan, lipunan, at ekonomya.   Ang ulat at video ng EIA-TELAPAK, “The Final Cut,” at ang sumunod pa ritong ulat ay nagtulak sa isang kampanyang internasyunal laban sa iligal na pagtotroso sa Indonesia na nagkaroon ng mahalagang resulta, kabilang ang muling pagsasaayos ng pamahalaang Indones sa log export ban ng 2002 at ang pagpapabilang ng isang nanganganib na species ng punong tropikal sa Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora, Appendix III (2001).   Sinikap naman ng ibang mga ulat na kwantipikahin ang suliranin bagamat ang datos ay mga tantya lamang.   Ayon sa Scotland et al. 1999, tinataya ang dami ng trosong nakuha sa iligal na paraan sa 57 milyon kubiko metriko noong 1998, may dagdag na 16 milyon kubiko metriko mula sa naunang taon.   Tinataya naman sa Walton 2000 ang tantos ng pagkakalbo ng kagubatan (maaaring umaabot sa 2. 7 milyong ektarya bawat taon) at ipinapalagay ang paglaho ng  mga kagubatan sa kapatagan ng Sulawesi, Sumatra at Kalimantan sa loob ng darating na sampung taon.   Kabilang sa mga epektong panlipunan at pang-ekonomya ay ang malaking pagkakautang ng mga industriyang gumagamit ng kahoy, opportunity losses na katumbas ng isang taong piskal na pagkakautang panlabas (may USD 6. 0 bilyon), at ang malamang na pagtaas ng disempleyo (direkta at di-direktang... --- ### The Stink that Won't Go Away - Published: 2002-10-16 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-stink-that-wont-go-away/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Philippines President Arroyo has inherited not only a garbage mess but a controversial garbage contract as well There is no question that Metro Manila needs an urgent solution to its stinking problem. But government seems to be having a lot of difficulty finding one. For years, administrations have been trying to find an acceptable way of disposing of over 6,000 tons of garbage collected daily from Metro Manila, tripping over legalities, questionable contracts, and even money. Last Jan. 30, 2002, the Supreme Court’s Third Division, upholding a lower court’s decision, ruled that a multibillion-peso waste management contract entered into by government and the Australia-based Jancom Environmental Corporation in 1997 was valid. But for the 25-year contract to be implemented, it needs the approval of the President. The contract will award Jancom the right to operate the San Mateo landfill under the build-operate-transfer scheme and promises to ease the garbage problem. But smooth-sailing it does not appear to be for the waste management company that, according to a report by the Philippine Center for Investigative Journalism, has links to the Arroyo administration and some of her political allies. First Take As early as 1995, recommendations were presented to then President Fidel Ramos to privatize the San Mateo landfill. Dionisio de la Serna, then Cabinet officer for regional development for the National Capital Region, put in a good word for the company, at the time named Jancom International. In a July 27, 1995, confidential memo to Ramos, De la Serna recommended that only... --- ### Garbage Nightmares: The Philippines - Published: 2002-10-15 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/garbage-nightmares-the-philippines/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Philippines Forum on Garbage and Solid Waste Management, University of the Philippines, Diliman, March 4-8, 2002This discussion was organized by the editors of the UP Forum, a popular monthly newspaper of the University of the Philippines community, to sustain public interest in two related issues. The first was the tragedy in Payatas village, where a mountain of garbage collapsed into a community located on the foot of the mountain. The second was the controversial decision of the Philippine courts to grant the Jancom Corporation the right to build an incinerator plant in Metropolitan Manila. This transcript was published in Filipino in the March 2002 issue of the UP Forum. Panelists:Juan Romeo Nereus Acosta—Representative, 1st District, Bukidnon; author of the Solid Waste Management Act and the Clean Air ActMs. Odette Alcantara—Founding member of Mother Earth, convenor of Artists for the EnvironmentModerator: Mr. Ferdinand “Jun” Quicho, Jr. —Lecturer, College of Social Work and Community Development; member of the NGO Tanggol Kalikasan (Defending the Environment) JUN Q: The Payatas tragedy happened on July 10, 2000, when many of our poorer countrymen living in the garbage dump died as mountains of garbage collapsed. Yet, it was not only the horrifying fate of the people there that was underscored by what happened in Payatas. Payatas also made us realize the seriousness of the garbage problem that Metropolitan Manila faces today. It has likewise gradually made us feel how much this is also a national problem. Tita Odette, your work has something to do with matters that we normally... --- ### Mainstream Development— The Mekong - Published: 2002-10-14 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mainstream-development-the-mekong/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Laos, Mekong, Thailand Plans to make the Mekong navigable to bigger boats by blasting rapids and shoals threaten to end a way of life for thousands of villagers. The sky rumbles in the distance and cold wind blasts 59-year-old Malee Luangvises as he looks up at the thunderclouds above his village by the Mekong River in Chiang Rai’s Chiang Khong District. The coming of rain in the summer should make a fisherman such as Malee happy because it brings the fish. However, Malee no longer eagerly prepares his fine net to fish on the riverbank as he used to do. “There are fewer and fewer fish,” he says pensively. Malee says that since border tensions with Laos eased in 1987, dynamite from China has been used intensively to catch fish in this area. This practice has depleted fish stock so extensively that he estimates the fish will disappear altogether within five years if it continues. “They remove enough fish to fill a pickup truck with five explosions,” Malee says. However, Malee might not have to wait five years until the fish are gone – along with the fishing-based lifestyle he leads along with neighbours in about 10 Thai and Lao villages in the section of the river between Chiang Saen and Chiang Khong. Much larger explosions will soon take place to partially blow up the Kon Pi Luang (Kaeng Kai Rapids) behind his village of Bang Kaeng Kai. This is part of the waterway-improvement project under the regional Commercial Navigation Agreement signed on... --- ### Chao Phya: A River Fraught with Danger - Published: 2002-10-13 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/chao-phya-a-river-fraught-with-danger/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Thailand Sunisa Soomprasert and Nattaya Binuma are not relatives. In fact, they have never met and live 170 kilometres apart. Still, the two women share a lifeline of sorts, having been born and raised on the banks of the Chao Phya River. They also have one other thing in common: they know all too well the pain and anguish of having to share the river with factories. At her house in Angthong province, Sunisa, 32, wakes up every morning with a fear of seeing the fish she raises floating dead in the river as has happened twice in the past two years. Nattaya, 30, on the other hand, rises from her bed to be greeted by riverborne garbage floating in front of her house in Samut Prakan. Yet the complaints of Nattaya and Sunisa only reflect a small sample of the indignities the Chao Phya River is forced to suffer. For much of her 379 kilometres she is an open sewer for human, industrial and agricultural waste. Repeated exposure to her critical state in the past decade has made many of us understand that something needs to be done by state agencies and others to improve the situation. But apparently the current effort to rescue the country’s main riverine artery is not enough. Every day at least 500 tonnes of organic pollutants (in the form of biochemical demand, or BOD) are discharged into the river, onefifth from industrial sources while the rest comes from domestic and agricultural sources. To realise how much this is,... --- ### Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Vietnam, Women          Loss of biodiversity is an increasingly serious problem in Vietnam. Although generally perceived as an environmental problem, this loss has profound human consequences, especially for communities living in and around the forest. Local people need forests for many things: to clear for land to plant staple crops; to collect firewood, “wild” foods, and medicinal plants; and as a source of high value non-timber products exchanged for cash to buy necessities. These people, already the poorest in Vietnam, are at increased risk from environmental degradation (Rambo et al. 1998:2). Finding ways to protect and restore biodiversity is not simple, but it is imperative for the survival and well-being of Vietnam’s poor. Vietnamese government efforts to protect forest biodiversity are centered on the creation of many new parks and protected areas. People living in these reserves are then resettled outside the boundaries of the parks, and those who have cultivation land inside the boundaries can no longer use it (Rambo et al. 1998:32). Neither are they allowed to collect natural resources inside the parks. Some local people have been offered contracts to protect the forest land or to replant forest in exchange for the right to collect firewood, but the benefits are quite small (about USD 3. 00 per ha per year), unevenly spread, and unreliable. Moreover, problems of planning, overlapping land allocation mechanisms, lack of capital, and poor coordination between different levels of authority have led to encroaching cultivation in the reserves. As a result, poor locals—women in particular—lose the essential... --- ### Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam (Abstract) - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          The Vietnamese government has tried to address problems of environmental degradation and rural poverty by creating nature reserves and introducing policies to benefit communities in and around them. However, these policies sometimes conflict and have also created gender inequalities. Case studies of communes located in two nature reserves—an ethnic Kinh hamlet in Binh Chau-Phuoc Buu reserve and an ethnic Bana hamlet in Kon Ka Kinh reserve—illustrate differences in men’s and women’s access to land, training, credit, natural resources, and decision-making roles at the community and family level.  The 1993 Land Law stipulates that land allocations be made without discrimination, but 80 percent of land use certificates in the Kinh village were made in the names of male household heads. In the Bana hamlet, the absence of land use certificates and increasing spontaneous immigration have led to illegal land sales. In both hamlets, husbands have sold family land without the permission of their wives. The transition from traditional food crops to commercial crops and wet rice cultivation involves new techniques which require training and capital. Technical training programs have favored male farmers, while women have been hindered by lack of information, weak institutional networks, illiteracy, male attitudes, and, in the Bana case, language barriers. Women’s access to credit has also been very low. Bank micro-credit programs require collateral and a degree of education, while the women’s union micro-credit program has very strict conditions. Poor quality soil has kept rice yields low, pushing men into low-paid wage labor. Women, without access to... --- ### Gender dan Pengelolaan Kawasan Konservasi di Vietnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-dan-pengelolaan-kawasan-konservasi-di-vietnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Pemerintah Vietnam telah mencoba mengatasi masalah kerusakan lingkungan dan kemiskinan di pedesaan dengan menciptakan kawasan konservasi dan memperkenalkan kebijakan yang dapat mendatangkan keuntungan bagi masyarakat dan sekitarnya. Namun, kadang-kadang kebijakan tersebut menciptakan konflik dan ketidaksejajaran gender. Studi kasus dari masyarakat yang terletak di dua kawasan konservasi—suku di dusun Kinh di Kawasan Konservasi Binh Chau-Phuoc Buu dan suku di dusun Bana di Kawasan Konservasi Kon Ka Kinh—menggambarkan perbedaan laki-laki dan wanita dalam akses terhadap tanah, pelatihan, kredit, sumberdaya alam dan peran-peran pengambilan keputusan pada tingkat masyarakat dan keluarga. Hukum tanah tahun 1993 menetapkan kepemilikan tanah harus dibuat tanpa diskriminasi, tetapi 80% dari sertifikat penggunaan tanah di desa Kinh dibuat dengan nama kepala keluarga laki-laki. Di dusun Bana, tidak adanya sertifikat pemanfaatan tanah dan meningkatnya imigrasi spontan telah memacu penjualan tanah ilegal. Di kedua dusun tersebut, laki-laki menjual tanah keluarga tanpa izin dari istri mereka. Masa transisi dari budidaya tanaman tradisional ke komersial dan budidaya padi yang memanfaatkan teknologi baru membutuhkan pelatihan dan modal. Beberapa program pelatihan teknik telah menguntungkan petani laki-laki, sedangkan wanita telah dihalangi oleh kurangnya informasi, lemahnya jaringan institusi, buta huruf, sikap laki-laki, dan di kasus Bana, hambatan bahasa. Akses wanita terhadap kredit juga sangat rendah. Program-program kredit kecil oleh Bank membutuhkan jaminan dan ijasah, sedangkan program kredit kecil kelompok wanita persyaratannya sangat ketat. Tanah yang tidak subur telah menghasilkan produksi padi yang rendah, mendorong laki-laki menjadi buruh berpendapatan rendah. Wanita tanpa akses untuk pekerjaan lain, mengumpulkan sumberdaya hutan lebih intensif walaupun kegiatan ini makin berkurang disebabkan kerusakan... --- ### ベトナムの自然保護区における管理とジェンダー - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a8%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          ベトナム政府は、自然保護区の設置や地域住民の利益を配慮することで、環境劣化や地方の貧困問題に取り組んでいる。しかし、こうした政策はしばし紛争を引き起こし、性差による不平等を生み出してきた。ビン・チャウ・フック・ブー保護区のキン族部落と、コン・カー・キン保護区のバナー族部落という、二つの自然保護区に位置する地方自治体の事例から、土地や技術訓練、借入金、天然資源への男女間のアクセスの差異、性差が地域や家族内の意思決定に及ぼす役割などを紹介したい。 1993年土地法は、土地配分において差別が生じないよう規定している。しかし、先のキン族部落では、土地所有者名義の80%が男性であった。バナー族部落では、土地証書自体がなく、自発的な国内移住の増加にともない、違法な土地売買が生じている。両部落では、夫が妻の同意なく家族の土地を売りにだしてしまっていた。 伝統的な自給作物から商品作物栽培への移行や、水稲耕作の導入により、訓練や資本を必要とする新しい栽培技術が必要となった。技術指導プログラムは、男性に対して行われており、女性は情報や制度的なネットワークの欠如、低識字率、男性優位の意識によって脇へと追いやられてきた。バナー族の事例では、言葉の障壁が大きな問題であった。女性が借入金を得ることも難しかった。銀行による小規模借入金プログラムは、縁者がいることや、ある程度の教育を受けていることが前提となっている。また、女性同盟の小規模借入金プログラムは硬直状態にある。 米の生産性は貧弱な土地のため低く、男性はわずかな賃金を求めて出稼ぎに出ることになる。労働機会のない女性は、環境劣化や保護政策の推進により減少してしまった森林資源の採集に労働を集中させることになる。家計維持の分野で周辺化されてしまった貧しい女性は、天然資源の減少に対して有効な対応策をもっていない。こうしたさまざまな要因が、家族や地域での意思決定における女性の立場に制限を与えてしまっている。 政策決定者は、自然保護区の保護には性差に対する認識が不可避であることを自認し、土地や資源に対する男女間の不平等を是正しなければならない。土地法は、共同所有者としての女性を登記するよう改正されねばならない。また、女性に対する借入金や、技術訓練プログラムも必要となる。さらに地方行政は、女性住民の知識や能力を生かした組織改革を行う必要がある。 Tuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### เพศกับการบริหารเขตอนุรักษ์ในเวียดนาม - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%a8%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b8%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          รัฐบาลเวียดนามได้พยายามแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสภาวะแวดล้อมและปัญหาความยากจนตลอดมา ด้วยการจัดตั้งเขตอนุรักษ์และเริ่มใช้นโยบายที่ให้ประโยชน์แก่ชุมชนซึ่งอาศัยอยู่ในเขตอนุรักษ์และโดยรอบ   อย่างไรก็ตาม นโยบายเหล่านี้บางครั้งก็ขัดแย้งกันเอง และสร้างความเหลื่อมล้ำทางเพศ   ตัวอย่างในกรณีศึกษาต่อไปนี้ได้จากชุมชนที่ตั้งอยู่ในเขตอนุรักษ์สองแห่ง คือหมู่บ้านเผ่าคินห์ในเขตอนุรักษ์บินห์เชาฟวคบู และหมู่บ้านเผ่าบานาในเขตอนุรักษ์คอนคาคินห์   ทั้งสองกรณีแสดงให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างชายและหญิงในเรื่องโอกาสใช้ที่ดิน  การฝึกอบรม สินเชื่อ ทรัพยากรธรรมชาติ  และบทบาทในการเป็นผู้ตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน กฎหมายที่ดิน ฉบับปี 1993 ระบุว่าการจัดสรรที่ดินจะต้องกระทำโดยปราศจากการเลือกปฏิบัติ  ทว่าร้อยละ 80 ของใบรับรองการใช้ที่ดินได้ให้ไว้ในนามของหัวหน้าครอบครัวที่เป็นผู้ชาย    ในหมู่บ้านบานา มีการลักลอบขายที่ดิน    เนื่องจากไม่มีการออกใบรับรองการใช้ที่ดินและจำนวนผู้อพยพเข้ามาอยู่ที่เพิ่มขึ้นโดยไม่รู้ตัว  ในทั้งสองหมู่บ้าน สามีได้ขายที่ดินของครอบครัวโดยไม่ได้ขออนุญาตจากภรรยาของตนก่อน   การหันไปปลูกพืชเศรษกิจและข้าวเปียกแทนพืชที่เป็นอาหารดั้งเดิมหมายถึงการใช้เทคนิคใหม่ ๆ ที่ต้องอาศัยการฝึกฝนและเงินทุน  ขณะที่ชาวนาซึ่งเป็นผู้ชายได้เข้ารับการอบรม  ผู้หญิงกลับถูกละเลยเนื่องจากไม่ได้รับข่าวสาร ขาดเครือข่ายที่เข้มแข็ง ไม่รู้หนังสือ และอคติของผู้ชาย    ในกรณีของหมู่บ้านบานา อุปสรรคคือภาษา  โอกาสที่ผู้หญิงจะได้รับสินเชื่อก็น้อยมาก  ขณะที่โครงการสินเชื่อขนาดย่อมของธนาคารมีข้อแม้ว่าจะต้องมีหลักประกันการกู้ยืมและการศึกษาในระดับหนึ่ง   โครงการสหภาพสินเชื่อขนาดย่อมของผู้หญิงมีเงื่อนไขที่เข้มงวดมาก   ดินที่มีคุณภาพต่ำเป็นสาเหตุให้ผลผลิตข้าวต่ำ ส่งผลให้ค่าแรงที่ฝ่ายชายได้รับต่ำไปด้วย   ผู้หญิงซึ่งไม่มีโอกาสทำงานจึงต้องเข้าป่าเพื่อเก็บของป่าเพิ่มมากขึ้น ทั้ง ๆ ที่ของป่าเหล่านี้กำลังร่อยหรอลงทุกทีอันเนื่องมาจากความเสื่อมโทรมและนโยบายการบริหารการอนุรักษ์  การถูกกีดกันจากบทบาทเรื่องความอยู่รอดของครอบครัวทำให้สตรียากจนมีสิทธิ์มีเสียงไม่มากในเรื่องทรัพยากรธรรมชาติซึ่งร่อยหรอลง  ปัจจัยต่าง ๆ ที่กล่าวมาทั้งหมดนี้ล้วนจำกัดบทบาทของสตรีในการตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน   ผลที่ได้จากการศึกษาในครั้งนี้ชี้แนะว่าความรู้ในเรื่องความเหลื่อมล้ำระหว่างเพศน่าจะช่วยให้ผู้กำหนดนโยบายสามารถคุ้มครองเขตอนุรักษ์และแก้ปัญหาโอกาสที่เหลื่อมล้ำในการใช้ที่ดินและทรัพยากร  ข้อเสนอแนะประการหนึ่งคือควรทบทวนกฎหมายที่ดินเพื่อให้สตรีมีสิทธิร่วมเป็นเจ้าของที่ดินได้ อีกประการหนึ่งคือควรมีโครงการพิเศษที่มุ่งให้สินเชื่อและการอบรมแก่สตรี  และประการสุดท้ายคือปรับโครงสร้างการปกครองในระดับท้องถิ่นเพื่อเปิดโอกาสให้ชาวบ้านสตรีที่มีความรู้ความสามารถเข้ามาบริหารงานได้ ตวง วี ฟามTuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### Kasarian at ang Pangangasiwa sa mga Nature Reserve ng Biyetnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kasarian-at-ang-pangangasiwa-sa-mga-nature-reserve-ng-biyetnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Tinangkang lutasin ng pamahalaang Biyetnames ang mga suliranin ng pagkasira ng kalikasan at paghihirap sa lalawigan sa pamamagitan ng paglikha ng mga nature reserve at pagpapatupad ng mga patakarang makatutulong sa mga pamayanan sa loob at paligid ng mga ito.   Sa kabila nito, kung minsa’y nagkakatunggali ang mga patakaran at, dagdag pa ay, lumilikha ng di-pagkakapantay batay sa kasarian.   Nilalarawan ng dalawang case study sa dalawang nature reserve—ang etnikong hamlet ng Kinh sa Binh Chau-Phuoc Buu reserve at ang etnikong hamlet ng Bana sa Kon Ka King reserve—ang pagkakaiba sa karapatan ng kalalakihan at kababaihan sa lupa, pagsasanay, pautang, likas na kayamanan, at pagdedesisyon sa antas ng pamayanan at pamilya. Bagamat malinaw sa 1993 Land Law na wala dapat diskriminasyon sa alokasyon ng lupa, 80 porsyento ng mga sertipiko sa paggamit ng lupa ay nakalagay sa pangalan ng mga lalaking pinuno ng mag-anak.   Sa hamlet ng Bana, ang di-pagkakaroon ng sertipiko sa paggamit ng lupa at ang dumadalas na biglaang migrasyon ay nagresulta sa iligal na pagbebenta ng lupa.   Sa parehong hamlet, ipinagbili ng mga lalaking asawa ang lupain ng pamilya nang walang pahintulot mula sa asawa. Ang transisyon mula sa tradisyunal na pananim tungo sa komersyal na pananim at palay ay humihingi ng mga bagong pamamaraan na makukuha lamang sa pamamagitan ng pagsasanay at kapital.   Pinapaboran ng mga programa para sa teknikal na pagsasanay ang mga lalaking pesante, samantalang ang mga kababaihan naman ay nahahadlangan ng kakulangan sa impormasyon, mahihinang sistemang institusyonal, iliterasi, (negatibong) pakikitungo ng kalalakihan at, sa kaso ng Bana, mga balakid sa linggwahe.   Mababa ang posibilidad na makautang... --- ### Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Vietnam          Vietnam’s mangrove resources have decreased rapidly in area and quality during the on-going period of Doi Moi (renovation reforms), which started in 1986. Uncontrolled wood extraction, paddy area expansion, mining activities, construction of dikes, dams and roads, and—most importantly—commercial shrimp farming have all been factors in the rapid loss of mangrove. Due to the high profitability of shrimp exports, both central and local governments provided incentives to shrimp farmers, despite knowing that shrimp farm productivity usually declines dramatically within three to four years of pond construction. In designing my research on local management of mangrove resources, I assumed that Doi Moi reforms, including the elimination of the cooperative’s monopoly on agriculture and forestry, the introduction of short-term land use rights (up to fifteen years for agriculture), privatization, and market liberalization, had affected local community access to and degradation of mangrove resources. My aim was to ask how mangrove degradation could be reversed and sustainable mangrove management emerge in the Red River Delta of Vietnam. My further assumption was that rapid changes in local land use systems, ownership, management practices, and institutional arrangements in response to national renovation reforms have deprived many poor households of their livelihoods, while opening up economic opportunities for others. One may ask further why renovation reforms have not solved the problem of resource degradation and over-exploitation and why uncertainty affects people in an unequal manner. My partial answer is that communities are not homogenous, autonomous isolates, waiting to adapt to a shifting set of exogenous... --- ### Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? (Abstract) - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          This paper presents a study of the institutional potential for community-based natural resource management (CBNRM) in mangrove forests in Vietnam. CBNRM has attracted international attention and debate, but has not yet been widely implemented in Vietnam. There the main strategies have been centralized management by state agencies and village cooperatives and, since the 1980s, management by individual households. This paper argues that neither nationalization nor privatization has solved the problem of resource degradation and overexploitation. And in many instances, privatization has deprived rural households of their livelihoods. This is demonstrated in the case study presented here of mangrove management in Giao Lac village, Giao Thuy district, Nam Dinh province. Through most of the colonial period, local practice was to use resources sustainably despite the absence of official regulation. During the cooperative period (1956-1975), the district authority managed mangrove forests in order to protect the central dike. Local people were no longer allowed to use the forest and poaching began for the first time.  Doi Moi economic reforms since the 1980s have provided uneven economic opportunities and contributed to habitat destruction. Those with greater access to capital, management skills, and political power have earned more from mangrove-related resources—especially shrimp and clam farming. The poor have benefited the least, while losing access to the very resources they depend to supplement rice farming. As a result of Doi Moi, low income and female-headed households have been particularly marginalized. This was true even in the context of an international NGO-funded project meant to be pro-environment... --- ### Apakah Mungkin Pengelolaan Bakau Berkelanjutan? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/apakah-mungkin-pengelolaan-bakau-berkelanjutan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan ini menyajikan studi tentang potensi institusi untuk pengelolaan sumberdaya hayati berbasis masyarakat (PSHBM) di hutan bakau di Vietnam. PSHBM telah menarik perhatian dan perdebatan internasional, tetapi belum dilaksanakan secara luas di Vietnam. Ada beberapa strategi pokok pengelolaan yang telah dilakukan secara terpusat oleh pemerintah dan koperasi desa dan, sejak tahun 1980-an, pengelolaan oleh rumah tangga perorangan. Tulisan ini berpendapat bahwa nasionalisasi atau privatisasi tidak menyelesaikan masalah kerusakan sumberdaya dan pemanfaatan berlebihan. Dalam banyak contoh, privatisasi telah menghilangkan rumah tangga pedesaan dari kehidupan mereka. Hal ini diperlihatkan dalam studi kasus yang ditampilkan di sini mengenai pengelolaan bakau di desa Giao Lac, Kabupaten Giao Thuy, Propinsi Nam Dinh. Selama masa kolonial, kegiatan lokal adalah memanfaatkan sumberdaya secara berkelanjutan walaupun tidak ada aturan secara resmi. Selama masa kerjasama (1956-1975), pemerintah kabupaten mengelola hutan bakau untuk melindungi tanggul utama. Penduduk lokal tidak lagi diizinkan untuk memanfaatkan hutan dan pemanfaatan secara ilegal dimulai untuk pertama kalinya. Reformasi ekonomi Doi Moi sejak tahun 1980-an telah menghasilkan ketidakseimbangan kesempatan ekonomi dan memberikan sumbangan terhadap kerusakan habitat. Hanya yang memiliki modal yang besar, keterampilan mengelola dan kekuatan politik yang telah mendapatkan lebih dari sumberdaya yang berhubungan dengan bakau—khususnya budidaya udang dan kerang. Masyarakat miskin hanya menerima sedikit, sementara kehilangan akses terhadap sumberdaya yang sangat mereka butuhkan sebagai penambah tanaman padi. Sebagai hasil dari Doi Moi, rendahnya pendapatan dan rumah tangga yang pimpin oleh wanita telah terabaikan. Suatu kenyataan di mana sebuah proyek yang didanai oleh NGO internasional lebih berpihak pada lingkungan dan kemiskinan. Proyek ini telah membantu mengembalikan fungsi... --- ### 持続可能なマングローブ林管理は可能なのか? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%8c%81%e7%b6%9a%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%af%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          本論は、ベトナムのマングローブ林を対象に実施されている地域主導型資源管理の制度的潜在性に関する論考である。地域主導型資源管理は、国際的な注目を集め盛んに議論が行われているが、ベトナムで広範に実施されているわけではない。このシステムの目的は、国家組織や合作社、1980年以降は世帯レベルの集中的資源管理にある。本論では、国有化や私有化という観点からではなく、資源枯渇や乱獲という面から議論を進めたい。 ここでは事例として、ナムディン省ザオトゥイ県ザオラック村でのマングローブ林管理をとりあげる。植民地期を通じて、地域住民による資源利用は公的な規制がなかったにも関わらず持続性をもっていた。集団化が進んだ時代(1956-1975年)、県の行政府は堤防の保護という目的でマングローブ林を管理していた。地域住民はマングローブ林の使用を禁止されたため、資源へのアクセスは不正利用になってしまった。1980年代のドイモイ政策は経済機会を広げ、それがマングローブの破壊を引き起こした。資本や管理技術、政治力をもつ者は、マングローブ林から生み出される資源(特に養殖によるエビやカニ)から利益を得るようになった。貧困層の人々は、稲作以外の副業として重要な様々な資源を失い、ほとんど利益を得ることができなかった。ドイモイ政策の結果として、低収入層や寡婦世帯は特に村の中で取り残されることになった。 環境保護や生活向上に向けた外国のNGOによるプロジェクトですら、上述のような状況を生み出した。このプロジェクトは、村を囲むマングローブ林の再生を目的としていた。村では2005年のプロジェクト終了を控え、社会的平等や生産性、持続性を考慮した管理システムを考えねばならない状態にある。こうした問題への対案の一つとしては、資金不足にある既存の社会組織や貯蓄組合への資金供出を募ることである。もう少し大きな全体案としては、国家と個人、共同体がそれぞれ協調すること、すなわちザオラック村の場合だと、国家機関が堤防を、各世帯がエビ池を、共同体がエビ池の内側や周辺にあるマングローブ林を管理することである。 Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### การจัดการป่าชายเลนแบบยั่งยืนเป็นไปได้หรือไม่ - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          บทความนี้รายงานการศึกษาศักยภาพของสถาบันในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนในป่าชายเลนของเวียดนาม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนดังกล่าวนี้ได้รับความสนใจและเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ในระดับนานาชาติ   แต่ยังไม่ได้มีการนำไปใช้อย่างกว้างขวางในประเทศเวียดนาม  ซึ่งกลยุทธ์หลัก ๆ ยังคงอาศัยการจัดการแบบรวมอำนาจ  โดยหน่วยงานรัฐหรือสหกรณ์หมู่บ้าน และการจัดการโดยครัวเรือนโดด ๆ ซึ่งเริ่มมีขึ้นนับตั้งแต่ทศวรรษ 1980เป็นต้นมา  บทความนี้เสนอข้อคิดเห็นว่าการโอนกิจการเป็นของรัฐหรือการแปรรูปวิสาหกิจต่างไม่สามารถแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของทรัพยากรและการแสวงหาผลประโยชน์จากทรัพยากรจนเกินขอบเขต  และมีหลาย ๆ กรณีที่การแปรรูปวิสาหกิจทำให้ครอบครัวชนบทต้องไร้ทางทำมาหากิน ข้อคิดเห็นดังกล่าวนี้จะแสดงไว้ในกรณีศึกษาของการจัดการป่าชายเลนในหมู่บ้านเกียวลัค  อำเภอ เกียวทาย จังหวัดนำดินห์ ในช่วงเวลาส่วนใหญ่ของยุคอาณานิคม ชาวบ้านรู้จักวิธีใช้ทรัพยากรแบบยั่งยืน แม้ว่าจะปราศจากการควบคุมดูแลของทางการ   เมื่อมาถึงยุคร่วมมือ (1956-1975) เจ้าหน้าที่ของอำเภอได้จัดการป่าชายเลนเพื่อที่จะปกป้องกำแพงกั้นน้ำของส่วนกลาง ชาวบ้านไม่ได้รับอนุญาตให้เข้าใช้ไปประโยชน์จากป่าอีกต่อไปทำให้เกิดการลักลอบจับสัตว์ขึ้นเป็นครั้งแรก การปฎิรูปทางเศรษฐกิจที่เรียกว่า Doi Moi ซึ่งเริ่มดำเนินมาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 ก่อให้เกิดความไม่เท่าเทียมกันทางเศรษฐกิจตลอดจนการทำลายถิ่นที่อยู่ของพืชและสัตว์ ผู้ที่มีเงินทุน ความชำนาญในการจัดการ และอำนาจทางการเมืองสามารถหาผลประโยชน์จากทรัพยากรที่มาจากป่าชายเลน โดยเฉพาะอย่างยิ่งการทำฟาร์มกุ้งและฟาร์มหอยกาบ ผู้ได้รับประโยชน์น้อยที่สุดได้แก่คนยากจน ซึ่งต้องเสียแหล่งรายได้เสริมการทำนาข้าว   การปฏิรูป Doi Moi มีผลทำให้ครอบครัวที่มีรายได้น้อยและมีหัวหน้าครอบครัวเป็นสตรีถูกละเลย นี่คือความจริงที่เกิดขึ้นแม้จะมีโครงการที่ได้รับเงินทุนช่วยเหลือจากองค์กรนอกภาครัฐสากลซึ่งมุ่งช่วยเหลือสิ่งแวดล้อมและคนยากจนแล้วก็ตาม   โครงการดังกล่าวได้ช่วยฟื้นฟูสภาพป่าชายเลนในบริเวณหมู่บ้าน แต่เนื่องจากโครงการจะสิ้นสุดลงในปี 2005 จึงควรมีการเริ่มวางแผนให้มีระบบจัดการที่จะช่วยส่งเสริมให้มีความเท่าเทียมทางสังคม ปริมาณการผลิต และความสามารถในการทำให้ยั่งยืน ขั้นแรกคือระดมความร่วมมือจากสมาคมและกองทุนหมุนเวียนต่าง ๆ ที่มีอยู่ โดยส่วนรวมวิธีที่ปฏิบัติได้คือรวมกลยุทธ์ทั้งสามเข้าด้วยกัน นั่นคือการโอนเป็นของรัฐ การแปรรูปวิสาหกิจ และการจัดการชุมชน โดยให้หน่วยงานรัฐดูแลระบบกำแพงกั้นน้ำ  ในขณะที่แต่ละครัวเรือนดูแลรับผิดชอบบ่อกุ้งของตน  ส่วนชุมชนทั้งหมดก็ร่วมกันคุ้มครองป่าชายเลนที่อยู่ในบริเวณบ่อกุ้งหรือใกล้เคียง Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Posible ba ang Pangmatagalang Pangangalaga sa Bakawan? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Inilalahad sa papel na ito ang isang pag-aaral hinggil sa kakayahang institusyonal para sa pagpapatupad sa mga bakawan ng Biyetnam ng community-based natural resource management (CBNRM) o pangangalaga sa likas na kayamanan na nakabase sa pamayanan.   Ang CBNRM ay nakaagaw-pansin sa maraming bansa at naging paksain ng mga debate bagamat hindi pa ito malawak na naipapatupad sa Biyetnam.   Doon, ang mga pangunahing istratehiya ay ang sentralisadong pangangasiwa rito ng mga ahensyang pampamahalaan at mga kooperatibang pampamayanan at, mula dekada otsenta, pangangasiwa ng bawat tahanan.   Iginigiit sa papel na ito na hindi nalutasan ng pagsasabansa at maging ng pribatisasyon ang suliranin ng pagkasira ng kalikasan at pang-aabuso rito.   At, sa maraming pagkakataon, ang pribatisasyon ay nagresulta sa kawalan ng kabuhayan ng mga pamilya sa lalawigan. Ito ang ipinakikita ng case study hinggil sa pangangalaga sa bakawan sa pamayanang Giao Lac, distritong Giao Thuy, sa lalawigan ng  Nam Dinh.   Halos sa buong panahong kolonyal, karaniwang gawi ang pangmatagalang gamit sa likas na kayamanan kahit na wala pang mga opisyal na regulasyon hinggil dito.   Noong cooperative period (1956-1975), ang mga awtoridad ng distrito ang nangasiwa sa mga bakawan upang pangalagaan ang sentral na dike.   Ang mga naninirahan ay hindi na pinahintulutang pumasok sa kagubatan at dito unang lumitaw ang iligal na pangangaso.   Ang mga repormang pang-ekonomya ng Doi Moi mula sa dekada otsenta ay nagresulta sa di-pantay na  pagkakataong pang-ekonomya at nagpalubha sa pagkasira ng habitat.   Ang mga may mapagkukunan ng kapital, may abilidad sa pangangasiwa, at humahawak ng kapangyarihang pulitikal ang higit na nakinabang sa mga likas na kayamanang kaugnay ng bakawan—laluna sa pag-aalaga ng hipon at kabibe.   Pinakakaunti ang naging pakinabang... --- ### Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, tourism, Vietnam          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of country/world species of 6. 3%, Vietnam has enormous tourism—particularly ecotourism—potential. In fact, since 1986, when Doi Moi (renovation reforms) began the shift from a centrally planned to a socialist-oriented market, or multi-sectoral, economy, tourism has been an sector of primary concern to the government. In May 1995, the prime minister of Vietnam approved a master plan of tourism development for the period 1995-2010. In February 1999, the state decree on tourism was part of the socio-economic development strategy for the period 2001-2010 approved at the IX National Congress of the Party: “Tourism development has become a spearhead economic industry indeed. It is necessary to improve the quality and effectiveness of tourism activities, bringing into full play the natural conditions, and cultural and historical tradition to meet the domestic and international demand for tourism and to catch up with tourism development in the region” (Document of the IX National Congress 2001). Tourism has so far brought great benefits to the economy, but it has also contributed to environmental degradation, especially biodiversity deterioration. Thus, the concept of “sustainable development”—development which meets the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs—must be factored into tourism development. This consideration is reflected in the term “ecotourism,” which is referred to variously as ecological or environmental tourism, nature or green tourism, sustainable or responsible tourism. Ecotourism involves travel to... --- ### Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality (Abstract) - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of country/world species of 6. 3%, Vietnam is one of sixteen countries with the highest biodiversity in the world. Its wide range of ecosystems and shift to an open economy make it a very favorable site for ecotourism development. Indeed, tourism has been identified by the government as a spearhead economic industry and there has been a seven-fold increase in international tourist visits to Vietnam in the last decade. Ecotourists account for over 30% of international and nearly 50% of domestic tourists. Ecotourism is distinguished from mass or resort tourism by its lower impact on the environment, lower infrastructure requirements, and educational role regarding natural environments and cultural values. Potential target areas for ecotourism include coastal ecosystems (sea-grass, coral reef, lagoon, sandy beach, and mangrove habitats), limestone mountains, national parks and nature reserves, and fruit gardens. Most of these are not only interesting landscapes, but home to Vietnam’s rich cultural identity. Ethnic minorities—resident in most potential ecotourist sites—have a deep understanding of traditional festivals, land use customs, culinary culture, traditional lifestyle and handicrafts, and historical places. Despite such great potential, this paper identifies several areas in which so-called ecotourism in Vietnam falls short of the ideal. There has been investment in nature reserves by the state and in hotels and restaurants by foreign investors, but not the kind of investment in human resources needed by tourist guides and staff, especially training in... --- ### Ekowisata di Vietnam: Potensi dan Kenyataan - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekowisata-di-vietnam-potensi-dan-kenyataan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Dengan 13. 000 spesies tumbuhan dan lebih dari 15. 000 spesies hewan, tiga spesies hewan besar temuan terbaru, dan perbandingan spesies negara/dunia besar 6,3%, Vietnam merupakan satu dari enambelas negara dengan keanekaragaman hayati tertinggi di dunia. Tingginya keanekaragaman ekosistem dan perubahan menuju ekonomi terbuka membuat tempat ini sangat cocok untuk pembangunan ekowisata. Memang, wisata sudah diidentifikasi oleh pemerintah sebagai sebuah industri utama dan telah meningkatkan tujuh kali lipat kunjungan wisatawan internasional ke Vietnam dalam sepuluh tahun terakhir. Ekowisata mendatangkan lebih dari 30% wisatawan internasional dan hampir 50% domestik. Ekowisata dibedakan dari wisata massa atau turisme dengan rendahnya pengaruh terhadap lingkungan, kebutuhan inprastuktur yang rendah, dan peran pendidikan sehubungan dengan lingkungan alam dan nilai-nilai budaya. Target tempat-tempat yang potensial untuk ekowisata termasuk eksosistem pantai (padang lamun, terumbu karang, laguna, pantai berpasir, dan habitat bakau), pegunungan kapur, taman nasional dan cagar alam, dan kebun-kebun buah. Kesemuanya itu bukan hanya pemandangan yang indah, tetapi rumah yang kaya akan identitas budaya Vietnam. Suku terpencil—penghuni merupakan tempat-tempat ekowisata yang paling berpotensi—memiliki sebuah pemahaman yang dalam dari festival tradisional, adat pemanfaatan tanah, budaya memasak, gaya hidup tradisional dan kerajinan tangan, dan tempat-tempat bersejarah. Selain potensi baik tersebut, tulisan ini mengidentifikasi beberapa tempat yang biasa disebut ekowisata yang ideal di Vietnam. Investasi di dalam perlindungan alam telah dilakukan oleh negara dan di dalam hotel dan restoran oleh investor asing, tetapi bukan jenis investasi untuk kebutuhan sumberdaya manusia untuk pemandu wisata dan staf, khususnya tentang pengetahuan lingkungan. Pariwisata masih cenderung spontan dan tidak teratur, mengakibatkan kerusakan lingkungan. Penduduk lokal,... --- ### ベトナムのエコツーリズム:その潜在性と現実 - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%ef%bc%9a%e3%81%9d%e3%81%ae%e6%bd%9c%e5%9c%a8%e6%80%a7%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%ae%9f/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          ベトナムは、世界第16位の生物多様性をほこる国であり、植物種は13000種、動物種は15000種を数え、これは全世界に分布する生物種の6. 3%に及んでいる。生態系の広がりや、市場経済の導入などによって、ベトナムがエコツーリズムに最適な場所であることは間違いない。政府はエコツーリズムを経済発展の先鋒だと位置づけており、実際にここ10年でベトナムに訪れた観光客は7倍に増加している。エコツアーの参加者は、外国観光客の30%、国内観光客の50%にまで達している。エコツーリズムは環境への負荷やインフラへの投資も低くすみ、自然環境や文化に対する教育的役割ももっている。 エコツーリズムの潜在的な対象地域としては海岸生態系、石灰岩質の山々、国立公園、自然保護区や果樹園などがある。そうした地域のほとんどが、景観のみならず、ベトナムの多様な文化をみせてくれる場所である。少数民族は潜在的なエコツーリズム対象地に居住しており、そこは伝統的祝祭、土地利用慣習、食慣行、伝統的生活様式、手工業、史跡の宝庫である。 こうした潜在性にも関わらず、本論では、ベトナムにおけるエコツーリズムの理念性の欠如をいくつかの事例から明らかにする。国家による自然保護区への投資と外国投資家によるホテルやレストランへの投資は順調に進んでいるにも関わらず、環境についての専門的知識をもつツアーガイドやスタッフの育成、つまり人的資源の開発は遅れている。観光はいまだ自由・無規制に行われ環境の悪化を招いている。地域住民やかれらの文化的アイデンティティ、伝統的慣習はエコツーリズムから排除され、経済的な利益も地域には還元されていない。結局、観光マネイジメントや政策は、国家的な戦略の欠如によって政府諸機関の中で分散化されてしまっている。 壊れやすい環境や固有文化の保護、環境アセスメント、運送能力の調査、エコツーリズムの知識をもったスタッフの育成、地域住民の雇用をかんがみながら、地域住民の収入につながる活動と保護活動の双方を視野にいれた関係諸機関の協調がエコツーリズムの発展につながるのである。 Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao and Le Kim Thoa work at the Mangrove Ecosystem Research Division, Centre for Natural Resources and Environmental Studies, Vietnam National University, Hanoi. The case study presented in this paper is an initial finding from the project funded by the MAB/UNESCO within the Young MAB Scientist Award Programme 2002, and was undertaken with Le Kim Thoa. The author would like to express great gratitude to MAB/UNESCO for this support.   Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ในเวียดนาม: ศักยภาพและความเป็นจริง - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%99%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%a8/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          เวียดนามเป็นหนึ่งในสิบหกประเทศทั่วโลกที่มีความหลากหลายทางชีวภาพสูงสุด  โดยมีพันธุ์ไม้ 13,000 ชนิด และพันธุ์สัตว์กว่า 15,000 ชนิด ซึ่งในจำนวนนี้รวมถึงที่เพิ่งค้นพบใหม่สามสายพันธุ์ โดยเมื่อเทียบอัตราส่วนต่อโลกแล้วคิดเป็นร้อยละ 6. 3   ระบบนิเวศน์ที่หลากหลายและการเปลี่ยนแปลงไปสู่ระบบเศรษฐกิจแบบเปิด ทำให้ประเทศเวียดนามมีความเหมาะสมอย่างยิ่งที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์   อันที่จริง รัฐบาลเวียดนามได้มีการกำหนดให้การท่องเที่ยวเป็นอุตสาหกรรมหัวหอก   และในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาจำนวนนักท่องเที่ยวต่างชาติที่มาเยือนเวียดนามได้เพิ่มขึ้นเจ็ดเท่าตัว  โดยร้อยละ 30 ของนักท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์เป็นชาวต่างชาติ ส่วนอีกเกือบร้อยละ 50 เป็นนักท่องเที่ยวในประเทศ    การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แตกต่างจากการท่องเที่ยวพักผ่อนหย่อนใจทั่วไปในเรื่องของผลกระทบต่อสิ่งแวดล้อม  ความต้องการโครงสร้างพื้นฐานที่ต่ำกว่า  ตลอดจนบทบาทในการให้ความรู้ด้านธรรมชาติแวดล้อมและคุณค่าทางวัฒนธรรม พื้นที่เป้าหมายของการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ได้แก่ระบบนิเวศน์แถบชายฝั่ง  (หญ้าทะเล  ปะการัง ทะเลกึ่งปิดหรือลากูน หาดทราย และป่าชายเลน)  ภูเขาหินปูน  อุทยานแห่งชาติ และเขตอนุรักษ์ต่าง ๆ  ไปจนถึงสวนผลไม้   สถานที่ที่กล่าวมาทั้งหมดนี้นอกจากจะมีภูมิทัศน์น่าสนใจแล้วยังเป็นแหล่งเอกลักษณ์ทางวัฒนธรรมอันมั่งคั่งของเวียดนามอีกด้วย  ทั้งนี้เนื่องจากชนกลุ่มน้อยซึ่งอาศัยอยู่ตามแหล่งท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ส่วนใหญ่นี้ มีความเข้าใจอย่างลึกซึ้งเกี่ยวกับเทศกาลประเพณี  ธรรมเนียมการใช้พื้นที่ วัฒนธรรมด้านอาหาร วิถีการดำรงชีวิตแบบดั้งเดิม และหัตถกรรม ตลอดจนสถานที่สำคัญทางประวัติศาสตร์ต่างๆ แม้ว่าเวียดนามจะมีศักยภาพอย่างยิ่งดังที่กล่าวมา บทความนี้ระบุว่ายังมีพื้นที่หลายแห่งในเวียดนามซึ่งมีสิ่งที่เรียกว่าการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ดำเนินไปอย่างไม่เป็นไปตามที่มุ่งหวังไว้    ประการแรกคือแม้จะมีการลงทุนในเขตอนุรักษ์จากภาครัฐและการโรงแรมและภัตตาคารจากนายทุนต่างชาติ  แต่ไม่มีการลงทุนในด้านทรัพยากรมนุษย์ซึ่งจำเป็นต้องมีเพื่อพัฒนามัคคุเทศน์และพนักงานอื่น ๆ  โดยเฉพาะอย่างยิ่งในการอบรมความรู้เกี่ยวกับสิ่งแวดล้อม    นอกจากนี้การท่องเที่ยวส่วนใหญ่ยังคงขาดการวางแผนและควบคุม เป็นผลให้สภาวะแวดล้อมเสื่อมโทรม   ส่วนชาวบ้านที่คงเอกลักษณ์ทางวัฒนธรรมและขนบประเพณีต่าง ๆ ของตนเอาไว้  นอกจากจะไม่มีส่วนร่วมเท่าไรนักต่อการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แล้ว  ยังไม่ได้รับผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจอีกด้วย   ประการสุดท้ายได้แก่การจัดการและนโยบายด้านการท่องเที่ยวที่ขาดการประสานงานกันระหว่างหน่วยงานรัฐระดับต่าง ๆ ทำให้ขาดกลยุทธ์ระดับชาติ บทความชิ้นนี้มีข้อเสนอแนะดังต่อไปนี้ -         หน่วยงานที่เกี่ยวข้องควรจะประสานความร่วมมือในอันที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ไป พร้อม ๆ กับการอนุรักษ์ระบบนิเวศน์ซึ่งถูกทำลายได้ง่ายและการรักษาความเป็นบูรณาการทางด้านวัฒนธรรม -         ควรมีการประเมินผลกระทบทางด้านสิ่งแวดล้อมและการทำวิจัยเรื่องศักยภาพของระบบนิเวศน์ในปัจจุบัน -         ควรจัดอบรมภาคบังคับด้านทรัพยากรมนุษย์ให้แก่เจ้าหน้าที่ท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ -         ควรให้ชุมชนเข้ามามีส่วนร่วมทั้งในด้านกิจกรรมที่เกิดรายได้และกิจกรรมด้านอนุรักษ์ Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao and Le Kim Thoa work at the Mangrove Ecosystem Research Division, Centre for Natural Resources and Environmental Studies, Vietnam National University, Hanoi. The case study presented in this paper is an initial finding from the project funded by the MAB/UNESCO within the Young MAB Scientist Award Programme 2002, and was undertaken with Le Kim Thoa. The author would like to express great gratitude to MAB/UNESCO for this support.   Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Ekoturismo sa Biyetnam: Potensyal at Katotohanan - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekoturismo-sa-biyetnam-potensyal-at-katotohanan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Sa pagkakaroon nito ng 13,000 species ng flora at mahigit 15,000 species ng fauna, tatlong bagong-tuklas na malalaking species ng hayop, at country/world species ratio na 6. 3%, ang Biyetnam ay isa sa labing-anim na bansa na mayroong pinakamataas na biodiversity sa daigdig.   Ang iba’t ibang ecosystem na matatagpuan dito at ang paglipat nito sa bukas na ekonomya ay lubos na paborable para sa pagpapaunlad ng ekoturismo.   Sa katunayan, tinukoy ng pamahalaan ang turismo bilang pangunahing industriyang pang-ekonomya at sa huling dekada ay pitong-ulit ang idinami ng mga turistang nagtungo sa Biyetnam.   Mga ekoturista ang bumubuo sa mahigit 30% ng mga dayuhan at halos 50% ng mga lokal na turista.   Ang ekoturismo ay iniiba sa karaniwang turismo o resort tourism dahil sa mas maliit na epekto nito sa kalikasan, mas kaunting kinakailangang imprastraktura, at ang papel nito sa edukasyon hinggil sa natural na kapaligiran at pagpapahalagang kultural. Kabilang sa mga target areas para sa ekoturismo ang mga ecosystem sa tabing-dagat (sea-grass, coral reef, lanaw, mabubuhanging aplaya, at bakawan), mga bundok na batong-apog, pambansang parke at nature reserve, at mga hardin ng prutas.   Karamihan sa mga ito hindi lamang magagandang tanawin kundi ay katatagpuan ng mayamang kultural na identidad ng Biyetnam.   Ang mga minoryang etniko—na naninirahan sa karamihan sa mga potensyal na destinasyong pang-ekoturismo—ay mayroong malalim na pang-unawa sa mga tradisyonal na kapistahan, mga kaugalian sa paggamit ng lupa, tradisyonal na paghahanda ng pagkain, pamumuhay, likhang-kamay, at makasaysayang pook. Sa kabila ng napakalaking potensyal nito, tinutukoy ng pag-aaral ang ilang larangan kung saan may kakulangan ang ekoturismo sa Biyetnam.   Mayroong pamumuhunan ang pamahalaan sa kapaligiran, ang mga dayuhang negosyante sa mga hotel at... --- ### On the Politics of Nature Conservation in Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2016-06-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Thailand         Conflict in late twentieth century Thailand among state agencies, local people, urban conservationists, and community-rights NGOs over the issue of protected areas and people is strikingly complex and multi-faceted. The conflict has culminated in debate on the draft Community Forest Bill proposed by 50,000 local villagers and passed by the parliament in 2000. However, in March 2002, when the Bill was sent to the senate, several significant articles were amended, including Article 18, which would allow community forest to be incorporated within “protected forest areas,” such as national parks, wildlife sanctuaries, and classified watershed areas. The reason given for the amendment was that “pristine nature” within “protected areas” should be left intact without “disturbance” by local communities. As one senator put it, “Local people are like weevils, they eat up all the wood. If we pass this bill , it is like we open all the protected forests to all the communities. ”“Pristine nature” is a paradoxical notion, an invented idea that calls for human non-interference in a certain kind of “nature,” which yet requires the protection and management of human beings through man-made laws and regulations to guarantee its viability. Human power selects and decides the places where wilderness must be protected or allowed to recover from human disturbance. Of course, not all humans have the power of selection. Only state and urban elites acquire the privilege of incorporating “nature” into their realm of existence and enjoying its maximum benefits. In this essay I discuss the process of social production of... --- ### On the Politics of Nature Conservation in Thailand (Abstract) - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand-abstract-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          This paper argues that “nature conservation” in Thailand is the product of state intervention in natural landscapes and the view that forests are crucial to the country’s modernization. The adoption of North American wilderness thinking by the modernizing Thai state has resulted in ambivalence between “nature conservation” and “economic development. ” Though meant to be a wilderness free from human intervention, “protected areas” are integral to the capitalization of natural resources within the “development” paradigm. Nineteenth-century British colonial logging interests intruding from Burma began the displacement of the premodern notion of pa (forest) as a mysterious, disorderly realm peripheral to and distinct from the civilized sphere of muang (city). In its place came the term pa mai (forest-wood); “nature” become “natural resources” with its utilitarian focus on commercial value. Forestry science, initally represented by foreign experts, transformed the disorderly, chaotic forest into a rationally ordered arrangement of trees. This also enabled the Thai state, specifically the Royal Forestry Department, to develop new technologies of control—state-supervised teak logging, mono-species management, and centralization through railroad development. Just as colonial-era logging shaped a commercial view of Thai nature, post-colonial international institutions emerged to transfer the development model and the national parks model from industrialized to underdeveloped countries. Always available for the needs of private industry and tourism, the parks have also become national symbols of a modern, civilized Thai nation-state. State officials, forestry technocrats, and conservation groups promote and protect “national parks” and “wildlife sanctuaries” for the aesthetic, educational, and recreational needs of the urban, educated middle class. The... --- ### Politik dalam Konservasi Alam di Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/politik-dalam-konservasi-alam-di-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan ini berpendapat bahwa “konservasi alam” di Thailand merupakan hasil intervensi pemerintah di dalam pemandangan alam dan pendapat bahwa hutan penting sekali dalam modernisasi negara. Adaptasi dari pemikiran hutan belantara Amerika Utara oleh negara Thailand modern telah menghasilkan pertentangan antara “konservasi alam” dan “pembangunan ekonomi. ” Walaupun seharusnya hutan belantara bebas dari pengaruh manusia, “kawasan lindung” merupakan integrasi dari kapitalisasi sumberdaya alam dalam paradigma “pembangunan. ” Kepentingan penebangan kolonial Inggris abad 19 yang masuk dari Burma secara paksa memulai pemindahan ide pre-modern dari pa (hutan) sebagai sebuah misteri, kenyataan yang kacau dan berbeda dengan peradaban muang (kota). Dalam konteks ini muncul istilah pa mai (hutan-kayu); “alam” menjadi “sumberdaya alam” dengan pemanfaatannya berfokus pada nilai komersil. Ilmu kehutanan awalnya dewakili oleh peneliti asing, merubah ketidakaturan, kekacauan hutan yang menjadi pohon yang teratur secara rasional. Ini juga memungkinkan pemerintah Thai, khususnya Departemen Kehutanan Kerajaan, mengembangkan teknologi baru mengontrol—penebangan jati binaan pemerintah, pengelolaan spesies tunggal, dan pemusatan melalui pembangunan jalur kereta. Pada saat penebangan kolonial membentuk cara pandang komersial terhadap alam Thai, institusi internasional pasca kolonial muncul untuk mengalihkan model pembangunan dan model taman nasional dari negara industri ke negara yang sedang berkembang. Kebutuhan untuk industri swasta dan pariwisata selalu tersedia, taman juga menjadi simbol nasional dari negara Thai modern yang beradab. Pegawai pemerintah, teknokrat kehutanan, dan kelompok-kelompok konservasi mempromosikan dan melindungi “taman nasional” dan “cagar alam” untuk keindahan, pendidikan, dan kebutuhan rekreasi dari kelas menengah terpelajar masyarakat kota. Persyaratan pendidikan formal untuk menghargai alam secara wajar telah digunakan untuk melarang penduduk lokal dan suku pegunungan dari pengelolaan taman nasional dan merusak... --- ### タイにおける自然保護の政治学 - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%ae%e6%94%bf%e6%b2%bb%e5%ad%a6/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          本論は「自然保護」というものがタイにおいて自然景観に対する国家介在の産物であること、森林が国家の近代化にとって重要であることについて議論したものである。タイは近代化の渦中で、北アメリカの自然に対する概念を受け入れたが、結果として「自然保護」と「経済発展」という背反する概念が存在することになった。人間介在のない自然という意味での「保護区」は、「発展」パラダイムの中で資本化が可能な天然資源として組み込まれてゆくようになる。 ビルマから19世紀の英国植民地式の木材伐採が導入され、神秘的で無秩序な領域であり、都市(ムアン)という文明化された領域から隔離されたものとしてあった前近代の森林(パー)に対する認識の組み換えが生じた。すなわち、森林は林業地となり、「自然」は商品価値をもつ「天然資源」へと変わったのである。外国人技師によって導入された森林科学は、無秩序な森林を合理的に整理・配置された木々へと変えた。こうして、タイ国家、特に王立森林局は新しい管理テクノロジー(国家管理によるチーク伐採や空間管理)や鉄道路線の発達を通した中央集権化を推し進めた。 植民地木材伐採がタイの自然を資本として見る視点を形作ったように、植民地後の国際的な諸機関は、先進国から途上国へ発展モデルや国立公園モデルを移転させようとした。民間産業や観光客の求める国立公園は、近代的市民国家・タイのシンボルともなった。行政官や森林専門家、環境保護グループは、国立公園や自然保護区を設立してこれらを保護しようとしてきた。しかしそれは都市に住み、教育を受けた中産階級の人々が求めた美しさや教育、娯楽といったニーズを満たすためであった。 自然を正当に評価するのに必要な公教育は、地方住民や高地部族を国立公園の管理によって排除したり、地域住民の生活と森林の関係を侵害するのに用いられた。「手つかずの自然」という関心の中で、地域住民は保護区から締め出され、共同体としての権利を失った人々は周辺の森林に追い立てられた。こうした地域では、住民が自然林に対する「脅威」であると述べられがちであるが、実は国家と民間産業が自らの関心に従って自由に利用したため生じたのであり、国家自体がその破壊者であったのだ。 Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### ว่าด้วยการเมืองเรื่องการอนุรักษ์ธรรมชาติในประเทศไทย - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          บทความนี้เสนอแนวคิดที่ว่า “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” ในประเทศไทยเป็นผลมาจากการแทรกแซงของรัฐในเขตพื้นที่ตามธรรมชาติและแนวคิดที่ว่าป่าไม้เป็นสิ่งสำคัญต่อการพัฒนาประเทศให้ทันสมัยและก้าวหน้า การนำความคิดเกี่ยวกับป่าตามแบบทวีปอเมริกาเหนือมาใช้ในการพัฒนารัฐของไทยให้ทันสมัยและก้าวหน้าทำให้เกิดความคิดที่ขัดแย้งกันระหว่าง “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” และ “การพัฒนาเศรษฐกิจ” ถึงแม้ว่าจะมุ่งให้เป็นเขตป่าที่ปราศจากการแทรกแซงของมนุษย์ “เขตป่าสงวน” ก็ยังเป็นส่วนหนึ่งที่สำคัญในการระดมทุนจากทรัพยากรธรรมชาติในแผนการ “พัฒนา” ความสนใจในการทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมเมื่อศตวรรษที่ 19 ซึ่งเข้ามาทางประเทศพม่าเริ่มเข้าแทนที่แนวคิดก่อนยุคสมัยใหม่ของคำว่า “ป่า” ที่ว่าเป็นเขตลึกลับ ไร้ระเบียบ ซึ่งอยู่รอบนอกและแตกต่างจากเขต ”เมือง” อันศิวิไลซ์  แนวคิดนี้ถูกแทนที่ด้วยคำว่า “ป่าไม้” “ธรรมชาติ” ถูกแทนที่ด้วย “ทรัพยากรธรรมชาติ” ซึ่งเน้นการใช้ประโยชน์เชิงการค้า วนศาสตร์ซึ่งริเริ่มโดยผู้เชี่ยวชาญชาวต่างประเทศได้เปลี่ยนป่าซึ่งยุ่งเหยิง ไร้ระเบียบมาเป็นการจัดระบบต้นไม้อย่างมีระเบียบและหลักการ สิ่งนี้ทำให้รัฐของไทย โดยเฉพาะอย่างยิ่งกรมป่าไม้ สามารถพัฒนาวิธีใหม่ ๆ ในการควบคุม อาทิ การทำป่าไม้สักภายใต้การดูแลของรัฐ การจัดการป่าพันธุ์เดียว และการรวบอำนาจสู่ศูนย์กลางโดยการพัฒนาทางรถไฟ ในลักษณะเดียวกับที่การทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมมีผลต่อแนวคิดเชิงการค้าเกี่ยวกับธรรมชาติของไทย องค์การระหว่างประเทศที่เกิดขึ้นหลังยุคล่าอาณานิคมทำให้เกิดการส่งต่อรูปแบบการพัฒนาและรูปแบบอุทยานแห่งชาติจากประเทศอุตสาหกรรมสู่ประเทศด้อยพัฒนา อุทยานแห่งชาติซึ่งมีอยู่เสมอเพื่อตอบสนองความต้องการของอุตสาหกรรมภาคเอกชนและการท่องเที่ยวได้กลายเป็นสัญลักษณ์ของชาติซึ่งแสดงถึงรัฐชาติของไทยซึ่งเจริญก้าวหน้าและศิวิไลซ์ เจ้าหน้าที่ของรัฐ ผู้เชี่ยวชาญทางด้านวนศาสตร์และกลุ่มอนุรักษ์ต่าง ๆ ส่งเสริมและปกป้อง “อุทยานแห่งชาติ” และ “เขตสงวนพันธุ์สัตว์ป่า” เพื่อตอบสนองความต้องการทางด้านสุนทรียภาพ การศึกษาและการสันทนาการของชนชั้นกลางซึ่งมีการศึกษาและอยู่ในเมือง เมื่อมีการนำแนวคิดที่ว่าการศึกษาในระบบจำเป็นต้องมาก่อนการชื่นชมธรรมชาติอย่างเหมาะสมมาใช้ จึงทำให้ชาวบ้านในท้องถิ่นและชาวเขาไม่อาจมีส่วนร่วมในการจัดการอุทยานแห่งชาติ ส่งผลให้ความเชื่อมโยงที่เคยมีระหว่างการดำรงชีวิตในท้องถิ่นกับป่าได้ถูกทำลายลง เพื่อรักษา “ธรรมชาติที่ไม่ถูกทำลาย” คนเหล่านี้ถูกกีดกันออกจากเขตป่าสงวนเพื่อให้เข้าไปสู่ป่าโดยรอบซึ่งพวกเขาไม่มีสิทธิ์ในชุมชน แล้วก็มีการใช้เขตป่าสงวนเหล่านี้เพื่อประโยชน์ของภาครัฐและเอกชน ในขณะที่มีการประกาศว่าผู้อยู่อาศัยในเขตเหล่านี้เองเป็น “ภัยคุกคาม” ที่อันตรายต่อป่าตามธรรมชาติ หรือผู้ทำลายชาตินั่นเอง Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Hinggil sa Pulitika ng Pangangalagang Pangkalikasan sa Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hinggil-sa-pulitika-ng-pangangalagang-pangkalikasan-sa-thailand-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Ayon sa papel na ito, ang “kunserbasyong pangkalikasan” sa Thailand ay produkto ng interbensyon ng pamahalaan sa mga natural na tanawin at ang pagtingin na ang mga kagubatan ay may pangunahing kahalagahan sa modernisasyon ng bansa.   Ang pagyakap sa wilderness thinking ng Hilagang Amerika ng nagmomodernisang estadong Thai ay nagbunga ng pagkalito sa pagitan ng “kunserbasyong pangkalikasan” at “pang-ekonomyang pag-unlad. ”   Bagamat tinitignan bilang kasukalang malaya sa panghihimasok ng tao, ang mga protected area ay integral sa kapitalisasyon ng likas na kayamanan sa loob ng development paradigm. Nagsimula ang paglaho ng sinaunang konsepto ng pa (gubat) bilang isang misteryoso at masukal na pook sa paligid at naiiba sa sibilisadong mundo ng muang (lungsod) sa pagdating mula sa Burma noong ika-19 na dantaon ng mga kumpanyang Ingles na nagtotroso.   Ito ay pinalitan ng terminong pa mai (gubat-kahoy); ang “kalikasan” ay naging “likas na kayamanan” na mayroong utilitaryanong pagtutuon sa komersyal na halaga.   Binago ng agham-pangkagubatan, na sinimulan ng mga dayuhang eksperto, ang magulo at masukal na kagubatan at ginawa itong isang pinag-isipang pagkakaayos ng mga puno.   Binigyang-daan din nito ang pagpapaunlad ng estadong Thai, partikular ang Royal Forestry Department, ng mga bagong teknolohiya ng kontrol tulad ng pangangasiwa ng estado sa pagtotroso ng teak, mono-species management, at sentralisasyon sa pamamagitan ng paglalatag ng sistema ng perokaril. Katulad ng paghuhubog ng pagtotroso noong panahong kolonyal sa komersyal na pagtingin sa kalikasang Thai, lumitaw naman ang mga internasyunal na institusyong post-kolonyal para ilapat sa mga bansang atrasado ang development model at national parks model mula sa mga bansang industriyalisado.   Laging bukas sa pangangailangan ng pribadong industriya at turismo, ang mga parke ay naging mga pambansang sagisag... --- ### Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Thailand          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest management from the people, however, local communities have suffered and forest management has failed for lack of community participation. It is the intention of this paper to analyze the constraints on people’s participation in managing the forest. Before the late 1800s, the Thai state was actually a number of loosely aligned kingdoms. It was not until 1886 that the central authority in Bangkok declared the forest to belong to the state. Since this time there have been four major overlapping periods in Thai forestry. The period from 1886 to 1989 saw the granting of long-term forest concessions. Twenty years after the concessions started, the Economic Forest Plantation Program began (1906-1989). The Forest Village Project ran from 1975 to 1993, and since the 1980s there have been many attempts to recognize local capacities and redistribute land. Some examples are the Sor-tor-kor (Rights for Cultivation) Project (1982-1993), the Kor-jor-kor (Land Allocation for the Poor) Project (1990-1992), and the Four Sectors Cooperation Program (1987-1992 and in revised form, 1993), comprised of government, private sector, financial institutions, and farmers. The results of these top-down forest management schemes can be seen nationwide. A number of studies have shown that villagers do not gain proper benefits from them and do not help them in restoring the forests. On the contrary, villagers are often used as cheap labor and go into debt as a result of their... --- ### Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand (Abstract) - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest management from the people, however, local communities have suffered and forest management has failed for lack of community participation. This paper analyzes the constraints on people’s participation in managing the forest. Long-term state policy (1886-1989) encouraged logging concessions and large-scale monoculture cash cropping. This top-down forest management led to serious economic and ecological damage throughout the country. By the 1990s, the northeast region had sustained the worst damage through over-logging and the conversion of forestlands into rubber, coffee, and fruit plantations. These programs have also forced local ethnic minorities to move and become “illegal” residents of other areas. While the 1997 constitution acknowledges the importance of community participation, implementation has only involved the government and private sector. Little has been done to expand local participation. There are several reasons for this failure. Government agencies look at forest management in terms of policing, preferring nitisat (strict rules and regulations) to ratthasat (diplomacy), favoring influential businessmen, and centralizing decision-making in national bodies with little understanding of local realities. Further, government officials often have negative attitudes toward local people who depend on forests. They see forest use as forest destruction and do not understand how local people manage forests. To enhance government understanding and increase trust among stakeholders, officials should attend community social activities and review policies, programs, and commitments with the people. Forest managers are also hampered by poor training in the concepts, strategies, and participatory... --- ### Beberapa Kendala Partisipasi Masyarakat dalam Pengelolaan Hutan di Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/beberapa-kendala-partisipasi-masyarakat-dalam-pengelolaan-hutan-di-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Masyarakat lokal telah lama mengelola dan memanfaatkan hutan untuk kehidupan mereka. Sejak Pemerintah pusat mengambil alih pengelolaan hutan dari masyarakat, masyarakat telah menderita dan pengelolaan hutan telah gagal karena kurangnya partisipasi masyarakat. Tulisan ini menganalisa beberapa hambatan partisipasi masyarakat dalam pengelolaan hutan. Kebijakan pemerintah jangka panjang (1886-1989) menganjurkan konsesi pengusahaan hutan dan budidaya monokultur berskala besar. Pengelolaan hutan dengan pengambilan keputusan dipusat (top-down) menyebabkan kerusakan ekonomi dan ekologi yang serius terhadap negara secara keseluruhan. Sampai tahun 1990-an, bagian timur laut telah mengalami kerusakan yang paling buruk akibat penebangan berlebih dan konversi lahan hutan kedalam tanaman karet, kopi, dan buah-buahan. Program ini juga telah memacu suku terpencil lokal untuk pindah dan menjadi penghuni “ilegal” di tempat lain. Meskipun konstitusi tahun 1997 mengakui pentingnya partisipasi masyarakat, pelaksanaannya hanya melibatkan pemerintah dan sektor swasta. Sedikit yang telah dilakukan untuk memperluas partisipasi lokal. Ada beberapa alasan dari kegagalan ini. Pemerintah melihat pengelolaan hutan dari segi kebijakan, mengdahulukan nitisat (peraturan dan perundang-undangan yang ketat) daripada ratthasat (diplomasi), mengutamakan kepentingan pengusaha, dan pemusatan pengambilan keputusan pada tingkat nasional dengan kurang memahami kondisi lokal. Selanjutnya, pegawai pemerintah sering memiliki sikap yang negatif menghadapi masyarakat lokal yang tergantung pada hutan. Mereka melihat pemanfaatan hutan sebagai pengrusakan hutan tanpa memahami bagaimana masyarakat lokal mengelola hutan. Untuk meningkatkan pemahaman pemerintah dan memperluas kepercayaan semua pihak, pegawai harus ikut dalam aktivitas sosial masyarakat dan meninjau kembali kebijakan, program, dan komitmen terhadap masyarakat. Pengelola hutan juga dibatasi oleh kurangnya pelatihan dalam konsep, strategi, dan metode partisipasi di dalam pengelolaan hutan. Pendidikan partisipasi dengan mengikutsertakan pegawai... --- ### 混迷するタイでの住民参加型森林管理 - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%b7%b7%e8%bf%b7%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%8f%e6%b0%91%e5%8f%82%e5%8a%a0%e5%9e%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          森林は地域社会が生活の糧として長く管理・利用してきた。しかし、中央政府が人々から森林管理を引き取ったことで、地域社会は住民参加の欠如によって苦難をしいられ、森林管理も成功することはなかった。本論では、森林管理への住民参加をめぐる混迷について分析する。 国家政策によって、長く木材コンセッション制と換金可能作物の大規模モノカルチャーが奨励されてきた。上から下への森林管理は国中で深刻な経済・環境荒廃を促した。1990年代まで、東北地域は過剰伐採やゴム、コーヒー、果樹プランテーションへの森林の改変を通して最もひどい荒廃にさらされた。これらのプログラムはまた、地方の少数民族の強制移住や他地域からの不法移住を引き起こした。 1997年に住民参加の重要性が認識されたが、森林政策は政府や私企業だけのものであり、住民参加の広がりはわずかでしかなかった。こうした失敗にはいくつかの理由がある。国家機構は森林管理を、影響力のあるビジネスマン向けの政策(厳格なルールとその履行)、および外交だとみなし、地域の現実を省みることなく中央集権的な政策決定を行った。さらに行政官たちは森林に依存する人々に否定的な態度をとってきた。すなわち、地域住民による森林利用が森林破壊の原因で、彼らは森林の運営方法を理解できないと考えた。政府の理解や委託者の信任が増したことでようやく、行政官たちは共同社会活動に参加したり参加型の政策やプログラム、住民への委託を検討し始めた。 森林経営者たちもまた、森林管理に関する枠組みや戦略、住民参加による方法論に対して無知であった。政府役人や地域住民が共に働く参加型学習が奨励されなければならない。最後に、住民が森林運営に参加する誘因が殆どなく、彼らがそれを行っても、適切な利益がないことを指摘しておきたい。実際、上院採択前のコミュニティ林法案ですら、貧しい高地住民を森林の敵だとみなしている。 コミュニティ林業は、森林管理だけではなく広範な変化や地方活性化の手段であり、収入の増加と地方の天然資源管理能力を強化するものである。さらに、意識改革や権利の促進、知識、技術を活用した人的資源の開発に寄与する。そうすることで、中央政府と地域社会との間で意思決定のバランスをはかることができるだろう。 Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### ข้อจำกัดในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ในประเทศไทย - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%88%e0%b8%b3%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%b5%e0%b8%aa%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          ชุมชนในท้องถิ่นได้ทำการจัดการและใช้ป่าไม้ในการดำรงชีพของตนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามนับตั้งแต่รัฐบาลกลางเข้าควบคุมการจัดการป่าไม้แทนชุมชนเป็นต้นมา ได้สร้างความเดือดร้อนให้แก่ชุมชนในท้องถิ่น  และการจัดการป่าไม้ก็ประสบความล้มเหลวเนื่องจากขาดการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน บทความนี้วิเคราะห์ข้อจำกัดต่าง ๆ ในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ นโยบายรัฐระยะยาว (1886-1986) สนับสนุนให้มีการให้สัมปทานการทำป่าไม้และการปลูกพืชเศรษฐกิจชนิดเดียวในไร่ขนาดใหญ่เพื่อการส่งออก การจัดการป่าไม้ในลักษณะจากบนลงล่างนี้นำไปสู่ความเสียหายอย่างใหญ่หลวงทั้งทางเศรษฐกิจและระบบนิเวศน์ทั่วประเทศ กว่าจะถึงช่วงทศวรรษ 1990 ภาคเหนือก็ได้รับความเสียหายร้ายแรงที่สุดเนื่องจากการทำป่าไม้มากเกินขนาด และการเปลี่ยนพื้นที่ป่าไม้ให้เป็นไร่ยางพารา กาแฟ และผลไม้ขนาดใหญ่ โครงการเหล่านี้ยังทำให้ชนกลุ่มน้อยในท้องที่จำต้องย้ายถิ่นฐานและกลายเป็นผู้อยู่อาศัยที่ “ผิดกฎหมาย” ในพื้นที่อื่น ๆ ถึงแม้ว่ารัฐธรรมนูญฉบับ พ. ศ. 1997 ให้ความสำคัญกับการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน แต่ในเชิงปฏิบัติแล้ว เฉพาะหน่วยงานในภาครัฐและเอกชนเท่านั้นที่มีส่วนเกี่ยวข้อง ไม่มีการดำเนินการอย่างจริงจังในการขยายการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน ความล้มเหลวนี้มีสาเหตุหลายประการ หน่วยงานในภาครัฐมองว่าการจัดการป่าไม้ในแง่การตรวจตรา นิยมใช้นิติศาสตร์ (กฏและระเบียบที่เคร่งครัด) มากกว่ารัฐศาสตร์ (กุศโลบายอย่างนักการฑูต) ให้สิทธิพิเศษแก่นักธุรกิจผู้มีอิทธิพล และรวบอำนาจการตัดสินใจไว้ที่ศูนย์กลางโดยมีความเข้าใจเกี่ยวกับความเป็นจริงในท้องถิ่นเพียงเล็กน้อย นอกจากนี้เจ้าหน้าที่รัฐยังมักจะมีทัศนคติในทางลบต่อคนในท้องถิ่นซึ่งอาศัยป่าในชีวิตความเป็นอยู่ประจำวัน โดยคิดว่าการใช้ป่าคือการทำลายป่าและไม่เข้าใจว่าคนในท้องถิ่นจัดการป่าไม้อย่างไร เพื่อให้เกิดมีความเข้าใจในส่วนของรัฐบาลและความเชื่อใจในส่วนของผู้รับผลประโยชน์ เจ้าหน้าที่ควรเข้าร่วมกิจกรรมทางสังคมของชุมชนและร่วมกับคนในชุมชนทบทวนนโยบาย โครงการ และสัญญาต่าง ๆ นอกจากนี้ ผู้จัดการป่าไม้ยังปฏิบัติงานได้อย่างจำกัดเนื่องจากได้รับการฝึกอบรมที่ไม่ได้มาตรฐานเกี่ยวกับแนวคิด ยุทธวิธี และวิธีการมีส่วนร่วมในการจัดการป่าไม้ ต้องมีการสนับสนุนการเรียนรู้ในการมีส่วนร่วมซึ่งเอื้อให้เจ้าหน้ารัฐและคนในท้องถิ่นทำงานร่วมกัน ในท้ายที่สุดมีแรงจูงใจ 2 - 3 ประการที่ทำให้คนในท้องถิ่นเข้าร่วมในการจัดการป่าไม้ และเมื่อคนในท้องถิ่นเข้าร่วมในการจัดการป่าไม้ พวกเขาไม่ได้รับผลประโยชน์ที่เหมาะสม อันที่จริง แม้แต่ในร่างพระราชบัญญัติซึ่งวุฒิสภากำลังพิจารณาอยู่  คนจนในชนบทยังถูกมองว่าเป็นศัตรูของป่าไม้ วนศาสตร์ชุมชนไม่ใช่แค่การจัดการป่าไม้แต่เป็นวิธีนำมาซึ่งการเปลี่ยนแปลงที่กว้างขวางขึ้นและการให้อำนาจแก่ท้องถิ่น  สร้างรายได้และทำให้ท้องถิ่นมีความสามารถมากขึ้นในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติ ทั้งยังมีส่วนช่วยในการพัฒนาทรัพยากรบุคคลโดยการสร้างความตระหนักและเอื้อให้เกิดทัศนคติ ความรู้และทักษะที่ถูกต้อง ในท้ายที่สุดวนศาสตร์ชุมชนจะช่วยสร้างความสมดุลย์ในกระบวนการตัดสินใจโดยรัฐบาลกลางและชุมชนในท้องถิ่น Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Mga Hadlang sa Pakikilahok ng Mamamayan sa Pangangasiwa ng Kagubatan sa Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-hadlang-sa-pakikilahok-ng-mamamayan-sa-pangangasiwa-ng-kagubatan-sa-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Mahabang panahon nang pinapangasiwaan at ginagamit ng mga lokal na pamayanan ang mga kagubatan para sa kanilang kabuhayan.   Subalit mula nang kunin ng pamahalaan mula sa mga mamamayan ang pangangasiwa ng kagubatan ay naghirap ang mga lokal na pamayanan at nabigo ang pangangasiwa sa kagubatan dulot ng kawalan ng pakikilahok ng mga pamayanan.   Sinusuri sa papel na ito ang mga hadlang sa partisipasyon ng mga mamamayan sa pangangasiwa ng kagubatan. Itinaguyod ng pangmatagalang patakaran ng pamahalaan (1886-1989) ang mga konsesyon sa pagtotroso at malawakang monoculture cash cropping.   Ang mula itaas pababa na uri ng pangangasiwa sa kagubatan ay nagresulta sa malubhang kapinsalaang pang-ekonomya at pang-ekolohiya sa buong bansa.   Pagsapit ng dekada nobenta, ang hilagang-silangang bahagi ay nakaranas ng pinakamalalang pagkasira dulot ng sobrang pagtotroso at ng kumbersyon ng mga kagubatan sa mga plantasyon para sa goma, kape, at prutas.   Pinilit din ng mga programang ito na magsilipat ang mga lokal na minoryang etniko at maging mga “iligal” na maninirahan sa ibang mga lugar. Samantalang kinikilala ng saligang batas ng 1997 ang kahalagahan ng pakikilahok ng pamayanan, ang implementasyon ay tanging sa pamahalaan at pribadong sektor lamang.  Kaunti lamang ang ginawa  upang palawakin ang lokal na partisipasyon.   Mayroong ilang dahilan para sa kabiguang ito.   Tinitignan ng mga ahensyang pampamahalaan ang pangangasiwa sa kagubatan bilang usapin ng policing, pagpili sa nitisat (mahihigpit na batas at regulasyon) kaysa sa ratthasat (diplomasya), pagpabor sa mga makapangyarihang negosyante, at pagsentralisa ng kapangyarihang magdesisyon sa mga organong pambansa na kaunti lamang ang pagkakaunawa sa mga lokal na realidad.   Dagdag pa, malimit na negatibo ang pagtingin ng mga opisyal ng pamahalaan sa mga... --- ### Nature Preservation and International Finance - Published: 2002-10-07 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/nature-preservation-and-international-finance/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests As an anthropologist on a large consulting team for the World Bank-funded Forest Protection and Barren Lands Development Project in the Central Highlands of Vietnam in early 1996, I was responsible for conveying the reality of indigenous ethnic minority peoples to those designing the project. In part, this concerned the issue of resettlement, since the area’s people have a long history of making a living on land that was to become a nature reserve and national park. Because of a series of political embarrassments over the fate of indigenous peoples, particularly in Latin America, World Bank guidelines stipulate an adequate assessment of the needs and options of local people prior to the implementation of projects. After doing some surveys in ethnic minority villages, I found it essential to recommend that shifting cultivation (“slash and burn”) be continued in select areas. When I aired this recommendation to a World Bank representative who had come from Washington, D. C. , I was met with outright dismissal. The reason: “the Vietnamese government has a policy against shifting cultivation. ” This left me at a loss as to my role in the process of formulating the project, if it was ultimately determined by national government policy. One of the triggers for the project was the existence of six white rhinoceros, the last left in mainland Southeast Asia. But there were other priorities than forests, rhinos, and indigenous peoples. The US-backed trade embargo against Vietnam had just been lifted, and the World Bank loan of USD 75 million... --- ### Globalization from the Lao Hinterlands - Published: 2002-10-06 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/globalization-from-the-lao-hinterlands/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Globalization, Laos, Mekong “Globalization” is only the most recent buzzword to describe the spread of ideas and material goods worldwide. Whether one personally considers globalization to be boon or bane, it is nonetheless a reality that affects almost everyone’s life. With products from around the world on local store shelves, most of us associate globalization closely with modern trade. Archaeological records, however, indicate that long distance, or international, trade has likely existed for more than two millennia. In my own area of interest, the trade in forest products, a long history is clearly evident. In Southeast Asia in particular the early products of trade were essentially wild resources, including various spices, resins, decorative woods, deerskins, rhino horn, and the like. These products did not come from the port polities made famous by their export—Bangkok, Phnom Penh, or Saigon, on the mainland. These busy commercial centers were probably ringed for a considerable distance by rice fields. The products exported and unique to the natural environment were from further inland and especially upland—the produce of people living in relatively isolated tribal groups in forests. Ironically, the areas today considered “remote” have been involved in “globalization” for quite some time. In light of claims made by proponents and opponents of globalization, it is worth looking at how these historic linkages have affected this region, especially the hinterlands. We can consider this question briefly from the perspective of Laos, a small country at the heart of Southeast Asia. Mountain crossroads Officially known as the Lao People’s Democratic... --- ### The Changing Environment of the Penans in Baram Sarawak - Published: 2002-10-05 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-changing-environment-of-the-penans-in-baram-sarawak/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: anthropology, Malaysia, Sarawak Only a small percentage of Sarawak’s 10,000 Penans pursue the traditional nomadic life of full-time foraging and hunting in the rainforest. For a number of reasons, most of them are now sedentary and have no choice but to involve themselves in economic activities which carve out a new way of interacting with the environment (Langub 1996). At the level of the nation-state’s relationship with its indigenous minorities, this process is articulated via the language of “modernization,” in which the last of the rainforest foragers have to join the development fray. At the level of Sarawak state, this was manifest in the establishment of the Penan Volunteer Corps in late 1989 to assist fellow Penans through the transition. Since its inception, Volunteers have been trained as multi-taskers but masters of none, with some training in carpentry, adult and kindergarten teaching, hygiene, basic medical skills, and cultivation. In addition, they mediate between the Penan villages to which they have been posted and various government agencies under a special Penan Task Force led by a state minister. In concrete economic terms, the new orientation means shifting from hunting and foraging to cultivation and the eventual abandonment of the Penan’s strategy of sustainable development of their forest resources through the practice of molong. Replacing autonomy, viable traditional knowledge, and a balanced person-environment matrix, however, is a new form of dependence on the tools of cultivation and the knowledge and skills necessary for new interactions with the environment. Sedentarization leads to the subjugation of Penan economic... --- ### Review— Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of Makassar - Published: 2002-10-04 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-final-report-study-on-participatory-planning-in-small-islands-of-makassar/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Book Reviews, Globalization Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of MakassarLaporan Akhir: Studi Perencanaan Partispatif Pulau-Pulau Kecil Di Kota MakassarProyek Penelitian dan Pengembangan Daerah tahun anggaran 2000 SPK No. 2/SPKKS/PPD/VI/2000Makassar / YASINDO-Pemerintah Kota Makassar / 2000 Recently, people from developed countries have become more sensitive to environmental issues affecting the developing areas of the world. These public concerns have grown as a result of increased media coverage linking environmental degradation and the depletion of natural resources to human development and exploitation. This trend is important in initially informing the general public about the current state of our natural environment. But viewed in the long term, it may not be enough to merely provide general information on these commonly shared issues. For example, environmental reports on dynamite- and poison-fishing in the waters surrounding tropical coral reefs in the Makassar Straits enlighten us about the ecological damage they cause. But how many of these reports also deal with the socio-economic background of these practices? It is easy to be an environmentalist, but more difficult to understand the social needs underlying ecological destruction and to propose alternative subsistence activities. In any case, meaningful discussion about the sustainable use of maritime resources cannot be limited to those concerned with environmental issues; the fisherfolk must also be part of the conversation. For many years, the comparative remoteness of many Indonesian islands has hindered participatory approaches to development and resource management alike. The Supermonde Archipelago area in the Makassar Straits is one such string of islands. Some... --- ### Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption - Published: 2002-10-03 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/timber-trafficking-illegal-logging-in-indonesia-south-east-asia-and-international-consumption/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Indonesia REVIEW— Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption of Illegally Sourced TimberEIA & Telapak / www. eia-international. org - Forests for the World Campaign / 2001 Illegal logging is endemic to the tropical timber industry: 50 percent of Cameroon’s total lumber production is illegal, as is 73 percent of Indonesia’s and 80 percent of Brazil’s. It is particularly troublesome that despite the great toll this takes on today’s ecosystems, we have yet to examine the impact of illegal logging on future forest sustainability. Moreover, its impact goes beyond local environmental degradation to global problems of climate change and anomalous weather patterns. Today, Indonesia faces the unprecedented danger of having the highest rate of tropical forest loss in the world. In fact, the rate is still accelerating, from an average 1 million hectares per year cleared in the 1980s to at least 2 million in recent years (WRI 2002). If the current state of anarchy continues, the lowland forests of the Sunda Shelf, the richest on earth, will be totally destroyed by 2005 in Sumatra and 2010 in Kalimantan (Holmes 2000). Our own research has discovered that lowland rainforests in Jambi province, Sumatra, have been disappearing at the rate of 8. 6 percent per year since 1989. And since the Asian economic crisis of 1997, illegal logging has become rampant all over Indonesia, raising serious concerns within the country and the region (see EIA/Telepak 1999; Barber and Schweithelm 2000; Jepson et al. 2001). Although there have been official reports about illegal logging in... --- ### Review— Borneo 2000: Environment, Conservation and Land - Published: 2002-10-02 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-borneo-2000-environment-conservation-and-land/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Borneo, forests, Malaysia Borneo 2000: Environment, Conservation and LandMichael Leigh, editor Kuching / Universiti Malaysia Sarawak / 2000 These proceedings of the sixth biennial Borneo Research Conference of July 2000, one of four volumes, were compiled and published prior to the conference “in order to improve the quality of discussion” at the sessions. The contributions of the participants are rather diverse, representing natural sciences, humanities, history, economics, and other academic fields. From the total of twenty-nine papers published in this volume on the environment, conservation, and land, I would like to comment on those related to land tenure and land rights, locating the contributions within the history of scholarship on these topics. The themes are closely related to natural resource management by the government and indigenous people and the conflicts that have occurred between them. The five papers are presented in the sections “Land Use, Tenure and Management” and “Customary Land Rights”; two deal with Sabah, two with Sarawak, and one with Borneo in general. Research on the land tenure system began in early twentieth century Dutch Borneo to serve colonial governance (Appell 1997). In the succeeding 100 years, the topic has been discussed continuously. For example, in the annual academic Borneo Research Bulletin, five papers on land tenure appeared in three consecutive issues from 1997 to 1999. Today, as presented in Borneo 2000, the dispute is still fierce. The background to this long-sustained argument are conflicts between the government’s development policy and its implementation, such as commercial logging, large-scale infrastructure development, and plantation growth, on... --- ### Film Review—“Bendum: In the Heart of Mindanao” - Published: 2002-10-01 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/film-review-bendum-in-the-heart-of-mindanao/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Mindanao, Philippines “Bendum: In the Heart of Mindanao”Anthony CollinsColor. English. 29 min.  IE Film and Video Company, 2001Available from Documentary Educational Resources www. der. org Documentary film audiences are generally people concerned with a particular issue or a specific place where real-life drama is played out. A documentary’s title is an important tool in both locating and creating that film’s audience. It is therefore striking that “Bendum: In the Heart of Mindanao” mentions the locale and region where an upland (Lumad) community struggles to take control of local forest management, but makes no reference to the country the Lumad inhabit—the Philippines. Perhaps this choice defers to the increasingly vocal “Mindanawan” resentment of Manila-based elites who, in conjunction with local lowland politicians, have bequeathed uneven political rule, aggressive exploitation of resources, and heavy militarization to this second largest island of the Philippines. Perhaps it also reflects the filmmakers’ desire to give comparatively greater weight to “local” dimensions, not just of the community’s problems but of their solutions as well—reforestation and cultural, economic, and political self-strengthening.   The tiny village of Bendum is located in northern Mindanao’s Pantaron mountain range in the upper Pulangi river basin. From the 1990s, Bendum’s Lumad community has been implementing community-managed reforestation in the wake of logging which brought roads and the cash economy and left environmental degradation and pressure from lowland migrants. Various community members—young and old, male and female—tell the filmmaker about cultural and economic changes wrought by this government-backed logging. In response to the deforestation, Bendum now cultivates sudsud, which provides... --- ### Provincializing Thai Politics - Published: 2002-03-20 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: corruption, democracy, Issue 1, Thailand Corruption and Democracy in Thailand Pasuk Phongpaichit and Sungsidh Piriyarangsan Chiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in Provincial Thailand Edited by Ruth McVey Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Thailand has undergone two great changes in the last several decades: democratization and capitalist growth. Whether Thailand has democratized in substance is debatable, but there is little doubt that since the student-led “revolution” of 1973, it has made a determined, if slow, move away from military rule toward a more inclusionary form of political representation. Political change has been accompanied by rapid industrialization, which has irreversibly transformed the structure of Thailand’s formerly agriculture-based economy. To date, scholars have analyzed the causes and effects of these changes with a primary focus on the capital city of Bangkok as if it constituted the whole of Thailand. Democratization and industrialization, however, have transformed rural, provincial Thailand just as much, to the point, in fact, where the stereotyped image of a backward peasant society no longer holds true. A detailed study of new rural Thailand has been overdue. This is the significance of the two books under review. While not concerned exclusively with rural Thailand, Corruption and Democracy in Thailand, written by the country’s two foremost political economists, does aim to delineate the impact of ongoing democratization on rural politics and society. In particular, the book highlights the seedier aspects of the countryside, such as corruption, murder, and violence, which the authors regard as the direct consequences of democratization... . --- ### Provincializing Thai Politics (Abstract) - Published: 2002-03-20 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002          Corruption and Democracy in ThailandPasuk Phongpaichit and Sungsidh PiriyarangsanChiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in Provincial ThailandEdited by Ruth McVeyHonolulu / University of Hawaii Press / 2000 This essay reviews books that describe and analyze three recent social phenomena in Thailand: the rise of local bosses or gangsters known as chao pho; the growth of politically active provincial capitalist and middle classes; and the rising level of corruption.  Corruption and Democracy in Thailand looks at the seedier aspects of the countryside, such as corruption, murder, and violence, which the authors regard as direct consequences of democratization, while Money and Power in Provincial Thailand investigates the way new patterns of political and economic domination have affected the relationship between Bangkok and the countryside. Together, these books supply evidence of an increasingly rural tilt to Thai politics as a whole. Both works implicitly call into question the continuing relevance of two dominant theoretical perspectives that describe Thailand as either a “bureaucratic polity” or a “a liberal-corporatist polity. ” The critique of these perspectives, however, needs to be pushed further. The phenomena described here—the rise of rural chao pho, their patronage alliances with national politicians, escalating violence in electoral politics, and the spread of corruption—indicate the resilience of “patrimonial democracy,” a condition in which the Thai state continues to be riddled with favoritism and nepotism and its power continues to be harnessed through personal contacts. The form of political competition has changed from intra-bureaucratic scramble to electoral scramble, but the nature of competition remains the same... . --- ### Mempropinsikan Politik di Thailand - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/mempropinsikan-politik-di-thailand/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (Korupsi dan demokrasi di Thailand) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, redaktur Money and Power in Provincial Thailand (Uang dan kekuasaan di propinsi Thailand) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Esai ini menimbang dua buku yang menggambarkan dan menganalisa tiga gejala sosial terakhir di Thailand: kemunculan lokal boss atau gangster yang dikenal sebagai chao pho; pertumbuhan kapitalis tingkat propinsi yang aktif dalam politik dan kelas menengah; dan meningkatnya korupsi di Thailand. Pengarang buku Corruption and Democracy in Thailand melihat kemunduran yang terjadi di wilayah pedesaan Thailand seperti korupsi, pembunuhan dan kekerasan adalah hasil langsung dari proses demokratisasi. Sementara Money and Power in Provincial Thailand meneliti bentuk dominasi baru ekonomi dan politik yang mempengaruhi hubungan antara Bangkok dan pedesaan. Secara keseluruhan, kedua buku ini membuktikan kemunculan menguatnya politik di tingkat pedesaan yang secara lebih umum mempengaruhi politik Thailand. Kedua karya ini secara implisit mempertanyakan relevansi dua perspektif teori yang sangat dominan dalam menggambarkan Thailand sebagai “pemerintahan birokrasi” atau “pemerintahan korporasi-liberal”. Kritik terhadap perspektif ini mesti didorong lebih jauh. Fenomena yang dijelaskan di sini – munculnya chao pho di pedesaan, patronase mereka dengan politisi tingkat nasional, meningkatnya kekerasa elektoral politik, dan menyebarnya korupsi – mengindikasikan ketahanan “demokrasi patrimonial”, kondisi yang membuat negara Thailand terus berada dalam teka-teki antara favortisme, nepotisme dan kekuasaan yang akan sangat ditentukan oleh kontak personal. Bentuk kompetsisi politik berubah dari intra-birokrasi menjadi perebutan di tingkat elektoral, tetapi esensinya masih tetap sama. Saat sarjana Thailand cenderung menganalisa masalah ini dari sisi moralitas,... --- ### タイ政治の地方化 - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%bf%e3%82%a4%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e5%8c%96/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, editor Money and Power in Provincial Thailand (タイの地方における金と権力) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 本稿においては、近年タイで観察される3つの社会現象、チャオ・ポーとして知られる地方ボスの台頭、政治的に活動的な地方資本家と中産階級の成長、腐敗の拡大、の分析を評論する。Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義)において、パースックは汚職や殺人、暴力を民主化の直接的結果と捉え、こうした地方の腐敗した側面を分析する。 Money and Power in Provincial Thailand (タイの地方における金と権力)は、新たな政治・経済支配の様式がバンコクと地方の関係にどのように影響を与えてきたかを分析したものである。これらの研究は共に、全体として、タイ政治において地方がますます重要となっていることを示すものである。 両研究は、タイ政治を捉える2つの優勢な理論、「官僚国家」と「自由協同組合主義国家」、が今後も適切であるかどうかに疑いを挟んでいる。こうした批判はさらに進める必要がある。これらの研究において分析された現象(地方におけるチャオ・ポーの台頭、彼らと中央政治家の癒着、選挙政治における暴力の増大、腐敗の拡大)は、「家産制民主主義」の回復、つまりタイ国家においてひいきと縁故主義がなお蔓延し、個人的コネを通じて国家権力が利用され続けていることを示すものである。政治的競争の形式は官僚内の競争から選挙における競争に変化しても、その本質は変わっていない。 タイ人研究者はこうした現象を道徳的見地から論評する傾向が強い。しかし、我々としては、民主主義の家産制的性質が政治家を利するものであり、そのため政治家にはその行動を変えるインセンティヴなどほとんどなにもないということを認識しておく必要がある。つまり簡単に言えば、支配階級にとっては現にある民主主義体制を維持することが利益なのである。 西崎義則 評 Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### อิทธิพลของท้องถิ่นในการเมืองไทย - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%97%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%96%e0%b8%b4%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai ผาสุก พงษ์ไพจิตร และ สังศิต พิริยะรังสรรค์ Corruption and Democracy in Thailand (คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, editor Money and Power in Provincial Thailand (เงินและอำนาจในภูมิภาคท้องถิ่นของไทย) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 บทความชิ้นนี้เป็นการวิจารณ์หนังสือสองเล่ม  ซึ่งอธิบายและวิเคราะห์สามปรากฏการณ์ทางสังคมในประเทศไทยที่เกิดขึ้นในระยะเวลาไม่นานมานี้  นั่นคือ การเกิดขึ้นของกลุ่มอันธพาลท้องถิ่นที่เรียกกันว่า เจ้าพ่อ  การเติบโตของนายทุนและชนชั้นกลางท้องถิ่นที่เข้ามามีบทบาททางการเมือง   และระดับของการคอร์รัปชั่นที่เพิ่มขึ้น   หนังสือ คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย  ให้ความสนใจด้านเลวร้ายที่เกิดขึ้นในท้องถิ่นไทย เช่น  การคอร์รัปชั่น  ฆาตกรรมและการใช้ความรุนแรง   ซึ่งผู้เขียนทั้งสองเห็นว่าเป็นผลมาจากการส่งเสริมการปกครองแบบประชาธิปไตยที่มีการเลือกตั้ง   ส่วนหนังสือ  Money and Power in Provincial Thailand  สำรวจว่า  การครอบงำทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบใหม่ มีผลกระทบต่อความสัมพันธ์ระหว่างกรุงเทพฯ กับท้องถิ่นในวิถีทางอย่างไรบ้าง   เมื่อนำมาพิจารณาร่วมกัน  หนังสือสองเล่มนี้ได้แสดงให้เห็นชัดเจนว่า  ท้องถิ่นได้เข้ามามีอิทธิพลต่อความเปลี่ยนแปลงของการเมืองไทยโดยรวมมากขึ้น หนังสือทั้งสองเล่มต่างก็ตั้งคำถามกับกรอบการมองทางทฤษฎีสองแบบที่เป็นกระแสหลักในขณะนี้ว่า  ยังใช้ได้กับการเมืองไทยต่อไปหรือไม่   ไม่ว่าจะเป็นกรอบการมองในแบบ  “องค์กรรัฐข้าราชการ”  หรือ   “องค์กรรัฐธุรกิจ-เสรีนิยม”   อย่างไรก็ตาม การวิพากษ์กรอบการมองในทางทฤษฎีทั้งสองแบบนี้ควรมีการขยายความให้มากขึ้น   ปรากฏการณ์ต่าง ๆ ที่บรรยายถึง  -ไม่ว่าจะเป็นการเกิดขึ้นของ เจ้าพ่อ ท้องถิ่น   ความสัมพันธ์ในเชิงอุปถัมภ์ที่มีกับนักการเมืองระดับชาติ   ความรุนแรงที่ขยายวงกว้างมากขึ้นในการเลือกตั้ง และการแพร่ระบาดของคอร์รัปชั่น-  ชี้ให้เห็นถึงความสามารถในการปรับตัวของ  “ระบอบประชาธิปไตยแบบสืบทอดอำนาจ”   อันเป็นเงื่อนไขที่ทำให้รัฐไทยยังเต็มไปด้วยการเล่นพรรคเล่นพวกและระบบเครือญาติ   และอำนาจรัฐยังคงถูกควบคุมโดยความสัมพันธ์ส่วนบุคคล   แม้ว่ารูปแบบของการแข่งขันทางการเมืองได้เปลี่ยนแปลงไปจากการต่อสู้แย่งชิงในระบบราชการ  มาเป็นการต่อสู้แย่งชิงในการเลือกตั้ง   แต่เนื้อแท้ของการแข่งขันยังคงเหมือนเดิม นักวิชาการไทยมักจะวิพากษ์วิจารณ์ปรากฏการณ์นี้จากจุดยืนทางศีลธรรม  แต่เราก็ควรตระหนักด้วยว่า  ผลประโยชน์มหาศาลที่นักการเมืองได้รับจากระบอบประชาธิปไตยแบบสืบทอดอำนาจต่างหาก  ที่ทำให้พฤติกรรมของพวกนักการเมืองเปลี่ยนแปลงไปน้อยมาก กล่าวง่าย ๆ คือ  ผลประโยชน์ของพวกผู้ปกครองยังอิงอยู่กับการรักษารูปแบบประชาธิปไตยอย่างที่เป็นอยู่ในปัจจุบันเอาไว้นั่นเอง Nishizaki Yoshinori วิจารณ์ Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Ang Pagsasalokal ng Pulitika sa Thailand - Published: 2002-03-20 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsasalokal-ng-pulitika-sa-thailand/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino          Pasuk Pongpaichi and Sungsidh PiriyarangsanCorruption and Democracy in Thailand(Katiwalian at demokrasya sa Thailand)Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, patnugotMoney and Power in Provincial Thailand(Ang salapi at kapangyarihan sa mga probinsya ng Thailand)Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Sinusuri sa sanaysay na ito ang mga aklat na naglalarawan at nag-aanalisa sa tatlong bagong-litaw na penomenong panlipunan sa Thailand: ang pag-usbong ng mga lokal na hepe o gangster, na kilala bilang chao pho; ang pag-unlad ng mga kapitalista sa probinsya at panggitnang uri na aktibong nakikisangkot sa pulitika; at ang paglaganap ng katiwalian.   Tinitingnan sa Corruption and Democracy in Thailand ang mas madilim na aspeto ng kanayunan, tulad ng katiwalian, pamamaslang, at karahasan, na tinitingnan ng mga may-akda bilang mga direktang resulta ng demokratisasyon; sinusuri naman sa Money and Power in Provincial Thailand kung paano naaapektuhan ng bagong padron ng dominasyong pampulitika at pang-ekonomya ang relasyon sa pagitan ng Bangkok at ng kanayunan.   Ang dalawang aklat na ito ay nagbibigay-patunay sa palalawigang direksyon ng pulitikang Thai sa kabuuan. Di-hayag na kinukuwestyon ng dalawang aklat ang patuloy na kaangkupan ng dalawang dominanteng perspektibong teoretikal na tumutukoy sa Thailand bilang “bureaucratic polity” o bilang “liberal-corporatist polity. ”  Ang kritikal na pagsuri sa mga perspektibong ito ay kinakailangan pang ipagpatuloy.   Ang penomenong inilalarawan dito—ang pag-usbong ng chao pho sa lalawigan, ang “patronage alliance” nito sa mga pambansang pulitiko, ang paglaganap ng karahasan sa mga halalang pulitikal, at ang paglaganap ng katiwalian—ay tanda ng pleksibilidad ng “patrimonial democracy,” isang kalagayan kung saan ang pamahalaang Thai ay patuloy na pinahihina ng paboritismo at... --- ### Writing Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Amir Muhammad “Perforated Sheets,” a newspaper column Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999  Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) Singapore / Options Publications / 2000  Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM: A political novel that stinks and creates stinks) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 Dr. Mahathir Mohamad, now approaching his twenty-first year in office as Malaysia’s fourth premier, has long treated politics as mostly a matter of economics, and supposedly hard-nosed economics, to correct “Malay relative backwardness” and to make Malaysia a “developed country. ” For him, culture held little attraction, especially the culture of his majority ethnic Malay community which he regarded as being deficient and in need of rectification. In 1998-99, Mahathir’s regime was rocked by a Malay cultural revolt that arose after Mahathir dismissed his deputy, Anwar Ibrahim, on 2 September 1998. Several events deepened the revolt against Mahathir’s regime. Less than forty-eight hours after his dismissal, Anwar, whom UMNO had elected deputy president in 1993 and 1996, was expelled by the ruling party’s Supreme Council. The state-controlled mass media sensationalized the “reasons” for Anwar’s fall—chiefly allegations that Anwar had committed adultery with his secretary’s wife (and other unnamed women) and sodomy with his driver, his speech writer, and his adopted brother. Perhaps Mahathir and his allies expected that the tawdry allegations of sodomy (a crime under Malaysian law and a sin against Islam), would stun Malaysian society, especially... --- ### Writing Reformasi (Abstract) - Published: 2002-03-19 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002          Amir Muhammad“Perforated Sheets,” a newspaper columnKuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999  Sabri ZainFace Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99)Singapore / Options Publications / 2000  Shahnon AhmadSHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan)(SHIT@Pukimak@PM: A political novel that stinks and creates stinks)Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 In 1998-99, the government of Malaysian Prime Minister Mahathir Mohamad was rocked by a Malay cultural revolt that arose after Mahathir dismissed his deputy, Anwar Ibrahim. The state-controlled mass media sensationalized the “reasons” for Anwar’s fall—allegations of adultery and sodomy—thereby transgressing a “social contract” forbidding a ruler from shaming the ruled. In addition to its political manifestations, Reformasi blossomed as a cultural movement producing writings that criticized, challenged, and mocked Mahathir’s regime. Reformasi came to stand for alternative expression and debate unshackled by state censorship. This essay offers a political reading of a set of newspaper columns, a diary, and a novel which were popular among dissident circles. Amir Muhammad is a brilliant, young, independent literary and film critic whose newspaper column employed bitingly sarcastic literary criticism to make connections between art and life. He wrote about blatantly partisan media coverage, totalitarian state control, patriotism “run amok,” and seventeenth-century witch-hunts. Amir’s column parodied a regime in trouble, poking holes in its legitimacy, but his prose remained polished and polite. Sabri Zain wrote from the streets, participating in “Reformasi events” and spreading the “alternative” news via his online Reformasi Diary at a time when... --- ### Menulis Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/menulis-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Amir Muhammad “Perforated Sheets,” kolom surat kabar (Kertas berlubang) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (Ganti wajah: Catatan reformasi Malaysia 1998-99) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999. Pada 1998-99, pemerintahan Malaysia dibawah Perdana Menteri Mahathir Mohamad dikagetkan oleh revolusi budaya yang muncul setelah Mahathir menurunkan wakilnya, Anwar Ibrahim. Media massa yang dikontrol ketat oleh negara membumbui sensasi “alasan” kejatuhan Anwar – dengan tuduhan perzinahan dan sodomi – yang melanggar “kontrak sosial” yang melarang pemimpin untuk mempermalukan pemerintahan. Sebagai tambahan bagi manifestasi politiknya, Reformasi muncul sebagai bentuk gerakan budaya yang menghasilkan tulisan yang mengkritik, menantang dan mempermainkan rejim Mahathir. Reformasi tumbuh menjadi alternatif ekspresi dan perdebatan terhadap sensor negara yang begitu ketat. Esai ini menawarkan bacaan politik dari kolom di surat kabar, catatan harian, dan novel yang sangat populer di lingkaran penentang Mahathir. Amir Muhammad adalah anak muda brilian, penulis kritik sastra dan film independen yang kolomnya di surat kabar memakai kritik sastra sarkastik tajam untuk menghubungkan antara seni dan kehidupan. Dia menuliskan secara terbuka liputan media partisan, kontrol negara, patriotisme “mengamuk,” dan pemburuan terhadap dukun pada masa abad ke tujuh belas. Kolom Amir memparodikan rejim bermasalah, yang sedang membuat lubang terhadap legitimasinya sendiri, walaupun demikian prosa yang ditulisnya masih sopan dan santun. Sabri Zain menulis dari jalanan, ambil bagian dalam “peristiwa reformasi” dan menyebarkan media “alternatif” melalui... --- ### 「改革」を書く - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (穴あけ式投票用紙) 新聞コラム  Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (対決―あるマレーシア人の改革日記―) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (大便@Pukimak@首相―悪臭を放つ臭い政治小説―) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 1998年から99年にかけて、マレーシアのマハティール政権はアンワル・イブラヒム副首相解任をうけて起きたマレー人の文化反乱によって動揺した。国家統制下のマス・メディアはアンワル失墜の「理由」(不倫・同性愛といわれる)をセンセーショナルに報道し、そのため、これは、統治者が国民の面目を潰してはならないという「社会契約」に違反するものとされた。「改革」は政治的に表明されたばかりでなく文化運動としても表現され、マハティール体制に挑戦し、批判、嘲笑する出版物が現れた。「改革」は、これまで国家の検閲によって抑えつけられていた表現や議論を代弁した。本稿においては、反体制派の間で広く読まれているそうした新聞コラムや日記、小説を政治的に解釈する。 アミル・ムハマッドは才気溢れる若き独立した文芸・映画評論家である。彼の新聞コラムは、芸術と生活を結びつけるために、鋭く皮肉的な文芸批評を展開する。彼は、あからさまに党派的なメディア報道や全体主義的国家支配、「暴走する」愛国主義、17世紀の魔女狩りなどについて書く。アミルのコラムは混迷する体制をパロディ化し、その正当性をつつき穴を開けようするものである。しかしながら、その散文は上品であり、洗練されている。 サブリ・ザインは市井の人々の視点からものを書き、誰も主流メディアを信じていなかった時期に改革日記オンラインを通して「改革」に参加し、「既存のものに代わる」ニュースを広めた。彼の日記は、非武装で穏健な一般人反体制派と放水車を背後に警棒を振りまわす警察機動隊の対立を記録する。そこには、正義を求めて生まれた団結に新しい意味を付与した、社会や政治的態度の急激な変化が描かれている。 名誉国民シャフノン・アフマドの悪意ある寓話は、人間の腸内の話である。そこでは体内の汚物が、ある強力な大便の固まり「PM(首相)」率いる「大便戦線」を形成している。この「悪臭を放つ臭い政府」は、うなずいてばかりの「追随大便」たちが住む、おべっかだらけの政治組織を指導する。肛門挿入、精液、自慰という暴露に対して大衆が愛想をつかすなか、この名誉国民の排便は、面目を潰されたマレーシア人におそらく文化的なカタルシスをもたらしただろう。 クー・ブー・テック 評 森下明子 Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### เขียนเ่องปฏิรูป - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9b%e0%b8%8f%e0%b8%b4%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b8%9b/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (คอลัมน์หนังสือพิมพ์) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 กันยายน 1998 – 3 กุมภาพันธ์ 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (การประจันหน้า : บันทึกการปฎิรูปมาเลเซีย 1998-99) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM : กลิ่นเหม็นจากนิยายการเมืองเหม็นๆ) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 ในช่วงปี 1989-99 รัฐบาลมาเลเซียภายใต้นายกรัฐมนตรี มหาธีร์ โมฮัมหมัดถูกสั่นสะเทือนจากแรงต่อต้านทางวัฒนธรรมที่เกิดขึ้นหลังจากที่ นายกรัฐมนตรี มหาธีร์ สั่งปลด นาย อันวาร์ อิบราฮิม รองนายกรัฐมนตรี สื่อมวลชนที่ถูกรัฐบาลควบคุมต่างก็พากันออกมาใส่สีตีไข่”สาเหตุ” ของการตกจากเก้าอี้ของอันวาร์ อันเกิดจากหลักฐานที่ชวนให้เชื่อเกี่ยวกับพฤติกรรมทางเพศที่ไม่ปกติของอันวาร์นั่นคือการร่วมเพศทางทวารหนักอันถือเป็นการล้ำเส้น “สัญญาประชาคม” ของผู้นำที่ปราศจากความละอาย กลุ่มงานเขียนแนว “ปฏิรูป” ไม่ได้แค่ส่งผลทางการเมืองเท่านั้นแต่ยังถือเป็นรูปแบบหนึ่งของการเคลื่อนไหวทางวัฒนธรรม เป็นงานเขียนที่วิพากษ์, ท้าทาย และ มีผลทำลายความน่าเชื่อถือของรัฐบาลมาเลเซีย งานเขียนแนว “ปฏิรูป” เหล่านี้ ยืนยันต่อสู้เพื่อทางเลือกในการแสดงออกและการถกเถียงทางความคิด โดยไม่ยี่หระต่ออำนาจการเซ็นเซอร์จากรัฐบาล บทความนี้ เสนอ”การอ่านทางเมือง” จากงานเขียนคอลัมน์ทางหนังสือพิมพ์, บันทึกประจำวัน และ นวนิยาย ที่เป็นที่นิยมในหมู่ประชาชนในช่วงที่เกิดเหตุการณ์ระส่ำระสายนี้ อามีร์ มูฮัมหมัด เป็นนักวรรณกรรมและนักวิจารณ์ภาพยนตร์คนหนุ่มที่มีเก่งกาจ งานเขียนคอลัมน์วิจารณ์ที่ทั้งจิก กัด ประชดประชันในหน้าหนังสือพิมพ์ของเขานั้นแสดงให้เห็นถึงการเชื่อมโยงระหว่างชีวิตกับศิลปะ ในคอลัมน์ชุดนี้เขาเขียนถึงหน้าปกของสื่อต่างๆที่แสดงความลำเอียงออกมาอย่างเห็นได้ชัด, การถูกควบคุมโดยรัฐอย่างสิ้นเชิง, การรักประเทศชาติอย่างบ้าคลั่ง, และ การใส่ร้ายป้ายสีผู้บริสุทธิ์อย่างปราศจากหลักฐาน ข้อเขียนอันเสียดเย้ยในคอลัมน์ของอามีร์ส่งให้รัฐบาลตกอยู่ในสภาวะที่แลดูน่าขบขัน ราวกับได้ปรุรูลงบนความชอบธรรมของรัฐบาลจนพรุน อย่างไรก็ดี เขายังรักษาน้ำเสียงสุภาพ เรียบร้อยเอาไว้ในงานของเขา งานของ ซาบรี เซน เป็นงานเขียนจากท้องถนน อันเนื่องมาจากการเข้าร่วม “ขบวนการปฏิรูป” และ การเผยแพร่ข่าวสารทางเลือกผ่าน “บันทึกการปฏิรูป” ออนไลน์ของเขาในช่วงเวลาที่ไม่มีใครเชื่อถือข่าวสารจากสื่อกระแสหลักอีกต่อไป บันทึกประจำวันของเขาได้เขียนถึงเรื่องราวการประจันหน้าระหว่างสามัญชนที่เข้าร่วมประท้วงรัฐบาลอย่างสันติโดยปราศจากอาวุธ กับกลุ่มตำรวจต้านจลาจลที่มีอาวุธครบมือ เขาได้บันทึกถึงความเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วในด้านทัศนคติทางการเมืองและสังคมที่นำไปสู่การเกิดสำนึกร่วมกันในการเสาะหาความยุติธรรม ส่วนนวนิยายที่มีเนื้อหารุนแรงของนักเขียนผลงานระดับชาติของมาเลเซีย ชาช์นน อาหมัดนั้นเป็นเรื่องราวที่เกิดขึ้นในลำไส้ของมนุษย์ ที่บรรดา “ขี้” ที่อยู่ภายใต้การนำของหัวหน้าขี้ที่ชื่อ “นายกฯ” เกิดอาการคั่งค้างปั่นป่วนไม่ยอมปล่อยตัวเองออกมาภายนอก “ลำไส้” ก่อให้เกิดกลิ่นเหม็นคละคลุ้ง ความเหม็น และ การสร้างระบบการบริหารเหม็นๆนั้นนำไปสู่ระบบลูกขุนพลอยพยักที่คอยเลียแข้งเลียขาผู้เป็นใหญ่และเฝ้าแต่พูดคำว่า “ขอรับ ขี้” ท่ามกลางความขยะแขยงในหมู่ประชาชน นวนิยายเรื่องนี้ได้เปิดเผย ภาพการร่วมเพศทางทวารหนัก อสุจิ และการช่วยตัวเองอย่างโจ่งแจ้ง บางทีนี่อาจจะเป็นความตั้งใจในการเสนองานศิลปะในรูปแบบที่น่าขยะแขยงที่สุดเพื่อการผ่อนคลายเชิงวัฒนธรรมให้กับสังคมมาเลเซียที่ถูกกดดันอย่างรุนแรงจากแนวคิดเกี่ยวกับ “ความละอาย”  Khoo Boo Teik วิจารณ์ Translated by Lakkana Punwichai Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Ang Pagsusulat sa Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsusulat-sa-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino Amir Muhammad “Perforated Sheets,” isang kolum sa pahayagan (Butas-butas na papel) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (Harapan: Isang talaarawang reformasi sa Malaysia) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM: Isang nobelang pulitikal na mabaho at nagsasabog ng baho) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 Mula 1998 hanggang 1999, ang pamahalaan ni Mahathir Mohamed, ang Punong Ministro ng Malaysia, ay niyanig ng isang pag-aalsang kultural bunga ng kanyang pagtanggal sa pusisyon kay Anwar Ibrahin, ang kanyang dating kanang kamay.   Ang mga “dahilan” para sa pagbagsak ni Anwar—mga alegasyon ng adultery at sodomy—ay pinagpiyestahan ng mass media na kontrolado ng estado na, dahil dito, ay lumabag sa “social contract” na nagbabawal sa isang pinuno na pahiyain ang pinamumunuan.   Maliban pa sa mga pulitikal na manipestasyon nito, namukadkad ang Reformasi bilang isang kultural na pagkilos na nagbunga ng mga sulatin na pumupuna, humahamon, at kumukutya sa rehimeng Mahathir.   Ang Reformasi ay kumatawan sa alternatibong pagpapahayag at debateng malaya sa gapos ng sensurang estado.   Ang sanaysay na ito ay naghahain ng isang pulitikal na pagbasa sa isang kalipunan ng mga kolum sa pahayagan, isang diary, at isang nobela na naging popular sa mga sirkulo ng mga kumokontra sa pamahalaan. Si Amir Muhammad ay isang mahusay, bata, at nagsasariling kritiko ng panitikan at pelikula na gumamit ng mapang-uyam na kritisismong pampanitikan upang gumawa ng kuneksyon sa pagitan ng sining at buhay.   Nagsulat siya tungkol sa... --- ### Of Strongmen and the State - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Mindanao, Philippines John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 The man whose testimony set off a chain reaction of events resulting in the impeachment and ousting from power of President Joseph Estrada in 2001 has the appearance and attributes of a stock character in the still-unfolding Philippine political drama. Luis “Chavit” Singson, current governor of the northern tobacco-producing province of Ilocos Sur, boasts a political pedigree linking him to the Crisologo clan, which dominated Ilocos Sur politics during the early postwar years. Singson’s bitter feud with his maternal uncle, Representative Floro Crisologo, over control of the province’s tobacco trade made him a chief suspect in the latter’s spectacular assassination—gunned down during Mass at the Vigan Cathedral—in 1970. Singson himself has survived six ambushes (including, he says, “the time they threw grenades at me—eleven people were killed, but not me—luckily, I was dancing with a fat woman at the time and she took all the shrapnel”), keeps his own private army, and enjoys a reputation as a sharpshooter. An altar boy who became a millionaire before the age of 25, a former chief of police who studied embalming, he gambles heavily in Las Vegas, shoots clay targets with a Bruneian prince, hunts moose in Sweden and Canada, and lives in a house known to the... --- ### Of Strongmen and the State (Abstract) - Published: 2002-03-18 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002           John T. SidelCapital, Coercion, and Crime: Bossism in the PhilippinesStanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. AbinalesMaking Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-StateQuezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 This essay reviews two recent examples of scholarship on “strongman politics” in the Philippines. These books take issue with academic and popular acceptance of the explanatory power of “traditional” patron-client relations (Sidel) and identity politics (Abinales) in shaping the Philippine political landscape. Sidel uses the concept of “bossism” and Abinales the concept of “strongmen” to re-analyze the link between “state” and “society,” underscoring the legacies of the historical process of American colonial state formation. For these scholars, state-formation did not develop separately from the rise of strongmen, but laid the groundwork for the emergence and consolidation of strongman power. Furthermore, because both draw their case studies from outside the capital city of Manila, they explore the complex relations between the local and the national, thereby illuminating the web of power relations that define politicking and representation. But these works diverge crucially on the question of strongmen’s relationship to their constituents and their use of “coercive pressures” (in the form of violence and electoral fraud). Abinales sees the blurring between the official and the personal as a form of governance itself, where Sidel sees a predatory state that is a creature of predatory bosses who are part of a complex network of bosses. Such divergence in interpretation brings sharply... --- ### Ang mga Maykapangyarihan at ang Estado - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-mga-maykapangyarihan-at-ang-estado/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (Ang kapital, pamumuwersa, at krimen: Ang bosismo sa Pilipinas) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (Ang pagbubuo ng Mindanaw: Ang Cotabato at Davao sa pormasyon ng nasyon-estadong Pilipino) Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 Sinusuri sa sanaysay na ito ang dalawang bagong-labas na halimbawa ng pag-aaral hinggil sa “strongman politics” sa Pilipinas.   Ang mga aklat na ito ay pumupuna sa akademiko at popular na pagtanggap sa pwersa ng “tradisyunal” na relasyong “patron-client” (Sidel) at “identity politics” (Abinales) sa paghubog sa sitwasyong pampulitika ng Pilipinas.   Ginagamit ni Sidel ang konsepto ng “bosismo” at ni Abinales ang konsepto ng “strongmen” upang muling analisahin ang kuneksyon sa pagitan ng “estado” at “lipunan,” habang nagbibigay-diin sa mga pamana ng prosesong historikal ng pagbubuo ng estado sa ilalim ng kolonyalismong Amerikano (American colonial state-formation).   Para sa mga iskolar na ito, ang pagbubuo ng estado (state-formation) ay hindi naganap nang hiwalay sa pagbangon ng “strongman,” bagkus ay inilatag nito ang pundasyon para sa paglitaw at konsolidasyon ng kapangyarihang “strongman. ” Dagdag pa, sapagkat ang mga case study ng dalawa ay nagmumula sa labas ng punong-lungsod ng Maynila, sinusuri nila ang kumplikadong relasyon sa pagitan ng lokal at pambansa, at sa gayo’y nagbibigay-liwanag sa kasalimuotan ng mga relasyon ng kapangyarihan na humuhugis sa pamumulitika at representasyon. Sa kabila nito, ang dalawang aklat ay nagkakaiba sa usapin ng relasyon ng mga... --- ### Orang Kuat dan Negara - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/orang-kuat-dan-negara/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 This essay reviews two recent examples of scholarship on “strongman politics” in the Philippines. These books take issue with academic and popular acceptance of the explanatory power of “traditional” patron-client relations (Sidel) and identity politics (Abinales) in shaping the Philippine political landscape. Sidel uses the concept of “bossism” and Abinales the concept of “strongmen” to re-analyze the link between “state” and “society,” underscoring the legacies of the historical process of American colonial state formation. For these scholars, state-formation did not develop separately from the rise of strongmen, but laid the groundwork for the emergence and consolidation of strongman power. Furthermore, because both draw their case studies from outside the capital city of Manila, they explore the complex relations between the local and the national, thereby illuminating the web of power relations that define politicking and representation. But these works diverge crucially on the question of strongmen’s relationship to their constituents and their use of “coercive pressures” (in the form of violence and electoral fraud). Abinales sees the blurring between the official and the personal as a form of governance itself, where Sidel sees a predatory state that is a creature of predatory bosses who are part of a complex network of bosses. Such divergence in... --- ### 実力者と国家について - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e8%80%85%e3%81%a8%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese John T. Sidel Capital, Coercion and Crime: Bossism in the Philippines (資本・強制・犯罪―フィリピンのボッシズム) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press/ 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (ミンダナオ創出―フィリピン国民国家形成におけるコタバトとダバオ)  Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 フィリピンにおける「実力者政治」について近年なされた二つの研究例を書評したい。両研究は、フィリピンの政治景観を形作るものとして学界にも一般にも受け入れられている説明、つまり「伝統的」パトロン-クライアント関係(Sidel)やアイデンテティ政治(Abinales)、に異議を唱える。SidelとAbinalesはそれぞれ、「ボッシズムbossism」と「実力者strongman」の概念を用いて、アメリカによる植民地国家形成の名残を強調しながら、「国家」と「社会」のつながりを見直している。彼らにとって国家形成とは、実力者の登場と別個に語りうるものではなく、むしろ実力者の力を生み出し、そして強める根底にあるものとして捉えられる。さらに、両者とも首都マニラ以外を事例としているため、地方と中央の間の複雑な関係を探り、それによって政治上の駆け引きと代表制を決定付ける権力関係の網の目を読み解くに至った。 しかし両者は、実力者の有権者との関係や彼らの「強制的圧力」(暴力や選挙違反を伴う)の使用をめぐって決定的に異なる。Abinalesはそのような公私の混同を、支配そのもののひとつのあり方とみなし、一方Sidelは国家が略奪的になる原因を、複雑なボスのネットワークの一部に位置する略奪的なボスに見出す。そのような対照的な解釈は、次のような問題を浮き上がらせる:フィリピンの実力者やその他の人々にとって、そのような状況(公私混同や略奪的状況)に対してどのような対応が可能なのか。また、独立後のフィリピンの政治権力の複雑な性質を理解するにあたって、学問それ自体がどれほどまで限界を定めてしまっているのか。 Caroline S. Hau (カロライン・S・ハウ) Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- - [Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border](https://kyotoreview.org/issue-5/yunnanese-muslims-along-the-northern-thai-border/): In the northern reaches of the modern Thai nation-state, along the borders of Myanmar and Laos, people have been on... ### ว่าด้วยผู้ทรงอิทธิพลกับรัฐ - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9c%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%97%e0%b8%a3%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%81%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (ทุน การข่มขู่และอาชญากรรม: เจ้าพ่อในฟิลิปปินส์)  Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (การก่อร่างสร้างมินดาเนา: เมืองโคตาบาโตกับเมืองดาเวาในการก่อรูปรัฐชาติฟิลิปปินส์) Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 บทความนี้พูดถึงงานศึกษาทางวิชาการสองเล่มที่เขียนขึ้นเร็วๆนี้   โดยที่ทั้งสองเล่มกล่าวถึง  “การเมืองแบบผู้นำเหล็ก”  ในประเทศฟิลิปปินส์   หนังสือทั้งสองเล่มนี้พูดถึงความสัมพันธ์ระหว่างผู้อุปถัมภ์-ผู้พึ่งพา “ตามแบบจารีตเดิม”  (Sidel) และการเมืองว่าด้วยเรื่องอัตลักษณ์  (Abinales)  ที่กำหนดโฉมหน้าทางการเมืองในประเทศฟิลิปปินส์   อันเป็นประเด็นที่ทั้งวงวิชาการและประชาชนทั่วไปต่างก็ยอมรับว่า  มันเป็นคำอธิบายที่มีพลัง   Sidel ใช้แนวความคิดเกี่ยวกับ  “เจ้าพ่อ (bossism)”   ส่วน Abinales ใช้แนวความคิดเกี่ยวกับ  “ผู้ทรงอิทธิพล”  เพื่อวิเคราะห์ความเชื่อมโยงระหว่าง  “รัฐ”  กับ “สังคม” เสียใหม่   โดยให้ความสำคัญกับสิ่งที่ตกทอดมาจากกระบวนการทางประวัติศาสตร์ของการก่อตั้งรัฐภายใต้อาณานิคมอเมริกัน    นักวิชาการทั้งสองเห็นร่วมกันว่า   การก่อรูปของรัฐไม่อาจแยกออกจากการเติบโตของผู้ทรงอิทธิพลหรือเจ้าพ่อท้องถิ่น  ทั้งยังเป็นรากฐานให้กับการเกิด, การสร้างความเป็นปึกแผ่นและอำนาจของพวกผู้ทรงอิทธิพล   นอกจากนี้ การที่ทั้งคู่เลือกพื้นที่ท้องถิ่นที่ไม่ใช่กรุงมะนิลามาเป็นกรณีศึกษา   ทำให้สามารถสำรวจเข้าไปถึงความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างระดับท้องถิ่นกับระดับชาติ   ช่วยให้เห็นภาพที่ชัดเจนขึ้นของเครือข่ายความสัมพันธ์ของอำนาจ  ที่กำหนดการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองและระบบการเมืองในระบบผู้แทนราษฎร แต่ผลงานทั้งสองชิ้นนี้มีความแตกต่างกันอย่างสำคัญในประเด็นเกี่ยวกับความสัมพันธ์ระหว่างผู้ทรงอิทธิพลกับประชาชนผู้มีสิทธิออกเสียงเลือกตั้ง และ “การกดดันในเชิงคุกคาม”  (ในรูปของความรุนแรงและการโกงการเลือกตั้ง)  ของบรรดาเจ้าพ่อ   Abinales  เห็นว่า  เส้นแบ่งที่ไม่ชัดเจนระหว่างตำแหน่งหน้าที่กับตัวบุคคลเป็นรูปแบบการปกครองอย่างหนึ่งในตัวมันเอง   ในขณะที่ Sidel  มองว่า  การมีผู้นำซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของเครือข่ายที่ซับซ้อนของพวกเจ้าพ่อที่มุ่งใช้อำนาจแต่ในทางที่เลวร้าย  ทำให้เกิดรัฐที่มุ่งคุกคามและเอารัดเอาเปรียบประชาชน ความแตกต่างในการตีความเช่นนี้ทำให้เกิดประเด็นที่แหลมคมตามมาว่า: บรรดาผู้ทรงอิทธิพลหรือเจ้าพ่อท้องถิ่นกับประชาชนฟิลิปปินส์จะโต้ตอบต่อการวิเคราะห์นี้ได้อย่างไรบ้าง?    วงการวิชาการเองมีข้อจำกัดมากน้อยแค่ไหนในการทำความเข้าใจธรรมชาติอันซับซ้อนของอำนาจทางการเมืองในประเทศฟิลิปปินส์ยุคหลังอาณานิค Caroline S. Hau วิจารณ์ Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Studies in the Political Economy of New Order Indonesia - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia, Issue 1 Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 (New Order Economy and Political Structure 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” PhD dissertation / Cornell University / 1991 That the three most important works—in the eyes of this reviewer—on Indonesian political economy by Indonesians were all written some time ago is reflective of how Soeharto’s New Order marginalized analyses of capitalism and class by suggesting links to the Marxism that it outlawed. It is also noteworthy that they were all originally done as PhD dissertations in overseas (specifically, American) universities. With few exceptions, most of the other important work has been done by non-Indonesians: works by the Australian scholar Richard Robison (1986) and the American Jeffrey Winters (1996) perhaps come to mind most immediately. Apart from these three dissertations, one is hard-pressed to find many serious works of contemporary political economy by Indonesians. The most recent of the three works under consideration here is Daniel Dhakidae’s thesis on the Indonesian press industry, completed almost exactly a decade ago at Cornell University. The two others were completed as early as 1983. One, on Indonesian state and society, was written by the late, could-have-been great, Farchan Bulkin, as a dissertation at the University of Washington in Seattle. Even now, it is... --- - [Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq](https://kyotoreview.org/issue-5/moderate-indonesian-muslim-rejection-of-the-us-attack-on-iraq/): In this essay, I reflect on how moderate Muslims in Indonesia came to terms, in late 2002, with George W.... ### Studies in the Political Economy of New Order Indonesia (Abstract) - Published: 2002-03-17 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002    Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 (New Order Economy and Political Structure 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” PhD dissertation / Cornell University / 1991 This article reviews three important works on Indonesian political economy written by Indonesians during the New Order. It suggests that the dearth of such studies reflects how Soeharto’s New Order marginalised analyses of capitalism and class by suggesting links to the Marxism that it outlawed. None of these works has been published in the English language, although they were originally written as PhD dissertations in American universities. Thus, they are not well known outside Indonesian circles. But only one has been translated into the Indonesian language. Farchan Bulkin’s work is a broad historical study concerned with the social basis of the Indonesian state, which is related to features of “peripheral capitalism” and to ups and downs in the political fortunes of the country’s “middle class groups. ” For Bulkin, the absence of democracy in Indonesia was due mainly to the absence of a strong middle class capable of developing a strong “national” economy. Mochtar Mas’oed’s work attempts to analyse the formative, early period of the New Order and the political structures and institutions which emerged. He draws attention to the correlation... --- ### Kajian Ekonomi Politik Indonesia pada masa Orde Baru - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/kajian-ekonomi-politik-indonesia-pada-masa-orde-baru/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (Negara dan masyarakat: Politik Indonesia pada masa Orde Baru, 1966-1978) PhD dissertation / University of Washington / 1983 Mochtar Mas’Oed Economi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (Negara, munculnya kapital dan kejatuhan jurnalisme politik: Ekonomi politik industri surat kabar di Indonesia) PhD dissertation / Cornell University / 1991 Artikel ini menimbang tiga karya penting ekonomi politik Indonesia yang ditulis oleh sarjana Indonesia pada masa Orde Baru. Karya tersebut memperlihatkan bagaimana langkanya  kajian-kajian yang menganalisa kapitalisme dan kelas dengan pisau analisis Marxisme yang memang dilarang selama Soeharto. Tak satu pun dari karya-karya tersebut dipublikasikan dalam bahasa Inggris, walau ketiganya ditulis sebagai disertasi doktor di beberapa universitas di Amerika. Makanya, ketiganya tidak begitu dikenal di luar lingkungan kajian Indonesia. Bagaimana pun salah satu dari karya tersebut telah diterjemahkan kedalam bahasa Indonesia. Karya Farchan Bulkin adalah kajian sejarah yang menekankan dasar sosial negara Indonesia, yang berhubungan dengan gejala “kapitalisme pinggiran” dan naik turunnya peruntungan politik “kelas menengah” . Bagi Bulkin, ketiadaan demokrasi di Indonesia adalah karena absennya kelas menengah yang mampu membangun ekonomi nasional. Karya Mochtar Mas’oed berusaha menganalisa masa pembentukan awal Orde Baru berserta struktur politik dan lembaga yang muncul bersamaan dengannya. Dia memberikan penekanan pada hubungan antara kapital internasional dan penguasa militer, intelektual, dan ideologi di Indonesia yang mendukung pembangunan bercorak kapitalis. Karya Daniel... --- ### スハルト新秩序体制下のインドネシアに関する政治経済学研究 - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%b9%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%88%e6%96%b0%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e4%bd%93%e5%88%b6%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%94%bf/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (国家と社会:新秩序体制下のインドネシア政治1966-1978) PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed  Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (新秩序体制の経済と政治構造1966‐71)  Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (国家、資本の台頭、政治的ジャーナリズムの失墜:インドネシア報道産業の政治経済学) PhD dissertation / Cornell University / 1991 本稿においては、スハルト体制期、インドネシア人によって行なわれたインドネシアの政治経済学的分析3冊を評論する。こうした研究は極めて少なく、このことはそれ自体、スハルトの新秩序体制下で資本主義と階級の分析が非合法のマルクス主義との連想のもとに、いかに周辺化されていたかを示すものでもある。これらの研究は全て、本来、アメリカの大学で博士論文として執筆されたものであるが、英語で出版されておらず、こうした研究の存在はインドネシア研究者以外にはよく知られていない。またこれらの研究のうち、インドネシア語に翻訳されているものは一冊のみである。 ファルハン・ブルキンの研究は、インドネシア国家の社会的基礎についての幅広い歴史研究であり、これを「周辺資本主義」の特徴そして「中産階級」の政治的運命との関連で分析したものである。ブルキンによれば、インドネシアにおける民主主義の不在は、主に、強力な「国民」経済の発展を可能にする強力な中産階級の不在にある、とされる。モフタル・マスウッドは新秩序体制の形成期に注目して、その政治構造と制度がどのように作られたのかを分析する。彼の分析においては、国際資本と軍人、知識人、イデオローグがインドネシアの資本主義的発展において利害の一致したことが注目される。ダニエル・ダキダエの研究は、一次資料の漁渉と長期にわたる現地調査を基にした、資本主義産業としてのインドネシア・ジャーナリズムの先駆的研究である。ダキダエは、産業資本主義の発展とニュース・メディアの商品化によってインドネシアにおけるジャーナリズムの性格が変化し、これが「政治的ジャーナリズム」の死をもたらしているとする。                                                                  ヴェディ・R・ハディズ 評 森下明子訳 Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- - [Kilas Balik Aksi Muslim Moderat Indonesia Menolak Serangan As Ke Irak](https://kyotoreview.org/issue-5/kilas-balik-aksi-muslim-moderat-indonesia-menolak-serangan-as-ke-irak/): Dalam tulisan ini, saya mencoba merefleksikan sikap kalangan Islam moderat dalam menanggapi rencana pemerintah Geoge W. Bush yang sangat berapi-api... ### การศึกษาทางด้านเศรษฐศาสตร์การเมืองในอินโดนีเซียยุคระเบียบใหม่ - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%a8%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (รัฐกับสังคม: การเมืองอินโดนีเซียภายใต้นโยบายระเบียบใหม่ 1966-1978)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (โครงสร้างเศรษฐกิจและการเมืองในยุคนโยบายระเบียบใหม่ 1966-1971)  Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry”  (รัฐ ความเฟื่องฟูของทุนกับความล่มสลายของหนังสือพิมพ์การเมือง: เศรษฐศาสตร์การเมืองของอุตสาหกรรมข่าวสารในอินโดนีเซีย)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / Cornell University / 1991  บทความนี้วิจารณ์ผลงานศึกษาสำคัญสามชิ้นเกี่ยวกับเศรษฐศาสตร์การเมืองของอินโดนีเซีย  ซึ่งเขียนโดยชาวอินโดนีเซียเองในยุคนโยบายระเบียบใหม่   บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า  นโยบายระเบียบใหม่ในยุคซูฮาร์โตที่พยายามลดความสำคัญของการวิเคราะห์ระบบทุนนิยมกับชนชั้น  โดยอ้างว่ามันเกี่ยวข้องกับลัทธิมาร์กซิสต์ซึ่งถือเป็นลัทธิที่ผิดกฎหมาย   ได้ทำให้ผลงานศึกษาประเภทนี้มีอยู่น้อยมาก    นอกจากนี้  ไม่มีผลงานใดในสามชิ้นนี้ได้ตีพิมพ์เป็นภาษาอังกฤษ   ทั้งๆที่มันเป็นงานที่เขียนขึ้นเพื่อเป็นวิทยานิพนธ์ปริญญาเอกในมหาวิทยาลัยของอเมริกา  ผลงานเหล่านี้จึงไม่ค่อยเป็นที่รู้จักนอกวงวิชาการอินโดนีเซีย   ทั้งยังมีเพียงเล่มเดียวเท่านั้นที่ได้รับการแปลเป็นภาษาอินโดนีเซีย ผลงานของ  Farchan Bulkin เป็นงานศึกษาภาพรวมทางประวัติศาสตร์ที่ให้ความสำคัญกับการศึกษาพื้นฐานทางสังคมของรัฐอินโดนีเซียที่สัมพันธ์กับลักษณะเฉพาะของ  “ทุนนิยมชายขอบ”  และโชคชะตาทางการเมืองที่ขึ้น ๆ ลงๆ ของ  “กลุ่มชนชั้นกลาง” ในประเทศ   Bulkin  ชี้ว่า  การที่อินโดนีเซียไม่สามารถมีระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงนั้น   เนื่องมาจากการขาดชนชั้นกลางที่เข้มแข็งที่จะสามารถพัฒนาระบบเศรษฐกิจ  “แห่งชาติ”  ที่เข้มแข็งขึ้นมาได้   ส่วนผลงานของ Mochtar Mas’oed  พยายามวิเคราะห์ยุคแรกเริ่มก่อตั้งนโยบายระเบียบใหม่กับโครงสร้างและสถาบันทางการเมืองที่เกิดขึ้น   เขาให้ความสนใจกับความสัมพันธ์ทางผลประโยชน์ระหว่างกันในหมู่ทุนข้ามชาติกับผู้นำกองทัพ,  ปัญญาชนและนักเผยแพร่อุดมการณ์รุ่นใหม่ของอินโดนีเซีย  ในการสนับสนุนการพัฒนาตามแนวทางของระบบทุนนิยม   ผลงานของ Daniel Dhakidae ได้บุกเบิกการศึกษาวงการหนังสือพิมพ์ของอินโดนีเซียในฐานะที่เป็นอุตสาหกรรมประเภทหนึ่งในระบบทุนนิยม  โดยใช้ข้อมูลปฐมภูมิและการวิจัยภาคสนามในช่วงเวลาที่ยาวนานเป็นพื้นฐานในการวิเคราะห์   ข้อโต้แย้งที่สำคัญของ Dhakidae คือ ความก้าวหน้าของทุนนิยมอุตสาหกรรมและการทำให้ข่าวสารกลายเป็นสินค้า  ได้เปลี่ยนลักษณะของหนังสือพิมพ์ในอินโดนีเซียไปอย่างสิ้นเชิง   อันนำไปสู่จุดจบของจารีต  “หนังสือพิมพ์การเมือง” Vedi R. Hadiz วิจารณ์ Translated by Pakavadi Jitsakulchaidej Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Mga Pag-aaral sa Ekonomyang Pulitikal ng Indonesya sa Bagong Kaayusan - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/mga-pag-aaral-sa-ekonomyang-pulitikal-ng-indonesya-sa-bagong-kaayusan/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (Estado at lipunan: Ang pulitikang Indones sa Bagong Kaayusan, 1966-1978)  PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed  Economi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (Ang ekonomya ng Bagong Kaayusan at ang istrukturang pulitikal, 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (Ang estado, ang pagdagsa ng kapital at ang pagbulusok ng pampulitikang pamamahayag: Ang ekonomyang pulitikal ng industriya ng pamamahayag sa Indonesya)  PhD dissertation / Cornell University / 1991 Sinusuri ng artikulong ito ang tatlong mahahalagang kasulatang Indones hinggil sa ekonomyang pampulitika noong panahon ng New Order.   Ihinahain nito ang palagay na ang kasalatan ng mga ganitong pag-aaral ay sumasalamin sa pagmamarginalisa ng New Order ni Soeharto sa pag-aanalisa sa kapitalismo at uri sa pamamagitan ng pagkakawing dito sa Marxismo na ipinagbawal nito.   Wala ni isa mga mga kasulatang ito ay inilathala sa wikang Ingles, bagama’t isinulat ang mga ito bilang mga disertasyong pang-PhD sa mga unibersidad sa Estados Unidos.   Dahil dito, hindi gaanong kilala ang mga ito sa labas ng mga sirkulong Indones.   Iisa lamang sa mga ito ang naisalin sa wikang Indones. Ang aklat ni Farchan Bulkin ay isang malawakang historikal na pag-aaral na pumapaksa sa batayang panlipunan ng pamahalaang Indones na maiuugnay sa mga katangian ng “peripheral capitalism” at sa pagtaas at pagbagsak ng pampulitikang kapalaran ng mga “middle class groups” ng bansa.   Para kay Bulkin, ang kawalan... --- ### The Voice of the Poor - Published: 2002-03-16 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/the-voice-of-the-poor/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thaksin, the poor Having read newspaper reports and watched TV news programs about a recent seminar on poverty alleviation strategies organized by the Thailand Research Development Institute (TDRI), as well as having heard Prime Minister Thaksin Shinawatra discuss the problem in his “Meet the People” weekly radio address, I would like to share my opinion. I heard and read former Prime Minister Anand Panyarachun, also president of TDRI, quoted as saying that a key strategy in poverty alleviation was to listen to poor people. Meanwhile, Thaksin asked the Thai people through his radio address for an opportunity to work in his capacity as Prime Minister. One of his three major strategies for governing the country was to tackle poverty. He said he would take a problem-centered approach and amend any necessary laws and regulations for the purpose. Just before his Thai Rak Thai (Thais Love Thais) Party-led government assumed power, Thaksin showed he was a man of the people by visiting and having a meal of sticky rice and somtam (papaya salad) with protesting villagers of the Assembly of the Poor (AOP) at their rally site in front of the Government House, where they had been camping since the previous Democrat Party-led administration. The problem-solving process began when the premier gave his word and the government then issued a cabinet resolution on 17 April 2001 creating a mechanism comprising several committees, sub-committees, and working groups to tackle their problems. Since then, however, the only thing the government has achieved was to order (or compel) the Electricity... --- - [Economic Development, Security, and Conflict Prevention in Muslim Mindanao](https://kyotoreview.org/issue-5/economic-development-security-and-conflict-prevention-in-muslim-mindanao/): Economic growth in the developing world is increasingly viewed as more than a rise in GDP or a healthy balance... ### On the Horns of a Dilemma - Published: 2002-03-15 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/on-the-horns-of-a-dilemma/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: democracy, Thailand Thai public intellectuals don’t seem to love and care for the people much these days. They facilely compare the Thais to chicken (I’m still puzzled why Thai people are compared to “chicken in the basket” instead of “chicken in the coop,” unless they have already had their throats cut and been plucked and boiled. But never mind. Basket is all right. Cock-a-doodle-do! ) and sometimes to buffaloes (connoting stupidity and being led by the nose or even ridden by the Knight of the Third Wave—a well-known sobriquet of Prime Minister Thaksin Shinawatra. Originally the title of a Thai best-seller on Thaksin’s life and career, the sobriquet alludes to Alvin Toffler’s book on the information technology revolution and to Thaksin’s successful telecoms business.  Uhhh... )However, as a thinking Thai buffalo, I think Prof. Thirayuth Boonmee,One of the two best-known leaders of the radical student movement of the 1970s, Thirayuth joined the communist insurgency along with thousands of students and intellectuals in the aftermath of the massacre of student protesters at Thammasat University and the military coup of 6 October 1976. In the early 1980s, serious conflicts over policy and strategy with the communist leadership led to his defection, together with that of the rank and file of the movement, to the government and the eventual collapse of the insurgency. After graduate studies in the Netherlands, he became a lecturer in sociology at Thammasat University and a highly influential public intellectual who, alone among Thai academics, can summon a throng of newspaper, radio, and TV reporters... --- ### Thaksinomics and Liquor - Published: 2002-03-14 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/thaksinomics-and-liquor/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thaksin, Thaksinomics Dr. Kasian Tejapera calls the economic policy of the current government “Thaksinomics. ” This means, in essence, that the government bestows patronage on its affiliated crony capitalist groups on the one hand and garners support from the lower classes by increasing their economic power on the other. This approach seems to make sense—the American-style liberal economic reform pursued by the previous Democrat Party government didn’t bring about a sustained economic recovery, and Thailand’s real economic power lies in the crony capitalism that has built up the economy until now. Thus, the argument goes, the government should no longer harm crony capital but patronize it, so as to jointly revive the economy. And if we are going to patronize crony capital anyway, wouldn’t it be better to direct the patronage to our own cronies? After all, while the export market remains in the doldrums, other markets must be sought. And what market could be more promising than the domestic one, of which the lower classes comprise the majority? Hence the various measures adopted to enhance the economic power of the lower classes—measures that will not only strengthen the domestic market but also win the government overwhelming popular political support. Everybody seems to be happy with this. The Thaksin government has proposed several projects to serve the needs of these two groups, for example, a nationwide road construction project to tackle poverty. The opposition has attacked this particular project as representing an obsolete policy tried in vain by many previous governments. But as a matter of... --- ### Malaysia: The Cost of Race Economics - Published: 2002-03-13 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/malaysia-the-cost-of-race-economics/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia, race Race in Malaysia is not a black and white matter. The very notion of “race” has its roots in the colonial past, not inthe cosmopolitan and creole histories of the Malay sultanates. Hence there is no adequate word for it in the Malay language. As any school textbook will tell you, race was used as a tool of colonial divide and rule. Racial groups, it is said, were pitted against each other by the British in order to keep their colonial subjects divided, a pattern replicated in other dominions of the Empire. Nevertheless, even following independence, Malaysia’s rulers established a cooperative coalition of parties based on the same racialized formula. Race politics is nowentrenched in Malaysia’s public life. However, we can hardly speak of the country in the same breath as others that have practiced longstanding and deeply exploitative forms of racism. The United States and South Africa, for instance, at one time institutionalized White supremacy over Blacks, thereby creating enduring social divisions and hatred. While race has profoundly shaped political and social life in Malaysia, it has not eliminated transethnic cultural and social solidarities. Racialization in Malaysia has nevertheless set in motion an undeniable process of alienation that deserves serious attention. This alienation is hard to identify and formulate because it has not been a clear-cut form of oppression of one group by another. In this regard, the state may be credited with keeping in check its own race politics by, among other things, attempting to redress economic and social disparities... --- - [For the Record: An Anti-War Protest in Jakarta Days Before the Bali Bomb Attacks](https://kyotoreview.org/issue-5/for-the-record-an-anti-war-protest-in-jakarta-days-before-the-bali-bomb-attacks/): On the 8th of October, 2002, members of different non-governmental organizations and student groups met at the headquarters of the... ### In Golkar’s Grip - Published: 2002-03-12 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/in-golkars-grip/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Golkar, Indonesia Why do high Golkar officials such as Syamsul Muarif, Ferry Mursyidan Baldan, and Slamet Effendi stubbornly shield their party leader, Akbar Tandjung? Why do they try to block the possible formation of a special committee in the DPR to handle the Buloggate II case? Bulog (Badan Urusan Logistik) is a state agency charged with purchasing and setting prices for rice sold in Indonesia. Some of the funds it holds were to be used for a poverty alleviation project. Buloggate I referred to their alleged use by former president Abdurahman Wahid, who was later cleared of the charges. In Buloggate II, Golkar party chief Akbar Tandjung is suspected of diverting Rp. 40 billion of these funds to Golkar’s 1999 election campaign.  And why does the Attorney General’s office so openly avoid an expedited investigation into Tempo’s finding of a photocopied receipt for Rp. 40 billion in Bulog funds received by Golkar treasurers M. S. Hidayat and Fadel Muhammad? One possible answer: this case brings us to a moment of political crystallization—and from there perhaps to a political decision—which will clearly determine whether Golkar’s grip on our state and nation will continue. This case brings a special opportunity for the ranks of reformers to free our nation from the various digressions, even reversals, of the reform efforts of the last three plus years. If a Buloggate II special committee is not formed or if Akbar Tandjung manages to escape through lies or a lack of responsibility, this would certainly indicate that Golkar’s grip—quite... --- ### Police and Society in Political Turmoil - Published: 2002-03-11 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/police-and-society-in-political-turmoil/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The dramatic arrest of Tommy Soeharto is the latest event to rock the political scene. The current cases, which link the police with Indonesia’s political turmoil, bring to mind the work of a famous British historian, Richard Cobbs. He discussed the role of the police in France during the political turmoil associated with the French Revolution and the succeeding changes in political regime from 1789 to 1870. Our experience in Indonesia with a series of political crises and quick regime changes lends Richard Cobbs’ work, The Police and the People, continuing relevance. The modern police institution, whether in France or Indonesia, is an instrument of state, regardless of who happens to hold state power. This is illustrated by the experience of France in the Second World War (1940-45), when occupied by Germany, and Indonesia in the same period, occupied by Japan (1942-45). The institution of the police, like other civilian bureaucracies and military and civilian intelligence services, must obey the authority of the state that exists and carry out its duties as determined by the new power holders. In short, the police institution remains distinct and neutral as a tool of the state, regardless of how the regime comes to power. Nevertheless, it must be stressed that the police institution is a bureaucratic entity that depends on routine in its work. For example, the police always maintain lists of suspicious elements in society—though we hope these operate only as presupposition—like long-haired youths as potential drug users and dealers, or men with tatoos... --- - [Comment on ARMM Education Policies](https://kyotoreview.org/issue-5/comment-on-armm-education-policies/): First I would like to express appreciation towards the movement within the Autonomous Region in Muslim Mindanao (ARMM) to develop... ### Marites Dañguilan Vitug on Philippine Politics and Journalism - Published: 2002-03-10 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/marites-danguilan-vitug-on-philippine-politics-and-journalism/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines Kyoto Review recently spoke with Marites Dañguilan Vitug, prominent Philippine journalist and editor of the newsmagazine Newsbreak, who writes on issues ranging from the Philippine military and everyday politics to Islam and the Southeast Asian region. We asked her about national politics one year into the term of President Gloria Macapagal Arroyo, recent developments in the southern Philippines, and the state of Philippine journalism. Elections, Uprisings, and Democracy  Kyoto Review: The Philippines has been described as having the “freest” elections in Southeast Asia. Some see this a sign of a thriving—though imperfect—democracy, while others cite the Philippines as an example of “too much” freedom leading to chaos. The 1986 revolution toppling Ferdinand Marcos and the 2001 ouster of Joseph Estrada, dubbed EDSA 1 and EDSA 2, have added another element to national politics: the use of uprisings to replace political leaders and, some say, “enhance” the democratic process. What do you think will be the relationship between elections and uprisings in the future? And in light of EDSA 3, the attempted uprising against Arroyo in May 2001, isn’t the uprising a more destabilizing than enhancing factor for Philippine democracy?  Vitug: It’s time to build and strengthen institutions in the Philippines. Of course, this has been a long-time concern, but it’s high time to stress the importance of shoring up confidence in institutions. After two EDSAs, which have been critical and continue to be important in our history and in our public politics, another uprising will be destabilizing. I agree that... --- ### The Human Rights Collection at the University of the Philippines - Published: 2002-03-09 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/the-human-rights-collection-at-the-university-of-the-philippines/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines On 20 February 2002, the University of the Philippines (UP) Library formally opened the Human Rights Reading Room containing, at present, over 900 pages of narratives by 436 victims of human rights abuses during the Marcos dictatorship, as well as 5 videocassettes of related court depositions. The collection was presented by the human rights group Samahan ng mga Ex-Detainees laban sa Detensyon at para sa Amnestiya (Association of Ex-Detainees against Detention and for Amnesty, or SELDA) to the University Library for microfilming and preservation. Making these documents available to the reading public is a major contribution to the effort of scholars to arrive at a more comprehensive picture of the martial law years. While there is now a fairly substantial literature on the politics of plunder under the Marcos dictatorship, the so-called “militarization” of Philippine society during the fourteen years of authoritarian rule is still relatively unexplored. A “Legacies of Authoritarian Rule” project by the Philippines’ Ateneo de Manila University and the University of Wisconsin was launched in the late 1990s. It has made considerable headway in collecting stories of the period. Still, there are more stories waiting to be told, memories needing to be shared. Those involved in such projects face two basic problems—the military and time. The Armed Forces of the Philippines have so far refused to declassify their files that may shed light on the human rights situation under the dictatorship. Documents that may be available (like violations recorded by the Catholic Church’s social agencies) have begun... --- ### Area Studies at Kyoto University - Published: 2002-03-08 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/area-studies-at-kyoto-university/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 Kyoto University has two area studies institutions, the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and the Graduate School of Asian and African Area Studies (Asafas), with a combined faculty of fifty-seven members. Their joint library, which is now acquiring more than 20,000 books per year, is expected to become one of the best Asian and African collections in the world in a few years with the funding of the Center of Excellence (COE) grant, a prestigious government research grant of 800,000,000 yen over five years from 1998 to 2002. CSEAS and Asafas publish their own area studies journals, Tonan Asia Kenkyu (Southeast Asian Studies) and Ajia Afurika Chiiki Kenkyu (Asian and African Area Studies) respectively. The new internet journal, Kyoto Review of Southeast Asia, designed to introduce Japanese and Southeast Asian language works on Southeast Asia mainly in English, is a new part of the COE-funded activities. CSEAS also maintains offices in Bangkok and Jakarta, which serve as bases for researchers from Kyoto University and other Japanese universities to carry out field research in Thailand and Indonesia. CSEAS and Asafas are multi-disciplinary institutions and their faculty members carry out tens of research projects, from medical and ecological and religious to studies on contemporary politics and economies in Asia and Africa. I would like to explain some of the research activities in which I am directly involved to provide some idea of the activities at Kyoto University. One is an international joint research project on the formation of the East Asian regional system. The project... --- ### Southeast Asian Studies in Asia - Published: 2002-03-07 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/southeast-asian-studies-in-asia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 The University of the Philippines’ Asian Center held a conference-workshop last January 8-10 that examined the state of teaching and research on Southeast Asian Studies in the east Asian region. Supported by the Japan Foundation’s Asia Center, the meeting also explored an agenda for future collaboration among the participants for the promotion of Southeast Asian Studies. The conference-workshop enabled participants to compare their respective program thrusts, priorities, frameworks, and approaches, and to exchange notes on best practices as well as problems encountered. It was learned that the state of the field is still backward for most countries of Southeast Asia. While there are Southeast Asia-related courses taught in different departments and faculties and at different levels, there are very few formal Southeast Asian studies programs whether at the undergraduate or graduate level. Moreover, most so-called Southeast Asia scholars have little claim to expertise on any country in the region other than their own. The presenters also revealed a common desire to institutionalize Southeast Asian studies in their respective universities, the need to improve dialogue with each other by overcoming language barriers, interest in sharing resources and networks, awareness of the need for both comparative and multidisciplinary studies, and importance given to both historical and contemporary issues. Specific issues discussed were the importance of integrating teaching with research, theory with practical applications, and indigenous or homegrown perspectives with Western thinking. Language and culture remain very important elements of Southeast Asian studies, but there are newly emerging issues that also merit attention... --- ### Orang Asli Leadership in Malaysia - Published: 2002-03-07 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/orang-asli-leadership-in-malaysia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: ethnic groups, Malaysia The Orang Asli are the minority indigenous peoples of Peninsular Malaysia. Numbering 120,000 and distributed unevenly among 19 different linguistic groups, they represent the most marginalized of Malaysian society today. But the Orang Asli were not always the underclass—during early modern Malayan history, some Orang Asli groups, especially in Melaka, Johor, and Negri Sembilan, were instrumental in helping to establish and maintain early Malay kingdoms. Other Orang Asli groups were actively involved in trade in forest products, such as rattan and resins, as they were the only ones with the knowledge and skills to extract these resources. Over time, however, for a variety of reasons, the Orang Asli became a subjected people, pushed to the furthest margins of society and in some cases, even sought after as slaves. While inferior weaponry and small and scattered numbers may have contributed to the demise of Orang Asli superiority and power, it is not improbable that their decline was also a result of weak leadership, as their present situation appears to suggest.  Indigenous Leadership in the PastAmong the more settled and established Orang Asli communities, especially the Aboriginal Malay groups in the south, village leadership was structured collectively to ensure that the community’s interest prevailed. The norm was to delegate most decision-making pertaining to the adat (tradition and customs) and the security of the community to a council of (male) elders called the Lembaga Adat. However, in most Orang Asli communities, there was traditionally no leadership structure of any sort. It was anathema to the subsistence... --- ### Book Review— Bank Indonesia’s Independence in Political Turbulence - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-bank-indonesias-independence-in-political-turbulence/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia Bank Indonesia’s Independence in Political TurbulenceIndependensi Bank Indonesia dalam Kemelut PolitikM. Dawam RahardjoJakarta / Pustaka Cidesindo / 2000 The book about Indonesia’s central bank contains two main discussions. The first reviews the degree of autonomy Bank Indonesia (BI) has had since its establishment; the second looks at post-Suharto efforts to secure BI’s independence and the effect of recent political turbulence on the leadership of this institution. In the first part of the book, Dawan Rahardjo, a senior economist and NGO activist, tries to provide an overall picture of BI’s relationship with the government over time and how this body has tried to defend its independence from government intervention. According to the author, BI has essentially never had significant independence. Since its establishment during the Indonesian revolution, it has always been under the supervision of the executive. This practice was strengthened by Suharto, who even appointed the governor of BI to his cabinet, making the institution part of his government’s administration. In that position, it tended to be seen as the government treasury and its function was to help the president administer monetary policy. Although a part of the government, the central bank had relatively little power to set monetary policy. Always subordinated to the executive, the bank’s influence was further diluted when the government created the Monetary Council (Dewan Moneter), comprising the governor of Bank Indonesia, the minister of finance, and the minister of trade. This practice of keeping the central bank under presidential control could no longer be defended... --- ### Review— The Soeharto Family’s Accumulation of Wealth; The Early Life of Soekarno’s Daughter Megawati; Indonesia in Confusion - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-soeharto-familys-accumulation-of-wealth-the-early-life-of-soekarnos-daughter-megawati-indonesia-in-confusion/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The Soeharto Family’s Accumulation of WealthSoeharto Family no chikuzaiMurai Yoshinori et al. Tokyo / Commons / 1999 Destiny’s Eldest Daughter: The Early Life of Soekarno’s Daughter MegawatiUnmei no chojyo—Soekarno no musume, Megawati no hanseiAkio SatokoTokyo / Sincho Press / 2000 Indonesia in ConfusionIndonesia ryoranKano HiroyosiTokyo / Bungei Shunjyu / 2001 Indonesian politics has changed dramatically in the last few years. Three recent Japanese books seek to explain these changes, with particular focus on economic realities, the lives of leaders, and the effect of social divisions on the political process. Murai Yoshinori and three co-authors contribute to our understanding of why Soeharto finally lost his legitimacy in Soeharto Family no chikuzai (The Soeharto family’s accumulation of wealth).  First, with data and details about Soeharto-related businesses, the authors show how the family and its cronies raised money and made political decisions for their own gain. Second, the authors criticize the cozy relationship between Indonesia and Japan which has long operated on the basis of “KKN” (Korupsi Kolusi Nepotisme, or corruption, collusion, nepotism). Here they insist that Japan take the initiative in changing its own attitude toward money and connections in order to support the Indonesian people in solving the KKN problem. Lastly, this book helps the reader see how the foregoing issues are concretely related to the lives of ordinary Indonesian families through an examination of the household economics of eating, transportation, and land use (especially the effect of Soeharto-connected construction firms). They argue that both the Indonesian people and international opinion finally saw the harm caused by... --- ### Review— Crimes Committed by the State: Transition in Crisis & The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old Wounds - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-crimes-committed-by-the-state-transition-in-crisis-the-women-of-6th-october-sifting-out-the-truth-by-opening-old-wounds/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thammasat Crimes Committed by the State: Transition in CrisisAtchayagam Rat Wigrit GarnpienpaengJi Giles Ungpakorn, Suthachai Yimprasert et al. Bangkok / The 6th October 1976 Investigating Committee / 2001 The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old WoundsGrid Plae Glad Nong Grong Khwamjing Doi Phuying Hok TulaChonthira SattyawattanaBangkok / The 6th October 1976 Investigating Committee / 2001 I found myself seated somewhere on the campus of Chulalongkorn University working on a manuscript of this review. It was the day of the 58th Annual Traditional Football Match between Chulalongkorn and Thammasat universities. The two royally composed university songs, CU’s “Mahachulalongkorn” and TU’s “Yoong Tong,” could be heard echoing across the campus from the National Stadium. For students today, it is activities like the football match that define university life. In other words, this review of books dealing with the political events of 6th October 1976 is being written and will be read in a context very different from the one which held them, one in which there is very little public awareness of the politics of more than a quarter century ago. Today, only Thai students with an interest in Thai history have any knowledge of what took place on this date. Unlike in Chile, where former leader Pinochet was recently on trial for using force against innocent people during more or less the same period, in Thai society today, there is little interest in bringing to justice the culprits behind the violence of October 1976. However, to researchers of Thai politics... --- ### Review— How to Look at Asian Politics: From Development Dictatorship to Civil Society - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-how-to-look-at-asian-politics-from-development-dictatorship-to-civil-society/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Dictatorship How to Look at Asian Politics:From Development Dictatorship to Civil Society Ajia Seiji wo Miru Me—Kaihatsu Dokusai kara Shiminsyakai eIwasaki IkuoTokyo / Chuokouron Shinsha / 2001 “The Ending of Development Dictatorship”—this was the title of a series of articles featured in the Asahi Shimbun, one of Japan’s most distinguished newspapers, in 1999. Series of this type, featuring articles by both scholars and journalists, are common in Japanese mass media; other series have looked at East Asian cooperative security and Japan’s role in Asia’s economic revival. The title of this particular series illustrates something interesting about the way the Japanese are looking at Southeast Asia these days. Before we jump to its end, let us briefly consider the career of kaihatsu dokusai (development dictatorship) in the world of Japanese publishing. Unlike many words used in Japanese media and scholarship to describe or analyze political economy, this word is not a translation from another language. It has been used in reference to Latin America, Eastern Europe, and East Asia, as well as to Southeast Asia. According to Tokyo University scholar Suehiro Akira, it appeared in the 1980s in the context of democratization in South Korea and Taiwan and economic growth in East and Southeast Asia. “Development dictatorship” presents a strong image and quickly gained popularity in the Japanese press as a simple way to describe Ferdinand Marcos’ Philippines, Lee Kuan Yew’s Singapore, and Suharto’s Indonesia. However, presenting a strong image is not the same as having a clear meaning. The word simply and literally indicates... --- ### Review— The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in Indonesia - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-price-to-be-paid-the-ethnic-chinese-encounter-in-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in IndonesiaHarga yang Harus Dibayar: Pergulatan Etnis Cina di IndonesiaI. Wibowo, editorJakarta / Gramedia Pustaka Utama dan Pusat Studi Cina / 2001 The downfall of the Soeharto regime in May 1998 has been accompanied by the rise of identity politics. Soon after coming to power in 1966, Soeharto reversed the pluralistic politics which had been promoted by Soekarno, and his New Order systematically subordinated ethnic, race, and religious identities. At the same time, Chinese-Indonesians were particular targets of popular and state hostility, due to allegations that the People’s Republic of China was implicated in the September 1965 aborted coup. Under such difficult circumstances, right-wing Chinese-Indonesian politicians, most of whom happened to be Catholic and closely allied with certain rightist army generals, advanced the policy of marginalizing and excluding the Chinese from public life. Subsequently, a small number of well-connected Chinese became incredibly wealthy under Soeharto’s patronage, but Chinese-Indonesians in general, with no political representation, became the enduring target of extortion by the state and its apparatus. Tragically, the downfall of Soeharto brought another round of anti-Chinese persecution, the worst in post-Independence Indonesian history, characterized by harsh attacks, harassment, looting, and rape in Jakarta, Solo, Medan, and other cities. This occurrence refutes the theory of “assimilation” advocated by the Chinese Right in the early days of the New Order regime. In fact, the origin of the so-called “Chinese problem” can be traced back to 1966 and the imposition of the assimilation policy. The policy... --- ### Review— Aung San: The Locked Away Dream of Burmese Independence & Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented Economy - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-aung-san-the-locked-away-dream-of-burmese-independence-myanmars-village-economy-in-transition-peasants-lives-under-the-market-oriented-economy/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Myanmar Aung San: The Locked Away Dream of Burmese IndependenceAung San—Fuuin Sareta Dokuritsu Biruma no YumeNemoto KeiTokyo / Iwanami Syoten / 1996 Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented EconomyGendai Myanmaa no Nooson Keizai—Ikoo Keizaika no Noomin to Hi-NoominTakahashi AkioTokyo / University of Tokyo Press / 2000 Myanmar studies in Japan is changing. Since 1988, with the end of “isolated Burmese socialism,” the research environment has improved gradually as the Myanmar government has begun to admit some foreign researchers in anthropology, economics, history, agriculture, and so on. Thus some good works in those fields have appeared in the 1990s. But research in politics is not so easy. One reason is that the Myanmar government is particularly sensitive to politics and doesn't permit it. Consequently, there are few books published recently in Japan which analyze Myanmar’s politics academically. In this review, therefore, I will discuss two good books in modern history and rural economics, which will let us speculate about what is going on in Myanmar politics. Nemoto Kei is Associate Professor at the Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies. Takahashi Akio is Associate Professor at the Institute of Oriental Culture, Department of South Asian Studies, University of Tokyo. They were both born in 1957 and both speak and read Burmese fluently. They study Myanmar’s history and rural economy, respectively, using extensive Burmese sources and fieldwork. For Myanmar studies in Japanese, they and their works are very important... . --- ### Review— The Lumad’s Struggle in the Face of Globalization - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-lumads-struggle-in-the-face-of-globalization/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Globalization, Mindanao, Philippines The Lumad’s Struggle in the Face of GlobalizationKarl M. Gaspar, C. Ss. R.  Davao City / Alternate Forum for Research in Mindanao / 2000 Lumad is the local term used to refer to indigenous ethno-linguistic groups in the Philippines who were neither Christianized nor Islamized. Karl Gaspar’s book, which was published at the turn of this century, starts with the question, “What might this millennium bring to the lumad? ” As the reader is led through their historical struggle since the turn of the last century, she may come to share the author’s anxiety over the daunting challenge facing the lumad in preventing the withering away of their cultures. The book is a collection of three essays which originated as papers written for the author’s doctoral thesis at the University of the Philippines. Essay One sets out the historical impact of colonialism, neo-colonialism, and globalization. The area of inquiry includes how indigenous peoples’ mode of production was affected by the exogenous concept of land ownership and control, trade and commerce of unequal exchange, and the development of primary industries. In the second essay, the author explores thelumad’s concept of land use and analyzes how and why it is incompatible with national land laws. Since Philippine land law does not recognize the validity of customary land use, he argues, indigenous peoples are disenfranchised in their own ancestral domain. Essay Three looks into changes in the social fabric, focusing especially on the leadership structure called the datu (or timuay) system. Through the cases of two indigenous peoples of Mindanao, the Manobos and the Subanens, the essay shows that newly... --- ### Review— The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-philippines-under-japan-occupation-policy-and-reaction/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines, War The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose, editors Quezon City / Ateneo de Manila University Press / 1999 If understanding the past is a key to making sense of the present and the future, this collection of eight meticulously researched and clearly written articles on the Japanese occupation of the Philippines is a must read. The book stands out for its extensive use of hitherto inaccessible  primary Japanese documents and selected interviews with Japanese personnel directly involved in the Occupation. With these invaluable resources, the scholars writing here have provided new perspectives essential to our understanding of the political, social, and economic aspects of the Japanese occupation which have been unstudied or glossed over in the past. A careful examination of Japan’s official occupation strategy towards the Philippines, which was originally rooted in a surprising policy of appeasement and conciliation, serves as the book’s unifying theme. The book’s eight contributors (seven Japanese and one Filipino) examine the unravelling of this policy in various areas of the Occupation experience, stressing the policy’s contradictory and devastating consequences given the exigencies of war and popular resistance to military occupation. In the book’s opening chapter, Nakano Satoshi identifies the guiding documents, policies, and reasons adopted by the Japanese military administration for its official strategy of appeasement in its occupation of the Philippines. This strategy was implemented in two major ways. First, the Japanese authorities sought to win over the Quezon-led Commonwealth government with the promise of respecting existing governance structures... --- ### Review— Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942 - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-absent-history-the-untold-story-of-special-branch-operations-in-singapore-1915-1942/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Singapore, War Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942Ban Kah ChoonSingapore / SNP Media Asia / 2001 Writing a history of British political intelligence activity in East and Southeast Asia is an extremely difficult task given the limited materials and sources available.  Absent History is the first book to attempt to do so for the Special Branch in Singapore before World War II. The author, Ban Kah Choon, an associate professor at the National University of Singapore, utilizes a rarely tapped source, the Straits Settlements Police Journal, to provide readers with a basic outline and some useful vignettes of Special Branch activities in this important colony. This book divides the history of the Special Branch before the war into three stages. The first examines the origins of the Special Branch from 1915 until the mid-1920s, the second looks at the decade from the mid-1920s to the mid-1930s, and the third explores the remaining years up to 1942. This division reflects the different targets of Special Branch interest during these periods. In the first, the Special Branch monitored the Indian nationalist movement; during the second stage, it turned its attention to the (mainly Chinese) communist movement; and in the last period, it was concerned with countering Japanese expansionary intentions. Ban assesses the effectiveness of the Special Branch in its activities during these three stages and concludes that the Branch performed well against its first two targets, but could not function fully in its latter years as it was constrained by diplomatic concerns... --- ### Review— Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National Integration - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-politics-and-ethnicity-in-malaysia-chinese-politics-and-national-integration/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National IntegrationMareshia no Seiji to Esunishiti—Kajin Seiji to Kokumin Togo Kaneko YoshikiKyoto / Koyoshobo / 2001 The author of this book, while studying in Malaysia, had first-hand experience of ethnic tensions sparked in October 1987 by the promotion of non-Mandarin-speaking teachers to senior positions in Chinese schools. It was then, he says, that he realized how Malaysia’s multi-ethnic society rested on a fragile ethnic harmony. His interest in Malaysian Chinese politics of the 1950s and 1960s, explored here through the prism of ethnicity and national integration in Peninsular Malaysia, originated from this personal experience. This book is concerned with the period preceding the pro-Malay policy inaugurated in 1970 which classifies citizens into Bumiputra (literally, sons of the soil) and non-Bumiputra and differentiates the rights of each group. He treats the period of the 1950s-60s as governed by a multi-ethnic coalition which prioritized keeping a balance of power among the ethnic groups, a system that secured the supremacy of Malays in politics and culture and the Chinese in economics. The book attempts to explain how such a system was established in the 1950s and why it collapsed in the 1960s by focusing on the weak integration of the Chinese community. Kaneko explains that the system was established in the 1950s in the process of “ethnic bargaining. ” The Chinese-based political party MCA (Malayan/Malaysian Chinese Association) demanded that the Malay-based party UMNO (United Malays Nationals Organization) recognize citizenship based on jus soli and secure the economic interests achieved... --- ### Review— Democracy in Malaysia: Discourses and Practices - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-democracy-in-malaysia-discourses-and-practices/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Democracy in Malaysia: Discourses and PracticesEdited by Francis Loh Kok Wah and Khoo Boo TeikRichmond, Surrey / Curzon / 2002 This collection of well-argued essays surveys the state of Malaysian political practice and provides insight into the discourses underlying it. The authors are academics, many of whom also participate in the various civil society efforts that fall within the purview of the book. The result of this dual commitment is a theoretically informed, scholarly book that is nicely focused and accessibly written, dispassionate and of real use to those who seek to understand the prospects, realities, and limitations of Malaysian democracy. Three essays on “discourse” anchor the volume, setting Malaysian politics within the context of developmentalism (Francis Loh Kok Wah), the Asian values debate (Khoo Boo Teik), and Muslim politics (Syed Ahmad Hussein). Loh poses some uncomfortable questions about the relationship between democracy and middle class society (which of course have relevance beyond Malaysia as well). He acknowledges that democracy talk has become “a significant counter-discourse,” but argues that it is seriously limited by the middle class priority of sustained growth brought about by economic but not political liberalization. Replacing the previously dominant discourse of ethnicity, developmentalism focuses on the individual—specifically the consuming individual, whose freedom, ethnicity, even identity are increasingly “privatized. ” The powerful nexus of rising prosperity and new consciousness is visible in such things as credit cards and shopping malls (what to do with new wealth) and stock ownership and life insurance (how to secure wealth into the... --- - [Malaysia’s Growing Economic Relations with the Muslim World](https://kyotoreview.org/issue-5/malaysias-growing-economic-relations-with-the-muslim-world/): It has been said that a country’s foreign policy is an extension of its domestic policy. This is indeed relevant... - [Book Review— Islam and Democracy: Fear of the Modern World](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-islam-and-democracy-fear-of-the-modern-world/): Islam and Democracy: Fear of the Modern WorldFatima Mernissi, trans. Mary Jo LakelandNew York / Addison-Wesley / 1992 Can Islam,... - [Book Review— Malaysia: Islam, Society and Politics](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-malaysia-islam-society-and-politics/): Malaysia: Islam, Society and PoliticsVirginia Hooker and Norani Othman, editorsSingapore / ISEAS Series on Islam, Institute of Southeast Asian Studies... - [Book Review: The Pondok and the Madrasah in Patani](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-pondok-and-the-madrasah-in-patani/): The Pondok and the Madrasah in PataniHasan MadmarnBangi / Universiti Kebangsaan Malaysia Press / 1999 The study of traditional Islamic... - [Book Review— The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective](https://kyotoreview.org/issue-5/book-review-the-transformation-of-chinese-society-in-postwar-singapore-localizing-process-regional-networking-and-global-perspective/): The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective战后新加坡华人社会的嬗变:本土情怀,区域网络,全球视野刘宏(Liu Hong)Xiamen / 厦门大学出版社(Xiamen Daxue Chubanshe) /... - [After the Fall of Baghdad](https://kyotoreview.org/issue-5/after-the-fall-of-baghdad/): Defeatism is an internalized feeling of defeat, a melancholic mournfulness that eventually imprisons one in a dark web. It is... - [An Assessment of the Philippine Economy](https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy/): This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the... - [An Assessment of the Philippine Economy (October 2013 —Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy-october-2013-abstract/): This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the... - [Penilaian Ekonomi Filipina](https://kyotoreview.org/issue-4/penilaian-ekonomi-filipina/):          Laporan ini mendiskusikan siklus dan pola tak berkelanjutan pertumbuhan ekonomi Filipina, faktor yang menjerumuskan siklus ekonomi ke bawah, kontribusi... - [フィリピン経済に対する評価](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%95%e4%be%a1/):          この報告で論ずるのは、フィリピン経済が持続的に成長するのではなく、周期的に成長と停滞を繰り返すのはなぜなのか、そして停滞を招く要因は何なのか、また多様な経済部門とあまり考え抜かれてはいない成長戦略が経済成長にどのような効果を与えているのか、雇用におけるジェンダーの影響、そしてフィリピンの天然資源と環境の状態である。経済成長に周期性がみられることと、収入が上下することは、マクロ経済レベルでの支出傾向や、選挙政治の性質、地方の発展にだけ関係があるのではなく、1980年代以前の大して考え抜かれていない成長戦略が長続きしないことや、現在の自由化戦略に限界があること、そして国の天然資源と環境の状態にも影響をうけているのである。 経済成長の周期性 一人当たりのGDP成長率で測ってみると、60年代以降、経済は75年から82年までの7年間をのぞいて、4年から5年ほどの短い成長サイクルを6回繰り返してきた。経済が停滞することで、財政面では負債が増大し、収支バランスと国際通貨準備上の地位が悪化し、民間投資の低下を招いた。投資が落ち込むことについては、前年度のGNPと通貨価値、国内の信用が低下していること、利子率が高いことなどが密接に関係している。投資は大統領選の前年にも落ち込んだが、これはGDPがより低くなることが予想されたからである。政府の支出が増大することと民間の投資が低下することは、経済の停滞を解決するとも考えられてきたし、引き起こす原因であるとも考えられてきた。 83年から85年にかけての政治経済上の危機は、それ以前と以降の経済成長を分ける分水嶺となっている。成長率がマイナスであった時期を除けば、82年までは一人当たりの実質所得が絶えず上昇してきた。しかし、86年以降は成長率が頻繁にマイナスになるため、所得の上昇は遅々として進まなかった。結果として一人当たりの実質的なGDPが、82年のピーク時の状態に戻るのに20年もかかってしまった。85年以降の経済回復が遅々として進まず、経済状態自体もよりいっそう不安定になったのは、政治体制が変わるごとに経済成長戦略が政治上の争いを伴って変更されたことと、自然環境と天然資源に限界が訪れたことを反映している。 80年代以前、経済成長に刺激を与えてきたのは、通貨価値を過剰に高く維持し、関税保護をかけ、政府の援助を与えることで輸入代替産業を補助してきたことと、天然資源と農産物の輸出であった。しかしながら、80年代までにこの成長戦略は機能停止に陥った。鉱業を除く天然資源部門と農業部門が産業発展の源を提供することを困難にしたのは、森林と漁業資源が枯渇し、比較的低開発であった農業部門が安い食料と新しい輸出品を提供できなかったためである。さらには、政府がインフラ投資と成長を維持するために海外から借り入れと赤字の財政支出をおこなったことが、通貨価値が過大に評価されていたこととあいまって、徐々にインフレを引き起こし、社会コストがかさむ状況を生み出した。このような中で80年代初期までには、新しい成長戦略が絶対的に必要となっていた。 83年から85年の政治経済危機と国内の天然資源の枯渇は、経済政策のフレームワークとして世界的に自由化が重要性をましてきていたことと一致した。外資を導入して輸出志向型産業の設立促進のためにフィリピン政府が自由化を採用したことが、80年代以前の保護主義的な経済政策からの主要な転換であった。しかしながら、これは上手く機能するために必要な制度的な調整を欠いた危険な転換であった。  環境悪化の中でのサービス業部門主導の経済成長そしてさえない農業 近隣諸国と異なり、フィリピンは70年代以来安定した高度成長期を持ったことがない。成長が周期的で不安定であったのは、先に述べたようにマクロ経済と政治が不安定であったことに加えて、特定部門の成長パターンが低く不規則であったこと、80年代までの戦後の成長戦略が無思慮かつ不安定であったこと、そして現在の輸出志向型の産業化戦略に限界があることなどに起因する。 サービス業部門はもっとも安定した成長の源泉であった。しかし、穀物部門の成長率が低かったことと、林業、漁業、工業部門の成長が不安定で凋落傾向を示していたことが、経済の潜在的な成長を妨げてきた。農業がふるわないのは、不効率であるというばかりではなく、森林を非生産的な森や薮、農地に転換してきたことも原因である。移住が急速かつ無制限に行われ、それに付随して道路建設や採鉱、高地栽培が進み、そして木が伐採されて裸になった川の流域を修復し損ねたことにより森林は荒れていった。そして森林の荒廃により、気候状態や降水量、川の流量が変化し、森林が持つ水を蓄え、土が流れ出さないようにする力と、堆積作用が減退し、結果として灌漑や水力発電機能が低下し、収穫と収入も減少することとなった。 環境破壊は貧困と移住に密接な関係がある。森林面積が急激に減少し、農地が占める割合が増加したにもかかわらず、灌漑された農地が少ない地方は、貧困状態にある家庭の割合が非常に大きい。こういった地方では、貧困や農業部門・林業部門以外に雇用機会がないことが外への移住を引き起こしてきた。地方からの移住者は好んで高地や海岸地方、都市の中心部へと移っていった。しかしながら、こういった場所への急速でむやみな移住は環境に破滅的な効果を及ぼした。 典型的な例として、魚に対する需要が急激に伸びたので漁師や町で漁業を営む人の数が増え、魚が乱獲された結果、70年代後半から80年代の初めにかけて漁業資源が枯渇してしまったことがある。そして漁業資源の枯渇は、一回の漁での漁獲高が減少し、儀装を転換できなかった漁師の貧困化を導くこととなった。養殖は90年代に新たな成長の源泉を提供したが、マングローブの減少や沿岸部に土砂が沈殿したこと、湖や川が汚染されたことにより、その持続的な成長は脅かされている。漁業資源が枯渇し、漁師の貧困化が加速しているだけでなく、移住してきた人がスラムを形成するために、沿岸地域はいまや貧しい地方からの移民に対するセーフティーネットとしての機能を低下させている。  90年代、農業、産業部門に対してサービス業部門は比較的安定した成長を続け、比較的大きな雇用機会を生み出した。しかしながら、そのような機会を活かせるのは主に首都圏やコルディレラ自治区、南部タガログ、ヴィサヤ中央部に限られたものであった。また雇用機会は男性に比べて女性のほうがより高いように思われる。女性はコミュニティーや社会、そして個人に対するサービス、卸売りや小売に主要な役割を果たしており、女性労働力の約50パーセントはこういった業種で占められている。以前は地方の非賃金家族労働者であった女性が、いまや移民として都市サービス産業の余剰労働力のとりわけ重要な源泉となっているのである。 サービス業部門の成長は銀行や金融機関への外資の流入、海外からの送金、そして都市の人口とマーケットが拡大した結果である。地方の農業と製造業がふるわないために、下層中流階級に属する人と貧しい地方からの移民が都市の中心部で増加した。その数はあまりに膨大であり、とても公的なサービス業部門で吸収することが出来なかった。その結果、インフォーマル部門市場が拡大し、スラム人口が増大することになった。 サービス業部門への雇用の増加は、小数従業員にごくわずかな給料を支払って運営される企業が増えていることに対応している。これは規模が小さいほどサービス業部門に比較的参入しやすいこと、インフォーマル部門が成長していること、そして労働者が90年から92年にかけて失業と不完全雇用を経験したことを反映している。活動の幅を広げ規模を小さくすることで、インフォーマル部門が失業者と不完全雇用者を吸収し、他の部門や地方での限られた雇用機会を補完するという姿は、ギアツが述べたインボリューション・プロセスが進行しているように見える。 サービス業部門が先導する成長にはいくつかの限界がある。ひとつには他の経済部門を成長させることができないということである。また都市に集中するサービス業部門の孤立性は都市環境の悪化を促進した。都市が経済的に繁栄し、より多くの人を惹きつけるため、莫大なエネルギーと水資源が消費され、ごみが発生し蓄積されることとなった。このような事態を予想し適切な保護を打ち出すことが全くなかったため、都心はいまや地下水が枯渇し、沿岸部では地盤が沈下し、ごみが散乱して、大気汚染と水質汚染が進み、人々の健康が蝕まれていくという問題に直面している。 製造業と外資、自由化の限界 外資導入と同時進行した、産業保護から自由化政策への転換は残念なことに期待されたような恩恵を製造業部門にもたらさなかった。外資の大部分が90年代前半は化学や化学製品、食品に、96年には機械、器具、電化製品、生活必需品、非金属鉱物製品に流入したにもかかわらず、雇用機会や輸出能力はたいして増大しなかった。 82年から98年にかけて、特定の産業では雇用が純増した。これは、これまで大規模産業であった繊維、ゴム、ガラス、木材製品、製陶業の規模が縮小したために雇用が減少したのに対して、電子工学や科学的・専門的な器具製造産業の規模が拡大し、雇用が増大したためである。また皮革、プラスティック、非金、合金、機械といったいくつかの小規模産業でも雇用は増大した。食品加工やアパレル産業でも比較的雇用機会は大きくなった。こういった増加にもかかわらず、過去16年間の雇用の純増量は大したものではなかった。平均して、毎年新しく生まれる就職口はたかだか30,511であった。これは98年の新規労働人口1,013,000人のたかだか3パーセントに過ぎない数である。それゆえ、部門毎の雇用割り当てを改善し損ねたといえる。 外資は食品加工産業の輸出向け製品にもたいした貢献をしなかった。むしろ外資は国内都市市場向け製品により集中した。輸出向け製品への投資は主に電子光学産業に集中した。機械部品といった関連商品の生産と共に、電子工学製品は90年代の商品貿易全体の拡張に貢献した。実際、商品輸出のほぼ70パーセントを電子工学製品が占めていたのである。残念なことに、製造や貿易のなかで電子工学製品の輸出が主要な役割を果たしたことのよってもたらされた経済効果は限られたものであった。重要な部品を輸入する必要があるので、電子工学製品は付加価値産業や純貿易余剰に対して実質的な貢献をなさなかった。また、他の産業から孤立した生産形態をとっているために、フィリピン経済全体にほとんど結びつくことがなく、成長にも微々たる貢献しかなさなかった。さらには、仕入れという名目で部品を輸出入することにより、資本の逃避が生じていた可能性もある。... - [การประเมินภาวะเศรษฐกิจฟิลิปปินส์](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88/):          รายงานฉบับนี้กล่าวถึงรูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ ปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลง ผลจากภาคธุรกิจต่าง ๆ และกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ผลกระทบต่อการจ้างงานตามเพศของแรงงาน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศ รายงานฉบับนี้เสนอความคิดว่ารูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจ และการเปลี่ยนแปลงของระดับรายได้ไม่เพียงสัมพันธ์กับรูปแบบการใช้จ่ายในระดับมหภาค ลักษณะของการเมืองที่อิงการเลือกตั้ง และการพัฒนาในระดับภาคธุรกิจและระดับภูมิภาคเท่านั้น แต่ยังได้รับผลกระทบจากกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่ไม่ยั่งยืนที่ใช้ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ข้อจำกัดของกลยุทธ์การเปิดเสรีในปัจจุบัน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศด้วย  ต่อไปนี้เป็นรายงานฉบับสังเขป สำหรับเนื้อหา... - [Isang Pagtatasa sa Ekonomyang Pilipino](https://kyotoreview.org/issue-4/isang-pagtatasa-sa-ekonomyang-pilipino/):          Tinatalakay sa ulat na ito ang paikot-ikot at di-makayanang padron ng pag-unlad ng ekonomyang Pilipino, ang mga salik na... - [Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis/):          In the not so distant past, as economic growth was gathering pace in East Asia, Chinese enterprise was widely... - [Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis-abstract/):          The authors examine how the 1997 Asian financial crisis affected Chinese-owned businesses in Malaysia. They suggest that size, sector,... - [Pengusaha Cina Malaysia: Siapa Bertahan dalam Krisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/pengusaha-cina-malaysia-siapa-bertahan-dalam-krisis/):          Kedua penulis menguji bagaimana krisis keuangan 1997 mempengaruhi bisnis yang dimiliki oleh pengusaha Cina-Malaysia. Mereka mengatakan bahwa faktor yang... - [マレーシアの華人企業: 危機を生きのびたのは誰だ?](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%8f%af%e4%ba%ba%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%a0/):          1997年のアジア通貨危機がマレーシアの華人企業にどのような影響を与えたのか? 生き残れたかどうかを決定する重要な要因は規模や業種、負債をかかえているのか、そして多角化の形態であった。建設業、不動産業、製造業部門に主に携わっていた大企業は莫大な負債を抱え、その多角化プログラムは投機的でローンによって賄われており、そのほとんどは危機によって深刻な打撃をうけた。上場株を手に入れたり、金融部門に進出したりした企業も深刻な影響を受けた。このなかには株価を上昇させ、売却する際に莫大な利益を得る目的で狙いをつけた企業の株を大量に買うことで知られていた「荒らしや集団」も含まれている。 危機を乗り越えることが出来たのは慎重で、運営と拡張の際は入念に選択して決めるような企業であった。このような「弾力のある」企業は4つの特徴を持っている。1つめは製品を製造したりサービスを提供したりする「実際の」業務に携わっていること。2つめは通貨危機にあまり左右されない経済分野に関わっていたこと。3つめは大半が手を広げすぎず自分の主要なビジネスに集中していたこと。そして最後に多くの企業が、十分な資産の後ろ盾と貸付にまわせるほどの収入を持ち、利益を蓄えとして保持することで、手足を縛るような負債を避けていたことである。弾力ある企業の中にはマレーシアの外に重要な投資先を持つものもあり、通貨の切り下げから守られていた。しかし香港やヴェトナム、カンボジアに保有していた重要な資産を失ったものもいた。 華人の小・中規模企業(SMEs)はかなり生き残った。彼らが負債問題を回避できたのは皮肉なことに、かなり早い段階で銀行の融資を受けにくくなっていたからである。ある種の小規模企業は通貨危機によって生じた2つの要因によって実際に恩恵を受けた。1つめの要因は、原料や機械、部品を輸入に依存している企業の中には辛酸をなめたものもいたが、マレーシアのリンギットの切り下げにより国際市場の中でマレーシア製品が競争力を得たことである。2つめは、インドネシアの政治経済が不安定であり続けたことにより、多くの多国籍企業が運営先をマレーシアに振り替えたことである。SMEsが重要なのは、製造業がいまだマレーシア経済の最も重要な部門であり、多くのSMEsが地元の華人企業を含む大規模産業と製造面でつながりを持っているからである。 アジア危機は東南アジアの華人企業の強さだけではなく、その失敗も分析すべきであることを認識させた。失敗の多くは経営のミスや製品の質の低さ、技術の低さ、技術革新の欠如、過度の借り入れ、そして様々なビジネスに手を広げすぎたことに起因している。通貨危機は華人が自らの企業を発展させる上で利用するビジネス形態の多様さを明らかにし、東南アジアの華人企業の強さと弱さは本質的に構造的なものであることを示したのである。  Lee Kam Hing and Lee Poh Ping Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of... - [ธุรกิจของชาวจีนในมาเลเซีย: ใครรอดพ้นจากวิกฤต](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%98%e0%b8%b8%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/):          ผู้เขียนศึกษาว่าวิกฤตทางการเงินในเอเชียที่เกิดขึ้นใน พ. ศ. 2540 ส่งผลกระทบต่อธุรกิจของชาวจีนในประเทศมาเลเซียอย่างไร โดยเสนอแนะว่า ขนาด ภาคธุรกิจ หนี้สิน และการกระจายการลงทุนเป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดว่าธุรกิจใดประสบความสำเร็จหรือล้มเหลว วิสาหกิจขนาดใหญ่ในภาคธุรกิจการก่อสร้าง อสังหาริมทรัพย์ และการผลิต ซึ่งมีหนี้สินจำนวนมาก และมีการกระจายการลงทุนเพื่อการเก็งกำไรโดยอาศัยเงินกู้ เป็นกลุ่มที่ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงจากวิกฤต นอกจากนี้ วิสาหกิจที่ หาเงินทุนมาได้... - [Mga Negosyong Malaysian Tsino: Sino ang Nakaraos sa Krisis?](https://kyotoreview.org/issue-4/mga-negosyong-malaysian-tsino-sino-ang-nakaraos-sa-krisis/):          Sinusuri ng mga may-akda kung paano naapektuhan ng krisis pinansyal sa Asya ang mga negosyong pagmamay-ari ng Tsino sa... - [Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs](https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs/):           In recent years overseas contract work has become the Philippines’ prime export commodity. In the year following the 1997... - [Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs (ABSTRACT)](https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs-abstract/):           In recent decades, overseas Filipino workers (OFWs) have become an important sector in Philippine society and economy. The government... - [Tenaga Kerja Filipina, Sirkulasi Pekerja di Asia Tenggara, dan (Salah)kelola program Migrasi Tenaga Kerja](https://kyotoreview.org/issue-4/tenaga-kerja-filipina-sirkulasi-pekerja-di-asia-tenggara-dan-salahkelola-program-migrasi-tenaga-kerja/):           Saat ini, tenaga kerja Filipina (OFW) menjadi bagian amat penting bagi masyarakat dan ekonomi negeri ini. Pemerintah menyebutnya OFW... - [フィリピン人移民労働者、東南アジア域内の労働循環、そして海外移民プログラムの運営(とその失敗)](https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e4%ba%ba%e7%a7%bb%e6%b0%91%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%80%81%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%9f%9f%e5%86%85%e3%81%ae%e5%8a%b4%e5%83%8d/):           ここ数十年、海外で働くフィリピン人労働者 (overseas Filipino workers:以下OFWs) はフィリピン社会と経済の中で重要な部門となった。彼らからの送金が歳入の重要な源泉となっているため、政府は以前はOCWs (overseas contract workers) と呼んでいたOFWsを国の新しいヒーロー (mga bagong bayani) と認定した。OFWという言葉には海外で働いているフィリピン人の様々な集団が含まれている。移民や、文書で契約を結んだ労働者もいればそうでない者もいる。統計上、彼らは移民でOFWsであると分類される。1999年の統計によれば移民は280万人でOFWsは420万人いることになっている。そして420万人の内、240万人が文書で契約されており、180万人がそうではない。そして、大半が男性である海で働く労働者と、女性の比率がますます高まっている陸で働く労働者というように、OFWsは統計上さらに細かく分類されている。進行しつつあるフィリピン人労働力の拡散の中で女性の比率がますます高まっていることと、政府が積極的に海外への労働力移動を促進していることに本稿は焦点を当てる。 海外に移住した労働者の運命はフィリピン人の国際移動の性質が変化しつつあることを示しているとメディアは報じている。統計から確実にいえるのは、ますます女性が移動の主流となり、志向する業種もサービス業が増加してきているということだ。フィリピン人の労働力移動も、ASEANというより大きな文脈の中で起きている労働循環の枠の中で生じている事象である。ASEANの中で職を求める人々は、ますます国境を越えて移民を受け入れかつ送り出している特定の国々へと渡っていく。注目すべきことは比較的発展が遅れている国から来たアジアの女性が、地域の中でより発展が進んでいる国のなかでみじめな家事活動をますます引き受けつつあるという傾向である。例えばフィリピン人やインドネシア人の女性労働者はより繁栄しているマレーシアの中で家事労働部門に携わっているのである。サービス産業の中での彼女たちの「価値」は平等でないにもかかわらず、搾取の経験は似たようなものである。中東諸国で働くフィリピン人とインドネシア人の女性家事労働者に、広範に見られるような虐待経験は同じように比較することが出来る。労働力輸出プログラムの様々な時点で、どちらの政府も虐待癖のある雇用者から彼女たちを守るべく、労働者の配置にモラトリアムを設定しようとしてきた。 移民虐待問題の衝撃と女性の移動が増加し続けているということが国際社会の注意をひきつけることとなった。女性移民問題に対する国際的な関心は次の二つの形態をとった。1つは国際的な保護を促進することであり、もう1つは西洋諸国で女性移民の様々な側面についての研究がなされたことである。 国連加盟国の中で関係のある国は、国際レベルで移民の権利を保護する保証を作り出すべく抜け目なくロビー活動を行ってきた。国際労働移民に関する数少ない法的に拘束力を持つ文書の1つに、全移住労働者とその家族の権利保護に関する国際条約があるが、この条約が国連で1990年に採択されるまでに10年以上におよぶロビー活動が必要であった。学問の世界では、西洋に拠点をおく学者たちがフィリピン人移民がいかにして異境の生活で生じる感情的な負担を克服するのか、またどのような仕組みで彼らが毎日の「抵抗」を実践しているのかを研究している。たとえ散漫なものであろうとも、この研究はグローバル化が実生活に及ぼしている影響を分析するのに貢献するものである。  Odine de Guzman... - [คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล การหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ และ การบริหารโครงการอพยพไปต่างประเทศ](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%84%e0%b8%99%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%9b%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b9%8c%e0%b9%82%e0%b8%9e%e0%b9%89%e0%b8%99/):           ในช่วงหลายสิบปีที่ผ่านมา คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล หรือที่เรียกกันว่า OFW (overseas Filipino workers) ได้กลายเป็นภาคที่มีความสำคัญต่อเศรษฐกิจและสังคมของประเทศฟิลิปปินส์ รัฐบาลฟิลิปปินส์ถือว่า พวก OFW ซึ่งก่อนหน้านี้เรียกกันว่า คนงานสัญญาจ้างโพ้นทะเลหรือ OCW (overseas  contract workers) เป็นวีรบุรุษยุคใหม่ของประเทศ ด้วยเหตุผลหลักเพราะว่าเงินที่คนเหล่านี้ส่งกลับประเทศนั้นเป็นแหล่งรายได้สำคัญของประเทศ  ... - [Mga Overseas Filipino Workers, Sirkulasyon ng Paggawa sa Timog-silangang Asya, at ang (Maling) Pangangasiwa sa mga Programa ng Migrasyon Paibayong-dagat](https://kyotoreview.org/issue-4/mga-overseas-filipino-workers-sirkulasyon-ng-paggawa-sa-timog-silangang-asya-at-ang-maling-pangangasiwa-sa-mga-programa-ng-migrasyon-paibayong-dagat/):           Sa nakaraang mga dekada, ang mga overseas Filipino workers (OFWs) ay naging mahalagang sektor sa lipunan at ekonomyang Pilipino.... - [Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia/):            Human trafficking from mainland Southeast Asia in the modern period started in the 1960s in connection with the presence... - [Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia (ABSTRACT)](https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia-abstract/):            Six recent research reports on human trafficking will be summarized to illustrate current trends and problems faced by migrants.... - [Penelitian Mengenai Trafficking Manusia di Daratan Asia Tenggara](https://kyotoreview.org/issue-4/penelitian-mengenai-trafficking-manusia-di-daratan-asia-tenggara/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta,... - [東南アジアの人身取引に関する最近の研究](https://kyotoreview.org/issue-4/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (タイ女性のドイツ移住:理由、生活条件、タイとドイツへの影響)Supang Chantavanich, Suteera... - [งานวิจัยใหม่ ๆ เรื่องการค้ามนุษย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้](https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b9%88-%e0%b9%86-%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/):            การย้ายถิ่นของผู้หญิงไทยไปเยอรมนี: สาเหตุ ชีวิตความเป็นอยู่และผลกระทบในประเทศไทยและเยอรมนี (The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany)สุภางค์ จันทวาณิช... - [Bagong Pananaliksik sa Pagtatrapik sa Tao sa Punong-lupang Timog-silangang Asya](https://kyotoreview.org/issue-4/bagong-pananaliksik-sa-pagtatrapik-sa-tao-sa-punong-lupang-timog-silangang-asya/):            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (Ang Migrasyon ng mga... - [Mahathir's Economic Legacy](https://kyotoreview.org/issue-4/mahathirs-economic-legacy/): Jomo K. S. is a professor in the Faculty of Economics and Administration, University of Malaya. This essay appeared in... - [Economic Partnerships with ASEAN Members are Necessary](https://kyotoreview.org/issue-4/economic-partnerships-with-asean-members-are-necessary/): Economic partnerships between Japan and the member countries of the Association of Southeast Asian Nations are of strategic importance to... - [Sumatran Villagers Sue Japan over ODA Dam](https://kyotoreview.org/issue-4/sumatran-villagers-sue-japan-over-oda-dam/): Before Tanjung Pau village disappeared under the reservoir of Kotopanjang Dam, the ethnic Minangkabau who lived in that remote corner... - [Public Perceptions of Indonesia's Crisis](https://kyotoreview.org/issue-4/public-perceptions-of-indonesias-crisis/): This is an abridged version of “The Indonesian Crisis from ‘Krismon’ to ‘Kristal’: Perceptions of Social and Cultural Impacts in... - [Madness at Simpang Kraft: How Indonesian Journalists Witnessed the Murder of Acehnese Civilians](https://kyotoreview.org/issue-4/madness-at-simpang-kraft-how-indonesian-journalists-witnessed-the-murder-of-acehnese-civilians/): Chik Rini, a journalist based in Banda Aceh, originally reported this story in May 2002, drawing on five months’ research... - [Economic Regionalization in East Asia](https://kyotoreview.org/issue-4/economic-regionalization-in-east-asia/): Recent trends in the world economy show the processes of globalization and regionalization proceeding simultaneously. Economic globalization, as measured by... - [Will Vietnam's Growth Last?](https://kyotoreview.org/issue-4/will-vietnams-growth-last/): Since 1986, when the Vietnamese government began the policy of “economic renovation” called doi moi, and especially from the early 1990s,... - [Thailand’s Positioning in a New Global Economic Paradigm](https://kyotoreview.org/issue-4/thailands-positioning-in-a-new-global-economic-paradigm/): The essence of Prime Minister Thaksin Shinawatra’s Dual Track Policy is an effort to maintain stable economic growth: a slowdown... - [The Philosophy of Sufficiency Economy](https://kyotoreview.org/issue-4/the-philosophy-of-sufficiency-economy/): The economic crisis of 1997 affected everyone in Thailand, even His Majesty the King. Seeing many of his subjects suffering,... - [Indonesian Migrant Workers in Japan: Typology and Human Rights](https://kyotoreview.org/issue-4/indonesian-migrant-workers-in-japan-typology-and-human-rights/): Like other developing countries, Indonesia faces high unemployment, underemployment, and low wages. In Japan, despite great demand for unskilled labor... - [Focus on: NGOs Helping Migrant Workers in Japan](https://kyotoreview.org/issue-4/focus-on-ngos-helping-migrant-workers-in-japan/): Kyoto Review recently talked with Ms. Aoki Reiko about problems faced by migrants and the Japanese laws that affect them.... - [Japanese Government Support for Cultural Exports](https://kyotoreview.org/issue-4/japanese-government-support-for-cultural-exports/): From the end of World War Π until the mid 1980s, the Japanese government did very little to promote the... - [Will the Mekong Survive Globalization?](https://kyotoreview.org/issue-4/will-the-mekong-survive-globalization/): The Mystery of the Mekong River During the cool and dry season of 2001, I sailed down the Mekong River... - [The “Bombay 5-6”: Last Resource Informal Financiers for Philippine Micro-Enterprises](https://kyotoreview.org/issue-4/the-bombay-5-6-last-resource-informal-financiers-for-philippine-micro-enterprises/): As a developing country, the Philippines has a large informal sector comprised of micro-enterprises. Many of these are severely resource-constrained... - [Book Review— The Philippine Economy: Development, Policies, and Challenges](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-philippine-economy-development-policies-and-challenges/): The Philippine Economy: Development, Policies, and ChallengesArsenio Balisacan and Hal Hill, editorsQuezon City / Ateneo University Press / 2003 This... - [IDEAs— International Development Economics Associates](https://kyotoreview.org/issue-4/ideas-international-development-economics-associates/): IDEAs: International Development Economics Associates www. networkideas. org IDEAs, or International Development Economics Associates, is a pluralist network of progressive economists... - [Book Review— Indonesian Politics and Society: A Reader](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesian-politics-and-society-a-reader/): Indonesian Politics and Society: A ReaderDavid Bourchier and Vedi Hadiz, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 For many... - [Review— Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and Democratisation & Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political Landscape](https://kyotoreview.org/book-review/review-local-power-and-politics-in-indonesia-decentralisation-and-democratisation-indonesias-population-ethnicity-and-religion-in-a-changing-political-landscape/): Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and DemocratisationEdward Aspinall and Greg Fealy, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies... - [Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/an-introduction-to-indonesian-historiography/):          The 1965 publication of An Introduction to Indonesian Historiography (Soedjatmoko et al. 1965) was a remarkable accomplishment in view... - [Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/towards-reinventing-indonesian-nationalist-historiography-abstract/): An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of most scholarly projects, especially one so... - [Menuju Penemuan Kembali Penulisan Sejarah Nasionalis Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/menuju-penemuan-kembali-penulisan-sejarah-nasionalis-indonesia/):          Suasana yang relatif bebas dari manipulasi politik tampaknya penting untuk perkembangan yang sehat bagi sebagian besar pekerjaan ilmiah, khususnya... - [国民主義者によるインドネシア史「改革」](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e5%8f%b2%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d/):          政治的操作からの相対的自由は多くの学問上のプロジェクトが健全に発展するための必要条件である。それはとりわけ、操作されることで多大の影響をうける歴史の記述に当てはまる。スハルト体制が崩壊しその下で行われていた多くの政治的制約が過去のものとなった今、インドネシアで現に行われているようなインドネシア史記述の発展に、スハルト体制の崩壊がどのような意義をもつのか、問うべき時だろう。 かつて植民地であった多くのところで発展した歴史記述と同様、インドネシアの歴史記述もきわめてはっきりと、かつ強烈に国民主義的なものであった。インドネシア中心主義(Indonesiasentris)として知られている、ナショナリストによる歴史編纂が主張するのは次のようなことである。それは、歴史を書くという行為全体の主要な目的と(もしくは)その最終的な成果は、意図したものであれそうでないものであれ、国民国家としてインドネシアが合法的に存在することを承認し、正当化するものであるということだ。このプロジェクトの中心にあるのは、そのような実在(インドネシア)に一致すると思われる国民的アイデンティティを創出し、維持し、促進しようとすることである。 この論文はインドネシアの国民主義者による歴史編纂の中で見られる明白な改革への兆候を確認し、そこに焦点を絞って記述しようとする。ポスト・スハルト時代のより自由な雰囲気のなかで、昔からのインドネシア史記述をみなおし、長い間、そういうものとして受け入れられてきた枠組み、そしてその中で歴史の書き直しが行われるであろう枠組みを再検証することができるようになっている。私のみるところ、そこでの要点は、改革の中でこれまで新秩序と密接な関係をもっていた歴史記述がパージされつつあることにある。改革主義者は従来の政治中心の叙述的歴史を捨て、サルトノ(Sartono)によって切り開かれた社会科学の手法の妥当性を支持し、いくぶんためらいながらも、歴史記述全般においてインドネシア中心主義が必要かどうかを問う段階へと移りつつある。改革主義者はインドネシア中心主義を、「国民的」なものを促進し定義するという従来の役割から解放し、そしてこのようにして歴史記述を、国家・国民のプロジェクトの重荷から解放しようとしている。改革は未だ初期段階にある。そのため、最近出版された論文、あるいはいまから出版される論文、ガジャマダ大学(UGM)で開かれた一連のワークショップ、そして改革主義を奉ずるインドネシアの歴史家数人へのインタビューをもとに、私はいまおこりつある改革の特徴を理解し、それが向かうであろう方向を推測しようとした。 Rommel Curaming (Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of... - [สู่การสร้างงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยมขึ้นใหม่](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%aa%e0%b8%b9%e0%b9%88%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/):          บรรยากาศที่ปลอดจากการควบคุมและแทรกแซงทางการเมือง ดูจะจำเป็นต่อการเจริญเติบโตของงานวิชาการส่วนใหญ่  โดยเฉพาะงานทางประวัติศาสตร์ที่ง่ายต่อการถูกควบคุมและแทรกแซงทางการเมืองอย่างยิ่ง  เมื่อพิจารณาจากข้อเท็จจริงที่ว่า การปกครองยุคซูฮาร์โต และการจำกัดเสรีภาพทางการเมืองในยุคนั้นได้กลายเป็นอดีตไปแล้ว  ก็ถึงเวลาที่จะต้องตั้งคำถามกันว่า การล่มสลายของการปกครองยุคซูฮาร์โตก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงอะไรบ้าง ต่อพัฒนาการของงานขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียในประเทศอินโดนีเซียเอง เช่นเดียวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ส่วนใหญ่ในยุคหลังอาณานิคม ประวัติศาสตร์อินโดนีเซียมีลักษณะชาตินิยมอย่างเข้มข้นและโจ่งแจ้ง  งานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่รู้จักกันในชื่อว่า  อินโดนีเซียเซ็นทรีส  หมายถึง งานเขียนประวัติศาสตร์ที่ จะโดยตั้งใจหรือไม่ก็ตาม มีเป้าหมายหลักและ/หรือผลลัพธ์สุดท้าย ที่เป็นการประจักษ์ถึงและให้เหตุผลสนับสนุนว่า อินโดนีเซียเป็นรัฐชาติที่มีสถานภาพอันชอบธรรม ทั้งนี้งานทางประวัติศาสตร์เหล่านี้มีพื้นฐานแนวคิดที่สำคัญ คือ ความพยายามที่จะสร้าง ธำรงรักษาไว้ และส่งเสริมอัตลักษณ์ของชาติ ที่เชื่อว่าเหมาะสมกับความเป็นรัฐชาติแห่งอินโดนีเซีย... - [Tungo sa Reimbensyon ng Pambansang Historiograpiyang Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/tungo-sa-reimbensyon-ng-pambansang-historiograpiyang-indonesia/):          Ang isang kalagayang relatibong malaya sa manipulasyong pulitikal ay masasabing kinakailangan para sa pag-unlad ng karamihan sa mga proyektong... - [Making Sense of Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Making Sense of Malaysia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia-abstract/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [Memahami Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/memahami-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [「マレーシア」とは何か](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on... - [ทำความเข้าใจกับความเป็น “มาเลเซีย”](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b9%83%e0%b8%88%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87/):          Cheah Boon Kheng (เจีย บุน เคง)Malaysia: The Making of a Nation(มาเลเซีย: การสร้างชาติ)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. Noor... - [Ang Pagpapakahulugan sa Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ang-pagpapakahulugan-sa-malaysia/):          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a Nation(Malaysia: Ang Paglikha ng Isang Bansa)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A.... - [Exposition, Critique and New Directions for Pantayong Pananaw](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/exposition-critique-and-new-directions-for-pantayong-pananaw/):          The Filipino language has two forms for the English word “we/us”: “tayo” and “kami. ” In Bahasa Indonesia, the... - [Pantayong Pananaw: Exposition, Critique, and New Directions (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-exposition-critique-and-new-directions-abstract/):          This essay on Pantayong Pananaw (“From Us for Us” Perspective; PP) aims to give a preliminary overview of what... - [Pantayong Pananaw: Eksposisi, Kritik, dan Arah Baru](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisi-kritik-dan-arah-baru/):          Tulisan mengenai Pantayong Pananaw (Perspektif “Dari Kita untuk Kita”; PP) ini bertujuan memberikan gambaran awal tentang dimulainya sesuatu yang... - [Pantayong Pananawとは ~解説、批判、新傾向~](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%ef%bd%9e%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%81%e6%89%b9%e5%88%a4%e3%80%81%e6%96%b0%e5%82%be%e5%90%91%ef%bd%9e/):          Pantayong Pananaw(「我々から我々のために」というパースペクティブ、以下PP)についてのこの小論は、フィリピン社会科学の歴史に大きな影響を及ぼし、論争を呼んだ知的傾向を、予備的に俯瞰することを目的としている。PPは1970年代後半、フィリピン大学においてZeus A. Salazarを中心とするフィリピン人歴史家の「国粋化」運動として始まった。この運動は本来の1950年代から70年代にかけてフィリピン史記述における主要なパラダイムであった初期の親米的伝統と、それに反対する国民主権的伝統、その双方か決別するかたちで形成された。それ以来、PPはしだいに社会科学と人文科学の他の分野においても哲学的、方法論的に影響を及ぼした。PPの実践者は、その文化中心的国粋化運動には当り前のこととして、国語であるフィリピン語をその言語として使用する この小論はPPを分かりやすく説明することを目的とするものではない。この小論はその代わりPPに関わるいくつかの主要な方法論上の論争を概説し、同時にフィリピンの社会科学における他の「国粋化」傾向に対するその理論的、実践的優位について示したいと思う。その主要な論点の一つは、PPの代表的作品の特徴である圧倒的に文化的(もしくは内向きの)解釈学的方法と他の社会科学方法との位置関係に関わる。「土着主義者」、「本質還元主義者」といったPPへの批判もまた簡潔に考察される。この小論の主要な目的の一つは、いまフィリピンの社会科学の中でおこっている最も重要な「国粋化」傾向のひとつについて、近年どのような議論が行われているか、そしてその水準と複雑さについて、たとえ不完全にではあっても読者に伝えようとすることにある。フィリピンの社会科学とフィリピン「人民」の間にあるラディカルな断絶を国語を使用することによって克服し、対話による相互作用が出来るような別の場を創り出そうとするPPの試みもまた特筆すべきであろう。最後にこの小論は、筆者がフィリピンの文脈の中での社会科学上の実践として、PPのより生き生きとしたより広範な定義を作り出すための提言を示すものである。 Ramon Guillermo(Translated by Onimaru Takeshi. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department... - [ปันตายง ปานานอว์ : การอธิบาย การวิพากษ์และทิศทางใหม่](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%87-%e0%b8%9b%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%ad%e0%b8%a7%e0%b9%8c-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%ad%e0%b8%98%e0%b8%b4/):          บทความเรื่องปันตายง ปานานอว์นี้ (ปันตายง ปานานอว์ หมายถึง “จากพวกเราเพื่อพวกเรา” และเรียกโดยย่อว่า พีพี”) มุ่งเสนอภาพรวมเบื้องต้นของแนวการศึกษา ที่อาจเป็นแนวโน้มที่มีอิทธิพลและก่อให้เกิดการถกเถียงมากที่สุดในประวัติศาสตร์ของสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ พีพีเริ่มก่อตัวขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1970 จากความเคลื่อนไหวในกลุ่มนักประวัติศาสตร์ชาว ฟิลิปปินส์ นำโดย ซุส เอ ซาลาซาร์ แห่งมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ ที่พยายามสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ขึ้นในการเข้าใจสังคมฟิลิปปินส์ ในระยะแรก... - [Pantayong Pananaw: Eksposisyon, Kritisismo, at mga Bagong Direksyon](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisyon-kritisismo-at-mga-bagong-direksyon/):          Ang sanaysay na ito hinggil sa Pantayong Pananaw (PP) ay naglalayong magbigay ng panimulang sulyap sa isang direksyon na... - [Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography/):            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they... - [Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography-abstract/):            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they... - [Masalah dalam Penulisan Sejarah Thailand Masa Kini](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/masalah-dalam-penulisan-sejarah-thailand-masa-kini/):            Ada periode-periode tertentu ketika wacana-wacana sejarah dan politiknya – siapa yang mengendalikannya, cara-cara penyebarannya, bagaimana sejarah yang bertentangan ditekan... - [現代タイ国民主権的歴史記述の諸問題](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e7%9a%84%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%ae%e8%ab%b8%e5%95%8f%e9%a1%8c/):            歴史の言論とそれをめぐる政治―――誰がそれを支配するのか、いかにしてそれは広められるのか、それと競合する歴史はいかにして抑圧されるのか―――そうしたことが知的、公的な論争において中心的テーマとなる時期がある。タイで歴史がそういった関心を引き起こしてすでにかなりの時間が経過した。そしてこの間、タイでは国民主権的歴史記述がヘゲモニーを手に入れたように見える。これはそれに対する反対がみたところほとんどなかったという事実がなかったとすれば、大いに注目に値するものだったであろう。さてそれではこの政治的、学問的事業は、それがはじまって100年、どれぐらい安定したものとなっているのか?   この論文において、私は現代のタイの国民主権的歴史記述が抱えるいくつかの問題を考えたい。その第一は語りの主体、つまりタイ国民の問題である。タイ国民の歴史記述は、アンダーソンの『想像の共同体』、あるいはホブズボームとレンジャーによる『創られた伝統』といった作品にみるように、1980年代、「国民」という概念が批判されるようになって以来、どうなってきたのか?  第2はこの語りの中で王制がどのような役割を果たしているかである。王制は現在、政治、文化的にタイ史記述の可能性をどのように制約しているのか?  第3の問題は民族的、地域的少数派、統一され文化的に均質な国民というかつては何の問題もなかった理解に挑戦する少数派をどう表象するのかというものである。 1990年代の地域化以来生じてきた新しい問題は、学校の教科書の中で、あるいはまたテレビドラマ、映画の中で、タイの国民主権的歴史記述が、隣国との関係に及ぼす影響である。これは時として外交的緊張を生じさせるものである。次の問題は主に学会の専門的歴史家に係わるものである。それは1990年代の「ポストモダン」理論と、それが歴史の真実を掘り崩していることを主張していることの影響である。かりにタイの歴史が数え切れないほど多くの物語の中の一つに過ぎず、過去に対するなんの権威を主張できないとすれば、それは今のような特権的な地位を享受するに値するのだろうか?  さらにまたもう一つの問題として、今日では専門家の歴史が一般の人々のもつ歴史とほとんどなんの関連も持たなくなっていることである。大学をはじめとする教育機関で「専門」としての歴史学が衰退していること、これはその100年来の成果、国民の物語にどのような影響を及ぼすだろうか? Patrick Jory(Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full unabridged version of... - [ปัญหาของการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95/):            วาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองอันเนื่องมาจากวาทกรรมทางประวัติศาสตร์นั้นกลายเป็นประเด็นถกเถียงที่สำคัญของปัญญาชนและสาธารณชนทั่วไป  ประเด็นที่ถกเถียงกัน ได้แก่ ใครควบคุมวาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองเหล่านั้น วาทกรรมนี้ได้รับการเผยแพร่ด้วยวิธีใด และประวัติศาสตร์ที่เสนอเรื่องราวที่แตกต่างออกไปนั้นถูกสะกัดกั้นไม่ให้เผยแพร่ออกไปได้อย่างไร  เป็นเวลานานมาแล้วที่ประวัติศาสตร์ไม่ได้กระตุ้นให้เกิดความสนใจเช่นว่านี้ในประเทศไทย การเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมดูจะมีอิทธิพลเหนือแนวอื่น  ซึ่งอาจนับเป็นเรื่องที่พิเศษไม่น้อย หากไม่เป็นเพราะว่า แท้ที่จริงแล้ว ประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเผชิญการต่อต้านคัดค้านน้อยมาก  คำถามจึงอยู่ที่ว่า ลักษณะการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมและวาทกรรมการเมืองที่ว่านี้ จะสามารถคงสถานภาพอันมั่นคงได้มากน้อยเพียงใด หลังจากที่ก่อตัวขึ้นมาได้นานถึง 100 ปี ในบทความนี้ ข้าพเจ้าจะได้พิจารณาปัญหาต่าง ๆ ที่เกี่ยวกับการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย  ปัญหาประการแรกเกี่ยวกับชาติไทย อันเป็นเนื้อหาในประวัติศาสตร์ไทยที่เขียนๆ... - [Mga Suliranin sa Nasyonalistang Historiograpiyang Thai sa Kasalukuyan](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/mga-suliranin-sa-nasyonalistang-historiograpiyang-thai-sa-kasalukuyan/):            Mayroong mga panahon kung kailan ang mga diskursong historikal at ang pulitika ng mga ito—sino ang kumokontrol, ang paraan... - [Thailand and Cambodia: A Love-Hate Relationship](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/a-love-hate-relationship/): The violence which culminated in the burning of the Royal Thai Embassy in Phnom Penh on January 29, 2003, was... - [The Thai Cultural Constitution](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-thai-cultural-constitution/): Translator’s Note. By the mid 1980s, Nidhi Eoseewong was established as one of the most original historians of Thailand. From... - [The Chinese in the Collective Memory of the Indonesian Nation](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-chinese-in-the-collective-memory-of-the-indonesian-nation/): Indonesians of Arab and Indian descent have experienced few problems in their relationship with Indonesians of indigenous ethnic backgrounds. Up... - [Said Zahari’s Long Nights](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/said-zaharis-long-nights/): Said ZahariDark Clouds at Dawn: A Political MemoirKuala Lumpur / Insan / 2001 Said ZahariMeniti Lautan Gelora: Sebuah Memoir PolitikKuala... - [On Knowledge, the Nation, and Universals](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/on-knowledge-the-nation-and-universals/): Let me begin with a poem. I composed it in hiding at the house of one of my aunts right... - [To Suffer Thy Comrades](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/to-suffer-thy-comrades/): To Suffer Thy Comrades: How the Revolution Decimated its OwnRobert Francis GarciaQuezon City / Anvil Press / 2001 Editor’s Note:... - [IT and the Study of History](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/it-and-the-study-of-history/): Historians in increasing numbers have enthusiastically embraced information technology as a new tool of their trade. It is not unlike... - [Ryukyu Networks in Maritime Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ryukyu-networks-in-maritime-asia/): An Introduction to the Rekidai Hoan The Ryukyu Kingdom (present-day Okinawa) was located at the intersection of the South China... - [The Rekidai Hoan: Documents of the Ryukyu Kingdom](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-rekidai-hoan-documents-of-the-ryukyu-kingdom/): A published translation from Japanese by the Editorial Office of Rekidai Hoan, Okinawa Archives, Okinawa Prefectural Board of Education, March... - [Liu Hong on Southeast Asian Studies in Greater China](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/liu-hong-on-southeast-asian-studies-in-greater-china/): China has a long tradition of studying its southern neighbors in the region often called the “Nanyang” (南洋) or Southern... - [Japanese Scholarship on Communism in East and Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/japanese-scholarship-on-communism-in-east-and-southeast-asia/): This is a select list of Japanese publications on communism in East and Southeast Asia. Doing a keyword search of... - [The Osaka Museum of Ethnology: A Treasure Trove of Philippine Holdings](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-osaka-museum-of-ethnology-a-treasure-trove-of-philippine-holdings/): Three academic institutions in Japan have important holdings of books, journals, magazines, and other printed literature on the Philippines: Sophia... - [Wu Xiao An on Centers for Chinese Studies in Southeast Asia](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/wu-xiao-an-on-centers-for-chinese-studies-in-southeast-asia/): Two important local research centers provide Southeast Asian historians with important field access, foundations for further research, well-documented local knowledge,... - [Rusli Amran and the Rewriting of Minangkabau History](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/rusli-amran-and-the-rewriting-of-minangkabau-history/): Rather than review Rusli Amran’s five books on West Sumatran history, this essay will serve as a brief introduction to... - [Review: Postcolonial Vietnam: New Histories of the National Past](https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/review-postcolonial-vietnam-new-histories-of-the-national-past/): Postcolonial Vietnam: New Histories of the National PastPatricia M. PelleyDurham and London / Duke University Press / 2002 In December... - [Book Review: Confucianism in Vietnam](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-confucianism-in-vietnam/): Confucianism in VietnamHồ Chí Minh City / Vietnam National University and Hồ Chí Minh City Publishing House / 2002 This... - [Book Review— Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-diems-final-failure-prelude-to-americas-war-in-vietnam/): Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in VietnamPhilip E. CattonLawrence, Kansas / University Press of Kansas / 2003 Ngô... - [Book Review— Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan Island](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-clash-of-spirits-the-history-of-power-and-sugar-planter-hegemony-on-a-visayan-island/): Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan IslandFilomeno V. Aguilar, Jr. Honolulu /... - [Review— Armando J. Malay: A Guardian of Memory (The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)](https://kyotoreview.org/book-review/review-armando-j-malay-a-guardian-of-memory-the-life-and-times-of-a-filipino-journalist-and-activist/): Armando J. Malay: A Guardian of Memory(The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)Marites N. Sison and Yvonne... - [Book Review: The Glass Palace](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-glass-palace/): The Glass PalaceAmitav GhoshNew York / Random House / 2002 (paper)London / HarperCollins UK / 2000 (cloth) Booming sounds break... - [Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia/):          Mark Poffenberger, editor Keepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia West Hartford, Connecticut, U. S. A.... - [Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia-abstract/):          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast AsiaWest Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian... - [Hutan Kemasyarakatan dan Pengelolaan Hutan-Hutan Tropis di Asia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-pengelolaan-hutan-hutan-tropis-di-asia/): Mark Poffenberger, penyusunKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Penjaga-penjaga hutan: Beberapa alternatif pengelolaan lahan di Asia Tenggara)West... - [アジアの熱帯雨林におけるコミュニティ林業と管理者](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%ae%a1-2/):          Mark Poffenberger, 編rKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia森林の保有者:東南アジアの土地管理方法West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian... - [วนศาสตร์ชุมชนและการจัดการป่าไม้เขตร้อนในเอเชีย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94/):          มาร์ค พอฟเฟนเบอร์เกอร์ บรรณาธิการผู้พิทักษ์ป่าไม้: ทางเลือกสำหรับการจัดรูปที่ดินในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เวสต์ ฮาร์ทฟอร์ด คอนเนติกัต สหรัฐอเมริกา/ สำนักพิมพ์ คูแมเรียน / 1990 เอ็ม วิคเตอร์, ซี แลง และ เจฟฟ์ บอร์นไมเออร์ บรรณาธิการวนศาสตร์ชุมชนบนทางหลายแพร่ง:... - [Community Forestry at ang Pangangalaga sa mga Kagubatang Tropikal sa Asya](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-at-ang-pangangalaga-sa-mga-kagubatang-tropikal-sa-asya/):          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Mga tagapangalaga ng kagubatan: Mga alternatibong paraan ng... - [“Community Forest” and Thai Rural Society](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society/):          Anan Ganjanapan Local Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand Chiang Mai /... - [“Community Forest” and Thai Rural Society (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society-abstract/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern ThailandChiang Mai / Regional Center... - [“Hutan Kemasyarakatan” dan Masyarakat Pedesaan Thai](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-masyarakat-pedesaan-thai/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Kontrol lokal terhadap tanah dan... - [共同体林とタイの地方社会](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e5%85%b1%e5%90%8c%e4%bd%93%e6%9e%97%e3%81%a8%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e7%a4%be%e4%bc%9a/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand土地と森林の地方管理:北部タイにおける文化的資源管理Chiang Mai / Regional Center... - [“ป่าไม้ชุมชน” และสังคมชนบทไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b8%8a/):          อนันต์ กาญจนพันธ์หน่วยควบคุมที่ดินและป่าไม้ประจำท้องที่: มิติทางวัฒนธรรมของการจัดการทรัพยากรทางตอนเหนือของประเทศไทยเชียงใหม่ / ศูนย์สังคมศาสตร์และการพัฒนาแบบยั่งยืน คณะสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยเชียงใหม่ / 2000 ชิเกะโทะมิ ชินอิชิการจัดระบบหมูบ้านเพื่อการพัฒนาชนบทในประเทศไทยโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1996ฉบับภาษาอังกฤษ: ความร่วมมือและชุมชนในชนบทของประเทศไทย: การวิเคราะห์ระบบการพัฒนาชนบทแบบมีส่วนร่วมโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา... - [Community Forest at ang Rural na Lipunang Thai](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-at-ang-rural-na-lipunang-thai/):          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Lokal na kontrol sa lupa... - [Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests/):        West Malesia is a term used in botanical geography, indicating the western half of the Malay Archipelago, including peninsular... - [Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests-abstract/):         Tropical rainforests in West Malesia (the western half of the Malay Archipelago) are at the center of biodiversity of... - [Kecenderungan Kajian Ekologi di Hutan Hujan Malesia Barat](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kecenderungan-kajian-ekologi-di-hutan-hujan-malesia-barat/):         Hutan hujan tropis di Malesia Barat (setengah dari bagian barat kepulauan Melayu) berada di pusat keanekaragaman hayati dari ekosistem... - [西マレシア熱帯雨林の生態研究の動向](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e8%a5%bf%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%82%a2%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%85%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%81%ae%e5%8b%95%e5%90%91/):         西マレシアの熱帯雨林は東南アジアの陸上生態系において生物多様性の中心にあたる。アメリカ大陸における生物多様性の中心に比べ、西マレシアの熱帯雨林はアクセスがしやすいため、多様性の創出、維持機構や、その生態系機能とのかかわりについて興味を持つ研究者にとって、好適な研究対象である。熱帯雨林の生態研究は、時代とともに移り変わってきた生態学の枠組みと深い関係をもっている。そのような枠組みとしては次のようなものがあげられる。環境と植生タイプおよび遷移過程の関係、種構成が維持される機構、生態系生態学(物質とエネルギーの流れ)、個体群生態学(各種の個体数の変動を決める要因)、進化生態学(生物がある行動様式や形態のセットをもっている歴史的理由)がそれらである。近年ではこれらを総合して生物多様性の創出、維持機構、および生物多様性と生態系機能とのかかわりについての研究が行われている。生物学の一分野としての生態学は、以上のような枠組みのもとで、理論の構築とその検証を繰り返してきた。同時にフィールド科学である生態学は、研究の対象となる地域を理解し、さらに可能なら地域を豊かに創造することにも貢献しなければならない。その貢献のあり方としては、例えば生態系生態学や、生物多様性と生態系機能の関係についての最近の研究のように、環境がどのような仕組みで維持されているかを理解するというものがまず考えられる。一方、我々の多くは伝統的社会が持つ生物との深い関係に基づいた豊かな文化を失ってしまったが、例えば進化生態学が与えてくれる興味深い生物に関する洞察は、新たな文化を創造する原動力でもある。このように文化を創造しながら生物との豊かな関係を再構築することも、生態学が地域に対して行うべき貢献のひとつである。 百瀬邦泰Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October... - [Mga Bagong Direksyon sa Pag-aaral sa mga Rainforest ng Kanlurang Malesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-bagong-direksyon-sa-pag-aaral-sa-mga-rainforest-ng-kanlurang-malesia/):         Ang mga tropical rainforest sa Kanlurang Malesia (sa kanlurang bahagi ng Arkipelagong Malay) ay nasa sentro ng biodiversity sa mga ekosistemang terestyal ng... - [Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia/):          Illegal logging is now a common environmental issue which is debated internationally. It is said that the problem in... - [Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia-abstract/):           This paper reviews the recent history of illegal logging in Indonesia and some lessons that can be drawn from... - [Penebangan Liar—Sejarah dan Pelajaran dari Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/penebangan-liar-sejarah-dan-pelajaran-dari-indonesia/):           Tulisan ini meninjau sejarah terkini tentang penebangan liar di Indonesia dan beberapa pelajaran yang dapat diperoleh dari pengalaman. Selama... - [違法伐採-インドネシアからの歴史と教訓](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e9%81%95%e6%b3%95%e4%bc%90%e6%8e%a1%ef%bc%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%a8%e6%95%99%e8%a8%93/):           本稿は、インドネシアにおける近年の違法伐採に関する歴史を概観することで、いくつかの教訓を提示する。1999年から2000年にかけ、さまざまな報告の中で、インドネシアにおける違法伐採の重要性と、そういった活動による自然環境や天然資源管理、社会、経済への甚大な影響力が指摘されてきた。EIA-TELAPAKの報告とビデオ、「最後の伐採」とその補足報告は、2002年のインドネシア政府による木材輸出禁止の再履行や、絶滅危惧野生動植物・国際売買協定にある熱帯樹木のリスト化といった重要な諸成果を引き起こしつつ、インドネシアにおける違法伐採に対する国際的なキャンペーンを促した。スコットランドら(1999)は、1999年の違法伐採量を5700万平方メートルだと見積もり、前年度と比べ1600万平方メートル増加しているとした。ウォルトン(2000)は、森林伐採率(270万ヘクタール/年)を見積もり、10年以内にスラウェシ、スマトラ、カリマンタンの低地林が消失すると予測した。社会・経済への影響では、政府が違法伐採量を引き下げようとすると、木材産業の多額の負債、外国援助と同等の機会費用の喪失(約60億ドル)、失業問題(2千万人に直接・間接的な影響を与えた)などが浮上し、その結果として社会不安が生じるだろう。 インドネシア林業省での著者の経験から得られた教訓は以下のようなものである。違法伐採は民主化や地方分権化への急激な変化の間に増加してきており、現在の法整備や、人的資源、中央と地方との交信などについても疑問が残る。インドネシアの問題は、特殊なものではない。そうした教訓は中国、ブラジル、ロシア、アフリカ諸国でも共有している。違法伐採は単純な問題ではない。これは森林の統合と木材産業政策から生じた利益をめぐる問題なのである。最後に、対案としては、利益受給者間の協力や政策立案の中で科学的知見を効果的に用いて、すばやく現地から中央や国際レベルにまで展開することである。 佐藤雄一 Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.... - [การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย – ความเป็นมาและบทเรียนจากประเทศอินโดนีเซีย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%9c%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab/):           บทความนี้กล่าวถึงความเป็นมาในอดีตอันใกล้ของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและบทเรียนบางประการที่อาจเรียนรู้ได้จากประสบการณ์นี้  ในระหว่างปี 1999-2000 มีรายงานหลายฉบับซึ่งทำให้เล็งเห็นความสำคัญของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและพยายามแก้ปัญหาอันเกิดจากผลกระทบใหญ่หลวงที่การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายนี้มีต่อธรรมชาติแวดล้อม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติ สังคม และเศรษฐกิจ ในรายงานและวิดีโอขององค์การตรวจสอบสิ่งแวดล้อมและองค์กรเตลาปักที่ชื่อ “การตัดครั้งสุดท้าย” และรายงานฉบับต่อเนื่องทำให้เกิดมีการรณรงค์ในระดับนานาชาติเพื่อต่อต้านการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียซึ่งส่งผลสำคัญบางประการ รวมถึงการที่รัฐบาลอินโดนีเซียทบทวนการห้ามการส่งออกซุงในปี 2002 และการขึ้นทะเบียนพันธุ์ไม้เขตร้อนที่ใกล้สูญพันธุ์ในสนธิสัญญาว่าด้วยการค้าพันธุ์พืชและสัตว์ป่าที่ใกล้สูญพันธุ์ระหว่างประเทศ ภาคผนวก 3 ปี 2001  รายงานอื่น ๆนั้นพยายามที่จะกล่าวถึงปัญหานี้ในเชิงปริมาณทั้ง ๆ ที่ข้อมูลที่มีทำได้เพียงแค่ประมาณการเท่านั้น   ในรายงานของสก็อตแลนด์และคณะ  เมื่อปี 1999  ประเมินว่าในปี... - [Iligal na Pagtotroso—Kasaysayan at Turo mula sa Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/iligal-na-pagtotroso-kasaysayan-at-turo-mula-sa-indonesia/):           Binabalikan sa papel na ito ang kasaysayan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at ang mga turo na maaaring... - [The Stink that Won't Go Away](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-stink-that-wont-go-away/): President Arroyo has inherited not only a garbage mess but a controversial garbage contract as well There is no question... - [Garbage Nightmares: The Philippines](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/garbage-nightmares-the-philippines/): Forum on Garbage and Solid Waste Management, University of the Philippines, Diliman, March 4-8, 2002 This discussion was organized by... - [Mainstream Development— The Mekong](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mainstream-development-the-mekong/): Plans to make the Mekong navigable to bigger boats by blasting rapids and shoals threaten to end a way of... - [Chao Phya: A River Fraught with Danger](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/chao-phya-a-river-fraught-with-danger/): Sunisa Soomprasert and Nattaya Binuma are not relatives. In fact, they have never met and live 170 kilometres apart. Still,... - [Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam/):          Loss of biodiversity is an increasingly serious problem in Vietnam. Although generally perceived as an environmental problem, this loss... - [Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam-abstract/):          The Vietnamese government has tried to address problems of environmental degradation and rural poverty by creating nature reserves and... - [Gender dan Pengelolaan Kawasan Konservasi di Vietnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-dan-pengelolaan-kawasan-konservasi-di-vietnam/):          Pemerintah Vietnam telah mencoba mengatasi masalah kerusakan lingkungan dan kemiskinan di pedesaan dengan menciptakan kawasan konservasi dan memperkenalkan kebijakan... - [ベトナムの自然保護区における管理とジェンダー](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a8%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc/):          ベトナム政府は、自然保護区の設置や地域住民の利益を配慮することで、環境劣化や地方の貧困問題に取り組んでいる。しかし、こうした政策はしばし紛争を引き起こし、性差による不平等を生み出してきた。ビン・チャウ・フック・ブー保護区のキン族部落と、コン・カー・キン保護区のバナー族部落という、二つの自然保護区に位置する地方自治体の事例から、土地や技術訓練、借入金、天然資源への男女間のアクセスの差異、性差が地域や家族内の意思決定に及ぼす役割などを紹介したい。 1993年土地法は、土地配分において差別が生じないよう規定している。しかし、先のキン族部落では、土地所有者名義の80%が男性であった。バナー族部落では、土地証書自体がなく、自発的な国内移住の増加にともない、違法な土地売買が生じている。両部落では、夫が妻の同意なく家族の土地を売りにだしてしまっていた。 伝統的な自給作物から商品作物栽培への移行や、水稲耕作の導入により、訓練や資本を必要とする新しい栽培技術が必要となった。技術指導プログラムは、男性に対して行われており、女性は情報や制度的なネットワークの欠如、低識字率、男性優位の意識によって脇へと追いやられてきた。バナー族の事例では、言葉の障壁が大きな問題であった。女性が借入金を得ることも難しかった。銀行による小規模借入金プログラムは、縁者がいることや、ある程度の教育を受けていることが前提となっている。また、女性同盟の小規模借入金プログラムは硬直状態にある。 米の生産性は貧弱な土地のため低く、男性はわずかな賃金を求めて出稼ぎに出ることになる。労働機会のない女性は、環境劣化や保護政策の推進により減少してしまった森林資源の採集に労働を集中させることになる。家計維持の分野で周辺化されてしまった貧しい女性は、天然資源の減少に対して有効な対応策をもっていない。こうしたさまざまな要因が、家族や地域での意思決定における女性の立場に制限を与えてしまっている。 政策決定者は、自然保護区の保護には性差に対する認識が不可避であることを自認し、土地や資源に対する男女間の不平等を是正しなければならない。土地法は、共同所有者としての女性を登記するよう改正されねばならない。また、女性に対する借入金や、技術訓練プログラムも必要となる。さらに地方行政は、女性住民の知識や能力を生かした組織改革を行う必要がある。 Tuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of... - [เพศกับการบริหารเขตอนุรักษ์ในเวียดนาม](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%a8%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b8%e0%b8%a3/):          รัฐบาลเวียดนามได้พยายามแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสภาวะแวดล้อมและปัญหาความยากจนตลอดมา ด้วยการจัดตั้งเขตอนุรักษ์และเริ่มใช้นโยบายที่ให้ประโยชน์แก่ชุมชนซึ่งอาศัยอยู่ในเขตอนุรักษ์และโดยรอบ   อย่างไรก็ตาม นโยบายเหล่านี้บางครั้งก็ขัดแย้งกันเอง และสร้างความเหลื่อมล้ำทางเพศ   ตัวอย่างในกรณีศึกษาต่อไปนี้ได้จากชุมชนที่ตั้งอยู่ในเขตอนุรักษ์สองแห่ง คือหมู่บ้านเผ่าคินห์ในเขตอนุรักษ์บินห์เชาฟวคบู และหมู่บ้านเผ่าบานาในเขตอนุรักษ์คอนคาคินห์   ทั้งสองกรณีแสดงให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างชายและหญิงในเรื่องโอกาสใช้ที่ดิน  การฝึกอบรม สินเชื่อ ทรัพยากรธรรมชาติ  และบทบาทในการเป็นผู้ตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน กฎหมายที่ดิน ฉบับปี 1993 ระบุว่าการจัดสรรที่ดินจะต้องกระทำโดยปราศจากการเลือกปฏิบัติ  ทว่าร้อยละ 80 ของใบรับรองการใช้ที่ดินได้ให้ไว้ในนามของหัวหน้าครอบครัวที่เป็นผู้ชาย    ในหมู่บ้านบานา มีการลักลอบขายที่ดิน    เนื่องจากไม่มีการออกใบรับรองการใช้ที่ดินและจำนวนผู้อพยพเข้ามาอยู่ที่เพิ่มขึ้นโดยไม่รู้ตัว  ในทั้งสองหมู่บ้าน สามีได้ขายที่ดินของครอบครัวโดยไม่ได้ขออนุญาตจากภรรยาของตนก่อน   การหันไปปลูกพืชเศรษกิจและข้าวเปียกแทนพืชที่เป็นอาหารดั้งเดิมหมายถึงการใช้เทคนิคใหม่ ๆ ที่ต้องอาศัยการฝึกฝนและเงินทุน  ขณะที่ชาวนาซึ่งเป็นผู้ชายได้เข้ารับการอบรม  ผู้หญิงกลับถูกละเลยเนื่องจากไม่ได้รับข่าวสาร... - [Kasarian at ang Pangangasiwa sa mga Nature Reserve ng Biyetnam](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kasarian-at-ang-pangangasiwa-sa-mga-nature-reserve-ng-biyetnam/):          Tinangkang lutasin ng pamahalaang Biyetnames ang mga suliranin ng pagkasira ng kalikasan at paghihirap sa lalawigan sa pamamagitan ng... - [Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible/):          Vietnam’s mangrove resources have decreased rapidly in area and quality during the on-going period of Doi Moi (renovation reforms),... - [Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible-abstract/):          This paper presents a study of the institutional potential for community-based natural resource management (CBNRM) in mangrove forests in... - [Apakah Mungkin Pengelolaan Bakau Berkelanjutan?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/apakah-mungkin-pengelolaan-bakau-berkelanjutan/):          Tulisan ini menyajikan studi tentang potensi institusi untuk pengelolaan sumberdaya hayati berbasis masyarakat (PSHBM) di hutan bakau di Vietnam.... - [持続可能なマングローブ林管理は可能なのか?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%8c%81%e7%b6%9a%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%af%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/):          本論は、ベトナムのマングローブ林を対象に実施されている地域主導型資源管理の制度的潜在性に関する論考である。地域主導型資源管理は、国際的な注目を集め盛んに議論が行われているが、ベトナムで広範に実施されているわけではない。このシステムの目的は、国家組織や合作社、1980年以降は世帯レベルの集中的資源管理にある。本論では、国有化や私有化という観点からではなく、資源枯渇や乱獲という面から議論を進めたい。 ここでは事例として、ナムディン省ザオトゥイ県ザオラック村でのマングローブ林管理をとりあげる。植民地期を通じて、地域住民による資源利用は公的な規制がなかったにも関わらず持続性をもっていた。集団化が進んだ時代(1956-1975年)、県の行政府は堤防の保護という目的でマングローブ林を管理していた。地域住民はマングローブ林の使用を禁止されたため、資源へのアクセスは不正利用になってしまった。1980年代のドイモイ政策は経済機会を広げ、それがマングローブの破壊を引き起こした。資本や管理技術、政治力をもつ者は、マングローブ林から生み出される資源(特に養殖によるエビやカニ)から利益を得るようになった。貧困層の人々は、稲作以外の副業として重要な様々な資源を失い、ほとんど利益を得ることができなかった。ドイモイ政策の結果として、低収入層や寡婦世帯は特に村の中で取り残されることになった。 環境保護や生活向上に向けた外国のNGOによるプロジェクトですら、上述のような状況を生み出した。このプロジェクトは、村を囲むマングローブ林の再生を目的としていた。村では2005年のプロジェクト終了を控え、社会的平等や生産性、持続性を考慮した管理システムを考えねばならない状態にある。こうした問題への対案の一つとしては、資金不足にある既存の社会組織や貯蓄組合への資金供出を募ることである。もう少し大きな全体案としては、国家と個人、共同体がそれぞれ協調すること、すなわちザオラック村の場合だと、国家機関が堤防を、各世帯がエビ池を、共同体がエビ池の内側や周辺にあるマングローブ林を管理することである。 Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast... - [การจัดการป่าชายเลนแบบยั่งยืนเป็นไปได้หรือไม่](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2-2/):          บทความนี้รายงานการศึกษาศักยภาพของสถาบันในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนในป่าชายเลนของเวียดนาม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนดังกล่าวนี้ได้รับความสนใจและเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ในระดับนานาชาติ   แต่ยังไม่ได้มีการนำไปใช้อย่างกว้างขวางในประเทศเวียดนาม  ซึ่งกลยุทธ์หลัก ๆ ยังคงอาศัยการจัดการแบบรวมอำนาจ  โดยหน่วยงานรัฐหรือสหกรณ์หมู่บ้าน และการจัดการโดยครัวเรือนโดด ๆ ซึ่งเริ่มมีขึ้นนับตั้งแต่ทศวรรษ 1980เป็นต้นมา  บทความนี้เสนอข้อคิดเห็นว่าการโอนกิจการเป็นของรัฐหรือการแปรรูปวิสาหกิจต่างไม่สามารถแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของทรัพยากรและการแสวงหาผลประโยชน์จากทรัพยากรจนเกินขอบเขต  และมีหลาย ๆ กรณีที่การแปรรูปวิสาหกิจทำให้ครอบครัวชนบทต้องไร้ทางทำมาหากิน ข้อคิดเห็นดังกล่าวนี้จะแสดงไว้ในกรณีศึกษาของการจัดการป่าชายเลนในหมู่บ้านเกียวลัค  อำเภอ เกียวทาย จังหวัดนำดินห์ ในช่วงเวลาส่วนใหญ่ของยุคอาณานิคม ชาวบ้านรู้จักวิธีใช้ทรัพยากรแบบยั่งยืน แม้ว่าจะปราศจากการควบคุมดูแลของทางการ   เมื่อมาถึงยุคร่วมมือ (1956-1975) เจ้าหน้าที่ของอำเภอได้จัดการป่าชายเลนเพื่อที่จะปกป้องกำแพงกั้นน้ำของส่วนกลาง ชาวบ้านไม่ได้รับอนุญาตให้เข้าใช้ไปประโยชน์จากป่าอีกต่อไปทำให้เกิดการลักลอบจับสัตว์ขึ้นเป็นครั้งแรก การปฎิรูปทางเศรษฐกิจที่เรียกว่า Doi... - [Posible ba ang Pangmatagalang Pangangalaga sa Bakawan?](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2/):          Inilalahad sa papel na ito ang isang pag-aaral hinggil sa kakayahang institusyonal para sa pagpapatupad sa mga bakawan ng... - [Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality/):          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of... - [Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality-abstract/):          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of... - [Ekowisata di Vietnam: Potensi dan Kenyataan](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekowisata-di-vietnam-potensi-dan-kenyataan/):          Dengan 13. 000 spesies tumbuhan dan lebih dari 15. 000 spesies hewan, tiga spesies hewan besar temuan terbaru, dan... - [ベトナムのエコツーリズム:その潜在性と現実](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%ef%bc%9a%e3%81%9d%e3%81%ae%e6%bd%9c%e5%9c%a8%e6%80%a7%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%ae%9f/):          ベトナムは、世界第16位の生物多様性をほこる国であり、植物種は13000種、動物種は15000種を数え、これは全世界に分布する生物種の6. 3%に及んでいる。生態系の広がりや、市場経済の導入などによって、ベトナムがエコツーリズムに最適な場所であることは間違いない。政府はエコツーリズムを経済発展の先鋒だと位置づけており、実際にここ10年でベトナムに訪れた観光客は7倍に増加している。エコツアーの参加者は、外国観光客の30%、国内観光客の50%にまで達している。エコツーリズムは環境への負荷やインフラへの投資も低くすみ、自然環境や文化に対する教育的役割ももっている。 エコツーリズムの潜在的な対象地域としては海岸生態系、石灰岩質の山々、国立公園、自然保護区や果樹園などがある。そうした地域のほとんどが、景観のみならず、ベトナムの多様な文化をみせてくれる場所である。少数民族は潜在的なエコツーリズム対象地に居住しており、そこは伝統的祝祭、土地利用慣習、食慣行、伝統的生活様式、手工業、史跡の宝庫である。 こうした潜在性にも関わらず、本論では、ベトナムにおけるエコツーリズムの理念性の欠如をいくつかの事例から明らかにする。国家による自然保護区への投資と外国投資家によるホテルやレストランへの投資は順調に進んでいるにも関わらず、環境についての専門的知識をもつツアーガイドやスタッフの育成、つまり人的資源の開発は遅れている。観光はいまだ自由・無規制に行われ環境の悪化を招いている。地域住民やかれらの文化的アイデンティティ、伝統的慣習はエコツーリズムから排除され、経済的な利益も地域には還元されていない。結局、観光マネイジメントや政策は、国家的な戦略の欠如によって政府諸機関の中で分散化されてしまっている。 壊れやすい環境や固有文化の保護、環境アセスメント、運送能力の調査、エコツーリズムの知識をもったスタッフの育成、地域住民の雇用をかんがみながら、地域住民の収入につながる活動と保護活動の双方を視野にいれた関係諸機関の協調がエコツーリズムの発展につながるのである。 Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan... - [การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ในเวียดนาม: ศักยภาพและความเป็นจริง](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%99%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%a8/):          เวียดนามเป็นหนึ่งในสิบหกประเทศทั่วโลกที่มีความหลากหลายทางชีวภาพสูงสุด  โดยมีพันธุ์ไม้ 13,000 ชนิด และพันธุ์สัตว์กว่า 15,000 ชนิด ซึ่งในจำนวนนี้รวมถึงที่เพิ่งค้นพบใหม่สามสายพันธุ์ โดยเมื่อเทียบอัตราส่วนต่อโลกแล้วคิดเป็นร้อยละ 6. 3   ระบบนิเวศน์ที่หลากหลายและการเปลี่ยนแปลงไปสู่ระบบเศรษฐกิจแบบเปิด ทำให้ประเทศเวียดนามมีความเหมาะสมอย่างยิ่งที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์   อันที่จริง รัฐบาลเวียดนามได้มีการกำหนดให้การท่องเที่ยวเป็นอุตสาหกรรมหัวหอก   และในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาจำนวนนักท่องเที่ยวต่างชาติที่มาเยือนเวียดนามได้เพิ่มขึ้นเจ็ดเท่าตัว  โดยร้อยละ 30 ของนักท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์เป็นชาวต่างชาติ ส่วนอีกเกือบร้อยละ 50 เป็นนักท่องเที่ยวในประเทศ    การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แตกต่างจากการท่องเที่ยวพักผ่อนหย่อนใจทั่วไปในเรื่องของผลกระทบต่อสิ่งแวดล้อม  ความต้องการโครงสร้างพื้นฐานที่ต่ำกว่า  ตลอดจนบทบาทในการให้ความรู้ด้านธรรมชาติแวดล้อมและคุณค่าทางวัฒนธรรม พื้นที่เป้าหมายของการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ได้แก่ระบบนิเวศน์แถบชายฝั่ง  (หญ้าทะเล  ปะการัง ทะเลกึ่งปิดหรือลากูน... - [Ekoturismo sa Biyetnam: Potensyal at Katotohanan](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekoturismo-sa-biyetnam-potensyal-at-katotohanan/):          Sa pagkakaroon nito ng 13,000 species ng flora at mahigit 15,000 species ng fauna, tatlong bagong-tuklas na malalaking species ng hayop,... - [On the Politics of Nature Conservation in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand/):          Conflict in late twentieth century Thailand among state agencies, local people, urban conservationists, and community-rights NGOs over the issue... - [On the Politics of Nature Conservation in Thailand (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand-abstract-2/):          This paper argues that “nature conservation” in Thailand is the product of state intervention in natural landscapes and the... - [Politik dalam Konservasi Alam di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/politik-dalam-konservasi-alam-di-thailand/):          Tulisan ini berpendapat bahwa “konservasi alam” di Thailand merupakan hasil intervensi pemerintah di dalam pemandangan alam dan pendapat bahwa hutan penting... - [タイにおける自然保護の政治学](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%ae%e6%94%bf%e6%b2%bb%e5%ad%a6/):          本論は「自然保護」というものがタイにおいて自然景観に対する国家介在の産物であること、森林が国家の近代化にとって重要であることについて議論したものである。タイは近代化の渦中で、北アメリカの自然に対する概念を受け入れたが、結果として「自然保護」と「経済発展」という背反する概念が存在することになった。人間介在のない自然という意味での「保護区」は、「発展」パラダイムの中で資本化が可能な天然資源として組み込まれてゆくようになる。 ビルマから19世紀の英国植民地式の木材伐採が導入され、神秘的で無秩序な領域であり、都市(ムアン)という文明化された領域から隔離されたものとしてあった前近代の森林(パー)に対する認識の組み換えが生じた。すなわち、森林は林業地となり、「自然」は商品価値をもつ「天然資源」へと変わったのである。外国人技師によって導入された森林科学は、無秩序な森林を合理的に整理・配置された木々へと変えた。こうして、タイ国家、特に王立森林局は新しい管理テクノロジー(国家管理によるチーク伐採や空間管理)や鉄道路線の発達を通した中央集権化を推し進めた。 植民地木材伐採がタイの自然を資本として見る視点を形作ったように、植民地後の国際的な諸機関は、先進国から途上国へ発展モデルや国立公園モデルを移転させようとした。民間産業や観光客の求める国立公園は、近代的市民国家・タイのシンボルともなった。行政官や森林専門家、環境保護グループは、国立公園や自然保護区を設立してこれらを保護しようとしてきた。しかしそれは都市に住み、教育を受けた中産階級の人々が求めた美しさや教育、娯楽といったニーズを満たすためであった。 自然を正当に評価するのに必要な公教育は、地方住民や高地部族を国立公園の管理によって排除したり、地域住民の生活と森林の関係を侵害するのに用いられた。「手つかずの自然」という関心の中で、地域住民は保護区から締め出され、共同体としての権利を失った人々は周辺の森林に追い立てられた。こうした地域では、住民が自然林に対する「脅威」であると述べられがちであるが、実は国家と民間産業が自らの関心に従って自由に利用したため生じたのであり、国家自体がその破壊者であったのだ。 Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.... - [ว่าด้วยการเมืองเรื่องการอนุรักษ์ธรรมชาติในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81/):          บทความนี้เสนอแนวคิดที่ว่า “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” ในประเทศไทยเป็นผลมาจากการแทรกแซงของรัฐในเขตพื้นที่ตามธรรมชาติและแนวคิดที่ว่าป่าไม้เป็นสิ่งสำคัญต่อการพัฒนาประเทศให้ทันสมัยและก้าวหน้า การนำความคิดเกี่ยวกับป่าตามแบบทวีปอเมริกาเหนือมาใช้ในการพัฒนารัฐของไทยให้ทันสมัยและก้าวหน้าทำให้เกิดความคิดที่ขัดแย้งกันระหว่าง “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” และ “การพัฒนาเศรษฐกิจ” ถึงแม้ว่าจะมุ่งให้เป็นเขตป่าที่ปราศจากการแทรกแซงของมนุษย์ “เขตป่าสงวน” ก็ยังเป็นส่วนหนึ่งที่สำคัญในการระดมทุนจากทรัพยากรธรรมชาติในแผนการ “พัฒนา” ความสนใจในการทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมเมื่อศตวรรษที่ 19 ซึ่งเข้ามาทางประเทศพม่าเริ่มเข้าแทนที่แนวคิดก่อนยุคสมัยใหม่ของคำว่า “ป่า” ที่ว่าเป็นเขตลึกลับ ไร้ระเบียบ ซึ่งอยู่รอบนอกและแตกต่างจากเขต ”เมือง”... - [Hinggil sa Pulitika ng Pangangalagang Pangkalikasan sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hinggil-sa-pulitika-ng-pangangalagang-pangkalikasan-sa-thailand-2/):          Ayon sa papel na ito, ang “kunserbasyong pangkalikasan” sa Thailand ay produkto ng interbensyon ng pamahalaan sa mga natural... - [Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand/):          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest... - [Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand-abstract/):          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest... - [Beberapa Kendala Partisipasi Masyarakat dalam Pengelolaan Hutan di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/beberapa-kendala-partisipasi-masyarakat-dalam-pengelolaan-hutan-di-thailand/):          Masyarakat lokal telah lama mengelola dan memanfaatkan hutan untuk kehidupan mereka. Sejak Pemerintah pusat mengambil alih pengelolaan hutan dari... - [混迷するタイでの住民参加型森林管理](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%b7%b7%e8%bf%b7%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%8f%e6%b0%91%e5%8f%82%e5%8a%a0%e5%9e%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86/):          森林は地域社会が生活の糧として長く管理・利用してきた。しかし、中央政府が人々から森林管理を引き取ったことで、地域社会は住民参加の欠如によって苦難をしいられ、森林管理も成功することはなかった。本論では、森林管理への住民参加をめぐる混迷について分析する。 国家政策によって、長く木材コンセッション制と換金可能作物の大規模モノカルチャーが奨励されてきた。上から下への森林管理は国中で深刻な経済・環境荒廃を促した。1990年代まで、東北地域は過剰伐採やゴム、コーヒー、果樹プランテーションへの森林の改変を通して最もひどい荒廃にさらされた。これらのプログラムはまた、地方の少数民族の強制移住や他地域からの不法移住を引き起こした。 1997年に住民参加の重要性が認識されたが、森林政策は政府や私企業だけのものであり、住民参加の広がりはわずかでしかなかった。こうした失敗にはいくつかの理由がある。国家機構は森林管理を、影響力のあるビジネスマン向けの政策(厳格なルールとその履行)、および外交だとみなし、地域の現実を省みることなく中央集権的な政策決定を行った。さらに行政官たちは森林に依存する人々に否定的な態度をとってきた。すなわち、地域住民による森林利用が森林破壊の原因で、彼らは森林の運営方法を理解できないと考えた。政府の理解や委託者の信任が増したことでようやく、行政官たちは共同社会活動に参加したり参加型の政策やプログラム、住民への委託を検討し始めた。 森林経営者たちもまた、森林管理に関する枠組みや戦略、住民参加による方法論に対して無知であった。政府役人や地域住民が共に働く参加型学習が奨励されなければならない。最後に、住民が森林運営に参加する誘因が殆どなく、彼らがそれを行っても、適切な利益がないことを指摘しておきたい。実際、上院採択前のコミュニティ林法案ですら、貧しい高地住民を森林の敵だとみなしている。 コミュニティ林業は、森林管理だけではなく広範な変化や地方活性化の手段であり、収入の増加と地方の天然資源管理能力を強化するものである。さらに、意識改革や権利の促進、知識、技術を活用した人的資源の開発に寄与する。そうすることで、中央政府と地域社会との間で意思決定のバランスをはかることができるだろう。 Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto... - [ข้อจำกัดในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ในประเทศไทย](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%88%e0%b8%b3%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%b5%e0%b8%aa%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7/):          ชุมชนในท้องถิ่นได้ทำการจัดการและใช้ป่าไม้ในการดำรงชีพของตนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามนับตั้งแต่รัฐบาลกลางเข้าควบคุมการจัดการป่าไม้แทนชุมชนเป็นต้นมา ได้สร้างความเดือดร้อนให้แก่ชุมชนในท้องถิ่น  และการจัดการป่าไม้ก็ประสบความล้มเหลวเนื่องจากขาดการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน บทความนี้วิเคราะห์ข้อจำกัดต่าง ๆ ในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ นโยบายรัฐระยะยาว (1886-1986) สนับสนุนให้มีการให้สัมปทานการทำป่าไม้และการปลูกพืชเศรษฐกิจชนิดเดียวในไร่ขนาดใหญ่เพื่อการส่งออก การจัดการป่าไม้ในลักษณะจากบนลงล่างนี้นำไปสู่ความเสียหายอย่างใหญ่หลวงทั้งทางเศรษฐกิจและระบบนิเวศน์ทั่วประเทศ กว่าจะถึงช่วงทศวรรษ 1990 ภาคเหนือก็ได้รับความเสียหายร้ายแรงที่สุดเนื่องจากการทำป่าไม้มากเกินขนาด และการเปลี่ยนพื้นที่ป่าไม้ให้เป็นไร่ยางพารา กาแฟ และผลไม้ขนาดใหญ่ โครงการเหล่านี้ยังทำให้ชนกลุ่มน้อยในท้องที่จำต้องย้ายถิ่นฐานและกลายเป็นผู้อยู่อาศัยที่ “ผิดกฎหมาย” ในพื้นที่อื่น... - [Mga Hadlang sa Pakikilahok ng Mamamayan sa Pangangasiwa ng Kagubatan sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-hadlang-sa-pakikilahok-ng-mamamayan-sa-pangangasiwa-ng-kagubatan-sa-thailand/):          Mahabang panahon nang pinapangasiwaan at ginagamit ng mga lokal na pamayanan ang mga kagubatan para sa kanilang kabuhayan.   Subalit... - [Nature Preservation and International Finance](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/nature-preservation-and-international-finance/): As an anthropologist on a large consulting team for the World Bank-funded Forest Protection and Barren Lands Development Project in... - [Globalization from the Lao Hinterlands](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/globalization-from-the-lao-hinterlands/): “Globalization” is only the most recent buzzword to describe the spread of ideas and material goods worldwide. Whether one personally... - [The Changing Environment of the Penans in Baram Sarawak](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-changing-environment-of-the-penans-in-baram-sarawak/): Only a small percentage of Sarawak’s 10,000 Penans pursue the traditional nomadic life of full-time foraging and hunting in the... - [Review— Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of Makassar](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-final-report-study-on-participatory-planning-in-small-islands-of-makassar/): Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of MakassarLaporan Akhir: Studi Perencanaan Partispatif Pulau-Pulau Kecil Di Kota MakassarProyek... - [Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/timber-trafficking-illegal-logging-in-indonesia-south-east-asia-and-international-consumption/): REVIEW— Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption of Illegally Sourced TimberEIA & Telapak / www. eia-international.... - [Review— Borneo 2000: Environment, Conservation and Land](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-borneo-2000-environment-conservation-and-land/): Borneo 2000: Environment, Conservation and LandMichael Leigh, editor Kuching / Universiti Malaysia Sarawak / 2000 These proceedings of the sixth biennial... - [Film Review—“Bendum: In the Heart of Mindanao”](https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/film-review-bendum-in-the-heart-of-mindanao/): “Bendum: In the Heart of Mindanao”Anthony CollinsColor. English. 29 min.  IE Film and Video Company, 2001Available from Documentary Educational Resources www.... - [Provincializing Thai Politics](https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics/): Corruption and Democracy in Thailand Pasuk Phongpaichit and Sungsidh Piriyarangsan Chiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power... - [Provincializing Thai Politics (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics-abstract/):          Corruption and Democracy in ThailandPasuk Phongpaichit and Sungsidh PiriyarangsanChiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in... - [Mempropinsikan Politik di Thailand](https://kyotoreview.org/issue-1/mempropinsikan-politik-di-thailand/): Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (Korupsi dan demokrasi di Thailand) Chiang Mai / Silkworm Books... - [タイ政治の地方化](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%bf%e3%82%a4%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e5%8c%96/): Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey,... - [อิทธิพลของท้องถิ่นในการเมืองไทย](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%97%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%96%e0%b8%b4%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2/): ผาสุก พงษ์ไพจิตร และ สังศิต พิริยะรังสรรค์ Corruption and Democracy in Thailand (คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey,... - [Ang Pagsasalokal ng Pulitika sa Thailand](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsasalokal-ng-pulitika-sa-thailand/):          Pasuk Pongpaichi and Sungsidh PiriyarangsanCorruption and Democracy in Thailand(Katiwalian at demokrasya sa Thailand)Chiang Mai / Silkworm Books / 1994... - [Writing Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” a newspaper column Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February... - [Writing Reformasi (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi-abstract/):          Amir Muhammad“Perforated Sheets,” a newspaper columnKuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999... - [Menulis Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/menulis-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” kolom surat kabar (Kertas berlubang) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February... - [「改革」を書く](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (穴あけ式投票用紙) 新聞コラム  Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face... - [เขียนเ่องปฏิรูป](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9b%e0%b8%8f%e0%b8%b4%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b8%9b/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (คอลัมน์หนังสือพิมพ์) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 กันยายน 1998 – 3 กุมภาพันธ์ 1999 Sabri Zain Face... - [Ang Pagsusulat sa Reformasi](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsusulat-sa-reformasi/): Amir Muhammad “Perforated Sheets,” isang kolum sa pahayagan (Butas-butas na papel) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 –... - [Of Strongmen and the State](https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press /... - [Of Strongmen and the State (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state-abstract/):           John T. SidelCapital, Coercion, and Crime: Bossism in the PhilippinesStanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999... - [Ang mga Maykapangyarihan at ang Estado](https://kyotoreview.org/issue-1/ang-mga-maykapangyarihan-at-ang-estado/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (Ang kapital, pamumuwersa, at krimen: Ang bosismo sa Pilipinas)... - [Orang Kuat dan Negara](https://kyotoreview.org/issue-1/orang-kuat-dan-negara/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press /... - [実力者と国家について](https://kyotoreview.org/issue-1/%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e8%80%85%e3%81%a8%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): John T. Sidel Capital, Coercion and Crime: Bossism in the Philippines (資本・強制・犯罪―フィリピンのボッシズム) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press/... - [ว่าด้วยผู้ทรงอิทธิพลกับรัฐ](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9c%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%97%e0%b8%a3%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%81%e0%b8%b1/): John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (ทุน การข่มขู่และอาชญากรรม: เจ้าพ่อในฟิลิปปินส์)  Stanford, U. S. A. / Stanford... - [Studies in the Political Economy of New Order Indonesia](https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983... - [Studies in the Political Economy of New Order Indonesia (Abstract)](https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia-abstract/):    Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington /... - [Kajian Ekonomi Politik Indonesia pada masa Orde Baru](https://kyotoreview.org/issue-1/kajian-ekonomi-politik-indonesia-pada-masa-orde-baru/): Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (Negara dan masyarakat: Politik Indonesia pada masa Orde... - [スハルト新秩序体制下のインドネシアに関する政治経済学研究](https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%b9%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%88%e6%96%b0%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e4%bd%93%e5%88%b6%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%94%bf/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (国家と社会:新秩序体制下のインドネシア政治1966-1978) PhD dissertation / University of Washington /... - [การศึกษาทางด้านเศรษฐศาสตร์การเมืองในอินโดนีเซียยุคระเบียบใหม่](https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%a8%e0%b8%b2/): Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (รัฐกับสังคม: การเมืองอินโดนีเซียภายใต้นโยบายระเบียบใหม่ 1966-1978)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / University of Washington... - [Mga Pag-aaral sa Ekonomyang Pulitikal ng Indonesya sa Bagong Kaayusan](https://kyotoreview.org/issue-1/mga-pag-aaral-sa-ekonomyang-pulitikal-ng-indonesya-sa-bagong-kaayusan/): Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (Estado at lipunan: Ang pulitikang Indones sa Bagong... - [The Voice of the Poor](https://kyotoreview.org/issue-1/the-voice-of-the-poor/): Having read newspaper reports and watched TV news programs about a recent seminar on poverty alleviation strategies organized by the... - [On the Horns of a Dilemma](https://kyotoreview.org/issue-1/on-the-horns-of-a-dilemma/): Thai public intellectuals don’t seem to love and care for the people much these days. They facilely compare the Thais... - [Thaksinomics and Liquor](https://kyotoreview.org/issue-1/thaksinomics-and-liquor/): Dr. Kasian Tejapera calls the economic policy of the current government “Thaksinomics. ” This means, in essence, that the government... - [Malaysia: The Cost of Race Economics](https://kyotoreview.org/issue-1/malaysia-the-cost-of-race-economics/): Race in Malaysia is not a black and white matter. The very notion of “race” has its roots in the... - [In Golkar’s Grip](https://kyotoreview.org/issue-1/in-golkars-grip/): Why do high Golkar officials such as Syamsul Muarif, Ferry Mursyidan Baldan, and Slamet Effendi stubbornly shield their party leader,... - [Police and Society in Political Turmoil](https://kyotoreview.org/issue-1/police-and-society-in-political-turmoil/): The dramatic arrest of Tommy Soeharto is the latest event to rock the political scene. The current cases, which link... - [Marites Dañguilan Vitug on Philippine Politics and Journalism](https://kyotoreview.org/issue-1/marites-danguilan-vitug-on-philippine-politics-and-journalism/): Kyoto Review recently spoke with Marites Dañguilan Vitug, prominent Philippine journalist and editor of the newsmagazine Newsbreak, who writes on... - [The Human Rights Collection at the University of the Philippines](https://kyotoreview.org/issue-1/the-human-rights-collection-at-the-university-of-the-philippines/): On 20 February 2002, the University of the Philippines (UP) Library formally opened the Human Rights Reading Room containing, at... - [Area Studies at Kyoto University](https://kyotoreview.org/issue-1/area-studies-at-kyoto-university/): Kyoto University has two area studies institutions, the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and the Graduate School of Asian... - [Southeast Asian Studies in Asia](https://kyotoreview.org/issue-1/southeast-asian-studies-in-asia/): The University of the Philippines’ Asian Center held a conference-workshop last January 8-10 that examined the state of teaching and... - [Orang Asli Leadership in Malaysia](https://kyotoreview.org/issue-1/orang-asli-leadership-in-malaysia/): The Orang Asli are the minority indigenous peoples of Peninsular Malaysia. Numbering 120,000 and distributed unevenly among 19 different linguistic... - [Book Review— Bank Indonesia’s Independence in Political Turbulence](https://kyotoreview.org/book-review/book-review-bank-indonesias-independence-in-political-turbulence/): Bank Indonesia’s Independence in Political TurbulenceIndependensi Bank Indonesia dalam Kemelut PolitikM. Dawam RahardjoJakarta / Pustaka Cidesindo / 2000 The book... - [Review— The Soeharto Family’s Accumulation of Wealth; The Early Life of Soekarno’s Daughter Megawati; Indonesia in Confusion](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-soeharto-familys-accumulation-of-wealth-the-early-life-of-soekarnos-daughter-megawati-indonesia-in-confusion/): The Soeharto Family’s Accumulation of WealthSoeharto Family no chikuzaiMurai Yoshinori et al. Tokyo / Commons / 1999 Destiny’s Eldest Daughter:... - [Review— Crimes Committed by the State: Transition in Crisis & The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old Wounds](https://kyotoreview.org/book-review/review-crimes-committed-by-the-state-transition-in-crisis-the-women-of-6th-october-sifting-out-the-truth-by-opening-old-wounds/): Crimes Committed by the State: Transition in CrisisAtchayagam Rat Wigrit GarnpienpaengJi Giles Ungpakorn, Suthachai Yimprasert et al. Bangkok / The... - [Review— How to Look at Asian Politics: From Development Dictatorship to Civil Society ](https://kyotoreview.org/book-review/review-how-to-look-at-asian-politics-from-development-dictatorship-to-civil-society/): How to Look at Asian Politics:From Development Dictatorship to Civil Society Ajia Seiji wo Miru Me—Kaihatsu Dokusai kara Shiminsyakai eIwasaki IkuoTokyo... - [Review— The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in Indonesia](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-price-to-be-paid-the-ethnic-chinese-encounter-in-indonesia/): The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in IndonesiaHarga yang Harus Dibayar: Pergulatan Etnis Cina di IndonesiaI. Wibowo, editorJakarta... - [Review— Aung San: The Locked Away Dream of Burmese Independence & Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented Economy](https://kyotoreview.org/book-review/review-aung-san-the-locked-away-dream-of-burmese-independence-myanmars-village-economy-in-transition-peasants-lives-under-the-market-oriented-economy/): Aung San: The Locked Away Dream of Burmese IndependenceAung San—Fuuin Sareta Dokuritsu Biruma no YumeNemoto KeiTokyo / Iwanami Syoten /... - [Review— The Lumad’s Struggle in the Face of Globalization](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-lumads-struggle-in-the-face-of-globalization/): The Lumad’s Struggle in the Face of GlobalizationKarl M. Gaspar, C. Ss. R.  Davao City / Alternate Forum for Research... - [Review— The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction ](https://kyotoreview.org/book-review/review-the-philippines-under-japan-occupation-policy-and-reaction/): The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose, editors Quezon City / Ateneo de Manila University... - [Review— Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942](https://kyotoreview.org/book-review/review-absent-history-the-untold-story-of-special-branch-operations-in-singapore-1915-1942/): Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942Ban Kah ChoonSingapore / SNP Media Asia / 2001... - [Review— Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National Integration](https://kyotoreview.org/book-review/review-politics-and-ethnicity-in-malaysia-chinese-politics-and-national-integration/): Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National IntegrationMareshia no Seiji to Esunishiti—Kajin Seiji to Kokumin Togo Kaneko YoshikiKyoto /... - [Review— Democracy in Malaysia: Discourses and Practices](https://kyotoreview.org/book-review/review-democracy-in-malaysia-discourses-and-practices/): Democracy in Malaysia: Discourses and PracticesEdited by Francis Loh Kok Wah and Khoo Boo TeikRichmond, Surrey / Curzon / 2002... --- # # Detailed Content ## Pages ###
Dr Kao Kim Hourn, ASEAN Secretary-General, on the Relevance of ASEAN
> Interview with Dr. Kao Kim Hourn, ASEAN’s Secretary-General, on the topic, “Is ASEAN Still Relevant?” at Kyoto University, 19 December 2024. - Published: 2024-12-29 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://kyotoreview.org/dr-kao-kim-hourn-asean-secretary-general-on-the-relevance-of-asean/   On behalf of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and as the editor of the Kyoto Review of Southeast Asia, Pavin Chachavalpongpun, professor at CSEAS, interviewed Dr. Kao Kim Hourn, ASEAN’s Secretary-General, on the topic, “Is ASEAN Still Relevant? ” The interview was conducted on 19 December 2024 during which time Dr. Kao was invited to give a lecture on the said topic at CSEAS.   Dr. Kao Kim Hourn. the current Secretary-General of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN).   Below is the transcript of the interview from 19th December, 2024 with questions asked by Pavin Chachavalpongpun –   Pavin: 'Is ASEAN centrality still key to managing regional order? ' Dr. Kao: ASEAN Centrality has been evolving considerably. One could go back to the ASEAN Charter, which was negotiated in 2007 and ratified in 2008, where the central role of ASEAN, particularly in its external relations, is clearly spelt out. Our external partners had expressed their support for ASEAN Centrality. The essence of this Centrality is that we speak with one voice. We put out our statements, in the form of chairman’s statements or ASEAN Leaders’ declarations. These narratives are all consensus-based, and they reflect the essence of our Centrality. For example, every time we approve a particular external partner that requests to accede to the Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia (TAC), we make sure that all ASEAN Member States agree. The same is the... --- ###
An Introduction — Health, Border, and Marginality: Toward Transdisciplinarity
> A border is a “contact zone” of people, culture, and capital. With the Thai-Myanmar border, what engagement should a researcher have toward this kind of space? - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/health-border-marginality-issue-38/ The 47th Southeast Asia Seminar was held along the Thai-Myanmar border in the districts of Tha Song Yang, Mae Ramat, Mae Sot, and Phop Phra of Tak Province, Thailand, from December 7-14, 2023. Apart from my notes of gratitude to everyone who helped make the Seminar possible as written in the report, this time, as this special issue’s editor, I would like to extend my sincere gratefulness to everyone for their help and forbearance: Ajarn Pavin Chachavalpongpun, the Kyoto Review of Southeast Asia (KRSEA)’s chief editor, who has been very supportive of this special issue from its conception; the publishing expenses would not be possible without Fumiharu Mieno-sensei and Yamazaki Wataru-sensei; the nine authors, for patiently working with me, attempting to ensure the essays’ quality; Jackie Imamura, our superb copyeditor who impressively helped make all the pieces herein much better than they were; Tharamu Colley Paw, for allowing us to use some of her pictures; Nick, the KRSEA’s web admin; Kondo Motoko-san and Akedo Masako-san, the two best assistants one could ask for; very importantly, to all the stakeholders along the Thai-Myanmar border who, consciously or not, greatly taught us during the Seminar; most importantly, to all marginalized migrants, hoping that they will not to have endure the state of marginality for too long; as always, to Brian Richardson, for his friendship and unfailing support. Organized by the Shoklo Malaria Research Unit (SMRU) and the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, the seminar’s theme was... --- ### Call for Papers: 48th SOUTHEAST ASIAN SEMINAR > CSEAS at Kyoto University is excited to announce the call for applications for the 48th Southeast Asia Seminar! - Published: 2024-05-22 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://kyotoreview.org/call-for-papers-48th-southeast-asian-seminar/ CO-CREATION OF NEW URBAN LIVING Dear all, The Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) at Kyoto University is excited to announce the call for applications for the 48th Southeast Asia Seminar! This year's seminar theme is "Co-creation of New Urban Living: Advancing Quality of Life in the Climate Change Era". Participants will have the unique and transdisciplinary opportunity to engage in enriching discussions and hands-on fieldwork. Our esteemed lecturers include experts from architecture, air conditioning, energy sectors, urban studies as well as government and municipal authorities. Together, we will explore innovative living-environment and air-conditioning solutions tailored to the warming climates of tropical and subtropical regions. Event Details: Theme: Co-creation of New Urban Living: Advancing Quality of Life in the Climate Change Era Location: Jakarta and Surabaya, Indonesia Dates: October 20-28, 2024 Who Should Apply: Early-career researchers with a Master’s degree or higher Practitioners, activists, and government officers with more than two years of relevant experience in fields related to the seminar topic Application Deadline: June 30, 2024  Registration Fee: None Don't miss this opportunity to contribute to and learn from leading voices in your field. For more information and to apply, please visit: https://kyoto. cseas. kyoto-u. ac. jp/seas48/ Best regards, 48th Southeast Asia Seminar Committee Email: seaseminar48@cseas. kyoto-u. jp --- ### Publications — AT THE CROSSROADS & THE BLOOMING YEARS - Published: 2021-03-17 - Modified: 2022-04-19 - URL: https://kyotoreview.org/at-the-crossroads/ DOWNLOAD AT THE CROSSROADS (pdf - 57 MB)  Message from the Editor: In 2017, Kyoto Review of Southeast Asia published its first volume under the title, The Blooming Years, which complied all the English articles from 2013 to 2016. Back in 2013, KRSEA, with the support of the Center for Southeast Asian Studies, had just undergone a major overhaul and launched a new website with a restyled and more accessible layout. More importantly, it promoted selected Southeast Asian languages to guarantee accessibility for readers in the region. From that period, KRSEA was the only online journal which presented all articles in English, Japanese, Thai and Bahasa Indonesia. Filipino and Vietnamese were added in later years. The Blooming Years: It complied all the English articles from 2013 to 2016. DOWNLOAD THE BLOOMING YEARS (pdf - 100 MB) Four years have passed and now we are in 2021. KRSEA has achieved its new milestone both in terms of greater global reach and its continued promotion of indigenous languages of Southeast Asia. It is now time to celebrate our achievement with the launch of this book. At the Crossroads unravels a critical juncture in Southeast Asia, from 2017 to 2021, a juncture replete with changes, contestations and challenges facing the region, from different viewpoints: political, economic, social, and cultural. This time, we bring together all the English articles published from January 2017 to December 2020 into one volume. KRSEA continues to reaffirm its primary goal—presenting... --- ### A Publication — The Blooming Years - Published: 2017-04-01 - Modified: 2019-05-13 - URL: https://kyotoreview.org/the-blooming-years/ Message from the Editor: This collection of articles from the Kyoto Review of Southeast Asia (KRSEA) is published with the financial support of the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University. We have compiled all the English articles from Issue 13 (March 2013), to Issue 20 (September 2016). This period marked a turning point for KRSEA with the re-launch of the website in March 2013 and the new online archive of earlier issues. That was when I was assigned as the chief editor of the KRSEA. DOWNLOAD THE FULL MANUSCRIPT (pdf - 105 MB) Looking back to the original KRSEA, it was launched in March 2002 by CSEAS to promote exchange among the intellectual communities of Southeast Asia. The primary goal was to bring news of important publications, debates, and ideas into region-wide circulation through lively and accessible writing. It also wanted to encourage more sustained engagement between university-based intellectuals and those working in NGOs, journalism, and cultural production. Those ambitions are still at the root of today’s publication. The KRSEA Committee recognizes that mutual inaccessibility of national languages is an arduous barrier in deepening the knowledge of neighbouring countries. To address this, we use translation to facilitate informed discussion. All thematic articles are translated into the national languages of selected Southeast Asian states, for now Thai and Bahasa Indonesia, as well as two languages, English and Japanese. It is the only journal, which carries articles in four languages. We plan to add more languages to the translations, possibly Vietnamese and... --- ### Videos - Published: 2014-03-01 - Modified: 2019-01-29 - URL: https://kyotoreview.org/videos/  Find out about the Kyoto Review of Southeast Asia from the Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University. Trendsetters: Engaging writing from young researchers on Southeast Asia. Published monthly in Kyoto Review of Southeast Asia.  In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being on the sea for weeks. Acehnese fishermen and their society have agreed to help and host the migrants. Photos by Henri Ismail. From Issue 18 of the Kyoto Review of Southeast Asia. Event poster from academic seminar at the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University where Thailand's May 2014 Coup was discussed by the following speakers: Prof. Charnvit Kasetsiri, former Rector of Thammasat University and Guest Scholar at CSEAS; Prof. Thongchai Winichakul, CSEAS visiting research scholar from the University of Wisconsin-Madison: Associate Prof. Pavin Chachavalpongpun, CSEAS, Kyoto University; and, Assist. Prof. Federico Ferrara, City University of Hong Kong. Watch the video from the above seminar.  Information about the journal, Kyoto Review of Southeast Asia from David Streckfuss; Thongchai Winichakul; Pavin Chachavalpongpun; and Lakkana Punwichai.  Information about Young Academic's Voice (YAV].  Each month we will publish an articled from an up-and-coming young academic under the umbrella of (YAV) on our online journal. Interactive images from Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia. From the article by Dave Lumenta Ph. D. University of Indonesia. These images are from a photo essay in Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia. Read the full article HERE --- ### Book Reviews - Published: 2014-03-01 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/   From Issue 40 Kyoto Review of Southeast Asia, (March 2025) Asian Workers Stories Author: ZHANG, Luka Lei (ed. ) Brooklyn, NY: Hard Ball Press, 2024 Reviewed by Jafar Suryomenggolo Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar Author: Elliott Prasse-Freeman Stanford University Press, 2023 Reviewed by Melissa Crouch Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Bloomsbury Academic, 2021 Reviewed by Paul Chambers In the Year of the Rabbit: A Novel Author: Terence Harkin Silkworm Books, 2021 Reviewed by Hai Hong Nguyen Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia Author: David D. Harnish Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Brill, 2021 Reviewed by Leilani Hermiasih From Issue 39 Kyoto Review of Southeast Asia, (September 2024) The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path Author: John Goodman Routledge Contemporary Southeast Asia Series) 1st Edition, 2021 Reviewed by Hara Shintaro Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment Author: Peter A. Jackson ISEAS Publishing, 2022 Reviewed by Giuseppe Bolotta Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Bloomsbury Academic, 2021 Reviewed by Scott Abel Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted Eds. : Bénédicte Brac de la Perrière and Peter A. Jackson (Nias-nordic Institute of Asian Studies, 74). Copenhagen: NIAS Press, 2022 Reviewed by Claire Elliot and Justin Thomas McDaniel Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup Eds. : Kai Ostwald, & Kyaw Ying Hlaing Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Reviewed by... --- ### Issue 14: Myanmar - Published: 2014-02-28 - Modified: 2021-09-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14-myanmar/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar We are excited to welcome you to our newly updated website of the Kyoto Review of Southeast Asia. Since the online version of the Kyoto Review started in 2002, content delivery on the web has changed considerably and this is our third major site update. The site has been modernised making it friendlier, less complicated, and more visually engaging for the reader. We also include full social media integration and the introduction of video clips and these will be more of a feature in the future. The Kyoto Review content remains as substantial as ever, with five key articles—all translated into English, Japanese, Thai and Bahasa Indonesia, plus book reviews. The site also features a new column, Young Academic's Voice—one article per month, as a platform to showcase the up-and-coming young academics of Southeast Asia. In Issue 14 of the Kyoto Review of Southeast Asia This issue of the Kyoto Review of Southeast Asia proudly presents the opening of Myanmar, what was once an “outpost of tyranny” in the eyes of the United States. Despite progressive political reforms implemented by the civilian regime of President Thein Sein, some critics still perceive them as mere cosmetic changes. Nonetheless, credit must be given to the government, especially in terms of promoting greater democratisation and in the release of political prisoners. Equally important is the fact that Daw Aung San Suu Kyi, leader of the National League for Democracy, has become a part... --- ### Issue 10: Southeast Asian Studies in China - Published: 2014-01-25 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  ISSUE 10— ARTICLES   The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs Fan HongweiCentre for Southeast Asian StudiesXiamen University   The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends Chen HuiCollege of Ethnology & SociologyGuangxi University for Nationalities   On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia Kong Yuanzhi Professor Peking University   The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road Li ChenyangCollege of International RelationsYunan University   Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework Wang XinshengSoutheast Asia Research InstituteZhongshan University   VISIT OUR ARCHIVE— --- ### Issue 12: The Living and the Dead - Published: 2013-12-14 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12-2/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead ISSUE 12— ARTICLES     Suicide among Indonesian children/ teenagers By Abdur Rozaki        Shaman and Politics in Indonesia By Agus Trihartono        In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society By Azuma Kentaro        Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia By Justin McDaniels        History of Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore  By Loh Kah Seng              ISSUE 12— BOOK REVIEWS     Tan Swie Ling. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba  By Elizabeth Chandra     Ricky Lee. Si Amapola sa 65 na Kabanata  By Caroline Sy Hau Tan Pek Leng.  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine By Garry Rodan Benedict Anderson.  The Fate of Rural Hell By Jakkrit Sangkhamanee Jade Castro (Director).  Zombadings 1: Patayin Sa Shokot si Remington   By Nonon Padilla VISIT OUR ARCHIVE— --- ### Trendsetters - Published: 2013-10-19 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/ Fresh Thinking | Viewpoints | Deliberation   Monthly Trendsetters' articles from Kyoto Review of Southeast Asia Issue 39 Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better? Sumanto Al Qurtuby—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, November 2024   The Influence of Social Media on Political Dynasties in the Philippines Nina Sumsy—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, October 2024 How the COVID-19 pandemic changed the perspective about women and leadership in responding to crises Irine Hiraswari Gayatri—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, September 2024   Issue 38: Special Issue An Introduction — Health, Border, and Marginality: Toward Transdisciplinarity Thailand’s Senate Election: More Bad News for Thaksin and Puea Thai William J. Jones—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, August 2024 Thailand: An Urban Country Apiwat Ratanawaraha—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, July 2024   Springing Forward: Myanmar’s Rising Momentum and the Imperative for Future Accountability Chosein Yamahata—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, June 2024   Issue 37: Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? Praetorian Variations: The United States and Military Politics in Thailand and the Philippines Mesrob Vartavarian—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, May 2024 “Romancing” the Ballot: Public Housing in Singapore Praween Van Rysselberge—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, April 2024   Holding the Reigns: Steering development in Thailand Joy Xin Yuan Wang—Kyoto Review of Southeast Asia, Trendsetters, Mar. 2024 Issue 36: Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? Ambivalent Alignment? The... --- ### Archive - Published: 2013-10-19 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/archive/ Kyoto University Past Issues Past issues of the Kyoto Review of Southeast Asia can be accessed from the links on this page. Almost all of the articles from the two previous Kyoto Review of Southeast Asia websites are now hosted on this site. However, some articles became became corrupted and unfortunately are no longer available Issue 35—March 2023 The Intellectual History of Buddhism in the Republic of Viet Nam (1955-1975)   Issue 34—December 2022 (Special Issue) Shinzo Abe’s Legacy for the Future of Japanese-Southeast Asian Relations   Issue 33—September 2022 The Spectre of Digital Authoritarianism for Southeast Asia   Issue 32—March 2022 Southeast Asia’s Artful Diplomacy?   Issue 31—September 2021 Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup   Issue 30—March 2021 Environmental Politics in and after Military Authoritarianism in Thailand   Issue 29—January 2021 Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption   Issue 28—September 2020 At the Margins of the Siamese Kingdom: Violent Conflict in Southern Thailand   Issue 27—March 2020 Remapping Siam: Regions and Identity in Thailand   Issue 26—September 2019 Beyond the Cold War in Southeast Asia   Issue 25—March 2019 Land Governance in Laos     Issue 24—September 2018 Twenty Years after Suharto     Issue 23—March 2018 Islamism in Southeast Asia     Issue 22— September 2017 Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom   Issue 21— March 2017 Political Assassinations in Southeast Asia   Issue 20— September 2016 Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts   Issue 19 —... --- ### About Us - Published: 2013-10-19 - Modified: 2019-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/about-us/ The Kyoto Review of Southeast Asia has been launched to promote exchange among the intellectual communities of Southeast Asia. Our primary goal is to bring news of important publications, debates, and ideas into region-wide circulation through lively and accessible writing. We also want to encourage more sustained engagement between university-based intellectuals and those working in NGOs, journalism, and cultural production. Each issue is organized around a theme and reviews recent work, especially books published in the region and in local languages. Recognizing that mutual inaccessibility of national languages is an important barrier to deepening knowledge of neighboring countries, we use translation to facilitate informed discussion. It is the only journal which carries articles in six languages: English, Thai, Bahasa Indonesia, Filipino, Vietnamese  and Japanese. Moreover, there is a column, Trendsetters, to promote works among young intellectuals who conduct research on Southeast Asia. We provide a platform for them to disseminate their work through our extensive networks across the globe. Kyoto Review of Southeast Asia holds electronic copyright to the contents of this website. Print copyright is held jointly by Kyoto Review of Southeast Asia and the authors.  Kyoto Review of Southeast Asia retains the right to issue authors’ contributions in print format; authors hold all other print rights. Third parties must request permission of both the author and Kyoto Review of Southeast Asia to reissue any content of this website in any format. Kyoto Review of Southeast Asia also acknowledges the support of the Toyota Foundation and Southeast Asia Studies for Sustainable Humanosphere and the Japan Society for the Promotion of Science, Asian... --- ### Issue 13: Monarchies in Southeast Asia - Published: 2013-10-19 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13-new/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia Issue 13— Articles on four languages ISSUE 13— ARTICLES   Language Monarchies in Southeast Asia —Pavin Chachavalpongpun           Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State —Naimah S. Talib           The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy —Ahmad Fauzi Abdul Hamid —Muhamad Takiyuddin Ismail           The Future of the Monarchy in Thailand —David Streckfuss           The Future of the Monarchy in Cambodia —Charnvit Kasetsiri                 ISSUE 14— BOOK REVIEWS     Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011 King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective  —Andrew MacGregor Marshall Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011 Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in Philippine Cities. —Michael Pante Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012 Hunger in Nayawak and Other Stories —Maria Ima Carmela Ariate Story by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim Gone Case, A Graphic Novel —Lim Cheng Tju Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Detours to Paradise (Sincerely Yours)   —Lin Yu-Sheng VISIT OUR ARCHIVES— --- ### Editorial Committee - Published: 2013-08-15 - Modified: 2024-04-03 - URL: https://kyotoreview.org/editorial-committee-2/  Pavin Chachavalpongpun Pavin Chachavalpongpun is Editor in Chief of the Kyoto Review of Southeast Asia and a professor at the Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University. Receiving his PhD from the School of Oriental and African Studies, he is the author of two books: “A Plastic Nation: The Curse of Thainess in Thai-Burmese Relations” and “Reinventing Thailand: Thaksin and His Foreign Policy”. Ryota Sakamoto Ryota Sakamoto is an associate professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   He received his medical degree at Tohoku University, followed by his doctorate at Kyoto University. Topics of his previous research were infectious sources of sporadic legionellosis, the relationship between aging and adaptation to high altitude environments, health and happiness among the elderly living in Domkhar valley, Ladakh, health care systems for the elderly in Bhutan, and so on.  He focuses on relationships on human health, natural environments, and cultural backgrounds. His research interests are in the  field of medicine. Jafar Suryomenggolo Jafar Suryomenggolo is a researcher at the The Centre Asie du Sud-Est—Center for Southeast Asian Studies (CASE/UMR 8170), France.   Updated 2 April, 2024 --- ### Kyoto Review of Southeast Asia > Issue 40 of KRSEA titled "Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia" edited by James Gomez, Asia Centre. - Published: 2013-07-21 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/ --- ### Contact - Published: 2012-10-24 - Modified: 2017-11-19 - URL: https://kyotoreview.org/contact/ If you have any inquiries concerning Kyoto Review of Southeast Asia please contact us.   --- ### Issue 8-9: Culture and Literature - Published: 2007-03-01 - Modified: 2015-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/    Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature ISSUE 8-9 ARTICLES     Literature and Contemporary Philippine Politics By Jose Dalisay Jr.        Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia By Tan Sooi Beng        A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih By Charlene Rajendran        Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti By Hiramatsu Hideki            Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia  By Yumi Kitamura            Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm? By Nissim Kadosh Otmazgin     Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey By Kamaruzzaman Bustamam-Ahmad    Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand By Abdulroya Panaemalae      Review Article: The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism  By Patrick Jory     ISSUE 8-9 BOOK REVIEWS     Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels—Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: UP Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: DLSUP, 1998. Jun Cruz Reyes. Etsa-Puwera. Quezon City: UP Press & Philippine Centennial Commission, 2000.  By Shirlita Espinosa      Wadley, Reed L. 2005.  Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV Press. By Akiko Morishita     Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial WorldAthens: Ohio University Press, 2003 By Wu Xiao An Ligaya F... . --- ### Issue 7: States, People, and Borders in Southeast Asia - Published: 2006-03-01 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 7. States, People, and Borders in Southeast Asia. September 2006 Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In the peripheral spaces of Southeast Asian nation-states, people flee from horrific acts of violence committed by state forces, military units, border guards, police, vigilante groups, and armed guerrillas. In these violent borderlands, civilians are squeezed between military and paramilitary state forces on the one hand and armed guerrillas on the other (Amporn, this issue). Communal violence escalates in places where people of different ethnicities and confessions had learned to live as peaceful neighbors. People are suspected of being military informers or helping hands of armed opposition groups, and the consequent disappearances, abductions, tortures, and killings contribute to an atmosphere of fear. Nearly always, however, conflicts that are dubbed ethnic or religious reveal themselves to be conflicts of resource competition, the violence sparked by the huge interests at stake in the illegal economy defended by powerful groups within the nation-state far from the eyes and “civilization” of the center (Wadley and Eilenberg, this issue). As we will see in the features of this issue, agencies of the state are eager participants in the border economy as well, and their policing of the border helps to sustain a profitable situation for the exploitation of migrant labor.   ISSUE 7— ARTICLES   States, Peoples, and Borders in Southeast Asia Alexander Horstmann   The Indonesian Migrants of Davao... --- ### Issue 6: Elections and Statesmen - Published: 2005-03-01 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6-elections-and-statesmen/ Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 6 (March 2005). Elections and Statesmen IN THIS ISSUE – More Full Translations The big news is that we are bringing you more full translations – in this issue, look for them in Review Essays, which opens with a stimulating reassessment by Nidhi Aeusrivongse of the situation in southern Thailand. Two encounters with Indonesia – at once personal, professional, and political – follow, along with examinations of the electoral exercise in Malaysia and the Philippines. Features includes transcripts from a lively Bangkok forum on leadership and analyses of Indonesia’s legislative and presidential elections. ISSUE 6— ARTICLES     Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt” By Abdur Rozaki          Walking on Yogya By Deborah Homsher          A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere By Steve Ferzacca          Re-Opening the Debate on Malaysian Elections By Sharaad Kuttan, Norani Othman, Mavis C. Puthucheary, and Ibrahim Suffian    Elections Are Like Water  By Loh Kah Seng            ISSUE 6— REPRINT     Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia By Takashi Shiraishi     ISSUE 6— FORUM     Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia     Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’ Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political Economy Centre of the Department of Economics and the Faculty of Political Science, April 2, 2004 PanelistsBenedict Anderson, Cornell UniversityVedi Hadiz, National University of SingaporePaul Hutchcroft, University... --- ### Issue 5: Islam in Southeast Asia - Published: 2004-03-01 - Modified: 2017-11-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5-islam-in-southeast-asia/   Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia EDITORIAL Issue Five presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals and the intersection of Islamic law and gender issues in Malaysia, Indonesia, Singapore, and the Philippines.  Reprints include the fruits of our collaboration with the Philippines’ Newsbreakmagazine (on art, women, youth, and Aceh) and the US academic journal Positions (on Indonesian reactions to the US invasion of Iraq). A number of Features highlight Muslim minorities – in northern and southern Thailand, Vietnam, and the southern Philippines – in history, culture, economic development, and educational policy. In Renditions, we are proud to present an out-of-print short story by the Muslim Filipino writer Ibrahim A. Jubaira in its original English, as well as in Filipino, Indonesian, Thai, and Japanese   Read full Editorial from Donna J. Amoroso and Caverlee Cary Issue 5 — FEATURES     “A Plural Peninsula” at Walailak University Articles from a workshop organized by Asia Research Institute, National University of Singapore; Regional Studies Program, Walailak University; Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University  By Donna J. Amoroso   Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia.   By Suthiwong Phongphaibun    Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries By Danny Wong Tze Ken    Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime By Dan Slater Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border By Wang Liulan Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq By Moderate Indonesian Muslim Rejection... --- ### Issue 4: Regional Economic Integration - Published: 2003-10-01 - Modified: 2014-06-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4-regional-economic-integration/   Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 4 (October 2003). Regional Economic Integration EDITORIAL As Southeast Asia adjusts to China's emergence as a major market economy, economic integration is proceeding quickly via bilateral and multilateral free trade agreements. We believe it is crucial that a socially informed regional dialogue about economic governance develop in step with the quickening flow of capital, goods, and labor. There is also a tremendous gap between the work of professional economists and the NGOs that deal with the human costs of economic change. Bridging this gap would go far toward developing such a dialogue. We cannot hope to do justice to this topic in one issue. We have therefore chosen to emphasize two overlapping aspects of economic integration: the migration of labor within the region and Japan's economic ties with Southeast Asia. Other highlights include a major assessment of the postwar Philippine economy, a critique of Mahathir Mohamad's economic legacy, and two visions of Thailand's economic future. In this issue we also introduce Renditions – translations of longer or less accessible writing from the region. The first in this series is the work of Indonesian journalist Chik Rini, who writes about doing journalism in Aceh's war zones. Finally, we bring you news of fresh regional journals in Books of Note. Donna AmorosoEditor, Kyoto Review of Southeast Asia ISSUE 4 — REVIEW ESSAYS     An Assessment of the Philippine Economy Short abstract in English By Germelino M. Bautista          Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? Short abstract in English By Lee... --- ### Issue 3: Nations and Other Stories - Published: 2003-03-01 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-other-stories/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3 (March 2003). Nations and Other Stories EDITORIAL We live our lives within many overlapping stories – of families, political commitments, careers, friendships, and, of course, nations. In Southeast Asia’s recent past, the nation’s story has had particular strength in shaping, dominating, and even eclipsing other narratives of peoples’ lives. This issue of the Kyoto Review examines efforts to define national stories, some alternative narratives that have been marginalized in the process, and glimpses into the ways national narratives intersect with others – from those of citizens’ personal lives to those of neighboring nations. At the core of the issue are four essays reviewing recent developments in nationalist historiography. (Please see the sidebar in each article for summaries in five languages. ) Articles on Thailand and Indonesia survey political, methodological, and technological challenges to dominant historiographies, while those on Malaysia and the Philippines examine particular attempts to open new ways of discussing the past. Related features, reprints, and short reviews looking at intertwining individual and national histories – in Malaysia, the Philippines, Indonesia, Vietnam, Thailand, Cambodia, Burma, and India – raise questions about violence, love, ideology, aspirations, ethnicity, exclusion, universalism, and how we remember. A feature focus on Research and Documentation includes articles on Southeast Asian studies in China, Philippine holdings in the Osaka Museum of Ethnology, Japanese scholarship on communism, Chinese heritage centers in Singapore and Malaysia, and an introduction to diplomatic documents of the Ryukyu Kingdom and its regional network. Finally, many authors touch... --- ### Issue 2: Disaster and Rehabilitation - Published: 2002-10-01 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation EDITORIAL The second issue of the Kyoto Review focuses on environmental disaster and efforts by communities, NGOs, and governments to rehabilitate damaged forests and other resources. As our contributors make clear, natural habitat recovery is not simply an ecological and economic question, but also concerns the rights and livelihoods of people who have traditionally maintained the land. In Review Essays, Wil de Jong and Momose Kuniyasu trace the evolution of ideas and practices—community forestry and ecological studies, respectively. Sato Yuichi examines the specific disaster of illegal logging in Indonesia and draws lessons from his experience there. And Fujita Wataru critically compares the work of a Japanese scholar and Thai scholar-activist who write about rural Thailand. In Features, longer essays examine environmental management efforts, giving us insight into the complicated nature of “illegal logging” and community management. Tuong Vi Pham looks at gender and access to natural resources and development; Le Thi Van Hue details one village’s experience with mangrove management; and Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, and Le Kim Thoa assess the potential of ecotourism in Vietnam. From an historical and institutional viewpoint, respectively, Pinkaew Laungaramsri and Pearmsak Makarabhirom explain why local people have thus far not been at the center of rehabilitation efforts. Finally, three commentaries give scholars’ thoughts on international aid, globalization, and the process of nomadic people becoming sedentary. Books of Notes examines the impact of illegal timber trafficking in Indonesia, land tenure and customary rights... --- ### Issue 1: Power and Politics - Published: 2002-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1-power-and-politics/ Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics EDITORIAL The financial crisis which began in 1997 seemed to break the spell, if not the power, of long-lived political regimes and the promise of global capitalism in Southeast Asia. Since the end of the economic boom, the region has seen a dictator fall, a nation born, a president impeached, a new constitution written, and a new challenge posed to the world’s longest serving prime minister. Despite these dramatic developments, politics in the region is in many ways at an impasse. Representatives of the old order—in the form of militaries, ruling parties, separatist movements, and predatory elites—are alive and well. The new order is being born, but the old will not die. It is this impasse that inspired the editors to devote the maiden issue of the Kyoto Review of Southeast Asia to politics and the exercise of power. How do intellectuals of the region make sense of this situation in their scholarship? And what can we learn by reading over their shoulders as they write for the general public on issues of immediate import? One striking note is the outcry against corruption, collusion, and nepotism—KKN in the Malay-speaking world—with which everyone is fed up. In novels, newspapers, and analysis, writers decry the continuing grip of corrupt institutional practices and the outright lies of elected officials. It is in protest against “dirty” politics that it is easiest to find unanimity and moral certainty. The same can be said of calls to strengthen institutions... --- ## Posts ### Vietnam's Nuclear Power Ambition during Putin's Quick Visit > A nuclear agreement with Russia addresses the need for stable energy, supports the economy and overcomes the limitations of renewable energy. - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/vietnams-nuclear-power-ambition-during-putins-quick-visit/ - Categories: Issue 40, Trendsetters - Tags: Buu, Trendsetters Although the visit is considered purely diplomatic, signalling that Russia is not isolated, Vietnam signed an important agreement during Putin's 20-hour visit to Vietnam. President of the Russian Federation, Vladimir Putin, arrived in Hanoi early on 20 June, and returned home the same day. Following his trip to North Korea on 18-19 June, Vietnam became his second and final destination to strengthen relations with its few allies in the region. As for Vietnam, despite being solemnly welcomed with a 21-gun salute and talks with Vietnam's chief leaders, including the President, the Prime Minister, and the Party General Secretary, however, the visit is assessed by experts only to show that Russia is not isolated in the international arena, especially after the 3-year war with Ukraine, as well as the sanctions from the US and the West. Although the visit was criticised by the US and the West, Vietnam seemed to have its own reasons, considering that the visit would not cause too much negative impact on relations that had just been upgraded to a comprehensive strategic level established with the US at the end of last year. Of the 11 documents signed between the two sides, most are related to the fields of oil and gas, higher education, and finance. However, one particularly noteworthy document focuses on Russia's support for Vietnam in implementing the Nuclear Science and Technology Research Centre project. This includes helping to build a new 10 MW research reactor and cooperation in training human resources for the nuclear... --- ### Navigating the Complexities: Challenges and Prospects of Collaborative Governance in Thai Local Administration > Thailand’s 1090s public sector reform aimed to delegate resources to local administrative organizations (LAOs) and enhance the life of the citizens. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/collaborative-governance-in-thai-local-administration/ - Categories: Issue 40 - Tags: localadmin, Thailand, Trendsetters Thailand’s public sector reform in the 1990s aims to delegate authority and resources to local administrative organizations (LAOs) as key entities to provide public services and enhance the quality of life of the citizens at the locality (Unger & Mahakanjana, 2016; Wongpreedee & Mahakanjana, 2017). Despite such an effort, LAOs continue to encounter significant challenges and obstacles in public service delivery, primarily due to inefficiency resulting from the high number of LAOs, each operating with limited budgets (Lowatcharin & Crumpton, 2019). Recent proposals advocate for increasing LAO efficiency through inter-local collaboration, wherein two or more LAOs jointly provide services, either through shared service provision or other collaborative models. Additionally, cross-sector collaboration, which involves cooperation between LAOs and other sectors, has been proposed. However, empirical studies indicate that inter-local collaboration remains rare, and cross-sector collaboration is even less common among LAOs. LAOs face difficulties in delivering certain types of public services due to the high costs involved, which small organizations cannot efficiently manage. Hence, collaboration between LAOs or between LAOs and other agencies is a viable strategy to improve public service quality and coverage. Studies from various countries demonstrate that LAOs have enhanced service efficiency through elevation, merger or amalgamation, or inter-agency collaboration. For instance, Japan’s government reduced the number of municipalities by over 50%, from 3,234 to 1,718, in 2011 (Lowatcharin, 2017). In Thailand, although studies have examined the feasibility of merging LAOs to enhance efficiency, such mergers face numerous challenges, including political interests and public preferences for small, close-knit... --- ### Dismantling Myanmar’s Election Integrity: A Post-Coup Review > The junta is systematically dismantling democratic gains, suppressing opposition, and undermining international electoral standards. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 On 1 February 2021, the Burmese military – the Tatmadaw – staged a coup d’etat, seizing political control of the country, justifying its actions by alleging widespread fraud in the November 2020 general elections. San Yamin Aung (2020) ‘Myanmar military claims to find over 70,000 irregularities on voter lists’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/election-2020/myanmar-military-claims-find-70000-irregularities-voter-lists. html; Myanmar News Agency (2021) ‘MoFA issues “Press Statement” on current situation of Myanmar’, The Global New Light of Myanmar (GNLM), at: https://www. gnlm. com. mm/mofa-issues-press-statementon-current-situation-of-myanmar. In the said elections, Aung San Suu Kyi's National League for Democracy (NLD) secured a landslide victory, winning 920 (or 82%) of the total 1,117 elected seats, while the military-backed Union Solidarity and Development Party (USDP) managed only 71 seats or 6. 4% of elected seats. The Irrawaddy (2021) ‘Myanmar junta officially annuls NLD’s 2020 election win’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/myanmar-junta-officially-annuls-nlds-2020-election-win. html. After the coup, the Tatmadaw declared a State of Emergency (SoE) for an initial period of one year. Aljazeera (2021) ‘Full text of Myanmar army statement on state of emergency’, Aljazeera, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/myanmar-junta-officially-annuls-nlds-2020-election-win. html; “Martial Law Order 1/2021” (2021), GNLM, at: https://www. gnlm. com. mm/martial-law-order-1-2021. When this period ended in February 2022, the SoE was extended six times, each for six months, continuing this pattern until 31 July 2024. Senior General Min Aung Hlaing self-appointed himself as the Prime Minister of Myanmar on 1 August 2021, six months after the military coup, marking the formation of a caretaker government under him. The Irrawaddy (2021) ‘Fears of another long dictatorship as Myanmar coup maker appoints himself PM’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/news/burma/fears-of-another-long-dictatorship-as-myanmar-coup-maker-appoints-himself-pm. html. He then took... --- ### Membongkar Integritas Pemilu Myanmar: Tinjauan Pasca-Kudeta > Sejak kudeta tahun 2021, salah satu strategi utama militer Myanmar adalah menggembor-gemborkan upayanya di kalangan negara-negara ASEAN dan dunia internasional, dalam mengatasi dugaan kecurangan pemungutan suara dari Pemilu 2020. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 Pada 1 Februari 2021, Tatmadaw (militer), melakukan kudeta di Myanmar, merebut kendali politik negara, dan membenarkan tindakan mereka dengan dalih adanya kecurangan meluas dalam pemilihan umum November 2020. Dalam pemilu yang mereka maksud itu, Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) pimpinan Aung San Suu Kyi meraih kemenangan telak, memperoleh 920 (atau 82%) dari total 1. 117 kursi yang diperebutkan, sementara Partai Solidaritas dan Pembangunan (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang didukung militer hanya memperoleh 71 kursi atau 6,4% dari kursi yang diperebutkan. Setelah kudeta, Tatmadaw mengumumkan Keadaan Darurat untuk periode awal satu tahun. Saat periode ini berakhir pada Februari 2022, Keadaan Darurat diperpanjang enam kali, masing-masing selama enam bulan, pola ini berlanjut hingga 31 Juli 2024. Jenderal Senior Min Aung Hlaing menunjuk dirinya sendiri sebagai Perdana Menteri Myanmar pada 1 Agustus 2021, enam bulan setelah kudeta militer, yang menandai pembentukan pemerintahan sementara (caretaker government) di bawahnya. Ia kemudian mengambil alih posisi pejabat presiden pada 22 Juli 2024 dan memperpanjang Keadaan Darurat hingga 31 Januari 2025. Tatmadaw membenarkan perpanjangan Keadaan Darurat ini dengan dalih bahwa kerusuhan dan ketidakstabilan menimbulkan risiko yang terlalu besar untuk mengadakan pemilu. Kendati Min Aung Hlaing, sebagai ketua Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC), berjanji untuk menyelenggarakan pemilu multi-partai setelah kudeta, ia malah menggunakan perpanjangan Keadaan Darurat untuk secara sistematis membongkar kerangka kerja pemilu multi-partai pra-kudeta yang berkembang secara positif sejak 2003. Perkembangan setelah kudeta pada 2021 menunjukkan adanya upaya Tatmadaw merebut kembali kekuasaan dari reformasi demokratis yang sempat menghilangkan pengaruhnya. Proses perebutan... --- ### การรื้อทำลายความสุจริตและเป็นธรรมในการเลือกตั้งของเมียนมา: บททบทวนภายหลังการรัฐประหาร > นับตั้งแต่รัฐประหาร 2021 เป็นต้นมา ยุทธศาสตร์เบื้องต้นประการหนึ่งของกองทัพเมียนมาก็คือ พยายามทำให้ข้อกล่าวหาว่ามีการโกงการเลือกตั้งในการเลือกตั้งทั่วไปปี 2020 ส่งเสียงดังไปถึงการรับรู้ของภูมิภาคอาเซียนและชุมชนระหว่างประเทศ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Thai วันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 กองทัพพม่า หรือ ตะมะดอ (Tatmadaw) ทำการรัฐประหาร ยึดอำนาจทางการเมืองของประเทศ อ้างความชอบธรรมในการกระทำครั้งนี้โดยกล่าวหาว่ามีการโกงอย่างขนานใหญ่ในการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อเดือนพฤศจิกายน 2020  ในการเลือกตั้งดังกล่าว พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD ต่อไปจะเรียกว่าพรรคเอ็นแอลดี) ของอองซานซูจี ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลาย กวาดที่นั่งในสภาไปถึง 920 ที่นั่ง (หรือ 82%) จากทั้งหมด 1,117 ที่นั่ง  ในขณะที่พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party--USDP ต่อไปจะเรียกว่าพรรคยูเอสดีพี) ได้ที่นั่งในสภาเพียงแค่ 71 ที่นั่ง หรือ 6. 4% ของจำนวนสมาชิกรัฐสภาที่มาจากการเลือกตั้งทั้งหมด หลังการรัฐประหาร ตะมะดอประกาศสถานการณ์ฉุกเฉินสำหรับช่วงแรกเป็นระยะเวลาหนึ่งปี  เมื่อระยะเวลานี้สิ้นสุดลงในเดือนกุมภาพันธ์ 2022  มีการขยายสถานการณ์ฉุกเฉินออกไปหกครั้ง ครั้งละหกเดือน ยืดการใช้สถานการณ์ฉุกเฉินไปจนถึงวันที่ 31 กรกฎาคม 2024  หลังจากกองทัพทำรัฐประหารได้หกเดือน พลเอกอาวุโสมินอ่องหล่ายก็แต่งตั้งตัวเองเป็นนายกรัฐมนตรีของเมียนมาในวันที่ 1 สิงหาคม 2021 นี่ถือเป็นจุดเริ่มต้นของการก่อตั้งรัฐบาลรักษาการภายใต้การนำของเขา  จากนั้นเขายึดตำแหน่งประธานาธิบดีรักษาการในวันที่ 22 กรกฎาคม 2024 และขยายสถานการณ์ฉุกเฉินไปจนถึงวันที่ 31 มกราคม 2025  ตะมะดอให้เหตุผลในการยืดขยายสถานการณ์ฉุกเฉินนี้โดยอ้างว่า ความไม่สงบและความไม่มีเสถียรภาพที่ดำเนินมาอย่างต่อเนื่องทำให้มีความเสี่ยงมากเกินไปที่จะจัดให้มีการเลือกตั้ง ถึงแม้มินอ่องหล่าย ในฐานะประธานสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council—SAC) เคยให้คำมั่นสัญญาว่าจะจัดให้มีการเลือกตั้งโดยมีพรรคการเมืองเข้าร่วมหลายพรรคภายหลังการรัฐประหาร  แต่สภาบริหารแห่งรัฐกลับอาศัยการขยายสถานการณ์ฉุกเฉินมารื้อทำลายกรอบโครงการเลือกตั้งแบบหลายพรรคที่เคยมีอยู่ก่อนรัฐประหารลงอย่างเป็นระบบ ทั้งที่กรอบโครงดังกล่าวนี้มีพัฒนาการในทางที่ดีมาตั้งแต่ปี 2003 ความเป็นไปภายหลังการรัฐประหารปี 2021 สะท้อนให้เห็นว่า ตะมะดอพยายามดึงอำนาจคืนมาจากการปฏิรูประบอบประชาธิปไตยที่ทำให้อิทธิพลอำนาจของกองทัพลดน้อยถอยลง  กระบวนการดึงอำนาจคืนกลับนี้รวมถึงการหวนกลับมาควบคุมกรอบโครงการเลือกตั้งของประเทศ เซาะกร่อนบทบาทของกลุ่มพลังฝ่ายประชาธิปไตย เปิดทางให้ตะมะดอรวบอำนาจไว้ในมือด้วยการฉวยใช้ประโยชน์จากกรอบโครงกฎหมาย ปราบปรามกดขี่ผู้แสดงความไม่พอใจ และกีดกันพรรคการเมืองฝ่ายตรงข้าม แผนนำทางการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยของเมียนมา ในปี 2003 กองทัพของเมียนมานำเสนอวิสัยทัศน์ใหม่เพื่อการปฏิรูปการเมืองในชื่อว่า “แผนนำทางสู่ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัยอันรุ่งเรือง” (Roadmap to Discipline-flourishing Democracy)  กระบวนการเจ็ดขั้นนี้ ตั้งเป้าที่จะส่งเสริมความชอบธรรมของระบอบการปกครองทั้งภายในและระหว่างประเทศหลังจากเมียนมาอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดของกองทัพมานานหลายทศวรรษ  แผนนำทางนี้วางเค้าโครงให้ประเทศค่อยๆ ก้าวเข้าสู่การวางรากฐานโครงสร้างการปกครองแบบประชาธิปไตย เริ่มต้นด้วยการรื้อฟื้นการประชุมสมัชชาแห่งชาติเพื่อวางหลักการรัฐธรรมนูญ  กระบวนการนี้ค่อยๆ ก้าวหน้าจนกลายเป็นการร่างรัฐธรรมนูญฉบับใหม่และจัดการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมในท้ายที่สุด สหประชาชาติ แสดงความกังวลว่า แผนนำทางเจ็ดขั้นของกองทัพขาดการมีส่วนร่วมและความโปร่งใส เนื่องจากมันกีดกันพรรคการเมืองสำคัญและผู้มีส่วนได้ส่วนเสียออกจากกระบวนการ  ถึงแม้มีเสียงวิพากษ์วิจารณ์เช่นนี้ แต่ตะมะดอก็เดินหน้าตามแผนนำทางและประกาศใช้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ซึ่งเอื้อให้อำนาจของกองทัพยิ่งตั้งมั่นหยั่งรากอย่างมั่นคง  รัฐธรรมนูญฉบับนี้จัดสรรที่นั่งในรัฐสภาสัดส่วน 25% ให้แก่ผู้แทนของกองทัพที่ไม่ได้มาจากการเลือกตั้ง ให้อำนาจกองทัพในการวีโต้การแก้ไขรัฐธรรมนูญ ทำให้กองทัพรักษาบทบาทครอบงำในการปกครองประเทศ ถึงแม้เปลือกนอกจะกล่าวอ้างว่ามีการปฏิรูปประชาธิปไตยก็ตาม ในเดือนพฤศจิกายน 2010 สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Peace and Development Council--SPDC) หรือรัฐบาลทหารของเมียนมา จัดให้มีการเลือกตั้งทั่วไปขึ้น แต่พวกเขาเผชิญการคว่ำบาตรจากพรรคเอ็นแอลดีและพรรคฝ่ายประชาธิปไตยพรรคอื่นๆ  กลุ่มแนวร่วมเหล่านี้อ้างว่า สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐไม่ยอมปฏิบัติเพื่อบรรลุเงื่อนไขที่เป็นหัวใจสำคัญต่อการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรม เช่น ลดทอนอำนาจของกองทัพที่แฝงฝังอยู่ในรัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ซึ่งให้อำนาจตะมะดออย่างมากในการควบคุมรัฐสภา  นอกจากนี้ยังเรียกร้องให้นานาชาติเข้ามาตรวจสอบการเลือกตั้งและปล่อยนักโทษการเมืองทั้งหมด รวมถึงอองซานซูจี อันเป็นเงื่อนไขที่จำเป็นต้องบรรลุก่อน พรรคการเมืองเหล่านี้จึงจะเข้าร่วมการเลือกตั้ง เนื่องจากขาดหลักประกันว่าจะมีการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรม พรรคเอ็นแอลดีและพรรคฝ่ายประชาธิปไตยพรรคอื่นๆ จึงถอนตัวจากกระบวนการเลือกตั้ง ส่งผลให้พรรคยูเอสดีพีที่สนับสนุนกองทัพชนะที่นั่งในรัฐสภา 129 ที่นั่งจากทั้งหมด 224 ที่นั่งในการเลือกตั้งปี 2010 ซึ่งเป็นการเลือกตั้งที่ได้รับการครหาอย่างกว้างขวางว่ามีความผิดปรกติมากมาย  ถึงแม้มีข้อครหาเช่นนี้ แต่เมียนมาก็ได้ชื่อว่ามีรัฐบาลพลเรือนนับตั้งแต่ปี 2011 อันเป็นการปูทางไปสู่การเลือกตั้งปี 2015 Taunggyi, Myanmar – March 2021: Peaceful protesters against the military coup: R. Bociaga / Shutterstock. com พัฒนาการของการเลือกตั้งภายหลังการเลือกตั้งทั่วไปปี 2010 ชุมชนระหว่างประเทศตีความการเลือกตั้งทั่วไปปี 2010 ว่าเป็นขั้นที่ห้าในแผนนำทางเจ็ดขั้นของกองทัพเพื่อเดินหน้าสู่ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัย (disciplined democracy) ซึ่งมีการประชุมสภาของผู้แทนที่มาจากการเลือกตั้ง และก่อร่างสร้างชาติประชาธิปไตยก้าวหน้าสมัยใหม่ภายใต้ระบอบประชาธิปไตยที่มีวินัย อันนับเป็นขั้นที่หกและเจ็ด กรอบโครงการเลือกตั้งได้รับการแก้ไขโดยรัฐบาลพลเรือนเมียนมาที่มีกองทัพหนุนหลัง ซึ่งนำโดยพลเอกเต้นเซน หัวหน้าพรรคยูเอสดีพี เพื่อเปิดทางให้พรรคอื่นเข้ามาร่วมแข่งขันในการเลือกตั้ง  ความเปลี่ยนแปลงนี้ช่วยปรับปรุงให้มีการเปิดกว้างมากขึ้น โดยอาศัยกระบวนการลงทะเบียนผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งรายใหม่ และเพิ่มโอกาสให้พรรคการเมืองได้จดทะเบียนมากขึ้น รวมทั้งส่งเสริมความโปร่งใสด้วยการเพิ่มข้อกำหนดมากขึ้น เพื่อให้คณะกรรมการการเลือกตั้งแห่งสหภาพเมียนมา (Union Election Commission—UEC) สามารถใช้ข้อบังคับที่เข้มงวดกว่าเดิมในการควบคุมการใช้เงินเพื่อหาเสียงทางการเมือง ผลลัพธ์ก็คือ พรรคเอ็นแอลดีสามารถฟื้นตัวและกลับมามีชีวิตชีวาอีกครั้ง มีการตั้งสาขาพรรคทั่วประเทศและขยายเครือข่ายกับสมาชิกทั่วทั้งประเทศ  ในการเลือกตั้งซ่อมปี 2012 ซึ่งจัดขึ้นเพื่อทดแทนที่นั่งว่างในรัฐสภา 46 ที่นั่น (จากทั้งหมด 664 ที่นั่ง) และที่นั่งในสภาท้องถิ่นอีก 2 ที่นั่งในภาคพะโคและภาคอิรวดี  พรรคเอ็นแอลดีกวาดเกือบทุกที่นั่ง ยกเว้นแค่สองที่นั่ง  อีกทั้งอองซานซูจี ประธานพรรคเอ็นแอลดี ก็ชนะที่นั่งในสภาผู้แทนราษฎรด้วย ด้วยความนิยมในพรรคเอ็นแอลดีที่เพิ่มขึ้นและความเปลี่ยนแปลงในระบบการเลือกตั้ง  การเลือกตั้งปี 2015 จึงเป็นการดวลกันระหว่างพรรคเอ็นแอลดีกับพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (พรรคยูเอสดีพี) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองสายทหารชาตินิยมล้นเกิน  ยิ่งกว่านั้น ความนิยมต่ออองซานซูจีในหมู่ประชาชนส่งผลให้กลุ่มชาติพันธุ์ต่างๆ ลงคะแนนเสียงให้พรรคเอ็นแอลดี  ปัจจัยเหล่านี้ช่วยอธิบายว่า เพราะเหตุใดในปี 2015 พรรคเอ็นแอลดีจึงชนะการเลือกตั้งโดยกวาดที่นั่งในสภาสูง 135 ที่นั่ง และในสภาล่าง 255 ที่นั่ง ทั้งที่กองทัพกุมอำนาจสำคัญไว้เป็นส่วนใหญ่ การเลือกตั้งปี 2015 นับเป็นจุดเปลี่ยนหัวเลี้ยวหัวต่อในการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยของเมียนมา  มีการปฏิรูปหลายประการที่เป็นกุญแจสำคัญในการสร้างความเข้มแข็งให้แก่โครงสร้างการเลือกตั้งเพื่อเตรียมการไปสู่การเลือกตั้งในปี 2020  อาทิ การขยายอำนาจของคณะกรรมการการเลือกตั้งแห่งสหภาพเมียนมาเพื่อสร้างหลักประกันให้เกิดความโปร่งใสและความน่าเชื่อถือ ปรับปรุงกระบวนการลงทะเบียนของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้ง และยกระดับกรอบโครงทางกฎหมายเพื่อรองรับการเลือกตั้งในภาคปฏิบัติให้ดียิ่งขึ้น  นอกจากนี้ มีการอบรมเชิงปฏิบัติการในระดับเทศบาลและระดับชาติ โดยมีเป้าหมายเพื่อส่งเสริมการจัดการการเลือกตั้งและวางรากฐานให้แก่กลไกการคลี่คลายข้อพิพาทอย่างมีประสิทธิผล การปฏิรูปหลายประการข้างต้น ประกอบกับความนิยมต่ออองซานซูจี การเติบโตทางเศรษฐกิจ และความขัดแย้งเชิงชาติพันธุ์ ทำให้พรรคเอ็นแอลดีกวาดที่นั่งได้ถึง 396... --- ### ミャンマーにおける選挙の清廉性の崩壊:ポスト・クーデター再考 > 2021年のクーデター以降、国軍の主な戦略の一つは、2020年総選挙の不正投票疑惑への対応努力をASEAN地域や国際社会に示す事だった。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Japanese 2021年2月1日、ミャンマー国軍(the Tatmadaw/タトマドー)はクーデターを起こし、この国の政治的実権を掌握した。この時、国軍は自らの行為を正当化しようと、2020年11月の総選挙で広範な不正行為が行われたと主張した。 なお、この選挙では、アウン・サン・スー・チーの国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)が計1,117議席中、920議席(82%)を獲得して圧勝、これに対し、国軍が支持する連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Part y: USDP)は、71議席、6. 4%しか獲得できなかった。 このクーデターの後、国軍は、当初は一年間とされた非常事態を宣言した。だが、この期間が2022年2月に終わると、非常事態は各期間6か月、6回延長され、2024年7月31日までこのパターンが続いた。そして、軍事クーデターから6ヶ月後の2021年8月1日、自らをミャンマー首相に任命したミン・アウン・フライン総司令官(Min Aung Hlaing)の下で暫定政権が樹立された。 その後、2024年7月22日には、アウン・フラインが大統領代行に就任し、非常事態は2025年1月31日まで延長された。これについて、国軍は、進行中の騒乱と情勢不安が選挙の実施をあまりにも危険にしたためとして、非常事態の延長を正当化した。 当初、ミン・アウン・フラインは国家統治評議会(SAC)の議長として、クーデター後の多党制選挙の実施を約束していた。ところが、SACは、2003年以降、クーデター前まで、目ざましく発達していた多党制選挙の枠組みを非常事態の延長により、体系的に解体してしまった。 2021年クーデター後の出来事には、民主化改革によって影響力を失った国軍が権力を取り戻そうとする試みが表れる。このような権力奪回の過程には、国家の選挙の枠組みに対する主導権の再確立や、民主化勢力の立場の弱体化、法的枠組みの操作による国軍の権力強化、反対意見の抑圧、野党の周縁化などがあった。 ミャンマー民主化へのロードマップ 2003年、国軍は「規律栄える民主主義へのロードマップ(Roadmap to Discipline-flourishing Democracy)」と呼ばれる新たな政治改革構想を発表した。この7段階のプロセスには、数十年に及んだ軍事政権による厳しい支配の後、同政権の正統性を国内外に向けて強調する狙いがあった。このロードマップには、国民会議(the National Convention)の再招集による憲法原則の規定を筆頭に、民主的な統治機構確立への段階的アプローチの概要が述べられていた。なお、このプロセスは、その後、新憲法の起草から、最終的には自由で公正な選挙の実施へと進んで行くというものである。 ところが、国軍の7段階のロードマップのプロセスからは主要な政党やステークホルダーが除外されており、国連は、これに参加者と透明性が不足しているとして懸念を表明した。それでも、国軍はこれらの批判を顧みず、ロードマップを推進し、2008年憲法の制定により、事実上、権力を確立した。 さらに、この憲法では、選挙で選ばれていない国軍の代表に国会議席の25%が割り当てられ、これにより、国軍は憲法改正の拒否権を確保した。こうして、名ばかりの民主化改革により、軍部は統治上の優位を堅持した。 2010年11月、ミャンマーの軍事政権、国家平和発展評議会(the State Peace and Development Council: SPDC)は総選挙を行ったが、NLDなど、複数の民主派政党がこれをボイコットした。当時、民主派政党は、SPDCが自由で公正な選挙の必須条件を満たしていないと指摘した。例えば、2008年憲法は、国会での強力な主導権を国軍に与えたが、この確立された国軍権力の削減も必須条件とされていた。さらに、各政党は、選挙参加の前提条件として、国際社会による選挙の監視と、アウン・サン・スー・チーを含む全政治犯の解放も要求していた。 だが、自由で公正な選挙が保証されなかったため、NLDなどの民主派政党は選挙過程への参加を取り止めた。こうして、不正疑惑が広まる中で実施された2010年選挙は、親軍派のUSDPが224議席中、129議席を獲得する結果となった。 これらの疑惑はさておき、ミャンマーは2011年以降、名目上の文民政権となり、2015年選挙への布石が打たれた。 Myanmar early 2021. Peaceful protestors against the military coup. R. Bociaga, Shutterstock 2010年総選挙後の選挙の展開 国際社会は、2010年総選挙を軍事政権の規律ある民主主義への7段階のロードマップの5段階目と理解した。また、公選議員の招集と、規律ある民主主義下での現代的で発展した民主主義国家の設立は、6段階目と7段階目にあたるとされた。 こうして、軍の影響下に置かれ、USDP代表のテイン・セン中将(General Thein Sein)率いるミャンマーの文民政権により、選挙の枠組みが修正され、競争力のある選挙参加が可能となった。これらの修正により、新たな有権者登録の過程を通じ、包括性が改善され、政党登録の機会も増加した。また、政治運動資金の調達に関するより厳しい規制の実施に向け、連邦選挙管理委員会(the Union Election Commission: UEC)にさらなる規定が取り入れられ、透明性も強化された。 この結果、復活を果たしたNLDは全国に党支部を設立し、全国各地にネットワークと党員を拡大させた。2012年には、国会の(664議席中)46議席と、バゴー(ペグー: Bago/Pegu)、エーヤワディ(イラワディ: Ayeryarwady/Irrawaddy)地域の地方議会の2議席の欠員を補う補欠選挙が行われた。この選挙では、同党が2議席を除く全議席(下院の議席を確保したNLDのアウン・サン・スー・チー議長を含む)を獲得した。 こうして、NLDの人気が高まり、選挙制度が変化する中、2015年の選挙はNLDと、超国家主義で親軍派政党のUSDP間の対決だと見なされた。だが、国民の間では、アウン・サン・スー・チーの人気が高く、様々な民族がNLDに投票する結果となった。これらの要素により、軍が相当な権力を握っていたにもかかわらず、NLDが2015年に上院135議席と下院255議席を獲得して選挙に勝った理由が説明できるだろう。 こうして、2015年の選挙は、ミャンマーの民政移管における重大な転換点となった。 さらに、2020年の選挙に向け、選挙の枠組みを強化する重要な改革が導入された。これには、透明性と信頼性を確保するための選管(UEC)の改善、有権者登録の過程や、選挙実践の法的枠組みの改善などがあった。さらに、市町村・国家レベルのワークショップでは、選挙管理の強化と有効な紛争解決機構の構築が目指された。 これらの改革に加え、アウン・サン・スー・チーの人気や、経済成長、民族紛争により、NLDは、2020年の総選挙で476議席中、396議席を確保、親軍派のUSDPは35議席を獲得した。 Teachers protest against the military coup in February 2021, Hpa-An, Kayin State, Myanmar. Wikipedia Commons クーデター後の選挙法の展開(2021 - 2024) ところが、2021年のクーデターの後、特に、2015年と2020年の選挙結果を受け、国軍は野党の立場を弱め、ミャンマーの多党制民主主義を衰退させて支配を確立し、選挙形勢の再構築を図った。 こうして、2021年3月には、布告2021年第一号(Orders 1/2021)、 2021年第2号(2/2021)、2021年第3号(3/2021)を通じ、厳戒令が発令された。これを受け、軍事政権は「特別法廷、ないし、軍事法廷」を設置、2008年憲法第419条の下、行政権と司法権を地域軍事司令官(regional army commanders)に委譲した。これらの法廷の目的は、治安強化と、クーデター後に逮捕された政党の代表者や活動家の裁判を迅速に行う事にあった。また、軍の支配下で運営されるこれらの法廷では、適切な弁護人がいないまま、性急な有罪判決が下される事が多々あった。    2021年5月、軍政が任命した連邦選挙管理委員会(選管)のテイン・ソー(U Thein Soe)委員長は、NLDが2020年選挙に勝つため違法行為を企てたと非難し、同党の解党と廃止を公式に要求した(The Irrawaddy, May 2021)。ついに、2021年7月、軍政支配下の選管は、NLDによる不正行為があったとして、2020年選挙の結果を無効化した。さらに、NLD党員に対する脅迫はエスカレートし、党事務所の襲撃や、党員の逮捕・殺害が行われた。 2021年11月、軍事政権はNLD指導部を選挙違反により告発し、解党されたNLD政権によって任命された選挙管理人を標的とした。この結果、元選管委員長と、100人以上の選挙管理人が不正選挙罪で逮捕・起訴された。さらに、2022年7月、軍事政権は、2,400人以上の選管委員を2020年選挙に関する複数の罪で起訴し、彼らに罰金を科した。 このような状況の中、軍事政権は行政・司法改革に着手し、選挙の前進と、2020年選挙の結果をさらに破壊しようと試みた。ここで、少なくとも3つの変化について説明する必要がある。 1つ目は、小選挙区制(the first-past-the-post: FPTP)から比例代表制(proportional representation: PR)への移行が、軍の指導者と親軍派政党によって提案された事だ。 2021年クーデター以降、軍事政権はこの点を一貫して主張してきた。なお、比例代表区制は野党を弱める戦略と見られ、この制度では野党が国内最多の得票数を獲得しても、過半数を獲得する可能性が低くなる。これに政治的に偏った選挙区改正と、独立した監視機構の欠如が加われば、今後の選挙で軍の支持する政党が確実に影響力を保てるようになる。 さらに、選挙区をより大きな区割りに改正すれば、有権者の人口構成を密にも疎にもでき、議席配分は軍事政権に有利となるよう一層歪められるだろう。 2つ目は、軍事政権が2023年1月に、2010年の法律に代わる政党登録法(the Political Party Registration Law)を制定した事だ。2024年1月に、SACによって改正されたこの法律は、国家行政評議会法2024年第15号(State Administration Council Law No 15/2024)とも呼ばれる。政党の登録と運営を一段と締め付けるこの新法には、野党の弱体化と、選挙での野党の競争力を弱めるための条項が盛り込まれている。特に、有罪判決を受けた人物や、懲役判決で服役中の人物の政党加入を一切禁じる条項により、野党の重要人物の多くが不適格者となった。この影響を受けた人物には、NLDのアウン・サン・スー・チーや、ウィン・ミン(Win Myint)大統領も含まれる。2021年のクーデター後、この二人には政治的動機に基づいた有罪判決が下されていたためだ。なお、スー・チー氏は汚職、新型コロナウィルス対策の規定違反、国家機密法違反などの罪で有罪とされ、ウィン・ミン氏はテロ関連罪で起訴された。 People marked the places where people were killed by the dictator's bullets in Yangon, Myanmar on 4 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com さらに、この法律は厳格な登録要件を課し、選挙当局に登録するまでの日にちが60日しかない。結局、この申請期限までに、NLDを含む40の政党が登録しない選択を行って解党された。NLDヤンゴン地方実行委員会(the Yangon region executive committee for the NLD)のトゥン・ミン(Tun Myint)事務局長は、軍事評議会が設立した選挙機関を非合法とし、NLDが党としてこれを承諾しないことを正式に発表した。また、政党登録法の下では、テロ組織に指定された政党が全て不適格となる。当然、野党、国民統一政府(National Unity Government: NUG)も例外ではなかった。このため、軍事政権に盛んに抵抗していたNUGは、2021年9月に同政権によって正式にテロ組織の烙印を押され、政治プロセスへの参加を実質的に禁止された。 3つ目は、時期をずらした選挙(staggered elections)の実施で、これは、国軍が政治権力を確保するために用いたもう一つの戦略だ。 このような選挙では、任意のタイミングで一部の議席だけが争われる。 これは民族武装集団や、抵抗勢力が保有する領土に対し、軍事政権が支配を維持しようとする闘いから生じた手法だが、これで総選挙の実施は実質、不可能となった。 この手法は議席配分をさらに均等化させ、国軍とその同盟政党に有利に作用し、彼らに以前の制度下より多くの議席を確保させると見られる。 これらの展開により、安定とクーデター後の統治回復に向け、SACが作成した平和・政治対話・経済回復・国民和解、最終的には選挙を重んじるロードマップは台無しとなった。 このように、軍事政権は、特に、NLDなどの野党の参加を排除、制限し、選挙規定の操作をして、自分たちの代表のみが、真の議席獲得の機会を確実に得られるようにした。さらに、比例代表制の導入と、主要野党の不在によって、親軍派派閥の国会での支配的立場が一段と強化された。 だが、この表面的な政治的安定には保証が無く、むしろ、抵抗勢力や民族集団が軍事政権の支配を拒み続け、紛争が激化する可能性もある。 Taunggyi, Myanmar, March 2021: Myanmar military cracks down on peaceful protesters. Photo: R. Bociaga / Shutterstock. com 結論 2021年のクーデター以降、国軍の主な戦略の一つは、2020年総選挙の不正投票疑惑への対応努力をASEAN地域や国際社会に示す事だった。このため、国軍は、再選挙を実施し、法的措置や、行政措置を通じた正当性の獲得を試みた。だが、クーデター後に展開した出来事から、軍事政権が民主主義の成果を体系的に破壊し、野党を抑圧し、国際的な選挙基準を蝕むという厄介な潮流が浮き彫りとなった。具体的には、選挙運営の法的枠組みを操作する、自由で公正な選挙基準を損ねる、独立した選挙監視を制限するなどだ。この結果、国軍は、清廉性を欠いた選挙制度を構築し、代理政党を通じた直接的・間接的な「正当性」の主張を可能にし、国の支配権を確立 Sanjay Gathia, Asia Centre NOTES San Yamin Aung (2020) ‘Myanmar military claims to find over 70,000 irregularities on voter lists’, The Irrawaddy, at: https://www. irrawaddy. com/election-2020/myanmar-military-claims-find-70000-irregularities-voter-lists. html; Myanmar News Agency (2021) ‘MoFA issues “Press Statement” on current situation of Myanmar’, The Global New Light of Myanmar (GNLM), at: https://www. gnlm. com. mm/mofa-issues-press-statementon-current-situation-of-myanmar. The Irrawaddy (2021) ‘Myanmar junta officially annuls NLD’s... --- ### Phá hủy tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Myanmar: Đánh giá sau đảo chính > Kể từ cuộc đảo chính năm 2021, một trong những chiến lược đầu tiên của chính quyền quân sự Myanmar là thể hiện những nỗ lực của nó trong việc xác định những thứ được coi là sai trái trong bầu cử của cuộc tổng quyển cử năm 2020 đến khu vực ASEAN và các cộng đồng quốc tế. Chính quyền quân sự cố gắng đạt được tính hợp pháp thông qua các biện pháp pháp lý và hành chính bằng cách tổ chức lại các cuộc bầu cử. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40, Vietnamese Vào ngày 1 tháng 2 năm 2021, quân đội Miến Điện – Tatmadaw –tiến hành đảo chính, nắm quyền kiểm soát chính trị đất nước. Quan đội đã hợp lí hóa hành động đảo chính của mình bằng một loạt những cáo buộc gian lận trong cuộc tổng tuyển cử tháng 11 năm 2020. Trong cuộc bầu cử cuối năm 2020 này, Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) của Aung San Suu Kyi đã giành được chiến thắng vang dội khi giành được 920 (hay 82%) trong tổng số 1. 117 ghế được bầu, trong khi Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên bang (USDP) do quân đội hậu thuẫn chỉ giành được 71 ghế hay 6,4% số ghế được bầu. Sau cuộc đảo chính, Tatmadaw đã ban bố Tình trạng khẩn cấp (SoE) cho giai đoạn đầu năm, tức là hết tháng 2 năm 2022. Nhưng sau đó, SoE liên tiếp được gia hạn sáu lần, mỗi lần sáu tháng, cho đến ngày 31 tháng 7 năm 2024. Sáu tháng sau cuộc đảo chính quân sự, vào ngày 1 tháng 8 năm 2021, Đại tướng Min Aung Hlaing tự bổ nhiệm mình làm Thủ tướng Myanmar. Sự kiện này đánh dấu sự thành lập một chính phủ lâm thời dưới quyền đại tướng Min Aung Hlaing. Vào ngày 22 tháng 7 năm 2024, ông giữ vị trí quyền thủ tướng và gia hạn SoE đến ngày 31 tháng 1 năm 2025. Tatmadaw biện minh cho sự gia... --- ### Paglansag sa Integridad ng Halalan sa Myanmar: Isang Pagtatasa Matapos ang Kudeta > Mula kudeta noong 2021, isa sa mga pangunahing estratehiya ng militar ng Myanmar ang ipakita sa rehiyon ng ASEAN at sa internasyunal na komunidad ang mga pagsisikap nito para tugunan ang umano’y dayaan sa botohan noong pangkalahatang halalan 2020. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI1, Issue 40 Noong Pebrero 1, 2021, naglunsad ng kudeta ang militar ng Burma – ang Tatmadaw – na umagaw sa pampulitikang kontrol ng bansa. Inilunsad ang naturang kudeta sa kadahilanan umano ng malaganap na dayaan sa pangkalahatang halalan noong Nobyembre 2020. Nagwagi sa nasabing halalan ang National League for Democracy (NLD) ni Aung San Suu Kyi nang may malaking kalamangan. Napanalunan ng NLD ang 920 (o 82%) ng kabuuang 1,117 posisyon, samantalang nakakuha lamang ng 71 puwesto, o 6. 4% ng mga posisyon, ang Union Solidarity and Development Party (USDP) na sinusuportahan ng militar. Matapos ang kudeta, nagdeklara ang Tatmadaw ng State of Emergency (SoE) sa loob ng isang taon. Nang magwakas  ito noong Pebrero 2022, anim na ulit pang pinalawig ang SoE, anim na buwan sa bawat pagkakataon, hanggang Hulyo 2024. Itinalaga ni Senior General Min Aung Hlaing ang sarili bilang Punong Ministro ng Myanmar noong Agosto 1, 2021, anim na buwan matapos ang kudeta, at nagsilbing hudyat ng pagkakabuo ng isang pamahalaang tagapangalaga sa ilalim ng kaniyang pamumuno. Matapos nito, nanungkulan siya bilang pangulo noong Hulyo 22, 2024 at pinalawig pa ang SoE hanggang Enero 31, 2025. Pinangatuwiranan ng Tatmadaw ang mga pagpapalawig sa SoE sa pagsasabing nagdadala ng malaking panganib sa paglulunsad ng halalan ang nagpapatuloy na ligalig at kawalan ng istabilidad sa bansa. Bagaman nangako si Min Aung Hlaing, bilang Tagapangulo ng SAC, na maglulunsad ng halalang multi-partido matapos ang kudeta, ginamit ng SAC ang mga pagpapalawig sa SoE para sistematikong lansagin ang balangkas ng multi-partidong halalan na positibong... --- ### မြန်မာပြည်၏ ပျက်စီးသွားသော ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ မျှတမှု - စစ်အာဏာသိမ်းပြီးနောက် အခြေအနေ > ၂၀၂၁ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှုမှစ၍ မြန်မာစစ်တပ်၏ အဓိက မဟာဗျူဟာများထဲမှ တခုမှာ ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲမှ မဲမသမာမှုများကို ဖြေရှင်းရန်ဟု အာဆီယံနှင့် - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/dismantling-myanmars-election-integrity-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI1, Issue 40 ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီလ ၁ ရက်နေ့တွင် မြန်မာစစ်တပ်သည် အာဏာသိမ်းပြီး နိုင်ငံတော်အာဏာကို ရယူခဲ့ပါသည်။ ၎င်းတို့က ၂၀၂၀ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာလ ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲမသမာမှုများ ရှိသည်ဟု အကြောင်းပြပြီး အာဏာသိမ်းခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ထိုရွေးကောက်ပွဲတွင် ဒေါ်အောင်ဆန်းစုကြည်၏ အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် (NLD) သည် သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရခဲ့သည်။ NLD သည် ရွေးကောက်ခံ လွှတ်တော်မဲဆန္ဒနယ် ၁,၁၁၇ နေရာတွင် နေရာ ၉၂၀ (၈၂%) ကို အနိုင်ရရှိခဲ့သည်။ စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့်ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (USDP) သည် ၇၁ နေရာ (၆. ၄%) သာ အနိုင်ရရှိခဲ့သည်။ အာဏာသိမ်းပြီးနောက် စစ်တပ်သည် အရေးပေါ်အခြေအနေ တနှစ် ကြေညာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီတွင် ယင်းကာလ သက်တမ်းကုန်ဆုံးသွားသောအခါ အရေးပေါ်အခြေအနေကို ၆လကြာ တခါတိုးပြီး ခြောက်ကြိမ်မြောက်ကို ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဇူလိုင်လ ၃၁ ရက်နေ့တွင် ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ ဗိုလ်ချုပ်မှူးကြီး မင်းအောင်လှိုင် သည် ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဩဂုတ်လ ၁ ရက်နေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို မြန်မာနိုင်ငံ၏ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် ခန့်အပ်ခဲ့သည်။ ယင်းမှာ စစ်တပ်အာဏာသိမ်းပြီး ၆ လကြာသည့်အချိန်တွင် ဖြစ်သည်။ ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဇူလိုင်လ ၂၂ ရက်နေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို ယာယီသမ္မတရာထူးပါ ခန့်အပ်ခဲ့ပြီး ၂၀၂၅ ခုနှစ် ဇန်နဝါရီလ ၃၁ ရက်နေ့ထိ အရေးပေါ်အခြေအနေကို ထပ်မံ သက်တမ်းတိုးခဲ့သည်။ စစ်တပ်က ရွေးကောက်ပွဲကျင်းပရန် မငြိမ်မသက် ဖြစ်မှုများကြောင့် အန္တရာယ်များသည်ဟုဆိုကာ အရေးပေါ် အခြေအနေကို တောက်လျှောက် သက်တမ်းတိုးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မင်းအောင်လှိုင်သည် အာဏာသိမ်းပြီးနောက် စစ်ကောင်စီဥက္ကဋ္ဌအဖြစ် ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပမည်ဟု ကတိပြုခဲ့သော်လည်း အရေးပေါ်အခြေအနေကို အကြောင်းပြပြီး ၂၀၀၃ ခုနှစ်မှစ၍ တိုးတက်လာသော အာဏာသိမ်းမှုမတိုင်မီတွင် ရှိနေသည့် ပါတီစုံစနစ်ကို ဖျက်သိမ်းရန် ဆောင်ရွက် လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှု နောက်ပိုင်းဖြစ်စဉ်များသည် စစ်တပ်အနေဖြင့် ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင် ပြောင်းလဲမှုများနောက် လက်လွတ်ခဲ့ရသည့် နိုင်ငံတော်အာဏာကို ပြန်လည်ရယူရန် ကြိုးပမ်းမှုအဖြစ် ရှုမြင်နိုင်ပါသည်။ စစ်တပ်သည် ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ နယ်ပယ်တွင် ပြန်လည် ထိန်းချုပ်ပြီး ဒီမိုကရေစီ အင်အားစုများ၏ အခန်းကဏ္ဍကို ယုတ်လျော့စေရန်နှင့် ဥပဒေမူဘောင်များကို လိုသလို အသုံးချကာ ဆန့်ကျင်သူများကို ဖိနှိပ်ရန်၊ အတိုက်အခံပါတီများကို ဘေးရောက်စေရန် အာဏာဖြင့် ဆောင်ရွက် နေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီ​လမ်းပြမြေပုံ ၂၀၀၃ ခုနှစ်တွင် မြန်မာစစ်တပ်က “စည်းကမ်းပြည့်ဝသော ဒီမိုကရေစီဖော်ဆောင်ရန် လမ်းပြမြေပုံ” ဟုခေါ်သော နိုင်ငံရေးပြုပြင်ပြောင်းလဲမှု အမြင်သစ်တခုကို တင်ပြခဲ့ပါသည်။ ဤခုနစ်ချက်ပါ လမ်းစဥ်သည် နှစ်ပေါင်းများစွာ စစ်အုပ်ချုပ်မှုဖြင့် နေခဲ့ရပြီးနောက် ပြည်တွင်းနှင့် နိုင်ငံတကာတွင် ၎င်းတို့၏ တရားဝင်မှုကို မြှင့်တင်ရန် ရည်ရွယ်ဖော်ဆောင်ခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤလမ်းပြမြေပုံတွင် ဒီမိုကရေစီအုပ်ချုပ်မှုဖွဲ့စည်းပုံတည်ဆောက်ရန် တဖြည်းဖြည်း တိုးတက်သွားမည့် လမ်းကြောင်းကို ပြသထားပြီး ၎င်း၏ အစမှတ် အနေဖြင့် ဖွဲ့စည်းပုံဆိုင်ရာ အခြေခံမူများ ချမှတ်ရန် အမျိုးသားညီလာခံကို ပြန်လည်ကျင်းပရန် သတ်မှတ်ထားသည်။ ထိုလုပ်ငန်းစဉ်သည် ဖွဲ့စည်းပုံအသစ်ရေးဆွဲခြင်းနှင့် အဆုံးတွင် လွတ်လပ်ပြီး တရားမျှတသော ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပရန် ဖြစ်ပါသည်။ ကုလသမဂ္ဂက စစ်တပ်၏ ခုနစ်ဆင့်ပါ လမ်းပြမြေပုံသည် နိုင်ငံရေးပါတီများနှင့် အရေးပါသော အကျိုးစီးပွားရှင်များ ပါဝင်နိုင်ခြင်း မရှိသည့်အတွက် ပွင့်လင်းမြင်သာမှုမရှိကြောင်း ဆိုခဲ့ပါသည်။ ဤသို့ ဝေဖန်မှုအချို့ ရှိသော်လည်း စစ်တပ်က ၎င်းတို့၏ လမ်းပြမြေပုံကို ဆက်လက် အကောင်အထည် ဖော်ခဲ့ပြီး ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံကို ရေးဆွဲခဲ့ပါသည်။ ဤဖွဲ့စည်းပုံတွင် လွှတ်တော်အမတ်နေရာ ၂၅% ကို စစ်တပ်က ခန့်အပ်ခွင့် ပေးထားပါသည်။ ဖွဲ့စည်းပုံပြင်ဆင်မှုများကို တားဆီးရန် စစ်တပ်အား ဗီတို အာဏာ အပ်နှင်းထားခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ထို့ကြောင့် ဒီမိုကရေစီပြုပြင်မှုများ အမည်ခံ ဆောင်ရွက်မှု ရှိသော်လည်း စစ်တပ်က... --- ### Changing Governments Without Elections: Subverting Voter Choice in Malaysia > As signs of a potential political crisis loom and to sustain his political dominance, the Anwar government has begun discussions on amending and strengthening AHL to prevent coalition members from bringing down the government by shifting loyalties. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia On 24 November 2022, Anwar Ibrahim was sworn in as Malaysia’s Prime Minister (PM) following intense negotiations after the election held on 19 November 2022. His appointment marked a significant political development, as he successfully garnered majority support from elected parliamentarians across various parties, including those outside his coalition. Two years after the 2022 elections, a significant concern for Anwar's “unity” government and Malaysia’s electoral integrity is that the ruling coalition may dissolve by the withdrawal of support from one or several component political parties. The absence of robust measures that prevent parties – rather than just individual MPs – from shifting their political support from one coalition to another during a legislative period risks government collapse. While an Anti-Party Hopping Law was introduced in 2022 to prevent individual MPs from changing parties, it does not extend these requirements to entire parties. This gap in the legislation could potentially trigger a change in government without the need for new elections. The failure to entrench electoral safeguards and prevent such political manoeuvring is paving the way in Malaysia for the formation of even larger political coalitions to ensure that party hopping would not lead to a government change. However, large coalitions can undermine the essence of multi-party elections and the political will expressed by the electorate in the polls. This is the risk to electoral integrity Malaysia will face in the run-up to the next general elections. May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the... --- ### Mengganti Pemerintah Tanpa Pemilu: Menjungkirbalikkan Pilihan Pemilih di Malaysia > Pada 24 November 2022, Anwar Ibrahim dilantik sebagai Perdana Menteri (PM) Malaysia setelah perundingan alot seusai pemilihan umum yang diselenggarakan pada 19 November 2022. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia Pada 24 November 2022, Anwar Ibrahim dilantik sebagai Perdana Menteri (PM) Malaysia setelah perundingan alot seusai pemilihan umum yang diselenggarakan pada 19 November 2022. Penunjukannya menandai perkembangan politik yang penting, karena ia berhasil mendapatkan dukungan mayoritas anggota parlemen terpilih dari berbagai partai, termasuk partai-partai di luar koalisinya. Dua tahun setelah Pemilu 2022, kekhawatiran utama yang dihadapi “Pemerintahan Perpaduan” pimpinan Anwar dan integritas pemilu Malaysia adalah bahwa koalisi petahana dapat bubar lantaran salah satu atau beberapa unsur partai politik menarik dukungan. Tidak adanya langkah-langkah yang kuat dalam mencegah partai-partai—bukan hanya anggota parlemen secara individu—mengalihkan dukungan politik mereka dari satu koalisi ke koalisi lainnya selama periode legislatif berisiko mengakibatkan runtuhnya pemerintahan. Meski Undang-Undang Anti-Lompat Partai diperkenalkan pada 2022 untuk mencegah anggota parlemen secara individu berganti partai, undang-undang tersebut tidak memperluas persyaratan yang ada atas seluruh partai. Celah dalam undang-undang itu berpotensi memicu pergantian pemerintahan tanpa memerlukan pemilu baru. Kegagalan untuk mengukuhkan perlindungan atas pemilu dan mencegah manuver politik semacam itu membuka jalan di Malaysia bagi pembentukan koalisi politik yang lebih besar untuk memastikan bahwa lompat partai tidak akan mengarah pada pergantian pemerintahan. Namun, koalisi besar bisa merusak esensi pemilihan umum multi-partai dan kehendak politik yang diungkap oleh para pemilih dalam jajak pendapat. Ini adalah risiko terhadap integritas pemilu yang akan dihadapi Malaysia menjelang pemilihan umum berikutnya. May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons Pembelotan dalam Pemerintahan Terpilih 2018 Pembelotan partai atau koalisi adalah strategi umum dalam politik Malaysia, yang memungkinkan... --- ### เปลี่ยนรัฐบาลโดยไม่ต้องมีการเลือกตั้ง: การทำลายมติของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งในมาเลเซีย > ดังนั้น แนวทางนี้จะเสี่ยงต่อการทำให้เสียงของฝ่ายค้านที่แท้จริงเจือจางลงภายในการเมืองมาเลเซีย ซึ่งจะทำให้คุณภาพของระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในประเทศนี้ถูกลดทอนลงอย่างมีนัยสำคัญ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia, Thai เมื่อวันที่ 24 พฤศจิกายน 2022 อันวาร์ อิบราฮิมปฏิญาณตนเข้ารับตำแหน่งนายกรัฐมนตรีของมาเลเซีย หลังจากมีการเจรจาต่อรองอย่างเข้มข้นภายหลังการเลือกตั้งที่จัดขึ้นเมื่อวันที่ 19 พฤศจิกายน 2022  การเข้ารับตำแหน่งของเขานับเป็นหมุดหมายที่แสดงถึงพัฒนาการทางการเมืองที่สำคัญอีกครั้งหนึ่ง เนื่องจากเขาสามารถรวบรวมเสียงสนับสนุนข้างมากในหมู่สมาชิกรัฐสภาที่มาจากการเลือกตั้งในหลากหลายพรรค รวมทั้งพรรคที่ไม่ได้เป็นแนวร่วมทางการเมืองของเขาด้วย ผ่านมาสองปีหลังจากการเลือกตั้งปี 2022  มีความวิตกกังวลพอสมควรเกี่ยวกับรัฐบาล “เอกภาพ” ของอันวาร์ รวมทั้งความสุจริตและเป็นธรรมในการเลือกตั้งของประเทศมาเลเซีย กล่าวคือ แนวร่วมพรรครัฐบาลอาจสลายตัวสืบเนื่องจากการถอนเสียงสนับสนุนของพรรคการเมืองแนวร่วมหนึ่งหรือหลายพรรค  การขาดไร้มาตรการที่เข้มแข็งในการป้องกันไม่ให้พรรคการเมือง (ไม่ใช่แค่สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรรายบุคคล) ย้ายเสียงสนับสนุนจากแนวร่วมหนึ่งไปอยู่กับอีกแนวร่วมหนึ่งระหว่างสมัยประชุมสภานิติบัญญัติ เป็นความเสี่ยงที่อาจทำให้เกิดการล้มรัฐบาลได้ ถึงแม้มีการออกกฎหมายห้ามย้ายพรรคบังคับใช้ในปี 2022 เพื่อป้องกันไม่ให้สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรรายบุคคลย้ายสังกัดพรรคการเมือง แต่กฎหมายนี้ไม่มีเงื่อนไขครอบคลุมตัวพรรคการเมือง  ช่องโหว่ในตัวบทกฎหมายทำให้มีความเป็นไปได้ที่จะเป็นชนวนให้เกิดการเปลี่ยนรัฐบาลโดยไม่จำเป็นต้องจัดการเลือกตั้งใหม่ ความล้มเหลวที่จะวางรากฐานกลไกคุ้มครองการเลือกตั้ง และป้องกันไม่ให้เกิดการยักย้ายบงการทางการเมืองเช่นนี้  กำลังเบิกทางให้ความพยายามที่จะก่อตั้งแนวร่วมการเมืองกลุ่มใหญ่ยิ่งกว่าเดิม เพื่อสร้างหลักประกันว่าการย้ายพรรคจะไม่นำไปสู่การเปลี่ยนรัฐบาลในมาเลเซีย  อย่างไรก็ตาม การมีแนวร่วมพรรคการเมืองขนาดใหญ่อาจกร่อนเซาะหลักการการเลือกตั้งแบบหลายพรรคและเจตจำนงทางการเมืองที่ประชาชนผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งแสดงออกมาในการลงคะแนนเสียง  นี่คือความเสี่ยงที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง ซึ่งมาเลเซียจะต้องเผชิญในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งหน้าที่จะเกิดขึ้น May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons การทำลายรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งในปี 2018 การตระบัดสัตย์ของพรรคหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเป็นยุทธศาสตร์ที่สังเกตเห็นได้เป็นระยะในการเมืองของมาเลเซีย  เมื่อนักการเมืองย้ายข้างจากพรรคหนึ่งหรือค่ายหนึ่งไปอีกฝั่ง  การปฏิบัติเช่นนี้มักเป็นไปเพื่อรักษาสถานะและอิทธิพลของตนภายในภูมิทัศน์ทางการเมืองขณะนั้น โดยเฉพาะในห้วงเวลาที่ไร้เสถียรภาพหรือเมื่อต้องพยายามรักษาอำนาจไว้  ในระดับรัฐ การตระบัดสัตย์หรือ “การย้ายข้าง” ของพรรคการเมืองทำให้รัฐบาลต้องล้มไปถึงแปดรัฐบาลด้วยกัน  เมื่อเปรียบเทียบความแตกต่างแล้ว ในระดับชาติ ถึงแม้นักการเมืองรายบุคคลมักย้ายสังกัดพรรค ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงในองค์ประกอบของแนวร่วมและส่วนต่างของชัยชนะในการเลือกตั้งหลายครั้งก็จริง แต่การย้ายพรรคไม่เคยประสบความสำเร็จในการสั่นคลอนรัฐบาลของแนวร่วม Alliance Party และรัฐบาลชุดต่อมาของแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (Barisan Nasional—BN ต่อไปจะเรียกว่าแนวร่วมบีเอ็น) นับตั้งแต่การเลือกตั้งทั่วไปในปี 1955 อย่างไรก็ตาม สภาพการณ์นี้เปลี่ยนไปในปี 2020 เมื่อมีเหตุการณ์ย้ายพรรคที่เรียกว่า “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” (Sheraton Move)   ซึ่งเกิดขึ้นหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปปี 2018 ผ่านมาได้สองปี  ส่งผลให้แนวร่วมบีเอ็นที่มีพรรคอัมโน (UMNO) เป็นแกนนำต้องพ่ายแพ้  “ความเคลื่อนไหว” นี้จุดชนวนให้เกิดความไร้เสถียรภาพทางการเมืองไปอีกสองปี  ในช่วงสองปีนั้นมีการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีและพรรคร่วมรัฐบาล ทำให้มีการเปลี่ยนรัฐบาลโดยที่พลเมืองผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งไม่ได้ออกไปแสดงมติลงคะแนนเสียงแต่อย่างใด ในช่วงใกล้ถึงวันเลือกตั้งทั่วไปปี 2018 แนวร่วมปากาตันฮาราปัน (Pakatan Harapan—PH ต่อไปจะเรียกว่า แนวร่วมพีเอช) ซึ่งเป็นฝ่ายค้านคู่ปรับกลุ่มสำคัญของแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (บีเอ็น) ได้รับการสนับสนุนจากอดีตนายกรัฐมนตรีมหาธีร์ โมฮามัด ซึ่งผละจากพรรคอัมโนมาสังกัดพรรคเบอร์ซาตู (Malaysian United Indigenous Party--BERSATU)   แนวร่วมพีเอช ซึ่งรวมพรรคเบอร์ซาตูไว้ด้วย ได้รับชัยชนะเหนือพรรคอัมโนและแนวร่วมบีเอ็น  กล่าวคือ ได้ที่นั่ง 113 ที่นั่งจากทั้งหมด 222 ที่นั่งใน Dewan Rakyat (สภาผู้แทนราษฎร) หรือได้เสียงข้างมากแบบเฉียดฉิว  เงื่อนไขสำคัญประการหนึ่งในการตั้งรัฐบาลของแนวร่วมนี้คือข้อตกลงว่า มหาธีร์จะดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีเป็นเวลาสองปี แล้วจากนั้นจะถ่ายโอนอำนาจให้อันวาร์ อิบราฮิมจากพรรค People’s Justice Party—PKR (ต่อไปจะเรียกว่าพรรคพีเคอาร์) ซึ่งเป็นพรรคแกนนำของแนวร่วมพีเอช สองปีหลังจากการเลือกตั้ง เมื่อถึงเวลาที่นายกรัฐมนตรีมหาธีร์ต้องส่งมอบตำแหน่งนายกรัฐมนตรีให้อันวาร์ ปรากฏว่าในกลุ่มแนวร่วมต้องต่อสู้กันเพื่อแสวงหาข้อตกลงเกี่ยวกับแผนการสืบทอดตำแหน่ง เนื่องจากมหาธีร์ไม่เต็มใจสละเก้าอี้นายกรัฐมนตรี  ประจวบเหมาะกับตอนนั้น พรรคเบอร์ซาตูประสบปัญหาความแตกแยกภายใน เนื่องจากมีสมาชิกพรรคบางคนต่อต้านการมีมหาธีร์เป็นผู้นำพรรค การเป็นพันธมิตรกับแนวร่วมพีเอช และแผนการสืบทอดตำแหน่งให้อันวาร์  คนกลุ่มนี้หันไปสนับสนุนการรวมตัวเป็นแนวร่วมใหม่กับพรรคอิสลามแห่งมาเลเซีย (Malaysian Islamic Party—PAS ต่อไปจะเรียกว่าพรรคปาส) และพรรคเล็กพรรคน้อยอื่นๆ  ความเป็นไปนี้ในท้ายที่สุดส่งผลให้พรรคเบอร์ซาตูถอนตัวจากแนวร่วมพีเอช เพื่อก่อตั้งแนวร่วมเปอรีกาตันนาซีโยนัล (Perikatan Nasional—PN ต่อไปจะเรียกว่าแนวร่วมพีเอ็น) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020 “การย้ายพรรค” ที่นำไปสู่การรวมตัวเป็นแนวร่วมพีเอ็น ซึ่งได้รับการเรียกขานว่า “การเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ถือเป็นหมุดหมายของการล้มรัฐบาลในระดับชาติสำเร็จเป็นครั้งแรก  สมาชิกพรรคร่วมมือกันกีดกันทั้งมหาธีร์และอันวาร์ออกไป เพื่อสนับสนุนให้มุฮ์ยิดดิน ยัซซินจากพรรคเบอร์ซาตู ดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  แนวร่วมพีเอ็นได้รับการหนุนหลังจากแนวร่วมบารีซันนาซีโยนัล (บีเอ็น) ด้วย ทั้งที่แนวร่วม บีเอ็นเป็นฝ่ายค้านมาตั้งแต่การเลือกตั้ง แม้จะมีการปรับย้ายข้างกันใหม่ แต่แนวร่วมพรรครัฐบาลผสมก็ยังมีเสียงข้างมากในรัฐสภาแค่ฉิวเฉียด  พอถึงกลางปี 2021 ความตึงเครียดภายในแนวร่วมบานปลายมากขึ้น เนื่องจากพรรคอัมโนไม่พอใจกับการจัดการในระดับแกนนำและการดำเนินนโยบายเกี่ยวกับโรคระบาดโควิด-19 จึงถอนการสนับสนุนนายกรัฐมนตรีมุฮ์ยิดดิน  วิกฤตการณ์ความเชื่อมั่นครั้งนี้ลงเอยด้วยการที่มุฮ์ยิดดินต้องลาออกจากตำแหน่งในเดือนสิงหาคม 2021 กลายเป็นหมุดหมายของการเปลี่ยนแปลงรัฐบาลเป็นครั้งที่สองนับตั้งแต่การเลือกตั้งปี 2018 Taman Sejahtera polling centre, Election Day, 9 November 2022. Wikipedia Commons การปฏิรูประบบเลือกตั้งด้วยกฎหมายห้ามย้ายพรรค “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ซึ่งส่งผลให้เกิดการก่อตั้งแนวร่วมพีเอ็น และตามมาด้วยความไร้เสถียรภาพทางการเมืองในสมัยนายกรัฐมนตรีมุฮ์ยิดดิน ยัซซินและนายกรัฐมนตรีอิซมาอิล ซับรี ยักกบ ชี้ให้เห็นความเสี่ยงที่เชื่อมโยงกับการย้ายสังกัดของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรและพรรคการเมืองภายในแนวร่วมหนึ่งๆ จนทำให้มีการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีถึงสามคนภายในเวลาแค่สี่ปี  มันยังสะท้อนให้เห็นด้วยว่า การตระบัดสัตย์สามารถบ่อนเซาะความจงรักภักดีต่อพรรคและทรยศต่อเจตจำนงดั้งเดิมของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง ความเป็นไปได้ที่จะเกิดความไร้เสถียรภาพทางการเมืองไม่หยุดหย่อนกระตุ้นให้สมาชิกรัฐสภาผลักดันให้มีการปฏิรูประบบเลือกตั้งออกมาเป็นลำดับก่อนที่จะถึงวาระการเลือกตั้งทั่วไปปี 2022  ในบรรดาการปฏิรูปเหล่านี้ มีการออกกฎหมายแก้ไขรัฐธรรมนูญที่มีชื่อทางการว่า Constitution (Amendment) (No. 3) Act 2022 หรือที่เรียกกันทั่วไปว่า กฎหมายห้ามย้ายพรรค ซึ่งมีวัตถุประสงค์เพื่อป้องกันมิให้ผู้แทนราษฎรจากการเลือกตั้งย้ายพรรคการเมืองระหว่างดำรงตำแหน่ง  กฎหมายห้ามย้ายพรรคกำหนดโทษต่อสมาชิกรัฐสภาที่ลาออกจากพรรคหนึ่งและย้ายไปสังกัดอีกพรรคหนึ่ง  ในกรณีแบบนี้ ที่นั่งในสภาของพวกเขาจะว่างลง ทำให้ต้องมีการเลือกตั้งซ่อม เพื่อเปิดโอกาสให้ผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งได้ตัดสินใจว่าจะให้การสนับสนุนสมาชิกรัฐสภาคนนั้นต่อไปหรือเลือกคนอื่นแทน  นอกจากนี้ การแก้ไขกฎหมายยังคุ้มครองเก้าอี้ของสมาชิกรัฐสภาในกรณีที่เขาถูกผู้นำพรรคไล่ออก โดยอนุญาตให้มีที่นั่งในสภาต่อไปและเข้าสังกัดพรรคการเมืองอื่นได้ กฎหมายห้ามย้ายพรรคได้รับการโหมประโคมว่า เป็นวิธีการหนึ่งในการฟื้นความศรัทธาของพลเมืองต่อการเมือง หลังจากการเมืองอยู่ในสภาพปั่นป่วนมาหลายปี  กฎหมายนี้มีเป้าหมายที่จะปรามผู้แทนราษฎรจากการเลือกตั้งไม่ให้เปลี่ยนจุดยืนทางการเมืองและความจงรักภักดีต่อพรรคเมื่อได้เข้ามาในรัฐสภาแล้ว  การริเริ่มนี้มีจุดเน้นเป็นพิเศษที่การต่อต้านธนกิจการเมือง (money politics) และการคอร์รัปชั่น ซึ่งเป็นที่เคลือบแคลงว่ามันเป็นปัจจัยสำคัญที่กระตุ้นให้เกิดการตระบัดสัตย์  ดังนั้น กฎหมายนี้จะช่วยธำรงรักษาความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งเอาไว้ อย่างไรก็ตาม กฎหมายห้ามย้ายพรรคไม่ได้บังคับใช้ในระดับแนวร่วมพรรคการเมือง จึงเปิดช่องให้พรรคการเมืองเข้าร่วมและเปลี่ยนแนวร่วมได้โดยไม่ต้องรับผลของการกระทำแต่อย่างใด  สิ่งที่ตามมาก็คือ ในขณะที่ “ความเคลื่อนไหวที่โรงแรมเชอราตัน” ถูกใช้เป็นข้ออ้างในการออกกฎหมาย แต่มันก็ไม่ได้ช่วยป้องกันไม่ให้เกิดเหตุการณ์แบบนี้อีก... --- ### 選挙無き政権交代 マレーシアで覆される有権者の選択 > 結果、このアプローチには、マレーシア政治における正当な反対意見を希薄にし、この国の多党制民主主義の質を著しく損ねる危険性がある。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Japanese, Malaysia 2022年11月19日に実施された選挙後の激しい交渉の末、同年11月24日にアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)がマレーシア首相に就任した。このアンワルの任命は、その連立政党以外にも、様々な政党の議員から過半数の支持の獲得に成功し、政治上、重要な出来事となった。 だが、この選挙から2年が経った今、アンワル「統一」政府と、この国の選挙の清廉性に対する最大の懸念事項は、連立与党が1つ、あるいは、複数の構成政党の支持の取消によって解散する可能性だ。つまり、立法期間中に、(単に個々の議員というより)政党が、ある連合から別の連合に政治的支持を変更するのを防ぐ強力な措置が無いため、政権崩壊のリスクがある。 なお、2022年に導入された政党くら替え禁止法(Anti-Party Hopping Law)は、議員個人の政党のくら替えを防止する法律だが、政党そのものはこの要件の適用外となる。こうした法律の隙には、新たな選挙を要さない政権交代を招く可能性がある。 選挙の安全対策が確立されず、このような政治的操作が防げないため、マレーシアでは、政党くら替えによる政権交代を確実に避けようと、さらに大きな政治連合形成の道も開かれつつある。しかし、大きな連合には、多党制選挙の本質と、有権者が投票で示した政治的意思を損ねる可能性がある。次期総選挙の準備期間にマレーシアが直面するのは、このような選挙の清廉性に対するリスクだ。 May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons 2018年選挙で選出された政府の転覆 だが、マレーシア政治では、政党や連立からの離脱は定期的に見られるもので、政治家が一つの党や陣営から、別の党や陣営に忠誠心を変える戦略だ。特に、不安定な時代や、政治家が権力維持を望む際、この行為は、政治家が政治構造の中で立場や影響力を確保するのに役立つ場合が多い。 だが、州レベルでは、離党や「くら替え」が、これまでに8つの政権の崩壊をもたらした。 これに対し、国家レベルでは、政治家による頻繁な党の変更が連立の構成や、様々な選挙の得票差を変える原因となった。だが、1955年総選挙以来、同盟党(the Alliance Party)連合と、後続する国民戦線(the Barisan Nasional: BN)連合率いる政府に、党のくら替えが危機をもたらした例は一度もない。 だが、2020年にこの事態を一変させたのが、2018年総選挙の2年後に起きた「シェラトンの変(Sheraton Move)」という党のくら替えだ。この結果、統一マレー国民組織(UMNO)率いるBN連合は敗北した。さらに、この「変」は政情不安を招き、この2年では、市民に投票が求められる事すらなく、首相と政権を構成する政党が入れ替わった。 2018年総選挙の準備期間には、BN連合に対する最大野党の希望連盟(Pakatan Haprapan: PH)連合が、UMNOを離れ、マレーシア統一プリブミ党(the Malaysian United Indigenous Party/ BERSATU)に加わったマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)前首相の支持を獲得した。 こうして、BERSATUを擁したPHは、UMNO・BN連合に勝利し、代議院(the Dewan Rakyat/下院)の222議席中、113議席を取り、かろうじて過半数を獲得した。 だが、この連立政権樹立の鍵となった条件に、マハティールが首相に就任しても、2年後にPHの第一党、人民正義党(the People’s Justice Party /PKR)のアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)に権力を譲るという同意があった。 それにもかかわらず、選挙の2年後、首相の座をアンワルに譲るべき時に、マハティール首相が引退を渋ったため、連立政権は継承計画に関する意見の取りまとめに四苦八苦した。同時に、一部のBERSATU党員がマハティールのリーダーシップや、PHとの連合、アンワルへの継承計画に反対し、同党は内部分裂にも直面した。むしろ、反対派の党員は、汎マレーシア・イスラーム党(the Malaysian Islamic Party: PAS)や、その他の小政党との新たな連立形成を訴えた。このような展開の末、BERSATUはPHを離脱し、2020年2月には、国民同盟(the Perikatan Nasional : PN)連合が結成された。 PN連合の形成を招いた「党のくら替え」は、以来、「シェラトンの変」と呼ばれ、国家レベルで政権転覆を成し遂げた初めての例となった。その後、PN連合の構成各党は、マハティールも、アンワルも退け、BERSATU出身のムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)を首相に支持した。さらに、PN連合は、2018年選挙以来、野党であったBN連合の支持も獲得した。 だが、この政界再編にもかかわらず、連立与党は国会内でかろうじて過半数を保持していた。2021年半ばには、指導部の構成や、新型コロナウィルス政策の取り組みに不満を抱いたUMNOが、ムヒディン首相の支持を撤回し、連立内に緊張が高まった。そして、この信頼の危機が2021年8月のムヒディン辞任を招き、2018年選挙以来、2度目の政権交代となった。 Taman Sejahtera polling centre, Election Day, 9 November 2022. Wikipedia Commons 政党くら替え禁止選挙改革 「シェラトンの変」は、PN設立と、後のムヒディン・ヤシンと、イスマイル・サブリ・ヤコブ(Ismail Sabri Yaakob)両首相時代の政情不安を招き、連立内の議員・政党間で忠誠心を変更するリスクを浮き彫りにした。実に、この出来事は4年間で3人の首相が入れ替わる事態を招いたのだ。また、この事件から、離反がいかに政党に対する忠誠心を損ね、有権者の当初の意図を裏切るかも明らかになった。 現在も継続する政情不安の見込みから、2022年総選挙を目前に、国会議員は一連の選挙改革の実施を促された。これらの改革の中に、2022年憲法(修正条項)(第三号)(the Constitution (Amendment) (No. 3) Act 2022)通称、政党くら替え禁止法(the Anti-Party Hopping Law: AHL)がある。これは選出された議員が、任期中に政党間を入れ替わる事を防ぐための法律だ。なお、AHLでは、自身の政党から離脱し、別の政党に加わる議員に罰則が科される。また、この場合、離党する議員の席は空席にされ、その議員を引き続き支持するか、代わりを選ぶかを有権者が決められるよう、補欠選挙が行われる。ちなみに、この改正では、党首に追放された議員の議席は守られ、議席を保有したまま、別の党に加わる事ができる。 こうして、長年に及んだ政治的混乱の後、市民の政治に対する信頼回復の手段としてAHLが推進された。この法律には、国会議員に選出された人物に、政治的立場や、政党への忠誠心の変更を思い止まらせる狙いがある。また、この取り組みは、離反を促す大きな要因と見られる金権政治対策と、汚職対策を特に重視する事で、選挙の清廉性を守ろうとする。 ただし、AHLは連合単位では適用されず、政党が別の連合に加盟や変更をしても、何の影響も受けずに済む。結果的に、「シェラトンの変」はAHLの正当化に利用されたものの、この出来事は同法では阻止できなかったはずだ。なぜなら、この「変」は、単に個人の議員が政党の「くら替え」をしたというより、党単位での支持の変更に関する事件だったからだ。さらに、党の幹部が忠誠心や連合の変更について、選出された党員の同意を得る必要もなく、一方的に政治的決断を下す事態はAHLでは防げない。 したがって、離党や、忠誠心の変更を防止する制度が無い限り、政治的な裏切りの脅威は、2022年総選挙で勝利を収めたアンワル政府にとって重大な懸念であり続けるだろう。 September 2023, participants in the rally expressed dissatisfaction with the government led by Anwar. Photo: Wikipedia Commons アンワル統一政府の脅威 人民正義党(PKR)率いる希望連盟(PH)連合は、2022年総選挙で勝利を収めたが、その得票率の大部分は、PH・国民戦線(BN)・国民同盟(PN)の3主要連合の間で分割されていた。この結果、どの連合も国会での過半数を占めるには至らなかった。そこで、複数回に及ぶ激しい交渉の末、PH、BNと、サワラク州を拠点とするサワラク政党連合(Gabungan Parti Sarawak: GPS)との間で、アンワル率いる「統一」政府の樹立という妥協案が成立した。ちなみに、PHとBNが長年の間、激しく対立する政敵同士だった事から、これは歴史的な交渉となった。 ところが、それから2年後、2024年の後半には、アンワル政権に内部分裂の兆しが生じ始めた。そして、AHLには新たな「シェラトン」型の変に対応できる条項が限られていたため、この問題が幾つかの理由から、前面に押し出された。 1つ目の理由は、くら替えの可能性に関する無数の噂や憶測がソーシャルメディア上に出現し、不信感が蔓延していたからである。さらに、PH・BN与党連合は2023年の早期政権打倒を公然と呼びかけるPN連合の第一党、PASからの攻撃にも直面した。そして、2023年1月には、UMNOのアフマド・ザヒド・ハミディ(Ahmad Zahid Hamidi)総裁の追放に関する噂が流れた。これは、「ロンドンの変(London Move)」と呼ばれていて、PH・BN連合を揺るがし、統一政府の解体さえ狙った可能性がある。 さらに、2024年初頭には、「ドバイの変(Dubai Move)」についての憶測が飛び交うようになった。これは、特定の議員をそそのかし、PH・BN統一連合からの造反と、PNが指名した首相候補の支持を促そうとした動きだ。しかも、この戦略では、議員が政党を変わる必要が無く、PN支持にまわった議員がAHLによって処罰される事はない。また、PNが一つの政党全体の支持を獲得できた場合にも、同じ状況が当てはまる。 結局、この2つの「変」は実現しなかったが、これにより、裏切りの可能性が一般的な懸念事項となったマレーシアの政治情勢の厄介な潮流が浮き彫りとなった。 2つ目の理由は、人種・宗教・王室に関する政策をめぐる政府内の政党間対立により、議員や政党が与党連合への支持を捨て、与党連合が崩壊する可能性があるからである。さらに、アンワル政権は、マレー人の利益を代弁し、民主行動党(the Democratic Action Party: DAP)との協力関係回復に腐心するUMNOの指導者と議員による内輪もめにも直面した。なお、DAPは、主にマレーシア華人の利益を代弁し、マレーシア政治の人種・宗教・王室に関する支配的ナラティブに異議を唱える政党として知られている。この緊張をさらに高めたのが、マレー人有権者からの支持を得たPASで、同党は、アンワルがDAPの要望に応じる一方で、イスラーム教徒や、マレー人社会に関する問題を軽視していると批判する。 このように、潜在的な政治的危機の兆しが浮上する中、アンワル政権は、政治的優位を保つため、AHLの改正と強化に関する議論を開始した。これには、連合メンバーの忠誠心の変更による政権転覆を防ぐ狙いがあった。この時、2022年の改正を導いた当初の議論から、様々な提案が再浮上した。例えば、PKRは「リコール・レメディ」の導入を提案したが、これは所属政党を変更したり、責任を果たせなかった選出議員に対し、有権者に行動を起こす力を与えるという案だ。 さらに、PKRは、各自の政党から追放された議員に対する議席明け渡しの義務化など、より厳しい措置も提唱した。 こうして、政府は、AHLの改正を審議する用意がある事を示唆したが、それには国会の過半数票が必要なため、今後どうなるかは不明なままだ。 このため、アンワルの仕事は、AHL改正に向けた支持集めに止まらなかった。2027年11月までに予定された次期総選挙を見据え、アンワルは、PH連合内外の様々な政党からの支持強化に積極的に取り組んでいる。 この例には、BERSATU党員の支持を求め、同党の野党勢力としての立場を弱めつつも、UMNOとの今後の連携維持を目指す戦略などがある。また、アンワルは、ボルネオ島の伝統的な政治機構にも関与している。さらに、アンワルは、マレー系ムスリムの利益を適切に代弁できるのかとの非難を受け、マレー系ムスリム有権者の主要地区を率いるPASから支持を得る道を模索し、政府の立場強化も試みてきた。 もし、これらの対立した利害関係者の間に妥協点が見出され、権力分有に成功すれば、次期選挙は、より力強く、より安定した、転覆しにくい政府を生み出せるだろう。 The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock 結論 これが2022年総選挙から2年後の現在のマレーシア政治情勢だ。この国が次期総選挙を迎えようとする中、強力な政党くら替え禁止法が施行できない任期後半のアンワルの取り組みは、安定をもたらす包括的な統治体制の構築が焦点となる。 だが、その成功と引き換えに、マレーシアの多党制民主主義は大きな代償を払うことになるだろう。すでに、アンワル率いるPH-BN統一政府の樹立は、以前の野党の特徴であった進歩的で民主主義に沿った政治姿勢に反すると批判されている。 結果、このアプローチには、マレーシア政治における正当な反対意見を希薄にし、この国の多党制民主主義の質を著しく損ねる危険性がある。 Lina Sakina Salim, Asia Centre NOTES Hershan @ Ray Herman, Muhammad Izwan Ikhsan and Ku Mohd Amir Aizat Ku Yusof (2023) ‘Navigating Party Loyalty and Party Hopping in Malaysia Through Nordin Salleh and Khaliq Mehtab’s Cases’, Malaysian Journal of Social Sciences and Humanities 8(10): 1–10, at: https://doi. org/10. 47405/mjssh. v8i10. 257. Shad Saleem Faruqi (2024) ‘Loopholes in Malaysia’s anti-defection law’, Fulcrum, at: https://fulcrum. sg/loopholes-in-malaysias-anti-defection-law. Ibid. The name “Sheraton Move” refers to the agreement made at Sheraton Hotel in the city of Petaling Jaya, Selangor to form the... --- ### Thay đổi chính phủ không qua Bầu cử: Lật ngược sự lựa chọn của cử tri ở Malaysia > Do đó, cách tiếp cận này có nguy cơ làm giảm tiếng nói đối lập thực sự trong nền chính trị Malaysia, từ đó làm giảm đáng kể chất lượng nền dân chủ đa đảng ở nước này. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Issue 40, Malaysia, Vietnamese Vào ngày 24 tháng 11 năm 2022, Anwar Ibrahim đã tuyên thệ nhậm chức Thủ tướng (PM) Malaysia sau các cuộc đàm phán căng thẳng tiếp nối cuộc bầu cử ngày 19 tháng 11 năm 2022. Việc bổ nhiệm Anwar đánh dấu một bước phát triển chính trị quan trọng. Ông đã thành công trong việc giành được sự ủng hộ của đa số các nghị sĩ được bầu từ nhiều đảng khác nhau, bao gồm cả những người không thuộc liên minh của ông. Hai năm sau cuộc bầu cử năm 2022, một mối quan ngại đáng kể đối với chính phủ “đoàn kết” của Anwar và đối với tính toàn vẹn trong bầu cử của Malaysia là việc liên minh cầm quyền có thể bị giải thể do một hoặc một số đảng chính trị thành phần rút lại sự ủng hộ. Việc không có các biện pháp mạnh mẽ ngăn chặn các đảng – chứ không chỉ các nghị sĩ riêng lẻ -- chuyển sự ủng hộ chính trị của họ từ liên minh này sang liên minh khác trong thời gian lập pháp có nguy cơ khiến chính phủ sụp đổ. Mặc dù Luật chống “nhảy đảng” đã được ban hành vào năm 2022 để ngăn chặn các nghị sĩ riêng lẻ chuyển đảng, nhưng luật này không đặt ra yêu cầu này đối với toàn bộ đảng. Khoảng trống này có khả năng gây ra sự thay đổi trong chính phủ mà không cần phải... --- ### Pagpapalit ng Pamahalaan nang Walang Halalan: Pagsira sa Pagpili ng mga Botante sa Malaysia > Sa gayon, nagbabanta ang ganitong hakbang na pahinain ang mga tunay na boses ng oposisyon sa pulitika ng Malaysia at ikinokompromiso ang kalidad ng demokrasyang multi-partido sa bansa. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI2, Filipino, Issue 40, Malaysia Nanumpa noong 24 Nobyembre 2022 si Anwar Ibrahim bilang Punong Ministro ng Malaysia, kasunod ng matinding negosasyon matapos ang halalan na ginanap noong 19 Nobyembre 2022. Isang mahalagang pangyayaring pulitikal ang pagkakahirang sa kaniya dahil matagumpay niyang nakuha ang suporta ng mayorya ng mga halal na mambabatas mula sa iba’t ibang partido, maging ng mga hindi bahagi ng kaniyang koalisyon. Dalawang taon matapos ang halalang 2022, isang malaking alalahanin para sa gobyerno ng “pagkakaisa” ni Anwar at sa integridad ng halalan sa Malaysia ang posibilidad ng pagkalusaw ng naghaharing koalisyon bunga ng pag-atras ng suporta ng isa o ilan pang kaanib na partido pulitikal. Nagbabadya ng pagbagsak ng pamahalaan ang kawalan ng matibay na mga hakbang para pigilan ang mga partido- sa halip na mga inidbidwal na MP lang- na maglipat ng kanilang suportang pulitikal mula sa isang koalisyon tungo sa iba sa loob ng isang terminong lehislatibo. Bagaman naisabatas ang Anti-Party Hopping Law noong 2022 upang pigilan ang mga indibidwal na MP na magpalit ng partido, hindi nito sinasaklaw ang buong mga partido. Maaaring magdulot ang ganitong kakulangan ng pagbabago sa pamahalaan nang hindi kinakailangan ng halalan. Itinutulak ng ganitong kabiguang maglagay ng mga elektoral na pananggalang at pigilan ang gayung mga maniobrang pulitikal na mabuo ang mas malalaking koalisyong pulitikal sa Malaysia upang matiyak na hindi hahantong sa pagbabago sa pamahalaan ang paglipat-lipat sa mga partido. Gayunman, maaaring mapahina ng malalaking koalisyon ang esensya ng halalalang multi-partido at ang kapasyahang pampulitika na ipinahayag ng mga botante sa halalan... . --- ### ရွေးကောက်ပွဲမှ မဟုတ်သော အစိုးရပြောင်းလဲမှု – မလေးရှားတွင် မဲဆန္ဒရှင်များ၏ ဆန္ဒကို ချိုးဖောက်ခြင်း > ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်နှစ်ကြာပြီးနောက် မလေးရှားနိုင်ငံရေးသည် ယခုအခြေအနေတွင် ရပ်တည်နေပါသည် – ပါတီပြောင်းလဲမှုတားဆီးရေး ဥပဒေ ခိုင်မာစွာ ချမှတ်ရန် မအောင်မြင်သဖြင့် - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/subverting-voter-choice-in-malaysia-bur-2/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI2, Issue 40, Malaysia ၂၀၂၂ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာ ၂၄ ရက်နေ့တွင် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် အန်ဝါ အီဘရာဟင်က ကျမ်းသစ္စာ ကျိန်ဆိုခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ ၂၀၂၂ ခုနှစ် နိုဝင်ဘာ ၁၉ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပသည့် ရွေးကောက်ပွဲအပြီး အကျေအလည် ဆွေးနွေးမှုများနောက်ပိုင်း ရလဒ် ဖြစ်ပါသည်။ အန်ဝါ ဝန်ကြီးချုပ် ဖြစ်လာမှုသည် နိုင်ငံရေးအရ အရေးပါသော တိုးတက်မှုတခုဖြစ်ပြီး အန်ဝါသည် သူ့၏ မဟာမိတ်များထဲတွင် မပါဝင်သော ပါတီများအပါအဝင် ပါတီအသီးသီးမှ ရွေးကောက်ခံ လွှတ်တော် အမတ်များ ထံမှ မဲအများစုကို ရရှိခဲ့ပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်နှစ်အကြာတွင် အန်ဝါ ၏ “ညီညွတ်ရေး” အစိုးရနှင့် မလေးရှား၏ ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ တရားမျှတမှုအတွက် အဓိက အရေးပါသည့် ပြဿနာမှာ ပါတီတခု သို့မဟုတ် တခုထက်ပိုသော ပါတီများ၏ ထောက်ခံမှု ရုပ်သိမ်းမှုကြောင့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ ပြုတ်ကျသွားနိုင်ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ပါလီမန်လွှတ်တော် ခေါ်ယူချိန်အတွင်း လွှတ်တော်အမတ်တဦးချင်း မဟုတ်သော်လည်း ပါတီများအနေဖြင့် ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့တခုမှ အခြားအဖွဲ့တခုသို့ ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲနိုင်ပါသည်။ ယင်းကို ထိရောက်စွာ တားဆီးနိုင်မည့် တင်းကြပ်သော နည်းလမ်းများ မရှိသည့်အတွက် အစိုးရ ပြုတ်ကျသွားနိုင်သည့် အန္တရာယ် ရှိနေပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် လွှတ်တော်အမတ်တဦးချင်းအနေဖြင့် ပါတီပြောင်းလဲမှုကို တားဆီးရန် ဥပဒေ တရပ်  (Anti-Party Hopping) ကို ပြဌာန်းခဲ့သော်လည်း ယင်းတွင် ပါတီတခုလုံးအား ထိန်းချုပ် ကန့်သတ်ရန် မပါဝင်ပါ။ ဤဥပဒေရေးရာ ဟာကွက်ကြောင့် ရွေးကောက်ပွဲ ကျင်းပရန် မလိုဘဲ အစိုးရ ပြောင်းလဲနိုင်သည့် အခြေအနေများ ဖြစ်ပေါ်နိုင်ပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ အာမခံချက်ကို ခိုင်မာစွာ ထည့်သွင်းရန်နှင့် ယင်းသို့ နိုင်ငံရေးကစားမှုကို တားဆီးရန် ပျက်ကွက်ခြင်းက မလေးရှားတွင် ပိုမို ကြီးမားသော နိုင်ငံရေး ညွန့်ပေါင်းမဟာမိတ်များ အဖြစ် စုဖွဲ့ရန် လမ်းကျောင်းစေပါသည်။ ထိုသို့ စုဖွဲ့ခြင်းအားဖြင့် ပါတီတခု၏ ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်းကြောင့် အစိုးရပြောင်းလဲမှု မဖြစ်စေရန် ရည်ရွယ်ပါသည်။ သို့သော် ကြီးမားသော ညွန့်ပေါင်း အစိုးရများသည် ပါတီစုံရွေးကောက်ပွဲများ၏ အနှစ်သာရနှင့် မဲဆန္ဒရှင်များ၏ လိုလားမှုကို ချိုးဖောက်နိုင်ပါသည်။ ယင်းအချက်က မလေးရှားတွင် လာမည့် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲများအတွက် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို မထိခိုက်စေရန် ထိန်းသိမ်းရမည့် စိန်ခေါ်မှုတရပ် ဖြစ်လာပါသည်။ May, 2024, Anwar Ibrahim, Prime Minister of Malaysia, at the Prime Minister’s Office. Wikipedia Commons ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် ရွေးကောက်ခံ အစိုးရကို ပြုတ်ကျစေခြင်း မလေးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါတီသို့မဟုတ် ညွန့်ပေါင်းမဟာမိတ်အဖွဲ့များက ထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်း သည် မကြာခဏ တွေ့မြင်ရသည့် မဟာဗျူဟာတခုဖြစ်ပါသည်။ ယင်းက နိုင်ငံရေး အခင်းအကျင်းအတွင်း ၄င်းတို့၏ ရာထူးနှင့် အာဏာကို ထိန်းထားလိုသည့် အချိန်များတွင် ဖြစ်ပွားလေ့​ရှိပါသည်။ ပြည်နယ်အဆင့်တွင် ပါတီထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲခြင်းသည် အစိုးရ ၈ ဖွဲ့ ပြုတ်ကျသွားသည် အထိ ဖြစ်စေခဲ့ပါသည်။ ပြည်ထောင်စုအဆင့်တွင်မူ မဲဆန္ဒရှင်များ၏ မဲပေးမှုကြောင့် ပါတီပြောင်းလဲမှုများနှင့် ညွန့်ပေါင်း မဟာမိတ်ဖွဲ့စည်းမှု ပြောင်းလဲမှုများ ကြုံတွေ့ရသော်လည်း ၁၉၅၅ ရွေးကောက်ပွဲမှစ၍ Alliance Party ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့နှင့် ယင်းကို ဆက်ခံသည့် ဘာရီဆန် နာရှင်နယ် (BN) ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့မှ ဦးဆောင်သည့် အစိုးရကို ဤနည်းအားဖြင့် အောင်မြင်စွာ ပြောင်းလဲနိုင်ခြင်း မရှိခဲ့ပါ။ သို့သော် ၂၀၂၀ ခုနှစ်တွင် “Sheraton Move” ဟု ခေါ်သည့် ပါတီထောက်ခံမှု ပြောင်းလဲမှုကြောင့် ၂၀၁၈ ရွေးကောက်ပွဲ (GE2018) ၂ နှစ်အကြာတွင် ဤနည်းအားဖြင့် အစိုးရ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ UMNO ဦးဆောင်သည့် BN... --- ### Party Cartels in Indonesia: Towards an Opposition-Less Democracy > In Indonesia, the evolution of political coalitions into cartels has diluted meaningful political competition to transition into an “opposition-less democracy”. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Indonesia On 20 October 2024, Prabowo Subianto was sworn in as Indonesia’s eighth president, after securing more than 58% of the votes in the February 2024 presidential election. The significance of the election lies in how political coalitions that have metamorphosed into cartels are leading Indonesia down the path of a weakened opposition to an “opposition-less democracy”. These coalitions, often pragmatic rather than ideological, and driven by power-sharing agreements among political elites, have over the years been expanding into cartels to capture power. The net outcome of this approach is that it ignores the initial motivation to democratise Indonesia’s electoral system and install independent checks and balances. Instead, it entrenches patronage networks and diminishes electoral competitiveness. While coalitions can facilitate governance, their metamorphosis into cartels undermines electoral integrity in several ways. By fostering collaboration among major parties instead of competition, they lead to predetermined election outcomes. In Indonesia, elite interests are often prioritised over genuine democratic processes, resulting in policy stagnation and a weakened electoral framework that hinders reform and meaningful political change. Abetting an incestuous political cycle, it is not unusual in Indonesia that competing candidates, once their presidential term is over, later endorse their competitors. The transformation of electoral coalitions into cartels poses substantial challenges to the quality of multi-party elections, limiting opportunities for diverse candidates and concentrating political power within elite families. In particular, it homogenises political platforms and disenfranchises voters from having representatives who would champion alternative viewpoints and act as independent checks and balances. [caption ... --- ### Kartel Partai di Indonesia: Menuju Demokrasi Tanpa Oposisi > Di Indonesia, evolusi koalisi politik menjadi kartel telah melemahkan persaingan politik yang berarti, menciptakan keadaan sehingga oposisi melemah, dan bertransisi menjadi “demokrasi tanpa oposisi” - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, EEI3 Pada 20 Oktober 2024, Prabowo Subianto dilantik sebagai presiden kedelapan Indonesia, setelah meraih lebih dari 58% suara dalam pemilihan presiden pada Februari 2024. Hal yang bisa dipetik dari pemilu ini adalah tentang bagaimana koalisi politik yang telah berubah wujud menjadi kartel-kartel sehingga terjadi pelemahan oposisi menuju “demokrasi tanpa oposisi” di Indonesia. Koalisi-koalisi ini, yang acap bersifat pragmatis alih-alih ideologis, dan didorong oleh kesepakatan pembagian kekuasaan di antara para elite politik, selama bertahun-tahun telah berkembang menjadi kartel-kartel untuk merebut kekuasaan. Hasil akhir dari situasi ini adalah terabaikannya motivasi awal untuk mendemokratisasi sistem pemilu di Indonesia dan membangun sistem pengawasan dan keseimbangan yang independen. Sebaliknya, situasi ini mengukuhkan jaringan patronase dan mengurangi daya saing pemilu. Kendati koalisi dapat memudahkan pemerintahan, perubahannya menjadi kartel justru merusak integritas pemilu dalam sejumlah caranya. Dengan memupuk kolaborasi di antara partai-partai besar alih-alih bersaing, koalisi tersebut mengarah pada hasil pemilu yang telah ditentukan sebelumnya. Di Indonesia, kepentingan elite seringkali lebih diutamakan daripada proses demokrasi yang sesungguhnya, yang berakibat mandeknya kebijakan dan kerangka pemilu yang lemah yang menghambat reformasi dan perubahan politik yang berarti.  Di Indonesia, bukan hal aneh  ketika para kandidat yang bersaing, setelah masa jabatan presiden mereka berakhir, malah lalu mendukung pesaing mereka, sehingga menghasilkan persekongkolan siklus politik inses. Perubahan koalisi pemilu menjadi kartel menimbulkan tantangan substansial terhadap kualitas pemilu multi-partai, membatasi peluang bagi kandidat yang beragam dan memusatkan kekuatan politik di dalam keluarga elite. Secara khusus, proses ini menyeragamkan panggung politik dan mencabut hak pemilih untuk memiliki perwakilan yang dapat memperjuangkan sudut pandang alternatif dan... --- ### การฮั้วของพรรคการเมืองในอินโดนีเซีย: เส้นทางสู่ประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน > ในอินโดนีเซีย การที่แนวร่วมพรรคการเมืองวิวัฒนาการกลายเป็นการฮั้วกัน ทำให้การแข่งขันทางการเมืองมีความหมายเจือจางลง สร้างแรงผลักให้ฝ่ายค้านอ่อนแอลง จนตกอยู่ในภาวะหัวเลี้ยวหัวต่อไปสู่สภาพของ “ระบอบประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน” - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Thai วันที่ 20 ตุลาคม 2024 ปราโบโว ซูบียันโตปฏิญาณตนรับตำแหน่งประธานาธิบดีคนที่แปดของอินโดนีเซีย หลังจากได้คะแนนเสียงมากกว่า 58% ในการเลือกตั้งประธานาธิบดีเมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2024  ความสำคัญของการเลือกตั้งครั้งนี้อยู่ที่กลุ่มแนวร่วมทางการเมืองต่างๆ แปลงร่างกลายเป็นการฮั้วกันทางการเมือง ซึ่งเท่ากับนำพาอินโดนีเซียไปสู่เส้นทางของการมีฝ่ายค้านที่อ่อนแอ กระทั่งกลายเป็น “ประชาธิปไตยไร้ฝ่ายค้าน” แนวร่วมพรรคการเมืองเหล่านี้มักจับกลุ่มกันเพราะหวังผลเชิงปฏิบัติมากกว่าอุดมการณ์ และขับเคลื่อนด้วยข้อตกลงการจัดสรรแบ่งปันอำนาจในหมู่ชนชั้นนำทางการเมือง ยิ่งผ่านมาหลายปีก็ยิ่งขยายกลายเป็นการฮั้วกันทางการเมืองเพื่อช่วงชิงอำนาจ  ผลลัพธ์สุดท้ายของแนววิธีนี้ก็คือ พรรคการเมืองเพิกเฉยต่อแรงจูงใจเริ่มแรกที่จะปรับปรุงระบบเลือกตั้งของอินโดนีเซียให้มีความเป็นประชาธิปไตยมากขึ้นและวางรากฐานให้เกิดการตรวจสอบและถ่วงดุลที่มีอิสระ  แทนที่จะทำเช่นนั้น กลับหันไปส่งเสริมเครือข่ายอุปถัมภ์และลดทอนการแข่งขันในการเลือกตั้ง ถึงแม้การจับกลุ่มเป็นแนวร่วมทางการเมืองช่วยอำนวยความสะดวกในการบริหารประเทศ แต่การแปรสภาพเป็นกลุ่มฮั้วทางการเมืองเป็นการบ่อนเซาะความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในหลายทางด้วยกัน การรวมหัวจับมือกันในหมู่พรรคการเมืองพรรคใหญ่ แทนที่จะแข่งขันกัน นำไปสู่ผลการเลือกตั้งที่กำหนดไว้แล้วล่วงหน้า  ในอินโดนีเซีย ผลประโยชน์ของชนชั้นนำมักมีความสำคัญเป็นอันดับต้นมากกว่ากระบวนการประชาธิปไตยที่แท้จริง  ส่งผลให้เกิดภาวะชะงักงันในด้านนโยบายและโครงสร้างการเลือกตั้งที่อ่อนแอลง ซึ่งเป็นอุปสรรคต่อการปฏิรูปและการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองที่มีความหมาย  มันกลายเป็นการให้ท้ายวงจรอุบาทว์ทางการเมือง จนไม่ใช่เรื่องผิดปรกติในอินโดนีเซียที่ผู้สมัครแข่งขันในการเลือกตั้งจะกลับลำหนุนหลังคู่แข่งของตนทันทีที่วาระดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีสิ้นสุดลง การแปรสภาพแนวร่วมในการเลือกตั้งกลายเป็นการฮั้วทางการเมืองถือเป็นปัญหาท้าทายครั้งใหญ่ต่อคุณภาพของการเลือกตั้งแบบหลายพรรค  มันจำกัดโอกาสของการมีผู้สมัครรับเลือกตั้งที่หลากหลาย และทำให้อำนาจทางการเมืองกระจุกตัวภายในตระกูลชนชั้นนำ  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง มันทำให้นโยบายทางการเมืองเหมือนกันไปหมด และปิดกั้นโอกาสของผู้ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งจากการมีผู้แทนที่มีจุดยืนแตกต่างกันและทำหน้าที่ตรวจสอบถ่วงดุลอย่างอิสระ A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons เส้นทางวิวัฒนาการมาสู่การเลือกตั้งประธานาธิบดีทางตรง อินโดนีเซียเริ่มเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998 หลังจากซูฮาร์โต ประธานาธิบดีและเผด็จการในสมัยนั้น ลาออก ประเด็นสำคัญที่ควรสนใจก็คือ ก่อนการปฏิรูประบอบประชาธิปไตย ตำแหน่งประธานาธิบดีมาจากการคัดสรรของสภาที่ปรึกษาประชาชน (People’s Consultative Assembly—หรือสภา MPR) ซึ่งทำหน้าที่เป็นสภานิติบัญญัติ  สภา MPR ในสมัยซูฮาร์โตประกอบด้วยสมาชิกสภาจากการเลือกตั้งที่มาจากพรรคการเมืองสามพรรค “ที่ได้รับการอนุมัติ” และสมาชิกสภาจากการแต่งตั้ง ซึ่งมาจากกองทัพและตัวแทนของภูมิภาค บาคารุดดิน ยูซุฟ ฮาบีบี (เบ. เจ. ฮาบีบี) ซึ่งเคยดำรงตำแหน่งรองประธานาธิบดีในรัฐบาลซูฮาร์โต เข้าดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังจากซูฮาร์โตลาออกในปี 1998  ในฐานะประธานาธิบดี ฮาบีบีริเริ่มการปฏิรูปในเรื่องสำคัญหลายประการ ซึ่งมีเป้าหมายเพื่อให้มีการเปิดกว้างและการกระจายอำนาจทางการเมือง  จุดที่ควรสนใจคือ เขาผ่านกฎหมายว่าด้วยพรรคการเมือง (Law on Political Parties) ในปี 1999 ซึ่งอนุญาตให้พรรคการเมืองมีจำนวนเพิ่มขึ้น  ในขณะที่สมัยซูฮาร์โตปกครองนั้น ถูกจำกัดให้มีได้แค่สามพรรค ถึงแม้เบ. เจ. ฮาบีบีเลือกไม่ลงแข่งขันในการเลือกตั้งประธานาธิบดีปี 1999 ส่วนหนึ่งเพราะแรงกดดันจากพรรคของตนเอง  แต่การเลือกตั้งครั้งนั้นก็สะท้อนให้เห็นการเปลี่ยนผ่านครั้งสำคัญไปสู่ประชาธิปไตยแบบหลายพรรค  ภายใต้กฎหมายว่าด้วยพรรคการเมืองฉบับใหม่  มีพรรคการเมืองถึง 48 พรรคส่งผู้สมัครลงแข่งขันในการเลือกตั้งสมาชิกสภาผู้แทนประชาชน (People’s Representative Council—สภา DPR)   ซึ่งเป็นสภาล่างของสภาที่ปรึกษาประชาชน เมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี ลูกสาวคนโตของซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย เป็นผู้นำพรรคประชาธิปไตยอินโดนีเซีย-การต่อสู้ (Democratic Party of Struggle—พรรค PDI-P) ชนะคะแนนเสียงมากที่สุด แต่ไม่ได้เสียงข้างมากในสภา  สภาพการณ์นี้ทำให้เกิดเพทุบายทางการเมืองขนานใหญ่ในสภานิติบัญญัติ โดยพรรค Golkar ซึ่งเป็นอดีตพรรครัฐบาล สามารถก่อตั้งแนวร่วมพรรคการเมืองในชื่อ “Central Axis” เพื่อสกัดขวางการเสนอตัวเป็นประธานาธิบดีของเมกาวาตี  ผลลัพธ์ก็คือ อับดูร์ระฮ์มัน วาฮิด (กุส ดูร์) ได้เป็นประธานาธิบดี โดยเมกาวาตีเป็นรองประธานาธิบดี  ยุทธศาสตร์การขัดขวางคู่แข่งแบบนี้กลายเป็นแบบแผนในการเมืองอินโดนีเซีย ซึ่งพรรคการเมืองให้ความสำคัญต่อการสร้างพันธมิตรเพื่อแบ่งปันจัดสรรอำนาจมากกว่าการยึดมั่นในอุดมการณ์เพื่อประชาธิปไตย กุส ดูร์เป็นประธานาธิบดีคนแรกที่ได้รับเลือกตั้งอย่างเสรีจากรัฐสภาอินโดนีเซีย ดำรงตำแหน่งได้สองปี  ในสมัยที่เขาเป็นประธานาธิบดี สภานิติบัญญัติได้วางรากฐานการปฏิรูปส่งเสริมประชาธิปไตยหลายประการ ทั้งรับรองสถานะปกครองตัวเองของภูมิภาคต่างๆ ในอินโดนีเซีย และจัดให้มีการเลือกตั้งผู้นำของภูมิภาคโดยตรง  นอกจากนี้ยังจำกัดอำนาจการออกกฎเกณฑ์ของประธานาธิบดีและห้ามมิให้ยุบสภา  โดยรวมแล้ว กุส ดูร์มีเสียงข้างมากที่เข้มแข็งในรัฐสภา สะท้อนให้เห็นจาก “คณะรัฐมนตรีเอกภาพแห่งชาติ” ของเขา ซึ่งในช่วงท้ายของการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีนั้น สามารถรวบรวมพรรคการเมืองต่างๆ ที่มีจำนวนสมาชิกจากการเลือกตั้งถึง 436 คนจาก 462 คนในสภา DPR อย่างไรก็ตาม ความนิยมของกุส ดูร์เสื่อมถอยลง สืบเนื่องจากข้อกล่าวหายักยอกกองทุนของรัฐบาล ทำให้เขาถูกถอดถอนจากตำแหน่งในวันที่ 23 กรกฎาคม 2001  การถอดถอนครั้งนี้ได้รับแรงกระตุ้นจากความบกพร่องในการสร้างความสัมพันธ์และการแบ่งปันจัดสรรอำนาจระหว่างพรรครัฐบาลต่างๆ ด้วย โดยเฉพาะจากความพยายามของตัวกุส ดูร์เองที่จะรวบอำนาจ จนทำให้หุ้นส่วนทางการเมืองที่เป็นกุญแจสำคัญเอาใจออกหาก หลังจากการถอดถอน สภา MPR ก็เลือกเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรีขึ้นดำรงตำแหน่งประธานาธิบดี  ตั้งแต่ปี 2001-2004  พรรคต่างๆ ที่เป็นสมาชิกแนวร่วมรับประกันว่าเมกาวาตีจะไม่ถูกถอดถอน เธอจึงยินยอมให้พรรคเดิมๆ ส่วนใหญ่ที่เคยสนับสนุนกุส ดูร์เข้าร่วมรัฐบาล  คณะรัฐมนตรีในสมัยของเธอมีชื่อเรียกว่า “คณะรัฐมนตรีช่วยเหลือเกื้อกูลกัน” (Mutual Assistance Cabinet)    ในสมัยที่เธอเป็นประธานาธิบดี มีการผ่านกฎหมายปฏิรูปการเมืองเพิ่มเติมอีกชุดหนึ่ง อาทิ กลไกเพื่อการเลือกตั้งประธานาธิบดีและรองประธานาธิบดีทางตรง  โควตาในสภา MPR สำหรับกองทัพและตัวแทนอื่นๆ ที่มาจากการแต่งตั้งก็ถูกยกเลิกด้วย ประเด็นปัญหาเดิมที่เคยเป็นเนื้อร้ายทำลายแนวร่วมสมัยกุส ดูร์ กล่าวคือ การประนีประนอมและการแบ่งปันจัดสรรอำนาจระหว่างพรรคต่างๆ ที่ไม่เพียงพอ บ่มเพาะให้เกิดความเป็นปฏิปักษ์ต่อเมกาวาตีและพรรค PDI-P  ความไม่พอใจนี้ส่งผลให้พรรค Democratic Party เสนอชื่อซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน (มักเรียกกันว่า SBY) ลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีในการเลือกตั้งปี 2004 ซึ่งเป็นครั้งแรกที่มีการเลือกตั้งประธานาธิบดีทางตรง General Elections Commission (KPU) workers unloading ballot boxes near a polling station in North Jakarta, Indonesia, the day before the... --- ### インドネシアの政党カルテル 野党不在の民主主義へ > インドネシアでは、政治連合のカルテル化が有意義な政治的競争を弱め、弱い野党を「野党不在の民主主義」に移行させる流れを生んでいる。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Japanese 2024年2月の大統領選挙で、投票数の58%以上を確保したプラボヴォ・スビアント(Prabowo Subianto)が2024年10月20日にインドネシア第8代大統領に就任した。この選挙で重要なのは、カルテル化した政治連合が、いかにしてインドネシアを弱い野党の国から、「野党不在の民主主義」の国へと導いたのかである。 しばしば、イデオロギー的というより、実用的なこれらの連合は、政治エリート間の権力分有(power sharing)の取り決めで動かされる。これらの連合は、ここ数年の間に、政権を掌握するためのカルテルと化し、拡大を続けてきた。 だが、結局、この手法は、この国の選挙制度の民主化と、独立したチェック・アンド・バランスの導入という、当初の意図をないがしろにする結果をもたらした。そればかりか、カルテル化により、パトロネージ・ネットワーク(patronage networks)が確立され、選挙の競争力も低下した。 確かに、連合は統治を容易にするが、連合のカルテル化は、選挙の清廉性を複数の方法によって損ねる。そもそも、主要政党同士が競争をせず、協力関係を育めば、あらかじめ決まった選挙結果が導かれる。インドネシアでは、しばしば、真の民主化より、エリートの利益が優先され、政策が停滞し、選挙の枠組みが脆弱化して、改革や有意義な政治的変化が阻止される。また、閉鎖的な政治サイクルを助長するように、インドネシアでは大統領の任期が終わると、対立していた候補者が、対立相手を支援する例も珍しくない。 こうして、選挙連合のカルテル化は、多様な候補者の機会を制限し、エリート一族に政治権力を集中させ、多党制選挙の質に重大な問題を与える。特に、これは政治方針を均一化させ、代替的見解を提唱して独立したチェック・アンド・バランスの役割を担う代表を得るという有権者の権利を奪うものだ。 A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons 大統領直接選挙に向けた展開 インドネシアで民主主義への移行が始まったのは、当時の大統領で独裁者のスハルトが辞任した後の1998年だ。 ここで重要なのは、民主化改革以前に、立法府の役割を担う国民協議会(the People’s Consultative Assembly: MPR)によって大統領が選ばれていた事だ。また、スハルト時代のMPRには、「認可された」3政党出身の選出議員、任命された国軍系議員と地方代表がいた。 スハルトの副大統領を務めていたバハルディン・ユスフ・ハビビ(Bacharuddin Jusuf Habibie /BJ ハビビ)は、1998年にスハルトの辞任を受けて大統領となった。その後、ハビビは大統領として、開かれた政治と、地方分権化を目標とした重要な改革に着手した。特筆に値するのは、ハビビが1999年に政党法(the Law on Political Parties)を推進し、スハルト政権下では3つに限られていた政党数を増やした事だ。 なお、BJハビビは、自身の政党からの圧力もあり、1999年大統領選挙には出馬しない選択をしたが、この選挙自体には、多党制民主主義への見事な移行が表れていた。こうして、新たな政党法(Political Parties Law)の下、48政党がMPRの下院に当たる国民代表協議会(the People’s Representative Council /DPR)議員の選出に向けて競い合った。 この時、インドネシア初代大統領、スカルノの長女、メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri)率いる闘争民主党(Indonesian Democratic Party of Struggle /PDI-P)は最多数の票を獲得するも、過半数は確保できなかった。このため、立法府内に大々的な攻防が生じ、元与党のゴルカル党(Golkar)が、メガワティの大統領選出馬を阻もうと、「中道軸(Central Axis)」という連合を結成した。この結果、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid/グス・ドゥール: Gus Dur)が大統領となり、メガワティは副大統領となった。この対立候補の妨害戦略によって、政党が民主主義のイデオロギーへのコミットメントより、権力分有同盟を優先するパターンがインドネシア政治の中に確立された。 グス・ドゥールは、インドネシア議会の自由選挙で選ばれた最初の大統領となり、2年間の任期を務めた。また、立法府は、大統領の下で複数の民主化改革を実施し、インドネシアの地方に自治権を認め、地方の指導者の直接選挙を導入した。さらに、大統領の規則制定権も制限され、大統領府による議会の解散も禁止された。総じて、「国民統一内閣(National Unity Cabinet)」にも反映されたように、グス・ドゥールは議会での圧倒的多数を手にしていた。実際、彼の大統領任期の終盤には、DPRの選出された議員462人中、436人を占める政党が彼の内閣に加わっていた。 だが、グス・ドゥールは、政府資金の不正管理の告発により人気が落ち、2001年7月23日に弾劾された。 なお、与党各党間での関係構築や、権力分有が行われず、特に、大統領が権力を強化しようと主要な政治パートナーを遠ざけた事が、この弾劾に拍車をかけた。 これを受け、MPRはメガワティ・スカルノプトリを大統領に選出した。メガワティは、連立パートナーに弾劾しないと保証され、2001年から2004年にかけ、グス・ドゥールを支持していた同じ政党を幅広く受け入れた。このため、メガワティ内閣は「相互扶助内閣(Mutual Assistance Cabinet)」と呼ばれた。また、メガワティ大統領の任期中には、大統領と副大統領の直接選挙制度も含む一連の追加的な政治改革案が可決された。さらに、MPRの国軍枠や、その他の任命された議員の定員枠も廃止された。 だが、グス・ドゥール内閣を悩ませたのと同じ問題(政党間の歩み寄りと、権力分有の不足)が、メガワティとPDI-Pへの反感を募らせた。そして、この不満が一因となり、民主党(the Democratic Party)は、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono /通称SBY)を指名し、初の大統領直接選挙となる2004年選挙に彼を出馬させた。 General Elections Commission (KPU) workers unloading ballot boxes near a polling station in North Jakarta, Indonesia, the day before the 2024 Indonesian general election. Photo: Juxlos, Wikipedia Commons 定着した選挙のカルテル化 この結果、民主党出身の退役陸軍大将であるSBYが2004年に大統領選挙に勝利した。そして、勝利の後、SBY大統領は統一インドネシア内閣(the United Indonesia Cabinet/Kabinet Indonesia Bersatu)を組閣した。この内閣もまた、以前の3人の大統領の政権と同様で、幅広い連合を特徴としており、560議席中、403議席を占める政党がSBY内閣を構成していた。 一方、メガワティと共に与党から脱落したPDI-Pは、立法政治における初の野党第一党となった。だが、これ以降の選挙では、「野党」という概念が次第に薄れて行った。例えば、内閣の構成は、ゴルカル党や、国民信託党(National Mandate Party /PAN)、民族覚醒党(Prosperous Justice Party/PKS)などの既存政党が中心となっていた。このため、野党の積極的役割は制限され、特に、PDI-Pは実質的影響力が失われていた。これにより、与党連合以外の有権者の選択肢は減り、意義ある政治競争が抑制され、小政党が連合の支配力に挑む機会も制限された。 さらに、その後の選挙にも同じような傾向が見られ、2009年選挙では、現職のSBY大統領と、彼の民主党が再び勝利した。この時、民主党は完全な過半数を確保できなかったものの、最大議席数を獲得し、これが(ほぼ同じ政党で構成された)第2次SBY内閣の樹立を促した。なお、PDI-Pは、選挙直前にSBYと争うために結成されたグリンドラ党(Gerindra party)と共に野党の立場に留まっていた。この第二次SBY内閣、「第二次統一インドネシア内閣(Second United Indonesia Cabinet)」では、SBYと連立した政党がDPRの342議席を占めていた。つまり、SBY大統領の2期目の地位確立は、この連立戦略によって可能となったのだ。だが、これによってインドネシアの各政党が実用的な連立を優先し、権力分有と、統治維持を図る傾向が強化され、政治的反対勢力の力は弱められ続けた。 一方、その後の選挙で、SBYへの2度の挑戦が失敗した後、メガワティは実力者としての役割に注力するようになり、2014年選挙では、自政党で人気の高いジョコ・ウィドド(Joko Widodo/通称ジョコウィ: Jokowi)候補を支持した。この結果、ジョコウィは、スハルト元大統領の義理の息子で、グリンドラ党のプラボウォ・スビアントを倒し、大統領となった。 だが、この選挙の後、議会の状況が分裂していたため、ジョコウィは与党連合を形成する上で困難に直面した。それでも、ジョコウィとPDI-Pは、議席の大部分を獲得したSBYの民主党、グリンドラ党、ゴルカル党を除く、様々な中小政党に働きかけた。後に、ジョコウィは、内閣改造という手段により、ゴルカル党の取り込みと、非協力的な国民信託党(PAN)の排除にも成功した。こうして、第一期目の終わりには、ジョコウィの「働く内閣(Working Cabinet)」がDPRの560議席中、386席を占めた。 だが、これにもまた、野党勢力と、その影響力を食い止めておくための戦略が表れていた。 2019年インドネシア選挙では、ジョコウィ政権が継続する結果となった。この2019年選挙は、相当な数の政党が競い合った事が特徴で、大統領選挙には16政党、議会選挙には200以上の政党が参加した。​ さらに、この選挙の後、複雑に絡み合った連合が出現した。実際、ジョコウィの包括的な陣営、「進むインドネシア内閣(Onward Indonesia Cabinet)」には、ほぼ全ての主要政党が含まれていた。ジョコウィ2期目の終わりには、この連合がDPRの575議席中、525席を占める過半数となり、野党は再び少数に止められた。ここでの注目点は、2期目のジョコウィが、政治的な権力分有の取り決めにより、(2014年と2019年選挙で最大の対立者だった)プラボウォのグリンドラ党などの野党を引き入れた事だ。しかも、第2次政権発足後、ジョコウィはプラボウォを国防相に任命し、政権終盤には、自分と次期大統領プラボウォに不誠実だと判断した閣僚2人を交代させている。 全体的に見て、2期にわたったジョコウィ大統領の在任期間は、野党の政治的発言力の低下を特徴としていた。このように、議会での支配的立場の確保を狙ったカルテル化の手法には、野党の弱体化と、周縁化という代償が伴う。つまり、法律を通過させ、政策を確実に施行するため、議会での支配力を優先すると、有効なチェック・アンド・バランスの役割を果たす野党の力が弱まり、多党制民主主義の本質が失われてしまう。 Official portrait of Prabowo Subianto Djojohadikusumo as a presidential candidate of the Republic of Indonesia in 2024. Wikipedia Commons 2024年選挙とプラボウォ大統領の時代 プラボウォは、過去の試みに2度失敗した後、2024年の選挙で58%の票を獲得し、任期制限により、再び出馬する資格の無いジョコウィの後を継ぎ、インドネシア大統領に就任した。 2024年の選挙は、対立候補が支援者となる事例を示した選挙となった。ジョコウィ大統領は、長男のギブラン・ラカブミン・ラカ(Gibran Rakabuming Raka)を副大統領候補に据えた後、大統領府の影響力を使ってプラボウォの選挙運動を応援した。このジョコウィの支援は、プラボウォの勝利にとって極めて重要な役割を果たした。 だが、プラボウォの勝利は、ポスト1998年の改革後に生じた民主化志向からの逸脱と受け止められた。2024年の選挙には、有力者が戦略的提携によって選挙結果を方向づける政治的統合の大きな流れが表れている。2024年10月現在、プラボウォ大統領はその「紅白内閣(Red and White Cabinet)」を通じ、DPRの代表政党を全て取り込もうとしている。例外は、メガワティ率いるPDI-P、国民民主党(National Democrats/ NasDem)と、福祉正義党(Prosperous Justice Party/ PKS)だ。ともかく、プラボウォ大統領は、DPRの選出された580議席中、348席の過半数を手にしているという事だ。それでもなお、大統領は、PDI-Pに政治連合に加わるよう提案した。これに対し、PDI-Pは加盟を断ったものの、政府の次期年度予算案の支持には同意した。同様に、NasDemとPKSも連合には加わらなかったが、プラボウォ政権への「全面的支持」を表明した。 これにより、インドネシアは事実上、「野党不在の民主主義」の国となった。 これらの出来事は、民主的統治の深刻な衰退を示している。異議が申し立てられない以上、プラボウォ政権を待ち受けているのは、政治的多元主義が弱まり、アカウンタビリティが低下した時代である。特に、野党が実質的に行政の主力から外されたままであればなおさらである。事実上、戦略的同盟が独立したチェック・アンド・バランスを妨げる中で、現在進行中の変化は、この国の今後の政治的競争が次第に抑制されていく可能性を示唆している。 Indonesian parliament assembly building, akarta Indonesia. Photo: Hery Ry, Shutterstock  結論 インドネシアでは、政治連合のカルテル化が有意義な政治的競争を弱め、弱い野党を「野党不在の民主主義」に移行させる流れを生んでいる。 選挙民主主義では、政治的な連合や同盟の形成が一般的に行われ、それによって(通常は、特定のイデオロギー上の共通点で提携した)様々な政党が協力し、共通目的の達成を試みる。だが、2000年代初頭以降、インドネシアでは、しばしば、激しく競り合っていた政党間で政治的連合が形成されてきた。 政治的カルテルとも呼べるこれらの同盟の中心には、一連の多様な敵対政党の間で、国家の権力と資源を配分するための選挙後の権力分有の取り決めがある。だが、多くの場合、これらの政党の間には、一貫した政治的戦略も、協力関係も存在しない。また、経済的なカルテルと同様に、これらの同盟は支配を強化し、競争を低下させるように作用する。 また、実質的な野党が存在しない政治状況の中、新たな法律や規制が施行され、政府に公的アカウンタビリティを持たせようと望む人々が抑圧される恐れが高まっている。そうなれば、危機にさらされるのは、インドネシアの今後の民主化の取り組みや、アカウンタビリティに関する懸念を提起する政治家や、市民社会のアクター、ジャーナリストだ。今後、プラボウォ内閣が政権を担うと、一段と抑圧的な状況が生じ、有意義な政治改革や、市民参加の可能性が脅かされかねない。 Kartini Sunityo, Asia Centre NOTES The Jakarta Post (2024) ‘BREAKING: KPU confirms Prabowo’s landslide win’, The Jakarta Post, at: https://www. thejakartapost. com/indonesia/2024/03/20/breaking-kpu-confirms-prabowos-landslide-win. html. Ibid. Burhanuddin Muhtadi (2022) ‘Indonesia’s Cabinet reshuffle: Rewarding loyalty and consolidating power’, Fulcrum, at: https://fulcrum. sg/indonesias-cabinet-reshuffle-rewarding-loyalty-and-consolidating-power. Thomas Pepinsky (2024) ‘Indonesia’s election reveals its democratic challenges’, Brookings Institute, at: https://www. brookings. edu/articles/indonesias-election-reveals-its-democratic-challenges. “Law of Republic of... --- ### Các đảng phái ở Indonesia: Hướng tới một nền dân chủ ít có phe đối lập > Khi chính quyền Prabowo nắm quyền điều hành chính phủ, nguy cơ tạo ra một môi trường đàn áp hơn đang hiện hữu và nó thách thức triển vọng những cải cách chính trị có ý nghĩa và thách thức sự tham gia của người dân. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Vietnamese Vào ngày 20 tháng 10 năm 2024, Prabowo Subianto đã tuyên thệ nhậm chức tổng thống thứ tám của Indonesia sau khi giành được hơn 58% số phiếu bầu trong cuộc bầu cử tổng thống vào tháng 2 năm 2024. Ý nghĩa của cuộc bầu cử nằm ở cách các liên minh chính trị đã biến thành các tổ chức đảng cartel đang dẫn dắt Indonesia vào phe đối lập yếu hơn, từ đó đi đến một “nền dân chủ ít có phe đối lập”. Trong nhiều năm qua, những liên minh này, thường mang tính thực dụng hơn là mang tính lý tưởng, và được thúc đẩy bởi các thỏa thuận chia sẻ quyền lực giữa các nhóm tinh hoa chính trị, đã mở rộng thành các tổ chức cartel để nắm giữ quyền lực. Kết quả của cách tiếp cận này là bỏ qua động lực ban đầu là dân chủ hóa hệ thống bầu cử của Indonesia và thiết lập các biện pháp kiểm tra và cân bằng độc lập. Thay vào đó, cách tiếp cận này cũng củng cố các mạng lưới bảo trợ và làm giảm tính cạnh tranh trong bầu cử. Mặc dù các liên minh có thể ích lợi cho việc quản lý, nhưng sự biến đổi của các liên minh thành các tập đoàn lại làm suy yếu tính toàn vẹn của bầu cử theo nhiều cách. Cách thúc đẩy sự hợp tác giữa các đảng lớn, chứ không phải thúc đẩy... --- ### Mga Kartel ng Partido sa Indonesia: Tungo sa Isang Demokrasyang Walang Oposisyon > Sa kalagayang pampulitika na walang epektibong oposisyon, lumalaki ang panganib na maipasa ang mga bagong batas at regulasyon na naglalayong pigilan ang mga nagnanais na papanagutin ang pamahalaan sa publiko. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI3, Filipino Noong 20 Oktubre 2024, nanumpa si Prabowo Subianto bilang ikawalong pangulo ng Indonesia, matapos makuha ang higit 58% ng mga boto sa halalan ng pangulo noong Pebrero 2024. Ang kahalagahan ng halalang ito ay nasa kung paanong mula sa may mahinang oposisyon ay nagbanyuhay ang Indonesia ng mga koalisyong pulitikal na kawangis ng mga kartel tungo sa landas ng isang “demokrasyang walang oposisyon”. Sa nakalipas na mga taon, lumawak tungong kartel ang mga koalisyong ito upang makakuha ng kapangyarihan, na kalimitang pragmatiko kaysa ideolohikal, at ibinubunsod ng mga kasunduan sa pagsasalo ng kapangyarihan sa pagitan ng mga elit sa pulitika. Resulta nito ang pagbalewala sa naunang motibasyon na idemokratisa ang sistemang elektoral ng Indonesia at magtatag ng indipendyenteng pagsusuri at pagbabalanse ng kapangyarihan. Sa halip, pinatibay nito ang network ng mga patron at pinahina ang kompetisyon sa halalan. Habang nakatutulong ang mga koalisyon sa pagpapadaloy ng pamamahala, pinahina ng kanilang pagbabagong-anyo tungong kartel ang integridad ng halalan sa ilang paraan. Sa pagbubuo ng kolaborasyon sa pagitan ng mga partido, sa halip na kompetisyon, naitatakda na ang resulta ng halalan bago pa ito maganap. Sa Indonesia, kalimitang naiuuna ang interes ng elit kaysa sa mga tunay na demokratikong proseso, na humahantong sa pagkabalaho ng mga patakaran at paghina ng elektoral na balangkas, na balakid sa reporma at makabuluhang pagbabagong pampulitika. Sinusuhayan nito ang isang insestong kalakaran sa pulitika, kung kaya hindi kakatwa sa Indonesia na iendorso ng dating katunggaling kandidato ang kanyang kalaban matapos ang kanyang termino bilang pangulo. Naghahapag ng... --- ### အင်ဒိုနီးရှားရှိ ပါတီကာတယ်များ- အတိုက်အခံကင်းရှင်းသည့် ဒီမိုကရေစီသို့ > ၂၀၂၄ ဖေဖော်ဝါရီ သမ္မတ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ၅၈% ကျော်သော မဲများဖြင့် အနိုင်ရရှိပြီးနောက် ၂၀၂၄ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/party-cartels-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI3 ၂၀၂၄ ဖေဖော်ဝါရီ သမ္မတ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ၅၈% ကျော်သော မဲများဖြင့် အနိုင်ရရှိပြီးနောက် ၂၀၂၄ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ ၂၀ ရက်နေ့တွင် ပရာဘိုဝို ဆူဘီယန်တိုသည် အင်ဒိုနီးရှား၏ ရှစ်ယောက်မြောက် သမ္မတအဖြစ် ကျမ်းသစ္စာကျိန်ဆိုခဲ့ပါသည်။ ဤရွေးကောက်ပွဲ၏ ထူးခြားချက်မှာ အင်ဒိုနီးရှားကို အားနည်းသည့် အတိုက်အခံမှသည် “အတိုက်အခံကင်းရှင်းသည့် ဒီမိုကရေစီ” ဆီသို့ ဦးတည်စေနိုင်သည့် နိုင်ငံရေး မဟာမိတ် ကာတယ်များ (အချင်းချင်းညှိ၍ အပြိုင်မလုပ်ဘဲ အမြတ်ထွက်ရန် ကြံစည် သဘောတူ ထားသည့်သူများ) အဖြစ် ပြောင်းလဲလာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းမဟာမိတ်များသည် အိုင်ဒီယော်လော်ဂျီထက် ဝေစားမျှစား အာဏာခွဲဝေမှုများဖြင့် လက်ငင်း အကျိုးအမြတ်ကို အခြေခံသည့် မဟာမိတ်များ ဖြစ်ပါသည်။ ၎င်းတို့က မူလ ရည်ရွယ်ချက်ဖြစ်သည့် အင်ဒိုနီးရှား၏ ရွေးကောက်ပွဲစနစ်ကို ဒီမိုကရေစီဖြစ်စေရေးနှင့် အပြန်အလှန် ထိန်းကျောင်းမှုများ တည်ဆောက်ရန် ဆောင်ရွက်ချက်များကို ဖီဆန်ကြခြင်းလည်း ဖြစ်ပါသည်။ ၄င်းတို့က ရွေးကောက်ပွဲ နည်းလမ်းဖြင့် ပြိုင်ဆိုင်မှုများကို အားလျော့စေကာ ဆရာမွေး တပည့်မွေး စနစ်ကို ပိုအားကောင်း စေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မဟာမိတ်ဖွဲ့ခြင်းသည် အုပ်ချုပ်ရေး လွယ်ကူစေရန် အထောက်အကူဖြစ်နိုင်သော်လည်း ကာတယ် များသို့ ပြောင်းလဲခြင်းသည် ရွေးကောက်ပွဲ၏ တရားမျှတမှုကို များစွာ ထိခိုက်စေပါသည်။ ပါတီကြီးများ အကြား ယှဉ်ပြိုင်မှုအစား ပေါင်းကြံကြခြင်းဖြင့် မဲဆန္ဒ ရလဒ်များမှာ ကြိုတင် ခန့်မှန်းလို့ရသည့် ပြိုင်မထူး ရလဒ်များ ဖြစ်လာပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားတွင် မူရင်း ဒီမိုကရေစီလုပ်ငန်းစဥ်ထက် အီလိများ၏ အကျိုးစီးပွားကို ဦးစားပေးလာသည့်အတွက် မူဝါဒပိုင်းဆိုင်ရာတွင် ရှေ့မတိုး နောက်မဆုတ်ဖြစ်ကာ သိသာအားကောင်းသော နိုင်ငံရေး ပြောင်းလဲမှုများ ဆောင်ရွက်လို့ မရတော့သည့် အခြေနေ ဖြစ်လာစေပါသည်။ အချင်းချင်း ဝေစားမျှစားသော နိုင်ငံရေးစနစ် ဖြစ်လာပြီး သမ္မတသက်တမ်း ကုန်ဆုံးချိန်တွင် မိမိပြိုင်ဖက်ဟောင်းကို ထောက်ခံမဲဆွယ်ပေးသည်ဆိုတာမျိုး အင်ဒိုနီးရှား နိုင်ငံရေး စနစ်တွင် ဖြစ်လာပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲ မဟာမိတ်များမှသည် နိုင်ငံရေး ကာတယ်များသို့ ပြောင်းလဲလာခြင်းသည် ပါတီစုံ ရွေးကောက်ပွဲ အရည်အသွေးကို ထိခိုက်စေပါသည်။ ၎င်းသည် မတူညီကွဲပြားသော ကိုယ်စားလှယ်လောင်းများအတွက် အခွင့်အရေးများကို ကန့်သတ်ပြီး နိုင်ငံရေးအာဏာသည် အီလိ မိသားစုများအကြားတွင်သာ ရှိသည့် အခြေအနေ ဖြစ်လာပါသည်။ အထူးအားဖြင့် နိုင်ငံရေး ပလက်ဖောင်းများကို တပုံစံတည်း ဖြစ်စေပြီး မဲဆန္ဒရှင်များအတွက် ရွေးချယ်စရာ မရှိဖြစ်ကာ ပြည်သူများကို ကိုယ်စားပြုနိုင်သည့် မတူညီသော အမြင်များ၊ လွတ်လပ်သော အပြန်အလှန် ထိန်းကျောင်းခြင်းများ မရှိတော့သည့် အခြေအနေ ဖြစ်လာစေပါသည်။ A polling station in North Jakarta on election day. Photo: Jeromi Mikhael, Wikipedia Commons တိုက်ရိုက်သမ္မတရွေးချယ်မှု စနစ်၏ သမိုင်းကြောင်း အင်ဒိုနီးရှားသည် ၁၉၉၈ ခုနှစ်တွင် အာဏာရှင် သမ္မတဆူဟာတို နုတ်ထွက်အပြီး ဒီမိုကရေစီ အသွင် ကူးပြောင်းခြင်း စတင်ခဲ့ပါသည်။ အရေးကြီးသည့် အချက်မှာ ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှု များမတိုင်မီ သမ္မတကို ဥပဒေပြုမဏ္ဍိုင်ဖြစ်သည့် MPR လွှတ်တော် (People’s Consultative Council – MPR) မှ ရွေးချယ်ခဲ့ပါသည်။ ဆူဟာတို သက်တမ်းအတွင်း လွှတ်တော်သည် “ခွင့်ပြုထားသည့်” နိုင်ငံရေး ပါတီသုံးခုမှ ရွေးကောက်ခံ ကိုယ်စားလှယ်များနှင့် စစ်တပ်မှ ခန့်အပ်ခံ ကိုယ်စားလှယ်များ၊ ဒေသ အလိုက် ကိုယ်စားလှယ်များ ပါဝင်ပါသည်။ ဆူဟာတို၏ ဒုသမ္မတဖြစ်သည့် ဘာချာရူဒင် ရူဆုဖ် ဟာဘီဘီ (BJ Habibie) သည် ၁၉၉၈ ခုနှစ်တွင် ဆူဟာတို နုတ်ထွက်ပြီးနောက် သမ္မတဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ ဟာဘီဘီ သမ္မတသက်တမ်းအတွင်း နိုင်ငံရေး ဖွင့်လှစ်မှုများနှင့် ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှု လျှော့ချခြင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများ များစွာ ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ သူသည် ၁၉၉၉ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံရေးပါတီများ ဥပဒေပြဋ္ဌာန်းခဲ့ပြီး ဆူဟာတို... --- ### How the Constitutional Court Erodes Electoral Integrity in Thailand > The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thailand, Thailand protests In August 2024, the Constitutional Court of Thailand (CC) issued two rulings that significantly impacted the trajectory of Thai politics. On 7 August, the bench dissolved the progressive Move Forward Party (MFP) for treason against the monarchy. A week later, it dismissed Prime Minister Srettha Thavisin from the ruling Pheu Thai Party (PTP)-led coalition, citing a lack of honesty and integrity for appointing an ex-convict, whom the court deemed unqualified, for a cabinet position. Since its establishment in the 1997 Constitution, Thailand’s CC and the “Constitutional Tribunal” that was established in the interim period under junta control following the 2006 coup d'état have become an increasingly influential force in Thai politics. Over successive coups and constitutional revisions, the court’s powers have expanded, increasingly yielding to the influence of the Senate – an undemocratic body under the current configuration. It has also issued several rulings that critics argue have weakened election integrity, often favouring outcomes that consolidate the power of ruling elites and undermine opposition parties. The evidence points to a recurring pattern where the CC has been active during or directly following general elections, where MPs are dismissed, parties are dissolved, and in some instances, elections are voided. Using legal justifications to pronounce unchallengeable verdicts, the growing but unchecked judicial decisions on electoral outcomes raise concerns about the Court’s impact on electoral integrity – and therefore the state of democracy – in Thailand. Independence and Credibility of the Constitutional Court There are three areas – the broad scope of powers,... --- ### Bagaimana Mahkamah Konstitusi Mengikis Integritas Pemilu di Thailand > Peran MK dalam membatalkan suara para pemilih di kotak suara telah mengakibatkan kemerosotan integritas pemilu di Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, EEI4, Thailand protests Pada Agustus 2024, Mahkamah Konstitusi (MK) Thailand (Constitutional Court of Thailand, CC) mengeluarkan dua putusan yang berdampak penting bagi iklim politik Thailand. Pada 7 Agustus, MK membubarkan Partai Gerak Maju (Move Forward Party, MFP) dengan alasan melakukan pengkhianatan terhadap kerajaan. Seminggu kemudian, parlemen memecat Perdana Menteri Srettha Thavisin dari koalisi pimpinan Partai Pheu Thai (Pheu Thai Party, PTP) yang berkuasa, dengan dalih ketidakjujuran dan integritas karena menunjuk mantan narapidana yang dianggap tidak memenuhi syarat untuk menduduki jabatan di kabinet. Sejak didirikan berdasarkan Konstitusi 1997, MK Thailand dan “Persidangan Konstitusi” yang dibentuk para periode interim di bawah kendali junta setelah kudeta 2006, telah menjadi kekuatan yang semakin berpengaruh dalam politik Thailand. Setelah kudeta dan revisi konstitusi yang terjadi secara beruntun, kekuasaan pengadilan meluas, semakin tunduk pada pengaruh Senat—sebuah badan yang tidak demokratis dalam konfigurasi politik saat ini. MK juga mengeluarkan beberapa putusan yang menurut para pihak telah melemahkan integritas pemilu, kerap kali mendukung hasil yang mengukuhkan kekuatan elite penguasa dan melemahkan partai-partai oposisi. Bukti-bukti menunjukkan pola yang berulang, MK bertindak aktif selama atau langsung setelah pemilihan umum, dengan memberhentikan anggota parlemen, membubarkan partai politik, dan dalam beberapa kasus, membatalkan pemilu. Dengan menggunakan alasan-alasan hukum untuk menjatuhkan putusan yang tidak dapat diganggu gugat, keputusan yudisial yang terus bertambah tetapi tidak terkendali atas hasil pemilu tersebut telah menimbulkan kekhawatiran mengenai dampak MK atas integritas pemilu dan oleh karenanya, atas kondisi demokrasi di Thailand. Independensi dan Kredibilitas Mahkamah Konstitusi Terdapat tiga hal—cakupan kekuasaan yang luas, proses penunjukan hakim, dan kurangnya pengawasan—yang dianggap dapat memengaruhi... --- ### เมื่อศาลรัฐธรรมนูญเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศไทย > The CC’s role in subverting the electorate's decision at the ballot box has led to the erosion of election integrity in Thailand. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thai, Thailand protests ในเดือนสิงหาคม 2567  ศาลรัฐธรรมนูญแห่งราชอาณาจักรไทยมีคำวินิจฉัยสองคดีที่ส่งผลกระทบอย่างใหญ่หลวงต่อวิถีการเมืองไทย  ในวันที่ 7 สิงหาคม คณะตุลาการสั่งยุบพรรคก้าวไกลด้วยข้อหามีการกระทำอันเป็นปฏิปักษ์ต่อสถาบันกษัตริย์  หนึ่งสัปดาห์ถัดมา ศาลรัฐธรรมนูญก็มีคำวินิจฉัยให้นายกรัฐมนตรีเศรษฐา ทวีสินจากแนวร่วมพรรคการเมืองที่มีพรรคเพื่อไทยเป็นแกนนำ ต้องพ้นจากตำแหน่ง โดยให้เหตุผลถึงการขาดความซื่อสัตย์สุจริตอันสืบเนื่องจากการแต่งตั้งบุคคลที่เคยต้องโทษคนหนึ่งดำรงตำแหน่งในคณะรัฐมนตรี ซึ่งศาลพิจารณาเห็นว่าบุคคลผู้นั้นขาดคุณสมบัติ นับตั้งแต่มีการจัดตั้งศาลรัฐธรรมนูญขึ้นมาในปี 2540  ศาลรัฐธรรมนูญแห่งราชอาณาจักรไทยและ “คณะตุลาการรัฐธรรมนูญ” ที่จัดตั้งขึ้นชั่วคราวภายใต้การควบคุมของรัฐบาลทหารภายหลังการรัฐประหารปี 2549 ได้กลายเป็นสถาบันที่ทรงอิทธิพลมากขึ้นเรื่อยๆ ในการเมืองไทย  ยิ่งมีการรัฐประหารต่อเนื่องและการแก้ไขรัฐธรรมนูญหลายครั้ง อำนาจของศาลนี้ก็ยิ่งขยายมากขึ้น และยิ่งตกอยู่ภายใต้อิทธิพลอำนาจของวุฒิสภา ซึ่งเป็นองค์กรที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยภายใต้โครงสร้างในปัจจุบัน  ศาลรัฐธรรมนูญยังมีคำวินิจฉัยหลายครั้งหลายหนที่ถูกวิพากษ์วิจารณ์ว่าทำให้ความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งอ่อนแอลง มักมีผลการตัดสินที่เอียงข้างเอื้อต่อการรวบอำนาจของชนชั้นนำและบ่อนเซาะพรรคฝ่ายค้าน หลักฐานต่างๆ ชี้ให้เห็นแบบแผนที่เกิดขึ้นซ้ำแล้วซ้ำเล่าว่า ศาลรัฐธรรมนูญมักมีบทบาทระหว่างหรือหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเสร็จสิ้นลงไม่นาน  ส่งผลให้สมาชิกรัฐสภาต้องพ้นจากตำแหน่ง มีการยุบพรรค และในบางกรณีก็ตัดสินให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  มีการใช้ข้ออ้างเหตุผลทางกฎหมายมาประกาศคำพิพากษาที่อุทธรณ์ไม่ได้  คำตัดสินของศาลต่อผลการเลือกตั้งที่มีมากขึ้น แต่ไม่มีการตรวจสอบ ทำให้เกิดความกังวลเกี่ยวกับอิทธิพลของศาลรัฐธรรมนูญที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง และรวมไปถึงสถานการณ์ของระบอบประชาธิปไตยในประเทศไทยด้วย ความเป็นอิสระและความน่าเชื่อถือของศาลรัฐธรรมนูญ สามหัวข้อใหญ่ กล่าวคือ ขอบเขตอำนาจที่กว้างขวาง  กระบวนการแต่งตั้งตุลาการศาลรัฐธรรมนูญ และการขาดกลไกกำกับดูแล  เป็นประเด็นที่ถกเถียงกันว่าส่งผลกระทบต่อความเป็นอิสระและความน่าเชื่อถือของศาลรัฐธรรมนูญ  โดยรวมแล้ว องค์ประกอบเหล่านี้ทำให้ศาลรัฐธรรมนูญไม่ต้องรับผิดรับชอบต่อสาธารณชน และการตัดสินชี้ขาดที่เป็นปัญหาในคดีการเมืองส่งผลด้านลบต่อภาพลักษณ์ความชอบธรรมของศาล หัวข้อแรก อำนาจของศาลรัฐธรรมนูญ  ศาลรัฐธรรมนูญปรากฏครั้งแรกใน “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” ปี 2540 ซึ่งเป็นรัฐธรรมนูญที่ได้รับการยอมรับว่ามีความเป็นประชาธิปไตยมากที่สุดของประเทศไทย  นอกจากการขยายบทบาทหน้าที่ของฝ่ายบริหารและฝ่ายนิติบัญญัติแล้ว รัฐธรรมนูญฉบับนี้สร้าง “องค์กรอิสระ” ขึ้นมาหลายองค์กร รวมทั้งศาลรัฐธรรมนูญด้วย โดยมีวัตถุประสงค์ให้องค์กรเหล่านี้มีความเป็นเอกเทศค่อนข้างมากจากรัฐบาล เพื่อจะได้คอยกำกับดูแลและสร้างหลักประกันให้ตัวบุคคลทางการเมืองมีความรับผิดรับชอบ  หลังจากเกิดการรัฐประหารหลายครั้งและการบังคับใช้รัฐธรรมนูญที่กองทัพยัดเยียดให้  มีการขยายขอบเขตอำนาจของศาลรัฐธรรมนูญ  ตอนนี้อำนาจศาลรัฐธรรมนูญครอบคลุมกว้างขวางทั้งฝ่ายบริหาร ฝ่ายนิติบัญญัติ และการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองของนักการเมือง  ภายใต้รัฐธรรมนูญ 2560 และกฎหมายเพิ่มเติมต่างๆ อำนาจหน้าที่ที่เพิ่มขึ้นมีอาทิ ทบทวนกฎหมายและการเลือกตั้งว่าเป็นไปตามรัฐธรรมนูญหรือไม่ ประเมินคุณสมบัติและพฤติกรรมของนักการเมืองและพรรคการเมือง และป้องกันการกระทำที่เข้าข่าย “ล้มล้างการปกครอง” หัวข้อที่สอง กระบวนการคัดสรรที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยในรัฐธรรมนูญ 2560 ทำให้ศาลรัฐธรรมนูญ (รวมทั้งองค์กรอิสระแบบเดียวกัน) ประกอบด้วยผู้พิพากษาและนักเทคโนแครตที่มีแนวคิดอนุรักษ์นิยม อีกทั้งมีจุดยืนอยู่ในฝ่ายเดียวกับชนชั้นนำตามจารีต  ผู้พิพากษาของศาลรัฐธรรมนูญได้รับการเสนอชื่อจากที่ประชุมใหญ่ศาลฎีกา ที่ประชุมใหญ่ศาลปกครองสูงสุด และคณะกรรมการสรรหาอันประกอบด้วย ประธานศาลฎีกา ประธานสภาผู้แทนราษฎร ผู้นำฝ่ายค้าน ประธานศาลปกครองสูงสุด และตัวแทนจาก “องค์กรอิสระ” อื่นๆ จากนั้น บุคคลที่ได้รับการเสนอชื่อต้องได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสภา  อย่างไรก็ตาม กระบวนการนี้ขาดความชอบธรรม เนื่องจากวุฒิสมาชิกเองก็ไม่ได้มาจากการเลือกตั้งตามระบอบประชาธิปไตย  เมื่อเดือนตุลาคม 2567 สมาชิกทั้งหมดของศาลรัฐธรรมนูญได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสมาชิก ซึ่งได้รับการแต่งตั้งโดยตรงจากรัฐบาลทหารภายหลังการรัฐประหาร 2557  ตุลาการศาลรัฐธรรมนูญในอนาคตจะต้องได้รับการเห็นชอบจากวุฒิสภาที่คัดเลือกผ่านกระบวนการสรรหาซึ่งกีดกันการมีส่วนร่วมของประชาชน  ระบบแบบนี้จึงเป็นการเซาะกร่อนบ่อนทำลายการมีตัวแทนตามระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงในวุฒิสภา และผลที่ตามมาอีกทอดก็คือ ปัญหาความชอบธรรมตามระบอบประชาธิปไตยของศาลรัฐธรรมนูญ หัวข้อที่สาม การขาดกลไกกำกับดูแลศาลที่มีประสิทธิภาพยิ่งซ้ำเติมความกังวลข้างต้น  ประเด็นนี้แสดงออกมาในสองลักษณะด้วยกัน  ประการแรก การตัดสินชี้ขาดของศาลรัฐธรรมนูญถือเป็นที่สุดและมีผลผูกมัดต่อทุกองค์กรของรัฐ  ลักษณะเช่นนี้จึงเป็นข้อจำกัดมิให้สถาบันอื่นเข้ามาทบทวนหรือท้าทายคำตัดสินดังกล่าว  ดังนั้นจึงทำให้คำตัดสินไม่ต้องรับผิดรับชอบต่อสาธารณชน  ประการที่สอง ในขณะที่รัฐธรรมนูญมีกลไกในการถอดถอนตุลาการศาลรัฐธรรมนูญ แต่กลไกนั้นขึ้นอยู่กับการที่คณะตุลาการละเมิด “มาตรฐานทางจริยธรรม”  อย่างไรก็ตาม ประเด็นนี้ก่อให้เกิดผลประโยชน์ทับซ้อน เนื่องจาก “มาตรฐานทางจริยธรรม” ที่กล่าวไว้ในรัฐธรรมนูญเป็นเอกสารที่เขียนขึ้นโดยนำความคิดเห็นมาจากศาลรัฐธรรมนูญนั่นเอง  ประเด็นนี้จึงทำให้เกิดข้อจำกัดต่อการตรวจสอบความประพฤติของศาล เมื่อคำนึงถึงขอบเขตอำนาจที่มีกว้างขวาง กระบวนการสรรหาที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตย และการขาดการตรวจสอบและถ่วงดุล กระบวนการทำงานของศาลรัฐธรรมนูญจึงมักถูกกลุ่มคนที่เรียกกันว่า “นักร้อง” ฉกฉวยมาใช้ประโยชน์  นักร้องเหล่านี้มักมีจุดยืนอยู่ฝ่ายเดียวกับก๊วนชนชั้นอนุรักษ์นิยมกลุ่มต่างๆ และคอยยื่นเรื่องร้องเรียนเพื่อหาทางทำลายบุคคลในแวดวงการเมือง โดยเฉพาะฝ่ายค้าน เพื่อเป้าหมายทางการเมืองของตน  นอกเหนือจากนั้น คำตัดสินของศาลก็มักเป็นไปในแนวทางเดียวกับหลักการที่ไม่เป็นประชาธิปไตย รับใช้ผลประโยชน์ของนักร้องเรียนเหล่านี้ และพลิกคว่ำเจตนารมณ์ของประชาชนที่อุตส่าห์ออกมาลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง Constitutional Court Thailand คำวินิจฉัยของศาลและผลกระทบที่มีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศไทย คำวินิจฉัยของศาลรัฐธรรมนูญจนถึงปัจจุบันส่งผลให้มีการสั่งหยุดปฏิบัติหน้าที่ของตัวแทนจากการเลือกตั้ง การยุบพรรคการเมือง และการสั่งให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  ประเด็นสำคัญก็คือ คำวินิจฉัยเหล่านี้เป็นการพลิกคว่ำการเลือกของผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงเลือกตั้งที่ตัดสินใจระหว่างการเลือกตั้ง ดังนั้น จึงเท่ากับเป็นการเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในประเทศนี้ ประการแรก การสั่งให้ตัวแทนจากการเลือกตั้งหยุดปฏิบัติหน้าที่โดยอาศัยการใช้ข้อเทคนิคทางกฎหมาย ข้อเทคนิคทางกฎหมาย เช่น ความประพฤติเชิงจริยธรรมของนักการเมือง เป็นสิ่งที่ศาลรัฐธรรมนูญมักนำมาอ้างเพื่อสั่งหยุดปฏิบัติหน้าที่หรือสั่งให้พ้นจากตำแหน่งต่อสมาชิกรัฐสภาและฝ่ายบริหาร  ในกรณีเมื่อเดือนสิงหาคม 2567 นายกรัฐมนตรีเศรษฐาถูกศาลรัฐธรรมนูญสั่งให้พ้นจากตำแหน่ง โดยอ้างถึงความซื่อสัตย์สุจริตอันเป็นที่ประจักษ์ อันมีเหตุจากการแต่งตั้งบุคคลที่ศาลเห็นว่าขาดคุณสมบัติเข้ามาดำรงตำแหน่งในคณะรัฐมนตรี  กระทั่งแพทองธาร ชินวัตรต้องเข้ามาดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีแทนเศรษฐาไม่นานหลังจากนั้น ข้อเทคนิคทางกฎหมายอีกอย่างหนึ่งถูกนำมาใช้ในการสั่งให้สมาชิกรัฐสภาหยุดปฏิบัติหน้าที่โดยอ้างถึงการถือครองหุ้นสื่อ  การใช้ข้อเทคนิคนี้ทำได้ด้วยการใช้คำนิยามว่าสื่อคืออะไรแบบกว้างมาก นั่นคือ ครอบคลุมบริษัทหรือองค์กรอะไรก็ได้ที่มีคำกล่าวอ้างถึงบทบาทหน้าที่ว่าเป็นสื่อมวลชน ถึงแม้ไม่มีการดำเนินงานในปัจจุบันแล้วก็ตาม  นอกจากนี้ ศาลยังไม่คำนึงถึงข้อพิจารณาเกี่ยวกับอำนาจควบคุมที่แท้จริงที่บุคคลคนนั้นมีต่อบริษัทหรือองค์กรดังกล่าวด้วย ในเดือนพฤศจิกายน 2562 ธนาธร จึงรุ่งเรืองกิจ ผู้นำและผู้แทนราษฎรของพรรคอนาคตใหม่ (ก่อนจะเปลี่ยนเป็นพรรคก้าวไกลในภายหลัง) ถูกสั่งพ้นจากสมาชิกสภาพของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎร เพราะถือครองหุ้นในบริษัทสื่อมวลชนที่ยุติการดำเนินกิจการไปแล้ว แต่ก่อนหน้านี้เคยตีพิมพ์นิตยสารด้านไลฟ์สไตล์  ในคดีคล้ายกัน ระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งปี 2566 มีผู้ยื่นร้องเรียนให้ถอดถอนพิธา ลิ้มเจริญรัตน์ ผู้นำและผู้แทนราษฎรของพรรคก้าวไกล เพราะถือครองหุ้นในบริษัทที่กึ่งเลิกกิจการไปแล้ว ซึ่งเมื่อก่อนเคยถือสิทธิในการกระจายเสียงและการแพร่ภาพออกอากาศของสถานีโทรทัศน์  ในกรณีหลังนี้ สุดท้ายมีการวินิจฉัยว่าพิธาไม่มีความผิด หลังจากมีการแสดงเอกสารที่เป็นหลักฐานว่า บริษัทนี้ไม่ได้จดทะเบียนในฐานะองค์กรที่เกี่ยวข้องกับกิจกรรมด้านสื่อ คดีข้างต้นชี้ให้เห็นความน่ากังวลเกี่ยวกับการใช้ข้อเทคนิคทางกฎหมายโดยไม่คำนึงถึงผลกระทบใหญ่กว่านั้นที่จะมีต่อความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง  นอกจากนี้ยังบ่งบอกถึงแรงจูงใจทางการเมืองที่อาจมีอยู่เบื้องหลังด้วย  นักร้องเรียนคนหนึ่งออกมา “เปิดโปง” คดีของธนาธรทันทีหลังจากพรรคของเขาได้ที่นั่งในสภาจำนวนพอสมควร  ในขณะที่คดีของพิธาเกิดมาจากนักร้องเรียนคนหนึ่งซึ่งเป็นสมาชิกพรรคฝ่ายอนุรักษ์นิยมเพียงหนึ่งสัปดาห์ก่อนการเลือกตั้ง ประการที่สอง คำวินิจฉัยของศาลลงโทษพรรคการเมืองที่เสนอหรือหาเสียงเกี่ยวกับนโยบายปฏิรูปสถาบันกษัตริย์ เมื่อวันที่ 31 มกราคม 2567  ศาลตัดสินว่านโยบายของพรรคการเมืองที่สนับสนุนให้แก้ไขกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพ (มาตรา 112 ของประมวลกฎหมายอาญา) ซึ่งกำหนดโทษแก่การหมิ่นประมาท ดูหมิ่น หรือแสดงความอาฆาตมาดร้ายต่อสถาบันกษัตริย์ ตลอดจนกิจกรรมอื่นใด เช่น ประกันตัวผู้ถูกจับกุมคุมขังภายใต้กฎหมายมาตรานี้ เป็น “การใช้สิทธิหรือเสรีภาพเพื่อการล้มล้างการปกครอง”  ศาลรัฐธรรมนูญลงความเห็นว่ามาตรา 112 มีความสำคัญอย่างยิ่งต่อความมั่นคงของสถาบันกษัตริย์และดังนั้นจึงต้องได้รับการยกเว้นจากการแก้ไขกฎหมาย  เนื่องจากพรรคก้าวไกลใช้ประเด็นนี้เพื่อหวังผลทางการเมือง รวมทั้งใช้เป็นนโยบายในการหาเสียงด้วย  คณะตุลาการจึงมีความเห็นว่าการกระทำของพรรคเข้าข่ายล้มล้างการปกครอง  ผลที่ตามมาคือ พรรคก้าวไกลถูกยุบพรรคในวันที่ 7 สิงหาคม 2567 และสมาชิกในคณะกรรมการบริหารพรรคถูกตัดสิทธิ์ทางการเมืองเป็นเวลาสิบปี ในทางกลับกัน ศาลยกคำร้องยุบพรรคเพื่อไทยที่เป็นพรรคแกนนำรัฐบาล ทั้งที่พรรคเพื่อไทยเองก็เคยหาเสียงว่าจะแก้ไขกฎหมายมาตรา 112 เช่นกัน  แต่ต่อมาในภายหลัง พรรคเพื่อไทยตัดสินใจเข้าร่วมเป็นพันธมิตรกับพรรคการเมืองฝ่ายอนุรักษ์นิยมและพรรคที่อยู่ฝ่ายเดียวกับกองทัพ  ในขณะที่ตุลาการศาลรัฐธรรมนูญตัดสินยุบพรรคก้าวไกล แต่กลับมีความเห็นว่าคำร้องยุบพรรคเพื่อไทยไม่มีมูล  โดยศาลแถลงว่าไม่เชื่อว่าพรรคเพื่อไทยมีเจตนาล้มล้างการปกครองจากการหาเสียงแก้ไขกฎหมายมาตราดังกล่าว ในท้ายที่สุดแล้ว การแถลงคำวินิจฉัยว่า แนวคิดที่พยายามปฏิรูประบบการเมืองเป็นความพยายามล้มล้างการปกครอง เท่ากับศาลบีบบังคับกดห้ามหลักการพหุนิยมทางการเมืองระหว่างการเลือกตั้ง ซึ่งเซาะกร่อนรากฐานของระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในประเทศไทย ประการที่สาม คำตัดสินที่ผ่านมาของศาลซึ่งสั่งให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ ไม่เพียงปฏิเสธเจตจำนงของประชาชน แต่สร้างความกังวลเกี่ยวกับเสถียรภาพของการเลือกตั้งในอนาคตอีกโสดหนึ่งด้วย ระหว่างการเลือกตั้งปี... --- ### 憲法裁判所はいかにタイの選挙の清廉性を損ねるか > 当然、憲法裁の役割の検討を求める声も高まっており、例えば、政治家の行為に対する憲法裁の権限を取り消す法改正などの要請もある。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Japanese, Thailand protests 2024年8月、タイ憲法裁判所(the Constitutional Court of Thailand: CC/憲法裁)は、タイ政治の軌道に重大な影響を及ぼす2つの判決を下した。まず、8月7日憲法裁は、王室に対する反逆罪で進歩派の前進党(Move Forward Party: MFP)を解党させた。 次に、その1週間後、憲法裁は、タイ貢献党(Pheu Thai Party: PTP)を中心とした連立与党のセター・タウィシン(Srettha Thavisin)首相を解任させた。理由は、有罪判決歴があり、裁判所が不適格とした人物を首相が閣僚に任命した事が誠実性と品位に欠けるというものだ。 当初、1997年憲法に基づき、タイ憲法裁判所が設置され、その後、2006年クーデター後の軍事政権支配下の暫定期間に「憲法法廷(Constitutional Tribunal)」が設置された。これらは、設立以来、タイ政治にますます大きな影響力を及ぼす勢力となった。さらに、相次ぐクーデターと、憲法改正を経て、憲法裁の影響力は拡大し、次第に現体制下の非民主的機関である上院の支配力に屈するようになった。また、憲法裁がこれまでに下した複数の判決について、評論家は、選挙の清廉性を損ねたと論じているが、その多くは支配エリートの権力を強化し、野党の力を弱めるのに都合の良い判決だった。 憲法裁によって、総選挙の最中や直後に、国会議員が解任され、政党が解散され、場合によっては選挙が無効になるというパターンが繰り返されている証拠がある。しかも、選挙結果に関する判決は増える一方で、法的正当性が利用され、反論の余地がない判決が言い渡され、検証がなされていない。このため、タイでの選挙の清廉性(ひいては、民主主義の状況)に憲法裁が与える影響力について懸念が生じている。 憲法裁判所の独立性と信頼性 憲法裁の独立性と信頼性に影響を及ぼすとされる3つの問題に、その権限が及ぶ範囲の広さと、判事の任命過程、監視の欠如がある。これらの要素が重なり、国民に対する憲法裁のアカウンタビリティは欠けたままとなり、政治的問題に対する物議を醸す判決は、憲法裁の正当性に対する認識を損ねてきた。 第一に、憲法裁判所の権限を説明しておこう。憲法裁の初出は、タイで最も民主的な憲法とされる1997年の「国民憲法(People’s Constitution)」だ。 当時、行政機関と司法機関の拡大に伴い、(憲法裁も含む)幾つかの「独立機関」が創設された。これらは政治家を監視し、その説明責任に確実を期するため、当時の与党政権からは、ほぼ隔離されていた。 だが、相次ぐクーデターと、軍部の押し付けによる憲法施行の後、憲法裁の権限は拡大され、広範な行政・司法・政治機能にも及んだ。例えば、2017年憲法と附則の下では、法律や選挙の合憲性の再審査、政治家と政党の適格性、および、行為に対する評価、「政権転覆」と見なされる行為の防止などが権限に含まれる。 第二に、2017年憲法の非民主的な選考過程によって、憲法裁(や、その他の類似した独立機関)が伝統的エリートと手を組んだ保守派の裁判官やテクノクラートで構成される事が確実となった。現に、憲法裁の裁判官は、最高裁判所や最高行政裁判所の裁判官の中から、最高裁判所長官、下院議長、野党党首、行政裁判所長官や、その他の「独立機関」の代表から成る選考委員会により任命される。 こうして、指名された人物には、上院による承認が必要となるが、上院議員そのものが民主的に選ばれていないため、この過程には正当性が欠けている。事実、2024年10月現在、憲法裁の全ての裁判官が2014年クーデター後に軍事政権によって直接任命された上院議員の承認を受けている。さらに、今後の裁判官の承認は、一般市民を排除した選考過程によって選ばれた上院議員が行うようになる。つまり、この制度は、上院における真の民主的な代議制度を損ね、結果的に憲法裁の民主的正当性も蝕むものだ。 第三に、憲法裁判所に対する実質的な監視の欠如は懸念を一層深刻にしているが、この監視の欠如は二つの形で表れている。一つ目は、憲法裁の判決が全ての国家機関に対する最終的、かつ、拘束力を持つ判決であることだ。このため、憲法裁の判決をその他の機関が再審査したり、それに対して異議申し立てを行う力が制限される。このため、憲法裁の判決は国民に対して説明のつかないものとなる。二つ目は、憲法にある憲法裁判所の裁判官を罷免する制度が、裁判官の「倫理規範」違反を前提としていることである。だが、憲法に規定された「倫理規範」は、他でもない憲法裁の意見を取り入れて作成された文書であり、この点から利害の衝突が生じる。このため、国民による憲法裁の活動の監視が制限されてしまう。 また、憲法裁の広範に及ぶ権限や、非民主的な選考過程、チェック・アンド・バランスの欠如のせいで、いわゆる「常習的請願人」 が憲法裁の訴訟手続きを頻繁に悪用している。彼らは、政治的目的で様々な保守的エリート派閥と手を組み、(主に野党の)政治家に損害を与える申し立てを行う。この結果、憲法裁は、しばしば、非民主的原則に沿った判決を下し、これらの請願人を有利にするだけでなく、選挙中に投票した国民の意思さえ覆してしまう。 Constitutional Court Thailand 裁判所の判決、タイの選挙の清廉性への影響 今日まで、憲法裁の判決は、選挙候補者の資格停止や、政党の解散、選挙の無効化をもたらしてきた。特に、これらの判決は、有権者が選挙で行った選択を覆し、タイの選挙の清廉性を損ねている。 第一、法律の厳密な解釈(legal technicalities)を利用した選出議員の資格停止 憲法裁は、国会議員や高官の資格停止、または、解職を目的にして、法律の厳密な解釈についても政治家の道徳的行為と同じぐらい頻繁に言及する。例えば、2024年10月には、セター首相が憲法裁によって解職されたが、これは、憲法裁が不適格と見なした人物を首相が閣僚に指名した「不正行為」が理由とされた。ちなみに、それから間もなく、ペートンターン・シナワット(Paetongtarn Shinawatra)がセター氏に代わって首相の座に就いた。 もう一つ、法律の厳密な解釈を利用した例に、報道機関の株の所有を理由とした国会議員の資格停止がある。これについては、「現在操業中でないにせよ、所定のマスコミ機能を有する事業者を指す」という報道機関の幅広い定義が利用された。なお、その事業者に対し、その人が実際にどれ程の支配力を持つかは考慮されない。 さらに、2019年11月には、(前進党: MFPの前身である)新未来党(the Future Forward Party: FFP)の党首で、国会議員のタナトーン・ジュンルンアンキット(Thanathorn Juangroongruangkit)が議員資格を停止された。理由は、以前にライフスタイル誌を出版していた休業中のメディア企業の株式を同氏が保有しているためだった。同様に、2023年選挙の時期には、前進党の党首で、国会議員のピター・リムジャラーンラット(Pita Limjaroenrat)の議員資格の停止を求める申し立てが行われた。これに関しては、ピター氏が、以前にテレビ放映権を所有していた準廃業中の放送局の株式を保有していたのが理由とされた。なお、後者の事例では、この会社がメディア活動に関与中の企業として登録されていなかった事を示す書類が発見され、ピター氏は最終的に無罪となった。 これらの事例から、選挙の清廉性へのより大きな影響を考慮せず、法律の厳密な解釈を利用する事への懸念が浮き彫りとなった。また、これらの事例には、政治的動機らしきものも窺える。例えば、タナトーン氏の件は、彼の新未来党が相当な議席数を獲得した直後に常習的請願人に「暴露され」、ピター氏の件は、保守派と手を組んだ請願人が選挙の一週間前に表沙汰にしたものだ。 第二、憲法裁の判決は王政改革の提案、および、関連運動を行う政党を処罰する 2024年1月31日に憲法裁が下した判決は、王室を中傷・脅迫する者に対する罰則を定めた不敬罪法(刑法第112条)の改正を訴える前進党の公約(と同法による逮捕者の救済活動)が、「政権体制を転覆するための権利や自由の行使」にあたるというものだ。加えて、憲法裁は、王室の安定には第112条が必要不可欠で、これが事実上、改正される事はないと宣告した。この問題を関連運動も含めて政治的に利用しようとした憲法裁は、前進党の行為を反逆に等しいと見なした。この結果、前進党は2024年8月7日に解党され、執行委員会のメンバーは、政治活動を10年間禁止された。 だが、対照的に、憲法裁は、与党貢献党(Pheu Thai Party: PTP)の解党を求める請願書は却下した。実は、貢献党も(親軍保守派政党との連立への加盟を決断する前に)第112条改正関連の運動を行っていた。つまり、憲法裁は前進党の解党を決定した一方で、貢献党に対する請願書には利点が無いと判断し、貢献党が不敬罪法の改正運動によって政権体制の転覆を試みたとは思えないと述べたのだ。 こうして、政治体制改革を求める意見を政権転覆の試みと見なすと宣言した事で、憲法裁は、選挙期間における政治的多元主義を抑圧し、タイの多党制民主主義の基盤を蝕んでいる。 第三、憲法裁が過去に下した選挙無効化の判決は、民意を拒絶するだけでなく、今後の選挙の安定性についての懸念ももたらした 2006年の選挙の期間中、憲法裁は、選挙無効化の決断に至った理由として、複数の選挙違反を挙げた。まず、憲法裁は、公表から37日後に選挙を実施するという決断が(厳密な解釈によると合法だが)、与党以外の政党に不公平だと主張した。だが、このタイミングがその他の政党のボイコットを引き起こし、多くの選挙区には、与党タイ愛国党(Thai Rak Thai Party)の候補者だけが残った。その結果、憲法裁は有権者の意思の真正性に疑念を抱いた。この(選挙無効化の)決断により、司法の政治問題化に対する懸念と、「厳密な解釈では合法な」行為を、憲法裁がどの程度、民主主義の原則に反すると判断できるのかとの懸念が生じた。また、憲法裁は、投票箱の置き方によって有権者のプライバシーが危険にさらされた懸念があるとも述べたが、大規模な操作が行われた証拠は一切示されていない。 2014年の選挙では、28の選挙区で候補者が不足し、選挙管理委員会が全ての選挙区で投票を実施できなかった。そのため選挙後、憲法裁はこの選挙を違法とする裁定を下した。実は、これらの選挙区では、デモ隊が立候補者の届け出を妨害していた事情があるのだが、この判決から複数の懸念が生じた。まず、憲法裁の理論的解釈により、28の選挙区における手続き上の違反に基づき、選挙の不均衡な無効化が正当化された。そして、この判決は、これらの地区での補欠選挙の実施も認めなかった。結局、憲法裁の判決は、有権者の憲法上の権利の保護を怠り、立候補者の登録を物理的に妨害したデモ隊による憲法原則の違反にも対応できなかった。 確かに、憲法裁が選挙無効化の決断を下したのは、この二度の選挙のみだが、この判決以降、後の選挙の無効化を求める申し立てが常態化した。例えば、2019年総選挙後には、別の常習的請願人(この人物は2023年の選挙以降、再び目立ち始めた)が、憲法裁に選挙の無効化を請願しようと、タイ国オンブズマン事務局(the Thai Ombudsman Office)に申し立てを行った。その際、この人物は、選挙管理委員会の矛盾した選挙報告や、彼らが違憲と見なした選管の政党名簿の計算も引き合いに出した。だが、オンブズマンは、この申し立てを追求しない決断を下した。さらに、2023年の総選挙を無効化する可能性についての議論も生じたが、不正行為の有力な証拠は示されていない。 これらの判決は、選出された立候補者の資格停止や、政党の解散、選挙の無効化により、タイでの選挙の清廉性を損ねてきた。これらの決断における憲法裁の役割の常態化は、平和的な政権移行の手段としての選挙の実現性を脅かす。さらに、歴史的に見ると、政治的混乱と、無効化された選挙に続く空白は、2006年と2014年に軍事クーデターを引き起こした。たとえ、選挙が無効化されなくても、選ばれた立候補者の資格停止や、政党の解散は、これらの判決の破壊的影響が、タイの選挙の清廉性を損ねる事につながることを示す。 Charismatic former leader and MP of the Future Forward Party, Thanathorn Juangroongruangkit, was suspended by the CC for holding shares in an inactive media company. Photo: feelphoto, Shutterstock 結論 投票所での有権者の決定を覆す憲法裁の役割は、タイの選挙の清廉性を損ねる原因となった。まとめると、憲法裁の主な判決には、法律の厳密な解釈による選挙候補者の資格停止、王室改革の提起を理由とした政党の解散、選挙の無効化がある。そして、広範に及ぶ憲法裁の権限、非民主的な選考過程、憲法裁の独立性と信頼性に悪影響を及ぼす国民へのアカウンタビリティの欠如などが、これらの問題を深刻化させる。さらに、その選挙への直接的・間接的影響は、いずれも、タイの今後の選挙の清廉性に対する疑念を生む。 当然、憲法裁の役割の検討を求める声も高まっており、例えば、政治家の行為に対する憲法裁の権限を取り消す法改正などの要請もある。 さらに、憲法裁の必要性を全面的に見直す議論も始まっている。 これらのイニシアチブは、いずれも、選挙問題に対する憲法裁の影響力を弱めようとするものだ。ただ、このような要求を行うのは、主に野党に限られている。結局、憲法裁改革を求める幅広い政治的意思が無ければ、憲法裁は今後も選挙結果に影響を及ぼし続けると考えられる。 Ekmongkhon Puridej, Asia Centre NOTES Bangkok Post (2024) ‘Court dissolves Move Forward Party’, Bangkok Post, at: https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2843182/court-dissolves-move-forward-party. Bangkok Post (2024) ‘Srettha dismissed as PM after court ruling’, Bangkok Post, at: https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2847093/srettha-dismissed-as-pm-after-court-ruling. “Constitution of the Kingdom of Thailand (Interim), 2006”, ConstitutionNet, at: https://constitutionnet. org/sites/default/files/2006_Interim_Constitution_constitution. pdf. ThaiPublica (2024) ‘นิติศาสตร์ 4 สถาบันชี้ “ศาลรัฐธรรมนูญอำนาจเหนือรัฐธรรมนูญ” กระทบสิทธิประชาชน ’, ThaiPublica, at: https://thaipublica. org/2024/08/academics-say-excessive-power-of-constitutional-court-affecting-peoples-rights; Thairath (2024) ‘แฮชแท็ก #ศาลรัฐธรรมนูญ พุ่งติดอันดับ 1 หลังอ่านคำวินิจฉัยคดี “พิธา-ก้าวไกล” ’, Thairath, at: https://www. thairath. co. th/news/society/2759589. Wachana Wanlayangkul (2021) ‘ศาลรัฐธรรมนูญแบบไหนที่สังคมไทยต้องการ? ’, The101, at: https://www. the101. world/constitution-dialogue-constitutional-court. Wachana (2021) ‘What kind of Constitutional Court does Thai society need? ’. Eugénie Mérieau (2022) ‘Democratic Breakdown through Lawfare by Constitutional Courts: The Case of Post- “Democratic Transition” Thailand’, Pacific Affairs... --- ### Tòa hiến pháp làm xói mòn tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Thái Lan như thế nào? > Tuy nhiên, những lời kêu gọi như vậy phần lớn chỉ giới hạn ở các đảng đối lập và  nếu không có công cuộc chính trị rộng khắp trong việc cải cách Tòa Hiến pháp thì có khả năng là Tòa án sẽ còn tiếp tục ảnh hưởng đến kết quả bầu cử. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Thailand protests, Vietnamese Vào tháng 8 năm 2024, Tòa hiến pháp Thái Lan (TÒA HIẾN PHÁP) ban hành hai phán quyết có tác động đáng kể đến quỹ đạo chính trị của Thái Lan. Vào ngày 7 tháng 8, tòa án đã giải tán Đảng Tiến lên (MFP) tiến bộ vì tội phản quốc chống lại chế độ quân chủ. Một tuần sau, tòa án sa thải Thủ tướng Srettha Thavisin ra khỏi liên minh cầm quyền do Đảng Pheu Thai (PTP) lãnh đạo, với lý do ông thiếu trung thực và liêm chính khi bổ nhiệm một cựu tù nhân, người mà tòa án cho là không đủ tiêu chuẩn, vào một vị trí trong nội các. Kể từ khi thành lập theo Hiến pháp năm 1997, Tòa hiến pháp Thái Lan và “Tòa án Hiến pháp” - được thành lập trong thời kỳ Thái Lan tạm thời nằm dưới sự kiểm soát của chính quyền quân sự sau cuộc đảo chính năm 2006 - đã trở thành một lực lượng ngày càng có ảnh hưởng trong chính trường Thái Lan. Qua những cuộc đảo chính liên tiếp và qua nhiều lần sửa đổi hiến pháp, quyền hạn của tòa án được mở rộng và ngày càng nhường chỗ cho ảnh hưởng của Thượng viện – một cơ quan phi dân chủ như cấu trúc hiện tại cho thấy. Tòa án cũng đã ban hành một số phán quyết bị chỉ trích là đã làm suy yếu tính toàn vẹn của... --- ### Kung Paanong Inanod ng Korteng Konstitusyunal ang Integridad ng Halalan sa Thailand > Humantong sa pagkaanod ng integridad ng halalan ang papel ng CC sa pagbaliktad sa pasya ng mga botante sa pamamagitan ng balota. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: EEI4, Filipino, Thailand protests Noong Agosto 2024, naglabas ang Korteng Konstitusyunal (CC) ng dalawang hatol na nakaapekto nang malaki sa tunguhin ng pulitika sa Thailand. Noong Agosto 7, nilusaw ng mga hukom ang progresibong Move Forward Party (MFP) dahil sa pagtataksil sa monarkiya. Matapos ang isang linggo, tinanggal nito si Prime Minister Srettha Thavisin mula sa naghaharing koalisyon na pinamumunuan ng Pheu Thai Party, sa batayan ng kawalan ng katapatan at integridad dahil sa paghirang nito sa gabinete ng isang dating nahatulan sa pagkakasala na sa pananaw ng hukuman ay hindi karapat-dapat. Mula nang itatag sa pamamagitan ng Konstitusyong 1997, ang CC ng Thailand at  “Constitutional Tribunal”, na pansamantalang nabuo sa ilalim ng kontrol ng junta matapos ang kudeta noong 2006, ay nagkaroon ng malakas na impluwensya sa pulitika ng Thailand. Sa gitna ng sunud-sunod na kudeta at pagbabago ng konstitusyon, lumawak ang kapangyarihan ng korte at lalong nagbigay-daan sa impluwensya ng senado na isang di-demokratikong kapulungan sa kasalukuyang kaayusan nito. Naglabas din ito ng ilan pang mga hatol na sa pananaw ng mga kritiko ay nagpahina sa integridad ng halalan, kalimitang pumapabor sa pagkokonsolida ng kapangyarihan ng naghaharing elit at nagpapahina sa mga partidong oposisyon. Ipinakikita ng mga katunayan ang paulit-ulit na padron kung saan nagiging aktibo ang CC sa gitna ng o sa kagyat na pagtatapos ng pangkalahatang halalan, kung saan tinatanggal sa puwesto ang mga MP, nilulusaw ang mga partido, at sa ilang pagkakataon ay pinawawalang-bisa ang halalan. Gamit ang mga katwirang ligal para maglahad ng mga hatol na hindi mapasusubalian,... --- ### ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ ခုံရုံးသည် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို မည်သို့ထိခိုက်စေသည် > ၂၀၂၄ ခုနှစ် သြဂုတ်လတွင် ထိုင်းနိုင်ငံ ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေး လမ်းကြောင်းကို အလေးအနက် သက်ရောက်သော ဆုံးဖြတ်ချက် နှစ်ခုကို ချမှတ်ခဲ့ပါသည်။ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/thai-constitutional-court-erodes-electoral-integrity-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, EEI4, Thailand protests ၂၀၂၄ ခုနှစ် သြဂုတ်လတွင် ထိုင်းနိုင်ငံ ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေး လမ်းကြောင်းကို အလေးအနက် သက်ရောက်သော ဆုံးဖြတ်ချက် နှစ်ခုကို ချမှတ်ခဲ့ပါသည်။ သြဂုတ်လ ၇ ရက်နေ့တွင် ခုံရုံး၏ ဆုံးဖြတ်ချက်ဖြင့် တိုးတက်သော အမြင်ရှိသည့် ရှေ့သို့ချီ Move Forward ပါတီကို ဘုရင်စနစ်ကို ပုန်ကန်သည်ဟု စွပ်စွဲချက်များဖြင့် ဖျက်သိမ်းခဲ့ပါသည်။ တပတ်အကြာတွင် ခုံရုံးက အာဏာရပါတီ ဖွေထိုင်းပါတီ (PTP) ဦးဆောင်သည့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရထဲမှ ဝန်ကြီးချုပ် ဆေထာထဝီစင်ကို ရာထူးမှ ထုတ်ပယ်ခဲ့ပါသည်။ အကျင့်ပျက်မှုနှင့် ထောင်ကျဖူးသူတဦးကို ဝန်ကြီးအဖြစ် ခန့်ထားမှုကို အကြောင်းပြပြီး ထုတ်ပယ်ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၉၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံအရ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေခုံရုံးကို စတင်ဖွဲ့စည်းခဲ့ပြီး ၂၀၀၆ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းမှု နောက်ပိုင်း စစ်တပ်၏ ထိန်းချုပ်မှုအောက်တွင် လည်ပတ်သည့် “ဖွဲ့စည်းပုံဆိုင်ရာ ခုံအဖွဲ့ (Constitutional Tribunal)” သည် ထိုင်းနိုင်ငံရေးတွင် တဖြည်းဖြည်း အရေးပါသော အင်အားစုတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ စစ်အာဏာသိမ်းမှုများနှင့် ဖွဲ့စည်းပုံပြင်ဆင်မှုများ တလျှောက် ခုံရုံး၏ အာဏာသည် တဖြည်းဖြည်း တိုးလာခဲ့ပြီး လက်ရှိဖွဲ့စည်းပုံအရ ဒီမိုကရေစီမဆန်သည့် အထက်လွှတ်တော် ဆီးနိတ်၏ သက်ရောက်မှု အောက်တွင် ရှိပါသည်။ အခြေခံဥပဒေခုံရုံးသည် ရွေးကောက်ပွဲ ကျင်းပသည့်အချိန် သို့မဟုတ် ရွေးကောက်ပွဲပြီး မကြာမီတွင် လှုပ်ရှားမှုများ ပြုလုပ်လေ့ ရှိသည်ကို တွေ့ရပါသည်။ လွှတ်တော်အမတ်များကို ရာထူးမှ ထုတ်ပယ်ခြင်း၊ ပါတီများကို ဖျက်သိမ်းခြင်း သို့မဟုတ် ရွေးကောက်ပွဲ ရလဒ်များကို ပယ်ဖျက်ခြင်းများ လုပ်ဆောင် ခဲ့ပါသည်။ ဥပဒေ အကြောင်းပြပြီး စောဒက တက်ခွင့် မရှိသော ဆုံးဖြတ်ချက်များ ချမှတ်ခြင်းဖြင့် ခုံရုံး၏  အထိန်းအကွပ်မဲ့ အာဏာသည် ထိုင်းနိုင်ငံ၏ ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုနှင့် ဒီမိုကရေစီကို ထိခိုက် စေနိုင်သည်ဟု စိုးရိမ်မှုများ တိုးလာနေပါသည်။  အခြေခံဥပဒေခုံရုံး၏ လွတ်လပ်မှုနှင့် ယုံကြည်ကိုးစားနိုင်မှု ထိုင်းဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ ခုံရုံး၏ လွတ်လပ်မှုနှင့် ယုံကြည်ကိုးစားနိုင်မှုကို ထိခိုက်သည်ဟု တွေ့ရှိရသည့် အဓိက အချက် ၃ ချက်မှာ – ၎င်း၏ အာဏာ ကျယ်ပြန့်မှု၊ ခုံရုံး တရားသူကြီး ရွေးချယ်ပုံနှင့် ထိရောက်သော ထိန်းကျောင်းမှု မရှိခြင်းတို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဤအချက်များသည် ပြည်သူများ အမြင်တွင် ခုံရုံးသည် တာဝန်ခံမှု မရှိဟု မြင်စေသလို နိုင်ငံရေးတွင် အများသဘောမတူနိုင်သည့် ဆုံးဖြတ်ချက်များ ချမှတ်သောအခါ ၎င်း၏ တရားဝင်မှုအပေါ် ထိခိုက်စေပါသည်။ ပထမအချက်မှာ ၎င်းကို ပေးအပ်ထားသော လုပ်ပိုင်ခွင့် အာဏာများ ဖြစ်ပါသည်။ ခုံရုံးသည် ၁၉၉၇ ခုနှစ် "ပြည်သူ့ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ" တွင် ပထမဆုံး ပါဝင်ခဲ့ပါသည်။ ထိုဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေသည် ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ဒီမိုကရေစီနှုန်းများနှင့် အတော်လေးကိုက်ညီသည်ဟု ယူဆကြပါသည်။ ဥပဒေပြုရေး မဏ္ဍိုင်နှင့် အုပ်ချုပ်ရေး မဏ္ဍိုင်တို့ကို တိုးချဲ့သလို "လွတ်လပ်သော အဖွဲ့အစည်းများ" အဖြစ် အခြေခံဥပဒေ ခုံရုံးကဲ့သို့သော အဖွဲ့များကို ဖန်တီးကာ နိုင်ငံရေးသမားများ၏ တာဝန်ယူမှု၊ တာဝန်ခံမှုကို တိုးတက်စေရန် ရည်ရွယ်ပါသည်။ သို့သော် ခုံရုံး၏ အာဏာသည် စစ်အာဏာ သိမ်းမှုများနှင့် စစ်တပ်က ထုတ်ပြန်သည့် ဖွဲ့စည်းပုံများကြောင့်  အုပ်ချုပ်ရေး၊ ဥပဒေပြုရေးနှင့် နိုင်ငံရေး နယ်ပယ်တို့တွင် တဖြည်းဖြည်း ကျယ်ပြန့်လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေနှင့် အခြားဆိုင်ရာ ဥပဒေများအရ ခုံရုံးသည် ဥပဒေများနှင့် ရွေးကောက်ပွဲများသည် ဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေနှင့် ကိုက်ညီခြင်း ရှိမရှိ၊ နိုင်ငံရေး ပါတီများနှင့် လူပုဂ္ဂိုလ်များ၏ လုပ်ဆောင်မှုများကို စစ်ဆေးခြင်းများ ပြုလုပ်နိုင်ပါသည်။ ထို့အပြင် "နိုင်ငံရေးစနစ်ကို ဖျက်ဆီးရန် ကြံရွယ်သည်" ဟု ဆိုသည့် လှုပ်ရှားမှုများကို တားဆီး နိုင်ပါသည်။ ဒုတိယအချက်မှာ ၂၀၁၇ ခုနှစ် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေတွင် ခုံရုံး (နှင့် ခုံရုံးကဲ့သို့သော လွတ်လပ်သော အဖွဲ့အစည်းများ) အဖွဲ့ဝင်များကို... --- ### Undermining the Integrity of Elections in Cambodia > Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5 The Cambodian People’s Party (CPP) consolidated its political dominance in the 23 July 2023 general election, securing 120 of the 125 seats in the National Assembly, a result that underscores one of its strongest holds on power since the adoption of Cambodia’s multi-party democratic framework in 1991. While opposition parties exist in name, they face legal, bureaucratic, and information-based constraints that undermine electoral integrity and limit genuine competition. Cambodia’s multi-party system was introduced as part of the 1991 Paris Peace Agreements, which ended the conflict with Vietnam and laid the foundation for a democratic system based on liberal values. The United Nations Transitional Authority in Cambodia (UNTAC) supervised the country’s first multi-party elections in 1993, marking a new chapter in Cambodia’s political landscape. Over the past three decades, however, the CPP has weakened the multi-party framework’s integrity, securing an entrenched advantage. In the mid-1990s, electoral violence played a major role in suppressing opposition. As Cambodia entered the 2000s, the CPP shifted towards more institutionalised forms of control, enacting electoral laws that limited opposition activities, using administrative and judicial mechanisms to disqualify competing parties, and enforcing widespread censorship to control the media landscape. By shaping the electoral framework and public discourse, the CPP has consolidated power, reducing the competitive nature of Cambodia’s electoral process. Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock Electoral Violence in Cambodia A key feature of Cambodia’s post-1993 elections up until the mid-2000s has been political violence. Often linked... --- ### Melemahkan Integritas Pemilu di Kamboja > Masyarakat internasional telah menanggapi dengan kecaman dan seruan yang meluas menagih pertanggungjawaban, mengungkapkan keprihatinan yang mendalam akan kebebasan pers dan menyusutnya ruang bagi perbedaan pendapat. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ba/ - Categories: Issue 40 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, EEI5 Partai Rakyat Kamboja (The Cambodian People’s Party, CPP) mengukuhkan dominasi politiknya dalam pemilihan umum 23 Juli 2023, memperoleh 120 dari 125 kursi di Majelis Nasional, sebuah hasil yang menunjukkan salah satu cengkeraman terkuat partai ini terhadap kekuasaan sejak diterapkannya kerangka kerja demokrasi multi-partai di Kamboja pada 1991. Meski terdapat sejumlah nama partai oposisi, mereka menghadapi kendala hukum, birokrasi, dan basis-informasi yang melemahkan integritas pemilu dan membatasi persaingan yang sesungguhnya. Sistem multi-partai di Kamboja diperkenalkan sebagai bagian dari Perjanjian Perdamaian Paris pada 1991, yang mengakhiri konflik dengan Vietnam dan meletakkan dasar bagi sebuah sistem demokrasi yang berlandaskan pada nilai-nilai liberal. Pemerintahan Transisi Perserikatan Bangsa-Bangsa di Kamboja (The United Nations Transitional Authority in Cambodia, UNTAC) mengawasi pemilihan umum multi-partai pada 1993, menandai babak baru dalam dunia politik Kamboja. Akan tetapi, selama tiga dasawarsa terakhir, CPP telah melemahkan integritas kerangka kerja multi-partai dan mencengkeram erat kekuasaan. Pada pertengahan 1990-an, kekerasan dalam pemilu memainkan peran utama dalam menindas oposisi. Saat Kamboja memasuki tahun 2000-an, CPP bergeser ke arah bentuk kendali yang lebih terlembaga, memberlakukan undang-undang pemilu yang membatasi kegiatan oposisi, menggunakan mekanisme administratif dan yudisial untuk mendiskualifikasi partai-partai yang bersaing, dan memberlakukan sensor yang meluas untuk mengendalikan dunia media. Dengan membekap kerangka kerja pemilu dan wacana publik, CPP mengukuhkan kekuasaannya, mengurangi sifat kompetitif proses pemilu Kamboja. Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock Kekerasan dalam Pemilu di Kamboja Ciri utama dari pemilu Kamboja pasca-1993 hingga pertengahan tahun 2000-an adalah kekerasan politik yang  terjadi. Kerap dikaitkan... --- ### การเซาะกร่อนบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้งในกัมพูชา > นับตั้งแต่ปี 1997 เป็นต้นมา รัฐบาลที่มีพรรคประชาชนกัมพูชาเป็นแกนนำได้เซาะกร่อนบ่อนทำลายการเลือกตั้งแบบหลายพรรคอย่างร้ายแรง  - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-th/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Thai พรรคประชาชนกัมพูชา (Cambodian People’s Party-CPP) รวบอำนาจทางการเมืองในการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อวันที่ 23 กรกฎาคม 2023 โดยได้ที่นั่ง 120 ที่นั่งจากทั้งหมด 125 ที่นั่งในสมัชชาแห่งชาติหรือรัฐสภา  นี่เป็นผลลัพธ์ที่ยิ่งตอกย้ำการครองอำนาจที่เข้มแข็งที่สุดครั้งหนึ่งของพรรคนี้ นับตั้งแต่กัมพูชาหันมาปกครองในระบอบประชาธิปไตยแบบหลายพรรคในปี 1991  ส่วนพรรคฝ่ายค้านมีอยู่แค่ชื่อ พวกเขาต้องเผชิญการกดขี่บีบบังคับทั้งในด้านกฎหมาย ราชการ และด้านข่าวสาร ซึ่งเป็นการบ่อนทำลายความสุจริตและเป็นธรรมของการเลือกตั้ง อีกทั้งยังตีกรอบจำกัดการแข่งขันที่แท้จริง ระบบหลายพรรคของกัมพูชามีการนำมาใช้โดยถือเป็นส่วนหนึ่งของข้อตกลงสันติภาพปารีส (Paris Peace Agreements) เมื่อปี 1991 ซึ่งยุติความขัดแย้งกับเวียดนาม และวางรากฐานให้ระบอบประชาธิปไตยบนพื้นฐานของค่านิยมแบบเสรีนิยม  องค์การบริหารชั่วคราวแห่งสหประชาชาติในกัมพูชา (United Nations Transitional Authority in Cambodia—UNTAC หรืออันแทก) ทำหน้าที่กำกับดูแลการเลือกตั้งแบบหลายพรรคที่จัดเป็นครั้งแรกของประเทศนี้ในปี 1993  นับเป็นหมุดหมายของบทตอนใหม่ในภูมิทัศน์ทางการเมืองของกัมพูชา อย่างไรก็ตาม ตลอดสามทศวรรษที่ผ่านมา พรรคประชาชนกัมพูชาคอยลิดรอนความสุจริตและเป็นธรรมของกรอบการเลือกตั้งแบบหลายพรรคมาตลอด โดยพยายามสร้างความได้เปรียบให้พรรคตนแบบฝังรากลึก  ในช่วงกลางทศวรรษ 1990 ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเลือกตั้งมีบทบาทสำคัญในการกดปราบฝ่ายตรงข้าม  เมื่อกัมพูชาก้าวเข้าสู่ทศวรรษ 2000 พรรคประชาชนกัมพูชาเริ่มเปลี่ยนวิธีการไปใช้รูปแบบการควบคุมเชิงสถาบันมากขึ้น  มีการออกกฎหมายการเลือกตั้งที่จำกัดกิจกรรมของพรรคฝ่ายค้าน  ใช้กลไกฝ่ายบริหารและตุลาการเพื่อตัดสินให้พรรคคู่แข่งขาดคุณสมบัติ  และบังคับใช้การเซนเซอร์เป็นวงกว้างเพื่อควบคุมภูมิทัศน์ของสื่อ  ด้วยการปรับแต่งชี้นำกรอบโครงของการเลือกตั้งและวาทกรรมสาธารณะ  พรรคประชาชนกัมพูชาได้สร้างสมอำนาจเป็นปึกแผ่น พร้อมกับลดทอนการแข่งขันในกระบวนการเลือกตั้งของกัมพูชา Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเลือกตั้งในกัมพูชา ลักษณะเด่นของการเลือกตั้งในกัมพูชาหลังปี 1993 จนกระทั่งกลางทศวรรษ 2000 ก็คือ การใช้ความรุนแรงที่เกี่ยวเนื่องกับการเมือง  การใช้ความรุนแรงของพรรคประชาชนกัมพูชามักเชื่อมโยงกับช่วงเวลาเลือกตั้ง  ผู้ตกเป็นเป้าคือสมาชิกของพรรคฝ่ายค้านและฐานเสียง  ถึงแม้พรรคฟุนซินเปก (National United Front for an Independent, Neutral, Peaceful and Cooperative Cambodia--FUNCINPEC) ซึ่งเป็นพรรคนิยมเจ้า จะชนะการเลือกตั้งในปี 1993 แต่ฮุน เซน นายกรัฐมนตรีในขณะนั้น ซึ่งปกครองกัมพูชามาตั้งแต่ปี 1985 โดยได้รับการหนุนหลังจากเวียดนาม กลับไม่ยอมลงจากอำนาจ  เรื่องนี้ทำให้เกิดรัฐบาลผสมระหว่างพรรคฟุนซินเปกกับพรรคประชาชนกัมพูชา โดยมีฮุน เซนและเจ้านโรดม รณฤทธิ์รับตำแหน่งนายกรัฐมนตรีร่วมกัน การจัดสรรแบ่งปันอำนาจกันข้างต้นล้มครืนลงในปี 1997 เมื่อฮุน เซนทำรัฐประหารขับไล่เจ้ารณฤทธิ์ออกจากตำแหน่ง  ส่งผลให้มีการประหารชีวิตสมาชิกพรรคฝ่ายตรงข้ามมากกว่า 60 ราย  นี่เป็นหมุดหมายของการรวบอำนาจในยุคต้นของพรรคประชาชนกัมพูชาเพื่อควบคุมทางการเมือง  ฮุน เซนดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรีต่อไปเพียงผู้เดียว  ในช่วงใกล้การเลือกตั้งปี 1998 การใช้ความรุนแรงต่อสมาชิกพรรคฟุนซินเปกก่อให้เกิดบรรยากาศของความสะพรึงกลัว ผลักคนจำนวนมากให้ลี้ภัยออกนอกประเทศ  ผู้สมัครรับเลือกตั้งสามารถเข้าถึงสื่อได้อย่างจำกัดด้วย เปิดทางให้พรรคประชาชนกัมพูชาหาเสียงโดยมีคู่แข่งน้อยที่สุด  หลังจากได้รับชัยชนะในการเลือกตั้ง การประท้วงที่กล่าวหาว่าการเลือกตั้งมีความไม่ชอบมาพากลต้องประสบกับการปราบปรามด้วยความรุนแรงและมีผู้เสียชีวิตหลายราย ความรุนแรงและการคุกคามข่มขู่ยังคงมีอยู่ก่อนการเลือกตั้งปี 2003  ก่อนการเลือกตั้งคอมมูนในปี 2002 สิ่งที่เป็นเสมือนเค้าลางของการเลือกตั้งทั่วไปปรากฏให้เห็น  นักเคลื่อนไหวฝ่ายตรงข้ามรัฐบาลถูกสังหาร 15 คน และมีรายงานข่าวแพร่หลายเกี่ยวกับการคุกคามและทำลายทรัพย์สินต่อฐานเสียงของพรรคฟุนซินเปกและพรรคสมรังสี ถึงแม้ว่าการใช้ความรุนแรงยังเกิดขึ้นเป็นระยะๆ  เช่น การลอบสังหารขิม สมบ่อ (Khim Sambo) นักหนังสือพิมพ์และผู้วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาล ในปี 2008  กระนั้นการใช้กำลังทำร้ายร่างกายฝ่ายตรงข้ามทางการเมืองก็เริ่มลดลง พร้อมกับระบอบประชาธิปไตยตั้งมั่นได้มากขึ้นนับตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  การใช้ความรุนแรงอย่างเปิดเผยส่วนใหญ่ถูกแทนที่ด้วยการข่มขู่คุกคามในรูปแบบที่ซ่อนเงื่อนกว่า เช่น การแก้ไขกฎหมายการเลือกตั้งเพื่อจำกัดกิจกรรมของพรรคฝ่ายค้าน  การใช้กลยุทธ์เชิงบริหารและตุลาการเพื่อลดความสำคัญของพรรคฝ่ายค้าน และกระชับการควบคุมสื่ออิสระต่างๆ  กลยุทธ์เหล่านี้ยิ่งเซาะกร่อนบ่อนทำลายระบบการเลือกตั้งของกัมพูชา พร้อมกับเปลี่ยนโฉมหน้าของประเทศให้กลายเป็นรัฐที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียว The National Assembly of Cambodia. Wikipedia Commons การแก้ไขกฎหมายการเลือกตั้ง กรอบโครงกฎหมายการเลือกตั้งถูกแก้ไขอย่างเป็นระบบเพื่อเอียงสนามการเมืองสร้างความได้เปรียบให้พรรคประชาชนกัมพูชา จำกัดโอกาสของพรรคฝ่ายค้านที่จะมีส่วนร่วมอย่างมีความหมายในการเลือกตั้ง  รัฐธรรมนูญ เป็นเอกสารสำคัญทางกฎหมายที่วางกรอบโครงเพื่อระบอบประชาธิปไตย  มาตรา 51 กล่าวว่า ประเทศกัมพูชา “ใช้นโยบายประชาธิปไตยเสรีนิยมและพหุนิยม”  ดังนั้น อำนาจทางการเมืองจึงมาจากเจตจำนงของประชาชน  ซึ่งหมายถึงความจำเป็นต้องมีการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมเพื่อตัดสินการกระจายอำนาจทางการเมือง อย่างไรก็ตาม ก่อนการเลือกตั้งปี 2023  มีการแก้ไขรัฐธรรมนูญเพื่อทำลายบทบาทของฝ่ายตรงข้ามทางการเมือง  การแก้ไขมาตรา 19, 82, 106, 119, 137 และมาตรา 3 และ 4 ในกฎหมายรัฐธรรมนูญเพิ่มเติม ได้สั่งห้ามไม่ให้บุคคลที่ถือสองสัญชาติดำรงตำแหน่งสำคัญทางการเมือง เช่น ตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  การแก้ไขเปลี่ยนแปลงเช่นนี้ส่งผลกระทบต่อบุคคลที่อยู่ฝ่ายตรงข้ามหลายคนจากพรรคสงเคราะห์ชาติ (Cambodia National Rescue Party—CNRP) ซึ่งตอนนี้ถูกยุบพรรคไปแล้ว  คนเหล่านี้เคยท้าทายอำนาจของพรรคประชาชนกัมพูชาในการเลือกตั้งปี 2013 อาทิ สม รังสี ซึ่งถือสัญชาติกัมพูชาและฝรั่งเศส และ Mu Sochua ซึ่งแต่งงานกับชาวต่างชาติ อีกตัวอย่างหนึ่งคือ กฎหมายการเลือกตั้งสมาชิกสมัชชาแห่งชาติ (Law on the Election of Members of the National Assembly--LEMNA)  ซึ่งกำกับกระบวนการเลือกตั้งของกัมพูชา  ในปี 2023 มีการแก้ไขเพื่อจำกัดสิทธิ์ของผู้สมัครรับเลือกตั้งที่ไม่ได้มาลงคะแนนเสียงในการเลือกตั้งสองครั้งหลังสุด และมีการกำหนดโทษต่อคนที่สนับสนุนการคว่ำบาตรหรือทำให้การเลือกตั้งเป็นโมฆะ  สำหรับสมาชิกพรรคฝ่ายค้านที่เคยลี้ภัยออกไปจากกัมพูชาเองเพื่อหลีกเลี่ยงคดีที่มีแรงจูงใจทางการเมืองและไม่สามารถลงคะแนนเสียงในการเลือกตั้งที่ผ่านมา  กฎเกณฑ์ใหม่นี้จึงทำให้พวกเขาขาดคุณสมบัติในการสมัครรับเลือกตั้งที่จะเกิดขึ้นในอนาคต เป็นการลดทอนความสามารถของพวกเขาในการท้าทายอำนาจของพรรคประชาชนกัมพูชา  การแก้ไขกฎหมายข้างต้นนี้ผ่านสมัชชาแห่งชาติอย่างรวดเร็ว และได้รับความเห็นชอบจากสมาชิกสภานิติบัญญัติทั้ง 111 คนที่สังกัดพรรคประชาชนกัมพูชาโดยแทบไม่มีการอภิปราย ถึงแม้ตัวอย่างเหล่านี้ไม่ได้แจกแจงการแก้ไขกฎหมายเลือกตั้งทั้งหมด แต่ก็คงพอทำให้เห็นภาพยุทธศาสตร์ระดับใหญ่กว่านั้นในการค้ำจุนกรอบโครงทางกฎหมาย ซึ่งเปลือกนอกคล้ายจะธำรงความชอบธรรมไว้ แต่แท้จริงแล้วมุ่งสร้างบรรทัดฐานที่จำกัดการมีสิทธิ์ลงสมัครรับเลือกตั้ง อันเป็นกระบวนการที่พรรคประชาชนกัมพูชาสามารถบังคับใช้กฎหมายโดยมีเสียงคัดค้านน้อยที่สุด สืบเนื่องจากการมีเสียงข้างมากเด็ดขาดในรัฐสภา Kem Sokha and... --- ### カンボジアで低下する選挙の清廉性 > Since 1997, Cambodia’s CPP-led government has severely undermined multiparty elections. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ja/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Japanese 2023年7月23日の総選挙で、カンボジア人民党(The Cambodian People’s Party: CPP)は国民議会の125議席中、120席を確保して政治的優位を確立した。この結果は、カンボジアが多党制民主主義の枠組みを導入した1991年以来、最も確実な権力掌握を際立たせた。野党はあっても名ばかりで、彼らが直面する法的・官僚的・情報的な制約は選挙の清廉性を損ね、正当な競争を制限する。 そもそも、カンボジアの多党制度は、1991年パリ平和協定(Paris Peace Agreements)の一環で導入された。この協定はベトナムとの戦争を終らせ、リベラルな価値観に基づく民主主義制度の基盤を築いたものだ。その後、国連カンボジア暫定統治機構(The United Nations Transitional Authority in Cambodia: UNTAC)の監視下で、国内初の多党制選挙が1993年に行われ、カンボジアの政治情勢に新たな1ページが刻まれた。 だが、この30年間、CPPは多党制の枠組みの清廉性を低下させ、既得権益を確保してきた。1990年代半ばには、選挙関連の暴力が野党の抑圧に大きな役割を果たしたが、2000年代に入ると、CPPの支配はより制度化された形に変えられた。例えば、野党の活動を制限する選挙法の施行や、行政機構・司法機構を利用した対立政党の資格はく奪、広範囲な検閲実施によるメディア情勢の支配などだ。こうして、CPPは、選挙の枠組みと、世論の形成により権力を確立し、カンボジアの選挙過程の競争性を低下させた。 Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock カンボジアの選挙関連の暴力 1993年から2000年代の半ばにかけ、カンボジア選挙の大きな特徴だったのが政治的暴力だ。CPPによる暴力は、大抵が選挙期間と関連し、標的にされるのは野党党員と、その支持者たちだ。1993年選挙では、王党派の独立・中立・平和・協力のための民族統一戦線(the royalist National United Front for an Independent, Neutral, Peaceful and Cooperative Cambodia)(FUNCINPEC:フンシンペック)党が勝利した。ところが、1985年以来、ベトナムを後ろ盾に統治をしていた当時のフン・セン(Hun Sen)首相は引退を拒否した。このため、フンシンペック党とCPPの連立政権が生まれ、フン・センと、ノロドム・ラナリット王子(Prince Norodom Ranariddh)が共同首相を務めた。 ところが、1997年にフン・センがラナリット王子の追放クーデターを仕掛け、この権力分有の取り決めが破綻した。結果、野党党員60人以上が処刑され、CPPによる政治的支配の早期確立が明確となり、フン・センは唯一の首相として統治を続けた。こうして、1998年の選挙前の時期には、フンシンペック党党員への暴力に対する恐怖感がつのり、多くの者が亡命に追い込まれた。また、野党候補者には、メディアへのアクセスも制限されたため、CPPは最小限の野党を相手に選挙活動が行えた。 だが、CPPの勝利後、選挙違反疑惑に対する抗議が暴力的取り締まりに遭い、数名の死者が出る結果となった。 さらに、2003年選挙の前にも、暴力と脅迫は根強く残っていた。現に、総選挙の先駆けと見られる2002年コミューン(評議会)選挙の前も、野党の活動家15名が殺害されている。当時には、フンシンペック党と、サム・ランシー党(Sam Rainsy Party: SRP)の支持者に対する脅迫や、器物損壊が広く報じられた。 その後も、ジャーナリストで政府の批評家だったキム・サンボ(Khim Sambo)の2008年暗殺など、散発的な暴力事件が続いた。だが、2000年代半ば以降に、民主主義体制が確立されると、政敵に対する身体的暴力事件は減った。そして、あからさまな暴力行為の大部分が、より狡猾な形の脅迫に置き換えられた。例えば、選挙法改正による反対派の活動に対する制限や、行政的・司法的戦略による野党の周縁化、独立系メディアへの規制強化などだ。これらの戦略は、カンボジアを一党独裁国家に変え、この国の選挙制度をさらに損ねた。 The National Assembly of Cambodia. Wikipedia Commons 改正選挙法 こうして、政治活動の場がCPPに有利となるよう、選挙の法的枠組みが体系的に改正され、野党の有意義な選挙参加の機会は制限された。カンボジア王国憲法(The Constitution)は民主主義の枠組みを規定する主要な法律文書で、第51条には、この国が「自由民主主義と多元主義の政策を採用する」と明記されている。つまり、政治的権力は民意に由来したもので、その配分を決めるには、自由で公正な選挙が必要ということだ。 ところが、2023年選挙を前に、憲法改正によって政敵の立場は弱められた。憲法第19条、第82条、第106条、第119条、第137条と、憲法附属法第3条、第4条が改正され、二重国籍を持つ人物が首相などの重要な地位に就く事が禁じられたのだ。これらの改正による影響を受けたのが、(2013年選挙でCPPの権力に挑み)現在は解党された野党、カンボジア救国党(Cambodia National Rescue Party: CNRP)の党員だ。例えば、サム・ランシー(Sam Rainsy)には、カンボジアとフランスの両国籍があり、ムー・ソクア(Mu Sochua)は外国人と結婚している。 もう一つの例は、カンボジアの選挙過程を規定した国民議会議員の選挙に関する法律(the Law on the Election of Members of the National Assembly: LEMNA)だ。2023年には、これが改正され、過去2度の選挙で投票していない候補者への制約と、投票のボイコットや無効化の提唱者への罰則が導入された。例えば、政治的動機に基づく告発を避けるために国を出た野党議員の自主的亡命者は、過去の選挙で投票できなかった。つまり、新たな規定は、彼らの今後の出馬資格を奪い、CPPの権力に挑む力を弱めたのだ。なお、この改正案は国民議会で速やかに可決され、ほとんど議論もされず、CPP所属議員111名に承認された。 これらが選挙法改正の全てではないが、ここには、外見的な合法性を保ちつつ、選挙出馬の資格基準を制限する法的枠組の維持という、より大きな戦略がうかがえる。それに、このようなプロセスは、国会で圧倒的多数を占めるCPPなら、最小限の反対の中で実行できるものだ。 Kem Sokha and Sam Rainsy merged their parties becoming The Cambodia National Rescue Party (CNRP) in 2012. On 16 November 2017, the Supreme Court ruled to dissolve the CNRP and Kem Sokhla was charged with treason under Article 443 of the Criminal Code. Wikipedia Commons 行政的・司法的戦略 2000年代半ば以降に展開された政治的暴力では、政敵を弱める様々な行政的・司法的戦略が利用された。とりわけ、悪評高いものは、2013年総選挙の直後と、2018年・2023年総選挙の準備期間の例だ。 2013年選挙では、1998年以来のCPPの政治的覇権にCNRPが初めて重大な挑戦を行った。これにより、CPPの得票率は48. 8%に低下し、CNRPは投票数の44. 4%を確保した。ところが、接戦となった選挙結果を受け、政敵の立場の弱体化を狙う行政的・司法的戦略に増加が見られた。2015年には、CNRP元党首のサム・ランシーが、CPPによる2013年の不正投票を告発した後、名誉棄損罪で懲役2年の刑を宣告された。このため、ランシーは、2015年11月に自主的亡命によって、カンボジアを後にした。 さらに、著名な政治評論家で、政府の批判者でもあったケム・レイ(Kem Ley)が暗殺された後、2016年には、野党の力を弱めようとするCPPの取り組みが強化された。また、彼の死の直後、このような攻撃を実行できたのは政府しかないと発言し、政府の関与を示唆したサム・ランシーが名誉棄損罪で告発された。その後、有罪判決を受けた犯罪者が政党指導者となる事を阻止する改正案が提案され、ランシーは、2017年2月にCNRP党首を辞任した。 2017年には、サム・ランシーの辞任を受け、CNRP党首となったケム・ソカ(Kem Sokha)が刑法第443条の下で反逆罪によって告発された。ソカは、米国と共謀して政府転覆を謀ったとして起訴され、後に、27年間の自宅軟禁を宣告され、政治参加も禁じられた。なお、国連の専門家は、これがCNRPの影響力の無力化を狙った政治的動機に基づく戦略だと広く認識している。だが、2017年11月、カンボジア最高裁判所は、CNRPが外国による支援を受け、フン・セン追放を謀ったとし、同党を解党した。 こうして、強力な野党が不在のまま、2018年総選挙では、与党CPPが圧倒的勝利を収め、投票数の76. 8%、国会議席の全125席を獲得した。 2023年選挙との関連では、クメール国民党(the Khmer Nation Party)、または、サム・ランシー党(SRP)を前身とするキャンドルライト党(the Candlelight Party: CLP)が、CNRP解党後に最大野党となった後、2023年総選挙への参加資格をはく奪された。さらに、2023年選挙の前には、国家選挙管理委員会(the National Election Committee: NEC/選管)が登録過程上の問題を理由に、CLPの選挙参加資格をはく奪した。この時、同党は登録に必要な書類の原本ではなく、コピーを提出していた。これについて、CLPは、2017年の警察の手入れで原本が全て没収されたせいで登録要件を満たせなくなったと主張した。その後も、同党の党員への経済的手段を通じた嫌がらせが続いた。2024年7月には、CLPのティアウ・ワンノル(Teav Vannol)党首が、フン・マネット(Hun Manet)首相を批判した後、名誉棄損罪で有罪判決を受け、150万米ドルの罰金を科された。 さらに、選挙操作は野党を一段と不利にした。例えば、2022年コミューン(評議会)選挙では、投票用紙の行方不明や、原因不明の追加票、頻繁な得票数の修正や末梢もよくある話だった。しかも、選管はこのような事態を防止するために、ほとんど、あるいは、全く行動しなかった。 これらが重なった結果、選挙における野党の公正な競争力が弱められ、CPPは政敵より、はるかに有利となった。 独立系メディアの支配 特に、2013年選挙の結果、CPPが権力確立を試みた後に独立系メディアへの取り締まりを強化すると、多党制選挙はさらに衰退した。CPP政権は、独立系の報道機関や、ジャーナリスト、デジタル領域を体系的に狙い、政府のアカウンタビリティに関するナラティブを規制した。この規制は、独立した情報の流通や、野党が国民との有効な交流を行う能力を制限し、選挙の公正性と競争力に影響を与えた。 例えば、2008年5月には、アンコール・ラタ(Angkor Ratha)ラジオが、政府の認可を得ずに野党の番組を放送して閉鎖された。 また、2018年選挙の前に、国営放送TVKは放送時間の84%をCPPに割り当てたが、フンシンペック党や、SRPには、それぞれ、10%と6%しか与えられなかった。 さらに、2017年9月には、(事実究明のジャーナリズムと、汚職や人権侵害、政府の活動に対する批判的報道で有名な)カンボジア・デイリー紙(The Cambodia Daily)が630万米ドルの税金を請求された後、廃刊に追い込まれた。だが、2013年選挙の結果と、2018年選挙の前というタイミングを考慮すると、これは政治的動機に基づいていた可能性が高いと思われる。 さらに、政府はラジオ・フリー・アジア(Radio Free Asia: RFA)や、ボイス・オブ・アメリカ(Voice of America: VOA)も標的にし、CPPに批判的な独立系ニュースソースのさらなる取り締まり強化を目指した。また、当局がRFAやVOAの番組を放送した10数以上のラジオ局に閉鎖命令を出したため、特に、農村地域では公正な情報へのアクセスが大幅に制限された。 なお、RFAは、嫌がらせや、法的脅威にさらされ、国内業務を停止したが、米国からの報道は続けており、VOAは今も活動中だが、その到達率(リーチ)は低下した。 さらに、2023年2月には、ボイス・オブ・デモクラシー(Voice of Democracy: VOD)が閉鎖された。これに先立ち、VODは、同年にトルコで発生した壊滅的な地震との関連で、当時の首相の息子、フン・マネットをめぐる物議を醸す出来事を報道している。ちなみに、報道によると、フン・マネットは10万米ドルの包括的援助を承認したということだ。これに対し、フン・センは、この話を正確ではないとし、VODが国家の安全を損ねる偽情報を拡散したと非難した。 また、カンボジアでは、2021年にナショナル・インターネット・ゲートウェイ(The National Internet Gateway: NIG)が導入された。これは政府のメディア環境への統制や規制の取り組みにとって重要なツールだが、現在のところ、まだ完全には実装されていない。だが、全てのインターネット通信を国家が管理するゲートウェイを通じて一元化すれば、政府はNIGによる特定サイトの監視や、フィルタリング、アクセス制限もできるようになる。これにより、独立系メディアのリーチを制限し、情報の拡散を規制する仕組みだ。ここで重要な点は、NIGが政府に批判的なコンテンツへのアクセスを規制する可能性で、それにより、国家が世論を形成する力が強化される。この規制が特に大きな影響力を及ぼすのは、選挙など、政治的に慎重を要する時期だ。そのような時期には、世論への影響力や、メディアのナラティブの操作能力が選挙結果に直接影響を与える。 Hun Manet (Khmer: ហ៊ុន ម៉ាណែត, Hŭn Manêt ; born 20 October 1977) is a Cambodian politician and military officer who has been serving as the prime minister of Cambodia since 2023, succeeding his father, Hun Sen. Wikipedia Commons 結論 1997年以来、CPP率いるカンボジア政府は多党制選挙を著しく衰退させてきた。当初、衰退の兆候は反対派の人間に対するあからさまな政治的暴力だったが、後に、選挙法改正や、政敵への嫌がらせ、メディアへの規制強化など、より狡猾な戦術に変えられた。結果、カンボジア選挙は、一見すると多党制構造のように見えるが、野党には、公正な競争の機会が体系的に与えられていない。このような操作により、CPPは支配的な政治勢力としての地位を確立させ、民主的な慣行を阻害してきた。 これに対し、国際社会は幅広い非難を行い、アカウンタビリティを要求し、報道の自由や、反対意見を述べる機会の縮小に深刻な懸念を表明している。これらの取り組みは、市民社会のイニシアチブの擁護や、支持が中心となる。だが、CPPが政権維持のため、外圧に屈する事を拒否し続ける中、これらの取り組みの有効性は依然として不明なままだ。 Marc Piñol Rovira, Asia Centre NOTES National Election Committee of Cambodia (NEC) (2023) ‘តារាងលទ្ធផលផ្លូវការនៃការបោះឆ្នោតជ្រើសតាំងតំណាងរាស្ត្រ នីតិកាលទី៧... --- ### Phá hoại tính toàn vẹn của cuộc bầu cử ở Campuchia > Tuy nhiên, hiệu quả của những nỗ lực này vẫn chưa chắc chắn, vì Đảng cộng sản Trung Quốc vẫn tiếp tục chống lại tác động bên ngoài để duy trì quyền lực của mình. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-vi/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Vietnamese Đảng Nhân dân Campuchia (CPP) đã củng cố vị thế thống trị chính trị của mình trong cuộc tổng tuyển cử ngày 23 tháng 7 năm 2023. Trong cuộc bầu cử này, CPP giành được 120 trong số 125 ghế trong Quốc hội. Kết quả này nhấn mạnh một trong những quyền lực mạnh mẽ nhất của CPC kể từ khi thông qua khuôn khổ dân chủ đa đảng của Campuchia vào năm 1991. Các đảng đối lập tồn tại trên danh nghĩa nhưng chúng phải đối mặt với những hạn chế về mặt pháp lý, quan liêu và thông tin làm suy yếu tính toàn vẹn của cuộc bầu cử và hạn chế sự cạnh tranh thực sự. Hệ thống đa đảng của Campuchia được đưa ra như một phần của Hiệp định hòa bình Paris năm 1991 – một hiệp định chấm dứt xung đột với Việt Nam và đặt nền tảng cho một hệ thống dân chủ dựa trên các giá trị tự do. Cơ quan chuyển tiếp của Liên hợp quốc tại Campuchia (UNTAC) đã giám sát cuộc bầu cử đa đảng đầu tiên của đất nước vào năm 1993, và cuộc bầu cử này đánh dấu một chương mới trong bối cảnh chính trị của Campuchia. Tuy nhiên, trong ba thập kỷ qua, CPP đã làm suy yếu tính toàn vẹn của khuôn khổ đa đảng, để đảm bảo một lợi thế cố hữu. Vào giữa những năm 1990, bạo lực bầu cử đóng một... --- ### Pagpapahina sa Integridad ng Halalan sa Cambodia > umugon ang internasyunal na komunidad sa pamamagitan ng malawakang pagkondena at panawagan para sa pananagutan. Nagpahayag ito ng matinding pag-aalala hinggil sa kalayaan sa pamamahayag at pagkitid ng espasyo para sa pagtutol. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-ph/ - Categories: Issue 40 - Tags: Cambodia, EEI5, Filipino Nakonsolida ng Cambodian People’s Party (CPP) ang pangingibabaw nito sa pulitika sa pangkalahatang halalan noong 23 Hulyo 2023 kung saan nakuha nito ang 120 sa 125 na pwesto sa Pambansang Asembleya. Resulta ito na nagtatampok ng isa sa pinakamahigpit na kontrol sa kapangyarihan mula nang ginamit ng Cambodia ang demokratikong multi-partidong balangkas noong 1991. Samantalang umiiral sa pangalan ang mga partidong oposisyon, kinakaharap nila ang mga limitasyong ligal, burukratiko at mga balakid na may kinalaman sa pagkalap ng impormasyon na nagpapahina sa integridad ng halalan at naglilimita sa tunay na kompetisyon. Sinimulan ang sistemang multi-partido sa Cambodia bilang bahagi ng 1991 Paris Peace Agreements, na tumapos sa kanilang hidwaan sa Vietnam at naglatag ng pundasyon para sa isang demokratikong sistema na nakabatay sa mga liberal na prinsipyo. Pinangasiwaan ng United Nations Transitional Authority in Cambodia (UNTAC) ang kauna-unahang halalang multi-partido ng bansa noong 1993, na naghuhudyat ng bagong kabanata sa kalagayang pampulitika ng Cambodia. Gayunman, sa nakaraang tatlong dekada, pinahina ng CPP ang integridad ng multi-partidong balangka at nagresulta ng pagkakamit nito ng hindi maugang bentahe. Noong kalagitnaan ng dekada 1990, pangunahin ang naging papel ng karahasan sa halalan para supilin ang oposisyon. Sa pagpasok ng dekada 2000, pumihit ang CPP tungo sa mas institusyunalisadong mga porma ng kontrol sa pamamagitan ng pagpapasa ng mga batas panghalalan na naglilimita sa mga aktibidad ng oposisyon, paggamit ng mga mekanismong administratibo at hudisyal upang hadlangan ang pagkandidato ng mga kalabang partido, at pagpapatupad ng malaganap na sensura upang kontrolin ang mga balita... . --- ### ကမ္ဘောဒီးယားတွင် ရွေးကောက်ပွဲများ၏ တရားမျှတမှုကို ထိခိုက်စေခြင်း > ၂ဝ၂၃ ခုနှစ် ဇူလိုင် ၂၃ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲတွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် လွှတ်တော်နေရာ ၁၂၅ နေရာအနက် ၁၂၀ နေရာကို အနိုင်ရရှိကာ - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/undermining-the-integrity-of-elections-in-cambodia-bur/ - Categories: Issue 40 - Tags: Burmese, Cambodia, EEI5 ၂ဝ၂၃ ခုနှစ် ဇူလိုင် ၂၃ ရက်နေ့တွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲတွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် လွှတ်တော်နေရာ ၁၂၅ နေရာအနက် ၁၂၀ နေရာကို အနိုင်ရရှိကာ ၎င်း၏ သက်တမ်းအတွင်း အကြီးမားဆုံး မဲအများစုကို ရရှိခဲ့ပါသည်။ ယင်းသည် ၁၉၉၁ ခုနှစ် ကမ္ဘောဒီးယားတွင် ပါတီစုံ ဒီမိုကရေစီစနစ် တရားဝင် စတင်သည့်အချိန်မှစပြီး CPP ၏ အာဏာ ထိန်းချုပ်မှု အားအကောင်းဆုံး ရှိနေသည့် အခြေအနေကို ပြသပါသည်။ အတိုက်အခံ ပါတီများသည် နာမည်ခံသာရှိပြီး တရားဥပဒေ၊ အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် သတင်းအချက်အလက်ဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက် များကြောင့် ရွေးကောက်ပွဲ တရားမျှတမှုကို ထိခိုက်ကာ အမှန်တကယ် ယှဉ်ပြိုင်ရန် အခွင့်အရေးများ ကန့်သတ်ခံထားရပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယား၏ ပါတီစုံစနစ်ကို ၁၉၉၁ ခုနှစ် ပါရီငြိမ်းချမ်းရေးသဘောတူစာချုပ် (Paris Peace Agreements) ၏ အစိတ်အပိုင်းအနေဖြင့် မိတ်ဆက်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းသည် ဗီယက်နမ်နှင့် ဖြစ်ပွားခဲ့သော ပဋိပက္ခများအပြီး ဒီမိုကရေစီစနစ်တည်ဆောက်ရန် အခြေခံအုတ်မြစ်ဖြစ်ပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယား အတွက် ပထမဆုံး ပါတီစုံ ရွေးကောက်ပွဲကို ကုလသမဂ္ဂ၏ ကမ္ဘောဒီးယားအသွင်ကူးပြောင်းရေး အာဏာပိုင်အဖွဲ့ (UNTAC) မှ ၁၉၉၃ ခုနှစ်တွင် ကြီးမှူးကျင်းပခဲ့ကာ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံရေး စာမျက်နှာ အသစ် ဖွင့်လှစ်ပေးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် နှစ် ၃၀ ကျော်ကြာလာပြီးနောက် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP)  သည် ပါတီစုံစနစ် တည်ရှိမှုကို အားနည်းစေကာ ၎င်း၏ အားသာချက်များကို တိုးမြှင့်လာခဲ့ပါသည်။ ၁၉၉ဝ ခုနှစ် ဝန်းကျင် တွင် ရွေးကောက်ပွဲကာလ အကြမ်းဖက်မှုများကို အကြောင်းပြပြီး အတိုက်အခံများကို ဖိနှိပ် လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်ဝန်းကျင်တွင် ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် ၎င်း၏ ထိန်းချုပ်မှုကို ပိုမိုခိုင်မာစေရန် စနစ်တကျဆောင်ရွက်သော နည်းလမ်းများဖြင့် အတိုက်အခံ လှုပ်ရှားမှုများကို ကန့်သတ်သည့် ရွေးကောက်ပွဲဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခဲ့ပါသည်။  အတိုက်အခံ ပါတီများကို ဖယ်ရှားရန် အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် တရားစီရင်ရေး နည်းလမ်းများကို အသုံးပြုခဲ့ပါသည်။ ထို့အပြင် မီဒီယာလောကကို ထိန်းချုပ်ရန် ကျယ်ပြန့်သော ဆင်ဆာပိတ်ပင်ခြင်းများ ပြုလုပ်ခဲ့ပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) သည် ရွေးကောက်ပွဲစနစ်နှင့် ပြည်သူ့အသံကို ပါဝင်ပုံဖော်ခြင်းဖြင့် အာဏာ တည်မြဲခဲ့ပြီး ရွေးကောက်ပွဲလုပ်ငန်းစဉ်တွင် ယှဉ်ပြိုင်မှု လျော့ကျ လာခဲ့ပါသည်။ Billboard for political party in Kratie Province, Cambodia. Photo: steve estvanik, Shutterstock ကမ္ဘောဒီးယားရှိ ရွေးကောက်ပွဲ အကြမ်းဖက်မှု ၁၉၉၃ ခုနှစ်နောက် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်ဝန်းကျင်အထိ ကမ္ဘောဒီးယား ရွေးကောက်ပွဲများ၏ အဓိက အင်္ဂါရပ် တခုမှာ နိုင်ငံရေး အကြမ်းဖက်မှု ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ အကြမ်းဖက်မှုသည် အများအားဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲကာလများနှင့် ချိတ်ဆက်နေပြီး ကမ္ဘောဒီးယားပြည်သူ့ပါတီ (CPP) ၏ အဓိက ပစ်မှတ်မှာ အတိုက်အခံပါတီများနှင့် ၎င်းတို့ကို ပံ့ပိုးထောက်ခံသူများ ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၉၃ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဘုရင်စနစ်ထောက်ခံသည့် လွတ်လပ်သော၊ ငြိမ်းချမ်းသော၊ ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်သော ကမ္ဘောဒီးယား အမျိုးသား ညီညွတ်ရေးပါတီ (FUNCINPEC) က အနိုင်ရခဲ့သော်လည်း ၁၉၈၅ ခုနှစ်ကတည်းက ဗီယက်နမ် ကျောထောက်နောက်ခံဖြင့် အုပ်ချုပ်နေသည့် ဝန်ကြီးချုပ် ဟွန်ဆန် (Hun Sen) သည် ရာထူးမှ ဆင်းပေးရန် ငြင်းဆိုခဲ့ပါသည်။ ထို့ကြောင့် FUNCINPEC နှင့် CPP အကြား မဟာမိတ် ညွန့်ပေါင်း အစိုးရအဖြစ် ဟွန်းဆန်နှင့် မင်းသား နိုရိုဒမ်ရနာရစ် (Norodom Ranariddh) တို့က ပူးတွဲ ဝန်ကြီးချုပ်အဖြစ် တာဝန်ထမ်းဆောင်ခဲ့ပါသည်။ မဟာမိတ်ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ သဘောတူညီမှုသည် ၁၉၉၇ ခုနှစ်တွင် ဟွန်ဆန်က ရနာရစ်ကို အာဏာသိမ်းပြီး ထုတ်ပယ်ရန် ဆောင်ရွက်ရာမှ ပြိုကွဲသွားပါသည်။ ထိုကိစ္စကြောင့်... --- ### Eroding Electoral Integrity: Reasons for Democratic Backsliding in Southeast Asia > Issue 40 of KRSEA with the topic of Eroding Electoral Integrity in Southeast Asia edited by Asia Centre's James Gomez. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/eroding-electoral-integrity/ - Categories: Issue 40 - Tags: 40intro In Southeast Asian countries that hold competitive elections, there has been a noticeable erosion of electoral integrity, leading to a regression in democracy since 2010. This has been evidenced by global democracy indexes. In several of these countries, the traditional elites initially either choose to accept or endorse efforts to strengthen competitive multi-party democracy. Multi-party elections were accepted, in some instances, due to the pressure from the international community to promote democracy. In other cases, it was driven by the internal momentum for democratic reforms and the aspirations of their populations. However, when these reforms began to dissipate and threaten their political hegemony, these very elites, who initially supported multiparty elections, began to undermine and dismantle the electoral framework to re-establish their political grip over power. Free and fair elections are key to ensuring electoral integrity, as they promote trust, inclusivity, and peaceful transitions of power. Election legitimacy largely depends on the consistent application of electoral integrity principles throughout the entire electoral cycle – from the pre-election period to polling day and the announcement of results. These principles, supported by electoral laws and impartial administration, ensure free deliberation, equal participation, and a level playing field for all candidates. They sustain public confidence in the electoral process and broader democratic system. What the survey-based expert assessments, such as the Perceptions of Electoral Integrity (PEI) index compiled by the Electoral Integrity Project (EIP) and published as the Electoral Integrity Global Report 2019–2021, 2023, and 2024, do not explain is the active and... --- ### Review– "Asian Workers Stories" > Asian Workers Stories is a celebration of remarkable stories by working class authors as they collectively highlight social resilience, the desire for a better life, and the possibility of change. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-asian-workers-stories/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Asian Workers Stories Author: ZHANG, Luka Lei (ed. ) Publisher: Brooklyn, NY: Hard Ball Press, 2024 Working class stories are often pigeonholed as low-quality narratives about gritty reality or even worse, collectively labelled as a leftist propaganda. Asian Workers Stories challenges such perception. It is an anthology of 11 pieces of fiction and 5 pieces of non-fiction by Asian workers about their diverse lives, dreams, and hopes. In the historical landscape of Asian modern literature, progressive authors wrote stories that highlight the economic hardship of the working people, class inequality, and the tension between different social classes. For example, the 1929 short story “Kani Kosen” 蟹工船 (“The Crab Cannery Ship”) by Kobayashi Takiji 小林多喜二describes the horrible working conditions of crab cannery workers in Hokkaido (Japan). By giving voices to marginalized communities, these stories serve as a chronicle of struggles against social and economic inequality. In colonized Southeast Asia, progressive authors attended to the social injustices experienced by native working populations due to the industrialization processes under Western high imperialism in the region (1890s-1930s). For example, the 1906 novel Banaag at Sikat (Radiance and Sunrise) by the union-activist Lope K. Santos contains a plain-spoken message of social agitation which illustrates “the struggle between progress and reaction, exploiters and exploited, capital and labor” (Mojares 1998: 224) in the early years of American rule. The 1929 short story “Răng con chó của nhà tư sản” (“The Teeth of an Upper-Class Family’s Dog”) by the realist author Nguyễn Công Hoan illustrates the economic and... --- ### Review– "Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar" > There is much in the book to attract scholars of law, rights and politics in Myanmar. It compliments the growing literature and offers a distinctive account of grassroots activism. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-rights-refused-grassroots-activism-state-violence-in-myanmar/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Rights Refused: Grassroots Activism & State Violence in Myanmar Author: Elliott Prasse-Freeman Publisher: Stanford University Press, 2023 Up until the 1960s, the field of Burma Studies benefited from the grounded, village-level work of scholars such as American cultural anthropologist Melford Spiro, but little anthropological work by foreigners had been possible or ethically desirable since that time. Yet from 2011 to 2020, the partial political opening in Myanmar led a new wave of foreign scholars and students to embark on new field work in Myanmar. Further, as I noted back in 2014, ten years ago, studies of law in Myanmar have until recently been very thin. There were four broad themes to the literature: custom, religion, and the law; public law and governance; corporate law; and the politics of law. For an entire country and legal system of over 50 million people, the English-language literature was limited, to say the least. Of course, there were a small but important group of scholars who worked in this area, including Andrew Huxley (Burmese Buddhist law), Myint Zan (judicial independence), Nick Cheesman (rule of law, political science), David Williams (federalism) and Susan Wiliams (women’s rights), and others. Since 2014, the field has grown enormously as scholars have published a range of significant monographs along three of the four themes. For example, on custom, religion and law there is Christian D Lammert’s book, Buddhist Law in Burma: A History of Dhammasattha Texts and Jurisprudence, c. 1250–1850 C. E (2018). On public law and governance there... --- ### Review– "The United States, Southeast Asia, and Historical Memory" > In terms of strengths, this book importantly emphasizes the need for powerful countries such as the United States to give more priority to human rights past, present, and future.  - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-the-united-states-southeast-asia-and-historical-memory/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: The United States, Southeast Asia, and Historical Memory Editors: Mark Pavlick, Caroline Luft Publisher: Haymarket Books, 2019 This collection of essays, evidence and interviews represents a searing indictment of United States Cold War foreign policy in Southeast Asia, which arguably contributed to human rights violations against civilians. These violations became etched in the bitter, collective psyche of the region’s people. Central to this work is the accusation that Washington has committed international crimes (especially war crimes but also even more heinous international crimes) in its continued interventions in support of unpopular Southeast Asian regimes.   The list of authors notably includes well-known progressives such as Noam Chomsky, Edward Herman, Richard Falk, and the late Fred Branfman. The book fits into the publisher Haymarket’s mission to achieve “social and economic justice” and build “a critical, engaged, international left (Haymarket Books). ” In the Introduction, Richard Falk states that the Indochina wars should have taught the United States government “to renounce war and aggressive war and regime-changing intervention (1). ” He adds that there is a need for the United States to acknowledge and atone for the wrongs, born from the Cold War, which have been done to the people of Vietnam, Laos, Cambodia, and Indonesia. Ultimately, he says, “Let this book serve as one small, yet genuine, beginning (4). ” In Chapter 1, Fred Branfman uses data on US bombing tonnage, bombing sorties, deaths, and injuries in Indochina to contend that Washington has been amply guilty of war crimes in Indochina. Such crimes, he... --- ### Review– "In the Year of the Rabbit: A Novel" > For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/review-in-the-year-of-the-rabbit-a-novel/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: In the Year of the Rabbit: A Novel Author: Terence Harkin Publisher: Silkworm Books, 2021 The Vietnam War is a phrase that, whenever it is recalled, usually bears a range of different emotions, particularly for those who were directly or indirectly involved in the conflict. Nevertheless, regardless of their background or where they come from, either on the side of the victors or the losers, it lies deep in their hearts that the war was catastrophic and caused massive losses. It has been claimed that more than fifty thousand Americans and over three million Vietnamese lost their lives in the war. Many are still missing too. The healing of the trauma and wounds, profoundly hidden in the soul of those who are involved in the war, becomes challenging when they are forever haunted by their terrifying memories. Would the best way to heal the wounds in their soul and to end the sad memories be to write down and tell their own stories or otherwise to narrate what they saw during the war? Perhaps this way may be the best - a cathartic exorcism. Indeed, even though the war ended nearly half a century ago, it remains a topic being transcribed into a body of literature which continues to grow filled with the memories of those whose survived the war. Lovers of literary books on the Vietnam War cannot nignore well-known novels written by both Vietnamese and American writers. These novels include 'The Lionheads' by Josiah Bunting  (1972); 'Dog Soldiers' by Robert Stone ... --- ### Review– "Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia" > For those who are struggling to find the way to a peace of mind following any traumatic circumstances, The Rabbit shows the power of meditation and offers an inspiring practice of life, too. - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-40/change-and-identity-in-the-music-cultures-of-lombok-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 40 - Tags: BR40 Title: Change and Identity in the Music Cultures of Lombok, Indonesia Author: David D. Harnish Publisher: Brill, 2021 This book completes its promise to “encapsulate the variety of musics and identities generated on the island of Lombok” as it serves as both a repository of descriptions of these musics and a narrative on the cultural politics of their origins and developments. Harnish’s experiences of researching the musical traditions of Lombok for 35 years have granted him a broad perspective, thick first-hand historical data, and hundreds of interlocutors (or, as he calls them, “teachers”) from various positions of social influence, which is apparent in this 337-page book. In 1983, Harnish first came to Lombok for fieldwork to research the musical traditions of Lombok Balinese (Hindu Balinese migrants who identify as both Balinese and Lombokese). His research interests have grown to include: religion, festival, hybridity, pedagogy, composition, popular culture, sustainability, and politics in music. Throughout the decades, he has visited Lombok for fieldwork restudies of the Lingsar Festival (Lombok/Balinese interaction) in 1985, 1987, 1989, 1990, 2001-2002, 2009, 2010, 2012, 2013, and 2017. In 2017 Lombok, there was a significant change in approaches toward the Sasak adat and other traditional musics, compared to the situation in Harnish’s previous studies. Therefore, his research agenda for 2017 was to survey the changes, developments, processes, stakeholders of preservation efforts, and the impacts of these sociocultural and religious changes on music. With ‘change’ and ‘identity’ as the key themes, Harnish discusses how social identities may form (new)... --- ### Limited language assistance for migrant workers in the Thai monolingual society > More than twenty years have passed since workers from Myanmar, Laos, and Cambodia began migrating to Thailand under different bilateral agreements, and presently, they make up one of the largest groups of workers in the country. T - Published: 2025-02-02 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/limited-language-assistance-for-migrant-workers-in-thailand/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Migrant Workers, mwork, Thailand, Trendsetters More than twenty years have passed since workers from Myanmar, Laos, and Cambodia began migrating to Thailand under different bilateral agreements, and presently, they make up one of the largest groups of workers in the country. Their arrival in Thai territory has been undoubtedly crucial to driving the country’s economy forward. However, because Thai and Myanmar (including Mon, Karenni and Tavoyan) are not similar in terms of language family, workers from Myanmar are less likely to understand Thai than those from Laos or even Cambodia. Workers of Myanmar migrant groups always find it harder to talk to Thai officials at government service centers, particularly if they have not learned the host country’s language beforehand. Health care and other public services are basically two areas where migrant workers could greatly benefit from translation or interpreting services. Yet, academic proposals for upgrading methods of migrant assistance with translation and interpreting are often not put into practice. Although some attempts have been made to encourage language-related projects, the results of implementation have always been unfavorably inadequate or encounter problems in their long-term implementation—a lack of staff, training resources, or guidelines to support them (Kosiyaporn et al. , 2020). The dynamism of this problem, nevertheless, suddenly appeared toward the end of the year 2020, when it was reported that settlements of migrant workers in Samut Sakhon, a tiny seaside region in Thailand, became the epicenter for the second wave of virus infections in the country. As the situation of reported cases in these communities gradually... --- ### The US-Vietnam Comprehensive Strategic Partnership and Vietnam-US-China Relations > Interesting times are ahead as Vietnam and the US begins a new era of cooperation, yet China is a neighbour that will never go away from Vietnam. - Published: 2024-12-31 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-us-china-relations/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: China, dkoh, Trendsetters, US, Vietnam, YAV The United States and Vietnam elevated their bilateral relations in September 2023, from Comprehensive Partnership to Comprehensive Strategic Partnership (CSP). The US has, in the Vietnamese scheme, skipped over the intermediary step called Strategic Partnership. Like a big wheel turning a small wheel, the US-Vietnam CSP would be considered from the US perspective as needing to turn for the US to achieve its short term policy goals of creating a ring of US-friendly countries around China, countries whom at the same time may have antipathy towards China. Such a country could be Vietnam, although efforts have been made since 1990 to tone down tensions between the communist countries, although maritime disputes remain. The history of their relationship is full of ups and downs. This is why the two-step jump is significant. The relationship, to be put on steroids, will see US and Vietnam working together on key issues that are beneficial to both. While that is not unusual, the two-step jump surprised many. Some interesting details about the double jump could illuminate the present nature of the relationship. Thus, the purpose of this essay is to explore some of the factors that led to a double jump. U. S. president Joe Biden and Vietnamese prime minister Phạm Minh Chính during Biden's visit to Vietnam in September 2023. Wikipedia Commons Brief background of recent US-Vietnam Comprehensive Partnership agreement The previous Comprehensive Partnership was established in 2013, during the Obama Presidency and leadership of General Secretary Nguyen Phu Trong... . --- ### “Global South” and the Specter of History of Domination > Countries from the “global south” have expressed their decades-long discontent with the dominance of major powers and the inequality prevalent in international institutions. - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/global-south-and-the-specter-of-history-of-domination/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Aya, Global South, Trendsetters The 2020s have proven to be a tumultuous decade thus far, marked by a global pandemic and subsequent humanitarian crisis in Ukraine and Gaza. Against the backdrop, nations from the “global south” have emerged as vocal critics. In recent years, we witnessed vehement criticism against the uneven distribution of COVID vaccinations, rich countries’ culpability in exacerbating the climate crisis, and the perceived double standards employed by Western powers in international conflicts. Countries of the “global south” are also trying to shape international relations. A notable development occurred during COP 27 in Egypt, where the establishment of the loss and damage fund, championed by the G77 and China, took center stage. Diplomatic initiatives such as the G20 summit meetings, expansion of BRICS, and Voice of Global South Summit meetings hosted by India have garnered significant attention as potential game-changers. As the influence of the “global south” grows, leaders of the developed nations are increasingly compelled to engage with these countries, particularly in the context of competition with China. Economic classification of the world's countries and territories by the UNCTAD in 2023: the Global North (i. e. , developed countries) is highlighted in blue and the Global South (i. e. , developing countries and least developed countries) is highlighted in red. Graphic: Wikipedia What is “Global South”? While the “global south” undoubtedly made its voice heard, there remains a significant gap in our understanding on this diverse group of nations. Often associated with the colonial past and developing economies, the term “global... --- ### Indonesia’s Future under Prabowo: Will be Better? > Will Indonesia’s future be better and cleaner under Prabowo? Well, it is too early to evaluate and judge the success or unsuccess of Prabowo’s reign. - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/indonesias-future-under-prabowo-will-be-better/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Indonesia, Suma, Trendsetters Since October 20, 2024, Indonesia, the world’s largest Muslim-majority country and Southeast Asia’s largest economy, has had a new president and a vice president: Prabowo Subianto (b. 1951, locally known as Prabowo) and Gibran Rakabuming Raka (b. 1987, locally known as Gibran). Having a strong military background with various high-rank posts in the Special Forces (Kopassus) and the Army Strategic Reserve Command (Kostrad) during the reign of the late despotic ruler Suharto (Prabowo’s former father-in-law), Prabowo was a former Minister of Defense under President Joko Widodo (popularly known as Jokowi) who served as the seventh president of Indonesia from 2014 to 2024. Prabowo is also the General Chairman of the Gerindra Party, a nationalist, right-wing populist political party. Founded by Prabowo and his allies in 2008, Gerindra is currently the third largest party in the parliament (DPR) after PDI-P and Partai Golkar. Furthermore, Gibran was the ex-mayor of Surakarta in Central Java and Jokowi’s eldest child. The Composition of Prabowo’s Cabinet After the General Elections Commission (KPU) officially announced and assigned Prabowo as the eighth president of Indonesia, he appointed 136 officials consisting of 48 ministers, 56 deputy ministers, 5 heads of government agencies or ministerial-level officials, and 27 figures for various professions such as special advisors to the president, special delegates to the president, and chairs of national agencies. Revo M, “Wow! Ada 136 Pejabat yang Dilantik Prabowo, Terbanyak dalam Sejarah? ” CNBC Indonesia, 22 October 2014. https://www. cnbcindonesia. com/research/20241022120851-128-582009/wow-ada-136-pejabat-yang-dilantik-prabowo-terbanyak-dalam-sejarah (accessed October 23, 2024). With this number to date, Prabowo’s cabinet is perhaps the largest-ever... --- ### The Influence of Social Media on Political Dynasties in the Philippines > The Philippines is known as a country that supports political dynasties, and powerful clans have played a major role in the country's politics for decades. - Published: 2024-09-29 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/social-media-on-political-dynasties-philippines/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: Nina, Philippines The Philippines is known as a country that supports political dynasties, and powerful clans have played a major role in the country's politics for decades. But in the last week of June, Vice President Sara Duterte made an announcement that rocked the nation as her family appears to be gearing up to take political dynasties to the next level. On June 28, the vice president confirmed that her father, Former President Rodrigo Duterte, and her brothers, Davao First District Rep. Paolo Duterte and Davao City Mayor Sebastian Duterte, will all run for senator in the 2025 elections.   Social media is all abuzz with news of this development, with those supporting the Duterte camp ecstatic at the possibility of having all three Dutertes in the Senate. However, those who are staunchly against this have been equally loud on Twitter and Facebook, calling the country's political system a joke. As one of the most influential political families in the country have benefited from the results of a well-executed social media strategy in the last presidential elections, Filipinos can expect that the Internet will once again turn into an all-out war zone in the coming months. But can social media bring about the downfall of political dynasties, or will it take them to new heights? Here's what you need to know about the influence of social media on political dynasties in the Philippines.   Social Media Brought the Marcoses Back to Power For two decades, Filipinos had to submit to the rules of Ferdinand Marcos’ regime as... --- ### How the COVID-19 pandemic changed the perspective about women and leadership in responding to crises > The ineffective pandemic response has consequences for women and minority groups, intensifying gender disparities and hindering minority groups' access to information. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/how-the-covid-19-pandemic-changed-the-perspective-about-women-and-leadership-in-responding-to-crises/ - Categories: Issue 39, Trendsetters - Tags: COVID-19, Irine, Trendsetters As happened elsewhere, the COVID-19 pandemic has significantly impacted Indonesia. It transcended public health, permeating through governance and diplomacy in nations worldwide. Moreover, the repercussions of the COVID-19 pandemic extend beyond national stability, permeating into the realms of security and economic conditions for the Indonesian populace. These profound impacts have heightened individual perceptions of the pandemic's severity, subsequently influencing preventive behaviours on a broader scale. With over two million cases, Indonesia's healthcare system has been under immense strain. The sharp rise in the number of cases and fatalities has placed immense pressure on the healthcare system, causing unprecedented strains to its capacity. COVID‐19 Health System Response Monitor. Republic of Indonesia (no date). Available at: https://apps. who. int/iris/bitstream/handle/10665/345179/9789290228929-eng. pdf. COVID‐19 Health System Response Monitor. Republic of Indonesia (no date). Available at: https://apps. who. int/iris/bitstream/handle/10665/345179/9789290228929-eng. pdf According to one study, commuting to work has a negative correlation to the spread of the pandemic. At the same time, the frequent visits to retail and leisure establishments, grocery shops, pharmacies, and parks significantly drove the rapid transmission. Aulia, Syafira Fitri. , Wulandari, Nurcahyani. 2021 The Impact of Mobility Patterns on the Spread of the COVID-19 in Indonesia.  https://e-journal. unair. ac. id/JISEBI/article/download/25241/13991 Wijayanto; Arie Wahyu, Wulansari, Ika Yuni. 2021. ” Human Mobility Patterns and Its Cross-Correlation with the COVID-19 Transmission in Jakarta, Indonesia” J. Phys. : Conf. Ser. 1863 012017 https://iopscience. iop. org/article/10. 1088/1742-6596/1863/1/012017/pdf With hindsight, managing COVID-19 pandemic in Indonesia necessitates a comprehensive understanding of the relationship between gender and power. This research note suggests that insights into the gendered foundations of political institutions, is an important tool to look... --- ### Foreigners’ Lives in Vietnam: A partial ethnographic exploration > Through the ages, migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in Vietnam. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam Background Through the ages, migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in Vietnam. The region witnessed constant cultural exchanges in three directions – between northern migrants from northern Chinese kingdoms and the locals in the Delta, between the mountain tribes to the Delta’s west and northwest and the Delta, and between the Delta and Champa – areas south of it. hung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Vietnamese have received western foreigners who have contributed to the development of the economy and Vietnamese culture. A famous episode would be Father Alexander Rhodes who used Latin alphabets from Portugal to translate the bible for Vietnamese use. In the 20th century the Vietnamese nation adopted this set of alphabets and ditched traditional Chinese characters and the Nom script (adaptation that combines Chinese characters with Vietnamese pronunciation). Ironically, in the name of national survival and identify reinforcement against colonialism, a foreign language played a very important part in the universalization of basic education. Doi Moi (reforms) was the closing of the chapter of a securitized, war-based economy and society and the opening of a new chapter of an open society for interaction with the world through social and economic activities. The process of meeting, learning about, and accepting foreigners is uneven and started slowly. A foreigner of Indian ancestry, eg. reported visiting Dien Bien Phu in 1993 (6 years after Doi Moi began) and was surprised that nobody... --- ### Kehidupan Warga Asing di Vietnam: Sebuah Eksplorasi Etnografi Parsial > Setelah Vietnam membuka diri, pengalaman orang asing di Vietnam di era modern secara umum menceritakan sebuah kisah adaptasi dan akulturasi yang dilakukan oleh orang Vietnam dan orang asing - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ba/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 39, vfa1 Latar Belakang Selama berabad-abad, migrasi dan pertukaran budaya telah menjadi batu magnet bagi peradaban dan masyarakat di Vietnam. Wilayah Vietnam menyaksikan pertukaran budaya yang ajek dari tiga arah—antara para migran utara dari kekaisaran Tiongkok utara dan warga setempat di Delta Sungai Mekong, antara suku-suku pegunungan di sebelah barat dan barat laut Delta Sungai Mekong, dan antara Delta Sungai Mekong dan Champa—kawasan di sebelah selatannya. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, hlm. 2. Warga Vietnam menerima kedatangan warga negeri Barat yang kemudian bersumbangsih bagi perkembangan ekonomi dan budaya Vietnam. Salah satu yang banyak dibicarakan adalah kedatangan Pastor Alexander Rhodes, yang menggunakan huruf Latin dari Portugal untuk menerjemahkan Alkitab ke dalam bahasa Vietnam. Pada abad ke-20, bangsa Vietnam mulai menggunakan huruf Latin dan menyudahi penggunaan aksara tradisional bahasa Tionghoa dan aksara Nom (adaptasi yang menggabungkan aksara bahasa Tionghoa dengan pelafalan Vietnam). Ironisnya, demi keberlangsungan bangsa dan penguatan identitas melawan kolonialisme, bahasa asing justru memainkan peran yang sangat penting dalam pemerataan pendidikan dasar. Doi Moi (reformasi) merupakan babak akhir bagi suatu ekonomi dan masyarakat yang bersendikan keamanan dan berbasis perang, dan sekaligus babak baru bagi suatu masyarakat yang terbuka untuk menjalin hubungan dengan dunia melalui berbagai kegiatan sosial dan ekonomi. Proses pertemuan, pembelajaran mengenai, dan penerimaan orang asing terjadi perlahan dan tidak merata. Seorang warga asing keturunan India, misalnya, melaporkan ia mengunjungi Dien Bien Phu pada 1993 (6 tahun setelah Doi Moi dimulai) dan terkejut lantaran mengetahui bahwa tidak ada orang setempat yang pernah... --- ### การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนาม: การสำรวจเชิงชาติพันธุ์วรรณาบางส่วน > ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam ภูมิหลัง ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม  ภูมิภาคนี้ผ่านพบการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมอย่างต่อเนื่องในสามทิศทางด้วยกัน กล่าวคือ ระหว่างผู้อพยพชาวเหนือจากราชอาณาจักรจีนทางทิศเหนือกับชาวพื้นเมืองในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง  ระหว่างชาวเขาทางตะวันตกและตะวันตกเฉียงเหนือของดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับผู้คนในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง และระหว่างดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับอาณาจักรจามปาซึ่งเป็นดินแดนทางทิศใต้Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2.   ชาวเวียดนามต้อนรับคนต่างชาติชาวตะวันตก ผู้มีส่วนสำคัญต่อการพัฒนาด้านเศรษฐกิจและวัฒนธรรมของเวียดนาม  เหตุการณ์ในประวัติศาสตร์ที่รู้จักกันดีก็คือการที่บาทหลวงอเล็กซานเดอร์ โรดส์ (Alexander Rhodes) ใช้พยัญชนะอักษรลาตินจากโปรตุเกสแปลคัมภีร์ไบเบิลให้ชาวเวียดนามได้อ่าน  ในศตวรรษที่ 20 ประเทศเวียดนามรับเอาระบบตัวอักษรชุดนี้มาใช้ พร้อมกับละทิ้งตัวอักษรจีนและระบบอักษรจื๋อโนม (Nom script) (ระบบตัวอักษรที่ผสมผสานตัวอักษรจีนเข้ากับการออกเสียงแบบเวียดนาม)  เรื่องที่ย้อนแย้งก็คือ เพื่อการอยู่รอดของชาติและตอกย้ำการต่อต้านระบอบอาณานิยม ภาษาต่างประเทศกลับมีบทบาทสำคัญมากในการวางรากฐานการศึกษาขั้นพื้นฐานถ้วนหน้า นโยบายโด๋ยเม้ย (Doi Moi แปลว่าการปฏิรูป) คือการปิดฉากบทตอนของระบบเศรษฐกิจและสังคมที่เน้นความมั่นคงอันมีพื้นฐานมาจากภาวะสงคราม และเปิดฉากบทตอนใหม่ของสังคมเปิดที่ต้อนรับการมีปฏิสัมพันธ์กับโลกผ่านกิจกรรมทางสังคมและเศรษฐกิจ  กระบวนการพบปะ เรียนรู้ และยอมรับชาวต่างชาติ อาจเต็มไปด้วยอุปสรรคและเริ่มต้นช้า  ยกตัวอย่างเช่น ชาวต่างชาติเชื้อสายอินเดียคนหนึ่ง ซึ่งเล่าว่ามาเยี่ยมเยือนเดียนเบียนฟูในปี 1993 (6 ปีหลังจากเริ่มนโยบายโด๋ยเม้ย) และต้องประหลาดใจที่พบว่า ไม่มีใครเคยเห็นชาวอินเดีย ซึ่งมีผิวสีเข้ม ฯลฯ มาก่อนเลยในภูมิภาคนี้Conversation over dinner with a few foreigner friends, 4 April 2024, in Hanoi, Vietnam.   ระหว่างสงคราม ชาวต่างชาติจากประเทศที่ไม่ใช่พันธมิตรมักถูกสั่งห้ามไม่ให้อยู่อาศัยในเวียดนาม  เนื่องจากถือว่าชาวต่างชาติเป็นอาคันตุกะและชาวเวียดนามต้องแสดงความเป็นเจ้าบ้าน ชาวต่างชาติจึงควรได้รับบริการและสินค้าที่ดีที่สุดเท่าที่เวียดนามสามารถเสนอให้ได้  ชาวต่างชาติจึงต้องพำนักอยู่ในย่านที่อยู่อาศัยพิเศษ ได้รับการดูแลเป็นพิเศษ รวมทั้งได้รับสินค้าและบริการที่ดีที่สุดเท่าที่มีอยู่  ก่อนจะมีซูเปอร์มาร์เก็ต ชาวต่างชาติในฮานอยต้องซื้อสินค้านำเข้าพิเศษ (ต้องแสดงใบอนุญาต) หากพวกเขาโหยหาเครื่องอุปโภคบริโภคประจำวันที่เคยใช้ในประเทศของตน  เวียดนามเป็นสถานที่ทำงานที่อยู่ลำบากสำหรับชาวต่างชาติ   ล่วงมาสามทศวรรษ พอถึงช่วงทศวรรษ 2010 บทบาทของชาวต่างชาติยกระดับเพิ่มขึ้นในระบบเศรษฐกิจ ทำให้เกิดความจำเป็นในการปรับตัวเพื่อต้อนรับชาวต่างชาติ  เดี๋ยวนี้ชาวต่างชาติในเวียดนามสามารถอยู่อาศัยที่ไหนก็ได้ตามต้องการ ยกเว้นในพื้นที่ชนกลุ่มน้อยบางแห่งในจังหวัดห่างไกลตามชายแดน  ความเชี่ยวชาญของชาวต่างชาติเป็นที่ต้องการอย่างสูงในระบบเศรษฐกิจเกิดใหม่นี้ อีกทั้งทัศนคติที่มีต่อชาวต่างชาติ รวมทั้งสินค้า บริการ และสภาพแวดล้อมในการอยู่อาศัยสำหรับพวกเขา ก็ได้รับการปรับปรุงให้สะดวกสบายกว่าเดิมด้วย ตลอดช่วง 40 ปีที่ผ่านมา สาธารณรัฐสังคมนิยมเวียดนามมีปริมาณผู้อพยพย้ายถิ่นเข้ามาเพิ่มจำนวนขึ้นอย่างมีนัยสำคัญ สืบเนื่องจากความเติบโตทางเศรษฐกิจและความสัมพันธ์ระหว่างประชาชนต่อประชาชน อาทิ ความสัมพันธ์ทางธุรกิจ มิตรภาพ การแต่งงานข้ามสัญชาติ และการปรับเปลี่ยนย่านที่อยู่อาศัยให้เป็นมิตรต่อชาวต่างชาติ  ภูมิทัศน์ทั้งในเมือง ในชนบท รวมทั้งภูมิทัศน์ทางสังคมก็มีการเปลี่ยนแปลงไปตามการเข้ามาอยู่อาศัยและความต้องการของชาวต่างชาติ แนวคิดสำหรับบทความต่างๆ ในวารสารฉบับพิเศษนี้เกิดจากความจำเป็นที่ต้องการเข้าใจว่า วิถีชีวิตของชาวต่างชาติดำเนินไปอย่างไรในสภาพแวดล้อมของสังคมเวียดนาม  คำถามใหญ่กว่านั้นก็คือ สภาพแวดล้อมของเวียดนามได้รับการปรับแต่งให้เหมาะกับชาวต่างชาติอย่างไรบ้าง?   คำว่า “สภาพแวดล้อม” หมายถึง การจัดการสภาพความเป็นอยู่และพื้นที่การอยู่อาศัย (ซึ่งรวมถึง การดูแลสุขภาพ การศึกษา สันทนาการ บริการต่างๆ เช่น ธนาคาร การบริโภค) และความยากง่ายในการใช้ชีวิตในเวียดนามโดยรวม  การวางรากฐานทางวัตถุเหล่านี้จะสะท้อนให้เห็นทัศนคติโดยรวมของรัฐและสังคมเวียดนามที่มีต่อชาวต่างชาติ การไม่เริ่มต้นด้วยกรอบแนวคิดนามธรรม ข้อวิพากษ์วิจารณ์ที่จะมีต่อบทความชุดนี้อย่างแน่นอนก็คือ การไม่มีคำศัพท์เชิงกรอบแนวคิดนามธรรมที่นิยามอย่างชัดเจนและรากฐานเชิงทฤษฎี   การมีสิ่งเหล่านั้นจะไม่ต้องตรงกับวัตถุประสงค์ของบทความฉบับพิเศษนี้ กล่าวคือ การนำเสนอข้อมูลดิบเชิงชาติพันธุ์วรรณาและมานุษยวิทยา เพื่อให้การทำงานเชิงกรอบแนวคิดและเชิงทฤษฎีที่จะตามมามีรากฐานที่แข็งแกร่ง  ด้วยเหตุนี้ บทความในที่นี้จึงไม่ประสงค์จะถกเถียงเรื่องกรอบแนวคิดหรือทฤษฎี  อย่างไรก็ตาม Phan Thi Hong Xuan et al (1) ชี้ให้เห็นว่า แนววิธีศึกษาแบบการปรับตัวผสมผสานข้ามวัฒนธรรม (Acculturation) และการเลือกอย่างมีเหตุมีผล (Rational Choice) ช่วยสร้างความกระจ่างแก่งานวิจัยของพวกเขา  ผู้อ่านสามารถสำรวจกรอบแนวคิดเหล่านี้ได้ด้วยตัวเอง ซึ่งบทความชุดพิเศษนี้ไม่สามารถนำเสนอให้ได้เนื่องจากข้อจำกัดด้านความยาว ขอบข่ายคำถามในระดับรูปธรรมกว่า  กระนั้นก็ตาม เราได้รับแรงบันดาลใจจากหลายคำถามด้วยกัน  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง เราพยายามแสวงหาคำตอบหลากหลายแง่มุมต่อคำถามว่า การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนามมีลักษณะอย่างไร และมันส่งผลกระทบต่อสังคมเวียดนามอย่างไรบ้าง?   จากการประชุมของกลุ่มนักวิจัยที่สนใจในโครงการนี้และกำลังทำงานด้านนี้อยู่  เราระบุชี้ว่า การขยายตัวของเมืองและการอพยพย้ายถิ่นเข้ามาในเวียดนาม คือพัฒนาการสองประการที่เป็นกุญแจสำคัญควรแก่การจับตามอง  ต่อไปนี้คือข้อชวนคิดของบรรณาธิการที่มีต่อผลงานของนักวิจัยในบทความชุดนี้ ผลกระทบทางสังคมที่เกิดจากการอยู่อาศัยของชาวต่างชาติในเวียดนาม  การที่ชาวต่างชาติหลั่งไหลเข้ามาในประเทศเวียดนามยุคปัจจุบันก่อให้เกิดผลกระทบทางสังคมหลายทบซ้อน  บทความของ Nhut แสดงให้เห็นถึงการบริหารจัดการของรัฐที่ค่อยๆ พัฒนาเพื่อดึงชาวต่างชาติเข้ามาอยู่ใต้ร่มนโยบายของตน สร้างความมั่นใจว่าชาวต่างชาติจะถูกเหนี่ยวนำเข้าสู่วิถีชีวิตแบบเวียดนาม อาทิ การเข้าใจคุณค่าที่มีร่วมกันของเวียดนาม (จากกิจกรรมฉลองการชักธงขึ้นเสา เป็นต้น) หรือเชื้อเชิญชาวต่างชาติมาเข้าร่วมประชุมพบปะภายในชุมชน  การพัวพันกับชาวต่างชาติสะท้อนให้เห็นความกังวลลึกๆ ว่า ชาวต่างชาติสามารถสร้างผลกระทบต่อชุมชนท้องถิ่นได้ในหลากหลายหนทาง  ความกังวลประการหนึ่งก็คือ ความคิดและการกระทำของชาวต่างชาติที่รัฐอาจมองว่าเป็นภัยต่อความมั่นคง หรือวิถีชีวิตที่จำเป็นต้องหลอมรวมกับวิถีท้องถิ่น  กลยุทธ์นี้เป็นส่วนหนึ่งของวิธีการระดมมวลชน ซึ่งสังคมสังคมนิยมใช้จัดระเบียบกลุ่มชนที่หลากหลายในสังคมให้อยู่ในแนวทางเดียวกัน โดยการกระตุ้นให้กลุ่มชนเหล่านั้นมีบทบาทในการสนับสนุนระบอบด้วยความเข้าใจและการมีส่วนร่วม  แนวคิดว่าสังคมที่เหนียวแน่นควรมีความขัดแย้งทางสังคมน้อยเป็นลักษณะอย่างหนึ่งของสังคมประเภทที่เน้นความเป็นเอกภาพและมีรัฐที่เป็นเอกเทศ (autonomous state หรือรัฐที่ไม่ถูกสังคมท้าทายช่วงชิงอำนาจ) ดังที่เคยปรากฏให้เห็นในประเทศต่างๆ เช่น เกาหลีใต้ (จนกระทั่งทศวรรษ 1980) และสิงคโปร์ (จนกระทั่งถึงปัจจุบัน) บทความของ Hung และ Thanh ชี้ให้เห็นว่า ชาวต่างชาติต้องการมาตรฐานการครองชีพที่สูงกว่าและสามารถจ่ายเพิ่มให้ได้  บทความของพวกเขาสะท้อนว่า ตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1980 รัฐบาลเวียดนามมีการวางแผนเรียบร้อยแล้วว่าจะสร้างเขตเมืองใหม่แยกต่างหากและแตกต่างจากเขตเมืองเก่า ทั้งในแง่ของบรรยากาศและลักษณะหน้าตา  อันที่จริง การออกแบบย่านฝูไหมเฮิง (Phu My Hung) เป็นสิ่งที่ไม่เคยเกิดขึ้นมาก่อนและยังไม่เคยนำไปเลียนแบบที่ไหนอีกในแง่ของขนาดแม้จะผ่านมาแล้ว 20 ปี  ผังเมืองแสดงถึงการยอมรับความจำเป็นที่ต้องจัดสรรให้เหมาะกับความนิยมชมชอบของชาวต่างชาติในแง่สภาพแวดล้อมของเมือง ไม่ว่าจะเป็นถนนกว้างสะอาด ความประพฤติมีระเบียบ วิถีการดำเนินชีวิตที่มีอนามัยและมีการจัดการ ตั้งแต่การเก็บขยะไปจนถึงการดำเนินการของโรงเรียนและตลาด  อย่างไรก็ตาม กรณีของย่านเถาเดี๋ยน (Thao Dien) ที่วิเคราะห์ไว้ในบทความเดียวกัน ก็แสดงให้เห็นด้วยว่าชาวต่างชาติยอมรับวิถีชีวิตที่มีระเบียบน้อยกว่าย่านฝูไหมเฮิงได้ในระดับหนึ่ง The Ho Chi Minh City view from the top of Landmark 81... --- ### ベトナムでの外国人の暮らし:局部的なエスノグラフィー研究 > はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Japanese, vfa1, Vietnam 背景 はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。この地域では、三方向での絶え間ない文化交流が見られる。つまり、中国北部の諸王朝出身の北方移民とデルタの地元住民との交流、デルタ西・北西部の山岳部族とデルタの交流、デルタとその南の地域、チャンパとの交流であるPhung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. 。さらに、ベトナムは、ベトナムの経済、文化の発展に寄与した西洋の外国人も受け入れてきた。例えば、アレクサンドル・ロード神父(Father Alexander Rhodes)が、ポルトガル由来のラテン文字を使い、聖書をベトナム人向けに翻訳した話は有名である。さらに、ベトナムでは、20世紀にラテン文字一式が導入され、従来の漢字とノム字(Nom script/漢字とベトナム語の発音を組み合わせ応用した文字)が廃止された。皮肉にも、植民地主義に対する国家の存続と、アイデンティティ強化の名の下で、外国語は基礎教育の普遍化に非常に重要な役割を果たした。 ドイモイ(Doi Moi/刷新)は、安全保障化された(securitized)戦争中心の経済・社会の時代を終らせ、社会活動と経済活動による国際交流ができる社会という新時代の幕開けをもたらした。だが、外国人に接し、彼らについて学び、受け入れるプロセスは一様ではなく、その開始には時間がかかった。例えば、あるインド系の外国人が1993年(ドイモイ開始から6年後)にディエン・ビエン・フー(Dien Bien Phu)を訪れたことを報告しており、同地域で、それまでに浅黒い肌をしたインド人を見た人が一人もいなかったことに驚いたという。Conversation over dinner with a few foreigner friends, 4 April 2024, in Hanoi, Vietnam. 実際、戦時中は、非友好国出身の外国人がベトナムに住む事は、ほとんど禁止されていた。また、外国人は客人とされるため、ベトナム流の歓待を示さねばならず、彼らはベトナムが提供しうる最高のサービスと物を望んでいるだろうと考えられていた。このため、外国人は特別な居住区に住まねばならず、特別な注意を向けられ、手に入る最高のサービスと物が提供された。だが、スーパーマーケットが無かった頃、ハノイの外国人は、自国に特有の日用品が欲しくなると、(ライセンスが必要な)特別な輸入品を買わねばならなかった。つまり、外国人にとって、ベトナムは住み心地の良い滞在国ではなかった。 だが、それから30年後の2010年代には、経済における外国人の役割の重要性が高まり、外国人を受け入れるのに必要な調整が行われた。現在、国境付近の辺境の地方の特定の少数民族地域を除き、ベトナムにいる外国人は、どこでも住みたい場所に住んでいる。それに、外国人の専門知識が大いに必要な新興経済国、ベトナムでは、外国人に対する態度や、外国人向けの物やサービス、住環境も改善されている。 この40年間、ベトナム社会主義共和国では、経済成長、あるいは、ビジネス関係、友人関係、国際結婚などの人的交流を理由とした大量の移民や、外国人に好意的な地域の形成が見られる。また、外国人の存在と、彼らのニーズを受けて、都市や地方の景観、社会情勢にも変化が生じた。 そもそも、今回の特別号の構想は、ベトナムの環境下で、外国人がどのように暮らしているかを理解する必要性から生じた。ここで、さらに重要な問いは、ベトナムはどのような環境で外国人を受け入れてきたかということだ。ちなみに、ここで言う「環境」とは、(医療、教育、娯楽、銀行取引や消費などのサービスを含む)生活環境や住空間のあり方、国内での活動のしやすさなど全般を指す。そして、これらの有形現象の根底には、ベトナムの国家と社会の外国人に対する一般的な態度がある。 概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。 副次的な問い とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。 国内の外国人という存在の社会的影響 現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。 さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。 The Ho Chi Minh City view from the top of Landmark 81 building, 2024. Photo Edwin Petrus, Unsplash 実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。  概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。 副次的な問い とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。 国内の外国人という存在の社会的影響 現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。 さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。 実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。 共に歩み、共に暮らす 2022年のホーチミン市での外国人との婚姻事例は、合計2,927件だったが(Phan Thi Hong Xuan et al. {1})、これはドイモイ前の時代に比べると大きな変化だ。当時は、ベトナム人が旅券を取得して旅をするのも困難な時代で、外国人との結婚など、言うには及ばなかった。それに、当時は、ベトナムへの訪問や滞在のためのビザを持つ外国人も少なかった。この論文では、ベトナムの職場環境で出会ったという夫婦たちにインタビューを行っている。台湾に戻ると共働き収入を得るのは容易ではないが、ベトナムでは生活費も安く、投資による利益獲得のチャンスもあるという夫婦がいた。彼らのような夫婦は、ドイモイ時代初期に、しばしば見られた台湾への移住より、ベトナムでの定住に魅力を感じているわけである。また、国内に居ながら、子供たちをインターナショナルスクールに通わせられる点は、付加的だが、移住の重要なインセンティブだ。これにより、ベトナム人配偶者は、自分の家族の近くに居られるようになる。 Phan Thi Hong Xuanらによる記事(1)と(2)は、家庭内の様々な決断事項を列挙して、各家庭が抱える文化や価値観の違いに、どのように折り合いがつけられたかを明示している。また、これらの家庭内で、様々な言語(英語・北京語・ベトナム語)が混在する様子、例えば、状況や人に応じて選ぶ言葉が変わる、コミュニケーション言語の合理的選択を掘り下げた研究は興味深い。さらに、この2つの記事では、子供たちの文化的アイデンティティの問題も論じられている。 外国人の経験 この特別号には、外国人のベトナムでの経験を総合的に論じる記事はない。インターネットに目を通すと、ベトナムには、生活費の安さや、外国人が短期の仕事を比較的見つけ易い事Sean Nolan (2022) Why do so many foreigners decide to make Việt Nam their home? Viet Nam News 9 June 2022.   https://vietnamnews. vn/life-style/expat-corner/1209251/why-do-so-many-foreigners-decide-to-make-viet-nam-their-home. html accessed 24 April 2024; Minh Nga (2023) Expats unhappy with Vietnam visa policy, survey affirms. VN Express 23 March 2023.   https://e. vnexpress. net/news/news/expats-unhappy-with-vietnam-visa-policy-survey-affirms-4584623. html accessed 24 April 2024. 、最低限でも英語が使われる環境など、新興国特有の利点があるのが分かる。 だが、ベトナムを移住者や外国人居住者にとって圧倒的な魅力を持つ渡航先にするには努力が必要だ。事実、Internations(Expats Essential Index)が定期的に行っている外国人移住者の滞在国への意見調査では、2023年、ベトナムは調査対象国、全52カ国中、総合46位と評価された。また、外国人に共通の問題には、ビザ関連の煩雑な手続きや、電子政府サービスの不足、銀行口座開設に伴う困難、大気汚染や騒音公害、公共・共用空間をより尊重する必要性、交通機関も含む公共の法と秩序などがあった。さらに、ベトナム語の習得が困難な事もしばしば指摘されている。以前、2019年に行われた別の調査では、外国人居住者の60%がカルチャーショックを訴えた。ちなみに、「調査対象者の選んだカルチャーショックの原因の上位3位は、言葉の壁(29%)、環境や現地文化、人間関係にまつわる認識と現実の矛盾(27%)、理解不足(18%)であった」。Thanh Danh, Minh Tam (2023) Vietnam expats overcome culture clashes with neighbors. VN Express 20 August 2023.   https://e. vnexpress. net/news/trend/vietnam-expats-overcome-culture-clashes-with-neighbors-4643130. html# accessed 27 April 2024.   また、中には、奇妙な習慣を持つ近隣住民が迷惑という声もあった。 Tan Son Nhat International Airport, Ho Chi Minh City. Trung Cao, Unsplash 例えば、イギリスのIELTS教師、Peter Spenceは次のように語った。「妻と一緒にベトナムに越して来たのは3年程前で、最初はハノイに、その後、サイゴンに引っ越しました。ハノイで一番ショックだったのは交通規則です。信号も規則も無視され、車は歩道を走行し、道路を利用する他の人々や、歩行者への配慮はほとんど見られませんでした」。Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.   https://tuoitrenews. vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091. html accessed 7 April 2024. さらに、もう一人の外国人居住者も同様の事を述べ、ベトナム人はこのような問題に対する批判を許さないようだと指摘した。Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.   https://tuoitrenews. vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091. html accessed 7 April 2024. とはいえ、ベトナムの外国人をめぐる、ここ数十年間の状況は悪いことばかりでもない。同じく、Internationsの調査では、ベトナムに住む外国人は資金面(1位)での満足度が高く、親しみやすさを感じており(5位)、仕事と娯楽のバランスが適切だと感じている(6位)。また、調査対象者の85%は、ベトナムでの生活が満足だと答えたが、この世界平均は72%だった。https://www. internations. org/expat-insider/2023/vietnam-40382 accessed 5 April 2024. すなわち、経済活動が維持される限り、ベトナムに住む外国人の数は増えるだろう。だが、外国人が経験する問題が短期間で解決されるかどうかは不明である。 結論 開放後の現代ベトナムでの外国人の経験を集約すると、ベトナム人と外国人による適応とアカルチュレーション(文化変容)の物語が伝わってくる。ベトナムは、欧米の生活様式に合うよう、進んで都市を作り変え、都市景観も変えて、市民にも外国語の習得を促した。さらに、ベトナム人と外国人の結婚や、外国語を教える学校の設立も認められ、様々な国籍集団を街に迎え入れ、今では、各国文化の消費も許可されている。 David Koh David KOH は現在、ヴィン大学教養学部(the College... --- ### Cuộc sống của người nước ngoài ở Việt Nam: Nghiên cứu dân tộc học một phần > Trải nghiệm của người nước ngoài tại Việt Nam trong thời kỳ hiện đại sau khi đất nước mở cửa là câu chuyện về sự thích nghi, tiếp biến văn hóa của người Việt và của người nước ngoài. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa1, Vietnam Bối cảnh Qua các thời đại, di cư và giao lưu văn hóa luôn là trụ cột của  văn minh, xã hội Việt Nam. Vùng đất này chứng kiến ​​sự trao đổi văn hóa liên tục theo ba hướng – thứ nhất là giữa những người di cư phía bắc từ các vương quốc phía bắc Trung Quốc và người dân địa phương ở Đồng bằng, thứ hai là giữa các bộ lạc miền núi ở phía tây và tây bắc của Đồng bằng, và thứ ba là giữa Đồng bằng và Champa – các khu vực phía nam. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Người Việt Nam đã tiếp nhận những người phương Tây có đóng góp cho sự phát triển kinh tế và văn hóa quốc gia. Một trường hợp nổi tiếng là Cha Alexander Rhodes, người đã sử dụng bảng chữ cái Latinh ở Bồ Đào Nha để dịch kinh thánh sang tiếng Việt. Vào thế kỷ 20, Việt Nam đã áp dụng bộ bảng chữ cái này và bỏ dùng chữ Hán phồn thể và chữ Nôm (phóng tác kết hợp các chữ Hán với cách phát âm tiếng Việt). Trớ trêu thay, dưới danh nghĩa sự sống còn của dân tộc và được xác định như là phương tiện chống chủ nghĩa thực dân, ngoại ngữ lại đóng một vai trò rất quan trọng trong việc phổ cập giáo dục cơ bản. Chính sách... --- ### Buhay ng mga Banyaga sa Biyetnam: Isang panimulang etnograpikong pag-aaral > a paglaon ng panahon, nagsilbing atraksyon ng sibilisasyon at lipunan ng Vietnam ang migrasyon at pagpapalitan ng kultura. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/buhay-ng-mga-banyaga-sa-biyetnam-isang-panimulang-etnograpikong-pag-aaral/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, Issue 39, vfa1, Vietnam Saligan Sa paglaon ng panahon, nagsilbing atraksyon ng sibilisasyon at lipunan ng Vietnam ang migrasyon at pagpapalitan ng kultura. Saksi ang rehiyon sa tuluy-tuloy na pagpapalitan ng kultura sa tatlong direksyon—sa pagitan ng mga migrante sa hilaga mula sa mga hilagang kaharian ng China at mga lokal sa Delta, sa pagitan ng mga tribo sa mga bundok ng kanluran at hilagang-kanluran ng Delta, at sa pagitan ng Delta at Champa—mga lugar sa timog nito. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. Tumanggap ang mga Vietnamese ng mga banyaga mula sa kanluran na nag-ambag sa pag-unlad ng ekomomiya at kulturang Vietnamese.   Isang tanyag na tagpo nito ay ang paggamit ni Father Alexander Rhodes ng alpabetong Latin mula sa Portugal upang isalin ang bibliya para sa kapakinabangan ng mga Vietnamese. Noong ika-20 siglo, ginamit ng nasyong Vietnamese ang grupong ito ng alpabeto at tinalikdan ang tradisyunal na titik ng China at Nom script (isang paghahalaw na pinaghalo ang mga titik ng China at pagbigkas na Vietnamese). Kabalintunaan na sa ngalan ng buhay pambansa at pagpapalakas ng identidad laban sa kolonyalismo, gumampan ng napakahalagang papel ang isang wikang banyaga sa pagpapalaganap ng edukasyon sa batayang antas. Ang Doi Moi (reporma) ang huling kabanata ng ekonomiya at lipunang nakaumang sa seguridad at nakabatay sa digma, at ang pagbubukas ng bagong kabanata ng isang lipunang bukas sa pakikipag-ugnayan sa daigdig sa pamamagitan ng mga gawaing panlipunan at pang-ekonomiko. Hindi naging pantay-pantay at mabagal ang pagsisimula... --- ### ဗီယက်နမ်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများ၏ ဘဝ - လူမျိုးနှင့်ယဥ်ကျေးမှု သရုပ်ခွဲခြင်း (ethnographic) နည်းလမ်းဖြင့် တစိတ်တပိုင်း လေ့လာဖော်ထုတ်ခြင်း > ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ ပွင့်လင်းလာပြီး ခေတ်သစ်တွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ အတွေ့အကြုံကို ကြည့်လျှင် ၄င်းတို့ရော၊ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသားများပါ လိုက်လျောညီထွေဖြစ်အောင် - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-foreigners-lives-in-vietnam-a-partial-ethnographic-exploration/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, Issue 39, vfa1, Vietnam နောက်ခံ သမိုင်းတလျှောက် ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်မှုနှင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ လူ့ယဉ်ကျေးမှုနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွက် အခြေခံအုတ်မြစ်များဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံဟု ယနေ့ခေါ်သည့် ဒေသတွင် လမ်းကြောင်းသုံးရပ်ဖြင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများကို အဆက်မပြတ် မြင်တွေ့ခဲ့ရပါသည်။ ယင်းတို့မှာ မြောက်ဘက် တရုတ်ဘုရင့်နိုင်ငံများမှ ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်သူများနှင့် မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသခံများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်အနောက်ဘက်နှင့် အနောက်မြောက်ဘက်မှ ဒေသခံများနှင့် တောင်တန်းမျိုးနွယ်စုများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသနှင့် ချန်ပါ ဒေသတောင်ပိုင်းရှိ ဒေသခံများအကြား လမ်းကြောင်းများဖြစ်ပါသည်။Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2. ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးနှင့်ယဉ်ကျေးမှု ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ရာတွင် အနောက်တိုင်းသား နိုင်ငံခြားသားများလည်း ပါဝင်မှုရှိခဲ့ပါသည်။ ထင်ရှားသော ပုဂ္ဂိုလ်တဦးမှာ ဗီယက်နမ်ဒေသခံများအတွက် သမ္မာကျမ်းစာကို ဘာသာပြန်ရန် ပေါ်တူဂီမှ လက်တင်အက္ခရာများကို အသုံးပြုခဲ့သည့် ဖာသာ အလက်ဇန်းဒါးရိုးဒ့် (Alexander Rhodes) ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀ ရာစုတွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် ဤအက္ခရာအစုံကို လက်ခံကျင့်သုံးခဲ့ပြီး ရိုးရာတရုတ်အက္ခရာများနှင့် နုမ်အက္ခရာများ (Nom script) (တရုတ်အက္ခရာများကို ဗီယက်နမ်အသံထွက်နှင့် ပေါင်းစပ်ပေါင်းစပ်ထားသည့် အက္ခရာများ) ကို မသုံးစွဲတော့ဘဲ​ ရပ်တန့် လိုက်ပါသည်။ ပြောစမှတ်ပြုရသည့် အဖြစ်မှာ အမျိုးသားရေးလက္ခဏာများ ရှင်သန်ရေးနှင့် ကိုလိုနီစနစ်ဆန့်ကျင်ရေးအတွက်ဆိုပြီး ဆောင်ရွက်ရာတွင် နိုင်ငံခြားဘာသာစကားက အလွန် အရေးကြီးသော အခန်းကဏ္ဍမှ ပါဝင်ခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းက အခြေခံပညာရေးကို လူတိုင်း လက်လှမ်းမီသည့် ပညာရေး ဖြစ်အောင် ဆောင်ရွက်ပေးခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ Doi Moi ဟုခေါ်သော ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများသည် လုံခြုံရေးနှင့် စစ်ရေးကိုအခြေခံသော စီးပွားရေးနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းကို တခန်းရပ်လိုက်ပါသည်။ ယင်းက လူမှုရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ လှုပ်ရှားမှုများမှတဆင့် ကမ္ဘာကြီးနှင့် အပြန်အလှန်ဆက်ဆံရန် ပွင့်လင်းလူ့အဖွဲ့အစည်းအဖြစ် စာမျက်နှာသစ်လည်း ဖွင့်လှစ်လိုက်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများနှင့် တွေ့ဆုံခြင်း၊ လေ့လာခြင်းနှင့် လက်ခံခြင်းလုပ်ငန်းစဉ်သည် မညီမညာဖြစ်ပြီး နှေးကွေးစွာ စတင်ခဲ့ပါသည်။ Doi Moi ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများစတင်ပြီး ခြောက်နှစ်အကြာ ၁၉၉၃ တွင် အိန္ဒိယနွယ်ဖွား နိုင်ငံခြားသားတဦး ဒရန်းဗျန့်ဖူ (Dien Bien Phu) သို့ အလည်အပတ်ရောက်ရှိခဲ့သည့် အချိန်တွင် ဒေသတွင်း၌ အိန္ဒိယနွယ်ဖွား အသားညိုမဲသူမျိုးကို မြင်ဖူးသူ မရှိသည့်အတွက် အံ့အားသင့်ခဲ့ရသည်ဟု ဆိုပါသည်။ ၂၀၂၄ ခုနှစ် ဧပြီလ ၄ ရက်နေ့၊ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၊ ဟနွိုင်းမြို့တွင် နိုင်ငံခြားသား သူငယ်ချင်းအချို့နှင့် ညစာစား စကားစမြည်ပြောခြင်းမှ။စစ်ပွဲကာလတွင် မိတ်ဆွေမဟုတ်သော နိုင်ငံများမှ နိုင်ငံခြားသားများကို ဗီယက်နမ်တွင် နေထိုင်ခွင့် အများအားဖြင့် ကန့်သတ်ပိတ်ပင်ထားခဲ့ပါသည်။ အကြောင်းမှာ နိုင်ငံခြားသားများကို ဧည့်သည်အဖြစ် သတ်မှတ်ထားသည့်အတွက် ဗီယက်နမ်၏ ဧည့်ဝတ်ကျေပွန်မှုကို ပြသရန် လိုအပ်ပြီး နိုင်ငံခြားသားများကို ဗီယက်နမ်က ပေးဆောင်နိုင်သည့် အကောင်းဆုံးဝန်ဆောင်မှုများနှင့် ကုန်ပစ္စည်းများကို လိုချင်လိမ့်ဟု ယူဆထားခြင်းကြောင့် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများသည် အထူးသီးသန့် ရပ်ကွက်များတွင် နေထိုင်ရပြီး ရနိုင်သော အကောင်းဆုံး ကုန်စည်နှင့် ဝန်ဆောင်မှုများကို ပံ့ပိုးပေးထားခဲ့ပါသည်။ စူပါမားကတ်များ မပေါ်မီက နိုင်ငံခြားသားများသည် ၎င်းတို့နိုင်ငံမှ ကုန်ပစ္စည်းများကို ဝယ်ယူတင်သွင်းလိုပါက အထူးတင်သွင်းသည့် ကုန်ပစ္စည်းများ အဖြစ်ဝယ်ယူရမည်ဖြစ်သည် (ယင်းအတွက်လည်း သွင်းကုန်လိုင်စင်လိုသည်)။  ဗီယက်နမ်သည် နိုင်ငံခြားသား နေထိုင်ရန် ခက်ခဲသည့် နိုင်ငံတခု ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။​ ဆယ်စုနှစ် ၃ခု ကြာပြီးနောက် ၂၀၁၀ ပြည့်နှစ်များတွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးတွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ အခန်းကဏ္ဍ အဆင့်ဆင့်တိုးမြင့်လာကာ နိုင်ငံခြားသားများကို ကြိုဆို လက်ခံရန် လိုအပ်သော ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများရှိလာခဲ့ပါသည်။ ယခုအခါ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် နိုင်ငံခြားသားများ အနေဖြင့် နယ်စပ်နှင့်ဝေးလံသောပြည်နယ်များရှိ လူနည်းစုဒေသများမှလွဲ၍ မည်သည့်နေရာ၌မဆို မိမိ ကြိုက်နှစ်သက်ရာတွင် နေထိုင်နိုင်ပြီ ​ဖြစ်ပါသည်။ ထွန်းသစ်စစီးပွားရေးရှိလာသည့် နိုင်ငံတွင် နိုင်ငံခြားသားများ၏ ကျွမ်းကျင်မှုမှာ အလွန်လိုအပ်သည့်အတွက် နိုင်ငံခြားသားများ အပေါ် ထားရှိ သည့် သဘောထား ပြောင်းလဲလာပြီး ၎င်းတို့လိုအပ်သည့် ကုန်စည်၊ ဝန်ဆောင်မှုနှင့် လူနေမှု ပတ်ဝန်းကျင်လည်း... --- ### Phu My Hung and Thao Dien: Built for foreigners in Ho Chi Minh City > The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. Phu My Hung and Thao Dien areas, developed on vacant farmland, are popular with foreigners in Ho Chi Minh City. Their developments show how foreigners have changed the Vietnamese urban lifestyle. Social infrastructure, such as multinational schools and Western-style eateries, is the main cause. Foreigners' appearance improves the locals' landscape and living conditions. Introduction Since Vietnam opened its doors to international investment in 1993, Ho Chi Minh City (HCMC) has become a significant centre for foreigners’ business and social activities, whether corporate or private. Either because of the open economy or the presence of foreigners, or both, notable transformations in the city, especially in infrastructure, real estate, and the local economy, have occurred. The rise in international inhabitants and businesses has led to a surge in real estate development in the suburbs. Upscale apartments, commercial buildings, and retail areas have developed, especially in expatriate-populated areas such as District 7 and District 2 (Harms, 2016). These regions have been modified to meet the requirements of the multinational population, offering facilities that conform to norms that were not widely seen in Vietnam before Doi Moi, and perhaps not at the beginning of Doi Moi in 1987. Fig. 1. Phu My Hung (left) and Thao Dien (right). Source: Arental VietNam, 2024 New areas such as Phu My Hung (PMH, District 7) and Thao Dien (TD, District 2) were developed to cater to foreign residents in Ho Chi Minh... --- ### Phu My Hung dan Thao Dien: Dibangun untuk orang asing di Kota Ho Chi Minh > Kota metropolitan Ho Chi Minh sangat beragam dengan berbagai tingkat kehidupan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-dan-thao-dien-dibangun-untuk-orang-asing-di-kota-ho-chi-minh/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam Orang Vietnam kian berorientasi pada pasar perumahan dan standar hidup. Kawasan Phu My Hung dan Thao Dien, yang dikembangkan di atas lahan pertanian yang kosong, sangat populer di kalangan orang asing di Kota Ho Chi Minh. Sejumlah perkembangan ini menunjukkan bagaimana orang asing telah mengubah gaya hidup perkotaan Vietnam. Infrastruktur sosial, seperti sekolah multinasional dan restoran bergaya Barat, adalah penyebab utamanya. Kehadiran orang asing meningkatkan bentang dan kondisi kehidupan penduduk setempat. Pendahuluan Sejak Vietnam membuka pintu bagi investasi internasional pada 1993, Kota Ho Chi Minh (Ho Chi Minh City, HCMC) menjadi pusat kegiatan bisnis dan sosial yang penting bagi orang asing, baik bagi perusahaan maupun pribadi. Telah terjadi transformasi penting di kota tersebut, terutama di bidang infrastruktur, perumahan, dan ekonomi lokal, entah karena ekonomi terbuka atau kehadiran orang asing, atau keduanya. Meningkatnya jumlah penduduk dan bisnis internasional telah menyebabkan lonjakan pembangunan perumahan di pinggiran kota. Apartemen kelas atas, bangunan komersial, dan kawasan bisnis eceran berkembang, terutama di daerah yang dihuni oleh ekspatriat seperti Distrik 7 dan Distrik 2 (Harms, 2016). Berbagai kawasan tersebut diubah untuk memenuhi kebutuhan penduduk berbagai bangsa, menawarkan fasilitas yang sesuai dengan tatanan norma yang tidak banyak terlihat di Vietnam sebelum Doi Moi, dan mungkin juga tidak pada permulaan Doi Moi pada 1987. Gambar 1. Phu My Hung (kiri) dan Thao Dien (kanan) (Sumber: Arental VietNam, 2024) Sejumlah kawasan baru seperti Phu My Hung (PMH, Distrik 7) dan Thao Dien (TD, Distrik 2) dikembangkan untuk memenuhi kebutuhan penduduk asing di Kota Ho Chi... --- ### ฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน: เมืองที่เพิ่งสร้างเพื่อชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์ > ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Thai, vfa2, Vietnam ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  ย่านฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน ซึ่งพัฒนาขึ้นมาบนที่ดินเกษตรรกร้าง เป็นที่นิยมของชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์  การพัฒนาย่านที่อยู่อาศัยเหล่านี้ชี้ให้เห็นว่า ชาวต่างชาติเข้ามาเปลี่ยนแปลงวิถีดำเนินชีวิตในเมืองของชาวเวียดนามอย่างไรบ้าง  โครงสร้างพื้นฐานทางสังคม เช่น โรงเรียนนานาชาติและร้านอาหารแบบตะวันตก เป็นสาเหตุสำคัญ  การปรากฏตัวของชาวต่างชาติช่วยยกระดับภูมิทัศน์และสภาพการดำเนินชีวิตของชาวท้องถิ่น คำนำ นับตั้งแต่เวียดนามเปิดประตูให้การลงทุนระหว่างประเทศในปี 1993 นครโฮจิมินห์ก็กลายเป็นศูนย์กลางสำคัญสำหรับกิจกรรมทางธุรกิจและสังคมของชาวต่างชาติ ทั้งในแง่ของบริษัทหรือบุคคล  ไม่ว่าเป็นเพราะระบบเศรษฐกิจเปิดหรือการเข้ามาพำนักของชาวต่างชาติ หรือทั้งสองประการ ล้วนทำให้นครแห่งนี้เปลี่ยนโฉมหน้าไปอย่างผิดหูผิดตา โดยเฉพาะในด้านโครงสร้างพื้นฐาน อสังหาริมทรัพย์ และเศรษฐกิจท้องถิ่น  ผู้อยู่อาศัยและธุรกิจนานาชาติที่เพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็วนำมาซึ่งกระแสการพัฒนาอสังหาริมทรัพย์ครั้งใหญ่ในย่านชานเมือง  อพาร์ตเมนต์ระดับบน อาคารทางการค้า และย่านขายปลีก มีการขยายตัวและพัฒนา โดยเฉพาะในย่านที่มีประชากรเป็นชาวต่างชาติที่เข้ามาทำงาน อาทิ District 7 และ District 2 (Harms, 2016)  พื้นที่เหล่านี้ถูกปรับเปลี่ยนให้เหมาะกับความต้องการของประชากรหลากหลายชาติ นำเสนอความสะดวกสบายที่ต้องตรงกับค่านิยม ซึ่งไม่ได้มีให้เห็นทั่วไปในเวียดนามในยุคก่อนนโยบายโด๋ยเม้ย และอาจไม่มีให้เห็นในช่วงเริ่มต้นของนโยบายโด๋ยเม้ยในปี 1987 ด้วย รูป 1. ฝูไหมเฮิง(ซ้าย) และเถาเดี๋ยน (ขวา) (Source: Arental VietNam, 2024) ย่านที่อยู่อาศัยใหม่ เช่น ฝูไหมเฮิง (District 7) และเถาเดี๋ยน (District 2) ได้รับการพัฒนาให้เหมาะกับผู้อยู่อาศัยชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์มาตั้งแต่ปี 1997 จนถึงปัจจุบัน (รูป 1)  จากการสังเกตการณ์ภาคสนามและการทำแผนที่  บทความนี้จะทบทวนถึงการพัฒนาย่านฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยนเพื่อทำความเข้าใจว่า เวียดนามจัดสรรที่อยู่อาศัยให้ชาวต่างชาติอย่างไร โดยใช้นครโฮจิมินห์เป็นตัวแทนของประเทศ ตาราง 1.  เปรียบเทียบระหว่างฝูไหมเฮิงกับเถาเดี๋ยน กรณีศึกษา 1:ฝูไหมเฮิง หลังจากเวียดนามกลับมารวมประเทศในปี 1975 นครโฮจิมินห์วางแผนพัฒนาย่านทางทิศใต้ของเมืองหรือไซ่ง่อนใต้ให้ครอบคลุมโครงการสำคัญสามโครงการด้วยกัน นั่นคือ : เขตส่งเสริมอุตสาหกรรมการส่งออก Tan Thuan Export Processing Zone, ย่านฝูไหมเฮิง และเขตอุตสาหกรรม Hiep Phuoc Industrial Park  โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการที่ใหญ่กว่านั้น  (World Bank, 2017). รูป 2. รายละเอียดของขั้นตอนการพัฒนาย่านฝูไหมเฮิง (Source: Erik Hams, 2011) ห่งเวือง (Hưng Vượng) (รูป 3) คือตัวอย่างของการพัฒนาที่อยู่อาศัยระดับหรู ซึ่งตั้งอยู่ตรงใจกลางของย่านฝูไหมเฮิง  ในปี 2015 ย่านนี้ประกอบด้วยโครงการจัดสรรที่อยู่อาศัย 9 โครงการ รองรับบ้าน 354 หลังและผู้อยู่อาศัย 1300 คน (Le & Le, 2018)  ย่านที่อยู่อาศัยนี้มีลักษณะของชุมชนที่รั้วรอบขอบชิด ควบคุมทางเข้าออกด้วยกำแพงและยามเฝ้าประตู  ผังของโครงการจัดสรรมีสวนสาธารณะกลางแจ้ง ที่จอดรถร่วมกัน สนามเด็กเล่น และถนนภายในหมู่บ้าน ระบบบริหารจัดการบังคับให้การอยู่อาศัยในเมืองมีระเบียบแบบแผน ซึ่งรวมถึงการไม่ทิ้งขยะเรี่ยราดตามพื้น มีการกำจัดขยะอย่างเหมาะสม มีการเก็บขยะ และห้ามจอดรถบนบาทวิถี  กฎกติกาเหล่านี้กำหนดรูปทรงของอาคาร การวางผังคอนโด และพฤติกรรมของชาวเมือง  ย่านฝูไหมเฮิงจัดทำกรอบกฎหมายเพื่อบริหารจัดการย่านและช่วงตึกต่างๆ ที่ซับซ้อนในเมืองอย่างเข้มงวด ผังโครงการห่งเวือง. Source: rever. vn (1999)https://rever. vn/du-an/hung-vuong-1 โครงการและตึกอาคารต่างๆ ในปัจจุบัน. Source: Google Earth (2023) https://earth. google. com/web/search/Hung+vuong+1 รูป 3. โครงการจัดสรรที่เป็นชุมชนแบบล้อมรั้วในย่านฝูไหมเฮิง โรงเรียนนานาชาติอันประกอบด้วย Korean International School of HCMC (KIS), Canada International School (CIS), ABC International School, Vietnam Australian (VAS), Vietnam Finland International School (VFIS), และ Saigon South International School (SSIS) คือเหตุผลหลักประการหนึ่งที่ทำให้ชาวเกาหลีย้ายเข้ามาอยู่ที่นี่  เนื่องจากสามารถเทียบโอนหน่วยกิตจากสถาบันการศึกษาในเวียดนามไปที่สถาบันการศึกษาในเกาหลีได้ เอื้อให้นักเรียนสามารถศึกษาต่อในเวียดนามได้อย่างราบรื่นเมื่อติดตามผู้ปกครองที่มาทำงานที่นี่ (Huynh, 2015) เมื่อเปรียบเทียบกับย่านเกาหลีอื่นๆ ทั่วโลก ฝูไหมเฮิงเป็นการลอกแบบระบบสังคมเกาหลีที่ดีที่สุด (Kim, 2016)  กรรมการบริหารจัดตั้งระบบรักษาความปลอดภัย ประกอบด้วยยาม รปภ. เอกชนประมาณ 300 คนสำหรับย่านนี้  พื้นที่นี้ปลอดภัยสำหรับคนแปลกหน้า ไม่มีความรุนแรงหรืออัตราอาชญากรรมสูง (Douglass & Huang, 2007)  มีร้านค้า ร้านอาหาร และตลาด พร้อมป้ายภาษาเกาหลีทุกหนแห่ง  ชาวเกาหลีสามารถดำเนินชีวิตในย่านฝูไหมเฮิงโดยไม่ต้องรู้ภาษาเวียดนามและรู้สึกปลอดภัยเหมือนอยู่บ้าน ในปี 2015 ฝูไหมเฮิงมีผู้อยู่อาศัย 26,950 คน  56% เป็นชาวต่างชาติจากเกาหลีใต้ ญี่ปุ่น ไต้หวัน สิงคโปร์ และจีน  27% เป็นชาวเกาหลี  กว่า 60% ของผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิงในปี 2018 ไม่ใช่ชาวเวียดนาม  ประชากรในย่านนี้เพิ่มขึ้นเป็น 30,000 คนในปี 2018 ... --- ### ホーチミン市の外国人向けに作られたフーミーフンとタオディエン > これらの2つの事例は、ベトナムでの新都市開発の新たな手法である。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, Japanese, vfa2, Vietnam ベトナム人は、不動産と生活水準に関して市場志向になりつつある。空き農地に開発されたフーミーフン(Phu My Hung)とタオディエン(Thao Dien)は、ホーチミン市の外国人に人気の地区だ。これらの2地区の開発を見れば、ベトナム人の都市生活を外国人がいかに変えたかが分かる。特に、多国籍学校や、欧米風の飲食店など、社会インフラは、このような変化の主な原因だ。外国人の出現によって、現地の風景や生活水準が改善されてきた。  はじめに ベトナムが国際投資に門戸を開いた1993年以来、ホーチミン市(HCMC)は、法人・個人を問わず、外国の企業活動と社会活動の重要な中心地になった。この街では、経済開放により、外国人の存在により、あるいは、その両方によって、インフラや不動産、地元経済を中心に顕著な変化が生じている。例えば、外国人住民と国際企業の増加は、郊外での不動産開発の急増をもたらした。特に、7区や2区など、外国人住民が集中する地区では、高級アパートや商業用ビル、商業地区の開発が進んだ(Harms, 2016)。これらの地区は、多国籍な住民の要求を満たすべく改造され、ドイモイ前や、その初期の1987年のベトナムでは一般的に見られなかった基準に従った設備が備わっている。  図1 フーミーフン(左)とタオディエン(右)(出典:Arental VietNam, 2024) フーミーフン(PMH, 7区)や、タオディエン(TD, 2区)などの新地区は、ホーチミンの外国人住民を対象に、1997年から現在にかけて開発された(図1)。この記事では、フィールド観察とマッピングを使い、フーミーフンとタオディエンの両居住区の開発を再検討し、ホーチミン市の代表するベトナムが、どのように外国人を受け入れてきたかを理解する。  表1.  フーミーフン(PMH)とタオディエン(TD)の比較  ケース・スタディ1:フーミーフン(PMH) 1975年のベトナム再統一後、ホーチミン市は南部の地区、サイゴン南部の開発を計画したが、これには次の三大計画があった。それらは、タントゥアン輸出加工区(Tan Thuan Export Processing Zone : EPZ)、フーミーフン地区、そして、より大規模な計画の一環であるヒェップフォック工業団地(Hiep Phuoc Industrial Park)だ(World Bank, 2017)。  図2 フーミーフン居住区の段階的開発の詳細 (出典:Erik Hams, 2011) フン・ヴォン(Hưng Vượng/図3)は、フーミーフン地区の中心に位置する高級宅地開発の一例だ。この地区は、2015年には、354世帯、1300人の住民が暮らす9つの共同住宅で構成されていた(Le & Le, 2018)。また、フン・ヴォン地区には、壁や防犯ゲートで人の出入りを制限するゲーテッド・コミュニティの特徴があった。この集合住宅の計画は、屋外庭園や、共同駐車場、運動場、内部道路を特色としていた。また、管理者側は、路上ゴミをなくす、適切な廃棄物処理、ゴミ回収、舗装された駐車場など、秩序正しい都会生活の原則を徹底させた。さらに、これらの原則は建物の形状や、マンションの配置デザイン・モデル、街の住民の行動にも及んだ。このように、フーミーフンは、入り組んだ区画や市街地を徹底して管理する法的枠組みを提供している。  フン・ヴォン(Hưng Vượng)集合住宅の見取り図 出典: rever. vn (1999) https://rever. vn/du-an/hung-vuong-1 現在の集合住宅とその建物群 出典: Google Earth (2023) https://earth. google. com/web/search/Hung+vuong+1 図3フーミーフンの典型的なゲーテッド・コミュニティ さて、フーミーフンに韓国人が移住する主な理由の一つは、インターナショナルスクールの存在だ。この地区内には、ホーチミン市コリアン・インターナショナルスクール(KIS)、カナダ・インターナショナルスクール(CIS)、ABCインターナショナルスクール、ベトナム・オーストラリア(VAS)、ベトナム・フィンランドインターナショナルスクール(VFIS)、サイゴンサウスインターナショナルスクール(SSIS)がある。また、ベトナムにある海外教育機関から韓国への単位移行が認められているため、親のベトナム赴任に伴い、学生もベトナムでの進学がしやすい(Huynh, 2015)。 さらに、世界の他の場所のコリアンタウンと比べると、フーミーフンには、韓国と最もよく似た社会制度がある(Kim, 2016)。さらに、管理委員会は、この地区に約300人の民間警備員から成るセキュリティシステムを構築した。おかげで、同地区は外から来た人にとっても安全で、暴力事件や犯罪の発生率も低い(Douglass & Huang, 2007)。何より、買い物のできる店や、飲食店、市場などの施設では、どこでも韓国語が通じる。したがって、韓国人は、ベトナム語が分からなくても、フーミーフンで暮らせるし、母国に居るような安心感も得られる。 2015年のフーミーフンには、2万6,950人の住民がいたが、その56%は、韓国、日本、台湾、シンガポール、中国出身の外国人で、中でも、27%は韓国人だった。また、2018年には、フーミーフンの住民の60%以上が非ベトナム人だった。人口も、2018年には3万人に増加し、2020年には4万人、2023年には3万5. 000人いた。だが、フーミーフンは市内中心部からの交通の便が悪く、移住者に最も人気のある長期滞在用の居住地という座を失った(Huynh, 2015)。実際、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後は、フーミーフンの外国人住民は31%に過ぎない(Quy, 2023)。また、2024年には、韓国人がトゥドゥック市に引き寄せられる動きがあった。このように、外国人はフーミーフンを後にして、トゥドゥック市のタオディエンに向かうようになった(Lan & Huong, 2024)。 ケース・スタディ2:トゥドゥック市、タオディエン(TD) 1997年以降、大規模な都市計画・開発が行われたタオディエン(図4)は、ベトナム人にも、旅行者にも魅力的な街となった。中でも、広い歩道や、並木道、歩行者専用ゾーンは、地区当局の優先事項だった。これによって、交通量も減り、健康的なウォーキングや、サイクリングが奨励されている。タオディエンでは、住宅・企業・商店が一体となり、活気に満ちた雰囲気があるので、住民も、店やレストラン、企業や娯楽を利用しやすい。また、建築や住宅の構造に関しては、同地区には、フーミーフンほど整然とした計画的様式が見られない。だが、タオディエンにある巨大邸宅は、ヨーロッパの豊かな歴史を反映し、ヨーロッパの様々な時代の構造様式がいくつも見られる。次に、ミクスドユース(複合用途)ゾーンに目を向けると、現在、タオディエンのショップハウスには、レストランやバー、小売店が入っている。ここでは、ヨーロッパや、アメリカ、アフリカ、シンガポール、韓国、台湾から来た様々な人が、これらの多様な建築様式の家々に集まって暮らしている。ちなみに、この街は地下鉄の新路線に近接している。ただし、タオディエンの構造には、フーミーフンのような新しさはない。要するに、タオディエンは、古い建築物に新たな建築物が加わり、自然に発達していった地区だ。これに対し、フーミーフンは、公園用の緑地や、レクリエーションの場、コミュニティー空間など、都会生活の特定の基準を満たすよう、ゼロから注意深く設計・建設された。 図4 タオディエン(トゥドゥック市) フーミーフンと同じように、タオディエンにも、イギリスや、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパのものなど、英語を使ったインターナショナルスクールが複数存在する。ちなみに、これらのインターナショナルスクールは、3歳から18歳までの子供を対象としている。このように、タオディエンには国際的なコミュニティーがあるため、外国人はこの地区に居心地の良さを感じている。つまり、外国人にとって、タオディエンに住む最も魅力的な理由は、これらの学校の存在だ。 ここで、外国人の様々な生活様式や、経済力に見合う住宅タイプの選択肢に目を向けると、タオディエンには、明らかに外国人向けに作られた住宅の選択肢が複数ある。大抵、それらは欧米風の構造で、広い解放感のあるリビング空間や、現代風のキッチンとバスルームを備えた高級感ある仕上がりの家で、ゲーテッド・コミュニティの中に位置する(Lan & Huong, 2024)。通常、ベトナム人の家には、小さな昔ながらの台所と、安っぽいバスルームがある。だが、最近のベトナムの富裕層は、自分たちの住空間の外装や内装に、新たな、より高い基準を取り入れようとしている。高所得層向けの高層マンションからは、都市の美しい景色が望めるし、フィットネスセンターや、プール、セキュリティー対策など、最新の設備があるのも都市の住民には魅力的だ。一方、同じ地区にある大邸宅は、多くのファミリールームを備え、贅沢ながらも閑静な住まいを提供している。また、新たなタウンハウスには、地域との程よいバランスがあり、完全に切り離されてはいないため、より地域とつながりのある環境を求める人には最適な住まいだ。ちなみに、伝統的なベトナムの家は庭が無く、細長い形をしている。 都市形態学の比較 タオディエンは、インターナショナルスクールや、欧米風レストラン、英語の通じるサービス業者の存在など、外国人住民向けの様々なサービスや施設が揃っている事で有名だ。このような環境は、英語を話し、ベトナムの生活に馴染もうとする外国人の生活様式の適応を大いに促すだろう。だが、外国人が集中するタオディエンでは、他の地域より生活費が高い。おそらく、原因は、この地区の住民の支払い能力の高さにあると思われる。 一方、フーミーフンは、素晴らしい大規模インフラを備えた高所得層向けの都市で、その人口構造には、専門職に就くベトナム人と、外国人が混在している。フーミーフンでは、より現代的で計画性のある都市体験ができ、公園や湖もあり、より広々としているし、住宅の種類にも、さらに幅広い選択肢がある(図5)。ただ、フーミーフンでは、タオディエン程、英語が広く話されていないが、話は十分に通じる。 フーミーフン タオディエン 都市の区画配置の比較:(左)7区、フーミーフン地区の規則的な都市住宅、(右)トゥドゥック市、タオディエンの不規則な都市住宅、いずれもホーチミン市内の典型的地区 (出典: Google Earth,2024) フーミーフンには、計画的なプロジェクトに特有の碁盤目状の都市構造が見られ、現代の都市計画や再開発地区はこの流れを汲んでいる。また、明確な道路序列と区画パターンにより、交通の誘導や、効率的な土地利用も一段と容易になる。だが、これは、蜘蛛の巣状の道路網や、混乱を招くような家屋番号の付いたベトナムの従来の市街地では必ずしも容易ではなかった。時に、昔からの地域では、ベトナム人の家にたどり着くのに苦労したが、フーミーフンでは簡単にたどり着けるようになった。  一方、タオディエンのレイアウトは区画の形態や大きさによって様々だ。このことから、同地区が一元的な計画も、都市計画も無く、有機的に発達した事が分かる。確かに、これらの地区には独自性があり、過去の発達パターンも表れているだろう。だが、予測のつかない性質上、インフラや、公共サービスの提供に問題が生じる可能性もある。この意味で、タオディエンの今後の開発の軌道は、むしろ、従来の都市と酷似したものとなる可能性がある。  このように、両地区での都市計画の手法にはメリットとデメリットがある。フーミーフン型のレイアウトでは、インフラやサービスは維持できても、有機的な魅力に欠ける。一方、タオディエンの型破りな構造には、地元の文化や歴史が表れており、極めて都会的な体験もできるが、この地区は物流上の課題にも直面している。つまり、タオディエンが進む道は、さらなる混沌と無秩序を生み出す可能性がある。それでも、外国人は他とは異なるタオディエンの構造が気に入っている。 結論 フーミーフンとタオディエンは、ある程度、外国の生活様式に合わせて作られた街だ。両地区には、西洋の空間基準に従って建てられた高度な社会インフラを備えた邸宅や、タウンハウス、高層マンションなど、様々な住宅の選択肢がある。  これらの2つの事例は、ベトナムでの新都市開発の新たな手法である。フーミーフンを開発した台湾の住宅開発業者は、不動産を販売する前に、社会インフラ(公園や学校)の開発に多くの時間と費用を費やした。そして、タオディエンも同様の手法に倣い、多くのインターナショナルスクールが設立された。富裕層の購買者がより高級な住宅に住むのに出費を惜しまないのは、これらの住宅が1990年代以前のベトナム人には知られていなかった、先進国と同様の環境を提供しているからだ。  こうして、首都ホーチミンは多様化し、生活にも様々な水準が見られる。また、外国の生活様式に応じた新都市として、ホーチミン市は外国人にとって一層快適な街となった。さらに、この外国の生活様式が、ベトナム人の心もつかんだ結果、フーミーフンや、タオディエンに住むという意識的・合理的選択が行われるようになった。このように、ドイモイの影響、ベトナムでの生活の外国人への開放と都市開発の影響は著しく、しばらくは続いていくと思われる。 Thanh Bao Nguyen1 and Hung Minh Ngo2 1,2 ベトナム Van Lang University 連絡先eメール: thanh. nb@vlu. edu. vn Banner: Twilight on Ban Nguyet riverbank, cityscape of Phu My Hung, Dist 7, Ho Chi Minh. Photo: Dorothy Pham, Shutterstock References Douglass, M. , & Huang, L. (2007). Globalizing the city in Southeast Asia: Utopia on the urban edge–the case of Phu My Hung, Saigon. International Journal of Asia-Pacific Studies, 3. Harms, E. (2016). Luxury and Rubble: Civility and Dispossession in the New Saigon: University of California Press. Huynh, D. (2015). Phu My Hung New Urban Development in Ho Chi Minh City: Only a partial success of a broader landscape. International Journal of Sustainable Built Environment, 4(1), 125-135. doi:https://doi. org/10. 1016/j. ijsbe. 2015. 03. 005 Kim, D. -Y. (2016). A Study on the Characteristics of the Planned New Town Apartments in Vietnam... --- ### Phú Mỹ Hưng và Thảo Điền: Dự án xây dựng cho người nước ngoài ở thành phố Hồ Chí Minh > Trường hợp hai khu đô thị này đại diện cho những cách thức phát triển một đô thị mới ở Việt Nam. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: Issue 39, vfa2, Vietnam, Vietnamese Người Việt Nam đang chuyển sang định hướng thị trường về bất động sản và mức sống. Khu Phú Mỹ Hưng và Thảo Điền, ở TP Hồ Chí Minh, vốn được phát triển trên đất nông nghiệp trống, được người nước ngoài ưa chuộng. Sự phát triển của hai khu này cho thấy người nước ngoài đã thay đổi lối sống đô thị của người Việt. Cơ sở hạ tầng xã hội, như trường học đa quốc gia và quán ăn kiểu phương Tây, là nguyên nhân chính. Sự xuất hiện của người nước ngoài đã cải thiện cảnh quan và điều kiện sống của người dân địa phương. Giới thiệu Kể từ khi Việt Nam mở cửa cho đầu tư nước ngoài vào năm 1993, Thành phố Hồ Chí Minh trở thành trung tâm có ý nghĩa đối với các hoạt động kinh doanh và hoạt động xã hội của người nước ngoài, bất kể là các hoạt động đó là tư nhân hay là liên doanh. Những biến đổi đáng kể trong thành phố, đặc biệt là cơ sở hạ tầng, bất động sản và kinh tế địa phương, có nguyên nhân hoặc là vì nền kinh tế mở hoặc là vì sự xuất hiện của người nước ngoài, hoặc là do cả hai yếu tố đó. Sự phát triển của các cư dân quốc tế và các hoạt động kinh doanh quốc tế đã dẫn đến sự đầu tư lướt sóng trong phát triển bất động sản... --- ### Phu My Hung at Thao Dien: Itinayo para sa mga Banyaga sa Lungsod ng Ho Chi Minh > Nitong nagdaang mga taon, kapansin-pansin ang pagbabago tungo sa mas paborableng diskurso hinggil sa pag-aasawa ng mga dayuhang kababaihan at ang mga karugtong nitong implikasyon para sa kanilang mga anak sa konteksto ng Taiwan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-at-thao-dien-itinayo-para-sa-mga-banyaga-sa-lungsod-ng-ho-chi-minh/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, Issue 39, vfa2, Vietnam Nagkakaroon ng oryentasyong pampamilihan ang mga Vietnamese sa larangan ng real estate at pamantayan sa pamumuhay. Tanyag sa mga banyaga sa lungsod ng Ho Chi Minh ang mga pook ng  Phu My Hung at Thao Dien na itinayo sa isang bakanteng sakahan. Ipinakikita ng pagpapaunlad sa mga ito kung paanong binago ng mga banyaga ang paraan ng pamumuhay ng mga Vietnamese sa lungsod. Pangunahing sanhi nito ang mga panlipunang imprastraktura tulad ng mga paaralang multinasyunal at mga kainang Kanluranin. Pinahusay ng paglitaw ng mga banyaga ang tanawing lokal at kalagayan sa pamumuhay. Panimula Mula nang magbukas ang Vietnam sa internasyunal na pamumuhunan noong 1993, naging isang mahalagang sentro ng negosyo at gawaing panlipunan ng mga banyaga ang lungsod ng Ho Chi Minh (HCMC), pangkorporasyon man o pribado. Bunsod man ng  bukas na ekonomiya o pagdating ng mga banyaga, o maaaring pareho, naganap ang kapansin-pansing mga pagbabago sa lungsod, lalo na sa imprastratura, real estate, at lokal na ekonomiya. Nagbunsod ang pagdami ng mga naninirahan at negosyong banyaga ng bugso sa pag-unlad ng real estate sa mga karatig ng lungsod. Dumami ang mga mamahaling paupahang tirahan, gusaling komesryal, at mga lugar ng tindahan, lalo na sa mga pook na tinitirhan ng mga banyaga tulad ng Distrito 7 at Distrito 2 (Harms, 2016). Binago ang mga rehiyong ito upang tugunan ang mga kahingian ng populasyong multinasyunal, nag-aalok ng mga pasilidad na naaayon sa mga gawing hindi malaganap na makikita sa Vietnam bago ang Doi Moi, at maaaring hindi rin sa pagsisimula ng... --- ### ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) - ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားများအတွက် ဖန်တီးထားသည့် နေရာများ > The Vietnamese are becoming market-oriented in real estate and living standards. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/phu-my-hung-and-thao-dien-built-for-foreigners-in-ho-chi-minh-city-bur/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, Issue 39, vfa2, Vietnam ဗီယက်နမ်သည် အိမ်ခြံမြေနှင့် လူနေမှုအဆင့်အတန်းတွင် စျေးကွက်ကို အခြေခံသည့် စနစ်ကို ဦးတည် လာပါသည်။ ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) တို့သည် လယ်ယာမြေ မြေလွတ် မြေရိုင်းများတွင် ဖန်တီးခဲ့သော နေရာများဖြစ်ပြီး ဟိုချီမင်းမြို့တော်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများအကြား ရေပန်းစား ပါသည်။ ၎င်းတို့၏ တိုးတက်ဖွံ့ဖြိုးလာမှုကို ကြည့်ပါက နိုင်ငံခြားသားများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ မြို့ပြ လူနေမှုပုံစံကို မည်သို့ပြောင်းလဲခဲ့သည်ကို တွေ့ရမည်ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသား အမျိုးမျိုး တက်ရောက် သင်ကြားနေသည့် စာသင်ကျောင်းများနှင့် အနောက်တိုင်းစားသောက်ဆိုင်များကဲ့သို့သော လူမှုရေး အခြေခံအဆောက်အအုံများ တည်ရှိမှုက ထိုသို့ပြောင်းလဲလာရခြင်း၏ အဓိက အကြောင်းခံဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားသားများရောက်ရှိလာမှုက ဒေသခံများ၏ နေထိုင်မှုပုံစံနှင့် လူနေမှုအဆင့်အတန်းများကို တိုးတက် စေခဲ့ပါသည်။ ၁။ နိဒါန်း ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် ၁၉၉၃ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံတကာ ရင်းနှီးမြုပ်နှံမှုများကို  ကြိုဆိုခွင့်ပြုချိန်မှစပြီး ဟိုချီမင်း မြို့တော်သည် ကော်ပိုရိတ်စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများဖြစ်စေ၊ ပုဂ္ဂလိက တဦးချင်းဖြစ်စေ နိုင်ငံခြားသားများ၏ စီးပွားရေးနှင့် လူမှုရေးအတွက် အရေးပါသော အချက်အချာနေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ လွတ်လပ် ပွင့်လင်းမှုရှိသော စီးပွားရေးကြောင့်ဖြစ်စေ၊ နိုင်ငံခြားသားများရှိနေခြင်းကြောင့်ဖြစ်စေ သို့မဟုတ် နှစ်ခုလုံးကြောင့်ဖြစ်စေ မြို့တော်အတွင်း ထူးထူးခြားခြား ပြောင်းလဲမှုများ ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ အထူးသဖြင့် အခြေခံအဆောက်အအုံ၊ အိမ်ခြံမြေနှင့် ဒေသတွင်းစီးပွားရေးတို့တွင် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံတကာမှ လာရောက် အခြေချနေထိုင်သူများနှင့် စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများ တိုးတက်လာမှုကြောင့် ဆင်ခြေဖုံး ရပ်ကွက်များတွင် အိမ်ခြံမြေများ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်လာခဲ့ပါသည်။ အဆင့်မြင့် တိုက်ခန်းများ၊ စီးပွားရေး အဆောက်အအုံများနှင့် လက်လီရောင်းချသည့် ဧရိယာများသည် အထူးသဖြင့် ခရိုင် (၇) နှင့် ခရိုင် (၂) ကဲ့သို့သော နိုင်ငံခြားသားများ နေထိုင်မှုများသည့် နေရာများတွင် ဖွံ့ဖြိုးလာခဲ့ပါသည် (Harms, 2016) ။ ဤနေရာများကို နိုင်ငံပေါင်းစုံမှ လာသည့် လူမျိုးအစုံ၏ လိုအပ်ချက်များနှင့် ကိုက်ညီစေရန် ပြုပြင် မွမ်းမံထားပြီး၊ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး (Doi Moi) မတိုင်မီနှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးကာလ အစောပိုင်း ၁၉၈၇ ခုနှစ်  ဗီယက်နမ်တွင် တွင်ကျယ်စွာ တွေ့ရမည် မဟုတ်သည့် စံချိန်မီ အဆောက်အအုံများကို ဤနေရာများတွင် တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ပုံ၁ ။ ဖူမီဟန် Phu My Hung (ဘယ်) နှင့် သောင်ဒန် Thao Dien (ညာ)၊ (ရင်းမြစ် : Arental VietNam၊ 2024 ) ဖူမီဟန် (Phu My Hung) - ခရိုင် (၇) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) - ခရိုင် (၂) ကဲ့သို့သော နယ်မြေသစ်များသည် ဟိုချီမင်းမြို့တွင် ၁၉၉၇ ခုနှစ်မှ ယနေ့အထိ နိုင်ငံခြားသားနေထိုင်သူများ အကြိုက် ဖန်တီးထားခြင်းဖြစ်ပါသည် (ပုံ၁)။ ကွင်းဆင်းလေ့လာကြည့်ရှုခြင်းနှင့် မြေပုံများကို ကြည့်ရှုခြင်းဖြင့် ဤဆောင်းပါးတွင် ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien)   တိုးတက် ဖြစ်ထွန်းလာပုံကို တင်ပြထားပါသည်။  ယင်းမှတဆင့် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသည် နိုင်ငံခြားသားများကို မည်ကဲ့သို့ လိုက်လျောညီထွေ လက်ခံနေကြောင်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဇယား ၁။ ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) နှိုင်းယှဉ်ချက် ၂။ ဖြစ်စဥ် (၁) - ဖူမီဟန် (Phu My Hung) ကို လေ့လာခြင်း ၁၉၇၅ ခုနှစ်တွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ ပြန်လည်ပေါင်းစည်းပြီးနောက် ဟိုချီမင်းမြို့တော်သည် မြို့တော်တောင်ပိုင်း ဆိုင်ဂွန်တောင်ပိုင်း (Saigon South) ဟု ခေါ်သည့်နေရာကို ဖွံ့ဖြိုးရေး စီမံချက်ဖြင့် မြို့သစ်ဖော်ဆောင်ရန် စီစဥ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းတွင်... --- ### Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families: the Taiwan Context > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa3 A substantial number of Vietnamese married women migrated with their spouses to Taiwan during the 1990s. Nevertheless, empirical evidence indicates that there is currently a growing trend among Vietnamese-Taiwanese couples to reside in Ho Chi Minh City, Vietnam. Employing the approach of cultural variables and rational choice, this study presents findings from 33 interviews conducted with multicultural families, encompassing the life stories of 12 women, 10 husbands, and 11 children, to take into account various aspects within family dynamics, as well as considerations of nationality and citizenship. Only the main findings of the paper would be discussed here in the first or two papers, while the second paper would present results of the interviews in more details. The findings indicate that setting up multicultural households in Ho Chi Minh City predominantly originate from voluntary decisions, driven by love and a desire for harmonious cohabitation, and exhibit a strong sense of empathy, harmony, and adaptability in terms of linguistic and cultural practices within their domestic activities. Children born into legally recognized multicultural households often have the opportunity to acquire dual citizenship; however, the level of understanding of citizenship rights varies depending on the specific circumstances and context surrounding each instance. Foreign spouses of Vietnamese citizens residing in Vietnam encounter some disadvantages, including issues pertaining to their residency entitlements. Introduction The phenomenon of multiculturalism and the emergence of multicultural families are unavoidable and results of globalization. In the US, it was anticipated that multicultural households there will expand by 213% between 2000... --- ### Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan: Konteks Taiwan > Ini adalah akhir dari artikel pertama dari penelitian yang sangat kaya dan informatif tentang pengantin asing dari Vietnam di Taiwan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/keluarga-multikultural-vietnam-taiwan-konteks-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, vfa3 Ada banyak perempuan Vietnam yang menikah dengan orang Taiwan bermigrasi ke Taiwan pada 1990-an. Meski begitu, bukti empiris menunjukkan bahwa saat ini berkembang kecenderungan di antara pasangan Vietnam-Taiwan untuk tinggal di Kota Ho Chi Minh, Vietnam. Dengan menggunakan pendekatan variabel budaya dan pilihan rasional, penelitian ini menyajikan temuan dari 33 wawancara yang dilakukan dengan keluarga multikultural tersebut, yang mencakup kisah 12 perempuan, 10 suami, dan 11 anak, guna mempertimbangkan berbagai aspek dalam dinamika keluarga, serta pertimbangan kebangsaan dan kewarganegaraan. Hanya temuan utama yang akan dibahas di artikel ini, sementara artikel kedua akan menyajikan hasil wawancara secara lebih rinci. Temuan penelitian menunjukkan bahwa sebagian besar pembentukan rumah tangga multikultural di Kota Ho Chi Minh didasarkan keputusan sukarela, didorong oleh cinta dan keinginan untuk hidup bersama secara harmonis, dan menunjukkan rasa empati yang kuat, keharmonisan, dan kemampuan beradaptasi dalam hal praktik bahasa dan budaya dalam kegiatan rumah tangga mereka. Anak-anak yang lahir dalam rumah tangga multikultural yang diakui secara hukum kerap punya kesempatan untuk memperoleh kewarganegaraan ganda; tapi, tingkat pemahaman tentang hak-hak kewarganegaraan bervariasi tergantung pada keadaan dan konteks spesifik yang melingkupi. Pasangan asing dari warga negara Vietnam yang tinggal di Vietnam menghadapi beberapa kendala, termasuk masalah yang berkaitan dengan hak tinggal mereka.   Pendahuluan Fenomena multikulturalisme dan munculnya keluarga multikultural adalah hal yang tidak dapat dihindari dan merupakan hasil dari globalisasi. Di Amerika Serikat, diperkirakan rumah tangga multikultural akan berkembang sebesar 213% antara tahun 2000 dan 2050, dan 8% dari angka tersebut adalah orang Asia-Amerika (Kim, 2022). Korea, Taiwan, dan Singapura telah... --- ### ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน: บริบทของไต้หวัน > ในช่วงทศวรรษ 1990 มีผู้หญิงเวียดนามจำนวนไม่น้อยแต่งงานกับชาวไต้หวันและอพยพย้ายถิ่นไปอยู่กับคู่สมรสในไต้หวัน  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa3 ในช่วงทศวรรษ 1990 มีผู้หญิงเวียดนามจำนวนไม่น้อยแต่งงานกับชาวไต้หวันและอพยพย้ายถิ่นไปอยู่กับคู่สมรสในไต้หวัน  อย่างไรก็ตาม หลักฐานเชิงประจักษ์ชี้ให้เห็นว่า ในปัจจุบันมีแนวโน้มเพิ่มขึ้นในหมู่คู่สมรสชาวเวียดนาม-ไต้หวันที่จะอยู่อาศัยในนครโฮจิมินห์ ประเทศเวียดนาม  งานศึกษาวิจัยชิ้นนี้ใช้แนวทางการศึกษาจากมุมมองของตัวแปรทางวัฒนธรรมและการเลือกอย่างมีเหตุมีผล  โดยนำเสนอข้อค้นพบจากการสัมภาษณ์ผู้คน 33 ราย ซึ่งผู้ให้สัมภาษณ์มาจากครอบครัวพหุวัฒนธรรม ครอบคลุมเรื่องราวชีวิตของผู้หญิง 12 คน สามี 10 คน และลูก 11 คน โดยคำนึงถึงแง่มุมต่างๆ ภายในพลวัตของครอบครัว อีกทั้งพิจารณาถึงสัญชาติและสถานะพลเมืองด้วย  จากงานวิจัยนี้จะแยกออกเป็นสองบทความด้วยกัน  เราจะนำข้อค้นพบหลักของงานวิจัยมาอภิปรายถึงในบทความแรกเท่านั้น  ส่วนบทความชิ้นที่สองจะนำเสนอรายละเอียดจากผลลัพธ์ของการสัมภาษณ์มากขึ้น ข้อค้นพบชี้ให้เห็นว่า การลงหลักปักฐานครอบครัวพหุวัฒนธรรมในนครโฮจิมินห์เริ่มต้นมาจากการตัดสินใจโดยสมัครใจเป็นหลัก ขับเคลื่อนด้วยความรักและความปรารถนาการอยู่ร่วมกันอย่างกลมกลืน และแสดงออกอย่างเด่นชัดถึงความเข้าอกเข้าใจ ความกลมเกลียว และการปรับตัว ทั้งในแง่ของการใช้ภาษาและการสืบทอดวัฒนธรรมภายในกิจกรรมของแต่ละครัวเรือน  เด็กที่เกิดจากครอบครัวพหุวัฒนธรรมซึ่งจดทะเบียนสมรสถูกต้องตามกฎหมาย มักมีโอกาสได้สถานะพลเมืองสองสัญชาติ  อย่างไรก็ตาม ระดับความเข้าใจเกี่ยวกับสิทธิความเป็นพลเมืองแปรผันไปตามสภาพแวดล้อมและบริบทเฉพาะของแต่ละตัวอย่างผู้ให้สัมภาษณ์  คู่สมรสชาวต่างชาติของพลเมืองชาวเวียดนามที่อาศัยอยู่ในเวียดนามต้องประสบข้อเสียเปรียบบางประการ ซึ่งรวมถึงปัญหาต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับสิทธิประโยชน์ของผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่ในเวียดนาม คำนำ ปรากฏการณ์ของสภาวะพหุวัฒนธรรมและการเกิดครอบครัวพหุวัฒนธรรมเป็นเรื่องที่ไม่มีทางหลีกเลี่ยงและเป็นผลลัพธ์ของโลกาภิวัตน์  ในสหรัฐอเมริกา มีการคาดการณ์ว่า ครัวเรือนพหุวัฒนธรรมที่นั่นจะขยายตัวถึง 213% ระหว่างปี 2000 จนถึง 2050 และสัดส่วน 8% ใน 213% นั้นจะเป็นชาวเอเชียกับชาวอเมริกัน (Kim, 2022)  เกาหลี ไต้หวัน และสิงคโปร์ ล้วนอยู่ตรงแถวหน้าของกระแสโลกาภิวัตน์ และครอบครัวพหุวัฒนธรรมในประเทศเหล่านี้ก็เพิ่มจำนวนมากขึ้น  ในเกาหลี มีบุคคลทั้งหมด 1. 09 ล้านคน หรือ 2. 1% ของประชากรทั้งหมดในเกาหลี เป็นสมาชิกของครัวเรือนพหุวัฒนธรรม (Lee, 2021)  ในไต้หวัน สัดส่วนของผู้หญิงจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่อพยพย้ายถิ่นมาสืบเนื่องจากการแต่งงาน มีประมาณ 2. 4% ของประชากรทั้งหมดในไต้หวัน (Wu, 2023)  ยิ่งกว่านั้น ควรตั้งข้อสังเกตไว้ด้วยว่า การแต่งงานข้ามพรมแดนมีสัดส่วนสูงอย่างมีนัยสำคัญ ตั้งแต่ 10% จนถึง 39% ของการแต่งงานทั้งหมดในเกาหลี ไต้หวัน และสิงคโปร์ ในปี 2015 ตามรายงานของ International Organization for Migration (Ahn, 2022) ในปี 2022 มีผู้หญิงชาวเวียดนามเข้ามาอาศัยอยู่ในไต้หวันผ่านการแต่งงาน (Wu, 2023) และชาวเวียดนามจัดเป็นอันดับสองในแง่ของจำนวนเจ้าสาวชาวต่างชาติในไต้หวัน  ด้วยเหตุนี้ ในช่วงหลายปีก่อนนั้น แนวโน้มของการวิจัยเชิงวิชาการจึงวนเวียนอยู่กับหัวข้อเกี่ยวกับผู้หญิงชาวเวียดนามที่แต่งงานแล้วอพยพย้ายตามสามีชาวไต้หวันมาอาศัยอยู่ในไต้หวัน แต่ในระยะหลัง มีแนวโน้มที่เห็นได้ชัดในหมู่ผู้แต่งงานข้ามพรมแดนว่า ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเหล่านี้ที่มีคนหนึ่งเป็นชาวเวียดนาม จะย้ายมาอยู่เวียดนามเพื่อการจ้างงาน การแต่งงาน และการพำนักอาศัยระยะยาวมากขึ้น (Ha et al. , 2021)  นครโฮจิมินห์กลายเป็นจุดหมายหลักในการลงหลักปักฐานของครอบครัวชาวไต้หวัน-เวียดนาม  เหตุผลคืออะไรบ้าง?   นครโฮจิมินห์เป็นจุดหมายปลายทางที่ได้รับความนิยมสูงสำหรับธุรกิจสัญชาติไต้หวัน ด้วยเหตุนี้จึงมีลูกจ้างพนักงานชาวไต้หวันหลั่งไหลเข้ามาจำนวนมาก  มีโรงเรียนนานาชาติโรงเรียนนานาชาติ  Taipei International School นี้ อยู่ภายใต้การกำกับดูแลของสถานกงสุลไทเป รับนักเรียนตั้งแต่ระดับอนุบาลจนถึงเกรด 12  เรื่องที่น่าสังเกตคือ ประมาณ 50% ของจำนวนนักเรียนทั้งหมดในแต่ละปี ประกอบด้วยนักเรียนที่มาจากภูมิหลังแบบพหุวัฒนธรรมของครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวัน  (Taipei International School, 2023). และเป็นพื้นที่ที่แสวงหาความช่วยเหลือจากคนชาติเดียวกันได้ง่าย สืบเนื่องจากมีประชากรชาวไต้หวันมาพำนักค่อนข้างหนาแน่น  นั่นเป็นสาเหตุที่ครอบครัวชาวไต้หวัน-เวียดนามมักเลือกมาลงหลักปักฐานในนครโฮจิมินห์ งานวิจัยที่เป็นหัวข้อของคำนำนี้ใช้แนวทางการศึกษาจากมุมมองของตัวแปรด้านวัฒนธรรมและการเลือกอย่างมีเหตุมีผล เพื่อวางกรอบความรู้ใหม่เกี่ยวกับครัวเรือนพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน  การสอบถามเก็บข้อมูลเบื้องต้นที่ใช้ในงานวิจัยมีดังนี้คือ (1) ที่พักอาศัยเริ่มแรกของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันในนครโฮจิมินห์มีขนาดและลักษณะอย่างไร?   (2) อะไรคือองค์ประกอบที่มีอิทธิพลต่อชีวิตประจำวันภายในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน โดยเน้นไปที่ประเด็น ภาษา การสื่อสาร และอาหารการกิน? (3) พวกเขาจัดการและแก้ไขความแตกต่างทางวัฒนธรรมอย่างไร?   และ (4) สัญชาติและสถานะพลเมืองส่งผลกระทบอย่างไรบ้างต่อการดำเนินชีวิตของครอบครัวพหุวัฒนธรรมที่มีถิ่นที่อยู่ในเวียดนาม?   เนื่องจากข้อจำกัดด้านความยาวของแต่ละบทความในวารสารฉบับนี้  งานวิจัยจึงได้รับการนำเสนอเป็นบทความสองชิ้นในชุดนี้ สมมติฐานของงานวิจัยที่เราตั้งไว้ครอบคลุมประเด็นต่อไปนี้คือ (1) การเลือกสถานที่สำหรับลงหลักปักฐานของครอบครัวเหล่านี้ ขึ้นอยู่กับการหางานทำ การมีโรงเรียนสำหรับลูก และสภาพแวดล้อมในการอยู่อาศัย  (2) การเลือกมีถิ่นที่อยู่และแสวงหาความก้าวหน้าด้านการงานอาชีพในเมืองถิ่นเกิดของภรรยา ฝ่ายสามีต้องเผชิญอุปสรรคมากมายหลายประการกว่า ทั้งในแง่ของเงื่อนไขการเป็นผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่ การกลืนกลายทางวัฒนธรรม และกิจกรรมที่มีให้ทำ  นอกจากนี้ ฝ่ายภรรยาประสบปัญหาน้อยลงหรือไม่มีเลยในการยึดมั่นกับปทัสถานด้านเพศสภาพตามประเพณี  (3) ระหว่างชาวเวียดนามกับชาวไต้หวัน ทั้งสองฝ่ายต่างมีความแตกต่างด้านภาษาและลักษณะร่วมทางวัฒนธรรมหลายประการ  ผลที่ตามมาก็คือ ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันอาจประสบปัญหาท้าทายบางประการเกี่ยวกับการสื่อสารและอาหารการกิน  อย่างไรก็ตาม ปัญหาเหล่านี้ไม่ค่อยบานปลายจนกลายเป็นข้อพิพาทที่มีความสำคัญแต่อย่างใด  (4) การแก้ไขความแตกต่างด้านวัฒนธรรมสามารถได้รับการหนุนเสริมอย่างมากจากการบ่มเพาะความเข้าอกเข้าใจ การช่วยเหลือกัน การวางรากฐานอิทธิพลทางวัฒนธรรมซึ่งกันและกัน รวมทั้งการค่อยๆ พัฒนาความกลมเกลียวภายในคู่รักที่ร่วมชีวิตกัน  (5) คู่สมรสพหุวัฒนธรรมอาจมีข้อได้เปรียบด้านสัญชาติในช่วงเริ่มแรกด้วยการมีถิ่นที่อยู่ในบ้านเกิดของฝ่ายใดฝ่ายหนึ่ง  นโยบายผู้เข้ามามีถิ่นที่อยู่สำหรับคู่สมรสชาวต่างชาติในเวียดนามส่งผลกระทบอย่างสำคัญต่อชีวิตและครอบครัวภายในประเทศนี้ งานวิจัยนี้ให้คุณูปการเชิงวิชาการและเชิงปฏิบัติหลายประการ  ประการแรก งานวิจัยมุ่งเน้นศึกษาปรากฏการณ์การอพยพย้ายถิ่นจากการแต่งงาน และสำรวจตรวจสอบการตัดสินใจของปัจเจกบุคคลที่ลงหลักปักฐานในเวียดนาม ประเทศซึ่งเดิมทีถูกมองว่าเป็นประเทศที่มีการ “อพยพออกไป” ไม่ใช่ “อพยพเข้ามา” ต่อไปนี้คือข้อค้นพบสำคัญของงานวิจัยชิ้นนี้ Two Taiwanese aircraft taxi at Tan Son Nhat International Airport which serves Ho Chi Minh City, the most populous city in Vietnam. ปัจจัยต่างๆ ที่ส่งเสริมการแต่งงานระหว่างชาวไต้หวันกับชาวเวียดนาม  ไต้หวันมีความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับเวียดนามมาตั้งแต่ปี 1989 นี่เป็นรากฐานและมาก่อนความสัมพันธ์ทางสังคม สาธารณรัฐจีน (ไต้หวัน) และสาธารณรัฐเวียดนาม (เวียดนามใต้) มีความสัมพันธ์ทางการทูตกันมาตลอดจนกระทั่งฝ่ายหลังล่มสลายไปในเดือนเมษายน 1975  เวียดนามภายหลังการรวมประเทศใช้นโยบายจีนเดียว ดังนั้นจึงยกเลิกการรับรองสาธารณรัฐจีนในฐานะรัฐที่ปกครองจีน  อย่างไรก็ตาม ความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจและการเมืองอย่างไม่เป็นทางการก็ยังดำเนินต่อมาหลังจากเสื่อมทรามลงในช่วงแรกหลังจากการยกเลิกการรับรอง (Wang & Bélanger, 2008)  นับตั้งแต่ปี 1995 จนถึงเดือนกรกฎาคม 2005 มีชาวเวียดนาม 89,085... --- ### ベトナム人と台湾人の多文化家庭 台湾の状況 > Tここで、台湾におけるベトナム出身の外国人花嫁に関する膨大で有益な研究論文の第一部を締めくくりたい。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa3 1990年代には、相当数のベトナム人の既婚女性が配偶者と共に台湾へ移住した。だが、経験的証拠から判断すると、現在、ベトナム人・台湾人夫婦間で、ベトナムのホーチミン市に住む動きが高まっている。この論文では、多文化家庭に実施した33件のインタビューの調査結果を文化的変数(cultural variables)と合理的選択(rational choice)の手法を用いて紹介する。ここでは、女性12名、夫10名、子供11名の体験談を取り上げ、家庭内のダイナミズムの様々な側面や、国籍、市民権について検討する。2本組の記事の1本目である本稿では、主な研究成果のみを論じ、インタビューの成果の詳細については2本目の記事で紹介する。 調査の結果、ホーチミン市の多文化家庭は、主に、愛情や、円満な共同生活を求める気持ちに動機づけられた自発的決断に基づいて成立している。また、この結果には、家庭内活動の言語的・文化的習慣に対する強い共感や調和、適応力も表れていた。通常、法的に承認された多文化世帯生まれの子供には、二重国籍獲得の機会がある。だが、市民権に対する理解度は、個々の事例の特殊な状況や背景によって異なる。また、ベトナムに暮らすベトナム市民の外国人配偶者は、居住資格に関する問題など、いくつかの不都合にも直面する はじめに 多文化主義の現象や、多文化家庭の出現は避けられぬものであり、グローバル化の結果でもある。現に、アメリカでは、2000年から2050年にかけ、国内の多文化世帯が213%増加し、そのうち8%はアジア系アメリカ人になる事が予測されていた(Kim, 2022)。この他、韓国や台湾、シンガポールもグローバル化の最前線で、多文化家庭が増加している。実際、韓国では、国の総人口の2. 1%、合計109万人が多文化世帯の一員だ(Lee, 2021)。また、台湾では、国家人口における東南アジア出身の既婚移民女性の割合は約2. 4%にのぼる(Wu, 2023)。ここで、注目に値するのは国際結婚が占める割合の大きさで、国際移住機構(IOM/ the International Organization for Migration)の報告では、2015年の韓国、台湾、シンガポールでの総婚姻件数の10%から39%が国際結婚だった(Ahn, 2022)。 なお、台湾では、2022年に11万3,000人のベトナム人女性が結婚によって同国に入国し(Wu, 2023)、台湾における外国人花嫁の数では、ベトナム人が2位を占めた。このため、ここ数年間の学術研究は、台湾人との結婚後、台湾人配偶者に従って台湾に移住したベトナム人女性をテーマとしたものが多い。 また、近年では、ベトナム人のいる多文化家庭が仕事や結婚、長期居住を理由に、ベトナムへ移住する傾向が個人の間で認められる(Ha et al. , 2021)。こうして、ホーチミン市は、台湾・ベトナム家庭の移住の中心地となった。では、その理由とは何か?まず、ホーチミン市は、多くの台湾企業に非常に人気のある渡航先で、相当数の台湾人労働者が流入している。また、この街にはインターナショナルスクール台湾領事館(the Taipei Consulate)が管理する台北インターナショナルスクールは、幼稚園児から高校3年生までの学生を対象としている。同校の年間生徒数の約50%が、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の出身者から成る点は注目に値する(Taipei International School, 2023)。もあり、台湾人の人口密度も高く、相互扶助が可能な土地でもあるため、多くの台湾人・ベトナム人家庭がホーチミン市への定住を選択している。 この導入部の研究では、文化的変数と合理的選択の手法を用い、ベトナム人・台湾人の多文化世帯に関する情報の見直しに取り組む。以下は、ここで論じる最も重要な問いだ。(1)ホーチミン市内のベトナム人・台湾人の多文化世帯の規模と、その主な住居はどのようなものか?(2)ベトナム人・台湾人の多文化家庭での言語やコミュニケーション、食生活などを中心とする日常生活に影響を与える要素は何か?(3)これらの家庭では、どのように文化的差異に対処し、これを解消しているか?(4)ベトナムに住む多文化家庭の生活に、国籍や市民権はどのような影響を与えているか?このジャーナルには、各記事に長さの制限があるため、ここでは、研究を2本の記事に分けて紹介する。 まず、研究するにあたり、次のような仮説を立てた。(1)これらの家族の居住地は、仕事の都合や、子供たちの学校、生活環境に基づいて選択される。(2)妻の出身都市で暮らし、そこで仕事の進展を追求するという決断により、夫は、居住環境や、文化的同化、可能な活動に関し、より多くの不都合に直面する。一方、因習的なジェンダー規範を忠実に守る妻の負担は軽減されるか、無くなる。(3)ベトナム人と台湾人の間には、言語的な相違点と、多くの文化的共通点が見られる。このため、ベトナム人・台湾人の多文化家庭では、コミュニケーションや食習慣に関し、何らかの困難に遭遇する可能性もある。ただし、これらの問題が深刻な口論に発展する可能性は低い。(4)文化的差異は、理解や協力を育み、互いの文化的影響を明確にする事で、あるいは、夫婦間のロマンティックな関係の中で次第に育まれる調和によって徐々に解消する。(5)多文化夫婦は、配偶者の出身地に住む事で、まずは市民権の利点を享受すると思われる。また、ベトナム在住の外国人配偶者に対する居住政策は、彼らのベトナム国内での生活や家族に多大な影響を与える。 この研究には、実用的にも、学術的にも、貢献できる点がいくつかある。まず、ここでは、結婚による移住という現象を焦点とし、主に、「(入国)移住(immigration)」よりも、「(出国)移住(emigration)」の国として知られるベトナムに定住しようとする人々の決意を分析する。 以下では、この論文の主な研究成果を紹介する。 Two Taiwanese aircraft taxi at Tan Son Nhat International Airport which serves Ho Chi Minh City, the most populous city in Vietnam. 台湾人とベトナム人のインターマリッジを促す要素 1989年以降、台湾とベトナムの経済関係は、社会的関係に先立つ基盤として存在してきた1975年4月の南ベトナム消滅まで、中華民国(台湾)とベトナム共和国(南ベトナム)には外交関係があった。だが、再統一されたベトナムが、一つの中国政策を採ったため、中国を統治する国家としての中華民国への承認が取り消された。これを受け、当初は関係が悪化したが、その後も非公式での経済・政治関係が続いている。(Wang & Bélanger, 2008)。1995年から2005年7月にかけ、8万9,085人のベトナム人が婚姻資格を得ようと、在ベトナム台北経済文化代表処(the Taipei Economic and Cultural Office)で面談を受けたが、その大半は女性だった(Huệ, 2006)。このように、台湾は、一貫してベトナム人花嫁の主な嫁ぎ先国の地位を保持してきた。また、両国の地理的な近さや、文化的・言語的な類似性も、台湾人とベトナム人のインターマリッジを促進する一因となった。ちなみに、結婚相手を探すベトナム人男性が直面した課題は、彼らよりも高い教育を受け、経済力もある台湾人女性の期待の高さだ(Le-Phuong et al. , 2022)。一方、ベトナム人女性の経済状況は改善され、台湾政府のやや寛大で、包摂的な取り組みにより、同国への入国が緩和された事もあり(Xuan et al. , 2022)、台湾人とベトナム人の結婚が促進された。 結婚で台湾移住するベトナム人女性への偏見 だが、台湾人と結婚し、台湾に移住したベトナム人女性は、移住後、度々、差別に遭遇した。これらの女性たちは、大抵、年が若く、主に農村地域の出身者で、学歴もほとんどなく、社会的・経済的にも恵まれていなかった(Xuan et al. , 2021)。しかも、彼女たちの大半は、両国の家族の債務返済のために積極的に働いていた(Wu, 2022)。また、このような結婚では、台湾人男性にやや年配である傾向があり(通常、年齢層は30代から60代)、その大半が安定した職に就いている。 確かに、ベトナム人女性の大多数は、商業的な結婚仲介業者を通じて配偶者候補に出会う場合が多い。加えて、先に述べた特徴もあり、台湾の公共メディアは、結婚移住したベトナム人女性を家長制度の犠牲者として描く場合がほとんどだ。また、彼女たちは、移住を金銭獲得の手段に利用する実利主義的な人物だとか、市民権を得て、十分に蓄財した後、台湾人の夫と離婚する「逃亡花嫁」とも言われる(Wu, 2023)。いずれにせよ、国家はステレオタイプの助長に一役買っている(Wang & Bélanger, 2008)。 言語とコミュニケーション このような結婚で生まれた子供のほとんどは、母方の母国語を部分的に使わなくなるか、全く使わなくなり、自宅で使う言語に北京語を選ぶ傾向がある。おそらくは、子供たちをグローバル経済に参入させるための英語の必要性から、このような状況が生じたのであろう。この他、ベトナム語が重視される場合も、その原因は家庭に特有の経済的利益があるからだ(Cheng, 2017)。また、新たな移民は、仕事探しには不利な立場にあり、中国語能力が低いために差別に直面する事もある(Wu, 2023)。他の研究からも分かるが、ベトナム人女性は、収入や言語、子供の教育などの状況を改善しようと積極的に働いている(Chen, 2011)。 国籍と市民権の自覚 2004年と2008年に台湾政府が実施した2つの研究から、移住妻の50%から70%が、台湾入国後に出産していた事が明らかになった。中には、これらの子供たちが、台湾に移住してから最初の2~3年のうちに誕生したとする主張もある。ともかく、台湾の既婚の移民女性の帰化率と出産率の上昇の相関関係には、市民権獲得のプロセスと、母親になる事との関連性が読み取れる(Cheng, 2017)。まず、子供の誕生は、台湾人と外国人配偶者の結婚の真正性を裏付ける証拠と見なされる。これにより、既婚の移民女性が市民の待遇を受けるための在留資格や、市民権の速やかな取得が容易になる(Chiu & Yeoh, 2021)。そして、2014年12月には、台湾国民と結婚した移民女性のほとんどが、ついに台湾の市民権を獲得した。ちなみに、このような14万5,441人の移民女性、あるいは、新たな市民人口の中で、ベトナム人女性は最大のサブグループ(75%)だった。また、ベトナム人の母親たちは、自分の子供が教育を通じ、台湾人のアイデンティティ意識を育んでいくと期待している。中には、自分の子供に2つの文化のアイデンティティを受け入れて欲しいと言う母親もいた。だが、子供たちが、最終的には自分をベトナム人だと考えるようになると述べた回答者は一人もいなかった。 台湾のベトナム人花嫁に対する新たな視点 だが、近年、台湾では、移民女性の結婚や、その後の子供たちへの影響に関する言説が、明らかに、より好意的なものへと変わりつつある。このような変化は、結婚した移民とその子供たちの個人的な人権や、文化的権利の擁護を謳った社会運動と複雑に関連している(Hsia, 2021)。特に、2016年に台湾政府が台湾と東南アジア諸国の関係強化に向けて採択した新南向政策(以下、NSP: the New Southern Policy)の影響は重大だ。なお、NSPは移民女性と台湾政府との交流のダイナミクスを根本的に変えたと言われている。現在、これらの新移民は、東南アジアに住む親族との頻繁なコミュニケーションの維持を促される他、台湾国内で、異なる人種的背景を併せ持つ自らの子供たちに、文化的・言語的遺産を伝える事もできる(Cheng, 2021)。また、結婚した移民から生まれた第二世代は、NSPの基幹的存在とされ、台湾政府も、次第に彼らを好意的な目で見るようになってきた。理由は、第二世代の存在が、国際結婚に対する認識を「社会問題」から、「社会的資産」に変えたからだ(Hsia, 2021)。 ここで、台湾におけるベトナム出身の外国人花嫁に関する膨大で有益な研究論文の第一部を締めくくりたい。このシリーズの第二部となる次回の記事では、研究のために実施されたフィールドワークの資料を紹介する。第二部では、主な成果として、ベトナム人・台湾人家庭が好むホーチミン市内の居住地域や、これらの家族のベトナム語と中国語の習熟度、日々の食事の選択肢や、二重の市民権とアイデンティティを持つ家族、特に、子供たちのジレンマを紹介する。 Phan Thi Hong Xuan, Ho-Hsien Chen, Vo Phan My Tra 著者: Phan Thi Hong Xuan (University of Social Sciences and Humanities – Vietnam National University Ho Chi Minh City), Ho-Hsien Chen (Taipei Economic and Cultural Office in Ho Chi Minh City), and Vo Phan My Tra (University of Leipzig, Germany). 質問はこちらのe-mailまで: xuan. pth@hcmussh. edu. vn 謝辞:本研究はグラント番号 B2022-18b-04の下、ベトナム国立大学ホーチミン市校(VNU-HCM/ the Vietnam National University Ho Chi Minh City )の助成を受けている。 References Ahn, S. Y. (2022). Matching across markets: An economic analysis of cross-border marriage. University of Illinois at Chicago. https://syahn. people. uic. edu/JMP_SA. pdf Bélanger, D. , Hồng, K. T. , & Linh, T. G. (2013). Transnational Marriages between Vietnamese Women and Asian Men in Vietnamese Online Media. Journal of Vietnamese Studies, 8(2), 81–114. https://doi. org/10. 1525/vs. 2013. 8. 2. 81 Berry, J. W. (1997). Immigration, Acculturation, and Adaptation. Applied Psychology, 46(1), 5–34. https://doi. org/10. 1111/j. 1464-0597. 1997. tb01087. x Berry, J. W. (2005). Acculturation: Living successfully in two cultures. International Journal of Intercultural Relations, 29(6), 697–712. https://doi. org/10. 1016/j. ijintrel. 2005. 07. 013 Chen, E... . --- ### Gia đình đa văn hóa Việt-Đài: ở Thành phố Hồ Chí Minh > Đây là phần đầu trong một nghiên cứu của chúng tôi về các cô dâu người Việt lấy chồng Đài Loan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa3 Một lượng lớn phụ nữ Việt Nam có chồng đã cùng chồng di cư sang Đài Loan trong những năm 1990. Tuy nhiên, điều tra thực nghiệm cho thấy xu hướng các cặp vợ chồng Việt-Đài đến sinh sống tại Thành phố Hồ Chí Minh, Việt Nam ngày càng gia tăng. Vận dụng cách tiếp cận dựa trên thuyết tiếp biến văn hóa vàlí thuyết lựa chọn hợp lý, nghiên cứu này trình bày kết quả từ 33 cuộc phỏng vấn đối với các gia đình đa văn hóa tại thành phố Hồ Chí Minh. Cuộc phỏng vấn này tìm hiểu câu chuyện cuộc đời của 12 phụ nữ, 10 người chồng và 11 đứa con, và các khía cạnh khác nhau trong đời sống gia đình cũng như xem xét vấn đề quốc tịch và quyền công dân. Những phát hiện chính thu được từ cuộc phỏng vấn sẽ được thảo luận ở bài này; những chi tiết cụ thể hơn sẽ được trình bày ở bài thứ hai. Các kết quả phỏng vấn cho thấy việc hình thành các gia đình đa văn hóa ở Thành phố Hồ Chí Minh chủ yếu xuất phát từ các quyết định tự nguyện, được thúc đẩy bởi tình yêu và mong muốn chung sống hòa thuận của cả hai bên. Các kết quả nghiên cứu  cũng thể hiện ý thức đồng cảm, hòa hợp và khả năng thích ứng mạnh mẽ về giao tiếp và ứng xử xuyên văn hóa trong các... --- ### Mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese: Konteksto ng Taiwan > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese-konteksto-ng-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, vfa3 Maraming kababaihang Vietnamese ang lumipat sa Taiwan kasama ang kanilang mga asawang lalake noong dekeda 1990. Gayunpaman, ipinakikita ng mga katibayang empirikal na may umuusbong na kalakaran ngayon sa hanay ng mga mag-asawang Vietnamese-Taiwanese na manirahan ng lungsod ng Ho Chi Minh, Vietnam. Gamit ang cultural variables and rational choice approach, naglalatag ng mga resulta ang pag-aaral na ito mula sa 33 panayam na isinagawa sa mga pamilyang multikultural na sumasaklaw sa kwentong buhay ng 12 kababaihan, 10 asawang lalake, at 11 anak, para tingnan ang iba’t ibang aspekto sa dinamismo ng pamilya, gayundin ang mga usapin ng nasyunalidad at pagkamamamayan. Tatalakayin lamang ng una sa dalawang artikulo ang mga pangunahing resulta ng pag-aaral, habang ihahapag naman ng ikalawang artikulo ang mga mas detalyadong resulta. Ipinakikita ng mga resulta na nagmumula sa boluntaryong pagpapasya, sa pangkalahatan, ang pagtatayo ng mga tahanang multikultural sa lungsod ng Ho Chi Minh, gawa ng pagmamahal at ng paghahangad para sa matiwasay na pagsasama, at nagpapakita ng malakas na diwa ng pagmamalasakit, pagkakaisa, at pag-angkop sa usapin ng mga kaugaliang lingguwistiko at kultural sa kanilang mga gawaing domestiko. Kalimitang may oportunidad na makakuha ng dalawang katayuan sa pagkamamamayan ang mga anak sa mga ligal na kinikilalang tahanang multikultural; gayunpaman, iba-iba ang antas ng pag-unawa sa mga karapatan sa pagkamamamayan batay sa mga partikular na sirkumstansya at kontekstong nakapaligid sa bawat sa kaso. May ilang disbentaheng kinakaharap ang mga banyagang asawa ng mga mamamayang Vietnamese na naninirahan sa Vietnam. Kabilang na rito ang mga usaping pumapatungkol... --- ### ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ- ထိုင်ဝမ်ရှုထောင် > Taiwan’s economic relationship with Vietnam, since 1989, has been the foundation and that precedes social relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-the-taiwan-context/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa3 များပြားလှသော ဗီယက်နမ် အိမ်ထောင်ရှင် အမျိုးသမီးများသည် ၁၉၉၀ ပြည့်နှစ်များအတွင်း ၎င်းတို့၏ အိမ်ထောင်ဖက်များနှင့်အတူ ထိုင်ဝမ်သို့ ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်ခဲ့ကြပါသည်။ သို့သော် ယခုအခါတွင် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် စုံတွဲများသည်  ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၊ ဟိုချီမင်း မြို့တော်တွင် ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်လာကြကြောင်း သက်သေအထောက်အထားများ တွေ့ရှိရပါသည်။  ဤစာတမ်းတွင် ယဉ်ကျေးမှုကိန်းရှင်များ (cultural variables)နှင့် ဆင်ခြင်တုံတရားအရ ရွေးချယ်မှု (rational choice) နည်းလမ်းဖြင့် လေ့လာသည့်နည်းကို အသုံးချကာ၊ ယဉ်ကျေးမှု ပေါင်းစုံရှိသည့် မိသားစုများ (multicultural families)နှင့် တွေ့ဆုံမေးမြန်းမှု ၃၃ ခုမှ တွေ့ရှိချက် များကို တင်ပြထားပါသည်။ လေ့လာရာတွင် အမျိုးသမီး ၁၂ ဦး၊ ခင်ပွန်း ၁၀ ဦး၊ ကလေး ၁၁ ဦးတို့၏ ဘဝဇာတ်ကြောင်းများကို လွှမ်းခြုံထားပြီး၊ နိုင်ငံသားနှင့် နိုင်ငံသားဖြစ်မှုတို့ကို ထည့်သွင်း စဉ်းစား တင်ပြထားပါသည်။ သုတေသန၏ အဓိက တွေ့ရှိချက် များကို ဤနေရာတွင် ပထမ စာတမ်း အဖြစ် တင်ပြထားပြီး ဒုတိယစာတမ်းတွင် အင်တာဗျူးများ၏ တွေ့ရှိချက် များကို အသေးစိတ် ထပ်မံတင်ပြပါမည်။ လေ့လာတွေ့ရှိချက်များအရ ဟိုချီမင်းမြို့တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံအိမ်ထောင်စုများ တည်ထောင်ခြင်းမှာ ချစ်ခြင်းမေတ္တာနှင့် သဟဇာတဖြစ်စွာ အတူနေလိုမှုတို့အပေါ် အဓိက အခြေခံပြီး ကိုယ်တိုင်ဆုံးဖြတ်ချက်အရ ဆောင်ရွက်ခြင်းဖြစ်ကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ယင်း မိသားစုများ၏ ဘာသာစကားနှင့် ယဉ်ကျေးမှုအလေ့အထများတွင် စာနာမှု၊ သဟဇာတဖြစ်မှုနှင့် ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှုတို့ကို တွေ့ရှိရပါသည်။ တရားဝင် အသိအမှတ်ပြု ထားသော ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံအိမ်ထောင်စုများတွင် မွေးဖွားလာသော ကလေးများသည် နိုင်ငံသား နှစ်မျိုး ခံယူရန် အခွင့်အရေးရှိလေ့ ရှိပါသည်။ သို့ရာတွင် နိုင်ငံသားအခွင့်အရေးဆိုင်ရာကို နားလည်ရာ တွင် မိသားစုတခုချင်းစီအလိုက် ပတ်၀န်းကျင်ရှိ အခြေအနေပေါ်မူတည်၍ ကွဲပြားကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ဗီယက်နမ်တွင်နေထိုင်သော ဗီယက်နမ်နိုင်ငံသားများ၏ နိုင်ငံခြားသား အိမ်ထောင်ဖက်များသည် ၎င်းတို့၏ နေထိုင်ခွင့်နှင့် ပတ်သက်သည့် ပြဿနာများ အပါအဝင် အားနည်းချက် အချို့ကို ကြုံတွေ့ရလေ့ ရှိကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ၁။ နိဒါန်း ယဉ်ကျေးမှုစုံလင်ဖြစ်ထွန်းခြင်း (multiculturalism) နှင့် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ မိသားစုများ ပေါ်ပေါက် လာခြင်းမှာ ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်း၏ ရှောင်လွှဲမရသော အကျိုးဆက်များဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ အိမ်ထောင်စုများသည် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ် မှ ၂၀၅၀ ပြည့်နှစ်အတွင်း ၂၁၃% တိုးလာ မည်ဖြစ်ပြီး ယင်းတို့အနက် ၈% မှာ အာရှနွယ်ဖွား အမေရိကန်များ ဖြစ်ကြလိမ့်မည်ဟု မျှော်မှန်းထား ပါသည် (Kim, 2022) ။ ကိုရီးယား၊ ထိုင်ဝမ်နှင့် စင်္ကာပူတို့သည် ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်းဖြစ်စဥ်၏  ရှေ့တန်းတွင် ရှိကြပြီး ယင်းတို့တွင် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ မိသားစုများ တိုးပွားလာပါသည်။ ကိုရီးယားတွင် လူဦးရေ ၁. ၀၉ သန်း သို့မဟုတ် ကိုရီးယားနိုင်ငံ လူဦးရေ၏ ၂. ၁% သည် ယဉ်ကျေးမှုပေါင်းစုံ အိမ်ထောင်စု ဝင်များ ဖြစ်ကြပါသည် (Lee, 2021) ။ ထိုင်ဝမ်တွင် လူဦးရေ၏ ၂. ၄% ခန့်မှန်းခြေမှာ အရှေ့တောင် အာရှမှ အိမ်ထောင်သည် ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်သူ အမျိုးသမီးများ ဖြစ်ကြပါသည် (Wu, 2023) ။ ထို့အပြင် ၂၀၁၅ ခုနှစ်အတွင်း ကိုရီးယား၊ ထိုင်ဝမ်နှင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံရှိ လက်ထပ်ထိမ်းမြားမှုအားလုံး၏ ၁၀ ရာခိုင်နှုန်းမှ ၃၉ ရာခိုင်နှုန်းအထိမှာ နယ်စပ်ဖြတ်ကျော် ထိမ်းမြားမှုများဖြစ်ကြကြောင်း နိုင်ငံတကာ ရွှေ့ပြောင်း နေထိုင်ခြင်း အဖွဲ့အစည်း (International Organization for Migration) ၏ စာရင်းဇယားများအရ သိရှိရပါသည် (Ahn, 2022) ။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် ထိုင်ဝမ်သို့ ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီး ၁၁၃၀၀၀ သည် လက်ထပ်ထိမ်းမြားရန် ရောက်ရှိခဲ့ပြီး (Wu, 2023)  နိုင်ငံခြားသတို့သမီးအရေအတွက်တွင် ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီးများသည် ဒုတိယနေရာရှိကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ထို့ကြောင့် ထိုင်ဝမ်သို့ လက်ထပ် ထိမ်းမြားပြီး ပြောင်းရွှေ့နေထိုင်သည့် ဗီယက်နမ်အမျိုးသမီးများအကြောင်း လွန်ခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်း... --- ### Settling down in HCMC: Experiences of Vietnamese-Taiwanese Multicultural Families > The study found that the number of multicultural Vietnamese-Taiwanese families living in Ho Chi Minh City today is not insignificant and has an upward trend. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa4 The Vietnamese-Taiwanese family The participants in this study primarily met their future spouses through work or via introduction (one case through matchmaking services). The Vietnamese women in the sample are highly educated: 11 participants have graduated from high school or higher and only one has a lower secondary education level. They are often proficient in a second language – Chinese, English, or Japanese; some also are Vietnamese of Chinese origin. They also had stable employment prior to marriage. The Taiwanese men in the sample are usually in Vietnam for business and met their potential spouses there.  “In Vietnam, most of the Vietnamese-Taiwanese couples tend to work together before expressing romantic interests and deciding to marry. In Taiwan, in most cases, marriage happens through a matchmaking service. But the Taiwanese men who comes to Vietnam first usually pick a spouse based on romantic interests and the women are very capable of supporting them as partners. ” (Female, 51 years old, married for 19 years). The Vietnamese-Taiwanese multicultural families who participated in this study have dwellings legally under the names of the Vietnamese wives. This act is often seen as the husbands affirming thier trust and affection for their wives and the intention of "settling down" and building a career and life in Vietnam. However, this act is also based on cost-benefit calculations, because banks and companies give out loans only to Vietnamese (comments from Female, 36 years-old, married for 7 years, and Male, 32 years-old, married for 2 years). In the same... --- ### Menetap di Kota Ho Chi Minh: Pengalaman Keluarga Multikultural Vietnam-Taiwan > Penelitian ini menemukan bahwa jumlah keluarga multikultural Vietnam-Taiwan yang tinggal di Kota Ho Chi Minh saat ini tidak sedikit dan malah cenderung meningkat. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/menetap-di-kota-ho-chi-minh-pengalaman-keluarga-multikultural-vietnam-taiwan/ - Categories: Issue 39 - Tags: Bahasa Indonesia, vfa4 Keluarga Vietnam-Taiwan Para responden dalam penelitian ini umumnya bertemu calon pasangan mereka melalui pekerjaan atau perkenalan (satu kasus melalui biro jodoh). Para perempuan Vietnam dalam sampel ini berpendidikan tinggi: 11 responden telah lulus dari sekolah menengah atas dan hanya satu orang di bawah tingkat pendidikan menengah. Mereka umumnya mahir dalam bahasa kedua—Mandarin, Inggris, atau Jepang; beberapa di antaranya juga adalah orang Vietnam yang leluhurnya berasal dari Tiongkok. Mereka juga memiliki pekerjaan yang stabil sebelum menikah. Para pria Taiwan dalam sampel biasanya berada di Vietnam untuk urusan bisnis dan bertemu dengan calon pasangan mereka di sana. “Di Vietnam, sebagian besar pasangan Vietnam-Taiwan cenderung bekerja bersama sebelum mengungkapkan ketertarikan dan memutuskan untuk menikah. Di Taiwan, dalam banyak kasus, pernikahan terjadi melalui biro jodoh. Namun, pria Taiwan yang datang ke Vietnam lebih dulu biasanya memilih pasangan berdasarkan ketertarikan romantik dan para perempuan Vietnam sangat mampu mendukung mereka sebagai pasangan. ” (Perempuan, 51 tahun, menikah selama 19 tahun). Keluarga multikultural Vietnam-Taiwan yang terlibat dalam penelitian ini memiliki tempat tinggal yang secara hukum tercatat atas nama sang istri Vietnam. Tindakan tersebut kerap kali menunjukkan bentuk kepercayaan dan kasih sayang suami kepada istri dan niat untuk “menetap” serta membangun karier dan kehidupan di Vietnam. Namun, tindakan itu juga didasarkan pada perhitungan biaya-manfaat, karena bank dan perusahaan hanya memberikan pinjaman kepada orang Vietnam (komentar dari Perempuan, 36 tahun, menikah selama 7 tahun, dan Laki-laki, 32 tahun, menikah selama 2 tahun). Dalam taraf serupa, nama sang istri Vietnam sering digunakan untuk melakukan transaksi bisnis dan keluarga yang berkaitan dengan... --- ### ลงหลักปักฐานในนครโฮจิมินห์: ประสบการณ์ของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน > ผู้เข้าร่วมในโครงการวิจัยชิ้นนี้มักพบคู่สมรสในอนาคตผ่านการทำงานหรือการแนะนำ (มีหนึ่งกรณีที่พบกันผ่านธุรกิจบริการหาคู่)  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa4 ครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวัน  ผู้เข้าร่วมในโครงการวิจัยชิ้นนี้มักพบคู่สมรสในอนาคตผ่านการทำงานหรือการแนะนำ (มีหนึ่งกรณีที่พบกันผ่านธุรกิจบริการหาคู่)  ผู้หญิงชาวเวียดนามในกลุ่มตัวอย่างมักมีการศึกษาสูง กล่าวคือ ผู้เข้าร่วม 11 รายจบการศึกษาระดับไฮสกูลหรือสูงกว่านั้น และมีเพียงรายเดียวที่มีระดับการศึกษาแค่มัธยมต้น  พวกเธอส่วนใหญ่มีความเชี่ยวชาญในภาษาที่สอง อาทิ ภาษาจีน อังกฤษ หรือญี่ปุ่น  มีบางรายเป็นชาวเวียดนามเชื้อสายจีนด้วย  นอกจากนี้ พวกเธอยังมีงานประจำมั่นคงก่อนแต่งงาน  ชาวไต้หวันในกลุ่มตัวอย่างมักมาอยู่ในเวียดนามเพื่อทำธุรกิจและพบคู่สมรสในอนาคตที่นั่น “ในเวียดนาม คู่สมรสเวียดนาม-ไต้หวันส่วนใหญ่มักทำงานด้วยกันมาก่อน ก่อนที่จะคบหาดูใจกันและตัดสินใจแต่งงานกัน  ส่วนในไต้หวัน ส่วนใหญ่การแต่งงานมักเกิดขึ้นผ่านธุรกิจบริการหาคู่  แต่ผู้ชายไต้หวันที่มาที่เวียดนามมักเลือกคู่ครองจากการคบหาดูใจกันก่อนและฝ่ายหญิงสามารถเป็นคู่ชีวิตที่สนับสนุนชีวิตครอบครัวได้” (ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานมา 19 ปี) ครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันซึ่งเข้าร่วมโครงการวิจัยนี้ มีที่อยู่อาศัยตามกฎหมายภายใต้ชื่อของภรรยาชาวเวียดนาม  การกระทำแบบนี้มักมองว่าเป็นการที่สามียืนยันความไว้วางใจและความรักที่มีต่อภรรยา รวมทั้งแสดงความตั้งใจที่จะ “ลงหลักปักฐาน” สร้างความก้าวหน้าในอาชีพการงานและชีวิตในเวียดนามด้วย  อย่างไรก็ตาม การกระทำนี้ก็ตั้งอยู่บนการคำนวณต้นทุน-กำไรเช่นกัน เพราะธนาคารและบริษัทต่างๆ ให้กู้เฉพาะแก่ชาวเวียดนามเท่านั้น (ความคิดเห็นจาก ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานมา 7 ปี และผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานมา 2 ปี)  ในทำนองเดียวกัน การประกอบธุรกิจและการทำธุรกรรมของครอบครัวที่เกี่ยวข้องกับรัฐก็ใช้ชื่อของภรรยาชาวเวียดนาม ในด้านศาสนา คู่สามีภรรยามักหารือเรื่องสิทธิในการนับถือศาสนาก่อนแต่งงาน และตกลงกันว่าจะไม่บีบบังคับให้อีกฝ่ายเปลี่ยนศาสนา กระนั้นก็มีการเปลี่ยนศาสนาเกิดขึ้นให้เห็นอยู่บ้าง “ฉันเป็นคาทอลิกและสามีฉันเข้ารีตเป็นคาทอลิกเพราะการแต่งงานของเรา  ก่อนแต่งงานกัน ฉันถามว่าเขาเต็มใจจะเข้ารีตไหม?   ตอนนั้นเขาตอบทันทีว่า เพราะครอบครัวของเขานับถือศาสนาพุทธ เขาจะไม่เปลี่ยนศาสนา... . หลังจากนั้น เขาคิดทบทวนและเปลี่ยนใจเข้ารีต  ตอนนี้ครอบครัวของฉันเป็นคาทอลิกทั้งครอบครัว  เราไปร่วมพิธีมิสซาทุกวันอาทิตย์  เมื่อเขากลับไปไต้หวัน เขาก็ไปเข้าร่วมพิธีมิสซาด้วยตัวเอง” ด้วยเหตุนี้ การแต่งงานจึงเริ่มต้นด้วยสถานะเท่าเทียมกันและแสดงออกถึงการเป็นผู้กระทำการจากทั้งสองฝ่าย  ความรัก ความนับถือ และการสื่อสารอย่างมีประสิทธิภาพ ถือว่ามีความสำคัญเป็นอันดับต้นๆ  แต่ก็ไม่มองข้ามข้อคำนึงด้านเศรษฐกิจและวัตถุรูปธรรมด้วย ภาษาและการสื่อสาร ความเชี่ยวชาญในภาษาต่างประเทศอย่างน้อยหนึ่งภาษาช่วยให้คู่สมรสมีภาษาที่ใช้ร่วมกันในชีวิตแต่งงาน (ข้อมูลจาก ผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานแล้ว 2 ปี)  ในงานวิจัยชิ้นนี้ คู่สมรสที่เป็นคนไต้หวัน ซึ่งส่วนใหญ่อยู่อาศัยในเวียดนามมาแล้ว 10 ปีหรือนานกว่านั้น สามารถเข้าใจภาษาเวียดนามบางส่วนหรือเกือบทั้งหมด แม้ว่าน้อยคนจะพูดภาษาเวียดนามในชีวิตประจำวัน  ในขณะเดียวกัน ความเชี่ยวชาญในภาษาจีนของคู่สมรสที่เป็นชาวเวียดนามยิ่งก้าวหน้าขึ้น  นอกจากนี้ คู่สมรสที่เป็นชาวไต้หวันมีความมุ่งมั่นและความมั่นใจน้อยกว่าในการเรียนรู้และสื่อสารโดยใช้ภาษาเวียดนาม สาเหตุเพราะความยากในการเรียนรู้  พวกเขามักอาศัยคู่ครองของตนที่เป็นชาวเวียดนามช่วยแปลให้ (ข้อมูลจาก ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานแล้ว 19 ปี) “สามีของฉันพยายามเรียนภาษาเวียดนาม แต่ได้แค่คำง่ายๆ เช่น ขอบคุณและสวัสดี ... คนชอบถามบ่อยๆ ว่าทำไมฉันไม่สอนเขา แต่มันสอนไม่ได้ แม้แต่ครูก็สอนไม่ได้  วันแรกเขาก็ไม่ยอมเรียน จากนั้นเขาบอกว่าจะเรียนพร้อมลูกในช่วงฤดูร้อน จนตอนนี้ลูกของเราพูดได้ทั้ง 2 ภาษา ส่วนเขาก็ยังพูดภาษาเวียดนามไม่ได้” (ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานแล้ว 7 ปี) การเลือกภาษาในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันจึงเป็นดังนี้:  ภาษาจีนระหว่างสามีกับภรรยา และบิดากับลูก  ส่วนระหว่างมารดากับลูกนั้น มารดาพูดภาษาเวียดนามและลูกตอบโต้ด้วยภาษาจีนหรือภาษาเวียดนาม  มีบางครอบครัวใช้ภาษาจีนเพียงภาษาเดียวในการสื่อสารประจำวัน ทำให้ลูกๆ ของพวกเขาค่อยๆ สูญเสียความสามารถในการใช้ภาษาเวียดนามไปเรื่อยๆ  และสูญเสียการรู้ภาษาเวียดนามไปโดยปริยายจากการเข้าเรียนในโรงเรียนนานาชาติที่ภาษาหลักในการเรียนการสอนไม่ใช่ภาษาเวียดนาม (ข้อสังเกตจาก ผู้หญิง, 36 ปี, แต่งงานแล้ว 8 ปี  รวมทั้งจากการสัมภาษณ์นักเรียนในโรงเรียนนานาชาติไทเป)  ความสับสนด้านภาษาในเด็กเล็กอาจเกิดขึ้นในครอบครัวที่เด็กๆ ต้องเรียนรู้สองหรือกระทั่งสามภาษาในวัยเด็กเกินไป “ในช่วง 24-25 สัปดาห์แรก  ลูกของฉันสื่อสารแค่ผงกหัว  จนฉันกลัวว่าลูกจะมีปัญหาด้านพัฒนาการ  พอรู้ว่าครอบครัวของฉันเป็นครอบครัวสองภาษา หมอก็ยืนยันให้ฉันมั่นใจว่า ลูกๆ จะโตมาพูดได้และพูดคล่องเมื่อเด็กตัดสินใจว่าจะใช้ภาษาอะไร” (ผู้หญิง, 51 ปี, แต่งงานแล้ว 19 ปี) ความรู้ด้านภาษายังเป็นอุปสรรคด้านการสื่อสารภายในครอบครัวด้วย  สมาชิกในครอบครัวขยายอาจประสบความยากลำบากในการสื่อสารข้ามวัฒนธรรม และคู่แต่งงานอาจเกิดความเข้าใจผิดเชิงวัฒนธรรมต่อกันสืบเนื่องจากอุปสรรคนี้ (ผู้ชาย, 32 ปี, แต่งงานแล้ว 2 ปี) ดังนั้น ภาษาสำหรับการสื่อสารในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันที่อาศัยในนครโฮจิมินห์จึงขึ้นอยู่กับความเชี่ยวชาญทางภาษาของคู่สมรสอย่างมาก  ภรรยาชาวเวียดนามส่วนใหญ่มักพูดภาษาจีนได้ดีกว่าสามีชาวไต้หวันพูดภาษาเวียดนาม  ดังนั้น การสื่อสารระหว่างสามีกับภรรยาจึงใช้ภาษาจีนเป็นหลัก  ภาษาที่เด็กในครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวันใช้มีความหลากหลายมากกว่า เนื่องจากไม่เพียงถูกกำหนดจากความสามารถด้านภาษาของพ่อแม่เท่านั้น แต่ยังขึ้นอยู่กับการเรียนรู้และสภาพแวดล้อมในการใช้ชีวิตของตัวเด็กเองด้วย Ho Chi Minh street food vendor. Photo, Timur Garifov, Unsplash อาหารการกิน การเลือกอาหารการกินในครัวเรือนสะท้อนถึงกระบวนการตัดสินใจของครอบครัวและการเลือกสิ่งที่ชอบมากกว่าในทางวัฒนธรรม  วัฒนธรรมด้านอาหารเป็นเรื่องปฏิบัติได้ง่าย แต่ช่องว่างระหว่างวัฒนธรรมต่างๆ อาจต่อรองกันยาก เมื่อคำนึงถึงเงื่อนไขต่างๆ เช่น สภาพแวดล้อมในการดำรงชีวิต อุปนิสัยการกินของครอบครัว และความพึงใจของปัจเจกบุคคล  งานวิจัยของเราพบว่า ในครอบครัวเวียดนาม-ไต้หวันในนครโฮจิมินห์ มีวัฒนธรรมอาหารสองชาติหรือมากกว่านั้นดำรงอยู่ร่วมกันและในภาคปฏิบัติก็เป็นไปตามความชอบที่มีอยู่มาก่อน  แต่น่ายินดีที่ครอบครัวเชื่อในหลักการรับประทานอาหารร่วมกัน “ขึ้นอยู่กับใครเป็นคนทำอาหารในวันนั้น  ถ้าเป็นผมก็ทำอาหารเวียดนาม ส่วนภรรยาผมก็จะทำอาหารไต้หวัน  เราทำอาหารตามจุดเด่นและรสชาติของเรา ซึ่งอาจแตกต่างกันไป แต่ก็ปรับและประยุกต์ได้ด้วย” (ผู้ชาย, ชาวเวียดนาม, 55 ปี, แต่งงานแล้ว 23 ปี) ความแตกต่างทางวัฒนธรรมจึงมาบรรจบและดำรงอยู่ร่วมกัน  พรมแดนบางอย่างเป็นเส้นคั่นที่ก้าวข้ามไม่ได้  เช่น คู่สมรสชาวไต้หวันไม่กินซอส (ปลา) “ประจำชาติ” ของเวียดนาม และชาวไต้หวันน้อยคนชอบกินไข่ข้าว (balut บาลุต) ของเวียดนาม ซึ่งเป็นอาหารว่างยอดนิยมในเวียดนาม ทำจากไข่เป็ดที่ผสมแล้วและมีตัวอ่อนของเป็ดอยู่ข้างใน  นอกจากนี้ก็มีความแตกต่างระหว่างของหวานและอาหารว่าง รวมทั้งวิธีการปรุงและการเตรียมอาหาร (ผู้ชาย, 46 ปี, แต่งงานแล้ว 7 ปี) จากงานวิจัยนี้ เราจึงได้สำรวจดูอุปนิสัยการรับประทานอาหารของครอบครัวพหุวัฒนธรรมเวียดนาม-ไต้หวัน  มีทั้งความหลากหลาย การปรับประยุกต์ ความขัดแย้ง ความกลมกลืน ความเคารพซึ่งกันและกัน รวมทั้งการโอนอ่อนให้กันระหว่างสมาชิกในครอบครัว... --- ### ホーチミン市への定住:ベトナム人・台湾人の多文化家庭の経験 > 今回の研究から、現在、ホーチミン市在住のベトナム人・台湾人の多文化家庭が希少な存在ではなく、増加傾向にある事が判明した。 - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa4 ベトナム人・台湾人家庭 今回の調査の参加者は、主に、仕事や紹介(1例では、結婚仲介業者)を通じ、自分たちの将来の配偶者と出会った人々だ。また、今回、サンプルとなったベトナム人女性の教育水準は高く、参加者のうち11人には高卒以上の学歴があり、それ以下の中等教育レベルの人は一人しかいなかった。また、彼女たちは、大抵、中国語や英語、日本語などの第二言語に長けており、中には中国系ベトナム人もいた。ちなみに、これらの女性たちは、結婚前には安定した職業に就いていた。一方、サンプルとなった台湾人男性は、仕事でベトナムに来て配偶者候補に出会った人が多い。 「ベトナムでは、ほとんどのベトナム人と台湾人の夫婦が、一緒に仕事をした後で恋愛感情を告白し、結婚を決める傾向にある。一方、台湾では、大部分の人が結婚仲介業者を通じて結婚する。ベトナムに来る台湾人男性は、まず、恋愛感情に基づいて配偶者を選ぶ事が多く、選ばれた女性たちはパートナーとして男性を支える能力に優れている。」 (結婚19年の51歳女性) また、調査に参加したベトナム人・台湾人の多文化家庭は、住居をベトナム人の妻の名で法的に所有している。多くの場合、このような行為は、妻に対する夫の信頼と愛情、さらには、「定住」し、ベトナムでキャリアと人生を築く意思を確約するものと考えられる。だが、銀行や企業がベトナム人にしか融資をしないため、これは費用対効果の計算に基づく行為でもある。(結婚7年の36歳女性と、結婚2年の32歳男性のコメント)。同様に、事業を行う際や、家庭に関する行政関連の手続きにも、しばしば、ベトナム人の妻の名が用いられる。 宗教に関しては、結婚前に配偶者間で各自の権利を話し合い、相手に改宗を迫らないという合意があっても、改宗するケースが見られる。 「私はカトリック教徒ですが、結婚により、夫もカトリック教徒になりました。結婚前、夫に改宗する気があるかと尋ねた事があります。当時、夫は、実家が仏教徒なので改宗する気はないと即答しました。... でも、その後、考え直して改宗しました。今では、家族全員がカトリック教徒です。毎週日曜日には家族でミサに出かけています。夫は、台湾にいる時は自分でミサへ行っています。」 このように、平等な立場から始まった結婚には、両者の主体性も表れていた。何より、愛情や敬意、効率的なコミュニケーションが優先されたが、経済的・物質的な思惑が無いわけでもなかった。 言語とコミュニケーション これらの結婚では、少なくとも、一つの外国語に習熟していれば、それが夫婦間の共通言語となる(結婚2年の32歳男性の証言)。今回の調査では、台湾人配偶者の大半が、10年以上ベトナムに住んでおり、ベトナム語をある程度、または、大体なら理解できるが、これを日常的に使用する人はほとんどいなかった。一方で、ベトナム人配偶者の中国語能力は向上した。ちなみに、ベトナム語を学習し、これで会話をしようとする決意や自信が台湾人配偶者にはほとんど見られず、理由としては学習困難が挙げられた。彼らは、大抵、ベトナム人配偶者による通訳を当てにしていた。(結婚19年の51歳女性の証言) 「夫はベトナム語を勉強しましたが、ありがとう、こんにちは、などの簡単な単語だけです... なぜ、夫に教えないのかとよく聞かれますが、ベトナム語の先生さえ教えられないのに、私には無理です。初日に、夫は勉強を嫌がり、夏には子供たちと一緒に勉強すると言っていました。でも、現在、子供たちは2か国語を話せるのに、夫は今もベトナム語が話せません」(結婚7年の36歳女性)。 ベトナム人・台湾人の多文化家庭では、次のような言語の選択が行われている。まず、夫婦間、父子間では中国語が使われ、母子間では、母親がベトナム語を話し、子供が中国語かベトナム語で返事をする。中には、日常会話に中国語しか使わない家庭もあり、そのような家では、子供たちのベトナム語能力が時と共に次第に失われていく。(結婚8年の36歳女性の記録と、台北学校/the Taipei Schoolの学生へのインタビューより)また、あまりにも早い時期から、二つも、三つもの言語を同時に学習する家庭では、幼い子供たちに言語障害が生じる場合もある。 「最初の24~25ヶ月)、うちの子供は頭を使ったジェスチャーだけで、コミュニケーションをしていました。そのため、発達障害があるのではと心配もしました。それでも、家族がバイリンガルだと告げると、子供たちは上手く話せるようになると保証され、使用する言葉も間もなく決まりました」(結婚19年の51歳女性) だが、言語能力は、家庭内のコミュニケーションの妨げにもなる。例えば、親戚が異文化間のコミュニケーションを困難に感じたり、夫婦間でも、言語の障壁によって文化的誤解が生じる可能性がある(結婚2年の32歳男性)。 このように、ホーチミン市のベトナム人・台湾人の多文化家庭内のコミュニケーション言語は、夫婦の言語能力によって大きく左右される。だが、大抵は、台湾人の夫が話すベトナム語より、ベトナム人の妻の中国語の方が堪能な傾向があり、夫婦間の会話は、主に中国語で行われている。だが、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちが使用する言語はさらに多様で、両親の言語能力以外にも、その子供の学習環境や、生活環境によって使用する言語が決まる。 Ho Chi Minh street food vendor. Photo, Timur Garifov, Unsplash 食事 家庭での食事の選択は、家族の意思決定プロセスや、文化的嗜好を明らかにする。食文化の実践は簡単だが、生活環境や、家族の食習慣、個人の嗜好などの諸条件を考慮すると、文化の違いに折り合いをつけるのは難しいだろう。今回の研究から、ホーチミン市のベトナム人・台湾人家庭では、2つ以上の食文化が共存し、既存の嗜好に従った実践が行われているのが判明した。なお、喜ばしい事に、複数の家庭で、食事は家族で共にするべきだと考えられていた。 「その日に誰が料理をするかによります。私はベトナム料理を作るし、妻だと台湾料理を作ります。また、自分の体力や味覚に従って作るものを選びますが、体力や味覚は変化するし、調節も、適応も可能です。」(結婚23年の55歳ベトナム人男性)。 このように、異文化が出会い、共存しているが、中には越えられない一線もある。例えば、台湾人の配偶者は、「国民的な」(魚)醤を口にしない。また、孵化しかけたアヒルの有精卵から作ったベトナム・バロットというスナックは、ベトナムでは一般的だが、これを喜んで食べる台湾人配偶者もほとんどいない。さらには、甘い、塩っぱいにも違いがあり、調理法や準備の仕方も異なる。(結婚7年の46歳男性)。 このように、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の食習慣には多様性がみられ、家族間には、適応や、対立、協調、お互いの尊重と妥協が存在する。 国籍、市民権と出身地の認識 社会的・政治的背景の違いや、それぞれの国の政策の違いから、ホーチミン市に住むベトナム人・台湾人の多文化家庭内での配偶者の役割と立場の違いが生じた。 まず、ベトナム国内のベトナム人住民と結婚した外国人の居住権を決定的に左右するのが、(企業を通じた)有給での雇用の有無、あるいは、扶養家族ビザ(配偶者)の有無だ。通常は、「会社が全ての面倒を見てくれる」。だが、(仕事が変わった際の)扶養家族ビザから、商用ビザ、または、労働許可ビザなどに、ビザの種類を切り替える際、家族が微妙な違いをよく把握していないと、ビザ問題が忍び寄って来る。この調査では、多文化家庭の人々は、ベトナムのビザ政策をベトナム在住の外国人配偶者に多くの困難と不都合をもたらす存在とみなしていた。 次に、ホーチミン市のべトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちは、両親が両国政府に法的な婚姻届けを出していれば、ベトナムと台湾、両国の市民権を獲得できる。この二重市民権には、多くの利点があり、例えば、近年の新型コロナウイルス感染症の流行期には、子供たちは、台湾国外に住んでいても、補助金や支援が受けられた。さらに、ベトナムの台北学校に通う学習手当も支給されたし、台湾政府のその他の児童支援政策の対象にもなっていた。だが、調査に参加した二重市民権を持つ子供たちに聞いてみると、彼らは自分を両国の市民とは考えず、むしろ、得られる利点に応じて答えを変えていた。 「総体的に見て、台湾の老人福祉と児童福祉は非常に手厚いです。ベトナムでは、二人の子供たちは、ほとんど何の支援も受けていませんが、台湾政府は、現在、子供一人につき、毎月5,000台湾ドルの手当を支給しています。また、ベトナムでは、新型コロナ流行期に、一人当たり100万ドンの給付金が支給されましたが、台湾政府からは、約800万ドンが支給されました」。(結婚8年の36歳ベトナム人女性) ちなみに、ベトナム在住の外国人配偶者を対象とした福祉政策は、台湾在住の外国人配偶者を対象としたものに比べると乏しい。ただし、ベトナム人配偶者は、関係の維持や、居住権などの権利に関する国籍政策の対象に認定されるため、両国の間を頻繁な行き来をする必要があった。 「台湾は、台湾在住のベトナム人の花嫁を台湾人と見なします。けれど、台湾人がベトナム人と結婚して、長年ベトナムに住んでいたとしても、ベトナムは決して彼らをベトナム人とは認めようとはしません。ベトナム人にとって彼らはあくまで台湾人なのです。」(結婚7年の46歳男性) 結論 今回と前回の論文では、ベトナム人・台湾人の多文化家庭、主に、台湾ではなく、ホーチミン市に住む事を決めたベトナム人の妻と台湾人の夫から成る家庭に焦点を当てた。この論文では、彼らの状況や、数、地理的分布、家族形成の背景と共に、言語の使用や、コミュニケーション・パターン、食事の選択、国籍や市民権など、多文化家庭の生活に顕著に見られるであろう、いくつかの側面を考察した。 さらに、今回の研究から、現在、ホーチミン市在住のベトナム人・台湾人の多文化家庭が希少な存在ではなく、増加傾向にある事が判明した。ちなみに、これらの家族は、主に、7区と1区、そして、トゥドック市に住んでいる。サンプルの台湾人男性の大半が、仕事でホーチミン市に来て、現在のパートナーに出会い、結婚仲介業者を介さず、自然な経過を経て恋愛関係に至った。つまり、これらの関係の構築には、経済的・物質的配慮よりも、恋愛関係が大きな役割を果たしている。さらに、このような家庭では、台湾人配偶者のベトナム語能力より、ベトナム人配偶者の中国語能力の方が高い傾向がある。このため、ホーチミン市のベトナム人・台湾人の多文化家庭におけるコミュニケーションには、次のような一定のパターンがある。つまり、配偶者間、子供と台湾人配偶者間では中国語が、ベトナム人配偶者と子供の間では、ベトナム語が使われている。また、ベトナム人・台湾人の多文化家庭の子供たちには、ベトナム語、中国語、英語の最大3言語が流暢に話せるようになる可能性がある。だが、これらの言語能力のレベルや、日常のコミュニケーションでの使用は、家庭環境にせよ、教育環境にせよ、子供たちの語学力が要求される環境によって決まる。だが、同時に、多文化家庭での多言語の使用から、特有の問題が生じることもある。例えば、言葉の壁のために、互いの願望や複雑な感情的要求に対する本質的な理解が欠けている夫婦もいれば、多文化家庭の子供の言語的混乱などもある。また、言語に加え、日常的な活動である食事の選択も、家族間の対立や、アカルチュレーション(文化変容)、調和、相互尊重や妥協など、多くのプロセスのきっかけとなる。さらに、ホーチミンに住むベトナム人と結婚した台湾人が、ベトナムの市民権を得ずに長期居住を望む場合、彼らは、勤務先か、妻子をビザの保証人として完全に頼ることになる。一方、法律で認められた多文化家庭に生まれた子供には、通常、二重市民権獲得の権利があるが、彼らには、いずれか一方の市民権を持つという自覚がない。むしろ、子供たちは状況次第で、または、価値最大化の戦略により、自らのアイデンティティを選択している。 Phan Thi Hong Xuan, Ho – Hsien Chen, Vo Phan My Tra 本研究はグラント番号B2022-18b-04の下、ベトナム国立大学ホーチミン市校 (VNU-HCM/ the Vietnam National University Ho Chi Minh City)の助成を受けている。著者:Phan Thi Hong Xuan (University of Social Sciences and Humanities – Vietnam National University Ho Chi Minh City), Ho-Hsien Chen (Taipei Economic and Cultural Office in Ho Chi Minh City), and Vo Phan My Tra (University of Leipzig, Germany). 質問はこちらのe-mailまで: xuan. pth@hcmussh. edu. vn Acknowledgement: This research is funded by the Vietnam National University Ho Chi Minh City (VNU-HCM) under grant number B2022-18b-04 Banner: Ho Chi Minh City, Saigon, Socialist Republic of Vietnam - the book shop street near the post office. Photo, dotmiller1986, Shutterstock --- ### Định cư tại TP.HCM: Kinh nghiệm của gia đình đa văn hóa Việt – Đài > Bài viết này (và bài viết trước đó) tập trung vào các gia đình đa văn hóa Việt – Đài, chủ yếu là vợ Việt Nam và chồng Đài Loan, chọn sống ở Thành phố Hồ Chí Minh thay vì Đài Loan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa4, Vietnamese Gia đình Việt-Đài Đa số những người được phỏng vấn cho biết là họ đã gặp vợ/chồng của họ thông qua công việc hoặc qua sự giới thiệu (có một trường hợp thông qua dịch vụ mai mối). Phụ nữ người Việt, như được thể hiện trong bản khảo sát, có trình độ học vấn cao: 11 người tốt nghiệp trung học phổ thông trở lên và chỉ có một người có trình độ học vấn trung học cơ sở. Họ thường thông thạo thêm một ngôn ngữ ngoài tiếng mẹ đẻ: tiếng Trung, tiếng Anh hoặc tiếng Nhật; một vài trong số họ là người Việt gốc Hoa. Họ có việc làm ổn định trước khi kết hôn. Những người đàn ông Đài Loan, như thể hiện trong bản khảo sát, thường đến Việt Nam vì lí do công tác và đã gặp gỡ bạn đời của mình ở đó. “Ở Việt Nam, đa số các cặp vợ chồng Việt - Đài làm việc chung rồi mới phát sinh tình cảm, đi đến hôn nhân. Ở Đài Loan đa phần do mai mối, nhưng các ông chồng Đài Loan đã sang Việt Nam mới chọn vợ thì đa số là có tình cảm và người vợ đều có khả năng (quản lý, hiểu biết,... ) để hỗ trợ chồng” (nữ, 51 tuổi, kết hôn 19 năm). Các gia đình đa văn hóa Việt – Đài tham gia nghiên cứu này có nhà ở hợp pháp đứng tên vợ Việt Nam... . --- ### Paninirahan sa HCMC: Mga Karanasan ng mga Multikultural na Pamilyang Vietnamese-Taiwanese > Natuklasan ng pag-aaral na hindi kakaunti ang bilang ng mga multikultural na pamilyang Vietnamese-Taiwanese na naninirahan sa Ho Chi Minh City ngayon at patuloy itong dumarami. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/paninirahan-sa-hcmc-mga-karanasan-ng-mga-multikultural-na-pamilyang-vietnamese-taiwanese/ - Categories: Issue 39 - Tags: Filipino, vfa4 Ang pamilyang Vietnamese-Taiwanese Nakilala ng mga kalahok sa pag-aaral na ito ang kanilang mapapangasawang lalake, sa kalakhan, sa kanilang trabaho o sa pamamagitan ng pagrereto (isang kaso o halimbawa nito ang serbisyong matchmaking). Mataas ang pinag-aralan ng mga kalahok na kababaihang Vietnamese: 11 kalahok ang nakatapos ng hayskul o mas mataas pa at isa lamang ang hindi nakatapos ng sekundaryong edukasyon. Kalimitang matatas sila sa pangalawang wika – Chinese, English, o Japanese. Ilan rin sa kanila ay mga Vietnamese na may lahing Chinese. May maayos din silang trabaho bago nakapag-asawa. Ang mga kalalakihang kalahok naman ay karaniwang nasa Vietnam para sa negosyo, at doon nila nakilala ang kanilang mga mapapang-asawa.  “Sa Vietnam, karamihan sa mga mag-asawang Vietnamese-Taiwanese ay karaniwang magkasama sa trabaho bago nagtapat ng kanilang mga romantikong interes at nagpasyang magpakasal. Sa Taiwan naman,  mas madalas na nangyayari ang kasal sa pamamagitan ng serbisyong matchmaking. Gayunpaman, karaniwang pumipili ang mga kalalakihang Taiwanese na tumungong Vietnam ng kanilang mapapangasawa batay sa romantikong interes, at talagang may kakayahan ang mga kababaihan na suportahan sila bilang mga kapareha. ” (Female, 51 years old, married for 19 years). May mga tirahan ang mga multikultural na pamilyang Vietnamese-Taiwanese na kalahok sa pag-aaral na ito na ligal na nakapangalan sa mga asawang babaeng Vietnamese. Itinuturing, kalimitan, ang ganitong hakbang bilang pagpapatibay ng tiwala at pagmamahal ng mga asawang lalake sa kanilang mga asawang babae at ng intensyon na “manirahan” at magpundar ng karera at buhay sa Vietnam.   Gayunpaman, batay rin sa pagtataya sa gastos at pakinabang... --- ### ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် အခြေချနေထိုင်ခြင်း - ဗီယက်နမ်- ထိုင်ဝမ် ယဥ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများ > ယနေ့ ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နေထိုင်သည့် ယဉ်ကျေးမှုစုံ ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် မိသားစု အရေအတွက်သည် မသေးငယ်ဘဲ တိုးမြင့်လာကြောင်း - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/hcmc-experiences-of-vietnamese-taiwanese-multicultural-families-bur/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa4 ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် မိသားစု ဤလေ့လာမှုတွင် အင်တာဗျူးထားသူများသည် အဓိကအားဖြင့် ၎င်းတို့၏ အနာဂတ် အိမ်ထောင်ဖက် များအား အလုပ်မှတဆင့် သို့မဟုတ် မိတ်ဆက်ခြင်းမှတဆင့် (ကြင်ယာဖက်ရှာသည့် ဝန်ဆောင်မှုများမှတဆင့်တွေ့သူ တဦးပါဝင်) တွေ့ဆုံကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤသုတေသနတွင် ပါဝင်သော ဗီယက်နမ် အမျိုးသမီးများသည် ပညာတတ်များ ဖြစ်ကြပါသည်- ဖြေဆိုသူ ၁၁ ဦးသည် အထက်တန်းကျောင်းနှင့် အထက်ဖြစ်ပြီး တဦးတည်းသာ အလယ်တန်းပညာရေးအဆင့် ဖြစ်ပါသည်။ ၎င်းတို့သည် ဒုတိယ ဘာသာစကားတမျိုး - တရုတ်၊ အင်္ဂလိပ် သို့မဟုတ် ဂျပန်ဘာသာစကားကို တတ်မြောက်လေ့ ရှိပါ သည်။ အချို့မှာလည်း တရုတ်နွယ်ဖွား ဗီယက်နမ်လူမျိုးများဖြစ်ပါသည်။ အိမ်ထောင်မပြုမီကပင် တည်ငြိမ်သော အလုပ်အကိုင် ရှိကြပါသည်။ ဤလေ့လာမှုတွင် မေးမြန်း ထားသော ထိုင်ဝမ် အမျိုးသား များသည် များသောအားဖြင့် ဗီယက်နမ်တွင် စီးပွားရေးလုပ်ကိုင်ကြပြီး ၎င်းတို့၏ ကြင်ယာဖက်များကို ဗီယက်နမ်တွင်ပင် ဖူးစာဆုံခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ “ဗီယက်နမ်မှာဆိုရင် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ်စုံတွဲအများစုဟာ ချစ်ကြောင်းကြိုက်ကြောင်း မပြောမီနဲ့ လက်ထပ်ဖို့ မလုပ်မီ အလုပ်မှာ ဖူးစာဆုံကြတာ ဖြစ်ပါတယ်။ ထိုင်ဝမ်မှာကတော့ အများစုက ကြင်ယာဖက်ရှာတဲ့ ဝန်ဆောင်မှုကနေတဆင့် လက်ထပ်ကြတာ ဖြစ်ပါတယ်။ ဒါပေမယ့် ဗီယက်နမ်ကို အရင် ရောက်လာတဲ့ ထိုင်ဝမ်အမျိုးသားတွေကတော့ အများအားဖြင့် အချစ်ရေးအရ အိမ်ထောင်ဖက်ကို ရွေးချယ်ကြတာ ဖြစ်ပြီး အမျိုးသမီးတွေကလည်း ဒိုးတူပေါင်ဖက် ရပ်တည်နိုင်စွမ်း ရှိကြပါတယ်။” (အမျိုးသမီး၊ အသက် ၅၁ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၁၉ နှစ်)။ ဤလေ့လာမှုတွင် ပါဝင်ခဲ့သည့် ဗီယက်နမ်-ထိုင်ဝမ် ယဉ်ကျေးမှုစုံ မိသားစုများသည် ဗီယက်နမ်ဇနီးများ၏ အမည်ပေါက် အိမ်များတွင် နေကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤလုပ်ရပ်ကို ကြည့်ခြင်းဖြင့် ခင်ပွန်းသည်များက ၎င်းတို့၏ဇနီးမယားအပေါ် ယုံကြည်မှုနှင့် ချစ်ကြောင်း တွေ့ရပြီး ဗီယက်နမ်တွင် အခြေချနေထိုင်ကာ အသက်မွေးဝမ်းကြောင်းနှင့် ဘဝတခုကို တည်ဆောက်ရန် ရည်ရွယ်ထားကြောင်း သုံးသပ်လို့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ တဖက်တွင်လည်း ဘဏ်များနှင့် ကုမ္ပဏီ များက ဗီယက်နမ်လူမျိုးများကိုသာ ချေးငွေထုတ်ပေးသောကြောင့် ဤလုပ်ရပ်သည် ကုန်ကျစရိတ်-အကျိုးအမြတ် တွက်ချက်မှုအပေါ် အခြေခံထားခြင်းဖြစ်သည်ဟုလည်း ဆိုလို့ရပါသည် (အမျိုးသမီး၊ အသက် ၃၆ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၇ နှစ်နှင့် အမျိုးသား၊ အသက် ၃၂ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၂ နှစ်၏ ဖြေကြားချက်)။ အလားတူပင် ဗီယက်နမ်ဇနီးသည်၏အမည်ကို အစိုးရလုပ်ငန်းနှင့် စပ်လျဉ်းသည့် စီးပွားရေးနှင့် မိသားစုဆိုင်ရာ ကိစ္စရပ်များတွင် အသုံးပြုလေ့ ရှိပါသည်။ ဘာသာတရားနှင့် ပတ်သက်၍ အိမ်ထောင်ဖက်များသည် ၎င်းတို့၏ အခွင့်အရေးများကို လက်မထပ်မီ ဆွေးနွေးကြပြီး ဘာသာတခုခုဖက်ကို ကူးပြောင်းဖို့ အတင်းအကျပ် တွန်းအားပေးခြင်း မပြုရန် သဘောတူကြပါသည်။ “ကျွန်မက ကက်သလစ်ဘာသာဝင်ဖြစ်ပြီး ကျွန်မနဲ့ လက်ထပ်ပြီးမှာ ကျွန်မခင်ပွန်းက ကက်သလစ် ဘာသာဝင်ဖြစ်လာပါတယ်။ ကျွန်မတို့ လက်မထပ်ခင်က သူ့ကို ဘာသာပြောင်းချင်လား လို့ မေးခဲ့ပါတယ်။ အဲဒီတုန်းက သူ့မိသားစုက ဗုဒ္ဓဘာသာဖြစ်လို့ ဘာသာပြောင်းမှာမဟုတ်ဘူးလို့ ချက်ချင်းပြန်ဖြေခဲ့တယ်။ ... . နောက်တော့ သူစဥ်းစားပြီး ဘာသာပြောင်းဖြစ်သွားတယ်။ ကျွန်မတို့ မိသားစုတခုလုံး ကက်သလစ်ဘာသာဝင်ဖြစ်နေပါပြီ။ တနင်္ဂနွေတိုင်း ဘုရားကျောင်းတက်ကြပါတယ်။ သူထိုင်ဝမ် ရောက်နေရင်တောင် သူ့ဖာသာသူ ဘုရားကျောင်းသွားတတ်နေပါပြီ။” သို့ဖြစ်ရာ အိမ်ထောင်ပြုကြသည့်အခါ နှစ်ဖက်စလုံးမှ တန်းတူညီမျှမှုရှိသော အနေအထားမှ စတင်ခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်ကြောင်းတွေ့ရပါသည်။ မေတ္တာတရား၊ အပြန်အလှန် လေးစားမှုနှင့် ထိရောက်သော ဆက်သွယ်မှုတို့ကို တွေ့ရသလို တဖက်တွင်လည်း စီးပွားရေးနှင့် ရုပ်ဝတ္ထုပိုင်းဆိုင်ရာ ထည့်သွင်းစဉ်းစားမှုများ ရှိသည်ကိုလည်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဘာသာစကားနှင့်ဆက်သွယ်ရေး အနည်းဆုံး နိုင်ငံခြားဘာသာစကားတခု တတ်ကျွမ်းခြင်းသည် ဤကဲ့သို့ အိမ်ထောင်မျိုးတွင် အများသုံးဘာသာစကားတခု ရှိစေပါသည် (အသက် ၃၂ နှစ်၊ အိမ်ထောင်သက် ၂ နှစ်ရှိ အမျိုးသားတဦး၏ ကိုယ်တွေ့)။ ဤလေ့လာမှုတွင်ပါဝင်သည့် ထိုင်ဝမ်နိုင်ငံသား အိမ်ထောင်ဖက် များသည် ဗီယက်နမ်တွင် ၁၀ နှစ်နှင့်အထက်နေထိုင်ဖူးသူအများစုဖြစ်ပြီး ဗီယက်နမ် စကားကို နေ့စဉ် မသုံးသော်လည်း ဗီယက်နမ်စကားကို... --- ### Current Cultural Aspects of Life in the Phu My Hung New Township > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Vietnam is being impacted on by globalization. The new urban way of life has produced new challenges for policy makers. The HCM City administration has its own monitoring and surveys of problems and needs of people in District 7 (Phu My Hung township) and this article presents some of the main achievements and challenges pertaining to urban social management, taking into consideration the integration of foreigners. Introduction Built since the mid-1990s, the new township of Phu My Hung (belonging to District 7 of the Ho Chi Minh City metropolis) (henceforth PMH) has become a modern place for business, commerce, and finance. In this township, there are two wards called Tan Phong and Tan Phu. These are places of high-income residents living on 750 hectares of land. PMH Tan Phong ward has 3,184 foreigners (accounting for 50. 4% of the total number of people living in the ward), Tan Phu ward has 2,988 foreigners (accounting for 30. 3% of the total number of people living in the ward). More than 38% of the people living there are foreigners from South Korea, Japan, Taiwan and China, among others. (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) and this is the largest concentration of foreigner residents in HCMC.   The rapid development of PMH is part of the rapid modernization and urbanization that HCMC has witnessed, and similar to HCMC, new problems on the cultural landscape present.   Policy makers have had to monitor and pay attention to how to improve policy to deal with this rapid change... --- ### Aspek Budaya dalam Kehidupan di Kawasan Baru Phu My Hung Saat Ini > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/aspek-budaya-dalam-kehidupan-di-kawasan-baru-phu-my-hung-saat-ini/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Vietnam terkena dampak globalisasi. Cara hidup perkotaan yang baru telah menghasilkan tantangan baru bagi para pembuat kebijakan. Pemerintah Kota Ho Chi Minh (Ho Chi Minh City, HCMC) memiliki pemantauan dan survei tersendiri mengenai permasalahan dan kebutuhan masyarakat di Distrik 7 (Kawasan Phu My Hung) dan artikel ini menyajikan beberapa pencapaian utama dan tantangan yang berkaitan dengan manajemen sosial perkotaan, dengan mempertimbangkan integrasi orang asing. Pendahuluan Dibangun sejak pertengahan 1990-an, kawasan baru Phu My Hung (termasuk dalam Distrik 7 Kota Metropolitan Ho Chi Minh) (selanjutnya disingkat PMH) telah menjadi wilayah modern bagi bisnis, perdagangan, dan keuangan. Di kawasan tersebut, terdapat dua distrik yang disebut Tan Phong dan Tan Phu. Seluas 750 hektar, kedua distrik tersebut adalah tempat tinggal para penduduk berpenghasilan tinggi. Terdapat 3. 184 orang asing (terhitung 50,4% dari total jumlah penghuni) di distrik PMH Tan Phong, dan 2. 988 orang asing (terhitung 30,3% dari total jumlah penghuni) di distrik Tan Phu. Lebih dari 38% orang yang tinggal di sana adalah orang asing dari Korea Selatan, Jepang, Taiwan, dan Tiongkok (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) dan jumlah tersebut adalah konsentrasi terbesar penduduk asing di HCMC. Perkembangan PMH yang cepat merupakan bagian dari modernisasi dan urbanisasi yang cepat yang dialami Kota Ho Chi Minh. Sama halnya dengan kota Ho Chi Minh, hadir sejumlah masalah baru dalam bentang budaya. Para pembuat kebijakan harus memantau dan memperhatikan bagaimana cara meningkatkan kebijakan untuk menghadapi perubahan yang cepat dan masalah-masalahnya. Pemerintah telah berupaya untuk meningkatkan standar pengelolaan kota, tetapi yang lebih penting, untuk memperkuat ikatan... --- ### แง่มุมทางวัฒนธรรมของการดำเนินชีวิตยุคปัจจุบันในเมืองใหม่ฝูไหมเฮิง > เวียดนามได้รับผลกระทบจากโลกาภิวัตน์  วิถีชีวิตใหม่ในเมืองก่อให้เกิดความท้าทายใหม่ๆ สำหรับผู้วางนโยบาย  ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มีการติดตามตรวจสอบและสำรวจดูปัญหาและความต้องการของประชาชนใน District 7 (เมืองฝูไหมเฮิง)  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-th/ - Categories: Issue 39 - Tags: Thai, vfa5 เวียดนามได้รับผลกระทบจากโลกาภิวัตน์  วิถีชีวิตใหม่ในเมืองก่อให้เกิดความท้าทายใหม่ๆ สำหรับผู้วางนโยบาย  ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มีการติดตามตรวจสอบและสำรวจดูปัญหาและความต้องการของประชาชนใน District 7 (เมืองฝูไหมเฮิง)  บทความนี้นำเสนอความสำเร็จและข้อท้าทายที่สำคัญบางประการในการจัดการสังคมเมือง โดยคำนึงถึงการดึงชาวต่างชาติให้เข้ามามีส่วนร่วม คำนำ เมืองใหม่ฝูไหมเฮิงเริ่มสร้างมาตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 (โดยเป็นส่วนหนึ่งของ District 7 ในมหานครโฮจิมินห์)  เมืองใหม่แห่งนี้กลายเป็นที่ตั้งอันทันสมัยสำหรับบริษัทธุรกิจ การค้า และการเงิน  ในเมืองนี้มีสองแขวง นั่นคือ แขวงเตินฟ็อง (Tan Phong) และแขวงเตินฟู้ (Tan Phu)  แขวงเหล่านี้เป็นที่อยู่อาศัยของประชากรรายได้สูงบนพื้นที่ขนาด 750 เฮกตาร์  แขวงเตินฟ็องมีชาวต่างชาติ 3,184 คน (คิดเป็น 50. 4% ของจำนวนประชากรทั้งหมดที่อาศัยอยู่ในแขวงนี้)  แขวงเตินฟู้มีชาวต่างชาติ 2,988 คน (คิดเป็น 30. 3% ของจำนวนประชากรทั้งหมดที่อาศัยอยู่ในแขวงนี้)  สัดส่วนเกินกว่า 38% ของประชากรที่อาศัยอยู่ที่นั่นเป็นชาวต่างชาติจากเกาหลีใต้ ญี่ปุ่น ไต้หวัน และจีน นอกจากนั้นก็มีชาติอื่นๆ ด้วย (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)  และที่นี่เป็นสถานที่ที่มีประชากรชาวต่างชาติอาศัยอยู่หนาแน่นที่สุดในนครโฮจิมินห์ การพัฒนาอย่างรวดเร็วของฝูไหมเฮิงเป็นส่วนหนึ่งของการสร้างความทันสมัยและการขยายเมืองอย่างรวดเร็วของนครโฮจิมินห์  และเช่นเดียวกัน นครโฮจิมินห์ต้องประสบกับปัญหาใหม่ๆ ทางภูมิทัศน์ด้านวัฒนธรรม  คณะผู้วางนโยบายจำเป็นต้องคอยตรวจสอบและให้ความสนใจต่อการปรับปรุงนโยบายเพื่อจัดการกับความเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วนี้และปัญหาที่ตามมา  รัฐบาลพยายามทุ่มเทให้กับการยกระดับมาตรฐานการบริหารเมือง แต่ที่สำคัญยิ่งกว่านั้นก็คือ การส่งเสริมความผูกพันระหว่างประชาชนกับธรรมชาติ (Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)  อันที่จริง ฝ่ายบริหารนครโฮจิมินห์มองว่า เมืองฝูไหมเฮิงเป็นต้นแบบสำหรับการอ้างอิงเพื่อพัฒนาเขตเมืองอื่นๆ ต่อไป ผลลัพธ์จากการติดตามตรวจสอบและสำรวจ: วิถีชีวิตของผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิง เขตฝูไหมเฮิงกลายเป็นพื้นที่ที่ผู้อยู่อาศัยมีรายได้สูง และสิ่งที่เป็นไปตามคาดก็คือ มาตรฐานการครองชีพย่อมสูงตามและวิถีชีวิตแตกต่างจากพื้นที่อื่น  คนกลุ่มนี้มักให้คุณค่าแก่ความเป็นส่วนตัวและอาจไม่ต้องการมีส่วนร่วมในกิจกรรมของชุมชน  ถึงแม้วิถีชีวิตเช่นนี้มีแง่บวก มีระเบียบเรียบร้อย และมีเงื่อนไขชีวิตที่ดีต่อสุขภาพ แต่ในขณะเดียวกัน สังคมสมัยใหม่ทุกวันนี้ก็ทำให้ประชาชนใช้เวลาทั้งหมดไปกับการทำงานและการจัดการชีวิตส่วนตัว  ด้วยเหตุนี้ ครอบครัวและความสัมพันธ์ทางสังคมอาจไม่ค่อยแนบแน่น  ประชาชนมักปฏิบัติตามกฎหมาย เคารพเพื่อนบ้านและคนอื่นๆ  การบริหารจัดการด้านสังคมจะทำได้ดีในระดับไหน ขึ้นอยู่กับมีการก่อตั้งคณะกรรมการบริหารจัดการหรือไม่ และระดับของปฏิสัมพันธ์ทางสังคมในหมู่ผู้อยู่อาศัยที่มาจากสัญชาติต่างๆ มักมีความเกี่ยวข้องกับชุมชนในระดับต่ำ โดยอาจเกี่ยวข้องเพียงบางส่วนหรือทั้งหมด Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu การสร้างชุมชนผู้อยู่อาศัยที่สมานสามัคคีและมีวัฒนธรรม ผู้อยู่อาศัยในฝูไหมเฮิงโดยทั่วไปมีส่วนร่วมในกิจกรรมของกลุ่มผู้อยู่อาศัย โดยผู้อยู่อาศัยเกินกว่า 50% มีส่วนร่วมและส่วนใหญ่เป็นชาวเวียดนาม  การมีส่วนร่วมเช่นนี้ได้รับการส่งเสริมจากกฎหมาย Law on Grassroots Democracy (2022) และการส่งเสริมนี้ก็ขยายไปถึงชาวต่างชาติด้วย  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ผู้อยู่อาศัยทุกคนได้รับเชิญให้ช่วยกันป้องกันอาชญากรรมและสร้างวิถีชีวิตที่มีวัฒนธรรม  รัฐบาลได้สร้างพื้นที่สำหรับกิจกรรมของชุมชน (เรียกว่า สโมสรเพื่อกิจกรรมเชิงวัฒนธรรม) เจ้าหน้าที่รัฐท้องถิ่นและคณะกรรมการบริหารจัดการช่วยกันจัดงานพบปะสังสรรค์สำหรับผู้อยู่อาศัยทั้งหมดโดยมีหัวข้องานต่างๆ  ความพยายามเหล่านี้คือสะพานเชื่อมสำคัญภายในชุมชน อีกทั้งมันยังเป็นสะพานเชื่อมระหว่างวัฒนธรรมและชนชาติต่างๆ ด้วย รวมทั้งช่วยส่งเสริมความเข้าใจซึ่งกันและกัน  มีการจัดกิจกรรมแลกเปลี่ยนในด้านการออกกำลังกายและกีฬาเป็นประจำตามย่านที่อยู่อาศัย ดึงดูดชาวต่างชาติกว่า 50% ที่อาศัยอยู่ในฝูไหมเฮิงให้เข้าร่วมสโมสรต่างๆ เช่น ฟุตบอล วอลเลย์บอล ปิงปอง แบดมินตัน เทนนิส ฯลฯ  นอกจากนี้ในทุกปี หน่วยงานรัฐท้องถิ่นและภาคธุรกิจร่วมกันจัดเทศกาลขนาดใหญ่ด้านกีฬา บันเทิงและวัฒนธรรม โดยมีเป้าหมายเพื่อการมีส่วนร่วมของชาวบ้านท้องถิ่น  เทศกาลเหล่านี้มีเป้าหมายที่จะดึงชาวต่างชาติในฝูไหมเฮิงให้มามีส่วนร่วมด้วย เพื่อส่งเสริมความกลมเกลียวทางวัฒนธรรมทั้งในชุมชนและระหว่างประเทศ  ส่วนใหญ่แล้ว กิจกรรมเหล่านี้จะเน้นเป้าหมายเชิงวัฒนธรรม กีฬา และสังคม  ตัวอย่างเช่น Spring Flower Fair, Trinh Cong Son Music Night, Responding to Earth Hour, การขี่จักรยานเพื่อสิ่งแวดล้อม, เดินการกุศลของ Lawrence S. Ting, งานวิ่งสนับสนุนผู้ป่วยโรคมะเร็งของ Terry Fox, Southern Lotus Festival ฯลฯ  หัวข้อการจัดงานอื่นๆ มีอาทิ งานฉลองชักธงวันชาติ (2 กันยายน จัดครั้งแรกในปี 2009 ที่ Sky Residences จากนั้นย่านอื่นๆ ในฝูไหมเฮิงก็จัดงานตามอย่าง)  งานฉลองนี้เป็นที่สนใจของผู้อยู่อาศัยชาวต่างชาติ  การเข้าร่วมงานนี้แสดงถึงความรักชาติในหมู่คนเวียดนามและการให้เกียรติต่อประเทศเวียดนามของชาวต่างชาติ  โดยรวมแล้ว มีการจัดกิจกรรมเป็นประจำ และหน่วยงานรัฐท้องถิ่น ภาคธุรกิจ และผู้อยู่อาศัย ให้ความสนใจและมีบทบาทช่วยให้งานประสบความสำเร็จ ผลลัพธ์โดยรวมของการสร้างชุมชนที่มีวัฒนธรรม ในปี 2021 แขวงเตินฟ็อง มีครอบครัว 2,287 ครัวเรือน (80% ของหน่วยครอบครัวทั้งหมดในแขวงนี้) เข้าร่วมในโครงการรณรงค์เพื่อสร้าง “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม” (Family of Culture)  แนวคิดก็คือแต่ละครอบครัวและสมาชิกทุกคนในครัวเรือนควรตระหนักถึงกฎเกณฑ์และปทัสถาน รวมทั้งเสริมสร้างชีวิตครอบครัวให้เข้มแข็ง  ผู้เข้าร่วมโครงการ 100% ได้รับการยอมรับว่าเป็น “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม”  ในแขวงเตินฟู้ มีครอบครัวเข้าร่วม 2,170 ครัวเรือน (100% ของหน่วยครอบครัวทั้งหมดในแขวงนี้) และ 95. 2% ได้รับการยอมรับเช่นเดียวกัน  นอกเหนือจากหน่วยครอบครัวแล้ว ส่วนปกครองท้องถิ่นของแขวงเตินฟู้ยังทำโครงการรณรงค์ “ครอบครัวที่มีวัฒนธรรม” แบบเดียวกันตามหน่วยของย่านที่อยู่อาศัยในแต่ละแขวงด้วย  ในปี 2021 และ 2022  ย่านที่อยู่อาศัยทั้งสามหน่วยของแขวงเตินฟ็องบรรลุตามมาตรฐานครอบครัวที่มีวัฒนธรรม ในขณะที่แขวงเตินฟู้มีย่านที่อยู่อาศัยบรรลุตามมาตรฐาน 1/6 หน่วย (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) Screenshot from the... --- ### 現在のフーミーフン新居住区における生活文化の諸相 > The campaign to cultivate positive and appropriate ways of life in urban resident areas in Vietnam have been well-coordinated and are well-attended. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-ja/ - Categories: Issue 39 - Tags: Japanese, vfa5 現在、ベトナムはグローバル化の影響を受けているが、新たな都会の生活様式は政策決定者に新たな課題をもたらした。そこで、ホーチミン市当局は、7区(フーミーフン居住区)の住民の問題と要求に対し、独自のモニタリングと調査を行ってきた。この記事では、外国人の融合を考慮した都市のソーシャル・マネジメントについて、その主な成果と課題の一部を紹介する。 はじめに 1990年代半ばに建設された(首都ホーチミン市7区に属する)フーミーフン(PMH/ Phu My Hung)新居住区は現代的な、ビジネス・商業・金融地区だ。この居住区にはタンフォン(Tan Phong)と、タンフー(Tan Phu)の2地区があり、その750ヘクタールの土地には高所得者層が暮らしている。フーミーフンのタンフォン地区には3,184人(同地区の全住民数の50. 4%に相当)、タンフー地区には2,988人(同地区の全住民数の30. 3%に相当)の外国人がいる。実際、これらの地区の住民の38%以上が韓国や日本、台湾、中国などから来た外国人で(Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)、ホーチミン市内では、外国人住民が最も多く集中する地区だ。 フーミーフンの急速な発展は、ホーチミン市で起きた急速な近代化と都市化の一環だが、ここにもホーチミン市と同様に、文化的状況をめぐる新たな問題がある。このような急速な変化と、それに伴う問題に対処するため、政策決定者は政策改善の方法を検討し、これに注意を払う必要があった。これまで、政府の努力は都市経営の基準引き上げに注がれてきたが、より重要なのが、人と自然との結び付きの強化だ。(Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)。実際、ホーチミン市当局は、フーミーフン居住区を他の都市開発の参考モデルと見ている。 Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu モニタリングと調査の結果:フーミーフンの住民の生活様式 フーミーフンは高所得層の住民が暮らす地域となったが、予想される通り、生活水準も高く、生活様式も他の地域とは異なる。通常、このような高所得層はプライバシーを重んじ、あまり地域活動には参加したがらないようだ。確かに、ここでの生活様式は前向きで、秩序があり、健康的な生活の必要条件が伴うが、現代社会では、人々は仕事や生活の切り盛りで手一杯にならざるを得ない。結果、以前より、家族や社会との関係が希薄になったように思われる。だが、通常、住民は法律を遵守し、近所の人々などにも敬意を払っている。なお、優れたソーシャル・マネジメントの水準は、管理委員会の設置の有無によって左右される傾向がある。また、様々な国の出身者が住む地域での社会的交流のレベルは、一部、または、全ての住民を巻き込む地域関与のレベルが低い傾向にあるようだ。 結束した文化的な住民社会の構築 フーミーフンの住民は大抵、住民団体の活動に関与しており、住民の50%以上が参加しているが、その大半はベトナム人だった。このような住民参加を促進するのが草の根民主主義法(2022/ the Law on Grassroots Democracy)で、これは外国人の参加も促している。具体的に言うと、全ての住民が犯罪防止や、文化的な生活様式の確立に向けた協力を勧められている。また、政府は(文化活動の家/ Houses for Cultural Activitiesという)共有空間を建設し、地元の自治体や管理委員会が全住民を対象に、テーマ別に集会を企画している。これらの取り組みは、コミュニティ内の重要な架け橋であるばかりか、様々な文化や国籍の橋渡しを行い、相互理解を促進している。また、この地域ではフィットネスや、スポーツ分野での交流活動も定期的に開催されている。実際、フーミーフンの外国人住民の50%以上が、サッカーや、バレーボール、卓球、バドミントン、テニスなどのクラブへ入会している。さらに、地元の自治体と企業は、毎年、地域住民を参加対象とした文化・娯楽・スポーツの大規模なイベントを共同開催している。ちなみに、これらのイベントには、フーミーフンの外国人住民を参加させ、地域文化と国際文化の融合を図るという目的もある。通常、これらの活動は、文化やスポーツ、社会的目標をテーマとしている。例えば、スプリング・フラワー・フェア、チン・コン・ソン(Trinh Cong Son)・ミュージックナイト、アースアワーを過ごそう(Responding to Earth Hour)、環境のためのサイクリング、ローレンス・S. ティン(Lawrence S. Ting)・チャリティー・ウォーク、テリー・フォックス(Terry Fox)がん患者支援ランニング、南部ロータス・フェスティバルなどがある。その他のテーマには、国慶節の国旗掲揚式(9月2日)もあり、これは2009年に初回がスカイ・レジデンスで開催された後、フーミーフンの別の地域でも開催されている。なお、この式典は外国人住民の関心も集めていて、これに参加する事で、ベトナム人は愛国心を、外国人はベトナムに対する敬意を示す。通常、これらの活動は定期的に開催され、地元の自治体や企業、住民は、これらを確実に成功させようと強い関心を寄せている。 Screenshot from the Phu My Hung Facebook page: https://www. facebook. com/phumyhungcitycenter 文化的地域社会の形成に向けた取り組みの総合的成果  2021年には、タンフォン地区の2,287世帯(同地区内の全世帯の80%)が「文化的な家庭づくり」キャンペーンに参加した。このキャンペーンの意図は、各家庭の家族全員が規則や規範に気を配り、健全な家庭生活を送るというものだ。この時、参加者の100%が文化的家庭と評価された。一方、タンフー地区では、2,170世帯(同地区内の全世帯の100%)がキャンペーンに参加し、95. 2%が同様の評価を受けた。さらに、タンフー地方自治体は、家族単位だけでなく、各地区の町単位で同様の文化的な家庭づくりキャンペーンを実施した。この結果、2021年と2022年に、タンフォン地区にある3つの町の全てが文化的家庭の基準を満たしたが、タンフー地区では、基準を満たした町は6分の1であった(Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022)。 ホーチミン市当局による評価  以上の結果、ホーチミン市当局では、より広くは7区、とりわけ、フーミーフンにおいて、外国人家族も含む住民が地域社会の構築に向けた活動に積極的に参加していると認識している。また、ベトナムの文化的な価値観は、フーミーフンに住むベトナム人と外国人の間で維持されている。そして、この価値観は住民に知られるようになっただけでなく、住民はこれらを自分たちの価値観として捉えていた。 観察したところ、都市部の住宅地における、前向きで適切な生活様式の推進は上手く調整されていて、参加者も多い。ここで、その広報活動と資料が様々な言語によって伝えられ、フーミーフン地区の社会秩序と治安が総体的に維持されている点を指摘しておこう。また、運動に参加し、法令を遵守しようとする住民の強い意思も、このような好ましい結果をもたらした。ちなみに、フーミーフンにも半ゲーテッド・コミュニティの構造がある。つまり、全体的には、外部世界との自由な交流が可能だが、区画や、一部の地域にはセキュリティ・ゲートがあって、プライバシーと安全性が保たれている。そして、この構造がフーミーフン地区の町内間交流を促している。また、この地区の各町内では、清潔さと秩序が全体的によく保たれている。これは、地域活動に屋内外のスペースを確保するため、ゾーニングと土地利用が効果的に行われているためで、このようなスペースが無ければ、地域活動の開催は困難だろう。 これらの好ましい成果は別として、いくつかの問題が残っている事も忘れてはならない。まず、住民同士がほぼ初対面で、地域にもなじみの薄い新たな町内で住民同士がまとまるには、常にある程度の時間が必要になる。特に、外国人の大半は借家人で、彼らの賃貸条件は、普通は長期契約でも、永代契約でもない。そのため、外国人とのコミュニケーションや、定期的な交流が長続きしないなどの問題もある。住民の出入りが激しく、仕事で忙しい人たちはアパートの戸が常に閉まっているため、ほとんど会話をすることができない。次に、住民の間で家庭用ペットの飼育が流行し、公共の場で野放しになったペットや、その排泄物のゴミ問題が生じた。住民に、他者を思いやり、習慣を改めるよう促すには、さらなる活動を計画する必要がある。これに関して、外国人住民には、それぞれの出身国の優れた習慣を紹介する役割があるのではないだろうか。それに、外国の優れた習慣を取り入れる事は、生活のその他の多くの場面にも応用できるはずだ。 結論と教訓 こうして、フーミーフン地区は、多くの国から多国籍の人々を受け入れてきた。当然、外国人の間でも、一般住民の間でも、教育水準や、職業、収入には様々なレベルがあるし、彼らの好みも様々だ。このため、ベトナム人を含む全ての民族集団が、フーミーフン地区の現代的な都市生活の公共空間に独自の文化や生活習慣を持ち込んでいる。このため、必要に応じて意見の食い違いを解消し、相違点を克服するには相当な時間がかかると予想される。現状を見れば分かるが、ハードウェアの構築は簡単でも、多文化を対象にした社会的融和計画は、その何倍も困難だ。実際、我々が今日目にする好ましい現象は、20年間の懸命な努力のたまものだ。ハードウェアにせよ、ハートウェアにせよ、都市社会での適切な人間的価値観に沿った地域社会の形成に主導的役割を果たすのは人的要素だ。いわば、ハードウェアの獲得とは、本質的には、生活様式の獲得であり、ある種の地域社会と、それに付随する習慣や風習を選択する事だ。それは、どのような隣人を望むかという選択であり、家族を国際的な環境に組み込むという決断でもある。そして、このような環境で効果的な広報活動を行うには、ガイドラインや、町内の規則、国の法律を伝えるためにも、多言語の活用能力が必要だ。また、この国には、地域活動の計画を任務とする社会組織や、大衆組が存在する。確かに、これらの組織は、他よりも良い結果を出そうと競い合っているが、地方自治体のより大きな政治的・社会的目的の実現に向け、互いに協力もしている。政府のスローガンは、「ベトナム人と外国人を差別しない精神で、全ての住民、家族、その一族、親戚の一人一人の内なる力を最大限に引き出す」というものだ。この精神は、フーミーフン地区が民族間のアカルチュレーションを達成し、ベトナムが海外の文化との融合を果たす力となった。これこそ、フーミーフンの市街地がモデル都市の位置づけに相応しい理由だ。 Nguyễn Minh Nhựt People’s Council of the Ho Chi Minh City Email: nhut227@gmail. com 翻訳および編集:David Koh Banner: HCM, District 7. Crescent in Phu My Hung urban area. Photo: vinh loc References Vũ Thị Hồng Tứ. (2020). Đời sống văn hóa của cư dân tại khu đô thị mới, Tạp chí Văn hóa – Nghệ thuật, số 432, tháng 6-2020. Viện Văn hóa – Bộ Văn hóa. (1984). Xây dựng đời sống văn hóa ở cơ sở. Hà Nội. Ủy ban nhân dân Quận 7. (2022). Báo cáo số 3951/BC-UBND ngày 12 tháng 10 năm 2022  của Ủy ban nhân dân Quận 7 về tình hình xây dựng đời sống văn hóa tại khu dân cư Quận 7. Ủy ban nhân dân Quận Bình Thạnh. (2022). Báo cáo số 463/BC-UBND-BCĐ ngày 13 tháng 10 năm 2022  của Ủy ban nhân dân quận Bình Thạnh về tình hình xây dựng đời sống văn hóa tại các khu đô thị mới trên địa bàn quận Bình Thạnh năm 2022. --- ### Hiện trạng đời sống văn hóa khu đô thị mới phú mỹ hưng, quận 7, thành phố hồ chí minh > Trước những tác động của tiến trình toàn cầu hóa, đời sống văn hóa của cư dân ở các khu đô thị mới cũng đặt ra nhiều vấn đề mới mà các nhà hoạch định chính sách và quản lý văn hóa phải quan tâm chú ý và có những biện pháp phù hợp, hiệu quả. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township-vi/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5, Vietnamese Trước những tác động của tiến trình toàn cầu hóa, đời sống văn hóa của cư dân ở các khu đô thị mới cũng đặt ra nhiều vấn đề mới mà các nhà hoạch định chính sách và quản lý văn hóa phải quan tâm chú ý và có những biện pháp phù hợp, hiệu quả. Trên cơ sở khái quát hiện trạng xây dựng đời sống văn hóa tại khu đô thị mới Phú Mỹ Hưng, Quận 7, Thành phố Hồ Chí Minh sẽ cung cấp thêm nhiều thông tin hữu ích giúp chính quyền địa phương và các nhà quản lý nhận diện các vấn đề một cách rõ ràng hơn và rút ra được các bài học kinh nghiệm cho vấn đề này khi xây dựng các khu đô thị mới trong tương lai. Mở đầu Khu đô thị mới Phú Mỹ Hưng có một phần phường Tân Phong và Tân Phú nằm trên địa bàn Quận 7, Thành phố Hồ Chí Minh, là nơi tập trung sinh sống của những người có thu nhập cao; diện tích được phép khai thác và phát triển gồm 5 cụm đô thị với 750 ha, tạo thành một trung tâm thương mại, tài chính quốc tế; phường Tân Phong có 3. 184 người nước ngoài (chiếm 50,4% tổng số người sinh sống trên phường), phường Tân Phú có 2. 988 người nước ngoài (chiếm 30,3% tổng số người sinh sống trên phường). Do đó, hơn 38% số người sống ở đó... --- ### Mga pangkulturang aspeto ng buhay sa Bagong Bayan ng Phu My Hung sa kasalukuyan > Tumanggap ang lugar ng PMH ng mga tao mula sa maraming bansa at nasyunalidad. Sa hanay ng mga banyaga, sa pangkalahatan, iba-iba ang pamantayang pangedukasyon, mga bokasyon, at antas ng kita, gayundin ang kanilang mga kagustuhan. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/mga-pangkulturang-aspeto-ng-buhay-sa-bagong-bayan-ng-phu-my-hung-sa-kasalukuyan/ - Categories: Issue 39 - Tags: vfa5 Naapektuhan ng globalisasyon ang Vietnam. Nagbunga ang bagong pamamaraan ng pamumuhay sa lungsod ng mga bagong hamon sa mga kinauukulan. May sariling pagsubaybay at pag-alam ang administrasyon ng HCM City sa mga suliranin at pangangailangan ng mga mamamayan sa Distrito 7 (bayan ng Phu My Hung) at inilalatag ng artikulong ito ang ilan sa mga pangunahing tagumpay at hamon tungkol sa pamamahalang panlipunan at panglungsod, pati na ang integrasyon ng mga banyaga. Introduksyon Mula nang maitatag noong kalagitnaan ng dekada 1990, naging isang modernong lugar ang bagong bayan ng Phu My Hung (nabibilang sa Distrito 7 ng punong lungsod ng Ho Chi Minh City) (tatawaging PMH mula rito) para sa negosyo, komersyo, at pinansya. Sa bayang ito, may dalawang purok na tinatawag na Tan Phong at Tan Phu. Mga lugar ito ng mga residenteng may matataas na kita na naninirahan sa lupaing may sukat na 750 ektarya. May 3,184 na banyagang naninirahan sa purok ng PMH Tan Phong (bumubuo sa 50. 4% ng kabuuang populasyon ng purok), may 2,988 banyaga sa purok ng Tan Phu (bumubuo sa 30. 3% ng kabuuang bilang ng mamamayang naninirahan sa purok). Higit 38% ng mamamayang naninirahan roon ay mga banyagang mula sa South Korea, Japan, Taiwan at China, bukod sa iba pa, (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) at ito ang pinakamalaking konsentrasyon ng ng mga residenteng banyaga sa HCMC. Bahagi ang mabilis na pag-unlad ng PMH ng nasaksihang mabilis na modernisasyon at urbanisasyon ng HCMC, at tulad ng HCMC, lumitaw ang mga bagong suliranin... --- ### ဖူမီဟန် မြို့နယ်အသစ်ရှိ လက်ရှိလူနေမှုဘဝ၏ ယဉ်ကျေးမှုဆိုင်ရာ ရှုထောင့်များ > ဤစာတမ်းနှင့် ရှေ့စာတမ်းသည် ထိုင်ဝမ်အစား ဟိုချီမင်းမြို့တွင် နေထိုင်ရန် ရွေးချယ် ခဲ့သော ဗီယက်နမ်ဇနီးများနှင့် - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/bur-current-cultural-aspects-of-life-in-the-phu-my-hung-new-township/ - Categories: Issue 39 - Tags: Burmese, vfa5 ဗီယက်နမ်နိုင်ငံကို ဂလိုဘယ်လိုက်ဇေးရှင်းက ရိုက်ခတ်လျက်ရှိပါသည်။ မြို့ပြလူနေမှု ပုံစံသစ် သည် မူဝါဒချမှတ်သူများအတွက် စိန်ခေါ်မှုအသစ်များကို ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့ပါသည်။ ဟိုချီမင်းမြို့တော် အုပ်ချုပ်ရေးတွင် ခရိုင် ၇ (ဖူမီဟန်မြို့နယ်) တွင် ပြည်သူများ၏ ပြဿနာများနှင့် လိုအပ်ချက်များ ကို စောင့်ကြည့်လေ့လာခြင်းနှင့် စစ်တမ်းကောက်ယူခြင်းများ ရှိပြီး၊ ဤဆောင်းပါးတွင် ဗီယက်နမ် မြို့ပြလူနေမှုဘဝတွင် နိုင်ငံခြားသားများ ပေါင်းစည်းရာတွင် ကြုံတွေ့ရသည့် မြို့ပြ လူမှုရေး စီမံ ခန့်ခွဲမှုနှင့် ပတ်သက်သော အဓိကအောင်မြင်မှုများနှင့် စိန်ခေါ်မှုများကို တင်ပြထားပါသည်။ နိဒါန်း ၁၉၉၀ ပြည့်နှစ်များ အလယ်တွင် တည်ဆောက်ခဲ့သည့် ဖူမီဟန် (ဟိုချီမင်းမြို့တော် မြို့တော်၏ ခရိုင် ၇ တွင် ပါဝင်သော မြို့နယ်) သည် စီးပွားရေး၊ ကူးသန်းရောင်းဝယ်ရေးနှင့် ဘဏ္ဍာရေးအတွက် ခေတ်မီသော နေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့ပါသည်။ ဤမြို့နယ်တွင် တန်ဖွန် နှင့် တန်ဖူ ဟုခေါ်သော ရပ်ကွက်နှစ်ခုရှိပါသည်။ ဤနေရာများသည် မြေ ၇၅၀ ဟက်တာပေါ်တွင် တည်ရှိပြီး ဝင်ငွေ မြင့်မားသူများ နေထိုင်ရာနေရာများဖြစ်ပါသည်။ ဖူမီဟန် တန်ဖွန် ရပ်ကွက်တွင် နိုင်ငံခြားသား ၃၁၈၄ ဦး (ရပ်ကွက်အတွင်း နေထိုင်သူ စုစုပေါင်း၏ ၅၀. ၄ ရာခိုင်နှုန်း)၊ တန်ဖူ ရပ်ကွက်တွင် နိုင်ငံခြားသား ၂၉၈၈ ဦး (ရပ်ကွက်အတွင်း နေထိုင်သူ စုစုပေါင်း၏ ၃၀ ဒသမ ၃ ရာခိုင်နှုန်း) ရှိပါသည်။ နေထိုင်သူ ၃၈ ရာခိုင်နှုန်းကျော်သည် တောင်ကိုရီးယား၊ ဂျပန်၊ ထိုင်ဝမ် နှင့် တရုတ်နိုင်ငံတို့မှ နိုင်ငံခြားသားများဖြစ်ပြီး (Ủy ban nhân dân Quận 7, 2022) ၊ ဤနေရာသည် ဟိုချီမင်း မြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားနေထိုင်သူ အများဆုံး စုစည်းနေထိုင်သော နေရာဖြစ်ပါသည်။ ဖူမီဟန်မြို့နယ်၏ လျင်မြန်စွာ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှုသည် ဟိုချီမင်းမြို့တော်၏ မြန်မြန်ဆန်ဆန် ခေတ်မီတိုးတက်လာမှုနှင့် မြို့ပြအသွင်ကူးပြောင်းမှု၏ တစိတ်တပိုင်းဖြစ်ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ ယင်းကြုံတွေ့နေရသော ပြဿနာများမှာ ဟိုချီမင်းမြို့တော် ကြုံတွေ့နေရသည့် လက်ရှိ ယဥ်ကျေးမှု အခင်းအကျင်းတွင် ပေါ်ပေါက်လာသည့် ပြဿနာအသစ်များနှင့် ဆင်တူပါသည်။ ယင်းကဲ့သို့ လျင်မြန်သောပြောင်းလဲမှုနှင့် ၎င်း၏ပြဿနာများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းရန် မူဝါဒချမှတ်သူများ အနေဖြင့် မည်သို့ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းမည် ဆိုတာကို စဥ်းစားဖို့ လိုအပ်ပါသည်။ အစိုးရအနေဖြင့် မြို့ပြစီမံခန့်ခွဲမှုဆိုင်ရာ စံနှုန်းများကို မြှင့်တင်ရန် ကြိုးပမ်းခဲ့သော်လည်း ပို၍အရေးကြီးသည်မှာ လူနှင့် သဘာဝပတ်ဝန်းကျင်အကြား ဆက်စပ်မှုကို ခိုင်မာလာစေရန် ဆောင်ရွက်ဖို့ ဖြစ်ပါသည် (Vũ Thị Hồng Tứ, 2020)။ မြို့တော်စည်ပင်အနေဖြင့်လည်း ဖူမီဟန်မြို့နယ်ကို တခြားမြို့ပြဒေသများ ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ဖို့ စံနမူနာယူဆောင်ရွက်ရမည့် မြို့နယ်အဖြစ် ရှုမြင်ပါသည်။ Screenshot of the Phu My Hung project website. https://phumyhung. vn/en/#trang-chu ဖူမီဟန်မြို့နယ်တွင် နေထိုင်သူများ၏ လူနေမှုဘဝပုံစံများ - စစ်တမ်းမှ တွေ့ရှိချက်များ ဖူမီဟန်ဧရိယာသည် ဝင်ငွေမြင့်မားသူများ နေထိုင်သောနေရာ ဖြစ်လာပြီး လူနေမှု အဆင့်အတန်းလည်း မြင့်မားလာကာ အခြားသူများနှင့် နေထိုင်မှုပုံစံများ ကွဲပြားမည်ဟု ယူဆ ရပါသည်။ ထိုသို့သောလူအုပ်စုသည် အများအားဖြင့် မိမိကိုယ်ရေးကိုယ်တာကို အလေးထားကြပြီး ရပ်ရွာလှုပ်ရှားမှုများတွင် မပါဝင်ချင်ကြပါ။ မည်သို့ပင်ဆိုစေကာမူ ဤဘဝနေထိုင်မှုပုံစံသည် အပြုသဘောဆောင်သော၊ စည်းစနစ်တကျရှိပြီး ကျန်းမာသော နေထိုင်မှု လိုအပ်ချက်များ လိုအပ်ပါသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် ယနေ့ခေတ်လူ့အဖွဲ့အစည်းသည် လူအများအား ၎င်းတို့၏ အလုပ်နှင့် နေ့စဥ်လူနေမှုကိစ္စများဖြင့် အလုပ်များနေစေပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ မိသားစုနှင့် သူငယ်ချင်း အပေါင်းအသင်း လူမှုဆက်ဆံရေးသည် လူအနည်းငယ်နှင့်သာ ပေါင်းသင်း ဆက်ဆံခြင်းမျိုး မဟုတ်တော့ဘဲ ပိုပြီး လူအများနှင့် ဆက်ဆံဖို့ လိုအပ်လာပါသည်။ နေထိုင်သူများသည် များသောအားဖြင့် တရားဥပဒေကို လိုက်နာကြပြီး အိမ်နီးချင်းများနှင့် အခြားသူများကိုလည်း လေးစားသမှု ရှိကြပါသည်။ ကောင်းမွန်သော လူမှုရေးစီမံခန့်ခွဲမှု ရှိမရှိမှာ စီမံခန့်ခွဲမှု ကော်မတီ တရပ်... --- ### Review– The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path > Not much attention has been given to the Muslim minorities in other non-Muslim countries, especially those Muslims in the countries on the mainland Southeast Asia. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-the-minority-muslim-experience-in-mainland-southeast-asia-a-different-path/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: The Minority Muslim Experience in Mainland Southeast Asia: A Different Path Author: John Goodman  Publisher: (Routledge Contemporary Southeast Asia Series) 1st Edition, 2021 As is properly mentioned by the author, when people think about Islam in Southeast Asia, “they tend to focus on the majority Muslim centres of Indonesia and Malaysia”. Not much attention has been given to the Muslim minorities in other non-Muslim countries, especially those Muslims in the countries on the mainland Southeast Asia. Research on these Muslim minorities are rather sporadic. The Malay Muslims in the southern border provinces of Thailand might be an exception. However numerous research on the Muslims from this region, either in English, Thai or Malay, are mainly concerned about the conflict which erupted at the beginning of 2004 and still continues to this day. For this reason, this book is valuable as a very rare comparative study of Muslim minorities in non-Muslim Southeast Asian countries, touching upon various dimensions related to these minorities such as histories, politics, economy, education and influence of social media. Due to the fact that the dimensions of the three minority Muslims from three different countries dealt with in this book are so various, as a consequence the analyses on these topics are not in depth. Still the less, this book can be read as a comprehensive ‘guidebook’ for those who want to approach the ethnic Muslim minorities from Thailand (Malay Muslims), Cambodia and Vietnam (Cham Muslims) and obtain overall pictures of their society. The Malay Muslims... --- ### Review– Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment > Capitalism, Magic, Thailand’s readers will no doubt fully enjoy Jackson’s masterly work as a major milestone in Thai studies literature. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-capitalism-magic-thailand-modernity-with-enchantment/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Capitalism, Magic, Thailand: Modernity with Enchantment Author: Peter A. Jackson Publisher: ISEAS Publishing, 2022 More than three decades ago, Stanley Tambiah (1990, p. 83) contended that the disconcerting character of ritual for moderns “will only disappear when we succeed in embedding magic in a more ample theory of human life in which the path of ritual action is seen as an indispensable mode for men of relating to and participating in the life of the world”. It is no coincidence that the last chapter of Peter A. Jackson’s enthralling venture into the enchanted world of post-Cold War Thailand closes with this auspicious quote (p. 313). In fact, Capitalism, Magic, Thailand (2022, ISEAS) turns Tambiah’s hope into an unprecedented achievement. Overcoming dominant epistemological and disciplinary divides in social sciences scholarship, this meticulously documented and theoretically sophisticated study of the Thai cults of wealth provides the most comprehensive and up-to-date analysis of the multiple ways in which (Buddhist, Brahmanical, Chinese, royal and animist) ritual, neoliberal capitalism, visual technologies, and digital media actualise intersecting processes of (non-rationalised) enchantment in Thailand and across the globe – a powerful, perhaps definitive confutation of Enlightenment theories of modernity, including Max Weber’s fallacious prediction of rationalisation, secularisation, and disenchantment as unavoidable conditions of the modern world. Research and scholarship, Jackson warns, need to go “where the river of Thai religion now flows” (p. 15), beyond temples and monasteries: in marketplaces, online stores, and shopping malls. Cruising down the river of Thailand’s spiritualised capitalism, following its... --- ### Review– Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 > Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/negotiating-abolition-the-antislavery-project-in-the-british-straits-settlements-1786-1843/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Negotiating Abolition: The Antislavery Project in the British Straits Settlements, 1786-1843 Author: Shawna Herzog Publisher: Bloomsbury Academic, 2021 To address the dearth of scholarly literature on abolitionism in the Straits Settlements, Shawna Herzog wrote Negotiating Abolition using studies on British imperialism and the Indian Ocean World.   This study examines the challenges of abolition on the Malay Peninsula and the hesitancy of British East India Company officials to enforce strictly the ideals of the anti-slavery movement that permeated parts of British officialdom. While there have been some previous scholarly works on the topics of human trafficking, smuggling, slavery, and capitalism, few have examined the topic of abolition in the Straits Settlements in such detail as Herzog.   Herzog argues that the desire to protect private property, the overall weakness of colonial authority in the region, and a series of legal disputes prolonged and complicated the East India Company’s efforts to abolish slavery in the Straits Settlements. She also examines how the roles of biased perceptions based on race and gender within British officialdom inhibited the effectiveness of the anti-slavery movement, particularly in regard to engendered concepts of domestic service and labor within these settlements. There also remained the issue that women trafficked to the colonies became wives or concubines, whose status was difficult for colonial officials to define legally.   The work’s strongest attributes are the impressive fusion of primary and secondary source research on the topic. Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth... --- ### Review– Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted > Herzog’s expansive reading and understanding of the history of slavery, gender, orientalism, and so forth within the Indian Ocean World, Southeast Asian history, and beyond to even the Atlantic World is commendable.  - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-spirit-possession-in-buddhist-southeast-asia-worlds-ever-more-enchanted/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: Spirit Possession in Buddhist Southeast Asia: Worlds Ever More Enchanted Eds. Bénédicte Brac de la Perrière and Peter A. Jackson (Nias-nordic Institute of Asian Studies, 74). Copenhagen: NIAS Press, 2022 While the study of spirit possession, whether demonic, prophetic and oracular, or a vehicle for contacting deceased loved ones has generally been the purview of Afro-Caribbean, Afro-Brazilian, and Catholic Studies on the one hand or the sociological study of mediumship and Spiritualism in 19th century America and Europe on the other, there has been a rise in the study of it in Buddhist Studies. Previous studies have looked at “state” oracles in Tibet or talking corpses in India, Brac de la Perrière and Jackson’s new edited volume turns the focus to Southeast Asia, traditionally seen in Western scholarship as the most traditional (a word whose suspect use have not been adequately interrogated) branch of Buddhism. Their welcome volume combined with books over the past decade by Patton, Kitiarsa, Rozenberg, Taylor, Dror, Jackson and Brac de la Perrière themselves, and several others are revealing what Terwiel, Spiro, and Tambiah attempted in the 1970s, to disassociate Theravada from any notion of orthodoxy or conservative forms of Buddhism (as if there are any). While there are some of the usual concerns with cohesiveness and focus that come with boundary-pushing edited volumes with contributors from diverse scholarly backgrounds, this volume should be standard reading for all students in modern and contemporary Buddhist Studies. We will briefly describe the chapters and then suggest some... --- ### Review– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup > "Myanmar's Transition Stalled" is an essential read for anyone interested in global affairs is that it provides a powerful case study of the complex interplay between domestic politics and international relations. - Published: 2024-08-31 - Modified: 2024-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/review-myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/ - Categories: Issue 39 - Tags: br39 Title: "Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup" Issue 31 of Kyoto Review of Southeast Asia & print PDF Eds. Kai Ostwald, & Kyaw Ying Hlaing Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University Myanmar has undergone a tumultuous period of change in the last decade, with the military junta finally loosening its grip on power in the early 2010s. In 2015, Aung San Suu Kyi's National League for Democracy (NLD) swept to power in a landmark democratic election, marking a new chapter in Myanmar's political history. However, the country's transition to democracy was short-lived, as a coup by the military in February 2021 has plunged the country into turmoil once again. In "Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup," authors Nick Cheesman, Nicholas Farrelly, and Trevor Wilson provide a comprehensive analysis of Myanmar's recent history and the events leading up to the military coup. The book examines the social, political, and economic changes that have taken place in Myanmar since the military junta began to loosen its grip on power. It is a timely and insightful book that provides a comprehensive analysis of Myanmar's recent history, its transition from military rule to democracy, and the recent coup that has upended the country's progress. The book is edited by Pavin Chachavalpongpun, a respected scholar of Southeast Asian politics and international relations, and features contributions from a diverse group of experts and scholars. The book is divided into three parts, with the first part focusing on the period of political opening that... --- ### Vietnam and Foreigners: Aspects and Experiences - Published: 2024-08-31 - Modified: 2025-02-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-39/vietnam-and-foreigners-issue-39/ - Categories: Issue 39 - Tags: 39intro, Issue 39 Migration and cultural exchange have been lodestones of the civilization and society in ancient, middle-ages, and modern Vietnam. The cradle of civilization of Vietnam in the BCE days would have been located in the northern Red River Delta. Even at the nascent stage of its civilization had, as historian Corsi pointed out, the region witnessed constant cultural exchanges in three directions – between northern migrants from northern Chinese kingdoms and the locals in the Delta, between the mountain tribes to the Delta’s west and northwest and the Delta, and between the Delta and areas south of it, which was known generally as Champa. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I p. 2. In short, migration and cultural exchanges for Vietnam has had a long history, which places Vietnam in a general history of migration of the world. At the same time, modern Vietnamese are also known to have a strong national identity and takes immense pride in being unique, and often tries to distinguish itself from the Chinese culture that had influenced it for two millennia. There has been a historically long process of transplants, transfers, learning, and generally interaction among different cultures in this region and in the history of the country, facilitated by infusions of people from all over the region, of cultural practices, and by occupational forces and globalization. The history of foreigners’ presence in Vietnam is therefore not a recent issue. Ever since the Age of Exploration, Vietnamese... --- ### Thailand’s Senate Election: More Bad News for Thaksin and Puea Thai? > Thaksin secured his own safety in the deal that allowed for his return. But he did this to the detriment of his political brand and party. - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/more-bad-news-for-thaksin-and-puea-thai/ - Categories: Issue 38 - Tags: Trendsetters, wills, YAV On June 27, 2024 elections for Thailand’s Senate were finalized and results announced to the public. The Bangkok Post described the outcome as a success noting that the “election gave Thai citizens their first taste of direct democracy”. Perhaps the writers at the Bangkok Post should take a refresher course on politics as the ‘election’ was another in a string of junta heritage travesties to unfold in plain sight. Regardless of the commentary on whether democracy has finally come back to Thailand or not, the results deserve a bit of analysis as it poses some interesting clues to the future of Thai politics. There appear to be three main winners in the election; generals/police/former civil servants, academics and the Bhumjaithai party. The latter is most impactful and will be explained shortly. The largest portion of the 200 member Senate will be former military/police and civil servants known to have close links to the previous government and former PM Prayut Chan-ocha. The second group of largely independents garnered 28 seats and comprise academics and advocates. The last group are persons with known affiliations to the Bhumjaithai party of Interior Minister Anutin Charnvirakul and Newin Chidchob who won big with some estimating 52 Senators. This is inferred by provincial origin and known affiliation where Ayutthaya, Buriram, Satun, Ang Thong, Amnat Charoen, Yasothon and Surin provinces  were heavily represented in the final tally. These are all provinces where Bhumjaithai took or a majority of House seats in the 2023 general election. An interesting... --- ### Thailand: An Urban Country > There is a critical need to fully support the decentralization of urban governance in Thailand, particularly in the realm of local finance. - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/thailand-an-urban-country/ - Categories: Issue 38 - Tags: Api, Trendsetters, YAV Thailand has witnessed significant transformations in its urbanization process over the past few decades, with diverse drivers shaping the country's urban landscape. Understanding these key trends is crucial for policymakers and researchers to navigate the challenges and opportunities presented by Thailand's urbanization process. In this article, we will delve into some of these trends and explore their implications for Thai society. Ubiquitous Urbanization: The Changing Face of Rural and Urban Areas Urbanization in Thailand is no longer confined to the movement of rural villagers to cities. It has evolved into a phenomenon known as ubiquitous urbanization, where urban characteristics permeate rural areas, blurring the boundaries between urban and rural spaces. This transformation is driven by factors such as globalization, digitalization, and increased mobility. Rural communities are now adopting urban lifestyles, consumption patterns, and production methods, while urban dwellers may choose to migrate periodically or permanently to rural areas while maintaining their urban lifestyles. The presence of modern amenities like coffee shops, convenience stores, and ATM machines throughout the country exemplifies this trend. As a result, urbanization in Thailand is a complex interplay between urbanward migration and the diffusion of urban lifestyles to rural areas. Chulalongkorn University in central Bangkok Bangkokization: Growing Cities versus Shrinking Cities The traditional rural-urban dichotomy in Thailand is giving way to a new divide between growing cities and shrinking cities. The Extended Bangkok Metropolitan Conurbation, which stretches from Bangkok to the Eastern Economic Corridor, continues to expand and diversify. Similarly, regional centers... --- ### Critical Counterpoints: Human-mosquito relations from the Thai-Myanmar borderlands to Singapore > The borderlands remind us that marginality matters when it comes to mosquito-borne diseases. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/human-mosquito-relations-from-the-thai-myanmar-borderlands-to-singapore/ - Categories: Issue 38 - Tags: borderlands, Dengue, HBM, HBM1, Issue 38, Mosquito, Myanmar, Singapore Building on my previous work on environmental peacebuilding in Southeast Myanmar, my current research explores processes of “making peace” with disease-bearing mosquitos in Singapore. When I recently returned to the Thai-Myanmar borderlands for the 47th Southeast Asian Seminar, three key counterpoints to my research on the vexed human-mosquito relations in Singapore came into focus. From Peace Parks to Making Peace with Pests Building on ethnographic fieldwork conducted from 2016 to 2017 in Mutraw District of Karen State, Myanmar, my PhD research turns on issues of Indigenous worlds, conservation, and revolution. More specifically, it explores how Indigenous cosmologies, practices of ownership, and sovereignty are rescaled and translated into land policy and environmental governance in the Salween Peace Park, a 6,748 km2 Indigenously run and governed protected area in the heart of territory held by the non-state armed group the Karen National Union (KNU). Establishing this protected area opened a small pocket of peace (and sovereignty) in a landscape wracked by war. Accordingly, the key aim of the peace park is to create a space for “all living things sharing peace. ” In this particularly idiosyncratic iteration of a Peace Park (cf. Ali et al. , 2007; Büscher, 2013) and environmental peace building (e. g. , Dresse et al. , 2019), the work of creating inter-species harmony—of coexistence between humans and ecosystems—goes hand in hand with the work of creating intra-species, or human-human, peace (cf. Kim, 2022). The 2020 winner of the Equator Prize, the Salween Peace Park. In my current research, I push this work further... --- ### The crime of caring > Where care is villainized, state-inflicted violence flourishes, healthcare is an afterthought, and catastrophic health expenditure is common. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/the-crime-of-caring/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM2, Issue 38, Philippines What does it mean when your own country does not care about you? Among others, this question swirls in my mind when I recall the places that we visited during the 47th Southeast Asia Seminar. Roaming the vicinity of the new Kawthoolei Karen Baptist Bible School and CollegeWhat we visited was already the “rebuilt” school, the previous infrastructure having been destroyed by a fire in April 2012 (see Thansrithong & Buadaeng, 2017). just across the stream from the Mae La “temporary shelter area,”The quotation marks around “temporary shelter area” are meant to indicate the need to problematize the use of this term, which is—in brief—an assertion of the statist discourse being put forward by the Thai nation-state with regards to forcibly displaced peoples. For a problematization of this usage, see Tangseefa (2007). I was intrigued by the rustic cadence of the place. En route to the school, one is greeted by a sprawling organic vegetable garden. A larger, equally thriving plot of homegrown plants occupies the space behind the school. In one of the school halls, children spiritedly rehearsed a song with their teacher; in an open kitchen, men and women prepared food for a wedding the following day; carefree teenagers played soccer in the nearby dirt field. It was almost a scene-by-scene mimicry of simple village life in my home country, the Philippines—and a far cry from the crushing poverty many Filipinos endure every day in some of the world’s densest slums. Facebook page of... --- ### (Health) care and family (planning) of undocumented people along state borders > By focusing on undocumented people’s families, we see how family is un-done by displacement, become “broken”, mended, and healed. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/health-care-and-family-planning-of-undocumented-people-along-state-borders/ - Categories: Issue 38 - Tags: family planning, HBM, HBM3, healthcare, Issue 38, public health The 47th Southeast Asia Seminar offered an excellent opportunity to expand my focus from displaced Rohingya refugee families in South and Southeast Asia borderlands to gain a deeper understanding of different displaced groups in the Thai-Myanmar borderlands. Instead of focusing on Rohingya as refugees, I reframe my focus towards undocumented people’s lives in general to examine who cares for and/or takes care of their displaced families on both the Thai and Bangladesh sides of the border with Myanmar. Investigating “undocumented” people moves beyond an emphasis on ethnic and/or religious differences, which are often used to frame research projects in border areas. The term “undocumented” is further used to describe those who are “in different ways and to different degrees” illegalized (Krause, 2011, p. 22), or in other words: outcast. Writing on policy shifts on immigration in Europe since the 1970s, Krause (2011, pp. 22-23) writes: “These measures have not been able to stop immigration. They have, however, illegalised work migration and driven many potential asylum seekers underground. Many foreigners already living on the territory found themselves, in different ways and to different degrees, illegalised. These people include rejected asylum seekers, visa overstayers, and immigrants whose residence permit has not been renewed for a variety of reasons As a result, we find on the territory of Western Europe a growing number of people who are not citizens and, lacking any formal rights to residence and work, are not even ‘denizens. ’” In her chapter, Krause develops an understanding of these sans papiers,... --- ### Circumventing undocumented-ness: Ethnic migrants along the Thai-Burma border pursue multiple mobilities > These undocumented migrants from Burma—both the young Yunnanese and the Karen—activate their mobility across an overlap and intermingling of cultural, capital, and juridical “maps”. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/ethnic-migrants-along-the-thai-burma-border-pursue-multiple-mobilities/ - Categories: Issue 38 - Tags: eithnic migrants, HBM, HBM4, immigration, Issue 38 Having studied the migration of young Yunnanese migrants along the Thai-BurmaI use Burma instead of Myanmar since Myanmar – the country’s official name since 1989 – was an abrupt imposition by a junta regime after the crackdown of the 8888 movement (Lintner, 2003, pp. 174-5). border for several years, the 47th Southeast Asia Seminar gave me the chance to learn from other migrant communities, particularly the Karen. One commonality came into stark relief: the agency and innovative strategies of migrants to circumvent their undocumented status. This circumvention re-energizes geographic mobility, and hence socio-economic mobilities, across cultural, capital, and juridical maps. Circumventing Undocumented Status: From Chiang Rai to Mae Sot A diverse range of migrant peoples inhabit the over 2,000 km-long Thai-Burma border. From traders to members of more marginalized groups, many are undocumented. I do not include residents of the string of “temporary shelter areas” along the Thai-Burma border who are registered, as they are considered documented. Lacking relevant documentation imposes a multitude of restrictions and precarities in daily life, not to mention anxiety, frustration, and helplessness (Bloch, 2013; Laungaramsri, 2014; Bloch and McKay, 2016). Undocumented migrants in Thailand face a host of difficulties, including threats of deportation, inaccessibility to public services, and limited range of travel. Thai-Myanmar Friendship Bridge at Mae Sot, Thailand. Photo Mikhail Esteves, Wikipedia Commons Numerous young Burmese-born Yunnanese migrants live along the Thai-Burma border in Chiang Rai, Thailand. For these youth—some of whom do not even possess a Burmese national identity card—crossing... --- ### Experiences in temporary host countries and their impact on integrating resettled refugees > As South Korea marks the 10th anniversary of its pilot resettlement program, research findings on the experiences of resettled refugees are emerging. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/temporary-host-countries-and-integrating-resettled-refugees/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM5, immigration, Issue 38, refugee As South Korea marks the 10th anniversary of its pilot resettlement program, research findings on the experiences of resettled refugees are emerging. The 47th Southeast Asia Seminar offered a timely opportunity to further my own research on the experiences of such persons before they arrive in Korea. Resettled Refugees in South Korea: Gaps Revealed After enacting Asia’s first domestic refugee law in 2012, South Korea adopted a resettlement program in 2015, making it the second country in Asia, following Japan, and the 28th globally to do so. While the adoption of a resettlement program—to accommodate individuals already recognized as refugees by the UNHCR in the country of asylum yet still in need of third-country resettlement due to challenges in local integration—is not obligatory under the Refugee Convention, South Korea notably responded to civil society pressure by enshrining refugee resettlement as a legal obligation within its Refugee Act, specifically in Article 24. In accordance with these legal obligations, South Korea resettled a total of 236 refugees between 2015 and 2022. During the initial period from 2015 to 2017, the majority of refugees resettled in Korea were Karen people from Myanmar selected from “temporary shelter areas” on the Thai side of the border between Thailand and Myanmar. Subsequently, since 2018, all individuals resettled in South Korea have been selected from Malaysia. This diverse group comprises various ethnic nationalities from Myanmar, encompassing over 13 linguistic identities and ethnicities, as well as a small number of individuals from Iran and Afghanistan (Park et al. ,... --- ### Enriching the land discourse from the Thai-Myanmar Border > The struggles of indigenous groups embody a broader quest for environmental justice and self-determination for marginalized communities. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/enriching-the-land-discourse-from-thai-myanmar-border/ - Categories: Issue 38 - Tags: border, dam, dams, HBM, HBM6, Issue 38, land, Myanmar, Thailand Throughout the 47th Southeast Asia Seminar, participants examined a diverse range of topics from health to border dynamics and marginalization. Amidst the rich discussions, one theme particularly captured my attention: how people residing in borderlands perceive land. While the discourse surrounding refugee issues often emphasizes immediate humanitarian aid and prospective resettlement programs, during the seminar, there was a notable absence of investigations into the enduring bonds that individuals maintain with their lands, even amid the upheaval of economic migration or the search for refuge across borders. The Significance of Land in a Border Area One memorable moment during the seminar epitomized this deep connection to land. One hour into an interview, the interviewee asked, “what is your village? ” After the research group responded to his question, his face brightened with a smile and his eyes filled with joy as we began to joke with each other and started to build a rapport. The exchange served as a poignant reminder of the enduring significance of one’s birthplace, or ancestral domain, which anchors individuals experiencing migration and displacement. This encounter sparked a series of reflections on the intricate interplay among places of the past (villages), the present (camps and migrant communities), and the future (host countries of resettlement for some refugeesWhile this article uses ‘refugee’ and ‘camp’ to describe individuals forcibly displaced from Myanmar and their settlements along the Thai-Myanmar border, it is worth noting that Thai officials deliberately refrain from using these terms. With no established legal framework for determining refugee... --- ### The Mae La “Temporary Shelter Area” as migration infrastructure & (im)mobility of people on the move > Specific characteristics of—or related to—the Mae La “temporary shelter area” contribute to the accumulation of capital among the people living there. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/the-mae-la-temporary-shelter-area/ - Categories: Issue 38 - Tags: HBM, HBM7, Issue 38, Karen, Myanmar, temporary-shelter, Thailand The Mae La “temporary shelter area”Acknowledging the Thai state’s official naming of this space, I employ the term “temporary shelter area” in this essay. Officially set up in 1984, the Thai state established a string of “temporary shelter areas” along the Thai-Myanmar border region and granted permission to humanitarian organizations to pursue their missions and support the shelter residents. Yet, to put this term in quotation marks is to problematize this usage: Four decades and counting cannot be considered as “temporary. ” Moreover, a variety of people who have come to be involved with these shelter areas have referred to them as ‘camps’ (Tangseefa, 2007, p. 246; 2019). is the largest of nine such sites located along the Thailand-Myanmar border. It is situated in Tha Song Yang District, approximately 60 kilometers from the cross-border trading hub of Mae Sot District and less than 10 kilometers from Myanmar. Mae La can be accessed via a paved road within one hour from Mae Sot on the Thai side (The Border Consortium, n. d. ). Although I had read literature concerning its history and development and heard about the porosity of the shelter area in terms of human mobility, my first visit—to residences near the Bible School next to the shelter area—occurred during the 47th Southeast Asia Seminar in December 2023. The experience has deepened my ongoing research interests in borderlands and mobilities. (Im)mobility of People on the Move The population of the Mae La “temporary shelter area” has been increasing since the coup in Myanmar... --- ### Intersections of health, border, and marginality: Field research enriches understanding of Japanese engagement with post-coup Myanmar > The consequences of the ongoing political instability in Myanmar have been severe, leading to a humanitarian crisis of staggering proportions. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/field-research-enriches-understanding-of-japanese-engagement-with-post-coup-myanmar/ - Categories: Issue 38 - Tags: 7th Southeast Asia Seminar, HBM, HBM8, Human security, Issue 38 My academic career is marked by a prolonged focus on Japanese diplomacy and Asian politics. Currently, my research concentrates on Japan’s role in the health and social welfare of refugees and minorities. The consequences of the ongoing political instability in Myanmar have been severe, leading to a humanitarian crisis of staggering proportions. By the end of 2023, over 2. 6 million individuals across the nation were displaced. Living in makeshift settlements, they face harsh conditions and lack access to essential resources like safe drinking water and adequate shelter (OCHA, 2024). Many of these forcibly displaced people, while commonly referred to as “refugees” in a broad sense, reside in what the Thai state designates as “temporary shelter areas” along the Thai border. This terminology reflects Thailand’s non-signatory status to the 1951 Convention Relating to the Status of Refugees and its 1967 Protocol, leading to the official classification of those fleeing from Burma/Myanmar as “people fleeing fighting. ” Despite the absence of the term “refugee camp” in the official Thai lexicon, various stakeholders have used this phrase widely along this border region (Tangseefa, 2007, 2016). Similarly, significant numbers have sought refuge in camps near the Bangladesh border, underscoring the regional impact of the crisis (OCHA, 2023). Japan is providing humanitarian assistance to these refugees. Given the ongoing civil war in Myanmar and the refugee situation in Thailand and Bangladesh, it is necessary to verify whether Japan’s humanitarian assistance has been successful. Furthermore, in Myanmar, ships provided by Japanese ODA are being diverted to transport... --- ### International relations research and borderland as inhabited space > Rather than the “border” as a mere delineating line, a “borderland” is an inhabited space where people are not simply “marginalized,” but proactive in their new lives. - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/international-relations-research-and-borderland-as-inhabited-space/ - Categories: Issue 38 - Tags: borderlands, HBM, HBM9, Issue 38, Myanmar Researchers and practitioners from multiple disciplines gathered to learn about and discuss the situation in the Thai-Myanmar border region during the 47th Southeast Asia Seminar. Field trips to several locations in Tak Province, Thailand generated ideas about what research can be further pursued by positivist International Relations (IR) studies that address security related questions. Based on insights from the Seminar, I propose a fresh focus on the inhabitants of borderlands as agents who exercise and/or pursue power (Morgenthau, 2006; Wendt, 1987). Agency in Positivist IR Research: The Significance of Borderlands and their Peoples Unlike the Southeast Asia Seminar, which investigated marginalized peoples living in the borderlands using transdisciplinary approaches (Pohl et al. , 2021),During field trips, seminar participants conducted unstructured group interviews with individuals in Tha Song Yang, Mae Ramat, Mae Sot, and Phop Phra of Tak province, Thailand. Groups of four to five researchers randomly asked questions according to their interests, with some questions triggering further conversations. The interviewee was accompanied by a translator if they did not speak English. positivist IR, or IR research that emphasizes the empirical testing of specific theories and hypotheses, rarely considers marginalized peoples. Rather, such studies are traditionally centered on international or state level actors and variables (Gourevitch, 1978; Waltz, 1954; 1979). Indeed, individuals at the margins are seen as the least influential agents in the Westphalian system. However, the recent rise in IR research on “borders” as geographical infrastructure alludes to their relevance to international order and statehood. Among some agenda-setting studies on... --- ### Springing Forward: Myanmar’s Rising Momentum and the Imperative for Future Accountability > The Spring Revolution signifies a grassroots commitment where Myanmar people are the primary source of strength, resilience, and determination. - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-38/springing-forward-myanmars-rising-momentum/ - Categories: Issue 38, Trendsetters - Tags: Chosein, Myanmac coup, Myanmar, Rohingya, Trendsetters The Spring Revolution signifies a grassroots commitment where Myanmar people are the primary source of strength, resilience, and determination. The revolution transcends various boundaries and is sustained by the unwavering unity of Myanmar people; a solidarity exemplified by a collective effort to provide essential support for logistics, financial contributions, or assistance from both people within Myanmar and its diaspora.   Ground Realities: The Continuation of a Home-Grown Revolution In response to the National Unity Government (NUG)’s declaration of “People’s Defensive War” on September 7, 2021, a multifaceted collaboration has evolved among the Ethnic Resistance Organizations (EROs), NUG, and People’s Defense Force (PDFs). This collaboration has been consistently coordinated to enhance the security sector and, consequently, strengthened the operational command and control. Helen Regan and Kocha Olarn, “Myanmar’s Shadow Government Launces ‘People’s Defensive War’ against the Military Junta,” CNN, September 7, 2021, https://edition. cnn. com/2021/09/07/asia/myanmar-nug-peoples-war-intl-hnk/index. html (accessed November 29, 2023). The most significant milestone is the establishment of the Central Command and Coordination Committee (C3C), which has gradually become more inclusive and progressive. Over the course of armed resistance, six regional command patterns have emerged: joint command, parallel coordinated command, integrated command, bilateral coordinated command, NUG command, and ERO command.   A supporter of the National League for Democracy gives a three-finger salute at an anti-coup protest in Yangon, Myanmar, on 8 February 2021. Wikipedia Commons Momentum has surged to new heights following the success of Operation 1027 led by the Brotherhood Alliance. The alliance, comprising of the Arakan Army (AA), Myanmar National... --- ### Praetorian Variations: The United States and Military Politics in Thailand and the Philippines > US security assistance to Thailand and the Philippines has resulted in divergent praetorian outcomes. These outcomes have not always unfolded according to American intentions. - Published: 2024-04-30 - Modified: 2024-07-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/praetorian-variations-the-united-states-and-military-politics-in-thailand-and-the-philippines/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: Southeast Asia, Trendsetters, USA, YAV American Military Aid and Praetorian Agency Strategic considerations motivated US involvement in Cold War Southeast Asia. Containing communism required the construction and maintenance of military bases around rival states. The need for bases resulted in American support for highly authoritarian regimes willing to suppress popular discontent against foreign military forces stationed on sovereign soils. W. Scott Thompson, Unequal Partners: Philippine and Thai Relations with the United States, 1965-75. Lexington: Lexington Books, 1975; Bruce Cumings, Dominion from Sea to Sea: Pacific Ascendancy and American Power. New Haven: Yale University Press, 2009, chap. 15. Dynamics between external imposition and internal resistance have dominated most discussions of US-Southeast Asian relations. US allies are frequently portrayed as mercenaries doing America’s bidding in exchange for material rewards. Robert M. Blackburn, Mercenaries and Lyndon Johnson’s “More Flags”: The Hiring of Korean, Filipino, and Thai Soldiers in the Vietnam War. Jefferson: McFarland, 1994. Yet, conservative Southeast Asian elites did not lack agency and often utilized American aid to advance their own interests. This article examines how praetorianBy ‘praetorian’, I mean soldiers involved in politics. militaries in Thailand and the Philippines used their respective linkages with the United States to serve domestic factional concerns. The classic statement on the localization of exogenous influences by Southeast Asian elites remains, O. W. Wolters, History, Culture, and Region in Southeast Asian Perspectives. Ithaca: Cornell Southeast Asian Program Publications, 1999, 55-57, 173-174, 182-188. A better understanding of these militaries can be gained by placing them in their respective historical contexts. National praetorian interests evolved over time along... --- ### “Romancing” the Ballot: Public Housing in Singapore > We talk a lot about aspirations in Singapore – aspirations for a flat, for children, for marriage – yet we seem to forget that desire is part of the calculus of life. - Published: 2024-03-31 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/romancing-the-ballot-public-housing-in-singapore/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: Singapore, Trendsetters, YAV, Young Academics In February 2023, a few months after I departed from my field site in Singapore, the Deputy Prime Minister announced significant changes to Singapore’s housing policies. In his eagerly anticipated budget speech for 2023, Lawrence Wong reaffirmed Singapore’s commitment to nurturing familial aspirations among Singaporeans and proceeded to outline measures aimed at reducing the uncertainties faced by (heterosexual) couples in their housing journeys. Chief among these measures was the granting of extra balloting chances to families with children and young married couples aged 40 and below (Ong, 2023). Ong, Justin . 2023. “Additional BTO Ballot Chance for ‘Prioritised First-Timers’ a Fairer Move than Reserving More Flats for Them: Analysts. ” TODAY. February 16, 2023. https://www. todayonline. com/singapore/prioritised-first-timers-hdb-bto-flats-2109006#:~:text=the%20previous%20day Previously, both engaged and married couples received two ballot chances each, whereas now legally married couples and married couples with children would receive three balloting chances. This announcement and its implications must be understood within context. Approximately 80% of Singaporeans reside in public housing flats (Lin, 2022),Lin, Chen. 2022. “Singapore Sees the Rise of Million-Dollar Public Housing. ” Reuters, August 31, 2022, sec. Asian Markets. https://www. reuters. com/markets/asia/singapore-sees-rise-million-dollar-public-housing-2022-08-31/ representing some of the highest flat ownership rates in Asia and underscoring the success of Singapore’s public housing model—a model that Singaporeans and its leaders rightly take pride in. However, this success comes with a caveat. In Singapore, flat ownership is contingent upon adhering to and staying on a particular life path. In brief, there are several pathways to acquiring a public flat. Among them, the Build-to-Order (BTO) housing program, known locally... --- ### Holding the Reigns: Steering development in Thailand > Looking at the current development trends in Thailand it is clear that there remains much discord between development actors on many fronts, ranging from legal disputes regarding misinformation about development actors to disputes concerning the authority to partake in development. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/holding-the-reigns-steering-development-in-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024, Trendsetters - Tags: China, Russo-Ukrainian War, Trendsetters, YAV A scholar portrayed Thailand's growth as being contentious, with the main issue driving the discussion being who Thailand's legitimate development actors are (Cogan, 2021) Amnesty International has made headlines and has been accused of being a tool of foreign meddling, despite the fact that there is little solid evidence to support these allegations. This has reignited interest in the topic. Misinformation of various kinds regarding Amnesty International has had a significant negative impact on Thailand's development discourse. When the Defense Council, presided over by interim Deputy Prime Minister and Defense Minister Prawit Wongsuwan, declared in 2019 that it would intensify legal actions "against those responsible for the dissemination of malicious fake news and information" that could "have an impact on national security or harm the reputation of a particular organization," (Sombatpoonsiri, 2019). The development arena in Thailand has been consistently described as a heavily contested one more so after the 2014 military coup which has brought forth various concerns about the development happening in Thailand. With this change in leadership scholars such as Cogan (2021) and Chiengkul (2019) have noted a profound difference in the development patterns that drive change in Thailand. As it stands one of the most important questions one can ask when it comes to development is; who is doing the development and who is meant for? This has been part of a more extensive ongoing debate surrounding the development of Thailand within the scope of “Thailand 4. 0” that the Royal Thai government is intending to achieve... . --- ### Doing more with less? Possibilities and limitations of platform governance in post-coup Thailand > This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug1 Southeast Asia has been fertile ground for the rise of the platform economy. Like platforms elsewhere, Southeast Asian platform firms (i. e Grab, Lazada, Shopee) have transformed life, economies, labor structures, and urban space in the region. There has been relatively less attention paid to a more recent and equally important aspect of “platformization”—the rise of “platform governance. ” Ansell and Miura (2020) define platform governance as “an institution that strategically deploys its architecture to leverage, catalyze, and harness distributed social action for the purpose of achieving certain governance objectives. ”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 The adoption and transmutation of the platform concept by local political actors in Thailand is unfolding within a unique institutional and political context. At the national level, Thailand was under a military-led coalition since the 2014 coup until recentlyWhile the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. Local mayors, however, are elected and thus must cultivate popular support to win elections. Once in power, mayors are hampered by a centralized fiscal system in which provincial governors (puwa) are appointed by the Ministry of Interior and local budgets are constrained. In 2022, the Bangkok Metropolitan Administration (BMA), the provincial-level body governing the capital, received 81% of its budget by central transfershttps://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget. In this context, digital platforms have been embraced as one way to “do more with less”: platforms offer both real and discursive power... --- ### Melakukan Lebih Banyak dengan Kerja Lebih Sedikit? Kemungkinan dan Keterbatasan Tata Kelola Platform di Thailand Pasca-Kudeta > This article shows how the “platform” concept has been appropriated and deployed by political actors within Thailand as both a discursive tool for burnishing electoral credibility and also for solving actual urban problems. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug1 Asia Tenggara telah menjadi lahan subur bagi kebangkitan ekonomi platform. Seperti di banyak tempat lainnya, sejumlah perusahaan platform di Asia Tenggara (seperti Grab, Lazada, Shopee) telah mengubah kehidupan, ekonomi, struktur ketenagakerjaan, dan ruang kota di kawasan ini. Tetapi, masih sedikit perhatian atas aspek lebih baru yang juga penting terkait “platformisasi”, yakni terkait “tata kelola platform”. Ansell dan Miura (2020) mengartikan tata kelola platform sebagai “lembaga yang secara strategis menggunakan rancang bangunnya untuk meningkatkan, mempercepat, dan memanfaatkan aksi sosial yang menyebar dengan maksud untuk mencapai tujuan tata kelola tertentu. ”Ansell, Christopher, dan Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Konsep platform diserap dan diubah oleh aktor politik di Thailand dalam konteks kelembagaan dan politik yang unik. Di tingkat nasional, Thailand dikuasai koalisi yang dipimpin oleh militer sejak kudeta 2014 hingga saat ini. Meski pemilu 2023 menggulingkan koalisi Jenderal Prayut yang berkuasa, pihak militer tetap menjadi pemain penting dalam politik. Namun demikian, para walikota terpilih dengan demikian harus memupuk dukungan rakyat untuk memenangkan pemilu. Setelah menjabat, para walikota terhambat oleh sistem fiskal terpusat sebab gubernur provinsi (puwa) ditunjuk oleh Kementerian Dalam Negeri dan anggaran daerah dibatasi. Pada 2022, Administrasi Metropolitan Bangkok (Bangkok Metropolitan Administration, BMA) badan tingkat provinsi yang mengatur ibukota, menerima 81% anggarannya melalui transfer pusat. https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget Dalam konteks ini, platform digital telah digunakan sebagai salah satu cara untuk “melakukan lebih banyak dengan kerja lebih sedikit”: platform menawarkan baik kekuasan nyata maupun kesempatan menyebarkan pengaruh bagi para pejabat lokal, sebagai jalan untuk berkomunikasi dengan... --- ### ทำน้อยได้มาก? ความเป็นไปได้และข้อจำกัดของการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มในประเทศไทยยุคหลังรัฐประหาร > เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เปรียบเสมือนผืนดินอันอุดมสมบูรณ์สำหรับการงอกงามของเศรษฐกิจแพลตฟอร์ม  - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug1 เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เปรียบเสมือนผืนดินอันอุดมสมบูรณ์สำหรับการงอกงามของเศรษฐกิจแพลตฟอร์ม  เช่นเดียวกับเศรษฐกิจแพลตฟอร์มในพื้นที่อื่นๆ บริษัทแพลตฟอร์มของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาทิ Grab, Lazada, Shopee) ได้พลิกโฉมหน้าชีวิต เศรษฐกิจ โครงสร้างแรงงาน และพื้นที่เมืองในภูมิภาคนี้  ยังมีอีกแง่มุมหนึ่งของ “กระบวนการเปลี่ยนผ่านสู่ระบบแพลตฟอร์ม” (platformization) ที่เพิ่งเกิดขึ้นเร็วๆ นี้และมีความสำคัญไม่แพ้กัน กระนั้นกลับได้รับความสนใจค่อนข้างน้อยกว่า นั่นคือ การเกิดขึ้นของ “การบริหารงานภาครัฐด้วยระบบแพลตฟอร์ม” (platform governance)  Ansell and Miura (2020) นิยามการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มว่า “สถาบันที่ใช้สถาปัตยกรรมของมันในเชิงยุทธศาสตร์เพื่องัดง้าง กระตุ้น และควบคุมขับเคลื่อนปฏิบัติการทางสังคมที่กระจัดกระจาย ให้เป็นไปตามวัตถุประสงค์เพื่อบรรลุเป้าหมายด้านการบริหารรัฐกิจตามที่มุ่งหมายไว้” Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76  การนำมาใช้และการปรับแปลงแนวคิดระบบแพลตฟอร์มของผู้กระทำการทางการเมืองท้องถิ่นในประเทศไทยดำเนินไปท่ามกลางบริบทเชิงสถาบันและการเมืองที่มีลักษณะเฉพาะ  ในระดับชาติ ประเทศไทยอยู่ภายใต้รัฐบาลผสมที่กองทัพเป็นผู้นำมาตั้งแต่การรัฐประหารปี 2557 จนถึงเมื่อไม่นานนี้เอง ถึงแม้การเลือกตั้ง 2566 ทำให้รัฐบาลผสมของพลเอกประยุทธ์หลุดจากตำแหน่ง แต่กองทัพยังคงเป็นผู้เล่นที่สำคัญในการเมืองไทย  อย่างไรก็ตาม นายกเทศมนตรีท้องถิ่นยังมาจากการเลือกตั้งและดังนั้นจึงต้องเก็บเกี่ยวเสียงสนับสนุนจากประชาชนเพื่อชนะการเลือกตั้ง  เมื่อได้อำนาจแล้ว นายกเทศมนตรีต้องพบอุปสรรคจากระบบการเงินการคลังรวมศูนย์  จากการอยู่ภายใต้ผู้ว่าราชการจังหวัดที่ได้รับการแต่งตั้งจากกระทรวงมหาดไทย และงบประมาณท้องถิ่นที่มีจำกัด  ในปี 2565 กรุงเทพมหานคร (กทม. ) องค์กรระดับจังหวัดซึ่งทำหน้าที่บริหารเมืองหลวง ได้รับงบประมาณถึง 81% จากการจัดสรรของส่วนกลางhttps://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget ในบริบทเช่นนี้ ระบบแพลตฟอร์มดิจิทัลจึงได้รับการตอบรับในฐานะวิธีการหนึ่งที่จะ “ทำน้อยได้มาก” โดยหวังว่าแพลตฟอร์มจะเอื้ออำนวยอำนาจทั้งในเชิงรูปธรรมและนามธรรมแก่พนักงานปกครองท้องถิ่น รวมทั้งเป็นอีกหนทางหนึ่งในการสื่อสารกับฐานเสียงและจัดสรรทรัพยากรที่มีจำกัดจำเขี่ยในเมือง ไทยแลนด์ 40. : ยกระดับประเทศไทยสู่ยุคดิจิทัล? ในปี 2559 สองปีภายหลังการรัฐประหาร 2557  รัฐบาลของพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา ซึ่งมีกองทัพคอยหนุนหลัง ได้ประกาศหนึ่งในนโยบายเด่นของตน นั่นคือ “ไทยแลนด์ 4. 0” มีเป้าหมายที่จะเปลี่ยนโฉมหน้าประเทศไทยไปสู่ยุคดิจิทัล และผลักดันประเทศให้หลุดพ้นจาก “กับดักรายได้ปานกลาง”  แผนพัฒนาเศรษฐกิจและสังคมแห่งชาติ ฉบับที่ 12 ประจำปี 2560 ซึ่งครอบคลุมระยะเวลา 5 ปี เน้นความสำคัญของแนวคิดไทยแลนด์ 4. 0 อันประกอบด้วยแผนการเปลี่ยนผ่านการบริหารประเทศเข้าสู่ระบบดิจิทัล และส่งเสริมอุตสาหกรรมหัวหอก “S-Curve” หรืออุตสาหกรรมเดิมที่มีศักยภาพและอุตสาหกรรมใหม่ที่มีอนาคต  ในปี 2559 มีการก่อตั้งกระทรวงชื่อใหม่ว่า กระทรวงดิจิทัลเพื่อเศรษฐกิจและสังคม (กระทรวงดีอี)  และ “สำนักงานส่งเสริมเศรษฐกิจดิจิทัล” (DEPA) ได้รับมอบหมายให้ส่งเสริมโครงการ “เมืองอัจฉริยะ” ในขณะที่ DEPA ช่วยประชาสัมพันธ์แนวคิดเรื่องเมืองอัจฉริยะ แต่สำนักงานนี้ก็เป็นหน่วยงานหนึ่งในบรรดาผู้กระทำการภาครัฐและนอกภาครัฐมากมายที่ส่งเสริมแพลตฟอร์มดิจิทัลและการประยุกต์ใช้ในการบริหารรัฐกิจระดับเมือง  ในระบบการเงินการคลังรวมศูนย์ของประเทศไทย แพลตฟอร์มดิจิทัลเป็นที่นิยมในหมู่พนักงานปกครองท้องถิ่นที่มีแนวคิดแบบผู้ประกอบการ ซึ่งต้องการใช้มันเป็นเครื่องมือในการงัดง้างกับงบประมาณที่มีจำกัดจำเขี่ยและสร้างความชอบธรรมจากการเลือกตั้ง  ในบทความนี้ ผู้เขียนขอสำรวจดูการบริหารรัฐกิจด้วยระบบแพลตฟอร์มที่นักการเมืองสองคนนำมาใช้ดำเนินการ คนหนึ่งคือชัชชาติ สิทธิพันธุ์ ซึ่งได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลายในปี 2565 จนได้รับตำแหน่งเป็นผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานครจากการเลือกตั้งคนแรกภายหลังการรัฐประหารของกองทัพในปี 2557  อีกคนคือ ดร. กนพ เกตุชาติ นายกเทศมนตรีนครนครศรีธรรมราช ซึ่งเป็นจังหวัดขนาดเล็กในภาคใต้ กรุงเทพ: ชัชชาติและ Traffy Fondue Chadchart Sittipunt, the 17th Governor of Bangkok. Wikipedia Commons ในปี 2565 ชัชชาติ สิทธิพันธุ์กวาดชัยชนะทุกเขตของกรุงเทพในการเลือกตั้งผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานคร  เขาหาเสียงในฐานะผู้สมัครอิสระ (แม้ว่าก่อนหน้านี้เคยดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีกระทรวงคมนาคมในรัฐบาลพรรคเพื่อไทยก็ตาม)  ชัชชาตินำเสนอตนเองในฐานะเทคโนแครตที่พร้อมแก้ไขปัญหาเมืองหลวงของไทยด้วยเทคโนโลยีและการมีส่วนร่วมของพลเมือง  ดังที่เขาเคยกล่าวไว้ว่า “หน้าที่ของเราคือการฟื้นความไว้วางใจและความเชื่อมั่นในระบอบประชาธิปไตย  ช่วง 10 ปีที่ผ่านมา ประชาชนสูญเสียความศรัทธา  ประชาชนจำนวนมากรู้สึกว่าระบบมันฉ้อฉล  หน้าที่ของเราคือการนำความไว้วางใจกลับคืนมา” Chadchart Sittipunt, 2023 presentation to the Thai students association at Harvard Graduate School of Design  ระหว่างการหาเสียง ทีมงานของชัชชาตินำเสนอมากกว่า 200 นโยบาย แต่หนึ่งในแนวคิดหลักของเขาก็คือ การแก้ไขสิ่งที่เขาเรียกว่า “ปัญหาเส้นเลือดฝอย”  กรุงเทพมีโครงสร้างพื้นฐานด้านขนส่งมวลชนขนาดใหญ่อยู่พอสมควร อาทิเช่น รถไฟฟ้าบีทีเอส  แต่ตรอกซอยซอยตามย่านที่อยู่อาศัยและชุมชนของแรงงานนอกระบบกลับถูกละเลย หนึ่งในโครงการที่เป็นเสมือนลายเซ็นของชัชชาติก็คือ การริเริ่มใช้แพลตฟอร์มร้องทุกข์ของพลเมืองที่มีชื่อเรียกว่า Traffy Fondue  ชัชชาติไม่ได้พัฒนาแพลตฟอร์มนี้ขึ้นมาเอง แต่ส่งเสริมให้มีการใช้โดยอาศัยชื่อเสียงของตนในฐานะผู้ว่าราชการกรุงเทพมหานคร  ดังที่ชัชชาติให้สัมภาษณ์แก่ผู้เขียนว่า “เราต้องการอะไรที่เห็นผลลัพธ์เร็ว และผมคิดว่า Traffy คือสิ่งที่จะเห็นผลลัพธ์อย่างรวดเร็ว” Interview with Chadchart Sittipunt, August 25, 2023  ล่วงมาถึงเดือนสิงหาคม 2023 Traffy Fondue ได้รับเรื่องร้องเรียนจากพลเมืองแล้วถึง 407,000 เรื่อง ในจำนวนนี้มี 299,000 เรื่อง (กว่า 70%) ที่ทำเครื่องหมายว่า “ได้รับการแก้ไข” จากหน่วยงานต่างๆ ของภาครัฐ  แพลตฟอร์มง่ายๆ นี้สามารถใช้ผ่านช่องทางโปรแกรมตอบกลับอัตโนมัติ (Chatbot) บนแอพพลิเคชั่นส่งข้อความของ Line ซึ่งเป็นที่นิยมใช้ในหมู่คนไทย หรือใช้ผ่านแอพพลิเคชั่นที่แยกออกไปต่างหากก็ได้  มันช่วยเอื้อให้พลเมืองสามารถรายงานปัญหาในย่านที่อยู่อาศัยของตน เช่น ถนนเป็นหลุมเป็นบ่อ หรือไฟดับ เป็นต้น  จากนั้นหน่วยงานภาครัฐหรือสำนักงานเขตที่เกี่ยวข้องต้องรับเรื่องหรือส่งทีมงานเข้าไปแก้ไข  แอพพลิเคชั่นมีจุดเริ่มต้นมาจากโครงการปี 2561 ที่ต้องการสร้างระบบอัตโนมัติเพื่อจัดการเรื่องการเก็บขยะ โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการนำร่องเมืองอัจฉริยะของ... --- ### 少ない労力でより多くを行う? クーデター後のタイにおけるプラットフォームガバナンスの可能性と限界 > この記事では、タイ国内の政治的アクターが選挙での信頼性を高め、実際の都市問題を解決する言論の手段として、いかに「プラットフォーム」概念を利用、導入してきたかを紹介する。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, ug1 東南アジアは、プラットフォーム経済を生み出す豊かな土壌だ。他の地域のプラットフォームと同様に、この地域のプラットフォーム企業(Grab, Lazada, Shopeeなど)も、地域の暮らしや経済、労働力構造、都市空間を一変させた。これに対し、「プラットフォーム化」の側面として、最近、出現した「プラットフォームガバナンス」も、同様に重要だが、これはあまり注目されていない。AnsellとMiura (2020)は、プラットフォームガバナンスを「その構造を戦略的に導入し、特定のガバナンス上の目的を達成するため、分散的な社会的行為を活用、促進、抑制する機構」と定義する。Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 タイの地方政治のアクターによる、プラットフォーム概念の導入と変形は、特有の機構的、政治的背景の下で展開される。すなわち、タイは、2014年のクーデターから最近まで、全国レベルで、軍部主導の連立政権下に置かれていた。2023年選挙では、プラユット将軍の連立与党が議席を奪われたが、軍部は政治的に重要なプレーヤーとして留まり続けている。 とはいえ、地方の市長は選挙で選ばれ、当選するには市民の支持を育む必要がある。だが、一度、権力の座に就くと、彼らの行く手を中央集権的な財政制度が阻む。というのも、この制度下では、内務省によって県知事(puwa)が任命され、地方財政が制約を受けるからだ。例えば、地方レベルの首都統治機構であるバンコク首都圏庁(BMA: the Bangkok Metropolitan Administration)は、2022年に、予算の81%を中央政府からの財政移転で受け取った。https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budget こうした中、「少ない労力で、より多くを行う」手段の一つとして、デジタル・プラットフォームが受け入れられてきた。つまり、これらのプラットフォームは、地方官僚が選挙区民と対話し、乏しい財源を各都市に配分する手段として、官僚たちに実権と、言論の力を与えている。 タイランド4. 0  タイをデジタル時代にアップグレード? 2014年のクーデターから2年後の2016年、プラユット・チャンオチャ将軍の軍事政府は、その代表的政策の一つ、「タイランド4. 0(Thailand 4. 0)」を発表した。この政策には、タイをデジタル化させ、「中所得国の罠」から抜け出させる目的があった。2017年の第12次国家経済社会5カ年開発計画(The 12th 5 year National Economic and Social Development Plan)では、政府のデジタル化計画や、最先端の「Sカーブ」産業の推進計画など、タイランド4. 0のコンセプトが力説された。さらに、2016年には、改称されたデジタル経済社会省(MODES: Ministry of Digital Economy and Society)が設立され、「デジタル経済振興庁(DEPA: Digital Economy Promotion Agency)」に「スマートシティ」(タイ語で “meuang achariya”)推進の指令が下された。DEPAはスマートシティ概念の普及に協力した一機関だが、デジタル・プラットフォームの推進と、その都市ガバナンスへの応用を推進する国家・非国家のアクターは他にも数多い。タイの中央政権的な財政制度の下、起業家精神に満ちた地方官僚にとって、デジタル・プラットフォームは、わずかな予算を活用し、選挙に向けた正当性を構築する魅力的な手段だ。この記事では、二人の政治家が、プラットフォームガバナンスの運営を可能にした手法について検討する。その一人、チャッチャート・シッティパン(Chadchart Sittipunt)は、2022年の圧勝により、2014年の軍事クーデター以来、初めて選挙でバンコク都知事に選ばれた人物だ。また、もう一人は、南部の小都市、ナコーンシータマラート(Nakhon Si Thammarat)市の市長、カノップ・ケッチャート博士(Dr. Kanop Ketchart)だ。 バンコク チャッチャートとトラフィ・フォンドゥ(Traffy Fondue) Chadchart Sittipunt, the 17th Governor of Bangkok. Wikipedia Commons 2022年、チャッチャート・シッティパンが都知事選の見事な選挙運動により、バンコクの全地区で圧勝を収めた。(以前、前政権のタイ貢献党(Pheu Thai)で運輸相を務めたが)無所属で出馬したチャッチャートは、テクノロジーと市民関与を通じ、タイの首都の都市問題を解決するテクノクラートというイメージで自身を売り込んだ。これに関し、チャッチャートは次のように振り返る。「我々の仕事は、民主主義制度に対する信頼と自信の回復だ。この10年間、国民は不信感を抱き、多くの人は、民主主義体制が腐敗したように感じていた。我々の仕事は信頼を取り戻す事だ」。Chadchart Sittipunt, 2023 presentation to the Thai students association at Harvard Graduate School of Design また、チャッチャート陣営は、選挙運動期間に200以上もの政策を発表した。その主要コンセプトの一つは、彼が「末梢問題(capillary problems)」と呼ぶものの解決だ。例えば、バンコクにはBTSスカイトレインなど、立派で大規模な交通インフラがある一方、区域レベルのソイ(soi)と呼ばれる路地や、非公式コミュニティなどは放置されてきた。 チャッチャートの代表的な取り組みの一つにトラフィ・フォンドゥ(Traffy Fondue)という、市民の苦情プラットフォームの導入がある。ただし、チャッチャートはトラフィを開発したわけではなく、バンコク知事の名声を使ってこれを推進した。彼は次のように述べた。「我々には迅速な勝利が必要だが、トラフィは迅速な勝利だと思う」。Interview with Chadchart Sittipunt, August 25, 2023 2023年8月現在、トラフィ上には、市民からの40万7,000件の報告が発生し、うち、29万9,000件(70%以上)には、様々な政府機関による「対応済み」マークが付けられている。これは、人気のメッセージングアプリ、Line上のチャットボット・チャネルや、スタンドアロンのアプリを使って、市民が近所の問題を報告できる単純なプラットフォームだ。例えば、道路に穴が空いた、電線が切れて垂れ下がったなどの報告があれば、担当の政府機関や、地区の役場はこれに対応するか、修理班を派遣しなければならない。なお、このアプリのルーツは、2018年のプーケットの廃棄物収集の自動化プロジェクトにある。また、このプロジェクトは、2015年に開始されたDEPAの、プーケットでのスマートシティのパイロット・プロジェクトの一環だ。トラフィの開発を率いたのは、タイ国立科学技術開発庁、NATDAの一部局、国立電子コンピューター技術研究センター(NECTEC: the National Electronic Technology Center)のワサン・パッタラーアティコム博士(Dr. Wasan Pattara-atikom)だ。なお、この調達費が低かったのは、国立機関が既にこれを開発していたためだ。 Traffy* Fondue: Citizen Engagement & Empowerment Platform https://www. traffy. in. th/ 元来、このプラットフォームのロジックは営利事業モデルだったが、これが統治モデルとして応用された。ワサン博士が言うように、「トラフィ・フォンドゥの仕組みは、サービスの提供者と、その利用希望者とを結ぶGrabなど、その他のオンライン市場の仕組みと同じだ」。https://adaymagazine. com/traffy-fondue/ これについて、チャッチャートはこう付け加えた。「プラットフォームには、4つの重要な要素がある。それは、ゲートキーパーがいないこと、誰もが平等で、摩擦がなく、素早い展開が可能な事だ」。「私には、何も指示する必要がなく、担当者がプラットフォームを見て、問題を解決し、問題が解決すれば、折り返し報告が入る。」さらに、チャッチャートは、このプラットフォームが信頼醸成のツールだとも指摘した。「市民を公正に扱えば、彼らは信頼してくれる。トラフィ・フォンドゥは市民の信頼を高めるものだ。」 Chadchart Interview, Aug 25, 2023 確かに、バンコク首都圏庁(BMA)が、プラットフォーム上の全ての苦情に直接対応するのは不可能だろう。だが、このシステムは、市民の投稿した問題に対する、各地区や各部署の対応法のデータと、透明性をもたらす。また、ダッシュボードの地図には、どこで、どのような類の苦情が投稿されたかが表示され、市とその「末梢問題」に関する有益なデータが作成される。さらに、トラフィは、BMAが地区当局の指導部の効率性をモニタリングするのにも役立つ手段となった。何しろ、バンコクは、50もの地区、「ケート(khet)」に分かれているのだ。972年のバンコク首都圏地区改革(Bangkok Metropolitan Area reform)により、バンコクは県に相当する特別行政区となり、ケート(khet)という50の区と、クウェーン(khwaeng)という180の下位区に分割された。 また、BMAは、より効率性の高い地区が、その経験を共有するワークショップも開催している。現在では、このアプリが他の機関にも推奨されており、これまでに、タイ全国1,300の市町村と、14の県で使用されている。https://www. nationthailand. com/thailand/general/40031089 さらに、これに新たな機能や、AIなどの解析能力を付け加え、さらなる問題対応の自動化を図る計画もある。 だが、トラフィの成功をよそに、チャッチャートに大きな変化をもたらす能力があるのか疑問視する見方もある。染みついた官僚制度や、BMAの財政的な自律性が比較的限られているためだ。BMAの2023年度予算は約8,000万バーツ 現に、バンコクの多くのインフラはBMAの直接管理下に無く、例えば、電力はMEA(首都圏配電公社)という独立した機関が、幹線道路は内務省が管理している。それに、洪水時の巨大な地下排水路トンネルなどの大規模インフラ計画は、トラフィの短期的処置の対応範囲を超えている。実際、チャッチャート自身も、トラフィを推奨する一方、デジタル・プラットフォーム依存のリスクについて、率直に警告した。「中には、プラットフォームを利用できない人もおり、(このような依存が)ある種の不平等を生み出す可能性もある」。このように、彼は、より対面型の地域集会によって、その他の有権者に接触する必要があると示唆した。 Ratchadamnoen Rd. , Nakhon Si Thammarat. Wikipedia Commons ナコーンシータマラート:Line上のスマートシティ ナコーンシータマラート(NST)は仏教の寺院や学校で知られるタイ南部の古都で、かつては、この地方の歴史的中心地だった所だ。同市の人口は約10万人だが、県には150万人ほどの住民がいる。現市長のカノップ・ケッチャート博士(Dr. Kanop Ketchart)は、同市を彼が「人間中心のスマートシティ」と呼ぶものに変えるための一連のイニシアチブを監督する。このために、同市長は、地元の学校でテクノロジーを推進し、市民関与のプラットフォーム、「マイシティ(My City)」を使用する。また、タイの小規模スタートアップ企業、Siam Inno City(サイアム・インノ・シティ)は、「Line上のスマートシティ・プラットフォーム」を開発した。これには、タイや台湾で広く利用される日本拠点のメッセージングアプリ、LineのオープンAPIが使用されている。このプラットフォームは、トラフィ・フォンドゥと似ているが、インターフェースのモデルは福岡のLineをベースとしたアプリだ。Interview with Siam Inno City Founder Pornchai Leamsuksai また、@nakhoncityは、同市とサイアム・インノ・シティのパートナーシップにより開発されたアプリで、DEPAはこれを支援し、全国レベルでの資金獲得と、タイ国内外での同モデルの普及を図った。このプラットフォームのコア・インターフェイスは、Lineチャネルの@Nakhoncityで、Lineアカウント保有者なら、誰でも登録、フォローできる。「タイでは、多くの人が新たな情報の通知を受け取るため、Lineオフィシャル・アカウントをフォローしている。ダウンロードが必要なスタンドアロンのアプリを構築するより付加価値が高いからだ」と、DEPAの専門家、ノン・アルカラプラセークル博士(Dr. Non Arkaraprasertkul)はいう。当初、カノップ市長が開発しようとしたのは、早期警告システムのプラットフォームだった。これは、センサーによって監視された特定の上流の貯水池の水位が上昇した際、市民に洪水を知らせるものだ。これに市民の苦情プラットフォームや、市民がCCTVカメラでライブ映像を見られるオープン・プラットフォームなどの機能が徐々に加わって行った。また、市民の報告から収集されたデータは、苦情が出た位置を示す地図と共に、ダッシュボードのインターフェースに表示され、市の職員に向けて要約データも作成される。 @nakhoncity: https://www. nakhoncity. org/ カノップ市長は、このプラットフォームに自身の謙虚なガバナンス観がいかに表れているか、次のように語った。「私が指導者なのではなく、市民が私を財源配分を行える地位に就けた。だから、私は市民に従う。何を求められようが、それは市民のためになる正しい事で、私は従うまでだ...あたかも共に飛ぶ鳥の群れのように、強い鳥は前を、弱い鳥は後ろを飛ぶ」。カノップ市長のコメントは、著者が2023年2月にナコーンシータマラートを訪問した時のものである。 市長室によると、4万4,000人、あるいは、市民の40%がこのチャネルを利用している。また、市長は、市民が提起した問題を、苦情の申告から48時間以内に解決しなければならないと言う。「もし、問題が解決されないなら、自分が最後の受け皿になる。問題は市長のところで止まる。市民が投票するからには、たとえ、自分がトラックに乗って片付けに行ってでも、するべき事をしなければならない」。市長室の話では、このプラットフォームは、活動費、1,000万バーツ(27万5,000ドル)を節約したが、タイの小都市にとっては、大きな金額だ。現在、Lineが主要な通信プラットフォームである日本や台湾にも、MyCityアプリを展開する取り組みが進んでいる。 結論 この記事では、タイ国内の政治的アクターが選挙での信頼性を高め、実際の都市問題を解決する言論の手段として、いかに「プラットフォーム」概念を利用、導入してきたかを紹介する。だが、根本的な制度改革もないまま、これらのプラットフォームの有用性を論じるのは時期尚早かもしれない。とりわけ、バンコク以外の第二都市では、都市インフラの財源が、今でも、限られている。先日、2023年5月の総選挙で最大投票数を獲得したものの、軍政が任命した上院に政権掌握を阻まれた前進党(MFP: The Move Forward Party)は、選挙運動で地方分権化改革を掲げていた。なお、前進党は、全国、特に都市部や、若者たちの幅広い支持を受けていた。また、タイの各市長がプラットフォームを導入する現状から、市民が政治家に対し、都市問題の解決を強く望む様子が窺える。「今や、市民は自分たちの意見を表明するプラットフォームを手に入れ、以前より、力を持つようになったのかもしれない」、チャッチャートはこのように振り返った。果たして、タイの「プラットフォームガバナンス」は、政治改革や、制度改革、さらには、都市整備を促進するのだろうか?それとも、これはテクノクラート的な粉飾工作に利用されるだけで、より大規模な制度改革や政治改革を未然に防ぐものなのか?これが、今後のより重要な問いだ。 Andrew Stokols PhD Candidate, MIT Department of Urban Studies and Planning --- ### Làm nhiều hơn với ít hơn? Khả năng và hạn chế của quản trị platform ở Thái Lan sau đảo chính > Bài viết này cho thấy khái niệm “nền tảng” đã được các nhà hoạt động chính trị ở Thái Lan sử dụng và triển khai như thế nào; nó vừa là một công cụ diễn ngôn nhằm đánh bóng uy tín trong các cuộc bầu cử và vừa để giải quyết các vấn đề đô thị thực tế. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug1, Vietnamese Đông Nam Á là mảnh đất màu mỡ cho sự phát triển của nền kinh tế nền tảng (platform economy). Giống như các nền tảng ở những nơi khác, các công ty giao tảng ở Đông Nam Á (như Grab, Lazada, Shopper) đã làm thay đổi cuộc sống, nền kinh tế, cơ cấu lao động và không gian đô thị trong khu vực. Người ta tương đối ít chú ý hơn đến một khía cạnh gần đây hơn và không kém phần quan trọng của “nền tảng hóa” - sự nổi lên của “quản trị nền tảng”. Ansell và Miura (2020) định nghĩa quản trị nền tảng là “một tổ chức triển khai kiến trúc của mình một cách chiến lược để thúc đẩy, xúc tác và khai thác hành động xã hội phân tán nhằm đạt được các mục tiêu quản trị nhất định”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Việc áp dụng và chuyển đổi khái niệm nền tảng của các chủ thể chính trị địa phương ở Thái Lan đang diễn ra trong bối cảnh chính trị và thể chế độc đáo. Ở cấp quốc gia, cho đến nay, Thái Lan nằm trong liên minh do quân đội lãnh đạo kể từ cuộc đảo chính năm 2014While the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. Tuy nhiên, các thị trưởng địa phương đều được... --- ### Paggawa nang higit sa pamamagitan nang mas kaunti? Mga posibilidad at limitasyon ng pamamahala sa pamamagitan ng platform sa Thailand matapos ang kudeta > Ipinakikita ng artikulong ito kung paanong inaangkin at ginagamit ang konsepto ng “platform” ng mga aktor sa pulitika  ng Thailand kapwa bilang isang diskursibong kasangkapan para patingkarin ang kanilang elektoral na kredibilidad at para lutasin din ang mga aktwal na suliraning urban. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug1 Isang matabang lupa ang Timog-Silangang Asya para sa pag-usbong ng ekonomiyang platform. Tulad ng mga platform sa iba pang lugar, binago ng mga platform sa Timog-Silangang Asya (hal. Grab, Lazada, Shopee) ang mga ekonomiya, istruktura sa paggawa, at mga espasyong urban sa rehiyon. Relatibong kakaunti ang atensyon na naibibigay sa isang mas bago at mahalaga ring aspekto ng “platpormisasyon”—ang pagsulpot ng “pamamahala sa pamamagitan ng platform. ” Binigyang kahulugan nina Ansell at Miura (2020) ang pamamahala sa pamamgitan ng platform bilang “isang institusyon na estratehikong naglalatag ng arkitektura nito para samantalahin, pagbunsurin, at gamitin ang magkakahiwalay na aksyong panlipunan para sa layuning abutin ang mga tukoy na layunin sa pamamahala. ”Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 Ang paggamit at transmutasyon ng mga pampulitikang aktor sa Thailand sa konsepto ng plaform ay nalalantad sa gitna ng isang kakaibang kontekstong institusyonal at politikal. Sa pambansang antas, ang Thailand ay bahagi ng koalisyong pinamumunuan ng militar mula 2014 hanggang nitong kamakailanWhile the 2023 elections unseated the ruling coalition of General Prayut, the military remains a important player in politics. . Gayunman, inihahalal ang mga lokal na alkalde kung kaya’t kailangan nilang makakuha ng malawak na suporta para manalo sa eleksyon. Kapag nasa kapangyarihan na, nasasagkaan ang mga alkalde ng sentralisadong sistema sa pananalapi kung saan itinatalaga ng Ministry of Interior ang mga gobernador ng probinsya (puwa) at gipit sa lokal na pondo. Noong 2022, ang Bangkok Metropolitan Administration (BMA), ang antas-probinsyang awtoridad... --- ### လျှော့လုပ်ခြင်းဖြင့် ပိုအကျိုးဖြစ်လေသလား အာဏာသိမ်းပြီးနောက် ထိုင်းနိုင်ငံတွင် ပလက်ဖောင်းအုပ်ချုပ်ရေး၏ ဖြစ်နိုင်ခြေများနှင့် ကန့်သတ်ချက်များ > ဤဆောင်းပါးတွင် ထိုင်းနိုင်ငံတွင်းရှိ နိုင်ငံရေး ပါဝင်ပတ်သက်သူ အသီးသီးက “ပလက်ဖောင်း” အယူအဆကို မိမိတို့ လိုသလို သင့်လျော်အောင် အသုံးချပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ပြည်သူ့ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-governance-in-post-coup-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug1 အရှေ့တောင်အာရှသည် ပလက်ဖောင်းစီးပွားရေး (platform economy) ထွန်းကားရန် ရေခံမြေခံ ကောင်းသည့် နေရာ ဖြစ်သည်။​ အခြားနေရာများရှိ ပလက်ဖောင်းများကဲ့သို့ပင် အရှေ့တောင်အာရှ ပလက်ဖောင်းကုမ္ပဏီများ (ဥပမာ Grab၊ Lazada၊ Shopee) သည် ဒေသတွင်းရှိ လူမှုဘဝ၊ စီးပွားရေး၊ လုပ်အားဖွဲ့စည်းပုံများနှင့် မြို့ပြနေရာများကို ပြောင်းလဲစေခဲ့သည်။ “ပလက်ဖောင်းများ ပေါ်ထွက်လာခြင်း” ၏ တစိတ်တပိုင်းဖြစ်ပြီး ယင်းနှင့် ထပ်တူထပ်မျှ အရေးကြီးကာ မကြာသေးမီကမှ ပေါ်ထွက်လာသည့် “ပလက်ဖောင်းများကို အုပ်ချုပ်ထိန်းကျောင်းခြင်း” ဆိုသည့် အရေးကြီးကဏ္ဍကိုမူ အာရုံစိုက်မှု နည်းပါး ပါသေးသည်။  Ansell နှင့် Miura (၂၀၂၀) က ယင်းကို အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆိုရာတွင် "အချို့သော အုပ်ချုပ်မှုဆိုင်ရာ ရည်မှန်းချက်များ အကောင်အထည်ဖော်ရန် ရည်ရွယ်ချက်ဖြင့် ၎င်း၏ ဖွဲ့စည်းတည်ရှိပုံကို သုံးပြီး လူမှုရေး လုပ်ဆောင်ချက်များ မြှင့်တင်ရန်၊ ဖြစ်မြောက်စေရန် ဗျူဟာမြောက် အသုံးချသော အင်စတီးကျူးရှင်း တရပ်အနေဖြင့်” ဖွင့်ဆိုပါသည်။ Ansell, Christopher, and Satoshi Miura. 2020. “Can the Power of Platforms Be Harnessed for Governance? ” Public Administration 98 (1): 261–76 ပလက်ဖောင်းအယူအဆကို ထိုင်းနိုင်ငံရှိ ပြည်တွင်း နိုင်ငံရေး ပါဝင် ပတ်သက်သူများက လက်ခံကျင့်သုံးလာကာ ပုံဖော်ပြောင်းလဲလာခြင်းက ထူးခြားသော အင်စတီကျူးရှင်း ဆိုင်ရာနှင့် နိုင်ငံရေးအခြေအနေတရပ်တွင် ဖြစ်ပေါ်လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ပြည်လုံးကျွတ် အဆင့်တွင် ထိုင်းနိုင်ငံသည် ၂၀၁၄ အာဏာသိမ်းချိန်ကစပြီး မကြာသေးမီအထိ စစ်တပ်ဦးဆောင်သော ညွန့်ပေါင်း အစိုးရအဖွဲ့အောက်တွင် ရှိနေခဲ့သည်၂၀၂၃ ခုနှစ် ရွေးကောက်ပွဲတွင် အာဏာရ ညွန့်ပေါင်း ဗိုလ်ချုပ်ကြီး ပရာယွတ်ကို ဖြုတ်ချနိုင်ခဲ့သော်လည်း စစ်တပ်သည် နိုင်ငံရေးတွင် အရေးပါနေသေးသည်။။ သို့သော်လည်း ဒေသန္တရအဆင့်တွင် မြို့တော်ဝန်များသည် ရွေးကောက်ခံ ဖြစ်သည့်အတွက် ရွေးကောက်ပွဲအနိုင်ရရန် လူထုထောက်ခံမှု ရရှိရန် ဆောင်ရွက်ရသည်။ အာဏာရလာသောအခါတွင် မြို့တော်ဝန်များသည် ဗဟိုချုပ်ကိုင်သောဘဏ္ဍာရေးစနစ်၏ ကန့်သတ်မှုကို ကြုံရသည်။ ပြည်နယ်အုပ်ချုပ်ရေးမှူးများ (puwa) ကိုလည်း ပြည်ထဲရေးဝန်ကြီးဌာနက ခန့်အပ်ပြီး ဒေသန္တရဘတ်ဂျက်များကို ၄င်းတို့က ကန့်သတ်ထားသည့်အတွက် မြို့တော်ဝန်များ၏ လုပ်ပိုင်ခွင့်မှာ အကန်အသတ်ရှိနေသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ်တွင် မြို့တော်ကို အုပ်ချုပ်နေသည့် ဘန်ကောက်မြို့တော် အုပ်ချုပ်ရေး အဖွဲ့ (BMA) သည် ၎င်း၏ဘတ်ဂျက်၏ ၈၁% ကို ဗဟိုလွှဲပြောင်းခြင်းမှ ရရှိခဲ့ခြင်း ဖြစ်သည် ]https://www. bangkokpost. com/opinion/opinion/2336748/city-hall-needs-a-much-larger-budge။ ဤအခြေအနေတွင်၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများကို “လျှော့လုပ်ခြင်းဖြင့် ပိုအကျိုးဖြစ်” နည်းလမ်း အနေဖြင့် လက်ခံဆောင်ရွက်နေသည်ကို တွေ့ရပါသည်။ ပလက်ဖောင်းများသည် ဒေသန္တရ အရာရှိများ အတွက် ပြည်သူများနှင့် ဆက်သွယ်ရန်နှင့် ရှားပါးသောအရင်းအမြစ်များကို ခွဲဝေပေးသည့်နည်းလမ်းအဖြစ် လက်တွေ့ရော၊ သြဇာညောင်းသည့် လုပ်ပိုင်ခွင့်အာဏာအဖြစ်ရော တွေ့ရပါသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀ - ထိုင်းနိုင်ငံကို ဒစ်ဂျစ်တယ်ခေတ်သို့ အဆင့်မြှင့်တင်နေပါသလား ၂၀၁၄ ခုနှစ် အာဏာသိမ်းပြီး နှစ်နှစ်အကြာ ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် ဗိုလ်ချုပ်ကြီး ပရာယွတ်ချန်အိုချာ၏ စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံပြု အစိုးရသည် ထိုင်းနိုင်ငံအား ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ပြောင်းရန်နှင့် နိုင်ငံကို အလယ်အလတ် ဝင်ငွေထောင်ချောက်မှ လွတ်မြောက်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ၎င်း၏ အဓိကမူဝါဒတရပ် ဖြစ်သည့် “ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀” ကို ထုတ်ဖော်ပြသခဲ့သည်။  ၂၀၁၇ ခုနှစ်တွင် ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ၁၂ ခုမြောက် အမျိုးသား စီးပွားရေးနှင့် လူမှုရေးဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှု ၅ နှစ်တာ စီမံကိန်းတွင် အစိုးရကို ဒစ်ဂျစ်တယ်စနစ်ဖြင့် အသွင် ကူးပြောင်းခြင်းနှင့် "S-Curve" ပုံစံဖြင့်တိုးတက်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ရှေ့တန်းတင် စက်မှုလုပ်ငန်းများကို မြှင့်တင်ခြင်း တို့ပါ၀င်သည့် “ထိုင်းနိုင်ငံ ၄. ၀” အယူအဆကို အလေးပေးဖော်ပြခဲ့သည်။ ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်စီးပွားရေးနှင့်လူ့အဖွဲ့အစည်း (MODES) ဟုအမည်သစ်ပေးထားသည့် ဝန်ကြီးဌာနတခုကို ဖော်ဆောင်ခဲ့ပြီး “ဒစ်ဂျစ်တယ်စီးပွားရေးမြှင့်တင်ရေးအေဂျင်စီ” (DEPA) ကို “စမတ်မြို့များ” သို့မဟုတ် (ထိုင်းဘာသာဖြင့် မူးအန်းအာ့ကျရိယ)... --- ### Platformizing participation in Indonesian cities > Collaboratively producing digital platforms between the government and citizens can generate trust and promote participation. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug2 Digital technology and the internet have transformed the way we are living and how we are connected and interact, transcending physical boundaries. Despite its archipelagic geographical condition, Indonesian citizens are interconnected, seeing that at least 78. 5 percent of Indonesia’s total internet user base uses at least one social media platform (Kemp, 2023). It also has transformed political participation in Indonesia. More than ever, citizens are enabled, if not encouraged, to voice their aspirations directly through social media. There will always be news, opinions, or stories to be shared and discussed daily at a rate that makes us wonder whether the discourses in these digital platforms are productive, much less meaningful. Platforms of participation have changed Digital participation opens up vast opportunities for people to be actively involved in voicing opinions in a virtual realm. It is even shaping the future trajectory of democracy that might be impossible in the analog sphere. At the same time, local governments have been trying to catch up with these digital trends. Indonesia, among other Asia-Pacific countries, has also experienced the “smart city boom” (Equinix, 2019), as evidenced by the varied digitalization applied by the municipalities to improve public services. The government's social media channels and website are used for information dissemination and socialization of programs and regulations to reach a wider audience. With the number of digital platforms created by each local government as a result of building a smart city, one may wonder how effective are these government platforms in attracting the public... --- ### Platformisasi Keterlibatan Warga di Kota-kota di Indonesia > Teknologi digital dan internet telah mengubah cara kita hidup dan cara kita terhubung dan berinteraksi, melampaui batas-batas fisik. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug2 Platform-platform keterlibatan telah berubah di tengah pesatnya pertumbuhan digitalisasi Teknologi digital dan internet telah mengubah cara kita hidup dan cara kita terhubung dan berinteraksi, melampaui batas-batas fisik. Terlepas dari keadaan geografis negara berbentuk kepulauan, masyarakat Indonesia saling terhubung, dengan setidaknya 78,5% persen dari total basis pengguna internet di Indonesia menggunakan setidaknya satu platform media sosial (Kemp, 2023). Hal ini juga telah mengubah keterlibatan politik di Indonesia. Kini, masyarakat semakin dimungkinkan, atau bahkan didorong, untuk menyuarakan aspirasi mereka secara langsung melalui media sosial. Akan selalu ada berita, opini, atau cerita yang dibagikan dan diperbincangkan setiap hari dengan kecepatan yang membuat kita bertanya-tanya apakah beragam wacana di platform-platform digital itu produktif, apalagi bermakna. Keterlibatan digital membuka peluang luas bagi masyarakat untuk terlibat aktif dalam menyuarakan pendapat di ranah virtual. Kegiatan ini bahkan membentuk lintasan demokrasi di masa depan yang mungkin mustahil dilakukan dalam lingkup analog. Bersamaan dengan itu, pemerintah daerah berupaya mengejar tren digital ini. Indonesia, di antara negara-negara Asia-Pasifik lainnya, juga mengalami “ledakan kota cerdas” (Equinix, 2019), sebagaimana dibuktikan dengan beragamnya digitalisasi yang ditempuh pemerintah kota untuk meningkatkan layanan publik. Saluran media sosial dan situs web pemerintah digunakan untuk penyebaran informasi dan sosialisasi program serta peraturan untuk menjangkau khalayak lebih luas. Dengan banyaknya platform digital yang diciptakan oleh masing-masing pemerintah daerah sebagai hasil pembangunan kota pintar, kita dapat bertanya-tanya seberapa efektif platform pemerintah tersebut dalam menarik masyarakat untuk ikut terlibat. Tidak dapat dimungkiri, pesatnya pertumbuhan digitalisasi dan penggunaan internet telah berdampak pada perubahan keterlibatan politik di Indonesia. Bahkan pemerintah pusat sampai... --- ### การใช้แพลตฟอร์มเพื่อการมีส่วนร่วมในเมืองต่างๆ ของอินโดนีเซีย > นอกจากนี้ การร่วมมือกันสร้างแพลตฟอร์มดิจิทัลระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองสามารถก่อให้เกิดความไว้วางใจและส่งเสริมการมีส่วนร่วม - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug2 แพลตฟอร์มของการมีส่วนร่วมเปลี่ยนแปลงไปในยุคเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลที่เติบโตอย่างรวดเร็ว เทคโนโลยีดิจิทัลและอินเทอร์เน็ตได้พลิกโฉมหน้าวิถีที่เราดำเนินชีวิต  รวมทั้งวิธีการที่เราติดต่อสื่อสารและมีปฏิสัมพันธ์ต่อกันข้ามพ้นขอบเขตพรมแดนทางกายภาพ  ถึงแม้อินโดนีเซียมีเงื่อนไขเชิงภูมิศาสตร์ที่เป็นหมู่เกาะ แต่พลเมืองอินโดนีเซียก็ติดต่อเชื่อมโยงกัน  เห็นได้จากตัวเลขอย่างน้อย 78. 5% ของฐานผู้ใช้อินเทอร์เน็ตทั้งหมดในอินโดนีเซียมีการใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์อย่างน้อยหนึ่งแพลตฟอร์ม (Kemp, 2023)  นอกจากนี้ มันยังเปลี่ยนโฉมหน้าการมีส่วนร่วมทางการเมืองในอินโดนีเซียด้วย  พลเมืองสามารถหรือกระทั่งได้รับการกระตุ้นให้ส่งเสียงแสดงความต้องการของตนโดยตรงผ่านสื่อสังคมออนไลน์มากขึ้นอย่างไม่เคยมีมาก่อน  มีข่าว ความคิดเห็น หรือเรื่องราว ให้แชร์และถกเถียงกันเสมอทุกวันในอัตราที่ทำให้เราสงสัยว่า การวิวาทะต่างๆ ในแพลตฟอร์มดิจิทัลเหล่านี้ก่อให้เกิดผลดีหรือไม่ ยิ่งไม่ต้องเอ่ยถึงว่ามีความหมายหรือเปล่า การมีส่วนร่วมทางดิจิทัลช่วยเปิดโอกาสกว้างใหญ่แก่ประชาชนให้เข้ามามีบทบาทในการแสดงความคิดเห็นในโลกความจริงเสมือน  มันถึงขนาดกำหนดวิถีโคจรในอนาคตของระบอบประชาธิปไตย ซึ่งอาจเป็นไปไม่ได้ในโลกอนาล็อก  ในขณะเดียวกัน รัฐบาลท้องถิ่นก็กำลังพยายามไล่ตามให้ทันกับกระแสดิจิทัลเหล่านี้  เช่นเดียวกับอีกหลายประเทศในภูมิภาคเอเชียแปซิฟิก อินโดนีเซียก็มีประสบการณ์กับ “ความเฟื่องฟูของเมืองอัจฉริยะ” เช่นกัน (Equinix, 2019) ดังเห็นได้จากการเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลหลากหลายแบบที่เทศบาลเมืองหลายแห่งนำมาใช้เพื่อปรับปรุงยกระดับบริการสาธารณะ  ช่องทางสื่อสังคมออนไลน์และเว็บไซต์ของรัฐบาลถูกนำมาใช้เพื่อกระจายข้อมูลข่าวสาร ตลอดจนเพื่อปลูกฝังโครงการและระเบียบข้อบังคับต่างๆ สู่ความรับรู้ของประชาชนในวงกว้าง  เมื่อดูจำนวนแพลตฟอร์มดิจิทัลที่รัฐบาลท้องถิ่นแต่ละแห่งสร้างขึ้นอันเป็นผลจากการพยายามสร้างเมืองอัจฉริยะแล้ว เราก็อาจตั้งข้อกังขาว่า แพลตฟอร์มของรัฐบาลมีประสิทธิภาพแค่ไหนในการดึงดูดประชาชนให้เข้ามามีส่วนร่วม ปฏิเสธไม่ได้เลยว่า การเปลี่ยนผ่านสู่ยุคดิจิทัลและการใช้อินเทอร์เน็ตที่เติบโตอย่างรวดเร็วส่งผลกระทบต่อการพลิกโฉมหน้าการมีส่วนร่วมทางการเมืองในอินโดนีเซีย  ถึงขนาดที่รัฐบาลกลางออกกฎหมาย 19/206 ว่าด้วยเทคโนโลยีสารสนเทศและธุรกรรมอิเล็กทรอนิกส์ (UU ITE) ซึ่งเป็นกฎหมายควบคุมเทคโนโลยีสารสนเทศและดิจิทัลฉบับแรกของอินโดนีเซีย  มันก่อให้เกิดการถกเถียงและข้อขัดแย้งเกี่ยวกับการบังคับใช้ สืบเนื่องจากการที่กฎหมายฉบับนี้มักนำไปใช้เพื่อปิดปากการประท้วงต่อรัฐบาลและหน่วยงานรัฐ  ช่วงต้นปี 2023 ชายหนุ่มนักสร้างคอนเทนต์ทาง Tiktok คนหนึ่งถูกแจ้งความต่อตำรวจด้วยข้อหา “เฮทสปีช” และฝ่าฝืนกฎหมาย UU ITE  หลังจากเขาเผยแพร่คลิปวิพากษ์วิจารณ์การพัฒนาเมืองในจังหวัดลัมปุง  ถึงแม้ไม่มีการยื่นฟ้องความผิดทางอาญาและชายหนุ่มคนนี้ก็พ้นความผิดไปแล้ว แต่นี่คือตัวอย่างหนึ่งในหลายตัวอย่างที่มีการใช้สื่อสังคมออนไลน์เพื่อสื่อสารถึงความปรารถนาของพลเมือง กระนั้นในพื้นที่ที่น่าจะเอื้อให้เกิดเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นกลับยังมีข้อบังคับจำกัดเอาไว้ เมื่อสะท้อนย้อนคิดว่าพลเมืองและรัฐบาลใช้ประโยชน์จากการเปลี่ยนผ่านสู่ดิจิทัลในฐานะแพลตฟอร์มเพื่อการมีส่วนร่วมอย่างไรบ้าง  ความพยายามเหล่านี้สามารถเปลี่ยนแปลงวิธีการที่เรามีปฏิสัมพันธ์กับรัฐบาลท้องถิ่นและในทางกลับกันเพื่อนำไปสู่การสร้างเมืองที่ดีขึ้นสำหรับทุกคนได้มากน้อยแค่ไหน? พื้นที่เชื้อเชิญ vs. พื้นที่สรรค์สร้าง เมื่อพิจารณาว่า เทศบาลเมืองตอบสนองต่อการเติบโตอย่างรวดเร็วของแพลตฟอร์มดิจิทัลอย่างไร แนวทางปฏิบัติในการสร้างการมีส่วนร่วมที่แตกต่างกันก็จะชัดเจนยิ่งขึ้น ทำให้เรามองเห็นแนวคิดที่แตกต่างกันของพื้นที่เชื้อเชิญ (invited space) กับพื้นที่สรรค์สร้าง (invented space) รัฐบาลอินโดนีเซียถือว่าการกระจายอำนาจการปกครอง การวางแผน และการจัดทำงบประมาณเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายรัฐ โดยอาศัยกระบวนการจากล่างขึ้นบนมากขึ้น ซึ่งเรียกกันว่า musrenbang (musyawarah perencanaan pembangunan)  กระบวนการนี้เป็นปฏิบัติการจัดทำงบประมาณแบบมีส่วนร่วมในอินโดนีเซีย เพื่อกำหนดแผนพัฒนาระดับชาติและระดับภูมิภาค โดยเชื้อเชิญนักวิชาการ นักวิชาชีพ ชุมชน และพลเมือง จากระดับชุมชนรากหญ้าขึ้นไปจนถึงระดับเมือง เพื่อสร้างหลักประกันว่าจะมีการเชื่อมต่อประสานระหว่างโครงการของรัฐบาลกับความต้องการของพลเมือง  กระบวนการ musrenbang มีบทบาทสำคัญในการส่งเสริมพื้นที่เชื้อเชิญสำหรับการบริหารรัฐกิจของเมือง ถึงแม้ระดับการมีส่วนร่วมจะแตกต่างกันไปในแต่ละพื้นที่ของเมืองก็ตาม An example of musrenbang process in West Java, Indonesia. Source: Berita Depok (2023) การมีส่วนร่วมแบบคัดเลือกเป็นสิ่งที่เห็นได้ชัดในบางเมือง โดยมีระดับของความยืดหยุ่นในกระบวนการคัดเลือกแตกต่างกันไป  เหตุผลที่พบเจอมากที่สุดเป็นเพราะงบประมาณที่มีอยู่  บางเมืองที่มีวัฒนธรรมการรวมตัวของชุมชนเข้มแข็ง เช่น เมืองซูราการ์ตา สามารถหาวิธีในการเข้าร่วมด้วยการสะสมงบประมาณโดยสมัครใจ การบริจาค หรืองบจากกิจกรรมเพื่อสังคมของภาคธุรกิจ (CSR)  ส่วนเมืองขนาดใหญ่ที่มีโครงสร้างพื้นฐานดีกว่า เช่น บันดุงและสุราบายา ก็หันมาใช้เทคโนโลยีในการจัดประชุม และดัดแปลงเป็น e-musrenbang เพื่อส่งเสริมการมีส่วนร่วมของภาคประชาชนให้มากขึ้น รวมทั้งประชาสัมพันธ์เรื่องความโปร่งใสจากการใช้เทคโนโลยีดิจิทัล ถึงแม้สาธารณชนชื่นชม musrenbang แค่ไหนก็ตาม ความเคลือบแคลงสงสัยในหมู่ประชาชนก็เด่นชัดเช่นกัน  การประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นยังถูกมองว่าเป็นแค่กระบวนการเชิงสัญลักษณ์ของการวางแผนแบบมีส่วนร่วม  บทบาทของชุมชนยังเป็นแค่รูปแบบ หรือมีแค่จำกัด  ผู้มีส่วนร่วมมักเป็นแค่ส่วนเสี้ยวหนึ่งของชุมชน  ชนชั้นนำมักได้เปรียบ และมักเป็นกลุ่มคนที่สนับสนุนวาระของรัฐบาลอยู่แล้ว  ด้วยเหตุนี้ กระบวนการ musrenbang อาจกลายเป็นอุปสรรคต่อการดึงชุมชนเข้ามามีส่วนร่วม และจำกัดการมีตัวแทนที่จะเป็นปากเสียงของชุมชนที่ครอบคลุมหลากหลายภาคส่วน  ส่วน e-musrenbang นั้น ในเชิงปฏิบัติแล้ว แพลตฟอร์มนี้ถูกมองว่าเป็นแค่หลักฐานที่บ่งบอกว่าเทศบาลเมืองต่างๆ ตอบรับแนวคิดเรื่องเมืองอัจฉริยะ  ส่วนการผลักดันนโยบายให้เกิดผลยังต้องปรับให้สอดคล้องกับวัตถุประสงค์เริ่มต้น อีกทั้งต้องมีการประเมินความยั่งยืนของแพลตฟอร์มนี้ด้วย เพื่อตอบโต้ต่อข้อจำกัดของเวทีที่เป็นทางการอย่าง musrenbang  รวมทั้งความเปลี่ยนแปลงที่ขยายวงกว้างขึ้นในแง่ของการมีส่วนร่วมทางการเมือง โดยเฉพาะในหมู่คนหนุ่มสาว แนววิธีนอกกรอบในการเข้าหาการวางนโยบายจึงเริ่มเกิดขึ้น (Holston, 2014)  คนหนุ่มสาวมักมีส่วนร่วมในการเมืองของเมืองนอกเหนือปริมณฑลการมีส่วนร่วมแบบเชื้อเชิญที่รัฐบาลเป็นคนจัด  ยกตัวอย่างเช่น ในซูราการ์ตา จังหวัดชวากลาง มีการจัดตั้งการประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นของพลเมือง (หรือ Forum Kota) ขึ้นมาอย่างไม่เป็นทางการ เพื่อระดมความคิดเห็นเกี่ยวกับประเด็นปัญหาหรือนโยบายที่กำลังเกิดขึ้นในเมือง  ความปรารถนาของพวกเขาเผยแพร่ผ่านสื่อสังคมออนไลน์ หนังสือพิมพ์ หรือการจัดกิจกรรมพิเศษเพื่อกระตุ้นการรับรู้  ยิ่งในเมืองใหญ่ก็ยิ่งพบเห็นความเคลื่อนไหวแบบนี้มากขึ้น  เราจะพบว่ามีการอภิปรายสาธารณะทั้งในโลกออฟไลน์และออนไลน์ ซึ่งจัดโดยชุมชนท้องถิ่น ประเด็นที่พูดคุยก็มีตั้งแต่เรื่องที่อยู่อาศัย ขนส่งมวลชน และปัญหาการเมือง ไปจนถึงผลกระทบที่ปัญหาการเปลี่ยนแปลงของสภาพภูมิอากาศมีต่อเมือง  การประชุมแลกเปลี่ยนความคิดเห็นเหล่านี้มีศักยภาพอย่างยิ่งในการช่วยให้พลเมืองได้รับรู้ข้อมูลข่าวสารเกี่ยวกับปัญหาต่างๆ  เพิ่มพูนความสามารถของพลเมืองในการมีส่วนร่วมกับการถกเถียงเรื่องของเมือง และแม้กระทั่งร่วมกันกำหนดทิศทางของหัวข้อการสนทนา แพลตฟอร์มหนึ่งที่จัดอภิปรายปัญหาของเมืองทุกปีและเปิดกว้างต่อสาธารณชนก็คือ Urban Social Forum (USF)  ตั้งแต่ปี 2013 USF เป็นแพลตฟอร์มที่ให้พื้นที่เปิดกว้างและไม่กีดกันเพื่อการแลกเปลี่ยนความรู้ ถกเถียงด้านแนวคิด และสร้างเครือข่ายระหว่างองค์กรภาคประชาสังคม นักกิจกรรม นักวิชาการ และนักศึกษา ซึ่งทำงานเคลื่อนไหวกดดันเกี่ยวกับประเด็นปัญหาของเมือง  ถึงที่สุดแล้ว ฟอรัมแห่งนี้เป็นพื้นที่สาธารณะและประชาธิปไตยเพื่อประชาชนอย่างแท้จริง มีจุดมุ่งหมายเพื่อผลักดันแนวคิดทางเลือกและจินตนาการถึง “เมืองอีกแบบหนึ่งนั้นเป็นไปได้! ” (urbansocialforum. or. id)  ฟอรัมออฟไลน์แห่งนี้เป็นพื้นที่สรรค์สร้างของเมืองที่เอื้อให้ทุกคนสามารถมีส่วนร่วมในการแสดงความคิดเห็นเกี่ยวกับเมืองตามความสนใจของตน Screenshot from the USF website: https://www. urbansocialforum. or. id/#top น่าเสียดายที่พื้นที่สรรค์สร้างเพื่อการมีส่วนร่วมมักมีข้อบกพร่องควบคู่มาด้วย  ตอนนี้มีความกังวลเพิ่มมากขึ้นว่า จะสร้างความเชื่อมโยงอย่างไรระหว่างกิจกรรมออนไลน์กับการวางนโยบายในโลกความเป็นจริง ซึ่งยังเกิดขึ้นในโลกออฟไลน์เป็นหลัก (Zhang, 2013)  ในขณะที่แพลตฟอร์มดิจิทัลเปิดโอกาสให้ทุกคนส่งเสียงแสดงความกังวลเกี่ยวกับการพัฒนาเมืองได้ แต่จะสร้างความเปลี่ยนแปลงในโลกจริงได้แค่ไหนยังเป็นเรื่องที่ถกเถียงกันอยู่  หนึ่งในฉากทัศน์ในแง่ดีที่สุดที่เคยเกิดขึ้นก็คือ กรณีที่ Lentera Indonesia ริเริ่มรวบรวมรายชื่อออนไลน์ในปี 2016 เพื่อยื่นข้อเรียกร้องให้สภาผู้แทนอินโดนีเซียสนับสนุนการอภิปรายและการผ่านกฎหมายอาญาความรุนแรงทางเพศ (Change. org, 2016)  ข้อเรียกร้องนี้ประสบความสำเร็จในที่สุด และหลังจากรณรงค์มานานกว่า 6 ปี อินโดนีเซียก็อนุมัติใช้กฎหมายฉบับนี้ในปี 2022 น่าเสียดายที่ความสำเร็จแบบนี้มีให้เห็นไม่บ่อยนัก แม้กระทั่งสำหรับแพลตฟอร์มดิจิทัลที่รัฐบาลเป็นผู้สร้างเอง  เมืองหลายเมืองในอินโดนีเซียมีเว็บไซท์บริการรับคำร้องทุกข์ของพลเมือง แต่ไม่ใช่ทุกคำร้องทุกข์จะได้รับการติดตามผล  รัฐบาลควรจัดการให้คำร้องทุกข์เหล่านี้อยู่ในแผนพัฒนาเมืองภายในแต่ละปีงบประมาณ ซึ่งต้องใช้เวลานานในการดำเนินการและต้องอาศัยเจตจำนงทางการเมืองอย่างสูงของนายกเทศมนตรีที่อยู่ในตำแหน่ง  ทั้งหมดนี้อาจทำให้เกิดทัศนะที่มองการเมืองในแง่ร้าย (Kersting & Cronqvist, 2005) และแม้กระทั่งทำให้พลเมืองเลิกสนใจการเมืองไปเลย... --- ### インドネシアの都市における参加のプラットフォーム化 > さらに、政府と市民が、デジタル・プラットフォームの制作を共同で行えば、信頼が生じ、参加も促進されるだろう。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, ug2 急速なデジタル化の進行で変わる参加のプラットフォーム  デジタル技術とインターネットは、我々の生活様式と、物理的な境界を越えた人と人との結びつきや交流の仕方を変えた。インドネシアは、列島という地理的条件にもかかわらず、国民同士が互いに結びついている。インドネシア国民の全インターネット利用者のうち、少なくとも78. 5%は、最低でも、一つのソーシャルメディア・プラットフォームを利用している(Kemp, 2023)。また、デジタル技術とインターネットは、この国の政治参加にも変化をもたらした。勧められてはいないにしろ、国民は、これまで以上にソーシャルメディアを通じ、自らの意思を直接表明できるようになった。現に、ソーシャルメディア上では、常にニュースや意見、ストーリーが毎日シェアされ、議論されている。そのペースは、これらのデジタル・プラットフォーム上の言説が、果たして生産的と言えるのか、意義があるものなのか、疑問を感じるほどだ。 だが、デジタル技術による参加は、オンライン上の意見表明に国民が積極的に関与する大きな機械をもたらす。また、このような参加は、今後の民主主義の道筋さえも形成しつつあるが、これをアナログ領域で行うには無理があると思われる。一方で、地方自治体も、一連のデジタル・ブームに追いつこうと努力している。アジア太平洋諸国においても、インドネシアでは、「スマートシティ・ブーム」(Equinix, 2019)が生じており、市町村の公共サービス改善に向けた様々なデジタル化の導入にも、この様子が窺える。また、政府のソーシャルメディアチャンネルや、ウェブサイトは、より幅広い層に向けた情報発信と、事業や規制の公報にも利用される。だが、地方自治体がスマートシティ構築のために作成したデジタル・プラットフォームの数を見れば、政府のプラットフォームに市民の参加を促す効果がどれ程あるのかと思われるかもしれない。 ともかく、デジタル化と、インターネット利用の急速な進行が、国内の政治参加の変化に影響を与えた事は否定できない。現に、中央政府でさえ、情報技術とデジタルに関する国内初の法律、情報技術および電子商取引に関する2016年年度法律第19号(UU ITE /law 19/206 on information technology and electronic transactions)を制定したほどだ。だが、この法律は、政府や当局に対する抗議を沈黙させるために利用される事も多く、その施行は議論や対立を引き起こす。例えば、2023年の初頭には、Tiktokコンテンツ制作者の若者が、ランプン州の都市開発に対する批判を発表後、「ヘイトスピーチ」とUU ITE違反の罪で警察に通報された。結局、若者は有罪が認められず、今では潔白の身だが、これは、ソーシャルメディアで自分の考えを伝えようにも、言論の自由が認められるはずの空間に規制が残る状況を示した一例に過ぎない。 ここで、市民と政府が、デジタル化を関与のプラットフォームとして、どのように活用してきたかを振り返る。そして、全ての市民のための、より良い都市づくりに向けた市民と地方自治体とのやりとりを、これらの努力がどの程度、変えたのかを考察する。 「招集された機会」対「創出された機会」 まず、デジタル・プラットフォームの急成長に対する都市ガバナンスの対処法を検討すれば、対照的な参加のアプローチが明らかになり、「招集された機会」対「創出された機会」という概念が浮上する。 インドネシア政府は、ムスレンバン(musrenbang/ musyawarah perencanaan pembangunan)という、よりボトムアップ型のプロセスにより、ガバナンスや、計画策定、予算編成の地方分権化を導入してきた。この参加型の予算編成の取り組みでは、国家と地方の開発計画の策定に向け、下は地域レベルから、上は都市レベルまで、学者や、専門家、コミュニティ、市民が招かれる。これには、政府の計画と、市民のニーズを確実に結び付けようとする狙いがある。たとえ、都市各地での関与のレベルが異なっても、ムスレンバンは、都市ガバナンスのための「招集された機会」の推進に不可欠な役割を果たしている。 An example of musrenbang process in West Java, Indonesia. Source: Berita Depok (2023) また、一部の都市では、明らかな選択的参加が行われている。選択プロセスの柔軟性は様々だが、最も一般的な理由が予算の都合だ。中には、スラカルタなど、地域の寄り合い文化が強い都市に、自主財源(voluntary budget)や、寄付金、企業の社会的責任(CSR)予算などを貯め、参加の手段を見出す都市もある。一方、バンドンやスラバヤなど、より良いインフラのある大都市は、このフォーラムにテクノロジーを導入し、オンラインのムスレンバンに移行した。これは、デジタル技術の活用により、さらなる市民関与と、透明性の向上を図るものだ。 だが、市民がムスレンバンを評価する一方で、懐疑論も見られるようになった。現に、このフォーラムは、今も、一般参加型の計画策定プロセスの象徴と見られている。また、コミュニティの関与は、限られているとは言わないが、形式的だ。つまり、これに関与するのは地域の一部の人々で、多くの場合が政府の方針に同調する一握りのエリートだ。このため、ムスレンバンがコミュニティの関与を妨げ、コミュニティの幅広い意見の代表性を制限する可能性もある。また、実際のところ、オンラインのムスレンバンは、市町村がスマートシティ・コンセプトを導入した証に過ぎないと見られている。今後、これが本来の目的に沿うように実施する必要があり、プラットフォームの持続可能性も検討される予定だ。 さらに、ムスレンバンのような公的な議場が限られ、また、特に若者たちの間で、政治参加の性質に一段と大きな変化があったのを受け、計画策定に向けた反政府的アプローチも出現した(Holston, 2014)。通常、若者たちは、政府の主導で招集される、確立された参加の領域外で、都市政治に参加している。例えば、ジャワ島中部のスラカルタでは、市内で生じる問題や、政策などに対処するため、非公式の市民フォーラム(フォーラム・コタ/ Forum Kota)が開設された。また、ソーシャルメディアや、新聞、関心を高めるための特別なイベントを通じ、市民の意向が発信されている。また、大都市では、地域のコミュニティが、オンラインとオフラインで開催する年に一度の公開討論も、より多く見られ、住宅や、公共交通機関、政策に関する問題から、市に対する気候変動の影響まで、様々な議論が行われる。これらのフォーラムは市民に関心のある情報を提供し、市民が都市での言説に参加する能力を高め、共に議題作りを行うという大きな可能性を持っている。 年に一度、都市の議論を行う一般公開型のプラットフォームの一つが、アーバン・ソーシャル・フォーラム(USF/ the Urban Social Forum )だ。2013年以降、USFは、都市にある喫緊の課題に取り組む市民団体や、活動家、学者、学生たちの間で、知識が交換され、アイデアが議論され、ネットワーク作りが行われる、開かれた場を提供してきた。つまり、このフォーラムは、市民が新たな選択肢となるアイデアを提唱し、「これまでとは異なる都市もまた可能だ!(urbansocialforum. or. id)」という発想を与える、真に公的で民主的な機会だ。このオフラインのフォーラムは、興味のある都市の言説に誰もが参加できる、都市の「創出された機会」だ。 Screenshot from the USF website: https://www. urbansocialforum. or. id/#top しかし、残念ながら、創出された参加の機会には欠点もある。例えば、今もオフラインを中心に行われる実際の政策決定と、オンラインの活動をいかにして結びつけるのかという懸念が高まっている(Zhang, 2013)。確かに、デジタル・プラットフォームでは、誰もが、都市の開発に関する懸念を表明できるが、それが、実社会の変化にどれ程の影響を与えるかは議論の余地がある。だが、2016年に、レンテラ・インドネシア(Lentera Indonesia)が、オンラインの嘆願書を投稿すると、一つの最良の展開が生じた。この嘆願書は、性暴力犯罪法(Sexual Violence Crime Law)のインドネシア国民議会による議論と批准を支持するものであった(Change. org, 2016)。6年以上の支持活動を経て、ついにこの嘆願書は目的を達成し、2022年にこの法律が国家によって批准された。 残念ながら、政府が作成したデジタル・プラットフォームでさえ、このような成功はまだ稀だ。実際、インドネシアの複数の都市には、市民の苦情を扱うウェブサイトがあるが、その全てが対応されているわけではない。無論、政府は特定年度内にこれらの苦情を都市計画に反映させるべきだが、この処理には長い時間と、現職市長の強い政治的意思が必要だ。ただ、このような状況は、政治不信(Kersting & Cronqvist, 2005)や、市民の政治離れさえ招きかねない。 では、これら全ての現象を観察した上で、我々は、この対立したサイバースペース内で、どのような立場を取るべきか? 意義ある行動を共同で起こす デジタル化により、参加のための「招集された機会」と、「創出された機会」の対立が際立った結果、形だけの参加が生じた。インドネシア国民のスキルや、社会的アイデンティティは様々だが、彼らの大半は、インターネットを使える環境にある。だが、デジタル・プラットフォームが排除をもたらす可能性も認識しておかなければならない。このような排除は、プラットフォーム化された参加を見かけ以上に複雑にする。例えば、Lairana (未だに電気も来ず、通信塔もない、インドネシア東部の女性障害者)や、Kei (大都市に住むノンバイナリーで、今も、国家がそのアイデンティティを認めておらず、社会的スティグマを被っている)という人々が存在する。そのような人々が、自分たちの横断的なアイデンティティの代表性を考えながら、都市のガバナンスに参加するのは極めて複雑で、デジタル面については言うまでもない。 Citizens’ differing social identities may hinder them from participating in city decision-making. Photo: Unsplash (2022) また、認識について言うと、情報は、ニュースサイトや、ソーシャルメディアで流れているが、市民が真実と、半面の真実、あるいは、虚偽の情報を見分けるのは一層困難となった。なぜなら、政府と手を組んだインフルエンサーが事実を見えにくくしているからだ(Nugroho & Wihardja, 2023)。だが、若者の主導で出現した、反政府的で、独立したプラットフォームもあり、これらは、一般的なナラティブに異を唱え、現場のニュースを明らかにしようとしている。さらに、アイデアや議論、市民ジャーナリズムの発信を目的としたメディア、Kolektif Agoraは、主流メディアが飽和し、厳しい規制を受ける中で、表現の自由に希望を与える一つの事例だ。また別のBijak Memilihというプラットフォームは、Think PolicyとWhat Is Up Indonesia (WIUI)によって設立され、一人の若い女性による主導の下で、大統領候補者と、その支持政党の方針や、政治的経歴に関する情報を市民に提供している。 確かに、参加という言葉には物事を解決に向かわせる響きがあるが、根本的な変化を起こすには、政府がこれを推進する必要がある。ここで、先に述べた法規(UU ITE)を思い出してみると、デジタル技術は中立的なツールではなく、設定と管理の仕方次第で、排他的なパターンを増殖させる可能性があると分かるだろう(Polgar, 2010)。また、このような法律は、インドネシア市民が自らの意見を発表する前に、自己検閲を行わせる。なぜなら、市民は、元Tik Tokコンテンツ制作者に起きた事が、自分自身にも降りかかるのではないかと恐れているからだ。だが、多くの場合、抑圧は都市開発に対する不満をもたらす。そもそも、市民を黙らせたまま、市が市民のニーズに応えられるわけもないだろう。 これらの問題を振り返ると、参加のプラットフォームの設計には、より共同的なアプローチの構想が必要だ。このためには、まず、市民・政府間に共通の理解を育むところから始めなければならない。例えば、現在、両者が都市形成のプロセスにどう取り組んでいるのか、今後、これにどう取り組もうとしているのか、その動機や、障壁、実現の手段について、共通の理解を育む必要がある。また、市に対する市民の権利と責任に関する知識が市民に与えられなければならない。例えば、2015年以降、コタキタ財団(Kota Kita Foundation)は、アーバン・シティズンシップ・アカデミー(Urban Citizenship Academy)というプログラムを立ち上げた。これは、実際にある都市の問題に対する有意義な解決策を編み出す能力を若者に与える実践的な教育プログラム(kotakita. org)であり、同プログラムは、アクティヴィズムや、シティズンシップ、発言の手段について、若者を啓発すると共に、彼らが地域や都市規模での運動を開始する支援も行ってきた。同時に、地方自治体も、市民のニーズに応えるプラットフォームを作成するなど、市民のニーズへの対応力を改善するべきだ。 From their website: "The Urban Citizenship Academy is a hands-on educational experience empowering youth to develop meaningful solutions to real urban problems. " さらに、政府と市民が、デジタル・プラットフォームの制作を共同で行えば、信頼が生じ、参加も促進されるだろう。これによって、従来の代議型の参加に、直接審議型の参加手法を組み合わせた、より民主的な改革が生じるだろう。この参加はオフラインとオンラインの手法を融合したものとなる(Kersting, 2013)。また、参加は包括性を前提としなければならない。つまり、単なる象徴的参加でも、一部の限られた者のためだけの参加でもなく、市民の交差性(年齢、ジェンダー、能力、移住のステータスなど)を考慮した参加でなければならない。たとえ、政策によって正式化されなくても、そのような参加が、政府のコミットメントに支えられ、揺るぎない強制力と共に、適切に実施されるべきだ。 全ての市民には、自分たちの都市を形づくる権利がある。そして、都市において意図のある議論や主張を生み出すためには、集団空間としての都市を取り戻す権利を認識することが不可欠である。市民に情報と権利を与えることによって、全ての市民のためのモデル都市の構想が共有されることが可能となる。 Asri Septarizky & Hasanatun Nisa Thamrin Kota Kita Foundation, https://kotakita. org/ Banner: Jakarta, Indonesia - May, 2023: A number of people are using their smartphones on the streets of Jakarta. Abdlh Syamil, Shutterstock References: Change. org. (2016, May 3). Sahkan UU Penghapusan kekerasan Seksual. #MulaiBicara #GerakBersama. Retrieved from Change. org: https://www. change. org/p/dpr-ri-sahkan-uu-penghapusan-kekerasan-seksual-mulaibicara Equinix Editor. (2019, May 6). Why Are Smart Cities Booming in Asia Pacific? Retrieved from Equinix Interconnections: https://blog. equinix. com/blog/2019/05/06/why-are-smart-cities-booming-in-asia-pacific Holston, J. (2014). ‘Come to the Street! Urban Protest, Brazil 2013’, Anthropological Quarterly, Vol. 87, No. 3, pp. 887-900. Kemp, S. (2023, February 9). Digital 2023: Indonesia. Retrieved from Data Reportal: https://datareportal. com/reports/digital-2023-indonesia Kersting, N. (2013) ‘Online participation:... --- ### Nền tảng hóa sự tham gia ở các thành phố của Indonesia > Quá trình số hóa đã nhấn mạnh sự căng thẳng giữa không gian tham gia được mời và không gian tham gia được phát minh, từ đó dẫn đến việc là sự tham gia chỉ có tính biểu tượng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug2, Vietnamese Nền tảng tham gia đã thay đổi trong bối cảnh số hóa tăng trưởng nhanh chóng Công nghệ kỹ thuật số và internet đã thay đổi cách chúng ta đang sống cũng như cách chúng ta kết nối và tương tác theo hướng vượt qua các ranh giới vật lý. Bất chấp điều kiện địa lý quần đảo của mình, công dân Indonesia được kết nối với nhau; ít nhất 78,5% tổng số người dùng internet của Indonesia sử dụng ít nhất một nền tảng truyền thông xã hội (Kemp, 2023). Công nghệ kĩ thuật số và internet cũng đã thay đổi sự tham gia chính trị ở Indonesia. Hơn bao giờ hết, người dân được phép, ngay cả khi không được khuyến khích, trực tiếp nói lên nguyện vọng của mình  thông qua mạng xã hội. Sẽ luôn có những tin tức, ý kiến hoặc câu chuyện được chia sẻ và thảo luận hàng ngày với tốc độ khiến chúng ta tự hỏi liệu các diễn ngôn trên các nền tảng kỹ thuật số này có hiệu quả hay không và liệu chúng có ít ý nghĩa hơn nhiều không. Sự tham gia kỹ thuật số mở ra những cơ hội to lớn để mọi người tích cực tham gia bày tỏ ý kiến trong thế giới ảo. Nó thậm chí còn đang định hình quỹ đạo tương lai của nền dân chủ, điều có thể không thể thực hiện được trong lĩnh vực tương tự. Đồng thời, chính... --- ### Pamagat: Platpormisasyon ng Pakikilahok sa mga Kalunsuran ng Indonesia > Dagdag pa, ang pagtutulungan sa paglikha ng platapormang digital sa pagitan ng pamahalaan at mamamayan ay makalilikha ng tiwala at magsusulong ng pakikilahok. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug2 Nagbago ang mga plataporma ng pakikilahok sa gitna ng mabilis na pag-unlad ng digitalisasyon Binago ng teknolohiyang digital at internet ang paraan ng ating pamumuhay at kung paano tayo nakikipag-ugnayan lampas sa mga pisikal na hangganan. Sa kabila ng pagiging isang kapuluan, masasabing interconnected ang mga mamamayang Indones, kung saan tinatayang hindi bababa sa 78. 5 porsyento ng gumagamit ng internet sa Indonesia ang gumagamit ng isa o higit pang social media platform (Kemp, 2023). Binago rin nito ang pampulitikang pakikilahok sa Indonesia. Higit kailanman, nabigyan ng kakayahan, kung hindi man nahikayat, ang mamamayan na direktang maghayag ng kanilang mga aspirasyon sa pamamagitan ng social media. Laging may mga balita, opinyon, o istoryang maibabahagi at mapag-uusapan sa araw-araw na nagpapaisip sa atin kung ang ganitong mga diskurso ba ay produktibo o may kabuluhan. Nagbubukas ang digital na partisipasyon ng malawak na oportunidad para aktibong makilahok ang mga mamamayan sa paghahayag ng kanilang mga opinyon sa mundong birtwal. Hinuhubog din nito ang landas ng demokrasya sa hinaharap sa paraang maaaring imposible sa mundong analog. Kasabay nito, sinsikap ng mga lokal na pamahalaan na makahabol sa mga naturang kalakarang digital. Kasama ng iba pang mga bansa sa Asya-Pasipiko, naranasan ng Indonesia ang “smart city boom” (Equinix, 2019), na pinatutunayan ng iba’t ibang digitalisasyon na isinasagawa ng mga munisipalidad upang pahusayin ang mga pampublikong serbisyo. Ginagamit ang mga daluyang social media at website ng mga pamahalaan para sa pagpapalaganap ng mga impormasyon, sosyalisasyon ng mga programa, at regulasyon upang umabot sa mas malawak na... --- ### ခေါင်းစဉ်- အင်ဒိုနီးရှားမြို့ကြီးများရှိ ပလက်ဖောင်း တွင် ပူးပေါင်းပါဝင်မှု > ထို့အပြင် အစိုးရနှင့် နိုင်ငံသားများအကြား ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများ ပူးပေါင်းဖော်ဆောင်ခြင်းသည် ယုံကြည်မှုကို ဖြစ်ပေါ်စေပြီး ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကို - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-participation-in-indonesian-cities/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug2 ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှု အရှိန်အဟုန်ဖြင့် တိုးတက်လာခြင်းနဲ့အတူ ပါဝင်ခြင်းဆိုင်ရာ ပလက်ဖောင်းများ ပြောင်းလဲလာခဲ့သည် ဒစ်ဂျစ်တယ်နည်းပညာနှင့် အင်တာနက်သည် ရုပ်ပိုင်းဆိုင်ရာနယ်နိမိတ်များကို ကျော်လွန်ပြီး ကျွန်ုပ်တို့ နေထိုင်ပုံ၊ ချိတ်ဆက်ပုံနှင့် အပြန်အလှန်ဆက်ဆံပုံတို့ကို ပြောင်းလဲစေခဲ့ပြီဖြစ်ပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် ကျွန်းစုပထဝီဝင်အနေအထားရှိသည့် နိုင်ငံဖြစ်သော်လည်း နိုင်ငံသားများသည် အပြန်အလှန် ချိတ်ဆက် နေကြပြီး အင်ဒိုနီးရှား၏ စုစုပေါင်းအင်တာနက်အသုံးပြုသူ စုစုပေါင်း၏ ၇၈. ၅ ရာခိုင်နှုန်းသည် အနည်းဆုံး ဆိုရှယ် မီဒီယာပလက်ဖောင်းတခု (Kemp, 2023) ကို အသုံးပြုကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ ယင်းက နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင် ပါ၀င်မှုကိုလည်း ပြောင်းလဲစေခဲ့ပါသည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာက အားပေးသည် အားမပေးသည်ဆိုတာကို ခဏထားဘိဦး၊ နိုင်ငံသားများသည် ၎င်းတို့၏ဆန္ဒများကို ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် တိုက်ရိုက်ဖော်ထုတ်ခြင်းကို ပြုလုပ်လာနိုင်ပြီ ဖြစ်ပါသည်။ ဤဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများတွင် နေ့စဉ် ဆွေးနွေးရမည့် သတင်းများ၊ ထင်မြင်ချက်များ သို့မဟုတ် ဇာတ်လမ်းများ အမြဲရှိနေသည့်အတွက် ၄င်းတို့သည် တကယ် အကျိုးဖြစ်ထွန်းသလား၊ အဓိပ္ပာယ်ရှိသလားဆိုသည့် မေးခွန်းကို မေးစရာ ဖြစ်လာပါသည်။ ဒစ်ဂျစ်တယ်ပါဝင်မှုသည် လူများကို အွန်လိုင်းပေါ်တွင် ၄င်းတို့၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ထုတ်ဖော် ပြောဆိုပြီး တက်ကြွစွာပါဝင်နိုင်စေရန် အခွင့်အလမ်းများစွာ ပေးပါသည်။ ယင်းမှာ ဒစ်ဂျစ်တယ် မဟုတ်သည့် နယ်ပယ်များတွင် မရနိုင်သလောက်ဖြစ်ပြီး ဒီမိုကရေစီ၏ အနာဂတ်လမ်းကြောင်းကိုပင် ပုံဖော်နေပါသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် ဒေသန္တရအစိုးရများသည် အဆိုပါ ဒစ်ဂျစ်တယ် ခေတ်ရေစီးကြောင်းများကို အမီလိုက်နိုင်ရန် ကြိုးစားနေပါသည်။ အာရှ-ပစိဖိတ်ဒေသနိုင်ငံများအကြားတွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည်လည်း မြူနီစပယ်အဆင့်တွင် ပြည်သူ့ဝန်ဆောင်မှုများတိုးတက်စေရန် အသုံးပြုသော အမျိုးမျိူးသော ဒစ်ဂျစ်တယ် အသွင်ကူးပြောင်းမှုများဖြင့် “စမတ်စီးတီးတိုးတက်မှု” ( Equinix၊ 2019 ) ကို တွေ့ကြုံခဲ့ပါသည်။ အစိုးရ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာ ချန်နယ်များနှင့် ဝဘ်ဆိုဒ်များကို သတင်းအချက်အလက် ဖြန့်ဝေရန်နှင့် ပရိုဂရမ်များ၊ စည်းမျဥ်းစည်းကမ်းများအကြောင်း အများပြည်သူထံ ပိုမိုကျယ်ပြန့်စွာ ရောက်ရှိစေရန် အသုံးပြု လာကြပါသည်။ စမတ်မြို့တော်တခုတည်ဆောက်ခြင်း၏ရလဒ်အဖြစ် ဒေသန္တရအစိုးရတခုစီက ဖန်တီး ထားသည့် ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းအရေအတွက် တိုးတက်လာသည်နှင့်အတူ၊ အများပြည်သူပါဝင်ရန် ဆွဲဆောင်ရာတွင် ဤအစိုးရပလက်ဖောင်းများသည် မည်မျှထိရောက်မှုရှိသလဲ ဆိုသည်မှာ ဆန်းစစ်ဖို့ ကောင်းသည့် မေးခွန်းဖြစ်ပါသည်။ ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှုနှင့် အင်တာနက်အသုံးပြုမှု အရှိန်အဟုန်ဖြင့် ကြီးထွားလာခြင်းက အင်ဒိုနီးရှားတွင် နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု အသွင်ကူးပြောင်းရေးကို အကျိုးသက်ရောက်ခဲ့သည်မှာ ငြင်းစရာမရှိပေ။ အင်ဒိုနီးရှားတွင် သတင်းအချက်အလက်နည်းပညာနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်ဆိုင်ရာ ပထမဆုံးဥပဒေဖြစ်သည့် သတင်းအချက်အလက်နည်းပညာနှင့် အီလက်ထရွန်နစ် လွှဲပြောင်းမှုများဆိုင်ရာ ဥပဒေ ၁၉/၂၀၆ (UU ITE) ကို အစိုးရက ပြဋ္ဌာန်းခဲ့သည်။ ယင်းကို အသုံးချပြီး အစိုးရနဲ့ အာဏာပိုင်များအပေါ် ဝေဖန်မှုများကို နှိပ်ကွပ်ခဲ့သည့်အတွက် အငြင်းပွားစရာများ၊ ပဋိပက္ခများ ရှိလာခဲ့သည်။ ၂၀၂၃ ခုနှစ်အစောပိုင်းတွင် လူငယ် တစ်ခ်တော့ခ်ဆယ်လီတဦးက တစ်ခ်တော့ခ်တွင် လမ်ပန်ပြည်နယ်ရှိ မြို့တော်ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ရေး စီမံကိန်းတခုအပေါ် ဝေဖန်ခဲ့သည့်အတွက် သူ့ကို 'အမုန်းစကား' နှင့် UU ITE ဥပဒေချိုးဖောက်မှုတို့ဖြင့် ရဲထံ တိုင်ကြားခဲ့သည်။ အဆုံးတွင် ရာဇ၀တ်မှုဆိုင်ရာ ချိုးဖောက်မှု ရှိသည်ဟု သက်သေမပြနိုင်သည့်အတွက် အဆိုပါ လူငယ်အား လွှတ်ပေးခဲ့ရသော်လည်း ဆိုရှယ်မီဒီယာပေါ်တွင် နိုင်ငံရေး ထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့် ရှိလာသလို တချိန်တည်းမှာလည်း လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော်ပြောဆိုမှုကို ကန့်သတ်ခံထားရသေးကြောင်း ဥပမာတခုပင် ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံသားများနှင့် အစိုးရများ ဒစ်ဂျစ်တယ်အသွင်ကူးပြောင်းမှုကို အသုံးချပြီး နိုင်ငံရေးတွင် ထုတ်ဖော် ပါဝင်နိုင်မှု ပလက်ဖောင်းများအဖြစ် မည်ကဲ့သို့ အသုံးချခဲ့သည်ကို ပြန်လည်သုံးသပ်ရန် လိုအပ်ပါသည်။ ဤပြောင်းလဲမှုများသည် မည်မျှအတိုင်းအတာအထိ ဒေသန္တရအစိုးရများနှင့် ကျွန်ုပ်တို့ နိုင်ငံသားများ အပြန်အလှန်ဆက်ဆံပုံနှင့် အားလုံးအတွက် ပိုမိုကောင်းမွန်သောမြို့ဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်မှုများအပေါ် အကျိုးသက်ရောက်မှု ရှိခဲ့ပါသနည်း။ ဖိတ်ခေါ်မှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်းနှင့် ဖန်တီးမှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (Invited vs invented space) ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများ လျင်မြန်စွာ ကြီးထွားလာမှုကို မြို့ပြအုပ်ချုပ်ရေးက မည်သို့တုံ့ပြန်ခဲ့သည်ကို ဆန်းစစ်ရာတွင် ပါဝင်ခြင်းဆိုင်ရာ ဆန့်ကျင်ဖက် ချဉ်းကပ်မှုပုံစံများကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ထိုအချက်ကို ဖိတ်ခေါ်မှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (invited space) နှင့် ဖန်တီးမှုဖြင့် ပါဝင်ခြင်း (invented... --- ### Platformizing Malaysia’s economy: New wine in an old bottle? > The DFTZ is an example of how platformization is applied with supposedly ambitious ideals of accelerating Malaysia’s transition towards a digital economy. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3 Following China’s growing importance in the international economic system as well as its tighter integration with Southeast Asia, policymakers within the region have seen it fit to court foreign direct investment (FDI) more aggressively from the former. The appeal of Chinese FDI comes amidst a period when industrial progress has stagnated in several Southeast Asian economies, raising specters of a middle-income trap (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) On this issue, Malaysia’s experience sheds useful insights. Leveraging longstanding ties with China, the Southeast Asian nation has sought to advance bilateral economic cooperation. In particular, then Prime Minister Najib Razak (2009 to 2018) expended significant effort and attention in attracting Chinese transnational corporations (TNCs). The Najib administration is viewed as one which has grown increasingly reliant on Chinese TNCs to pursue ambitious undertakings with a longer-than-normal payback period. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Indeed, some of the most prominent Chinese projects initiated during the Najib era – and continued by successive Prime Ministers – include the East Coast Rail Link (ECRL), Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP), and Bandar Malaysia. Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, ‘Leading sector and dual... --- ### Platformisasi Ekonomi di Malaysia: Anggur Baru dalam Botol Lama? > Para pembuat kebijakan perlu mempertimbangkan apakah kemitraan publik-swasta berskala besar seperti DFTZ merupakan pendekatan terbaik untuk meningkatkan perekonomian Malaysia, terutama ketika aspek alih teknologi yang sangat dibutuhkan malah tidak terjadi. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, ug3 Menyusul semakin pentingnya peran Tiongkok dalam sistem ekonomi internasional serta integrasinya yang semakin erat dengan Asia Tenggara, para pembuat kebijakan di kawasan ini memandang perlu bagi Tiongkok untuk lebih agresif menaruh investasi asing langsung (foreign direct investment, FDI) di negara-negara Asia Tenggara. Daya tarik investasi dari Tiongkok ini muncul pada saat  periode kemajuan industri di beberapa negara Asia Tenggara mengalami kemandekan, sehingga menimbulkan dugaan adanya ”jebakan negara berpendapatan menengah” (middle income trap, MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Terkait ini, pengalaman Malaysia menawarkan pemahaman yang berguna. Memanfaatkan hubungan yang telah terjalin lama dengan Tiongkok, Malaysia telah berusaha memajukan kerja sama ekonomi bilateral. Secara khusus, Perdana Menteri Najib Razak (2009-2018) telah mengupayakan perhatian yang penting dalam menarik perusahaan-perusahaan transnasional Tiongkok. Pemerintahan Najib dipandang sebagai pemerintahan yang semakin bergantung pada perusahaan-perusahaan besar Tiongkok untuk mengejar berbagai proyek ambisius, dengan jangka waktu pengembalian modal yang lebih lama dari biasanya. Gomez ET dkk, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Sejumlah proyek Tiongkok paling menonjol diprakarsai selama era Najib—dan dilanjutkan oleh Perdana Menteri berikutnya—termasuk Jalur Kereta Api Pantai Timur (East Coast Rail Link, ECRL), Kawasan Industri Kuantan Malaysia-Tiongkok (Malaysia-China Kuantan Industrial Park, MCKIP), dan Bandar Malaysia. Liu H dan Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba... --- ### การเปลี่ยนผ่านสู่ธุรกิจแพลตฟอร์มของระบบเศรษฐกิจมาเลเซีย: เหล้าใหม่ในขวดเก่า? > ผู้มีอำนาจวางนโยบายควรทบทวนว่า ความเป็นหุ้นส่วนรัฐ-เอกชนขนาดใหญ่อย่างเขตการค้าเสรีดิจิทัลเป็นวิธีการที่ดีที่สุดในการยกระดับระบบเศรษฐกิจของมาเลเซียหรือไม่  - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Thai, ug3 สืบเนื่องจากปรากฏการณ์ที่ประเทศจีนมีความสำคัญเพิ่มมากขึ้นในระบบเศรษฐกิจระหว่างประเทศ รวมทั้งการมีสายสัมพันธ์แน่นแฟ้นขึ้นกับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  กลุ่มผู้วางนโยบายภายในภูมิภาคนี้จึงเห็นสมควรที่จะดำเนินการเชิงรุกในการเชิญชวนการลงทุนโดยตรงจากต่างประเทศ (Foreign Direct Investment--FDI) จากประเทศจีนให้มากขึ้น  ความน่าสนใจของการลงทุนโดยตรงจากต่างประเทศของจีนเกิดขึ้นท่ามกลางช่วงเวลาที่ความก้าวหน้าด้านอุตสาหกรรมมีภาวะชะงักงันในเศรษฐกิจหลายประเทศของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ก่อให้เกิดภาวะที่ถูกหลอกหลอนจากปัญหากับดักรายได้ปานกลาง (Middle-Income Trap--MIT) Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009)  ในประเด็นนี้ ประสบการณ์ของมาเลเซียอาจช่วยให้เกิดความเข้าใจที่มีประโยชน์  เพื่อแสวงหาประโยชน์สูงสุดจากความสัมพันธ์อันยาวนานกับจีน มาเลเซียซึ่งเป็นหนึ่งในชาติเอเชียตะวันออกเฉียงใต้จึงพยายามผลักดันความร่วมมือทวิภาคีทางเศรษฐกิจ  กล่าวในรายละเอียดก็คือ อดีตนายกรัฐมนตรีนาจิบ ราซัก (ดำรงตำแหน่งปี 2009-2018) ได้ทุ่มเทความพยายามและความตั้งใจอย่างมากในการชักชวนบรรษัทข้ามชาติของจีนเข้ามาในประเทศ  รัฐบาลนาจิบถูกมองว่าเป็นรัฐบาลที่ขยายการพึ่งพิงบรรษัทข้ามชาติของจีนอย่างมาก เพื่อหาทางบรรลุภารกิจอันตั้งเป้าหมายไว้สูง โดยมีช่วงระยะเวลาคืนทุนนานกว่าปรกติGomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) อันที่จริง โครงการร่วมมือกับจีนที่โดดเด่นที่สุดบางโครงการ ซึ่งริเริ่มขึ้นในสมัยรัฐบาลนาจิบและนายกรัฐมนตรีคนต่อๆ มาก็ยังดำเนินการสานต่อ ประกอบด้วยโครงการระบบรางเชื่อมชายฝั่งตะวันออก East Coast Rail Link (ECRL) โครงการนิคมอุตสาหกรรม Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP) และโครงการ Bandar Malaysia ซึ่งเป็นการพัฒนาอสังหาริมทรัพย์รอบสถานีขนส่งมวลชนLiu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 ในการส่งเสริมเศรษฐกิจดิจิทัล ซึ่งการเปลี่ยนผ่านสู่ธุรกิจแพลตฟอร์มเป็นองค์ประกอบกุญแจสำคัญ รัฐบาลมาเลเซียเลือกบริษัท Alibaba เป็นผู้ร่วมโครงการ  Alibaba ขึ้นชื่อว่าเป็นบรรษัทข้ามชาติจีนที่มีพลวัตมากที่สุดหลังจากปรากฏตัวบนเวทีโลกเมื่อไม่กี่ปีก่อน  บรรษัทข้ามชาติจีนบริษัทนี้เข้ามามีส่วนร่วมในเขตการค้าเสรีดิจิทัล (Digital Free Trade Zone--DFTZ)  นี่คือความเป็นหุ้นส่วนรัฐ-เอกชน (Public-Private Partnership--PPP) ที่ได้รับการโฆษณาประชาสัมพันธ์อย่างมาก โดยมีกลุ่มบริษัทที่เปรียบเสมือนสมอหลักจากทั้งจีนและมาเลเซีย  เขตการค้าเสรีดิจิทัลนี้ตั้งอยู่ในอำเภอเซปัง รัฐเซอลาโงร์  โครงการนี้ถูกมองว่าจะเป็นตัวเร่งปฏิกิริยาเพื่อส่งเสริมการเปลี่ยนผ่านสู่เศรษฐกิจดิจิทัลของมาเลเซีย  มีความคาดหวังว่าการถ่ายทอดทางเทคโนโลยีและความรู้ที่บริษัท Alibaba จะนำเข้ามาให้ จะช่วยผลักดันบริษัทต่างๆ ของมาเลเซียให้ข้ามพ้นกิจกรรมที่แข่งขันกันด้วยแรงงานราคาถูกเป็นหลัก และก้าวกระโดดไปสู่กิจกรรมที่ซับซ้อนขั้นสูงขึ้น ซึ่งจะสร้างมูลค่าเพิ่มได้มากกว่าเดิม  แล้วด้วยวิธีนี้ก็จะผลักดันประเทศให้หลุดพ้นจากกับดักรายได้ปานกลาง  อย่างน้อยที่สุดในทางทฤษฎี เขตการค้าเสรีดิจิทัลควรเป็นความสำเร็จที่ช่วยยกระดับศักยภาพด้านเทคโนโลยีและนวัตกรรมของมาเลเซีย  อย่างไรก็ตาม มันเป็นเช่นนั้นจริงๆ หรือไม่ หรือความเป็นจริงกลับกลายเป็นอย่างอื่น?   นี่คือคำถามหลักที่จะสำรวจดูในบทความนี้ DFTZ Goes Live 2017. Promotional launch video. ตรวจสอบความเป็นจริงของเขตการค้าเสรีดิจิทัล ถ้าเช่นนั้น เขตการค้าเสรีดิจิทัลมีปฏิสัมพันธ์อย่างไรบ้างกับวิถีการพัฒนาของระบบนิเวศอุตสาหกรรมในมาเลเซีย?   โครงการนี้เริ่มต้นมาอย่างน้อยก็ตั้งแต่เดือนตุลาคม 2016 เมื่อนาจิบประกาศก่อตั้งเขตการค้าเสรีดิจิทัลในคำแถลงงบประมาณปี 2017  ภายในช่วงเวลาแค่ไม่กี่สัปดาห์ นาจิบก็แต่งตั้งแจ็ค หม่า ผู้ก่อตั้ง Alibaba ซึ่งมีชื่อเสียงและเป็นที่นับหน้าถือตา ให้เป็นที่ปรึกษาด้านเศรษฐกิจดิจิทัลของรัฐบาลHo WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star  ถึงแม้มีความคาดหวังว่าแจ็ค หม่าจะช่วยเหลือมาเลเซียในภาพรวมของเศรษฐกิจดิจิทัลด้วยการผลักดันระบบจ่ายเงินดิจิทัล อาทิ Alipay  ธุรกรรมธนาคารออนไลน์ และระบบสินเชื่ออิเล็กทรอนิกส์ ฯลฯ  แต่หนึ่งในรูปธรรมที่ชัดเจนที่สุดจนถึงทุกวันนี้ก็คือ เขตการค้าเสรีดิจิทัลBernama, 'Jack Ma can help spearhead Malaysia's digital economy - PM Najib' (2016)  โครงการนี้เปิดตัวในเดือนมีนาคม 2017 โดยที่บริษัท Alibaba กระโจนเข้ามาทันทีในเวลาแค่ไม่กี่เดือนหลังจากรัฐบาลมาเลเซียยื่นข้อเสนอให้ บทบาทของ Alibaba เห็นได้ชัดเจนเมื่อเราพิจารณาต้นแบบธุรกิจของเขตการค้าเสรีดิจิทัล  คุณค่าที่มันนำเสนอก็คือ เขตการค้าเสรีดิจิทัลคือ เขตเศรษฐกิจที่ขอบเขตงานบริการทั้งหมดซึ่งจำเป็นต่อการสร้างหลักประกันการขนส่งสินค้าอย่างรวดเร็ว... --- ### マレーシア経済のプラットフォーム化(瓶は古いが、中身のワインは新しい?) > 最後に、政府や組織は、デジタル・トランスフォーメーションの手段として、プラットフォームをますます活用するようになった - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3 世界経済における中国の重要性の高まりと、同国の東南アジアとの結びつきの強化を受け、東南アジアの為政者は、より積極的な中国からの外国直接投資(FDI)の誘致を適切と判断した。だが、複数の東南アジア経済では、中国FDIへの要請が産業発展の低迷期に生じたため、中所得国の罠(MIT: middle-income trap)への懸念が高まっている。Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) だが、マレーシアでの出来事は、この問題に有益な洞察を与えるだろう。これまで、マレーシアは長年にわたる中国との関係を活用し、二国間の経済協力の推進を試みてきた。中でも、当時のナジブ・ラザク首相(2009年~2018年)は、中国多国籍企業(TNCs)の誘致に多大な努力と配慮を行った。このため、ナジブ政権は、通常より投資回収期間の長い、野心的な事業を追求し、中国TNCへの依存を徐々に高めた政権と見られている。Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) 実際、最も重要な中国プロジェクトの一部がナジブ時代に開始され、歴代首相によって継続された。これには、東海岸鉄道連絡船(ECRL: the East Coast Rail Link)や、マレーシア・中国クアンタン工業団地(MCKIP: Malaysia-China Kuantan Industrial Park)、バンダル・マレーシア(Bandar Malaysia)などがある。Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 プラットフォーム化を重要な要素とするデジタル経済の推進にあたり、マレーシアが協働者に選んだのが、Alibaba(アリババ)だ。近年、国際舞台に登場した中国TNCの中で、最も勢いがあると思われるAlibabaは、デジタル自由貿易区(DFTZ: Digital Free Trade Zone)に関わっている。これは、中国とマレーシア、両国のアンカー企業が関わる官民連携(PPP: public-private partnership)として、盛んに宣伝された。セランゴールのセパンが拠点の同プロジェクトは、この国のデジタル・トランスフォーメーションの起爆剤になると期待されている。また、Alibabaがもたらす技術・知識の移転によって、国内企業が低賃金労働中心の競争から、より付加価値を生む、一層洗練された活動に移行すると予測されている。さらには、これがマレーシアを中所得国の罠から脱け出させるという期待もある。とにかく、マレーシアの技術力や、イノベーション力の向上にとり、DFTZは、少なくとも、理論上は成功例のはずだ。だが、本当にそうなのか、それとも、現実は異なるのか、この記事では、主にこの点を考察したい。 DFTZ Goes Live 2017. Promotional launch video. デジタル自由貿易区は現実的か さて、DFTZと、マレーシアの産業生態系(industrial ecosystem)形成の軌跡には、どのような相互関係があるか?少なくとも、このプロジェクトの始まりは、ナジブが2017年の予算演説でDFTZの設置を発表した2016年10月に遡る。それから数週間以内に、ナジブはAlibabaのカリスマ的創業者、ジャック・マー(Jack Ma)をデジタル経済の政府顧問に任命した。Ho WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star 主に、マー氏のマレーシアへの協力が期待されるのは、電子決済や、アリペイ(Alipay)、オンライン・バンキング、オンライン融資などを導入する際のeエコノミーのパッケージ化だ。だが、これまで、協力が最も顕著に表れた例の一つがDFTZだ。Ho WF, 'Najib: Alibaba founder Jack Ma agrees to be advisor to Malaysian Govt on digital economy' (2016) The Star このプロジェクトは、2017年3月に開始されたが、これは、マレーシア政府が申し入れをしてから、わずか数か月後のAlibaba襲来と同時の出来事だった。 実際、DFTZのビジネスモデルを検討すれば、Alibabaの著しい影響が窺える。このビジネスモデルの価値提案は、DFTZの区域では、確実に迅速な商品配達を行うのに必要な一連のサービスが、時間差で提供されるように計画されている点にある。この地区は、Alibaba初のインターネット・ベースの貿易プラットフォーム、世界電子貿易プラットフォーム(e-WTP: electronic world trade platform)だ。また、このeサービスのプラットフォームを補完するのが、物理的なeフルフィルメント・ハブと、衛星サービス・ハブだ。なお、これらのハブの開発は二段階で行われ、第一段階は、ポスマレーシア(Pos Malaysia/マレーシアの国営企業(SOE: State-Owned Enterprise))が6千万マレーシア・リンギットの費用で引き受けた。Tham SY and Yi AKJ, Exploring the Trade Potential of the DFTZ for Malaysian SMEs (ISEAS–Yusof Ishak Institute 2019)まず、この予算を使って、ローコスト・キャリア・ターミナル(LCCT)旧跡地がDFTZの施設に改修された。この施設は、少なくとも、2019年から操業可能な状態だ。これに対し、プロジェクトの第二段階については、ほとんど明らかになっていない。だが、Alibabaは株式の70%を取得しており、今後も重要な役割を果たしていくと思われる。ちなみに、残る30%の株式は、もう一つのSOEであるマレーシア・エアポート(MAHB: Malaysia Airports Holdings Berhad)が所有している。 Kuala Lumpur, 2017: Alibaba Group founder Jack Ma has praised Malaysia for being the first country to implement a digital free trade zone (DFTZ) at Sepang, Malaysia. Photo: SL Chen, Shutterstock さて、これまでに提示した情報から、二つの重要な考察が浮かび上がる。一つ目に、このプロジェクトは、飛び地(enclave)に近い環境で運営され、より幅広い産業界とはごく僅かな関わりがあるばかりの様子だ。また、商業の中心地、クアラルンプールからは、やや隔離されている(約1時間半)上、マレーシア人がDFTZによる技術移転をどれほど享受したかも定かではない。とはいえ、多少の推測なら可能だ。例えば、このプロジェクトでは、中小企業(SMEs)の起業家エネルギーの活用が見込まれていた。つまり、これらの中小企業にDFTZへの参加を促せば、マレーシアの未熟なeコマースの刺激になるかもしれないとの期待だ。少なくとも、マレーシア国際貿易産業省(MITI: Malaysian International Trade and Industry)は、そう考えていた。Ee AN, 'Govt wants more SMEs in Digital Free... --- ### Nền tảng hóa kinh tế Malaysia: Có phải rượu mới trong một cái bình cũ? > Các nhà hoạch định chính sách nên xem xét liệu một dự án PPP quy mô lớn như DFTZ có phải là cách tiếp cận tốt nhất để nâng cấp nền kinh tế Malaysia hay không, đặc biệt là khi khía cạnh chuyển giao công nghệ vốn rất cần thiết vẫn còn thiếu. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, ug3, Vietnamese Theo sau tầm quan trọng ngày càng tăng của Trung Quốc trong hệ thống kinh tế quốc tế cũng như sự hội nhập chặt chẽ hơn của nước này với Đông Nam Á, các nhà hoạch định chính sách trong khu vực đã thấy nước này phù hợp trong việc thu hút đầu tư trực tiếp nước ngoài (FDI) một cách tích cực hơn từ đất nước này. Sự hấp dẫn của FDI Trung Quốc xuất hiện trong thời kỳ tiến bộ công nghiệp bị đình trệ ở một số nền kinh tế Đông Nam Á, làm dấy lên mối lo ngại về bẫy thu nhập trung bình (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Về vấn đề này, kinh nghiệm của Malaysia mang lại những hiểu biết hữu ích. Tận dụng mối quan hệ lâu dài với Trung Quốc, quốc gia Đông Nam Á này đã tìm cách thúc đẩy hợp tác kinh tế song phương. Đặc biệt, Thủ tướng khi đó là Najib Razak (2009 đến 2018) đã dành nhiều nỗ lực và sự quan tâm trong việc thu hút các tập đoàn xuyên quốc gia (TNC) của Trung Quốc. Chính quyền Najib được coi là chính quyền ngày càng phụ thuộc vào các TNC của Trung Quốc để theo đuổi các cam kết đầy tham vọng với thời gian hoàn vốn dài hơn bình thường. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations... --- ### Platpormisasyon ng Ekonomiya ng Malaysia: Bagong Alak sa Lumang Lalagyan? > Bilang paglalahat, masasabing lumalaki ang paggamit ng pamahalaan at mga organisasyon ng mga plataporma bilang daan sa transpormasyong digital. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, ug3 Bunsod ng lumalaking kahalahagan ng Tsina sa pandaigdigang sistemang pang-ekonomiya, gayundin ang mas mahigpit na integrasyon nito sa Timog-Silangang Asya, nakita ng mga bumubo ng palisiya sa rehiyon na nararapat ang mas maigting na panunuyo ng dayuhang direktang pamumuhunan/foreign direct investment (FDI) mula rito. Ang halina ng FDI ng Tsina ay nasa panahon kung kailan tumigil ang paglagong industriyal sa ilang ekonomiya sa Timog-Silangang Asya, na nagpapalakas ng multo ng middle-income trap (MIT). Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) Nakapagbibigay ng mga kapaki-pakinabang na pananaw ang karanasan ng Malaysia sa usaping ito. Sa pamamagitan ng pag-angkla sa mahabang ugnayan sa Tsina, sinikap ng bansang ito sa Timog-Silangang Asya na isulong ang bilateral na kooperasyon sa ekonomiya. Sa partikular, naglaan ng matinding pagsisikap at pansin si dating Punong Ministro Najib Razak (2009 hanggang 2018) sa pag-engganyo ng mga Tsinong transnational corporation (TNCs). Tinitingnan ang administrasyong Najib bilang lubhang naging palaasa sa mga Tsinong TNCs para isulong ang mga ambisyosong gawain na mas matagal kaysa karaniwan ang pagbalik ng pakinabang. Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020) Tunay nga, ilan sa mga kilalang proyektong Tsino na sinimulan noong panahon ni Najib – at ipinagpatuloy ng mga sumunod na Punong Ministro – ang East Coast Rail Link (ECRL), Malaysia-China Kuantan Industrial Park (MCKIP), at Bandar Malaysia. Liu H and Lim G, ‘The political economy of... --- ### မလေးရှားနိုင်ငံ၏စီးပွားရေးကို ပလက်ဖောင်းဖြစ်စေခြင်း ပုလင်းဟောင်းတွင် ဝိုင်အသစ်ထည့်ခြင်းလား > ဝါဒချမှတ်သူများသည် လွတ်လပ်သော ဒစ်ဂျစ်တယ် ကုန်သွယ်မှုဇုန်  (DFTZ) ကဲ့သို့သော ကြီးမားသည့် အစိုးရ-ပုဂ္ဂလိက ဖက်စပ်ဆောင်ရွက်ခြင်း (PPP) သည် မလေးရှားစီးပွားရေးကို အဆင့်မြှင့်တင်ရန် အကောင်းဆုံး ချဉ်းကပ်မှု ဟုတ်မဟုတ်ကို - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platformizing-malaysias-economy-new-wine-in-an-old-bottle/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Issue 37, ug3 နိုင်ငံတကာစီးပွားရေးစနစ်တွင် တရုတ်နိုင်ငံ၏ အရေးပါမှု ကြီးထွားလာပြီး အရှေ့တောင်အာရှနှင့်လည်း ပိုမိုတင်းကျပ်စွာ ပေါင်းစည်းလာပြီးနောက် ဒေသတွင်းရှိ မူဝါဒချမှတ်သူများသည် တရုတ်နိုင်ငံမှ နိုင်ငံခြားတိုက်ရိုက်ရင်းနှီးမြှုပ်နှံမှု (FDI) ရရှိရန် ယခင်ကထက်ပိုပြီး အသည်းအသန်  ကြိုးပမ်းသင့်ကြောင်း ရှုမြင်လာကြသည်။ တရုတ်၏ ရင်းနှီးမြှုပ်နှံမှု ရရှိရန် ကြိုးပမ်းမှုက အရှေ့တောင်အာရှ နိုင်ငံအများအပြားတွင် စက်မှုလုပ်ငန်းတိုးတက်မှု ရပ်တန့်နေပြီး အလယ်အလတ် ၀င်ငွေထောင်ချောက် (အလယ်အလတ်တန်းနိုင်ငံအဆင့်တွင် ရပ်တန့်နေမှု) မိနေချိန်တွင် ပေါ်ထွက်လာခြင်းလည်း ဖြစ်သည်။Ohno K, The Middle Income Trap: Implications for Industrialization Strategies in East Asia and Africa (National Graduate Institute of Policy Studies 2009) ဤကိစ္စတွင် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ အတွေ့အကြုံကို လေ့လာရန် အသုံးဝင်ပါသည်။ တရုတ်နှင့် ကာလရှည်ကြာ ဆက်ဆံရေးကို အသုံးချပြီး မလေးရှားနိုင်ငံသည် နှစ်နိုင်ငံ စီးပွားရေး ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်မှုကို တိုးတက်အောင် ကြိုးပမ်းခဲ့သည်။ အထူးသဖြင့် ယခင်၀န်ကြီးချုပ်ဟောင်း နာဂျစ်ရာဇက် (၂၀၀၉-၂၀၁၈) သည် တရုတ်နိုင်ငံ၏ အပြည်ပြည်ဆိုင်ရာကော်ပိုရေးရှင်းကြီးများ (TNCs) ကို ဆွဲဆောင်ရန် သိသာထင်ရှားစွာ အားထုတ်ခဲ့သည်။ နာဂျစ်လက်ထက်တွင် ရည်မှန်းချက်ကြီးသည့် လုပ်ငန်းများကို လုပ်ဆောင်ရန် ပုံမှန်ပြန်ဆပ်ရမည့်ကာလထက် ပိုရှည်သော တရုတ်၏ ကော်ပိုရေးရှင်းကြီးများကို ပိုမိုမှီခိုလာခဲ့သည်။Gomez ET et, China in Malaysia: State-Business Relations and the New Order of Investment Flows (1st 2020 edition edn, Palgrave Macmillan 2020)အမှန်အားဖြင့်လည်း နာဂျစ်လက်ထက်တွင် စတင်ခဲ့ပြီး ဝန်ကြီးချုပ် အဆက်ဆက် ဆက်လက်လုပ်ဆောင်ခဲ့သည့် အထင်ရှားဆုံး တရုတ်စီမံကိန်းအချို့တွင် အရှေ့ဖက် ကမ်းရိုးတန်းဆက် ရထားလမ်းစီမံကိန်း (ECRL)၊ မလေးရှား-တရုတ် ကွမ်တန်စက်မှုဇုန် စီမံကိန်း (MCKIP) နှင့် ဘန်ဒါမလေးရှား တို့ ပါဝင်သည်။Liu H and Lim G, ‘The political economy of a rising China in Southeast Asia: Malaysia’s response to the belt and road initiative’ (2019) Journal of Contemporary China, 28:116, 216-231; Camba A, Lim G and Gallagher K, 'Leading sector and dual economy: how Indonesia and Malaysia mobilised Chinese capital in mineral processing' (2022) Third World Quarterly,43:10, 2375-2395 ပလက်ဖောင်းဖော်ဆောင်ခြင်း (platformization) သည် အရေးကြီးသည့် အစိတ်အပိုင်းအဖြစ်ပါဝင်သည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် စီးပွားရေးကို မြှင့်တင်ရာတွင် မလေးရှားနိုင်ငံသားများသည် အလီဘာဘာ (Alibaba) ကို ၎င်းတို့နှင့် ပူးပေါင်း ဆောင်ရွက်သူအဖြစ် ရွေးချယ်ခဲ့သည်။ မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ နယ်ပယ်တွင် ပေါ်ပေါက်လာခဲ့သည့် အတက်ကြွဆုံး တရုတ်ပိုင်အပြည်ပြည်ဆိုင်ရာ ကော်ပိုးရေးရှင်းကြီးဖြစ်သည်ဟု ဆိုနိုင်သည့် အလီဘာဘာသည် လွတ်လပ်သော ဒစ်ဂျစ်တယ် ကုန်သွယ်မှုဇုန် (DFTZ) တွင် ပါဝင်နေသည်။ ၎င်းသည် တရုတ်နှင့် မလေးရှား နှစ်နိုင်ငံစလုံးမှ အခြေစိုက်ကုမ္ပဏီများ ပါဝင်သည့် လူပြောများသည့် အစိုးရ-ပုဂ္ဂလိက ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်မှု (PPP) ဖြစ်သည်။ ဤပရောဂျက်သည် ဆပန်၊ ဆလန်ငေါ တွင်တည်ရှိပြီး မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ် အသွင်ပြောင်းမှုကို မြှင့်တင်ရန် အထောက်အကူတခုအဖြစ် မျှော်မှန်းထားသည်။ အလီဘာဘာမှ နည်းပညာနှင့် အသိပညာ လွှဲပြောင်းပေးခြင်းသည် မလေးရှားကုမ္ပဏီများကို စျေးပေါသော လုပ်အားအပေါ် မှီခိုခြင်းမှ ဝေးဝေးသို့ ရွေ့လျားသွားစေရန် မျှော်လင့်ထားပြီး ပိုမိုကောင်းမွန်သော တန်ဖိုးများရရှိစေမည့်... --- ### The end of laissez-fair? Gig economy governance in post-pandemic Singapore and Thailand > Post-COVID governance responses in Southeast Asia to the inequities and tensions in the gig economy highlights how alliances of state and business shape the perceived risks of growing labour unrest. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4 The gig economy has boomed globally since the COVID-19 pandemic, especially in Southeast Asia. The growing reliance of consumers upon on-demand delivery, and the pivoting of livelihoods for millions of people to platform work in the wake of lockdowns and business closures, have made gig work more central than ever to households and economies across the region. Driven by a combination of technocratic and political concerns including growing worker agitation for improved conditions, policymakers in Global North and Global South contexts alike are being forced to revise the largely ‘hands off’ or laissez-faire approach they’ve taken to the sector over the past decade. This is also the case in Southeast Asia where governments – many of which are autocracies and hybrid military regimes – are grappling with how to respond to the precarious conditions of riders and drivers in the sector. Examining the pathways to and variations in reform approaches in Thailand and Singapore reveals the mechanisms, limits and risks of policy and regulatory change in non-democratic and hybrid regimes. Seven out of ten ASEAN member states can be classified either as electoral authoritarian (Cambodia and Singapore) or as closed autocracies (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, and Thailand). For discussion see Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Sidelined workers and regulatory capture The response of Southeast Asian governments to tensions in the gig economy is shaped by the limited capacity of workers to organise and influence political and policy decision-making. In both Thailand and Singapore, as in many contexts globally, riders and drivers are... --- ### Akhir dari Laissez-Faire? Tata Kelola Ekonomi Gig di Singapura dan Thailand Pasca-Pandemi > Ekonomi gig telah berkembang pesat secara global sejak pandemi COVID-19, terutama di Asia Tenggara. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 37, Singapore, ug4 Ekonomi gig telah berkembang pesat secara global sejak pandemi COVID-19, terutama di Asia Tenggara. Meningkatnya ketergantungan pengguna atas pengiriman sesuai permintaan, dan beralihnya mata pencaharian jutaan orang ke kerja platform setelah karantina wilayah dan bangkrutnya sejumlah perusahaan, telah menjadikan kerja gig lebih penting daripada sebelumnya bagi rumah tangga dan ekonomi di seluruh wilayah ini. Didorong baik oleh kekhawatiran teknokratis maupun politis, termasuk meningkatnya pergolakan pekerja demi perbaikan keadaan, para pembuat kebijakan di negara-negara Utara dan Selatan dipaksa untuk membenahi pendekatan ‘lepas tangan’ atau laissez-faire yang selama ini mereka terapkan terhadap sektor ini selama satu dasawarsa terakhir. Hal ini juga terjadi di Asia Tenggara, pemerintah-pemerintah yang sebagian besarnya adalah otokrasi dan rezim hibrida dengan pengaruh militer—sedang bergulat dalam upaya mereka untuk menanggapi prekaritas para ojol dan pengemudi di sektor ini. Telaah atas jalur dan variasi pendekatan reformasi di Thailand dan Singapura mengungkapkan mekanisme, batasan, dan risiko perubahan kebijakan dan peraturan, di dalam rezim non-demokratis dan hibrida. Tujuh dari sepuluh negara anggota ASEAN dapat digolongkan sebagai negara otoriter yang terpilih lewat pemilu (Kamboja dan Singapura) atau negara otokrasi tertutup (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, dan Thailand). Untuk pembahasan lebih jauh, simak Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Pekerja yang terpinggirkan dan penerapan peraturan Tanggapan pemerintah-pemerintah di Asia Tenggara terhadap ketegangan dalam ekonomi gig dibentuk karena terbatasnya kemampuan pekerja untuk berorganisasi dan memberi pengaruh dalam pengambilan keputusan politik dan kebijakan. Baik di Thailand dan Singapura, sebagaimana halnya konteks global, para ojol dan pengemudi dibatasi oleh undang-undang yang mengharuskan mereka dianggap sebagai ‘buruh’ untuk dapat membentuk serikat buruh... . --- ### จุดจบของธุรกิจเสรี? การควบคุมเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวในสิงคโปร์และประเทศไทยยุคหลังโควิด-19 > เศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราว (Gig Economy) เฟื่องฟูไปทั่วโลกนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 โดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, Thai, ug4 เศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราว (Gig Economy) เฟื่องฟูไปทั่วโลกนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 โดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  การที่ผู้บริโภคต้องพึ่งพาอาศัยบริการส่งตามสั่ง (on-demand delivery) เพิ่มมากขึ้น และการที่ประชาชนหลายล้านคนหันเหมาทำมาหาเลี้ยงชีพด้วยการทำงานกับธุรกิจแพลตฟอร์มหลังจากมีมาตรการปิดพื้นที่ (ล็อคดาวน์) และสั่งหยุดการทำงานของภาคธุรกิจ ทำให้การทำงานแบบสัญญาจ้างชั่วคราวกลายเป็นหัวใจสำคัญของครัวเรือนและระบบเศรษฐกิจทั่วทั้งภูมิภาคนี้ยิ่งกว่าเดิม จากการที่กลุ่มเทคโนแครตและกลุ่มการเมืองมีความกังวลมากขึ้น รวมทั้งกลุ่มแรงงานก็เคลื่อนไหวเรียกร้องให้มีการปรับปรุงสภาพการทำงานมากขึ้น นักวางนโยบายทั้งในซีกโลกเหนือและซีกโลกใต้ต่างก็ถูกบีบให้ปรับแก้แนววิธีปฏิบัติเดิม ซึ่งส่วนใหญ่ดำเนินตามแนวทาง “ไม่แทรกแซง” หรือธุรกิจเสรี (laissez-faire) อันเป็นแนวทางที่พวกเขาใช้จัดการต่อภาคส่วนเศรษฐกิจนี้ตลอดทศวรรษที่ผ่านมา   ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็ดำเนินตามแนวทางนี้เช่นกัน  พร้อมกันนั้นรัฐบาลในภูมิภาคนี้ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นระบอบเผด็จการและระบอบกึ่งทหาร ต่างก็พยายามหาวิธีที่จะรับมือกับสภาวะไม่มั่นคงของไรเดอร์และไดรเวอร์ในเศรษฐกิจภาคส่วนนี้  การพิจารณาเส้นทางและทางเลือกต่างๆ ของแนววิธีปฏิรูปในประเทศไทยและสิงคโปร์ จะช่วยเผยให้เห็นกลไก ขีดจำกัด และความเสี่ยงของนโยบาย  รวมทั้งการเปลี่ยนแปลงกฎเกณฑ์กำกับดูแลต่างๆ ในระบอบที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยและระบอบกึ่งเผด็จการทหารจัดได้ว่า 7 ใน 10 ของรัฐสมาชิกอาเซียนอยู่ในประเภทรัฐอำนาจนิยมที่มีการเลือกตั้ง (กัมพูชาและสิงคโปร์) หรือประเภทรัฐเผด็จการที่ปิดกั้นการมีส่วนร่วมของประชาชน (บรูไน ลาว เวียดนาม เมียนมา และประเทศไทย)  สำหรับการอภิปรายในประเด็นนี้ โปรดดู Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 แรงงานที่ถูกกีดกันและขาดไร้การกำกับดูแล ท่าทีของรัฐบาลประเทศต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ต่อความตึงเครียดในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวถูกกำหนดจากความสามารถที่มีจำกัดของแรงงานในการรวมตัวจัดตั้งและกดดันผู้มีอำนาจตัดสินใจทางการเมืองและนโยบาย  ทั้งในประเทศไทยและสิงคโปร์ เช่นเดียวกับในบริบทอื่นๆ ทั่วโลก ไรเดอร์และไดรเวอร์ตกอยู่ภายใต้ข้อจำกัดทางกฎหมาย ซึ่งกำหนดให้แรงงานที่ก่อตั้งสหภาพแรงงานได้ต้องเป็น “ลูกจ้าง” ตามกฎหมายเท่านั้น  เนื่องจากกฎหมายแรงงานในบริบทของทั้งสองประเทศนี้ยังคงนิยามงานสัญญาจ้างชั่วคราวว่าอยู่นอกเหนือจากความสัมพันธ์ของการจ้างงานแบบดั้งเดิม  ไรเดอร์และไดรเวอร์จึงหันไปหาการก่อตั้งองค์กรและเครือข่ายแบบแรงงานนอกระบบเพื่อจัดตั้งรวมตัวกันเป็นกลุ่มก้อน  การขาดไร้โครงสร้างกฎหมายในระบบที่แย่อยู่แล้ว ยิ่งถูกซ้ำเติมด้วยบริบทของระบอบการปกครองที่มีลักษณะกึ่งเผด็จการในทั้งสองประเทศ ทำให้พรรคการเมืองและนักการเมืองที่จะเป็นปากเสียงแก่แรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวถูกกีดกันออกจากรัฐบาลผสมตลอดทศวรรษที่ผ่านมา ในขณะที่แรงงานอ่อนแอจนแทบไม่ค่อยมีอิทธิพลต่อผู้มีอำนาจในการวางนโยบาย  บริษัทแพลตฟอร์มกลับมีอิทธิพลเหนือการกำกับดูแลภาคส่วนนี้อย่างไม่ได้สัดส่วนกันในบริบทของทั้งสองประเทศ  ด้วยความคับข้องใจต่อการถูกกีดกันละเลย แรงงานจึงเริ่มระดมมวลชนเพื่อกดดันชนชั้นปกครอง เรียกร้องให้มีการปฏิรูปและแทรกแซงเศรษฐกิจภาคส่วนดังกล่าว  แรงงานมักประสานกันผ่านกลุ่มทางออนไลน์  ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา ขบวนการเหล่านี้ค่อยๆ วิวัฒนาการจากกิจกรรมช่วยเหลือเกื้อกูลกันกลายเป็นปฏิบัติการเชิงหมู่คณะที่มีเป้าหมายเพื่อบีบให้บริษัทยอมตามข้อเรียกร้อง และเสียงเรียกร้องให้รัฐบาลเข้ามาแทรกแซงก็ดังขึ้นเรื่อยๆ  ในทั้งสองประเทศ ความกดดันเหล่านี้ส่งผลให้เกิดความก้าวหน้าด้านนโยบายอยู่บ้าง  กระนั้นก็ตาม การแทรกแซงก็สะท้อนให้เห็นอำนาจครอบงำทางการเมืองของชนชั้นนำด้านธุรกิจและบริษัทต่างๆ  เน้นให้เห็นชัดเจนยิ่งขึ้นถึงขีดจำกัดของการปฏิรูปในระบอบกึ่งเผด็จการ ซึ่งความสัมพันธ์ที่รัฐกับภาคธุรกิจสมคบคิดกันมีพลวัตฝังลึก แนวทางส่งเสริมการแข่งขันของประเทศไทยยิ่งกระตุ้นการระดมมวลชนแรงงาน ระบอบกึ่งทหารที่ปกครองประเทศไทยเป็นเวลาหนึ่งทศวรรษภายหลังการรัฐประหารในปี 2557 มีแนวทางหลักในการปฏิบัติต่อระบบทุนนิยมแพลตฟอร์มในเชิงส่งเสริมการแข่งขันและเน้นนวัตกรรม  ตลอดสิบปีที่ผ่านมา ประเทศไทยเห็นการขยายตัวเฟื่องฟูในภาคธุรกิจแพลตฟอร์มทั้งระดับภูมิภาคและท้องถิ่น  โดยเฉพาะธุรกิจแอพพลิเคชั่นส่งอาหารมีการเติบโตอย่างรวดเร็ว  ภาคส่วนนี้มีมูลค่ามากกว่า 4 พันล้านดอลลาร์เมื่อสิ้นปี 2564  สะท้อนถึงการที่ผู้บริโภคพึ่งพาอาศัยการส่งอาหารเพิ่มมากขึ้นทั้งระหว่างและนับแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 หากต้องการทบทวนปรากฏการณ์นี้ โปรดดู https://thelowdown. momentum. asia/country_sector/food-delivery-platforms-in-southeast-asia-2022/? option=2021-southeast-asia&code=14379  เมื่อยักษ์ใหญ่ประจำภูมิภาคอย่าง Grab และ GoJek พยายามขยายธุรกิจเข้ามาในตลาดประเทศไทยในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา โดยได้รับการหนุนหลังจากทุนเก็งกำไรระดับโลก  บริษัทแพลตฟอร์มของท้องถิ่นก็เกิดขึ้นเช่นกัน อาทิ RobinHood ซึ่งได้รับการอุดหนุนด้านการเงินส่วนหนึ่งจากธนาคารไทยพาณิชย์ ซึ่งมีสายสัมพันธ์กับสถาบันกษัตริย์ The launch of GOJEK in Thailand, presided over by ndonesian Minister of Communication and Informatics, Mr. Rudiantara, and the Indonesian Ambassador. Photo credit: Indonesian Embassy in Bangkok. การแข่งขันที่เข้มข้นมากขึ้นในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวของไทย โดยเฉพาะนับตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 เป็นต้นมา ยิ่งทำให้โครงข่ายรองรับทางสังคมของแรงงานในภาคส่วนนี้มีความมั่นคงน้อยลงไปกว่าเดิมทั้งที่น้อยอยู่แล้ว สำหรับข้อมูลเชิงประจักษ์ที่ช่วยให้เห็นภาพรวมของสภาพการจ้างงานในเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวของไทย รวมทั้งส่วนย่อยอื่นๆ ในภาคส่วนนี้ เช่น แรงงานทำงานบ้าน และความเติบโตของภาคส่วนเศรษฐกิจสมานฉันท์ (solidarity economy) โปรดดู https://justeconomylabor. org/jeli-pushing-forward-the-national-task-force-on-gig-workers/  และ https://www. ilo. org/global/topics/cooperatives/news/WCMS_869002/lang--en/index. htm   ก่อนปี 2563 ตลาดภาคส่วนนี้มี Grab เป็นเจ้าตลาดรายใหญ่  Grab เสนอความคุ้มครองโดยอัตโนมัติ อาทิ  ประกันภัยอุบัติเหตุ ให้แก่แรงงานภายในประเทศไทยดังเช่นที่ปฏิบัติในตลาดอื่นๆ ในภูมิภาคนี้  อย่างไรก็ตาม เนื่องจากขาดไร้การกำกับดูแลตามกฎหมายที่จะบังคับให้บริษัทแพลตฟอร์มจัดหาโครงข่ายรองรับทางสังคมแบบนี้แก่แรงงาน เมื่อบริษัทแพลตฟอร์มใหม่ๆ เข้ามาในตลาดช่วงไม่กี่ปีหลัง จึงส่งผลให้บริษัทหน้าใหม่เริ่มใช้การคุ้มครองอุบัติเหตุขั้นพื้นฐานมาจูงใจให้ไรเดอร์และไดรเวอร์ทำงานให้กับแพลตฟอร์มของตนเพียงเจ้าเดียว  ไรเดอร์คนหนึ่งที่กลายเป็นนักเคลื่อนไหว ซึ่งผู้เขียนได้สัมภาษณ์ในเดือนมิถุนายน 2565 เล่าถึงความเปลี่ยนแปลงนี้ตั้งแต่ปี 2562 โดยบรรยายคร่าวๆ ให้เห็นว่า เขาเคยจำเป็นต้องส่งสินค้าให้ครบ 300 ครั้ง นั่นคือ ประมาณ 10 งานหรือต้องทำงานประมาณ 5 ชั่วโมงทุกวันในแต่ละเดือน ให้แก่แอพเพียงแอพเดียวเพื่อให้ได้ความคุ้มครองอุบัติเหตุจากแพลตฟอร์มดังกล่าว “เราต้องคอยสับเปลี่ยนหมุนเวียนตามเงินจูงใจของแอพต่างๆ พร้อมกันนั้นก็ต้องจัดสรรให้แน่ใจว่า เรารับงานกับแอพหนึ่งมากเพียงพอที่จะได้ประกันคุ้มครองอุบัติเหตุ ซึ่งจะช่วยชดเชยรายได้ที่สูญเสียไปถ้าไม่สามารถทำงานเพราะบาดเจ็บ  โดยพื้นฐานแล้วมันคือเกมแบบหนังมิชชั่นอิมพอสสิเบิ้ล  แต่นี่มันไม่ใช่เกม – มันคือชีวิตของเรา! ” ในสภาพแวดล้อมที่การก่อตั้งสหภาพแรงงานในระบบยังมีข้อจำกัดทางกฎหมาย  อีกทั้งชนชั้นปกครองอนุรักษ์นิยมและสถาบันกษัตริย์ลงทุนโดยตรงในเศรษฐกิจภาคส่วนนี้  แรงงานต้องหาทางดิ้นรนเพื่อส่งเสียงไปถึงหูของผู้มีอำนาจวางนโยบาย  ยกตัวอย่างเช่น ในปี 2563 รัฐมนตรีว่าการกระทรวงแรงงานที่ได้รับแต่งตั้งจากกองทัพเรียกประชุมบริษัทแพลตฟอร์มใหญ่ทั้งหมด เพื่อพัฒนายุทธศาสตร์สำหรับภาคส่วนนี้ในช่วงโรคระบาด  แต่ตามคำให้สัมภาษณ์ของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวในเดือนกรกฎาคม 2565 สมาคมไรเดอร์และผู้ขับรถรับจ้างแพลตฟอร์มถูกกีดกันจากการประชุมดังกล่าว  รัฐมนตรีแรงงานกลับโยนประเด็นความพยายามที่จะรวมตัวเรียกร้องด้านนโยบายของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวไปที่แผนกของกระทรวงที่ดูแลภาคส่วนเศรษฐกิจนอกระบบแทน เมื่อไม่มีการปรึกษาหารือกับองค์กรแรงงาน ก็ไม่น่าแปลกใจเลยที่ผู้มีอำนาจวางนโยบายของไทยจะใช้แนววิธีไม่แทรกแซงทั้งต่อระบบอัลกอริทึมที่ขูดรีดและสภาพการทำงานที่ไม่มั่นคง  มิหนำซ้ำ ผู้มีอำนาจวางนโยบายมักมีแนวโน้มที่จะมองว่า งานสัญญาจ้างชั่วคราวเป็นทางเลือกที่เป็นนวัตกรรมใหม่ทางการตลาด สำหรับทดแทนให้แรงงานที่ถูกลอยแพในช่วงเศรษฐกิจตกต่ำ และระบบทุนนิยมแพลตฟอร์มถือเป็นการสร้างความทันสมัยโดยรวมแก่ภาคส่วนเศรษฐกิจร้านอาหาร ที่พักและบริการขนส่ง ซึ่งส่วนใหญ่อยู่นอกระบบ  แทนที่จะเข้าไปมีบทบาทกำกับการเปลี่ยนแปลงแบบก้าวกระโดดนี้ ตั้งแต่เกิดโรคระบาดโควิด-19 เป็นต้นมา กระทรวงต่างๆ ของไทยกลับตอบสนองต่อคำร้องทุกข์ของแรงงานโดยส่งเสริมการแข่งขันในภาคส่วนนี้ และกระตุ้นให้บริษัทแพลตฟอร์มต่างๆ (สมัครใจ) จัดสรรโครงข่ายรองรับทางสังคมแก่แรงงานกันเอง เช่น ประกันอุบัติเหตุ เป็นต้นยกตัวอย่างเช่น  กระทรวงพาณิชย์ของไทยจัดสรรเงินทุนก้อนเล็กๆ แก่โครงการพัฒนาแอพแนวสหกรณ์ของแรงงาน ซึ่งเสนอสภาพการทำงานที่มีความเป็นธรรมมากกว่าแก่ไรเดอร์ เช่น ค่าธรรมเนียมการส่งสินค้าขั้นต่ำ เป็นต้น  แอพประเภทนี้เสียเปรียบอย่างเห็นได้ชัดเมื่อเปรียบเทียบกับบริษัททุนสูง  กระนั้นก็ยังสามารถดึงดูดส่วนแบ่งทางการเตลาดได้พอสมควรในบางย่านของกรุงเทพ และมีแผนการที่จะขยายไปสู่พื้นที่อื่นๆ ในประเทศ  หน่วยงานอื่น อาทิ กรมกิจการผู้สูงอายุ ได้สร้างความเป็นหุ้นส่วนของแพลตฟอร์มพวกนี้เพื่อสนับสนุนให้ผู้สูงอายุที่ขาดแคลนหันไปทำงานสัญญาจ้างชั่วคราว ด้วยความคับข้องใจที่รัฐบาลไม่เต็มใจรับฟังหรือปฏิบัติตามข้อเรียกร้องให้มีการกำกับดูแล องค์กรของแรงงานสัญญาจ้างชั่วคราวจึงเริ่มก่อตั้งขึ้นทั้งในโลกออฟไลน์และโลกออนไลน์  มีบางองค์กรสนับสนุนขบวนการประชาธิปไตยที่เคลื่อนไหวในวงกว้างด้วยในประเด็นเกี่ยวกับการเคลื่อนไหวระดมมวลชนของแรงงานและข้ออภิปรายต่างๆ เกี่ยวกับนวัตกรรมในประเทศไทย โปรดดู Mieruch,... --- ### 自由競争主義は終わりか? パンデミック後のシンガポールとタイにおけるギグエコノミー・ガバナンス > 東南アジアにおける、ギグエコノミーの不平等と緊張に対するコロナ後のガバナンス対応は、高まる労働争議の認識されるリスクを国家・企業同盟が形成する様子を浮き彫りにする。 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Japanese, Singapore, ug4 新型コロナウィルス感染症の大流行以来、東南アジアをはじめ、世界中でギグエコノミーが急成長した。以来、消費者のオンデマンド・デリバリー依存は高まり、ロックダウンと休業要請の結果、何百万人もの生計がプラットフォーム労働に切り替わった。これにより、東南アジア全域の世帯と経済におけるギグワークの重要性はかつてない程高まった。 また、労働条件の改善を求める労働者運動の増加など、テクノクラート的・政治的な懸念も同時に生じた。これを機に、グローバル・ノースでも、グローバル・サウスでも、政策決定者は、ギグワーク業界に対する過去10年間の極めて「不干渉主義的」、自由競争主義的な態度を改めざるを得なくなった。この状況は、その多くが独裁政権や、ハイブリッド軍事政権である東南アジア諸国でも同じだ。やはり、これらの国も、ギグワーク業界のライダーやドライバーの不安定な雇用状況への対応に頭を悩ませている。そこで、タイとシンガポールの改革アプローチへの道筋と、その多様な手法を検討し、非民主的なハイブリッド体制下の政策・規制改革の仕組みと、その限界やリスクを明らかにする。ASEAN加盟国10ヵ国中、7ヵ国が、選挙権威主義(カンボジアとシンガポール)か、閉鎖的権威主義(ブルネイ、ラオス、ベトナム、ミャンマー、タイ)のいずれかに分類できる。この考察に関しては以下を参照 Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 蚊帳の外に置かれた労働者と規制の虜 東南アジア各国政府のギグエコノミーの緊張への対応を形作ったのは、政治上、政策上の意思決定に対する労働者の組織力と影響力の不足だ。タイでも、シンガポールでも、世界の多くの場所と同じで、ライダーやドライバーには法的な縛りがある。つまり、彼らが労働組合を結成するには、法律上、「雇用者」と見なされる必要があるのだ。ところが、両国では、今もなお、労働法がギグワーカーを従来の雇用関係に当てはまらないと定義する。そのため、ライダーやドライバーの団結には、非公式の団体やネットワークが頼りとなる。しかも、正式な法体系が欠如している上に、両政府のハイブリッド独裁体制という状況が事態を一層こじらせている。なぜなら、これらの体制によって、ギグワーカーの利害を代表する政党や政治家が、この10年間に、与党連合から確実に排除されてきたからだ。 また、労働者の政策決定への影響力の弱さを受け、両国では、プラットフォーム企業が業界の規制に過度な影響力を持ってきた。こうして、蚊帳の外に置かれた状況に不満を持つ労働者が、業界に対する改革と介入を求め、支配層エリートに圧力をかけようと、行動を起こし始めた。また、多くがオンラインのグループを通じて計画されるこれらの運動は、近年、相互扶助運動から、集団行動に発展してきた。このような集団行動の目的は、企業から譲歩を引き出す事だが、政府の行動を求めるものも増えつつある。このような圧力の結果、タイでも、シンガポールでも、幾分、政策上の進歩が見られた。しかし、これらの介入には、民間のエリートや企業の政治的優位が表れていた。ここに、国家・企業の癒着の力関係が染み付いたハイブリッド体制下での改革の限界が浮き彫りとなる。 労働者の動員を促すタイの競争重視のアプローチ 2014年のクーデター以来、タイを10年間支配したハイブリッド軍事政権は、プラットフォーム資本主義に対し、競争と改革を極めて重視する態度をとった。このため、タイでは、過去10年にわたり、(東南アジア)地域と地元のプラットフォームが大いに活況を呈した。特に、食品配達のアプリは急成長を遂げ、2021年末には、同業界が40億米ドル以上と評価された。これには、新型コロナのパンデミック以降の消費者のデリバリー依存の高まりが反映されている。For a review, see https://thelowdown. momentum. asia/country_sector/food-delivery-platforms-in-southeast-asia-2022/? option=2021-southeast-asia&code=14379 この10年間に、世界的な投機的資本に支えられた(東南アジア)地域大手のGrabやGoJekが、タイ市場での事業拡大を試みる一方で、地元のプラットフォームも出現した。この例には、王室系のサイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)から一部資金援助を受けたRobinHoodなどがある。 The launch of GOJEK in Thailand, presided over by ndonesian Minister of Communication and Informatics, Mr. Rudiantara, and the Indonesian Ambassador. Photo credit: Indonesian Embassy in Bangkok. だが、特に、新型コロナのパンデミック以来、タイのギグエコノミーの競争激化を受け、業界の労働者のセーフティーネットは、むしろ、一層不安定になった。国内労働者と連帯経済の成長など、業界のサブセグメントを含む、タイのギグエコノミーの労働条件に関する有益な実証概要については、以下を参照 https://justeconomylabor. org/jeli-pushing-forward-the-national-task-force-on-gig-workers/ and https://www. ilo. org/global/topics/cooperatives/news/WCMS_869002/lang--en/index. htm 例えば、2020年以前に市場の大半を占めていたGrabは、東南アジアの他の市場でしていたように、タイを拠点とする労働者に傷害保険などの補償を自動的に提供していた。だが、これらのセーフティーネットの提供を法的に義務付ける規定が無いまま、近年、新たなプラットフォームが参入してきた。当然、これらの企業は、タイ人ライダーやドライバーを自社プラットフォームのみで働かせるため、基本的な傷害補償を餌にするようになった。2022年にインタビューを行った元ライダーの活動家は、こうした2019年以降の変化をまとめて、こう説明した。彼は、300件の配達、あるいは、約10件の仕事、つまり、一ヶ月に毎日5時間の仕事を一つのアプリのみでこなすまで、プラットフォームから傷害補償を確保できなかったという。 「いつも、様々なアプリで報酬金をやりくりしながら、一つのアプリで間違いなく、十分な仕事をするようにしていました。これは怪我で働けない場合の損失利益を賄う傷害補償を確保するためです。要するに、無茶なゲームですが、これは遊びではなく、私たちの生活なのです!」 依然、正式な労働組合の結成が法的規制を受け、支配層の保守派エリートと王室が業界に直接投資を行う中で、労働者は政策決定者に話を聞かせようと必死に努力している。例えば、2020年には、軍政に任じられた労働大臣が、パンデミック中に業界の戦略を練ろうと、全てのプラットフォーム大手を招いて会議を開催した。だが、2022年7月にインタビューを行ったギグワーカーの話では、ライダー・ドライバー団体はこれらの会議から排除されていた。そればかりか、労働大臣は、ギグワーカーの政策提言に向けた全ての集団的努力を同省のインフォーマル・セクターに特化した部局に委託した。 このように、労働者の集団協議が存在しないため、タイの政策決定者は、搾取的なアルゴリズムにも、不安定な雇用状況にも、不干渉の態度をとった。彼らは、むしろ、ギグワークを、低迷期に解雇された労働者のための革新的な、市場ベースの代替システムと見る傾向がある。また、より広く、プラットフォーム資本主義が、レストランや、サービス、デリバリーなど、大半が非正規の業界を近代化させると見る傾向もある。こうして、新型コロナ以降、タイの各省庁は、この建設的な混乱に干渉するより、業界内の競争を促進し、傷害保険など、労働者のセーフティーネットをプラットフォーム各社が(自主的に)提供するよう求め、労働者の苦情に対処してきた。例えば、タイ商務省(The Thai Ministry of Commerce)は、労働者主体の取り組みに少額の補助金を提供している。これは、ライダーに対する最低限の配達料など、より公正な労働条件を提示するための連携アプリを開発する取り組みだ。これらのアプリは、豊かな資金力を持つ企業に比べ、明らかに不利だが、バンコクのいくつかの地域では、相当な市場占有率を獲得し、今後、国内の他の場所にも進出する予定だ。また、タイ高齢者局(the Department of Older Persons)など、その他の機関は、各種プラットフォームと提携し、困窮した高齢者にギグワークを推奨している。 このように、ギグワーカーの規制に対する要求になかなか耳を貸さず、行動を起こそうともしない政府に苛立ち、ギグワーカー団体がオンラインとオフラインに出現し始めた。中には、より広く、民主化運動と連携する組織もある。タイにおける労働者の動員と改革に関する議論については、以下を参照 Mieruch, Y. and McFarlane, D.   2022. Gig Economy Riders on Social Media in Thailand: Contested Identities and Emergent Civil Society Organisations. Voluntas. On the role of gig worker in the pro-democracy movement see https://novaramedia. com/2021/10/11/students-and-gig-economy-workers-are-uniting-to-fight-capitalism-in-thailand/ また、2023年5月のタイ総選挙の際、革新系の前進党(Move Forward Party)の政権公約には、同党の基盤に対するギグワーカーの巨大な影響力が反映されていた。前進党は最大議席数を獲得したが、少なくとも、現段階では、保守派の軍部・財界エリートと、表面上は改革派のタイ貢献党(Pheu Thai Party)を寄せ集めた「フランケンシュタイン」政府によって野党の立場を強いられている。タイの選挙後の政治情勢の議論については、以下を参照https://kyotoreview. org/issue-36/the-absence-of-any-move-forward-in-thailand/ このため、前進党のギグワーク政策が、タイの新政府に受け入れられるかどうかは、まだ定かではない。だが、前進党の政治的排除の結果、インフォーマル・セクターや、ギグワーカーの状況に大した改善がなければ、今後数年の内に、タイのハイブリッド独裁政権の解体に対する要求が高まるだろう。タイにおける革新派の民主的なガバナンスに対する憲法上の制約の考察については、以下を参照https://www. eastasiaforum. org/2023/08/05/thailands-constitution-works-as-intended-to-frustrate-democratic-outcomes/ 選挙ショックに対するシンガポールのテクノクラート的な反応 同様に、シンガポールの人民行動党(PAP/ People’s Action Party)政権も、プラットフォーム資本主義の誕生から最初の10年間は、それに自由競争主義的な態度を取った。つまり、政策決定者は、労使間の紛争への介入には及び腰で、プラットフォーム・アプリの予約オプションから、従来のタクシーを除外しない事を要求しただけだ。これには、個人ハイヤー業界全体のプラットフォーム化を促進する目的があった。一方、国有企業各社は、プラットフォーム大手、Grabの東南アジア全域での事業展開を2014年創業時の投資によって直接支援した。ee https://www. financeasia. com/article/how-vertex-lured-grab-to-singapore/436929 この寛容なガバナンスと投資を背景に、特に、Grabや、後のインドネシアのGoJekなど、プラットフォーム・アプリの急速な事業展開が可能となった。 Grab Holdings Inc. is a Singapore-based Malaysian multinational technology company. Developer of a super-app for ride-hailing, food delivery and digital payments services on mobile devices that operates in Singapore, Malaysia, Cambodia, Indonesia, Myanmar, the Philippines, Thailand and Vietnam. だが、2020年初頭にパンデミックが始まると、「オンデマンド」労働者の曖昧な雇用形態や、企業の提供するセーフティーネットの不備が、不満を抱えたシンガポール人労働者の動員を招く事態が明らかとなった。例えば、シンガポールの、2020年初頭の新型コロナの「サーキットブレーカー」中に、政府と産業界による7,700万シンガポールドルの包括的援助の配布が発表された。この対象とされたのは、GrabやGoJek、FoodPandaなどのプラットフォーム・アプリから収入を得た労働者だ。だが、政府と、計画の不干渉主義的な姿勢を反映し、これらの支援金は、国家機関ではなく、プラットフォーム企業を通じて配布された。そして、Grabの経営者がこの資金ばら撒きに乗じ、既存の報奨制度を段階的に廃止する一方、最も忠実なドライバーだけに報酬を与えようとしたところ、騒動となった。激怒したドライバーが異例の集団行動を起こし、Grabが一部のギグワーカーを排除し、パンデミックの救済金を利己的に運用していると非難した。Available at: https://www. straitstimes. com/singapore/transport/grab-u-turns-on-move-to-drop-driver-incentives-when-virus-aid-package-kicks-in . この計画についての議論と、労働者の動員に関する分析的考察については以下を参照Anant, R. 2020. ‘The Discursive Politics of Labour Regimes: The Contested Emergence of On-Demand Digital Platform Labour in Singapore’. Masters Dissertation. Department of Geography, National University of Singapore, pg. 105. これを受け、同社はついに、当初のばら撒き対応を断念した。ところが、その数か月後、2020年7月の国政選挙で、PAPが労働者党(the Workers Party)に複数の議席を奪われる事態となった。この時、労働者党は、出馬に際し、ギグワーカーも対象となる全国一律の最低賃金導入を提唱する政策を掲げていた。 1965年のマレーシアからの独立以来、市場経済を支持するPAPは、常にこの国を統治し続けてきた。これを支えたのが、大部分の有権者に対する、国家の斡旋による住宅供給と、極めて現政権寄りの選挙法や党則だ。See Weiss, M. 2020. The Roots of Resilience: Party Machines and Grassroots Politics in Singapore and Malaysia. Singapore: National University of Singapore Press and Ong, E. 20222. Opposing Power: Building Opposition Alliances in Electoral Autocracies. Ann Arbor: University of Michigan Press.   だが、労働者の不満と、2020年の労働者党(WPs)の予想を上回る選挙結果を受け、シンガポールの政府機関は、ギグエコノミーに対する規制対応の策定に取り掛かった。2021年8月、首相によるナショナル・デイ・ラリーの演説(the Prime Minister’s National Rally Day)では、ギグワーカーの「雇用者と同様の」労働条件が宣言され、諮問委員会が設立された。後の2022年半ばに、この委員会は、改革に向けた数十件の提言を行い、政府はその全てを原則的に承認した。... --- ### Sự kết thúc của Lí thuyết Tự do phóng nhiệm (Laissez-Fair)? Quản trị nền kinh tế truy cập ở Singapore và Thái Lan sau đại dịch > Các phản ứng quản trị hậu COVID ở Đông Nam Á trước sự bất bình đẳng và căng thẳng trong nền kinh tế truy cập đã làm nổi lên cách liên minh giữa nhà nước và doanh nghiệp đã định hình những rủi ro được nhận thấy về tình trạng bất ổn lao động ngày càng gia tăng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4, Vietnamese Nền kinh tế truy cập (gig economy) đã bùng nổ trên toàn cầu kể từ đại dịch COVID-19, đặc biệt là ở Đông Nam Á. Sự phụ thuộc ngày càng tăng của người tiêu dùng vào dịch vụ giao hàng theo yêu cầu và việc chuyển sinh kế của hàng triệu người sang công việc nền tảng trong bối cảnh các đợt đóng cửa và việc ngừng kinh doanh đã khiến công việc tự do trở nên quan trọng hơn bao giờ hết đối với các hộ gia đình và nền kinh tế trong khu vực. Được thúc đẩy bởi sự kết hợp giữa các mối quan tâm về kỹ thuật và chính trị, bao gồm cả sự kích động ngày càng tăng của người lao động cho mục tiêu cải thiện điều kiện việc làm, các nhà hoạch định chính sách ở bán cầu bắc và bán cầu nam cùng bị đẩy vào tình trạng buộc phải sửa đổi cách tiếp cận “không can thiệp” hay còn gọi là tự do phóng nhiệm vốn được áp dụng trong lĩnh vực này hàng thập kỷ qua. Đây cũng là trường hợp ở Đông Nam Á, nơi các chính phủ - nhiều trong số đó là các chế độ chuyên chế và quân sự hỗn hợp - đang vật lộn để ứng phó với các điều kiện bấp bênh của người lái xe trong lĩnh vực này. Việc xem xét các cách thức và các biến thể trong các phương pháp... --- ### Ang Wakas ng Laissez-Fair? Pamamahala sa ekonomiyang gig sa Singapore at Thailand matapos ang pandemya > Ang mga tugon ng mga pamahalaan sa Timog-Silangan sa mga di-pagkakapantay-pantay at tensyon sa ekonomiyang gig matapos ang pandemya ay nagtatampok kung paanong hinuhubog ng pagsasabwatan ng estado at negosyo ang mga panganib na nakikita ng lumalakas na pakikibaka ng mga manggagawa. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Issue 37, Singapore, ug4 Biglang lumakas ang ekonomiyang gig sa daigdig mula noong pandemyang COVID-19, lalo na sa Timog-Silangang Asya. Bunsod ng lumalaking pagsandig ng mga mamimili sa on-demand delivery, at pagpihit ng mga kabuhayan ng milyun-milyong mamamayan tungong mga platform work dahil sa mga lockdown at pagsasara ng mga negosyo, naging sentral higit kailanman ang trabahong gig sa mga tahanan at mga ekonomiya sa rehiyon. Dahil sa kombinasyon ng alalahaning teknokratiko at pampulitika, kasama pa ang lumalakas na panawagan ng mga manggagawa para sa mas maayos na kondisyon sa paggawa, napipilitan ang mga gumagawa ng palisiya, kapwa sa konteksto ng Global North at Global South, na baguhin ang sa kalakha’y ‘hands off’ o laissez-faire na paraan ng pakikitungo nila sa sektor sa nakaraang dekada. Ganito rin ang kalagayan sa Timog-Silangang Asya kung saan ang mga pamahalaan – na karamihan ay mga awtokrasya o hybrid na rehimeng militar—ay nangangapa kung paano tutugon sa mapanganib na kondisyon ng mga rider at tsuper sa sektor. Ipinakikita ng pagsuri sa mga landasin at pagkakaiba-iba ng mga paraan sa reporma ng Thailand at Singapore ang mga mekanismo, limitasyon, at peligro ng mga pagbabago sa palisiya at regulasyon sa mga rehimeng di-demokratiko at hybrid. Seven out of ten ASEAN member states can be classified either as electoral authoritarian (Cambodia and Singapore) or as closed autocracies (Brunei, Laos, Vietnam, Myanmar, and Thailand). For discussion see Croissant, A. 2022. https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 Naisantabing mga mangaggawa at regulatoryong pagkupot Ang tugon ng mga pamahalaan sa Timog-Silangang Asya sa mga tensyon sa ekonomiyang gig ay hinuhubog... --- ### လေဆဲဖဲလ်စီးပွားရေးစနစ် (Laissez-Faire) ၏အဆုံးသတ်လေလား စင်္ကာပူနှင့် ထိုင်းနိုင်ငံတို့တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါအလွန် အလွတ်တန်း စီးပွားရေး (gig economy)ကို ထိန်းကျောင်း အုပ်ချုပ်ခြင်း > Post-COVအလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) တွင် ရှိနေသည့် မမျှတမှုများနှင့် တင်းမာမှုများ အပေါ် အရှေ့တောင်အာရှရှိ ကိုဗစ်-၁၉အလွန် အုပ်ချုပ်ရေးပိုင်ဆိုင်ရာ တုံ့ပြန်မှုများက အစိုးရနှင့် စီးပွားရေး - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-gig-economy-governance-in-post-pandemic-singapore-and-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Issue 37, Singapore, ug4 ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါဖြစ်ပွားပြီးနောက် ကမ္ဘာတဝှမ်းနှင့် အထူးသဖြင့် အရှေ့တောင်အာရှတွင် အလွတ်တန်း အလုပ်များနှင့် သက်ဆိုင်သော စီးပွားရေး (gig economy) တွင်ကျယ်လာခဲ့သည်။ သုံးစွဲသူများအနေဖြင့် လိုချင်သည့်အချိန် မှာယူလို့ရခြင်းအပေါ် မှီခိုအားထားမှု တိုးပွားလာခြင်းနှင့် လော့ခ်ဒေါင်းချထားပြီး စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများ ရပ်နားထားရချိန်တွင် လူသန်းပေါင်းများစွာသည် မိမိတို့၏ အသက်မွေးဝမ်းကျောင်းအတွက် ပလက်ဖောင်းအလုပ်များကို မှီခိုလာရခြင်းတို့ကြောင့် ဒေသတွင်းရှိ အိမ်ထောင်စုများနှင့် စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများအနေဖြင့် ယခင်ကထက် အလွတ်တန်း အလုပ်များကို ပိုမိုဗဟိုပြုလာခဲ့ရသည်။ အလုပ်သမားများအနေဖြင့် ပိုမိုကောင်းမွန်သော အခြေအနေများ ရရှိရန် တောင်းဆိုမှု ကြီးထွားလာခြင်းအပါအဝင် အပါအဝင် နိုင်ငံရေးနှင့် နည်းပညာဆိုင်ရာ စိုးရိမ်မှုများကြောင့် ကမ္ဘာမြောက်ပိုင်းနိုင်ငံများတွင်ရော၊ ကမ္ဘာ့တောင်ပိုင်းနိုင်ငံများတွင်ပါ ပေါ်လစီချမှတ်သူများသည် လွန်ခဲ့သည့် ဆယ်စုနှစ်အတွင်းကျင့်သုံးခဲ့သည့် လေဆဲဖဲလ်စီးပွားရေးစနစ် (laissez-faire) ချဉ်းကပ်မှု (သို့မဟုတ်) မထိန်းကျောင်းဘဲ လွှတ်ထားခြင်းကို ပြန်လည်ပြင်ဆင်ရန် ဖိအားပေးခံနေရသည်။ အရှေ့တောင်အာရှတွင်လည်း အာဏာရှင်အစိုးရများရော၊ တပိုင်းအစိုးရများပါ အစိုးရများသည် ။ ဤကဏ္ဍအတွင်းရှိ ကယ်ရီပို့သူများနှင့် ယာဉ်မောင်းများ၏ မရေရာသော ဘဝဖြစ်နေသည့် အခြေအနေကို တုံ့ပြန်ရန် စိန်ခေါ်မှုကို ကြုံတွေ့နေရသည်။ ထိုင်းနှင့် စင်္ကာပူရှိ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး ချဉ်းကပ်ပုံတွင် အပြောင်းအလဲများနှင့် လမ်းကြောင်းများကို ဆန်းစစ်ခြင်းဖြင့် ဒီမိုကရေစီ မဟုတ်သော နိုင်ငံများနှင့် ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အစိုးရများတွင် မူဝါဒနှင့် စည်းမျဉ်းများ ပြောင်းလဲခြင်း၏ ယန္တရားများ၊ ကန့်သတ်ချက်များနှင့် အန္တရာယ်များကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။အာဆီယံ ၁၀ နိုင်ငံတွင် ၇ နိုင်ငံသည် ရွေးကောက်ပွဲအာဏာရှင်စနစ် (ကမ္ဘောဒီးယားနှင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံ) တို့ဖြစ်ပြီး ကျန်နိုင်ငံများ (ဘရူနိုင်း၊ လာအို၊ ဗီယက်နမ်၊ မြန်မာနှင့် ထိုင်း) တို့မှာ အာဏာရှင်နိုင်ငံများဖြစ်သည်။ ဆွေးနွေးမှုအတွက် Croissant, A. 2022 ကိုကြည့်ပါ။ https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-3-031-05114-2_1 ဘေးဖယ်ခံထားရသော အလုပ်သမားများနှင့် အစိုးရ ထိန်းကျောင်းရေး အလွတ်တန်း အလုပ်များနှင့် သက်ဆိုင်သော စီးပွားရေး (gig economy) တွင်ရှိသည့် ပြဿနာများ အပေါ် အရှေ့တောင်အာရှ အစိုးရများ၏ တုံ့ပြန်မှုမှာ လုပ်သားများ၏ နိုင်ငံရေးနှင့် မူဝါဒဆိုင်ရာ ဆုံးဖြတ်ချက်များချမှတ်ရာတွင် သြဇာလွှမ်းမိုးနိုင်မှု အကန့်အသတ်ရှိမှုအပေါ် မူတည်နေသည်။ ထိုင်းနှင့် စင်္ကာပူနှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင်၊ တစ်ကမ္ဘာလုံး အခြားနေရာများတွင် ကြုံတွေ့ရသလိုပင် ကယ်ရီသမားများနှင့် ယာဉ်မောင်းများသည် အလုပ်သမားသမဂ္ဂများ ဖွဲ့စည်းရန်မှာ ၄င်းတို့ကို 'အလုပ်သမား' အနေဖြင့် တရားဝင်သတ်မှတ်နိုင်ရန် ဥပဒေကြောင်းအရ ကန့်သတ်ခြင်း ခံထားရသည်။ နှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင် အလုပ်သမားဥပဒေအရ အလွတ်တန်းအလုပ်များ (gig work) ကို သမားရိုးကျ စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများအပြင်တွင် ရှိသည်ဟု သတ်မှတ်ထားခြင်းကြောင့် ကယ်ရီ သမားများနှင့် ယာဉ်မောင်းများသည် သူတို့အင်အားကို စုစည်းနိုင်ရန် အလွတ်သဘော အသင်း အဖွဲ့များနှင့် ကွန်ရက်များဆီသို့ ဦးလှည့်လာကြသည်။ တရားဝင် ဥပဒေကြောင်းအရ ဖွဲ့စည်းပုံ မရှိသည့် ပြဿနာပေါ်တွင် ထပ်ဆင့်ပြီး လွန်ခဲ့သည့်ဆယ်စုနှစ်များအတွင်း အာဏာရ ညွန့်ပေါင်း အဖွဲ့များမှ ပါတီများနှင့် နိုင်ငံရေးသမားများအား ဖယ်ထုတ်ထားသည့် အာဏာရှင်တပိုင်း နိုင်ငံရေး စနစ်ကလည်း အခြေအနေကို ပိုခက်ခဲစေသည်။​ မူဝါဒချမှတ်ခြင်းအပေါ် အလုပ်သမားများ၏ သြဇာလွှမ်းမိုးမှု အားနည်းခြင်းကြောင့် ပလက်ဖောင်း ကုမ္ပဏီများသည် နှစ်နိုင်ငံစလုံးတွင် ဥပဒေ၊ စည်းမျဉ်းစည်းကမ်းများ ချမှတ်ခြင်း အပေါ် မတန်တဆ သြဇာလွှမ်းမိုးမှုရှိနေသည်။ ၎င်းတို့၏ ဘေးဖယ်မှုကို ခံထားရသည့်အတွက် စိတ်ပျက်လာသော အလုပ်သမားများက ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးနှင့် ကဏ္ဍအတွင်းသို့ ဝင်ရောက် ထိန်းကျောင်းရန် အာဏာရ အီလိများကို ဖိအားပေးစည်းရုံးလာကြသည်။ မကြာသေးမီ နှစ်များအတွင်းတွင် အဆိုပါ လှုပ်ရှားမှုများသည် အွန်လိုင်းတွင် ချိတ်ဆက်ညှိနှိုင်းကြပြီး အပြန်အလှန် ကူညီရုံသပ်သပ်အဆင့်မှ ကုမ္ပဏီများကို ဖိအားပေးတောင်းဆိုခြင်းနှင့် အစိုးရများကို အရေးယူဆောင်ရွက်ပေးရန် တောင်းဆိုသည့် စုပေါင်းလုပ်ဆောင်မှုများအဖြစ်သို့ ပြောင်းလဲလာကြသည်။ နှစ်နိုင်ငံလုံးတွင် အဆိုပါ ဖိအားများသည် မူဝါဒပိုင်းဆိုင်ရာ တိုးတက်မှုအချို့ကို ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့သည်။ သို့သော်လည်း အစိုးရက ကြားဝင်ဆောင်ရွက်မှုများသည် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ အီလိများနှင့် ကုမ္ပဏီများ၏ နိုင်ငံရေး လွှမ်းမိုးမှုကို ထင်ဟပ်နေဆဲဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးစနစ်က တပိုင်း အုပ်ချုပ်ရေးစနစ်ဖြစ်နေပြီး အစိုးရနှင့် စီးပွားရေးသမားများအကြား အရိုးစွဲနေပြီဖြစ်သည့် ဆက်ဆံရေးကြောင့်... --- ### Flexibility, Security, and the Quest for Unity in Platform Work: A Case of Riders from Thailand > Flexibility and precarity should not be made a trade-off. Comprehensive improvements must be made to balance the gig economy's flexibility and platform workers' security needs. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thailand, UG5 This article briefly discusses the issue affecting Thai ride-hailing and food delivery platform workers, known as ‘riders. ’ The data presented here was collected through participatory observation and a survey with 435 riders who live and work in Bangkok and three other provinces, namely Khon Kaen, Ang Thong, and Pattani. In observing protests and interviews with several leaders of the riders’ organizations, I found that disunity among riders is related to their understanding of the connection between employment relationships and social protection. Riders’ Problems Through analysis of 19 demonstrations organized by different riders' groups between January 2020 and August 2021, I found that riders' demands are primarily focused on wages and incentives (89. 5%), algorithm malfunctions on the platforms (41. 2%), changes in working conditions (41. 2%), and requests for accidental insurance (11. 8%). These four demands are related and were reaffirmed by survey data. Riders’ wages and incentives have been significantly reduced; for instance, Grab paid their riders in Bangkok around 60 THB in 2018 but 38 THB at present. Regarding wages and incentives, the platform companies respond only by saying the market is very competitive. The companies claim that to survive in this business, they have to reduce wages and incentives. Reduced wages mean riders must work longer hours to maintain a consistent income level. According to my survey, many riders substantiated this claim by sharing that they are indeed working longer hours. 36. 6% reported working 41-60 hours a week, and 44. 8% reported working more than 60 hours a week. The intensifying competition... --- ### Fleksibilitas, Keamanan, dan Menggapai Persatuan dalam Kerja Platform: Kasus Ojol dari Thailand > Fleksibilitas dan prekaritas tidak boleh dijadikan sebagai sebuah pertukaran. Perbaikan yang menyeluruh mesti  dilakukan untuk menyeimbangkan antara fleksibilitas ekonomi gig dan kebutuhan keamanan pekerja platform. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ba-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Bahasa Indonesia, Thailand, UG5 Artikel ini membahas singkat isu yang memengaruhi para pekerja platform, pengendara ojek daring dan pengantar makanan di Thailand, yang dikenal dengan sebutan ‘ojol’ (ojek online). Data yang disajikan di sini dikumpulkan dari observasi partisipatif dan survei terhadap 435 pengendara yang tinggal dan bekerja di Bangkok dan tiga provinsi lainnya, yaitu Khon Kaen, Ang Thong, dan Pattani. Dalam pengamatan atas demonstrasi dan wawancara dengan beberapa pemimpin organisasi ojol, saya menemukan bahwa perpecahan di kalangan para pengendara terkait dengan perbedaan pemahaman mereka tentang hubungan antara relasi kerja dan perlindungan sosial. Permasalahan Ojol Lewat analisis terhadap 19 demonstrasi yang dilancarkan berbagai kelompok ojol sejak Januari 2020 hingga Agustus 2021, saya menemukan bahwa tuntutan para ojol terutama berpusat pada upah dan insentif (89,5%), malfungsi algoritma pada platform (41,2%), perubahan syarat-syarat kerja (41,2%), dan tuntutan asuransi kecelakaan (11,8%). Keempat tuntutan ini saling berkaitan dan ditegaskan kembali dari data survei. Upah dan insentif bagi para ojol telah berkurang signifikan; sebagai contoh, Grab membayar pengendara di Bangkok sekitar 60 baht pada 2018, tetapi saat ini hanya 38 baht. Mengenai upah dan insentif, perusahaan-perusahaan platform hanya menanggapi dengan mengatakan bahwa persaingan pasar sangat ketat. Perusahaan-perusahaan itu mengklaim bahwa untuk bertahan dalam bisnis ini, mereka harus mengurangi upah dan insentif. Pengurangan upah berarti ojol harus bekerja lebih lama untuk mempertahankan tingkat pendapatan yang tetap sama. Banyak ojol menyokong hasil survei tersebut dengan mengatakan bahwa mereka memang bekerja lebih lama. Sebanyak 36,6% melaporkan bahwa mereka bekerja selama 41-60 jam seminggu dan sebanyak 44,8% bekerja lebih dari 60 jam seminggu. Persaingan... --- ### ความยืดหยุ่น ความมั่นคง และการแสวงหาความเป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในงานแพลตฟอร์ม: กรณีศึกษาไรเดอร์จากประเทศไทย > ความยืดหยุ่นและสภาวะไม่มั่นคงไม่ควรเป็นการได้อย่างเสียอย่าง  พึงต้องมีการปรับปรุงแก้ไขอย่างรอบด้านเพื่อสร้างความสมดุลแก่ความยืดหยุ่นของเศรษฐกิจสัญญาจ้างชั่วคราวกับความมั่นคงขั้นพื้นฐานของแรงงานแพลตฟอร์ม - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/th-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thai, Thailand, UG5 บทความนี้จะอภิปรายโดยสังเขปถึงประเด็นที่ส่งผลกระทบต่อแรงงานแพลตฟอร์มเรียกรถและส่งอาหาร หรือที่มักเรียกกันว่า “ไรเดอร์”  ข้อมูลที่นำเสนอในบทความนี้รวบรวมจากการสังเกตการณ์อย่างมีส่วนร่วมและการทำแบบสอบถามกับไรเดอร์ 435 คน ซึ่งอาศัยและทำงานในกรุงเทพกับจังหวัดอื่นอีกสามจังหวัด กล่าวคือ ขอนแก่น อ่างทองและปัตตานี  จากการสังเกตการประท้วงและการสัมภาษณ์ผู้นำหลายคนของหลายองค์กรที่เกิดจากการจัดตั้งของกลุ่มไรเดอร์  ผู้เขียนพบว่าความไม่เป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในหมู่ไรเดอร์เกี่ยวเนื่องกับความเข้าใจที่พวกเขามีต่อความเชื่อมโยงกันระหว่างความสัมพันธ์ในการจ้างงานและการคุ้มครองทางสังคม ปัญหาของไรเดอร์ จากการวิเคราะห์การประท้วงทั้ง 19 ครั้งที่กลุ่มไรเดอร์ต่างๆ เป็นแกนนำระหว่างเดือนมกราคม 2563 จนถึงเดือนสิงหาคม 2564  ผู้เขียนพบว่าข้อเรียกร้องของไรเดอร์มีจุดมุ่งเน้นอันดับแรกอยู่ที่ค่าจ้างและเงินจูงใจ (89. 5%)  ปัญหาการทำงานผิดพลาดของอัลกอริทึมในแพลตฟอร์ม (41. 2%) การเปลี่ยนแปลงสภาพการทำงาน (41. 2%) และเรียกร้องประกันอุบัติเหตุ ( 11. 8%)  ข้อเรียกร้องทั้ง 4 ประการนี้มีความเชื่อมโยงกันและได้รับการยืนยันซ้ำจากข้อมูลที่ได้จากการสำรวจความคิดเห็น  ค่าจ้างและเงินจูงใจของไรเดอร์ลดลงพอสมควร  ยกตัวอย่างเช่น Grab จ่ายให้ไรเดอร์ในกรุงเทพฯ ประมาณ 60 บาทในปี 2561 แต่ปัจจุบันจ่ายแค่ 38 บาท  ในประเด็นของค่าจ้างและเงินจูงใจนี้ บริษัทแพลตฟอร์มตอบสนองเพียงแค่บอกว่าตลาดมีการแข่งขันสูงมาก  บริษัทแพลตฟอร์มอ้างว่าเพื่ออยู่รอดให้ได้ในธุรกิจนี้ พวกตนจำต้องลดค่าจ้างและเงินจูงใจลง  ค่าจ้างที่ลดลงหมายความว่า ไรเดอร์ต้องเพิ่มเวลาทำงานไปอีกหลายชั่วโมงเพื่อรักษาระดับรายได้ให้ได้เท่าเดิม  จากการสำรวจความคิดเห็น ไรเดอร์หลายคนยืนยันข้อนี้และเล่าให้ฟังว่า ชั่วโมงทำงานของพวกเขานานขึ้นกว่าเดิมจริงๆ  36. 6% ให้ข้อมูลว่าต้องทำงาน 41-60 ชั่วโมงต่อสัปดาห์ และ 44. 8% ให้ข้อมูลว่าทำงานเกิน 60 ชั่วโมงต่อสัปดาห์  การแข่งขันที่เข้มขึ้นขึ้นกว่าเดิมในหมู่ไรเดอร์ด้วยกัน เนื่องจากจำนวนไรเดอร์เพิ่มมากขึ้นพอสมควรทีเดียว นี่ก็เป็นอีกปัจจัยหนึ่งที่ทำให้ไรเดอร์ได้งานน้อยลงและต้องเตรียมพร้อมรองานนานกว่าเดิมหลายชั่วโมงเพื่อรักษาระดับรายได้ของตน ชั่วโมงทำงานที่นานเช่นนี้เพิ่มความเสี่ยงที่จะเกิดอุบัติเหตุ  ตามข้อมูลจากแบบสอบถาม  33. 5% ของผู้ให้ข้อมูลบอกว่าเคยประสบอุบัติเหตุ ซึ่งมีตั้งแต่ตกจากมอเตอร์ไซค์ ถูกยานพาหนะคันอื่นชน หรือชนกับยานพาหนะอื่น  อัลกอริทึมที่เปลี่ยนไปบีบให้ไรเดอร์ต้องรับงานจากลูกค้าหลายคนพร้อมกัน อันอาจนำไปสู่การเกิดอุบัติเหตุ  อัลกอริทึมจับคู่มักจับคู่งานตามคะแนนที่ไรเดอร์ได้รับจากลูกค้าก่อนหน้านี้  ดังนั้น เพื่อหลีกเลี่ยงไม่ให้ลูกค้าตำหนิไรเดอร์ว่าส่งอาหารช้าและตามมาด้วยการให้คะแนนความพึงพอใจต่ำเป็นการลงโทษไรเดอร์คนนั้น ไรเดอร์ส่งอาหารจึงรีบมากขึ้นเพื่อเอาใจลูกค้า อันนำไปสู่ความเสี่ยงที่จะเกิดอุบัติเหตุเพิ่มขึ้น Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". ไรเดอร์ให้ข้อมูลด้วยว่า พวกเขามักประสบปัญหาสืบเนื่องจากการทำงานผิดพลาดของแอพพลิเคชั่นของแพลตฟอร์ม  จากการสำรวจข้อมูล 51. 1% ของผู้ตอบแบบสอบถามเคยพบเจอการทำงานผิดพลาดของแอพพลิเคชั่น เช่น แอพค้าง ช้า ผิดพลาด และไม่สามารถทำงานต่อ  ปัญหาที่พบมากที่สุดอันดับสองเกี่ยวข้องกับระบบแผนที่และ GPS  ชี้ตำแหน่งรับสินค้าและนำส่งไม่ถูกต้อง ทำให้เสียเวลา เพิ่มต้นทุนค่าน้ำมัน และบางครั้งทำให้เกิดความขัดแย้งกับลูกค้า ข้อเรียกร้องของกลุ่มไรเดอร์และการนิ่งเฉยของบริษัทแพลตฟอร์มสะท้อนให้เห็นว่า ฝ่ายไรเดอร์จำเป็นต้องมีอำนาจต่อรองมากกว่านี้  หากไรเดอร์สามารถสร้างปฏิบัติการร่วมกันเป็นหมู่คณะในระดับสูงกว่านี้ อาจนำมาซึ่งการเปลี่ยนแปลงในเชิงบวก  อย่างไรก็ตาม เท่าที่ผู้เขียนสังเกตการณ์การประท้วงทั้ง 19 ครั้ง ส่วนใหญ่ยังไม่สามารถรวมพลังไรเดอร์ข้ามแพลตฟอร์มได้  ในส่วนถัดไป เราจะอภิปรายกันถึงขบวนการของไรเดอร์และความสัมพันธ์ระหว่างขบวนการต่างๆ Chiang Mai, Thailand - "Grab food" and "Food Panda" motorcycle driving food delivery vehicles In the urban area. Photo: Blur Life 1975, Shutterstock ภายในขบวนการไรเดอร์ไทย ไรเดอร์มักรวมตัวกันทางแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์  ครั้งแรกที่ผู้เขียนพบเจอการใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ในหมู่ไรเดอร์นั้น อยู่ในช่วงที่เริ่มต้นทำงานวิจัยเกี่ยวกับผลกระทบของเศรษฐกิจแพลตฟอร์มที่มีต่อภาคบริการ (Wantanasombut & Teerakowitkajorn, 2018)  ย้อนกลับไปในตอนนั้น ผู้เขียนสังเกตเห็นว่าไรเดอร์รวมตัวกันบนสื่อสังคมออนไลน์เพื่อแบ่งบันข้อมูลกันเกี่ยวกับชีวิตการทำงานประจำวันและสภาพการทำงานที่ไม่เป็นธรรม  บางครั้งพวกเขาก็จัดการพบปะสังสรรค์กันในกลุ่มเพื่อทำความรู้จักหรือจัดกิจกรรม เช่น ออกไปเที่ยวนอกเมืองและกิจกรรมการกุศล  กลุ่มเหล่านี้เริ่มได้รับความสนใจจากไรเดอร์คนอื่นๆ ทำให้จำนวนสมาชิกและผู้ติดตามเพิ่มขึ้นเรื่อยๆ  ไรเดอร์หลายคนเป็นสมาชิกมากกว่าหนึ่งกลุ่ม  มีบางกลุ่มที่เติบโตจากสมาชิกสองสามร้อยคนจนมีมากกว่าหนึ่งแสนคน  เราสามารถแบ่งกลุ่มไรเดอร์ออกเป็นสองประเภท กล่าวคือ กลุ่มกดดันกับกลุ่มร้องทุกข์  กลุ่มกดดันคือกลุ่มที่ต่อสู้เพื่อสิทธิและสภาพการทำงานที่ดีขึ้น คอยกดดันบริษัทแพลตฟอร์มโดยอาศัยการประท้วง การนัดหยุดงาน และการยื่นข้อเรียกร้อง  กลุ่มร้องทุกข์หมายถึงกลุ่มที่สมาชิกส่วนใหญ่มารวมตัวกันเพื่อแสดงความไม่พอใจ และเลือกใช้วิธีการที่ประนีประนอมมากกว่าในการเจรจากับบริษัทแพลตฟอร์ม ภายในกลุ่มกดดัน ซึ่งเป็นจุดสนใจของบทความนี้  แบ่งออกเป็นกลุ่มย่อยหลักๆ สามกลุ่มด้วยกัน นั่นคือ แกร็บเคลื่อนที่เร็วเราช่วยกัน,  สหภาพไรเดอร์ และ สมาคมไรเดอร์ไทย  แม้ว่าทั้งสามกลุ่มนี้ต่างก็ต่อสู้กับบริษัทแพลตฟอร์ม แต่พวกเขาก็ไม่ได้ลงรอยกันเสียทีเดียว  ยกตัวอย่างเช่น เดิมทีสหภาพไรเดอร์คือสหภาพ Lalamove ซึ่งก่อตั้งขึ้นเพื่อตอบโต้การลดค่าจ้างของแพลตฟอร์มนี้ ความเติบโตของตลาดตามสั่งตามส่งอาหารดึงดูดความสนใจของบริษัทเทคโนโลยีขนาดใหญ่ รวมทั้ง Line ซึ่งเป็นแพลตฟอร์มสื่อสารที่ได้รับความนิยมในประเทศไทย  Line Thailand ซึ่งเป็นสาขาของบริษัทเทคโนโลยียักษ์ใหญ่ในญี่ปุ่น เริ่มขยายขอบเขตธุรกิจของตน  เริ่มด้วยการให้ผู้ใช้บริการส่งข้อความดิจิทัลเรียกพนักงานรับส่งเอกสารผ่านแพลตฟอร์มของตน  บริการที่ขยายเพิ่มเติมนี้เป็นที่รู้จักในชื่อเรียกว่า "ไลน์แมน”  ต่อมา Line Thailand ก็เข้าสู่ตลาดส่งอาหารและเข้าควบรวมกิจการ Wongnai ซึ่งเป็นแพลตฟอร์มแนะนำร้านอาหารที่มีชื่อเสียง และเก็บรวบรวมข้อมูลชุดใหญ่ของร้านอาหารมากกว่า 400,000 แห่งทั่วประเทศไทย (Chinsupakul, 2020)  ข้อตกลงควบรวมและเข้าซื้อกิจการระหว่างสองบริษัทนำไปสู่การก่อตั้งบริษัท Line Man Wongnai (LMWN)  ในช่วงเริ่มแรก LMWN ไม่มีไรเดอร์เป็นของตัวเอง  จึงทำข้อตกลงความเป็นหุ้นส่วนกับ Lalamove แพลตฟอร์มบริการขนส่งจากฮ่องกงที่ดำเนินธุรกิจในประเทศไทยเช่นกัน  ในเวลาต่อมา เมื่อมีคู่แข่งมากขึ้น ตลาดเริ่มมีการแข่งขันรุนแรงจน LMWN ไม่มีทางเลือกนอกจากต้องตัดต้นทุนด้วยการยกเลิกความเป็นหุ้นส่วนกับ Lalamove และบริหารจัดการส่วนของบริการส่งสินค้าและอาหารเอง  LMWN เสนอให้อดีตไรเดอร์ของ Lalamove ที่เคยทำงานให้ตน สมัครใจย้ายจาก Lalamove มาทำงานกับ LMWN  ในช่วงเปลี่ยนผ่านนี้เอง สหภาพ Lalamove มีบทบาทนำในการต่อรองค่าจ้างและสภาพการทำงานโดยอาศัยคำแนะนำจากเอ็นจีโอและองค์กรแรงงาน อาทิ สถาบันแรงงานและเศรษฐกิจที่เป็นธรรม (JELI) และ Solidarity Center (SC)  เนื่องจากไรเดอร์ของ... --- ### プラットフォーム労働の柔軟性と安定性、結束を求めて タイのライダーの事例 > それはさておき、柔軟性と雇用不安をトレードオフにしてはならない。総合的な改革を行い、ギグエコノミーの柔軟性と、プラットフォーム労働者の安定性へのニーズのバランスを取るべきだ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ja-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Japanese, Thailand, UG5 この記事では、「ライダー」と呼ばれる、タイの配車サービスや、フードデリバリーのプラットフォーム労働者に影響を及ぼす問題を簡潔に論じる。ここに、掲載したデータは、参加型の観察・研究を通じ、435名のライダーから収集したものだ。彼らは、バンコクや、コーンケーン、アントン、パッタニの3県で暮らし、働いている。彼らの抗議活動の観察や、ライダー団体の複数の指導者へのインタビューから、ライダー間の意見の不一致が、雇用関係と社会保障との関係に対するライダーの理解に関連している事が分かった。 ライダーの問題 2020年1月から、2021年8月までに、様々なライダー団体が主催した19のデモの分析から、ライダーの要求が主に、次の事柄に集中している事が判明した。それらは、賃金や報奨金(89. 5%)、プラットフォーム上のアルゴリズムの不具合(41. 2%)、労働条件改定(41. 2%)、傷害保険の要求(11. 8%)だ。この4つの要求には関連性があり、調査データでもこれが再確認された。実際に、ライダーの賃金や報奨金は著しく引き下げられている。例えば、バンコクのライダーに対し、Grabは、2018年には、60バーツ、現在は、38バーツを支払っている。だが、プラットフォーム企業は、賃金や報奨金について、市場競争が非常に激しいと言うだけの対応をしている。これに関し、企業各社は、業界で生き残るには、賃金や報奨金を引き下げるしかないと主張する。だが、賃金の引き下げは、ライダーが、さらなる長時間労働により、一定の収入レベルを維持しなければならない事を意味する。著者が行った調査では、多くのライダーがこの主張を裏付け、確かに、以前より長時間働いていると語った。なお、ライダーの36. 6%が1週間に41~60時間働いており、44. 8%が1週間に60時間以上働いていると回答した。また、ライダーの数がかなり増え、ライダー間で競争が激化した事も、仕事の減少や、収入維持のために長引く待機時間の一因となった。 また、このような長時間労働によって、事故のリスクも高まる。調査では、情報提供者の33. 5%が事故に巻き込まれたと回答しており、例えば、車両からの転落や、他車両との接触、衝突などもあった。さらに、アルゴリズムの変更によって、ライダーが複数の顧客への同時対応を迫られる場合も、事故につながる可能性がある。マッチングのアルゴリズムは、ライダーが以前の顧客から得た評価に応じ、仕事を紹介しようとする。そこで、ライダーは、顧客から、フードデリバリーが遅れたと責められ、その罰として、低い評価を与えられまいとする。このため、ライダーは、いち早く食品を配達し、顧客を満足させようとするが、これが事故のリスクを高めている。 Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". また、プラットフォーム・アプリの動作エラー問題に頻繁に直面するという回答もあった。調査データによると、回答者の51. 1%が、フリーズや、ラグ、エラー、仕事の続行が不可能になるなど、アプリの不具合を経験していた。2番目に多いのが、地図やGPSシステム関連の問題で、引き取り先や、配達先が間違って表示されたため、時間を無駄にしたり、燃料費がかさんだり、顧客との争いが生じる事もある。 ライダーの要求に対するプラットフォーム各社の沈黙は、ライダーが交渉力を高める必要がある事を示す。当然、ライダー間のより高度な集団行動が、好ましい変化をもたらす可能性はある。だが、筆者が観察した19のデモの大半は、異なるプラットフォームのライダーを団結させるものではなかった。次に、ライダー運動と、ライダー同士の関係を論じよう。 Chiang Mai, Thailand - "Grab food" and "Food Panda" motorcycle driving food delivery vehicles In the urban area. Photo: Blur Life 1975, Shutterstock タイのライダー運動の内部 通常、ライダーはソーシャルメディアのプラットフォーム上に集まる。私が、ライダー間のソーシャルメディア・プラットフォームの利用を初めて知ったのは、プラットフォーム・エコノミーのサービス産業への影響に関する初期の研究をしていた頃だ(Wantanasombut & Teerakowitkajorn, 2018)。当時、ライダーは、彼らの日々の仕事や、不当な労働条件に関する情報交換のために、オンラインで集まっていたようだ。時には、交流を目的としたグループ・ミーティングを企画し、遠出の旅行や、チャリティ運動などの活動も開催していた。やがて、これらの団体は、他のライダーからも注目され始め、メンバーやフォロワーの数も、次第に増えていった。また、多くのライダーは、一つ以上の団体に属し、中には、メンバー数が数百人から10万人以上に増えた団体もある。これらの団体は、圧力団体と、苦情団体の二種類に分けられる。圧力団体とは、権利や、労働条件の改善を求めて闘う団体で、抗議活動や、ストライキ、嘆願書などを通じ、プラットフォーム企業に圧力をかける。一方、苦情団体とは、ほとんどのメンバーが不満を表明するために集まったもので、プラットフォーム企業との議論より、融和的なアプローチを好む。 この記事の焦点となる圧力団体には、GFM (the Grab Fast-Moving We Help Each Other)、FRU (the Freedom Rider Union)、TRA (the Thai Rider Association)の3つの主なサブグループがある。この3つの団体は、各々にプラットフォーム企業と闘っているが、同じ考えを持っているわけではない。例えば、FRUは、元はLalamove Union(ララムーブ組合)で、同社の賃金引下げに対して設立された団体だ。 さらに、フードデリバリー市場の成長は、タイで人気の通信プラットフォーム、Lineなど、大手テクノロジー企業の注目を集めた。そこで、日本の巨大テクノロジー企業の子会社であるLine Thailand(ライン タイランド)は、範囲の経済(economy of scope)を展開しはじめた。これにあたり、同社は、まず、デジタル・メッセージ・サービスの利用者に、Line Thailandを通じたドキュメント・メッセンジャーの呼び出しを可能にした。この拡張サービスが、“Line Man(ライン マン)”と呼ばれるものだ。その後、Line Thailandは、飲食店の口コミ・プラットフォームとして有名なWongnaiを買収し、フードデリバリー市場に参入した。ちなみに、Wongnaiは、タイ全国各地の飲食店、40万店以上もの大量のデータセットを収集していた(Chinsupakul, 2020)。こうして、両社間のM&A契約によって、LMWN (Line Man Wongnai)が設立された。当初、LMWNには自社ライダーがいなかったが、代わりに、タイでも操業している香港の配送プラットフォーム、Lalamoveと提携した。しかし、その後、競争が大幅に拡大し、市場の競争があまりに激化したため、LMWNは経費削減のため、Lalamoveとの提携を打ち切り、配送部門を自社で運営する外なくなった。そこで、LMWNは、自社で仕事する事を選んだ元Lalamoveのライダーに、自主的にLalamoveからLMWNに乗り換えるよう呼びかけた。この移行期間に、Lalamove Unionは、JELI (the Just Economy and Labour Institute)や、SC (the Solidarity Center)などのNGOと、労働組合の助言を受け、賃金と労働条件の交渉に主導的役割を果たした。これにより、Lalamoveのライダーが2つのプラットフォームに分割されたため、Lalamove Unionは名称をFRUと改めた。こうして、FRUは、二つのライダー団体の代表となり、後には、他のプラットフォーム企業のライダーも代表するようになった。また、地元NGOや、労働組合の支援を受けたFRUは、市民団体や、社会運動、当局、政党とも連携ができる。このように、FRUは、圧力団体の中でも最も進歩的で、しばしば、構造問題に取り組もうと努力している。FRUの主な要求の一つは、ライダーが労働者保護法(the Labor Protection Act)の対象となる事で、FRUには、ライダーがプラットフォーム企業の雇用者と見なされるべきだとの信念がある。現在、全国的にFRUは地方でライダー団体を積極的に組織している。 Big tech entered Thailand's food delivery market with "LINE MAN" https://lineman. line. me/ 一方、GFM(The Grab Fast-Moving We Help Each Other)設立の背景には、現地のタイ語でウィン(Win)と呼ばれる従来のバイクタクシーの運転手と、配車サービスアプリを通じて乗客を取るライダーとの対立があった。本来、ウィンになるには、運転手はタイ当局の規定に従う必要があり、例えば、エンジンの大きさや、公共交通機関の運転免許、料金など、一定の基準がある。ところが、市場に参入したGrabは、ウィンに関するあらゆる法律や規定を無視した。つまり、バイクさえあれば、誰でもGrabで働けたのだ。このように、同社は法律だけでなく、ウィンの運転手の安定した雇用をも脅かした。このため、プラットフォームのライダーが、自分たちの仕事を不正に奪ったと考えたウィンの運転手から、厳しい批判が生じた。しばしば、ウィンの運転手は、自分たちのエリアでライダーが客を乗せる邪魔をし、彼らのナンバープレートを写真に撮って当局に通報したり、ライダーと諍いを起こしたりした。また、これらの諍いが暴力行為に発展するケースも多かった。そこで、このような状況に対処するため、GFMが結成された。もし、プラットフォームのライダーが、ウィンの運転手に呼び止められるか、脅されれば、ライダーは、グループ内の別のライダーに助けを求められる。また、近くにいるメンバーも、素早く行動して、これを助けようとする。さらに、GFMは抗議行動も呼びかけており、労働条件の改善や、つい最近では、バイクタクシーの配車サービスの合法化を求める嘆願書などを争点としていた(Wantanasombut, 2023)。 三つ目の主要な圧力団体がTRA(the Thai Rider Association)だ。かつて、同団体の指導部は、FRUと緊密に連携していたが、その後、FRUを離脱した。原因は、FRUの目標に賛同できない事と、FRUが現地のNGOや、労働組合から受けた支援をめぐる対立があったためだ。このような、ウィンの運転手との度重なる諍いの末、TRAの指導部は、The EV Motorcycle Taxi Association(電動バイクタクシー組合)と緊密な関係を築いた。ちなみに、これはTRAに合法的な組合として登録するよう提言した組織だ。こうして、TRAは、当局に登録された最初のライダー団体となったが、一方で、FRUやGFMは非公式に集会を行った。たとえ、FRUが「組合(Union)」と自称しても、タイの労働法は、彼らが正式な労働組合を設立するのを妨げた。なぜなら、当局がライダーをプラットフォーム企業の「雇用者」と認めていないからだ。このため、TRAとウィンのドライバーとの密接な関係は、ウィンのドライバーをプラットフォーム・ライダーの直接の敵対者と見るGFMとTRAの関係を悪化させた。 Traditional motorcycle taxi drivers, Bangkok, Thailand. 柔軟性と雇用不安 ライダーになれば、柔軟性と独立が手に入るが、通常、これには代償が伴う。前項でも触れたが、ライダーが直面する問題には、例えば、不安定な収入や、福利の欠如、安全上の懸念、結社の自由や、団体交渉権などがある。これらのほとんどの問題は、まとめて雇用不安と呼ばれ、しばしば議論されている。プラットフォーム労働では、柔軟性と雇用不安がトレードオフと見なされる事が多い。だが、タイの場合、これは雇用関係の区分と、それらの区分に関連した社会保障の結果でもある。 まず、タイの労働法では、自営業者や、独立請負人(independent contractors)は労働者保護法(LPA/ the Labor Protection Act)の対象にならない。この法律は、賃金や福利厚生、労働条件、差別など、労働者の基本的権利を保護するものだ。また、彼らは、結社の自由や、団体交渉、ロックアウトや、ストライキの自由を保障し、雇用主によるその他の不当な扱いから労働者を保護する労働関係法(LRA/the Labor Relationship Act)の対象でもない。このように、LPAとLRAがプラットフォーム・ライダーに適用されない代わり、彼らは民商法典(CCC/the Civil and Commercial Code)の対象となる。 ここで、ライダーの雇用関係を明確にするには、LPAとCCCが雇用関係の定義とする以下の定義に目を向ける必要がある。1)仕事完了の定義、2)業務、あるいはサービス完了時の支払い、3)作業過程の管理、4)生産手段の所有権、5)損害賠償責任。このように、ライダーの雇用関係は曖昧だ。ある基準では、ライダーは明らかにプラットフォーム企業の雇用者とされ、また別の基準では、独立請負人と見られる。さらに、生産に用いられるツールとリソースが、両方の雇用関係の中間に当てはまる場合もある。なぜなら、スマートフォンがライダーのものでも、アプリを所有するのはプラットフォーム企業だからだ。 Source: Wantanasombut and Pitukthanin (2021) この結果、プラットフォームのライダーは、LPAの対象にも、LRAの対象にもならない。そこで、雇用不安軽減のために、ライダーをプラットフォーム企業の雇用者と見なすべきだという提言も多い。だが、調査では、ライダーは、労働条件の改善を望んでいるが、彼らの51. 7%は独立請負人でいる方が良いと主張している。このような矛盾は、圧力団体間の意見の相違をもたらした。中でも、FRUには、ライダーは雇用者であるとの強い信念がある。だが、これに対し、GFMとTRAには違う信念があるため、圧力団体の間で意見の食い違いが生じた。 結論 それはさておき、柔軟性と雇用不安をトレードオフにしてはならない。総合的な改革を行い、ギグエコノミーの柔軟性と、プラットフォーム労働者の安定性へのニーズのバランスを取るべきだ。まずは、ライダーやプラットフォーム労働者の区分を再検討し、より多くの保障を確保する必要がある。また、社会保障は、あらゆる区分の労働者に等しく保証されるべきだ。そして、これと同様に重要なのが、基準所得の保証と、プラットフォームのアルゴリズムの透明性の確保だ。さらに、ライダー間の結束も極めて重要となる。ライダーが合法的な組合を通じ、集団で懸念の表明や、条件交渉を行う方が、プラットフォーム企業も、彼らの要求にさらに耳を傾け、受け入れるはずだ。これらの要素を調整すれば、プラットフォーム・ライダーの柔軟性と、安定性がバランスよく並存する枠組みの構築も可能だと、私は確信している。 Akkanut Wantanasombut Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University References Chinsupakul, Y. (2020, August 6). Facebook. Retrieved October 16, 2023, from https://www. facebook. com/yod. chinsupakul/posts/10223503012863396 Eukeik. ee. (16 September 2020). (Analysis) Why GET need rebranding to be Gojek? Retrieved August 1, 2021, from https://marketeeronline. co/archives/188145 Matemate. (2020, June 12). Robinhood is a small application that may change the entire Food Delivery business. Retrieved August 10, 2021, from https://brandinside. asia/robinhood-food-delivery/ MGR Online. (2020, October 1). '“Lineman Wongnai” soared into National Champion with 3. 7 ten billion baht. Retrieved 17 October 17, 2022,... --- ### Tính linh hoạt, bảo mật và tìm kiếm sự thống nhất trong công việc nền tảng: Trường hợp các lái xe ở Thái Lan > Tính linh hoạt và tính bấp bênh không nên được coi là sự đánh đổi. Những cải tiến toàn diện phải được thực hiện để cân bằng tính linh hoạt của nền kinh tế tạm thời và nhu cầu bảo mật của nhân viên nền tảng. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/vi-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Thailand, UG5, Vietnamese Bài viết này thảo luận ngắn gọn về vấn đề ảnh hưởng đến nhân viên của nền tảng gọi xe và giao đồ ăn ở Thái Lan, những người thường được gọi là 'tài xế'. Dữ liệu trình bày ở đây được thu thập thông qua quan sát tham gia và một cuộc khảo sát với 435 hành khách sống và làm việc tại Bangkok và ba tỉnh khác, cụ thể là Khon Kaen, Ang Thong và Pattani. Khi quan sát các cuộc biểu tình và phỏng vấn một số lãnh đạo của các tổ chức của hiệp hội, tôi nhận thấy rằng sự mất đoàn kết giữa các hiệp hội có liên quan đến sự hiểu biết của họ về mối liên hệ giữa mối quan hệ việc làm và bảo trợ xã hội. Vấn đề của những người lái xe Qua phân tích 19 cuộc biểu tình do các nhóm lái xe khác nhau tổ chức từ tháng 1 năm 2020 đến tháng 8 năm 2021, tôi thấy rằng yêu cầu của những người lái xe chủ yếu tập trung vào tiền lương và ưu đãi (89,5%), trục trặc thuật toán trên nền tảng (41,2%), thay đổi điều kiện làm việc (41,2%) và yêu cầu bảo hiểm tai nạn (11,8%). Bốn yêu cầu này có liên quan với nhau và được khẳng định lại bằng số liệu khảo sát. Tiền lương và ưu đãi của những người lái xe  đã giảm đáng kể; chẳng hạn, Grab đã trả... --- ### Pleksibilidad, Seguridad, at ang Paghahanap ng Pagkakaisa sa Trabahong Platform: Isang Kaso ng mga Rider mula sa Thailand > Hindi dapat maging kapalit ng pleksibilidad ang kawalan ng katiyakan. Kailangang isagawa ang komprehensibong pagsasaayos upang mabalanse ang pleksibilidad ng ekonomiyang gig at ang pangangailangan sa seguridad ng mga mangagawa ng platform. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/ph-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Filipino, Thailand, UG5 Pinapasadahan ng artikulong ito ang mga usapin na nakaaapekto sa mga manggagawa sa Thailand na naghahatid ng pasahero at pagkain sa pamamagitan ng platform, na kilala bilang mga ‘rider. ’ Ang mga datos na inilatag dito ay tinipon sa pamamagitan ng participatory observation at sarbey sa 435 riders na namumuhay at nagtatrabaho sa Bangkok at tatlong iba pang probinsya—ang Khon Kaen, Ang Thong, at Pattani. Sa pagmamasid sa mga protesta at panayam sa ilang pinuno ng organisasyon ng mga rider, natuklasan kong ang pagkakawatak-watak sa hanay ng mga rider ay kaugnayan sa kanilang pag-unawa sa koneksyon sa pagitan ng kanilang relasyon sa trabaho at proteksyong sosyal. Ang Suliranin ng mga Rider Sa pagsusuri sa 19 na demonstrasyon na inorganisa ng iba’t ibang grupo ng mga rider mula Enero 2020 hanggang Agosto 2021, natuklasan ko na pangunahing nakatuon ang mga kahilingan ng mga rider sa sahod at insentibo (89. 5%), pagpalya ng algorithm ng mga platform (41. 2%), pagbabago sa mga kalagayan sa paggawa (41. 2%), at mga kahilingan para sa accidental insurance (11. 8%). Magkakaugnay ang apat na kahilingang ito at sinusuhayan ng mga datos sa sarbey. Lubhang bumaba ang sahod at insentibo ng rider; halimbawa, binabayaran ng Grab ang kanilang mga rider sa Bangkok ng umaabot sa 60 THB noong 2018, ngunit 38 THB na lamang sa kasalukuyan. Kaugnay ng sahod at mga insentibo, ang sagot lamang ng mga kumpanyang platform ay lubhang matindi ang kompetisyon sa pamilihan. Nangangahulugan ang kaltas sa sahod na kailangang magtrabaho ng mga rider ng mas mahabang oras para... --- ### ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှု၊ လုံခြုံရေးနှင့် ပလက်ဖောင်းအလုပ်တွင် စည်းလုံးမှုရှာဖွေခြင်း - ထိုင်းနိုင်ငံမှ ကယ်ရီသမားများ၏ ဖြစ်ရပ် > ပြင်လွယ်ပြောင်းလွယ်ရှိမှုနှင့် အလုပ်မရေရာမှုနှစ်ခုကို အပေးအယူအဖြစ် မဆောင်ရွက်သင့်ပါ။ အလွတ်တန်းအလုပ် စီးပွားရေး (gig economy) ၏ ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ် ရှိမှုနှင့် ပလက်ဖောင်း အလုပသမားများ - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/bur-platform-work-riders-from-thailand/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: Burmese, Thailand, UG5 ဤဆောင်းပါးတွင် ‘ကယ်ရီသမားများ’ (rider) ဟုလူသိများသော ထိုင်းအငှားယာဉ်မောင်းနှင့် အစားအသောက် ပို့ဆောင်သည့် ပလက်ဖောင်းလုပ်သားများအပေါ် သက်ရောက်သည့်ပြဿနာကို အကျဉ်းချုံး ဆွေးနွေးထားပါသည်။ ဤနေရာ၌ တင်ပြထားသည့် အချက်အလက်များမှာ ပါ၀င်လေ့လာ ကြည့်ရှုခြင်းနှင့် ဘန်ကောက်တွင် နေထိုင်အလုပ်လုပ်ကိုင်သော ‘ကယ်ရီသမား’ ၄၃၅ ဦးနှင့် အခြားပြည်နယ် ၃ ခုဖြစ်သည့် ခွန်ကန်၊ အန့်ထွန်နှင့် ပတ္ထနီပြည်နယ်တို့မှ စစ်တမ်းကောက်ယူခဲ့ခြင်းဖြစ်သည်။ ကယ်ရီသမား အဖွဲ့အစည်းများမှ ခေါင်းဆောင်အများအပြား၏ ဆန္ဒပြပွဲများနှင့် အင်တာဗျူးများကို ကြည့်ရှုရာတွင်၊ ကယ်ရီသမားများအကြား သဘောထားကွဲလွဲမှုသည် အလုပ်ရှင်-အလုပ်သမားဆက်ဆံရေးနှင့် လူမှုကာကွယ် စောင့်ရှောက်ရေးတို့ကြား ဆက်စပ်မှုကို နားလည်သဘောပေါက်ခြင်းနှင့် ဆက်စပ်နေကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့သည်။ ကယ်ရီသမားများ၏ပြဿနာများ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ် ဇန်နဝါရီလမှ ၂၀၂၁ ခုနှစ် သြဂုတ်လအတွင်း မတူညီသော ကယ်ရီသမားအဖွဲ့များက စီစဉ်ကျင်းပသော ဆန္ဒပြမှု ၁၉ ခုကို ခွဲခြမ်းစိတ်ဖြာခြင်းဖြင့် ၄င်းတို့၏ တောင်းဆိုချက်များမှာ လုပ်ခလစာနှင့် မက်လုံးများ (၈၉. ၅%)၊ ပလက်ဖောင်းပေါ်ရှိ အယ်လ်ဂိုရစ်သမ် ချွတ်ယွင်းချက်များ (၄၁. ၂%)၊ လုပ်ငန်းခွင် အခြေအနေ အပြောင်းအလဲများ (၄၁. ၂%) နှင့် မတော်တဆအာမခံ တောင်းဆိုမှု (၁၁. ၈%) ရှိကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့ပါသည်။ ဤတောင်းဆိုချက် လေးခုသည် ဆက်စပ်နေပြီး စစ်တမ်း အချက်အလက်များတွင်လည်း ယင်းတို့ကို ထပ်မံ တွေ့ရှိခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများ၏ အခကြေးငွေနှင့် မက်လုံးများကို သိသိသာသာ လျှော့ချခြင်း ဖြစ်ပွားခဲ့ပါသည်။ ဥပမာအားဖြင့် Grab သည် ဘန်ကောက်ရှိ ၎င်းတို့၏ ကယ်ရီသမားများကို ၂၀၁၈ တွင် ဘတ် ၆၀ ဝန်းကျင်ပေးချေခဲ့ပြီး လက်ရှိတွင် ၃၈ ဘတ် ဖြစ်ပါသည်။ လစာနှင့် မက်လုံးများနှင့် ပတ်သက်၍ ပလက်ဖောင်းကုမ္ပဏီများက စျေးကွက်သည် အလွန်ယှဉ်ပြိုင်မှု များသည်ဟု တုံ့ပြန်ပါသည်။ ကုမ္ပဏီတွေက လုပ်ငန်းမှာ ရှင်သန်ရန် လုပ်ခလစာနဲ့ မက်လုံးတွေကို လျှော့ချရသည်ဟု ဆိုပါသည်။ လုပ်ခ လျှော့ပေးလိုက်သည့်အတွက် ကယ်ရီသမားများသည် သူတို့၏ ဝင်ငွေကို ထိန်းသိမ်း ထားနိုင်ရန် နာရီပေါင်း များစွာကြာအောင် ပိုအလုပ်လုပ်ရသည်ဟု ဆိုလိုပါသည်။ စစ်တမ်းအရ ကယ်ရီသမားအများအပြားသည် ၎င်းတို့ အမှန်တကယ် နာရီပေါင်းများစွာ အလုပ်လုပ်နေကြကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့ရပါသည်။ လုပ်သား ၃၆. ၆% သည် တပတ်လျှင် ၄၁-၆၀ နာရီ အလုပ်လုပ်ရကြောင်း ဆိုခဲ့ပြီး ၄၄. ၈% သည် တပတ်လျှင် နာရီ ၆၀ ထက်ပို၍ အလုပ်လုပ်ရကြောင်း ဖော်ပြခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများအကြား ပြိုင်ဆိုင်မှု ပြင်းထန်လာခြင်းကြောင့် ကယ်ရီသမားဦးရေ သိသိသာသာ တိုးလာသည်နှင့်အမျှ အလုပ်အကိုင် နည်းပါးလာပြီး ၎င်းတို့၏ ဝင်ငွေကို ထိန်းသိမ်းနိုင်ရန် နာရီပေါင်းများစွာ စောင့်ဆိုင်းနေရသည့် အကြောင်းကြောင့်လည်း ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းသို့ အချိန်ကြာကြာအလုပ်လုပ်ရခြင်းသည် ယာဉ်မတော်တဆမှုဖြစ်နိုင်ခြေကို တိုးစေပါသည်။ စစ်တမ်း ဖြေသူများ၏ ၃၃. ၅ ရာခိုင်နှုန်းသည် ယာဉ်ပေါ်မှပြုတ်ကျခြင်း၊ အခြားယာဉ်တိုက်ခံရခြင်း သို့မဟုတ် တိုက်မိခြင်း အပါအဝင် မတော်တဆမှုများ ဖြစ်ခဲ့ကြောင်း ဖြေဆိုခဲ့ပါသည်။ ကယ်ရီသမားများကို ဖောက်သည်အများအပြား တပြိုင်နက်တုံ့ပြန်ရန် တွန်းအားပေးသည့် အယ်လ်ဂိုရီသမ် အသစ်များသည်လည်း မတော်တဆမှု ဖြစ်စေနိုင်ပါသည်။ တွဲဖက်ပေးသော အယ်လဂိုရီသမ်က ယခင်ဖောက်သည်များထံမှ ရရှိသော အဆင့်သတ်မှတ်ချက်အတိုင်း ကယ်ရီသမားများ ရရှိသော အမှာစာများ ကိုက်ညီမှု​ရှိစေရန် ဆောင်ရွက်ပါသည်။ အစားအသောက်ပေးပို့ရာတွင် နှောင့်နှေးကြန့်ကြာမှုများအတွက် ကယ်ရီသမားများကို အပြစ်တင်ခြင်းမှ ရှောင်ကြဉ်ရန်နှင့် အဆင့်သတ်မှတ်မှုနည်းသော ကယ်ရီသမားများကို အပြစ်ပေးခြင်းတို့ ရှိသည့်အတွက် ဖောက်သည်များ စိတ်ကျေနပ်စေရန် အစားအစာများကို ပိုမိုလျင်မြန်စွာ ပို့ဆောင် ပေးရသည့်အခါ ယာဉ်မတော်တဆမှုဖြစ်နိုင်ခြေ ပိုများလာစေပါသည်။ Heavy traffic in Bangkok. "Working such long hours increases the risk of accidents". ပလက်ဖောင်းများ၏ အက်ပ်လီကေးရှင်းလုပ်ဆောင်မှုများ မှားယွင်းမှုများကြောင့် မကြာခဏ ပြဿနာများ ကြုံတွေ့ရ ကြောင်းကိုလည်း ကယ်ရီသမားများက စစ်တမ်းတွင် ဖြေဆိုခဲ့သည်။ စစ်တမ်းဒေတာအရ ဖြေဆိုသူ ၅၁. ၁%... --- ### Urban Governance and Platform Dynamics in Southeast Asia > Digital transformation in Southeast Asian cities, propelled by companies like Grab, Go-Jek, Lazada, and Shopee, have reshaped urban environments. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/urban-governance-and-platform-dynamics-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: 37intro, Issue 37 The rapid digital transformation in Southeast Asian cities, largely propelled by homegrown platform companies such as Grab, Go-Jek, Lazada, and Shopee, has significantly reshaped daily life, economies, and urban environments. These companies have fundamentally altered how individuals interact with services and businesses, leaving an indelible mark on urban landscapes and economic structures across the region. In conjunction with the transformative force of these private-sector platforms, several issues regarding platformization and urban governance require in-depth exploration. This issue of the Kyoto Review of Southeast Asia comprises five articles that delve into various aspects of urban platformization in Southeast Asian cities. Andrew Stokols investigates how the notable shift toward "platform governance" is increasingly prominent in Thailand, with political actors embracing digital platforms to realize their governance objectives. Stokols underscores that Governor Chadchart Sittipunt's administration in Bangkok, which introduced Traffy Fondue, a citizen complaint platform that drastically reduced response times for urban issues, showcases the potential of digital platforms for effective governance. Similarly, Mayor Kanop Ketchart initiated a "human-centric smart city" project in Nakhon Si Thammarat, leveraging Line-based platforms to enhance citizen engagement and tackle urban challenges. Nonetheless, as highlighted by Stokols, the success of these innovations hinges on more profound institutional and political reforms, raising concerns surrounding transparency, accountability, and the distribution of power in these digitally mediated systems. In their exploration of Indonesia, Asri Septarizky and Hasanatun Nisa Thamrin delve into the impact of the digital revolution on political participation. With a substantial portion of the population connected through social media,... --- ### Review–The Rise of International Capital: Indonesian Conglomerates in ASEAN > Generally, the main argument of this book is the significance of the change of capital accumulation and class formation toward ASEAN intensive regional economic cooperation. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/the-rise-of-international-capital-indonesian-conglomerates-in-asean/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: ASEAN and The Intensification of Regional Cooperation: Class Formation and Internationalized Capital Author: Al-Fadhat, Faris Palgrave McMillan, 2019 Economic Regionalism, ASEAN, and IR Theories Since its establishment and further development, ASEAN, a regional organization, has experienced various modifications. In IR studies, ASEAN is frequently depicted as anomaly because it could not be fit by mainstream paradigms in IR such as realism and liberalism. In my opinion, although Faris Al-Fadhat does not necessarily address this particular issue, this book attempts to transcend and propose more relevant frameworks to understand ASEAN as an economic regionalism. Thus, generally, the basic idea of this book aims to explain the origin of ASEAN and the development of its further economic modification. In explaining ASEAN, in the second and the third chapters of this book, Faris compares his conceptual framework with other existing IR frameworks. He particularly points out on how realism and liberalism have given their respective explanation regarding the origin of ASEAN and its development. Realism argues that the origin of ASEAN is fundamentally related to the state’s internal drive to survive in the international politics. It is indeed that ASEAN’s countries have developed certain kinds of cooperation. However, as realists argue, the crucial motive and drive are the state’s self-centered. This particular argument mainly refers Cold War as the geopolitical background of ASEAN establishment. In its further development, every modification and ASEAN regional policy is observed as balancing policy which aims survival in the realm of international politics. Meanwhile, the liberal approach... --- ### Review– Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins > Bolotta’s thorough analysis of the Thai and careful observations of slum children’s everyday lives in Bangkok make rich contributions to the fields of childhood studies and Thai studies alike. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/belittled-citizens-the-cultural-politics-of-childhood-on-bangkoks-margins/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins Author: Bolotta, Giuseppe Copenhagen: NIAS Press, 2021 Accessible, engaging and original, Giuseppe Bolotta’s book Belittled Citizens: The Cultural Politics of Childhood on Bangkok’s Margins is an excellent investigation into the fascinating social worlds and agency of dek salam (slum children) in Bangkok, which in turn reveals endemic social inequalities and the broader socio-political, religious and economic transformations in Thai society in recent years. Bolotta’s monograph disrupts both the fixed image of dek salam by the Thai state as ‘bad children of Bangkok’, and the portrayal of them as ‘innocent victims’ by humanitarian organisations. Instead, he illustrates the ‘kaleidoscopic nature of the identities projected by these children’ (p. 3). Their complex and dynamic subject positions, adaptability and agility result in dek salam taking on various roles in different social contexts—they are simultaneously the victim, phu noi (small people), social deviants, sacred, spiritually immature, God’s beloved children. Positioning ‘childhood’ as a political category, Bolotta provides a layered and careful analysis not only of how the ‘marginal childhood’ of the urban poor is a site of contention among various institutions (the Thai militarised state, engaged Buddhism, Catholic missionaries, Western NGOs), but also of the children’s constrained agency, resourcefulness, and complex construction of their selves and their worlds. Bolotta’s first encounter with dek salam was in 2008 when he did a short stint as a volunteer at Saint Jacob’s Centre (pseudonym)—a Catholic NGO operating in one of Bangkok’s numerous slums to provide residential... --- ### Review– The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities > The Bersih movement was organized by opposition politicians and later flourished as a nonpartisan civic movement in the late 2000s. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/the-bersih-movement-and-democratisation-in-malaysia/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities Author: Khoo Ying Hooi Singapore, ISEAS - Yusof Ishak Institute, 2020 Malaysia has experienced an unstable political situation in recent years, triggered by the defeat of the ruling government Barisan Nasional (BN), which had been in power since independence, in the 2018 general election. The author argues in this book, The Bersih Movement and Democratisation in Malaysia: Repression, Dissent and Opportunities, that changes in political opportunities were brought about by the electoral reform movement, the Coalition for Clean and Fair Elections (Bersih), which contributed to the collapse of the BN regime, namely democratization in Malaysia. The Bersih movement was organized by opposition politicians and later flourished as a nonpartisan civic movement in the late 2000s. It held five street demonstration rallies through 2016 and mobilized 500,000 citizens wearing yellow T-shirts to the capital, Kuala Lumpur, in 2015 (Khoo 2020, p. 81). This book provides a comprehensive picture of the Bersih movement based on interviews with many individuals involved. While there have been many columns and articles by journalists and researchers analyzing each rally and its relationship with each election or the circumstances, this book discusses why and how the Bersih movement emerged, developed, and led democratization, focusing on the political opportunity structure in Malaysia. Thus, it contributes significantly to both academia and society, both inside and outside Malaysia. The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock The contents are as follows... . --- ### Review– Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions > How do particular values of gender equality interface with traditional narratives of Burmese identity? These chapters pave the way for future exploration of such critical issues. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/waves-of-upheaval-in-myanmar-gendered-transformations-and-political-transitions/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions Edited by: Jenny Hedström and Elisabeth Olivius Norway, NIAS Press, 2022 Waves of Upheaval in Myanmar: Gendered Transformations and Political Transitions, edited by Elisabeth Olivius and Jenny Hedström, assembles 13 essays from both scholars and activists who work on gender issues in Myanmar. The contributions – arranged into sections that explore gender in Burma’s (1) formal politics; (2) women’s movements; and (3) the everyday – contribute to two broad objectives: exploring “the relationship between gender, conflict and transitional politics in Myanmar” (6), while also using gender as a lens through which to evaluate and assess the substantive changes realized during that period. In other words, the volume illuminates how Myanmar’s so-called transition affected gender relations while it also, as the editors put it in their Introduction, delves into how “gender informs recognition of what counts as a political problem” (11). Given such important and ambitious goals, each chapter in the volume is necessary, each contributing additional insight into Myanmar’s gender mosaic. We are treated to explorations of gender not just, for instance, in lowland Bamar areas, but in ethnic spaces as well (from Karen, Kachin, and Rakhine states, to locations outside Myanmar’s borders as well); we not only see how gender is expressed through elite level activism, but also in grassroots politics – from peace building initiatives to formal local governance elections; gender is not cloistered in NGO boardrooms or formal political processes, but emerges also in rural struggles... --- ### Review– A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X > Supalak Ganjanakhundee has given us a thoroughly-researched, lucidly-written and genuinely brave book that will not endear him to Thailand’s powerful establishment. - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-37/a-soldier-king-monarchy-and-military-rama-x/ - Categories: Issue 37 Mar. 2024 - Tags: br37 Title: A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X Author: Supalak Ganjanakhundee Singapore: ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2022 In the late nineteenth century, Thailand’s King Chulalongkorn Rama V (1868-1910) undertook reforms that laid the groundwork for a professional military.  He introduced Western training, a salaried workforce, and importantly, a ministry responsible for administering a consolidated defence budget. The reforms, that also included replacing a Privy Purse under palace control with a Western-style finance office were to intended to create a modern bureaucratic state. In the twenty-first century, under Thailand’s current King Vajiralongkorn Rama X (2016- ), we are witnessing something remarkable: the re-establishment of overt patrimonialism. By establishing a well-funded private army responsible to him alone, Vajiralongkorn has assumed direct and personalised control of a significant portion of the Thai armed forces, thereby bypassing the government’s own bureaucratic structures. Supalak Ganjanakhundee’s new book, ‘A Soldier King: Monarchy and Military in the Thailand of Rama X’, is an important and substantial contribution to documenting how Thailand’s new monarch is reviving practices of absolutist rule. He explains how a monarchised military, having sponsored a Cold War revival of royalism in order to oppose communism and legitimize its own rule, is increasingly subject to the whims and caprices of single individual. As Claudio Sopranzetti makes clear in a forthcoming essay (Rama X, Yale University Press), this is a relationship marked far more by fear than by love. Supalak sets out why and how the military-monarchy relationship has changed... --- ### Ambivalent Alignment? The Sino-Russian Partnership and Thailand’s Perspectives on the Russo-Ukrainian War > In Thailand, the war is viewed through the lens of national politics and the generation gap. Right-wing conservatives are likely pro-Russia, while the left-wing and liberals are pro-Western and pro-Ukraine. - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/sino-russian-partnership-and-thailand-on-russo-ukrainian-war/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: China, Russo-Ukrainian War, Trendsetters, YAV Since the start of Russia’s invasion of Ukraine on February 24, 2022, the relationship between the two great powers, Russia and China, has been much discussed and debated in international relations. What is the nature of the Sino-Russian alignment? Is it a strategic alliance or a convenient partnership? What is China’s role and position in the war? What influence will China have over Russia’s conduct of the war? Closer ties between Russia and China have often been characterized as an “axis of authoritarians” or an “axis of revisionists” for their efforts to reshape the global system. Richard J. Ellings and Robert Sutter, eds. , Axis of Authoritarians: Implications of China-Russia Cooperation (Seattle and Washington, D. C. : The National Bureau of Asian Research, 2018); Angela Stent, “Russia and China: Axis of Revisionists? ” Global China, The Brookings Institution, February 2020, https://www. brookings. edu/research/russia-and-china-axis-of-revisionists/. Shortly before the Russo-Ukrainian War, Xi Jinping and Vladimir Putin even call their relationship a “no-limits partnership”. This article argues, rather, that the wartime relationship between Russia and China is an ambivalent and awkward partnership in which they cooperate only in certain key areas of mutual strategic interests. President Putin visited China and met with Xi Jinping on 4 February 2022. Wikipedia Commons First of all, China’s position on Russia’s war in Ukraine is mixed. Beijing has neither condemned the war nor fully endorsed Moscow’s geopolitical adventure.  China has blamed the West for continually ignoring Russia’s security concerns, and it abstained from the UNSC/UNGA resolutions condemning Russia. On the other hand,... --- ### Thai PM Srettha 100 Day Scorecard: Thailand is Open for Business > It seems Prime Minister Srettha is working towards realizing economic improvements. The Pheu Thai party places wager that swift economic progress could shift voters' attention away from issues of social and political reform. - Published: 2024-01-01 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/thai-pm-srettha-100-day-scorecard/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Srettha, Thailand, Trendsetters, YAV In the first 100 days of Srettha Thavisin’s administration, Thailand has witnessed a dynamic period marked by a series of ambitious policy initiatives and strategic efforts to address pressing national and international challenges. PM Srettha assumed office with a vision for a more prosperous and inclusive Thailand, pledging to tackle critical issues, foster economic growth, and enhance the well-being of the nation's citizens. This report aims to provide a comprehensive overview of the key achievements, challenges encountered, and the direction set forth by the government during the initial 100 days in office. From economic to social developments, Srettha's leadership has sought to lay the foundation for the return of the Shinawatra clan. Security Issues The Srettha government in contrast to the two previous governments is not taking a strong security-based approach to social and political issues. It is segmenting security back to the traditional confines of border, southern insurgency and external national security threats. That said with the violence in Gaza there has been an uptick in violence with insurgents setting of IEDs and having gun battles with police prior to disappearing back into the jungles of Songkhla province. There have also been protests by Southern Muslims who were bussed into Bangkok from the South to protest in front of the Israeli embassy. The slow burning insurgency in the South will continue burning as the Puea Thai led government is letting the Ministry of Defense through the Southern Border Provinces Administrative Centre (SBPAC) and Internal Security Operations Command (ISOC) take the... --- ### Thaksin's Checkmate and the Unravelling of Thailand's Constitutional Order > The enduring tension between civilian governments and the military in both Thailand and Pakistan creates a cycle of instability, hindering democratic consolidation and causing far-reaching consequences. - Published: 2023-12-01 - Modified: 2023-12-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/thaksins-checkmate-and-the-unravelling-of-thailands-constitutional-order/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Gill, Thai politics, Thailand, Thaksin, Trendsetters, YAV The recent political developments orchestrated by Thaksin Shinawatra in Thailand, including his return from exile, strategic alliances, and the election of a Prime Minister from his party, pose a significant threat to Thai constitutional law and the rule of law. Thaksin’s strategic alliances with former military rivals, and the subsequent election of a Prime Minister from his party, the Pheu Thai Party, have ignited debates about the fragility of democratic institutions in Thailand.  Drawing parallels with Pakistan's historical challenges, particularly in military intervention and constitutional manipulation, highlights the gravity of the situation. Both nations share a history of recurrent military interventions, underscoring the need for international engagement to safeguard democratic values globally. Thaksin's Machiavellian Moves Thaksin Shinawatra, former Prime Minister of Thailand pay respect in front of the portrait of King Vajiralongkorn and Queen Suthida after returning to Thailand After 15 years of exile. August 22, 2023. Wikimedia Commons Thaksin Shinawatra's return to Thailand after more than 15 years in exile marked a pivotal moment in the country's political landscape. His immediate arrest and subsequent sentencing by the Supreme Court for past offences indicated a contentious relationship between the political elite and the judiciary. However, the real intrigue unfolded in the subsequent political events. In light of these events, the coalition between the Pheu Thai Party and its former military rivals and Pro-royalists, including the Palang Pracharath Party and United Thai Nation Party, raised eyebrows and fuelled suspicions of a behind-the-scenes deal. This coalition, however, excluded... --- ### Why foreign MSMEs spontaneously promote CSR: A case of the oolong tea industry in Vietnam > There is a continued need for an improved legal framework to support MSMEs in assuming more of a social role. - Published: 2023-10-31 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/a-case-of-the-oolong-tea-industry-in-vietnam/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters, YAV - Tags: Agriculture, tea, Trendsetters, Vietnam, Yunxi Agriculture in Vietnam is becoming increasingly participating in the trend of globalization. As a host country of foreign agricultural investment, Vietnam society harbors mixed feelings about agricultural corporations, with both expectations and concerns. On the one hand, the country's financial capacity currently fails to sustain the full development of infrastructure and social welfare, especially in rural areas, and agricultural investment activities are expected to address pressing issues such as providing equal work opportunities, disseminating advanced agricultural knowledge and technology, and improving infrastructure (Porter and Kramer, 2011). On the other hand, the regulatory and legislative framework for such investments is underdeveloped, and there are concerns about the potential threats to food security, human rights, livelihoods, and resource sustainability (UNIDO, 2012). A distinctive feature of transnational agricultural investment in Vietnam could be characterized by its small-scale nature. First, the unit of production is the smallholder. In addition, it refers to the limited scale of emerging agricultural investment activities. For example, production units based on smallholders in the Central Highlands of Vietnam have contributed nearly half of the world's coffee raw material sources. In recent decades, there is also a rising trend of high-tech agricultural investment run by foreign capital in the form of micro, small, and medium enterprises (MSMEs). Their target products include alpine vegetables, strawberries, orchids, mushrooms, oolong tea, and others. Amidst limited infrastructural and institutional frameworks in host societies of foreign investment, can these foreign-invested MSMEs serve a greater purpose than just generating economic effects? Could they achieve it spontaneously... --- ### The Absence of any Move Forward in Thailand > How did the Move Forward Party lose prominence, and how did the traditional conservative elite manage to maintain their control? - Published: 2023-09-30 - Modified: 2023-09-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/the-absence-of-any-move-forward-in-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023, Trendsetters - Tags: Move Forward, Thailand, Trendsetters, YAV In May of this year, the Move Forward Party achieved a remarkable victory in the Thai elections; increasing the party’s parliamentary seat count from 81 in the 2019 election to 151 in 2023. However, their seat count fell short of the 276 needed to independently form a government. Following unsuccessful attempts at forging a coalition, the political landscape underwent a significant transformation on Tuesday, August 22nd when Former Prime Minister Thaksin Shinawatra, reappeared in Thailand after a 15-year self-imposed exile and, just a few hours later, the Thai parliament finally elected a new prime minister. Srettha Thavisin, a Thai politician and real estate developer who has served as prime minister of Thailand since 22 August 2023. Notably, the parliament's decision marked the appointment of Srettha Thavisin, a real estate magnate and political novice affiliated with the once populist Pheu Thai party which is the 3rd incarnation of Thaksin’s Thai Rak Thai party. The selection Srettha as PM, which concluded three months of political deadlock, necessitated that the Pheu Thai party form a governing coalition with its historical adversaries, the Thai military, defectors of Pheu Thai, members of the Democrat party now in the dual parties of Thai Raksa Chart and Palang Pracharat. This is essentially a Frankenstein government. The outcome prompts questions about how this scenario unfolded—how did the Move Forward Party lose prominence, and how did the traditional conservative elite manage to maintain their control of the legislature? How did Thaksin manage to return home... --- ### Seeking Love and Marriage in Japan Among Indonesian Migrant Workers > More Indonesians are living in Japan; at the end of 2022, according to Immigration Data, there were 83,000 Indonesians living there. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/seeking-love-and-marriage-in-japan-among-indonesian-migrant-workers/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, Migrant Workers, Trendsetters, YAV, yusy As is well known, the signing of the Peace Agreement between Japan and the Republic of Indonesia in April 1958 marked the beginning of a protracted cooperation relationship between Indonesia and Japan. Since then, several areas have become available for cooperation in the field of manpower, including technical intern trainees, which was established in 1993 with the aim of transferring Japanese technology, and the IJEPA (Indonesian-Japan Economic Partnership Agreement) cooperation, which began in 2008 and serves as an agreement regarding an economic partnership between Indonesia and Japan, which is based on the principles of the EPA (Economic Partnership Agreement) (Kemendag, 2021). And most recently, cooperation in workforce recruitment through the SSW (specially skilled workers) program, also known as "Tokutei Ginou," which was launched in 2019 with the goal of filling Japan's labor shortage (MOFA, 2019). Since then, there have been more Indonesians living in Japan; at the end of 2022, according to the Japanese Immigration Data for June 2022, there were 83,000 Indonesians living there. The number of interns, or "kenshusei," climbed from 34,000 to 44,000 in the statistics (Tempo, 2022). Being Lonely and Marriage in Japan The life of Indonesian migrant workers in Japan is not without challenges (VOAIndonesia, 2020). For the trainee program itself, for example, there have been many criticisms from both within Japan and internationally due to the many findings of violations in the field (State. Gov, 2022) . In addition, the newest program for SSW also has several obstacles, including the distribution of SSW 1 and... --- ### Political Participation Through Social Media by Japanese Youth > Japanese youth tend to have low political efficacy and willingness of political participation while being concerned over social and political issues. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, yusy Surveys by the Japanese government show that among all ages, the usage rate of smartphone exceeded 90% in 2019, and the usage rate of LINE, the most popular social media application in Japan, exceeded 90% in 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Nowadays, social media constitute a part of social infrastructure in Japan, by which people communicate and access various information regardless of time and place. This article discusses the role of social media in political participation in Japan, focusing on the young generation called ‘digital native’. First, the current situation of political participation among Japanese youth is discussed, followed by two cases of remarkable political actions related to social media. Lastly, challenges of political participation through social media by the young generations in Japan are examined. Landscape of political participation by Japanese youth Political participation by Japanese youth can be characterised by moderate level of concern and low political efficacy. First, this is shown in voter turnout, which is a common measure of political participation. In Japan, according to the official statistics by the Japanese government (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022), the latest voting percentage on two national elections were 52% (the Upper House; July 2022) and 56% (the Lower House; October 2021). Like other democratic countries, Japanese younger voters have been inactive on elections. The turnout among people in their twenties for the general election (the Lower House election) has been the lowest in 18 elections since 1969. The latest result was... --- ### Partisipasi Politik Kaum Muda Jepang melalui Media Sosial > Dua kasus yang dibahas di atas menyiratkan kemungkinan media sosial sebagai wadah virtual yang umum digunakan oleh warga negara Jepang untuk terlibat dalam partisipasi politik. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/partisipasi-politik-kaum-muda-jepang-melalui-media-sosial/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Japanese youth, pp1, social media Survei yang dilakukan oleh pemerintah Jepang menunjukkan bahwa di antara semua usia, tingkat penggunaan ponsel pintar melebihi 90% pada 2019, dan tingkat penggunaan LINE, aplikasi media sosial terpopuler di Jepang, melebihi 90% pada 2020 (Institute for Information and Communication Policy; IICP, 2022). Saat ini, media sosial adalah bagian dari infrastruktur sosial di Jepang, yang memungkinkan orang berkomunikasi dan mengakses berbagai informasi terlepas waktu dan tempatnya. Artikel ini membahas peran media sosial dalam partisipasi politik di Jepang, dengan berfokus pada generasi muda yang disebut sebagai “penduduk asli digital” (“digital native”). Pertama, akan dibahas situasi partisipasi politik di kalangan anak muda Jepang, lalu diikuti dengan dua kasus aksi politik terkait media sosial yang perlu diperhatikan. Terakhir, akan dibahas tantangan partisipasi politik generasi muda Jepang melalui media sosial. Bentang partisipasi politik kaum muda Jepang Ciri partisipasi politik kaum muda Jepang dapat dilihat dari tingkat kepedulian yang sedang dan rendahnya tingkat kemampuan perubahan politik (political efficacy). Pertama, hal tersebut terlihat dari jumlah pemilih, yang merupakan ukuran umum partisipasi politik. Di Jepang, menurut statistik resmi pemerintah Jepang (Kementerian Dalam Negeri dan Komunikasi/ MIC, 2022), persentase voting terakhir pada dua pemilihan umum nasional sebanyak 52% (Majelis Tinggi; Juli 2022) dan 56% (Majelis Rendah; Oktober 2021). Seperti negara-negara demokrasi lainnya, pemilih muda Jepang tidak aktif dalam pemilihan umum. Jumlah pemilih usia 20-an tahun yang berpartisipasi dalam pemilihan umum (pemilihan Majelis Rendah) termasuk yang terendah dalam 18 kali pemilu sejak 1969. Hasil terakhir menunjukkan sekitar 37%, yang merupakan sekitar setengah dari jumlah pemilih usia 60-an (71%, termasuk kelompok... --- ### การมีส่วนร่วมทางการเมืองผ่านสื่อสังคมออนไลน์ของเยาวชนญี่ปุ่น > จากสองกรณีที่หยิบยกเป็นตัวอย่างนั้น บ่งบอกถึงความเป็นไปได้ที่สื่อสังคมออนไลน์จะกลายเป็นสนามในโลกความจริงเสมือนที่พลเมืองญี่ปุ่นสามารถมีส่วนร่วมทางการเมือง  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, Thai การสำรวจของรัฐบาลญี่ปุ่นแสดงให้เห็นว่า ในทุกกลุ่มช่วงวัยของประชากรทั้งหมด มีอัตราการใช้สมาร์ทโฟนเกิน 90% ในปี 2019 และอัตราการใช้ LINE ซึ่งเป็นแอพพลิเคชั่นสื่อสังคมออนไลน์ที่ได้รับความนิยมสูงสุดในประเทศญี่ปุ่น เกิน 90% ในปี 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022)  ทุกวันนี้ สื่อสังคมออนไลน์เป็นส่วนหนึ่งของโครงสร้างพื้นฐานทางสังคมในญี่ปุ่น  ประชาชนใช้สื่อสังคมออนไลน์เพื่อสื่อสารและเข้าถึงข้อมูลข่าวสารต่างๆ โดยไม่ต้องคำนึงถึงเวลาและสถานที่  บทความนี้จะอภิปรายถึงบทบาทของสื่อสังคมออนไลน์กับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในญี่ปุ่น โดยเน้นไปที่คนรุ่นหนุ่มสาวที่เรียกกันว่า “ชาวดิจิทัลโดยกำเนิด” (digital native)  ในส่วนแรกจะอภิปรายถึงสภาพการณ์ของการมีส่วนร่วมทางการเมืองของคนหนุ่มสาวญี่ปุ่นในปัจจุบัน  จากนั้นจะกล่าวถึงตัวอย่างของปฏิบัติการทางการเมืองที่โดดเด่นสองกรณีซึ่งมีความเชื่อมโยงกับสื่อสังคมออนไลน์  ในส่วนสุดท้ายจะพิจารณาถึงความท้าทายของการมีส่วนร่วมทางการเมืองผ่านสื่อสังคมออนไลน์ของคนรุ่นหนุ่มสาวในญี่ปุ่น ภูมิทัศน์ของการมีส่วนร่วมทางการเมืองในหมู่เยาวชนญี่ปุ่น เราสามารถให้คำจำกัดความของการมีส่วนร่วมทางการเมืองของเยาวชนญี่ปุ่นว่า มีลักษณะของระดับความสนใจปานกลางและระดับความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองต่ำ  ประการแรก ลักษณะนี้สะท้อนให้เห็นจากจำนวนผู้ออกมาใช้สิทธิ์เลือกตั้ง ซึ่งเป็นมาตรวัดทั่วไปของการมีส่วนร่วมทางการเมือง  ในญี่ปุ่น ตามสถิติอย่างเป็นทางการของรัฐบาลญี่ปุ่น (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022) สัดส่วนร้อยละของการมาใช้สิทธิ์ออกเสียงในการเลือกตั้งระดับชาติสองครั้งอยู่ที่ 52% (ราชมนตรีสภา กรกฎาคม 2022) และ 56% (สภาผู้แทนราษฎร ตุลาคม 2021)  เช่นเดียวกับประเทศประชาธิปไตยอื่นๆ  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งชาวญี่ปุ่นที่เป็นคนหนุ่มสาวค่อนข้างไม่สนใจการใช้สิทธิ์เลือกตั้ง  จำนวนผู้มาใช้สิทธิ์ในหมู่ประชาชนช่วงวัยที่ขึ้นต้นด้วยเลขสองสำหรับการเลือกตั้งทั่วไป (การเลือกตั้งสภาผู้แทนราษฎรทั่วไป) อยู่ในอัตราต่ำสุดเมื่อเทียบกับการเลือกตั้งทั้ง 18 ครั้งตั้งแต่ปี 1969 เป็นต้นมา  ประชากรในวัยนี้ออกมาใช้สิทธิ์ครั้งล่าสุดแค่ราว 37% ซึ่งประมาณเท่ากับครึ่งหนึ่งของประชากรวัยหกสิบที่ออกมาใช้สิทธิ์ (71% ซึ่งเป็นกลุ่มที่ออกมาใช้สิทธิ์สูงสุด)  นอกจากนี้ ทั้งๆ ที่พลเมืองอายุ 18 และ 19 ปี ได้รับสิทธิ์เลือกตั้งในปี 2016 แต่การออกมาใช้สิทธิ์ของคนวัยนี้กลับต่ำที่สุดเป็นอันดับสองในการเลือกตั้งระดับชาติ ยกเว้นในปี 2016 ซึ่งเป็นปีแรกที่พวกเขาได้รับสิทธิ์เลือกตั้ง  เราอาจอธิบายเรื่องนี้ได้ว่า ส่วนหนึ่งเกิดจากกระบวนการที่ขลุกขลักในการทำหนังสือรับรองถิ่นที่อยู่สำหรับคนที่ย้ายไปอยู่ภูมิภาคอื่นเพื่อไปศึกษาต่อในมหาวิทยาลัย (MIC, 2016)  กระนั้นก็ตาม ผลกระทบของประเด็นนี้ก็ดูเหมือนมีไม่มากนักในเชิงสถิติ Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons ประการที่สอง ทัศนะของคนหนุ่มสาวที่มีต่อการมีส่วนร่วมทางการเมืองเป็นเหตุผลที่ทำให้อัตราส่วนการไม่ออกไปใช้สิทธิ์อยู่ในระดับสูงมาอย่างต่อเนื่อง เรื่องนี้ดูเหมือนสะท้อนออกมาในการสำรวจความคิดเห็นเปรียบเทียบระหว่างประเทศ  รัฐบาลญี่ปุ่นทำการสำรวจเปรียบเทียบระหว่างประเทศโดยสุ่มตัวอย่างประชาชนอายุตั้งแต่ 13 จนถึง 29 ปีใน 7 ประเทศ ประกอบด้วย ญี่ปุ่น เกาหลีใต้ สหรัฐอเมริกา สหราชอาณาจักร เยอรมนี ฝรั่งเศส และสวีเดน (Cabinet Office; CAO, 2014)  ผลการสำรวจบ่งชี้ว่า ผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นที่สนใจการเมืองภายในประเทศอยู่ที่ประมาณ 50%  ซึ่งเป็นตัวเลขใกล้เคียงกับผู้ตอบแบบสอบถามจากประเทศอื่นๆ  ผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นเพียงหนึ่งในสามเท่านั้นที่พอใจกับสังคมในประเทศของตนเอง  อย่างไรก็ตาม ถึงแม้ไม่พอใจ แต่มีผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นเพียงหนึ่งในสามเท่านั้นที่แสดงถึงความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและความเต็มใจที่จะมีส่วนร่วมทางการเมือง ซึ่งจัดว่าอยู่ในระดับต่ำสุดเมื่อเปรียบเทียบกับประเทศอื่นๆ ที่เหลือ แนวโน้มดังกล่าวนี้ได้รับการตั้งข้อสังเกตมาอย่างสม่ำเสมอในการสำรวจความคิดเห็นเปรียบเทียบระหว่างประเทศครั้งอื่น ซึ่งเป็นการสำรวจในกลุ่มประชาชนวัย 17-19 ปีในญี่ปุ่นและประเทศอื่นๆ 5 หรือ 8 ประเทศ (Nippon Foundation, 2019; 2022)  การสำรวจความคิดเห็นเหล่านี้บ่งชี้สอดคล้องกันว่า ในบรรดาประเทศที่เข้าร่วมการสำรวจความคิดเห็น เยาวชนญี่ปุ่นมีทัศนะเชิงลบต่ออนาคตของประเทศและของตนเองมากที่สุด รวมทั้งมีความเชื่อมั่นว่าตนเองสามารถสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและความเต็มใจที่จะมีส่วนร่วมทางการเมืองต่ำที่สุด  ทั้งนี้ไม่ได้สืบเนื่องจากการขาดความเชื่อมั่นในศักยภาพที่จะควบคุมชีวิตของตัวเอง เพราะผู้ตอบแบบสอบถามชาวญี่ปุ่นครึ่งหนึ่งแสดงให้เห็นว่ามีความสนใจในประเด็นต่างๆ ด้านสังคมและการเมือง  อีกทั้งเกินกว่าครึ่งมีสำนึกถึงศักยภาพในการควบคุมวิถีชีวิตของตน เช่น การเลือกเพื่อน คู่ชีวิต งาน ฯลฯ  ทัศนคติของหนุ่มสาวญี่ปุ่นที่มีต่อบทสนทนาทางการเมืองมีลักษณะแบบ “สนใจเงียบๆ – ฉันสนใจการเมืองแต่จะไม่คุยถึงมัน” ตามข้อสรุปที่ได้จากงานวิจัยเชิงคุณภาพ (Kligler-Vilenchik et al. , 2021 597). สื่อสังคมออนไลน์กับการเป็นเครื่องมือสมัยใหม่ในการมีส่วนร่วมทางการเมืองในญี่ปุ่น วิธีการในการเข้าร่วมปฏิบัติการทางการเมืองของพลเมืองชาวญี่ปุ่นดูเหมือนจะมีจำกัดมากเมื่อเปรียบเทียบกับประเทศอื่นๆ  ในการสำรวจครั้งล่าสุดของ World Values Survey (Wave Seven; Haerpfer et al. , 2022) ชี้ให้เห็นว่า นอกจากการลงชื่อในแถลงการณ์ข้อเรียกร้องแบบออฟไลน์แล้ว มีชาวญี่ปุ่นน้อยคนมากที่จะเข้าร่วมในปฏิบัติการทางการเมืองอื่นๆ ไม่ว่าจะทางออนไลน์หรือออฟไลน์ อาทิ การคว่ำบาตร การเดินขบวนประท้วงอย่างสันติ การนัดหยุดงาน การค้นหาข้อมูลออนไลน์ การลงชื่อในแถลงการณ์ข้อเรียกร้องออนไลน์ การกระตุ้นให้ประชาชนคนอื่นๆ ออกมาแสดงบทบาททางออนไลน์ และการจัดกิจกรรมทางการเมืองโดยอาศัยอินเทอร์เน็ต  อัตราส่วนของคนที่ตอบคำถามว่าเคยเข้าร่วมกิจกรรมเจ็ดประเภทที่กล่าวมานี้ในญี่ปุ่นต่ำกว่าประเทศอื่นๆ อย่างน้อย 40 ประเทศจากจำนวน 63-65 ประเทศในการสำรวจครั้งนี้ อย่างไรก็ตาม สื่อสังคมออนไลน์มีบทบาทระดับหนึ่งในการเคลื่อนไหวทางการเมืองบางกรณีในญี่ปุ่น  ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา มีปฏิบัติการทางการเมืองของพลเมืองชาวญี่ปุ่นที่โดดเด่นมาก โดยที่สื่อสังคมออนไลน์ถูกใช้เป็นแพลตฟอร์มของการประท้วง  ในปี 2015 นักศึกษามหาวิทยาลัยในเขตมหานครโตเกียวร่วมมือกันก่อตั้งกลุ่มทางการเมืองชื่อ ‘Student Emergency Action for Liberal Democracy’ หรือที่รู้จักกันในตัวย่อว่า ‘SEALDs’  พวกเขาประท้วงต่อต้านร่างกฎหมายด้านนโยบายความมั่นคงที่จะอนุญาตให้กองกำลังป้องกันตัวเองของญี่ปุ่นสามารถใช้สิทธิป้องกันตนเองร่วม (rights of collective self-defence) ซึ่งนักศึกษามองว่า “ขัดต่อรัฐธรรมนูญ”  พวกเขาเดินขบวนประท้วงตามท้องถนนหน้ารัฐสภาหลายครั้งก่อนที่ร่างกฎหมายนี้จะผ่านสภา รวมทั้งมีการเผยแพร่กิจกรรมของตนทางสื่อสังคมออนไลน์ โดยเฉพาะทางทวิตเตอร์  ในขณะที่ SEALDs เป็นกลุ่มเชิงสัญลักษณ์ที่จัดตั้งโดยนักศึกษา แต่ก็มีประชาชนหลายหมื่นคนจากทุกกลุ่มอายุเข้าร่วม และกลุ่มต่างๆ ที่เป็นเครือข่ายจัดประท้วงหลายครั้งในหลายพื้นที่ของประเทศญี่ปุ่น (Kingston, 2015) SEALDs demonstration near the... --- ### ソーシャルメディアによる日本の若者たちの政治参加 > 上の二つの事例は、日本の市民が政治参加に取り組むバーチャルな共用空間としてのソーシャルメディアの可能性を示唆している。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Japanese youth, pp1, social media 日本政府の調査によると、スマートフォンの利用率は、年代を問わず、2019年に90%を超え、日本で最も普及しているソーシャルメディア・アプリのLINE利用率も、2020年に90%を超えた (情報通信政策研究所/ Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022)。現在、ソーシャルメディアは、この国の社会インフラの一部となり、これを使って誰もが時と場所を選ばず連絡を取り、様々な情報にアクセスしている。この記事では、「デジタルネイティブ」と呼ばれる若者世代を中心に、日本の政治参加におけるソーシャルメディアの役割を論じる。まず、日本の若者たちの政治参加の現状を論じ、その後、ソーシャルメディアと関連した二つの注目すべき政治行動の事例を紹介する。そして、最後に、ソーシャルメディアによる日本の若者たちの政治参加の課題を検討したい。 日本の若者たちの政治参加の状況 日本の若者たちの政治参加の特徴は、中程度の問題意識と、政治的有効性感覚(political efficacy)の低さにある。まず、この特徴は、政治参加の一般的な指標である投票率に見られる。日本政府の公式統計によると(総務省/ Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022)、この国の2度の国政選挙の直近の投票率は52%(参議院2022年7月)と、56%(衆議院2021年10月)だった。また、他の民主主義国家と同様、日本の若い有権者たちも、それほど選挙に積極的ではなかった。中でも、総選挙(衆議院選挙)の際の20代の投票率は、1969年以降の18回の選挙中でも最低となった。直近の結果は約37%で、これは60代の投票率(71%で投票率が最も高い集団)の約半分にあたる。また、2016年には、18歳と19歳の市民に選挙権が認められたが、彼らの国政選挙の投票率は2番目に低く、例外は、投票が初めて可能になった2016年だけだ。おそらく、この理由の一つは、大学に通うため、他府県に引っ越す際の住民票の手続きの煩雑さにあると思われるが(MIC, 2016)、その統計上の影響は限られているようだ。 Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons 次に、常に高い棄権率の理由とされる、日本の若者たちの政治参加に対する姿勢は国際調査にも表れている。日本政府は、日本・韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの7カ国の13歳から29歳の市民を対象に、国際調査を実施した(内閣府/ Cabinet Office; CAO, 2014)。その結果、日本人回答者のうち、国内政治に関心があったのは約50%で、これは他国の回答者とほぼ同じ割合だった。さらに、日本人の参加者で自国社会に満足していると答えた人は三分の一しかいなかった。ところが、このような不満にもかかわらず、政治的有効性感覚と政治参加への意欲を示した日本人回答者は三分の一にとどまり、これは各国の中でも最低となった。 また、日本など、5~8カ国での17歳から19歳を対象とした他の国際調査にも、このような傾向が頻繁に認められた(日本財団/ Nippon Foundation, 2019; 2022)。これらの調査では、自国や自分たちの将来に対し、常に日本の若者たちが参加国中で最も否定的な見方を示し、その政治的有効性感覚や、政治参加への意欲も最低だった。ただし、これは主体性の欠如が原因ではない。現に、日本人回答者の半数が社会・政治問題に関心を示し、半数以上が、自分たちの人生の方向性について、友人やパートナー、仕事などの選択に主体性を持っていた。このような日本の若者たちの政治的会話に対する姿勢の特徴について、ある定性的研究は、「政治に関心はあるが、話題にはしない、寡黙な注意深さ(the quiet attentive)」(Kligler-Vilenchik et al. , 2021 597)と説明した。 日本における政治参加の新たなツール、ソーシャルメディア その他の国と比べ、日本の市民が取り組む政治的行為の手段は限られているようだ。最新の(第7回)世界価値観調査(World Values Survey, Wave Seven; Haerpfer et al. , 2022)によると、オフラインでの署名を除き、オンライン・オフラインでの政治的行為に関与した日本人はほとんどいない。そのような行為には、ボイコットや、平和的デモ、ストライキ、ネット上での情報検索、オンライン嘆願書への署名、ネット上で何らかの行動を呼びかける行為、インターネットを通じた政治活動の組織などがある。だが、以上の7つの手段に携わったと回答した人の割合は、少なくとも、調査対象国の63~65ヵ国中、40カ国と比べて、日本の方が低かった。 とはいえ、日本の一部の政治事件では、ソーシャルメディアが一定の役割を果たしてきた。実際、過去10年間に、日本の市民による注目すべき政治活動があったが、その際、ソーシャルメディアは抗議のプラットフォームとして活用された。例えば、2015年には、首都圏の大学生が「自由と民主主義のための学生緊急行動(Student Emergency Action for Liberal Democracy)、通称「SEALDs」という政治団体を立ち上げた。この団体は、自衛隊が集団的自衛権を行使する権利を認めた安全保障関連法を「違憲」とし、これに対して抗議活動を行った。そして、同法案の通過まで、国会議事堂前で街頭デモを繰り返し、その活動はTwitterを中心としたソーシャルメディア上でシェアされた。SEALD’Sは、学生たちが組織した象徴的集団だが、これにあらゆる年代の何万人もの人々が加わり、関連団体も日本各地で繰り返しデモを行った(Kingston, 2015)。 SEALDs demonstration near the Diet building in Tokyo,  28 March 2016. Wikipedia Commons もう一つ、2020年に起きた、いわゆる「Twitterデモ」の事例では、市民が当時の首相、安倍晋三政権による法解釈の変更と、新法案の提出に反対した。この物議を醸した一連の変更は、安倍政権に近いとされた、当時の東京高等検察庁検事長、黒川弘務を検察官トップの検事総長の座に就かせる手段だと批判された。つまり、批評家は、これを政権による、検察当局の独立性に対する侵害と受け止めたのだ。5月8日の晩、7時40分、東京の広告業界で働くフェミニストで、当時、1万3千人以上ものフォロワーを抱えていた、ある女性の匿名アカウントから、一つのツイートが投稿された(村上・山光/ Murakami & Yamamitsu, 2020)。折しも、新型コロナ感染症による緊急事態で、街頭デモが禁じられる中、この政府の試みに抗議したツイートには、「一人でTwitterデモ」と書かれ、そのハッシュタグ、「検察庁法改正案に抗議します」は、5月10日の晩までに470万回以上もシェアされた(朝日新聞/Asahi Shimbun, 2020)。これを受け、安部首相は、「国民の理解が得られていない」とし、5月18日に法案審議の見送りを発表したが、4日後には、黒川氏の違法な賭け麻雀が報じられ、内閣が同氏の辞任を承認した。鳥海/ Toriumi(2021)の指摘によると、この関連ツイートの約半分は、わずか2%の関連アカウントからの投稿だったが、これに著名人など、様々な人のアカウントも加わり、この問題にコメントした。 A Tokyo train. Liam Burnett-Blue, Unsplash 政治参加におけるソーシャルメディアの課題 すでに述べたように、Twitterは街頭デモの参加者と支持者を結び、オンラインデモを起こすプラットフォームとして、重要な役割を果たしているようだ。また、ソーシャルメディアに関する日本政府の最新の年次調査(IICP, 2022)によると、日本では、10代の67%と、20代の79%がTwitterを利用している。つまり、Twitterには、日本の若者たちの政治参加の「場」となる可能性がある。だが、これには大きな課題も存在する。 一つ目に、ソーシャルメディア上では、知らず知らずのうちに、特定の政治的立場の意見だけにさらされる恐れがあり、これが世論を動かす目的で利用される可能性もある。これを象徴する事例として、ケンブリッジ・アナリティカ事件がある。これは、英国の民間企業、ケンブリッジ・アナリティカ社が、Facebookから「ビッグ・データ」を取得し、それを米国の大統領選挙活動のためのネット上の「心理操作」に活用した事件だ(Kleinman, 2018)。また、日本のTwitter上でも、「ステルス・プロパガンダ」の形跡が報告されたが、これらの影響については結論が出ていなかった。そこで、吉田と鳥海/ Yoshida and Toriumi(2018)は、2017年の総選挙前後に投稿された日本人のリツイートの分析を行った。この分析により、政党のアカウントを一切フォローしていなかったユーザーまでもが、特定の政党が発信した情報にさらされていた事が明らかになった。また、シェーファーら/ Schäfer et al. (2017)は、2014年総選挙前後の日本のTwitter上のボット行為を追跡し、それらが当時の安倍晋三首相を支持するツイートや、彼の批評家を批判するツイートを拡散したと主張した。さらに、日本では、このような現象が国政選挙の期間以外にも確認されている。例えば、福馬ら/ Fukuma et al. (2022)は、日本の日々のニュースに関連したトピックでも、Twitter上の二極化が生じると実証した。このようなトピックは、しばしば、声高な少数派や、ボット行為の影響を受けている可能性がある。 二つ目に、諸外国の例にも明らかなように、Twitterなどのソーシャルメディア上では、政治的立場の違いが際立つ可能性がある。Twitterなどのソーシャルメディアでは、政治問題に対する「ネット上の世論」が可視化され、ユーザーは、他のユーザーに自分の意見を自由に伝えられる。良く言えば、これは誰もが時と場所を選ばず、匿名で政治的議論を行う「社交場」ともなるが、これには選択的な接触や、攻撃的な対話を強化する恐れもある。さらに、ブログが普及してからは、ネット上の政治的な二極化も指摘され(Adamic & Glance, 2005)、Twitter上では、政治的な「エコーチェンバー」も認められる。(e. g. , Bail et al. , 2018; Conover et al. , 2011; Colleoni et al. , 2014; Yardi & Boyd, 2010)。さらに、これらの現象は日本でも報告され、一部の特定の話題は、Twitter上の特定のコミュニティ内や、ユーザー・ネットワーク内でのみ言及されている(瀧川・永吉/Takikawa & Nagayoshi, 2017)。 三つ目に、政治参加について言うと、Twitterなどのソーシャルメディアは状況を変えられたとしても、必ずしも、人々の態度まで変えられるとは限らない。先にも述べたように、政治的行動を取る日本人は少ないと思われ、日本の若者たちの政治的有効性感覚も極めて低く、政治参加への意欲も低い傾向だ。ここから、彼らのオンライン・オフラインでの参加の実態も予測ができる(e. g. , Gil de Zúñiga et al. , 2012)。さらに、日本でのTwitter利用の特徴は、匿名ユーザーの割合が甚だしく高い点にある。実際、日本政府が行った国際調査(MIC, 2014)によると、Twitterを匿名利用する日本人ユーザーの割合が75%なのに対し、その他5カ国(米国・英国・フランス・韓国・シンガポール)のユーザーの割合は31%から45%にとどまった。また、ソーシャルメディア上の実名利用をためらう10代や20代のユーザーの割合についても、同様の傾向が報告されている。つまり、若年層は「デジタルネイティブ」の第一世代であるにもかかわらず、実名利用をためらっている。おそらく、これは、人前で意見を述べる事に対する日本人ユーザーの心理的障壁を表していると思われる。 結論 以上の二つの事例は、日本の市民が政治参加に取り組むバーチャルな共用空間としてのソーシャルメディアの可能性を示唆している。日本の若者たちは政治的有効性感覚が低く、政治参加の意欲も薄い傾向にあるが、社会・政治問題には関心がある。だが、ロイター通信の記事(村上・山光/Murakami & Yamamitsu, 2020)では、2020年の「Twitterデモ」が「まれに見るネット上の憤り」と形容されていた。すなわち、政治問題への怒りを表明したツイートを投稿するのは、大抵が政治に積極的なユーザーで、その他のユーザーは懸念を表明する傾向がある(打田/Uchida, 2018)。ちなみに、オンラインとオフラインの政治参加の関連性は、他の国々でも見られる(Leyva, 2017; Chen et al. , 2016; Barberá & Rivero, 2015; Bekafigo & McBride, 2013; Vaccari et al. , 2013)。つまり、ソーシャルメディアは、政治に積極的な市民だけに集合行為を取らせ得たとしても、その他の市民に参加を促すものではない。これは最新の世界価値観調査を見ても明らかだ。さらに、一部の研究者の指摘では、ソーシャルメディア上の、より気軽な政治参加がオフラインの政治活動への参加を促す可能性もある(Vaccari et al. , 2015)。いずれにせよ、今日の日本の民主主義に、ソーシャルメディアが貢献するには、若者世代の積極的な態度と行動が必要だ。おそらく、これらの積極性は社会環境の変化と共に築かれて行くだろう。 Atsuhiko Uchida Banner photo: Josh Soto, Unsplash References Adamic, L. A. , & Glance, N. (2005). The political blogosphere and the 2004 US election: divided they blog. In Proceedings of the 3rd international workshop on Link discovery (pp. 36-43). Asahi Shimbun. (2020). 4. 7 million tweets blast revision bill to delay Abe ally’s retirement. Asahi Shimbun. Retrieved from https://www. asahi. com/ajw/articles/13362865 Bail, C. A. , Argyle, L. P. , Brown, T. W. , Bumpus, J. P. , Chen, H. , Hunzaker,... --- ### Tham gia chính trị thông qua các phương tiện truyền thông của thanh niên Nhật Bản > Hai trường hợp được thảo luận ở trên ngụ ý khả năng truyền thông xã hội là lĩnh vực ảo phổ biến nơi công dân Nhật Bản tham gia vào chính trị. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese youth, pp1, social media, Vietnamese Khảo sát của chính phủ Nhật Bản cho thấy ở mọi lứa tuổi, tỷ lệ sử dụng điện thoại thông minh vượt quá 90% vào năm 2019 và tỷ lệ sử dụng LINE, ứng dụng truyền thông xã hội phổ biến nhất ở Nhật Bản, vượt quá 90% vào năm 2020 (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Ngày nay, mạng xã hội là một phần của cơ sở hạ tầng xã hội ở Nhật Bản, qua đó mọi người giao tiếp và truy cập nhiều thông tin khác nhau bất kể thời gian và địa điểm. Bài viết này thảo luận về vai trò của phương tiện truyền thông xã hội trong việc tham gia chính trị ở Nhật Bản, tập trung vào thế hệ trẻ được gọi là “người bản địa kỹ thuật số” (digital native). Bài viết này trước tiên bàn về tình hình tham gia chính trị hiện nay của giới trẻ Nhật Bản, tiếp theo là nói về hai trường hợp hoạt động chính trị đáng chú ý liên quan đến truyền thông xã hội. Cuối cùng, bài viết phân tích những thách thức của việc tham gia chính trị thông qua phương tiện truyền thông xã hội của thế hệ trẻ ở Nhật Bản. Toàn cảnh sự tham gia chính trị của thanh niên Nhật Bản Sự tham gia chính trị của thanh niên Nhật Bản có thể được đặc trưng bởi mức độ quan tâm vừa phải và hiệu quả chính trị... --- ### Pampolitikang Pakikilahok ng Kabataang Hapones sa Pamamagitan ng Social Media > Ipinahihiwatig ng dalawang kasong tinalakay sa itaas ang posibilidad ng social media bilang komun na larangang birtwal kungsaan nasasangkot ang mamamayang Hapones sa pampolitikang pakikilahok. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Japanese youth, pp1, social media Ipinakikita ng mga sarbey ng pamahalaang Hapones na sa lahat ng edad, lampas sa 90% ang tantos ng paggamit ng smartphone noong 2019, at noong 2020 ay higit sa 90% ang tantos ng paggamit ng LINE, ang pinakatanyag na social media application sa Japan (Institute for Information and Communications Policy; IICP, 2022). Sa kasalukuyan, bahagi na ang social media ng imprastrukturang panlipunan sa Japan, kungsaan nag-uugnayan ang mga tao at kumukuha ng iba’t ibang impormasyon anumang oras o lugar. Tinatalakay ng artikulong ito ang papel ng social media sa pampolitikang pakikilahok sa Japan, na nagdidiin sa nakababatang henerasyon na tinatawag na ‘digital native’. Unang tinalakay ang kasalukuyang kalagayan ng pampolitikang partisipasyon ng mga kabataang Hapones, na sinundan ng dalawang kaso ng kapansing-pansing aksyong pampolitika na may kaugnayan sa social media. Sa huli, sinuri ang mga hamon sa pampolitikang pakikilahok sa pamamagitan ng social media ng mga nakababatang henerasyon sa Japan. Latag ng pampolitikang pakikilahok ng kabataang Hapones Mailalarawan ang pampolitikang pakikilahok ng kabataang Hapones bilang isang banayad na usapin at mababa ang pagpapahalaga sa politika. Una, makikita ito sa bilang ng mga bumoboto, na karaniwang sukatan ng pampolitikang pakikilahok. Sa Japan, ang pinakahuling tantos ng pagboto sa dalawang pambansang halalan ay 52% (sa Mataas na Kapulungan; Hulyo 2022) at 56% (sa Mababang Kapulungan; Oktubre 2021), ayon sa opisyal na estadistika ng pamahalaang Hapones (Ministry of Internal Affairs and Communications; MIC, 2022). Tulad ng iba pang demokratikong bansa, hindi aktibo sa halalan ang mga nakababatang botanteng Hapones. Pinakamababa sa nakaraang 18... --- ### ဂျပန်လူငယ်များ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် နိုင်ငံရေးတွင် ပါ၀င်မှ > အထက်တွင် ဆွေးနွေးခဲ့သည့် ဖြစ်ရပ်နှစ်ခုသည် ဂျပန်နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင်ပါ၀င်ဆောင်ရွက်ရန် တူညီသည့်အွန်လိုင်းနယ်ပယ်အဖြစ် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ဖြစ်နိုင်ခြေ ရှိသည်ကို ဆိုလိုပါသည်။ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/political-participation-through-social-media-by-japanese-youth-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, issue 36, Japanese youth, pp1, social media ဂျပန်အစိုးရ၏ စစ်တမ်းများအရ အသက်အရွယ်အားလုံးတွင် စမတ်ဖုန်းအသုံးပြုမှုနှုန်းသည် ၂၀၁၉ ခုနှစ်တွင် ၉၀% ကျော်ရှိကာ ဂျပန်နိုင်ငံ၏ လူသုံးအများဆုံး ဆိုရှယ်မီဒီယာ အက်ပလီကေးရှင်း ဖြစ်သည့်  LINE အသုံးပြုမှုနှုန်းသည် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်တွင် ၉၀% ကျော်ရှိကြောင်း တွေ့ရသည် (Institute for Information and Communications Policy ;IICP၊ 2022)။ ယနေ့ခေတ်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ဂျပန် နိုင်ငံရှိ လူမှုအခြေခံအဆောက်အအုံ၏ အစိတ်အပိုင်းတခုဖြစ်ပြီး ကာလဒေသမရွေး အမျိုးမျိုးသော သတင်းအချက်အလက်များကို လူအများ ရယူသုံးစွဲနိုင်ကြသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် 'ဒစ်ဂျစ်တယ်မျိုးဆက်' ဖြစ်သည့် လူငယ်များကို အာရုံစိုက်ကာ ဂျပန်၏ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ဆိုရှယ် မီဒီယာ၏ အခန်းကဏ္ဍကို ဆွေးနွေးထားပါသည်။ ပထမဦးစွာ ဂျပန်လူငယ်များအကြား လက်ရှိနိုင်ငံရေးပါဝင်မှုအခြေအနေများကို ဆွေးနွေးပြီး ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် ပတ်သက်သည့် ထူးထူးခြားခြား နိုင်ငံရေးလုပ်ဆောင်မှု နှစ်ခုကို ဆွေးနွေးတင်ပြသွားပါမည်။ နောက်ဆုံးအနေဖြင့် ဂျပန်နိုင်ငံက လူငယ်မျိုးဆက်သစ်များ၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာကနေတဆင့် နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ရှိနေသည့် စိန်ခေါ်မှုများကို ဆန်းစစ်တင်ပြပါမည်။ ဂျပန်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု အခင်းအကျင်း ဂျပန်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်မှုသည် အလယ်အလတ်အဆင့် စိုးရိမ်ရပြီး နိုင်ငံရေး ထိရောက်မှု နည်းပါးခြင်း သွင်ပြင်လက္ခဏာများ ရှိပါသည်။ ပထမအချက်မှာ နိုင်ငံရေးပါဝင်မှု၏ ဘုံအတိုင်းအတာတခုဖြစ်သည့် မဲထွက်ပေးခြင်း ကိစ္စဖြစ်သည်။ ဂျပန်အစိုးရ၏ တရားဝင် စာရင်းအင်းများအရ (ပြည်ထဲရေးနှင့် ဆက်သွယ်ရေးဝန်ကြီးဌာန၊ MIC၊ 2022) အရ နိုင်ငံလုံးဆိုင်ရာ ရွေးကောက်ပွဲ နှစ်ခုတွင် နောက်ဆုံးမဲပေးမှု ရာခိုင်နှုန်းမှာ ၅၂ ရာခိုင်နှုန်း (အထက်လွှတ်တော်၊ ဇူလိုင် ၂၀၂၂) နှင့် ၅၆ ရာခိုင်နှုန်း (အောက်လွှတ်တော်၊ အောက်တိုဘာ ၂၀၂၁) တို့ ဖြစ်ပါသည်။ အခြားဒီမိုကရေစီနိုင်ငံ များကဲ့သို့ပင် ဂျပန်လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်များသည် ရွေးကောက်ပွဲမှာ မတက်မကြွဖြစ်နေပါသည်။ အထွေထွေ ရွေးကောက်ပွဲ အတွက် အသက်နှစ်ဆယ်ကျော် ပြည်သူများကြား မဲပေးမှု (အောက်လွှတ်တော် ရွေးကောက်ပွဲ) သည် ၁၉၆၉ ခုနှစ်မှစ၍ ရွေးကောက်ပွဲ ၁၈ ခုတွင် အနိမ့်ဆုံးဖြစ်နေပါသည်။ နောက်ဆုံး ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲထွက်ပေးသည့် လူငယ်ဦးရေမှာ ၃၇% ခန့်သာရှိပြီး ယင်းမှာ အသက်ခြောက်ဆယ်ကျော်ရှိ ပြည်သူများ၏ ထက်ဝက်ခန့် (မဲပေးမှု အများဆုံး အုပ်စု - ၇၁%) ဖြစ်ပါသည်။ ထို့အပြင် ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် အသက် ၁၈ နှစ်နှင့် ၁၉ နှစ်အရွယ် နိုင်ငံသားများကို မဲပေးခွင့်ပြုခဲ့သော်လည်း ၂၀၁၆ ခုနှစ် ပထမအကြိမ် မဲပေးခွင့်မှလွဲ၍ တနိုင်ငံလုံး အတိုင်းအတာဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲပေးသူ ဒုတိယအနည်းဆုံးဖြစ်ပါသည်။ ယင်းသို့ဖြစ်ရခြင်းမှာ အခြားဒေသမှ တက္ကသိုလ်များသို့ သွားရောက် ပညာသင်ကြားနေသည့် လူငယ်များအတွက် မဲပေးရန် သက်သေခံလက်မှတ် ယူရသည့် အလုပ်ရှုပ်သော လုပ်ငန်းစဉ်ကြောင့် (MIC၊ 2016) ဖြစ်သည်ဟု ဆိုနိုင်သော်လည်း ယင်းမှာ တစိတ်တပိုင်းသာ ဖြစ်ပါသည်။ Voting venue for the 2014 House of Representatives election, 2014, Osaka, Japan. Wikipedia Commons ဒုတိယအချက် ဂျပန်လူငယ်များ မဲမပေးဘဲနေခြင်းအကြောင်းမှာ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုနှင့် ပတ်သက်၍ သူတို့၏ သဘောထားကြောင့် ဖြစ်နိုင်သည်ဟု နိုင်ငံတကာ စစ်တမ်းတခုအရ သိရပါသည်။ ဂျပန်၊ တောင်ကိုရီးယား၊ အမေရိကန်၊ ဗြိတိန်၊ ဂျာမနီ၊ ပြင်သစ်နှင့် ဆွီဒင် (Cabinet Office; CAO, 2014) နိုင်ငံ ခုနစ်နိုင်ငံမှ အသက် ၁၃ နှစ်မှ ၂၉ နှစ်ကြား လူများကို နမူနာကောက်ခံ၍  နိုင်ငံတကာ စစ်တမ်းတခုကို ဂျပန်အစိုးရက ကောက်ခံခဲ့ပါသည်။ ရလဒ်မှာ ဂျပန်မှ စစ်တမ်းကောက်ယူသူများမှာ အခြားနိုင်ငံမှ ပါဝင်သူများနှင့် အတူတူပင် ပြည်တွင်းနိုင်ငံရေးကို စိတ်ဝင်စားသူမှာ ၅၀ ရာခိုင်နှုန်းခန့်ရှိကြောင်း ရလဒ်များက... --- ### Strength of Weak Ties: Youth & Digital Politics in Indonesia > "Weak ties" in political activism could provide an understanding of the "bubble politics" phenomenon, especially among young people in Indonesia. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2 Eco Chamber: The "Loe Lagi Loe Lagi (4L)" Phenomenon Indonesia's political landscape is complex and constantly evolving, with a multitude of active political & pressure groups engaging on a wide range of issues. To fully grasp the political dynamics in the country, particularly the role of the youth in shaping political change, it is essential to understand both the online and offline interactions between diverse political & pressure groups. In this article, political & pressure groups are defined as organizations that address wide range socio-environmental-political issues through various establishments, including political parties, non-governmental organizations, youth organizations, and civil society organizations. Online social media has proven to be beneficial for some individuals in the political arena. Hillary Brigitta Lasut, the youngest elected Indonesian Member of Parliament from North Sulawesi Province, says, "Online social media has provided a cost-effective and wider coverage to reach younger voters during my campaign. " Lasut utilized various online social media platforms to interact more efficiently with her constituents. Additionally, her political party leverages digital technology to manage and sustain their operations throughout Indonesia (Kemenkominfo, 2021). The active participation of young Indonesians in various activities that support democracy and contribute to Indonesia's political structure highlights the important role played by social media (Saud & Margono, 2021). Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. The rise of social media activism has brought about both opportunities and challenges for political activism. On the one hand, social media offers... --- ### Kekuatan Ikatan Yang Lemah: Kaum Muda & Politik Digital Di Indonesia > Bentang politik Indonesia sangat kompleks dan terus berkembang, dengan banyaknya kelompok politik dan kelompok kepentingan yang terlibat aktif dalam berbagai isu. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/kekuatan-ikatan-yang-lemah-kaum-muda-politik-digital-di-indonesia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesia, issue 36, pp2 Ruang Gema: Fenomena "Loe Lagi Loe Lagi (4L)" Bentang politik Indonesia sangat kompleks dan terus berkembang, dengan banyaknya kelompok politik dan kelompok kepentingan yang terlibat aktif dalam berbagai isu. Untuk memahami dinamika politik di Indonesia, khususnya peran kaum muda dalam membentuk perubahan politik, sangat penting untuk memahami interaksi daring dan luring antara berbagai kelompok politik dan kepentingan tersebut. Dalam artikel ini, kelompok politik dan kelompok kepentingan didefinisikan sebagai lembaga yang menangani berbagai isu sosial-lingkungan-politik melalui berbagai wadah, termasuk partai politik, lembaga swadaya masyarakat (LSM), organisasi pemuda, dan organisasi masyarakat sipil. Media sosial daring telah terbukti bermanfaat bagi beberapa individu di arena politik. Hillary Brigitta Lasut, Anggota DPR RI termuda dari Provinsi Sulawesi Utara, mengatakan, “selain lebih murah, media sosial daring mampu menjangkau jauh lebih banyak pemilih muda selama kampanye saya. ” Lasut memanfaatkan berbagai platform media sosial daring untuk berinteraksi secara lebih efisien dengan para pemilihnya. Selain itu, partai politiknya juga memanfaatkan teknologi digital untuk mengelola dan menjalankan kegiatan mereka di seluruh Indonesia (Kemenkominfo, 2021). Keterlibatan aktif anak muda Indonesia dalam berbagai kegiatan yang mendukung demokrasi dan menyokong struktur politik Indonesia menunjukkan peran penting media sosial (Saud & Margono, 2021). Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. Munculnya aktivisme media sosial dapat membawa peluang dan tantangan bagi aktivisme politik. Di satu sisi, media sosial menawarkan platform bagi masyarakat untuk menyuarakan pendapat mereka dan memobilisasi dukungan massa melalui narasi yang sederhana dan mudah dicerna. Hal ini berpotensi menjadi aktivisme politik... --- ### จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อน: เยาวชนกับการเมืองดิจิทัลในอินโดนีเซีย > บทความนี้เสนอว่า การกลับมาพิจารณาแนวคิดว่าด้วย “สายสัมพันธ์แบบอ่อน” ในกิจกรรมทางการเมือง อาจช่วยให้เราทำความเข้าใจปรากฏการณ์ห้องเสียงสะท้อนหรือ “การเมืองในกะลา” ได้ดีขึ้น ซึ่งเป็นปรากฏการณ์ที่พบเห็นดาษดื่นในภูมิทัศน์ทางการเมือง - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2, Thai ห้องเสียงสะท้อน: ปรากฏการณ์ “LOE LAGI LOE LAGI (4L)” ภูมิทัศน์ทางการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนและแปรเปลี่ยนตลอดเวลา เนื่องจากมีกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันมากมายมหาศาล ซึ่งเคลื่อนไหวพัวพันในประเด็นปัญหาหลากหลายอย่างยิ่ง  เพื่อทำความเข้าใจอย่างถ่องแท้ต่อพลวัตทางการเมืองในประเทศนี้ โดยเฉพาะบทบาทของเยาวชนในการกำหนดทิศทางการเปลี่ยนแปลงทางการเมือง หัวใจสำคัญคือต้องเข้าใจปฏิสัมพันธ์ทั้งออนไลน์และออฟไลน์ระหว่างกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันต่างๆ  ในบทความนี้ นิยามของกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันคือองค์กรต่างๆ ที่มุ่งแก้ไขประเด็นปัญหาทางสังคม-สิ่งแวดล้อม-การเมืองที่มีมากมายผ่านช่องทางเชิงสถาบันในหลายลักษณะ อาทิ พรรคการเมือง องค์กรเอกชน องค์กรเยาวชน และองค์กรภาคประชาสังคม สื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียได้พิสูจน์ให้เห็นแล้วว่ามีประโยชน์สำหรับคนบางกลุ่มในสังเวียนการเมือง  Hillary Brigitta Lasut ผู้ได้รับการเลือกตั้งเป็นสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรอายุน้อยที่สุดจากจังหวัดซูลาเวซีเหนือ กล่าวไว้ว่า “สื่อสังคมออนไลน์ช่วยให้การเข้าถึงผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงวัยหนุ่มสาวทำได้ในขอบเขตที่กว้างขึ้นและลดต้นทุนได้มากในระหว่างการหาเสียงของฉัน”  Lasut ใช้แพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หลากหลายรูปแบบในการมีปฏิสัมพันธ์กับฐานเสียงอย่างมีประสิทธิภาพมากกว่าเดิม  นอกจากนี้ พรรคการเมืองที่เธอสังกัดยังใช้ประโยชน์จากเทคโนโลยีดิจิทัลมาจัดการและสนับสนุนการดำเนินงานทั่วทั้งอินโดนีเซีย (Kemenkominfo, 2021)  การที่คนหนุ่มสาวชาวอินโดนีเซียมีส่วนร่วมผลักดันในกิจกรรมหลากหลายประเภทที่สนับสนุนประชาธิปไตยและสร้างคุณูปการต่อโครงสร้างทางการเมืองของอินโดนีเซีย ยิ่งเน้นย้ำให้เห็นบทบาทสำคัญของสื่อสังคมออนไลน์ (Saud & Margono, 2021) Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. กระแสการเคลื่อนไหวผ่านสื่อสังคมออนไลน์ที่เพิ่มมากขึ้นนำมาทั้งโอกาสและอุปสรรคสำหรับการเคลื่อนไหวทางการเมือง  ในด้านหนึ่ง สื่อสังคมออนไลน์เป็นเวทีสำหรับประชาชนในการส่งเสียงเสนอความคิดเห็นและระดมการสนับสนุนจากมวลชนด้วยเรื่องเล่าง่ายๆ และเข้าใจง่าย  ลักษณะเช่นนี้มีความเป็นไปได้ที่จะแปรไปเป็นการเคลื่อนไหวทางการเมืองแบบประชานิยม โดยเฉพาะถ้ามันสอดรับกับค่านิยมของวัฒนธรรมร่วมสมัย เช่น ชาตินิยมและศาสนา (Lim, 2013)  อย่างไรก็ตาม สื่อสังคมออนไลน์ก็เต็มไปด้วยอุปสรรคที่เกิดจากเสรีภาพที่จะเกลียดชัง อันหมายถึงการที่ปัจเจกบุคคลสามารถใช้สิทธิในการแสดงความคิดเห็นของตนอย่างเปิดเผย แต่ในขณะเดียวกันก็ปิดปากผู้อื่นไปด้วย (Lim, 2017) ยิ่งกว่านั้น ผลกระทบซึ่งกันและกันระหว่างผู้ใช้กับอัลกอริธึมนำไปสู่การเกิด “ชุมชนเฉพาะเชิงอัลกอริธึม” (algorithmic enclaves) ขึ้นมา ซึ่งเอื้อต่อการบ่มเพาะให้เกิดลัทธิชาตินิยมแบบชนเผ่า (tribal nationalism)  ภายในชุมชนออนไลน์แบบนี้  ผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์สร้างความชอบธรรมให้แก่ลัทธิชาตินิยมตามแนวคิดของตนเอง ซึ่งอาจหมายถึงการกีดกันความเสมอภาคและความยุติธรรมสำหรับคนอื่น (Lim, 2017)  เรื่องนี้เน้นย้ำให้เห็นความจำเป็นที่ต้องวิพากษ์บทบาทของสื่อสังคมออนไลน์ในแง่ของการกำหนดทิศทางกิจกรรมทางการเมืองและผลกระทบที่อาจเกิดขึ้นต่อสังคม "Wah. 4L nih! " เป็นคำอุทานที่ได้ยินบ่อยๆ ในหมู่นักกิจกรรมทางการเมืองและนักกิจกรรมภาคประชาสังคมระหว่างการประชุมและการประสานงาน  ความหมายของวลีนี้คือความรู้สึกของการพบเจอบุคคล กลุ่มและสมาชิกของเครือข่ายหน้าเดิมๆ ซ้ำๆ  "4L” หมายถึง "loe lagi, loe lagi" แปลว่า “คุณอีกแล้ว คุณอีกแล้ว” ในภาษาอังกฤษ และเป็นวลีเสียดสีที่ใช้กันแพร่หลายในอินโดนีเซียเพื่อแสดงความรู้สึกอัดอั้นตันใจกับสถานการณ์ซ้ำซาก  นักกิจกรรมหลายคน รวมทั้งคนทำงานด้านสังคมและชุมชน มักรู้สึกว่าตนเองติดกับอยู่ในหมู่พวกเดียวกันเอง ได้แต่พูดคุยหารือประเด็นเดิมๆ กับคนหน้าเดิมอยู่ร่ำไป  ความซ้ำซากจำเจนี้ทำให้เกิดความรู้สึกเหนื่อยหน่ายและท้อแท้กับสถานการณ์รอบตัว  บทความนี้มีเป้าหมายที่จะสำรวจตรวจสอบปรากฏการณ์ของ “การเมืองกะลา” (bubble politics) ในอินโดนีเซีย อันเป็นเรื่องที่นักกิจกรรมทางการเมือง คนทำงานด้านสังคมและชุมชนจำนวนมากตระหนักรู้เป็นอย่างดี นักกิจกรรมทางการเมืองและประชาสังคมอาจตระหนักหรือไม่ก็ตามว่า พวกเขาถูกจำกัดเขตอยู่ใน “กะลา” หรือในห้องเสียงสะท้อน (echo chamber) ซึ่งพวกเขาจะได้รับแต่ข้อมูลและทัศนะที่สอดคล้องกับความเชื่อและอุดมการณ์ของตนเป็นหลัก  เรื่องแบบนี้สามารถเกิดขึ้นทั้งออนไลน์และออฟไลน์  แต่มักเกิดขึ้นในโลกออนไลน์มากกว่า สืบเนื่องจากการใช้แพลตฟอร์มดิจิทัลมากเกินไป เช่น สื่อสังคมออนไลน์ ซึ่งปัจเจกบุคคลแต่ละคนเลือกพาตัวเองเข้าไปอยู่ในกรุ๊ปที่ตอกย้ำทัศนคติของตนเอง  ในบริบทของการเมือง ห้องเสียงสะท้อนอาจมีอิทธิพลอย่างมากต่อมุมมองที่แต่ละคนมีต่อประเด็นปัญหาทางการเมืองและการก่อรูปความคิดเห็นขึ้นมา  ยกตัวอย่างเช่น กลุ่มคนที่ได้รับแต่ข้อมูลข่าวสารที่ยืนยันความเชื่อของตนอาจไม่แยแสทัศนะตรงกันข้ามหรือมุมมองแบบอื่น  นี่สามารถทำให้เกิดการตอกย้ำอคติและการขาดการรับรู้ต่อมุมมองที่หลากหลาย อันเป็นเหตุให้มีการแบ่งขั้วและสุดโต่งทางการเมืองมากขึ้น รวมทั้งล้มเหลวที่จะมองเห็นภาพกว้างและไม่สามารถเชื่อมโยงกับกลุ่มคนและประเด็นอื่นๆ เทคโนโลยีดิจิทัลสามารถส่งเสริมหรือขัดขวางพลวัตทางการเมืองในหมู่เยาวชนจากกลุ่มการเมืองและกลุ่มกดดันที่มีมากมายในอินโดนีเซียได้ในระดับไหน? จุดประสงค์ของบทความนี้คือพิจารณาความเป็นไปได้ของการเชื่อมโยงองค์กรทางการเมืองและกลุ่มกิจกรรมต่างๆ เข้าด้วยกัน เพื่อกระตุ้นให้เกิดบทสนทนาทางการเมืองที่มีพลวัตและสร้างสรรค์ในหมู่คนเหล่านี้ทั้งในโลกจริงและโลกออนไลน์  จุดสนใจเน้นที่คนรุ่นใหม่ในกลุ่มเหล่านี้ เพราะพวกเขามักมีบทบาทสำคัญในการขับเคลื่อนข้อมูลข่าวสารและกำหนดทิศทางในแวดวงการเมือง  ยิ่งกว่านั้น การที่พวกเขามีความรู้ความสามารถด้านดิจิทัลในระดับสูงยิ่งทำให้พวกเขามีความสำคัญต่อการชี้นำในด้านนี้  หากเราสามารถบ่งชี้วิธีการที่จะเชื่อมโยงกลุ่มเหล่านี้เข้าด้วยกันได้ ก็จะส่งเสริมเป้าหมายที่มุ่งหวังวางรากฐานให้เกิดพื้นที่เพื่อการสานเสวนาและแลกเปลี่ยนแนวคิดที่มีคุณค่าและก้าวหน้า ซึ่งน่าจะส่งผลดีต่อสังคมและการเมืองต่อไป Kolaka, Indonesia - July 2, 2020: Burning of used tires by protesters in front of the Kolaka DPRD office. จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อน จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนคือแนวคิดหนึ่งในทฤษฎีเครือข่ายสังคม ซึ่งได้รับการนำเสนอครั้งแรกจากนักสังคมวิทยา Mark Granovetter ในบทความปี 1973 ชื่อ "The Strength of Weak Ties" แนวคิดนี้มองว่า ความสัมพันธ์ทางสังคมแบบหลวมๆ ของเรา หรือ “สายสัมพันธ์แบบอ่อน” มักมีบทบาทสำคัญในชีวิตของเรายิ่งกว่าสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น ทฤษฎีของ Granovetter วางพื้นฐานบนความคิดว่า สายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้นในชีวิตคนเรา เช่น เพื่อนสนิท สมาชิกในครอบครัว หรือสมาชิกในกลุ่มเดียวกัน มักเป็นผู้คนที่มีภูมิหลัง ความสนใจ และเครือข่ายทางสังคมคล้ายคลึงกับเราอยู่แล้ว  ผลลัพธ์ก็คือ พวกเขามักให้ข้อมูลและทรัพยากรความรู้ต่างๆ ที่คล้ายคลึงกับที่เรารู้อยู่แล้วและมีช่องทางเข้าถึงอยู่แล้ว  ในทางตรงกันข้าม สายสัมพันธ์แบบอ่อนของเรา เช่น คนรู้จักและเพื่อนร่วมงาน มักเป็นผู้คนที่มาจากภูมิหลังแตกต่างออกไปและมีช่องทางเข้าถึงข้อมูลและทรัพยากรความรู้ที่แตกต่างจากเรา  Granovetter ให้เหตุผลว่า สายสัมพันธ์แบบอ่อนเหล่านี้มีความสำคัญอย่างยิ่งในการเป็นสะพานเชื่อมเครือข่ายสังคมที่แตกต่างกัน รวมทั้งให้ช่องทางเข้าถึงข้อมูลและทรัพยากรความรู้ใหม่ๆ แนวคิดเกี่ยวกับจุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนสามารถเอามาปรับใช้กับเรื่องอื่นๆ ในชีวิตได้เช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น สายสัมพันธ์แบบอ่อนมีความสำคัญเป็นพิเศษในการให้การสนับสนุนและความช่วยเหลือระหว่างช่วงเวลาที่ยากลำบาก อาทิ เมื่อต้องจัดการกับวิกฤตการณ์ส่วนตัวหรือระหว่างเกิดภัยพิบัติทางธรรมชาติ  ในสถานการณ์แบบนี้ ส่วนใหญ่มักจะเป็นสายสัมพันธ์แบบอ่อนของเราที่สามารถให้ความช่วยเหลือและการสนับสนุนได้มากที่สุด เนื่องจากพวกเขามักจะมีความเชื่อมโยงกับทรัพยากรและเครือข่ายที่สามารถให้ความช่วยเหลือได้ ยิ่งกว่านั้น สายสัมพันธ์แบบอ่อนมีความสำคัญอีกประการในด้านการเผยแพร่ข้อมูลข่าวสารและความคิด  ทฤษฎีจุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนชี้ให้เห็นว่า ข้อมูลข่าวสารและความคิดมักแพร่กระจายผ่านเครือข่ายได้ดีกว่าถ้าส่งต่อทางสายสัมพันธ์แบบอ่อนมากกว่าผ่านทางสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น  ทั้งนี้เพราะสายสัมพันธ์แบบอ่อนมักเป็นการเชื่อมโยงกับผู้คนที่ไม่ได้รับรู้ข้อมูลข่าวสารและความคิดนั้นมาก่อน  ดังนั้นจึงมีโอกาสมากกว่าที่จะแพร่กระจายไปสู่ผู้คนและเครือข่ายใหม่ๆ อย่างไรก็ตาม ควรตั้งข้อสังเกตไว้ด้วยว่า จุดแข็งของสายสัมพันธ์แบบอ่อนเป็นทฤษฎีที่ได้รับการอภิปรายถกเถียงอย่างกว้างขวางในหมู่นักสังคมวิทยาและนักสังคมศาสตร์  ฝ่ายที่วิพากษ์วิจารณ์ให้เหตุผลว่า ทฤษฎีนี้อธิบายบทบาทของสายสัมพันธ์แบบอ่อนจนหยาบง่ายเกินไป และไม่จำเป็นเสมอไปว่ามันจะมีบทบาทสำคัญมากกว่าสายสัมพันธ์ที่แน่นแฟ้น (Krämer et. al. , 2021)  อนึ่ง ทฤษฎีนี้ไม่ได้พิจารณาถึงบริบทของเครือข่ายและพลวัตของความสัมพันธ์ต่างๆ  ด้วยเหตุนี้ จึงควรพิจารณาว่าทฤษฎีนี้เป็นแค่จุดตั้งต้นในการทำความเข้าใจบทบาทของสายสัมพันธ์แบบอ่อน มากกว่าจะถือเป็นคำอธิบายในขั้นสุดท้าย Embed from Getty... --- ### 弱い紐帯の強み:インドネシアの若者とデジタル政治 > 国内のインターネット普及率が74%(2億260万の住民)に達し、そのうち、1億9530万人がモバイルインターネットの利用者であるインドネシアは、インターネット接続が最も発達した国の一つだ。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, Japanese, pp2 エコーチェンバー:「LOE LAGI LOE LAGI (4L)」現象 インドネシアの複雑で、常に変化を続ける政治情勢の下、多くの政治・圧力団体が様々な問題に積極的に取り組んでいる。この国の政治的動向、特に政治的変化を形作る若者の役割を十分理解するには、様々な政治・圧力団体のオンライン・オフラインでの交流を理解する必要がある。ここでは、政治・圧力団体の定義を、政党や非政府組織、青年組織、市民団体など、様々な機関を通じて社会・環境・政治上の多様な問題に取り組む団体とする。 オンライン・ソーシャルメディアは、一部の政界人にとって有益なものであると判明した。例えば、最年少でインドネシアの国会議員に選出された北スラウェシ州出身のヒラリー・ブリジッタ・ラスト(Hillary Brigitta Lasut)は次のように語る。「選挙活動期間中、オンライン・ソーシャルメディアは費用効率も高く、若い有権者層により幅広く接触できる場となった」。実際、彼女は、様々なオンライン・ソーシャルメディア・プラットフォームを活用し、より効果的な選挙区民との交流をはかった。また、彼女の所属する政党はデジタル技術を活用し、インドネシア全土の業務を維持・管理している(Kemenkominfo, 2021)。このように、民主主義を支え、この国の政治機構に寄与する様々な活動に積極的に参加するインドネシアの若者たちの様子から、ソーシャルメディアの果たす重要な役割が浮かび上がる(Saud & Margono, 2021)。   Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. ソーシャルメディアを通じた活動の高まりは、政治活動に機会と課題をもたらした。一方で、ソーシャルメディアは、国民が意見を述べ、単純明快なナラティブで民衆の支持を集めるプラットフォームとなる。しかし、特に、現代文化の価値観であるナショナリズムや宗教性などがここに重なると、これがポピュリスト的な政治活動に変化する可能性もある(Lim, 2013)。だが、また、ソーシャルメディアは、憎悪の自由という課題も提示する。ここでは、個人が公然と意見を述べる権利を行使すると同時に、他者の意見を封じる事にもなるからだ(Lim, 2017)。 さらに、ユーザーとアルゴリズムの相互作用によって、「アルゴリズム集団(algorithmic enclaves)」が形成され、これがトライバル・ナショナリズムを育む可能性もある。また、これらのオンライン・コミュニティ内で、ソーシャルメディアユーザーが正当化する独自のナショナリズムには、他者への平等や正義が欠如している可能性もある(Lim, 2017)。ここから、ソーシャルメディアが政治活動の形成に果たす役割と、社会に対する潜在的な影響を厳密に検討する必要性が浮かび上がる。 さて、“Wah. 4L nih! ” とは、政治活動家や、市民活動家が会合や連携の際によく用いる表現で、同じ個人や集団、ネットワークのメンバーに繰り返し遭遇する気持ちを表した言葉だ。なお、"4L”とは、"loe lagi, loe lagi"の略で、日本語(原文は英語:訳者註)では、「また君か、また君か」という意味になる。この皮肉の込もった表現は、国内で広く用いられ、繰り返される状況に対する不満を表す。度々、大勢の活動家やソーシャルワーカー、コミュニティワーカーらは、彼らが自分たちだけの「バブル」に閉じ込められ、常に同じ問題を、同じ面々で議論していると感じている。やがて、この繰り返しは現状に対する退屈と幻滅をもたらす。この記事では、多くの政治活動家や、ソーシャルワーカー、コミュニティワーカーが認識する、インドネシアの「バブル政治(bubble politics)」現象の検討を試みる。 自覚の有無に関わらず、政治活動家や市民活動家は「バブル」、あるいは、エコーチェンバーに閉じ込められている。そして、彼らは、この中で、もっぱら自分たちの信念やイデオロギーと一致した情報や、ものの見方に触れる。このような現象は、オンラインでも、オフラインでも起こり得るが、ソーシャルメディアなどのデジタル・プラットフォームの過度の利用により、オンラインで生じるケースが多い。これらのプラットフォームでは、個人が自らの意志で選択した集団に分かれ、その集団内で各自のものの見方が強化される。また、政治的文脈において、エコーチェンバー現象は、個々の政治問題へのアプローチや、意見形成に重大な影響を及ぼす可能性がある。例えば、自分たちの信念を強める情報にしか触れない人々は、正反対の意見や、その他の考え方を顧みないことがある。これにより、偏見が強化され、多様な考え方に触れる機会が無くなり、二極化や、政治的な過激思想が増長され、物事をより広い視野から考えられなくなり、他の集団や問題とのつながりも失われる。 では、インドネシアの様々な政治・圧力団体の若者たちの間で、デジタル技術が政治的動向を強化したり、あるいはその障害となったりする可能性はどの程度あるか? この記事には、政治団体と支援団体を結び、現実と仮想の場において、両者間に力強く、革新的な政治的対話を促す可能性を探る目的がある。また、これらの団体の若者世代に注目するのは、彼らが、しばしば、変化の促進と、政界の形成に重要な役割を果たすからだ。それに、若者たちは高いデジタル・スキルを備えており、重大な影響を及ぼす貴重な存在となる。ここでは、政治団体と支援団体を結ぶ手段を見極め、生産的で進歩的な対話と意見交換の場を設け、社会や政治に良い影響を与える事を目指す。 Kolaka, Indonesia - July 2, 2020: Burning of used tires by protesters in front of the Kolaka DPRD office. 弱い紐帯の強み 弱い紐帯の強み(The strength of weak ties)とは、社会学者、マーク・グラノヴェッター(Mark Granovetter)が1973年の論文、"The Strength of Weak Ties"で提唱した社会ネットワーク理論の概念だ。この概念は、我々の生活においては、弱い社会的つながり、あるいは、「弱い紐帯」の方が、強いつながりよりも重要な役割を果たす傾向があるという考え方だ。 このグラノヴェッタ―の理論の根底には、親しい友人や家族、グループの仲間など、強いつながりを持つ人々は、自分たちと同じような経歴や関心、社会ネットワークを共有している場合が多いという考えがある。結果的に、強い紐帯は、自分たちが既に知っている、入手可能な情報や資源と同じようなものをもたらす傾向がある。これに対し、知人や同僚など、弱いつながりを持つ人々は、異なる経歴や情報、資源を持った人である場合が多い。そのため、グラノヴェッタ―は、異なる社会ネットワークの橋渡しや、新たな情報・資源の入手には、これらの弱い紐帯が極めて重要だと主張する。 また、弱い紐帯の強みという概念は、人生のその他の様々な場面にも適用できる。例えば、個人の危機と向き合う際や、自然災害の際など、困難な時に支援や援助を提供するには、弱い紐帯が特に重要となるだろう。これらの状況で、最大の援助や支援を提供できるのが弱い紐帯である事が多いのは、これが助けとなる資源やネットワークにつながっている可能性が高いためだ。 また、弱い紐帯は、情報やアイデアの拡散にとっても重要だ。実際、弱い紐帯の強み理論によると、情報やアイデアは、強い紐帯より、弱い紐帯のネットワークに乗せて伝えた方が拡散しやすい。なぜなら、弱い紐帯の方が、その情報やアイデアを知らない人々とつながっている可能性が高く、これが新たな人々やネットワークに広まる可能性が高いからだ。 だが、弱い紐帯の強みという理論が、一部の社会学者や社会科学者の間で広く議論されている事も指摘しておかねばならない。評論家たちは、この理論が弱い紐帯の役割を単純化しすぎているとし、また、弱い紐帯が、常に強い紐帯より重要な役割を果たすとは限らないと主張する(Krämer et. al. , 2021)。さらに、この理論では、ネットワークの背景や、関係の機微も考慮されていない。つまり、この理論は定説としてではなく、弱い紐帯の役割を理解する第一歩として受け入れることが重要だ。 Embed from Getty ImagesAn Indonesian youth, his face covered with toothpaste to counter the effects of teargas speaks on his phone during a clash with police on September 25, 2019 in Jakarta, Indonesia. (Photo by Ed Wray/Getty Images) オンライン対オフライン この記事は、インドネシア政治への若者の関与を様々な政治的状況の中で考察しようとするものだ。そこで、二つのピアグループの青年活動家に綿密なインタビューを行った。彼らは政党所属の青年活動家や、非政府組織、「独立系」青年組織に所属する青年活動家だ。 「私は、2019年の#ReformasiDikorupsi運動に深く関与しましたが、これは特に若者の間では重大な運動でした。私たちは、国内の抜本的な政治改革を望んでいました。例えば、汚職関連法の緩和から生じた腐敗などにより、1998年の改革を、オリガークたちに台無しにされたくなかったのです。でも、この運動は、オンラインで勢いを得ただけで、オフラインでは十分定着していなかったと、私自身は感じています。確かに、デジタル技術は、この運動を瞬時に広範囲に広める手段となりました。でも、それによって集まった大勢の街頭デモの「参加者」は、抜本的政治改革という真の要求を本当には理解していませんでした。」 (インタビュー回答者1 青年政党の党員) また、国内の草の根政治への関与を尋ねらたこの回答者は、インドネシアの2019年汚職関連法緩和に対する青年運動の動きについて、明確な見解を示した。これによると、オンラインとオフラインの運動の連携には、実質的なレベルで限界があり、オフラインの運動は「表面的だ」という。さらに、彼女は、当時、活発なオンライン活動を行っていたある団体が、現在は次期2024年選挙に向け、「無投票」を提唱しているとも指摘した。彼女はこれを大きな後退と見る。オンラインであれ、オフラインであれ、このような実質性と深みの欠けた議論は、たとえ、デジタル・アクティヴィズムが大勢の人を集められても、その性質が表面的なものに過ぎない証拠だ。彼女は、効果的な政治運動を継続させるには、より深い理解とつながりが必要だと主張する。 また、別の議論では、独立系青年団体のメンバーが、異なる観点から、政治活動における自分たちの課題を語った。中には、彼らが他の政治・圧力団体から「左派」の政治的立場と見なされて反対される例もあった。この団体は、過去10年間、活動の取組みとして、社会正義の概念を推進し、このテーマに関する進歩的な議論を提起しようと、オンライン・オフラインの両ルートにより努力を行ってきた。だが、より実質的で進歩的な運動の構築は、今でも難しく感じられる。これまで、彼らは他の政治団体や、支持団体との関係を構築してきたが、今も活動を次のレベルに進めようと奮闘している。 さらに、ある環境活動家グループのメンバーは、長年推進してきた森林問題に対する意識向上の取組みが、自分たちのネットワーク以外から注目されない事に挫折を感じている。彼らには、その他の政治団体や、支持団体とのつながりもあるが、それは運動に有意義な進歩をもたらすものではない。このため、若者たちは、環境問題に関する実質的な議論が、環境以外の理念を掲げた他団体からの共感を得られないと感じている。ここに、自分たちのエコーチェンバーを打破し、より幅広い層の人々に接触しようとする活動家が直面する課題が浮き彫りとなる。 Embed from Getty ImagesYoung protesters are seen holding a climate emergency banner and placards during a 'Fridays for Future' demonstration in Jakarta, Indonesia, on September 20, 2019. (Photo by Afriadi Hikmal/NurPhoto via Getty Images) 弱い紐帯の活用とインドネシアにおける若者の政治 国内のインターネット普及率が74%(2億260万の住民)に達し、そのうち、1億9530万人がモバイルインターネットの利用者であるインドネシアは、インターネット接続が最も発達した国の一つだ(IDN Media, 2022)。こうして、インターネット利用者数が急増する中、デジタル技術は、国内政治の活動や動員に不可欠な手段の一つとなった。実際、2024年選挙が迫る中、政治団体や、支持団体は、デジタル技術を活用し、自らの理念に対する関心を喚起し、これを高めようとしている。ところが、デジタル技術の活用は、エコーチェンバーに陥りやすい環境も生み出した。このような状況では、既存の信念と同じような情報やアイデアしか手に入らない。だが、政治活動における弱い紐帯の可能性を検討する事で、エコーチェンバーの課題を克服し、インドネシアの若者たちの間に、より包括的で多様な政治的議論を促せる可能性がある。 この記事では、政治活動における「弱い紐帯」の概念を再検討すれば、特に、インドネシアの若者たちの政治情勢にありがちなエコーチェンバー、あるいは、「バブルの政治」現象が、より深く理解できると主張する。政治団体と支持団体の弱い紐帯を活用する可能性を探り、政治世界のエコーチェンバー問題に取り組めば、興味深い洞察も得られるだろう。また、強い紐帯が重大な支援や、共同体意識をもたらす一方、新たな情報や資源、機会との出会いは弱い紐帯がもたらすとされる。デジタル技術が急速に進歩し、ビッグデータが飛躍的に増加する現在は、オンラインとオフラインの弱い紐帯の強みを分析するまたとない機会だろう。さらに、計算社会科学と、ネットワーク科学、ビッグデータ分析を統合すれば、特に、国内の(あるいは国外も含めた)若者の政治的動向をより深く理解する貴重な視点が得られるだろう。 Irendra Radjawali KEMITRAAN—Partnership for Government Reform Banner image: CTC Senen, Jakarta, Indonesia. Yoab Anderson, Unsplash References Kemenkominfo - Indonesian Ministry of Communication and Information (2021). https://www. kominfo. go. id/content/detail/34036/politik-digital-anak-muda/0/artikel Saud, M. & Margono, H. (2021). Indonesia’s rise in digital democracy and youth’s political participation. Journal of Information Technology & Politics. Vol. 18, Issue 4. Granovetter, M. S. (1973). The Strength of Weak Ties. American Journal of Sociology. Vol. 78, Issue 6. Pp. 1360-1380. Lim, M. (2013). Many clicks but... --- ### Sức mạnh của những mối quan hệ yếu: Thanh nhiên và chính trị kỹ thuật số ở Indonesia > Bối cảnh chính trị của Indonesia phức tạp và không ngừng liên quan đến vô số các nhóm chính trị đang vận hành và các nhóm gây áp lực (pressure group) đang tham gia vào một loạt các vấn đề. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Indonesia, issue 36, pp2, Vietnamese Buồng vang thông tin: Hiện tượng "Loe Lagi Loe Lagi" (4L) Bối cảnh chính trị của Indonesia phức tạp và không ngừng liên quan đến vô số các nhóm chính trị đang vận hành và các nhóm gây áp lực (pressure group) đang tham gia vào một loạt các vấn đề. Để nắm bắt đầy đủ các động lực chính trị trong nước, đặc biệt là vai trò của thanh niên trong việc định hình sự thay đổi chính trị, điều cần thiết là phải hiểu cả sự tương tác trực tuyến và ngoại tuyến giữa các nhóm chính trị và các nhóm gây áp lực khác nhau. Trong bài viết này, các nhóm chính trị và các nhóm gây áp lực được định nghĩa là các tổ chức giải quyết các vấn đề chính trị-xã hội-môi trường trên phạm vi rộng, thông qua các tổ chức khác nhau, bao gồm các đảng chính trị, tổ chức phi chính phủ, tổ chức thanh niên và tổ chức xã hội dân sự. Truyền thông xã hội trực tuyến đã được chứng minh là có lợi cho một số cá nhân trong lĩnh vực chính trị. Hillary Brigitta Lasut, Nghị sĩ Indonesia trẻ tuổi nhất được cuộc tuyển cử ở tỉnh Bắc Sulawesi, nói: "Trong chiến dịch tranh cử của tôi, mạng xã hội trực tuyến cung cấp một phạm vi phủ sóng rộng hơn và tiết kiệm chi phí trong việc tiếp cận các cử tri trẻ tuổi. " Lasut đã sử... --- ### Lakas ng Mahihinang Ugnayan: Ang Kabataan at Politikang Digital sa Indonesia > kinakatwiran ng artikulong ito na ang muling pagsuri sa konsepto ng “mahihinang ugnayan” sa aktibismong pampolitika ay maaaring makapagbigay ng mas mahusay na pagkaunawa sa penomenon ng echo chamber o "bubble politics" na naging malaganap na sa kalupaang pampolitika, laluna sa hanay ng mga kabataan sa Indonesia. Ang pag-imbestiga sa potensyal ng paggamit sa mahihinang ugnayan sa pagitan ng mga organisasyong pampolitika at advocacy groups para tugunan ang usapin ng echo champber sa larangan ng politika ay maaaring magbigay ng mga interesanteng kaalaman. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, Indonesia, issue 36, pp2 Eco Chamber: Ang Penomenon ng “Loe Lagi Loe Lagi” (4L) Masalimuot at tuluy-tuloy na nagbabago ang kalupaang politikal ng Indonesia, kungsaan maraming mga grupong politikal at pressure group ang nakikisangkot sa maraming mga usapin. Para lubos na magagap ang galaw ng politika sa bansa, partikular ang papel ng kabataan sa paghubog ng pagbabagong pampolitika, kailangang maunawaan kapwa ang interaksyong online at offline sa pagitan ng magkakaibang grupong politikal at pressure groups. Sa artikulong ito, binibigyang-kahulugan ang mga grupong politikal at pressure groups bilang mga organisasyon na tumutugon sa malawak na mga usaping panlipunan, pangkapaligiran at politikal sa pamamagitan ng iba’t ibang institusyon, kasama na ang mga partido politikal, mga non-governmental organization, organisasyon ng mga kabataan, at organisasyong civil society. Napatunayan na kapaki-pakinabang ang online social media para sa ilang indibidwal sa larangang politikal. Ayon kay Hillary Brigitta Lasut, ang nahalal na pinakabatang Indonesian Member of Parliament mula sa North Sulawesi Province, "Nagbigay ang online social media ng mas episyente at malawak na saklaw para maabot ang mas nakababatang mga botante sa panahon ng aking kampanya. " Ginamit ni Lasut ang iba’t ibang online social media platform para mas episyenteng makipag-ugnayan sa kanyang mga nasasakupan. Dagdag pa, ginagamit na bentahe ng kanyang Partido ang digital technology para pangasiwaan at panatilihin ang kanilang operasyon sa kabuuan ng Indonesia (Kemenkominfo, 2021). Ang aktibong pakikilahok ng kabataang Indonesian sa iba’t ibang aktibidad na sumusuporta sa demokrasya at nag-aambag sa istrukturang politikal ay nagtatampok ng mahalagang papel na ginagampanan ng social media. (Saud & Margono, 2021)... . --- ### အားပျော့သော ချိတ်ဆက်မှုများ၏ ခွန်အား။ ။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ လူငယ်နှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် နိုင်ငံရေး > ဤစာတမ်းတွင်  နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများတွင် "အားပျော့သော လူမှုချိတ်ဆက်မှုများ" ၏သဘောတရားကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ခြင်းဖြင့် နိုင်ငံရေးအခင်းအကျင်းတွင်  ပဲ့တင်သံအခန်း သို့မဟုတ် "ကိုယ့်အဝန်းအဝိုင်းလေးထဲတွင် ပိတ်မိနေသော နိုင်ငံရေး" - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/strength-of-weak-ties-youth-digital-politics-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, Indonesia, issue 36, pp2 အင်ဒိုနီးရှား၏ နိုင်ငံရေးအခင်းအကျင်းသည် ရှုပ်ထွေးပြီး အဆက်မပြတ် ပြောင်းလဲနေပါသည်။​ နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူ အဖွဲ့များစွာက အကြောင်းအရာမျိုးစုံတွင် ပါဝင်လုပ်ဆောင်နေပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံရေးကို အလုံးစုံ ခြုံငုံမိစေရန်နှင့် အထူးသဖြင့် လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားမှုကို အပြည့်အဝ နားလည်နိုင်ရန်မှာ မတူကွဲပြားသော နိုင်ငံရေးတက်ကြွ လှုပ်ရှားသူ အုပ်စုများအကြား အွန်လိုင်းနှင့် အော့ဖ်လိုင်း (လက်တွေ့မြေပြင်) အပြန်အလှန် ဆက်ဆံမှုများကို နားလည်ရန် လိုအပ်ပါသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူအဖွဲ့များကို နိုင်ငံရေးပါတီများ၊ အစိုးရမဟုတ်သောအဖွဲ့အစည်းများ၊ လူငယ်အဖွဲ့အစည်းများနှင့် အရပ်ဖက် လူမှုအဖွဲ့အစည်းများ အပါအဝင် နယ်ပယ်အသီးသီးမှ လူမှုပတ်ဝန်းကျင်-နိုင်ငံရေးပြဿနာများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းပေးသည့် အဖွဲ့အစည်းများအဖြစ် အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆိုထားပါသည်။ အွန်လိုင်းဆိုရှယ်မီဒီယာသည် နိုင်ငံရေးနယ်ပယ်ရှိ လူပုဂ္ဂိုလ်အချို့အတွက် အကျိုးဖြစ်ထွန်းကြောင်း သက်သေများရှိပါသည်။ မြောက်ဆူလာဝေစီပြည်နယ်မှ အသက်အငယ်ဆုံး ရွေးကောက်ခံ အင်ဒိုနီးရှားပါလီမန်အမတ် ဟီလာရီဘရီဂျီတာလာဆု (Hillary Brigitta Lasut) က ဆိုသည်မှာ "အွန်လိုင်းဆိုရှယ်မီဒီယာက ကျွန်မရဲ့ မဲဆွယ်ကာလအတွင်းမှာ လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်တွေဆီကို ရောက်ဖို့ ကုန်ကျစရိတ်ထိရောက်ပြီး ပိုမိုကျယ်ပြန့်တဲ့ သတင်းအချက်အလက်တွေ ပေးပို့နိုင်ဖို့ကို ကူညီပေးပါတယ်” ဟုဆိုပါသည်။  သူက မဲဆန္ဒရှင် ပြည်သူများနှင့် ပိုမိုထိရောက်စွာ အပြန်အလှန် ဆက်ဆံနိုင်ရန် အမျိုးမျိုးသော အွန်လိုင်း ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများကို အသုံးပြုခဲ့သည်။ ထို့အပြင် သူ့နိုင်ငံရေးပါတီကလည်း အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတဝှမ်း ၎င်းတို့၏ လုပ်ငန်းဆောင်တာများကို စီမံခန့်ခွဲရန်နှင့် ရေရှည်တည်တံ့စေရန် ဒစ်ဂျစ်တယ်နည်းပညာကို အသုံးပြုသည် (Kemenkominfo, 2021)။ အင်ဒိုနီးရှား၏ ဒီမိုကရေစီကို ပံ့ပိုးပေးပြီး နိုင်ငံရေးဖွဲ့စည်းပုံကို အထောက်အကူဖြစ်စေသော လှုပ်ရှားမှုအမျိုးမျိုးတွင် လူငယ်များ၏ တက်ကြွစွာပါဝင်နိုင်မှုက ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အရေးကြီးသော အခန်းကဏ္ဍကို မီးမောင်းထိုးပြနေသည် (Saud & Margono, 2021)။ Hillary Brigitta Lasut, People's Representative Council. Lasut utilises online social media platforms with her constituents. ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားမှု ထွန်းကားလာခြင်းက နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုအတွက် စိန်ခေါ်မှုများနှင့် အခွင့်အလမ်း နှစ်ခုလုံးကို ယူဆောင်လာခဲ့သည်။ တဖက်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ရိုးရှင်းပြီး နားလည်လွယ်သော ဇာတ်ကြောင်းများဖြင့် လူအများ၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ထုတ်ဖော်ပြောဆိုရန်နှင့် အများထောက်ခံမှုရရှိရေး ဆောင်ရွက်ရန် ပလက်ဖောင်းတခုကို ပံ့ပိုးပေးပါသည်။ အထူးသဖြင့် အမျိုးသားရေးဝါဒနှင့် ဘာသာရေးကိုင်းရှိုင်းမှုကဲ့သို့သော ခေတ်ပြိုင် ယဉ်ကျေးမှုတန်ဖိုးများနှင့် ကိုက်ညီသည့် ကိစ္စရပ်မျိုးတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို အသုံးချပြီး လူကြိုက်များသော နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားမှုအနေဖြင့် ဆောင်ရွက်ရန် အလားအလာရှိပါသည်။ သို့သော်လည်း ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် လွတ်လပ်စွာ မုန်းတီးခွင့် (freedom to hate)  ဆိုသည့် စိန်ခေါ်မှုကိုလည်း ဖြစ်စေပါသည်။ ထိုအခါမျိုးတွင် လူတဦးချင်းစီအနေဖြင့် သူတို့၏ ထင်မြင်ယူဆချက်များကို ပွင့်ပွင့်လင်းလင်း ထုတ်ဖော်ပြောဆိုနိုင်သော်လည်း တချိန်တည်းတွင် အခြားသူများကို နှုတ်ဆိတ်စေပါသည် (Lim, 2017)။ ထို့အပြင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို သုံးစွဲသူများနှင့် ၄င်း၏ အယ်လ်ဂိုရစ်သမ်များအကြား အပြန်အလှန် သက်ရောက်မှုက အယ်လ်ဂိုရစ်သမ် ကန့်သတ်ထားသော သီးခြားအဝန်းအဝိုင်း (algorithmic enclaves) ကို ဖြစ်ပေါ်စေသည်။ ယင်းက ကျဥ်းမြောင်းသော လူမျိုးစုအမျိုးသားရေးဝါဒ ​(tribal nationalism) ကို မြှင့်တင်ပေးနိုင်သည်။ အဆိုပါ အွန်လိုင်းအဝန်းအဝိုင်းလေးထဲတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာအသုံးပြုသူများက ၎င်းတို့၏ ကိုယ်ပိုင်အမျိုးသားရေးဝါဒကို တရားဝင်ဖြစ်စေပြီး အခြားသူများအတွက် တန်းတူညီမျှမှုနှင့် တရားမျှတမှုကို ဖယ်ထုတ်ပစ်လိုက်သည် (Lim, 2017)။ အဆိုပါအချက်က နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားမှုများကိုပုံဖော်ရာတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏အခန်းကဏ္ဍနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းအပေါ် အလားအလာရှိသော အကျိုးသက်ရောက်မှုများကို ဆန်းစစ်ရန် လိုအပ်ကြောင်း မီးမောင်း ထိုးပြနေသည်။ နိုင်ငံရေးတက်ကြွလှုပ်ရှားသူများနှင့် အရပ်ဘက်လူမှုအဖွဲ့အစည်းများ၏ အစည်းအဝေးများနှင့် တွေ့ဆုံညှိနှိုင်းမှုများတွင် ပြောလေ့ရှိသည်မှာ "Wah 4L nih! " ဆိုသည့် စကားဖြစ်သည်။ “ဟ ဒီလူတွေ ဆုံကြပြန်ပြီ” ဆိုသည့် အဓိပ္ပာယ်ထွက်သည်။ တူညီသောပုဂ္ဂိုလ်များ၊ အဖွဲ့များနှင့် ကွန်ရက်အဖွဲ့ဝင်များကို ထပ်ခါတလဲလဲ တွေ့နေရသည့် ခံစားချက်ကို ရည်ညွှန်းသည်။ "4L" သည် "loe lagi, loe lagi"... --- ### Potentials and Challenges of Social Media as an Instrument for Political Change in Malaysia - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3 Malaysia has gone through a long process of democratisation with two of the biggest social movements in its last twenty years – the 1998’s Reformasi movement and the series of demonstrations fight for free and fair election called BERSIH (2007-2016) – which enabled Malaysia to end the longest single-party state in the history of electoral democracy in the world, Barisan Nasional (BN, National Front, known as the Alliance before 1973) in the 14th General Election (GE-14) in 2018. Regime change through these elections is partly contributed by some of the common factors as in other countries that experience similar competitive authoritarian regimes (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Simultaneously, the factors of social transformation – industrialisation and urbanisation – that contribute to the formation of the middle class and the democratisation of information through social media are also said to be among the main factors that make this political change possible. In fact, in the case of Malaysia, social media is said to be one of the main factors that enable this democratisation to happen (Haris Zuan, 2020b, 2020a). However, since the defeat of BN in 2018, racial campaigns have been spread on social media such as Facebook and Tik Tok, leading to the mobilisation of massive street demonstrations led by Malay-Muslim conservative groups. This series of campaigns on social media was then translated in GE-15 when 89% of the Malay-Muslim popular vote went in favour of the Perikatan Nasional (PN), a right-wing conservative coalition dominated by the Malaysian Islamic... --- ### Potensi dan Tantangan Media Sosial sebagai Instrumen Perubahan Politik di Malaysia > Malaysia dihadapkan pada dilema antara kebutuhan untuk membangun pemerintahan yang stabil dan fungsional yang menjamin kebebasan berekspresi, tetapi diserang habis-habisan oleh kelompok konservatif sayap kanan di media sosial. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/potensi-dan-tantangan-media-sosial-sebagai-instrumen-perubahan-politik-di-malaysia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Malaysia, pp3 Malaysia telah melalui proses demokratisasi yang panjang dengan dua gerakan sosial terbesar selama 20 tahun terakhir—gerakan Reformasi 1998 dan serangkaian demonstrasi yang memperjuangkan pemilu yang bebas dan adil yang disebut BERSIH (2007-2016)—yang memungkinkan Malaysia mengakhiri pemerintahan dengan satu partai tunggal terlama dalam sejarah demokrasi elektoral di dunia, Barisan Nasional (BN, yang dikenal dengan sebutan Parti Perikatan sebelum 1973) melalui Pemilihan Umum ke-14 pada 2018. Perubahan rezim melalui Pemilu ini sebagiannya didukung oleh beberapa faktor umum sebagaimana negara-negara lain yang juga mengalami rezim otoriter kompetitif serupa (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Secara bersamaan, faktor-faktor perubahan sosial, yakni industrialisasi dan urbanisasi, berperan dalam pembentukan kelas menengah dan demokratisasi informasi melalui media sosial, yang juga disebut-sebut sebagai salah satu faktor yang memungkinkan terjadinya perubahan politik tersebut. Bahkan, dalam kasus Malaysia, media sosial dikatakan sebagai salah satu faktor utama yang memungkinkan terjadinya demokratisasi tersebut (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Namun, sejak kekalahan BN pada 2018, kampanye rasial telah menyebar di media sosial, seperti Facebook dan TikTok, mengarah pada mobilisasi demonstrasi besar-besaran di jalanan yang dipimpin oleh kelompok konservatif Melayu-Muslim. Rangkaian kampanye di media sosial ini kemudian diejawantahkan dalam Pemilu ke-15 saat 89% suara populer Melayu-Muslim mendukung Perikatan Nasional (PN), koalisi konservatif sayap kanan yang didominasi oleh Parti Islam se-Malaysia (PAS) dan Parti Pribumi Bersatu (BERSATU). Meski koalisi Pakatan Harapan dan pemimpin Reformasi, Anwar Ibrahim, akhirnya dilantik sebagai Perdana Menteri—setelah 24 tahun berjalannya gerakan Reformasi—media sosial, terutama TikTok yang didominasi oleh kaum muda, dipenuhi dengan video-video yang bermotif rasial. Hal tersebut memunculkan sejumlah pertanyaan. Mengapa... --- ### ศักยภาพและความท้าทายของสื่อสังคมออนไลน์ในฐานะเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในมาเลเซีย > มาเลเซียต้องเผชิญหน้ากับทางแพร่งที่เต็มไปด้วยขวากหนาม ด้านหนึ่งก็จำเป็นต้องสร้างรัฐบาลที่มั่นคงและมีประสิทธิภาพพร้อมกับยกระดับเสรีภาพ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3, Thai มาเลเซียผ่านกระบวนการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยอันยาวนาน พร้อมกับมีขบวนการสังคมใหญ่ที่สุดสองขบวนการในช่วงยี่สิบปีหลัง กล่าวคือ ขบวนการ Reformasi ซึ่งก่อตัวขึ้นในปี 1998 และการประท้วงต่อสู้เพื่อการเลือกตั้งที่เสรีและเป็นธรรมอย่างต่อเนื่องในชื่อเรียกว่า  BERSIH (2007-2016) จนทำให้มาเลเซียสามารถหลุดพ้นจากการเป็นรัฐพรรคเดียวที่ยาวนานที่สุดในประวัติศาสตร์ระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งในโลก  แนวร่วมพรรคการเมืองที่เคยครองอำนาจรัฐมาอย่างยาวนานคือ Barisan Nasional (BN, National Front หรือที่เรียกกันว่าแนวร่วม Alliance ก่อนปี 1973) สิ้นสุดการครองอำนาจรัฐในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 14 (GE-14) ในปี 2018  การเปลี่ยนแปลงระบอบผ่านการเลือกตั้งหลายต่อหลายครั้งส่วนหนึ่งเป็นผลมาจากปัจจัยบางประการที่ไม่แตกต่างจากประเทศอื่นๆ ซึ่งผ่านระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขันคล้ายๆ กัน (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)  พร้อมกันนั้น ปัจจัยของการเปลี่ยนแปลงทางสังคม ทั้งการเปลี่ยนผ่านไปสู่ระบบอุตสาหกรรมและการขยายเมือง ซึ่งส่งผลให้ชนชั้นกลางก่อตัวเป็นรูปเป็นร่างมากขึ้น บวกกับข้อมูลข่าวสารที่มีความเป็นประชาธิปไตยมากขึ้นจากช่องทางสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดีย ก็ได้รับการกล่าวถึงเช่นกันว่าเป็นส่วนหนึ่งของปัจจัยหลักที่ทำให้ความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองนี้เกิดขึ้น  อันที่จริง  ในกรณีของมาเลเซียนั้น กล่าวกันว่าสื่อสังคมออนไลน์เป็นหนึ่งในปัจจัยหลักที่ทำให้เกิดการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย (Haris Zuan, 2020b, 2020a) อย่างไรก็ตาม นับตั้งแต่ความพ่ายแพ้ของแนวร่วม BN ในปี 2018 การรณรงค์ที่เต็มไปด้วยอคติด้านเชื้อชาติกลับแพร่กระจายตามสื่อสังคมออนไลน์ เช่น Facebook และ Tik Tok  จนเกิดการระดมมวลชนออกเดินขบวนครั้งใหญ่ตามท้องถนน โดยมีกลุ่มอนุรักษ์นิยมมลายู-มุสลิมเป็นแกนนำ  การรณรงค์เช่นนี้อย่างต่อเนื่องทางสื่อสังคมออนไลน์ลงเอยด้วยผลการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 15 (GE-15) ซึ่งคะแนนเสียง 89% ของชาวมลายู-มุสลิมเทให้แก่แนวร่วม Perikatan Nasional (PN) ซึ่งเป็นแนวร่วมทางการเมืองปีกขวาอนุรักษ์นิยมที่อยู่ภายใต้อิทธิพลของพรรค Malaysian Islamic Party (PAS) และพรรค The Malaysian United Indigenous Party (BERSATU)  ถึงแม้ว่าในที่สุดแล้ว อันวาร์ อิบราฮิม ผู้นำแนวร่วม Pakatan Harapan และขบวนการ Reformasi จะได้รับการแต่งตั้งเป็นนายกรัฐมนตรี ซึ่งใช้เวลาถึง 24 ปีตั้งแต่ขบวนการ Reformasi ก่อตั้งขึ้น แต่สื่อสังคมออนไลน์ โดยเฉพาะ Tik Tok ซึ่งผู้ใช้ส่วนใหญ่เป็นเยาวชน ก็ยังเต็มไปด้วยคลิปวิดีโอที่มีเนื้อหาปลุกปั่นเกี่ยวกับประเด็นเชื้อชาติ ทั้งหมดนี้นำไปสู่คำถามว่า ทำไมสื่อสังคมออนไลน์ ซึ่งในตอนแรกได้รับการกล่าวขานว่าเป็นหนึ่งในเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมือง ตอนนี้กลับผูกโยงกับการรณรงค์เหยียดเชื้อชาติของกลุ่มปีกขวาอนุรักษ์นิยมล้าหลัง?   หรือว่าสื่อสังคมออนไลน์ในมาเลเซียมีผลกระทบที่แตกต่างออกไปต่อกลุ่มประชากรแต่ละกลุ่ม โดยเฉพาะต่อเยาวชน?   เราจะทำความเข้าใจบทบาทและข้อจำกัดของสื่อสังคมออนไลน์ในฐานะเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในรัฐที่อยู่ระหว่างการเปลี่ยนผ่านอย่างมาเลเซียอย่างไรดี? The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock สื่อสังคมออนไลน์และการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในมาเลเซีย มาเลเซียเป็นประเทศหนึ่งที่มีอัตราการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตสูงสุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ด้วยสัดส่วน 89. 6% ของประชากร 32. 98 ล้านคนที่เข้าถึงอินเทอร์เน็ต  เพื่อให้เห็นภาพเปรียบเทียบ ในปี 1999 อัตราการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตมีสัดส่วนแค่ 12%  จากนั้นเพิ่มขึ้นเป็น 56% (2008), 66% (2012) และ 81% (2018)  การใช้สื่อสังคมออนไลน์ก็เพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็วเช่นกัน  ตามข้อมูลทางสถิติของหลายสำนักที่เผยแพร่ในปี 2022 ชาวมาเลเซียจำนวนถึง 30. 25 ล้านคน (91. 7% ของประชากรทั้งหมด) เป็นผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์ โดยใช้ Facebook (88. 7%), Instagram (79. 3%) และ TikTok (53. 8%) เป็นแอพพลิเคชั่นสื่อสังคมออนไลน์หลักของตน  ในแง่ของซอฟต์แวร์การสื่อสารนั้น WhatsApp (93. 2%), Telegram (66. 3%) และ Facebook Messenger (61. 6%) ได้รับความนิยมมากกว่าแพลตฟอร์มอื่นๆ ในประเภทเดียวกัน ในช่วงยี่สิบปีที่ผ่านมา โดยเฉพาะหลังจากปี 2008 สื่อสังคมออนไลน์ในมาเลเซียได้รับการกล่าวขานว่าเป็นสื่อกลางสำคัญอย่างหนึ่งที่ช่วยกระตุ้นให้เกิดการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในมาเลเซีย  สื่อสังคมออนไลน์เป็นฐานที่มั่นของกลุ่มนิยมฝ่ายค้านหัวก้าวหน้าที่ต่อต้านกลุ่มอำนาจเดิม กระทั่งสื่อกระแสหลักค่อยๆ สูญเสียอิทธิพลในการเป็นแหล่งข้อมูลข่าวสารหลักในหมู่ชาวมาเลเซีย โดยเฉพาะในกลุ่มเยาวชน ซึ่งเป็นกลุ่มประชากรขนาดใหญ่ที่สุดที่ใช้สื่อสังคมออนไลน์ (Azizuddin 2014; Haris Zuan, 2014) แนวร่วมพรรครัฐบาล BN ตระหนักถึงเรื่องนี้ดี โดยเฉพาะหลังจากเกือบแพ้การเลือกตั้งทั่วไป GE-12 (2008)  ดังนั้น เพื่อรับมือกับการเลือกตั้งทั่วไปครั้งถัดมา นาจิบ ราซัก ซึ่งจะเป็นผู้นำแนวร่วม BN เข้าสู่สนามเลือกตั้งเป็นครั้งแรก จึงให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อสื่อสังคมออนไลน์ ถึงขนาดเอ่ยว่า GE-13 จะเป็นการเลือกตั้งบนสื่อสังคมออนไลน์ครั้งแรกในมาเลเซีย  นาจิบ ราซักมีความเคลื่อนไหวบนเฟซบุ๊คและทวิตเตอร์อย่างมาก โดยมีผู้ติดตามหลายล้านคน  กระทั่งมีช่วงเวลาหนึ่งที่นาจิบติดอันดับ 15 ผู้นำรัฐบาลที่มีผู้ติดตามมากที่สุดในโลก ในทวิตเตอร์  ถึงแม้มีรายงานกล่าวว่า ประมาณ 50-70% ของผู้ติดตามเป็นบัญชีปลอมก็ตาม (Haris Zuan, 2014) อย่างไรก็ตาม ถึงแม้แนวร่วม BN ในตอนนั้นทุ่มเงินหลายล้านดอลลาร์ในการหาเสียงเลือกตั้ง GE-13 แต่การลงทุนอย่างหนักของแนวร่วม BN ในสื่อสังคมออนไลน์กลับไม่แปรผลออกมาเป็นคะแนนเสียง  แนวร่วม BN ทำคะแนนได้แย่ลงเมื่อเปรียบเทียบกับการเลือกตั้งทั่วไปครั้งก่อนด้วยซ้ำ  จากแนวโน้มนี้ กลุ่มผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงชาวมาเลเซีย ซึ่งกล่าวกันว่ามีแนวคิดอนุรักษ์นิยมและไม่ก้าวหน้า พากันปฏิเสธพรรคอัมโน (UMNO) ซึ่งเป็นแกนนำหลักของแนวร่วม BN ทั้งที่พรรคอัมโนเป็นศูนย์กลางในวัฒนธรรมทางการเมืองของมาเลเซีย ถึงขนาดได้รับการเรียกขานว่าเป็น “ผู้พิทักษ์” ของชาวมลายู  ในการเลือกตั้งปี 2022 ดร. มหาธีร์ อดีตนายกรัฐมนตรีสองสมัยและเคยดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรียาวนานที่สุด ซึ่งนับเป็นบุคคลที่มีอิทธิพลอย่างยิ่งใหญ่ในการเมืองมาเลเซีย ไม่เพียงพ่ายแพ้ในการเลือกตั้งครั้งล่าสุด ซ้ำต้องสูญเสียตำแหน่งนายกรัฐมนตรีด้วย หลังจากไม่สามารถได้คะแนนเสียง 12. 5%... --- ### マレーシアにおける政治改革の手段 ソーシャルメディアの可能性と課題 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Malaysia, pp3 マレーシアは長い間、民主化のプロセスをたどって来たが、この20年間で最大の二大社会運動は1998年のレフォルマシ運動と、自由と公正な選挙を求める闘いであるBERSIH (2007-2016)の一連のデモだった。2018年の第14回総選挙(GE-14)では、これらの運動により、世界の選挙民主主義史上、最長となったバリサン・ナショナル(BN、国民戦線、1973年以前は連盟党/the Allianceと呼ばれた)の一党独裁国家に終止符が打たれた。ただし、選挙を通じた政権交代の一因には、同様の競争的権威主義政権を抱える、その他の国々と共通の要因もあった(Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)。また、中産階級の形成や、ソーシャルメディアによる情報民主化の一因となる産業化や都市化などの社会的変化も、このような政治改革を可能にする主な要因とされる。実際、マレーシアでは、このような民主化を可能にした主な要因の一つがソーシャルメディアだと言われている(Haris Zuan, 2020b, 2020a)。 ところが、2018年のBNの敗北以来、FacebookやTik Tokなどのソーシャルメディア上で人種主義的な運動が拡大した結果、マレー系イスラム教徒の保守派の率いる大規模な街頭デモが発生した。やがて、ソーシャルメディア上の一連の運動は、第15回総選挙(G-15)で、マレー系イスラム教徒の一般投票の89%が国民連盟(PN/ Perikatan Nasional)の支持票となる結果をもたらした。ちなみに、PNは、汎マレーシア・イスラーム党(PAS)と、マレーシア統一プリブミ党(BERSATU/The Malaysian United Indigenous Party)を中心とする右派保守連立政権である。実に、レフォルマシ運動の開始から24年後、希望連盟(Pakatan Harapan)とレフォルマシの主導者であるアンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)が、ついに首相に就任した。それでも、特にTik Tokなど、若者を中心とするソーシャルメディアには、人種主義的な動機に基づく動画があふれている。 ここで、次のような疑問が生じる。なぜ、当初は、政治改革の一手段とされていたソーシャルメディアが、今になって、退行的な保守派右翼の人種差別的運動と結びついたのか?そして、マレーシアのソーシャルメディアは、様々な人口集団、特に若年層に対し、異なる影響を与えるのか?また、マレーシアのような体制移行中の国における、政治改革の手段としてのソーシャルメディアの役割と限界については、どう理解するべきだろうか? The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock ソーシャルメディアとマレーシアの民主化 マレーシアは、東南アジアでは、インターネット普及率が最も高い国の一つで、人口3,298万人の89. 6%がインターネットに接続されている。ちなみに、1999年には、わずか12%だったインターネットの普及率は、後に、56%(2008)、66% (2012)、81% (2018)と上昇した。また、ソーシャルメディアの利用者数も急増し、2022年発表の各種統計によると、マレーシア人合計3,025万人(91. 7%)が、ソーシャルメディアのアクティブ・ユーザーだという。ちなみに、主に利用されているソーシャルメディア・アプリは、Facebook (88. 7%)、Instagram (79. 3%)、Tik Tok(53. 8%)だ。通信ソフトに関しては、WhatsApp (93. 2%)、Telegram (66. 3%)とFacebook Messenger (61. 6%)が、他の類似プラットフォームをしのぐ。 この20年間、特に2008年以降、マレーシアのソーシャルメディアは、この国の政治改革を可能にする重要なメディアの一つとされてきた。また、進歩的な反体制派や野党支持派は、ソーシャルメディアを拠り所とし、これによって、主要メディアが国民の主な情報源としては徐々に影響力を失いつつある。特に、ソーシャルメディアの最大の利用者層である若者たちの間で、主要メディアの影響力が弱まっている(Azizuddin 2014; Haris Zuan, 2014)。 この事実を認識したのが、第12回総選挙(G-12/2008)で敗北しかけた与党、BN党だ。そこで、初めてBNを率いて選挙に臨むナジブ・ラザク(Najib Razak)は、次期総選挙に備えるため、第13回総選挙(GE-13)をマレーシア初のソーシャルメディア選挙と呼び、ソーシャルメディアを大変重視した。このため、ラザクはFacebookやTwitterを盛んに利用し、何百万人ものフォロワーを抱え、一時はTwitter上で、世界最多のフォロワー数を抱える政府首脳第15位にも選ばれたほどだ。ただし、彼のフォロワーの50~70%程度がフェイクだとする報告もある(Haris Zuan, 2014)。 当時、BNは第13回総選挙キャンペーンに何百万ドルも費やしたが、このソーシャルメディアへの莫大な投資が得票数に結びつくことはなかった。それどころか、BNは前回の総選挙より悪い結果を記録した。この動きを受け、保守的で、進歩的ではないとされるマレー系有権者層は、2008年以降、BNの主な構成政党であるUMNOを一貫して排除してきた。だが、UMNOと言えば、マレー政治文化の中心的存在で、マレー人の「庇護者」とも見られる政党だ。それに、二度にわたって長期間、首相を務めたマハティール元首相は、マレー政治の主導権を握る人物だった。ところが、2022年選挙では、その彼が落選したばかりか、投票総数の12. 5%を獲得できず、供託金まで没収されている。これは20年前には、とても考えられない事態だ。 第二に、あらゆる人種差別主義的プロパガンダの出現にもかかわらず、マレーシアでは比較的、円滑で平和的な政権交代が見られた。だが、このように言える国は、第三世界や東南アジア諸国には多くない。第三に、国内には、汚職防止や公正性、グッド・ガバナンスに関する制度改革に対する世論の高まりをはっきりと示す兆しがある。PNがクリーンな政府を選挙活動の中心に据えるのも、同党のマニフェストが、イスラム法、ハッド刑(Hudud)に関する国内のあらゆるレトリックを顧みず、これに一切言及しないのも当然だ。 さらに、新型コロナウィルス感染症が世界で猛威を振るった2020年の初頭に、もう一つ興味深い出来事があった。当時、諸外国と同様に、マレーシアでも地域住民が食糧の補給を断たれ、移動制限の影響を受けた。すると、民族や宗教の垣根を越えた、若者主導の臨時的で、自発的な草の根運動がソーシャルメディア上に出現した。こうして、#KitaJagaKita(助け合い)や、#BenderaPutih(白旗)のハッシュタグの下、被害を受けた地域住民のための援助計画が組織された。このキャンペーンでは、援助が必要な人は、ソーシャルメディア上で必要な援助について知らせ、協力可能な人は彼らに連絡が取れるようになっている。こうして、このキャンペーンは瞬時に広まったが、同年暮れには、これが政府のパンデミック対策の失敗を批判する不満のプラットフォームとなった。 これらのオンライン・キャンペーンは、いずれも、臨時的、自発的で、問題や出来事に即して立ち上げられたものだが、これらは新たな社会運動の特徴でもあった。このような運動は、もはや、労働者階級や労働組合など、特定の社会階層の固定的なイデオロギーで定義されるものではない。むしろ、これらの運動で重視されるのは、積極的な社会参加の概念の核となる民主的権利や、社会的・政治的代表権、および、アイデンティティだ(Haris Zuan, 2021)。また、これらの運動から、マレーシアにおけるソーシャルメディアの重要な特徴が浮き彫りとなった。それは、ソーシャルメディアが権力との重大な関係によって、国内の政治改革の一手段となり得るということだ。現在のマレーシアの民主主義は、20年前に比べると、比較的進歩している。実際、マレーシアの民主主義は、東南アジア諸国の中では第一位で、2021年には、アジア・オーストラリア地域で第6位、世界では39位と評価された。 さて、マレーシアの民主化状況が改善しているなら、国内の宗教的なエスノ・ナショナリスト感情の再燃を論じるマスコミ報道や、政治家の主張はどう説明するべきか? 政治改革の手段としてのソーシャルメディアの限界と課題 急速に発達し、一層盛んになるソーシャルメディアは、単純なテキストベースの通信から、マルチメディア・コンテンツを共有するものへと進化を遂げた。また、マレーシアでは、特に、Facebookなどのソーシャルメディアが、国家の情報統制力を弱める手助けをし、情報の民主化が起こった。ところが、Twitterなどのミニブログや、最近では、短い動画をベースとしたTik Tokなどのプラットフォームが出現し、合理的・建設的で、徹底的な議論を行う媒体としてのソーシャルメディアの役割が次第に脅かされつつある。これは、誤情報や偽情報の原因となる情報過多のせいで、ソーシャルメディア自体の性質が定まらないためだ。だが、ソーシャルメディアの進化そのものは、これを国内の状況を変える手段とする上で、大きな問題ではない。 そもそも、ソーシャルメディアは公共空間のほんの一部でしかない。マレーシアでは、その他の公共空間がより有力な言説に支配される中、ソーシャルメディアだけに依存した対抗言説が、これに勝つ事は難しい。つまり、対抗言説は、ソーシャルメディア以外の物理的な公共空間でも論じられる必要がある。 その最適な例の一つが、政治に関わる著名なグラフィックアーティストのファーミ・レザ(Fahmi Reza)で、彼は、第15回総選挙運動の期間中、若者を対象とした主権者教育キャンペーンを展開した。このキャンペーンはTik Tok上で始まり、多くの交流があったにもかかわらず、彼は、一貫して政治教育の授業を全国の大学構内で行おうと努めた。そして、この姿勢は、大学当局により、ほぼ全キャンパスへの出入りを禁じられても変わらなかった。だが、ソーシャルメディア空間の外に活動を広げられる進歩派グループはあまり存在しない(Mohd Izzuddin Ramli & Haris Zuan, 2018)。それに、もっと悪いのが、オンライン活動の人気に便乗しようとする各種政党の姿勢だ。たとえば、#KitaJagaKitaキャンペーンは、後に野党に乗っ取られて政府批判の場となったが、これに対して野党は有意義な貢献を何もしていない。 これに対し、右翼の保守系団体は、学校や大学、モスクなど、その他の公共空間で強い存在感を示してきた。例えば、マレーシアでは、若者のための最大規模の政治教育と幹部制度を備えているのはPASだけだ。つまり、PASは、単なる政党ではなく、他にも説教や、幼稚園から中等学校までの教育機関の運営、ボランティア活動など、多数の活動を行っている。このため、PASは、マレー系の若者たちに大きな影響力を持つ(Haris Zuan, 2018)。 こうして、PASは、単なる選挙政治以上の関係を築いたが、このような若い有権者の信頼を得るのに、ソーシャルメディアを通じた取り組みが不十分であるのは明らかだ。このため、PASが2015年に、当時の緩やかな野党連合である人民連盟(Pakatan Rakyat)を離脱すると、この公共圏に開いた穴をすぐに埋める事はできなかった。そこで、人民正義党(PKR)と民主行動党(DAP)が、若い有権者に向けて政治教育の特別プログラムを作成した。だが、このプログラムは、あまりに小規模で、短期間のものに過ぎず、実際、PKRとDAPが第14回総選挙で勝利した後に打ち切りとなった。また、PHと、新たに設立された若者を中心とするマレーシア統一民主同盟(MUDA: 字義通りには「若い」の意)は、2019年の憲法改正で、第14回総選挙のマニフェストを見事に実現した。ちなみに、このマニフェストは、選挙権年齢の下限を21歳から18歳に引き下げるという内容だった。それでも、彼らは若者の支持をどのように集めればよいのか分からないらしい。 そもそも、マレーシアのTik Tokの主な利用者層である24歳以下のZ世代と、ミレニアル世代は、集団的記憶を形成する二大社会運動の1998年のレフォルマシや、2008年のBERSIHの世代ではない。そのため、この世代には、これらの運動にも、人民連盟(PR/the Pakatan Rakyat)や、希望連盟(PH/Pakatan Harapan)に対しても、一切思い入れがない。しかも、Tik Tok世代は、PRやPHを、国民を代表した社会運動の一員ではなく、(2008年以降、2018年に連邦政府となるまで、マレーシアで最も豊かな二州を統治していた)権力側の人間と見ている。このため、Tik Tok世代は、両党に対して批判的にもなれば、これらを拒否することもある。 Mid Valley Megamall in Kuala Lumpur, Malaysia. Wikimedia Commons 政府や政党の「侵害」がもたらす問題はさておき、政治改革の手段としてのソーシャルメディアの独立性も、消費主義の影響によって脅かされている。ただし、これは新たな傾向ではなく、1990年代後半以降のグローバル化の到来にまで遡るものだ。だが、ソーシャルメディアに組み込まれた電子商取引のプラットフォームの発達に伴い、消費主義は、特に若者たちの間で新たなレベルに達した。そして、これが、彼らの政治的な無関心を促す傾向にある。 結論 マレーシアは、表現の自由を擁護する、安定的で機能的な政府を設立する必要性と、ソーシャルメディア上の、右派保守系団体からの猛攻撃というジレンマに直面している。もはや、構造改革を推進する政府に、ソーシャルメディアの制限という選択肢はない。だとすれば、政府は、ソーシャルメディア上でも、それ以外でも、国民との建設的な取り組みを続けて行くべきだろう。また、市民社会は、この取り組みを支え、誤情報や偽情報と闘うため、若者を中心に市民の情報管理能力を向上させるべきだ。つまり、教育を受けた市民(とネット市民)が存在してこそ、民主主義は機能する。 Haris Zuan Institute of Malaysian & International Studies (IKMAS) National University of Malaysia (UKM) References Azizuddin, M. Sani. (2014). The Social Media Election in Malaysia: The 13th General Election in 2013. Kajian Malaysia: Journal of Malaysian Studies, 32. Croissant, A. (2022). Malaysia: Competitive Authoritarianism in a Plural Society. In: Comparative Politics of Southeast Asia. Springer Texts in Political Science and International Relations. Springer, Cham. Haris Zuan. 2021. The Emergence of a New Social Movement in Malaysia: A Case Study of Malaysian Youth Activism. In: Ibrahim Z. , Richards G. , King V. T. (eds) Discourses, Agency and Identity in Malaysia. Asia in Transition, vol 13. Springer, Singapore. Haris Zuan (2020a) ‘Youth in the Politics of Transition in Malaysia’, in Towards a New Malaysia? . NUS Press, pp. 131–148. Haris Zuan (2020b) Transformasi Sosial dan Politik Belia Menelusuri Perubahan Budaya Politik Belia di Malaysia. Bangi: Penerbit UKM. Haris... --- ### Tiềm năng và Thách thức của truyền thông xã hội như một công cụ để thay đổi chính trị ở Malaysia > Malaysia đang phải đối mặt với tình thế tiến thoái lưỡng nan về nhu cầu xây dựng một chính phủ ổn định và hoạt động hiệu quả để phát triển quyền tự do ngôn luận nhưng lại bị các nhóm bảo thủ cánh hữu tấn công nặng nề trên mạng xã hội. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3, Vietnamese Malaysia đã trải qua một quá trình dân chủ hóa lâu dài với hai phong trào xã hội lớn nhất trong hai mươi năm qua – phong trào Cải cách năm 1998 và hàng loạt cuộc biểu tình đấu tranh cho bầu cử tự do và công bằng mang tên BERSIH (2007-2016). Quá trình dân chủ hóa này đã giúp Malaysia chấm dứt chế độ nhà nước độc đảng lâu nhất trong lịch sử bầu cử dân chủ trên thế giới, Barisan Nasional (BN, Mặt trận Quốc gia, trước năm 1973 được gọi là Liên minh), trong Tổng tuyển cử lần thứ 14 (GE-14) vào năm 2018. Thay đổi chế độ thông qua các cuộc bầu cử này một phần được làm nên bởi một số yếu tố phổ biến giống như ở các quốc gia khác từng trải qua các chế độ chuyên chế cạnh tranh tương tự (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Đồng thời, các yếu tố về chuyển đổi xã hội – như công nghiệp hóa và đô thị hóa – vốn góp phần hình thành tầng lớp trung lưu và dân chủ hóa thông tin qua mạng xã hội --cũng được cho là một trong những yếu tố chính tạo nên sự thay đổi chính trị này. Trên thực tế, trong trường hợp của Malaysia, mạng xã hội được cho là một trong những yếu tố chính giúp quá trình dân chủ hóa này diễn ra (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Tuy nhiên, kể từ thất... --- ### Mga Potensyal at Hamon ng Social Media bilang Intrumento ng Pagbabagong Pampolitika sa Malaysia Haris Zuan > Nahaharap ang Malaysia sa problema ng pangangailangang magtatag ng istable at gumaganang pamahalaan na nagtataguyod ng kalayaan sa pamamahayag subalit malubhang inaatake naman ng mga maka-kanan na konserbatibong grupo sa social media. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Malaysia, pp3 Dumaan ang Malaysia sa isang mahabang proseso ng demokratisasyon sa pamamagitan ng dalawa sa pinakamalalaking kilusang panlipunan sa huling dalawampung taon nito – ang kilusang Reformasi ng 1998 at ang serye ng mga demonstrasyon ay nakipaglaban para sa malaya at patas na halalan na tinawag na BERSIH (2007-2016) – na nagbigay-daan sa Malaysia para wakasan ang pinakamahabang isang-partidong estado sa kasaysayan ng demokrasyang elektoral sa daigdig, ang Barisan Nasional (BN, National Front, kilala bilang ang Alliance bago ang taong 1973) noong ika -14 na Pangkalahatang Halalan (14th General Election o GE-14) noong 2018. Sa isang banda, nag-ambag sa pagbabago ng rehimen sa pamamagitan ng halalan ang ilang mga karaniwang salik na gaya sa ibang bansa na nakaranas ng katulad na mga malulupit na rehimeng awtoritaryan (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010). Kasabay nito, sinasabi rin na ang mga salik ng panlipunang transpormasyon – ang industriyalisasyon at urbanisasyon – na nag-ambag sa pormasyon ng panggitnang uri at demokratisasyon ng impormasyon sa pamamagitan ng social media ay mga mayor na salik upang maging possible ang pagbabagong pampolitika. Sa katunayan, sa kaso ng Malaysia, sinasabing isa sa mga pangunahing salik ang social media na nagbunsod ng demokratisasyon. (Haris Zuan, 2020b, 2020a). Gayunman, mula nang matalo ang BN noong 2018, lumaganap ang mga rasistang kampanyang sa social media gaya ng Facebook at Tik Tok, na humantong sa mga malalaking demonstrasyon sa lansangan sa pamumuno ng mga konserbatibong grupong Malay-Muslim. Naisalin naman ang serye ng mga kampanya sa social media sa GE-15 kungsaan 89% ng popular... --- ### မလေးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေးအပြောင်းအလဲတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အသုံးဝင်မှုနှင့် စိန်ခေါ်မှုများ > မလေးရှားသည် လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို အကာအကွယ်ပေးသည့် တည်ငြိမ်ပြီး စွမ်းဆောင်ရည်ရှိသော အစိုးရတရပ် တည်ဆောက်ရန် လိုအပ်နေသလို တချိန်တည်းမှာပင် ဆိုရှယ်မီဒီယာပေါ်တွင် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-as-an-instrument-for-political-change-in-malaysia-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Malaysia, pp3 မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပြီးခဲ့သော အနှစ်နှစ်ဆယ်အတွင်း အကြီးမားဆုံးသော လူထုလှုပ်ရှားမှုနှစ်ခု ဖြစ်သည့် ၁၉၉၈ ခုနှစ် ရီဖော်မာစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးလှုပ်ရှားမှုနှင့် လွတ်လပ်၍ တရားမျှတသော ရွေးကောက်ပွဲများ ဖြစ်မြောက်ရေးအတွက် တောင်းဆိုသော ဘာဆေး BERSIH (၂၀၀၇-၂၀၁၆) လှုပ်ရှားမှု နှစ်ခုဖြင့် ဒီမိုကရေစီအသွင်ကူးပြောင်းရေး လုပ်ငန်းစဉ်ရှည်ကြီးကို ဖြတ်သန်းခဲ့သည်။ ယင်းတို့က ကမ္ဘာပေါ်တွင် ရွေးကောက်ပွဲ ဒီမိုကရေစီသမိုင်းတစ်လျှောက် သက်တမ်းအရှည်ဆုံးတပါတီ အုပ်ချုပ်ရေး ဖြစ်သည့် ဘာရီဆန် နာဆီယွန်နယ် Barisan Nasional (BN၊ အမျိုးသားတပ်ပေါင်းစု မဟာမိတ်၊ ၁၉၇၃ မတိုင်မီအထိ မဟာမိတ်တပ်ပေါင်းစု Alliance ဟုခေါ်) ၏ ကြီးစိုးမှုကို ၁၄ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ (GE-14) 2018 တွင် အဆုံးသတ်ခဲ့သည်။ ဤရွေးကောက်ပွဲများမှ တဆင့် အစိုးရအပြောင်းအလဲ ဖြစ်မှုသည် အခြားသောအာဏာရှင်နိုင်ငံများတွင် ကြုံတွေ့ရသည့် အချက်အချို့လဲ တစိတ်တပိုင်း ပါဝင်ခဲ့သည် (Croissant, 2022; Levitsky & Way, 2010)။ တပြိုင်နက်တည်းတွင် လူလတ်တန်းစားအလွှာ ပေါ်ပေါက်မှုနှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာမှတဆင့် သတင်းအချက်အလက်များ ဒီမိုကရေစီနည်းကျ စီးဆင်းမှုတို့ကို ဖြစ်ပေါ်စေသည့် လူမှုရေး ပြောင်းလဲမှုများဖြစ်သော စက်မှုအသွင်ကူးပြောင်းရေးနှင့် မြို့ပြအသွင်ကူးပြောင်းရေး စသည့်အချက်များသည်လည်း ဤနိုင်ငံရေးအပြောင်းအလဲကို ဖြစ်ပေါ်လာစေသည့် အဓိက အကြောင်းရင်းများထဲတွင် ပါဝင်သည်ဟု ဆိုလို့ရသည်။ အမှန်အားဖြင့် မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ အသွင်ကူးပြောင်းရေးကို ဖြစ်ပေါ်စေသည့် အကြောင်းရင်းများတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အဓိက အကြောင်းရင်းတွေထဲက တခုဟု ဆိုလို့ရပါသည် (Haris Zuan၊ 2020b၊ 2020a)။ သို့သော်လည်း ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် BN ရှုံးနိမ့်ပြီးနောက်ပိုင်း လူမျိုးရေးလှုပ်ရှားမှုများကို ဖေ့စ်ဘုတ်ခ် နှင့် တစ်ခ်တော့ခ်ကဲ့သို့သော ဆိုရှယ်မီဒီယာများတွင် ပျံ့နှံ့ခဲ့ပြီး မလေး-မူဆလင် ရှေးရိုးစွဲဝါဒီအုပ်စုများ ဦးဆောင်သည့် လမ်းပေါ်ထွက် ဆန္ဒပြမှုများ ပေါ်ပေါက်ခဲ့သည်။ ယင်း၏ ရလဒ်မှာ မလေးရှားအစ္စလာမ်မစ်ပါတီ (PAS) နှင့် မလေးရှား ညီညွတ်သော ဌာနေတိုင်းရင်းသားပါတီ (BERSATU) တို့ လွှမ်းမိုးထားသည့် လက်ယာယိမ်းကွန်ဆာဗေးတစ် မဟာမိတ်တပ်ပေါင်းစု ဖြစ်သော ပယ်ရီကာတန်နာဆီယွန်နယ် (Perikatan Nasional - PN) ကို မလေး-မွတ်စလင်တွေ၏ ၈၉ ရာခိုင်နှုန်းက ၁၅ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ (GE-15) တွင် မဲပေးခဲ့ကြခြင်း ဖြစ်သည်။ ဖြစ်သည်။ ပါကတန်ဟရာပန် (Pakatan Harapan) ညွန့်ပေါင်းအဖွဲ့နှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးခေါင်းဆောင် အန်ဝါအီဗရာဟန် (Anwar Ibrahim) သည် ရီဖော်မာစီ လှုပ်ရှားမှုစတင်ပြီးနောက် ၂၄နှစ်အကြာ နောက်ဆုံးတွင် ၀န်ကြီးချုပ်အဖြစ် ခန့်အပ်ခံခဲ့ရသော်လည်း လူမှုမီဒီယာ အထူးသဖြင့် လူငယ်များလွှမ်းမိုးထားသည့် တစ်ခ်တော့ခ်တွင် လူမျိုးရေးအရလှုံ့ဆော်သည့် ဗီဒီယိုများဖြင့် ပြည့်နှက်နေသည်။ ယင်းက အစကနဦးတွင် နိုင်ငံရေးပြောင်းလဲမှုအတွက် ကိရိယာတခုဖြစ်သော ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အဘယ်ကြောင့် ယခုအချိန်တွင် ဆုတ်ယုတ်သော ကွန်ဆာဗေးတစ် လက်ယာ လူမျိုးရေး ခွဲခြားသည့် လှုပ်ရှားမှုနှင့် ဆက်စပ်နေရသနည်းဟု မေးခွန်းထုတ်စရာဖြစ်လာသည်။ မလေးရှားရှိ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် မတူညီသော လူအုပ်စုများ၊ အထူးသဖြင့် လူငယ်များအပေါ် ကွဲပြားခြားနားသော အကျိုးသက်ရောက်မှုရှိနေပါသလား။ မလေးရှား၏ နိုင်ငံရေးအကူးအပြောင်းကဲ့သို့ အခြေအနေတွင် နိုင်ငံရေးပြောင်းလဲမှု၏ လက်နက်တခုအနေဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာ၏ အခန်းကဏ္ဍနှင့် ကန့်သတ်ချက် များကို ကျွန်ုပ်တို့ မည်သို့ နားလည်သင့်ပါသနည်း။ The Malysian Parliament building in Kuala Lumpur. Photo: Jaggat Rashidi, Shutterstock မလေးရှား၏ ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် ဒီမိုကရေစီအသွင်ကူးပြောင်းရေး မလေးရှားသည် အရှေ့တောင်အာရှတွင် အင်တာနက် ထိုးဖောက်ဝင်ရောက်မှုနှုန်း အမြင့်ဆုံးနိုင်ငံဖြစ်ပြီး ၎င်း၏ လူဦးရေ ၃၂. ၉၈ သန်း၏ ၈၉. ၆ ရာခိုင်နှုန်းသည် အင်တာနက် အသုံးပြုခွင့်ရှိသည်။ အခြေအနေအရ ၁၉၉၉ ခုနှစ်တွင် အင်တာနက်သုံးစွဲမှုနှုန်းသည် ၁၂% သာရှိခဲ့ပြီး ယင်းမှတဆင့် ၅၆% (၂၀၀၈)၊ ၆၆% (၂၀၁၂) နှင့် ၈၁% (၂၀၁၈)... --- ### Mobilizing yet Polarizing: Social Media Youth Engagement in the 2022 Philippine Elections > The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4 Filipinos are considered as one of the most ardent consumers of online content in the world. According to the 2022 report of We are Social, the country has the highest daily average of time spent online in the world (10. 5 hours). The same organization also reported that 82. 4% of all Filipinos are active on social media platforms. The global average for daily time spent on the internet is almost 7 hours. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. As expected, these numbers are concentrated among its more than 20 million youth aged 15-24 years old. One study noted that 94% of Filipino youth use the internet or own a smartphone. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. It is not surprising that the Philippines is a clear example where there is a clear relationship between the usage of information and communication technology and citizen political engagement. At the very least, Filipinos political participation via elections is quite high with an average voting turnout of 80 percent in the past few decades. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. This interface is now clearly seen in the ways in which social media is currently used as not only a means for connectivity but a potent tool for political partisanship under conditions of pernicious polarization. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity,... --- ### Memobilisasi sekaligus Memolarisasi: Keterlibatan Pemuda di Media Sosial dalam Pemilu Filipina 2022 > Pemilu Nasional pada Mei 2022 di Filipina menunjukkan peran media sosial yang lebih menonjol di kalangan kaum muda Filipina. Tidak diragukan lagi bahwa media sosial tidak lagi dipandang sebagai pelengkap, tetapi sebagai bagian tak terpisahkan dari kampanye pemilu yang menghidupkan dan dapat membantu kemenangan dalam siklus pemilu di masa mendatang. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/meketerlibatan-pemuda-di-media-sosial-dalam-pemilu-filipina-2022/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 36, Philippines, pp4 Orang Filipina boleh jadi adalah salah satu konsumen konten daring paling bersemangat di dunia. Menurut laporan We are Social 2022, masyarakat Filipina menempati rata-rata harian tertinggi untuk waktu yang dihabiskan secara daring (10,5 jam). Organisasi yang sama juga melaporkan bahwa 82,4% dari masyarakat Filipina aktif di platform media sosial. Rata-rata waktu yang dihabiskan setiap harinya di internet secara global adalah hampir 7 jam. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Seperti yang diperkirakan, angka-angka ini terkonsentrasi di antara lebih dari 20 juta kaum muda usia 15-24 tahun. Sebuah penelitian mencatat bahwa 94% orang muda Filipina menggunakan internet atau memiliki ponsel pintar. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. Tidak mengejutkan jika Filipina menjadi contoh nyata yang menunjukkan keterkaitan jelas antara penggunaan teknologi informasi dan komunikasi dan keterlibatan politik warga negara. Setidaknya, keterlibatan politik warga Filipina melalui Pemilihan umum cukup tinggi dengan jumlah pemilih rata-rata 80% dalam beberapa dasawarsa terakhir. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. Keterkaitan tersebut kini terlihat jelas dalam cara-cara penggunaan media sosial yang tidak hanya ditujukan sebagai sarana penghubung tetapi juga sebagai alat yang ampuh untuk menunjukkan keberpihakan politik dalam kondisi polarisasi yang merusak. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, dan Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy dan Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How... --- ### ปลุกคนแต่แยกขั้ว: บทบาทเยาวชนกับสื่อสังคมออนไลน์ในการเลือกตั้งฟิลิปปินส์ปี 2022 > ประเทศฟิลิปปินส์แสดงให้เห็นว่า มีความเปราะบางอย่างมากต่อข้อมูลข่าวสารบิดเบือนในสื่อสังคมออนไลน์  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4, Thai ชาวฟิลิปปินส์จัดว่าเป็นประชากรผู้บริโภคเนื้อหาออนไลน์ที่กระตือรือร้นที่สุดชาติหนึ่งในโลก  ตามรายงานปี 2022 ของบริษัท We are Social ประเทศฟิลิปปินส์มีค่าเวลาเฉลี่ยต่อวันที่ใช้ไปกับโลกออนไลน์สูงที่สุดในโลก (10. 5 ชั่วโมง)  องค์กรเดียวกันนี้ยังรายงานด้วยว่า 82. 4% ของชาวฟิลิปปินส์ทั้งหมดมีการใช้งานแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ค่าเฉลี่ยทั่วโลกของเวลาในแต่ละวันที่คนใช้ไปกับอินเทอร์เน็ตคือเกือบ 7 ชั่วโมง Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot.   เรื่องที่ตรงกับการคาดการณ์ก็คือ จำนวนเหล่านี้กระจุกตัวอยู่ในหมู่เยาวชนอายุ 15-24 ปีมากกว่า 20 ล้านคน  งานศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งระบุว่า 94% ของเยาวชนชาวฟิลิปปินส์ใช้อินเทอร์เน็ตหรือมีสมาร์ทโฟนGelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. ไม่น่าประหลาดใจที่ฟิลิปปินส์เป็นตัวอย่างชัดเจนของการมีความสัมพันธ์ชัดเจนระหว่างการใช้เทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสารกับการยุ่งเกี่ยวการเมืองของพลเมือง  อย่างน้อยที่สุด การมีส่วนร่วมทางการเมืองของชาวฟิลิปปินส์ผ่านการเลือกตั้งก็ค่อนข้างสูงทีเดียว กล่าวคือ มีผู้ออกมาใช้สิทธิลงคะแนนเสียงเลือกตั้งโดยเฉลี่ย 80% ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมาBjörn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. จุดเชื่อมต่อนี้เห็นได้ชัดจากลักษณะที่สื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียในปัจจุบันไม่ได้ถูกใช้แค่เป็นหนทางหนึ่งในการเชื่อมโยงสื่อสารเท่านั้น แต่ยังเป็นเครื่องมือที่มีศักยภาพสำหรับการแบ่งพรรคแบ่งพวกทางการเมืองภายใต้เงื่อนไขของแยกขั้วที่ค่อนข้างอันตรายLee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy and Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How It Harms Democracies: Comparative Evidence and Possible Remedies. ” The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 681, no. 1 (2019): 234–271. Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. มีการแสดงความคิดเห็นกันอย่างกว้างขวางมาแล้วว่า การชิงตำแหน่งประธานาธิบดีในปี 2016 เป็น “การเลือกตั้งด้วยสื่อสังคมออนไลน์” กระแสหลักครั้งแรกในฟิลิปปินส์  ในการเลือกตั้งครั้งนั้น โรดริโก ดูแตร์เต กวาดคะแนนจนเข้าสู่ตำแหน่งได้ด้วยความช่วยเหลือของกลุ่มคนที่ดูเหมือนเป็น “กองทัพ” ของผู้ติดตามในสื่อสังคมออนไลน์ที่ทุ่มเททุกอย่างให้เขา  สื่อสังคมออนไลน์กลายเป็นสภาพแวดล้อมที่สมบูรณ์แบบในการบิดเบือนข้อมูลข่าวสารในระดับที่กำกับดูแลได้ลำบากในส่วนของผู้รับข่าวสารที่เป็นกลุ่มเป้าหมาย สืบเนื่องจากสื่อสังคมออนไลน์สามารถปรับตัวได้อย่างรวดเร็ว  อ้อมหนีกรอบการกำกับดูแลที่ล้าสมัย และหลบหลีกกลไกความมั่นคงได้ง่ายPetros Iosifidis and Nicholas Nicoli. “The Battle to End Fake News: A Qualitative Content Analysis of Facebook Announcements on How It Combats Disinformation. ” International Communication Gazette 82, no. 1 (February 2020): 60–81 ฟิลิปปินส์กลายเป็นประเทศที่เหมาะต่อการปล่อยข่าวปลอมหรือเฟคนิวส์เพื่อเป้าหมายในการเลือกตั้ง  สืบเนื่องจากการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตในระดับสูง การที่ชาวฟิลิปปินส์สามารถใช้ภาษาอังกฤษได้ดี และการเมืองที่แยกขั้วอย่างรุนแรง  ผู้บริหารระดับสูงของแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์แห่งหนึ่งถึงกับนิยามประเทศนี้ว่า “ผู้ป่วยหมายเลขศูนย์ของโรคระบาดการใช้แพลตฟอร์มดิจิทัลเป็นอาวุธระหว่างการเลือกตั้ง” Craig Silverman, “The Philippines Was a Test of Facebook’s New Approach to Countering Disinformation. Things Got Worse,” Buzzfeed News, 7 August 2019, https://www. buzzfeednews. com/article/craigsilverman/2020-philippines-disinformation. อะไรคือบทบาทของสื่อสังคมออนไลน์ในการดึงดูดให้เยาวชนฟิลิปปินส์เข้ามายุ่งเกี่ยวกับการเลือกตั้งในปี 2022 และอาจส่งผลให้ชัยชนะในการเลือกตั้งครั้งนี้ตกเป็นของเฟอร์ดินานด์ “บองบอง” มาร์กอส จูเนียร์?   บทความชิ้นนี้ต้องการเสนอว่า สื่อสังคมออนไลน์มีบทบาทสำคัญทางการเมืองสองประการด้วยกัน  ในด้านหนึ่ง มัน ปลุก คนหนุ่มสาวชาวฟิลิปปินส์ที่มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียง เนื่องจากสื่อสังคมออนไลน์เป็นแหล่ง (บิดเบือน)ข้อมูลข่าวสารเกี่ยวกับการหาเสียงเลือกตั้ง  สื่อสังคมออนไลน์ช่วยเชื่อมสะพานของวิถีการยุ่งเกี่ยวและการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์และออฟไลน์เข้าด้วยกันจนนำไปสู่คูหาเลือกตั้ง  ในอีกด้านหนึ่ง การสร้างเรื่องเล่าแม่บทที่บิดเบือนข้อมูลซึ่งปรากฏขึ้นมาระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งปี 2022 ทำให้เกิดการ แยกขั้ว คนหนุ่มสาวผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงออกเป็นสองค่ายที่เป็นปฏิปักษ์กันอย่างรุนแรง โดยมีแกนกลางหลักของความแตกแยกอยู่ที่การสมัครชิงตำแหน่งประธานาธิบดีของเฟอร์ดินานด์... --- ### 動員と二極化をもたらすソーシャルメディア フィリピン2022年選挙への若者の参加 > また、マルコスJr.の選挙運動を支え、他の候補者たちの立場に悪影響を及ぼした様々なナラティブの大々的な拡散により、フィリピンが、ソーシャルメディアの偽情報に極めて脆弱なことが示された。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Japanese, Philippines, pp4 フィリピン人は、世界でも極めて熱心なオンライン・コンテンツの消費者とされる。2022年のWe are Socialの報告書によると、フィリピンは、一日にネット上で過ごす平均時間が世界一長い(10. 5時間)国だ。また、同じ団体の報告では、全フィリピン国民の82. 4%がソーシャルメディア・プラットフォームを活発に利用している。一日にインターネット上で費やされる時間の世界平均は約7時間。Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. なお、当然ながら、これらの数字は2. 000万人以上にもなる15歳から24歳の若者たちの間に集中している。また、ある研究の指摘では、フィリピンの若者の94%がインターネットを利用しているか、スマートフォンを所有している。Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. このため、フィリピンが情報・通信技術の利用と、市民の政治的関与の関係を示す明らかな例だとしても不思議はない。少なくとも、選挙を通じたフィリピン人の政治参加率はかなり高く、過去数十年の間の平均的投票率は80%だった。Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. 現在、ソーシャルメディアは、人とつながる手段というだけでなく、致命的な二極化の状況において、政治的党派性に強い影響を及ぼすツールとしても利用されている。ここにも情報・通信技術の利用と、市民の政治的関与の相互作用が明らかに見られる。 Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and Yonghwan Kim, “Social Media, Network Heterogeneity, and Opinion Polarization. ” Journal of Communication 64, no. 4 (2014): 702–722; Jennifer McCoy and Murat Somer, “Toward a Theory of Pernicious Polarization and How It Harms Democracies: Comparative Evidence and Possible Remedies. ” The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 681, no. 1 (2019): 234–271. Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. すでに、2016年の大統領選挙は、フィリピンで最初の主要な「ソーシャルメディア選挙」として広く認識されていた。この選挙では、ソーシャルメディアの熱烈なフォロワー「集団」と見られる存在の助けを得たロドリゴ・ドゥテルテが圧勝し、政権に就いた。また、ソーシャルメディアは急速に進歩し、古い規制の枠組を回避し、セキュリティ対策を潜り抜けることもできる。このため、ターゲット・オーディエンス側が規制するには困難な規模で、偽情報の獲得に最適な環境が生じた。Petros Iosifidis and Nicholas Nicoli. “The Battle to End Fake News: A Qualitative Content Analysis of Facebook Announcements on How It Combats Disinformation. ” International Communication Gazette 82, no. 1 (February 2020): 60–81. こうして、フィリピンは、選挙を目的とするフェイクニュースの拡散が大きな影響を及ぼす場となった。あるソーシャルメディア・プラットフォームの上級幹部は、国内のインターネット普及率や、フィリピン人が英語に堪能な事、二極化の著しい政治を考慮し、この国を「選挙期間中のデジタルプラットフォームの武器化に関しては、患者第一号」と評した。Craig Silverman, “The Philippines Was a Test of Facebook’s New Approach to Countering Disinformation. Things Got Worse,” Buzzfeed News, 7 August 2019, https://www. buzzfeednews. com/article/craigsilverman/2020-philippines-disinformation. では、フィリピンの若者たちの2022年国政選挙への関与と、あるいは、フェルディナンド・「ボンボン」・マルコスJr. (Ferdinand “Bongbong” Marcos Jr. )の選挙の勝利には、ソーシャルメディアはどのような役割を果たしたのか?この記事では、ソーシャルメディアが二つの重要な政治上の役割を果たしたと主張する。一方で、選挙キャンペーンの(偽)情報源となったソーシャルメディアは、ネット上の若いフィリピン人有権者を動かした。つまり、ソーシャルメディアは、オンラインとオフラインの政治的関与の形態の橋渡しをし、有権者を投票所に向かわせた。だが、他方では、2022年選挙のキャンペーン中に出現した偽情報のナラティブが、若い有権者たちを二極化させた。こうして、若者たちは、この国のかつての独裁者と同名で、その息子である大統領候補、フェルディナンド・マルコスJr. をめぐり激しく対立する二陣営に分裂した。この際、「権威主義への郷愁と、民主主義への失望」という相乗的なナラティブが、デジタルネットワークで結ばれた国民の共感を呼んだ。また、このナラティブは、マルコスJr. の支持に重大な影響を与え、その他の候補者の立場には悪影響を及ぼした。 こうして、マルコスJr. は、選挙人票の59%にあたる3,100万人以上もの票を獲得し、ここにソーシャルメディアのとてつもない影響力が示された。これは2022年選挙と、おそらくは、今後の選挙運動にも影響を及ぼすと見られる。ソーシャルメディアは、主に、規模の拡大や、マイクロターゲティング、偽情報拡散の場となり、動員と二極化をもたらすが、これがフィリピン民主主義の状況や健全性に広範な影響を与えている。 Baguio, Benguet, Philippines. Photo: Nathaniel Sison, Unsplash ネチズンの若者たちの動員 2022年国政選挙キャンペーンの背景には、ソーシャルメディア環境のさらなる定着があったが、これにはまだ、ポリシー規制体制が伴っていなかった。今日のフィリピン人は、これまで以上に、ソーシャルメディア・アプリによって結ばれており、これらに以前よりも長い時間を費やしている。また、彼らは、アプリで政治情報を収集し、誰に投票するかを決めるヒントも、ここから得ていると思われる。Filipinos remain most active internet, social media users globally—study, ” Philippine Daily Inquirer, 1 February 2021, https://technology. inquirer. net/107561/filipinos-remain-most-active-internet-social-media-users-globally-study#ixzz7NZZqAlMI; “PH remains top in social media, internet usage worldwide – report,” Rappler, 28 January 2021, https://www. rappler. com/technology/internet-culture/hootsuite-we-are-social-2021-philippines-top-social-media-internet-usage/. 2021年のYoung Adult Fertility and Sexuality Surveyによると、フィリピンの若者の93%が、スマートフォンを所有し、ほぼ10人中9人の回答者が、インターネットを利用できる環境にある。この模範的ともいえる数字は、10年前に比べて30%増加している。University of the Philippines Population Institute (2022, October 14). Zoom in, zoom out: Filipino youth... --- ### Vận động nhưng phân cực: Sự tham gia của giới trẻ trên mạng xã hội trong cuộc bầu cử ở Philippines năm 2022 > The Philippines showed that it is highly vulnerable to social media disinformation as various narratives were massively propagated. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: issue 36, Philippines, pp4, Vietnamese Người Philippines được coi là một trong những người tiêu dùng nội dung trực tuyến nhiệt tình nhất trên thế giới. Theo báo cáo năm 2022 của tổ chức We are Social, quốc gia này có thời gian trực tuyến trung bình hàng ngày cao nhất thế giới (10,5 giờ). Tổ chức tương tự cũng báo cáo rằng 82,4% tổng số người Philippines đang hoạt động trên các nền tảng truyền thông xã hội. Thời gian trung bình toàn cầu dành cho thời gian hàng ngày trên internet là gần 7 giờ. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Đúng như dự đoán, những con số này tập trung trong số hơn 20 triệu thanh niên từ 15-24 tuổi. Một nghiên cứu ghi nhận rằng 94% thanh niên Philippines sử dụng internet hoặc sở hữu điện thoại thông minh. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/ Không có gì đáng ngạc nhiên khi Philippines là một ví dụ rõ ràng về mối quan hệ hiển thị giữa việc sử dụng công nghệ thông tin, truyền thông và sự tham gia chính trị của công dân. Ít nhất, sự tham gia chính trị của người dân Philippines thông qua các cuộc bầu cử là khá cao với tỷ lệ cử tri đi bỏ phiếu trung bình là 80% trong vài thập kỷ qua. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32,... --- ### Nakapagpapakilos subalit Nakapanghahati: Pakikisangkot ng Kabataan sa Social Media sa Halalang 2022 sa Pilipinas > Ipinakita ng pambansang halalan noong Mayo 2022 sa Pilipinas ang higit na litaw na papel ng social media sa kabataang Pilipino. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, issue 36, Philippines, pp4 Kinkilala ang mga Pilipino bilang isa sa mga pinakamasugid na tagatangkilik ng online content sa buong daigdig. Ayon sa ulat ng We are Social noong 2022, ang bansa ang may pinakamataas sa buong mundo na karaniwang oras na ginugugol sa online bawat araw (10. 5 oras). Iniulat rin ng organisasyon na 82. 4% ng mga Pilipino ang aktibo sa mga social media platform. The global average for daily time spent on the internet is almost 7 hours. Simon Kemp, “Digital 2022: April Global Statshot Report,” 21 April 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-april-global-statshot. Gaya nang inaasahan, nakakonsentra ang bilang na ito sa higit 20 milyon na kabataang 15-24 taong gulang. Ayon sa isang pag-aaral, 94% ng kabataang Pilipino ang gumagamit ng internet o nagmamay-ari ng smartphone. Gelo Gonzales, “Big divide in internet use in Philippines by age, education level – report,” Rappler, 3 April 2020, https://www. rappler. com/technology/256902-pew-internet-use-report-philippines-march-2020/. Hindi nakakabigla na ang Pilipinas ay isang malinaw na halimbawa kungsaan may malinaw na ugnayan ang paggamit ng information and communication technology at ang pakikisangkot ng mamamayan sa politika. Sa pinakakonserbatibong tantya, lubhang mataas ang pakikilahok ng mga Pilipino sa politika kungsaan 80% ang karaniwang tantos ng bumoboto sa nakaraang ilang dekada. Björn Dressel, “The Philippines: How Much Real Democracy? ” International Political Science Review 32, no. 5 (2011): 529–545. Malinaw na nakikita ngayon ang ugnayang ito sa mga pamamaraan kung paanong ginagamit ang social media hindi lamang para sa pakikipag-ugnayan kundi bilang mabisang kasangkapan para sa pagkiling sa politika sa ilalim ng mga kalagayan ng mapanirang pagkakahati. Lee, Jae Kook, Jihyang Choi, Cheonsoo Kim, and... --- ### စည်းရုံးလှုံ့ဆော်ခြင်းနှင့် တဖက်စွန်းရောက်ခြင်း ၂၀၂၂ ဖိလစ်ပိုင်ရွေးကောက်ပွဲများတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် လူငယ်များ ပါဝင်ပတ်သက်မှ > လစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် တွေ့ရှိရသည်မှာ မားကို့စ်ဂျူနီယာ၏ မဲဆွယ်စည်းရုံးမှုကို အားပေးပြီး အခြားကိုယ်စားလှယ်လောင်းများကို ထိခိုက်စေသည့် အမျိုးမျိုးသေ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-youth-engagement-in-the-2022-philippine-elections-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, issue 36, Philippines, pp4 ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် အွန်လိုင်းသုံးစွဲမှု အများဆုံး သုံးစွဲသူများတွင် ပါဝင်သည်။ We are Social ၏ ၂၀၂၂ ခုနှစ် အစီရင်ခံစာအရ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် အွန်လိုင်းအသုံးပြုချိန် ပျမ်းမျှအားဖြင့် အမြင့်ဆုံးနိုင်ငံဖြစ်သည် (၁၀. ၅ နာရီ)။ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားအားလုံး၏ ၈၂. ၄% သည် ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများ သုံးစွဲနေကြသည်ဟု အလားတူအဖွဲ့အစည်းက ဖော်ပြသည်။ မျှော်လင့်ထားသည့်အတိုင်း ဤကိန်းဂဏန်းများသည် အသက် ၁၅ နှစ်မှ ၂၄ နှစ်ကြား လူငယ် သန်း ၂၀ ကျော်ဖြစ်သည်။ လေ့လာမှုတခုအရ ဖိလစ်ပိုင်လူငယ် ၉၄% သည် အင်တာနက်သုံးစွဲသည် သို့မဟုတ် စမတ်ဖုန်းတလုံးပိုင်ဆိုင်သည်ဆိုသည့်အချက်ကို တွေ့ရှိရသည်။ သတင်းအချက်အလက်နှင့် ဆက်သွယ်ရေးနည်းပညာအသုံးပြုမှုနှင့် နိုင်ငံရေးတွင် နိုင်ငံသားများ တက်ကြွစွာ ပါဝင်မှုအကြား ရှင်းလင်းပြတ်သားသော ဆက်စပ်မှုရှိကြောင်း ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် တွေ့ရှိရသည်မှာ အံ့သြစရာမဟုတ်ပေ။ အနည်းဆုံးအားဖြင့် ရွေးကောက်ပွဲများမှတစ်ဆင့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်မှုမှာ လွန်ခဲ့သောဆယ်စုနှစ်အနည်းငယ်အတွင်း ပျမ်းမျှမဲပေးသူ ၈၀ ရာခိုင်နှုန်းဖြင့် အတော်လေးမြင့်မားပါသည်။ ဤဆက်နွယ်မှုသည် ယခုအခါတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို ဆက်သွယ်မှုနည်းလမ်းသာမက မကောင်းသော အစွန်းရောက်မှု အခြေအနေများ အောက်တွင် နိုင်ငံရေးအရ ပါ၀င်ပတ်သက်မှုများအတွက် အစွမ်းထက်သည့် ကိရိယာတခုအဖြစ် သုံးစွဲနေမှုတွင် ထင်ရှားစွာ တွေ့မြင်နေရပြီ ဖြစ်သည်။ ၂၀၁၆ ခုနှစ် သမ္မတရွေးကောက်ပွဲကို ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ ပထမဆုံးသော “ဆိုရှယ်မီဒီယာ ရွေးကောက်ပွဲ” အဖြစ် ကျယ်ကျယ်ပြန့်ပြန့် ယူဆထားပြီး ဖြစ်ပါသည်။ ထိုရွေးကောက်ပွဲတွင် ရိုဒရီဂို ဒူတာတေးသည် သူ့ကို အပြည့်အဝထောက်ခံသော ဆိုရှယ်မီဒီယာသုံးစွဲသူများ အုံလိုက်ကျင်းလိုက်၏ အကူအညီဖြင့် ရွေးကောက်ခံခဲ့ရသည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် လျင်မြန်စွာတိုးတက်ပြောင်းလဲနိုင်မှု၊ ခေတ်မမီတော့သော စည်းမျဉ်းဘောင်များကိုကျော်ဖြတ်နိုင်မှု၊ လုံခြုံရေးယန္တရားများမှ လွတ်မြောက်နိုင်မှု စသည့် အစွမ်းများ ရှိသည့်အတွက် သုံးစွဲသူများ အနေဖြင့် ယင်းကို ထိန်းကျောင်းနိုင်ရန်မှာ ခက်ခဲသည်။ သို့ဖြစ်ရာ လုပ်ကြံသတင်းများကို လူအများဆီ ပျံ့နှံ့နိုင်ရန် အခြေအနေကောင်းတရပ်ကို ဖန်တီးပေးသည်။ Rizal park open air auditorium in Manila, Philippines. ဖိလစ်ပိုင်သည် ရွေးကောက်ပွဲဆိုင်ရာ ရည်ရွယ်ချက်အတွက် သတင်းအတုများကို ဖြန့်ကျက်သည့် အားကောင်းသည့် နေရာတခု ဖြစ်လာခဲ့သည်။ ၎င်း၏အင်တာနက်ထိုးဖောက်မှုအတိုင်းအတာ၊ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ၏ အင်္ဂလိပ်စာကောင်းမွန်မှုနှင့် နိုင်ငံရေး အစွန်းရောက်မှုတို့ကြောင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာ ပလပ်ဖောင်းတခု၏ အဆင့်မြင့်အမှုဆောင် တဦးက နိုင်ငံအား “ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်ပလက်ဖောင်းများကို လက်နက်သဖွယ်အသုံးချပြီး ပထမဆုံးသားကောင်ဖြစ်သည့် နိုင်ငံ ” ဟု ကင်ပွန်းတပ်သည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ဖိလစ်ပိုင်ရွေးကောက်ပွဲတွင် ဖိလစ်ပိုင်လူငယ်များ၏ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်လာမှုနှင့် ဖာဒီနန်”ဘွန်ဘွန်”မားကို့စ် ဂျူနီယာ (Ferdinand “Bongbong” Marcos Jr. ) ၏ ရွေးကောက်ပွဲ အနိုင်ရမှုတို့တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာက မည်သည့် အခန်းကဏ္ဍမှ ပါဝင်ခဲ့ပါသနည်း။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အရေးကြီးသော နိုင်ငံရေး အခန်းကဏ္ဍနှစ်ခုတွင် ပါဝင်သည်ဟု ဤစာတန်းက ထောက်ပြသည်။ တဖက်တွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် ရွေးကောက်ပွဲမဲဆွယ်မှုဆိုင်ရာ သတင်းအချက်အလက်များ (မဟုတ်မမှန် သတင်းများအပါအဝင်)၏ ရင်းမြစ်ဖြစ်ပြီး ဖိလစ်ပိုင်လူငယ်မဲဆန္ဒရှင်များအား အွန်လိုင်းတွင် စည်းရုံးခဲ့သည်။ ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် အွန်လိုင်းနှင့် မြေပြင်အော့ဖ်လိုင်း နိုင်ငံရေးအရ ပူးပေါင်းပါဝင်မှုပုံစံများကို ပေါင်းကူးပေးပြီး မဲပုံးဆီသို့ ဦးတည်စေသည်။ တဖက်တွင်လည်း ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲ မဲဆွယ်စည်းရုံးမှုအတွင်း သမ္မတလောင်း ဖာဒီနန်မားကို့စ် ဂျူနီယာ၏ သားနှင့် သူ့အဖေ ကွယ်လွန်သူအာဏာရှင် (နာမည်တူ) တို့အပေါ် အခြေခံသည့်  မဟုတ်မမှန်သော သတင်းစကားများသည် ငယ်ရွယ်သော မဲဆန္ဒရှင်များအား ခါးသီးရန်လိုသော အုပ်စုနှစ်ခုသို့ ကွဲပြားသွားစေခဲ့သည်။ အပြန်အလှန်ဆက်စပ်နေသော အာဏာရှင်ခေတ်ကို လွမ်းဆွတ်မှုနှင့် ဒီမိုကရေစီ၏ မှန်းချက်နှင့် နှမ်းထွက်မကိုက်မှု သတင်းစကားနှစ်ခုကို ဒစ်ဂျစ်တယ်သုံးစွဲနေသည့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသားများ သဘောကျခဲ့ပြီး မားကို့စ်ဂျူနီယာကို ထောက်ခံမှုတက်စေခဲ့ကာ အခြားကိုယ်စားလှယ်လောင်းများ ကိုလည်း ထိခိုက်စေခဲ့သည်။ မားကို့စ်ဂျူနီယာအတွက် ရွေးကောက်ပွဲမဲစုစုပေါင်း၏ ၅၉% သို့မဟုတ် မဲ ၃၁ သန်းကျော်ရရှိခြင်းသည် ၂၀၂၂ ရွေးကောက်ပွဲနှင့် အနာဂတ်ရွေးကောက်ပွဲမဲဆွယ်မှုများအပေါ်... --- ### Fear of Missing Out and Online Political Engagement: The Case of Singapore > Many have long questioned the solution to political apathy. While we do not offer conclusive solutions, we show that FOMO can be a critical factor in engaging politically apathetic groups. In our case, we find evidence to support the thesis that FOMO can drive political discussion and participation among disengaged citizens – most substantially for younger females in Singapore. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore The Problem of Political Disengagement The growth of social media platforms has facilitated political engagement for the citizenry and eased the cost of participation for millions of citizens (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014). However, many remain politically apathetic and disengage from active participation (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Political apathy is a lack of interest in politics, including political information and activities, such as participating in public events and voting in elections. Political scientists consider it a social problem (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). A politically active citizenry is critical for a well-functioning political system, as such a thriving democracy depends on the degree of citizen involvement in everyday politics and elections. Furthermore, “skewed participation leads to skewed government action” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206). However, many recent studies have reported a politically apathetic culture in many democracies (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022). In such cases, democracy will gradually become less representative of all citizens’ views, which is increasingly likely as the political engagement gaps widen between the politically active and inactive citizenry (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Therefore, it is necessary to attempt to reverse or, at the very least, decelerate this trend; otherwise, biases in political engagement will produce a biased representation of the populace, creating partisan outcome preferences (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013). A crowded MRT train in Singapore Who Remains... --- ### Takut Ketinggalan Zaman (Fear of Missing Out, FOMO) dan Keterlibatan Politik Daring: Kasus Singapura > Banyak pihak telah lama mempertanyakan jalan keluar atas apatisme politik. Meski kami tidak menawarkan jalan keluar pasti, kami menunjukkan bahwa FOMO dapat menjadi faktor penting dalam melibatkan kelompok-kelompok apatisme politik. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/dan-keterlibatan-politik-daring-kasus-singapura/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, pp5, Singapore Masalah Ketidakterlibatan Politik Pertumbuhan platform media sosial telah memudahkan keterlibatan politik bagi warga negara dan meringankan biaya keterlibatan bagi jutaan warga negara (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga dkk. , 2012; 2014). Namun, masih banyak yang bersikap apatisme politik dan enggan terlibat aktif (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Apatisme politik adalah kurangnya minat terhadap politik, termasuk informasi dan kegiatan politik, seperti terlibat dalam acara publik dan memberikan suara dalam pemilu. Para ilmuwan politik menganggapnya sebagai masalah sosial (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Warga negara yang aktif secara politik sangat penting bagi sistem politik agar berfungsi dengan baik, karena demokrasi yang berkembang bergantung pada tingkat keterlibatan warga negara dalam politik sehari-hari dan pemilihan umum. Lebih jauh lagi, “partisipasi yang timpang akan menghasilkan tindakan pemerintah yang timpang” (Griffin & Newman, 2005; hlm. 1206). Namun, banyak penelitian terbaru yang melaporkan adanya budaya apatisme politik di banyak negara demokrasi (Manning & Holmes, 2013; Henn dkk. , 2007; Pontes dkk. , 2017; Zhang, 2022). Dalam kasus seperti itu, demokrasi secara bertahap akan menjadi kurang mewakili pandangan semua warga negara, yang semakin mungkin terjadi seiring dengan melebarnya kesenjangan antara warga negara yang aktif dan yang tidak aktif secara politik (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Karenanya, penting untuk berupaya membalikkan atau, paling tidak, memperlambat tren tersebut; jika tidak, bias dalam keterlibatan politik akan menghasilkan representasi yang bias penduduk, menciptakan pilihan hasil yang sepihak (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013). A crowded MRT train in Singapore Siapa yang Tetap Tidak Terlibat... --- ### “กลัวพลาดตกขบวน” กับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์: กรณีสิงคโปร์ > เราพบเห็นข้อดีบางอย่างที่ความกลัวนี้อาจช่วยเป็นแรงขับดันให้เกิดพลเมืองที่สนใจการเมืองในประเทศสิงคโปร์ - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore, Thai ปัญหาของการไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  ความเติบโตของแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดีย เอื้อให้พลเมืองเข้ามายุ่งเกี่ยวกับการเมืองได้ง่ายขึ้นและลดต้นทุนของการมีส่วนร่วมสำหรับประชาชนหลายล้านคน (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)  อย่างไรก็ตาม คนจำนวนมากก็ยังไม่สนใจการเมืองและไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมือง (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020)  ความไม่สนใจการเมืองคือการขาดความสนใจต่อความเป็นไปทางการเมือง รวมถึงข้อมูลข่าวสารและกิจกรรมทางการเมือง เช่น การมีส่วนร่วมในกิจกรรมสาธารณะและการลงคะแนนเสียงเลือกตั้ง  นักรัฐศาสตร์มองว่านี่เป็นปัญหาสังคมอย่างหนึ่ง (Dean, 1965; Rosenberg, 1954)  พลเมืองที่มีความกระตือรือร้นทางการเมืองเป็นปัจจัยที่สำคัญอย่างยิ่งต่อระบบการเมืองที่ทำงานได้ดี  ระบอบประชาธิปไตยจะเติบโตได้ได้แค่ไหนก็ขึ้นอยู่กับพลเมืองเข้ามาพัวพันในการเมืองประจำวันและการเลือกตั้งมากน้อยแค่ไหน  ยิ่งกว่านั้น “การมีส่วนร่วมที่เอียงกะเท่เร่นำไปสู่การปกครองที่เอียงกะเท่เร่” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206)  อย่างไรก็ตาม งานวิจัยในระยะหลังหลายชิ้นรายงานถึงวัฒนธรรมความไม่สนใจการเมืองในหลายประเทศประชาธิปไตย (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)  ในกรณีแบบนี้ ระบอบประชาธิปไตยจะค่อยๆ มีความเป็นตัวแทนของทัศนะพลเมืองอย่างทั่วทุกกลุ่มน้อยลง  แนวโน้มนี้ยิ่งเพิ่มมากขึ้นเมื่อการยุ่งเกี่ยวกับการเมืองมีช่องว่างถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มพลเมืองที่กระตือรือร้นและไม่กระตือรือร้นทางการเมือง (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010) ด้วยเหตุนี้ จึงมีความจำเป็นที่พึงต้องพยายามพลิกกลับแนวโน้มนี้ หรืออย่างน้อยที่สุดก็ชะลอแนวโน้มนี้ลงให้ได้  มิฉะนั้นแล้ว ความเอียงข้างในการยุ่งเกี่ยวกับการเมืองจะก่อให้เกิดการเป็นตัวแทนของประชาชนที่เอียงข้าง นำไปสู่การเลือกที่รักมักที่ชังและผลลัพธ์ที่ถือเอาพรรคพวกของตนเป็นใหญ่ (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013) A crowded MRT train in Singapore ใครบ้างที่ไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  หลักฐานเชิงประจักษ์แสดงให้เห็นว่า อายุและเพศมักเกี่ยวข้องกับความไม่สนใจการเมือง โดยชี้ว่า คนหนุ่มสาวอายุน้อย (Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022) และกลุ่มประชากรเพศหญิงมีแนวโน้มไม่สนใจการเมืองมากกว่ากลุ่มอื่น (Abendschön & García-Albacete, 2021; Vochocová et al. , 2015)  กล่าวอีกอย่างหนึ่ง พลเมืองที่ไม่สนใจการเมืองมีสัดส่วนที่เป็นคนอายุน้อยและเพศหญิงมากเกินไป  เรื่องนี้น่ากังวลอย่างมาก เพราะในขณะเดียวกันผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งที่เป็นคนอายุน้อยก็มีสัดส่วนเพิ่มมากขึ้นในสังคมของเราด้วย  ยิ่งกว่านั้น การที่ผู้หญิงขาดการมีส่วนร่วมทางการเมืองจะยิ่งทำให้ช่องว่างระหว่างเพศกับการมีบทบาททางการเมืองมีมากขึ้น ทั้งที่ช่องว่างนี้ก็มีการกล่าวถึงอยู่แล้วในหลายประเทศทั่วโลก (Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015) ในแง่ของการเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมืองนั้น กิจกรรมทางการเมืองแบบออฟไลน์มักมีค่าใช้จ่ายสูงกว่าแบบออนไลน์  นั่นคือเหตุผลว่าทำไมกิจกรรมแบบแรกอาจไม่น่าดึงดูดใจสำหรับพลเมืองส่วนใหญ่  ในขณะที่กิจกรรมแบบหลังอาจน่าดึงดูดใจมากกว่า โดยเฉพาะเมื่อคำนึงถึงการเข้าถึงอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์ที่ขยายตัวมากขึ้นด้วย  กล่าวง่ายๆ ก็คือ ประชาชนได้รับประโยชน์อย่างใหญ่หลวงจากโอกาสเหลือเฟือในการมีปฏิสัมพันธ์กันเพราะช่องทางที่อินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์มอบให้  ช่องทางรับข้อมูลข่าวสารและการสื่อสารออนไลน์ที่ลื่นไหลไม่สะดุดยิ่งช่วยเอื้ออำนวยให้การเข้ามามีส่วนร่วมทางการเมืองและดึงดูดพลเมืองที่ไม่สนใจการเมืองมาก่อน  มีกิจกรรมทางการเมืองออนไลน์หลากหลายประเภทที่ผู้ใช้เข้าถึงได้ทันทีเพียงแค่แตะหน้าจอ ทั้งยังสามารถสร้างผลกระทบในเชิงบวกต่อสังคม-การเมืองได้ ( Gil de Zúñiga et al. , 2012; Jost et al. , 2018)  ถึงแม้เราต้องยอมรับความสำคัญของการมีส่วนร่วมทางการเมืองแบบออฟไลน์ เช่น การเข้าร่วมการประท้วง แต่การมีส่วนร่วมทางการเมืองแบบออนไลน์ก็มีคุณค่าลึกซึ้งในตัวมันเองเช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น การติดต่อสื่อสารและเชื่อมโยงระหว่างฐานเสียงกับนักการเมืองและผู้ดำรงตำแหน่งทางการเมืองไม่เคยสะดวกง่ายดายเท่านี้มาก่อน (Keaveney, 2015) บทบาทของ “ความกลัวพลาดตกขบวน” นักวิชาการเคยถกเถียงกันมายาวนานเกี่ยวกับปัจจัยต่างๆ ที่จะช่วยดึงพลเมืองที่ไม่ยุ่งเกี่ยวการเมืองให้เข้ามามีส่วนร่วมทางการเมือง  ยกตัวอย่างเช่น “ความกลัวพลาดตกขบวน” ซึ่งเป็นประสบการณ์ทางจิตวิทยาที่สำคัญมาก สามารถนำมาเชื่อมโยงกับการมีส่วนร่วมทางการเมืองในโลกออนไลน์ โดยเฉพาะในหมู่พลเมืองที่ไม่ยุ่งเกี่ยวกับการเมือง  ตามคำอธิบายของ Przybylski et al. (2013)  ความกลัวพลาดตกขบวนคือ “ความหวั่นเกรงว่าคนอื่นอาจได้รับประสบการณ์ในทางที่มีคุณค่า ในขณะที่ตนเองไม่ได้อยู่ตรงนั้น” (p. 1841) และนำไปสู่ความปรารถนาที่จะตามให้ทันตลอดเวลาว่าคนอื่นกำลังทำอะไร  ความรู้สึกนี้ผลักดันให้เกิดการใช้สื่อสังคมออนไลน์มากเกินพอดี เพื่อเชื่อมต่อกับคนอื่น เพื่อรับรู้ข้อมูลข่าวสาร และเพื่อมีส่วนร่วมในกิจกรรมทางสังคมต่างๆ (Przybylski et al. , 2013)  การวิเคราะห์อภิมาน (meta-analysis) ในระยะหลังหลายชิ้นเกี่ยวกับประเด็นความกลัวพลาดตกขบวนกับใช้สื่อสังคมออนไลน์แสดงให้เห็นว่า มีความสัมพันธ์กันอย่างมากระหว่างสองสิ่งนี้ (Fioravanti et al. , 2021; Tandon et al. , 2021)  หากจะกล่าวให้เจาะจงลงไปกว่านั้น Przybylski et al. (2013) แสดงให้เห็นว่า “ความกลัวพลาดตกขบวนมีความเชื่อมโยงกับพฤติกรรมการยุ่งเกี่ยวกับสื่อสังคมออนไลน์ในระดับสูงขึ้น” (p. 1847) จากภูมิหลังแบบนี้ มีเหตุผลเชื่อได้ว่าประชาชนที่มีระดับความกลัวพลาดตกขบวนสูงก็ยิ่งมีแนวโน้มที่จะมีส่วนร่วมในกิจกรรมการเมืองต่างๆ ในโลกออนไลน์ เช่น มีการสนทนาเรื่องการเมืองกับคนอื่น สนับสนุนเป้าหมายทางการเมืองบางอย่าง และมีส่วนร่วมในกิจกรรมทางการเมือง  กลไกนี้สามารถอธิบายได้ว่า กลุ่มคนที่มีความกลัวพลาดตกขบวนสูงย่อมมีแนวโน้มตามธรรมชาติที่จะติดตามอย่างใกล้ชิด (และยุ่งเกี่ยว) กับประเด็นและกิจกรรมทางการเมืองในเครือข่ายของตน เพื่อมิให้ตนพลาดกิจกรรมทางสังคมใดๆ ที่อาจเกิดขึ้น (Skoric et al. , 2018)  กล่าวโดยสรุป ถึงแม้ผู้คนเข้ามายุ่งเกี่ยวในกิจกรรมทางการเมืองด้วยแรงจูงใจต่างกันไป  แต่แรงจูงใจที่ถือเป็นแกนกลางประการหนึ่งน่าจะเป็นความกลัวพลาดตกขบวนที่ผลักดันให้พวกเขาเข้ามายุ่งเกี่ยว  อันที่จริง ก่อนหน้านี้มีงานวิจัยบางชิ้นชี้ให้เห็นความสัมพันธ์ระหว่างความกลัวพลาดตกขบวนกับกิจกรรมการเมืองออนไลน์บางกิจกรรม (Ahmed, 2022; Skoric et al. , 2018)  อย่างไรก็ตาม ความสัมพันธ์โดยตรงไม่ใช่จุดสนใจของงานเขียนชิ้นนี้  ยิ่งกว่านั้น มีหลักฐานแสดงให้เห็นว่า วัยและเพศมีความเชื่อมโยงซึ่งกันและกันเป็นพิเศษกับความกลัวพลาดตกขบวน (Rozgonjuk et al. , 2021;... --- ### 取り残される不安(FOMO)とオンラインの政治的関与: シンガポールの事例 > だが、ここでは、最低限のオンラインの政治的関与である、オンラインの政治的議論や政治参加などが、市民の政治意識や知識を向上させると主張する。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Japanese, pp5, Singapore 政治離れ問題 ソーシャルメディアの発達により、市民の政治的関与が促進され、何百万人もの市民の政治参加にかかるコストも軽減された(Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)。それでもなお、多くの市民は政治に無関心なまま、関与に積極的ではない(Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020)。政治的無関心とは、政治に興味がなく、公共行事への参加や、選挙での投票など、政治に関する情報や活動に関心のない事で、政治学者はこれを社会問題と考える(Dean, 1965; Rosenberg, 1954)。そもそも、政治制度が正常に機能するには、政治に対して積極的な市民の存在が不可欠で、市民が日常の政治や選挙にどれだけ関与するかが、民主主義発展の決め手となる。そして、「関与が偏れば、政府の行為も偏る」(Griffin & Newman, 2005; p. 1206)。だが、近年の多くの研究では、数々の民主主義国家での政治的無関心の風潮が報告されている(Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)。だとすると、そのような民主主義は次第に市民の総意を表さなくなるだろう。現に、政治に対して積極的な市民と、そうでない市民との政治的関与の差は拡大しつつあり、これが一段と現実味を帯び始めている(Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010)。そこで、この風潮を覆す、あるいはせめて、この進行を遅らせる努力が必要だ。そうでなければ、政治的関与の偏りが、偏った国民の代表を生み、党利党略の帰結である選好が形成される(Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013)。 A crowded MRT train in Singapore 政治離れした人々 経験的証拠によると、年齢や性別には、政治的無関心との関連性がある場合が多く、若者(Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022)と女性は政治に対して無関心な傾向が強い(Abendschön & García-Albacete, 2021; Vochocová et al. , 2015)。つまり、政治に対して無関心な市民は若者と女性に偏っている。それに、若い有権者層の占める割合が高まりつつある我々の社会では、これが重大な懸念となる。また、女性の政治的関与が少ないため、世界各地の多数の社会で報告される政治的関与の男女間格差もさらに拡大する。(Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015) 政治的関与について言えば、通常はオフラインの政治活動の方が、オンラインの活動より、業務にかかる費用が高い。このため、オフラインの政治活動は、大半の市民にとって魅力がないと思われる。とりわけ、インターネットや、ソーシャルメディアの普及率の伸びを考えれば、魅力があるのはオンラインの政治活動と考えられる。つまり、市民は、インターネットやソーシャルメディアがもたらす多くの交流の機会から、多大な恩恵を受けている。それに、摩擦のないネット上の情報や、コミュニケーションの機会は、政治的関与を促進し、政治に対して無関心な市民を取り込むことも可能だ。現在では、画面に触れるだけで、様々なオンラインの政治活動が手軽に行え、社会や政治にも良い影響が出る(Gil de Zúñiga et al. , 2012; Jost et al. , 2018)。当然、デモへの参加など、オフラインの政治的関与の重要性は認めなければならないが、オンラインの政治的関与にも、それなりの基本的価値がある。例えば、選挙区の政治家や政党事務所と連絡を取り、つながりを持つ事が、今ほど便利な時代はこれまで無かった。(Keaveney, 2015) FOMOの役割 長年、研究者たちは、政治離れした市民に活発な政治的関与を促進できる要因が何なのかを論じてきた。例えば、危機的な心理経験であるFOMOは、特に、政治離れした市民のオンラインの政治的関与と関連付けられる。プルツィビルスキーら(Przybylski et al. /2013)によると、FOMOは、「自分の居ない間に、他人が有意義な体験をしているかもしれないという不安が広がること(p. 1841)で、ここから、他人のしている事に絶えず接していたい気持ちが生じる。そして、この感情がソーシャルメディアの過剰利用を促し、絶えず人とつながり、様々な社会活動の情報を得て、それらに参加しようとするようになる(Przybylski et al. , 2013)。また、FOMOとソーシャルメディアの利用に関する最近のメタ分析は、両者の間に強い関係がある事を示す(Fioravanti et al. , 2021; Tandon et al. , 2021)。プリツィビルスキーら(2013)によると、「FOMOはソーシャルメディアに対する、より高いレベルの行動的関与(behavioral engagement)と関係がある」(p. 1847)。このため、FOMO度の高い人が、政治的議論をしたり、政治的主張を支援したり、政治イベントに参加するなど、様々なオンラインの政治活動に関与する可能性が高いのも意外ではない。なお、このメカニズムは、FOMO度の高い人が持つ生来の傾向によって説明できる。そもそも、FOMO度の高い人には、自分たちのネットワーク内の政治的話題やイベントを注意深くチェックし(、それらに関与し)、どのような社会活動も見逃すまいとする傾向がある(Skoric et al. , 2018)。つまり、政治活動への関与の動機は様々でも、その主な動機の一つがFOMOで、これが政治的関与を促すと考えられる。実際、一部の先行研究では、FOMOと特定のオンラインの政治活動との関連性が指摘されている(Ahmed, 2022; Skoric et al. , 2018)。ただし、FOMOと政治的関与の直接的な関係は、この論文の焦点ではない。さらに、年齢や性別が、特にFOMOと関連がある事も実証されている(Rozgonjuk et al. , 2021; Przybylski et al. , 2013)。このため、オンラインの政治的関与を説明するには、年齢、性別とFOMOの相互作用が極めて重要となる。 A PAP election rally at Tampines Stadium シンガポールの事例 ここでは、インターネットとソーシャルメディアの普及率が高いシンガポールの状況に当てはめて、この仮定を検証する。なお、シンガポールの政治的無関心は、世界でも最高レベルのものだ(Key, 2021; Ong, 2021)。過去の証拠から、シンガポール人の大半が、嘆願書への署名など、低コストの政治参加ですら、敬遠することが分かっている(Caplan, 2008)。ある報告書によると、シンガポール人の大半は政治に無関心で、回答者のうち、友人と政治議論をした事が一度も無い人は、10人中4人近く、時々論じる人は半数以上、頻繁に論じる人は7. 1%にとどまった(Ong, 2021)。また、政治活動全般に関与しないシンガポール人の数も多く、国民の圧倒的多数が、ボイコットにも(79. 1%)、平和的抗議にも(74. 2%)、非公式のストライキにも(88%)参加せず、いかなる政治活動も組織しない(90%)(Ong, 2021)。このため、当然、シンガポール社会の市民参加の水準は、欧米社会と比べて低い。また、つい最近示された証拠では、政治離れしたシンガポール市民が、参加目的にはソーシャルメディアを活用せず、ソーシャルメディア上のニュースに触れて悪影響を受けている事も確認された(Ahmed & Gil-Lopez, 2022)。また、別の研究では、政治ニュースへの関心の低さが、一部のシンガポール人の政治的無関心の原因となっている事も判明した(Zhang, 2022)。そこで、従来考慮されてきた以外の要因にも目を向け、政治に無関心な市民の関与を可能にする、その他の心理的要因を検討する必要がある。 まず、FOMOとオンラインの政治的関与の関連性を検討し、これが年齢や性別によって、どのように変化するかを考察する。上に述べた簡潔な議論を基に、FOMOとソーシャルメディア上の政治的議論には明らかな関係があり、これがオンラインの政治的関与に結びつくという仮説を立てた。加えて、このメカニズムが国民全体に共通するのか、あるいは、年齢層や性別層によって関係が変わるのかも検討した。 The Speakers' Corner in Singapore is an area located within Hong Lim Park at the Downtown Core district, whereby Singaporeans may demonstrate, hold exhibitions and performances, as well as being able to engage freely in political open-air public speeches, debates and discussions. Photo, Wikipedia Commons FOMOは政治的議論や関与に結びつく まず、我々は、アンケートモニター業者を使い、シンガポール国内でオンライン調査を実施した。この調査の参加者は、各自の人口統計学的属性や、メディアの利用習慣、ソーシャルメディア上のニュース消費、FOMO、政治的行動に関する質問に回答した。その後、この調査データを使って回帰分析を行い、仮説の検証を行った。 分析の結果、FOMOには、政治的議論やオンラインの政治的関与との明らかな関係があると判明した。また、FOMOとオンラインの政治的関与の関係には、ソーシャルメディア上の政治的議論が介在していた。調査結果をまとめると、FOMO度の高い人は、国内のオンラインの政治的議論や活動に頻繁に関与している。そして、このような政治的議論が、オンラインの政治参加のきっかけにもなっている。 さらに、このメカニズムが、年齢と性別によって変化する事も分かり、シンガポールの若者や女性市民の間で、この関連性が一段と強い事も判明した。ちなみに、FOMOの影響が最も強く見られたのは若い女性だ。 結論 長年、多くの人が、政治的無関心の解決策を追求してきた。この論文は、決定的な解決策を示すものではないが、FOMOが政治に無関心な集団を関与させる重要な要因となり得ることを示す。今回の調査では、シンガポールの若い女性たちを中心とする政治離れした市民に対し、FOMOが政治的議論や、政治的関与を促す可能性があるとの主張を裏付ける証拠が得られた。一部の人々は、オンラインの政治的関与をクリックティビズム(あるいは、スラックティビズム)と呼ぶ。そして、そのようなオンラインの活動は、オフラインの行動にはつながらず、実社会に重大な社会的・政治的変化をもたらさないと主張する(e. g. , Christensen, 2011; Hindman, 2009; Shulman, 2004)。つまり、キーボードや、マウスをクリックするだけで済むオンラインの政治活動が、果たして、政治的な妥当性を備えた有意義な市民活動なのかという議論だ(Harlow & Guo, 2014)。 だが、ここでは、最低限のオンラインの政治的関与である、オンラインの政治的議論や政治参加などが、市民の政治意識や知識を向上させると主張する。それは、国体や民主主義的市民権の原理にも有益で、長期的に見れば、最終的にオフラインの政治的関与を促すものだ。実際、複数の先行研究は、オンラインの政治活動の大きな可能性を指摘している(e. g. , Halupka, 2014, 2017; Karpf, 2010)。具体的に、シンガポール国内のオンラインと、オフラインの政治活動の関連性を裏付ける幾つかの証拠も存在する(Skoric & Zhu, 2015)。つまり、オンラインの政治的関与とは、市民の政治的表現の表れであり、政治に対する国民の積極性の度合いを示す信頼できる指標だ。また、オンラインの政治的関与には、オフラインの政治的関与に結びつく大きな可能性がある。そして、文献に示されたFOMOの悪影響以上に(Blackwell et al. , 2017; Yin et al. , 2021)、国内の政治離れした市民を動かし得るという点で、我々はFOMOに幾らかの価値を認める。 Saifuddin Ahmed Nanyang Technological University, Singapore Muhammad Masood City University of Hong Kong... --- ### Nỗi sợ bỏ lỡ và Sự can dự chính trị trực tuyến: Trường hợp của Singapore > Nhiều người từ lâu đã đặt câu hỏi về giải pháp cho sự thờ ơ chính trị. Mặc dù chúng tôi không đưa ra các giải pháp dứt khoát, nhưng chúng tôi cho thấy rằng FOMO có thể là một yếu tố quan trọng trong việc thu hút các nhóm thờ ơ về chính trị. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-vi/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp5, Singapore, Vietnamese Vấn đề từ bỏ chính trị Sự phát triển của các nền tảng truyền thông xã hội đã tạo điều kiện thuận lợi cho công dân tham gia chính trị và giảm bớt chi phí tham gia cho hàng triệu công dân (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga và cộng sự, 2012; 2014). Tuy nhiên, nhiều người vẫn thờ ơ về mặt chính trị và không tham gia vào các chương trình hoạt động (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Sự thờ ơ chính trị là sự thiếu quan tâm đến chính trị, bao gồm thiếu thông tin chính trị và hoạt động chính trị, chẳng hạn như không tham gia các sự kiện công cộng và không bỏ phiếu trong các cuộc bầu cử. Các nhà khoa học chính trị coi đó là một vấn đề xã hội (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Một công dân tích cực về mặt chính trị là rất quan trọng đối với một hệ thống chính trị hoạt động tốt, vì một nền dân chủ thịnh vượng như vậy phụ thuộc vào mức độ tham gia của công dân vào các hoạt động chính trị và bầu cử hàng ngày. Hơn nữa, “sự tham gia sai lệch dẫn đến hành động sai lệch của chính phủ” (Griffin & Newman, 2005; trang 1206). Tuy nhiên, nhiều nghiên cứu gần đây đã báo cáo về một nền văn hóa thờ ơ về mặt chính trị ở nhiều nền dân chủ (Manning & Holmes, 2013; Henn... --- ### Ang Takot na Mapag-iwanan at ang Politikal na Pakikisangkot sa Online: Ang Kaso ng Singapore > Marami ang matagal nang nagtatanong kung ano ang solusyon sa kawalan ng interes sa politika. Bagaman hindi kami nag-aalok ng depinitibong solusyon, ipinakikita namin na maaring maging kritikal na salik ang FOMO para mapalahok ang mga grupong walang interes sa politika. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, pp5, Singapore Ang Suliranin ng Hindi Pakikisangkot sa Politika Pinadali ng paglago ng mga social media platform ang politikal na pakikisangkot ng mamamayan at pinagaan ang gastos sa pakikilahok para sa milyun-milyong mamamayan (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014). Gayunman, marami ang nananatiling walang interes sa politika at humihiwalay sa aktibong paglahok (Ahmed & Gil-Lopez, 2022; Zhelnina, 2020). Ang politikal na apatya ay kawalan ng interes sa politika, kabilang ang mga impormasyong politikal at aktibidad, gaya ng paglahok sa mga gawaing publiko at pagboto sa halalan. Itinuturing ito ng mga siyentistang pampolitika bilang isang panlipunang suliranin (Dean, 1965; Rosenberg, 1954). Mahalaga ang mamamayang aktibo sa politika para sa mahusay na paggana ng sistemang pampolitika, sa gayon, ang isang buhay na demokrasya ay nakasalalay sa antas ng pakikilahok ng mamamayan sa pang-araw-araw na politika at halalan. Dagdag pa, “ang baluktot na pakikilahok ay nagbibigay-daan sa baluktot na aksyon ng pamahalaan” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206). Gayunman, maraming mga pag-aaral kamakailan ang nag-ulat ng kultura ng kawalang-interes sa politika sa maraming demokrasya (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022). Sa gayong mga kaso, unti-unting nababawasan ang pagkatawan ng demokrasya sa lahat ng pananaw ng mamamayan, na siyang malamang na mangyari dahil sa paglaki ng mga puwang sa pakikisangkot sa politika sa pagitan ng mga mamamayang aktibo at hindi aktibo sa politika (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010). Kung gayon, kailangang subukin na baliktarin, o kahit man lamang pabagalin ang... --- ### မပါဝင်လိုက်ရမည်ကို စိုးရွံ့ခြင်းနှင့် အွန်လိုင်းတွင် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်မှု - စင်္ကာပူကို လေ့လာခြင်း > သို့သော် အွန်လိုင်းတွင် အနိမ့်ဆုံးအားဖြင့် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်ဆွေးနွေးမှုနှင့် ပူးပေါင်းပါဝင်မှုကဲ့သို့ လှုပ်ရှားမှုများသည် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/fear-of-missing-out-and-online-political-engagement-the-case-of-singapore-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, pp5, Singapore နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ခြင်း ပြဿနာ ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများ ကြီးထွားလာခြင်းသည် နိုင်ငံသားများအတွက် နိုင်ငံရေးအရ ပါဝင်မှုကို လွယ်ကူချောမွေ့စေပြီး သန်းပေါင်းများစွာသော နိုင်ငံသားများအတွက် ပါဝင်မှုကုန်ကျစရိတ်ကို သက်သာစေသည် (Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Gil de Zúñiga et al. , 2012; 2014)။ သို့သော် များစွာသောသူတို့သည် နိုင်ငံရေးကို စိတ်ပါဝင်စားခြင်းမရှိဘဲ တက်ကြွစွာပါဝင်ခြင်း မရှိကြချေ (Ahmed & Gil-Lopez၊ 2022; Zhelnina၊ 2020)။ နိုင်ငံရေးကို စိတ်ဝင်စားမှုကင်းမဲ့ခြင်း ဆိုသည်မှာ နိုင်ငံရေးကိစ္စများကို ဂရုမစိုက်ခြင်း၊​ အများပြည်သူဆိုင်ရာ ပွဲများနှင့် ရွေးကောက်ပွဲတွင် မဲပေးခြင်းကဲ့သို့သော နိုင်ငံရေးဆိုင်ရာ လှုပ်ရှားမှုများအပါအဝင် နိုင်ငံရေးဆိုင်ရာ အချက်အလက်များ၊​လှုပ်ရှားမှုများကို စိတ်ဝင်စားမှုကင်းမဲ့ခြင်း ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးသိပ္ပံပညာရှင်များက ၎င်းအား လူမှုရေးပြဿနာဟု ယူဆကြသည် (Dean, 1965; Rosenberg, 1954)။ နိုင်ငံရေးတွင် တက်ကြွသော နိုင်ငံသားတဦးသည် ကောင်းမွန်စွာ လည်ပတ်နိုင်သော နိုင်ငံရေးစနစ်တခုအတွက် အရေးကြီးပါသည်။ ထို့ကြောင့် တိုးတက်အောင်မြင်သော ဒီမိုကရေစီဖြစ်ရန်မှာ နေ့စဉ်နိုင်ငံရေးနှင့် ရွေးကောက်ပွဲများတွင် နိုင်ငံသားများ၏ ပါဝင်ပတ်သက်မှု အတိုင်းအတာအပေါ် မူတည်ပါသည်။ ထို့အပြင် “လွဲချော်နေသော ပါဝင်ခြင်းသည် လွဲချော်နေသော အစိုးရလုပ်ရပ်များကို ဖြစ်စေပါသည်” (Griffin & Newman, 2005; p. 1206)။ သို့သော် မကြာသေးမီက လေ့လာမှုများစွာတွင် ဒီမိုကရေစီနိုင်ငံများစွာတွင် နိုင်ငံရေးကို စိတ်ပါဝင်စားမှု ကင်းမဲ့လာခြင်းကို တွေ့ရှိရကြောင်း ဖော်ပြခဲ့ကြသည် (Manning & Holmes, 2013; Henn et al. , 2007; Pontes et al. , 2017; Zhang, 2022)။ ထိုသို့သောအခြေအနေမျိုးတွင် နိုင်ငံရေးအရ တက်ကြွသော နိုင်ငံသားများနှင့် မတက်ကြွသောနိုင်ငံသားတို့ကြားတွင် နိုင်ငံရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံမှု ကွာဟချက်များ ကျယ်ပြန့်လာသည်နှင့် အမျှ နိုင်ငံသားအားလုံး၏ အမြင်များကို ဒီမိုကရေစီအရ ထင်ဟပ်နိုင်မှုမှာ တဖြည်းဖြည်း လျော့ပါးလာပါလိမ့်မည် (Griffin & Newman, 2005; Hansford & Gomez, 2010)။ ထို့ကြောင့် ယင်းသို့ နိုင်ငံရေးတွင် စိတ်ပါဝင်စားမှုကင်းမဲ့လာခြင်း ဖြစ်စဥ်ကို နောက်ပြန်ဆုတ်ရန် သို့မဟုတ် အနည်းဆုံးအားဖြင့် ယင်းကို အရှိန်လျှော့ရန် ကြိုးပမ်းဖို့ လိုအပ်ပါသည်။ မဟုတ်ပါက နိုင်ငံရေးပါဝင်မှုတွင် ဘက်လိုက်မှုများဖြစ်လာပါက ကိုယ်စားပြုမှုသည်လည်း ဘက်လိုက်မှု ဖြစ်လာပြီး တဖက်သတ် ရလဒ်များသာ ထွက်ပေါ်လာပါလိမ့်မည် (Griffin & Newman, 2005; Manning & Holmes, 2013)။ A crowded MRT train in Singapore နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ဘဲ ရှိနေကြသူများ နိုင်ငံရေးတွင် မပါဝင်ဘဲ​ရှိကြသူများမှာ တွေ့ရှိရသော အထောက်အထားများအရ အသက်အရွယ်နှင့် ကျားမဂျန်ဒါတို့နှင့် ဆက်စပ်နေကြောင်း တွေ့ရှိရပြီး ငယ်ရွယ်သူများ (Henn et al. , 2007; Snell, 2010; Zhang, 2022) နှင့် အမျိုးသမီးများသည် ဖြစ်ကြောင်း တွေ့ရှိရသည် García-Albacete၊ 2021; Vochocová et al. , 2015)။ တနည်းဆိုရသော် နိုင်ငံရေးအရ ဂရုမစိုက်သော နိုင်ငံသားများသည် လူငယ် အမျိုးသမီးများဖြစ်ကြသည်။ တချိန်တည်းမှာပင် လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွင်း မဲပေးရမည့် လူငယ်မဲဆန္ဒရှင် အရေအတွက်မှာ တိုးပွားလာလျက်ရှိသည်။ နိုင်ငံရေးတွင် အမျိုးသမီးပါဝင်ပတ်သက်မှု မရှိခြင်းသည် ကမ္ဘာတဝှမ်းရှိ လူ့အဖွဲ့အစည်းများစွာတွင် တွေ့ရှိနေရသည့် ကျားမဂျန်ဒါ နိုင်ငံရေးတွင် ကွာဟချက်ကို ပိုမိုကြီးမားလာစေလျက်ရှိသည် (Abendschön & García-Albacete, 2021; Ahmed & Madrid-Morales, 2020; Vochocová et al. , 2015)။ နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ခြင်းနှင့် စပ်လျဥ်းလျှင် မြေပြင်အော့ဖ်လိုင်းနိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများသည် ယေဘုယျအားဖြင့် အွန်လိုင်းတွင် ပါဝင်ခြင်းထက် ကုန်ကျစရိတ် ပိုမိုမြင့်မားသည်။ ထို့ကြောင့် မြေပြင် နိုင်ငံရေးတွင် ပါဝင်ရန်... --- ### OppStruction: Opportunity Structure and its Implications on the Pro-Democracy Movement in Thailand > When the movement proposed monarchical reform, it undermined the mobilization effort as it deterres many prospective joiners either due to fear or true disagreement. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thailand When the internet became available to the world a few decades ago, people were enthusiastic about it being a conduit to positive social changes. That expectation grew when social media platforms emerged in the early 2000s as they expected social media to facilitate social movement, making it easier for people to overcome collective action problems; creating the all-around strengthened public sphere. In Thailand, the public has indeed capitalized on the advancement of information and communication technology (ICT) and its robust online sphere to enrich activism. The recent digital statistics from DataReportal (2022) reported that Thailand is one of the most socially and digitally-connected societies in Asia. As of the first quarter of 2022, about 78% of the Thai population have access to the internet and supposedly all of them are active social media users. The time that Thais spend online is also remarkable, averaging at 9 hours on the Web, and a little over 3 hours on social media daily (Leesa-nguansuk 2019). In the past decade, the country has experienced a series of protests and demonstrations for various socioeconomic and political issues. While goals of these movements vary, it is not surprising that the common denominator is the incorporation of social media platforms and applications into their operational strategy. However, it appears that pro-democracy movement that was at the forefront of Thai political discussions since 2020 has yet to achieve any of its three key demands despite the innovative and creative strategies aided by ICT. This paper offers an analysis... --- ### Oppstruction: Struktur Kesempatan dan Implikasinya terhadap Gerakan Pro-Demokrasi di Thailand > Ringkasnya, ruang publik Thailand memang telah diuntungkan oleh keberadaan media sosial dan TIK karena memungkinkan orang untuk berbagi gagasan, mengutarakan pendapat, atau bahkan mengorganisir protes dengan kendala yang jauh lebih sedikit daripada sebelumnya. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-struktur-kesempatan-dan-implikasinya-terhadap-gerakan-pro-demokrasi-di-thailand/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, pp6, Thailand Beberapa dasawarsa lalu, saat internet mulai tersedia bagi dunia, banyak pihak merasa antusias dengan internet sebagai sarana perubahan sosial yang positif. Harapan tersebut tumbuh saat platform media sosial muncul pada awal 2000-an karena mereka berharap media sosial dapat membantu gerakan sosial, sehingga memudahkan orang untuk mengatasi masalah aksi kolektif; menciptakan ruang publik yang lebih kuat secara menyeluruh. Di Thailand, masyarakat telah memanfaatkan kemajuan teknologi informasi dan komunikasi (TIK) dan ranah daring yang kuat guna memperkaya aktivisme. Statistik digital terbaru dari DataReportal (2022) melaporkan bahwa Thailand adalah salah satu masyarakat yang paling terhubung secara sosial dan digital di Asia. Pada kuartal pertama 2022, sekitar 78% dari populasi Thailand memiliki akses ke internet dan semestinya mereka semua adalah pengguna media sosial yang aktif. Waktu yang dihabiskan orang Thailand di ranah daring juga luar biasa, rata-rata 9 jam di web, dan lebih dari 3 jam di media sosial setiap hari (Leesa-nguansuk 2019). Selama satu dasawarsa terakhir, Thailand mengalami serangkaian protes dan demonstrasi terkait berbagai masalah sosial ekonomi dan politik. Meski gerakan-gerakan tersebut hadir dengan beragam tujuan, tidak mengherankan bahwa kesamaan mereka adalah penggunaan platform dan aplikasi media sosial di dalam strategi operasional mereka. Namun, tampaknya gerakan pro-demokrasi yang berada di garis depan diskusi politik Thailand sejak 2020 masih belum mencapai salah satu dari tiga tuntutan utamanya, terlepas dari strategi inovatif dan kreatif yang dibantu oleh TIK. Tulisan ini menawarkan analisis gerakan tersebut melalui lensa ”pendekatan pilihan rasional” (rational choice approach). Secara khusus, saya berpendapat bahwa ada, antara lain, tiga tantangan yang menghambat kemampuan... --- ### โอกาสและอุปสรรค: โครงสร้างทางโอกาสและผลพวงที่มีต่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในประเทศไทย > กล่าวโดยสรุป ปริมณฑลสาธารณะของไทยได้รับประโยชน์จากการมีสื่อสังคมออนไลน์และเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร เพราะมันอำนวยช่องทางให้ประชาชนได้เผยแพร่แนวคิด แสดงความคิดเห็น หรือกระทั่งจัดตั้งระดมมวลชนเพื่อการประท้วงได้สะดวกมากขึ้นกว่าสมัยก่อนอย่างเปรียบเทียบกันไม่ได้  - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-th/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thai, Thailand เมื่ออินเทอร์เน็ตกลายเป็นสิ่งที่เข้าถึงได้ทั่วโลกในช่วงไม่กี่ทศวรรษที่ผ่านมา ประชาชนต่างกระตือรือร้นกับการใช้มันเป็นช่องทางเพื่อเปลี่ยนแปลงสังคมให้ดีขึ้น  ความคาดหวังนี้ยิ่งขยายตัวเมื่อแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียปรากฏขึ้นในช่วงต้นทศวรรษ 2000 เนื่องจากประชาชนคาดหวังว่าสื่อสังคมออนไลน์จะช่วยอำนวยความสะดวกในการสร้างขบวนการทางสังคม เอื้อให้ประชาชนก้าวข้ามอุปสรรคในการรวมตัวเคลื่อนไหวได้ง่ายขึ้น รวมทั้งก่อให้เกิดปริมณฑลสาธารณะที่เข้มแข็งขึ้นในหลายๆ ด้าน ในประเทศไทย สังคมใช้ประโยชน์กันเต็มที่จากความก้าวหน้าด้านเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร (Information and Communication Technology—ICT) รวมทั้งดึงเอาโลกออนไลน์ที่แข็งแกร่งมาเติมเต็มเสริมสร้างการเคลื่อนไหวทางการเมือง  สถิติด้านดิจิทัลล่าสุดจาก DataReportal (2022) รายงานว่า ประเทศไทยเป็นสังคมที่มีการเชื่อมต่อทางดิจิทัลมากที่สุดสังคมหนึ่งในเอเชีย  ในช่วงสี่เดือนแรกของปี 2565 ประชากรไทยประมาณ 78% สามารถเข้าถึงอินเทอร์เน็ตและเชื่อว่าแทบทั้งหมดเป็นผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์  ระยะเวลาที่คนไทยใช้กับโลกออนไลน์จัดว่ามากพอสมควรทีเดียว  ค่าเฉลี่ยอยู่ที่วันละ 9 ชั่วโมงบนเว็บไซต์ และ 3 ชั่วโมงเศษบนสื่อสังคมออนไลน์ (Leesa-nguansuk 2019)  ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา ประเทศไทยมีการประท้วงและการเดินขบวนอย่างต่อเนื่องเพื่อเรียกร้องในประเด็นปัญหาทางการเมืองและสังคมเศรษฐกิจหลากหลายประการ  ถึงแม้เป้าหมายของการเคลื่อนไหวเหล่านี้แตกต่างกันไป แต่ไม่น่าแปลกใจที่ทุกขบวนการมีตัวชี้วัดร่วมกันคือ การผนวกรวมแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์และแอพพลิเคชั่นต่างๆ เข้ามาอยู่ในยุทธศาสตร์ปฏิบัติการของการเคลื่อนไหว อย่างไรก็ตาม ดูเหมือนว่าขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยที่เป็นแถวหน้าของวาระถกเถียงทางการเมืองไทยมาตั้งแต่ปี 2563 ยังไม่สามารถบรรลุข้อเรียกร้องสำคัญสามประการแม้แต่เพียงข้อเดียว ทั้งๆ ที่ใช้ยุทธศาสตร์แปลกใหม่และสร้างสรรค์จากการเอื้ออำนวยของเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร  บทความนี้ขอเสนอการวิเคราะห์ขบวนการนี้ผ่านแว่นของแนวคิดเกี่ยวกับการเลือกอย่างมีเหตุผล (rational choice)  โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ผู้เขียนขอเสนอว่า นอกเหนือจากอุปสรรคอื่นๆ แล้ว มีปัญหาสำคัญสามประการที่ขัดขวางศักยภาพของขบวนการที่จะสั่งสมแรงผลักดันจนมีกำลังมากเพียงพอต่อการบรรลุถึงจุดที่ข้อเรียกร้องทั้งสามจะกลายเป็นจริง ถึงแม้มีการใช้สื่อสังคมออนไลน์เป็นส่วนหนึ่งของยุทธวิธีก็ตาม  ความท้าทายเหล่านี้ ซึ่งจะอภิปรายถึงต่อไป มีความเกี่ยวโยงกับความเปลี่ยนแปลงในโครงสร้างทางโอกาส อันเป็นเงื่อนไขที่จะทำให้สื่อสังคมออนไลน์และอินเทอร์เน็ตเป็น “เทคโนโลยีเพื่อการปลดปล่อย” (Diamond 2012, ix) อย่างมีประสิทธิภาพในบริบทของประเทศไทยในท้ายที่สุด จากมุมมองของการเลือกอย่างมีเหตุผล มีปัจจัยหลายอย่างที่คนคนหนึ่งพิจารณาเพื่อตัดสินใจเข้าร่วมหรือไม่เข้าร่วมขบวนการเคลื่อนไหว  เนื่องจากมนุษย์มีธรรมชาติที่เห็นแก่ผลประโยชน์ของตนเอง ความมีเหตุมีผลหมายความว่าพวกเขาจะไม่เข้าร่วมกับขบวนการใดๆ เมื่อใคร่ครวญแล้วว่าโอกาสในการบรรลุเป้าหมายของขบวนการนั้นๆ มีต่ำกว่าความเสี่ยงที่อาจเกิดขึ้น กล่าวคือ ถ้าต้นทุนสูงกว่าผลดีที่ขบวนการจะนำมาให้  แง่มุมของการรับรู้ถึงโครงสร้างทางโอกาสจึงควรได้รับการเน้นย้ำด้วย ทั้งนี้เพราะตรรกะของการเลือกอย่างมีเหตุผลถือว่า มนุษย์ดำเนินการภายใต้ความไม่แน่นอนของข้อมูล  ด้วยเหตุนี้ การตัดสินใจว่าจะมีส่วนร่วมในขบวนการหนึ่งๆ หรือไม่จึงขึ้นอยู่กับการประเมินตามอัตวิสัยของคนคนนั้นต่อสถานการณ์ที่มีความไม่แน่นอนในระดับหนึ่ง  คำถามสามัญที่คนทั่วไปใช้ประเมินโครงสร้างทางโอกาสก็คือ “มีความเป็นไปได้มากน้อยแค่ไหนที่ขบวนการนี้จะประสบความสำเร็จเมื่อเทียบกับความเป็นไปได้ที่จะถูกรัฐบาลสลายการชุมนุม? ” และ “ฉันจะได้อะไรจากการเข้าร่วมกับขบวนการนี้? ”  ถึงแม้มีนักวิชาการหลายคน เช่น Tilly, Tarrow และ McAdams (2004; 2007) ได้เสนอแนะวิธีการต่างๆ ที่นักกิจกรรมสามารถเพิ่มความเป็นไปได้ที่จะประสบความสำเร็จด้วยการวางแผนอย่างมียุทธศาสตร์  แต่พวกเขาก็ยอมรับเช่นกันว่า โครงสร้างทางโอกาสมักไม่เข้าข้างประชาชนร่ำไป ทั้งนี้เพราะปัญหาของปฏิบัติการรวมหมู่ที่เป็นปัญหาใหญ่ในทุกขบวนการสังคม ซึ่งรวมถึงขบวนการเคลื่อนไหวแนวใหม่ที่ใช้ประโยชน์จากโลกดิจิทัลด้วย ประการที่หนึ่ง: ขบวนการเข้มแข็ง รัฐบาลเข้มแข็ง ในช่วงต้นปี 2563 เมื่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยมีความเคลื่อนไหวมากที่สุด อำนาจและการควบคุมของรัฐบาลก็อยู่ในจุดสูงสุดเช่นกัน  ในด้านหนึ่ง คลื่นใต้น้ำของความไม่พอใจในหมู่เยาวชนคนหนุ่มสาวที่มีต่อรัฐบาลปรากฏขึ้นมาให้เห็นหลังจากเหตุการณ์ยุบพรรคอนาคตใหม่ ซึ่งเป็นพรรคการเมืองที่พวกเขามองว่าไม่เพียงเป็นตัวแทนของคนรุ่นหนุ่มสาวเท่านั้น แต่เป็นตัวแทนของค่านิยมแบบเสรีนิยมด้วย  ชั่วเวลาไม่นานหลังจากศาลรัฐธรรมนูญสั่งยุบพรรค ขบวนการก็ลงสู่ท้องถนนและสามารถดึงดูดผู้คนมาเข้าร่วมได้หลายพันคนในการรณรงค์ช่วงแรกๆ  เมื่อวัดจากแนวคิด WUNC (คุณค่า , ความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน , จำนวน , ความยึดมั่น ) ของ Charles Tilly  ขบวนการนี้นับว่าบรรลุมาตรวัดอย่างน้อยสองประการ นั่นคือ ความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันและจำนวน  ดังนั้น จึงควรมีศักยภาพเพียงพอที่จะคัดง้างกับรัฐบาลในระดับหนึ่ง  ถ้าเช่นนี้แล้ว ทำไมเราจึงไม่เห็นเรื่องแบบนั้นเกิดขึ้น?   คำตอบอยู่ที่ข้อเท็จจริงว่า โครงสร้างทางโอกาสยังอยู่ในฝ่ายสถานภาพคงเดิม นั่นคือ ยังอยู่ข้างรัฐบาล  พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชากับพรรคพลังประชารัฐเพิ่งได้รับการเลือกตั้งผ่านมาแค่ปีเดียว รัฐบาลยังสามารถรักษาเสถียรภาพภายในระหว่างพรรคร่วมรัฐบาลได้  ด้วยแรงสนับสนุนจากเครือข่ายและกลไกรัฐอื่นๆ  รัฐบาลจึงไม่แยแสที่จะรับฟังข้อเรียกร้องของขบวนการและมุ่งมั่นที่จะสลายการชุมนุมด้วยวิธีการรุนแรงและการดำเนินการทางกฎหมายมากกว่า ต้องบันทึกไว้ว่า ค่าตั้งต้นของโครงสร้างทางโอกาสมีการเปลี่ยนแปลงเกิดขึ้นโดยที่คนส่วนหนึ่งไม่ทันรู้ว่า พรรคร่วมรัฐบาลมีการแตกแยกกันเองภายใน  ผู้เขียนคาดเดาว่า การที่พรรคพลังประชารัฐมีมติขับธรรมนัส พรหมเผ่ากับ สส. อีก 20 คนออกจากพรรคเมื่อกลางเดือนมกราคม 2563 เป็นสัญญาณบ่งบอกถึงรอยแยกทางการเมืองภายในรัฐบาลที่ค่อยๆ บ่อนเซาะการควบคุมและการสนับสนุนจากเครือข่ายพันธมิตร  อย่างไรก็ตาม ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยไม่สามารถใช้ประโยชน์จากสภาพที่เปลี่ยนไปนี้ เนื่องจากเหตุผลหลายประการ อาทิ การระบาดของโรคโควิด-19 ที่ทำให้เกิดการล็อกดาวน์ทั่วประเทศอย่างหลีกเลี่ยงไม่ได้ รวมทั้งผู้นำการเคลื่อนไหวหลายคนก็ถูกจับกุมด้วย  ผลที่ตามมาก็คือ ขบวนการสูญเสียโมเมนตัมไปพร้อมๆ กับที่รัฐบาลผสมอ่อนแอลง  หน้าต่างแห่งโอกาสที่พลาดไปนี้เห็นได้ชัดจากบทวิเคราะห์ของผู้เขียนซึ่งอาศัยข้อมูลรวบรวมเหตุการณ์การประท้วงที่ iLaw ผู้เขียนขอขอบคุณ iLaw ที่เอื้อเฟื้อข้อมูลเกี่ยวกับการประท้วง   iLaw เป็นเอ็นจีโอไทยที่ทำงานส่งเสริมประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็น รวมทั้งระบบยุติธรรมในประเทศไทยที่เป็นธรรมและโปร่งใส่มากขึ้น บันทึกไว้  บทวิเคราะห์แสดงให้เห็นว่า ตั้งแต่วันที่ 12 มกราคม 2563 จนถึงวันที่ 3 ตุลาคม 2565 มีการประท้วงเกิดขึ้น 559 ครั้งในกรุงเทพฯ แค่จังหวัดเดียว  ปี 2564 เป็นปีที่ขบวนการทำได้ดีที่สุด มีรายงานชุมนุมรวมทั้งหมดถึง 307 ครั้ง หรือเกือบ 55% ของกิจกรรมการประท้วงทั้งหมด  รูป 1. ด้านล่างนี้แสดงให้เห็นตำแหน่งของโครงสร้างทางโอกาสที่ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยดูเหมือนมีการเคลื่อนไหวมากที่สุดในขณะที่รัฐบาลเองก็อยู่ในช่วงที่มีอำนาจแข็งแกร่งที่สุดเช่นกัน (กล่าวคือ มีแนวโน้มที่จะสลายการชุมนุมมากกว่าจะยอมประนีประนอม)  และเมื่ออิทธิพลอำนาจของรัฐบาลเริ่มเสื่อมถอยลง น่าเสียดายที่ขบวนการก็อ่อนกำลังลงด้วย จากข้อมูลข้างต้น มีการประท้วง 34 ครั้งที่เจ้าหน้าที่ตำรวจใช้กำลังสลายการชุมนุมตั้งแต่ปี 2563  แน่นอน การสลายการชุมนุมเกิดขึ้นบ่อยครั้งที่สุดในปี 2564 เมื่อขบวนการได้รับความสนใจจากสาธารณชนและรัฐบาลมีอำนาจควบคุมเต็มที่  แต่การสลายการชุมนุมเกิดขึ้นแค่สองครั้งในปี 2565 ชี้ให้เห็นผลพวงจากรอยปริแยกดังกล่าวในพรรคร่วมรัฐบาลที่มีต่อโครงสร้างทางโอกาส Protests on 18 July 2020 in a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons ประการที่สอง: ยุทธวิธีของขบวนการ “หลงทางและไร้ผู้นำ” นักกิจกรรมออนไลน์ป่าวประกาศหลายต่อหลายครั้งว่าขบวนการของพวกเขามีลักษณะแนวระนาบ เน้นย้ำแนวคิดว่าไม่มีใครเป็นผู้นำตัวจริง  พวกเขาเชื่อว่า ลักษณะเช่นนี้จะช่วยให้ขบวนการมีความทนทานต่อการปราบปรามจากภาครัฐดังเช่น “อาหรับสปริง”... --- ### 「OppStruction(機会障害)」:機会構造とタイ民主化運動への影響 > タイの公共圏は、ソーシャルメディアとICTから多大な恩恵を受け、そのおかげで、アイデアを共有し、意見を表明し、以前よりはるかに少ない制約下で抗議活動を組織できるようになった。 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Japanese, pp6, Thailand 数十年前、世界にインターネットが出現すると、人々は、これが好ましい社会的変化をもたらす手段になると熱狂した。そして、この期待をさらに高めたのが、2000年代初頭のソーシャルメディアの出現で、これによって社会運動が促進され、集合行為問題も解決しやすくなり、全面的に強化された公共圏が生じると予想された。 現に、タイでは、国民が情報通信技術(ICT)の発達や、安定したオンライン空間を活用し、アクティヴィズムを充実させてきた。最近の、DataReportal (2022)のオンライン統計の報告で、タイは、アジア社会で最も社会的つながりと、ネット上でのつながりが強い社会の一つとされる。さらに、2022年の第一四半期現在、タイ国民の約78%がインターネットを利用できる環境にあり、その全員が活発なソーシャルメディアユーザーだという。また、タイ人がオンラインで過ごす時間も注目に価し、ネット上の一日の平均時間は9時間で、ソーシャルメディア上では3時間強とされる(Leesa-nguansuk 2019)。さて、この国は、過去10年間に、様々な社会経済・政治上の問題に対する一連の抗議・デモを経験してきた。これらの運動の目的は様々だが、ソーシャルメディアのプラットフォームやアプリを活動戦略に導入する点が共通していたとしても、意外ではない。 ところが、2020年以来、タイの政治的議論の焦点となった民主化運動は、ICTによる革新的で、創造的な戦略にもかかわらず、三項目の要求を何一つ実現できていないようだ。そこで、この記事では、合理的選択の手法という観点から、民主化運動を分析する。まず、民主化運動は、そのレパートリーの一つとして、ソーシャルメディアを利用するものの、これらの要求を実現できる推進力を得られていない。そこで、具体的に、これを実現する力を妨げる三つの主な課題を提示する。後に論じるが、これらの課題は、タイにおける「解放の技術(liberation technology /Diamond 2012, ix)」としてのソーシャルメディアや、インターネットの有効性の最終的な条件となる機会構造の変化に関するものだ。 さて、合理的選択という観点から見ると、人がある運動に参加するかどうかを決める際、いくつか考慮すると思われる事柄がある。そもそも、人間とは利己的な存在で、ある運動が目標を達成する可能性が、想定されたリスクより低いと考えられる場合、つまり、運動の代償が利益を上回る場合、運動に参加しない事を合理性という。また、合理的選択理論では、人間が情報の不確実性の下で行動する事を想定しているため、機会構造の認識面にも注目する必要がある。結局、運動に参加するかどうかの判断は、状況に対する各自の主観的な評価にかかっており、これには一定の不確実性が伴う。また、機会構造を評価する際、よく持ち上がるのが、「政府に弾圧される可能性に対し、運動の成功率はどのくらいあるか?」、「この運動に参加したら何が得られるのか?」という疑問だ。これまで、ティリー(Tilly)や、タロウ(Tarrow)、マクアダムス(McAdams/ 2004; 2007)など、数多くの研究者は、活動家が戦略的計画によって成功の可能性を高める方法を示してきた。だが、その一方で、彼らは、オンライン化された新たな運動も含む、全ての社会運動を悩ませる集合行為問題のため、機会構造が国民に対し、ほとんど用をなさない事も認めている。 1.   強い運動、強い政府 民主化運動に最も勢いがあった2020年初頭は、政府の権力と統制力も、その絶頂期にあった。そして、若者世代の代表で、自由主義的価値観の代表とも見られた新未来党(the Future Forward Party)の解党後、若者たちの心の底にわだかまる政府への不満が表面化した。こうして、最高裁判所の判決が下った直後、民主化運動はデモ行進を行い、初期の集会では、何千もの人々を動員する事に成功した。また、チャールズ・ティリー(Charles Tilly)のWUNCの概念 (意義/ worthiness・統一/ unity、人数/numbers、コミットメント/ commitment)のうち、この運動は少なくとも、統一と人数の点で、この条件を満たしていた。つまり、民主化運動には、政府に対する一定の影響力があったはずだ。ではなぜ、民主化は実現しなかったか?その答えは、機会構造が政府側に味方する、規定の状態にとどまっていた事実にある。当時、1年前に選出されたばかりのプラユット・チャンオチャ将軍(General Prayuth Chan-ocha)と、彼が所属する国民国家の力党(Palang Pracharat)は、まだ連立内の安定を維持していた。このため、協力者や、国家機構からの支持を得た政府は、民主化運動の要求に聞く耳を持たず、むしろ、暴力と合法的手段の両方によって抗議者を弾圧しようと決意していた。 ここで、連立与党に内部から亀裂が広がる中、当初の機会構造が知らず知らずのうちに、幾分か変化していた事も指摘しておかねばならない。2022年1月中旬、国民国家の力党は、タンマナット・プロムパオ(Thammanat Phrompow)ら、20名の国会議員の解任を決定した。この決議は、政府内部に新たに出現した政治的亀裂を示し、これが政府の統制力と、協力者からの支持を徐々に蝕んで行ったものと見られる。だが、それにもかかわらず、民主化運動は、この変化に乗り損なった。理由としては、例えば、新型コロナウィルス感染症の急増により、やむを得ず行われた全国的なロックダウンや、多くの有力な活動家の逮捕などがあった。この結果、連立与党が弱体化すると同時に、民主化運動も失速していった。また、著者が実施したiLawによる抗議事件データ記録の分析結果にも、この好機の逸失を顕著に認める。抗議事件に関するデータの共有を許可して下さったiLawには感謝を表明する。iLawは、タイの民主化、表現の自由、より公正で説明責任のあるタイの司法制度を擁護するタイのNGOである。 この分析によると、2020年1月12日から2022年10月3日までに、バンコクだけで、559件ものデモが発生している。特に、2021年は民主化運動が最も活発で、抗議活動全体のほぼ55%にあたる、合計307回の集会が報告されている。下図1は、機会構造の軌跡を図示したものだ。政府が権力の絶頂にあった(つまり、譲歩より弾圧に傾いていた)時期が民主化運動の最盛期でもあり、政府の影響力が徐々に弱まると、残念ながら、民主化運動も衰退して行った様子が分かる。 このデータを見ると、2020年以降に法執行機関がデモを強制的に終了させた事例は34件あった。当然、弾圧が最も多く生じたのは、民主化運動が世間から注目され、政府にも主導権があった2021年だ。だが、2022年は、弾圧が2度しか行われておらず、ここに連立政権内の大きな傷口と呼ばれるものが機会構造に与えた影響が読み取れる。 Protests on 18 July 2020 in a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons 2. 「迷走する指導者不在の」活動戦略 これまで、オンラインの活動家は、度々、民主化運動を水平的な運動と喧伝し、誰も真の指導者ではないとする見方を強調してきた。彼らの信念では、この水平性こそが、2011年に中東各地の専制国家に燃え広がった「アラブの春」のような国家的弾圧に負けない民主化運動を可能にする。だが、「アラブの春」の成功崇拝は、可能性ある多くの民主化運動を誤った方向へと導いた。これは、彼らが長期的な構造改革に向けて組織力を整えるより、短期的な大衆動員計画に力を入れるようになったためだ。特に、「アラブの春」から10年後の中東を例にすると、チュニジア以外の全ての国が、何らかの形の独裁主義国家に逆戻りしている。これはなぜなのか?以前、トゥフェックチー(Tufekci/2022)は、自身の有名な著作で、社会運動の手段としてのソーシャルメディアに対する期待を表明していた。しかし、彼女は、the New York Timesの論説で、これが外れていた事を認め、たとえ、ソーシャルメディアが優れた動員の手段だとしても、抗議者間の強い絆やコミットメントを育む場にはならないと指摘した。つまり、ソーシャルメディアから生じるのは、結束が緩く、指導者が不在の運動だけで、グラッドウェル(Gladwell/2011)によると、それでは革命や根本的変化を起こすには不十分だ。 タイについて言えば、特に運動の方向性を定める上で、水平的な運動という概念もまた、明らかに馬鹿げている。そもそも、タイの民主化運動は、様々な指針や優先課題を抱えた小集団から成り立っている。例えば、LGBTQ+やフェミニストが、社会的平等や男女平等をより重視する一方で、各地の大学生たちは政治問題に対する関心の方が大きい。その後、彼らは三項目の要求の下で結束しているが、各集団は、今も時々、独自に個別の行事を計画している。また、抗議者の大半がテクノロジーを使いこなせるデジタル世代であったため、活動戦略は以前の運動より流動的となった(例えば、ほんの数時間前にTwitter上で計画され、直前にTelegramで開催地が変更されるフラッシュモブなど)。ある意味、これは利点であり、デジタル技術を使えば、当局からも比較的容易に逃れられるし、これによって、機会構造の知覚されたリスクも軽減できる。だが、その反面、戦略の流動性と、運動の水平性が重なると逆効果になる可能性もある。特に、中心的な活動家数名が逮捕された場合などがそうだ。政府が中心的な活動家を標的とし、彼らを逮捕できたという事実は、水平的な運動という概念の矛盾も露呈した。 確かに、このような権力乱用を目撃して関与を深め、より多くの人々がデモ行進に参加した例もある。だが、タイの民主化運動では、中心的な活動家の逮捕によって運動の方向性が失われ、指導者が不在になったばかりか、これが脅し戦術として作用し、国家の機会構造が強化された。この結果、「ペンギン」チワラック(Penguin Cheewarak)や、アノン・ナンパ(Anon Nampa)、ローン・パヌサヤ(Roong Panasaya)などの投獄後、また、彼らが、いかなる抗議にも二度と参加しないという条件の下に釈放された後も、重要で意義深い活動は一切生じていない。 Arnon Nampa is a Thai human rights lawyer and activist. He is renowned in Thailand for openly criticizing the monarchy of Thailand, breaking the country's taboo. He was initially regarded as a prominent human rights defender during his tenure as a human rights lawyer and later accumulated multiple criminal charges due to his active involvement in pro-democracy activism. Wikipedia Commons 3.   魅力的とは限らない挑発的要求 さて、若者を中心とした運動が直面する最後の課題は、単純ながら、成功の機運にとって極めて重要なものだ。すなわち、三項目の要求のうち、王室に関する要求がこれに当たる。ここまで、合理性理論によって裏付けを行ってきたが、運動への参加を思いとどまらせる理由は既にたくさんある。だが、挑発的な要求もまた、そのような理由の一つとなるだろう。なぜなら、このような要求は、穏健派、特に、タイのような疑似進歩主義の空想を抱く社会とは折り合いが悪いからだ。ここで、先に述べたティリーのWUNCの概念を参照すると、ある運動が機会構造を積極的に利用する一つの方法として、数による一致団結がある。だが、民主化運動が要求の一つに王政改革を含めたため、動員の取組みは台無しとなった。これによって、参加する可能性のあった多くの人々が、恐れのためか、本当に意見が違ったためか、デモへの参加を思いとどまった。実利を重んじれば、民主化運動はこれらの要求を修正し、より幅広い層の人々に訴える必要がある。とはいえ、イデオロギー上、このような選択肢が受け入れられない事も理解できる。 まとめると、タイの公共圏は、ソーシャルメディアとICTから多大な恩恵を受け、そのおかげで、アイデアを共有し、意見を表明し、以前よりはるかに少ない制約下で抗議活動を組織できるようになった。だが、ソーシャルメディアを動員と連携のプラットフォームに用いたとしても、成功の機運や、そのような活動の有効性は定かではない。実際、今日の運動が直面する一連の課題は、社会運動研究の古典的な枠組みで説明できるものと大して変わらない。タイでは、若者たちがもっぱら活動戦略のもたらす課題によって悩まされ、機会構造の盛衰が一切活用されないままとなっている。こうして、彼らは、民主主義を求める果てしなき闘いの中に取り残されている。とはいえ、最近、民主化運動がナラティブの方向転換によって選挙の要請を一段と重視し始めたのは大きな前進だ。なぜなら、これは既に国民の間で広く共有された意見であるだけでなく、現段階で、権力が低下している政府から見ても、最も少ない代償で事態を切り抜ける選択肢だからだ。 Surachanee “Hammerli” Sriyai Surachanee “Hammerli” Sriyai is a lecturer and digital governance track lead at the School of Public Policy, Chiang Mai University. Banner: October 2020, Bangkok, Thailand. Tens of thousands of pro democracy people gather to address various social problems, including government work problems, and criticize the monarch. Photo: kan Sangtong, Shutterstock References DataReportal. 2022. “Digital 2022: Thailand — DataReportal – Global Digital Insights. ” Kepios. https://datareportal. com/reports/digital-2022-thailand (June 14, 2022). Diamond, Larry. 2012. Liberation Technology: Social Media and the Strugle for Democracy Introduction. eds. Larry Diamond and Marc F. Plattner. The Johns Hopkins University Press. https://books. google. com/books/about/Liberation_Technology. html? id=xhwFEF9HD2sC (December 14, 2022). Gladwell, Malcolm. 2011. “From Innovation to Revolution-Do Social Media Made Protests Possible:... --- ### OppStruction: Kiến tạo cơ hội và Những Hàm Ẩn về Phong trào Dân chủ ở Thái Lan > Tóm lại, khu vực công của Thái Lan thực sự đã được hưởng lợi từ sự tồn tại của truyền thông xã hội và công nghệ thông tin và truyền thông khi chúng cho phép mọi người chia sẻ ý kiến, bày tỏ quan điểm hoặc thậm chí tổ chức các cuộc biểu tình với ít ràng buộc chưa từng thấy. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-kien-tao-co-hoi-va-nhung-ham-an-ve-phong-trao-dan-chu-o-thai-lan/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: pp6, Thailand, Vietnamese Khi Internet trở nên phổ biến trên toàn thế giới cách đây vài thập kỷ, mọi người rất hào hứng về việc internet có thể dẫn đến những thay đổi xã hội tích cực. Kỳ vọng đó tăng lên khi các nền tảng mạng xã hội xuất hiện vào đầu những năm 2000 khi mọi người kỳ vọng mạng xã hội sẽ tạo điều kiện thuận lợi cho phong trào xã hội, giúp con người giải quyết các vấn đề liên quan đến hoạt động tập thể một cách dễ dàng hơn; từ đó tạo ra một lĩnh vực công cộng tiến bộ toàn diện. Ở Thái Lan, công chúng thực sự đã tận dụng sự tiến bộ của công nghệ thông tin và truyền thông (ICT) và lĩnh vực trực tuyến mạnh mẽ của nó để làm phong phú thêm hoạt động của mình. Số liệu thống kê kỹ thuật số gần đây từ DataReportal (2022) báo cáo rằng Thái Lan là một trong những xã hội được kết nối kỹ thuật số và xã hội nhất ở châu Á. Tính đến quý đầu tiên của năm 2022, khoảng 78% dân số Thái Lan có thể truy cập internet và được cho là tất cả họ đều là những người dùng mạng xã hội tích cực. Thời gian người Thái dành cho trực tuyến cũng rất đáng chú ý, trung bình là 9 giờ trên các trang mạng và hơn 3 giờ trên mạng xã hội hàng ngày (Leesa-nguansuk... --- ### OppStruction: Ang Opportunity Structure at mga Implikasyon nito sa Kilusang Maka-Demokrasya sa Thailand > Sa pagbubuod, tunay na nakinabang ang larangang publiko sa Thailand sa pag-iral ng social media at ICT dahil itinulot nitong magbahaginan ang mga tao ng kanilang mga ideya, maghayag ng mga opinyon, o mag-organisa ng mga protesta nang may pinakakaunting hadlang kumpara sa nakaraan. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Filipino, pp6, Thailand Nang magkaroon ng internet sa daigdig ilang dekada na ang nakalilipas, masigasig ang mga tao na magiging daluyan ito ng mga positibong pagbabagong panlipunan. Lumakas pa ang gayong pag-asa nang lumitaw ang mga social media platform sa maagang bahagi ng dekada 2000 dahil inaasahang padadaluyin nito ang kilusang panlipunan, padadaliin para sa mga tao na lampasan ang mga suliranin kaugnay ng kolektibong pagkilos; magbubuo ng lahatang-panig na mas malakas na larangang publiko. Sa Thailand, tunay ngang sinamantala ng publiko ang pagsulong sa information and communication technology (ICT) at ang matatag na larangang online nito para pagyamanin ang aktibismo. Iniulat ng mga estadistika hinggil sa digital mula sa DataReportal (2022) na isa ang Thailand sa mga lipunang pinakanagkaka-ugnayan sa larangang sosyal at digital sa Asya. Sa unang kuwarto ng taong 2022, nasa 78% ng populasyong Thai ang may akses sa internet at ipinagpapalagay na lahat sila ay aktibong gumagamit ng social media. Kapansin-pansin ang panahong ginugugol ng mga Thai sa online, na bumibilang ng karaniwang siyam na oras sa Web, at mas mataas nang kaunti sa 3 oras sa social media araw-araw. (Leesa-nguansuk 2019). Sa nakaraang dekada, nakaranas ang bansa ng serye ng mga protesta at demonstrasyon para sa samu’t saring mga usaping sosyo-ekonomiko at politikal. Samantalang nagiiba-iba ang layunin ng mga kilusang ito, hindi nakagugulat na lahat sila ay pawang gumamit ng mga social media platform at applications sa kanilang estratehiya sa operasyon. Gayunman, mistulang hindi pa rin nakakamit ng kilusang maka-demokrasya, na nasa unahan ng mga talakayang politikal sa... --- ### အခွင့်အလမ်း ဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) နှင့် ၄င်း၏ ထိုင်းနိုင်ငံ ဒီမိုကရေစီလှုပ်ရှားမှုအပေါ် သက်ရောက်မှ > အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊အချုပ်အားဖြင့်ဆိုရသော် ထိုင်းလူထုသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အိုင်တီနည်းပညာကြောင့် လူများအား အကြံဥာဏ်များ မျှဝေရန်၊ ထင်မြင်ချက်များကို ထုတ်ဖော်ပြောဆိုရန်နှင့် ယခင်ကထက် မကြုံစဖူး နည်းပါးသော ကန့်သတ်ချက်များဖြင့် - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/oppstruction-opportunity-structure-and-its-implications-on-the-pro-democracy-movement-in-thailand-bur/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: Burmese, pp6, Thailand လွန်ခဲ့သည့် ဆယ်စုနှစ်အနည်းငယ်က အင်တာနက်ကို ကမ္ဘာနှင့်အဝှမ်း အသုံးပြုနိုင်လာသည့်အခါ ယင်းသည် အပြုသဘောဆောင်တဲ့ လူမှုပြောင်းလဲမှုများ ဖော်ဆောင်ပေးမည့် ကိရိယာတခုအဖြစ် လူအများက စိတ်အားထက်သန်စွာ မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ၂၀၀၀ ခုနှစ်များ အစောပိုင်းကာလတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာများပေါ်ပေါက်လာသည့်အတွက် ယင်းမျှော်လင့်ချက်မှာ ပိုမို ကြီးထွားလာပါသည်။ လူအများ စုပေါင်းလုပ်ဆောင်မှုဆိုင်ရာ ပြဿနာများကို ကျော်လွှားကာ၊ ခိုင်မာအားကောင်းသော အများပြည်သူဆိုင်ရာ နယ်ပယ်များ ဖန်တီးပေးနိုင်သည့်အတွက် လူထုလှုပ်ရှားမှုများကို လွယ်ကူချောမွေ့စွာ ဆောင်ရွက်နိုင်မည်ဟု မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံတွင် လူအများသည် သတင်းအချက်အလက်နှင့် ဆက်သွယ်ရေးနည်းပညာ (ICT) တိုးတက်မှုနှင့် ၎င်း၏ အားကောင်းသော အွန်လိုင်းနယ်ပယ်ကို အသုံးချပြီး နိုင်ငံရေး တက်ကြွ လှုပ်ရှားမှုများ ဆောင်ရွက်ရန် အသုံးချခဲ့ပါသည်။ DataReportal (၂၀၂၂) ၏ မကြာသေးမီက ဒစ်ဂျစ်တယ်စာရင်းအင်းများအရ ထိုင်းနိုင်ငံသည် အာရှတွင် လူမှုရေးအရနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် နည်းပညာအရ ချိတ်ဆက်မှုအရှိဆုံး လူ့အဖွဲ့အစည်းများထဲမှ တခုဖြစ်ကြောင်း သိရှိရပါသည်။ ၂၀၂၂ ခုနှစ် ပထမသုံးလပတ်စာရင်းအရ ထိုင်းလူဦးရေ၏ ၇၈% ခန့်သည် အင်တာနက်အသုံးပြုခွင့်ရှိကြပြီး ၎င်းတို့အားလုံးသည် ဆိုရှယ်မီဒီယာအသုံးပြုသူများဟု ယူဆရသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံသားများ အွန်လိုင်း သုံးစွဲသည့် အချိန်သည် သိသိသာသာရှိပြီး ၀က်ဘ်ပေါ်တွင် ပျမ်းမျှ ၉ နာရီနှင့် နေ့စဉ် ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် ၃ နာရီကျော်ခန့်ရှိပါသည် (Leesa-nguansuk 2019)။ လွန်ခဲ့သည့်ဆယ်စုနှစ်များအတွင်း နိုင်ငံသည် လူမှုစီးပွားရေးနှင့် နိုင်ငံရေးပြဿနာအမျိုးမျိုးအတွက် ဆန္ဒပြပွဲများ ဆက်တိုက်ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။ ဤလှုပ်ရှားမှုများ၏ပန်းတိုင်များ ကွဲပြားသော်လည်း တူညီချက်မှာ ဆိုရှယ်မီဒီယာပလက်ဖောင်းများနှင့် အက်ပလီကေးရှင်းများကို ၎င်းတို့၏ လုပ်ငန်းဆောင်ရွက်မှု နည်းဗျူဟာတွင် ထည့်သွင်းထားခြင်းမှာ အံ့သြစရာ မဟုတ်ပါ။ သို့သော်လည်း ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်ကတည်းက ထိုင်းနိုင်ငံရေး ဆွေးနွေးမှုများတွင် ရှေ့တန်းမှ ဦးဆောင်နေသည့် ဒီမိုကရေစီ လှုပ်ရှားမှုသည် အိုင်တီနည်းပညာမှ တီထွင်ဆန်းသစ်သော မဟာဗျူဟာများ ပံ့ပိုးပေးနေသည့်ကြားမှ ၎င်း၏ အဓိက တောင်းဆိုချက် သုံးခုအနက်မှ တခုမှ မအောင်မြင်သေးကြောင်း တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းသည် ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ ရှုထောင့်မှတဆင့် ဤလူထုလှုပ်ရှားမှုကို သုံးသပ်ထားပါသည်။ အထူးသဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို လူထုလှုပ်ရှားမှု ပုံစံတရပ်အနေဖြင့် တစိတ်တဒေသ သုံးစွဲထားသော်လည်း တောင်းဆိုမှုများ အကောင်အထည်ဖော်နိုင်သည့် နေရာသို့ ရောက်ရှိရန် လှုပ်ရှားမှု အနေဖြင့် လုံလောက်သောအရှိန်အဟုန်ရရှိရန်ကို အဟန့်အတားဖြစ်စေသော စိန်ခေါ်မှုသုံးရပ် ရှိနေကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ အဆိုပါစိန်ခေါ်မှုများမှာ ထိုင်းနိုင်ငံ၏အခြေအနေတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာနှင့် အင်တာနက်၏ထိရောက်မှုကို “လွတ်မြောက်ရေးနည်းပညာ (Diamond 2012, ix)” အဖြစ် သုံးစွဲရန်အတွက် အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) အပြောင်းအလဲများနှင့် ဆက်စပ်နေပါသည်။ ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ ရှုထောင့်မှ ကြည့်လျှင် လူတဦးသည် လူထုလှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ရန် သို့မဟုတ် မပါဝင်ရန် ဆုံးဖြတ်ရာတွင် ထည့်သွင်း စဉ်းစားသည့် အချက်များစွာ ရှိပါသည်။ လူသားများသည် ပင်ကိုယ်သဘာဝအားဖြင့် မိမိကိုယ်ကျိုးကို ကြည့်ကြသည် ဖြစ်သဖြင့် လှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ရန်မှာ ခန့်မှန်းထားသော ထိခိုက်နိုင်ချေသည် အောင်မြင်နိုင်ချေထက် များနေသည်ဟု ယူဆပါက ယင်းလှုပ်ရှားမှုတွင် ပါဝင်ကြမည် မဟုတ်ပါ။ ဆိုလိုသည်မှာ လှုပ်ရှားမှုအတွက် ပေးဆပ်ရမည့် အဖိုးအခက ရလာမည့် အကျိုးအမြတ်ထက် များနေသည့် အခြေအနေမျိုးတွင် ပါဝင်ကြမည် မဟုတ်ပါ။  ဆင်ခြင်တုံတရားဖြင့် ရွေးချယ်မှု (rational choice) ဆိုင်ရာ စဥ်းစားချက်တွင် လူသားများသည် သတင်းအချက်အလက်ဆိုင်ရာ မသေချာမရေရာမှုအောက်တွင် ဆောင်ရွက်ရသည် ဖြစ်သဖြင့် (အကျိုးအပြစ်ကို အတိအကျသိနိုင်သည် မဟုတ်သည့်အတွက်) အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) ကို မည်သို့ ရှုမြင်နေကြောင်းကိုလည်း အလေးပေး စဥ်းစားရန် လိုအပ်ပါသည်။  သို့ဖြစ်ရာ လှုပ်ရှားမှုတခုတွင် ပါဝင်ခြင်းရှိမရှိ ဆုံးဖြတ်ချက်သည် မသေချာမရေရာမှုအတိုင်းအတာတခုဖြင့် အခြေအနေအပေါ် မိမိစိတ်ထဲရှိသလို အကဲဖြတ်မှုအပေါ် မှီခိုနေရပါသည်။ အခွင့်အလမ်းဖွဲ့စည်းပုံစနစ်ကို အကဲဖြတ်သည့်အခါ မေးလေ့ရှိသည့် မေးခွန်းမှာ "အစိုးရရဲ့ ဖြိုခွင်းခံရနိုင်ချေ ဘယ်လောက်ရှိသလဲနဲ့ ဒီလှုပ်ရှားမှု အောင်မြင်ဖို့ ဖြစ်နိုင်ချေ ဘယ်လောက်ရှိလဲ"... --- ### Social Media and Youths in Japan & Southeast Asia: An Instrument for Political Change? > While political leaders rely on the controlled state media to shape information, society's young members take advantage of new media outlets. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/social-media-and-youths-in-japan-southeast-asia/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: 36intro Much of Southeast Asia’s political domain has long been dominated by authoritarian/semi-authoritarian regimes. Part of their success in maintaining power was the ability to control the mainstream media, shaping the way in which information is shared, circulated, and manipulated. For a long time, both print and broadcast media were exploited to serve a variety of political purposes of these states. Because of the need to justify their existence, the media became an important component in guaranteeing their political staying power. Alongside other powerful tools, such as education and state propaganda, the media has been used to strengthen political regimes, and this sometimes dampens or stokes political conflicts particularly when used to alienate those thinking differently from the regimes. Over the past decades, however, Southeast Asia has changed immensely, as is evident by its impressive economic growth, the growing middle class and globalization – all of which have significantly transformed the way the media has acted and reacted to political developments. At the same time, Southeast Asia has encountered different types of political crisis, from military coups to relentless political violence. While political leaders have continued to rely on the controlled state media to shape information and to control discourses, the society, particular among its young members, has taken advantage of the growing variety of new media outlets to propagate their own information, and more importantly, to diminish the state’s control over information. This in turn is likely to diminish the state’s monopoly of power and can lead to political change... . --- ### Review– Myanmar Media in Transition: Legacies, Challenges and Change > This volume is the first of its kind in English, including both empirical and theoretical contributions, by academics and practitioners, foreigners and Myanmar people. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/review-myanmar-media-in-transition-legacies-challenges-and-change/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Myanmar Media in Transition: Legacies, Challenges and Change Edited by: Lisa Brooten, Jane Madlyn McElhone and Gayathry Venkiteswaran ISEAS Yusof Ishak Institute, Singapore 2019. Paperback: 394 pp (plus front and end material) This rich collection of essays is both interesting and poignant. It contains a range of scholarly but accessible articles, and some additional interviews and reflections, on a dynamic and politically, socially and economically important sector during an extraordinary period in Myanmar’s recent history. The poignancy lies in how that transition (if that’s what it was) was destroyed by the armed forces, when they seized power on 1 February 2021 (using the utterly spurious pretext of irregularities in the November 2020 elections). Following the Myanmar Army’s illegal seizure of power, the country has been plunged into chaos. In July 2022, half of Myanmar is under the authority of a range of ethnic armed organisations, and/or plunged into new armed conflicts with dozens of People’s Defence Forces (PDF), who are determined to resist the military takeover, at great cost to themselves and civilian communities. Many of the PDF fighters and others opposed to the military regime have come from the media, and in some cases remain engaged as activist journalists or otherwise working in the ICT sector. At the time this edited volume was assembled, Myanmar’s prospects seemed different. As many of the authors point out, the country’s supposed transition was plagued by multiple difficulties. Not least, many of the essays record and explain the disappointment experienced by so... --- ### Review– Theatres of Memory: Industrial Heritage of 20th Century Singapore > Industrial heritage may be seen somewhat as the ugly duckling of heritage writ large. When we think of things, places or practices frequently celebrated as heritage, especially in Southeast Asia, it is not with images of machineries, factories or manufacturing lines in mind. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/review-theatres-of-memory-industrial-heritage-of-20th-century-singapore/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Theatres of Memory: Industrial Heritage of 20th Century Singapore Authors: Loh Kah Seng, Alex Tan Tiong Hee, Koh Keng We, Tan Teng Phee, & Juria Toramae Ethos books, Singapore, 2021 Industrial heritage may be seen somewhat as the ugly duckling of heritage writ large. When we think of things, places or practices frequently celebrated as heritage, especially in Southeast Asia, it is not with images of machineries, factories or manufacturing lines in mind. There are many possible reasons for this. It could perhaps be because industrialisation is often seen as the ‘enemy’ of heritage, responsible for the destruction of much of what we held dear growing up. Or because industrial heritage itself does not have a particularly pleasing aesthetic. In fact, looking at the pictures of the industrial sites in the book (that are still standing) itself will not really inspire many, tourists or even locals, to go visit them personally. Third, it might be that the idea of ‘work’ goes against that of recreation and relaxation and therefore not something that is worth exploring during one’s free time. It is not surprising therefore that there have not been many sites associated with the history of industralisation in Singapore included as sites of historical interest. These sites (and the stories attached to them) have also been given only cursory attention in the nation’s textbooks and Learning Journeys programs where students are encouraged to visit historical sites in Singapore as a way to learning about the Singapore Story, even as... --- ### Review– I was the President’s Mistress!! > If anything, the novel is not only de rigueur in terms of being a brave voice among thousands of other brave voices, but indispensable to the understanding of how a people, tragic and poor their lives may have been, have survived this long. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/i-was-the-presidents-mistress/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: I was the President’s Mistress! ! Author: Miguel Syjuco  New York: Farrar, Straus and Giroux, 2022. 384 pp Miguel Syjuco and his promiscuously luscious novel When a novel kicks off with an interrogation of the phallus, or “pitutoys of powerful men” – “bigger than you’d guess, smaller than he thinks” – you’d realize that this primeval badge of male potency and authority seem to lack nearly everything it needs to survive the scrutiny of fiction’s petri dish. Save one: that some of them can actually fit in a petri dish. What better way for power to limp ’round town than to taunt it, sneer at its claims to entitlement? In this regard, Renaissance social philosopher Sir Thomas More seems to know the erstwhile Morningstar all too well: “The devil... the prowde spirite... cannot endure to be mocked. ” However, in a country that jails and murders its writers and journalists, landing as one of the worst places in the world to practice free expression, satire can push a writer in the jaws of a libel case. And that’s on a good day. Miguel Syjuco is a Filipino writer from Manila and the grand prize winner of the 2008 Man Asian Literary Prize for his first novel Ilustrado. Wikipedia Commons Regardless of the risks, I was the President’s Mistress! ! is where author Miguel Syjuco, Man Asia Prize winner for his previous novel, Ilustrado, takes the devil by the tail and slams him on a wall in the wittiest tongue-in-cheek... --- ### Review– International Aid and Democracy Promotion: Liberalization at the Margins > The issue of leverage is an extremely important one in international relations, and diplomacy. This can help us to understand the power dynamics of aid giving and receiving. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/international-aid-and-democracy-promotion-liberalization-at-the-margins/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: International Aid and Democracy Promotion: Liberalization at the Margins Author: Bann Seng Tan Routledge, 2021 The provision of finance by one state to another has a number of names. The title of this work uses the term 'international aid’, but the author is really referring to Official Development Assistance (ODA), which is the term used by the OECD to refer to, “government aid that promotes and specifically targets the economic development and welfare of developing countries. ” Therefore, the author is following the normative position that democracy promotion falls within the remit of ODA. This is accepted by all OECD donors. In fact, it is a stated aim of some ODA. This means that some donors are using their aid budget, and designing programs and projects to specifically target democracy promotion in a recipient. This book is an attempt to determine whether such a thing is even possible, and if it is, how would a state do such a thing. The author begins this investigation with a discussion of aid in general, its effectiveness at achieving the goals of the donor, and with a Large-N study. Following on from this are case studies. Finally, the author offers some policy recommendations. In chapter one, the author uses Selectorate Theory to explain how foreign aid is more effective in non-democracies. More effective means affective at achieving the goals/ policy concessions of the donor, and this means that development in the recipient is not the goal. It is an unfortunate fact that this... --- ### Review– Myanmar’s Political Transition and Lost Opportunities (2010-2016) > Ye Htut describes the hard power politics of the 2010-2016 period in terms of the highly personalised insider dynamics of the walled compounds of Naypyitaw. It is a world that few others have seen with such clarity and consistency. - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-36/myanmars-political-transition-and-lost-opportunities-2010-2016/ - Categories: Issue 36 Sept. 2023 - Tags: br36 Title: Myanmar’s Political Transition and Lost Opportunities (2010-2016) Author: Ye Htut Singapore: ISEAS Publishing, 2019 Myanmar’s February 2021 coup ended decades-long moves towards creating stronger civilian institutions fused to regular electoral opportunities for the Myanmar people to have their say on the country’s future. The coup was an abrupt and devastating blow, especially for young people who had invested so much in their hopes for a better and fairer political system. That system, for all its flaws, grew beyond the expectations of the 2008 constitution drafted on the say-so of the old dictatorial elite. Somebody who knows that elite well, and has spent much of his life serving their interests, has now written an unusual and compelling account of the political changes that occurred from 2010-2016. Under President Thein Sein, Ye Htut was the Deputy Minister of Information and then the Presidential Spokesperson before being promoted to serve as Minister of Information from 2014-16. With this background, the discussion of his old portfolio responsibilities proves particularly interesting. He even includes the PowerPoint slides (pp. 190-191) sketching out the short, medium, and long-term “roadmaps” for media reform dating back to 2008. It is one of the positive stories now obliterated by the 2021 coup. Before the coup, as a Visiting Senior Research Fellow at the ISEAS – Yusof Ishak Institute in Singapore, Ye Htut wrote this account of what he calls the “positive legacy of President Thein Sein and his democratic reforms” (p. 225). The book includes a lengthy contextual essay by... --- ### Bending with the Wind Again? Thailand’s Foreign Policy after the May Election > Since the 2014 coup, the military-led governments in Thailand have leaned on the Chinese both economically and militarily. - Published: 2023-07-31 - Modified: 2023-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-foreign-policy-after-the-may-election/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: China, Thai, Thailand, Trendsetters, willdoug, YAV On May 14, 2023, a political earthquake shook the Thai body politic. Move Forward, the successor party to the disbanded Future Forward Party, unofficially won 151 of 500 House seats on the back of nearly 14. 5 million popular votes, positioning Pita Limchareonlat to be Thailand’s 30th Prime Minister and the Move Forward Party (MFP), with its ideologically based reform agenda, in the driver's seat of Thai policy. However, Pita and the MFP have failed to secure a coalition and now Thailand is in a political deadlock.   Broadly speaking, Thai society is divided.  Those on the right favor a conservative social agenda with the King as the head of state.   Those on the left of the Thai political spectrum are progressive, young, eager for social change and largely favor Western values such as freedom of speech, social equality and democracy.   Given the socio-political uncertainty, it is important to ask will Thailand rebalance its foreign policy towards the West, reversing the last decade of foreign policy direction? Or will Bangkok continue moving towards the embrace of the region's burgeoning hegemon, China? Dating back to the reign of King Rama IV, Thailand's foreign policy has been one of 'Bending with the Wind'. Bamboo diplomacy served Thailand well during the colonial period allowing Siam to be the only Southeast Asian country to resist formal colonization from Western powers. During the exceedingly dangerous Cold War, Thailand's leadership positioned Thailand to move and negotiate, choosing sides. By having a legitimate foot in the Non-Aligned movement via... --- ### Digital repression of protest movements: #WhatshappeninginSoutheastAsia > So far, it remains difficult to assess the detrimental impact of digital repression on protest campaigns in Thailand specifically and Southeast Asia generally. - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/digital-repression-of-protest-movements-whatshappeninginsoutheastasia/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: Digital Authoritarianism, digital rights, janji, Trendsetter, Trendsetters, YAV It is now common knowledge that whenever protest movements could make political gains through digital media and technologies, the regimes these very movements seek to challenge would catch up with their progress.  From the 2010-2011 Arab Spring to popular contestations of Southeast Asia’s autocracies in 2020-2021, optimism regarding digital activism has been met with regime adoption of digital repression. See, for instance, Steven Feldstein, The rise of digital repression: How technology is reshaping power, politics, and resistance (Oxford: Oxford University Press, 2021); Erica Frantz, et al. “Digital repression in autocracies. V-Dem Working Paper,” 2020, https://www. v-dem. net/media/publications/digital-repression17mar. pdf This development has reinforced ‘digital authoritarianism’ in the region. See more in, “The spectre of digital authoritarianism in Southeast Asia,” Kyoto Review 33, https://kyotoreview. org/issue-33/from-the-editor-the-spectre-of-digital-authoritarianism-for-southeast-asia/ Digital arsenals to suppress dissent have multiplied and diversified over the past decades, following disruptive mass mobilizations that challenged the status quo in countries such as Cambodia (2013), Malaysia (2015-16), Myanmar (2021-present), Thailand (2020-21) and Indonesia (2020). In long-standing autocracies like Vietnam in which the Internet is a potential regime destabilizer, stringent cyber laws and information manipulation through cyber troops enable ruling elites to tighten their grip on the population. Janjira Sombatpoonsiri and Dien Nyugen An Luong, Justifying Digital Repression Via Fighting ‘Fake News’: A Study of Four Southeast Asian Autocracies (Singapore: ISEAS Yusof-Ishak Institute, 2022), https://www. iseas. edu. sg/articles-commentaries/trends-in-southeast-asia/justifying-digital-repression-via-fighting-fake-news-a-study-of-four-southeast-asian-autocracies-by-janjira-sombatpoonsiri-and-dien-nguyen-an-luong/ While domestic factors are key drivers, there is reason to believe that governments in Southeast Asia‘cross-learn’ tactics of digital repression and inspire one another. For instance, after the 2018 discussion between the Cambodian Prime Minister Hun Sen... --- ### Further reflection: Finding a balance between comfort zone and “new normal” teaching online > Nobody is ready until everyone is ready: If one person is not “comfortable” in the online class, other people might not be “comfortable” too. - Published: 2023-06-01 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/further-reflection-finding-a-balance-between-comfort-zone-and-new-normal-teaching-online/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: COVID-19, education, mukda, Pandemic Pedagogy, Thailand, Trendsetters Nobody is ready until everyone is ready Since the initial stage of COVID-19 pandemic in Thailand, the increased use and access of digital devices have become increasing fundamental in the daily life for Thai people. The Thai government imposed public health polices at the different waves of COVID-19 pandemic since the end of year 2019, shifting many services from onsite to online. Over the past two-and-a-half years, it could be said that the COVID-19 pandemic had inevitably forced many people to integrate the use of digital device as part of their daily life activities. While many people might have familiarised themselves with the “new normal” lifestyle during pandemic times, most are hopeful that they can go back to their “normal” lifestyle. Education continues to be significantly affected by COVID-19 pandemic, bringing both benefits and limitations to experience from. Teachers or educators in different countries share their experience in striving to seek for new strategies and teaching modals to move their classes from onsite to online (Bautista, 2021; Masters, 2021). In the article “Finding a Balance between Comfort Zone and a ‘New Normal’ Way of Teaching Online” published in “Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption”, a special issue of Kyoto Review of Southeast Asia available online in January 2021, I argued that online teaching since the COVID-19 pandemic was an initiation to the “new normal” education ecosystem, where teachers choose their comfort zone for their online classes and the comfort zones in the “new normal” style for online... --- ### The Unforgettable Periphery: Southeast Asian Nature of China's Southwestern Frontier > Yunnan, Thailand, Cambodia, and Myanmar are the core of Mainland Southeast Asian civilization in ethnic cultures of mainland Southeast Asia. - Published: 2023-04-30 - Modified: 2023-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/the-unforgettable-periphery-southeast-asian-nature-of-chinas-southwestern-frontier/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: duan, Trendsetters, Young Academics The dual vibrations of “profound changes unseen in centuries” (Wu, 2018) and the Covid-19 pandemic cast severe challenges on the development of globalization. China proposed the Global Development Initiative (GDI) in 2021 (Xinhua, 2022) and initiated the meeting of the Group of Friends of Global Development Initiative for Accelerated Implementation of the 2030 Agenda and internalized the norms of the Community of Common Destiny. Meanwhile, China’s Yunnan province, located on the north of the Indo-China Peninsula, bears responsibility for delivering China’s national strategies, such as the Belt and Road Initiative (BRI), to South Asia and Southeast Asia. Here is a periphery place among the Asian civilizations, alias the fault line according to Samuel Huntington, or could be peacefully addressed as the crossroad of dialogue and Mutual Learning among civilizations (The New York Times, 2007). China as a civilized state is often defined as part of East Asia. For contemporary Southeast Asian studies, Yunnan province is located on China's southwestern frontier with the most diverse ethnic cultures, and its social-cultural relationship with Southeast Asian civilization cannot be ignored. For the Southeast Asian studies field, how does the Southeast Asian nature of Yunnan enlighten the development of globalization and the construction of the Community of Common Destiny in the Indochina Peninsula? In the contemporary studies of international relations (IR), Western constructivist scholars, like Alexander Wendt and Amitav Acharya, have propounded that “... construct the mild and harmonious system of IR or community via cultures” (Hutchison, 2006). However, their constructivism neglects the subnational... --- ### Thailand’s Planned F-35A Purchase: Is It a Necessity or a Strongman Leadership Ego? > Given Thailand's China ties and no ongoing disputes, the purchase of fighter jets poorly serves poorly maximises its security. - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thailands-planned-f-35a-purchase-is-it-a-necessity-or-a-strongman-leadership-ego/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: pgill, Thialand, Trendsetters, Young Academics In August 2022, the Budget Scrutiny Committee of the lower house of the National Assembly of Thailand approved the  Air Force’s expenditure of 369 million baht  to cover half of the cost of  its planned purchase of a pair of F-35A jet fighters (fifth-generation fighters) from the United States. The purpose of the planned purchase is to enhance the Thai Air Force’s attack, anti-aircraft, surveillance, and patrol capabilities. According to its commander-in-chief, its dated fleet needs to replaced. Expected to remain in service for many years, the new fighter jets will allow Thailand to stay in the same league with other countries with advanced fighter jets. The new technologies with which the F-35A is equipped would also be of importance for the development of Thai fighter pilots. The House subcommittee revised down the proposed budget on the procurement of the fighter jets, reducing it by 50 percent, in the belief that immediate expenditure should give priority to creating jobs and helping small businesses adversely affected by the pandemic. The country is still recovering from the pandemic and should therefore avoid taking on additional debt. Tanadej Pengsuk, a member of the Move Forward Party, slammed the Thai military’s proposed budget stating that it should prioritise the economy and citizens’ welfare. Thiland’s security is important, but given the economic situation, the economy must recover first. According to the perspective of the House Subcommittee, large expenditure for fighter jets is not needed because the country has no one to fight against. With no... --- ### The Fantasy of Homogenous Time: When the Cold War Never Existed and Thailand Fought for Vietnam’s Independence > The Thai and Vietnamese authorities have been complicit in producing a vision of “homogenous time”. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/when-the-cold-war-never-existed-and-thailand-fought-for-vietnams-independence/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023, Trendsetters - Tags: Trendsetters, vatt, Young Academics In 1928, Ho Chi Minh arrived in Siam with the goal of expanding revolutionary bases with the help of Vietnamese migrants in the northeast of the country, close to Vietnam but located beyond the reach of French security services. During French colonial rule, a number of Vietnamese resistance fighters were forced to take their struggle for independence outside colonial Vietnam’s borders to seek refuge and, whenever possible, support among overseas Vietnamese communities (or Việt kiều). The northeast region of the kingdom of Siam (renamed Thailand in 1941) constituted such a haven for the Vietnamese revolutionaries until the mid-1930s, with a brief revival in the aftermath of WWII. Christopher Goscha, Thailand and the Southeast Asian Networks of the Vietnamese Revolution (1885-1954), London and New York: Routledge, 1999. His journeys across this region have become material for commemorative monuments in places where he is believed to have stayed. Nguyen Quoc Tan, “Ho Chi Minh Sites in Thailand: Their Significance and Potential Problems for Thai-Vietnamese Relations,” Journal of Mekong Societies, Vol. 5, No. 1, January-April 2009, 77-96. The Ho Chi Minh Memorial complex (anusorn sathan) in the village of Nachok in Nakhon Phanom, a province on the Lao-Thai border, is one such site. The complex covers an area of 7 rai (slightly over 1 hectare). The information in this section is available in a brochure entitled Ho Chi Minh Memorial Complex. Thai-Vietnamese Friendship Village. Ban Na Chok, Tambon Nong Yat, Amphoe Mueang, Nakhon Phanom Province, available in Thai and English. Visitors go through an imposing archway... --- ### From Death to Birth: Biography, Religious Context, and Remembering of Thích Quảng Đức and his Self-Immolation > On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. His act left an indelible image on the Viet Nam War. This was partly due to the iconic photographs taken by the Associated Press reporter Malcolm Browne. These photographs, though documenting a death so intimately, did no more to it than merely tracing its fiery outline on the body of the Buddhist monk. Even a day later, when the photographs circulated throughout the world, all that was known about the Buddhist monk remained insignificant and read like a police report. “A 73-year-old Buddhist priest,” David Halberstam writes, “committed suicide to dramatize the Buddhist’s protest against the Government’s policies on religion. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Biography The Vietnamese Unified Buddhist Church published a biography for Thích Quảng Đức soon after his death. The biography describes Thích Quảng Đức’s life as an ordinary life of a Buddhist monk. See Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (:... --- ### Dari Kematian Hingga Kelahiran: Biografi, Konteks Keagamaan, dan Upaya Mengingat Thích Quảng Đức serta Aksinya Membakar Diri > On June 11, 1963, an elderly Vietnamese Buddhist monk named Thích Quảng Đức burned himself to death at a busy intersection in Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam Pada 11 Juni 1963, seorang tetua biksu Buddhis Vietnam bernama Thích Quảng Đức membakar dirinya hingga tewas di perempatan jalan yang sibuk di Saigon. Tindakannya itu menyisakan citra membekas atas Perang Vietnam. Citra membekas ini di antaranya berkat foto ikonik yang diambil oleh reporter Associated Press, Malcolm Browne. Kendati mendokumentasikan kematian Thích Quảng Đức dengan sangat intim, foto-foto ini tidak lebih dari sekadar menampilkan dengan detail kobaran api yang melingkupi tubuh sang biksu Buddha. Bahkan sehari setelah foto-foto itu beredar ke seluruh dunia, yang orang tahu tentang sang biksu Buddha hanyalah keping-keping informasi yang terbaca seperti laporan polisi. “Seorang pendeta Buddha berusia 73 tahun,” tulis David Halberstam, “melakukan bunuh diri guna mendramatisir protes umat Buddha terhadap kebijakan Pemerintah terkait agama. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, 12 Juni 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Biografi Persekutuan Sangha Buddha Vietnam (Unified Buddhist Church Vietnam, UBCV) menerbitkan biografi Thích Quảng Đức segera setelah kematian sang biksu. Biografi tersebut menggambarkan kehidupan Thích Quảng Đức sebagaimana halnya kehidupan seorang biksu Buddha pada umumnya. Simak Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (:... --- ### จากความตายถึงการกำเนิด : ชีวประวัติ บริบททางศาสนา และการจดจำทิก กว๋าง ดึ๊กกับการเผาร่างพลีชีพ > วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Thai, vb1, Vietnam วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  การพลีชีพของพระภิกษุรูปนี้ได้จารึกภาพอันลบเลือนมิได้แก่สงครามเวียดนาม  ทั้งนี้ส่วนหนึ่งสืบเนื่องมาจากภาพถ่ายอันเป็นที่จดจำของมัลคอล์ม บราวน์ นักข่าวสำนัก Associated Press  ถึงแม้ภาพถ่ายชุดนี้ติดตามความตายอย่างใกล้ชิด แต่ก็ไม่ได้ทำอะไรมากไปกว่าบันทึกภาพเปลวไฟที่เผาไหม้ร่างของพระภิกษุในศาสนาพุทธ  กระทั่งผ่านไปหนึ่งวัน เมื่อภาพถ่ายชุดนี้แพร่กระจายไปทั่วโลกแล้ว ข้อมูลเกี่ยวกับพระภิกษุรูปนี้ก็มีน้อยนิดมาก แทบไม่ต่างจากอ่านรายงานของตำรวจ  เดวิด ฮัลเบอร์สแตมเขียนไว้ในรายงานข่าวว่า  “พระภิกษุในศาสนาพุทธวัย 73 ปีประกอบอัตวินิบาตกรรมเพื่อยกระดับการประท้วงของชาวพุทธต่อนโยบายด้านศาสนาของรัฐบาล”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. ภาพการเผาตัวเองของทิก กว๋าง ดึ๊ก. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway ชีวประวัติ ไม่นานหลังจากการเผาร่างพลีชีพ องค์กรสหพุทธจักร (Unified Buddhist Church) แห่งเวียดนาม ได้ตีพิมพ์ชีวประวัติของทิก กว๋าง ดึ๊กออกมาเผยแพร่  ข้อมูลในชีวประวัติพรรณนาชีวิตของทิก กว๋าง ดึ๊กในลักษณะที่เป็นชีวิตทั่วไปของพระภิกษุในพุทธศาสนาปรดดู Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (: NXB. Tổng hợp Thành phố Hồ Chí Minh, 2005). ทิก กว๋าง ดึ๊กบวชเณรเมื่ออายุ 7 ขวบ พออายุครบยี่สิบ ก็ได้รับการอุปสมบทปีเกิดของทิก กว๋าง ดึ๊ก ไม่ชัดเจนว่าปีไหน  ในหนังสือบางเล่ม เช่น Thích Thiện Ngộ, Thích-Ca Lược Sử: Phụ-Thích A-Di-Đà - Tóm Lược Bảy Vị Bồ Tát Phụ-Bản Thích Quảng Đức (Saigon: Quán Sách Chi Lăng, 1966), 248. , ระบุว่าเขาเกิดในปี 1890  ในงานเขียนอื่นๆ ระบุว่าเขาเกิดปี 1897 หลังจากอุปสมบทเป็นพระภิกษุแล้ว ทิก กว๋าง ดึ๊กก็จาริกไปทั่วเวียดนาม โดยเฉพาะในเวียดนามใต้ เพื่อเผยแผ่พุทธศาสนา  อันที่จริง ชีวประวัติชิ้นนี้เล่าชีวิตของเขาเพียงคร่าวๆ เพื่อไปเน้นความสำคัญที่การมรณภาพและผลกระทบที่ตามมา เนื่องจากการเผาตัวตายของทิก กว๋าง ดึ๊กต่างหากที่ส่งผลสะเทือนต่อโลกและทำให้ชีวิตของเขากลายมาเป็นจุดสนใจ สิ่งที่ชีวประวัติไม่ได้เอ่ยถึงก็คือ ความตายของทิก กว๋าง ดึ๊กเป็นเหตุการณ์ที่วางแผนไว้  มันมิใช่การพลีชีพที่เกิดขึ้นอย่างปัจจุบันทันด่วนดังที่ภาพถ่ายของมัลคอล์ม บราวน์ดูเหมือนจะสื่อสารออกมาแบบนั้น  ในแง่หนึ่ง การตีแผ่มรณภาพของทิก กว๋าง ดึ๊กมิได้เปิดเผยอะไรเกี่ยวกับชีวิตของเขาเลย แต่กลับแสดงให้เห็นความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างกลุ่มนักข่าวอเมริกันกับพระสงฆ์เวียดนามในสมัยนั้นมากกว่า  การลดทอนความสัมพันธ์นี้เหลือแค่การใช้ประโยชน์เพียงด้านเดียว ย่อมเท่ากับมองข้ามสภาพการณ์แวดล้อมทั้งหมดที่เป็นฉากหลังอันนำไปสู่การเผาร่างพลีชีพของทิก กว๋าง ดึ๊ก เป็นเวลาหลายเดือนที่กลุ่มนักข่าวอเมริกัน อาทิ เดวิด ฮัลเบอร์สแตม, นีล ชีแฮน และมัลคอล์ม บราวน์ มักแวะเวียนไปที่วัดสาเหล่ยบ่อยๆ เพราะมีข่าวร่ำลือว่าพระภิกษุสงฆ์ชาวเวียดนามจะคว้านท้องหรือเผาตัวเองในที่สาธารณะเพื่อประท้วงการกดขี่ทางศาสนาของรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยม  เป้าหมายของนักข่าวอเมริกันก็คือถ่ายภาพเหตุการณ์เหล่านี้ไว้เพราะมันช่วยให้หนังสือพิมพ์ขายได้  ฮัลเบอร์สแตมอธิบายว่า “ ก็เล่นกันแบบนี้แหละ”William W Prochnau, Once Upon a Distant War, 1st ed (New York, N. Y: Times Books, 1995), 320. ด้วยเหตุนั้น เมื่อเรย์ เฮิร์นดอน ซึ่งมาเป็น “ตัวสำรอง” ให้ชีแฮนในเวียดนาม ลืมกล้องถ่ายรูปไว้ที่บ้านเมื่อวันที่ 11 มิถุนายน 1963  เขารู้ทันทีว่าตัวเอง “ชวดรางวัลพูลิตเซอร์” แล้วProchnau,... --- ### 死から生へ ティック・クアン・ドックの生涯と焼身自殺…伝記、宗教的背景と追想 > 1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Japanese, vb1, Vietnam 1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。後に、この行為がベトナム戦争の忘れ難いイメージとなった訳の一つに、AP通信社の記者、マルコム・ブラウン(Malcolm Browne)が撮影した象徴的な写真がある。それらの写真は、死をつぶさに記録しているものの、かの仏教僧の身体を包む炎の輪郭をなぞる以上のものではない。翌日、これらの写真が世界各地に広まった時でさえ、この僧侶に関する記憶の全ては注目されぬまま、事件は警察調書を読むかのように伝えられた。例えば、ディヴィッド・ハルバースタム(David Halberstam)は次のように記した。「73歳の仏教僧が自殺をして、政府の宗教政策に対する仏教徒の抗議を浮き彫りにした」。David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway 伝記 ベトナム統一仏教教会(The Vietnamese Unified Buddhist Church)は、ティック・クアン・ドックの伝記を彼の死の直後に出版した。この伝記には、ティック・クアン・ドックの生涯が、一僧侶のありふれた人生として描かれる。See Lê Mạnh Thát, ed. , Bồ Tát Quảng Đức: Ngọn Lửa và Trái Tim (: NXB. Tổng hợp Thành phố Hồ Chí Minh, 2005). 伝記によると、ティック・クアン・ドックは7歳の時に修行僧となり、20歳で受戒した。 The birthyear of Thích Quảng Đức is not clear. In some publications, like Thích Thiện Ngộ, Thích-Ca Lược Sử: Phụ-Thích A-Di-Đà - Tóm Lược Bảy Vị Bồ Tát Phụ-Bản Thích Quảng Đức (Saigon: Quán Sách Chi Lăng, 1966), 248. , he was born in 1890. In some others, he was born in 1897. そして、受戒後は南部を中心に、ベトナム全土を旅して仏教の布教に当たった。実際、この伝記は彼の生涯にはあまり触れず、世界を動かした彼の死と、その影響を中心的に描く事で、最終的に彼の人生を鮮やかに描き出している。 ところが、伝記は、ティック・クアン・ドックの死が計画的なものであった事には言及していない。つまり、彼の死は、マルコム・ブラウンの写真が伝えると思われる、自発的な殉教行為ではなかったのだ。ある意味、ティック・クアン・ドックの死により、彼の生涯よりも、当時のアメリカ人記者と、ベトナム仏教僧との複雑な関係が明らかになったと言える。ただし、この関係を単なる一方的な搾取として単純化すれば、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を引き起こした背景を完全に見逃してしまう。 当時、ディヴィッド・ハルバースタムや、ニール・シーハン(Neil Sheehan)、マルコム・ブラウンら、アメリカ人記者は、何か月もの間、足繁くサーロイ寺(Xá Lợi pagoda)に通っていた。なぜなら、ベトナム人僧侶が、公衆の面前で腹切か焼身自殺によって、ジェム政権の宗教弾圧に抗議するとの噂があったからだ。当然、そのような事件の写真があれば、新聞が売れるため、アメリカ人記者は事件の写真を撮ろうとしていたのだ。これについて、ハルバースタムは、「そういう商売だったのだ」と説明する。William W Prochnau, Once Upon a Distant War, 1st ed (New York, N. Y: Times Books, 1995), 320. かくして、ベトナムでシーハンの「ピンチヒッター」を務めていたレイ・ハーンドン(Ray Herndon)は、1963年6月11日にカメラを自宅に忘れたがために「ピュリッツァー賞を逃した」と悟った。Prochnau, 316. 実際、彼はピュリッツァー賞を逃し、ブラウンが、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を撮影した写真で1964年にピュリッツァー賞を受賞した。 当時、ベトナム仏教の僧侶は、アメリカ人記者との関係を利用して自分たちの運動を推進しようとしていた。例えば、アメリカ人記者を使って秘密警察を寺院から遠ざけるため、僧侶たちは、デモ現場から遠く離れた場所の偽情報を記者に伝えた。また、彼らは記者を利用し、自分たちの抗議も発表した。例えば、焼身自殺の前夜には、統一仏教教会の広報主任、ティック・ドック・ニェップ(Thích Đức Nghiệp)が、マルコム・ブラウンに電話をかけ、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を告知した。さらに、ティック・ドック・ニェップをはじめとする僧侶数名は、この計画全体を指揮していた。つまり、車や運転手、ガソリン、さらには、ティック・クアン・ドックの身体を焼く炎を消し止めようとする警官を阻止する人垣も、彼らが手配したのだ。 このように、アメリカ人記者と、ベトナム人僧侶が手筈を整えたところで、ティック・クアン・ドックは自身の役割を完璧に果たした。なのに、「彼はゲームの駒に過ぎなかったのか?彼は何のために死んだのか?」と問う者は一人もなかった。だが、ティック・クアン・ドックは、弟子に残した一遍の詩の中で、自分の焼身自殺の意図を、ベトナム仏教徒のためと説明している。彼は、自分の身体が燃える様子を、寄る辺なくさまよう者たちを導く「闇に差し込む灯火の光」として描いたQuốc Tuệ, ed. , Công Cuộc Tranh Đấu Của Phật Giáo Việt Nam: Từ Phật Đản Đến Cách Mạng 1963 (: the Author, 1964), 113. 身体が燃え尽きると、その煙は火がついた線香の香りのように静けさをもたらし、ジェム政権の仏教弾圧に「無知」であった人々に、これを知らせる。 Quốc Tuệ, 113. やがて炎が消えると、灰が、仏教とカトリック教の「(宗教的)格差を埋める」、ティック・クアン・ドックは、このように想像した。 Quốc Tuệ, 113. 彼は、自分の霊魂が人々を覚醒させ、仏教徒を救済し続けることを願っていたのだ。 Quốc Tuệ, 113. The car in which Quảng Đức traveled to his self-immolation. Wikipedia Commons 経典... --- ### Từ Lúc Chết Đến Lúc Sinh Ra: Tiểu Sử, Bối Cảnh Tôn Giáo, Và Tưởng Nhớ Về Thích Quảng Đức Và Vụ Tự Thiêu Của Ngài > Vào ngày 11 tháng 6 năm 1963, một nhà sư lớn tuổi người Việt Nam tên là Thích Quảng Đức đã tự thiêu tại một giao lộ đông đúc ở Sài Gòn. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vb1, Vietnam, Vietnamese Vào ngày 11 tháng 6 năm 1963, một nhà sư lớn tuổi người Việt Nam tên là Thích Quảng Đức đã tự thiêu tại một giao lộ đông đúc ở Sài Gòn. Hành động này đã để lại một hình ảnh không thể phai mờ về chiến tranh Việt Nam. Điều này một phần là do những bức ảnh mang tính biểu tượng được phóng viên của Associated Press tên Malcolm Browne chụp. Những bức ảnh này, mặc dù ghi lại một cái chết tỉ mỉ, nhưng chỉ thực chất chỉ là lần theo hình ảnh ngọn lửa bốc lên trên cơ thể của vị nhà sư Phật giáo này. Thậm chí một ngày sau, khi những bức ảnh được lan truyền khắp thế giới, tất cả những gì được biết về nhà sư Phật giáo vẫn không đáng kể và trông chúng giống như là một báo cáo của cảnh sát. David Halberstam viết: “Một tu sĩ Phật giáo 73 tuổi đã tự tử để làm cho cuộc phản đối của Phật tử chống lại các chính sách của Chính phủ về tôn giáo trở nên kịch tínhDavid Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Tự thiêu. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons ... --- ### Mula Kamatayan hanggang Pagsilang: Talambuhay, Kontekstong Pangrelihiyon, at Pag-alala kay Thích Quảng Đức at sa kanyang Pagsunog sa Sarili > Noong Hunyo 11, 1963, nagsunog ng sarili si Thích Quảng Đức, isang matandang mongheng Budistang Vietnamese, hanggang siya ay mamatay sa isang abalang interseksyon sa Saigon. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, Issue 35, vb1, Vietnam Noong Hunyo 11, 1963, nagsunog ng sarili si Thích Quảng Đức, isang matandang  mongheng Budistang Vietnamese, hanggang siya ay mamatay sa isang abalang interseksyon sa Saigon. Nag-iwan ng di-mabuburang imahe ang kanyang ginawa hinggil sa Digmaang Viet Nam. Sa isang banda, dahil ito sa mga tanyag na larawang kuha ng mamamahayag na si Malcolm Browne ng Associated Press. Bagaman naidokumento ng larawan ang isang kamatayan nang malapitan, ipinakita lamang nito ang nagliliyab na katawan ng isang mongheng Budista. Isang araw matapos ang pangyayari, nang lumaganap ang larawan sa buong mundo, naiulat lamang ito sa paraang gaya nang isang ulat ng pulisya, at hindi naipabatid ang maraming bagay hinggil sa mongheng Budista. “Isang 73 taong gulang na Budistang pari,” ayon sa ulat ni David Halberstam, “ang nagpakamatay upang ipakita ang protesta ng mga Budista laban sa mga patakaran ng Pamahalaan hinggil sa relihiyon. ”David Halberstam, “DIEM ASKS PEACE IN RELIGION CRISIS; But Buddhists Still Protest Dispute Seems Worse No Easing in Dispute Demonstration Defies Ban,” New York Times, June 12, 1963, 3. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway Talambuhay Kagyat matapos ang kanyang pagpanaw, inilathala ng Vietnamese Unified Buddhist Church ang talambuhay ni Thích Quảng Đức. Inilarawan nito ang buhay ni Thích Quảng Đức bilang karaniwang buhay ng... --- ### မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြတော်မူသော ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်စဥ်၊ ဘာသာရေးနောက်ခံကို ပြန်ပြောင်းအမှတ်ရခြင်း - ပျံလွန်တော်မူချိန်မှ ဖွားတော်မူချိန်အထိ > ၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/remembering-of-thich-quang-duc-and-his-self-immolation-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, Issue 35, vb1, Vietnam ၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ ထိုသို့ ကျန်ရစ်ခဲ့ရခြင်း အကြောင်းတစိတ်တပိုင်းမှာလည်း AP သတင်းထောက် မယ်လ်ကွန်ဘရောင်း ရိုက်ကူးခဲ့သော နာမည်ကျော် ဓာတ်ပုံများကြောင့်လည်း ဖြစ်သည်။ ယင်းဓာတ်ပုံများက လူတယောက် သေဆုံးခြင်းကို အသေးစိတ် ရိုက်ကူးထားသည့် ပုံများ ဖြစ်သော်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာရဟန်းတပါး၏ ရဲရဲတောက် ခန္ဓာကိုယ် ကောက်ကြောင်းကို မှတ်တမ်းတင်ထားခြင်းထက် မပိုခဲ့ပေ။ နောက်တရက်တွင် ကမ္ဘာကို ယင်းဓာတ်ပုံများ ပြန့်နှံ့သွားသည့်တိုင် မီးရှို့ဆန္ဒပြခဲ့သည့် ဆရာတော်၏ အကြောင်းကို လူတွေ သိပ်မသိကြဘဲ ပုလိပ်မှတ်တမ်းသာသာ သတင်းသာ ဖြစ်လေသည်။ ဒေးဗစ်ဟဲလ်ဗာစတန် ရေးသည်မှာ - “အသက် ၇၃နှစ်အရွယ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး အစိုးရ၏ ဘာသာရေးဆိုင်ရာ မူဝါဒများကို ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များက ဆန့်ကျင်ကြောင်း လူအများသိစေခြင်းငှာ မိမိကိုယ်ကို အဆုံးစီရင်သွားသည်” ဟုရေးသား ဖော်ပြခဲ့သည်။ Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Another photograph of the scene by Browne. Original black and white photo: Wikipedia Commons. Colourised here by Sanna Dullaway ဆရာတော်၏ ဘဝမှတ်တမ်း ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းပေါင်းစုံ အသင်းကြီး (Vietnamese Unified Buddhist Church) က ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော်၏ ထေရုပ္ပတ္တိကို သူကွယ်လွန်ပြီး မကြာမီ ထုတ်ဝေဖြန့်ချီခဲ့သည်။ ၄င်းတွင် ဆရာတော်သည် သာမန်ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါးအနေဖြင့် နေထိုင်ခဲ့ကြောင်း ဖော်ပြထားသည်။ အသက် ၇ နှစ်အရွယ်တွင် ဆရာတော်အလောင်းအလျာသည် ကိုရင်ဝတ်ခဲ့ပြီး အသက် ၂၀ တွင် ပဉ္ဇင်းခံခဲ့သည်။ ဦးဇင်းဖြစ်လာပြီးနောက် ဆရာတော်သည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတဝှမ်း (အထူးသဖြင့် နိုင်ငံတောင်ပိုင်း) သို့ ခရီးလှည့်လည် သွားလာခဲ့ပြီး သာသနာပြုလုပ်ငန်းများ ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်။ ထေရုပ္ပတ္တိတွင် ဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်ကြောင်းထက် ကမ္ဘာကို ကိုင်လှုပ်ခဲ့သော ပျံလွန်တော်မူပုံကို အလေးပေး ဖော်ပြထားပြီး ယင်းကမှ ဆရာတော် ရှင်သန်နေထိုင်ခဲ့ပုံကို မီးမောင်းထိုးပြခြင်း ဖြစ်သည်။ ထေရုပ္ပတ္တိတွင် ဖော်ပြထားခြင်း မရှိသည်မှာ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော် ပျံလွန်တော်မူခြင်းက ကြိုတင် အကွက်ချ စီစဥ်ထားသည့် ဖြစ်ရပ်ဖြစ်ကြောင်း မဖော်ပြထားခြင်း ဖြစ်သည်။ AP သတင်းထောက် မယ်လ်ကွန်ဘရောင်း ရိုက်ကူးသည့် ဓာတ်ပုံများတွင် မြင်ရသလို မမျှော်လင့်ဘဲ အာဇာနည် ဖြစ်သွားသည့် ဖြစ်ရပ်မျိုး မဟုတ်ချေ။ တနည်းအားဖြင့် ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာတော်၏ မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် ဖြစ်ရပ်က သူ့ဘဝဇာတ်ကြောင်းကို ညွှန်းဆိုခြင်း မရှိဘဲ အမေရိကန်သတင်းထောက်များနှင့် ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးများအကြား ရှိနေသည့် ရှုပ်ထွေးသော ဆက်ဆံရေးကို ညွှန်းဆိုနေသည်။ ယင်းဆက်ဆံရေးကို တဖက်သက် အခွင့်ကောင်းယူနေသည့် ဆက်ဆံရေးအနေဖြင့် ယူဆပါက ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် ဖြစ်စဥ်ကို ပေါ်ပေါက်စေခဲ့သည့် အခြေအနေများကို လျစ်လျူရှုရာ ကျမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးများက လူအများရှေ့တွင် မိမိကိုယ်ကို အူတွေကို ဆွဲထုတ်ခြင်း သို့မဟုတ် မီးရှို့ခြင်းဖြင့် သမ္မတငုဒင့်ဇမ့် အစိုးရ၏ ဘာသာရေးဖိနှိပ်မှုကို ဆန္ဒပြမည်ဟု ကောလဟာလများ ထွက်နေသည့်အတွက် လပေါင်းများစွာ ဒေးဗစ်ဟဲလ်ဗာစတန်၊... --- ### Aftermath of the 1963 Buddhist Crisis in the Pages of Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > The articles published in Lotus Monthly which by the early 1960s become a major catalyst of lay Buddhist opinion in Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-08-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam On May 4, 1963, Catholics across the Republic of Vietnam displayed a Catholic flag to mark the silver jubilee of Ngô Đình Thục’s being chosen as the first Vietnamese Apostolic Vicar. Two days later, Ngô Đình Thục’s younger brother, the President of the Republic of Việt Nam Ngô Đình Diệm, sent a telegram indicating that displays of religious flags were to be banned. On May 8, celebrations in honor of Gautama Buddha’s birth were held. In Huế, Buddhist flags were displayed prominently, leading to the Army of the Republic of Vietnam’s tearing them down. Subsequently, more than three thousand Buddhists marched to a local radio station in Huế. ARVN troops initially used tear gas, but then fired on the demonstrators, killing eight people. For detailed accounts of these events, see Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Although Ngô Đình Diệm met with Buddhist leaders in May and offered to conciliate on the flag issue and to reaffirm his commitment to religious freedom, these gestures were insufficient in the eyes of Buddhists for two reasons: the government did not accept full responsibility for the killings, and they were slow to implement the reforms that had been promised. By the summer of 1963, protracted political actions by Buddhist monks and laypeople who supported... --- ### Buntut Krisis Buddhis 1964 dalam Laporan Bulanan Teratai (Liên Hoa Nguyệt San) > Terbitan mereka telah menjadi corong de facto untuk penyebaran informasi tentang UBC, tidak hanya di Vietnam Tengah tetapi di seluruh Republik Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam Pada 4 Mei 1963, umat Katolik di seluruh Republik Vietnam mengibarkan bendera Katolik guna menandai yibelium perak terpilihnya Ngô Đình Thục sebagai Vikaris Apostolik Vietnam yang pertama. Dua hari kemudian, adik laki-laki Ngô Đình Thục, Presiden Republik Việt Nam Ngô Đình Diệm, mengirim telegram yang menyatakan bahwa pengibaran bendera agama harus dilarang. Pada 8 Mei, diadakan perayaan untuk menghormati kelahiran Buddha Gautama. Di Huế, bendera Buddha dipajang dengan jelas, yang menyebabkan Tentara Republik Vietnam menurunkannya. Selanjutnya, lebih dari tiga ribu umat Buddha berbaris menuju stasiun radio lokal di Huế. Tentara Republik Vietnam semula menggunakan gas air mata, tetapi kemudian menembakkan peluru ke arah para pengunjuk rasa sehingga menewaskan delapan orang. Untuk laporan rinci tentang peristiwa ini, simak Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; dan Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (Juli 1964): 915-16. Meski Ngô Đình Diệm bertemu dengan para pemimpin Buddha pada bulan Mei dan menawarkan berdamai lantaran persoalan bendera dan demi menegaskan kembali komitmennya terhadap kebebasan beragama, sikap ini tidak cukup di mata umat Buddha karena dua alasan: pemerintah enggan bertanggung jawab secara penuh atas pembunuhan tersebut, dan pemerintah lamban dalam menerapkan reformasi yang telah dijanjikan. Pada musim panas 1963, berbagai aksi politik tiada henti oleh para biksu Buddha dan umat awam yang mendukung mereka (terutama mahasiswa), seperti mogok makan dan protes, begitu kerap dilakukan, bukan hanya di Huế tetapi... --- ### ควันหลงหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963 ในหน้าวารสาร Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > บทความชิ้นนี้คือรายงานเบื้องต้นจากงานวิจัยที่ผู้เขียนกำลังทำอยู่ในปัจจุบัน ซึ่งพิจารณาถึงวิธีการต่างๆ ที่กลุ่มผู้นำในวิกฤตการณ์พุทธศาสนา - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam วันที่ 4 พฤษภาคม 1963  ชาวคาทอลิกทั่วทั้งสาธารณรัฐเวียดนามพากันติดธงคาทอลิกเพื่อฉลองวาระครบรอบ 25 ปีที่โง ดิ่ญ ถุกได้รับการคัดสรรแต่งตั้งเป็นผู้แทนพระสันตะปาปาชาวเวียดนามคนแรก  สองวันหลังจากนั้น น้องชายของโง ดิ่ญ ถุก กล่าวคือ โง ดิ่ญ เสี่ยม ประธานาธิบดีของสาธารณรัฐเวียดนาม ส่งโทรเลขแจ้งคำสั่งห้ามมิให้มีการติดธงทิวทางศาสนา  วันที่ 8 พฤษภาคม มีพิธีฉลองรำลึกวันประสูติของพระโคตมพุทธเจ้า  ในเมืองเว้ มีการติดธงทิวทางศาสนาพุทธอย่างเอิกเกริก เป็นเหตุให้กองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามปลดธงทั้งหมดลงมา  ด้วยเหตุนี้เอง ชาวพุทธกว่าสามพันคนจึงเดินขบวนไปที่สถานีวิทยุท้องถิ่นแห่งหนึ่งในเมืองเว้  กองทหารของกองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามประเดิมด้วยการยิงแก๊สน้ำตาก่อน จากนั้นก็ยิงกระสุนจริงใส่ผู้ประท้วง ส่งผลให้มีประชาชนเสียชีวิต 8 รายสำหรับเรื่องราวอย่างละเอียดของเหตุการณ์เหล่านี้ โปรดดู Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; และ Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. ถึงแม้ว่าหลังจากนั้น โง ดิ่ญ เสี่ยมจะพบปะกับผู้นำชาวพุทธในเดือนพฤษภาคมและเสนอให้มีการไกล่เกลี่ยในประเด็นเรื่องการประดับธง อีกทั้งยืนยันอีกครั้งว่าเขายึดมั่นในหลักการเสรีภาพทางศาสนา  แต่ท่าทีทั้งหมดนี้ยังไม่เพียงพอในสายตาของพุทธศาสนิกชนด้วยเหตุผลสองประการด้วยกัน  ประการแรก รัฐบาลไม่ยอมรับผิดอย่างเต็มที่ในเรื่องการสังหารหมู่ประชาชน และประการที่สอง รัฐบาลดำเนินการชักช้าในการผลักดันการปฏิรูปตามที่เคยสัญญาไว้  ในฤดูร้อนปี 1963  พระสงฆ์และฆราวาสที่สนับสนุน (โดยเฉพาะนักศึกษามหาวิทยาลัย) ร่วมกันปฏิบัติการประท้วงทางการเมืองอย่างยืดเยื้อต่อเนื่อง อาทิ การอดอาหารประท้วงและการเดินขบวน จนกลายเป็นกิจวัตร ไม่ใช่แค่ในเมืองเว้ แต่รวมถึงทั่วประเทศด้วย  เหตุการณ์ที่โด่งดังที่สุดของคลื่นการประท้วงรอบนี้ก็คือ การเผาตัวเองของทิก กว๋าง ดึ๊กตรงสี่แยกใหญ่ของไซ่ง่อนเมื่อวันที่ 11 มิถุนายน  ในวันที่ 1 กันยายน บุคคลผู้กลายเป็นหน้าตาของการประท้วงรอบนี้มากขึ้นเรื่อยๆ นั่นคือ ทิก ถี กวาง และผู้นำชาวพุทธคนอื่นๆ ได้เข้าร้องขอและได้รับที่หลบภัยภายในสถานทูตสหรัฐอเมริกาในไซ่ง่อน  ถึงแม้มีการยกเลิกกฎอัยการศึกในช่วงกลางเดือนกันยายน และรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยมพยายามปรองดองกับทั้งชาวพุทธและผู้อุปถัมภ์ในสหรัฐอเมริกาที่หมดความอดทนลงเรื่อยๆ ด้วยการจัดเลือกตั้งสภาผู้แทนราษฎรแห่งชาติอย่างค่อนข้างเสรีขึ้นในช่วงปลายเดือนกันยายน แต่ก็ไม่ทันการณ์แล้ว  ในวันที่ 1 พฤศจิกายน นายทหารกลุ่มหนึ่ง ซึ่งได้รับการสนับสนุนเงียบๆ จากสหรัฐอเมริกาและมีความสัมพันธ์อันดีกับกลุ่มผู้นำชาวพุทธ ก็ก่อรัฐประหารโค่นล้มโง ดิ่ญ เสี่ยม  พอวันที่ 4 พฤศจิกายน ทิก ถี กวางก็ออกจากสถานทูตสหรัฐอเมริกาอย่างมีชัย  ในปี 1964 กลุ่มผู้นำชาวพุทธเริ่มตระหนักถึงอำนาจทางการเมืองที่เกิดขึ้นใหม่ของตน อีกทั้งเกรงว่าความเป็นไปในอนาคตของเวียดนามอาจนำไปสู่การกวาดล้างรังควานพวกเขาได้อีก กลุ่มผู้นำชาวพุทธจึงพยายามผลักดันให้ความสามัคคีที่เกิดจากวิกฤตการณ์พุทธศาสนาในปี 1963 มีรูปธรรมเป็นทางการมากขึ้นด้วยการก่อตั้งองค์การสหพุทธจักรเวียดนาม (United Buddhist Sangha--UBC) ซึ่งจะเชื่อมประสานนิกายต่างๆ ที่เคยวิวาทบาดหมางและแตกแยกกันทางประวัติศาสตร์ด้วยสาเหตุทั้งในเชิงภูมิภาคและอุดมการณ์ให้เป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันRobert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-66 (Lexington, KY: University Press of Kentucky, 2002), 4-6. บทความชิ้นนี้คือรายงานเบื้องต้นจากงานวิจัยที่ผู้เขียนกำลังทำอยู่ในปัจจุบัน ซึ่งพิจารณาถึงวิธีการต่างๆ ที่กลุ่มผู้นำในวิกฤตการณ์พุทธศาสนา โดยเฉพาะในเมืองเว้ พยายามสร้างแรงสนับสนุนอย่างต่อเนื่องแก่สถานะของพวกเขา รักษาความสามัคคีในหมู่ชาวพุทธ และส่งเสริมความเข้มแข็งทางการเมืองต่อไปภายหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963  ผู้เขียนอาศัยการวิเคราะห์บทความที่ตีพิมพ์ในวารสาร Liên Hoa Nguyệt San (Lotus Monthly)  ในช่วงต้นทศวรรษ 1960 วารสารฉบับนี้กลายเป็นตัวเร่งปฏิกิริยาสำคัญให้แก่ความคิดเห็นของฆราวาสชาวพุทธ ไม่เฉพาะในเวียดนามภาคกลางเท่านั้น แต่ทั่วทั้งสาธารณรัฐ  บทความนี้จะชี้ให้เห็นว่า ด้วยการวางตัวเป็นกระบอกเสียงแก่องค์การสหพุทธจักรเวียดนาม และเป็นเวทีใหญ่ให้ทิก ถี กวางใช้ส่งเสริมให้ขบวนการชาวพุทธผลักดันและรักษาการปลุกระดมทางการเมืองได้อย่างต่อเนื่อง วารสาร Liên Hoa Nguyệt San ช่วยกระตุ้นให้สาธารณชนสนใจทัศนะของทิก ถี กวาง และกรุยทางให้แก่ปฏิบัติการของชาวพุทธในเวลาต่อมา นั่นคือในปี 1965-1966 และตลอดช่วงเวลาที่เหลือของสาธารณรัฐเวียดนาม : การประท้วงของชาวพุทธต่อต้านรัฐบาลโง ดิ่ญ เสี่ยมในกรุงไซ่ง่อน พฤศจิกายน 1963  Photo: Douglas Pike Photograph Collection, Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University กระบอกเสียง : Liên Hoa Nguyệt San ย้อนกลับไปในปี 1955 คณะสงฆ์แห่งเวียดนามภาคกลาง (Giáo hội Tăng già Trung Việt) ได้ตัดสินใจตีพิมพ์ผลงานชุดหนึ่งในชื่อ “Lotus Series” โดยมีวัตถุประสงค์เพื่อให้ประชาชนเข้าถึงศาสนาพุทธได้มากขึ้น  ผู้นำในภารกิจนี้คือแม่ชีทิก... --- ### Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)で読む1963年仏教徒危機の影響 > 1964年1月には、Lotus Monthly 史に、二つの出来事が生じた。一つ目は、同誌がベトナム中部だけでなく、ベトナム共和国全土において、UBCに関する情報を発信する事実上の代弁者となった事だ。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, Japanese, vc2, Vietnam 1963年5月4日、ベトナム共和国全土のカトリック教徒は、初のベトナム代牧司教に任命されたゴ・ディン・トゥック(Ngô Đình Thục)の在位25周年を祝うため、カトリック旗を掲揚した。そして、2日後、トゥックの弟で、ベトナム共和国大統領のゴ・ディン・ジェムが宗教旗の掲揚を禁止するという電報を打った。ところが、5月8日には、ゴータマ・ブッダ生誕祭の祝賀が開催され、フエでは、人目に付く場所に仏教旗が掲揚された。そして、ついに、これらの旗をベトナム共和国陸軍(ARVN)が引きずりおろす事態となった。その後、3千人以上の仏教徒がフエの地元ラジオ局に向かって行進を行った。当初、ARVNは催涙ガスを使ったが、その後、デモ参加者に向かって発砲し、8名が命を奪われた。この事件の詳細については、以下を参照. 。Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. このため、ジェムは5月に仏教界の指導者と会い、旗問題について和解を申し出、宗教の自由に対する自身の決意を改めて示した。だが、このような意思表示は、2つの理由から、仏教徒の目には不十分なものと映った。一つ目の理由は、政府がこの殺害に対し、全面的な責任を認めなかった事、2つ目は、政府が約束していた改革をなかなか実施しようとしなかった事だ。こうして、1963年の夏には、僧侶や、その支持者の一般人(主に大学生)のハンガー・ストライキ、デモなどの政治活動が長期化し、これがフエだけでなく、ベトナム全土での常態となった。この相次ぐ抗議の中で、最も有名な事件が6月11日のサイゴンの主要な交差点でのティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)の焼身自殺だ。9月1日には、次第にデモの顔となったティック・チ・クアン(Thích Trí Quang)ら、仏教界の指導者数名が、サイゴンの米国大使館内に亡命を求め、受け入れられた。やがて、9月半ばには戒厳令が解かれ、ジェム政権は仏教徒と、苛立ちを募らせる米国の支援者を宥めるべく、同月下旬に比較的自由な国民議会選挙を開催した。だがしかし、運命はすでに決まっていた。11月1日には、米国から暗黙の支持を受け、仏教界の指導者との関係も良好な将校の一団が、クーデターによりジェム政権を転覆、11月4日には、ティック・チ・クアンが意気揚々と米国大使館を後にした。これを受け、仏教界の指導者は自分たちの新たな政治的権威を認識し、今後の国内での出来事がさらなる仏教徒迫害をもたらすのではと危惧した。そこで、彼らは、1963年の仏教徒危機から生じた結束を正式なものにしようと、1964年に統一仏教僧伽教会(UBC: the United Buddhist Sangha)を設立した。これにより、昔から地域や信条ごとに分裂し、いがみ合っていた大部分の宗派が一つにまとまった。Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-66 (Lexington, KY: University Press of Kentucky, 2002), 4-6. 著者の最近の研究の第一次報告として、この記事では、1963年の仏教徒危機の直後に、主にフエの指導者たちが自身の立場への継続的支援を育み、仏教徒間の結束を維持し、政治力の継続を主張した手法を検討する。そこで、1960年代の初頭に、ベトナム中部だけでなく共和国全土の在家仏教徒の意見の主な起爆剤となったLiên Hoa Nguyệt San (Lotus Monthly)の記事を分析する。同誌はUBCを代弁するメディアと位置付けられ、仏教徒運動による政治的扇動の維持継続をティック・チ・クアンが提唱する実質的な根拠となった。これにより、同誌が市民を触発し、ティック・チ・クアンの構想への賛同を促し、1965年~66年と、それ以降の共和国時代を通じた仏教徒運動の事件に端緒を開いた事を論じる。 写真 2. 1 1963年11月、サイゴンでの仏教徒によるジェム政権反対デモ   Photo: Douglas Pike Photograph Collection, Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University UBCを代弁するLiên Hoa Nguyệt San 1955年に、中越仏教僧伽教会(Giáo hội Tăng già Trung Việt/ the Buddhist Sangha of Central Vietnam)は、“Lotus Series”という連載記事の出版を決定した。この連載には、仏教をより身近にするという目的があった。この出版事業の中心となったのが、ティック・ヌー・ディウ・コーン尼(the Nun Thích nữ Diệu Không/1905-1997)だ。Vũ Trung Kiên, “Ni Trưởng Thích Nữ Diệu Không: Một kỳ nữ của Việt Nam trong thế kỷ XX,” Thư viện hoa sen (July 9, 2020). Accessed December 21, 2021. https://thuvienhoasen. org/a34224/ni-truong-thich-nu-dieu-khong-mot-ky-nu-cua-viet-nam-trong-the-ky-20 1955年11月に開催された中越僧伽教会の特別会合において、ディウ・コーンは数点の短編記事を提出した。そして、これらの記事が、後に月刊誌となる出版物に掲載される事になり、その創刊号が申年(1956年)の旧正月、テト(Tết)に出版された。中越僧伽教会は、リン・ムー・パゴダ(Linh Mụ pagoda)のティック・ドン・ハウ(Thích Đôn Hậu/1905-1992)を議長に、ティック・ドック・タム師(Venerable Thích Đức Tâm)を編集長に任命した。また、ディウ・コーンも引き続き、マネージャーとして出版に携わった。 やがて、Lotus Monthlyは、本拠地、ベトナム中部だけでなく、共和国全土の仏教徒の意見を代弁する主要メディアへと成長していく。1960年代初頭には、広く読まれ、共有された同誌の内容が「北緯17度線以南全域の僧伽の意見」となった。Phi-Vân Nguyen, “A Secular State for a Religious Nation: The Republic of Vietnam and Religious Nationalism, 1946-1963,” Journal of Asian Studies 77:3 (August 2018): 758. したがって、同誌が1963年の仏教徒危機や、統一ベトナム仏教教会の設立に関する情報の伝達手段として、影響力を持つのは当然の成り行きだった。そもそも、1963年の事件はフエが中心で、これらの事件に関与したティック・チ・クアンや、ティック・ドン・ハウなど数名の主要人物は、同誌の関係者か常連寄稿者だった。このため、仏教徒危機の事件によって、Lotus Monthlyは1963年の春から秋にかけ、休刊に追い込まれた。だが、人々は、1963年末から1964年の間、この月刊誌を中心に、仏教徒危機の事件や、1963年のジェム政権反対デモが1965年~1966年の民主化デモや、米軍撤退へと続く道筋を理解した。 Lotus Monthly、仏教徒危機と統一仏教教会(USB)1963-64 1963年の仏教徒危機に伴う検閲や弾圧はLotus Monthlyを一時休刊に追い込んだが、同年11月のクーデターは出版再開に好ましい状況を生んだ。1963年11月号は大急ぎで出版されたらしく、世界各地で入手が可能な数冊には、甚だしい誤植や落丁がある。同号は、ティック・ドン・ハウと、ティック・ドック・タムが書いたと思われる論説で始まり、1963年の事件を受け、Lotus Monthlyの適切な役割に対する彼らの見解が示される。二人の説明では、4月から9月までの間、ベトナムの仏教徒は「恐怖の嵐に引きずり込まれた」。だが、クーデターが終わると、「仏教徒も、その他の人々も、全てのベトナム人のために、国内の雨は止み、風も弱まった。誰もが安堵し、こころを落ち着けた」。大勢の仏教徒や一般人が「殴られたり、投獄されたりした」が、「誰もが、安心できる時代がやって来たと感じている」。軍部は、この半年間の危機を終結させようと行動したが、「正義のため、陰に陽に、自らを犠牲にした多くの僧侶や尼僧、在家仏教徒、教授、大学生、高校生がいた事」を忘れてはならない。「7名の僧侶や尼僧が、己の身を闇との闘いの道を照らす松明にくべ」、「多くの学僧が手りゅう弾に砕け散り、戦車の車輪に踏み潰され」、「多くの教授や学生」が投獄されて命を失った事を、ベトナム人は忘れられなかった。そのため、これらの人々の追悼は仏教徒の意志であり、Lotus Monthlyのようなジャーナルの使命だった。 ティック・ドン・ハウ Photo: Douglas Pike Collection: Vietnam Center and Sam Johnson Vietnam Archive, Texas Tech University Lotus Monthlyは、過去にも政治的態度を明確に示したことがあった。例えば、1959年に、ダライラマをはじめとする、チベット人の仏教徒がインドへの亡命を迫られた際、同誌は、彼らに対する中国共産党の仕打ちを痛烈に批判した。 Phi-Vân Nguyen, “A Secular State for a Religious Nation,” 759-760. だが、1963年の衝撃的な事件の後、このような露骨な政治解説が、以前にも増して当然のものとなった。そして、1964年1月にUBCが設立されると、Lotus MonthlyはUBCの重要なメッセージを発信する主要な伝達手段の一つとなった。 また、1964年1月号の巻頭記事からは、UBCとViện Hóa ĐạoがLotus Monthlyというメディアを通じ、統一仏教戦線(a united Buddhist front)の約束の実現を具体的に意図している事が明らかとなった。さらに、この記事の著者たちは、Lotus MonthlyがUBCの伝達手段として読者に利用されるべきだと明確に示した。Ibid, 2. また、同号の2つ目の記事には、Viện Hóa Đạoの主席、ティック・タム・チャウ(Thích Tâm Châu)の年頭の挨拶が寄せられ、同誌はますます注目を集めるばかりとなった。なお、タム・チャウのメッセージは次のようなものだった。1963年の大虐殺を乗り越え、ベトナムの仏教徒は、「仏教の真理を発信する」プラットフォームを手に入れた。この歴史ある道を歩み続けるため、仏教徒は、「全ての仏教徒と全ての人々に対し、忍耐と慈悲、善意を持って」行動し、「闇を追い払う」必要がある。また、今後も仏教徒は結束し、次のように決意を持ち続けなければならない。「たとえ、餓鬼が道にバリケードを築き、行く手を遮り、発砲し、投獄し、命を奪おうと、我々はひるまない」。Thích Tâm Châu, “Thông bạch đầu... --- ### Hậu quả của cuộc khủng hoảng Phật giáo năm 1963 qua tờ Liên Hoa Nguyệt San > Quay trở lại thời điểm năm 1955 khi Giáo hội Tăng già Trung Việt  quyết định xuất bản một loạt tác phẩm gọi là “Series Hoa Sen” với mục đích làm cho Phật giáo dễ tiếp cận hơn. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Issue 35, vc2, Vietnam, Vietnamese Vào ngày 4 tháng 5 năm 1963, người Công giáo trên khắp Việt Nam Cộng hòa đã treo cờ Công giáo để đánh dấu lễ kỷ niệm bạc Ngô Đình Thục được chọn làm Giám quản Tông tòa đầu tiên của Việt Nam. Hai ngày sau, em trai của Ngô Đình Thục, Tổng thống Việt Nam Cộng hòa Ngô Đình Diệm, đã gửi một bức điện thông báo rằng việc treo cờ tôn giáo sẽ bị cấm. Vào ngày 8 tháng 5, lễ kỷ niệm ngày đản sinh của Đức Phật Gautama được tổ chức. Tại Huế, những lá cờ Phật giáo được treo công khai, dẫn đến việc Quân đội Việt Nam Cộng hòa xé bỏ chúng. Sau đó, hơn ba ngàn Phật tử tuần hành đến một đài phát thanh địa phương ở Huế. Quân đội VNCH ban đầu sử dụng hơi cay, nhưng sau đó bắn vào người biểu tình, giết chết tám người. Chi tiết về các sự kiện này, xem Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Mặc dù vào tháng 5 Ngô Đình Diệm đã gặp gỡ các nhà lãnh đạo Phật giáo và đề nghị hòa giải về vấn đề treo cờ và tái khẳng định cam kết của mình đối với tự do tôn giáo,... --- ### Ang Kinahinatnan ng Budistang Krisis noong 1963 batay sa mga Pahina ng Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San) > Dagdag pa, naging higit ang paglalathala ng Lotus Monthly ng mga opinyon ni Thích Trí Quang, kungsaan nalathala ang kanyang sanaysay hinggil sa kilusang Budista mula Nobyembre 1963 at nagpatuloy sa kalakhan ng 1964. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, Issue 35, vc2, Vietnam Noong Mayo 4, 1963, nagladlad ng bandilang Katoliko ang mga Katoliko sa buong Republika ng Vietnam para ihudyat ang ika-25 taon na pagdiriwang ng paghirang kay Ngô Đình Thục bilang unang Vietnamese na Apostolic Vicar. Dalawang araw pagkalipas, nagpadala ng telegrama ang nakababatang kapatid ni Ngô Đình Thục, ang Pangulo ng Republika ng Việt Nam na si Ngô Đình Diệm, na nagsasabing ipinagbabawal ang paglaladlad ng mga bandilang relihiyoso. Noong Mayo 8, ginanap ang mga pagdiriwang kaugnay ng kapanganakan ni Gautama Buddha. Prominenteng nakaladlad ang mga bandilang Budista sa Huế, na tumungo sa pagsira rito ng Army of the Republic ng Vietnam. Kasunod nito, higit tatlong libong Budista ang nagmartsa patungong isang lokal na istasyon ng radio sa Huế. Sa simula, gumamit ng tear gas ang sundalo ng ARVN, ngunit binaril ng mga ito ang mga demonstrador kungsaan walo ang nasawi. For detailed accounts of these events, see Edward Miller, “Religious Revival and Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam,” Modern Asian Studies 49:6 (November 2015): 1926; and Charles A. A. Joiner, “South Vietnam’s Buddhist Crisis: Organization for Charity, Dissidence, and Unity,” Asian Survey 4, no. 7 (July 1964): 915-16. Bagaman nakipagpulong si Ngô Đình Diệm sa mga Budistang pinuno noong Mayo at nag-alok ng pakikipagkasundo kaugnay ng usapin sa bandila at pagtibayin ang kanyang komitment sa kalayaang panrelihiyon, sa paningin ng mga Budista ay hindi sapat ang mga kilos na ito sa dalawang kadahilanan: hindi tinanggap ng pamahalaan ang buong responsibilidad kaugnay ng mga pagpatay, at mabagal... --- ### ကြာဖြူလစဥ်စာစောင်တွင် ပါရှိသော ၁၉၆၃ ဗုဒ္ဓဘာသာအရေးအခင်း၏ နောက်ဆက်တွဲ အကြောင်းချင်းရာများ > ၁၉၅၅ တွင် ဗီယက်နမ်အလယ်ပိုင်း ဗုဒ္ဓဘာသာ သံဃာအဖွဲ့ (Giáo hội Tăng già Trung Việt) က ဗုဒ္ဓဘာသာ ပြန့်ပွားစေရန် ရည်ရွယ်ချက်ဖြင့် - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/aftermath-of-the-1963-buddhist-crisis-in-the-pages-of-lotus-monthly-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, Issue 35, vc2, Vietnam ၁၉၆၃ မေလ ၄ ရက်နေ့တွင် (တောင်) ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံရှိ ကက်သလစ် ဘာသာဝင်များက ပထမဆုံးသော ဗီယက်နမ်ခရစ်ယာန် ဂိုဏ်းချုပ်ဘုန်းတော်ကြီးအဖြစ် ခန့်အပ်ခံရသူ ငုဒင့်သု၏ ငွေရတု အထိမ်းအမှတ် အနေဖြင့် ကက်သလစ်အလံတော်ကို နိုင်ငံတလွှား လွှင့်ထူကြသည်။ နှစ်ရက်အကြာတွင် ငုဒင်သု၏ ညီဖြစ်သူ တောင်ဗီယက်နမ်၏ သမ္မတ ငုဒင့်ဇမ့်က ဘာသာရေးဆိုင်ရာ အလံများ လွှင့်ထူခြင်းကို ခွင့်မပြုကြောင်း ကြေးနန်းရိုက် အမိန့်ထုတ်ပြန်သည်။ ​မေလ ၈ ရက်နေ့တွင် ဂေါတမ ဗုဒ္ဓ၏ ဖွားမြင်ရက် ကဆုန်လပြည့် အခမ်းအနားကို နိုင်ငံတလွှား ကျင်းပကြသည်။ ဟွေမြို့တော်တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ အထိမ်းအမှတ် အလံများကို ထင်ထင်ရှားရှား လွှင့်ထူကြသည့်အတွက် တောင်ဗီယက်နမ် စစ်တပ်က ဝင်ရောက်တားဆီးပြီး ယင်းတို့ကို ဆုတ်ဖြဲပစ်ခဲ့သည်။ နောက်ဆက်တွဲအနေဖြင့် ဗုဒ္ဓဘာသာ သုံးထောင်ကျော်က ဟွေမြို့အခြေစိုက် ရေဒီယိုအသံလွှင့်ရုံတရုံသို့ ချီတက် ဆန္ဒပြကြသည်။ တောင်ဗီယက်နမ်စစ်တပ်က အစပိုင်းတွင် မျက်ရည်ယိုဗုံးများ သုံးပြီး ဖြိုခွင်းသော်လည်း နောက်ပိုင်းတွင် ဆန္ဒပြသူများကို ပစ်ခတ်ဖြိုခွင်းသည့်အတွက် လူရှစ်ယောက် သေဆုံးခဲ့သည်။ သမ္မတ ငုဒင့်ဇမ့်က မေလတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်ခေါင်းဆောင်များနှင့် တွေ့ဆုံပြီး အလံကိစ္စကို ဖြေလျှော့ ပေးရန်နှင့် ဘာသာရေးလွတ်လပ်ခွင့်ကို အာမခံချက်ပေးရန် ကမ်းလှမ်းသော်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များ၏ အမြင်တွင် ယင်းတို့က လုံလောက်ခြင်း မရှိချေ။ အကြောင်းမှာ အစိုးရက ဆန္ဒပြသူများကို သတ်ဖြတ်သည့်အပေါ် တာဝန်ခံမှု မရှိခြင်းနှင့် ကတိပြုထားသည့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများကို လျင်မြန်စွာ အကောင်အထည် ဖော်ရန် ပျက်ကွက်ခြင်းတို့ကြောင့် ဖြစ်သည်။ ၁၉၆၃ နွေရာသီတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းကြီးများနှင့် သူတို့ကို ထောက်ခံသည့် သာမန်ပြည်သူများ (အထူးသဖြင့် ကောလိပ် ကျောင်းသားများ)၏ အစာငတ်ခံ ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သပိတ်မှောက်ခြင်း အစရှိသည့် ကြာရှည်နိုင်ငံရေး လှုပ်ရှားမှုများမှာ ဟွေဒေသတွင်မက တနိုင်ငံလုံးကိုပါ ပျံ့နှံ့လာသည်။ ယင်းဆန္ဒပြမှုထဲတွင် နာမည် အကျော်ဆုံး ဖြစ်ရပ်မှာ ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်က ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဆိုင်ဂွန်မြို့ရှိ လူစည်ကားရာ လမ်းဆုံတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြသည့် လုပ်ရပ် ဖြစ်သည်။ စက်တင်ဘာ ၁ ရက်နေ့တွင် ဆန္ဒပြ လှုပ်ရှားမှုများ၏ လူသိများသည့် ခေါင်းဆောင်ဖြစ်လာသူ ထစ်ထျွီကွမ်နှင့် အခြားဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များက ဆိုင်ဂွန်မြို့ရှိ အမေရိကန် သံရုံးတွင် နိုင်ငံရေးခိုလှုံခွင့် တောင်းခံပြီး နိုင်ငံရေး ခိုလှုံခွင့် ရရှိသွားကြသည်။ စက်တင်ဘာလလယ်တွင် စစ်အုပ်ချုပ်ရေး ကြေညာထားမှုကို ရုပ်သိမ်းလိုက်ပြီး ငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရက ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များနှင့် ဂဏှာမငြိမ်ဖြစ်လာသည့် သူ့ကို ကျောထောက်နောက်ခံ ပေးထားသည့် အမေရိကန်အစိုးရတို့ကို ချွေးသိပ်ရန် ကြိုးစားသည့် အနေဖြင့် စက်တင်ဘာလကုန်ပိုင်း တွင် အတိုင်းအတာတခုအထိ လွတ်လပ်သည်ဟု ဆိုလို့ရသော လွှတ်တော်ရွေးကောက်ပွဲများ ကျင်းပပေးခဲ့သည်။ သို့သော် အချိန်နှောင်းခဲ့ပြီ ဖြစ်သည်။ နိုဝင်ဘာ ၁ ရက်နေ့တွင် အမေရိကန်၏ သွယ်ဝိုက်ထောက်ခံမှုဖြင့် ဗုဒ္ဓဘာသာခေါင်းဆောင်များနှင့် ဆက်ဆံရေးကောင်းမွန်သည့် စစ်ဗိုလ်ချုပ် တစုက ငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရကို အာဏာသိမ်းပြီး ဖြုတ်ချလိုက်တော့သည်။ နိုဝင်ဘာ ၄ ရက်နေ့တွင် ထစ်ထျွီကွမ် ဆရာတော်သည် အမေရိကန်သံရုံးမှ အောင်ပွဲခံပြီး ထွက်လာနိုင်ခဲ့သည်။ ၁၉၆၄ တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များက နောင်လာမည့် ဗီယက်နမ်အစိုးရများ ၄င်းတို့ကို ဖိနှိပ်မည်ကို စိုးရိမ်သည့်အတွက်  ရရှိထားသည့် နိုင်ငံရေးသြဇာကို အသုံးပြုပြီး ၁၉၆၃ ဗုဒ္ဓဘာသာ အရေးအခင်းမှ ရရှိလာသည့် ညီညွတ်မှုကို စနစ်တကျ အသုံးချနိုင်ရန် ကြိုးစားသည်။ နိုင်ငံတွင်းရှိ ဒေသနှင့် အယူအဆပိုင်းအရ သမိုင်းကြောင်းအားဖြင့် အကွဲကွဲ အပြားပြား ဖြစ်နေသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းများကို စုစည်းပြီး ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းပေါင်းစုံ ညီညွတ်ရေးအသင်း (United Buddhist Sangha) ကို ထူထောင်သည်။ ဤစာတမ်းသည် ဟွေရှိ ဗုဒ္ဓဘာသာအရေးအခင်း ခေါင်းဆောင်များ သူတို့ ရပ်တည်ချက်များအတွက် ဆက်လက် ထောက်ခံမှုရရှိအောင် ဆောင်ရွက်ကြပုံကို လေ့လာသုံးသပ်တင်ပြထားခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၃ အရေးအခင်းအလွန်တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များအကြား စည်းလုံးညီညွတ်မှုကို ထိန်းသိမ်းပြီး နိုင်ငံရေး သြဇာကို... --- ### Making Sense of Thích Trí Quang: The Machiavellianism of Buddhist Political Theory > Buddhist political theory is not principled but pragmatic, it is willing to adopt diverse, seemingly contradictory positions at different moments to achieve particular ends. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam “Buddhist Political Theory” (hereafter BPT) is an emerging area of interest for academic political theorists working in English in North American universities. This essay shows how BPT can help Westerners clarify their confusion over the political thought of Thich Tri Quang (1923-2019), a Vietnamese Buddhist monk who captured and held the attention of major American media outlets during the “Vietnam War. ” A search of Thích Trí Quang’s name in the digital archives of the New York Times produces at least three hundred articles since the early 1960s. In 1966, he appeared on the cover of Time magazine along with a feature essay about him. Readers were persuaded to see him as the “mastermind of the Buddhist protest movement,” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “a charismatic Buddhist monk who helped bring down United States-backed governments in South Vietnam during the war-torn 1960s and pushed for a democratic nation with freedom of religion,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. and wanted to know more about this powerful figure foiling their government’s efforts in South Vietnam. Attention to Trí Quang was also inspired by controversy surrounding his political ideas. He appears to be an elusive, enigmatic, and erratic political thinker. Vietnamese and American commentators at the time and, later, scholars in the West have tried to pin down his politics, offering him contradictory labels: communist, anti-communist, peace-lover, war-hawk. For a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in... --- ### Memahami Thích Trí Quang: Machiavellianisme Teori Politik Buddhis > “Teori Politik Buddhis” (atau TPB) adalah bidang minat baru bagi teoretisi politik akademis dalam khazanah literatur berbahasa Inggris di universitas-universitas Amerika Utara. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb3, Vietnam “Teori Politik Buddhis” (atau TPB) adalah bidang minat baru bagi teoretisi politik akademis dalam khazanah literatur berbahasa Inggris di universitas-universitas Amerika Utara. Artikel ini menunjukkan bagaimana TPB dapat membantu orang Barat menjernihkan kebingungan mereka atas pemikiran politik Thich Tri Quang (1923-2019), seorang biksu Buddha Vietnam yang menjerat dan menarik perhatian media besar Amerika selama “Perang Vietnam. ” Pencarian atas nama Thích Trí Quang dalam arsip digital New York Times setidaknya menghasilkan sekitar 300 artikel yang ditulis sejak awal 1960-an. Pada 1966, ia muncul di sampul majalah Time lewat sebuah esai panjang tentangnya. Pembaca Amerika diajak untuk melihatnya sebagai “dalang gerakan protes Buddha,”Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, 4 September 1963. “seorang biksu Buddhis karismatik yang membantu menjatuhkan pemerintah yang didukung Amerika Serikat di Vietnam Selatan selama dilanda perang 1960-an dan mewujudkan negara demokratis dengan kebebasan beragama,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, 20 November 2019. sehingga menjadi ingin tahu lebih banyak tentang tokoh kuat yang menggagalkan upaya pemerintah mereka di Vietnam Selatan. Perhatian pada Trí Quang juga diilhami oleh kontroversi seputar gagasan politiknya. Ia tampak sebagai pemikir politik yang sulit dipahami, penuh teka-teki, dan tidak mudah ditebak. Para komentator Vietnam dan Amerika ketika itu juga belakangan, para cendekia di Barat telah mencoba menjabarkan politik Trí Quang, melabelinya dengan hal-hal kontradiktif: komunis, anti-komunis, pencinta damai, si gila perang. Untuk ulasan, simak James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) hlm. 751–782. Majalah... --- ### ทำความเข้าใจทิก ถี กวาง: ลักษณะแบบมาเคียเวลลีในทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ > “ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ” เป็นหัวข้อใหม่ที่กำลังได้รับความสนใจในหมู่นักวิชาการด้านทฤษฎีการเมืองที่ใช้ภาษาอังกฤษตามมหาวิทยาลัยในทวีปอเมริกาเหนือ  - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam “ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ” เป็นหัวข้อใหม่ที่กำลังได้รับความสนใจในหมู่นักวิชาการด้านทฤษฎีการเมืองที่ใช้ภาษาอังกฤษตามมหาวิทยาลัยในทวีปอเมริกาเหนือ  บทความนี้ต้องการอธิบายให้เห็นว่า ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธสามารถช่วยให้ชาวตะวันตกสะสางความสับสนเกี่ยวกับความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวาง (1923-2019) พระภิกษุชาวเวียดนามผู้มีบทบาทจนได้รับความสนใจจากสื่อกระแสหลักอเมริกันในช่วง “สงครามเวียดนาม” การค้นชื่อของทิก ถี กวางในคลังเอกสารดิจิทัลของ New York Times จะได้บทความอย่างน้อยสามร้อยชิ้นที่เขียนมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1960  ในปี 1966 ทิก ถี กวางได้ขึ้นปกนิตยสาร Time พร้อมกับบทความเด่นเกี่ยวกับตัวเขา  ผู้อ่านถูกโน้มน้าวให้มองว่าเขาเป็น “มันสมองเบื้องหลังขบวนการประท้วงของชาวพุทธ” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “พระภิกษุในพุทธศาสนาผู้มากบารมี ซึ่งช่วยโค่นล้มรัฐบาลในเวียดนามใต้ที่สหรัฐอเมริกาหนุนหลังในช่วงที่ประเทศนี้ถูกทำลายด้วยสงครามในสมัยทศวรรษ 1960 และผลักดันให้ประเทศมีประชาธิปไตยพร้อมกับเสรีภาพในการนับถือศาสนา”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. และคงอยากรู้ข้อมูลมากขึ้นเกี่ยวกับบุคคลทรงอิทธิพลที่สามารถสกัดขวางความพยายามของรัฐบาลอเมริกันในเวียดนามใต้ ความสนใจที่มีต่อทิก ถี กวางอีกส่วนหนึ่งเกิดจากข้อถกเถียงที่เกี่ยวข้องกับแนวคิดทางการเมืองของเขา  เขาดูเหมือนเป็นนักคิดทางการเมืองที่เข้าใจยาก สร้างปริศนา และไม่คงเส้นคงวา  ผู้สันทัดกรณีชาวเวียดนามและชาวอเมริกันในสมัยนั้น รวมทั้งนักวิชาการในตะวันตกสมัยต่อมาพยายามจะกำหนดนิยามการเมืองของเขา ทำให้เขาถูกแปะป้ายฉลากที่ย้อนแย้งกันเอง อาทิ คอมมิวนิสต์ ต่อต้านคอมมิวนิสต์ รักสันติ กระหายสงครามFor a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) pp. 751–782. นิตยสาร Time ลงความเห็นว่าทิก ถี กวางเป็นคนที่ “หิวหาอำนาจอย่างแรงกล้า” และขนานฉายาเขาว่า มาเคียเวลลีชาวเวียดนาม“Vietnam's Political Buddhism and the War,” Time, April 22, 1966. James McAllister แย้งว่า ทิก ถี กวางไม่ใช่ “ผู้นำศาสนารักสันติที่อุทิศตัวเพื่อประชาธิปไตยและการยุติสงครามอย่างรวดเร็ว” ดังที่ฝ่ายซ้ายนำเสนอ และไม่ใช่ “สายลับฝ่ายคอมมิวนิสต์” ดังที่ฝ่ายขวากล่าวหาMcAllister, “Only Religions Count,” 751. McAllister ลงความเห็นว่า อันที่จริงนั้น ทิก ถี กวางเป็นฝ่ายต่อต้านคอมมิวนิสต์และเห็นชอบต่อการใช้อำนาจกองทัพอเมริกันต่อสู้กับเวียดนามเหนือ  New York Times ตีตราทิก ถี กวางเป็น “คนหลงตัวเอง”“Saigon Buddhism: Complex Mixture,” New York Times, April 15, 1966. และ “น่าประทับใจ แต่ไม่น่าวางใจ”“Powerful Buddhist Tri Quang,” New York Times, April 20, 1966. กระนั้นก็ตาม เราก็ยังหาความชัดเจนไม่ได้อยู่ดีว่าแรงจูงใจทางการเมืองของทิก ถี กวางคืออะไร Embed from Getty Images ขณะที่สื่อตะวันตกพยายามจำแนกแจงแจงแนวคิดทางการเมืองของทิก ถี กวาง แต่ดูเหมือนสื่อเหล่านั้นกลับมองข้ามเรื่องที่ชัดเจนที่สุดเกี่ยวกับตัวทิก ถี กวางไป นั่นคือ เขาเป็นพระภิกษุในพุทธศาสนา และความเชื่อทางพุทธศาสนาย่อมมีอิทธิพลหรืออธิบายความคิดทางการเมืองของเขาได้  การตีความทิก ถี กวางในสายตาของตะวันตกพลาดตรงที่ไม่ได้พิจารณาวิธีคิดทางการเมือง แนวพุทธ ที่แตกต่างออกไป  เราอาจชี้ชัดถึงรูปแบบอุดมการณ์แนวพุทธที่มีอิทธิพลต่อตัวเขาอย่างเฉพาะเจาะจงได้ยากก็จริง  อย่างไรก็ตาม เราสามารถพิจารณาว่าทิก ถี กวางเป็น “ชาวพุทธ” ในความหมายกว้างที่สุด ทั้งยังเป็นคนที่ไม่ต้องการเน้นย้ำความแตกต่างระหว่างอุดมการณ์แนวพุทธสำนักต่างๆ ด้วย ทั้งนี้เพราะเขาเป็นผู้นำคนสำคัญของ Viện Hóa Đạo (สภาบริหารกลาง) ซึ่งเป็นฝ่ายการเมืองขององค์การสหพุทธจักร (Unified Buddhist Church) ซึ่งมีเป้าหมายที่จะสร้างความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันระหว่างพุทธศาสนานิกายต่างๆ ในเวียดนาม การวิเคราะห์ความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวางจากมุมมองของทฤษฎีการเมืองแนวพุทธจะช่วยอธิบายความคลาดเคลื่อนขัดแย้งในการตีความข้างต้นได้  การเมืองของเขามีแนวทางสอดคล้องกับทฤษฎีการเมืองแนวพุทธและแสดงออกอย่างชัดเจน  เมื่อเราเข้าใจหลักการสำคัญของทฤษฎีการเมืองแนวพุทธแล้ว กล่าวคือ หากต้องยุ่งเกี่ยวกับการเมือง ก็ควรยุ่งเกี่ยวอย่างมียุทธศาสตร์และมุ่งสัมฤทธิ์ผลในฐานะวิธีการอันนำไปสู่เป้าหมายคือความรู้แจ้งของคนทั้งปวง เราก็จะเข้าใจความคิดทางการเมืองของทิก ถี กวางได้ดีขึ้น ทฤษฎีการเมืองแนวพุทธ นักวิชาการ “ทฤษฎีการเมืองเปรียบเทียบ” ซึ่งเป็นสาขาย่อยเกิดใหม่ของสาขาวิชาการด้านทฤษฎีการเมือง เพิ่งสำรวจทัศนะท่าทีต่อการเมือง “แนวพุทธ”Matthew J. Moore, Buddhism and Political theory (New York: Oxford University Press, 2016) ถึงแม้ “พุทธศาสนา” เป็นจารีตที่กว้างใหญ่และหลากหลาย  แต่ก็พอสรุปรวมแนวคิดกว้างๆ ถึงทัศนะท่าทีที่มีต่อการเมือง เช่นเดียวกับที่เราพอกล่าวได้ว่า “ศาสนาคริสต์” ให้กำเนิดจารีตการเมืองแบบเสรีนิยม  จากข้อสรุปของนักทฤษฎีการเมือง Matthew Moore พุทธศาสนามีลักษณะต่อต้านการเมืองอย่างเปิดเผยโดยไม่ได้มีแนวคิดแบบอนาธิปไตยเลยIbid. , 2. เขาแจกแจงให้เห็นว่า... --- ### ティック・チ・クアンを理解する 仏教的政治論のマキャベリズム > ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb3, Vietnam 「仏教的政治論」(Buddhist Political Theory/以後はBPT)とは、新たに出現した研究領域で、英語で政治理論を研究する北米の大学の研究者が関心を寄せる領域だ。この記事では、ティック・チ・クアン(Thich Tri Quang /1923-2019)の政治思想に対する欧米人の誤解を解く上で、BPTがいかに役立つかを示したい。ティック・チ・クアンという人物は、「ベトナム戦争」中に米国の主要メディアの注目を集めたベトナム仏教の僧侶だ。 ニューヨーク・タイムズのデジタル・アーカイブで、ティック・チ・クアンの名前を検索すると、1960年代初頭以降の記事が少なくとも300件は表示される。また、1966年には、ティック・チ・クアンがタイム誌の表紙を飾り、彼の特集記事も掲載された。タイム誌は、彼が「仏教徒の抗議活動の首謀者」“Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. で、「戦争で荒廃した1960年代に、米国に支援された南ベトナム政府の転覆を助け、宗教の自由を持つ民主国家を推進したカリスマ的仏教僧」Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. と説明した。このため、読者は彼をそのように理解し、南ベトナムでの自国政府の取組みを挫いたこの実力者について、より深く知りたいと望んだ。 また、チ・クアンの政治思想をめぐる議論も、彼が注目されるきっかけとなった。一見すると、チ・クアンは捉えどころがなく、謎めいた、奇妙な政治思想家と思われる。当時のベトナムとアメリカの評論家や、後の欧米の学者たちは、彼に「共産主義者」、「反共産主義者」、「平和愛好家」、「タカ派」など、正反対のレッテルを貼り、彼の政治的立場を特定しようとした。For a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) pp. 751–782. また、タイム誌は、チ・クアンが「権力を熱望」していたと主張し、彼を「ベトナムのマキャベリ」と呼んだ。“Vietnam's Political Buddhism and the War,” Time, April 22, 1966. だが、ジェームス・マカリスター(James McAllister)は、チ・クアンが、左派の言うような「民主主義と戦争の早期終結に尽力する平和的宗教指導者」でもなければ、右派の言う「共産主義の手先」でもないと論じた。McAllister, “Only Religions Count,” 751. むしろ、クアンは、米軍の北ベトナムに対する軍事力の行使に理解を示す反共産主義者だと、マカリスターは言う。さらに、ニューヨーク・タイムズは、チ・クアンを「エゴイスト」“Saigon Buddhism: Complex Mixture,” New York Times, April 15, 1966. と呼び、「印象的だが、謎めいた人物だ」“Powerful Buddhist Tri Quang,” New York Times, April 20, 1966. と評した。だが、チ・クアンの政治的動機が何であったのかは、今も解明されていない。 Embed from Getty Imagesところが、チ・クアンの政治思想の解説を試みる上述の欧米メディアは、彼に関する最も明白な事実を見逃しているように思われる。つまり、チ・クアンが仏教徒であり、彼の仏教信仰が政治思想に影響を及ぼしている、あるいは、それが彼の政治思想を説明できるかも知れないという事実だ。チ・クアンに対する従来の欧米の解釈は、彼の政治思想が明らかに仏教的な点を考察できていないのだ。とはいえ、彼に影響を与えたと考えられる仏教思想が、具体的にどのようなものだったかを特定する事は困難だ。ただし、彼は最も一般的な意味での「仏教徒」であり、仏教思想の違いに注目が集まるのを望まなかった人物だと考えられる。チ・クアンは、ベトナム国内の多様な仏教宗派の統一を目指す、統一仏教徒教会(the Unified Buddhist Church)の政治部門、Viện Hóa Đạoの中心人物だったのだ。 したがって、チ・クアンの政治思想をBPTという観点から検討すれば、先に述べた解釈の矛盾も説明できるだろう。彼の政治はBPTに沿い、これをよく表している。BPTの基本理念は、政治が全ての人々に悟りをもたらす目的の手段となるなら、これを戦略的、実用的に行う必要があるというものだ。この基本理念を十分理解すれば、チ・クアンの政治思想も、より深く理解できるだろう。 仏教的政治論 政治理論という学術領域の新たなサブ・フィールド、「比較政治理論」の研究者は、近年、政治に対する「仏教的」アプローチの研究を行ってきた。Matthew J. Moore, Buddhism and Political theory (New York: Oxford University Press, 2016)ただし、「仏教」の伝統は広大で多様なものだ。だが、例えば、「キリスト教」が政治的リベラリズムの伝統を生んだ、と言えるように、仏教の政治へのアプローチに対する一般的な見解なら述べられるはずだ。政治理論学者のマシュー・ムーア(Matthew Moore)が言うには、仏教は、実質的には無政府主義の立場を取らないが、明らかに反政治的だ。Ibid. , 2 彼によると、仏教徒は、政治が自我を増長させる誘因であり、時間と労力の浪費であり、最終的には些細なものと見なす傾向にある。つまり、政治への関与は、仏教徒にとっては悟りに向かう道とは相容れない道なのだ(対照的に、西洋哲学の伝統では通常、政治への関与は有徳な生活の一環と捉えられている)。ティック・チ・クアンの弟子、カオ・フィ・トゥアン(Cao Huy Thuần)は、これについて簡潔に説明する。「寺院は政治を行わない。この仏教徒の態度は、壁に打たれた釘のように確かなものであり、... 政治とは、我々(仏教徒)が嫌悪する「穢れた手」の領域だ」。Cao Huy Thuần, “Đại lão Hòa thượng Thích Trí Quang: 'Một trang lịch sử,'” BBC News, November 10, 2019. だが、ムーアによると、政治は、有徳な生活にとっては些細なものでも、避けて通れるものではなく、社会生活に必要な場合もある、仏教徒はそのように理解している。BPTの主張では、政治への関与が個人の精神性を深め、悟りをもたらす社会的・政治的条件を改善できる場合のみ、政治に関与するべきだとされる。また、仏教徒は、「ある種の政府が、他の政府より低いレベルの社会紛争や、個人の精神的廃退をもたらす」と考える。Moore, Buddhism, 26. 西洋自由主義の伝統とは異なり、仏教徒にとって政治に正当性を与えるのは、「合理的な自己の自律性を十分尊重する事ではなく、人間を精神的に成長させられる条件を生み出す事」なのだ。Ibid. つまり、BPTにおいて、政治とは、全ての人間の精神的成長という目的の手段となるべき存在なのだ。ブッダ自身の平等主義的なものの見方や、ヒンドゥのカースト制度に対して仏教が示した課題が反映して、精神性向上の平等な機会が協調されている。また、この点を考慮すれば、ティック・チ・クアンが反共産主義だったことも分かるだろう。彼は、共産主義政権下では個人の精神性の涵養が妨げられると考え、共産主義に反対していた。実際、1963年に、チ・クアンは次のように語った。「私も、教育を受けた全ての仏教徒と同じく、共産主義を好まない。これは共産主義が無神論であるからだ。」Quoted in Paddock. See note 2. Embed from Getty Images 仏教的政治論のマキャベリズム ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。マキャベリは、政治を実用主義的で無節操な「目的を達成する手段」と考えた事で知られるが、これはBPTにも通じるところがある。マキャベリにとっての政治は、政治上の安全保障や安定を目的とする手段だった。一方、チ・クアンにとっての政治は、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を目的とした手段だった。つまり、チ・クアンには、タイム誌が説くような「権力への熱望」はないのだ。むしろ、彼は、政治が精神性を向上させる条件を生むなら、権力闘争が必要な場合もあると理解している。 「暴力と残虐性は短期間のうちに、政治的な安全保障のためにのみ用いるべきだ」というマキャベリの主張は有名だ。同じように、チ・クアンも北ベトナムに対する空爆作戦について、次のように主張した。空爆は「短期集中的に、急速に激しさを増して行い、北部がなるべく早く、何らかの対応を取るよう迫るべきだ。共産主義者に心理的・軍事的な備えをする十分な時間を与えるのは避けねばならない」。McAllister, “Only Religions Count,” 773. 当然、普通なら、仏教界の指導者が暴力を支持する事は無いのだが、チ・クアンは「強力な軍事措置」を唱えた。これは、「短期間の攻撃は、一時的にはより残酷になるかも知れないが、現状レベルで戦争が長引けば、短期間の攻撃が奪うより、多くの人命が失われる」と考えての発言だった。 Ibid. , 761. つまり、チ・クアンはタカ派なのではなく、目的のための戦略的手段を重視するBPTを説いているのだ。また、彼は、必要があれば暴力は許容されると考え、こう語った。「私は、他宗教の指導者との交流において、もし、宗教戦争の必要があるなら、当事者のためにのみ、その闘いが行われるべきだと述べた。だが、そのような利害の対立は全く存在しない」。Ngo The Vinh, “Ninety Six Minutes with Reverend Thich Tri Quang,” May 5, 1966  https://thuvienhoasen. org/images/file/vXLJaQXt1wgQACli/96-minutes-with-reverend-tri-quang-1966-ntv-pdv-. pdf (accessed October 12, 2021). また、マキャベリは、政治的知識が帰納的に獲得されるべきものだと考えていた。つまり、まずは現実世界の事例を見て、その後で、政治がどのように動くのかという原則を導く(これと対照的なのが、プラトンなどの演繹法で、彼は宇宙や人間性の本質に関する一般前提を用いて事実を構築し、そこから結論を導いた)。チ・クアンの政治的発言にも、しばしば、政治的知識に対する、このような帰納的で経験に基づくアプローチが見られる。例えば、首相は国民選挙で選ばれるべきかという問いに対し、クアンは、議会選挙が望ましいと答えた。理由は、「これまでの経験上、普通選挙で選ばれた首相や大統領が国民の大志を真に代弁しない事は明らかだ」からだそうだ。“World: A Talk with Thich Tri Quang,” Time, April 22, 1966. このように、仏教的政治論の実用的な結果主義を貫くチ・クアンに、米国に対する、主義に基づく反対は一切ない。むしろ、彼は、アメリカ人が「反米主義とアメリカ人に対する反対」を区別できていないと批判する。See note 16. 前者は主義に基づくもので、クアンはこれを馬鹿げたものと考えるが、後者は実用的で必要だと考える。「反米主義はアメリカに対する本質的な嫌悪であり、彼らが良い人間かどうかは問われない... アメリカに対する反対は、建設的な抗議の態度だ。例えば、二人の人間が一台の車に乗っているとしよう。一人がもう一人の運転を見て危ないと思えば、ハンドルを奪って車が溝に転げ落ちるのを防ぐ必要がある... アメリカによる国会妨害に反対、腐敗した追従的な政府に対するアメリカの支援に反対、ダナンでの弾圧に対するアメリカの協力に反対。」 南ベトナムには開かれた国会(Quốc Hội)が必要だ、というチ・クアンの主張には、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を優れた政府と考えるBPTの見解が表れている。ベトナム人には、「真に国民の代表となる国民の顔を生むために、選挙で選ばれた政府」が必要なのだ。Ibid. チ・クアンは、開かれた代議制の方が、宗教の違いに関わらず、全ての人間の精神性を保護できると考え、ジェム政権に反対した。彼は、ジェム政権がカトリック教徒を優遇し、仏教徒を弾圧していると考えていた。 Trí Quang died at 9. 45 pm on 8 November 2019 in Từ Đàm Pagoda at age 95. Wikipedia Commons 結論 仏教的政治論では、政治は最終的には些細なものでも、個人の精神的な成長の条件を生み出す上では不可欠で、必要な事もあると考えられる。この仏教的政治論を理解しなければ、チ・クアンの政治思想は、ますます不可解なものとなるだろう。事実、チ・クアンに関する英語の先行文献は、仏教的政治論の視点を介さずに、彼を変幻自在で奇妙な、権力に飢えた、矛盾した政治家と捉えた。だが、仏教的政治論は主義に基づくものではなく、実用主義的な理論なのだ。つまり、仏教的政治論が、時々によって一見、矛盾するかに見える様々な立場を取ろうとするのは、特定の目的を達成するための、より大きな戦略の一環なのだ。再び、カオ・フィ・トゥアンは、これを簡潔に説明する。 「私の師は多くの言語を話す。彼を親共産主義者と呼ぶ者もあれば、親米派だという者もいる。また、彼が同時に二つの肩書を持っていた時もあった。彼は、静かに、親しい人間にこう語った。〈肩書というのは、持てば持つほど、何の肩書もないように見えるものだ。かえって多くの肩書を持っている方がいい。そうすれば、仏教の特別な立場を向上させ、際立たせる事もできる。つまり、仏教はこのような矛盾したアプローチを避けず、受け入れるべきなのだ。〉」 さらに、ティック・チ・クアンは、対立において、どちらか一方の側に付くのではなく、中道的な立場を取る姿勢を示す意味を私たちに考えさせる。実に、チ・クアンが示す仏教的政治論は、このような姿勢に相応しいものだ。なぜなら、仏教的政治論の最終的な関心は、全ての人間の精神性の開花にあるからだ。彼は、南ベトナムが肯定的な国家アイデンティティを持ち、単なる反共産主義と化さないようにする必要がある事を理解している。今日、我々は「中道的な立場」を取る事の意味を、もっと深く考えるべきだろう。時に、政治とは、どちら側につくかを決めねばならない団体競技ではなく、些細であっても、人類繁栄の目的にとって必要な手段と理解するのが妥当ではないだろうか。ティック・チ・クアンの仏教的政治論は、これについて、改めて考えるきっかけを与えている。 Kevin Pham Gettysburg College --- ### Hiểu Thích Trí Quang: Chủ nghĩa Machiavellianism của Lí thuyết Chính trị Phật giáo > Thích Trí Quang cũng khiến chúng ta suy nghĩ về ý nghĩa của việc xuất hiện để chiếm một không gian trung gian trong các cuộc xung đột, không phải bên này hay bên kia. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb3, Vietnam, Vietnamese Lý thuyết chính trị Phật giáo” (sau đây gọi là BPT) là một lĩnh vực mới nổi được các nhà lý luận chính trị hàn lâm nói tiếng Anh ở các trường đại học Bắc Mỹ phát triển. Bài viết chỉ ra rằng BPT có thể giúp người phương Tây làm sáng tỏ sự nhầm lẫn của họ về tư tưởng chính trị của Thích Trí Quang (1923-2019), một tu sĩ Phật giáo Việt Nam, người đã thu hút và giữ được sự quan tâm của các phương tiện truyền thông lớn của Hoa Kỳ trong thời kì “Chiến tranh Việt Nam”. Tìm kiếm tên của Thích Trí Quang trong kho lưu trữ kỹ thuật số của tờ Thời báo New York cho ra kết quả của ít nhất ba trăm bài báo kể từ đầu những năm 1960. Năm 1966, ông xuất hiện trên trang bìa của Thời báo và có một bài viết về ông. Người đọc được thuyết phục coi ông là “kẻ chủ mưu của phong trào Phật giáo chống đối,”“Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “một tu sĩ Phật giáo có sức lôi cuốn đặc biệt, người đã góp phần lật đổ các chính phủ do Hoa Kỳ hậu thuẫn ở miền Nam Việt Nam trong những năm 1960 bị chiến tranh tàn phá và đã góp phần thúc đẩy một quốc gia dân chủ với tự do tôn giáo,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam,... --- ### Pag-unawa kay Thích Trí Quang: Ang Machiavellian na Budistang Teoryang Politikal > Pinag-iisip rin tayo Thích Trí Quang kung ano ang kahulugan nang magmukhang pumapagitna at hindi pumapanig sa panahon ng mga tunggalian. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, vb3, Vietnam Isang umuusbong na larangan ng interes ang “Teoryang Politikal na Budista” (tatawagin mula rito bilang BPT) para sa mga akademikong teoristang pampolitika sa mga unibersidad sa Inglatera at Hilagang Amerika. Ipinakikita ng sanaysay na ito kung paano makakatulong ang BPT para malinawan ang mga Kanluranin sa kanilang kalituhan hinggil sa kaisipang politikal ni Thich Tri Quang (1923-2019), isang Budistang mongheng Vietnamese na pumukaw at humawak ng pansin ng mga pangunahing Amerikanong media noong “Vietnam War. ” Sa pagsaliksik sa pangalan ni Thích Trí Quang sa digital archive ng New York Times, lumalabas ang higit tatlong daang artikulo mula maagang bahagi ng dekada 1960. Noong 1966, nailathala siya sa pabalat ng Time magazine kasama ang isang lathalain hinggil sa kanya. Nahimok ang mga mambabasa na tingnan siya bilang “utak ng kilusang protestang Budista,” “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. “isang karismatikong mongheng Budista na tumulong na maibagsak ang mga pamahalaan sa Timog Vietnam na sinusuportahan ng Estados Unidos, at nagsulong ng isang demokratikong nasyon na may kalayaang panrelihiyon,”Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. at nais pa nilang umalam nang higit hinggil sa makapangyarihang personalidad nito na bumigo sa mga gawain ng kanilang pamahalaan sa Timog Vietnam. Nakapukaw rin ng atensyon kay Trí Quang ang kontrobersiyang nakapaligid sa kanyang mga ideyang politikal. Wari’y isa siyang mailap, misteryoso, at pabagu-bagong pampolitikang pilosopo. Sa panahong yaon, sinikap ng mga Vietnamese at Amerikanong komentarista, at sa paglaon ay ng... --- ### ထစ်ထျွီကွမ်ကို နားလည်ရန် ကြိုးစားခြင်း ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ မာခီယာဗဲလီယန်ဝါဒ > ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးသီအိုရီ၏ အမြင်ဖြစ်သော - “နိုင်ငံရေးသည် အဆုံးသတ်တွင် အရေးမကြီးသည် မှန်သော်လည်း ပုဂ္ဂိုလ်တဦးချင်းစီ၏ စိတ်ပိုင်းဆိုင်ရာ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/thich-tri-quang-the-machiavellianism-of-buddhist-political-theory-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb3, Vietnam “ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေးသီအိုရီ” (Buddhist Political Theory - အတိုကောက်အားဖြင့် ဘီပီတီ) သည် မြောက်အမေရိကတိုက် တက္ကသိုလ်များရှိ အင်္ဂလိပ်စကားပြော နိုင်ငံရေးသီအိုရီ ပညာရှင်များ တိုး၍ စိတ်ဝင်စားလာသော နယ်ပယ်သစ်တခု ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် အနောက်နိုင်ငံသားများအနေဖြင့် ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော် (၁၉၂၃ - ၂၀၁၉) ၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆအပေါ် မရှင်းလင်းမှုများကို ဘီပီတီကိုသုံး၍ ကူညီရှင်းလင်းပေးနိုင်ကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ ဆရာတော်သည် “ဗီယက်နမ် စစ်ပွဲ” ကာလအတွင်း လူကြည့်များသည့် အမေရိကန် မီဒီယာများ၏ စိတ်ဝင်စားမှုကို ရယူနိုင်ခဲ့သော ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီး ဖြစ်ပါသည်။ နယူးယောက်တိုင်းမ် သတင်းစာ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်မှတ်တမ်းများတွင် ထစ်ထျွီကွမ် ဆရာတော်၏ နာမည်ကို ရှာဖွေကြည့်ပါက ၁၉၆၀ အစောပိုင်းကာလများက စပြီး သတင်းဆောင်းပါးပေါင်း ၃၀၀ ကျော် ထွက်လာမည် ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၆ တွင် ဆရာတော်ကို တိုင်းမ်မဂ္ဂဇင်း မျက်နှာဖုံးတွင် ဖော်ပြခဲ့ပြီး ဆရာတော့်အကြောင်းကိုလည်း အထူးဆောင်းပါးအနေဖြင့် ဖော်ပြပါရှိခဲ့သည်။ ဆရာတော်ကို “ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးလှုပ်ရှားမှုများ၏ ခေါင်းဆောင်” အဖြစ် ဖော်ပြထားပြီး စစ်ဖြစ်နေသည့် ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များတွင် အမေရိကန်ကျောထောက်နောက်ခံ တောင်ဗီယက်နမ် အစိုးရများ ပြုတ်ကျစေရန် ဆောင်ရွက်နိုင်ခဲ့သည့် သြဇာညောင်းသော ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး” အနေဖြင့် ဖော်ပြထားသည်။ ဆရာတော်ကို ဘာသာရေးလွတ်လပ်ခွင့်အာမခံသော ဒီမိုကရေစီနိုင်ငံ ဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်ခဲ့သူဟု ညွှန်းဆိုထားပြီး တောင်ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် အမေရိကန်အစိုးရ၏ ဆောင်ရွက်မှုများကို ပျက်ပြားအောင်ဆောင်ရွက်နိုင်ခဲ့သူ ဆိုထားသည်။ ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်ကို စိတ်ပါဝင်စားရသည့် နောက်ထပ်အကြောင်းရင်းမှာ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေး အယူအဆများကြောင့်လည်း ဖြစ်သည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆမှာ ခန့်မှန်းရခက်ပြီး လျှို့ဝှက် ဆန်းကြယ်ပုံရသည်။ ယင်းအချိန်က ဗီယက်နမ်နှင့် အမေရိကန်နိုင်ငံရေး လေ့လာသုံးသပ်သူများနှင့် နောက်ပိုင်း အနောက်နိုင်ငံများက ပညာရှင်များက ဆရာတော်ကို နာမည် တပ်ရာတွင် - “ကွန်မြူနစ်”၊ “ကွန်မြူနစ် ဆန့်ကျင်သူ”၊ “ငြိမ်းချမ်းရေးသမား”၊ “စစ်လိုလားသူ” စသည့် ရှေ့နောက်မကိုက်ညီသည့် နာမည်များ တပ်ကြသည်။ တိုင်းမ်မဂ္ဂဇင်းက ဆရာတော် ထစ်ထျွီကွမ်ကို “အာဏာကို ငမ်းငမ်းတပ်လိုချင်သူ” ဟု ဆိုပြီး ဆရာတော်သည် ဗီယက်နမ် မာခီယာဗဲလီဟု ကင်ပွန်းတပ်သည်။ မက်အဲလစ်စတာကမူ ဆရာတော်သည် ကွန်မြူနစ် ဆန့်ကျင်သူ ဖြစ်ပြီး မြောက်ဗီယက်နမ်တွင် အမေရိကန်စစ်အင်အားသုံးစွဲမှုကို လက်ခံသည်ဟု ငြင်းချက်ထုတ်သည်။ နယူးယောက်တိုင်းမ်က ဆရာတော်သည် “အတ္တဆန်သူ” ဖြစ်ပြီး “အထင်ကြီးစရာ ကောင်းသော်လည်း လျှို့ဝှက်သူ” ဖြစ်သူဟု ဆိုသည်။ သို့သော် ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးကို ဘယ်အရာက လွှမ်းမိုးနေသလဲ ဆိုသည်မှာ ရှင်းလင်းပြတ်သားမှု မရှိချေ။ Embed from Getty Imagesထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို ရှင်းပြရန် ကြိုးစားရာတွင် အနောက်မီဒီယာများသည် ဆရာတော်၏ အထင်ရှားဆုံး အချက်တချက် ဖြစ်သည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးတပါး ဖြစ်နေခြင်းကို မျက်စိလျှမ်းတတ်ကြသည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ အယူအဆများက ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆများကို လွှမ်းမိုးမည် ဖြစ်ပြီး ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို ဗုဒ္ဓဘာသာလာ ယုံကြည်မှုများဖြင့် ရှင်းပြနိုင်မည် ဖြစ်သည်။ ထစ်ထျွီကွမ်ဆရာတော်ကို အနောက်နိုင်ငံပညာရှင်များက လေ့လာရာတွင် ဆရာတော်၏ ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးတွေးခေါ်ပုံကို ထည့်သွင်းစဥ်းစားရန် ကျန်လှပ်နေခဲ့သည်။ ဆရာတော်ကို မည်သည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ နိုင်ငံရေးအယူအဆက လွှမ်းမိုးသည်ကို အတိအကျ ပြောရန် ခက်ပါသည်။ သို့သော် ယေဘုယျအားဖြင့် ဆရာတော်သည် “ဗုဒ္ဓဘာသာ” တဦး ဖြစ်ပြီး ဆရာတော်အနေ ဖြင့်လည်း ဗုဒ္ဓဘာသာအယူအဆကွဲများကြားတွင် ရှိနေသည့် ကွာဟချက်များကို မီးမောင်းထိုးပြလိုမည် မဟုတ်ပေ။ အကြောင်းမှာ ဆရာတော်သည် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းကွဲများကို စုစည်းထားသည့် အဖွဲ့ (ယူဘီစီ) ၏ နိုင်ငံရေးလက်တံဖြစ်သည့် ဗီယန်ဟွာဒေါင်ကို ဦးဆောင်သည့် ပုဂ္ဂိုလ် ဖြစ်နေသည့်အတွက်ကြောင့် လည်း ဖြစ်ပါသည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးအယူအဆကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာနိုင်ငံရေး သီအိုရီ (ဘီပီတီ) က အထက်ပါ ကွာဟချက်များကို ရှင်းပြနိုင်ပါသည်။ ဆရာတော်၏ နိုင်ငံရေးမှာ ဘီပီတီနှင့်... --- ### Engaged Buddhism and Vietnamese Nation-building in the Early Writings of Thích Nhất Hạnh > Through ten years of education and organizing, Thích Nhất Hạnh and his colleagues sowed seeds of engaged Buddhism within and outside Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam The southern Vietnamese Buddhist movement of the 1960s is often remembered through images of protest: people marching with banners and monks self-immolating on city streets. Buddhists were the largest organized dissident group in the Republic of Vietnam (RVN), most well-known for the 1963 “Buddhist crisis” when thousands took to the streets to protest official policies and demand representative government. Edward Miller, “Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. ” Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. To American advisors, this crisis served as proof of President Ngô Đình Diệm’s inability to rule; he was ousted by a CIA-backed military coup later that year. Historians have written about the strength and influence of the Buddhist movement including Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, and Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. However, scholarship on the historical and intellectual foundations of the movement, as well as its internal dynamics and vision, is sparse. In an effort to shed more light on the ideas behind the Buddhist movement, this essay explores the writings of one influential monk, Thích Nhất Hạnh (1926-2022), who advocated socially engaged Buddhism as a form of nonviolent patriotism and nation-building... . --- ### Ajaran Buddha yang Terlibat dan Pembangunan Bangsa Vietnam dalam Tulisan-tulisan Awal Thích Nhất Hạnh > Gerakan Buddhis di Vietnam Selatan pada 1960-an kerap dikenang melalui sejumlah gambar protes: orang-orang berbaris membawa spanduk dan biksu-biksu membakar diri di jalan-jalan kota. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb4, Vietnam Gerakan Buddhis di Vietnam Selatan pada 1960-an kerap dikenang melalui sejumlah gambar protes: orang-orang berbaris membawa spanduk dan biksu-biksu membakar diri di jalan-jalan kota. Umat Buddha adalah kelompok penentang terorganisir yang terbesar di Republik Vietnam (RVN), paling dikenal lantaran “krisis buddhis” pada 1963 saat ribuan orang turun ke jalan melancarkan protes terhadap kebijakan resmi dan menuntut pemerintahan perwakilan. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ dalam South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Di mata para penasihat Amerika, krisis ini menjadi bukti ketidakmampuan Presiden Ngô Đình Diệm dalam memerintah; ia digulingkan oleh kudeta militer yang didukung CIA pada akhir tahun tersebut. Para sejarawan telah menulis tentang kekuatan dan pengaruh Gerakan Buddhis, seperti Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, dan Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (Juli 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Namun, masih jarang dilakukan penelitian tentang fondasi sejarah dan intelektual gerakan tersebut, serta dinamika dan visi internalnya. Dalam upaya memperjelas ide-ide di balik gerakan Buddhis, artikel ini menyelami tulisan seorang biksu berpengaruh, Thích Nhất Hạnh (1926-2022), yang menganjurkan ajaran Buddha yang terlibat secara sosial sebagai bentuk patriotisme nirkekerasan dan upaya pembangunan bangsa. Sepanjang kehidupan awalnya di Vietnam Tengah dan Selatan, Thích Nhất Hạnh... --- ### แนวคิด “พุทธศาสนาเพื่อสังคม” กับการสร้างชาติเวียดนามในงานเขียนยุคต้นของติช นัท ฮันห์ > ตลอดสิบปีของการให้การศึกษาและจัดตั้ง ติช นัท ฮันห์ เพื่อนร่วมงานของเขาและบรรดานักศึกษา ช่วยกันหว่านเมล็ดพันธุ์ของพุทธศาสนาเพื่อสังคมทั้งภายในและภายนอกเวียดนาม - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam ขบวนการพุทธศาสนาเวียดนามใต้ในช่วงทศวรรษ 1960 มักได้รับการจดจำผ่านภาพการประท้วงต่างๆ อาทิ ภาพประชาชนเดินขบวนพร้อมป้ายผ้าและพระภิกษุเผาตัวเองบนถนนในเมือง  ชาวพุทธเป็นกลุ่มผู้เห็นต่างที่มีการรวมตัวจัดตั้งกลุ่มใหญ่ที่สุดในสาธารณรัฐเวียดนาม  เหตุการณ์ที่ทำให้คนกลุ่มนี้เป็นที่รู้จักกันดีที่สุดก็คือ “วิกฤตการณ์พุทธศาสนา” ในปี 1963 เมื่อชาวพุทธหลายพันคนลงสู่ท้องถนนเพื่อประท้วงนโยบายของรัฐบาลและเรียกร้องรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. สำหรับคณะที่ปรึกษาชาวอเมริกัน  วิกฤตการณ์ครั้งนี้คือข้อพิสูจน์ว่าประธานาธิบดีโง ดิ่ญ เสี่ยมหมดความสามารถในการปกครอง  เขาถูกกองทัพรัฐประหารโดยมีซีไอเอหนุนหลังในช่วงปลายปีนั้น  นักประวัติศาสตร์หลายคนเคยเขียนถึงความเข้มแข็งและอิทธิพลของขบวนการพุทธศาสนา อาทิ Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller และ Sophie Quinn-JudgeRobert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. อย่างไรก็ตาม งานวิชาการเกี่ยวกับรากฐานเชิงประวัติศาสตร์และภูมิปัญญาของขบวนการนี้ ตลอดจนพลวัตภายในขบวนการเอง ยังมีการเขียนถึงน้อยมาก บทความนี้เป็นอีกหนึ่งความพยายามที่จะสร้างความกระจ่างมากขึ้นแก่แนวคิดที่อยู่เบื้องหลังขบวนการพุทธศาสนา โดยสำรวจตรวจสอบงานเขียนของพระภิกษุรูปหนึ่งซึ่งมีอิทธิพลอย่างยิ่ง นั่นคือ ติช นัท ฮันห์ (ทิก เญิ้ต หั่ญ) (1926-2022) ผู้ส่งเสริมแนวคิดพุทธศาสนาเพื่อสังคมในฐานะขบวนการรักชาติและขบวนการสร้างชาติโดยไม่ใช้ความรุนแรงรูปแบบหนึ่ง  ตลอดชีวิตช่วงต้นของเขาในเวียดนามภาคกลางและเวียดนามใต้ ติง นัท ฮันห์ตั้งข้อสังเกตว่า ศาสนาพุทธจารีตที่แยกตัวโดดเดี่ยวอยู่ในวัดไม่ได้สนใจคิดแก้ไขปัญหาทางโลกของประชาชนโปรดดูบทความภายใต้นามปากกา Dã Thảo ได้ใน Phật Giáo Việt Nam (1956-1958); และต้นฉบับที่เป็นข้อเขียนส่วนตัวตามวารสารต่างๆ ได้รับการตีพิมพ์ซ้ำใน Nẻo Về Của Ý (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017). เพื่อให้ศาสนามีความใกล้ชิดและรับใช้ประชาชนระหว่างสงครามกลางเมือง กลุ่มผู้นำชาวพุทธต้องเข้ามาพัวพันกับความทุกข์ของสังคมด้วย  ช่างปลายทศวรรษ 1950 จนถึงกลางทศวรรษ 1960 ติช นัท ฮันห์เคยพยายามจนสุดท้ายเลิกพยายามที่จะปฏิรูปสถาบันพุทธศาสนาจารีต  จากนั้นเขาหันไปหาเยาวชนในฐานะผู้สร้างความเปลี่ยนแปลงแก่สังคมแทน  ในกรุงไซ่ง่อน เขาก่อตั้งโรงเรียนสำหรับให้การศึกษาด้านพุทธศาสนาและการทำงานเพื่อสังคม โดยมีจิตมุ่งหวังว่าจะเสริมสร้างอำนาจให้แก่คนรุ่นต่อไปเพื่อเปลี่ยนไปสู่วิถีใหม่ กล่าวคือ แทนที่จะทำสงคราม พวกเขาควรสร้างประเทศด้วยงานบริการสังคมและการปรองดองโดยไม่ใช้ความรุนแรง  ในขณะที่กลุ่มเพื่อนภิกษุผู้เห็นต่างจากผู้มีอำนาจมุ่งประท้วงต่อต้านรัฐบาลและต่อต้านสงคราม ติช นัท ฮันห์เป็นภิกษุรูปเดียวที่จัดตั้งขบวนการเยาวชนพร้อมด้วยวิสัยทัศน์ระยะยาวเชิงบวกเพื่อพุทธศาสนาและชาตินิยมเวียดนาม Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ส่งเสริมความเป็นหนึ่งเดียวในพุทธศาสนาและพุทธศาสนาเพื่อสังคมในเวียดนาม แนวคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนาเพื่อสังคมเกิดขึ้นโดยเป็นส่วนหนึ่งของการฟื้นฟูพุทธศาสนาในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 ซึ่งดำเนินไปทั่วทั้งเอเชีย  เช่นเดียวกับคนอื่นๆ ในรุ่นเดียวกัน ติช นัท ฮันห์ได้รับอิทธิพลอย่างแรงกล้าจากขบวนการฟื้นฟูนี้Elise Anne DeVido, “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, ed. Philip Taylor (Lanham: Lexington Books, 2007), 251. เขาเริ่มเขียนเกี่ยวกับพุทธศาสนาเพื่อสังคมในช่วงทศวรรษ 1950 สนับสนุนให้มีการปฏิรูปสถาบันศาสนาและต่อมาก็สร้างแรงบันดาลใจแก่ขบวนการเยาวชนให้มีจิตวิญญาณด้านบริการสังคม ติช นัท ฮันห์ต้องการให้สถาบันของศาสนาพุทธทำงานรับใช้ประเทศที่แตกแยกด้วยสงครามและส่งเสริมการสร้างชาติเวียดนามที่มีเอกราชและสันติภาพ  เขาสนับสนุนการปฏิรูปอย่างสุดจิตสุดใจ ซึ่งเขาเชื่อว่าจะช่วยให้ชาวพุทธดำเนินการประสานกันในระดับชาติได้  ความหวังของเขาแสดงออกมาในวารสาร Vietnamese Buddhism ซึ่งเขาทำหน้าที่หัวหน้ากองบรรณาธิการตั้งแต่ปี 1956 จนถึงปี 1958  วารสารฉบับนี้เป็นวารสารทางการของสมาคม General Buddhist Association [Tổng... --- ### ティク・ナット・ハンの初期著作における 社会参加仏教とベトナムの国造り > そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb4, Vietnam 横断幕を掲げて行進する人々や、市街地の路上で焼身自殺を行う僧侶など、1960年代の南ベトナムにおける仏教徒運動は、デモのイメージを通して思い出される事が多い。仏教徒は、ベトナム共和国(RVN)最大の組織的な反体制派集団なのだ。中でも、1963年の「仏教徒危機」は最も有名で、何千人もの仏教徒が街頭に繰り出し、当局の方針に抗議して、代議制を要求した。Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. また、米国政府の顧問にとり、この危機は、ゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)による統治不能を示す証拠となった。その結果、ジェムは、CIAが支持した軍事クーデターによって同年暮れに追放された。これまで、歴史家のロバート・トップミラー(Robert Topmiller)や、ジェームス・マカリスター(James McAllister)、エドワード・ミラー(Edward Miller)、ソフィー・クィン=ジャッジ(Sophie Quinn-Judge)らが、仏教徒運動の勢力や影響力について記してきた。Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. だが、仏教徒運動の歴史的・知的基盤、あるいは、内部の力学や構想に関する研究はほとんど行われていない。 そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。彼は、非暴力による愛国主義と国造りの一つの手法として、社会参加仏教(socially engaged Buddhism)を提唱した人物だ。ベトナム中・南部での若年期を通じ、ティク・ナット・ハンは、外の世界から隔絶された寺院内での伝統的仏教が、俗世の問題に対処していない事に気が付いた。See articles under pen name Dã Thảo in Phật Giáo Việt Nam (1956-1958); and personal journal entries reprinted in Nẻo Về Của Ý (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017). 内戦中に存在意義を保ち、奉仕を続けるには、仏教界の指導者が社会の苦しみと向き合う必要があった。1950年代末から1960年代半ばにかけ、ティク・ナット・ハンは伝統的な仏教組織の改革を試みたが、これを断念し、代わって、社会改革の担い手である若者に目を向けた。そして、次世代に事態の成り行きを変える力を授けようと、彼は、サイゴンに仏教教育と社会事業のための学校を設立した。これにより、戦争によるのではなく、社会奉仕と、非暴力の和解による国造りが可能となる事を願ったのだ。当時、反体制派の仏教徒は、反政府デモや、反戦デモに関心を抱いていた。その中で、ベトナムの仏教と愛国主義に対する、建設的で長期的なビジョンを備えた青年運動を組織した唯一の僧侶がティク・ナット・ハンだった。 Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ベトナムの結束した社会参加仏教を説く 社会参加仏教という概念は、20世紀初頭にアジア全土で展開された仏教復興運動の一環として生じた概念だ。ティク・ナット・ハンも、同世代の他の人々と同様に、この復興運動の強い影響を受けた。Elise Anne DeVido, “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, ed. Philip Taylor (Lanham: Lexington Books, 2007), 251. 彼は、1950年代に社会参加仏教の事を書き始め、制度改革を提唱し、後に、社会奉仕の精神に基づく青年運動を引き起こした。 ティク・ナット・ハンは、仏教組織が戦争で荒廃した自国に奉仕し、平和で独立したベトナムの建設に貢献する事を望んでいた。また、彼は、改革が全国的な仏教徒の協調行動を可能にすると信じ、これを熱心に主導した。この時の彼の希望を捉えたのが会報、Vietnamese Buddhism(ベトナム仏教/Phật Giáo Việt Nam)だ。同誌はベトナム仏教総会(the General Buddhist Association /Tổng Hội Phật Giáo Việt Nam)の公式会報で、ティク・ナット・ハンは、1956年から1958年にかけ、この会報の編集長を務めていた。なお、仏教総会は1951年に設立され、ベトナム中・南部の6つの仏教団体を統合した組織だ。 ティク・ナット・ハンは、ダー・タオ(Dã Thảo)というペンネームで、編集長の権限によって執筆し、仏教界の指導者が社会のために本気で結束して行動を起こそうとしない様子を批判した。また彼は、自分が必要だと考えた改革を明確に述べた。例えば、ベトナム仏教総会に全仏教団体を喜んで受け入れる事、僧院での教育・計画・服装を地域ごとに統一する事、指導力と資金管理を中央に集中させる事などだ。Dã Thảo (Nhất Hạnh), "Thống Nhất Toàn Vẹn," Phật Giáo Việt Nam (PGVN) 9 & 10 (April-May 1957), 12-13. また、これを執筆する際、彼は公式的な編集長としての慎重な言葉遣いではなく、活動家の言葉で、こう述べた。全ての仏教徒は、「真の調和こそ、現代における最も喫緊の課題であると認めねばならない。仏教は平和のための勢力であり、仏教総会は我らの共同戦線だ」。PGVN (Nhất Hạnh), “Vấn Đề Thống Nhất,” PGVN 3 (October 1956), 5. さらに、彼は総会指導部に対し、行動を起こせ、と力強く呼びかけた。「あなた方の名はベトナム仏教史に記されるだろう... 親愛なる友よ、何百万もの視線があなた方に向けられている。あなた方は、聡明な指導者という評判に恥じぬ行動を取り、信奉者を失望させてはならない。」PGVN, “Vấn Đề Thống Nhất,” 5. だが、仏教総会の会報により、その指導部を批判したティク・ナット・ハンは、編集長として出過ぎたまねをしてしまったようだ。実際、彼は、手紙を書くキャンペーンを発表し、仏教総会に圧力をかけて改革を実行させるよう、読者に呼びかける始末だった。PGVN, “Thực Hiện”, PGVN 11 (June 1957), 3-4. ついに、会報は表向きには資金不足の理由で、2年後に廃刊される。だが、ティク・ナット・ハンは、彼の批判と主張に終止符を打とうとした総会指導部が会報を発行停止にしたと確信した。彼は、この廃刊が自分の思想に対する完全な拒絶であり、ベトナム仏教全体の可能性とっても大きな損失だと感じた。Nhất Hạnh, Nẻo Về Của Ý (NVCY) (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017),... --- ### Đạo Phật dấn thân và xây dựng đất nước Việt Nam trong các trang viết đầu tiên của Thích Nhất Hạnh > Năm 1966, khi Chiến tranh Việt Nam trở thành tiêu điểm và gây xúc động cho hàng triệu người trên toàn cầu, Thích Nhất Hạnh đã ra nước ngoài để truyền bá thông điệp phản chiến của Phật tử Việt Nam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam, Vietnamese Phong trào Phật giáo miền Nam Việt Nam thập niên 1960 thường được nhớ đến qua những hình ảnh phản kháng: người dân tuần hành với biểu ngữ và tu sĩ tự thiêu trên đường phố. Phật tử là nhóm bất đồng chính kiến có tổ chức lớn nhất ở Việt Nam Cộng hòa (VNCH), nổi tiếng nhất với “cuộc khủng hoảng Phật giáo” năm 1963 khi hàng ngàn người xuống đường phản đối các chính sách chính thức và yêu cầu chính phủ đại diện. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Đối với các cố vấn Mỹ, cuộc khủng hoảng này là bằng chứng cho thấy Tổng thống Ngô Đình Diệm không có khả năng cai trị; ông bị lật đổ bởi một cuộc đảo chính quân sự do CIA hậu thuẫn vào cuối năm đó. Các nhà sử học đã viết về sức mạnh và ảnh hưởng của phong trào Phật giáo bao gồm Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller và Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Tuy nhiên, công trình về nền tảng lịch sử... --- ### Pakikisangkot ng Budismo at Pagbubuo ng Nasyon ng mga Vietnamese sa mga Maagang Sulatin ni Thích Nhất Hạnh > Sa loob ng sampung taon ng edukasyon at pag-oorganisa, itinanim nina Thích Nhất, kanyang mga kasamahan at mga estudyante ang mga punla ng nakikisangkot na Budismo sa loob at labas ng Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb4, Vietnam Kalimitang naaalala ang kilusang Budista ng Katimugang Vietnam noong dekada 1960 sa mga imahe ng protesta: nagmamartsang mga tao na may hawak na balatengga at mga monghe na nagsusunog ng sarili sa mga lansangan ng lungsod. Ang mga Budista ang pinakamalaking organisadong grupo na tumutol sa Republika ng Vietnam (RVN), na pinakakilala para sa “Budistang krisis” noong 1963 kungsaan libo-libo ang tumungo sa lansangan para tutulan ang mga opisyal na patakaran at manawagan ng representatibong pamahalaan. Edward Miller, "Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam. " Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962. Para sa mga Amerikanong tagapayo, nagsilbing patunay ang krisis na ito sa kawalan ng kakayahan ni President Ngô Đình Diệm na mamuno; pinatalsik siya sa pamamagitan ng isang kudetang militar na sinuportahan ng CIA sa katapusan ng taong yaon. Nagsulat ang mga historyador hinggil sa kalakasan at impluwensya ng kilusang Budista kabilang sina Robert Topmiller, James McAllister, Edward Miller, at Sophie Quinn-Judge. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I. B. Tauris, 2017); ibid. Gayunman, salat ang pag-aaral sa makasaysayan at intelektwal na pundasyon ng kilusan, gayundin sa panloob na dinamismo at bisyon nito. Sa pagsisikap na bigyang linaw ang mga ideya sa likod... --- ### ဆရာတော် ထစ်နက်ဟန်၏ အစောပိုင်း ရေးသားချက်များတွင် တွေ့ရသော ထိတွေ့ဆက်ဆံ ဗုဒ္ဓဝါဒ (Engaged Buddhism) နှင့် ဗီယက်နမ် အမျိုးသားတိုင်းပြည်တည်ဆောက်ခြင်း > ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များရှိ တောင်ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှုကို အမှတ်ရလေ့ ရှိသည်မှာ လမ်းပေါ်တွင် လူအများ ချီတက်ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သံဃာများ လမ်းပေါ်တွင် မိမိကိုယ်ကို - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/vietnamese-nation-building-early-writings-of-thich-nhat-hanh-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb4, Vietnam ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များရှိ တောင်ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှုကို အမှတ်ရလေ့ ရှိသည်မှာ လမ်းပေါ်တွင် လူအများ ချီတက်ဆန္ဒပြခြင်းနှင့် သံဃာများ လမ်းပေါ်တွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြခြင်းတို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်များသည် စနစ်တကျ စုဖွဲ့မှုရှိသော အကြီးဆုံး နိုင်ငံရေးအုပ်စု ဖြစ်ခဲ့သည်။ ၄င်းတို့က ၁၉၆၃ “ဗုဒ္ဓဘာသာ အရေးအခင်း” တွင် လမ်းပေါ်သို့ ထောင်နှင့်ချီ ထွက်လာပြီး အစိုးရကျင့်သုံးနေသော မူဝါဒများကို ဆန့်ကျင်ကန့်ကွက်ကြကာ ကိုယ်စားပြုမှု ရှိသော အစိုးရ ဖော်ဆောင်ရေးတောင်းဆိုမှုအတွက် လူသိများကြသည်။ အမေရိကန် အကြံပေးများအတွက် ယင်းအရေးအခင်းက သမ္မတငုဒင့်ဇမ့်အစိုးရသည် အုပ်ချုပ်၍ မရကြောင်း သက်သေပြလိုက်ခြင်း ဖြစ်ပြီး စီအိုင်အေ၏ ကျောထောက်နောက်ခံမှုဖြင့် စစ်တပ်က နှစ်ကုန်ပိုင်းတွင် သူ့ကို အာဏာသိမ်း ဖယ်ရှားလိုက်သည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှု၏ အင်အားနှင့် သြဇာအကြောင်း သမိုင်း ပညာရှင်များ ဖြစ်သည့် ရောဘတ်တော့ပ်မီလာ၊ ဂျိမ်းစ်မက်အလီစတာ၊ အက်ဝပ်မီလာနှင့် ဆိုဖီကွင်းဂျက်တို့ ရေးသားမှုများတွင် တွေ့ရသည်။ သို့သော် လှုပ်ရှားမှု၏ သမိုင်းကြောင်းနောက်ခံနှင့် အသိဉာဏ် မူဝါဒ နောက်ခံတို့အကြောင်း ရေးသားမှု၊ အုပ်စု အတွင်းပိုင်း တွန်းတိုက်မှုနှင့် အမြင်တို့ အကြောင်းရေးသားမှုတို့မှာမူ နည်းပါးသေးသည်။ ဗုဒ္ဓဘာသာ လှုပ်ရှားမှု နောက်ကွယ်ရှိ တွေးခေါ်ပုံအကြောင်း မီးမောင်းထိုးပြရန်အတွက် ဤစာတမ်းသည် သြဇာညောင်းလူသိများသည့် ဘုန်းတော်ကြီး ထစ်နက်ဟန် (၁၉၂၆-၂၀၂၂) (ဘာသာပြန်သူ မှတ်ချက် - အချို့ မြန်မာဘာသာပြန်များတွင် ဆရာတော်ကို သစ်နက်ဟန်ဟု သုံးစွဲပါသည်။ ဗီယက်နမ်မူရင်းအသံထွက်နှင့် ပိုမိုနီးစပ်သည့် ‘ထစ်နက်ဟန်’ ကို ဤဘာသာပြန်တွင် သုံးစွဲထားပါသည်) ၏ ရေးသားမှုများကို သုံးသပ်တင်ပြထားပါသည်။ ဆရာတော်က အကြမ်းမဖက်သော မျိုးချစ်ဝါဒနှင့် အမျိုးသားတိုင်းပြည် တည်ဆောက်ရေး လုပ်ဆောင်သည့် နည်းလမ်းအဖြစ် လူမှုရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံသော ဗုဒ္ဓဘာသာ (socially engaged Buddhism) ဆောင်ရွက်ရန် အားပေးခဲ့ပါသည်။ ဆရာတော်ထစ်နက်ဟန်က ဗီယက်နမ်အလယ်ပိုင်းနှင့် တောင်ပိုင်းတွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် သူ့ဘဝအစောပိုင်းကာလတွင် မိရိုးဖလာ ဗုဒ္ဓဘာသာသည် ဘုရားကျောင်းများတွင်သာ သီးသန့်ရှိနေပြီး ပြည်သူများ၏ နေ့စဥ်ဘဝ ပူပန်မှုများကို ကိုင်တွယ်ဖြေရှင်းခြင်း မရှိကြောင်း တွေ့ရှိခဲ့သည်။ ပြည်တွင်းစစ် ဖြစ်နေသည့် ကာလတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာအနေဖြင့် မဆိုင်သလို မဖြစ်စေရန်နှင့် ပြည်သူများအတွက် အသုံးဝင်စေရန် ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များအနေဖြင့် လူ့အဖွဲ့အစည်း၏ ဒုက္ခဆင်းရဲကို အသိအမှတ်ပြု ဖြေရှင်းရန် လိုအပ်သည်ဟု ဆရာတော်က မြင်သည်။ ၁၉၅၀ နှောင်းပိုင်းနှစ်များနှင့် ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များ အလယ်ပိုင်းကာလတွင် ဆရာတော်ထစ်နက်ဟန်သည် မိရိုးဖလာ ဗုဒ္ဓဘာသာ အင်စတီးကျူးရှင်းများကို ပြုပြင်ပြောင်းလဲရန် ကြိုးစားမှုကို လက်လျှော့လိုက်ပြီး လူမှု အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ရေးအတွက် လူငယ်များကို ဦးတည် ခဲ့သည်။ ဆိုင်ဂွန်မြို့တွင် ဆရာတော်က ဗုဒ္ဓဘာသာ ပညာရေးနှင့် လူမှုရေးကျောင်းတခု ထူထောင်ပြီး ပြောင်းလဲမှုဖော်ဆောင်ရန်အတွက် လူငယ် မျိုးဆက်ကို မြှင့်တင်ရန် ရည်ရွယ်ခဲ့သည်။ စစ်ပွဲအစား နိုင်ငံကို တည်ဆောက်ရာတွင် လူမှုရေး အလုပ်များ ဆောင်ရွက်ခြင်းနှင့် အကြမ်းမဖက်သော ပြန်လည်ရင်ကြားစေ့ရေးကို ဆောင်ရွက်ရန် ဖြစ်သည်။ နိုင်ငံရေးအရ အတိုက်အခံဆောင်ရွက်နေသည့် အခြားသော ဗုဒ္ဓဘာသာ ခေါင်းဆောင်များမှာ အစိုးရ ဆန့်ကျင်ရေးနှင့် စစ်ဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုများကို ဆောင်ရွက်နေချိန်တွင် ဆရာတော် ထစ်နက်ဟန်က ဗီယက်နမ် ဗုဒ္ဓဘာသာနှင့် အမျိုးသားရေးအတွက် အပြုသဘောဆောင်သည့် ရေရှည် အမြင်ဖြင့် လူငယ်လှုပ်ရှားမှုတရပ် ဖော်ဆောင်ရန် ဆောင်ရွက် နေသည့် တပါးတည်း​သော ဘုန်းတော်ကြီးဖြစ်သည်။ Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons ထိတွေ့ဆက်ဆံမှုရှိပြီး တပေါင်းတည်းဖြစ်သော ဗုဒ္ဓဘာသာဖြစ်လာစေရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း ၂၀ ရာစုအစောပိုင်း အာရှတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ပြန်လည်ဆန်းသစ်ခြင်း၏ တစိတ်တပိုင်းအနေဖြင့် လူမှုရေးအရ ထိတွေ့ဆက်ဆံမှုရှိသော ဗုဒ္ဓဘာသာဆိုသည့် အယူအဆသည် ခေတ်စားလာသည်။ ယင်း ပြန်လည်ဆန်းသစ်သည့် လှုပ်ရှားမှုက ဆရာတော်... --- ### Magic and Memory: Considering an Itinerant Doctor’s Account of Living Buddhism during the Republic of Vietnam > Through his life story, Quảng vividly conveys the youthful wonder of the Seven Mountains and passes it on to curious minds of future generations. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb5, Vietnam When crafting historical accounts of Buddhism during the Republic of Vietnam, individuals’ lived experiences cast glimmers of insight onto the ways people navigated the contours of our broader narratives. Here, we consider one such story—that of the itinerant healer and Buddhist master, Nguyễn Văn Quảng (ca. 1950–present), as he recounts it with the help of his American ghostwriter, Margorie Pivar, in Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004). In his memoir, Quảng recalls life in southern Vietnam (Nam Bộ) from his early years around Chợ Lách (Bến Tre) and training as a teenager in the Seven Mountains of southern Vietnam’s western delta to his maturation as abbot of a Buddhist Monastery during the final years of the Second Republic of Vietnam (1967–1975), his adjustment to the medical profession under communist rule after 1975, and finally his daring escape from Vietnam in 1987. Today, Nguyễn Văn Quảng lives and practices Vietnamese traditional healing in Brattleboro, Vermont. The arc of Quảng’s story over these four eventful decades of his life offers us localized, personal vantage of what it meant to be “Buddhist” in Southern Vietnam, the experience of living among and traveling the landscapes of the southern delta, and community connections among its peoples. Throughout, Quảng and his coauthor teach us lessons about youth, memory, and loss. Bảo Trương— Ancestral Master (Tổ sư) Bảo Trượng, the original master of the author’s teacher during the Second Republic of Vietnam (with permission of Chùa Xá... --- ### Keajaiban dan Kenangan: Menimbang Catatan Dokter Kembara tentang Falsafah Hidup Buddhisme di Masa Republik Vietnam > Melalui kisah hidupnya, Quảng dengan gamblang mengisahkan keajaiban masa mudanya di Pegunungan Tujuh. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ba/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, vb5, Vietnam Saat menyusun catatan sejarah agama Buddha selama masa Republik Vietnam, pengalaman hidup orang-orang yang hidup saat itu memberikan secercah wawasan tentang pelayaran hidup mereka pada lingkup narasi kami yang lebih luas. Melalui tulisan ini, kami mempertimbangkan salah satu kisah tersebut—kisah tentang tabib kembara dan master Buddha, Nguyễn Văn Quảng (sekitar 1950–saat ini), yang ia tuturkan dengan bantuan seorang penulis Amerika, Margorie Pivar, dalam buku Paman Keempat di Gunung: Sebuah Memoar tentang Dokter yang Bertelanjang Kaki di Vietnam (Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam) (2004). Dalam memoarnya, Quảng mengenang kehidupan di Vietnam Selatan (Nam Bộ) selama tahun-tahun awalnya hidup di sekitar Chợ Lách (Bến Tre) dan penataran saat remaja di Pegunungan Tujuh di delta barat Vietnam Selatan, hingga pendewasaannya sebagai kepala biara di Biara Buddha selama tahun-tahun akhir Republik Kedua Vietnam (1967–1975), penyesuaiannya dengan profesi medis di bawah pemerintahan komunis setelah 1975, dan akhirnya pelariannya yang luar biasa dari Vietnam pada 1987. Saat ini, Nguyễn Văn Quảng hidup dan mempraktikkan pengobatan tradisional Vietnam di Brattleboro, Vermont. Lika-liku cerita kehidupan Quảng selama empat dasawarsa penting dalam hidupnya tersebut menawarkan kepada kita sudut pandang terbaik dari segi personal dan lokal tentang apa artinya menjadi “penganut Buddha” di Vietnam Selatan, pengalaman hidup bersama dan penjelajahan atas ranah delta selatan, serta hubungan dengan masyarakat setempat. Sepanjang cerita tersebut, Quảng dan rekan penulisnya memberi kita pelajaran tentang masa muda, kenangan, dan kehilangan. Gambar 5. 1 Bảo Trương— Master Leluhur (Tổ sư) Bảo Trượng, master asli dari guru... --- ### มนตรากับความทรงจำ: พินิจเรื่องราวชีวิตในศาสนาพุทธของหมอพเนจรสมัยสาธารณรัฐเวียดนาม > เหงวียน วัน กว๋างคือใคร? แม้แต่พระครูแพทย์ก็ไม่แน่ใจ ตอนเป็นทารกในปี 1950 กว๋างถูกทิ้งอยู่ที่ตลาดอำเภอโจ๋วลัค - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-th/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Thai, vb5, Vietnam เมื่อต้องเขียนเรื่องราวทางประวัติศาสตร์ของศาสนาพุทธสมัยสาธารณรัฐเวียดนาม ประสบการณ์ในชีวิตจริงของปัจเจกบุคคลอาจช่วยจุดประกายความเข้าใจได้มากขึ้นเกี่ยวกับวิถีการดำเนินชีวิตของผู้คนที่ล้อไปกับเค้าโครงของเรื่องเล่าระดับที่ใหญ่กว่า  ในที่นี้ เราจะพินิจเรื่องราวเช่นนี้เรื่องหนึ่ง นั่นคือ ประวัติชีวิตของหมอพเนจรและพระอาจารย์ด้านพุทธศาสนา เหงวียน วัน กว๋าง (Nguyễn Văn Quảng, ประมาณ 1950-ปัจจุบัน)  ตามที่เขาเขียนเล่าอัตชีวประวัติของตนโดยมีโกสต์ไรเตอร์ชาวอเมริกัน Margorie Pivar ช่วยเรียบเรียงให้ในหนังสือชื่อ Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004)  ในบันทึกความทรงจำเล่มนี้ กว๋างเล่าย้อนถึงชีวิตในเวียดนามภาคใต้ (Nam Bộ) นับตั้งแต่ชีวิตวัยเด็กในอำเภอโจ๋วลัค (จังหวัดเบ๊นแจ) และได้รับการฝึกอบรมตอนเป็นวัยรุ่นในแถบ Seven Mountains ของสามเหลี่ยมปากแม่น้ำตะวันตกในภาคใต้ของเวียดนาม จนกระทั่งเขาเติบใหญ่เป็นเจ้าอาวาสของวัดพุทธศาสนาระหว่างช่วงปีท้ายๆ ของสาธารณรัฐที่สองของเวียดนาม (1967-1975)  การปรับตัวของเขาเพื่อประกอบอาชีพแพทย์ภายใต้การปกครองระบอบคอมมิวนิสต์หลังปี 1975 และมาสิ้นสุดที่การหลบหนีออกจากเวียดนามอย่างน่าหวาดเสียวในปี 1987ในปัจจุบัน เหงวียน วัน กว๋าง อาศัยและประกอบอาชีพแพทย์แผนโบราณเวียดนามในเมือง Brattleboro รัฐเวอร์มอนต์ วิถีชีวิตอันผกผันของกว๋างตลอดช่วงสี่ทศวรรษอันผาดโผนนี้ช่วยให้เรามีมุมมองในเชิงท้องถิ่นและส่วนบุคคลเกี่ยวกับความหมายของการเป็น “ชาวพุทธ” ในเวียดนามใต้ ประสบการณ์ของการดำรงชีวิตท่ามกลางและการเดินทางผ่านภูมิประเทศต่างๆ ของดินแดนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำในภาคใต้ รวมทั้งความเชื่อมโยงเชิงชุมชนในหมู่ประชาชนกลุ่มต่างๆ  ตลอดเรื่องราวในหนังสือเล่มนี้ กว๋างและผู้ประพันธ์ร่วมของเขาสอนบทเรียนให้เราเกี่ยวกับวัยเยาว์ ความทรงจำ และความสูญเสีย 1 Bảo Trương— บูรพาจารย์ (Tổ sư) Bảo Trượng  พระอาจารย์คนแรกของอาจารย์ของผู้เขียนในช่วงสาธารณรัฐที่สองของเวียดนาม (ได้รับอนุญาตจาก  Chùa Xá Lợi  วัดในบ้านเกิดของผู้เขียนและผู้ตีพิมพ์เผยแพร่รูปถ่ายนี้) เหงวียน วัน กว๋างคือใคร?   แม้แต่พระครูแพทย์ก็ไม่แน่ใจ  ตอนเป็นทารกในปี 1950 กว๋างถูกทิ้งอยู่ที่ตลาดอำเภอโจ๋วลัค  พ่อแม่ของเขาน่าจะเป็นชาวพุทธนิกายใดนิกายหนึ่งที่มีปัญหากับฝรั่งเศส ทั้งสองถูกยิงตายไม่นานนักหลังจากมีคนพบตัวกว๋างอยู่ใต้เสาธง  เนื่องจากการสูญเสียพ่อแม่ผู้ให้กำเนิดและน่าจะยังเศร้าเสียใจจากความสูญเสียนี้ กว๋างจึงมักจินตนาการว่า “ต้นตะขบ” (cây trứng cá, Muntingia calabura) คือแม่ของเขา ส่วนพ่อบุญธรรมของเขาคือ พระภิกษุแพทย์แผนโบราณชื่อ เหงวียน วัน เทิว (Nguyễn Văn Thâu, 1886-1983) ซึ่งเป็น “หมอผีที่ทรงอำนาจมากที่สุดในเวียดนาม”  ชะตากรรมที่เชื่อมโยงกว๋างกับเหงวียน วัน เทิวคือสิ่งที่กำหนดวิถีชีวิตของเขา  นับตั้งแต่อายุ 9 ขวบ กว๋างก็ลาจากหมู่บ้าน Cái Mơn (อำเภอโจ๋วลัค จังหวัดเบ๊นแจ) ซึ่งป้าช่วยเลี้ยงดูเขาแทนเหงวียน วัน เทิว เพื่อไปฝึกอาชีพด้านการแพทย์และศาสนาจากบิดาบุญธรรม  ด้วยเหตุนั้น กว๋างจึงเป็นผู้สืบทอดสายสกุลศาสนาอันทรงเกียรติ  เหงวียน วัน เทิวเป็นบุตรของเหงวียน วัน กี่ (Nguyễn Văn Kỳ , 1842–1946)  เหงวียน วัน กี่คือผู้ที่เดินทางไปสู่ดินแดน Seven Mountains ในปี 1867 เพื่อศึกษากับพระภิกษุรุ่นแรกที่ได้รับอิทธิพลจากคำสอนเกี่ยวกับขบวนการพระศรีอาริย์ของดว่าน มิญ เอวียน (Đoàn Minh Huyên , 1807–1856)  ดังนั้น เหงวียน วัน กี่จึงเริ่มเข้ารับการฝึกอบรมทางศาสนาในเวลาเดียวกับที่ท่านผู้บัญชาการ (Đức Cố Quản) เจิ่น วัน แท่ญ (Trần Văn Thành , ? –1973? ) ผู้นำนักรบขบวนการพระศรีอาริย์ ริเริ่มก่อการกบฏที่ Bảy Thưa (1867–1873) และท่านพระอาจารย์อาวุโสห้าบัตร (Đức Bổn sư, Năm Thiếp) โงเหลิ่ย (Ngô Lợi ,1831–1890) มีนิมิตครั้งแรกถึงนิกาย Tứ Ân Hiếu Nghĩa ซึ่งเขาจะก่อตั้งอย่างเป็นทางการอีก 9 ปีต่อมาในหมู่บ้าน Ba Chúc (อำเภอจิโตน จังหวัดอานซาง)  ซึ่งเหงวียน วัน กี่คือหนึ่งในกลุ่มผู้ก่อตั้งและรับหน้าที่เป็น ông gánh หรือผู้นำชุมชนศาสนาชุมชนหนึ่งของนิกายนี้ วัด Vạn Linh บน Forbidden Mountain (author’s collection, 2006) กว๋างได้รับการสั่งสอนอบรมหกปีแรกในเขตอำเภอโจ๋วลัค  เขาได้อยู่กับบิดาบุญธรรมเป็นระยะเวลาสั้นๆ ในหมู่บ้าน  Bến Cát (อำเภอ Định Trung จังหวัดเบ๊นแจ)  อย่างไรก็ตาม  เหงวียน วัน เทิวเป็นพ่อที่ไม่ได้อยู่ดูแลบุตร  เขาถูกเจ้าหน้าที่ฝรั่งเศสจับกุมคุมขังเกือบในทันทีหลังจากรับกว๋างเป็นบุตรบุญธรรม  แล้วหลังจากนั้น อาชีพแพทย์พื้นบ้านพเนจรและความระแวงของเจ้าหน้าที่บ้านเมืองทำให้เหงวียน วัน เทิวต้องโยกย้ายที่อยู่ตลอดเวลา  ด้วยเหตุนั้น เหงวียน วัน เทิวจึงฝากกว๋างไว้ให้ผู้อื่นช่วยสั่งสอนอบรมเป็นส่วนใหญ่  กว๋างเริ่มต้นด้วยการเรียนภาษาจีน ซึ่งเป็นภาษาที่ใช้ในหลักสูตรการแพทย์แผนโบราณและพระสูตรทางพุทธศาสนา  เขาเรียนภาษาจีนกับญาติคนหนึ่งในอำเภอโจ๋วลัค และฝึกศิลปะการต่อสู้กับลุง  ในปี 1862 กว๋างย้ายไปอยู่ในชุมชนชาวจีนในอำเภอก๊ายแบ่ (จังหวัดเตี่ยนซาง) เขาพำนักอยู่ในวัดจีนที่บูชาเจ้าแม่หม่าโจ้ว (ม่าจ้อโป๋) เทพีแห่งท้องทะเล และสมัครเป็นนักเรียนในโรงเรียนใกล้วัด  สองปีหลังจากนั้น... --- ### 魔法と記憶 ベトナム共和国時代を仏教徒として生きた旅医者の物語の考察 > グエン・ヴァン・クアンとは、果たしてどのような人物だったのか?それは古参の医者たちにもよく分からない。ベトナム共和国時代の仏教史の記録を作成する際、個人の実体験は、人々がより大きな物語の輪郭をどのように歩んだかという洞察に光を投じる。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ja/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Japanese, vb5, Vietnam ベトナム共和国時代の仏教史の記録を作成する際、個人の実体験は、人々がより大きな物語の輪郭をどのように歩んだかという洞察に光を投じる。この論文では、そのような物語の一つを考察する。これは、旅する癒術師で、仏教指導者でもある、グエン・ヴァン・クアン(Nguyễn Văn Quảng/ 1950年頃~現在)の物語だ。この物語は、アメリカ人ゴーストライター、マージョリー・ピヴァー(Margorie Pivar)の協力の下、“Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004)”に綴られている。これはクアンが南ベトナム(Nam Bộ)での生活を振り返る回想録で、物語はチョラック県(Chợ Lách/ベンチェ省/Bến Tre)周辺での青年時代から始まる。その後、南ベトナム西部デルタの七山(the Seven Mountains)で修行した十代、第二ベトナム共和国時代(the Second Republic of Vietnam/1967–1975)末に仏教僧院長となった成熟期、共産主義体制に順応しようと医療従事者になった1975年以降、そしてついに、1987年にベトナム脱出を敢行するまでが描かれる。現在、グエン・ヴァン・クアンは、バーモント州、ブラトルボロ(Brattleboro)に在住し、ベトナムの伝統療法を実践している。 このクアンの人生の、四つの波乱に満ちた時代を描く一連の物語は、地に根ざした人間の視点を我々に提示する。ここから、南ベトナムで「仏教徒」である事の意味や、南部デルタという土地での暮らしや旅の経験、そして、現地の人々の地域における関係性が検討できる。また、全編を通じ、クアンと彼の共著者は、青年時代や記憶、喪失にまつわる教訓を与えてくれる。 バオ・トゥロン(Bảo Trương)。祖師(Tổ sư)バオ・トゥロンは、著者の師が第二ベトナム共和国時代に教えを受けた始祖だ(写真は著者の菩提寺、サーロイ寺/ Chùa Xá Lợiと出版社の許可を取得済) グエン・ヴァン・クアンとは、果たしてどのような人物だったのか?それは古参の医者たちにもよく分からない。1950年、乳児だったクアンは、チョラック県の市場に捨てられていた。どうやら、彼の両親は偏狭な仏教徒だったらしく、フランス人ともめていた。だが、クアンが旗ざおの下で見つかって間もなく、両親は射殺されて発見された。こうして、実の両親を失ったクアンは、喪失によって心に傷を負ったのだろう。彼にとって、医者であり僧侶でもある「ベトナム最強の魔術師」グエン・ヴァン・タゥ(Nguyễn Văn Thâu/1886-1983)が養父である一方で、「南洋桜」(Roe Tree / cây trứng cá, Muntingia calabura)を母親と想像するようになった。そして、このクアンとタゥの運命的な邂逅が、クアンの人生の筋道を決定した。クアンの叔母は、タゥに代わって彼をカイモン(Cái Mơn /ベンチェ省、チョラック県)村で育てた。やがて、クアンはこの村を9歳で出て、養父の職業である医学と宗教の修行を行った。こうして、クアンは尊い宗教的系譜を受け継いだ。ちなみに、タゥの父親、グエン・ヴァン・キ(Nguyễn Văn Kỳ/1842–1946)は、1867年に七山に赴き、ドアン・ミン・フェン(Đoàn Minh Huyên/1807–1856)の千年王国的な教えの影響を受けた仏教徒の第一世代と共に学んでいた。つまり、キが宗教的修行に入ったのは、千年王国思想軍(the millenarian militant)の司令官(Đức Cố Quản (Venerable Commander)であるチャン・ヴァン・タン師(Trần Văn Thành/? –1973? ) による、バイ・トゥア(Bảy Thưa)蜂起(1867–1873)の開始と同時期だった。また、これは祖師第五霊能者(Đức Bổn sư, Năm Thiếp /Venerable Patriarch Master, Fifth Medium)のゴ・ロイ師(Ngô Lợi/1831–1890)が、初めて四恩孝義道(Tứ Ân Hiếu Nghĩa)の教えの構想を抱いた時期にも重なる。9年後、ゴ・ロイ師は、アンザン省チートン県(Tri Tôn, An Giang)のバチュク村(Ba Chúc)で、この教えを正式に確立した。ちなみに、キは四恩孝義道の創始者の一人で、同宗派の一教団の指導者(ông gánh)を務めていた。 カム山のヴァンリン・パゴダ(Vạn Linh Pagoda)(著者蔵、2006年) クアンは、最初の6年間はチョラック地方で修行した。また、ベンカット(Bến Cát)(ベンチェ省、ディン・チュン/Định Trung, Bến Tre)では、短期間だが父親と共に暮らした。ところが、タゥは家に居ない父親であり、クアンを養子にして間もなく、フランス人諜報員に捕まり、旅する癒術師という彼の仕事と、彼に対する当局の疑いのため、絶え間ない移動を余儀なくされた。このため、タゥはクアンの教育の大部分を他人の手に委ねることになった。まず、クアンは、伝統医学の処方箋と仏教経典の言語である中国語の学習に取り掛かり、チョラック県に親戚がいたため、叔父と武術の稽古を行った。1862年には、ティエンザン省(Tiền Giang)カイベ―県(Cái Bè)の華人地区に引っ越し、海の女神(媽祖)を祀る中国式寺院で暮らし、その付近の華人系学校に入学した。2年後、仏教僧院での生活に向け、タゥはクアンに過酷な洗礼を授けた。チョラック県に新設されたキ・ヴィエン寺院(Kỳ Viên Vihāra)でクアンを剃髪させ、仏教乞食派(the Buddhist Mendicant Sect /Phật giáo Khất sĩ)の禁欲的な僧侶たちと共に生活させたのだ。この仏教乞食派の開祖、ミン・ダン・クアン(Minh Đăng Quang/グエン・タン・ダット/ Nguyễn Thành Đạt, 1923–1954? )は、七山で隠者として、カンボジアでは、テーラワーダ仏教の托鉢僧として修行した人物だ。Thích Giác Toàn, ed. , Buddhist Mendicancy Tradition of Vietnam (Ho Chi Minh City: Minh Đăng Quang Dharma Institute, 2017). そして、1965年、15歳になったクアンは七山での長期修行に入り、バチュクの象山(núi Tượng, Ba Chúc)にあるタム・ブー寺(Tam Bủu Temple)に居を定めた。象山でのクアンには、公式・非公式を問わず、数多くの師がいた。例えば、オン・チン(Ông Chín)という華人の教師は鍼師で、漢方医であり、元武術家でもあった。また、カンボジアの符術とbùa gồng(invincibility practices/不死身の術)の専門家で、タトゥーと呼ばれる人物や、オン・バ・チ(Ông Ba Chì)、または「鉛唇(Lead Lips)」の名で知られた、謎に満ちた小鬼のような魔術師もいた。その後、1967年にタム・ブー寺のông gánhが亡くなると、クアンは、象山の反対側のアン・ソン寺(An Sơn)に移り、そこで以前、タゥと共に同寺の前住職に師事していたオン・ナム(Ông Năm)と共に暮らした。 七山、オウム山(著者蔵、2006年) クアンが最も厳しい修行を行った場所はカム山(núi Cấm)(アンザン省ティンビエン郡アンハオ村/ An Hảo, Tịnh Biên, An Giang)だ。1970年には、「四叔(Fourth Uncle)」と呼ばれる洞窟に暮らす隠者に合うため、タゥがクアンをここへ連れてきていた。四叔は、クアンに養生法や、呪術的トリップ術、とりわけ、「胎息(embryonic breathing)」と思われる呼吸法を伝授した。この呼吸法は、全真道(Complete Perfection Daoism)と関連した一種の自慰的な内丹術で、「霊的胎(spirit embryo)」を受胎するまで、体内で陰(女性)と陽(男性)のエネルギーの結合を試みるものだ。やがて、この「霊的胎」が成熟すれば、肉体を超えた移動が可能になる。Louis Komjathy, Cultivating Perfection: Mysticism and Self-Transformation in Early Quanzhen Daoism (Leiden: Brill, 2007), passim. つまり、四叔は、ドー・ティエン(Đỗ Thiện)が「山の道士(Daoists from the mountain)」と呼ぶような修行者の一人だったのだ(なのだ?)。Thiện Đỗ, "Daoists from the Mountain," chapter five of Vietnamese Supernaturalism: Views from the Southern Region (London: RoutledgeCurzon, 2003), 165–206. 3年後、クアンはカム山を出て、仏教指導者となった。24歳の時、彼は子供時代の自宅に近いクオック・トイ(Quốc Thới)寺(チョラック県ロントイ/ Long Thới, Chợ Lách)の僧院長となり、1974年から1977年までこの寺を統括した。ところが、彼は、ここで共産主義による南部政権の奪取を目撃する。この時、彼の10人の弟子の内、4人が共産党の諜報員だった事が判明し、これが彼にとって最も衝撃的な経験となった。このため、クアンは七山に引きこもろうと、バチュクに到着するが、そこにはさらなる悲劇が待ち受けていた。実は、彼にとってかけがえのない象山一帯の地域が、1978年のクメール・ルージュの侵略により完全に破壊されていたのだ。以来、クアンは、息の詰まるような近代化途上の医療機関で身を縮めるように過ごした。はじめはチョラック県の診療所にいたが、次に行ったクチ県(Cử Chi)の軍事キャンプでは、捨てられた地雷でひどい怪我を負った。とはいえ、戦後のクアンの人生は悲劇ばかりでもなかった。例えば、1981年にはマイ(Mai/1961年~現在)に出会い、一年後には彼女と結婚している。そして、叔母と養父が亡くなった後、1985年にはベトナム脱出計画を立て、ついに1987年には、船に乗ってタイへと逃れた。 七山、サム山麓のタイアン・パゴダ(Tây An Pagoda)(著者蔵、2006) メコンデルタにおいて、「仏教徒」であるとは何を意味するのか、我々はクアンの伝記から、これについて多くを学ぶ事ができる。クアンは度々、「四恩孝義道(Tứ Ân Hiếu Nghĩa)」を「私の宗教」と呼ぶが、その他の様々な風習も見境なく実践していた。例えば、仏教乞食派や、中国の媽祖信仰、道士の教え、さらには得体の知れない符術師や降霊術師、薬草を用いる魔術師の教えなどもあった。当然、クアンの師は千差万別で、例えば、オン・ナムは、四叔の教えを根拠のない放縦な教えだと考えていた。だが、このような、一つの宗派にとらわれない経験により、クアンは共産主義政権下でも主流派寺院の僧院長として、僧侶の礼服である黄衣を纏っていられた。またある時、卓越した癒術師であるクアンとタゥは、呪詛による病に見舞われ、女性霊媒師の祈祷に救いを求めた事もあった。さらに、クオック・トイ寺の僧院長として、クアンが複数の縁談に対応していた事から、僧侶も結婚が可能で、それが当然視されていた様子も窺える。最後に、クアンのような旅を続ける人間にとって、仏教は移動しながら伝授可能で、宗教的学識を求めてデルタを横断しながら、人々を病苦から解放する教えだった。 また、クアンの物語には、南ベトナムの様々な宗教団体に属する人々の全体像が示されている。例えば、ショーン・マクヘイル(Shawn McHale)は、クアンの誕生前の数年間に生じた民族間の亀裂を記録した。Shawn Frederick McHale, The First Vietnam War: Violence, Sovereignty, and the Fracture of the South, 1945–1956 (Cambridge: Cambridge University Press, 2021), 94–105. しかし、クアンの伝記から、これらの民族間の緊張の多くが地域や個人のレベルで解消されていた事が分かる。また、クアンは華人社会の中で青年期を過ごしたが、彼が居た象山の地域の住民の多くはクメール民族だった。実際、「家を出て」、旅の僧侶になろうと志す者は、まず、己のアイデンティティを捨てる。このような洞察をドー・ティエンに与えたのは、彼の祖父の1938年の七山への旅だ。七山で、彼の祖父に教えを授けたのはタイ族の人だったが、その人物はクメール呪術に精通し、流暢なベトナム語を話した。Thiện Đỗ, "Daoists from the Mountain," 180. それに、著者の七山仏教の師もまた、彼の師である旅の僧侶を回想し、「師は外見から判断すると、クメール民族に見えたが、複数の言語を流暢に話すので確信は持てなかった」と語る。 [caption... --- ### Ma thuật và Trí nhớ: Xem xét lời tường thuật của một bác sĩ lưu động về Phật giáo sống trong thời Việt Nam Cộng hòa > Ở đây, chúng ta xem xét một câu chuyện như vậy—câu chuyện của thầy lang và đạo sư Phật giáo, Nguyễn Văn Quảng (trong thời gian từ khoảng 1950–nay). - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-vi/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, vb5, Vietnam, Vietnamese Khi xây dựng các tự sự lịch sử về Phật giáo trong thời kỳ Việt Nam Cộng hòa, kinh nghiệm sống của các cá nhân đã tạo ra những hiểu biết sâu sắc về cách mọi người điều hướng đường đi của các đại tự sự của chúng ta như thế nào. Ở đây, chúng ta xem xét một câu chuyện như vậy—câu chuyện của thầy lang và đạo sư Phật giáo, Nguyễn Văn Quảng (trong thời gian từ khoảng 1950–nay). Ông đã kể lại với sự giúp đỡ của người viết thuê người Mỹ, Margorie Pivar, trong Chú Tư Trên Núi: Hồi Ký Bác Sĩ Chân Đất Ở Việt Nam (2004). Trong hồi ký của mình, Quảng nhớ lại cuộc sống ở miền nam Việt Nam (Nam Bộ) từ những năm đầu đời quanh Chợ Lách (Bến Tre) và tu tập khi còn là một thiếu niên ở vùng Bảy Núi thuộc đồng bằng miền tây nam Việt Nam cho đến khi trưởng thành với tư cách là trụ trì của một Tu viện Phật giáo trong thời kỳ những năm cuối cùng của nền Đệ nhị Việt Nam Cộng hòa (1967–1975), sự thích nghi của ông với ngành y dưới chế độ cộng sản sau năm 1975, và cuối cùng là cuộc đào tẩu táo bạo khỏi Việt Nam vào năm 1987. Ngày nay, Nguyễn Văn Quảng sống và thực hành chữa bệnh cổ truyền tại Brattleboro, Vermont. Câu chuyện của Quảng về cuộc đời ông trong bốn thập... --- ### Mahika at Ala-ala: Pag-aaral sa mga Tala ng Isang Manlalakbay na Manggagamot hinggil sa Pagsasabuhay ng Budismo sa Panahon ng Republika ng Vietnam > Sa pagbubuo ng mga istorikal na tala hinggil sa Budismo sa panahon ng Republika ng Vietnam, maaaninag sa mga buhay na karanasan ng mga indibidwal ang mga paraan kung paanong binagtas ng mamamayan ang iko’t-sikot ng mas masasaklaw na naratibo. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-ph/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Filipino, vb5, Vietnam Sa pagbubuo ng mga istorikal na tala hinggil sa Budismo sa panahon ng Republika ng Vietnam, maaaninag sa mga buhay na karanasan ng mga indibidwal ang mga paraan kung paanong binagtas ng mamamayan ang iko’t-sikot ng mas masasaklaw na naratibo. Dito, pag-aaralan natin ang isang gayung kwento—ng isang manlalakbay na manggagamot at gurong Budista, si Nguyễn Văn Quảng (ca. 1950–present), habang isinasalaysay niya ito sa tulong ng Amerikanong ghostwriter na si Margorie Pivar sa Fourth Uncle in the Mountain: A Memoir of a Barefoot Doctor in Vietnam (2004). Sa kanyang talambuhay, inaalala ni Quảng ang buhay sa katimugang Vietnam (Nam Bộ) mula sa kanyang pagkabata sa Chợ Lách (Bến Tre) at pagsasanay bilang kabataan sa Seven Mountains ng kanluraning delta ng katimugang Vitenam hanggang sa kanyang pagtanda bilang monghe sa isang Monasteryong Budista sa mga huling taon ng Ikalawang Republika ng Vietnam (1967–1975), ang kanyang pagbagay sa propesyon ng panggagamot sa ilalim ng komunistang paghahari matapos ang 1975, at sa huli ay ang kanyang walang takot na pagtakas mula sa Vietnam noong 1987. Today, Nguyễn Văn Quảng lives and practices Vietnamese traditional healing in Brattleboro, Vermont. Ang kwento sa apat na dekada ng buhay ni Quảng na puno ng kaganapan ng lokalisado at personal na posisyon ay nagbibigay sa atin ng kahulugan kung ano ang pagiging Budista sa Katimugang Vietnam, ang karanasan na mamuhay kasama at maglakbay sa mga kalupaan ng katimugang delta, at pakikipag-ugnayang pangkomunidad sa mga mamamayan nito. Sa buong panahon, tinuruan tayo ni Quảng at ng kanyang katuwang na... --- ### ဂမ္ဘီရနှင့် ပုံရိပ်သမိုင်း - ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) တွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် နယ်လှည့်ဆေးဆရာတဦး၏ မှတ်တမ်းပုံရိပ် > ငွင်ဗန်ကွမ်းက သူ့၏ လေ့ကျင့်သင်ကြားခြင်း ပထမခြောက်နှစ်ကို ချိုလဲ့ဒေသတွင် စတင်ခဲ့သည်။ သူက မွေးစားဖခင်နှင့်အတူ ဗန်းကတ်ဒေသ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/magic-and-memory-during-the-republic-of-vietnam-bur/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: Buddhism, Burmese, vb5, Vietnam ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (တောင်ဗီယက်နမ်) ၏ သက်တမ်းအတွင်းရှိ ဗုဒ္ဓဘာသာ၏ သမိုင်းကြောင်းကို ရေးသားရာတွင် ယင်းကာလတွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် ပုဂ္ဂိုလ်များ၏ ဘဝအတွေ့အကြုံက လူအများ ဘယ်လိုနေထိုင် ရှင်သန်ခဲ့သည်ဆိုသည်ကို ပြန်ပြောင်း ပြောပြနိုင်ပါသည်။ ဤဆောင်းပါးတွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးလည်းဖြစ်၊ နယ်လှည့် ဆေးဆရာတဦးလည်း ဖြစ်သူ ငွင်ဗန်ကွမ်း (၁၉၅၀ - ယနေ့ထိ) ၏ အကြောင်းကို တင်ပြထားပါသည်။ ငွင်ဗန်ကွမ်းက အမေရိကန် စာရေးဆရာတဦး ဖြစ်သူ မာဂိုရီပီယာ ၏ အကူအညီဖြင့် သူ့အကြောင်းကို “တောင်ပေါ်က ဦးလေးနံပါတ်လေး - ဗီယက်နမ် နယ်လှည့်ဆရာဝန်တဦး၏ ဘဝမှတ်တမ်း (၂၀၀၄)” ဆိုသည့် စာအုပ်ခေါင်းစဥ်ဖြင့် ရေးသားခဲ့ပါသည်။ ငွင်ဗန်ကွမ်းက သူ့ဘဝအစောပိုင်းကာလ တောင်ဗီယက်နမ်ရှိ ချိုလဲ့ခရိုင် (ဗန်ချေး ပြည်နယ်) တွင် နေထိုင်ခဲ့သည့် အကြောင်း၊ ဆယ်ကျော်သက်ဘဝတွင် တောင်ဗီယက်နမ်၏ အနောက်ပိုင်း မြစ်ဝကျွန်းပေါ် ​ဒေသရှိ တောင်ခုနစ်လုံးဒေသ (Seven Mountains) တွင် လေ့ကျင့်သင်ကြားခဲ့ပုံနှင့် ဒုတိယ ဗီယက်နမ်သမ္မတနိုင်ငံ (၁၉၆၇-၁၉၇၅) တွင် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဘုန်းတော်ကြီးကျောင်းတကျောင်းတွင် ကျောင်းထိုင်ဘုန်းကြီးအဖြစ် ဆောင်ရွက်ခဲ့ပုံ၊ ၁၉၇၅ နောက်ပိုင်း ကွန်မြူနစ် အုပ်ချုပ်မှုအောက်တွင် ဆေးပညာဖြင့် အသက်မွေးဝမ်းကျောင်းပြုပုံ၊ ၁၉၈၇ တွင် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံမှ သက်စွန့်ဆံဖျား ထွက်ပြေးပုံ တို့အကြောင်း ရေးသားဖော်ပြထားပါသည်ငွင်ဗန်ကွမ်းသည် ယနေ့တွင် ဗားမောင့်ပြည်နယ် ဘရက်တယ်ဘိုရိုတွင် ဗီယက်နမ်ရိုးရာဆေးကုခြင်းကို ဆောင်ရွက်နေထိုင်လျှက် ရှိပါသည်။။ ကွမ်း၏ ဆယ်စုနှစ် လေးခုတာ ကာလအတွင်း ဘဝဇာတ်ကြောင်းက တောင်ဗီယက်နမ်နိုင်ငံတွင် “ဗုဒ္ဓဘာသာဝင်တဦး” အနေဖြင့် မည်သို့ နေထိုင်ခဲ့သည် ဆိုသည်ကို လူသားတဦး၏ ရှုထောင့်အမြင်မှ လေ့လာသုံးသပ်ရန် အခွင့်အရေးပေးပါသည်။ တောင်ဗီယက်နမ် မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသတွင် ရှင်သန်နေထိုင် သွားလာ လှုပ်ရှားခဲ့ပုံ၊ ရပ်ရွာ အသိုက်အဝန်းအတွင်း ကူးလူးဆက်ဆံခဲ့ပုံတို့ကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းစာအုပ်တလျှောက်တွင် ကွမ်းနှင့် သူ့စာရေးဆရာတို့က လူငယ်ဘဝ၊ မှတ်ဉာဏ်နှင့် ဆုံးရှုံးမှုတို့အကြောင်း သင်ခန်းစာများ ရေးသားဖော်ပြထားပါသည်။ ပုံ ၅. ၁ ပေါင်ချူးအွန်း— ရှေးဦးဆရာ (Tổ sư) ပေါင်ချူးအွန်း၊ စာရေးသူ၏ မူလဆရာ ဒုတိယဗီယက်နမ် သမ္မတနိုင်ငံခေတ် (စာရေးသူ၏ ဇာတိ ဘုရားကျောင်းနှင့် ဓာတ်ပုံမူရင်းပိုင်ရှင် ချူးဆလိုင်၏ ခွင့်ပြုချက်ဖြင့်) ငွင်ဗန်ကွမ်းဆိုတာ ဘယ်သူပါလဲ။ လေးစားရသော ဆေးဆရာကြီးကိုယ်တိုင်က မသေချာလှပါ။ သူ့ကို ၁၉၅၀ ပြည့်နှစ်တွင် ချိုလဲ့ရှိ စျေးတခုတွင် မိဘများက စွန့်ပစ်ခဲ့သည်။ သူ့ကို စွန့်ပစ်သွားပြီး များမကြာမီတွင်ပဲ ပြင်သစ်များနှင့် ပြဿနာတက်နေသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာ ဂိုဏ်းဝင်များဖြစ်သူ သူ့မိဘများမှာလဲ သေနတ်ဖြင့် ပစ်ခတ်ခံရပြီး ကွယ်လွန်ခဲ့သည်။ မိဘနှစ်ပါးလုံး မရှိတော့ဘဲ ဆုံးရှုံးမှုဒဏ်ကြောင့် စိတ်ဒဏ်ရာရနေသူ ကွမ်းမှာ ရိုးသစ်ပင် (cây trứng cá, Muntingia calabura) ကို သူ့အမေအဖြစ် စိတ်ကူးယဥ်မှတ်ယူပြီး သူ့၏ မွေးစားဖခင် ဆေးဆရာဘုန်းကြီး ဖြစ်သူ ငွင်ဗန်သူး (၁၈၈၆-၁၉၈၃) ကို “ဗီယက်နမ်တွင် အစွမ်းဆုံး မှော်ဆရာကြီး” အဖြစ် မှတ်ယူလာခဲ့သည်။ ကွမ်း၏ ဘဝလမ်းကြောင်းကို ပြောင်းသွားစေသူမှာ ငွင်ဗန်သူး ဖြစ်သည်။ အသက်ကိုးနှစ်အရွယ်တွင် ကွမ်းသည် သူ့ကို မွေးမြူထားသည့် အဒေါ်ဖြစ်သူနေသည့် ချိုင်မွန် (ချိုလဲ့ခရိုင်၊ ဗန်ချေးပြည်နယ်) ကို စွန့်ခွာလာခဲ့ပြီး ဆေးပညာနှင့် ဘာသာရေးဆိုင်ရာ ပညာရပ်များ သင်ယူရန် သူ့မွေးစားဖခင် သူးဆီ ရောက်လာခဲ့သည်။ယင်းအတွက်ကြောင့် ကွမ်းသည် လေးစားရသည့် ဘာသာရေးဆိုင်ရာ အမျိုးအနွယ် ကို အမွေ ဆက်ခံသူ ဖြစ်လာသည်။ ငွင်ဗန်သူးသည် ငွင်ဗန်ကီ (၁၈၄၂-၁၉၄၆) ၏ သားဖြစ်သည်။  သူ့ဖခင်မှာ ၁၈၆၇ ခုနှစ်တွင် တောင်ခုနစ်လုံး ဒေသသို့ သွားရောက်ပြီး ဒုန့်မင့်ဟွင် (၁၈၀၇-၁၈၅၆) သင်ကြားခဲ့သည့် ထောင်စုနှစ် ဗုဒ္ဓဘာသာ အဆုံးအမများ၏ လွှမ်းမိုးခြင်းကို ခံရသည့် ဗုဒ္ဓဘာသာဝင် ပထမ မျိုးဆက်ဖြစ်သည်။ ငွင်ဗန်ကီ ဘာသာရေးဆိုင်ရာ... --- ### The Intellectual History of Buddhism in the Republic of Viet Nam (1955-1975) > Exciting new work from scholars looking at the intellectual and political history of the Buddhist movement in1960s and 1970s Vietnam. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/the-intellectual-history-of-buddhism-in-the-republic-of-viet-nam-1955-1975/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: 35intro Images of Buddhist protest are an enduring part of the collective memory of the Second Indochina War. Along with the most iconic image of Thích Quảng Đức’s June 1963 self-immolation in protest of Ngô Đình Diệm’s Buddhist policy, images of marches and protest meditations in Saigon abound. On the surface, the proximate reasons for these protests have been well understood since they began: in 1963, groups of politically active Buddhist monks, led by a faction from Huế were upset over the Diệm administrations heavy-handed enforcement of a restriction on sectarian flags, and over Diệm’s insensitivity to Buddhist concerns. In 1965-66, Buddhists, again led from Huế and now politically engaged on an even broader level, were calling for a swift end to military dictatorship; some went further and called for a withdrawal of US troops and a negotiated settlement to end the war. Journalist Malcolm Browne's photograph of Quảng Đức during his self-immolation. This photograph won the 1963 World Press Photo of the Year. Wikipedia Commons Thích Trí Quang in 1966. Wikipedia Commons This much is well understood. But until recently, the broader motivations and worldview of Buddhists participating in the protests has been less well understood, particularly beyond those of very famous figures such as Thích Tri Quang (1923-2019) and Thích Nhất Hạnh (1926-2022). To the extent that popular authors approached this question, especially in the United States, their explanations tended toward caricatures of limited utility. To long-time New York Times correspondent... --- ### Review– Beijing’s Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World > In his book, Central to Kurlantzick’s examination of Chinese efforts is his differentiation of soft and sharp power. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-beijings-global-media-offensive-chinas-uneven-campaign-to-influence-asia-and-the-world/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Beijing’s Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World Author: Josh Kurlantzick Oxford: Oxford University Press, 2022 Russian President Vladimir Putin was all smiles in the days before his invasion of Ukraine. So too was Chinese President Xi Jinping, who Putin hosted for a red carpet visit to Moscow during which the two leaders declared that their partnership had “no limits. ” Yet by all indications, Putin’s invasion surprised Xi. Russia’s paramount leader apparently did not detail his plans, which Xi appears to have considered imprudent. But Xi’s concern has not stopped Chinese officials and media from publicly expressing support for some aspects of the war and spreading outright falsehoods designed to reduce Western credibility and boost that of Moscow. “The moves by the US-led #NATO have pushed the #Russia-Ukraine tension to the breaking point,” tweeted the Chinese ambassador to the Association of Southeast Asia Nations (ASEAN), essentially blaming the West for the conflict. China’s state-run Xinhua news agency warned the United States to not “play with fire” and said that U. S. military support for Ukraine was aggravating U. S. -Russia tensions. This months-long episode was anything but a one-off, as Josh Kurlantzick – a senior fellow at the Council on Foreign Relations and former journalist – points out in his excellent new book, Beijing's Global Media Offensive: China’s Uneven Campaign to Influence Asia and the World. Rather, China’s Russia-related disinformation is only one small piece of Beijing’s broader global influence campaign which, despite some missteps, poses significant... --- ### Review– In the Dragon’s Shadow: Southeast Asia in the Chinese Century > This is a book to start discussions and investigation of Southeast Asia in this problematic century, that might or might not be Chinese. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-in-the-dragons-shadow-southeast-asia-in-the-chinese-century/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: In the Dragon’s Shadow: Southeast Asia in the Chinese Century Author: Sebastian Strangio Yale University Press, 2020 This is definitely a book that needed to be written, considering the enormous influence China has had on nearly every country in Southeast Asia, at least since the 1997 financial crisis and through the first two decades of the 20th century. In the Dragon’s Shadow provides a comprehensive view on Southeast Asia’s relations with China and the twists and turns of how the region has been influenced by the Chinese Mainland from the early-modern period to the present day. After the introduction, there are two outline chapters on Sino-Southeast Asian relations in a general region-wide sense. Then, chapter three to ten provide a more specific analysis on the PRC’s relations with every Southeast Asian nation, except Brunei and Timor-Leste. Vietnam, Thailand, Malaysia, Singapore, Indonesia, Myanmar and the Philippines each had their own chapters, while Laos and Cambodia were paired together in one chapter titled, “Phobos and Deimos. ”Phobos and Deimos are the two moons of Mars. It is unclear whether the author is suggesting that Laos and Cambodia have become satellite states of China or if the history of both countries tend to put them into the position of satellite states of more dominant empires—Siam, Vietnam, US, USSR, PRC, etc. At the end, there is an ‘Afterword,’ which serves as sort of a conclusion and brings the discussion more up to date with issues relating to the COVID-19 pandemic. It is over all... --- ### Review– Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Revolution, 1887-1912 > Asian Place, Filipino Nation is CuUnjieng Aboitiz’s way of bringing us Southeast Asians a step closer to a place where union and solidarity are a viable path moving forward. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-a-global-intellectual-history-of-the-philippine-revolution-1887-1912/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Asian Place, Filipino Nation: A Global Intellectual History of the Philippine Revolution, 1887-1912 Author: Nicole CuUnjieng Aboitiz  New York: Columbia University Press, 2020 While most scholarship on turn-of-the-century Southeast Asian anti-colonial movements have focused on the millenarian and predominantly nationalist character of disparate political and revolutionary organizations (see Ileto, 1979 & 1998), the intellectual histories of revolutions (see Mojares, 2006 & Tai, 1992), or the privileged role of certain classes (see Cullinane, 2003), there is no denying that transnational affinities and sympathies have been evinced both by the political actors during the said period (see Tan Malaka, 1943/1951 & 1947/1970) and the contributions of scholars such as Benedict Anderson, Caroline Hau, and Takashi Shiraishi. Having said this, there is also no denying that a comparative study of several, if not all, Southeast Asian anti-colonial revolutions—with  Pan-Asianism as the main organizing principle—is  something that has been long overdue in the field. In her exceptionally incisive book Asian Place, Filipino Nation, Nicole CuUnjieng Aboitiz charts scholarly territories that have been previously glossed over by past literature on the Philippine revolution—the pivotal role of other Asian “places” as the conjurer of a “specter of international activism and subversion” (93). CuUnjieng Aboitiz does this by framing various strains of ninenteenth and twentieth-century  Pan-Asianism  as vectors through which both Philippine and Vietnamese revolutionary thought and practices were spread and realized. By doing so, CuUnjieng Abotiz finds an analytical mesocale (albeit transnational in scope) and is able to avoid the overly nationalistic and essentialist bent... --- ### Review– Semionauts of Tradition: Music, Culture and Identity in Contemporary Singapore > "Semionauts of Tradition" is insightful addition to the area of arts and cultural studies in Singapore, where the materials and arguments are presented in a systematic and concise manner. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/semionauts-of-tradition-music-culture-and-identity-in-contemporary-singapore/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: Semionauts of Tradition: Music, Culture and Identity in Contemporary Singapore Authors: Juliet Yu-Ming Lizeray, and Chee-Hoo Lum Springer Singapore, 2022 Semionauts of Tradition is a book about how Singaporean musicians make sense and convey the meaning of their work based on their lived experiences as cultural workers. This labour of meaning-making and performativity is a constant work in progress, given that these cultural workers work within the confines of the Singaporean arts ecosystem. I have observed that the Singapore state often employs the arts as an extension of its developmental model project, which frequently changes in response to the wider context of nation-building and social development. To drive this instrumentalization of the arts, the state sets itself as the primary source of funding and resources through grants and performance opportunities. Given this backdrop, the cultural workers themselves navigate and negotiate their artistic works vis-à-vis the state narratives and cultural tropes that would allow them to ply work whilst still pursuing their artistic and aesthetic agendas and trajectories. The authors Lizeray and Lum offer a framework that combines Ferdinand de Saussure’s theory of Semiotics, and Nicolas Bourriaud’s concepts of Semionautic Practice as well as Radicant, to help readers see how Singapore’s cultural workers strategically utilize and rework various cultural tropes borne out of their intersectional identities to re-imagine and present their musical and cultural signifiers. This framework allows us to see how cultural workers navigate the tension between the ideas of globalization and traditionalism imposed on them given that the... --- ### Review– What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works > The essays are compelling to read as supplementary material for teaching Rizal in university and handy to introduce the national hero to a non-Filipino readership. - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-35/review-what-kapitan-tiago-served-and-padre-damaso-ate-studies-on-jose-rizal-his-world-and-his-works/ - Categories: Issue 35 Mar. 2023 - Tags: br35 Title: What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works Author: Jose Victor Z. Torres Quezon City: BUGHAW/Ateneo de Manila University Press (2021) In his review of José Rizal’s Noli Me Tangere (trans. Soledad Lacson-Locsin), Benedict Anderson had placed Rizal at the center stage of global history. An important revolutionary figure of the century from Asia, Rizal was indeed a product of some of the remarkable events in Europe, for instance, the triumph of liberalism in Spain, that duly had effects in the colony. Most noticeable was how Anderson painted Rizal on the same canvas of intellectuals like Gandhi, Sun Yat-sen, Lenin, among others. Anderson was ultimately introducing Rizal into a wider readership of non-Filipinos. Benedict Anderson, “First Filipino,” London Review of Books 19, no. 20 (October 1997). This is the same direction of Jose Victor Z. Torres’s new book titled, What Kapitan Tiago Served and Padre Damaso Ate: Studies on Jose Rizal, His World, and His Works. A collection of essays that reintroduces Rizal by “discussing the world that Rizal lived in and how it influenced his ideas, his works, and his writings (xvi). ” The book is composed of five short-length essays that Torres has presented to both the general public and his students within the span of his long career of teaching ‘The Life and Works of Rizal’ in one of the leading universities in the Manila heartland. Also known as Rizal Course, it is a mandated-by-law lecture course in the... --- ### Same Same – only Different: Reflections on the Squandering of American Power and Prestige - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/reflections-on-the-squandering-of-american-power-and-prestige/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022, Trendsetters, YAV - Tags: Laos, Terence, Trendsetters, Vietnam, Vietnam War, YAV, Young Academics The media frenzy blaming Joe Biden for the collapse of Afghanistan’s central government in August of 2021 puzzled me, as did repeated insinuations that the U. S. could have evacuated all Afghanis with pro-American sympathies or connections, an impossibility. The cynic in me figured that without Donald Trump and his Tweets to fill up air time, even moderate cable networks like CNN were overhyping stories like the return of the Taliban to keep their ratings up. In fact, the airlift out of Kabul was a tremendous accomplishment—the largest non-combat evacuation operation in U. S. military history thanks to the pilots and crew on U. S. Air Force transport aircraft carrying more than 79,000 civilians out of Afghanistan in just eighteen days. In the Year of the Rabbit: A Novel. Terence Harkin. Silkworm Books My latest novel, In the Year of the Rabbit, takes place during the last three years of the Vietnam War. Vietnam itself was a mess. Cambodia, home of the infamous Killing Fields, was tragic. And Laos, where most of Year of the Rabbit takes place, was left in landlocked limbo, a wasteland, a bomb dump for U. S. military aircraft returning to Thai Air Force bases from missions over North and South Vietnam. I first returned to Thailand in 1987 researching an earlier novel and beginning a twenty-year quest for a visa to enter Laos. I traveled extensively throughout Thailand, visiting ruins of Hindu Khmer temples at Phimai and Buriram and ancient capitals at Sukhothai and Ayutthaya, often... --- ### From Social Regulation to Social Movements: International network in organizing the ALTERSEA Conference > ALTERSEA Observatory, founded in 2020, is a melting pot between academics, militants and activists, public decision-makers engaged in social and collective mobilization. - Published: 2022-12-31 - Modified: 2022-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/from-social-regulation-to-social-movements-international-network-in-organizing-the-altersea-conference/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022, Trendsetters - Tags: altersea, Issue 34, Trendsetters, YAV, Young Academics As is known, the current illiberal or authoritarian regimes in Southeast Asia impose various barriers that restrict (and sometimes forbid) research and fieldwork on social movements in the region. As young researchers, we find that the issues of social movements in the region are more crucial than ever. Although foreign and local researchers have different barriers, we consider it important to work together to overcome these challenges. In this spirit, we organized the inaugural ALTERSEA Conference, July 7-9, 2021. Sponsored by the French Scientific Interest Group-Asia (GIS-Asie), the French Institute of Indonesia (IFI), and the Southeast Asia Center (CASE, Paris), the conference was successfully organized with cooperation and support from a number of local partners. This network of partners included the Jakarta-based Media and Democracy Research Center of the LP3ES Institute, the oldest non-governmental organization for research in Indonesia (1971); the Department of Political Studies of the Diponegoro University in Semarang (Central Java); the Engaged Anthropology group founded by senior anthropologist Mary Racelis at the Ateneo de Manila University in the Philippines; and the Bangkok-based non-governmental organization SEA-Junction founded by Rosalia Sciortino, an associate professor at Mahidol and Chulalongkorn universities in Thailand. We also received assistance from two research institutions in Malaysia in distributing the conference announcement, Pondok Perancis, a French-Malaysian center dedicated to academic and scientific cooperation based in Kuala Lumpur, and the UNESCO Chair of the National University of Malaysia. In France, the event announcement was disseminated by the Association Française pour la Recherche sur l’Asie du Sud-Est... --- ### Shinzo Abe’s Military Legacy for Indonesia: The Seed Planted for the Future > There is no question that this security partnership will be Abe's legacy for Japan-Indonesia relations. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/shinzo-abes-military-legacy-for-indonesia/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-1, Abe, Indonesia, Issue 34, special issue Indonesian president Joko Widodo’s first visit to Japan after the assassination of former Japanese Prime Minister Shinzo Abe was marked by a statement from Joko Widodo himself. The president said, “Abe was an important leader who brought the strategic partnership between Indonesia and Japan into existence. ” This might succinctly sum up how Abe improved Japanese-Indonesian relations during his time in office. While acting as prime minister, Indonesia and Japan strengthened their cooperation in various fields such as economic development, culture, and security. Among them however, it is the closer military cooperation between Indonesia and Japan that stands out as legacy of the second Abe government. Shinzo Abe is known internationally for escalating military spending and pushing through changes to Japan’s defense policies. Most controversial was his wish to amend Article 9 of the Japanese constitution, a project that ultimately failed to receive public support. Indonesia on the other hand pursued a strategy of non-alignment throughout the Cold War period with its ‘Free and Active’ (bebas aktif) foreign policy. Towards a Security Partnership Since the establishment of diplomatic relations in 1958, Japan and Indonesia have largely been on good terms. A notable exception is the Malari incident of 1974, when anti-foreign capital demonstration climaxed at the arrival of the then Japanese Prime Minister Kakuei Tanaka to Jakarta (Sahrasad & Ridwan, 2020). Subsequently, Japanese-Indonesian cooperation has mostly centered on the fields of economy, cultural exchange, investment, development aid, and disaster handling. However, in the early 2000s, bilateral cooperation was extended to regional... --- ### Philippine-Japan Relations: Friends with Benefits > Without doubt, the amicable relationship we see today between Japan and the Philippines could be viewed as a positive aspect of the Abe legacy. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/philippine-japan-relations-friends-with-benefits/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-2, Abe, Issue 34, Philippines, special issue While formally announcing the 2020 Tokyo Olympics to the world, Shinzo Abe might be remembered as the "cool" Japanese Prime Minister who cosplayed as Super Mario during the closing of the Rio Olympics on 22 August 2016. Some years later a more harrowing scene would play out on TV. The Philippines, along with the world, watched in horror the footage of his shooting which took place at a political event in Nara City, Japan on 8 July 2022. Tetsuya Yamagami, shot the former prime minister using an homemade firearm. The incident was a tragic end to Japan’s longest-serving Prime Minister. There is no question of the influence and legacy of Abe in both domestic and global politics. As a controversial politician, scholars are aware of Abe’s problematic nationalism and historical denialism. Those privy to Japanese domestic politics know that Abe was embroiled in several scandals which continued to plague him even after his September 2020 resignation. At one point his public disapproval rating was 60%. Abe's lifelong goal of revising the Constitution of Japan and its Article 9 clause was unrealized at the time of his death. Wikipedia Commons Within the Philippine context however, Shinzo Abe was appraised more approvingly. Most Filipinos considered Japan’s soft power policy a success. This can be observed in the results of various polls such the 2016 BBC Global Poll Survey where 70% of Filipinos had a mainly positive image of Japan (BBC World Service, 2016), while a public survey conducted... --- ### Japan-Singapore Relations and Shinzo Abe > Abe was a polarizing political figure in Japan and the world. His nationalistic narratives could have provoked neighboring states, particularly China. This was Singapore’s lingering concern. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/japan-singapore-relations-and-shinzo-abe/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-3, Abe, Issue 34, Singapore The murder of the former Prime Minister Shinzo Abe created shock waves to the world, including Singapore. Prime Minister Lee Hsien Loong wrote on his Facebook wall immediately after Abe was shot on July 8th, adding his condolences after Abe’s death was announced. Followingly, President Halimah Yacob, Foreign Minister Vivian Balakrishnan, Law Minister K. Shanmugam, and Vice Prime Minister Lawrence Wong (the presumptive next fifth generation Prime Minister), posted condolences in their Facebook walls and Twitter feeds. On July 9, 2022, Lee sent an official condolence message to Prime Minister Kishida on behalf of the Government of Singapore (MFA, 2022a). These actions are understandable, considering the tragic death of Abe in a democratic society that has been arguably one of the safest countries in Asia. Still, there are many democratic leaders that had not immediately reacted to the incident, and Singapore’s diplomatic move was indeed faster than Japan’s foremost ally, the United States. Obviously, the leaders of great powers had a plethora of immediate issues that they needed to deal with, but the point is that this close relationship between Abe and Singapore is puzzling. Singapore is neither Japan’s defense ally nor strategic partner, but those messaging and decisions were made earlier than the United States. Singapore tends to maintain political neutrality in the international realm because it always attempts to avoid being entrapped by great power competitions (Teo & Koga, 2022). On the other hand, Abe was known as a hawkish politician who showed a firm stance toward and... --- ### Japanese-Thai Relations through Two Coups: Back to Business > From a realist perspective, Shinzo Abe’s legacy for the future of Japanese-Thai relations appears positive. But Thailand is changing. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/japanese-thai-relations-through-two-coups-back-to-business/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-4, Abe, Issue 34, special issue, Thailand In Thailand, flags were flown half-staff following the murder of former Japanese Prime Minister Shinzo Abe. The Thai prime minister, General Prayuth Chan-o-cha, who first came to the premiership after his coup in 2014, also posted a condolence message on his Facebook page. It referred to Abe as “Japan’s favorite son” who had made “his beloved Japan and the world a better place”. And despite the tilt of his government towards the People’s Republic of China (PRC), he also referred to Abe as a “great friend”. But General Prayuth was not the only Thai premier to post a public condolence message stressing the personal relationship with the murdered former Japanese prime minister and offering an exuberant assessment of the latter. From exile, deposed former Prime Minister Yingluck Shinawatra wrote of the “visionary leadership that empowered Japan to recover from economic hardship” while also mentioning that she met and consulted with Abe several times while in office. Her likewise deposed and exiled elder brother Thaksin called Abe a “savior who revived and strengthen Japanese economy”. These messages across partisan lines reflect of course longstanding good bilateral relations, and the importance accorded to Japanese investment by the governments of all three prime ministers. Yet, given the degree of political polarization in Thailand, the glowing assessment of Japan’s longest serving prime minister across party lines is striking. Deeply divided but united in their exuberant assessments; deposed former Prime Thai Minister Yingluck Shinawatra (left) and current Prime Minister, General... --- ### Vietnam-Japan Relations under the Abe Administration > Shinzo Abe is no longer with us, but his valuable initiatives and contributions toward Vietnam-Japan relations will remain as a template. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2023-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/vietnam-japan-relations-under-the-abe-administration/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34-5, Abe, Issue 34, special issue, Vietnam Despite long historical trade relations between the two countries, it was only on September 21st, 1973 when Vietnam and Japan officially established diplomatic relations. More recently, since the beginning of the 21st century the relationship between the two countries has developed impressively. This achievement is down to the efforts of both countries, but the significant contributions of Prime Minister Shinzo Abe in building strong ties cannot be ignored. Under the Abe administration, by establishing the framework of “extensive strategic partnership for peace and prosperity in Asia”, the Vietnam-Japan relationship is now far more comprehensive. The two countries have not only become important economic partners, but also cooperate closely in other fields including security and defense. Although Abe resigned his premiership in late 2020, his initiatives and contributions continue to be guidelines for successors in developing Vietnam-Japan relations. The article examines Abe’s view on the importance of Vietnam and his special affection for this country, his policy standpoints, as well as the Vietnamese public’s impression of the late statesman. Map indicating locations of Japan and Vietnam. Wikipedia Commons Vietnam’s Importance and Abe’s Special Affection Shinzo Abe saw the importance of Vietnam to Japan quite early on when he was first elected as a member of the House of Representatives in 1993. During a visit to Vietnam with colleagues, he recognized that Vietnam was not only abundant with labor and natural resources, but it was also a large and potential market. With improved relations it would mean Japan... --- ### Shinzo Abe's Legacy for the Future of Japanese-Southeast Asian Relations > it was in the arena of foreign policy, in which Abe took on a global leadership role. It is here, where his legacy remains most visible, especially so in Southeast Asia. - Published: 2022-12-30 - Modified: 2022-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-34/abes-legacy-future-japanese-southeast-asian-relations/ - Categories: Issue 34 Dec. 2022 - Tags: 34intro, Issue 34, special issue The tragic murder of former prime minister Shinzo Abe on 8 July 2022 while campaigning for in Japan, a country known for its very low rates of violent crime, stunned the world. After a short first term in office (2006-2007), Shinzo Abe became Japan’s longest serving prime minister in history during a second premiership (2012-2020). During and due to his long time in office, Abe shaped Japan like few of his predecessors. Encouraging international tourism and allowing for more but still very limited immigration has visibly changed Japan, while the comprehensive reforms to Japanese security politics have arguably received most interest from the international press as did his declared goal to revise the Japanese postwar constitution and Article 9 outlawing belligerence. Shinzo Abe did not achieve many of the ambitious goals that he had set for his premiership. The first two “arrows” of his economic policy package known as Abenomics did not quite reach their objectives of reviving the Japanese economy, while comprehensive structural reforms remain unfinished. Certainly, like prime ministers before him, Abe’s time in office was overshadowed by a number of scandals, one of which even inspired a Netflix series. His time in office was therefore likely numbered even if he had not resigned due to health issues in September 2020. Abe’s historical revisionism, also much written about in the international press, was not only linked to a domestic scandal, but also greatly contributed to a marked deterioration of the relations with both the People’s Republic of China... --- ### Rodrigo Duterte and the Tangled Web of International Law: How Fear of the ICC Impacted Duterte’s Approach to the West Philippine Sea > Rodrigo Duterte’s tenure as President of the Philippines was nothing if not controversial. Whether in playing Beijing and Washington off one another, or in gauging how much savageness public opinion would tolerate. - Published: 2022-12-01 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/rodrigo-duterte-and-the-tangled-web-of-international-law/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: Issue 15: The South China Sea, Philippines, South China Sea, Willis Rodrigo Duterte’s tenure as President of the Philippines was nothing if not controversial. Whether in playing Beijing and Washington off one another, or in gauging how much savageness public opinion would tolerate in his drug war, Duterte often walked a tightrope in pursuit of his policy aims. One such balancing act which received comparatively minimal coverage during his tenure was Duterte's relationship with international legal institutions. Conflict in the West Philippine Sea (or South China Sea, pick your poison) has often been considered an outgrowth of regional geopolitics, hinging on a number of different parties including the Philippines, PRC, US, ASEAN, etc. Yet the bedrock of contemporary arguments surrounding sovereignty over the Sea stems not from any of these parties directly, but from the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS), as administered by the Permanent Court of Arbitration at the Hague. Beginning in 2013 under President Benigno Aquino, the Philippines petitioned the court to challenge the PRC’s historic “nine dash line,” asserting that Chinese claims were meritless under UNCLOS. The Permanent Court of Arbitration, “The South China Sea Arbitration (The Republic of Philippines v. The People’s Republic of China),” PCA-CPA. org, accessed December 26, 2021, https://pca-cpa. org/en/cases/7/ After over three years of review the court decisively ruled in favor of the Philippines. However, during the course of the review process, Aquino reached his term limit and was succeeded by Rodrigo Duterte. In office only two weeks before the verdict was revealed, the new administration quickly back peddled from the... --- ### The Chadchart Effect: Bangkok’s new Governor and his Affective Popularity with an “Army” of Fans - Published: 2022-10-31 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-chadchart-effect-bangkoks-new-governor/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: Bangkok, penchan, Thailand Amidst the political uncertainties and the deeply polarized politics in Thailand, Chadchart Sittipunt, 55, the former Transport Minister during the Yingluck Shinawatra government, received overwhelming support from Bangkok voters with over 1. 4 million votes – the recording-breaking victory in the recent Bangkok gubernatorial election. The election last May was the first gubernatorial election in nine years as the 2014 coup had since halted the election. The country has been ruled by the palace-backed and military proxy Palang Pracharat Party (PPRP) for the past eight years. Chadchart’s victory as the independent candidate not only brought elation to the Bangkok voters but energized citizenship when the current administration has continuously restricted political expression and freedom of speech, incarcerating vocal critics and student activists without bail. The Bangkok gubernatorial election result also unraveled the declining support and popularity for the ruling PPRP – a significant setback for them in the next general elections, slated for 2023. This essay examines Chadchart’s immense popularity that may be attributed to his earlier fame in the digital sphere as a meme and his ‘army” of fandom – enthusiastic fans like K-pop stars and his charismatic personality as a highly networked individual. Such factors may make him the perfect candidate for the premiership in the upcoming elections early next year. The Net Hero In 2013, Chadchart Sittipunt’s popularity arose when he served as the Transport Minister of the Yingluck Shinawatra government, facing political opposition when the palace, the military, and the Thai elite took to the street to... --- ### A Counter-Peace Perspective on Thailand's Southern Conflict > This article draws on counter-peace to explain the pessimistic outlook for Southern Thailand and identify the region's major blockages to peace. - Published: 2022-10-01 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-counter-peace-perspective-on-thailands-southern-conflict/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022, Trendsetters - Tags: emmap, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV On 11 January 2022, the Thai government and the Barisan Revolusi Nacional (BRN) concluded their first face-to-face meeting in two years since the start of the pandemic. The talks are aimed at settling an ethnopolitical conflict that has taken the lives of more than 7,200 people and injured another 13,500 since 2004 (Deep South Watch, 2021). Although the meetings are long overdue, the likelihood of a breakthrough occurring anytime soon is low. This article draws on the concept of counter-peace to explain this pessimistic outlook and in doing so, identify some of the region's major blockages to peace. What is Counter-Peace? If no theory of revolution is complete without an explanation of counter-revolutions, then no theory of peace is complete without an explanation of the counter-peace. Building on well-founded critiques of the post-Cold War liberal paradigm, the counter-peace refers to the many ways that elites try to preserve order, stability, and the status quo. Their tactics are considered most effective if they constitute more subtle or indirect acts aimed at blocking change. Particularly relevant are the ways elites and their criminal networks capture state institutions and how they subvert and co-opt state formation processes in order to create a more durable counter-peace (Visoka, 2020 p. 435). By exploring how peace efforts can be blocked or undermined, the concept of counter-peace offers an explanation for why liberal peacebuilding interventions have, overall, been unsuccessful. International norms governing interstate relations play a role here; foreign governments are obliged to engage and work with state... --- ### A Digital Coup Under Military Rule in Myanmar: New Online Avenues for Repression > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Myanmar is no stranger to authoritarian military rule and accompanying media restrictions but for a brief decade, between 2011 and 2021, it began to emerge from its dark torpor of five decades dominated by dour and censored state broadcasting and newspapers into the twenty-first century world of ubiquitous mobile phones and social media. Mobile phone SIM cards, which cost several thousand dollars in the 2000s under military rule fell to US$1. 50 in the second half of 2014 when the first foreign firms started operations in the country. Facebook on mobile phones became the de facto communication tool in the country – leapfrogging email and fixed line phone networks – and also the main source of news (Simpson 2019). This liberating, but unregulated, media environment had enormous social and economic benefits, but also resulted in the proliferation of hate speech aimed at minorities, particularly the Rohingya (Simpson and Farrelly 2021b). Nevertheless, access to these technologies, accompanied by a decade of political and economic reforms, created a trajectory towards a more open, democratic and transparent society, albeit from a very low base. This progress came crashing down on 1 February 2021 when the military deposed the National League for Democracy (NLD)-led government, which had been re-elected in a landslide the previous November. That morning, the military arrested State Counsellor Aung San Suu Kyi, the president and other NLD parliamentarians and activists and took over the machinery of government. Mass protests around the country were followed by internet and social media bans and... --- ### Kudeta Digital di bawah Pemerintahan Militer di Myanmar: Cara Baru dalam Penindasan > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rights in the country and beyond. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/kudeta-digital-di-bawah-pemerintahan-militer-di-myanmar-cara-baru-dalam-penindasan/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Pemerintahan militer otoriter dan pembatasan media yang menyertainya bukan hal asing lagi di Myanmar, tetapi selama satu dasawarsa yang singkat, antara 2011 hingga 2021, negara tersebut mulai bangkit, dari ketumpulan lima dasawarsa yang diakibatkan sensor keras atas penyiaran dan surat kabar, menuju dunia abad kedua puluh satu dengan ponsel dan media sosial di genggaman tangan setiap orang. Kartu SIM ponsel, yang pada 2000-an di bawah kekuasaan militer masih dibanderol seharga sekian ribu dolar, pada paruh kedua 2014 telah jatuh menjadi seharga 1,5 dolar saat perusahaan asing pertama mulai beroperasi di negara itu. Facebook yang diakses lewat ponsel menjadi sarana komunikasi de facto di Myanmar—melampaui komunikasi dengan surel ataupun jaringan telepon kabel—dan juga sumber berita utama (Simpson 2019). Ada sejumlah manfaat sosial dan ekonomi yang sangat besar dari lingkungan media yang merdeka dan tanpa aturan ini, tetapi keadaan tersebut juga memungkinkan cepatnya penyebaran ujaran kebencian yang ditujukan pada kalangan minoritas, khususnya Rohingya (Simpson dan Farrelly 2021b). Biarpun demikian, akses ke teknologi ini, disertai dengan reformasi politik dan ekonomi selama satu dasawarsa, menciptakan lintasan menuju masyarakat yang lebih terbuka, demokratis, dan transparan, meski tidak begitu kentara. Kemajuan ini runtuh pada 1 Februari 2021 saat militer menggulingkan pemerintah yang dipimpin Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD), yang telah kembali terpilih telak pada November 2020. Pagi itu, militer menangkap Penasihat Negara Aung San Suu Kyi, presiden dan anggota parlemen serta penggiat NLD lainnya dan mengambil alih mesin pemerintahan. Protes massal di seluruh negeri ini dibarengi larangan dan pembatasan internet dan media... --- ### รัฐประหารดิจิทัลภายใต้การปกครองของทหารในเมียนมา: ช่องทางใหม่สำหรับการกดขี่ปราบปรามในโลกออนไลน์ > เมียนมาไม่ใช่คนแปลกหน้าสำหรับการปกครองระบอบเผด็จการทหารและการจำกัดเสรีภาพสื่อที่เป็นของคู่กั - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 เมียนมาไม่ใช่คนแปลกหน้าสำหรับการปกครองระบอบเผด็จการทหารและการจำกัดเสรีภาพสื่อที่เป็นของคู่กัน  แต่ในช่วงทศวรรษสั้นๆ ระหว่างปี 2011 จนถึง 2021 เมียนมาเริ่มโผล่ออกมาจากภาวะจำศีลอันมืดมิดยาวนานถึงห้าทศวรรษที่มีแต่วิทยุโทรทัศน์และหนังสือพิมพ์ของรัฐที่เซนเซอร์ความคิดเห็นอย่างเข้มงวด ชาวเมียนมาก้าวออกมาพบกับโลกยุคศตวรรษที่ 21 ซึ่งโทรศัพท์มือถือและสื่อสังคมออนไลน์มีอยู่ทุกหนแห่ง  ซิมการ์ดของโทรศัพท์มือถือที่เคยมีราคาหลายพันดอลลาร์ในยุคทศวรรษ 2000 ภายใต้การปกครองของกองทัพ ราคาลดลงเหลือแค่ 1. 50 ดอลลาร์ในครึ่งหลังของปี 2014 เมื่อบริษัทต่างชาติเริ่มเข้ามาดำเนินธุรกิจในประเทศเป็นครั้งแรก  การใช้เฟสบุ๊กในโทรศัพท์มือถือกลายเป็นเครื่องสื่อสารโดยพฤตินัยภายในประเทศ แซงหน้าอีเมล์และเครือข่ายโทรศัพท์พื้นฐาน รวมทั้งกลายเป็นแหล่งข่าวสารสำคัญด้วย  (Simpson 2019) สภาพแวดล้อมของสื่อที่ได้รับการปลดแอกแต่ไร้การควบคุมเช่นนี้มีผลดีต่อสังคมและเศรษฐกิจอย่างมหาศาล แต่ก็มีผลลัพท์ด้านลบเช่นกันในแง่ของการแพร่ขยายวาทะสร้างความเกลียดชังหรือเฮทสปีชที่มุ่งเป้าชนกลุ่มน้อย โดยเฉพาะชาวโรฮิงญา (Simpson and Farrelly 2021b)  กระนั้นก็ตาม ช่องทางเข้าถึงเทคโนโลยีเหล่านี้ ซึ่งมาพร้อมกับทศวรรษของการปฏิรูปการเมืองและเศรษฐกิจ ก่อให้เกิดวิถีโคจรที่มุ่งไปสู่สังคมที่เปิดกว้าง มีความเป็นประชาธิปไตยและโปร่งใสมากขึ้น แม้จะต้องเริ่มต้นจากฐานขั้นแรกที่ต่ำมากก็ตาม แต่ความก้าวหน้าทั้งหมดก็พังทลายลงในวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 เมื่อกองทัพล้มล้างรัฐบาลของพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy--NLD) ซึ่งได้รับการเลือกตั้งเป็นสมัยที่สองด้วยคะแนนเสียงถล่มทลายในเดือนพฤศจิกายนของปีก่อนหน้านั้น  เช้าวันนั้น กองทัพจับกุมนางอองซานซูจี ที่ปรึกษาแห่งรัฐเมียนมา ประธานาธิบดีและสมาชิกรัฐสภาพรรค NLD คนอื่นๆ รวมทั้งนักกิจกรรมอีกหลายคน พร้อมกับยึดครองกลไกการบริหารงานของรัฐบาล  เกิดการชุมนุมประท้วงทั่วประเทศ ตามมาด้วยการสั่งห้ามและการจำกัดการใช้อินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์ ทั้งยังมีการกดขี่ปราบปรามอย่างกว้างขวางที่เข้าองค์ประกอบของอาชญากรรมสงครามและอาชญากรรมต่อมนุษยชาติ (Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a) ก่อนหน้านี้ กฎหมายความมั่นคงด้านไซเบอร์ฉบับใหม่อยู่ระหว่างการยกร่างภายใต้รัฐบาล NLD และรัฐบาลทหาร  หลังจากรัฐประหารไม่นาน สภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council—SAC) ก็เผยแพร่ฉบับยกร่างเพื่อรับฟังความคิดเห็น มีเสียงวิพากษ์วิจารณ์มากพอสมควรจากกลุ่มธุรกิจและเอ็นจีโอ แต่ยกร่างฉบับใหม่ที่แก้ไขออกมา ซึ่งเผยแพร่เมื่อต้นปี 2022 กลับยิ่งเลวร้ายกว่าฉบับแรก (Free Expression Myanmar 2022)  มีเสียงคัดค้านต่อร่างกฎหมายฉบับใหม่นี้ทั้งภายในและระหว่างประเทศ  ในขณะที่กำลังเขียนบทความนี้ (มิถุนายน 2022) เสียงสะท้อนเหล่านี้ยังอยู่ในขั้นตอนการพิจารณาของคณะกรรมาธิการความมั่นคงด้านไซเบอร์ของ SAC  บทความนี้จะปูพื้นประวัติศาสตร์โดยสังเขปของการเซนเซอร์และการจำกัดเสรีภาพสื่อในเมียนมา รวมทั้งวิเคราะห์ผลกระทบด้านสิทธิมนุษยชนที่อาจเกิดขึ้นจากร่างกฎหมายความมั่นคงด้านไซเบอร์ฉบับใหม่ "Resilience Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram การเซนเซอร์ก่อนรัฐประหาร 2021 นับตั้งแต่กองทัพรัฐประหารในปี 1962 จนกระทั่งปี 2011 เมียนมาผ่านการปกครองระบอบเผด็จการทหารมาหลายยุคสมัย  ไม่มีหนังสือพิมพ์รายวันของเอกชน เนื่องจากสื่อมวลชน สำนักพิมพ์ นักดนตรีและศิลปิน ต้องส่งผลงานของตนให้คณะกรรมการตรวจสอบสื่อทำการตรวจสอบเซนเซอร์ก่อนเผยแพร่ เพื่อให้แน่ใจว่าไม่มีเนื้อหาถ้อยคำวิพากษ์วิจารณ์กองทัพหรือรัฐบาล  มีข้อจำกัดอย่างเข้มงวดว่าอะไรที่เผยแพร่ได้  ยกตัวอย่างเช่น หลังจากอองซานซูจีมีชื่อเสียงโดดเด่นขึ้นมาระหว่างการประท้วงระดับชาติในปี 1988 การเอ่ยพาดพิงถึงเธอในสื่อใดๆ จะถูกตัดออกหรือคาดหมึกดำทับ  สื่อโทรทัศน์และสำนักข่าวส่วนใหญ่เป็นองคาพยพของรัฐ โทรศัพท์มือถือและซิมการ์ดเท่าที่มีอยู่นั้น มีราคาแพงลิบลิ่ว  โทรศัพท์พื้นฐานก็มีขอบเขตและประสิทธิภาพจำกัด  ส่วนอินเทอร์เน็ตก็ช้าอย่างไม่น่าเชื่อ ราคาแพงและแทบไม่มีการใช้งา ในปี 2010 การเลือกตั้งระดับชาติจัดขึ้นภายใต้รัฐธรรมนูญปี 2008 ที่เขียนขึ้นใหม่โดยกองทัพ  นี่เป็นการเลือกตั้งครั้งแรกนับจากที่เคยมีการเลือกตั้งในปี 1990 ซึ่งพรรค NLD ได้รับชัยชนะ แต่กองทัพกลับเพิกเฉย  ในปี 2010 อองซานซูจียังถูกกักขังในบ้านและพรรค NLD คว่ำบาตรการเลือกตั้ง  ดังนั้น ผลการเลือกตั้งจึงไม่น่าแปลกใจว่า พรรค USDP ที่ทหารหนุนหลังและนำโดยนายพลเต็งเส่งชนะการเลือกตั้ง  นายพลเต็งเส่งเข้ารับตำแหน่งประธานาธิบดีเมื่อมีการตั้งรัฐบาลในเดือนเมษายน 2011  แต่เรื่องที่คาดไม่ถึงอย่างยิ่งก็คือ เต็งเส่งกลับเป็นผู้เปิดประตูเข้าสู่ยุคสมัยของการปฏิรูปด้านการเมืองและเศรษฐกิจ นำพาเมียนมาออกจากการปิดประเทศกลับคืนมาสู่เวทีโลก ในเดือนสิงหาคม 2012 รัฐบาลยกเลิกกฎหมายเซนเซอร์ก่อนเผยแพร่ และในวันที่ 1 เมษายน 2013 หนังสือพิมพ์รายวันที่เจ้าของเป็นเอกชนฉบับแรกในช่วงครึ่งศตวรรษก็ได้ปรากฏตัวบนแผงขายหนังสือพิมพ์  มีการผ่านกฎหมายที่รับรองให้การประท้วงและสหภาพแรงงานถูกกฎหมาย  กฎหมายใหม่อีกฉบับหนึ่งเปิดประตูให้ผู้ประกอบการโทรคมนาคมจากต่างประเทศ  บริษัท Ooredoo ของกาตาร์และ Telenor ของนอร์เวเริ่มเข้ามาทำธุรกิจโทรศัพท์มือถือในเดือนสิงหาคมและกันยายน 2014 ราคาของการใช้โทรศัพท์มือถือลดลงอย่างมหาศาลและเพิ่มสัญญาณให้ครอบคลุมทั้งประเทศ ในช่วงเวลาราวกับข้ามคืนเดียว ทุกคนก็ “เชื่อมต่อ” และเฟสบุ๊คกลายเป็นแพลตฟอร์มการสื่อสารหลักภายในประเทศ  สภาพแวดล้อมใหม่นี้เอื้อคุณประโยชน์แก่สังคม การเมืองและเศรษฐกิจอย่างมหาศาล แต่ในขณะเดียวกันก็เป็นช่องทางใหม่ให้องค์กรและสื่อเกิดใหม่ ซึ่งส่วนใหญ่ไม่มีการกำกับดูแล ใช้ถ้อยคำหยาบหยามคลั่งชาติโจมตีชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ โดยเฉพาะชาวโรฮิงญา (Simpson and Farrelly 2021a) ความรุนแรงในชุมชนปะทุขึ้นมาในรัฐยะไข่ในปี 2012 พลเรือนชาวยะไข่กลายเป็นคนกลุ่มหลักที่ใช้ความรุนแรงต่อชาวโรฮิงญาและชนกลุ่มน้อยชาวมุสลิมอื่นๆ  ในตอนนั้น เรื่องราว ข่าวลือและข่าวซุบซิบส่วนใหญ่แพร่กระจายแบบปากต่อปาก  การมีสื่อสังคมออนไลน์กลายเป็นแพลตฟอร์มที่เอื้อให้การแพร่ข่าวปลอมและเฮทสปีชในระดับชาติทำได้รวดเร็วและง่ายดาย  ส่งผลกระทบอย่างร้ายแรงสาหัสต่อชาวโรฮิงญาในปี 2017 (Simpson and Farrelly 2020) The 2012 Rakhine State riots were a series of conflicts primarily between ethnic Rakhine Buddhists and Rohingya Muslims in northern Rakhine State, Myanmar, though by October Muslims of all ethnicities had begun to be targeted. Wikipedia Commons อองซานซูจีและพรรค NLD ชนะการเลือกตั้งในปี 2015  ทำให้เกิดความหวังสูงมากว่าระหว่างที่พวกเขาเป็นรัฐบาลตลอดวาระห้าปีนั้น น่าจะส่งผลให้มีการผ่อนคลายข้อจำกัดทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างมีนัยสำคัญยิ่งกว่าเดิม แต่ความคาดหวังนี้กลับต้องผิดหวัง เนื่องจากเมื่อพรรค NLD มาเป็นรัฐบาล... --- ### ミャンマー軍事支配下のデジタル・クーデター 弾圧のための新たなオンラインの手法 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Japanese, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 ミャンマーにとって、軍事独裁支配や、それに伴うメディア規制は何も目新しいものではない。ただし、2011年から2021年の間は別で、このわずか10年間に、ミャンマーは50年におよぶ暗黒時代から抜け出そうとしていた。当時、ミャンマーは、検閲済みの厳めしい国営放送や国営新聞が幅を利かせた時代から、携帯電話やソーシャルメディアが普及する21世紀の世界へと向かっていた。例えば、2000年代の軍政下では数千ドルもした携帯電話のSIMカードは、国内で最初の外国企業が操業を開始した2014年後半に1. 5米ドルまで値下がりした。また、携帯電話のフェイスブック(FB: Facebook)は、電子メールや固定電話回線ネットワークを一足飛びに飛び越し、事実上、国内の連絡手段や主な情報源となった(Simpson 2019)。 この解放的でありながら、無法状態のメディア環境は、社会・経済面で多大な恩恵があった反面、主にロヒンギャなどの少数民族に対するヘイトスピーチの拡散も引き起こした(Simpson and Farrelly 2021b)。それでも、これらの技術が利用可能となり、さらに10年間の政治・経済改革もあり、たとえ非常に低い基準からにせよ、より開かれた民主的で透明性の高い社会への道筋が開かれた。 ところが、2021年2月1日、前年11月に圧倒的多数で再選された国民民主連盟(NLD: the National League for Democracy)率いる政府を国軍が追放し、この進歩が打ち砕かれた。この日の朝、国軍は、アウン・サン・スー・チー国家顧問や、大統領などのNLD議員、活動家を逮捕して政治機構を乗っ取った。そして、全国的な大規模デモの後、インターネットやソーシャルメディアの使用が禁止、制限され、戦争犯罪や人道に対する罪にも等しい弾圧が広まった(Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a)。 また、NLD政権下では、新サイバー・セキュリティ法の準備が進められていたが、軍政、国家行政評議会(SAC: the State Administration Council)は、クーデター直後に意見聴取のための草案を発表した。これに対し、企業団体やNGOからは厳しい批判があったが、2022年の初めに配布された最新の草案は、以前にも増してひどいものだった(Free Expression Myanmar 2022)。この新法案には国内外から強い反対があったが、この記事の執筆時点(2022年6月)では、まだSACのサイバー・セキュリティ委員会がその反響を検討していた。この記事では、ミャンマーにおける検閲とメディア規制の歴史を手短に紹介し、新たなサイバー・セキュリティ草案の人権に対する影響を分析する。 "Resilience" Léa Zeitoun @the. editing. series Instagram 2021年クーデター以前の検閲 1962年の軍事クーデターから2011年まで、ミャンマーは軍事独裁支配を様々な形で経験してきた。例えば、民間の日刊紙は存在せず、民間のメディア事業者や出版社、ミュージシャンやアーティストは、誰もが事前に報道審査委員会(Press Scrutiny Board)に作品を提出しなければならなかった。この発表前の検閲により、国軍や政府に対する批判が含まれていないかどうかを確認する必要があったのだ。このように、発表してよいものには厳しい制限があった。例えば、1988年の全国的なデモで、アウン・サン・スー・チーが有名になった後、彼女について一言でも触れた出版物は、破られるか、黒く塗りつぶされる事となった。また、当時はテレビやマスコミの多くが国家の機関だった。 それに、たとえ携帯電話やSIMカードが手に入っても、それらはとてつもなく高価だった。しかも、固定電話のサービス区域や有効性には限りがあり、インターネットも驚くほど遅く、高額で、ほとんど利用されていなかった。 2010年には、軍部が新たに起草した2008年憲法の下で国政選挙が行われたが、これは国軍がNLDの勝利を無視した1990年選挙以来、初の選挙だった。ところが、この年はアウン・サン・スー・チーが自宅軟禁の状態にあり、NLDは選挙をボイコットした。このため、当然、軍政の後ろ盾を持つUSDP(連邦団結発展党)が選挙に勝利した。そして、2011年4月に政権が発足し、同党を率いるテイン・セイン(Thein Sein)元将軍が大統領となった。ところが、意外にも、テイン・セインは政治・経済改革の時代を切り開き、ミャンマーを孤立状態から国際舞台へと導いた。 2012年8月、政府は事前検閲法(pre-censorship laws)を廃止、2013年4月1日には、半世紀ぶりに民間日刊紙が新聞売り場に並んだ。さらに、抗議活動や労働組合を合法化する法律も成立した。他にも、新たな法律が国際通信事業者に門戸を開放し、2014年8月と9月には、カタール企業のオーレドー(Ooredoo)や、ノルウェイ企業のテレノール(Telenor)が携帯電話事業を開始した。これにより、携帯電話の利用代金は大幅に値下げされ、全国のサービス区域も大きく拡大された。 このように、ほぼ一夜にして、誰もが「接続され」、フェイスブックが国内の主要な通信プラットフォームとなった。この新たな環境は、社会、政治、経済の面で多大な恩恵をもたらすと同時に、ほぼ無法状態の未成熟な組織や報道機関が、少数民族、特にロヒンギャに対する優越主義の毒舌を振るう新たな機会をもたらした(Simpson and Farrelly 2021a)。 2012年には、ラカイン州で住民同士の暴力的衝突が発生し、ラカインの民間人が、ロヒンギャなど、ムスリムの少数民族に対する暴力の主な加害者となった。当時、様々な作り話や噂、皮肉が口コミで大いに広められた。オンラインのソーシャルメディアは、フェイクニュースやヘイトスピーチをはるかに早く、簡単に全国規模で広める場となり、2017年にはこれがロヒンギャに悲惨な影響を及ぼす事となった(Simpson and Farrelly 2020)。 The 2012 Rakhine State riots were a series of conflicts primarily between ethnic Rakhine Buddhists and Rohingya Muslims in northern Rakhine State, Myanmar, though by October Muslims of all ethnicities had begun to be targeted. Wikipedia Commons また、アウン・サン・スー・チーとNLDが2015年選挙に勝利すると、NLDの5年の任期の間に、さらなる政治・経済の大幅な規制緩和がもたらされるだろうと期待が高まった。 だが、ジャーナリストやNGOからの批判に対し、政権に就いたNLDが前政権と同じように敏感な事が判明すると、そのような希望も打ち砕かれた。現に、NLDは、植民地時代、あるいは軍政期の公務秘密法(the Official Secrets Act)などの安全保障法に基づき、ジャーナリストが起訴された件に対し、異議を唱えられなかった。ちなみに、起訴されたのは、ピュリッツァー賞の受賞者で、ロヒンギャに対する人権侵害を浮き彫りにしたジャーナリストたちだった(Shoon Naing and Lewis 2019)。これにより、2013年の電子通信法(Telecommunications Law)など、より近年の時代錯誤的な安全保障法が、ほぼ手つかずのままで残る事となった。ちなみに、同法の第66条(d)は反対意見の封じ込めに利用されている。つまり、NLD政権も、国軍も、常にこれらの半独裁的法律を整備し、自らの批判者を黙らせていたのだ(Simpson and Farrelly 2021b)。 さらに、NLD政権は、ミャンマー西部、ラカイン州でのインターネット遮断にも手を貸した。この地域は、国軍とラカインの武装民族集団、アラカン軍とが戦闘状態にあった所で、一部の地域には、2017年の大量虐殺の際に難民化したロヒンギャが住んでいた。また、これらの地域でのインターネット遮断は、合法的活動に取り組む支援機関や、メディア、人権監視員、一般市民が直面する困難を一層深刻化させた(Simpson 2019))。 確かに、自由なメディアや、インターネット接続、市民社会活動など、民主的統治の基本理念を積極的に支持しようとしないアウン・サン・スー・チーの姿勢には期待を裏切られた。だが、少なくとも、彼女は民主的に選ばれた指導者で、彼女には、大部分が選挙で選ばれた議会に対する責任があった。 一方で、この改革の時代は、PhandeeyarやFree Expression Myanmar (FEM)、Myanmar ICT Development Organisation、the Myanmar Centre for Business Responsibilityなど、現地NGO間の協力を促した。これにより、インターネット遮断やフェイクニュースへの対策、そして年に一度のデジタル権フォーラム(the annual Digital Rights Forums)などのイベントを通じたデジタル権の保護に、NGOが共同で取り組むようになった(Myanmar Centre for Responsible Business 2020)。ところが、2021年2月1日の軍事クーデターによって、これらのほとんどの活動が中断されてしまった。 Crack down on anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 09 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com クーデター以降のサイバー規制 クーデターが繰り広げられる中で、国民は軍政に反対してFBなどのソーシャルメディア上で団結するようになった。また、市民的不服従の新たなサイトには、たちまち20万人のフォロワーが集まった。この結果、クーデターの二日後には、国軍がFBやWhatsAppの使用を禁止したが、これは、この国ではインターネットの使用禁止にも等しかった(Potkin 2021)。その二日後、ユーザーが代替アプリに殺到し、団結して戦おうとすると、国軍は携帯電話会社にツイッター(Twitter)やインスタグラム(Instagram)へのアクセス遮断も指示した(DW 2021)。だが、今のところ、ミャンマー国民は仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用し、ソーシャルメディアのアプリや、ウェブサイトへのアクセス制限を上手く回避している。VPNはデータの流れを隠し、ブロックされたコンテンツへのアクセスや、プライベート通信を可能にするものだ。 クーデター以来、インターネットや携帯電話回線の定期的な遮断が全国的、あるいは局地的に実施されている。これは反体制派のデモや活動への対策として、あるいは、恣意的な逮捕や拘禁、拷問など、国軍による人権侵害を隠蔽するために行われている(Access Now 2022b; Nachemson 2021)。 また、軍政は、市民のプライバシー及び安全を保護する法律(the Law Protecting the Privacy and Security of Citizens)の下で存在した保護を無効とし、「令状なしの監視・捜査・押収からの自由の権利など、基本的な保護を削除した」(International Commission of Jurists and Human Rights Watch 2021) また、軍政は、テレノールやオーレドーなどの通信事業者に、顧客データの引き渡しと、ユーザー監視を可能にする技術の導入を命じた。これに対し、世間から最も進んだ携帯電話会社と見られていたテレノールは、2021年半ばにミャンマーを撤退すると発表した。理由は、これらの新たな要件が欧州の法律に抵触し、経営が困難となるためだった(Potkin and Mcpherson 2021)。 この頃、活動家がミャンマーで営業する国際企業に反対していた一方で、テレノールは国内に留まるよう迫られた。同社は唯一の欧州系携帯電話ネットワークで、活動家が主に利用していた通信会社だったからだ。最終的には、レバノンの投資会社、M1グループがテレノールを買収したが、同グループは現地の投資会社との提携を要求された。その後、国軍と関連のあるシュエビャインピュー(Shwe Byain Phyu)が新たな過半数株式保有者となり、テレノールは2022年6月に、ATOMとして新たなスタートを切った。ATOMは、「ユーザーの個人情報のセキュリティは国内法および国際法に基づいて保護される」と発表した。だが、問題は、軍政が携帯電話各社に対し、ユーザー・データの引き渡しや、ユーザーの活動監視など、ユーザーのセキュリティを損ねるような要求をしている点にある(Bangkok Post 2021; Eleven 2022; Justice for Myanmar 2022)。 "VPNs, the most useful tool to bypass restrictions on the use of websites and apps, such as Facebook and Twitter" Image: Privecstacy, Unsplash サイバー・セキュリティ法案 クーデター直後のサイバー・セキュリティ法案の発表後、SACが2022年1月に意見聴取のための改訂版草案を発表すると(State Administration Council 2022)、すぐに新法案の問題が明らかとなった。この改定版では、以前の法案の問題点が何一つ解決されておらず、さらなる規制が加えられていたのだ。しかも、提示された法案は、事実上、国際的に認められた全てのデジタル権に反し、プライバシー権はなく、恣意的で場当たり的な決断や罰則が組み込まれた制度だった。これは、SACがユーザー・データにアクセスし、ウェブサイトをブロックし、インターネット遮断を命じ、法的手段をほとんど持たない批評家を起訴する事を可能にする法律なのだ(Access Now 2022a; Human Rights Watch 2022; Myanmar Centre for Responsible Business 2022)。 また、この改定版草案の新たな主要条項は、VPNの使用を有罪とし、裁判時の客観的証拠を不要として、事実上、SACやその幹部、軍人に対するネット上の批判のブロックや削除をオンラインサービス提供者に要求する。 そこで、この提示された法案に対し、10の国際商工会議所は、2022年1月の共同声明で次のように述べた。 (この法案は)自由な情報の流れを阻害し、ミャンマー国内で合法的、かつ効果的に事業を営む各企業の能力に直接影響を及ぼす... VPNはサイバー犯罪や金融犯罪から企業を守る合法的なセキュリティ・デバイスである。 それに、VPNは、活動家や一般市民にとっても、FBやツイッターなどのウェブサイトやアプリの利用制限を回避する最も便利な手段だ。VPNを利用すれば、独立した報道や情報の伝達と共有が可能となるが、軍政がVPNの使用を禁じる根本理由は、まさにこの点にある。 この法案の違反者は、ほとんどの場合、3年以下の拘禁刑および罰金に処せられる。また、違反となる対象には、VPNの使用以外にも、その使用を人に勧める行為が含まれる。つまり、VPNを導入した電話販売店、VPNの使用を促進する報道機関や市民団体、それに、セキュリティ研修を実施するデジタル権の活動家も対象となる可能性がある(Free Expression Myanmar 2022)。 この法案の禁止項目には、「誤情報および虚偽情報」、「調和や安定、平和を乱す」情報などがある。これまでも、国軍は「調和を乱す」などの漠然とした犯罪を違法としてきたが、今回はこの手法をデジタル領域にも取り入れ、民主化活動家や人権活動家を一網打尽で狙おうとしている様だ。 これまで、Article... --- ### Một cuộc đảo chính kỹ thuật dưới chính quyền quân sự ở Myanmar: Những cách đàn áp trực tuyến mới > In the absence of a parliament in Myanmar, help is needed to protect digital human rigts in the country and beyond.Hàng chục nhóm xã hội dân sự trong nước và quốc tế, bao gồm Điều 19 và hội PEN Hoa Kỳ, đã ký một tuyên bố lên án 'cuộc đảo chính kỹ thuật số', vì chính quyền lạm dụng nhân quyền mà không bị trừng phạ. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1, Vietnamese Myanmar không xa lạ gì với chế độ quân sự độc tài và những hạn chế về truyền thông nhưng trong một thập kỷ ngắn ngủi, từ năm 2011 đến năm 2021, đất nước này bắt đầu vươn lên thoát khỏi vòng xoáy đen tối của năm thập kỷ bị thống trị bởi báo chí và phát thanh truyền hình tồi tệ và kiểm duyệt của nhà nước để bước vào thế giới của thế kỷ XXI với sự phổ biến của điện thoại di động và các  phương tiện truyền thông xã hội. Thẻ SIM điện thoại di động, vốn có giá vài nghìn đô la vào những năm 2000 dưới chế độ quân sự, đã giảm xuống còn 1,50 đô la Mỹ trong nửa cuối năm 2014 khi các công ty nước ngoài đầu tiên bắt đầu hoạt động tại quốc gia này. Facebook trên điện thoại di động đã trở thành công cụ giao tiếp thực tế trong nước – vượt qua cả email và mạng điện thoại cố định - và cũng là nguồn tin tức chính (Simpson 2019). Môi trường truyền thông tự do mà không được kiểm soát này mang lại những lợi ích kinh tế và xã hội to lớn, nhưng cũng dẫn đến sự gia tăng của các ngôn từ kích động thù địch nhằm vào các nhóm thiểu số, đặc biệt là người Rohingya (Simpson và Farrelly 2021b). Tuy nhiên, việc tiếp cận những công nghệ này, cùng với một thập... --- ### မြန်မာနိုင်ငံ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးအောက် ဖြစ်ပွားနေသည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာသိမ်းမှု ဖိနှိပ်ချုပ်ချယ်ရန် အွန်လိုင်းနယ်ပယ်သစ်များ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 မြန်မာနိုင်ငံသည် စစ်အာဏာရှင်စနစ်နှင့် သူနှင့်အတူပါလာသည့် မီဒီယာ ကန့်သတ်ချက်များနှင့် စိမ်းကားလှသည့် နိုင်ငံမဟုတ်ချေ။ သို့သော် ဆင်ဆာ ဖြတ်တောက်ခြင်း ခံထားရသော အစိုးရ၏ သတင်း ထုတ်လွှင့်မှုများ၊ သတင်းစာများကို မှီခိုနေရသည့် ဆယ်စုနှစ်ငါးခုကြာ အမှောင်တိုက်သဖွယ် ဖြစ်နေသည့်  အခြေအနေမှ တိုတောင်းလှသည့် ဆယ်စုနှစ်တာ ကာလ ၂၀၁၁ မှ ၂၀၂၁ အတွင်း မိုဘိုင်းဖုန်းများ၊ ဆိုရှယ်မီဒီယာများ နေရာအနှံ့သုံးစွဲနိုင်သော ၂၁ ရာစုကမ္ဘာထဲသို့ ရောက်ရှိလာခဲ့သည်။ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးအောက် ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်များတွင်ဒေါ်လာ ထောင်ပေါင်းများစွာ ပေးဝယ်ရသော မိုဘိုင်းလ် ဆင်းကတ်များသည် ၂၀၁၄ နှစ်လယ်တွင် နိုင်ငံခြားကုမ္ပဏီများ ဝင်လာသည့်အချိန်မှစပြီး အမေရိကန် ဒေါ်လာ ၁ ဒေါ်လာ ပြားငါးဆယ်သာ ပေးရသော အခြေအနေသို့ ရောက်ရှိလာသည်။ အီးမေးလ်များနှင့် အသေတပ်ဆင်ရသည့် တယ်လီဖုန်းကွန်ယက်များကို ကျော်လွန်ပြီး မိုဘိုင်းလ်ဖုန်း အတွင်းရှိ ဖေ့စ်ဘုတ်သည် နိုင်ငံအတွင်း လူတိုင်း လက်တွေ့သုံးစွဲသော ဆက်သွယ်ရေး ပစ္စည်း ဖြစ်လာပြီး သတင်း အချက်အလက်များ ရယူသည့် ပင်မအရင်းအမြစ်လည်း ဖြစ်လာသည်။ (Simspon 2019) ယင်းသို့ လွတ်လပ်သော်လည်း ထိန်းကျောင်းထားခြင်း မရှိသည့် မီဒီယာ သုံးစွဲမှုသည် လူမှုရေးနှင့် စီးပွားရေး အကျိုးကျေးဇူးများစွာကို ယူဆောင်လာခဲ့သလို လူနည်းစုများ (အထူးသဖြင့် ရိုဟင်ဂျာများ) အပေါ် အမုန်းစကားများ ပြန့်ပွားခြင်းလည်း ဖြစ်ပေါ်စေခဲ့သည် (Simpson and Farrelly 2021b) ။ သို့သော် လွန်စွာဆိုးရွားသည့် အခြေအနေက စခဲ့ရခြင်းဖြစ်သော်လည်း ဆယ်စုနှစ်တခုကြာ စီးပွားရေး၊ နိုင်ငံရေး ပြုပြင်ပြောင်းလဲမှုများနှင့်အတူ ယင်းနည်းပညာများကို သုံးစွဲလာနိုင်ခြင်းက ပိုပြီး လွတ်လပ် ပွင့်လင်းသော ဒီမိုကရေစီနည်းကျသော လူ့အဖွဲ့အစည်းဖက်သို့ ဦးတည်လာနိုင်စေခဲ့သည်။ ယင်းသို့တိုးတက်မှုများမှာ နိုဝင်ဘာလ ရွေးကောက်ပွဲတွင် နောက်တဖန် သောင်ပြိုကမ်းပြုနိုင်သည့် အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD အစိုးရကို ဖေဖော်ဝါရီလ (၁) ရက်နေ့တွင် စစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ချိန်တွင် ပျက်သုဥ်းသွားရတော့သည်။ ယင်းမနက်တွင် စစ်တပ်က နိုင်ငံတော် အတိုင်ပင်ခံပုဂ္ဂိုလ် ဒေါ်အောင်ဆန်းစုကြည်နှင့် သမ္မတကြီးကို ဖမ်းဆီးလိုက်ပြီး NLD လွှတ်တော် အမတ်များနှင့် တက်ကြွလှုပ်ရှားသူများကမူ အစိုးရယန္တယားကို သူတို့တာဝန်ယူလိုက်ကြောင်း တန်ပြန် ကြေညာလိုက်သည်။ နိုင်ငံတဝှမ်းတွင် ဆန္ဒပြမှုများ အုံနှင့်ကျင်းနှင့် ပေါ်ပေါက်လာပြီး ယင်းနောက်တွင်မူ အင်တာနက်နှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို ပိတ်ပင်ခြင်းများ ဖြစ်ပေါ်လာကာ စစ်ရာဇဝတ်မှုများနှင့် လူသား မျိုးနွယ် အပေါ် ကျူးလွန်သော ရာဇဝတ်မှုများမြောက်သည့် ကျယ်ပြန့်စွာဖိနှိပ်ခြင်းများကို စစ်တပ်က လုပ်ဆောင်လာတော့သည် (Andrews 2022; Fortify Rights 2022; Human Rights Watch 2021; Simpson 2021a) ။ NLD အစိုးရလက်ထက်တွင် ပြင်ဆင်ရေးဆွဲနေခဲ့သော ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေးဥပဒေ အသစ်တရပ်ရှိပြီး စစ်ကောင်စီ (နိုင်ငံတော် စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ - SAC) က အာဏာသိမ်းပြီးနောက် အကြံပြုရန် မူကြမ်းဆိုကာ ကြေညာလိုက်လေသည်။ စီးပွားရေးလုပ်ငန်းများနှင့် NGO များက သိသာသည့် ကန့်ကွက်မှုများ ရှိခဲ့ပြီး ၂၀၂၂ အစောပိုင်းတွင် ထပ်မံဖြန့်ချီလိုက်သည့် ပြင်ဆင်ချက်မူကြမ်းအသစ်မှာ ပို၍ပင် ဆိုးရွားသေးသည် (Free Expression Myanmar 2022) ။ ပြည်တွင်းနှင့် နိုင်ငံတကာက ကျယ်လောင်စွာ ဆန့်ကျင်ရှုတ်ချမှုများရှိပြီး ဤစာကို ရေးသားချိန် ၂၀၂၂ ဇွန်လတွင် စစ်ကောင်စီ၏ ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး ကော်မတီက ယင်းတို့ကို သုံးသပ်နေဆဲ ဖြစ်သည်။ ဤစာတမ်းတွင် မြန်မာနိုင်ငံရှိ ဆင်ဆာနှင့်  မီဒီယာ ကန့်သတ်ချက်များ သမိုင်းအကျဥ်းကို တင်ပြကာ အသစ်ရေးဆွဲနေသည့် ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး ဥပဒေကြောင့် ဖြစ်လာနိုင်သည့် လူ့အခွင့်အရေးဆိုင်ရာ ချိုးဖောက်မှုများကို သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ "Resilience" Léa Zeitoun @the. editing. series Instagram ၂၀၂၁ အာဏာသိမ်းခြင်း မတိုင်မီ ဆင်ဆာကန့်သတ်မှုများ ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းချိန်မှစပြီး ၂၀၁၁ ခုနှစ်အထိ မြန်မာနိုင်ငံသည် စစ်အာဏာရှင် ပုံစံအမျိုးမျိုးကို ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။... --- ### Ang Kudetang Digital sa Ilalim ng Paghaharing Militar sa Myanmar: Mga Bagong Daan sa Online para sa Panunupil - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-digital-coup-under-military-rule-in-myanmar-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, Issue 33, Myanmac coup, Myanmar, spectre1 Hindi bago sa Myanmar ang awtoritaryan na paghaharing militar at kaakibat nitong mga restriksyon sa midya, subalit sa maikling dekada sa pagitan ng 2011 at 2021, nagsimula itong lumabas mula sa malagim na pagkamanhid ng limang dekadang pangingibabaw ng mapanglaw at mapanupil na pamamahayag at pagbabalita ng estado, tungo sa ika-dalawampu’t-isang siglo na mundong laganap ang cellphone at social media. Noong dekada 2000 sa ilalim ng paghaharing militar bumagsak ang presyo ng SIM card para sa cellphone mula ilang libong dolyar tungong US$1. 50 sa ikalawang hati ng taong 2014 nang magsimula ang operasyon ng mga unang dayuhang kumpanya sa bansa. Ang Facebook mobile ang naging aktwal na kasangkapan ng komunikasyon sa bansa – nilaktawan ang email at network ng teleponong de-linya – at siya ring naging pangunahing pinagkukunan ng balita (Simpson 2019). May malaking panlipunan at pang-ekonomikong pakinabang ang gayong mapagpalaya, bagaman hindi napapamahalaan, na kapaligiran ng midya, ngunit nagdulot rin ito ng paglaganap ng wika ng pagkamuhi na nakatuon sa mga minorya, partikular ang Rohingya (Simpson and Farrelly 2021b). Gayunman, lumikha ito ng akses sa teknolohiya, na sinamahan ng isang dekada ng mga repormang pampolitika at pang-ekonomiya, tungo sa mas bukas, demokratiko at transparent na lipunan, bagaman mula sa napakababang base. Lumagpak ang pag-unlad na ito noong 1 Pebrero 2021 nang patalsikin ng militar ang pamahalaang pinamumunuan ng National League for Democracy (NLD) na muling inihalal nang may malaking kalamangan noong Nobyembre 2020. Sa umagang yaon, inaresto ng militar si State Counsellor Aung San Suu Kyi, ang pangulo, at... --- ### The National Internet Gateway and the Future of Digital Authoritarianism in Cambodia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Despite guaranteeing freedom of expression in its constitution, Cambodia is nearing a complete authoritarian takeover of its digital landscape with the advent of the National Internet Gateway (NIG), a government-owned internet gateway that will lead to dramatic self-censorship in the country and will aid with consolidating the one-party state system in Cambodia. The remaining vestiges of freedom of expression and civil society space for political activism are under threat with the commencement of the single Gateway, which was originally planned for early 2022, although it has been delayed. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold. The number of internet users in Cambodia increased from 0. 53% of the population in 2009 to 52. 6% of the population (8. 86 million) in 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. As of 2021, there were five major telecommunication firms, providing both land-based and mobile internet services in Cambodia – Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom and Southeast Asia Telecom, all originating from countries with authoritarian leaningsLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), https://www. un. org/ohrlls/news/leveraging-investments-broadband-national-development-case-cambodia-2018  Viettel, a Vietnamese company run by Vietnam’s Ministry of Defence, operates in Cambodia under the name Metfone. CamGSM was originally known as Mobitel before rebranding itself to Cellcard in 2005. Viettel, Smart Axiata and local CamGSM account for around 90% of market share of mobile subscriptions. Smart Axiata enjoyed a market share of almost 60% while Viettel and CamGSM enjoyed 26% and 11% of the market... --- ### Gerbang Internet Nasional dan Masa Depan Otoriterisme Digital di Kamboja - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/gerbang-internet-nasional-dan-masa-depan-otoriterisme-digital-di-kamboja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Meski menjamin kebebasan berekspresi dalam konstitusinya, Kamboja melakukan hampir pengambilalihan penuh yang otoriter atas lanskap digitalnya dengan hadirnya Gerbang Internet Nasional (National Internet Gateway, NIG), yaitu gerbang internet milik pemerintah yang dengan terang akan mengarah pada swasensor dan akan mendukung pengukuhan sistem negara satu partai di negeri itu. Jejak kebebasan berekspresi dan ruang bagi masyarakat sipil untuk aktivisme politik yang tersisa berada di bawah ancaman dengan dimulainya Gerbang satu pintu tersebut, yang semula direncanakan pada awal 2022 dan kini mengalami penundaan. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 Februari 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold. Jumlah pengguna internet di Kamboja meningkat dari 0,53% dari populasi pada 2009 menjadi 52,6% dari populasi (8,86 juta) pada 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia Pada 2021, ada lima perusahaan telekomunikasi besar, yang menyediakan layanan internet berbasis darat dan seluler di Kamboja—Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom, dan Southeast Asia Telecom, kesemuanya berasal dari negara-negara dengan haluan otoriterLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel, sebuah perusahaan Vietnam yang dijalankan oleh Kementerian Pertahanan Vietnam, beroperasi di Kamboja dengan nama Metfone. CamGSM awalnya dikenal sebagai Mobitel sebelum mengubah nama menjadi Cellcard pada 2005. Viettel, Smart Axiata, dan CamGSM lokal menguasai sekitar 90% pangsa pasar langganan seluler. Smart Axiata menikmati pangsa pasar hampir 60% sementara Viettel dan CamGSM meraih 26% dan 11% pangsa pasar. Xinwei Telecom dari Tiongkok, yang beroperasi dengan nama Cootel, dan Southeast Asia Telecom dari Singapura masing-masing menguasai 2,67% dan 0,65% dari pangsa... --- ### ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ และอนาคตของระบอบเผด็จการดิจิทัลในกัมพูชา > ระบบเผด็จการดิจิทัลมีแนวโน้มจะพัฒนาขยายตัวต่อไปในกัมพูชาภายในอนาคตเท่าที่มองเห็น - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2, Thai ถึงแม้มีการรับรองเสรีภาพของการแสดงความคิดเห็นในรัฐธรรมนูญ แต่กัมพูชากำลังก้าวเข้าสู่ระบบรวบอำนาจเบ็ดเสร็จเพื่อควบคุมภูมิทัศน์ด้านดิจิทัลของประเทศพร้อมกับการเริ่มบังคับใช้ ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ (National Internet Gateway--NIG) ซึ่งเป็นเกตเวย์ของรัฐบาลที่มีอำนาจควบคุมเครือข่ายอินเทอร์เน็ตทั้งหมด อันจะนำไปสู่การเซนเซอร์ตัวเองอย่างหนักภายในประเทศและช่วยเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้แก่ระบบรัฐพรรคเดียวในกัมพูชา  เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและพื้นที่ประชาสังคมเพื่อการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองที่หลงเหลือแค่ริบหรี่กำลังตกอยู่ภายใต้ภัยคุกคามจากการเริ่มบังคับใช้ซิงเกิลเกตเวย์ (Single Gateway)  เดิมทีนั้นมีแผนการที่จะเริ่มใช้ในช่วงต้นปี 2022 แต่ถูกชะลอไปก่อนSebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold จำนวนผู้ใช้อินเทอร์เน็ตในกัมพูชาเพิ่มขึ้นจาก 0. 53% ของประชากรในปี 2009 พุ่งขึ้นเป็น 52. 6% ของประชากร (8. 86 ล้านคน) ในปี 2021Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold  ในปี 2021 มีบริษัทโทรคมนาคมรายใหญ่ 5 ราย ให้บริการทั้งเครือข่ายอินเทอร์เน็ตภาคพื้นดินและโทรศัพท์มือถือในกัมพูชา อันประกอบด้วย Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom และ Southeast Asia Telecom  ทุกบริษัทมีถิ่นกำเนิดจากประเทศที่การปกครองโน้มเอียงไปทางระบอบอำนาจนิยมLeveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel บริษัทสัญชาติเวียดนาม บริหารงานโดยกระทรวงกลาโหมของเวียดนาม ประกอบธุรกิจในกัมพูชาภายใต้ชื่อ  Metfone. CamGSM เดิมรู้จักกันในชื่อ Mobitel ก่อนจะเปลี่ยนชื่อทางการค้าเป็น Cellcard ในปี 2005. Viettel, Smart Axiata และ CamGSM ที่เป็นบริษัทท้องถิ่น ครอบครองส่วนแบ่งการตลาดของการให้บริการสัญญาณโทรศัพท์มือถือประมาณ 90%   Smart Axiata มีส่วนแบ่งการตลาดเกือบ 60%  ในขณะที่ Viettel และ CamGSM มีส่วนแบ่งการตลาด 26% และ 11% ตามลำดับ  Xinwei Telecom จากจีน ซึ่งดำเนินธุรกิจภายใต้ชื่อ CooTel  และ Southeast Asia Telecom จาก Singapore มีส่วนแบ่งการตลาด 2. 67% และ 0. 65% ตามลำดับ   (จีน สิงคโปร์และเวียดนาม)  และทุกบริษัทมีความเกี่ยวพันแนบแน่นกับรัฐบาลและข้าราชการกัมพูชา ฮุน มานะ บุตรีของฮุนเซน มีทรัพย์สินมากเป็นพิเศษในภาคธุรกิจโทรคมนาคม เธอถือครองหุ้นของ Viettel Cambodia ในสัดส่วน 6%  กองทัพเองก็มีความเกี่ยวโยงกับบริษัทนี้ ภรรยาของเตีย บัญ รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม ก็ถือครองหุ้นเช่นกัน  นอกจากนี้ ฮุน มานะยังดำรงตำแหน่งประธานของบริษัท Dragon Royal Telecom ซึ่งเป็นผู้ให้บริการอินเทอร์เน็ต และเป็นผู้อำนวยการบริษัท Bayon Radio and Television เครือข่ายสัญญาณวิทยุและโทรทัศน์เชิงพาณิชย์  โปรดดู ‘Communications minister defends Saroeun promotion’, Telecompaper, https://www. telecompaper. com/news/communications-minister-defends-saroeun-promotion--933347 ทั้งหมดนี้จึงยิ่งเอื้อต่อการร่วมมือระหว่างบริษัทผู้ให้บริการอินเทอร์เน็ตกับผู้มีอำนาจหน้าที่ในรัฐบาลในการตรวจตราสอดส่องการใช้อินเทอร์เน็ต การสกัดกั้นเนื้อหาออนไลน์ หรือ “การจำกัดความเร็ว” ของการสื่อสารผ่านเครือข่ายอินเทอร์เน็ต รูป 1: ภูมิทัศน์ของเครือข่ายอินเทอร์เน็ตในกัมพูชา ชุดเครื่องมือทางกฎหมายของเผด็จการดิจิทัล มีการนำกฎหมายหลายฉบับมาใช้จัดการการแสดงความไม่พอใจต่อรัฐบาลทางออนไลน์  การผลักดัน NIG ที่ชะลอไปก่อนนั้น มีเป้าหมายเพื่อให้การเดินทางของข้อมูลในอินเทอร์เน็ตทั้งหมดต้องผ่านเกตเวย์หรือจุดต่อเชื่อมเพียงหนึ่งเดียวที่ดำเนินการโดยรัฐบาล การใช้ระบบ ‘อินเทอร์เน็ตเกตเวย์แห่งชาติ’ จะมาพร้อมกับชุดกฎหมายหลายฉบับที่มีอยู่แล้ว อาทิ รัฐธรรมนูญของประเทศกัมพูชา ประมวลกฎหมายอาญา กฎหมายโทรคมนาคม ประกาศระหว่างกระทรวงฉบับที่ 170 (Inter-Ministerial Prakas No. 170) และกฎหมายอาชญากรรมไซเบอร์ที่อยู่ระหว่างการยกร่าง บทบัญญัติจำนวนมากในกฎหมายเหล่านี้ ดังที่แจกแจงรายละเอียดไว้ในรายงานฉบับล่าสุดของ Asia CentreAsia Centre, Internet Freedoms in Cambodia: A Gateway to Control (Bangkok: Asia Centre, 2021). เป็นการละเมิดต่อมาตรฐานสิทธิมนุษยชนระหว่างประเทศและสนธิสัญญาหลายฉบับที่กัมพูชาให้สัตยาบันไว้  ใจความสำคัญที่เป็นปัญหาในกฎหมายเหล่านี้มีอาทิ: การแก้ไขรัฐธรรมนูญมาตรา 49 ที่บังคับให้รักษา “ผลประโยชน์ของชาติ”; บทบัญญัติว่าด้วยความผิดฐานหมิ่นประมาทในประมวลกฎหมายอาญาที่คุ้มครอง “เกียรติภูมิหรือชื่อเสียงของบุคคลหรือสถาบัน”;  ความผิดอาญาในการเผยแพร่ “ข่าวปลอม” หรือ “fake news” (มาตรา 425); ความผิดฐาน “สมคบคิด” หรือ “วางแผนลับ” โดยบุคคลหนึ่งคนขึ้นไปเพื่อกระทำความผิดอาญา; การยุยงปลุกปั่นให้ประกอบอาชญากรรมอุกฉกรรจ์หรือก่อกวนเสถียรภาพของสังคม (มาตรา 495) ‘List of Arrests... --- ### カンボジアのナショナル・インターネット・ゲートウェーとデジタル権威主義の行方 > とはいえ、当面はデジタル権威主義が国内でさらに拡大すると考えられる。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, Japanese, spectre2 カンボジア憲法では表現の自由が保障されているが、ナショナル・インターネット・ゲートウェー(NIG: National Internet Gateway)の出現により、この国のデジタル領域は完全に権威主義に乗っ取られようとしている。国営のインターネット・ゲートウェーは、国内での自己検閲を一斉に引き起こし、カンボジアの一党制国家確立を支えるものとなるだろう。当初、NIGの運用は2022年初頭に予定され、延期されていたが、この開始が、わずかに残る表現の自由や、政治活動のための市民社会空間を危機にさらしている。Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold カンボジアのインターネット利用者数は、2009年には人口の0. 53%だったが、2021年には人口の52. 6%(886万人)にまで増加した。Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. 2021年時点で、国内でインターネット・サービスを地上ベースとモバイルの両方で提供する通信大手には次の5社がある。それらはViettelSmart Axiata、CamGSM、Xinwei TelecomとSoutheast Asia Telecomだが、いずれも権威主義的傾向のある国(中国、シンガポール、ベトナム)で誕生した企業だ。Leveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettelはベトナム国防省の運営するベトナム企業で、カンボジア国内ではMetfoneの名で操業している。以前はMobitelの名で知られていたCamGSMは、2005年の社名変更後、Cellcardとなった。ViettelとSmart Axiata、そして現地企業のCamGSMは、携帯電話契約の市場シェアのおよそ90%を占める。このうち、Smart Axiataのシェアは60%ほどで、ViettelとCamGSMの各社は26%と11%のシェアを持つ。また、CooTelの名で操業する中国系企業、Xinwei Telecomとシンガポール系企業、Southeast Asia Telecomの各社は、2. 67%と0. 65%のシェアを占める。 また、これらの企業は皆、カンボジア政府や政府高官と密接な関係にある。フン・センの娘、フン・マナ(Hun Mana)は、特に通信分野との関わりが深く、Viettel Cambodiaの株式の6%を保有する。また、軍部も同社と関係があり、ティア・バニュ(Tea Bahn)国防相夫人も同社の株式を保有している。ちなみに、フン・マナは、インターネット・プロバイダーで民放ネットワークのBayon Radio and Televisionを運営するDragon Royal Telecomの会長も務める。  See ‘Communications minister defends Saroeun promotion’, Telecompaper, https://www. telecompaper. com/news/communications-minister-defends-saroeun-promotion--933347. これにより、ISP各社と政府高官の協力による、インターネット利用状況の監視や、オンラインコンテンツのブロック、インターネットの「調整(スロットル)」が容易となった。 図1:カンボジアのインターネット事情 デジタル権威主義の法的ツールキット これまで、インターネット上の反対意見の対処に様々な法律が利用されてきた。目前に迫るNIG導入の目的は、全てのインターネット・トラフィックを政府が管理する単一ゲートウェーの下でまとめる事だ。また、この導入には、カンボジア憲法や刑法、テレコミュニケーション法、共同省令第170号(Inter-Ministerial Prakas No. 170)、サイバー犯罪法法案など、様々な現行法が付随する。 アジアセンターの最近の報告書が詳述するようにAsia Centre, Internet Freedoms in Cambodia: A Gateway to Control (Bangkok: Asia Centre, 2021). 、これらの法律条項の多くが国際人権基準や、カンボジアの批准した諸条約に違反している。ここで、これらの法律の極めて重要な特徴を挙げておこう。それらは、「国益」擁護を求める憲法第49条の改正、「人、又は機関の名誉、もしくは評判」を守る刑法の名誉棄損条項、「フェイクニュース」を伝達する罪(第425条)、犯罪実行に向けた一人、あるいは数人での「共謀」罪、または「陰謀」罪、そして、重大犯罪や社会の安全を阻害する行為の扇動(第495条)だ。List of Arrests and Persons in Detention for COVID-19 Related Offenses’, Human Rights Watch, 23 March 2020, https://www. hrw. org/video-photos/interactive/2020/03/23/list-arrests-and-persons-detention-covid-19-related-offenses. 一方、通信はテレコミュニケーション法(2015)Charles Rollet, ‘Gov't touts internet record despite telecom law concerns’, Phnom Penh Post, 4 December 2015, https://www. phnompenhpost. com/national/govt-touts-internet-record-despite-telecom-law-concerns. の下で監視されており、この法律には次のような定めがある。すなわち、当事者の監視(第70条および第71条)、データ保護の緩和(第97条および第6条)、ラジオ・テレビ・オンライン、および、プライベートメッセージ上での言論の自由の有罪化(第80条)だ。さらに、「カンボジア王国におけるインターネット上のウェブサイトとソーシャルメディアによる発信の統制(Publication Controls of Website and Social Media Processing via Internet in the Kingdom of Cambodia)」に関する共同省令(第170号)(2018)は、情報省と内務省、郵便・電気通信省(MPCT)の連携を緊密にした。この法律により、これらの各省の連携による全ソーシャルメディアの利用状況の監視が可能となった。2020年2月には、この共同省令の法的承認を受けたソーシャルメディア対策委員会(social media task force)が、ソーシャルメディア・サイトを含む国内の全メディアの監視を委託された。Asia Centre, Internet Freedoms in Cambodia, 14. この一連の法律を補完するサイバー犯罪法法案は、2012年に最初に提起されてから、2022年の今も審議が続いている。同法案は、サイバー犯罪の防止を目的とし、全てのトラフィック・データを最長180日間保存するよう規定している。これにより、カンボジア王室政府(RGC)による人権団体へのデータ請求が容易となるが、このようなデータの悪用により、諸団体の活動が制限される可能性もある。また、この新法案の下では内部告発者も脅威にさらされている。事実、新型コロナ規制法(The Covid-19 Control Law)(2021年3月)は、一時措置にもかかわらず、批評家の口封じに用いられてきた。この標的となったのは、新型コロナの状況や、政府のパンデミック対応のいわゆる不手際に関する「フェイクニュース」を拡散したとされる批評家だ。 さて、カンボジア権威主義の法的ツールキットの最後の一つが、必要な時にインターネットの全国的な「遮断スイッチ」となるNIGだ。Prak Chan Tul, ‘Cambodia adopts China-style internet gateway amid opposition crackdown’, 17 February 2021, https://www. reuters. com/article/us-cambodia-internet-idUSKBN2AH1CZ. ここで、インターネット上の表現の自由やプライバシー権に大打撃を与える存在、NIGの運営者は、原則として、RCGに代わってデジタル監視に従事する。このNIGの運営者には、関係当局と協力し、国家の歳入や安全、社会秩序、威厳、文化、伝統、習慣に悪影響を与える全てのネットワーク接続の遮断、または切断を実行する(第6条)義務がある。また、彼らにはデータを保存し、当局に定期的な状況報告書を提出し(第14条)、「社会の安全や公共秩序、威厳、文化、伝統や習慣(を守る)」(第12条)義務もある。 NIGが発表される数か月前、一部の地域ではインターネット接続を妨害するため、電気が止められインターネット速度が制限された。さらに、選挙前には民主派寄りの独立系ニュースサイトも、当局によって閉鎖された。また、新型コロナウィルスのパンデミックによって、各種活動や取り組みがオンラインに移行した。すると、アジアセンターには、身元不明の「参加者」によりオンライン会議が妨害された事があると、市民団体(CSOs)から相談が寄せられた。Asia Centre, Internet Freedoms in Cambodia, 1. そして、2022年2月、NIGの実施は延期された。実は、カンボジア政府は財政面と技術面で中国と密接な協力関係にある。Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’; ‘Cambodia internet soon to be like China’, Bangkok Post, 15 January 2022, https://www. bangkokpost. com/tech/2247899/cambodias-internet-may-soon-be-like-chinas-state-controlled. ニューヨークタイムズの指摘通り、カンボジアが中国の権威主義的インターネット監視モデルを導入した国々に、その名を連ねようとしているのは明白だ。Charles McDermid, ‘Cambodia’s internet may soon be like China’s: State-Controlled’, New York Times, 22 January 2022, https://www. nytimes. com/2022/01/15/business/cambodia-arrests-internet. html. ちなみに、タイやベトナム、そしてシンガポールなどの国はいずれも、このモデルを手本としている。‘Govt mulls internet gateway to fight crime’, Bangkok Post, 20 February 2022, https://www. bangkokpost. com/thailand/general/2266939/govt-mulls-internet-gateway-to-fight-crime このため、カンボジア人は、インターネット規制を回避しようとVPNに注目するようになったが、今後はそのようなサービスも禁止されるだろう。 デジタル監視と権利の後退 表現の自由は国家憲法に明記され、「市民的および政治的権利に関する国際規約(ICCPR: the International Covenant on Civil and Political Rights)」に対するカンボジアの批准も、表現の自由を支持している。だが、この国の数々の法的措置が監視の厳しいデジタル環境を生み出し、これが反体制派の間で懸念を呼んでいる。実際、脅しやソーシャルメディア操作に直面した評論家や人権活動家は、鳴りを潜めて自己検閲を行い、政治的関与からも身を引き、確実に生き残ろうとしている。 図2:オンライン監視 また、2009年以降、インターネットの自由も低下している。Three cycles... --- ### Cổng Internet Quốc gia và Tương lai của Chủ nghĩa Độc tài Kỹ thuật số ở Campuchia > Chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số có thể sẽ phát triển hơn nữa ở Campuchia trong tương lai gần. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2, Vietnamese Mặc dù đảm bảo quyền tự do ngôn luận trong hiến pháp của mình, Campuchia đang dần trở thành nhà độc tài trong việc tiếp cận lĩnh vực kỹ thuật số,  với sự ra đời của Cổng Internet Quốc gia (NIG). Đó là một cổng internet thuộc sở hữu của chính phủ và nó sẽ dẫn đến việc tự kiểm duyệt nghiêm trọng trong nước và sẽ góp phần củng cố hệ thống nhà nước độc đảng ở Campuchia. Những dấu tích còn lại của quyền tự do ngôn luận và không gian xã hội dân sự cho các hoạt động chính trị đang bị đe dọa với hoạt động của Một cổng duy nhất. Cổng này ban đầu được lên kế hoạch vào đầu năm 2022, mặc dù nó đã bị trì hoãn. Sebastian Strangio, ‘Cambodia puts controversial National Internet Gateway plan on hold’, The Diplomat, 16 February 2022, https://thediplomat. com/2022/02/cambodia-puts-controversial-national-internet-gateway-plan-on-hold Số lượng người sử dụng Internet ở Campuchia tăng từ 0,53% dân số năm 2009 lên 52,6% dân số (8,86 triệu người) vào năm 2021. Simon Kemp, ‘Digital 2021: Cambodia’, DataReportal, 2021, https://datareportal. com/reports/digital-2021-cambodia. Tính đến năm 2021, có 5 công ty viễn thông lớn cung cấp dịch vụ internet cả cố định và cả di động tại Campuchia - Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom và Southeast Asia Telecom, tất cả đều xuất phát từ các quốc gia có khuynh hướng độc tài. Leveraging Investments in Broadband for National Development: The Case of Cambodia (UN-OHRLLS, 2018), http://unohrlls. org/custom-content/uploads/2019/02/Cambodia-BroadbandCase-Study-UNOHRLLS-2018. pdf. Viettel, a Vietnamese company run... --- ### ကမ္ဘောဒီးယားရှိ အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ် အနာဂတ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံတွင် လွတ်လပ်စွာထုတ်ဖော်ပြောဆိုခွင့်ကို ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေဖြင့် အာမခံချက် ပေးထားသော်လည်း အမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးအမျိုးသားအဆင့် အင်တာနက် ဂိတ်ဝေး (national internet gateway) ဆိုသည်မှာ နိုင်ငံတွင်းရှိ ကွန်ယက်ကို နိုင်ငံတကာ ကွန်ယက်နှင့် ချိတ်ဆက်သည့် လမ်းကြောင်း နေရာဖြစ်ပါသည်။  နားလည်ရလွယ်ကူစေရန် ဂိတ်ဝေးဟုသာ တိုက်ရိုက် ဘာသာပြန်သုံးစွဲထားပါသည်။  (National Internet Gateway - NIG) တိုးမြှင့်ဖော်ဆောင်ခြင်းဖြင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်လောကတခုလုံးကို အာဏာရှင်စနစ်ဖြင့် ထိန်းချုပ်ရန် ဆောင်ရွက်နေမှုမှာ ပြီးစီးသလောက် ဖြစ်နေပြီ ဖြစ်ပါသည်။ ယင်းဂိတ်ဝေးက အစိုးရပိုင် အင်တာနက် ဂိတ်ဝေးဖြစ်ပြီး နိုင်ငံတွင်း သိသာထင်ရှားစွာ မိမိဘာသာဆင်ဆာပြုလုပ်ခြင်းကို ဖြစ်စေပြီး တပါတီအာဏာရှင် စနစ် ပိုမိုအားကောင်းလာစေမည် ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံတွင် ကျန်ရှိနေသေးသည့် လွတ်လပ်စွာ ထုတ်ဖော် ပြောဆိုခွင့်နှင့် နိုင်ငံရေး တက်ကြွလှုပ်ရှားရန် အရပ်ဖက် နေရာတို့မှာ တခုတည်းသော ဂိတ်ဝေး​ ဖော်ဆောင်ခြင်းကြောင့် ခြိမ်းခြောက်ခံလာရပါသည်။ ယင်းဂိတ်ဝေးကို ၂၀၂၂ ခုနှစ် အစောပိုင်းတွင် ဖော်ဆောင်ရန် စီစဥ်ထားသော်လည်း မပြီးစီးသေးဘဲ ရှိနေပါသည်။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံတွင် အင်တာနက်သုံးစွဲသူ ဦးရေမှာ ၂၀၀၉ ခုနှစ်တွင် နိုင်ငံ့လူဦးရေ (၈. ၈၆ သန်း) ၏ ၀. ၅၃ ရာခိုင်နှုန်း ရှိရာမှ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင် ၅၂. ၆ ရာခိုင်နှုန်း ရှိလာပါသည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင် ကမ္ဘောဒီးယား နိုင်ငံတွင် မြေပြင်အခြေစိုက်နှင့် မိုဘိုင်း အင်တာနက် ဝန်ဆောင်မှုပေးသည့် အဓိက ကုမ္ပဏီကြီး ၅ ခု ရှိပါသည်။ ၄င်းတို့မှာ Viettel ၊ Smart Axiata ၊ CamGSM ၊ Xinwei Telecom နှင့် Southeast Asia Telecom တို့ ဖြစ်ကြပါသည်။ ၄င်းတို့အားလုံးမှာ အာဏာရှင်စနစ်ဖက်ယိမ်းသည့် နိုင်ငံများ (တရုတ်၊ စင်္ကာပူနှင့် ဗီယက်နမ်) တို့မှ ဖြစ်ပြီး ကမ္ဘောဒီးယားအစိုးရနှင့် နီးစပ်သော ဆက်ဆံရေးရှိသည့် ကုမ္ပဏီများ ဖြစ်ကြပါသည်။ ထို့ကြောင့် အစိုးရအနေဖြင့် အင်တာနက်ဝန်ဆောင်မှုပေးသူများနှင့် ပူးပေါင်းပြီး အင်တာနက်သုံးစွဲသူများကို စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ အွန်လိုင်းအကြောင်းအရာများကို ပိတ်ပင်ခြင်းနှင့် အင်တာနက်ကို ထိန်းချုပ်ကန့်သတ်ခြင်းများ ဆောင်ရွက်နိုင်ပါသည်။ ပုံ - ၁ ။ ။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံ၏ အင်တာနက် အခြေအနေ ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်အတွက် ဥပဒေကြောင်းနည်းလမ်းများ အွန်လိုင်းမှ ဆန့်ကျင်ဆန္ဒပြခြင်းကို ထိန်းချုပ်ရန် ဥပဒေ အများအပြားကို သုံးစွဲပါသည်။ အင်တာနက် ဆက်သွယ်မှုအားလုံးကို အစိုးရပိုင် ဂိတ်ဝေးအောက်ထဲသို့ ရောက်ရှိလာရန် ရည်ရွယ်ဆောင်ရွက်သည့် အမျိုးသား အဆင့် အင်တာနက်ဂိတ်ဝေးကို ကမ္ဘောဒီးယားဖွဲ့စည်းပုံအခြေခံဥပဒေ၊ ပြစ်မှုဆိုင်ရာ ဥပဒေ၊ တယ်လီကွန်းဥပဒေ၊ ဝန်ကြီးဌာန အမိန့်အမှတ် ၁၇၀ နှင့် ဆိုင်ဘာရာဇဝတ်မှု ဥပဒေ မူကြမ်းတို့နှင့် အတူ ဆောင်ရွက်မည် ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ ဥပဒေများတွင် ပါရှိသည့် ပြဋ္ဌာန်းချက်များသည် အာရှစင်တာက ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ရီပို့တွင် ဖော်ပြထားသလို နိုင်ငံတကာ လူ့အခွင့်အရေး စံချိန်စံနှုန်းများနှင့် ကမ္ဘောဒီးယားက လက်မှတ် ရေးထိုးထားသည့် သဘောတူစာချုပ်များကို ချိုးဖောက်ရာ ရောက်ပါသည်။ ယင်းဥပဒေများတွင် ပါရှိသည့် အဓိက အချက်များတွင် - “အမျိုးသား အကျိုးစီးပွား” ကို အကာအကွယ်ပေးသည့် ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေ ပုဒ်မ ၄၉ ကို ပြင်ဆင်ချက်၊ “လူပုဂ္ဂိုလ် သို့မဟုတ် အဖွဲ့အစည်း တရပ်၏ ဂုဏ်သိက္ခာနှင့် ကျော်ဇောမှုကို” အသရေဖျက်ခြင်းမှ အကာအကွယ်ပေးသည့် ဥပဒေပုဒ်မများ၊ “မမှန်သတင်းများ” ဖြန့်ဝေခြင်းကို ရာဇဝတ်ကြောင်းအရ အရေးယူခြင်း (ပုဒ်မ ၄၂၅)၊ ရာဇဝတ်မှု ကျူးလွန်ရန် လူတဦး သို့မဟုတ် တဦးထက်ပိုသော လူအများက “ပူပေါင်းကြံစည်ခြင်း” သို့မဟုတ် “စီစဥ်ဆောင်ရွက်ခြင်း” ကို အရေးယူခြင်း၊ ရာဇဝတ်မှု ကျူးလွန်ရန် အားပေးအားမြှောက်ပြုခြင်း သို့မဟုတ် လူမှု လုံခြုံရေးကို အနှောက်အယှက်ပေးခြင်း (ပုဒ်မ... --- ### Ang National Internet Gateway at ang Kinabukasan ng Awtoritaryanismong Digital sa Cambodia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/future-of-digital-authoritarianism-in-cambodia-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Cambodia, Digital Authoritarianism, digital rights, spectre2 Sa kabila ng pag-garantiya sa kalayaan sa pamamahayag sa konstitusyon, nalalapit ang  kumpletong pangingibabaw ng awtoritaryanismo sa Cambodia sa larangang digital dahil sa pagsulpot ng National Internet Gateway (NIG), isang pag-aari ng pamahalaan na internet gateway na mamumuno sa malawakang pagsensura ng sarili sa bansa, at tutulong sa pagkokonsolida ng isang-partidong sistema ng estado sa Cambodia. Nanganganib ang natitira pang labi ng kalayaan sa pamamahayag at espasyo ng civil society para sa aktibismong politikal sa pagbubukas ng nag-iisang Gateway na unang pinlano para sa maagang bahagi ng 2022, bagaman nabalam ito. Tumaas ang bilang ng populasyon na gumagamit ng internet sa Cambodia mula 0. 53% noong 2009 tungong 52. 6% (8. 86 milyon) noong 2021. Pagsapit ng 2021, mayroong limang mayor na kumpanya sa telekomunikasyon na nagbibigay ng kapwa land-based at mobile na serbisyong internet sa Cambodia – ang Viettel, Smart Axiata, CamGSM, Xinwei Telecom at Southeast Asia Telecom, na lahat ay mula sa mga bansang may kiling sa awtoritaryanismo (China, Singapore at Vietnam), at lahat ay may malapit na ugnayan sa pamahalaang Cambodian at sa mga opisyales nito. Binibigyang-daan nito ang mabilis na kolaborasyon sa pagitan ng mga ISP at mga opisyales ng pamahalaan para i-monitor ang paggamit ng internet, mangharang ng online contents, o “sakalin” ang internet. Pigura 1: (Larangang Internet ng Cambodia) Ang Pakete ng Kasangkapang Ligal ng Awtoritaryanismong Digital Isang hanay ng mga batas ang ginamit para komprontahin ang pagtutol online. Ang nalalapit na pagpapatupad ng NIG, na naglalayong tipunin ang lahat ng trapik ng... --- ### Maintaining One-party Rule in Singapore with the Tools of Digital Authoritarianism - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre3 Singapore has effectively been a one-party state, with the People’s Action Party (PAP) at the helm, since the country’s first post-independence parliamentary election in 1968. Freedom House has consistently ranked the city-state as ‘partly free’ since its first situation report in 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. From 2006 to 2013, the Economist’s Intelligence Unit described Singapore as a ‘hybrid regime’, and later as a ‘flawed democracy’ (2014 to 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021 Press freedom is severely restricted, with Reporters Without Borders (RSF) ranking Singapore, in its 2021 World Press Freedom Index, among the worst in the world at 160/180. RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking With the spread of internet connectivity from the late 1990s to the 2010s, the PAP administration and its affiliates have been finding it increasingly difficult to shape political narratives as the power and influence of the mainstream media has gone into decline. Due to this, the focus has shifted to combating alternative narratives online by introducing laws to regulate online content; the result of this is that internet freedoms and digital rights have declined and digital authoritarianism has been on the rise in recent years. A quantitative measure of this deterioration can be found in Freedom House’s ‘Freedom on the Net’ index, which had ranked the country at 59 out of 100 in 2016, and 54  out of 100 in 2021. Freedom House, ‘Freedom on... --- ### Mempertahankan Aturan Satu Partai di Singapura dengan Alat Otoriterisme Digital - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/mempertahankan-aturan-satu-partai-di-singapura-dengan-alat-otoriterisme-digital/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, spectre3 Singapura secara penuh adalah negara satu partai, dengan Partai Aksi Rakyat (People’s Action Party, PAP) sebagai penguasa, sejak pemilihan parlemen pertama pasca-kemerdekaan negara itu pada 1968. Freedom House secara konsisten mendaulat negara-kota itu sebagai “bebas sebagian” sejak laporan situasi pertamanya pada 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. Dari 2006 hingga 2013, Intelligence Unit media Economist menyebut Singapura sebagai “rezim hibrida”, namun kemudian sebagai “demokrasi yang cacat” (2014 hingga 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. Kebebasan pers sangat dibatasi, dengan Reporters Without Borders (RSF) menaruh Singapura di antara peringkat terburuk di dunia di urutan 160/180 dalam Indeks Kebebasan Pers Dunia 2021 (2021 World Press Freedom Index). RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011, https://rsf. org/en/ranking. Dengan meluasnya konektivitas internet sejak akhir 1990 hingga 2010-an, pemerintahan PAP dan afiliasinya semakin sulit membentuk narasi politik karena kekuatan dan pengaruh media arus utama telah menurun. Karenanya, fokus mereka bergeser untuk memerangi narasi alternatif secara daring dengan memajukan undang-undang yang mengatur konten di internet; ini berakibat pada menurunnya kebebasan berinternet dan hak-hak digital dan meningkatnya otoriterisme digital dalam beberapa tahun terakhir. Freedom House mengukur kemerosotan ini secara kuantitatif lewat Indeks mereka “Kebebasan Berinternet” (“Freedom on the Net”), yang menempatkan Singapura di peringkat 59 dari 100 pada 2016, dan 54 dari 100 pada 2021. Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net. Tulisan ini mengulas keadaan “otoriterisme digital” di Singapura saat ini: penerapan undang-undang, pengawasan oleh negara,... --- ### ธำรงการปกครองพรรคเดียวในสิงคโปร์ด้วยเครื่องมือเผด็จการดิจิทัล > ทั้ง POFMA ชุดกฎหมายภายใต้การจัดการของ IMDA และกฎหมายฉบับอื่นๆ ช่วยให้พรรค PAP สามารถควบคุมจำกัดมิให้อินเทอร์เน็ตและแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์ต่างๆ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre3, Thai สิงคโปร์เป็นรัฐพรรคเดียวโดยพฤตินัย โดยมีพรรคกิจประชาชน (People’s Action Party--PAP) กุมบังเหียนมานับตั้งแต่การเลือกตั้งรัฐสภาครั้งแรกภายหลังประเทศได้รับเอกราชในปี 1968  องค์กร Freedom House มักจัดอันดับนครรัฐแห่งนี้อยู่ในกลุ่ม “เสรีบางส่วน” ตั้งแต่มีการจัดทำรายงานสถานการณ์ของประเทศสิงคโปร์เป็นครั้งแรกในปี 1973Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world  ตั้งแต่ปี 2006 จนถึง 2013 แผนกวิจัยและวิเคราะห์ของสำนักข่าว The Economist ให้คำจำกัดความว่าสิงคโปร์เป็น “ระบอบพันทาง” และต่อมาเป็น “ระบอบประชาธิปไตยแบบมีตำหนิ” (flawed democracy) (2014 ถึง 2021)Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021 เสรีภาพของสื่อถูกจำกัดอย่างรุนแรง จนองค์กร Reporters Without Borders (RSF) จัดอันดับสิงคโปร์อยู่ที่ 160/180 ในรายงาน World Press Freedom Index ประจำปี 2021 ซึ่งอยู่ในกลุ่มที่เลวร้ายที่สุดในโลกRSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011, https://rsf. org/en/ranking เนื่องจากความแพร่หลายของการเชื่อมต่อทางอินเทอร์เน็ตตั้งแต่ช่วงปลายทศวรรษ 1990 จนถึงทศวรรษ 2010  รัฐบาลพรรค PAP และเครือข่ายเริ่มพบว่ามันยากมากขึ้นเรื่อยๆ ในการปั้นแต่งเรื่องเล่าแม่บททางการเมืองในภาวะที่พลังและอิทธิพลของสื่อกระแสหลักเสื่อมถอยลง  ด้วยเหตุนี้ จุดโฟกัสจึงย้ายไปที่การสู้รบกับเรื่องเล่าแม่บทที่เป็นทางเลือกในโลกออนไลน์ โดยอาศัยการออกกฎหมายกำกับเนื้อหาในโลกออนไลน์แทน  ผลลัพธ์ที่ตามมาก็คือ เสรีภาพในอินเทอร์เน็ตและสิทธิด้านดิจิทัลยิ่งเสื่อมถอยลงและระบบเผด็จการดิจิทัลยิ่งเถลิงอำนาจในช่วงไม่กี่ปีมานี้  มาตรวัดเชิงปริมาณต่อความเสื่อมถอยลงดังกล่าวมีข้อมูลอยู่ในดัชนี ‘Freedom on the Net’ ขององค์กร Freedom House ซึ่งจัดให้สิงคโปร์อยู่ในอันดับที่ 59 จาก 100 ในปี 2016 และ 54 จาก 100 ในปี 2021Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net บทความนี้สำรวจพิจารณาภาวะของ “เผด็จการดิจิทัล” ในสิงคโปร์ปัจจุบัน  การใช้กฎหมาย การสอดแนมของรัฐ และการปั่นเนื้อหาสนับสนุนพรรค PAP เพื่อครอบงำบทสนทนาภายในโลกดิจิทัลของประเทศ รวมทั้งควบคุมปั้นแต่งการไหลเวียนของข้อมูลไปสู่ประชากรของนครรัฐ  บทความนี้ต้องการชี้ให้เห็นว่า แม้ว่าในระยะสั้น  วิธีการเช่นนี้สามารถสกัดยับยั้งผู้ตั้งคำถามท้าทายทางการเมืองได้ก็จริง แต่กลุ่มประชาชนที่ได้รับผลกระทบจากมาตรการแข็งกร้าวของพรรค PAP ก็ขยายวงมากขึ้น และกลุ่มคนเหล่านี้มีโอกาสก่อตัวเป็นฐานของพลังที่อาจจะกลายเป็นจุดเปลี่ยนของระบอบในอนาคตวันใดวันหนึ่งข้างหน้า รูป 1,2, & 3: ดัชนีประชาธิปไตยของสิงคโปร์ พัฒนาการของระบบเผด็จการดิจิทัล การออกกฎหมายชุดใหม่ของรัฐบาลพรรค PAP เพื่อควบคุมโลกดิจิทัล มีเป้าหมายเพื่อจำกัดการแสดงความคิดเห็นในโลกออนไลน์ ซึ่งมีการขยายตัวในช่วงที่สื่อสังคมออนไลน์เฟื่องฟูเป็นประวัติการณ์เมื่อช่วงปลายทศวรรษ 2000 และตลอดทศวรรษ 2010  ในช่วงเวลาเดียวกันนี้เอง พรรค PAP สร้างผลงานย่ำแย่ที่สุดในสนามเลือกตั้ง กล่าวคือ ในการเลือกตั้งทั่วไปปี 2011Institute of Policy Studies, Singapore, ‘POPS (5) Presidential Election Survey 2011’, Lee Kuan Yew School of Public Policy, 2011, https://lkyspp. nus. edu. sg/docs/default-source/ips/pops-5_slides_0911. pdf นับจากนั้นเป็นต้นมา นโยบายที่เกี่ยวข้องกับการเซนเซอร์และการจำกัดการไหลเวียนของข้อมูลข่าวสารก็ถูกผลักดันให้นำออกมาใช้มากขึ้น ตาราง 1: การออกกฎหมายสำคัญด้านดิจิทัลในสิงคโปร์ ศูนย์กลางในการบริหารจัดการเนื้อหาด้านดิจิทัลในนครรัฐแห่งนี้คือองค์กรพัฒนาสารสนเทศและการสื่อสาร (Infocomm Media Development Authority--IMDA) ซึ่งก่อตั้งขึ้นหลังการเลือกตั้งในปี 2015IMDA ได้รับการก่อตั้งขึ้นโดยเป็นการปรับโครงสร้างและควบรวมหน่วยงาน Infocomm Development Authority (IDA) กับ Media Development Authority (MDA). องค์กร IMDA คือผลรวมของชุดกฎหมายและข้อบังคับใหม่ๆ ที่เกี่ยวเนื่องกับสื่อมวลชนและการเผยแพร่ข้อมูลข่าวสาร  ด้วยเหตุผลดังกล่าว หน่วยงานนี้จึงได้รับอำนาจครอบจักรวาล นับตั้งแต่การกำหนดเงื่อนไขในการออกใบอนุญาตการกระจายเสียงและการแพร่ภาพLaw Revision Commission, ‘Info-Communications Media Development Authority Act 2016’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 1 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/IMDAA2016 การจัดการต่อเนื้อหาหรือรายการที่อยู่ระหว่างหรือกำลังจะกระจายเสียงและแพร่ภาพ (ทางอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์)Law Revision Commission, ‘Broadcasting Act 1994’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 18 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/BA1994 ไปจนถึงการตัดสินชี้ขาดว่า เนื้อหาหนึ่งๆ เป็นอันตรายต่อระเบียบสังคม ความกลมเกลียวในสังคมและความมั่นคงของชาติหรือไม่ ... --- ### シンガポール一党独裁を維持するデジタル権威主義の手法 > このように、POFMAやIMDA所管の法律など、各種法律は、PAPによるインターネットやソーシャルメディアの抑圧を支え、これらが対抗的なナラティブの場となる事を防いでいる - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, spectre3 シンガポールは事実上の一党独裁国家で、独立後初の1968年議会選挙以来、国民行動党(PAP: the People’s Action Party)が国政を担ってきた。フリーダム・ハウス(Freedom House)は、1973年の最初の状況報告以来、一貫して都市国家、シンガポールを「ある程度自由」と評価している。Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. これに対し、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(the Economist’s Intelligence Unit)は、2006年から2013年まで、この国を「ハイブリッド体制(hybrid regime)」と呼んでいた。だが後に、(2014年から2021年にかけて)、これを「欠陥のある民主主義(flawed democracy)」と説明するようになった。Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. さらに、シンガポールでは報道の自由も厳しく制限されている。このため、シンガポールは国境なき記者団(RSF)の2021年世界報道自由度ランキング(World Press Freedom Index)において、180位中160位という世界でも最悪レベルの評価を受けた。RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking. 1990年代後半から2010年にかけ、インターネット接続が普及すると、主要メディアの力、あるいは影響力が弱まり、PAP政権や政府関係者による政治的なナラティブの形成が次第に困難となった。そこで、オンライン・コンテンツを規制する法律を導入し、ネット上の代替的なナラティブに対処する事に焦点が移った。この結果、近年ではインターネットの自由や、デジタル権が衰退し、デジタル権威主義が高まりつつある。このような状況悪化を示す定量的な指標の一つに、フリーダム・ハウスの「インターネットの自由度(Freedom on the Net)」指数がある。この中で、シンガポールは2016年には100位中59位、2021年には100位中54位と評価された。Freedom House, ‘Freedom on the Net’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-net. この論文では、シンガポールの「デジタル権威主義」の現状分析に際し、法律の利用や、国家による監視、そして国内のデジタル領域の議論を独占し、国民に向けた情報の流れを操作しようとするPAP支持派の荒らし行為(トローリング)を検討する。たとえ、この状況が短期的には政治的挑戦者をけん制しても、PAPの厳しい措置に苦しむ集団も増えている。そして、このような集団が築き始めた礎の上に、いつの日か政権交代が生じる可能性もあるだろう。 デジタル権威主義の発展 PAP政権のデジタル領域に関する新たな法律の制定は、ネット上の表現の規制を目的としている。このような表現は、空前のソーシャルメディア・ブームが生じた2000年代後半から2010年代にかけて発達した。また、これと同じ時代にPAPの選挙結果も過去最悪となったが、その2011年総選挙Institute of Policy Studies, Singapore, ‘POPS (5) Presidential Election Survey 2011’, Lee Kuan Yew School of Public Policy, 2011, https://lkyspp. nus. edu. sg/docs/default-source/ips/pops-5_slides_0911. pdf. の後に、このような検閲や情報の流れに関する措置が強化された。 表1:シンガポールの主なデジタル関連法 ここで、都市国家、シンガポールのデジタル・コンテンツ対策の中核を担うのが、2015年選挙後に設置された情報通信メディア開発庁(IMDA: the Infocomm Media Development Authority)だ。IMDA は情報通信開発庁(the Infocomm Development Authority: IDA)と、メディア開発庁(Media Development Authority: MDA)の再編、統合により発足した。 IMDAは、メディアや情報発信に関する新たな法律や規制の集大成として存在する。このため、IMDAには次のような包括的権限が付与されている。すなわち、放送ライセンスの付与条件を規定する権限Law Revision Commission, ‘Info-Communications Media Development Authority Act 2016’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 1 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/IMDAA2016. 、(インターネットやソーシャルメディア上で)放送中、あるいは放送予定のコンテンツや番組に措置を講じる権限Law Revision Commission, ‘Broadcasting Act 1994’, Singapore’s Attorney-General’s Chamber, 18 April 2022, https://sso. agc. gov. sg/Act/BA1994. 、どのようなコンテンツが公的秩序や社会の調和、国家安全保障の脅威と見なされるかを裁定する権限だ。 A PAP election rally at Tampines Stadium また、2020年総選挙に先立ち、PAP政権はオンライン虚偽情報・情報操作防止法(POFMA: the Protection from Online Falsehoods and Manipulation Act)を制定した。この法律は、国内の「フェイクニュース」を取り締る名目の下、評論家や反対意見の封じ込めを担うようになった。POFMAの権威主義的性格は、フェイクニュースや部分的な真実を含む情報の拡散に対する過当な厳罰にあるが、その行為が意図的か否かは問われない。このような法律により、PAP政権は情報の流れを操作する権限を手にし、反体制派の民間アクターに対し、政権に有利な情報を流せるようになる。Aqil Haziq Mahmud and Tang See Kit (2019) ‘“Very onerous” process to challenge order on content deemed as online falsehood: Sylvia Lim’, Channel News Asia, 8 May 2019, https://www. channelnewsasia. com/singapore/online-falsehoods-bill-workers-party-onerous-appeal-process-877101. しかも、PAP職員には本質的な裁定権限が与えられ、どの情報が「フェイク」や誤解を招く情報なのかを解釈できる。つまり、POFMAの規定を不服として裁判所に提訴できるかどうかは、その申し立てに対する政府の承認の有無が決め手となる。 また、IMDAとPOFMAの存在を正当化する主張に、「何としても安定と調和を維持する必要がある」というのがあるが、これと同じ主張が大規模監視の正当化にも利用される。Shane Harris, ‘The Social Laboratory’, Foreign Policy, 29 July 2014, https://foreignpolicy. com/2014/07/29/the-social-laboratory. シンガポールで実施されている大規模監視システムを支えるのは行政府の権力で、これは国家の安全保障に対する脅威の評価や法的解釈を行う。だが、このような権力の乱用を制限する法的障壁の欠如も、このシステムを支えている。特に、最も致命的なのは、憲法におけるプライバシー権の不備により、政府が事前の法的認可を得る必要なく監視活動を承認できる点だ。 シンガポールの監視能力の高さについては公式記録が無いが、米国務省は、これについて次のように述べる。すなわち、シンガポールは「公開する意図の無いプライベートな... デジタル通信(の)... 監視を実施する(ための)... 極めて高度な能力」を備えた「広範なネットワーク」を持つという。Bureau of Democracy, Human Rights and Labor, Singapore 2015 Human Rights Report (United States Department of State, 2015), 8, https://2009-2017. state. gov/documents/organization/253009. pdf. 一例を挙げると、政府は新型コロナウィルス感染拡大の抑制に向け、「Trace Together」という接触者追跡アプリを導入した。だが、2021年1月の発表によると、シンガポール警察部隊(SPF: the Singapore Police Force)が犯罪捜査の目的で、このアプリのデータを保存するデータベースに容易にアクセスできたという。Matthew Mohan, ‘Singapore Police Force can obtain TraceTogether data for criminal investigations: Desmond Tan’, Channel News Asia, 4 January 2021, https://www. channelnewsasia. com/singapore/singapore-police-force-can-obtain-tracetogether-data-covid-19-384316. 警察による、このような追跡能力の使用を制限する法案は、2021年に大勢の人々が国内の大規模監視に対し、懸念を表明した後でようやく可決された。Kenny Chee, ‘WP chairman Sylvia Lim’s phone not hacked by Singapore... --- ### Duy trì Quy tắc một đảng ở Singapore với các Công cụ của Chủ nghĩa độc quyền kỹ thuật số - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Singapore, spectre3, Vietnamese Singapore đã thực sự là một quốc gia độc đảng, với Đảng Hành động Nhân dân (PAP) đứng đầu, kể từ cuộc bầu cử quốc hội đầu tiên sau độc lập của đất nước vào năm 1968. Tổ chức Freedom House đã liên tục xếp hạng nhà nước-thành phố này là ‘tự do một phần' kể từ báo cáo tình hình đầu tiên năm 1973. Freedom House, ‘Freedom in the World’, Freedom House, 2022, https://freedomhouse. org/report/freedom-world. Từ năm 2006 đến năm 2013, Tổ chức Economist’s Intelligence Unit đã mô tả Singapore là một ‘chế độ hỗn hợp’ và sau này gọi đó là một ‘nền dân chủ thiếu sót’ (2014 đến 2021). Economist Intelligence Unit, Democracy Index 2021: The China Challenge (Economist Intelligence Unit, 2022), https://www. eiu. com/n/campaigns/democracy-index-2021. Quyền tự do báo chí bị hạn chế nghiêm trọng, Tổ chức Phóng viên không biên giới (RSF) xếp hạng Singapore, trong Chỉ số Tự do Báo chí Thế giới năm 2021, là nằm trong số những quốc gia kém nhất thế giới, 160/180. RSF ‘2021 World Press Freedom Index: Singapore’, Reporters Without Borders, 2011,  https://rsf. org/en/ranking Với sự lan rộng của kết nối internet từ cuối những năm 1990 đến những năm 2010, chính quyền PAP và các cơ quan của nó ngày càng gặp khó khăn trong việc định hình các câu chuyện chính trị khi sức mạnh và ảnh hưởng của các phương tiện truyền thông chính thống ngày càng suy giảm. Do đó, chính phủ đã chuyển trọng tâm sang chống lại các câu chuyện thay... --- ### ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်နည်းလမ်းများဖြင့် စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ တပါတီအုပ်ချုပ်ရေး စနစ်ကို ထိန်းသိမ်းခြင်း - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, spectre3 စင်္ကာပူနိုင်ငံသည် ၁၉၆၈ ခုနှစ် လွတ်လပ်ရေးရပြီး ပထမဆုံးအကြိမ် ပါလီမန် ရွေးကောက်ပွဲက စတင်ပြီး ပြည်သူ့အလုပ်ပါတီ (PAP ပါတီ) က ကြီးစိုးသည့် တပါတီ အဓိက အုပ်ချုပ်သည့်နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ Freedom House က ၁၉၇၃ ခုနှစ်ကတည်းက စတင်သည့် သူ့၏ အခြေအနေဆိုင်ရာ မှတ်တမ်းတွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံကို “တပိုင်းလွတ်လပ်သည့် နိုင်ငံ” အဖြစ် တောက်လျှောက် သတ်မှတ်ခဲ့ပါသည်။ The Economist ၏ အခြေအနေ သုံးသပ်ရေးယူနစ်ကလည်း ၂၀၀၆ မှ ၂၀၁၃ ခုနှစ်အထိ သူ့၏ သတ်မှတ်ချက် တွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံကို “ရောနှောအစိုးရပုံစံ” (hybrid regime) အဖြစ် သတ်မှတ်ခဲ့ပြီး ၂၀၁၄ မှ ၂၀၂၁ ခုနှစ်တွင်တော့ “လိုအပ်ချက်များ ရှိနေသည့် ဒီမိုကရေစီအစိုးရပုံစံ” (flawed democracy) အဖြစ် သတ်မှတ်ခဲ့ပါသည်။ စာနယ်ဇင်း လွတ်လပ်ခွင့်မှာ များစွာ ကန့်သတ်ခံထားရပြီး နယ်စည်းမခြား သတင်းထောက်များ အဖွဲ့က စင်္ကာပူနိုင်ငံကို သူ့၏ ၂၀၂၁ ခုနှစ် ကမ္ဘာ့သတင်းလွတ်လပ်ခွင့် အဆင့် သတ်မှတ်ချက်တွင် ကမ္ဘာ့အဆိုးရွားဆုံးနိုင်ငံများထဲက တခုအနေဖြင့် အဆင့် ၁၆၀/၁၈၀ အဖြစ် သတ်မှတ်ဖော်ပြခဲ့ပါသည်။ ၁၉၉၀ နှောင်းပိုင်းများမှ ၂၀၁၀ ပြည့်နှစ်များအတွင်း အင်တာနက်ချိတ်ဆက်မှု ကျယ်ပြန့်လာခြင်း နှင့်အတူ အများအစဥ်အဆက်သုံးသည့် မီဒီယာ၏ သြဇာမှာ ကျဆင်းလာမှုကြောင့်  PAP အစိုးရနှင့် သူ့၏ အပေါင်းအပါများအနေဖြင့် နိုင်ငံရေးအခြေအနေကို လိုသလို ပုံဖော်ရန်မှာ ပိုမိုခက်ခဲလာပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ ၄င်းတို့အနေဖြင့် အွန်လိုင်းမှ အပြိုင် သတင်းအချက်အလက်များကို ထိန်းချုပ်ရန် ဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခြင်းဖြင့် အွန်လိုင်းကို ထိန်းချုပ်ရန် ကြိုးစားလာပါသည်။ ယင်းကြောင့် အင်တာနက် လွတ်လပ်ခွင့်နှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ်အခွင့်အရေးများ ကျဆင်းလာပြီး ပြီးခဲ့သည့်နှစ်များအတွင်း ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ထွန်းကားလာပါသည်။ ယင်းကျဆင်းမှုကို ကိန်းဂဏန်းအားဖြင့် Freedom House ၏ “အင်တာနက်ပေါ် လွတ်လပ်မှု” အညွှန်းကိန်းတွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ စင်္ကာပူနိုင်ငံသည် ၂၀၁၆ ခုနှစ်တွင် အဆင့် ၁၀၀ အနက် အဆင့် ၅၉ ရှိပြီး ၂၀၂၁ တွင် အဆင့် ၅၄ ရရှိခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ “ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ်” လက်ရှိအခြေအနေကို သုံးသပ်တင်ပြ ထားပါသည်။ အစိုးရက ဥပဒေများ အသုံးပြုပြီး စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ PAP ကိုထောက်ခံသည့် troll များ အသုံးပြုပြီး နိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် ဆွေးနွေးမှုများကို ကြီးစိုးထားနိုင်ရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း၊ ပြည်သူလူထုအတွင်း သတင်းအချက်အလက် စီးဆင်းမှုကို လိုသလို ပုံဖော်ခြင်းများ ပြုလုပ်ပါသည်။ ရေတိုကာလတွင် နိုင်ငံရေးအတိုက်အခံများကို ထိန်းချုပ်ထားနိုင်သော်လည်း PAP အစိုးရ၏ ပြင်းထန်သော ဖိနှိပ်မှုကို ကြုံတွေ့ရသည့် လူအရေအတွက် တိုးတက်လာပြီး တချိန်အနာဂတ်တွင် အစိုးရ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်စေမည့် အခြေခံအဖြစ် ရောက်ရှိလာနိုင်ပါသည်။ ပုံ ၁၊ ၂၊ ၃။ စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ အညွှန်းကိန်းများ ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းမှုများ PAP အစိုးရက ဒစ်ဂျစ်တယ်လောကကို ထိန်းကျောင်းသည့် ဥပဒေသစ်များ ပြဋ္ဌာန်းရခြင်းမှာ အွန်လိုင်းတွင် ရေးသားဖော်ပြခြင်းများကို ကန့်သတ်ရန် ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၀၀ ပြည့်နှစ်များ နှောင်းပိုင်းက စပြီး ဆိုရှယ်မီဒီယာသည် မကြုံစဖူး ထွန်းကားလာခဲ့ပြီး အွန်လိုင်းတွင်​ ရေးသားဖော်ပြခြင်းများလည်း ဆင့်ကဲ ပြောင်းလဲလာပါသည်။ ယင်းကာလအတွင်း PAP အစိုးရ၏ သက်တမ်းတလျှောက် အဆိုးရွားဆုံး မဲရလဒ် (၂၀၁၁ အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ) များလည်း ကြုံတွေ့ခဲ့ရသည်။ ယင်းနောက်တွင် ဆင်ဆာများ ပြုလုပ်ခြင်းနှင့် သတင်းစီးဆင်းမှု ကန့်သတ်ခြင်းများကို ပိုမိုဆောင်ရွက်လာခဲ့ခြင်း ဖြစ်သည်။ ဇယား ၁။ စင်္ကာပူနိုင်ငံ၏ အဓိက ဒစ်ဂျစ်တယ်ဥပဒေများ စင်္ကာပူနိုင်ငံတွင် ဒစ်ဂျစ်တယ်အချက်အလက်ကို အဓိက ထိန်းကျောင်းသည့် အဖွဲ့အစည်းမှာ... --- ### Pagpapanatili ng Paghahari ng Isang-Partido sa Singapore sa Pamamagitan ng mga Kasangkapan ng Awtoritaryanismong Digital - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/one-party-rule-in-singapore-tools-of-digital-authoritarianism-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, spectre3 Sa pamumuno ng People’s Action Party (PAP), naging isang-partidong estado ang Singapore mula nang isagawa ang unang eleksyong parlyamentaryo sa bansa matapos makamit ang kalayaan noong 1968. Palagiang inuuri ng Freedom House ang siyudad-estado bilang ‘di-lahatang malaya’ mula pa sa unang kalagayan nito noong 1973. Mula 2006 hanggang 2013, inilarawan ito bilang isang ‘hybrid regimen’ ng Economist’s Intelligence Unit at kalauna’y bilang isang ‘flawed democracy’ (2014 to 2021). Malubhang pinaghihigpitan ang kalayaan sa pamamahayag sa Singapore, na minarkahan ng Reporters Without Borders (RSF) sa 2021 World Press Freedom Index bilang isa sa pinakamasahol sa mundo na may ranggong 160/180. Sa paglaganap ng internet mula huling bahagi ng dekada 1990 hanggang 2010, lalong nahirapan ang PAP at mga kapanalig nito na hubugin ang naratibong politikal dahil sa pagkabawas ng kapangyarihan at impluwensya ng mainstream media. Dahil dito, lumipat ang pokus sa pagpuksa sa mga alternatibong naratibo online sa pamamagitan ng pagpapasa ng mga batas na mamamahala sa online contents; resulta nito ang paghina ng mga kalayaan sa internet at karapatang digital, at paglakas ng awtoritaryanismong digital sa mga nakaraang huling taon. Matatagpuan sa ‘Freedom on the Net’ index ng Freedom House ang kantitatibong pagsukat sa deteryorasyong ito kungsaan inihanay ang bansa sa ika-59 puwesto mula sa 100 noong 2016, at ika-54 mula sa 100 noong 2021. Sinisiyasat ng artikulong ito ang kasalukuyang kalagayan ng ‘awtoritaryanismong digital’ sa Singapore: ang paggamit ng mga batas, paniniktik ng estado, at trolling ng mga maka-PAP para dominahan ang mga diskusyon sa larangang digital ng bansa... --- ### The Weaponization of Digital Authoritarianism in the Philippines during COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4 In Southeast Asia, a region known for its heavy-handed responses to past crises, the COVID-19 pandemic has provided “the opportunity to enact emergency and temporary laws, suspend democratic activities, stifle political criticism, and introduce intrusive movement tracking and data gathering applications. ”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Instead of making human rights the priority of their response to the pandemic, many governments in the Southeast Asian region have used the health crisis to strengthen their hold on power and crack-down on political dissent. More than two years since the onset of the COVID-19 pandemic, it has become clear that in the hands of ethno-nationalists, populists, and autocrats, the health crisis can be used as “a pretext to adopt repressive measures for purposes unrelated to the pandemic. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram The Philippines is one of the countries in the region where the COVID-19 response can be described as “highly militarized. ”Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet, last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E It implemented, what could be considered as, the strictest lock-down in Southeast Asia, but the country still had one of the highest rates of infection and COVID-19-related deaths. As of March 2022, the country ranks 26th in terms of number of infectionsStatista, Number of... --- ### Pemanfaatan senjata oleh Otoriterisme Digital di Filipina selama COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/pemanfaatan-senjata-oleh-otoriterisme-digital-di-filipina-selama-covid-19/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Philippines, spectre4 Di Asia Tenggara, kawasan yang dikenal menerapkan reaksi keras dalam menghadapi krisis-krisis di masa lalu, pandemi COVID-19 memberi “kesempatan untuk memberlakukan undang-undang darurat dan sementara, menangguhkan berbagai ragam kegiatan demokrasi, membungkam kritik politik, dan memberlakukan pelacakan gerakan dan aplikasi pengumpulan data yang intrusif. ”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, terakhir diubah 4 Desember 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Alih-alih memprioritaskan hak asasi manusia dalam kegiatan tanggap pandemi, sebagian besar pemerintah di kawasan Asia Tenggara menggunakan krisis kesehatan tersebut untuk memperkuat cengkraman mereka atas kekuasaan dan menindak pendapat politik yang berbeda. Lebih dari dua tahun sejak pandemi COVID-19 bermula, semakin jelas bahwa di tangan para etno-nasionalis, populis, dan otokrat, krisis kesehatan dipergunakan sebagai “dalih untuk mengambil tindakan penindasan demi tujuan yang tidak terkait dengan pandemi. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, terakhir diubah 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Filipina adalah salah satu negara di kawasan ini dengan kegiatan tanggap COVID-19 yang terbilang “sangat militeristik”. Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet, terakhir diubah 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E Negeri ini menerapkan apa yang dapat dianggap sebagai kuncitara (lockdown) paling ketat di Asia Tenggara, tetapi tetap termasuk salah satu negara dengan tingkat infeksi dan kematian COVID-19 tertinggi. Pada Maret 2022, Filipina menempati peringkat ke-26 untuk jumlah infeksiStatista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, terakhir diakses 15 Maret 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/ dan peringkat ke-21 untuk jumlah kematian... --- ### การทำให้ระบบเผด็จการดิจิทัลกลายเป็นอาวุธของรัฐบาลฟิลิปปินส์ช่วงโรคระบาดโควิด-19 > ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ภูมิภาคที่รู้กันดีว่ามักใช้นโยบายแบบแข็งกร้าวในการรับมือกับวิกฤตการณ์ในอดีต  - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4 ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ภูมิภาคที่รู้กันดีว่ามักใช้นโยบายแบบแข็งกร้าวในการรับมือกับวิกฤตการณ์ในอดีต  การเกิดโรคระบาดโควิด-19 กลายเป็น “โอกาสในการบังคับใช้กฎหมายฉุกเฉินและกฎหมายชั่วคราว สั่งระงับการทำกิจกรรมในระบอบประชาธิปไตย ปิดปากเสียงวิพากษ์วิจารณ์ทางการเมือง รวมทั้งนำแอพพลิเคชั่นเก็บข้อมูลและติดตามตรวจสอบการเคลื่อนไหวมาใช้เพื่อละเมิดความเป็นส่วนตัว”Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ แทนที่จะยึดถือสิทธิมนุษยชนเป็นลำดับแรกในการรับมือกับโรคระบาด รัฐบาลหลายประเทศในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้กลับฉวยโอกาสใช้วิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขครั้งนี้มาสร้างความเข้มแข็งในการครองอำนาจและปราบปรามผู้มีความคิดเห็นคัดค้านทางการเมือง ผ่านมากว่าสองปีนับตั้งแต่เริ่มเกิดโรคระบาดโควิด-19 การณ์ปรากฏชัดเจนแล้วว่า เมื่ออยู่ในเงื้อมมือของนักชาตินิยมชาติพันธุ์ นักประชานิยมและนักอำนาจนิยม วิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขถูกใช้เป็น “ข้ออ้างในการใช้มาตรการกดขี่เพื่อวัตถุประสงค์ที่ไม่เกี่ยวข้องกับโรคระบาด”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram ฟิลิปปินส์คือประเทศหนึ่งในภูมิภาคนี้ที่การรับมือกับโรคระบาดโควิด-19 สามารถนิยามได้ว่า “มีลักษณะแบบทหารอย่างสูง”Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet,  last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E ฟิลิปปินส์ใช้นโยบายที่อาจกล่าวได้ว่าเป็นการล็อคดาวน์ที่เข้มงวดที่สุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  แต่กระนั้นประเทศนี้ก็ยังมีอัตราการติดเชื้อและการเสียชีวิตเกี่ยวเนื่องกับโรคระบาดโควิด-19 ที่สูงที่สุดประเทศหนึ่ง  ในเดือนมีนาคม 2022 ฟิลิปปินส์จัดอยู่อันดับที่ 26 ในแง่ของจำนวนผู้ติดเชื้อStatista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, accessed 15 March 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/ และอันดับที่ 21 ในแง่ของการเสียชีวิตที่เกี่ยวเนื่องกับโรคระบาดโควิด-19Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) deaths worldwide by country, accessed 15 March 2022,  https://www. statista. com/statistics/1093256/novel-coronavirus-2019ncov-deaths-worldwide-by-country/ ผลลัพธ์จากการล็อคดาวน์ที่เข้มงวดและความล้มเหลวในการจัดการการแพร่ระบาดของไวรัส ทำให้เศรษฐกิจของประเทศหดตัวถึง 9. 5% ในปี 2020Beatrice Laforga, Philippines GDP shrinks by record 9. 5% in 2020, Business World, 29 January 2021, https://www. bworldonline. com/philippine-gdp-shrinks-by-record-9-5-in-2020 ถือเป็นการหดตัวครั้งเลวร้ายที่สุดนับตั้งแต่สมัยสงครามโลกครั้งที่สอง  และเมื่อเปรียบเทียบแล้ว ก็จัดว่าย่ำแย่ที่สุดในหมู่ประเทศสมาชิกสมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาเซียน)Philippines to be Southeast Asia’s worst performer this year, Business World, 11 December 2020,  https://www. bworldonline. com/philippines-to-be-se-asias-worst-performer-this-year/ นอกจากผลกระทบที่มีต่อเศรษฐกิจแล้ว “วัฒนธรรมล็อคดาวน์เป็นพิษ” ที่รัฐบาลนำมาใช้ส่งผลให้มีการปฏิบัติที่มีลักษณะแบบทหารอย่างสูง โดยมีวิธีรับมือโรคระบาดโควิด-19 ในลักษณะของการรักษาความสงบเรียบร้อยมากกว่าเป็นวิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุข  รัฐบาลยังใช้ประโยชน์จากอินเทอร์เน็ตและสื่อสังคมออนไลน์เป็นช่องทางในการแก้ต่างปกป้องการตัดสินใจของรัฐบาล รวมทั้งกลบทับเสียงคัดค้านต่างๆ ก่อให้เกิดบรรยากาศสั่นคลอนที่เป็นผลร้ายต่อการปฏิบัติตามหลักสิทธิมนุษยชน วัตถุประสงค์ของบทความนี้คือการอธิบายการมีผลกระทบซึ่งกันและกันระหว่างมาตรการรับมือโรคระบาดโควิด-19 แบบทหารของฟิลิปปินส์ ระบบเผด็จการดิจิทัลในประเทศและการละเมิดสิทธิมนุษยชน  บทความนี้มุ่งหวังจะตอบคำถามที่เฉพาะเจาะจงยิ่งกว่านั้นก็คือ “มาตรการรับมือโรคระบาดแบบทหารของฟิลิปปินส์ โดยอาศัยระบบเผด็จการดิจิทัล มีส่วนส่งเสริมการละเมิดสิทธิมนุษยชนในช่วงโรคระบาดโควิด-19 ในขอบเขตมากขนาดไหน? ” Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons วิธีจัดการโควิด-19 แบบทหารของดูแตร์เต นับแต่เริ่มต้น รัฐบาลมีกรอบการมองวิกฤตการณ์โรคระบาดโควิด-19 ว่าเป็นสงครามรูปแบบหนึ่ง ทำให้การบังคับสร้างสถานการณ์แบบกฎอัยการศึกและการข่มขู่ว่าจะลงโทษอย่างรุนแรงดูเหมือนเป็นสิ่งที่ยอมรับได้มากกว่าปรกติKarl Hapal, The Philippines’ COVID-19 response: Securitizing the pandemic and disciplining the pasaway, Journal of Current Southeast Asian Affairs, last modified 18 March 2021, https://doi. org/10. 1177/1868103421994261 ในการปราศรัยต่อสาธารณชนครั้งหนึ่ง ประธานาธิบดีถึงกับแนะนำให้กองทัพและตำรวจใช้นโยบายผู้ติดเชื้อเป็นศูนย์ รวมทั้งเตือนผู้ฝ่าฝืนว่าอาจถูกยิงเป้าถ้าจับได้ว่าละเมิดข้อบังคับเกี่ยวกับโรคระบาดโควิด-19  วิธีการรับมือวิกฤตการณ์ด้านสาธารณสุขเช่นนี้ไม่น่าประหลาดใจเท่าไร ทั้งนี้เพราะคณะทำงานเฉพาะกิจด้านโควิด-19 มีบุคลากรจากกองทัพและนายตำรวจเกษียณมาคอยบัญชาการDelfin Lorenzana รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหมนั่งเป็นประธานของคณะทำงานเฉพาะกิจแห่งชาติเพื่อต่อต้านโรคระบาดโควิด-19   นายพล Carlito Galvez Jr. อดีตผู้บัญชาการเหล่าทัพของฟิลิปปินส์ (Armed Forces of the Philippines --AFP)  มีชื่อเป็นผู้ควบคุมการปฏิบัติงานในการรับมือกับโรคระบาดของรัฐบาล  นายพลเกษียนจากกองบัญชาการเหล่าทัพของฟิลิปปินส์อีกคนหนึ่ง... --- ### 新型コロナ期のフィリピンにおけるデジタル権威主義の武器化 > 思うに、フィリピン政府が厳戒態勢での対策を取ったのは、政府が新型コロナウィルスの感染拡大を抑制できなかった事が大きな原因だろう。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, Philippines, spectre4 東南アジアは過去の危機に対し、強権的な対策を講じてきた地域として知られるが、この地域では新型コロナウィルスの世界的流行の結果、次の事態が生じた。すなわち、「緊急事態法や臨時法の制定、民主主義的活動の停止、政治批判の封じ込め、行動追跡・データ収集などの干渉的なアプリの導入」が行われた。Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ また、東南アジアの多くの国では、パンデミック対策において人権が最優先されず、健康危機に乗じた政権の強化や、政府批判者の取り締まりが行われている。 さらに、新型コロナウィルスの世界的流行が始まって2年以上が経ち、明らかになった事がある。つまり、エスノ・ナショナリストやポピュリスト、独裁者の手により、健康危機が、「パンデミックと関係ない目的を持つ抑圧的政策を講じる口実」に利用される可能性があるのだ。Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram フィリピンは、東南アジア地域でも、「厳重な厳戒態勢」と呼べるような新型コロナ対策を行う国の一つだ。Michelle Bachelet, Exceptional measures should not be cover for human rights abuses and violations – Bachelet,  last modified 27 April 2020, https://www. ohchr. org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews. aspx? NewsID=25828&LangID=E 事実、この国は東南アジア一厳しいと思われるロックダウンを実施したが、感染率や、コロナを原因とした死亡率が最も高い国の一つでもあった。2022年3月現在、フィリピンは感染者数において26位Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) cases worldwide by country, accessed 15 March 2022, https://www. statista. com/statistics/1043366/novel-coronavirus-2019ncov-cases-worldwide-by-country/、コロナを原因とした死亡者数においては21位にランキングされている。Statista, Number of novel coronavirus (COVID-19) deaths worldwide by country, accessed 15 March 2022,  https://www. statista. com/statistics/1093256/novel-coronavirus-2019ncov-deaths-worldwide-by-country/ さらに、厳しいロックダウンと、ウィルス蔓延の抑制に失敗した結果、2020年には経済が9. 5%収縮した。Beatrice Laforga, Philippines GDP shrinks by record 9. 5% in 2020, Business World, 29 January 2021, https://www. bworldonline. com/philippine-gdp-shrinks-by-record-9-5-in-2020/ これは第二次世界大戦以来、最悪の状況で、フィリピンはASEAN加盟国中で最も景気が悪化した国となった。Philippines to be Southeast Asia’s worst performer this year, Business World, 11 December 2020,  https://www. bworldonline. com/philippines-to-be-se-asias-worst-performer-this-year/ 経済への影響に加え、政府により監視された「有害なロックダウン文化」の結果、高度に厳戒態勢が敷かれ、新型コロナウィルス感染症が健康危機というより、平和と秩序の問題として扱われた。さらに、政府はインターネットやソーシャルメディアを自分たちのイニシアティブの正当性を主張し反対意見を封じ込める手段として用いた。こうして、人権遵守に悪影響を及ぼす不安定な状況が生じた。 この論文の目的は、フィリピンの厳戒態勢での新型コロナウィルス対策と、国内のデジタル権威主義、人権侵害の相互関係を説明することである。具体的に言うと、「新型コロナのパンデミック中に、デジタル権威主義が支えるフィリピンの厳戒態勢での対策が、人権侵害にどの程度影響したか」という問いに答えたい。 Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons ドゥテルテの厳戒態勢での新型コロナウィルス対策 当初より、政府がコロナ禍を一種の戦争と定義した事が、戒厳令まがいの条件の押し付けや厳しい罰則の脅しに、より受け入れ易い印象を与えた。Karl Hapal, The Philippines’ COVID-19 response: Securitizing the pandemic and disciplining the pasaway, Journal of Current Southeast Asian Affairs, last modified 18 March 2021, https://doi. org/10. 1177/1868103421994261 例えば、ある街頭演説では、大統領が軍部と警察にゼロ・トレランス政策を採るよう指示したほどだ。さらに、大統領は違反者への警告で、新型コロナの規制違反で捕まれば射殺される可能性もあると言った。だが、新型コロナ対策タスクフォース(the COVID-19 task force)の主導者が軍人や元警官である事を思えば、このような健康危機対策も驚くものではない。デルフィン・ロレンザーナ(Delfin Lorenzana)国防相は、国家コロナ対策タスクフォース(the National Task Force against COVID-19)の議長を務め、元フィリピン国軍(AFP)将軍のカリート・ガルベス・Jr. (Carlito Galvez Jr. )は、政府のパンデミック対策の実施責任者に任命された。もう一人の元AFP将軍で、内務大臣(Interior Secretary)のロドルフォ・アノ(Rodolfo Ano)も、新興感染症に関する省庁間タスクフォース(IARTF-EID: the Inter-Agency Task Force on Emerging Infectious Diseases)の副議長を務める。彼は副議長として、当時のフィリピン国家警察司令長官(Chief of the PNP Directorial Staff)に合同タスクフォースCOVIDシールド(the Joint Task Force COVID Shield)を指揮するよう進言した。なお、COVIDシールドは、警察との連携によるIATF-EIDプロトコルの実施を目的とする。 See Simon Levien, Meet the generals leading COVID response in Indonesia and the Philippines, Rappler, last modified 25 August 2020, https://www. rappler. com/newsbreak/iq/meet-generals-leading-covid-response-philippines-indonesia/ しかし、この厳戒態勢下の対策に、大きな望ましい成果は見られない。それでもドゥテルテ政権は、主力となるデジタル権威主義を武器に、このような対策の正当性を主張した。 まず、パンデミックの最初の数か月間で、フィリピンは共和国法第11469号、「バヤニハン法(Bayanihan to Heal as One Act)」を制定した。この法律には、フェイクニュースの有罪化に関する物議を醸す条項が含まれる。これによると、「根拠のない、あるいは国民に悪影響を与える」誤情報を広め、「パニックや混沌、無秩序、不安や混乱を明らかに助長しようとする」人物は、「2か月以下の拘禁、または100万ペソ(約2万米ドル)以下の罰金に処せられる」。 タラマヤン(Talamayan)の指摘によると、フィリピン政府は新型コロナ情報を規制し、パンデミック対策の不備を隠ぺいしている模様だ。Fernan Talamayan, Statistical (in)capacity and government (in)decisions: The Philippines in the time of COVID-19,... --- ### Vũ khí hóa chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Philippines giai đoạn COVID-19 > Tôi lập luận rằng phản ứng quân sự hóa mà chính phủ Philippines thông qua có thể phần lớn là do do họ không kiểm soát được sự lây lan của COVID-19. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Philippines, spectre4, Vietnamese Ở Đông Nam Á, một khu vực nổi tiếng với những phản ứng mạnh mẽ đối với các cuộc khủng hoảng trong quá khứ, đại dịch COVID-19 đã mang lại “cơ hội ban hành luật khẩn cấp và các luật tạm thời, cợ hội đình chỉ các hoạt động dân chủ,và  ngăn chặn những sự chỉ trích chính trị, đồng áp dụng các dự án theo dõi và thu thập dữ liệu về các phong trào xâm nhập. "Asia Centre, COVID-19 and democracy in Southeast Asia, last modified 4 December 2020, https://asiacentre. org/covid-19_and_democracy_in_southeast_asia/ Thay vì coi nhân quyền là ưu tiên trong ứng phó với đại dịch, nhiều chính phủ ở khu vực Đông Nam Á đã sử dụng cuộc khủng hoảng sức khỏe này để củng cố quyền lực và trấn áp những người bất đồng chính kiến. Hơn hai năm kể từ khi đại dịch COVID-19 bắt đầu, rõ ràng là trong tay của những người theo chủ nghĩa dân tộc thiểu số, những nhà dân túy và những người chuyên quyền, cuộc khủng hoảng sức khỏe có thể được sử dụng như “một cái cớ để áp dụng các biện pháp đàn áp cho các mục đích không liên quan đến đại dịch. ”Antonio Guterres, We are all in this together: Human rights and COVID-19 response and recovery, last modified 23 April 2020, https://www. un. org/en/un-coronavirus-communications-team/we-are-all-together-human-rights-and-covid-19-response-and "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Philippines là một trong những quốc gia trong khu vực mà phản ứng COVID-19... --- ### ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကာလတွင်း ဒစ်ဂျစ်တယ်အာဏာရှင်စနစ်ကို ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံတွင် လက်နက်သဖွယ် အသုံးပြုခြင်း - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, Philippines, spectre4 ယခင်ကတည်းက အကျပ်အတည်းများကို ပြင်းထန်စွာ ဖိနှိပ်ကိုင်တွယ်လေ့ရှိသည့် အရှေ့တောင်အာရှ တွင် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါသည် “အရေးပေါ်နှင့် ယာယီ ဥပဒေများ ပြဋ္ဌာန်းခြင်း၊ ဒီမိုကရေစီ လုပ်ငန်းစဥ်များကို ရပ်ဆိုင်းခြင်း၊ နိုင်ငံရေးဝေဖန်မှုများကို ပိတ်ပင်ခြင်း၊ လှုပ်ရှားသွားလာမှုများကို ထောက်လှမ်းခြင်းနှင့် ဒေတာ စုဆောင်းသည့် လုပ်ငန်းများကို ပြုလုပ်ရန် အခွင့်အရေးပေး” ပါသည်။ ကပ်ရောဂါကို တုံ့ပြန်ရာတွင် လူ့အခွင့်အရေးကို ရှေ့တန်းတင်မည့်အစား အရှေ့တောင်အာရှရှိ အစိုးရ အများအပြား သည် သူတို့အာဏာကို ချုပ်ကိုင်ရန်နှင့် နိုင်ငံရေး အတိုက်အခံများကို ဖိနှိပ်ရန် ကပ်ရောဂါကို အသုံးချ ကြပါသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါစတင်ပြီး နှစ်နှစ်အကြာတွင် ကပ်ရောဂါသည် လူမျိုးရေး-အမျိုးသားရေး ဝါဒီများ၊ လူများကြိုက်လိုက်သည့် နိုင်ငံရေးသမားများ၊ အာဏာရှင်များ လက်ထဲတွင် “ကပ်ရောဂါနှင့် မသက်ဆိုင်သော ဖိနှိပ်ရေးနည်းလမ်းများကိုပါ ပြဋ္ဌာန်းရန် အကြောင်းပြချက်” ဖြစ်လာပါသည်။ "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် ဒေသတွင်းတွင် ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်ရာတွင် “လွန်စွာ စစ်ရေးဆန်သော/စစ်တပ် အခြေပြုဖြစ်သော” နိုင်ငံဟု ဆိုလို့ရပါသည်။ ၄င်းက အရှေ့တောင်အာရှတွင် အပြင်းထန်ဆုံးသော လော့ခ်ဒေါင်းကို ပြုလုပ်ခဲ့သော်လည်း ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါကြောင့် သေဆုံးနှုန်း၊ ကူးစက်နှုန်းမှာ အမြင့်မားဆုံး ဖြစ်ခဲ့သော နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၂ မတ်လတွင် နိုင်ငံသည် ကူးစက်နှုန်းတွင် အဆင့် ၂၆ ရှိသလို၊ ကိုဗစ်-၁၉ ကြောင့် သေဆုံးနှုန်းတွင် အဆင့် ၂၁ တွင် ရှိပါသည်။ တင်းကျပ်သော လော့ခ်ဒေါင်းနှင့် ဗိုင်းရပ်စ်ပြန့်နှံ့မှုကို မထိန်းချုပ်နိုင်ခြင်းတို့ကြောင့် ၂၀၂၀ တွင် စီးပွားရေးသည် ၉. ၅% ကျဆင်းခဲ့ပါသည်။ ယင်းမှာ ဒုတိယကမ္ဘာစစ်အပြီး အဆိုးရွားဆုံးဖြစ်ပြီး အာဆီယံနိုင်ငံများတွင်လည်း အဆိုးဆုံး အခြေအနေ ဖြစ်ပါသည်။ စီးပွားရေးကို ထိခိုက်ရုံသာမက အစိုးရ၏ “ဆိုးရွားစွာ လော့ခ်ဒေါင်းလုပ်သည့် နည်းလမ်း” ကြောင့်လွန်စွာ စစ်ရေးဆန်သော တုံ့ပြန်မှု ဖြစ်လာသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကို ကျန်းမာရေးကိစ္စအနေဖြင့် ကိုင်တွယ်ရမည့် အစား ငြိမ်းချမ်းရေးနှင့် တည်ငြိမ်ရေး ကိစ္စသဖွယ် ကိုင်တွယ်ပါသည်။ အစိုးရက အင်တာနက်နှင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာကို အစိုးရ၏ လုပ်ရပ်များ ကာကွယ်သည့်နည်းလမ်း အဖြစ် အသုံးချသလို ဝေဖန်သူများကို ဖိနှိပ်မှုအနေဖြင့်လည်း အသုံးပြုသည်။ ထို့ကြောင့် လူ့အခွင့်အရေး စောင့်ကြည့်ရန် မတည်ငြိမ်သည့် ပတ်ဝန်းကျင်တရပ် ဖြစ်လာသည်။ ဤစာတမ်း၏ ရည်ရွယ်ချက်မှာ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်မှု၊ ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းမှုနှင့် လူ့အခွင့်အရေး ချိုးဖောက်မှုများအကြား ဆက်စပ်ပေါ်ပေါက်နေသည့် အခြေအနေများကို ရှင်းလင်း တင်ပြရန် ဖြစ်ပါသည်။ ပို၍တိကျစွာ ဆိုရလျှင် “ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင် စနစ်၏ အထောက်အပံ့ဖြင့် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ တုံ့ပြန်မှုသည် ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါကာလတွင် လူ့အခွင့်အရေး ချိုးဖောက်မှုများ မည်မျှ ဖြစ်ပွားစေသနည်း” ဆိုသည့် မေးခွန်းကို အဖြေပေးရန် ဖြစ်ပါသည် Philippines: Manila Ninoy Aquino Stadium quarantine facility at Rizal Memorial Sports Complex. Wikipedia Commons သမ္မတဒူတာတေး၏ စစ်ရေးဆန်သော ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ တုံ့ပြန်မှု ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ စတင်ချိန်ကစပြီး အစိုးရက စစ်ပွဲသဖွယ်ပုံဖော်ခဲ့သဖြင့် မာရှယ်လောကဲ့သို့ ကန့်သတ်သည့် အခြေအနေများ ထုတ်ပြန်ခြင်းနှင့် ပြင်းထန်သော အရေးယူမှုများ ပြုလုပ်ခြင်းမှာ ပိုပြီး လက်ခံနိုင်ပုံ ပေါက်ခဲ့ပါသည်။ သမ္မတက သူ့မိန့်ခွန်းတရပ်တွင် စစ်တပ်နှင့် ရဲတပ်ဖွဲ့အနေဖြင့် လုံးဝသည်းမခံရန် မူဝါဒ ထုတ်ပြန်ခဲ့ပြီး ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက်များကို ဖောက်ဖျက် ပါက သေနတ်ဖြင့် ပစ်ခံရနိုင်သည်ဟု ခြိမ်းခြောက်ခဲ့သည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ တိုက်ဖျက်ရေးအဖွဲ့ကို စစ်သားများနှင့်... --- ### Ang Paggamit sa Awtoritaryanismong Digital sa Pilipinas Bilang Sandata sa Panahon ng COVID-19 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-weaponization-of-digital-authoritarianism-in-the-philippines-during-covid-19-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Filipino, Philippines, spectre4 Ang Timog-Silangang Asya, isang rehiyon na kilala sa malupit na pagtugon sa nakaraang mga krisis, ay binigyan ng pandemyang COVID-19 ng “oportunidad para magpasa ng mga pangkagipitan at pansamantalang batas, suspendihin ang mga demokratikong aktibidad, supilin ang kritisismong politikal, at simulan ang paggamit ng mga mapanghimasok na apps para sa pagsubaybay sa pagkilos at pagkalap ng datos. ” Sa halip na gawing prayoridad ang karapatang pantao sa kanilang tugon sa pandemya, maraming mga pamahalaan sa rehiyon ng Timog-Silangang Asya ang gumamit sa krisis pangkalusugan para palakasin ang kanilang paghawak sa kapangyarihan at maglunsad ng crack-down sa politikal na pagtutol. Higit dalawang taon mula nang magsimula ang pandemyang COVID-19, naging malinaw na, sa kamay ng mga etno-nasyunalista, populista, at awtokrata, maaaring gamitin ang krisis pangkalusugan bilang “dahilan para magpatibay ng mapanupil na mga hakbangin para sa mga layuning walang kaugnayan sa pandemya. ” "Tales of Future Cities" Lea Zeitoun @the. editing. series Instagram Isa ang Pilipinas sa mga bansa sa rehiyon kungsaan maaaring ilarawan ang tugon sa COVID-19 bilang “lubhang militarisado. ” Nagpatupad ito ng maituturing na pinakamahigpit na lock-down sa Timog-Silangang Asya, subalit taglay pa rin ng bansa ang isa sa pinakamataas na tantos ng impeksyon at pagkamatay kaugnay ng COVID-19.   Noong Marso 2022, nasa ika-26 na pwesto ang bansa sa usapin ng impeksyon at ika-21 sa usapin ng pagkamatay kaugnay ng COVID-19. Bilang resulta ng mahigpit na lock-down at kabiguang mapamahalaan ang paglaganap ng virus, kumitid ang ekonomiya ng 9. 5% noong 2020, pinakamalala mula noong Ikalawang Digmaang Pandaigdig at pinakakulelat... --- ### The COVID-19 Pandemic and the Evolution of Digital Authoritarianism in Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5 Recent reports from Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 and Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia have shown that there has been a problem with shrinking civic space within Indonesia’s digital realm. These reports also align with the national report from the Indonesian National Human Rights Institution and the Kompas daily survey of 2020 that showed that 36 percent of Indonesians felt insecure in expressing their opinions on social media. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Table 1. Democratic regression in Indonesia since 2016Data source: The Economist Intelligence Unit, 2021 With 204. 7 million internet users (January 2022), or at least 73. 7 percent of the total population,Data Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia has steadily become more authoritarian since the beginning of the COVID-19 pandemic, with the government using terms such as “guarding national security” and “creating stability” to justify the implementation of new and repressive legislation for the country’s digital sphere. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf According to SAFEnet’s 2020 Report, Indonesia had experienced worrying developments in three key areas related to digital authoritarianism: surveillance, censorship and repression, and internet shut-downs. Surveillance by the State in the Digital Realm After the pandemic started in Indonesia in March 2020, President Jokowi instructed state intelligence bodies to strictly maintain public order. Simultaneously, the President and his... --- ### Pandemi COVID-19 dan Evolusi Otoriterisme Digital di Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/pandemi-covid-19-dan-evolusi-otoriterisme-digital-di-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, spectre5 Damar Juniarto adalah Direktur Eksekutif dan salah satu pendiri SAFEnet (Southeast Asia Freedom of Expression Network/Jaringan Kebebasan Berekspresi Asia Tenggara). Laporan terbaru dari Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 dan Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia menunjukkan bahwa ada masalah dengan menyusutnya jumlah ruang sipil dalam ranah digital Indonesia. Laporan tersebut juga sejalan dengan laporan nasional dari Lembaga Hak Asasi Manusia Nasional (National Human Rights Institution) dan survei harian Kompas di tahun 2020 yang menunjukkan bahwa 36 persen masyarakat Indonesia merasa tidak aman dalam mengungkapkan pendapatnya di media sosial. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tahun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Tabel 1. Kemunduran Demokrasi di Indonesia sejak 2016Sumber: The Economist Intelligence Unit, 2021 Dengan 204,7 juta pengguna internet (Januari 2022), atau setidaknya 73,7 persen dari total populasi,Data Reportal Indonesia 2022, terakhir diubah pada 18 Februari 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia terus menjadi kian otoriter sejak awal pandemi COVID-19, pemerintah menggunakan sejumlah istilah seperti “menjaga keamanan nasional” dan “menciptakan stabilitas” untuk membenarkan penerapan undang-undang baru dan penindasan atas ranah digital di negara ini. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Desember 2020 hlm. 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf Menurut laporan SAFEnet di tahun 2020, Indonesia telah mengalami perkembangan yang mengkhawatirkan di tiga area utama yang terkait dengan otoriterisme digital: pengawasan oleh negara, sensor dan penindasan, dan pemutusan internet. Pengawasan oleh negara di ranah digital Sebermulanya pandemi di Indonesia pada Maret 2020, Presiden Jokowi memerintahkan badan intelijen... --- ### โรคระบาดโควิด-19 กับวิวัฒนาการของระบบเผด็จการดิจิทัลในอินโดนีเซีย > แต่อนาคตไม่แน่นอนและไม่มีความชัดเจนว่าอินโดนีเซียจะสามารถพลิกกลับความถดถอยของระบอบประชาธิปไตยดังที่ประสบมาตั้งแต่กลางทศวรรษที่ 2010 ได้หรือไม่ - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-th/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5, Thai เมื่อไม่นานมานี้มีรายงานจาก Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEAIDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 และ Reporters Without BordersReporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia ที่ชี้ให้เห็นว่า ภายในโลกดิจิทัลของอินโดนีเซียนั้นมีปัญหาต่อเนื่องเกี่ยวกับพื้นที่ของภาคประชาสังคมที่หดตัวลง  รายงานเหล่านี้สอดคล้องกับรายงานระดับชาติจาก Indonesian National Human Rights Institution และการสำรวจความคิดเห็นประจำปี 2020 ของหนังสือพิมพ์รายวัน Kompas ที่แสดงให้เห็นว่า 36% ของประชากรอินโดนีเซียรู้สึกไม่ปลอดภัยต่อการแสดงความคิดเห็นในสื่อสังคมออนไลน์Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Tตาราง 1. ความถดถอยของประชาธิปไตยในอินโดนีเซียนับตั้งแต่ปี 2016Source: The Economist Intelligence Unit, 2021 การมีผู้ใช้อินเทอร์เน็ต 204. 7 ล้านราย (มกราคม 2022) หรืออย่างน้อย 73. 7 เปอร์เซ็นต์ของประชากรทั้งหมดData Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia อินโดนีเซียมีความเป็นอำนาจนิยมมากขึ้นเรื่อยๆ นับตั้งแต่ช่วงต้นของการเกิดโรคระบาดโควิด-19  รัฐบาลมักใช้คำศัพท์อย่างเช่น “ปกป้องความมั่นคงของชาติ” และ “สร้างเสถียรภาพ” เพื่ออ้างความชอบธรรมให้แก่การผลักดันกฎหมายกดขี่ฉบับใหม่มาใช้กับโลกดิจิทัลของประเทศDamar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf ตามรายงานประจำปี 2020 ของ SAFEnet  อินโดนีเซียประสบกับพัฒนาการที่น่าเป็นห่วงในสามประเด็นสำคัญที่เกี่ยวข้องกับระบบเผด็จการดิจิทัล กล่าวคือ การสอดแนม การเซนเซอร์และการปิดปาก และการตัดสัญญาณอินเทอร์เน็ต การสอดแนมจากภาครัฐในโลกดิจิทัล หลังจากโรคระบาดเริ่มขึ้นในอินโดนีเซียเมื่อเดือนมีนาคม 2020 ประธานาธิบดีโจโกวีสั่งให้หน่วยงานด้านข่าวกรองของรัฐคอยดูแลระเบียบสังคมอย่างเข้มงวด  ในเวลาเดียวกัน ประธานาธิบดีและรัฐบาลกลับยังคงส่งเสริมการท่องเที่ยวในประเทศต่อไป โดยอ้างว่าอินโดนีเซียปลอดภัยต่อการมาท่องเที่ยวและไวรัสสายพันธุ์โคโรนาจะไม่ระบาดในประเทศนี้เนื่องจากอินโดนีเซียมีสภาพภูมิอากาศเขตร้อน  หนึ่งเดือนต่อมา ตำรวจเริ่มควบคุมเนื้อหาเรื่องราวต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับโรคระบาด โดยเฉพาะในสื่อสังคมออนไลน์  คำสั่งตำรวจเลขที่ No. ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020 ลงวันที่ 4 เมษายน 2020 ให้อำนาจในภาวะฉุกเฉินแก่ตำรวจในการปฏิบัติภารกิจ “ลาดตระเวนในโลกไซเบอร์” และคอยติดตามสอดส่องการพูดคุยถกเถียงในโลกออนไลน์ โดยมุ่งเป้าไปที่ความคิดเห็นที่ถูกกล่าวหาว่าเผยแพร่ข้อมูลเท็จเกี่ยวกับโรคโควิด-19 หรือการรับมือกับโรคระบาดของรัฐบาล หรือแม้กระทั่งการวิพากษ์วิจารณ์ประธานาธิบดีและเจ้าหน้าที่รัฐบาลในการจัดการกับวิกฤตการณ์ครั้งนี้  คำสั่งอีกฉบับหนึ่งที่ออกมาเมื่อวันที่ 2 ตุลาคม 2020 มีคำแนะนำให้สร้างเนื้อหาเรื่องราวตอบโต้  คัดค้านการประท้วงในโลกดิจิทัลหรือการรณรงค์ของกลุ่มภาคประชาสังคมที่ต่อต้านกฎหมาย Job Creation Law ในช่วงปลายปี 2020 มีการเริ่มใช้ตำรวจไซเบอร์ในเดือนกุมภาพันธ์ 2021  หน่วยตำรวจใหม่นี้มีอำนาจในการส่งสัญญาณเตือนไซเบอร์แก่พลเมืองเน็ต (netizen) โดยถือเป็นคำเตือนก่อนจับกุม  สัญญาณเตือนไซเบอร์นี้ประกอบด้วยคำเตือนและคำสั่งให้ลบโพสต์ใดๆ ที่ถูกรายงานแก่ตำรวจ  ระหว่าง 23 กุมภาพันธ์จนถึง 11 มีนาคม 2021 ตำรวจไซเบอร์ส่งสัญญาณเตือนไซเบอร์ถึง 125 ครั้งและกักขังประชาชนไว้ 3 คน  การก่อตั้งตำรวจไซเบอร์เช่นนี้ทำให้การเซนเซอร์ตัวเองกลายเป็นสิ่งที่ปฏิบัติกันทั่วไปมากขึ้นในอินโดนีเซีย  ถ้าใครสักคนถูกรายงานว่าสื่อสารในเรื่องที่ไม่เหมาะสม ตำรวจจะส่งคำแนะนำให้ลบโพสต์นั้นทันที  ลักษณะนี้สร้างบรรยากาศแห่งความกลัวขึ้นมาในโลกดิจิทัลของประเทศ Surabaya-Indonesia, October 15, 2021: a girl in a medical mask is scanning the barcode of a "peduliLindungi" application with her smartphone when she enters the mall. Photo: Andri wahyudi, Shutterstock ระหว่างช่วงโรคระบาดโควิด-19  มีการริเริ่มนำแอพพลิเคชั่นในการติดตามผู้สัมผัสโรคที่มีชื่อว่า PeduliLindungi มาใช้ในช่วงปลายเดือนมีนาคม 2020 โดยกระทรวงโทรคมนาคมและเทคโนโลยีสารสนเทศของอินโดนีเซีย (Ministry of Communication and Information Technology--MCIT) และกระทรวงรัฐวิสาหกิจ (Ministry of State-Owned Enterprises--MSOE) เพื่อติดตามความเสี่ยงในการสัมผัสโรคโควิด-19  จากผลการตรวจสอบของภาคเอกชนโดย DigitalReachDigital Reach, Digital Contact Tracing Indonesia, 2020 https://digitalreach. asia/digital-contact-tracing-indonesia/ และ CitizenLabCitizenLab, An Analysis of Indonesia and Philippines governmenrt launch Covid-19 apps, 2020 https://citizenlab. ca/2020/12/faq-an-analysis-of-indonesia-and-the-philippines-government-launched-covid-19-apps/ พบว่า PeduliLindungi Version 2. 2. 2... . --- ### インドネシアにおける新型コロナのパンデミックとデジタル権威主義の展開 > インドネシア政府は、この国のデジタル公共圏の接収に成功し、それが市民活動家の意見を聞ける自由空間と化す事を防いでいる。 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ja/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Japanese, spectre5 フリーダム・ハウス(Freedom House)やFreedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020IDEAIDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019、国境なき記者団(Reporters Without Borders)Reporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesiaの最近の報告を見れば、インドネシアのデジタル領域で市民社会スペースの縮小が問題となっている事が分かる。また、インドネシア国家人権機関(Indonesian National Human Rights Institution)の政府報告書や、2020年のコンパス・デイリー世論調査(the Kompas daily survey)も、この報告と一致している。ここから、インドネシア人の36%が、ソーシャルメディア上での意見表明に不安を抱いている事が明らかとなった。Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html 表1. 2016年以降のインドネシアにおける民主主義の後退出典:エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2021年 インドネシアには2億470万人(2022年1月)、あるいは、少なくとも総人口の73. 7%のインターネット・ユーザーがいる。Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. htmlそのような国で、新型コロナのパンデミックが始まって以来、権威主義が着実に高まりつつある。事実、政府は「国家の安全を守る」、「安定を生む」などの言葉を使い、この国のデジタル領域に対する抑圧的な新法の実施を正当化している。Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf また、SAFEnet(東南アジア表現の自由ネットワーク)の2020年報告によると、インドネシアでは、デジタル権威主義と関連した3つの重要項目で懸念すべき展開があった。それらの項目とは、監視・検閲と弾圧・そしてインターネット遮断だ。 国家によるデジタル領域の監視 2020年3月、インドネシアでパンデミックが始まった後、ジョコウィ大統領は国家の情報機関に対し、厳重な治安維持を指示した。同時に、大統領とその政府は、引き続き国の観光事業を推進し、インドネシアは安全に訪問できる国で、熱帯気候のため、コロナウィルスが国内で蔓延する事は無いだろうと言っていた。だが、一か月後には、主にソーシャルメディア上のパンデミック関連のナラティブを警察が積極的に取り締まるようになった。さらに、2020年4月4日付の警察指令ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020号により、警察官には「サイバー・パトロール」を行い、インターネット上の議論を監視する非常権限が与えられた。そして、新型コロナや政府のパンデミック対策に関する誤情報、危機対応に当たる大統領や政府高官への批判を広めたとされる者までもが、この標的になった。2020年10月2日には、新たな指令が出て、2020年末の雇用創出法(the Job Creation Law)に反対する市民団体のデジタル抗議や運動に対抗的ナラティブを提示して立ち向かうよう指示が行われた。 さらに、2021年2月には「バーチャル警察」が設置された。この新たな部署には、ネット市民に対する逮捕前警告として、オンライン・アラートを送信する権限が与えられた。このバーチャル・アラートの内容は、警察に通報されたものはどんな投稿であれ削除せよという警告と命令だ。実際、2021年2月23日から3月11日までに、バーチャル警察は125通のオンライン・アラートを送信し、3人を拘束している。このバーチャル警察の出現により、国内では自己検閲が一層広く行われるようになった。例えば、誰かが不適切な発言をしたと通報があれば、警察はその投稿を削除するよう即座に指導を行う。このような状況が、インドネシアのデジタル領域をとりまく不安感を作り出しているのだ。 Surabaya-Indonesia, October 15, 2021: a girl in a medical mask is scanning the barcode of a "peduliLindungi" application with her smartphone when she enters the mall. Photo: Andri wahyudi, Shutterstock 2020年3月末、新型コロナのパンデミック中に、インドネシア通信情報省(MCIT: Ministry of Communication and Information Technology)と国営企業省(MSOE: the Ministry of State-Owned Enterprises)は接触者追跡アプリを発表した。これはPeduliLindungi(ペドリリンドンギ)という名のアプリで、新型コロナウィルスへの曝露を追跡するものだ。ところが、DigitalReachDigital Reach, Digital Contact Tracing Indonesia, 2020 https://digitalreach. asia/digital-contact-tracing-indonesia/ とCitizenLabCitizenLab, An Analysis of Indonesia and Philippines governmenrt launch Covid-19 apps, 2020 https://citizenlab. ca/2020/12/faq-an-analysis-of-indonesia-and-the-philippines-government-launched-covid-19-apps/ が発表したプライバシー監査報告書から、同アプリのバージョン2. 2. 2. には(Bluetooth使用の場合)、ユーザーのWi-Fi情報やMACアドレス、さらにはローカルIPアドレスまで送信する可能性がある事が判明した。つまり、このアプリは、個人の行動について当局に高度な情報を提供していたことになる。その後、ペドリリンドンギの新バージョンも発表されたが、ユーザー側にはなお、データ保護の問題があった。この他にも、政府は接触者追跡アプリや、新型コロナ・パンデミック関連のアプリを発表したが、それらのデータ収集活動は後に厳しい調査の対象となった。 デジタル領域の抑圧と検閲 インドネシアのインターネット関連の既存法(EIT法: The existing internet law in Indonesia)は、政府政策の批判者を黙らせる武器となり、これまで何度も利用されているが、政治家や実業家などの集団も、これを幅広く利用している。この法律の標的となるのは、個人の評論家以外にも、人権活動家やジャーナリスト、特に、環境に対する開発の影響を調査するジャーナリストがいる。 今回の新型コロナのパンデミックは、警察が緊急事態に乗じ、EIT法や類似の法令を使って、デジタル領域内の表現を抑圧する機会をもたらした。実際に、この極めて厳格な法律によって、ソーシャルメディアのアカウントを利用して抗議した活動家が起訴されている。これには、ヘイトスピーチやネット上の名誉棄損に関する法律が利用されるが、パプア人活動家の事例では、反逆罪関連の法律も利用されている。 インドネシア国家人権委員会(Komnas HAM: The Indonesia National Human Rights Commission)によると、2020年~2021年期の表現の自由の侵害は、ほとんどがデジタル領域で発生した事例だ。Indonesia National Commission of Human Rights, Annual Report 2019, https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/12/09/76/laporan-tahunan-komnas-ham-2019. html また、新型コロナの期間中、Komnas-HAMには、マスコミや市民団体の評論家に対するハッカー行為の報告が数多く寄せられた。一例として、オンラインのニュースサイト、Tirto. idに対する攻撃がある。このサイトは身元不明のサイバー・アクターからのハッキングを受け、後に特定のニュース記事が削除、または消去されている。ちなみに、これらの記事は主として、インドネシアの政府機関が製造した新型コロナウィルス治療薬を批判した記事だった。 表2. インドネシアのデジタル・セキュリティ関連の事件数(2020年~2021年)出典:SAFEnetデジタル権利状況報告書(2020年~2021年) 2020年以降、インドネシアでは、サイバー攻撃という形のテクノロジー弾圧がますます増加している。SAFEnetの2020年デジタル権利状況報告書によると、2020年に発生したサイバー攻撃は少なくとも147件あり、同年10月だけでも41件あった。以前はひと月8件だったのと比べると、これは大幅な増加だ。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2020: Digital Repression Amid The Pandemic,  https://safenet. or. id/2021/05/digital-situation-report-2020/しかも、これらのサイバー攻撃のほとんど全てが、上述の様々な問題に関する政府政策を批判した当事者と関連している。なお、2021年のサイバー攻撃の合計件数は193件にのぼり、月平均では16件だった。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2021: The Pandemic Might Be Under Control, But Digital Repression Continues,  https://safenet. or. id/2022/03/in-indonesia-digital-repression-is-keep-continues/ インターネット遮断 AccessNowの説明では、インターネット遮断とは、インターネットや電子通信の意図的な妨害で、特定の集団や地域内でのアクセスを不能、あるいは事実上、使用不可能とし、その多くが情報の流れをコントロールしようとするものだ。AccessNow, “No Internet Shutdowns, let’s keep it on”, https://www. accessnow. org/no-internet-shutdowns-lets-keepiton/一方、OONI(Open Observatory of Network Intervention:ネットワーク干渉の公開観測所)は、アプリや特定のウェブサイトのブロックなどのオンライン検閲を一種のインターネット遮断、あるいは部分的遮断と定義する。 2019年8月、パプア州での暴動対応において、ジョコウィ政権は政府の権威主義的傾向をあらわにした。つまり、治安部隊が弾圧的な措置を取ったばかりか、ジョコウィ政権もインターネット完全遮断の実施を決定し、この軍事的弾圧を支えていたのだ。実に、インドネシア政府がインターネットの完全遮断を実施したのは、これが初めての事だった。この時、政府はパプア州のインターネットを338時間にわたって遮断した。まず、2019年8月19日から21日にかけて、インターネットが低速化され、続く2019年8月22日から9月4日には、これが完全に遮断された。このインターネット遮断は、パプア州、および西パプア州における虚偽情報の拡散防止という口実で実施された。 2020年には、パプア州と西パプア州で再び帯域制限(部分的遮断)が課されたという報告がさらに4件あった。Southeast Asia Freedom of Expression Network, Digital Situation Report in Indonesia 2020: Digital Repression... --- ### Đại dịch Covid-19 và sự phát triển của chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số ở Indonesia > Xem xét những biến đổi nêu trên cho thấy Indonesia dần dần nhưng chắc chắn đang hướng tới chủ nghĩa độc tài kỹ thuật số với mức độ lớn hơn. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-vi/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5, Vietnamese Các báo cáo gần đây từ Freedom House,Freedom House, Freedom on the Net 2020: Indonesia, https://freedomhouse. org/country/indonesia/freedom-net/2020 IDEA,IDEA Global State of Democracy, 2019, https://www. idea. int/publications/catalogue/global-state-of-democracy-2019 và Hội các nhà báo không biên giới (Reporters Without Borders)Reporters Without Borders’ (RSF), Indonesia, 2021, https://rsf. org/en/indonesia đã chỉ ra rằng có vấn đề với việc thu hẹp không gian dân cư trong địa hat kỹ thuật số của Indonesia. Các báo cáo này cũng phù hợp với báo cáo quốc gia của Tổ chức Nhân quyền Quốc gia Indonesia và cuộc khảo sát hàng ngày Kompas năm 2020 vốn chỉ ra rằng 36% người Indonesia cảm thấy không an toàn khi bày tỏ ý kiến của họ trên mạng xã hội. Survei Komnas HAM Refleksi 20 Tabun Undang-Undang Hak Asasi Manusia https://www. komnasham. go. id/index. php/laporan/2020/02/14/61/survei-komnas-ham-refleksi-20-tahun-undang-undang-hak-asasi-manusia. html Bảng 1. Sự thoái trào dân chủ ở Indonesia từ năm 2016Nguồn: The Economist Intelligence Unit, 2021    Với 204,7 triệu người dùng internet (tháng 1 năm 2022), hoặc ít nhất 73,7 phần trăm tổng dân số,Data Reportal Indonesia 2022, last modified 18 February 2022, https://datareportal. com/reports/digital-2022-indonesia Indonesia đã dần trở nên độc tài hơn kể từ khi bắt đầu đại dịch Covid19, khi việc chính phủ sử dụng các thuật ngữ như “bảo vệ an ninh quốc gia” và “tạo sự ổn định” để biện minh cho việc thực hiện luật mới và cho những đàn áp trong lĩnh vực kỹ thuật số của đất nước. Damar Juniarto, “The Rise of Digital Authoritarianism in Indonesia”, ASEANFocus, Issues 4/Dec 2020 page 13, https://www. iseas. edu. sg/wp-content/uploads/2020/12/ASEANFocus-December-2020. pdf... --- ### အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါနှင့် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ပြောင်းလဲဖြစ်ထွန်းမှု - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-bur/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Burmese, spectre5 Freedom House ၊ IDEA နှင့် နယ်စည်းမခြား သတင်းထောက်များအဖွဲ့တို့၏ မကြာသေးမီက ထုတ်ပြန်ခဲ့သည့် ရီပို့များအရ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် အရပ်ဖက်နေရာသည် ကျဥ်းမြောင်းလာနေကြောင်း တွေ့ရပါသည်။ ယင်းရီပို့များက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ အမျိုးသား လူ့အခွင့်အရေး အင်စတီကျူးရှင်းက ထုတ်ပြန်သော ရီပို့နှင့် ၂၀၂၀ ကွန်ပတ်စ်နေ့စဥ် ဆာဗေး တို့တွင် တွေ့ရှိထားချက် ဖြစ်သည့် ၃၆ ရာခိုင်နှုန်းသော အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသားများမှာ ဆိုရှယ်မီဒီယာ ပေါ်တွင် သူတို့၏ ထင်မြင်ချက် ထုတ်ဖော်ရေးသားရန် မလုံမခြုံ ခံစားနေရကြောင်းနှင့်လည်း တိုက်ဆိုင် နေပါသည်။ ဇယား (၁) ။ ။ ၂၀၁၆ က စတင်သော အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ ဆုတ်ယုတ်မှုအရင်းအမြစ် ။ ။ ၂၀၂၁ The Economist Intelligence Unit ဇန်နဝါရီ ၂၀၂၂ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတွင် အင်တာနက်သုံးစွဲသူပေါင်း ၂၀၄. ၇ သန်း ရှိပြီး ယင်းမှာ နိုင်ငံ့ လူဦးရေ၏ ၇၃. ၇ ရာခိုင်နှုန်း ဖြစ်ပါသည်။ ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ စတင်ချိန်ကစပြီး အင်ဒိုနီးရှား နိုင်ငံသည် ပိုပြီး အာဏာရှင်ဆန်လာပါသည်။ အစိုးရက “အမျိုးသားလုံခြုံရေး ထိန်းသိမ်းခြင်း” ၊ “တည်ငြိမ်အေးချမ်းမှု ရှိစေရန် ဆောင်ရွက်ခြင်း” စသည့် စကားလုံးများ သုံးပြီး နိုင်ငံ၏ ဒစ်ဂျစ်တယ် နယ်ပယ်ကို ဖိနှိပ်သော ဥပဒေသစ်များ ပြဋ္ဌာန်းလာပါသည်။ SAFEnet ၏ ၂၀၂၀ အစီရင်ခံစာအရ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် ဒစ်ဂျစ်တယ် အာဏာရှင်စနစ် ဖြစ်ထွန်းခြင်းနှင့် စပ်လျဥ်းသော နယ်ပယ် သုံးခု - စောင့်ကြည့်ခြင်း၊ ဆင်ဆာပြုလုပ်ခြင်းနှင့် အင်တာနက် ပိတ်ပင်ခြင်းတို့တွင် ပူပန်စရာကောင်းသည့် ဖြစ်ထွန်းမှုများ ပေါ်ပေါက်လာကြောင်း တွေ့ရှိရပါသည်။ အစိုးရက ဒစ်ဂျစ်တယ်နယ်ပယ်တွင် စောင့်ကြည့်ခြင်း မတ်လ ၂၀၂၀ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံတွင် ကပ်ရောဂါစတင်လာပြီးနောက် သမ္မတ ဂျိုကိုဝီက ထောက်လှမ်းရေး အဖွဲ့များကို ပြည်သူလူထု တည်ငြိမ်အေးချမ်းမှု ထိန်းသိမ်းနိုင်ရန် ညွှန်ကြားခဲ့သည်။ တချိန်တည်းမှာပင် သမ္မတနှင့် သူ့၏ အစိုးရအဖွဲ့က နိုင်ငံသို့ ခရီးသွားလည်ပတ်မှုကို ဆက်လက်မြှင့်တင် ခဲ့ပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသည် လုံခြုံကြောင်းနှင့် ကိုရိုနာဗိုင်းရပ်သည် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ အပူပိုင်း ရာသီဥတုတွင် မပြန့်ပွားနိုင်ကြောင်း ဆိုခဲ့သည်။ တလကြာပြီးနောက် ရဲတပ်ဖွဲ့က ကပ်ရောဂါနှင့် စပ်လျဥ်းသည့် သတင်းပုံဖော်မှုကို အထူးသဖြင့် ဆိုရှယ်မီဒီယာတွင် စတင်ထိန်းချုပ်လာခဲ့သည်။ ရဲတပ်ဖွဲ့ ညွှန်ကြားချက် အမိန့် ST/1100/IV/HUK. 7. 1. 2020 ဖြင့် ၂၀၂၀ ခုနှစ် ဧပြီလတွင် ရဲတပ်ဖွဲ့ကို “ဆိုင်ဘာ ပတ္တရောင်လှည့်ရန်” နှင့် အွန်လိုင်း ဆွေးနွေးမှုများကို စောင့်ကြည့်ရန် အရေးပေါ် အခွင့်အာဏာများ ပေးအပ်ပြီး ကိုဗစ်-၁၉ ရောဂါနှင့် ပတ်သက်သော သတင်းအမှားများ ဖြန့်ဝေသူများ၊ အစိုးရ၏ ကိုဗစ်-၁၉ ထိန်းချုပ်မှုနှင့် စပ်လျဥ်းသော သတင်းအမှား ဖြန့်ဝေသူများနှင့် ကပ်ရောဂါ ထိန်းချုပ်ရေး ဆောင်ရွက်နေသည့် သမ္မတနှင့် အစိုးရအဖွဲ့ဝင်များကို ဝေဖန်သူများကို ပစ်မှတ်ထားခဲ့သည်။ ၂၀၂၀ ခုနှစ် အောက်တိုဘာ ၂ ရက်တွင် တန်ပြန်သတင်း ထုတ်လွှင့်ရန် နောက်ထပ်အမိန့် ကြေညာချက် ထုတ်ပြန်ပြီး ၂၀၂၀ နှောင်းပိုင်းတွင် ထုတ်ပြန်သည့် အလုပ်အကိုင်ဖန်တီးရေး ဥပဒေကို ဆန့်ကျင်သည့် အရပ်ဖက် အဖွဲ့အစည်းများက ပြုလုပ်သည့် ဒစ်ဂျစ်တယ် ဆန္ဒပြမှုများနှင့် ကမ်ပိန်းများကို တားမြစ်ခဲ့သည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ်ဖေဖော်ဝါရီတွင် အွန်လိုင်းရဲတပ်ဖွဲ့ကို စတင်မိတ်ဆက်ခဲ့သည်။ အဆိုပါ ရဲတပ်ဖွဲ့က အွန်လိုင်း သုံးသူ ပြည်သူများကို မဖမ်းဆီးခင် ကြိုတင်သတိပေးချက်လည်း အွန်လိုင်းမှ ပေးပို့နိုင်သည်။ သတိပေးချက်တွင် ရဲတပ်ဖွဲ့ကို သတင်းပို့ခံထားရသည့် ဘယ်ပို့စ်ကိုမဆို ဖျက်ပစ်ရန် အမိန့်လည်း ပါဝင်သည်။ ၂၀၂၁ ခုနှစ် ဖေဖော်ဝါရီ ၂၃ နှင့် မတ်လ ၁၁ ရက်အတွင်း အွန်လိုင်းရဲတပ်ဖွဲ့သည် သတိပေးချက် ၁၂၅ ခုပေးပို့ခဲ့ပြီး လူ... --- ### Ang Pandemyang COVID-19 at ang Ebolusyon ng Awtoritaryanismong Digital sa Indonesia - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/the-covid-19-pandemic-and-the-evolution-of-digital-authoritarianism-in-indonesia-ph/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: spectre5 Kamakailan, ipinakita ng mga ulat ng Freedom House, IDEA, at ng Reporters Without Borders na may suliranin sa kumikitid na espasyong sibiko sa loob ng larangang digital ng Indonesia. Umaayon rin ang mga ulat na ito sa pambansang ulat ng Indonesian National Human Rights Institution at sa arawang sarbey para sa taong 2022 ng Kompas na nagpakitang 36 porsyento ng mga Indonesian ang hindi kumpyansang maghayag ng kanilang opinyon sa social media. Table 1. Pag-urong ng demokrasya sa Indonesia mula 2016Data source: The Economist Intelligence Unit, 2021 May 204. 7 milyon na gumagamit ng internet (Enero 2022), o tinatayang hindi bababa sa 73. 7 porsyento ng kabuuang populasyon, tuluy-tuloy na higit na nagiging awtoritaryan ang Indonesia sapul nang magsimula ang pandemyang Covid19. Ginagamit ng pamahalaan ang mga terminong gaya ng “pagbabantay sa pambansang seguridad” at “paglikha ng istabilidad” para bigyang-katwiran ang pagpapatupad ng mga bago at represibong batas para sa larangang digital ng bansa. Ayon sa ulat ng SAFEnet para sa taong 2020, nakaranas ang Indonesia ng mga nakakabahalang kaganapan sa tatlong larangan kaugnay ng awtoritaryanismong digital: paniniktik, pagsesensura at panunupil, at pagsasara ng internet. Paniniktik ng estado sa larangang digital Matapos magsimula ang pandemya sa Indonesia noong Marso 2020, inatasan ni Pangulong Jokowi ang mga intelligence agencies ng estado na mahigpit na panatilihin ang pampublikong kaayusan. Kasabay nito, ipinagpatuloy ng Pangulo at kanyang pamahalaan ang pagtataguyod ng turismo sa bansa, at sinasabing ligtas bumisita sa Indonesia, at na hindi lalaganap ang Corona virus sa bansa dahil sa... --- ### From the editor: The spectre of digital authoritarianism for Southeast Asia > A new form of authoritarianism has emerged in Southeast Asia since the mid-2010s and can be observed across nearly all of Southeast Asia’s digital realms. - Published: 2022-08-31 - Modified: 2024-04-19 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/from-the-editor-the-spectre-of-digital-authoritarianism-for-southeast-asia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: 33intro, Digital Authoritarianism A new form of authoritarianism has emerged in Southeast Asia since the mid-2010s. Although varying in scope and intensity across the region’s defective democracies and military or one-party dominated regimes, significant and worrying developments related to surveillance, data collection, censorship, misinformation, and harassment can be observed across nearly all of Southeast Asia’s digital realms. Since the outbreak of the COVID-19 pandemic in early-2020, authoritarian leaders have been provided with an opportunity to greatly enhance their ability to monitor, censor, and misinform their populations. The pandemic has provided justification for the implementation of emergency legislation, the mass acquisition of biometric data, and has led to the widespread use of state-controlled apps for tracing movement and location. Overall, the pandemic has provided additional data acquisition capabilities for repressive regimes ruling countries that had already experienced a decline in digital rights and freedom of expression in the years preceding the pandemic. Internet freedoms in ASEAN countries. Source: Freedom House The term ‘digital authoritarianism’ has been used by scholars since the mid-2010s to describe how both non-elected and populist leaders have come to dominate the digital realms under their jurisdiction, and have in addition used their digital realm to enhance the implementation of their policies in the physical realm. As everyday life becomes more digitalised, the line between the two has become more blurred. There are many similarities concerning how these regimes have developed their new systems of surveillance, intrusion, manipulation, and misinformation. There are also similarities in how these... --- ### Review– Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-propaganda-and-the-genocide-in-indonesia-imagined-evil/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Indonesia Title: Propaganda and the Genocide in Indonesia: Imagined Evil, by Saskia Wieringa and Nursyahbani Katjasungkana. Routledge, 2019. In 1965-66 Indonesia, approximately one million people were murdered and over a million others were imprisoned and tortured. The army was not alone in committing this act; paramilitary, mass-organizations and even civilians were involved in the spree of brutality across the nation. But this was not enough: after these communists and/or alleged communists were released, they continued being stigmatized and their members of the family were also implicated. What made people take part in such cruel actions, either directly or indirectly? Were they actually evils? This book demonstrates how people were involved in the harsh and even sadistic acts not because they are evil, but because they can or are made to imagine evils. In other words, they can act brutally because they believe that their victims are immoral so that they deserve to be treated as such. The belief that the Communist and their allies are evils have been one of the main motivations that had been driving the mass murder, persecution and continued stigma against these leftwing people. How was this “belief” instigated, spread and sustained? It started with the event on 1 October 1965, which is known as Gestapu (Gerakan 30 September or the 30th September movement), namely such by the New Order arguably to remind people of the German Gestapo. Wieringa and Katjasungkana show that the massive and planned propaganda had created an image of the communists and left-wing... --- ### Review– Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-review-power-protection-and-magic-in-thailand-the-cosmos-of-a-southern-policemen/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Indonesia Title: Power, Protection and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policemen, by Craig J. Reynolds Canberra: ANU Press, 2019 The trend towards the serious scholarly study of Thailand’s regions is well over four decades old now, but different regions have attracted different degrees of attention. Most studied (by far) is the north, followed by the northeast. Scholarly works on southern Thailand, by comparison, are much fewer, and these studies are disproportionately weighted to the conflict in the southern border provinces and its majority Muslim population. Studies of the predominantly Buddhist “upper south” – the region stretching approximately from the province of Surat Thani through to Songkhla, are exceedingly rare. Craig Reynolds’ Power, Protection, and Magic in Thailand: The Cosmos of a Southern Policeman is therefore a welcome addition to research on this sparsely studied region. Throughout his long and illustrious career as a historian of Thailand Reynolds has constantly changed his interests and approach. This book represents yet another shift. It is his first attempt to focus on a regional topic. It is, at the same time, something of a homage to the region of the country he first encountered over half a century ago, when he was a Peace Corps volunteer teacher at a school in Krabi province on the shores of the Andaman Sea (p. xv). While the geographical focus differs from his earlier work, the reader will instantly recognize the hallmarks of Reynolds’ style as a historian: his interest in the life stories of Thais... --- ### Review– Migrante - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/review-migrante/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Philippines Title: Migrante. by  J. W. Henley Manchester: Camphor Press Ltd. , 2020 “We are the nameless dead now. ” This is Migrante’s refrain all throughout the novel, an extended metaphor that summarizes the existence of Rizal, the novel’s protagonist, and his silent sigh to a world mostly indifferent to his struggle. This is the kind of abjection that J. W. Henley, a Canadian journalist and novelist, tried to portray in his third novel about Southeast Asian economic migrants in Taiwan. The novel tracks the journey of Rizal, one of the many poor Filipinos who pinned their hopes to the promise of upward social mobility earned from working abroad, from his life living with the dead at one of Manila’s biggest graveyard to life-numbing routines as a low-skilled migrant worker in Taiwan; first as a seafarer then as a factory worker. As a Canadian middle class writing about a low-skilled Filipino transient worker in Taiwan, Henley confronts the thorny problem of narrating a life, whose class, race, ethnicity and socio-cultural background, that is far removed from his own experience and position in the island-state. As Henley admits early on in the book: the story is not his. However, because of his several years of experience writing about the lives of Southeast Asian migrant guest workers, from domestic workers, factory workers to seafarers, in various periodicals, he was able to garner enough material to come up with a rich and empathic portrayal of his protagonist, Rizal, and the host of other migrant underclass characters populating... --- ### Review– Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/political-theologies-and-development-in-asia-transcendence-sacrifice-and-aspiration/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Asia, Book Review, br33 Title: Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration. Edited by Giuseppe Bolotta, Philip Fountain and Michael Feener Manchester: Manchester University Press, 2020 (171 pages) This book brilliantly contributes to expanding the borders of political theology beyond its Eurocentric  and Christian boundaries. Central to the emergence of political theology is Carl Schmitt, a Nazi jurist who argues that the political is intrinsically theological; the concepts of the modern state have their origins in theology. The anthology, however, adopts a non-linear perspective on the “mutual constitution of religion and secular politics. ” The line of development is not always from religion to the secular but may also be the reverse, or even multi-directional (the local and the global, the pre-colonial/neo-colonial/postcolonial) and trans-confessional. While political theology in its inception was first developed in engagement with Christian discourses, the papers in this anthology converse with religious traditions in Asia such as Islam, Buddhism, Hinduism, and Animism. In particular, the anthology focuses on a political theology of development in Asia. This collection of essays is the third in a trilogy of volumes resulting from the project on Religion and Development in Asia of the National University of Singapore’s Asia Research Institute (ARI) following Religion and the Politics of Development (Palgrave Macmillan) and The Mission of Development: Religion and Techno-politics in Asia (Brill). The role of political theology in shaping development ideologies has begun to be appreciated and explored only recently. Development relates to a hope for the future; a “promised land” and thus... --- ### Review– A Long Road Traveled - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/a-long-road-traveled-by-han-hing-quang/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Book Review, br33, Vietnam Title: A Long Road Traveled. by  Han Hing Quang Stephen Shenfield: http://stephenshenfield. net/places/east-asia/vietnam/213-han-hing-quang-memoir-a-long-road-traveled In Han Hing Quang’s A Long Road Traveled, the reader follows the author and his family through an essential period in modern East and Southeast Asian history in a style of memoir and family history that is both engaging and valuable to scholars in search of an account of twentieth-century Vietnam that is both personal and global in scope. Family histories and memoirs can provide a distinct and valuable window on the times they depict. They are an intimate human counterpoint to much of the scholarship in the humanities and the social sciences, which extrapolate major trends and movements. Biographies of great historical figures provide a kind of intimacy, but often one that is framed through the prism of the great contribution that the individual made within a historical context. Han Hing Quang’s career as a middle-ranking cadre for the Ministry of Foreign Trade in Hanoi and as an interpreter for official delegations took him from North Vietnam to China and North Korea. The author lives through a number of careers and activities that ranged from trading medicinal herbs and traditional Chinese medicine, to working for the French colonial authorities overseeing peanut farming unions, and then to revolution. Following both the Chinese Communist and Vietnamese Communist revolutions, the author relates the rising tensions between these two countries of ostensible comrades, leading to the bloody 1979 border conflict. In 1980, Quang resettled in Mansfield, England with his family, and... --- ### Will Thailand Repeat the Parliamentary Pattern from Indonesia? - Published: 2022-08-31 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/will-thailand-repeat-the-parliamentary-pattern-from-indonesia/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: Issue 33, punchada, Thailand After Prime Minister Prayut Chan-ocha of Thailand survived his third no-confidence vote, along with five of his ministers in September 2021, he and his Deputy Prime Minister as well as the leader of Phalang Pracharat Party (PPRP), General Prawit Wongsuwan began to visit provinces around the country. Some observers pointed out that these visits may signal the next election to be held sooner than expected. Not only did the ruling party, PPRP, begin to prepare itself for the possible general election, other parties and some politicians also moved around to get ready for the next election. More than new 10 political parties have registered with the Election Commission of Thailand since the beginning of 2021. Some parties are set up by new faces; but other were formed by a group of politicians who split from major parties, including Phea Thai and Democrat Parties. Can these new parties win seats and how they will play a role after the next election? Will Thailand experience the same pattern of parliamentary as in Indonesia in which no parties want to be an opposition? The answers to these questions can provide clues as to the way in which how the politics will possibly be shape after the next election. Since the beginning of this year, political parties that were formed can be divided into two categories: the proxy parties and manoeuvring parties. The former refers to political parties that were formed to support any major parties to gain more parliamentary seats from the new... --- ### Transgender Studies in the Kathoeis' Community - Published: 2022-07-31 - Modified: 2022-08-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-33/transgender-studies-in-the-kathoeis-community/ - Categories: Issue 33 Sept. 2022 - Tags: kath, kathoey, ladyboy, Thailand, Trendsetters, YAV In this article, I assess the social situation of kathoeis (Thai transgender women), critiquing the development of society’s perspectives that reflect the stigmatization and discrimination that kathoeis face. Based on this critique, I make recommendations for the further study of kathoeis, using an analytic framework consisting of gender, sexuality, power, and marginality. While I review prior studies in this study, I present the topic through my personal experiences as a kathoei. The findings show that the study of kathoeis must lie on a basis of understanding in what being a kathoei actually constitutes; in terms of our way of thinking, our way of life, adjustment skills and abilities, and our spritual side. This understanding affects the extent to which researchers understand the diversity of kathoeis. Issues that also need to be considered include cultural aspects of gender, the structure of oppression, societal power, societal violence, and pressure. These things, together with a lack of understanding in society, lead to a “re-invention of kathoei-ness” and the consequent marginalization of kathoeis. The study of kathoeis must involve gaining access to kathoeis’ experiences and perspectives and understanding them, which will lead to greater understanding. The methodologies to be used should critique the given knowledge/truths about kathoeis. Gaining access to kathoeis’ accounts is possible through various techniques, such as narrative methods, “telling our stories ourselves,” focus group discussions, participatory action research, and deep listening. As for increasing understanding, existing research is useful, addressing identities, agency, and diversity among kathoeis, as well as the impact... --- ### Brazil’s Quadruple Crisis – And Why It Matters For Southeast Asia > Brazil is increasingly becoming one of Southeast Asia’s major trading partners. This is why the Brazilian crisis matters to Southeast Asian countries. - Published: 2022-06-29 - Modified: 2022-06-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/brazils-quadruple-crisis-and-why-it-matters-for-southeast-asia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: daw, Trendsetters, YAV, Young Academics Brazil is increasingly becoming one of Southeast Asia’s major partners in foreign trade. According to official figures for the first semester of 2021, Brazilian exports to Singapore now surpass those to Germany. Malaysia is more important as a destination of Brazilian exports than Italy. Thailand has currently become more relevant to Brazil’s exports than France. By the same token, Vietnam outnumbers Switzerland as a Brazilian commercial partner. Indonesia imports more from Brazil than Portugal, the country that colonized South America some centuries ago. That is revealing about the emerging settings of the world we live in. Interconnectedness has reached a new threshold in contemporary times, and the prospects for greater integration between two regions as geographically distant as South America and Southeast Asia are well ahead of us, even against the backdrop of a disturbing and lethal pandemic. This is why the Brazilian crisis matters – and must be monitored by Southeast Asian countries. Brazil is the world's largest exporter of chicken meat. Farm in Southern Brazil. Wikipedia Commons What Happened to Brazil? In the first decade of the century, Brazil struck as a promising country, the power-to-be. In the second decade of the century, it might have lost its way, and now is being treated as a pariah state. Today, many people see Brazil as the “sanitary Fukushima,” an expression coined to describe the situation of South America’s giant nation during the pandemic. So, what happened to the country in the time span of only... --- ### Hindering Democratization: Thailand’s Well-Traveled Trojan Horse > As Thailand approaches the end of 2021, its limited democracy, manipulated by autocratic institutions, is becoming increasingly entrenched.  The abiding power of despots has paralleled an absence of authority by elected civilians. - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/hindering-democratization-thailands-well-traveled-trojan-horse/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: pchambers, Trendsetters, YAV, Young Academics “There are military coups, but there are also military governments and political parties which have come out of the womb of the army. ”Samuel Huntington, Political Order in Changing Societies, New Haven, Connecticut: Yale University Press, 1968, p. 239. As Thailand approaches the end of 2021, its limited democracy, manipulated by autocratic institutions, is becoming increasingly entrenched.   The abiding power of despots has paralleled an absence of authority by elected civilians. Indeed, unless they are weak and non-threatening, elected governments have been blithely detested by Thailand’s monarchy and military. Liberal democracy has been the enemy of these two institutions because it challenges their monopoly over Thai politics. That is why the civilian-led administrations of Thawan Thamrongnawasawat, Khuang Apaiwong, MR Seni Pramoj, Chatchai Chunhavan, Chavalit Yongchaiyudh, Thaksin Shinawatra, Somchai Wongsawat and Niwatthamrong Boonsongpaisan were forced from office either through military coup and/or monarchical manipulation in 1947, 1948, 1976, 1991, 1997, 2006, 2008 and 2014 respectively. Since 1932, Thailand has experienced 14 overt military coups. These interventions have generally happened in the form of palace endorsed “veto coups” following electoral victories by political parties representing groups which the military abhors or directed against already sitting governments which begin to promote policies which the military opposes. Ibid. , pp. 223-224. 22 May, 2014: In public TV statement, army chief Gen Prayut Chan-ocha announced on taking control of the government and suspended the constitution. Wikipedia Commons With such interference from the country’s “khakistocracy” (military + monarchy), it is no small wonder that democratization in Thailand... --- ### The State of Creative Activism in Post-Cold War Southeast Asia and the 2021 Myanmar Crisis > Today, the nature of protests and revolutions in Southeast Asia is now facilitated (if not manipulated) by technology more than powerful individuals. - Published: 2022-04-30 - Modified: 2022-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-state-of-creative-activism-in-post-cold-war-southeast-asia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022, Trendsetters - Tags: ASEAN, democracy, military, SHERLYN, Trendsetters, YAV Prior to the end of the Cold War, the Southeast Asian region underwent different political crises, revolutions, and uprisings. Some of them were anti-colonial movements while others were anti-dictator movements. The most notable uprisings in Southeast Asia were the 8888 Uprising in Myanmar, the 1986 EDSA People Power Revolution in the Philippines, the August Revolution in Vietnam, and the Hotel Yamato Incident in Indonesia, among others. The fall of the Communist bloc after the Cold War has changed the political landscape in Southeast Asia, including efforts to democratize. However, this period did not signify an uncommonness of the revolutions and uprisings that happened to the region in the past. Post-Cold War Southeast Asia is still characterized by a frequent occurrence of revolutions, albeit with more creative ways of waging them, aided by technology and new media. The State of Political Art in Modern Southeast Asia The Post-Cold War order in Southeast Asia did not only bring changes to the region’s political climate, but also to its socio-economic situation brought about by specific changes in states’ policy directions, such as the doi moi policy of Vietnam, Singapore being one of the “Asian Tigers”, and Suharto’s New Economic Order in Indonesia, and other initiatives that are influenced by globalization. Both the positive and negative developments brought upon by all of these changes in the region have enabled artist activists to come up with new and unique ways to express their sentiments on different political and socio-economic issues such as corruption, poverty, inequality,... --- ### Through Thick and Thin: The Solidarity of the Crown and Capitalists in the Face of Thai Protests > The monarchy shows no sign of its institutional reform. Instead, it does shows gratitude to those who stood by him through tough times. - Published: 2022-03-31 - Modified: 2022-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/through-thick-and-thin-the-solidarity-of-the-crown-and-capitalists-in-the-face-of-thai-protests/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Monarchy, Puangchon, Thailand, Thailand protests, Trendsetters, YAV The contention between protesters and the monarchy that has unfolded in Thailand since early 2020 looks like being a David and Goliath contest. While the protesters are mostly high school and university students who demand democracy and monarchy reform, the crown is one of the oldest and most powerful institutions of the kingdom. The former use smartphones and computers to express their demands and mobilize their movement; the latter has state apparatuses on its side. The police, the army, and the judicial are active and aggressive to protect the throne from the unprecedented discussion, criticism, and mockery of the monarchy among the rebellious demonstrators. Political power, however, is not the only thing that makes the young dissenters an underdog when confronted with the mighty monarchy. As this essay will show, economic power also makes the contention between the protests and the palace a lopsided match.   While the demonstrations are financed by private donations, and most protesters have not even entered the labor market and earned a living, the monarchy is the world’s wealthiest crown. On top of that, standing by His Majesty are the kingdom’s wealthiest capitalists who have been loyal to the throne through thick and thin. The crown is filthy rich. Conservatively estimated to be around $70 billion,Kevin Hewison, “Crazy Rich Thais: Thailand’s Capitalist Class, 1980–2019,” Journal of Contemporary Asia, 51, no. 2 (2021): 264, https://doi. org/10. 1080/00472336. 2019. 1647942. the monarchy’s wealth comes from three major sources: state budget, business investment, and corporate donation. Although the first source is valuable as... --- ### Mending Cambodia-US relations: A Cambodian Perspective > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries. Over the years, the Cambodia-US relations have fluctuated, due to various issues, including geopolitical and strategic interests, human rights, democracy and more recently the China factor. Thearith Leng and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021), pp. 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf However, in recent years, the bilateral ties have been particularly fraught with accusation, confrontation and distrust. In 2017, Cambodia accused the United States of colluding with the Cambodia National Rescue Party (CNRP), Cambodia’s now-dissolved main opposition party, against the Cambodian government. In 2019, the United States accused Cambodia of signing a secret deal with China to allow the Chinese military access to Cambodia’s Ream Naval Base in Preah Sihanouk province. Both countries denied each other’s accusations and have tried to achieve rapprochement, yet their relations seem to be trapped in a downward spiral. In this article, I will examine the strained ties between Cambodia and the United States in recent years and suggest what needs to be done to improve the relations in the context of China’s rise and intensifying US-China rivalry. Strained Cambodia-US Relations Since 2017, Cambodia-US relations have reached a new low. In January 2017, Cambodia cancelled its joint military exercise with the United States, known as Angkor Sentinel, citing its preoccupation with commune and national elections. In February 2017, William Heidt, the then US Ambassador to Phnom Penh,... --- ### Memulihkan Hubungan Kamboja-AS: Perspektif Kamboja > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countriesKamboja dan Amerika Serikat merayakan hari jadi ke-70 hubungan diplomatik mereka pada 2020. Perayaan itu berlangsung di tengah meningkatnya ketidakpercayaan dan kecurigaan antara kedua negara. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/memulihkan-hubungan-kamboja-as-perspektif-kamboja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 Kamboja dan Amerika Serikat merayakan hari jadi ke-70 hubungan diplomatik mereka pada 2020. Perayaan itu berlangsung di tengah meningkatnya ketidakpercayaan dan kecurigaan antara kedua negara. Selama bertahun-tahun, hubungan Kamboja-AS naik-turun lantaran berbagai masalah, termasuk kepentingan geopolitik dan strategis, hak asasi manusia, demokrasi, dan baru-baru ini, terkait faktor Tiongkok. Leng, Thearith, dan Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Namun, dalam beberapa tahun terakhir, hubungan bilateral mereka terutama dipenuhi dengan tuduhan, konfrontasi, dan ketidakpercayaan. Pada 2017, Kamboja menuduh AS berkolusi dengan Partai Penyelamatan Nasional Kamboja (Cambodia National Rescue Party, CNRP), partai oposisi utama Kamboja yang kini telah bubar, untuk melawan pemerintah Kamboja. Pada 2019, Amerika Serikat menuduh Kamboja menandatangani kesepakatan rahasia dengan Tiongkok untuk mengizinkan militer Tiongkok mengakses Pangkalan Angkatan Laut Ream milik Kamboja di Provinsi Preah Sihanouk. Kedua negara membantah tuduhan satu sama lain dan telah mencoba untuk memulihkan hubungan, tetapi hubungan kedua negara ini tampaknya terjebak dalam spiral memburuk. Dalam tulisan ini, saya akan memeriksa hubungan yang tegang antara Kamboja dan AS dalam beberapa tahun terakhir dan menyarankan apa yang perlu dilakukan untuk meningkatkan hubungan dalam konteks kebangkitan Tiongkok dan semakin ketatnya persaingan AS-Tiongkok. Tegangnya Hubungan Kaboja-AS Sejak 2017, hubungan Kamboja-AS telah mencapai titik terendahnya. Pada Januari 2017, Kamboja membatalkan latihan militer bersamanya dengan AS, yang dikenal sebagai Angkor Sentinel, dengan alasan banyaknya kegiatan pada pemilihan umum komune dan nasional. Pada Februari 2017, William Heidt, Duta Besar AS untuk Phnom Penh saat itu, mengatakan Kamboja harus membayar kembali utang perangnya senilai US$500 juta—suatu tuntutan baru... --- ### ซ่อมสร้างความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ : มุมมองจากฝั่งกัมพูชา > กัมพูชากับสหรัฐอเมริกาฉลองความสัมพันธ์ทางการทูตครบรอบ 70 ปีในปี 2020 ที่ผ่านมา  การฉลองวาระครบรอบนี้เกิดขึ้นท่ามกลางความไม่ไว้วางใจและความคลางแคลงที่พอกพูนขึ้นระหว่างสองประเทศ  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1, Thai กัมพูชากับสหรัฐอเมริกาฉลองความสัมพันธ์ทางการทูตครบรอบ 70 ปีในปี 2020 ที่ผ่านมา  การฉลองวาระครบรอบนี้เกิดขึ้นท่ามกลางความไม่ไว้วางใจและความคลางแคลงที่พอกพูนขึ้นระหว่างสองประเทศ  ในช่วงหลายปีที่ผ่านมา  ความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ ค่อนข้างผันผวนขึ้นๆ ลงๆ สืบเนื่องจากปัจจัยหลายประการด้วยกัน อันประกอบด้วยผลประโยชน์ด้วยภูมิศาสตร์การเมืองและยุทธศาสตร์ สิทธิมนุษยชน ประชาธิปไตย และในระยะหลังก็คือปัจจัยจีน (China Factor)Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf อย่างไรก็ตาม ในช่วงไม่กี่ปีมานี้ สายสัมพันธ์ทวิภาคียิ่งเสื่อมถอยลงเพราะการกล่าวหา การเผชิญหน้าและความไม่ไว้วางใจ  ในปี 2017  กัมพูชากล่าวหาสหรัฐฯ ว่าสมรู้ร่วมคิดกับพรรคสงเคราะห์ชาติ (Cambodia National Rescue Party--CNRP) ต่อต้านรัฐบาลกัมพูชา  พรรคสงเคราะห์ชาติคือพรรคฝ่ายค้านพรรคใหญ่ของกัมพูชา ซึ่งตอนนี้ถูกยุบพรรคไปแล้ว  ในปี 2019 สหรัฐอเมริกากล่าวหากัมพูชาว่าลงนามในสัญญาลับกับจีน อนุญาตให้กองทัพจีนเข้าถึงฐานทัพเรือเรียมของกัมพูชาในจังหวัดพระสีหนุ  ทั้งสองประเทศต่างฝ่ายต่างก็ปฏิเสธข้อกล่าวหาของอีกฝ่ายและพยายามหาทางกระชับสัมพันธไมตรีขึ้นมาอีกครั้ง แต่กระนั้นดูเหมือนความสัมพันธ์ของสองประเทศกลับติดขลุกขลักอยู่ในขาลงมาตลอด ในบทความนี้ ผู้เขียนจะตรวจสอบสายสัมพันธ์อันตึงเครียดระหว่างกัมพูชากับสหรัฐฯ ในระยะหลัง และให้ข้อเสนอแนะว่าจำเป็นต้องทำอะไรบ้างเพื่อปรับปรุงความสัมพันธ์ในบริบทที่จีนกำลังเรืองอำนาจและการเป็นคู่แข่งกันระหว่างสหรัฐฯ-จีนนับวันจะเข้มข้นยิ่งขึ้น ความสัมพันธ์ที่ตึงเครียดระหว่างกัมพูชา-สหรัฐอเมริกา นับตั้งแต่ปี 2017 เป็นต้นมา ความสัมพันธ์กัมพูชา-สหรัฐฯ ถดถอยลงสู่จุดต่ำสุดครั้งใหม่  ในเดือนมกราคม 2017 กัมพูชาขอยกเลิกการฝึกทหารร่วมกันกับสหรัฐฯ ในชื่อปฏิบัติการ “อังกอร์เซนทิเนล” (Angkor Sentinel) โดยอ้างว่าตนติดภารกิจการเลือกตั้งระดับท้องถิ่นและระดับชาติ  ในเดือนกุมภาพันธ์ 2017  วิลเลียม ไฮท์ เอกอัครราชทูตสหรัฐฯ ประจำกรุงพนมเปญในตอนนั้น กล่าวว่ากัมพูชาควรจ่ายคืนหนี้สงครามจำนวน 500 ล้านดอลลาร์  นี่เป็นข้อเรียกร้องที่รื้อกลับขึ้นมาใหม่ ก่อให้เกิดเสียงโวยวายไม่พอใจในหมู่ประชาชนชาวกัมพูชา โดยเฉพาะบรรดาผู้นำทางการเมือง ซึ่งมองว่าหนี้ก้อนนี้ “สกปรก” และ “เปื้อนเลือด”Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. ปลายปี 2017 ศาลมีคำสั่งยุบพรรคสงเคราะห์ชาติ  ในสายตาของสังคมวงกว้างมองว่าเรื่องนี้เป็นส่วนหนึ่งในแผนการของรัฐบาลที่จะกวาดล้างสื่ออิสระ ภาคประชาสังคมและกลุ่มการเมืองฝ่ายตรงข้าม  การกวาดล้างครั้งนี้เอื้อให้พรรคประชาชนกัมพูชา (Cambodian People’s Party) ซึ่งเป็นพรรครัฐบาล ไม่มีคู่แข่งในการเลือกตั้งปี 2018  เปิดช่องให้พรรคนี้ชนะหมดทั้ง 125 เก้าอี้ในสมัชชาแห่งชาติ  หลังจากการเลือกตั้งและการกวาดล้างฝ่ายตรงข้ามที่ตามมาส่งสัญญาณบ่งบอกถึงสถานการณ์ด้านสิทธิมนุษยชนที่เสื่อมทรามลงและระบอบประชาธิปไตยที่ถดถอยลงของกัมพูชา สหรัฐอเมริกาสั่งระงับวีซ่าและอายัดทรัพย์สินของข้าราชการอาวุโสและเจ้าพ่อนักธุรกิจชาวกัมพูชาหลายคนที่เป็นพันธมิตรใกล้ชิดกับนายกรัฐมนตรีฮุนเซนโดยอ้างเหตุผลเรื่องการคอร์รัปชั่น  ยกตัวอย่างเช่น ภายใต้กฎหมายแมกนิตสกีฉบับครอบคลุมทั่วโลก (Global Magnitsky Act) กระทรวงการคลังสหรัฐฯ ประกาศคว่ำบาตรพลเอกฮิงบุนเฮียง ผู้บังคับบัญชาหน่วยทหารรักษาความปลอดภัยของฮุนเซน และพลเอกคุนคิม อดีตหัวหน้าคณะเสนาธิการร่วมกองทัพกัมพูชา  สหรัฐอเมริกายังสั่งคว่ำบาตรบริษัทธุรกิจของจีนชื่อ Union Development Group (UDG) ด้วยข้อหาบุกรุกยึดริบและรื้อทำลายที่ดินของชาวบ้านกัมพูชาUS Department of the Treasury, “Treasury Sanctions Chinese Entity in Cambodia Under Global Magnitsky Authority,” September 15, 2020, https://home. treasury. gov/news/press-releases/sm1121 บริษัท UDG เป็นผู้ดำเนินโครงการดาราสาคร (Dara Sakor) มูลค่า 3. 8 พันล้านดอลลาร์ ซึ่งมีสนามบินนานาชาติพร้อมรันเวย์ขนาดยาวเพียงพอที่จะรองรับเครื่องโบอิ้ง 747 หรือเครื่องบินทหาร 121024-N-NJ145-024 GULF OF THAILAND (Oct. 24, 2012) Royal Cambodian Navy patrol crafts (PC 1141 and PC 1142) participating in the at sea phase with USS Vandegrift (FFG 48), during Cooperation Afloat Readiness and Training (CARAT) Cambodia 2012. Wikipedia Commons ในเดือนธันวาคม 2020 สิทธิพิเศษทางภาษีศุลกากร (GSP) ที่สหรัฐอเมริกาเคยให้แก่กัมพูชาหมดอายุลงและการต่ออายุใหม่ก็ยังคาราคาซังอยู่  ผู้สันทัดกรณีบางคนเตือนว่า กัมพูชาอาจถูกตัดสิทธิ์ GSP เนื่องจากความเสื่อมถอยของระบอบประชาธิปไตยและสิทธิมนุษยชนในกัมพูชาช่วงระยะหลังSuy, Heimkhemra, “Trade Holds the Key to the Renewal of US-Cambodia Ties,” The Diplomat, May 27, 2021, https://thediplomat. com/2021/05/trade-holds-the-key-to-the-renewal-of-us-cambodia-ties/ ประเด็นที่เกี่ยวเนื่องกันก็คือ สภาผู้แทนราษฎรสหรัฐฯ ได้ผ่านร่างกฎหมาย Cambodia Democracy Act ในปี 2019 และอีกครั้งในเดือนกันยายน 2021  ถ้าร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการประกาศเป็นกฎหมาย จะส่งผลให้มีการคว่ำบาตรเจ้าหน้าที่รัฐระดับอาวุโสของกัมพูชาที่มีส่วนในการบ่อนทำลายประชาธิปไตยของกัมพูชาเพิ่มขึ้นอีกหลายคน ในเดือนมิถุนายน 2021 สหรัฐอเมริกาตัดสินใจยุติโครงการช่วยเหลือเพื่อต่อสู้การตัดไม้ทำลายป่าในเขตรักษาพันธุ์สัตว์ป่า Prey... --- ### カンボジア・米国関係の修復:カンボジアの視点 > 要するに、米国は、米国・カンボジア関係に影響を及ぼす重要な役割を担っているものの、米国との二国間関係の改善を主導するべきなのは、カンボジア側なのだ。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, Japanese, SAAD1 2020年に、カンボジアと米国は国交70周年記念を迎えたが、その祝典は両国間に不信や疑念が募る中で行われた。長年にわたり、カンボジアと米国の関係は様々な問題によって揺り動かされてきた。例えば、地政学的・戦略的利益や人権、民主主義、さらに最近では中国ファクター(China factor/中国の影響力)などの問題がある。Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf だが、近年の両国関係は、とりわけ非難や対立、不信に満ちている。まず、2017年にカンボジアが、米国がカンボジア救国党(the Cambodia National Rescue Party: CNRP)と癒着してカンボジア政府に対抗したと非難した。ちなみに、CNRPはカンボジア最大の野党だが、現在は解党されている。また2019年には米国が、カンボジアが中国と密約を結んだと非難した。この密約により、カンボジアのプレア・シアヌーク(Preah Sihanouk)州のリアム海軍基地(Ream Naval Base)の中国軍による使用が可能になったという。だが、両国は互いの非難を認めず、和解の実現を目指してはいるが、両国の関係は悪循環に陥った様子だ。 この記事では、近年のカンボジア・米国間の緊張関係を分析し、中国の台頭と米中対立の激化の中、両国関係を改善するために何をするべきなのかを提言したい。 カンボジアと米国の緊迫した関係 2017年以降、カンボジアと米国の関係は、これまでにない最悪の状況に至った。まず、2017年1月に、カンボジアは「アンコール・センチネル(Angkor Sentinel)」と呼ばれる米国との共同軍事演習を中止した。これについて、カンボジアは、地方・国政選挙に専念するためとの理由を挙げた。その後、2017年の2月には、プノンペンに駐在していた当時のウィリアム・ハイト(William Heidt)米国大使が、カンボジアは5億ドルの戦債を返済するべきだと発言した。この新たな要求は、戦債を「汚いもの」、「血に染まったもの」と考える政治指導者を中心に、カンボジア人の間で激しい抗議を引き起こした。Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. 2017年の末に、裁判所命令によりCNRPが解党されると、これは独立メディアや市民社会、野党に対するカンボジア政府の弾圧の一環であるとの認識が広まった。また、この弾圧により、2018年選挙では、与党カンボジア人民党(Cambodian People’s Party)の対抗勢力が無くなり、同党は国会全125議席を獲得した。この2018年選挙とその後の弾圧は、カンボジア民主主義の後退と人権状況の悪化を示す兆となった。これを受け、米国は汚職を理由に、フン・セン首相と緊密な関係にある数名のカンボジア政府高官や大物実業家に制裁を課し、ビザ発給制限や資産凍結を行った。アメリカ財務省がグローバル・マグニツキー法(the Global Magnitsky Act)の下で制裁を課した人物には、フン・センの親衛隊長、ヒン・ブン・ヒエン(Hing Bun Hieng)や、カンボジア王国軍のクン・キム(Kun Kim)元統合参謀長がいる。また、米国は、中国企業、ユニオン・デベロップメント・グループ(UDG/優聯集団)による、現地カンボジア人の土地の強制収用および破壊行為に対しても制裁を課した。US Department of the Treasury, “Treasury Sanctions Chinese Entity in Cambodia Under Global Magnitsky Authority,” September 15, 2020, https://home. treasury. gov/news/press-releases/sm1121ちなみに、UDGが進める38億ドル規模のダラサコール(Dara Sakor)プロジェクトでは、ボーイング747や軍用機の着陸に十分な距離の滑走路を備えた国際空港も建設されている。 121024-N-NJ145-024 GULF OF THAILAND (Oct. 24, 2012) Royal Cambodian Navy patrol crafts (PC 1141 and PC 1142) participating in the at sea phase with USS Vandegrift (FFG 48), during Cooperation Afloat Readiness and Training (CARAT) Cambodia 2012. Wikipedia Commons また、2020年12月には、アメリカの一般特恵関税制度(Generalised System of Preferences: GSP)に対するカンボジアの適用期限が到来したが、この期限の更新は保留されたままになっている。これに対し、近年のカンボジアでの民主主義や人権状況の悪化のため、カンボジアがGSPから除外される可能性を警告する者もいた。Suy, Heimkhemra, “Trade Holds the Key to the Renewal of US-Cambodia Ties,” The Diplomat, May 27, 2021, https://thediplomat. com/2021/05/trade-holds-the-key-to-the-renewal-of-us-cambodia-ties/これと関連して、米国下院は、カンボジア民主主義法(Cambodia Democracy Act)を2019年と、2021年9月にも再び可決した。もし、同法案が法制化されると、カンボジア政府高官は、同国の民主主義を損ねた責任で、さらなる制裁を課される事になる。 また、2021年6月に米国は、カンボジアのプレイロング野生生物保護区(Prey Lang Wildlife Sanctuary)での森林破壊対策の支援プログラムの早期打ち切りを決定した。理由は、カンボジア政府が保護区内での不法伐採を抑止できなかったためだという。Mech, Dara, “Updated: US Ends Funding in $21M Prey Lang Project, Citing Continued Logging,” VOD English, June 17, 2021, https://vodenglish. news/us-ends-funding-to-21m-prey-lang-project-citing-continued-logging/ただし、この決定が下る前には、環境保護に携わる数名の青年活動家が、カンボジア当局によって逮捕されている。これと同様に、2020年にはスウェーデンも、カンボジア政府への開発支援を徐々に廃止し、代わりに支援金を人権擁護や民主主義の活動家、市民団体の支援に振り向ける決断を下した。 さらに、2021年11月にアメリカ政府は新たに2人のカンボジア軍高官に制裁を課したが、これにはカンボジア海軍のティー・ヴィン(Tea Vinh)司令官も含まれていた。これは、カンボジアで最大のレアム海軍基地建設にまつわる汚職疑惑に対する制裁だが、次のような事情もある。2020年9月に、カンボジアは同基地内の米国が出資した建造物を解体しており、カンボジア国内での中国の潜在的軍事プレゼンスへの懸念が米国政府内で高まっていたのだ。Ali, Idrees, “Cambodia Demolished U. S. -Built Facility on Naval Base: Researchers,” Reuters, October 3, 2020, https://www. reuters. com/article/us-usa-cambodia-military-idUSKBN26N39O 加えて、カンボジア国内での、いわゆる汚職や人権侵害、中国の軍事的影響力の拡大に対する懸念が高まり、米国政府は2021年12月に新たに一連の制裁を課した。これには、武器禁輸や、カンボジア政府に対する新たな輸出規制も含まれていた。フン・セン首相はこの報復に、国内にある全ての米国製武器を集め、倉庫に入れるか廃棄するよう、カンボジア軍に命じた。Bangkok Post, “Angry Hun Sen Orders US Weapons Destroyed,” December 10, 2021, https://www. bangkokpost. com/world/2230015/angry-hun-sen-orders-us-weapons-destroyed このような制裁や、やり取り、出来事は全て、カンボジアと米国、両政府間の緊張関係を反映しており、両国間での不信の高まりを表している。だが、中でも最大の問題は、カンボジアが北京政府に、レアム海軍基地の一部の軍事目的での使用を認めているという米国の申し立てだ。カンボジア国内での中国の潜在的軍事力の問題が懸念される理由は、これがカンボジアと米国のすでに緊張した関係を一層悪化させる問題だからだ。特に、カンボジア国内での中国の軍事プレゼンスや、東南アジアで中国の影響力拡大に対する懸念が広まる中、この問題は、両国間の疑念や不信も高めるだろう。 カンボジアの権威主義への転向と、中国との密接な関係に対し、米国が一層の懸念を表すように、上に述べたような多くの問題が発生し、カンボジアの将来に影響を及ぼすだろう。このため、カンボジアは民主主義からの逸脱を改め、より賢明、かつ慎重に外交関係のかじ取りを行う必要がある。そして、高まる米中対立の中で、カンボジアは、この覇権争いの板挟みとなる事を回避しなければならない。さもなければ、カンボジアは再び、半世紀前に経験した悲劇に見舞われる可能性がある。Vann, Bunna, “As US-China Rivalry Grows, Will Cambodia’s Tragedy Return? ,” Politikoffee, June 28, 2021, https://www. politikoffee. com/en/politik/5685 The US delivers Janssen COVID-19 vaccines to Cambodia as part of the COVAX program in 2021. Wikipedia Commons 何をするべきか? では、カンボジア・米国関係を修復するには何をするべきなのか、一部のアナリストは次のように提言する。それは、米国が中国ファクターを乗り越えてカンボジアに関与し、「信頼醸成のための、さらなる意思疎通が可能な条件を」作り出すことだ。Sao, Phal Niseiy, “US Engagement with Cambodia Needs to Move Beyond the ‘China Factor,’” The Diplomat, June 4,... --- ### Hàn gắn mối quan hệ Campuchia-Hoa Kỳ: Từ phương diện Campuchia > Mặc dù Hoa Kỳ có vai trò quan trọng trong việc ảnh hưởng đến quan hệ Hoa Kỳ-Campuchia, thì Campuchia mới là nước đi đầu trong việc cải thiện quan hệ song phương với Hoa Kỳ. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1, Vietnamese Campuchia và Hoa Kỳ tổ chức lễ kỷ niệm 70 năm thiết lập quan hệ ngoại giao vào năm 2020. Lễ kỷ niệm diễn ra trong bối cảnh hai nước ngày càng mất lòng tin và ngày càng nghi ngờ lẫn nhau. Trong những năm qua, quan hệ Campuchia-Hoa Kỳ có nhiều biến động, liên quan đến nhiều vấn đề, bao gồm lợi ích địa chính trị và chiến lược, nhân quyền, dân chủ và gần đây là yếu tố Trung Quốc. Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Tuy nhiên, trong những năm gần đây, quan hệ song phương đặc biệt căng thẳng với sự cáo buộc, đối đầu và sự mất lòng tin lẫn nhau. Năm 2017, Campuchia cáo buộc Mỹ thông đồng với Đảng Cứu nguy Quốc gia Campuchia (CNRP) -- đảng đối lập chính của Campuchia và hiện nay đã giải thể -- là chống lại chính phủ Campuchia. Năm 2019, Hoa Kỳ cáo buộc Campuchia đã ký một thỏa thuận bí mật với Trung Quốc để cho phép quân đội Trung Quốc tiếp cận Căn cứ Hải quân Ream của Campuchia ở tỉnh Preah Sihanouk. Cả hai quốc gia đều phủ nhận những cáo buộc của nhau và đã cố gắng đạt được quan hệ tái thiết, nhưng quan hệ của hai nước dường như bị mắc kẹt trong một vòng xoáy theo chiều đi xuống. Trong bài viết này, tôi sẽ xem xét mối quan... --- ### Pagkumpuni sa Relasyong US-Cambodia: Isang Perspektibo ng Cambodian > Cambodia and the United States celebrated the 70th anniversary of their diplomatic relations in 2020. The celebration took place amid growing distrust and suspicion between the two countries - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Cambodia, Cambodia/U.S., Filipino, Issue 32, SAAD1 Ipinagdiwang ng Cambodia at United States ang ika-70 anibersaryo ng kanilang relasyong diplomatiko noong 2020. Naganap ang pagdiriwang sa gitna ng lumalaking kawalan ng tiwala at pagsususpetsa sa pagitan ng dalawang bansa. Sa nakaraang mga taon, hindi naging istable ang relasyong Cambodia-US dahil sa iba’t-ibang usapin, kasama na ang mga geopolitikal at istratehikong interes, karapatang pantao, demokrasya, at nitong huling, ang usapin tungkol sa China. Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf Gayunman, nabagahe ng mga akusasyon, komprontasyon at kawalan ng tiwala ang ugnayang bilateral nitong mga huling taon. Noong 2017, pinaratangan ng Cambodia ang US ng pakikipagsabwatan sa Cambodia National Rescue Party (CNRP), ang nalusaw nang pangunahing partido oposisyon ng Cambodia, laban sa pamahalaan ng Cambodia. Noong 2019, pinaratangan ng US ang Cambodia ng pakikipagpirmahan sa China ng isang lihim na kasunduan para pahintulutan ang pagpasok ng militar ng China sa Ream Naval Base ng Cambodia sa probinsya ng Preah Sihanouk. Kapwa itinanggi ng dalawang bansa ang mga paratang ng bawat isa at nagsikap na abutin ang pagkakasundo, gayunman, waring nabitag sa pabulusok na pag-ikid ang kanilang relasyon. Sa artikulong ito, susuriin ko ang tensyonadong ugnayan sa pagitan ng Cambodia at US sa mga huling taon, at magmumungkahi kung ano ang mga kailangang gawin upang mapahusay ang relasyon sa konteksto ng pag-angat ng China at tumitinding ribalan ng US at China. Tensyonadong relasyong Cambodia-US Mula 2017, umabot sa pinakamababang antas ang relasyong Cambodia-US. Noong Enero 2017, kinansela ng Cambodia ang magkasanib... --- ### ကမ္ဘောဒီးယား - အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးကို ပြင်ဆင်ခြင်း - ကမ္ဘောဒီးယားရှုထောင့် > အနှစ်ချုပ်အားဖြင့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေးအပေါ် အမေရိကန်၏ အခန်းကဏ္ဍ ကြီးမားစွာ ရှိနေသော်လည်း အမေရိကန်နှင့် နှစ်ဖက်ဆက်ဆံရေး တိုးမြှင့်ရန်မှာ ကမ္ဘောဒီးယားအနေဖြင့် - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/mending-cambodia-us-relations-a-cambodian-perspective-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Burmese, Cambodia, Cambodia/U.S., Issue 32, SAAD1 ကမ္ဘောဒီးယားနှင့် အမေရိကန်ပြည်ထောင်စု သံတမန်ဆက်ဆံရေးသည် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်တွင် အနှစ် ၇၀ ပြည့်ခဲ့ပါသည်။ နှစ်နိုင်ငံအကြား မယုံကြည်မှုနှင့် သံသယများတိုးပွားလာနေသည့် အခါသမယတွင် ပြည့်ခဲ့ခြင်းလည်း ဖြစ်သည်။ လွန်ခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်း နှစ်နိုင်ငံဆက်ဆံရေးမှာ တိုးတက်လိုက်၊ ဆုတ်ယုတ်လိုက် ရှိနေခဲ့သည်။ အကြောင်းမှာလည်း ပထဝီနိုင်ငံရေးနှင့် မဟာဗျူဟာကျ အားပြိုင်မှုများ၊ လူ့အခွင့်အရေး၊ ဒီမိုကရေစီနှင့် သိပ်မကြာသေးမီက တရုတ်နှင့် သက်ဆိုင်သည့် အချက်Leng, Thearith, and Vannarith Chheang, "Are Cambodia-US Relations Mendable? ," Asia Policy 28, no. 4 (2021): 124-133. https://muse. jhu. edu/article/836215/pdf တို့ကြောင့် ဖြစ်သည်။ သို့သော် ပြီးခဲ့သည့် နှစ်များအတွင်းမှာမူ နှစ်နိုင်ငံဆက်ဆံရေးမှာ အထူးအားဖြင့် စွပ်စွဲခြင်းများ၊ ထိပ်တိုက်တွေ့ခြင်းများ၊ မယုံကြည်မှုများနှင့် ပြည့်နှက်နေခဲ့သည်။ ၂၀၁၇ ခုနှစ်တွင် ကမ္ဘောဒီးယားက အမေရိကန်ပြည်ထောင်စုကို လက်ရှိအချိန်တွင် ဖျက်သိမ်းလိုက်ပြီ ဖြစ်သည့် အဓိက အတိုက်အခံပါတီ ကမ္ဘောဒီးယား အမျိုးသားကယ်ဆယ်ရေးပါတီ (CNRP) နှင့် ပူးပေါင်းကြံစည်သည်ဟု စွပ်စွဲခဲ့သည်။ ၂၀၁၉ ခုနှစ်တွင် အမေရိကန်ပြည်ထောင်စုက ကမ္ဘောဒီးယားသည် တရုတ်နိုင်ငံနှင့် လျှို့ဝှက် လက်မှတ်ရေးထိုးပြီး တရုတ်စစ်တပ်ကို ပရိဆီဟန်နော့ ပြည်နယ်ရှိ ကမ္ဘောဒီးယား ရီယန် ရေတပ်စခန်းကို အသုံးပြုခွင့် ပေးခဲ့သည်ဟု စွပ်စွဲခဲ့သည်။ နှစ်နိုင်ငံလုံးက အပြိုင်အဆိုင် စွပ်စွဲမှုများကို ငြင်းဆိုကြပြီး ပြန်လည်သင့်မြတ်ရေး ကြိုးပမ်းကြသော်လည်း နှစ်ဖက်ဆက်ဆံရေးမှာ တစတစ ပိုမိုဆိုးရွား လာလျက်သာ ရှိသေးသည်။ ဤစာတမ်းတွင် စာရေးသူသည် ပြီးခဲ့သည့်နှစ်များအတွင်း ရှိခဲ့သည့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေး တင်းမာမှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပြီး တရုတ်-အမေရိကန် အပြိုင်ဖြစ်လာသည့် အခြေအနေနှင့် တရုတ်နိုင်ငံ၏ တိုးတက်လာမှုတို့ကို နောက်ခံထားသော အခြေအနေတွင် နှစ်နိုင်ငံ ဆက်ဆံရေး တိုးတက်အောင် ဘာတွေ လုပ်လို့ရမလဲဆိုတာကို တင်ပြထားပါသည်။ တင်းမာနေသည့် ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန် ဆက်ဆံရေး ၂၀၁၇ ခုနှစ်ကစပြီး ကမ္ဘောဒီးယား-အမေရိကန်ဆက်ဆံရေးသည် အဆိုးရွားဆုံး အခြေအနေသို့ ရောက်ခဲ့သည်။ ဇန်နဝါရီ ၂၀၁၇ တွင် ကမ္ဘောဒီးယားက ဒေသန္တရနှင့် အမျိုးသားအဆင့် ရွေးကောက်ပွဲများ ရှိသည်ကို အကြောင်းပြပြီး အမေရိကန်နှင့် ပူးတွဲစစ်ရေးလေ့ကျင့်မှု ဖြစ်သည့် အန်ကောဆန်တီနယ် လေ့ကျင့်ရေးကို ဖျက်သိမ်းခဲ့သည်။ ၂၀၁၇ ဖေဖော်ဝါရီတွင် ထိုစဥ်က ကမ္ဘောဒီးယားဆိုင်ရာ အမေရိကန်သံအမတ်ကြီး ဝီလီယံဟေ့ဒ်က ကမ္ဘောဒီးယားအနေဖြင့် စစ်တွင်းက အကြွေးဖြစ်သည့် ဒေါ်လာ သန်း ၅၀၀ ပြန်ဆပ်ရန် လိုအပ်ကြောင်း ပြောကြားခဲ့သည့်အတွက် ကမ္ဘောဒီးယား ပြည်သူများက စိတ်ဆိုးခဲ့ကြသည်။ အထူးသဖြင့် နိုင်ငံရေးခေါင်းဆောင်များက ယင်းအကြွေးသည် “ညစ်ပတ်ပြီး” “သွေးစွန်းနေသည့်” အကြွေးအဖြစ် ရှုမြင်သောကြောင့် ဖြစ်သည်Chheang, Vannarith, “Cambodia Rejects Paying 'Dirty Debt' to the US,” Al Jazeera, March 21, 2017, https://www. aljazeera. com/opinions/2017/3/21/cambodia-rejects-paying-dirty-debt-to-the-us. ။ ၂၀၁၇ နှောင်းပိုင်းတွင် အတိုက်အခံပါတီ CNRP ကို တရားရုံးအမိန့်ဖြင့် ဖျက်သိမ်းခဲ့သည်။ ယင်းကို ကမ္ဘောဒီးယား အစိုးရက လွတ်လပ်သော မီဒီယာ၊ အရပ်ဖက်အဖွဲ့အစည်းနှင့် အတိုက်အခံ အုပ်စုများကို နှိပ်ကွပ်သော လုပ်ရပ်၏ တစိတ်တပိုင်းအဖြစ် ရှုမြင်ကြသည်။ ယင်းသို့ နှိပ်ကွပ်ခဲ့သည့်အတွက် ကမ္ဘောဒီးယား ပြည်သူ့ပါတီအနေဖြင့် ၂၀၁၈ ရွေးကောက်ပွဲတွင် ပြိုင်ဖက်မရှိအနိုင်ရခဲ့ကာ လွှတ်တော်တွင် ၁၂၅ နေရာလုံး အနိုင်ရခဲ့သည်။ ကမ္ဘောဒီးယားနိုင်ငံ၏ ဒီမိုကရေစီ နောက်ကြောင်း ပြန်နေကြောင်းနှင့် လူ့အခွင့်အရေး အခြေအနေ ယိုယွင်းလာနေကြောင်းကို ရည်ညွှန်းသည့် ရွေးကောက်ပွဲနှင့် ယင်းနောက် နှိပ်ကွပ်ခြင်းတို့ကြောင့် အမေရိကန်က ဝန်ကြီးချုပ်ဟွန်ဆင်နှင့် နီးစပ် သည့် တိုင်ကွန်များနှင့် အကြီးတန်း ကမ္ဘောဒီးယား အရာရှိများ၏ ဗီဇာများ ပိတ်ပင်ခြင်းနှင့် ပိုင်ဆိုင်မှုများ ထိန်းသိမ်းထားခြင်းတို့ကို ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်။ ဥပမာ - ဂလိုဘယ်လ်မက်နက်စခီ အက်ဥပဒေဖြင့် အမေရိကန်ငွေတိုက်ဌာနက ဟွန်ဆင်၏ သက်တော်စောင့်တပ်ဖွဲ့ တပ်ဖွဲ့မှူးဖြစ်သူ ဟင်ဘွန်းဟီယမ်နှင့် ကမ္ဘောဒီးယား ဘုရင့်စစ်တပ်၏ ကာကွယ်ရေးဦးစီးချုပ်ဟောင်း... --- ### The Political and Economic Dynamics of Indonesia-China BRI Cooperation > The BRI cooperation of Indonesia-China faces a variety of political dynamic domestically. However, Jokowi’s government attempts to manage it under win-win cooperation. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Reviewing Indonesia’s presence at the international stage should be based on their concrete foreign policy decisions. Among several foreign policy sectors, economic interest is placed at the centre of gravity. Jokowi's main priority to fulfil economic interests also manifested in Indonesia's foreign policy priorities by promoting "economic diplomacy" at the forefront of its current international engagement. Indonesia’s economic diplomacy agenda is aligned with the domestic goals and vision, mainly to pursue national aim of higher economic growth and infrastructure development. One of the most notable Jokowi’s economic diplomacy decisions is Indonesia-China Belt and Road Initiative (BRI) cooperation. This article will analyse Indonesia’s BRI cooperation and some political-economic dynamics around them. Indonesia’s Position and Perception Towards the BRI During the visit of China’s President Xi Jinping to Indonesia in 2013, he announced the interest of Chinese government to develop maritime partnership through the 21st Maritime Silk Road mechanism. At that time, Indonesia is under the leadership of President Susilo Bambang Yudhoyono, so the maritime development was just paid scant attention on his foreign policy priorities. However, both governments were committed to elevate the engagement into a “Comprehensive Strategic Partnership” level. As the 2014 presidential election results made President Jokowi to take over the next leadership, Indonesia’s foreign policy priority follows the successor’s visions. Jokowi’s first term foreign policy was much weighted on the vision to expand its maritime presence and power, aligned with his election manifesto, Jokowi introduces the concept of “Global Maritime Axis” or “poros maritim dunia”  to transform Indonesia... --- ### Dinamika Politik dan Ekonomi Kerja Sama BRI Indonesia-Tiongkok > Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/dinamika-politik-dan-ekonomi-kerja-sama-bri-indonesia-tiongkok/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. Prioritas utama Jokowi untuk memenuhi kepentingan ekonomi juga diwujudkan dalam prioritas kebijakan luar negeri Indonesia dengan mengupayakan “diplomasi ekonomi” di garis depan keterlibatan internasionalnya saat ini. Agenda diplomasi ekonomi Indonesia selaras dengan tujuan dan visi dalam negeri, terutama untuk mengejar tujuan nasional pertumbuhan ekonomi yang lebih tinggi dan pembangunan infrastruktur. Salah satu keputusan diplomasi ekonomi Jokowi yang paling menonjol adalah kerja sama Indonesia-Tiongkok dalam Prakarsa Sabuk dan Jalan (Belt and Road Initiative, BRI). Tulisan ini akan mengulas kerja sama BRI Indonesia dan beberapa dinamika ekonomi politik seputar itu. Posisi dan Persepsi Indonesia terhadap BRI Dalam kunjungan Presiden Tiongkok Xi Jinping ke Indonesia pada 2013, ia mengumumkan minat pemerintah Tiongkok untuk mengembangkan kemitraan maritim melalui mekanisme Jalur Sutra Maritim Abad Ke-21 (21st Maritime Silk Road). Saat itu, Indonesia berada di bawah kepemimpinan Presiden Susilo Bambang Yudhoyono, dan pembangunan maritim kurang diperhatikan dalam prioritas politik luar negerinya. Namun, kedua pemerintah berkomitmen untuk meningkatkan keterlibatan ke tingkat “Kemitraan Strategis Komprehensif”. Seiring hasil pemilihan presiden 2014, Presiden Jokowi mengambil alih kepemimpinan berikutnya, dan prioritas kebijakan luar negeri Indonesia mengikuti visi penerusnya. Kebijakan luar negeri periode pertama Jokowi banyak berlandaskan pada visi untuk memperluas kehadiran dan kekuatan maritim, selaras dengan manifesto pemilunya, Jokowi memperkenalkan konsep “Poros Maritim Dunia” (Global Maritime Axis) untuk mengubah Indonesia menjadi negara maritim. Tiongkok memahami visi Jokowi sebagai pintu potensial untuk meningkatkan... --- ### พลวัตทางการเมืองและเศรษฐกิจของความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้นทาง” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน > การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea, Thai การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  ในบรรดาองค์ประกอบหลายประการของนโยบายต่างประเทศนั้น ผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจจัดเป็นจุดศูนย์ถ่วงที่สำคัญ  การที่ประธานาธิบดีโจโกวีให้ความสำคัญอันดับต้นแก่การตอบสนองผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจสะท้อนออกมาให้เห็นในลำดับความสำคัญด้านนโยบายต่างประเทศของอินโดนีเซีย นั่นคือ การส่งเสริม “การทูตด้านเศรษฐกิจ” ให้อยู่แถวหน้าสุดในการสร้างความสัมพันธ์ระหว่างประเทศในปัจจุบัน  วาระการทูตด้านเศรษฐกิจของอินโดนีเซียสอดคล้องต้องตรงกับเป้าหมายและวิสัยทัศน์ภายในประเทศ  ซึ่งหลักใหญ่ใจความคือการมุ่งสู่เป้าหมายระดับชาติที่จะยกระดับความเติบโตทางเศรษฐกิจและการพัฒนาโครงสร้างพื้นฐาน  การตัดสินใจทางการทูตด้านเศรษฐกิจที่โดดเด่นที่สุดเรื่องหนึ่งของโจโกวีคือ ความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้น” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน (Indonesia-China Belt and Road Initiative  ต่อไปจะเรียกว่า BRI)  บทความนี้จะวิเคราะห์ความร่วมมือ BRI ของอินโดนีเซียและพลวัตทางการเมือง-เศรษฐกิจบางประการที่เกิดขึ้นเกี่ยวเนื่องกับเรื่องนี้ จุดยืนและมุมมองของอินโดนีเซียต่อ BRI ระหว่างที่ประธานาธิบดีสีจิ้นผิงมาเยือนอินโดนีเซียในปี 2013 เขาประกาศว่ารัฐบาลจีนมีความสนใจที่จะพัฒนาความเป็นหุ้นส่วนทางทะเลผ่านกลไก “เส้นทางสายไหมทางทะเลแห่งศตวรรษที่ 21” (21st Maritime Silk Road--MSR)http://www. asean-china-center. org/english/2013-10/03/c_133062675. htm. ในตอนนั้น อินโดนีเซียอยู่ภายใต้การนำของประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน  ด้วยเหตุนี้ การพัฒนาทางทะเลจึงได้รับความสนใจน้อยมากในลำดับความสำคัญด้านนโยบายต่างประเทศของเขา  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลทั้งสองประเทศต่างก็ถือเป็นพันธกิจที่จะยกระดับความร่วมมือนี้ให้ถึงขั้น “ความเป็นหุ้นส่วนทางยุทธศาสตร์อย่างรอบด้าน” (Comprehensive Strategic Partnership) เมื่อผลการเลือกตั้งประธานาธิบดีปี 2014 ทำให้ประธานาธิบดีโจโกวีก้าวขึ้นเป็นผู้นำคนต่อมา  ลำดับความสำคัญในนโยบายต่างประเทศของอินโดนีเซียก็เปลี่ยนแปลงตามวิสัยทัศน์ของผู้มาแทนตำแหน่ง  นโยบายต่างประเทศในสมัยแรกของโจโกวีให้น้ำหนักส่วนใหญ่ไปที่วิสัยทัศน์ในการขยายอิทธิพลและอำนาจทางทะเล ซึ่งสอดคล้องกับคำขวัญในการหาเสียงเลือกตั้งของเขา  กล่าวคือ โจโกวีนำเสนอแนวคิดเกี่ยวกับ “แกนกลางทางทะเลของโลก” หรือ “poros maritim dunia” เพื่อเปลี่ยนโฉมหน้าให้อินโดนีเซียกลายเป็นชาติทางทะเล  จีนตอบรับวิสัยทัศน์ของโจโกวีทันที โดยถือเป็นประตูที่จะเปิดสู่การยกระดับความเป็นหุ้นส่วนทวิภาคีที่แนบแน่นยิ่งขึ้น จีนถือเป็นประเทศแรกที่โจโกวีไปเยือนหลังจากทำพิธีสาบานตนรับตำแหน่งประธานาธิบดีอย่างเป็นทางการ ครั้งนั้นคือการเข้าร่วมการประชุมสุดยอดความร่วมมือทางเศรษฐกิจในเอเชียแปซิฟิก (เอเปก) และพบปะกับผู้นำประเทศอื่น   นอกเหนือจากแสดงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับแกนกลางทางทะเลให้โลกเห็นแล้ว โจโกวียังประกาศคำมั่นที่จะเข้าร่วมธนาคารเพื่อการลงทุนโครงสร้างพื้นฐานแห่งเอเชีย (Asian Infrastructure Investment Bank--AIIB) ที่มีจีนเป็นผู้นำ และผนวกรวมวิสัยทัศน์ทางทะเลโลกของอินโดนีเซียเข้ากับเส้นทางสายไหมทางทะเลแห่งศตวรรษที่ 21 ของจีนhttps://www. thejakartapost. com/news/2014/11/09/jokowi-world-stage-first-stop-beijing. html การเยือนครั้งนี้เปิดประตูให้แก่ความร่วมมืออินโดนีเซีย-จีนภายใต้กรอบของ BRI  การพบปะครั้งที่สองเกิดขึ้นในเดือนมีนาคม 2015 ที่งานประชุมเอเชียโป๋อ่าว (Boao Forum for Asia)  ในครั้งนี้ โจโกวีกับสีจิ้นผิงได้แถลงการณ์ร่วมกันและเน้นย้ำคำมั่นสัญญาว่าจะพัฒนาความเป็นหุ้นส่วนทางทะเลให้เข้มแข็งยิ่งกว่าเดิม ในการประชุมสุดยอดเอเชียตะวันออก (East Asia Summit--EAS) ครั้งที่ 9 ซึ่งจัดขึ้นที่เมืองเนปิดอว์ ประเทศเมียนมา  ประธานาธิบดีโจโกวีเน้นย้ำอีกครั้งถึงวิสัยทัศน์ “ศูนย์เชื่อมโยงทะเลโลก” (global maritime nexus) ซึ่งเส้นทางสายไหมทางทะเลของจีนย่อมช่วยส่งเสริมวาระทางทะเลอันเป็นความใฝ่ฝันของโจโกวี  ดังที่ยูซุฟ วานันดีวิเคราะห์ไว้https://www. thejakartapost. com/news/2017/05/13/insight-belt-and-road-initiative-seizing-new-opportunities. html. ข้อริเริ่ม BRI มีผลดีต่ออินโดนีเซียอย่างชัดเจน แต่จะมีผลดีขนาดไหนย่อมขึ้นอยู่กับความสามารถของโจโกวีในการพัฒนาให้วาระแผนการภายในประเทศมีการประสานกำลังเชื่อมโยงกับ BRI   ความร่วมมือที่มีศักยภาพมากที่สุดต้องอาศัย “แผนปฏิบัติงานนโยบายมหาสมุทรของอินโดนีเซีย 2016-2019” (Action Plan of Indonesia Ocean Policy 2016-2019) ซึ่งสอดคล้องกับลำดับความสำคัญในการร่วมมือกับ BRI ของจีน วิธีการที่ช่วยให้เข้าใจจุดยืนของอินโดนีเซียต่อ BRI ได้ดีขึ้น ก็คือลองทบทวนสิ่งที่โจโกวีและรัฐบาลของเขาแถลงการณ์ต่อสาธารณะ  ในการประชุม BRI Forum ครั้งที่ 1 ในปี 2017 โจโกวีแสดงออกถึงการมองอนาคตสดใสและสนับสนุนว่า BRI จะส่งผลลัพธ์ให้เกิดการพัฒนาโครงสร้างพื้นฐานและอุตสาหกรรมที่ยิ่งใหญ่กว่าเดิมในภูมิภาคนี้ อีกทั้งชื่นชมข้อริเริ่มนี้ว่าอยู่กับความเป็นจริงและมีความเป็นรูปธรรมhttps://jakartaglobe. id/news/jokowi-optimistic-about-chinas-belt-and-road-initiative/ ในการให้สัมภาษณ์กับสำนักข่าว South China Morning Post (SCMP) โจโกวีกล่าวย้ำอีกครั้งว่าความสัมพันธ์ของอินโดนีเซียกับจีนจะมุ่งเน้นที่การพัฒนาโครงสร้างพื้นฐานและภาคการผลิตดังที่เป็นจุดเด่นของ BRIhttps://www. scmp. com/news/asia/article/1746628/widodo-aims-use-china-visit-boost-ties-and-seek-details-maritime-silk-road นับแต่นั้นเป็นต้นมา อินโดนีเซียมีความคงเส้นคงวาในการยกระดับความร่วมมือภายใต้กรอบ BRI  อย่างไรก็ตาม อย่างน้อยจนกระทั่งปี 2018 อินโดนีเซียกับจีนก็ยังไม่มีข้อตกลงในโครงการด้านโครงสร้างพื้นฐานที่เป็นรูปธรรมใดๆ เกิดขึ้น สืบเนื่องจากมุมมองที่แตกต่างกันว่าโครงการ BRI คืออะไร  จีนมองว่าโครงการด้านโครงสร้างพื้นฐานและปฏิสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจทั้งหมดคือความร่วมมือ BRI  ในขณะที่อินโดนีเซียนับเฉพาะโครงการที่ให้คำมั่นสัญญากันในสมัยของสีจิ้นผิงกับโจโกวีNegara, Siwage Dharma, and Suryadinata. 2018. Indonesia and China’s Belt and Road Initiatives : Perspectives, Issues and Prospects. Singapore: ISEAS Yusof Ishak Institute. ตั้งแต่จุดนี้ต่างหากที่ข้อผูกมัดทางการเมืองระหว่างสองประเทศในด้านความร่วมมือ BRI จึงมีความคืบหน้า ในปี 2018 ลูฮูต ปันด์จัยตัน ทูตพิเศษประธานาธิบดีและรัฐมนตรีว่าการกระทรวงประสานงานกิจการทางทะเลอินโดนีเซีย เดินทางมาเยือนประเทศจีน และแสดงความคิดเห็นว่าทั้งสองประเทศต่างเป็นหุ้นส่วนกันอย่างแท้จริงในความร่วมมือ BRI   ปันด์จัยตันร่วมกับหวังอี้ รัฐมนตรีว่าการกระทรวงการต่างประเทศของจีน ได้ให้คำมั่นว่าทั้งสองประเทศจะปฏิบัติตามฉันทามติความร่วมมือ BRI อย่างเต็มที่และผลักดันการพัฒนาระเบียงเศรษฐกิจระดับภูมิภาค (Regional Comprehensive Economic Corridors) ของอินโดนีเซีย ซึ่งจะได้รับประโยชน์จากข้อริเริ่ม BRI ด้วย  ลูฮูตถึงกับกล่าวว่า ความสัมพันธ์กับจีนเป็นทิศทางที่พิเศษอย่างยิ่งในความสัมพันธ์กับต่างประเทศของจาการ์ตาเสมอมาhttps://www. fmprc. gov. cn/mfa_eng/wjb_663304/zzjg_663340/yzs_663350/gjlb_663354/2716_663436/2718_663440/t1607266. shtml บ่งบอกเป็นนัยๆ ว่าโจโกวีมีความยินดีกับปักกิ่งเป็นอย่างยิ่ง หนึ่งปีต่อมา อินโดนีเซียเสนอ 28 โครงการ มูลค่า 91. 1 พันล้านดอลลาร์สหรัฐให้นักลงทุนจีนพิจารณาโดยถือเป็นส่วนหนึ่งของความร่วมมือ BRIhttps://www. thejakartapost. com/news/2019/03/20/billions-offer-belt-and-road. html#google_vignette ในการประชุมคู่ขนานระหว่างอินโดนีเซีย-จีนระหว่างการประชุมสุดยอด G20 ที่ญี่ปุ่นในปี 2019  ประธานาธิบดีโจโกวีได้ร้องขอการสนับสนุนทางการเงินเป็นพิเศษจากประธานาธิบดีสีจิ้นผิง เมื่อเห็นว่าอินโดนีเซียไม่ได้อยู่ในกลุ่มที่ได้รับผลประโยชน์สูงสุดจาก BRI  รัฐมนตรีต่างประเทศมาร์ซูดีแถลงในปี 2019 ว่า อินโดนีเซียให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อข้อริเริ่ม BRI และคาดหวังว่าจะส่งเสริมความเป็นหุ้นส่วนที่แน่นแฟ้นยิ่งขึ้นผ่านโครงการนี้https://www. fmprc. gov. cn/mfa_eng/zxxx_662805/t1658181. shtml การได้เห็นแถลงการณ์เช่นนี้จากเจ้าหน้าที่รัฐระดับสูงของอินโดนีเซีย นั่นหมายความว่าอินโดนีเซียให้คุณค่าอย่างยิ่งต่อความเป็นหุ้นส่วน BRI และไม่มีความคลุมเครือใดๆ ในจุดยืนของจาการ์ตาเกี่ยวกับเรื่องนี้ Map indicating locations of China (green) and Indonesia (orange). Wikipedia Commons... --- ### インドネシア政治・経済の動向:中国一帯一路構想(BRI)連携 > インドネシアと中国のBRI連携は、国内の様々な政治情勢の変化にさらされている。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea 国際社会におけるインドネシアの存在を振り返る際、その根拠とするべきものは、同国の具体的な外交政策上の決定だ。数ある外交政策部門の中で、経済的利益は最も重要視されている。実際、ジョコウィが経済的利益の充実を最優先している事は、インドネシアの外交政策の優先順位にも表れていた。インドネシアは、現在の国際的関与の焦点として「経済外交」を推進しているからだ。また、インドネシアの経済外交上の課題は、内政の目標や構想にも通じる。これは、さらなる経済成長やインフラ開発などを中心とした国家目標の追求である。さて、ジョコウィの経済外交上の最も顕著な決断の一つは、インドネシア・中国間の一帯一路構想(Belt and Road Initiative: BRI)連携だ。そこで、この記事では、インドネシアのBRI連携と、その周辺の政治・経済動向の一部について分析を行う。 BRIに対するインドネシアの姿勢と認識 2013年にインドネシアを訪問した中国の習近平国家主席は、インドネシアとの海上連携の構築に中国政府が関心を持っていると発言した。これは21世紀海上シルクロード機構(the 21st Maritime Silk Road mechanism)を通じた海上連携のことだ。だが、当時のインドネシアは、スシロ・バンバン・ユドヨノ政権下で、同政権の外交政策の優先事項では、海洋政策がほとんど顧みられていなかった。それでも、両国政府は連携を「包括的戦略的パートナーシップ(Comprehensive Strategic Partnership)」レベルに引き上げる事を誓った。 その後、2014年の大統領選挙の結果、ジョコウィ大統領が新たな最高指導者になり、インドネシアの外交政策の優先事項も新大統領の構想に従って変化した。まず、ジョコウィ第1期目の外交政策が重視したのは、インドネシアの海上でのプレゼンスと国力を拡大する構想だ。そこで、同大統領は選挙公約に従い、“poros maritim dunia”、すなわち、「世界海洋軸(Global Maritime Axis)」の概念を掲げ、インドネシアを海洋国家に変えようとした。これについて、中国は、ジョコウィの構想が二国間連携をさらに強化する道を開くかもしれないと理解した。 ちなみに、大統領就任後のジョコウィが初めて訪問した国は中国だと言われている。これは、2014年アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に参加し、各国首脳に会うための訪中だった。その時、ジョコウィは世界に自身の海洋軸構想を披露すると共に、インドネシアのコミットメントも発表した。この内容は、中国主導のアジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank:AIIB)への加盟と、インドネシアの世界海洋構想を中国の21世紀海上シルクロード(21st Maritime Silk Road:MSR)に統合するというものだ。この訪中をきっかけに、BRIの枠組下での、インドネシアと中国の連携の道が開かれた。その後、二度目の会合は、2015年3月のボアオ・フォーラム(the Boao Forum)で実現した。この時、ジョコウィと習は共同宣言を発表し、両国の海上連携のさらなる強化を推進するという誓約を強調した。 さらに、2014年にミャンマーのネピドーで開催された第9回東アジアサミット(the 9th East Asia Summit:EAS)において、ジョコウィ大統領は自身の「世界海洋軸」構想を改めて強調した。この構想では、間違いなく中国のMSRがジョコウィの壮大な海洋計画を補完していた。確かに、ユスフ・ワナンディ(Jusuf Wanandi)が論じる通り、BRIイニシアティブは明らかに、インドネシアに恩恵をもたらすだろう。だが、ジョコウィがBRIと国内連結性(connectivity)計画との間に相乗効果を生み出せるかどうかが、この恩恵の規模を左右する。最も大きな可能性があるのは、中国BRIの優先事項に対応する2016年から2019年のインドネシア海洋政策行動計画(the Action Plan of Indonesia Ocean Policy 2016-2019)に依拠した連携だ。 ここで、BRIに対するインドネシアの姿勢を理解する有効な方法として、ジョコウィと政権の公式声明を見直そう。まず、2017年の第1回BRIフォーラムで、ジョコウィはBRIに対する楽観論と支持を表明した。その際、彼はBRIが東南アジア地域にさらなる産業化とインフラ開発をもたらすと述べた上で、この構想を現実的で具体的だと高く評価した。また、the South China Morning Post (SCMP)の取材では、ジョコウィは、インドネシアと中国の関係について、BRIが掲げるインフラ開発と製造開発が中心の関係になると繰り返した。 以来、インドネシアはBRIの枠組の下で、一貫して連携の強化を続けてきた。だが、少なくとも2018年までは、両国の間に具体的なインフラ計画の合意は一つも無かった。この理由は、BRIプロジェクトの定義に対する認識に食い違いがあったからだ。中国が全てのインフラ計画や経済面での交流をBRI連携と捉えていたのに対し、インドネシアは、習とジョコウィの政権期以降に成約した計画のみをBRI連携と見ていたのだNegara, Siwage Dharma, and Suryadinata. 2018. Indonesia and China's Belt and Road Initiatives : Perspectives, Issues and Prospects. Singapore: ISEAS Yusof Ishak Institute. 。何はともあれ、両国のBRI連携に対する政治的コミットメントは、このようにして推進されて行った。 また2018年には、インドネシアの大統領特使で、海洋担当調整大臣でもあるルフット・パンジャイタン(Luhut Pandjaitan)が訪中し、両国は恰好のBRIパートナーだと述べた。同氏はさらに、中国の王毅外相と共に、両国がBRI連携の合意事項を完全に履行し、インドネシアの地域包括的経済回廊(Indonesia’s Regional Comprehensive Economic Corridors)の開発を進める事を誓った。ちなみに、この経済回廊の開発にはBRIイニシアティブも関わっている。その上、同氏は、インドネシア政府には、外交関係で中国との関係を常に特別扱いする傾向があると言い、ジョコウィが北京政府を大いに歓迎している様子を示唆した。 一年後、インドネシアが提案した911億米ドル相当のプロジェクト28件は、BRI連携の一環として、中国の投資家が検討する対象となった。さらに、2019年の日本G20サミットのインドネシアと中国の会談では、ジョコウィ大統領が習主席に特別な資金提供を要請した。その際、同大統領は、インドネシアがまだBRI最大の利益に預かっていないと指摘した。また、2019年には、マルスディ(Marsudi)外相が、インドネシアはBRI構想を非常に重視しており、BRIのプラットフォームを通じた連携のさらなる強化を期待すると述べた。このようなインドネシア政府高官の発言を見たところ、インドネシアはBRI連携を高く評価しており、BRIに対するインドネシア政府の姿勢には曖昧なところが無い。 Map indicating locations of China (green) and Indonesia (orange). Wikipedia Commons 中国BRIに対する国内の批判と反対  だが、BRIに対するインドネシアの姿勢や認識を批判する否定的な意見や論争も数多くある。例えば、「債務の罠」や、主権喪失、インドネシアへの中国人労働者の流入などの問題をめぐり、国内にBRI構想に対する数々の否定的な意見がある事に間違いはない Yuliantoro, Nur Rachmat. 2019. "The Belt and Road Initiative and ASEAN-China Relations: An Indonesian Perspective. " In The Belt and Road Initiative: ASEAN Countries' Perspectives, by Yang Yue: Li Fuijian, pp. 81-102. Beijing: Institute of Asian Studies and World Scientific Publishing Ltd. 。また、CSISの研究から、BRIに対する理解と情報不足の結果、インドネシアの中国依存に対する懸念が高まっている様子が明らかになったDamuri, Yose Rizal, Vidhyandika Perkasa, Raymond Atje, and Fajar Himawan. 2019. Perceptions and Readiness of Indonesia Towards the Belt and Road Initiative. Jakarta: Center for Strategic and International Studies (CSIS) Indonesia. 。 世論がBRI開発にとって大きな障害であるために、インドネシアは極めて慎重にBRI構想に取り組んできた。国民はインドネシアの国外関与を民主的に評価できるので、国民の懸念は極めて重要なのだ。実際、ジョコウィのBRIに関する問題は、まぎれもなく国内の有権者によってもたらされたものだ。例えば、ジョコウィは3年連続で大規模デモに直面しているが、このデモは、BRIプロジェクトに携わる中国人労働者の締め出しを要求している。また、インドネシアの著名な経済学者、ファイサル・バスリ(Faisal Basri)や、エミル・サリム(Emil Salim)らも、様々な場でBRIの複数の側面を批判している。例えば、BRI投資の性質や、中国人労働者の流入などが批判の対象となった。 さらに、インドネシア国民議会(Indonesian House Representatives: DPR)のファドリ・ゾン(Fadli Zon)副議長は、BRIの国政や経済的主権に対する脅威をジョコウィに警告したほどだ。また、ジョコウィ政権の元経済担当調整大臣でルフットの前任者、リザル・ラムリ(Rizal Ramli)は、BRIをもろ刃の剣と評した。理由は、BRIが「所有も可能な融資(”lend-to-own”)」計画で、中国政府にインドネシアの戦略資源の管理権を奪わせるものだからだ。 さらに、インドネシア政府は、「債務の罠」のリスク以外にも、BRIプロジェクトの環境への影響についても批判されている。例えば、2019年には、北スマトラでのBRIの水力発電ダム計画がオランウータンの固有種を危機にさらすと、240の市民団体が反対した。もう一つのBRIプロジェクト、ジャカルタ・バンドン高速鉄道も、適切な環境影響調査が行われていないと批判された。また、インドネシアの著名な環境団体、WALHI、インドネシア環境フォーラム(The Indonesian Forum for Environment)も、汚染をもたらすエネルギー電気計画や石炭鉱業への投資を懸念している。このように、BRIは一連の批判を受け、インドネシア国内で厳しい試練にさらされている。 Indonesian President Joko Widodo meeting Chinese President Xi Jinping, March 2015. Wikipedia Commons だが、中国の習主席は、BRIプロジェクトの環境面に対する批判を認識し、フィードバックとして、いくつかの解決策を導入した。まず、第1回BRIフォーラムで、習はグリーン開発国際連合(the International Coalition for Green Development)の設立を提言した。これにより、国連の環境計画や環境省と連動して、世界中のBRIプロジェクトにグリーン開発の指針を取り入れる狙いだ。さらに、2019年の第2回BRIフォーラムでは、習がスピーチの中で、BRIを「オープンで環境に配慮したクリーンな」イニシアティブにしようと呼びかけた。 また、環境に配慮したBRI(the Green Belt and Road)や、BRIの生態環境保護協力計画(the Belt and Road Ecological and Environmental Cooperation Plan)推進の指針を通じ、北京政府は、環境保護や気候変動対策のナラティブを戦略的に宣伝している。Coenen, Johanna, Simon Bager, Patrick Meyfroidt, Jens Newig, and Edward Challies. 2021. "Environmental Governance of China's Belt and Road Initiative. " Environmental Policy and Governance Volume 31 Issue 1 pp. 3 -17. さらに、前回のボアオ・アジア・フォーラム(Boao Forum for Asia: BFA)2021年年次総会では、習がBRI傘下でのグリーンな開発やインフラ、エネルギー、融資に対する中国のコミットメントを改めて強調した。 一方、インドネシアも、このような環境面に対する批判に備え、いくつかのコミットメントを用意していた。例えば、大臣のルフットは、インドネシアがBRIプロジェクトで環境に優しい技術の使用を要求し、生態系に悪影響を与える二流技術は拒否すると宣言した。また副大臣のリドワン・ドジャマルッディン(Ridwan... --- ### Động lực chính trị và kinh tế trong hợp tác BRI của Trung Quốc và Indonesia > Hợp tác BRI giữa Indonesia-Trung Quốc đối mặt với nhiều động lực chính trị trong nước. Tuy nhiên, chính phủ của Jokowi cố gắng quản lý nó theo hợp tác đôi bên cùng có lợi với sự tham gia mạnh mẽ của các lĩnh vực kinh doanh. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea, Vietnamese Việc đánh giá sự hiện diện của Indonesia trên trường quốc tế phải dựa trên các quyết định chính sách đối ngoại cụ thể của quốc gia này. Trong số một số lĩnh vực chính sách đối ngoại, lợi ích kinh tế được đặt làm trọng tâm. Ưu tiên chính của Jokowi là thực hiện các lợi ích kinh tế; điêu này thể hiện trong các ưu tiên chính sách đối ngoại của Indonesia nhằm thúc đẩy “ngoại giao kinh tế” lên tuyến đầu trong các hoạt động can dự quốc tế hiện nay. Chương trình ngoại giao kinh tế của Indonesia phù hợp với các mục tiêu và tầm nhìn trong nước, chủ yếu là theo đuổi mục tiêu quốc gia là tăng trưởng kinh tế cao hơn và phát triển cơ sở hạ tầng. Một trong những quyết định ngoại giao kinh tế đáng chú ý nhất của Jokowi là hợp tác Sáng kiến ​​Vành đai và Con đường (BRI) Indonesia-Trung Quốc. Bài viết này sẽ phân tích hợp tác BRI của Indonesia và một số động lực kinh tế-chính trị xung quanh chúng. Vị trí và nhận thức của Indonesia đối với BRI Trong chuyến thăm của Chủ tịch Trung Quốc Tập Cận Bình đến Indonesia vào năm 2013, ông đã thông báo sự quan tâm của chính phủ Trung Quốc trong việc phát triển quan hệ đối tác hàng hải thông qua cơ chế Con đường Tơ lụa trên biển lần thứ 21. Vào thời điểm... --- ### Ang Pampolitika at Pang-ekonomiyang Kalakaran ng Kooperasyong BRI ng Indonesia at China > Kumakaharap ang kooperasyong BRI ng Indonesia-China sa samut-saring pampolitikang daynamiks sa larangang domestiko. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, China, Filipino, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea Kailangang ibatay ang pag-aaral sa presensya ng Indonesia sa larangang internasyunal sa mga kongketong desisyon nito sa patakarang panlabas. Naka-sentro ang pang-ekonomiyang interes nito sa hanay ng maraming sektor ng patakarang panlabas. Makikita rin sa mga prayoridad ni Jokowi sa patakarang panlabas ang kamtin ang pang-ekonomikong interes sa pamamagitan ng pagtataguyod ng "diplomasyang pang-ekonomiko" bilang pangunahing layunin sa pakikisangkot nito sa larangang internasyunal. Naka-ayon ang adyendang diplomasyang pang-ekonomiko ng Indonesia sa mga domestikong hangarin, pangunahin ang pagsulong ng mas mataas na pang-ekonomikong paglago at pag-unlad ng imprastraktura. Isa sa pinakakilalang desisyon ni Jokowi sa diplomasyang ekonomiko ang kooperasyong Indonesia-China Belt and Road Initiative (BRI). Susuriin ng artikulong ito ang kooperasyong BRI ng Indonesia at ilang mga politiko-ekonomikong kalakaran na nakapalibot dito. Ang Posisyon at Presepsyon ng Indonesia hinggil sa BRI Nang bumisita ang Pangulo ng China na si Xi Jinping sa Indonesia noong 2013, inihayag niya ang interes ng China na paunlarin ang kooperasyon sa paglalayag sa karagatan sa pamamagitan 21st Maritime Silk Road. Noong panahong yaon, napapailalim ang Indonesia sa pamumuno ni Pangulong Susilo Bambang Yudhoyono, kungkaya bahagya lamang ang atensyong naibigay sa kaunlarang pangkaragatan sa kanyang mga prayoridad sa patakarang panlabas. Gayunman, nangako ang dalawang gobyerno na itaas ang kooperasyon sa antas ng isang “Comprehensive Strategic Partnership”. Sa pagkaluklok kay Pangulong Jokowi sa pamunuan bilang resulta ng halalang pampanguluhan noong 2014, nagbago ang mga prayoridad sa patakarang panlabas ng Indonesia ayon sa kanyang bisyon. Sa unang termino ni Jokowi, nagbigay ng malaking diin ang patakarang panlabas sa bisyon... --- ### အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် BRI ပူးပေါင်းစီမံကိန်း၏ နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ တွန်းတိုက်မှုများ > အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/the-political-and-economic-dynamics-of-indonesia-china-bri-cooperation-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: BRI, Burmese, China, Indonesia, Issue 32, SAAD2, South China Sea အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနယ်ပယ် အများအပြားတွင် စီးပွားရေး အကျိုးအမြတ်က အရေးကြီးသည့် ကဏ္ဍတွင် ရှိနေပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီ၏ စီးပွားရေးကို အလေးပေးမှု မူဝါဒက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေးမှုများတွင်လည်း ထင်ဟပ် နေပြီး ယင်းကို လက်ရှိနိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးတွင် “စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး” ကို ရှေ့တန်းတင် ခြင်းတွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေးက ပြည်တွင်း ရည်မှန်းချက်များ၊ ဦးတည်ချက်များဖြစ်သည့် ပြည်လုံးကျွတ် စီးပွားရေး ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်မှု ရည်မှန်းချက်ကို ဖော်ဆောင်ရန်နှင့် အခြေခံအဆောက်အဦများ တည်ဆောက်မှု ဆောင်ရွက်ရန်နှင့်လည်း ကိုက်ညီပါသည်။ ဂျိုကိုဝီ၏ စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး ဆုံးဖြတ်ချက်တွင် အရေးကြီးသည့် ဆုံးဖြတ်ချက် တခုမှာ အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် ပူးတွဲဆောင်ရွက်မည့် “ခါးပတ်တကွင်း လမ်းတစင်း” (BRI) စီမံကိန်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းက BRI တွင် အင်ဒိုနီးရှား၏ ပါဝင်ဆောင်ရွက်မှုနှင့် ယင်းနှင့် သက်ဆိုင်သည့် နိုင်ငံရေး-စီးပွားရေး တွန်းတိုက်မှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပါသည်။ ၂၀၁၃ တွင် အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံသို့ သမ္မတရှီကျင်ဖျင့် လာရောက်စဥ်က ၂၁ ရာစု ပင်လယ်ရေကြောင်း ပိုးလမ်းမတွင် ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်ပြီး မိတ်ဖက်အဖြစ် တရုတ်အစိုးရက ဆောင်ရွက်လိုကြောင်း ပြောကြားခဲ့ပါသည်။ ထိုစဥ်က အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ သမ္မတမှာ ဆူစီလိုဘန်ဘန်ယူဒိုရိုနို ဖြစ်ပြီး သူ့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေးဆောင်ရွက်ရာမှာ ပင်လယ် ရေလမ်းကြောင်း ဖွံ့ဖြိုးရေးက မပါရှိသလောက် ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် အစိုးရနှစ်ရပ်လုံးက ထိတွေ့ဆက်ဆံခြင်းကို “ဘက်ပေါင်းစုံပါဝင်သော မဟာဗျူဟာကျ မိတ်ဖက်” အဖြစ် တိုးမြှင့်ဆောင်ရွက်ရန် ရည်ရွယ် ထားကြောင်း ကြေညာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၄ သမ္မတရွေးကောက်ပွဲရလဒ်မှ သမ္မတဂျိုကိုဝီတက်လာပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းများက သူ့အစိုးရ၏ ရည်မှန်းချက်အတိုင်း ပြောင်းလဲလာပါသည်။ ဂျိုကိုဝီ၏ ပထမ သက်တမ်းတွင် သူ့ရွေးကောက်ပွဲကြေညာစာတမ်းတွင် ဖော်ပြထားသလို ပင်လယ်ရေကြောင်းဆိုင်ရာ အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ ပါဝင်ဆောင်ရွက်မှုနှင့် သြဇာရှိမှုကို မြှင့်တင်ရေး ရည်မှန်းချက်ကို အကောင်အထည် ဖော်ပါသည်။ ဂျိုကိုဝီက “ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ ပင်လယ်ရေကြောင်း မဟာမိတ်” (Global Maritime Axis or poros maritime dunia) ကို အဆိုပြုခဲ့ပြီး အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံကို ပင်လယ်ရေကြောင်း အလေးပေး နိုင်ငံအဖြစ် ပြောင်းလဲရန် ရည်မှန်းထားပါသည်။ တရုတ်ပြည်က ဂျိုကိုဝီ၏ အမြင်ကို ဆုပ်ကိုင်ပြီး နှစ်နိုင်ငံ ဆက်ဆံရေး တိုးမြှင့်ရန် အလားအလာရှိသည့် နယ်ပယ်အဖြစ် သတ်မှတ်ဆောင်ရွက်ခဲ့ပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီ ကျမ်းသစ္စာကျိန်ဆိုအပြီး ၂၀၁၄ တွင်  အာရှပစိဖိတ် စီးပွားရေး ပူးပေါင်းမဟာမိတ်အဖွဲ့ (APEC)၏ ညီလာခံ တက်ရောက်တွင် အခြားခေါင်းဆောင်များနှင့် တွေ့ဆုံရန် ပထမဆုံး သွားရောက် သည့် နိုင်ငံမှာလည်း တရုတ်နိုင်ငံ ဖြစ်ကြောင်း သတင်းများတွင် တွေ့ရပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီက ပင်လယ် ရေကြောင်းမဟာမိတ် အဖွဲ့ ဖွဲ့စည်းရန် သူ့အမြင်ကို တင်ပြခြင်းအပြင် တရုတ်နိုင်ငံ ဦးဆောင်သည့် အာရှ အခြေခံအဆောက်အဦ ရင်းနှီးမြှုပ်နှံရေး ဘဏ် (AIIB) သို့ ဝင်ရောက်ရန်နှင့် တရုတ်ပြည်၏ ၂၁ ရာစု ပင်လယ်ရေကြောင်း ပိုးလမ်းမ (MSR) နှင့် အင်ဒိုနီးရှား၏ ကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ ပင်လယ်ရေကြောင်း ရည်မှန်းချက်တို့ အတူတကွ ဖော်ဆောင်ရန် ကတိကဝတ် ပြုခဲ့သည်။ ယင်းခရီးစဥ်က BRI ခေါင်းစဥ် အောက်တွင် အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်ရန် လမ်းဖွင့်ပေးခဲ့သည်။ သမ္မတဂျိုကိုဝီနှင့် သမ္မတရှီတို့ ၂၀၁၅ မတ် ဘောင်းဖိုရမ်တွင် ဒုတိယအကြိမ်မြောက် တွေ့ဆုံခဲ့ပြီး ပင်လယ်ရေကြောင်း မဟာမိတ် ဖော်ဆောင်ရန် ကတိကဝတ်ကို ပူးတွဲကြေညာချက် ထုတ်ပြန်ခဲ့သည်။ ၂၀၁၄ ခုနှစ် မြန်မာနိုင်ငံ နေပြည်တော်တွင် ကျင်းပသည့် ၉ ကြိမ်မြောက် အရှေ့အာရှ ထိပ်သီး အစည်းအဝေးတွင် သမ္မတ... --- ### Malaysia's Foreign Policy over the Last Four Years > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3 Between Malaysia’s 14th general elections in May 2018 and December 2021, Putrajaya saw a change of three prime ministers and the collapse of two ruling coalitions. As a result, the office of the foreign minister rotated thrice between two appointments and the country’s defence portfolio was led by three different ministers, consecutively. In the background, the onset of the COVID-19 health and economic crises exacerbated the domestic landscape. During that timeframe, too, Malaysia released its first ever defence white paper and two foreign policy frameworks articulating the country’s priorities and position in the conduct of its external relations. This essay argues that despite the domestic political upheaval and episodic missteps in its external ties over the last four years, Malaysia’s broad foreign policy underpinnings remain unchanged in substance. The conduct of personality-driven foreign relations may have contributed to an air of policy incoherence but the precepts of Malaysian diplomacy have been consistent. However, moving ahead, the staying power of new focus areas such as health diplomacy, cybersecurity, and cultural diplomacy will depend very much on the country’s internal stability, leadership, and resource prioritisation. One Step Forward: Precepts and Policies The political turmoil in Malaysia was unprecedented for a country that had, until 2018, been helmed uninterrupted for nearly six decades by the Barisan Nasional (National Front) government. The ramifications of backroom party manoeuvres that resulted in the unseating of the elected Pakatan Harapan (Alliance of Hope) coalition in 2018 and that then triggered a series of political implosions continue to... --- ### Saat Perubahan dan Kesinambungan Bertabrakan: Kebijakan Luar Negeri Malaysia selama Empat Tahun Terakhir > Untuk membuatnya tepat di luar, Malaysia harus terlebih dahulu melakukannya dengan benar di dalam rumah. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/saat-perubahan-dan-kesinambungan-bertabrakan-kebijakan-luar-negeri-malaysia-selama-empat-tahun-terakhir/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, foreign policy, Malaysia, SAAD3 Di antara masa pemilihan umum ke-14 Malaysia pada Mei 2018 dan Desember 2021, Putrajaya mengalami pergantian tiga perdana menteri dan runtuhnya dua koalisi yang berkuasa. Akibatnya, kantor menteri luar negeri dirotasi tiga kali antara dua pengangkatan dan jabatan menteri pertahanan negara dipegang oleh tiga menteri yang berbeda secara berurutan. Pada saat bersamaan, terjadi krisis kesehatan dan ekonomi COVID-19 yang memperburuk situasi dalam negeri. Selama jangka waktu tersebut pula, Malaysia merilis buku putih pertahanan pertamanya dan dua kerangka kerja kebijakan luar negeri yang mengutarakan prioritas dan posisi negara itu dalam pelaksanaan hubungan luar negerinya. Tulisan ini berpendapat bahwa terlepas dari pergolakan politik dalam negeri dan sekian salah langkah yang diambil dalam hubungan luar negeri selama empat tahun terakhir, dasar-dasar kebijakan luar negeri Malaysia yang luas tetap tidak berubah secara substansial. Penerapan hubungan luar negeri yang bergantung pada penokohan agaknya menambah hawa ketidakpastian kebijakan, kendati prinsip-prinsip diplomasi Malaysia masih konsisten. Namun, di masa mendatang, ketahanan pada area-area fokus baru seperti diplomasi kesehatan, keamanan siber, dan diplomasi kebudayaan akan sangat bergantung pada stabilitas dalam negeri, kepemimpinan, dan sumber daya negara. Satu Langkah Maju: Prinsip dan Kebijakan Bagi sebuah negara yang hingga 2018 dipimpin terus-menerus oleh pemerintah Barisan Nasional, belum pernah sebelumnya terjadi gejolak politik di Malaysia. Konsekuensi dari manuver politik belakang layar yang mengakibatkan tergulingnya koalisi Pakatan Harapan pada 2018 dan yang kemudian memicu serangkaian ledakan politik terus bergolak di bawah permukaan. Nota kesepahaman tentang perubahan dan stabilitas politik antara pemerintah federal dan koalisi partai-partai oposisi adalah satu-satunya instrumen yang menjaga perdamaian antar... --- ### เมื่อความเปลี่ยนแปลงปะทะความต่อเนื่อง: นโยบายต่างประเทศของมาเลเซียในช่วงสี่ปีที่ผ่านมา > เพื่อให้การดำเนินงานภายนอกประเทศเป็นไปในทิศทางที่ถูกต้อง มาเลเซียต้องหาทิศทางที่ถูกต้องภายในประเทศให้ได้เสียก่อน - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3, Thai ในช่วงเวลา 4 ปีระหว่างการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 14 ของมาเลเซียในเดือนพฤษภาคม 2018 และธันวาคม 2021 ปูตราจายาได้เห็นการเปลี่ยนตัวนายกรัฐมนตรีถึงสามคนและการล่มสลายของพรรคแนวร่วมรัฐบาลถึงสองครั้ง  ผลลัพธ์ที่ตามมาก็คือ ตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงต่างประเทศมีการผลัดเปลี่ยนถึงสามครั้งระหว่างผู้ได้รับการแต่งตั้งสองคน และตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหมของประเทศก็เปลี่ยนหน้ารัฐมนตรีถึงสามคนตามลำดับ  ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นท่ามกลางฉากหลังที่วิกฤตการณ์ด้านสุขภาพและเศรษฐกิจจากโรคโควิด-19 กำลังเริ่มต้นซ้ำเติมภูมิทัศน์ทางการเมืองภายในประเทศ ในช่วงกรอบเวลานี้เช่นกัน มาเลเซียได้เผยแพร่สมุดปกขาวด้านการป้องกันประเทศ (Defence White Paper—DWP) ออกมาเป็นครั้งแรก พร้อมกับกรอบนโยบายต่างประเทศสองฉบับที่บรรยายถึงลำดับความสำคัญและสถานะตำแหน่งของประเทศในการดำเนินความสัมพันธ์กับต่างประเทศ  บทความนี้ต้องการชี้ให้เห็นว่า ถึงแม้ความปั่นป่วนทางการเมืองครั้งใหญ่ภายในประเทศเกิดขึ้น และมีการเดินหมากพลั้งพลาดเป็นครั้งคราวในการผูกสัมพันธ์กับภายนอกตลอดช่วงสี่ปีที่ผ่านมา แต่พื้นฐานแนวคิดด้านนโยบายต่างประเทศโดยรวมของมาเลเซียยังมีสาระคงเดิมที่ไม่เปลี่ยนแปลง  การดำเนินความสัมพันธ์กับต่างประเทศตามบุคลิกภาพของรัฐมนตรีแต่ละคนอาจก่อให้เกิดบรรยากาศของความไม่สม่ำเสมอด้านนโยบายบ้าง แต่หลักเกณฑ์ด้านการทูตของมาเลเซียยังคงเส้นคงวาอยู่  อย่างไรก็ตาม เมื่อคำนึงถึงอนาคตข้างหน้า พื้นที่ที่เป็นจุดสนใจใหม่และยังทรงพลังอยู่ อาทิ การทูตด้านสุขภาพ ความปลอดภัยบนโลกไซเบอร์ และการทูตด้านวัฒนธรรม จะขึ้นอยู่กับเสถียรภาพภายในประเทศ ภาวะผู้นำและการจัดลำดับความสำคัญด้านทรัพยากรของประเทศเป็นอย่างมาก หนึ่งก้าวไปข้างหน้า: หลักเกณฑ์และนโยบาย ความปั่นป่วนวุ่นวายทางการเมืองในมาเลเซียเป็นสิ่งที่ไม่เคยพบเห็นมาก่อนในประเทศนี้  ในอดีตที่ผ่านมาจนกระทั่งปี 2018 มาเลเซียอยู่ภายใต้การกุมบังเหียนของรัฐบาลแนวร่วมแห่งชาติ (Barisan Nasional) มาเกือบหกทศวรรษ  ผลที่ตามมาจากการเดินหมากกลทางการเมืองของผู้มีอำนาจเบื้องหลังพรรคลงเอยด้วยการคว่ำกลุ่มแนวร่วมแห่งความหวังหรือกลุ่มปากาตัน ฮาราปัน (Pakatan Harapan) ที่ได้รับเลือกตั้งในปี 2018 ลงจากการเป็นรัฐบาล  นับแต่นั้นมาก็จุดชนวนให้เกิดแรงระเบิดทางการเมืองอย่างต่อเนื่องและยังปะทุเป็นคลื่นใต้น้ำมาจนถึงปัจจุบัน บันทึกความเข้าใจhttps://www. malaymail. com/news/what-you-think/2021/09/17/a-legal-view-of-the-mou-between-the-government-of-malaysia-and-pakatan-hara/2006370 เกี่ยวกับการเปลี่ยนผ่านและเสถียรภาพระหว่างรัฐบาลกลางกับกลุ่มแนวร่วมพรรคฝ่ายค้านเป็นเพียงเครื่องมือในการรักษาความปรองดองระหว่างพรรคการเมืองจนกว่าจะถึงการเลือกตั้งทั่วไปครั้งหน้า ซึ่งมีกำหนดจะดำเนินการภายหลังการยุบสภาสมัยที่ 14 ในเดือนกรกฎาคม 2023  กระนั้นก็ตาม ถึงแม้จะมีสัญญาสงบศึกฉบับนี้ สภาพแวดล้อมภายในประเทศมาเลเซียก็ยังมีประจุไฟทางการเมืองสูงสืบเนื่องจากการเลือกตั้งในรัฐต่างๆ เมื่อช่วงปลายปี 2021 ซึ่งถูกมองว่าเป็นการอัดฉีดเพื่อเตรียมการให้แก่การเลือกตั้งทั่วไปสมัยที่ 15 ของประเทศ  ด้วยเหตุนี้ ความรู้สึกไม่แน่นอนเกี่ยวกับความมั่นคงในการดำเนินนโยบายต่างๆ ของมาเลเซียจึงยังมีอยู่ ในเดือนกันยายน 2019 ผ่านมาเพียงปีเศษหลังจากรัฐบาลแนวร่วมกลุ่มปากาตัน ฮาราปันได้รับเลือกตั้งพร้อมคำมั่นสัญญาถึง Malaysia Baharu (มาเลเซียใหม่) กระทรวงการต่างประเทศของมาเลเซียก็เผยแพร่เอกสาร “Foreign Policy Framework of the New Malaysia”https://www. pmo. gov. my/wp-content/uploads/2019/09/Foreign-Policy-Framework-for-New-Malaysia-min. pdf (“2019 Framework”) ในชื่อหัวข้อว่า “Change in Continuity”  สามเดือนต่อมา กระทรวงกลาโหมก็นำเสนอสมุดปกขาวด้านการป้องกันประเทศ (ต่อไปนี้จะเรียกว่า DWP) ให้รัฐสภารับรอง  นี่เป็นครั้งแรกที่มีการจัดทำ DWP อย่างครอบคลุมเช่นนี้  ในการวางเค้าโครงของจุดยืนด้านการต่างประเทศและการป้องกันประเทศของมาเลเซีย เอกสารสองฉบับดังกล่าวยืนยันถึงรากฐานทางนโยบายที่ดำเนินมายาวนาน ไม่ว่าจะเป็นการร่วมมือกับนานาประเทศอย่างเปิดกว้าง การไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใด การไม่แทรกแซงกิจการภายในของประเทศอื่น การแก้ไขข้อพิพาทด้วยสันติวิธี และการรักษาหลักนิติรัฐ  เอกสารทั้งสองฉบับยังเขียนไว้อย่างชัดเจนว่า สมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (อาเซียน) จะยังคงเป็นเสาหลักสำคัญในนโยบายต่างประเทศของมาเลเซีย เรื่องที่น่าสังเกตก็คือ เอกสารสองฉบับนี้เป็นผลผลิตของช่วงเวลาเฉพาะ ทั้ง 2019 Framework และ DWP ล้วนสะท้อนการมองโลกในแง่ดีของชาติที่ตอนนั้นดูเหมือนกำลังหักเลี้ยวพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงรัฐบาล มันจึงมุ่งหวังที่จะตอบสนองต่อความเป็นจริงที่กำลังวิวัฒน์ไปสู่สภาพแวดล้อมเชิงยุทธศาสตร์แบบใหม่ของมาเลเซีย  เอกสารทั้งสองฉบับเป็นผลลัพธ์จากกระบวนการปรึกษาหารือที่ครอบคลุมผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่ไม่ใช่รัฐบาลด้วย  2019 Framework ตั้งปณิธานถึงการดำเนินนโยบายต่างประเทศเชิงรุกและการมีความสำคัญบนเวทีระหว่างประเทศ  มันกล่าวถึงการสนับสนุนสิทธิมนุษยชน ปกป้องอำนาจอธิปไตย และยอมรับปัญหาท้าทายใหม่ๆ ด้านความมั่นคง อาทิ การอพยพข้ามชาติ ความปลอดภัยบนโลกไซเบอร์ และการก่อการร้าย  ส่วน DWP เสนอร่างแผนการสำหรับกองกำลังป้องกันประเทศในอนาคตที่มีลักษณะบูรณาการ คล่องตัวและเล็งเป้าหมายชัดเจน ซึ่งจะช่วยรักษาสถานะของมาเลเซียในฐานะ “ชาติทางทะเลที่มีรากเหง้าบนภาคพื้นทวีป” ได้อย่างมีประสิทธิภาพยิ่งกว่าเดิม  มันนำเสนอแนวทางใหม่ๆ ในการเข้าถึงวิทยาศาสตร์ เทคโนโลยีและอุตสาหกรรมด้านการป้องกันประเทศภายในประเทศ  DWP มีความมุ่งหมายที่จะเป็น “องค์ประกอบอีกประการหนึ่ง ขยายบทบาทโดดเด่นของมาเลเซียในด้านภูมิศาสตร์การเมือง” Muhyiddin Yassin served as the eighth prime minister of Malaysia from March 2020 to August 2021. Appointed as premier amid a political crisis, Muhyiddin served for 17 months and resigned after losing parliamentary support. Wikipedia Commons สองก้าวถอยหลัง: ความไม่คงเส้นคงวาท่ามกลางความต่อเนื่อง ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020 รัฐบาลปากาตัน ฮาราปันหลุดจากอำนาจ  กลุ่มแนวร่วมพันธมิตรแห่งชาติ (Perikatan Nasional) ที่นำโดยมูห์ยิดดิน ยัสซินก้าวขึ้นสู่อำนาจแทน พร้อมกันนั้นโรคระบาดโควิด-19 ก็พลิกคว่ำโลก  ทั้ง 2019 Framework และ DWP ต้องถูกระงับไว้ก่อน  กระนั้นก็ตาม หลักเกณฑ์ที่เป็นรากฐานของเอกสารสองฉบับนี้ยังคงอยู่ แม้ในเวลาที่ผู้บริหารนโยบายต่างประเทศของมาเลเซียทำตัวเหมือนขาดการประสานกันหรือขาดความคงเส้นคงวาเป็นครั้งคราวก็ตาม  ความไม่คงเส้นคงวานี้ดูเหมือนเด่นชัดเป็นพิเศษในสองกรณีคือ การตอบโต้ต่อการยั่วยุของปักกิ่งที่มีต่อการอ้างสิทธิ์ของมาเลเซียในทะเลจีนใต้ และการประกาศข้อตกลงไตรภาคีระหว่างออสเตรเลีย-สหราชอาณาจักร-สหรัฐอเมริกา (AUKUS หรือออคัส) ขณะที่มาเลเซียกำลังต่อสู้กับโรคระบาดระลอกแรกในครึ่งปีแรกของ ค. ศ. 2020  มาเลเซียยังต้องรับมือกับเหตุการณ์ที่เรือสำรวจน้ำมัน West Capella ของตนถูกข่มขู่จากเรือสมุทรศาสตร์ Haiyang Dizhi 8 ของจีนในทะเลจีนใต้   สหรัฐอเมริกาและออสเตรเลียส่งกองเรือรบเข้าไปในพื้นที่เพื่อส่งสัญญาณให้รับรู้ถึงความพร้อมประจำการและศักยภาพ  การเคลื่อนไหวนี้อาจตั้งใจแสดงให้เห็นถึงท่าทีสนับสนุนต่อกลุ่มประเทศพันธมิตรในภูมิภาค  แต่รัฐมนตรีกระทรวงการต่างประเทศของมาเลเซียในขณะนั้น ฮิซัมมูดิน ฮุสเซน กลับสร้างระยะห่างระหว่างปูตราจายากับการตอบโต้ของสหรัฐฯ  คำพูดของรัฐมนตรีที่เตือนว่า การมีทั้ง “เรือรบและเรือเดินสมุทร” ในทะเลจีนใต้อาจทำให้ความตึงเครียดทวีมากขึ้น คำพูดเช่นนี้ดูเหมือนสร้างความกำกวมต่อผลกระทบที่เพิ่มขึ้นทั้งจากเรือของจีนในฝ่ายหนึ่งกับเรือของสหรัฐฯ และออสเตรเลียอีกฝ่ายหนึ่ง ดังที่ผู้สันทัดกรณีหลายคนชี้ให้เห็นแล้วว่า เพื่อหลีกเลี่ยงความเข้าใจผิด ผู้นำด้านนโยบายของมาเลเซียควรสร้างความกระจ่างว่า ถ้อยแถลงดังกล่าวสะท้อนถึงความต่อเนื่องของรัฐบาลในการดำเนินนโยบายรักษาระยะห่างเท่าเทียมจากประเทศมหาอำนาจทุกฝ่าย ซึ่งเป็นนโยบายที่ดำเนินมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 Kuik, C. C. and Thomas, D. (2022), “Malaysia’s... --- ### 変化と継続が衝突する時代:過去4年間のマレーシア外交政策 > 先進的な外交政策を推進するには、デジタル経済や保健・文化・サイバー外交などの新分野で、専門技能や分野横断的知識、省庁間の協調的な連携を育む必要がある。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Japanese, Malaysia, SAAD3 2018年5月のマレーシア第14回総選挙から2021年12月までの間に、マレーシア政府は3人の首相の交代と、2つの与党連合の崩壊を経験した。その結果、外務大臣は2度の任用期間中に3回入れ替わり、マレーシア国防相も、3人の大臣が代わる代わる率いる事となった。さらに、この背後ではCOVID-19による健康・経済の危機が生じ、国内情勢を悪化させた。 これと同じ頃、マレーシアは、初の国防白書と二つの外交政策の枠組を発表し、同国が外交を実施する際の国家の優先事項と姿勢を明確に示した。この論文で論じるのは、国内の政治情勢が激変し、過去4年間のマレーシアの外交関係で時折、失敗があったとしても、この国の外交政策の構造の大筋は実質的に変わっていないという事だ。確かに、人間性を全面にだした(personality-driven)外交の実施は、政策の一貫性のなさを助長したかもしれないが、マレーシア外交の基本的な指針は一貫している。だが、今後、保健外交やサイバー・セキュリティー、文化外交など、新たな重点分野を維持する力は、マレーシア国内の安定や、リーダーシップ、資源の優先順位付けなどによって大きく左右されるだろう。 一歩前進:指針と政策 マレーシアでは、2018年までの60年近く、国民戦線(the Barisan Nasional/バリサン・ナショナル)政府が連綿と国政の実権を握ってきた。そのようなマレーシアにとり、今回の政治的混乱は前代未聞の出来事だった。まず、党の裏工作の波紋は、2018年に選挙で選ばれた連立与党、希望連盟(Pakatan Harapan/パカタン・ハラパン)を政権の座から追放し、その後、相次いで党の内部分裂を引き起こした。しかも、この影響は今もなお、水面下で渦巻いている。 ここで、連邦政府と野党連合の間に結ばれた改革と政治的安定に関する覚書(MOC on transformation and political stability)は、党派間の平和を維持するための唯一の手段だ。これによって、2023年7月の第14回議会の解散に伴う次期総選挙までは平和が保たれるだろう。ところが、この停戦協定にもかかわらず、第15回総選挙の呼び水と見られる国政選挙が2021年の末に控えているため、マレーシアの国内情勢は今なお濃厚な政治色に包まれており、マレーシアの政策の存続について不透明感が広がっている。 「新しいマレーシア(Malaysia Baharu)」を公約に掲げた希望連盟政権が選挙に当選してから1年余り経った2019年9月、マレーシア外務省は「新しいマレーシアの外交政策枠組み(Foreign Policy Framework of the New Malaysia)」(2019年枠組み)を発表した。これには、「継続性の中の変化」という題が付いていた。その三か月後、国防省はマレーシア初の包括的な国防白書(DWP)を国会に提出し、承認を求めた。これらの文書には、マレーシアの外交・防衛態勢の概要がまとめられ、その中で、包摂的な国際主義、非同盟、不干渉、紛争の平和的解決、法の支配など従来の原則が確認されている。また、いずれの文書にも、東南アジア諸国連合(ASEAN)が、マレーシアの外交政策の要である事に変わりはないことが明記されている。 これらの文書は、明らかに時代の産物であり、マレーシアの変わりゆく戦略環境の実態に、より良く対処するという目的の下に作成されたものであった。そのため、この2019年枠組みと国防白書には、政権交代によって方向転換するかに見えた、当時の国家の楽観主義が反映されている。また、両文書は、民間のステークホルダーを交えた協議プロセスの成果でもあった。まず、2019年枠組みでは、国際社会におけるマレーシアの積極性と卓越性が約束されている。また、同枠組みは、人権・主権の擁護を論じ、移民やサイバー・セキュリティー、テロなどの非伝統的な安全保障上の課題に対する認識も示していた。一方、国防白書には、「大陸的ルーツを持つ海洋国家(maritime nation with continental roots)」、マレーシアの地位をより効果的に守るための、一元化されて機動的で集中的な未来の軍隊の計画概要が記されていた。さらに、この白書は、防衛にまつわる科学・技術、産業に対する国内での新たな取り組みも提示した。このように、国防白書は、「マレーシアの地政学面を強化する新たな要素」として構想された。 Muhyiddin Yassin served as the eighth prime minister of Malaysia from March 2020 to August 2021. Appointed as premier amid a political crisis, Muhyiddin served for 17 months and resigned after losing parliamentary support. Wikipedia Commons 二歩後退:継続性の中の矛盾 2020年2月には、希望連盟政権が瓦解し、ムヒディン・ヤシン(Muhyiddin Yassin)率いる国民連盟(ペリカタン・ナショナル/the Perikatan Nasional)の与党連合が政権に就いた。そして同じ頃、COVID-19が全世界を一変させた。これによって、2019年枠組みと国防白書は、事実上、効力を失う事となった。マレーシアの外交政策の実践が時折、協調性や一貫性を欠くように見えたとしても、これらの文書の根底を成す原理に変わりはない。だが、マレーシアの南シナ海での領有権の主張に対する中国の挑発や、豪英米3カ国(AUKUS)協定の発表への対応では、この矛盾性がひと際目立って見えた。 2020年の前半に、パンデミックの第一波と戦っていたマレーシアは、同時に中国からの威嚇にも対応しなければならなかった。当時、南シナ海では、自国が業務を委託した石油掘削船、ウエストカペラ号(West Capella)に対し、中国の調査船、海洋地質8号(Haiyang Dizhi 8)が脅し行為を行っていた。これに対し、アメリカとオーストラリアは同海域に戦艦を派遣し、そのプレゼンスと力を示した。おそらく、この行為には、東南アジア地域のパートナー諸国に対する助力の意思表示を行う目的もあっただろう。だが、当時のマレーシアのヒシャムディン・フセイン(Hishammuddin Hussein)外相は、この米国の対応とマレーシア政府との間に距離を設けた。この時、ヒシャムディン外相は、南シナ海の「戦艦や船舶」によって緊張が高まる可能性があると注意を促した。だが、これは一方の中国船と、もう一方の米豪船舶、双方の次第に拡大する影響について、言葉を濁したような発言だった。 既に指摘されているように、一切の誤解を避けるため、これが政府の1970年代初期からの大国との等距離政策の継続を反映した発言であった事を、国内の政策エリートは言明するべきだった。 Kuik, C. C. and Thomas, D. (2022), “Malaysia’s Relations with the United States and China:  Asymmetries (and Anxieties) Amplified”, Southeast Asian Affairs, forthcoming. つまり、マレーシア政府の懸念は、米中間の不和が、南シナ海紛争の性質を、重なる領有権をめぐる一つの地域紛争から大国間の覇権争いに変えてしまうのではないか、という点にあった。確かに、マレーシア政府はこの懸念を、もっとしっかりと伝えるべきだっただろう。だが、マレーシアが中国による南シナ海のナラティブに同調しているとの見方は、一年後のヒシャムディンの失言によって、そのように受け取られてもやむを得ないものとなった。当時、中国の国務委員でもある王毅外相との共同記者会見で、ヒシャムディンは「兄」という言葉を使ったのだ。後に、ソーシャルメディア上で国民から多くの批判を受け、ヒシャムディンは次のように弁明した。「マレーシアが外交政策において独立性を保ち、原則に基づいて実利を重んじることに変わりはない」。さらに、「兄」という言葉については、自分より年上の王毅を個人的にそう呼んだだけであり、何もマレーシアと中国の二国間関係を指したものではないと述べた。 一年後、マレーシアと中国の国交47周年には、中国人民解放軍空軍(People’s Liberation Army Air Force: PLAAF)の軍用機16機が戦術的陣形を組み、南シナ海上空のマレーシア領空域付近を飛行した。珍しいことに、マレーシア空軍 (Royal Malaysian Air Force: RMAF)と外務省の両方が、マスコミ向けに個別の声明を発表した。ちなみに、この外務省の声明はRMAFの声明をベースにしていた。RMAFの詳細なインシデント・レポートは、慎重に選んだ言葉で記されていた。そこには、中国の航空機が、「マレーシア海域のコタキナバル飛行情報区の領空」に侵入し、「マレーシア領空に接近した(下線は筆者が加えた)」と記されている。さらに声明は、中国の航空機が「(マレーシアの)国家主権と航行の安全に脅威」を与えた事にも言及した。これとは対照的に、外務省の「今回のマレーシアの領空および主権の侵害(原文ママ)」という文言は、領空侵犯の危機というよりその事実を示唆していた。この中国の対立行為にも、マレーシアの自国領土を守る決意(RMAFはジェット機をスクランブル発進させる対応を取った)にも、疑念の余地は無い。だが、外務省が事件後に声明を起草する際、協議を伴うより緊密な連携が取られていれば、法律的により正確な声明も用意できただろう。それに、空軍と外務省という二つの機関の間の公的連携も改善されたはずだ。 さらに、マレーシアが自国の裏庭で大国の外交に巻き込まれまいとしている証拠に、2021年9月のAUKUSの発表に対するマレーシア政府の対応がある。マレーシア第9代首相、イスマイル・サブリ(Ismail Sabri)は、その就任宣誓からわずか1カ月後に、東南アジアの安定に対するAUKUSの影響に懸念を表明した。これに続き、希望連盟政権下で外務省を率いていたイスマイル内閣のサイフディン・アブドゥッラー(Saifuddin Abdullah)が、外務大臣の座に復帰し、首相の見解を支持する声明を発表した。さらに、国防省トップに返り咲いたヒシャムディン・フセインも同様の声明を出した。この3人の声明はいずれも、特に南シナ海における従来のリスクと、核軍拡競争のリスクを繰り返し述べている。また、インドネシアのレトノ・マルスディ(Retno Marsudi)外相との共同記者会見において、サイフディンは、インドネシア政府の懸念と共にマレーシア政府の懸念を明確に示した。 AUKUS, is a trilateral security pact between Australia, the United Kingdom and the United States, announced on 15 September 2021 for the Indo-Pacific region. Wikipedia Commons だが、AUKUSに懸念を示すマレーシア政府も、安全保障条約では、AUKUS全3カ国との二国間、多国間での関係強化を歓迎した。この関係強化のプラットフォームには、5カ国防衛取極(the Five Power Defence Arrangements:FPDA)などがある。確かに、ヒシャムディンは、「AUKUSについて中国と協議する」という失言をした(彼は後にこの発言を撤回した)。だが、彼はまた、「南シナ海をはじめとする東南アジア地域で、地政学的な超大国と対峙する際」、マレーシアは「今後も我が国の持つ(FPDAに関する)利点を維持していく」と強調した。実際、マレーシア外務省は、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、イギリスとの10日間の軍事演習の後、FPDA50周年記念の式典と代表者会議を開催している。 また、2021年にサイフディン・アブドゥッラーが、イスマイル・サブリ政権の一員として外務省に復帰した事により、以前の人権重視の姿勢がよみがえった。マレーシアがさらに発展した誠実な国家に生まれ変わるための取り組みの一環として、外務省の2019年枠組みは、人権問題により積極的な姿勢を示そうとしていた。しかし、人権を重視した外交政策課題の提唱に関心が向けられ続けているのは、外相個人の熱意に負うところが大きい。この熱意の背後には、若い頃に青年活動家として活躍し、後年には草の根団体とも交流した外相自身の経験がある。 例えば、サイフディンは、2018年に当時のロヒンギャ族の苦境について明確に言及し、マレーシアの政治家にASEANの不干渉政策を見直すよう強く要求した。また、2021年には、ミャンマーでの危機発生に対する自身の所感を繰り返し述べ、不干渉ならぬ非無関心政策を提唱した。さらに、2021年10月のASEAN首脳会議へのミャンマー政府のミン・アウン・フライン国軍司令官の参加について、同外相は、ASEANの5つの合意に進展がない限り、断固反対するとの姿勢を示した。 結論:今後の外交政策の枠組みの行方 2021年12月に、外務省は新たな外交政策の枠組みを発表した。今回の題は、「継続性の重視、パンデミック後の世界におけるマレーシア外交政策の枠組み(“Focus in Continuity: A Framework for Malaysia’s Foreign Policy in a Post-Pandemic World”)」(「2021年枠組み」)だ。2019年枠組みの延長として作成されたこの文書は、マレーシア外交政策の原則を確認しつつも、特にCOVID-19後の「新たな推進力や焦点、方向性を示そう」としている。2019年枠組みと同じく、最新版枠組みも、非同盟、国際法および規範、人権が揺ぎ無い原則である事を改めて表記している。そして前回同様、2021年枠組みも、民間のステークホルダーとの協議を通じて作成された。さらに、この新たな枠組みは、サイバー・セキュリティーを重点課題として改めて強調している。だが、一方で、マレーシアの世界経済との結びつきや、保健外交、デジタル経済、文化外交、平和的共存、多国間主義、国連の2030年に向けた持続可能な開発目標も、新たに重点課題に加えられた。なお、これらの各分野については、外交政策の目標及び実施という観点から詳しく説明されている。 マレーシアの不安定な国内情勢を踏まえた2021年枠組みは、この国の外交政策上の喫緊の課題をめぐる疑問を解消するものだ。だが、マレーシアの政治情勢が目まぐるしく変化し続けているだけに、この2021年枠組み全体が存続できるかという不安も残る。とはいえ、平和的共存や多国間主義などの重点分野は、性質上、より長期的な目標であり、政治の気まぐれにも耐えて存続するだろう。それに、マレーシアのキャリア外交官は、政治的指導者が誰であれ、より大きな官僚機構の一部としてプロ意識を持って働いている。現に、今も続く党派閥の流動的変化の中で、彼らが実務面を安定させているのだ。 だが、先進的な外交政策を推進するには、デジタル経済や保健・文化・サイバー外交などの新分野で、専門技能や分野横断的知識、省庁間の協調的な連携を育む必要がある。これにより、これらの分野には、必然的に十分な資源配分や、能力の画一化、集中的な政治決断が生じるだろう。確かに、マレーシア外交政策の原則は、必要なら何も考えずに実施できるほど健全なものだ。だが、ますます複雑化する世界では、もはやその原則だけでは十分ではない。そこで、国防白書や外交政策の枠組み自体も認めるように、マレーシアは世界に対して積極性とチャレンジ精神を発揮する必要がある。だが、国内政治の迷走が止まらないかぎり、この国の国際的な課題は初歩的な所から進んでいかないかもしれない。結局、外交政策とは、国内政策の延長に過ぎないのだ。従って、対外問題を解決するために、マレーシアはまず、国内の問題を解決しなければならないだろう。 Elina Noor Elina Noor is Director, Political-Security Affairs and Deputy Director, Washington, DC office, Asia Society Policy Institute --- ### Khi sự thay đổi và tính tiếp tục trùng nhau: Chính sách đối ngoại của Malaysia trong bốn năm qua > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3, Vietnamese Trong cuộc tổng tuyển cử lần thứ 14 của Malaysia vào tháng 5 năm 2018 và tháng 12 năm 2021, Putrajaya chứng kiến ​​sự thay đổi của ba thủ tướng và sự sụp đổ của hai liên minh cầm quyền. Kết quả là, văn phòng ngoại trưởng đã luân chuyển ba lần giữa hai lần bổ nhiệm và danh mục đầu tư quốc phòng của đất nước do ba bộ trưởng khác nhau liên tiếp lãnh đạo. Trong bối cảnh đó, cuộc khủng hoảng sức khỏe và kinh tế do COVID-19 đã làm trầm trọng thêm các vấn đề trong nước này. Trong khoảng thời gian đó, Malaysia đã phát hành sách trắng quốc phòng đầu tiên và hai khung chính sách đối ngoại nêu rõ các ưu tiên và vị trí của đất nước trong việc tiến hành các mối quan hệ đối ngoại. Bài luận này khẳng định rằng bất chấp những biến động chính trị trong nước và những bước đi sai lầm liên tục trong quan hệ đối ngoại trong bốn năm qua, nền tảng chính sách đối ngoại trên diện rộng của Malaysia vẫn không thay đổi về bản chất. Việc tiến hành các quan hệ đối ngoại dựa trên cá nhân có thể góp phần tạo ra một bầu không khí chính sách không thống nhất nhưng các quy tắc ngoại giao của Malaysia vẫn nhất quán. Tuy nhiên, trong tương lai, sức mạnh vững bền của các lĩnh vực trọng tâm mới như... --- ### Kapag nagsalpukan ang pagbabago at pagpapatuloy: Patakarang panlabas ng Malaysia sa nakalipas na apat na taon > Para magawa ito nang tama sa labas ng bansa, kailangang magawa muna ito nang tama ng Malaysia sa loob ng sariling bansa. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Filipino, foreign policy, Malaysia, SAAD3 Sa pagitan ng ika-14 na pangkalahatang halalan ng Malaysia noong Mayo 2018 hanggang Disyembre 2021, nasaksihan ng Putrajaya ang pagpapalit ng tatlong punong ministro at pagbagsak ng dalawang naghaharing koalisyon. Bunga nito, tatlong beses na umikot sa dalawang pagtatalaga ang opisina ng ministrong panlabas at pinamunuan ng tatlong magkakaibang ministro ang depensa ng bansa. Sa isang banda, pinalubha ang domestikong kalagayan ng krisis pangkalusugan at pang-ekonomiya na hatid ng COVID-19. Sa gayung saklaw ng panahon rin, inilabas ng Malaysia ang kauna-unahang white paper nito sa depensa at dalawang balangkas sa patakarang panlabas na naglalahad ng mga prayoridad at posisyon ng bansa sa pamamalakad ng relasyong panlabas. Ikinakatwiran ng sanaysay na ito na sa kabila ng mga domestikong kaguluhang politikal at mga bugso ng mga maling hakbang sa panlabas na ugnayan nito sa nakaraang apat na taon, nanatiling hindi nagbago sa nilalaman ang pundasyon ng malawak na pantakarang panlabas ng Malaysia. Maaaring nag-ambag sa ugnayang panlabas ang personalidad ng namamalakad sa kawalang-kaunawaan sa patakaran ngunit walang naging pagbabago ang mga panuntunan ng diplomasyang Malaysian. Gayunman, sa hinaharap, lubhang babatay sa internal na katatagan, pamumuno at prayoritisasyon sa rekurso ng bansa ang kakayahang tumagal ng mga bagong pokus gaya ng diplomasyang pangkalusugan, seguridad sa cyberspace at diplomasyang pangkultura. Isang hakbang pasulong: Mga alituntunin at patakaran Para sa bansang hanggang noong 2018 ay tuluy-tuloy pinangasiwaan ng pamahalaang Barisan Nasional (National Front) sa loob ng halos anim na dekada, walang kaparis ang kamakailang kaguluhang pampolitika sa bansa. Patuloy na kumukulo ang mga epekto ng... --- ### ပြောင်းလဲမှုနှင့် မပြောင်းလဲမှုတို့ ပွတ်တိုက်သည့်အခါ - မလေးရှားနိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လေးနှစ်တာ > However, in order for Malaysia to advance a progressive foreign policy agenda, the digital economy as well as health, cultural, and cyber diplomacy will require a cultivation of specialised skill-sets, lateral cross-cutting knowledge, and concerted, inter-agency coordination. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/malaysia-foreign-policy-over-the-last-four-years-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: foreign policy, Malaysia, SAAD3 မလေးရှား၏ ၂၀၁၈ ခုနှစ်မေလ ၁၄ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲနှင့် ဒီဇင်ဘာ ၂၀၂၁ အကြားတွင် ပူတြာဂျာယမြို့တော်သည် ဝန်ကြီးချုပ် သုံးဦးအပြောင်းအလဲနှင့် ညွန့်ပေါင်းအစိုးရ နှစ်ဖွဲ့တို့ ပြုတ်ကျခြင်းများ တွေ့မြင်ခဲ့ရပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ နိုင်ငံခြားရေးဝန်ကြီး ခန့်အပ်မှုနှစ်ကြိမ်နှင့်အတူ ဝန်ကြီး သုံးခါအပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပြီး၊ ကာကွယ်ရေးဝန်ကြီးလည်း သုံးခါ အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ နောက်ခံ အခင်းအကျင်းအနေဖြင့်လည်း ကိုဗစ်-၁၉ ကပ်ရောဂါ ဖြစ်ပွားလာခြင်းနှင့်အတူ စီးပွားရေး အကျပ်အတည်းကလည်း ပြည်တွင်းရေးကို ရိုက်ခတ်မှုရှိခဲ့ပါသည်။ အဆိုပါအချိန်အတိုင်းအတာအတွင်း မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပထမဆုံးအကြိမ် ကာကွယ်ရေး စက္ကူဖြူ စာတမ်းကို ကြေညာခဲ့ပြီး နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးနှင့် ပတ်သက်ပြီး နိုင်ငံ၏ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းစဥ်များ၊ ရပ်တည်ချက်များနှင့် သက်ဆိုင်သော နိုင်ငံခြားရေးမူဘောင် နှစ်ခုကို ထုတ်ပြန်ခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်း တွင် မလေးရှားနိုင်ငံသည် ပြီးခဲ့သည့် လေးနှစ်တာအတွင်း ပြည်တွင်းနိုင်ငံရေး မတည်ငြိမ်မှုများ၊ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးတွင် ရံဖန်ရံခါအမှားများ ရှိခဲ့သော်လည်း နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဆိုင်ရာ ကျယ်ပြန့်သော နောက်ခံအချက်အလက်များမှာ အနှစ်သာရအားဖြင့် ပြောင်းလဲခြင်း မရှိကြောင်း သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ လူပုဂ္ဂိုလ်အပေါ် အခြေခံသည့် နိုင်ငံခြား ဆက်ဆံရေးကြောင့် မူဝါဒ ပိုင်းဆိုင်ရာ ရှေ့နောက် မညီညွတ်ဟု ထင်စရာ အကြောင်းများ ရှိသော်လည်း မလေးရှားနိုင်ငံ၏ သံတမန် ဆက်ဆံရေး လက်တွေ့ ဆောင်ရွက်မှုများမှာမူ ရှေ့နောက် ညီညွတ်မှု ရှိပါသည်။ သို့သော် ရှေ့ဆက်သည် နှင့်အမျှ ကျန်းမာရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး၊ ဆိုင်ဘာလုံခြုံရေး၊ ယဥ်ကျေးမှုဆိုင်ရာ သံတမန်ရေးစသည့် နယ်ပယ်အသစ်များကို အာရုံစိုက် ဆောင်ရွက်နိုင်ရန်မှာ နိုင်ငံ၏ ပြည်တွင်း တည်ငြိမ်ရေး၊ ခေါင်းဆောင်မှု နှင့် ရင်းမြစ်များကို ဦးစားပေး စီမံခန့်ခွဲခြင်းများနှင့် သက်ဆိုင်မည် ဖြစ်ပါသည်။ ရှေ့တလှမ်းတိုးခြင်း - ကျင့်ထုံးနှင့် မူဝါဒများ မလေးရှားနိုင်ငံ၏ ၂၀၁၈ တွင် နိုင်ငံရေး ဗြောင်းဆန်မှုမှာ ဘာရီဆန်နာဆီယွန်နယ် (အမျိုးသားတပ်ဦး) အစိုးရ တဖွဲ့တည်းက နှစ် ၆၀ နီးပါး တဖွဲ့တည်း အုပ်ချုပ်ခဲ့သည့် နိုင်ငံတနိုင်ငံအတွက် မကြုံစဖူး ဖြစ်ပါသည်။ နိုင်ငံရေး ဗြောင်းဆန်မှုများနှင့်အတူ ၂၀၁၈ ခုနှစ်တွင် ရွေးကောက်တင်မြှောက်ခံ ပါကတန်ဟာရာပန် ညွန့်ပေါင်း (မျှော်လင့်ခြင်း ညွန့်ပေါင်း) အစိုးရ ပြုတ်ကျသွားပြီး နိုင်ငံရေး မတည်ငြိမ်မှုများ ဆက်တိုက် ဖြစ်ခဲ့သည့် မျက်ကွယ်တွင် ပါတီများ အပေးအယူ လုပ်ခြင်းက ဆက်ပြီး ဖြစ်နေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ဖက်ဒရယ်အစိုးရနှင့် အတိုက်အခံ ပါတီများ (ပါကတန်ဟာရာပန် ဦးဆောင်သည့်) အကြား နိုင်ငံရေး တည်ငြိမ်ရေးနှင့် ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး အတွက် သဘောတူလက်မှတ်ထိုးထားသည့် စာချွန်လွှာ ကြောင့် သာ ပါတီများအကြား ငြိမ်းချမ်းရေး ယာယီရှိနေခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ၁၄ ကြိမ်မြောက် ပါလီမန်ကို ဖျက်သိမ်းပြီး အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ နောက်တကြိမ်ကျင်းပမည့် ၂၀၂၃ ဇူလိုင်လ အထိသာ ယင်းစာချွန်လွှာက သက်တမ်းရှိမည် ဖြစ်ပါသည်။ အဆိုပါ စာချွန်လွှာ အသက်ဝင်နေသေးသော်လည်း မလေးရှား၏ ပြည်တွင်းရေးမှာ နိုင်ငံရေး အားပြိုင်မှုများ ပြင်းထန်စွာ ရှိနေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၁ နှစ်ကုန် ပိုင်းတွင် ကျင်းပခဲ့သည့် ပြည်နယ်ရွေးကောက်ပွဲများမှာ ၁၅ ကြိမ်မြောက် အထွေထွေရွေးကောက်ပွဲ အတွက် အကြို အားပြိုင်ခြင်းအဖြစ် ရှုမြင်နိုင်ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ မလေးရှားနိုင်ငံ၏ မူဝါဒများ အပြောင်းအလဲ ရှိမရှိနှင့် ပတ်သက်ပြီး ကြိုတင်ခန့်မှန်းရန် မရေရာသည့် အခြေအနေ ရှိပါသည်။ ‘မလေးရှား ဘာဟာရူး’ (မလေးရှားပြည်သစ်) ဆိုသည့် ကတိကဝတ်ဖြင့် ပါကတန်ဟာရာပန် အစိုးရ ရွေးကောက်ပွဲတွင် အနိုင်ရပြီး တနှစ်အကြာ စက်တင်ဘာ ၂၀၁၉ တွင် မလေးရှားနိုင်ငံခြားရေးဝန်ကြီး ဌာန က “မလေးရှားပြည်သစ်၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ” (“၂၀၁၉ မူဘောင်”) ကို ထုတ်ပြန် ကြေညာခဲ့ ပါသည်။ ယင်းကို “ဆက်ကျင့်သုံးနေသည့် မူဝါဒများအကြားက ပြောင်းလဲမှုများ” ဟု အမည်တပ်ထား ပါသည်။ သုံးလအကြာတွင်... --- ### Philippine Foreign Policy After Duterte: Vital Considerations for the Next President > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea With the end of President Rodrigo Duterte’s term, the Philippines faces uncertainties on the kind of foreign policy the next leadership will pursue. Generally, there tends to be some adjustments in Philippine foreign policy and external behaviour whenever there is a new administration, as each president brings his/her own biases to the office. These adjustments will be based on how he/she perceives and promotes the nation’s interests, which are the basis of its foreign policy and conduct in international affairs. Yet in the pursuit of national interests, the incoming chief executive will have to face geopolitical challenges and deal with the controversial policies of Duterte, things which have significant implications in the future of Philippine foreign policy. Philippine Presidency and Foreign Policy The Philippine president is often referred to as the chief architect of foreign policy. With constitutional authority, he/she has wide political latitude to make decisive actions in upholding the nation’s interests in relation to other countries and international organisations. The president can reassess priorities, “dictate the tone and posture in the international community, and even personally manage diplomacy with selected countries if he/she so wishes, subject to some structural constraints” (Baviera 2015). Thus, the Philippine president is able to put his/her personal stamp on the nation’s foreign policy. In fact, an assessment of the Philippines’ international affairs and external relations is generally based on an evaluation of presidential administrations such as the Arroyo foreign policy (2001-2010) or the Aquino foreign policy (2010-2016). Because of the personality—based political culture... --- ### Kebijakan Luar Negeri Filipina setelah Duterte: Pertimbangan Penting untuk Presiden Berikutnya > Dengan berakhirnya masa jabatan Presiden Rodrigo Duterte, Filipina menghadapi ketidakpastian terkait jenis kebijakan luar negeri yang akan ditempuh oleh kepemimpinan berikutnya. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/kebijakan-luar-negeri-filipina-setelah-duterte/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Bahasa Indonesia, Philippines, SAAD4, South China Sea Dengan berakhirnya masa jabatan Presiden Rodrigo Duterte, Filipina menghadapi ketidakpastian terkait jenis kebijakan luar negeri yang akan ditempuh oleh kepemimpinan berikutnya. Secara umum, cenderung ada beberapa penyesuaian dalam kebijakan luar negeri Filipina dan perilaku luar negerinya setiap kali ada pemerintahan baru, karena setiap presiden membawa biasnya sendiri di dalam pemerintahan. Penyesuaian ini akan didasarkan pada bagaimana sang presiden memandang dan mendukung kepentingan negara, yang menjadi dasar kebijakan luar negeri dan sikap tindakannya dalam urusan internasional. Namun, dalam mengejar kepentingan nasional, kepala eksekutif yang akan datang harus menghadapi tantangan geopolitik dan berurusan dengan kebijakan kontroversial Duterte—yang memiliki dampak penting bagi masa depan kebijakan luar negeri Filipina. Kepresidenan Filipina dan Kebijakan Luar Negeri Presiden Filipina sering disebut sebagai kepala arsitek kebijakan luar negeri. Dengan kewenangan konstitusional, ia memiliki keleluasaan politik untuk mengambil tindakan tegas dalam menegakkan kepentingan bangsa dalam hubungannya dengan negara lain dan organisasi internasional. Presiden dapat menilai kembali prioritas, “mendikte nada dan sikap dalam masyarakat internasional, dan bahkan secara pribadi mengelola diplomasi dengan negara-negara tertentu jika dia menginginkannya, dengan menimbang beberapa kendala struktural" (Baviera 2015). Dengan demikian, presiden Filipina dapat mengukuhkan kekhasannya atas kebijakan luar negeri negaranya. Pada kenyataannya, penilaian terhadap hubungan luar negeri dan pihak luar negeri umumnya didasarkan pada evaluasi pemerintahan presidensial seperti kebijakan luar negeri Arroyo (2001-2010) atau kebijakan luar negeri Aquino (2010-2016). Karena budaya politik Filipina yang berbasis penokohan, kebijakan luar negerinya cenderung menonjolkan keistimewaan pribadi presiden. Ini terutama terlihat ketika ada transisi kepemimpinan (setiap enam tahun untuk setiap masa jabatan presiden) karena setiap pemimpin membawa... --- ### นโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์หลังยุคดูเตอร์เต: ข้อคำนึงสำคัญสำหรับประธานาธิบดีคนต่อไป > เนื่องจากตัวประธานาธิบดีมีอิทธิพลอย่างยิ่ง การเปลี่ยนผู้นำแต่ละครั้งจึงทำให้นโยบายต่างประเทศตกอยู่ในภาวะเลื่อนไหลตลอดเวลา  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea, Thai เมื่อตำแหน่งประธานาธิบดีของโรดริโก ดูเตอร์เตหมดวาระลง ฟิลิปปินส์จะต้องเผชิญความไม่แน่นอนว่า ผู้นำประเทศคนต่อไปจะดำเนินนโยบายต่างประเทศแบบไหน  ส่วนใหญ่แล้วเมื่อมีรัฐบาลใหม่ ก็มักมีการปรับเปลี่ยนนโยบายต่างประเทศและพฤติกรรมต่อภายนอกมากบ้างน้อยบ้าง ทั้งนี้เพราะประธานาธิบดีแต่ละคนนำเอาอคติของตนติดตัวเข้ามาสู่ทำเนียบด้วย  การปรับเปลี่ยนเหล่านี้ขึ้นอยู่กับตัวประธานาธิบดีมีมุมมองและจะส่งเสริมผลประโยชน์ของชาติอย่างไร ซึ่งจะกลายเป็นพื้นฐานของนโยบายต่างประเทศและหลักปฏิบัติในกิจการระหว่างประเทศ  กระนั้นก็ตาม ในการสานต่อผลประโยชน์ของชาติ หัวหน้าคณะรัฐบาลคนต่อไปจะต้องเผชิญกับความท้าทายด้านภูมิศาสตร์การเมืองและรับมือกับนโยบายเจ้าปัญหาของดูเตอร์เตด้วย ซึ่งสร้างผลพวงตามมาอย่างสำคัญต่ออนาคตของนโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์ ตำแหน่งประธานาธิบดีฟิลิปปินส์กับนโยบายต่างประเทศ ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์มักได้รับการอ้างถึงว่าเป็นสถาปนิกใหญ่ของนโยบายต่างประเทศ  ด้วยอำนาจตามรัฐธรรมนูญ ประธานาธิบดีจึงมีอิสระทางการเมืองมากพอสมควรในการกระทำการและตัดสินใจใดๆ เพื่อรักษาผลประโยชน์ของชาติในส่วนที่สัมพันธ์กับประเทศอื่นและองค์กรระหว่างประเทศ  ประธานาธิบดีสามารถประเมินทบทวนลำดับความสำคัญใหม่ “กำหนดน้ำเสียงและท่าทีในชุมชนระหว่างประเทศ และแม้กระทั่งบริหารจัดการด้านการทูตด้วยตัวเองกับบางประเทศตามที่ตนปรารถนา โดยอยู่ภายใต้ข้อจำกัดเชิงโครงสร้างบางอย่าง” (Baviera 2015)  ด้วยเหตุนี้ ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์จึงสามารถประทับบุคลิกภาพประจำตัวลงบนนโยบายต่างประเทศของชาติได้  อันที่จริง การประเมินกิจการระหว่างประเทศและความสัมพันธ์กับภายนอกประเทศของฟิลิปปินส์มักวางพื้นฐานอยู่บนการประเมินการบริหารงานของประธานาธิบดีคนนั้นๆ อาทิ นโยบายต่างประเทศของอาร์โรโย (2001-2010) หรือนโยบายต่างประเทศของอากีโน (2010-2016) เนื่องจากวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ที่บุคลิกภาพมีบทบาทกำหนดอย่างมาก นโยบายต่างประเทศจึงมักเน้นย้ำลักษณะเฉพาะตัวของประธานาธิบดีแต่ละคน  เรื่องนี้ยิ่งเห็นชัดมากเป็นพิเศษเมื่อไรก็ตามที่มีการเปลี่ยนตัวผู้นำ (นั่นคือทุกหกปีตามวาระการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีแต่ละสมัย) เมื่อผู้นำแต่ละคนนำเอาอคติของเขา/เธอเข้ามาสู่ตำแหน่งจนส่งผลให้เกิดการปรับเปลี่ยนในนโยบายต่างประเทศ  บุคลิกภาพเฉพาะบุคคลยิ่งชัดเจนมากกว่าเดิมหากว่าประธานาธิบดีคนนั้นผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงด้านนโยบายที่แตกต่างอย่างยิ่งจากประธานาธิบดีคนก่อนหน้า  ยิ่งความแตกต่างในบุคลิกภาพและทัศนคติระหว่างประธานาธิบดีที่ดำรงตำแหน่งในสมัยติดกันมีมากเท่าไร ความเปลี่ยนแปลงในนโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์ก็ยิ่งพลิกขั้วมากเท่านั้น และเป็นไปในทางกลับกันด้วย  ยกตัวอย่างเช่น บุคลิกภาพที่เน้นความร่วมมือและทัศนะต่อโลกแบบนักศีลธรรมของอากีโนหนุนเสริมให้มีการดำเนินนโยบายต่างประเทศแบบเสรีนิยมและสถาบันนิยม  ลักษณะนี้แตกต่างอย่างหน้ามือเป็นหลังมือกับบุคลิกภาพแบบวางอำนาจและทัศนะต่อโลกแบบสังคมนิยมของดูเตอร์เต ส่งผลให้นโยบายต่างประเทศของฟิลิปปินส์แปรเปลี่ยนไปเป็นแบบสัจนิยมและอิสระในสมัยของเขา ผลประโยชน์แห่งชาติในนโยบายต่างประเทศ สำหรับการเปลี่ยนแปลงผู้นำประเทศที่กำลังจะเกิดขึ้นครั้งนี้ ยังเป็นเรื่องยากที่จะคาดเดาบุคลิกภาพและลักษณะการดำเนินนโยบายต่างประเทศของรัฐบาลชุดใหม่ เนื่องจากยังไม่มีความชัดเจนว่าใครจะชนะการเลือกตั้งในเดือนพฤษภาคม 2022  กระนั้นก็ตาม การคาดการณ์ใดๆ ย่อมจำเป็นต้องประเมินนโยบายต่างประเทศของดูเตอร์เตเสียก่อน เพื่อกำหนดว่าประธานาธิบดีคนต่อไปจะมีความเปลี่ยนแปลง (หรือความคล้ายคลึง) อะไรได้บ้าง  วิธีการนี้ควรใช้เป็นภูมิหลังเชิงบริบทและจุดตั้งต้นสำหรับการเปรียบเทียบนโยบายต่างประเทศของผู้นำคนปัจจุบันและคนต่อไป เรื่องสำคัญอีกเรื่องหนึ่งคือการชี้ให้เห็นภารกิจและความท้าทายหลายประการที่รออยู่ข้างหน้าในการส่งเสริมผลประโยชน์ของชาติ ซึ่งหัวหน้าคณะรัฐบาลคนต่อไปควรนำมาพิจารณาในนโยบายต่างประเทศของเขาหรือเธอ  ประเด็นเหล่านี้มีอาทิ การปกป้องผลประโยชน์ด้านความมั่นคงของฟิลิปปินส์ด้วยการผูกพันธมิตรกับสหรัฐอเมริกาท่ามกลางภัยคุกคามทางทะเลจากจีน  การผลักดันผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจกับจีนและสหรัฐฯ และการถ่วงดุลความสัมพันธ์ทวิภาคีนี้ท่ามกลางการแข่งขันของมหาอำนาจทั้งสองชาติ  ความท้าทายสำคัญอีกประการสำหรับรัฐบาลชุดต่อไปก็คือ การรับมือกับผลพวงของการประกาศและการปฏิบัติด้านนโยบายต่างประเทศของดูเตอร์เตที่บ่อนเซาะหลักการประชาธิปไตยและการส่งเสริมหลักสิทธิมนุษยชนของประเทศ The nine-dash line (in green), are line segments on various maps that accompanied the claims of the People's Republic of China (PRC) and the Republic of China (ROC) in the South China Sea. Wikipedia Commons ความสัมพันธ์ของฟิลิปปินส์กับจีนและสหรัฐอเมริกา สิทธิทางทะเลและอำนาจอธิปไตยเหนือดินแดนของฟิลิปปินส์ตกอยู่ในห้วงอันตรายเพราะการคุกคามอย่างต่อเนื่องจากกองทัพเรือจีนในทะเลฟิลิปปินส์ตะวันตก  ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา ปฏิบัติการแผ่ขยายอำนาจทางทะเลของจีนภายในแผนที่ “เส้นประ 9 เส้น” (nine-dash line) นับวันจะยิ่งก้าวร้าวและไม่มีความบันยะบันยัง ทั้งๆ ที่คำตัดสินของอนุญาโตตุลาการระหว่างประเทศปี 2016 ระหว่างจีนกับฟิลิปปินส์ประกาศว่าการกระทำของจีนผิดกฎหมาย  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลดูเตอร์เตกลับส่งเสริมนโยบายเอาใจจีนด้วยการลดความสำคัญในชัยชนะด้านกฎหมายของประเทศ  รวมทั้งหลับตาข้างหนึ่งให้แก่ปฏิบัติการทางทะเลที่ผิดกฎหมายของจีน เพื่อแลกกับเงินกู้ สินเชื่อและหลักประกันการลงทุนจากจีนจำนวน 24 พันล้านดอลลาร์สหรัฐ เพื่ออุดหนุนทางการเงินต่อโครงการ “Build, Build, Build” ของเขาWillard Cheng, “Duterte heads home from China with $24 billion deals,” ABS-CBN News,October 21, 2016, https://news. abs-cbn. com/business/10/21/16/duterte-heads-home-from-china-with-24-billion-deals. กระนั้นก็ตาม การลงทุนที่ให้คำสัญญาไว้ส่วนใหญ่ไม่เกิดเป็นรูปเป็นร่าง  เนื่องจากหลายโครงการชะลอออกไปหรือพับเก็บไปแล้ว ในขณะที่การบุกรุกและปฏิบัติการผิดกฎหมายของจีนในทะเลฟิลิปปินส์ตะวันตกยังดำเนินต่อไปไม่หยุด  เมื่อคำนึงถึงความเป็นมาเช่นนี้ นโยบายต่างประเทศของรัฐบาลชุดต่อไปจึงควรหาทางป้องกันประเทศเชิงยุทธศาสตร์จากการคุกคามทางทะเลของจีน พร้อมกันนั้นก็ควรหลีกเลี่ยงมิให้ผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจของฟิลิปปินส์ตกเป็นเบี้ยล่างมากเกินไปจากการพึ่งพิงจีน นอกจากนี้ ฟิลิปปินส์ยังประสบความปั่นป่วนทางการเมืองจนกระทบการผูกพันธมิตรด้านการทหารกับสหรัฐอเมริกาในสมัยดูเตอร์เตด้วย  นโยบายต่างประเทศ “อิสระ” ที่ดูเตอร์เตคุยโวโอ้อวดเสียเหลือเกินผลักฟิลิปปินส์ให้ห่างเหินจากการพึ่งพิงความมั่นคงกับสหรัฐฯ โดยมีพื้นฐานจากอคติที่ดูเตอร์เตมีมานานเกี่ยวกับการเคยตกเป็นเมืองขึ้นของอเมริกา  ผลที่ตามมาก็คือ ดูเตอร์เตลดขนาดการร่วมซ้อมรบและขู่ว่าจะยกเลิกข้อตกลงกองกำลังเยี่ยมเยือน (Visiting Forces Agreement--VFA) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2020  แต่ในท้ายที่สุดเขาก็ฟื้นข้อตกลงนี้ใหม่ในเดือนกรกฎาคม 2021  ดังนั้น การเปลี่ยนตัวผู้นำคนต่อไปในฟิลิปปินส์จึงเป็นโอกาสอันดีที่จะฟื้นฟูความเป็นพันธมิตรกับสหรัฐอเมริกา  เมื่อคำนึงถึงปฏิบัติการทางทะเลอันน่าวิตกของจีน  รัฐบาลชุดต่อไปสามารถใช้ประโยชน์จากข้อผูกมัดด้านการทหารของสหรัฐฯ ภายใต้สนธิสัญญาป้องกันประเทศร่วมกันปี 1951 (1951 Mutual Defense Treaty) และกำหนดระดับที่ฟิลิปปินส์จะอนุญาตให้กองทัพอเมริกาเข้ามาช่วยเหลือ  วิธีการนี้สามารถใช้เป็นอำนาจถ่วงดุลเพื่อชดเชยต่อความอ่อนแอด้านการทหารของฟิลิปปินส์หากต้องเผชิญหน้ากับจีน นอกเหนือจากการเป็นหุ้นส่วนด้านความมั่นคง ฟิลิปปินส์สามารถสานสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับสหรัฐอเมริกาให้แน่นแฟ้นกว่าเดิมได้ด้วย  ในปี 2021 สหรัฐอเมริกาเป็นตลาดส่งออกที่ใหญ่ที่สุดอันดับสองของฟิลิปปินส์ (รองจากจีน) และเป็นแหล่งนำเข้าสินค้าอันดับหก (รองจากจีนและญี่ปุ่น) “Highlights of the Philippine Export and Import Statistics July 2021,” Philippine Statistics Authority, September 9, 2021, https://psa. gov. ph/content/highlights-philippine-export-and-import-statistics-july-2021-preliminary. ถึงแม้มีความสัมพันธ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจกันมายาวนาน แต่ฟิลิปปินส์ยังไม่ได้ลงนามในข้อตกลง FTA กับสหรัฐฯ  ดูเตอร์เตเข้าข้างการค้าและการลงทุนจากจีนมากกว่าจากสหรัฐฯ มาตลอด  เรื่องนี้เป็นประเด็นที่ประธานาธิบดีคนต่อไปควรทบทวนเสียใหม่ ยิ่งกว่านั้น ฟิลิปปินส์จะต้องรับมือกับการแข่งขันช่วงชิงอำนาจที่เพิ่มมากขึ้นระหว่างสหรัฐอเมริกากับจีน  ฟิลิปปินส์จึงควรส่งเสริมความสัมพันธ์ที่มีระยะห่างเท่ากันกับมหาอำนาจทั้งสองประเทศและไม่เข้าข้างประเทศใดประเทศหนึ่งอย่างออกนอกหน้า  ดังที่อดีตนักการทูตชาวฟิลิปปินส์ เลทิเซีย รามอส-ชานินี กล่าวไว้ว่า นี่คือ “วิธีเดียวสำหรับประเทศที่ดูเหมือนยากจนอย่างเราจะสามารถยุติการพึ่งพิงประเทศมหาอำนาจยักษ์ใหญ่อย่างสหรัฐอเมริการาวกับขอทาน หรือลดความกลัวตัวสั่นงันงกต่อความโอหังของมหาอำนาจอย่างจีน” Leticia Ramos Shahani, “Independent PH Foreign Policy,” Inquirer. net, August 2, 2015, https://opinion. inquirer. net/87250/independent-ph-foreign-policy. ภายใต้ผู้นำคนใหม่ ฟิลิปปินส์จะต้องผลักดันผลประโยชน์ด้านความมั่นคงและเศรษฐกิจกับทั้งสองมหาอำนาจอย่างแยบคาย เนื่องจากทั้งสองประเด็นนี้มีความสำคัญเท่าเทียมกันและไม่ได้แยกขาดจากกัน  แนวคิดก็คือ “แสวงหาผลตอบแทนจากมหาอำนาจประเทศต่างๆ ให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้ พร้อมกันนั้นก็พยายามหาทางบรรเทาความเสี่ยงในระยะยาวให้ลดน้อยลง”Rafael Alunan III, “Understanding Independent Foreign Policy,” Business World,... --- ### ドゥテルテ後のフィリピン外交政策:次期大統領が考慮するべき重要課題 > このように、大統領の影響力が大きいため、フィリピンの外交政策は政権交代の度に絶えず変化してきた。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Japanese, Philippines, SAAD4, South China Sea ロドリゴ・ドゥテルテ大統領の任期終了に伴い、フィリピンは、次期大統領がどのような外交政策を推進するかという不透明感を抱えている。おおよその傾向として、フィリピンの外交政策や対外行動には、新政権が誕生する度に何らかの調整が加えられる。これは、大統領となる人が、それぞれに独自の方向性を持って大統領の座に就くからだ。まず、外交政策や国際情勢への対応の基本には、各大統領の国益に対する認識や推進方法があり、それに基づいて各種の調整が行われる。だが、次期大統領は国益を推進するにあたり、地政学上の課題と向き合い、ドゥテルテの物議を醸す政策にも対処する必要がある。これが、今後のフィリピンの外交政策に重大な影響をもたらすだろう。 フィリピンの大統領と外交政策 しばしば、フィリピンの大統領は外交政策の立案者の長と呼ばれる。憲法が定める権限を持つ大統領には、幅広い政治的自由裁量があり、他国や国際組織との関係の中で国益を守るため、決然とした行動をとる事ができる。また、大統領は優先事項を見直し、「ある程度の構造的制約を受けつつも、国際社会での論調や方針について指図し、望みとあらば、一部の国と個人的な外交を行うこともできる」(Baviera 2015)。つまり、フィリピンの大統領は、国家の外交政策にその人個人の独自色を活かす事ができるのだ。実際、フィリピンの国際情勢や対外関係に関する判断は、その多くが大統領府の評価に基づいている。この例として、アロヨ外交政策(2001-2010)や、アキノ外交政策(2010-2016)などがある。 このように、フィリピンの政治文化がパーソナリティを基調としている事から、この国の外交政策は大統領個人の独自性を際立たせる傾向がある。これが特に明らかなのは、指導者が交代する時期(一人の大統領の任期にあたる6年ごと)だ。というのも、大統領となる人には、それぞれに独自の方向性があり、これに従って国家の外交政策が調整されるからだ。それに、前任者と全く違う政策変更を実施すれば、大統領の個性はさらに明白となる。連続する二人の大統領の個性や、ものの見方が大きく違えば違うほど、フィリピンの外交政策の変化も極端なものになるし、その逆も同じだ。例えば、アキノの協調的な性格や倫理的な世界観は、リベラルで制度主義的(institutionalist)な外交政策を促進した。これに対し、全く対照的なドゥテルテの強引な性格と社会主義的な世界観は、フィリピンに現実主義的で独立的な外交政策をもたらした。 外交政策における国益  だが、指導者の交代を前に、次期政権の性格や、これがどのような外交政策を推進するかを予測するのは困難だ。なぜならば、2022年5月の選挙で誰が勝利するのか、まだ分からないからだ。しかし、この予測を行うには、まずドゥテルテの外交政策を評価し、彼の後任者の政策に違い(や類似点)が生じるかどうかを見極める必要がある。そうすれば、これが新旧大統領の外交政策を比較するためのコンテキストを示す背景となり、出発点となるだろう。 また、次期大統領が国益推進のために外交政策で考慮するべき、今後の様々な取り組みや課題を見極める事も重要だ。これには、中国が洋上の脅威となる中で米国との連携を育み、フィリピンの安全保障上の利益を守ることや、中国や米国との経済的利益の推進、そして両大国の対立の中で両国との二国間関係のバランスを保つことなどがある。また、次期政権のもう一つの重要課題として、ドゥテルテの外交政策上の言動がもたらした影響への対応もある。前大統領の言動は、フィリピンにおける民主主義の原則や人権擁護を損ねたのだ。 The nine-dash line (in green), are line segments on various maps that accompanied the claims of the People's Republic of China (PRC) and the Republic of China (ROC) in the South China Sea. Wikipedia Commons 米・中とフィリピンの関係 フィリピンの領有権や海洋上の権利は、西フィリピン海(訳注:南シナ海)での中国海軍による執拗な脅しにより、危機にさらされている。近年、中国の「九段線」内での海洋進出活動は、ますます挑戦的になり、止まるところを知らない。これに対し、2016年にフィリピンの仲裁裁定は違法を宣言したが、中国はお構いなしだ。ところが、ドゥテルテ政権は中国に対して宥和政策を推進し、法廷でのフィリピンの勝利を顧みず、中国の違法な海洋活動の重大性を軽視した。だが、それと引き換えに、大統領は中国から240億米ドルの融資やクレジット、投資の約束を取り付け、自身の「ビルド・ビルド・ビルド(Build, Build, Build)」計画の資金とした。Willard Cheng, “Duterte heads home from China with $24 billion deals,” ABS-CBN News, October 21, 2016, https://news. abs-cbn. com/business/10/21/16/duterte-heads-home-from-china-with-24-billion-deals. しかし、約束された投資は、まだほとんど実現しておらず、計画は滞るか、棚上げされたまま、西フィリピン海では中国による侵犯行為や不法行為が続いていた。こうした動きを踏まえると、次期政権の外交政策は、中国の海洋の脅威から戦略的に国を守りつつ、中国との依存関係に起因したフィリピンの経済的利益が大きく損なわれる事態を回避すると見られる。 また、ドゥテルテ政権期には、フィリピンと米国の軍事同盟も政治的混乱に見舞われた。つまり、喧伝された、ドゥテルテの「独立」外交政策が、フィリピンを米国頼みの安全保障から脱却する方向へ向かわせたのだ。この基になったのが、アメリカによる植民地支配への従属という、ドゥテルテが長年抱いていた認識だ。この結果、ドゥテルテは共同軍事演習の規模を縮小させ、2020年2月には訪問軍地位協定(the Visiting Forces Agreement: VFA)を廃止すると脅した。ただし、最終的に、ドゥテルテはこの協定を2021年7月に復活させている。したがって、この次のフィリピンの政権交代は、米国との同盟関係を回復する良い機会でもある。まず、懸念される中国の海洋活動に対しては、次期政権は、1951年米比相互防衛条約(the 1951 Mutual Defense Treaty)に基づく米国の防衛義務を活用できるだろう。また、米国の支援については、自国の許容できる範囲を定めればよい。そうすれば、これが均衡をもたらす力となり、フィリピンの中国に対する軍事的脆弱性が緩和される可能性がある。 また、安全保障上の協力関係以外でも、フィリピンは米国との経済関係を深める事ができる。2021年に、米国はフィリピンにとって(中国に次ぐ)世界第二の輸出市場であり、(中国、日本に次ぐ)世界第六の輸入先でもあった。Highlights of the Philippine Export and Import Statistics July 2021,” Philippine Statistics Authority, September 9, 2021, https://psa. gov. ph/content/highlights-philippine-export-and-import-statistics-july-2021-preliminary. このように、政治・経済の両面で長年の関係があるにもかかわらず、フィリピンは未だに米国とFTAを結んでいない。これまで、ドゥテルテは、米国よりも中国の貿易と投資を優先してきたが、次期大統領はこれを考え直す必要がある。 さらに、フィリピンは今後、米中間の大国対立の高まりにも対処しなければならない。このためには、両国のうち一方を他方より優遇するのではなく、両国と等しい距離を保った関係を促進していく必要がある。 フィリピンの元外交官、レティシア・ラモス‐シャハニ(Leticia Ramos-Shahani)は、この方法について次のように語る。「これは一見すると貧しい、我が国のような国が、米国のような強大な大国に乞食のように依存する状況を終わらせ、中国のような超大国の横暴に対する、身のすくむ恐怖を軽減する唯一の方法だ」。Leticia Ramos Shahani, “Independent PH Foreign Policy,” Inquirer. net, August 2, 2015, https://opinion. inquirer. net/87250/independent-ph-foreign-policy. フィリピンは新たな大統領の下で、米中両国との安全保障上・経済上の利益を巧みに推進して行かなければならない。米国と中国は等しく重要な国であり、互いに排除し合う関係ではないのだ。要するに、「それぞれの大国から得られる最大の利益を得ると同時に、長期的リスクの相殺に努める」ということだ。Rafael Alunan III, “Understanding Independent Foreign Policy,” Business World, December 19, 2017, https://www. bworldonline. com/understanding-independent-foreign-policy/. President-elect Duterte (left) and outgoing President Benigno Aquino III at Malacañang Palace on inauguration day, June 30, 2016 フィリピンの民主主義と人権  また、ドゥテルテの任期が終了した後、フィリピンは、欧米諸国や国際組織に対する前大統領の敵意に満ちた言動の後始末をしなければならない。そのような言動を招いたのは、人権侵害や超法規的殺害を伴う、ドゥテルテの容赦なき麻薬撲滅戦争に対する国際社会の非難だった。このような非難に対し、ドゥテルテは、米国やカナダ、EUなどの西洋諸国がフィリピンに内政干渉していると訴えた。その上、「国連は非難以外、何もしていない」と国連をけなしDuterte to UN expert: ‘Let’s have a debate,’ Rappler, August 21, 2016, https://www. rappler. com/nation/143711-duterte-un-expert-summary-executions-debate/. 、2018年には国際刑事裁判所(the International Criminal Court: ICC)からのフィリピン脱退を宣言した。これはICCがドゥテルテの麻薬戦争における大量殺人疑惑の予備調査を開始した後の事だ。 だが、これらの出来事は、民主主義の長い歴史を持つフィリピンのような国にとって幸先の良いものではなく、特にASEAN内でのフィリピンの評判に傷をつけた。興味深いことに、フィリピンはASEAN政府間人権委員会(the ASEAN Intergovernmental Commission on Human Rights)の積極的な加盟国の一つである。しかも、その国際人権条約の批准数は、東南アジア地域の10の加盟国中でも最多を誇る。だが、このような事実も、フィリピン国内で人権侵害が発生した事を考えると、一段と矛盾が目に付く。さらに、気掛かりなのは、ドゥテルテ政権下のフィリピンでの麻薬撲滅戦争を、ASEAN内の他の政府が都合よく利用する可能性だ。つまり、これが個人(特に麻薬犯罪の容疑者)の人権を無視して、大多数の集団安全保障を守るための論理的根拠にされる可能性があるという点だ。 フィリピン外交政策の指針となる民主主義的価値観の衰退は、この国における人権の永続性や普遍性に対する不安と疑念を反映している。また、これにより、権力を握る人物次第では、人権が時に交渉の対象となり、侵害される恐れがある事も明らかとなった。ドゥテルテの後も人権侵害を続けるのか、それとも国家の外交政策上の方針の一つとして人権を回復するのか... それは次期大統領の決断にかかっている。 次期大統領  ドゥテルテの後任者が誰になるにせよ、その人物は外交政策で国益を推進する際に、これらの課題を考慮しなくてはならない。次期大統領が他国との関係において、どのように国益を推進していくかは、その人の個性や世界観によって決まるだろう。何にせよ、次期政権によって何らかの政策調整が行われると予測される。さらに、この調整によって生じる政策上の変化が、ドゥテルテ政権と比べてどの程度違う(あるいは似ている)のか、興味深い比較評価をする事も可能になる。 新たな政府の下で、フィリピンがどのような外交政策を進めて行くのか、期待が高まっている。これは、ドゥテルテの政策決定と政治行動が、特にフィリピンと中国・米国との関係や、人権の歴史に深刻な影響を及ぼしたからだ。これらの問題は次期政権に引き継がれ、新たな指導者がフィリピンの外交政策を作り上げる中で対応(あるいは修正)する事になる。これらの問題に、新大統領がどう対応していくのかは、分析的な観察を行う上で、実に興味深い問題だ。 このように、大統領の影響力が大きいため、フィリピンの外交政策は政権交代の度に絶えず変化してきた。しかし、全ての大統領のフィリピン外交政策には、一つの共通した特徴がある。それは、政策戦略における一貫性の欠如であり、この点から国際問題に対し、かなり後手後手の対応を取ってきた様子が浮かび上がる。これを埋め合わせるためにも、フィリピン第17代大統領は、前政権の戦略や失敗から学ぶべきだろう。そうすれば、国益をさらに推進し、対外関係を巧みに活用するための戦略的な外交政策を作り上げる事ができるだろう。 Andrea Chloe Wong Andrea Chloe Wong is a Former Senior Foreign Affairs Research Specialist at the Foreign Service Institute of the Philippines and a Senior Lecturer at Miriam College in the Philippines. --- ### Chính sách đối ngoại của Philippines sau Duterte: Những cân nhắc quan trọng cho Tổng thống tiếp theo > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Philippines, SAAD4, South China Sea, Vietnamese Khi nhiệm kỳ của Tổng thống Rodrigo Duterte kết thúc, Philippines phải đối mặt với sự không chắc chắn về loại chính sách đối ngoại mà ban lãnh đạo tiếp theo sẽ theo đuổi. Nói chung, có một số điều chỉnh trong chính sách đối ngoại và hành vi đối ngoại của Philippines bất cứ khi nào có chính quyền mới, vì mỗi tổng thống đều đưa ra những thành kiến ​​riêng của mình trong nhiệm kì của mình. Những điều chỉnh này sẽ dựa trên cách họ nhận thức và thúc đẩy lợi ích của quốc gia, vốn là cơ sở của chính sách đối ngoại và ứng xử của quốc gia đó trong các vấn đề quốc tế. Tuy nhiên, để theo đuổi lợi ích quốc gia, người đứng đầu đất nước sắp tới sẽ phải đối mặt với những thách thức địa chính trị và đối phó với các chính sách gây tranh cãi của Duterte - vốn có ý nghĩa quan trọng trong chính sách đối ngoại của Philippines trong tương lai. Tổng thống Philippines và chính sách đối ngoại Tổng thống Philippines thường được coi là kiến ​​trúc sư trưởng của chính sách đối ngoại. Với quyền lập hiến, họ có phạm vi chính trị rộng rãi để đưa ra các hành động quyết định nhằm duy trì lợi ích của quốc gia trong mối quan hệ với các quốc gia và tổ chức quốc tế khác. Tổng thống có thể đánh giá lại vấn... --- ### Patakarang Panlabas ng Pilipinas Pagkatapos ni Duterte: Mga Mahahalagang Konsiderasyon para sa Susunod na Pangulo > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Filipino, Philippines, SAAD4, South China Sea Sa pagtatapos ng termino ni Pangulong Rodrigo Duterte, humaharap ang Pilipinas ng kawalang-katiyakan sa klase ng patakarang panlabas na itataguyod ng susunod na pamunuan. Sa kabuuan, karaniwang may mga pagsasa-ayos sa patakarang panlabas ng Pilipinas at eksternal na kilos nito tuwing may bagong administrasyon dahil dala-dala ng bawat pangulo sa panunungkulan ang kani-kaniyang pagkiling. Nakabatay ang gayung mga pag-aayos sa kung paano niya inuunawa at itinataguyod ang interes ng bansa, na siyang batayan ng patakarang panlabas at gawaing internasyunal. Gayunman, sa paghahangad na maisulong ang pambansang interes, kakaharapin ng susunod na punong ehekutibo ang mga hamong geopolitikal at kailangang pakitunguhan ang mga kontrobersyal na patakaran ni Duterte--- na may malalaking implikasyon sa kinabukasan ng patakarang panlabas ng Pilipinas. Ang panguluhan ng Pilipinas at patakarang panlabas Kalimitang tinutukoy ang pangulo ng Pilipinas bilang punong arkitekto ng patakarang panlabas. Base sa awtoridad na bigay ng konstitusyon, may malawak siyang saklaw para gumawa ng mga mapagpasyang aksyon sa pagtataguyod ng interes ng bansa na may kinalaman sa ibang bansa at mga organisasyon internasyunal. Maaaring tasahing muli ng pangulo ang mga prayoridad, “diktahan ang tono at tindig sa internasyunal na komunidad, at kahit pa personal na pangasiwaan ang diplomasya sa ilang piling bansa kung gugustuhin niya, nang may ilang istruktural na hangganan” (Baviera 2015). Kung kaya, nailalagay ng pangulo ng Pilipinas ang personal niyang tatak sa patakarang panlabas ng bansa. Sa katunayan, sa kabuuan ay nakabatay sa ebalwasyon sa administrasyon ng pangulo ang pagtatasa sa gawaing internasyunal at relasyong panlabas ng Pilipinas, gaya nang... --- ### ဒူတာတေးအလွန် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ - နောက်လာမည့် သမ္မတ စဥ်းစားရမည့် အရေးကြီးအချက်များ > Each leadership transition renders the country’s foreign policy in a state of flux. Yet, Philippine foreign policy across all presidencies shares a common feature—the lack of consistency. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/philippine-foreign-policy-after-duterte-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: ASEAN, Burmese, Philippines, SAAD4, South China Sea သမ္မတရိုဒရီဂိုဒူတာတေး သက်တမ်းကုန်ဆုံးချိန်တွင် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် နောက်တက်လာမည့် သမ္မတက ဘယ်လိုမျိုး နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ကျင့်သုံးမလဲဆိုသည့် မရေရာမှုကို ကြုံတွေ့နေရပါသည်။ ယေဘုယျအားဖြင့် အစိုးရသစ်တက်လာတိုင်း သမ္မတတိုင်းက သူတို့ အကြိုက်တွေ၊ အစွဲတွေ ရှိတတ်သည့် အတွက် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ပြင်ပကမ္ဘာနှင့်ဆက်ဆံရေးမှာ အပြောင်းအလဲ အချို့ ရှိတတ်ပါသည်။ ယင်းအပြောင်းအလဲများက သမ္မတက အမျိုးသား အကျိုးစီးပွားကို ဘယ်လို ဖွင့်ဆိုသလဲဆိုသည့် အချက်ပေါ်မူတည်ပြီး နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် နိုင်ငံတကာ ဆက်ဆံရေး အပေါ်တွင် ထင်ဟပ်တတ်ပါသည်။ အမျိုးသားအကျိုးစီးပွားကို ဖော်ဆောင်ရာမှာ နောက်တက်လာမည့် သမ္မတသည် ပထဝီနိုင်ငံရေး စိန်ခေါ်မှုများကို ကြုံတွေ့ရမည် ဖြစ်ပြီး ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ အနာဂတ် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒအပေါ်တွင် သက်ရောက်မှုများ ရှိခဲ့သည့် အငြင်းပွားဖွယ် ဒူတာတေး၏ မူဝါဒများနှင့် ရင်ဆိုင်ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဖိလစ်ပိုင်သမ္မတရာထူးနှင့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဖိလစ်ပိုင်သမ္မတသည် အများအားဖြင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို အဓိက ဆုံးဖြတ်သူ ဖြစ်ပါသည်။ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံ ဥပဒေက အပ်နှင်းထားသော အခွင့်အာဏာအရ သူ့အနေဖြင့် အခြားနိုင်ငံများ၊ နိုင်ငံတကာ အဖွဲ့အစည်းများနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ကျယ်ပြန့်သည့် လုပ်ပိုင်ခွင့် အာဏာရှိပြီး နိုင်ငံ၏ အကျိုးစီးပွားကို ဖော်ဆောင်နိုင်ပါသည်။ သမ္မတက ဦးစားပေး လုပ်ငန်းများကို ပြန်လည်သုံးသပ်ပြီး “နိုင်ငံတကာ အသိုင်းအဝိုင်းနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ရပ်တည်ချက်နှင့် ဆက်ဆံပုံကို ဆုံးဖြတ်နိုင်ကာ သူသာ အလိုရှိပါက စနစ်ပိုင်းဆိုင်ရာ ကန့်သတ်ချက် အချို့မှ လွဲပြီး ကိုယ်တိုင်ကိုယ်ကျ သံတမန်ရေးကို စီမံနိုင်ပါသည်” (Baviera 2015) ။ သို့ဖြစ်ရာ ဖိလစ်ပိုင် သမ္မတအနေဖြင့် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒအပေါ်တွင် ပုဂ္ဂလိက စိတ်ကြိုက်စီမံနိုင်သည့် အခြေအနေ ရှိပါသည်။ အမှန်တကယ်အားဖြင့်လည်း ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို သုံးသပ်ရာတွင် အများအားဖြင့် သမ္မတအစိုးရကို သုံးသပ်ခြင်းဖြစ်ပြီး ယင်းတို့ကို အာရိုရို၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ (၂၀၀၁-၂၀၁၀)၊ အကွီနို၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ (၂၀၁၀-၂၀၁၆) တို့တွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ ယင်းသို့ ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ လူပုဂ္ဂိုလ်အပေါ် အခြေခံသော ထုံးဓလေ့ကြောင့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒသည် သမ္မတ၏ စိတ်ကြိုက်ခြေရာလက်ရာများ ပါနေလေ့ ရှိပါသည်။ ယင်းက အထူးအားဖြင့် ခေါင်းဆောင်ပိုင်း အပြောင်းအလဲ ဖြစ်ချိန် (သမ္မတ သက်တမ်း ခြောက်နှစ်တခါ) တွင် တွေ့ရပြီး ခေါင်းဆောင်တိုင်းက မိမိတို့ နှစ်သက်သည့် လုပ်ပုံကိုင်ပုံများကို သယ်ဆောင်လာသည့်အတွက် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒလည်း ပြောင်းလဲလေ့ ရှိပါသည်။ အထူးသဖြင့် သူတို့ စိတ်ကြိုက်ဆောင်ရွက်သည်မှာ ရှေ့သမ္မတ၏ မူဝါဒများနှင့် သိသိသာသာ ကွာခြားနေပါက ပိုပြီး ထင်သာ မြင်သာ ရှိပါသည်။ ယခင် ခေါင်းဆောင်နှင့် ဆက်ခံသည့် ခေါင်းဆောင်အကြား ပုဂ္ဂိုလ်ရေးရာ ကွာခြားချက် ရှိပါက ဖိလစ်ပိုင် နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒသည် ပိုပြီး သိသိသာသာ ပြောင်းလဲလေ့ ရှိပါသည်။ ဥပမာ - အကွီနို၏ ပူးပေါင်းဆောင်ရွက်တတ်သည့် ပင်ကိုစရိုက်နှင့် အကျင့်စာရိတ္တကို အခြေခံသော ကမ္ဘာကို ရှုမြင်ပုံ တို့ကြောင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျင့်သုံးရာတွင် လစ်ဘရယ်ဆန်ပြီး အင်စတီကျူးရှင်းပေါ် အခြေခံသော ချဥ်းကပ်ပုံ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ယင်းက ဒူတာတေး၏ အားရပါးရ လုပ်တတ်သော ပင်ကိုစရိုက်နှင့် ဆိုရှယ်လစ်အမြင်ရှိသည်တို့နှင့် သိသာစွာ ကွာခြားပြီး ဒူတာတေးခေတ်တွင် ရီယယ်လစ်ဆန်သော နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် လွတ်လပ်သော မူဝါဒ ဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒတွင် အမျိုးသားအကျိုးစီးပွားကို စဥ်းစားခြင်း ၂၀၂၂ မေလရွေးကောက်ပွဲတွင် ဘယ်သူအနိုင်ရမည်လဲ မသေချာသည့်အတွက် ခေါင်းဆောင်ပိုင်း အပြောင်းအလဲ နှင့်အတူ ဘယ်လိုမျိုး ပင်ကိုစရိုက်ရှိပြီး ဘယ်လို နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို ကျင့်သုံးမည်လဲ ဆိုတာ ခန့်မှန်းရန် ခက်ခဲပါသည်။ သို့သော် ယင်းကို ခန့်မှန်းရန်မှာ ဒူတာတေး၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို အရင်သုံးသပ်ပြီး သူ့ကို ဆက်ခံသူက ဘယ်လိုမျိုး... --- ### In China’s Pocket: A Misguided Thai Foreign Policy > In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thailand Who’s a Threat? When an expert on Thai foreign policy discusses the trends in international affairs, one of the issues that has always been brought to the fore is unsurprisingly about the position of Thailand towards the Sino-American struggle for supremacy in Asia, if not in the world. Given the fact that the Americans have been gradually reducing their role in the Middle East in recent years, their next grand strategy seems to be Asia-centric as in the example of how former US president Donald Trump launched the Indo-Pacific strategy. Similarly, the current president of the United States, Joe Biden, repeatedly shows signs of interest towards Asia as well. Speculations regarding such developments in the world will always be made by analysts on Thailand so that the Thai officials can pursue the best course of foreign policy. Given a choice between China and the US, it is often suggested that the Thai government should strive to balance the relationship between these two great powers. This belief stems from an old adage widely circulated among the Thai diplomatic corps that a ‘friend today can be an enemy tomorrow. ’ Unlike any other advice, this short article argues that the Thais should pick a side in the current age of the Sino-American rivalry. It suggests that the Chinese, not Americans, are the clear threat to Thailand’s security, status, and even liberal-democratic values. This article starts by laying out a guideline to assess whether China or the US is more of a threat to... --- ### Dalam Jeratan Tiongkok: Kebijakan Luar Negeri Thailand yang Salah Arah > Dalam pemikiran kebijakan luar negeri, dari sudut pandang seorang realis, Tiongkok adalah ancaman mutlak bagi keamanan Thailand karena kedekatan geografisnya; sementara dari sudut pandang liberal, pengaruh Tiongkok di Thailand bahkan lebih berbahaya bagi nilai-nilai utama yang dijunjung oleh gerakan demokrasi mana pun. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/dalam-jeratan-tiongkok-kebijakan-luar-negeri-thailand-yang-salah-arah/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Bahasa Indonesia, China, SAAD5, Thailand Siapa yang Menjadi Ancaman? Siapapun yang membahas kebijakan luar negeri Thailand dalam urusan internasional, salah satu soal yang selalu mengemuka adalah tentang posisi Thailand di dalam pertarungan Amerika-Tiongkok memperebutkan supremasi di Asia dan di dunia. Mengingat fakta bahwa Amerika telah secara bertahap mengurangi peran mereka di Timur Tengah dalam beberapa tahun terakhir, strategi utama mereka berikutnya tampak Asia-sentris sebagaimana terlihat dari mantan presiden AS Donald Trump yang melancarkan strategi Indo-Pasifik. Demikian pula Presiden AS saat ini, Joe Biden, yang berulang kali juga menunjukkan tanda-tanda ketertarikan terhadap Asia. Para analis Thailand kerap melontarkan spekulasi terkait perkembangan peristiwa dunia semacam itu, agar para pejabat Thailand dapat mengambil jalur politik luar negeri yang terbaik. Di antara pilihan Tiongkok dan AS, pemerintah Thailand agaknya berusaha untuk menyeimbangkan hubungan antara dua kekuatan besar ini. Keyakinan ini berasal dari pepatah lama yang beredar luas di kalangan korps diplomatik Thailand bahwa “siapa yang jadi teman hari ini dapat menjadi musuh di esok hari”. Berbeda dari kebanyakan tulisan lainnya, tulisan singkat ini berpendapat bahwa Thailand harus memihak di era persaingan Tiongkok-Amerika saat ini. Tulisan ini mengajukan bahwa Tiongkok, dan bukan Amerika, yang merupakan ancaman nyata bagi keamanan, status, dan bahkan bagi nilai-nilai demokrasi liberal Thailand. Tulisan ini diawali dengan membahas pedoman untuk menimbang apakah Tiongkok atau AS yang lebih merupakan ancaman bagi Thailand. Lantas dilanjutkan dengan perkembangan sedari 2020 hingga 2021. Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons Ancaman dalam Jangkauan Guna mengenali kekuatan mana yang merupakan ancaman nyata bagi Thailand, penting... --- ### ในเงื้อมเงาจีน: นโยบายต่างประเทศที่ผิดพลาดของไทย > เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-th/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thai, Thailand ใครคือภัยคุกคาม? เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ  ประเด็นหนึ่งที่ได้รับการหยิบยกขึ้นมาก่อนอื่นเสมอและไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใดก็คือ จุดยืนของประเทศไทยต่อการขับเคี่ยวกันระหว่างจีนกับอเมริกาเพื่อการมีอิทธิพลสูงสุดในเอเชียหรือในโลกด้วยซ้ำ  เมื่อคำนึงถึงข้อเท็จจริงที่รัฐบาลอเมริกันค่อยๆ ลดบทบาทของตนในตะวันออกกลางลงตลอดช่วงระยะหลัง  ดูเหมือนยุทธศาสตร์ใหญ่ก้าวต่อไปของอเมริกาคือการเข้ามามีบทบาทเป็นศูนย์กลางในเอเชีย ดังเช่นตัวอย่างที่โดนัลด์ ทรัมป์ อดีตประธานาธิบดีสหรัฐอเมริกา ได้ริเริ่มยุทธศาสตร์อินโด-แปซิฟิกไว้  ในทำนองเดียวกัน โจ ไบเดน ประธานาธิบดีคนปัจจุบันของสหรัฐอเมริกา ก็แสดงให้เห็นสัญญาณบ่งบอกความสนใจต่อเอเชียหลายครั้งหลายหนเช่นกัน นักวิเคราะห์เกี่ยวกับประเทศไทยย่อมมีการคาดการณ์เกี่ยวกับพัฒนาการในโลกเช่นดังข้างต้นเสมอ ทั้งนี้เพื่อให้เจ้าหน้าที่รัฐไทยสามารถกำหนดนโยบายต่างประเทศในวิถีทางที่เกิดประโยชน์ที่สุด  เมื่อต้องเลือกระหว่างจีนกับสหรัฐอเมริกา มักมีข้อแนะนำว่ารัฐบาลไทยควรพยายามสร้างสมดุลให้แก่ความสัมพันธ์กับทั้งสองประเทศมหาอำนาจ  ความเชื่อนี้เกิดมาจากภาษิตเก่าแก่ที่แพร่หลายเป็นวงกว้างในหมู่คณะทำงานด้านการทูตชาวไทยว่า “เพื่อนในวันนี้อาจกลายเป็นศัตรูในวันหน้า” บทความสั้นๆ ชิ้นนี้ขอเสนอคำแนะนำที่แตกต่างจากคำแนะนำของคนอื่นๆ โดยขอนำเสนอเหตุผลว่าทำไมไทยจึงควรเลือกข้างในยุคปัจจุบันที่มีการชิงดีชิงเด่นระหว่างจีนกับอเมริกา  บทความนี้เสนอแนะว่า จีนต่างหาก มิใช่อเมริกา ที่เป็นภัยคุกคามอย่างชัดเจนต่อความมั่นคง สถานะ จนแม้กระทั่งคุณค่าเสรีนิยม-ประชาธิปไตยของประเทศไทย  บทความนี้เริ่มต้นด้วยการวางแนวทางในการประเมินว่าจีนหรือสหรัฐฯ กันแน่ที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมากกว่ากัน  จากนั้นจึงจะหยิบยกความเป็นไปต่างๆ จากปี 2020-2021 มาสนับสนุนข้อเสนอนี้ Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons ภัยคุกคามแค่เอื้อม ในการนิยามว่ามหาอำนาจประเทศไหนที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยอย่างชัดเจน เราจำเป็นต้องย้อนกลับไปทบทวนทฤษฎีเก่าแก่ถึงสามทศวรรษของ Stephen M. Walt  ในแนวคิดที่เรียกว่า “ทฤษฎีความสมดุลของภัยคุกคาม” วอลท์ตั้งข้อสังเกตอย่างเฉียบคมว่า รัฐมักสร้างความสมดุลต่อภัยคุกคามมากกว่าอำนาจ  ในแง่นี้ ถึงแม้มหาอำนาจบางประเทศอาจสะสมศักยภาพในการคุกคามมากกว่าประเทศอื่น แต่ไม่จำเป็นว่าจะต้องเป็นภัยที่คุกคามต่อประเทศอื่นจริงๆ  วอลท์เสนอปัจจัยสี่ประการเพื่อชี้วัดแหล่งของภัยคุกคามที่อาจเป็นไปได้ต่อความมั่นคงของประเทศหนึ่งๆStephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. ปัจจัยสี่ประการดังกล่าวมีดังนี้คือ (1) “อำนาจมวลรวม” (ทรัพยากรทั้งหมด เช่น ประชากร ขนาดทางภูมิศาสตร์ ความสามารถด้านเศรษฐกิจ และความก้าวหน้าด้านเทคโนโลยี) (2) “ขีดความสามารถในการรุกราน”  (3) “ความใกล้ชิดทางภูมิศาสตร์” และ (4) “เจตนาที่จะรุกราน” ถึงแม้ค่อนข้างชัดเจนว่าทั้งสหรัฐอเมริกาและจีนต่างก็มีปัจจัยที่หนึ่งและสองครบถ้วน (ทั้งสองชาติมีอำนาจมวลรวมและขีดความสามารถในการรุกรานทางทหาร เช่น อาวุธนิวเคลียร์) แต่มันค่อนข้างท้าทายทีเดียวในการตัดสินว่าอเมริกาหรือจีนที่อาจเป็นภัยคุกคามต่อไทยเมื่อวัดจากปัจจัยข้อที่สามและสี่  ในประการแรกเลย ปัจจัยของความใกล้ชิดทางภูมิศาสตร์บ่งบอกว่าจีนสามารถเป็นภัยคุกคามต่อความมั่นคงของประเทศไทยมากกว่าสหรัฐอเมริกา  ประเด็นนี้ค่อนข้างมีเหตุผลทีเดียว เพราะเหตุใดเล่าประเทศในทวีปอเมริกาเหนือจึงจะเป็นภัยคุกคามต่อความมั่นคงในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้?   ฉากสมมติในกรณีเลวร้ายที่สุดที่สหรัฐอเมริกาสามารถทำอันตรายต่อประเทศในเอเชียมีอะไรบ้าง นอกจากการถอนกองทัพออกจากภูมิภาคนี้? ตรงกันข้าม หากไม่มีกองทัพสหรัฐฯ ในเอเชียเลย ก็จะเปิดช่องให้การขยายอำนาจของจีนเติบโตได้อย่างไม่มีข้อจำกัด  ยกตัวอย่างเช่น ในเดือนตุลาคม 2021 ประธานาธิบดีไบเดนปฏิญาณว่าจะปกป้องไต้หวัน หากจีนตัดสินใจบุกเกาะนี้Stephen McDonell, “Biden says US will defend Taiwan if China attacks,” BBC, October 22, 2021, https://www. bbc. com/news/world-asia-59005300. คำมั่นอันหนักแน่นของไบเดนเป็นผลมาจากการที่จีนแสดงอาการยั่วยุอย่างต่อเนื่องว่าจะผนวกเกาะไต้หวันด้วยกำลัง  ในขณะที่ประธานาธิบดีไช่อิงเหวินของไต้หวันก็แสดงจุดยืนตั้งมั่นในอธิปไตยของประเทศตนอย่างไม่ระย่อ  นอกจากนี้ยังเป็นเพราะรัฐบาลสหรัฐฯ รับรองว่าจะคุ้มครองเสรีภาพของการเดินเรือในทะเลจีนใต้  ซึ่งช่วยถ่วงรั้งจีนมิให้โอบล้อมเส้นทางเดินเรือสำคัญในเอเชียตะวันออก ในประเทศไทย ผู้วางนโยบายบางกลุ่มและผู้สนับสนุนขวาจัดเห็นว่าความสัมพันธ์กับจีนมีความสำคัญมากกว่าความสัมพันธ์กับอเมริกา  เกษียร เตชะพีระ อาจารย์ด้านรัฐศาสตร์ แจกแจงลักษณะของการเลี้ยวขวาหันไปนิยมจีนว่าเป็นส่วนหนึ่งของอุดมการณ์สี่ประการ นั่นคือ “ลัทธิชาตินิยมต่อต้านตะวันตก” “อุดมการณ์โลกาภิวัตน์ที่มีจีนเป็นศูนย์กลาง” “ลัทธิฉวยโอกาสแบบปรสิตไร้ยางอาย” และ “ลัทธิอำนาจนิยมลอกเลียนแบบไร้สติปัญญา”Kasian Tejapira, “The Sino-Thais’ right turn towards China,” Critical Asian Studies Vol. 49, No. 4 (2017): 606-618. แม้กระทั่งนายกรัฐมนตรีประยุทธ์ จันทร์โอชาก็ยังกล่าวออกมาตรงๆ กับนิตยสาร Time ว่า จีนเป็น “หุ้นส่วนอันดับหนึ่ง” ของประเทศไทยCharlie Campbell, “Exclusive: Thailand PM Prayuth Chan-ocha on Turning to China over the US,” Time, June 21, 2018, https://time. com/5318224/exclusive-prime-minister-prayuth-chan-ocha-thailand-interview/. การเอนเอียงเข้าหาจีนโดยไม่ตระหนักว่าจีนอาจเป็นภัยคุกคามเพราะการมีตำแหน่งที่ตั้งประเทศใกล้กัน ไม่ใช่แค่การมองการณ์สั้น แต่ยังสร้างความสุ่มเสี่ยงล่อแหลมให้แก่นโยบายต่างประเทศของไทยในระยะยาวด้วย ถ้าย้อนมากล่าวในทางประวัติศาสตร์แล้ว จีนแผ่นดินใหญ่เคยเป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมาก่อนเมื่อเทียบกับสหรัฐอเมริกา  ในยุคก่อนสมัยใหม่ ประเทศไทย (หรือสยามในตอนนั้น) ตกอยู่ภายใต้ความสัมพันธ์แบบจิ้มก้องกับราชอาณาจักรจีนโบราณ  ในช่วงสมัยระหว่างสงครามโลกครั้งที่หนึ่งกับสงครามโลกครั้งที่สอง ปัญหาผู้อพยพชาวจีนเป็นเรื่องที่สร้างความวิตกกังวลแก่เจ้าหน้าที่รัฐไทย  ตั้งแต่ปี 1950 จนถึง 1975 นโยบายส่งออกลัทธิคอมมิวนิสต์ของจีนสร้างภยันตรายร้ายแรงแก่ระบอบการปกครองของไทยในช่วงสงครามเย็น  ในส่วนของสหรัฐอเมริกา การเข้ามาตั้งฐานทัพในประเทศไทยเป็นกำแพงต้านลัทธิคอมมิวนิสต์  ด้วยเหตุนี้ เมื่อริชาร์ด นิกสันถอนกำลังกองทัพออกจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ความมั่นคงของประเทศไทยก็สั่นคลอน  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การสำแดงแสนยานุภาพของอเมริกาในประเทศไทยต่างหากที่ช่วยสร้างเสถียรภาพให้แก่ประเทศไทยและภูมิภาคนี้ ไม่ใช่ในทางตรงกันข้าม  จริงอยู่ สหรัฐอเมริกาไม่เห็นอกเห็นใจและช่วยเหลือประเทศไทยเลยในช่วงวิกฤตการณ์การเงินเอเชียในปี 1997  ครั้งนี้รัฐบาลอเมริกันทำตัวเหมือนคนรู้จักห่างเหินเหตุเพราะมีผลประโยชน์อยู่ที่อื่น  อเมริกาไม่สามารถข่มขู่คุกคามต่อไทยเนื่องจากระยะห่างทางภูมิศาสตร์การเมืองระหว่างสองประเทศ ความขัดแย้งที่กำลังดำเนินอยู่ประการหนึ่งซึ่งอาจปะทุขึ้นมาในอนาคตคือ ปัญหาน้ำแห้งขอดในแม่น้ำโขง ซึ่งมีสาเหตุมาจากเขื่อน 11 แห่งของจีนที่สร้างขวางแม่น้ำโขงตอนบน  ถึงแม้เจ้าหน้าที่รัฐของจีนปฏิเสธซ้ำแล้วซ้ำเล่าว่า เขื่อนทั้ง 11 แห่งไม่ใช่ต้นเหตุของการขาดแคลนน้ำในช่วงฤดูแล้ง แต่การศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งอ้างว่า เขื่อนของจีนเป็นต้นตอทำให้สถานการณ์น้ำย่ำแย่ลงในแม่น้ำโขงตอนล่างThe Economist, “The Shrinking Mekong: South-East Asia’s Biggest River is Drying Up,” The Economist, May 16, 2020, https://www. economist. com/asia/2020/05/14/south-east-asias-biggest-river-is-drying-up. ถึงแม้มีการเคลื่อนไหวของนักกิจกรรมในฟากฝ่ายของไทยอยู่บ้าง แต่รัฐบาลไทยไม่เคยหารืออย่างมีสาระจริงจังเพื่อกดดันให้ฝ่ายจีนแก้ไขปัญหานี้เลย ภูมิศาสตร์เป็นรากฐานสำคัญในการวางโครงสร้างความสัมพันธ์ระหว่างประเทศเพราะมันเป็นสิ่งที่เปลี่ยนแปลงไม่ได้ ... --- ### 中国の言いなり:判断を誤ったタイの外交政策 > 外交政策を考える際、現実主義者にとって、中国は地理的近接性ゆえにタイの安全保障上の絶対的脅威となる。 - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ja/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thai, Thailand 脅威はどちらか?  タイ外交政策の専門家が国際情勢の動向を論じる際に、常に脚光を浴びる問題がある。当然、その一つは米中の、世界ではないにせよ、アジアでの覇権争いに対するタイの姿勢だ。近年、米国が中東での役割を徐々に縮小しつつある事実を考慮すると、おそらく、米国の次なる大規模戦略はアジアが中心となるだろう。これには実際、米国のドナルド・トランプ前大統領がインド・太平洋戦略を打ち出した例もある。それと同様に、米国のジョー・バイデン現大統領もアジアに対する関心を度々示している。 このような世界情勢について、タイのアナリストは常に推測を行っており、おかげでタイの官僚は最良の外交シナリオを追求する事ができる。しばしば、中国か米国かの二択を前に、タイ政府に提言されるのは、両大国とのバランスの取れた関係を保つ努力だ。この確信の背後には、タイ外交官の間で広く知られた古いことわざ、「昨日の友は今日の敵」がある。 この論文の助言には、他に例が無いかも知れないが、米中対立の時代に、タイがいずれか一方を選ぶ必要があると主張する。そこで、タイの安全保障や地位、そして自由民主主義の価値観にとり、明らかな脅威はアメリカではなく、中国である事を示す。まず、記事の冒頭では、米中いずれがタイにとって一層の脅威なのかを判断する基準を明確に示し、その後、2020年から2021年までの動向を論じる。 Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons 間近に迫る脅威 タイにとって、どちらの大国が明白な脅威かを見極めるには、スティ―ヴン・M・ウォルト(Stephen M. Walt)が30年前に提唱した理論を見直す必要がある。ウォルトは、いわゆる「脅威均衡論(balance of threat theory)」と呼ばれる理論において鋭い指摘をした。それは、ある国家が大国と対峙する際、脅威に対して均衡を図る傾向があるというものだ。また、これと関連して、大国の中には他国より大きな力を蓄えながら、必ずしも他国の脅威にならない国もある。そこで、ウォルトは、国家の安全保障に対する潜在的な脅威の根源を特定する4つの要因を提示した。Stephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. すなわち、(1)「集積された国力(人口、面積、経済力、技術的な進歩具合などの総合的な国力)」、(2)「攻撃能力」、(3)「地理的近接性」、(4)「攻撃の意図」だ。 まず、米国と中国が1つ目と2つ目の要因に等しく当てはまる(両国は集積された国力に加え、核兵器などの攻撃的軍事力も保有する)事は極めて明白だ。ところが、3つ目と4つ目の要因から、米中いずれがタイの潜在的脅威かを判断するとなると、かなり難しい。だが、まずは地理的近接性という要因から、タイの安全保障にとって米国よりも中国が大きな脅威となり得ることが分かる。これはかなり理に適った判断だろう。そもそも、北米地域の国家が、なぜ東南アジアの安全保障上の脅威となるのか。仮に、米国がアジア諸国を脅かすとしても、アメリカ軍が同地域から撤退する以外に最悪のシナリオなどあるのだろうか? それどころか、米軍の存在がアジアに無ければ、中国を際限なく拡大させる事になるだろう。例えば、2021年10月にバイデン大統領は、中国が台湾への侵攻を決定すれば、米国は台湾を守ると固く約束した。Stephen McDonell, “Biden says US will defend Taiwan if China attacks,” BBC, October 22, 2021, https://www. bbc. com/news/world-asia-59005300. バイデンがこのように確約した理由には、中国が台湾の武力統一に向けた挑発を繰り返したことと、自国の主権に対する台湾の祭英文総統の頑なな姿勢があった。これに加え、アメリカ政府が南シナ海の航行の自由を守ると保証した事で、中国による東アジアの重要なシーレーン(海上輸送路)の封鎖は阻止された。 ところが、タイの一部の政治家や極右支持者は、米国よりも中国との関係を重視していた。これに対し、政治学が専門のカシアン・テジャピラ(Kasian Tejapira)教授は、このような中国を重視する右傾化には、次の四つのイデオロギーのいずれかの特徴があると考える。すなわち、「反欧米的ナショナリズム」、「中国を中心としたグローバリズム」、「あからさまで追従的な日和見主義」と「浅はかな物まねの権威主義」だ。Kasian Tejapira, “The Sino-Thais’ right turn towards China,” Critical Asian Studies Vol. 49, No. 4 (2017): 606-618. 事実、タイのプラユット・チャンオチャ首相までもが、タイム誌に対し、中国はタイの「一番のパートナーだ」と言明している。Charlie Campbell, “Exclusive: Thailand PM Prayuth Chan-ocha on Turning to China over the US,” Time, June 21, 2018, https://time. com/5318224/exclusive-prime-minister-prayuth-chan-ocha-thailand-interview/. だが、中国をごく身近な潜在的脅威と認識せずに、中国寄りの姿勢を強める事は短絡的なだけでなく、タイの長期的な外交政策にとって危険でもある。 それに、歴史的に見ても、タイにとっての脅威は米国よりも中国本土なのだ。例えば、近代以前、タイ(あるいはシャム)は中国との属国関係に置かれていた。それに、大戦間期には、中国移民の問題がタイ当局の悩みの種であった。また、1950年から1975年にかけての中国による共産主義の輸出政策は、冷戦期のタイの国家体制に重大な危機をもたらした。一方で、米国については、米軍の存在が共産主義に対する防壁となった。このため、リチャード・ニクソンが東南アジアから米軍を撤退させると、タイの安全が危機にさらされた。つまり、タイと東南アジア地域に安定をもたらしたのは中国ではなく、タイ国内での米国の影響力だったのだ。確かに、1997年のアジア金融危機の際に米国がタイに同情的でなかったのは事実だ。当時、アメリカは遠くの知人にすぎず、その関心はどこか別のところにあった。このタイと米国の間の地政学的な距離ゆえに、米国はタイの脅威にはなり得ないだろう。 さて、現在も続く地理的対立の一つで、今後、高まる可能性があるのが、メコン川の干ばつをめぐる対立だ。この干ばつは、メコン川上流に建設された中国の11のダムが引き起こしたものだ。これについて、中国当局は、乾季の水不足は11のダムのせいではないと繰り返し否定する。だが、ある研究の指摘によると、中国のダムがメコン川下流の水事情を悪化させている。The Economist, “The Shrinking Mekong: South-East Asia’s Biggest River is Drying Up,” The Economist, May 16, 2020, https://www. economist. com/asia/2020/05/14/south-east-asias-biggest-river-is-drying-up. これに関し、タイ側では活動家による運動がいくつか行われているが、タイ政府が実質的な協議によって中国政府に圧力をかけ、問題解決を図る様子はない。 地理というのは変えられないものであり、国家間の関係を築く基礎となる。従って、隣国が良い国であっても、その国が敵意を抱くと悪夢をもたらす。逆に、悪い国でも遠く離れていれば、腹は立つにせよ、その国によって常に苛まれることはないだろう。この観点から、タイは中国を米国以上の脅威として認識する必要がある。 The Mekong river running through the Thailand and Loas border. 基本理念への脅威 1990年代以降、中国は常に他国への内政不干渉政策を誇ってきた。だが、近年の出来事に照らしてみると、この内政不干渉神話を維持するのは次第に困難となるだろう。 2020年の初頭以降、タイも他の全ての国と同様に、新型コロナの流行による影響を受けた。だが、パンデミックの厳しい状況にもひるまず、反政府デモ隊は街頭デモを繰り広げ、タイのプラユット・チャンオチャ首相の辞任を要求した。若者が主導するこれらの運動の主な目的は、タイの政治体制の大規模な民主主義改革の要求だった。この民主化運動の一部の戦略は、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)が率いた事で知られる香港のデモに着想を得ていた。つまり、これらの運動は、ゆるやかに結ばれた「ミルクティ―同盟」と呼ばれる連携の一部だったのだ。このオンライン上のつながりは、反権威主義の運動に携わる香港や台湾、タイのネット市民によって構成されていた。 これに対し、一部の中国メディアは、この民主主義的な動きを問題視した。例えば、中国政府の公認紙、グローバル・タイムズ(Global Times)は、タイの民主化運動と「アメリカには、何らかの関わりがある」と告発する記事を掲載した。Yang Sheng, “HK rioters criticized for meddling in Thai protests,” Global Times, October 20, 2020, https://www. globaltimes. cn/content/1204125. shtml. また、同様の報道に、身元不明の欧米人数名がタイ人学生に指示し、舞台やバリケードを築かせたとする虚偽の訴えもあった。この記事の著者は、反政府デモの参加者が「アメリカなど、西側諸国と結託し」、タイを欧米の代理人に支配させようとしていると説明した。Yu Qun, “Behind-scenes funding of Thailand protests show invisible Western hands,” Global Times, October 21, 2020, https://www. globaltimes. cn/content/1204212. shtml. 中国の干渉を示す確かな証拠は無いが、中国はタイの民主化運動を好ましく思ってはいない。一方、2014年のクーデターで、プラユットが政権を握って以来、中泰関係はこれまでになく親密となり、タイと中国の武器取引も驚くべきペースで増加している。専門家の指摘によると、タイでは武器の予備部品やメンテナンスが中国頼みとなるため、中国からの武器の販売量は、タイ国軍内での影響力に反映される。Ian Storey, “Will the Covid-19 Crisis Affect Thai-China Defence Cooperation? ,” Institute of Southeast Asian Studies, May 29,2020, https://www. iseas. edu. sg/media/commentaries/will-the-covid-19-crisis-affect-thai-china-defence-cooperation/. 従って、軍の影響下にあるプラユット政権が親中的であれば、タイの権威主義に挑む民主化運動も国内の中国勢力にとっては脅威となる。 さらに、コロナ・ワクチンに関するタイの政策からも、中国が民主的価値観をゆがめている可能性が証明できる。2021年の初頭、タイの疑似民主主義政権は、オックスフォード・アストラゼネカと中国シノバック製のワクチンを執拗に入手した。ところが、この中国製ワクチンに対し、特に民主主義支持派などのタイ国民は良い印象を抱いていなかった。Khairulanwar Zaini and Hoang Thi Ha, “Understanding the Selective Hesitancy towards Chinese Vaccines in Southeast Asia,” Institute of Southeast Asian Studies, September 1, 2021, https://www. iseas. edu. sg/articles-commentaries/iseas-perspective/2021-115-understanding-the-selective-hesitancy-towards-chinese-vaccines-in-southeast-asia-by-khairulanwar-zaini-and-hoang-thi-ha/. また、2021年の第2四半期には、ファイザーおよび、モデルナ製のワクチン輸入が異常に遅れる一方で、タイでのシノバック製ワクチンの量は3千万回分以上に膨れ上がっていた。このため、タイの野党や民主主義支持派の人々は、タイ政府と中国政府とのワクチン取引をめぐる癒着を疑った。 後に、2021年9月の国会討論では、タイの首相と保健相、国会議長が野党側に警告を発した。いわく、北京政府との二国間関係を損なわぬよう、シノバックを無効だと論じるのは控えるように、という事だ。Aekarach Sattaburuth, “Prayuth defends govt virus crisis handling,” Bangkok Post, August 31, 2021, https://www. bangkokpost. com/thailand/politics/2173619/censure-debate-kicks-off. これは信じがたいほど冒涜的な出来事だ。というのも、タイ国民議会は、タイ国民の利益と安全を代弁する存在のはずなのだ。大体、これまでに極右政治家が米国に責任転嫁をしても、規制された試しは一度もない。ならば、批評家がシノバック取引を失敗だと主張することに、一体何の問題があるというのか?考えられる唯一の理由は、プラユット政権が中国政府を米国以上に恐ろしい存在となる可能性があると認識していたためだ。だからこそ、北京政府と安定した関係を保ち、シノバックを批判する人間を抑えつける事がプラユットの最重要課題だったのだ。 Chinese foreign ministry spokesman Zhao Lijian. The foreign ministry is one of many Chinese government organs increasingly employing aggressive diplomacy... --- ### Trong túi của Trung Quốc: Chính sách đối ngoại sai lầm của Thái Lan > ITrong tư duy chính sách đối ngoại, với những ai là người theo chủ nghĩa hiện thực, thì Trung Quốc là mối đe dọa tuyệt đối đối với an ninh của Thái Lan do vị trí địa lý gần gũi; nếu một người theo chủ nghĩa tự do, ảnh hưởng của Trung Quốc ở Thái Lan thậm chí còn nguy hiểm hơn đối với các giá trị cốt lõi vốn được bất kỳ phong trào dân chủ nào đề cao. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-vi/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, SAAD5, Thailand, Vietnamese Ai là mối đe dọa? Khi một chuyên gia về chính sách đối ngoại của Thái Lan thảo luận về các xu hướng trong các vấn đề quốc tế, không ngạc nhiên khi một trong những vấn đề luôn được quan tâm hàng đầu là lập trường của Thái Lan đối với cuộc đấu tranh Trung-Mỹ giành quyền tối cao ở châu Á, nếu không muốn nói là trên thế giới. Với thực tế là người Mỹ đang giảm dần vai trò của họ ở Trung Đông trong những năm gần đây, chiến lược lớn tiếp theo của họ dường như tập trung vào châu Á. Điều này thấy ở cách cựu tổng thống Mỹ Donald Trump đưa ra chiến lược Ấn Độ - Thái Bình Dương. Tương tự, tổng thống đương nhiệm của Mỹ, Joe Biden, cũng nhiều lần thể hiện sự quan tâm tới châu Á. Các nhà phân tích về Thái Lan sẽ luôn đưa ra những suy đoán về những diễn biến như vậy trên thế giới để các quan chức Thái Lan có thể theo đuổi đường lối chính sách đối ngoại tốt nhất. Trước sự lựa chọn giữa Trung Quốc và Mỹ, chính phủ Thái Lan nên cố gắng cân bằng mối quan hệ giữa hai cường quốc này. Niềm tin này bắt nguồn từ một câu ngạn ngữ cũ được lưu truyền rộng rãi trong giới ngoại giao Thái Lan rằng 'bạn hôm nay có thể là kẻ thù ngày mai'. Không giống... --- ### Sa Bulsa ng China: Naliligaw na Patakarang Panlabas ng Thailand > Sa pananaw ng patakarang panlabas, kung magiging realistiko, talagang isang banta ang China sa seguridad ng Thailand dahil sa heograpikal na kalapitan nito; kung magiging liberal, ang impluwensya ng China sa Thailand ay lalong mapanganib sa mga batayang pagpapahalagang itinataguyod ng mga kilusang demokratiko. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-ph/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: China, Filipino, SAAD5, Thailand Sino ang banta? Kapag tinatalakay ng isang eksperto sa patakarang panlabas ng Thailand ang mga kalakaran sa ugnayang internasyunal, hindi nakakagulat na palagiang sumusulpot na pangunahing usapin ang tindig ng Thailand sa tunggalian ng China at Amerika na mamayani sa Asya, kung hindi man sa mundo. Sa kalagayang unti-unting nagbabawas ang Amerika ng kanilang papel sa Gitnang Silangan sa nakaraang mga taon, waring ang sunod nitong malaking estratehiya ay nakasentro sa Asya, gaya nang kung paanong inilunsad ni dating pangulo ng US na si Donald Trump ang estratehiyang Indo-Pacific. Kahalintulad nito, paulit-ulit na nagpakita ang kasalukuyang pangulo ng US na si Joe Biden ng mga palatandaan na interesado rin siya sa Asya. Lagi’t laging magbubuo ng mga palagay hinggil sa ganitong pangyayari sa daigdig ang mga tagasuri sa Thailand upang maitaguyod ng mga opisyal ng Thailand ang pinakamainam na landasin ng patakarang panlabas. Kung papipiliin sa pagitan ng China at US, kalimitang inimumungkahi sa pamahalaang Thai na sikaping mabalanse ang relasyon sa pagitan ng dalawang malalaking kapangyarihan. Nagmumula ang ganitong paniniwala sa matandang kasabihang malaganap sa hanay ng kwerpo ng mga diplomatikong Thai na ang ‘kaibigan ngayon ay maaaring maging kaaway bukas’. Hindi tulad ng anumang iba pang payo, ikinakatwirang ng artikulong ito na dapat pumili ng panig ang Thailand sa kasalukuyang panahon ng ribalan sa pagitan ng China at US. Ipinahihiwatig nitong sa katanuyan ay ang mga Tsino, hindi ang mga Amerikano, ang malinaw na banta sa seguridad ng Thailand, at maging sa mga pagpapahalagang liberal-demokratiko. Nagsisimula ang artikulong... --- ### တရုတ်ခါးပိုက်ထဲရောက်နေသည့် တလွဲထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ > In foreign policy thinking, if one is a realist, China is an absolute threat to Thailand’s security due to its geographical proximity. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/in-chinas-pocket-a-misguided-thai-foreign-policy-bur/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Burmese, China, SAAD5, Thailand ခြိမ်းခြောက်နေတဲ့ အန္တရာယ်က ဘယ်သူလဲ ထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျွမ်းကျင်ပညာရှင်တဦး နိုင်ငံတကာရေးရာများကို ဆွေးနွေးသည့်အခါ အမြဲ ရှေ့တန်းကပါသည့်ကိစ္စမှာ တရုတ်-အမေရိကန် နှစ်နိုင်ငံ အပြိုင်ဖြစ်နေသည့် အာရှတွင်ကြီးစိုးရေး (ကမ္ဘာတွင် ကြီးစိုးရေး မဟုတ်တောင်မှ) တွင် ထိုင်းနိုင်ငံက ဘယ်လိုရပ်တည်မလဲ ဆိုသည့် ကိစ္စ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်က မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း အရှေ့အလယ်ပိုင်းတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုကို ဖြေးဖြေးချင်းလျှော့ချလာခဲ့ပြီး အမေရိကန်သမ္မတဟောင်း ဒေါ်နယ်လ်ထရမ့်ပ်က အင်ဒို-ပစိဖိတ် ဗျူဟာ ကို ကြေညာခဲ့သည့်ပုံကို ထောက်လျှင် အမေရိကန်၏ လာမည့် မဟာဗျူဟာမှာ အာရှဗဟိုပြုဖြစ်ပုံ ရပါသည်။ အလားတူ လက်ရှိသမ္မတ ဂျိုးဘိုင်ဒန်သည်လည်း အာရှကို စိတ်ဝင်စားကြောင်း လက္ခဏာများ ထပ်ခါထပ်ခါ တွေ့ရပါသည်။ ကမ္ဘာပေါ်ရှိ ယင်းသို့ အခြေအနေပြောင်းလဲမှုများကို ထိုင်းနိုင်ငံဆိုင်ရာ ကျွမ်းကျင်သူများက လေ့လာ သုံးသပ်ကြပြီး ၄င်းတို့အပေါ် အခြေခံကာ ထိုင်းတာဝန်ရှိသူများက အကောင်းဆုံး ဖြစ်မည့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒကို ချမှတ်ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်နှင့် တရုတ်အကြား​ ရွေးချယ် ရမည်ဆိုပါက ထိုင်းအစိုးရအနေဖြင့် အင်အားကြီး နှစ်နိုင်ငံအကြား ဟန်ချက်ညီညီ ဆောင်ရွက်ဖို့ လိုကြောင်း အကြံပြု ပြောဆိုကြလေ့ရှိပါသည်။ ယင်းအကြံပြုချက်မှာ ထိုင်းသံတမန်အဝိုင်းအကြား ပြောလေ့ရှိသည့် “ဒီနေ့တော့ မိတ်ဖက်၊ နောက်နေ့တော့ ရန်ဖက် ဖြစ်သွားနိုင်တယ်” ဆိုသည့် ဆိုရိုးစကားက လာခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းသည် အခြားသော အကြံပြုချက်များနဲ့ မတူဘဲ ထိုင်းနိုင်ငံအနေဖြင့် အမေရိကန်-တရုတ် အပြိုင် ဖြစ်နေသည့် ခေတ်ကြီးတွင် တဖက်ဖက်ကို ရွေးချယ်ရန် လိုကြောင်း အကြံပြုထားပါသည်။ စာတမ်းတွင် အမေရိကန်သည် ထိုင်း၏ အန္တရာယ်မဟုတ်ဘဲ တရုတ်သည်သာ ထိုင်းနိုင်ငံ၏ လုံခြုံရေး၊ အဆင့်အတန်းနှင့် လစ်ဘရယ်-ဒီမိုကရေစီ စံတန်ဖိုးများကိုပင် ခြိမ်းခြောက်နေသည့် အန္တရာယ် ဖြစ်သည်ကို ရှင်းရှင်းလင်းလင်း တွေ့ရကြောင်း တင်ပြထားပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် တရုတ် သို့မဟုတ် အမေရိကန်က ထိုင်းနိုင်ငံကို ခြိမ်းခြောက်နေသော အန္တရာယ် ဖြစ်မဖြစ် ရှေးဦးစွာ သုံးသပ်ပြီး ၂၀၂၀ မှ ၂၀၂၁ အတွင်း ဖြစ်ထွန်းတိုးတက်မှုများကို လေ့လာတင်ပြထားပါသည်။ Map indicating locations of China and Thailand. Wikipedia Commons ရောက်လာနိုင်သည့် အန္တရာယ် ထိုင်းနိုင်ငံကို ဘယ်အင်အားကြီးနိုင်ငံက ခြိမ်းခြောက်နေသလဲဆိုတာကို အဖြေရှာရန် လွန်ခဲ့သည့် နှစ် ၃၀ က  စတီဖင်ဝပ် တင်ပြခဲ့သည့် သီအိုရီဟောင်းတခုကို ပြန်လည် ဖော်ပြလိုပါသည်။ “ခြိမ်းခြောက်မှု အန္တရာယ်ကို ဟန်ချက်ညီထိန်းခြင်း သီအိုရီ” (balance of threat theory) ဟု အမည်တပ်ထားသည့် ယင်းသီအိုရီတွင် ဝပ်က အမှတ်ရဖွယ် ဆိုခဲ့သည်မှာ နိုင်ငံတနိုင်ငံအနေဖြင့် တုံ့ပြန်ဆောင်ရွက်သည့် အခါ အင်အားဘယ်လောက်ကြီးသည် ဆိုသည့်အချက်ထက် ဘယ်လောက်အန္တရာယ်ရှိသည်ဆိုသည့် အချက် အပေါ် မူတည်ပြီး တုံ့ပြန်ရလေ့ရှိကြောင်း ဆိုခဲ့ပါသည်။ သို့ဖြစ်ရာ အချို့ အင်အားကြီးနိုင်ငံများအနေဖြင့် စွမ်းရည် ပိုမိုမြင့်မားကောင်း မြင့်မားနိုင်သော်လည်း ၄င်းတို့မှာ ခြိမ်းခြောက်မှုအန္တရာယ် အနေဖြင့် ရှိချင်မှ ရှိမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဝပ်က နိုင်ငံတနိုင်ငံကို ခြိမ်းခြောက်နိုင်သည့် အန္တရာယ်ဟု ဆိုဖွယ် အချက်လေးချက်ကို တင်ပြခဲ့ပါသည်Stephen M. Walt, “Alliance Formation and the Balance of World Power,” International Security Vol. 9, No. 4 (1985): 3-43. ။ ၄င်းတို့မှာ (၁) စုပေါင်းအင်အား (ရှိသည့် ရင်းမြစ် စုစုပေါင်း - ဥပမာ လူဦးရေ၊ နယ်မြေအကျယ်အဝန်း၊ စီးပွားရေး အင်အားနှင့် နည်းပညာ ဖွံ့ဖြိုးမှု)၊ (၂) တိုက်ခိုက်နိုင်သည့် စွမ်းရည်၊ (၃) ပထဝီအနေအထားအရ နီးကပ်မှု၊ (၄) ကျူးကျော်တိုက်ခိုက်လိုစိတ် ရှိမှု တို့ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်နှင့် တရုတ်သည် ပထမအချက်နှင့် ဒုတိယအချက်တို့နှင့် ကိုက်ညီသည်... --- ### Review– Unmarked Graves: Death and Survival in the Anti-Communist Violence in East Java, Indonesia > The political violence that stormed Indonesia in 1965 left deep wounds on the society, particularly on the victims and their families. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-unmarked-graves-death-and-survival-in-the-anti-communist-violence-in-east-java-indonesia/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Unmarked Graves: Death and Survival in the Anti-Communist Violence in East Java, Indonesia Author: Vannessa Hearman Publisher: University of Hawaii Press, 2018, 288 pages The political violence that stormed Indonesia in 1965 left deep wounds on the society, particularly on the victims and their families. The wounds are yet to be cured. The background was the cold war. Popular President Sukarno was balancing two powerful forces, the pro-revolution communist party (PKI) and the conservative army. When Sukarno's health conditions became an issue, rumors spread that there might be a coup, either by the army or the communists, if the worst were to happen to the President. Tension grew rapidly. The storm came in two separate events. Before dawn on 1 October, a group of young officers abducted and murdered six highest-ranking army officers and a junior officer whom they mistakenly thought was one of the targets. The group, calling itself the 30th September Movement, declared that it took action to preempt a move that they thought the CIA-backed army leaders had secretly plotted against the President. The Movement failed. What followed was a swift purge within the security forces of those sympathetic to the Movement and a complete destruction of the PKI. Now the army led by Major General Suharto accused the PKI of masterminding "the abortive coup". The subsequent bloody repression resulted in deaths of a half to one million communists and leftists. Those killed by the army and army-backed paramilitaries were buried in mass graves or thrown... --- ### Review– Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide > Boreth Ly’s Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide is the first major book exploring the relationship between the visual arts and Cambodian national identity in the present. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-traces-of-trauma-cambodian-visual-culture-and-national-identity-in-the-aftermath-of-genocide/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide  Author: Boreth Ly Publisher: University of Hawai’i Press, 2019 Boreth Ly’s Traces of Trauma: Cambodian Visual Culture and National Identity in the Aftermath of Genocide (University of Hawai’i Press, 2019) is the first major book exploring the relationship between the visual arts (film, painting, photography, installation) and Cambodian national identity in the present. In this groundbreaking book, Ly presents a number of creative artists whose complex and innovative work is fully worth much broader attention. But perhaps more valuably, to my mind, she gives us tools to understand them on their own terms. The task of these contemporary artists is somber, burdened by the weight of the past and the anguish of not knowing whether their work is even worth completing. Early on, Ly reminds us of Theodor Adorno’s famous condemnation of poetry and his worry about living itself: “But it is not wrong to raise the less cultural question whether after Auschwitz you can go on living? ” At the heart of this question is a deep moral skepticism. Can we trust in a world in which something so evil has taken place? Can the fulfillments of this world compensate for the guilt of survival and the suffering of loss? Can anyone aspire to create beauty in a place where such things have happened? Can one be reconciled with life after this? And yet these artists, in Cambodia and in the diaspora, continue to create... --- ### Review– Passionate Revolutions: The Media and The Rise And Fall Of The Marcos Regime > A retrospect of the Marcos regime has become inevitable, if not necessary, to make sense of the present Philippine democratic crisis under the Duterte administration. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-passionate-revolutions-the-media-and-the-rise-and-fall-of-the-marcos-regime/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: Passionate Revolutions: The Media and The Rise And Fall Of The Marcos Regime  Author: Talitha Espiritu Publisher: Ohio University Press,  2017, 276 pages A retrospect of the Marcos regime has become inevitable, if not necessary, to make sense of the present Philippine democratic crisis under the Duterte administration. Volumes have been written about this period, yet the range of narratives and interpretations is by no means exhausted. To this day, those interested about the rise and fall of authoritarian rule in the Philippines and Southeast Asia are still learning from Asia’s oldest democracy’s struggle for and against a dictatorship. Talitha Espiritu’s Passionate Revolutions is a novel starting point. Its novelty rests on the author’s treatment of “affect” as the anchor of the rise and fall of Ferdinand Marcos’ rule. While existing scholarship tend to focus on institutions and agents backing the regime on one hand, and the modes of resistance on the other, this book provides a panoramic view of how opposing sides interacted in both official and popular levels. Drawing from Lauren Berlant’s work on  national sentimentality and the “affective turn” in cultural studies, Passionate Revolutions set to “unpack the melodramatic politics inhering in the national allegories created by Marcos and his critics” (p. 10). Through analysing films, electoral campaigns, propaganda, student movements and media reports, it draws the inextricable yet understudied link between the intimate and public spheres and emphasized the salience of emotions in the formation of political attachments undergirding the politics of Marcos and his... --- ### Review– 90 Years in Singapore: History, Politics, and Identity > Irene’s contribution thus is an extremely valuable addition to the Singapore story: a story of multiple and complex identities, all of which are part of the political landscape.  - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-90-years-in-singapore-history-politics-and-identity/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: 90 Years in Singapore: History, Politics, and Identity Author: Irene Lim Publisher: Pagesetters Services Pte Ltd  I must confess: as a (relatively) young Singaporean, Irene Lim’s 90 years in Singapore was an absolutely fascinating read for me. It was one person’s journey through life, yet so much more: Irene’s attention to detail on her surroundings provided a window into the transformation that Singapore as a city-state had experienced. While the book was a social journey, one cannot divorce the personal from the political. Interspersed throughout her personal story was the backdrop of Singapore’s political developments, from being a British colony, to the Japanese Occupation, and merger with and separation from Malaysia, which led to Singapore’s independence. Throughout the story, one theme stood out, and that was identity. In many ways, the book was about a person who navigated life with a multitude of identities. It is the theme of identity which I wish to focus on in this review. Firstly, in a country like Singapore, and a region like Southeast Asia, for that matter, where race is ingrained in the political system and the psyches of citizens, people are often required to be boxed in certain identities. Needless to say, such a process is not the most fruitful for those from mixed or more complex backgrounds. Irene writes on p. 18 that: “People often ask me if I am Peranakan. I don’t really know how to answer, since we were not “pure’ Peranakan in food, dress or language use. ”... --- ### Review– The Future of Thai-U.S. Relations: Views of Thai and American Leaders on the Bilateral Relationship and Ways Forward > The future of Thai-U.S. relations appears to be dismal as Thailand’s geopolitical significance and regional leadership have declined over time,also, Thailand no longer shares strategic interest with the United States. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/review-the-future-of-thai-u-s-relations/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Book Reviews, Br32, Reviews Title: The Future of Thai-U. S. Relations: Views of Thai and American Leaders on the Bilateral Relationship and Ways Forward Author: The Asia Foundation Publisher: The Asia Foundation (2018), 45 pages Are Thailand and the United States still “Good and Great Friends” after all these years? Where is the strategic importance of Thailand in American grand strategy and vice versa? Is there any room to improve deteriorating relations after the two military coup d’états in 2006 and 2014? These queries have preoccupied the minds of many Thai elites and the foreign policy establishments for more than a decade. Drawing on extensive interviews with 50 leaders, as well as a bilateral dialogue between Thai and American delegations, the Asia Foundation report, co-authored by Thomas Parks and Benjamin Zawacki, offers a detailed, albeit optimistic, review on the current relationship between Thailand and the United States. Contrary to conventional wisdom that the ties between Thailand and the United States have recently gone sour, this report argues instead that the Thai-U. S. partnership have already emerged from "a low point". In other words, “after a few challenging years,” the report asserts, “the bilateral relationship between the United States and Thailand is showing clear signs of improvement”. One of the biggest contributions of this work is an attempt to find “new opportunities” to recalibrate the bilateral relations amid changing geopolitical context. In recent years, the range of an all-compassing partnership between Bangkok and Washington is extraordinarily long: the 2017 senior-levels visits, the Great and Good Friends commemoration... --- ### From the Editor: Southeast Asia’s Artful Diplomacy? > Issue 32 of Kyoto Review of Southeast Asia titled "Southeast Asia's Artful Diplomacy". Five articles in seven languages and book reviews. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/southeast-asias-artful-diplomacy/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: 32intro, Diplomacy This issue of Kyoto Review of Southeast Asia presents five case studies looking at foreign policy of five Southeast Asian nations: Cambodia, Malaysia, the Philippines, Indonesia and Thailand. Five contributors examine foreign policy of their chosen country, analysing its past and future trend, as well as the linkage between domestic politics and foreign relations. At the heart of the debate however lies the intensifying rivalry between the United States and China, the impact of which has cast a long shadow over the region and its stability. Kimkong Heng investigates the Cambodian foreign policy with a special focus on the Cambodia-US ties which have been impaired, arguably by the cosying up between Phnom Penh and Beijing. Heng suggests that the United States will continue to play a vital part in Cambodian foreign relations; hence an improvement in bilateral ties is essential. This will result in a more balanced foreign policy of Cambodia towards to two superpowers, a position well-suited small countries like Cambodia. In the case of Indonesia, Noto Suoneto delves into the Indonesia-China cooperation in the Belt and Road Initiative. Through economic diplomacy, China has geared up its efforts in building a new economic web linking countries of Southeast Asia. The Chinese move seemed to have matched with Indonesia’s own agenda of fulfilling economic interests under the leadership of President Jokowi. But Suoneto also cautions that embracing China will be bring criticism from the opposition. Key concerns include the issue of a debt-trap, the loss of sovereignty and the entry... --- ### Vietnam's COVID-19 Success Story: From Low-Cost to High-Flexibility Strategy > The trend of shifting the strategy from zero-COVID to “live with COVID-19” in regional countries such as Vietnam, Singapore, and Thailand is prevailing. - Published: 2022-02-27 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-32/vietnams-covid-19-success-story/ - Categories: Issue 32 Mar. 2022 - Tags: Kein, Trendsetters, Vietnam, YAV, Young Academics The typical puzzle for most Southeast Asian countries now is restarting the economy while living safely with COVID-19. The experience of 2020’s success story, such as Vietnam, shows that the victory in containing several first waves of COVID-19 does not guarantee the smooth “exit strategy”, namely to resume the economic and social activities in the new normal. From the outbreak of COVID-19 in early 2020 until April 2021, Vietnam’s death rate is the lowest in the world. Vietnam has experienced four outbreaks of COVID-19 and surpassed 10,000 cases on June 12. According to WHO, from January 3, 2020 to July 2, 2021, there have been 17,727 confirmed cases of COVID-19 with 81 deaths. International media has hailed the country to contain the pandemic through early and decisive actions, a whole-of-society approach, and information transparency. There are six key characteristics of Vietnam’s low-cost strategy in responding to COVID-19. First, investing in public health system infrastructure (e. g. , emergency operations centers and surveillance systems) will give countries a head start. Vietnam has learned lessons from SARS and bird flu. Second, early action such as closing borders and wearing masks to testing and social distancing will help limit community spread before it gets out of control. Vietnam is among the few countries to issue strict control of all passengers returning from abroad, strengthened supervision in the community in early 2020. Third, thorough tracing will help facilitate a targeted containment strategy. Instead of high-cost, mass-testing strategy adopted in most advanced economies, Vietnam focused on low-cost... --- ### Calls from Professionals for a ‘Digital Culture Policy’ in Vietnam > The digitization of artworks and collections has become one of the central aspects of work for cultural professionals in the art and cultural sector in Hanoi. - Published: 2022-02-01 - Modified: 2022-02-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/calls-from-professionals-for-a-digital-culture-policy-in-vietnam/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Emma, Trendsetters, Vietnam, YAV, Young Academics There is an emergent digital culture in the art and cultural sector in Hanoi, Vietnam, which is producing a shift in the nature of work for cultural professionals, the way of preserving and displaying art collections as well as the nature of international connections. This is an important shift in the cultural sector because digitization processes provide an increased agency for cultural professionals to present their own image of Vietnamese culture to an international audience. Cultural professionals are now the ‘mediators’ of Vietnamese culture on an international scale. Digitization of artworks and museum collections as well as making this content accessible online via digital platforms is vital to foster more international connection and allows these professionals to tell their own story about Vietnamese culture. They now have the ability to raise awareness internationally on, for instance, traditional and contemporary photography or lacquer painting. This includes subject matter that is not so often seen globally online, which helps to update the commonly shared images and narratives that are related to war and history, victim-perpetrator paradigm, tourist hotspots, and traditional clothes. More broadly and in terms of economic development, this digital transition in the cultural sector can help to improve the international standing of the Vietnam and provide a way of attracting foreign investment. Ensuring Sustainable Digital Transition in the Cultural Sector The digitization of artworks and collections has become one of the central aspects of work for cultural professionals in the art and cultural sector in Hanoi. Whilst this digitization of... --- ### Lawfare Strategy of the National Unity Government of Myanmar > The on-going fight for democracy in Myanmar may seem domestic and political. And yet, it is also unmistakably international and legal. - Published: 2021-12-31 - Modified: 2021-12-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/lawfare-strategy-of-the-national-unity-government-of-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Myanmar, Saengkrai, Trendsetters, YAV, Young Academics Since the coup on 1 February 2021, the Myanmar military has been facing the constant and ferocious resistance from the civilians. The members of parliament who have been ousted have formed the Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw (CRPH), which in turn have appointed the National Unity Government of the Republic of the Union of Myanmar (NUG). The NUG– comprising Win Myint as President, Aung San Suu Kyi as State Counsellor, Duwa Lashi La, as Vice President, and Mahn Win Khaing Than as Prime Minister – claims to be the sole legitimate government of Myanmar. Along with the nationwide anti-coup protests by the citizens within the country, the NUG has been energetically interacting with foreign governments and international organisations to secure international recognition as the sole legitimate government. What is remarkable about the NUG’s strategy so far is that it is intensely legal, as well as political. The NUG has competently employed the language of international law, publicly presented its legal arguments, and actively engaged with multiple legal processes and institutions. With the aura of legitimacy that the legal language, processes, and institutions exhibit, the NUG seeks to enhance its claims and garner support from the sympathisers around the world. This echoes what Martti Koskenniemi and James Crawford, two luminaries in the international legal field, have observed a decade ago: ‘international law has turned during the twentieth century into a ubiquitous presence in global policy-making as well as in academic and journalistic commentary. ’James Crawford and Martti Koskenniemi, ‘Introduction’ in James Crawford and... --- ### A question of agency: Southeast Asia and AUKUS – Being ‘stuck in the middle’ does not mean ‘ASEAN Centrality’ > It would appear, then, that despite slogans implying the contrary, ASEAN has little agency when it comes to the regional security of the Indo-Pacific. - Published: 2021-11-30 - Modified: 2021-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/a-question-of-agency-southeast-asia-and-aukus/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Ankersen, Trendsetters, YAV, Young Academics “ASEAN Centrality” is the rallying cry of those in Southeast Asia who wish to portray themselves as having agency; that is, that they are in control of their own affairs. One can be forgiven for thinking that this slogan represents the essential nature of Southeast Asia as a region, one where the common ties of each of its constituents naturally places ASEAN at the focal point of its individual national policy. Upon closer inspection, however, we can see that this is far from the case.   Despite protestations to the contrary, ASEAN—from its outset—was neither an internally coherent driver nor inevitable product of a Southeast Asian sense of regional-ness. As Amitav Acharya puts it “one suspects that its emergence had more to do with the dynamics of Great Power relationships than with any projection of ASEAN’s internal unity or identity. ”mitav Acharya, “The Myth of ASEAN Centrality? ,” Contemporary Southeast Asia: A Journal of International and Strategic Affairs, 39. 2 (August 2017): 274. Such a sentiment suggests that ASEAN Centrality is concerned with how ten smaller countries can ‘stick together’ in today’s tumultuous period of geopolitics. Perhaps here Acharya is being too generous. Hoang Thi Ha reminds us that even in the field of regional security, “ASEAN member states have yet to reach a coherent view on the Indo-Pacific. They remain ambivalent about the Indo-Pacific to different degrees due to the concept's malleability and external pressures... ”Hoang Thi Ha, “ASEAN Navigates between Indo-Pacific Polemics and Potentials,” ISEAS Perspective, 49 (April 2021): 1. The recent announcement... --- ### Southeast Asia’s Democracies have Collapsed, and Politics have Stagnated: Could COVID-19 Change That? > The pandemic has been so destructive that it might spark political change in Southeast Asia. - Published: 2021-11-01 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/southeast-asias-democracies-have-collapsed-and-politics-have-stagnated-could-covid-19-change-that/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: JoshuaK, Trendsetters, YAV, Young Academics Over the past fifteen years, politics have stagnated and democracy has faltered in Southeast Asia. The region has gone from a bellwether of global democratization, with countries such as Indonesia, Thailand, Malaysia, and the Philippines making breaks from dictatorial pasts, to a center of the new era of authoritarianism. Now, Southeast Asian states often are led by politicians, such as the Philippines’ Rodrigo Duterte, who win elections, destroy any institutions that could constrain their power and use social media to whip up supporters with misinformation and attacks on a wide range of minority groups. At the same time, retrograde authoritarianism has returned to Southeast Asia as well, in the form of outright military juntas, like the brutal one that rules Myanmar, and acts in some ways like it is carrying on strategies from the isolated, xenophobia military rulers that dominated Myanmar between the early 1960s and late 1980s. Meanwhile, after fending off the pandemic in 2020, the region has faced a massive COVID-19 outbreak this year. The new wave is decimating populations and causing massive economic damage, while also sparking ferment against the political order. Even states like Vietnam and Thailand that had largely been spared by the pandemic in 2020, with minimal caseloads and few deaths, now face rising caseloads and deaths. Some, like Vietnam, which along with countries such as Australia and New Zealand and China had adopted “zero Covid” strategies of attempting to eliminate the virus, have backed off, with Vietnamese leaders moving toward an admission that... --- ### Community Land Titling Policy and Bureaucratic Resistance in Thailand > Throughout the last decade, the implementation of the CLT policy had been retarded by bureaucratic agencies. - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/community-land-titling-policy-and-bureaucratic-resistance-in-thailand/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: cman, Irine, Trendsetters, YAV, Young Academics The year 2020 marked the 10th anniversary of the passage of “the Regulation of the Prime Minister Office in the Issuance of Community Land Title Deeds” by the cabinet of Prime Minister Abhisit Vejjajiva. Subsequently, the government established the Community Land Titling Office (CLTO) as well as a premier-chaired committee and several subcommittees on solving problems of the Land Reform Network of Thailand (LRNT), the nationwide network of land reform movement organizations formed in late 2006. The pursuance of these land reform packages was a response of the Abhisit government to the mass rallies organized by the LRNT in early 2009. As a matter of fact, the Democrat Party under the leadership of Abhisit pledged to support the CLT idea during the election campaigning in late 2007. Later, the CLT appeared in the Democrat-led government’s inaugural policy statement which was delivered in the parliament on December 29, 2008. While some observers and core members of the land reform movement believed that the LNRT and the P-move (“the Peoples Movement for a Just Society” – a movement network which was formed to replace the LNRT in 2011) could successfully push the government of Prime Minister Abhisit to pursue the CLT policy and secure the continuity of the policy under the government of Prime Minister Yingluck Shinawatra, the past decade of the CLT reform was regarded as a rocky one. The community land titling was a newly invented concept proposed by the LRNT. Originally adapted from the traditional concept of local common... --- ### Can the Victims Speak? Locality in Conflict Resolution in Papua > The dialogue approach is a strategy of building communication or overcoming the communication impasse due to trust issues between the central government and the Papuans. - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/can-the-victims-speak-locality-in-conflict-resolution-in-papua/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021, Trendsetters - Tags: Irine, Trendsetters, YAV, Young Academics Violence continues in Papua—and its regions. Papua is 421,981 KM2 (3. 5 times bigger than Java), with its topography covering mountainous areas and most of the land swamps in coastal areas. When we mention the word Papua, it is almost a definite imagery of a land filled with dense forests, Puncak Jayawijaya, and Freeport gold mine. Does this romantic view still exist today for the most part? In 2019-2020 in two provinces, the Papua and West Papua provinces of Indonesia, there were a series of incidents that prolonged the weathered conflicts between the Government of Indonesia and Papuans. Protesters marching in Sarmi Regency on 23 August 2019, protesting racism incidents against Papuans in Surabaya. Wikipedia Commons Meanwhile, adding to the already tense situation, the central government seemed to be unhinged with the establishment of Kogabwilhan (Komando Gabungan Wilayah Pertahanan/ Joint Command of Defense Zone) and the increase in the status of 23 Korem (Resort Military Command HQ) from type B to type A in several regions, as stated in a Presidential Decree 27/2019 signed by the President on 11 September 2019. This decision, according to analysts, has contributed to violence against civilian non-combatants. This situation occurred primarily by the impacts of security response to actions of those claimed as “OPM (Organisasi Papua Merdeka) combatants. ” The military presence in Papua has always been stated to maintain the nation's unity, security, and stability primarily. In retrospect, analysts have advised that security apparatuses should only be deployed in areas where... --- ### Federalism at the Forefront of Myanmar’s Revolution > Since independence, Myanmar has been in search of a political system to accommodate its rich cultural, linguistic, ethnic, and religious identities. - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-11-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Since independence, Myanmar has been in search of a political system to accommodate its rich cultural, linguistic, ethnic, and religious identities. Ethnic minorities have called for federalism as a way to ensure the equality and rights of all groups. However, under the highly centralized system imposed by the military dictatorships that controlled Myanmar from 1962 to 2010, any discussion of federalism was impossible. The political transition under the 2008 Constitution created a centralized form of federalism, but even under the National League for Democracy (NLD) government (2016-2021), the actual work and vision of Burmese government remained centralized. After summarizing this history, this article focuses on the ways in which the 2021 coup fundamental altered the political debate on federalism. It considers how young ethnic minority leaders put federalism at the center of the demands of the anti-coup movement, and notes a shift in discourse around ethnicity: there is a move away from the previous focus on ethnic-genealogical models of federalism, and towards an inclusive civil-territorial model. It then considers the significance of the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CRPH)’s abolition of the 2008 Constitution and adoption of a Federal Democracy Charter, Part I of which enshrines broad-minded federal principles. These developments and the acceptance of federalism as the political future of Myanmar show the success of efforts to provide federalism training over the past decade. However, deep, multi-faceted and multi-layered societal divides remain around ethnicity, geography, citizenship, and religion, among other cleavages. The current situation has not resolved these divides... --- ### Federalisme di Garis Depan Revolusi Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalisme-di-garis-depan-revolusi-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, MTS1, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Sejak merdeka, Myanmar masih mencari-cari sistem politik untuk mewadahi kekayaan identitas budaya, bahasa, etnis, dan agama yang ada. Etnis minoritas menyerukan federalisme sebagai cara untuk memastikan kesetaraan dan kesamaan hak bagi semua kelompok. Namun, di bawah sistem yang sangat terpusat yang diberlakukan oleh kediktatoran militer yang mengendalikan Myanmar sejak 1962 hingga 2010, pembicaraan apa pun mengenai federalisme menjadi mustahil. Transisi politik di bawah Konstitusi 2008 menciptakan bentuk federalisme yang terpusat, tetapi bahkan di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) (2016-2021), sesungguhnya kerja dan visi pemerintah tetaplah terpusat. Setelah meringkas sejarah ini, artikel ini berfokus pada bagaimana kudeta 2021 secara fundamental mengubah debat politik tentang federalisme. Artikel ini menimbang bagaimana para pemimpin muda etnis minoritas menempatkan federalisme menjadi inti tuntutan gerakan anti-kudeta, dan mencatat pergeseran wacana seputar etnis: ada perpindahan dari fokus sebelumnya pada federalisme dengan model silsilah etnis menuju model wilayah sipil inklusif. Selanjutnya, artikel ini menimbang pentingnya penghapusan Konstitusi 2008 oleh Komite Perwakilan Pyidaungsu Hluttaw (Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw, CRPH) dan menerima Piagam Demokrasi Federal, Bagian I yang mengabadikan prinsip-prinsip federal yang toleran. Perkembangan dan penerimaan federalisme sebagai masa depan politik Myanmar menunjukkan keberhasilan upaya menyebarluaskan pendidikan federalisme selama satu dasawarsa terakhir. Namun, dalamnya kesenjangan sosial, beragam dan berlapisnya perbedaan sosial tetap bergumul di seputar etnis, wilayah, kebangsaan, dan agama, di antara berbagai perpecahan lainnya. Situasi saat ini belum berhasil seketika menyelesaikan perpecahan dan menyatukan orang-orang ini; masih ada masalah utama soal saling-percaya. Selain itu, akan diperlukan serangkaian perundingan praktis, khususnya pada Bagian... --- ### ระบอบสหพันธรัฐในฐานะธงนำการปฏิวัติของเมียนมา - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation, Thai นับตั้งแต่ได้รับเอกราชเป็นต้นมา เมียนมาพยายามแสวงหาระบบการเมืองที่จะรองรับอัตลักษณ์ทางวัฒนธรรม ภาษา ชาติพันธุ์และศาสนาอันหลากหลายรุ่มรวยของตน  ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เรียกร้องระบอบสหพันธรัฐมาตลอด โดยเชื่อว่าจะเป็นวิถีทางหนึ่งในการสร้างหลักประกันให้แก่ความเท่าเทียมและสิทธิของทุกกลุ่มชน  อย่างไรก็ตาม ภายใต้ระบบรวมศูนย์รวบอำนาจที่เผด็จการทหารยัดเยียดให้แก่ประเทศ ซึ่งควบคุมปกครองเมียนมามาตั้งแต่ปี 1962 จนถึงปี 2010 การหยิบยกประเด็นระบอบสหพันธรัฐมาอภิปรายถกเถียงกันเป็นเรื่องที่เป็นไปไม่ได้  การเปลี่ยนผ่านทางการเมืองภายใต้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ก่อให้เกิดรูปแบบระบอบสหพันธรัฐที่มีลักษณะรวมศูนย์  แม้กระทั่งภายใต้รัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) (2016-2021) การดำเนินนโยบายในภาคปฏิบัติและวิสัยทัศน์ของรัฐบาลเมียนมาก็ยังคงมีลักษณะรวมศูนย์เช่นเดิม หลังจากสรุปประวัติศาสตร์ด้านนี้พอสังเขปแล้ว บทความนี้เน้นความสนใจไปที่สภาพการณ์ต่างๆ ซึ่งการรัฐประหารปี 2021 ส่งผลให้เกิดการเปลี่ยนแปลงวิวาทะเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐอย่างลึกซึ้ง  บทความจะวิเคราะห์ถึงการที่กลุ่มผู้นำหนุ่มสาวของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ผลักดันให้ประเด็นระบอบสหพันธรัฐกลายเป็นจุดศูนย์กลางของข้อเรียกร้องของขบวนการต่อต้านรัฐประหาร และชี้ให้เห็นจุดยืนที่เปลี่ยนไปในวาทกรรมที่เกี่ยวข้องกับประเด็นชาติพันธุ์  กล่าวคือ มีการเปลี่ยนจุดยืนจากก่อนหน้านี้ที่เน้นระบอบสหพันธรัฐซึ่งตั้งอยู่บนตัวแบบวงศ์วาน-ชาติพันธุ์ (ethnic-genealogical model) เปลี่ยนมาเป็นระบอบสหพันธรัฐที่ตั้งอยู่บนตัวแบบอาณาเขต-ประชากร (civic-territorial model)  จากนั้นจะพิจารณาถึงนัยสำคัญของการที่คณะกรรมการผู้แทนสมัชชาแห่งสหภาพเมียนมา (Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw—CPRH) ประกาศล้มล้างรัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 และประกาศใช้กฎบัตรสหพันธรัฐประชาธิปไตย (Federal Democracy Charter) แทน  ส่วนที่ 1 ของกฎบัตรนี้เชิดชูหลักการสหพันธรัฐที่เปิดกว้างอย่างมาก  ความคลี่คลายดังกล่าวและการยอมรับระบอบสหพันธรัฐว่าเป็นอนาคตทางการเมืองของเมียนมา แสดงให้เห็นถึงความสำเร็จในการพยายามบ่มเพาะแนวคิดเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐตลอดช่วงทศวรรษที่ผ่านมา  อย่างไรก็ตาม การแบ่งแยกทางสังคมอย่างลึกซึ้ง หลายด้านและหลายชั้น ยังคงฝังอยู่ในประเด็นต่างๆ ที่เกี่ยวข้องกับชาติพันธุ์ ภูมิศาสตร์ ความเป็นพลเมืองและศาสนา ตลอดจนความแตกแยกในประเด็นอื่นๆ อีกมากมาย  สถานการณ์ในปัจจุบันมิได้คลี่คลายการแบ่งแยกเหล่านี้และรวมประชาชนเข้าด้วยกันได้ในชั่วข้ามคืน  ปัญหาของความไว้วางใจยังมีนัยสำคัญอย่างยิ่ง  ยิ่งกว่านั้น การเจรจาในภาคปฏิบัติ โดยเฉพาะเกี่ยวกับส่วนที่ 2 ของกฎบัตรสหพันธรัฐประชาธิปไตย ยังจำเป็นต้องทำให้คุณค่าที่วางไว้ในส่วนที่ 1 ปรากฏเป็นจริงและสถาปนาระบอบสหพันธรัฐให้ได้ ภาวะกลืนไม่เข้าคายไม่ออกของระบอบสหพันธรัฐในเมียนมา เมียนมาเป็นประเทศที่มีความหลากหลายอย่างมาก ทั้งในด้านชาติพันธุ์ ศาสนา ภาษาและวัฒนธรรม แต่ชนชาติบะหม่า (Bamar ซึ่งเป็นที่มาของคำว่า พม่า) ที่นับถือพุทธศาสนาเป็นประชากรชนกลุ่มใหญ่และมีอำนาจครอบงำด้านการปกครองมาแต่ไหนแต่ไร  กลุ่มผู้นำชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ทั้งจากพรรคการเมืองและกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations—EAOs) ต่างมีความเห็นมานานแล้วว่า ระบอบสหพันธรัฐเป็นหนทางที่จะคุ้มครองสิทธิและผลประโยชน์ของประชากรตน รวมทั้งคุ้มครองให้ปลอดพ้นจากการขูดรีดและการกดขี่ของชนชาติบะหม่าด้วย  อีกทั้งยังเป็นการโอนถ่ายอำนาจจากรัฐบาลกลางไปสู่ระดับมลรัฐ  ผู้นำระดับชาติไม่เคยตอบรับเสียงเรียกร้องให้กระจายอำนาจและใช้ระบอบสหพันธรัฐเลย  ตั้งแต่ต้นปี 1959 Silversteinhttps://online. ucpress. edu/as/article-abstract/28/7/97/36289/The-Federal-Dilemma-in-Burma? redirectedFrom=fulltext บัญญัติศัพท์คำว่า “ภาวะกลืนไม่เข้าคายไม่ออกของระบอบสหพันธรัฐ” เพื่อใช้บรรยายถึงสภาพการณ์ที่ชนชั้นนำชมชอบรูปแบบของระบอบประชาธิปไตยเสียงข้างมากมากกว่า แต่ด้วยเหตุผลทางการเมืองจึงจำต้องยอมให้มีลักษณะแบบสาธารณรัฐอยู่บ้างเพื่อเอาใจชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ รัฐบาลทหารที่ปกครองเมียนมาตั้งแต่ปี 1962 จนถึงปี 2010 วางรากฐานระบบที่มีการรวมศูนย์อย่างยิ่ง  ข้ออ้างประการหนึ่งที่ระบอบทหารนำมาใช้ก็คือความจำเป็นต้องป้องกันมิให้เมียนมาแตกเป็นเสี่ยงๆ  ระบอบสหพันธรัฐ (ซึ่งถูกมองว่าเป็นขั้นตอนหนึ่งที่อาจนำไปสู่การแยกตัวเป็นเอกราชของรัฐชาติพันธุ์) จึงกลายเป็นทัศนะที่น่าหวาดระแวง  เมื่อเริ่มมีการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองในปี 2010  แนวคิดเกี่ยวกับระบอบสหพันธรัฐมิใช่หัวข้อต้องห้ามอีกต่อไป  กระนั้นอำนาจการปกครองยังคงรวมศูนย์ภายใต้รัฐธรรมนูญฉบับปี 2008 ภายใต้รัฐบาล NLD เช่นเดียวกับรัฐบาลชุดอื่นก่อนหน้านี้ ชนชั้นนำทางการเมืองยังคงมีความคิดแตกแยกกันเกี่ยวกับโครงสร้างทางการเมืองที่จะเปิดทางให้แก่การปกครองตนเองดังที่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เรียกร้อง ในขณะเดียวกันก็ไม่สร้างหรือซ้ำเติมปัญหาอื่นๆ ขึ้นมา  อย่างไรก็ตาม มีข้อยอมรับร่วมกันที่สำคัญคือ การเจรจาเกี่ยวกับกระบวนการสันติภาพบรรลุความเห็นพ้องต้องกันว่า อนาคตของเมียนมาคือสหพันธรัฐ  กระนั้นก็ตาม ยังคงมีความไม่เห็นพ้องต้องกันอย่างเผ็ดร้อนเกี่ยวกับคำศัพท์ โดยเฉพาะความแตกต่างระหว่าง “ระบอบประชาธิปไตยสหพันธรัฐ” กับ “รัฐสหพันธรัฐประชาธิปไตย”  ความไม่ลงรอยกันในเรื่องนี้สะท้อนถึงความไม่ไว้วางใจกันระหว่างผู้มีส่วนได้ส่วนเสีย แต่ก็ตอกย้ำทัศนะของผู้นำกลุ่มชาติพันธุ์ด้วยว่า รัฐบาล NLD ให้ความสำคัญแก่กระบวนการประชาธิปไตยมากกว่าระบอบสหพันธรัฐ ในขณะเดียวกัน องค์กรภาคประชาสังคมใช้โอกาสที่เกิดจากการเปิดพื้นที่ในภาคพลเรือนมากขึ้นหลังจากการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองเพื่อดำเนินกิจกรรมเผยแพร่ความรู้เกี่ยวระบอบสหพันธรัฐอย่างกว้างขวาง มีตั้งแต่การประชุมแบบประชาพิจารณ์ไปจนถึงหลักสูตรขั้นก้าวหน้าและออกแบบให้เข้ากับผู้เรียนมากขึ้น  การรณรงค์นี้ช่วยขยายประเด็นให้เป็นที่รับรู้และทำให้แนวคิดนี้มีที่ทางในวาทกรรมเกี่ยวกับการพัฒนา รวมทั้งดึงดูดผู้สนับสนุนหน้าใหม่เข้ามาได้มากขึ้น ระบอบสหพันธรัฐในขบวนการต่อต้านรัฐประหารและ GSC-N ภายหลังการรัฐประหารเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 ระบอบสหพันธรัฐยังไม่ใช่ธงนำของข้อเรียกร้องทางการเมืองในทันที  การประท้วงช่วงแรกเรียกร้องแค่ปล่อยตัวผู้นำทางการเมืองและคืนอำนาจให้รัฐบาลที่ได้รับเลือกตั้งในระบอบประชาธิปไตยhttps://www. youtube. com/watch? v=WVN2GUuk50g  ไม่มีการเอ่ยถึงระบอบสหพันธรัฐแต่อย่างใด  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ผู้ประท้วงเรียกร้องให้ล้มล้างการรัฐประหาร แต่ยังอยู่ภายในกรอบแนวคิดของรัฐธรรมนูญ 2008 คณะกรรมการนัดหยุดงานประท้วงทั่วประเทศแห่งชาติพันธุ์ (General Strike Committee of nationalities หรือ GSC-N) คือผู้นำพาประเด็นระบอบสหพันธรัฐประชาธิปไตยเข้ามาเป็นข้อเรียกร้องทางการเมืองของขบวนการต่อต้านรัฐประหาร ทั้งในแง่ของการเป็นข้อเรียกร้องของประชาชนและเป็นเป้าหมายที่ CRPH ให้การรับรองอย่างเป็นทางการ  GSC-N เป็นเครือข่ายพันธมิตรของคนหนุ่มสาว พวกเขาส่วนใหญ่ได้เรียนรู้และศึกษาแนวคิดระบอบสหพันธรัฐและแนวคิดอื่นๆ ทางสังคมศาสตร์ในช่วงสิบปีที่ผ่านมา  ถึงแม้เกือบทุกคนพำนักอยู่ในย่างกุ้ง แต่พวกเขาเกิดและเติบโตในรัฐชาติพันธุ์ อีกทั้งมีสายสัมพันธ์ทั้งในเชิงส่วนตัวและเชิงสถาบันกับพรรคการเมืองชาติพันธุ์และ EAOs  ด้วยภูมิหลังเช่นนี้  จึงไม่น่าประหลาดใจที่ข้อเรียกร้องของ GSC-N จึงมีประเด็นการก่อตั้งสหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตย ตลอดจนแนวคิดระบบการนำเป็นหมู่คณะ ความเท่าเทียมและความยุติธรรม การเคารพซึ่งกันและกัน และการกำหนดชะตากรรมตัวเอง  ข้อเรียกร้องเหล่านี้ทำให้ GSC-N แตกต่างจากกลุ่มประท้วงอื่นๆ ซึ่งมุ่งเน้นแค่การปล่อยตัวนักโทษการเมืองและเรียกร้องให้ยอมรับผลการเลือกตั้งปี 2020  ดังที่ผู้นำคนหนึ่งของ GSC-N กล่าวว่า “พวกเรา ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ มีข้อเรียกร้องที่ลุ่มลึกกว่า  วิสัยทัศน์ของเราคือการสถาปนาสหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตยของทุกชนชาติในเมียนมา”https://www. bbc. com/news/world-asia-56356213  วิสัยทัศน์นี้ได้รับการพิสูจน์แล้วว่าเป็นที่นิยมในหมู่ประชาชน โดยเฉพาะในรัฐชาติพันธุ์ ซึ่งจัดการประท้วงในนามของ GSC-N และส่งเสียงสะท้อนข้อเรียกร้องทั้งห้าประการ "Spiralling into Chaos": anti-coup protesters in Yangon, Myanmar in March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ความจำเป็นของการมีจินตกรรมที่โอบอุ้มทุกหมู่ชน: คำขอโทษสาธารณะของกลุ่มคน แต่ไหนแต่ไรมา การเรียกร้องระบอบสหพันธรัฐในเมียนมามักอยู่ในกรอบของตัวแบบวงศ์วาน-ชาติพันธุ์ กล่าวคือ การกำหนดมลรัฐหนึ่งๆ โดยดูจากชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ที่เป็นเสียงส่วนใหญ่ในมลรัฐนั้นๆ เพื่อให้พวกเขาสามารถอนุรักษ์ภาษาและวัฒนธรรมของตนเอง  ผลที่ตามมาก็คือ ประเด็นของชาติพันธุ์กับระบอบสหพันธรัฐจึงเชื่อมโยงกันอย่างแนบแน่น  ดังนั้น จึงเป็นเรื่องน่าสนใจที่ควรตั้งข้อสังเกตว่า GSC-N พยายามปรับนิยามแนวคิดและเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับชาติพันธุ์ในเมียนมาเสียใหม่ด้วย แต่เดิมนั้น คำว่า “ชาติพันธุ์” มีความหมายเทียบเท่ากับคำว่า “taìn-yìn-dhà” ในภาษาพม่า  คำคำนี้เป็นที่เข้าใจกันว่าหมายถึงเพียงแค่ “เชื้อชาติประจำชาติ” 135 กลุ่มที่รัฐให้การรับรองเท่านั้น  ดังนั้นจึงเท่ากับกีดกันชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์อื่นๆ ออกไป เช่น ชาติพันธุ์จีนและโรฮิงญา  GSC-N ต้องการตีตัวออกห่างจากคำนิยามที่คับแคบของคำว่า “taìn-yìn-dhà” พวกเขาจึงเปลี่ยนมาเรียกตัวเองว่า... --- ### ミャンマーの革命の焦点、連邦主義 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Japanese, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation 独立以来、ミャンマーが模索してきたのは、自国の豊かな文化や言語、民族、宗教のアイデンティティーを包摂できる政治機構だ。これまで、少数民族は連邦主義を、全ての民族集団の平等や権利を確保する手段と主張してきた。だが、1962年から2010年までミャンマーを統治した軍事独裁政権は、極めて中央集権的な政治体制を敷いた。そのため、このような体制下で、連邦主義の議論をする事は一切不可能だった。その後、2008年憲法の下で行われた民政移管は、中央集権型の連邦主義を生み出した。ところが、ビルマ政府の実態や構想は、国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下でさえ、中央政権的なものに止まっていた。 これについて、この記事では歴史的概要を述べた後、2021年のクーデターが連邦主義をめぐる政治論争をどのように根底から変えたかという事に焦点を当てる。まず、少数民族の若手指導者が、いかに連邦主義を反クーデター運動の中心的要望としているかを考察した上で、エスニシティに関するディスコースの変化にも言及する。このディスコースについては、以前の民族系統モデル(ethnic-genealogical models)から、包摂的な行政区域モデル(civil-territorial model)の連邦主義へと焦点が移りつつある。次に、連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)が2008年憲法を廃止し、連邦民主憲章(Federal Democracy Charter)を採択した事の重大性を考察する。ちなみに、同憲章の第一部では、幅広い視野の連邦制の原則が謳われている。これらの展開や、連邦主義がミャンマー政治の未来として認められた事は、連邦主義の実現に向けた過去数十年間の取り組みの成功を示している。だが、エスニシティや地理的環境、市民権、宗教などをめぐる、根深く、多角的で重層的な社会の格差は今も残されている。つまり現在の状況は、これらの格差を解消しておらず、国民を一夜にして団結させるものでもない。さらに、不信感も根強く残っている。その上、連邦民主憲章の第一部に提示された価値観を実践し、連邦制を樹立するには、特に同憲章第二部に関する現実的な交渉が必要となるだろう。 ミャンマーにおける連邦制のジレンマ ミャンマーは民族、宗教、言語、文化に関して、極めて多様な国であるが、数の上では仏教徒のビルマ族が大多数を占め、彼らが昔から政府を牛耳ってきた。一方、少数民族の(各種政党や少数民族武装勢力: Ethnic Armed Organizations: EAOsの)指導者は長年、連邦主義をビルマ族による搾取や抑圧などから自民族の権利や利益を護り、中央政府から州レベルに権力を移行させる手段と考えてきた。そのため、このような地方分権化や連邦主義を求める声が、国家の指導者から歓迎された事は滅多になかった。早くも1959年には、Silversteinが「連邦制のジレンマ(federal dilemma)」という新たな言葉を編み出している。この言葉は、指導者が多数派優位型の民主主義を望みつつも、政治的な理由から、少数民族のためにある程度、連邦主義の要素を認めざるを得ない状況を表している。 1962年から2010年にかけ、ミャンマーを支配した軍事政権は極めて中央集権的な体制を築いた。当時、軍事支配の正当化の理由の一つに、国家崩壊を回避する必要性が挙げられ、連邦主義は(少数民族州による分離への第一歩となる可能性があるとして)問題視された。その後、2010年に始まった政権移行と共に、連邦主義の話題はタブーではなくなったが、2008年憲法下でも、権力は依然として中央に集中し続けた。 また、NLD政権下でも、前政権と同様に、いずれの政治機構が少数民族の求める自治を実現しつつ、その他の問題を生み出さない、あるいは悪化させないかという点で、政治的エリートの意見が割れたままとなった。だが一方では、大きな歩み寄りも生じ、ミャンマーの未来が連邦国家にあるという意見の一致で、和平プロセスをめぐる交渉が収束した。それでもなお、特に「連邦制民主主義(federal democracy)」と「民主主義連邦国家(democratic federal state)」の違いなど、用語をめぐる激しい意見の対立が残った。この対立は、ステークホルダー間の信頼欠如を反映すると共に、NLDが連邦主義より民主化を優先しているという認識を少数民族の指導者に抱かせる一因ともなった。 一方、市民社会団体は、民政移管後に開放された市民空間がもたらした機会を捉え、市役所で開催されるような集会から、より個別の需要に即した専門講座まで、連邦主義に関する幅広い教育活動を実施した。このような活動によって問題意識が広まり、連邦制はまぎれもなく開発のディスコースの一部となり、新たな連邦制支持者も確保された。 反クーデター運動とゼネスト民族委員会(GSC-N)における連邦主義 そもそも、2021年2月1日のクーデター直後には、連邦主義は政治的要望の焦点ではなかった。初期の反対運動の要望は、政治的指導者の釈放と民選政府の復元であり、連邦主義には言及していなかった。つまり、当初のデモ隊はクーデターの撤回を要求していたものの、2008年憲法によって規定された概念的枠組を越える事はなかった。むしろ、今回の反クーデター運動に、連邦制民主主義という政治的要望を持ち込んだのは、ゼネスト民族委員会(the General Strike Committee of Nationalities: GSC-N)だ。同委員会は、国民の要望として、あるいは連邦議会代表委員会(CRPH)が承認した方針として、この要望を持ち出した。ちなみに、GSC-Nは青年ネットワークの連合体で、そのメンバーの多くは、過去10年間に連邦主義などの社会学の概念に触れていた人々だ。またこのメンバーの大半は、ヤンゴンを拠点としていたが、少数民族の州に生まれ、少数民族の政党や少数民族武装勢力(EAOs)との個人的、組織的つながりを持っている。このような背景を考えると、GSC-Nの要望に、フェデラル民主連邦(federal democratic union)や集団指導体制、平等と正義、相互尊重や民族自決権の確立が盛り込まれていても不思議ではない。これらは、囚人の釈放や2020年選挙の結果の尊重を重視する、その他のデモ集団とGSC-Nの間に一線を画する要望だ。あるGSC-Nの指導者の言葉によると、「少数民族は、より多くの要求を抱えている。我々の構想は、ミャンマーの一員である全ての民族と共にフェデラル民主連邦を設立する事だ」。この構想は特に少数民族の州で人気を集め、それらの州ではGSC-Nの名の下で抗議運動が行われ、少数民族の「五つの要求」に対する共感が示された。 Taunggyi, Myanmar – March 2021: Peaceful protesters against the military coup: R. Bociaga / Shutterstock. com 包括的な構想の必要性 ―集団的公式謝罪 以前より、ミャンマーにおける連邦主義の要求は、民族系統モデルの連邦主義を想定していた。つまり、少数民族の州を設立し、その中で少数民族が大多数を占める事で、その独自の言語や文化の維持が可能となると考えられてきたのだ。その結果、エスニシティと連邦主義の問題は密接に結びつけられてきた。そのために、GSC-Nがミャンマーにおけるエスニシティの概念や、ナラティブの再定義を試みた事は興味深い。 従来、「エスニシティ」は、ビルマ語の“taìn-yìn-dhà"に相当する語で、これは国家によって認められた135の「民族」のみを指すと解釈される。つまり、この言葉には、華人やロヒンギャ族など、その他の少数民族は含まれていない。そこで、この“taìn-yìn-dhà”という語から連想される狭い定義と距離を置くため、GSC-Nは自らを「多様な“lu-myò”(人種)」を意味する“lu-myò-zoun”と称した。ちなみに、GSC-Nのlu-myòsリストに含まれる“ka-byà”や「ミャンマー人ムスリム」は、いずれも“taìn-yìn-dhà”として認められていない。全国各地の抗議者は、GSC-Nの名称や指針を導入する上で、このようなエスニシティの概念の変化も受け入れてきたのだ。 また一方で、ミャンマー軍の残虐行為を目の当たりにした多くの人々が、ロヒンギャ族などの少数民族の苦境に対する自らの認識を見つめ直す事となった。ソーシャル・メディアの利用者は、自分たちのこれまでの態度を謝罪し、少数民族に対する連帯を表明した。例えば、ある利用者は次のように言う。「我々は、これら全ての出来事から教訓を得るだろう。今後はロヒンギャ、その他のtaìn-yìn-dhàに対する、いかなる人権侵害や不正に対しても、地理的環境やエスニシティ、宗教を問わず、異議を唱え、フェデラル民主連邦と正義のために闘うつもりだ。これからも、我々はミャンマーの全てのtaìn-yìn-dhàの人々と共に闘い続けて行く」。また、若者たちも、ソーシャル・メディア上で‘taìn-yìn-dhà’の概念や、これを民族系統モデルの連邦主義の根拠に用いる事に疑問を抱くようになり、代わりに行政区域モデルの連邦主義を主張している。それに路上のデモ隊は、エスニシティや宗教に基づく差別を無くそうと呼びかけている。こうして、GSC-Nによる連邦制民主主義の要求と、市民の謝罪によるカタルシスが重なり、連邦制民主主義に対する国民の強い要求が生じる事となった。 Muslim Rohingya waiting the foods in the refugee camp in Bangladesh. HAFIZIE SHABUDIN / Shutterstock. com 連邦議会代表委員会(CRPH)とその若手指導者 統一政府の樹立に関する議論の際に、国民統一諮問評議会(the National Unity Consultative Council: NUCC)は、CRPHや少数民族政党、各運動の指導者が政情を議論し、新たな文民政権を組織する場となった。このような状況の中で、CRPHのメンバーはGSC-N から次のような提案を受けた。それは、CRPHが2008年憲法を廃止し、GSC-Nの指針を是認する正式合意に署名して、連邦制民主主義に本気で取り組む姿勢を示すべきだという提案だった。また、GSC-Nのスローガンによって、「連邦主義」か「民主主義」のどちらが正式な政治用語で先に来るべきかという議論も再燃した。結局、「連邦制民主主義」という表現が民間で有力となり、少数民族政党やEAOsなどの高官クラスの指導者からも強く支持された。 これについて、CRPHのメンバーは、この和平プロセスの交渉中に生じた用語をめぐる議論に終わりが無い事も、統一同盟の早急な形成の必要性も理解していた。そのため、CPRHは少数民族の政治団体の主張に歩み寄り、3月5日に「連邦制民主主義」を公式用語として正式に採用した。それと同時に、この未曾有の政治的状況の打開に臨むCRPHは、NLDの従来の公式政策であった国民和解を捨て、2008年憲法を廃止し、代わりに連邦憲法(federal constitution)の制定を誓った。これらの公約の遂行に向け、NUCCが連邦民主憲章を起草し、その第一部で幅広い視野の連邦制の原則を提示すると、CRPHは2008年憲法の廃止を公表した。これについて、ある法律の専門家が指摘した通り、この決断は法的考慮よりも、むしろ政治的動機によるものだった。なぜなら、2008年憲法は、公選された政府に法的な連続性や正当性を付与し、政府が国際的に認められる可能性をもたらすものであり、同憲法の廃止は、法的観点から見ると異常なものだったからだ。 当然ながら、CRPHによる譲歩は単なる国民のご機嫌取りで、連邦制民主主義に対する真摯な取り組みを反映していないのではないかという懸念もあった。言い換えると、これはSilversteinの言う「連邦制のジレンマ」への逆戻りではないか、という懸念だ。あるいは、ビルマ族の政治指導者による以前の連邦制イニシアティブと同じで、結局は「誠実で一貫した譲歩というより、冷笑的で便宜的な譲歩」となるのではないか、という懸念だ。さらに、CRPHがNLDの政治的遺産を引き継いだ事で、これらの懸念が高まった。なぜなら、CRPHは主にNLDのメンバーを中心に組織されており、NLDの指導者から支持されているからだ。従って、CRPHがNLDによって支配されている(故にビルマ族によって支配されている)と思われても無理はなく、形が変わっても実態は以前の組織と大差ないのでは、という疑念が拭い切れないのだ。だがまた、CRPHはNLDの最高幹部が組織した集団ではないという事実もある。そして、CRPHの新たな若手指導者が連邦制ビルマの実現を願う心は本物だという見方を、この事実が支えている。この点からも、あるCRPHメンバーによるロヒンギャ族への謝罪は、CRPHの姿勢を表す重要な出来事として受け止められた。 結論 この記事は、政権移行期の後、特にクーデター直後の複雑な混乱期における連邦主義の議論の展開について、理解を試みるものだ。当初、反クーデター運動の焦点は、軍事独裁政権の排除に置かれていた。しかし、特にGSC-Nや、その関連の社会運動が次第に注目を集めるようになると、運動の焦点は素早く切り替えられ、国家構造の変革という、より大きな政治目標が焦点となった。だが、この目標を達成するには、軍政の排除が明らかに必要となる。ここで重要なのが、軍政を排除するには、クーデターに反対する当事者の間に、統一された政治指導部がなくてはならないという点だ。そして、これは少数民族政党の抱える根深い不満が解消され、人種差別や偏見が軽減され、長年の信頼欠如が克服されて、初めて実現が可能となるだろう。 そのような事は、乗り越えられない障害にも等しいと思われるかもしれないが、国民の姿勢は大きく変わりつつある。現に、国民は連邦主義の概念を受け入れているだけでなく、民族系統モデルよりも、次第に行政区域モデルの連邦主義に期待を寄せるようになってきた。そして、この変化は、CRPHが連邦制の樹立に全力を注ぎ、2008年憲法を廃止するのを促す支えともなった。たとえ、これによって、何十年も続く、ミャンマーに最も相応しい連邦制のあり方を問う議論が解決されないとしても、これらが前向きな変化である事に変わりはない。要するに、今回のクーデターは、ミャンマーの連邦主義の議論を根本から変え、“taing-yin-dhà” 問題に関する建設的な議論を促したのだ。ただし、そうは言っても、政治体制の改革に向けた道のりは、まだ先が長い。 Htet Min Lwin PhD Candidate, York University, UK --- ### Chủ nghĩa liên bang đi đầu trong cuộc Cách mạng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation, Vietnamese Kể từ khi độc lập, Myanmar đã tìm kiếm một hệ thống chính trị phù hợp với bản sắc văn hóa, ngôn ngữ, dân tộc và tôn giáo phong phú của mình. Các dân tộc thiểu số đã kêu gọi chủ nghĩa liên bang như một cách để đảm bảo sự bình đẳng và đảm bảo quyền lợi của tất cả các nhóm. Tuy nhiên, trong một hệ thống tập trung cao độ các chế độ độc tài quân sự vốn kiểm soát Myanmar từ năm 1962 đến năm 2010 áp đặt, thì bất kỳ cuộc thảo luận nào về chủ nghĩa liên bang là không thể. Quá trình chuyển đổi chính trị theo Hiến pháp năm 2008 đã tạo ra một hình thức tập trung của chủ nghĩa liên bang, nhưng ngay cả dưới thời chính phủ của Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) (2016-2021), hành động thực tế và tầm nhìn của chính phủ Miến Điện vẫn là mang tính tập trung. Tóm tắt lịch sử Myanmar như vậy, bài viết này tập trung vào những cách thức mà cuộc đảo chính năm 2021 đã tạo ra những thay đổi cơ bản như thế nào trong cuộc tranh luận chính trị về chủ nghĩa liên bang. Bài viết xem xét cách các nhà lãnh đạo dân tộc thiểu số trẻ tuổi đặt chủ nghĩa liên bang thành một vấn đề trọng tâm trong các yêu sách của phong trào chống đảo chính, và ghi nhận một... --- ### Ang Pederalismo sa Unahan ng Rebolusyon ng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation Mula nang makamit ang kasarinlan, ang Myanmar ay naghahanap ng isang sistemang pampolitika na magbibigay lugar sa mayaman nitong mga pangkultura, linguistiko, etniko at relihiyosong pagkakakilanlan.   Nanawagan ng pederalismo ang mga etnikong minorya bilang daan para matiyak ang pagkakapantay-pantay at karapatan ng lahat ng grupo. Gayon pa man, naging imposible ang anumang pagtalakay sa pederalismo sa ilalim ng sentralisadong sistema na itinakda ng diktadurang militar na kumontrol mula 1962 hanggang 2010. Sa ilalim ng Konstitusyon ng 2008, lumikha ang transisyong politika ng isang sentralisadong uri ng pederalismo, subalit maging sa ilalim ng pamahalaang National League for Democracy (NLD) (2016-2021) ay nanatiling sentralisado ang aktwal na paggawa at bisyon ng pamahalaang Burmese. Matapos buudin ang kasaysayang ito, ang artikulong ito ay tumutuon sa mga paraan kung paanong nabago sa saligan ng kudeta noong 2021 ang pampolitikang debate tungkol sa pederalismo. Pinag-aralan nito kung paanong nailagay ng mga nakababatang lider ng etnikong minorya ang pederalismo sa sentro ng mga panawagan ng kilusang anti-kudeta, at binigyang pansin ang paglipat ng diskurso ng etnisidad: mula sa mga modelo ng pederalismo na ethnic-genealogical, patungo sa inklusibong modelo na sibil-teritoryal. Pinag-aralan din nito ang kahalagahan ng pagbuwag ng Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CRPH) sa Konstitusyon ng 2008 at ang pagpapatibay ng Federal Democracy Charter, kungsaan idinambana sa Unang Bahagi ang mga prinsipyong liberal ng pederalismo. Ipinakikita ng mga kaganapang ito at sa pagtanggap sa pederalismo bilang hinaharap sa politika ng Myanmar, ang tagumpay ng mga pagsisikap at mga pagsasanay sa pederalismo sa nakaraang dekada. Gayon... --- ### မြန်မာ့တော်လှန်ရေး ရှေ့တန်းက ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/federalism-at-the-forefront-of-myanmars-revolution-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, MTS1, Myanmac coup, Myanmar's Transitation မြန်မာနိုင်ငံသည် ၄င်း၏ ကြွယ်ဝလှသည့် ယဥ်ကျေးမှု၊ ဘာသာစကား၊ လူမျိုးအုပ်စုနှင့် ဘာသာရေး သရုပ်လက္ခဏာများကို လက်ခံနေရာပေးနိုင်သည့် နိုင်ငံရေးစနစ်တခုကို ရှာဖွေလာခဲ့သည်မှာ လွတ်လပ်ရေး ရပြီးချိန်ကစပြီးပင် ဖြစ်လေသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစုများက အုပ်စုအားလုံး၏ တန်းတူညီမျှမှုနှင့် အခွင့်အရေးများကို အကာအကွယ်ပေးနိုင်သည့် နည်းလမ်းတရပ်အနေဖြင့် ဖက်ဒရယ် စနစ်ကို တောင်းဆိုလာခဲ့ကြပါသည်။ သို့သော်လည်း ၁၉၆၂ မှ ၂၀၁၀ အထိ မြန်မာနိုင်ငံကို အုပ်စိုးခဲ့သည့် စစ်အာဏာရှင်စနစ်များ၏ အလွန်အမင်း ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် စနစ်အောက်တွင် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် ကို ဆွေးနွေးရန် မဖြစ်နိုင်ခဲ့ပါ။ ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေအောက်တွင် ဆောင်ရွက်ခဲ့သည့် နိုင်ငံရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှုက ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် ဖက်ဒရယ်ပုံစံ တမျိုးကို ဖန်တီးပေးခဲ့သော်လည်း အမျိုးသားဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ်အစိုးရ (NLD) (၂၀၁၆-၂၀၂၁) လက်ထက်တွင်ပင် မြန်မာအစိုးရ၏ လက်တွေ့ လုပ်ဆောင်မှုနှင့် နိုင်ငံရေးအမြင်မှာ ဗဟိုချုပ်ကိုင်မှုများသည့် ပုံစံအဖြစ်ပင် ဆက်လက် ရှိနေခဲ့ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် အဆိုပါ သမိုင်းကြောင်းကို အကျဥ်းချုပ်တင်ပြထားပြီး ၂၀၂၁ စစ်အာဏာသိမ်းမှု ကြောင့် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် အကြောင်း နိုင်ငံရေးဆွေးနွေးမှုကို အခြေခံကျကျ ပြောင်းလဲသွားစေခဲ့ပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစုများမှ လူငယ်ခေါင်းဆောင်များက စစ်အာဏာသိမ်း ဆန့်ကျင် လှုပ်ရှားတွင် ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင်အကြောင်း ဆွေးနွေးမှုကို  ရှေ့တန်းရောက်အောင် တွန်းပို့ပေးခဲ့ပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ထို့နောက် လူမျိုးဆိုသည့် အယူအဆ (ethnicity) ဆွေးနွေး ပြောဆိုမှုတွင် ပြောင်းလဲလာပုံကို ကောက်နုတ် တင်ပြထားပါသည်။ ယခင်အတိတ်က လူမျိုး-မျိုးရိုး ဆက်ခံမှု အပေါ် အခြေခံသည့် ဖက်ဒရယ်ပုံစံ (ethnic-genealogical model of federalism) များမှ အားလုံး ပါဝင်နိုင်သော နိုင်ငံသား-နယ်နိမိတ်အပေါ် အခြေခံသည့် ပုံစံ (civic-territorial model) သို့ ဦးတည် ပြောင်းလဲလာပုံကို တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းနောက် ပြည်ထောင်စုလွှတ်တော် ကိုယ်စားပြု ကော်မတီ (CRPH) က ၂၀၀၈ ဖွဲ့စည်းပုံ အခြေခံဥပဒေကို ဖျက်သိမ်းမှုနှင့် ဖက်ဒရယ်ဒီမိုကရေစီ ပဋိညာဥ် (ယင်း၏ အပိုင်း ၁ တွင် အမြင်ကျယ်သည့် ဖက်ဒရယ် အခြေခံမူများပါဝင်သော) ကို လက်ခံ အတည်ပြု လိုက်ခြင်း၏ အရေးပါမှုကို သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းတိုးတက်ဖြစ်ထွန်းမှုများနှင့် မြန်မာနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံရေး အနာဂတ်အဖြစ် ဖက်ဒရယ်စနစ်ကို လက်ခံလိုက်ခြင်းများက ပြီးခဲ့သည့် ဆယ်နှစ်တာအတွင်း ဖက်ဒရယ်လစ်ဇင် သင်တန်းများပေးခြင်း၏ အသီးအပွင့်များ ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် လူမျိုးရေး၊ ပထဝီနယ်နိမိတ်၊ နိုင်ငံသားဖြစ်မှု၊ ဘာသာရေး အစရှိသည့် ကွဲပြားမှုမျိုးစုံက လာသော စိတ်ဝမ်းကွဲမှုများက လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွင်း နက်ရှိုင်းပြီး ရှုထောင့်ပေါင်းစုံ အလွှာပေါင်းစုံတွင် ကျန်ရှိ​ နေပါသေးသည်။ လက်ရှိ အခြေအနေက ယင်းစိတ်ဝမ်းကွဲပြားမှုများကို ပြေလည်သွားစေပြီး လူများကို ညတွင်းချင်း စည်းလုံးသွားစေသည့် အဖြစ်မျိုး မဟုတ်သေးပါ။ ယုံကြည်မှုနှင့် စပ်လျဥ်းသည့် အရေးကြီး ကိစ္စများ ဖြေရှင်းရန် ကျန်ရှိနေပါသေးသည်။ ထို့အပြင် ပဋိညာဥ် အပိုင်း ၁ တွင် ချမှတ်ထားသည့် စံတန်ဖိုးများကို အကောင်အထည်ဖော်ကာ ဖက်ဒရယ်စနစ် တရပ် ဖော်ဆောင်ရန် လက်တွေ့ကျသည့် စေ့စပ်ညှိနှိုင်းမှုများ (အထူးသဖြင့် ဖက်ဒရယ်ဒီမိုကရေစီ ပဋိညာဥ် အပိုင်း ၂) ကို ဆက်လက် ဆွေးနွေးဖို့ လိုအပ်နေပါသေးသည်။ မြန်မာပြည်၏ ဖက်ဒရယ်ဝိရောဓိ မြန်မာနိုင်ငံသည် လူမျိုးရေး၊ ဘာသာရေး၊ ဘာသာစကားနှင့် ယဥ်ကျေးမှုများ လွန်စွာ ကြွယ်ဝလှသည့် နိုင်ငံ တနိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော် ကိန်းဂဏန်းအရေအတွက်အားဖြင့် လူများစုမှာ ဗုဒ္ဓဘာသာ ဗမာ လူမျိုးများ ဖြစ်ပြီး အစဥ်အလာအားဖြင့် အစိုးရတွင် ၄င်းတို့ကသာ ကြီးစိုးထားလေ့ ရှိပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစု ခေါင်းဆောင်များ (နိုင်ငံရေးပါတီများနှင့် လူမျိုးစုလက်နက်ကိုင်တပ်ဖွဲ့ EAO များ နှစ်မျိုးစလုံး) က ၄င်းတို့ လူနည်းစု လူမျိုးများ၏ အကျိုးစီးပွားနှင့် အခွင့်အရေးများကို အကာအကွယ် ပေးနိုင်သည့် နည်းလမ်းမှာ ဖက်ဒရယ်စနစ် ဖြစ်သည်ဟု ကာလရှည်ကြာကတည်းကပင်... --- ### Myanmar’s Peace Process: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Myanmar’s history from 1957 to 2010 was marked by ongoing armed conflict between the military (known locally as the Tatmadaw) and a variety of ethnic armed organizations (EAOs). Although the Tatmadaw reached occasional ceasefires with some groups during that period, the transition initiated in 2010 included an explicit objective to achieve a more comprehensive peace agreement. The Nationwide Ceasefire Agreement (NCA), initiated by the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP) government that took power in 2011, was to be the instrument for that change. This article examines the evolution of the peace process, from the new approaches to ceasefire negotiations used by the USPD, to the increased bureaucratization of political negotiations under the National League for Democracy (NLD) government (2016-2021). It then considers how the February 2021 coup has impacted the positions, perceptions, and relations of stakeholders in the peace process. These considerations lead to the unfortunate conclusion that while all sides have the impression that they are “winning”, peace negotiations are unlikely to resume. Moreover, even when talks resume, the NCA may no longer be a viable vehicle for attaining peace. Centralization of a country without a social pact Myanmar is home to a large diversity of ethnic groups, speaking languages of Burmese, Sino-Tibetan, Thai, Mon, and Sanskrit origins, among others. Under British colonial rule, the mountainous border areas were controlled through a series of loose arrangements with local ethnic rulers, while the Burmese heartland was ruled directly. In 1947, a loose alliance was created between the Bamar... --- ### Proses Perdamaian Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/proses-perdamaian-myanmar-2010-2021/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Sejarah Myanmar dari 1957 hingga 2010 ditandai dengan konflik bersenjata yang berkelanjutan antara militer (dikenal sebagai Tatmadaw) dan berbagai organisasi bersenjata etnis (ethnic armed organizations, EAOs). Meski Tatmadaw sesekali melancarkan genjatan senjata dengan beberapa kelompok selama periode itu, transisi yang dimulai pada 2010 mencakup tujuan tersirat demi mencapai kesepakatan damai yang lebih menyeluruh. Perjanjian Gencatan Senjata Nasional (Nationwide Ceasefire Agreement, NCA), yang diprakarsai oleh pemerintah Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang mengambil alih kekuasaan pada 2011, kiranya menjadi instrumen bagi perubahan itu. Artikel ini menelaah evolusi proses perdamaian, dari sejumlah pendekatan baru perundingan gencatan senjata yang digunakan oleh USPD, hingga peningkatan birokratisasi perundingan politik di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) (2016-2021). Selanjutnya, artikel ini menimbang bagaimana kudeta Februari 2021 berakibat pada posisi, persepsi, dan hubungan para pemangku kepentingan dalam proses perdamaian. Pertimbangan-pertimbangan ini mengarah pada kesimpulan yang tidak menguntungkan bahwasanya kendati semua pihak mendapatkan kesan bahwa mereka “menang”, perundingan damai tidak mungkin dilanjutkan. Terlebih lagi, sekalipun perundingan dapat dilanjutkan, NCA mungkin tidak lagi menjadi kendaraan yang layak untuk mencapai perdamaian. Sentralisasi Suatu Negara Tanpa Pakta Sosial Myanmar adalah rumah bagi keragaman besar kelompok etnis, di antaranya bagi penutur asal bahasa Burma, Sino-Tibet, Thailand, Mon, dan Sanskrit. Di bawah pemerintahan kolonial Inggris, daerah perbatasan pegunungan dikendalikan melalui serangkaian pengaturan longgar dengan penguasa etnis lokal, sementara jantung wilayah Burma diperintah secara langsung. Pada 1947, aliansi longgar dibangun antara mayoritas Bamar dan para pemimpin Kachin, Shan, dan Chin untuk menyingkirkan penguasa... --- ### กระบวนการสันติภาพของเมียนมา: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation, Thai ประวัติศาสตร์ของเมียนมานับตั้งแต่ปี 1957 จนถึงปี 2010 มีจุดเด่นอยู่ที่ความขัดแย้งทางอาวุธที่ดำเนินมาอย่างต่อเนื่องระหว่างกองทัพพม่า (ชื่อในภาษาท้องถิ่นคือตะมะดอว์) กับกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ที่มีมากมายหลายกลุ่ม  ถึงแม้ตะมะดอว์บรรลุข้อตกลงหยุดยิงกับบางกลุ่มเป็นครั้งคราวระหว่างช่วงเวลาดังกล่าว  แต่การเปลี่ยนผ่านที่ริเริ่มในปี 2010 มีประเด็นสำคัญคือ เป้าหมายชัดเจนที่จะบรรลุข้อตกลงสันติภาพที่ครอบคลุมมากกว่าเดิม  ข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA) ที่ริเริ่มโดยรัฐบาลพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ซึ่งกองทัพให้การสนับสนุนและขึ้นครองอำนาจในปี 2011 ได้รับการคาดหมายว่าจะเป็นเครื่องมือเพื่อการเปลี่ยนแปลงดังกล่าว  บทความนี้จะพิจารณาถึงวิวัฒนาการของกระบวนการสันติภาพ  นับตั้งแต่การใช้แนวทางใหม่ๆ เพื่อบรรลุการเจรจาหยุดยิงของพรรค USDP ไปจนถึงการเจรจาทางการเมืองที่อยู่ภายใต้ระบบราชการมากขึ้นในสมัยรัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) (2016-2021)  จากนั้นจะอภิปรายว่าการรัฐประหารเดือนกุมภาพันธ์ 2021 ส่งผลกระทบต่อจุดยืน การรับรู้และความสัมพันธ์ของผู้มีส่วนได้ส่วนเสียในกระบวนการสันติภาพอย่างไรบ้าง  ข้อพิจารณาเหล่านี้นำไปสู่ข้อสรุปที่น่าเสียดายว่า ในขณะที่ทุกฝ่ายมีความรู้สึกว่า ตนเอง “กำลังชนะ” แต่แท้ที่จริงมีความเป็นไปได้อย่างยิ่งว่าการเจรจาสันติภาพน่าจะหยุดชะงักลง  ยิ่งกว่านั้น ต่อให้กลับมาเจรจากันอีก ข้อตกลง NCA อาจมิใช่เครื่องมือเพื่อบรรลุสันติภาพที่ใช้การได้อีกต่อไป ประเทศรวมศูนย์อำนาจที่ปราศจากสัญญาทางสังคม เมียนมาเป็นดินแดนที่มีกลุ่มชาติพันธุ์หลากหลายมาก มีภาษาพูดทั้งภาษาพม่า ภาษาตระกูลจีน-ทิเบต ไทย มอญ ตระกูลสันสกฤต ฯลฯ  ภายใต้การปกครองยุคอาณานิคมอังกฤษ การควบคุมพื้นที่ชายแดนที่เป็นเทือกเขาอาศัยข้อตกลงหลวมๆ กับผู้ปกครองชาติพันธุ์ท้องถิ่น  ในขณะที่ดินแดนใจกลางประเทศพม่าถูกอังกฤษปกครองโดยตรง ในปี 1947 มีการผูกพันธมิตรกันหลวมๆ ระหว่างชนกลุ่มใหญ่ชาวบะหม่ากับผู้นำของกลุ่มชาติพันธุ์คะฉิ่น ฉานและชิน เพื่อขับไล่เจ้าอาณานิคมออกไป  อย่างไรก็ตาม เงื่อนไขของข้อตกลงนี้ที่สัญญาว่าจะมีการทำประชามติในอีกสิบปีข้างหน้าเพื่อก่อตั้งสหพันธรัฐไม่เคยมีการนำมาปฏิบัติ  ในปี 1962 ตะมะดอว์ยึดอำนาจและปกครองเมียนมาจนกระทั่งมีการริเริ่มเปลี่ยนผ่านทางการเมือง เศรษฐกิจและสันติภาพในปี 2010  หลังจากนั้น ตะมะดอว์ยังรักษาอิทธิพลของตนด้วยอำนาจเฉพาะกิจในการร่วมบริหารประเทศกับรัฐบาลพลเรือน ช่วงเวลานับตั้งแต่ปี 1957 จนถึง 2010 มีเหตุการณ์เด่นๆ อยู่ที่กลุ่มชาติพันธุ์ติดอาวุธก่อกบฏแข็งข้อต่อการปกครองระบอบทหารเป็นวงกว้าง  เป้าหมายหลักของกลุ่มชาติพันธุ์คือการปกครองตัวเองหรือเอกราชสำหรับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์และขับไล่ตะมะดอว์จากพื้นที่ของตน  ถึงแม้บาง EAOs อาจก่อตั้งโดยมีอุดมการณ์บางอย่าง แต่กล่าวได้ว่าส่วนใหญ่ไม่มี “โลกทัศน์” คอยชี้นำความคิดทางการเมืองของตน ตลอดระยะเวลาที่ปกครองประเทศ ตะมะดอว์พยายามหารือเรื่องการหยุดยิงกับกลุ่มติดอาวุธหลายกลุ่มเพื่อสงบศึก  สถิติมีทั้งสำเร็จและล้มเหลว  ตะมะดอว์สามารถสงบศึกกับบางกลุ่มได้ยาวนานหลายทศวรรษ (เช่น รัฐมอญ ชินและว้า)  ในขณะที่รัฐอื่นๆ (เช่น รัฐคะฉิ่น) สถานการณ์ล่อแหลมกว่าและมีการสู้รบเกิดขึ้นเป็นระยะๆ  ข้อตกลงหยุดยิงเหล่านี้เป็นแค่สัญญาสุภาพบุรุษ  มันไม่ได้ส่งผลให้เกิดการเจรจาคืบหน้าเกี่ยวกับการปรับเปลี่ยนระบบการเมืองเพื่อบรรเทาความเจ็บช้ำน้ำใจที่เป็นเชื้อไฟของความขัดแย้ง  รวมทั้งไม่มีการพูดคุยหารือเกี่ยวกับอัตลักษณ์แห่งชาติและแนวคิดในการสร้างความครอบคลุมทุกกลุ่มคนเพื่อให้ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์เข้ามาอยู่ร่วมเป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน  ไม่มีการเปลี่ยนแปลงความเป็นศูนย์กลางเชิงสัญลักษณ์ของชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์บะหม่า  ในขณะเดียวกัน กลุ่มชาติพันธุ์ก็มองว่านโยบาย “การทำให้เป็นพม่า” (Burmanisation) (ทั้งที่นึกคิดเอาเองและที่เป็นจริง) คือภัยคุกคามการดำรงอยู่ของอัตลักษณ์ที่พวกเขาต่อสู้รักษาไว้แทบเป็นแทบตาย Map of armed conflict zones in Myanmar (Burma). States and regions affected by fighting during and after 1995 are highlighted in yellow. Wikipedia Commons กระบวนการสันติภาพระยะที่หนึ่ง (2010-2015) หลังจากเริ่มเปิดกว้างทางการเมืองในปี 2010 พรรค USPD ซึ่งมีกองทัพหนุนหลังก็ได้รับเลือกตั้งเข้าสู่อำนาจในฐานะรัฐบาลกึ่งพลเรือนชุดแรกนับตั้งแต่ปี 1962  ในบรรดาการปฏิรูปมากมายหลายอย่างที่รัฐบาลนี้ลงมือทำ มีความพยายามครั้งใหม่ที่จะสงบศึกในพื้นที่ของกลุ่มชาติพันธุ์ด้วย  รัฐบาล USPD ใช้วิธีการแก้ปัญหานี้ด้วยแนวทางใหม่ๆ อย่างถึงรากฐาน  กล่าวคือ ในขณะที่การเจรจาก่อนหน้านี้มักเป็นแค่การพูดคุยกันเฉพาะกิจและจัดขึ้นระหว่างผู้บัญชาการกองทัพตะมะดอว์ในท้องถิ่นนั้นๆ กับ EAOs  การเจรจาครั้งใหม่นี้นำโดยบุคลากรระดับรัฐมนตรีและมีการประสานส่วนต่างๆ มากขึ้นอย่างมีนัยสำคัญ ผู้ดำเนินการเจรจาตัวหลักของรัฐบาล (นายอูอ่องมิน อดีตนายทหารยศพลโท) แสดงท่าทีให้รับรู้ทั่วกันว่า เขาเต็มใจที่จะพบปะกับกลุ่มติดอาวุธทุกกลุ่มโดยไม่มีเงื่อนไขล่วงหน้า ตราบใดที่กลุ่มเหล่านั้นเต็มใจมาพบปะกับเขาด้วยความตั้งใจจริง  เพื่อแสดงให้เห็นความจริงใจและสนับสนุนการเจรจา เขาก่อตั้งศูนย์สันติภาพเมียนมา (Myanmar Peace Center—MPC) ขึ้น โดยมีคณะทำงานและที่ปรึกษาเป็นพลเรือน ประกอบด้วยชาวพม่าหลายคนที่ย้ายกลับมาจากต่างประเทศ  ที่ปรึกษาเหล่านี้สามารถติดต่อเชื่อมโยงกับผู้เชี่ยวชาญและผู้ให้ทุนระหว่างประเทศได้ง่ายกว่าตัวนายพลเอง  เขาสนับสนุนการสร้างสายสัมพันธ์เหล่านี้และเปิดกว้างรับฟังคำแนะนำ ถึงแม้เขายืนยันว่านี่คือกระบวนการของเมียนมาที่ต้องให้ประชาชนชาวเมียนมาเป็นผู้ชี้นำ  นอกจากนี้ เขายังแสดงความพยายามอย่างตั้งใจที่จะหารือกับที่ปรึกษาของ EAOs เพื่อเป็นหนทางหนึ่งที่จะแสดงให้เห็นชัดเจนว่า กระบวนการนี้เป็นกระบวนการที่ไว้วางใจได้ นายพลอูอ่องมินได้รับมอบหมายอำนาจค่อนข้างมากสำหรับการเจรจาและเข้าถึงประธานาธิบดีได้โดยตรงเมื่อต้องมีการตัดสินใจที่เกินขอบเขตอำนาจของเขา  ตัวประธานาธิบดีเองก็สามารถเจรจาโดยตรงกับผู้บัญชาการทหารสูงสุดเพื่อขอแรงสนับสนุนจากกองทัพ ความพยายามในการเจรจาบรรลุผลลัพธ์เป็นข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA)  ถึงแม้ในบรรดา 13 EAOs ที่เข้าร่วมการเจรจา มีเพียง 8 องค์กร (ซึ่งเป็นตัวแทนกลุ่มผู้ถืออาวุธราว 30%) ที่ยอมลงนามเมื่อวันที่ 15 ตุลาคม 2015  ส่วนกลุ่มอื่นๆ นั้น บางกลุ่มถูกกองทัพกีดกันไม่ให้ลงนาม และบางกลุ่มซึ่งส่วนใหญ่อยู่ตามพรมแดนที่ติดกับประเทศจีน ถูกกดดันไม่ให้ลงนาม NCA มีความริเริ่มเป็นครั้งแรกหลายประการด้วยกัน อาทิ มันเป็นข้อตกลงอย่างเป็นลายลักษณ์อักษร  มันเป็นข้อตกลงพหุภาคี โดยมีจุดมุ่งหมายที่จะเป็นข้อตกลงระหว่างกองทัพกับ EAO ทั้งหมด (เป็นข้อตกลงเสริมจากข้อตกลงหยุดยิงทวิภาคีก่อนหน้านี้)  เป็นข้อตกลงที่มีประจักษ์พยานนานาชาติ 6 ประเทศร่วมลงนาม (จีน อินเดีย ไทย ญี่ปุ่น สหประชาชาติ สหภาพยุโรป)  มีกลไกตรวจสอบการหยุดยิงอย่างเป็นทางการ และวางรากฐานให้แก่การสานเสวนาทางการเมืองโดยมีเป้าหมายชัดเจนที่จะสร้าง “สหภาพสหพันธรัฐประชาธิปไตย” ขึ้นมา  ซึ่งเท่ากับปูทางไปสู่การแก้ไขรัฐธรรมนูญ  การประชุมสันติภาพในระดับสหภาพครั้งแรกจัดขึ้นในเดือนกุมภาพันธ์ 2016  ไม่นานก่อนหน้าที่พรรค NLD จะเข้ามาเป็นรัฐบาลภายหลังได้รับชัยชนะในการเลือกตั้งปี 2015 อย่างถล่มทลาย Leader of the National League for Democracy in... --- ### ミャンマーの和平プロセス —2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, Japanese, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation 1957年から2010年までのミャンマーの歴史は、現在も続く国軍(現地ではタトマドー: the Tatmadaw: と呼ばれる)と、様々な少数民族武装勢力(EAOs)との武力衝突を特徴とする。この間、国軍は、時として一部の組織と停戦に至る事もあったが、2010年に開始された政権移行には、より包括的な和平合意の達成という明確な目標があった。この全国停戦合意(The Nationwide Ceasefire Agreement: NCA)は、2011年に政権を取った軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)政権が提案したもので、これが変化のきっかけとなった。この記事では、停戦交渉に向けてUSPDが用いる新たなアプローチから、国民民主連盟(the National League for Democracy: NLD)政権(2016-2021)の下で進行した、政治交渉の官僚主義化まで、和平プロセスの展開を分析する。その後、2021年2月のクーデターが和平プロセスのステークホルダーの立場や認識、関係に、どのような影響を与えたかを検討する。だが、これらの考察によって、当事者全員に自分たちが「勝つ」という思いがあるうちは、和平交渉は再開されそうにない、という残念な結論が導かれる。何より、たとえ和平交渉が再開されたとしても、もはやNCAは平和を実現する有効な手段とはならないだろう。 社会契約が無い国の中央集権化 ミャンマーには、実に多様な民族集団があり、話される言語には、ビルマ語や、シナ・チベット語、タイ語、モン語やサンスクリット語由来の言語などがある。そのせいか、英国植民地支配の下では、ビルマ中心部が直轄統治を受けた一方で、山間の国境地帯は、現地の少数民族の指導者との一連の曖昧な取り決めを通じて支配された。 1947年には、ビルマから植民地の支配者を追放するため、多数派ビルマ族とカチン族、シャン族、チン族の指導者間に緩やかな同盟関係が結ばれた。ただし、この協定の規定では、10年後に連邦国家の設立に関する国民投票の実施が求められていたが、これが履行される事はついになかった。その後、1962年には国軍が権力を掌握し、国軍によるミャンマー支配は、2010年に政治、経済、和平をめぐる移行期が開始するまで続いた。だが、国軍はその後も、文民政権との臨時的な権力分担の取り決めを通じて自身の影響力を保った。 1957年から2010年までは、軍事支配に対する、武装した少数民族の抵抗運動が広範囲で行われていた時代だ。この運動の主な目的は、少数民族の自治、あるいは独立を達成し、少数民族の地域から国軍を追い出す事だった。確かに、一部のEAOsはイデオロギー上の信念のもとで結成されていたが、大半の組織に、その政治的思想の指針となる「世界像(Weltbild)」があったとは言い難い。 国軍はその統治期間を通じ、様々な武装組織と停戦交渉を行うことで、そのような組織の鎮静化を試みた。これらの交渉の成果は様々で、中には何十年も停戦が続いているもの(例えば、モン州やチン州、ワ州など)もあれば、(カチン州など)不安定で、紛争が繰り返される例もある。だが、これらの停戦協定は単なる紳士協定に過ぎず、紛争を煽る不満を和らげるための、政治体制の変化に向けたさらなる交渉にはつながらなかった。しかも、国民アイデンティティや、少数民族の包摂という概念についての議論も行われず、多数派ビルマ族の象徴的な中心性がそのままとなった。これと同時に、少数民族は(認識上、事実上の)「ビルマ化」政策を、自分たちが必死に闘って守ろうとしているアイデンティティの存続を脅かすものと理解した。 Map of armed conflict zones in Myanmar (Burma). States and regions affected by fighting during and after 1995 are highlighted in yellow. Wikipedia Commons 和平プロセスの第一段階(2010—2015) 2010年に政治的自由化(political opening)が開始された後、軍政寄りの連邦団結発展党(USPD)が当選を果たし、1962年以来の準文民政権として権力を握った。当時、USDPが実行した多くの改革には、少数民族地域の鎮静化という新たな試みがあったが、同党はこれに全く新たな手法で取り組んだ。すなわち、以前の和平交渉の多くが臨時的で、現地の国軍司令官とEAOsの個人的な会談だったのに対し、新たな交渉は閣僚級の担当者を中心とした、はるかに組織的な会談だったのだ。 さらに、政府の交渉責任者(ウー・アウン・ミン元中将: U Aung Min, a former Lieutenant General)は、誠意を持って会談に臨む気があるなら、どのような武装勢力とも無条件で会うつもりだと表明した。また、彼が自分の善意の証として、交渉に備えて設立したミャンマー平和センター(Myanmar Peace Center: MPC)のスタッフには、海外から帰国した大勢のビルマ人を含む民間人アドバイザーがいた。しかも、そのようなアドバイザーは、国際情勢に詳しい専門家や篤志家と、元中将本人よりも上手く付き合う事ができた。そこで、アウン・ミン元中将は窓口となる彼らを励まし、その助言を受け入れる一方で、この和平プロセスが、ミャンマー国民が中心となるミャンマーのプロセスであるとも主張した。さらに、彼はEAOsのアドバイザーと関わりを持とうと意図して努め、このプロセスが信頼できるものである事を示した。 アウン・ミン元中将には、交渉のための幅広い権限が与えられていたが、彼の権限を越える決断が必要となれば、大統領に直接面会する事もできた。また逆に、大統領もこの最高司令官と直接協議する事で、彼の支持を取り付ける事ができたのだ。 そしてついに、この交渉努力が実を結び、全国停戦協定(NCA)が実現した。ちなみに、この交渉にはEAOsから13組織が参加していたが、2015年10月15日に同協定に調印したのは、(武装勢力の30%にあたる)わずか8組織のみだ。その他の組織の一部は、軍によって調印から除外され、また他の(主には中国との国境沿いで活動する)組織には、調印しないよう圧力がかけられていた。 ところで、NCAには、いくつかの新たな要素があった。例えば、これは書面による協定で、軍部と全EAOの間で締結される事を想定した多者間協定(で、以前の二者間停戦合意によって補完されるもの)であった。また、同協定は国際社会の6か国(中国、インド、タイ、日本、国連、EU)の立会人によっても調印され、停戦を監視するための正式なメカニズムも備わっていた。しかも、NCAは「フェデラル民主連邦(federal democratic union)」の設立という明確な目的を持った政治対話の礎となり、これが改憲への道を開いた。そして、2016年2月には、初の連邦レベルでの和平会議が開催され、この直後に、2015年選挙で圧勝を収めたNLDが政権を取ったのだ。 Leader of the National League for Democracy in Myanmar, Aung Sang Suu Kyi, at the 21st Century Panglong Conference. Wikipedia Commons 和平プロセスの第二段階 ——交渉のさらなる官僚主義化(2016-2020) NLD政権は、多くの人々から民主主義の勝利と見なされていたが、政権交代の優先が和平交渉に悪影響を与えるのではないかという懸念もあった。後に、この懸念は適切であった事が、誰も予測しなかった形で判明した。 そもそも、新政権は和平交渉の仕組みを完全に変えてしまった。ミャンマー平和センター(MPC)は廃止され、これに代わって国家和解・平和センター(National Reconciliation and Peace Centre)が設立されたが、そのスタッフは全て政府の公務員だった。さらに、前政権の交渉人やアドバイザーは解任され、新たな交渉責任者にティン・ミョー・ウィン博士(Dr. Tin Myo Win)が任命された。ところが、同博士には、和平プロセス、少数民族のいずれについても、それまでの経験がほとんど無かった。つまり、(引き続き経験豊富な交渉チームを残した)軍部やEAOsの交渉相手とは違い、政府の交渉チームには、以前にどのような交渉が(どのように)行われていたか、という組織としての記憶も理解も欠けていたのだ。 しかも、NLDの新たな交渉人には、自分自身で決断を下す権限が無かった。彼は事実上の政権トップであるアウンサン・スー・チーと直接面会する事はできたが、彼女の下の(信頼の欠如と権力闘争を独自の特徴とした)官庁が決断の妨げとなった。その上、守旧派のテクノクラートと、経験に乏しいNLD幹部のコンビは、EAOsの根本的な不満を見くびり、民選政府とはいえ、「ビルマ族の」政府に対する少数民族の信頼欠如を甘く見ていた。さらに、NLDは、議会の外でのプロセスが、議会における自らの主導権を脅かすものではないと理解するまでに、貴重な時間と信頼を失ってしまった。 こうして、NLD政権と国軍の間で次第に亀裂が深まり、不信感がくすぶり続けた結果、メッセージのやりとりに齟齬が生じ、政治対話の有効性も急降下した。それに、いわゆる「軍事問題」とは距離を置き、「政治問題」をリードしようとするNLDの試みは、同政権を和平プロセスの第一線から退ける事となった。結局、NLD政権は文民統制の機会を取り戻すより、むしろ国軍に相当な自律性を与えてしまったのだ。さらに、多くの人々が国軍を「出し抜く」試みと捉えていた新政権による和平交渉で、NLD率いる交渉チームは、前回調印していなかった組織をNCAに加盟させる事を優先し、信頼できる政治プロセスの構築を後回しにした。 その結果、4年間の懸命な努力の末、二つの小規模なEAOsがNCAに加盟した。また、政治交渉がほとんど具体的な成果をもたらさなかったのは、(800人以上の参加者が出席した)パンロン会議(Panglong Conferences)の形式にも問題があった。実際、この会議は決め手となる交渉にも決断にも結びつかなかった。むしろ、和平プロセスは大いに後退し、連邦制や武装解除、動員解除と再統合(DDR)に関する曖昧な議論となった。このように成果の出ない状況は、協定に調印したEAO指導部に計り知れぬプレッシャーを与え、NLD主導のプロセスに対し、彼らを益々幻滅させる一因となった。EAOsは、分権的な連邦制の設立を「ビルマ族による侵略と国軍による占領」に対する唯一の保障と理解していたが、これに対する意欲が政府にも、国軍にも無いと感じていたのだ。 Taunggyi, Myanmar, March 2021: Myanmar military cracks down on peaceful protesters. Photo: R. Bociaga / Shutterstock. com 武装した無政府状態への逆戻り(2021年2月以降) この記事を執筆している現段階で、今回のクーデターが和平交渉にどのような影響を与えるかを予測するのは時期尚早だ。だが、明らかに、EAOの国軍に対する認識は、解決策をもたらす可能性を秘めた存在から、最大の公敵へと変わってしまった。今回のクーデターは突然の出来事のように感じられたかもしれない。だが、これによって、国軍は信用ならないという、全てのEAOsが抱いていた疑念が事実であると確認され、国軍が対話や和平、まして民政移管に関して誠実であったためしは無いという確信も、さらに強められた。 これまで、EAOsは、自分たちの地域で国軍の迫害を逃れようとする人々を保護するために尽力してきた。彼らはまた、都市部の若者の一部に「自己防衛」のための訓練を積極的に施そうとしているが、(1988年とは違って)それらの新たな志願兵をEAOsの兵士として採用してはいない。 それに、NCAに調印したEAOsは、民主化運動やクーデターに対する抵抗運動の支持を即座に誓った。彼らは、口先ではNCAの取り決めに同意しているものの、国軍と政治対話を行う事には消極的だ。なお、調印済みEAOsの調整機関が先頭に立ち、NCAの立ち合い人の下で行う、全てのステークホルダーに開かれた対話が呼びかけられたが、この取り組みは日の目を見ずに終わった。その理由は、国軍が部外者による仲介や、調印済みEAOsの異議を認める事を拒否したためだ。また全体として(民主派の国民統一政府: National Unity Government: NUGとの連携から、軍部主導の国家行政評議会: State Administrative Councilへの加盟まで)、EAOsの様々な組織の多様な反応も、この調整機関を機能不全に陥れた。 一方、未調印のEAOsにとって、今回のクーデターはNCAが無効である事を裏付けるものとなった。彼らは皆、国軍との対話を見合わせ、カチン州やシャン州北部、カヤー州では、一段と激しい戦闘が再開された。 さらに、NUGが各組織に自衛のための武装を呼びかけると、国民防衛隊(the People’s Defense Forces: PDFs)の名の下に、新たに多くの武装集団が生じた。現にNUGは、既存のEAOsと、これらの新興集団を集め、「連邦連合軍(Federal Union Army)」を創設しようとしている。だが、このイニシアティブは、大半のEAOsから懐疑的な目で見られ、まだ明確な指揮統制システムも無い。これがどういう展開となるかは、いずれ時が経てば分かるだろう。 未来を見つめて —新たなプロセス出現の機が熟すまで 今回のクーデター以前からすでに、NCAが今後の進むべき道だという確信は少しずつ薄れていたが、最近の出来事はこの進行に拍車をかけた。包括的な政権移行はともかく、たとえ国軍に停戦プロセスでさえ検討する気があったとしても、NCAはもはや、これらの目的の手段とはなり得ないだろう。 次第に攻撃性を増す無数の国民防衛隊(PDFs)という形で、武装した新たなアクターが(特にカヤー州や、サガイン管区域、マグウェー管区域に)現れ、事態をさらに複雑にしている。たとえ、国軍に対し、様々な集団を結束させる作用が今回のクーデターにあったとしても、この10年間を振り返れば、共通の敵の存在が必ずしも統合に結びつくとは限らない事が分かる。しかも、ミャンマー国内のアクターは複雑で、彼らの相互信頼のレベルは極めて低い。従って、外部から円滑化の働きかけが無くては、おそらくプロセスが成功する見込みはないだろう。 目下、全ての当事者には、自分が「勝つ」という思いがあるため、彼らはどのような交渉を始めるつもりもない。だが、ミャンマーの歴史を見れば、一方に絶対勝ち目を与えない事と、全員が敗者となる緩やかな消耗戦には、時として大差が無いという事も分かるだろう。前進するには、対話の道しかないという事に、一人、あるいは複数の当事者が気付くまで、差し当たっては、そのような展開となる可能性が最も高いと思われる。 Claudine Haenni Director, Bridging-Changes Thailand --- ### Tiến trình hòa bình ở Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation, Vietnamese Lịch sử Myanmar từ năm 1957 đến năm 2010 được đánh dấu bằng cuộc xung đột vũ trang vốn vẫn đang tiếp diễn ra giữa quân đội (ở trong nước được gọi là Tatmadaw) và một loạt các tổ chức vũ trang sắc tộc (EAO). Mặc dù Tatmadaw thỉnh thoảng đạt được thỏa thuận ngừng bắn với một số nhóm trong giai đoạn đó, nhưng quá trình chuyển đổi vốn bắt đầu vào năm 2010 bao gồm một mục tiêu rõ ràng là đạt được một thỏa thuận hòa bình toàn diện hơn. Thỏa thuận ngừng bắn trên toàn quốc (NCA), vốn được chính phủ của Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP) lên nắm quyền vào năm 2011 khởi xướng, là cực kì quan trọng cho sự thay đổi đó. Bài viết này xem xét sự tiến triển của tiến trình hòa bình, từ các cách tiếp cận mới đối với các đàm phán ngừng bắn được USPD sử dụng đến việc gia tăng sự quan liêu hóa các cuộc đàm phán chính trị trong khuôn khổ chính phủ của Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) (2016-2021). Sau đó, bài viết xem xét xem cuộc đảo chính tháng 2 năm 2021 đã tác động như thế nào đến vị trí, nhận thức và mối quan hệ của các bên liên quan trong tiến trình hòa bình. Những phân tích này dẫn đến kết luận đáng tiếc rằng mặc dù tất cả các bên đều có... --- ### Prosesong Pangkapayapaan ng Myanmar: 2010-2021 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation Mula 1957 hanggang 2010, markado sa kasaysayan ng Myanmar ang nagaganap na armadong tunggalian sa pagitan ng militar (kilala bilang Tatmadaw) at iba't-ibang etnikong armadong organisasyon (EAOs). Bagaman pana-panahong nakatatamo ng tigil-putukan ang Tatmadaw sa mga panahong ito, ang hayag na layuning makaabot sa isang mas komprehensibong kasunduang pangkapayapaan ay kabilang sa transisyong sinimulan noong 2010. Ang Nationwide Ceasefire Agreement (NCA), na inumpisahan ng maka-militar na pamahalaang Union Solidarity and Development Party (USDP) na naluklok sa kapangyarihan noong 2011, ang dapat na instrumento para sa ganitong pagbabago. Sinusuri ng artikulong ito ang ebolusyon ng prosesong pangkapayapaan, mula sa mga bagong pamamaraan sa mga negosasyon na ginamit ng USDP upang magkamit ng tigil-putukan, hanggang sa higit na burukratisasyon ng mga negosasyong politikal sa ilalim ng pamahalaang National League for Democracy (NLD) (2016-2021). Matapos, pinag-aaralan nito kung paano nakaapekto ang kudeta noong Pebrero 2021 sa mga posisyon, persepsyon at relasyon ng mga kalahok sa prosesong pangkapayapaan. Tumutungo ang mga konsiderasyong ito sa sawing konklusyon na bagaman may impresyon ang lahat ng panig na sila ay "nananalo", malabong magpatuloy ang negosasyong pangkapayapaan. Dagdag pa, kahit pa magpatuloy ang usapan, maaring hindi na uubra ang NCA na maging behikulo sa pagkakamit ng kapayapaan. Sentralisasyon ng bansa sa gitna ng walang kasunduang panlipunan Tahanan ang Myanmar sa maraming iba-ibang etnikong grupo, gumagamit ng mga wikang Burmese, Sino-Tibetan, Thai, Mon, at pinagmulang Sanskrit, at iba pa. Sa ilalim ng kolonyal na paghahari ng mga Briton, kinontrol ang mga lugar sa bulubunduking duluhan sa pamamagitan ng mga... --- ### မြန်မာ့ငြိမ်းချမ်းရေးဖြစ်စဥ်။ ။၂၀၁၀-၂၀၂၁ - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-peace-process-2010-2021-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, Issue 31, MTS2, Myanmar, Myanmar's Transitation မြန်မာနိုင်ငံ၏ သမိုင်းကြောင်းကို ကြည့်လျှင် ၁၉၅၇ မှ ၂၀၁၀ အထိ စစ်တပ် (ဒေသအခေါ်အဝေါ် - တပ်မတော်) နှင့် လူမျိုးစုလက်နက်ကိုင်အဖွဲ့အစည်း (EAO) အများအပြားအကြား ဆက်တိုက် ဖြစ်ပွားလာသည့် လက်နက်ကိုင် ပဋိပက္ခကို တွေ့ရမည် ဖြစ်သည်။ အဆိုပါကာလအတွင်း တပ်မတော်နှင့် အချို့သော လက်နက်ကိုင်အဖွဲ့အစည်းများအကြား ရံဖန်ရံခါ အပစ်အခတ် ရပ်စဲရေး ဆောင်ရွက်ခြင်း ရှိခဲ့သော်လည်း ၂၀၁၀ တွင် စတင်ခဲ့သည့် အသွင်ကူးပြောင်းရေးတွင်မူ ပိုမို ပြည့်စုံလွှမ်းခြုံသည့် ငြိမ်းချမ်းရေး သဘောတူညီချက် ရရှိရေးဆိုသည့် ရည်မှန်းချက်တခု အတိအလင်း ပါဝင်လာခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၁ တွင် အာဏာရခဲ့သည့် စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ  ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေး ပါတီ (USDP) အစိုးရ လက်ထက်တွင် စတင်ခဲ့သည့် တနိုင်ငံလုံး အပစ်အခတ်ရပ်စဲရေးဆိုင်ရာ သဘောတူညီချက် NCA က ယင်းပြောင်းလဲမှုကို ဖော်ဆောင်ရန် နည်းလမ်းအဖြစ် အသုံးပြုရန် ဖြစ်သည်။ ဤစာတမ်းတွင် ငြိမ်းချမ်းရေးဖြစ်စဥ် ဖြစ်ထွန်းပြောင်းလဲလာပုံကို ပြည်ခိုင်ဖြိုး အစိုးရ လက်ထက် အသုံးပြုခဲ့သည့် ငြိမ်းချမ်းရေး ဆွေးနွေးမှု ချဥ်းကပ်နည်းလမ်း အသစ်များမှ အမျိုးသား ဒီမိုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD အစိုးရ (၂၀၁၆-၂၀၂၁) လက်ထက် နိုင်ငံရေး ဆွေးနွေးမှုများ ပိုမို ဗျူရိုကရေစီ ဆန်လာသည့် အခြေအနေအထိ သုံးသပ်တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းနောက် ငြိမ်းချမ်း​ရေး ဖြစ်စဥ်ရှိ အကျိုးရှင်များ၏ နိုင်ငံရေး ရပ်တည်ချက်၊ အမြင်၊ ဆက်ဆံမှုများ အပေါ် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ စစ်အာဏာသိမ်းမှုက မည်သို့သက်ရောက်ခဲ့သည်ကို ဖော်ထုတ်တင်ပြထားပါသည်။ ယင်းသို့ လေ့လာချက်အရ အဖွဲ့အစည်းအသီးသီးက သူတို့ “အနိုင်ရရှိနေသည်” ဟု ထင်နေသော်လည်း ငြိမ်းချမ်းရေး ဆွေးနွေးမှုများ ပြန်လည် စတင်နိုင်မည်မဟုတ် ဆိုသည့် စိတ်မကောင်းဖွယ်ရာ ကောက်ချက်ကို ချရပါသည်။ ထို့အပြင် ဆွေးနွေးမှုများ ပြန်လည်စတင်သည့်အခါတွင်တောင် NCA စာချုပ်သည် ငြိမ်းချမ်းရေး ရရှိရန်အတွက် အသုံးပြုလို့ရမည့် နည်းလမ်း ဖြစ်ချင်မှ ဖြစ်တော့မည် ဆိုသည့် အချက်ကို တွေ့ရှိရပါသည်။ လူမှုပဋိညာဥ် မရှိဘဲ  နိုင်ငံကို ဗဟိုချုပ်ကိုင်ခြင်း မြန်မာနိုင်ငံသည် လူမျိုးစုံလင်မှု များပြားသော နိုင်ငံတနိုင်ငံ ဖြစ်ပြီး ဗမာ၊ စီနို-တီဘတ်တန်၊ ထိုင်း၊ မွန်နှင့် သက္ကတပါဠိဘာသာနှင့် အခြားသော ဘာသာစကားများ မြစ်ဖျားခံသည့် ဘာသာစကား အုပ်စုများ ရှိသည့် နိုင်ငံ ဖြစ်ပါသည်။ ဗြိတိသျှ ကိုလိုနီလက်အောက်တွင် ဗမာပြည် ကုန်းတွင်းပိုင်းဒေသကို တိုက်ရိုက် အုပ်ချုပ်ပြီး တောင်တန်းနယ်စပ်ဒေသများကိုတော့ ဒေသခံ လူမျိုးစု အုပ်ချုပ်သူများနှင့် လျော့ရဲစွာ ထားရှိသော အစီအမံများဖြင့် အုပ်ချုပ်ပါသည်။ ၁၉၄၇ တွင် မြန်မာနိုင်ငံ (ထိုစဥ်က ဘားမား) ကို ကိုလိုနီလက်အောက်မှ လွတ်မြောက်ရန်အတွက် ဗမာလူများစုနှင့် ကချင်၊ ရှမ်း၊ ချမ်း ခေါင်းဆောင်များအကြား သေချာစုဖွဲ့မှု မရှိသော ညွန့်ပေါင်း အင်အားစု တရပ်ဖန်တီးခဲ့ပါသည်။ သို့သော် ယင်းသဘောတူညီချက်တွင် ပါဝင်သည့် ဆယ်နှစ်ကြာ ပြီးနောက် ဖက်ဒရယ်နိုင်ငံတခု ဖန်တီးရန် ဆန္ဒခံယူပွဲ ကျင်းပဖို့ သဘောတူညီချက်ကိုတော့ ဘယ်သော အခါမှ အကောင်အထည် ဖော်ခဲ့ခြင်း မရှိချေ။ ၁၉၆၂ ခုနှစ်တွင် တပ်မတော်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး ၂၀၁၀ ခုနှစ် နိုင်ငံရေး၊ စီးပွားရေး၊ ငြိမ်းချမ်းရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှုများ မစတင်မီအထိ နိုင်ငံကို အုပ်ချုပ်ခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ နောက်ပိုင်းတွင် အလျဥ်းသင့်သလို လုပ်ထားသည့် အာဏာမျှဝေမှု အစီအမံများဖြင့် အရပ်သားအစိုးရများအပေါ် ဆက်လက် လွှမ်းမိုးပါသည်။ ၁၉၅၇ မှ ၂၀၁၀ အထိ ကာလမှာ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးကို လူမျိုးစု လက်နက်ကိုင် ဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုများဖြင့် ကျယ်ပြန့်စွာ ဆောင်ရွက်ခဲ့သည်ကို တွေ့ရပါသည်။ ၄င်းတို့၏ အဓိက ရည်မှန်းချက်များမှာ လူနည်းစု လူမျိုးစုများ ကိုယ်ပိုင် အုပ်ချုပ်ရေး ရရှိရန်မှ လွတ်လပ်ရေး ရရှိရန် အထိ ပါဝင်ပြီး တပ်မတော်ကို လူမျိုးစု ဒေသများမှ... --- ### Myanmar’s Pro-Democracy Movement - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Myanmar (then known as Burma) had a brief democratic period from independence in 1948 until a 1962 coup, following which the military (known locally as the Tatmadaw) held near absolute power for almost five decades. An unanticipated political and economic opening began in 2010 and led to a decade of power-sharing between the military and successive civilian governments, first with the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP) from 2011 to 2015, and then the National League for Democracy (NLD). While the pace of democratic reform was at best modest, the decade of relative openness profoundly reshaped political norms and raised hopes for a better future among many, especially younger, citizens. This ended abruptly on 1 February 2021: less than three months after the NLD’s November 2020 landslide election victory, the Tatmadaw launched a coup d’état and reinstated full military rule through the State Administration Council (SAC). In the weeks that followed, a broad pro-democracy movement took shape. It was met with violent repression from the Tatmadaw, which eventually led to a shift in the movement’s demands from a restoration of the pre-coup status quo to the total expulsion of the Tatmadaw from Myanmar’s political landscape. This article provides a brief analysis of Myanmar’s pro-democracy movement. We conceptualize the movement as comprising three main pillars: the mass protests; the Civil Disobedience Movement (CDM); and the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw (CPRH) and National Unity Government (NUG). We also consider the special role of ethnic minorities. Much differentiates this movement from... --- ### Gerakan Pro-Demokrasi Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/gerakan-pro-demokrasi-myanmar/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation Myanmar (dahulu disebut Burma) sempat melewati periode demokrasi singkat sejak kemerdekaan pada 1948 hingga kudeta 1962, hingga setelahnya militer (oleh warga lokal dikenal sebagai Tatmadaw) memegang kekuasaan yang nyaris mutlak selama hampir lima dasawarsa. Keterbukaan politik dan ekonomi yang tak terduga dimulai pada 2010 dan mengantarkan pada satu dasawarsa pembagian kekuasaan antara militer dan pemerintah sipil secara berturut-turut, pertama dengan Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang berpihak pada militer sejak 2011 hingga 2015, dan kemudian dengan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD). Meski laju reformasi demokrasi boleh dibilang masih sangat sederhana, satu dasawarsa keterbukaan tersebut relatif secara mendalam membentuk ulang norma-norma politik dan meningkatkan harapan demi masa depan yang lebih baik di antara banyak orang, terutama warga negara yang lebih muda. Keterbukaan ini berakhir secara tiba-tiba pada 1 Februari 2021: kurang dari tiga bulan setelah kemenangan telak NLD dalam pemilu November 2020, Tatmadaw melancarkan kudeta dan mengembalikan kekuasaan militer penuh melalui Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC). Dalam minggu-minggu berikutnya, gerakan pro-demokrasi yang luas mulai terbentuk, yang disambut dengan represi sengit dari Tatmadaw, yang akhirnya menyebabkan pergeseran tuntutan gerakan dari pemulihan status quo pra-kudeta ke pengusiran total Tatmadaw dari lanskap politik Myanmar. Artikel ini menyediakan analisis singkat tentang gerakan pro-demokrasi Myanmar. Kami mengetengahkan gerakan ini terdiri atas tiga pilar utama: unjuk rasa massa; Gerakan Pembangkangan Sipil (Civil Disobedience Movement, CDM); dan Komite Perwakilan Pyidaungsu Hluttaw (Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw, CPRH), dan Pemerintah Persatuan Nasional (National Unity Government, NUG). Kami... --- ### ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยของเมียนมา - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation, Thai เมียนมา (หรือเมื่อก่อนใช้ชื่อประเทศพม่า) เคยมีระบอบประชาธิปไตยในช่วงเวลาสั้นๆ ตั้งแต่ได้รับเอกราชในปี 1948 จนกระทั่งการรัฐประหารในปี 1962  หลังจากนั้น กองทัพพม่า (ซึ่งเรียกกันในภาษาท้องถิ่นว่า ตะมะดอว์) ก็ยึดครองอำนาจเบ็ดเสร็จมาเกือบห้าทศวรรษ  การเปิดกว้างทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างไม่คาดหมายhttps://www. jstor. org/stable/41756341? seq=1#metadata_info_tab_contents เริ่มขึ้นในปี 2010 และตามมาด้วยทศวรรษของการแบ่งปันอำนาจhttps://www. iseas. edu. sg/images/pdf/ISEAS_Perspective_2015_68. pdfระหว่างกองทัพกับรัฐบาลพลเรือนที่มาจากการเลือกตั้ง  เริ่มต้นด้วยการแบ่งปันอำนาจระหว่างกองทัพกับพรรคการเมืองที่เป็นแนวร่วม นั่นคือ พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ตั้งแต่ปี 2011-2015  จากนั้นเปลี่ยนเป็นพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD)  ถึงแม้การปฏิรูปเพื่อพัฒนาระบอบประชาธิปไตยยังมีจังหวะก้าวค่อนข้างช้า แต่ช่วงเวลาสิบปีที่มีการเปิดกว้างมากกว่าแต่ก่อน ได้ปรับเปลี่ยนบรรทัดฐานทางการเมืองอย่างลึกซึ้ง และสร้างความหวังถึงอนาคตที่ดีกว่าให้แก่พลเมืองจำนวนมาก โดยเฉพาะในหมู่คนหนุ่มสาว ความหวังนี้ดับวูบลงเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021  หลังจากพรรค NLD ชนะการเลือกตั้งอย่างถล่มทลายในการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2020  ผ่านไปไม่ถึงสามเดือน ตะมะดอว์ก็ทำการรัฐประหารและรื้อฟื้นการปกครองระบอบทหารเต็มใบอีกมาอีกครั้งด้วยการแต่งตั้งสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council--SAC)  ในช่วงเวลาไม่กี่สัปดาห์หลังจากนั้น ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยที่กอปรขึ้นจากหลายภาคส่วนเริ่มก่อตัวเป็นรูปเป็นร่าง  แม้ต้องเผชิญกับการปราบปรามกวาดล้างด้วยความรุนแรงจากตะมะดอว์  กระทั่งทำให้ข้อเรียกร้องของขบวนการจากเดิมแค่ต้องการให้ทุกอย่างกลับคืนสภาพเดิมก่อนการรัฐประหาร เปลี่ยนไปเป็นการเรียกร้องให้กำจัดอำนาจของตะมะดอว์ออกจากภูมิทัศน์ทางการเมืองของเมียนมาอย่างสิ้นเชิง บทความนี้นำเสนอการวิเคราะห์ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยของเมียนมาโดยสังเขป  เราวางกรอบการอธิบายโดยวิเคราะห์ว่าขบวนการประกอบด้วยเสาหลัก 3 เส้า กล่าวคือ การประท้วงของมวลชน ขบวนการพลเมืองขัดขืน (Civil Disobedience Movement—CDM) และคณะกรรมการผู้แทนสมัชชาแห่งสหภาพเมียนมา (Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw—CPRH) กับรัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (National Unity Government—NUG)  เราจะพิจารณาบทบาทพิเศษของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ด้วย  ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบันแตกต่างจากขบวนการในอดีตมากhttps://www. bbc. com/news/world-asia-56331307  กระนั้นก็ตาม ดังที่เห็นจากการปะทะกันก่อนหน้านี้ ความได้เปรียบอย่างมหาศาลของกองทัพคืออุปสรรคสำคัญที่ขัดขวางมิให้ขบวนการสามารถฝ่าฟันเพื่อบรรลุเป้าหมายที่ตั้งไว้  ปัญหานี้จะก่อให้เกิดความยืดเยื้อ ความเสียหาย และสุดท้ายน่าจะลงเอยด้วยทางตันที่น่าเศร้าอย่างยิ่ง Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ภูมิหลังทางประวัติศาสตร์ ถึงแม้มีแรงกดดันจากฝ่ายเรียกร้องประชาธิปไตยในหลากหลายรูปแบบ แต่ตะมะดอว์ก็ครองอำนาจควบคุมรัฐเกือบเบ็ดเสร็จถึงครึ่งศตวรรษจนกระทั่งปี 2011  ความยืนยงคงทนของระบอบทหารเป็นผลลัพธ์จากลักษณะหลายประการด้วยกัน  ตะมะดอว์เป็นกองทัพสมัยใหม่กองทัพเดียวในโลกที่มีส่วนพัวพันในความขัดแย้งที่เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่องนับตั้งแต่ก่อตั้งโดยไม่เคยถูกขัดจังหวะ  บทบาทแกนกลางในการสถาปนาประเทศเมียนมาทำให้กองทัพมองตัวเองเป็นตัวตนของประเทศ และด้วยเหตุนี้จึงมองปรปักษ์เป็นคนทรยศต่อชาติ  การมีสถาบันของตัวเองคู่ขนานกับสถาบันสังคมในด้านต่างๆ จำนวนมาก นับตั้งแต่การศึกษาจนถึงการดูแลสุขภาพ ทำให้ทหารในกองทัพกับประชาชนพลเรือนมีปฏิสัมพันธ์กันค่อนข้างจำกัด  ลักษณะเหล่านี้เอื้อให้ตะมะดอว์สามารถใช้มาตรการรุนแรงเด็ดขาดต่ออะไรก็ตามที่กองทัพมองว่าเป็นภัยคุกคามภายในประเทศ ซึ่งรวมถึงขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยและชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ด้วย ถึงแม้การเมืองเริ่มมีการเปลี่ยนผ่านในปี 2010 แต่อิทธิพลของตะมะดอว์ยังได้รับการคุ้มครองเป็นอย่างดี  รัฐธรรมนูญปี 2008 รับประกันความเป็นอิสระของกองทัพ รวมทั้งมอบเก้าอี้สมาชิกรัฐสภาในสัดส่วน 25% แก่ทหาร ตลอดจนอำนาจควบคุมกระทรวงสำคัญๆ ทั้งมหาดไทย กลาโหมและชายแดน  ด้วยเหตุนี้ ตะมะดอว์จึงมีอำนาจเฉพาะกิจที่สามารถเข้าไปมีส่วนร่วมในการจัดการประเทศด้วยเงื่อนไขที่จงใจให้คลุมเครือไม่ชัดเจน กระนั้นก็ตาม ความเปลี่ยนแปลงก็ยังเกิดขึ้นอย่างขนานใหญ่ทั้งภายใต้รัฐบาลพรรค USDP และพรรค NLD  การเข้าถึงอินเทอร์เน็ตเพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็ว เปิดช่องทางให้คนหลายล้านคนเข้าถึงโลกกว้างและแนวคิดต่างๆ ได้อย่างเสรี  ภาคประชาสังคมที่มีชีวิตชีวาผุดขึ้นมา ชี้นำการถกเถียงสาธารณะในประเด็นที่เคยเป็นเรื่องต้องห้ามก่อนหน้านี้ อาทิ ระบอบประชาธิปไตย การเปิดกว้างยอมรับความหลากหลายทางสังคม รวมทั้งระบอบสหพันธรัฐ  ระบบราชการเริ่มรับพลเรือนเข้ามาทำงานในตำแหน่งต่างๆ เป็นจำนวนมาก  พลเรือนเหล่านี้ไม่มีสายสัมพันธ์กับตะมะดอว์  นี่เท่ากับลดทอนอำนาจควบคุมของกองทัพลงในหลายภาคส่วนของรัฐ  พัฒนาการเหล่านี้แปรเปลี่ยนพลวัตระหว่างตะมะดอว์กับประชาชนในระดับรากฐาน ทำให้ขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบันมีความแตกต่างจากขบวนการสมัยก่อนในหลายประการสำคัญ การประท้วงของมวลชน การประท้วงของมวลชนตามท้องถนนน่าจะเป็นองค์ประกอบที่ประจักษ์ต่อสายตามากที่สุดของขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในปัจจุบัน  การประท้วงดึงดูดประชาชนหลายแสนคนจากเมืองใหญ่ เมืองเล็กและหมู่บ้านทั่วประเทศมาร่วมประท้วง  การประท้วงเกือบทั้งหมดเกิดขึ้นอย่างเป็นไปเองและไร้แกนนำด้วย กลุ่มผู้ประท้วงหลักมาจากเยาวชนรุ่นเจน Z  นักกิจกรรมทางการเมืองและสังคม ผู้นำองค์กรภาคประชาสังคม (CSOs) และเอ็นจีโอ รวมทั้งชุมชนศิลปิน การประท้วงช่วงแรกสุดก่อตัวขึ้นในเมืองย่างกุ้งและมัณฑะเลย์หลังจากรัฐประหารแค่ไม่กี่วัน  การเผยแพร่ภาพข่าวของมวลชนที่มาประท้วง บวกกับกองกำลังด้านความมั่นคงยังมีความบันยะบันยังในช่วงต้นๆ กระตุ้นให้เกิดการประท้วงที่ขยายตัวมากขึ้นเรื่อยๆ ตลอดหลายสัปดาห์ต่อมา  สมาร์ทโฟนที่ใช้กันอย่างแพร่หลายเอื้อให้ประชาชนติดต่อประสานกันได้สะดวก รวมทั้งช่วยสร้างความเชื่อมโยงเกาะเกี่ยวกับขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยสากล อาทิ การประท้วงของพันธมิตรชานมเมื่อวันที่ 28 กุมภาพันธ์ ซึ่งเชื่อมโยงผู้ประท้วงหนุ่มสาวชาวเมียนมากับผู้ประท้วงวัยเดียวกันในฮ่องกง ไต้หวันและประเทศไทย  ความเกาะเกี่ยวกันเช่นนี้มีพลังในเชิงสัญลักษณ์อย่างยิ่ง แต่ความบันยะบันยังของตะมะดอว์ในช่วงต้นก็ดำรงอยู่แค่ชั่วระยะสั้นๆ  การปราบปรามอย่างโหดร้ายครั้งแรกเกิดขึ้นในปลายเดือนกุมภาพันธ์  การกวาดล้างปราบปรามที่ดำเนินต่อมาใช้วิธีการที่โหดเหี้ยมมากขึ้นเรื่อยๆ ซึ่งรวมถึงการจับกุมแบบเหวี่ยงแหและยิงใส่ผู้ประท้วง  ขณะที่เขียนบทความนี้ในเดือนพฤษภาคม 2021 มีผู้ประท้วงและผู้โดนลูกหลงเสียชีวิตแล้วกว่า 800 คน  อีกหลายพันคนถูกจับกุมคุมขังและตกเป็นเหยื่อการซ้อมทรมาน  การสั่งตัดสัญญาณอินเทอร์เน็ต การสั่งปิดสื่อและสำนักข่าวhttps://www. voanews. com/press-freedom/access-news-more-limited-myanmar-media-outlets-close ทำให้การเข้าถึงข้อมูลข่าวสารถูกจำกัดอย่างมาก ผู้ประท้วงตอบโต้การปราบปรามด้วยความรุนแรงโดยคิดค้นยุทธวิธีทางเลือกที่สร้างสรรค์มากhttps://www. bu. edu/pardeeschool/2021/04/15/mass-movements-and-state-violence-in-myanmar/  หลังจากรัฐประหารเพียงไม่กี่วัน เราก็ได้เห็นการใช้สื่อสังคมออนไลน์เรียกระดมให้ประชาชนคว่ำบาตรธุรกิจที่กองทัพเป็นเจ้าของและสินค้าที่เกี่ยวเนื่องกับกองทัพ  วิธีการนี้ประสบความสำเร็จอย่างมาก ยกตัวอย่างเช่น เบียร์ยี่ห้อ Myanmar Beer ซึ่งกองทัพเป็นเจ้าของและเคยขายดิบขายดี กลายเป็นขายไม่ออกและหายไปจากชั้นวางสินค้า  การรณรงค์เพื่อลงโทษทางสังคม ซึ่งประสานผ่านสื่อสังคมออนไลน์เช่นกัน ชักชวนให้คว่ำบาตรครอบครัวของนายทหารคนสำคัญ  ส่วนในโลกนอกอินเทอร์เน็ตนั้น การประท้วงแบบ “แฟลชม็อบ” ที่มีขนาดเล็กกว่า เคลื่อนไหวรวดเร็วกว่าและไม่มีการประกาศล่วงหน้า เข้ามาแทนที่การชุมนุมขนาดใหญ่ในช่วงแรกซึ่งคล่องตัวน้อยกว่า ผู้ประท้วงแนวหน้าเริ่มหาทางปกป้องตัวเองด้วยการประดิษฐ์อาวุธป้องกันตัว รวมทั้งจัดตั้งรวมตัวกันหลวมๆ เป็น “นักรบของประชาชน” ซึ่งมีขนาดตั้งแต่ 20 คนจนถึง 500 คน บางกลุ่มได้รับการสนับสนุนทางการเงินและการฝึกอบรมด้านกลยุทธ์จากกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ถึงแม้เป้าหมายเบื้องต้นของผู้ประท้วงยังเป็นแค่การป้องกันตัว แต่การฉวยโอกาสโจมตีโดยใช้ระเบิดแสวงเครื่องเพื่อทำลายสถานีตำรวจและอาคารสำนักงานของรัฐบาลเริ่มปรากฏให้เห็นในช่วงต้นเดือนพฤษภาคม  ในช่วงปลายเดือนพฤษภาคม รัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (NUG) ประกาศก่อตั้งกองกำลังพิทักษ์ประชาชน (People’s Defense Force—PDF) ซึ่งเป็นกองกำลังขั้นต้นที่จะนำไปสู่การก่อตั้งกองทัพสหภาพแห่งสหพันธรัฐ (Federal Union Army)  ความเคลื่อนไหวนี้ชี้ใช้เห็นการยกระดับความขัดแย้ง ดูได้จากการที่กองกำลังพิทักษ์ประชาชน (PDF) ได้รับคำสั่งให้เข้าร่วมกับกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์เพื่อสู้รบกับตะมะดอว์ในทุกพื้นที่ของประเทศ  ถึงแม้ตอนนี้ยังไม่มีการรวมศูนย์ที่ชัดเจน แต่การโจมตีตะมะดอว์ก็เพิ่มขึ้นทั้งในแง่จำนวนและระดับการประสานงาน โดยเฉพาะในรัฐของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ Demonstrators blocked a road... --- ### ミャンマーの民主化運動 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Japanese, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation ミャンマー(当時はビルマといった)には、1948年の独立から1962年のクーデターまでの短期間、民主主義の時代があった。以来、50年近くにわたり、国軍(現地ではタトマドー: Tatmadawという)は、ほぼ絶対的な権力を手にした。だが、2010年には予想外に政治的・経済的自由化が始まり、これが10年間、軍事政権と後続する文民政権との間に権力分担の時代をもたらした。まず2011年から2015年までは、軍政寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)が、次に国民民主連盟(the National League for Democracy /NLD)が政権を取った。この民主改革のペースは、よく言っても控えめだったが、この比較的開放的な10年間は、政治規範を大幅に改革し、より良い未来への期待を国民、特に若年層の間で高めた。 ところが、この改革は、2021年2月1日に突如として終わりを迎える。2020年11月選挙でNLDが圧勝してから3カ月も経たない内に、国軍がクーデターを起こし、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)を介した軍事支配を完全に復活させたのだ。これに続く数週間には、広い範囲で民主化運動が展開されたが、国軍はこれを暴力的な弾圧によって迎えた。このため、ついに民主化運動の要望は、クーデター前の原状回復から、国軍のミャンマー政界からの完全な追放に変わってしまった。 この記事では、ミャンマーの民主化運動について簡単な分析を行う上で、この運動を三つの中心的な要素から成るものと捉える。つまり、この三大要素とは、大規模デモ、市民不服従運動(the Civil Disobedience Movement: CDM)、そして連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CPRH)および国民統一政府(National Unity Government: NUG)だ。また、少数民族の特殊な役割についても検討しよう。なお、今回の運動を以前の運動と全く異なるものとしながら、以前の対立と変わらない点は、軍部の圧倒的優位が民主化運動の力を削ぎ、決め手となる成果を出せなくしている事だ。このため、対立が長引き、多大な損害をもたらして、最終的には無残な膠着状態に陥る結果となる可能性が最も高い。 Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com 歴史的背景 民主化を要求する様々な形の圧力をものともせず、国軍は、2011年までの半世紀に国家をほぼ完全に支配した。この軍政の息の長さには、いくつかの要因がある。そもそも、国軍は、その存在の初めから現在まで、絶えず進行中の紛争に関与してきた世界で唯一の近代的軍隊だ。しかも国軍は、ミャンマーの建国に中心的な役割を担った事から、自らを国家の体現者と見なし、敵対者を反逆者と見なすようになった。また、教育から医療までの様々な分野にはパラレルな機構が幅広く存在し、これが軍事関係者と一般市民の交流を制限している。つまり、これらの事情が、国内の脅威と見なされる民主化運動や少数民族などに対し、国軍に過激な手段を取らせているのだ。 その後、2010年には政権移行が開始されたが、国軍の影響力はしっかりと護られ続けていた。2008年憲法は国軍の自律性を保証し、国軍に国会の4分の1の議席を割り当て、内務省や国防省、国境省などの主要閣僚の支配権も付与した。しかも、国軍は事実上、臨時的な権力分担の取り決めを確立させたものの、これには意図的に曖昧な条件が付けられていた。 そうだとしても、USDP とNLDの両政権の下では、実に大きな変化が生じた。まず、インターネットのアクセスが爆発的に増大し、何百万もの人々が、より広い世界とその思想に自由にアクセスできるようになった。さらに、活気ある市民社会が出現し、民主主義や社会的包摂、連邦主義など、以前は禁じられていた話題が公共の場で議論されるようになった。また、国家公務員の大部分が国軍と無関係の民間人によって占められるようになり、国家の諸領域に対する国軍の支配力が弱められた。これらの変化は、国軍と国民の間の力関係を根本から変え、今回の民主化運動と以前の運動を重要な点で異なるものとした。 大規模デモ おそらく、民主化運動の構成要素として、大規模な街頭デモは最も顕著な要素だろう。これらのデモは、全国の市町村から何十万という人々を集め、おしなべて突発的に、指導者も無しに行われてきた。このようなデモの主な担い手は、ジェネレーションZの若者や、政治・社会活動家、CSOsやNGOの指導者、それにアーティスト団体の出身者だ。 最初のデモは、ヤンゴンとマンダレーで発生したが、これはクーデターからわずか数日後の出来事だった。これらのデモが人目に付き、当初は治安部隊が自制する様子を見せた事もあり、続く数週間には、従来よりも大規模なデモが引き起こされた。しかも、スマートフォンの普及によって、連携が容易となり、海外の民主化運動との象徴的な影響力のある連携も可能となった。この例には、ミャンマーと香港、台湾、タイの若い抗議者たちを結び付けた、2月28日のミルクティー同盟のストライキ(the Milk Tea Alliance Strike)がある。 だが、国軍の当初の自制は長続きせず、2月下旬には最初の死者を伴う弾圧が発生した。そして、以降の弾圧では、恣意的逮捕や発砲など、次第に残忍な手段が用いられるようになっていった。この記事を書いている2021年5月の段階で、800人以上の抗議者や見物人が殺害され、さらに何千もの人々が投獄、虐待されている。その上、インターネットやメディアの遮断により、情報へのアクセスも著しく制限されている。 Demonstrators blocked a road during an anti-coup protest in Yangon, Myanmar on 07 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com ところが、この暴力的な弾圧に対し、抗議者は非常に創造的な代替戦術を編み出した。すでにクーデターの初期には、国軍の経営する企業や、それらの供給する商品の不買運動が、ソーシャル・メディアを通じて呼びかけられていた。しかも、これらの運動は大成功で、例えば、軍が経営するミャンマービールなど、一時はどこでも売られていたのが、事実上、売れなくなり、商品棚から姿を消した。また、社会的刑罰のキャンペーンも、ソーシャル・メディアを通じて手配され、著名な軍人の家族が社会から葬り去られた。さらには、オフラインで行われ、より小規模で、機動性が高く、事前予告もない「フラッシュモブ形式のデモ」が、以前の動きの鈍い大規模集会に取って代わった。 やがて、最前線の抗議者は、自己防衛のために防御用の武器を拵えるようになり、ゆるやかに組織された「民兵組織(people’s militias)」となっていった。これらの組織の規模は、20名から500名までと様々だが、中には少数民族武装勢力(EAOs)から資金援助や軍事訓練を受けるものもあった。この民兵組織の主な目的が防衛である事に変わりはないが、5月初旬には、警察署や政府官庁に対し、簡易爆発装置(improvised explosive devices: IEDs)を用いた、隙を狙っての攻撃も発生するようになった。その後、5月下旬に国民統一政府(NUG)が連邦軍(Federal Union Army)の先駆けとして、国民防衛隊(People’s Defense Force: PDF)の設立を発表したのを機に、対立は激化していった。その理由は、全国で国軍に立ち向かうEAOsに協力するよう、PDFに指示が出たからだ。実際のところ、国軍への攻撃は分散的なものに止まったが、その後、特に少数民族の州では、攻撃の件数や連携のレベルが高まって行った。 Residents in #Yangon #Myanmar protest against the #militarycoup by singing "Kabar Makyay Buu" on the street. #CivilDisobedienceMovement #RejectTheMilitary #WhatishappeninginMyanmar pic. twitter. com/5GkarA7mmI — Civil Disobedience Movement Myanmar (@cdmovement_mm) February 3, 2021 市民不服従運動 市民不服従運動(The Civil Disobedience Movement: CDM)は大規模デモと同時に発生した。この運動の中心となったのは、主に公務員で、医師や看護師、教師、交通運輸に携わる労働者や、様々なセクターの官僚など含まれていた。CDMは、主に職務放棄という形で、自発的に抵抗の意思表示をする運動として始まった。それに、2011年以降、公務員全体が徐々に軍事関係者から民間人に入れ替わったため、今回のCDMは、これまでからは想像もつかない規模となった。 結果、この運動の最盛期には、CDMがミャンマーの国家と経済の多くのセクターを機能不全に陥れた。例えば、病院機能はマヒし、銀行は閉鎖され、商品は運ばれず港に留め置かれ、交通網は停止状態となった。しかも、このような事態は、明らかに国軍の主張と真向から食い違っていた。何しろ国軍は、自分たちが権力を握れば国は安定し、「日常生活」の速やかな回復も確実だと言っていたのだ。従って、この機能不全の象徴的な影響力には計り知れないものがある。さらに、CDMは国軍による統治をより一層困難とし、国家の最も重要な収益源の一部にも大きな損害を与えた。 だが、これまでも、そして今でも、CDMには統一性が欠けている。当初は、この点が有利に作用し、国軍の対応の選択肢を狭めていたが、CDMが活動を上手くまとめられないせいで、運動の勢いが削がれている。しかも、対立が長引くにつれ、職場に復帰してしまった公務員の数も増えている。ただし、この動きは、彼らの信念が弱まったせいというよりも、むしろ現実的な懸念に関係がある。というのも、公務員には、治安部隊によって迫害されたり、国家から支給された住宅を失うリスクがあるからだ。折しも、2020年のパンデミック不況を受け、貯金がすでに底を突いた今、公務員は所得を失う事態にも直面している。 連邦議会代表委員会(CRPH)と国民統一政府(NUG) CRPHは、追放された(主にNLD所属の)国会議員グループによって2021年2月5日に設立され、国家行政評議会(SAC)に対抗するパラレルな文民政権という役割を担う存在だ。2021年4月に新たな連邦民主憲章(Federal Democracy Charter)が公布されると、CRPHは、権力分担時代の政治を支えていた2008年憲法の廃止を発表した。 多くの抗議団体は、市民に対するCRPHの正当な権力を認めているが、当のCRPHは指導力を存分に発揮できず、悪戦苦闘している。その原因の一つには、CRPHが場当たり的に結成されたため、活動をまとめる仕組みが欠けたままになっている事がある。さらに、CRPHはこれまで、特に少数民族の間で幅広い支持を固めようと必死で努力してきた。だが、例えば、一部の条項(特に州議会や連邦軍に関する条項)に賛否両論が残る連邦憲章に関し、CRPHは、少数民族政党やEAOsの賛同をほとんど得られていない。 4月19日の国民統一政府(NUG)の設立は、SACに対する抵抗を広め、これをさらに正当化するための試みだった。確かに、NUGはCRPHを中心に形成されていたが、同政権には少数民族の反対運動の指導者や代表者も含まれている。そのため、前政権に比べて民族的な多様性の幅が広く、構成も以前ほどNLD中心ではない。だが、NUGの試みが成功する見込みは、彼らが承認を得られるかどうかにかかっている。NUGは国際的に重要な課題を抱えている上、少数民族の長年の不信感を払拭するという重大な困難にも直面している。しかも、この少数民族の不信感は中央当局だけでなく、NLDそのものにも向けられているのだ。 Website of the National Unity Government of the Republic of the Union of Myanmar. 少数民族 さて、少数民族政党の民主化運動に対する反応には、かなりのバラつきがある。中には、主にモン統一党(the Mon Unity Party)や、カヤー州民主党(the Kayah State Democratic Party)など、SACを評価し、これに協力する政党もある。その一方で、シャン諸民族民主連盟(the Kayah State Democratic Party)など、その他の政党は、CRPHに少数民族の代表がいない事を猛烈に批判しながら、民主化運動の点では密かにこれを支持している。だが、その他の多くの集団は、CRPHと根強い緊張関係にあるにもかかわらず、民主化運動にインパクトのある革新的貢献を行ってきた。その最も顕著な例が、ゼネスト民族委員会(the General Strike Committee of Nationalities: GSC-N)の名を掲げる集団だ。 さらには、ミャンマーに数多くあるEAOsの姿勢にも、これと似たようなバラつきがある。中には、例えばチン国民戦線(the Chin National Front)や、ラフー民主連合(the Lahu Democratic Union)のように、公然とNUGに加勢し、国軍と対峙するEAOsもある。これに対し、その他の主要なアクターは、CRPHやNUGを完全には信用していないものの、民主化運動には参加している。この例として、カチン独立軍(the Kachin Independence Army)や、カレン民族同盟(the Karen National Union)などがある。彼らは抗議者に訓練を施す一方で、(NUGの一員として、ではなく)各自の名の下で国軍との戦闘を続けて(あるいは激化させて)いる。また、手ごわいワ州連合軍(United Wa State Army)など、その他の集団は、SACと接触し、民主化運動に関して、もっぱら沈黙を守る事で積極的な関与を避ける意図を示している。 従って、これらの多様なアクターの支持を固めるには、NUGからの巧みな駆け引きが要求される。この記事を書いている現段階では、今後の展開はハッキリとしない。だが、NUGはこれまでに国民の支持をかなり集め、特に少数民族の地域では、SACに代わる唯一の目ぼしい存在とされている。明らかに、NUGは過去の政権よりも、ミャンマーの多様性を受け入れる努力をしてきた。だが、NLDが多数派を占めるCRPHが、今なお事態の展開を取り仕切っているため、一部のEAOsやCSOsには平等性の欠如を嘆くものもある。 Teachers protest against the military coup in February 2021, Hpa-An, Kayin State, Myanmar. Wikipedia Commons 今後の行方 これまで、ミャンマー国民は、民主化運動の様々な側面を通じて、クーデター反対に驚くほどの信念を示してきた。これに対し、国民の支持を甚だ過信していた国軍は守勢に立たされている。だとしても、民主化運動はほぼ間違いなく、当初の力を維持できないだろう。暴力的な弾圧や逮捕は、大規模デモの数を減らしただけでなく、民主化運動が前述の三大要素の間で連携する力を著しく損ねてしまった。しかも、CRPHやNUGは、正式な機構から排除され、長年にわたる中央対地方の緊張関係に直面している。当然、彼らは国軍との対立状況の打開に必要となる決定的な指導力を発揮しようと懸命に努力している。 だが、民主化運動はまだ決して終わったわけではない。むしろ、民主派の人々は、民主主義に対する希望を未来につなぐためなら、膨大な犠牲も厭わない姿勢を見せている。しかも、彼らの仲間が新たに死亡したり、行方不明になるたびに、国軍に対する反感が募り、クーデター前の権力分担体制に戻る事は考えられなくなる。その一方で、国軍も民主化運動の精神をくじく事ができないという、非常に困難な独自の課題に直面している。だが、国軍は、交渉を通じた和解によって、自分たちが政治の中心であり続ける見通しが益々立たなくなっている事も理解している。つまり、いつの間にか現状を打開する有効な選択肢も無くなり、国軍は、次第に国家崩壊の瀬戸際へと向かう国家を統治する羽目になったのだ。悲劇的な結論だが、暴力的な膠着状態が長引き、その死傷者もひどい数に上る、そのような結果となる可能性が最も高いだろう。 Kai Ostwald Associate Professor, School of Public Policy and Global Affairs University of British Columbia Kyaw Yin Hlaing Director, Center for Diversity and National Harmony (CDNH) Myanmar --- ### Phong trào ủng hộ dân chủ của Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation, Vietnamese Myanmar (sau này được gọi là Miến Điện) đã có một thời kỳ dân chủ ngắn ngủi từ thời giành độc lập vào năm 1948 cho đến cuộc đảo chính năm 1962, sau đó quân đội (địa phương gọi là Tatmadaw) nắm giữ quyền lực gần như tuyệt đối trong gần 5 thập kỷ. Việc mở cửa về kinh tế và chính tr chưa từng có đã đã bắt đầu vào năm 2010 và dẫn đến một thập kỷ có sự chia sẻ về quyền lực giữa quân đội và các chính phủ dân sự kế tiếp, trước tiên là với Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP) từ năm 2011 đến năm 2015, và sau đó là với Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD). Mặc dù mức độ cải cách dân chủ còn ở mức khiêm tốn nhất, nhưng thập kỷ tương đối cởi mở này đã định hình lại sâu sắc các chuẩn mực chính trị và làm dấy lên hy vọng về một tương lai tốt đẹp hơn cho nhiều người, đặc biệt là những công dân trẻ tuổi. Điều này đột ngột kết thúc vào ngày 1 tháng 2 năm 2021: chưa đầy ba tháng sau chiến thắng trong cuộc bầu cử long trời lở đất vào tháng 11 năm 2020 của NLD, Tatmadaw đã phát động một cuộc đảo chính để khôi phục lại quyền cai trị quân sự đầy đủ của mình thông qua Hội đồng Quản lý Nhà nước... --- ### Ang Kilusang Demokrasya ng Myanmar - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Filipino, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation May maikling panahong demokratiko ang Myanmar (dating kilala bilang Burma), mula panahon ng kasarinlan noong 1948 hanggang sa kudeta noong 1962, pagkatapos ay halos absolutong hinawakan ng militar (kilala bilang Tatmadaw) ang kapangyarihan sa halos limang dekada. Nagsimula ang hindi inaasahang pagbubukas sa politika at ekonomiya noong 2010 at tumungo ito sa isang dekada ng pagsasalo sa kapangyarihan sa pagitan ng militar at magkakasunod na mga pamahalaang sibilyan, una ay sa alyadong-militar na Union Solidarity and Development Party (USDP) mula 2011 hanggang 2015, at matapos ay sa National League for Democracy (NLD). Habang mabagal ang takbo ng demokratikong reporma, malawakang binago ng isang dekada ng pagiging bukas ang mga kagawiang politikal at nagtaas ng pag-asa ng maraming mamamayan para sa mas mainam na hinaharap, laluna sa mga kabataan. Biglaan itong nagwakas noong Pebrero 1, 2021, wala pang tatlong buwan matapos ang malaking elektoral na tagumpay ng NLD noong November 2020. Naglunsad ng kudeta ang Tatmadaw at iniluklok muli ang buong paghaharing militar sa pamamagitan ng State Administration Council (SAC). Sa mga sumunod na linggo, nagkahugis ang isang malawak na kilusang maka-demokrasya. Sinalubong ito ng marahas na panunupil ng Tatmadaw na kalauna'y nagtungo sa pagpihit ng mga kahilingan ng kilusan mula sa pagbabalik ng kalagayan bago ang kudeta tungo sa ganap na pagpapapapatalsik sa Tatmadaw sa politika. Nagbibigay ang artikulong ito ng maikling pagsusuri sa kilusang maka-demokrasya ng Myanmar. Binuo namin ang konsepto ng kilusan na binubuo ng tatlong pangunahing haligi: ang mga nagpoprotestang masa; ang Civil Disobedience Movement (CDM); at... --- ### မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှု - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-pro-democracy-movement-bu/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, MTS3, Myanmar, Myanmar coup, Myanmar's Transitation မြန်မာ (ယခင်က ဘားမား) နိုင်ငံသည် လွတ်လပ်ရေးရသည့် ၁၉၄၈ ခုနှစ်မှ ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ ဒီမိုကရေစီ ကျင့်သုံးသည့် တိုတောင်းသော ကာလရှိခဲ့ပါသည်။ ယင်းနောက်တွင် စစ်တပ် (ဒေသအခေါ် တပ်မတော်) က ဆယ်စုနှစ် ငါးခုကြာ အကြွင်းမဲ့နီးပါး အာဏာကို ချုပ်ကိုင်ထားခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ တွင် မထင်မှတ်ထားသည့် နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေး ပွင့်လင်းလာမှု စတင်ခဲ့ပြီး စစ်တပ်နှင့် အရပ်သား အစိုးရများအကြား အာဏာခွဲဝေ ကျင့်သုံးသည့် ဆယ်စုနှစ်တခုကြာ ကာလ ပေါ်ပေါက်ခဲ့ပါသည်။ ပထမ ဦးစွာ ၂၀၁၁ မှ ၂၀၁၅ ခုနှစ်ထိ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (ပြည်ခိုင်ဖြိုး/USDP) အစိုးရ အာဏာရခဲ့ပြီး ယင်းနောက် အမျိုးသားဒီမိုကရေစီ အဖွဲ့ချုပ် (NLD) အစိုးရ အာဏာ ရခဲ့ပါသည်။ ဒီမိုကရေစီ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးအရှိန်အဟုန်က ရှိလှပါမှ တော်ရုံသင့်ရုံသာ ဖြစ်ခဲ့သည်ဟု ဆိုရမည် ဖြစ်သော်လည်း နှိုင်းယှဥ်ကြည့်လျှင် ပွင့်လင်းပါသည်ဟု ဆိုရမည့် ဆယ်စုနှစ်က နိုင်ငံရေးစံနှုန်းထားများ အပေါ်တွင် သိသာထင်ရှားစွာ သက်ရောက်မှုရှိခဲ့ပြီး နိုင်ငံသားများ (အထူးသဖြင့် လူငယ်များ) အနေဖြင့် ပိုမိုကောင်းမွန်သော အနာဂတ်ကို မျှော်လင့်လာကြပါသည်။ ယင်းတို့အားလုံးမှာ ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲတွင် NLD သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရပြီးနောက် သုံးလ အကြာ ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီတွင် ရုတ်တရက် ပျက်စီးသွားခဲ့ပါသည်။ စစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး နိုင်ငံတော်စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ (SAC) အနေဖြင့် စစ်အုပ်ချုပ်ရေးကို အပြည့်အဝ ပြန်လည် အသက်သွင်းလိုက်ပါသည်။ ယင်းနောက် ရက်သတ္တပတ်များတွင်တော့ ကျယ်ပြန့်သော ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှု ပေါ်ပေါက်လာပါတော့သည်။ စစ်တပ်က ယင်းကို အကြမ်းဖက် နှိမ်နင်းပြီး ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှုကလည်း အာဏာသိမ်းမှု မတိုင်မီ အခြေအနေသို့ ပြန်လည်ရောက်ရှိရေး တောင်းဆိုမှုကနေ မြန်မာ့နိုင်ငံရေးမျက်နှာစာမှ စစ်တပ်ကို အပြီးအပိုင် ဖယ်ထုတ်ရေးသို့ အဆုံးတွင် ပြောင်းလဲ လာပါတော့သည်။ ဤစာတမ်းတွင် မြန်မာ့ဒီမိုကရေစီရေး လှုပ်ရှားမှုကို အကျဥ်းချုပ် သုံးသပ် တင်ပြ ထားပါသည်။ လှုပ်ရှားမှုတွင် မဏ္ဍိုင်ကြီး ၃ ရပ်ကို တွေ့ရပါသည် - အများပြည်သူ ဆန္ဒပြ တောင်းဆိုမှုများ၊ ပြည်သူ့အာဏာဖီဆန်ရေး လှုပ်ရှားမှု (CDM) နှင့် ပြည်ထောင်စုလွှတ်တော် ကိုယ်စားပြု ကော်မတီ (CRPH) နှင့် အမျိုးသား ညီညွတ်ရေးအစိုးရ (NUG) တို့ ဖြစ်ကြပါသည်။ လူနည်းစု လူမျိုးစု အုပ်စုများ၏ အထူးအခန်းကဏ္ဍကိုလည်း သုံးသပ် တင်ပြထားပါသည်။ ယခုလှုပ်ရှားမှုက ယခင် ပေါ်ပေါက်ခဲ့သည့် လှုပ်ရှားမှုများနှင့် ကွာခြားမှုများ ရှိပါသည်။ သို့သော် ယခင်လှုပ်ရှားမှုများ ကဲ့သို့ပင် စစ်တပ်၏ ကြီးမားသော အားသာချက်များကြောင့် အဆုံးသတ် အောင်မြင်မှု ရရှိရေးအတွက် ကန့်သတ်ချက်များ ရှိနေပါသေးသည်။ ထို့ကြောင့် အဖြစ်နိုင်ဆုံးရလဒ်မှာ ပေးဆပ်ရမှု များပြီး အဆုံးတွင် ရှေ့မတိုး နောက်မဆုတ် အခြေအနေ ဖြစ်နေနိုင်မည့် ကာလကြာရှည်တခုကို ဖြတ်သန်းရဖွယ် ရှိနေခြင်း ဖြစပါသည်။ Police crack down to anti-coup protesters in Yangon, Myanmar on 08 March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com သမိုင်းနောက်ခံ ဒီမိုကရေစီ ဖော်ဆောင်ရေး ဖိအားများ အမျိုးမျိုး ရှိခဲ့သော်လည်း စစ်တပ်က နိုင်ငံကို ရာစုနှစ်တဝက် အကြာ ၂၀၁၁ မတိုင်မီအထိ အကုန်လုံးနီးပါး ထိန်းချုပ်ထားနိုင်ခဲ့ပါသည်။ စစ်အစိုးရ၏ သက်ဆိုးရှည် မှုမှာ အကြောင်းအမျိုးမျိုးကြောင့် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာစစ်တပ်သည် သူတည်ရှိခဲ့သည့် သက်တမ်း တလျှောက် ပဋိပက္ခကို မရပ်မနား ရင်ဆိုင်ခဲ့ရသည့် ကမ္ဘာပေါ်တွင် တခုတည်းသော ခေတ်သစ်စစ်တပ် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံကို တည်ထောင်စဥ်ကာလတွင် အဓိက အရေးပါသည့် အခန်းကဏ္ဍတွင် ရှိခဲ့သောကြောင့် စစ်တပ်က သူ့ကိုယ်သူ နိုင်ငံတော်ဟု... --- ### Identity and Social Inclusion - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Issues surrounding identity and social inclusion are a longstanding point of contention within Myanmar society. Myanmar is one of the world’s most ethnolinguistically diverse countries, with 135 officially recognized ethnic groups and approximately 107 languages. Numerous religious communities coexist within its borders, including Buddhist (87. 9%), Christian (6. 2%), Islam (4. 3%), Hindu (0. 5%), and Animist (0. 8%). Amidst this backdrop, a divisive colonial legacy and a history of ethnic Bamar majority dominance has produced ethnic and religious fault lines that continue to divide society today. This article provides an overview of how identity and social inclusion evolved during the ten years of semi-democratic rule between 2011 and 2021; first, under the military-aligned Union Solidarity and Development Party (USDP), and then under the popularly elected National League for Democracy (NLD) government after 2016. Social inclusivity is conceptualized along three planes: ethnicity, religion, as well as gender and sexual orientation. Despite cautious optimism that semi-democratic governments would usher in greater levels of inclusivity within Myanmar society, progress towards that end has remained limited. The military coup of 1 February 2021, however, marks a potential turning point with the formation of new solidarities across previously unbridgeable cleavages. Nonetheless, it remains to be seen if these incipient solidarities will prove to be enduring, as multiple stakeholders navigate an increasingly fraught landscape. Identity and Social Inclusion in Myanmar’s Historical Context Under colonial rule (1824-1948), the British’s divide-and-rule policy pitted the Bamar ethnic majority against ethnic minorities. In the absence of a cohesive national identity, the tumultuous post-independence period... --- ### Identitas dan Inklusi Sosial - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identitas-dan-inklusi-sosial/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Bahasa Indonesia, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Persoalan seputar identitas dan inklusi sosial adalah titik perdebatan yang telah berlangsung lama di tengah masyarakat Myanmar. Myanmar adalah salah satu negara di dunia yang paling beragam secara etnolinguistik, dengan 135 kelompok etnis yang diakui secara resmi dan sekitar 107 bahasa. Banyak komunitas agama hidup berdampingan di dalam perbatasan negara ini, termasuk Buddha (87,9%), Kristen (6,2%), Islam (4,3%), Hindu (0,5%), dan Animisme (0,8%). Dengan latar belakang demikian, warisan kolonial yang memecah-belah dan sejarah dominasi etnis mayoritas Bamar telah menyebabkan garis patahan etnis dan agama yang terus memecah masyarakat hingga saat ini. Artikel ini memberikan gambaran tentang bagaimana identitas dan inklusi sosial berkembang selama sepuluh tahun pemerintahan semi-demokratis antara 2011 dan 2021; pertama, di bawah Partai Solidaritas dan Pembangunan Serikat (Union Solidarity and Development Party, USDP) yang berpihak pada militer, dan kemudian di bawah pemerintahan Liga Nasional untuk Demokrasi (National League for Democracy, NLD) yang dipilih oleh rakyat setelah 2016. Inklusivitas sosial dikonseptualisasikan dalam tiga bidang: etnisitas, agama, serta gender dan orientasi seksual. Terlepas dari optimisme penuh kewaspadaan bahwa pemerintah semi-demokratis akan mengantarkan pada tingkat inklusivitas yang lebih besar bagi masyarakat Myanmar, kemajuan menuju tujuan itu tetap terbatas. Kudeta militer 1 Februari 2021, bagaimanapun, menandai titik balik potensial dengan pembentukan solidaritas baru guna melintasi perpecahan yang sebelumnya tidak dapat dijembatani. Meski demikian, perlu dilihat apakah solidaritas yang baru mulai ini akan terbukti bertahan, sebagaimana banyak pemangku kepentingan mengarungi lanskap yang semakin sesak. Identitas dan Inklusi Sosial dalam Sejarah Myanmar Di bawah pemerintahan kolonial Inggris (1824-1948), garis politik pecah belah mengadu etnis... --- ### อัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup, Thai ประเด็นปัญหาที่เกี่ยวข้องกับอัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคม (social inclusion) เป็นเรื่องที่มีความคิดเห็นขัดแย้งกันมานานภายในสังคมเมียนมา  เมียนมาเป็นประเทศที่มีความหลากหลายด้านชาติพันธุ์-ภาษามากที่สุดประเทศหนึ่งในโลก โดยมีกลุ่มชาติพันธุ์ที่ได้รับการยอมรับอย่างเป็นทางการ 135 กลุ่มและภาษาประมาณ 107 ภาษาhttp://factsanddetails. com/southeast-asia/Myanmar/sub5_5c/entry-3032. html  ชุมชนทางศาสนาhttps://culturalatlas. sbs. com. au/burmese-myanmar-culture/myanmar-burmese-culture-religionจำนวนมากดำรงอยู่ร่วมกันภายในพรมแดนของประเทศ ประกอบด้วยศาสนาพุทธ (87. 9%)  คริสต์ (6. 2%) อิสลาม (4. 3%) ฮินดู (0. 5%) และคติการนับถือผี (0. 8%)  ท่ามกลางภูมิหลังเช่นนี้ การแบ่งแยกที่เป็นซากตกค้างจากยุคอาณานิคมและประวัติศาสตร์ ซึ่งชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์ชาวบะหม่ามีอำนาจครอบงำเหนือกลุ่มอื่น ก่อให้เกิดปัจจัยที่นำไปสู่ความแตกแยกทางด้านชาติพันธุ์และศาสนา ซึ่งยังคงทำให้สังคมเมียนมาแตกเป็นเสี่ยงๆ จนถึงทุกวันนี้ บทความนี้จะกล่าวถึงภาพกว้างๆ ว่าปัญหาอัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมมีการคลี่คลายอย่างไรบ้างในช่วงสิบปีที่เมียนมาอยู่ภายใต้การปกครองระบอบประชาธิปไตยครึ่งใบระหว่างปี 2011-2021  ในช่วงแรก เมียนมาอยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) และหลังปี 2016 อยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) ซึ่งได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งท่วมท้น  แนวคิดเกี่ยวกับความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมจะพิจารณาจากสามมิติด้วยกัน กล่าวคือ ชาติพันธุ์ ศาสนา และเพศสภาพกับเพศวิถี  ถึงแม้มีความคาดหวังในทางที่ดีว่ารัฐบาลประชาธิปไตยครึ่งใบน่าจะนำมาซึ่งความครอบคลุมทุกกลุ่มคนมากขึ้นภายในสังคมเมียนมา ทว่าความก้าวหน้าไปในทิศทางนั้นกลับค่อนข้างจำกัด  อย่างไรก็ตาม การรัฐประหารของกองทัพเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021 สร้างจุดหักเหที่มีศักยภาพขึ้น ความสมานฉันท์แบบใหม่ๆ เริ่มก่อตัวขึ้นระหว่างฝ่ายต่างๆ ซึ่งเคยแตกแยกกันจนเชื่อมต่อไม่ติดมาก่อน  กระนั้นก็ตาม ยังต้องจับตาดูต่อไปว่า ความสมานฉันท์ที่เพิ่งเริ่มเป็นรูปเป็นร่างนี้จะยืนยงคงทนหรือไม่ ในขณะที่ผู้มีส่วนได้ส่วนเสียหลากหลายกลุ่มต้องบุกบั่นฝ่าฟันท่ามกลางภูมิประเทศที่ยากลำบากมากขึ้นเรื่อยๆ อัตลักษณ์และความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในบริบททางประวัติศาสตร์ของเมียนมา ภายใต้การปกครองระบอบอาณานิคม (1824-1948) นโยบายแบ่งแยกและปกครองของอังกฤษผลักให้ชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์ชาวบะหม่าเป็นปฏิปักษ์กับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์  เมื่อขาดไร้อัตลักษณ์ที่จะยึดโยงความเป็นชาติให้เหนียวแน่น ในช่วงเวลาปั่นป่วนหลังจากได้รับเอกราช จึงได้เห็นชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ต่างๆ หลายกลุ่มก่อตั้งกองกำลังของกลุ่มชาติพันธุ์ (Ethnic Armed Organizations--EAOs) ขึ้นเพื่อต่อสู้เรียกร้องสิทธิในการปกครองตัวเองมากขึ้น  หลังการรัฐประหารของกองทัพในปี 1962 รัฐยิ่งส่งเสริมการกดขี่ชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์และศาสนามากกว่าเดิม  ยิ่งรัฐบาลทหารประกาศใช้กฎหมายสัญชาติพม่า (Burma Citizenship Law) ในปี 1982 ซึ่งกฎหมายนี้ยังคงไม่มีการแก้ไขจนถึงปัจจุบัน ก็ยิ่งมีการเลือกปฏิบัติต่อกลุ่มต่างๆ ซึ่งรวมถึงชาวมุสลิม ฮินดูและชาวจีน กลุ่มคนเหล่านี้ไม่ได้รับสิทธิความเป็นพลเมืองอย่างเต็มที่บนพื้นฐานว่าพวกเขาไม่จัดเป็นชนพื้นเมือง (Taing Yin Thar) ของเมียนมา  ชาวมุสลิมยิ่งถูกกีดกันและถูกไล่ออกจากตำแหน่งในรัฐบาลและกองทัพhttps://www. hrw. org/legacy/backgrounder/asia/burma-bck3. htm กองทัพเองก็เลือกปฏิบัติในทางให้สิทธิพิเศษแก่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์บางกลุ่ม พร้อมกับกดขี่กลุ่มอื่นอย่างสาหัสสากรรจ์ระหว่างปฏิบัติการทางทหารเชิงรุกครั้งใหญ่ในช่วงทศวรรษ 1990 การเลือกปฏิบัติภายใต้การปกครองระบอบทหารครอบคลุมถึงการเลือกปฏิบัติต่อเพศด้วย  ตะมะดอว์ (ชื่อเรียกกองทัพพม่า) มีทัศนะหัวโบราณและมองว่าการที่ผู้หญิงเป็นผู้นำถือเป็นเรื่องต้องห้าม  ผู้นำระดับสูงยึดถือตามคำพังเพยของพม่าว่า “เวลาเช้ามาถึงต่อเมื่อไก่ตัวผู้ขัน ไม่ใช่ไก่ตัวเมีย” มีความหมายว่าประเทศจะเข้มแข็งต่อเมื่อผู้ชายเป็นผู้ปกครอง  นอกจากนี้ ตะมะดอว์ยังส่งเสริมเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับภาวะผู้นำที่ไร้ประสิทธิภาพของผู้หญิง โดยปั้นแต่งเรื่องราวว่าเป็นเพราะการปกครองที่ไม่ปรีชาสามารถของราชินี Suphayarlat ทำให้ราชอาณาจักรพม่าตกเป็นเมืองขึ้นของอังกฤษ  ด้วยเหตุนี้ รัฐธรรมนูญ 2008 ที่กองทัพประกาศใช้จึงสงวนตำแหน่งรัฐมนตรีที่สำคัญบางตำแหน่งไว้ให้ผู้ชายเท่านั้นhttps://www. socialwatch. org/sites/default/files/B15Burma2010_eng. pdf  เนื่องจากผู้หญิงเพิ่งได้รับอนุญาตให้เป็นทหารในกองทัพได้เมื่อไม่นานนี้เองhttps://theconversation. com/the-exclusion-of-women-in-myanmar-politics-helped-fuel-the-military-coup-154701 ผู้หญิงจึงดำรงตำแหน่งน้อยมากทั้งในกองทัพและในทางการเมือง National League for Democracy's headquarters in Yangon (before reconstruction). Wikipedia Commons การเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยครึ่งใบภายใต้พรรค USDP (2010-2015) และพรรค NLD (2016-2021): ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนในสังคมมีความก้าวหน้าเพียงจำกัด ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านชาติพันธุ์ ภายหลังจากการเปลี่ยนผ่านทางการเมืองในปี 2011  รัฐบาลพรรค USDP ใช้แนวทางแบ่งแยกและปกครองในหมู่ชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์กลุ่มต่างๆ ด้วยการกีดกันบาง EAOs ออกจากข้อตกลงหยุดยิงทั่วประเทศ (Nationwide Ceasefire Agreement--NCA) ซึ่งเป็นขั้นตอนเบื้องต้นสุดที่จะนำไปสู่การสานเสวนาสันติภาพที่ครอบคลุมทุกฝ่าย  เมื่อพรรค NLD ก้าวขึ้นมาเป็นรัฐบาลจากการเลือกตั้งปี 2015 จึงเกิดความคาดหวังขึ้นมาใหม่ว่าจะได้เห็นความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านชาติพันธุ์และการปฏิบัติที่เท่าเทียมกันมากขึ้น  ในแถลงการณ์หลังจากได้รับเลือกตั้ง พรรค NLD สัญญาว่าจะดำเนินการสานเสวนาทางการเมืองเพื่อหาทางแก้ไขสาเหตุรากเหง้าของความขัดแย้งทางชาติพันธุ์และเดินหน้าสู่การสร้างสหภาพสหพันธรัฐที่แท้จริงบนหลักการของสิทธิอันเท่าเทียม สิทธิในการกำหนดการปกครองของตัวเองและการแบ่งปันทรัพยากรร่วมกัน  กระนั้นก็ตาม ตลอดช่วงเวลาห้าปีที่เป็นรัฐบาลนั้น พรรค NLD ไม่สามารถผลักดันให้เกิดความคืบหน้าตามที่สัญญาไว้มากนัก  พรรค NLD จะแก้ตัวเกี่ยวกับความล้มเหลวนี้ในภายหลังโดยอ้างว่าเป็นเพราะถูกจำกัดจากรัฐธรรมนูญปี 2008 จากมุมมองของชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ความล้มเหลวนี้เกิดมาจากความเชื่อเชิงคลั่งชาติ-ชาติพันธุ์นิยมของพรรค NLD เอง กล่าวคือความเชื่อว่าชนกลุ่มใหญ่ชาติพันธุ์บะหม่าควรเป็นผู้นำคณะรัฐบาลปกครองประเทศนี้เสมอ  กลุ่มผู้นำชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์วิพากษ์วิจารณ์การที่รัฐบาลพรรค NLD มีสายสัมพันธ์สนิทแนบแน่นกับตะมะดอว์ด้วย  รวมทั้งการที่พรรค NLD อิดเอื้อนไม่ยอมเร่งแก้ไขรัฐธรรมนูญให้เร็วที่สุดตั้งแต่แรก ทั้งยังคัดค้านการแก้ไขมาตราต่างๆ ในรัฐธรรมนูญที่เกี่ยวข้องกับการแบ่งสรรปันอำนาจอย่างเท่าเทียมกับชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ทั้งหลาย ความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านศาสนา ถึงแม้ศาสนาพุทธไม่ได้เป็นศาสนาประจำชาติตั้งแต่ปี 1962 แล้ว แต่มาตรา 361https://www. myanmar-law-library. org/law-library/laws-and-regulations/constitutions/2008-constitution. html ในรัฐธรรมนูญปี 2008 กำหนดให้ศาสนาพุทธมี “สถานะความเลื่อมใสศรัทธาเป็นพิเศษ” ภายในสังคมเมียนมา  ด้วยเหตุนี้ รัฐบาลเมียนมาทุกชุดจึงยังให้อภิสิทธิ์แก่ศาสนาพุทธโดยกีดกันกลุ่มศาสนาอื่นๆ  การเลือกปฏิบัตินี้ประกอบด้วยนโยบาย กฎหมายและการปฏิบัติที่ขัดขวางความครอบคลุมทุกกลุ่มคนด้านศาสนาทั้งในระดับชุมชนและปัจเจกบุคคล  ตัวอย่างที่ชัดเจนประการหนึ่งคือ การปฏิบัติอย่างไม่เท่าเทียมกันต่อกลุ่มศาสนาต่างๆ ในด้านการสร้างสถานที่สักการะทางศาสนา  ชาวพุทธมีเสรีภาพในการสร้างเจดีย์ วัด หรือสิ่งก่อสร้างทางศาสนาประเภทต่างๆ ที่ไหนก็ได้ตามความพอใจ  ตรงกันข้าม กลุ่มชนชาวคริสต์ ฮินดู อิสลาม กว่าจะขออนุญาตซ่อมแซมปฏิสังขรณ์สถานสักการะที่มีอยู่แล้วหรือสร้างแห่งใหม่ได้กลับยากลำบากมาก Ashin Wirathu, a Burmese Buddhist monk, leader of the Myanmar’s extremist 969 Movement. He has been accused of conspiring to persecute Muslims in Myanmar through his speeches, although he claims to be a peaceful... --- ### アイデンティティと社会的包摂 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Japanese, MTS4, Myanmar, Myanmar coup アイデンティティと社会的包摂をめぐる問題は、ミャンマー社会における長年の争点だ。ミャンマーは民族言語学的に世界で最も多様な国の一つで、公式に認められた少数民族は135、その言語は約107種ある。それに、ミャンマー国境内では数多くの宗教団体が共存し、仏教徒(87. 9%)や、キリスト教徒(6. 2%)、イスラーム教徒(4. 3%)、ヒンドゥ教徒(0. 5%)、および精霊崇拝者(0. 8%)などがいる。このような状況の中、対立をもたらす植民地支配の遺産と、多数派ビルマ族優位の歴史が民族や宗教の断層線(fault lines)を形成し、今日も社会を分断し続けている この記事では、準民主主義的統治の行われた2011年から2021年までの10年間に、アイデンティと社会的包摂がどのように展開したかについての概要を述べる。まずは、軍寄りの連邦団結発展党(Union Solidarity and Development Party: USDP)下での状況を述べ、次に、国民に選挙で選ばれた2016年以降の国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)政権下での状況を述べる。ここでは、エスニシティ、宗教、ジェンダーおよび性的志向という三つの面に沿って社会的包摂性の概念を構築する。また、慎重な楽観論では、準民主政権がミャンマーに一段と高い社会的包摂性をもたらすとしているが、そのような進展はまだ限られたままだ。だが、2021年2月1日の軍事クーデターには、新たな転換点となる可能性がある。というのは、このクーデターによって、以前なら乗り越えられなかった分裂を超え、新たな連帯が構築されたからだ。だとしても、複数のステークホルダーが次第に緊迫感を増す状況の舵取りをする上は、当初の連帯が持続するものとなるかどうか、今はまだ分からない。 ミャンマーの歴史背景におけるアイデンティティと社会的包摂 植民地支配(1824-1948)の下では、英国による分割統治政策が、多数派のビルマ族と少数民族を対立させた。それに、独立後の激動の時代には、人々を結束させる国民アイデンティティも無いまま、複数の少数民族が自治権拡大を求める闘いの中で、少数民族武装勢力(Ethnic Armed Organizations: EAOs)を結成した。さらに、1962年の軍事クーデター後には、民族的・宗教的マイノリティに対する国家的な抑圧が強まった。その後、軍事政権は1982年ビルマ国籍法(the 1982 Burma Citizenship Law)を採択し、これが現在も改正されずに、ムスリムやヒンドゥ教徒、華人などの集団を差別している。事実、これらの集団は、ミャンマーの原住民(Taing Yin Thar)ではないとの理由により、完全な市民権を認められていない。特にムスリムは、殊さら差別の標的とされ、政府や軍の職を追われた。また、1990年代の大規模な軍事攻撃の際には、軍部が特定の少数民族の集団を優遇する一方、その他の集団を厳しく弾圧した。さらに、軍政支配下での差別はジェンダー差別にも及んだ。そもそも、タトマドー(Tatmadaw :いわゆるビルマ軍)は昔から、女性指導者をタブー視してきた。例えば、国軍の最高幹部が重んじる、「雌鶏ではなく、雄鶏の鳴き声のみが夜明けをもたらす」というビルマの格言には、国家は男性が統治する場合のみ強くなれるという意味がある。また国軍は、スパヤーラット(Suphayarlat)女王の無分別な統治が、英国によるビルマ帝国の植民地化をもたらしたという話を捏造し、無能な女性指導者のナラティブを広めた。このような事情から、軍が公布した2008年憲法では、一部の重要な閣僚ポストが男性のみに割り当てられている。また、女性が兵役に就く事は、ごく最近になって、ようやく認められたが、軍部にも政府にも、地位のある女性はごく僅かしかいない。 National League for Democracy's headquarters in Yangon (before reconstruction). Wikipedia Commons USDP(2010-2015)とNLD(2016-2021)政権下での準民主的統治への移行  —社会的包摂性に向けた、わずかな進歩 民族の包摂 2011年の民政移管後、連邦団結発展党(USDP)政権は、少数民族の異なる集団間に分割統治的な手法を用い、包括的な和平交渉の前段階である全国停戦合意(the Nationwide Ceasefire Agreement: NCA)から一部の少数民族武装勢力(EAOs)を排除した。しかし、2015年選挙でNLDが政権を獲得すると、民族のさらなる包摂と平等な待遇への新たな期待が高まった。なぜなら、NLDの選挙公約では、政治対話を行って民族紛争の根本原因に取り組む事、平等な権利と民族自決、資源共有の原則に基づく真の連邦制国家に向けて努力する事が誓われていたからだ。ところが、NLDは政権の座にあった5年間に、この公約を大して実現できなかった。後に、NLDはこの失敗を正当化し、2008年憲法による制約のせいだと主張した。 Ashin Wirathu, a Burmese Buddhist monk, leader of the Myanmar's extremist 969 Movement. He has been accused of conspiring to persecute Muslims in Myanmar through his speeches, although he claims to be a peaceful preacher – a claim disputed by others. Wikipedia Commons だが、少数民族の視点から見ると、常にビルマ族の多数派が国家統治機構の中心となるべきとするNLDの民族至上主義的な信念に、この失敗の原因があった。他にも、NLD政権と国軍の緊密な関係、両者が早急な憲法改正に乗り気でない事や、少数民族との平等な権力分担に関する憲法条項の改正に反対している事なども、少数民族の指導者から批判されている。 宗教の包摂 1962年以降、仏教は、もはや国教ではなくなったが、2008年憲法361条は、仏教がミャンマー社会における「特別な信仰である事」を認めている。その結果、歴代ミャンマー政府は他の宗教集団を顧みず、仏教を優遇し続けてきた。この政府による仏教の優遇には、宗教的共生を地域社会や個人のレベルで妨げる政策や法律、実践が含まれる。その分かりやすい例の一つに、礼拝施設の建設をめぐる、様々な宗教集団への不公平な待遇がある。例えば、仏教徒なら、仏塔や寺院など、どんな宗教施設でも、気に入った場所に自由に建てる事ができる。だがこれに対し、キリスト教やヒンドゥ教、イスラーム教の団体は、既存の礼拝施設を改修するにも、新たな建物を建てるにも、許可を得るのを困難に感じている。 これまで、USDP政権(と国軍)は、右翼活動家のネットワークや団体を動員し、自ら仏教ナショナリズムを扇動してきた。この例には、仏教徒ナショナリストの969運動(the 969 Buddhist nationalist movement)や、民族宗教保護協会(the Association for Protection of Race and Religion:MaBaTha: マバタ)などがある。これらは、ビルマ人仏教徒の民族と宗教を保護するために設立された団体だ。中でも、イスラーム教社会は、過剰な程この国の差別的法律や仏教徒社会の敵意の対象とされている。例えば、2015年の4月と8月には、USDP政権が民族宗教保護法(Race and Religion Protection Laws)と総称される4つの法律を可決したが、これらの目的は、イスラーム教社会を排斥し、仏教徒社会との交わりを全国的に持てなくする事にあった。さらに、2012年以降には、ラカイン州の超国家主義者をはじめとする少数民族が、何百というイスラーム教の宗教施設を焼き払い、破壊した。これらの建築物には、ラカイン州の多くのタウンシップ(郡区)各地にあるモスクや宗教学校(マドラサ)が含まれていた。しかも、このムスリム社会の宗教基盤の破壊に、ラカイン州政府、特に保安国境問題省(the Ministry of Security and Border Affairs)が資金援助を行っていた事が大きく報じられた。このため、今日では、ムスリム社会の人々が礼拝式や宗教行事に参加するためのモスクは、ごく僅かしか残されていない。 Do Aung San Suu Ky at a forum in Prague in September 2013. Photo: Nadezda Murmakova / Shutterstock. com 結局、NLD政権は、ムスリム社会の排斥をほとんど解消することができなかった。特に同政権は、USDPによる宗教の政治化や、右翼活動家による反ムスリム感情の扇動を上手く抑える事ができなかった。またNLDは、多くの公民権からムスリム社会を排斥する差別的な行為の廃止にも失敗し、彼らに平等な市民権や、ムスリム地区や村落の外での移動の自由などの権利を与えられなかった。その上、同政権は、特にラカイン州で、ムスリム社会の教育や医療などの公共サービスへのアクセス改善にも失敗した。 また一方で、ムスリム以外の非仏教徒社会についても、宗教間の緊張が生じている。例えば、ラカイン州では、仏教徒や精霊崇拝者の間でキリスト教への改宗率が上昇し、地域間の緊張が増幅している。これに対し、仏教徒社会は、キリスト教の宣教師やキリスト教会の建設の数を制限しようと試みている。また、その他の地域では、宗教間対立による緊張関係が、同じ民族集団内にさえ暴力を引き起こしている。このような民族・宗教間対立の顕著な例の一つに、キリスト教徒を主な構成員とするカレン民族同盟(Karen National Union: KNU)と、仏教徒を主な構成員とする民主カレン仏教徒軍(Democratic Karen Buddhist Army: DKBA)の武力紛争がある。これは、両集団が同じ民族のアイデンティティを共有していたにもかかわらず、「宗教色の強い」紛争だった。 ジェンダーと性的志向の包摂 さらに、ジェンダーのアイデンティティや、性的志向を理由とした排斥は、今もミャンマーに根強く残る問題であり、男尊女卑はエスニシティに関係なく、ミャンマー社会に深く根を下ろしている。この男性優位の社会、文化、宗教の諸制度は、昔から女性やLGBTQ+の人々を排除し、彼らに多くの市民権を与えてこなかった。特に女性排除が目立つのが、ビルマ族の仏教徒社会だ。というのは、大半の仏教徒男女が、男性には生まれつきhponという性質があると信じ、このために男性の精神的優位を認めているからだ。その結果、女性は僧籍に入る事も、特定の仏像や仏画に近づく事も、男性より高い地位に立つ事も許されていない。 それでも、1988年の民主化デモ後には、次第に女性の政治参加が進み、大勢の女性政治活動家や指導者が出現した。また、NLD政権期には、女性国会議員の数も増え、その割合は2010年選挙の時には5%未満だったものが、2015年選挙では13%、2020年選挙では15%となった。このような心強い傾向があるにせよ、村落区行政官(Village Tract Administrators: VTAs)や地域社会の長老、市民社会団体(CSO)や地域社会組織(CBO)の指導者など、地方や地域社会の指導的立場に選任される女性はほとんどいない。それに、この国の和平プロセスに女性が参加する割合も、まだ極めて低い。事実、全国停戦協定(NCA)で交渉人代表を務める女性は、67人中4人(つまり6%)しかおらず、その全員がEAOsの代表者で、政府や国軍、現地CSOsの代表者ではない。 だが、2010年の政権移行以来、LGBTQ+の人々は、社会の理解が深まるにつれ、次第に安心できる社会環境が実現されてきたと感じている。それでもなお、彼らは社会・政策の両レベルで差別にさらされ続けている。例えば、同性間の性交は今でも違法とされ、トランスジェンダーらしさの表現は、刑法第377条の下で犯罪とされている。それに、これまでLGBTQ+の人々が議会や政府、あるいは、地域社会の指導的立場の代表となった事もほとんどない。 People of Myanmar protest calling for freedom and release of Myanmar's ousted civilian leader Aung San Suu Kyi, against a military coup in Mandalay, Myanmar, on July 18. 2021. Photo: Sai Han One / Shutterstock. com 2021年2月1日の軍事クーデター ―コミュニティ間の関係の転機となるか? 2021年2月1日の軍事クーデターは、ミャンマーの社会的包摂の転機を意味しているのかもしれない。実際、クーデター以降の4カ月間で、コミュニティ間の関係には重大な変化があったようだ。また、少数民族、特に国境地帯の諸民族は、何十年もの間、国軍の容赦ない残虐行為の対象にされてきたが、多くのビルマ族にとっては、国軍の虐待を目撃したのは今回が初めてだった。そのため、このクーデターは多くのビルマ族に反省を促し、大勢の者が少数民族の苦境に対し、より深い共感を示した。さらに、彼らは自分たちがロヒンギャ族などの少数民族の苦境を認識し、受け止められなかった事についての公式謝罪も行った。 また、今回の民主化運動は、社会的に排除された集団の主張に世間の注目を集め、彼らが社会的ヒエラルキーに挑む機会ともなった。実際、これまで抗議運動の先頭に立ってきたのは女性たちだ。例えば、ヤンゴンで最初のクーデター反対デモを主導したのは、二人の若い女性活動家だった。一方、LGBTQ+コミュニティの参加者も、街頭デモではひと際目を引く存在となった。彼らがデモに参加した事で、LGBTQ+コミュニティに対する市民の認識は高まり、主流派の理解も深まった。 ただし、これらの進歩が持続していくかどうかを見極めるには、まだ早すぎる。なぜなら、多くの少数民族は、ビルマ族の彼らに対する共感の高まりを一時的で、ビルマ族への弾圧が収まれば、立ち消えるに違いないと考えているからだ。それに、軍事政権の転覆に少数民族の協力が必要な事を考えれば、少数民族には、ビルマ族の誠意も疑わしく思われる。つまり、軍政が政界から排除された後も、ビルマ族が真に包括的なフェデラル民主連邦(federal democratic union)の設立を遂行するかどうか、少数民族は確信が持てずにいるのだ。それにビルマ族の中には、ビルマ族の多数派がミャンマー政治の主導権を担い続けるべきだと考える者が、まだかなりの割合でいる。確かに、ビルマ族も少数民族も、国軍を共通の敵と見ているし、両者には独裁政権の廃絶という共通の目的もある。だが、ビルマ族の多数派と少数民族の間には、まだ相当な不信感が残っており、これが両集団の関係を邪魔している。 だとしても、これらは解決が不可能な問題ではない。各政党やEAOs、CSOsの指導者は協力し、クーデター以降に高まった連帯感を存分に活用するべきだ。昔から、各政党やEAOsには、民族ごとの政治的特色があり、それが協力を困難にしている。だが、近年では、各機関の間を取り持ち、異なる政党やEAOsの指導者同士の交流を促進する多くのCSOsも現れている。例えば、少数民族のCSOsは、連邦民主主義憲章(Federal Democracy Charter)について諮問を受け、ビルマ族が多数派を占める連邦議会代表委員会(Committee Representing Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)と少数民族政党の対話を促した。それに、国民統一政府(National Unity Government: NUG)も、少数民族の政党やEAOs、CSOs、活動家団体の指導者をメンバーに迎えている。この事は、ミャンマーの多様な人口構成を反映しているだけでなく、この国の集団指導体制も強化しているのだ。最終的に、より包摂的な社会に向けたミャンマーの歩みは、この国の様々なステークホルダーが、先行きの見えない状況の中で、いかに信頼を深め、協力を育めるかにかかってくるだろう。 Htet Paing Oo Senior Research Consultant and Senior Program Manager Center for Diversity and National Harmony (CDNH), Myanmar Photo collage of events from the Center for Diversity and Social Harmony --- ### Bản sắc và sự hòa nhập xã hội - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, MTS4, Myanmar, Myanmar coup, Vietnamese Các vấn đề liên quan đến bản sắc và hòa nhập xã hội là một điểm gây tranh cãi lâu dài trong xã hội Myanmar. Myanmar là một trong những quốc gia đa dạng về sắc tộc nhất trên thế giới, với 135 nhóm dân tộc được chính thức công nhận và khoảng 107 ngôn ngữ. Nhiều cộng đồng tôn giáo cùng tồn tại trong biên giới của đất nước này, bao gồm Phật giáo (87,9%), Thiên chúa giáo (6,2%), Hồi giáo (4,3%), Ấn Độ giáo (0,5%) và Animist (0,8%). Trong bối cảnh đó, một di sản thuộc địa gây chia rẽ và lịch sử thống trị của nhóm dân tộc đa số Bamar đã tạo ra những đứt gãy về sắc tộc và tôn giáo, dẫn đến sự chia rẽ tiếp tục trong xã hội ngày nay. Bài viết này cung cấp một cái nhìn tổng quan về bản sắc và sự hòa nhập xã hội đã phát triển như thế nào trong mười năm chính phủ bán dân chủ ở Myanmar từ 2011 đến 2021; đầu tiên, dưới sự lãnh đạo của Đảng Đoàn kết và Phát triển Liên minh (USDP), và sau đó, từ năm 2016 là chính phủ Liên đoàn Quốc gia vì Dân chủ (NLD) vốn được lựa chọn dựa trên sự bầu cử phổ biến. Tính cộng gộp về mặt xã hội được hình dung theo ba khía cạnh: dân tộc, tôn giáo, cũng như giới tính và khuynh hướng tình dục. Bất chấp... --- ### Identidad at Panlipunang Inklusyon - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Filipino, MTS4, Myanmar, Myanmar coup Malaon nang punto ng tunggalian sa lipunang Myanmar ang mga usaping pagkakakilanlan at panlipunang inklusyon. Isa ang Myanmar sa mga bansa sa daigdig na may pinakamadaming pagkakapangkat sa aspetong etnolinggwistik, kungsaan may 135 na opisyal na kinikilalang grupong etniko at tinatayang 107 wika. Maraming relihiyosong komunidad ang namumuhay nang magkakasama sa loob ng mga hangganan nito, kabilang ang mga Budista (87. 9%), Kristiyano (6. 2%), Islam (4. 3%), Hindu (0. 5%), at Animista (0. 8%). Sa ganitong larawan, nagluwal ng mga panrelihiyong paghahati na humahati sa kasalukuyang lipunan ang pamanang kolonyal at kasaysayan ng paghahari ng mayoryang etnikong Bamar. Nagbibigay ang artikulong ito ng kabuuang pagtanaw kung paano umunlad ang pagkakakilanlan at panlipunang inklusyon sa loob ng sampung taon ng mala-demokratikong pamamahala mula 2011 hanggang 2021—una, sa ilalim ng anib-sa-militar na Union Solidarity and Development Party (USDP), at pagkatapos ay sa ilalim ng inihalal na pamahalaang National League for Democracy (NLD) pagkatapos ng 2016. Nabuo ang konsepto ng panlipunang inklusibidad sa tatlong larangan: etnisidad, relihiyon, at kasarian at oryentasyong sekswal. Sa kabila ng maingat na optimismo ng mala-demokratikong pamahalaan na tinatayang maghahatid ng mas mataas na antas ng inklusibidad sa lipunang Myanmar, nanatiling limitado ang pag-unlad patungo sa gayung layunin. Gayon pa man, ang kudeta noong Pebrero 1, 2021 ay pananda ng isang potensyal na pagpihit ng sitwasyon dahil sa pagkakabuo ng mga bagong pagkakaisa sa hanay ng mga dating hindi mapagdugtong na mga bitak. Gayon pa man malalaman sa hinaharap kung pangmatagalan nga ang mga pagkakaisang ito, habang binabagtas ng mga kalahok ang nag-iibayong... --- ### သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/identity-and-social-inclusion-bu/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Aung San Suu Ky, Burmese, MTS4, Myanmar, Myanmar coup မိမိဘယ်သူလဲဆိုသည့် သရုပ်သကန် (identity) နှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် အားလုံး ပါဝင်နိုင်ရေး (ဝါ) လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) နှင့် သက်ဆိုင်သည့် ကိစ္စများမှာ မြန်မာ့လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် ကာလကြာရှည် ငြင်းခုံဆွေးနွေးလာရသည့် ကိစ္စများ ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံသည် ကမ္ဘာပေါ်တွင် လူမျိုးဘာသာစကား အစုံလင်ဆုံးနိုင်ငံများထဲတွင် အပါအဝင် ဖြစ်ပြီး တရားဝင် အသိအမှတ် ပြုထားသည့် လူမျိုးအုပ်စုပေါင်း ၁၃၅ မျိုးနှင့် ဘာသာစကားပေါင်း ၁၀၇ မျိုးခန့် ရှိပါသည်။ နိုင်ငံ နယ်နိမိတ်အတွင်း ကိုးကွယ်သည့် ဘာသာမတူညီသည့် အုပ်စုများစွာ ရှိပြီး ဗုဒ္ဓဘာသာ (၈၇. ၉ ရာခိုင်နှုန်း)၊ ခရစ်ယာန် (၆. ၂ ရာခိုင်နှုန်း)၊ အစ္စလာမ် (၄. ၃ ရာခိုင်နှုန်း)၊ ဟိန္ဒူ (၀. ၅ ရာခိုင်နှုန်း) နှင့် နတ်ကိုးကွယ်သူ (၀. ၈ ရာခိုင်နှုန်း) ရှိပါသည်။ ယင်းသို့ နောက်ခံအခြေအနေတွင် ခွဲခြားအုပ်ချုပ်ရေး (divide and rule) ကို ကျင့်သုံးသည့် ကိုလိုနီစနစ်၏ အမွေနှင့် လူများစု ဗမာလူမျိုး ကြီးစိုးသည့် သမိုင်းကြောင်းတို့ကြောင့် လူမျိုးနှင့် ဘာသာရေးအရ ခွဲခြားမှုတို့မှာ ယနေ့ထက်တိုင် လူ့အဖွဲ့အစည်းတွင် ကွဲဟမှုအနေဖြင့် ရှိနေဆဲ ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် ၂၀၁၁ မှ ၂၀၂၁ ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အုပ်ချုပ်သည့် ဆယ်နှစ်တာ ကာလအတွင်း သရုပ်သကန်နှင့် လူမှုပါဝင်ရေးတို့ မည်သို့ ပြောင်းလဲလာသည်ကို ခြုံငုံသုံးသပ် တင်ပြ ထားပါသည်။ ပထမဦးစွာ စစ်တပ်ကျောထောက်နောက်ခံ ပြည်ထောင်စုကြံ့ခိုင်ရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးပါတီ (ပြည်ခိုင်ဖြိုး /USDP) ကာလကို သုံးသပ်ပြီး ယင်းနောက် ၂၀၁၆ နောက်ပိုင်း အမျိုးသားဒီမိုကရေစီ အဖွဲ့ချုပ် (NLD) အစိုးရ ကာလကို တင်ပြထားပါသည်။ လူမှုပါဝင်ခြင်း (social inclusivity) ကို ရှုထောင့် ၃ ခုဖြင့် အဓိပ္ပာယ်ဖွင့်ဆို လေ့လာထားပါသည် - လူမျိုးအုပ်စု (ethnicity) ၊ ဘာသာရေး (religion) နှင့် ဂျန်ဒါနှင့် လိင်စိတ်တိမ်းညွှတ်မှု (gender and sexual orientation) ရှုထောင့်တို့ ဖြစ်ပါသည်။ ဒီမိုကရေစီတပိုင်း အစိုးရများက ပိုမိုမြင့်မားသည့် လူမှုပါဝင်ရေး ဆောင်ရွက်လိမ့်မည်ဟု သတိကြီးစွာ အကောင်းမြင် မျှော်လင့်ချက်ထားခဲ့သော်လည်း ယင်းတိုးတက်မှုမှာ အကန့်အသတ်ဖြင့်သာ ရှိခဲ့ပါသည်။ သို့သော် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ ၁ ရက် အာဏာသိမ်းမှုကြောင့် ယခင်က ပေါင်းစည်းလို့ မရသည့် ကွဲပြားမှုများ နေရာတွင် ညီညွတ်မှုအသစ်များ ပေါ်ပေါက်လာသည့်အတွက် ပြောင်းလဲမှုဖြစ်လာနိုင်သည့် အချိန်ဖြစ်လာပါသည်။ သို့သော်လည်း အကျိုးရှင် အများအပြားက ပိုမို ရှုပ်ထွေးသည့် အခြေအနေတွင် ဆက်လက် လုပ်ကိုင် ရသည်နှင့်အမျှ ယင်းကနဦး စည်းလုံးမှုများမှာ တာရှည် ခံမလားဆိုသည်ကိုတော့ ဆက်လက် စောင့်ကြည့် ရဦးမည် ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာ့သမိုင်းကြောင်း နောက်ခံတွင် သရုပ်သကန်နှင့် လူမှုပါဝင်ရေးကို ဆန်းစစ်ခြင်း ကိုလိုနီအစိုးရ ကာလ (၁၈၂၄-၁၉၄၈) တွင် ဗြိတိသျှတို့၏ သွေးခွဲအုပ်ချုပ်ရေး (divide and rule) က လူများစု ဗမာလူမျိုးများနှင့် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများအကြား ရန်တိုက်ပေးခဲ့ပါသည်။ တနိုင်ငံလုံးနှင့် သက်ဆိုင်သည့် စည်းလုံးညီညွတ်သော အမျိုးသားသရုပ်သကန် (national identity) မရှိသည့် အတွက်ကြောင့် လွတ်လပ်ပြီးခေတ် အုတ်အော်သောင်းနင်း ဖြစ်နေသည့် ကာလတွင် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများက လက်နက်ကိုင်တပ်ဖွဲ့ (Ethnic Armed Organization) များ ထူထောင်ပြီး ကိုယ်ပိုင် အုပ်ချုပ်ခွင့် ပိုမိုရရှိရေးအတွက် တောင်းဆို တိုက်ပွဲဝင်ခဲ့ကြပါသည်။ ၁၉၆၂ စစ်အာဏာသိမ်းပြီးနောက် လူမျိုးစုလူနည်းစုများနှင့် ဘာသာရေး လူနည်းစုများကို နိုင်ငံတော်က ဖိနှိပ်ခြင်း ပိုမို ဆိုးရွား လာခဲ့ပါသည်။ စစ်အစိုးရက ၁၉၈၂ နိုင်ငံသား ဥပဒေကို ပြဋ္ဌာန်းပြီး  (ယခုထက်ထိုင် ပြင်ဆင်ခြင်းမရှိ) မွတ်ဆလင်များ၊ ဟိန္ဒူများ၊ တရုတ်များကို ခွဲခြားဆက်ဆံခဲ့ပါသည်။ ၄င်းတို့မှာ ဌာနေမျိုးနွယ်စုများ (“တိုင်းရင်းသား”) မဟုတ်ဟု ဆိုကာ... --- ### Post-2020 Myanmar in the World: Contesting Legitimacy and Change - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar Burma/Myanmar’s foreign policy and the country’s place in the world have garnered much interest recently. The country’s foreign policy has long been an instrument for asserting, contesting, denying, or conferring legitimacy, particularly following the 1962 and 1988 coups when parallel governments asserted their legitimacy against military regimes that either deposed them or nullified their popular mandate. Partial gains in normalising Myanmar’s relations with the world over a complex decade of evolving foreign policy (2010 – 2020) now face an uncertain future after the military coup of 1 February 2021. Responses from the anti-coup resistance following the military’s brutal suppression of protests highlight the centrality of foreign policy for both the junta and the pro-democracy forces opposing the coup and military rule. This article discusses the moves by the State Administration Council (SAC) junta and the various forces opposing it in Myanmar – represented broadly by the National Unity Government (NUG) – to assert popular and/or political legitimacy using foreign policy. The article first assesses past parallels of foreign policy moves for legitimacy, then the emerging options for civilian government in the post-2020 election scenario. It concludes by assessing the uncertainties in the aftermath of the February 2021 military coup in Myanmar. Foreign policy past and present An independent and active and non-aligned foreign policy was the one constant of Myanmar’s interactions with the world in the past. This constancy and the limited foreign policy manoeuvring space under successive military/authoritarian governments since 1962 kept the country’s wider public largely indifferent (at... --- ### Myanmar Pasca-2020 di Dunia: Perubahan dan Perebutan Legitimasi - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmar-pasca-2020-di-dunia-perubahan-dan-perebutan-legitimasi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Coup, MTS5, Myanmar Baru-baru ini, garis politik luar negeri Burma/Myanmar dan posisi negara ini di dunia telah menarik banyak perhatian. Garis politik luar negeri negara telah lama menjadi instrumen untuk menegaskan, menentang, menyangkal, atau memberikan legitimasi, terutama setelah kudeta 1962 dan 1988 saat pemerintah paralel menegaskan legitimasi mereka terhadap rezim militer yang menggulingkan mereka atau membatalkan mandat rakyat mereka. Pencapaian-pencapaian parsial dari normalisasi hubungan Myanmar dengan dunia selama satu dasawarsa yang rumit sebab garis politik luar negerinya kerap berubah (2010-2020) kini menghadapi masa depan yang tidak pasti setelah kudeta militer 1 Februari 2021. Tanggapan perlawanan yang dilancarkan anti-kudeta setelah penindasan brutal militer terhadap protes menegaskan masih terpusatnya garis politik luar negeri baik bagi junta maupun gerakan pro-demokrasi yang menentang kudeta dan kekuasaan militer. Artikel ini membahas langkah-langkah junta Dewan Administrasi Negara (State Administration Council, SAC) dan berbagai kekuatan yang menentangnya di Myanmar—yang secara luas diwakili oleh Pemerintah Persatuan Nasional (National Unity Government, NUG)—untuk menegaskan legitimasi rakyat dan/atau politik menggunakan garis politik luar negeri. Artikel ini pertama-tama menilai kesejajaran dengan masa lalu atas langkah-langkah garis politik luar negeri untuk legitimasi, kemudian artikel  ini melihat pilihan yang muncul bagi pemerintah sipil dalam skenario pasca-pemilu 2020. Artikel ini diakhiri dengan menilai berbagai ketidakpastian yang terjadi setelah kudeta militer Februari 2021 di Myanmar. Garis Politik Luar Negeri Dulu dan Sekarang Di masa lalu, garis politik luar negeri yang independen dan aktif serta non-blok merupakan salah satu pegangan interaksi Myanmar dengan dunia. Pegangan ini dan ruang manuver garis politik luar negeri yang terbatas di bawah kungkungan pemerintahan militer/otoriter... --- ### สถานะในเวทีโลกของเมียนมาหลังรัฐประหาร 2020: การช่วงชิงความชอบธรรมและการเปลี่ยนแปลง - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-th/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar, Thai นโยบายต่างประเทศของพม่า/เมียนมาและสถานะของประเทศในเวทีโลกได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง  นโยบายต่างประเทศเป็นเครื่องมือที่ใช้ในการยืนยัน ช่วงชิง ปฏิเสธหรือถ่ายโอนความชอบธรรมมายาวนาน โดยเฉพาะภายหลังการรัฐประหารปี 1962 และ 1988 เมื่อรัฐบาลพลัดถิ่นยืนยันความชอบธรรมของตนเพื่อคัดค้านระบอบทหารที่ล้มล้างรัฐบาลพลเรือนหรือประกาศให้คะแนนเสียงเลือกตั้งที่มอบอำนาจให้พวกเขากลายเป็นโมฆะ  ผลดีที่เกิดขึ้นบ้างจากการปรับความสัมพันธ์ของพม่ากับโลกให้อยู่ในภาวะปรกติตลอดช่วงเวลาหนึ่งทศวรรษของนโยบายต่างประเทศที่มีการคลี่คลายอย่างซับซ้อน (2010-2020) ตอนนี้กลับเผชิญอนาคตอันไม่แน่นอนหลังจากกองทัพกระทำรัฐประหารเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ 2021  การตอบโต้จากฝ่ายต่อต้านรัฐประหารหลังจากกองทัพปราบปรามการประท้วงอย่างป่าเถื่อนยิ่งชี้ให้เห็นว่า นโยบายต่างประเทศมีความสำคัญอย่างยิ่งยวด ทั้งต่อรัฐบาลทหารและกลุ่มพลังฝ่ายประชาธิปไตยที่คัดค้านการรัฐประหารและการปกครองของกองทัพ บทความนี้จะอภิปรายถึงความเคลื่อนไหวต่างๆ ของสภาบริหารแห่งรัฐ (State Administration Council--SAC) ของรัฐบาลทหารและกลุ่มพลังอันหลากหลายที่ต่อต้านรัฐประหารในเมียนมา ซึ่งพอกล่าวได้ว่ามีรัฐบาลเอกภาพแห่งชาติ (National Unity Government—NUG) เป็นตัวแทน  ความเคลื่อนไหวของทั้งสองฝ่ายที่พยายามใช้นโยบายต่างประเทศมายืนยันความชอบธรรมในหมู่ประชาชนและ/หรือทางการเมืองของตน  บทความจะประเมินความเคลื่อนไหวด้านนโยบายต่างประเทศคู่ขนานเพื่อแสวงหาความชอบธรรมดังที่เป็นมาในอดีตก่อน จากนั้นจึงจะอภิปรายถึงทางเลือกที่มีอยู่ของรัฐบาลพลเรือนในสถานการณ์หลังการเลือกตั้ง 2020  สรุปส่งท้ายด้วยการประเมินความไม่แน่นอนที่เกิดขึ้นหลังจากกองทัพกระทำรัฐประหารเมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2021 ในประเทศเมียนมา นโยบายต่างประเทศในอดีตและปัจจุบัน ในอดีตที่ผ่านมา เมียนมามีปฏิสัมพันธ์กับโลกโดยใช้นโยบายต่างประเทศแบบอิสระ มีบทบาทและไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใดเสมอมา  ความสม่ำเสมอเช่นนี้และการมีพื้นที่ให้ดำเนินนโยบายต่างประเทศอย่างจำกัดภายใต้รัฐบาลทหาร/อำนาจนิยมสืบต่อกันหลายชุดนับตั้งแต่ปี 1962 เป็นต้นมา ทำให้ประชาชนส่วนใหญ่ในประเทศ (อย่างดีที่สุด) วางตัวเป็นกลางและ (อย่างแย่ที่สุด) ไม่สนใจเลยว่ารัฐเกี่ยวข้องสัมพันธ์กับประเทศอื่นในโลกนี้อย่างไร ประเทศมหาอำนาจมองการรัฐประหารปี 1962 ซึ่งสถาปนาระบอบการปกครองของกองทัพขึ้นเป็นครั้งแรกว่า เป็นผลพวงมาจากเงื่อนไขด้านภูมิศาสตร์การเมืองยุคสงครามเย็นและยอมรับแนวทางดำเนินนโยบายต่างประเทศของระบอบทหารพม่า  ในทางตรงกันข้าม สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Peace and Development Council--SPDC) ซึ่งครองอำนาจระหว่างปี 1988-2011 กลับถูกโดดเดี่ยวในฐานะรัฐที่นานาชาติไม่ยอมรับ จนเป็นสาเหตุให้รัฐบาลทหารพม่าต้องหันมาใช้นโยบายต่างประเทศและการทูตสาธารณะเพื่อแสวงหาความชอบธรรม กระนั้นก็ไม่เคยประสบความสำเร็จรัฐบาลนี้มีชื่อที่เรียกกันทั่วไปว่า สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Law and Order Restoration Council) หรือสลอร์ก (SLORC) ตั้งแต่ปี 1988-1997.   ระบอบ SPDC พยายามขยายความสัมพันธ์ทางเศรษฐกิจกับโลกภายนอกและตอบโต้การคว่ำบาตรจากโลกตะวันตกโดยอาศัยการสร้างความสัมพันธ์แบบทวิภาคีกับประเทศในเอเชีย โดยเฉพาะภายในสมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (Association of South East Asian Nations หรือประชาคมอาเซียน) SPDC คอยกำกับการร่างรัฐธรรมนูญของกองทัพในปี 2008 และการนำมาใช้ ซึ่งเกิดขึ้นในช่วงเวลาไม่ถึงหกเดือนหลังจากการปราบปรามการประท้วงอย่างสันติด้วยความรุนแรงป่าเถื่อน และในช่วงเวลาไม่นานนักหลังจากพื้นที่สามเหลี่ยมปากแม่น้ำซึ่งเป็นอู่ข้าวของประเทศได้รับความเสียหายอย่างหนักหน่วงจากพายุไซโคลนนาร์กิส  อาเซียนมีบทบาทสำคัญในการประสานความช่วยเหลือด้านภัยพิบัติและมนุษยธรรม จนสามารถโน้มน้าวให้ขุนพลพม่าทั้งหลายยอมเปิดพื้นที่ปฏิบัติการแก่ชุมชนด้านมนุษยธรรมระหว่างประเทศ และช่วยให้เจ้าหน้าที่รัฐบาลเมียนมามีโอกาสเรียนรู้วิธีการใหม่ๆ ในการสร้างเสริมศักยภาพเพื่อการเปลี่ยนแปลง Cyclone Nargis, an extremely destructive and deadly tropical cyclone that caused the worst natural disaster in the recorded history of Myanmar during early May 2008. Wikipedia Commons ด้วยความพยายามที่จะแสดงให้นานาชาติยอมรับมากขึ้นว่ามีความตั้งใจจริงที่จะ “เปลี่ยนแปลง” กองทัพจึงยุติการคุมตัวนางอองซานซูจีซึ่งเป็นผู้นำฝ่ายค้านในตอนนั้นหลังจากการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2010  ก่อนหน้านี้ กองทัพควบคุมตัวอองซานซูจีไว้ในบ้านของเธอเองเป็นระยะๆ มานานกว่าสิบปีและนี่เป็นครั้งแรกที่มีการยกเลิกการควบคุมตัว  ท่ามกลางความประหลาดใจทั้งภายในประเทศและระหว่างประเทศ พรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party—USDP) ซึ่งกองทัพหนุนหลังและชนะการเลือกตั้งจนได้จัดตั้งรัฐบาลกึ่งพลเรือน ได้ริเริ่มกระบวนการพลิกโฉมหน้าทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างมีนัยยะสำคัญและมีผลกระทบกว้างไกล  กระบวนการนี้ปูทางให้แก่การเลือกตั้งปี 2015 ที่ค่อนข้างเสรีและเป็นธรรม  ในการเลือกตั้งครั้งนี้ พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (National League for Democracy—NLD) ที่มีอองซานซูจีเป็นผู้นำ ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลาย  อองซานซูจีกลายเป็นหน้าตาของพรรคเสียงข้างมาก ซึ่งได้จัดตั้งรัฐบาลที่ได้รับเลือกตั้งตามระบอบประชาธิปไตยเป็นครั้งแรกของเมียนมาในรอบกว่าครึ่งศตวรรษ อองซานซูจีสานต่อนโยบายกลับไปพัวพันกับโลกซึ่งก่อให้เกิดคุณประโยชน์ต่อประเทศในช่วงหลายปีก่อนหน้านั้น  เธอสร้างความละเอียดอ่อนให้นโยบายนี้มากขึ้นhttps://journals. sagepub. com/doi/full/10. 1177/186810341703600104 ในเดือนกันยายน 2016 ด้วยการเน้นย้ำนโยบายการทูตที่มีประชาชนเป็นศูนย์กลาง (people-centred  diplomacy)  หยิบยกประเด็นความมั่นคงของมนุษย์ เช่น การอพยพของแรงงาน และส่งเสริมการแลกเปลี่ยนระหว่างประชาชนต่อประชาชนมากขึ้น  แรงผลักดันสำคัญของแนวทางการทูตที่มีประชาชนเป็นศูนย์กลางนี้ก็เพื่อดึงให้ชาวเมียนมาที่อยู่ในต่างประเทศช่วยกันพลิกฟื้น “ภาพพจน์และศักดิ์ศรี” ของเมียนมาในเวทีระหว่างประเทศ พร้อมกับส่งสัญญาณว่าจะรับรองคะแนนเสียงเลือกตั้งของพลเมืองเมียนมาในต่างประเทศ ซึ่งส่วนใหญ่ก็สนับสนุนพรรคNLDอยู่แล้ว ทั้งหมดนี้คือการส่งสัญญาณว่าเมียนมาพร้อมที่จะออกจากรังและพัวพันกับโลกตามเงื่อนไขของตัวเอง  แต่ช่วงเวลาดื่มน้ำผึ้งพระจันทร์ช่างสั้นมาก  ปฏิบัติการทางทหารต่อชุมชนชาวโรฮิงญาอย่างเกินกว่าเหตุ ซึ่งเกิดขึ้นหลังจากการโจมตีของกองทัพปลดปล่อยโรฮิงญาแห่งอาระกัน (​Arakan Rohingya Salvation Army - ARSA) ในปี 2016 และ 2017 ทำให้เมียนมาตกอยู่ภายใต้การจับตามองของนานาชาติอีกครั้ง และสุดท้ายต้องลงเอยด้วยข้อแก้ต่างว่า “ปกป้องผลประโยชน์ของชาติ”https://fulcrum. sg/myanmar-at-the-icj-intent-and-implications-by-moe-thuzar/ ที่ศาลยุติธรรมระหว่างประเทศในปลายปี 2019 ตามมาด้วยเสียงประณามการตัดสินใจของอองซานซูจีจากนานาประเทศ  ถึงแม้ในตอนนั้นชุมชนระหว่างประเทศละเลยข้อเท็จจริงที่รัฐบาลพรรคNLDตั้งใจเลือกให้ข้อมูลและดึงอาเซียนเข้ามามีบทบาทใน “สถานการณ์ความมั่นคงในรัฐยะไข่” ตั้งแต่เดือนพฤศจิกายน 2016 โดยยอมรับความช่วยเหลือของอาเซียนที่จะประสานเพื่ออำนวยความสะดวกให้แก่กระบวนการส่งชุมชนโรฮิงญาจากค่ายผู้อพยพในบังคลาเทศกลับคืนประเทศ  รัฐบาลทหารชุดก่อนและแม้กระทั่งรัฐบาลพลเรือนพรรค USDP ปฏิเสธการหารือเรื่องนี้กับอาเซียนมาตลอด  ถึงแม้คำถามเกี่ยวกับโรฮิงญาไม่ใช่ประเด็นโดดเด่นในการเลือกตั้งปี 2020 แต่ดูเหมือนพรรค NLD จะได้รับประโยชน์จากทัศนคติของประชาชนส่วนใหญ่ที่มองว่า พรรค NLD ต้องมารับผิดแทนทั้งๆ ที่เป็นการกระทำของกองทัพ Embassy of Myanmar in Washington, D. C. Wikipedia Commons นโยบายต่างประเทศในการเลือกตั้งปี 2020 ในการเลือกตั้งเดือนพฤศจิกายน 2020 เราได้เห็นพรรค NLD ได้รับชัยชนะอย่างถล่มทลายเป็นครั้งที่สอง  หลังจากนั้นมีการคาดเดาในทันทีว่า อองซานซูจีจะสร้างความแตกต่างอะไรแก่การดำเนินนโยบายต่างประเทศอีกหรือไม่  เนื่องจากเมียนมาตกอยู่ภายใต้การจับตามองของนานาชาติในประเด็นวิกฤตการณ์โรฮิงญา นโยบายต่างประเทศของพรรค NLD จึงหันไปให้ความสำคัญแก่ข้อตกลงทวิภาคี (ถึงแม้ยังรักษาสายสัมพันธ์กับอาเซียนไว้) และนโยบาย “ปักหมุดเอเชีย” (Asian Pivot) เพื่อแสวงหาการลงทุนและการค้าอย่างต่อเนื่อง ในคำแถลงนโยบายของพรรค NLD เพื่อหาเสียงในการเลือกตั้ง 2020  ถึงแม้ยังเอ่ยถึงพันธกิจที่มีต่อการสานต่อนโยบายต่างประเทศที่มีอิสระและมีประสิทธิภาพ รวมทั้งยึดมั่นผลประโยชน์ใน “ความสัมพันธ์ที่ใกล้ชิดและแข็งแรงกับสหประชาชาติ ธนาคารโลกและกองทุนการเงินระหว่างประเทศ”  แต่ในคำแถลงนี้มิได้เอ่ยถึงการร่วมมือกับประเทศอื่นๆ หรือการทำงานร่วมกันในประเด็นปัญหาและโครงการระดับภูมิภาค... --- ### 世界における2020年以降のミャンマー —争われる正当性と改革 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ja/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, Japanese, MTS5, Myanmar 近年、ビルマ(ミャンマー)の外交政策と、その世界におけるポジションが世間の高い関心を集めている。長年、ミャンマーの外交政策は、正当性を主張し、争い、否定し、あるいは授ける手段となってきた。特にこれが当てはまるのは、1962年と1988年のクーデター後の状況だ。当時、並立した政権が軍事政権に対し、自らの正当性を主張したが、軍政によって退陣させられるか、国民から寄せられた信任を無効にされるかのどちらかとなった。だとしても、外交政策に変化が生じた複雑な10年間(2010年~2020年)で、ミャンマーと国際社会の関係の正常化には、ある程度の成果が上がった。だが、2021年2月1日に軍事クーデターが起きた今となっては、先行きの見通しが立たない。ただ、軍部の容赦ないデモ弾圧の後に生じた反クーデター運動の反響から、外交政策の重要性が明らかになった。しかも、外交政策は、軍政にとっても、クーデターや軍事支配に反対する民主派勢力にとっても等しく重要だ。 この記事では、国家行政評議会(the State Administration Council: SAC)による軍政と、国民統一政府(the National Unity Government: NUG)が幅広く代表するミャンマーの様々な反軍政勢力が、外交政策を用い、国民の認める正当性や(あるいは)、政治的な正当性を主張する動向を論じる。そのために、まずは正当性をめぐる過去の外交政策の類似した動向を分析し、次に、ポスト2020年選挙のシナリオにおける文民政権の新たな選択肢について分析する。そして最後に、2021年2月のミャンマー軍事クーデター後の不確定要素を分析し、締めくくりとしたい。 外交政策の過去と現在 独立、積極、中立を旨とした外交政策は、ミャンマーがこれまで国際社会との交流に用いてきた一つの常套手段で、この政策は一貫して変わらなかった。また、1962年以降の歴代軍事(独裁)政権下では、外交政策の駆け引きをする機会も限られていた。これらの理由から、ミャンマーの多くの国民は、自国とその他の世界の国々との関わり方について、おおむね(よく言えば)中立的で、(悪く言えば)無関心なままとなった。 最初に軍事支配を敷いた1962年のクーデターを、外国勢力は、冷戦時代の地政学的懸念から生じたものと考えた。そこで、彼らは当時、軍政からの外交政策の申し出を割り切って受け入れた。だが、これと対照的に、1988年から2011年に権力を握った国家平和発展評議会(the State Peace and Development Council: SPDC)はパーリア国家となり孤立した。このため、SPDCは外交政策やパブリック・ディプロマシーに取り組み、正当性を獲得しようと努めたが、これは失敗に終わった。同政府は1988年~1997年には国家法秩序回復評議会(the State Law and Order Restoration Council: SLORC)の名で知られていた。 そこでSPDC政権は、対外経済関係を拡大させ、欧米諸国によって課された制裁に対抗しようと、アジア全域、特に東南アジア諸国連合(ASEAN)の域内で、二国間関係の強化を目指した。 ところで、2008年にSPCDが軍部の起草した憲法の施行を見届けた時期は、平和的なデモの容赦ない弾圧から、わずか6カ月後、あるいは、壊滅的な被害をもたらしたサイクロン・ナルギスが、国内の米作デルタ地帯を襲った直後にあたる。当時、災害および人道支援の調整には、ASEANが中心的役割を担っていたため、軍の将校たちは、国際人道支援団体の活動の余地を設ける事を承諾した。また、これはミャンマー政府の高官にとって、改革に向けた能力を高める新たな手法を学ぶ機会ともなった。 Cyclone Nargis, an extremely destructive and deadly tropical cyclone that caused the worst natural disaster in the recorded history of Myanmar during early May 2008. Wikipedia Commons 同様に、軍政の「改革」に向けた取り組みに対し、国際社会からのさらなる譲歩を引き出す努力の一環として、軍部は当時の野党党首、アウンサン・スー・チー女史(以後、スー・チー氏)の断続的な自宅軟禁を解除した。これは2010年11月に、10年余年ぶりの投票が行われた数日後の出来事だった。さらに、軍の影響下にある準文民政権、連邦団結発展党(the Union Solidarity and Development Party: USDP)が選挙に当選し、広範囲にわたる政治・経済改革のプロセスが開始され、国内外を驚かせた。この出来事は、比較的自由で公正な2015年選挙の礎となり、その選挙では、スー・チー氏率いる国民民主連盟(National League for Democracy: NLD)が圧勝し、同氏を代表とする与党が、ミャンマーで半世紀以上ぶりとなる民選政府を樹立した。 以降、スー・チー氏は、過去に利益をもたらした国際社会への復帰政策を進めていった。2016年9月には、同氏がこの政策をさらに色付けし、民間人を中心とした外交の焦点を強調し、労働移住など、人間の安全保障の問題を提起して、さらなる人的交流を推進した。この民間人を中心としたアプローチの主な動機は、在外ミャンマー国民を巻き込み、彼らの協力を得る事にあった。つまり、NLD支持者が大半を占める海外在住のミャンマー市民からの支持を確認した上で、ミャンマーの国際的な「イメージと尊厳」を回復しようとしたのだ。 この展開は、ミャンマーが自国の殻を破り、思うままに世界と関わりを持つ用意が整っていた事を示していた。だが、この好調な出だしは長続きせず、2016年と2017年のアラカン・ロヒンギャ救世軍(the Arakan Rohingya Salvation Army: ARSA)の攻撃を受け、ロヒンギャ族の共同体に対し、過剰な軍事行動がとられるようになった。このため、ミャンマーは国際社会の厳しい監視下に置かれ、2019年末には、とうとう国際司法裁判所で「(自国の)国益を守る」立場に追いやられる事態となった。 その後、国際社会はスー・チー氏の決断を非難したが、そのような非難は時として、以下の事実を見落としていた。それは、2016年11月以降、NLDが意図的に「ラカイン州の治安情勢」をASEANに報告し、ASEANを関与させる道を選び、ASEANが調えた支援を受け入れていたという事実だ。つまり、NLDはこれによって、バングラデッシュの難民キャンプからロヒンギャ族を本国に帰還させるプロセスを促進しようとしていたのだ。しかも、この件に関しては、先の軍政やUSPD政権でさえ、ASEANとの協議を拒んでいた。このロヒンギャ問題は、2020年選挙で大きく取り上げられなかったものの、NLDが軍部の行為の責任を負ったという認識が世間に広まったのは、NLDにとって有利だったようだ。 Embassy of Myanmar in Washington, D. C. Wikipedia Commons 2020年選挙の外交政策 2020年11月の選挙でNLDが二度目の圧勝を収めると、スー・チー氏が再び、自身の外交議題に色付けするかどうかとの憶測が即座に飛び交った。ロヒンギャ問題をめぐって、ミャンマーが国際社会の注目の的となる中で、NLDの外交政策は(ASEANとのつながりは保ちつつ)、二国間主義を優先し、投資や貿易の継続に向けて「アジアのハブ」となる事をより重視するものとなった。 またNLDは、国連や世界銀行、国際通貨基金との「緊密で強力な関係」に関心を寄せるなど、積極的で独立した外交政策に懸命に取り組み続けていた。だが、NLDの2020年の選挙公約は、他国との連携や、地域の問題および計画に関する協力には言及していなかった。 とはいえ、経済外交は、21世紀におけるミャンマーの外交政策の重要な特色として、冷戦期のビルマのコメ外交や、国家平和発展評議会(SPDC)による搾取的な天然資源採取協定を凌ぐものとなるように思えた。また、今回のコロナ禍も、2020年以降のNLDの外交政策に新たな局面をもたらした。例えば、ミャンマーでは、段階的なワクチン接種の早期実施が2021年1月に始まり、WHOによる世界規模のコロナワクチン接種会場にも政府が関与している。これらはいずれも、二期目を迎えたNDLが外交政策を推進する上で好ましい出来事だった。 また、NLDの2020年以降の外交政策に関する憶測は、中国との関係にも及んだ。これについて専門家は、NLDがミャンマーと中国の関係を、より建設的で不均衡の少ない方向に進めて行く事を期待していると表明した。何しろ、中国貿易や中国からの投資は、ミャンマー経済の見通しにとって重大な意味があったし、中国はミャンマーの和平プロセスの仲介役も自任していた。そのため、両国関係は、ミャンマーとその他の東アジア諸国(およびASEAN)のパートナーとの相互関係にも大きな意味を持っていたのだ。 ところが、2021年2月1日の違法なクーデターによって軍部が権力を掌握し、この全ては無意味となってしまった。 2月1日のクーデター後の影響 ―大混乱と論争 この記事を書いている現段階で、ミャンマーは大混乱に陥りつつある。クーデター以来、国家行政評議会(SAC)は、自分たちがビジネス・フレンドリーだと主張しているが、国内の改革や移行、あるいは発展や変化の望みは明らかに潰えてしまった様子だ。しかも、ミャンマーの政治的、経済的、社会的危機が国内にもたらした人道主義存続の危機は、外部世界からは計り知れない規模のものだ。その上、世界的なパンデミックで国内各地に広まった社会的・経済的な懸念を考慮すると、今回の危機に対処する事はさらに難しくなる。 "Spiralling into Chaos": anti-coup protesters in Yangon, Myanmar in March 2021. Photo: Maung Nyan / Shutterstock. com また、SACの軍政は、海外で任務に当たる自らの外交官を通じ、今回のクーデターを地域と世界の両レベルで正当化しようとしている。実際、国連大使とイギリス大使を除く、ミャンマーの在外公館の全ての代表者がSAC代表として任務に留まっている。だが、2月以降、主に死者数や拘束者数、そして日々の攻撃や嫌がらせの件数が次第に増加している事から、軍政の行為は、ほぼ全世界の非難を浴びている。このような状況では、たとえ目的がミャンマーでの人命救助だとしても、経済活動の拡大や再開を目指す軍事政権と何らかの協定を結ぶ事に、国際社会は倫理的な困難を感じるだろう。 ここで外交政策上、最も差し迫った問題の一つが、いずれの政権が国際社会に対する正当なミャンマー代表なのかという事だ。ちなみに、この問題の発端となったのは、クーデターに公然と抵抗したミャンマー国連大使の熱弁だ。同大使は軍政によって解任されものの、この記事の執筆時点では、引き続き、国連から大使として認められている。 だが、この状況がよく見えていないのが、2月初旬に公選議員を代表する暫定組織として結成された連邦議会代表委員会(the Committee Representing the Pyidaungsu Hluttaw: CRPH)だ。さらに、国内各地の様々な集団や少数民族の意見、要望をまとめ、調整するため、CRPHは、4月中旬に代替政権として国民統一政府(NUG)を樹立した。このNUGは軍政を無視し、自分たちがミャンマー国内の様々な団体や武装勢力、そして国際社会の主な対話相手となるべき事を主張した。だが、各国政府と関わりを持つにしろ、対等な対話相手として承認されるにしろ、NUGの選べる選択肢には限りがある。 4月24日にインドネシアで開催された、ミャンマーに関するASEAN特別首脳会議の日程が近づくにつれ、この正当性と承認をめぐる問題は一気に深刻化した。しかも、この会議にはSAC議長でもあるミン・アウン・フライン(Min Aung Hlaing)国軍司令官が出席した。このため、ASEANのSACとの接触は、憲法に反する今回のクーデターや、丸腰の市民に対する致死的な武力行使を正当化するに等しいという印象を国内に与えた。だが、NUGは、自身の外相からASEAN事務総長への書簡を通じ、NUGの見解をASEANに伝える事に成功し、これはASEAN各国の外相にも伝えられた。 つまり、NUGがASEANとの建設的な対話の必要性を把握していたとしても、SACの軍政がASEANの領域を独占しているのだ。現に、軍政は、ASEANを自らの正当性を主張する格好の場と見なしており、ASEANの様々な定例会議にはSAC代表が(実際に)出席している。 従って、ASEANには、ミャンマーの二大ステークホルダーの誠意を見極め、彼らとの関わり方を決める必要がある。2021年4月のSACの「ASEAN首脳会談に関する記者声明」は、次のように述べている。いわく、軍政は状況が安定すれば、ASEAN首脳による建設的な提案について考慮するつもりだが、現在は法と秩序の維持、および平和と安寧の回復が優先される、との事だ。2021年4月27日Global New Light of Myanmar また、NUGの首相も「五つの合意」に対する声明を発表し、SACには「事実をゆがめて伝える」傾向があると警告した。さらに、同声明は、提案されたASEAN特使の任務や使命について、NUGとの協議を求めると共に、人道支援が今回の危機の根本原因を解決することはないと念押しした。その後、間もなく、NUGまでもが、軍部との対話の可能性を拒否する様子を示したため、この時点では、軍政にも抵抗勢力にも、段階的な緊張緩和について話し合う気が無いらしい事が分かった。 おわりに ミャンマー国民の窮状は絶望的で、ミャンマーの危機に対する国際社会の対応力に寄せられていた一切の期待も薄れつつある。NUGはミャンマーへの強力な介入を要求しているが、これは世界の地政学と、コロナ禍による国内の緊急事態によって差し止められているようだ。さらには、外交が無力で停滞しているため、抵抗勢力はゲリラ戦法に出る事態となった。事実、NUGは手始めに国民防衛隊(People’s Defence Force: PDF)を組織し、将来的には連邦連合軍(Federal Union Army)を設立しようとしている。だが、この動きが外交政策に影響を及ぼす事は避けられないだろう。すでに、現地のPDF支部が起こす事件数の劇的な増加は暴力の増大を示し、ミャンマーの現状が広義において内戦と呼ぶに相応しい状況である事も分かる。一方、ミャンマー軍と少数民族武装勢力の衝突も、国内各地(特にカチン州とカイン州)で激化しており、違法な武器取引などの国際犯罪が増加する可能性もある。さらに、少数民族の民兵組織やPDF、未来の連邦連合軍に対して行われる密かな支援も、すでに不安定な状況の中で代理戦争が生じる懸念をかき立てている。より喫緊の問題は、国内避難民や、ミャンマーとタイ、インドの国境沿いの紛争を逃れて保護を求める難民の数だ。つまり、この大勢の難民の存在によって、COVID-19の封じ込めがなし崩しとなり、その他の人道上の問題がもたらされる危険もあるという事だ。 悲しい事に、最も賢い外交政策の駆け引きを何者がしようとも、最近の出来事の壊滅的な影響に対処する事は不可能だと、ミャンマー国民は考えているのだ。 Moe Thuzar Fellow and Co-coordinator Myanmar Studies Programme, ISEAS – Yusuf Ishak Institute, Singapore --- ### Myanmar sau năm 2020 trên thế giới: Tính pháp lí và sự thay đổi còn đang tranh cãi - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-vi/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar, Vietnamese Chính sách đối ngoại của Miến Điện / Myanmar và vị trí của quốc gia này trên thế giới đã thu hút nhiều sự quan tâm gần đây. Chính sách đối ngoại của đất nước này từ lâu đã là một công cụ để khẳng định, phản đối, phủ nhận hoặc trao quyền hợp pháp, đặc biệt là sau các cuộc đảo chính năm 1962 và 1988 khi các chính phủ song song khẳng định tính hợp pháp của họ chống lại các chế độ quân sự lúc đó đã phế truất họ hoặc vô hiệu hóa nhiệm vụ phổ biến của họ. Thành tựu mang tính thành phần trong việc bình thường hóa quan hệ của Myanmar với thế giới trong một thập kỷ phát triển chính sách đối ngoại phức hợp (2010 - 2020) hiện đang đối mặt với một tương lai không chắc chắn sau cuộc đảo chính quân sự ngày 1 tháng 2 năm 2021. Phản ứng từ phong trào phản đối đảo chính sau khi quân đội đàn áp tàn bạo các cuộc biểu tình nêu bật vị trí trung tâm của chính sách đối ngoại đối với cả chính quyền và các lực lượng ủng hộ dân chủ chống lại cuộc đảo chính và sự cai trị của quân đội. Bài viết này thảo luận các động thái của chính quyền Hội đồng Hành chính Nhà nước (SAC) và các lực lượng chống lại nó ở Myanmar - đại diện là Chính phủ Thống... --- ### Ang Myanmar sa Daigdig Matapos ang 2020: Pagtunggali sa Lehitimasyon at Pagbabago - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-ph/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Coup, MTS5, Myanmar Nakakuha ng malaking interes kamakailan ang patakarang panlabas ng Burma/Myanmar, at ang lugar ng bansa sa mundo.   Sa matagal na panahon, naging instrumento ang patakarang panlabas ng bansa sa pag-giit, paghamon, pagtanggi o pagbibigay ng lehitimasyon, partikular nang matapos ang mga kudeta noong 1962 at 1988 kungsaan nag-giit ng lehitimasyon ang mga katapat na pamahalaan laban sa mga rehimeng militar na nagpatalsik sa kanila, o nagpawalang-bisa ng kanilang popular na mandato. Matapos ang kudeta noong Pebrero 2021, nakaharap ngayon sa di-tiyak na kinabukasan ang mga inisyal na ganansya sa pagnormalisa ng relasyon ng Myanmar sa daigdig na nakamit sa masalimuot na dekada ng pagbabago ng patakarang panlabas (2010 – 2020). Matapos ang brutal na panunupil ng militar sa mga protesta, pinatatampok ng mga tugon ng pag-aalsang anti-kudeta ang sentralidad ng patakarang panlabas, kapwa para sa junta at sa mga pwersang maka-demokrasya na tumututol sa kudeta at paghaharing militar. Tinatalakay ng artikulong ito ang mga naging hakbang ng State Administration Council (SAC), junta, at ng iba't-ibang pwersa sa Myanmar na tumututol dito—na kinakatawan ng National Unity Government (NUG)—para igiit ang popular at/o politikal na lehitimasyon sa pamamagitan ng patakarang panlabas. Una munang tinatasa ng artikulo ang mga naunang hakbangin sa patakarang panlabas para sa lehitimasyon, at  ang mga sumusulpot na opsyon para sa gobyernong sibilyan pagkatapos ng halalang 2020. Nagtatapos ito sa pagtatasa sa mga alinlangan matapos ang kudetang militar sa Myanmar noong Pebrero 2021. Ang patakarang panlabas sa nakaraan at sa kasalukuyan Sa nakaraan, namalagi ang patakarang panlabas sa pakikipag-ugnayan... --- ### ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် ၂၀၂၀ အလွန် မြန်မာပြည်၏ နေရာ တရားဝင်မှုနှင့် ပြောင်းလဲမှုအတွက် အားပြိုင်ခြင်း - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/post-2020-myanmar-in-the-world-contesting-legitimacy-and-change-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Burmese, Coup, MTS5, Myanmar မြန်မာ/ဘားမား၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ကမ္ဘာ့စင်မြင့်ထက်တွင် မြန်မာပြည်၏ နေရာ ဘယ်လိုရှိသည် ဆိုသည်ကို သိပ်မကြာသေးခင်က စိတ်ဝင်စားလာကြပါသည်။ မြန်မာပြည်၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒမှာ ကာလကြာရှည်စွာပင် တရားဝင်မှု (legitimacy) အတွက် ပြိုင်ဆိုင်ခြင်း၊ ပိတ်ပင်ခြင်း၊ ပေးအပ်ခြင်း အတွက် အသုံးပြုသည့် နည်းလမ်းအနေဖြင့် ရှိနေပါသည်။ အထူးသဖြင့် ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းမှုနှင့် ၁၉၈၈ အာဏာသိမ်းမှုတို့ နောက်တွင် ဖယ်ရှားခံလိုက်ရသည့်/ပြည်သူလူထုက အပ်နှင်းထားသည့် အခွင့် အာဏာကို ဖျက်သိမ်းခံလိုက်ရသည့် စင်ပြိုင်အစိုးရများနှင့် စစ်အစိုးရများ တရားဝင်မှု အပြိုင်အဆိုင် ရရှိအောင် ကြိုးပမ်းကြခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ မြန်မာပြည်၏ ကမ္ဘာနှင့် နိုင်ငံခြားရေး ဆက်ဆံရေးကို ပုံမှန် ပြန်ဖြစ်လာအောင် ကြိုးပမ်းခဲ့သည့် ရှုပ်ထွေးလှသော ဆယ်စုနှစ် (၂၀၁၀-၂၀၂၀) ကာလအတွင်း ရရှိခဲ့သည့် အောင်မြင်မှု အချို့မှာ ယခုအခါ စစ်တပ်က ဖေဖော်ဝါရီ ၂၀၂၁ တွင် အာဏာသိမ်းလိုက်သည့် အတွက် မရေရာမှုများနှင့် ရင်ဆိုင်နေရပြီ ဖြစ်ပါသည်။ စစ်တပ်က ဆန္ဒပြမှုများကို ရက်စက် ကြမ်းကြုတ်စွာ နှိမ်နင်းပြီးနောက် စစ်အာဏာသိမ်းဆန့်ကျင်ရေး လှုပ်ရှားမှုက တုံ့ပြန်ပုံကို ကြည့်လျှင် အာဏာသိမ်းမှုကို ဆန့်ကျင်နေသည့် ဒီမိုကရေစီ အင်အားစုများနှင့် စစ်အုပ်ချုပ်ရေး ဆောင်ရွက်နေသူ များအကြား အပြိုင်အဆိုင် ဖြစ်နေသည့် နိုင်ငံခြားဆက်ဆံရေး၏ အရေးပါပုံကို တွေ့ရမည် ဖြစ်ပါသည်။ ဤစာတမ်းတွင် နိုင်ငံတော်စီမံအုပ်ချုပ်ရေးကောင်စီ (SAC) နှင့် ၄င်းကို ဆန့်ကျင်နေသည့် အမျိုးသား ညီညွတ်ရေး အစိုးရ (NUG) က အဓိက ကိုယ်စားပြု ဆောင်ရွက်နေသည့် အမျိုးမျိုးသော အင်အားစုများအကြား နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကို အသုံးပြုပြီး နိုင်ငံရေးအရ တရားဝင်မှုနှင့် လူထုက ပေးအပ်သော တရားဝင်မှုတို့ ရရှိအောင် အပြိုင်ကြိုးပမ်းနေပုံကို ဆွေးနွေးတင်ပြထားပါသည်။ စာတမ်းတွင် ပထမဦးစွာ တရားဝင်မှုအတွက် အတိတ်က နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ နည်းလမ်းများ အသုံးပြုပုံကို သုံးသပ်ထားပြီး ၂၀၂၀ ရွေးကောက်ပွဲအလွန် အရပ်သားအစိုးရအတွက် ပေါ်ပေါက် လာသော ရွေးချယ်စရာ နည်းလမ်းများကို တင်ပြထားပါသည်။ ထို့နောက် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီ အာဏာသိမ်းမှုအလွန် မြန်မာနိုင်ငံတွင် ဖြစ်ပေါ်လာသည့် မရေရာမှုများကို သုံးသပ်ပြီး နိဂုံးချုပ် တင်ပြထားပါသည်။ အတိတ်နှင့် ပစ္စုပ္ပန် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ပြီးခဲ့သည့် ကာလအတွင်း မြန်မာနိုင်ငံ၏ မပြောင်းလဲသော ကမ္ဘာနှင့် ဆက်ဆံရာတွင် ထားရှိသည့် နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒမှာ လွတ်လပ်တက်ကြွပြီး ဘက်မလိုက်သော နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဖြစ်ပါသည်။ ၁၉၆၂ က စပြီး အစဥ်အဆက် စစ်အစိုးရ/အာဏာရှင် အစိုးရများ၏ ယင်းမပြောင်းလဲသော၊ အကန့်အသတ်နှင့် သာရှိသည့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒကြောင့် ပြည်သူလူထုမှာ ကမ္ဘာ့နိုင်ငံများနှင့် ဆက်ဆံသည့်ကိစ္စ နှင့် စပ်လျဥ်းပြီး (အလွန်ဆုံး) စိတ်ပါဝင်စားမှု မရှိသည့် အခြေအနေ ဖြစ်ပြီး (အဆိုးဆုံး) ဘယ်လိုလုပ်ကြ လုပ်ကြ ဆိုသည့် အခြေအနေမျိုး ဖြစ်သည်။ ပြင်ပ အင်အားကြီးနိုင်ငံများက ၁၉၆၂ အာဏာသိမ်းမှုနှင့် ပေါ်ပေါက်လာသည့် ပထမဆုံး အကြိမ် စစ်အုပ်ချုပ်ရေးမှာ စစ်အေးခေတ် ပထဝီနိုင်ငံရေး စဥ်းစားချက်များကြောင့် ဖြစ်သည်ဟု ရှုမြင် ကြပြီး ယင်းအစိုးရ၏ နိုင်ငံခြားရေး ဆောင်ရွက်ချက်များကို လက်တွေ့အားဖြင့် လက်ခံခဲ့ကြသည်။ ယင်း အခြေအနေနှင့် ယှဥ်လျှင် ၁၉၈၈ မှ ၂၀၁၁ အထိ အာဏာရယူခဲ့သည့် နိုင်ငံတော်အေးချမ်းသာယာရေးနှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေးကောင်စီ (SPDC) (နအဖ အစိုးရ) မှာမူ အပယ်ခံနိုင်ငံအဖြစ် ဖယ်ကျဥ်ခံရသည်။ ထို့ကြောင့် ၄င်းအနေဖြင့် နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ပြည်သူ့သံတမန်ရေးရာ နည်းလမ်းများကို အသုံးချပြီး သူအောင်မြင်စွာ ရရှိခဲ့ခြင်း မရှိသည့် တရားဝင်မှု (legitimacy) ကို ရရှိရန် ကြိုးပမ်းရသည်။ နအဖ အစိုးရက ပြင်ပနှင့် စီးပွားရေးအရ ဆက်ဆံရေးကို ချဲ့ထွင်ရန် ကြိုးပမ်းပြီး အနောက်က ချမှတ်ထားသည့် ဆန်ရှင်ပိတ်ဆို့မှုများကို ကျော်လွှားနိုင်ရန် အာရှတလွှား (အထူးသဖြင့် အာဆီယံ) နှင့် နှစ်ဖက် ဆက်ဆံရေးများ ထူထောင်နိုင်ရန် ကြိုးပမ်းခဲ့သည်။ နအဖအစိုးရက... --- ### Review– A Natural History of Empire: Stories - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-a-natural-history-of-empire-stories/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews A Natural History of Empire: Stories Dominic Sy Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 2019 Dominic Sy’s A Natural History of Empire: Stories, composed of seven short stories, is the inaugural awardee of the Kritika Kultura / Ateneo de Manila University Press First Book Prize in the Philippines. The First Book Prize aims to provide emerging authors who have yet to sign a publication contract with the chance to have their first book published by AdMU Press. This book, then, promises to introduce a new voice in Philippine literature and it does not disappoint. The first story, “Prolegomena,” focuses on a young man who becomes witness to activist protests and forums that memorialize the history of resistance to Martial Law and continued state suppression. But this experience is contrasted with his future as a writer who would write many manuscripts that fail to be published; a failed marriage; shifting careers as a teacher, employee at a publishing company, and call center agent; and his estranged relationship with his daughter. As the title suggest, the story sets the themes that the collection tackles—particularly the importance of history and remembering in the ideological battle for the political future of the Philippines and the role of the writer or academic within the academe and the wider society. “The Fingers of Sta. Juana” is possibly set during the Spanish colonization of the Philippines in Cavite, though this can only be inferred through details of the story. It tells the story of Vicente Mangubat... --- ### Review– Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-sustainable-development-in-southeast-asia-and-asean-national-and-regional-approaches/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN – National and Regional Approaches Ronald Hohlzacker and Dafri Agussalim (Eds. ) Brill, 2019 Compiling an edited volume, particularly one that emanates from research papers presented and discussed at academic conferences is both a challenge and an opportunity for the editors. The challenge of bringing together multiple perspectives spanning different academic disciplines and approaches did not deter Ronald Hohlzacker and Dafri Agussalim, the editors of Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN, however. They seized this challenge as an opportunity to discuss how countries in Southeast Asia would meet their commitments for accomplishing the United Nations Sustainable Development Goals (SDGs) individually and collectively. The resulting seven-section, seventeen-chapter book is probably the first academic attempt to present a research-based assessment of the priority SDG focus for each of the Southeast Asian countries represented or discussed in the book. As such, it presents a complementary, high-resolution reading to the several country and regional policy reports generated by international and regional organisations, while at the same time drawing from the data compiled by such reports. Yet, the book aims at “moving the discussion away from the exclusive domain of the UN and national policy makers”. Sustainable Development in Southeast Asia and ASEAN had its origins in not one but two research conferences in 2017; the introduction by Ronald Hohlzacker describes this as a “convergence of the academic agendas of European and Southeast Asia research institutions around the SDGs”. Chapter authors also had the opportunity to discuss their... --- ### Review– Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-future-forward-the-rise-and-fall-of-a-thai-political-party/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party Duncan McCargo, Anyarat Chattharakul NIAS Press, (2020) In what way did mostly reformist youths seek to rejuvenate Thailand’s parliamentary politics in 2019-2020? How successful did this attempt prove to be?   Future Forward: The Rise and Fall of a Thai Political Party addresses these questions.   Authors Duncan McCargo and Anyarat Chattharakul have each previously written about contemporary Thai politics—Chattharakul is also a former Thai diplomat. This book represents an appraisal of Thai democracy in an age where monarchy and military remain dominant actors across a country suffering from a deep political division. In the Forword, the authors introduce Future Forward party (FFP) as a parliamentary “upstart (1)” before narrating a history of events prior to the 2019 election. Despite the 1932 overthrow of monarchical absolutism, Thailand became beset by a weak democracy existing in the shadow of a powerful monarchy and military.   The latter ousted elected populists Thaksin and Yingluck Shinawatra in 2006 and 2014 respectively.   FFP succeeded in the 2019 polls because it was new, vibrant and benefited from the pre-poll judicial dissolution of Thaksin’s Thai Raksa Chart party. Chapter 1 examines FFP’s party leadership. The authors describe party leader Thanathorn Juangroongruangkit as a “hyperleader,” a term coined by Gerbaudo (12).   FFP appeared to oscillate around the personality of Thanathorn, a young, handsome, charismatic, progressive billionaire. FFP’s Secretary-General, Piyabutr Saengkanokkul was a young, liberal legal scholar who, when Thanathorn was barred from taking his seat on the first day... --- ### Review– Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-cambodias-muslims-and-the-malay-world/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Cambodia’s Muslims and the Malay World: Malay Language, Jawi Script, and Islamic Factionalism from the 19th Century to the Present Philipp Bruckmayr Leiden: Brill, 2019 In this truly pioneering exploration of the history of Muslims in Cambodia, Philipp Bruckmayr presents his readers with a richly detailed account of religious and cultural change within Cham and Malay communities in the country since the nineteenth century. He orients his discussion of these historic transformations around the concept of a ‘Jawization’ of Islamic traditions, and the ways in which this has facilitated the integration of local Muslims within a broader world of Islam stretching across Southeast Asia and beyond. Bruckmayr defines Jawization as comprising a number of inter-related components, including: “connection to transgenerational networks of jawi learning... along with the extensive use of Malay jawi teaching materials and the turn towards jawi script for writing Cham” (141). While the prime referent of Jawization is to changes in language and script toward the increasing prestige of Malay written with a modified Arabic script (jawi), it has historically brought with it an entire constellation of new sources of religious authority. This includes a canon of textual references in both Malay and Arabic, and networks of scholars and institutions that promoted the study of these texts. As a result of Jawization, understandings of Islam in Cambodia developed in dynamic interaction with centers of religious learning in Pattani, Kelantan, and Mecca. Through these transregional connections in the nineteenth and twentieth centuries, moreover, the curricula of religious education... --- ### Review– Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/review-read-till-it-shatters-nationalism-and-identity-in-modern-thai-literature/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: Book Reviews, BR31, Reviews Read till it Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature Thak Chaloemtiarana Australian National University Press 2018 ‘Read till It Shatters: Nationalism and Identity in Modern Thai Literature’ is a surprise to many who are familiar with Ajarn Thak’s previous work on Thai politics, for example, ‘Thailand: The Politics of Despotic Paternalism. ’ This book is a collection of his essays on modern Thai literature. But Thak explains in a preface a combination of circumstances that lands him in the field. His background, as an outsider and a late comer into the area, is actually a plus as he can offer a fresh look into an old subject. Instead of paying attention to prose or analysing techniques and structure, he tries to understand Thai politics through these selected literatures. His work resembles that of a respected Thai historian, Nidhi Eowsriwong, when he studied Siamese bourgeoise through early Bangkok literatures in his famed book, Pen and Sail. Nidhi Eowsriwong, Pen and Sail: Literature and History in Early Bangkok (Silkworm Books 2005). The book covers a wide range of genres, from novel to biography, and time periods, from pre-1932 to early 2000’s. The first half concerns the lesser known era and titles; such as Kru Liam’s novels, which are considered among Thailand’s first novels; Luang Wichit’s Huang Rak Haew Luk; ML Boonlua’s life story; as well as Prince Bira’s racing. Many of them I have known only from mentions in other books, i. e. the Samgler series (Pol, Nikorn, Kim-Nguan by P Intarapalit) The... --- ### From the Editor– Myanmar’s Transition Stalled: From Opening to Coup - Published: 2021-08-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: 31intro, Issue 31, Myanmar, Myanmar coup The year 2020, when this project was initiated, provided a unique opportunity for reflection on critical milestones in Myanmar’s recent history: it marked a decade since the initiation of political, economic, and peace transitions, as well as five years since the National League for Democracy (NLD) took control of the civilian government in an ad hoc power-sharing arrangement with the military. The November 2020 election would furthermore grant insights into the country’s political dynamics for the half-decade to come. In the light of these milestones, the contributors to this collection were asked to consider how key areas including democratization, social inclusion, the peace process, institutional reform, and Myanmar’s place in the world had evolved, and what might lie ahead. Myanmar’s transformation since 2010 had been dizzying. After decades of repressive military rule and isolation, tens of millions of citizens embraced open access to information and new freedoms. Rapid economic growth brought prosperity to some and a measure of security to many more, creating a proto-middle class. Civil society blossomed, prompting critical discussions on issues that were long off-limits. Government and civil society also became more gender inclusive. The 2015 election, won by the NLD in landslide fashion, saw the first non-military-aligned government sworn into power since the early 1960s, raising expectations for reform even further. A young generation of Myanmar citizens looked toward the future with great hope. Despite some remarkable achievements, however, reality also lagged behind the lofty expectations in key areas. The peace process, intended to end the... --- ### ရပ်တန့်သွားသော မြန်မာ့အသွင်ကူးပြောင်းရေး - စတင်ချိန်မှ အာဏာသိမ်းချိန်အထိ - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-31/myanmars-transition-stalled-from-opening-to-coup-bur/ - Categories: Issue 31 Sept. 2021 - Tags: 31b, Burmese, Issue 31, Myanmar, Myanmar coup ဤစီမံချက်ကို စတင်ချိန် ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် မြန်မာနိုင်ငံ၏ မကြာသေးသော သမိုင်းတွင် ဖြတ်သန်း ခဲ့သော မိုင်တိုင်များကို ပြန်လည်ဆန်းစစ်ရန် တမူထူးခြားသော အခွင့်အလမ်းရှိချိန် ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ်သည် နိုင်ငံရေး၊ စီးပွားရေး၊ ငြိမ်းချမ်းရေး အသွင်ကူးပြောင်းမှု စတင်ချိန်မှ စရေတွက်လျှင် ဆယ်နှစ် ပြည့်မြောက်ချိန် ဖြစ်ပြီး အမျိုးသားဒီိမုကရေစီအဖွဲ့ချုပ် NLD က စစ်တပ်နှင့် အလျဥ်းသင့်သလို အာဏာခွဲဝေထားသည့် အစီအမံအောက်တွင် အရပ်သားအစိုးရ တာဝန်ယူချိန် ၅ နှစ် ပြည့်မြောက်သည့် ကာလလည်း ဖြစ်ပါသည်။ ၂၀၂၀ ပြည့်နှစ် ရွေးကောက်ပွဲက နောက်ထပ် ဆယ်စုနှစ် တဝက်ကာလ၏ နိုင်ငံရေး အတွန်းအတိုက်ဘယ်လို ရှိမည်ဆိုသည်ကို သိမြင်ရဖို့ ညွှန်ပြမည့် အချိန် ဖြစ်ပါသည်။ ထိုသို့သော မိုင်တိုင်များ ရှိနေသည့်အတွက် ဤစာစောင်ကို ပြုစုမည့် သူများကို အဓိက နယ်ပယ်များ ဖြစ်သည့် ဒီမိုကရက်တိုက်ဇေးရှင်း၊ လူမှုပါဝင်ရေး (social inclusion) ၊ ငြိမ်းချမ်းရေး ဖြစ်စဥ်၊ အင်စတီကျူးရှင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးနှင့် ကမ္ဘာ့ဇာတ်ခုံပေါ်တွင် မြန်မာနိုင်ငံ၏ နေရာ မည်သို့ ဖြစ်ထွန်း ပြောင်းလဲလာသနည်း စသည့် နယ်ပယ်များကို သုံးသပ်ရန်နှင့် ရှေ့တွင် ရှိနေသည့် အလားအလာများကို သုံးသပ်ရန် တောင်းဆိုခဲ့ပါသည်။ ၂၀၁၀ ကစတင်ခဲ့သည့် မြန်မာ့အသွင်ကူးပြောင်းရေးသည် အံ့အားသင့်ဖွယ် ပြောင်းလဲခဲ့ခြင်း ဖြစ်ပါသည်။ ဆယ်စုနှစ်များစွာ စစ်အုပ်ချုပ်ရေးနှင့် အထီးကျန် နေလာပြီးနောက် သန်းဆယ်နှင့်ချီသော ပြည်သူများသည် လွတ်လပ်ခွင့်အသစ်များနှင့် သတင်းအချက်အလက် ရယူပိုင်ခွင့်များ ရရှိ လာခဲ့ကြပါသည်။ စီးပွားရေး အလျင်အမြန်ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်လာခြင်းကြောင့် အချို့ကို ကြွယ်ဝလာစေပြီး လူအများအပြားကိုလည်း လုံခြုံမှု အတိုင်းအတာတခုအထိ ရရှိစေခဲ့ပါသည်။ လူလတ်တန်းစား ရှေ့ပြေး အလွှာတရပ်လည်း ပေါ်ထွန်းလာခဲ့ပါသည်။ အရပ်ဖက်လူ့အဖွဲ့အစည်းက ဖွံ့ဖြိုးလာပြီး ယခင်က ဆွေးနွေးလို့ မရခဲ့သည့် အကြောင်းအရာများကိုလည်း အချေအတင် ဆွေးနွေးခွင့် ရရှိလာခဲ့ပါသည်။ အစိုးရနှင့် အရပ်ဖက်လူ့အဖွဲ့အစည်းများသည်လည်း ကျားမဂျန်ဒါ ပါဝင်မှု ပိုမိုရှိလာပါသည်။ ၂၀၁၅ ရွေးကောက်ပွဲဖြင့် NLD က သောင်ပြိုကမ်းပြို အနိုင်ရရှိပြီး ၁၉၆၀ ပြည့်နှစ်များကတည်းက ပထမဆုံးအကြိမ် စစ်တပ် ကျောထောက်နောက်ခံ မဟုတ်သည့် အစိုးရတရပ် အာဏာရရှိလာကာ ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးများ ပိုမို လုပ်ဆောင်နိုင်ရန်လည်း မျှော်လင့်လာပါသည်။ မြန်မာနိုင်ငံရှိ လူငယ်မျိုးဆက်အနေဖြင့် အနာဂတ်ကို မျှော်လင့်ချက်များစွာဖြင့် လှမ်းမျှော်ကြည့်နိုင်သည့် အခြေအနေ ရောက်ရှိလာပါသည်။ သိသာထင်ရှားသည့် အောင်မြင် ဖြစ်ထွန်းမှုများ ရှိခဲ့သော်လည်း အဓိကကျသော နယ်ပယ် များတွင် အရှိတရားက မျှော်လင့်ထားသလောက် မဖြစ်မြောက်ခဲ့သည်များလည်း ရှိပါသည်။ ဆယ်စုနှစ် များစွာ ကြာသည့် စစ်တပ်နှင့် လူနည်းစု လူမျိုးစုအုပ်စုများ၏ ပဋိပက္ခများကို အဆုံးသတ်ရန် ရည်ရွယ်သည့် ငြိမ်းချမ်းရေး ဖြစ်စဥ်က အစပိုင်းတွင် ထိုက်သင့်သော အောင်မြင်မှုများ ရရှိခဲ့သော်လည်း နောက်ပိုင်းတွင် NLD အစိုးရ၏ ဦးစားပေး လုပ်ငန်းစဥ် ဖြစ်သည့်တိုင် အများအားဖြင့် ရပ်တန့်သွားခဲ့ပါသည်။ အရေးကြီးသည့် လမ်းဆုံလမ်းခွများတွင် ဘာသာရေး၊ လူမျိုးရေး အုပ်စုများ အကြား တင်းမာမှုများမှာ တိုး၍ပင် ပေါ်ပေါက်လာပါသည်။ ထင်သာမြင်သာ ရှိသည့် ဖြစ်ရပ်မှာ ရိုဟင်ဂျာများကို ဖိနှိပ် နှိပ်ကွပ်မှု ဖြစ်ပြီး ကမ္ဘာ့အမြင်တွင် မြန်မာ့ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေးကို အရိပ်မည်း ထင်စေခဲ့ပါသည်။ အင်စတီကျူးရှင်း ပြုပြင်ပြောင်းလဲရေး ဆွေးနွေးမှုများမှာ အများအားဖြင့် အပြုသဘော ဆောင်သော်လည်း လက်တွေ့အကောင်အထည် ဖော်ရန် နိုင်ငံရေး စိတ်စေတနာ (political will) နှင့် နိုင်ငံရေး အရင်း (political capital) အများအားဖြင့် မရှိသလောက် ဖြစ်ပါသည်။ သို့သော်လည်း အများစုကတော့ NLD ၏ ဒုတိယသက်တမ်း ၂၀၂၁ မှ ၂၀၂၆ ကာလတွင် ပိုမို ကြီးမားသည့် တိုးတက် အောင်မြင်မှုများ ရရှိလိမ့်မည်ဟု အကောင်းမြင် မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ဤစာစောင်အတွက် စာတမ်းများ စုစည်းနေချိန် ၂၀၂၁ ဖေဖော်ဝါရီလတွင် မြန်မာစစ်တပ်က အာဏာသိမ်းလိုက်ပြီး NLD... --- ### The School and Society amid the Pandemic: A Teacher’s Reflection - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-school-and-society-amid-the-pandemic-a-teachers-reflection/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Jeanel, Trendsetters, YAV The pandemic has thrown the world into turmoil affecting all aspects of one’s life. From economy, politics, to education, it has brought challenges and as well as new perspectives, compelling all sectors to adapt to the ‘new normal’ conditions. Hence, its effects have been dramatically felt by the educational sector, positing a new notion how school should be amid the pandemic and the devastating typhoons that ravaged the country. As an educator in the Philippines, I could see how this abrupt shift affected the students. Most of the students in public school are below the poverty line. They strive for meeting their daily needs, normally, some would even skip school to help their parents look for jobs. How much more with modular and online learning, where independent learning is encouraged and an inability to drive students to continue learning despite their economic conditions. In this new method, inequality has become more pronounced while students grapple for resources at the expense of educational continuity. Thus, the school is supposed to be the responsive agency to address the call of society’s issues and challenges caused by either crisis, modernity, or social change. As a social agency where student’s values and notion of the community and the world develops, is coupled with unintended mishaps that could promote inequalities and discrimination. In his acclaimed essay, ‘The Miseducation of the Filipinos,’ Renato Constantino asserted that the Philippine education remains heavily colonial as part of American hegemonic control over capital and resources. Thus, the Americans who... --- ### Japan: The Despots' Accomplice in Asia - Published: 2021-06-30 - Modified: 2021-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/japan-the-despots-accomplice-in-asia/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: despots, Trendsetters, YAV Japan’s foreign policy in Asia is not driven by a values-oriented diplomacy. Overall, Tokyo downplays human rights and democratic values in favor of maintaining trade ties and securing geo-strategic advantage. Brown and Kingston, Japan’s Foreign Relations. It is thus a values-free diplomacy of pragmatism and expediency, dealing with regional governments as they are, not as one might wish them to be. There is considerable tolerance for authoritarian governments and muted criticism of repressive regimes because Tokyo does not want to risk maintaining good ties and strategic interests for the sake of promoting democratic values and civil liberties. Proponents see this as sensible and invoke the principle of non-interference while critics assert that Japan is betraying its principles in supporting despots and working with illiberal regimes. Flashpoints across contemporary Asia are illuminating about this debate. Shinzo Abe served as the Prime Minister of Japan and President of the Liberal Democratic Party (LDP) from 2006 to 2007 and again from 2012 to 2020. Wikipedia Commons For example, Prime Minister Abe Shinzo (2012-2020) is a conservative nationalist who has cultivated a close relationship with Indian Prime Minister Narendra Modi. The potential of the Indian market and the strategic goal of offsetting China’s hegemonic rise in Asia are important elements in Japan’s embrace of India. Modi has won two elections in the world’s largest democracy (2014 and 2019) so at one level Japan’s closer ties with India during this period might highlight shared values. However, the Modi government’s Islamophobia, the surge... --- ### Developing a Program for Gifted Music Students in Malaysia - Published: 2021-05-31 - Modified: 2021-06-02 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/developing-a-program-for-gifted-music-students-in-malaysia/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021, Trendsetters - Tags: education, Malaysia, Music, Nikolay, Trendsetters This article presents the results and the findings of a project that created a conducive enhancement framework for gifted music diploma students in Malaysia. The project aims to provide them with all the educational tools and assistance for finding their own way in the highly competitive job market once they graduate from the university. The following research questions have been examined: 1) How are gifted students identified? How do young gifted students in Malaysia learn and develop their personal musical identity? 2) Which ideas and images of being a musician guide them? 3) Which factors are integral to their future development? Three theoretical constructs have been developed from the narratives: 1) Environmental Influences in the Multi-educational Role Strain; 2) Exceptional Proficiency, Above Average Ability, Creativity and Task Application as Features of Gifted Behavior in a Multiple Intelligence Concept & 3) Emotional Intelligence and the Positive Reinforcement of Self-identity as Factors Contributing to the Development of Young Talents. Grounded Theory has been employed for creating the theoretical narrative, which is needed for establishing the framework as well as for the identification of the gifted. The selection process is based the Renzulli's ‘Three Rings Concept of Giftedness’, which has been adapted to UPSI’s standards for gifted music education and modified to represent physical and cognitive skills in music. The advancement of the gifted students is an integral part of five music educational systems: in Austria, Slovakia, Hungary, Bulgaria and Chile. Previous studies published by Magdalena Borg, and Hanns Christian Stekel in an... --- ### Opposition Legislative Behaviour under Malaysia’s National Front - Published: 2021-04-29 - Modified: 2021-05-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/opposition-legislative-behaviour-under-malaysias-national-front/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Dettman, Malaysia, Trendsetters, YAV, Young Academics Prior to 2018, Malaysian politics were marked by regime and political stasis. Ruling coalitions headed by the United Malays National Organization (UMNO) party dominated politics in the country for an unbroken 61 years, making it one of the longest-running authoritarian governments in the world. This spell was broken in 2018, when a coalition of opposition parties, the Alliance of Hope (PH), won a decisive victory in national elections. This brief article considers how opposition parties operated within Malaysia’s lower house, the Dewan Rakyat, during the long period of rule by the National Front. In the many decades of the BN’s hold on national power, the Dewan Rakyat was one of the few institutions available to the country’s opposition parties to advance their political agenda. Yet compared to studies of Malaysia’s elections and campaigns, attention to the workings of the parliament remain relatively rare. I will discuss my ongoing research on legislative behaviour in this period of Malaysia’s political history. Despite barriers to strong accountability and oversight, it is clear that opposition MPs systematically used legislative institutions differently than their ruling government counterparts. Nevertheless, there is considerable variation in terms of the “role orientation” of legislators – that is, whether they focused primarily on parochial constituency matters, national policy influence, or government oversight. This research has relevance for understanding current behaviour in the Dewan Rakyat, as well as legislatures in other hybrid regimes in Southeast Asia. Legislatures in authoritarian regimes Influential scholarship on authoritarian regimes has tended to treat their formal... --- ### Myanmar Under Siege - Published: 2021-04-01 - Modified: 2021-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/myanmar-under-siege/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Issue 30, Jeffk, military, Myanmar, Trendsetters, YAV Myanmar’s abounding despair gave way to euphoria when the National League for Democracy (NLD) led by Daw Aung San Suu Kyi, won a landslide victory in the 2015 general elections. Another landslide in 2020 suggested the possibility of consolidating democracy, but the military had other ideas and launched a coup on February 1st to thwart the will of the people just as it did thirty years ago. But unlike then, the people have had a taste of democracy and the genie is out of the bottle. The military can gun down protestors but is powerless to kill the ideals that motivate the pro-democracy movement. At best the junta can win a Pyrrhic victory in relying on its ghastly tactics of repression, but this is a recipe for prolonged instability and a national catastrophe. Unleashing paramilitary goon squads to roam the streets beating and killing unarmed peaceful protestors is a sign of the junta’s monstrous desperation and moral bankruptcy. In Mandalay’s early March protests Kyal Sin, a 19-year-old woman also known as Angel, was killed by a shot in the head. She was wearing a t-shirt proclaiming, ‘Everything Will be Ok’. This haunting image is etched in the global memory where nightmares linger, a stark reminder that democracy, and the hope it offers, is being savagely crushed.   She has become an iconic symbol of Gen Z’s gutsy defiance of the military crackdown. Millions of other citizens across Myanmar reject the military coup and seek to oust the illegitimate junta that has... --- ### Wither the Environment? The Recent Student-led Protests and (absent) Environmental Politics in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand On the evening of August 16, 2020, at Democracy Monument on Rajadumneon Avanue, a huge range of people assembled on the street to protest against Thailand’s military dominated regime. The demonstration was led by university and secondary school students. They were joined by artists, rappers, comedians, writers, cartoonists, and singers, as well as office workers, young freelancers, industrial and petty trade workers, academics, and even the former red-shirts from Isan provinces.  On the main stage, there were lively performances and speeches by youth activists. On the occupied street, however, there were even more diverse and creative activities demanding not only democracy but also expressing political demands related to social issues, everyday life, and the future of the country. The recent pro-democracy demonstration of the “Free People” (ประชาชนปลดแอก) allied movement can be considered as a landmark in understanding Thailand's contemporary politics. Reminiscent of 1990s when street protests occupied the political scene, the protests breaking out at the Democracy Monument in the heart of Bangkok, various universities and schools, as well as public venues in many provinces across the country suggest that social movements once again might play a role in demanding progressive changes amidst the country's democratic regression of the past decades. During the 1990s, a range of movements including farmers organizations, slum activists, anti-development campaigners, pro-labour activists, and environmentalists contributed to and built upon openings in Thailand’s political space. The convergence between these movements and environmental politics in particular suggested that such movements not only sought redress to specific environmental harms,... --- ### Ada Apa dengan Isu Lingkungan? Protes Mahasiswa Terkini dan (Absennya) Politik Lingkungan di Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand Pada malam 16 Agustus 2020, di Monumen Demokrasi di jalan raya Rajdamnoen, sejumlah besar orang berkumpul di jalanan untuk memprotes rezim yang didominasi militer Thailand. Demonstrasi dipimpin oleh mahasiswa dan pelajar sekolah menengah. Mereka bergabung dengan seniman, pemusik rap, komedian, penulis, kartunis, dan penyanyi, serta buruh kantoran, para buruh lepas muda, buruh industri dan pedagang kecil, akademisi, dan bahkan mantan Kaos Merah dari wilayah Isan. Di panggung utama, ada pertunjukan dan orasi yang meriah dari para pegiat muda. Namun, di jalanan yang mereka duduki, terdapat berbagai kegiatan yang lebih beragam dan kreatif yang menuntut tidak hanya demokrasi tapi juga menyuarakan tuntutan politik terkait masalah sosial, kehidupan sehari-hari, dan masa depan negara. Demonstrasi pro-demokrasi terkini dari gerakan rekanan “Rakyat Merdeka” (ประชาชนปลดแอก) dapat dianggap sebagai tonggak dalam memahami politik kontemporer Thailand. Ini mengingatkan pada tahun 1990-an ketika protes jalanan menduduki panggung politik, protes yang pecah di Monumen Demokrasi di jantung kota Bangkok, berbagai universitas dan sekolah, serta tempat-tempat umum di banyak provinsi di seluruh negeri menunjukkan bahwa gerakan sosial sekali lagi mungkin berperan dalam menuntut perubahan progresif di tengah kemunduran demokrasi negara selama beberapa dasawarsa terakhir. Selama 1990-an, berbagai gerakan termasuk organisasi petani, pegiat pemukiman kumuh, juru kampanye anti-pembangunan, pegiat pro-buruh, dan pegiat lingkungan berperan dan mengisi celah-celah ruang politik di Thailand. Bertemunya gerakan-gerakan ini dan politik lingkungan secara khusus menunjukkan bahwa gerakan-gerakan tersebut tidak hanya berupaya memperbaiki masalah lingkungan tertentu, tetapi juga berperan bagi terciptanya demokrasi yang lebih mumpuni. Mengingat keragaman kampanye publik, gerakan, pegiat, dan para pendukungnya, mengherankan bahwa politik... --- ### สิ่งแวดล้อมเหี่ยวเฉา? การประท้วงล่าสุดที่มีนักศึกษาเป็นแกนนำกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อม (ที่ขาดหายไป) ในประเทศไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thai, Thailand ย่ำค่ำวันที่ 16 สิงหาคม 2563 ณ อนุสาวรีย์ประชาธิปไตยบนถนนราชดำเนิน ประชาชนจำนวนมหาศาลมาชุมนุมกันบนท้องถนนเพื่อประท้วงรัฐบาลไทยที่อยู่ภายใต้การครอบงำของกองทัพ  การประท้วงครั้งนี้มีนักศึกษามหาวิทยาลัยและนักเรียนมัธยมเป็นแกนนำ โดยได้รับการสนับสนุนจากศิลปิน แรปเปอร์ นักแสดงตลก นักเขียน นักวาดการ์ตูนและนักร้อง รวมถึงพนักงานบริษัท ฟรีแลนซ์หนุ่มสาว แรงงานในภาคอุตสาหกรรมและผู้ค้ารายย่อย นักวิชาการ ตลอดจนอดีตคนเสื้อแดงจากภาคอีสาน  บนเวทีใหญ่มีการแสดงคึกคักและการปราศรัยของนักกิจกรรมเยาวชน  ส่วนบนถนนที่ถูกผู้ชุมนุมปิดการจราจรนั้น ยิ่งคับคั่งไปด้วยกิจกรรมหลากหลายและสร้างสรรค์มากกว่าบนเวทีเสียอีก  ข้อเรียกร้องมิใช่มีเพียงแค่ประชาธิปไตยเท่านั้น แต่ยังมีการแสดงออกถึงข้อเรียกร้องทางการเมืองที่เกี่ยวข้องกับปัญหาสังคมต่างๆ  ประเด็นในชีวิตประจำวันและอนาคตของประเทศ การชุมนุมประท้วงเรียกร้องประชาธิปไตยของขบวนการแนวร่วม “ประชาชนปลดแอก” ครั้งนี้ ถือเป็นหมุดหมายหนึ่งในการทำความเข้าใจการเมืองร่วมสมัยของประเทศไทย  มันทำให้ย้อนรำลึกถึงช่วงทศวรรษ 2530 เมื่อการประท้วงตามท้องถนนกลายเป็นฉากทัศน์ทางการเมืองอันโดดเด่น การชุมนุมประท้วงที่ผุดขึ้นที่อนุสาวรีย์ประชาธิปไตยในใจกลางกรุงเทพ ตามมหาวิทยาลัยและโรงเรียน รวมทั้งตามพื้นที่สาธารณะในหลายจังหวัดทั่วประเทศ บ่งบอกให้รู้ว่าขบวนการสังคมกลับมามีบทบาทในการเรียกร้องความเปลี่ยนแปลงเพื่อความก้าวหน้าของประเทศอีกครั้งท่ามกลางภาวะที่ระบอบประชาธิปไตยถอยหลังตลอดหลายทศวรรษที่ผ่านมา ในช่วงทศวรรษ 2530  ขบวนการจากหลายภาคส่วน ซึ่งมีทั้งองค์กรเกษตรกร นักกิจกรรมชุมชนแออัด นักรณรงค์ต่อต้านโครงการพัฒนา นักกิจกรรมด้านแรงงาน และนักอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม ต่างมีคุณูปการและใช้โอกาสนี้สั่งสมกำลังจากช่องทางที่เปิดกว้างขึ้นในพื้นที่การเมืองของประเทศไทย  การมาบรรจบกันของขบวนการเหล่านี้ โดยเฉพาะกับขบวนการการเมืองด้านสิ่งแวดล้อม ชี้ให้เห็นว่าขบวนการเหล่านี้ไม่เพียงแสวงหาหนทางแก้ไขปัญหาการทำลายสิ่งแวดล้อมในบางประเด็นเท่านั้น แต่มีบทบาทช่วยสร้างระบอบประชาธิปไตยให้หยั่งรากลึกกว่าเดิมด้วย เมื่อพิจารณาจากประเด็นรณรงค์ ขบวนการ นักกิจกรรมและผู้เข้าร่วมที่มีอยู่อย่างหลากหลายแล้ว น่าสงสัยว่าการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมกลับมีบทบาทน้อยมากในกระแสชุมนุมประท้วงครั้งปัจจุบัน  เรื่องนี้ยิ่งเห็นได้ชัดจากการที่มีนักกิจกรรมหนุ่มสาวน้อยรายมากที่มีบทบาทเกี่ยวข้องกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมและประเด็นปัญหาที่เชื่อมโยงกับโครงการพัฒนา  เรื่องนี้ยิ่งน่าประหลาดใจเมื่อคำนึงถึงว่าทั้งประเด็นปัญหาด้านการพัฒนาและสิ่งแวดล้อมเคยเป็นหัวใจสำคัญในการระดมมวลชนเพื่อเรียกร้องประชาธิปไตยในสมัยก่อน  เกิดอะไรขึ้นกับขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมและพวกเขาอยู่ตรงจุดไหนในกระแสการก่อตัวของระบอบประชาธิปไตยในอนาคตของประเทศไทย? Protests on 18 July 2020, a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons จากเยาวชนปลดแอกถึงประชาชนปลดแอก “ประชาชนปลดแอก” คือขบวนการทางการเมืองต่อต้านรัฐบาลโดยมีจุดมุ่งเน้นที่การเรียกร้องประชาธิปไตย สิทธิมนุษยชน ความโปร่งใสและปัญหาสังคมอื่นๆ  ขบวนการนี้วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาลพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาอย่างตรงไปตรงมา  เนื่องจากรัฐบาลชุดนี้มาจากการเลือกตั้งที่มีข้อกังขา การฉ้อฉลคะแนนเสียงในรัฐสภา การบริหารประเทศอย่างไร้ประสิทธิภาพและขาดความโปร่งใส  การที่ขบวนการออกมาตั้งคำถามกับความชอบธรรมของรัฐบาลก็ต้องถือว่าไม่ใช่เรื่องเกินเลย ขบวนการนี้เริ่มต้นด้วยนักศึกษากลุ่มเล็กๆ ที่เรียกตัวเองว่า “เยาวชนปลดแอก” ในปลายปี 2562  แกนนำของเยาวชนปลดแอกรณรงค์เรียกร้องสิทธิและเสรีภาพ  ขบวนการได้รับความสนใจในวงกว้างขึ้นและได้รับแรงสนับสนุนผ่านช่องทางสื่อสังคมออนไลน์ เช่น ทวิตเตอร์และเฟซบุ๊ก  แม้ว่าเริ่มต้นด้วยการเป็นขบวนการนักศึกษา แต่ภายหลังก็มีประชาชนจากหลายสาขาอาชีพมาเข้าร่วม ทำให้ฐานมวลชนขยายตัวออกไป รวมทั้งเป้าหมายของข้อเรียกร้องก็สูงขึ้น  จากนั้น เยาวชนปลดแอก ก็กลายเป็น ประชาชนปลดแอก เพื่อให้ครอบคลุมพันธมิตรของขบวนการที่มีมากมายหลากหลายขึ้น โดยมีจุดเน้นที่พวกเขาเรียกว่า “3 ข้อเรียกร้อง 2 จุดยืนและ 1 ความฝัน” สามข้อเรียกร้องประกอบด้วย: รัฐบาลต้อง “หยุดคุกคามประชาชน” ที่ออกมาใช้สิทธิและเสรีภาพตามระบอบประชาธิปไตย รัฐบาลต้องยินยอมให้มีกระบวนการร่างรัฐธรรมนูญใหม่ที่มีพื้นฐานจากเจตจำนงของประชาชน รัฐบาลต้อง “ยุบสภา” เพื่อให้ประชาชนได้แสดงเจตจำนงอีกครั้งผ่านการเลือกตั้งที่เสรีและยุติธรรม สองจุดยืนประกอบด้วย: (1) คัดค้านความพยายามใดๆ ที่จะก่อการรัฐประหาร (2) คัดค้านการตั้งรัฐบาลแห่งชาติด้วยข้ออ้างเพื่อก้าวข้ามจุดอับตันทางการเมืองและการขาดความชอบธรรมของรัฐบาล ประการสุดท้าย หนึ่งความฝัน คือการมีระบอบกษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญอย่างแท้จริง  ตามถ้อยแถลงของขบวนการ ความฝันนี้จะเป็นจริงได้ภายใต้กระบวนร่างรัฐธรรมนูญในระบอบประชาธิปไตยที่ประชาชนเป็นเจ้าของอำนาจอธิปไตยสูงสุด ถึงแม้ประชาชนปลดแอกมุ่งเน้นที่จะสร้างความเปลี่ยนแปลงทางการเมือง แต่การรณรงค์ของพวกเขาก็มิได้จำกัดตัวเองแค่การเมืองเชิงสถาบันเท่านั้น  ตรงกันข้าม ขบวนการที่มีชีวิตชีวานี้ได้หลอมรวมภารกิจทางสังคมหลายประการเข้ามาอยู่ในพื้นที่สาธารณะเดียวกัน  เมื่อเดินสำรวจดูการชุมนุมประท้วง เราสังเกตเห็นว่าประชาชนรณรงค์ในประเด็นทางสังคม-การเมืองที่หลากหลาย(ในต้นฉบับ hyperlink เสียค่ะ) อาทิ สิทธิของ LGBTQ และสมรสเท่าเทียม สิทธิของผู้หญิงในการทำแท้งและการยินยอมในเพศสัมพันธ์ รวมทั้งการปฏิรูปการศึกษา  เยาวชนมุสลิมมีโอกาสใช้เวทีครั้งนี้เพื่อเรียกร้องให้นโยบายความมั่นคงในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของไทยคำนึงถึงความโปร่งใสและตระหนักถึงความอ่อนไหวด้านวัฒนธรรม  ขบวนการแรงงานชี้ให้เห็นสภาพการทำงานที่ไม่เป็นธรรมและเรียกร้องสวัสดิการ  สมาชิกหลายคนของกลุ่มเน้นย้ำความสำคัญของเสรีภาพและความเป็นอิสระของสื่อมวลชนในสังคมประชาธิปไตยด้วย ภายในบริบทที่หลากหลายนี้ เมื่อการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมมีบทบาทน้อยจึงยิ่งสะดุดตาเป็นพิเศษ  การที่ขบวนการเหล่านี้ขาดหายไปบอกอะไรเราบ้างเกี่ยวกับการเมืองด้านสิ่งแวดล้อมในอนาคตความเป็นประชาธิปไตยของประเทศไทย? ความตึงเครียดระหว่างประชาธิปไตยกับสิ่งแวดล้อม การที่เยาวชนรุ่นปัจจุบันขาดความเชื่อมโยงกับขบวนการสิ่งแวดล้อมทั้งในด้านเนื้อหาและภาคปฏิบัติ เป็นเรื่องที่เข้าใจได้จากสภาพการณ์ที่เกี่ยวข้องกันหลายประการ ระหว่างช่วงทศวรรษ 2530-40 การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมมีผู้นำคือเอ็นจีโอ ซึ่งประสานความร่วมมือกับชาวบ้านที่ได้รับผลกระทบจากโครงการพัฒนา  การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่มักขับเคลื่อนในท้องถิ่นและได้รับอิทธิพลจากแนวคิดของการอนุรักษ์ “วัฒนธรรมชุมชน”  ในสมัยรัฐบาลทักษิณ ชินวัตร มีการดำเนินนโยบายหลายประการที่ดึงฐานเสียงประชาชนที่เป็นแกนกลางของกลุ่มเหล่านี้เข้ามาอยู่ในความสัมพันธ์เชิงสร้างสรรค์กับรัฐบาลของเขา โดยเน้นย้ำการยกระดับโอกาสทางเศรษฐกิจระดับชาติ การปฏิรูปการศึกษา การดำรงชีพของชาวบ้าน และการจัดการทรัพยากรธรรมชาติในพื้นที่ชนบท  วาระทางนโยบายนี้เป็นการดึงชาวบ้านออกจากความสัมพันธ์ดั้งเดิมที่มีกับนักกิจกรรมเอ็นจีโอ กระทั่งก่อให้เกิดความไม่พอใจในหมู่เอ็นจีโอบางกลุ่ม  พวกเขาจึงหันไปจับมือเป็นพันธมิตรกับชนชั้นกลางชาวเมือง กลายเป็นขบวนการทางการเมืองต่อต้านทักษิณจนนำไปสู่การรัฐประหารของกองทัพในปี 2549 ความเปลี่ยนแปลงที่มาพร้อมกับรัฐบาลทักษิณตั้งแต่ช่วงกลางทศวรรษ 2540 ทำให้คนรุ่นใหม่มองเห็นโอกาสที่เกิดจากการเมืองและนโยบายในระบอบประชาธิปไตย  ความก้าวหน้านี้เห็นได้ในด้านการศึกษา เทคโนโลยี เศรษฐกิจสร้างสรรค์และสวัสดิการสังคมอื่นๆ  มันเผยให้เห็นความเปราะบางของโครงสร้างทางการเมืองในประเทศนี้ด้วย  สำหรับคนไทย โดยเฉพาะในหมู่คนรุ่นหนุ่มสาว ประชาธิปไตยมีความสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ จนสำคัญยิ่งกว่าการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมเป็นรายประเด็นหรือวัฒนธรรมชุมชน ในขณะเดียวกัน เป้าหมายที่เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมและชาวบ้านในชนบทให้การสนับสนุนก็ดูเหมือนห่างไกลจากความสนใจและบริบทของคนหนุ่มสาวในกรุงเทพ และแม้กระทั่งในต่างจังหวัด อาทิ เชียงใหม่ ขอนแก่น อุบลราชธานี ซึ่งมีการจัดชุมนุม  เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยมีฐานการเคลื่อนไหวในพื้นที่ชนบท โดยมีสมาชิกและพันธมิตรเฉพาะในวงจำกัด  การระดมมวลชนชาวบ้านชนบทเป็นยุทธศาสตร์แกนกลางประการหนึ่งของขบวนการเหล่านี้มาตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 2530  การผลิตความรู้และการถกเถียงโต้แย้งในด้านสิ่งแวดล้อมของพวกเขาจัดว่ามีความคิดสร้างสรรค์ แต่มุ่งเป้าไปที่รัฐบาลในขณะนั้นและสนับสนุนการต่อสู้ในท้องถิ่นมากกว่าจะสื่อสารประเด็นด้านสิ่งแวดล้อมให้ผู้รับฟังวงกว้าง รวมทั้งมิได้ล้วงลึกเข้าไปในประเด็นเชิงโครงสร้างใหญ่ที่เชื่อมโยงการพัฒนาประชาธิปไตยกับการปกป้องสิ่งแวดล้อมเข้าด้วยกัน  กล่าวโดยสรุปคือ ขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่ไม่ประสบความสำเร็จในการนำเสนอข้อต่อสู้ทางการเมืองของตนให้อยู่ในสายตาของคนกรุงเทพและเชื่อมโยงกับนักกิจกรรมหนุ่มสาวรุ่นใหม่  คนหนุ่มสาวที่กำลังชุมนุมประท้วงตอนนี้เกิดในช่วงปี 2538-2548  พวกเขาเติบโตในยุคสมัยของการโหยหาประชาธิปไตย การประท้วงตามท้องถนนและรัฐประหารของกองทัพ  เยาวชนผู้ประท้วงจำนวนมากก้าวผ่านวัยเด็กสู่วัยผู้ใหญ่ภายใต้รัฐบาลทหารชุดนี้ ช่วงสิบปีที่ผ่านมา เอ็นจีโอด้านสิ่งแวดล้อมที่ยังเหลืออยู่ในประเทศไทยพบว่าตัวเองตกอยู่ในสถานการณ์ลำบาก เนื่องจากจำนวนคนหนุ่มสาวที่สนใจสานต่อและสนับสนุนภารกิจด้านสิ่งแวดล้อมดูเหมือนมีน้อยลงทุกที  อย่างไรก็ตาม นี่ไม่ได้หมายความว่าคนรุ่นนี้ไม่แยแสประเด็นสิ่งแวดล้อม  หากขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมต้องการมีบทบาทสำคัญทางการเมืองมากขึ้นในยุคสมัยใหม่ทางการเมืองตอนนี้ ขบวนการจำเป็นต้องทบทวนยุทธศาสตร์ของตนใหม่ ทั้งในแง่ของการสร้างพันธมิตรให้กว้างขวางมากขึ้น รวมทั้งความสัมพันธ์ที่ขบวนการมีกับการเมืองในภาพใหญ่ของประเทศ  ดังที่บทความของเบญจรัตน์ แซ่ฉั่วในชุดเดียวกันนี้ชี้ให้เห็น แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (environmentalism) จะตัดขาดจากการเมืองอีกต่อไปไม่ได้แล้ว A panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer... --- ### 環境に未来はない?タイにおける最近の学生主導デモと環境政策(の不在) - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, Japanese, tcc1, Thailand 2020年8月16日の夜、ラチャダムヌン(Rajadumneon)通りの民主記念塔周辺の路上に様々な人々が集まり、軍部主導のタイ政府に対する抗議が行われた。このデモを主導していたのは、大学生や中高生などの学生だ。これにアーティストやラッパー、コメディアン、作家、漫画家、歌手、そして会社員や若手フリーランサー、工場労働者、小規模事業者、研究者、さらにはイサーン地方各県の元赤シャツ隊員までもが、このデモに加わった。デモのメインステージでは、青年活動家の活発なパフォーマンスやスピーチが行われていた。また、デモ隊が占拠する路上では、さらに多様でクリエイティブな活動が行われ、民主主義の要求以外にも、社会問題や日常生活、この国の将来に関する政治的な要求が示された。 「人民解放団(フリー・ピープル/“Free People” /ประชาชนปลดแอก)」の同盟団体による最近の民主化要求デモは、タイの現代政治を理解する指標として重要な出来事だと思われる。このように、街頭デモが政治の表舞台を占拠する様子は、1990年代を彷彿とさせた。これらのデモは、バンコク中心部の民主記念塔をはじめ、全国各地の多くの県の、さまざまな大学や学校、公共施設でも生じている。これは、この数十年の間にタイ民主主義が後退する中で、社会運動が再び、漸進的な変化を要求する役割を担う可能性を示している。 1990年代には、農民団体やスラム地区の活動家、反開発運動の活動家、労働者支援の活動家、それに環境保護主義者などの様々な運動があった。これらの運動は、新たにタイの政治的空間を切り開く事を促し、また、この空間に立脚した運動でもあった。特に、これらの運動と環境政策との密接な関連は、これらの運動が、単に特定の環境被害の軽減を目指しただけでなく、民主主義の深化も促していた事を示す。 ここで、市民の活動、運動、活動家や参加者の多様性を考えると、現在のデモで、環境政策がこれ程までに重視されていない事には興味を覚える。ことに、若手活動家に関してはこれがあてはまり、彼らの環境政策や開発関連の問題に対する取り組みは限られている。それに、以前の民主主義デモの時代に、開発と環境がいずれも中心的な問題であった事を思うと、さらに驚きを感じる。一体、環境運動に何が起きたのだろうか?そして、今後、タイの民主主義を形成していく上で、この運動はどのような位置を占めるのだろうか? Protests on 18 July 2020, a large demonstration organized under the Free Youth umbrella at the Democracy Monument in Bangkok. Photo: Supanut Arunoprayote, Wikipedia Commons 青年解放団(Free Youth)から人民解放団へ 人民解放団は、主に民主主義や人権、透明性、その他の社会問題の改善と推進に取り組む反政府的な政治運動だ。この運動は、プラユット・チャンオチャ将軍率いる現政府に対して、真正面から批判を加えた。プラユットによる釈然としない選挙や国会操作、非効率的な政権運営、それに透明性の欠如は、どう見ても、現政権の正当性が疑わしい事を示している。 この運動は、学生たちの小規模な団体から始まり、2019年の後半には「青年解放団」と呼ばれるようになった。この青年解放団の指導者は、権利や自由を求めて運動を行っていた。やがて、同運動はツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアを通じ、より広い注目と支持を集めるようになった。当初は学生を中心とした運動だったが、後に様々な分野の人々が加わった事で、運動の裾野と目標の範囲が広がった。その後、青年解放団は人民解放団となり、いわゆる「3項目の要求、2つの原則、1つの夢("3 Demands 2 Standpoints and 1 Dream")」を活動の中心に据えた融和的な協力団体のさまざまな運動を包括する事となった。 ここでいう、「3項目の要求」とは、以下を指す。 政府は民主的な権利と自由を行使する国民に対する嫌がらせを止めなければならない。 政府は民意に基づく新憲法の作成プロセスを容認しなければならない。 政府は「国会を解散させ」、自由で公正な選挙を通じ、国民が再び意思表明を行う事を認めなければならない。 また、「2つの原則」とは、(1)いかなるクーデターの試みにも反対する事、(2)政治的な閉塞状況を打開し、政府の正当性の欠如を正す中央政府を形成する事。 最後の「一つの夢」は、真の立憲君主制の実現だ。同団体によると、国民が絶対的な主権を有する民主主義体制の憲法プロセスの下で、このような夢が実現されるという。 人民解放団は政治的変化を重視するが、その活動は制度政策のみを求めるものではない。むしろ、彼らは活発な運動によって、様々な社会的ミッションを一つの公共空間の下で、まとめてきたのだ。そのため、デモ現場を歩けば、LGBTQの権利や同性婚、女性が中絶を行い、性的同意を表明する権利、教育改革など、人々が様々な社会・政治問題に関する運動を行っている事に気が付く。例えば、ムスリムの若者は、この機に乗じて、タイ最南部県の安全保障政策に透明性と文化的相違の尊重を盛り込む事を要求し、労働組合は不平等な労働条件を指摘し、社会保障を要求している。また、人民解放団のメンバーは、民主主義社会における自由で独立したマスコミの重要性も強調している。 このように多様な立場がある中で、環境政策の果たす役割が限られている事は衝撃的だ。この環境運動の欠落から、今後の民主主義国タイで環境政策が果たす役割について、何が分かるだろうか?   民主主義と環境保護をめぐる緊張感 現代の若者世代の間に、有意義で積極的な環境保護運動への取り組みが欠けている事を理解するには、いくつかの周辺事情に目を向ければよい。 1990年代には、開発の影響下にある村人と手を組んだNGOが、環境政策を主導していた。大半の環境政策は地元主導型で、「地域文化」を保護する目的の下で形成されたものだった。また、タクシン・チナワット政権は、数々の政策を通じて、これらの団体の中核を担う有権者を、自身の中央政府との建設的関係に持ち込んだ。タクシン政権は、全国的な経済機会の改善や、教育改革、村民生活の改善、農村部での天然資源の管理などに力を入れていたのだ。この政策に惹かれた村人たちが、以前に手を組んでいたNGO活動家の元を去ったため、一部のNGOの間で不満が生じ、都市部の中産階級とこれらのNGOが結びつく事となった。結果、この中産階級が反タクシン政治運動の一翼を担い、2006年の軍事クーデターを引き起こしたのだ。 タクシン政権が2000年代初頭にもたらした変化によって、新世代の人々は民主主義の政治や政策が提供しうる機会に気が付く事となった。この事態は、教育や技術、創造的経済(creative economy)、その他の社会福祉などの分野で見られる。また、この変化はタイの政治構造の脆弱性も浮き彫りにした。このため、多くのタイ人、特に若者世代にとって、民主主義は次第に、現地の状況に即した環境運動や地域文化に取って代わる存在となっていった。 また、環境NGOや農村部の村人が展開する主張と、若者たちの関心や状況との間には、隔たりがあったように思われる。これは何もバンコクの若者に限らず、デモの一部が行われた、チェンマイ県やコーンケーン(Khon Kaen)県、ウボンラーチャターニー(Ubon Ratchathani)県などの若者についても言える。それに、タイの環境NGOの活動は、農村部に拠点が置かれ、これに携わるのは排他的なメンバーや同盟者であった。1990年代以降、農村部の村人の動員は、これらの運動の中核戦略の一つとされてきた。確かに、彼らの環境に関する知識の生産や主張は、進取の気概に富んでいる。だが、これらは既存の政府を対象とし、地域運動を支えるものではあるが、より多くの人々に環境問題を伝えたり、民主化と環境保護を結び付けたりする、より大きな構造の問題に取り組むものではない。要するに、環境保護運動の大きな失敗は、この運動の政治的主張を、バンコクの人々の目に見える形にできなかった事、そして、これをより若い世代の活動家にとって、現実味ある問題とする事ができなかった点にある。そもそも、デモを行った若者は、1995年から2005年の間に生まれた人々なのだ。彼らが育った時代といえば、民主主義に対する憧れや、街頭デモ、軍事クーデターが挙げられる。つまり、今回のデモに参加した若者の大半は、現在の軍事政権の下で成人を迎えた者たちなのだ。 タイで生き残っている環境NGOは、この10年間、困難な状況に陥っている。どうやら、彼らの環境保護の使命を継ぎ、支持する事に関心を抱く若者の数が限られているようなのだ。そうだとしても、この世代の人々が環境問題を気にかけていないという事ではない。ただ、この政治の新時代に、環境運動をより現実の政治に直結した運動とするには、より幅広い同盟関係の構築と、より大きな政治的分野との関わりという点で、戦略の立て直しが必要となる。おそらく、今号のベンチャラット・セー・チュア(Bencharat Sae Chua)の論説が指摘する通り、環境保護主義は、もはや政治とは無縁でいられないだろう。 A panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer area surrounded by greenery. It is roughly fifty feet deep. From Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands, Kyoto Review of Southeast Asia, Issue 23 今後の歩み寄りの可能性 このような変化があったとしても、新たな運動の主導者や若手活動家の中には、積極的に環境問題に取り組む者もいる。例えば、「マイク」こと、パーヌポン・ジャートノーク(Panupong “Mike” Jadnok)は、マープタープット(Map Ta Phut)港と、ラヨーン(Rayong)の東部経済回廊(Eastern Economic Corridor)の拡張に反対している。この他にも、コーンケーンや、ソンクラー、サトゥーン(Satun)出身の若手活動家が、政府の環境保護に関する政策を批判している。例えば、森林再生や村人の立ち退き、採掘権、「環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定(the Comprehensive and Progressive Trans-Pacific Partnership, CPTPP)」、そして南部での運河の開削計画などの政策が批判された。だが、これらの指導者たちの民主化運動への関与は、個人規模の取り組みであり、運動というようなものではない。社会運動が絶頂期にあった1990年代には、反ダム団体や、土地を持たない農民、スラム地区の住民、森林や高地に住む開発計画の影響を受けた民族集団、あるいは、農村部の村人たちをめぐる環境関連の運動が、政治運動の最前線だった。だが、2020年の環境保護主義は、これとは違い、運動として、手広く民主化デモに参加する事を敬遠しているようなのだ。 もちろん、全ての環境保護運動が表舞台から姿を消したわけではない。例えば、2020年8月21日、民主記念塔で起きたデモの数日後に、グリーンピースのタイ支部(Greenpeace Thailand)は、この運動を支持するとの声明を発表した。同団体が言うには、「真の民主主義とは、指針であり、到達点でもある。この二つは、タイ社会が直面する危機と環境問題の解決策を探る努力を行う上で必要なものだ」。さらにグリーンピースは、次のようにも述べた。すなわち、国民の環境および政治的権利を確保するには、「健全な民主主義」が必須条件であり、国民は、これらの権利によって、自らが「健全な環境」と見なす医療サービスや教育、食糧、公正、その他の基本的権利にアクセスできる、という事である。 同じく、貧民連盟(AoP)も、その有力な指導者、バラミー・チャイラート(Baramee Chairat)が警察官に嫌がらせを受け、告発された後に、人民解放団の意見を支持すると声明を出した。AoPは長年、「食べるための政治、貧者の民主主義("edible politics, a democracy where the poor belongs")」というキャンペーンを行ってきたが、近年、これは目立たぬ存在となっていた。しかし、AoPが学生の主導する今回の民主主義集会への参加を決めた事で、このキャンペーンが最近の政治的話題の一部となった。だが、同団体の有力指導者、バラミーと、先に述べた声明の外に、AoPには明確な戦略がない。つまり、これらの集会にAoPがどのように積極的に参加していくのか、あるいは、より幅広い民主主義運動における、AoPのより重要な戦略的役割がどのようなものであるか、などの点がはっきりしないのだ。 また、8月31日には、これとは別の出来事が生じた。「ペンギン」こと、パリット・チワラック(Parit "Penguin" Chiwarak)と、パーヌポン・ジャートノークの二人の有力な青年指導者が、首相府前でデモをしていた村人と活動家の元を訪ねたのだ。このデモは、タイ南部のパッタルン(Phatthalung)で、国家が計画するムアン・タクア(Muang Takua)・ダムの建設に反対するものだった。この訪問は短時間で行われ、集結した抗議者を「精神的に支える」 (ให้กำลังใจ)事を主な目的としていた。この訪問は、彼らの活動を認めるという確かな証であるが、同時に、既存の環境運動と現在の政治運動との隔たりを示すものでもある。 この反ムアン・タクア・ダムの事例は、タイの環境運動と国家の民主化プロセスとの長年の乖離をよく表している。現に、これらの村人や活動家は、バンコクに来て地元の問題を抗議したものの、様々な同盟団体が手を組み、現政権に変化を求めていたにもかかわらず、より幅広い抗議活動には加わらなかった。つまり、この反ダム団体は、より幅広い政治同盟には加わらず、個別で活動しようとしていたのだ。 上記の環境団体によるデモは、過去数年間に、プラユット独裁政権の下で行われた、幅は広いが、まとまりを欠いた環境運動のほんの一例に過ぎない。この他の例としては、クラビ(Krabi)の石炭火力発電所や、メーウォン(Mae Wong)川のダム、ルーイ(Loei)県の鉱石採掘、バンコクのチャオプラヤ川沿いのプロムナード計画、一部の経済特区や、その他の巨大インフラ計画などへの反対運動がある。それに、これらの計画に対する反対運動は、より困難なものとなった。その理由は、軍事政権が平和と安定を口実に、5名以上の人が集まる集会を一切禁じているからだ。そのため、抗議者は自らの地域運動と全国的な政治運動との間に距離を設ける事に慣れてしまったのだ。この結果、この重大な激動の時代に、差し迫った環境問題は、以前よりも目立たなくなり、中心的な問題ではなくなってしまった。 最終章——タイ民主主義の重大な岐路とは? ラチャダムヌン通りの民主記念塔の集会から2カ月が経過したが、若者主導のデモは、現在も活発に行われ、拡大し続けている。今、タイの民主主義をめぐる困難な状況は岐路にある。何年も続く独裁政権は、環境保護政策と民主主義政策を分離してしまった。そこで、現在の運動における両者の歩み寄り、あるいは分裂を検討する事で、今後のタイ政治の行方を垣間見る事が可能となる。また、これによって、この先の長い年月の中で、環境保護主義の取り組みが、どのようになるかも明らかとなるだろう。 Jakkrit Sangkhamanee Assistant professor in anthropology at the Faculty of Political Science, Chulalongkorn University Banner Image: Bangkok, Thailand, October 2020. Students and people sit and stand in the middle of the street to protest Rungkh / Shutterstock. com --- ### Làm khô héo môi trường? Các cuộc biểu tình sinh viên gần đây và Chính trị môi trường (vắng mặt) ở Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Issue 30, tcc1, Thailand, Vietnamese Vào tối ngày 16 tháng 8 năm 2020, tại Đài tưởng niệm Dân chủ trên Đại lộ Rajadumneon, rất nhiều người đã tập hợp trên đường phố để phản đối chế độ thống trị của quân đội Thái Lan. Cuộc biểu tình do các sinh viên đại học và trung học dẫn đầu. Còn có sự tham gia của các nghệ sĩ, rapper, diễn viên hài, nhà văn, họa sĩ hoạt hình và ca sĩ, cũng như nhân viên văn phòng, người làm nghề tự do trẻ tuổi, công nhân buôn bán chuyên nghiệp và buôn bán nhỏ, học giả, và thậm chí cả những người áo đỏ trước đây đến từ các tỉnh vùng Isan. Trên sân khấu chính có các màn trình diễn sôi động và các bài phát biểu của các nhà hoạt động thanh niên. Tuy nhiên, trên con phố bị chiếm đóng, thậm chí còn có nhiều hoạt động đa dạng và sáng tạo hơn nhằm đòi hỏi không chỉ dân chủ mà còn thể hiện các yêu cầu chính trị liên quan đến các vấn đề xã hội, cuộc sống hàng ngày và tương lai của đất nước. Cuộc biểu tình ủng hộ dân chủ gần đây của phong trào đồng minh “Những người tự do” (ประชาชน ปลดแอก) có thể được coi là một bước ngoặt trong việc tìm hiểu nền chính trị đương đại của Thái Lan. Gợi nhớ về những năm 1990 khi các cuộc biểu tình đường phố chiếm lĩnh chính... --- ### Lantahin ang Kapaligiran? Ang mga Protestang Pinamunuan ng mga Estudyante Kamakailan at (Nawawalang) Politikang Pangkapaligiran sa Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/the-recent-student-led-protests-and-absent-environmental-politics-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Environment, Filipino, Issue 30, tcc1, Thailand Noong gabi ng ika-16 ng Agosto 2020, nagtipon ang malawak na saklaw ng tao sa Democracy Monument sa Rajadumneon Avenue para magprotesta laban sa rehimeng pinamumunuan ng militar sa Thailand. Pinamunuan ng mga estudyante sa unibersidad at hayskul ang demonstrasyon. Sinamahan sila ng mga artista, rapper, komedyante, manunulat, karikaturista, at mang-aawit, gayundin ng mga empleyado sa opisina, kabataang freelancer, manggagawa sa industriya at maliliit na negosyo, akademiko, at maging ng mga dating red-shirt mula sa mga probinsya ng Isan.  May mga pagtatanghal at talumpati ng mga kabataang aktibista sa entablado. Sa lansangan naman, may higit pang iba’t-iba at malikhaing mga aktibidad ang nanawagan, hindi lamang ng demokraysa, kundi nagpahayag rin ng mga pampolitikang kahilingan kaugnay ng mga isyung panlipunan, pang-araw-araw na pamumuhay, at kinabukasan ng bansa. Maaring ituring na panandang-bato ang maka-demokrasyang demonstrasyon kamakailan ng kilusang kaalyado ng “Malayang Mamamayan” (ประชาชนปลดแอก) para sa pag-unawa sa kontemporaryong politika ng Thailand.   Kagaya noong dekada ’90 kung kailan tumampok sa eksenang pampolitika ang mga protestang lansangan, ang protesta na pumutok sa Democracy Monument sa gitna ng Bangkok, iba’t-ibang mga unibersidad at paaralan, at mga pampublikong lugar sa maraming probinsya sa buong bansa, ang nagpahiwatig na maaaring gumampan muli ng papel ang mga kilusang panlipunan sa paghiling ng mga progresibong pagbabago sa gitna ng pag-urong ng demokrasya sa bansa sa nakaraang mga dekada. Noong dekada ’90, iba’t-ibang mga kilusan, kabilang ang mga organisasyon ng magsasaka, aktibistang maralita, kampanyador ng anti-development, aktibistang maka-manggagawa at mga environmentalist, ang nag-ambag at nagbuo sa mga puwang sa espasyong pampolitika... --- ### Environmental Movements and the Politics of Morality: Revisiting Environmental Movements under and, Perhaps, After the Thai Military Government - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-2/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “Our movement is not about politics. ” I have heard this similar claim made by environmental activists in Thailand many times, in both public forums and in private meetings. The claim is especially prominent among three of Thailand’s most visible recent environmental struggles, namely the anti-Mae Wong dam protests, the anti-poaching mobilizations inspired by a scandal involving the killing of a wild black panther by a Thai businessman, and a mobilization against a judicial housing project constructed within the boundaries of Doi Suthep national forest. Why have Thailand’s environmental struggles declaimed politics so loudly? What is the effect of this depoliticized environmentalism? How might environmental claims shift in the increasingly contentious context of Thailand? I explore these questions here to consider the effects of this de-politicization and possible pathways towards a more robustly political environmental movement that aligns Thailand’s democratic goals with these movements. Depoliticizing the Environment De-politicization became common under the National Council for Peace and Order (NCPO), the military junta that governed Thailand following the May 2014 coup d’état until July 2019. Under the military, activists of all sorts undertook political struggle at considerable risk to themselves and their communities. In that repressive context, it was understandable that movements attempted to distance their material claims from broader political claims in order to stay safe. However, these pronouncements from environmentalists remain under the NCPO’s replacement government, which retained control following a dubious and highly contested election. The persistence of this framing reveals more than a strategic politics, highlighting an underlying... --- ### Gerakan Lingkungan dan Politik Moralitas: Meninjau Kembali Gerakan Lingkungan di Bawah dan, Barangkali, Setelah Junta Militer Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “Gerakan kami bukan tentang politik. ” Saya sudah sering mendengar pernyataan serupa yang dibuat oleh sejumlah pegiat lingkungan di Thailand, baik di forum publik maupun dalam pertemuan pribadi. Pernyataan tersebut sangat menonjol di antara tiga perjuangan lingkungan yang banyak diliput baru-baru ini, yakni protes anti-Bendungan Mae Wong, mobilisasi anti-perburuan liar yang digerakkan akibat skandal pembunuhan seekor macan kumbang liar oleh seorang pengusaha Thailand, dan mobilisasi melawan proyek perumahan hakim yang dibangun di dalam batas hutan nasional Doi Suthep. Mengapa perjuangan lingkungan Thailand mengecam politik dengan begitu keras? Apa efek dari lingkungan yang terdepolitisasi ini? Bagaimana klaim lingkungan bergeser dalam konteks Thailand yang semakin kontroversial? Saya memeriksa pertanyaan-pertanyaan ini di sini untuk mempertimbangkan dampak depolitisasi ini dan kemungkinan jalur menuju gerakan lingkungan politis yang lebih kuat sehingga gerakan-gerakan ini selaras dengan tujuan demokrasi Thailand. Mendepolitisasi Lingkungan De-politisasi menjadi hal biasa di bawah Dewan Nasional untuk Perdamaian dan Ketertiban (National Council for Peace and Order, NCPO), junta militer yang mengkangkangi Thailand setelah kudeta Mei 2014 hingga Juli 2019. Di bawah militer, semua pegiat melakukan perjuangan politik dengan risiko besar bagi diri mereka sendiri dan kelompok mereka. Dalam konteks yang represif tersebut, dapat dipahami bahwa gerakan berupaya menjauhkan gugatan material mereka dari tuntutan politik yang lebih luas agar tetap aman. Namun, pernyataan-pernyataan dari pencinta lingkungan ini tetap berada di bawah pemerintahan pengganti NCPO, yang tetap memegang kendali setelah pemilihan yang meragukan dan sangat dipertentangkan. Kegigihan pencitraan ini mengungkapkan lebih dari sekadar politik strategis, menggaris-bawahi keyakinan yang mendasari, jika bukan ideologi, yang membentuk politik lingkungan... --- ### ขบวนการสิ่งแวดล้อมกับการเมืองเชิงศีลธรรม: วิพากษ์และทบทวนขบวนการสิ่งแวดล้อมภายใต้และ (อาจจะ) ภายหลังรัฐบาลทหารไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand “การเคลื่อนไหวของเราไม่เกี่ยวกับการเมือง” ผู้เขียนได้ยินข้ออ้างทำนองนี้จากปากนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยหลายครั้งหลายหน ทั้งในเวทีแสดงความคิดเห็นสาธารณะและในการประชุมวงปิด  ข้ออ้างนี้แพร่หลายเป็นพิเศษในการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมที่ได้รับการจับตามองมากที่สุดในระยะหลังสามขบวนการด้วยกัน กล่าวคือ การประท้วงต่อต้านเขื่อนแม่วงก์ การเคลื่อนไหวต่อต้านการลักลอบล่าสัตว์ป่า อันสืบเนื่องมาจากข่าวอื้อฉาวที่นักธุรกิจไทยพัวพันกับการฆ่าเสือดำ และการเคลื่อนไหวต่อต้านโครงการบ้านพักของผู้พิพากษาที่ก่อสร้างภายในเขตป่าสงวนแห่งชาติดอยสุเทพ  เหตุใดการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยจึงป่าวประกาศตัดขาดตัวเองจากการเมืองเช่นนี้?   แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (Environmentalism) ที่ลดทอนความเป็นการเมืองแบบนี้ส่งผลอย่างไรบ้าง?   ข้ออ้างของขบวนการสิ่งแวดล้อมอาจเปลี่ยนไปอย่างไรในบริบทที่ประเทศไทยมีความขัดแย้งร้อนแรงขึ้นเรื่อยๆ?   ผู้เขียนจะสำรวจตรวจสอบคำถามดังกล่าวในบทความนี้ โดยพิจารณาถึงผลกระทบของการตัดขาดจากการเมือง  ตลอดจนแนวทางที่เป็นไปได้ที่จะก่อให้เกิดขบวนการสิ่งแวดล้อมทางการเมืองที่เข้มแข็งมากขึ้น ซึ่งจะทำให้ขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมปรับทิศทางให้สอดรับกับเป้าหมายการต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยในระดับประเทศ การทำให้ประเด็นสิ่งแวดล้อมไม่มีการเมือง การทำให้การรณรงค์ด้านสิ่งแวดล้อมไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองกลายเป็นแนวปฏิบัติทั่วไปภายใต้คณะรักษาความสงบแห่งชาติ (คสช. )  รัฐบาลทหารปกครองประเทศไทยภายหลังการรัฐประหารเดือนพฤษภาคม 2557 จนกระทั่งเดือนกรกฎาคม 2562  ภายใต้การปกครองของกองทัพ นักกิจกรรมในทุกประเด็นต้องแบกรับการต่อสู้ทางการเมืองที่มีความเสี่ยงอย่างยิ่งทั้งต่อตัวเองและชุมชนของตน  ในบริบทที่มีการกดขี่ปราบปรามเช่นนี้ เป็นเรื่องเข้าใจได้ที่ขบวนการต่างๆ พยายามทำให้ข้อเรียกร้องของตนมีระยะห่างจากข้อเรียกร้องทางการเมืองระดับชาติเพื่อให้ตัวเองปลอดภัย  อย่างไรก็ตาม การป่าวประกาศความไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองของบรรดานักเคลื่อนไหวด้านสิ่งแวดล้อมกลับยังคงเหมือนเดิมภายใต้รัฐบาลใหม่ที่มาแทน คสช. ซึ่ง คสช. เองก็รักษาอิทธิพลของตนเอาไว้ภายหลังการเลือกตั้งที่มีข้อน่าเคลือบแคลงและเต็มไปด้วยความขัดแย้ง  การยืนยันกรอบการเคลื่อนไหวกรอบเดิมนี้ชี้ให้เห็นว่ามีอะไรมากกว่าแค่การเมืองเชิงยุทธศาสตร์  มันเผยให้เห็นความเชื่อหรืออุดมการณ์ที่ซุกซ่อนอยู่ข้างใต้ ซึ่งคอยกำหนดทิศทางการเมืองในภาพใหญ่ของนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อม ตลอดจนลักษณะที่พวกเขาออกแบบขบวนการของตน อันที่จริง ขบวนการเคลื่อนไหวด้านสิ่งแวดล้อมส่วนใหญ่ในประเทศไทยไม่ได้มุ่งประเด็นปกป้องสิ่งแวดล้อมเป็นหลัก  ตรงกันข้าม มีหลายขบวนการที่เชื่อมโยงประเด็นสิทธิในการดำรงชีพและการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติโดยมีสำนึกถึงการปกป้องสิ่งแวดล้อมด้วย  แต่เนื่องจากขบวนการที่มีเป้าหมายในการปกป้องสิ่งแวดล้อมและ/หรืออนุรักษ์ทรัพยากรธรรมชาติมักได้รับความสนใจจากสาธารณชนและได้รับการสนับสนุนมากกว่าขบวนการที่มุ่งเน้นประเด็นสิทธิการดำรงชีพและเข้าถึงทรัพยากร ตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นเรื่องนี้อย่างชัดเจนก็คือขบวนการต่อต้านการสร้างเขื่อนแม่วงก์https://www. nationthailand. com/politics/30215514 ในจังหวัดนครสวรรค์  ในปี 2556 ขบวนการนี้ช่วยเติมพลังให้การเมืองด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย ซึ่งก่อนหน้านี้ตกอยู่ในวังวนของความขัดแย้งทางการเมืองภาพใหญ่ในช่วงปลายทศวรรษ 2540  แต่ขบวนการนี้แตกต่างจากขบวนการต่อต้านเขื่อนในอดีต  ขบวนการต่อต้านเขื่อนที่ผ่านมามักเน้นย้ำผลกระทบที่จะเกิดขึ้นต่อการดำรงชีพของชุมชนท้องถิ่น (จึงไม่ค่อยได้รับการสนับสนุนจากชนชั้นกลางมากนัก)  ส่วนขบวนการต่อต้านเขื่อนแม่วงก์วางข้ออ้างหลักที่การปกป้องป่าต้นน้ำซึ่งเป็นแหล่งที่อยู่อาศัยของประชากรเสือโคร่งกลุ่มสุดท้ายในประเทศไทย  ขบวนการนี้ได้รับความสนใจอย่างกว้างขวางจากชนชั้นกลางในเมือง และกลายเป็นต้นแบบโดดเด่นด้านการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมในทศวรรษที่แล้วในสายตาของหลายๆ คน ในทำนองเดียวกัน เมื่อต้นปี 2561 มีกรณีการต่อสู้เพื่อสิ่งแวดล้อมแบบไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองอีกสองกรณีที่ได้เป็นข่าวพาดหัว  กรณีแรกเกิดขึ้นโดยเป็นปฏิกิริยาต่อคดีที่เจ้าพ่อนักธุรกิจใหญ่พัวพันกับการลักลอบล่าสัตว์ป่าhttps://www. bbc. com/news/world-asia-42959262 ในเขตรักษาพันธุ์สัตว์ป่าทุ่งใหญ่นเรศวร  ภาพถ่ายอุจาดตาของผู้ลักลอบล่าสัตว์กับซากหนังเสือดำที่เป็นสัตว์ป่าหายากทำให้เกิดขบวนการที่เรียกร้องความรับผิดชอบ  ประชาชนจำนวนมากรู้สึกว่านักล่าสัตว์ทรงอิทธิพลคนนี้มีโอกาสหลุดจากการถูกดำเนินคดี  การประท้วงจึงปลุกประเด็นเกี่ยวกับการคอร์รัปชั่นในกระบวนการยุติธรรมและการอนุรักษ์สัตว์ป่า  กรณีโครงการบ้านพักผู้พิพากษาhttps://www. khaosodenglish. com/news/2018/02/23/homes-carved-doi-suthep-forest-totally-legal-official/ ก็เช่นกัน ผู้ประท้วงส่งเสียงแสดงความไม่พอใจคล้ายๆ กันต่อการรุกป่าสงวนดอยสุเทพในจังหวัดเชียงใหม่  ทั้งสองกรณีก่อให้เกิดการประท้วงสาธารณะและขบวนการเรียกร้องให้ปกป้องผืนป่าอย่างเข้มงวด ในขณะเดียวกันก็ชี้ให้เห็นว่าการคอร์รัปชั่นและการใช้อำนาจในทางมิชอบมีส่วนเกี่ยวข้องกับการทำลายสิ่งแวดล้อม : Prosecutors said on Wednesday they are seeking to indict the president of #Thailand’s largest construction company, Premchai Karnasuta, for #Poaching #Wildlife, a case that has raised concern about impunity for the rich and powerful. 🇹🇭https://t. co/oyBHeWZRpk🇹🇭 pic. twitter. com/SKwLnuoll1 — Warriors4Wildlife™ 🌐Ⓥ🐾 (@W4W_Global) April 4, 2018 ถึงแม้ทั้งสองกรณีนี้เน้นย้ำให้เห็นความอยุติธรรม แต่ทั้งสองขบวนการก็โฟกัสที่การปกป้องผืนป่ามากกว่าปัญหาโครงสร้างระบบใหญ่   สองขบวนการนี้และขบวนการสิ่งแวดล้อม “สีเขียว” อื่นๆhttps://www. sciencedirect. com/science/article/pii/S0305750X07001453 มักไม่ค่อยท้าทายโครงสร้างทางการเมืองและสังคมที่กำหนดสิทธิในการเข้าถึง จัดสรร คุ้มครองหรือใช้สอยทรัพยากรธรรมชาติ  ขบวนการสิ่งแวดล้อมเหล่านี้จัดลำดับให้การปกป้องสิ่งแวดล้อมมีความสำคัญเหนือกว่าการเรียกร้องการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติอย่างเท่าเทียม คุ้มครองประชาชนจากผลกระทบที่เกิดจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อมอย่างเท่าเทียม รวมทั้งสิทธิการมีส่วนร่วมในกระบวนการวางนโยบายที่เกี่ยวข้องกับทรัพยากรธรรมชาติ  ในแง่นี้ มันสะท้อนให้เห็นความแตกแยกภายในแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของไทย  ยกตัวอย่างเช่น ตลอดสามทศวรรษที่ผ่านมา นโยบายป่าชุมชนเต็มไปด้วยความขัดแย้งบาดหมางระหว่างกลุ่มที่เชื่อว่าการปกป้องป่าจำเป็นต้องกีดกันกิจกรรมของมนุษย์ออกไปให้พ้นป่ากับกลุ่มที่รณรงค์เรียกร้องสิทธิของชุมชนในการจัดการดูแลป่า (โปรดดูตัวอย่างเช่น Forsyth & Walker 2008) ยิ่งกว่านั้น ขบวนการสิ่งแวดล้อมเหล่านี้ขยายข้ออ้างทางศีลธรรมและความรู้สึกชิงชังการคอร์รัปชั่นไปอีกระดับหนึ่ง ซึ่งครอบงำความขัดแย้งทางการเมืองในประเทศไทยยาวนานกว่าหนึ่งทศวรรษ  ภายในกรอบคิดเชิงศีลธรรมนี้ ปัญหาสังคมดูเหมือนเป็นผลลัพธ์ของความล้มเหลวทางศีลธรรมส่วนบุคคลมากกว่าเป็นเพราะการตัดสินใจทางการเมืองที่ผิดพลาด หรือการวางนโยบาย หรือความสัมพันธ์เชิงอำนาจที่ไม่เท่าเทียม  การเมืองเชิงศีลธรรมของแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของชนชั้นกลางหันเหความสนใจของสังคมไปจากประเด็นความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อมที่เป็นคำถามใหญ่กว่า  ยกตัวอย่างเช่น ขบวนการต่อต้านโครงการเหมือง ซึ่งมักอ้างอิงกรอบความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อม มักมีการขับเคลื่อนในท้องถิ่นโดยชุมชนที่ได้รับผลกระทบโดยตรงจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อม แต่ไม่ได้รับความสนใจจากสังคมในวงกว้าง  ในแง่นี้ การลดทอนความเป็นการเมืองในประเด็นปัญหาด้านสิ่งแวดล้อมและในขบวนการสิ่งแวดล้อมไทยจึงก่อให้เกิดผลกระทบต่อการเมืองเป็นวงกว้างมาก แนวคิดศีลธรรมนิยม ท้องถิ่นนิยมและสิ่งแวดล้อมนิยม เราอาจอธิบายการลดทอนความเป็นการเมืองในประเด็นปัญหาด้านสิ่งแวดล้อมด้วยการทบทวนอุดมการณ์และความเคลื่อนไหวที่ผ่านมาของขบวนการสิ่งแวดล้อมของไทย  ทั้งขบวนการสิ่งแวดล้อมสายสีเขียวและขบวนการความยุติธรรมด้านสิ่งแวดล้อมต่างก็รับแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมและกรอบการมองปัญหาเชิงสิ่งแวดล้อมมาใช้ตลอดระยะเวลาเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในประเทศไทย  ทั้งนี้ส่วนหนึ่งเพราะแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมดึงการสนับสนุนจากชนชั้นกลางได้มากกว่า  ส่วนกลุ่มอื่นๆ โดยเฉพาะขบวนการรากหญ้า มักนำเสนอปัญหาของตนในฐานะปัญหาด้านสิ่งแวดล้อม แต่แท้ที่จริงใช้แนวทางที่ Guha and Martinez-Alier เรียกว่า “แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจน” (Environmentalism of the Poor) (Guha and Martinez Alier 1997, 12) เพื่อยืนยันสิทธิในการเข้าถึงทรัพยากรธรรมชาติด้วยข้ออ้างว่าตนคือผู้ปกป้องสิ่งแวดล้อมตัวจริง  แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมระหว่างช่วงเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยก่อให้เกิดพันธมิตรตัดข้ามชนชั้นที่ทำให้ความแตกต่างหลายประการพร่าเลือน (Hirsch 1997, 192)   อย่างไรก็ตาม ภายในบริบทนี้ นักเคลื่อนไหวมักให้ความสำคัญต่อข้อเรียกร้องทางการเมืองของกลุ่มสนับสนุนแนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจนน้อยกว่าเพราะเกรงว่าจะสูญเสียแรงสนับสนุนจากชนชั้นกลาง แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยมของคนจนยังได้รับอิทธิพลจากวาทกรรมท้องถิ่นนิยมและวัฒนธรรมชุมชนที่เอ็นจีโอส่วนใหญ่ใช้สร้างภาพอุดมคติแก่วิถีชีวิตในชนบทและภูมิปัญญาท้องถิ่น  มันมีนัยยะถึงความไม่พอใจต่อวิถีชีวิตทุนนิยมสมัยใหม่และการเมืองแบบเลือกตั้งผู้แทนด้วย  ภายในกรอบแนวคิดดังกล่าวนี้ ระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งผู้แทนถูกมองว่าเป็นแนวคิดตะวันตกที่ขาดรากฐานทางศีลธรรม มันเป็นแค่เวทีให้นักการเมืองฉ้อฉลปั่นหัวคนจนเพื่อแสวงหาผลประโยชน์ส่วนตัว  วาทกรรมการเมืองสกปรกนำเสนอว่าระบอบประชาธิปไตยเป็นสิ่งที่ไม่เหมาะสมต่อชุมชนไทยพุทธ โดยอ้างเหตุผลว่าประเทศไทยควรถูกปกครองด้วยผู้นำที่มีศีลธรรมสูง  วาทกรรมศีลธรรมนิยมนี้เชื่อมโยงภาคประชาสังคมบางส่วนเข้ากับชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมที่มีแนวคิดการเมืองเชิงศีลธรรมนิยมแบบเดียวกัน (Thorn 2016, 530)  ทั้งสองกลุ่มต่างเน้นย้ำ “ความชอบธรรม” ของ “คนดี” โดยมองว่าคนดีสมควรเป็นผู้ปกครองเพราะความดี ไม่ใช่นักการเมืองจากการเลือกตั้งที่ได้รับเลือกจากเสียงข้างมากของประชาชน เพราะคนสองกลุ่มนี้มองว่าประชาชนไม่มีความสามารถในการเลือกคนดีมีศีลธรรม  ความขัดแย้งทางการเมืองและการเคลื่อนไหวประท้วงที่ผ่านมา โดยเฉพาะที่กระทำในนามของประชาธิปไตย จึงถูกมองว่าเป็นแค่วิธีการรุนแรงและสร้างความวุ่นวายเพื่อต่อสู้ให้กลุ่มผลประโยชน์ทางการเมืองกลุ่มเล็กๆ ภายในบริบทเชิงสถาบันและวาทกรรมเช่นนี้เองที่ขบวนการสิ่งแวดล้อมในปัจจุบันต้องวางกรอบกำหนดการพัวพันกับการเมือง  ระหว่างการประท้วงขับไล่รัฐบาลทักษิณ ชินวัตรในช่วงปลายทศวรรษ 2540 และการประท้วงครั้งต่อๆ มาเพื่อขับไล่รัฐบาลที่เป็นพันธมิตรของทักษิณช่วงปลายปี 2556 จนถึงต้นปี 2014 นักกิจกรรมและองค์กรภาคประชาสังคมจำนวนมาก รวมทั้งกลุ่มที่ทำงานกับขบวนการสิ่งแวดล้อมด้วย จับมือกันเรียกร้องให้กองทัพเข้ามาแทรกแซงระบอบประชาธิปไตยแบบเลือกตั้งผู้แทน  พวกเขาเรียกร้องเช่นนั้นเพราะเชื่อว่ากองทัพมีศีลธรรมสูงกว่านักการเมือง  ระหว่างการรัฐประหาร 19 กันยายน 2549 และ 22 พฤษภาคม 2557 นักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมหลายคนไม่ได้ส่งเสียงคัดค้านการรัฐประหาร  ยิ่งกว่านั้น บุคคลสำคัญจากภาคประชาสังคมบางคนยังเข้าร่วมเป็นส่วนหนึ่งในกระบวนการ “ปฏิรูปการเมือง” ของรัฐบาลทหาร โดยมองว่านี่คือโอกาสในการกำจัดการเมืองที่ไร้ศีลธรรม  ในบริบทเช่นนี้ ในสายตาของพวกเขา รัฐบาลทหารสามารถส่งเสริมการปกป้องสิ่งแวดล้อมในฐานะการกระทำอันมีศีลธรรมและชอบธรรม ถึงขนาดที่นักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมระดับแถวหน้าคนหนึ่งhttps://www. posttoday. com/politic/report/314591 ฝากความหวังไว้กับ คสช. “ตอนนี้แค่อยากให้วางรากฐานอะไรให้ดีๆ ใช้ความรวดเร็วขณะที่บ้านเมืองยังไม่มีฝ่ายค้าน” เพื่อแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อมและการตัดไม้ทำลายป่า หรือออกกฎหมายที่เป็นมิตรต่อสิ่งแวดล้อม  ในขณะเดียวกันก็ยอมรับว่า ระบอบการปกครองของไทยมุ่งเน้นการพัฒนามากกว่ารักษาสิ่งแวดล้อม  นัยยะของคำให้สัมภาษณ์นี้เห็นได้อย่างชัดเจน กล่าวคือ การเมืองเชิงศีลธรรมของการปกป้องสิ่งแวดล้อมสอดคล้องเป็นอย่างดีกับการปกครองระบอบทหารอำนาจนิยม [caption ... --- ### 環境運動と道徳政策 ——タイ軍事政権下(後?)の環境運動を振り返る - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, Japanese, tcc2, Thailand 我々の運動は政治的なものではない」。 公開討論会であれ、私的な会合であれ、タイの環境保護活動家が、これと似たような主張をするのを著者は何度も耳にした。特にこの主張が目に付くのが、最近のタイの三大環境運動だ。具体的には、メーウォン(Mae Wong)・ダム反対デモ、タイ人実業家による野生の黒ヒョウ殺しの事件に端を発する反密猟デモ、そして、ドイ・ステープ(Doi Suthep)国立公園内に予定されていた裁判官宿舎の建設計画反対デモだ。なぜ、タイの環境運動は、これほど声高に政治性の否定に熱弁をふるうのか?そして、このように政治的要素が抜かれた環境保護主義は一体、何をもたらすのか?また、環境保護の主張は、タイで益々議論が生じる状況の中で、どのように変化していくのか?本論では、これらの疑問点を検討する事で、環境運動の非政治化の影響を考えると共に、タイ民主主義の目的と、これらの運動とを合致させる、より政治色の濃い環境運動をもたらすには、どのような手段があるのかを考察する。 環境運動の非政治化 環境運動の非政治化が一般的となった背景には、2014年5月のクーデター以来、2019年7月まで、タイを支配した軍政の国家平和秩序協議会(the National Council for Peace and Order, 以下NCPO)の存在があった。つまり、全ての活動家が軍政の下で、自分とコミュニティを相当な危険にさらして政治運動に取り組む事になったのだ。そのような抑圧的な状況の中で、彼らが各自の運動の重要な主張と、より大きな政治的主張との間に距離を設け、安全を確保しようとした事は理解できる。だが、疑わしい接戦の選挙を経て、NCPOに代わって支配を続ける現政府の下でも、環境保護主義者はなお、非政治化宣言を続けているのだ。この一貫した態度から明らかとなるのは、戦略的な駆け引きだけではない。それ以上に、環境保護主義者のより大きな政策形成の根本を成す信念が浮かび上がってくる。それは、イデオロギーでないにせよ、信念であり、これが明らかになる事で、彼らの運動形成の方法も見えてくる。 タイの環境運動の大半は、環境保護を中心としたものではない。むしろ、これらの運動は、生計に対する権利や、天然資源へのアクセス権の問題を、環境保護をめぐる問題に結びつける運動なのだ。なぜこのような事になったかと言うと、環境保護と(あるいは)天然資源の保全を目的とした運動の方が、生計や資源に対する権利の問題に取り組む運動よりも、一般的な認知度を高めやすく、支持を集めやすいからだ。 このような運動の好例として、ナコーンサワン(Nakhon Sawan)県のメーウォン・ダム計画に対する反対運動がある。以前、タイの環境政治は2000年代半ばのより重大な政治紛争の下で一括りにされていたが、2013年には、この反対運動がタイの環境政治を再び活気付ける事となった。かつての反ダム運動は、現地の地域社会の生計に対する潜在的な影響を重視していた(また、それ故に中産階級の支持を多く集められなかった)。だが、これとは違って、メーウォン・ダム反対運動の主張の軸に据えられたのは、タイで最後の野生のトラ個体群の一部が生息する原生林の保護であった。この運動は、都市部の中産階級から幅広い注目を集めた。さらに、この運動は一部の人々にとって、過去10年間の環境運動を象徴するものとなった。 また、2018年の初頭に、これとは別の二つの非政治化された環境関連の事例が、大ニュースとなった。一つ目の事例は、トゥンヤイ・ナレースワン(Thungyai Naresuan)野生動物保護区内で、タイ人大物実業家が行った野生動物の密猟に対して起きた運動だ。当時、密猟者と、彼らが殺した希少な黒ヒョウの皮のグロテスクな写真に対し、この運動は説明責任を求めた。多くの人々は、猟を行った有力者が起訴を逃れるだろうと思っていた。このようにして、このデモは訴訟手続きの腐敗や、野生動物の保護に対する関心を呼び起こした。また、チェンマイ県、ドイ・ステープの保護林に侵出する裁判官宿舎計画をめぐっても、抗議者は同様の懸念を表明した。この二つの事例は、厳格な森林保護を要求する市民のデモや運動を引き起こすと同時に、汚職と権力の乱用が、環境破壊とどのように関わっているかも浮き彫りにした。 : Prosecutors said on Wednesday they are seeking to indict the president of #Thailand’s largest construction company, Premchai Karnasuta, for #Poaching #Wildlife, a case that has raised concern about impunity for the rich and powerful. 🇹🇭https://t. co/oyBHeWZRpk🇹🇭 pic. twitter. com/SKwLnuoll1 — Warriors4Wildlife™ 🌐Ⓥ🐾 (@W4W_Global) April 4, 2018 確かに、この二つの事例は声高に不正を非難していたが、これらが重点的に取り組んだのは、さらに大きな制度上の問題ではなく、森林の保護であった。そもそも、これらの運動と、類似する他の「地球に優しい」環境運動は、天然資源へのアクセスや、その供給と保護、開発の権利を規定する、政治と社会の構造に盾突くような運動ではない。つまり、これらの環境運動は、天然資源に対する平等なアクセス権の擁護や、環境悪化による影響からの平等な保護、天然資源に関する政策決定のプロセスに関与する権利よりも、環境保護を重視しているのだ。この点において、これらの運動は、タイの環境保護主義に特有な分裂を映し出している。例えば、この30年間の地域社会の森林管理では、団体間の論争が多発している。一方の団体が、森林の保護には人間活動を一切認めない事が必要だと考えれば、他方の団体は、地域が森林の管理や手入れを行う権利を主張して活動する、といった具合だ(例として、Forsyth & Walker 2008を参照)。 さらに、これらの環境運動は多種多様な道徳的主張を展開し、タイの政治紛争に10年以上、はびこっている汚職への反対感情を増幅させた。道徳的な視座から見ると、社会問題は、物議を醸す政治判断や政策決定、不平等な力関係の結果というより、個人の道徳が衰微した結果のように思われる。このように、中産階級の環境保護主義における道徳政策は、国民の関心を引き、これが様々な環境正義の問題に向かないようにしているのだ。例えば、鉱山計画の反対運動には、環境正義の枠組みが使われる傾向がある。だが、これらの運動は、環境悪化の直接的な影響を受けた地域社会がある地元では活気を帯びているが、より広い世間の注目を集められていない。この意味で、環境問題とタイの環境運動の非政治化は、さらに多様な政治的影響をもたらす。 道徳主義、地域主義と環境保護主義 環境問題の非政治化は、タイの環境運動のイデオロギーとレパートリーを再検討する事で説明できるだろう。まず、「地球に優しい」環境運動も、環境正義系の運動も、タイの民主化の中で、常に環境保護主義や環境保護の構想を取り入れてきた。この理由の一つに、環境保護主義の方が比較的、中産階級の支持を多く集められるという事がある。他の団体、特に草の根運動は、その問題を環境問題として提示するものの、実際にはグーハ(Guha)とマルチネス-アリエ(Martinez-Alier)が「貧困層の環境保護主義(‘environmentalism of the poor’)」と呼ぶもの(Guha and Martinez Alier 1997, 12)を用いている。それによって、自分たちが真の環境保護者だと主張する事で、彼らは天然資源に対する権利を強く主張しているのだ。だが、民主化時代の環境保護主義が階層を超えた協力関係を作り上げ、両者の違いは曖昧となった(Hirsch 1997, 192)。しかし、この状況の中で、活動家が貧困層寄りの環境保護主義の政治的主張をそれ程重視しなかったのは、中産階級の支持を失う恐れがあったからだ。 また、貧困層の環境保護主義には、地域主義の言説や地域文化のアプローチの影響もある。これらはタイ政治の展望が開き始めた1980年代以来、タイの市民社会組織と草の根運動の中心であった。この地域主義と地域文化は、大半のNGOによって採用されたアプローチであり、農村部の生活と地域の智慧を理想化するものである。また、これらのアプローチからは、現代資本家の暮らしぶりや、代議制政治に対する憤りも読み取れる。それに、これらの構想の中では、選挙制民主主義は西洋的概念と見なされ、道徳的根拠を欠くばかりか、不徳な政治家が貧者を操作して私腹を肥やす機会になったと考えられているのだ。この汚れた政治言説は、民主主義をタイ人仏教徒社会には不相応なものと述べ、道徳的により優れた指導者が、これに代わってタイを統治するべきだと論じる。さらに、この道徳言説は、一部の市民社会を、彼らと同じ道徳政策を支持する保守派エリートの支配層と結び付けている(Thorn 2016, 530)。つまり、これらの集団はいずれも「善き人」の「正しさ」を強調し、そのような者が、国民の大多数によって選挙で選ばれた政治家よりも、善良性ゆえに、統治者に相応しいと考えるのだ。しかも、この両当事者は、政治家を選出する大多数の国民には、道徳的に優れた人物を見極める能力が無いと考えている。したがって、とりわけ、民主主義の名の下で行われる政治闘争や、その種のデモは、私的な政治的利益をめぐる無秩序な暴力的闘争手段として認識される事になる。 現代の環境運動は、このような言説と機構を背景として、政治との関わり方を定義しなければならないのである。2000年代半ばには、タクシン・チナワット政権追放デモが起き、その後、2013年の終わりから2014年の初頭には、タクシンと同盟関係にあった政府の追放デモが起きた。当時、環境運動に携わっていた者も含め、多くの市民社会組織と活動家が、軍部による代議制民主主義の停止を求める動きに加わった。彼らがこのような行動に出たのは、政治家よりも軍人の方が、高い道徳性を備えていると信じていたためだ。そのため、2006年9月19日と2014年5月22日のいずれのクーデターの際にも、多くの環境活動家は、これらのクーデターに対する反意を表明しなかった。事実、市民社会の一部の有力者は、軍政による「政治改革」のプロセスに関与し、これを不徳な政治を一掃する好機と見なしていたのだ。そのような文脈において、環境保護は、軍事政府が推進できる正しい道徳的行為と考えられている。 また、ある有力な環境活動家は、軍政が環境ではなく、開発をより重視している事を知りつつも、次のような希望を表明した。曰く、NCPOが「この機会を捉え、反対する者のいないうちに、確かな基盤を迅速に築き」、環境悪化や森林破壊を解決し、環境に優しい法律を発布すればよい、というものだ。つまり、これは明らかに環境保護の道徳政策が、軍部の独裁支配と完全に両立可能になったと言っているのだ。 Bangkok's smog cloaking the Chao Praya River 環境政策を再び政治化する事は可能か? このように、環境保護主義者が軍事政権を歓迎するとは、何とも皮肉な話であろう。もっとも、国家平和秩序評議会(NCPO)率いる軍事政府は、2014年5月のクーデター後に、環境問題と非民主的な政治機構との関係性が何を意味するのかを明確に示している。この際、NCPOは2016年の暫定憲法第44条の下で、数多くの命令を発したが、それらは市民の関与が制限される中で、軍政が開発計画を実施する事を認めたものであった。 しかも、これらの計画の多くは、人々の生計と天然資源の双方に対する大きな環境的影響を伴うものだった。例えば、経済特区(Special Economic Zones, 以下SEZ)や、エネルギー生産関連施設、廃棄物管理施設を、後述の都市計画法や建築規制法の対象外とする旨の布告があった(NCPO議長命令2559年第3号および2559年第4号/The Head of NCPO’s Orders No. 3/2559 and No. 4/2559)。また別の特例では、政府が公有地や公有林を開墾し、SEZとして利用する事を可能にしている。しかも、これに関しては、ずっとその土地の住民や使用者だった者たち、あるいは、土地を所有する関連行政機関にも、異議の申し立ては認められていない(NCPO議長命令2558年第17号/(The Head of NCPO’s Order 17/2558)。また、NCPO議長命令2559年第9号(The Head of NCPO’s Order No. 9/2559)では、輸送や灌漑、公共の危険の回避、病院、住宅計画などの事業が「最も緊急を要する」と判断されれば、環境影響評価(Environmental Impact Assessment, EIA)の調査完了前でも、国家が事業の出資者を募る事が認められている。そして、これらの命令は現政府の下でも、改変されずに残っている。このNCPOと後続政府による抑圧的な支配の結果、政治活動家、特に環境活動家に対する逮捕や嫌がらせ、脅迫が多発する事態も生じている。 タイ市民社会アクターの多くは、政治紛争が勃発する前は、生計に対する権利や政策の変更を求め、その他の社会問題に取り組もうと活発に活動していたが、軍部による抑圧の中では、比較的、大人しくしていた。また、中には特定の政策に疑問を抱く者もあるが、大抵は、民主主義を要求するには至らず、むしろ、自らの非政治的な立場を主張している。それに、環境関連問題に取り組む市民運動のネットワークが、問題のあるNPCO命令を批判した時でさえ、彼らは暫定憲法の権威を認め、この憲法の非民主的な成り立ちは勿論、その違法性も疑問視しなかった。 著者はタイの全ての環境運動が非政治化されていると主張するつもりはない。事実、環境正義(例えば鉱山事業、あるいは砂糖農園やバイオマス発電所の影響を受けたコミュニティなど)に関する理念を掲げた一部の運動は、環境保護の要請のみを自らの運動の根拠とはしていない。むしろ、彼らは反軍事政権として計画への反対を表明し、具体的な主張によって計画に反対しながら、民主主義を要求しているのだ。また、彼らの主張に影響を与えているのは道徳的な環境保護主義ではなく、人権にまつわる言説や民主主義の原則だ。これらのアクターは通常、自分たちの理念が政治的と見られる事に、全く恐れを示さない。事実、中にはこれを歓迎する者もおり、2019年選挙では、彼らが手を組み、平民党(the Commoners Party)を結成したほどだ。 これらの運動は、本質上、厳密には環境運動に分類するべきではないかもしれない。だが、彼らの環境保護の理念は力強いものであり、長い目で見れば、これらの運動がタイの環境運動を様変わりさせる可能性もある。タイの環境政策を理解するには、環境保護主義を再び政治化しようとする、これらの取り組みの影響を、既存の道徳環境保護の言説と並べて追跡する必要がある。 Bencharat Sae Chua Lecturer, Institute of Human Rights and Peace Studies, Mahidol University Banner: Protesters hold an anti-Mae Wong Dam rally on September 22,2013 in Bangkok, Thailand. The protesters known as Stop EHIA Mae wong Dam by walking 388 Km. from Mae wong to Bangkok. Photo: jirawatfoto / Shutterstock. com Reference: Forsyth, T & Walker, A 2008, Forest Guardians, Forest Destroyers: The politics of environmental knowledge in northern Thailand, University of Washington Press, Seattle. Guha, R & Martinez Alier, J 1997, Varieties of Environmentalism: Essays North and South, Earthscan Publications, London. Hirsch, P 1997, ‘The Politics of Environment: Opposition and legitimacy’, in Hewison, KJ (Ed. ) Political change in Thailand: Democracy and participation, Routledge, New York, pp. 179-194. Thorn P 2016, Redefining Democratic... --- ### Các phong trào môi trường và chính trị đạo đức: Xem xét lại các phong trào môi trường dưới thời và, có lẽ, sau chính quyền quân sự Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, tcc2, Thailand, Vietnamese "Phong trào của chúng tôi không phải là về chính trị. " Tôi đã nghe tuyên bố tương tự này của các nhà hoạt động môi trường ở Thái Lan nhiều lần, trong cả các diễn đàn công cộng và trong các cuộc họp riêng. Tuyên bố này đặc biệt nổi bật trong ba cuộc đấu tranh bảo vệ môi trường gần đây nhất của Thái Lan, đó là các cuộc biểu tình chống đập Mae Wong, các cuộc vận động chống săn trộm vốn bắt nguồn từ một vụ bê bối liên quan đến việc giết một con báo đen hoang dã của một doanh nhân Thái Lan, và một cuộc vận động chống lại một dự án nhà ở tư pháp được xây dựng trên ranh giới rừng quốc gia Doi Suthep. Tại sao các cuộc đấu tranh về môi trường của Thái Lan lại đề cập đến chính trị một cách rầm rộ như vậy? Tác động của chủ nghĩa môi trường phi chính trị hóa này là gì? Các tuyên bố về môi trường có thể thay đổi như thế nào trong bối cảnh ngày càng gây tranh cãi ở Thái Lan? Tôi khám phá những câu hỏi này trong bài viết nhằm xem xét tác động của quá trình phi chính trị hóa này và xem xét các con đường có thể hướng tới một phong trào môi trường chính trị mạnh mẽ hơn có thể gắn kết các mục tiêu dân chủ của Thái Lan... --- ### Ang mga Kilusang Pangkapaligiran at ang Politika ng Moralidad: Muling pagbisita sa mga kilusang pangkapaligiran sa ilalim at, pagkatapos ng gobyernong militar na Thai - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-movements-politics-of-morality-after-thai-military-gov-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate Change, Climate change Thailand, Filipino, tcc2, Thailand “Hindi tungkol sa politika ang aming kilusan. ” Narinig ko ang mga katulad na pahayag ng mga aktibistang pangkapaligiran sa Thailand nang maraming ulit, kapwa sa mga pampublikong talakayan at mga pribadong pagpupulong. Lalong uso ito sa hanay ng tatlong pangunahing pakikibakang pangkapaligiran kamakailan: 1) ang mga protesta laban sa Mae Wong Dam; 2) ang mga mobilisasyon laban sa pangangaso bunga ng iskandalo ng pagkatay ng isang negosyanteng Thai sa isang mabangis na itim na panther; at 3) ang mobilisasyon laban sa proyektong pabahay ng hudikatura na itinayo sa lupang sakop ng pambansang kagubatan ng Doi Suthep. Bakit itinatakwil ng mga kilusang pangkapaligirang Thai ang politika? Ano ang epekto ng depolitisadong environmentalism na ito? Paano maaaring pumihit ang mga pahayag na pangkapaligiran sa konteksto ng Thailand na tumitindi ang mga tunggalian? Sinisiyasat ko rito ang mga katanungang ito upang pagbulayan ang mge epekto ng depolistisasyon na ito. Kasama rin nito ang mga posibleng landasin ng mga kilusang pangkapaligiran na mas politicized, na kaakibat din ng layuning demokratisasyon sa Thailand. Pagdepolitisa sa Kapaligiran Naging karaniwan ang pagde-depolitisa sa ilalim ng National Council for Peace and Order (NCPO), ang juntang militar na namahala sa Thailand kasunod ng kudeta noong Mayo 2014 hanggang Hulyo 2019. Sa ilalim ng militar, nakibaka ang lahat ng uri ng aktibista kahit mapanganib ito para sa kanilang mga sarili at komunidad. Sa mapanupil na kontekstong ito, mauunawaang sinubukan ng mga kilusan na iagwat ang kanilang mga materyal na kahilingan sa mas masaklaw na pampolitikang panawagan upang manatiling ligtas. Ngunit... --- ### Environmental Gentrification and Eco-authoritarianism: Restoring Canals under the Military-led Government in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Flooding poses a major environmental challenge in Thailand.  It affects several provinces almost every year.  Even just one hour of normal rainfall can cause flooding in Bangkok and its suburbs.  Many of the Thai government’s projects to prevent flooding involve removing communities living along canals. Despite the complex causes of flooding, these communities are often blamed for blocking the flow of water.  Drawing on the political ecology perspective,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. this essay will examine the contested relationships between canals, flooding, and the urban poor.  It will show how, since the coup d’état in 2014, the military-led government has strictly enforced the removal of communities living along canals by applying post-disaster logics. These measures have been supported by middle-class Bangkokians, who dislike having urban poor communities located near their neighborhoods.   Accordingly, the removal of communities along canals under the military government has been a product of the combination of two processes, namely, environmental gentrification and eco-authoritarianism. The former term signifies the process of removing the urban poor for reasons of environmental improvement. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. The latter raises the question of how authoritarian governments engage in environmental protection in ways that are different to democratic governments because they can ignore rights claims made by the poor to initiate  environmental projects. Middeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the... --- ### Gentrifikasi Lingkungan dan Eko-otoritarianisme: Memugar Kanal di bawah Junta Militer di Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Banjir merupakan tantangan alam utama bagi Thailand. Pengaruhnya terasa di beberapa provinsi hampir setiap tahun. Bahkan curah hujan normal satu jam saja dapat menyebabkan banjir di Bangkok dan sekitarnya. Banyak proyek pemerintah Thailand untuk mencegah banjir melibatkan pemindahan warga yang tinggal di sepanjang kanal. Terlepas dari adanya berbagai sebab banjir, warga di sekitar kanal sering dituding menghalangi aliran air. Dengan menggunakan sudut pandang ekologi politik,Stott, P. A. dan S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. tulisan ini akan menelaah hubungan sengkarut antara kanal, banjir, dan kaum miskin kota. Tulisan ini akan menunjukkan bagaimana, sejak kudeta 2014, junta militer telah secara tegas memindahkan warga yang tinggal di sepanjang kanal dengan menerapkan logika pascabencana. Langkah-langkah ini didukung oleh warga kelas menengah Bangkok, yang tidak menyukai warga miskin perkotaan yang bermukim di dekat lingkungan mereka. Dengan demikian, pemindahan warga di sepanjang kanal di bawah junta militer merupakan hasil dari kombinasi dua proses, yakni gentrifikasi lingkungan dan eko-otoriterianisme. Istilah gentrifikasi lingkungan merujuk pada proses pengusiran kaum miskin kota dengan alasan pemajuan lingkungan. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): hlm. 210-229. Sementara itu, istilah eko-otoritarianisme mengacu pada bagaimana pemerintah otoriter terlibat dalam perlindungan lingkungan dengan cara berbeda dibandingkan pemerintah demokratis karena mereka dapat mengabaikan tuntutan hak kaum miskin untuk menjalankan berbagai proyek lingkungan. Middeldorp, N. dan P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2):... --- ### การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา: การฟื้นฟูคลองภายใต้รัฐบาลทหารในประเทศไทย - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thai, Thailand, Thailand's canals อุทกภัยเป็นปัญหาใหญ่ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย  น้ำท่วมส่งผลกระทบต่อหลายจังหวัดเกือบทุกปี  เพียงแค่ฝนตกตามปรกติสักหนึ่งชั่วโมงก็ทำให้เกิดปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพและในย่านชานเมืองได้  โครงการป้องกันน้ำท่วมหลายโครงการของรัฐบาลไทยมักตั้งเป้าที่การเคลื่อนย้ายชุมชนที่อาศัยตามแนวฝั่งลำคลองออกไป  ทั้งๆ ที่ปัญหาน้ำท่วมมีสาเหตุซับซ้อนหลายประการ แต่ชุมชนเหล่านี้มักถูกกล่าวโทษว่าเป็นตัวการที่ทำให้กระแสน้ำอุดตัน  บทความนี้จะใช้มุมมองจากด้านนิเวศวิทยาการเมือง Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. เพื่อพิจารณาความสัมพันธ์ที่คัดง้างกันระหว่างแม่น้ำลำคลอง ปัญหาน้ำท่วมและคนจนเมือง  บทความจะชี้ให้เห็นว่า นับตั้งแต่รัฐประหาร 2557 เป็นต้นมา รัฐบาลทหารหรือรัฐบาลภายใต้อิทธิพลของกองทัพได้ใช้มาตรการเข้มงวดบังคับให้ชุมชนริมคลองต้องย้ายออกไปโดยอาศัยการอ้างเหตุผลหลังเกิดสาธารณภัย  มาตรการเหล่านี้ได้รับการสนับสนุนจากชาวกรุงเทพชนชั้นกลาง ซึ่งไม่ต้องการให้มีชุมชนคนจนเมืองตั้งอยู่ใกล้ย่านที่อยู่อาศัยของตน  ด้วยเหตุนี้ การจับไล่ชุมชนริมคลองภายใต้รัฐบาลทหารจึงเป็นผลพวงจากสองกระบวนการผสมผสานกัน นั่นคือ การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา  คำศัพท์คำแรก (การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อม หรือ Environmental Gentrification) หมายถึงกระบวนการผลักดันขับไสคนจนเมืองออกไปด้วยข้ออ้างว่าเป็นการปรับปรุงสิ่งแวดล้อมChecker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. คำศัพท์คำที่สอง (ลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา หรือ Eco-authoritarianism) หยิบยกประเด็นปัญหาที่รัฐบาลอำนาจนิยมมีบทบาทในการปกป้องสิ่งแวดล้อมด้วยวิธีการที่แตกต่างจากรัฐบาลประชาธิปไตย  ทั้งนี้เพราะรัฐบาลอำนาจนิยมสามารถเพิกเฉยต่อการอ้างสิทธิ์ของคนจนที่ต้องการริเริ่มโครงการด้านสิ่งแวดล้อมด้วยตัวเองMiddeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2): p. 324-337. การเจรจาต่อรองเกี่ยวกับชุมชนริมคลองที่ดำเนินมายืดเยื้อยาวนาน กรุงเทพอยู่ในพื้นที่ที่ยากจะหลีกเลี่ยงปัญหาน้ำท่วม  เมืองหลวงของไทยตั้งอยู่บริเวณปากแม่น้ำเจ้าพระยาและพื้นที่เมืองส่วนใหญ่อยู่ต่ำกว่าระดับน้ำทะเล  ในอดีต กรุงเทพและจังหวัดใกล้เคียงสามารถรับมือกับอุทกภัยได้เพราะระบบแม่น้ำและคูคลอง ซึ่งช่วยรองรับน้ำฝนระหว่างฤดูมรสุมTohiguchi, M. , et al. , Transformation of the canal-side settlements in Greater Bangkok. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 2002. 67(551): p. 245-252. อย่างไรก็ตาม ระบบนี้ถูกทำลายลงเนื่องจากการขยายเมืองอย่างรวดเร็ว  การตัดถนน ทางด่วนและการก่อสร้างตึกอาคารทำให้จำนวนและขนาดของคลองลดลงอย่างมากLimthongsakul, S. , V. Nitivattananon, and S. D. Arifwidodo, Localized flooding and autonomous adaptation in peri-urban Bangkok. Environment and Urbanization, 2017. 29(1): p. 51-68 ยิ่งกว่านั้น จำนวนประชากรอย่างเป็นทางการของกรุงเทพเพิ่มขึ้นจาก 2,150,000 คนในปี 2503 เป็น 10,539,000 คนในปี 2563https://www. macrotrends. net/cities/22617/bangkok/population ดังนั้น การที่กรุงเทพสามารถดูดซับน้ำได้น้อยลงจึงมิใช่เป็นเพราะประชาชนที่อาศัยอยู่ริมคลองสร้างปัญหากีดขวางการไหลของกระแสน้ำเพียงฝ่ายเดียว  ตรงกันข้าม เราต้องพิจารณาปัญหาน้ำท่วมในฐานะส่วนหนึ่งของชุดกระบวนการการแปรเปลี่ยนด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมที่เป็นภาพใหญ่กว่า ในประเทศไทย มีการเจรจาต่อรองยืดเยื้อยาวนานในประเด็นความชอบธรรมของการผลักดันโยกย้ายชุมชนแออัดตามแนวชายฝั่งคลองเพื่อป้องกันปัญหาน้ำท่วม  ในด้านหนึ่ง จากมุมมองด้านนิเวศวิทยาที่มีเป้าหมายรักษาระบบคลองให้ใสสะอาด การตั้งถิ่นฐานของมนุษย์ตามริมคลองควรเป็นเรื่องต้องห้าม  หน่วยงานรัฐบาลบางแห่ง โดยเฉพาะสำนักการระบายน้ำ กรุงเทพมหานคร (กทม. ) มีมุมมองเชิงวิศวกรรมที่ยืนยันว่า การขยายคลองให้กว้างขึ้นจะช่วยให้น้ำระบายเร็วขึ้น  ด้วยเหตุนี้ หน่วยงานดังกล่าวจึงยืนยันว่า ชุมชนแออัดริมคลองเป็นตัวการกีดขวางทางน้ำและเป็นสาเหตุทำให้น้ำท่วมกรุงเทพ ดังนั้นควรถูกรื้อย้ายออกไป ทัศนะนี้ลงเอยในภาคปฏิบัติด้วยการบังคับรื้อไล่ชุมชนคลองบางอ้อหลังจากเกิดน้ำท่วมใหญ่ในกรุงเทพเมื่อปี 2526  ชุมชนบางอ้อตั้งอยู่ริมคลองบางอ้อในเขตพระโขนงของกรุงเทพ  ชุมชนนี้ถูกกล่าวหาว่าเป็นตัวการขวางทางน้ำที่จะไหลลงแม่น้ำเจ้าพระยา เป็นสาเหตุให้เกิดน้ำท่วมครั้งใหญ่ทั่วทั้งเมืองหลวง  เพื่อแก้ไขปัญหาตามทัศนะนี้ หน่วยตำรวจคอมมานโดติดอาวุธจำนวนสองร้อยนายจึงบุกเข้ารื้อทำลายบ้านเรือนของชาวบ้าน 80 ครอบครัวในชุมชนบางอ้อChitniratana, C. Khon Cha Theong Thi Mai: Prasobkan Sib Hok Pi Nai Ngan Patthana Salam. . 1995. ต่อมาปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพยังเกิดขึ้นเนืองๆ แต่ไม่สาหัสเท่ากับในปี 2526  กทม. จึงหันไปให้ความสนใจปัญหาหาบเร่แผงลอยและรถติดแทน  ด้วยเหตุนี้ แผนการรื้อไล่ชุมชนริมคลองจึงพับเก็บไปก่อน อย่างไรก็ตาม ประเด็นการรื้อไล่ชุมชนริมคลองถูกรื้อฟื้นขึ้นมาอีกครั้งในช่วงที่พิจิตต รัตตกุลเป็นผู้ว่าราชการจังหวัดกรุงเทพมหานคร (2539-2546)  พิจิตตได้รับความนิยมในหมู่ชนชั้นกลางกรุงเทพเพราะเขารณรงค์ให้กรุงเทพเป็นเมืองน่าอยู่ อีกทั้งมีภาพพจน์เป็นคนที่ใส่ใจปัญหามลภาวะและสิ่งแวดล้อม  เขาสัญญาจะเพิ่มพื้นที่สีเขียวให้กรุงเทพและฟื้นฟูคุณภาพน้ำตามคูคลองต่างๆ  การหาเสียงของเขาถูกใจชนชั้นกลาง ซึ่งจินตนาการถึงภาพเมืองใหญ่ในประเทศเจริญแล้ว เช่น เกียวโตของญี่ปุ่น ซึ่งมีคลองน้ำใสขนาบด้วยทางเท้าใต้ร่มเงาต้นไม้ ไม่ใช่มีแต่ชุมชนแออัดแบบในกรุงเทพ  เมื่อผู้ว่าฯ พิจิตตพยายามผลักดันโครงการตามคำสัญญาระหว่างการหาเสียงของตน จึงเป็นสาเหตุให้เจ้าหน้าที่ในบางเขตลงมือรื้อไล่ชุมชนสลัมริมคลอง Slums along a canal (Khlong Toei) full of mud and rubbish in... --- ### 環境のジェントリフィケーションと環境独裁主義 ——軍部主導政府下のタイにおける運河の改修 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Japanese, Tcc3, Thailand, Thailand's canals 洪水はタイに重大な環境課題を突き付けている。複数の県では、ほぼ毎年、洪水による影響が出ている。例えば、ほんの一時間、普通の雨が降っただけで、バンコクとその郊外には洪水が生じかねない。また、タイ政府による洪水防止事業の多くには、運河沿いで暮らす地域住民の立ち退きが伴う。たとえ、洪水には複雑な原因があったとしても、これらの集落は多くの場合、水の流れをせき止める存在として非難されている。本論では、ポリティカル・エコロジー(political ecology)Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. の観点に立ち、運河と洪水、都市貧困層の対立的関係の分析を行う。ここには、2014年のクーデター以降、軍部主導の政府が運河沿いに暮らす地域住民の立ち退きにポスト災害理論を適用し、これを徹底的に実施してきた様子を示す。これらの対策を支持しているのが、バンコクの中産階級の住民で、彼らは自宅周辺にある都市貧困層集落の存在を快く思っていない。つまり、軍事政権の下で運河沿い集落の立ち退きが生じたのは、いわゆる環境のジェントリフィケーションと、環境独裁主義という二つのプロセスが重なった結果なのである。この「環境のジェントリフィケーション」という言葉は、環境を改善させるという理由によって、都市貧困層を退去させる過程を指すChecker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. 。 また、後者の「環境独裁主義」という言葉は、貧困層による権利主張を無視し、環境事業に着手できる独裁主義政権の環境保護への取り組み方が、民主主義政権のやり方と異なる点を、問題として提起するものだMiddeldorp, N. and P. Le Billon, Deadly environmental governance: authoritarianism, eco-populism, and the repression of environmental and land defenders. Annals of the American Association of Geographers, 2019. 109(2): p. 324-337. 。 運河沿いの地域住民をめぐる長年の交渉 バンコクが洪水を回避する事は困難だ。なぜなら、この街はチャオプラヤ川の河口に位置し、市域の大部分が海抜以下の低地なのだ。かつて、バンコクと近隣他県が洪水をしのげたのは、河川や運河のシステムが、雨季の間の排水に役立っていたからだTohiguchi, M. , et al. , Transformation of the canal-side settlements in Greater Bangkok. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 2002. 67(551): p. 245-252. 。だが、急速な都市化のせいで、このシステムが破壊されている。都市化によって、一般道や高速道路、ビルが建設され、運河の数や規模が縮小されているのだLimthongsakul, S. , V. Nitivattananon, and S. D. Arifwidodo, Localized flooding and autonomous adaptation in peri-urban Bangkok. Environment and Urbanization, 2017. 29(1): p. 51-68。これに加え、バンコクの公式な人口は、1960年の215万人から、2020年には1,053万9千人にまで増加した。つまり、バンコクの全体的な排水機能が低下した原因を、運河沿い住民が水の流れをせき止めている事のせいだけには出来ないのだ。むしろ、より大きな社会的・環境的変化の一連のプロセスの一環として、この排水機能の低下を捉える必要がある。 洪水防止の目的で、運河沿いのスラム地区住民を退去させる事が正当化可能か否かをめぐり、タイでは長年、交渉が行われてきた。確かに、運河システムを自然のままに保とうとする環境保護の視点で見れば、運河沿いに人間が定住する事は禁止されるべきである。また、一部の政府機関、中でも、バンコク首都圏庁灌漑下水局(Department of Drainage and Sewerage of the Bangkok Metropolitan Administration、以後BMA)は、技術的な観点から、運河を拡張すれば水の流れを早める事が可能だと主張する。そのため、水路を塞ぎ、バンコクの洪水を引き起こす運河沿いのスラム地区を移転させるべきだと、これらの機関は主張している。 この見解の結果、バンコクで1983年に大洪水が発生した後で、バーン・オー(Bang Oo)集落の強制退去という行動が生じた。このバーン・オー集落は、バンコク、プラ・カノン(Phra Khanong)地区のバーン・オー運河沿いに位置し、チャオプラヤ川へ流れ込む水をせき止め、バンコク全域に大洪水を引き起こしたと非難された。この問題認識を受け、200名の武装した警察特殊部隊が、バーン・オー集落80世帯の家屋を乱暴に破壊し、これに対処したChitniratana, C. Khon Cha Theong Thi Mai: Prasobkan Sib Hok Pi Nai Ngan Patthana Salam. . 1995. 。その後も、洪水は常にバンコクの問題であり続けたが、1983年のような深刻な事態には至らなかったため、BMAは次に露店商や交通渋滞に注意を向けた。このため、運河沿い集落の立ち退き計画は棚上げとなった。 ところが、この運河沿い集落の強制退去の問題は、ピチット・ラッタグン(Bhichit Rattakul)知事の政権期(1996-2003)に再燃する事となった。同知事は、バンコク中産階級の間で人気があった。これは、バンコクを住みやすい都市にしようとする知事のキャンペーンと、彼に環境汚染を懸念する人物とのイメージがあったおかげだ。ピチットは、バンコクに緑地を増やし、運河の水質を回復させると公約していた。この彼のキャンペーンが、中産階級の人々の想像力をかき立てた。人々が思い描いたのは、日本の京都のような先進国のイメージで、その運河はきれいな水をたたえ、両側にはスラム地区ではなく、木影のある遊歩道がある... そんなイメージだった。そこで、ピチット知事がこの公約を実行に移そうとしたところ、運河沿いに暮らすスラム地区の住民を、地区職員の一部が強制退去させる事態が生じたのだ。 Slums along a canal (Khlong Toei) full of mud and rubbish in Bangkok’s Khlong Toei District. Photo: David Bokuchava / Shutterstock. com これを受けて、スラム地区の住民と彼らの協力者である非政府組織(NGO)や研究者などは、スラム地区の住民が運河を汚し、洪水を引き起こしたとする非難に反論した。また、1998年9月1日には、スラム地区の全国ネットワークで、タイの4地域全てを網羅した「4地域スラム・ネットワーク(Four Regions Slum Network、以後FRSN)」の率いるスラム地区住民、約1,000人がBMA事務局前でデモを行ったChantharapha, Apphayut. Khrekhai Salam Si Phak: Tuaton Lae Prasobkan Kan Khreanwai . 2009. 。このデモ隊は、運河沿いに暮らすスラム地区の住民が、水路にゴミを捨て、洪水を引き起こしたのではない事を主張した。それどころか、ゴミは他所から流れてきたものであり、スラム地区の住民が一丸となって行動し、運河のゴミ掃除をしたと、彼らは強く主張した。つまり、彼らの主張は、スラム地区の住民が実際には運河の改善に力を貸したという事、そしてBMAは洪水を地域住民のせいにするのを止めるべきだという点だ。さらに、FRSNは「集落の住民は運河沿いで生活してもよい」という重要な言説を持ち出し、タイの村人が何世紀にもわたって運河沿いで生活してきた事情を指摘した。この運動の結果、ピチット知事は地域住民の要求を受け入れ、住民が運河沿いで暮らせるようになる事、「立ち退き」という言葉が辞書から削除される必要があると告げた。以降、ピチットの在任期間に、さらなる「立ち退き」が行われる事はなかったIbid. p47. 。 このピチット知事の対応は重要なものであった。さらに、FRSNは同知事の写真と公約を載せたポスターを制作し、これを地域住民に配布して、地区職員に立ち退きを迫られないよう手を打った。この地域住民の反論と、ピチット知事の決断が示している事は、技術的知識のみに依拠した環境管理は不可能であり、人間の居住地と環境との社会的関係も考慮する必要があるという事だHeynen, N. , M. Kaika, and E. Swyngedouw, In the nature of cities: urban political ecology and the politics of urban metabolism. Vol. 3. 2006: Taylor & Francis. 。また、この出来事は、人間の居住地と環境との関係性を調整する際に、民主的な政治が重要である事を浮き彫りにしている。つまり、ピチット知事は選挙で選ばれた議員であり、中産階級と都市貧困層の両者と折り合いを付けなくてはならなかったのだ。ところが独裁主義の時代に、この状況が劇的に変化する事となった。 軍事政府下での運河の改修 この運河沿い住民の移住計画は、1998年に中止された。ところが、2011年に大洪水がタイを襲い、815人が死亡、1,360万人がこの影響を受けた。この後、BMA灌漑下水局は、バンコクにある9つの主要な運河沿いの住民を退去させる新計画を提案し、これが12,307世帯に影響を及ぼした。ただし、この計画は、民主的に選ばれたインラック・シナワトラ政権に代わり、2014年5月22日に、プラユット・チャンオチャ将軍が権力を掌握するまでは実施されなかった。 この軍政の指導者は、民主的に選ばれた政府が、政治紛争を抑えられなかったために、やむを得ず政府を転覆させたと主張した。プラユット将軍が強調したのは、このクーデターが、秩序の回復を通じて、タイに治安をもたらすものだったという点だ。そこで、政府はこの目的を果たすため、18の緊急政策を発表した。この政策には、歩道の秩序回復や、バンを使った輸送の整備、森林再生、それに運河の改修が含まれていた。つまり、洪水防止目的での運河沿い集落の立ち退きは、軍部が政治的秩序を回復しようとする、様々な取り組みの中で分析する必要があるのだ。また、「運河沿い集落の秩序化」という表現には、運河に侵入した集落が、環境にも政治にも悪影響を及ぼすという含みがあった。 当時、政府高官は、ラードプラオ(Lad Phrao)運河の場合と同じように、同政策の肯定的な見解しか説明しなかった。このラードプラオ運河の事例では、多くの地域住民が政府の計画に協力し、運河上から運河脇の土地へと自宅を移動させていた。だが、この運河の例は、住民が元々家のあった場所の近くに自宅を再建する事が認められた唯一の事例である。また、ラードプラオ運河沿いの住民は、政府に協力した事で、退去させられた家屋一軒あたり8万バーツという、比較的手厚い補償も受けている。しかも、彼らは政府の後援する住宅環境改善事業(Secure Housing (Ban Mankhong/バーン・マンコン) Project)に参加できたため、この恩恵にもあずかっていた。 Officials visit Bangkok's Khlong Peng community だが、その他の運河沿いの住民は退去に際し、政府の特別な施策の恩恵を得る事がなかった。例えば、クローンサームワー(Khlong Sam Wa)地区のバーン・タポー(Ban... --- ### Quá trình chỉnh trang đô thị về Môi trường và Chủ nghĩa độc tài sinh thái: Sự khôi phục kênh đào của Chính phủ quân đội Thái Lan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Tcc3, Thailand, Thailand's canals, Vietnamese Lũ lụt đặt ra một thách thức lớn về môi trường ở Thái Lan. Nó ảnh hưởng hầu như hang năm đến một số tỉnh thành. Ngay cả lượng mưa bình thường kéo dài chỉ một giờ cũng có thể gây ra lũ lụt ở Bangkok và các vùng ngoại ô. Nhiều dự án ngăn chặn lũ lụt của chính phủ Thái Lan liên quan đến việc di dời các cộng đồng sống ven kênh. Mặc dù có những nguyên nhân phức tạp gây ra lũ lụt, nhưng những cộng đồng này thường bị buộc tội là đã ngăn chặn dòng chảy của nước. Dựa trên quan điểm sinh thái chính trị,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. bài tiểu luận này sẽ xem xét các mối quan hệ còn nhiều tranh cãi giữa kênh rạch, lũ lụt và người nghèo đô thị. Bài viết sẽ cho thấy làm thế nào, kể từ cuộc đảo chính năm 2014, chính phủ quân đội đã thực thi nghiêm ngặt việc di dời các cộng đồng sống dọc theo các kênh bằng cách áp dụng logic hậu- thảm họa. Những biện pháp này đã được những người Bangkok thuộc tầng lớp trung lưu ủng hộ, những người này không thích có các cộng đồng nghèo đô thị sống trong khu vực xung quanh họ. Theo đó, việc di dời các cộng đồng dọc theo các con kênh dưới sự quản lý của chính quyền quân sự là sản... --- ### Muling Pagbuhay sa mga Kanal sa ilalim ng Gobyernong Pinamumunuan ng Militar sa Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-gentrification-and-eco-authoritarianism-restoring-canals-under-the-military-led-government-in-thailand-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Filipino, Tcc3, Thailand, Thailand's canals Malaking panganib sa kapaligiran ang dulot ng pagbaha sa Thailand. Nakakaapekto ito sa marami-raming probinsya halos taun-taon. Maaaring magdulot ng pagbaha sa Bangkok at mga kalapit na lugar kahit ang isang oras lamang na karaniwang pag-ulan. Marami sa mga proyekto ng pamahalaan para pigilan ang pagbaha ay nauuwi pagtatanggal ng mga komunidad na naninirahan sa kahabaan ng mga kanal. Sa kabila ng mga masalimuot na sanhi ng pagbaha, kalimitang ang mga komunidad na ito ang sinisisi sa pagbara sa daloy ng tubig. Sa paghugot sa perspektiba ng ekolohiyang politikal,Stott, P. A. and S. Sullivan, Political ecology: science, myth and power. 2000. susuriin ng sanaysay na ito ang pinagtatalunang relasyon sa pagitan ng mga kanal, pagbaha, at ang maralitang lungsod. Ipapakita nito kung paanong, mula noong kudeta ng 2014, mahigpit na ipinatupad ng pamahalaang militar ang pagtatanggal sa mga komunidad na naninirahan sa kahabaan ng mga kanal sa pamamagitan ng paggamit ng lohikang post-disaster. Sinuportahan ang mga hakbang na ito ng panggitnang uri sa Bangkok na umaayaw sa pagkakaroon ng mga komunidad ng maralitang lungsod malapit sa kanilan. Sa gayon, produkto ng kombinasyon ng dalawang proseso ang pagtatanggal sa mga komunidad sa kahabaan ng mga kanal sa ilalim ng gobyernong militar, ang environmental gentrification at eco-authoritarianism. Tumutukoy ang una sa proseso ng pagtatanggal sa maralitang lungsod para diumano sa pagpapahusay ng kapaligiran. Checker, M. , Wiped out by the “greenwave”: Environmental gentrification and the paradoxical politics of urban sustainability. City & Society, 2011. 23(2): p. 210-229. Naglalatag naman ng katanungan ang huli sa kung... --- ### Irrigating Isan: Northeastern Identities and the Politics of Water - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand This essay considers how water policy in Northeastern Thailand (Isan) connects that region’s geography and to its people, generating, extending, and, sometimes, challenging their subordinate political identity. I argue that irrigation and damming have been essential to sustaining the uneven relationship between Northeastern Thailand and the central Thai state. Water policies have not been socially neutral, but instead link Isan’s geographical characteristics—hot and arid—to the sense that Isan people are backwards, inferior, and politically dissident (and therefore in need of stricter governance). Isan, the northeastern region of Thailand, has 20 provinces. It is Thailand’s largest region with about 22 million inhabitants or 33% of the country's total population. The region’s people, khon Isan, are mainly Lao speaking. Throughout Thai history they have been stigmatized as uneducated and backward due to the nationalist social hierarchies. Isan is the poorest region of Thailand with the lowest per capita income. The soil is characterized as sandy, acidic, and infertile, which makes farming difficult. Because of this, the region sends more migrant workers to Bangkok than Thailand’s other regions. Mega water infrastructure has been sold to the region under the pretext of drought-proofing it and promoting a second rice crop. These have been key government policies in Isan for nearly a century. Northeastern politicians often sell such policies to provide water for khon Isan for better livelihoods and incomes. Nationally, the government and politicians often cast water policy as a way of simultaneously “rescuing” khon Isan from poverty and governing their politics. However, as... --- ### Irigasi di Isan: Identitas Timur Laut dan Politik Air - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand Tulisan ini membahas bagaimana kebijakan air di Thailand Timur Laut (Isan) menghubungkan geografi wilayah dengan warganya, menghasilkan, memperluas, dan terkadang, menantang identitas politik mereka yang selama ini direndahkan. Saya berpendapat bahwa irigasi dan bendungan sangat penting untuk mempertahankan hubungan yang tidak setara antara daerah Thailand Timur Laut dan pusat kekuasaan di Thailand Tengah (Bangkok). Kebijakan air tidak netral secara sosial, tapi menghubungkan ciri geografis Isan—panas dan gersang—dengan anggapan bahwa orang Isan terbelakang, kurang cerdas, dan pembangkang politik (dan karena itu perlu diperintah lebih ketat). Isan, wilayah timur laut Thailand, memiliki 20 provinsi. Ini adalah wilayah terbesar di Thailand dengan sekitar 22 juta penduduk atau 33% dari total populasi. Orang-orang di wilayah itu, khon Isan, sebagian besar berbicara bahasa Lao. Sepanjang sejarah Thai, mereka dicap tidak berpendidikan dan terbelakang berdasarkan hierarki sosial nasionalis. Isan adalah wilayah termiskin di Thailand dengan pendapatan per kapita terendah. Ciri tanahnya berpasir, asam, dan tidak subur, sehingga sulit untuk dijadikan wilayah bercocok tanam. Karena itu, wilayah tersebut mengirimkan lebih banyak buruh migran ke Bangkok dibandingkan wilayah Thailand lainnya. Infrastruktur air raksasa selalu dijual ke wilayah itu dengan dalih tahan kekeringan dan mendukung masa panen padi kedua. Ini telah menjadi kebijakan utama pemerintah di Isan selama hampir satu abad. Para politisi lokal sering menjual kebijakan semacam ini untuk menyediakan air bagi khon Isan demi mata pencaharian dan pendapatan yang lebih baik. Secara nasional, pemerintah dan politisi sering memandang kebijakan air sebagai cara yang sekaligus “menyelamatkan” khon Isan dari kemiskinan dan mengatur politiknya. Namun, seperti akan saya jelaskan... --- ### ชลประทานอีสาน: อัตลักษณ์ภาคตะวันออกเฉียงเหนือกับการเมืองเรื่องของน้ำ - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thai, Thailand บทความนี้พิเคราะห์ว่า นโยบายน้ำในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย (อีสาน) เชื่อมโยงภูมิศาสตร์ของภูมิภาคนี้กับประชาชนในท้องถิ่นอย่างไร มันก่อให้เกิด ขยายและบางครั้งก็ท้าทายอัตลักษณ์ทางการเมืองที่เป็นพลเมืองชั้นสองของพวกเขา  ผู้เขียนชี้ให้เห็นว่า การชลประทานและการสร้างเขื่อนมีบทบาทอย่างยิ่งในการรักษาความสัมพันธ์ที่ไม่เท่าเทียมระหว่างภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยกับรัฐไทยภาคกลาง  นโยบายน้ำไม่ได้มีความเป็นกลางทางสังคม ตรงกันข้าม มันเชื่อมโยงลักษณะเชิงภูมิศาสตร์ของอีสาน กล่าวคือ ความร้อนและแห้งแล้ง ผูกกับความสำนึกว่าชาวอีสานล้าหลัง ด้อยกว่าและมีความกระด้างกระเดื่องทางการเมือง (ดังนั้นจึงจำเป็นต้องอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดกว่า) อีสานหรือภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยมีทั้งหมด 20 จังหวัด  อีสานเป็นภาคที่ใหญ่ที่สุดของประเทศ มีผู้อยู่อาศัยประมาณ 22 ล้านคนหรือ 33% ของประชากรทั้งหมดในประเทศ  ประชาชนในภูมิภาคนี้ที่เรียกกันว่าคนอีสาน ส่วนใหญ่พูดภาษาลาว  ตลอดประวัติศาสตร์ไทย พวกเขาถูกตีตราว่าไร้การศึกษาและล้าหลังเนื่องจากการจัดลำดับชั้นทางสังคมแบบชาตินิยมhttps://onlinelibrary. wiley. com/doi/abs/10. 1111/josl. 12064  อีสานเป็นภาคที่ยากจนที่สุดในประเทศ  มีรายได้ต่อหัวต่ำที่สุดhttps://www. nesdc. go. th/nesdb_en/ewt_w3c/ewt_dl_link. php? filename=national_account&nid=4317 ที่ดินในภาคนี้ส่วนใหญ่มีลักษณะดินปนทราย เป็นกรดและไม่อุดมสมบูรณ์https://link. springer. com/chapter/10. 1007/978-981-15-0998-8_2 ทำให้การเพาะปลูกไม่ค่อยได้ผล  ด้วยเหตุนี้ ภาคอีสานจึงส่งแรงงานอพยพเข้าไปทำงานในกรุงเทพมากกว่าภาคอื่นๆ ของประเทศไทย มีการนำโครงการพื้นฐานขนาดยักษ์ในการจัดการน้ำเข้ามาในภูมิภาคนี้ด้วยข้ออ้างว่าเพื่อป้องกันความแห้งแล้งและส่งเสริมการปลูกข้าวนาปรัง  นี่เป็นนโยบายสำคัญของทุกรัฐบาลต่อภาคอีสานมาเกือบตลอดหนึ่งศตวรรษ  นักการเมืองภาคตะวันออกเฉียงเหนือมักขายนโยบายว่าจะจัดหาแหล่งน้ำให้คนอีสานเพื่อการดำรงชีพและรายได้ที่ดีขึ้น  ในระดับชาติ รัฐบาลและนักการเมืองมักฉายภาพนโยบายน้ำว่าเป็นหนทางหนึ่งที่จะ “ช่วยชีวิต” คนอีสานจากความยากจนได้ทันทีและเป็นนโยบายหลักในการหาเสียงทางการเมือง  อย่างไรก็ตาม ดังที่ผู้เขียนบรรยายไว้ข้างหน้า คนอีสานก็หาใช่ผู้กระทำการที่เฉื่อยเนือยไม่  ตรงกันข้าม พวกเขาต่อสู้กับรัฐบาลในประเด็นการบริหารจัดการน้ำมาอย่างต่อเนื่อง  และระหว่างการต่อสู้นั้น พวกเขามักท้าทายความเป็นพลเมืองชั้นสองของตัวเอง  การพินิจพิเคราะห์ประวัติศาสตร์การจัดการน้ำในภาคอีสานเผยให้เห็นว่า นโยบายน้ำไม่เพียงก่อให้เกิดความเชื่อว่าคนอีสานล้าหลัง แต่ในขณะเดียวกันก็กลายเป็นพื้นที่อย่างหนึ่งให้คนอีสานได้สร้างภาคปฏิบัติทางการเมืองแนวใหม่ของตัวเองด้วย น้ำกับการปกครองอีสาน ตลอด 70 ปีที่ผ่านมา อีสานผ่านการเปลี่ยนแปลงด้านสิ่งแวดล้อมอย่างรวดเร็วhttps://www. researchgate. net/publication/319481329_The_agrarian_transformation_in_Northeastern_Thailand_A_review_of_recent_research จากป่ากลายเป็นนาข้าว  ประมาณช่วงเวลาเดียวกันนี้ รัฐบาลกลางลงทุนในโครงการชลประทานหลายรูปแบบและหลายขนาดมากกว่า 6,000 โครงการ โดยมีจุดมุ่งหมายเพื่อเป็นแหล่งน้ำให้แก่พื้นที่ 1. 2 ล้านเฮกตาร์ในภาคนี้  โครงการเหล่านี้https://www. researchgate. net/publication/5256620_Megaprojects_and_Social_and_Environmental_Changes_The_Case_of_the_Thai_Water_Grid มองว่าภาคอีสานแห้งแล้งและขาดไร้ความอุดมสมบูรณ์ จึงต้องการโครงสร้างพื้นฐานเพื่อการพัฒนาและการดำรงชีพ กระนั้นก็ตาม ลักษณะเฉพาะเชิงภูมิศาสตร์ข้างต้นมีความเป็นการเมืองแฝงอยู่ด้วย กล่าวคือ ในช่วงที่มีความพยายามปฏิวัติด้วยแนวคิดคอมมิวนิสต์ในประเทศไทย อีสานถูกมองว่าเป็นพื้นที่เปราะบางเป็นพิเศษต่ออิทธิพลของแนวคิดคอมมิวนิสต์ สืบเนื่องจากที่ตั้งทางภูมิศาสตร์ ความยากจนและตำแหน่งที่มีพรมแดนติดกับลาวและกัมพูชา  ส่วนผสมของความไม่มั่นคงนี้กลายเป็นแรงจูงใจให้รัฐบาลหยิบยื่นโครงการพัฒนาที่รัฐเป็นผู้ชี้นำเข้าไปในภูมิภาคนี้อย่างต่อเนื่อง  โครงการเหล่านี้มีการกำหนดทิศทางทั้งในเชิงการเมืองและความเชื่อในลัทธิการพัฒนานิยม (Developmentalism)  ด้วยความช่วยเหลือจากสหรัฐอเมริกา อีสานได้รับความสำคัญในด้านการพัฒนาเศรษฐกิจและโครงสร้างพื้นฐานด้วยความหวังว่าภาคนี้จะกลายเป็นพื้นที่กันชนคอยสกัดกั้น “ภัยคอมมิวนิสต์(hyperlink เสียค่ะ)” จากประเทศเพื่อนบ้าน เมื่อจอมพลสฤษดิ์ ธนะรัชต์ก้าวขึ้นมายึดครองอำนาจในประเทศไทยเมื่อปี 2501 เขาริเริ่มหลายโครงการในภาคอีสาน  ด้วยความเป็นคนอีสาน สฤษดิ์จึงส่งเสริมแผนพัฒนาห้าปี (ประกาศในปี 2504) โดยได้รับเงินทุนสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกา  แผนการนี้ครอบคลุมถึงโครงการเร่งรัดพัฒนาชนบทภายใต้การอำนวยการของผู้ว่าราชการจังหวัด โดยถือเป็นวิธีการหนึ่งในการปราบปรามคอมมิวนิสต์https://www. tandfonline. com/doi/pdf/10. 1080/14672715. 1971. 10416255? needAccess=trueและกระตุ้นให้เกิดความเปลี่ยนแปลงในภาคเศรษฐกิจ ในช่วงเวลานั้น รัฐบาลส่งเสริมอุตสาหกรรมเกษตรขนาดใหญ่เพื่อสร้างอาชีพแก่คนอีสาน  เกษตรกรอีสานได้รับการส่งเสริมให้เพิ่มผลผลิตข้าวด้วยการใช้เมล็ดพันธุ์ลูกผสม ปุ๋ยเคมีและยาฆ่าแมลง ซึ่งถือเป็นส่วนหนึ่งของ “การปฏิวัติเขียวhttps://journals. openedition. org/moussons/2012”  ในบริบทของการเปลี่ยนผ่านของภาคกสิกรรมhttps://www. researchgate. net/publication/319481329_The_agrarian_transformation_in_Northeastern_Thailand_A_review_of_recent_researchนี้ การเพาะปลูกแนวทางใหม่ช่วยให้ได้ผลผลิตข้าวเพิ่มขึ้น พร้อมกับเกษตรกรเองก็บุกเบิกที่ดินเพื่อนำมาทำเป็นที่นามากขึ้นให้ทันกับความต้องการที่เพิ่มสูงกว่าเดิม เกษตรกรต้องใช้น้ำในการเพาะปลูกมากกว่าวิธีการเพาะปลูกแบบดั้งเดิมด้วย  Rice Farmers in Ubon Ratchathani, Thailand ในช่วงเวลาเดียวกันนี้เอง รัฐบาลก็ริเริ่มโครงการเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำMolle, F; Floch, P; Promphakping, B. , Blake, D, J. H. . (n. d). The ‘Greening of Isaan’: Politics, Ideology and Irrigation Development in the Northeast of Thailand. https:\horizon. documentation. ird. fr\exl-doc\pleins_textes\divers16-05\010050257. pdf เพื่อกระตุ้นการพัฒนาเศรษฐกิจ  ในเชิงรูปธรรมนั้น มีการอ้างเหตุผลถึงความจำเป็นต้องดำเนินโครงการโครงสร้างพื้นฐานด้านน้ำเหล่านี้ว่าเป็นวิธีการขจัดความยากจน สร้างความมั่นคงทางอาหารและเป็นแหล่งน้ำให้แก่ธุรกิจเกษตร  มันยังมีนัยยะแฝงทางการเมืองที่สำคัญด้วย นั่นคือ มันมีจุดมุ่งหมายเพื่อต่อสู้กับการก่อกบฏของฝ่ายคอมมิวนิสต์และเพื่อให้ได้แรงสนับสนุนทางการเมืองจากประชาชน  โครงการเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำแห่งแรกของภาคอีสานคือเขื่อนกั้นแม่น้ำลำโดมน้อย (เขื่อนสิรินธร) ก่อสร้างแล้วเสร็จในปี 2514 มีประชาชน 2,526 ครัวเรือนต้องอพยพย้ายออกจากที่ดินเดิมของตน  ครัวเรือนเหล่านี้ได้รับที่ดินสำหรับตั้งถิ่นฐานใหม่ แต่เป็นที่ดินที่เพาะปลูกไม่ได้และพวกเขาได้รับค่าชดเชยน้อยมากhttp://www. livingriversiam. org/3river-thai/other-dams/sr_inf1. htm ในปัจจุบัน อีสานมีเขื่อนไฟฟ้าพลังน้ำทั้งหมด 17 แห่ง  เขื่อนปากมูลที่ตั้งอยู่ในจังหวัดอุบลราชธานีคือเขื่อนที่ก่อสร้างล่าสุด  เนื่องจากความสำคัญของเกษตรกรรมในภาคอีสาน จึงไม่น่าประหลาดใจเมื่อทุกรัฐบาลที่ขึ้นครองอำนาจในกรุงเทพต่างให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อทรัพยากรน้ำในฐานะหนทางแก้ไขอันดับหนึ่งต่อความต้องการด้านการพัฒนาของภาคอีสานMolle, F; Floch, P; Promphakping, B. , Blake, D, J. H. . (n. d). The ‘Greening of Isaan’: Politics, Ideology and Irrigation Development in the Northeast of Thailand. https:\horizon. documentation. ird. fr\exl-doc\pleins_textes\divers16-05\010050257. pdf ถึงแม้รัฐบาลนำเสนอว่าเขื่อนขนาดใหญ่คือการกระตุ้นความเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจในภูมิภาคนี้ แต่เป้าหมายของเขื่อนกลับเป็นการสร้างกระแสไฟฟ้าส่งให้กรุงเทพ  การสร้างเขื่อนจึงเป็นการขยายความสัมพันธ์ที่ไม่สมมาตรระหว่างกรุงเทพกับภาคอีสาน  คนอีสานต้องประสบความทุกข์ยากจากผลกระทบของการสร้างเขื่อน แต่แทบไม่ได้รับคุณประโยชน์ใดจากโครงการเหล่านี้เลย เขื่อนปากมูลเจ้าปัญหาก็เป็นไปในทำนองเดียวกัน  หลังจากเขื่อนแห่งนี้https://books. google. co. nz/books? hl=en&lr=&id=PbkeBAAAQBAJ&oi=fnd&pg=PA55&dq=Thai+ban+research+pak+mun&ots=RjImQ8Q84G&sig=LbGnP1ic6DURbeogS0VPJBdk8pU#v=onepage&q=Thai%20ban%20research%20pak%20mun&f=falseสร้างเสร็จในปี 2537  เส้นทางน้ำไหลจำนวนมากจมลงใต้น้ำและพันธุ์ปลากว่า 150 ชนิดสูญหายไปจากแม่น้ำมูลและแม่น้ำสาขาทั้งหลายhttps://www. tandfonline. com/doi/full/10. 1080/07900627. 2019. 1611549 คุณประโยชน์ด้านชลประทานและการผลิตไฟฟ้าที่ได้จากเขื่อนปากมูลก็จำกัดมาก  สมัชชาคนจนและคณะกรรมการเขื่อนโลก (World Commission on Dams—WCDhttp://tdri. or. th/wp-content/uploads/2013/04/pak_mun_dam. pdf) วิจารณ์โครงการนี้อย่างหนัก  ก่อนการก่อสร้างเขื่อนไม่มีการประเมินผลกระทบสิ่งแวดล้อม (EIA) อย่างเหมาะสม  ชาวบ้านในท้องที่ซึ่งมีส่วนร่วมในกิจกรรมประมงทั้งแบบยังชีพและการค้ารายย่อยต่างรายงานว่า พวกเขาไม่รู้เลยว่าได้ประโยชน์อะไรบ้างจากโครงการชลประทานนี้เมื่อเปรียบเทียบกับผลกระทบด้านลบที่เขื่อนมีต่อแม่น้ำและทรัพยากร  ชาวบ้านต้องสูญเสียรายได้ที่เคยได้จากการจับปลา  คนจำนวนมากจึงเข้าร่วมการประท้วงในนามของสมัชชาคนจน  ขบวนการนี้รวบรวมประชาชนจากทั่วทั้งภาคอีสาน รวมทั้งกลุ่มคนที่ได้รับผลกระทบจากโครงการเก่า เช่น เขื่อนสิรินธร แล้วจัดตั้งพวกเขาด้วยวิธีการใหม่ๆ  ขบวนการประชาชนเหล่านี้ก่อให้เกิดความรู้ใหม่โดยอาศัยงานวิจัยไทบ้านเพื่อให้ข้อมูลเพื่อการวางนโยบายที่โต้แย้งกับแนวคิดกระแสหลักhttp://tdri. or. th/wp-content/uploads/2013/04/pak_mun_dam. pdf ความเคลื่อนไหวทั้งหมดนี้ช่วยปรับเปลี่ยนโฉมหน้าการเมืองเชิงสิ่งแวดล้อมและผู้กระทำการทางการเมืองของภาคอีสานเสียใหม่ The Lam Dom Noi that is stopped by Sirindhorn Dam. Wikipedia Commons โครงการใหม่เกี่ยวกับน้ำสำหรับอีสานอันแห้งแล้ง รัฐบาลไทยประเมินว่าจะมีความต้องการน้ำเพิ่มขึ้นอย่างมหาศาลทั่วประเทศในทุกภาคส่วน  อย่างไรก็ตาม รายงานของรัฐบาลชี้แนะว่า ประเทศไทยยังมีแหล่งน้ำที่ใช้ได้ไม่เพียงพอที่จะตอบสนองความต้องการใช้น้ำที่เพิ่มขึ้นทั้งในพื้นที่ชนบทและเมือง  ในปัจจุบัน ปัญหาขาดแคลนน้ำhttps://www. thaienquirer. com/14589/water-levels-in-lower-mekong-basin-at-historic-lows-despite-the-onset-of-the-rainy-season/ ถือเป็นวิกฤตการณ์ร้ายแรงทั่วประเทศไทย แต่โดยเฉพาะอย่างยิ่งในภาคอีสาน ในปี 2561... --- ### イサーンにおける灌漑——東北部のアイデンティティと水政策 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Japanese, Northeast Thailand, tcc4, Thailand 本論では、タイ東北部(イサーン)の水政策が、この地域の地理条件や人々をどのように結び付け、イサーン人の従属的政治アイデンティティを生み出し、助長し、時には、挑戦しているのかを考察する。灌漑とダム建設は、タイ東北部とタイ中央政府との不均等な関係を維持する上で、絶対不可欠な存在だ。そもそも、水政策は社会的に中立的な政策ではない。むしろ、これは暑くて乾燥したイサーンの地理的特性を、イサーン人が後進的で劣った反体制派だ(ゆえに、より厳しく統治する必要がある)とするイメージに結び付ける政策なのだ。 タイ東北地方のイサーンには、20の県が存在する。この地方は、タイ最大の地域であり、その約2,200万人の住民は全国の総人口の33%を占める。この地域の人々、コーン・イサーン(khon Isan/イサーン人)は、主にラオ語の話者である。だが、タイ史のどの時代にも、イサーン人は無教養で後進的な人々との烙印を押されてきた。その原因は、民族主義的な社会のヒエラルキー構造にある。また、イサーンはタイで最も貧しい地域であり、1人当たりの国民所得は最低レベルだ。それにイサーンの大地は、砂で覆われ、酸性、不毛を特徴とし、これが農業経営を困難にしている。このため、同地域からバンコクに送られる出稼ぎ労働者は、タイの他の地域よりも多い。 大規模な水インフラは、干ばつに強いという口実でこの地域に売却され、二毛作を促進してきた。これらの政策は、100年近くの間、イサーンにおける政府の重要政策となっている。東北地方の政治家は、しばしば、このような政策がコーン・イサーンに水を供給し、生活と収入を向上させると言っている。だが大抵、中央政府と全国の政治家は、水政策を貧困からコーン・イサーンを「救う」手段であり、イサーン政治を支配する方法と位置付けている。とはいえ、後述するように、コーン・イサーンは受け身のアクターではない。むしろ、彼らは常に水管理をめぐって政府と闘ってきたし、そのような闘いを通じて、しばしば、自分たちの従属性に異議を申し立ててきた。この地域の水にまつわる歴史を分析する事で、どのように水政策が、コーン・イサーンを後進的とするイメージを生み出しているかが分かる。さらには、この分析によって、水政策がコーン・イサーンの新たな政治的実践を生み出す場となった事も明らかになるだろう。   水とイサーン支配 過去70年のうちに、イサーン地方は森林地帯から水田地帯へと、急速な環境の変化を経験してきた。また、これとほぼ同時期に、中央政府は様々な種類と規模の灌漑事業、6,000件以上に出資してきた。これらの事業は、この地域の約120万ヘクタールの土地に水を供給するために計画されたものだ。これらの事業では、同地域を乾燥した不毛の土地であり、これを開発し、住み良くするには、インフラが必要だとされている。 だが、これらの地理的特性にも、政策が関係している。というのも、タイで共産主義の反乱が起きた時代に、イサーンは、その地理条件や貧困、そしてラオスやカンボジアに国境を接する立地から、特に共産主義の影響を受けやすい地域と認識されていたのだ。これらの不安材料の重なりは、一連の政治的で開発主義的な傾向のある国家主導型の開発事業を開始させる動機を政府に与えた。そのようなわけで、米国の支援もあり、イサーンが経済・インフラ開発の優先対象とされた事で、近隣諸国の「共産主義の脅威」を抑制する緩衝地帯が生じる事が望まれていた。 1958年にサリット・タナラット(Sarit Dhanarajata)陸軍元帥がタイの主導権を握ると、彼はイサーンにおける幾つかの事業に着手した。この地域の出身者であるサリットは、米国から資金援助を受け、5年間の開発計画(1961年に発表)を推進した。この計画の一部であった緊急農村開発計画(Accelerated Rural Development Programs)は、県知事の管掌の下で反乱対策を講じ、経済改革を促進させる一つの手段であった。 当時、政府はコーン・イサーンの生業として、大規模な工業型農業を奨励していた。これに伴い、イサーン農民は、コメの生産高を上げるため、「緑の改革(Green Revolution)」の一環として導入されたハイブリッド種や、化学肥料、殺虫剤の使用を勧められた。このように、農業が変わってゆく状況の中で、新たな農法はコメの生産高向上に役立ち、農民は需要の増加に応じるべく、新たな土地区画を開墾した。この新たな手法は、土着農法よりも多くの水を必要とするものであった。 Rice Farmers in Ubon Ratchathani, Thailand 現在、イサーンには17基の水力発電ダムがあるが、最新のものは、ウボン・ラチャタニ(Ubon Ratchathani)県のパクムン(Pak Mun)・ダムだ。イサーンにおける農業の重要性を考えると、バンコクで権力を握った全ての政権が、この地域の開発ニーズに対する解決策の第一として、水資源を大いに重視してきたのは当然の事だと言える。だが、たとえ政府が、この地域の経済成長の促進のために巨大ダムの提案をしたのだとしても、これらは、バンコク向けに電力を発電するダムとされたのだ。このようにして、ダム建設はバンコクとイサーンの非対称的な関係性を助長する事になった。それに、コーン・イサーンは、ダムがもたらした結果に苦しみはしたが、これらの事業から、ほとんど何の恩恵も受けなかったのである。 また、論争の的となったパクムン・ダムの状況も、これと似たようなものだった。このダムが1994年に完成した後、多くの急流は水底に沈み、ムン川とその支流からは、150種類以上の魚種が姿を消した。これに対し、パクムン・ダムがもたらす灌漑と電力の恩恵には限りがあった。このため、貧民連合(Assembly of the Poor, 以下AoP)と世界ダム委員会(The World Commission on Dams , WCD)は、この事業を大いに批判した。また、このダムが建設される前には、適切な環境アセスメントが行われていなかった。しかも、商業と自給自足の両方の目的で、小規模な漁業活動を営む地域の村人は、川や河川資源に対するダムの悪影響に比べると、灌漑用水にどのような利点があるのか分からないと述べた。地元住民は漁業収入を失い、多くの者がAoPに代わってデモに参加した。これらの運動には、イサーン各地から人々が集まり、中にはシリントン・ダムなど、過去の事業の影響を受けた人々もいた。このようにして、人々は新たな方法で運動に加わる事となった。これらの運動は「タイ・バーン(Thai Baan)研究」を通じて、新たな知識を生産し、反覇権主義的な政策決定の可能性を提示した。そうする事により、彼らはイサーンの環境政策と政治的アクターの改革を行ったのである。 また同時に、政府は水力発電事業にも着手し、経済発展を促そうとした。この水関連のインフラ計画は、貧困を撲滅し、食糧の安全保障をもたらし、アグリビジネスに水を供給する手段として、具体的レベルで様々に正当化された。また、これらの計画には、重要な政治的意義もあった。というのも、これらは共産主義の反乱と闘い、政治的支援を得るために計画されていたからだ。この地域で最初の水力発電事業は、1971年に完成したラムドムノイ(シリントン・ダムLam Dom Noi/ Sirinthorn Dam)で、このダムの建設により、2,526世帯が強制的に彼らの土地を追われる事となった。その後、不毛な土地に再定住させられた彼らには、なけなしの補償が与えられたばかりである。 The Lam Dom Noi that is stopped by Sirindhorn Dam. Wikipedia Commons 不毛地帯イサーンの新たな水事業 タイ政府による予測では、全国の全セクターで、水需要の大幅な増加が生じるという事だ。だが、政府の報告書によると、この国には、農村部と都市部における水利用の需要を十分に満たすだけの利用可能な水が無い。目下、水不足はタイ全土で深刻な状況にあるが、イサーンでは一段と危機的な状況なのだ。 2018年にタイの軍政は、20年計画の国家戦略(2018-2037)を決定し、これによって各機関で重複していた水管理を合理化し、541,000基以上の小規模ダムを建設し、350万ライ(rai)の流域を再生しようと試みた。しかし、東北地方9県が深刻な水不足に直面しているというのに、この政策では、主要工場などの経済活動に水を供給する事に主眼が置かれていた。一方の農民は、慎重に計画を立て、干ばつに強い作物を育てるよう指示されたのだ。また、2018年には、160の貯水池が水不足に直面していた。そのうち、35の貯水池の貯水量は、満水時の30%以下であった。それなのに、軍政は他のセクターの水利用を制限するでもなく、イサーン農民に、集中的な散水を要する特定の乾季作物を育てぬよう強く求めたのであった。 また、2020年には、防災防止軽減局(the Department of Disaster Prevention and Mitigation, DDPM)が、25の県を干ばつ被災地として発表したが、そのうち10県はイサーンにあった。これに対し、メコン川委員会(The Mekong River Commission, MRC)は、干ばつが極端な気候変動によって生じた状況だと説明していたが、NGOは中国のダムが、さらなる干ばつを引き起こし、これを深刻化させたと報告した。いずれにせよ、これらの干ばつの発生が、政府に、イサーンの灌漑により大規模な投資を行う事を促したのである。 農家に水を供給する主な目的は、商業的農業を推進し、その結果、大半の農家がキャッサバやトウモロコシ、サトウキビや天然ゴムなどの新たな換金作物を手掛けようになる事だ。ところが、このように気候変動や地域の土質が農業に制約を与えるため、イサーンの農家、一戸あたりの現金収入は、農業の継続性改善のための数々の努力も空しく、いまだに全国の農業生産平均の3分の2以下と推定される。そこで、政府はイサーンをサトウキビ工場とバイオ燃料生産のための「バイオエコノミー(bio-economy)」拠点として推進するようになった。このプロセスの中で、農業生産の増加が収入を生み、コーン・イサーンの生活水準を向上させる、と政府は請け合うのだ。これらの事業には、政府がそのように約束しながら、イサーン地方の農業構想を常に練り直している様子が表れている。 大規模な計画は、イサーンにおける事業を通じて次々に推進されてきた。その事例には、コーン・チ・ムーン(Khong-Chi-Mun)の分水計画や、水道網などの事業がある。しかし、ハウナ(Hau Na)・ダムや、ラーシーサライ(Ra Si Salai)・ダムのある、シーサケート(Si Saket)県や、ローイエット(Roi Et)県、スリン(Surin)県の村民は、このような事業の悪影響を目撃してきた。これらの県では、主要な湿地帯が水没した事で、過去30年にわたって村民経済に著しい影響が出ているのだ。 The Ra Si Salai Dam. Villagers claim that Department of Energy Development and Promotion did not release information before or during the dam's construction. DEDP claimed it was building a 4. 5-metre rubber weir that would not raise water levels above the riverbank. Wikipedia Commons 2009年には、コーン・チ・ムーン計画が、新たに「メコン・ルーイ・チー・ムーンの河川管理と重力排水 (Mekong-Loei-Chi-Mun River Management and Diversion by Gravity) 」計画として復活した。タイ王室灌漑局(Royal Irrigation Department, 以下RID)によって開始された、この最新事業は、この地域の灌漑農業用地を約5万㎢(3千万ライ以上)も拡大させると見込まれている。これは、172万世帯の農家収入を、19万9千バーツ増加させるという事だ。これに際して、RIDは同計画の戦略的環境アセスメントを2012年に完了させた。この計画は、メコン川の水を、チェンカーン(Chiang Khan)郡のルーイ川に流し込む事を提案していた。だが、この分水計画の予定地には、村民の居住区域があり、計画が実行されれば、同区域は水没する事となる。そうなると、過去に自然発生した洪水で苦しんでいた村民を、さらに苦しめる事となる。そのような事から、市民社会組織やNGO、研究者は、この分水計画を疑問視しており、現地の人々にも環境的影響が及ぶ可能性があると考えている。 たとえ、現在進行中の問題が、水不足とお粗末な計画設計の両方のせいで生じたとしても、常にイサーン地方の水政策と水政治を形成しているのは、この地方の乾燥した地理条件や、干ばつが貧困を誘発するというイメージなのだ。これらの事業と、これに伴う政治的、経済的動向には、その様子が映し出されている。また、100年以上もの間、確かに資金が投入されたにも関わらず、水不足は今もコーン・イサーンの重要課題であり、今後、悪化するであろう事も浮き彫りとなった。さらには、単にイサーンに水が無い事だけが、水不足の原因ではない事も明らかとなった。これらの灌漑計画によって、タイ各地の様々な経済セクターに、不平等な形で水が供給されている事にも原因があると判明したのだ。このような事情により、しばしば、イサーン農民は土地も懐も干からびたまま放置されている。 イサーンに公平な水を イサーンは、干ばつと大規模な灌漑投資の悪影響によって絶えず苦しめられている。この地方の水政策の歴史の中で、コーン・イサーンの政治的な発言力や構想は、今後も従属的な扱いを受けるだろう。コーン・イサーンは、この地方を創成する中心的なアクターの役割を与えられる代わりに、不毛の地に暮らす後進的な農民として、国家の技術が生活を改善するのを待ち望む者と見なされている。このようなイメージは、タイ社会の民族主義的で階層的な社会・政治構造に根差し、水政策を政治権力にまみれたものとしている。だが、イサーン人は何世紀もの間、伝統的な知識と小規模なインフラによって、伝統的な堰や土水路、天然の水源を用い、自分たちの土地に水を引いてきた。これらの小規模な灌漑計画は、環境に優しい上に有効なものだ。しかし、この知識には政治的な値打ちがほとんどなく、工業型農業の形成にも役立たない事から、政府に無視されてきた。それに多くの場合、地域の知識は非合理的だと考えられている。 それにもかかわらず、コーン・イサーンと支持者たちは、今後も水を用いて政治的な結束を固めていく。例えば、パクムン・ダム貧民連盟(Assembly of the Poor on Pak Mun Dam)は、内部分裂によって縮小されてしまったが、新イサーン運動(the New Isan movement)とP-Moveが設立され、これに代わる存在となった。新イサーン運動は、様々な人々によって構成され、そのメンバーには、この地方で環境正義に取り組む研究者や学生、CSOやNGOなどがいる。両団体は、社会正義や民族自決、地方分権化、水権利をめぐる問題を、より大きな民主主義の問題と結び付ける活動を行っている。例えば、これらの団体が取り組む問題には、この地域のバイオエコノミーや鉱山業、そして水にまつわる大規模事業の問題などがある。これらの運動は、まだ多くの人々から支援を集められてはいない。だが近年、東北地方では、政治意識の目覚めが幅広く生じ、多くの村民が、もう間もなく状況が変化し、イサーン地方で実施される水政策にも変化が起きるのでは、との期待をつないでいる。 Kanokwan Manorom Associate Professor, Faculty of Liberal Arts, Ubon Ratchathani University, Thailand --- ### Thủy lợi ở Isan: Bản sắc và Chính trị về Nước vùng Đông Bắc - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand, Vietnamese Bài này xem xét cách thức chính sách về nước ở Đông Bắc Thái Lan (Isan) kết nối địa lý của khu vực đó với người dân ở đó, từ đó tạo ra, mở rộng và đôi khi thách thức bản sắc chính trị đi kèm như thế nào. Tôi cho rằng thủy lợi và đắp đập là điều cần thiết để duy trì mối quan hệ không đồng đều giữa Đông Bắc Thái Lan và bang miền Trung Thái Lan. Các chính sách về nước không mang tính trung lập về mặt xã hội, mà thay vào đó, nó liên kết các đặc điểm địa lý của Isan — nóng và khô cằn — với cảm giác rằng người Isan lạc hậu, kém cỏi và bất đồng chính kiến ​​(và do đó cần được quản lý chặt chẽ hơn). Isan, khu vực đông bắc của Thái Lan, có 20 tỉnh. Đây là khu vực lớn nhất của Thái Lan với khoảng 22 triệu dân hoặc 33% tổng dân số của đất nước. Người dân trong vùng, khon Isan, chủ yếu nói tiếng Lào. Trong suốt lịch sử của Thái Lan, họ đã bị kỳ thị là vô học và lạc hậu do hệ thống phân cấp xã hội theo chủ nghĩa dân tộc. Isan là vùng nghèo nhất của Thái Lan với thu nhập bình quân đầu người thấp nhất. Đất có đặc điểm là cát pha, phèn chua, bạc màu nên việc canh tác khó khăn. Do đó,... --- ### Pagpapatubig sa Isan: Mga Hilagang-Silangang Identidad at ang Politika ng Tubig - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/irrigating-isan-northeastern-identities-and-the-politics-of-water-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Environment, Filipino, Isaan, Northeast Thailand, tcc4, Thailand Pinagninilayan ng sanaysay na ito kung paanong pinag-uugnay ng patakarang pantubig ang pangrehiyong heograpiya at mamamayan sa Hilagang-silangang Thailand (Isan), na nagluluwal, nagpapalawig, at, kung minsa’y, humahamon sa kanilang napapailalim na katauhang pampolitika. Ikinakatwiran kong naging mahalaga ang irigasyon at mga dam sa pagpapanatili ng di-pantay na relasyon sa pagitan ng Hilagang-Silangang Thailand at ng sentral na estadong Thai. Sa larangang panlipunan, hindi naging nyutral ang mga patakarang pantubig; sa halip ay nag-ugnay sa heograpikal na katangian ng Isan—mainit at tigang—sa pananaw ng atrasado, mahina at politikal na di-sumasang-ayon na mamamayang Isan (at sa gayo’y nangangailangan ng mas mahigpit na pamamahala). Mayroong 20 probinsya ang Isan, ang Hilagang-silangang rehiyon ng Thailand. Ito ang pinakamalaking rehiyon ng Thailand na may 22 milyong mamamayan o 33% ng kabuuang populasyon ng bansa. Ang mga khon Isan na pangunahing mamamayan ng rehiyon at gumagamit ng wikang Lao. Sa kabuuan ng kasaysayang Thai, binansagan silang hindi edukado at atrasado dulot ng mga nasyunalistang panlipunang hirarkiya. Pinakamahirap na rehiyon ng Thailand ang Isan na may pinakamababang  per capita na kita.  Inilalarawan ang lupain dito bilang mabuhangin, mataas ang asido at hindi produktibo  kung kaya mahirap ang pagsasaka. Dahil dito, kumpara sa iba pang rehiyon sa Thailand, nagluluwas ito ng mas maraming migranteng manggagawa tungong Bangkok. Ibinenta ang mga dambuhalang imprastrakturang pantubig sa rehiyon kunwa’y bilang pananggalang sa tagtuyot at pagpapaunlad ng ikalawang pagtatanim ng palay. Naging mga susing patakaran ito ng pamahalaan sa Isan sa halos isang siglo. Kalimitang ibinebenta ng mga politiko ng Hilagang-silangan ang... --- ### Climate Change in Thailand: On Politics of Knowledge and Governance - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Climate change is one of the most critical global socio-environmental risks of the 21st century. Peer-reviewed publications have confirmed increased in frequency and magnitude of extreme weather events, habitat loss, crop failure and inundated coasts and islands. Under the guidance from United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) to stabilize greenhouse gas emission and to build resilience against future impacts, Thailand has responded well by establishing the Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050 (TCCMP). This is all fine at international policy level, but what exactly does a 2°C increase in temperature and 15% more chance of extreme flood and drought really mean for Thai people? Climate change, known in Thai language as karn plien plang sapab puumi aagad can be understood in different ways. Instead of counting carbon concentration like a scientist, for a farmer, climate change might be known through crop failure due to unfavorable seasonal conditions. It might require religious ceremonies to appease deities or buying more fertilizer. For a Buddhist monk, the solution to bad weather is through correction of the mind; to restore the moral significance back to nature. The problem of changing weather, they believe, can be solved locally, individually and independently of any international organization, unrelated to low carbon policy making (Vaddhanaphuti 2020). The question is, do these religious-inspired actions count as eligible for reducing the problem? In this article focusing on the landscape of climate knowledge and policy making in Thailand, I explore the historical development of climate knowledge and the different... --- ### Perubahan iklim di Thailand: Perihal Politik Pengetahuan dan Pemerintahan - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ba/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Bahasa Indonesia, Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Perubahan iklim adalah salah satu risiko sosial-lingkungan global yang paling penting abad ke-21. Berbagai publikasi mitra bestari telah memastikan peningkatan frekuensi dan besarnya peristiwa cuaca ekstrem, hilangnya habitat, gagal panen, dan sejumlah pesisir serta pulau yang tergenang air. Di bawah pedoman Konvensi Kerangka Kerja Perserikatan Bangsa-Bangsa Mengenai Perubahan Iklim (United Nations Framework Convention on Climate Change, UNFCCC) untuk menyeimbangkan emisi gas rumah kaca dan untuk membangun ketahanan atas dampak masa depan, Thailand menanggapi baik dengan menyusun Rencana Induk Perubahan Iklim Thailand 2015-2050 (Thailand Climate Change Master Plan, TCCMP). Ini semua tampak baik-baik saja di tingkat kebijakan internasional, tetapi apa sebenarnya arti kenaikan suhu 2°C dan kemungkinan hingga 15% terjadinya banjir dan kekeringan ekstrem bagi warga Thailand? Perubahan iklim, yang dalam bahasa Thailand dikenal sebagai karn plien plang sapab puumi aagad dapat dipahami dengan berbagai cara. Alih-alih menghitung konsentrasi karbon seperti ilmuwan, seorang petani dapat mengukur perubahan iklim melalui gagal panen yang ia alami karena kondisi musim yang tidak menguntungkan. Barangkali dibutuhkan upacara keagamaan untuk menenangkan para dewa atau membeli lebih banyak pupuk. Bagi seorang bhikkhu, solusi untuk cuaca buruk adalah dengan membenahi isi kepala; untuk memulihkan nilai moral kembali ke alam. Mereka yakin perkara perubahan cuaca dapat diselesaikan secara lokal, individual, dan mandiri dari organisasi internasional mana pun, tidak terkait dengan pembuatan kebijakan karbon rendah (Vaddhanaphuti 2020). Pertanyaannya adalah, apakah tindakan dengan semangat religius ini dianggap pantas untuk mengurangi masalah? Dalam tulisan ini, dengan berfokus pada tataran pengetahuan iklim dan pembuatan kebijakan di Thailand, saya menyelidiki perkembangan historis pengetahuan perihal... --- ### การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทย: ว่าด้วยการเมืองของความรู้และระบบการจัดการ - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-th/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเป็นความเสี่ยงด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมระดับโลกที่ร้ายแรงที่สุดประการหนึ่งในศตวรรษที่ 21  งานเขียนหลายชิ้นที่ได้รับการรับรองจากผู้เชี่ยวชาญล้วนยืนยันว่า เหตุการณ์สภาพภูมิอากาศสุดขั้ว (extreme weather event) การสูญเสียถิ่นที่อาศัย ภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตร ชายฝั่งและเกาะที่จมลงใต้ระดับน้ำทะเลที่สูงขึ้น ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นถี่กว่าเดิมและมีขนาดใหญ่กว่าเดิม  ภายใต้การแนะแนวทางของกรอบอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (United Nations Framework Convention on Climate Change--UNFCCC) เพื่อรักษาความเข้มข้นของก๊าซเรือนกระจกที่ถูกปล่อยออกสู่ชั้นบรรยากาศให้มีค่าคงที่และรักษาความสามารถในการฟื้นคืนสู่สภาพปรกติจากผลกระทบที่จะเกิดขึ้นในอนาคต  ประเทศไทยตอบรับแนวทางนี้เป็นอย่างดีด้วยการจัดทำแผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ พ. ศ. 2558-2593 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050—TCCMP)https://climate. onep. go. th/wp-content/uploads/2019/07/CCMP_english. pdf แผนแม่บทนี้น่าชื่นชมในระดับนโยบายระหว่างประเทศ แต่การที่อุณหภูมิเพิ่มขึ้น 2 องศาเซลเซียสและโอกาสเสี่ยงที่จะเกิดอุทกภัยและภัยแล้งขั้นร้ายแรงมีเพิ่มขึ้น 15% สภาพเช่นนี้ส่งผลกระทบจริงๆ ต่อคนไทยอย่างไรกันแน่? การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศหรือในภาษาอังกฤษคือ Climate Change เป็นประเด็นที่ทำความเข้าใจได้จากหลายแง่มุม  แทนที่จะนับค่าความเข้มข้นของคาร์บอนไดออกไซด์ในบรรยากาศแบบนักวิทยาศาสตร์  ในมุมมองของเกษตรกรคนหนึ่ง เขาอาจรู้จักการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศจากภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตรสืบเนื่องจากสภาพของฤดูกาลที่ไม่เอื้ออำนวย  การแก้ปัญหาอาจต้องอาศัยพิธีกรรมทางศาสนาเพื่อเอาใจเทวดาฟ้าดินหรือซื้อปุ๋ยเพิ่มขึ้น  สำหรับพระในศาสนาพุทธ วิธีการแก้ไขสภาพอากาศไม่ดีต้องอาศัยการชำระล้างจิตใจเพื่อฟื้นฟูศีลธรรมกลับคืนสู่ธรรมชาติ  พวกเขาเชื่อว่าปัญหาของสภาพอากาศที่แปรปรวนสามารถแก้ไขได้ในท้องถิ่น แก้ได้ด้วยตัวเองและไม่ต้องพึ่งพาองค์กรระหว่างประเทศใดๆ  อีกทั้งไม่เกี่ยวข้องกับการจัดทำนโยบายคาร์บอนต่ำ (Vaddhanaphuti 2020)https://www. taylorfrancis. com/books/e/9780429276453/chapters/10. 4324/9780429276453-8 คำถามก็คือ วิถีปฏิบัติที่ได้แรงบันดาลใจจากศาสนาเช่นนี้สมควรนับว่ามีคุณสมบัติเข้าเกณฑ์ที่จะเป็นวิธีการแก้ไขบรรเทาปัญหาหรือไม่? บทความนี้จะชี้ให้เห็นภูมิทัศน์ของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศและการจัดทำนโยบายในประเทศไทย  ผู้เขียนจะสำรวจดูพัฒนาการทางประวัติศาสตร์ของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศ รวมทั้งการรับรู้และปฏิกิริยาต่อการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในมุมมองต่างๆ  ในขณะที่คนกลุ่มต่างๆ มีการอธิบายความเป็นจริงของการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศที่หลากหลาย แต่ดูเหมือนความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศของไทยกลับถูกลดทอนเหลือแค่การลดก๊าซเรือนกระจกภายใต้ระบบการจัดการภูมิอากาศเชิงเทคโนแครตในระดับชาติและนานาชาติเท่านั้น  ส่วนความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในรูปแบบอื่นๆ ถูกเบียดขับไปอยู่ชายขอบ  ผู้เขียนสรุปบทวิเคราะห์ด้วยการสำรวจดูนัยยะทางจริยธรรมและการเมืองที่เกิดจากโครงร่างแบบนี้ เพื่อชี้ให้เห็นความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในแบบพหุนิยมและความเป็นธรรมในการจัดทำนโยบายด้านภูมิอากาศ  เนื่องจากพื้นที่มีจำกัด บทความนี้จึงมุ่งเน้นแค่บริบทของการปรับตัวต่อสภาพภูมิอากาศเป็นหลัก การสร้างความรู้และนโยบายเกี่ยวกับภูมิอากาศในประเทศไทย ประเด็นเกี่ยวกับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทยเริ่มต้นจากวงการวิชาการในช่วงต้นทศวรรษ 2540 เนื่องจากความวิตกต่อผลกระทบทางกายภาพและเศรษฐกิจที่มีต่อความความหลากหลายทางชีวภาพของป่าและผลิตภาพของพืชผลทางการเกษตร  ประเด็นเหล่านี้ปรากฏในงานวิจัยที่นิยามว่าเป็นการศึกษาแบบ “ทำนายเพื่อปรับตัว” โดยมีจุดโฟกัสที่การปรับแต่งการคาดการณ์ภูมิอากาศที่จำเป็นต่อการทำนายสภาพอากาศให้แม่นยำ มากกว่าจะเป็นการสำรวจตรวจสอบสาเหตุทางสังคมและการเมืองอันเป็นต้นตอของความเปราะบางดังกล่าว (Chinvanno and Kersuk 2012)https://www. weadapt. org/sites/weadapt. org/files/legacy-new/knowledge-base/files/1145/51219c4e349ddthailand-web. pdf การศึกษาวิจัยเกี่ยวกับมิติทางสังคมของการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศค่อยๆ เพิ่มมากขึ้น โดยเฉพาะในภาคเมือง เกษตรกรรมและชายฝั่ง (โปรดดูได้จากเชิงอรรถนี้http://www. thailandadaptation. net/)  ในปี 2554 สำนักงานกองทุนสนับสนุนการวิจัย (สกว. ) ตีพิมพ์รายงานชื่อ “รายงานการสังเคราะห์และประมวลสถานภาพองค์ความรู้ ด้านการเปลี่ยนแปลงภูมิอากาศของไทย ครั้งที่ 1” (Thailand’s First Assessment Report on Climate Change--TARC)https://www. trf. or. th/div3download/default. html เพื่อทบทวนสถานะของความรู้เกี่ยวกับภูมิอากาศในประเทศไทย  รายงานของ TARC เป็นการเจริญรอยตามลักษณะและโครงสร้างรายงานของคณะกรรมการระหว่างรัฐบาลว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (Intergovernmental Panel on Climate Change--IPCC)https://www. ipcc. ch/ ที่เป็นองค์กรระหว่างประเทศในสังกัด UNFCCC ซึ่งมีเป้าหมายสังเคราะห์ความรู้เกี่ยวกับสภาพอากาศระดับโลก  รายงาน TARC ได้รับอิทธิพลอย่างมากจากนักวิทยาศาสตร์ที่ร่วมเขียนรายงานของ IPCC  “รายงานการสังเคราะห์และประมวลสถานภาพองค์ความรู้ด้านการเปลี่ยนแปลงภูมิอากาศของไทย ครั้งที่ 2” ตีพิมพ์ออกมาในปี 2559 มีข้อสรุปว่า ยังมีการศึกษาวิจัยน้อยเกินไปในด้านการตอบสนองแบบข้ามมิติของขนาด (cross-scale) และหลากหลายทิศทาง (multidirectional) ต่อแรงกดดันด้านภูมิอากาศ นิเวศ สังคมและเศรษฐกิจ (โปรดดูตัวอย่างของงานศึกษาที่เป็นข้อยกเว้น อาทิ Forsyth and Evans 2013https://www. sciencedirect. com/science/article/abs/pii/S0305750X12002896 และ Marks 2019https://assets. ctfassets. net/4wrp2um278k7/2YNi3VyBXZjxDC04a3HaJM/cd763836b1292548a4a0857539b3ebeb/9789048544912_ToC_Intro. pdf) ประเด็นการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเข้ามาอยู่ในเวทีสาธารณะและสื่อไทยประมาณปี 2550 โดยได้รับแรงกระตุ้นจากการเผยแพร่รายงานของ IPCC ซึ่งมีการแปลออกเป็นหนังสือคู่มือภาษาไทยหลายเล่มและการให้สัมภาษณ์ทางโทรทัศน์หลายครั้ง รวมทั้งจากอิทธิพลของภาพยนตร์เรื่อง “An Inconvenient Truth” ของอัล กอร์  ยิ่งกว่านั้น โครงการเกี่ยวกับภูมิอากาศทั้งในระดับข้ามชาติ ระดับประเทศและข้ามมิติของขนาดก็เริ่มปรากฏเป็นรูปเป็นร่าง ตัวอย่างเช่น STARThttp://www. start. chula. ac. th/start/index. php มูลนิธิฮักเมืองน่านhttps://www. hugmuangnan. org/ TEIhttp://www. tei. or. th/en/area_project. php? area_id=1 ACCRNhttps://www. acccrn. net/country/thailand GIZhttps://www. thai-german-cooperation. info/en_US/topic/topic-climate-change/ USAIDhttps://www. iucn. org/asia/thailand/countries/thailand/usaid-mekong-adaptation-and-resilience-climate-change CAREhttps://careclimatechange. org/where-we-work/thailand/ เป้าหมายร่วมกันขององค์กรเหล่านี้ก็คล้ายคลึงกับนโยบายภูมิอากาศระดับชาติที่จะบรรยายถึงต่อไป นั่นคือการลดการปล่อยก๊าซเรือนกระจกและเพิ่มความยืดหยุ่นในการรับมือกับผลกระทบจากการเปลี่ยนแปลงของสภาพภูมิอากาศในพื้นที่เชิงภูมิศาสตร์อันหลากหลาย เช่น เมือง พื้นที่ชนบทและชายฝั่ง รวมทั้งในภาคเกษตรกรรม แหล่งน้ำ พลังงานและการวางนโยบาย ประเทศไทยตอบรับเสียงเรียกร้องของ UNFCCC ด้วยการสร้างความเป็นหุ้นส่วนระหว่างสำนักงานนโยบายและแผนทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อม (สผ. ) กับหน่วยงานด้านการพัฒนาของเยอรมนี Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit (GIZ)  จากความร่วมมือนี้ทำให้มีการเปิดตัวแผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ พ. ศ. 2558-2593 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050—TCCMP)https://climate. onep. go. th/wp-content/uploads/2019/07/CCMP_english. pdfp อย่างเป็นทางการ ซึ่งตั้งเป้าหมายที่จะสร้างสังคมคาร์บอนต่ำโดยลดการปล่อยก๊าซเรือนกระจกลง 20-25% จากเส้นฐานคาดการณ์ “จากการดำเนินงานตามปรกติ” ในปี 2573 และพัฒนาแผนปฏิบัติการรองรับความเสี่ยงที่เกิดจากภูมิอากาศ พร้อมกับรักษาความสามารถในการแข่งขันในด้านความเติบโตทางเศรษฐกิจ การผลิตในภาคเกษตรกรรมและการพัฒนาอย่างยั่งยืน  อย่างไรก็ตาม นโยบายเกี่ยวกับภูมิอากาศและ TCCMP ถูกวิพากษ์วิจารณ์ว่าตั้งเป้าหมายสูงเกินจริง ไม่ชัดเจน ละเลยบริบททางสังคม สิ่งแวดล้อมและการเมืองที่ข้ามมิติของขนาด รวมทั้งมองข้ามกลุ่มคนชายขอบด้วย (Eucker 2014https://brill. com/view/book/edcoll/9789004273221/B9789004273221_012. xml; Lebel et al. 2009https://www. taylorfrancis. com/books/e/9781849770743/chapters/10. 4324/9781849770743-18;. Wongsa 2015https://brill. com/view/book/edcoll/9789004274204/B9789004274204-s014. xml) แผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศของประเทศไทย ตลอดจนองค์กรที่เกี่ยวข้องกับปัญหาภูมิอากาศที่กล่าวไปแล้วข้างต้น มีเป้าหมายที่จะยกระดับความรู้ความเข้าใจเกี่ยวกับภูมิอากาศในหมู่ประชาชนไทยผ่านการสอนความแตกต่างระหว่างคำว่า “อากาศ” “ภูมิอากาศ” และ “การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ”  ไม่ว่าจะเป็นภาษาท้องถิ่นของภูมิภาคใด คำศัพท์สองคำหลังจัดเป็นศัพท์เทคนิค ไม่ค่อยได้ใช้พูดกันจริงๆ ในภาษาประจำวัน  มันเป็นคำที่บัญญัติขึ้นเพื่อแปลศัพท์ทางวิทยาศาสตร์ ดังนั้นจึงเป็นการจัดวางอากาศของท้องถิ่นลงในบริบทของการเปลี่ยนแปลงระยะยาวในระบบภูมิอากาศโลก (Vaddhanaphuti 2020https://www. taylorfrancis. com/books/e/9780429276453/chapters/10. 4324/9780429276453-8)  เมื่อเปรียบเทียบกับคำบอกเล่าของกลุ่มชาติพันธุ์ในภาคเหนือของประเทศไทยที่กล่าวถึงไว้ในตอนต้นของบทความ สิ่งที่ผู้ปฏิบัติงานเกี่ยวกับภูมิอากาศทำก็คือลบบุคลิกลักษณะเชิงประสบการณ์ วัฒนธรรมและจิตวิญญาณออกจากอากาศ และเปลี่ยนให้อากาศกลายเป็นวัตถุนามธรรมที่วัดเชิงปริมาณได้ Forest fire, Mae Hong Son Province, 2010. Fires are deliberately set so Thai het pho, a fungus... --- ### タイにおける気候変動——知識の政策と支配への影響 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ja/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, Japanese, tcc5, Thailand 気候変動は、社会と環境に対する21世紀最大の世界的危機の一つだ。それに、異常気象現象や動植物の生息地の喪失、作物の不作、それに沿岸部や島しょ部の水没が生じる頻度や規模が増大している事は、査読を受けた出版物が裏付けている。そこで、温室効果ガス排出量の安定化と将来の影響に対するレジリエンスの構築を目指す国連気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention on Climate Change, 以下UNFCCC)に従って、タイは十分な対応を講じるべく、タイ王国バンコク都気候変動マスタープラン2015–2050(Thailand climate change master plan 2015–2050, 以下TCCMP)を策定した。確かに、この対応は、国際政策のレベルでは申し分のないものだ。だが、タイ人にとって気温が2℃上昇し、異常な洪水や干ばつが発生する可能性が15%高まるという事は、具体的に何を意味するのか? タイ語では“karn plien plang sapab puumi aagad”という気候変動には、様々な理解の仕方がある。例えば、科学者のように炭素濃度を計測する代わりに、おそらく農民は、季節的な悪条件による不作を通して気候変動を認識している。これに対して、宗教儀礼によって神々を鎮めるなり、さらに農薬を買うなりする必要も出てくるだろう。また、仏教僧侶の場合は、こころを正す事が悪天候の解消法につながる。つまり、道徳の重要性を回復する事で、これを自然に還元するという事だ。彼らにとっては、気候変動の問題は地域的、個人的に解決する事が可能な問題であり、これを解決するのに、いかなる国際機関に頼る必要もなければ、低炭素政策の策定も関係ないと思われている(Vaddhanaphuti 2020)。だが問題は、これらの宗教的発想に基づく行為が、気候変動問題の削減に有効と言えるのか?という点だ。 本論は、タイにおける気候関連知識と政策決定の展望を主題とし、気候関連知識の歴史的展開を検討し、気候変動に対する認識や対応の様々なあり方を探るものだ。気候変動については、種々の団体が主張する多様な現実がある。ところが、国内外のテクノクラート的な気候管理体制の下で、タイ人の気候関連知識は、温室効果ガス削減ばかりに限られているように思われる。つまり、その他の気候関連の知識形態が軽視されているのだ。そこで、気候政策における気候関連知識の多元性と公正を実現するため、この構造の道徳的、政治的影響を検討して、この分析を締めくくる。だが、誌面に限りもあるため、本論では主に、気候適応のコンテキストに焦点を絞りたい。 タイにおける気候関連知識と気候政策の形成 タイにおける気候変動の問題は、森林の生物多様性や、農作物の生産性に対する物理的、経済的影響を研究する学者たちの間で、1990年代の後半に持ち上がった。この学者たちは“predict-then-adapt(予測後適応)”という研究に携わっていた。この研究では、脆弱性に対する潜在的な社会的、政治的な原因の調査よりも、むしろ精確な予測(prediction)に必要な、気候の将来予測(climate projection)を微調整する事に主眼が置かれていた(Chinvanno and Kersuk 2012)。気候変動の社会面の研究は、特に都市や農村、沿岸などの領域で次第に増加していった(ここを参照)。2011年にタイ研究基金(Thailand Research Fund)は、タイにおける気候関連知識の状況を概観するため、タイ気候変動に関する第一次評価報告書 (Thailand’s First Assessment Report on Climate Change, 以下TARC)と題した報告書を発表した。このTARC報告書が採用した形式と構成は、世界中の気候関連知識を統括するUNFCCCの政府間組織、気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change, 以後IPCC)のものだった。そのためTARC報告書は、IPCC報告書の共著者であるタイ人科学者の影響を大いに受けたものとなった。また、2016年発表の第二次評価報告書(The Second Assessment Report)は、気候や環境、社会、あるいは経済への負担に対する、クロススケールで多角的な対応についての研究が、まだ限られているという結論を出した(この例外はForsyth and Evans 2013; Marks 2019を参照)。 ところで、気候変動がタイの市民やマスコミの間で取り沙汰されるようになったのは、2007年頃のことだ。これに伴ってIPCC報告書が公開され、タイ語に翻訳された数冊のハンドブックが出され、テレビ・インタビューも放送されたし、アル・ゴアの映画『不都合な真実(“An Inconvenient Truth”)』も公開された。さらに、多国籍で全国的、かつクロススケールな気候プロジェクトが実現するようになった。その例として、STARTやHug Muang Nan、TEI、ACCRN、GIZ、USAID、CAREなどがある。これらのプロジェクトに共通する目標は、後述の国家の気候政策と似ており、炭素排出量の削減と、都市や農村、沿岸地域などの多様な地理環境や、農業、水、エネルギー、政策などのセクターで、気候の影響に対するレジリエンスを改善する事だった。 タイは天然資源環境政策計画局(the Office of Natural Resources and Environmental Policy and Planning,以下ONEP)と、ドイツ開発庁国際協力公社(the German development agency Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit,以下GIZ)とのパートナーシップを通じ、UNFCCCの要請に応じた。この結果、タイ気候変動マスタープラン2015–2050 (Thailand Climate Change Master Plan, TCCMP) が、本格的に実施される事となった。この計画は、2030年までに温室効果ガス排出量の基準値を「何も対策を講じなかった場合」よりも、20~25%削減し、低炭素社会を生み出す事を目標としていた。また、気候リスクに対する行動計画を立てる一方で、経済成長や農業生産の競争力と、持続可能な発展の維持も目標とされていた。ところが、この気候政策とTCCMPは、あまりにも欲張り過ぎで、不明確、クロススケールな社会的、環境的、政治的状況を無視し、社会から取り残された集団を見落としていると批判された(Eucker 2014; Lebel et al. 2009;. Wongsa 2015)。 タイ気候変動マスタープランと、上記の気候関連の組織は、タイ国民の気候関連知識を向上させるため、「天気(aagad)」、「気候(pumi aagad)」、そして「気候変動(karn plien plang sapab puumi aagad)」という言葉の違いを説明している。たとえ、人々がどのような方言を話すにせよ、「気候」と「気候変動」は専門用語であり、タイの日常会話では、ほとんど口にされない。つまり、これらは科学用語に合わせて作られた造語であり、局所的な天気を地球規模の気候システムの長期的な変化の文脈の中で捉える言葉なのだ(Vaddhanaphuti 2020)。本論の冒頭で述べた、タイ北部の民族学的記述とは対照的に、気候の専門家が行ってきた事は、天気にまつわる経験的、文化的、精神的な特質を取り除き、天気を理論的で計測可能な対象に変える事であった。 Forest fire, Mae Hong Son Province, 2010. Fires are deliberately set so Thai het pho, a fungus which fetches a high price on the Thai market, are easier to find. The fires completely denude the undergrowth and affects the wildlife. Wikipedia Commons 次の事例から、気候に関する非科学的知識が、どのような扱いを受けてきたかが分かる。2014年に、ナーン(Nan)県で行われた公開討論会で(Vaddhanaphuti 2017)、カレン族コミュニティの代表者は、科学者たちが気候変動の兆を観測する際に、彼の伝統的知識が役に立つかもしれないと述べた。また同時に、彼は自分の素朴な生活が、当局から森林を焼くとか、大気汚染だとか言われ、非難されるべきではないとも主張した。彼のスピーチに対して、聴衆は拍手を送った。しかし、別のインタビューを受けた技術志向の気候組織の代表者二人のうち、一人は知識の統合を歓迎したが、もう一人は、自分たちのプロジェクトに地域の知識は不要だと考えていた。そのように天気や気候を定義し、理解し、対処する方法を指図するには、非論理的な信仰や、地域的な習慣の正当性を否定して、教育的でテクノクラート的な役割を担う方が、彼らにとっては楽だったのだ。 結局、タイには、常に気候変動の多様な現実が存在し、科学者やマスコミ関係者、地域の村人や気候の専門家、仏教僧侶などが、色々な説明をしている。こうして、気候変動は数々の異なる仕方で解釈される事となった。すなわち、気候変動は観測し、管理する事が可能な現実であり、専門家が解説する西洋伝来の概念であり、早急な解決を要する大問題であり、新たな開発の機会であり、道徳の衰退の結果、自然が損なわれた例であり、霊的な解決法を要する地域の問題、というわけだ(Vaddhanaphuti 2020)。ただし、これらのナラティブが不平等な力関係の下で形成された事を指摘しておく必要がある。つまり、気候に関するナラティブや慣習が歓迎されるか、黙殺されるかは、専門家や話し手、そして聴衆の力次第なのである。どうやら、タイの気候関連知識をめぐる現状では、科学的知識と管理的介入(managerial interventions)が勝っているようだ。 なぜ、このような事になったのか?無論、科学的知識の優位性は当然の事と受け止めるべきではない。むしろこれは、様々な現地の状況に基づく一連の実践の結果として、優位性を得たのだ(Mahony and Hulme 2018)。気候関連知識は、常に変化し続ける世界中の気象統計の集計によって生じるものであり、この過程で地域の道徳的、文化的、歴史的、地理的な要素は削ぎ落されていく。それに、「正常」からの長期的な逸脱は、これを普遍化された地球規模の問題として、UNFCCCが定義する事を可能にする。この、どちらかと言えば還元主義的で管理的なアプローチは、温室効果ガスの排出量削減と影響に対するレジリエンスの構築を除き、地域の知識や実践の類にほとんど余地を与えない(Hulme 2015)。これと同じ事が言えるのが、タイとドイツの気候政策協力と、一部の気候関連組織による取り組みだ。これらの組織は、タイを世界的な気候体制に組み込み、温室効果ガスの削減と気候情勢の変化を実現させる立役者として振る舞っている(Ober and Sakdapolrak 2020)。この科学的知識と管理的介入の勝利は、二つの段階を経て達成された。つまり、第一段階では、一連のワークショップを通じ、専門用語や図表が繰り返し説明された。そして第二段階では、事務作業を通じて、炭素排出に関する統計データが定期的に提出され、これがGIZやUNFCCCによって評価されたのだ。このように、国内外のレベルで台頭する覇権主義的で、テクノクラート的な体制の下、世界的な気候関連知識の空間的ひろがりと生産が生じている。その一方で、これらの知識体制は、地域の現場で天気の変化を知り、これに対処する事の意味を再定義してきた。 Rice farmer from Ubon Ratchathani, Thailand 乱れた気候を支配する——道徳的、政治的考察 クレンク(Klenk)ら(2017)は、道徳や政治へのリフレクシヴィティ(再帰性/reflexivity)が、気候政策の決定における知識生産の中心となるべきだと述べる。つまり、気候変動とは何か、それに対してどのような対策を取るべきかという事を、狭い科学的観点によって事前に定めるべきではないという事だ。そうではなく、タイにおける気候関連知識を地域に根差した知識とし、これを西洋的理論の支配から脱却させ、その可能性を最大限に活用する方が、よほど有益かもしれない、というわけだ。そのためには、制度の仕組みを再構築し、気候政策の範囲を超えると思われるものを受け入れる必要があるだろう。 もし、人間と天気に密接な関わりがあるとすれば、大気圏に害を及ぼす事は、重要な文化資源を失うという事だ。また、民族的な多様性を無視するという事は、天気も含めた自然と共存し、これを管理するのに役立つ知識を無視するという事でもある。そこで、この断絶を是正するためには、知識の多元主義が極めて重要となる。例えば、先住民の気象観測は、計器のある観測所が無い所では意義を持つだろう(Lebel 2013)。さらに楽観的に見ると、タイの一般人の気候関連知識が、中身の見えない科学的知識を手探りするうちに、現地特有の事情に対応するための知識が合成される可能性もある(Lane et al. 2011)。環境管理のプロセスにおける一般人と専門家の立ち位置を再調整すれば、事情通の関係者と部外者扱いされる人々の意見が間違いなく聞かれるようになるだろう。それに、気候に関する特定の知識形態が無視されたり、誤解されたりする事もなくなるはずだ。そのような試みは、既に国連の生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(Intergovernmental Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, IPBES)で実行されている。これはIPCCとは従弟関係にあたるプラットフォームで、より幅広い利害関係者がこれに関与している。例えば、科学者以外の専門家や、先住民の代表者などが、生物多様性に関する知識を統合するために招集された(Beck et al. 2014)。おそらく、天気と気候、生活に主眼を置いた「タイ・バーン(Thai Baan)研究」には、復活の可能性があると思われる。この種の村民研究は、天然資源をめぐる地域運動にとっては極めて重要なものだ。それに、都市住民や農民、環境意識の高い僧侶などが、予想不可能な社会環境の変化を察知し、これに対処する各自の方法について話す場を新たに設ける上で、このような研究は役立つだろう。これを可能にするには、より再帰的な体制の仕組みを実現する必要がある。さらには、これらの知識形態や、それを生産する当事者が、れっきとした知的議論の対象、あるいは相手と見なされなければならない。 The Master Plan utilises the Driving Forces-Pressure-State-Impact-Response (DPSIR) framework. The framework works by focusing first on the current environmental problems (e. g. climate change) and then by analysing the surrounding factors comprehensively in order to identify the causes and reach effective solutions. だが、タイのテクノクラート国家と科学志向の政府は、官僚主義の中枢から天然資源の支配と商品化を試み、さらなる経済的繁栄を目指している。そして、これに場を提供しているのが、新たな大気圏管理の形なのだ(Forsyth and Walker 2008)。このように、タイ政府の勢力は、低地から高地へ、そして空にまで拡大し、一般村民と日々の天気を支配可能な対象に変え、彼らを気候関連知識の生産において、ほとんど発言権を持たない立場に追いやった。つまり、大気圏は論争と支配、周縁化のための政治的空間になったという事だ。 ここにおいて、空中分解した臨時的TCCMP(Wongsa 2015)の再検討と改定が絶対不可欠となる。新たな大規模開発計画とも考えられるTCCMPの焦点は、単なる気候問題に収まるものであってはならない。ボトムアップの視点から気候変動を管理するという事は、国家の排出量削減目標のためだけに、全セクターのあらゆる活動を抑えるという事ではないのだ。むしろ、それは、気候以外の権力にまみれた問題に取り組む事を意味する。そのような問題とは、例えば、不均等な開発や資本家による搾取、不平等と周縁化、政情不安、財産権、ジェンダーや、エスニシティの問題などだ(Forsyth and Evans 2013)。このアプローチは、地域団体が社会環境問題に、彼らの視点から取り組む力を与え、気候緩和と気候適応の手段に直接的、あるいは間接的に寄与するものとなるだろう。タイの気候適応の研究と政策には、まだ社会環境的な脆弱性についての道徳的、文化的、精神的、感情的な面での理解が欠けている。政府は気候変動によって引き起こされた複雑な問題に対処する事を、もっと優先させるべきなのだ。むしろ、大気圏に科学的、技術的な解決策を即座に講じる事は、その後で構わない。これが優先されなければ、開発を妨げる既存の社会的、制度的、政治的障壁が増大し、クロススケールな脆弱性がさらに深まる危険が生じるだろう(Lebel et al. 2011; Scoville et al. 2020)。 Chaya Vaddhanaphuti Lecturer in Geography at... --- ### Biến đổi khí hậu ở Thái Lan: về chính trị tri thức và cai trị - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-vi/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand, Vietnamese Biến đổi khí hậu là một trong những rủi ro môi trường xã hội toàn cầu quan trọng nhất của thế kỷ 21. Các ấn phẩm có phản biện đã xác nhận sự gia tăng tần suất và cường độ của các hiện tượng thời tiết cực đoan, sự mất mát của môi trường sống, mùa màng thất bát, các bờ biển và đảo bị ngập nước. Dưới sự hướng dẫn của Công ước khung Liên hợp quốc về biến đổi khí hậu (United Nations Framework Convention on Climate Change) nhằm ổn định khí nhà kính và xây dựng khả năng chống chịu trước các tác động trong tương lai, Thái Lan đã phản ứng tốt bằng cách thiết lập Kế hoạch tổng thể về biến đổi khí hậu Thái Lan 2015–2050 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050). Điều này hoàn toàn ổn ở cấp độ chính sách quốc tế, nhưng chính xác thì nhiệt độ tăng 2°C và sự gia tăng 15% của khả năng xảy ra lũ lụt và hạn hán khắc nghiệt thực sự có ý nghĩa gì đối với người Thái? Biến đổi khí hậu, trong tiếng Thái gọi là karn plien plang sapab puumi aagad, có thể được hiểu theo nhiều cách khác nhau. Thay vì tính nồng độ carbon như một nhà khoa học, đối với một nông dân, biến đổi khí hậu có thể được biết đến thông qua việc mất mùa do điều kiện mùa vụ không thuận lợi. Điều này có... --- ### Pagbabago ng Klima sa Thailand: hinggil sa politika ng kaalaman at pamamahala - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/climate-change-in-thailand-on-politics-of-knowledge-and-governance-ph/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Climate change Thailand, Issue 30, tcc5, Thailand Isa sa pinakakritikal na pandaigdigang panganib sa mga lipunan at kalikasan ang pagbabago ng klima ngayong ika-21 siglo. Kinumpirma ng mga pag-aaral ang pag dalas at paglaki ng matitinding unos, pagkawala ng panirahan, pagkasira ng mga pananim at mga lumulubog na baybayin at isla. Tinugunang mainam ng Thailand ang larangang ito sa pamamagitan ng pagbubuo ng Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050 (TCCMP), sa gabay ng United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) para takdaan ang emisyon ng greenhouse gas at maghanda laban sa mga epekto sa hinaharap. Mainam ito sa antas ng patakarang internasyunal, ngunit ano nga ba ang kahulugan ng 2°C pagtaas ng temperatura (at 15% higit na posibilidad ng matinding pagbaha at tagtuyot) para sa mga Thai? Naisalin sa wikang Thai bilang karn plien plang sapab puumi aagad ang pagtungkolsa pagbabago ng klima. Sa halip na bilangin ang konsentrasyon ng carbon gaya ng ginagawa ng isang syenyista, maaaring maunawaan ng isang magsasaka ang pagbabago ng klima sa pagkabigo ng pananim dulot ng di-mainam na kondisyon ng panahon. Maaaring mangailangan ito ng mga seremonyang relihiyoso upang payapain ang mga diyos o bumili ng dagdag na mga pataba. Para sa mongheng Budista, ang pagwawasto sa kaisipan ang solusyon sa masamang panahon; ang ibalik sa kalikasan ang kahalagahang moral. Naniniwala silang maisasaayos ang problema ng pabagu-bagong panahon sa antas lokal at indibidwal, hiwalay sa anumang organisasyong internasyunal, at walang kaugnayan sa paggawa ng patakaran sa pagpapababa ng carbon (Vaddhanaphuti 2020). Nguni’t maituturing bang katanggap-tanggap ang mga aksyong ginagabayan lamang... --- ### Review– The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-the-way-of-the-cross-suffering-selfhoods-in-the-roman-catholic-philippines/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews The Way of the Cross: Suffering Selfhoods in the Roman Catholic Philippines Julius Bautista Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2019 In contemporary scholarship on the sociology of religion, the importance of “everyday religion” is repeatedly addressed. The religion of ordinary people is described as “reflexive”: people get spiritual information from various sources and utilize it as they wish in their daily lives. They may belong to a specific religion, but they consider information within as well as outside it, and combine it with their life necessities and personal agendas to develop their own spiritual life (Ammerman 2006; McGuire 2008). This theoretical setting seems appropriate when recognizing the importance of mutual interactions and reflexive processes in the networks of human relationships, including individuals, groups, networks, organizations, national society with its infrastructure, and the global networks beyond. One important aspect of everyday, lived religion is the problem of pain. How to find meaning in pain is as important as how to avoid it. Pain is not only physical and medical but also spiritual and ideological. What is important is not only individual pain but also collective and sympathetically engaged pain. When people live communally yet individually, personal religion may exist but only in connectivity with other people. Those who participate in collective religious practices are investing in their personal agendas as well as collective goals. This aura of collectively personal religiosity exists and can work extensively in the national space of discourse as well as the global and neoliberal hegemonic space. It... --- ### Review– Studying Singapore Before 1800 - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-studying-singapore-before-1800/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Studying Singapore Before 1800 Kwa Chong Guan & Peter Borschberg (Eds. ) NUS Press, 2018 In 2019, Singapore celebrated the 200th anniversary of Sir Stamford Raffles’ arrival in Singapore. Launched as the “SG Bicentennial”, there was good reason to believe this to be another cynical marketing campaign. For one, the bicentennial was dubbed as a prequel to “SG50”, the ubiquitous branding exercise that marked Singapore’s 50th year of independence in 2015. That year, Singaporean consumers were sold a deluge of SG50-themed promotional products like SG50 tinned sardines and even SG50 health insurance. Independence, it seemed, had not resulted in freedom from commoditisation. In the end, the 2019 bicentennial did not plumb the nadir of 2015’s consumerist depths. Perhaps “SG Bicentennial” was not as catchy as “SG50”. I posit, however, that another reason might be because people usually do not have much patience for messy history. Singaporeans in particular, typically prioritise looking forward rather than backwards. (Being Singaporean myself, I speak with experience. ) Historical narratives, if they are to resonate with Singapore’s zeitgeist, have to be simple, unambiguous, and teleologically driven by a myth of individual merit. Witness the appeal of the great man narrative, as personified by a Lee Kuan Yew or Raffles, who through force of will (never by stroke of luck) overcame obstacles to secure the future of the nation. Such a narrative could not hold for the bicentennial, which − to the credit of its organisers − had framed Singapore’s history to encompass some 500 years before Raffles’... --- ### Review– Overflow: A Future History of Manufacturing in China - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-overflow-a-future-history-of-manufacturing-in-china/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Overflow: A Future History of Manufacturing in China Zhan Shi Citic Press, 2020, 333 pages 施展《溢出:中国制造未来史》出版社: 中信出版集团 The recent and ongoing China-United States trade war is unprecedented in scale. All sorts of knock-on effects have since followed. For example, there are many reports that Chinese manufacturing industries are moving to Southeast Asian countries, especially Vietnam, to avoid high tariffs in the United States. This alone raises question whether Vietnam (and other Southeast Asian countries) would take over from China as the world's next factory? Zhang Shi, professor at China Foreign Affairs University in Beijing (中国外交学院), tries to answer this question in his newly published book. This book presents an in-depth research on the manufacturing industry of China and Southeast Asian countries, based on his fieldwork in 2018-2019. It offers an overview of the developments and changes on the four global industrial revolutions, and the different backgrounds and choices of industrial development in China and Southeast Asian countries. Based on a political economy perspective, this book first examines the development status and trend of China’s manufacturing industry in the context of industrial revolution and changes in the pattern of international relations at the macro level. Supplemented with a fieldwork perspective, it examines the key factors in promoting the transfer of industrial chain to China and to China’s neighboring countries in recent years. From this analysis on the relationship between China's manufacturing industry and the manufacturing industry of Southeast Asian countries, it draws two main conclusions. First, Chinese manufacturing is not moving out... --- ### Reviews– Books on Indonesian Labour Movement and Workers’ Struggles from the First-Person Perspective - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/reviews-books-on-indonesian-labour-movement-and-workers-struggles-from-the-first-person-perspective/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews book 1 Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan dari Enam Kota Authors: Aang Ansorudin, Atik Sunaryati, Coeblink, Hera Sulistyowati, Hery Sofyan, Jumisih, Kokom Komalawati, Meen Martani, Mundori, Siti Saroh, Supinah, Sohari Editor: Tim LIPS Publisher: LIPS & Tanah Air Beta, 2016 book 2 At a Moment’s Notice: Indonesian Maids Write on Their Lives Abroad Editor: Jafar Suryomenggolo Publisher: NIAS Press, 2019 Indonesia's Labour Movement and Labour Studies in Indonesia Indonesia's labour movement has entered a new phase of independent self-organisation. After 32 years of corporatist control under Suharto's New Order authoritarianism, workers' success in movement organising indicates the rise of their political power in shaping state policies. Though still relatively marginal in mainstream politics, the labour movement has successfully become a pivotal element of social forces and movements. The rise of labour studies within Indonesian higher education institutions amidst mainstream social sciences is indicative of this resurging political influence of labour.   However, reference sources of Indonesia's labour movements in Indonesian are still limited. In this context, two books titled "Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan Dari Enam Kota" and "At a Moment's Notice: Indonesian Maids Write on Their Lives Abroad" offer a new narrative for labour studies in Indonesia. Written directly by workers and activists of Indonesia's labour movement, these two books present a crucial breakthrough for Indonesian labour studies.   Menolak Tunduk: Cerita Perlawanan dari Enam Kota – Indonesian Labour Movement from a First-Person Perspective This book, a continuation of a similar book entitled "Buruh Menuliskan Perlawanannya", presents the life stories of labour movement activists, including women, and their perspectives on the... --- ### Review– Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child) - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/review-semasa-kecil-di-kampung-in-my-village-when-i-was-a-child/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Book Review, BR30, Reviews Semasa Kecil Di Kampung (In My Village, When I was a Child) Author: Muhammad Radjab Publisher: Balai Pustaka Dan Kepustakaan Popular Gramedia, 230 pages Muhammad Radjab, an Indonesian journalist, was born in the small village of Sumpu in 1913. As the title suggests, the volume, Semasa Kecil Di Kampung is the author's experience of a childhood and adolescence in a Minangkabau small village in West Sumatra around the 1920s. The work would be an interesting read for historians and sociologists researching social dynamics and circumstances of the Minangkabau community, which is the largest matrilineal community in the world and and one that is devoted to Islam. For those unfamiliar with the subject matter, the book offers an excellent introduction to Minangkabau. It describes how matrilineal adat (local custom) works at the community level and how it socially affects its members with things such as the emergence of surau (small village mosque) as an educational institution or the appearance of merantau (emigration) tradition among Minangkabau people. Those readers with good proficiency in Bahasa may find this book, written in a classic enjoyable style, leading their imagination back to living among Minangkabau in the early 20th century. One part that describes the daily life of Minangkabau boys is as follows: After learning to recite the Quran and praying Isha, young boys who were twelve years old and below returned to their parents' homes. Those who above twelve to twenty years old were sleeping in the surau. Because in Minangkabau, it is awkward if they sleep at their parents' house. They... --- ### From the Editor– Environmental Politics in and after Military Authoritarianism in Thailand - Published: 2021-02-28 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/environmental-politics-in-and-after-military-authoritarianism-in-thailand/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: 30intro, Eli, Issue 30 This special collection for the Kyoto Review of Southeast Asia explores the ongoing legacies of environmental politics in, and perhaps after, military rule in Thailand. The five scholars in the collection explore various directions Thailand’s environmental policy and politics have taken under the Thai military. Their work shows how ecological change in Thailand is shaped by struggles between democratic conflict, authoritarian impunity, capitalist extraction, and, more recently, advancing climate change. Each article approaches these themes in different ways at different scales; none of the points towards easy answers. Instead, the scholars in this collection probe a wide-ranging set of problems ranging from histories of water policy in the Northeast to eco-authoritarianism and green gentrification in Bangkok to the historical disjunctures within the environmental movement to the absence of environmentalism from the contemporary democratic student mobilizations to the shape and assumptions of Thai climate change policy. Despite these differences in content, each author raises critical questions about the relationship between democratic politics, environmental exploitation, and Thai politics more generally. At the time of writing (November 2020), Thailand finds itself within a renewed cycle of student-led democratic protests. After nearly 5 years of direct military rule and one of crypto-military rule, the country’s young people began taking to the streets in late 2019 to express their dissatisfaction with Prayuth Chan-ocha’s government. As the protests have progressed, the protestors demands have become more refined and more bold, calling for Prayuth’s resignation, constitutional reform, and the reform of the monarchy.   Like democratic mobilizations that... --- ### Philippine Literatures in a Derridean Sense: A Problem of (Re)versing the Region? - Published: 2021-02-28 - Modified: 2021-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-30/philippine-literatures-in-a-derridean-sense-a-problem-of-reversing-the-region/ - Categories: Issue 30 Mar. 2021 - Tags: Decamore, Trendsetters, YAV To sever the conundrums of a decentered regional literature speculated around and astride the national sympathies of culture bearers stemming from the notional question that pushes literature as literatures, or literatures as but a primal instance of the literary experience of the literati, albeit a centrality of its systemic coming together of telescopic hierarchies is being charged with folkloric origins, such a hierarchy of voices circulating in and from the regions should be reformed, or like a myth formally demythicized, in a structuring that is both theoretically violent and, as far as the Derridean discourse is concerned, forgiving. The presuppositions of the confused yet convivial acceptance that regional literature yields to the asperities of national, if not nationalist and patriotic,literacy example that mainly engages works in the collective struggle of the nation. Or, if concentrating on the condition of regional literature to be place-based, highly traditional, and co-centric with that of the national literary expression, the literature of the regions, most especially Kapampangan literature, could possibly be the narrative of almost always splintered realities (sometimes identities) skewered on a logos that is once and for all central and fixed. Even Pampanga, as a province rich with natural resources and literacy harvest, prefers a language uniquely eliciting a multivocal set of meaning though land-locking a folk character in the reading and understanding of its literary text. I further aim at the articulated sensibility of the problematic status of Poesiang Kapampangan with the message disclosed hereunder, Buri mu akit mo ding kanakaung... --- ### Chinese Influence Contested in Southeast Asia: Domestic Political Economy Matters - Published: 2021-01-31 - Modified: 2024-05-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-29/chinese-influence-contested-in-southeast-asia-domestic-political-economy-matters/ - Categories: Issue 29 Jan. 2021 - Tags: Cambodia, China, Environment, Sreang, Trendsetters, YAV, Young Academics The question of China’s rise has received a great deal of policy and academic attention. The growing interest on this issue is understandably concerned with both Beijing’s economic success, its ability to expand internationally, and as a result its influence particularly in developing countries. Literature on these interrelated issues, as Goh (2016) argues, has provided great insight on what Beijing has been able to achieve economically over the last three decades, and influence it has envisioned as a result of that economic success. However, this literature is limited given its neglect or downplaying of how Beijing’s wish for political influence has been received in a particular society, Goh (2016) added. In a similar vein, Hameiri (2019) is instructive in arguing that focus on China’s intentions stripped the states that welcome its investment of their agency and does not adequately capture the reality that domestic political economy is at play in China-sponsored projects. This is precisely because power itself does not necessarily translate into influence defined as capacity to get a country to behave in a particular way which they would otherwise not have done. Therefore, more attention should be on examining the interaction between Chinese interests and domestic political economy. I will discuss how such power cannot be simply equated with influence examining the contestation over a dam project in Cambodia. The suspension of the Areng hydropower project in Cambodia in 2015 was yet another case in which a Chinese-sponsored project is contested. Southeast Asia has provided eye-opening cases in... --- ### Assumptions, anticipations, imaginations and impact of Pandemic Pedagogy - Published: 2021-01-04 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/assumptions-anticipations-imaginations-and-impact-of-pandemic-pedagogy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, India, Pandemic Pedagogy In the context of COVID-19, among the many shifts that we have experienced, more than anything the one hat that all educators need to wear is that of a learner. Both educators and students are pushed to unlearn and learn new ways of being, thinking, feeling, doing, making and leading. As a designer and educator, I felt this has given us many provocations and unfurled many inquiries that we can choose to explore together with many others, and instead of trying to rush to design solutions of the problems, we could use design as an approach to co-sense our ways together through reflective practices. The problems during the pandemic have also been around education, teaching-learning, pedagogy and ways of facilitation. I was genuinely tempted to use principles of design as lenses to frame the paradoxes of our times through many dualities that are integral parts of our lives.   Some of the questions I wanted to explore were: Can design be used to connect and create communities? Can it be used to reflect, re-imagine and rejuvenate? Can design be used as a foundation to initiate and foster new relationships and make sense of emerging patterns in their own context, through a collective process of sense-making? Can design create a sense of belonging that can overcome the fatigue people might be experiencing to stay connected and do everything virtually? Can design be used as a contemplative tool to dwell in a world that is more connected than ever before and yet most... --- ### パンデミック下の教授法 —世界の混乱期における教育継続 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption-ja/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy Read in English   新型コロナ感染症の大流行による世界的な危機が、公衆衛生や経済界の基盤となる機関を未曾有の混乱に追い込んでいる。190の国々では、全面的、あるいは部分的な学校閉鎖が命じられ、この措置が全世界の17億以上の学生たちに影響を与えている(World Bank 2020)。この状況を踏まえ、今回のパンデミックが世界的な教育危機であるとも考えられる事を強調しておく必要がある。国連教育科学文化機関(UNESCO、以下ユネスコ)のオードレ・アズレ(Audrey Azouley)事務局長は、新型コロナが「教育史上、例を見ぬ最大の混乱」をもたらしたと発言した(UNESCO 2020: iii)。これに応じて世界中の教育機関は、教育プログラムの継続性と包摂性を保ちつつ、公衆衛生にも配慮する形で措置を講じてきた。世界各国がどのようにEdTech(Educational Technology)を活用し、新型コロナの流行に対処しているかについて、まとまった報告がある。世界銀行 Edtechチーム (World Bank 2020) やUNESCO (UNESCO 2020b)を参照。 この特別号は、東アジアや東南アジアの教育者たちが実践し、導入する、パンデミック下の教育実践に伴う、複雑さや可能性についての個人的な論考を集めたものだ。今回、寄稿者には、以下の四つのテーマについて回答を求めた。 突然の遠隔学習への切り替えは、カリキュラムの作成や教育コンテンツの配信、学生たちの福利厚生の確保などに関する各自の教育実践力にどのような影響を与えたか? 遠隔学習の導入によって、学生や教職員の間で、例えばカリキュラム・コンテンツの発信や利用に伴うオンライン・プラットフォームの利用機会や、相対的なデジタル・フルーエンシー(デジタル機器を使いこなす能力)などにおいて、どのような格差が見つかった、あるいは深刻化したか? 各自の教室内で「学究環境に身を置く事が認められない状況(immersion denial)」は、学生と教職員の間に活気あるキャンパス・コミュニティを築く上で、どのような影響を与えたか? 今回のパンデミックは大学の運営方針、例えば、入学や学生サービス、学部のプロモーションや、ファカルティ・ディベロップメント(FD、教職員の教育、運営能力開発)、職員研修や学科改組にまつわる方針に、どのような影響を与えたか? パンデミックさえ無ければ、この世界は資本と人材の活発な循環を特徴としていたはずだ。「パンデミック下の教授法」とは、そのような世界の時空的局面に生じた急激な変化に、教育者たちが適応する際の心得を指す。隔離やソーシャル・ディスタンスの確保といった措置は、我々の地理感覚の構造を変化させ、我々の存在論上の定義を改めて、我々が社会的存在であると現実に即して再定義した(Leader 2020)。また同時に、我々の多くは今回の危機を乗り越える際に時間感覚の変容を経験している。これはつまり、以前、自分たちが慣れ親しんでいた仕事のルーティーンを、いつになったら何らかの形で再開する事ができるのか分からない、そのような不確かな感覚だと言える。この新たな空間的、時間的条件が「ニュー・ノーマル(新常態)」を形成すると言われる中で、我々の苦境を上手く言い当てた言葉がある。それは人類学者、ガッサン・ハージ(Ghassan Hage)の言う、出口の見えない「行き詰まり(“stuckedness”)」だ。彼はこれについて次のように述べた。「それは何が何でも抜け出さなければならない状況というよりも、今、人々によって漠然と、耐えなくてはならない、避ける事のできない病的な状態として認識されているものである」(Hage 2009: 90)。 実務レベルにおいて、パンデミック下の教授法とは、カリキュラムを新たな形式や時間枠に合わせて(再)設計し、導入する際に必要となる、不測の事態に対する問題解決やトラブルシューティングの心得を言う。この心得には、教育者たちが学生や教職員の孤立感や疲労感、不安感を緩和するための措置を講じる義務も含まれる。つまり、パンデミック下の教授法は、単に授業形式の変更のみを指すのではないという事だ。要するに、これは教育に対する姿勢であって、それには従来の業績評価指標の修正が伴う。すなわち、我々がテクノロジーを用いた学習用プラットフォームを教育継続と包摂的な学習(learning inclusion)という二つの目標に向けて活用する能力が、いわゆる「効果的な教授法」の評価基準となるのだ。これらの論考は、アジアにおける教育の現在と未来について、また、アジアの教育機関がどのように世界の知識経済の一端を担い続ける事ができるかについて、改めて考える機会を与えてくれるだろう。 開放型遠隔学習 —心の健康の問題 一連の考察から浮上した重要なテーマの一つが、やむを得ず行われる開放型遠隔学習(Open and  Distance Learning、以下ODL)への切り替えに対する適応の問題だ。このODLは、パンデミックの状況下で緊急遠隔     授業(Emergency Remote Teaching、以下ERT)という形で導入された(Hodges et. al. 2020)。この授業形式の移行には、本来必要な事前準備、例えば有効なオンライン・プラットフォームの分析や、以前に学生から寄せられたフィードバックに対する評価や対応、関連する教授法研究の分析など、するべき事をせずに実施されるという特徴がある。これに加え、危機的な状況の中で、多くの学生や教職員が適切な指導やトラブルシューティングを行う際に、技術サポート要員に頼れない現実がある。そのような事情から、パンデミック中の教育機関によるODLの導入は、これが最適な状態で導入できないリスクが高いにもかかわらず、一般的となった。 技術的な問題はさておき、寄稿者が指摘した問題の中で、最も早急な対応を要するのが、自宅で引きこもる事になった学生たちの抱える心の健康の問題だ。既に様々な研究から、「学究環境に身を置く事が認められない状況」が、学生たちの健康全般に極めて悪い影響を及ぼす可能性のある事が示されている(Cacciopo and Cacciopo 2018; Westrup 2014)。しかも、教育機関の閉鎖によって、本来であれば生徒たちを支えるはずの支援機構が利用できなくなっている。リアルタイムのオンライン授業にしても、学生たちは大抵、カメラをオフにする事が許されており、人間味の無い「形式的な親密さ」が孤立感と不安感を増長させている(Petriglieri 2020)。さらに、世界経済フォーラムがASEAN内の16歳から35歳の年齢層の68,000人以上を対象に行った調査から、回答者の70パーセントが新型コロナの最大の影響として、遠隔の勤務や学習による孤立感を挙げている事が判明した(WEF 2020: 4)。 では、教育者たちは心の健康への負担を考慮したODLをどのように構築しているのだろうか?レー(Le)の考察が率直に論じているのは、今回のパンデミック期間にセルフケアとマインドフルネスの実践が極めて重要性を持つという点だ。見れば分かるように、教育者たちは学習が認識的プロセスであると共に、社会的プロセスでもあるという原則に従ってODLを調整し、これがカリキュラムのコンテンツを配信するだけでなく、さまざまな方法で人間的なやり取りを必要とする形に改めている。 また、寄稿者の数名は、パンデミックそのものに対するリフレキシヴィティ(reflexivity、研究対象との再帰的な関係性)の感覚や、状況把握力を養う事を目的としたシラバス作りを行った。アマンダ・リウェ(Amanda Liwe)とヤオ・ヒン・ウォン(Yao Hing Wong)の二人は各自の講座に手を加え、これにパンデミックに対する問題意識を高めるための調査やコミュニケーションの要素を盛り込んだ。マイケル・G・ヴァン(Michael G. Vann)にとっては、今回のパンデミックは、彼の学生たちの植民地帝国史の知識がいかに重大な現代的意義を持っているかを強調する重要な「教育機会」となった。 その他の寄稿者は、学生の間主観性(intersubjectivity)を養成する事の重要性を論じた。例えば、ニコライ・デメルジェフ(Nikolay Demerdzhiev)の論考は、困難なロックダウンの時代に、学生たちに自信を与えようと、彼の私設の音楽学校が国内音楽コンテストを企画した様子を伝えている。また、ジョハンナ・ズルエタ(Johanna Zulueta)とアレン・J・キム(Allen J. Kim)は積極的なアプローチを取り、パンデミックのもたらす恐れや不安に対し、集団的連帯を育む事を主な目的として課題作りを行った。さらに、ピーター・ウィットフィールド(Peter Whitfield)は、間主観性がEdTech導入の鍵となる事を指摘する上で、次のような根本的な問いを投げ掛けた。「どうすれば(ODLによって)学生たちに、もっとお互いのつながりを感じさせる事ができるか?」。 寄稿者が取ったもう一つの手法は、「間を取る事」に潜む生産的な力を活用し、学生たちの間に社会性が、より有機的な形で表れるのを待つというものだ。マーク・タララ(Mark Tallara)やフランツ・ジャン・サントス(Franz Jan Santos)、アマンダ・リウェは、授業に参加する生徒たちの間に、信頼とラポール(rapport、和やかな関係)を築くための一連の戦略の一環として、「余白」や、授業の合間の息抜き、バーチャルな「たまり場」を設ける事を配慮する必要性を論じた。一方、C. Y. フーン(C. Y. Hoon)は授業のコンテンツを配信する際に、適度にくだけた雰囲気を差し挟み、このアプローチの変化形を実践した。このような束の間の「生産的余白」は、単に受動的に生じる授業の合間というものではない。オンライン授業は心身の活動を大いに必要とするものであり、それを当然と考えるべきではない。この余白はむしろ、そのような共通認識の下で、学生たちが気持ちを切り替えるチャンスなのだ。日本の大学院生である中野真備と加藤久美子は、孤立や学究環境に身を置く事が認められない状況といった困難に立ち向かう、学生たち自身の取り組みを論じた。二人は日本の大学、四校の学生たちが率先して様々なテクノロジー手段を用いる事で、発展性と自発性の欠如に対処しようとする様子を提示した。この発展性と自発性は、研究課題において極めて重要な要素である。 Yogyakarta, Indonesia, November 20, 2020. デジタル・ディバイド、包摂的な学習に向けた課題 教育継続のためのICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)に基づく手段の導入は、包摂的な学習の実現に向けた世界的努力に悪影響を及ぼした。この努力は、あらゆる学生が効果的な教育機会を得る権利を有する事、交差的な(intersectional)多様性にしかるべき敬意が払われる事、差別的な障壁を取り除く事、様々な学習上のニーズや希望に応じる事、という原則を掲げるものだ。ユネスコは新型コロナが大流行する前から既に、世界の若者の20パーセントが、そのような教育機会から除外されていた事を報告している(UNESCO 2020: iii)。さらに、教育継続に必要とされる、テクノロジーを用いたプラットフォームの利用機会には、様々な程度の差がある。この事から、ODLへの切り替えが既存の社会経済的、文化的格差を悪化させた可能性がある。世界銀行教育担当グローバル・ディレクターのジェイミー・サーべドラ(Jaime Saavedra)は、この問題について次のように述べた。「我々はパンデミックの前から、学習貧困(learning poverty)や学習機会の不平等について懸念していた。今、学習の基本水準は以前よりも下がっているが、学習機会の不平等の拡大には最悪の事態を招く可能性がある」(Thompson 2020)。 また、寄稿者数人は、包摂的な学習という問題が、いかにアジアの社会学的、経済的な現実問題であるかを論じている。例えば、チャーリー・ヴェリック(Charlie Veric)とセンセイ・アドラドル(Sensei Adorador)、ルキス・アラム(Lukis Alam)は、中央・地方間の格差に伴う不平等の問題を指摘し、地方の大学に通い、家族の世話と家計を支える責任を負った学生親子の極めて厳しい状況を論じている。一方、C. Y. フーンとモハド・サズニ(Mohd Sazni)は、自宅学習の義務化に伴い、家庭内の役割と教育的役割との線引きがぼやけ、重複する状況について考察した。これは「在宅勤務が楽というより、むしろ悪夢のように感じる」女性世帯主にとっては、特に困難な状況だ。 教育者、特に東南アジアの教育者が、包摂的なODLプラットフォームの導入に成功したり、しなかったりしている理由に「デジタル・ディバイド」が挙げられるのは、おそらく直感的な判断であろう(Joquino 2020; Jalli 2020)。2019年の経済協力開発機構(OECD)の報告書から、東南アジアの異なる国家集団の間で、インターネット利用率の差に相当な開きがある事が判明した。ちなみに、この利用率が高い集団はブルネイ・ダルサラーム、マレーシアとシンガポールで、中程度の集団はタイ、フィリピンとベトナム、低い集団はカンボジア、インドネシア、ミャンマーとラオスだ(OECD 2019: 30-31)。また、ユネスコの報告書は、世界規模の観点から次のような結論を出した。「教育と学習のためのオンラインの手段という教授法の問題に専念するための、基礎的インフラを備えた国は、ほんの少数に過ぎない」(UNESCO 2020: 61)。また、これはデジタル・ディバイドの兆しであり、結果でもあるが、ICTインフラが基準以下の国々は、ラジオやテレビなど、よりローテクな機器に頼りがちである。その結果、これらの国々では、最適とは言えない状態でODLの導入が行われている。例えば、フィリピン(Salaverria 2020)とベトナム(Hoang et. al. 2020)の事例は、ICTの利用が包摂的な学習を妨げる大きな要因である事を示すものだ In terms of internet usage clusters within Southeast Asia, there is significant divergence between high (Brunei Darussalam, Malaysia and Singapore), medium (Thailand, the Philippines and Vietnam) and low (Cambodia, Indonesia, Myanmar and Laos). ただし、インターネットの普及率だけを見ても、問題の全体像は見えてこない。包摂的な学習の決め手として、適切なデバイスを利用できるかどうかと、自宅用インターネットの通信速度は同じぐらいに重要な要因だ。Googleとシンガポールのテマセク基金(Temasek Foundation)の報告書(Temasek, Google 2020)によると、東南アジアの3億6千万のインターネット・ユーザーのうち、90パーセントの人々が携帯電話を使ってインターネットに接続している。中でも、アマンダ・リウェとムクダ・プラティープ(Mukda Pratheep)は、彼らの学生がスマートフォンに依存するせいで、いかにODLの教育上の効果が最大限に発揮されないかを論じている。また、オンライン授業には大量のデータ消費が必要となり、結果的に、プリペイド方式でインターネットに接続する学生たちが除外される事となった。これに関連した問題が、インターネット利用率の高い国家集団、例えば日本やシンガポール、ブルネイでも報告された事は興味深い。しかも、これらは確立されたパンデミック対策に基づく危機管理計画を活用している国々なのだ。私自身も京都で同じ経験をしたが、C. Y. フーンの観察によると、ブルネイ(同国のインターネットの普及率は95%)では、「インターネットの接続速度が学生たちの直面した問題の第一位であった」。 この他に、包摂的な学習に対するODLの効果の判断材料として、様々なデジタル・フルーエンシー     の程度差がある。ODLがERTとして導入された事で、誰もが授業用コンテンツに合わせてオンライン・プラットフォームを設定するための幅広い知識を持っているわけではない事が明らかとなった。ITU(International Telecommunication Union、国際電気通信連合)の報告によると、調査対象国84ヶ国のうち、40ヶ国におけるデジタル・フルーエンシーの欠如は、インターネット利用の質に深刻な影響を与えている(ITU 2019: 10)。グ・スー・キア(Ng Sue Chia)とヤオ・ヒン・ウォン(シンガポール)、それにシェーヌ・ヘリ―(Syanne Helly)とピーター・ウィットフィールド(インドネシア)の小論は、インターネットの利用率が高い国でも、低い国でも、その利用率によって教職員や学生のデジタル・フルーエンシーを推量する事はできないという事実を強調している。このような事から、大半の寄稿者がパンデミック下の教授法の心得の一環として、カリキュラムのコンテンツに併せ、チュートリアルをアクセスしやすい形にまとめる事の重要性を指摘している。 最後になるが、包摂的な学習に対するODLの効果を判断する上では、より大きな組織的要因も同じぐらい重要なものだ。マーク・タララとヤオ・ヒン・ウォンは、彼らの研究機関が危機に備えていたおかげで、ODLの実践への移行が比較的容易に行われた事を述べている。また、デメルジェフとサントスの論考は、今回のパンデミックによる混乱を緩和するうえで、校内、教職員間、学部間での連携レベルの向上が持つ利点を指摘した。 残念な事に、この問題はアジア地域の全ての教育機関で、例外なく取り組まれている問題ではない。アドラドルとリッキー(Ricky)は、今回のパンデミックが大学経営陣に特有の官僚的、政治的な機能不全を悪化させていると論じ、危機の時代における柔軟で思いやりある大学執行部の重要性を指摘している。また、モハド・サズニとブライアン・ドース(Brian Doce)は、大学経営に悪影響を与える、より大きな外的要因、例えば、大学民営化や、大学が産業界の複数の業界にまたがる相互依存関係に左右されている事態などを論じた。 パンデミック下の教授法 —トリアージ(行動順位決定)から「ニュー・ノーマル」へ この特別号は、我々の社会の成長にとって、知識がこれまで以上に重要となる時代に、今回のパンデミックが我々の教育能力に与えた影響を総合的に判断しようとするものだ。この取り組みの意義は、教育者たちが同じ困難を共有し、共通の問題や課題に対して革新的な解決策を考え出そうとする姿を浮き彫りにしている点にある。まずは、教育者に共通する苦境を認識する事で、これを足掛かりとして、一時的な推論を立てる事も可能となる。例えば、我々の教育実践がどう変化するのか、あるいは、これが完全に変わってしまうであろう事について、推論を立てるのだ。また、これらの論考から、ある興味深い見解が出て来た。それは、我々のODLに基づく教育継続を促進するための努力が、アジアにおける包摂的な学習の問題を際立たせた、あるいは、何らかの形でこれを悪化させたという見方だ。そうなると、オンライン授業の標準化への賛同論が、それによって包摂的な学習が強化されることを根拠に正当化されているのは皮肉な話だ。このような発想は、オンライン授業の標準化によって、大学の授業料がより公平な形に改定されるとの見込みから生じている(Villasenor 2020)。ともあれ、我々がこの「行き詰まり」の苦境に止まっている間は、これらの問題が解決される事は無いだろう。だが、これらの論考は少なくとも、我々が学生や教師たちにとって望ましいと考えるような学習体験を総合的に再検討する上で役立つだろう。また、コロナ後の世界で教育を前進させるためには、ある種の破壊的改革が必要となる(Christensen et. al. 2015)。今回のパンデミックがそのような改革となるかどうか、それにはパンデミック下の教授法を最大活用できるかどうか、我々の教育者としての手腕が大いに問われる事となるのだ。 ゲストエディター: 京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授 ジュリウス・バウティスタ Julius Bautista Guest Editor Julius Bautista is an associate professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. 謝辞 Kyoto Review of Southeast Asia特別号の刊行に当たり、「アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)」および「日ASEAN協働による超学際生存基盤研究の推進」に多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 Articles – Philippines Enhancing the eLearning “White Space” in a Fully-Online Southeast Asian Studies Course at De La Salle University Mark Inigo M. Tallara, De La Salle University (DLSU)-Manila, Philippines ... --- ### From the Editor– Pandemic Pedagogy: Teaching Continuity in Times of Global Disruption - Published: 2021-01-03 - Modified: 2022-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-continuity-in-times-of-global-disruption/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: 29 intro, COVID-19, Issue 29, Pandemic Pedagogy The COVID-19 pandemic is a global crisis that has caused an unprecedented disruption of the foundational institutions in the public health and economic sectors. Given that 190 countries have mandated the complete or partial closure of schools – a measure that has affected more than 1. 7 billion students worldwide (World Bank 2020) – it is important to underscore that the pandemic should also be considered a global educational crisis. Audrey Azouley, the Director-General of UNESCO, has declared that COVID-19 has caused “the most unprecedented disruption in the history of education. “ (UNESCO 2020: iii). 日本語はこちら   Educational institutions around the world have responded by implementing measures with the intent of maintaining the continuity and inclusiveness of their programs while safeguarding the interests of public health. For a consolidated account of how countries around the world are utilizing Educational Technology (EdTech) to confront the COVID-19 pandemic, see the World Bank Edtech Team (World Bank 2020) and  UNESCO (UNESCO 2020b). This special issue gathers personal reflections on the complexities and possibilities of pandemic pedagogical practices as they have been deployed by educators in East and Southeast Asia. The contributors were asked to respond to four themes, as follows: How has the sudden shift to distance learning affected pedagogical effectiveness, such as in curricular design, content delivery and safeguarding the welfare of students? What kinds of disparities has the adoption of distance learning revealed or exacerbated among students and faculty, such as in the access... --- ### Teaching Public Policy Communications at a Singapore University during COVID-19 and Beyond - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-public-policy-communications-at-a-singapore-university-during-covid-19-and-beyond/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Singapore It would not be an exaggeration to say that the COVID-19 pandemic has resulted in the greatest online learning experiment at a global scale. As a result of campus closures, teaching and learning activities are either suspended or moved online. In Singapore, face-to-face (FtF) classes at all levels of learning are suspended throughout the period the government referred to as Circuit Breaker, from 8 April 2020 to 1 June 2020. This short essay contains my personal reflection as an Instructor teaching Academic English and Public Policy Communications at a leading graduate school of public policy in Singapore, covering the period from April 2020 till the present: The Context of My Teaching I provide Academic Language and Learning (ALL) support to enrolled students by teaching semester-long, non-credit bearing Academic English classes and standalone lunchtime workshops covering different aspects of Public Policy Communications such as writing policy memos, policy briefs, op-eds and presenting to stakeholders. The constructivist approach, which views learning as “knowledge creation within individual minds and through social activity” (Cross, 2009, p. 31), is especially pertinent in my teaching. Students bring a wealth of diverse policymaking and administrative experiences to classroom discussions on various issues in public policy communications. Effective teaching and learning in my context, then, require frequent, robust and immersive meaningful communication, feedback and interaction: between the teacher and the class (T-SS), between the teacher and an individual student (T-S), between individual students (S-S) between an individual student with student groups (S-SS) between student groups... --- ### Addressing the Challenges in Implementing Online Learning During the Pandemic in Indonesia - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/addressing-the-challenges-in-implementing-online-learning-during-the-pandemic-in-indonesia/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy The Covid-19 pandemic has created world-wide turmoil, it has forced every one of us to adapt to new conditions. The effects have been felt dramatically by the educational sector. In Indonesia, almost every school has been forced to change its approach to teaching and learning. The Indonesian government was slow in declaring the state of pandemic. It was only in mid-March 2020 that some regions in Indonesia regulated that schools had to close and education would need to continue from home. Later with the rapid spread of the virus, the Ministry of Education and Culture released a Circular Letter suspending all school activities and encouraged distance learning (online learning). Implementation of online learning was massively problematic for Indonesia for a myriad of reasons. Approximately 45 million students in Indonesia would cease attending school, meanwhile, many schools were unprepared and ill-equipped to implement online learning.  This was exacerbated by inequalities and challenges in accessing technological infrastructure in Indonesia. Students coming from low-income families and/ or living in rural areas were at a disadvantage (Azzahra, 2020). The aforementioned struggles are very much at the macro level. This essay will focus more on the challenges of implementing online learning method at the micro level. Specifically, as an educator in Indonesia, I would face this massive educational disruption with a different perspective; what I would call a perspective of translation. Challenge One With the onset of online teaching, every educator in Indonesia had to learn how to translate Indonesia’s curriculum for different platforms once schools were... --- ### What Is To Be Done? A Reflection of an Academician from the Below - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-09 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/what-is-to-be-done-a-reflection-of-an-academician-from-the-below/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines The Philippine government may have been trying to flatten the curve, but COVID-19 cases continue to rise with no abating signs. This Pandemic continues to scourge the Philippines' economy, where everybody has been affected, especially the daily wage earners who have families to feed and children to send to school. As a college instructor at Carlos Hilado Memorial State College (CHMSC) in Negros Occidental, Philippines, I have witnessed how my students struggle in this new education format. I also saw how socioeconomic status affects their schooling. The majority of students come from the lower strata of society. Most of them are sons and daughters of SacadaSacada refers to sugarcane workers workers with a minimum wage of 315 pesos (approximately USD6. 5) per day, and others of contractual workers receiving 395 pesos (approximately USD8) per day. According to the latest National Wages and Productivity Commission of Department of Labor and Employment. https://nwpc. dole. gov. ph/regionandwages/region-vi-western-visayas/ When the Pandemic hit our country, most of their parents became unemployed without any means to support their education, which led to a significant setback on students' learning and became a burden for students with limited resources, particularly technology and connectivity. On the other hand, students are affected by this Pandemic; teachers in state universities and colleges experience problems in migrating to the new normal education that causes major adjustments to instruction and shaping the entire landscape of teaching in higher education institutions (HEI). HEIs proposed the Adoptive and Flexible Learning Experience (AFLEX) to combat the problem, where students can opt... --- ### Academic Servant Leadership during the COVID-19 Pandemic: A reflection from Indonesia - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/academic-servant-leadership-during-the-covid-19-pandemic-a-reflection-from-indonesia/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Due to the COVID-19 pandemic, since March 2020, every lecturer of my campus has been required to teach their students online. The teaching period, which ended in June 2020, was a respite of the sudden teaching-online situation. Being forced to lead and teach from a distance was tantamount to teaching-learning and leadership in a crisis. Leadership during a crisis, without being able to meet colleagues directly, is challenging due to the inevitable difficulties of indirect communications. Furthermore, teaching online in crisis lends itself to boredom and stress due to the ‘static’ nature of the teaching method. Managerially during crisis, the top leaders including the Dean would need more online meetings to decide on and solve issues. The fact that my campus is a private university means that funding depends heavily on parents tuition fees. The governmental policy mandating that students learn from home meant that some parents would ask for a reduction in fees since their children were no longer utilizing campus facilities. The pressure of these requests spurred university management to give more to the students in order to make the funding from their parents worthwhile. I researched servant leadership for my Ph. D. thesis and have been trying to implement the leadership approach in my daily enactment as a Dean. In this reflective paper, I will explain the concept of academic servant leadership and how I enacted it in leading my colleagues and teaching my class. Lastly, I will also reflect on how I should lead myself. Academic Servant... --- ### The Impact of the Pandemic on Our Operations within the Johann Sebastian Bach Music Academy - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/impact-of-the-pandemic-within-the-johann-sebastian-bach-music-academy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Hong Kong, Pandemic Pedagogy The article describes what the impact of the COVID-19 pandemic has been on our operations within the JSBM (Johan Sebastian Bach Music Academy). JSBM is an Austrian inspired Music School based in Hong Kong where the aim is to promote music pedagogy as part of a life-long education to improve the quality of life in our community. The article shows also how a small, HK private music school, which is not government funded and therefore fully depends on market forces, could survive during the pandemic. As such, JSBM was forced to offer new, innovative educational formats in order to comply with the government regulations on one hand but nevertheless still be able to continue with daily operations on the other. Everything began in January 2020, when the first terrifying news about a new virus in China hit the headlines of newspapers around the globe. JSBM was, at the time on tour in Europe, as our student orchestra flew to Vienna on January 10th. The memories of the New Year celebrations and goodwill wishes were still very fresh in our heart and minds so we could hardly imagine that the COVID-19 news would persist in the headlines for the rest of the year. During our concert tour in Austria, we gave two concerts – one in Eggenburg on Jan 17th and one in Vienna on Jan 19th. We also visited the Lutheran primary school and exchanged musical experiences with the students there. We were following updates about the virus every day... --- ### Social Considerations-and-Constraints of Online Teaching-and-Learning: A Digital Native’s Reflection - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/online-teaching-and-learning-a-digital-natives-reflection/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Singapore The COVID-19 outbreak has, in less than a year, disrupted the way we interact, learn, and teach. On the one hand, this disruption was expected. The outbreak merely sped the use of advanced information-and-communication technologies to support learning beyond the physical classroom quicker than envisioned. Just a year earlier in 2019, Institutes of Higher Learning in Singapore partook in the preparation of the Singaporean workforce for the demands of the Industry 4. 0 digital economy by offering courses related to, for instance, machine learning and data analytics (Teng, 2019). This endeavour was preceded by years of experimentation with and implementation of learning technologies to steer learning in varied ways. On the other hand, Emergency Remote Teaching (ERT) has also placed debates on the purpose of schooling in a digital economy on hold as immediate demands to ensure teaching-and-learning (T&L) continues in the absence of physical face-to-face interaction mounts in the face of increased movement restrictions This reflection aims to foreground the difficulties faced by “digital-native” educators in their implementation of computer-supported learning in a pandemic situation. It also hopes to inspire more discussion on the social context of Emergency Remote Learning (ERL). In particular, the paper will compare personal experiences with computer-supported learning with empirical data on the affordances as well as limitations of learning technologies. This will be achieved through a consideration of the purpose of schooling and ERT possible influence on learners’-and-parents’ as well as educators’ response to fully remote lessons. Purpose of Schooling: Lessons from the Pandemic The... --- ### Some Negative Impacts for University Students During Pandemic 2020 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/some-negative-impacts-for-university-students-during-pandemic-2020/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Japan, Pandemic Pedagogy In 2020, there was no escaping the worldwide impact of the COVID-19 pandemic, and researchers and students on academic campuses were no exception. Many international and domestic conferences have been cancelled. Face-to-face communication in closed classrooms has been impossible. Prior to the pandemic, some disadvantages of online education, such as the lack of face-to-face interaction, had already been pointed out. O’Donoghue, J. , Singh, G. , & Green, C. (2004) A comparison of the advantages and disadvantages of IT based education and the implication upon students. Digital Education Review 9, 63–76. 2004 However, most universities decided to open lectures using online meeting systems only. COVID-19 and University Life in Japan. IZANAU 30th September. 2020 This article reports on an action by doctoral students during this situation – the establishment of an online association for graduate students – and suggests advantages and disadvantages, from the students’ point of view. Conference cancellations meant not only that students lost the opportunity to make presentations but also that they lost the chance to discuss with other researchers and get feedback for their research from different perspectives. For young researchers, in particular, this could have a severe impact on their careers. Professors and students were significantly impacted by the university blockade and switch to an online lecture format. Usually, spontaneous communication with other students and professors occurs everywhere on campus which helps students’ research activities. In other words, they lost many opportunities to experience campus life as well. The situation for freshmen was worse. They have had limited... --- ### Finding a Balance between Comfort Zone and a “New Normal” Way of Teaching Online - Published: 2021-01-03 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/finding-a-balance-between-comfort-zone-and-a-new-normal-way-of-teaching-online/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Thailand The COVID-19 pandemic has had a major impact on everyone’s lifestyle regardless of occupation. As cases accumulate worldwide, the abrupt global disruption has brought about a “new normal” lifestyle. The education sector is no exception. Educational institutions, including Chulalongkorn University in Thailand, strive for ways to proceed with classes under the challenge of this new normal lifestyle. In this essay, I will reflect on my experience with online teaching during the lockdown period in Thailand, shedding light on how the spread of COVID-19 in Thailand requires a balance between my comfort zone and the new normal way of teaching online. Arguably, online teaching during the COVID-19 pandemic is the start of a new normal education ecosystem. Conducting classes online should not feel like the end of the world, as teachers have choices in such teaching as well as the extent to which they want their classes to be online. The best option for teachers is to determine what feels comfortable for themselves and optimal for students. A digital divide occurs when there is inequality in accessing online technology (Van Dijk 2006). This inequality arises from a lack of motivation to use online technology; lack of financial resources to buy a computer and access the Internet; lack of operational skills, information skills, or strategic skills; and lack of opportunity, obligation, time, or effort to use digital technology (Van Dijk 2006, 179–183). When classes went online in the first quarter of 2020, many of these factors might not have been an issue... --- ### Compression of Space: Reflection on Teaching During Pandemic Pedagogy - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-06 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/compression-of-space-reflection-on-teaching-during-pandemic-pedagogy/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Malaysia, Pandemic Pedagogy A New Beginning As of now, the world has been plagued by a new infectious disease caused by a new strain of coronavirus known as COVID-19. First detected on the 17th of November 2019 in Wuhan, China, it has spread globally without mercy. In Malaysia, the first case of COVID-19 was discovered by authorities on the 25th of January 2020. As a preventive measure to control pandemic in the country, Malaysian Prime Minister Tan Sri Muhyiddin Yassin introduced the Movement Control Order (MCO) on 18 March 2020. Until now, the MCO has taken various forms and authoritative levels depending on the severity of cases reported in certain regions in Malaysia. This directive has been complied by a multitude of state/non-state actors and agencies including the education sector – schools, vocational college, government and private universities. Digital Pedagogy In the early stages of the MCO, university students were instructed by the Ministry of Higher Education to return to their respective hometowns. Initially, some complications occurred during the process due to the joint efforts of parties involved, namely the Ministry of Higher Education itself, university authorities and the police officers on duty, as the circulation of information and instructions were quite unstructured. Eventually, a fruitful bottom-to-top collaboration within the university’s managerial sectors, namely faculty and residential college staff, managed to ease the process. Although the safety of students was assured, more pressing matters regarding pedagogical approaches arise.   The implementation of the new university curricular in the midst of COVID-19 needs to be... --- ### Teaching Pandemic History During a Pandemic Present - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-pandemic-history-during-a-pandemic-present/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Nobody likes to be told, “I told you so. ” But right now, I suspect many of my former students are thinking, “yeah, Professor Vann told us so”. This is because for some two decades I have been highlighting the history of infectious disease and the diverse impacts of pandemics in my Southeast Asian history courses. I also recently published a volume in the Oxford University Press Graphic History on the city of Hanoi during the Third Plague Pandemic (1855-1950), in addition to previous articles on the political and cultural history of disease in Southeast Asia during the era of High Imperialism. Michael G. Vann, The Great Hanoi Rat Hunt: Empire, Disease, and Modernity in French Colonial Vietnam (New York: Oxford University Press, 2018), “Hanoi in the Time of Cholera: Epidemic Disease and Racial Power in the Colonial City” in Laurence Monnais and Harold J. Cook (eds. ), Global Movements, Local Concerns: Medicine and Health in Southeast Asia (Singapore: National University Singapore Press, 2012), “Of le Cafard and Other Tropical Diseases: Perceived Threats to White Colonial Culture in Indochina” in Jennifer Yee (ed. ), France and ‘Indochina:’ Cultural Representations (Lexington, 2005), and “Of Rats, Rice, and Race: The Great Hanoi Rat Massacre, an Episode in French Colonial History,” French Colonial History (2003). In both my published research and my classroom lectures, I stress the importance of understanding past pandemics in order to prepare for inevitable future disease outbreaks. I also use the study of disease as a prism to explore constructions of power, particularly... --- ### Enhancing the eLearning “White Space” in a Fully-Online Southeast Asian Studies Course at De La Salle University - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/enhancing-elearning-de-la-salle-university/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines In the Philippines, the COVID-19 lockdown (officially known as Community Quarantine) became a crucial test for many universities on how to conduct teaching and learning remotely. The transition of De La Salle University (DLSU) to a fully-online learning program was immediately implemented when President Rodrigo Duterte announced the lockdown covering Metro Manila on 5 March 2020. Although some limited access to the campus was originally allowed, a flexible online learning program had been planned by the management. A detailed “new normal guide”At DLSU, the setting of a 7. 5 hour-workload per week for a 3-unit course is to standardize the workload of students in and out of the classroom. See details of DLSU’s frequently asked questions on admissions, enrolment, and online learning modality. Available at: accessed 13 September 2020. was given to all faculty members explaining how to operationalize the fully-online learning in the last few months of the 2nd semester. The use of technology indeed increased the opportunities for alternative forms of teaching and learning. When DLSU reopened on 1 July 2020, all its courses were taught fully-online due to the continuous enforcement of the Community Quarantine. Through the online training programs conducted by DLSU’s Academic Support for Instructional Services and Technology (ASIST), many students and faculty members became comfortable in using technology and became used to the convenience of attending and conducting online classes. But what will happen after the lifting of the Community Quarantine or the post-coronavirus pandemic? What should the university do in response to students... --- ### Shifting Knowledge Authority from School to Home: Education Anxiety in the Pandemic Era - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/shifting-knowledge-authority-from-school-to-home-education-anxiety-in-the-pandemic-era/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy I hesitated before submitting this paper to the Kyoto Review of Southeast Asia as many writings similar to mine had already been published. However, this paper is different in that it re-presents the dynamics of education from a different – Indonesian – perspective during the current pandemic at the primary school level. There is sometimes a belief that primary education is relatively straightforward, but in reality when formal education takes place at home it is quite difficult for parents to implement. Since February 2020 Indonesia has felt the impact of COVID-19 as various aspects of life have been affected, none more so than the education sector. Various educational institutions were closed to contain the spread of COVID-19, and this impacted millions of students throughout Indonesia as classes were replaced by learning at home. Meanwhile, the process had a psychological impact on students and parents, as assignments had to be submitted daily in the home setting and parents needed to start monitoring their children’s work. Teachers are to be appreciated for having stepped up to the challenge. The transmission of knowledge to students is not easy in the midst of the current pandemic, with the perspective having changed to the home becoming a classroom and parents becoming teachers. However, the situation was unanticipated and should not discourage us from learning. Knowledge still needs to be pursued and imparted, even with physical distancing. Ultimately, this pandemic could end up changing perspectives and culture. Before the pandemic, learning took place regularly in the... --- ### Engaging Hearts and Engaging Minds: Teaching Sociology in Japan during the Pandemic - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-sociology-in-japan-during-the-pandemic/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Japan, Pandemic Pedagogy Educating in Uncertain Times The pandemic kept people contained in homes, unsettled students’ lives, and ratcheted up online education worldwide. Helping students adjust to their new virtual classroom set up, lowering their anxieties, and keeping them engaged in the learning outcomes of their courses figured prominently among teacher concerns in Japan. This article seeks to highlight the authors’ proactive approach toward shifting our focus away from “delivering online content” toward having students diagnose problems and proffer creative solutions. In doing so, we were purposeful in seeking to ignite our students’ imaginations, build a sense of community, and raise awareness about the fears and anxieties brought about by the pandemic in sociological fashion. We were initially uncertain of the result, but we were conscious of our responsibility to inspire students, to help them make sense of their experiences in a broader context, and to engage their hearts and minds in our curricular design. Our approach to teaching sociology during the pandemic emphasized: fostering students’ aspirations, nurturing reflexivity and awareness, and finally, practicing empathy through communication. Online education during a pandemic creates more distance, yes, but also the potential for more connection and safety because of that distance. We used the COVID disruption, to not only test virtual content delivery, but most importantly, to shift our attention toward connecting students to themselves and to one another. Student Vision Boards – Allen Kim In the college classroom, asking students – “What do you want from life? ” – is not part of a regular... --- ### Discerning Truth in a Time of Pandemic: Reflections from a Filipino Jesuit School - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/discerning-truth-in-a-time-of-pandemic-reflections-from-a-filipino-jesuit-school/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines On October 3, 2018, then President of Ateneo de Manila University, Fr. Jose Ramon Villarin, S. J. spoke at an international conference held in Manila and stated what he believed were the challenges in Jesuit education in the digital age. 2018 International Conference on Educational Frontiers: “Education in the Age of Fake News and A. I. ” organized by the Asia-Pacific Interactive Jesuit Education Consortium (API-JEC) and the Ateneo de Manila Institute of the Science and Art of Learning (SALT), October 3-5, 2018. In his speech, he noted three main challenges: social disconnection, velocity of change and data massification. He ended with a call for educators to guide students in cultivating wisdom and in building meaningful connections, to help them in their search for truth. Truth-seeking is integral to Jesuit education. As stated in the vision-mission statement of Ateneo de Manila, a Filipino, Catholic and Jesuit university, “As a University, the Ateneo de Manila seeks to preserve, to extend, and to communicate truth and apply it to the development of man and the preservation of his environment. ”The full vision-mission of Ateneo de Manila University may be viewed at its official website, ateneo. edu. This commitment to truth was also affirmed by the first Filipino Provincial Superior of the Society of Jesus, Fr. Horacio de la Costa, S. J. almost seventy years ago when he said: The Ateneo is a school; first and foremost, it is a body of teachers; and the essential duty of a teacher is to speak the truth. The truth is often... --- ### The Trial of Philippine Studies - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-07 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/the-trial-of-philippine-studies/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines When the news of an outbreak came in January of 2020, I was deep in the archives of the Ateneo. There was no name yet for the illness that months later would force nations to close their borders and bring the global economy to its knees. But the first signs of a disaster were being felt in the archives. Researchers and staff started wearing masks as information about the severity of the virus started trickling in. Prior to the outbreak, I would be the only one to wear them to protect myself from allergy rhinitis. I had been awarded a research sabbatical for an old project the year before, and I found myself with an extra time to conduct new research. My book, Children of the Postcolony: Filipino Intellectuals and Decolonization, 1946-1972 (Veric, 2020), hereafter cited as COTP, was in the final stages of preparation. Buoyed by my initial findings in that book, I wanted to expand its scope and pay a much closer look at key cultural institutions that made it possible for the field of Philippine Studies to emerge after 1946. Children of the Postcolony: Filipino Intellectuals and Decolonization, 1946-1972, Charlie Samuya Veric, Quezon City: Ateneo de Manila University Press. It never occurred to me, however, that the pandemic would put the central arguments of my book in stark relief. Threatened by COVID-19, I had to stop going to the archives to avoid exposing myself to possible infection. Suddenly, the historical invisibility that I... --- ### The Pandemic and East Asian University Internationalization: The Southern Taiwan-Philippine Experience - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/pandemic-east-asian-university-internationalization-the-southern-taiwan-philippine-experience/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Pandemic Pedagogy, Philippines, Taiwan As states attempted to control the transmission of COVID-19 inside their respective territories, travel restrictions including severe lockdowns and closure of borders were imposed in the early part of 2020. Tangential to the domestic lockdowns was the immediate shift of educational institutions to deliver their classes in online and remote modes. Since the start of the pandemic, the shift to online classes is the usual highlight of the educational reforms pursued to address the crisis; however, despite the fact that internationalization projects involved pedagogical improvement through the exchanges between teachers and faculty, talks about the impact of the pandemic to university internationalization activities are observed to be treated with less urgency and significance. In this article, I intend to contribute to the on-going discussion on the impact of the pandemic in the pedagogy of East Asian higher educational institutions (HEIs) by offering some of my reflections about the effect of travel restrictions on the university internationalization business in the East and Southeast Asian region. By sharing my experience serving as the first liaison officer of an ambitious project of a Southern Taiwan university alliance with Philippine state universities and colleges, this piece explores the affected commercial dimensions and present cultural challenges necessary to be addressed for the continuation of higher education partnerships in the region. Internationalization and Its Impact on Pedagogy One significant impact of globalization in the global education system is the conduct of universities of various internationalization practices to obtain higher points in the annual results of global... --- ### Teaching in Times of Global Disruption - Published: 2021-01-03 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/teaching-in-times-of-global-disruption/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy Every Cloud has a Silver Lining Distance teaching in times of global disruption is a daunting task but can also be a fulfilling experience. I have had first-hand experience teaching remotely for a university in Indonesia and for an intensive program in the US where the teachers, staff, and students all participated from different locations in the world. The pandemic has definitely transformed our pedagogical practices and education management into the level and speed no one ever imagined. This is the time when we push ourselves to the personal and professional limits and face not only challenges, but also new opportunities and potential we never thought we had. I am writing this reflection in September 2020 when the spread of COVID-19 in Indonesia has no sign of slowing down. As the saying suggests, when you cannot change the situation, you can at least change the way you respond to it. The COVID-19 pandemic did not become a major public health concern in Indonesia until early March 2020 when the government announced the country’s first cases in Jakarta. The first official virus containment measures became effective on Sunday, March 15, 2020, which triggered the cancellation of all physical classes in my university for two days. All teaching faculty worked around the clock to make the final preparation and disseminate the guidance for online learning to our students just a day before we commenced full online teaching and learning on Wednesday, March 18. We were not, by any means, Bandung Bondowoso, a... --- ### Ethno-religious politics in Malaysia: Will Malaysia ever escape the ‘political religio-race trap’? - Published: 2020-12-31 - Modified: 2021-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/ethno-religious-politics-in-malaysia-will-malaysia-ever-escape-the-political-religio-race-trap/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: religio-race, Trendsetters, YAV, Young Academics “The first of these is the challenge of establishing a united Malaysian nation with a sense of common and shared destiny. This must be a nation at peace with itself, territorially, and ethnically integrated, living in harmony and full and fair partnership, made up of one 'Bangsa Malaysia' (Malaysian race) with political loyalty and dedication to the nation. ”Dr. Mahathir Mohamad, “The Way Forward (Vision 2020)” (Prime Minister’s Office of Malaysia, February 28, 1991). Dr. Mahathir Mohamad, The Way Forward (Vision 2020) The above excerpt is taken from a working paper, titled ‘The Way Forward’ by former Prime Minister Dr. Mahathir Mohamad presented in 1991 that outlined Dr. Mahathir’s then vision of making Malaysia a developed country by the year 2020 and the nine strategic challenges in achieving that goal, the first of which being the establishment of a united Malaysian nation as mentioned above. Little would he have expected that 29 years later, Malaysia would have been hit by a political crisis and he himself would be ousted in a political coup that was motivated by the underlying influences of racial and religious politics. The 2020 political crisis resulted from the decision of a faction of Dr. Mahathir’s Parti Pribumi Bersatu Malaysia (PPBM, or the Malaysian United Indigenous Party), led by Muhyiddin Yassin (then Home Minister and currently the 8th Prime Minister) and a faction of the Parti Keadilan Rakyat (PKR, or People’s Justice Party) led by Azmin Ali (then Economic Affairs Minister) to pull out of the Pakatan Harapan... --- ### “Keep Annabelle in the Closet!”: Reflections on Online Teaching during COVID-19 in Brunei Darussalam - Published: 2020-12-25 - Modified: 2021-01-04 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/keep-annabelle-in-the-closet-reflections-on-online-teaching-during-covid-19-in-brunei-darussalam/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, COVID-19, Pandemic Pedagogy A student was giving her presentation on the online platform, Canvas Conference, when a repeated squeaking sound of door opening followed by passing footsteps on the wooden floor were heard. While it was slightly distracting, the sound was able to break the monotone of the online audio presentation, and thus was curiously entertaining to the class. Frustrated by her mischievous sibling who was entering and exiting the room, the presenting student apologized profusely for the noise. “Keep Annabelle in the Closet! ”, the lecturer said on the microphone. The class burst out in laughter with “Ha Ha Ha”, “ROFL” and “LOL” on the public chat of Canvas Conference. Since then, the main character in 2014 the supernatural horror movie, Annabelle, which was also the name of the haunted doll, become the caricature to describe any audible background noise in the online class for the rest of the semester.   The unexpected switch from physical classes to remote learning took place at Universiti Brunei Darussalam (UBD) on 12 March 2020, merely three days after the first COVID-19 case was recorded in Brunei. While the swift announcement by the university to suspend all face-to-face classes was commendable, the abrupt transition left everyone in a limbo. Modules that had been using blended learning which combined physical classes with online instructions were relatively unaffected by the change compared to those that were using traditional place-based classroom method. Lecturers were left to their own devices to promptly employ the available online technologies such as Canvas, Zoom,... --- ### Introducing EdTech to the Classroom – A Reflective Piece - Published: 2020-12-10 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://kyotoreview.org/pandemic-pedagogy/introducing-edtech-to-the-classroom-a-reflective-piece/ - Categories: Issue 29 Pandemic Pedagogy Jan. 2021 - Tags: COVID-19, Indonesia, Pandemic Pedagogy For the foreseeable future, the year of 2020 will be best known as the year that the whole world ground to a standstill; the year lost to COVID-19. However, decades from now, the year could be remembered as the year that global education was forever revolutionized. In the beginning of March, 2020, when the lockdown in Jakarta, Indonesia was first announced, I entered into online learning with a number of assumptions. To begin with, I expected that students would transition to online learning more smoothly than their teachers. I also believed that they would, at least to begin with, enjoy this paradigm shift in learning; the freedom of being at home, reduced contact time, and small breaks between classes. I expected it to be something that the modern student would relish. While I can’t say I was entirely wrong by what followed, it should suffice to say that I was shocked by the reality. Having now experienced – at the time of writing – six months of online learning, I have identified three areas which I would like to reflect upon. First, I would like to look at the application of education technology (EdTech) in my classroom, and identify how it was, on occasion, applied well, or, in some instances; poorly.   Secondly, I intend to reflect on the assumption that modern students are particularly adept at understanding new technology, and the support they needed to thrive in distance learning. Finally, I want to look at how maintaining good connectivity and... --- ### Questioning the Importance of Halal Tourism in Indonesia - Published: 2020-11-30 - Modified: 2020-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/questioning-the-importance-of-halal-tourism-in-indonesia/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: Cahaya, Trendsetters, YAV, Young Academics In the past few years, many countries around the world have put priority on the tourism sector, and increasingly the term ‘Halal tourism’ had become more commonplace. According to the Organization of Islamic Cooperation (OIC), the definition of Halal tourism is ‘Muslim travelers who do not wish to compromise their basic faith-based needs while traveling for a purpose, which is permissible. ’  In short, Halal tourism can be defined as a sub-type of tourism that caters the faith-based needs of Muslim such as prayer facilities, Halal meals, water usage friendly washrooms (i. e. washrooms equipped with washers/bidets for Islamic toilet etiquette), recreational facilities without any non-Halal activities such as casino and bar, segregated area for men and women, and so on. The following table show the top-20 global Muslim tourism source markets. Economic and Social Research and Training Centre for Islamic Studies (SESRIC), New Directions in the Tourism Sector: Islamic Tourism in the OIC Countries (https://www. oic-oci. org/docdown/? docID=2967&refID=1098) Note: The term Islamic tourism in this chart is equivalent with the term Halal tourism. In Southeast Asia, Malaysia is a leading Halal tourism destination and the first in the region to have an institution appointed specifically for Halal tourism affairs. The Islamic Tourism Center (ITC) was launched in March 2009 to assist the Ministry of Tourism of Malaysia in undertaking strategic tourism research and market intelligence as well as providing training and capacity-building services in relation to Islamic tourism. https://itc. gov. my/corporate/about-us/ (accessed 17/3/2020) Later in 2012, Malaysia started to develop a standard for Muslim... --- ### The Impact of Implementation of Security Laws on Civilians in the Deep South of Thailand - Published: 2020-10-31 - Modified: 2020-10-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/the-impact-of-implementation-of-security-laws-on-civilians-in-the-deep-south-of-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: affan, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Since 2004, the Thai government has implemented security laws in regards to Thailand's Deep South. These comprised of Martial Law, the 1914 The Emergency Decree on Public Administration in Emergency Situations, 2005, and the Internal Security Act of 2008. According to the promulgators of these stringent laws, they were needed to maintain public safety and solve or settle the insurgency. Initially as a political solution, the Thai government implemented a “politics leading the military” approach in the hope to resolve the problem; this had previously succeeded in neutralising Thailand's communist insurgency which ended in the early 1980s (International Crisis Groups, 2009). In the Deep South of Thailand however, it was “the military leading politics” approach that came about, referring to political conditions under the military. Under security laws, the Deep South of Thailand was placed under the control of security forces, either under the rule of civilians or a military junta government.     Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. Security laws granted extrajudicial use of power to security forces to search, arrest and detain suspects for investigation, events often carried out in undisclosed locations with denial of medical and legal aid or access to contact family members and lawyers (Najish, 2017). In addition, these laws have also restricted and violated freedoms, rights, and the liberties of civilians in conflict areas. Under security laws, protection against right abuse disappeared (Seiff, 2016). Furthermore, the majority of those affected by the enforcement of security laws are Malay... --- ### Indonesia’s Democratic Trajectory: An Agrarian Political Economy Perspective - Published: 2020-10-01 - Modified: 2021-02-13 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/indonesias-democratic-trajectory-an-agrarian-political-economy-perspective/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: Agriculture, Indonesia, Iqra, Trendsetters, YAV, Young Academics The image of Indonesia as an agrarian nation, a modern country whose agricultural roots should not be forgotten, remains popular in Indonesian political discourses. Cliché as it may be, Indonesian politicians embrace this notion – or at least pay a lip service to it (Davidson 2018). The latest general elections held last year also showed how political hopefuls tried to outperform each other in their pro-peasant and pro-rural rhetoric. Ironically, this is in stark contrast with the realities of local agrarian conditions in post-authoritarian Indonesia. Although peasants and sympathetic activists have more freedom to organize politically and promote their aspirations, they also face the continuing threat of state-backed and business-backed violence and the ravages of market expansion. This situation suggests the enduring appeal of and concern for agrarian issues in Indonesian politics. Strangely, there is a lack of analysis that is more attentive toward the dynamics of agrarian politics in Indonesia. One can even say that there is a tendency to elevate urban-based political processes as a primary focus of analyzing contemporary Indonesian politics. This is also true for the study of Southeast Asian politics more broadly. For instance, some recent treatments on authoritarian formation and democratization in Southeast Asia focus heavily on urban political contentions and conflicts (Pepinsky 2009; Slater 2010). This approach however overlooks rural areas as an important locus of political contentions in post-authoritarian Indonesia. This essay therefore takes a different angle by looking at agrarian politics as a lens to examine Indonesia’s post-authoritarian political trajectory. By utilizing... --- ### Patani Politics: Faces of the 2019 Election Campaign - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1 It has never happened before: all the MPs elected from Pattani, Yala and Narathiwat in Thailand’s 24 March 2019 elections were Malay Muslims. For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, “Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, Vol. 30, No. 4 (2019): 119–133. Thailand’s Deep South, overshadowed by an insurgency that has claimed more than 7000 lives over the past sixteen years, has a political microclimate all of its own. On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, (Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008), especially pp. 63–80. In earlier decades, this Muslim-majority region was mainly represented in parliament by Buddhists. Malay Muslim members of Thailand’s House of Representatives inhabit troubled terrain, viewed with mistrust by the authorities who may suspect them of being linked to violence, yet regarded as traitors to Malay-ness by some members of their own community. Unlike voters in the upper South, where the Democrat Party has long been dominant, Malay Muslim voters in the lower South are awfully fickle. Of the eleven parliamentary seats in the three provinces, nine were won by brand-new parties in 2019, and only three by former MPs from the previous parliament. For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, “The Deep South: Changing Times”, Contemporary Southeast Asia, Vol. 14, No. 2 (2019): 207–215. While the Democrat Party won 10 of the 11 seats in 2011, it secured only a... --- ### Politik Patani: Ragam Wajah Kampanye Pemilu 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/politik-patani-ragam-wajah-kampanye-pemilu-2019/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Pattani, Southern Thailand, st1 Ini belum pernah terjadi sebelumnya: seluruh anggota parlemen dari Pattani, Yala, dan Narathiwat yang dipilih dalam pemilihan umum Thailand 24 Maret 2019 adalah Muslim Melayu. Untuk tinjauan umum mengenai Pemilu 2019, lihat Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. Ujung Selatan Thailand, dibayangi oleh gerilya yang telah menewaskan lebih dari 7. 000 jiwa selama 16 tahun terakhir, memiliki iklim mikropolitik tersendiri. Tentang politik dan pemberontakan di Ujung Selatan, lihat Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY dan London: Cornell University Press, 2008, terutama hlm. 63–80. Pada dasawarsa sebelumnya, wilayah mayoritas Muslim ini diwakili di parlemen oleh orang yang beragama Buddha. Orang Muslim Melayu yang menjadi anggota Dewan Perwakilan Rakyat Thailand kerap berdiri di wilayah rawan. Di satu sisi, tidak dipercayai oleh pihak berwenang yang mungkin mencurigai mereka terkait dengan kelompok kekerasan, tetapi di sisi lain dianggap sebagai pengkhianat masyarakat Melayu oleh beberapa anggota masyarakat mereka sendiri. Tidak seperti para pemilih di Selatan Atas yang telah lama menjadi daerah dominan Partai Demokrat, pemilih Muslim Melayu di Selatan Bawah selalu berubah-ubah. Dari sebelas kursi parlemen di tiga provinsi, sembilan di antaranya dimenangkan oleh partai-partai baru pada 2019, dan hanya tiga oleh mantan anggota parlemen dari parlemen sebelumnya. Untuk diskusi dan hasil Pemilu 2019 di provinsi-provinsi perbatasan Selatan, lihat Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14, 2, 2019: 207–215. Kendati Partai Demokrat memenangkan 10 dari 11 kursi pada 2011, Partai Demokrat hanya kuat di satu daerah pemilihan, Kabupaten Pattani... --- ### การเมืองปาตานี: หลายโฉมหน้าในการเลือกตั้ง 2562 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1, Thai เรื่องแบบนี้ไม่เคยเกิดขึ้นมาก่อน  นั่นคือ สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจากจังหวัดปัตตานี ยะลาและนราธิวาสในการเลือกตั้งทั่วไปของประเทศไทยเมื่อวันที่ 24 มีนาคม 2562 เป็นชาวมลายูมุสลิมทั้งหมดสำหรับภาพรวมของการเลือกตั้ง 2562 โปรดดู Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133.   พื้นที่ชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยตกอยู่ในเงาทะมื่นของการก่อความไม่สงบที่สูญเสียกว่า 7000 ชีวิตตลอด 16 ปีที่ผ่านมา  นี่เป็นพื้นที่ที่มีบรรยากาศทางการเมืองเฉพาะถิ่นในแบบของตัวเองประเด็นการเมืองและการก่อความไม่สงบในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ โปรดดู Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80.   ในช่วงหลายทศวรรษก่อนหน้านี้ ภูมิภาคอันมีชาวมุสลิมเป็นประชากรหลักกลับมีผู้แทนในรัฐสภาส่วนใหญ่เป็นชาวพุทธ  สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรของประเทศไทยที่เป็นคนมลายูมุสลิมมักประสบอุปสรรคยากลำบาก  รัฐมักมีทัศนะไม่ไว้วางใจพวกเขา หรือถึงขั้นระแวงแคลงใจว่าพวกเขามีส่วนพัวพันกับความรุนแรง  แต่ในขณะเดียวกัน พวกเขาก็ถูกมองว่าเป็นคนทรยศต่อความเป็นมลายูในสายตาของสมาชิกชุมชนมลายูมุสลิมบางส่วนด้วย ผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงชาวมลายูมุสลิมในภาคใต้ตอนล่างมีลักษณะแตกต่างจากผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงในภาคใต้ตอนบน  ในขณะที่พรรคประชาธิปัตย์ครองใจภาคใต้ตอนบนมายาวนาน ส่วนคะแนนเสียงของภาคใต้ตอนล่างนั้นเอาแน่เอานอนไม่ได้  จากที่นั่งในรัฐสภา 11 ที่นั่งของสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ผู้ชนะ 9 คนมาจากพรรคที่เพิ่งตั้งใหม่หมาดในการเลือกตั้ง 2562  และมีแค่สามที่นั่งที่เป็นอดีต ส. ส. จากรัฐบาลชุดที่แล้ว Human rights lawyer and Palang Pracharat MP Adilan Ali-is-hoh in his Yala office. Photo: Duncan McCargo ในการเลือกตั้งปี 2554 พรรคประชาธิปัตย์ชนะคะแนนเสียงถึง 10 จาก 11 ที่นั่ง ส่วนการเลือกตั้งครั้งนี้ในปี 2562 ประชาธิปัตย์ชนะเพียงเขตเดียว คือ เขต 1 จังหวัดปัตตานี  พรรคที่ครองที่นั่งมากที่สุดในภูมิภาคนี้คือพรรคประชาชาติที่เป็นพรรคใหม่ นำโดยอดีตประธานสภาผู้แทนราษฎร นายวันมูหะมัดนอร์ มะทา (หรือมักเรียกกันว่า วันนอร์)  พรรคประชาชาติได้ 6 ที่นั่งจาก 3 จังหวัด จังหวัดละ 2 ที่นั่ง  ส่วนอีกสามที่นั่งตกเป็นของพรรคพลังประชารัฐ ซึ่งเป็นพรรคตั้งใหม่เช่นกันและมีสายสัมพันธ์แนบแน่นกับรัฐบาลทหารที่ทำรัฐประหารยึดอำนาจเมื่อเดือนพฤษภาคม 2557  เก้าอี้เดียวในเขตเลือกตั้งที่ 2 จังหวัดปัตตานีตกเป็นของพรรคภูมิใจไทย ซึ่งเป็นพรรคของนักเลือกตั้งขนานแท้  พรรคภูมิใจไทยเคยชนะการเลือกตั้งที่นั่งเดียวในจังหวัดปัตตานีมาก่อนเมื่อปี 2554  นอกเหนือจากเก้าอี้สมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจาก 11 เขตเลือกตั้ง มีนักการเมืองมลายูมุสลิมอีก 3 คนที่ได้เก้าอี้จากระบบบัญชีรายชื่อ ประกอบด้วย วันนอร์ หัวหน้าพรรคประชาชาติ เพชรดาว โต๊ะมีนาจากพรรคภูมิใจไทย และนิรามาน สุไลมานจากพรรคอนาคตใหม่  นี่เกิดอะไรขึ้น? ****** วันนอร์นับว่าเป็นบุคคลปริศนาคนหนึ่ง  กล่าวได้ว่าเขาเป็นนักการเมืองจากสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่ประสบความสำเร็จมากที่สุด  เขาเคยดำรงตำแหน่งอันทรงเกียรติระดับชาติมากมายหลายตำแหน่ง  เป็นคนพูดจานุ่มนวล สงวนท่าทีและรักษาความเป็นส่วนตัวอย่างยิ่ง  วันนอร์ครองตัวเป็นโสด พำนักอยู่ตามลำพังในคฤหาสน์ที่จังหวัดยะลา น้อยครั้งจะยอมให้สัมภาษณ์และไม่เคยยอมให้ผู้เขียนสัมภาษณ์เลย  ในปี 2529  วันนอร์จับมือกับเด่น โต๊ะมีนาและนักการเมืองคนอื่นๆ ก่อตั้งกลุ่มการเมือง “วาดะห์” (เอกภาพ)  นั่นเป็นความพยายามที่จะผนึกกำลังกันเพื่อเป็นปากเสียงของชาวมลายูมุสลิมในรัฐสภา  กลุ่มวาดะห์ย้ายสังกัดพรรคหลายครั้งแล้วแต่โอกาสและความได้เปรียบ  พวกเขาเติบโตพอสมควรภายใต้การอุปถัมภ์ของชวลิต ยงใจยุทธแห่งพรรคความหวังใหม่ แล้วต่อมาก็คือทักษิณ ชินวัตรแห่งพรรคไทยรักไทย  การได้เข้าร่วมรัฐบาลหลายชุดอย่างต่อเนื่องระหว่างปี 2538-2548 ทำให้วันนอร์เป็นบุคคลแถวหน้าคนสำคัญของภูมิภาคนี้ในสายตาของกรุงเทพและได้รับตำแหน่งมากมายตอบแทนการทำงานให้รัฐบาล ความตกต่ำของวันนอร์เกิดขึ้นในค่ำคืนสุดหฤโหดของวันที่ 25 ตุลาคม 2547 เมื่อผู้ชุมนุมประท้วงปราศจากอาวุธกว่าหนึ่งพันคนถูกล้อมจับที่อำเภอตากใบและถูกขนย้ายไปยังค่ายทหารในปัตตานีด้วยรถบรรทุกของกองทัพ  ชาย 78 คนขาดอากาศหายใจจนเสียชีวิตระหว่างการเดินทาง  แม้ว่าในตอนนั้นวันนอร์ดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงมหาดไทย แต่เขาไร้น้ำยาในการปกป้องการสูญเสียชีวิตที่เกิดขึ้น  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งลงโทษเขาเพื่อตอบโต้นโยบายความมั่นคงที่หนักมือเกินไปของรัฐบาลทักษิณ ส. ส. กลุ่มวาดะห์ทุกเขตเลือกตั้งสอบตกหมดในการเลือกตั้งปี 2548  พรรคประชาชาติคือความพยายามครั้งล่าสุดของกลุ่มวาดะห์ที่จะกลับมาอีกครั้งหลังจากต้องใช้เวลา 14 ปีทนอยู่กับความนิยมทางการเมืองที่ตกต่ำอย่างสาหัสสากรรจ์ อย่างไรก็ตาม ความพิกลก็คือพรรคประชาชาติไม่ใช่ผลงานจากแนวคิดของวันนอร์ แต่มาจากความคิดของทวี สอดส่องต่างหาก  ทวีคืออดีตพันตำรวจเอกชาวพุทธที่เคยดำรงตำแหน่งเลขาธิการศูนย์อำนวยการบริหารจังหวัดชายแดนภาคใต้และเขาถือเป็นภารกิจส่วนตัวที่ต้องการเปลี่ยนแปลงแก้ไขปัญหาในภูมิภาคนี้  แรกเริ่มนั้นวันนอร์ปฏิเสธที่จะรับตำแหน่งหัวหน้าพรรค  อีกทั้งระหว่างการหาเสียงเลือกตั้งเขาก็มักหายหน้าหายตาไปด้วย  ตอนที่ผมพบเขาในการปราศรัยครั้งใหญ่ของพรรคประชาชาติในจังหวัดปัตตานี เขามีท่าทางเหมือนจิตใจไม่อยู่กับเนื้อกับตัวชอบกล Tawee Sodsong and Wan Muhamad Noor Matha at a Prachachat Party campaign rally, 19 March 2019. Photo: Duncan McCargo พรรคประชาชาติทำได้ดีในการชนะคะแนนเสียง 6 เขต แต่พรรคของวันนอร์ก็ได้อานิสงส์จากคู่แข่งดั้งเดิมในพื้นที่ด้วย  อดีตนักการเมืองพรรคประชาธิปัตย์บางคนทิ้งพรรคไปอยู่กับสุเทพ เทือกสุบรรณที่แตกออกไปตั้งพรรครวมพลังประชาชาติไทย  ส่วนบางคนก็ย้ายไปอยู่พรรคพลังประชารัฐที่อยู่ฝ่ายเดียวกับกองทัพ  พรรคประชาชาติเองก็ไม่ได้รับเลือกตั้งในพื้นที่อื่นของประเทศ  พรรคไม่สามารถขยายความนิยมออกสู่เขตเลือกตั้งระดับชาติที่มีความเป็นพหุวัฒนธรรมมากกว่าอัตลักษณ์ความเป็นมลายู  ในวัย 75 ปี วันนอร์พบว่าตัวเองได้กลับเข้าสู่รัฐสภา ซึ่งเมื่อก่อนเขาเคยนั่งเป็นประธาน... --- ### パッタニ政治…2019年選挙運動の顔ぶれ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Pattani, Southern Thailand, st1 2019年3月24日タイの選挙において、パッタニ、ヤラー、ナラティワートから選出された国会議員全員がマレー系ムスリムであったが、これは前代未聞のことだ。 For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. この16年間で7千名以上の命を奪った反政府暴動が暗い影を落とすタイ深南部には、この地域独特の政治情勢の機微がある。On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. 数十年前、ムスリムが大半を占めるこの地域の国会代表を務めていたのは、主に仏教徒だ。タイ下院のマレー系ムスリム議員たちの置かれた状況は複雑で、当局からは暴力行為と関係しているのでは、という疑惑の目を向けられ、自分たちのコミュニテイーの一部の者達からは、マレー人アイデンティティに対する裏切り者と見なされている。 長年、民主党が第一党である北寄り南部の有権者とは違い、南寄り南部のマレー系ムスリムの有権者はひどく気まぐれだ。この三県の国会議席11席のうち、9席は2019年に真新しい政党が獲得し、前国会議員が獲得したのは、わずか3席だ。For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14, 2, 2019: 207–215. 民主党は、2011年に11議席中の10席を獲得したが、2019年に確保した選挙区はパッタニ第一区(Pattani District 1)の一つだけだ。この地域で最大の勝者となったのは、新党、プラチャーチャート(Prachachat)で、元下院議長のワン・ムハマド・ヌール・マタ(Wan Muhamad Noor Matha)(アカ・ワン・ノル/aka Wan Nor)が率いるこの党は、三県各県に2議席ずつ、6議席を獲得した。残りの3議席を獲得したのは、新党、国民国家の力党(Palang Pracharat)で、彼らは2014年5月のクーデターで権力を掌握した軍事政権と密接な協力関係にある。パッタニ第二区の小選挙区議席を獲得したのは、実用主義のプームジャイタイ党(Bhumjai Thai Party)で、彼らは2011年にも別のパッタニ議席を獲得していた。選挙区の11議席とは別に、他にも3名のマレー系ムスリムが比例による議席を確保した。プラチャーチャート党の党首、ワン・ノル(Wan Nor)と、プームジャイタイ党のペダウ・トーミーナ(Pechdau Tohmeena)、そして新未来党(Future Forward)のニラマン・スレイマン(Niraman Sulaiman)だ。一体何が起きたのだろうか? Human rights lawyer and Palang Pracharat MP Adilan Ali-is-hoh in his Yala office. Photo: Duncan McCargo ****** ワン・ノルは謎めいた人物だ。彼は深南部から現れた政治家としては飛びぬけて成功した人で、以前は多くの国家の要職に就いていたが、その語り口は穏やかで、無口で、極度の引っ込み思案だ。独身のワン・ノルは、ヤラーの豪邸に一人住まいで、滅多にインタビューには応じず、著者のインタビューには一度も応じていない。ワン・ノルが1986年にデン・トーミーナ(Den Tohmeena)らと共に、ワダー(Wadah/「統一」)という政治派閥を設立したのは、タイ国会でマレー系ムスリムの利益を増進するための組織的な試みであった。ワダーは機会と利益を求め、党から党を渡り歩き、チャワリット・ヨンチャイユット(Chavalit Yongchaiyudh)の新希望党(New Aspiration Party)や、後にはタクシン・シナワットのタイ愛国党(Thai Rak Thai)の庇護の下で成長した。1995年から2005年の歴代政権の下、ワン・ノルはタイ政府にとって、この地域の重鎮であったし、その功績には十分な報酬が与えられた。 ワン・ノルの破滅は、2004年10月25日の恐ろしい夜に生じた。この日、千人以上の非武装のデモ参加者がタクバイ(Tak Bai)で一斉に逮捕され、軍用トラックに乗せられてパッタニ陸軍基地に運ばれた。この移送中に78名の男性が窒息死した。当時、内務大臣を務めていたにもかかわらず、ワン・ノルには人命損失を防ぐ力が無かった。有権者たちはタクシン政権の手荒な公安警察を非難し、ワダーの選挙区の全議員が2005年選挙で議席を失った。プラチャーチャート党は、14年間野党となっていたワダーの再起をかけた最新の試みであった。 だが妙な事に、プラチャーチャートの結党を発案したのはワン・ノルではなく、仏教徒で元警視監のタウィー・ソドソン(Tawee Sodsong)である。タウィーは以前、南部国境県行政センター(the Southern Border Provinces Administrative Centre)長官を務め、当時も地域を変えるための個人的使命を持っていた。ワン・ノルは当初、党首となる事を辞退し、選挙遊説もほとんど欠席していた。著者がパッタニでのプラチャーチャート党大規模決起集会で彼に会った時は、妙にぼんやりした様子だった。 Tawee Sodsong and Wan Muhamad Noor Matha at a Prachachat Party campaign rally, 19 March 2019. Photo: Duncan McCargo プラチャーチャートは見事に6選挙区を確保したが、ライバル同士の反目によって助けられていた。元民主党員の一部はステープ・トゥアクスパン(Suthep Thuagsuban)の離脱組、タイ行動連盟(Action Coalition for Thailand)に寝返り、また別の者達は、軍寄りの国民国家の力党に乗り換えたのだ。だが、プラチャーチャートは国内の他の地域では一議席も獲得せず、同党がマレー系アイデンティティ以外の全国の多文化的な有権者に訴える魅力を新たに備える事は無かった。ワン・ノルは75歳にして、かつて自身が議長を務めた議会に復帰する事となったが、今回、彼が率いるのは小さな野党であり、この党が永久に非主流派政党となる運命は確実と思われた。彼は戦意を喪失した男のように見えた。 Suthep Thaugsuban, de facto leader of the Alliance Coalition for Thailand, talking to reporters in Pattani during the election campaign. Photo: Duncan McCargo 選挙運動期間中、タウィーにプラチャーチャートは新たな議会で軍部に反対する事を公約するかと尋ねると、いささか、のらりくらりとした返事が返って来た。ワン・ノルがプラユット・チャンオチャ政権に加わろうとしているとの噂が広くささやかれていた。結局、彼の全キャリアは実用主義と妥協に基づいていたのだ。結局、プラチャーチャートは寝返らなかったが、その他の著名なマレー系ムスリムは、2019年に異なる選択をした。 ***** ペダウ・トーミーナが2019年に、ついに国会入りしたのは、長年の苦難の末であった。なぜ、そんなに時間がかかったのか?ペダウはパッタニ生まれで、マレーシアで研鑽を積んだ医師であり、彼女の祖父は1950年代に殺害された伝説的なイスラーム教の教師で、パッタニ・ナショナリストのハジ・スロン(Haji Sulong)だ。彼女の父、デン・トーミーナは、1976年に民主党の旗によって初めて国会入りし、10年後にはワダー派をワン・ノルと共同設立した。デンはその後、20年間国会に留まり、短期間、副大臣として二期を務めた後、パッタニ上院議員に選出され、タイ国イスラーム教委員会(the Islamic Council of Thailand)の事務局長も務めた。著者はペダウ自身の2006年4月の上院選挙戦を取材した。その申し分ない文化的資質にもかかわらず、彼女はムスリムが80%を占める県で、裕福な仏教徒の自動車ディーラーで、ホテル経営者のアヌサルト・スワンモンコーン(Anusart Suwanmongkol)に僅差で敗れた。ペダウの2006年上院選の敗北は、かつてパッタニ政治を40年間支配した一族を13年間、選挙から追放する事となった。 Bhumjai Thai Party list MP Dr Petdau Tohmeena with her father Den Tohmeena on Haji Sulong Day, 13 August 2019. Photo: Duncan McCargo トーミーナ一一族を巡る感情は複雑だ。ハジ・スロンが尊敬される一方、デンという人物には賛否両論があり、彼はかつてのワダーの大半の同胞たちとは長い間、反目している。プラチャーチャート党の設立者はデンを敬遠し、彼抜きで2018年に党を設立した後、ようやく彼に上級顧問の話を持ち掛けた。しかし、ワン・ノルとタウィーがデンの所へ押し掛けたのは無駄足となった。彼はすでに超実用主義的なプームジャイタイ党と話をまとめていたのだ。デンの支持を取りつけるための代償は何だったのか?それはプームジャイタイ党の党名簿、11番の座を彼の娘、ペダウに与える事だった。デン邸での2019年8月13日のハジ・スロン記念日の集会では、トーミーナ家が国民議会に復帰した事から、一族は上機嫌であった。 タイ東北部のブリーラム(Buriram)県出身で、政治を操る実力者のネ―ウィン・チドチョーブ(Newin Chidchob)が2008年に設立したプームジャイタイ党は、2019年選挙によって生じる政権がどのようなものであれ、これに加わろうとして、密かにその態勢を整えていた。プームジャイタイ党には、これと言ってこの地域と関連した政策が無かった。地域住民は党首のアヌティン・チャ―ンウィーラクーン(Anuthin Charnvirakul)が、ナラティワートで選挙集会を開催し、大麻の合法化を呼びかけた時に非常に恥ずかしい思いをした。このような呼びかけは、ムスリムが大半を占めるこの保守的な地域では、ほとんど1票も集める事は無かった。この問題の政策は、元プームジャイタイ党のパッタニ人議員、ソンムート・ベンジャラック(Sommut Benjaluck)が、2019年にプラチャーチャート党に敗れた理由の一つでもある。もう一人のプームジャイタイ党のパッタニ人候補、アブドゥル・コルハ・ウェプテー(Abdul Korha Waeputeh)は、彼らが選挙運動で大麻の合法化を口にした事は一度も無いと著者に語った。ペダウは、彼女がプームジャイタイ党の一議員として、プラユット将軍を首相とする票を投じた事で、ソーシャルメディア上での中傷を受けたと著者に打ち明けた。何ゆえ、マレー人アイデンティティを体現すると主張する一家が、この地域で広く不信感を抱かれる陸軍出身の首相を選ぶ事ができたのか?ペダウの長年の夢であった国会入りの実現は、ひとえに、彼女が既存の軍事政権の事実上の存続を承認するという、ファウスト的な取引に依るものであった。 ***** ヤラー第一区を押さえ、軍寄りの国民国家の力党のものとしたアディラン・アリ・イス・ホー(Adilan Ali-is-hoh)は、さらに意外な当選者だった。アディランは著名な人権派弁護士で、ムスリム弁護士センター(MAC/the Muslim Attorneys’ Centre)の中心的人物であり、数多くの反政府勢力容疑者の弁護をしている事で有名だ。このように、一見進歩主義的と思われる人物がなぜ、選挙後もプラユットを確実に首相の座に据えておく事を可能とするためだけに結成された、その場限りの政党の旗で出馬するのか?事態をさらに複雑にしているのは、アディランがMACで最も懇意にしている同僚の二人が、同選挙で別々の党から出馬している事だ。アブドゥル・コルハ・ウェプテーは、プームジャイタイ党からパッタニ第三区に出馬し、カムサク・リーワモー(Kamsak Leewamoh)はナラティワート第四区をプラチャーチャート党のために勝ち取った。後にアディランの事務所を訪問した時の彼の説明は、やや分かりづらかったが、彼が言うには、別々の政党の旗で出馬するのは、分散化を狙った意図的な政治戦略であり、次期政権に確実にマレー系ムスリムの利益が代表されるようにするための戦略なのだという。アディランの政治哲学はさし詰め、「倒せないなら加われ」というものだろう。だが、彼は人権社会の多くの元同僚たちが、彼が国民国家の力党に加わった後、彼との縁を切った事を認めた。 アディランは軍当局の人間から、党に加わるよう打診されていた事は認めたが、国からの資金は一切受け取っておらず、選挙運動中は政府関係者には誰にも会っていないと主張した。国民国家の力党は、ヤラーでは一切集会を開いておらず、周辺県での同党の集会の演壇に彼が姿を見せた事も無かった。これは彼が他の党や候補者たちを批判したくなかったからだ。アディランの批評家たちは、彼の行動は戦略的というより、むしろご都合主義的な感じがすると論じた。つまり、彼が自分の草の根的な法律活動家としての名声を利用して、軍部に自らを売り込んでいたというのだ。そうだとしても、アディランは極めて魅力的で説得力があった。彼が私に話をしていた時は、彼を疑う事などあり得ないように思われた。だが、彼の事務所を出た後で、彼が話した事が何を意味するのかと考えると理解に苦しんだ。 ****** 3月20日、長年の民主党議員で、選挙遊説中のアンワル・サラエ(Anwar Salae)に取材した。アヌサルト・スワンモンコーンのCSパッタニホテルは、チュワン・リークパイ(Chuan Leekpai)元首相が滞在していたホテルだが、そのロビーでは、軍人風の髪型で、黒い制服に身を包んだ若い警備員5、6名が、ハイテク無線のイヤホンを見せびらかすように着けていた。だが、彼らの制服には記章が無く、誰に雇われているかは、見ただけでは分からなかった。アンワルも、私や黒服の傭兵たちと同様にロビーで待っていた... 派閥メンバーとの朝食に、チュワンのスイートへ誘われる様子は無さそうだ。彼はこの地域では、民主党の選挙における最大のホープだったが、ソンクラー県境以北の「もう一つの」南部出身の仏教徒たちが主流を占める党内では、あくまでもアウトサイダーだった。アンワルには以前も何度か会っていたが、この日は明らかに落ち着かぬ様子で、あまり話をしたがらなかった。 Democrat parliamentary... --- ### Chính trị Patani: Các phương diện của Chiến dịch tuyển cử năm 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Pattani, Southern Thailand, st1, Vietnamese Đây là điều chưa từng xảy ra trước đây: tất cả các nghị sĩ Pattani, Yala và Narathiwat được chọn trong cuộc bầu cử ngày 24 tháng 3 năm 2019 tại Thái Lan đều là người Hồi giáo Malay. Về cuộc bầu cử năm 2019 xem Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. Ở vùng sâu phía Nam Thái Lan, vốn nổi bật với cuộc nổi dậy đã cướp đi hơn 7000 sinh mạng trong mười sáu năm qua, có một vi khí hậu chính trị của riêng mình. Về chính trị và nổi dậy ở vùng Cực Nam Thái Lan, xem Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. Trong những thập kỷ trước, khu vực đa số người Hồi giáo này chủ yếu được những người Phật giáo đại diện trong quốc hội. Các thành viên Hồi giáo Malay của  Hạ viện Thái Lan sống trong điều kiện địa hình khó khan, lại bị chính quyền không ti tưởng và nghi ngờ họ có liên quan đến hoạt động bạo lực và bị một số thành viên trong cộng đồng của họ coi là kẻ phản bội đối với bản sắc Malay. Không giống như các cử tri ở Thượng Nam Thái Lan, nơi Đảng Dân chủ đã chiếm ưu thế từ lâu, các cử tri Hồi giáo Malay Hạ Nam Thái Lan vô cùng ảo hóa... . --- ### Politika ng Patani: Mga Mukha ng Kampanyang Pang-eleksyon 2019 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/patani-politics-faces-of-the-2019-election-campaign-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Pattani, Southern Thailand, st1 Hindi pa ito nangyari sa nakaraan: lahat ng nahalal na MP mula sa Pattani, Yala at Narathiwat sa nakaraang eleksyon sa Thailand noong ika-24 ng Marso 2019 ay pawang mga Malay Muslim. For an overview of the 2019 election, see Duncan McCargo, ‘Democratic Demolition in Thailand’, Journal of Democracy, 30, 4, 2019: 119–133. May sariling pampolitikang klima ang Malalim na Timog ng Thailand na nilalambungan ng insurhensya na kumitil ng 7000 na buhay sa nakalipas na labing anim na taon. On politics and the insurgency in the Deep South, see Duncan McCargo, Tearing Apart the Land: Islam and Legitimacy in Southern Thailand, Ithaca NY and London: Cornell University Press, 2008, especially pp. 63–80. Sa mga nakaraang dekada, pangunahing kinatawan ng mga Buddhist ang rehiyong ito na ang mayorya ay Muslim. Nananahan sa ligalig na kalagayan ang mga Malay Muslim na kasapi ng Kamara ng Thailand, at hindi pinagtitiwalaan ng mga awtoridad na naghihinalang may ugnayan sila sa karahasan, habang sila ay itinuturing na traydor sa pagka-Malay ng ilang kasapi ng sariling komunidad. Hindi tulad ng mga botante sa mataas na Timog, kungsaan matagal nang nangingibabaw ang Partidong Democrat, lubhang pabagu-bago ang mga botanteng Malay Muslim. Sa labing isang pwesto sa parlyamento sa tatlong probinsya, pinagwagian ng mga bagong partido ang siyam na pwesto noong 2019, at tatlo lamang sa mga dating MP ang mula sa nakaraang parlyamento. For a discussion and results of the 2019 elections in the southern border provinces, see Daungyewa Utarasint, ‘The Deep South: Changing Times’, Contemporary Southeast Asia, 14,... --- ### A new round of negotiations in Thailand’s far South - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2 On 20 January 2020, Thai negotiators and members of the Barisan Revolusi Nasional (BRN), the separatist movement that controls virtually all of the combatants in Thailand’s Muslim-majority, Malay-speaking south, joined in Kuala Lumpur, Malaysia, to announce that they have started the much-awaited peace talks. According to Thai and BRN officials, this latest peace initiative was the first that the secretive BRN’s ruling council, known as the Dewan Pimpinan Parti (DPP), had actually given their negotiators the full blessing to come to the table. It was presumed that the two sides are there to seek a political solution to this intractable conflict that resurfaced in Thailand’s Malay-speaking South in late 2001 but was not officially acknowledged until 4 January 2004, when scores of armed militants raided an army battalion in Narathiwat province and made off with more than 350 pieces of military weapons. The previous wave surfaced in the early 1960s in response to Thailand’s policy of assimilation that came at the expense of the Patani Malays’ ethno-religious identity. Armed insurrection died down in the late 1980s but the narrative – one that says Patani is a Malay historical homeland and that the Thai troops and government agencies are foreign occupying forces – never went away. But 20 January 2020, was not the first time that Thailand has publicly announced that they are coming to the table with the BRN to settle the conflict through negotiation. The then government of Prime Minister Yingluck Shinawatra had launched a similar initiative on 28... --- ### Putaran Baru Perundingan di Ujung Selatan Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/putaran-baru-perundingan-di-ujung-selatan-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st2 Pada 20 Januari 2020, perunding Thailand dan anggota Barisan Revolusi Nasional (BRN), gerakan separatis yang mengendalikan hampir semua pejuang di wilayah mayoritas Muslim, wilayah selatan yang berbahasa Melayu, bertemu di Kuala Lumpur, Malaysia, untuk mengumumkan bahwa mereka telah memulai pembicaraan yang sangat ditunggu-tunggu. Menurut para pejabat Thailand dan BRN, prakarsa perdamaian terkini itu adalah yang pertama kalinya Dewan Pimpinan Parti (DPP) BRN yang dikenal tertutup memberikan mandat penuh kepada perunding mereka. Dengan asumsi bahwa kedua pihak ada di sana untuk mencari jalan keluar politik atas konflik tiada akhir ini yang muncul kembali di wilayah Selatan Thailand yang berbahasa Melayu pada akhir 2001 tetapi tidak secara resmi diakui hingga 4 Januari 2004, ketika sejumlah militan bersenjata menggerebek satu batalion tentara di Provinsi Narathiwat dan kabur dengan lebih dari 350 unit senjata militer. Gelombang sebelumnya muncul pada awal 1960-an sebagai reaksi atas kebijakan asimilasi Thailand yang mengorbankan identitas etno-religius Melayu Patani. Gerilya bersenjata mereda pada akhir 1980-an tetapi narasi—yang menegaskan bahwa Patani adalah tanah air bersejarah Melayu dan bahwa pasukan Thailand dan lembaga pemerintah adalah pasukan pendudukan asing—tetap hidup.    Namun, 20 Januari 2020 bukanlah kali pertama pemerintah Thailand mengumumkan bahwa mereka akan duduk bersama BRN untuk menyelesaikan konflik melalui perundingan. Pemerintah Perdana Menteri Yingluck Shinawatra yang kala itu menjabat telah meluncurkan prakarsa serupa pada 28 Februari 2013, juga di Kuala Lumpur. Pengumuman itu telah membuat semua pemangku kepentingan utama lengah. Termasuk juga BRN dan militer Thailand. BRN akhirnya mengirimkan perwakilan ke perundingan tersebut—mantan kepala urusan luar negeri Muhammed Adam Nur dan anggota... --- ### การเจรจารอบใหม่ในประเด็นชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2, Thai เมื่อวันที่ 20 มกราคม 2563  คณะพูดคุยฝ่ายไทยกับสมาชิกของขบวนการแนวร่วมปฏิวัติแห่งชาติมลายูปาตานีหรือบีอาร์เอ็น (Barisan Revolusi Nasional—BRN) ซึ่งเป็นขบวนการแบ่งแยกดินแดนที่มีอำนาจควบคุมนักรบทั้งหมดในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมพูดภาษามลายู  ทั้งสองฝ่ายนัดพบกันในกรุงกัวลาลัมเปอร์ ประเทศมาเลเซีย เพื่อประกาศว่าจะเริ่มต้นการเจรจาสันติภาพ ซึ่งเป็นสิ่งที่หลายฝ่ายตั้งตารอกันมาเนิ่นนานแล้ว  ตามคำกล่าวของเจ้าหน้าที่ฝ่ายไทยและบีอาร์เอ็น การริเริ่มกระบวนการสันติภาพครั้งล่าสุดนี้เป็นครั้งแรกที่สภาองค์กรนำของบีอาร์เอ็น ซึ่งไม่เคยเปิดเผยตัวมาก่อน แต่เป็นที่รู้จักกันในชื่อ Dewan Pimpinan Parti (DPP) ให้การสนับสนุนอย่างเต็มที่ในการส่งคณะเจรจามาร่วมโต๊ะพูดคุย  เรื่องที่ยอมรับกันเป็นการเบื้องต้นก็คือ ทั้งสองฝ่ายไปพบปะกันเพื่อแสวงหาทางออกทางการเมืองให้แก่ความขัดแย้งยากคลี่คลายนี้  ความขัดแย้งในจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยที่ประชากรพูดภาษามลายูปะทุขึ้นมาในปลายปี 2544  แต่ยังไม่มีการยอมรับอย่างเป็นทางการจนกระทั่งวันที่ 4 มกราคม 2547 เมื่อนักรบติดอาวุธกลุ่มใหญ่บุกค่ายทหารในจังหวัดนราธิวาสและปล้นอาวุธสงครามออกไปมากกว่า 350 ชิ้น  คลื่นความขัดแย้งก่อนหน้านี้เคยผุดให้เห็นเมื่อต้นทศวรรษ 1960 เพื่อตอบโต้นโยบายกลืนกลายของรัฐไทยที่พยายามสลายอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์-ศาสนาของชาวมลายูปาตานี  การก่อกบฏด้วยอาวุธครั้งนั้นสงบซาลงในช่วงปลายทศวรรษ 1980  แต่เรื่องเล่าแม่บทที่สืบทอดกันมาว่าปาตานีคือมาตุภูมิทางประวัติศาสตร์ของชาวมลายู  ส่วนกองทัพไทยกับหน่วยงานราชการคือกองกำลังจากต่างประเทศที่เข้ามายึดครอง  ความเชื่อนี้ไม่เคยจางหายไปไหน แต่วันที่ 20 มกราคม 2563 ไม่ใช่ครั้งแรกที่ประเทศไทยประกาศต่อสาธารณะว่าจะเข้าสู่กระบวนการคลี่คลายความขัดแย้งกับบีอาร์เอ็นด้วยการเจรจา  ย้อนกลับไปเมื่อวันที่ 28 กุมภาพันธ์ 2556 รัฐบาลสมัยนั้นภายใต้นายกรัฐมนตรียิ่งลักษณ์ ชินวัตรเคยริเริ่มกระบวนการคล้ายๆ กันนี้มาแล้วในกรุงกัวลาลัมเปอร์เช่นกัน  การประกาศครั้งนั้นยังความประหลาดใจจนผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่เป็นกุญแจสำคัญทุกฟากฝ่ายตั้งตัวไม่ทัน อันได้แก่บีอาร์เอ็นและกองทัพไทย  ในท้ายที่สุด บีอาร์เอ็นยอมส่งคณะตัวแทนเข้าร่วมโต๊ะเจรจา  กล่าวคือ มูฮัมมัด อาดัม นัวร์ อดีตหัวหน้าฝ่ายการต่างประเทศ และอับดุลคาริม คาลิด สมาชิกจากปีกเยาวชนของบีอาร์เอ็น  แต่หน้าที่จริงๆ ของทั้งสองคือหาทางล้มกระบวนการเจรจา ซึ่งก็ทำสำเร็จจนได้ในช่วงไตรมาสสุดท้ายของปี 2556  ในตอนนั้นรัฐบาลยิ่งลักษณ์เองก็กำลังดิ้นรนยื้อชีวิตทางการเมืองให้รอดพ้นจากการประท้วงตามท้องถนนที่เรียกกันว่า “ชัตดาวน์กรุงเทพ" อันเป็นการกรุยทางให้กองทัพออกมารัฐประหารในเดือนพฤษภาคม 2557 และโค่นล้มรัฐบาลยิ่งลักษณ์หลุดจากอำนาจ  ถึงแม้การริเริ่มของรัฐบาลยิ่งลักษณ์จะเป็นอะไรครึ่งๆ กลางๆ ระหว่างการลักไก่กับการหวังผลสูง แต่มันก็กระตุ้นให้เกิดความตื่นเต้นและความคาดหวังอย่างมากจากชาวบ้านท้องถิ่นในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  ถึงที่สุดแล้ว นี่เป็นครั้งแรกที่รัฐบาลไทยผูกมัดตัวเองต่อสาธารณะว่าจะคลี่คลายความขัดแย้งนี้ด้วยกระบวนการทางการเมือง  น่าเสียดายที่แรงจูงใจหลักไม่ใช่การสร้างสันติภาพให้เกิดแก่พื้นที่พิพาททางประวัติศาสตร์แห่งนี้  ยิ่งลักษณ์กับนาจิบ ราซัก นายกรัฐมนตรีมาเลเซียในตอนนั้น ทั้งสองสนใจแต่การกอบโกยผลดีทางการเมืองจากการเป็นผู้ริเริ่มกระบวนการสันติภาพมากกว่า ภายหลังรัฐประหารเดือนพฤษภาคม 2557  มีการวิวาทะกันอย่างดุเดือดว่าควรดำเนินการสานต่อจากที่ยิ่งลักษณ์เริ่มต้นไว้หรือไม่  คณะรักษาความสงบแห่งชาติ (คสช. ) กลุ่มนายทหารระดับสูงของประเทศไทยที่อยู่เบื้องหลังการรัฐประหาร ไม่มีส่วนร่วมในการเจรจาหรือการริเริ่มกระบวนการครั้งนั้นก็จริง  แต่สุดท้ายรัฐบาลทหารก็ตัดสินใจดำเนินการเจรจาต่อ แต่ด้วยเงื่อนไขว่าการเจรจาต้องครอบคลุมทุกกลุ่มขบวนการที่เกี่ยวข้อง  กล่าวอีกนัยหนึ่งก็คือ ต้องดึงกลุ่มแบ่งแยกดินแดนมลายูปาตานีทั้งหมดให้เข้ามามีส่วนร่วม อันกอปรด้วยบีอาร์เอ็น ทุกกลุ่มก๊กในองค์กรปลดปล่อยสหปาตานี (พูโล)  ขบวนการมูจาฮีดีนอิสลามปาตานี (Gerakan Mujahidin Islam Patani--GMIP) และขบวนการแนวร่วมปลดแอกอิสลามปาตานี (Barisan Islam Pembebasan Patani--BIPP)  ขบวนการทั้งหมดนี้ต้องมาพร้อมกันและเจรจาต่อรองข้อเรียกร้องที่แตกต่างกันของตนกับรัฐไทย  รัฐบาลประยุทธ์กับกลุ่มนายทหารระดับสูงของประเทศไทยไม่พอใจกับความคิดว่าพวกเขาต้อง “ลดตัว” ไปเจรจากับผู้ก่อการกบฏมลายูปาตานี  ด้วยเหตุนี้จึงเรียกร้องให้การเจรจาต้องครอบคลุมทุกกลุ่มองค์กร  พวกเขาต้องการเจรจาทีเดียวให้จบ  นี่คือจุดยืนของฝ่ายไทย  ในเดือนธันวาคม 2557 เจ็ดเดือนหลังการรัฐประหาร นายกรัฐมนตรีประยุทธ์ จันทร์โอชาเดินทางไปกัวลาลัมเปอร์เพื่อแนะนำหัวหน้าคณะผู้แทนคนใหม่ พลเอกอักษรา เกิดผล  เขาต้องทำงานเคียงคู่กับอดีตผู้อำนวยการสำนักข่าวกรองแห่งชาติของมาเลเซีย ดาโต๊ะ อาหมัด ซัมซามิน ฮาซิม ซึ่งได้รับมอบหมายให้ทำหน้าที่ผู้อำนวยความสะดวกสำหรับกระบวนการสันติภาพครั้งนี้ ตามข้อเรียกร้องของฝ่ายไทยที่ต้องการให้การเจรจาครอบคลุมทุกกลุ่มขบวนการและอาศัยความช่วยเหลือจากผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซีย  มาราปาตานี (MARA Patani) กลายเป็นองค์กรร่มที่รวบรวมขบวนการแบ่งแยกดินแดนมลายูปาตานีที่เคลื่อนไหวมายาวนาน  แต่ปัญหาของการจัดการครั้งนี้ก็คือ บีอาร์เอ็น ซึ่งเป็นกลุ่มเดียวที่ควบคุมนักรบในพื้นที่ กลับปฏิเสธไม่ยอมเข้าร่วม  กระนั้นก็ตาม กระบวนการเจรจาก็ดันทุรังดำเนินต่อไปอย่างลุ่มๆ ดอนๆ ด้วยความหวังว่าการริเริ่มไปก่อนจะสร้างแรงจูงใจมากพอจนดึงบีอาร์เอ็นเข้ามามีส่วนร่วมในภายหลัง  ด้วยเหตุนี้เอง ตลอดเวลาสามปีหลังจากนั้น คณะเจรจาฝ่ายไทย มาราปาตานีและผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซีย ร่วมมือกันผลักดันโครงการนำร่องที่เรียกว่า “พื้นที่ปลอดภัย” (Safety Zone) ซึ่งมีแผนการจะจัดตั้งให้อำเภอในจังหวัดใดจังหวัดหนึ่งในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้เป็นเขตหยุดยิง พร้อมกับมีโครงการพัฒนาที่จะใช้เป็นต้นแบบเพื่อแสดงให้เห็นว่าสันติภาพกับการพัฒนาเป็นสิ่งที่บรรลุถึงได้หากปราศจากความรุนแรง  แต่ในความเป็นจริง มันเปรียบเสมือนการขี่ช้างจับตั๊กแตนไม่ได้สักตัว เพราะกลุ่มที่ควบคุมนักรบในพื้นที่ไม่ได้เป็นส่วนหนึ่งของกระบวนการนี้ Prayuth Chan-ocha (crop) pictured in Bangkok in 2012. Wikipedia Commons ในเดือนตุลาคม 2561  รัฐบาลพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาแต่งตั้งพลเอกอุดมชัย ธรรมสาโรรัชต์มาดำรงตำแหน่งหัวหน้าคณะพูดคุยแทนพลเอกอักษรา  พลเอกอุดมชัยมีประสบการณ์หลายปีในสนามรบของพื้นที่ชายแดนภาคใต้  เมื่อรับตำแหน่งแล้ว พลเอกอุดมชัยรีบถอนตัวจากโครงการพื้นที่ปลอดภัยทันที เนื่องจากรู้ดีว่าโครงการนี้จะล้มเหลวแน่นอนถ้าบีอาร์เอ็นไม่เข้าร่วมด้วย  การแต่งตั้งพลเอกอุดมชัยเกิดขึ้นในห้วงเวลาสองเดือนหลังจากรัฐบาลของ ดร. มหาเธร์ โมฮัมหมัด ซึ่งเพิ่งได้รับเลือกตั้งเข้ามา ก็เปลี่ยนตัวดาโต๊ะซัมซามินออก แล้วแต่งตั้งตัน สรี อับดุล ราฮิม นูร์ อดีตผู้บัญชาการตำรวจที่เกษียณแล้วมารับตำแหน่งผู้อำนวยความสะดวกแทน  พลเอกอุดมชัยคิดว่าเขาสามารถอาศัยผู้อำนวยความสะดวกชาวมาเลเซียคนใหม่ให้กดดัน DPP มาร่วมโต๊ะเจรจา  แต่ผลลัพธ์กลับตรงกันข้ามเมื่อนักรบในพื้นที่ตอบโต้ด้วยการใช้ความรุนแรงระลอกใหญ่ในเดือนมกราคม 2562 ด้วยการสังหารพระในศาสนาพุทธสองรูปที่จังหวัดนราธิวาส  เดือนเดียวกันนั้นยังเกิดเหตุการณ์ที่ผู้ก่อความไม่สงบยิงอาสาสมัครป้องกันภัยฝ่ายพลเรือน (อปพร. ) เสียชีวิตสี่คน (อาสาสมัครหน่วยนี้คือผู้ปฏิบัติการรักษาความปลอดภัยในท้องถิ่นสังกัดกระทรวงมหาดไทย)  นอกจากนี้ ครูโรงเรียนรัฐบาลที่เกษียณแล้วอีกคนหนึ่งก็ถูกยิงเสียชีวิตและแขวนศพไว้  รถยนต์ของเขาถูกขโมยไปและใช้เป็นคาร์บอมบ์ในวันนั้น กลุ่มนักกิจกรรมทางการเมืองท้องถิ่น เช่น The Patani และสหพันธ์นิสิตนักศึกษาจังหวัดชายแดนภาคใต้ (PerMAS) เพิ่มความเข้มข้นให้การรณรงค์ในท้องถิ่นมากขึ้น เรียกร้องให้นักรบบีอาร์เอ็นเคารพกฎหมายและบรรทัดฐานด้านมนุษยธรรมระหว่างประเทศ  รวมทั้งเตือนสติผู้ก่อความไม่สงบว่า ในฐานะตัวแสดงที่ไม่ใช่รัฐซึ่งมีศักยภาพด้านการทหารจำกัด เป้าหมายหลักของบีอาร์เอ็นจึงควรเป็นเรื่องการเมืองมากกว่า  กลุ่มผู้ก่อความไม่สงบตอบรับแนวคิดของการแสดงจุดยืนทางจริยธรรมเหนือกว่ารัฐไทยและยอมหลีกเลี่ยงจากการโจมตีเป้าหมายที่อ่อนแอ (soft target)  ประมาณหกเดือนให้หลัง ประเทศไทยกับมาเลเซียดำเนินการกดดันมากขึ้นเพื่อให้แกนนำบีอาร์เอ็นมาร่วมโต๊ะเจรจา  ครั้งนี้บีอาร์เอ็นตอบโต้ด้วยการวางระเบิดเล็กๆ ทั่วทั้งกรุงเทพ ฉีกหน้ารัฐบาลไทยที่กำลังเป็นเจ้าภาพต้อนรับรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนที่เดินทางมากรุงเทพเพื่อประชุมทวิภาคีและพหุภาคีกับประเทศคู่เจรจา ซึ่งรวมถึงสหรัฐอเมริกา ญี่ปุ่นและจีน เช่นเคย ผู้อำนวยความสะดวกจากมาเลเซียและคณะเจรจาฝ่ายไทยเริ่มถอยออกมา  ในจุดนั้น กรุงเทพปักใจว่าราฮิม นูร์และคณะผู้อำนวยความสะดวกของเขาไม่สามารถดึงแกนนำบีอาร์เอ็นมาพูดคุยกับฝ่ายไทยโดยตรง  ด้วยเหตุนี้ คณะพูดคุยของไทยจึงเริ่มหันไปติดต่อองค์กรเอ็นจีโอระหว่างประเทศแห่งหนึ่งที่เคยทำงานกับบีอาร์เอ็นในอดีต เนื่องจากทราบดีว่าฝ่ายมาเลเซียย่อมคัดค้านแนวคิดที่จะนำคนนอกเข้ามาร่วมในกระบวนการ  เรื่องที่น่าประหลาดใจก็คือ แกนนำของบีอาร์เอ็นกลับอนุญาตให้คณะกรรมการฝ่ายกิจการต่างประเทศที่นำโดยอานัส อับดุลเราะห์มาน (หรือรู้จักกันในอีกชื่อหนึ่งคือฮีพนี มะเระ) มาพบปะกับฝ่ายไทย  ทั้งสองฝ่ายนัดพบกันในอินโดนีเซีย แล้วพบปะกันอีกครั้งเมื่อต้นเดือนพฤศจิกายน 2562 ในกรุงเบอร์ลิน ประเทศเยอรมนี พร้อมกันนั้น องค์กรเอ็นจีโอระหว่างประเทศก็ร่างกรอบแนวทางการทำงานร่วมกันความยาว 7 หน้านำเสนอแก่คณะเจรจาฝ่ายไทยและฝ่ายบีอาร์เอ็น  คงไม่ต้องบอกว่ากัวลาลัมเปอร์ไม่พอใจที่ไม่ได้รับรู้การดำเนินการทั้งหมดนี้เลย  ส่วนเอ็นจีโอต่างชาติที่จัดการประชุมในอินโดนีเซียและเยอรมนีนั้น นี่คือโอกาสกลับมามีบทบาทอีกครั้งหลังจากถูกกันออกไปวงนอกนับตั้งแต่กรุงเทพมอบหมายหน้าที่อำนวยความสะดวกในการเจรจาแก่กัวลาลัมเปอร์ตั้งแต่ปี... --- ### タイ最南部での新たな交渉 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st2 2020年1月20日、タイの交渉人とパッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/the Barisan Revolusi Nasional)のメンバーが、マレーシアのクアラルンプールで接触し、待ち望まれた和平交渉を開始したと発表した。BRNはムスリムが大多数を占めるマレー語圏のタイ南部で、事実上、全戦闘員を指揮する分離独立運動だ。タイとBRNの関係筋によると、今回の最新の和平イニシアチブは、DPP(the Dewan Pimpinan Parti)の名で知られたBRNの秘密主義的な評議会が、彼らの交渉人が対話のテーブルにつく事を初めて賛意をもって承認したものであった。双方はこの場に臨み、解決困難な紛争の政治的解決策を探るものと見られた。マレー語圏のタイ南部で紛争が再浮上したのは2001年の後半だが、これが公式に認められるようになったのは、2004年1月4日に大勢の武装勢力がナラティワート県の陸軍砲兵大隊本部を急襲し、350点以上もの武器を略奪した後の事だ。それ以前では、1960年代初頭にパッタニ・マレー系住民の民族的・宗教的アイデンティティを顧みないタイの同化政策への反応として、紛争の波が生じた事がある。武力抗争が徐々に下火となったのは、1980年代後半だが、パッタニは史実に基づくマレー人の故郷で、タイ軍とタイ政府当局は外国の占領軍だというナラティブが消える事は無かった。 だが、2020年1月20日は、タイがBRNとの交渉の場に赴き、交渉による紛争解決を公式に発表した最初の日ではなかった。元首相のインラック・シナワトラの政権も、2013年2月28日に、やはりクアラルンプールで、同様のイニシアチブを開始させている。この発表は、主要な利害関係者全員の不意を突いたものだった。その利害関係者にはBRNとタイ軍も含まれていた。BRNは最終的には代表団を交渉の場に送り、元外交長官のムハンマド・アダム・ヌール(Muhammed Adam Nur)と、BRNの青年組織メンバーのアブドゥルカリーム・カリード(Abdulkarim Khalid)がこの代表を務めた。だが、彼らの任務はプロセスの阻止であり、彼らがこれを成し遂げた2013年最終四半期には、インラックが、いわゆるバンコク・シャットダウンの街頭デモをうけ、自身の政治生命をかけて議会を解散する事態となった。このデモが、彼女を失脚させた2014年5月の軍事クーデターに道筋をつけたのだ。たとえ、インラックのイニシアチブが欺瞞と賭けの中間にあったとしても、これは最南部の地元住民を大いに刺激し、期待させた。何と言っても、タイ政府が紛争を政治的に解決する決意を初めて公に示した機会だったのだ。残念な事に、昔から係争が続くこの地域の平和は、この動きの主な動機ではなかった。インラックと元マレーシア首相のナジブ・ラザクが、より関心を寄せていたのは和平イニシアチブによる政治的利益をかき集める事だったのだ。 2014年5月のクーデター後に、インラックが始めた取り組みを続けるかどうかが、何度か真剣に議論された。クーデターの背後に存在するタイ上層部の国家平和秩序評議会(NCPO/The National Council for Peace and Order )は、この会談にも、そもそもの始めからも関与していなかった。だが、軍政は会談の続行を決定し、その条件に、この会談が公平な参画の下で行われる事を挙げた。つまり、BRNやパッタニ統一開放機構(PULO/all Patani United Liberation Organisation)の全派閥、それにパッタニ・イスラム・ムジャヒディン運動(GMIP/ Gerakan Mujahidine Islam Patani)、パッタニ・イスラム解放戦線(BIPP/ Barisan Islam Pembebasan Pattani)など、パッタニ・マレー分離独立主義の全グループが一同に会し、各々の紛争をタイ国家と交渉する必要があるというわけだ。プラユット政権とタイ上層部の人間は、パッタニ・マレー反政府勢力との対話のために「自らを彼らと対等な立場におとしめる」、という考えそのものに苛立ち、公平な参画を要求したのである。会談にけりをつけて、これで最後にしたい、というのが彼らの姿勢だった。クーデターから7カ月後の2014年12月、プラユット・チャンオチャ首相はクアラルンプールへ行って、新たに交渉責任者として指名されたアクサラ・ケルドフォル司令官(Gen. Aksara Kherdphol)を紹介した。彼は、マレーシアの元国家情報部顧問で、和平プロセスのファシリテーターに指名されたダト・スリ・アフマッド・ザムザミン・ビン・ハシム(Dato Sri Ahmad Zamzamin bin Hashim)と手を組んで働くことになっていた。 公平な参画を求めるタイの要望に従い、マレーシアのファシリテーターの協力もあって、マラ・パッタニ(MARA Patani)が統一組織となり、その傘下に昔からの全てのパッタニ・マレー分離独立運動が収まる事となった。この体制の問題は、現地で戦闘を指揮するグループの一つ、BRNが参加を拒否した事だ。それでも、このプロセスは足を引きずりながらも強引に進められ、イニシアチブがBRNの参加を促すけん引力をもたらす事が期待された。そこで、三年間、タイの交渉人、マラ・パッタニとマレーシアのファシリテーターは、いわゆるセーフティーゾーンの検討に取り組んだ。この試験的プロジェクトは、最南部の県区域を開発計画によって停戦地帯に変えるもので、暴力を伴わずに平和と発展が達成できる事を示す模範となりうるものだった。だが実際には、現地で戦闘を指揮する一グループがプロセスに関与しなかったため、このプロジェクトは空騒ぎに終わった。 Prayuth Chan-ocha (crop) pictured in Bangkok in 2012. Wikipedia Commons 2018年10月、プラユット・チャンオチャ将軍の政権は、アクサラ司令官を、最南部で長年の戦闘経験を持つウドムチャイ・サムサロラート司令官(Gen. Udomchai Thamsarorat)に置き換えた。ウドムチャイは素早くセーフティーゾーン計画と距離を置く動きに出たが、彼はBRNが参加しなければ計画が失敗する事を知っていたのだ。ウドムチャイが指名される二か月前には、新たに選出されたマハティール・モハマド政権が、ファシリテーターをダト・ザムザミンから元警察署長のタン・スリ・アブドゥル・ラヒーム・ヌール(Tan Sri Abdul Rahim Noor)に置き換えている。ウドムチャイは、この新たなマレーシアのファシリテーターが、DPPに交渉の場に赴くよう、圧力をかける事に期待できると考えていた。だが、この当ては外れ、2019年1月には現地の武装勢力が、勢いを増した暴力によって報復し、ナラティワートで二人の仏教僧が殺害された。同じ月には武装勢力が民間自警団員四名(内務省が現地で雇う警護特務部隊)を銃撃する事件も見られた。退職した公立学校の教師も射殺され、吊るされ、彼の車は盗まれて、同日遅くに自動車爆弾として利用された。 ザ・パッタニ(The Patani)やパッタニ学生青年連盟(PerMAS/The Federation of Patani Students and Youth)など、地元の政治活動家は、現地での活動を強化させ、BRN戦闘員に国際人道法とその規範を尊重するよう呼びかけ、彼らが通常戦力の限られた非国家主体であり、BRNの最終目的は政治的性格のものであるはずだと念押しした。武装勢力はタイ国家との戦闘で、道徳的に高い規準を持つという考えに前向きな反応を示し、ソフトターゲットからは手を引いた。約六か月後、タイとマレーシアはBRNの指導部に交渉のテーブルに赴くよう、さらなる圧力をかけた。BRNは応報として、今度はバンコク全域に何度も小型爆弾を仕掛け、アメリカ、日本、中国も含めた会談相手国との一連の二国間、多国間協議のために首都に来ていたASEAN外相らをもてなすタイ政府に恥をかかせた。 再び、マレーシアのファシリテーターとタイの交渉人は身を引いた。この時点で、タイ政府はラヒーム・ヌールと彼のファシリテーター・チームが、BRN指導部をタイ側に歩み寄らせる事は出来ないと確信した。そこで、タイの交渉人は、マレーシアがこのプロセスに部外者を巻き込む考え自体に反対する事は承知の上で、過去にBRNと連携した事のある海外のINGO(非政府間国際機構)と接触を取るようになった。驚いた事に、BRN指導部はアナス・アブドゥルラーマン(Anas Abdulrahman)(別名はヒプ二・マレー/Hipni Mareh)の率いるBRN外交委員会とタイとの会談を許可した。双方はインドネシアで対面した後、2019年11月初頭にはドイツのベルリンで会合し、そこでは海外のINGOが起草した7ページのTOR(検討事項/Terms of reference)が、タイとBRNの交渉人に提示された。言うまでもなく、マレーシア政府は終始蚊帳の外に置かれて不機嫌であった。インドネシアとドイツでの会合を実現させたINGOにしてみれば、これは2013年にタイ政府がマレーシア政府に会談促進の権限を与えて以来、関与するなと言われていたゲームに再び加わるための良い機会だった。 The Muslim provinces in Thailand's Deep South タイのマレーシアとの関係改善努力は、公式発表という形の現状打開を開始するためのイベントとなり、マレーシアの懸命な努力が評価される事となった。このいわゆる現状打開策は、2020年1月20日にクアラルンプールで開始された。その折に、多くの賛辞がマレーシア政府に送られた。だが、関係者達は誰もが心の奥底で、インドネシアとベルリンでのタイとの直接会談や、1月20日のクアラルンプールでの取り組みが、大いなる賭けである事を理解していた。過去17年間、タイ治安部隊を敵に回してきた秘密主義者の活動は、未知の領域に向かって漂い始めている。現地の軍事組織や戦闘員たちが、このようなアイデアに強い違和感を覚えた理由のひとつには、最初から彼らの意見が全く求められなかった事であり、また単に、自分たちの要望が応えられないうちに正式な和平プロセスの場を設けるという考えに彼らが断固反対している事もある。さらに、現地の戦闘員たちは司令官から、パッタニというマレー人の故郷を解放する彼らの闘いがワジーブ(wajib)、道義的責任だと教えられていた。これは今もワジーブなのか、そんな事は誰も存ぜぬ様子だ。 この紛争に関する最新の報告書、2020年1月25日付の「タイ南部の和平交渉... 形式の実体化に向けて(“Southern Thailand’s Peace Dialogue: Giving Substance to Form”)」の中で、国際危機グループ((ICG /the International Crisis Group)は、和平プロセスを成功させるには、BRNがこの地域にどのような未来像を抱いているかを明瞭に述べ、タイ政府が国際的なオブザーバーをプロセスに関与させない政策を再検討する必要があると指摘した。タイとマレーシアの両政府は、中立的な第三者による調停に同意するべきだ。要するに、ICGいわく、このプロセスには仕切り直しが必要なのだ。 過去17年間にも多くの問題が生じては消えて行ったが、外国人ファシリテーターや調停者の問題は、彼らがマレーシアを紛争の利害関係者ではなく、自分たちの競争相手と捉える点にある。マレーシアは単なる「ファシリテーター」や「調停者」ではなく、現実的な安全保障上、外交上、政治上の懸念を抱えた一利害関係者である。実際、2004年以降のタイ最南部の和平イニシアチブで、公正な調停者が立ち会ったものは一つもない。今でも多くの者達は、なぜBRN評議会が現地の武装勢力や、その他の部門の指導者に相談せずに、BRN外交委員会にタイとの交渉のテーブルにつく事を許可したのかと訝しがっている。一部のメンバーは、秘密主義の指導者たちが鷹揚に構えていたのは、交渉人たちの行動が非常に厳しく制限されており、いつでも彼らを呼び戻せる事が分かっていたからだという。 タイ治安当局の高官は、BRNの政治部門は、強大な軍事部門がタイとの正式な和平プロセスの開始に断固反対する事を知っていたからこそ、彼らに相談せずにインドネシアやドイツに行く必要があったのだと考える。その他の革命運動や独立運動とは異なり、BRNの政治部門という存在は今でも非常に力が弱く、経験も浅い。タイの政治家たちはこれまで、BRNの交渉人を対話の場へ追い立てる事の重要性を考える時間を割いて来なかった。BRNと同様に、タイ側も自分たちの間で協議をしなかったし、ましてや、実現可能な和平プロセスのための戦略を練ろうと協力した事など無かったのだ。事実、現地タイ陸軍の戦闘と活動は、敵対者の政治面での展開には無頓着となりがちだった。 現地のBRN下部組織に対する長距離偵察や掃討作戦は、2020年1月以来、BRNがジュネーブ・コールの誓約書に同意するなど、前向きな姿勢を示していた時にも実行されていた。ジュネーブ・コールは世界中の武装非国家主体に働きかけ、交戦規定や人権原則を推進している国際NGOだ。BRNは2020年4月3日にも、人道的努力の一環として、コロナウイルス感染症を封じ込める努力に資するため、全戦闘を停止すると発表した。BRNは市民に対しても、公衆衛生当局の指示に従うよう要請した。4月30日にタイ治安部隊は、BRN戦闘員三名をパッタニで殺害した。現地の下部組織による報復を懸念したBRNは、即座に先に示した見解を繰り返し、戦闘員と一般市民に指示を出し、一方的な停戦の継続が必要だと述べた。三日後の2020年5月3日、パッタニ県のサオブリ(Sao Buri)郡で二人の自警団隊員が、背後からバイクで接近してきたテロリストによる至近距離の発砲を受けて射殺された。 誰もがBRNを非難したが、この行動の指導者は沈黙を守った。BRNが、戦闘員三名が射殺されたという認識に基づき、二人の隊員の殺害を許可したと言うなら、それは停戦状態―政治部門が強大な軍事部門に対して、彼らの活動に正統性と賛辞をもたらすことができることを示すためのイニシアチブ―の集結を意味するだろう。この銃撃犯が司令官の指示を受けずに行動したBRNの戦闘員だと言うなら、その活動は現地での適切な指揮系統を欠いていた事になる。また、BRNが公の場に姿を現してタイの交渉人と共同声明を出した後に、この重大事に際して何の声明も発しないのであれば、それは彼らの信頼性や誠実さにも傷をつけるだろう。 Don Pathan Don Pathan is a Thailand-based security analyst --- ### Vòng đàm phán mới tại vùng Cực Nam Thái Lan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st2, Vietnamese Vào ngày 20 tháng 1 năm 2020, các nhà đàm phán Thái Lan và các thành viên của Barisan Revolusi Nasional (BRN), một phong trào ly khai kiểm soát hầu như tất cả các chiến binh khu vực phía Nam Thái Lan với đa số người Hồi giáo, nói tiếng Mã Lai, đã gặp mặt tại Kuala Lumpur, Malaysia, để thông báo rằng họ đã bắt đầu các cuộc đàm phán hòa bình vốn đang được rất nhiều chờ đợi. Theo các quan chức Thái Lan và BRN, sáng kiến ​​hòa bình mới nhất này là lần đầu tiên mà hội đồng cầm quyền bí mật của BRN, được biết đến với cái tên Dewan Pimpinan Parti (DPP), thực sự chúc phúc cho các nhà hòa giải của họ khi tham gia bàn đàm phán. Người ta cho rằng hai bên đang ở đó để tìm kiếm một giải pháp chính trị cho cuộc xung đột không giải quyết được vốn tái xuất hiện ở khu vực miền Nam nói tiếng Malay của Thái Lan vào cuối năm 2001 nhưng không được chính thức thừa nhận cho đến ngày 4 tháng 1 năm 2004, khi nhiều chiến binh vũ trang tấn công một tiểu đoàn quân đội ở tỉnh Narathiwat và rời đi với hơn 350 mảnh vũ khí quân sự. Làn sóng trước đó nổi lên vào đầu những năm 1960 nhằm phản ứng lại chính sách đồng hóa của Thái Lan – một chính sách lờ đi  bản... --- ### Isang bagong serye ng negosasyon sa malayong Timog ng Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/a-new-round-of-negotiations-in-thailands-far-south-vi-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st2 Noong ika-20 ng Enero 2020, nagsama sa Kuala Lumpur ang mga negosyador na Thai at mga kasapi ng Barisan Revolusi Nasional (BRN), ang kilusang separatista na may kontrol sa halos lahat ng mandirigma sa katimugan ng Thailand na kalakha’y Muslim at gumagamit ng wikang Malay, upang ihayag na sinimulan na nila ang pinakahihintay na usapang pangkapayapaan. Ayon sa mga opisyal na Thai at ng BRN, ang pinakabagong inisyatibang pangkapayapaan ang kauna-unahang may buong basbas ng kalihim ng namumunong konseho ng BRN, kilala bilang Dewan Pimpinan Parti (DPP), na humarap sa usapan ang kanilang mga negosyador. Ipinagpapalagay na humarap ang magkabilang panig upang maghanap ng solusyong politikal sa di-maresolbang hidwaan na muling sumulpot sa huling bahagi ng 2001 sa Timog Thailand, sa rehiyong gumagamit ng wikang Malay, subalit hindi opisyal na kinilala hanggang noong ika-4 ng Enero 2004, nang nireyd ng ilampung armadong militante ang isang batalyon ng sundalo sa probinsya ng Narathiwat at nakasamsam ng higit 350 piraso ng armas militar. Naganap ang first wave sa maagang bahagi ng 1960s bilang tugon sa patakarang asilimasyon ng Thailand na isinagawa sa kapahamakan ng etno-relihiyosong identidad ng mga Malay na Patani. Humupa ang armadong insureksyon sa huling bahagi ng 1980s subalit ang naratibo- na nagsasalaysay na ang Patani ay istorikal na bayan ng mga Malay, at ang mga tropang Thai at mga ahensya ng pamahalaan ay mga banyagang pwersang mananakop-- ay hindi naglaho. Subalit hindi unang pagkakataon ang naganap noong ika-20 ng Enero 2020 nang inihayag ng Thailand sa publiko na haharap... --- ### Anthropology of Art and Nonhuman/Queer Narratives at the Southern Border - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3 In early 2017, I started to work in visual ethnography for my new border study in Pattani, on a project about being ‘queer Muslim’. Since I wrote a reflexive article “Pondan under the Pondok” (Samak 2017a) about my childhood memories of homosexual practice in the Islamic school where I did religious studies for six years, those experiences still keep me questioning, how did this happen at a place that seems to be so strongly anti-homosexuality? In that same year, there was a big argument among scholars and activists both inside and outside of Thailand’s three “Deep South” provinces debating on how to open up homosexuality to public discussion, and how to make queer people and identity visible in the community (see Anticha 2017). At that time talking about being queer in Islam became a very sensitive topic. Then, one day my former student from Islamic college asked if I ever saw stray sheep in Pattani? I wondered why I never noticed these sheep that lived among us. Suddenly that question came to me again; why there were so many sheep here, and how did they look so dirty, wandering around like stray dogs. Nonhuman subjects Reading Haraway (1991), gives us the idea of non-human actors that challenge our assumptions about social actors and the hybridity of human and nonhuman in everyday life. There is a way to understand the social and cultural contexts of Muslim society in Thailand’s Deep South using the framework of object-oriented ontology in posthumanism (Ming 2019)... . --- ### Antropologi Seni dan Narasi Non-manusia/Queer di Perbatasan Selatan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/antropologi-seni-dan-narasi-non-manusia-queer-di-perbatasan-selatan/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 Pada awal 2017, saya memulai karya etnografi visual dalam penelitian baru mengenai perbatasan Pattani, untuk sebuah proyek tentang menjadi “Queer Muslim”. Sejak saya menulis artikel reflektif “Waria di Pesantren” (“Pondan under the Pondok”) (Samak2017a) tentang kenangan masa kecil saya tentang praktik homoseksual di pesantren tempat saya belajar agama selama enam tahun, pengalaman-pengalaman itu masih membuat saya bertanya-tanya, bagaimana ini terjadi di suatu tempat yang tampaknya sangat anti-homoseksualitas? Pada tahun yang sama, ada percekcokan besar di antara para cendekiawan dan aktivis baik di dalam maupun di luar tiga provinsi “Ujung Selatan” Thailand yang membahas tentang bagaimana membuka percakapan tentang homoseksualitas bagi diskusi umum, dan bagaimana membuat para waria dan identitasnya terlihat di dalam masyarakat (lihat Anticha 2017). Pada saat itu, berbicara tentang menjadi waria dalam Islam adalah topik yang sangat sensitif. Kemudian, suatu hari mantan murid saya dari perguruan tinggi Islam bertanya apakah saya pernah melihat domba liar di Pattani? Saya bertanya-tanya mengapa saya tidak pernah memperhatikan domba-domba yang hidup di antara kita. Tiba-tiba pertanyaan itu datang lagi kepada saya: mengapa ada begitu banyak domba di Pattani, dan bagaimana mereka terlihat sangat kotor, berkeliaran seperti anjing liar.     Subyek-subyek yang non-manusia Membaca Haraway (1991), memberi kita gagasan tentang aktor non-manusia yang menantang asumsi kita akan aktor sosial, dan hibriditas manusia dan non-manusia dalam kehidupan sehari-hari. Ada cara untuk memahami konteks sosial dan budaya masyarakat Muslim di Thailand Selatan dengan menggunakan kerangka ontologi yang berkiblat pada obyek dalam konsep pascahumanisme (Ming 2019). Saya mengerjakan ulang proyek saya meneliti keanehan dalam masyarakat Muslim untuk... --- ### มานุษยวิทยาของศิลปะและเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์/เควียร์ในพื้นที่ชายแดนภาคใต้ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3, Thai เมื่อต้นปี 2560 ผู้เขียนเริ่มทำงานด้านชาติพันธุ์วรรณาทัศนา (visual ethnography) เพื่อการศึกษาพื้นที่ชายแดนภาคใต้ในจังหวัดปัตตานีในโครงการเกี่ยวกับการเป็น “เควียร์มุสลิม”  นับตั้งแต่ผู้เขียนเขียนบทความไตร่ตรองสะท้อนคิดในชื่อ “ปอแนใต้ปอเนาะ” (Samak 2017a) เล่าถึงความทรงจำในวัยเด็กเกี่ยวกับความประพฤติแบบรักร่วมเพศในโรงเรียนสอนศาสนาอิสลาม ซึ่งผู้เขียนเองศึกษาศาสนาในโรงเรียนปอเนาะเป็นเวลาหกปี  ประสบการณ์ในช่วงเวลานั้นยังย้อนกลับมาทำให้ผู้เขียนตั้งคำถามเนืองๆ ว่า เรื่องแบบนี้เกิดขึ้นได้อย่างไรในสถานที่ที่ดูเหมือนต่อต้านการรักร่วมเพศอย่างรุนแรง? ในปีเดียวกันนั้นเอง มีการถกเถียงวิวาทะกันอย่างใหญ่โตในหมู่นักวิชาการและนักกิจกรรมทั้งภายในและภายนอกพื้นที่สามจังหวัด “ชายแดนภาคใต้” ของประเทศไทยเกี่ยวกับการนำประเด็นความรักเพศเดียวกันมาอภิปรายอย่างเปิดกว้างต่อสาธารณะ รวมทั้งการทำให้เควียร์และอัตลักษณ์ของเควียร์มีตัวตนในชุมชน (โปรดดู Anticha 2017)  ในตอนนั้น การพูดถึงการเป็นเควียร์ในอิสลามกลายเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวมาก  ครั้นแล้วอยู่มาวันหนึ่ง อดีตเพื่อนนักเรียนจากโรงเรียนปอเนาะก็ตั้งคำถามกับผู้เขียนว่า เคยเห็นแกะจรจัดในปัตตานีหรือไม่?   ผู้เขียนนึกฉงนว่าทำไมไม่เคยสังเกตเห็นแกะเหล่านี้ทั้งที่มันดำรงชีวิตอยู่ท่ามกลางพวกเรา  ทันใดนั้น คำถามก็ผุดขึ้นมาในใจอีกครั้ง  ทำไมที่นี่ถึงมีแกะเยอะ แล้วทำไมมันถึงดูสกปรกมอมแมม เดินเร่ร่อนไปทั่วเหมือนหมาจรจัด หัวข้อศึกษาว่าด้วยอมนุษย์  การอ่าน Haraway (1991) ช่วยให้เราเกิดความคิดเกี่ยวกับตัวแสดงที่เป็นอมนุษย์ (non-human) ซึ่งท้าทายสมมติฐานเกี่ยวกับตัวแสดงทางสังคมและความผสมปนเปของมนุษย์กับอมนุษย์ในชีวิตประจำวัน  มีหนทางในการเข้าใจบริบททางสังคมและวัฒนธรรมของสังคมมุสลิมในชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยโดยอาศัยกรอบการมองแบบภาววิทยาของวัตถุ (object-oriented ontology) ในแนวคิดหลังมนุษย์นิยม (Posthumanism) (Ming 2019)  ผู้เขียนปรับปรุงยกระดับโครงการค้นคว้าวิจัยเกี่ยวกับความเป็นเควียร์ในสังคมมุสลิมให้ครอบคลุมการพินิจพิจารณาตัวแสดงอมนุษย์ในฐานะตัวแสดงทางสังคมกลุ่มหนึ่งที่เล่าเรื่องเกี่ยวกับชีวิตทางสังคมและวัฒนธรรม เนื่องจากตัวแสดงอมนุษย์เหล่านี้ก็ดำรงชีวิตในสิ่งแวดล้อมเดียวกับพวกเราเหล่ามนุษย์เช่นกัน หลังจากติดตามแกะเร่ร่อนเหล่านี้มาสามเดือน ผู้เขียนจึงทราบว่ามันไม่ใช่แกะจรจัด แต่อาศัยในคอกรวมติดกับมัสยิด อยู่รวมกับแกะและสัตว์เลี้ยงอื่นๆ ที่เป็นของชาวบ้านในชุมชน  ผู้เขียนใช้จีพีเอสบันทึกจุดต่างๆ ที่แกะสัญจรไปทั่วย่านนั้น คล้ายๆ วิธีการที่นักมานุษยวิทยาติดตามผู้ใหญ่บ้านเพื่อเรียนรู้สภาพแวดล้อมของหมู่บ้านหนึ่งๆ  ในกรณีของผู้เขียน แกะพาเราไปตามสถานที่ต่างๆ ที่พวกมันไปเป็นกิจวัตร ซึ่งมีทั้งกุโบร์ โรงเรียนปอเนาะ มัสยิด ตลาด ร้านค้าและด่านตรวจของทหาร  เจ้าของฝูงแกะบอกผู้เขียนว่า แกะรู้ว่าไปที่ไหนได้บ้างและที่ไหนที่รุกล้ำเข้าไปไม่ได้  ดังนั้น สัตว์จึงมีการรับรู้สถานที่ในแบบของตนและบางครั้งถึงขนาดตระหนักรู้เส้นแบ่งระหว่างชาวไทยพุทธกับชาวมลายูมุสลิมเมื่อดูจากจุดที่บันทึกไว้ข้างถนน แกะคืออมนุษย์  มันเป็นสัตว์  แต่ในภายหลังผู้เขียนก็ตระหนักว่ายังมีอมนุษย์กลุ่มอื่นๆ ที่ควรนำมาเป็นหัวข้อศึกษาด้วย  ผู้เขียนสังเกตจากการใช้เวลายามค่ำในร้านน้ำชาว่า ชาวบ้านชอบเล่าเรื่องญิน (djinn) (มาจากศัพท์ภาษาอาหรับ หมายถึงสิ่งมีชีวิตเหนือธรรมชาติที่อัลเลาะห์สร้างขึ้นและดำรงอยู่ในโลกคู่ขนานกับมนุษย์ แต่เป็นสิ่งที่มองไม่เห็น  บางครั้งชาวบ้านก็ใช้คำไทยเรียกว่า ผี)  เมื่อได้อ่านหนังสือชื่อ Ghostly Desire (2016) ของ Fuhrmann ทำให้ผู้เขียนครุ่นคิดถึงความเป็นบุคคลของเควียร์  ผู้เขียนนึกเปรียบเทียบเควียร์กับญินในความเชื่อของศาสนาอิสลาม เปรียบเทียบความไม่มีตัวตนให้มองเห็นของชาวเควียร์กับญิน  แต่สิ่งที่แตกต่างกันอย่างยิ่งก็คือ มีสิ่งที่มองไม่เห็นบางอย่างที่ชาวบ้านชอบพูดถึง แต่ก็มีสิ่งที่มองไม่เห็นอย่างอื่นที่ชาวบ้านไม่พูดถึงเลย Sheep (2560-2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากศิลปินและ Bangkok Art Biennale Collection Festival of Sacrifice no. 3 and no. 4 (2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากคอลเล็กชั่นส่วนบุคคลในกัวลาลัมเปอร์ อมนุษย์อย่างที่สามที่ผู้เขียนติดตามศึกษาคือ “คลื่น”  ผู้เขียนพบว่าชายหาดของภาคใต้มีลักษณะเป็น “เขตหย่อนใจ” สำหรับชาวบ้านและผู้หญิงมุสลิมหลายคนขายอาหารที่นั่นเพื่อเลี้ยงชีพ  ผู้เขียนเก็บรวบรวมขยะพลาสติกจากชายหาดมาสร้างสรรค์เป็น “คลื่น” ในภาพศิลปะ  วัตถุเหล่านี้ถือเป็นผู้เล่าเรื่องด้วย  มันบอกเล่าให้ผู้เขียนฟังถึงร่องรอยของชีวิตที่ดำเนินอยู่ที่นั่น  และคลื่นกลายเป็นสัญลักษณ์สำหรับตัวผู้เขียน เพศสภาพและการดำรงชีวิต  ผู้เขียนติดตามนักศึกษาศิลปะกลุ่มหนึ่งไปที่หมู่บ้านในอำเภอเทพาจังหวัดสงขลาซึ่งอยู่ติดกับปัตตานี  เราได้เรียนรู้คำศัพท์ต่างๆ ทั้งภาษาไทยและภาษามลายู ที่ชาวบ้านใช้เรียกคลื่นชนิดต่างๆ  และสะท้อนให้เห็นว่าคลื่นเหล่านี้มีความสัมพันธ์อย่างไรกับสภาพแวดล้อมที่เป็นส่วนหนึ่งของการหาเลี้ยงชีพและชีวิตประจำวันของชาวบ้านที่เกี่ยวร้อยกับธรรมชาติ  แต่ชาวบ้านที่นั่นกำลังอยู่ภายใต้คำสั่งของรัฐบาลให้ย้ายถิ่นฐานเพื่อเปิดทางให้แก่การสร้างโรงงานไฟฟ้าแห่งใหม่  ดังนั้น ชาวบ้านจำนวนมากจึงเดินทางไปประท้วงที่กรุงเทพ  ผู้เขียนถ่ายทำภาพยนตร์สารคดีเพื่อบันทึกทั้งสถานการณ์นี้และบอกเล่าความรู้สึกของคลื่นในภาคใต้ในรูปแบบของศิลปะ “Particle on Talo Kapo” (2561) โดยสมัคร์ กอเซ็ม ได้รับการเอื้อเฟื้อภาพจากศิลปิน ศิลปะและมานุษยวิทยาในภาคปฏิบัติ ศิลปะไม่เพียงเป็นหัวข้อศึกษาสำหรับนักมานุษยวิทยาซึ่งมุ่งเน้นความสนใจไปที่วัฒนธรรมด้านวัตถุ  แต่ยังเป็นชานชาลาเพื่อลงมือปฏิบัติการให้เกิดความเปลี่ยนแปลงด้วย ทั้งในเชิงมโนทัศน์เกี่ยวกับศิลปะและในด้านการวิวาทะเกี่ยวกับคำนิยามของศิลปะที่พัวพันกับสังคมซึ่งเชื่อมโยงกับสำนึกเชิงวัฒนธรรม (Morphy and Perkins 2006)  ผลงานวิดีโอของผู้เขียนในชื่อ “Sheep” (2560-2561) มีนัยยะถึงลำดับชั้นและความรุนแรงทางศาสนา รวมทั้งเป็นภาพแทนอีกโฉมหน้าหนึ่งของสังคมมุสลิมในวัฒนธรรมชายแดนภาคใต้  สะท้อนให้เห็นว่ามนุษย์มีปฏิสัมพันธ์กับอมนุษย์จากมุมมองของมนุษย์อย่างไร รวมทั้งเป็นภาพอุปลักษณ์ถึงประชาชนชายแดนภาคใต้ภายในรัฐไทยกับความรุนแรง (Thanavi 2018)  การสร้างความเชื่อเกี่ยวกับ “แกะที่มีมลทิน” ก็ไม่แตกต่างจากการที่รัฐพยายามนิยามประชาชนในชายแดนภาคใต้เช่นกัน (Samak 2017b) ในโครงการ “ชาติพันธ์วรรณาอมนุษย์” (2560-2563) นี้ ผู้เขียนสร้างผลงานที่คร่อมข้ามสาขามานุษยวิทยาและศิลปะด้วยการทำ “บันทึกภาคสนาม” ด้วยภาพถ่าย ผสมผสานความรู้และวิธีวิทยาของการวิจัยทางวิชาการกับศิลปะร่วมสมัย  บันทึกภาคสนามนี้จัดแสดงที่งาน Bangkok Art Biennale (BAB) ครั้งที่ 1 ในปี 2561 หลังจากผู้เขียนได้ถกเถียงประเด็น “สิ่งที่แปลไม่ได้” กับแพทริก ดี. ฟลอเรสผู้เป็นภัณฑารักษ์  ผู้เขียนตัดสินใจแปลบันทึกของตนที่เดิมเขียนเป็นภาษาไทยเป็นภาษามลายูโดยใช้อักษรยาวี  นี่คือวิถีทางของผู้เขียนในการเปิดบทสนทนากับผู้ชม เพื่อแสดงให้เห็นว่าเรื่องเล่ากับความรู้กลายเป็นภาระและพรมแดนต่อความเข้าใจของเราอย่างไรบ้าง  รวมทั้งต้องการสร้างให้เกิดความรู้สึกถึงความซับซ้อนของความไม่รู้และความแตกต่างในวัฒนธรรมระหว่างเรา  ซึ่งถึงแม้เป็นพลเมืองในประเทศเดียวกัน แต่ช่องว่างระหว่างภาษามลายูท้องถิ่นและอักษรยาวีกลายเป็นเครื่องขวางกั้นที่คนไทย “ธรรมดา” จากนอกภูมิภาคนี้ไม่มีทางข้ามพ้น  ดังนั้นจึงเหลือวิธีเดียวที่จะเข้าใจก็คืออาศัยภาพถ่ายหรือทัศนวัตถุ  ผลงานชุดนี้พยายามสื่อสารถึงช่องว่างของความสัมพันธ์นี้ เพื่อสะท้อนให้ผู้ชมชาวไทยเห็นว่าชีวิตในภูมิภาคนี้ถูกเพิกเฉยละเลยอย่างไรบ้าง ยกตัวอย่างเช่น  ในโครงการ “คลื่น” ผู้เขียนตั้งใจอภิปรายถึงความหมายของคลื่นต่างๆ  ปรกติคลื่นคือเสียง แต่คลื่นอาจกลายเป็นเสียงหนวกหูที่ไม่มีใครอยากได้ยิน เช่นเดียวกับเสียงของชาวบ้านมลายูมุสลิม  ‘A Thin Veil’ (2561) คือผลงานวิดีโอเงียบ ซึ่งมีอมนุษย์ต่างๆ บอกเล่าเรื่องราวว่า “คลื่น” สัมพันธ์กับสิ่งแวดล้อม สังคม วัฒนธรรมและผู้คนอย่างไร  ความเงียบของคลื่นในสารคดีชิ้นนี้คืออุปลักษณ์ของคลื่นชีวิตสังคมในวัฒนธรรมมลายูที่มักถูกเพิกเฉยละเลย  ชาวบ้านที่อำเภอเทพากำลังต่อสู้กับรัฐเพื่อหยุดยั้งโรงงานไฟฟ้าถ่านหินมิให้ทำลายคลื่นที่อยู่ห่างจากชายฝั่งไม่ไกลนัก  คลื่นยังมีความหมายถึงสถานการณ์เกี่ยวกับกลุ่มคลั่งศาสนา  ในภาคใต้มีการพูดกันถึง “คลื่นลูกใหม่” ซึ่งหมายถึงกลุ่มศาสนาอิสลามมูลฐานนิยม (Islamic fundamentalists) (Willis 2019) SSheep Fieldnotes (2560) โดยสมัคร์ กอเซ็ม... --- ### 南部国境におけるアートと人間以外の存在、あるいはクィアのナラティブの人類学 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 2017年の初頭に、私は「クィアのムスリム」のあり方に関するプロジェクトで、自分の新たなパッタニでの境界研究として、視覚民族誌(visual ethnography)に取り組むようになった。自分が6年間宗教を学んだイスラーム学校の、子供時代の同性愛者の姿の思い出について、「ポンドック(Pondok/イスラーム寄宿塾)のポンダン(Pondan/トランスジェンダー)」(Samak 2017a)という内省的な記事を書いて以来、これらの経験は、今でも私に疑問を抱かせ続けている。このように反同性愛の気風が極めて濃厚な場所で、このような事態が生じたのはなぜなのだろう? これと同じ年に、タイ「深南部」三県の内外の学者や活動家の間で大きな議論があり、同性愛をどのように公の場での議論とするか、クィアの人々やアイデンティティを、コミュニティの中でどのように可視化するかが論じられた(see Anticha 2017)。当時、イスラーム教徒のクィアの存在を口にする事は極めてデリケートな話題となった。ある日、イスラーム・カレッジ(Islamic college)の私の元学生から、パッタニで迷子の羊を見た事はあるか?と尋ねられた。私はなぜ、これまで一度も、自分たちの間で暮らす羊たちに気が付かなかったのか不思議に感じた。突然、あの疑問が再び生じてきた。なぜ、これほど多くの羊がここにいるのか、迷子の犬のように歩き回る羊が、あれほど汚れて見えたのはなぜなのか? 人間以外の主体 ハラウェイ(Haraway)(1991)を読めば、社会的主体や、日常生活における人間と人間以外の存在のハイブリディティに関する我々の思い込みを揺るがす、人間以外の主体というものが理解できる。タイ深南部のムスリム社会の、社会的、文化的背景を理解するのに、ポストヒューマニズムのオブジェクト志向存在論(object-oriented ontology)の枠組みを利用するという手段がある(Ming 2019)。自分のプロジェクトを練り直し、ムスリム社会のクィアのあり方を調査する上で、我々、人間と同じ環境に暮らす存在として、社会、文化生活を物語る社会的主体の一つである人間以外の主体にも目を向けてみる事にした。 羊たちの様子を3カ月間追った後、彼らが迷子ではなく、モスクの隣の共有の囲いの中で、コミュニティの人々が所有する他の羊や動物たちと共に暮らしている事に気が付いた。GPSを使って羊たちが近所で歩き回った地点に印を付けた。これは人類学者が村人の代表について行き、村の状況を把握するやり方と似ている。私の場合、羊たちは彼らが普段行く場所の全てに私を連れて行った。その中には墓地や、イスラーム教の学校、モスク、市場、商店や軍の検問所などがあった。羊の所有者によると、羊たちは自分たちがどこへ行けて、どこを渡れないのかを知っていると言う。つまり、動物たちには動物たちの場所感覚があり、時には、路傍のタイ人仏教徒やムラユ人(Melayu)ムスリムの居場所を見て、彼らの境界を察知する事もできるのだ。 羊たちは動物であり、人間以外の存在だが、後に、他にも考察するべき人間以外の主体の存在に気が付いた。喫茶店で夜を過ごすうちに、人々がしきりにジン(djinn/元々はアラビア語で、神によって創られた超自然的存在を指す言葉。彼らは人間界とはパラレルな世界に住むが、目には見えない。現地の人々は時々、これをピー“pi”と呼ぶが、これはタイ語で精霊を意味する)の物語を話している事に気が付いたのだ。 ファーマン(Fuhrmann)の “Ghostly Desire” (2016)を読んだ事で、クィアという個性について考えてみる気になり、これをイスラーム教信仰のジンと比較して、目に見えないクィアの人々とジンを比べてみた。鮮やかなほど対照的に、地元の人々が好んで語る話題があれば、他方の話題は全く論じられない。 羊(Sheep)(2017-2018)サマック・ゴーセム(Samak Kosem)作品 アーティストおよび、バンコク・アート・ビエンナーレ・コレクション提供 供儀際(Festival of Sacrifice)no. 3とno. 4 (2018) サマック・ゴーセム作品、クアラルンプールの個人コレクション提供 私が三つ目に注目した人間以外の主体は「波」だ。私は南部の浜辺が地元の人々や、そこで食べ物を売って生活する多くのムスリム女性にとって、一種の「安全地帯」である事に気が付いた。私は浜辺でプラスチックごみを集め、自分の作品の中で「波」を表現した。これらの物体は、私にその場で営まれた暮らしの痕跡を語り聞かせる語り手にもなり、私にとっての波は、ジェンダーと生活の象徴となった。数名の美術学生に付いて、隣のソンクラー県テーパー(Thepha)村を訪ねた際、我々はタイ語とマレー語の両方で、地元の人々が様々な波の種類を表現するのに使う、それぞれの言葉を学び、それがいかに村人たちの暮らしの一部である環境とのかかわり方や、日々の自然とのかかわり方を表しているかを学んだ。だが、これらの村落は、新たな発電所の建設のため、政府から移転を命じられており、多くの人々がデモをしにバンコクへ行った。私はドキュメンタリー映画を作って、この状況と南部の波の持つ意味の両方を、アートという形で記録して伝える事にした。 タロカポのかけら」(“Particle on Talo Kapo”)(2018)サマック・ゴーセム作品、アーティスト提供 実践としてのアートと人類学 アートは人類学者が物質文化に取り組むための題材であるだけでなく、変化のための能動的な基盤でもある。その変化とは、アートの概念の変化と、文化的意識に結びつく社会参画的なアートを定義する議論の変化だ(Morphy and Perkins 2006)。私のビデオ作品「羊(Sheep)」(2017-2018)は、ヒエラルキーと宗教的暴力を暗示した作品で、深南部の文化におけるムスリム社会のもう一つの顔を描き、人間がいかに人間以外の存在と人間目線で接しているかを示すとともに、タイ国家の中の深南部の人々と暴力の隠喩にもなっている(Thanavi 2018)。犠牲祭に捧げられない「穢れた羊」の通念を作り上げる事は、国家が深南部の人々の定義を試みる手法と何一つ変わらないのだ(Samak 2017b)。 この「人間以外の存在の民族誌(nonhuman ethnography)」プロジェクト(2017-2020)では、人類学と写真という芸術実践の横断的な作品として、学術研究の知識と方法論を現代アートと組み合わせた「フィールドノート」を作成した。フィールドノートは2018年の第一回バンコク・アート・ビエンナーレ(BAB/ Bangkok Art Biennale)で、学芸員のパトリック・D・フローレス(Patrick D. Flores)と「翻訳不可能性(untranslatability)」を論じた後に展示された。私は元々タイ語で書かれていた自分のノートを、ジャウィ文字を使ってムラユ語に翻訳する事に決めた。この私なりのやり方で、観客との対話を開始させ、ナラティブや知識が、いかに我々の理解にとって負担や限界となるかを示そうとした。また、無知や我々の文化的相違の複雑な感じも出したかった。たとえ同じ国の住民であっても、現地のムラユ語とジャウィ文字は、地域外から来る「普通の」タイ人にとっては、今も乗り越えられない溝なのだ。理解するための唯一の手段は、写真や映像の使用だ。この作品は、何とかしてこの関係の隔たりを伝え、タイ人観客にこれらの暮らしがいかに顧みられてこなかったかを示そうするものだ。 例えば、「波(waves)」プロジェクトでは、波が意味するものについて論じた。波は通常、声を意味するが、それは誰も聞きたがらないような雑音にも、ムラユ人ムスリムの地元の人々の声にもなる。「薄いベール(A Thin Veil)」(2018)は無言のビデオ作品で、人間以外の存在が「波」の環境や社会、文化、人々とのかかわりの物語を語る。このドキュメンタリーの無音の波は、ほとんど顧みられる事の無いマラユ文化の社会生活の波の隠喩である。テーパー村の人々は、国家を相手に石炭火力発電所による沖合の波の汚染を防止しようと闘っている。波が原理主義者をめぐる状況を指す事もある。南部では、人々が「ニュー・ウェーブ」について語れば、イスラーム教原理主義者の話をしているのだ(Willis 2019)。 S羊のフィールドノート(Sheep Fieldnotes)(2017)サマック・ゴーセム作品 ナターシャ・シダ―ルタ(Natasha Sidharta)提供 波にまつわる二つ目のビデオ作品、「海辺で(By The Shore of The Sea)」(2019)は、ある女性と、彼女の故郷における波の経験の物語で、彼女が自分のムスリム女性としてのアイデンティティや自己について振り返る個人的な物語が収録されている。このビデオでは、彼女が自分自身ともう一人の女性の物語を語っている。彼女は、これまで言う事ができなかった自身のこころの中の波も口にしている。この短編ビデオでは、全ての音に波の形を探る。それは強風が叩きつける音であり、海の波であり、女性たちの声である。これらの波は我々が聞きたい事も、聞くのがつらい事も、これらを見い出そうと、常に我々のこころの中で、一方の岸からもう一方の岸へと轟いているのだ。 薄いベール(A Thin Veil)(2018)サマック・ゴーセム作品、宮津大輔およびアーティスト提供 海辺で(By The Shore of The Sea)(2019) サマック・ゴーセム作品、 MIAM現代アート美術館およびアーティスト提供 人間以外の存在を構造物、あるいは物と捉えるなら、検問所は国家支配のシンボルであり、社会・文化政策を日常生活の文脈に当てはめる主体でもある。「永遠の検問所(Forever Checkpoint)」(2019)は、ロマンチックなミュージック・ビデオの形式で作られた事で、検問所が体現する象徴的な暴力を鮮やかな対比で描いた作品だ。最南部三県では暴行事件が続発し、国境県を「元凶」とするイメージが醸成されている。2千か所以上の検問所がある軍事境界線を見れば、恐怖と不安がいかにタイの軍事政権によって構築されてきたかが一目瞭然だ。また、嫌疑をかけられた人々が、軍の検問所の日常の中で、どう見られているか... 彼らが身元不明者や不審者、あるいは潜伏者と見なされている様子を示す事は、タイ国家による暴力の解釈を描こうとする(Myers 2006)私の試みだ。 ... になった日(The Day I Became... )(2018) サマック・ゴーセム、パティパーン・ブーンタリグ(Patiparn Boontarig)作品 チェンドン・リュウ(Chengdong Liu)およびアーティスト提供 目につかないクィアの視覚民族誌 2017年の後半、パッタニの大学近くの通りの床屋で待っている間に、私は白いベール(ヒジャブ)を付けた二人のムスリムの少女が店の前でバイクを止めるのを見た。彼女たちがしばらく待っていると、床屋が出てきて彼女たちに話しかけた。しばらくして、床屋は私の髪を切りながら、あの二人の姉妹から男みたいな髪型にして欲しいと頼まれた事を教えてくれた。床屋はほとんど女性の髪を切った事がないので戸惑ったが、二人の少女に選択の余地が無い事は分かっていた... 男の髪型にしたい女性二人が、咎めを受けずに行ける場所など、どこにあるだろうか? これを目撃した事は、ある種の実地調査でもあるが、クィアのムスリムについてビデオアートを製作するきっかけとなった。「... になった日(The Day I Became... )」 (2019)は、故郷ヤラーからバンコクへ出稼ぎに出た、あるムスリムのトムボーイの物語だ。タイの文脈では、「トムボーイ」または「トム」とは、明らかに「男性的」なスタイルの服装や話し方をしているレズビアンのことを指す。 家を出るというのは、引っ越したというだけでなく、その性的(反)志向が罪深いものとして常に非難されるのを感じ、家を出たという事でもある。家から逃げ出しても、すぐに個人空間という安全地帯が手に入るわけではなく、彼女、あるいは彼は、今度は自分の家族と宗教や社会的不名誉、一家の恥などの事柄を巡り、さらに揉める事となる。家を出る事は、単に空間的な問題にとどまらず、自分の以前の宗教から離脱する事でもある。髪を切る事は、性別決定だけでなく、「元ムスリム」となるための人生の通過地点でもあるのだ。 人間以外の世界を知る事は、そこに間接的に映し出されたものを見る事であり、クィアの存在が、いかに宗教的なディスコースや社会規範において正常とされるものや、承認しないという態度の影響を受けているかを理解する役に立つ。現地のムスリムたちは「イスラームには同性愛は存在しない、我々のコミュニティにゲイなど一人もいない」と言う。この言葉から、クィアの人々がムスリムのコミュニティで、どのような生活や気持ちを強いられているかが分かる... 彼らは押し隠されているのだ。南部国境地帯で人々の人間性を奪っているものは、必ずしも国家の地元住民に対する行為に限らず、クィアの人々を軽蔑する地元住民の態度でもある。最後に、人間以外の、あるいはクィアのナラティブを語る上で、ジンとクィアの二者が、いかに人目につかぬ存在であるかという事を考えてみよう。だが、ジンの物語にはまだ語る場があっても、クィアの存在はナラティブであれ、会話であれ、一度も話題となる事がないのが現実なのだ。 参考文献 Research Fellow, Center of Excellence in Women and Social Security, Walailak University PhD. Student, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University References: Anticha Sangchai. 2017. “กรณีห้องเรียนเพศวิถี: สิทธิความหลากหลายทางเพศกับชายแดนใต้/ปาตานี” , Thammasat Journal of History. Vol. 4, No. 1 (January-June), pp 209-268. Fuhrmann, Arnika. 2016. Ghostly Desires: Queer Sexuality and Vernacular Buddhism in Contemporary Thai Cinema. (Durham: Duke University Press). Haraway, Donna. 1991. Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature. (New York: Routledge) Ming Panha. 2019. “หลังมนุษยนิยมกับวรรณคดีวืจารณ์: กรณีศึกษาด้านภววิทยาเชิงวัตถุของแกรห์ม ฮาร์แมน” . In Suradech Chotiudompant (ed. ), นววิถี: วิธีวิทยาร่วมสมัยในการศึกษาวรรณกรรม . (Bangkok: Siam Panya Publishing). Morphy, Howard and Perkins, Morgan (eds. ). 2006. The Anthropology of... --- ### Nhân học Nghệ thuật và Các câu chuyện phi con người/Lệch pha ở Vùng biên phía Nam - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Queer Narratives, Southern Thailand, st3, Vietnamese Đầu năm 2017, tôi bắt đầu làm việc trong lĩnh vực dân tộc học trực quan cho nghiên cứu biên giới của mình ở Pattani, trong một dự án về việc trở thành người Hồi giáo lệch pha. Kể từ khi tôi viết một bài báo mang tính suy tư “Pondan dưới thời Pondok“ (Samak 2017a) về những ký ức thời thơ ấu của tôi về những thực hành tình dục đồng tính ở trường Hồi giáo, nơi tôi đã học tôn giáo trong sáu năm, những trải nghiệm đó vẫn khiến tôi đặt câu hỏi, làm thế nào điều này lại xảy ra ở một nơi dường như là có xu hướng chống đồng tính luyến ái mạnh mẽ? Trong cùng năm đó, đã có một cuộc tranh luận lớn giữa các học giả và các nhà hoạt động cả trong và ngoài ba tỉnh của cùng Cực Nam Thái Lan về cách mở cửa cho các thảo luận công khai về đồng tính luyến ái, và làm thế nào để người đồng tính và bản sắc của họ trở nên hữu hình trong cộng đồng (xem Anticha 2017). Vào thời điểm đó, việc nói về sự lệch pha trong giới tính trong cộng đồng Hồi giáo đã trở thành một chủ đề rất nhạy cảm. Sau đó, một ngày, cựu sinh viên của tôi  ở trường đại học Hồi giáo hỏi tôi có bao giờ nhìn thấy con cừu đi lạc ở Pattani không? Tôi tự hỏi tại... --- ### Antropolohiya ng Sining at Naratibong Di-Tao/Queer sa Katimugang Hangganan - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/anthropology-of-art-and-nonhuman-queer-narratives-at-the-southern-border-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Queer Narratives, Southern Thailand, st3 Sa maagang bahagi ng 2017, nagsimula ako ng gawain sa biswal na etnograpiya sa Pattani para sa aking pag-aaral sa bagong hangganan, isang proyekto hinggil sa pagiging ‘queer na Muslim’. Simula nang isinulat ko ang na artikulong “Pondan under the Pondok” (Samak 2017a) mula sa mga alaala ng aking kabataan tungkol sa mga praktikang homosekswal sa paaralang Islam kungsaan nagsagawa ako ng relihiyosong pag-aaral sa loob ng anim na taon, patuloy akong tinatanong ng mga karanasang yaon: paano ito naganap sa isang lugar na mistulang napakalakas ng kontra-homosekswalidad? Sa taong yaon, may malaking pagtatalo sa hanay ng mga iskolar at aktibista kapwa mula sa loob at labas ng mga probinsya sa “Malalim na Timog” ng Thailand na nagdedebate kung paanong bubuksan ang talakayang publiko, ang usaping homosexuality at kung paano maipapakikita ang mga tao at identidad na queer (see Anticha 2017) sa komunidad. Noong panahong iyon, naging lubhang sensitibong paksang usapan ang pagiging queer sa Islam. Isang araw ay nagtanong ang isang dati kong estudyante sa kolehiyong Islam kung nakakita na ba ako ng ligaw na tupa sa Pattani? Nag-isip ako kung bakit hindi ko namalayang namumuhay kasama namin ang mga tupang ito. Sa isang iglap, bumalik sa akin ang katanungang iyon; bakit napakaraming tupa rito, at bakit napakarurusing nila, namamasyal na parang mga asong gala. Mga paksang di-tao Sa pagbabasa kay Haraway (1991), binibigyan tayo ng idea hinggil sa mga aktor na di-tao na humahamon sa ating mga pagpapalagay hinggil sa mga panlipunang actor at hybridity ng mga tao... --- ### The Last in a List of False Starts? The MARA Initiative for South Thailand (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4 In this article, I put forward the argument that, although different in some respects, peace talks between insurgent representatives and the Thai state between 2015 and 2019 suffered from the same shortcomings as previous attempts at peace talks for the southern provinces (2006-2014). I will also argue that the MARA initiative has been the last in a list of false starts at building a credible peace process for the south since the conflict began in 2004. The military coup of 2014 ushered in a new era of authoritarian rule for Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Although the 2019 election saw the rise of The Future Forward Party, a new centre of opposition to military dominance; the party has since been banned. Overall, since 2014, Thailand appears to be on a trajectory of either maintaining military dominance or even increasing the role of the army in the running of the state. Since 2014, the level of violence in the southern provinces has gone into steady decline, with the number of casualties and violent incidents continuing to fall as years pass. Some attempts by analysts, both veterans and younger academics, have been made to explain this decline, yet overall a satisfactory or complete explanation has not been forthcoming, for reasons that will be outlined in another publication. In 2013, the southern conflict saw 574 casualties, while in 2019, the same conflict produced only 174 casualties. Email correspondence with... --- ### Yang Terakhir dalam Daftar langkah awal yang serba keliru? Prakarsa MARA untuk Thailand Selatan (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/yang-terakhir-dalam-daftar-langkah-awal-yang-serba-keliru-prakarsa-mara-untuk-thailand-selatan-2015-2019/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st4 Dalam artikel ini, saya berpendapat bahwa pembicaraan damai antara perwakilan gerilyawan dan negara Thailand antara 2015 dan 2019 berlarut-larut lantaran kelemahan-kelemahan yang sama seperti upaya sebelumnya dalam pembicaraan damai untuk provinsi-provinsi Selatan (2006-2014), kendati keduanya berbeda dalam beberapa hal. Saya juga berpendapat bahwa prakarsa MARA adalah yang terakhir dari sederetan langkah awal yang serba keliru dalam membangun proses perdamaian yang mumpuni untuk wilayah Selatan sejak konflik dimulai pada 2004. Kudeta militer 2014 mengantarkan era baru pemerintahan otoriter bagi Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, hlm. 1 – 18 Meski dalam Pemilu 2019 terjadi kebangkitan Partai Future Forward yang menjadi pusat oposisi baru terhadap dominasi militer, sejak saat itu partai telah dilarang. Secara keseluruhan, sejak 2014, Thailand tampaknya berada di lintasan yang mempertahankan dominasi militer atau bahkan meningkatkan peran tentara dalam menjalankan negara. Sejak 2014, tingkat kekerasan di provinsi Selatan terus menurun, dengan jumlah korban dan insiden kekerasan terus menurun seiring berlalunya waktu. Beberapa upaya oleh analis, baik akademisi muda maupun veteran, telah dilakukan untuk menjelaskan penurunan ini, tetapi secara keseluruhan penjelasan yang memuaskan atau lengkap belum muncul, dengan alasan-alasan yang akan diuraikan dalam tulisan lain. Pada 2013, konflik Selatan menelan 574 korban, sedangkan pada 2019 konflik yang sama memakan 174 korban. Korespondensi surel dengan Anthony Davis (Janes Defence), Januari & April 2020 Antara 2015 dan 2019, negara Thailand mengadakan banyak pertemuan dengan Majlis Syura Patani (MARA), suatu koalisi yang terdiri dari bekas gerilyawan dari konflik sebelumnya (1960-1990) yang secara luas diakui... --- ### รายการสุดท้ายในบัญชีหางว่าวของการเริ่มต้นผิดพลาด? ความริเริ่มมาราปาตานีเพื่อแก้ปัญหาชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (2558-2562) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2021-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4, Thai ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการเสนอข้อคิดเห็นว่า ถึงแม้มีความแตกต่างในบางแง่มุม แต่การเจรจาสันติภาพระหว่างคณะตัวแทนผู้ก่อความไม่สงบกับรัฐไทยระหว่างปี 2558-2562 มีจุดอ่อนข้อผิดพลาดซ้ำรอยเดิมกับความพยายามผลักดันการเจรจาสันติภาพครั้งผ่านๆ มาในปัญหาสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ (2549-2557)  ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นด้วยว่า ความริเริ่มมาราปาตานีคือครั้งล่าสุดของการเริ่มต้นผิดพลาดซึ่งมีบัญชียาวเหยียดเป็นหางว่าวในการสร้างกระบวนการสันติภาพที่น่าเชื่อถือเพื่อแก้ปัญหาภาคใต้นับตั้งแต่ความขัดแย้งปะทุขึ้นในปี 2547 การรัฐประหารของกองทัพในปี 2557 คือการเปิดฉากยุคสมัยการปกครองแบบอำนาจนิยมครั้งใหม่สำหรับประเทศไทยClaudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18  ถึงแม้การเลือกตั้งปี 2562 เราจะได้เห็นการเกิดขึ้นของพรรคอนาคตใหม่ ซึ่งกลายเป็นศูนย์กลางใหม่ในการต่อสู้คัดง้างกับอำนาจกองทัพ แต่พรรคก็ถูกยุบไปแล้ว  ภาพโดยรวมนับตั้งแต่ปี 2557 เป็นต้นมา ดูเหมือนประเทศไทยตกอยู่ในวงโคจรของการค้ำจุนอำนาจทหารไว้หรือกระทั่งเพิ่มบทบาทของกองทัพในการบริหารประเทศ  นับตั้งแต่ปี 2557 ระดับความรุนแรงในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ก็ลดลงอย่างต่อเนื่อง  จำนวนผู้บาดเจ็บล้มตายและเหตุรุนแรงลดลงอย่างต่อเนื่องในทุกปีที่ผ่านไป  นักวิเคราะห์หลายคน ทั้งนักวิชาการที่คร่ำหวอดและนักวิชาการรุ่นใหม่ พยายามอธิบายปรากฏการณ์ที่ความรุนแรงลดลง  กระนั้นก็ตาม โดยรวมแล้วยังไม่มีคำอธิบายที่น่าพอใจหรือสมบูรณ์เนื่องจากเหตุผลหลายประการที่จะลำดับให้เห็นในอีกบทความหนึ่ง  ในปี 2556 ความขัดแย้งในภาคใต้มีผู้บาดเจ็บล้มตาย 574 ราย  ส่วนในปี 2562 มีผู้บาดเจ็บล้มตายจากความขัดแย้งนี้เพียง 174 ราย Email correspondence with Anthony Davis (Janes Defence), January & April 2020 ระหว่างปี 2558-2562  รัฐไทยจัดการประชุมหลายครั้งกับกลุ่มมาราปาตานี (Majlis Syura Patani—MARA) ซึ่งเป็นองค์กรร่มของอดีตผู้ก่อความไม่สงบสูงอายุจากความขัดแย้งครั้งก่อน (2503-2533)  เป็นที่รับรู้กันทั่วไปว่ามาราปาตานีไม่มีอำนาจควบคุมผู้ก่อความไม่สงบที่ปฏิบัติการอยู่ในพื้นที่หรือถ้ามีก็น้อยมาก  ผู้ก่อความไม่สงบในปัจจุบันได้รับการชักชวน ปลูกฝังความคิดและฝึกอบรมจากกลุ่มบีอาร์เอ็น (Barisan Revolusi Nasional--BRN) (ในปัจจุบัน) ซึ่งเป็นองค์กรแบ่งแยกดินแดนที่มีแนวคิดถึงรากถึงโคนและดำเนินการโดยอาศัยการก่อเหตุรุนแรงโหดร้ายมาตั้งแต่กลางทศวรรษ 2540Marc Askew, “Fighting with Ghosts: Querying Thailand’s “Southern Fire””, Contemporary Southeast Asia, Vol. 32, No. 2 (2010), pp. 117–55  บีอาร์เอ็นในปัจจุบันเริ่มต้นปฏิบัติการในฐานะองค์กรในย่านตลาดเก่าของจังหวัดยะลาในช่วงปลายทศวรรษ 2530Sascha Helbardt, Deciphering Southern Thailand’s Violence: Organization and Insurgent Practices of BRN-Coordinate (ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2015), p. 32 ถึงที่สุดแล้ว มาราปาตานีคือกรณีล่าสุดในบัญชียาวเหยียดของการริเริ่มที่ล้มเหลว  ครั้งแรกสุดคือการเจรจาที่ลังกาวี  ในปลายปี 2548 และต้นปี 2549 มีการตั้งโต๊ะเจรจาหลายครั้งระหว่างข้าราชการไทยกับสมาชิกของกลุ่มก่อความไม่สงบจากความขัดแย้งครั้งก่อนโดยจัดที่เกาะลังกาวีและมีมหาเธร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรีมาเลเซียที่กำลังประสบปัญหารุมเร้า ทำหน้าที่เป็นตัวกลาง  ถึงแม้ข้อเสนอหลายประการของผู้ก่อความไม่สงบจากความขัดแย้งครั้งก่อนจะมีเหตุผลน่ารับฟัง แต่รัฐบาลทักษิณกลับเพิกเฉย เพราะตอนนั้นรัฐบาลมัวหมกมุ่นกับการประท้วงต่อต้านรัฐบาลตามท้องถนนมากกว่า  สามวันหลังจากการรัฐประหาร 2549 ที่ยึดอำนาจจากทักษิณ กลุ่มผู้ก่อความไม่สงบก็แสดงการคัดค้านการริเริ่มกระบวนการสันติภาพด้วยการวางระเบิดห้างสรรพสินค้าหลายแห่งในอำเภอหาดใหญ่ในวันเดียวกับที่มีการวางแผนจะจัดงานรณรงค์สันติภาพขึ้นที่นั่นBomb Blast Aftermath,’ Bangkok Post, Sept. 18, 2006. ในปี 2551 มีการเจรจาลับระหว่างตัวแทนของรัฐบาลสมชายกับตัวแทนของกลุ่มก่อความไม่สงบกลุ่มต่างๆ ในเมืองโบโกร์ ประเทศอินโดนีเซีย  กระนั้นก็ตาม การพูดคุยครั้งนั้นต้องยกเลิกไปในไม่ช้าเมื่อถูกวิพากษ์วิจารณ์อย่างหนักจากนายทหารระดับสูงของกองทัพไทย  ในปี 2553 องค์การความร่วมมืออิสลาม (Organisation for Islamic Cooperation--OIC) แนะนำให้ชาวมุสลิมในภาคใต้จัดตั้งขบวนการทางการเมืองของตนเองและเสนอความช่วยเหลือในการจัดการเจรจาระหว่างขบวนการแบ่งแยกดินแดนกับรัฐไทย  คำแนะนำนี้ถูกรัฐบาลอภิสิทธิ์วิพากษ์วิจารณ์และบอกปัด  กองทัพไทยก็ไม่เห็นชอบด้วย  สถาบันการเมืองและความมั่นคงของไทยมักต่อต้านการพัวพันใดๆ จากภายนอกในเรื่องที่พวกเขามองว่าเป็นกิจการภายในประเทศDon Pathan, ‘Negotiating the Future of Patani’, Patani Forum, May. 2014, pp. 102 – p110. ระหว่างปี 2549-2554 มีการเจรจาพูดคุยเป็นระยะๆ ระหว่างสภาความมั่นคงแห่งชาติ (สมช. ) กับผู้ก่อความไม่สงบ โดยมีองค์กรเอ็นจีโอจากยุโรปเป็นตัวกลาง  การพูดคุยเจรจารอบนี้ที่เรียกกันว่า “กระบวนการเจนีวา” (Geneva Process) ดำเนินต่อมาจนกระทั่งพรรคเพื่อไทยได้รับเลือกตั้งเป็นรัฐบาลในปี 2554  แต่ลงท้ายแล้ว การเจรจารอบนี้ก็ถือว่าล้มเหลว  กัสตูรี มะห์โกตา โฆษกของคณะตัวแทนกลุ่มผู้ก่อความไม่สงบ ซึ่งอ้างว่ามีอำนาจควบคุมนักรบในพื้นที่มากกว่า 70%  ประกาศว่าจะมีการหยุดยิงในสามอำเภอของจังหวัดนราธิวาสในช่วงฤดูร้อนปี 2553  แต่การโจมตียังดำเนินต่อไปหลังจากการประกาศหยุดยิง  ในไม่ช้าก็เริ่มเป็นที่ชัดเจนว่ากัสตูรีคุยโม้ถึงระดับอิทธิพลของตนเกินความจริงอย่างสิ้นเชิงJason Johnson, ‘Talk is cheap in south Thailand’, Asia Times, May. 26, 2011. กองทัพเองก็เคยประกาศ “การหยุดยิง” คล้ายๆ กันนี้ในเดือนกรกฎาคม 2551Don Pathan, ‘Ceasefire in south is just too good to be true,’ The Nation, Jul. 19, 2008. ในเดือนกุมภาพันธ์ 2556 มีการลงนามใน “ความเห็นพ้องทั่วไปเพื่อร่วมกระบวนการเจรจาสันติภาพ” ที่กรุงกัวลาลัมเปอร์  ผู้ร่วมลงนามคือนายฮัสซัน ตอยิบ สมาชิกระดับล่างของบีอาร์เอ็น กับพล. ท. ภราดร... --- ### 開始時点で失敗した最後の事例?タイ南部のMARAイニシアチブ(2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st4 本論で提示する議論は、武装勢力代表とタイ国家の2015年から2019年にかけての和平交渉が、いくつかの点で異なるにせよ、南部各県のそれ以前の和平交渉の試み(2006-2014)と同じ欠点のために難航したというものだ。2004年に紛争が始まって以来、南部の確かな和平プロセスの構築において、MARAイニシアチブが出だしの失敗を伴った最後の事例である事も論じよう。 2014年の軍事クーデターは、タイに独裁的統治という新時代の到来を告げた。Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 2019年選挙では、新未来党(The Future Forward Party)という、軍部優位に対する新たな反対拠点の台頭も見られたが、その後、同党は活動を禁止されている。概して2014年以降、タイは軍部優位を維持する、あるいは、国家運営における陸軍の役割を拡大させる方向にすら向かっている様子だ。2014年以来、南部各県での暴力事件の発生率は着実に減少しつつあり、死者数や暴力事件数は、年々低下し続けている。古参の学者も若い学者も、アナリストたちは、この減少について幾らか説明を試みているが、概して、納得のいく完璧な説明はまだ出て来ていない。その理由については、また別の文献で概要を述べる。2013年には南部紛争で574名の死者が観測されたが、2019年に同紛争で生じた死者は174名だ。Email correspondence with Anthony Davis (Janes Defence), January & April 2020 2015年から2019年にかけて、タイ国家が数多くの会談を行ったMARA(Majlis Syura Patani)は、かつての紛争(1960-1990)のメンバーが高齢化した元武装勢力の連合体で、その会談には現地で活動する武装勢力を統制する効果がほとんど、あるいは全く無い事が広く知られている。現地で活動する武装勢力は(現)パッタニ・マレー民族革命戦線(BRN/Barisan Revolusi Nasional)によって召集され、洗脳され、訓練された者達である。BRNは急進的な分離独立主義組織で、2000年代初期から残忍な暴力的作戦を実行している。Marc Askew, “Fighting with Ghosts: Querying Thailand’s “Southern Fire””, Contemporary Southeast Asia, Vol. 32, No. 2 (2010), pp. 117–55 現BRNは事実上、ヤラー旧市場地区の組織として、1990年代半ばに始まった。Sascha Helbardt, Deciphering Southern Thailand’s Violence: Organization and Insurgent Practices of BRN-Coordinate (ISEAS – Yusof Ishak Institute, 2015), p. 32 結局、MARAは数々の失敗したイニシアチブの最新事例となった。この失敗事例の第一番はランカウイ会談だ。2005年後半から2006年初頭にかけ、タイ官僚と以前の紛争の武装勢力のメンバーとの会談が、マレーシアの物議を醸すマハティール・モハマド首相によって召集され、ランカウイ島で開かれた。以前の紛争の武装勢力が出した提案は無難なものだったが、当時のタクシン政権は反政府街頭デモに気を取られ、これに取り合わなかった。タクシンを失脚させた2006年クーデターの3日前、武装勢力はハジャイ(Hat Yai)にある多数のデパートを爆破して、和平イニシアチブに対する反意を表明したが、これは同じ日に和平集会が予定されていた場所だった。‘Bomb Blast Aftermath,’ Bangkok Post, Sept. 18, 2006. 2008年にはインドネシアのボゴールで、ソムチャーイ政権の代表と、様々な武装勢力グループの代表の間で秘密裏の会談が開かれた。だが、この会談は間もなくタイ軍部の有力者による激しい批判を受け、断念された。2010年には、イスラム協力機構(OIC/the Organisation for Islamic Cooperation)が南部のムスリムに自分たち自身の政治運動を組織するよう提案し、分離独立派とタイ国家との会談を設ける手助けを申し出た。この提案を批判し、拒否したのは、アピシット政権とタイ軍で、彼らはタイの政治と保安の両機構が内政問題と見なす事柄に、部外者が関与する事を一切許さなかったのだ。Don Pathan, ‘Negotiating the Future of Patani’, Patani Forum, May. 2014, pp. 102 – p110. ヨーロッパのNGOの調停により、2006年から2011年にかけて、国家安全保障会議(NSC/the National Security Council)と武装勢力との間で断続的な会談が行われた。これらは「ジュネーブ・プロセス(‘Geneva process’)」と呼ばれるもので、会談はタイ貢献党(Pheu Thai)政権が権力を握る2011年まで続いた。結局、これらの会談には成果がない事が判明した。武装勢力代表団のスポークスマンで、現地戦闘員の70%以上を指揮すると豪語したカストゥリ・マフコタ(Kasturi Mahkota)は、2010年の夏にナラティワートの3地区の停戦合意を取りつけた。この停戦合意の発表後も攻撃は続き、間もなく、カストゥリが自身の影響力の度合いを完全に誇張していた事が明らかとなった。Jason Johnson, ‘Talk is cheap in south Thailand’, Asia Times, May. 26, 2011. 同様の「停戦」は、2008年7月にも軍部から発表されている。Don Pathan, ‘Ceasefire in south is just too good to be true,’ The Nation, Jul. 19, 2008. 2013年2月、クアラルンプールで「和平対話プロセスに関する合意書(General Consensus on Peace Dialogue Process)」が、BRN下級メンバーのハサン・タイブ(Hassan Taib)とタイ国軍代表のパラドン・パッタナターブット(Paradorn Pattanatabut)中将によって署名された。これに続く半年間には、クアラルンプールで数多くの会合が開かれた。このクアラルンプール会談は、以前のイニシアチブとは幾らか異なり、タイ首相の支持の下、公共の場で開催されたし、BRNもこのプロセスの期間中は絶えずYouTubeを通じて、数々の公式声明を発表していた。Gerard McDermott, ‘The 2013 Kuala Lumpur Talks’, Peace Research:The Canadian Journal of Peace and Conflict Studies, Volume 46, Number 1 (2014), pp. 18-27これらの会談は、2013年のラマダーン中に両者の間で停戦の試みが失敗した後に決裂した。 これらのイニシアチブが全て失敗したのは、同じ、あるいは似たような理由のためだ。 指揮統制の欠如... 反国家側の代表は、以前の紛争の戦闘員であり、マーク・アスキュー(Marc Askew)が彼らを「主張はするが、無力な過去の人間」と評したように、現地戦闘員の実戦に対する統制力を持たない。これはこの欠点リストの中で、最も的を射たもので、原因はBRNの沈黙政策や、過度に秘密主義的な小集団から成る組織そのもののあり方、それに、追放され、分断された様子の高齢化する指導部のあり方だ。 妨害者... タイ国家との交渉に反対する現在のBRNは、絶えず会談を頓挫させようと試みていた。彼らは自分たちの闘いが、意図の不明な高齢化する元戦闘員によって代表される事にも反対していた。 対立関係... タイ政界とその保安機構内には、2014年まで分裂がはびこり、恒常的な内部争いや、対立相手阻害の試みは一般的だった。 当事者の経験不足... 武装勢力「代表」も、タイ国家代表も、交渉経験や明確な計画を欠く傾向にあった。 第三者による調停の欠如... 国際機関や第三者の仲裁者が存在しなかった、あるいは役割を果たさなかった事は非生産的であった。 結局、MARA会談は、これら全ての欠点のために難航する事となった。 Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. 2014年11月に、軍政が南部紛争に関する会談再開の重要性を言明する布告に署名した後、2015年初頭に、昔からある6つの武装勢力グループを代表する集団が、MARA(Majlis Syura Patani)と呼ばれる事が発表された。2015年から2019年にかけて、合計で20回の会談がMARAと軍政代表の間で行われた。軍政の和平イニシアチブの一環として、パッタニ統一解放機構(PURO/Patani United Liberation Organisation)の元指導者二人が刑務所から釈放され、南部に平和をもたらすタイ政府の努力を支える事を誓った。 ‘Ex-Separatist Leader Pledges to Help Thai Govt. Fight Southern Rebellion’, Khaosod English, Jul. 19, 2015現BRNは、会談に対する反対表明として、2015年5月の第一回会談の数日前に、ヤラー市内で三日間の爆撃作戦を実行した。MARA代表の一人と関係していたイマーム、アワン・ジャバト(Awang Jabat)も、第一回会談の数か月前に暗殺されている。Don Pathan, ‘Deep South peace efforts hit another dead end’, The Nation, May. 22, 2015 ジュネーブ・プロセスやクアラルンプール会談と同様に、武装勢力側の代表は最初から疑いの目で見られていた。この会談はドン・パタン(Don Pathan)など、ベテランのアナリストたちから大いに批判された。2015年9月には、明らかな会談失敗の兆しが、BRNの公開したビデオという形で届き、そこには彼らの会談に対する反対がはっきりと簡潔に述べられていた。BRNは彼らがMARAに反対している事を、このビデオの公開後、間もなく行われたアンソニー・ディビス(Anthony Davis)とのインタビューで繰り返し述べた。 BRNからの反対に直面しても、MARA会談はその後も四年間続けられ、その途上で失望と延期が経験された。2016年には、陸軍代表トップがプラユット将軍によって解任され、軍政は以前に議論された会談の交渉方式の規定(TOR/ terms of reference)を公然と放棄した。Razlan Rashid & Pimuk Rakkanam, ‘Thailand ‘Not Ready’ to Accept Reference Terms for Peace: Southern Rebels’, Benar News, Apr. 28,... --- ### Điều cuối cùng trong một danh sách những hoạt động sai lầm? Hoạt động của nhóm MARA vì Miền Nam Thái Lan (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st4, Vietnamese Trong bài viết này, tôi lập luận rằng, mặc dù khác nhau ở một số khía cạnh, các cuộc đàm phán hòa bình giữa các đại diện của cuộc nổi dậy và nhà nước Thái Lan trong khoảng thời gian giữa năm 2015 và năm 2019 có những hạn chế giống như trong các cuộc đàm phán hòa bình trước đây cho các tỉnh phía Nam (2006 - 2014). Tôi cũng sẽ lập luận rằng hoạt động của nhóm ​​MARA là nỗ lực cuối cùng trong một danh sách những sự khởi đầu sai lầm trong việc xây dựng một tiến trình hòa bình đáng tin cậy cho miền nam kể từ năm 2004, khi cuộc xung đột bắt đầu. Cuộc đảo chính quân sự năm 2014 đã mở ra một kỷ nguyên mới của sự cai trị độc tài ở Thái Lan. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Mặc dù cuộc bầu cử năm 2019 đã chứng kiến ​​sự trỗi dậy của Đảng Tương lai (Future Forward Party), một trung tâm mới đối lập với sự thống trị của quân đội; Đảng này đã bị cấm kể từ đó. Nhìn chung, kể từ năm 2014, Thái Lan dường như đang trên một quỹ đạo hoặc là duy trì sự thống trị của quân đội hoặc thậm chí là gia tăng vai trò của quân đội trong việc điều hành nhà nước. Kể từ năm 2014, mức... --- ### Ang huli sa listahan ng mga huwad na simula? Ang Inisyatibang MARA Initiative para sa Timog Thailand (2015-2019) - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-last-in-a-list-of-false-starts-the-mara-initiative-for-south-thailand-2015-2019-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st4 Sa artikulong ito, inihahapag ko ang argumentong, bagaman magkaiba sa ilang bagay, dumanas ng magkatulad na mga kahinaan ang usapang pangkapayapaan sa pagitan ng mga kinatawan ng mga rebelde at estadong Thai sa pagitan ng 2015 hanggang 2019, gaya nang sa naunang mga pagtatangka sa usapang pangkapayapaan para sa mga probinsya sa katimugan (2006 - 2014). Ikinakatwiran ko rin na ang inisyatibang MARA ay ang pinakahuli sa listahan ng mga huwad na simula sa pagbubuo ng kapani-paniwalang prosesong pangkapayapaan para sa timog mula nang magsimula ang hidwaan noong 2004. Ibinunsod ng kudetang militar noong 2014 ang bagong panahon ng paghaharing awtoritaryan sa Thailand. Claudio Sopranzetti, “Thailand’s Relapse: The Implications of the May 2014 Coup”, The Journal of Asian Studies, 2016, pp. 1 – 18 Bagaman nakita sa halalang 2019 ang pag-angat ng The Future Forward Party na, isang bagong sentro ng oposisyon sa paghaharing militar; ipinagbawal mula noon ang partido. Sa kabuuan, mula 2014, mistulang ang Thailand ay nasa direksyon ng alinman sa pagmamantine ng paghaharing militar o ng pagpapalakas ng papel ng militar sa pagpapatakbo ng estado. Mula 2014, pirmidong pababa ang antas ng karahasan sa mga probinsya sa katimugan, patuloy na bumababa ang bilang ng mga nasawi at mga mararahas na insidente sa paglipas ng mga taon. Tinangkang ipaliwanag ng ilang manunuri, kapwa ng mga beterano at mga nakababatang akademiko ang pagbabang ito, subalit sa kabuuan hindi pa dumarating ang isang katanggap-tanggap at kumpletong paliwanag, sa mga kadahilanang ilalatag sa iba pang sulatin. Noong 2013, nagdulot ang hidwaan sa timog... --- ### Civil Society in Thailand’s Deep South and the Weak State - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thailand Ideally, the role of government should provide happiness and well-being to their citizens; create rules to protect its citizens from conflicts and to provide law and order. UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. If not, violent conflict between government and citizens may occur. Theoretically, civil society lies outside the state, but it would be difficult to disassociate it with good governance. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Nonetheless, a weak state eventuates when the government fails to handle internal violence and when it is incapable to distribute political goods to their citizens. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. This is the case in Thailand.    Since 4 January 2004, the Deep South of Thailand has been faced with social unrest. Civil society organizations have grown steadily as a response to the government’s inability to protect the lives and property of the people in the Southern border provinces. The Thai government has acted surreptitiously; induced people in the area to spy on each other by using military strategy of “Information Operations" (IO). See more http://pulony. blogspot. com/. The use of IO via ghost pages on Facebook focuses on content to spread and incite hatred of the rebel network Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani or BRN-Coordinate. Additionally, Ghost pages are utilised to identify persons or organizations (such... --- ### Masyarakat Sipil di Thailand Selatan dan Negara yang Lemah - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/masyarakat-sipil-di-thailand-selatan-dan-negara-yang-lemah/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Southern Thailand, st5, Thailand Idealnya, peran pemerintah adalah menjamin kebahagiaan dan kesejahteraan bagi warga negara; membuat aturan untuk melindungi warga dari konflik serta memastikan penegakan hukum dan tata tertib. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Jika tidak, konflik kekerasan antara pemerintah dan warga negara dapat terjadi. Secara teoretis, masyarakat sipil berada di luar negara, tetapi terbilang sulit untuk memisahkannya dari tata-kelola yang baik. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Meski demikian, suatu negara digolongkan lemah jika pemerintah gagal menangani kekerasan internal dan ketika tidak mampu menyalurkan jasa dan layanan kepada warganya. Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Hal inilah yang terjadi di Thailand.    Sejak 4 Januari 2004, wilayah Thailand Selatan menghadapi kerusuhan sosial. Organisasi-organisasi masyarakat sipil terus tumbuh sebagai reaksi atas ketidakmampuan pemerintah untuk melindungi kehidupan dan hak milik masyarakat di provinsi-provinsi perbatasan Selatan. Pemerintah Thailand bertindak diam-diam; mendorong orang-orang di daerah itu untuk saling memata-matai dengan menggunakan strategi militer “Operasi Informasi, OI” (Information Operation, IO). Lihat lebih lanjut http://pulony. blogspot. com/. Penerapan OI lewat akun semu di Facebook berpusat pada konten yang menyebarkan dan memicu kebencian terhadap jaringan pemberontak Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani atau BRN-Koordinasi (BRN-Coordinate). Selain itu, akun semu itu juga digunakan untuk mengidentifikasi orang atau organisasi (seperti cendekiawan atau LSM) yang memberikan dukungan kepada BRN-Koordinasi. Komando Operasi Keamanan Internal mengakui bahwa OI adalah bagian dari operasi militer selama lebih dari 10 tahun. Workpointnews. Komando Operasi Keamanan Internasional (International Security Operations Command) mengakui operasi “IO” sebenarnya telah dilakukan selama 10 tahun dan tidak terkait dengan Dewan Nasional untuk Perdamaian dan Ketertiban (National Council for Peace and Order (NCPO)). Diakses melalui https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A. Hal ini... --- ### ภาคประชาสังคมในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยกับรัฐอ่อนแอ - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-th/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thai, Thailand ในอุดมคตินั้น บทบาทของรัฐบาลควรอำนวยความสุขและสวัสดิภาพแก่พลเมือง  วางกฎกติกาเพื่อคุ้มครองพลเมืองจากความขัดแย้ง รวมทั้งบังคับใช้กฎหมายและสร้างความเป็นระเบียบเรียบร้อยUShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp.   มิฉะนั้นแล้ว ความขัดแย้งอย่างรุนแรงระหว่างรัฐบาลกับพลเมืองอาจเกิดขึ้น  ในทางทฤษฎีนั้น ภาคประชาสังคมอยู่นอกภาครัฐ  แต่การมีธรรมาภิบาลที่ดียากจะแยกขาดจากภาคประชาสังคม Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44.   กระนั้นก็ตาม รัฐที่อ่อนแอคือผลที่ตามมาเมื่อรัฐบาลไม่สามารถจัดการความรุนแรงภายในประเทศและเมื่อรัฐไม่สามารถกระจายจัดสรรผลดีทางการเมืองแก่พลเมืองของตนอย่างถ้วนหน้าRotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25.   นี่คือกรณีที่เกิดขึ้นในประเทศไทย นับตั้งแต่วันที่ 4 มกราคม 2547  พื้นที่จังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยต้องเผชิญกับความปั่นป่วนทางสังคม  องค์กรภาคประชาสังคมเติบโตอย่างต่อเนื่องเพื่อตอบโต้ต่อการที่รัฐบาลไม่สามารถคุ้มครองชีวิตและทรัพย์สินของประชาชนในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  รัฐบาลไทยมักกระทำการลับๆ ล่อๆ  ยุยงให้ประชาชนในพื้นที่คอยสอดแนมกันเองโดยใช้ยุทธศาสตร์กองทัพที่เรียกว่า “ยุทธการข้อมูลข่าวสาร (Information Operations—IO)โปรดดูเพิ่มเติมที่ http://pulony. blogspot. com/.   การใช้ IO ผ่านเพจปลอมในเฟซบุ๊กที่เน้นการสร้างเนื้อหาเพื่อเผยแพร่และกระตุ้นให้เกิดความเกลียดชังต่อเครือข่ายของฝ่ายกบฏขบวนการแนวร่วมปฏิวัติแห่งชาติมลายูปาตานี (Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani) หรือ  BRN-Coordinate นอกจากนี้ เพจปลอมต่างๆ ยังถูกใช้เป็นเครื่องมือในการชี้เป้าตัวบุคคลหรือองค์กร (เช่น นักวิชาการหรือเอ็นจีโอ) ที่ให้การสนับสนุน BRN-Coordinate  กองอำนวยการรักษาความมั่นคงภายในราชอาณาจักรยอมรับว่า IO คือส่วนหนึ่งของปฏิบัติการทางการทหารมานานกว่า 10 ปีWorkpointnews. International Security Operations Command Acknowledge The “IO” Operation Has Actually Been Done for 10 Years and it not Related with National Council for Peace and Order (NCPO). Retrieved from https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A.   สภาพการณ์เช่นนี้สร้างปัญหาแก่ภาคประชาสังคมมากยิ่งขึ้นและทำให้ประชาชนเข้ามามีส่วนร่วมในกระบวนการสันติภาพในพื้นที่นี้ยากขึ้นกว่าเดิมด้วย ระหว่างเกิดวิกฤตการณ์โรคระบาดโควิด-19 มีหน้าต่างแห่งโอกาสในการสร้างสันติภาพในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ซึ่งคู่ปฏิปักษ์ก็คือรัฐไทยกับบีอาร์เอ็น  ในวันที่ 3 เมษายน 2563  BRN-Coordinate ออกแถลงการณ์ยุติการใช้ความรุนแรงเพื่อเปิดพื้นที่ให้แก่การช่วยเหลือประชาชนที่จำเป็นต้องเข้ารับการรักษาทางการแพทย์ โดยมีเงื่อนไขเดียวคือรัฐไทยต้องไม่เริ่มดำเนินการปฏิบัติการทางทหารอีก ... . บีอาร์เอ็นจึงดำเนินมาตรการต่าง ๆ เพื่อระงับกิจกรรมทั้งหมดของกลุ่ม โดยมีเป้าหมายเพื่อให้มีการเข้าถึงความช่วยเหลือด้านมนุษยธรรม โดยตระหนักว่า ศัตรูสำคัญของมนุษยชาติในขณะนี้คือโรคโควิด-19  นี่คือคำแถลงการณ์จากสำนักเลขาธิการกลางของบีอาร์เอ็นPimuk Rakkanam and Mariyam Ahmad. (2020). BRN Rebels Declare Ceasefire in Thai Deep South Over COVID-19. Retrieved from https://www. benarnews. org/english/news/thai/BRN-ceasefire-COVID-19-04042020141405. html. Also see, Information Department-BRN. (2020).   Perisytiharan Brn Tentang Menghadapi Wabak Covid-19. Retrieved from https://youtu. be/9Q6zkFro7t4. รักชาติ สุวรรณ ประธานเครือข่ายชาวพุทธเพื่อสันติภาพในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้และอดีตรองประธานสภาประชาสังคมชายแดนใต้ เผยแพร่ความคิดเห็นในหน้าเพจเฟซบุ๊กส่วนตัวเมื่อวันที่ 5 เมษายนว่า ทุกๆ คนยินดีที่จะเข้าร่วมและรัฐบาลไทยต้องไม่เพิกเฉยต่อแถลงการณ์ในส่วนที่กล่าวว่า “ตราบที่บีอาร์เอ็นไม่ถูกโจมตีจากฝ่ายเจ้าหน้าที่รัฐบาลไทย”  นับตั้งแต่เกิดความรุนแรงในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทยในปี 2547 เครือข่ายชาวพุทธเพื่อสันติภาพคือองค์กรที่กลุ่มชาวพุทธในจังหวัดชายแดนภาคใต้ก่อตั้งขึ้น โดยมีวัตถุประสงค์เพื่อส่งเสริมสันติภาพและให้ความช่วยเหลือแก่ชาวพุทธด้วยกัน  สร้างความเข้าใจอันดีในการอยู่ร่วมกันอย่างสันติในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้  และคัดค้านการใช้ความรุนแรงเป็นวิธีแก้ไขปัญหาในพื้นที่นี้Analayo. P. S. “Buddhist Network for Peace: Social Movement for Peace Building Process in Three Southern Border Provinces”. Journal of MCU Peace Studies, Vol. 1. Also see, Institute of Human Rights and Peace Studies. (2016). Buddhism and Majority – Minority Coexistence in Thailand. Nakorn Pathom: Mahidol University. เราสามารถเห็นตัวอย่างความเป็นรัฐอำนาจนิยมได้จากเหตุการณ์ที่เกิดการปะทะและวิสามัญฆาตกรรม 3 ศพในอำเภอหนองจิก จังหวัดปัตตานีเมื่อวันที่ 30... --- ### タイ深南部の市民社会と弱い国家 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-ja/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Japanese, Southern Thailand, st5, Thailand 理想を言えば、政府の役割は国民に福利をもたらす事、すなわち、規範を作り、国民を紛争から守り、法と秩序をもたらす事であるはずだ。UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. そうでないなら、政府と国民の間には武力衝突が生じる可能性がある。理論上、市民社会は国家の枠外に存在するが、これを良い統治と切り離して考える事は難しい。Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. だが、政府が国内紛争への対応に失敗し、政治財を国民に供給する事ができなければ、最終的には弱い国家となる。Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. タイの場合がこれに当たる。 2004年1月4日以来、タイ深南部は社会不安に直面してきた。市民社会団体は、南部国境県の住民の生命や財産を保護する力の無い政府に対処するように、着実に成長してきた。タイ政府は秘密裏の行動をしている。政府は「情報作戦」(IO/Information Operations)という軍事戦略を用い、この地域の人々が互いに監視し合うように仕向けた。See more http://pulony. blogspot. com/. 架空のFacebookページを通じて行われるIOは、コンテンツの拡散と、反政府ネットワークであるパッタニ・マレー民族革命戦線(Barisan Revolusi Nasional Melayu Patani)、BRNコーディネート(BRN-Coordinate)に対する憎悪の扇動を中心としている。架空ページは、BRNコーディネートを支援する個人や組織(学者やNGOなど)の割り出しにも利用される。タイ王国国内治安維持部隊(Internal Security Operations Command)は、IOが10年以上にわたる軍事行動の一環である事を認めた。Workpointnews. International Security Operations Command Acknowledge The “IO” Operation Has Actually Been Done for 10 Years and it not Related with National Council for Peace and Order (NCPO). Retrieved from https://www. youtube. com/watch? v=muL8Dfmm76A. これはより多くの問題を市民社会にもたらし、国民がこの地域の和平プロセスに関与する事を一層困難にしている。 コロナウイルス感染症まん延の渦中は、タイ政府とBRNが敵対するタイ深南部の和平構築の絶好の機会があった。2020年4月3日にBRNコーディネートは、医療援助が必要な人々を救助する余地を設けるため、武力衝突を終結させるという声明を発表したが、この唯一の条件は、タイ政府が軍事活動を再開させない事であった。 ... 「今回、BRNは人道的理由により、全ての活動を停止させる。理由は、全人類の大きな敵がコロナウイルス感染症であると気が付いた事だ」BRN中央事務局(BRN’s Central Secretariat)のものとされる声明は、そのように伝えた。Pimuk Rakkanam and Mariyam Ahmad. (2020). BRN Rebels Declare Ceasefire in Thai Deep South Over COVID–19. Retrieved from https://www. benarnews. org/english/news/thai/BRN-ceasefire-COVID-19-04042020141405. html. Also see, Information Department-BRN. (2020).   Perisytiharan Brn Tentang Menghadapi Wabak Covid–19. Retrieved from https://youtu. be/9Q6zkFro7t4. 南部国境県の平和を目指す仏教徒ネットワーク(the Buddhist Network for Peace in the Southern Border Province)の代表で、タイ最南部市民社会協議会(the Civil Society Council of Southernmost Thailand)の元副議長でもあるルクチャット・スワン(Rukchat Suwan)氏は、4月5日、個人のフェイスブックに「タイ政府関係者が攻撃を仕掛けていない限り」、誰もが参加することを喜んでいるためタイ政府はこの声明を無視してはならないとのコメントを投稿した。2004年にタイ南部各県で武力衝突が発生して以来、「南部国境県の平和を目指す仏教徒ネットワーク」は、南部国境の県に住む仏教徒で結成された。南部国境の3県で平和的に共存する方法の理解を深め、問題解決のための方法としての暴力を拒否するために、平和を目指し、すべての仏教徒のための援助を行っています。Analayo. P. S. “Buddhist Network for Peace: Social Movement for Peace Building Process in Three Southern Border Provinces”. Journal of MCU Peace Studies, Vol. 1. Also see, Institute of Human Rights and Peace Studies. (2016). Buddhism and Majority – Minority Coexistence in Thailand. Nakorn Pathom: Mahidol University. 権威主義的な国家の姿は、2020年4月30日のパッタニ県ノーンチック群(Nong Chik Distric)における3件の異様な社会紛争の事例にも伺える。この事件後、BRNはコロナウイルス感染症期間の停戦が、敵(タイ政府)に無視されているとの宣言を発表した。 「... しかし、停戦宣言は敵に無視された。彼らはパッタニ人の平和を脅かす様々な活動... 家宅捜索や恣意的逮捕、DNAの強制採取などを行っている。同時に、彼らはBRNのメンバーを探し出して挑発しているが、BRNの戦士たちは宣言に敬意を払い、いかなる作戦の開始も拒んでいる。」 2020年5月1日のBRN記者声明 タイ南部のある公式な市民社会は、タイ最南部市民社会協議会(Civil Society Council of Southernmost Thail)、あるいはマレー語でDewan Masyarakat Madani Selatan Thaiという名前だ。この組織は平和の実現のために協働する事に感心を持つ、20の市民社会団体をまとめている。 写真1. タイ最南部市民社会協議会、Dewan Masyarakat Madani Selatan Thaiのロゴ このタイ最南部市民社会協議会の主な目的は、市民社会の強化、暴力的紛争を解決する決意、持続可能な南部国境県の開発、全ての人に開かれたパブリック・スペースについての意見交換と、その創設などに関するプラットフォームを、全ての公共部門に提供する事だ。第一回の正式開催初日は2011年8月20日で、C. S. ホテルパッタニで行われた。著者はこの組織の共同設立者で、初の女性事務局長でもあるLekha Kanklao. (2554). 20 organizations established “Civil Society Council of the Southernmost Thailand” promotes special local governance policies. Retrieved from https://bit. ly/2TY6nXA. The first day founded July... --- ### Xã hội dân sự ở Cực Nam Thái Lan và Nhà nước yếu kém - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Southern Thailand, st5, Thailand, Vietnamese Theo cách lí tưởng, vai trò của chính phủ nên mang lại hạnh phúc và sự thịnh vượng cho công dân của họ; tạo ra các quy tắc để bảo vệ công dân của mình khỏi xung đột và cung cấp luật pháp và trật tự. UShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. Nếu không, xung đột bạo lực giữa chính phủ và công dân có thể xảy ra. Về mặt lý thuyết, xã hội dân sự nằm ngoài nhà nước, nhưng sẽ khó tách rời nó với một chính phủ tốt. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Tuy nhiên, một nhà nước yếu kém sẽ kết thúc khi chính phủ không xử lý được  bạo lực nội bộ và không thể phân phối các quyền lợi chính trị cho công dân của mình. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. Đây là trường hợp ở Thái Lan. Kể từ ngày 4 tháng 1 năm 2004, Miền Cực Nam của Thái Lan đã phải đối mặt với tình trạng bất ổn xã hội. Các tổ chức xã hội dân sự gia tăng đều đặn như một phản ứng trước việc chính quyền không có khả năng bảo vệ tính mạng và tài sản của người dân ở các tỉnh biên giới phía... --- ### Ang Civil Society sa Malalim na Timog ng Thailand at ang Mahinang Estado - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/civil-society-in-thailands-deep-south-and-the-weak-state-vi-ph/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Filipino, Southern Thailand, st5, Thailand Ang huwarang papel ng pamahalaan ay ang maghatid ng kaligayahan at kagalingan sa kanyang mamamayan; lumikha ng mga batas para sila ay maprotektahan mula sa mga hidwaan and maghatid ng batas at kaayusanUShistory. org. (2019). The Purpose of Government. Retrieved from https://www. ushistory. org/gov/1a. asp. Kung hindi ito magampanan ay maaaring maganap ang marahas na hidwaan sa pagitan ng pamahalaan at mamamayan. Sa teorya, nasa labas ng estado ang civil society, subalit mahirap na ihiwalay ito sa mabuting pamamahala. Butkevičienė, E. , Vaidelytė, E. , & Šnapštienė, R. (2010). Role of civil society organizations in local governance: theoretical approaches and empirical challenges in Lithuania.  Public Policy and Administration, 33(1), 35-44. Gayunpaman, isang mahinang estado ang kinahihinatnan kapag nabigo ang pamahalaan na pangasiwaan ang panloob na karahasan at kung hindi nito kayang ipamahagi ang mga pampolitikang bagay sa kanyang mamamayan. Rotberg, R. I. (2003). Failed States, Collapsed States, Weak States: Causes And Indicators.  State Failure And State Weakness in a Time Of Terror, pp. 1, 25. Ito ang nagaganap sa Thailand.    Mula ika-4 ng Enero 2004, kumaharap sa panlipunang ligalig ang Malalim na Timog ng Thailand. Pirming lumawak ang mga organisasyong civil society bilang tugon sa kawalan ng kakayahan ng pamahalaan na protektahan ang buhay at ari-arian ng mga mamamayan sa mga hangganang probinsya sa katimugan. Palihim na kumilos ang pamahalaang Thai; inudyukan ang mga mamamayan sa lugar na maniktik sa bawat isa sa pamamagitan ng paggamit ng estratehiyang militar na “Information Operations" (IO). See more http://pulony. blogspot. com/. Ang paggamit ng IO sa pamamagitan ng di-nagpapakilalang pahina (ghost pages) sa Facebook ay nakatuon sa mga nilalaman... --- ### Review– ตาสว่าง [Ta Sawang] - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-ta-sawang/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: ตาสว่าง Author: Claudio Sopranzetti, Sara Fabbri and Chiara Natalucci Translation (to Thai): Nanthawat Charnprasert Publisher: Reading Italy, 2020 Ta Sawang is a graphic novel by a group of Italian anthropologists. There are different ways of translating the title of this book; it is either “Eyes Brightened” or just “Enlightenment”. Either way, it indicates a moment in one’s life to wake up to a political reality and truthfulness, which was entombed in illusion. The novel is based in part on a true story—the details of which were gathered during the author’s long years of interacting with Thai politics. It is easy to read and serves as an excellent background of the recent political developments of Thailand. Ta Sawang begins with a poetic statement; “I am waking up to a giant greedy octopus. It is devouring rice fields, rivers, houses and peoples. It took away my eyes. Albeit blind, I can still see. I am enlightened. ” Saying this is a middle-aged Thai man, from Udonthani, a province in the far-flung northeast region of Thailand, known as Isan. His name is “Nok”, meaning “bird”, who is blind. Living with his wife in crowded Bangkok, Nok is a leading character of this novel whose dream of building a better life in the city shattered because of his lack of access to political resources. Like many of his fellows from the periphery, Nok arrived in Bangkok to fulfil his dream. Being unskilled and uneducated however, he had no choice but to enter... --- ### Review– The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/the-marawi-siege-and-its-aftermath-the-continuing-terrorist-threat/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: The Marawi Siege and Its Aftermath: The Continuing Terrorist Threat Author: Rommel C. Banlaoi Publisher: Cambridge Scholars Publishing; (2019), 148 pages The book is a welcome contribution to the study and appreciation of terrorism in the Philippines and its implications to Southeast Asia’s regional security.   Focusing on the case of Marawi City, the capital city of the province of Lanao del Sur of the Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao (BARMM), island of Mindanao, Philippines, inhabited by one of the highest percentage of Muslims among the 28 provinces of Mindanao, the research examines the persistent threat of extremism and terrorism instigated by non-state actors confronting regional peace, security, and stability. Divided into five (5) chapters written by three (3) scholars on security and terrorism, namely: Kumar Ramakrishna (chapter 1, “’The East Asia Wilayah’ of ISIS and the Marawi City Siege: A Long Time in the Making); Rommel Banlaoi (chapter 2, “The Abu Sayyaf Group’s Persistence and the Marawi Siege: A Chronological Analysis of the Crime-Terror Nexus in the Philippines and the ISIS Connection in Southeast Asia,” and chapter 5,  “ISIS Threats After Marawi Liberation: Continuing Terrorist Threats and Emerging Security Challenges of Violent Extremism in the Philippines”); and Amparo Pamela Fabe (chapter 3, “Financing Terrorism: Following the Money Trail in the Marawi City Siege,” and chapter 4, “Dreams, Hopes, and the Future: Trauma Counselling and Human Capacity Building Among the Maranaw Muslim Women and Children of the Marawi City Siege. ”),  the book encapsulates the significant historical milestones that shaped... --- ### Review– Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-man-of-contradictions/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: Thailand: Man of Contradictions: Joko Widodo and the struggle to remake Indonesia Author: Ben Bland Publisher: Penguin (2020), 192 pages There are two ways to deal with the fact that, six years into his term as president of Indonesia, Joko Widodo (or Jokowi) remains ‘an enigmatic figure’ whose confidantes ‘struggle to explain what has motivated him throughout his political career’, as Ben Bland writes in his new book, billed as the first English-language biography of its subject. The first is to conclude that there’s just not much there behind the façade—that a crude but efficient way of understanding Jokowi is as a lucky simpleton, blessed with just enough likeability and ambition to elevate himself among his rivals at just the right time.  The other path, and the one this book takes, is to assume that behind Jokowi’s inscrutable exterior sits a ‘bundle of contradictions’ in his political character, as a former Jokowi cabinet minister tells Bland. This theme of paradox runs through this brief biography, which in its 146 pages covers Jokowi’s pre-presidential career, his rise to national power, and his approaches to economic policy, foreign relations and democracy. Bland’s characterisation of Jokowi’s ‘contradictions’ will be familiar to anyone who has followed the president’s career via the English-language media: a product of the decentralised post-Suharto democracy who has done more than any of his democratically-elected predecessors to undermine democratic norms; an outsider who reflexively defers to the interests of the establishment; a self-made entrepreneur who has promoted state enterprise and... --- ### Review– The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-the-rise-of-sophisticated-authoritarianism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: The Rise of Sophisticated Authoritarianism in Southeast Asia (Elements in Politics and Society in Southeast Asia) Author: Lee Morgenbesser Publisher: Cambridge University Press, (2020), 75 pages Over the past decade, democracy in Southeast Asia, never on firm footing, has faced renewed setbacks. The Thai coup of 2014 inaugurated one of the harshest periods of junta rule in the kingdom in decades. Philippine president Rodrigo Duterte, though popularly elected in 2016, has undermined the Philippine judiciary, cracked down on political opposition and independent media outlets, and unleashed a brutal drug war that has badly damaged civil liberties. In Myanmar, hopes for real democratic progress sparked by the end of military rule in the early 2010s have given way to stagnation, if not regression, as well as massive rights abuses in Rakhine State. Meanwhile, the region’s most authoritarian states, including Laos, Cambodia, Brunei, and Vietnam, show no signs of reform. In his new short book, The Rise of Sophisticated Authoritariansim, Lee Morgenbesser, a Senior Lecturer at Griffith University in Queensland, offers more grim news about the region’s potential for democratization. He has examined Southeast Asian states including Malaysia, Singapore, Cambodia, Vietnam, and Brunei and four others to provide explanations for why so many of these hybrid or outright authoritarian governments have persisted for so long.   Morgenbesser, who previously wrote the excellent Beyond the Face: Electoral Authoritarianism in Southeast Asia, suggests that the region’s repressive and semi-repressive governments are becoming more skilled, or sophisticated, in how they rule. In recent decades, they... --- ### Review–Thailand: History, Politics and the Rule of Law - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-thailand-history-politics-and-the-rule-of-law/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: Thailand: History, Politics and the Rule of Law Author: James Wise Publisher: Singapore: Marshall Cavendish International, (2020), 312 pages Why has Thailand chronically remained mired in instability, continuously struggling to mediate and adjudicate its political disputes while generally maintaining economic resilience across time? What makes Thailand different than other countries in ways that international observers often find difficult to understand? Which institutions are the referees of Thai society and what has been their history of achievements?   In this book, James Wise, a former Australian diplomat and longtime observer of Thai politics, seeks to answer these questions. Wise stresses that his work is “an introductory book on Thai politics and the rule of law (back cover)” which is devoid of theory development since he is writing for “the general reader (viii). ”Rather, he emphasizes that he simply looks at Thailand’s historical context: “what happened and why (x). ” Wise criticizes the “Western-centric perspective” that assumes that Western notions (e. g. democracy) are superior and are the antidotes to Thailand’s needs for development (xviii). But in Thailand, he continues, dispute settlement is different as it depends upon the five referees of monarchy, military, legislature, electorate and judiciary.  In Part 1, “Branches of Government: Historical Introduction,” Wise uses an institutional approach to chronicle the evolution of the Thai state. He centers an initial pre-1932 period of Thai history around the reign of King Chulalongkorn, giving short shrift to regal predecessors. Under Chulalongkorn, the monarchy, executive, military and judiciary—all under the direct power of the king--became... --- ### Review– A Life Beyond Boundaries: A Memoir - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/review-a-life-beyond-boundaries-a-memoir/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: Book Review, br28, Reviews Title: A Life Beyond Boundaries: A Memoir Author: Benedict Anderson Publisher: Verso Book (2016), 205 pages Known for his trailblazing contribution to nationalism studies, Chinese-BornBenedict Anderson was born in 1936 in Kunming, China. His father worked at Chinese Maritime Customs Service (CMCS) because of which the family was based in China. They left the country at the start of the Second World War and stayed in the US until the end of the war. Subsequently, they migrated to Ireland (his father's native country). After finishing some early schooling in Ireland, he moved to his mother's native country, the UK, for further education. He obtained a BA in Classical Studies from the University of Cambridge. Benedict Anderson enjoyed a distinguished intellectual career that knew no boundaries - national or otherwise. In his suitably titled memoir 'A life beyond boundaries',Anderson's first memoir was published in Japanese language in 2009. This happened upon the initiative of Ms. Endo Chiho, editor of Japan's NTT Publishing Company, who had requested Anderson to write about his life so that his Japanese readers could know more about his background and the contexts in which he wrote. His friend Prof. Kato Tsuyoshi took the idea a step further and collaborated with Anderson to work on the Japanese text which culminated in the book. Anderson recounts his scholarly journey that started off as a teaching assistant at the Department of Government in Cornell University in 1958. He went on to become a Southeast Asianist and later, to his own... --- ### Editors’ Introduction– At the Margins of the Siamese Kingdom: Violent Conflict in Southern Thailand - Published: 2020-08-31 - Modified: 2021-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-28/editors-introduction-at-the-margins-of-the-siamese-kingdom-violent-conflict-in-southern-thailand/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020 - Tags: 28intro, Issue, Issue 28, Southern Thailand, Thailand The Thai or Siamese kingdom has always understood itself as a homogeneous imagined national community, in which the Siamese in the Center of Ayutthaya and Bangkok have gradually expanded to the frontiers in the North, Northeast and the South and have, in the rulers understanding, civilising the wild and barbarian peoples living at the edge of the nation. Peoples living in Southern Thailand were divided between Buddhists in upper Southern Thailand until Songkhla, while Muslims tended to dominate the lower part of Southern Thailand, beginning in Pattani. The city of Nakhorn Sri Thammarat used to be the central military garrison, from which the Siamese kingdom expanded towards the lower South, only to be stopped by the British. In Southern Thailand, the Thai Buddhist civilisation met with the Malay Muslim civilisation in the Malay peninsula, marginalising the indigenous people from the coastal regions and the islands, living in the maritime worlds of the oceans. In the lower South, Malay Muslim local elites have been disempowered by the expanding Thai state and Malay identity has been negated. Resistance on the part of the Malay Muslim intellectuals has been violently suppressed, resulting in a low-intensity insurgency and warfare, leaving thousands of people dead. The Malays in Southern Thailand remain marginal and poor and are subjected to structural and everyday discrimination in all Thai institutions, including elementary schools. Malays are bi-lingual and continue to speak a Malay dialect of Southern Thailand as well as standard Thai. The uneasy and uncompleted integration has been well... --- ### Kingdom’s Edge by Richard Humphries - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/kingdoms-edge-by-richard-humphries/ - Categories: Issue 28 Sept. 2020, Trendsetters - Tags: richh, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics My journey into Thailand’s deep south began in late 2005 with a minivan journey from the southern Thai city of Hat Yai to Pattani. I was living in Malaysia at that time, and about to move to Thailand. A conversation with a friend had sparked my curiosity. We were watching a news report on another fatal shooting in the farthest edge of the Kingdom of Thailand. It was interesting to learn that there was a sizeable ethnic Malay population living in the three southern provinces of Pattani, Narathiwat, and Yala. Also, we were astonished to learn that there was in fact a full-blown Islamic insurgency happening right on Malaysia’s northern border with little to no news coverage coming from the area. As I began to research further I was astonished to discover that at that time it was the third largest insurgency in the world after Iraq and Afghanistan, and with almost no mainstream media coverage! The lush green Sankalakhiri mountain range, seen here while approaching Hat Yai airport, stretches south from Songkhla province in Thailand to Negeri Sembilan in Malaysia. Also know as “Banjaran Besar”, or Big Range, by locals, it is the mountain range that forms the backbone of the Malay peninsula. Photo: Richard Humphries An unofficial border crossing point between Thailand and Malaysia in the southern town of Sungai Kolok. The Kolok river in Narathiwat province marks the border line between the two countries. The border, although important for... --- ### Rodrigo Duterte’s Toolbox of Media Co-optation: The mainstream media vs. illiberal democracy in social media - Published: 2020-08-01 - Modified: 2020-08-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/dutertes-toolbox-of-media-co-optation-mainstream-media-vs-illiberal-democracy-in-social-media/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Anthony, Duterte, Philippnes, Trendsetters, YAV, Young Academics This paper presents a “trimmed” version of the “Media Co-optation Toolbox” crafted by Freedom House to explain how President Rodrigo Duterte has kept Philippine mainstream media organizations in check by employing economic/legal and extra-legal and means to demand submission or silence from journalists. The middle part of the paper discusses how pro-Duterte bloggers and supporters in social media have undermined the credibility of Philippine mainstream media organizations by producing and spreading narratives on key issues which oppose established political norms and bodies of discourse often labelled as “fake news” or alternative truths. Finally, the paper examines some of the issues surrounding the so-called “bias” of Philippine mainstream media organization against the government in general, and the Duterte administration in particular. It will also look into the Philippine mainstream media’s attempt to co-opt government through the “eclipse of influence” by media bosses and the collusion or cooperation of newsroom personnel. Article Sections The Philippine Media: A briefer lliberal democracy and the media Duterte’s :"trimmed" co-optation toolbox – The toolbox ‘repairs’ the media – Government-backed ownership takeover – Arbitrary tax investigations/ other cases – Verbal harassment – Smear of proxies Is Philippine Media illiberal? – Duterte as Philippine media’s echo chamber – Media co-opting the government?   – “Experts” as enemies of smear proxies Conclusion Introduction “We need to talk about Rodrigo Duterte,” bore the opening line of sociologist Nicole Curato’s essayThe essay appeared in “A Duterte Reader” Critical Essays on Rodrigo Duterte’s Early Presidency (first published in 2017) with Nicole Curato as... --- ### The Legal Weapon Killing Democracy in Thailand’s Deep South - Published: 2020-06-30 - Modified: 2020-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/the-legal-weapon-killing-democracy-in-thailands-deep-south/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: CSCD, Southern Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics “The big thing that we know from John Stuart Mill is that democracy is government by discussion, and, if you make discussion fearful, you are not going to get a democracy, no matter how you count the votes. ”  – Amartya Sen (The New Yorker Interview, 2019)Isaac Chotiner. (October 6, 2019). “Amartya Sen’s Hopes and Fears for Indian Democracy. ” The New Yorker. Retrieved from: https://www. newyorker. com/news/the-new-yorker-interview/amartya-sens-hopes-and-fears-for-indian-democracy? utm_medium=social&utm_source=facebook&utm_brand=tny&mbid=social_facebook&utm_social-type=owned&fbclid=IwAR1zNDVv0_EcKP6zVHywOvPtX93MZRPK7EEchC3FgygKa2abu4BAEcFJ_Ac) The last day of the Weimar Republic was when the Reichstag (parliament) building burned on the night of February 27, 1933. As Benjamin Carter Hett puts it, it was the last night of German democracy. Benjamin Carter Hett. (2018). The Death of Democracy: Hitler’s Rise to Power and the Downfall of the Weimar Republic. Henry Holt: New York, page 3. The Reichstag fire benefited the NSDAP (Nazi party). They claimed that the communists from foreign countries plotted the arson. The incident led NSDAP to win the election on March 5, 1933, which enabled the Nazi party leader, Adolf Hitler, to rise to power. With the approval of the Reichstag, Hitler successfully passed the 1933 Enabling Act on March 23, 1933. BBC Bitesize. “Hitler takes Political Control 1933 – 1934”, retrieved from: https://www. bbc. co. uk/bitesize/guides/zxs2pbk/revision/3 The Act gave Hitler the right to make laws that gave Hitler such complete control to destroy all of his opponents. A similar sequence of events transpired in the Philippines in 1972. Although President Ferdinand Marcos second term would expire in 1973, he was unwilling to step down. Steven Levitsky & Daniel Ziblatt. (2018). How Democracies... --- ### Migrant Workers and the PAP: Who is Dependent on Whom? - Published: 2020-05-31 - Modified: 2020-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/migrant-workers-and-the-pap-who-is-dependent-on-whom/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: davo, Migrant Workers, Singapore, Trendsetters, YAV, Young Academics Throughout the Covid-19 crisis, Prime Minister Lee Hsien Loong and other high-ranking ministers of the Singapore government have repeatedly expressed gratitude to migrant construction workers for their role in building the gleaming city-state. These low-paid workers, mostly from India, Bangladesh and China, number in the hundreds of thousands within an overall population of roughly six million. Living in questionable conditions within industrial-sized dormitories – sometimes with twelve to a room – the construction workers have been the unfortunate victims of the coronavirus, with tens of thousands infected. The fact that these numbers have been exponentially higher than amongst Singapore citizens, permanent residents, and well-to-do expats is telling. A national debate has taken place on both working conditions and the role of migrant labour in country and, unsurprisingly, the government led by the long-ruling People’s Action Party (PAP) has attempted to set the tone, including through the aforementioned expressions of gratitude. The PAP government should certainly be commended for publicly recognizing the oft-ignored contributions of migrant labour to the country and should also be given credit for attempting to battle some of the ugly xenophobia that has reared its head during the crisis. It must be argued, however, that the PAP ought to be expressing their gratitude to the migrant workers for another reason. Indeed, the mass reliance on foreign labour is one factor that has allowed the PAP to remain in power for the last thirty years. In the niche industry of explaining Singapore’s electoral authoritarian longevity, in recent years,... --- ### Disciplinary Variation in Siam’s 19th Century Temple Schools - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/disciplinary-variation-in-siams-19th-century-temple-schools/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Buddhism, dan, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Be sure to fear the teacher, young one, his cane is sure and keen  Scared was I of its stinging strike once that pinching scythe I’d seenThe visceral original reads: ระวังตัวกลัวครูหนูเอ๋ย ไม้เรียวเจียวเหวยกูเคยเข็ดหลาบขวาบเขวียวหันหวดปวดแสบแปลบเสียว หยิกซ้ำซ้ำเขียว  (Sunthorn Phu, 1840-1842/2008: 85). Being unregulated, punishment in the temple schools of 19th century Siam was highly dependent on the temperament of individual instructors. From temple to temple, wide variation in behavioral proscriptions and quality of instruction prevailed (McDaniel, 2008:85-6).  Nevertheless, anecdotal evidence suggests a commonality; rural novities were subject to a much harsher regime of corporal punishment than their royal and noble brethren.   In an 1896 article, former novitiates Luang Prasoetaksoniti and Phraya Si Suthorn record that his local monastic school punished disrespect with the birch. At the commencement of study, a pupil thrice prostrates himself to his master, touching his head to the floor with each bow (Prasoet and Si Sunthorn, 1959: 47). The book from which he copies receives the same obeisance, as does his slate or blackboard, which must be bowed to before it is written upon and erased. If any books are inadvertently dropped or the pupil should leave or re-enter the area of study, the bow must be repeated. Three, five or, ten stokes of the cane are administered if these prostrations are neglected. Treading on or stepping over his or another’s blackboard, an act of grievous disrespect, also merits a flogging (ibid. ) A standard penalty of 3-10 strokes of the cane were administered for tomfoolery, pencil stealing, arguing, fighting,... --- ### When Air Becomes Visual: The Cultural Politics of the Public Data of Air Environment in Thailand - Published: 2020-04-01 - Modified: 2020-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/the-cultural-politics-of-the-public-data-of-air-environment-in-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Environment, pasoot, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Air pollution is becoming an even more serious problem for many countries in Southeast Asia. Thailand is now experiencing the smoke haze “seasonally”, especially in the northern and central parts of the country. Singapore and Malaysia experience the same problem and, since 2013, the problem has affected both countries more regularly. While the governments of these Southeast Asian countries are trying to find ways to solve the problem and lessen the effect, many people have also found another way to keep themselves safe by using the smart phone applications, such as AirVisual and Air Quality, which enable users to measure and forecast the levels of the air quality during the haze season. Moreover, they allow users to share the air environmental data on the social media platforms, alerting other users living in near-by areas or in other regions in the country to be aware of the crisis. This article would have not been used by users for other purposes. In Thailand, these air quality data powerful tool for people to oppose the rules and centralising power of the military-dominated governments. Problem beyond Nation and Government The haze that often occurs over the sky of many Southeast Asian countries is a complicated environmental problem which is difficult for one national government to solve. The haze, which mostly comes from agricultural burns and fires, can be originated in one country, but can fly over the national border to affect another country. This is often the case in northern Thailand. Of course, during... --- ### Continuity in the Age of Security Uncertainty: A view from Brunei - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/continuity-in-the-age-of-security-uncertainty-a-view-from-brunei/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, hafizh, Trendsetter, YAV, Young Academics From Brunei’s vantage point, the security outlook in 2019 was relatively peaceful and optimistic on the region’s capabilities in managing security challenges. While relations between ASEAN and other parts of the world has been progressing, however, Brunei is aware that there are challenges as uncertainties loom over regional security. Brunei Defence White Paper, Defending the Nation’s Sovereignty: Expanding Roles in Wider Horizons (MINDEF Brunei, 2011). Since independence, Brunei’s key security challenges traditionally derived from external threats such as political legitimacy, territorial borders, maritime dispute and national sovereignty. Brunei Defence White Paper, Defending the Nation’s Sovereignty: Expanding Roles in Wider Horizons (MINDEF Brunei, 2011). However, in the post-Cold War, Brunei’s security perception has broadened as there have been multiple mediating factors that drives its security policies, as non-traditional security threats such as cyber-security, HADR, human trafficking, and illegal fishing has not only affect state security but also human security. Titah by His Majesty, the Sultan of Brunei During 55th RBAF Anniversary, May 31 (2016), http://mindef. gov. bn/Titah/31st%20May%202016%20-%2055th%20RBAF%20Anniversary. pdf Similar to other ASEAN states, security challenges for Brunei derives from regional uncertainties which Southeast Asia is emerging as a flashpoint due to changes in the geo-strategic landscape. Plenary Session of the 28th ASEAN Summit, Prime Minister Office, Brunei, September 06 (2016), http://www. pmo. gov. bn/Lists/News/DispForm. aspx? ID=795; Evelyn Goh, “Southeast Asia’s Evolving Security Relations and Strategies,” in Oxford Handbook of the International Relations of Asia, ed. Saadia Pekkanen, John Ravenhill, and Rosemary Foot (Oxford: Oxford University Press, 2014), 462–80. The ongoing tension between the two great powers vis-à-vis US-China on multitude of issues arising... --- ### Identity in Isan and the Return of the Redshirts in the 2019 Elections and Beyond - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand The eerily dull atmosphere of the 2019 elections was a telltale sign that the path towards democracy for the Thailand was still blocked by the same gatekeepers—the junta-backed ruling elite. The Pheu Thai Party, the leading opposition party, won the majority of parliamentary seats but failed to form a government. What do these election results mean for voters in the Northeast region (also known as Isan)? Will the clear signal that junta leader General Prayuth Chan-ocha is determined to stay in power be the start of a rejuvenation of the powerful Redshirt movement that has long been the expression of political frustrations in Isan? In this essay, I attempt to answer the latter question from a perspective of the rank and file of this political movement. I argue that Red identity, and political identity in the Isan more generally, is even more complex in 2019, but it has not developed into an ethnic political movement. The History of the Redshirts in Thailand’s political landscape Political conflicts that led to the 2006 coup that ousted controversial Prime Minister Thaksin Shinawatra bifurcated the country. On one side there was the Yellowshirt movement (formally known as the People’s Alliance for Democracy—PAD) who vehemently disliked Thaksin and his political associates, citing corruption, nepotism, power abuse, and anti-royalism. Most Yellowshirts were middle-class city dwellers who professed their dislike for corrupt politicians and upheld conservative values associated with “Thainess”. They staged a series of protests between 2005 and 2006 aiming to oust Thaksin, a feat achieved... --- ### Identitas di Isan dan Kembalinya Kelompok Kaus Merah dalam Pemilu 2019 dan Sesudahnya - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-di-isan-dan-kembalinya-kelompok-kaus-merah-dalam-pemilu-2019-dan-sesudahnya/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, Bahasa Indonesia, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand Suasana suram mencekam saat Pemilu 2019 adalah pertanda bahwa jalan menuju demokrasi bagi Thailand masih dihadang oleh para centeng yang sama, yakni: elite penguasa yang didukung junta. Partai Pheu Thai, partai oposisi terkemuka di Thailand, memenangkan mayoritas kursi parlemen tetapi gagal membentuk pemerintahan. Apa arti hasil pemilu ini bagi para pemilih di wilayah Timur Laut (yang juga dikenal sebagai wilayah Isan)? Akankah ini jadi pertanda jelas bahwa pemimpin junta Jenderal Prayuth Chan-ocha bertekad untuk tetap berkuasa atau jadi awal pembaruan gerakan kelompok Kaus Merah yang kuat dan telah lama menjadi ekspresi frustrasi politik di Isan? Dalam artikel ini, saya berusaha menjawab pertanyaan terakhir dari perspektif para anggota biasa dan bukan dari pemimpin gerakan politik ini. Saya berpendapat bahwa identitas Kaus Merah, dan identitas politik di Isan secara lebih umum, mewujud lebih rumit pada 2019, tetapi belum berkembang menjadi gerakan politik etnis. Sejarah Kaus Merah di ranah politik Thailand Konflik politik yang berujung Kudeta 2006 yang menggulingkan Perdana Menteri Thaksin Shinawatra yang kontroversial tersebut telah membelah negara. Di satu sisi, ada gerakan Kelompok Kaus Kuning (secara resmi dikenal sebagai Aliansi Rakyat untuk Demokrasi—People’s Alliance for Democracy, PAD) yang begituantipati terhadap Thaksin dan para pendukung politiknya, dengan alasan terkait korupsi, nepotisme, penyalahgunaan kekuasaan, dan anti-kerajaan. Kebanyakan anggota Kelompok Kaus Kuning adalah warga kelas menengah yang menyatakan ketidaksukaan mereka terhadap politisi yang korup dan menjunjung tinggi nilai-nilai konservatif yang terkait dengan "Ke-Thailand-an” (“Thainess"). Mereka melakukan serangkaian protes antara 2005 dan 2006 dengan tujuan menggulingkan Thaksin, yang berhasil dicapai melalui Kudeta 2006. Di sisi... --- ### อัตลักษณ์ในอีสานและการกลับมาของ “คนเสื้อแดง” ในการเลือกตั้งปี 2562 และอนาคตข้างหน้า - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thai, Thailand บรรยากาศมืดมนน่าขนลุกของการเลือกตั้งปี 2562  คือสัญญาณบ่งชี้ว่า เส้นทางสู่ระบอบประชาธิปไตยของประเทศไทยยังถูกสกัดขัดขวางจากยามชุดเดิม กล่าวคือ ชนชั้นนำเบื้องหลังรัฐบาลทหาร  ถึงแม้พรรคเพื่อไทย ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านพรรคใหญ่ที่สุด ได้รับคะแนนเสียงจนได้ที่นั่งเสียงข้างมากในรัฐสภา แต่กลับไม่สามารถตั้งรัฐบาลได้  ผลการเลือกตั้งเช่นนี้มีความหมายอย่างไรต่อผู้ลงคะแนนเสียงในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (หรือที่เรียกกันติดปากว่าภาคอีสาน)?   การส่งสัญญาณชัดเจนว่า พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา ผู้นำรัฐบาลทหาร ตั้งใจจะครองอำนาจต่อไป  ประเด็นนี้จะกลายเป็นจุดเริ่มต้นที่ปลุกให้ขบวนการคนเสื้อแดงอันทรงพลังฟื้นคืนชีพอีกครั้งหรือไม่ เมื่อคำนึงถึงว่าขบวนการนี้เป็นการแสดงออกของความคับข้องใจทางการเมืองในภาคอีสานมาเป็นระยะเวลานานพอสมควร  ในบทความนี้ ผู้เขียนจะพยายามตอบคำถามข้อหลังจากมุมมองของสมาชิกรากหญ้าในขบวนการทางการเมืองนี้  ผู้เขียนต้องการอภิปรายให้เห็นว่า อัตลักษณ์ของคนเสื้อแดงและอัตลักษณ์ทางการเมืองในภาคอีสานโดยรวมในปี 2562 มีความซับซ้อนยิ่งขึ้นกว่าเดิม กระนั้นมันก็ยังไม่พัฒนาเป็นขบวนการทางการเมืองเชิงชาติพันธุ์ ประวัติศาสตร์ของ “คนเสื้อแดง” ในภูมิทัศน์การเมืองไทย ความขัดแย้งทางการเมืองที่นำไปสู่การรัฐประหารปี 2549 และการยึดอำนาจจากนายกรัฐมนตรีที่มีทั้งคนรักคนชังอย่างทักษิณ ชินวัตร ทำให้ประเทศไทยแตกแยกเป็นสองขั้ว  ฟากฝ่ายหนึ่งคือขบวนการเสื้อเหลือง (หรือชื่อที่เป็นทางการคือ พันธมิตรประชาชนเพื่อประชาธิปไตย—พธม. )  ซึ่งแสดงความเกลียดชังทักษิณกับเครือข่ายทางการเมืองของเขาอย่างรุนแรง โดยอ้างเหตุผลเกี่ยวกับการคอร์รัปชั่น การเล่นพรรคเล่นพวก การใช้อำนาจหน้าที่โดยมิชอบและการตั้งตัวเป็นปฏิปักษ์ต่อสถาบันกษัตริย์  คนเสื้อเหลืองส่วนใหญ่เป็นชนชั้นกลางชาวเมือง ประกาศตัวว่าเกลียดชังนักการเมืองฉ้อฉลและเชิดชูคุณค่าแบบอนุรักษ์นิยมที่เชื่อมโยงกับ “ความเป็นไทย”  พวกเขาจัดการประท้วงอย่างต่อเนื่องในปี 2548-2549 โดยมีเป้าหมายขับไล่ทักษิณ กระทั่งสัมฤทธิ์ผลด้วยการรัฐประหาร 2549  ส่วนอีกฟากฝ่ายหนึ่งคือขบวนการคนเสื้อแดง  (ชื่อที่เป็นทางการคือแนวร่วมประชาธิปไตยต่อต้านเผด็จการแห่งชาติ—นปช. )  ก่อตั้งขึ้นในราวปี 2550 เพื่อตอบโต้การรัฐประหารและขบวนการคนเสื้อเหลือง  ผู้ประท้วงเสื้อแดงมาจากภูมิหลังทางสังคมเศรษฐกิจที่หลากหลาย แต่ส่วนใหญ่มาจากจังหวัดต่างๆ ในภาคเหนือและพื้นที่ยากจนในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (หรือภาคอีสาน) (Naruemon and McCargo 2011) ในปี 2557  คณะทหารที่นำโดยพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาทำการรัฐประหารล้มล้างรัฐบาลของอดีตนายกรัฐมนตรียิ่งลักษณ์ ชินวัตร ซึ่งเป็นน้องสาวของทักษิณ  การเคลื่อนไหวตามท้องถนนที่ใช้ “รหัสสี”กลับมาเป็นลักษณะเด่นในใจกลางของการเมืองไทยอีกครั้ง  รัฐประหารครั้งนี้เกิดขึ้นโดยอาศัยข้ออ้างจากความวุ่นวายของการประท้วงตามท้องถนนของคณะกรรมการประชาชนเพื่อการเปลี่ยนแปลงประเทศไทยให้เป็นประชาธิปไตยที่สมบูรณ์อันมีพระมหากษัตริย์ทรงเป็นประมุข (กปปส. ) ซึ่งเป็นแนวร่วมของอดีตผู้ประท้วงเสื้อเหลือง ชนชั้นนำและกลุ่มต่อต้านตระกูลชินวัตร รวมทั้งการประท้วงตอบโต้จากฝ่ายเสื้อแดง  กระนั้นก็ตาม ในขณะที่แกนนำ กปปส. ไม่ตกเป็นเป้าการรังควานกดขี่จากกองทัพภายหลังการรัฐประหาร 2557  ฝ่ายเสื้อแดงกลับถูกปราบปรามกวาดล้างอย่างหนักหน่วงทั่วทั้งประเทศ (Saowanee and McCargo 2019)  สืบเนื่องจากมาตรการกดขี่ปราบปรามอย่างรุนแรงของรัฐบาลทหาร ขบวนการคนเสื้อแดงจึงอ่อนแรงลงอย่างมาก  ภายหลังการรัฐประหารครั้งนั้น การประท้วงที่เกิดขึ้นมีขนาดเล็กและกระจัดกระจาย ส่วนใหญ่เป็นความเคลื่อนไหวของนักศึกษา นักวิชาการหรือกลุ่มคนที่ไม่ใช่ทั้งเสื้อแดงหรือเสื้อเหลือง ในช่วงสองปีภายหลังการรัฐประหาร ในที่สุดคนเสื้อแดงก็กลับมาปรากฏตัวอีกครั้ง แสดงพลังด้วยการเข้าร่วมกิจกรรมทางการเมืองหลากหลายแบบทั่วประเทศ  ในการชุมนุมหลังรัฐประหารครั้งใหญ่ที่สุด ซึ่งจัดขึ้นที่มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์เมื่อวันที่ 24 กรกฎาคม 2559 เพื่อวิพากษ์วิจารณ์ร่างรัฐธรรมนูญฉบับใหม่ คนเสื้อแดงจำนวนมากมาชุมนุมโดยใส่เสื้อแดงและพกพาอุปกรณ์การประท้วงประจำสีเสื้อของตนอย่างเปิดเผย  คนเสื้อแดงพยายามจัดกิจกรรมของตัวเองต่างหาก เช่น การติดตามตรวจสอบการลงประชามติ  แต่ไม่ได้รับอนุญาต (Saowanee and McCargo 2019)  เมื่อรัฐบาลทหารกระชับอำนาจมากขึ้น  แกนนำเสื้อแดงก็ยิ่งถูกกระหน่ำด้วยการตั้งข้อหาฟ้องร้องทางกฎหมาย  บางคนหนีออกนอกประเทศ  ส่วนอีกหลายคนถูกจับกุม ขึ้นศาลทหารและถูกจำคุก  จากการลงพื้นที่วิจัยของผู้เขียนในช่วงรัฐบาลทหารปกครองประเทศ  ผู้เขียนได้รับฟังเรื่องเล่าที่เต็มไปด้วยความโกรธแค้นและคับข้องใจ  ครั้งหนึ่งเมื่อผู้เขียนกำลังสัมภาษณ์ชาวบ้านเสื้อแดงกลุ่มหนึ่งในจังหวัดอุบลราชธานี  แทนที่จะตอบคำถามของผู้เขียน จู่ๆ ชาวบ้านคนหนึ่งก็ถามขึ้นมาว่า เมื่อไรจะมีใครสักคนก้าวขึ้นมาเป็นผู้นำขับไล่ทหารออกไป  คนเสื้อแดงค่อนข้างสงบปากคำและการเคลื่อนไหวลงก็จริง แต่ความคับข้องใจก็ยิ่งหยั่งลึก เฝ้ารอคอยเวลาให้รัฐบาลทหารคลายความเข้มงวดลง March 24, 2019: Thailand's prime minister Prayuth Chan-Ocha, casts a ballot at a polling station during a general election in Bangkok. Image: thanis / Shutterstock. com คนเสื้อแดงกับการเลือกตั้ง 2562: ความเจ็บแค้นยิ่งทวีกำลัง หลังจากถ่วงเวลาหลายครั้งมาเกือบ 5 ปี  ในที่สุดก็มีการเลือกตั้งทั่วไปในเดือนมีนาคม 2562   คนเสื้อแดงระดมมวลชนอีกครั้ง   ดังเช่นในอดีต พวกเขาหลั่งไหลมาฟังการหาเสียงของพรรคเพื่อไทยในภาคตะวันออกเฉียงเหนือโดยใส่เสื้อแดงมีตรา นปช.   สิ่งที่แตกต่างไปในครั้งนี้ก็คือ ผู้ปราศรัยหาเสียงตัวหลักของพรรคไม่เอ่ยถึงความเชื่อมโยงของพรรคกับขบวนการคนเสื้อแดง  แต่ไม่มีอะไรมาสกัดขัดขวางมิให้ผู้ปราศรัยคนอื่นๆ หยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา  แกนนำ นปช. -เพื่อไทยในท้องถิ่นพูดถึงชะตากรรมลำเค็ญของคนเสื้อแดงทั้งก่อนและหลังการรัฐประหาร โดยเฉพาะความยากลำบากที่แกนนำเสื้อแดงต้องเผชิญในคุก ตอกย้ำความเจ็บปวดจากปัญหา “สองมาตรฐาน” ที่ขบวนการเคยส่งเสียงคัดค้านในช่วงที่การประท้วงดุเดือดที่สุด  คำปราศรัยนี้ดำเนินคู่ขนานไปกับแนวนโยบายต่อต้านรัฐบาลทหารของพรรคเพื่อไทย ซึ่งได้รับการตอบรับอย่างล้นหลามจากผู้ฟัง คนเสื้อแดงไปร่วมฟังการรณรงค์หาเสียงของพรรคเพื่อชาติและพรรคไทยรักษาชาติซึ่งภายหลังถูกยุบพรรคด้วย  ทั้งสองพรรคนี้ต่างก็ต่อต้านรัฐบาลทหาร  แกนนำด้านยุทธศาสตร์การหาเสียงของพรรคเพื่อชาติก็คือประธาน นปช. นายจตุพร พรหมพันธุ์  คนเสื้อแดงจำนวนมากจับจองที่นั่งแถวหน้าสุดในการหาเสียงที่จังหวัดกาฬสินธุ์  ชวนให้ย้อนนึกถึงสมัยที่พรรคเพื่อไทยหาเสียงในปี 2553  ส่วนพรรคไทยรักษาชาติที่สิ้นชื่อไปแล้วอยู่ภายใต้การนำของนักปราศรัยและผู้นำ นปช. ที่มีอิทธิพลอย่างยิ่งอีกคนหนึ่ง นั่นคือ ณัฐวุฒิ ใสยเกื้อ พรรคนี้ได้รับความสนใจจากคนเสื้อแดงเช่นกัน  ในจังหวัดร้อยเอ็ดเมื่อวันที่ 13 มีนาคม 2562  หลังจากถูกยุบพรรคสืบเนื่องจากข้อกล่าวโทษที่เสนอชื่อทูลกระหม่อมหญิงอุบลรัตน์ชิงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี  นายณัฐวุฒิ ใสยเกื้อได้ปราศรัยกระตุ้นให้ผู้ลงคะแนนเสียงเลือกพรรคใดก็ได้ที่เป็นตัวแทนคุณค่าฝ่ายประชาธิปไตยต่อต้านรัฐบาลทหาร  ในครั้งนี้ก็เช่นกัน คนเสื้อแดงระดมพลกันมาอยู่แถวหน้าและส่งเสียงเชียร์ผู้ปราศรัยอย่างกึกก้อง ปรากฏการณ์นี้แสดงให้เห็นว่า ในสังเวียนการเมืองเลือกตั้ง  ผู้ลงคะแนนเสียงชาวอีสานไม่ได้ผูกโยง “ความเสื้อแดง” ของตนไว้กับพรรคเพื่อไทยเท่านั้น  คนเสื้อแดงคิดว่าตนมีทางเลือกมากกว่านั้น  พวกเขาจำนวนมากยังคงสนับสนุนพรรคเพื่อไทยเพราะมองว่าพรรคนี้เป็นเหยื่อความอยุติธรรมเช่นเดียวกับตน ทั้งยังต่อสู้เคียงข้างกันมาตั้งแต่รัฐประหารปี 2549Saowanee T. Alexander, 2019a, ‘Cooptation doesn’t work: How redshirts voted in Isan’, New Mandala, 10 April, viewed 16 October 2019, https://www. newmandala. org/cooptation-doesnt-work-how-redshirts-voted-in-isan/.   เรื่องนี้ไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใด  ผู้เขียนได้สัมภาษณ์คนเสื้อแดงจำนวนไม่น้อยภายหลังการเลือกตั้ง โดยเป็นส่วนหนึ่งของโครงการวิจัยเกี่ยวกับความเชื่อทางการเมืองของคนเสื้อแดง  ข้อค้นพบที่น่าสนใจก็คือ คนเสื้อแดงจำนวนมาก โดยเฉพาะกลุ่มผู้ประท้วงที่ขันแข็งที่สุด ต่างก็ชื่นชอบบุคลิกกล้าหาญและกล้าเผชิญหน้าของนายธนาธร จึงรุ่งเรืองกิจ หัวหน้าพรรคอนาคตใหม่  บางคนก็แสดงความชื่นชอบพลตำรวจเอกเสรีพิศุทธิ์ เตมียเวส นักการเมืองอีกคนที่มีจุดยืนต่อต้านรัฐบาลทหาร  พวกเขาคิดว่ามีแต่คนที่มีบุคลิกเด็ดขาดเช่นนี้จึงเป็นคู่ปรับที่สมน้ำสมเนื้อกับระบอบเผด็จการทหารซึ่งปกครองประเทศมาเป็นเวลาหลายปีอย่างไรก็ตาม หากตัดสินแค่รูปลักษณ์ภายนอก ดูเหมือนไม่มีคนเสื้อแดงเข้าร่วมฟังการรณรงค์หาเสียงของพรรคอนาคตใหม่ ถึงแม้มีอย่างน้อยบางคนที่ไปฟังการหาเสียงในจังหวัดอุบลราชธานี  นี่สะท้อนให้เห็นว่า ด้วยเหตุผลอะไรก็ตาม คนเสื้อแดงไม่อยากแสดงอัตลักษณ์ของตนในการหาเสียงของพรรคอนาคตใหม่  เหตุผลเบื้องหลังปรากฏการณ์นี้เป็นเรื่องน่าสืบค้นต่อไป... --- ### イサーンにおけるアイデンティティと2019年選挙、その他における赤シャツの再来 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Japanese, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand 不気味なほど重苦しい2019年選挙の雰囲気は、タイの民主主義への道のりが、今なお軍事政権に支援された支配層エリートという、代わり映えしない門番に阻まれている事の隠しきれない兆だった。野党第一党のタイ貢献党(The Pheu Thai Party)は議会の過半数を獲得したが、政権樹立には至らなかった。これらの選挙結果は(イサーンとも呼ばれる)東北地方の有権者たちにとって何を意味しているのか?軍事政権の指導者、プラユット・チャンオーチャー将軍(General Prayuth Chan-ocha)が権力の座に居座るつもりだという明確なメッセージは、長年、イサーンで政治的不満の表れであった強力な赤シャツ運動を復活させる事となるのだろうか?本論では後者の疑問について、この政治運動に携わる一般活動家の視点からの回答を試みる。赤シャツ派のアイデンティティと、イサーンにおけるより一般的な政治的アイデンティティが、2019年になって一層複雑化している事、しかし、これが民族的な政治運動には発展していない事を論じる。 タイの政治情勢における赤シャツ派の歴史 政治的対立は2006年のクーデターをもたらし、渦中のタクシン・チナワット(Thaksin Shinawatra)首相を失脚させて国を二分化した。一方の黄シャツ運動(以前は民主市民連合、PAD/the People’s Alliance for Democracyと呼ばれていた)は、タクシンとその政治的協力者に激しい反感を抱き、その理由として汚職や縁故主義、権力乱用、反王政主義を挙げた。黄シャツ派の大半は中産階級の都市住民で、汚職政治家に対する嫌悪を公然と口にし、「タイらしさ」と関連した保守的価値観を支持していた。2005年から2006年にかけ、彼らは一連の抗議活動を行ってタクシン失脚を目論んだが、これが奏功して2006年のクーデターが実現した。対する赤シャツ運動(以前は反独裁民主同盟、UDD/ the United Front for Democracy Against Dictatorshipと呼ばれた)は、2007年頃にクーデターと黄シャツ運動に対抗して形成された。赤シャツ派デモ参加者の社会経済的背景は様々であったが、大多数は北部各県や貧困に苦しむ東北(イサーンとも呼ばれる)地方の出身者であった(Naruemon and McCargo 2011)。 2014年には、プラユット・チャンオーチャー将軍率いる軍事政権がタクシンの妹のインラック・チナワット(Yingluck Shinawatra)前首相と縁のある政権を排除した。タイの「色分けされた」街頭運動が、再び政治の中心に登場する事となった。このクーデターは元黄シャツ派デモの参加者やエリート支持者、反チナワット組織の同盟である民主主義改革協議会(the People’s Democratic Reform Committee /PDRC)の街頭デモに乗じ、赤シャツ派による対抗デモを口実に起こされた。ところが、PDRCの指導者たちが2014年のクーデター後に軍部の制裁対象とならなかった一方で、赤シャツ派は国中で厳しい取り締まりを受けた(Saowanee and McCargo 2019)。軍政の暴力的で抑圧的な手段のため、赤シャツ運動は実質上、無力化されてしまった。クーデター直後の抗議デモは小規模で散発的であり、そのほとんどが大学生や学者、あるいは自分は赤でも黄でもないという者達によって組織されていた。 クーデターから数年後、ようやく赤シャツ派は再び姿を現し、全国各地の様々な政治イベントに参加してその支持を表明するようになった。2016年7月24日にクーデター後最大の集会が憲法草案を検討するためにタマサート(Thammasat)大学で実施されると、大勢の赤シャツ派が集い、これ見よがしと赤い服装や装備一式を身に着けた。赤シャツ派は国民投票の監視など、個別の活動を実施しようと試みるが、これらが許可されることはなかった(Saowanee and McCargo 2019)。その上、軍政支配が進むと、赤シャツ派の指導者たちは絶え間なく訴訟攻めに遭った。国外逃亡した者もいれば、逮捕され、軍事法廷で裁かれ、投獄された者もあった。筆者が軍政期に行った現地調査旅行からは、怒りと不満の語りを持ち帰る事となった。ある時、筆者はウボンラーチャターニー(Ubon Ratchathani)で赤シャツ派の村人の一団に取材をしていたが、彼らの一人は著者の質問に答える代わりに、いつになったら誰かが指導者として立ち上がり、軍部を追放するのか、と唐突に聞いてきた。赤シャツ派は比較的静穏を保っていたものの、深い不満を抱え、軍部の強力な支配力が緩むのを待っていたのだ。 March 24, 2019: Thailand's prime minister Prayuth Chan-Ocha, casts a ballot at a polling station during a general election in Bangkok. Image: thanis / Shutterstock. com 赤シャツ派と2019年選挙 —高まる不満 度重なる先延ばしによって、ほぼ5年が経過した後、ようやく2019年3月に総選挙が行われた。赤シャツ派は動員された。かつてと同じように、彼らは東北地方でのタイ貢献党の大規模決起集会の聴衆の間に、その赤いUDDシャツを身につけて姿を現した。今回、違う事と言えば、党の決起集会の主要講演者たちが赤シャツ運動との関りを口にしなかった事だが、他の講演者たちはそうする事を禁じられていたわけではない。地元のUDD・タイ貢献党指導者らは、クーデター前後の赤シャツ派の苦境、特に赤シャツ派指導者らが獄中で体験した過酷な試練について語り、この運動がその抗議デモ全盛期に反対運動を行った「ダブル・スタンダード(二重基準)」の不満を増強させた。このレトリックは反軍政的な党綱領と共に述べられ、聴衆には甚だ好評であった。 赤シャツ派は反軍政の国家貢献党(Pheu Chart Party)や、解散した国家維持党(Thai Raksa Chart Party)の決起集会にも参加した。国家貢献党の選挙参謀は、UDD議長のジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Promphan)であった。大勢の赤シャツ派がカーラシン県(Kalasin Province)の決起集会で前部座席に陣取る様子は、彼らの2010年の集会当時を彷彿とさせた。解散した国家維持党は、もう一人の極めて有力なUDDの指導者で、雄弁家でもあるナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)が主導した党であり、やはり赤シャツ派の関心を引いていた。2019年3月13日には、ローイエット県(Roi Et Province)で国家維持党がウボンラッタナ(Ubolratana)元王女を首相候補に指名したかどで解散させられた後、ナッタウット・サイクアがスピーチを行い、民主主義と反軍政の価値観を代表する政党ならどこでも構わないので投票するよう有権者たちに呼びかけた。ここでもやはり、赤シャツ派が前部座席に姿を見せ、講演者たちに熱烈な声援を送っていた。 この事から分かるのは、イサーンの有権者たちが選挙政治については、もはやタイ貢献党のみを自らの「赤シャツ派である事」と同一視しているのではないという事だ。彼らは、より多くの選択肢があると考えていた。彼らの多くは、今もタイ貢献党を支持しているが、それは彼らがこの党を自分たちと同じ不正行為の犠牲者で、2006年のクーデター以来、共に戦ってきた存在と考えているためだ。Saowanee T. Alexander, 2019a, ‘Cooptation doesn’t work: How redshirts voted in Isan’, New Mandala, 10 April, viewed 16 October 2019, https://www. newmandala. org/cooptation-doesnt-work-how-redshirts-voted-in-isan/. その事は全く驚くような事ではない。彼らの政治的信念に関する現在進行中の研究プロジェクトの一環として、筆者は選挙後の赤シャツ派にインタビューを行ってきた。興味深いことに、彼らの多く、特に最も熱心な活動家たちが、新未来党(Future Forward Party)の党首、タナトーン・ジュンルンルアンキット(Thanathorn Juangroongruangkit)の大胆で挑戦的な手法に好感を持っている事が分かった。もう一人の反軍政の政治家で、警察長官のセーリーピスット・テーミーヤーウェート(Seripisut Temiyavet)の方がいいと言う者もいたが、これは彼らがこの国を長年支配してきた軍部の独裁体制と張り合う事ができるのは強権を持つ人物しかないと考えていたからだ。 外観上、新未来党の決起集会に赤シャツ派の参加者は見られなかったが、一部の者たちは、少なくともウボンラーチャターニー県の集会には参加していた。理由はどうあれ、赤シャツ派が新未来党の決起集会で自分たちのアイデンティティを示したがらなかったという事だ。この背景にある理由は調査する価値があるが、この事は赤シャツ派の間で新未来党を堂々と支持する事に、何らかのためらいがあった事を示している。 選挙は、赤シャツ派の一部の人々が著者に言ったように、この国の長期にわたる対立を解消できた事も、した事もなかった。これまで目にしてきた通り、選挙はより多くのプレイヤーが、支配層エリートの利益のため一層公然と彼らの権力を行使する状況を許容する事で、問題の一端となってきた。このために軍部は政治への影響力を維持していられるのだ。本稿の執筆時点で、タナトーン訴訟の判決が迫り、日々の厳しい経済状況は深刻さを増している。そのような中で、大規模な街頭デモが再び勃発しないという保証はない。だが、赤シャツ派の中には他の者達よりも慎重で、まずは議会制度を通じた闘いを続行させようと望む者たちもいる。しかし、議会がもはや機能不全に陥るような状況になればどうするのかと聞いたところ、ほとんどの者達は「ja ok maa(出て行くさ)」、つまり、今も街頭に繰り出してデモに参加する用意があると言ったのだ。 すなわち、今日の赤シャツ派の活動家たちは必ずしも「赤い」シャツを着ているとは限らないが、その政治経験と信念を内在化させているという事だ。厳しい抑圧を経験し、その指導者や活動家仲間の苦境や最期を目撃しながらも、高齢化する一般活動家は、今もつぶさにニュースを観察し、より小規模で結束力の強い集団と連絡を取り合ったりして政治に関与し、自分が「赤シャツ派である事」を示す機会をうかがっているのだ。その機会がどのようなものになるのか、またこれらの活動家がその「赤派」イデオロギーをどの程度具体的に表現するのかは不明だ。分かっているのは、この運動はまだ決着がついておらず、休眠状態ではあっても、消滅したのではないという事だけだ。 Isan consists of 20 provinces in the northeastern region of Thailand. It is Thailand's largest region. 赤シャツ派のアイデンティティとイサーンのアイデンティティ 時と共に、赤シャツ運動はこの国で最も人口の多いイサーン地方と著しく結びつけられるようになった。だが、これは赤シャツ運動が民族運動だという意味ではない。第一、赤シャツ派はタイ全土に存在し、反対勢力の拠点である南部にも存在する。第二に、イサーンの全ての住民が赤シャツ派なのではない。では、イサーンのアイデンティティと赤シャツ運動との間にはどのような関係があるのだろう? これまでに別の場所でも書いた事だが、赤シャツ運動は完全に統制のとれた運動ではなかった(Saowanee and McCargo 2016, 2019; Saowanee 2018)。赤シャツ派連合を率いた主な組織は反独裁民主戦線(United Front for Democracy against Dictatorship /UDD)であったが、これが唯一の赤シャツ派組織というわけではない。事実、この運動には様々な派閥があったが、それらの全ては民主主義支持を主張していた。赤シャツ派全てがタクシンを支持していたわけでもない(中には彼を嫌悪するものさえあった)。逆に、常にPT(タイ貢献党)に投票し、タクシンに好意を持ちながら、赤シャツ集会には一切参加した事が無く、それでいて自らを「赤派」と称する者達もいた。 さらにイサーンには、その他にも非赤シャツ派の運動があった。これらの運動は「政治」そのもの以外の理念に基づく傾向にあり、例えば貧民連合(the Assembly of the Poor)などがある。過去において、抗議者団体がしばしば自分たちの理念を「政治的」なものに分類する事を避けていたのは、「政治は悪」という見方がタイ社会に深く根付いていたためだ。皮肉な事に、目標という点で、貧民連合などの活動家には赤シャツ運動と多くの類似点がある。イサーンには、国家主導の巨大プロジェクトに抗議する多くの集団があるが、彼らは赤シャツ派が同じように不平等と不公平を語り始める前から常に存在している。ところが、赤シャツ運動はそのアイデンティティを「政治運動」だと認めていた。このため、他の一部の運動は、彼らと赤シャツ派のアイデンティティとの間に距離を置くようになった。最近の2019年10月のバンコクにおける抗議デモでは、貧民連合の抗議者数名が、彼らと選挙政治とを結び付けてくれるなという不満の声を上げたが、これは政府がそのような関連性に付け込み、彼らに裏で操る者(タクシンなど)がいると難癖を付けて来る事を恐れたものだ。 一般的に「赤」というアイデンティティには、幾分のリスクと社会的不名誉が付いて回る。多くの人々は、自分が赤であると堂々と認める事で、赤の属性の一部と考えられている反王政や反軍政などのために迫害される事を恐れているのだ。以前、熱心なデモ参加者であった人々の多くは、タイ貢献党に投票したとしても、自分が「赤」だと言う事には消極的だ。 これは「赤」というアイデンティティが、おそらくは最も主流であったとしても、イサーン地方、あるいはイサーン人の特徴を示すものにはならない事を示している。この地域が一部の観測筋の論じるような、エスニシティに基づく内戦の地となる事は無いだろう。民族的アイデンティティは存在するが、分離主義の原動力となる程強くはない。ラーオ(Lao)のアイデンティティは、見事にタイの地域的アイデンティティに吸収され、これに変容したのだ(Saowanee and McCargo 2014; Ricks 2019)。 赤シャツ運動が、この地域の住民が一般に抱える不満を表していないと言いたいのではない。イサーン人がこの国の正当な有権者であり、市民であるという強い信念が、赤シャツ派であれ、非赤シャツ派であれ、彼らの政治参加の主な原動力になっている。赤シャツ派も、非赤シャツ派も、イサーンの人々は不平等がタイの大きな問題だと考えており、イサーン地方は発展したというよりも、顧みられず、搾取されてきたと感じている。そのため、イサーンの人々は既に赤シャツ派の誕生以前から、様々な大義のために、国家に自分たちの声を聞かせようと奮闘してきたのだ。赤シャツ運動とイサーン地方の政治文化の共通点は、もっぱら統合と発展に対する願望だ(Saowanee 2019b参照)。そのようなわけで、イサーンの赤シャツ組織が民族的なレトリックや分離主義の目標に着手する動きは見られない。 Saowanee T. Alexander Ubon Ratchathani University, Thailand 参考文献: Saowanee T.   Alexander & McCargo, D. 2016, ‘War of words: Isan redshirt activists and discourses of Thai democracy’, South East Asia Research, vol.  24, no. 2, pp. 222-241. Naruemon Thabchumpon & McCargo, D. 2011, ‘Urbanized villagers in the 2010 Thai Redshirt protests: Not just poor farmers? ’, Asian Survey, vol. 51, no. 6, pp. 993-1018. Saowanee T. Alexander, 2018, ‘Red Bangkok? Exploring political struggles in the Thai capital’, Critical Asian Studies, vol. 50, no. 4, pp. 647-653. Saowanee T. Alexander, 2019b, ‘Isan; Double... --- ### Bản sắc ở Isan và sự trở lại của Phong trào Áo đỏ trong các cuộc bầu cử 2019 và ở những lĩnh vực khác ở Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand, Vietnamese Bầu không khí buồn tẻ kì lạ của cuộc bầu cử năm 2019 là một dấu hiệu rõ ràng rằng con đường tiến tới dân chủ của Thái Lan vẫn bị ngăn chặn lại bởi cùng một lực lượng những kẻ gác cổng – đó là giới đặc tuyển thống trị được chính quyền chống lưng. Đảng Pheu Thai, đảng đối lập hàng đầu, mặc dù giành được đa số ghế trong quốc hội nhưng không thành lập được chính phủ. Những kết quả bầu cử này có ý nghĩa gì đối với các cử tri ở khu vực Đông Bắc (hay còn được gọi là Isan)? Liệu tín hiệu rõ ràng rằng người đứng đầu chính phủ,Tướng Prayuth Chan-ocha, quyết tâm nắm giữ quyền lực, sẽ là sự bắt đầu của một quá trình trẻ hóa phong trào Áo đỏ hung mạnh vốn từ lâu đã là hiện thân cho tình trạng vỡ mộng về chính trị ở Isan? Trong bài tiểu luận này, tôi cố gắng trả lời câu hỏi thứ hai này từ góc độ vị trí và tư liệu về phong trào chính trị này. Tôi lập luận rằng bản sắc Đỏ và bản sắc chính trị ở Isan nói chung thậm chí còn phức tạp hơn vào năm 2019, nhưng nó đã không phát triển thành một phong trào chính trị sắc tộc. Lịch sử của Phong trào Áo đỏ trong bối cảnh chính trị c ủa Thái Lan Cuộc xung đột chính trị dẫn... --- ### Identidad sa Isan at ang Pagbabalik ng mga Redshirt sa Halalang 2019 at Lampas pa - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/isan-identity-return-of-redshirts-2019-elections-and-beyond-ph/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: alexander, Filipino, id1, Isan, Northeast Thailand, Redshirts, Thailand Ang matamlay na atmospera ng halalang 2019 ay isang palatandaan na ang landas tungong demokrasya para sa Thailand ay patuloy na nasasagkaan ng dati nang tagapagbantay—ang naghaharing-uri na suportado ng junta. Ang Partidong Pheu Thai, na siyang nangungunang partidong oposisyon, ang nakakuha ng mayorya ng mga pwesto sa parlyamento ngunit nabigo itong bumuo ng gobyerno. Ano ang kahulugan ng resulta ng halalang ito para sa mga botante sa Hilagang-Silangang rehiyon (kilala rin bilang Isan)? Magiging simula kaya ng pagpapanibagong-sigla ng kilusang Redshirt ang hudyat ng determinasyon ng lider ng junta na si General Prayuth Chan-ocha, na malaon nang naging ekspresyon ng pulitikal na pagkadismaya sa Isan? Katwiran ko na ang katauhang Pula, at ang political na pagkakakilanlan sa Isan sa pangkalahatan, ay higit na mas masalimuot sa taong 2019, subalit hindi ito umunlad patungo sa isang etnikong pampulitikang kilusan. Ang Kasaysayan ng mga Redshirt sa pampulitikang kalagayan ng Thailand Hinati ang bansa ng mga tunggaliang pampulitika na nagbunsod ng coup na nagpatalsik sa kontrobersyal na Punong Ministro na si Thaksin Shinawatra. Sa isang panig ay nariyan ang kilusang Yellowshirt (kilala bilang People’s Alliance for Democracy—PAD) na masidhi ang pag-ayaw kay Thaksin at sa kanyang mga ka-alyado,  sa mga batayan ng korupsyon, nepotismo, pag-abuso sa kapangyarihan at anti-royalismo. Karamihan sa mga Yellowshirt ay mga panggitnang-uring taga-lungsod na nagpahayag ng kanilang pag-ayaw sa mga tiwaling politiko at nagtaguyod ng mga konserbatibong pagpapahalaga na iniuugnay sa “pagka-Thai”. Naglunsad sila ng sunud-sunod na protesta sa pagitan ng 2005 at 2006 na naglalayong patalsikin si... --- ### Integration despite Exclusion: Thai National Identity among Isan People - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand The Lao-speaking people of Northeastern Thailand, referred to as Isan, have long been subject to discrimination and exclusion from developmental benefits that accrued to Thailand’s central plains and Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Indeed, government policy for decades “drained the countryside like conquered provinces” Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). in order to fund the capital and subsidize urban workers. Moreover, strict linguistic requirements in education and the state bureaucracy disadvantage Isan natives. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766. Economically, the Isan region has lagged behind the rest of the country, with higher incidence of poverty as well as high engagement in the informal sector. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Politically, Isan has also largely been excluded, with very few Isan natives rising to higher political office; some who did so during the 1940s were murdered by the Thai state. Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. Since that time, relatively few Isan-identified individuals have gained political notoriety, despite making up almost 30 percent of the population. The... --- ### Integrasi meski dikucilkan: Identitas Nasional Thailand di kalangan Orang Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ba/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand Para penutur bahasa Lao di Thailand bagian Timur Laut, yang dikenal sebagai orang Isan, telah lama menjadi subjek diskriminasi dan pengucilan dari berbagai keuntungan pembangunan yang diperoleh kawasan tengah Thailand dan Bangkok. John Draper dan Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Memang, kebijakan pemerintah selama beberapa dasawarsa “mengeringkan pedesaan hingga tampak seperti wilayah yang ditaklukkan”Letjend. Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (5 Januari 1976). demi mendanai modal dan memberi subsidi bagi para buruh perkotaan. Selain itu, persyaratan kemampuan bahasa yang ketat dalam pendidikan dan birokrasi pemerintahan merugikan penduduk asli Isan. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (11 Januari 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September 2016): https://prachatai. com/english/node/6766. Secara ekonomi, wilayah Isan telah tertinggal dibandingkan wilayah-wilayah lainnya, dengan tingkat kemiskinan yang lebih tinggi dan mata pencaharian yang sebagian besar bertumpu pada sektor informal. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Secara politis, Isan juga telah sangat dikucilkan, sangat sedikit penduduk asli Isan yang naik ke jabatan politik lebih tinggi; beberapa yang berhasil melakukannya selama periode 1940-an justru dibunuh oleh negara. hak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. Sejak itu, relatif sedikit orang dengan berlatar belakang Isan dapat masyhur di kalangan politik,... --- ### หลอมรวมทั้งที่กีดกัน: อัตลักษณ์ชาติไทยในหมู่ชาวอีสาน - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand, Thai ประชากรพูดภาษาลาวในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย ซึ่งมักเรียกกันว่าคนอีสาน ตกเป็นเหยื่อการเลือกปฏิบัติและกีดกันจากผลดีด้านการพัฒนาซึ่งส่วนใหญ่ตกเป็นของภาคกลางและกรุงเทพมาเป็นเวลานานJohn Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. อันที่จริง รัฐบาลไทยมีนโยบาย “สูบจากชนบทเหมือนสูบจากเมืองขึ้น” Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). เพื่อส่งเสริมทุนและอุดหนุนแรงงานในเมืองมาหลายทศวรรษ  ยิ่งกว่านั้น ข้อบังคับเข้มงวดด้านภาษาในภาคการศึกษาและระบบราชการซ้ำเติมความเสียเปรียบแก่คนพื้นเมืองชาวอีสานJohn Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.      ในเชิงเศรษฐกิจนั้น ภาคอีสานล้าหลังส่วนอื่นๆ ของประเทศ มีอัตราความยากจนสูงกว่า รวมทั้งประชากรทำมาหาเลี้ยงชีพในภาคเศรษฐกิจนอกระบบในอัตราสูงด้วยUNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64.   ในเชิงการเมือง ภาคอีสานก็ถูกกีดกันค่อนข้างมากเช่นกัน มีชาวพื้นเมืองอีสานแค่ไม่กี่คนได้ดำรงตำแหน่งทางการเมืองระดับสูง  คนที่เคยดำรงตำแหน่งสูงในช่วงทศวรรษ 1940 ก็ถูกรัฐไทยสังหารThak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130.   นับแต่นั้นมา บุคคลที่เป็นชาวอีสานแท้ๆ ค่อนข้างน้อยคนที่มีชื่อเสียงโดดเด่นทางการเมือง ทั้งๆ ที่ชาวอีสานมีจำนวนเกือบ 30% ของประชากรทั้งประเทศข้อยกเว้นที่โดดเด่นมากคือเผด็จการทหารสองคน กล่าวคือ จอมพลสฤษดิ์ ธนะรัชต์ (2502-2506) และพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา (2557-ปัจจุบัน) ซึ่งเน้นย้ำรากเหง้าความเป็นชาวอีสาน “100%” จากข้อที่บ้านเกิดของมารดาอยู่ในจังหวัดชัยภูมิ รวมทั้งเขาเกิดและใช้ชีวิตวัยเด็กในค่ายทหารที่โคราช โปรดดู MGR Online, “ประยุทธ์โชว์เลือดอีสานร้อยเปอร์เซ็นต์ ยันไม่ทรยศบ้านเกิด วอนขอเวลาอย่าประท้วง” 2 กุมภาพันธ์ 2558, https://mgronline. com/politics/detail/9580000013021. รูป 1. กลุ่มภาษาในประเทศไทย Source: Lewis et al. (2015); Premsrirat et al. (2004) เนื่องจากถูกกีดกันขนาดนี้ ย่อมไม่น่าประหลาดใจถ้าการระดมมวลชนเชิงชาติพันธุ์จะมีประสิทธิผลอยู่บ้าง  อันที่จริง มีแนวโน้มว่าการระดมมวลชนในเชิงภูมิภาคเป็นสิ่งที่ได้ผล  งานวิจัยของผู้เขียนเกี่ยวกับผลกระทบของภาษาต่อการเมืองสะท้อนให้เห็นว่า นักการเมืองที่พูดภาษาลาวท้องถิ่นที่เรียกกันว่าภาษาอีสานแทนการพูดภาษาไทยกลาง เพิ่มโอกาสที่คนอีสานจะลงคะแนนเสียงเลือกเขาถึง 17%โปรดดูข้อมูลเพิ่มเติมได้จาก Jacob I. Ricks, “The Effect of Language on Political Appeal: Results from a Survey Experiment in Thailand,” Political Behavior, https://doi. org/10. 1007/s11109-018-9487-z (2018). เสาวนีย์ อเลกซานเดอร์และดันแคน แมคคาร์โกยังค้นพบด้วยว่า อัตลักษณ์ของภูมิภาคมีการพัฒนาและเข้มแข็งขึ้นอย่างต่อเนื่อง ส่วนหนึ่งมีพื้นฐานจากความแตกต่างด้านภาษา Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Diglossia and Identity in Northeast Thailand: Linguistic, Social, and Political Hierarchy,” Journal of Sociolinguistics 18, no. 1 (2014), 60-86; Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Exit, Voice, (Dis)loyalty? Northeast Thailand after the 2014 Coup,” in After the Coup: The National Council for... --- ### 排除の中での統合、イサーン人のタイ国民のアイデンティティ - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Japanese, Notheast Thailand タイ東北地方でラーオ語を話す人々はイサーン人と呼ばれ、長い間、差別され、タイ中央平原やバンコクに生じた発展の恩恵から排除されてきた。John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. 事実、政府の政策は何十年もの間、「地方を征服された属州のように枯渇させ」Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). る事で、資本家階級に資本を提供し、都市部の労働力を支援してきたのだ。さらに、教育や国の官僚制度における厳しい言語要件がイサーン出身者を不利な立場に置いている。John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.    経済面では、イサーン地方は国のその他の地域より立ち遅れ、貧困発生率は高く、インフォーマル・セクターに従事する者も多い。UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. 政治面においても、イサーンは甚だしく排除され、イサーン出身者で行政の高い地位に就く者はごくわずかしかない。1940年代に、このような地位に就いた者の中には、タイ国家によって殺害された者もあった。Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130. そうした時期から今日まで、イサーン人とされる人々で政治的汚名を得た者は、イサーン人が人口のほぼ30%を占めている事を思えば、相対的に少ない。 顕著な例外は、軍事独裁者のサリット・タラナット(Sarit Thanarat)陸軍元帥(1959-1963)とプラユット・チャンオーチャー将軍(2014-現在)で、彼らは「100%」イサーンがルーツであると主張し、母親の家がチャイヤプーム(Chaiyaphum)にある事と、誕生地と子供時代を過ごした地がコーラート(Khorat)の軍事キャンプである事をその根拠としている。See MGR Online, “Prayuth Cho Luead Isan Roi Poesen Yan Mai Torayot Bankoed Wonkho Wela Ya Prathuang,” February 2, 2015, https://mgronline. com/politics/detail/9580000013021 図表1. タイにおける言語集団 Lewis et al. (2015); Premsrirat et al. (2004) このような排除のもとでなら、民族的な動員が生じてもおかしくはない。事実、何らかの地域的動員は効果的なものとなるだろう。著者が独自に行った言語が政治に及ぼす影響の研究では、政治家が中部タイ語ではなくファーサ・イサーン(Phasa Isan)というラーオ語の現地語を話すなら、イサーン人からの得票率を17%も増加させることになることが明らかになっている。See the supplementary materials for Jacob I. Ricks, “The Effect of Language on Political Appeal: Results from a Survey Experiment in Thailand,” Political Behavior, https://doi. org/10. 1007/s11109-018-9487-z (2018). さらに、サオワニー・アレクサンダ―(Saowanee Alexander)とダンカン・マッカ―ゴ(Duncan McCargo)は、地域的アイデンティティがある程度は、言語の違いに基づいて発達、強化され続けていることを見いだしている。Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Diglossia and Identity in Northeast Thailand: Linguistic, Social, and Political Hierarchy,” Journal of Sociolinguistics 18, no. 1 (2014), 60-86; Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Exit, Voice, (Dis)loyalty? Northeast Thailand after the 2014 Coup,” in After the Coup: The National Council for Peace and Order Era and the Future of Thailand, eds. Michael Montesano et al. (Singapore: ISEAS, 2019), 90-113. つまり、民族的動員の可能性は存在するのだ。 それにもかかわらず、民族的な動員は広い範囲で定着するには至っていない。例えば、タイ貢献党と赤シャツ運動は、いずれも同地方で強く支持されてきたが、どちらの組織も自らを「イサーン」として売り込んではいない。両組織の指導部は、その他の地方出身のタイ人が主流を占めている。赤シャツ派の有名な指導者であるジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Prompan)や、ナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)、ウェーラカーン・ムシガポン(は南部の出身だし、タイ貢献党の2019年選挙の名だたる者達は誰しも、タイ中央部やバンコクが本拠地であった。長年、党指導部を務めるチナワット一門はチェンマイが故郷だとしている一方、自分たちが中国系でバンコクに拠点がある事を、はばかりなく強調している。タイ政治では、エスニシティは政策や階級、人格的アピールの二の次となるのだ。 イサーン人の動員に高まりが見られないのはなぜなのか?この答えの大部分は、イサーン人のタイ国民のアイデンティティへの統合が成功したことに見出せよう。民族的・宗教的アイデンティティは、何らかの政治活動の動機になるものであっても、より大きなアイデンティティに包摂され、個人や集団を政治目的のために動員する力を打ち消すこともあるのだ。近年の研究によると、ナショナリズム感情は民族の違いを乗り越え、異なる民族の人々に、民族集団の利益より国の結束を重視するよう促す事ができる。 Volha Charnysh, Christopher Lucas, and... --- ### "Hội nhập bất chấp Loại trừ: Bản sắc dân tộc Thái của những người Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integration-despite-exclusion-thai-national-identity-among-isan-people-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand, Vietnamese Người nói tiếng Lào ở Đông Bắc Thái Lan, vùng được gọi là Isan, từ lâu đã bị phân biệt đối xử và loại trừ khỏi các lợi ích phát triển vốn đổ dồn về  đồng bằng trung tâm Thái Lan và Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Thật vậy, chính sách chính phủ trong nhiều thập kỷ “đã làm cạn kiệt các vùng nông thôn giống như các tỉnh bị chinh phục“,Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). để tài trợ vốn và trợ cấp cho công nhân đô thị. Hơn nữa, các yêu cầu ngôn ngữ nghiêm ngặt trong giáo dục và bộ máy nhà nước Isan là một sự bất lợi đối với người bản địa Isan. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.   Về mặt kinh tế, khu vực Isan đã tụt hậu so với phần còn lại của đất nước, với tỷ lệ nghèo đói cao hơn và có sự tham gia nhiều hơn vào  lĩnh vực phi chính thức. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Về mặt chính trị, Isan... --- ### Integrasyon sa kabila ng Ekslusyon: Ang Pambansang Pagkakakilanlan na Thai sa mga Mamamayan ng Isan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/integrasyon-sa-kabila-ng-ekslusyon-ang-pambansang-pagkakakilanlan-na-thai-sa-mga-mamamayan-ng-isan/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Filipino, id2, Identity, Isan, jacob, Notheast Thailand Ang Isan, ang mamamayang gumagamit ng wikang Lao sa Hilagang-Silangang Thailand, ay malaon nang nakararanas ng diskriminasyon at eksklusyon sa mga kapakinabangang kaunlaran na naipon sa sentral na kapatagan ng Thailand at Bangkok. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297. Tunay nga, ang mga patakaran ng pamahalaan sa maraming dekada ay “pumiga sa kanayunang parang mga nasakop na probinsya”Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976). upang pondohan ang kapital at mag-abuloy sa manggagawang taga-lungsod. Dagdag pa, dehado ang mga katutubong Isan sa istriktong antas ng kaalaman sa pananalita at burukrasya ng estado. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai. com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai. com/english/node/6766.    Sa larangan ng ekonomiya, nahuhuli sa buong bansa ang rehiyon ng Isan, na may mas mataas na tantos ng kahirapan gayundin ang mataas na pagkakabilang sa impormal na sektor. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64. Sa larangan ng politika, sa kalakha’y ineetsa-pwera rin ang Isan, kung saan lubhang kakaunting katutubong Isan ang umaakyat sa mas matataas na pwesto sa politika; ang ilang nakagawa nito noong bandang 1940s ay pinaslang ng estadong Thai. Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell... --- ### Islam and Yawi Language: Domains for Expression and Promotion of Malay Identity in the Deep South of Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-2/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand According to Funk (2013, p. 15), “identity is about the self’s or the group’s concept of what it means to be itself”. Identity lies at the heart of the protracted conflict between the Thai government and the Malay insurgents in the Deep South of Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, and some parts of Songkhla). It also shapes the nature of the relationship between the Thai majorities and the Malay minorities. The central government has long promoted a national identity of the Thai majority—emphasizing particular Thai characteristics such as a Thai ethnicity, a Thai language, a Thai history, and Buddhism—in order to unify people and create a strong nation (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). This emphasis on Thai characteristics, however, has led to the marginalisation of non-Thai minorities, especially the Malay minority of Southern Thailand (Kelman, 2004). The negative nature of this relationship arguably bred the Malay insurgent movements with their goal of separatism. In this article, I focus on positive aspects of the Malay identity that have played a pragmatic role in the religious and cultural domains of everyday life, distant from a fight for political independence. Indeed, this pragmatic role represents a safe space in which the Malay identity has been able to be expressed and promoted in the current political climate. I discuss two contemporary arenas for identity expression in the Deep South: youth activism, especially in online spheres, increasingly plays an important role in... --- ### Islam dan Bahasa Yawi: Wadah Ungkapan dan Promosi Identitas Melayu di Ujung Selatan Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-dan-bahasa-yawi-wadah-ungkapan-dan-promosi-identitas-melayu-di-ujung-selatan-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, Bahasa Indonesia, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand Menurut Funk (2013, hlm. 15), “Identitas adalah konsep diri atau kelompok tentang apa artinya menjadi diri sendiri. ” Identitas berada di jantung konflik menahun antara pemerintah Thailand dan pemberontak Melayu di Ujung Selatan Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, dan beberapa bagian Songkhla). Hal ini juga membentuk sifat hubungan antara Thai mayoritas dan Melayu minoritas. Pemerintah pusat telah lama mendengungkan identitas nasional Thailand mayoritas—yang menekankan ciri khusus Thailand seperti etnis Thai, bahasa Thai, sejarah Thai, dan ajaran Buddhis—guna menyatukan masyarakat dan menciptakan bangsa yang kuat (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Penekanan pada ciri-ciri Thai ini, bagaimanapun, telah mengakibatkan peminggiran minoritas non-Thai, terutama minoritas Melayu di Thailand Selatan (Kelman, 2004). Sifat negatif dari hubungan ini bisa dibilang membiakkan gerakan pemberontak Melayu dengan tujuan separatisme. Dalam tulisan ini, saya membidik aspek-aspek positif dari identitas Melayu yang telah memainkan peran pragmatis dalam ranah agama dan kebudayaan sehari-hari, jauh dari perjuangan untuk kemerdekaan politik. Memang, peran pragmatis ini mewakili ruang aman sehingga identitas Melayu dapat diungkapkan dan didukung dalam iklim politik saat ini. Saya membahas dua arenamasa-kini sebagai ungkapan identitas di Ujung Selatan: aktivisme kaum muda, terutama dalam lingkup daring, semakin berperan penting dalam promosi identitas, dan Tadika (Taman Didik Kanak-kanak) tradisional, atau masa pra-sekolah dalam sekolah-sekolah Islam. Ungkapan dan Promosi Identitas Melayu Sejumlah bagian kunci identitas Melayu berbeda dari mayoritas warga Thailand, yang identitasnya terbentuk di seputar etnis bangsa Thailand, agama Buddha, dan monarki (McCargo, 2012). Berdasarkan penelitian lapangan baru-baru ini,... --- ### อิสลามกับภาษายาวี: อาณาบริเวณสำหรับการแสดงออกและส่งเสริมอัตลักษณ์มลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thai, Thailand ตามคำนิยามของ Funk (2013, p. 15) “อัตลักษณ์คือมโนทัศน์ของตัวตนหรือของกลุ่มที่บ่งบอกว่าการเป็นตัวเองหมายถึงอะไร”  อัตลักษณ์เป็นหัวใจของความขัดแย้งยืดเยื้อระหว่างรัฐบาลไทยกับผู้ก่อความไม่สงบชาวมลายูในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย (อันประกอบด้วยจังหวัดปัตตานี ยะลา นราธิวาสและบางส่วนของจังหวัดสงขลา)  อัตลักษณ์มีส่วนชี้นำลักษณะของความสัมพันธ์ระหว่างชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่กับชาวมลายูที่เป็นชนกลุ่มน้อยด้วย  รัฐบาลกลางส่งเสริมอัตลักษณ์แห่งชาติของชาวไทยที่เป็นชนกลุ่มใหญ่มานานแล้ว โดยเน้นย้ำลักษณะเฉพาะของคนไทยบางประการ เช่น ชาติพันธุ์ไทย ภาษาไทย ประวัติศาสตร์ไทยและศาสนาพุทธ  ทั้งนี้เพื่อก่อให้เกิดความเป็นอันหนึ่งอันเดียวในหมู่ประชาชนและสร้างชาติที่แข็งแกร่ง (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006)  อย่างไรก็ตาม การเน้นย้ำลักษณะเฉพาะของคนไทยเช่นนี้นำไปสู่การกีดกันชนกลุ่มน้อยที่ไม่ได้มีเชื้อสายไทยให้กลายเป็นคนชายขอบ โดยเฉพาะชนกลุ่มน้อยเชื้อสายมลายูในภาคใต้ของประเทศไทย (Kelman, 2004)  กล่าวได้ว่าลักษณะของความสัมพันธ์เชิงลบเช่นนี้มีส่วนเป็นสาเหตุทำให้เกิดขบวนการก่อความไม่สงบของชาวมลายูที่มีเป้าหมายแบ่งแยกดินแดน ในบทความนี้ ผู้เขียนมุ่งเน้นศึกษาอัตลักษณ์มลายูในแง่มุมเชิงบวกที่มีบทบาทภาคปฏิบัติในอาณาบริเวณทางศาสนาและวัฒนธรรมในชีวิตประจำวัน ซึ่งแยกห่างจากการต่อสู้เพื่อเอกราชทางการเมือง  อันที่จริง บทบาทภาคปฏิบัตินี้เป็นตัวแทนของพื้นที่ปลอดภัย ซึ่งชาวมลายูสามารถแสดงและส่งเสริมอัตลักษณ์ของตนท่ามกลางบรรยากาศทางการเมืองในปัจจุบันได้  ผู้เขียนจะอภิปรายถึงพื้นที่สมัยใหม่สองแห่งที่ถือเป็นเวทีสำหรับการแสดงอัตลักษณ์ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ กล่าวคือ กิจกรรมของคนรุ่นใหม่ โดยเฉพาะในพื้นที่ออนไลน์ ซึ่งมีบทบาทสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ ในการส่งเสริมอัตลักษณ์มลายู กับโรงเรียนตาดีกา หรือโรงเรียนเตรียมประถมของศาสนาอิสลามที่มีมาแต่ดั้งเดิม การแสดงออกและการส่งเสริมอัตลักษณ์มลายู องค์ประกอบหลักของอัตลักษณ์มลายูค่อนข้างแตกต่างจากชนกลุ่มใหญ่ชาวไทย  อัตลักษณ์ของชาวไทยก่อรูปขึ้นโดยมีเชื้อชาติไทย ศาสนาพุทธและสถาบันกษัตริย์เป็นศูนย์กลาง (McCargo, 2012)  จากการวิจัยภาคสนามเมื่อไม่นานมานี้ ผู้เขียนพบว่าชาวมลายูท้องถิ่นโดยทั่วไปนิยามอัตลักษณ์ของตนบนพื้นฐานขององค์ประกอบสองประการ นั่นคือ ศาสนากับภาษา  ประการแรก ผู้ให้ข้อมูลชาวมลายูส่วนใหญ่อ้างตรงกันว่าศาสนาอิสลามเป็นองค์ประกอบเบื้องต้นสุดของอัตลักษณ์ตน  มีการเน้นย้ำเป็นพิเศษถึงการแต่งกายและรูปลักษณ์ภายนอกที่เป็นไปตามศาสนาอิสลามการสัมภาษณ์กระทำในเดือนตุลาคม 2562 ผู้ให้ข้อมูลคนสำคัญมาจากหลายสาขา เช่น ภาคประชาสังคม การศึกษา สื่อมวลชนและกลุ่มนักกิจกรรมคนรุ่นใหม่ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ของประเทศไทย  ประเด็นนี้เป็นเรื่องที่เข้าใจได้เนื่องจากประชากรมลายูกลุ่มใหญ่ที่สุดในจังหวัดชายแดนภาคใต้เป็นชาวมุสลิมนิกายสุหนี่โปรดดูรายละเอียดเพิ่มเติมเกี่ยวกับการแบ่งแยกระหว่างจารีตอิสลามเก่ากับอิสลามใหม่ใน McCargo, D. (2008). Tearing apart the land: Islam and legitimacy in Southern Thailand. Ithaca, New York: Cornell University Press. , and Yusuf, I. (2007a). Faces of Islam in Southern Thailand. Washington: East-West Center.   ดังที่มูฮัมมัด นักข่าวท้องถิ่นและผู้ให้ข้อมูลคนหนึ่งของผู้เขียน กล่าวว่า “ศาสนาคือเงื่อนไขความขัดแย้งที่ถือเป็นภัยคุกคามน้อยที่สุดและได้รับการยอมรับจากรัฐมากที่สุด” เมื่อเปรียบเทียบกับเงื่อนไขความขัดแย้งอีกสองประการ กล่าวคือ “ที่ดินกับชาติพันธุ์มลายู”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2562   อันที่จริง ผู้ให้ข้อมูลทุกคนจงใจละเว้นการกล่าวถึง “ชาติพันธุ์” ในการนิยามตัวเอง  แต่เน้นย้ำแทนว่าภาษาท้องถิ่นยาวีคือข้อบ่งชี้สำคัญของความเป็นมลายูในพื้นที่ชายแดนภาคใต้ การเก็บซ่อนอัตลักษณ์ของชาวมลายูลดลงอย่างน่าประหลาดใจในช่วงหลายปีที่ผ่านมา ทั้งๆ ที่ประเทศไทยปกครองโดยรัฐบาลของพลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชาภายใต้อิทธิพลของทหารมาอย่างต่อเนื่องในระดับชาติและกองทัพมีอำนาจควบคุมบังคับบัญชาสูงสุดต่อนโยบายต่างๆ ในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้  แต่เราควรประหลาดใจไหมที่อัตลักษณ์มลายูกลับเฟื่องฟูภายใต้การปกครองของทหาร?   ประการแรก เสรีภาพในการนับถือศาสนาได้รับการรับรองในรัฐธรรมนูญฉบับล่าสุด ซึ่งเป็นรัฐธรรมนูญที่ประยุทธ์เองผลักดันให้ร่างขึ้น  ประการที่สอง พลเอกประยุทธ์ประกาศให้ “พหุวัฒนธรรม” เป็นแนวนโยบายเพื่อคลี่คลายความขัดแย้งในกลุ่มจังหวัดชายแดนภาคใต้ด้วย (NSC, 2016)  เนื่องจากตระหนักดีว่าเงื่อนไขในตอนนี้เอื้อต่อเสรีภาพในการนับถือศาสนามากขึ้น  ผู้ให้ข้อมูลคนหนึ่งยืนยันว่า “ รัฐเปิดพื้นที่มากขึ้น” ชาวบ้านก็สามารถ “แสดงออก” ถึงอัตลักษณ์มลายู “อย่างเสรี”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2562 การใช้ภาษายาวีและการแต่งกายตามบทบัญญัติในศาสนาอิสลามไม่เพียง “ไม่ถูกรัฐบาลสั่งห้ามอีกต่อไป”สัมภาษณ์ Ding เมื่อวันที่ 24 ตุลาคม 2562 . แต่ได้รับการส่งเสริมด้วย “ทำให้อัตลักษณ์มลายูยิ่งเด่นชัดและเข้มแข็งมากขึ้นในช่วง 4-5 ปีที่ผ่านมา” สัมภาษณ์ฮาซันเมื่อวันที่ 22 ตุลาคม 2562 Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. กิจกรรมของคนรุ่นใหม่ตอบสนองอย่างดีเป็นพิเศษต่อการเปิดพื้นที่อัตลักษณ์เช่นนี้ จนกลายเป็นกลไกสำคัญในการส่งเสริมการปฏิบัติศาสนาอิสลามและการพูดภาษายาวี  คนรุ่นใหม่ชาวมลายู (อายุระหว่าง 15-30 ปี) มีความตระหนักถึงอัตลักษณ์ของตนมากขึ้นและแสดงบทบาทในการรักษาอัตลักษณ์อย่างแข็งขัน  เยาวชนกลุ่มต่างๆ มีส่วนร่วมในการรณรงค์ด้านวัฒนธรรมออนไลน์ ชักชวนประชาชนหลายร้อยคนให้แต่งกายตามหลักศาสนาอิสลามในโอกาสพิเศษและในเทศกาลทางศาสนา เช่น เทศกาลฮารีรายอ หรือ “วันอีด” ในภาษาอาหรับซึ่งเป็นวันสุดท้ายของเดือนรอมฎอนสัมภาษณ์ Mattanee เมื่อวันที่ 18 ตุลาคม 2562  นักกิจกรรมคนรุ่นใหม่ยังแสดงความวิตกเกี่ยวกับการใช้ภาษายาวีอย่างขาดคุณภาพและมาตรฐาน  จึงพยายามกระตุ้นชาวบ้านให้หันมาใช้ภาษายาวีมากขึ้น  ความสามารถในการใช้ภาษายาวีของชาวมลายูจัดแบ่งกว้างๆ ออกเป็นสามกลุ่ม  กลุ่มแรกคือชาวมลายูกลุ่มใหญ่ที่สุด กลุ่มนี้สามารถใช้ภาษายาวีแค่ระดับง่ายๆ หรือ “ไม่เป็นทางการ” พูดและฟังคำภาษายาวีออกค่อนข้างจำกัด  กลุ่มที่สอง นักปราชญ์และนักวิชาการภาษามลายูกลุ่มเล็กๆ สามารถเขียนตัวอักษรโรมันเพราะเรียนรู้ศึกษาภาษามลายูมาอย่างเป็นทางการ ไม่ว่าในมาเลเซียหรืออินโดนีเซีย  กลุ่มที่สาม ซึ่งเป็นกลุ่มเล็กที่สุด ส่วนใหญ่เป็นปัญญาชนมลายูสูงอายุ กลุ่มนี้สามารถพูดและฟังภาษายาวี (ซึ่งแตกต่างจากภาษามาเลเซีย) รวมทั้งสามารถเขียนตัวอักษรยาวีได้ด้วย พลวัตของกิจกรรมคนรุ่นใหม่ปรากฏให้เห็นในเครือข่ายดิจิทัลและแพลตฟอร์มออนไลน์  ด้วยแรงบันดาลใจที่ต้องการอนุรักษ์ความโดดเด่นของตัวอักษรยาวีไว้  Ding ศิลปินฟรีแลนซ์ จึงประดิษฐ์ฟอนต์ตัวอักษรยาวีสำหรับใช้กับคอมพิวเตอร์ ซึ่งเป็นฟอนต์ตัวอักษรยาวีแบบเดียวเท่าที่มีในตอนนี้  มีผู้ดาวน์โหลดฟอนต์ยาวีของเขาไปใช้มากมายกว้างขวาง ทั้งในกลุ่มเยาวชน ข้าราชการและบริษัทเอกชน  ฟอนต์นี้ปรากฏทั้งตามหน้าเพจเฟซบุ๊ก ป้ายโฆษณา ฉลากและป้ายสัญญาณต่างๆ  Ding กับเพื่อนๆ กำลังช่วยกันรวบรวมคำภาษายาวีเพื่อสร้างปทานุกรมภาษายาวีด้วย  นอกจากนี้ งานสื่อที่เป็นภาษายาวี เช่น ข่าวและการ์ตูน ทวีจำนวนมากขึ้นตามเว็บไซท์ออนไลน์ต่างๆ  มูฮัมมัดอธิบายว่าทั้งหมดนี้เป็นเพราะ “เยาวชนคนรุ่นใหม่มีวิธีการสื่อสารต่างๆ ที่มีลักษณะ ‘ความจริงเสมือน’ มากขึ้น  ส่วนนักกิจกรรมรุ่นเก่ามักสื่อสารต่อผู้คนด้วยวิธีการต่างๆ ใน ‘ชีวิตจริง’”สัมภาษณ์มูฮัมมัดเมื่อวันที่ 20 ตุลาคม... --- ### イスラーム教とヤーウィ語 ―タイ深南部におけるマレー系アイデンティティの表現と推進のための領域 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Japanese, Southern Thailand, Thailand ファンク(Funk)(2013, p. 15)によると、「アイデンティティとは、自己、あるいは集団、それ自身のあり方にまつわる概念だ」。アイデンティティはタイ深南部(パッタニ(Pattani)、ヤラー(Yala)、ナラティワート(Narathiwat)とソンクラー(Songkhla)の一部)において、タイ政府とマレー系武装勢力との長引く紛争の核心に横たわる。これは主要民族のタイ人とマイノリティであるマレー系住民との関係性も形成している。中央政府は長い間、主要民族であるタイ人の国民アイデンティティを推進し、タイ人の典型的な特質として、タイ人のエスニシティやタイ語、タイの歴史や仏教などを強調し、国民統合と強力な国造りを目指してきた(Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006)。ところが、このようなタイ人的特質の強調は、非タイ人マイノリティ、とりわけタイ南部のマレー系マイノリティの周辺化をもたらした(Kelman, 2004)。この関係性の負の性質が、分離主義を目標としたマレー系武装勢力の活動を育んだと言う事もできる。 本論で焦点を当てるマレー系アイデンティティの肯定的な側面は、日常生活における宗教や文化の領域で実用的な役割を果たすもので、政治的独立を求める闘争とは距離を置いている。事実、この実用的な役割は、現在の政治情勢の中でマレー系アイデンティティの表現と推進を可能とする安全空間を代表するものだ。深南部におけるアイデンティティ表現のための二つの現代的な領域について論じる。それらは青少年活動、とりわけ、アイデンティティ推進に増々重要な役割を担うようになったオンライン空間での活動と、伝統的なタディカー(Tadika)というイスラーム教就学前教育施設である。 マレー系アイデンティティの表現と推進 マレー系アイデンティティの要となる構成要素は、主要民族タイ人のアイデンティティが、タイ民族の国家や仏教、王室を中心に形成されたのとは異なる(McCargo, 2012)。近年の実地調査から気付いた事は、マレー系住民が彼らのアイデンティティを定義する際に大抵、宗教と言語の二つの要素を根拠にしている事だ。まず、マレー系の情報提供者は、自分たちのアイデンティティの主な要素としてイスラーム教を挙げる事が最も一般的だ。イスラーム教の装いや身なりは特に強調される。 2019年10月に行われたインタビュー。主な情報提供者はタイ深南部の市民社会や教育、ジャーナリズム、青少年活動など様々な分野に従事する人々だ。これは深南部のマレー系住民の大半が、スンニ派イスラーム教徒である事を考えれば当然の事だ。イスラーム教の新旧の伝統の細分化について、より詳しくは以下を参照。McCargo, D. (2008). Tearing apart the land: Islam and legitimacy in Southern Thailand. Ithaca, New York: Cornell University Press. , and Yusuf, I. (2007a). Faces of Islam in Southern Thailand. Washington: East-West Center. 情報提供者の一人で、地元ジャーナリストのムハンマド(Muhammad)が言うように、他の二つの紛争要件である「土地とマレー人のエスニシティ」に比べれば、「宗教は紛争要件として最も脅威が少なく、国家から最も容認されている」。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー 事実、「エスニシティ」に対する明確な言及は、どの情報提供者の自己定義にも欠けていた。むしろ彼らは、現地語であるヤーウィ語が深南部のマレー系である事を示す重要な指標だと繰り返し述べた。 マレー系の人々が自らのアイデンティティを隠そうとする度合いは、国レベルでプラユット・チャンオーチャー将軍率いる軍部に支配された政権が続き、深南部では政策に対する軍部の統帥権と支配が続くにも関わらず、この数年の間に驚くほど低下した。だが、マレー系のアイデンティティが軍事政権下で興隆したからといって、驚くような事だろうか?第一、宗教の自由は最新の憲法で保証されており、その憲法の策定にはプラユットが力を貸したのである。第二に、プラユット将軍は「文化的多元主義」を宣言し、これを深南部での紛争解決の政策ガイドラインとしている(NSC, 2016)。この宗教の自由が改善された状況を称え、情報提供者の一人は「国家がさらなる空間を開放する(なら)」地域の人々は自分たちのマレー系アイデンティティを「自由に表現する」事ができると言った。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー ヤーウィ語の使用とイスラーム教の服装は「もはや政府によって禁じられていない」どころか、2019年10月24日のDingへのインタビュー一層推進され、「この4、5年のうちに、マレー系アイデンティティを特色付け、より強化する」事となった。2019年10月22日のHasanへのインタビュー Malay Muslim provinces in Southern Thailand with northern Malaysia. 青少年活動は、このアイデンティティ空間の開放に特に良く反応し、イスラーム教とヤーウィ語の実践を推進する重要な機構となりつつある。マレー系の青少年(15歳から30歳)は、増々自分たちのアイデンティティを意識し、これを守る上で積極的な役割を果たすようになった。青少年団体はオンラインの文化的キャンペーンに携わり、何百人もの人々を動員し、彼らに特別な機会や宗教的祭事、例えばハリ・ラヤ(Hari Raya)祭という、アラビア語で「イード(Eid)」とも呼ばれるラマダーン明けの祭事などで、イスラーム教的な服を着用させた。2019年10月18日のMattaneeへのインタビュー 青少年の活動家たちは、ヤーウィ語のレベルや質が低い事にも懸念を示し、ヤーウィ語を使用できる地元民の数を増やそうとした。マレー系の人々のヤーウィ語使用能力には、大きく分けて三つの集団がある。一つ目のマレー系の大半の人々は、簡単な、あるいは「口語体」レベルのヤーウィ語が使用できると考えられる。つまり、彼らが話したり聞いたりする事のできるヤーウィ語の単語数は限られたものでしかない。二つ目の比較的少数集団であるマレー語の学者や研究者たちは、ローマ字綴りを書く事ができる。これは彼らがマレーシアかインドネシアのいずれかでマレー語を勉強し、正式な教育を受けたためだ。三つ目の最少集団は、大半が年配のマレー系有識者であり、(バハサ・マレーシアに対して)ヤーウィ語を話し、聞く能力に加え、ヤーウィ文字を書く能力がある。 青少年活動のダイナミクスは、デジタル・ネットワークやオンラインのプラットフォームに現れる。ヤーウィ語の独自性を守ろうと志すフリーランスのアーティスト、ディン(Ding)は、ヤーウィ語のコンピューター用無料フォントを作成したが、これは現時点では唯一入手可能なヤーウィ語フォントだ。彼のヤーウィ語フォントは大いにダウンロードされ、青少年や政府関係者、民間企業などによって使用されている。それはFacebookのページ、広告用のラベルや掲示板、看板などに見られる。また、ディンは友人たちと協力し、ヤーウィ語の辞書を作る取り組みの一環として、徐々にヤーウィ語の単語を収集している。さらに、ニュースや漫画のストーリーなど、ヤーウィ語のメディア素材の数も、オンラインサイト上で増加している。ムハンマドはこの理由について、「若者たちには異なるコミュニケーション手段があり、それらがより『オンライン』である一方、旧世代の活動家は『オン・グラウンドな手段』を発動させる事が多い」ためと説明した。2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー 増々デジタル世界で活動するようになったといても、マレー系の若者たちは、今でもタディカーというイスラーム教の就学前教育施設を活用する。これはマレー系社会における最も基礎的な教育基盤で、平和的なイスラーム教アイデンティティの心を強化するものであり、ヤーウィ語教育もこれに含まれる。教師であり、ブンガラヤ(Bungaraya)という青少年集団のリーダーでもあるハサン(Hasan)は、地域社会や政府と緊密に協力し、若い世代にイスラーム教の平和的解釈を教育するため、タディカー各校で教えられるカリキュラムに平和についての科目を取り入れた。ハサンは「タディカーは文化的多元主義の起動装置であり」、これがタディカー各校で指導言語として用いられる「ヤーウィ語」の大いなる推進に役立つのではないかと言った。2019年10月22日のHasanへのインタビュー 教室でのヤーウィ語の使用は、地域の文化やアイデンティティの維持に役立つだけでなく、学業成績の改善ももたらしている(World Bank, 2015)。 Photos from the Facebook page of the youth group called Bungaraya, it's an NGO that works closely with the local community and government to educate younger generations. ただし、マレー系アイデンティティを表現、推進する自由が「宗教と文化」の領域、あるいは、マッタニー(Mattanee)が「冷めた問題(cold issues)」と呼んだものにのみ限定されている事は注目に値する。 2019年10月18日のMattaneeへのインタビューこの自由はマレー系アイデンティティの表現と推進が、人権や正義、政治的独立などの微妙な問題と結びつくと、途端に不足する事となる。「パタニ(Patani)」という特定の語の使用が、そのいい例だ。ムハンマドが言うように、「『パタニ』は慎重を要する語であり、その理由は、これがかつてのパタニ王国の名に由来し、政治的独立を求める闘いに用いられるからだ」。  2019年10月20日のMuhammadへのインタビュー とは言うものの、彼は「国家がこの語の使用を禁じられるのは公的な場での事だけで、一般人がこれを使うのを実際に止める事はできない」と考える。彼はまた、「誰かが自分のことをパタニ人(Khon Patani)だと名乗っても、それが政府によって認められる事は無いだろう」と言った。むしろ、政府はそうとは呼ばず、「南部国境地帯の出身者」と言うだろう。この一見、無害とも思われる自己表現をめぐる対立の最たる例が、ヤラー・ラチャパット(Yala Ratjabhat)大学の学生たちによるスポーツ・パレードに登場する看板であり、それには「自分の事を『パタニ人』と呼ばせてもらえないでしょうか?」と書かれている。 「パタニ」という語の使用制限に加え、コミュニティの一部の活動に対する政府の監視と干渉の動きも報告されている。ハサンは政府の干渉が「タディカーの教育カリキュラムに対して行われ、授業内容を変更し、軍事力でもってタディカー教員にワークショップへの参加を強い、(タディカー教員に)何をするべきかを指図している」と言った。2019年10月22日のHasanへのインタビュー タディカー各校の大半が軍部の指示に従って、逮捕を回避している。ハサンは政府の文化的多元主義政策の潜在的な不備の可能性についても懸念を表明し、これが政府主導の取り組みとマレー系住民主導の活動との間に協力ではなく、むしろ「競争」意識を生み出すのでは、と恐れていた。過去にもみ消されたそのような意識が、最近また生じているのだ。 さらに重要な事に、マレー文化のイベントを企画する政府系機関は、しばしば広告掲示板や文書の中で「間違ったヤーウィ語を使用し」、「ヤーウィ語の単語のスペルミスをして」いる。これは彼らが地元の人々、特に「ヤーウィ語の専門家」に相談しなかったためであり、「真の国民参加」を無視したためである。この点において、政府の取り組みは、地域社会のマレー文化を政府が支持する事を表そうとする善意にもかかわらず、有害無益なものとなるだろう。 結論 マレー系アイデンティティの表現と推進は、軍部主導の政府の下で、実用的な手法で行われている。現地のマレー系住民は、マレー系アイデンティティの要素として、イスラーム教とヤーウィ語という二つの要素を強調する。この二つの構成要素は、政府の承認を得て興隆している。マレー系の青少年活動は、マレー系のアイデンティティを様々な機会を通じて主張する強力な力として浮上して来た。一方では、タディカー各校における伝統的な教育が、今後も不可欠な基盤として、イスラーム教の信念やヤーウィ語を含むイスラーム文化を強化して行く事となる。他方では、オンライン・プラットフォームやソーシャル・メディアが効果的なコミュニケーション手段となり、マレー系の若者が、これを通じてイスラーム教やヤーウィ語の実践を促進している。だが、政府が「パタニ人」という語の使用など、アイデンティティの表現を規制、監視している事を示す証拠も存在する。また時折、政府が現地の文化や言語に対するミスや誤解を露呈する事が、実に政府と現地のマレー系住民との関係性を損ねる一因となっている。 Ajirapa Pienkhuntod タイ、コーンケーン(Khon Kaen)大学 地域行政学部(College of Local Administration)地方行政とスマートシティ開発研究グループ(Research Group on Local Affairs Administration and Smart City Development)教職員・研究者 Banner image: A small group of Muslim boys attend religious school at Krabi, Thailand. Photo: Decha Kiatlatchanon / 123rf. com 参考文献 Abuza, Z. (2009). Conspiracy of Silence Washington DC: United States Institute of Peace Press. Aphornsuvan, T. (2006). Nation-state and the Muslim identity in the southern unrest and violence. In I. Yusuf & L. P. Schmidt (Eds. ), Understanding conflict and approaching peace in Southern Thailand (pp. 92-127). Bangkok: Konrad Adenauer Stiftung. Chalk, P. (2008). The Malay-Muslim Insurgency in Southern Thailand. Santa Monica, CA: RAND National Defense Research Institute. Che Man, W. K. (1990). Muslim Separatism: The Moros of Southern Philippines and the Malays of Southern Thailand. Singapore:... --- ### Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand, Vietnamese Theo Funk (2013, tr. 15), “bản sắc là nói về khái niệm của bản thân hoặc của nhóm về việc là chính mình nghĩa là như thế nào. ” Bản sắc là vấn đề trung tâm trong cuộc xung đột kéo dài giữa chính phủ Thái Lan và quân nổi dậy Malay ở miền cực Nam Thái Lan (Pattani, Yala, Narathiwat và một số khu vực của Songkhla). Nó cũng định hình bản chất mối quan hệ giữa các nhóm thiểu số Thái Lan và dân tộc thiểu số Malay. Chính phủ trung ương từ lâu đã đề cao một bản sắc dân tộc của người Thái đa số  - nhấn mạnh các đặc trưng riêng của Thái Lan như một dân tộc Thái, một ngôn ngữ Thái, một lịch sử Thái Lan và Phật giáo - nhằm thống nhất mọi người và tạo ra một quốc gia mạnh mẽ (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Phấn, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Tuy nhiên, việc nhấn mạnh vào các đặc trưng Thái này đã dẫn đến quá trình ngoại biên hóa của các nhóm thiểu số không phải là người Thái, đặc biệt là người thiểu số Malay ở miền Nam Thái Lan (Kelman, 2004). Bản chất tiêu cực của mối quan hệ này được cho là đã tạo ra các phong trào nổi dậy của người Malay với mục tiêu ly khai. Trong bài viết này, tôi tập trung vào các khía cạnh... --- ### Mga Wikang Islam at Yawi: Mga Larangan para sa Pagpapahayag at Pagtataguyod ng Identidad na Malay sa Malalim na Timog ng Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/islam-yawi-language-thailand-ph/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: ajirapa, Filipino, id3, Islam, Southern Thailand, Thailand Ayon kay Fund (2013, p. 15), “ang identidad ay hinggil sa konsepto ng sarili o grupo nang kung ano ang kahulugan ng pagiging sarili”. Ang identidad ay nasa ubod ng matagalang tunggalian sa pagitan ng pamahalaang Thai at mga naghihimagsik na Malay sa Malalim na Timog ng Thailand (Pattani, Yala, Narathiwat, at ilang bahagi ng Songkhla). Hinuhulma din nito ang kalikasan ng ugnayan sa pagitan ng mga mayoryang Thai at minoryang Malay. Matagal nang itinataguyod ng sentral na pamahalaan ang isang pambansang identidad ng mayoryang Thai – binibigyang-diin ang mga partikular na katangiang Thai tulad ng isang etnisidad ng Thai, isang wikang Thai, isang kasaysayang Thai, at Budismo—upang pagkaisahin ang mamamayan at lumikha ng matatag na nasyon. (Abuza, 2009; Aphornsuvan, 2006; Chalk, 2008; McCargo, 2008, 2009; Melvin, 2007; NRC, 2006; Pitsuwan, 1982; Storey, 2007, 2008; Yusuf, 2006). Gayunpaman, tumungo ang pagbibigay-diin na ito sa mga katangiang Thai sa mardyinalisasyon ng mga minoryang hindi Thai, laluna sa mga minoryang Malay ng Katimugang Thailand (Kelman, 2004). Maaaring nagpalaganap ng kilusang insurhensyang Malay na may layuning separatismo ang negatibong kalikasan ng ganitong relasyon. Sa sanaysay na ito, nagbibigay pokus ako sa mga positibong aspeto ng identidad na Malay na gumanap ng pragmatikong papel sa mga larangang relihiyoso at kultural ng pang-araw-araw na buhay, malayo mula sa laban para sa kasarinlang pulitikal. Tunay nga, kinakatawan ng pragmatikong papel na ito ang isang ligtas na espasyo kungsaan nagawang maipahayag at maitaguyod ang identidad na Malay sa kasalukuyang klimang pulitikal. Tinatalakay ko ang dalawang kontemporaryong larangan sa... --- ### Local Identity, National Politics, and World Heritage in Northern Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco In February 2015, the Thailand National Committee for World Heritage submitted an application for the city of Chiang Mai to be inscribed on the UNESCO World Heritage List. Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. While still on the tentative list, the organizing group plans to submit their final nomination dossier soon, possibly by the end of 2019. Across Southeast Asia, inscription on the World Heritage List is attractive, as it promises “international and national prestige, monetary assistance, and the potential benefits of heightened public awareness, tourism, and economic development. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. While Thai World Heritage sites, such as the Sukhothai and Ayutthaya, have mostly drawn on national identity and history,Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). this latest application in Thailand’s north—and other attempts that preceded it—reflect local or regional identity as much as national. What is at stake here is a sort of northern response to the tensions between moradok (heritage) and... --- ### Identitas Lokal, Politik Nasional, dan Warisan Dunia di Thailand Utara - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-lokal-politik-nasional-dan-warisan-dunia-di-thailand-utara/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco Pada Februari 2015, Komite Nasional Thailand untuk Warisan Dunia (Thailand National Committee for World Heritage) mengajukan permohonan agar kota Chiang Mai dimasukkan dalam Daftar Warisan Dunia UNESCO (UNESCO World Heritage). Sementara masih masuk dalam daftar tentatif, kelompok penyelenggara berencana untuk segera menyerahkan berkas nominasi terakhir mereka, diperkirakan pada akhir 2019. Di seluruh Asia Tenggara, tercatat dalam Daftar Warisan Dunia ini terbilang menarik, lantaran menjanjikan “prestise internasional dan nasional, bantuan moneter, dan potensi keuntungan dari peningkatan kesadaran masyarakat, pariwisata, dan pembangunan ekonomi. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (1 Agustus 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Sementara sebagian besar situs-situs Warisan Dunia Thailand, seperti Sukhothai dan Ayutthaya, mengunggulkan identitas dan sejarah nasional,ictor T. King dan Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (1 September 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). pengajuan daerah di wilayah utara Thailand ini—dan upaya lain yang telah mendahuluinya—mewakili identitas lokal dan kedaerahan yang sebanding dengan unsur nasional. Yang dipertaruhkan di sini ialah tanggapan pihak utara terhadap ketegangan antara moradok (warisan) dan yarn (masyarakat/lingkungan) yang diidentifikasi Marc Askew pada 1990-an di Bangkok. Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996):... --- ### อัตลักษณ์ท้องถิ่น การเมืองระดับชาติและมรดกโลกในภาคเหนือของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thai, Thailand, Unesco ในเดือนกุมภาพันธ์ 2558 คณะกรรมการแห่งชาติว่าด้วยอนุสัญญาคุ้มครองมรดกโลกแห่งประเทศไทยได้ยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่ให้อยู่ในรายชื่อมรดกโลกขององค์การยูเนสโก“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. ระหว่างที่ยังอยู่ในบัญชีเบื้องต้นของกระบวนการพิจารณามรดกโลก กลุ่มขับเคลื่อนประเด็นนี้วางแผนที่จะยื่นเอกสารการขอพิจารณามรดกโลกรอบสุดท้ายในเร็ววัน เป็นไปได้ว่าน่าจะภายในปลายปี 2562  สำหรับทุกประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การได้ขึ้นทะเบียนเป็นมรดกโลกมีแรงเย้ายวนใจหลายประการ เพราะมันให้คำมั่นสัญญาถึง “เกียรติภูมิทั้งระดับชาติและระหว่างประเทศ ความช่วยเหลือทางการเงินและ ผลดีในการยกระดับความตระหนักรู้ของสาธารณชน การท่องเที่ยวและการพัฒนาทางเศรษฐกิจ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136.   ในขณะที่แหล่งมรดกโลกของไทยแหล่งอื่นๆ เช่น สุโขทัยและอยุธยา ส่วนใหญ่มีความสำคัญในเชิงประวัติศาสตร์และอัตลักษณ์แห่งชาติVictor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). การยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองใหญ่ในภาคเหนือครั้งล่าสุดนี้ รวมทั้งความพยายามอื่นๆ ก่อนหน้านั้น สะท้อนอัตลักษณ์ท้องถิ่นและอัตลักษณ์ภูมิภาคเท่าๆ กับอัตลักษณ์แห่งชาติ สิ่งที่เป็นเดิมพันอยู่ตรงที่ชาวเมืองเหนือจะมีปฏิกิริยาอย่างไรในการหาทางคลี่คลายความตึงเครียดระหว่างความเป็นมรดกกับความเป็นย่าน (ชุมชน/ละแวกบ้าน) ดังที่ Mark Askew เคยชี้ให้เห็นว่าเกิดขึ้นในกรุงเทพเมื่อยุคทศวรรษ 1990Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996): 183–210.   การยกย่องซากปรักหักพังที่ถูกทิ้งร้างให้มีสถานะระดับชาติและระดับโลกไม่ใช่เรื่องยาก แต่ในกรณีของเชียงใหม่ การขอขึ้นทะเบียนมรดกโลกมีการผสมผสานทั้งซากปรักหักพังทางกายภาพของอาณาจักรทางการเมืองในอดีตกับชุมชนที่ยังมีชีวิตอยู่ในปัจจุบัน  โครงการนี้มีความหมายเช่นไรต่ออัตลักษณ์ของชาวเหนือ รวมทั้งความสัมพันธ์ระหว่างภาคเหนือกับกรุงเทพ?   การผลักดันการอนุรักษ์มรดกของเมืองที่ดำเนินมาต่อเนื่องจะมีที่ทางอย่างไรในประวัติศาสตร์อัตลักษณ์แห่งภูมิภาค ซึ่งเป็นภาพที่ใหญ่กว่าในประเทศไทยยุคสมัยใหม่? ล้านนานิยม การขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่เป็นมรดกโลกอาจส่งผลกระทบอย่างสำคัญต่อกลุ่มคนต่างๆ โดยมีอนาคตของเมืองนี้เป็นเดิมพัน  กลุ่มขับเคลื่อนเบื้องหลังการขอขึ้นทะเบียนมรดกโลกประกอบด้วยกลุ่มสถาปนิกรุ่นใหม่ นักวางผังเมืองและนักวิชาการ หากกล่าวกว้างๆ แล้ว เราพอจะนิยามคนหลากหลายกลุ่มเหล่านี้ว่ามีลักษณะอย่างหนึ่งร่วมกัน นั่นคือ ความเป็น “ท้องถิ่นนิยม”  ในกรณีของเชียงใหม่ บางครั้งก็เรียกลักษณะนี้ว่า “ล้านนานิยม” ซึ่งเป็นศัพท์บัญญัติใหม่ หมายถึงราชอาณาจักรล้านนาโบราณที่มีอิทธิพลอำนาจเหนือพื้นที่ส่วนใหญ่ของภูมิภาคนี้จนกระทั่งศตวรรษที่ 16 และถือเป็นรากฐานทางประวัติศาสตร์แก่อัตลักษณ์ท้องถิ่นที่แตกต่างจาก “มาตรฐาน” แบบกรุงเทพหรืออัตลักษณ์ความเป็นคนไทยภาคกลางโปรดดูตัวอย่างเช่น อเนก เหล่าธรรมทัศน์และอัครเดช สุภัคกุล, ล้านนานิยม: เค้าโครงประวัติศาสตร์เพื่อความรักและภูมิใจในท้องถิ่น (สภาบันคลังปัญญาค้นหายุทธศาสตร์เพื่ออนาคตไทย มหาวิทยาลัยรังสิต, 2014); สุนทร คำยอดและสมพงศ์ วิทยศักดิ์พันธุ์, “‘อุดมการณ์ล้านนานิยม’ ในวรรณกรรมของนักเขียนภาคเหนือ (Lannaism Ideology in Literature of Northern Thai Writers),” Journal of Liberal Arts, Maejo University 4, no. 2 (2016): 52–61. ล้านนานิยมไม่ได้เกิดจากความเชื่อมโยงโดยตรงกับอาณาจักรล้านนาในประวัติศาสตร์ แต่เกิดจากความพยายามหลังสงครามโลกครั้งที่สองที่จะสร้างพื้นที่ให้อัตลักษณ์ทางการเมืองและวัฒนธรรมท้องถิ่นในเมืองต่างๆ เช่น เชียงใหม่และเชียงราย มากกว่า  การเคลื่อนไหวรณรงค์ของชาวท้องถิ่นเพื่อสร้างมหาวิทยาลัยในภาคเหนือ การเรียกร้องให้สร้างอนุสาวรีย์กษัตริย์ล้านนา และการที่ตัวอักขระล้านนากลับมาปรากฏให้เห็นทั่วไปในเมืองเชียงใหม่  ทั้งหมดข้างต้นคือหมุดหมายบ่งบอกถึงกระบวนการนี้  มรดกของเมืองเชียงใหม่ได้รับการเชิดชูให้โดดเด่นเสมอในการก่อรูปและการแสดงออกของล้านนานิยม  ส่วนหนึ่งเป็นเพราะสถานที่สำคัญที่ตั้งอยู่ใจกลางเมืองถูกปรับแต่งรูปโฉมและตกเป็นเมืองขึ้นของรัฐกรุงเทพอย่างสิ้นเชิง กับอีกส่วนหนึ่งเป็นเพราะประวัติศาสตร์ยาวนานของวัดและวังหรือที่เรียกว่าคุ้ม ซึ่งเชื่อมโยงกับราชวงศ์กษัตริย์ล้านนา  หากเมืองเชียงใหม่สามารถขึ้นทะเบียนในบัญชีมรดกโลก ย่อมช่วยยกระดับอัตลักษณ์ล้านนาและความเป็นล้านนาทั้งในระดับชาติและระดับโลก การส่งเสริมล้านนานิยมปรากฏออกมาในรูปแบบที่คาดไม่ถึง  กลุ่มขับเคลื่อนเชียงใหม่สู่มรดกโลกจัดประกวดการออกแบบมาสคอตเพื่อเป็นส่วนหนึ่งของงานรณรงค์  มาสคอตที่ชนะการประกวดคือตัวการ์ตูนสัญลักษณ์ฟานเผือกที่น่ารักจุ๋มจิ๋มอย่างไม่น่าเชื่อ  ฟานเผือกเป็นสัตว์มงคลที่ปรากฏอยู่ในตำนานการก่อตั้งเมืองเชียงใหม่ ... --- ### 北部タイにおける地方アイデンティティ、国内政治と世界遺産 - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Japanese, Thailand, Unesco 2015年2月、タイ世界遺産国家委員会(the Thailand National Committee for World Heritage)は、チェンマイ市をUNESCO世界遺産リストに登録するための申請を行った。“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. まだ暫定リストに載った段階ではあるが、組織委員会は最終的な推薦書類を近々、おそらくは2019年末に提出する計画だ。東南アジア各地において、世界遺産リスト登録の魅力は、これが「国内外に対する威信や... 資金援助、... 国民意識の高揚による潜在的利益、ツーリズム、そして経済発展を約束する」事にある。Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. スコータイやアユタヤなど、タイの世界遺産は、主に国家のアイデンティティや歴史に基づくものであるが、Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). 最近のタイ北部の申請や、これに先行するその他の試みは、地方、あるいは地域のアイデンティティを国家のアイデンティティと同程度に反映している。 ここで問題となるのは、マーク・アスキュー(Marc Askew)が1990年代のバンコクに見出したmoradok(遺産)とyarn(コミュニティあるいは周辺住民)の間の緊張に対する、北部のある種の反応だ。Marc Askew, “The Rise of ‘Moradok’ and the Decline of the ‘Yarn’: Heritage and Cultural Construction in Urban Thailand,” Sojourn: Journal of Social Issues in Southeast Asia 11, no. 2 (1996): 183–210. 荒廃した遺跡を国家的、世界的なステータスへと格上げする事は比較的容易であるが、チェンマイの場合、世界遺産の候補地は政治的な力を備えた過去の物的遺構であると同時に、人々が暮らすコミュニティでもある。このプロジェクトは北部の人々のアイデンティティと、北部と中央政府との関係にとって何を意味するのだろうか?現在も続くこの町の遺産保存の取り組みは、より古くからの、現代タイにおける地方アイデンティティのあゆみと、どう折り合いをつけるのだろうか? ラーンナー主義 チェンマイの申請には、この町の将来に様々な集団が利害関係を持つ結果を招く可能性がある。申請の背後にある集団には、熱心な若手建築家や都市計画担当者、学者らが含まれるが、彼らは大まかに言うと、ある種の「地方主義」を掲げる人々に相当する。チェンマイの場合、これは時にラーンナー主義(Lanna-ism)と呼ばれるが、この造語は16世紀までこの地方の大部分を支配した古代ラーンナー王国を引き合いに出し、「標準的な」バンコク、あるいは中部タイを基とするアイデンティティとは異なる地方アイデンティティに歴史的根拠を与えるものだ。以下、参照例 Anek Laothamatas and อัครเดช สุภัคกุล, ล้านนานิยม: เค้าโครงประวัติศาสตร์เพื่อความรักและภูมิใจในท้องถิ่น (สภาบันคลังปัญญาค้นหายุทธศาสตร์เพื่ออนาคตไทย มหาวิทยาลัยรังสิต, 2014); สุนทร คำยอด and สมพงศ์ วิทยศักดิ์พันธุ์, “‘อุดมการณ์ล้านนานิยม’ ในวรรณกรรมของนักเขียนภาคเหนือ (Lannaism Ideology in Literature of Northern Thai Writers),” Journal of Liberal Arts, Maejo University 4, no. 2 (2016): 52–61. ラーンナー主義は、歴史上のラーンナー王国との実質的な関連性よりも、むしろ第二次世界大戦後のチェンマイやチェンライなどの都市における、地方の政治的、文化的アイデンティティ空間を要求する取り組みに由来する。北部での大学建設のための地域キャンペーン、ラーンナーの王たちのための記念像設置の要求、チェンマイ市全域でラーンナー文字が再び見られるようになった事、これらの全てがこの過程を示すものだ。チェンマイの都市遺産は、ラーンナー主義の形成と表現に常に重要な役割を果たしてきたが、これには市の中心部にある重要な空間がバンコク政府によって再構築、あるいは実質的には植民地化されたという事情もあり、また、ラーンナーの王たちと所縁のある寺院や宮殿(khum)の長い歴史もある。この町を世界遺産リストに加える事に成功すれば、ラーンナーのアイデンティティやラーンナー主義は、間違いなく国内外で存在感を高めるだろう。 ラーンナー主義のプロモーションは予想外の形をとった。キャンペーンの一端として、世界遺産作業部会はマスコット・デザインのコンテストを行ったが、結果はこの町の創設神話と深い関りを持つアルビノ鹿(fan phuak)を非常に可愛らしく表現したものとなった。このキャラクターはノンファン(Nong Fan)といって、チェンマイと世界遺産プロジェクト、そしておそらくは、ラーンナー主義そのものも象徴している。 図1 . ノンファン ... ラーンナー主義の新たな発現? (出典: Facebook 候補地にはチェンマイ市内と周辺の歴史的に重要な遺跡が数多く含まれるが、重視されているものとしては、マンラーイ王朝の古代史や、チェンマイとシャムとの関りにおける「許容可能な」要素、特には寺院などがある。“Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/. だが、市の中心部には議論を呼び、プロジェクトの境界内に位置するのに、当初の候補には挙げられていなかった場所もある。市内中心部の二つの重要な博物館では、ラーンナー遺産の文化的アイデンティティの展示が行われているが、これらの博物館が入る歴史的建造物は、バンコク政府の国内植民地主義の中心的な建物であった政府庁舎(sala rathaban)と地方裁判所(san khwaeng)である。要するに、候補地の選定は、この町の植民地時代の中心部を再構築し、地方史をナショナリストの歴史叙述の許容枠に収まる限りにおいて紹介する場にしようと試みる、より大きなプロセスの一部なのだ。 図2. 「チェンマイの世界遺産候補である遺産」(出典: Facebook タイ政府と歴史および遺産の限界 世界遺産のステータスは、地方のアイデンティティや文化、歴史に保存と推進の手段をもたらすものであるが、タイの場合、中央政府が支配する国家の制限内でこれに取り組む事を意味する。都市空間の中で地方史を記念しようとした過去の取り組みも、やはりタイ政府が構想したものである。例えば、有名な「三人の王(three kings)」のモニュメントは、チェンマイとラーンナーの建国王であるマンラーイの単独像から始められたものだが、中央政府が関与した途端、チェンマイとスコータイ両国の建国王を結びつけるモニュメントに変わり、それによって地方史を国史の範囲内にきっちりと収める事となった。For more information on the role of statues in this history, see my “Sculpting and Casting Memory and... --- ### Ngôn ngữ Hồi giáo và Yawi: Các lĩnh vực thể hiện và quảng bá bản sắc Malay ở miền cực Nam Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/local-identity-national-politics-world-heritage-in-northern-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Herritage, id4, Thailand, Unesco, Vietnamese Vào tháng 2 năm 2015, Ủy ban Di sản Thế giới Thái Lan đã nộp đơn đăng ký cho thành phố Chiang Mai được ghi vào Danh sách Di sản Thế giới của UNESCO. “Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. Mặc dù vẫn còn trong danh sách dự kiến, tổ chức này đã lên kế hoạch nộp hồ sơ đề cử vòng cuối của họ, có thể vào cuối năm 2019. Trên khắp Đông Nam Á, dòng chữ trên Danh sách Di sản Thế giới rất hấp dẫn, vì nó hứa hẹn “uy tín quốc tế và quốc gia, sự hỗ trợ tiền tệ và những lợi ích tiềm năng của việc nâng cao nhận thức cộng đồng, của du lịch và sự phát triển kinh tế. ”Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Trong khi các di sản thế giới của Thái Lan, như Sukhothai và Ayutthaya, chủ yếu dựa vào bản sắc và lịch sử quốc gia,ictor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business... --- ### Lokal na Pagkakakilanlan, Pulitikang Pambansa, at Pamanang Pandaigdig sa Hilagang Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/lokal-na-pagkakakilanlan-pulitikang-pambansa-at-pamanang-pandaigdig-sa-hilagang-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Chiang Mai, Filipino, Herritage, id4, Thailand, Unesco Noong Pebrero 2015, nagsumite ng aplikasyon ang National Committee for World Heritage ng Thailand para maitala ang lungsod ng Chiang Mai sa UNESCO World Heritage List. “Monuments, Sites and Cultural Landscape of Chiang Mai, Capital of Lanna,” UNESCO World Heritage Centre, https://whc. unesco. org/en/tentativelists/6003/; Tus Werayutwattana, “Our Journey to Becoming a UNESCO World Heritage City,” Chiang Mai Citylife, March 1, 2019, https://www. chiangmaicitylife. com/citylife-articles/journey-becoming-unesco-world-heritage-city/. Bagama’t nasa tentatibong listahan pa lamang, plano ng grupong nag-organisa na isumite kaagad ang pinal na dokumento para sa nominasyon, nakikinita sa katapusan ng 2019. Nakakahalina para sa Timog-Silangang Asya ang mabilang sa World Heritage List dahil sa pangako nitong “pandaigdig at pambansang karangalan, tulong pinansiyal, at at posibleng pakinabang na maiangat ang kamalayang pampubliko, turismo, at ekonomikal na pag-unlad. Lynn Meskell, “UNESCO’s World Heritage Convention at 40: Challenging the Economic and Political Order of International Heritage Conservation,” Current Anthropology 54, no. 4 (August 1, 2013): 483, https://doi. org/10. 1086/671136. Samantalang ang ibang World Heritage sites sa Thailand, tulad ng Sukhothai at Ayutthaya, ay kalakha’y humugot sa pambansang pagkakakilanlan at kasaysayan,Victor T. King and Michael J. G. Parnwell, “World Heritage Sites and Domestic Tourism in Thailand: Social Change and Management Implications,” South East Asia Research 19, no. 3 (September 1, 2011): 381–420, https://doi. org/10. 5367/sear. 2011. 0055; Maurizio Peleggi, The Politics of Ruins and the Business of Nostalgia (Chiang Mai, Thailand: White Lotus Press, 2002). ang bagong aplikasyong ito mula sa hilaga ng Thailand—at iba pang naunang pagtatangka—ay sumasalamin sa lokal o rehiyunal na pagkakakilanlan, gaya din ng pambansa.   Ang nakataya rito ay isang uri ng tugon... --- ### Thai National Identity and Lanna Identity in Northern Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-2/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand The CIA’s World Factbook describes Thailand as an ethnically homogenous country with Thais comprising 95% of the population. Central Intelligence Agency. 2019. "World Factbook. " Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/ This image hews closely to the official characterization of Thailand that dates back to the late colonial era. As Britain and France encircled Siam (the former name of Thailand until 1939) from all sides, the Siamese elite began referring to the major Tai ethnic groups within its domain of influence as regional members of the Thai ethnic group to which the Siamese belonged. Thus, the Lao of the Khorat Plateau (today about 30% of the population) became the Northeastern Thai, and the Black Lao of the Northern Hills (today about 12% of the population) became the Northern Thai. Keyes, Charles F. 1995. "Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. "  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. "History of Lanna, trans. "  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). This Thai project of nationalism proceeded thenceforth, mimicking the European nation states that were threatening its borders. State tools of universal education were paired together with mapmaking, the centralization of Buddhism, and national propaganda to turn peasants into Thai-men, to borrow a phrase from Eugene Weber’s famous monograph on the development of French nationalism. Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994... . --- ### Identitas Nasional Thailand dan Identitas Lanna di Thailand Utara - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/identitas-nasional-thailand-dan-identitas-lanna-di-thailand-utara/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Bahasa Indonesia, id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand World Factbook CIA menggambarkan Thailand sebagai negara yang homogen secara etnis, dengan etnis Thai melingkupi 95% populasi. Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, Pemerintah Amerika Serikat. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Gambaran ini sangat dekat dengan citra resmi Thailand yang berasal dari era kolonial akhir. Ketika Inggris dan Perancis mengepung Siam (sebutan lawas Thailand hingga 1939) dari berbagai sisi, elite Siam mulai merujuk sebagian besar kelompok etnis Thai dalam ranah pengaruhnya sebagai anggota etnis Thai berdasarkan kewilayahan, yang menjadi pijakan sebagai orang Siam. Dengan demikian, etnis Lao dari Dataran Tinggi Khorat (kini sekitar 30% dari jumlah penduduk) menjadi orang Thai Timur Laut, dan etnis Lao Hitam dari Bukit Utara (kini sekitar 12% dari jumlah penduduk) menjadi orang Thai Utara. Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation: 136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Proyek nasionalisme ini berlanjut sejak saat itu, meniru negara-negara Eropa yang saat itu mengancam perbatasannya. Alat-alat negara untuk mendukung narasi ini dalam pendidikan umum yang diselenggarakan oleh negara dibarengi dengan pembuatan peta, sentralisasi agama Buddha, dan propaganda nasional yang menjadikan petani sebagai orang Thai asli, meminjam istilah dari risalah terkenal Eugen Weber yang menjelaskan pembangunan nasionalisme Perancis. Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. Edisi Pertama. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body... --- ### อัตลักษณ์ชาติไทยกับอัตลักษณ์ล้านนาในภาคเหนือของประเทศไทย - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-th/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thai, Thailand เว็บไซท์ CIA’s World Factbook บรรยายว่าประเทศไทยเป็นประเทศชาติพันธุ์เดียว โดยมีสัดส่วนคนไทยถึง 95% ของประชากรทั้งหมดCentral Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/.   จินตภาพนี้สอดคล้องอย่างยิ่งกับการปั้นแต่งลักษณะเด่นของประเทศไทยฉบับทางการที่ย้อนกลับไปตั้งแต่สมัยยุคปลายอาณานิคม  เมื่ออังกฤษกับฝรั่งเศสโอบล้อมสยาม (ชื่อเดิมของประเทศไทยจนถึงปี 2482) จากทุกด้าน ชนชั้นนำของสยามเริ่มอ้างว่ากลุ่มชาติพันธุ์ไทกลุ่มใหญ่ๆ ภายในอาณาบริเวณที่ตนครองอำนาจนั้นเป็นสมาชิกของกลุ่มชาติพันธุ์ไทยตามภาคต่างๆ ซึ่งถือเป็นส่วนหนึ่งของชาวสยาม  ดังนั้น คนลาวในที่ราบสูงโคราช (ทุกวันนี้มีสัดส่วนประมาณ 30% ของประชากร) จึงกลายเป็นชาวไทยภาคตะวันออกเฉียงเหนือ และคนลาวดำตามเทือกเขาทางภาคเหนือ (ทุกวันนี้มีสัดส่วนประมาณ 12% ของประชากร) จึงกลายเป็นคนไทยภาคเหนือKeyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005).   โครงการชาตินิยมไทยเริ่มต้นจากจุดนี้ โดยเลียนแบบรัฐชาติยุโรปที่กำลังคุกคามพรมแดนของตน  การศึกษาภาคบังคับของภาครัฐเป็นเครื่องมือสำคัญเคียงคู่ไปกับการทำแผนที่ การรวมศูนย์ศาสนาพุทธและการโฆษณาชวนเชื่อระดับชาติ  หากจะหยิบยืมข้อเขียนอันมีชื่อเสียงของยูจีน เวเบอร์เกี่ยวกับพัฒนาการของลัทธิชาตินิยมฝรั่งเศส  กระบวนการนี้ก็คือการเปลี่ยนชาวนาให้เป็น “คนไทย” นั่นเองAnderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body of a nation. Honolulu: University of Hawaii Press.   โครงการชาตินิยมไทยประสบความสำเร็จแค่ไหนหลังจากดำเนินการมายาวนานถึง 120 ปี? ผู้เขียนสำรวจตรวจสอบคำถามนี้ในกลุ่มชาติพันธุ์ล้านนาทางภาคเหนือของประเทศไทย  ชาวล้านนาในภาคเหนือมีประชากรประมาณ 8 ล้านคน หรือราว 12% ของประชากรทั้งหมดในประเทศไทยตัวเลขประมาณการแตกต่างกันไป นี่เป็นการคาดการณ์ของผู้เขียนโดยวางพื้นฐานจากสถิติ Ethnologue ปี 1983 โดยปรับจำนวนของผู้พูดภาษาคำเมืองตามจำนวนประชากรที่เพิ่มขึ้น   โดยทั่วไป พวกเขามักเรียกตัวเองด้วยชื่อเรียกชาติพันธุ์ว่า คนเมือง แปลตามตรงหมายถึง “ประชาชนของเมืองคำว่า เมือง ในทางประวัติศาสตร์หมายถึงนครที่มีกำแพงล้อมรอบ ตั้งอยู่ในหุบเขาหรือที่ราบต่ำ ซึ่งตรงกันข้ามกับชุมชนชนบทในเขตเทือกเขา ”  คนกลุ่มนี้ถูกเรียกว่าไทยวนและไทยภาคเหนือด้วย  แต่ละชื่อมีต้นกำเนิดทางประวัติศาสตร์และนัยยะทางการเมืองแตกต่างกันไป  อันที่จริง เมื่อสยามผนวกดินแดนของอดีตอาณาจักรล้านนาเป็นครั้งแรกในปี 2442 ชนชั้นนำสยามยังเรียกพวกเขาว่าลาวเพื่อแยกชนกลุ่มนี้จากคนลาวในที่ราบสูงโคราช จึงเรียกพวกเขาว่าลาวดำ อันที่จริง ชาวสยามเรียกกลุ่มชนไทที่ไม่ใช่คนสยามทั้งหมดว่าลาว (Keyes 1995).   การผนวกรวมชาวล้านนาเข้ามาอยู่ในอัตลักษณ์ชาติไทยประสบความสำเร็จอย่างไรบ้าง?   พวกเขามองตัวเองเป็นคนไทยแค่ไหนและอัตลักษณ์อื่นๆ ยังคงหลงเหลืออยู่ในระดับมากน้อยแค่ไหน? วิธีการหนึ่งในการตอบคำถามนี้คือสำรวจทัศนคติและความเข้าใจโดยทั่วไปของชาวล้านนา  ในขณะที่สังคมไทยมักมองกลุ่มชาติพันธุ์อีสานแบบเหมารวมในเชิงลบ  ส่วนชาวล้านนามักถูกวาดภาพเป็นคนอ่อนโยนมีวัฒนธรรม  บางทีอาจเป็นเพราะชาวล้านนาไม่มีกลุ่มชาติพันธุ์ร่วมที่อาศัยในประเทศที่มีพรมแดนติดกัน ดังเช่นชาวอีสานมีชาติพันธุ์ร่วมกับคนเชื้อสายลาวในประเทศลาวที่เป็นเพื่อนบ้าน  หรือบางทีอาจเป็นเพราะอาณาจักรไทยุคแรกสุดมีตำแหน่งที่ตั้งตรงพรมแดนที่ประชิดกับอาณาจักรล้านนาในประเทศไทยยุคปัจจุบัน  ไม่ว่าเพราะอะไรก็ตาม ชาวกรุงเทพมองเชียงใหม่เป็นสถานที่พักผ่อนยอดนิยม  คนกรุงเทพมักกลับเมืองหลวงพร้อมเรื่องเล่าเกี่ยวกับความงาม ผิวพรรณขาวผ่อง คำพูดจาไพเราะอ่อนหวานและวัฒนธรรมอันรุ่มรวย บทความนี้พยายามก้าวพ้นการมองแบบเหมารวม  รวมทั้งตอบคำถามเกี่ยวกับอัตลักษณ์ไทยของชาวล้านนาด้วยการใช้ผลสำรวจความคิดเห็นของสำนัก World Values Survey (WVS)  นอกจากนี้ ผู้เขียนจะนำเสนอผลลัพธ์จากโครงการ Lanna Cultural Project (LCP) ซึ่งมีการสำรวจความคิดเห็นสามครั้งที่ผู้เขียนเก็บรวบรวมในภาคเหนือระหว่างปี 2558 จนถึงปี 2562 อัตลักษณ์ชาติไทย  ผู้เขียนใช้สองคำถามจากสำนัก WVS ซึ่งทำการสำรวจความคิดเห็นสองครั้งในประเทศไทย คือในปี 2550 และปี 2556  WVS ตั้งคำถามว่าพูดภาษาอะไรในบ้าน ซึ่งถือเป็นเครื่องหมายวัดความเป็นชาติพันธุ์ที่ดีที่สุดที่มีอยู่ในแบบสำรวจความคิดเห็น รวมทั้งเป็นมาตรวัดอัตลักษณ์ชาติพันธุ์ที่ดี แม้ยังไม่สมบูรณ์  เราสามารถใช้มาตรวัดนี้ตรวจสอบความเข้มแข็งของอัตลักษณ์ชาติไทยที่แตกต่างกันไป  รูป 1 แสดงผลลัพธ์ที่กลุ่มชาติพันธุ์ตอบคำถามว่า “คุณภูมิใจในความเป็นคนไทยแค่ไหน? ”  คำตอบจัดแบ่งตามคะแนน 4 ระดับ  1  หมายถึง “ไม่ภูมิใจเลย” และ 4 หมายถึง “ภูมิใจมาก”  ผู้ตอบคำถามส่วนใหญ่ตอบ 3 หรือ 4 โดยมีค่าเฉลี่ยรวมของทั้งกลุ่มเกิน 3. 5  ชาวไทยภาคกลาง (หรือชาวสยาม) ซึ่งเป็นกลุ่มที่มีอิทธิพลอำนาจในประเทศ กลับมีค่าเฉลี่ยความภูมิใจต่ำสุด  ค่าเฉลี่ยของชาวล้านนาในการสำรวจปี 2550 และปี 2556 มีระดับความภูมิใจสูงสุด รองลงมาในคะแนนที่ไม่ห่างกันนักคือชาวอีสาน รูป 1. ระดับความภูมิใจในความเป็นคนไทยของกลุ่มชาติพันธุ์ ผลลัพธ์ข้างต้นสะท้อนรับกับคำตอบของอีกคำถาม... --- ### タイ北部におけるタイ国民のアイデンティティとラーンナー人アイデンティティ - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-ja/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Japanese, Lanna, Northeast Thailand, Thailand CIAのワールド・ファクトブック(World Factbook)はタイについて、タイ人が人口の95%を占める民族的に均質な国と述べている。Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. このイメージは、植民地時代後期に遡るタイの公的特徴描写にぴったり沿ったものだ。イギリスとフランスがシャム(1939年以前のタイの呼称)を全面包囲すると、シャム人のエリートはその勢力範囲内の主要タイ系(Tai)民族集団を、シャム人の属するタイ人(Thai)民族集団の地方構成員と呼ぶようになった。こうして、コーラット(Khorat)高原のラーオ族(現在、人口の約30%を占める)はタイ東北人となり、北部山地のブラック・ラーオ族(Black Lao/現在、人口の約12%を占める)は北部タイ人となった。 Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). 以来、タイ・ナショナリズム計画は、タイ国境を脅かしたヨーロッパ国民国家諸国を模倣しながら進められる事となる。国家の道具たる普通教育と併せ、地図製作や仏教の中央集権化、そしてユージン・ウェーバー(Eugene Weber)のフランス・ナショナリズムの展開についての有名な研究論文の表現を借りると、農民をタイ人にするための国家的プロパガンダが行われた。Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin and spread of nationalism. 1st ed. New York: Verso. Weber, Eugen. 1976. Peasants into Frenchmen: the modernization of rural France, 1870-1914: Stanford University Press. Winichakul, Thongchai. 1994. Siam mapped. A history of the geo-body of a nation. Honolulu: University of Hawaii Press. その120年後、タイ・ナショナリスト計画はどのくらい成功を収めたのだろうか? この疑問を北部タイのラーンナー人の民族集団において検討する。北部タイのラーンナー民族は約800万人、あるいはタイの人口の約12%を占める。 推定には幅がある。これは著者が人口増加のために改定された1983年のエスノローグ(Ethnologue)統計のカム・ムアン語(khammueang)話者数に基づいて予測したものだ。 彼らが自分たちの呼称(ethnonym)として、より一般的に用いるのは、文字通り「ムアンの人々ムアン(Mueang)は歴史的には、山間部の村落に対し、谷や低地に位置する城郭都市を指していた。」を意味する「コム・ムアン(khonmueang)」だが、同集団はタイ・ユアン(Tai Yuan)、あるいは北部タイ人(Northern Thai)とも呼ばれる。各名称には具体的な歴史的起源と政治的な意味がある。事実、シャムがかつてのラーンナー王国領を1899年に初めて併合した時、シャム人エリートたちは彼らの事をラーオと呼んでいた。 コーラット高原のラーオと区別するため、シャム人のエリートは実際には自分たちをブラック・ラーオと呼んだ。事実、シャム人は全ての非シャム系タイ族集団をラーオと呼んでいた(Keyes 1995)。 ラーンナー民族のタイ国民のアイデンティティへの統合は、どのくらい成功しているのだろうか?彼らは自分たちの事をどの程度タイ人と見なし、また、その他のアイデンティティは、どの程度まで今も有効なのだろうか? この疑問への一つの答えは、ラーンナー人に対する一般的な考え方や認識から導くことができる。イサーン人の民族集団について、しばしばネガティブなステレオタイプがタイ社会に満ちているのとは異なり、ラーンナー人は穏やかで洗練された民族として描写される傾向にある。ラーンナー人には、イサーン人に対する近隣ラオスのラーオ族のような、国境地方で併存して暮らす民族がいない事も大きいだろう。これはおそらく、現在のタイ国境内にあった最初期のタイ族の諸王国が、ラーンナー領内に位置していた事と関係している。いずれにせよ、チェンマイはバンコク住民にとって理想の休暇先と考えられており、白く美しい肌や、穏やかな口調の方言、豊かな文化などが首都への土産話となっている。 本論はステレオタイプを超え、ラーンナー人のタイ人アイデンティティに関する疑問に答えを出そうとするものであり、そのために世界価値観調査(the World Values Survey /WVS))が実施した世論調査を参照している。また目下、著者が2015年から2019年の間に北部で行った3つの調査に関連したラーンナー文化プロジェクト(the Lanna Cultural Project /LCP)の結果も紹介する。 タイ国民のアイデンティティ タイで2007年と2013年の二度の周期で実施されたWVSの質問を用いる事にする。WVSでは、どの言語が家庭内で話されているかという、調査上、最良のエスニック・マーカー(ethnic marker)となる質問もされ、不完全とはいえ、優れた民族的アイデンティティの判断基準を提供している。この基準を用いる事で、タイにおける国民アイデンティティの強弱の差を分析する事ができる。図表1は「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問に対する民族別の結果を示すものだ。回答は既定の4段階評価に沿って行われ、1は「全く誇りに思わない」、4は「非常に誇りに思う」を意味する。大半の回答者が3、あるいは4と答え、全集団の平均値は3. 5以上であった。中部タイ人(ないしシャム人)は、この国の主要民族であるが、誇りについての平均値は最も低かった。ラーンナー人は、2007年と2013年の調査を平均して最高値を示し、これに僅差でイサーン人が続いた。 図表1.タイ人である事を誇りに思うレベル 民族別 同様の結果が見られたのは、回答者が自身をどの程度タイ国民と考えているかを判断する、もう一つの質問への回答で、これも4段階評価に基づくものだ。図表2から分かるのは、全集団の平均値が(3)の「そう思う」と(4)の「強くそう思う」の中間辺りにあるという事だ。この質問においても、ラーンナー人の平均値は最も高かった。 図表2. 自分をどの程度タイ国民だと思うか 民族別 では、ラーンナー人のタイ人意識が最も強いと結論付けるべきなのだろうか?これら二つの質問において不明な事は、回答者がどのような文脈上で回答したのかという事だ。具体的には、回答者が誰、あるいは何を自分たちの比較対象にしたのか、という事だ。タイ人である事に誇りを持っていないのであれば、他のどのアイデンティティに誇りを持っているのか?同様に、タイ国民の一員でないのならば、他のどの国民の一員なのか?エスニシティの文献が長年に渡り、立証してきた事は、個人には同時に数多くのアイデンティティがあり、それぞれのアイデンティティが全般、個別の二つの文脈の中で優位を巡って競合しているという事だ。ラーンナー人のタイ人意識が最も強いと単純に結論付ける事の複雑さを説明するため、WVSの質問をもう一つ紹介しよう。この質問は回答者がどの程度、自分たちを地域コミュニティの一員と考えているかを問うものだ。WVSでは、自分をタイ国民の一員だと思うか、という質問の直後にこの問いが来る。図表3はこれらの結果を示すものだが、ラーンナー人が再び最上位の結果となり、彼らが国民的、地域的アイデンティティの両方に最も強い意識を持つ事が示された。だが、これらの結果をどのように解釈するべきだろうか?この結果を不可解とする者もいる。タイ人アイデンティティの意識が最も強い集団なら、地域的アイデンティティの意識は最も弱いはずではないのか?これは何を意味するのだろうか? 図表3. 自分をどの程度地域コミュニティの一員だと思うか 民族別 WVSは国民アイデンティティや民族的アイデンティティに関する疑問の分析を意図したものでは無く、ここからタイの諸民族集団がタイ人の国民アイデンティティ、あるいはラーンナー人のアイデンティティについて、どう感じているのかを読み取る事には限界がある。そこで、筆者はこれらの疑問をより深く掘り下げるべく、2015年から3つの調査を行ってきた。まず、「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問を繰り返す事で、望ましさのバイアス(the desirability bias)とWVSの質問の段階評価の限界に対処した。まず回答者には、彼らの誇りのレベルをタイ人の平均値と比較するよう依頼し、タイ人の平均値が段階評価の中程であった事を伝えた。これは回答者が誇りのレベルに関して、低い絶対値をさらけ出す事なく、より低い相対値を示しやすくするためだ。タイには強い社会的プレッシャーがあり、高いレベルのナショナリズムを示す事が求められるが、相対値の低さは必ずしも絶対値の低さに結びつくものではない。こうする事で、望ましさのバイアスを最小限に抑えた。質問に対する二つ目の調整は、単純に回答幅を拡大する事で、ここでは4段階から10段階評価にまで拡げた。図表5はこの結果を示すものだ。11. 82%の人々のみが、タイ人である事を誇りに思う気持ちが平均的な人と同じレベルだと考えていた。その他の約15%は、平均的な人よりも誇りに思うレベルが低いと考えている。低い事に変わりはないが、これらの結果から分かる事は、WVSの結果が示すよりも、はるかに大きなばらつきがあるという事だ。WVSの結果では、回答者の0. 54%のみが「あまり誇りに思わない」、あるいは「全く誇りに思わない」と述べていた。残る73%はタイ人である事を誇りに思う気持ちが、平均的な人のレベルよりも高いと考え、自らを最高の段階評価に位置付けた者は、WVSの調査では95. 70%であったのに対し、13. 69%のみであった。この調査は、北部タイのラーンナー地方に限定されたものであったため、現段階でこれを他の民族集団と比較する事は出来ない。だが、質問に手を加えた事で、ラーンナー人のタイ人アイデンティティの強さに、より大きなばらつきがある事が分かった。   図表5. タイ人である事を誇りに思う(平均=5)、カム・ムアン語話者 ラーンナー人のアイデンティティとラーンナー・ナショナリズム 次は、ラーンナー人がWVSにおいて最も強い国民的・地域的アイデンティティを有するという難題に目を向けよう。LCPの二つ目の質問は、回答者に自分たちのタイ人アイデンティティを地域的アイデンティティに比較するよう尋ねるものだ。回答者には6つの異なるアイデンティティを提示し、これに対して1から6までの順位をつけるよう頼んだ。1位は最も重要な位置づけを示す。表1は、それぞれのアイデンティティの平均順位を示す。タイ人アイデンティティは概して最も高い順位であり、41. 88%がこれを1位とし、全体平均順位では2. 37である事が分かる。回答者には、三つの異なる民族的・地域的アイデンティティの選択肢を与えた。それらは北部、ラーンナーとチェンマイだ。これら三つの地域的アイデンティティを合わせると、43. 56%という割合で一位となった。回答者に三つのアイデンティティを提示した事によって、タイ人アイデンティティ、あるいは地域的アイデンティティがどの割合で一位となるのかが曖昧となってしまう。そこで、ラーンナー、北部、チェンマイのいずれか、というように、一つの回答としてまとめる事にした。そのようなわけで、確たる結論を出す事は控えた。 三つのアイデンティティを比較すると、北部は二番目に高い平均順位であるが、ラーンナーとチェンマイのアイデンティティは、いずれもより高い頻度で一位となった。また、この三つの民族的・地域的アイデンティティの平均は、どれもほぼ同じであった。この事が示していると考えられるのは、一つの民族名称を他の名称よりも好む者があったとしても、平均的に見ると、これらの名称は大いに置き換えが可能であるという事だ。 表1. アイデンティティの順位 カム・ムアン語話者 だが、タイ人である事を誇りに思う気持ちと、比較対象の値を明確にした上でのタイ人アイデンティティの順位には関連性があるのだろうか?この疑問に答えるため、二つの順序変数の関連性を測定するのに用いられるテストを行った。結果は、関連性の度合いが非常に弱い事を示していた。具体的にはケンダール(Kendall)のタウ-bテスト 事実、ラーンナー人回答者の60. 00%で、タイ人である事の誇りが最低レベルであった人々は、それでもなお、タイ人アイデンティティをその他のどの地域的アイデンティティよりも上に位置付けていたのだ。これと比較されるのが、わずか45. 30%の人々で、タイ人である事の誇りが最も高いレベルである事を示した人々だ。この関連性は整然とした直線的なものでもない。要は、ラーンナー人アイデンティティが出てくると、タイ人である事を誇りに思う気持ちと、タイ人アイデンティティの順位の間に明確な関連性が無くなるという事だ。したがって、最善の結論は、人々が二つのアイデンティティの間で迷っているという事だ。 では、LCPの最後の質問の結果を以て締めくくりとしよう。回答者には、自分たちのタイ人とラーンナー人のアイデンティティを厳密に比較してみるよう依頼した。これは、三つの異なる民族的・地域的アイデンティティが、比較を曖昧なものとする問題を克服するものだ。回答者は自分たちを「ラーンナー人ではなくタイ人」、「ラーンナー人というよりタイ人」、「ラーンナー人であると同様にタイ人でもある」、「タイ人というよりラーンナー人」、そして最後に「タイ人ではなくラーンナー人」とする事ができる。同様の質問は、英国の民族的・地域的マイノリティ(ウェールズ人、スコットランド人、北アイルランド人)の間で長年行われている。図表6が示すように、大半の人々(72. 11%)は、タイ人であると同様にラーンナー人でもあると感じている。この中間的区分の両脇には、それぞれ同数の人々が存在し、約14%がタイ人というよりラーンナー人、あるいはラーンナー人というよりタイ人だと感じている。 図6.  タイ人アイデンティティ対ラーンナー人アイデンティティ カム・ムアン語話者 結論 本論の動機となった疑問に話を戻すと、WVSとLCPの結果が示しているのは、タイ国民のアイデンティティがラーンナー人の間で構築され始めたのが、ほんの100年前の事だとしても、これをラーンナー人の一連のアイデンティティ一に統合する取り組みは、大いに成功しているという事だ。しかし、ラーンナー人アイデンティティとタイ人アイデンティティが同程度に強いと思われる事実は、驚きであると同時に学ぶところも大きい。この事は、この数年間にラーンナーで生じた、二つのアイデンティティ間の争いを示す政治的な出来事の一部を説明する上で役に立つ。さらなる詳細は、現在完成間近の著作原稿で述べた通りだが、ラーンナー人は深南部のマレー系ムスリムを除いて、他のどの民族・地域集団よりも、民族的アイデンティティの一層の政治問題化を経験してきた。2014年のはじめには、北部各都市の橋にラーンナー国家の分離独立を呼びかける垂れ幕が下げられていた。逮捕者が出たとはいえ、この動きが数名の個人以上に拡がったと考える(あるいは少なくとも宣伝する)事はためらわれた。LCPの結果については著作で述べるつもりだが、これらの結果が示しているのは、ナショナリスト感情の支持が、タイ当局が楽観できる事態を上回っているとしても、南部での暴力的反乱には遠く及ばないという事だ。だが、政治学の文献は、ラーンナー人のような集団が、どのようにして不穏な状態から反乱へと移行するのか、ひいては、彼らを懐柔する最善策は何かという事について、ほとんど語らない。今後のいかなる民族地域主義(ethnoregionalism)の考察にも、本論に提示した競合するアイデンティティに取り組む必要が出て来るだろう。 Joel Sawat Selway ブリンガムヤング大学 Banner image: Thai mural painting of Lanna people life in the past on temple wall in Chiang Rai, Thailand  --- ### Bản sắc quốc gia Thái và Bản sắc Lanna ở Bắc Thái Lan - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/thai-national-identity-lanna-identity-northern-thailand-vi/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand, Vietnamese Sách dữ kiện của CIA mô tả Thái Lan là một quốc gia đồng nhất về sắc tộc, trong đó người Thái chiếm 95% dân số. Central Intelligence Agency. 2019. "World Factbook. " Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Hình ảnh này có liên quan chặt chẽ đến đặc tính chính thống của Thái Lan bắt nguồn từ thời kỳ thuộc địa hậu kì. Khi Anh và Pháp bao vây Xiêm (tên cũ của Thái Lan cho đến năm 1939) từ mọi phía, giới tinh hoa Xiêm bắt đầu đề cập đến các nhóm sắc tộc Tai đa số trong phạm vi ảnh hưởng của họ như là những thành viên khu vực của dân tộc Thái mà Xiêm thuộc vào. Do đó, người Lào của cao nguyên Khorat (ngày nay chiếm khoảng 30% dân số) đã trở thành người Đông Bắc Thái Lan, và người Lào đen của vùng đồi núi phía Bắc (ngày nay khoảng 12% dân số) trở thành người Bắc Thái Lan. Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Dự án của người Thái về chủ nghĩa quốc gia này đã tiến hành từ đó, bắt chước các quốc gia châu Âu khi đường biên giới của họ bị đe dọa. Các công cụ giáo dục phổ cập của nhà nước đã được kết hợp cùng với việc lập bản... --- ### Ang Identidad na Pambansa at Identidad na Lanna sa Hilagang Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/ang-identidad-na-pambansa-at-identidad-na-lanna-sa-hilagang-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Filipino, id5, Identity, Lanna, Northeast Thailand, Thailand Inilalarawan ng World Factbook ng CIA ang Thailand bilang isang bansang magkakatulad ang etnisidad kungsaan binubuo ng mga Thai ang 95% ng populasyon. Central Intelligence Agency. 2019. “World Factbook. ” Central Intelligence Agency, United States Government. https://www. cia. gov/library/publications/the-world-factbook/. Malapit na umaakma ang imaheng ito sa opisyal na paglalarawan sa Thailand mula pa noong huling bahagi ng panahong kolonyal. Nang napapalibutan na ng Britain at France sa lahat ng panig ang Siam (dating pangalan ng Thailand hanggang 1939), nagsimulang tukuyin ng mga elit na Siamese ang mga etnikong grupong Tai sa ilalim ng lugar ng impluwensya nito bilang mga pangrehiyong kasapi ng ng etnikong grupong Thai kungsaan kabilang ang mga Siamese. Kung kaya, naging mga Thai ng Hilagang-Silangan ang mga Lao ng talampas ng Khorat (nasa 30% ng popusyon ngayon), at mga Thai ng Hilaga ang mga Black Lao ng mga Burol sa Hilaga (nasa 12% ng populasyon ngayon)Keyes, Charles F. 1995. “Who are the Tai? Reflections on the Invention of Identities. ”  Ethnic identity: Creation, conflict, and accommodation:136-160; Ongsakul, Sarasawadee. 2005. “History of Lanna, trans. ”  Chitraporn Tanratanakul (Chiang Mai: Silkworm Books, 2005). Nagpatuloy mula roon ang proyektong ito ng nasyunalismong Thai, ginagaya ang mga nasyon estadong Europeo na nagbabanta sa mga hangganan. Ang unibersal na edukasyon na kagamitan ng estado ay itinambal sa paggawa ng mga mapa, sentralisasyon ng Budismo, at pambansang propaganda upang gawing taong Thai ang mga magsasaka, gaya ng tinuran ni Eugene Weber sa tanyag na monograp hinggil sa pag-unlad ng nasyunalismong PransesAnderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: reflections on the origin... --- ### Review– The Big Buddha Bicycle Race - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-the-big-buddha-bicycle-race/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: The Big Buddha Bicycle Race  Author: Terence A. Harkin Publisher: Silkworm Books (2017), 396 pages In cyberspace, the word Vietnam comes up as a metaphor for the threat of annihilation followed by a disastrous undoing. Like the bits of “quantum information” used by Chinese intelligence in information processing, it's an example of entanglement - the ability of separated objects to share a condition or state - which Einstein dismissed as “spooky action at a distance”. This strange semantic, gnoseological reflection is induced by “The Big Buddha Bicycle Race”, a novel by Terence A. Harkin. The book is ostensibly a Vietnam “war diary”: Harkin served in the US Air Force with the 601st Photo Flight at Ubon Royal Thai Air Force Base, an obscure air base in upcountry Thailand, during the latter years of the war. But, on closer inspection, the war is just one of many spooky actions woven into a “wilderness of mirrors”, to quote James Angleton, chief of CIA counterintelligence from 1954 to ’75. Perhaps because the places, characters and stories do not simply make up a war memoir. This book is a mirror onto many lives. The bicycle in the “Big Buddha Race” is a time machine. For those there at the time, it's a means of soul-searching. Every page arouses a memory, a bitterness, a sweetness, a lament for time lost: maybe for a song, another book, an author, a film, an event, a slogan. It was a formidable time in culture and counterculture, Sex... --- ### Review– Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-southeast-asian-studies-in-korea-the-history-trends-and-analysis/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: 한국의 동남아시아 연구: 연사, 현황 및 분석 (Southeast Asian Studies in Korea: The History, Trends and Analysis) Edited by: Chung-si Ahn and Je Seong Jeon Publisher: Seoul: Seoul National University Press, 2019 Southeast Asia is relatively terra incognita for most Koreans, but this does not mean that it has also undone in scholarly research. Scholarly interests on countries in Southeast Asia have been recorded since 1950. Its history is not that short to reflexively trace its footprints and plan for the future. This book is the first but meaningful attempt to review the trajectory of Southeast Asian Studies in Korea. It also provides a comprehensive overview of Master’s and Doctoral theses , academic journals and books addressing countries of Southeast Asian Studies regardless academic disciplines – mainly published in Korean. It consists of ten chapters. It starts with a historical review of Southeast Asian Studies in Korea  and ends with self-reflection by identifying obstacles that constrain its development. The rest of the chapters which form the main part of this book, individually review the history, trends and analysis of studies on nine countries: Indonesia, Vietnam, Thailand, The Philippines, Malaysia, Myanmar, Cambodia and Laos, and on ASEAN community. The first chapter, written by Je Seong Jeon, introduces the history of Southeast Asian Studies in Korea. It officially began as a study group on Southeast Asia in 1990, which later turned to Korean Institute of Southeast Asian Studies (KISEAS). And in parallel, the Korean Association of Southeast Asian Studies (KASEAS) was... --- ### Review– Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-citizenship-practices-in-indonesia-a-historiographical-perspective/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: Praktik Kewarganegaraan di Indonesia Dalam Prespektif Historiografis (Citizenship Practices in Indonesia: A Historiographical Perspective) Author: Bambang Purwanto Publisher: Yogyakarta: Penerbit Ombak, 2019 This book proposes to trace the “genealogical exclusivism” in the citizenship practice in Indonesia by emphasizing the construction of a shared narrative about Indonesian citizen from a historiographical perspective. It aims to understand the process of producing discourses and the issues of citizenship that lives both historically and within the framework of sociological and political phenomena. Unlike the official Indonesian historiography tradition that emphasizes the nation cohesiveness (the idea of the “unity of Indonesia”), this book looks at the seeds of exclusivism that shake the basic principles of togetherness in Indonesia nationalism as the nation’s narrative. It investigates how certain groups continuously abuse the different statuses of the concept of “indigenous Indonesian”, especially when dealing with the power authority in the practice of citizenship. Chapter 1 deals with the Constitutional amendment (especially Article 6 paragraph (1) of the 1945 Constitution) concerning the legal requirements to become Indonesian president and vice president. The law previously stated that the president and vice president must be “indigenous Indonesian”, it has now changed that s/he “must be citizens of Republic of Indonesia since birth”. It follows the ratification of the third amendment of the 1945 Constitution on the practice of exclusivism of Indonesian citizenship. Chapter 2, deals with the uncertainty of the meaning of the concept of citizenship in the memory of Indonesian nationality. Purwanto assumes that that there are no... --- ### Review– Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-las-vegas-in-singapore-violence-progress-and-crisis-of-nationalist-modernity/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: br27, Trendsetters, YAV Titles: Las Vegas in Singapore: Violence, Progress and Crisis of Nationalist Modernity Author: Lee Kah-Wee Publisher: NUS Press, 2018 This is an ambitious book that seeks to tell the social history of gambling in Singapore from colony to global city. Beginning from an era of violence in 19th century Singapore, Lee Kah-Wee vividly describes the establishment of gambling houses within the immigrant Chinese community. Organised according to dialect group and clans with the Teochew gambling houses converged on Hong Kong Street, Kreta Ayer and Sago Street, while their Hokkien counterparts sprung up along Hokkien Street, Smith Street, Beach Road and Orchard Road, these gambling houses were spaces of vice and ambiguity. Lee argues that there were “internal ambiguities as to what constituted a crime” as well as what constituted a “gambling house”. These ambiguities made police work onerous and prosecution ineffective. This led to the revision of the Common Gaming Houses Ordinance in 1888 which expanded its powers by being more inclusive in its definition of “public” but not necessarily more precise. The 1950s to the 1970s are what Lee describes as a period of “moral passage” in which the law played an instrumental and symbolic function in changing Singaporeans’ behaviour towards gambling. While the ambiguous definition of public space in the 19th century allowed for selective criminalisation and prosecution, the period of “moral passage” lowered the threshold for gambling transgressions through the tightening of laws and regulations. At stake was not merely the increase in vice and crime, but,... --- ### Review– They Told Us to Move: Dakota – Cassia - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/review-they-told-us-to-move-dakota-cassia/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: Book Reviews, br27 Title: They Told Us to Move: Dakota – Cassia Editor: Ng Kok Hoe and the Cassia Resettlement Team Publisher: Ethos Books, Singapore, 2019 They Told Us to Move is a book about the social impact of resettlement in Singapore. With rapidly changing urban landscapes, resettlement becomes part of the “normal” urban life in Singapore. However, public discussions on resettlement mostly revolve around financial packages and replacement housing. While there has been studies of social and psychological impacts of relocation on the affected population elsewhere, resettlement in Singapore is mostly discussed in the policy and popular realms as physical buildings – through provisions of replacement flats – and as monetized housing. The lack of in-depth and critical inquiry into the impact of resettlement in Singapore is of concern, because resettlement has been and would continue to be part of Singapore’s urban development reality. Therefore, They Told Us to Move is a timely book that features stories from the ground – from representatives of the affected population themselves. Each of the nine interview transcripts in the book is paired with a reflection essay by a Singapore academic. The editors categorise the nine interviews and essays into three themes: 1) family, neighbour, society; 2) care, service, policy; and 3) history, memory, heritage. Although there are many academics involved in the writing, They Told Us to Move is a book that are accessible to the general public. Reading the book does not require prior knowledge about Singapore’s resettlement policies, as all the discussions –... --- ### Editors’ Introduction– Remapping Siam: Regions and Identity in Thailand - Published: 2020-02-29 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-27/remapping-siam-regions-and-identity-in-thailand/ - Categories: Issue 27 Mar. 2020 - Tags: 27intro, issue 27, Northeast Thailand, Southern Thailand, Thailand Thailand has long been perceived by outsiders as an ethnically homogenous country. This is not by accident. It reflects a purposeful government program of nation-building that began in the early 1900s to counter threats from encroaching imperial powers. Winichakul, Thongchai. (1997). Siam Mapped: A History of the Geo-body of a Nation. University of Hawaii Press. Understanding that shared ethnicity was the basis of European territorial principles, the Siamese government, for example, ceased referring to the peoples of Lanna and the Khorat Plateau as Lao, giving them instead regional designations: Northern Thai and Northeastern Thai, respectively. This was the official narrative of the Thai nation for decades, and it was centered firmly on nation, religion, and monarchy, which meant: a homogenous ethnically Thai nation speaking a unified Thai language (Central Thai); the Buddhist religion with a new, highly centralized sangha (order of monks); and the Siamese monarchy, with the royal families of the newly incorporated regions gradually being phased out. Chiang Mai, for example, was an independent kingdom in the North whose royal family lasted until 1939. The nationalist project came under stress as Thailand underwent rapid economic development in the second half of the 20th century. With greater financial security, Thais increasingly valued self-expression, and there began a flowering of local cultures, heritage sites, regional histories, and regional languages in the 1990s. In 1995, Charles Keyes wrote: “The identities of Tai-speaking peoples are very much in flux as these people rethink their genealogies so as to situate themselves in worlds that have... --- ### Navigating Filipino-Amerasian Identity and Struggles Through Non-Government Organizations - Published: 2020-01-31 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/navigating-filipino-amerasian-identity/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: biracial, Philippines, roche, Trendsetters, YAV, Young Academics Non-government organizations (NGOs) contribute a vital role in resolving international issues as they can influence policy agendas, behavior, and the interests of the state and be a voice of the marginalized peoples (Makoba, 2002). They serve as a tool in providing the needs of the underprivileged. NGOs in the Philippines assist in various ways, including providing food, shelter, health care, and financial needs, among others. Among the marginalized groups being supported by NGOs in the Philippines are the so-called Amerasians. Amerasians pertain to the children of Asian women from American soldiers based in different United States outposts across Asia (Buck as cited by Regencia, 2014). They were often referred to as “half-breeds” because of their biracial quality. Many Amerasians were neglected because of fear of ostracizing and the economic incapability of the parents to foster them (Raphelson, 2018). When the said military bases closed, many children were left and abandoned in the Philippines, both paternally and maternally. This caused them to live under poverty and marginalization (Lapinig, 2013).   Buklod Center Inc. and The People’s Recovery Empowerment and Development Assistance (PREDA) are the last two NGOs supporting the Filipino-Amerasians in Olongapo City, the Philippines. The US Military Occupation of the Philippines In 1902, the United States established a naval base in Subic Bay, Olongapo and started a settlement in the area. Original Filipino residents in the area saw the outpost as an opportunity to earn money by working in bars, especially those who have not attained formal education or do not... --- ### Luuk Khreung: The Vietnam War's Forgotten Legacy in Thailand - Published: 2020-01-01 - Modified: 2020-01-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/luuk-khreung-the-vietnam-wars-forgotten-legacy-in-thailand/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Eunice Barbara C Novio, rural Thailand, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics In 1954, the war was waging in the Indochina Region. Vietnam and Laos were at war for independence against the French, while in Cambodia, an uprising against the Royals was imminent. Eventually, these countries would fall under communism in 1975. Threatened by the ‘domino effect’ whereby if one country fell under communist influence or control, its neighboring countries would soon follow,  Thailand joined the Southeast Asia Treaty Organization (SEATO) on September 8, 1954 along with the United States, France, Great Britain, New Zealand, Australia, the Philippines, and Pakistan. The first batch of American Forces was sent from Clark Airfield in the Philippines arrived in Thailand on April 20, 1961. It was called Operation Bell Tone, a code name for the first F-100 deployment to Thailand. The US installations were in Don Muang Royal Thai Air Force Base; Korat Royal Thai Air Force Base, Nakhon Ratchasima; Nakhon Phanom Royal Thai Navy; Takhli Royal Thai Air Force Base; U-Tapao Royal Thai Navy Airfield ;Ubon Royal Thai Air Force Base, Ubonratchatani and at the Udorn Royal Thai Air Force Base at Udornthani. Except for Takhli, U-Tapao, and Don Muang, all were located in the Northeast Region (Isaan) of Thailand. More than 50,000 US servicemen were stationed in Thailand. American soldiers or GIs on R&R (Rest and Recreation) leave from Vietnam also traveled in and out of Thailand regularly.   It brought an economic boom to the hotel and entertainment industry, adding $111 million to the economy during that period. When the Vietnam War ended... --- ### International and Regional Trade Agreements: Enhancing the Well-Being for ASEAN's Developing Countries? - Published: 2019-11-30 - Modified: 2019-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/international-regional-trade-agreements-enhancing-well-being-for-aseans-developing-countries/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: ASEAN, ASEAN trade, Siwarut, trade, Trendsetters, YAV, Young Academics It has been generally acknowledged that international and regional trade agreements are one of the most significant features of international globalisation that lead to several more problems regarding international business transactions in the 21st century. Currently, there is evidence which proves that a group of developed countries tends to impose trade barriers against a group of developing countries such as by imposing higher tariffs (Van den Bossche, 2008). This obstacle would result in that one of the developed countries could take advantages of its trade partners and then it is able to increase trade barriers. In addition, the intense competition of international trade has been developed rapidly by technology and free trade investment which are the key accelerators.   Particularly, a globalised economy or the free flow of trade investment has brought about the wide economic integration of many countries in the ASEAN. Hence, we cannot reject that international business transactions are easier to be carried out, but they are also more complex than in the past. All trade and e-commerce activities are growing dramatically. Consequently, the important question is what impacts can occur from the enhancement of international trade towards ASEAN and whether the international trade agreements have stimulated the trading equilibrium and reduced the disputes between any developing countries or not by using the perspective view of socio-legal approach for interpretation. There are agreements and organizations established to solve the problems caused by trade barriers in order to balance the momentum of international trade between countries and their overall... --- ### The Origins of Singapore's Communicable Disease Centre: Hanging Fire - Published: 2019-10-31 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-origins-of-singapores-communicable-disease-centre-hanging-fire/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: middleton, Trendsetters, YAV, Young Academics Established in 1913, Singapore's Communicable Disease Centre (CDC, formerly known as Middleton Hospital), was long in the making. Its gestation over two decades highlighted the question of government responsibility – colonial or municipal – for infectious disease control. Socially, the hospital underlined the need to persuade Asian patients to seek treatment, rather than hide and spread their illness.  The genesis of CDC was a key moment in colonial Singapore. It contributed to a slew of legislative changes in 1907 that expanded the municipal commission’s responsibility for public health and housing in the town. However, the new hospital was built at Moulmein Road only after more preferred sites were turned down by landowners and residents. Its origins also revealed social divisions between Europeans and Asians, and even within the Asian community: upper class Asians, women and children previously avoided the infectious disease hospital. CDC sought to bring European, Eurasian and Asian cases under one roof, but this ideal was not fully realised. Middleton Hospital in the 1924 map of Singapore. Source: Survey Department, Singapore. A Dismal State of Infectious Disease Control The state of infectious disease control at the end of the 19th century was dismal, and the need for a hospital dire. There were a plethora of small, inadequate and unpopular institutions. The Quarantine Station on St. John’s Island screened immigrants arriving by ship and had a camp for contacts of infectious cases, but it was unsuitable for patients residing in Singapore. The best institution for... --- ### The GRP-NDFP Peace Talks: Tactical Discontinuities in a Shared Narrative - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/grp-ndfp-peace-talks/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019, Trendsetters - Tags: Maria Karina Africa Bolasco, Mindanao, Philippines, Trendsetters, YAV, Young Academics The peace process between the Government of the Philippines (GPH) and the National Democratic Front of the Philippines (NDFP) has been going on and off for thirty-two (32) years now, ironically to resolve an armed rebellion that has in turn lasted for fifty (50) years. Six presidents starting from Corazon Aquino in 1986 have engaged in protracted negotiations with communist rebels to secure a lasting peace. Judge Soliman Santos, Jr. , who has been a city Judge in Bicol Province and was a former NDF leader, refers to it as “ this protracted peace process almost as long as the protracted people’s war. ” But can a durable political settlement really be reached? This paper argues that a final political settlement is not possible until both parties genuinely and fundamentally agree to end the violence. But what has become clear over time is that both Parties have looked at negotiations as opportunities that allow both sides to secure economic and political benefits, gain some kind of respite from the fighting, be visible in the public consciousness, have a voice in a public conversation that engages a sizeable intellectual audience, and lastly, and interestingly, as a way to actually still wage war, physically and symbolically, from both ends of the negotiating table. The peace process has turned into a shared narrative rife with tactical discontinuities borne out of a separate understanding and definition of the sort of peace that lies at the end of the process. In this more disjointed narrative, one side... --- ### Legacies of the Cold War: Regime Security and Coercive Forces in Vietnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam The political reality in Vietnam today is a result of the superpowers that collided through the leaders in Hanoi and Ho Chi Minh City... . t was a collision with a very unfortunate result. (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) Forty years after the end of the war, Dr Quế, a high-profile pro-democracy activist in today’s Vietnam, offered his view on how authoritarianism, and the opposition against it, evolved in his country. His own activism for human rights and democracy started in the early 1970s, before the unification of Vietnam, when he along with other intellectuals spoke out about conditions of detention in the then-Republic of Vietnam in the south. Several of today's democracy and human rights activists trace their activism back to the time before unification, or see their lineage as in these earlier movements and groups that organized against southern dictatorships. In Vietnam, as elsewhere in the colonized world, struggles for national independence mixed with and slid almost seamlessly into a cold war conflict with decisive international involvement. Here, as elsewhere in Asia, mass killings, political persecution and mass atrocities took place at an almost unimaginable scale – more than three million dead, including more than two million civilians, from 1955–75 (Bellamy 2018). Armed with social-science theory, ideology, money and guns, the two cold war blocks, along with domestic governments, co-shaped the dictatorships that evolved on both sides, leaving political legacies for generations. The direct involvement of the US and its allies, on the one hand,... --- ### Warisan Perang Dingin: Rezim Keamanan dan Kekuatan-memaksa di Vietnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/warisan-perang-dingin-rezim-keamanan-dan-kekuatan-memaksa-di-vietnam-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam Realitas politik Vietnam saat ini adalah akibat tabrakan berbagai negara adidaya melalui para pemimpin di Hanoi dan Ho Chi Minh City... . Suatu tabrakan dengan hasil yang patut disayangkan. 9Dr Nguyễn Đan Quế, wawancara, 11 Agustus 2015) Empat puluh tahun setelah perang berakhir, Dr Quế, seorang aktivis pro-demokrasi terkemuka Vietnam di masa kini, menawarkan pandangannya tentang bagaimana otoritarianisme dan kalangan oposisi yang menentangnya, berkembang di negaranya. Aktivismenya sendiri bagi hak asasi manusia dan demokrasi bermula pada awal 1970-an, sebelum unifikasi Vietnam, ketika ia bersama beberapa cendekiawan lainnya berbicara tentang kondisi penahanan di Republik Vietnam Selatan ketika itu. Beberapa penggiat demokrasi dan hak asasi manusia masa kini berasal dari masa sebelum unifikasi, atau menggambarkan silsilah mereka sendiri sebagai bagian dari gerakan dan kelompok awal yang mengorganisir diri melawan rezim diktator Republik di Selatan itu. Di Vietnam, seperti halnya di berbagai negara bekas jajahan lainnya, perjuangan demi kemerdekaan nasional bercampur dan secara mulus berkelindan ke dalam konflik Perang Dingin, dengan akibat-akibat internasional yang penting. Di negara ini, seperti di tempat lain di Asia, pembunuhan massal, penganiayaan politik dan kekejaman massal terjadi dengan skala yang hampir tidak terbayangkan—lebih dari tiga juta orang tewas, termasuk di antaranya lebih dari dua juta warga sipil, pada tahun 1955-1975 (Bellamy 2018). Dipersenjatai dengan teori ilmu sosial, ideologi, uang dan senjata, dua blok negara perang dingin, bersama dengan pemerintah setempat, turut membentuk kediktatoran yang berkembang di kedua blok tersebut, meninggalkan warisan politik ke generasi-generasi selanjutnya. Keterlibatan langsung Amerika Serikat dan sekutunya di satu sisi, dan blok Soviet dan... --- ### มรดกจากสงครามเย็น: ความมั่นคงของระบอบการปกครองและการใช้กำลังข่มขู่บังคับในเวียดนาม - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Thai, Vietnam ความเป็นจริงทางการเมืองในเวียดนามทุกวันนี้เป็นผลลัพธ์จากการปะทะกันของมหาอำนาจผ่านตัวแทนที่เป็นผู้นำในฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี... . เป็นการปะทะกันที่ส่งผลลัพธ์ร้ายแรงมาก (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) สี่สิบปีผ่านไปหลังจากสิ้นสุดสงครามเวียดนาม ดร. เกว๋ นักกิจกรรมสนับสนุนประชาธิปไตยที่มีชื่อเสียงคนหนึ่งในเวียดนามยุคปัจจุบัน นำเสนอทัศนะเกี่ยวกับความเป็นไปของลัทธิอำนาจนิยมและฝ่ายต่อต้านในประเทศของตน  เขาเริ่มเคลื่อนไหวเพื่อสิทธิมนุษยชนและประชาธิปไตยมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 ก่อนที่จะมีการรวมเวียดนามเป็นประเทศเดียว  ในสมัยนั้น ดร. เกว๋กับปัญญาชนคนอื่นๆ ได้ส่งเสียงวิพากษ์วิจารณ์สภาพของการกักขังหน่วงเหนี่ยวในสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้)  นักเคลื่อนไหวด้านประชาธิปไตยและสิทธิมนุษยชนหลายคนในปัจจุบันเป็นกลุ่มที่ทำกิจกรรมมาตั้งแต่ก่อนการรวมประเทศ หรือมองว่าตัวเองสืบทอดสานต่อกลุ่มและขบวนการในยุคก่อนที่เคยจัดตั้งต่อต้านเผด็จการในเวียดนามใต้ เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในโลกอาณานิคม เวียดนามก็ต้องต่อสู้เพื่อเอกราชของชาติ  การต่อสู้นี้ผสมปนเปและไหลเลื่อนจนแทบกลายเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับความขัดแย้งในสงครามเย็นโดยมีความเกี่ยวเนื่องพัวพันระหว่างประเทศเป็นปัจจัยชี้ขาด  ในเวียดนามก็เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในเอเชีย การสังหารหมู่ การกดขี่ปราบปรามทางการเมืองและความป่าเถื่อนโหดร้ายเกิดขึ้นในระดับที่แทบจินตนาการไม่ถึง  ตั้งแต่ปี 1955-75 มีผู้เสียชีวิตมากกว่าสามล้านคน กว่าสองล้านคนเป็นพลเรือน (Bellamy 2018)  มหาอำนาจสองค่ายในสงครามเย็นและรัฐบาลในแต่ละประเทศอาศัยทั้งอาวุธทางทฤษฎีสังคมศาสตร์ อุดมการณ์ เงินและปืน ร่วมกันปรับแต่งโฉมหน้าของเผด็จการที่อุบัติขึ้นมาทั้งสองฟาก ทิ้งมรดกทางการเมืองไว้ให้คนรุ่นหลังอีกหลายชั่วรุ่น  การเข้ามาพัวพันโดยตรงของสหรัฐอเมริกากับพันธมิตรในฟากหนึ่งกับค่ายโซเวียตและจีนในอีกฟากหนึ่ง เป็นปัจจัยสำคัญในการปั้นแต่งให้เกิดระบอบการเมืองแบบกีดกันที่ไม่จำเป็นต้องแสวงหาเสียงสนับสนุนจากพลเมือง แต่ได้รับการคุ้มครองและสนับสนุนทางการเงินและปฏิบัติการจำนวนมากจากนอกประเทศ  ทั้งสองฝ่ายต่างก็ดำเนินการกวาดล้างทางการเมืองเพื่อกำจัดฝ่ายตรงข้ามที่อาจโอนเอียงไปเข้าข้างฟากใดฟากหนึ่งของการแบ่งแยกเชิงอุดมการณ์ในตอนนั้น  ทั้งสองฟากต่างก็ให้การช่วยเหลือเพื่อก่อตั้งและสร้างความทันสมัยแก่สถาบันที่ใช้ข่มขู่บังคับเพื่อควบคุมการเมืองภายในประเทศ  ปฏิบัติการทั้งหมดนี้ทำให้เกิดการจำกัดพื้นที่ทางการเมืองอย่างรุนแรงต่อตัวกระทำทางการเมืองทุกประเภท ซึ่งรวมทั้งกลุ่มประชาสังคม องค์กรและขบวนการต่างๆ ที่ก่อตัวขึ้นในสมัยนั้นและเริ่มเรียกร้องสิทธิทางการเมืองกับสิทธิพลเมือง งานเขียนด้านสังคมศาสตร์เกี่ยวกับการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย ระบอบอำนาจนิยมและพัฒนาการของระบอบการปกครองมักมีข้อเสียประการหนึ่ง กล่าวคือการมีอคติโน้มเอียงในการอธิบายทุกสิ่งทุกอย่างจากปัจจัยภายในประเทศ นับตั้งแต่ความยืดหยุ่นเข้มแข็งของระบอบการเมืองแบบอำนาจนิยมจนถึงการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตย ทั้งๆ ที่ตัวกระทำจากต่างประเทศมีบทบาทพัวพันโดยตรงอย่างใหญ่หลวงในการออกแบบระบอบเผด็จการ แล้วจากนั้นก็ปกป้องคุ้มครองระบอบเผด็จการจากพลเมืองที่ไม่ให้การสนับสนุน  นักวิชาการที่สนใจผลกระทบระหว่างประเทศมักมองเห็นความเชื่อมโยงกับตะวันตกและอิทธิพลตะวันตกว่ามีส่วนสำคัญต่อพัฒนาการของระบอบประชาธิปไตย แต่กลับมองไม่เห็นความเชื่อมโยงกับระบอบอำนาจนิยมยุคหลังสงครามเย็น (อาทิ Levitsky and Way 2002; 2010)  ในเวียดนาม สหรัฐอเมริกาและพันธมิตรมีทั้งความเชื่อมโยงและอิทธิพล แต่เห็นได้ชัดว่าใช้ไปเพื่อค้ำจุนรัฐบาลต่อต้านคอมมิวนิสต์ที่ไว้ใจได้ในสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้)  เวียดนามเป็นตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นว่ามรดกทางการเมืองจากสงครามเย็นเป็นสิ่งที่ซับซ้อน ซึ่งรวมถึงการบิดเบือนความสัมพันธ์เชิงอำนาจระหว่างรัฐกับภาคประชาสังคมจนเอียงกะเท่เร่โหดร้าย  สร้างความทุกข์ยากลำบากแก่พลเมืองและกลุ่มต่างๆ ที่เรียกร้องสิทธิทางการเมืองและระบบการมีตัวแทน  สถาบันข่มขู่บังคับที่มีเป้าหมายเพื่อคุ้มครองระบอบการเมืองและรัฐบาลจากพลเมืองของตัวเองได้รับผลประโยชน์จากการสนับสนุนอย่างกระตือรือร้นของตัวกระทำต่างประเทศ  แต่ดังที่ ดร. เกว๋กล่าวไว้ข้างต้น ระบอบเผด็จการที่ได้รับการหนุนหลังจากต่างประเทศก็เป็นบ่อเกิดให้ฝ่ายค้านของตนถือกำเนิดขึ้นเช่นกัน การแบ่งแยกประเทศเวียดนาม การกวาดล้างทางการเมืองและการข่มขู่บังคับ หลังจากกองกำลังคอมมิวนิสต์ประกาศชัยชนะเหนือพรรคก๊กมินตั๋งในปี 1949 และเหมาเจ๋อตงประกาศก่อตั้งสาธารณรัฐประชาชนจีน  สหรัฐอเมริกาก็ส่งคณะสำรวจมายังเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  เจ้าหน้าที่ซีไอเอที่มีประสบการณ์ในด้านเทคนิค “การปราบปรามการก่อกบฏ” จากพื้นที่อื่นในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ถูกดึงตัวเข้ามาทันทีที่ตีตราแล้วว่าเวียดนามเป็นส่วนหนึ่งของสงครามเย็นระดับโลกและเป็นกุญแจสำคัญในการต่อสู้กับการขยายตัวของลัทธิคอมมิวนิสต์สากล  ข้อตกลงเจนีวาที่ยุติสงครามอินโดจีนครั้งแรกในอีกหกปีต่อมาแบ่งแยกดินแดนที่ทุกวันนี้รู้จักกันในชื่อสาธารณรัฐสังคมนิยมเวียดนามออกเป็น “เขตจัดแบ่งใหม่” ชั่วคราวสองเขตโดยแบ่งที่เส้นขนานที่ 17  มันเป็นการใช้ความแตกต่างทางอุดมการณ์มาแบ่งเขตทางภูมิศาสตร์  ซึ่งต่อมาทั้งสองฝ่ายก็ยึดเส้นแบ่งนั้นเป็นพรมแดนของรัฐ (Devillers 1962)  รัฐบาลของทั้งสองฟากพรมแดนไม่ได้มีอำนาจควบคุมอาณาเขตของตัวเองจริงๆ  แต่ทั้งสองต่างมองว่าตัวเองเปรียบเสมือนเกาะเล็กๆ ในหมู่เกาะใหญ่ที่มีกลุ่มพลังทางการเมืองต่างๆ ช่วงชิงกัน ซึ่งตนต้องหาทางควบคุมให้ได้ด้วยวิธีการใดวิธีการหนึ่ง ข้อตกลงเจนีวาสัญญาว่าจะให้มีการเลือกตั้งระดับชาติ แต่ไม่เคยมีการปฏิบัติจริง ทั้งนี้เพราะทั้งสหรัฐอเมริกาและรัฐบาลของนายกรัฐมนตรีโงดิ่ญเสี่ยมที่สหรัฐฯ หนุนหลังให้ครองอำนาจต่างก็ไม่คิดว่าตัวเองจะชนะการเลือกตั้ง  ในวันที่ 4 มีนาคม 1956 มีการเลือกตั้งสภาร่างรัฐธรรมนูญขึ้นมาสำหรับสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้ ) ด้วยความช่วยเหลือของซีไอเอ จึงมีการร่างรัฐธรรมนูญให้ “อำนาจอย่างไม่มีขีดจำกัด” แก่โงดิ่ญเสี่ยม (Boot 2018) ในขณะที่สาธารณรัฐประชาธิปไตยเวียดนาม (เหนือ) แสวงหาการสนับสนุนและแรงบันดาลใจจากสหภาพโซเวียตและจีน  ส่วนสหรัฐอเมริกาก็อาศัยซีไอเอกับองค์กรอื่นๆ และมีส่วนอย่างมากในการปลุกปั้นรัฐบาลเผด็จการในเวียดนามใต้ (Boot 2018; Chapman 2013)  เนื่องจากไม่มีอำนาจควบคุมเหนืออาณาเขตหรือมีฐานเสียงประชาชนสนับสนุนมากพอจนน่าวางใจ  รัฐบาลทั้งเหนือใต้และพันธมิตรนอกประเทศจึงริเริ่มโครงการแข็งกร้าวที่มีวัตถุประสงค์เพื่อกำจัดฝ่ายตรงข้ามทางการเมือง  ความพยายามที่จะชำระล้างทางการเมืองทั้งสองฟากเส้นขนานที่ 17 นำไปสู่การสังหารหมู่ทางการเมืองอย่างแท้จริง Original unissued patch from the Phoenix Program, a terror campaign led by the CIA. ในเวียดนามใต้ คู่ขนานไปกับสงครามตามแบบแผนดั้งเดิม ซีไอเอริเริ่มโครงการ Phượng hoàng หรือโครงการฟินิกซ์ในปี 1967 (CIA 1975)  ปฏิบัติการนี้ทวีความสำคัญมากขึ้นและเป็นศูนย์รวมโครงการต่างๆ ในการปราบปรามการก่อกบฏ โดยมุ่งหมายที่จะสร้างความเข้มแข็งให้รัฐบาล สกัดยับยั้งและเอาชนะศัตรู  ปฏิบัติการนี้เคยเป็นส่วนหนึ่งในปฏิบัติการของฝ่ายสหรัฐอเมริกามาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1960 เป็นอย่างน้อย แม้จะมีขนาดเล็กกว่าก็ตาม (ตัวอย่างเช่น CIA 1963)  กลุ่มที่เป็นเป้าหมายคือพลเรือนที่อาจเป็นส่วนหนึ่งในเครือข่ายสนับสนุนของฝ่ายคอมมิวนิสต์ รวมทั้งกลุ่มพลเรือนที่คัดค้านระบอบเผด็จการในเวียดนามใต้ รวมทั้งองค์กรอื่นๆ เช่น สหภาพแรงงาน ที่อาจมีสมาชิกที่เข้าข้างฝ่ายคอมมิวนิสต์ (Wherle 2005)  ผู้ปฏิบัติการภัยสยองของโครงการฟินิกซ์คือซีไอเอ กองกำลังพิเศษจากกองทัพอเมริกัน ทหารจากประเทศพันธมิตรในเอเชีย รวมทั้งกองทัพเวียดนามใต้ภายใต้การกำกับของซีไอเอ  วิลเลียม โคลบี ซึ่งเป็นหัวหน้าฝ่ายปฏิบัติการตั้งแต่ปี 1968-71 ให้การต่อคณะอนุกรรมการรัฐสภาสหรัฐฯ ว่า ในช่วงเวลาสามปีนั้น มีประชาชนถูกตามล่าและสังหารทิ้งถึง 20,589 ราย (Ward 1972)  เชลยฝ่ายศัตรูจะถูกสอบสวนและทรมานในศูนย์สอบปากคำที่ตั้งไว้ในหลายจังหวัดของเวียดนามใต้  เหยื่อรายอื่นถูกฆ่าตายทันทีโดยไม่มีกระบวนการสอบสวนที่เหมาะสม ทั้งนี้เป็นไปตามรายชื่อที่ซีไอเอให้ไว้และมีการรายงานกลับไปที่ศูนย์บัญชาการในสหรัฐอเมริกาตามหน้าที่  โครงการฟินิกซ์มีเป้าหมายที่จะควบคุมพลเมืองด้วยภัยสยอง  คนจำนวนมากที่ถูกฆ่าตายไม่มีความเชื่อมโยงกับลัทธิคอมมิวนิสต์เลย  แต่ภัยสยองนี้ก็ทำลายปากเสียงของผู้มีความคิดสายกลาง จุดชนวนให้เกิดฝ่ายต่อต้านทางการเมืองที่ไม่พอใจรัฐบาลเผด็จการเวียดนามใต้  ความทรงจำของภาคประชาสังคมเกี่ยวกับการต่อสู้ครั้งนั้นยังส่งผลกระทบต่อทัศนวิสัยของตัวกระทำทางสังคมและการเมืองจนถึงทุกวันนี้  ทั้งยังเหนี่ยวนำให้ขบวนการประท้วงและนักกิจกรรมฝ่ายประชาธิปไตยพุ่งเป้ามาที่เวียดนามใต้อย่างรุนแรง ความมั่นคงของระบอบการปกครอง อุดมการณ์และมรดกจากสงครามเย็น ในฝ่ายผู้ชนะนั้น สงครามเย็นทิ้งมรดกเชิงสถาบันที่ยังคงอยู่ไว้ในพัฒนาการของ “หน่วยงานความมั่นคงสาธารณะของประชาชน” (Bộ Công an) ที่ทรงอำนาจทางการเมืองอย่างยิ่ง  ภารกิจของหน่วยงานนี้คือ “ต่อสู้กับองค์กรที่เป็นปฏิปักษ์และต่อต้านการปฏิวัติ รักษาระเบียบสังคมและความมั่นคง คุ้มครองพรรค รัฐบาลปฏิวัติและประชาชน” (Ministry of Public Security 2018) โดยรับต้นแบบจากหน่วยงานแบบเดียวกันในโซเวียตและจีน  หน่วยงานความมั่นคงสาธารณะของประชาชนได้รับการสถาปนาเป็นสถาบันในปี 1953 เมื่อมีการตั้งกระทรวงความมั่นคงสาธารณะอย่างเป็นทางการ (Goscha 2007)  กระทรวงยังคงอยู่มาจนทุกวันนี้ ทำหน้าที่บริหารจัดการทั้งตำรวจ หน่วยข่าวกรองภายในประเทศและงานด้านความมั่นคง เรื่องที่ไม่ค่อยทราบกันทั่วไปนักก็คือ ความสัมพันธ์ใกล้ชิดระหว่างกระทรวงความมั่นคงของรัฐ (Stasi) ของเยอรมนีตะวันออกกับกระทรวงความมั่นคงสาธารณะของเวียดนาม โดยเฉพาะในช่วงกลางทศวรรษ 1960 เป็นต้นมา ท่ามกลางแรงขับเคลื่อนในเวียดนามที่จะสร้างความเป็นปึกแผ่นให้พรรค-รัฐและกวาดล้างกลุ่มต่างๆ ที่ “เป็นภัย” (Grossheim 2014)  ในปี 1961 กระทรวงความมั่นคงสาธารณะได้รับมอบหมาย “อำนาจหน้าที่ที่ครอบคลุมกว้างขวางในการกำกับดูแลความมั่นคงภายในของสาธารณรัฐประชาธิปไตยเวียดนามและการจัดการต่อผู้ต้องสงสัยทุกรายที่เป็นปฏิปักษ์การปฏิวัติ” (ibid. )  การร่วมมือของเวียดนามกับ Stasi ยาวนานถึง... --- ### 冷戦の遺産:ベトナムにおける体制の安全保障と暴力機構 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Japanese, Vietnam 現代ベトナムの政治情勢は、超大国がハノイとホーチミン市の指導者を通じて衝突した結果である。この衝突には非常に残念な結末が伴った (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) 戦争終結から40年、現代のベトナムで民主化運動の活動家として注目されるDr. Quếは、自国の権威主義とその反対派の展開について自身の見解を述べた。彼が人権と民主化のための活動を始めたのは、1970年代初頭のベトナム統一前の事で、当時、彼は他の知識人たちと共に南部の旧ベトナム共和国での拘禁の状況について非難した。現代の民主主義や人権問題の活動家には、その活動の起源を統一前の時代に見る者や、自らを南部の独裁主義に対して組織された初期の運動や集団の系統と考える者がいる。 ベトナムでは、植民地化されたその他の社会と同様に、国家独立のための闘争がほぼ途切れることなく国際関与を伴った冷戦の対立へと移行して行った。この国際関与は決定的に重要な要因となった。また、これもアジアの他の地域と同様に、大量殺戮や政治的迫害、大量残虐行為が想像を絶する規模で行われ、1955年~75年までには300万人以上が死亡、そのうち200万人以上は民間人だった(Bellamy 2018)。社会科学の理論、イデオロギー、資金と銃で身を固めた二つの冷戦ブロックは、国内政権と連携して独裁政権を形成し、これが双方で展開された事から、幾世代にもまたがる政治的遺産が残った。一方ではアメリカ合衆国とその同盟国の、他方ではソビエト圏と中国の直接関与が、その設立の手助けをした排他的政権は市民の支持を必要とせず、外部からの多大な資金的、戦略的支援によって保護されていた。双方で政治的浄化計画、すなわち、対立する思想に同調する恐れのある反対派を排除する試みが実行にうつされた。彼らは国内の政治的支配のための暴力機構の設立とその近代化を支援した。これらの動きが重なった事で、この時代に出現し、政治的権利や公民権を要求し始めていた市民社会の団体や組織、運動など、あらゆるタイプの政治的アクターが活動する政治空間が大幅に制限された。 民主化や権威主義、体制構築(regime-development)に関する政治学的研究が悩まされてきたのはひとつのバイアスである。そのバイアスは、権威主義的な政治体制に回復力(レジリエンス)が存在することや、そこから民主化に至るまでのあらゆる事柄を国内的要因で説明しようとするバイアスである。実際には、海外のアクターが大規模な直接関与によって独裁体制をつくりあげ、その後、反対する市民からその体制を護ってきたにもかかわらず、である。国際的な影響力に関する研究は、西側とのつながりや西側の影響力を民主主義体制の建設に貢献するものと見て、ポスト冷戦の権威主義の一因とは考えない傾向にある(se e. g. Levitsky and Way 2002; 2010)。ベトナムでは、アメリカとその同盟国が連携と影響力の両方を行使したが、これらを用いる事で、南ベトナム共和国の反共産体制を確実なものに強化しようとした事は明らかだ。ベトナムの例が示唆するのは、冷戦の政治的遺産が複雑な事、これに国家と市民社会の間のひどく偏った力関係が含まれ、それが政治的権利や被選挙権を要求する市民や団体を損ねるほどのものだという事だ。暴力機構は、政治体制や政府をそれ自身の市民から守る事を目的としたもので、海外のアクターの積極的な支援から利益を得ていた。だが、Dr. Quếが上で示唆する通り、外国の支援を受けた独裁政権は、自らの反対勢力も育む事となった。 ベトナムの分断、政治的浄化と暴力 1949年に共産勢力が国民党に勝利を宣言し、毛沢東が中華人民共和国設立を宣言した後、アメリカは東南アジアに調査団を派遣した。東南アジアの他の地域から「反乱鎮圧」のテクニックと経験をもつCIA職員が関与させられるようになったのは、ベトナムが世界規模の冷戦の一部で、世界的な共産主義拡大に対する闘いの要地と見なされるようになってからだ。第一次インドシナ戦争を終結させたジュネーブ合意(Geneva Agreement)は6年後、現在、ベトナム社会主義共和国として知られている領土を17度線のところで二つの暫定的な「再編成区域(re-grouping zones)」に分割した。これはイデオロギー上の分断を地理化したもので、間もなく双方はこれを国境として認識するようになった(Devillers 1962)。この境界線の両側の政府には、いずれもその領土に対する主導権が無く、両者はむしろ、自らを対立する政治勢力の列島の中の小島と考え、何とかしてこの支配権を握る必要があると考えていた。 ジュネーブ合意が国政選挙を約束したのに、これが一度も実行されなかった訳は、アメリカもゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)首相のアメリカによって設置された政府も、自分たちに勝ち目が無いと思っていたからだ。その代わり1956年3月4日には、南ベトナム共和国の憲法制定議会が選出され、CIAの協力の下で憲法が作成され、ジェムに「事実上の絶大な権力」が付与された(Boot 2018)。北部のベトナム民主共和国がソビエト連邦や中国に支援とインスピレーションを求める一方、アメリカはCIAその他の組織を通じた独裁的な南ベトナム政府の創設に大いに携わっていた(Boot 2018; Chapman 2013)。領土の支配権も、当てにできる国民の支持も無い両政府とその国外の同盟国は、敵対勢力の一掃を図ろうと、急進的な計画に着手した。17度線の両側で行われた政治的浄化の取り組みは、ついに明白なポリティサイド(政治的自殺)に至った。. Original unissued patch from the Phoenix Program, a terror campaign led by the CIA. 南部では通常の戦争と並行して、CIAが1967年にPhượng hoàng、フェニックス・プログラムに着手した(CIA 1975)。この取り組みが強化され、政府の支援および、反対勢力の破壊と打倒を目的とした反乱鎮圧計画が確立された。これらの計画はより小規模ではあったが、少なくとも1960年代初頭からアメリカが取り組んできた事の一環であった(e. g. , CIA 1963)。この標的となった者達には、共産主義者支援ネットワークの一員と思しき民間人や、南部の独裁政権に反対した民間人、あるいは労働組合など、共産主義に共感を抱く可能性があるその他の組織があった(Wherle 2005)。このフェニックス・プログラムの恐るべき作戦を実行したのは、CIAや米国特殊部隊、その他のアジア諸国出身の連合軍兵士や、CIAの指揮下に置かれた南ベトナム軍だった。ウィリアム・コルビー(William Colby)は、1968年から71年までこの作戦を指揮した人物で、彼の米国下院小委員会への証言によると、この3年間で20,589人が拿捕、殺害されていた(Ward 1972)。捕らえられた敵は、南ベトナム各省にあった尋問所での尋問や拷問に耐えた。他の者達は適正な手続きを経ず、CIAのリストに従って即座に殺害され、律儀にも米国本部に折り返しの報告が行われた。フェニックスは恐怖によって市民を支配しようとしたものだが、殺害された多くの者たちは共産主義とは何の関係もない人々だった。しかし、この恐怖は穏健派の意見をも制し、南部の独裁政権に対する政治的反発を引き起こした。これら市民社会の闘いの記憶は今なお、社会的、政治的アクターの機会の認識方法に影響し、抗議運動と民主化活動家の両方を南部に強く引き寄せている。 体制の安全保障、イデオロギーと冷戦の遺産 冷戦の勝者側では、政治的に強力な人民公安(People’s Public Security)(Bộ Công An:公安省)において長く続く制度的な遺産を残した。「反革命的組織や敵対的組織との闘い、社会の秩序と安全の維持、党と革命政府、および人民の保護」という任務を負って(Ministry of Public Security 2018)、ソビエトや中国の同等機関を模範とする人民公安が組織化されたのは、1953年に公安省(the Ministry of Public Security)が正式に設立された時だ(Goscha 2007)。これは現在もなお、警察と国内の諜報および安全保障の両部局を組織している。 あまり知られてはいないが、東ドイツの国家保安省(シュタージ:Stasi)とベトナム公安省との関係は、特に1960年代半ば以降、ベトナムが党・国家の確立と「危険」分子排除に向かう動きの中で緊密であった(Grossheim 2014)。1961年に公安省は「ベトナム民主共和国(DRV)国内の安全を監督し、反革命主義の疑いのある全ての者たちを訴える全面的権利」を付与された(ibid. )。シュタージとの連携は25年間、ベルリンの壁崩壊の少し前にシュタージのハノイ支局が閉鎖された1989年まで続いた。シュタージはベトナムの安全保障機構の近代化と、この国が党に忠実な「独裁政権の手先」となるための支援を行った。シュタージは技術的装置、例えば盗聴器、電話の盗聴器などを提供し、秘密情報提供者ネットワークの構築に助言を与え、マスメディアを制する手段や、文化人、学生、医師たちの「政治的・イデオロギー的転換」対策を示唆し、敵の勢力や反体制的集団に罰を与え、抑圧し、また教育、娯楽、教育機関に潜入する手段を提供するなどした(East German State Security 1977; 1989)。 2018年に制定された新警察法(A new Police Law)は、人民警察が今後もベトナム共産党の絶対的かつ直接的指揮下に置かれる事を追認している。警察は広範な権限を維持する事で「政治犯罪」と闘い、党を守り、政治的安全保障と、思想、文化、教育、経済の諸分野の安全を確保している。警察は党に対する絶対的な忠誠を課す。この法律は数ある近年の法律の一つで、市民を敵、味方として捉える冷戦の二元的思考が途切れずに続いている事、そして政権の座にある党と政治体制を、反革命主義のアクターから守る事が最終目標であり続ける事を示唆している。 過去の学術分析は、「反乱分子」の逮捕や「政治犯罪」に対して宣告された実刑判決の期間(Kerkvliet 2014)など、ドイモイ(Đổi Mới)後のベトナム国家の抑圧的な防衛能力とその制度的構造を検討して来た(Thayer 2014)。Carlyle Thayerの推定では、この国の防衛当局は最大で670万人を雇っており、これには制服警官と、いわゆる「自衛団(self-defence forces)」が含まれる。他のアナリストたちはこの数字を疑問視するが、これが正しければ東ドイツのシュタージに関わった人員数をはるかに超える事となる。いずれにせよ、巨大な機関なのだ。 結論 現代のベトナムにおける冷戦の政治的遺産は複雑だ。冷戦時代の二元的思考が明白に残る党の公文書や党則は、平和的な反対論者を指して、外国勢力から支援を受ける疑いのある「反動勢力」とする。だが、さらに直接的な遺産としては、人民警察が2018年1月にハノイでKGBの前身であるチェーカー(Cheka)の創設者、フェリックス・ジェルジンスキー(Felix Dzerzhinsky)の記念碑建立を祝った事実がある。この出来事に先立ち、あるいはこれに伴い、国家警察やその他の党・国家の定期刊行物には祝賀記事が出た。さらに広い目で見ると、冷戦の遺産は権威主義的な政治体制と政権の座にある党を守るためのイデオロギーと制度の両方に表れており、また同時に今日のベトナムにおいて人々が声を発するための政治的空間(the political space for voice)を制限している。そればかりか、冷戦は市民社会にも痕跡も残しており、それは、今日の権利と正義を求める数々の団体や運動、民主化の提唱者たちが、各々の活動組織を独裁支配に反対する平和的運動の歴史的系譜に位置付ける手法にはっきりと見る事ができる。 Eva Hansson  ストックホルム大学 政治学部 准教授 Banner: Hanoi, Vietnam – Communist troops marching. February 2014. Photo: Arne Beruldsen / Shutterstock. com References Bellamy, Alex J. 2017. East Asia's Other Miracle: Explaining the Decline of Mass Atrocities, Oxford: Oxford University Press, pp. 1-14. Chapman, Jessica H. 2013. Cauldron of Resistance: Ngo Dinh Diem, the United States and 1950s Southern Vietnam, Ithaca and London: Cornell University Press. CIA. 1963. "CAS Station Covert Action Activity in South Vietnam" 8 May 1963, (declassified 1998/04/03). CIA. 1975. "Memorandum: Briefings to Congress on the Phoenix Program", 14 October (declassified 2004/09/23) Devillers, Phillippe. 1962. "The Struggle for the Unification of Vietnam", The China Quarterly, Vol. 9, pp. 2-23. East German Ministry of State Security. 1989. "Letter form Liaison Office of the Ministry of State Security at the Ministry of Interior of the Socialist Republic of Vietnam to the Ministry of State Security", January 28, CWIHP. East German Ministry of State Security. 1977. "Consultation between a... --- ### Di sản của cuộc chiến tranh lạnh: An ninh chế độ và các lực lượng cưỡng chế ở Việt Nam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Issue 26, Vietnam, Vietnamese Thực tế chính trị ở Việt Nam hiện nay là kết quả của việc các siêu quyền lực va chạm nhau qua các nhà lãnh đạo ở Hà Nội và Thành phố Hồ Chí Minh. Đó là một sự va chạm đã dẫn đến một hệ quả rất đáng tiếc (Tiến sĩ Nguyễn Đan, phỏng vấn, ngày 11 tháng 8 năm 2015) Bốn mươi năm sau khi chiến tranh kết thúc, Tiến sĩ Quế, một nhà hoạt động dân chủ cao cấp hiện nay Việt Nam, đưa ra quan điểm của mình về xu hướng độc đoán, và sự phản đối chống lại xu hướng đó vốn đang được phát triển ở đất nước mình. Hoạt động ủng hộ nhân quyền và dân chủ của ông bắt đầu từ đầu những năm 1970, trước khi Việt Nam thống nhất, khi ông cùng với các trí thức khác lên tiếng về các hiện trạng của việc giam giữ tại Việt Nam Cộng hòa ở miền Nam. Một vài trong số các nhà hoạt động dân chủ và nhân quyền này đã truy lại hoạt động của mình từ trước khi đất nước thống nhất, hoặc nhìn nhận hoạt động của mình như là nằm trong khuôn khổ của những phong trào và các nhóm hội trước đây được tổ chức lại để chống lại các chế độ độc tài miền Nam. Ở Việt Nam, cũng như những nơi khác trong thế giới thuộc địa, các... --- ### Mga Pamana ng Cold War: Seguridad ng rehimen at mga mapamilit na pwersa sa Biyetnam - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/legacies-of-the-cold-war-regime-security-and-coercive-forces-in-vietnam-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw1, Filipino, Issue 26, Vietnam Ang pampulitikang realidad sa Vitenam ngayon ay bunga ng malalaking kapangyarihan na nagsalpukan sa pamamagitan ng mga pinuno sa Hanoi at Ho Chi Minh City... Ito ay banggaan na may napakasamang bunga. (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) Apatnapung taon matapos ang pagwawakas ng cold war, inihayag ni Dr Quế, isang kilalang aktibistang maka-demokrasya sa Vietnam ngayon, ang kanyang pananaw kung paano nagbabago ang awtoritariyanismo at paglaban dito sa kanyang bansa. Nagsimula ang kanyang aktibismo para sa karapatang pantao at demokrasya sa maagang bahagi ng dekada 1970, bago ang pagsasanib ng Vitenam, noong nagsalita siya, kasama ang iba pang mga intelektwal hinggil sa mga kalagayan sa piitan sa dating Republika ng Vietnam sa timog. Marami sa mga kasalukuyang aktibista ng karapatang pantao at demokrasya ang tumutunton sa kanilang aktibismo sa panahon bago maganap ang pagsasanib, o kaya’y tumitingin na ang kanilang pinagmulan ay ang mas maagang mga kilusan at grupong nag-organisa laban sa mga diktadurya sa timog. Sa Vitenam, tulad nang kungsaan pa man sa kolonisadong daigdig, ang mga pakikibaka para sa pambansang pagpapalaya ay humalo at pumasok nang halos walang putol sa labanang cold war nang may mapagpasyang internasyunal na paglahok. Dito, tulad din nang kungsaan pa man sa Asya, naganap ang maramihang pagpaslang, pulitikal na pag-uusig at malawakang pandarahas sa halos hindi mailarawang antas – higit tatlong milyon ang nasawi, kabilang ang higit dalawang milyong sibilyan, mula 1955–75 (Bellamy 2018). Armado ng teoryang agham-panlipunan, ideolohiya, salapi at baril, hinubog ng dalawang bloke ng cold war, kasama... --- ### The Cold War’s Legacies in Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia The Cold War left a dramatic mark on Malaysian politics and society. The anti-communist Emergency of 1948–60 demonstrated the lengths to which first British colonial, then local, elites were prepared to go to combat communism’s advance domestically. But the still-pervasive threat of communism, then the specter of an all-too-convenient communist bogey, resonated across the polity well beyond the marginalization, then defeat, of the Malayan Communist Party (MCP). The Cold War left a complex and enduring legacy for Malaysian formal politics and civil society. We can see these implications still in terms of political ideologies, settlement patterns, restrictive legislation, and geopolitical positioning. Overall, Malaysia did experience a genuine, and genuinely aggressive, communist movement, and its counterinsurgency measures, coupling a hearts-and-minds strategy with military suppression, remain a benchmark for countering violent extremism among security forces today. But what has left a deeper stain is less the Malayan Communist Party per se than how these battles sculpted the ideological, demographic, legal, and security landscape: a largely Chinese, internationally vilified, anticapitalist movement at a formative period in Malaysian sociopolitical development helped to delegitimate ideological alternatives and bolster a strong, centralized, specifically communal and capitalist state, nested in a significantly depoliticized society. Malaysia offers a particularly interesting case to consider. On the one hand, its 2018 general elections, in which a largely programmatic coalition ousted a more explicitly patronage-oriented one after 61 years in power, but an Islamist third party also made a strong showing, signal the still-significant pull of ideological rather than merely transactional... --- ### Berbagai Warisan Perang Dingin di Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, cw2, Malaysia Perang Dingin meninggalkan jejak dramatis dalam politik dan masyarakat Malaysia. Periode Darurat Malaya sepanjang 1948-1960 yang anti-komunis menunjukkan sejauh mana pertama-tama elite kolonial Inggris, dan kemudian elite lokal, telah siap memerangi perluasan komunisme di dalam negeri. Namun, ancaman komunisme yang masih meluas, yang menjadikannya suatu momok hantu komunis yang telah bersarang nyaman di tengah masyarakat, bergema di seluruh penjuru negeri melampaui fakta bahwa Partai Komunis Malaya (Malayan Communist Party, MCP) mengalami marginalisasi dan kemudian kekalahan. Perang Dingin meninggalkan warisan yang rumit  dan terus hidup dalam politik formal dan kehidupan warga Malaysia. Kita dapat melihatnya masih bertahan dalam perkara ideologi politik, pola-pola permukiman, undang-undang yang bersifat membatasi, dan posisi negara secara geopolitis. Secara keseluruhan, Malaysia memang mengalami hadirnya gerakan komunis yang tulen dan juga sungguh agresif, beserta langkah-langkah kontra-pemberontakan yang dilancarkan negara, ditambah strategi memenangkan hati (hearts-and-minds strategy) lewat penindasan militer, tetap menjadi tolok ukur dalam melawan ekstremisme yang penuh kekerasan di antara pihak keamanan masa kini. Namun, yang betul-betul meninggalkan jejak mendalam bukanlah keberadaan Partai Komunis Malaya per se, melainkan bagaimana pertempuran ini membentuk lanskap ideologis, demografis, hukum, dan keamanan. Gerakan komunis di Malaysia adalah suatu gerakan yang umumnya terdiri dari orang Tionghoa dan merupakan gerakan anti-kapitalis pada periode formatif dalam perkembangan sosiopolitik Malaysia tetapi  secara internasional difitnah, yang akibatnya mematahkan legitimasi berbagai ideologi alternatif dan mendukung negara yang kuat, tersentralisasi, secara khusus bersifat komunal dan kapitalis, bersarang dalam masyarakat yang terdepolitisasi sedemikian rupa. Malaysia menjadi kasus yang sangat menarik untuk dipertimbangkan. Di satu sisi, pemilihan umum 2018, dengan koalisi... --- ### มรดกจากสงครามเย็นในมาเลเซีย - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia, Thai สงครามเย็นทิ้งร่องรอยลึกซึ้งไว้ในการเมืองและสังคมมาเลเซีย  ยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายา (Malaya Emergency) ซึ่งกองกำลังของเครือจักรภพอังกฤษทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์กับกองทัพปลดปล่อยแห่งชาติมลายาระหว่างปี 1948-60 สะท้อนให้เห็นว่า ทั้งชนชั้นนำในยุคอาณานิคมอังกฤษและชนชั้นนำท้องถิ่นในยุคต่อมามีความพร้อมที่จะต่อกรกับการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ภายในประเทศมากขนาดไหน  แต่ภัยคุกคามของลัทธิคอมมิวนิสต์ที่ยังแพร่หลายจริงๆ หรือผีคอมมิวนิสต์ที่เอามาใช้หลอกหลอนกันง่ายๆ ก็ยังสะท้านสะเทือนไปทั่วทั้งองค์สังคม จนแม้กระทั่งหลังจากพรรคคอมมิวนิสต์มลายาถูกเบียดขับจนหมดความสำคัญและพ่ายแพ้ไปแล้วก็ตาม  สงครามเย็นทิ้งมรดกที่ซับซ้อนและไม่ลบเลือนไว้ทั้งในการเมืองภาครัฐและภาคประชาสังคมของมาเลเซีย  เรายังคงเห็นผลพวงของมันในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ ตลอดจนการวางตำแหน่งของประเทศในภูมิศาสตร์การเมือง  โดยรวมแล้ว มาเลเซียเคยมีประสบการณ์กับขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นขบวนการคอมมิวนิสต์จริงๆ และมีปฏิบัติการรุกคืบแข็งกร้าวจริงๆ  และมาเลเซียก็เคยผ่านประสบการณ์ของการมีมาตรการปราบปรามการก่อกบฏ การผนวกยุทธศาสตร์ด้านจิตใจและความคิดเข้ากับการปราบปรามกดขี่ด้วยกองทัพ ซึ่งกลายเป็นเกณฑ์มาตรฐานของกองกำลังรักษาความมั่นคงในการตอบโต้ต่อการใช้ความรุนแรงแบบสุดขั้วมาจนถึงทุกวันนี้  แต่สิ่งที่ทิ้งรอยด่างลึกซึ้งไว้ยิ่งกว่ากลับมิใช่พรรคคอมมิวนิสต์มลายา แต่การต่อสู้กับคอมมิวนิสต์ครั้งนั้นได้ปั้นแต่งหล่อหลอมภูมิทัศน์ทางอุดมการณ์ ประชากร กฎหมายและความมั่นคง กล่าวคือ การมีขบวนการต่อต้านทุนนิยมขนาดใหญ่ที่ส่วนใหญ่เป็นชาวจีนและดูเป็นตัวร้ายในสายตานานาประเทศเกิดขึ้น ณ ช่วงก่อร่างสร้างตัวในพัฒนาการด้านสังคมการเมืองของมาเลเซีย ทำให้การมีอุดมการณ์ที่เป็นทางเลือกอื่นดูไร้ความชอบธรรมและยิ่งส่งเสริมการมีรัฐทุนนิยมที่เข้มแข็ง รวมศูนย์และใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือทางการเมืองมากเป็นพิเศษ โดยฝังลึกอยู่ในสังคมที่ทำการเมืองให้ไม่เป็นการเมือง (depoliticized) อย่างเห็นได้ชัด มาเลเซียเป็นกรณีศึกษาที่น่าสนใจอย่างยิ่ง  ในด้านหนึ่ง การเลือกตั้งทั่วไปเมื่อปี 2018  แนวร่วมขนาดใหญ่ที่ดำเนินการเป็นขั้นเป็นตอนสามารถโค่นพรรคการเมืองที่ใช้แนวทางอุปถัมภ์อย่างชัดเจนมากกว่าซึ่งครองอำนาจมายาวนานถึง 61 ปีลงได้  แต่ในขณะเดียวกัน พรรคอิสลามนิยมที่เป็นฝ่ายที่สามก็ได้ที่นั่งมากพอสมควร อันเป็นสัญญาณบ่งบอกว่าพลังโน้มน้าวในเชิงอุดมการณ์ยังมีความสำคัญ และการเมืองมาเลเซียไม่ได้มีแค่การแลกเปลี่ยนผลประโยชน์หรือเทคโนแครตเท่านั้น  ในอีกด้านหนึ่ง การวางหมุดหมายทางการเมืองยังคงสะท้อนประวัติศาสตร์อันยาวนานในการกดขี่ปราบปรามขบวนการฝ่ายซ้าย  ตลอดหลายทศวรรษที่ผ่านมา มาเลเซียยังไม่เคยมีตัวเลือกอื่นทางการเมืองที่มีลักษณะของการต่อสู้ทางชนชั้นที่เข้มแข็ง (หรืออย่างน้อยที่สุดก็อย่างเปิดเผย) นอกเหนือจากพรรคสังคมนิยมเล็กๆ ที่มีแต่ขวากหนามรอบตัว  ทั้งๆ ที่ประวัติศาสตร์ยุคต้นของมาเลเซียอุดมไปด้วยการเมืองฝ่ายซ้ายที่มีบทบาทและมีฐานประชาชนสนับสนุน  การที่พรรคคอมมิวนิสต์มลายา รวมทั้งปีกต่างๆ ที่ติดอาวุธ (อาทิ กองทัพต่อต้านญี่ปุ่นของประชาชนมลายา หรือ Malayan People’s Anti-Japanese Army—MPAJA  พอหลังสงครามโลกก็คือ กองทัพปลดปล่อยของประชาชนมลายา หรือ Malayan People’s Liberation Army—MPLA) จุดชนวนให้เกิดสงครามกองโจรต่อต้านคอมมิวนิสต์ที่สร้างบาดแผลแก่สังคมในช่วงเวลาที่รัฐมาเลเซียกำลังก่อรูปก่อร่างจนกลายเป็นประเทศมาเลเซียในปัจจุบัน นี่เป็นหัวเลี้ยวหัวต่อสำคัญอย่างยิ่งต่อโฉมหน้าและบุคลิกของรัฐนี้ นับตั้งแต่การจำกัดสิทธิและเสรีภาพขององค์กรด้านสังคมการเมือง (โดยเฉพาะองค์กรของฝ่ายซ้าย) ไปจนถึงการลดบทบาทของชาวจีนในพัฒนาการทางการเมืองของมาเลเซีย ตลอดจนการจำกัดขอบเขตของจุดยืนทางอุดมการณ์ที่สังคมส่วนรวมยอมรับว่าชอบธรรม ตะกอนตกค้างจากสงครามเย็น ดูเหมือนรัฐมาเลเซียไม่น่าจะเผชิญภัยคุกคามจากลัทธิคอมมิวนิสต์อย่างมีนัยสำคัญใดๆ หลังจากยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายาคลี่คลายลง ถึงแม้ว่ากว่าพรรคคอมมิวนิสต์มลายาจะยอมแพ้ราบคาบก็ล่วงเลยจนถึงปี 1989 ก็ตาม  แต่เนื่องจากภาวะสงครามเย็น (และโดยเฉพาะในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สงครามเวียดนามยังสู้รบกันอย่างดุเดือด)  รัฐที่สนับสนุนระบบทุนนิยมและใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือทางการเมืองในปลายทศวรรษ 1960/ต้นทศวรรษ 1970 เผชิญแรงต้านน้อยมากในการกดขี่ปราบปรามคู่ปรับสำคัญในตอนนั้น นั่นคือ แนวร่วมสังคมนิยมที่ตัดข้ามเชื้อชาติโดยมีฝ่ายซ้ายและคนจีนมีอิทธิพลครอบงำ กระทั่งคำว่า “คนจีน” มีความหมายว่า “คอมมิวนิสต์”  อันที่จริง ลัทธิคอมมิวนิสต์ในฐานะวิญญาณหลอกหลอนยังเป็นกโลบายอันมีประโยชน์ในการสร้างความชอบธรรมแก่รัฐที่เข้มแข็งและสังคมที่พร้อมใจกันทำการเมืองให้ไม่เป็นการเมือง  ดังนั้น มรดกจากสงครามเย็นยังคงตกค้างอยู่ในมาเลเซีย สร้างภาพศัตรูภายในประเทศให้เห็นชัดเจน  ตะกอนที่ตกค้างนี้เห็นได้ชัดในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ รวมทั้งการวางตำแหน่งของมาเลเซียในภูมิศาสตร์การเมืองโลก พื้นที่ทางอุดมการณ์ อุดมการณ์ต่อต้านคอมมิวนิสต์เกิดจากความพยายามของอังกฤษและมลายาในการกดขี่ปราบปรามสหภาพแรงงานหัวก้าวหน้าและการรวมตัวกันบนพื้นฐานของชนชั้น ในทางตรงกันข้าม มันช่วยฝังรากการแบ่งขั้วทางชาติพันธุ์และการเมืองที่ใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือ  ผลลัพธ์ที่ตามมายิ่งสะท้อนให้เห็นผลประโยชน์ของกลุ่มชนชั้นนำในพรรคอัมโน รวมทั้งพรรคพันธมิตรของชาวจีนและอินเดีย ซึ่งในสมัยนั้นมีชื่อเรียกว่า Barisan Nasional (แนวร่วมแห่งชาติ)  อัมโนเป็นต้นแบบของการสร้างแนวร่วมทางการเมืองและการบริหารประเทศโดยขึ้นกับอัตลักษณ์พื้นฐานของผู้ลงคะแนนเสียง ซึ่งจัดแบ่งตามชาติพันธุ์ ไม่ใช่ชนชั้น  อีกทั้งพรรคพันธมิตร/แนวร่วมแห่งชาติสนับสนุนรูปแบบเศรษฐกิจทุนนิยมมาตั้งแต่ต้น เสริมด้วยนโยบายที่เน้นการจัดสรรปันส่วนใหม่ให้แก่ภูมิปุตรา (ชาวมลายูและชาวพื้นเมืองชาติพันธุ์อื่น) ตรรกะของสงครามเย็นเปิดช่องให้ชนชั้นนำชาวอังกฤษและมลายาผลักดันการตอบรับอุดมการณ์แบบทุนนิยมโดยอ้างว่าไม่ใช่เพื่อผลประโยชน์ของตนเอง แต่เป็นหลักประกันเพื่อต้านทานภัยคุกคามต่อการดำรงอยู่ของประเทศ  ในสมัยนั้น ชาวมลายูส่วนใหญ่เป็นชาวนารายย่อย ดำรงอาชีพไว้ได้ด้วยนโยบายของอังกฤษและน่าจะมีความเคลือบแคลงต่อระบบทุนนิยมไม่น้อย  ส่วนชนชั้นนำที่มีอิทธิพลในชุมชนกลับลงหลักปักฐานได้มั่นคงในระบบที่อังกฤษสร้างไว้ให้  นโยบายของอังกฤษพยายามวางรากฐานให้ชนชั้นกลาง (และชนชั้นนายทุน) ในภาคเกษตรของชาวมลายู  ในขณะเดียวกันก็สร้างข้าราชการชาวมลายู รวมทั้งดำเนินนโยบายที่มุ่งเป้ากลุ่มชาติพันธุ์อื่นๆ เพื่อดึงเข้ามาอยู่ในระบบสังคมที่อังกฤษปกครองมากขึ้นๆ ชนชั้นนำทางเศรษฐกิจชาวจีนส่วนใหญ่เข้าร่วมการแข่งขันในระบบทุนนิยมอย่างเต็มที่เช่นกัน  แต่ไม่ใช่ในฐานะชาวนารายย่อย  ชนชั้นแรงงานชาวจีน (และอินเดีย) กลายเป็นส่วนหนึ่งของชนชั้นกรรมาชีพในภาคอุตสาหกรรมเกิดใหม่มากขึ้นเรื่อยๆ  ทั้งในโรงงานและในสวนยาง เหมืองแร่ดีบุกและงานกรรมกรรับจ้าง เช่น คนงานท่าเรือ เป็นต้น  จากฐานแรงงานในมลายาและสิงคโปร์นี้เองที่สหภาพแรงงานฝ่ายซ้ายเกิดขึ้น นำเสนอมุมมองเชิงวิพากษ์ต่อระบบทุนนิยม (ภายใต้การครอบงำของตะวันตก)  สหภาพแรงงานเหล่านี้เป็นฐานตั้งต้นอันมีศักยภาพหรือมีพลังอย่างแท้จริงสำหรับการตั้งพรรคการเมืองที่จะมีส่วนร่วมอย่างวิพากษ์วิจารณ์ ไม่เพียงเอื้อต่อผลประโยชน์ของชนชั้นมากกว่าอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์ แต่รวมถึงปฏิบัติการแบบหมู่คณะด้วย  ทว่าหลังจากถูกใส่ร้ายป้ายสีในทางอุดมการณ์หรือเพราะถูกกดขี่กวาดล้างมาตั้งแต่แรก แรงงานในปัจจุบันส่วนใหญ่จึงสงบปากสงบคำ  ทั้งๆ ที่ในช่วงปีแรกๆ หลังจากได้รับเอกราช เรายังได้เห็นพรรคการเมืองฝ่ายซ้ายมีบทบาทอยู่แถวหน้า โดยเฉพาะในระดับการปกครองท้องถิ่น  การกดขี่ปราบปรามแต่ต้นมือและการทำลายแรงจูงใจทำให้ไม่มีพรรคการเมืองหลงเหลือที่สามารถกล่าวได้เต็มปากว่าเป็นพรรคการเมืองของชนชั้นแรงงาน ประเด็นสำคัญก็คือ การเมืองในระบบมีขันติธรรมน้อยมากต่อการมีส่วนร่วมแบบวิพากษ์วิจารณ์  ทั้งๆ ที่พรรคคอมมิวนิสต์มลายาล้มหายตายจากไปนมนานแล้ว แต่ไม่ว่าใครก็อาจถูกตีตราเป็น “คอมมิวนิสต์” ได้ง่ายๆ  เป็นการใส่ไคล้เพื่อทำลายความชอบธรรมแบบเหมารวม อีกทั้งการที่รัฐใช้คติชาติพันธุ์นิยมมาบิดเบือนเพื่อส่งเสริมลัทธิเสรีนิยมใหม่ รวมถึงการขยายนโยบายให้สิทธิพิเศษแก่คนบางกลุ่มบางพวก โดยนำเสนอว่าทั้งหมดนี้คือ “อุดมการณ์” ยิ่งกว่านั้น วาทกรรมทางการเมืองกระแสหลักที่เชิดชูว่าชาวมลายูมีความเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่นทั้งในเชิงประชากรและสังคม อีกทั้งแทบไม่เคยพิจารณากรอบเศรษฐกิจที่เป็นทางเลือกอื่นอย่างจริงจัง  ทั้งหมดข้างต้นนี้คือแบบแผนที่ตกค้างฝังแน่นจากยุคสงครามเย็น การจัดตำแหน่งในเชิงชาติพันธุ์มากกว่าชนชั้น ไม่ยอมพิจารณาแนวคิดต้นแบบสังคมนิยมหรือสังคมนิยมประชาธิปไตย  รวมทั้งเหมารวมว่าพลเมืองชาวจีนนั้นไว้ใจไม่ได้ ล้วนแล้วแต่สร้างรอยด่างต่อความเป็นไปได้ทางอุดมการณ์และแนวทางปฏิบัติในยุคหลังสงครามเย็น การย้ายถิ่นฐานของประชากร มรดกสำคัญประการที่สองจากสงครามเย็นที่ตกค้างในมาเลเซียเกี่ยวข้องกับภูมิทัศน์ด้านประชากรมนุษย์  การทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์ในยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายาครอบคลุมถึงการบังคับให้ประชากรเชื้อสายจีนกว่าครึ่งล้านต้องย้ายถิ่นฐาน  ในสมัยนั้นนับจำนวนเป็นหนึ่งในสิบของประชากรทั้งหมดเลยทีเดียว  พวกเขาต้องย้ายเข้าไปอยู่ในพื้นที่ที่เรียกสวยหรูว่า “หมู่บ้านใหม่”  วัตถุประสงค์ก็คือเป็นมาตรการป้องกัน (เชิงลงโทษ) เพื่อตัดวงจรสายโซ่การส่งกำลังบำรุงให้พรรคคอมมิวนิสต์มลายา ถึงแม้ชาวจีนมักกระจุกตัวอยู่ในเมืองและรอบเหมืองแร่  แต่ก็มีคนเชื้อสายจีนบางส่วนทำไร่นาแบบยังชีพมายาวนาน  การยึดครองของญี่ปุ่นในช่วงทศวรรษ 1940 ยิ่งทำให้คนจีนกระจายไปอยู่ตามชนบทมากขึ้น ถึงขนาดที่มีชาวจีนราว 500,000 คนหักร้างถางพงตั้งถิ่นฐานตามชายป่าในช่วงปี 1945  ชุมชนเหล่านี้นั่นเองที่คอยส่งอาหารและกำลังบำรุงต่างๆ ให้กองทัพต่อต้านญี่ปุ่นของประชาชนมลายาหรือ MPAJA  ช่วยสอดแนมหาข่าว ไปจนถึงถูกเกณฑ์ไปร่วมรบโดยสมัครใจหรือไม่ก็ตาม (Tilman 1966, 410, Yao 2016)  รัฐบาลอาณานิคมคิดว่ากองกำลัง MPAJA คงอยู่รอดในป่าได้ไม่นานนักหากปราศจากเสบียงเลี้ยงดู ก็เลยกวาดต้อนย้ายชุมชนทั้งหมดเข้าไปอยู่ในหมู่บ้านแบบกักบริเวณ  การดึงคนเชื้อสายจีนเหล่านี้เข้ามาอยู่ในระบบการเมืองกระแสหลักเป็นส่วนหนึ่งของมาตรการครั้งนี้ด้วย  โดยอาศัยสมาคมชาวจีนมลายา (Malayan Chinese Association—MCA) คอยช่วยเหลือมอบข้าวของเครื่องใช้อำนวยความสะดวกและช่วยให้ชาวหมู่บ้านใหม่ปรับตัวเข้ากับสิ่งแวดล้อมใหม่ของตน (โปรดดู Teh 2007 ) แต่การบังคับย้ายถิ่นฐานเช่นนี้ทำให้ทั้งกลุ่มผู้เห็นอกเห็นใจพรรคคอมมิวนิสต์มลายาและกลุ่มอื่นๆ ถูกกักอยู่ในเมืองที่มีแต่คนเชื้อชาติเดียวกัน และในหลายกรณี พวกเขาหมางใจอย่างลึกซึ้งที่รัฐเข้ามาก้าวก่ายชีวิตจนเกินควร  การพลัดถิ่นฐานรวมหมู่เช่นนี้ยิ่งตอกย้ำอัตลักษณ์ทางชาติพันธุ์  รวมทั้งสร้างกลุ่มเฉพาะที่ชัดเจนขึ้น ทำให้ MCA ถือโอกาสเข้ามาทำตัวเป็นผู้คุ้มครองชุมชนชาติพันธุ์  การริเริ่มครั้งนี้ยังจุดประกายให้เกิดการปกครองท้องถิ่นรูปแบบใหม่  ซึ่งรวมถึงรูปแบบใหม่ของโครงสร้างการมีผู้แทนที่มีวัตถุประสงค์เพื่อกระตุ้นให้ผู้อยู่อาศัยเพิ่มการลงทุนในชุมชนใหม่ของตน (Strauch 1981, 40-41) ตลอดจนพัฒนาเทคนิคใหม่ๆ และข้ออ้างต่างๆ เพื่อการสอดส่องดูแล หมู่บ้านใหม่เหล่านี้ตั้งอยู่กระจัดกระจาย โดยเฉพาะในคาบสมุทรทางตะวันตกของมาเลเซีย  มีความผสมปนเปทางชาติพันธุ์น้อยกว่าเมืองหรือหมู่บ้านที่ก่อตั้งขึ้นตามธรรมชาติ  อีกทั้งได้รับการดูแลไม่ค่อยต่อเนื่อง  ถึงแม้ส่วนใหญ่มีโครงสร้างพื้นฐานเพียงพอเมื่อถึงกลางทศวรรษ 1980  แต่นิคมเหล่านี้ประสบปัญหาความแออัดและที่ดินการเกษตรไม่เพียงพอ โอกาสในการจ้างงานมีจำกัด ทำให้เกิดการอพยพย้ายออก  โรงเรียนและสิ่งอำนวยความสะดวกไม่ได้มาตรฐานหรือมีน้อยเกินไป  รวมทั้งการบริหารงานปกครองและงบประมาณไม่เพียงพอ (Rumley... --- ### マレーシアにおける冷戦遺産 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Japanese, Malaysia 冷戦はマレーシアの政治と社会に大きな痕跡を残した。1948年から60年の反共産主義非常事態は、初めは英国植民統治エリートの、後には現地エリートの共産主義の国内進出との闘いに向けた構えの程を示していた。だが、なおも充満する共産主義の脅威、そしてあまりにも都合の良過ぎる共産主義の敵の亡霊は、マラヤ共産党(the Malayan Communist Party: MCP)の排斥とその後の敗退のはるか後にまで政治全体にこだましていた。冷戦はマレーシアの公式政治(formal politics)と市民社会に、複雑で永続的な遺産を残した。これらの影響は今もなお、政治的イデオロギーや居住形態(settlement patterns)、制約的法律、地政学的な位置づけにおいて見る事ができる。総じて、マレーシアは真の共産主義、すなわち真に攻撃的な共産主義運動を経験したのであり、その人心掌握戦略(hearts-and-minds strategy)と軍事的弾圧とを組み合わせた反乱鎮圧対策は、今でも暴力的な過激派対策における今日の治安部隊の指標となっている。だが、より深い傷を残したのは、マラヤ共産党そのものよりも、これらの戦いがイデオロギーや人口統計、法律、安全保障の状況を形作った方法にある。つまり、マレーシアの社会政治的発達の形成期における、華人を中心とし、国際社会に非難された反資本主義運動は、イデオロギーの選択肢を非合法化し、著しく非政治化された社会に内包される強力で中央集権的な、具体的には民族共同体的で資本主義的な国家の強化を促したのだ。 マレーシアは、とりわけ興味深い検討事例を与えてくれる。一方において、マレーシアの2018年の総選挙では、おしなべて計画的な連立政権が61年間政権の座にあった、よりパトロネージ志向が明らかな政権を追い落したものの、イスラム主義の第三政党も良い成果を挙げており、単なる取引的(transactional)、テクノクラート的な政治よりも、イデオロギー的な政治に今なお重大な強みがある事を示唆している。また他方において、その政治的マッピング(political mapping)は左翼運動弾圧の長期的な歴史も反映している。つまり、活発で人気があった左翼政治の初期の歴史にもかかわらず、マレーシアには数十年もの間、強力に(あるいは少なくとも、あからさまに)階級に基づいた政治的な選択肢が、小さな、窮地に陥った社会主義政党の外には存在しなかった。MCPがその武装集団(マラヤ人民抗日軍(the Malayan People’s Anti-Japanese Army、MPAJA、それに戦後のマラヤ人民解放軍、MPLA)を巻き込んで、トラウマ的な反共産主義のゲリラ戦の口火を切ったのは、現在のマレーシア国家が形をとり始めるのと同時の事だったが、これは(特に左派の)社会政治団体の規制から、マレーシアの政治的展開における華人の役割の軽視、そして一般的には合法とされるイデオロギー的見解の範疇の制限に至るまで、この国家のあり方や特性にとって極めて重要であった事が示された。 冷戦の名残 マレーシア国家は非常事態が鎮静化した後、もはや目立った共産主義の脅威に直面しているようには見えなかったが、MCPが完全に降伏したのは、ようやく1989年になってからの事だ。だが、殊に冷戦については(とりわけ、ベトナム戦争がまだ熾烈であった東南アジア内では)、1960年代後半から1970年代初頭の民族共同体的で資本主義を支持する国家が、当時の主な対戦相手である異民族から成った社会主義戦線(Socialist Front)の鎮圧に際し、直面した抵抗が最小限だったのは、それが左派であるとともに華人主体だった事による... この「華人」とは「共産主義者」の事だ。事実、共産主義は亡霊として、強力な国家と組織的に非政治化された社会とを正当化する上で、今も都合の良い引き立て役を提供している。冷戦の遺産はこのようにマレーシアで生き続け、国内の対立関係を効果的に明確化している。その持続的な名残が一層明らかな点が、政治的イデオロギーや集落形態、制約的な法律、それにマレーシアの地政学的な位置づけである。 イデオロギー的空間 反共産主義のイデオロギーは、急進的な労働組合や階級に基づく同盟を抑圧するイギリスとマラヤの取り組みに寄与した代わりに、民族の柱状化(ethnic pillarization)と共同体的政治(communal politics)の定着を促した。この結果は特にUMNOと、そのアライアンス(連盟党)および後に国民戦線(National Front: Barisan Nasional/BN)における連盟相手である華人やインド人のエリートたちの利益を反映していた。彼らの政治的所属や行政のモデルを左右したのは、有権者たちの階級ではなくエスニシティに沿った帰属意識の主軸だったし、また当初から、このアライアンス/BNが支持していた資本主義経済のモデルは、ブミプトラ(Bumiputera:マレー人と他の先住諸族)への再分配政策の支持によって補われるものだった。 冷戦理論はイギリスやマラヤのエリートが、資本主義のイデオロギー的受容を自分たちの利益のためではなく、実存的脅威によって裏付けられたためと主張する事を可能にした。当初はマレー人の多くが小規模米農家だったが、彼らがその役割を担っていたのは英国の政策のためであり、どう見ても、彼らは資本主義に無関心だったと思われる。しかし、民族共同体の有力エリートたちは英国の作り上げた秩序で身を固めていた。英国の政策がマレー農家の中産(および資本家)階級の確立を目指す一方で、マレー人の行政サービスの設立や、その他の民族を対象とした取り組みは、彼らの英国の政策への統合を拡大した。 ほとんどの華人経済エリートも同様に、資本主義の追求に巻き込まれていた。だが、華人(やインド系)の労働階級の多くは、小規模農家というよりも、工場やゴム農園、スズ鉱山、あるいは、港湾労働などの有給労働に従事する新興の産業プロレタリアートに相当した。このマラヤとシンガポールの基盤から左傾した労働組合が出現し、(西洋優位の)資本主義に対する批判的見解が提示されたのだ。労働組合は重大で党派的な政治的関与の潜在的ないし実際の発射台となり、民族よりも階級に基づく帰属意識だけでなく、集団行動をも促進した。早期にイデオロギーを中傷され、あるいは単に抑圧された事から、労働組合は今ではほとんど沈黙したままとなっている。また独立後、間もない時代には、特に地方政府のレベルで左派政党の大躍進が見られたが、初期の弾圧と阻害要因によって、広く認められる労働者政党として機能する党は一つも残らなかった。 重要な事は、公式政治が極めて重要な関与に対して、わずかに寛容性を保っている事だ。そうだとしても、MCP崩壊から長い時を経た今も、一網打尽で合法性を否定するのに「共産主義者」のレッテルが貼られる可能性はあるし、広範な優遇政策を含む新自由主義に対する国家の自民族中心主義的な独自の解釈が「イデオロギー的なもの」として示される事は無く、むしろ主要な政治言説は、マレー人優位を人口統計学的、社会学的に必然と定義し、その他の経済的枠組みを真剣に検討する事がほぼ無い。結局、冷戦は階級よりも民族共同体的な結びつき、社会主義的あるいは、社会民主主義的モデルの検討の回避、華人住民を本質的に要注意人物と見なす傾向を確立させ、これらがポスト冷戦期のイデオロギーの可能性と実践に持続的な影響を及ぼしてきた。   住民の再定住 マレーシアでの第二の重要な冷戦遺産は人的景観(the human landscape)そのものと関係がある。非常事態期の反共産主義の取り組みは、当時の人口の約10分の1にあたる50万人以上の華人を婉曲的に「新村(New Villages)」と呼ばれた地域へ強制的に再定住させ、MCPの流通経路を断つ(制裁的)予防努力とする事にまで及んだ。 都市部や鉱山周辺に集中してはいたものの、一定数の華人は長らく自給自足の農地に居住していた。1940年代の日本による占領は、この農村の分散化を促進させ、1945年には50万人もの華人スクオッター(squatters:無断居住者)たちがジャングルの周辺集落にいた。これらのコミュニティは、MPAJA部隊に食料その他の物資、情報ルートや補充兵を、好むと好まざるとに関わらず提供していた (Tilman 1966, 410, Yao 2016)。植民地政府は、MPAJA部隊がジャングルで生き長らえるには、そのような供給が無くては無理と考え、コミュニティを無差別に柵で囲まれた村落に移動させた。政治的主流への統合もこの取り組みの一環であったが、これは主としてマラヤ華人協会(the Malayan Chinese Association: MCA, 馬華公会)を通じて行われた。この協会は生活に必要な設備を提供し、新村住民が新たな環境に適応する手助けを行った(see Teh 2007 )。 しかし、再定住はMCP支持者とその他の者達の両方を単一民族の街に、地理的に孤立させ、多くの場合が、このあまりにも煩わしい状態によって深い不満を抱かせた。大規模な強制移住は、民族共同体の庇護者としてのMCAに明確な適所を切り開くなど、民族的な帰属意識を向上させた。このイニシアティブは住民が自らの新しいコミュニティに一役買っているという意識を高めるための代議制システムの導入など、新たな地方統治の形態と(Strauch 1981, 40-41)、監視のための新たな手法や正当化も促した。 新村が点在して残っているのは、主に半島部マレーシアの西側だ。それらの村々は、より自然に形成された市や町に比べ、それほど民族が混在していないようだ。また、これらの村々への手当てには一貫性が欠けているとしか言いようがない。ほとんどの新村は、1980年代の半ばまでには基本的に十分なインフラを備えていたが、過密状態と農地不足に直面しており、雇用の機会が限られていた事から人口流出が起こり、学校その他の施設も乏しく、あるいは限りがあり、行政や財源も不十分だった(Rumley and Yiftachel 1993, 61-2)。つまるところ、冷戦の反共産主義によって生じた住民再配置の空間は、この時代の持続的かつ結果的な遺産に相当する。 法規制 第三に、法の領域に目を向けよう。東南アジアの他のどの国とも異なり、反共産主義の努力は軍事的関与が長引いたにもかかわらず、国軍自体を拡充させる事はなかった。振り返ってみると、このような自制は極めて注目に値するものだ。しかし、非常事態期には市民の自由や社会政治改革に対する新たな規制が見られ、これが冷戦後にまで根強く残った。労働組合に関するものだけでなく、それ以外の市民社会団体も、非常事態期の規制に由来する登録上、公的審査上の規則下に置かれたままとなっている。さらには、特別な警察権限を要請し、特に政治的なものなど、緩やかに定義された脅威を阻止するための規範が、冷戦期の取り組みの名残として残っている。 The Communist Party of Malaya Office before the Malayan Emergency さらに狡猾にも、この法社会的機構は重大な政治的関与を向こう見ずで無謀、あるいは単に不適切と貶める評価を定着させ、また特には、マレーシア華人と言えば、おそらくは誠実さが当てにならないとの憶測に結びつくような印象作りを促した。この見方の定着に重要な役割を果たした出来事が1960年代末の都市部におけるマレー人対華人の民族暴動で、特にクアラルンプールでの1969年5月の選挙後の暴動であった。だが、時と共に「5月13日」の支配的な解釈が変わり、上り調子の社会主義戦線を非難するイデオロギー的色合いは払しょくされ、純粋な民族化の(racialized)記述が優先された。1969年から71年の非常事態宣言期以降の新たな法律は、NEP(New Economic Policy/新経済政策)を補完し、マレー人の特権に対するいかなる攻撃も、あるいはこれについての批判的議論でさえも禁止した。 独立以来初の政権交代があったにもかかわらず、今日もなお、そしてこれ程執拗にも、マレーシアには一連の法的制約が存在し、それらは明らかに実際のいかなる脅威にも見合っていない。これが残る一方で、冷戦がもたらした都合の良い亡霊は、それほど確かな存在ではないにせよ、国内の権力闘争や偏見と都合よく手を結び、客観的に見れば必要以上に強圧的な手段を正当化している。数十年を経てなお、その遺産は存在し続けているのだ。 対外関係 最後に、マレーシアで社会政治的傾向が明確化すると、他のアジア諸国での冷戦の続行は、政治機構に対する外部からの干渉や厳しい批判の衝撃までをも緩和した。西洋列強は、マレーシアその他の地域諸国の非自由主義的指導部を、これらのパートナーが反共産主義である限り(また1970年代には、ベトナムへの軍事的アクセスの便宜を図った場合は特に)、容認していたのだ。このようにして、マレーシアは厄介なコンディショナリティーや外圧からの保護を享受した。 はっきりしない事は、どの程度、あるいはなぜ、これらの許容が習慣化したかという事だ。ベトナム以降も、ソ連の崩壊以降でさえ、米国その他の民主主義諸国は、増々抑圧的となるマレーシア国家を貿易相手国として価値のある限り容認し続けた。アメリカの為政者たちは優遇政策の範囲に不満を述べたが、それでもマレーシアはレッセ・フェール(laissez-faire/自由放任)の手法から恩恵を受けているようであり、その親交関係の確立は共通の経済的な利益と手法を圧倒的な前提としていた。マレーシアは反共産主義の外国勢力にイデオロギー的に上手く同調し、その脅威とならぬようにして来たため、大して問題にされなかったのだ。 要するに、マレーシアは冷戦時代に誕生して以来、殊にASEANがひとたび形成され、これが忍び寄るとされた過激派共産主義に対する一層の緩衝装置となって以来、幅広い自由を享受してきたという事だ。その経験は冷戦を国際紛争という視野から見る視点を与えていると思われる。この遂行には、問題がそのイデオロギー的同族を国外に見出す前に国内で消し止め、取り込み、あるいは封じ込める事が必要であり、そうしなければ、これらは国内問題から多国間問題へと徐々に変化する事になる。 結論 これらのプロセスの結末は、選挙権威主義体制(electoral-authoritarian regime)の長期的な強化だが、その政権は今、ようやく正式な移行の初期の不安定な段階にある。その政権は変わる事のない居住パターンによって強化された民族共同体のアイデンティティを優遇している。また政権は、資本主義の発展にも機会を与えているが、福祉支援は市民の当然の権利というよりも、慈悲深き政府からの贈り物と表現され、重大な政治的関与には広範で深く内在化した、断続的にのみ回避される牽制が伴う。この遺産の一部は、確かにこの地域一帯で見られるものだが、マレーシアの英国からの実質無血で段階的な脱植民地化や、その民族共同体的構造、開発主義的な野心と努力とは、これらの遺産を特定の必然的な方向へと導く。 議論する余地があるのは、そもそもMCPがマラヤに実際、どれ程の脅威を与えたのか、つまり、政治機構が本当に共産主義に変わってしまうような事があり得たのかという事だ。確かに、MCPの軍事部門は構成も十分で、かなり強力ではあったが、組織された政治的左派の大部分が非共産主義者で、それ自体が民族共同体に基づいて著しく階層化されていた。より確かな事は、共産主義が政治機構に取り消す事のできない深い傷を残して勝利し、その制度的、イデオロギー的、社会的、戦略的な方針を、今後数十年の要となる進路に打ち立てる必要には及ばなかったという事である。 Meredith L. Weiss ニューヨーク州立大学アルバニー校 政治学科教授 Banner: View of the National Monument of Malaysia located in Kuala Lumpur, Malaysia. Image: EQRoy / Shutterstock. com References Rumley, Dennis, and Oren Yiftachel. 1993. "The Political Geography of the Control of Minorities. "  Tijdschrift voor Economische en Sociale Geografie 84 (1):51-64. Strauch, Judith. 1981. Chinese Village Politics in the Malaysian State. Cambridge, MA: Harvard University Press. Teh, Hock Heng. 2007 . "Revisiting Our Roots: New Villages. "  The Guardian 4:3. Tilman, Robert O. 1966. "The Non-Lessons of the Malayan Emergency. "  Asian Survey 6 (8):407-19. Yao, Souchou. 2016. The Malayan Emergency: Essays on a Small, Distant War. Copenhagen: NIAS Press. --- ### Di sản Chiến tranh Lạnh ở Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/the-cold-wars-legacies-in-malaysia-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Malaysia, Vietnamese Chiến tranh Lạnh đã để lại một dấu ấn kịch tính vào nền chính trị và xã hội Malaysia. Chiến tranh Khẩn cấp (Emergency) chống cộng năm 1948-1960 đã chứng minh quãng thời gian mà trước tiên là thực dân Anh, sau đó là người địa phương, đã chuẩn bị sẵn sàng để chiến đấu chống lại chủ nghĩa cộng sản. Nhưng mối đe dọa vẫn còn lan tràn của chủ nghĩa cộng sản, sau đó là bóng ma của tất cả “ông ba bị” cộng sản, đã tạo ra sự đồng vọng xuyên suốt  chính thể, vượt lên trên quá trình ngoại biên hóa, quá trình đánh bại Đảng Cộng sản Mã Lai (MCP). Chiến tranh Lạnh đã để lại một di sản phức tạp và lâu dài cho chính trị và xã hội dân sự chính thống của Malaysia. Chúng ta có thể thấy những tác động này vẫn còn tồn tại về mặt tư tưởng chính trị, mô hình giải quyết, luật pháp hạn chế và định vị về mặt địa lí chính trị. Nhìn chung, Malaysia đã trải nghiệm một phong trào cộng sản xác thực và cũng hung hăng thực sự; và các biện pháp đối phó của nó, kết hợp chiến lược dựa vào trái tim và dựa vào tâm trí cùng với sự đàn áp quân sự, vẫn là một chuẩn mực để chống lại chủ nghĩa cực đoan bạo lực trong lực lượng an ninh ngày nay. Nhưng cái để lại một... --- ### Ang mga Pamana ng Cold War sa Malaysia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/ang-mga-pamana-ng-cold-war-sa-malaysia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw2, Filipino, Malaysia Nag-iwan ng dramatikong marka ang Cold War sa pulitika at lipunan ng Malaysia.   Ipinakita ng anti-komunistang Emergency noong 1948–60 kung gaano kahanda ang una’y mga mananakop na Briton, kasunod ay mga lokal na elit, na labanan ang pagsulong ng komunismo sa bansa. Subalit umalingangaw pa rin sa buong bansa ang nananatiling malaganap na banta ng komunismo, at matapos ay ang pangamba sa lubhang-kumbinyenteng multo ng komunismo, lampas pa sa panahong naisantabi na, at pagkatapos ay magapi ang Malayan Communist Party (MCP). Nag-iwan ang Cold War ng masalimuot at nagtatagal na pamana sa pormal na pulitika at civil soceity ng Malaysia. Makikita pa rin ang mga implikasyong ito sa mga ideolohiyang pulitikal, padron sa paninirahan, mahigpit na mga batas at geopolitical na pagposisyon. Sa pangkalahatan, nakaranas ang Malaysia ng tunay at totoong agresibong kilusang komunista, at nanatiling sukatan sa paglaban sa marahas na ekstrimismo sa hanay ng mga pwersang panseguridad ngayon ang mga hakbanging kontra-insurhensiya nito, na nagtatambal ng estratehiyang puso-at-utak sa panunupil ng militar. Subalit ang nag-iwan ng mas matiim na mantsa ay hindi ang Malayan Communist Party mismo kundi ang kung paano hinubog ng mga labanang ito ang kalagayang ideolohikal, demograpikal, ligal at panseguridad: tinulungan ng isang anti-kapitalistang kilusan na kalakha’y Tsino at siniraan sa pandaigdigang saklaw sa maagang panahon ng pagbubuo ng sosyo-pulitikal na pag-unlad ng Malaysia na tanggalan ng lehitimasyon ang mga ideolohikal na alterniba at sinuhayan ang isang malakas, sentralisado at sa partikular ay komunal at kapitalistang estado na nasa kandungan ng lipunang depolitisado. Naghahapag ang... --- ### Black Site Thailand: Cold War Political Legacies - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thailand A striking aspect of reporting on the Central Intelligence Agency’s (CIA) "black site" in Thailand was Human Rights Watch researcher Sunai Phasuk’s comment that Thai military and police had adopted the black site’s torture techniques: "We had never heard of waterboarding before – it was only after 2004 or 2005 that it’s been used here" (Los Angeles Times, April 22, 2018). This is not the first time that US operations have had important "legacies" for Thailand. The Cold War alliance between the US and Thailand has had far-reaching impacts on Thailand’s politics and its political institutions. The Cold War alliance was established in a context of multiple political struggles that reflected the developing contestation of the Cold War. In Thailand, deep engagement with the US interweaved with domestic political battles between the promoters of the 1932 Revolution and their royalist opponents. It was Darling (1965, 104-105) who observed that all post-World War 2 US ambassadors to Thailand were ardent anti-communists, while asserting they "had nothing but good intentions in attempting to help the government and people, and in stressing what they felt was a serious threat to the nation’s security. " CIA and State Department documents of the time show that what defined "good intentions" was that Thailand be a stable Cold War ally in the fight against "Communist aggression. " Three inter-related aspects of the US–Thailand Cold War relationship illustrate how "good intentions" were operationalized as support for military authoritarianism. This support for a stable military regime was built on the... --- ### Penjara-Tersembunyi di Thailand: Warisan Politik Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, communism, cw3, Thailand Aspek utama dari laporan tentang penjara tersembunyi (“black site”) milik Badan Intelijen Pusat Amerika Serikat (Central Intelligence Agency’s, CIA) di Thailand adalah ulasan peneliti Human Rights Watch, Sunai Phasuk, bahwa militer dan polisi Thailand memakai berbagai teknik penyiksaan yang kerap dipraktikkan di penjara tersembunyi: “Kami sebelumnya tidak pernah mendengar tentang waterboarding (teknik interogasi yang melibatkan penyiksaan atas tahanan dengan mengikat tangan dan wajah, dan menutup kepala untuk kemudian menuangkan air di atasnya)—barulah setelah 2004 atau 2005 teknik ini digunakan di sini” (Los Angeles Times, 22 April 2018). Ini bukan kali pertama operasi AS memberi “warisan” penting bagi Thailand. Persekutuan antara AS dan Thailand dalam Perang Dingin berdampak luas atas politik Thailand dan lembaga-lembaga politiknya. Persekutuan Perang Dingin ini dibentuk ketika terjadi pergolakan politik yang mencerminkan pertentangan yang berkembang dalam perang tersebut. Di Thailand, keterlibatan mendalam dengan AS berkelindan dengan pertikaian politik dalam negeri antara para pendukung Revolusi 1932 dan kelompok royalis sebagai pihak oposisi.   Darling (1965, 104-105) mengamati bahwa semua dutabesar AS untuk Thailand pasca-Perang Dunia II adalah para antikomunis yang gigih, dan menyatakan bahwa mereka “tidak memiliki apa-apa selain niat baik dalam upaya membantu pemerintah dan rakyat, dan dalam menekankan apa yang bagi mereka merupakan ancaman serius bagi keamanan negara. ” Berkas CIA dan Departemen Luar Negeri saat itu menunjukkan bahwa apa yang didefinisikan sebagai “niat baik” adalah bahwa Thailand dapat tetap menjadi sekutu mereka dalam Perang Dingin melawan “serangan Komunis”. Tiga aspek yang saling terkait dari hubungan AS-Thailand dalam Perang Dingin menggambarkan bagaimana “niat baik” dijalankan sebagai dukungan... --- ### คุกลับประเทศไทย: มรดกทางการเมืองจากยุคสงครามเย็น - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thai, Thailand แง่มุมหนึ่งที่น่าสนใจในรายงานข่าวเกี่ยวกับ “คุกลับ” ของสำนักข่าวกรองกลาง (ซีไอเอ) ในประเทศไทยก็คือ นายสุณัย ผาสุก นักวิจัยองค์กร Human Rights Watch แสดงความคิดเห็นว่า กองทัพและตำรวจไทยรับเอาเทคนิคการทรมานของคุกลับมาใช้  “เราไม่เคยได้ยินวิธีการทรมานแบบวอเตอร์บอร์ดดิงมาก่อน... . จนกระทั่งหลังจากปี 2547 หรือ 2548 ที่วิธีการนี้เพิ่งถูกนำมาใช้ที่นี่” (Los Angeles Times, April 22, 2018)  นี่ไม่ใช่ครั้งแรกที่ปฏิบัติการของสหรัฐอเมริกาทิ้ง “มรดก” สำคัญไว้ให้ประเทศไทย  การเป็นพันธมิตรกันระหว่างสหรัฐอเมริกากับไทยในช่วงสงครามเย็นสร้างผลกระทบกว้างไกลต่อการเมืองและสถาบันการเมืองของประเทศไทยมายาวนาน พันธมิตรในช่วงสงครามเย็นก่อตั้งขึ้นท่ามกลางบริบทของการต่อสู้ทางการเมืองหลากหลายฟากฝ่าย ซึ่งสะท้อนความขัดแย้งที่กำลังก่อตัวจนกลายเป็นสงครามเย็น  ในประเทศไทย ความพัวพันอย่างลึกซึ้งกับสหรัฐอเมริการ้อยรัดกับสงครามการเมืองภายในประเทศที่ต่อกรกันระหว่างฝ่ายสนับสนุนการปฏิวัติ 2475 กับฝ่ายนิยมกษัตริย์ Darling (1965, 104-105) คือผู้ตั้งข้อสังเกตว่า เอกอัครราชทูตจากสหรัฐอเมริกาทุกคนที่มารับตำแหน่งในประเทศไทยหลังสงครามโลกที่สองล้วนเป็นนักต่อต้านคอมมิวนิสต์ตัวยง  แม้จะยืนยันว่าพวกเขา “ไม่มีความคิดอื่นใดนอกจากเจตนาดีที่พยายามช่วยรัฐบาลกับประชาชนไทย และคอยย้ำเตือนถึงสิ่งที่พวกเขารู้สึกว่าเป็นภัยคุกคามร้ายแรงต่อความมั่นคงของชาติ”  แต่เอกสารของซีไอเอและกระทรวงการต่างประเทศสหรัฐฯ ในสมัยนั้นชี้ชัดว่า คำนิยามของ “เจตนาดี” ในที่นี้ก็คือ ประเทศไทยต้องเป็นพันธมิตรสงครามเย็นที่คงเส้นคงวาในการต่อสู้กับ “การรุกรานของคอมมิวนิสต์” มีสามแง่มุมที่เกี่ยวร้อยกันในความสัมพันธ์สหรัฐฯ-ไทยยุคสงครามเย็น ซึ่งแสดงให้เห็นชัดเจนว่า “เจตนาดี” แปรเป็นปฏิบัติการที่สนับสนุนระบอบอำนาจนิยมของกองทัพอย่างไรบ้าง  การสนับสนุนระบอบทหารที่มีเสถียรภาพก่อตัวขึ้นจากช่วงแรกที่สหรัฐอเมริกาเป็นพันธมิตรกับปรีดี พนมยงค์  จากนั้นสหรัฐฯ กลับลำมาทำลายอิทธิพลทางการเมืองของกลุ่มสนับสนุนเสรีไทยฝ่ายปรีดีในภายหลัง  ระหว่างกระบวนการนี้ สหรัฐอเมริกาและระบอบทหารในกรุงเทพก็นิยามภาคอีสานว่าเป็นแหล่งกบดานของขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นภัยและเรียกร้องดินแดนเป็นของตัวเอง  ภาคอีสานเป็นฐานที่มั่นสำคัญที่สนับสนุนปรีดีกับขบวนการเสรีไทย  การแทรกแซงของสหรัฐอเมริกาในแต่ละครั้งล้วนทิ้งผลกระทบอย่างลึกซึ้งต่อการเมืองของประเทศไทย ปรีดี: จากมิตรกลายเป็นศัตรู ในช่วงสงครามโลกครั้งที่สอง ปรีดีผู้เป็นนักวิชาการด้านกฎหมายระดับแถวหน้า มันสมองเบื้องหลังการล้มล้างระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ในการปฏิวัติ 2475 ผู้นำขบวนการใต้ดินเสรีไทยและผู้สำเร็จราชการแผ่นดิน เขาเป็นพันธมิตรที่สหรัฐฯ ไว้วางใจมากที่สุดในประเทศไทย  ในปี 2489 สหรัฐอเมริกามอบเหรียญตรา Medal of Freedom แก่ปรีดีเพื่อเชิดชูการสนับสนุนที่เขามีต่อสหรัฐฯ  กระนั้นก็ตาม ความระแวงแคลงใจเริ่มก่อตัวขึ้นเนื่องจากแนวคิดสังคมนิยม ชาตินิยมทางเศรษฐกิจและการต่อต้านลัทธิอาณานิคมอย่างถึงรากถึงโคนของปรีดี (Thanet 1987; Goscha 1999) Pridi Banomyong . File photo dated 1947. Wikipedia Commons ฝ่ายกษัตริย์นิยมของไทยยิ่งโหมไฟให้ความเคลือบแคลงนั้นอย่างแข็งขัน  เนื่องจากขุ่นแค้นปรีดีมานาน พวกเขาจึงป่าวร้องให้ร้ายปรีดีซ้ำๆ ว่าเป็นนักสาธารณรัฐและ “บอลเชวิก”   ในช่วงแรกๆ ฝ่ายอเมริกันไม่นำพาต่อแผนการป้ายสีของฝ่ายกษัตริย์นิยม แต่รายงานของสำนักบริการด้านยุทธศาสตร์ (Office of Strategic Services—OSS) ซึ่งทำหน้าที่แบบเดียวกับซีไอเอในสมัยนั้น กลับตอบรับนำเอาเรื่องเล่าแม่บทของฝ่ายกษัตริย์นิยมและ “ข่าวกรอง” มาตั้งคำถามต่ออุดมการณ์ของปรีดีมากขึ้นเรื่อยๆ  ในช่วงที่เกิดความระส่ำระสายทางการเมืองสืบเนื่องจากกรณีสวรรคตปริศนาของกษัตริย์อานันทมหิดลในปี 2489 รวมทั้งระหว่างช่วงเวลาก่อนเกิดรัฐประหารล้มล้างรัฐบาลปรีดีในปี 2490   รายงานข่าวกรองที่เชื่อมโยงขบวนการเสรีไทยกับคอมมิวนิสต์ยิ่งทวีปริมาณขึ้น  ดังที่ Fineman (1997, 36) ชี้ให้เห็น  ฝ่ายอเมริกันเปิดไฟเขียวให้คณะรัฐประหาร “โค่นล้มรัฐบาลปรีดีที่มาจากการเลือกตั้งโดยไม่ต้องรับผิดใดๆ”   เมื่อปรีดีถูกฝ่ายกษัตริย์นิยมกล่าวหาว่ามีส่วนพัวพันกับกรณีสวรรคต รวมทั้งกลายเป็นศัตรูของระบอบการปกครองและสหรัฐอเมริกาหลังจากพยายามทำรัฐประหารซ้อนแต่ล้มเหลวในปี 2492  ปรีดีก็ต้องนิราศลี้ภัยไปตลอดชีวิต หลังจากการยึดอำนาจในปี 2490  ผู้นำกองทัพคนใหม่ของประเทศไทยยืนยันกับสถานทูตอเมริกันว่า พวกเขาต่อต้านนักสาธารณรัฐและคอมมิวนิสต์ ซึ่งหมายถึงปรีดีและขบวนการเสรีไทย  รายงานของซีไอเอ (1948a) กล่าวร้ายปรีดีว่าเป็น “คอมมิวนิสต์ที่สมคบคิดล้มล้างรัฐบาลชุดปัจจุบัน”  การที่สหรัฐอเมริกาสนับสนุนฝ่ายรัฐประหารสะท้อนถึงความกระหายของรัฐบาลอเมริกันที่ต้องการเสถียรภาพทางการเมืองในประเทศไทย  รวมทั้งการตัดสินใจว่าระบอบประชาธิปไตยไม่ใช่ยาถอนพิษที่สามารถสกัดการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ในประเทศไทยและเอเชียอาคเนย์  ทัศนะเช่นนี้เปิดทางให้แก่การผูกพันธมิตรกับระบอบทหารบ้าอำนาจ ในปลายปี 2492 เมื่อปรีดีลี้ภัยอยู่ในประเทศจีนแล้ว รายงานของซีไอเอก็ยิ่งตอกย้ำเชื่อมโยงปรีดีกับลัทธิคอมมิวนิสต์จีนและกล่าวหาว่าเขาพยายามล้มล้างรัฐบาล ป. พิบูลสงคราม  มีรายงานฉบับหนึ่งเชื่อมโยงปรีดีกับแผนการรุกราน ปฏิบัติการบ่อนทำลาย การตั้งศูนย์บัญชาการของขบวนการคอมมิวนิสต์ในภาคอีสาน ไปจนถึงการทำลายเสถียรภาพของรัฐบาล ป. พิบูลสงครามโดยมีปักกิ่งคอยหนุนหลัง (CIA 1950) เส้นทางของปรีดีจากพันธมิตรกลายเป็นภัยคุกคามคอมมิวนิสต์ในสายตาอเมริกามีความหมายต่อการเมืองไทยอย่างไรบ้าง?   แน่นอน บทบาททางการเมืองของตัวปรีดีเองก็มีส่วนทำให้เขาสะดุดล้มจากอำนาจ  ปรปักษ์ของเขาเล่นเกมการเมืองได้ดีกว่า  กระนั้นก็ตาม การที่อเมริกาทอดทิ้งปรีดีก็สะท้อนถึงชัยชนะทางการเมืองครั้งสำคัญของฝ่ายกษัตริย์นิยม  ในขณะที่ ป. พิบูลสงครามเองก็ต่อต้านกษัตริย์นิยม แต่ตัวเขากับฝ่ายกษัตริย์นิยมกลับผนึกกำลังกันกำจัดทางเลือกที่เป็นระบอบประชาธิปไตยพลเรือน ซึ่งขบวนการทางการเมืองของปรีดีพยายามแผ้วถางให้เกิดขึ้น ความพ่ายแพ้ทางการเมืองของปรีดีส่งผลให้กำลังหลักของฝ่ายต่อต้านอำนาจกองทัพในประเทศไทยอ่อนแอลงอย่างมากในช่วงปลายคริสต์ทศวรรษ 1940  เงื่อนไขนี้สอดคล้องกับความต้องการของสหรัฐอเมริกา  อเมริกาเลือกทิ้งขว้างพันธมิตรในช่วงสงครามโลก แล้วจัดเตรียมรากฐานทางการเมืองเพื่อปลุกชีพนักการเมืองฝ่ายกษัตริย์นิยมและสถาบันกษัตริย์ให้กลายเป็นสถาบันการเมืองที่ทรงอำนาจ  สิ่งที่สหรัฐอเมริกาได้รับตอบแทนก็คือพันธมิตรระบอบทหารที่มั่นคงและฐานทัพในเอเชียอาคเนย์ภาคพื้นทวีปสำหรับปฏิบัติการในสงครามเย็น ภัยคุกคามจากภาคอีสาน เนื่องจากพยายามกำจัดฐานสนับสนุนของปรีดีในขบวนการเสรีไทย รัฐบาลไทยและสหรัฐอเมริกาจึงเชื่อมโยงขบวนการเสรีไทยกับลัทธิคอมมิวนิสต์ ซึ่งเป็นการเชื่อมโยงที่โน้มน้าวฝ่ายอเมริกันได้ดี  เอกสารและนโยบายของทางการสหรัฐฯ ที่โยงปรีดี ขบวนการเสรีไทยและนักการเมืองฝ่ายค้านกับขบวนการคอมมิวนิสต์เวียดมินห์และผู้ลี้ภัยทางการเมืองชาวเวียดนามในภาคอีสาน มีจำนวนมากขึ้นเรื่อยๆ ในช่วงปลายสงครามโลก การที่ไทยสนับสนุนขบวนการเวียดมินห์ รวมถึงขายอาวุธให้ เป็นเรื่องที่ทราบกันดีในวงกว้าง  อันที่จริง การต่อต้านลัทธิอาณานิคมและความชิงชังฝรั่งเศสทำให้การสนับสนุนนี้ตัดข้ามเส้นแบ่งทางการเมือง  ดังที่ Goscha (1999) ชี้ให้เห็น ปรีดี ขบวนการเสรีไทยและนักการเมืองในภาคอีสาน อันประกอบด้วยเตียง ศิริขันธ์และทองอินทร์ ภูริพัฒน์ ล้วนเป็นตัวกลางสำคัญในการติดต่อกับเวียดมินห์ เมื่อ ป. พิบูลสงครามยึดอำนาจ  ฝ่ายเวียดมินห์ตระหนักดีว่า ถึงแม้ ป. พิบูลสงครามจะต่อต้านฝรั่งเศส แต่เขาก็ต่อต้านคอมมิวนิสต์ด้วย (Goscha 1999, ch 7)  ในขณะเดียวกัน ฝ่ายอเมริกันก็ปรับคำนิยามต่อขบวนการเวียดมินห์ จากเดิมที่นิยามเป็นขบวนการชาตินิยมก็กลายเป็นขบวนการคอมมิวนิสต์ และหันไปสนับสนุนฝรั่งเศสแทน  รายงานของหน่วยข่าวกรองเกี่ยวกับเงินและอาวุธที่ผ่องถ่ายจากประเทศไทยไปให้ขบวนการเวียดมินห์ล้วนถูกติดป้ายพาดพิงไปถึงปรีดีกับเครือข่ายของเขา (CIA 1948b)  มีรายงานหลายชิ้นกล่าวอ้างว่าเวียดมินห์เข้ามาตั้งค่ายฝึกขนาดใหญ่ในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ รวมทั้งอ้างว่ามีกลุ่มนักศึกษาอีสานที่โกรธแค้นและมีแนวคิดแบ่งแยกดินแดนถูกชักชวนไปอบรมความคิดและฝึกทหารในจีนและเวียดนาม  ข้อกล่าวอ้างเหล่านี้ไม่มีหลักฐานพิสูจน์ โดยน่าจะรับข้อมูลมาจากรัฐบาลและแหล่งข่าวที่เป็นฝ่ายกษัตริย์นิยม (CIA 1949a, b)  ผลที่ตามมาก็คือฝ่ายอเมริกันตัดสินใจเด็ดขาดว่าจำเป็นต้องให้ความช่วยเหลือทางการทหารแก่รัฐบาลไทยเพื่อกวาดล้างขบวนการที่เจริญรอยตามเวียดมินห์และเสริมความเข้มแข็งให้รัฐบาลเพื่อต่อต้านฝ่ายค้านทางการเมืองภายในประเทศ ในขณะที่รายงานของซีไอเอย้ายจุดโฟกัสไปที่ความหวาดกลัวการรุกรานจากเวียดนามหรือจีน รัฐบาลทหารไทยก็เดินหน้ากวาดล้างนักการเมืองที่สนับสนุนปรีดี  วาทกรรมของทางการสหรัฐฯ สอดรับกันพอดี นั่นคือชี้เป้าว่าภาคอีสานเป็นแหล่งเพาะภัยลัทธิคอมมิวนิสต์และขบวนการเรียกร้องดินแดนเป็นของตัวเอง ซึ่งขบวนการเหล่านี้เป็นฐานสนับสนุนของปรีดี  ผู้สนับสนุนปรีดีจึงถูกจัดการด้วยความรุนแรง  หลังจากการรัฐประหาร 2490 มีหลายคนถูกจับกุมและถูกตั้งข้อหาว่าสมคบคิดวางแผนแบ่งแยกดินแดน  หลายคนต้องหนีไปซ่อนตัว (Keyes 2014)  หลังจากมีการพยายามทำรัฐประหารซ้อนแต่ล้มเหลวในปี 2492 รัฐไทยก็ลอบสังหารผู้นำหลายคนและจำคุกจำนวนมาก  กรณีอื้อฉาวที่สุดคือตำรวจวิสามัญฆาตกรรมอดีตรัฐมนตรีสี่คนจากภาคอีสานระหว่างควบคุมตัว  รัฐบาลอเมริกันรู้ดีว่าพลตำรวจเอกเผ่า ศรียานนท์เป็นผู้สั่งการการลอบสังหาร รวมทั้ง ป. พิบูลสงครามและรัฐมนตรีหลายคนก็รับรู้แผนการสังหารนี้เช่นกัน (CIA 1949c)  กระนั้นสหรัฐฯ กลับมองว่าความโหดร้ายป่าเถื่อนเช่นนี้จำเป็นต่อการสร้างหลักประกันให้เสถียรภาพของรัฐบาลและสร้างความเข้มแข็งแก่การต่อต้านลัทธิคอมมิวนิสต์ แต่แม้กระทั่งหลังจากกดขี่ปราบปรามเช่นนี้แล้ว ปรีดีกับขบวนการเสรีไทยก็ยังถูกมองว่าเป็นภัยต่อรัฐบาล ... --- ### ブラック・サイト、タイ:冷戦の政治的遺産 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Japanese, Thailand タイにおける中央情報局(CIA)の「ブラック・サイト」に関する報告の衝撃的な局面の一つは、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)の研究者、Sunai Phasukのコメントである。これによるとタイの国軍と警察は、ブラック・サイトの拷問技術を導入していた。「水責めは前代未聞だった... 2004年か2005年以降に初めて、これがここで用いられるようになった」(Los Angeles Times, April 22, 2018)。米国の軍事行動がタイにとって重大な「遺産」となったのは、これが初めての事ではない。米国とタイの冷戦同盟は、タイの政治とその政治制度に広範な影響を及ぼしてきた。 この冷戦同盟が確立された背景に、冷戦対立の高まりを反映した複数の政治紛争があった。タイでは、米国との深い関わり合いに、1932年革命の推進者とその反対派である王政主義者との間の国内の政治闘争が絡み合っていた。 第二次世界大戦後の米国タイ大使が、全て熱心な反共産主義者であったことを見極めたのはDarling (1965, 104-105)だが、彼は、大使たちが「自分の政府と国民を助け、この国の安全保障上の深刻な脅威だと感じている問題を重視する、という善意しかもっていなかった」とも断言している。CIAと国務省の当時の記録文書が示すところによると、「善意」を定義するのは「共産主義の侵略」に対する闘いの中で、タイが確実な冷戦同盟国となることだった。 米国・タイの冷戦関係における3つの相関点は、いかに「善意」が軍事的権威主義を支持するために用いられたかを示している。軍事政権へのこの安定した支持は、プリディ・パノムヨン(Pridi Phanomyong)との以前の同盟の撤回と、彼の自由タイ運動(Free Thai)支持者の政治的な壊滅を、基礎としていた。この過程で、米国とバンコクの軍事政権は、プリディと自由タイ運動の拠点である東北地方が、共産主義者のイレデンティスト(irredentist:領土回復主義者)の危険な温床であると見なした。こうした干渉のいずれもが、タイ政治に深い影響を及ぼしてきた。 プリディ:同盟者から敵へ 第二次世界大戦中、高名な法学者にして、1932年の絶対王政打倒の立案者、自由タイ運動地下組織の指導者、そして摂政でもあったプリディは、タイで米国が最も信頼を置く同盟者だった。米国は1946年に彼の協力の見返りとして自由勲章(the Medal of Freedom)を与えている。しかし、彼には、社会主義と経済ナショナリズム、急進的な反植民地主義についての疑問が浮上してくる(Thanet 1987; Goscha 1999)。 Pridi Banomyong . File photo dated 1947. Wikipedia Commons タイの王政主義者たちはそのような疑念をしきりに煽り立てた。プリディに対する積年の不満から、彼らはプリディが共和制主義者で「ボルシェビキ(共産党員)」であると、繰り返し言い立てた。米国は当初、王政主義者の策略を退けたが、戦略諜報局(OSS)そして後のCIAの報告書は、次第にプリディの思想に疑念を抱かせるような王政主義者の談話や「機密情報」を描いていく。1946年のアーナンダ・マヒドン(Ananda Mahidol)国王の謎の死をめぐって政治が混乱する中で、1947年にプリディ政権を失脚させたクーデターの直前に、自由タイ運動と共産主義を結びつける情報機関の報告書が拡散される。Fineman(1997, 36)が明らかにした通り、アメリカはクーデター実行者が「罰を受けずに選挙によるプリディの政府を転覆させること」を事実上認めた。王政主義者から国王の死に関与したと非難され、また1949年の反クーデターの失敗から政府と米国の敵と非難されたプリディは、生涯にわたる亡命生活に入った。 1947年のクーデターの後、タイの新たな軍首脳はこのクーデターが共和制主義者と共産主義者、すなわち、プリディと自由タイ運動に対するものであったとアメリカ大使館に正式に発表した。CIAの報告書(1948a)は、プリディが「共産主義者で、現政府の転覆を謀っている」と非難している。この米国のクーデター支持は、米国がタイの政治的安定を強く望んでいたこと、そして米国がタイや東南アジアでの共産主義の進出に対する民主的な対抗手段が無いと判断したことを反映していた。このような見解が暴力的な軍事政権との同盟を許容させたのだ。 1949年の末にプリディが中国に亡命する中で、CIAの報告書は繰り返し、プリディを中国共産党やピブーン(Phibun)政権打倒の動きと関連付けた。一つの報告書はプリディを侵略計画と破壊工作、東北部の共産主義本部、さらには中国政府の支援を受けたピブーン政権攪乱と結び付けている(CIA 1950)。 同盟者から共産主義の脅威となるまでのプリディの米国にとっての遍歴は、タイ政治にとって何を意味するのだろうか?当然、プリディ自身の政治活動が彼の失脚の一因ではある。彼の政敵は彼より上手だったということだ。それでも、米国がプリディに見切りをつけたことは、王政主義者にとって大きな政治的勝利を意味した。ピブーンは、反王政主義者であるにもかかわらず王政主義者と結託し、プリディの政治運動による非軍事的で民主的な体制という選択肢を根絶する。 プリディの政治的破綻は、タイの軍事支配に対する主な反対勢力が、1940年代の末には相当弱体化されていたことを意味した。これが米国にとっては好都合だった。戦時中の同盟者を見限ることで、王政主義の政治家と、強力な政治機構としての王室の政治的基盤の再活性化の準備となった。米国が手に入れたものは、同盟者としての安定した軍事政権と、冷戦工作のための東南アジア本土の基地であった。 東北部からの脅威 プリディの自由タイ運動支持者を追放するため、政府と米国は彼らを共産主義に関連付けたが、この結び付けは米国受けするものだった。米国の公式な文書や政策において、プリディと自由タイ運動、野党の政治家をベトミンや東北部のベトナム人政治難民の共産主義に関連付けたものが積み上がることになる。 戦後、武器貿易などのタイのベトミンへの支援が広く知られることとなった。実際、反植民地主義とフランス人への蔑視によって、この支援は政治的分裂を越えるものとなったのである。Goscha (1999)が示すように、プリディと自由タイ運動、Tieng SirikhanやThong-in Phuriphatなどの東北部の政治家たちは、ベトミンの重要な窓口であった。 ピブーンが指揮権を握ると、ベトミンは、彼が反仏である一方、反共産主義者でもあることを認識していた(Goscha 1999, ch 7)。一方、米国はベトミンをナショナリストから共産主義者に再定義し、フランス人に協力した。タイからのベトミンへの資金と武器の供与に関する情報機関の報告書には、プリディとその協力者の記述が付いて回った(CIA 1948b)。一部の報告書で伝えられた根拠のない主張の出所はおそらく政府や王政主義の情報提供者だが、こうした報告書は巨大なベトミンの訓練所が東北部に存在し、不満を抱く分離主義者であるとされる現地の学生が、中国やベトナムでの洗脳や軍事訓練に駆り集められているとしている(CIA 1949a, b)。ベトミンによって触発された運動を倒し、国内の政敵に対抗して政権を強化するための軍事的支援の必要性が決定されるのは、これらの結果なのである。 CIA報告書の焦点がベトナムや中国からの侵略の懸念に移る中、軍事政権は親プリディ派政治家の排除に動いた。米国の公的言説は、一致して東北部を親プリディ派共産主義とイレデンティズムの温床と位置付けていた。プリディ支持者は手厳しい処分を受けた。1947年のクーデターの後、数名は分離主義の陰謀によって逮捕、起訴され、他の者達は姿をくらました(Keyes 2014)。1949年の反クーデターが失敗した後、国家は指導者数名を暗殺し、その他の者達を投獄した。最も悪評が高いのは、政府警察が東北部出身の4名の元大臣を拘留中に即座に殺害したことだ。アメリカはPhao Sriyanond将軍が暗殺を指示したことも、ピブーンと数名の大臣がこの計画を把握していたことも知っていた(CIA 1949c)。それでもアメリカは、この残虐行為が政権の安定を確実とし、反共産主義を強化する上では欠かせないと判断したのだ。 しかし、この弾圧後もなお、プリディと自由タイ運動は政権の脅威と見なされた。米国はプリディが強い支持を維持した東北部全域を、ますます問題視するようになった。焦点は「東北部での反体制派の危機を減少させる」心理作戦に移った。提案された軍事的、経済的支援策は、「戦略上無防備で経済的に低迷する東北地方の発展」のための道路や鉄道に集中した(Morgan 1953)。これらの取り組みに伴う米国の軍事計画は、OSS(戦略諜報局)の設立者で、新たなタイ大使でもあった「ワイルド・ビル」ことドノバン(“Wild Bill” Donovan)が、「タイ北部と東北部で活動する共産主義の諜報員」と呼んだ者達の打倒を、目的とするものであった(OH 1987)。ドノバンは戦略の遂行上に必要な道路と、この地域でのアメリカ空軍基地を強く求め、反乱鎮圧にもさらなる注目を集めようと努めた(Operations Coordinating Board 1954a)。 親プリディ派の政治家の殺害と、東北部を反体制派と共産主義の地とする定義が長期的な影響を及ぼすことになったのは、とりわけ、これが東北部をイレデンティストの脅威とし、またこの地域の人々を後進的かつ狡猾で、タイ政府の政治家エリートにとって危険な存在と断じたためだ(Keyes 2014)。多くの地元住民たちにとって、彼らの政治的指導者の大殺戮は、タイ政府の彼らに対する敵意や差別を裏付けるものであり、これが地域のアイデンティティにまつわる認識の一因となった。 軍部の独裁体制 米国はプリディを見捨てると、軍部の独裁体制を受け入れた。米国はこの動きを正当化するにあたり、これが共産主義に対抗し、現地の反乱分子を打倒できる安定政権の確立に必要だとした。 タイへの軍事支援強化はよく知られている(Surachart 1988)。共産主義活動の報告書が米国政府にフィードバックした通り、米国は軍部の強化に努めることで、これを「ソビエトと中国の侵略」に対する戦略的防壁にしようとした(OH 1976)。朝鮮戦争の勃発によるややパニック的な環境の中で、軍事支援に対する要求が高まり、1950年10月に支援協定が結ばれた。、まもなく、援助の流れは洪水の河のようになる。共産主義者による転覆工作がタイ政府を脅かしたというアメリカ大使スタントン(Stanton)の警告を受け(OH 1977)、軍事支援の提示は1952年から1954年の間に10倍となり、1億2,410万ドルまで増加した(Halaby 1950)。 1953年にはウィリアム・N. ギルモア(William N. Gillmore)将軍率いるタイ軍事使節が、まだすべきことがあるとの結論を出し、追加の訓練と顧問、そしてタイの軍事力を120万人にまで倍加するよう推奨した。警察隊は5,000人から42,000人に増加された。さらには新たな義勇防衛軍(Volunteer Defense Corps)の訓練が始まり、こちらも120万人への拡張が予定された(OH 1987)。 アメリカの支援は国軍と警察を再編成した。これはまた、軍部を有力な政治機関に改造した。Darling (1965, 67)が述べたように、アメリカにとって「タイの保守的な反共産政権はますます魅力的なものとなり、その内政や権力の獲得手段は問題にされなかった」。ギルモア将軍はさらに率直で、次のように断言している。「我々が非情な軍部の寡頭制という状況の維持に力を貸しているからには、当然、彼らの反共産主義の意思も当てにできるというものだ」(OH 1987)。重大な汚職でさえ、アメリカを思い止まらせることはなく、一つの報告書は汚職の根絶を不可能と結論付けている(Morgan 1953)。事実、汚職は政府の将軍たちの絆を固めるものだった。「このような男たちが高い地位に登ったのは、汚職や無慈悲な残虐行為、それにお互いが協力して支え合ったおかげなのだ」(OH 1987)。汚職、無慈悲、残虐行為は、政治的な安定と熱烈な反共産主義に匹敵するものとなった。タイ軍首脳部は抑圧によって、咎められる事も無く、裕福になれる事を学んだのだ。 結論 米国とタイの冷戦同盟は、軍部の独裁体制と政治的弾圧の支持を意味し、文民政治を破綻させた。プリディとその支持者たちの破滅は、彼の政敵である王政主義者や軍部の意に適っていた。またこれは米国にとっても都合のよい事となった。この動きは王政主義の政治家の復活と、後にはプミポン・アドゥンヤデート国王(King Bhumibol Adulyadej)の政治参加を引き起こす素地を作った(see Handley 2006)。弾圧や逮捕、殺人は、特に東北部において、進歩的な文民政治の活力を奪った。王政主義者と軍部に対して、はっきりと物を言う有名な批評家が一掃されたばかりか、東北部は政治的に「危険」なイレデンティストであると定義された。この概念が東北部とタイ政府エリートの関係性を動かし続けている。最も重要なことは、米国の冷戦戦略が安定した独裁政権を支持し、増強し、武装化し、そのイデオロギーを鼓舞して民主政治を骨抜きにしてしまったという事だ。冷戦以来、軍部は選挙で選ばれた政府を繰り返し転覆させて来たが、その最も近年の例が2014年であった。 Kevin Hewison ノースカロライナ大学チャペルヒル校アジア学科アジア学 Weldon E. Thornton特別教授 References CIA. 1948a. "Intelligence Highlights No. 26," Office of Reports and Estimates, CIA Far East/Pacific Branch. CIA. 1948b. "Details Concerning Pridi, Luang Pibul and the Viet Minh," Information Report, September 7. CIA. 1949a. "Location of Viet Minh Training Camp in Siam," Information Report, January 18. CIA. 1949b. "Political Teachings in Chinese Private Schools in Siam," Information Report, March 4. CIA. 1949c. "Chinese Communists in Siam," Information Report, May 16. CIA. 1950. "1. Possible Communist Invasion of Thailand 2. Possible Plan of Communist Underground in Thailand," Information Report, August 22. Darling, F. 1965. Thailand and the United States. Washington, DC: Public Affairs Press. Fineman, D. 1997. A Special Relationship. The United States and Military Government in Thailand, 1947-1958. Honolulu: University of Hawai’i Press. Goscha, C. 1999. Thailand and the Southeast Asian Networks of the Vietnamese Revolution, 1885-1954. Richmond: Curzon. Halaby, N. 1950. "Memorandum to Major General Stanley L... . --- ### Điểm đen ở Thái Lan: Các di sản chính trị của Chiến tranh Lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Thailand, Vietnamese Một khía cạnh nổi bật của báo cáo về “điểm đen” ở Thái Lan của Cơ quan Tình báo Trung ương (CIA), như nhà nghiên cứu của Tổ chức Theo dõi Nhân quyền Sunai Phasuk nhận xét, là quân đội và cảnh sát Thái Lan đã áp dụng các kỹ thuật tra tấn của “điểm đen”: “trước đây chúng ta chưa bao giờ nghe nói về việc xuống nước - chỉ sau năm 2004 hoặc 2005, nó mới được sử dụng ở đây (Los Angeles Times, ngày 22 tháng 4 năm 2018). Đây không phải là lần đầu tiên các hoạt động của Hoa Kỳ có những “di sản” quan trọng  cho Thái Lan. Liên minh Chiến tranh Lạnh giữa Mỹ và Thái Lan đã có những tác động sâu rộng đến chính trị Thái Lan và các thể chế chính trị của nó. Liên minh Chiến tranh Lạnh được thành lập trong bối cảnh của nhiều cuộc đấu tranh chính trị phản ánh sự tranh cãi đang lên về Chiến tranh Lạnh. Tại Thái Lan, sự tham gia sâu sắc với Hoa Kỳ được đan xen với các trận chiến chính trị trong nước giữa những người thúc đẩy Cách mạng 1932 và các đối thủ theo chủ nghĩa hoàng gia của họ. Chính Darling (1965, 104-105) đã quan sát thấy rằng tất cả các đại sứ Hoa Kỳ sau Thế chiến II ở Thái Lan là những người chống cộng hăng hái, trong khi khẳng định họ “không... --- ### Ang Black Site sa Thailand: Mga Pamanang Pampulitika ng Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/black-site-thailand-cold-war-political-legacies-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, communism, cw3, Filipino, Thailand Isang matingkad na aspeto ng pag-uulat hinggil sa “black site” ng Central Intelligence Agency sa Thailand ang komento ng mananaliksik na si Sunai Phasuk ng Human Rights Watch na  ipinatupad ng mga militar at pulis na Thai ang mga teknika sa tortyur ng “black site”: “Hindi pa namin narinig ang tungkol sa waterboarding dati – noong lamang matapos ang taong 2004 o 2005 nang ginamit yaon dito” (Los Angeles Times, April 22, 2018). Hindi ito ang unang pagkakataon na nagkaroon ng mahalagang “pamana” ang operasyon ng US para sa Thailand. Malayo ang inabot ng epekto ng alyansang Cold War sa pagitan ng US at Thailand sa pulitika at mga pampulitikang institusyon ng Thailand. Naitatag ang alyansang Cold War sa konteksto ng maraming tunggaliang pulitikal na sumalamin sa umuunlad na paligsaan ng Cold War. Sa Thailand, sumalikop ang malalim na pakikipag-ugnayan nito sa US sa domestikong labanang pulitikal sa pagitan ng mga nagsusulong ng Rebolusyong 1932 at ng mga katunggali nitong royalista. Si Darling (1965, 104-105) ang naka-obserba na lahat ng ambasador ng US sa Thailand matapos ang Ikalawang Digmaang Pandaigdig ay masugid na mga anti-komunista, habang naghahayag na ang kanila’y “tanging mga mabubuting layunin sa tangkang tulungan ang pamahalaan at mamamayan, at sa pagdidiin sa mga seryosong banta sa seguridad ng bansa ayon sa kanilang pandama. ” Ipinakikita ng mga dokumento ng CIA at ng State Department noong panahong yaon na ang pakahulugan sa “mabubuting intensyon” ay ang maging matatag alyado sa Cold War ang Thailand sa paglaban sa “Komunistang panghihimasok. ”... --- ### Tracing the Rise of Filipino Technocrats through the Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines The rise of Filipino technocrats is generally associated with the martial-law period (1972-1986) in the Philippines. The importance of technocracy to the United States, however, preceded that period. As early as the 1950s, the US already saw the importance of having trained economists, engineers, and experts in business administration, among others, in developing regions like Southeast Asia. These specialists could spearhead the development process in their respective societies and prevent them from falling prey to communism. This article traces the rise of the Philippine technocracy within the Cold War context, with specific attention to those technocrats recruited during President Ferdinand E. Marcos' initial, pre-martial law, administration (1965-1972) then segued into his martial law regime as the dictator's key economic policy-makers. The Cold War and the Advent of Technocracy In "classical political terms," technocracy, "refers to a system of governance in which technically-trained experts rule by virtue of their specialized knowledge and positions in dominant political and economic institutions" (Fischer 1990, 17). It is identified with the emergence of the new middle class. For C. Wright Mills, this class "emerged after World War II with the new technocratic-bureaucrat industrial capitalist economy" (Glassman 1997, 161). Thus, the rise of technocracy coincided with both the advent of the Cold War and the Philippines' achieving independence from the US. The US and the rest of the "first world" were then industrializing, but not yet developing societies. This lag became a source of concern for the US. It was in the context of decolonization and... --- ### Melacak Kebangkitan Teknokrat Filipina melalui Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-cold-war-ba/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Cold-War, cw4, Philippines Kebangkitan teknokrat Filipina umumnya dikaitkan dengan periode darurat militer (1972-1986) di Filipina. Namun, kepentingan Amerika Serikat atas teknokrasi telah muncul sebelum periode itu. Pada awal 1950-an, AS telah melihat pentingnya melatih di antaranya para ekonom, insinyur, dan pakar dalam administrasi bisnis, di daerah-daerah berkembang seperti Asia Tenggara. Para spesialis ini dapat menjadi ujung tombak proses pembangunan di masyarakat mereka masing-masing dan mencegah mereka menjadi mangsa bagi komunisme. Artikel ini melacak kebangkitan teknokrasi Filipina dalam konteks Perang Dingin, dengan perhatian khusus terhadap para teknokrat yang ditunjuk selama masa awal kepemimpinan Presiden Ferdinand E. Marcos, saat pra-darurat militer (1965-1972) dan kemudian dilebur ke dalam rezim darurat militer Marcos sebagai para ahli pembuat inti kebijakan ekonomi. Perang Dingin dan munculnya teknokrasi Dalam “istilah politik klasik,” teknokrasi, “mengacu pada sistem pemerintahan yang berisikan para ahli yang dilatih secara teknis memerintah berdasarkan keutamaan dari pengetahuan khusus mereka dan berbagai posisi mereka di lembaga-lembaga politik dan ekonomi yang dominan” (Fischer 1990, 17). Hal ini diidentikkan dengan kemunculan kelas menengah baru. Bagi C. Wright Mills, kelas ini “muncul setelah Perang Dunia II dengan hadirnya ekonomi kapitalis industri birokrat teknoratis yang baru” (Glassman 1997, 161). Dengan demikian, kebangkitan teknokrasi bertepatan dengan munculnya Perang Dingin dan kemerdekaan Filipina dari AS. AS dan “dunia pertama” lantas mengalami industrialisasi, tetapi belum mengembangkan masyarakatnya. Kelambatan ini menjadi sumber keprihatinan bagi AS. Oleh karena itu, dalam konteks dekolonisasi dan ketegangan Perang Dingin, presiden Harry Truman mengumumkan program “Titik Empat” pada 20 Januari 1949, yaitu saat ia mendefinisikan kemiskinan sebagai ancaman strategis dan mengaitkan... --- ### ย้อนมองเส้นทางสู่อำนาจของเทคโนแครตฟิลิปปินส์ผ่านยุคสงครามเย็น - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines, Thai การผงาดขึ้นมาเรืองอำนาจของเทคโนแครตชาวฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่เกี่ยวเนื่องกับยุคกฎอัยการศึก (1972-1986) ของประเทศนี้  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของระบอบเทคโนแครตต่อสหรัฐอเมริกามีมาก่อนหน้านั้น  ย้อนกลับไปจนถึงทศวรรษ 1950 สหรัฐอเมริกาเล็งเห็นความสำคัญของการมีนักเศรษฐศาสตร์ วิศวกร และผู้เชี่ยวชาญด้านการบริหารธุรกิจ ตลอดจนผู้เชี่ยวชาญด้านอื่นๆ เข้ามาทำงานในภูมิภาคกำลังพัฒนา เช่น เอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้สามารถชี้นำกระบวนการพัฒนาในประเทศของตนและป้องกันไม่ให้ประเทศเหล่านี้ตกเป็นเหยื่อของลัทธิคอมมิวนิสต์  บทความนี้จะย้อนดูเส้นทางสู่อำนาจของระบอบเทคโนแครตในฟิลิปปินส์ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น โดยให้ความสนใจเป็นพิเศษต่อบรรดาเทคโนแครตที่รัฐบาลเฟอร์ดินานด์ อี. มาร์กอสชุดแรกก่อนยุคกฎอัยการศึก (1965-1972) เรียกตัวเข้ามาทำงานด้วย จากนั้นเทคโนแครตชุดนี้ก็ฝังตัวเข้าสู่ระบบการปกครองแบบกฎอัยการศึกของมาร์กอสได้อย่างไม่เคอะเขิน โดยทำหน้าที่เป็นแกนหลักในการวางนโยบายเศรษฐกิจของรัฐบาลเผด็จการ สงครามเย็นกับการเรืองอำนาจของระบอบเทคโนแครต ใน “ความหมายทางการเมืองแบบคลาสสิก” ระบอบเทคโนแครต “หมายถึงระบบบริหารการปกครองที่ผู้เชี่ยวชาญซึ่งผ่านการฝึกอบรมความรู้เชิงเทคนิคมีอำนาจปกครองเนื่องจากความรู้ความเชี่ยวชาญเฉพาะด้านของตน กอปรกับมีสถานะในสถาบันการเมืองและเศรษฐกิจที่เป็นสถาบันหลักของบ้านเมือง” (Fischer 1990, 17)  ระบอบเทคโนแครตมีความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับการเกิดชนชั้นกลางใหม่  ในความคิดของ C. Wright Mills ชนชั้นนี้ “ถือกำเนิดขึ้นหลังสงครามโลกครั้งที่สอง พร้อมกับระบบเศรษฐกิจทุนนิยมอุตสาหกรรมใหม่ที่มีเทคโนแครต-ข้าราชการเป็นแรงขับเคลื่อนสำคัญ” (Glassman 1997, 161)  ดังนั้น การเรืองอำนาจของระบอบเทคโนแครตจึงประจวบเหมาะสอดคล้องพอดีกับการเกิดสงครามเย็นและการที่ฟิลิปปินส์ได้รับเอกราชจากสหรัฐอเมริกา  ในสมัยนั้น สหรัฐอเมริกาและ “โลกที่หนึ่ง” มีการเปลี่ยนผ่านสู่สังคมอุตสาหกรรมแล้ว  แต่กลุ่มประเทศกำลังพัฒนายังไม่เจริญรอยตามมา  ความล้าหลังนี้เป็นเรื่องที่สหรัฐอเมริกาวิตกกังวล  ภายในบริบทของการปลดแอกอาณานิคมและความตึงเครียดของสงครามเย็นนี้เอง ทำให้ประธานาธิบดีแฮร์รี ทรูแมนของสหรัฐอเมริกาประกาศโครงการ “พัฒนาสี่ด้าน” (Point Four Program) ในวันที่ 20 มกราคม ค. ศ. 1949  ในคำแถลงครั้งนี้ ทรูแมนนิยามความยากจนว่าเป็นภัยคุกคามเชิงยุทธศาสตร์และเชื่อมโยงการพัฒนากับความมั่นคง (Latham 2011, 10-11)  สิ่งที่รัฐบาลทรูแมน (1945-1953) หวั่นวิตกมากที่สุดก็คือ สังคมชนบทล้าหลังดังเช่นในเอเชียอาจหันเหไปหาลัทธิคอมมิวนิสต์ (Cullather 2010, 79) ทฤษฎีการสร้างความทันสมัยกลายเป็นคำตอบ  ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น “นักทฤษฎีและข้าราชการใช้อุดมการณ์การสร้างความทันสมัยมาขยายภาพพจน์ของการขยายอำนาจอันน่าพิศมัยในช่วงปลดแอกอาณานิคม” (Latham 2000, 16)  การขยายอำนาจดังกล่าวแปรเป็นรูปธรรมเด่นชัดด้วยการก่อตั้งระบบการศึกษาที่จะผลิตเทคโนแครตในประเทศกำลังพัฒนาเพื่อสืบสานการสร้างความทันสมัยอันเป็นอุดมการณ์ยุคสงครามเย็นของสหรัฐอเมริกาเอาไว้  บรรดาเทคโนแครตเหล่านี้ได้รับการยกย่องเป็นกลุ่มหนึ่งใน “ชนชั้นนำที่จะนำความทันสมัยมาให้” ซึ่งเป็นสิ่งที่ประเทศกำลังพัฒนาทั้งหมดต้องการอย่างยิ่ง (Gilman 2003, 101) การผลิตซ้ำเทคโนแครตด้วยระบบการศึกษา มหาวิทยาลัยแห่งชาติฟิลิปปินส์ (University of the Philippines--UP) มหาวิทยาลัยของชนชั้นนำในประเทศซึ่งสหรัฐอเมริกาก่อตั้งไว้ในปี 1908 คือสถาบันหลักที่ผลิตเทคโนแครต  มหาวิทยาลัย UP สร้างเทคโนแครตกลุ่มสำคัญในระบอบมาร์กอสช่วงเริ่มแรกจนถึงยุคกฎอัยการศึก  เทคโนแครตกลุ่มดังกล่าวประกอบด้วย เซซาร์ อี. เอ. วิราตา ดำรงตำแหน่งรัฐมนตรีกระทรวงการคลังในรัฐบาลมาร์กอสตั้งแต่ปี 1970-86  วิเซนเต ที. ปาเตอร์โน ประธานคณะกรรมการเพื่อการลงทุนในรัฐบาลมาร์กอสตั้งแต่ปี 1970-79  เกราร์โด ซิกัต ได้รับเชิญจากรัฐบาลมาดำรงตำแหน่งประธานสภาเศรษฐกิจแห่งชาติ (National Economic Council--NEC) ในปี 1970-73 และมานูเอล อัลบา ดำรงตำแหน่งกรรมการบริหารของคณะกรรมาธิการสำรวจการศึกษาฟิลิปปินส์ประจำสำนักประธานาธิบดี (Presidential Commission to Survey Philippine Education--PCSPE) ตั้งแต่ปี 1971-73  ก่อนหน้าคนกลุ่มนี้ มีเทคโนแครตเก่าแก่อยู่แล้วสองคน นั่นคือ อาร์มันด์ ฟาเบญาและปลาซิโด มาปา จูเนียร์ ทั้งสองเริ่มทำงานให้รัฐบาลมาตั้งแต่สมัยประธานาธิบดีดิออสดาโด ปางัน มากาปากัล (1961-1965)  ฟาเบญารับตำแหน่งผู้อำนวยการสำนักงานปฏิบัติการโครงการ (Project Implementation Agency--PIA) ตั้งแต่ปี 1962-65 ส่วนมาปาเป็นรองผู้อำนวยการ รัฐบาลสหรัฐฯ ยังให้ทุนศึกษาต่อในระดับสูงที่สหรัฐอเมริกาด้วย  โดยเป็นส่วนหนึ่งในยุทธศาสตร์ของรัฐบาลเคนเนดี (1960-63) เพื่อป้องกันแรงกดดันจากลัทธิคอมมิวนิสต์และการแพร่ขยายของลัทธิมาร์กซิสต์ ซึ่งคุกคามการเติบโตทางเศรษฐกิจและระบอบประชาธิปไตยในกลุ่มประเทศกำลังพัฒนา  เพื่อบรรลุเป้าหมายนี้ Latham (2000, 57) อธิบายว่า “เคนเนดีก่อตั้งสำนักงานเพื่อการพัฒนาระหว่างประเทศ (Agency for International Development--AID) และให้อำนาจสำนักงานนี้ในเรื่องที่เกี่ยวข้องกับความช่วยเหลือทางเทคนิค โครงการให้กู้ยืม โครงการพัฒนาและความช่วยเหลือทางการทหาร”  ยกตัวอย่างเช่น วิทยาลัยบริหารธุรกิจของมหาวิทยาลัย UP ได้รับความช่วยเหลือจาก USAID  การให้ทุนช่วยเหลือจากสถาบันเอกชนของสหรัฐอเมริกา เช่น มูลนิธิฟอร์ดและรอกกีเฟลเลอร์ ยิ่งช่วยส่งเสริมวิธีการนี้ (Sicat 2014, 40-41)  เมื่อได้รับทุนศึกษาต่อระดับปริญญาโทและเอกในมหาวิทยาลัยอเมริกัน บรรดาเทคโนแครตก็ได้รับการปลูกฝังโลกทัศน์เกี่ยวกับการพัฒนาแบบอเมริกันและได้รับการถ่ายทอดความเชี่ยวชาญทางเทคนิคCesar E. A. Virata, interviewed by Yutaka Katayama, Cayetano Paderanga, and Teresa S. Encarnacion Tadem. November 21, 2007, Makati. เทคโนแครตบริกรสำหรับระบบทุนนิยมบรรษัท การพัฒนาต่อยอดกรอบแนวคิดนี้เป็นองค์ประกอบหนึ่งในระบบเบรตตันวูดส์ ซึ่งเน้นย้ำความจำเป็นในการ “ส่งเสริมเชื่อมประสานโลกให้เป็นหนึ่งเดียวกันด้วยการค้าเสรี” รวมถึงแนวทางที่เอื้อให้ “ทุนนิยมทะลุทะลวงเข้าไปในตลาดต่างประเทศที่อ่อนแอ” (Gilman 2003, 18)  เทคโนแครตมีบทบาทสำคัญยิ่งต่อการที่สหรัฐอเมริการุกคืบเข้าไปในระบบเศรษฐกิจของฟิลิปปินส์และค้ำจุนระบบทุนนิยมบรรษัทไว้ในประเทศนี้ตั้งแต่ทศวรรษ 1950 เป็นต้นมา  พวกเทคโนแครตได้รับการว่าจ้างให้ทำงานในกิจการร่วมทุนฟิลิปปินส์-อเมริกัน รวมทั้งบริษัทของชนชั้นนำเจ้าที่ดินชาวฟิลิปปินส์ที่เริ่มกระจายการลงทุนในกิจการแบบทุนนิยม  นอกจากนี้ พวกเขาเข้าไปทำงานตามหน่วยงานรัฐบาลที่เกี่ยวข้องกับการให้ความช่วยเหลือต่อบริษัทท้องถิ่น ทำงานในบริษัทบัญชีและบริษัทด้านการบริหารจัดการ ซึ่งให้บริการแก่บรรษัททั้งท้องถิ่นและข้ามชาติที่มาลงทุนในประเทศ รวมทั้งทำงานให้แก่ธนาคารข้ามชาติสัญชาติอเมริกันในฟิลิปปินส์ด้วย การวางนโยบายแบบเทคโนแครตในยุครัฐบาลก่อนกฎอัยการศึก เมื่อคำนึงถึงคุณสมบัติของพวกเขา มันเป็นเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่บรรดาเทคโนแครตย่อมได้รับคำเชื้อเชิญให้เข้าร่วมรัฐบาล  แม้กระทั่งก่อนรัฐบาลมาร์กอส ฟาเบญากับมาปาก็กำกับสำนักงาน PIA ซึ่งเป็นหน่วยงานทางเศรษฐกิจที่รับผิดชอบการเปิดเสรีและส่งเสริมการค้าของประเทศตามแนวทางของระบบเบรตตันวูดส์และสถาบันที่เป็นเสาหลัก กล่าวคือกองทุนการเงินระหว่างประเทศ (IMF) และธนาคารโลก (Bello, et al. 1982, 5-6) ต่อมาก็มีกลุ่มเทคโนแครตชุดใหม่ที่จบจากสถาบันการศึกษาชั้นสูงมาร่วมขบวนกับมาปาและฟาเบญา  คนหนึ่งในกลุ่มนี้ก็คือเซซาร์ อี. เอ. วิราตา ซึ่งมาร์กอสชวนมาร่วมงานกับรัฐบาลในฐานะรองอธิบดีด้านการลงทุนในคณะทำงานด้านเศรษฐกิจของประธานาธิบดี (Presidential Economic Staff—PES)  PES เป็นหน่วยงานที่มาแทนที่ PIA และนอกเหนือจากการวางแผนเชิงสังคมเศรษฐกิจ วางนโยบายและโครงการต่างๆ ก็มีภารกิจเพิ่มเติมในการกระชับความสัมพันธ์กับสถาบันการเงินระหว่างประเทศ (Tadem 2015a,... --- ### 冷戦を通じたフィリピン人テクノクラートの台頭をたどる - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Filipino, Japanese, Philippines フィリピン人テクノクラートの台頭は通常、フィリピンの戒厳令時代(1972~1986年)に関連付けられる。だが、米国にとってのテクノクラシーの重要性は、この時代よりも前に生じた。早くも1950年代には、米国は既に研鑽を積んだ経済学者やエンジニア、経営管理の専門家などを東南アジアのような開発途上地域に擁しておく事の重要性を認識していた。これらの専門家たちは、それぞれの社会で開発プロセスの先頭に立ち、これらの社会が共産主義の手に落ちるのを防ぐ事ができた。本論ではフィリピンのテクノクラシーの台頭を、冷戦というコンテキストの中でたどり、その上で、フェルディナンド・E. マルコス大統領の戒厳令前の初期政権(1965~1972年)時代に採用され、後の戒厳令体制では引き続き、この独裁者の経済政策の重要な立案者となったテクノクラートたちにとりわけ注目する。 冷戦とテクノクラシーの出現 「標準的な政治用語」における「テクノクラシー」とは、「技術的な訓練を受けた専門家が、彼らの専門知識と主要な政治・経済機構内での地位に基づいて支配する統治制度を指す」(Fischer 1990, 17)。これは新たな中産階級の出現と重なる。C. Wright Millsによると、この階級は「第二次世界大戦後に、新たな技術系官僚(technocratic-bureaucrat)の産業資本主義経済と共に出現した」(Glassman 1997, 161)。つまりテクノクラシーの台頭は、冷戦の到来とも、米国からのフィリピン独立の達成とも一致していたのだ。その後、米国その他の「先進国」では工業化が進んだが、開発途上社会では依然としてこれが進まなかった。この遅れがアメリカの悩みの種となった。この非植民地化と冷戦の緊張という背景があったからこそ、アメリカ大統領ハリー・トゥル―マンは、1949年1月20日に「ポイント・フォー」計画(“Point Four” program)を発表し、その中で貧困を戦略上の脅威と定義して、開発と安全保障とを結びつけた(Latham 2011, 10-11)。トゥルーマン政権(1945-1953)最大の懸念は、アジアにあるような後進的な農村社会が共産化する事だった(Cullather 2010, 79)。 近代化の理論がこれに解決策をもたらした。冷戦の状況下で「理論家や政府高官は非植民地化の時代に、近代化の思想を用いて拡大する国力の好ましい印象を打ち出そうとした」(Latham 2000, 16)。この国力の拡大を端的に示すものが教育制度の確立であり、これが開発途上社会にテクノクラートを輩出し、近代化という米国の冷戦イデオロギーを存続させようとした。これらのテクノクラートは、あらゆる開発途上社会が必要とした「近代化するエリート」の一員と見なされた(Gilman 2003, 101)。 教育制度によるテクノクラートの再生産 テクノクラートを主に輩出したのは、この国の国家的エリート大学で、1908年にアメリカが設立したフィリピン大学(the University of the Philippines :UP)だった。UPはマルコスの初期政権とその後の戒厳令体制にとって極めて重要なテクノクラートたちを養成した。これには1970年から86年にマルコスの財政秘書官(finance secretary)を務めたCesar E. A. Virataや、1970年から79年までマルコスの投資委員会(the Board of Investments)の委員長だったVicente T. Paterno、1970年から73年まで国家経済評議会(the National Economic Council:NEC)の議長として政府に採用されたGerardo Sicat、そして1971年から73年まで、マルコスのフィリピン教育調査大統領委員会(the Presidential Commission to Survey Philippine Education:PCSPE)の事務局長を勤めたManuel Albaなどが含まれた。これらのテクノクラートに加わった他の二人に、Armand FabellaとPlacido Mapa, Jr. がおり、彼らはマカパガル政権(1961-1965)の下で政府の仕事を始めた。Fabellaは1962年から65年まで計画実施局(the Project Implementation Agency:PIA)の局長を、Mapaはその副局長を務めた。 米国政府はアメリカにおける高等学位のための奨学金も提供したが、これはケネディ政権(1960-63)の政策の一環で、開発途上地域の経済成長と政治の民主主義を脅かした共産主義の圧力とマルクス主義の進出を駆逐しようとしたものだ。Latham (2000, 57)の説明によると、この目的のために「ケネディは国際開発庁(the Agency for International Development :AID)を設立し、これに技術援助、融資計画、開発計画および軍事的支援の権限を与えた」。例えば、UPの経営管理学部(College of Business Management)はアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)の恩恵を受けたものだ。この取り組みを補完したのがフォード財団やロックフェラー財団など、アメリカの民間団体の援助であった(Sicat 2014, 40-41)。奨学生となってアメリカの大学で大学院の学位を得る事となったテクノクラートたちは、彼らにアメリカの開発に対する世界観を紹介し、技術的なスキルを授ける一連の科目を受講した。Yutaka Katayama, Cayetano Paderanga, and Teresa S. Encarnacion TademによるCesar E. A. Virataの2007年11月21日マカティでのインタビュー 法人資本主義に仕えるテクノクラート この構想のさらなる展開を具体化したのがブレトン・ウッズ体制で、これは「脆弱な海外市場への資本主義進出」も含む、「自由貿易を通じたグローバル化の促進」の必要性を強調した(Gilman 2003, 18)。テクノクラートは米国のフィリピン経済への参入と、同地での1950年代以降の法人資本主義の存続に極めて重要な役割を果たした。彼らはフィリピンとアメリカの合弁企業や、資本家のベンチャーに分散投資していたフィリピン人の地主エリートが所有する企業で働くために雇用されたり、地元企業の支援に携わっていた政府系機関に、あるいは会計事務所や管理会社に採用され、国内の地元企業や多国籍企業の両方にサービスを提供したり、フィリピンにあるアメリカ系多国籍銀行に雇用されたりした。 戒厳令前の政権期におけるテクノクラート的政策決定 彼らの資質を考慮すれば、テクノクラートが政権に加わるよう求められたのは当然だった。マルコス政権に加わる以前も、FabellaとMapaはブレトン・ウッズ体制が提唱した国の自由化と貿易振興を担う経済機関であるPIAや、この機関の支柱である国際通貨基金(IMF)や世界銀行の代表を務めていた(Bello, et al. 1982, 5-6)。 MapaとFabellaに加わったのが、学術界出身の新たなテクノクラートの一団だった。そのような者たちの一人にCesar E. A. Virataがおり、マルコスは彼に大統領経済顧問団(the Presidential Economic Staff :PES)の投資審議官として政権に加わるよう要請した。PESはPIAに取って代わり、社会経済の計画立案や政策決定、プログラミングに加え、国際金融機関との関係構築の任務を負っていた(Tadem 2015a, 127-31)。 Cesar E. Virata, photographed in 1983. A leading technocrat, Prior to assuming leadership positions in the government service during the Marcos regime, Virata taught at the business school of the University of the Philippines Diliman. Image: Wikipedia Commons 開発と成長における障害 この冷戦時代の開発戦略における大きな難題が、政治王朝(political dynasties)の形をしたフィリピンの政治的・経済的エリートの優位であり、彼らはテクノクラートの政策を完全には支持していなかった。これらの王朝は、アメリカ植民地時代に米国との強固な関係を築いていた。当時の「アメリカの為政者たちは「魅力」政策(a policy of ‘attraction’)を推進し、教養があって土地を所有するフィリピン人エリートとの政治同盟を通じ、収益の高い貿易と安定した政権を求めていた」。その結果、「米国は全力で自身の経済的、社会的優位を維持しようとする階級を支援する事となった」(Latham 2011, 15)。そのような事から、マルコスのテクノクラートたちは、自分たちの産業がアメリカ企業と競争するような事態を避けるため、経済自由化に同調しない政治・経済エリートの面々からの反対と闘うはめになった。この抵抗のために、経済政策については妥協する必要があった(Tadem 2015b, 564)。 エリートたちをなだめる必要はあったが、テクノクラートの政策から利益を得る事が無い人口の大半の人々に対して、これと同じ努力が行われる事はなかった。1960年代には「社会的矛盾が学生デモや農民のデモ行進、労働者のストライキという形で再浮上し」、「不況の危機が産業と農業の両方を苦しめた」(Bello et al. 1982, cited in Daroy 1988, 11)。この緊張がナショナリストの激しい混乱と騒乱を生み出し、1968年の新たなフィリピン共産党(the new Communist Party of the Philippines :CPP)設立の契機となった。毛沢東思想に触発されたCPPは、軍事機関である新人民軍(the New People’s Army)を擁し、統一された民族民主戦線(National Democratic Front)を支えていた。 Philippine President Ferdinand Marcos and First Lady Imelda Marcos meet US President Richard Nixon. Image: Wikipedia Commons 冷戦と戒厳令:テクノクラート権力の確立 フィリピンでの状況は、フィリピン人テクノクラートが「ハーバード大学のSamuel Huntingtonなど、アメリカ人学者による1960年代後半のテクノクラート的イデオロギーの保守的な再構築の影響を受けやすいように」した(Bello et al. 1982, 28)。Huntingtonは、「第三世界では秩序と権威の構築が、大衆への被選挙権の付与に先行する必要がある」と論じた(cited in Bello et al. 1982, 28)。この主張を理論的根拠に、社会に広がる市民抗議を阻止するためのマルコス大統領による1972年9月21日の戒厳令布告を米国は黙認した。この布告はテクノクラートの不意を突いたが、彼らは総じてこれを受け入れた。 テクノクラートの政策決定に対する障害 戒厳令が布告されると、テクノクラートは引き続き、政権内で極めて重要な経済的地位を占めた。マルコス大統領にとって、テクノクラートが有用であった主な理由は、彼らが世界銀行やIMF、その他の海外の債権者から国が必要とする外資を入手する力を持っていた事だ。だが、テクノクラートの政策決定には障害があった。 ひとつはクロニー(縁故)資本主義であり、この例にはイメルダ・マルコス大統領夫人やマルコスの取り巻き連中、とりわけ、その筆頭には「取り巻き長」のロベルト・S. ベネディクト(Roberto S. Benedicto)や、エドゥアルド・“ダンディン”コファンコ・ジュニア(Eduardo “Danding” M. Cojuangco, Jr. )がおり、彼らはそれぞれに製糖業とココナッツ産業を牛耳っていた。ベネディクトとコファンコは、この時代の輸出収入トップの二大産業を独占していたが、これはテクノクラートがスローガンとしていた自由化と自由貿易に反していた(Tadem 2013, 9)。マルコス夫人に関しては、いかなる産業も支配してはいなかったが、彼女の着手した大建造物建築などの私的プロジェクトは政府機関からの、ただし、予算外の資金によって賄われていた(Virata, cited in Tadem 2013, 11)。しかし、テクノクラートやIMF、世界銀行が当初、クロニ―資本主義を「容認していた」のは、グローバル経済の景気が良く、国に財政支援を行う上で何の支障も無かったためだ。 だが、全てを変えたのが2つ目の障害で、これは1979年~80年のイラン・イラク戦争によって引き起こされた1981年の世界危機と、その結果生じた原油高、そして1982年8月のメキシコによるIMFやその他の海外の債務者に対する債務不履行であった。これらの出来事がフィリピン人テクノクラートの対外借款へのアクセスを制限した(Tadem 2013, 14)。3つ目の障害は、冷戦の雪解けと、その結果としてのフィリピン米軍基地の価値の低下だ。これが米国のフィリピン支援の重要性をさらに低める事となった。最後の4つ目の障害は、反独裁制の動きの高まりであり、これに拍車をかけたのが、独裁政権による人権侵害や、独裁者とその家族、取り巻き連中の汚職、そして暗々たるフィリピンの経済状況だった。最終的には、この動きが米国に支援された1986年2月のピープルパワー革命(People Power Revolution)を通じたマルコス政権の打倒につながった。この政権移行は、フィリピンの独裁制支持という冷戦戦略が、米国の利益にとって継続不可能と判明したために終わった事を示していた。 結論 冷戦はフィリピン人テクノクラートの台頭を促し、政治的、経済的な安定をもたらす開発パラダイムを存続させようとした。しかし、国内外の障害によって彼らの経済政策が失敗した事で、冷戦テクノクラシーがその約束を果たせなかった事が浮き彫りとなった。 Teresa S. Encarnacion Tadem フィリピン大学ディリマン校 社会科学・哲学学部政治学科教授、 フィリピン大学システム総合開発研究センター(Center for Integrative and Development Studies, University of the Philippines System:UPCIDS)事務局長 Banner: The Oblation Statue at the flagship... --- ### Truy tìm sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines qua Chiến tranh Lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/tracing-the-rise-of-filipino-technocrats-through-the-cold-war-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Philippines, Vietnamese Sự trỗi dậy của các nhà kỹ trị người Philippines nói chung gắn liền với thời kỳ thiết quân luật (1972-1986) ở Philippines. Tầm quan trọng của kỹ trị đối với Hoa Kỳ, tuy nhiên, đến trước thời kỳ đó. Ngay từ những năm 1950, Hoa Kỳ đã thấy được tầm quan trọng của việc đào tạo các nhà kinh tế, kỹ sư và chuyên gia về quản trị kinh doanh, trong số những nghề khác, ở các khu vực đang phát triển như Đông Nam Á. Những chuyên gia này có thể dẫn đầu quá trình phát triển trong xã hội tương ứng của họ và ngăn xã hội của họ trở thành con mồi của chủ nghĩa cộng sản. Bài viết này theo dõi sự trỗi dậy của nền kĩ trị Philippines trong bối cảnh Chiến tranh Lạnh, với sự quan tâm cụ thể đến những nhà kỹ trị được tuyển mộ dưới chính quyền tiền-quân luật ban đầu (1965-1972) của Tổng thống Ferdinand E. Marcos, những nhà kĩ trị này sau đó di chuyển vào thể chế thiết quân luật như là những nhà hoạch định chính sách kinh tế quan trọng của nhà độc tài. Chiến tranh lạnh và sự ra đời của kỹ trị Trong “các thuật ngữ chính trị cổ điển”, kĩ trị đề cập đến một hệ thống quản trị, trong đó các chuyên gia được đào tạo về kỹ thuật cai trị dựa vào kiến ​​thức chuyên môn và vị trí của... --- ### Pagtunton sa Pag-angat ng mga Pilipinong Teknokrata sa pamamagitan ng Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/melacak-kebangkitan-teknokrat-filipina-melalui-perang-dingin-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Cold-War, cw4, Filipino, Philippines Sa pangkalahatan, iniuugnay ang pag-angat ng mga Pilipinong teknokrata sa panahon ng Batas Militar (1972-1986) sa Pilipinas. Higit na nauna, samantala, ang kahalagahan ng teknokrasya sa Estados Unidos. Sing-aga ng dekada 1950, nakita na ng Estados Unidos ang halaga ng pagkakaroon ng mga sanay na ekonomista, inhinyero at eksperto sa pamamahala ng negosyo, higit sa lahat, sa mga umuunlad na rehiyon tulad ng Timog-Silangang Asya. Maaaring pangunahan ng mga espesyalistang ito ang proseso ng pag-unlad sa kani-kanilang lipunan at pigilan silang mahulog sa komunismo. Tinutunton ng artikulong ito ang paglitaw ng teknorasyang Pilipino sa konteksto ng Cold War, nang may ispesipikong atensyon sa mga teknokratang narekluta sa panahon ng naunang administrasyon ni Pangulong Ferdinand E. Marcos, bago ang Batas Militar (1965-1972) pagkatapos ay tumuloy bilang mga susing tagalikha ng patakaran ng diktador  sa kanyang rehimeng batas militar. Ang Cold War at ang pagsisimula ng teknokrasya Sa “klasikong terminong pulitikal”, ang “teknokrasya ay tumutukoy sa sistema ng pamamahala kungsaan naghahari ang mga ekspertong sanay sa teknika sa pamamagitan ng kanilang ispesyalisadong kaalaman at mga posisyon sa mga dominanteng institusyong pangpulitika at pang-ekonomiya” (Fischer 1990, 17). Natukoy itong kasama ng paglitaw ng bagong panggitnang uri. Para kay C. Wright Mills, ang uring ito ay “lumitaw matapos ang Ikalawang Digmaang Pandaigdig kasabay ng bagong teknokratiko-burukaratang kapitalistang industriyal na ekonomiya” (Glassman 1997, 161). Kung kaya, sabay ang paglitaw ng teknokrasya  kapwa sa pagsisimula ng Cold War at sa pagkamit ng Pilipinas ng kasarinlan mula sa Estados Unidos. Nag-iindustriyalisa noon ang Estados Unidos at ang... --- ### How Long is Now? Of Indonesian Reformasi and its Belated Reclaiming of Cold War History - Published: 2019-08-30 - Modified: 2020-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-and-reclaiming-cold-war-history/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Filipino, Indonesia, Suharto The title, “How long is now? ,” alludes to a mural along Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, on what was once a SS centre and Nazi prison, then a public East German building, and after the fall of the wall, a centre for dynamic artists; the building is now abandoned. The mural is a glance back at Berlin’s recent creative past, in prolonged waiting for the future. To me, the mural also encapsulates the dynamism as well as the sad fate of the Indonesian students in Jakarta who, in the autumn of 1998, kept me lecturing and discussing until late at night. They were searching for ways of reclaiming a critical history of what had materialised since the late 1940s, including of why the then-largest reformist popular movement in the world could be eliminated and some 500,000 people killed by military and ‘civil’ militias in 1965-66. The moment of transparency faded away. The future is still not in sight. Why? The internationally supported accord to abandon Suharto for freedoms and elections while saving the elite meant there were too many skeletons in closets to allow for a public discussion. Now, hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. There has been a full retreat in the face of strongman Prabowo Subianto’s drumming up of conservative Muslim populism. Internationally, the argument in vogue is that liberal democratisation must be proceeded by solid state-building. Democratic leftists have also not been eager to look into what... --- ### Seberapa Lama Saat Ini?: Era Reformasi Indonesia dan Perebutan Kembali yang Terlambat atas Sejarah Perang Dingin - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-in/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, cw5, Indonesia, Suharto Judul “Seberapa Lama Saat Ini? ” (How long is now ? ) merujuk pada mural di sepanjang jalan Oranienburger, Berlin-Mitte, yang dahulu merupakan pusat SS dan penjara Nazi, dan kemudian menjadi bangunan publik di Jerman Timur, dan setelah runtuhnya tembok Berlin, menjadi pusat bagi seniman dan dinamikanya; dan kini, bangunan itu ditinggalkan. Mural ini adalah sarana mengerling pada masa lalu kreatif Berlin, dalam penantian panjangnya atas masa depan. Bagi saya, mural itu juga merangkum dinamika serta nasib menyedihkan para mahasiswa Indonesia di Jakarta yang, menjelang akhir tahun 1998, memaksa saya terus memberikan kuliah dan berdiskusi sampai larut malam. Mereka mencari cara untuk merebut kembali sejarah kritis atas apa yang terjadi sejak akhir 1940-an, termasuk mengapa gerakan reformis yang saat itu terkenal di dunia dapat dihilangkan dan sekitar 500. 000 orang dijagal oleh militer dan milisi ‘sipil’ pada 1965-1966. Momen keterbukaan memudar. Masa depan masih belum terlihat jelas. Mengapa? Kesepakatan yang didukung secara internasional untuk melengserkan Soeharto demi kebebasan dan pemilihan umum sementara tetap menyelamatkan elite menunjukkan adanya terlalu banyak hal terpendam yang semestinya dibuka untuk diskusi umum. Kini, harapan bagi Presiden Joko “Jokowi” Widodo agar tidak terlalu bergantung pada kelompok-kelompok kuat dibandingkan yang dilakukan para pendahulunya telah semakin memudar. Kemunduran yang dahsyat menghadang kita berhadapan dengan jago-politik Prabowo Subianto yang meniup terompet populisme Muslim konservatif. Dalam lingkup internasional, pendapat pada umumnya adalah bahwa demokratisasi liberal harus dilanjutkan dengan pembangunan negara yang solid. Kaum kiri demokrat juga tidak ingin melihat terjadinya kembali peristiwa yang sama dengan apa yang terjadi pada akhir 1950-an dan awal 1960-an... . --- ### เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ว่าด้วยยุค Reformasi ของอินโดนีเซียและการทวงคืนประวัติศาสตร์สมัยสงครามเย็นที่ช้าเกินการณ์ - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-th/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Suharto, Thai ชื่อบทความ “เดี๋ยวนี้คืออีกนานแค่ไหน? ” มาจากภาพศิลปะฝาผนังบนถนนโอราเนียนบวร์ก (Oranienburger Strasse) ในเขตมิตเตของกรุงเบอร์ลิน  ภาพศิลปะนี้วาดไว้บนผนังอาคารที่เคยเป็นศูนย์บัญชาการของหน่วยชุทซ์ชตัฟเฟิล (Schutzstaffel—SS) และคุกของนาซี จากนั้นเปลี่ยนเป็นอาคารของรัฐบาลในสมัยเยอรมนีตะวันออก  จนกระทั่งหลังกำแพงเบอร์ลินพลังทลายจึงเปลี่ยนเป็นศูนย์กิจกรรมของศิลปิน  ในปัจจุบัน อาคารหลังนี้ถูกทิ้งร้าง  ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือการมองย้อนกลับไปหาอดีตอันใกล้ของกรุงเบอร์ลินที่เต็มไปด้วยการสร้างสรรค์ระหว่างรอคอยอนาคตอันยืดเยื้อ  สำหรับผู้เขียน ศิลปะฝาผนังภาพนี้คือบทสรุปรวบยอดที่สะท้อนถึงพลวัตและชะตากรรมอันน่าเศร้าของนักศึกษาอินโดนีเซียในจาการ์ตาเมื่อสมัย 1998  ในฤดูใบไม้ร่วงปีนั้น พวกเขาชวนผู้เขียนบรรยายและถกเถียงจนดึกดื่นค่อนคืน  พวกเขาพยายามค้นหาวิถีทางทวงคืนประวัติศาสตร์ยุคหัวเลี้ยวหัวต่อที่ก่อรูปมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1940 รวมทั้งค้นหาว่าทำไมขบวนการประชาชนเพื่อการปฏิรูปที่เคยยิ่งใหญ่ที่สุดในโลกในสมัยนั้นกลับถูกกวาดล้างจนสิ้นซาก  ประชาชนราว 500,000 คนถูกกองทัพและกองกำลังติดอาวุธ “พลเรือน” สังหารทิ้งในปี 1965-66  ชั่วขณะแห่งความโปร่งใสมองเห็นยาวไกลมลายหายไป  อนาคตยังไม่ปรากฏให้เห็น  ทำไมจึงเป็นเช่นนั้น? เมื่อนานาชาติพร้อมใจกันละทิ้งซูฮาร์โตและหันไปสนับสนุนเสรีภาพกับการเลือกตั้งแทน ทว่าเก็บชนชั้นนำเดิมเอาไว้ นั่นหมายความว่ายังมีโครงกระดูกซ่อนในตู้อีกเหลือเฟือสำหรับการวิเคราะห์วิจารณ์สังคม  ในตอนนี้ความหวังว่าประธานาธิบดีโจโก “โจโกวี” วิโดโดจะอิงแอบกลุ่มอิทธิพลน้อยกว่าประธานาธิบดีคนก่อนๆ ชักเป็นความหวังที่เลือนรางลงทุกที  เมื่อต้องเผชิญกับนักการเมืองอำนาจนิยมอย่างปราโบโว ซูเบียนโตที่ปลุกระดมลัทธิประชานิยมมุสลิมอนุรักษ์นิยม นั่นหมายถึงการถอยหลังลงคลอง  ในระดับสากล ข้อถกเถียงที่กล่าวถึงกันอย่างมากก็คือ การพัฒนาประชาธิปไตยเสรีนิยมจะก้าวหน้าได้ก็ต้องสร้างรัฐที่เข้มแข็งด้วย  ฝ่ายซ้ายที่สนับสนุนประชาธิปไตยเองก็ไม่ค่อยกระตือรือร้นที่จะย้อนมองสิ่งที่เกิดขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1950 และต้นทศวรรษ 1960  ผู้นำอย่างเนห์รูและซูการ์โน รวมทั้งขบวนการไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใดเป็นเรื่องของอดีต  ยิ่งกว่านั้น กลุ่มเหมาอิสต์ยังอ้างว่า ขบวนการคอมมิวนิสต์อินโดนีเซียสายปฏิรูปและขบวนการภายใต้การนำของซูการ์โนไม่ยึดมั่นในแนวทางปฏิวัติมากเพียงพอ  กลุ่มคนที่เคยเข้าข้างแล้วมาเสียใจในภายหลังก็ไม่อยากให้ใครมาฟื้นฝอย  แต่หันไปทดลองแนวทางอื่นแทน เช่น อนาธิปไตย ประชาสังคม ขบวนการสังคมใหม่และการวิเคราะห์เชิงวาทกรรม  ฝ่ายสนับสนุนประชาธิปไตยในอินโดนีเซียก็เพ่งเล็งแต่ประเด็นปัญหาเฉพาะหน้า เช่น คอร์รัปชั่น สิทธิมนุษยชนและการครองชีพ  การย้อนมองอดีตไม่ช่วยให้จัดการปัญหาเหล่านี้ง่ายขึ้น "Hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. " Image: Prospective President Joko Widodo campaigning in South Kalimantan, Indonesia, 27 March, 2019. Photo iman satria / Shutterstock. com ในขณะเดียวกัน งานวิชาการส่วนใหญ่ที่ศึกษาการสังหารหมู่ในอินโดนีเซียก็มุ่งเน้นไปที่การต่อสู้ของชนชั้นนำในปลายปี 1965  ประเด็นนี้กลายเป็นแพะรับบาปให้แก่การฆ่าล้างชาติพันธุ์และการสังหารหมู่  การเน้นมิติด้านสิทธิมนุษยชนในเรื่องนี้เป็นสิ่งที่น่าชื่นชมก็จริง แต่ยังไม่เพียงพอต่อการกำหนดทิศทางของการวิเคราะห์ประวัติศาสตร์อย่างรอบด้าน (Törnquist 2019)  ปริศนาสามประการยังค้างเติ่ง  ประการแรก สภาพเศรษฐกิจการเมืองและหน่วยงานการเมืองใดที่ทำให้เกิดการสมคบคิดและการกดขี่ปราบปราม?   ประการที่สอง เงื่อนไขอะไรบ้างที่กระตุ้นให้เกิดการใช้ความรุนแรงที่กองทัพชี้นำผสมผสานกับการเข้ามามีส่วนร่วมของกองกำลังติดอาวุธและศาลเตี้ย?   ประการที่สาม มีคำอธิบายอะไรบ้างต่อความล้มเหลวของขบวนการแนวทางซ้ายใหม่ในการเมือง รวมทั้งกรณีที่การเมืองเชิงอัตลักษณ์อำนาจนิยมฟื้นคืนกลับมา? ตัวอย่างหนึ่งที่ชี้ให้เห็นความจำเป็นในการวิเคราะห์เชิงประวัติศาสตร์อย่างครอบคลุมมากขึ้นก็คืองานของ Geoffrey Robinson (2018)  ในงานศึกษาวิจัยชิ้นใหญ่ที่สุดเท่าที่เคยมีมา โรบินสันพบว่าเขายอมรับข้อเสนอฉีกกรอบเดิมๆ ของ John Roosa’s (2006) ไม่ได้  ข้อเสนอของรูซาคือ ผู้นำบางคนในพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซีย (PKI) แต่ไม่ใช่ทั้งขบวนการ มีบทบาทสำคัญอย่างลับๆ ในขบวนการ 30 กันยายน30 September Movement ขบวนการที่มีทหารในกองทัพอินโดนีเซียเป็นสมาชิกและพยายามทำรัฐประหารในวันที่ 1 ตุลาคม 1965  ในเช้าวันนั้น ขบวนการนี้สังหารนายพลอินโดนีเซียไป 6 คน  เมื่อการรัฐประหารไม่ประสบความสำเร็จ กองทัพ กลุ่มการเมืองและกลุ่มศาสนา ต่างกล่าวโทษว่า PKI อยู่เบื้องหลังขบวนการนี้  กลายเป็นชนวนให้เกิดการสังหารหมู่ครั้งใหญ่ที่สุดในประวัติศาสตร์อินโดนีเซียและนำไปสู่การขึ้นครองอำนาจของซูฮาร์โตที่เป็นชนวนอันนำไปสู่การสังหารหมู่  เหตุผลที่ทำให้โรบินสันลังเลใจก็คือ ข้อสรุปในงานวิจัยกระแสหลักบอกว่า PKI ค่อนข้างประสบความสำเร็จในขณะนั้นและกำลังได้รับความนิยมมากขึ้น (โปรดดู Anderson and McVey 1971; Mortimer 1974; Crouch 1978)  นี่ย่อมหมายความว่าไม่มีเหตุผลอันใดที่ผู้นำ PKI ต้องไปเข้าร่วมปฏิบัติการลับสุ่มเสี่ยงแบบนั้น   อย่างไรก็ตาม หากวิเคราะห์อุปสรรคที่พรรคคอมมิวนิสต์ต้องเผชิญในช่วงปลายทศวรรษ 1950 และต้นทศวรรษ 1960 อย่างวิพากษ์วิจารณ์มากขึ้น มันกลับชี้ไปในทิศทางตรงกันข้าม  พรรคคอมมิวนิสต์ต้องการประชาธิปไตย แต่ในปี 1959 เนื่องจากพรรคสนับสนุนประธานาธิบดีซูการ์โนและกองทัพที่เสนอ “ประชาธิปไตยแบบชี้นำ” พร้อมกับเลื่อนการเลือกตั้งออกไป  ด้วยเหตุนี้ PKI จึงต้องหันมารุกผ่านการเมืองมวลชนแทน การเมืองมวลชนหมายถึงการร่วมมือกับนโยบายของซูการ์โน อันประกอบด้วยการรณรงค์ต่อต้านจักรวรรดินิยม การโอนบริษัทต่างชาติมาเป็นของชาติ และปฏิบัติการต่างๆ ที่สนับสนุนโครงการปฏิรูปที่ดินขั้นพื้นฐาน  รวมทั้งสูตรสำเร็จในการบริหารการปกครองสาธารณะด้วยเสาหลักหลายเส้า กล่าวคือ ชาตินิยม ศาสนาและสังคมการเมืองแบบคอมมิวนิสต์ ตลอดจนการร่วมมือกับกองทัพ  ทั้งหมดนี้เอื้อให้พรรคคอมมิวนิสต์มีพื้นที่ในการจัดตั้งและดำเนินการกดดันทางการเมือง แต่มันไม่บ่อนเบียนความเข้มแข็งของคู่แข่งทางการเมืองที่เป็นปฏิปักษ์กับฝ่ายก้าวหน้า  กองทัพค่อยๆ เข้ามาควบคุมบริษัทที่โอนกิจการมาเป็นของชาติและกลไกรัฐส่วนใหญ่  (โดยอาศัยกฎอัยการศึก) รวมทั้งสามารถสกัดขวางความพยายามของพรรคคอมมิวนิสต์ที่จะโหมการต่อสู้ของแรงงานในปี 1960-61 มิใช่ทุกสิ่งทุกอย่างจะเข้าทางกองทัพหมด  อิทธิพลของกองทัพเสื่อมถอยลงประมาณหนึ่งปีหลังจากผนวกเกาะปาปัวตะวันตกเข้าเป็นส่วนหนึ่งของอินโดนีเซียสำเร็จ  ปัจจัยนี้เปิดช่องให้พรรคคอมมิวนิสต์เปิดฉากการรณรงค์แบบแข็งกร้าวตามแนวทางเหมาอิสต์ปะทะกับฝ่ายที่เรียกว่ากลุ่มนายทุนข้าราชการ อีกทั้งผลักดันให้มีการปฏิรูปที่ดิน  อย่างไรก็ตาม PKI คำนวณผิดพลาดที่คิดว่า “กลุ่มนายทุนข้าราชการ” จะมีสถานะง่อนแง่นเมื่อต้องเผชิญหน้ากับการต่อต้านจักรวรรดินิยมอย่างเข้มข้น  แต่สงครามย่อยระหว่างอินโดนีเซียกับมาเลเซียและกองทหารอังกฤษ Indonesia–Malaysia confrontation  การปะทะกันระดับสงครามย่อยๆ ในปี 1963-1966 สืบเนื่องจากการที่อินโดนีเซียต่อต้านการก่อตั้งสหพันธรัฐมาเลเซีย  การปะทะกันส่วนใหญ่อยู่ตรงพรมแดนบนเกาะบอร์เนียว (หรือที่อินโดนีเซียเรียกว่าเกาะกาลิมันตัน)  ความขัดแย้งนี้ทำให้อินโดนีเซียปะทะกับกองทหารอังกฤษด้วย  การเผชิญหน้ากันค่อยๆ ลดระดับลงหลังเกิดเหตุการณ์ที่สืบเนื่องจากขบวนการ 30 กันยายนและซูฮาร์โตขึ้นสู่อำนาจ กระทั่งอินโดนีเซียรับรองประเทศมาเลเซียในปี 1966 ทำให้การคาดการณ์ผิดไปอย่างสิ้นเชิง  กองทัพเองก็สวมรอยอ้างอุดมการณ์ชาตินิยมในการรณรงค์ที่ซูการ์โนริเริ่ม พร้อมกับรุกคืบเข้าไปควบคุมบริษัทต่างๆ ที่โอนกิจการมาเป็นของชาติ ซึ่งเท่ากับการใช้กฎอัยการศึกโดยพฤตินัย  ในทำนองเดียวกัน ปฏิบัติการยึดที่ดินแบบแข็งกร้าวจำต้องยกเลิกไปในเดือนธันวาคม 1964 สืบเนื่องจากความขัดแย้งที่บานปลายจนควบคุมไม่ได้ โดยเฉพาะในหมู่ชาวนารายย่อยที่น่าจะสามัคคีกัน  กล่าวโดยย่นย่อก็คือ เมื่อระบอบประชาธิปไตยรัฐสภาชะงักงันและปฏิบัติการมวลชนเข้มข้นไม่ก่อให้เกิดผลลัพธ์ที่คาดไว้  PKI ก็ตกสู่สภาวะจนตรอกทางการเมือง  นี่หมายความว่ามีเหตุผลหลายประการที่พรรคจะคิดหาหนทางอื่นในการทำให้กองทัพอ่อนแอลงด้วยการเปิดโปงผ่านขบวนการ 30 กันยายนว่า กองทัพฉวยโอกาสใช้ลัทธิชาตินิยมเพื่อผลประโยชน์ของตัวเอง ซึ่งอาจช่วยให้ฝ่ายก้าวหน้าถือไพ่เหนือกว่าบ้าง (Törnquist1984;... --- ### 現状はいつまで続くのか? インドネシアのレフォルマシと遅れた冷戦史の捉え直しについて - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ja/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Japanese, Suharto 提題の「現状はいつまで続くのか?(How Long is Now? )」は、ベルリン・ミッテ(Berlin-Mitte)のオラニエンブルガー・シュトラーセ(Oranienburger Strasse)沿いの壁画をほのめかすものだが、これが描かれているのは、かつてのSSセンターでナチスの監獄だったものが、後に東ドイツの公共施設となり、ベルリンの壁崩壊後は活動的な芸術家たちのための施設となり、今では廃墟となった建物だ。この壁画は、ベルリンの近年の独創的な過去の出来事を、未来を待ち続ける時が長引く中で振り返るものだ。著者にとっては、この壁画は1998年の秋に深夜まで延々と自分に講義と議論を行わせたジャカルタのインドネシア人学生の力強さと悲運とを封じ込めたものでもある。彼らは当時、世界最大であった改革派の大衆運動をなぜ払しょくする事ができたのか、またなぜ約50万人もの人々が、1965年から66年の間に軍部や「民」兵たちによって殺されたのかなど、1940年代後半以降に出現した出来事の、極めて重要な歴史を捉え直す手段を模索していた。つかの間の透明性は立ち消えてしまった。先行きはまだ見えてこない。なぜなのか? 国際社会に支持された合意が、自由と選挙のためにスハルトを見捨てる一方で、エリートを保護していた事は、公的な場での議論に委ねるには秘密が多すぎた事を意味する。すでにジョコ・ウィドド(ジョコウィ)大統領(Joko ‘Jokowi’ Widodo)が、彼の前任者たちよりも有力集団への依存が少ないとする望みは薄れてしまった。有力者、プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)は保守的なムスリムのポピュリズムを喧伝しているにもかかわらず、全面的な後退が生じている。国際的にもてはやされているのは、自由民主化が確固たる国家建設によって進められるべきだという主張だ。民主的左派も、1950年代末と1960年代初頭の出来事を検討する事に熱心ではない。ネル―やスカルノのような指導者や非同盟運動(the non-aligned movement)は過去に属するものなのだ。さらに、毛沢東主義者たちは改革主義のインドネシア人共産党員やスカルノ派の人間が十分革命的でなかったとさえ主張した。後になって同調した事を悔やんだ者達は、それを思い起こさせられる事を望まず、それとは違う何か、アナキズムや市民社会、新しい運動や言説の分析などを試みる。民主主義を支持するインドネシア人たちが専念した汚職や人権、生活などの差し迫った問題は、過去に目を向けて対処する事がより困難なように思われた。 "Hopes that President Joko ‘Jokowi’ Widodo would be less dependent on powerful groups than his predecessors have dwindled. " Image: Prospective President Joko Widodo campaigning in South Kalimantan, Indonesia, 27 March, 2019. Photo iman satria / Shutterstock. com また、インドネシアの大虐殺に関する研究のほとんどが、1965年末に大虐殺の犠牲者となったエリートの苦しみに焦点を当てている。この事が人権を強調している点は称賛に値するが、徹底的な歴史分析の入門としては不十分だ(Törnquist 2019)。3つの謎が残る。1つ目は、どのような政治的経済と政治機関が、この共謀と弾圧を可能にしたのか。2つ目は、何が軍部の促進した暴力と民兵や自警団の参加を結び付ける事ができたのか。3つ目は、何が政治の新たな左派志向の運動の失敗と、これに代わる権威主義的特徴の政治の再来を説明するのかということだ。 幅のある歴史分析が必要な事を示すものの一つが、Geoffrey Robinson (2018)の研究だ。入手できる最も包括的な研究の中で、Robinsonが受け入れ難いと感じているのが、John Roosa (2006)の革新的な主張で、これは運動全般ではなくてインドネシア共産党(the Indonesian Communist Party:PKI)の一部の指導者たちが、虐殺に先行した9・30運動(the 30 September Movement)において、重要な秘密の役割を果たしたとしている。Robinsonが躊躇する理由は、主流研究の結論が、当時PKIが極めて順調で、確実に地歩を築きつつあったとしている点だ(Anderson and McVey 1971; Mortimer 1974; Crouch 1978)。そうだとすると、向こう見ずな秘密工作には何の理由もなかった事になる。だが、より批判的な分析は、1950年代末から1960年代初頭に共産主義者が直面していた課題について、これとは違った見方を示す。PKIは民主主義を望んでいたが、1959年にスカルノ大統領と陸軍の「指導される民主主義(“Guided Democracy”)」の導入と選挙の先送りを支持していた。つまり、PKIは、まず大衆政治を通過する必要があったという事だ。 大衆政治とは、スカルノの反帝国主義運動や外国企業の国有化に協力し、彼の基礎的農地改革や、ナショナリスト、宗教者および共産主義者の社会・政治的中心人物による共同公共統治(joint public governance)の手法を支持する活動に協力する事であり、これには軍部への協力も含まれた。これは共産主義者に組織化と圧力政治の余地をもたらしたが、この事が改革派の政敵を弱体化させる事はなかった。軍部は(戒厳令という手段によっても)国有化された企業や国家機構の大部分を掌握し、1960年から61年の共産主義者による労働争議(labour struggles)を強化する取り組みを事実上、阻止した。 全てが軍部の思い通りになったわけではない。軍部の形勢は、西パプアのインドネシア併合に成功した後、約1年の間不利となった。このおかげで、PKIはいわゆる、官僚資本家(bureaucratic capitalists)に対抗し、土地改革実施を支持するための賛否両論の毛沢東主義志向の運動に着手する事ができた。だが、反帝国主義の激化によって「官僚資本家」が徹底的に弱体化するというPKIの目論見は、マレーシアやイギリスの企業との対立によって挫かれる事となった。軍部もまた、スカルノが始めたこの運動の中で、ナショナリスト優位を主張し、国有化された企業を掌握して、事実上の戒厳令を成立させた。同様に、土地の占拠という闘志に満ちた活動が、1964年12月に中止されざるを得なかったのは、制御不可能な対立のためで、これには結束しているとされた小農間の対立も含まれていた。要は、議会制民主主義が行き詰まり、激化した大衆行動が期待通りの成果を生まず、PKIは政治的苦境に陥ったという事だ。つまりは9・30運動によって、軍部がいかに自己利益のためにナショナリズムを乱用していたかを暴露し、軍部の力を弱め、改革派を有利な立場に置くための別の手段を思案する理由があったという事だ(Törnquist1984; van Klinken 2019)。 もう一つの例は、虐殺における軍部の役割に対する民兵、自警団その他の役割という未解決の問題に関するものだ。軍部が虐殺と弾圧を指示していた事、そして9・30運動において抹殺されたよりも、すなわちPKIによって抹殺されたよりも多くの人々が抹殺された事に疑いの余地は無い。そのような事から、大虐殺という概念は十分に妥当であろう。だが、中央の権力と地方の民兵や自警団との協調と、政治的、宗教的、民族的なアイデンティティ政治(identity politics)の取り合わせは、典型的なトップダウン式のナチスのホロコーストとは明らかに異なっている。つまり、軍部の指揮と民間人の関与の取り合わせについては、今後の解明が待たれる。 Robinsonは、国家の政策立案および実施能力が限られ、軍部には支持基盤も政党もなく、民族的、宗教的、あるいはユートピア的なものでさえ、弾圧のための強硬派組織が存在しなかった中で、どのようにして広範な反左派運動や暴力への関与を展開する事ができたのか、という疑問をはばかろうとはしない。心理戦争を指摘する一方で、彼はもっぱら、広範囲にわたる暴力を1940年代の国家独立闘争に端を発する社会の軍事化として説明する。軍部そのものが民兵組織の産物であったし、1960年代には軍部、民兵、自警団の地域的統合(territorial organisation)という強力な遺産が存在した。独立戦争時代、これらの民兵の中には左派の者や政治的に独立した者もいたが、日本の支援と訓練を受けた者もおり、その残忍で非情な手法は、1965年から66年の暴力に顕著であった。だが、話はこれだけではない。 自由戦士達の間には違いがあり、民族的、宗教的コミュニティを介した世襲的な指導権と市民権に根差した独立の理念を持つ者達と、政党や利益団体を介した民主的な市民権に基づく世俗的で近代的な国民国家を志向する者達があった。前者は多くの軍事的な特殊部隊や地域組織を支持し、これらは1960年代半ばの虐殺と弾圧にとって重要であった。だが、基本的に左派である自由戦士達は、PKIやその大衆組織、左派ナショナリスト集団の中で一緒になった。1950年代を通じて、彼らは階級闘争を近代ナショナリストの理念である平等や民主的市民権、国民啓蒙などと関連付ける事に大いに成功した。ところが、「指導される民主主義」がこれらの努力を損ねる事となった。これが極めて決定的となったのが1965年だ。PKIに支持されたスカルノ大統領の左派ポピュリズムは、確かに市民と直接的に関わる近代的国民国家の理念を支持していたが、個々の政党や運動、選挙を通じた民主的な市民権の取り成しは頓挫してしまった。 一方、ナスティオン将軍(General Nasution)らのような軍事的指導者も、スカルノの「指導される民主主義」と連携して、近代的国民国家を支持し、CIAに資金提供を受けた反乱やスハルトのような腐敗した将軍たちに立ち向かった。だが、彼らは根っからの反共産主義者であり、大衆の支持者に事欠いていた。そこでナスティオンが仲間となったのが、スハルトをはじめとする、それ程高潔ではない将軍たちで、彼らは1940年代の保守的な自由戦士や、オランダの間接的な植民地支配に不可欠であった民族的、宗教的コミュニティを介した世襲的な指導権や市民権の原則に回帰した者達だった。 President Suharto with full military uniform in 1997. この中央集権的な近代国民国家の立場と、間接支配という観念に基づく保守的な立場の間の揺らぎを分析するVan Klinken’s (2018)の歴史的枠組みの対象として、1920年代のオランダ人植民地官僚の間で行われた国家の特徴と統治方法に関する議論との類似性の検討がある。1920年代にオランダ人の近代化主義者が望んだ近代国家を通じた直接統治は、民主的ではなかったものの、個人的市民権の素地を作り得るものであったし、1960年代の「指導される民主主義」の支持者の提案に響き合うところがある。オランダ人近代化主義者と「指導される民主主義」の左派ポピュリスト支持者の両者の座を奪ったのは、地域の有力者や民族的、宗教的、地域的なコミュニティを被支配者の監督役、あるいは彼らと国家の仲介役と認める事で中央独裁を補完するという、一般的な意味における間接統治を選んだ者たちだった。植民地政府は、生じつつあった近代ナショナリスト運動を制御する上で、間接統治が最も効果的で経済的な統治形態である事に気が付いた。そしてインドネシア国軍は、同じ間接統治が近代の左派ナショナリストや共産主義者、そして彼らと志を同じくする仲間や縁者のせん滅に最良の手段である事に気が付いたのだ。いわば1960年代半ばの大虐殺は、中央独裁と間接統治に基づく植民地型統治を活用した集団虐殺なのであった。 残る3つ目の疑問は、インドネシア政治に新たな左派的局面が存在しない事をどう説明するかという点だ。Robinsonは人権の重要性に焦点を当て、これらの1960年代半ばの悲劇的な出来事に対する沈黙を破ろうとしている。実際、インドネシアのジレンマは、歴史を否定し続けている点にある。だが、人権問題に焦点を当てても、新たな左派的局面が生じて来ない理由を論じる助けにはならない。別の状況下では、このような局面が、過酷で延々と続いた弾圧をよそに生じさせている。そのような状況には、フランコ体制下のスペインや、ラテンアメリカ諸国の一部が含まれる。だが、インドネシアではこれが生じて来ない。なぜなのか? ここでもう一度、思い起こす価値があると思われるのは、大衆の階級的利害を求める闘いを、民主主義の国民的市民権とうまく結び付けて間接統治に比した事を、「指導される民主主義」が過小評価した事だ。これが大惨事の背後にある極めて重要な要因であった。改革派は有効な市民権や民主主義を活用できず、支配的なアクターたちは、左派の抹殺と弾圧に臨んで間接的な植民地統治のパターンへと回帰したのだ。後に、スハルトは資本家階級の台頭を促進させ、彼の「新秩序(New Order)」を確立させるため、間接統治的な集団虐殺と弾圧から央集権的なモダニズムの要素への方向転換を、地域の有力者や宗教的、民族的コミュニティの犠牲の上に行った。一般庶民は「宙づり」となり、国家・社会(state-society)の介在者は、国家的コーポラティズム(state-corporatism)と従属した宗教的コミュニティ以外には一切存在しなかった。 この体制に立ち向かおうと、反対派は一層政治化し、スハルトの国家が促進した資本主義の民主化に専心した。だが、一般大衆は期待したほど積極的にはならなかった。1950年代の終わりには破綻していた、独立と活発な民主的市民権を求める、かつての解放論者的闘争を取り戻す必要があった事は明らかだ。昔から敵対していたグナワン・モハマド(Goenawan Mohamad)やユスフ・イサク(Joesoef Isak)、プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Ananta Toer)までもが、一致団結してこの点を主張した。また、民主化や市民権、ポピュリズム、アイデンティティ政治にまつわる民主主義運動に関する、あるいはこれに伴う研究も、これと同様の目的を念頭に行われた。これらの取り組みは、まだ十分には進んでいない。今日の右派ポピュリズムによって、間接統治が復活するところにまで来てしまったのだ。 Olle Törnquist オスロ大学政治学教授 Banner photo: luiginter / flickr References Anderson, B. and R. McVey. 1971. A Preliminary Analysis of the October 1, 1965 “Coup” in Indonesia. Ithaca: Cornell Modern Indonesia Project. Crouch, H. 1978. The Army and Politics in Indonesia. Ithaca: Cornell University Press. Mortimer, R. 1974. Indonesian Communism under Sukarno. Ideology and Politics 1959-1965. Ithaca: Cornell University Press. Robinson, G. 2018. The Killing Season: A History of the Indonesian Massacres, 1965-66, Princeton: Princeton University Press. Roosa, J. 2006. Pretext for Mass Murder: The September 30th Movement and Suharto’s Coup d’Etat in Indonesia. Madison: University of Wisconsin Press. Törnquist, O. 1984. Dilemmas of Third World Communism. The Destruction of the PKI in Indonesia. London: Zed. Törnquist, O. 2019. “The Legacies of the Indonesian Counter-Revolution: New Insights and Remaining Issues”, Journal of Contemporary Asia, forthcoming. van Klinken G. 2018. “Citizenship... --- ### Bây giờ đã là bao lâu rồi? Cuộc cải cách (reformasi) Indonesia và nhận thức muộn của nó về lịch sử Chiến tranh lạnh - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-belated-reclaiming-cold-war-history-vi/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: cw5, Indonesia, Suharto, Vietnamese Tiêu đề, “bây giờ đã là bao lâu rồi? ” ám chỉ bức tranh tường dọc theo con đường Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, nơi từng là một trung tâm SS và nhà tù Đức quốc xã, sau đó là một tòa nhà Đông Đức công cộng, và sau khi bức tường sụp đổ, nó trở thành một trung tâm cho các nghệ sĩ năng động; tòa nhà này hiện đang bị bỏ hoang. Bức tranh tường là một cái nhìn nhanh về quá khứ sáng tạo gần đây của Berlin vốn phải chờ đợi tương lai trong một thời gian dài. Đối với tôi, bức tranh tường cũng gói gọn sự năng động cũng như số phận đáng buồn của những sinh viên Indonesia ở Jakarta, những người mà vào  mùa thu năm 1998, khiến tôi phải giảng bài và thảo luận đến tận đêm khuya. Họ đang tìm cách đòi lại một lịch sử quan trọng về những gì đã thành hiện thực từ cuối những năm 1940, bao gồm cả lý do tại sao phong trào phổ biến cải cách lớn nhất thế giới sau đó có thể bị loại bỏ và khoảng 500. 000 người bị quân đội và dân quân giết chết vào năm 1965- 1966. Khoảnh khắc của sự minh bạch mờ dần. Tương lai vẫn chưa nằm trong tầm mắt. Tại sao? Hiệp định quốc tế ủng hộ từ bỏ Suharto vì các quyền tự do và bầu cử trong khi cứu vớt giới tinh hoa có... --- ### Gaano katagal ang ngayon? Hinggil sa reformasi ng Indonesia at ang huling pagbawi nito sa kasaysayang Cold War - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/indonesian-reformasi-reclaiming-cold-war-history-ph/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Filipino, Indonesia, Suharto Ang pamagat na “Gaano katagal ang ngayon? ” ay tumutukoy sa isang mural sa kahabaan ng Oranienburger Strasse, Berlin-Mitte, sa isang dating sentro ng SS at bilangguang Nazi, na naging gusali ng Silangang Alemanya, at matapos ang pagbagsak ng pader ay naging isang sentro para sa mga dinamikong artista; isang abandonadong gusali na ito ngayon. Isang sulyap ang mural sa malikhaing di-pa-nagtatagal na nakalipas ng Berlin, sa pinalawig na paghihintay para sa kinabukasan. Para sa akin, binubuod din ng mural ang dinamismo, gayundin ang malungkot na sinapit ng mga estudyanteng Indonesian sa Jakarta na kasama ko sa mga lektura at talakayan hanggang sa kalaliman ng gabi noong taglagas ng 1998. Naghahanap sila ng mga paraan para mabawi ang kritikal na kasaysayan ng mga kaganapan mula huling bahagi ng dekada 1940, kasama ang kung bakit nalipol ang dating pinakamalaking kilusang repormistang popular sa daigdig, at pinaslang ng militar at milisyang sibilyan ang may 500,000 katao noong 1965 hanggang 1966. Lumipas ang saglit na panahon ng pagiging bukas. Hindi pa rin matanaw ang bukas. Bakit? Ang kasunduang sinuportahan sa pandaigdigang saklaw na abandonahin si Suharto para sa mga kalayaan at halalan, habang inililigtas ang elit, ay nangahulugan na lubhang marami itong naiwang nakatagong kalansay para talakayin ng publiko. Sa kasalukuyan, humina na ang pag-asa na magiging bawas ang pagsandig si Pangulong Joko ‘Jokowi’ Widodo sa mga makapangyarihang grupo kaysa mga sinundan niyang pinuno. Nagkaroon ng buong pag-atras sa harap ng pagtatambol para konserbatibong populismong Muslim ng diktador na si Prabowo Subianto. Sa larangang... --- ### Editors’ Introduction– Beyond the Cold War in Southeast Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2021-10-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/editors-intro-beyond-the-cold-war-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: 26intro, Cold-War, cw6, Issue 26 The Cold War was a period of intense conflict across Southeast Asia, marked by a bloody mix of interstate conflicts, civil wars, displacement, and genocides. The disastrous tally of human suffering and lives wasted have led many to argue that the term “Cold War” is itself a misnomer in the region. Moreover, coinciding with this period of global tension were more or less protracted national liberation struggles and the consolidation of postcolonial regimes across Southeast Asia, amplifying the impact of the Cold War as its requirements shaped alliances, ideological frames, and state and societal priorities. The Cold War was played out in domestic politics both at the level of the state and within civil society, tying both sectors, too, to the international stage and transnational actors. Western “domino theory” and fear of communism translated into broad repression of popular movements and dissent. The anticommunist “west” sought stable governments who could resist communism, even if through coercion. For its part, the communist bloc likewise supported authoritarian governments, but those with a revolutionary drive to establish party-states intent on communist development. Repression was intense on both sides of the conflict, molding or stunting emergent political parties, trade unions, women’s organizations, student associations, ethnoreligious bodies, and peasant organizations – even as actors in line with regime interests still thrived. The unintentional effect of this strategy was the emergence of a limited civil society across and within both communist and noncommunist polities. Even so, the most obvious winners in this cruel regime game were... --- ### Review– Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter Carey - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-life-is-flame-peter-carey/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: Book Reviews, br26 Title: Urip Iku Urub, Untaian Persembahan 70 Tahun Profesor Peter Carey (Life is Flame, 70th Anniversary Festschrift for Professor Peter Carey) Edited by: FX Domini BB Hera Publisher: Jakarta: Penerbit Buku Kompas, Indonesia, 2019. The November 2011 edition of Indonesia’s leading weekly newsmagazine Tempo highlighted the contributions of Indonesianists to the field of Indonesian studies. These Indonesianists work at Indonesian/ Southeast Asian studies department in various universities and think tanks across four continents (Asia, Australia, Europe, and the United States). The Asian Indonesianists come from China, Japan, Taiwan and South Korea, among others. According to historian Anthony Reid, out of all academic papers on Indonesian studies published in international scientific journals, 90 percent of them are written by researchers living outside Indonesia. Thus, it shows that Indonesianists have an important role in promoting Indonesian studies. Oxford University historian Peter Carey is one of those Indonesianists. Carey has consistently studied the history of Java War (1825-1830) and the Diponegoro (1785-1855) rebellion for almost 50 years. He has gained the attention of discerned Indonesian history readers with the publication of his book in 2004, Asal Usul Perang Jawa: Pemberontakan Sepoy dan Raden Saleh (The Origins of the Java War: the Sepoy of 1815 in Java) that chronicles the antecedents of Java War. He has earned an even bigger audience and widespread reputation when he published his magnum opus The Power of Prophecy: Prince Diponegoro and the End of an Old Order in Java, 1785-1855 in 2007. It is subsequently translated into Indonesian... --- ### Review– Authoritarian Modernism in East Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-authoritarian-modernism-in-east-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26, China Title: Authoritarian Modernism in East Asia Author: Mark Thompson   Publisher: Palgrave Pivot; 1st ed. 2019 edition (December 29, 2018) 130 pages Over the past decade, democracy has regressed in much of Asia, though there are notable exceptions including Malaysia and Taiwan. Southeast Asia has witnessed a reversal in Thailand, weakening institutions and norms in the Philippines, Bangladesh, and India, backsliding in Cambodia and even to some extent Indonesia, and sustained authoritarian rule in Laos and Vietnam, among other examples. Most notably, despite decades of predictions that China would, as it grew wealthier and more modern, undergo the type of political liberalization that had occurred in Taiwan and South Korea, China actually, in many ways, is more politically repressive today than it was in the early period of its reform era. The space  in China today for political discussion has shrunk, even mildly reformist voices within the Party have been ostracized or essentially purged, the Internet and social media are far more controlled than they were in China even five years ago, and the government is rolling out some of the most Big Brotheresque surveillance technology of any state on earth. Indeed, there are few signs that the Communist Party is seriously threatened, President Xi Jinping has effectively abolished term limits, and the regime appears to enjoy a high degree of popularity and legitimacy, although it is of course hard to measures these factors in a highly authoritarian state. Still, as Wenfang Tang noted last year in American Affairs, public opinion... --- ### Review– Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-duterte-harry-fire-and-fury-in-the-philippines/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26, Philippines Title: Duterte Harry: Fire and Fury in the Philippines Author: Jonathan Miller Publisher: Scribe Publications, 2018 There is a picture inside the back cover of the book where the author, Jonathan Miller, looking sheepish and properly chastened, has a selfie with a cardboard cut-out of President Rodrigo Roa Duterte. Indeed, he was one of the journalists who experienced Duterte’s perorations at first hand having been at the receiving end of a particularly juicy, “Putang ina mo! ” (“you son of a whore”) insult from the Philippine president himself at one midnight press conference when he confronted the president with an uncomfortable question on death squads. Miller’s journalistic credo, stated near the beginning of the book, is admirable. He writes, I have an aversion to western foreign correspondents 'parachuting' into countries and pontificating sagely about what they think is going on. That is why this book is drawn almost entirely from what Filipinos have told me about what they think is happening in their country. I have listened to Duterte’s critics and to members of his family, to ministers in his cabinet, and to other loyal supporters, including priests, civil servants, newspaper editors, and close associates. (11) The book fittingly starts with a capsule account of Duterte’s electoral victory and the immediate and bloody aftermath in the war on drugs. This is followed by a chapter which tries to reconstruct Duterte’s childhood and youth by means of interviews with his close friends, relatives and contemporaries. Miller correctly observes that as the son... --- ### Review– Robert Kuok. A Memoir - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-robert-kuok-a-memoir/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26 Title: Robert Kuok. A Memoir with Andrew Tanzer Author: Andrew Tanzer  Publisher: John Beaufoy Pub  376 pages Moulded by Chaotic Times For his countrymen, the appearance of “Robert Kuok. A Memoir” on bookshelves in late 2018 was a publishing sensation. The life and fate of Robert Kuok, Malaysia’s richest man, had never been properly told or understood. And that was the way he had wanted to keep it. And so, the surprise was all the greater that the “Sugar King”, one of the many names given him over the years, should suddenly, at the age of 94 allow for his life to be publicly read—and analysed. Given these circumstances, the telling in his own words of his long life, was certain to disappoint some readers. The myths that had built up around him, and the assumption that he knows more than he is telling, especially where Malaysian and Singapore politics and politicians are concerned, are not gratifyingly confirmed. The man has been known by name and repeated rumours more than by character. His role in history was only guessed at in general, and known only piecemeal by people who had worked with him. And perhaps that was one major reason for him to have this book written—to still some of the surrounding him and his family. For those who wish to understand how he could succeed economically to the extent that he has, this book does not disappoint, at least not to the scrupulous reader. Those who wish to see... --- ### Review– Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-26/review-mediating-islam-cosmopolitan-journalisms-in-muslim-southeast-asia/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019 - Tags: br26 Title: Mediating Islam: Cosmopolitan Journalisms in Muslim Southeast Asia Author: Janet Steele Publisher: NUS Press 184 pages What is Islamic journalism? This is the bold question posed by Janet Steele in her new study of how journalists in Malaysia and Indonesia engage with Islam in their work. Yet rather than assuming from the start that there is necessarily one Islamic journalism, or even that journalism in Muslim societies is necessarily Islamic, Steele shows the complexity and depth of very different kinds of relationships between Islam and journalism. Steele examines five publications, each of which represents a way of engaging with Islam and journalism –Sabili (Indonesia), Republika (Indonesia), Harakah (Malaysia), Malaysiakini (Malaysia), and Tempo (Indonesia). These span a broad political spectrum, from the right wing Islamist “scripturalists” of Sabili to the Muslim cosmopolitans of Tempo to the generally secular liberal Malaysiakini. The great strength of this book is an approach that is both ethnographic and historical. Steele has spent a great deal of time in the field, and her arguments are based on extensive interviews, her own observations, as well as textual and historical analysis. Each case is situated within the recent historical development of both journalism and Islam in Malaysia and Indonesia. Another strong point is the comparative element, both between publications and between Malaysia and Indonesia, allowing Steele to show how different relationships between Islam and the state in the two countries have had very different consequences for how journalism is practiced, how journalists think and write about Islam,... --- ### Strategic Violence After Democratic Transitions in ASEAN - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/strategic-violence-after-democratic-transitions-in-asean/ - Categories: Issue 26 Sept. 2019, Trendsetters - Tags: ASEAN, Renard, Trendsetters, YAV, Young Academics Democracy’s durability (and desirability) is a topic of debate worldwide, and the conversation is no less contentious in Southeast Asia. It is, of course, a region that has experienced numerous transitions toward and away from democratic practice in recent years. New research on Myanmar’s recent political evolution provides some novel insights on transitions. These insights can be used to see how similar dynamics played out during Indonesia’s reformasi period, and could potentially occur during hypothetical transitions in Thailand and Vietnam. One particularly thorny problem in transitions to democracy from any kind of authoritarian rule is what to do with the exiting authorities. In the context of a personalistic regime, the answer is relatively straightforward: exile or confine the former leader, purge critical positions of loyalists and generally clean house. Undoubtedly, the success of this strategy relies to some extent on the influence of the incoming government relative to the former leadership. An outgoing military regime complicates the scenario. Although top leaders may step down, a new democratically-elected government typically relies on the military for national security. Unless the new regime comes with its own army, most of the military will be sticking around. Given their enduring influence, outgoing military regimes can often negotiate their own withdrawal. In the case of Myanmar’s recent transition, the military (known as the Tatmadaw) insisted on a constitutional arrangement that preserved a substantial number of legislative seats and an effective constitutional veto going forward. They also maintained ownership of businesses in a number of important... --- ### Crime Trends and Patterns in Malaysia - Published: 2019-07-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/crime-trends-and-patterns-in-malaysia/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: crime, Malaysia, Rueben, Trendsetters, Young Academics This article provides a brief overview of the crime trends and patterns in Malaysia with an emphasis on the states of Kuala Lumpur and Selangor between the years 2010-2017. The purpose of this paper is to study the general trends of the different types of crimes that occur in the country to gain an understanding of the crimes that are most prevalent and the states with the highest frequencies of crime. This is an important precursor to further research into the causes of crime in the country. Data from the Department of Statistics Malaysia and Ministry of Home Affairs were collected and analysed. The national index and property crime rate per 100,000 of the population is found to be decreasing whereas the violent crime rate shows a steady pattern. 42. 4% of the total index crimes in Malaysia between 2010 and 2017 occurred in Kuala Lumpur and Selangor. A descriptive analysis of the crime rates in Kuala Lumpur and Selangor shows that unarmed robbery and vehicle theft are the most frequent crimes in both states. Introduction According to the Annual Crime and Safety Report 2018, published by the Overseas Security Advisory Council (OSAC) under the United States Bureau of Diplomatic Security, Kuala Lumpur was listed as a ‘HIGH-threat’ location for crime. Overseas Security Advisory Council, “Malaysia 2018 Crime & Safety Report,” Online, 2018, https://www. osac. gov/pages/ContentReportDetails. aspx? cid=23774. Crime is an issue of concern in the country and often finds the attention of the media. In a major effort to combat crime, the Government Transformation Programme... --- ### Parsing People’s War: Militias and Counterinsurgencies in the Philippines - Published: 2019-06-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/militias-and-counterinsurgencies-in-the-philippines/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: communism, Mesrob, Militias, Moro, Philippines, Trendsetters, YAV Contemporary counterinsurgencies obscure state violence behind technocratic jargon. The term 'force multiplier' connotes the recruitment and use of militias as a means of thickening a thinly stretched military’s presence across insurgent zones. In reality, such organizations are ill-disciplined purveyors of government-sanctioned brutality. Militias have been particularly prevalent in the Philippines since the 1970s. Muslim separatist and leftist insurgencies triggered extensive counter-militarization campaigns by the Armed Forces of the Philippines (AFP) aimed at inducting subaltern elements into the state's coercive machinery and draining away support for dissident movements. A vast corpus of human rights literature has documented militia atrocities encouraged by political elites and a pervasive sense of impunity. Much less has been said about the militiamen themselves. Their motives for committing acts of violence often go beyond individual psychological factors. Nor are militias solely composed of hardened criminals and other anti-social elements. Personal rivalries, clientage, and a culture of militarism make militia violence far more likely during counterinsurgencies. The Philippine state, generally regarded as 'weak', managed to develop relatively effective counterinsurgent capacities by the late twentieth century. The AFP can concentrate enough force to intimidate potentially disloyal communities into basic compliance and cooperation. In addition, local commanders provide disgruntled civilians, dissatisfied rebels, and warlord retainers with the means to settle personal scores. The military also works in tandem with provincial strongmen and their private armies to pursue mutually beneficial predatory activities. Such activities and state-society ambiguities are best illustrated by surveying counterinsurgency operations in Negros Occidental, Davao City, and Maguindanao... --- ### English Skills Pave Ways for Filipinos in Thailand - Published: 2019-06-01 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/english-skills-pave-ways-for-filipinos-in-thailand/ - Categories: Trendsetters - Tags: education, eunice, Thailand, Trendsetters, YAV, Young Academics Long before the concept of ASEAN which established treaties, the ancient kingdoms of Siam and Luzon had been engaged in trading as well as sending troops by the latter to fight the Burmese during the Sukhothai Dynasty. But it was only on 14 June 1949 the Philippines and Thailand signed the signed the Treaty of Friendship, formalizing their bilateral relationship. Philippines was a popular destinations among Thais before World War 2 since the country’s education system was patterned to the American curriculum aside from cheap tuition and living compared to the United States and England. Among the popular Thai personalities who were Philippine educated is the popular band, Kalabaw. The members studied at the Gregorio Araneta Foundation (La Salle). The band’s name is from Tagalog “kalabaw”. Adamson University, Central Luzon State University and the University of the Philippines are known universities where Thais usually studied. But the trend has come to an end as the Philippines political and economic stability declined. Migration and the AEC The pattern of migration significantly change in the past years due to the strong collaboration of South East Asian nations.   AEC aims to give employment and other economic opportunities to 622 million people. With a US$2. 6 trillion market, AEC is the third largest economy in Asia and the seventh largest in the world. https://asean. org/asean-economic-community/ There are only eight professions in the MRAs (Mutual Recognition Agreements) allowed for skilled labor recognized to work in ASEAN region. These are medical doctors, dentists, nurses, architects, engineers, accountants, surveyors and... --- ### OTOP Nawatwithi: Fresh Air or More of the Same? - Published: 2019-04-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/otop-nawatwithi/ - Categories: Trendsetters - Tags: Issue 25, Trendsetters, valentin, YAV, Young Academics This October, the OTOP Nawatwithi project began to fully operate, as the latest avatar of the now famous OTOP policy initiated in 2001 by then-Prime Minister Thaksin Shinawatra. Conceived as a poverty alleviation scheme, a SME promotion measure and local development plan altogether, OTOP became one of the most well-known, if not one of the most popular program of the Thaksinomics, and has stood the test of time despite the more-than-a-decade-long chaotic state of Thai politics. After having summarized OTOP history, this piece will draw on data from my recent fieldwork to analyze OTOP Nawatwithi, and see what this new version of the One-Product concept can tell us about the political situation in Thailand. The One Tambon One Product OTOP stands for One Tambon One Product. This policy, inspired by the Japanese One Village One Product (OVOP) movement born in Oita Prefecture, Kyushu island, was identified as a priority by Thaksin Shinawatra after his election, in 2001. Launched with great pomp the same year, it started by listing products that were chosen as the most representative of each village, theoretically by the villagers themselves. The first OTOP fairs that would become a trademark of the scheme, and, for some of its critics, a hollow shell marking its failure, were organized. In 2003, the OTOP Product Champion (OPC) campaign was launched, which has become the showcase of the entire program as it is oriented toward product excellency and international exportation. All OTOP producers submit their products every two years to OPC... --- ### Media Effect on Spiritualism among Thai Youth: A Survey of Bangkok University Students - Published: 2019-03-30 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/media-effect-on-spiritualism-among-thai-youth/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: ghosts, piya, Thailand, Young Academics 90% of Thai people are Buddhist. At the same time, the belief of Phi (spirit/ ghost) is rooted in Thai culture. Phi belief in Thai society dates from before the coming of Buddhism and is syncretistic with Buddhism in the daily life of Thai people. Phi can be divided into bad Phi which might scare and destroy, and good Phi which is kind and protects. However, the good Phi can be capricious. This good phi is called Thewadaa (angel) in Thai.   The objective of this study is to examine the media's effect toward spiritualism (Phi) and animistic belief among the Thai youth. In September 2015, 400 questionnaires were filled out by the university students from Thammasat University, Chulalongkorn University, and Srinakarinviroj Prasanmit University in Bangkok. Additionally, in September 2016, 450 questionnaires were filled out by university students from Thammasat University and Chulalongkorn University. This study focuses on the animistic belief of Thai youths and media effect in these two years and finds out their attitude changes from 2015 to 2016. In 2015, the proportions of female and male are 71. 5% (286) and 28. 5% (114) respectively; and 90. 3% (361) of the respondents are 18-25 years old. 62. 7% (251) list their hometown as Bangkok and 90. 3% (361) are Buddhist. In addition, For the survey in 2016, the proportions of female and male are 69. 3% (312) and 30. 6% (138). 79. 1% (356) of respondents are 18-25 years old. 63. 3% (285) list their hometowns as Bangkok and 91. 6% (412) are Buddhist. Firstly, the research results... --- ### Changes in Understandings of Land in Laos: From State Sovereignty to Capital Mobilization - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos On August 23, 2013, I met Mrs Khamtanh Souridaray Sayarath in Paris, France. Born in Champassak town in southern Laos, she was amongst the first Lao women to graduate from law school in Vientiane in the 1950s. Following graduation she held various positions in the Ministry of Industry, Ministry of Culture, and the Department of Trade. In 1962 she became Chief de Bureau at the Ministry of Economics, where she was responsible for approving land, logging and mining concessions for the Royal Lao Government (RLG). She held that position until 1975, when the communist Pathet Lao took over the country. Like many others, she fled to a refugee camp in Thailand before eventually settling in Paris. My discussion with Mrs Khamtanh is relevant for thinking about how people’s conceptualizations of land have changed in Laos, not only between non-communist and communist periods, but also since economic reforms were implemented in Laos in the mid-1980s, and especially since the 2003 Land Law was adopted, as it provides the legal framework for permitting foreign investors to receive large plantation concessions, something that would not have happened during Mrs Khamtanh’s time. I argue here that understandings in Laos about land and national sovereignty have significantly shifted over the last few decades, with land now being increasingly financialized and seen as an asset for attracting foreign private investment, rather than being viewed as sovereign territory that should not be allowed to be controlled by foreigners. Interviewing Mrs Khamtanh What I found particularly interesting about... --- ### Perubahan dalam Pemahaman Tanah di Laos: Dari Kedaulatan Negara ke Mobilisasi Kapital - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Bahasa Indonesia, Environment, iangb, land, Laos Pada 23 Agustus 2013, saya bertemu Ibu Khamtanh Souridaray Sayarath di Paris, Perancis. Ia lahir di kota Champassak di Laos bagian selatan, dan termasuk salah seorang perempuan Laos yang lulus dari sekolah hukum di Vientiane pada 1950-an. Setelah lulus, ia memegang beberapa peran di Kementerian Industri, Kementerian Kebudayaan, dan Departemen Perdagangan. Pada 1962, ia menjadi Kepala Biro di Kementerian Ekonomi, bertanggung jawab untuk menyetujui konsesi lahan, penebangan, dan pertambangan bagi Pemerintahan Kerajaan Laos (Royal Lao Government, RLG). Ia memegang posisi itu hingga 1975, ketika Pathet Lao yang berhaluan komunis mengambil alih negara. Seperti kebanyakan penduduk, ia melarikan diri ke sebuah kamp pengungsian di Thailand sebelum akhirnya menetap di Paris. Pembicaraan saya dengan Ibu Khamtanh terbilang relevan untuk memikirkan bagaimana konseptualisasi masyarakat akan tanah telah berubah di Laos, tidak hanya di antara periode non-komunis dan periode komunis, tetapi juga sejak reformasi ekonomi dilaksanakan di Laos pada pertengahan 1980-an, dan terutama sejak 2003 Hukum Pertanahan diadopsi, lantaran hukum ini menyediakan kerangka hukum untuk memungkinkan investor asing menerima konsesi perkebunan besar, suatu hal yang tidak akan terjadi pada masa kepemimpinan Ibu Khamtanh. Saya berpendapat bahwa pemahaman di Laos tentang tanah dan kedaulatan nasional telah bergeser secara signifikan selama beberapa dasawarsa terakhir, bahwa saat ini tanah telah difinansialisasikan sedemikian rupa dan dilihat sebagai aset untuk menarik investasi swasta asing, ketimbang dilihat sebagai wilayah berdaulat yang semestinya tidak diperbolehkan untuk dikendalikan pihak asing. Mewawancarai Ibu Khamtanh Hal yang bagi saya sangat menarik dalam pembicaraan dengan Ibu Khamtanh adalah bahwa saya dapat mempelajari bagaimana konsesi lahan... --- ### ทัศนะต่อที่ดินที่เปลี่ยนไปในประเทศลาว: จากอำนาจอธิปไตยของรัฐกลายเป็นการระดมทุน - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos, Thai วันที่ 23 สิงหาคม 2013 ผู้เขียนได้พบนางคำตัน สุรีดาราย สยารัด (Khamtanh Souridaray Sayarath) ที่กรุงปารีส ประเทศฝรั่งเศส  นางคำตันเกิดที่เมืองจำปาศักดิ์ในภาคใต้ของประเทศลาว  เธอเป็นผู้หญิงลาวคนแรกๆ ที่จบการศึกษาจากโรงเรียนกฎหมายในเวียงจันทน์เมื่อช่วงทศวรรษ 1950  หลังจากจบการศึกษา เธอเคยดำรงตำแหน่งในกระทรวงอุตสาหกรรม กระทรวงวัฒนธรรมและกระทรวงการค้า  ในปี 1962 เธอรับตำแหน่งอธิบดีในกระทรวงเศรษฐกิจ รับผิดชอบการอนุมัติสัมปทานที่ดิน ป่าไม้และเหมืองในนามของราชอาณาจักรลาว  เธอดำรงตำแหน่งนี้จนถึงปี 1975 เมื่อพรรคคอมมิวนิสต์ปะเทดลาวเข้ายึดครองประเทศ  เช่นเดียวกับชาวลาวจำนวนมาก เธอหนีมาอยู่ค่ายผู้ลี้ภัยในประเทศไทยก่อนลงเอยด้วยการย้ายไปพำนักอาศัยในปารีส การสนทนาของผู้เขียนกับนางคำตันเกี่ยวโยงกับการพิจารณาว่ากรอบมโนทัศน์ของคนลาวที่มีต่อดินเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง ไม่เพียงแค่การเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นระหว่างช่วงเวลาก่อนระบอบคอมมิวนิสต์และในระบอบคอมมิวนิสต์เท่านั้น แต่ครอบคลุมตั้งแต่มีการผลักดันนโยบายปฏิรูปเศรษฐกิจในลาวเมื่อกลางทศวรรษ 1980 และโดยเฉพาะตั้งแต่มีการประกาศใช้กฎหมายที่ดินฉบับปี 2003 ซึ่งเป็นการวางกรอบทางกฎหมายที่อนุญาตให้นักลงทุนต่างชาติได้รับสัมปทานไร่เกษตรกรรมขนาดใหญ่ อันเป็นสิ่งที่ไม่มีทางเกิดขึ้นในสมัยที่นางคำตันยังอยู่ในประเทศลาว  ข้อถกเถียงของผู้เขียนในบทความนี้ก็คือ ทัศนะเกี่ยวกับที่ดินและอำนาจอธิปไตยของชาติในลาวมีการเปลี่ยนแปลงอย่างมีนัยสำคัญในช่วงสองสามทศวรรษที่ผ่านมา  ในปัจจุบัน ทัศนะต่อที่ดินมีลักษณะแบบธนานุวัตร (financialized) มากขึ้นและถูกมองเป็นสินทรัพย์สำหรับดึงดูดการลงทุนจากภาคธุรกิจเอกชนต่างประเทศ แทนที่การมองที่ดินเป็นอาณาเขตอธิปไตยที่ไม่ควรอนุญาตให้ชาวต่างชาติเข้ามาควบคุม                  คำให้สัมภาษณ์ของนางคำตัน ประเด็นที่ผู้เขียนเห็นว่าน่าสนใจเป็นพิเศษในการสัมภาษณ์นางคำตันก็คือ การเรียนรู้ว่านางคำตันมีทัศนะต่อการให้สัมปทานที่ดินอย่างไรในสมัยราชอาณาจักรลาว  เธอเล่าว่า ระหว่างปี 1962-1975 สัมปทานที่ดินมีเพดานสูงสุดแค่ไม่เกินห้าเฮกตาร์  อันที่จริง กฎหมายฉบับ 59/10 ซึ่งเป็นการแก้ไขเพิ่มเติมกฎหมายที่ดินฉบับพฤษภาคม 1958 และลงวันที่ 21 ธันวาคม 1959 เป็นกฎหมายที่ใช้กำกับการครอบครองอสังหาริมทรัพย์ของชาวต่างชาติมาจนถึงการสถาปนาสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาวในปี 1975 Kingdom of Laos 1974. Investment Code. Commisariat General au Plan, Vientiane. กฎเกณฑ์นี้มีความแตกต่างอย่างมากจากกฎเกณฑ์ในภายหลังที่เริ่มต้นในช่วงทศวรรษ 2000 ซึ่งเปิดทางให้บริษัทต่างชาติสามารถขอสัมปทานที่ดินเพื่อการเกษตรได้ถึง 10,000 เฮกตาร์Dwyer, M. 2007. Turning land into capital. A review of recent research on land concessions for investment in the Lao PDR. Part 1 and 2, Vientiane.   จากคำให้สัมภาษณ์ของนางคำตัน หากบริษัทใดต้องการใช้ที่ดินมากขึ้น บริษัทต้องซื้อที่ดินจากชาวบ้านหรือเจ้าของที่ดินคนอื่น  แต่ประเด็นสำคัญก็คือ ผู้ถือสัญชาติลาวเท่านั้นสามารถเป็นเจ้าของที่ดิน ถึงแม้ลาวจะส่งเสริมให้ชาวต่างชาติลงทุนในการพัฒนาอุตสาหกรรมโรงงานก็ตามKingdom of Laos 1974.   นโยบายของราชอาณาจักรลาวก็เช่นเดียวกับรัฐบาลยุคหลังอาณานิคมตอนต้นส่วนใหญ่  ประเทศที่เพิ่งได้เอกราชเหล่านี้มักผูกแนวคิดเกี่ยวกับอำนาจอธิปไตยของชาติกับทรัพยากรธรรมชาติอย่างแนบแน่น และระมัดระวังในการให้สัมปทานที่ดินและทรัพยากรธรรมชาติอื่นๆ แก่บริษัทต่างชาติ  ยกตัวอย่างเช่น ในปี 1961 เมื่อแทนซาเนียได้รับเอกราชจากมหาอำนาจยุโรป  วาลีมู จูเลียส เนียเรเร ประธานาธิบดีผู้ก่อตั้งประเทศ “สนับสนุนให้เก็บทรัพยากรแร่ธาตุไว้โดยไม่ต้องมีการพัฒนา ตราบจนชาวแทนซาเนียมีความเชี่ยวชาญด้านธรณีวิทยาและวิศวกรรมมากพอที่จะพัฒนาการขุดค้นทรัพยากรนั้นด้วยตัวเอง”Emel, J. , M. T. Huber, M. H. Makene 2011. Extracting sovereignty: Capital, territory, and gold mining in Tanzania. Political Geography 30: 70-79, pg 75.   ในวิทยานิพนธ์ปี 1971 ของ Khamchong Luangpraseut ก็สะท้อนแนวคิดและสภาพการณ์ในลาวสมัยนั้น ดังที่เขียนไว้ว่า “ไม่มีไร่เกษตรขนาดใหญ่แบบฟาร์ม ” เขายังเขียนด้วยว่า “ในราชอาณาจักรลาว รัฐคือเจ้าของที่ดิน  ตามกฎหมายของลาว ผู้เพาะปลูกหว่านไถเป็นผู้ใช้ประโยชน์จากที่ดิน แต่ไม่ใช่เจ้าของ”Luangpraseut, Khamchong 1974 (1971). Underutilized Capacity in Laotian Agriculture. Thesis, Warsaw University, Warsaw, pgs 6 and 9 (translated from Polish to English by Jacques Rossi). ผู้คนจำนวนมากในราชอาณาจักรลาวมุ่งมั่นปกป้องที่ดินของชาติเป็นพิเศษ สืบเนื่องจากทัศนคติที่เชื่อมโยงที่ดินกับอำนาจอธิปไตยของชาติ  ถึงแม้นางคำตันยอมรับว่า ในราชอาณาจักรลาวก็มีการคอร์รัปชั่นและมีคนเต็มใจผลาญทรัพยากรของชาติเพื่อผลประโยชน์ส่วนตัว  ตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นทัศนคติในสมัยนั้นดังเช่นนางคำตันอธิบายว่า ในช่วงทศวรรษ 1960 และต้นทศวรรษ 1970 ในลาวมีเหมืองเปิดดำเนินการเพียงไม่กี่แห่ง  รัฐบาลเองก็ค่อนข้างระมัดระวังการให้สัมปทานเหมือง ถึงแม้มีการยื่นขอสัมปทานไม่น้อย  ยกตัวอย่างเช่น ในพื้นที่บ้านโพนติ้ว เมืองหินบูรณ์ในแขวงคำม่วน มีสองสามบริษัทที่เข้าไปทำเหมืองดีบุก  กระนั้นก็ตาม จากปากคำของนางคำตัน โดยทางการแล้ว สัมปทานเหมืองแร่ทั้งหมดที่นั่นเป็นของเจ้าบุญอุ้ม ประมุขราชวงศ์จำปาศักดิ์ แม้ว่าเจ้าบุญอุ้มให้สัญญาเช่าสิทธิ์แก่บริษัทจากฝรั่งเศสก็ตาม  ประเด็นสำคัญคือ นางคำตันย้ำว่าราชอาณาจักรลาวต้องการปกป้องธรรมชาติและเก็บรักษาทรัพยากรไว้ให้ลูกหลานและประเทศในอนาคต  ดังนั้นจึงไม่อยากให้สัมปทานเหมืองมากเกินไป  โดยพื้นฐานแล้ว พวกเขาไม่ได้คิดว่าที่ดินในชนบทเป็นสินค้าหรือเป็นทุนรูปแบบหนึ่ง นางคำตันยังคอยตรวจตราสอดส่องโรงเลื่อยทั้งหมดในประเทศ  การส่งออกไม้บางส่วนได้รับการอนุมัติ แต่ปริมาณไม้ที่อนุญาตให้ส่งออกมีจำนวนค่อนข้างน้อย  เธออธิบายว่าเป็นเพราะรัฐบาลเกรงว่าจะทำให้มีการตัดไม้ทำลายป่าจำนวนมาก  กระทรวงป่าไม้รับผิดชอบการอนุญาตตัดไม้และส่งออกไม้ซุงทั้งหมด  ส่วนเธอเป็นผู้ตรวจสอบการส่งออกไม้ซุงให้กระทรวงเศรษฐกิจ  บางครั้งเธอก็สั่งปรับเจ้าหน้าที่ที่จงใจประเมินจำนวนไม้ส่งออกน้อยเกินไป  เธออ้างว่าตามกฎระเบียบราชการในสมัยนั้น ข้าราชการที่สั่งปรับเจ้าหน้าที่คนอื่นจากการกระทำผิดจะได้รับส่วนแบ่ง 15% ของค่าปรับเพื่อเป็นแรงจูงใจให้ลงโทษผู้ละเมิดกฎหมาย Flag of Lao People's Revolutionary Party หลังการปฏิวัติสู่ระบอบคอมมิวนิสต์ ในปี 1975 เมื่อขบวนการปะเทดลาวยึดครองลาวสำเร็จ รัฐบาลในระบอบใหม่เริ่มดึงที่ดินออกจากระบบธนานุวัตรยิ่งกว่าสมัยราชอาณาจักรลาว  รัฐบาลประกาศว่าที่ดินทั้งหมดในประเทศเป็นของประชาชนผ่านการบริหารของรัฐบาล  แนวคิดก็คือรัฐจะช่วยป้องกันไม่ให้นายทุนครอบครองที่ดินผืนใหญ่เกินไปเมื่อเปรียบเทียบกับเกษตรกร  ในช่วงระยะสั้นๆ ระหว่างปลายทศวรรษ 1970 และต้นทศวรรษ 1980 มีการนำระบบนารวมมาใช้  แต่การทดลองครั้งนี้ไม่ประสบผล  รัฐบาลจึงปรับการใช้ที่ดินใหม่โดยอนุญาตให้เกษตรกรทำการเกษตรแบบกรรมสิทธิ์เอกชนเช่นเดียวกับในสมัยก่อนปี 1975... --- ### ラオスでの土地認識の変化 国家主権から資本動員へ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-ja/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese, 日本語 - Tags: Agriculture, Environment, iangb, Japanese, land, Laos 2013年8月23日、フランスのパリでKhamtanh Souridaray Sayarath夫人と面会した。ラオス南部の町、チャンパサック(Champassak)生まれの彼女は、1950年代にビエンチャンにある法科大学院を卒業した最初のラオス女性の一人だった。卒業後は工業省(Ministry of Industry)や文化省(Ministry of Culture)、貿易局(the Department of Trade)で様々な地位に就いた。1962年には経済省(the Ministry of Economics)局長となり、ラオス王国政府(the Royal Lao Government (RLG))の土地コンセッション(利用許可)や伐採権、鉱業権を認可する責任を負った。彼女がこの地位にあったのは、1975年に共産党のパテート・ラーオ(Pathet Lao)が国を掌握するまでの事だった。他の多くの人々と同様に、彼女はタイの難民キャンプに逃れた後、最終的にはパリに腰を据えた。 筆者のKhamtanh夫人との議論は、国民の土地の概念化がラオスでどのように変化したかという考察に関するもので、その対象は非共産主義時代から共産主義時代の間だけでなく、ラオスで経済改革が施行された1980年代半ば以降、特に2003年の土地法(Land Law)可決以降の変化だ。土地法可決は海外の投資家たちが広大な農園コンセッションを受ける事を認める法的枠組みをもたらしたが、このような事はKhamtanh夫人の時代には起こり得ぬものだった。本論ではラオスでの土地と国家主権に関する認識に過去数十年間で重大な変化があったことについて論じる。今や、土地は増々金融化され、むしろ海外の民間投資を呼び込む資源と見られるようになり、外国人に管理される事が認められない主権領土とは見なされなくなってきた。 Khamtanh夫人へのインタビュー Khamthanh夫人との議論で筆者が特に興味深く感じたのは、ラオス王国政府時代の彼女の土地コンセッションに対する認識の知る事だった。彼女が言うには、1962年から1975年の間の土地コンセッションは5ヘクタール丁度までで、それ以上はありえなかった。確かに、1958年5月の土地法を改正した、1959年12月21日付けの法律第59/10号は、外国人による財産取得を1975年のラオス人民民主共和国(Lao PDR)設立に至るまで規制していた。Kingdom of Laos 1974. Investment Code. Commisariat General au Plan, Vientiane. 2000年代になり、これとは全く異なる事態が生じ始め、外国企業は農業用地のコンセッションを1万ヘクタールまで獲得ができるようになった。Dwyer, M. 2007. Turning land into capital. A review of recent research on land concessions for investment in the Lao PDR. Part 1 and 2, Vientiane. Khamtanh夫人によると、企業がさらに土地を必要とした場合は、村人かその他の土地所有者から土地を買う必要があったが、重要な点は、外国人が工場展開のための投資を奨励されていたとしても、ラオス市民だけが土地を所有できたということだ。Kingdom of Laos 1974. 王国政府の政策はその他の多くの初期ポスト・コロニアル政府の政策と同様に、国家主権の概念を天然資源と密接に結び付け、土地その他の資源の利権を外国企業に供与することには慎重であった。例えば、1961年にタンザニアがヨーロッパ列強からの独立を獲得した際には、初代大統領のムワリム・ジュリウス・ニエレレ(Mwalimu Julius Nyerere)が、「タンザニア人が自分たちで資源を開発するための地質学及び工学の優れた技術を手にするまでは、鉱物資源を未開発で放置する事を提唱した」。Emel, J. ,M. T. Huber, M. H. Makene 2011. Extracting sovereignty: Capital, territory, and gold mining in Tanzania.  Political Geography 30: 70-79, pg. 75. この時代とラオスにおける状況をよく示した1971年の論文で、Khamchong Luangpraseutは次のように述べている。「(ラオスには)グレーンジ型の大規模農場は存在しない」。彼はまた次のように記す。「ラオス王国では、国家が土地の名義上の所有者である。ラオスの法律によると、耕作者はその利用者であって所有者ではない。」Luangpraseut, Khamchong 1974 (1971). Underutilized Capacity in Laotian Agriculture. Thesis, Warsaw University, Warsaw, pgs. 6 and 9 (translated from Polish to English by Jacques Rossi). 王国政府内の多くの者たちが特に関心を寄せていたことが国土の保護であったのは、国土と国家主権との関連性が認識されていたためだ。とはいえ、Khamtanh夫人が認めたように、王国政府内には腐敗して国家資源を犠牲にして私利を得ようとする者達もいた。当時、物事がどう認識されていたかを示すべく、Khamtanh夫人は1960年代と1970年代の初頭にラオスで稼働していた鉱山がわずかであったこと、鉱業権供与の要求が何件かあったにせよ、政府がこれに慎重であったことを説明した。例えば、カムアン(Khammouane)県ヒンブン(Hinboun)郡のPhon Tiou地域の錫鉱業には二、三の企業が関与していた。ところがKhamtanh夫人の話では、その地域の全ての鉱業権は表向きにはチャンパサック王家(Champassak Royal House)の当主、Chao Boun Oumの所有となっていた。ただし、彼は明らかに鉱業権をフランス企業にリースしていたという。Khamtanh夫人は口を極めて、王国政府が将来の世代や国家のために自然を保護し、資源を手つかずのままで置いておくことを望み、そのためにあまり多くの鉱業権を供与したがらなかったと強調した。彼らは基本的に農村部の土地を商品や資本の一形態とは考えていなかったのだ。 Khamtanh夫人はまた、国内の全ての製材所の監視を行っていた。多少の木材輸出は認可されていたが、相対的には少量の木材のみ輸出可能であったのは、政府が森林資源の枯渇を懸念していたためだと彼女は説明した。林業局(The Department of Forestry)はあらゆる伐採と丸太材輸出の認可を担っていたが、彼女は経済省のために丸太材輸出の検閲を行った。彼女は時折、丸太材輸出を故意に低く見積もる者達に罰金を科した。彼女が言うには、当時は不正行為者に罰金を科す者には、公的な規定に従って、収益の15%が規則違反者処罰の奨励金として分配されたらしい。 Flag of Lao People's Revolutionary Party 共産主義革命の後 1975年にパテート・ラーオがラオスを掌握すると、この政府は王国政府時代よりもさらに大がかりな土地の脱金融化に動いた。全ての国土が政府を介して人民に属するものであることが宣言された。この意図は、国家によって資本家たちが農民と比べて極端に広大な土地区画を得るのを防ごうとしたものだった。1970年代後半から1980年代初頭には、短期間の農地集団化が行われたが、この試みは不調に終わり、政府は土地利用を再編し、全ての土地は公式的にはなお国家の管轄下に置かれていたものの、1975年以前と同様に農民が私営で農業を営む事が認められた。 Evans, G. 2002.  A Short History of Laos: The Land in Between. Allen & Unwin. 1986年に始まるラオス人民民主共和国政府が導入した大規模な(政治ではなく)経済改革は、民間商取引支援のための「新経済メカニズム(“New Economic Mechanism”)」として知られている。これらの改革が徐々に広まり、経済発展を促進する上で国際通貨基金(IMF)や世界銀行、アジア開発銀行(ADB)が推奨した、海外からの投資の増加が促された。Phanvilay, Khamla 2010. Livelihoods and land use transition in northern Laos. PhD Dissertation, Geography, University of Hawai’i, Honolulu; Evans 2002それでも、これらの改革の導入は段階的であった。政府は依然として、ラオス人に対しても外国人に対しても、大規模な土地コンセッションを発行しようとはしていなかった。 1991年には農業目的の最初の大規模な土地コンセッションが、海外のアジア・テック(Asia Tech)というタイ企業に供与された。この企業はボーラウェン(Bolaven)高原にあるチャンパサック(Champasak)県パクソン(Paksong)郡に16,000ヘクタールのコンセッションを与えられた。アジア・テックは当初、ユーカリを植えて乳牛の育成を試みたが、1995年にアカシアマンギュウム(Acacia mangium)農園の開拓を始めた後、最終的には松の植林に切り替えた。Baird, I. G. 2014. Degraded forest, degraded land, and the development of industrial tree plantations in Laos.  Singapore Journal of Tropical Geography 35: 328-344. この土地コンセッションは、未登録であった農地やその他の土地を失った村人たちに相当な困難をもたらした。そのような土地は、以前は村人たちが林産物を採取したり、家畜を育成したりするのに用いていたものだ。とりわけ、彼らの小規模なコーヒー農園を囲む森林の一帯が奪われてしまった事は大きかった。これらはコーヒーの凍害防止に役立つ重要な土地と見られていたのだ。村人たちがこの土地を登録していなかったのは、実際にはこれが彼らの農業システムの一環であっても、「林地」に税金を支払いたくないためだった。誰かがやって来てこの土地を奪ってしまうなど、村人たちが想像してもみなかった事をラオス政府の支援を受けたアジア・テックが行ったのである。Lang, C. 2006. The expansion of industrial tree plantations in Cambodia and Laos, http://chrislang. org/tag/laos/, accessed September 10, 2008; Baird 2014. ところが、アジア・テックのパクソン郡での農業経営は上手く行かなかった。この理由としては、政府がボーラウェン高原の豊かな土壌でのユーカリ栽培を認めない事から政策転換をしたこと、さらには技術的な問題や村人たちの反対もあった。ついに、1997年のアジア金融危機にちなんだ経営ひっ迫の結果、アジア・テックはラオスから完全撤退する事となった。Baird 2014; Lang 2006. だが、この土地コンセッションは、王子製紙のカムアン県でのユーカリ農園の植林など、その他の土地コンセッションの認可に端緒を開くものであった。Barney, K. 2011. Grounding global forest economies: Resource governance and commodity power in rural Laos. PhD Dissertation, Department of Geography, York University, Toronto. Para rubber plantation in Laos. だが、2003年10月に新土地法が可決されるまでは、海外企業に対する長期の農園開発向けの大規模な土地コンセッションの発行を容易にする制度が正式に導入されることはなかった。Government of Laos 2003. Land... --- ### Những thay đổi trong hiểu biết về đất đai ở Lào: Từ độc quyền nhà nước đến huy động vốn - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: Agriculture, Environment, iangb, land, Laos, Vietnamese Vào ngày 23 tháng 8 năm 2013, tôi gặp bà Khamtanh Souridaray Sayarath ở Paris, Pháp. Sinh ra tại thị trấn Champassak ở miền nam Lào, bà là một trong những phụ nữ Lào đầu tiên tốt nghiệp trường luật tại Viên Chăn vào những năm 1950. Sau khi tốt nghiệp, bà giữ nhiều vị trí khác nhau trong Bộ Công nghiệp, Bộ Văn hóa và Bộ Thương mại. Năm 1962, bà trở thành Trưởng Văn phòng tại Bộ Kinh tế, nơi bà chịu trách nhiệm việc phê chuẩn đất đai, khai thác gỗ và nhượng quyền khai thác mỏ cho Chính phủ Hoàng gia Lào (RLG). Bà giữ chức vụ đó cho đến năm 1975, khi đảng cộng sản Pathet Lào chiếm lấy đất nước. Giống như nhiều người khác, bà chạy trốn đến ở một trại tị nạn ở Thái Lan trước khi định cư tại Paris. Cuộc thảo luận của tôi với bà Khamtanh phù hợp để suy nghĩ xem nhận thức của người dân về đất đã thay đổi như thế nào ở Lào, không chỉ giữa thời kỳ cộng sản và thời kì phi cộng sản, mà còn kể từ khi những cải cách kinh tế được thực hiện ở Lào vào giữa những năm 1980, và đặc biệt là kể từ năm 2003 khi Luật Đất đai được thông qua, vì nó cung cấp khung pháp lý cho phép các nhà đầu tư nước ngoài nhận được các nhượng quyền lớn về việc trồng... --- ### Mga Pagbabago sa mga Pag-unawa sa Lupain sa Laos: Mula Soberanya ng Estado tungong Mobilisasyon ng Kapital - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-in-laos-from-state-sovereignty-to-capital-mobilization-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Agriculture, Environment, Filipino, iangb, land, Laos Nakilala ko si Gng. Khamtanh Souridaray Sayarath sa Paris, France noong Agosto 23,2013. Isinilang sa bayan ng Champassak sa katimugang Laos, isa siya sa mga kauna-unahang kababaihang Lao na nagtapos sa paaralan ng abogasya sa Vientiane noong dekada ‘50. Kasunod ng kanyang pagtatapos, humawak siya ng iba’t ibang posisyon sa Ministry of Industry, Ministry of Culture, at sa Department of Trade. Noong taong 1962, naging Chief de Bureau siya sa Ministry of Economics kungsaan responsible siya sa pag-apruba sa mga konsesyon sa lupa, pagtotroso at pagmimina para sa Royal Lao Government (RLG). Hinawakan niya ang posisyong yaon hanggang taong 1975, nang sakupin ng komunistang Pathet Lao ang bansa. Tulad nang marami, tumakas siya patungong kampo ng refugee sa Thailand bago manirahan sa Paris sa kalaunan.   Mahalaga ang aking mga pakikipagtalakayan kay Gng. Khamtanh para sa pagmumuni hinggil sa kung paano nagbago ang mga konseptwalisasyon sa lupain sa Laos, hindi lamang sa pagitan ng mga panahong di-komunista at komunista, kundi maging mula nang ipatupad ang mga repormang pang-ekonomiya sa Laos sa kalagitnaan ng dekada ’80, at laluna mula noong isabatas ang 2003 Land Law, dahil nagbibigay ito ng ligal na balangkas para mapahintulutan ang mga dayuhang mamumuhunan na makatanggap ng malalaking konsesyon sa plantasyon, isang bagay na hindi magaganap sa panahon ni Gng. Khamtanh. Ikinakatwiran ko dito na ang mga pag-unawa hinggil sa lupain at pambansang soberanya sa Laos ay malakihang nagbago sa nakaraang ilang dekada, kungsaan ang lupain ay papalaking na-pinansyalisa at tinitingnan bilang aset upang akitin ang dayuhang... --- ### Turning Land into Capital for Whom? Crises and Alternatives of Land Commodification in Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: land, Laos, lazar, miles On August 3rd, 2017, the Central Committee of the Lao People’s Revolutionary Party (hereafter, the Party) – the only legally permitted political party and the dominant political institution in Laos – issued a resolution on the enhancement of land management and development. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. The resolution (mati in Lao) was surprisingly critical of the government’s past policies of land management, especially those concerning land investment and commodification projects, or what the government has termed since 2006 as “Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun, hereafter TLIC).  Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. A host of problems associated with TLIC were acknowledged, particularly that it “still has no comprehensive legal framework, due to which the Government and people have not received as many benefits as they should have” and that “land expropriation to serve development projects is not only a heavy burden but also a sensitive issue, affecting public order”. LPRP 2017, section I. The resolution reflects the concerns of the Party and State (often referred to as “Party-State”, or phak-lat, in Laos because they closely overlap in practice) with the potential for land conflicts to threaten their popular legitimacy. Thus, the Party selected a new set of leaders, most notably Prime Minister Thongloun Sisoulith, to run the government differently as of... --- ### Untuk Siapa, Mengubah Tanah Menjadi Kapital? Krisis dan Alternatif bagi Komodifikasi Lahan di Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/untuk-siapa-mengubah-tanah-menjadi-kapital-krisis-dan-alternatif-bagi-komodifikasi-lahan-di-laos/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, land, Laos, lazar, miles Pada 3 Agustus 2017, Komite Pusat Partai Revolusi Rakyat Laos (selanjutnya disebut Partai)—satu-satunya partai politik yang diizinkan oleh hukum dan merupakan lembaga politik dominan di Laos—mengeluarkan resolusi untuk peningkatan pengelolaan dan pengembangan lahan. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Resolusi itu (dalam istilah Laos, mati) secara mengejutkan melancarkan kritik terhadap berbagai kebijakan pengelolaan lahan pemerintah di masa lalu, terutama yang menyangkut investasi lahan dan proyek-proyek komodifikasi, atau apa yang sejak 2006 oleh pemerintah disebut sebagai “Mengubah Tanah menjadi Kapital” (kan han thi din pen theun, atau turning land into capital, TILC). Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Sejumlah masalah terkait TLIC ditemukan, terutama bahwa proyek ini “masih belum memiliki kerangka hukum yang komprehensif, karena pemerintah dan masyarakat belum menerima manfaat sebanyak yang seharusnya” dan bahwa “perampasan tanah untuk melayani proyek pembangunan tidak hanya menjadi beban berat tetapi juga masalah sensitif, yang mempengaruhi ketertiban umum”. LPRP 2017, section I. Resolusi tersebut mencerminkan keprihatinan Partai dan Negara (di Laos sering dirujuk sebagai “Partai-Negara”, atau phak-lat, karena dalam praktiknya posisi keduanya tumpang tindih) terhadap potensi konflik lahan yang mengancam penerimaan mereka oleh masyarakat. Dengan demikian, Partai menunjuk sejumlah pemimpin baru, terutama Perdana Menteri Thongloun Sisoulith, per 2016 untuk menjalankan pemerintahan dengan jalan berbeda. Mereka diberi mandat untuk menegaskan kendali pemerintah yang lebih ketat atas isu-isu yang dirasakan menjadi perhatian terbesar bagi... --- ### แปลงที่ดินเป็นทุนเพื่อใคร? วิกฤตการณ์และทางเลือกของการทำให้ที่ดินเป็นสินค้าในประเทศลาว - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: land, Laos, lazar, miles, Thai เมื่อวันที่ 3 สิงหาคม 2017 กรรมการศูนย์กลางพรรคประชาชนปฏิวัติลาว (ต่อไปนี้จะเรียกย่อๆ ว่าพรรค) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองที่ถูกต้องตามกฎหมายเพียงพรรคเดียวและเป็นสถาบันการเมืองที่มีอำนาจนำในประเทศลาว ได้ลงมติเกี่ยวกับการปรับปรุงการบริหารจัดการและการพัฒนาที่ดินLao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital.   มติครั้งนี้เปรียบเสมือนการวิพากษ์นโยบายการจัดการที่ดินของรัฐบาลสมัยก่อนอย่างน่าประหลาดใจ โดยเฉพาะในส่วนที่เกี่ยวข้องกับโครงการลงทุนในที่ดินและการทำให้ที่ดินกลายเป็นสินค้า หรือตามที่รัฐบาลนิยามมาตั้งแต่ปี 2006 ว่า “การแปลงที่ดินเป็นทุน” (การหันที่ดินเป็นทุน ในภาษาลาว) Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG.   กรรมการศูนย์กลางยอมรับว่ามีปัญหาจำนวนมากที่เกี่ยวข้องกับการแปลงที่ดินเป็นทุน โดยเฉพาะประเด็นที่ “ยังไม่มีกรอบการใช้กฎหมายที่ครอบคลุม สืบเนื่องจากรัฐบาลกับประชาชนยังไม่ได้รับผลประโยชน์เต็มเม็ดเต็มหน่วย” และ “การเวนคืนที่ดินเพื่อนำไปใช้ในโครงการพัฒนาไม่เพียงเป็นภาระหนัก แต่ยังเป็นประเด็นอ่อนไหวที่กระทบความมีระเบียบเรียบร้อยของสังคมส่วนร่วมด้วย”LPRP 2017, section I. มตินี้สะท้อนความกังวลของพรรคและรัฐ (มักเรียกรวมกันว่า “พรรค-รัฐ” หรือ พัก-ลัด ในภาษาลาว เพราะในทางปฏิบัติ พรรคกับรัฐเหลื่อมซ้อนกันเกือบสนิท) เกี่ยวกับความเป็นไปได้ที่จะเกิดความขัดแย้งในเรื่องที่ดิน ซึ่งอาจคุกคามความชอบธรรมของตนในสายตาประชาชน  ดังนั้น พรรคจึงคัดเลือกคณะผู้นำชุดใหม่ โดยเฉพาะนายกรัฐมนตรีทองลุน สีสุลิด มาบริหารงานรัฐบาลให้แตกต่างไปจากเดิมนับตั้งแต่ปี 2016 เป็นต้นมา  รัฐบาลชุดใหม่ได้รับมอบหมายให้ควบคุมการบริหารประเทศเข้มงวดมากขึ้นในประเด็นที่พรรครู้สึกว่าประชาชนลาวไม่พอใจมากที่สุด กล่าวคือ การคอร์รัปชั่นที่แพร่ระบาด การค้ายาเสพติด การทำไม้เถื่อนที่ขยายตัวอย่างรวดเร็ว และปัญหาที่ดินSayalath, S. and S. Creak. 2017. Regime Renewal in Laos: The Tenth Congress of the Lao People’s Revolutionary Party.  Southeast Asian Affairs, 179-200.   ลาวมักถูกวิพากษ์วิจารณ์เนืองๆ ว่ามีแนวทางปฏิบัติที่ไม่เป็นประชาธิปไตย อันเนื่องจากวิธีการที่พรรค-รัฐครอบงำชีวิตทางการเมืองทั่วทุกด้านในประเทศ  อย่างไรก็ตาม การที่พรรค-รัฐยังปวารณาตนต่อหลักการระบอบประชาธิปไตยรวมศูนย์ตามแนวทางลัทธิเลนิน จึงมีบ้างเป็นครั้งคราวที่ความไม่พอใจของพลเมืองจะเล็ดลอดขึ้นไปถึงเบื้องบนได้บ้าง โดยเฉพาะในรูปของคำร้องที่ยื่นต่อสภาแห่งชาติ กระทั่งส่งอิทธิพลต่อการตัดสินใจจากเบื้องบนลงมาสู่เบื้องล่าง มตินี้ยังชี้ให้เห็นว่า การให้เช่าและให้สัมปทานที่ดินของรัฐแก่นักลงทุนทั้งในและต่างประเทศ อันเป็นปัจจัยสำคัญของการแปลงที่ดินเป็นทุน ซึ่งได้รับการอนุมัติมาตั้งแต่ปี 1992 แต่เพิ่งเร่งเครื่องในช่วงต้นทศวรรษ 2000 (โปรดดูบทความของ Baird ในประเด็นนี้) ได้มาถึงขีดจำกัดแล้ว  การตระหนักว่าการให้สัมปทานที่ดินก่อให้เกิดผลกระทบด้านลบต่อสังคมและสิ่งแวดล้อม ขณะเดียวกันก็เอื้อประโยชน์ต่อสังคมไม่เต็มเม็ดเต็มหน่วย ทำให้รัฐบาลประกาศงดการให้สัมปทานบางประเภทชั่วคราวมาตั้งแต่ปี 2007 แม้ว่าเงื่อนไขจะหย่อนคลายลงเมื่อเวลาผ่านไปก็ตาม  ชุมชนที่ได้รับผลกระทบส่งเสียงแสดงความไม่พอใจมากขึ้นเกี่ยวกับการเวนคืนที่ดินหรือไม่ยอมให้เวนคืนที่ดินเกษตรกรรมและที่ดินป่าผืนใหญ่McAllister, K. 2015. Rubber, Rights, and Resistance: The Evolution of Local Struggles Against a Chinese Rubber Concession in Northern Laos.  Journal of Peasant Studies, 42(3-4): 817-837; Baird, I. G. 2017. Resistance and Contingent Contestations to Large-Scale Land Concessions in Southern Laos and Northeastern Cambodia.  Land, 6(1): 1-19; Kenney-Lazar, M. , D. Suhardiman, and M. B. Dwyer. 2018. State Spaces of Resistance: Industrial Tree Plantations and the Struggle for Land in Laos.  Antipode. Early online view, DOI: 10. 1111/anti. 12391.   ข้ารัฐการระดับเขตและแขวงรับรู้ถึงการขัดขืนและรายงานขึ้นไปว่าที่ดินแปลงใหญ่ที่รัฐบาลกลางให้สัมปทานแก่บริษัทยังไม่พร้อมใช้  ด้วยเหตุนี้ นักลงทุนจึงเริ่มมองหาช่องทางอื่นในการเข้าถึงที่ดิน เช่น การขอเช่าที่ดินจากชุมชนและครัวเรือนหรือหันไปส่งเสริมเกษตรพันธะสัญญาแทน โดยเฉพาะในภาคเกษตรกรรม ดังนั้น นโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนจึงอยู่ตรงทางแพร่งที่รัฐบาลต้องพิจารณาว่าควรปรับทิศทางอย่างไร โดยเฉพาะในร่างแก้ไขกฎหมายที่ดิน ขณะที่กำลังเขียนบทความนี้ ร่างแก้ไขฉบับดังกล่าวจะเข้าสู่การพิจารณาของสภาแห่งชาติในเดือนตุลาคม 2018  เมื่อคำนึงว่านโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนมีบทบาทโดดเด่นในมติเกี่ยวกับที่ดินของพรรค นโยบายนี้คงยังใช้ต่อไปแน่ๆ  อย่างไรก็ตาม คำถามสำคัญที่พรรค-รัฐและสังคมลาวโดยรวมต้องตอบให้ได้ก็คือ – การแปลงที่ดินเป็นทุนทำไปเพื่อใคร?   ใครเป็นผู้ตัดสินว่าที่ดินจะถูกแปลงเป็นทุนอย่างไรหรือที่ดินผืนไหนที่เป็นเป้าหมายสำหรับแปลงเป็นทุน?   จนกระทั่งบัดนี้ ผลประโยชน์ของการแปลงที่ดินเป็นทุนตกเป็นของนักลงทุนและรัฐ ในขณะที่ผลกระทบภายนอกส่วนใหญ่ตกเป็นภาระของผู้ใช้ที่ดินชาวลาวและสังคมส่วนรวม  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า พรรค-รัฐใส่ใจจริงจังต่อประเด็นของการกระจาย “ผลดี” และ “ผลเสีย” ของนโยบายแปลงที่ดินเป็นทุนให้เสมอหน้ากันมากกว่าเดิม  แต่ในขณะเดียวกันก็ขาดความพร้อมที่จะปฏิรูปนโยบายและการเมือง-เศรษฐกิจในระดับที่จำเป็นต่อการบรรลุเป้าหมายดังกล่าว  ด้วยเหตุนั้น วิกฤตการณ์ของการจัดการที่ดินในบริบทของการแปลงที่ดินเป็นทุนในลาวจึงน่าจะดำเนินต่อไปในลักษณะของ “เมื่อสิ่งเก่ากำลังตายและสิ่งใหม่ยังเกิดไม่ได้”Gramsci, A. 1971.  Selections from the Prison Notebooks of Antonio... --- ### 誰のための土地資本化か? ラオスにおける土地商品化の問題と代替案 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-ja/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Japanese, land, Laos, lazar, miles 2017年8月3日、ラオスで唯一法的に認められた政党で、支配的な政治制度でもあるラオス人民革命党(the Lao People’s Revolutionary Party以降は党)の中央委員会は、土地管理と開発の強化に関する決議を発表した。Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. この決議(ラオス語でmati)が驚くほど批判的であったのは、政府の過去の土地管理政策、とりわけ、土地の投資や商品化の計画に関する政策で、政府が2006年以降「土地資本化(“Turning Land Into Capital” (kan han thi din pen theun,以降はTLIC)」と名付けて来た政策だ。Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. TLICに関しては多くの問題が認められたが、特に、TLICに「まだ包括的な法的枠組みが無いため、政府と国民がしかるべき利益を得られずにいる」事、また、「開発計画のための土地収用が重荷であるだけでなく、センシティブな問題でもあり、社会秩序に影響を及ぼしている」事がある。LPRP 2017, section I. この決議は党と国家の懸念を反映したものであり(しばしば、これがラオスで「党国家(“Party-State”)」、phak-latと呼ばれるのは、両者の活動が密接に重複するためだ)、というのも、彼らの国民に対する正統性を脅かす可能性を土地紛争が持っているからだ。そこで党はトーンルン・シースリット(Thongloun Sisoulith)首相を筆頭に、新たな指導者たちを選出し、政府を2016年時点とは異なる方法で運営しようとした。彼らにはラオス国民最大の懸念と認識された問題に対して、より厳格な政府の統制を主張する権限が与えられた。それらの問題とは、まん延する腐敗や麻薬取引、不法伐採の横行、そして土地問題である。Sayalath, S. and S. Creak. 2017. Regime Renewal in Laos: The Tenth Congress of the Lao People’s Revolutionary Party.  Southeast Asian Affairs, 179-200. ラオスは度々、党国家が実質上、国内の政治生活のあらゆる側面を支配する手法から、その反民主的慣行を批判されている。だが、ラオスがレーニン主義的な民主集中制(democratic centralism)の原理を公式的に守ろうとする態度は、時として、市民の懸念を(特に国民議会(NA)に提出される苦情という形で)不規則的に上層部に吸い上げ、トップダウン式の政策決定に影響を及ぼす事を可能としている。 この決議はまた、内外の投資家への国有地のリースやコンセッションの供与(TLICの中心的構成要素で、1992年以降承認され、2000年度の初頭から激化した(Bairdの本号参照)が限界に達した事を実証している。土地コンセッションが社会環境に壊滅的な影響をもたらす割には、わずかな公益しか生み出さない事が認識され、政府は2007年以降、ある種のコンセッションに猶予を設けてきたが、この付随条件は時と共に弱まって来た。影響を被ったコミュニティは増々、土地の収用に不満を募らせることになったし、農地や林地の大部分の土地の譲渡を拒むようにもなった。McAllister, K. 2015. Rubber, Rights, and Resistance: The Evolution of Local Struggles Against a Chinese Rubber Concession in Northern Laos.  Journal of Peasant Studies, 42(3-4): 817-837; Baird, I. G. 2017. Resistance and Contingent Contestations to Large-Scale Land Concessions in Southern Laos and Northeastern Cambodia.  Land, 6(1): 1-19; Kenney-Lazar, M. , D. Suhardiman, and M. B. Dwyer. 2018. State Spaces of Resistance: Industrial Tree Plantations and the Struggle for Land in Laos.  Antipode. Early online view, DOI: 10. 1111/anti. 12391. 郡や県の高官たちは、中央政府から企業に供与された土地の大部分が利用不可能である事に気が付き、これを上に報告した。その結果、投資家たちは特に農業部門において土地を入手するために、コミュニティや各世帯から土地を借り入れる、契約農業を行うなどといった、その他の手段を模索しはじめた。 こうして、TLIC政策は岐路にあり、政府はこれがどう改定されるべきかを検討している。殊に草案が修正された土地法については、作成時に国民議会による再検討のため、2018年10月にいったん保留となった程である。TLICが土地に関する党決議に卓越した役割を果たしている事を考えれば、これが定着する事は明らかだ。しかし、党国家とラオス社会全体が取り組むべき懸案がある。誰のために土地が資本化されるのか?そして誰が土地資本化の方法を決めるのか?あるいは、どの土地区画が転用対象となるのか?といった事だ。現在まで、TLICの利益は土地投資家と国家が享受してきたが、その外部性の大半はラオス人の土地利用者や国民全般が負担してきた。本論では、党国家がTLICの「善」と「悪」をより公平にいかに分配するかという問題を深刻に受け止めつつも、同時にそのような目的の達成に必要となる実質的な政策や政治・経済改革に取り組む準備ができていないと主張する。かくして、ラオスのTLICを背景とする土地のガバナンス問題は、「古きものは死し、新しきものは生まれ得ぬ(“the old is dying and the new cannot be born”)」というように、今後も続いて行くと思われる。Gramsci, A. 1971.  Selections from the Prison Notebooks of Antonio Gramsci.  New York: International Publishers, pg. 276. 土地資本化の曖昧な誓約 2017年8月に、著者はTLICが過去10年の間にいかに運営されてきたかを評価する研究プロジェクトに参加した。Kenney-Lazar, M. , M. B. Dwyer, and C. Hett. 2018.  Turning Land Into Capital: Assessing a Decade of Policy in Practice.  Vientiane: LIWG. 行われた33件のインタビュー(これが本論の基本的な証拠となっている)は、国際非政府組織(INGOs)や国内非営利団体(NPAs)、ラオスのコンサルタント会社など、政府の外部で働く人々も含むラオス国民が、全体としてTLIC政策に対して広く似たような感情を抱いている事を示した。一人の回答者の答えはこの展望を明確に反映していた。「この政策は原則的には良いが、実施上には多くの問題がある。その実施方法には透明性や説明責任も無く、良いガバナンスも無い。全てがトップダウン方式で行われている。」 Interview, 16 October 2017. 政策内容よりも実施に焦点を当てる事は、ラオス国民が政府の政策に軽い批判を表現する際に用いる典型的な策だ。それでも回答者たちは、この政策の意図については、特にラオス人の発展願望に重なる点を考慮して、これを純粋に評価すると表明した。High, H. 2014.  Fields of Desire: Poverty and Policy in Laos.  Singapore: NUS Press. TLICが理論上はラオス国民の心に訴えるものである理由の一つが、具体的な適用形態が無数にある事に比べ、その定義が曖昧な事だ。多くのラオス人回答者が、この政策の意図を最大限に拡大解釈していた。例えば、様々な形の投資によって国土の経済的な生産性を高め、国家と国民のために幅広い利益を生み出す、という具合だ。TLICに具体的な定義が欠如している理由は、これが実際に公的政策として明文化された事も、公表された事も無かったためであり、伝えられるところによると、その正確な意義をめぐって起草委員会の意見が割れていたためだという!Kenney-Lazar et al. 2018. 回答者たちはこの政策の意図について様々な解釈を口にした。(1)幅広い経済価値を生み出すため、(2)政府のプロジェクトに資金を調達するため、(3)国土の私有化および商品化のため、(4)国家資産あるいは公共資産としての土地に対するラオスの管理権を維持するため。さらに、彼らは様々なプロジェクトをTLICの枠組みに当てはまるものと見なしたが、どのタイプのものが「真の」TLICの例であるかについては、時に意見が分かれた。それらには(1)インフラ、特に政府庁舎のために民間投資家と国土の取引をする事、Vientiane Times. 2017. Lao PM Vows to Address Chronic Land Issues. 2 June. (2)国土を売り、450年道路(the 450 Year Road)の事例のような道路施設の資金を調達する Pathammavong, B. , M. Kenney-Lazar, and E. V. Sayaraj. 2017. Financing the 450 Year Road: Land Expropriation and Politics ‘All... --- ### Chuyển đổi đất thành vốn của ai? Những cuộc khủng hoảng và những sự lựa chọn trong quá trình biến đất đai thành hàng hóa ở Lào - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: land, Laos, lazar, miles, Vietnamese Vào ngày 3 tháng 8 năm 2017, Ủy ban Trung ương Đảng Cách mạng Nhân dân Lào (sau đây gọi là Đảng) – một đảng chính trị duy nhất được cho phép về mặt pháp luật và là một tổ chức chính trị chính yếu ở Lào - đã ban hành nghị quyết về tăng cường quản lý và phát triển đất đai. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Nghị quyết (mati trong tiếng Lào) này, thật đáng ngạc nhiên, quan trọng trong chính sách quản lý đất đai trước đây của chính phủ, đặc biệt là các chính sách về dự án đầu tư và thương mại hóa đất đai, hay điều mà chính phủ định danh từ năm 2006 là "sự chuyển đất thành vốn" (kan han thi din pen theun, sau đây gọi là TLIC). Dwyer, M. 2007. Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Một loạt các vấn đề liên quan đến TLIC đã được thừa nhận, đặc biệt là việc nó “vẫn chưa có khung pháp lý toàn diện, do Chính phủ và người dân chưa nhận được nhiều lợi ích như họ nên được nhận” và vì “việc thu hồi đất để phục vụ các dự án phát triển không phải là chỉ là một gánh nặng mà còn là một vấn... --- ### Gawing Kapital ang Lupa para Kanino? Mga Krisis at Alternatiba ng Komodipikasyon ng Lupa sa Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-into-capital-for-whom-land-commodification-in-laos-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Filipino, land, Laos, lazar, miles Noong ika-3 ng Agosto 2017, naglabas ang Komite Sentral ng Rebolusyonaryong Partido ng Mamamayang Lao (mula rito, ang Partido) – ang tanging partidong may legal na pahintulot at ang namamayaning institusyong pampulitika sa Laos – ng isang resolusyon hinggil sa pagpapahusay ng pamamahala at pagpapaunlad ng lupa. Lao People’s Revolutionary Party (LPRP). 2017.  Resolution of the Party’s Central Committee on the Enhancement of Land Management and Development in the New Period.  No. 026/CC. Vientiane Capital. Nakagugulat na kritikal ang resolusyon (mati sa Lao) sa mga nakaraang patakaran ng pamahalaan sa pamamahala sa lupa, laluna yaong may mga kinalaman sa pamumuhunan sa lupa at proyektong komodipikasyon, o ang tinatawag ng pamahalaan mula 2006 na “Gawing Kapital ang Lupa (Turning Land into Capital)” (kan han thi din pen theun, mula dito ay TLIC). Dwyer, M. 2007.  Turning Land into Capital. A Review of Recent Research on Land Concessions for Investment in the Lao PDR.  Vientiane: LIWG. Kinilala ang isang bungkos ng suliranin na inuugnay sa TLIC, partikular nang ito ay “nananatiling walang komprehensibong ligal na balangkas, na sanhi kung bakit hindi nakatanggap ang Pamahalaan at mamamayan ng singdami ng nararapat na benepisyo” at na “ang pagsamsam ng lupa para magsilbi sa mga proyektong pangkaunlaran ay hindi lamang isang mabigat na pasanin kundi isang maselang usapin na nakakaapekto sa kaayusang publiko. LPRP 2017, section I. Sinasalamin ng resolusyon ang mga isipin ng Partido at ng Estado (kalimitang tinatawag na “Partido-Estado”, o phak-lat, sa Laos dahil malapit na nagpapatong sila sa praktika) sa pontensyal na maisapanganib ng mga awayan sa lupa... --- ### The Geography of Security: Coercion, Comparative Advantage and Population Management Work in Contemporary Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos In early 1988, Laos’s Council of Ministers issued an instruction to the nation’s ministries, state committees, mass organizations, provinces and municipalities. Titled “stepping up population management work,” the document articulated a vision of the Lao countryside that emphasized the tight connections between economic development and national security. Population management work, it explained, entailed “grasping population statistics, recording birth and death statistics, issuing identification cards, organizing population relocation, arranging domicile patterns, and finding and create new occupations for multi-ethnic citizens who own no land on which to earn their living. ” And its “fundamental principle,” the instruction noted, was “to allow Laos’s multi-ethnic citizens to enjoy legitimate equal rights in all spheres of life and to further enhance their right to collective mastership and a sense of creativeness in fulfilling their two strategic tasks: defending the country and building socialism. ” “Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. In his lectures on the modern arts of government, Foucault’s description bore a family resemblance to at least some of the population management techniques listed above, as well as to their larger logic of rule. Both sought to know the population through statistics of demography, geography and livelihood that would translate into administrative capacity... --- ### Geografi Keamanan: Jalan Paksaan, Keunggulan Utama Negara dan Kerja Pengelolaan Populasi di Laos Kontemporer - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-3/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Dwyer, Issue 25, Laos Pada awal 1988, Dewan Kementerian Laos menerbitkan instruksi kepada kementerian negara, organisasi massa, provinsi dan kota. Instruksi tersebut berjudul “meningkatkan kerja pengelolaan populasi”, instruksi ini mengartikulasikan suatu visi pedesaan Laos yang menekankan hubungan erat antara pembangunan ekonomi dan keamanan nasional. Kerja pengelolaan populasi, jelasnya, mensyaratkan “pemahaman statistik populasi, pencatatan statistik kelahiran dan kematian, penerbitan kartu identitas, pengaturan relokasi populasi, pengaturan pola domisili, dan upaya menemukan serta menciptakan pekerjaan baru demi penghasilan bagi warga negara multietnis yang tidak memiliki lahan. ” Dan “prinsip fundamental”-nya, tercatat dalam instruksi, adalah “untuk memungkinkan warga negara multi-etnis Laos untuk menikmati hak-hak yang sama dan setara dalam segala aspek kehidupan dan untuk lebih meningkatkan hak mereka atas penguasaan kolektif dan rasa kreativitas dalam memenuhi dua tugas strategis mereka: membela negara dan membangun sosialisme”. “Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; diterjemahkan oleh the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; terakhir diakses pada 11 Mar. 2009. Dalam kelas kuliahnya tentang seni pemerintahan modern, deskripsi Foucault menampilkan kemiripan keluarga dengan setidaknya beberapa teknik pengelolaan populasi yang tercantum di atas, serta logika aturan mereka yang lebih besar. Keduanya berusaha untuk mengetahui populasi melalui statistik demografi, geografi, dan mata pencaharian yang akan diterjemahkan ke dalam kapasitas administratif dan pemerintahan melalui langkah-langkah politik-ekonomi. Dan bagi keduanya, “populasi” merujuk tidak semata-mata pada sekelompok orang, tetapi... --- ### ภูมิศาสตร์ของความมั่นคง: การบีบบังคับ ความได้เปรียบเชิงเปรียบเทียบและงานบริหารประชากรในประเทศลาวยุคปัจจุบัน - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos, Thai ในช่วงต้นปี 1988 สภารัฐมนตรีของลาวออกคำสั่งแก่กระทรวง คณะกรรมการรัฐ องค์กรมวลชน แขวงและเทศบาลทั่วประเทศ  คำสั่งนั้นมีชื่อว่า “การยกระดับงานบริหารประชากร” ในเอกสารกล่าวถึงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับภาคชนบทของลาว เน้นความเชื่อมโยงแนบแน่นระหว่างการพัฒนาเศรษฐกิจกับความมั่นคงแห่งชาติ  เอกสารนี้อธิบายว่า งานบริหารประชากรกอปรด้วย “การรวบรวมสถิติประชากร บันทึกสถิติการเกิดและการตาย ออกบัตรประชาชน จัดการการย้ายถิ่นฐานของประชากร จัดทำแบบแผนภูมิลำเนา รวมทั้งค้นหาและสร้างนิคมใหม่ๆ ให้แก่พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ที่ยังไร้ที่ดินเพื่อจะได้ทำกินเลี้ยงชีพ”  นอกจากนี้ เอกสารคำสั่งยังเอ่ยถึง “หลักการพื้นฐาน” ว่า “การเอื้อให้พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ของลาวได้รับสิทธิเท่าเทียมตามกฎหมายในทุกแง่มุมของชีวิต ตลอดจนส่งเสริมสิทธิของพลเมืองในการมีอำนาจปกครองเป็นหมู่คณะและความคิดสร้างสรรค์เพื่อบรรลุภารกิจเชิงยุทธศาสตร์สองประการ กล่าวคือ การป้องกันประเทศและการสร้างสังคมนิยม”“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. ในคำบรรยายว่าด้วยศิลปะของการปกครองสมัยใหม่ อรรถาธิบายของฟูโกต์มีหน้าตาคล้ายคลึงกับเทคนิคการบริหารประชากรที่แจกแจงไว้ข้างต้นอย่างน้อยก็ในบางข้อ รวมทั้งตรรกะใหญ่ของการปกครองก็มีความพ้องพานกันด้วย  ทั้งแนวคิดของรัฐบาลลาวและของฟูโกต์ต่างพยายามรู้จักประชากรผ่านสถิติเชิงประชากรศาสตร์ ภูมิศาสตร์และการดำรงชีพ ซึ่งจะนำไปแปรเป็นสมรรถภาพในการบริหารและการปกครองด้วยมาตรการทางเศรษฐกิจ-การเมือง  สำหรับทั้งสองแนวคิด คำว่า “ประชากร” ไม่ได้หมายถึงแค่กลุ่มประชาชน แต่หมายรวมถึงหมู่คณะที่จะกระทำการสอดคล้องกับเจตจำนงของหมู่คณะที่ใหญ่กว่า ดังคำพูดของเจเรมี เบนแธมที่กล่าวว่า ประชาชนคือผู้ที่ “ทำสิ่งที่ควรทำ”Foucault, M. (2009).  Security, Territory, and Population. lectures at the Collège de France, 1977-1978. Picador USA; Bentham (“do as they ought”), quoted pp. 202-203 in Scott, D. (1995). Colonial Governmentality.  Social Text, (43), 191–220.   ฟูโกต์ให้เหตุผลว่า เราจะเข้าใจคำว่า “ประชากร” ได้ดีที่สุดด้วยการเปรียบเทียบกับคู่ตรงข้าม นั่นคือ มวลชนที่ไม่อยู่ภายใต้การควบคุม  “ประชาชน” ที่เรียกร้องให้สิทธิและผลประโยชน์ของตนได้รับการตอบสนอง ถึงแม้ว่าการเรียกร้องเช่นนั้นจะทำให้เกิดความวุ่นวายทางสังคมขึ้นมา ประชาชนพวกนี้คือกลุ่มคนที่ปฏิเสธการเป็นสมาชิกของประชากร และดังนั้นจึงเท่ากับพวกเขา “ขัดขวางระบบ” ส่วนรวม  การเป็นสมาชิกของประชากรอาจมีผลประโยชน์ส่วนตนได้ในระดับหนึ่ง แต่มีขีดจำกัดเข้มงวด เพราะการเสียสละเป็นสิ่งที่จำเป็นเพื่อผลประโยชน์ของชาติFoucault (op. cit. ), pp. 43-44. ผ่านมาสองทศวรรษ คำเทศนาของสภารัฐมนตรีเกี่ยวกับงานบริหารประชากรกลับไม่ใช่แนวคิดตกยุคทางประวัติศาสตร์อย่างที่มองเผินๆ  ปลายทศวรรษ 1980 เป็นช่วงเปลี่ยนโฉมหน้าในประวัติศาสตร์ของ สปป. ลาว ในด้านหนึ่ง ช่วงเวลานั้นอยู่ตรงจุดหัวเลี้ยวหัวต่อของยุคหลังสงครามเย็น อันนำมาซึ่งความเปลี่ยนแปลงต่อเศรษฐกิจอย่างใหญ่หลวงภายใต้หัวขบวนของการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจและการลงทุนจากต่างประเทศ (หรือที่เรียกกันว่า กลไกเศรษฐกิจใหม่) และในอีกด้านหนึ่งก็คือยุคหลังสงครามอินโดจีนที่ยืดเยื้อยาวนานกว่าสิบปี แม้ว่าสงครามเวียดนามจะยุติไปแล้วก็ตาม  ในปลายปี 1988 เมื่อนายกรัฐมนตรีของประเทศไทยเรียกร้องให้สร้างความร่วมมือทั่วทั้งภูมิภาคเพื่อ “เปลี่ยนสนามรบเป็นสนามการค้า”Innes-Brown, M. , & Valencia, M. J. (1993). Thailand’s resource diplomacy in Indochina and Myanmar.  Contemporary Southeast Asia, 14, 332–351; Hirsch, P. (2001). Globalisation, regionalization and local voices: The Asian Development Bank and re-scaled politics of environment in the Mekong Region.  Singapore Journal of Tropical Geography 22: 237-251. แกนนำพรรคของลาวก็ยิ่งเน้นย้ำความจำเป็นของ “การเพิ่มความระมัดระวัง... . ในสนามรบใหม่ที่ไม่มีเสียงปืน” รวมทั้งเตือนสมาชิกพรรคให้ระวัง “ ของศัตรู... ที่จะสร้างความระแวง ความเป็นปฏิปักษ์และความไม่ไว้วางใจซึ่งกันและกันระหว่างสมาชิกระดับสูงและระดับล่าง ก่อกวนปลุกปั่นให้เกิดความขัดแย้งภายในเพื่อสร้างความวุ่นวายและการจลาจลลุกฮือดังที่ทำมาแล้วในประเทศอื่นๆ”Lao radio, 7 Sept. 1988, “Heighten vigilance against enemies’ new schemes”; translation by FBIS. Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar... . --- ### 安全保障の地理学:現代ラオスにおける抑圧、比較優位と住民管理業務 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: Dwyer, Issue 25, Japanese, Laos 1988年の初頭にラオス閣僚評議会は、各省庁や国家委員会、大衆組織、各県ならびに各市町村に向けて訓令を発した。「住民管理業務の強化(“stepping up population management work”)」と題されたこの文書は、経済発展と国家安全保障の密接なつながりを強調したラオス農村部のビジョンを明記したものだ。これによると、住民管理業務には「人口統計の把握、出産および死亡統計の記録、身分証明書の発行、人口移動の計画、居住パターンの分類、そして生計を立てる土地を持たない多民族の国民のために新たな職を探す、あるいは創出する事」が含まれていた。またその「基本原理」について、訓令には「ラオスの多民族の国民に正当かつ等しい権利を生活のあらゆる領域で享受させ、彼らの集団的主体性と独創心をより強化して、国家防衛と社会主義構築の達成という二つの戦略的課題に当たらせる」 "Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR's Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council," 1 Feb. 1988; translated by the United States' Foreign Broadcast Information Service (FBIS ). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project - Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009と記されていた。 この住民管理の手法の一部は、フーコー(Foucault)の近代政治の手法に関する講義の記述、またそのより大筋の支配理論にとても似ている。というのも,住民(the population)を把握する上で人口や地理、生計に関する統計を用い、政治・経済政策を通じてこれらを行政能力とガバナンスに昇華させようとしたものだからだ。いずれにおいても、「住民」は単に人々の集団を指すだけでなく、より大きな集団の必要に応じて行動しようとする集団、ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)の言う「為すべきことを為す(“do as they ought”)」Foucault, M. (2009).  Security, Territory, Population And Lectures At The College De France, 1977-1978.  Picador USA;. . Bentham ( "Do As They Ought"), Quoted Pp 202-203 In Scott , D. (1995). Colonial Governmentality.  Social Text , (43), 191-220. 人々を意味する。フーコーが主張したのは、ここでいう住民が,手に負えぬ群集、すなわち「人民(“the people”)」とは正反対のものとして理解すべきということである。人民とは、その権利や利益が満たされる事が社会的に不都合であると判明してもこれを要求し、住民の構成員となる事を拒むことでシステム全体の機能を妨害するものたちである。一方で住民の一部となれば一定の自己利益が得られるが、ただし,厳しい制約が伴う。すなわち、国家の利益のための犠牲も要求されるという事だ。Foucault (op. cit. ), pp. 43-44. この20年越しの評議会の住民管理業務に関する訓令は、一見するよりも時代錯誤なものではない。1980年代後期はラオス人民共和国(Lao PDR)の歴史の変革期であり、一方では自由化と外国投資(いわゆる新経済メカニズム/ New Economic Mechanism)の名の下で経済に全面的な変化を引き起こそうとするポスト冷戦期の幕開けだった。他方で第二次インドシナ戦争終結後から遥かに長引いた戦後10年プラスアルファの時代でもあった。1988年の後半にタイの首相が「戦場を市場に変える」Innes-Brown, M. , & Valencia, MJ (1993). Thailand's resource diplomacy in Indochina and Myanmar.  Contemporary Southeast Asia , 14 , 332-351; Hirsch, P. (2001). Globalisation, regionalization and local voices : The Asian Development Bank and re-scaled politics of environment in the Mekong Region.  Singapore Journal of Tropical Geography 22: 237-251. ために地域全体の協力を呼びかけると、ラオスの党首たちは「銃声のしない新たな戦場での... 高度の警戒」の必要性を強め、幹部たちに「敵」(の過去、及び現在の試み)が他国でもそうしたように、相互疑惑や反目、上下階層間の不信感をもたらし、内紛を引き起こして暴動や反乱を生む」Lao radio, 7 Sept. 1988, "Heighten vigilance against enemies' new schemes"; translation by FBIS. Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project - Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. と喚起した。住民管理業務に関する訓令が発されたのはそのほんの数か月前の事だが、この訓令にもやはり、外国による密かな干渉が明白に述べられていた。訓令は住民管理業務について、「大がかりで包括的な作業」であり、「適切な態度、強い責任感と十分な能力を以て政治、社会、経済、国家防衛と公安上の任務を遂行し、住民の民主的権利を尊重しつつ、巧妙かつ慎重に備える事で、敵の策略を回避する」必要があると論じていた。 こうした安全保障論はやや時代錯誤と思われるかもしれないが、その基本的な論理は今も存在する。このエッセイは、開発と防衛についての国家によるあけすけな理論化の初期についての考察が、現代ラオスの土地と資源のガバナンスに対する我々の批判的分析の試みに有益な2つの方法を示すものである。この2つの方法は、いずれも安全保障の言説を真剣に受け止めながら、他方で、外国による介入という悪しき過去のイメージを維持することで批判をそらしたり、排除したりする試みとは根本的に距離をとるものでもある。第一に、筆者はラオス高地の現代の住民管理業務をアイワ・オン(Aihwa Ong)が段階的主権(graduated sovereignty)と呼んだものの一形態として理解するべきだと考える。段階的主権とは、強国とは言い難い国々が、その領土と国民をグローバル経済の制約と機会に適応させるために行う政治的作業のことである。Ong, A. (2000). Graduated Sovereignty in South-East Asia.  Theory, Culture & Society , 17 (4), 55-75. ラオスの場合、規制への反発に対する一時しのぎの手段として国家による抑圧が採用されており、農村コミュニティと、コミュニティの人々と土地の両方を開発や保護政策に参加/登録させようと試みる様々なアクターとの緊張関係を管理するための手段になっている。第二に、この主権として行使される抑圧は、確かに道徳的に批判されるべきものではあるものの、歴史的に複数の要因が引き起こしたものであり、ラオス国家だけでなく,海外の公的アクター(政府と多国間アクターの両者)を視野に入れる必要性があることを示唆しておきたい。これらのアクターの決定が今日のグローバル経済のなかでラオスが生き延びていく手段に重大な影響を及ぼすからだ。この分析は土地や森林管理の様々な分野にまたがる問題に関連すると思われるが、簡潔を期すため、ここでの議論は一つの事例に限定する。 ラオス北西部における管理された囲い込みと政治的無力化 戦争の暴力と、抑圧手段の管理は今日、ポストコロニアル社会の組織では圧倒的に重要である。戦争が起こったところでは、領土と国民の統治される方法が再構成され、事実、全国民が政治的に無力化される。 – Achille Mbembe, On the Postcolony(アキーユ・ンベンベ『旧植民地について』)Mbembe, A. (2001).  On the postcolony . Berkeley: University of California Press, p. 88 ラオスは2000年代の後半に国際土地取引のにわか景気の第一線に急浮上したが、振り返ってみれば、これは世界的なランド・ラッシュ(土地獲得競争)と呼ばれるものだった。See, among others, Borras, SM, Franco, JC, Gomez, S. , Kay, C. , & Spoor, M. (2012). Land grabbing in Latin America and the Caribbean.  Journal of... --- ### Địa lý an ninh: cưỡng chế, lợi thế so sánh và công tác quản lý dân số ở Lào đương đại - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Vietnamese - Tags: Dwyer, Issue 25, Laos, Vietnamese Đầu năm 1988, Hội đồng Bộ trưởng Lào đã ban hành một chỉ thị cho các bộ, ủy ban nhà nước, các tổ chức quần chúng, tỉnh và thành phố trên toàn quốc. Được đặt tiêu đề là “đẩy mạnh công tác quản lý dân số”, tài liệu đưa ra một tầm nhìn về vùng nông thôn Lào nhấn mạnh mối liên hệ chặt chẽ giữa phát triển kinh tế và an ninh quốc gia. Chỉ thỉ này giải thích công tác quản lý dân số là “nắm bắt số liệu thống kê dân số, ghi số liệu sinh, tử, cấp chứng minh nhân dân, tổ chức di dời dân cư, sắp xếp mô hình cư trú, tìm kiếm nghề mới cho công dân đa sắc tộc không có đất để kiếm sống” Và như chỉ thị lưu ý, “nguyên tắc cơ bản” của nó là “cho phép các công dân đa sắc tộc của Lào được hưởng quyền bình đẳng hợp pháp trong mọi lĩnh vực của cuộc sống và nâng cao hơn nữa quyền của họ đối với chủ nhân tập thể và ý thức sáng tạo trong việc thực hiện hai nhiệm vụ chiến lượcọ: bảo vệ đất nước và xây dựng chủ nghĩa xã hội. "“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam... --- ### Ang Heograpiya ng Seguridad: Pamimilit, Komparatibong Bentahe at Gawaing Pamamahala sa Populasyon sa Kontemporaryong Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/geography-security-coercion-comparative-advantage-population-management-contemporary-laos-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Dwyer, Filipino, Issue 25, Laos Sa maagang bahagi ng taong 1988, naglabas ng instruksyon ang Konseho ng mga Ministro ng Laos para sa mga ministro ng bansa, komite ng estado, pangmasang organisasyon, probinsya at munisipalidad. May titulong “Pagtataas ng Antas ng Gawaing Pamamahala sa Populasyon,” inihayag ng dokumento ang isang bisyon ng kanayunan ng Laos na nagbigay-diin sa mahigpit na ugnayan ng pang-ekonomikong kaunlaran at pambansang seguridad. Ipinaliwanag nitong ang gawaing pamamahala sa populasyon ay nangangailangan ng “paggagap sa estadistika ng populasyon, pagtatala ng mga estadistika ng pagsilang at pagkamatay, pamamahagi ng kard ng pagkakakilanlan, pag-oorganisa ng relokasyon ng populasyon, pagsasaayos ng mga pardon sa paninirahan, at paghahanap at paglikha ng mga bagong trabaho para sa multi-etnikong mamamayan na walang pag-aaring lupa para kumita ng kabuhayan. ” Binigyang-pansin ng instrukyon na ang “pundamental na prinsipyo,” ay “payagan ang multi-etnikong mamamayan ng Laos na makamit ang lehitimong pantay na karapatan sa lahat ng larangan ng pamumuhay at lalong pahusayin ang kanilang karapatan sa kolektibong pamumuno at pandama sa malikhaing pagtupad sa kanilang dalawang estratehiko tungkulin: pagtatanggol ng bansa at pagtatatag ng sosyalismo. ”“Instruction on stepping up population management work, issued by the Lao PDR’s Council of Ministers and signed by Nouhak Phoumsavan, vice chairman of the council,” 1 Feb. 1988; translated by the United States’ Foreign Broadcast Information Service (FBIS). Texas Tech University Vietnam Center and Archives, Vietnam Veterans Association Project – Laos; box 30, folder 4; accessed 11 Mar. 2009. Sa kanyang mga lektura hinggil sa modernong sining ng pamahalaan, nagtataglay ang deskripsyon ni Focault ng pagkakatulad... --- ### Forest-Land Commons in Laos in the Twenty-First Century: Agrarian Capitalism and the ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Issue 25, Laos Over the last two decades, a broad alliance of domestic and international actors in the Lao PDR have devised policy interventions on the issue of ‘strengthening customary tenure’. The aim has been to establish legal protections for the rights of rural communities to forest-land commons, in the context of widespread enclosure due to large-scale land acquisitions. Secure tenure rights would be promoted through strengthened participatory procedures for land use planning, and the development of formalization procedures, with the ultimate goal towards the widespread registering and titling of communal or collective land. Despite pilot innovations, progress towards this  goal  has been at best intermittent. Ironside, J. 2017. The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. At the village scale, local processes associated with the commercialization of agriculture continue to unfold. The outcomes of Laos’ agrarian transition include a widespread enclosure of land both ‘from above’ (through state-corporate land acquisitions for agribusiness and infrastructure projects), and the privatization of land ‘from below’ (through smallholder engagements in boom crops, and village land leases and sales). While commercial investment has supported important livelihood gains for many rural people, this combination has also led to a widespread squeeze in environmental commons across Laos. In this context, the protection of rights to customary village forest-land commons is both an important area for land policy, and a complex empirical issue that defies boilerplate policy solutions. In this intervention, we forward that a key issue regarding the formalization of land... --- ### Tanah-Hutan Adat di Laos pada Abad XXI: Kapitalisme Agraria dan “Jaminan Penghidupan Tanpa Komodifikasi” - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, barney, Issue 25, Laos Selama dua dasawarsa terakhir, aliansi luas aktor domestik dan internasional Republik Demokratik Rakyat Laos telah merancang intervensi kebijakan tentang masalah “memperkuat kepemilikan adat”. Tujuannya adalah untuk membangun perlindungan hukum bagi hak-hak masyarakat pedesaan atas lahan hutan bersama, dalam konteks penutupan yang meluas lantaran akuisisi lahan skala besar. Hak kepemilikan yang terjamin akan dipromosikan lewat prosedur partisipatif yang diperkuat untuk perencanaan penggunaan lahan, dan pengembangan prosedur formalisasi, dengan tujuan akhir menuju pendaftaran yang lebih luas dan pemberian sertifikat tanah komunal atau kolektif. Terlepas dari inovasi percontohan ini, upaya pemajuan menuju target ini menemui masa penangguhannya. Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. hlm. iv. Pada skala desa, proses lokal yang terkait dengan komersialisasi pertanian terus berlangsung. Hasil dari transisi pertanian Laos meliputi penutupan lahan yang luas baik ‘dari atas’ (melalui akuisisi lahan milik perusahaan negara untuk proyek agribisnis dan infrastruktur), dan privatisasi tanah ‘dari bawah’ (melalui keterlibatan petani skala kecil dalam ledakan hasil pertanian, dan penyewaan serta penjualan tanah desa). Sementara investasi komersial telah mendukung perolehan mata pencaharian yang penting bagi banyak orang pedesaan, kombinasi ini juga menyebabkan impitan yang meluas pada lingkungan bersama di sepenjuru Laos. Dalam konteks ini, perlindungan hak atas tanah bersama hutan desa adat selain merupakan area penting untuk kebijakan pertanahan, juga adalah persoalan empiris kompleks yang menentang solusi kebijakan pengulangan (boiler plate). Dalam intervensi ini, kami meneruskan bahwa persoalan utama terkait formalisasi hak atas tanah di Laos tidak hanya berkaitan dengan narasi tentang bagaimana tanah hutan adat... --- ### ที่ดิน-ป่าส่วนรวมของลาวในศตวรรษที่ 21: ระบบทุนนิยมกสิกรรมและ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-th/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: barney, Issue 25, Laos, Thai ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา เครือข่ายของนักเคลื่อนไหวที่ประสานกันอย่างกว้างขวางทั้งใน สปป. ลาวและต่างประเทศช่วยกันผลักดันให้มีการแทรกแซงเชิงนโยบายเพื่อส่งเสริม “การสร้างความเข้มแข็งแก่การถือครองที่ดินเชิงจารีตประเพณี”  เป้าหมายคือการวางรากฐานความคุ้มครองทางกฎหมายแก่สิทธิของชุมชนชนบทต่อที่ดิน-ป่าส่วนรวม (forest-land commons) ในบริบทที่การล้อมเขตที่ดินกำลังแพร่สะพัดสืบเนื่องจากการยึดครองที่ดินขนาดใหญ่  การสร้างหลักประกันแก่สิทธิถือครองที่ดินควรได้รับการส่งเสริมจากกระบวนการวางแผนการใช้ที่ดินโดยประชาชนมีส่วนร่วมมากขึ้น รวมทั้งการพัฒนากระบวนการที่ทำให้เกิดสถานะทางกฎหมาย โดยมีเป้าหมายสูงสุดคือการจดทะเบียนและให้เอกสารสิทธิ์แก่ที่ดินชุมชนหรือคณะบุคคลให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้  ถึงแม้มีการริเริ่มนำร่องบ้างแล้ว  แต่ความคืบหน้าสู่เป้าหมายก็ยังไม่ต่อเนื่อง Ironside, J. 2017. The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. ในระดับหมู่บ้าน กระบวนการในท้องถิ่นที่ทำให้ภาคเกษตรกรรมกลายเป็นการพาณิชย์ยังคงเดินหน้าต่อไป  การเปลี่ยนผ่านในภาคกสิกรรมของลาวมีผลตามมาคือการล้อมเขตที่ดินระบาดไปทั่ว ทั้งในแบบ “จากเบื้องบน” (กล่าวคือ การยึดครองที่ดินของรัฐ-บรรษัทเพื่อโครงการด้านธุรกิจเกษตรและโครงสร้างพื้นฐาน) และการแปรรูปที่ดิน “จากเบื้องล่าง” (กล่าวคือ ผู้ถือครองที่ดินรายย่อยหันมาปลูกพืชผลเพื่อการค้า รวมทั้งการให้เช่าและการขายที่ดินในหมู่บ้าน)  ในขณะที่การลงทุนด้านการค้าช่วยเกื้อหนุนรายได้ยังชีพส่วนสำคัญแก่ชาวชนบทจำนวนมาก  แต่สภาพการณ์ทั้งหมดนี้ก่อให้เกิดผลกระทบด้านลบต่อสมบัติส่วนรวมด้านสิ่งแวดล้อมทั่วทั้งประเทศลาว  ในบริบทเช่นนี้ การคุ้มครองสิทธิถือครองที่ดิน-ป่าส่วนรวมตามจารีตประเพณีของหมู่บ้านจึงเป็นประเด็นสำคัญทั้งต่อนโยบายที่ดินและเป็นปัญหาเชิงประจักษ์ที่ซับซ้อน ซึ่งท้าทายต่อการแก้ไขเชิงนโยบายแบบสูตรสำเร็จ ในการเข้ามามีส่วนร่วมครั้งนี้ เราเสนอว่าประเด็นหัวใจสำคัญเกี่ยวกับการสร้างสถานะทางกฎหมายแก่สิทธิที่ดินในลาวไม่ใช่แค่เรื่องเล่าแม่บทว่า ที่ดิน-ป่าตามจารีตประเพณีสามารถใช้เป็นพื้นฐานการยังชีพประจำวันในชนบท อีกทั้ง (อาจ) เป็น “โครงข่ายความปลอดภัย” แก่คนจนในยามฉุกเฉิน  อุปลักษณ์ของโครงข่ายความปลอดภัยอาจเป็นการดูแคลนเกษตรกรลาวด้วยการจัดประเภทอย่างมักง่ายให้เป็นแค่ “กลุ่มยังชีพ”  ซึ่งไม่ช่วยให้เข้าใจว่าวิถีการยังชีพในชนบทเกี่ยวข้องกับระบบทุนนิยมกสิกรรมอย่างไร  จากแนวคิดที่ Haroon Akram-Lodhi และ Cristóbal Kay เรียกว่า “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” (Non-Commodified Subsistence Guarantees)  ความมุ่งหมายของเราคือชี้ให้เห็นว่าที่ดินชุมชนและที่ดินตามจารีตประเพณีสามารถใช้เป็นกันชนต้านพลังการขับไสของระบบทุนนิยมกสิกรรม รวมทั้งเป็นแหล่งทรัพยากรสำหรับการพึ่งตัวเองในชนบทของลาวAkram-Lodhi, H. and C. Kay. 2008.  Peasants and Globalization: Political Economy, Rural Transformation and the Agrarian Question.  London: Routledge. pg. 228. กระนั้นก็ตาม จากข้อมูลของนักวิจัย กรรมสิทธิ์ต่อที่ดินชุมชนและที่ดินจารีตประเพณีกำลังเปลี่ยนไป  อีกทั้งตัวเกษตรกรเองส่วนใหญ่ก็เข้ามาอยู่ในสายโซ่มูลค่าของธุรกิจเกษตรสมัยใหม่และตลาดที่ดิน  ความท้าทายจึงไม่ใช่แค่สร้างการคุ้มครองที่ดินตามจารีตประเพณี แต่รวมถึงการแสวงหาแนวคิด “การสร้างความเป็นส่วนรวม” (กล่าวคือ การยกเลิกความเป็นสินค้าของที่ดินตามจารีตประเพณีเป็นบางส่วน) ในลักษณะที่เหมาะสมกับท้องถิ่น รวมทั้งสอดคล้องกับความปรารถนาและความต้องการในวิถีชีวิตแบบหมู่คณะในชุมชน A remote rural village of Laos . Image: Dino Geromella / Shutterstock. com  การล้อมเขตที่ดินของระบบทุนนิยมและการผลิตแบบกสิกร การอภิปรายโดยสังเขปเกี่ยวกับแนวคิดสำคัญในการศึกษากสิกรรมเชิงวิพากษ์ (Critical Agrarian Studies) น่าจะช่วยให้ข้อถกเถียงของเรากระจ่างชัดยิ่งขึ้น  ดังที่ Akram-Lodhi สรุปไว้ว่า ปัญหาที่ดินในด้านกสิกรรมมีพื้นฐานเกี่ยวโยงกับคำถามว่า “ใครควบคุม   ควบคุมอย่างไร และควบคุมเพื่อจุดประสงค์อะไร” Akram-Lodhi, H. 2007. Land, Markets and Neoliberal Enclosure: An Agrarian Political Economy Perspective.  Third World Quarterly 28(8): 1437- 1456, pg. 1442.   การล้อมเขตที่ดินถูกนิยามเป็น “การแปรรูปสินทรัพย์ที่มีความเจาะจงด้านเทศะ”bid. pg. 1443.   สำหรับ Akram-Lodhi เราสามารถเข้าใจทั้งการล้อมเขตที่ดินและการปรากฏของระบบทุนนิยมว่า “มีรากเหง้าอยู่ในการเปลี่ยนแปลงเนื้อหาและความหมายของความสัมพันธ์ของสิทธิครอบครองในสังคม (Social Property Relations)” Ibid. pg. 1443. โปรดดูประกอบ Ellen Wood. 2002.  The Origin of Capitalism: A Longer View. London: Verso  ทุนมักมีขีดจำกัดแบบหนึ่ง นั่นคือชายแดน ซึ่งไม่เพียงหมายถึงเทศะตรงชายขอบในเชิงภูมิศาสตร์เท่านั้น  แต่รวมถึง “เทศะใดๆ ในชีวิตทางสังคมที่ยังไม่ตกเป็นอาณานิคมของความสัมพันธ์ทางการผลิตแบบทุนนิยม”Ibid. pg. 1444.   ขีดจำกัดแบบที่สองคือแหล่งทรัพยากรที่ใช้เลี้ยงดูสังคมโดยไม่ตกอยู่ใต้อำนาจตรรกะทางการเงินของทุน ซึ่งรวมถึงปัจจัยการยังชีพที่ไม่เกี่ยวข้องกับตลาด ภายใต้ความสัมพันธ์แบบทุนนิยมในภาคกสิกรรม ที่ดินย่อมถูกเปลี่ยนเป็นทุน ก่อให้เกิดการสะสมทุน แต่ในขณะเดียวกันก็ทำให้เกิดการพลัดถิ่น  ครัวเรือนที่อยู่ตรงชายขอบทางเศรษฐกิจอาจอาศัยการยังชีพพื้นฐานที่ได้จากที่ดินในครอบครองผสมผสานกับการขายแรงงาน  แต่ครัวเรือนใดที่ไม่สามารถสะสมทุนเพื่อการลงทุนใหม่ๆ ในด้านเทคโนโลยีหรือที่ดิน หรือตกเป็นเหยื่อของพลวัตหนี้สิน ก็อาจจำเป็นต้องขายที่ดินในครอบครองตามตรรกะของการสะสมทุน ลงทุนซ้ำหรือล้มหายตายจากไป  หรืออีกทางเลือกหนึ่ง การสามารถรักษาฐานที่มั่นในปริมณฑลการผลิตที่ไม่ต้องอาศัยตลาด (เช่น การเข้าถึงที่ดินและทรัพยากรตามจารีตประเพณี) ถือเป็นข้อได้เปรียบสำคัญสำหรับการดำรงชีพของผู้ถือครองที่ดินรายย่อย  Akram-Lodhi และ Kay เขียนไว้ว่า การควบคุมที่ดินอาจนำมาซึ่งช่องทางการผลิตเพื่อการใช้สอยโดยตรง หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าช่วยให้กสิกรมีอิสระจากทุนในระดับหนึ่ง ซึ่งอาจช่วยให้มีการดำรงชีวิตที่ยั่งยืน แม้จะไม่เอื้อต่อการสะสมทุนก็ตามAkram-Lodhi and Kay, 2008. pg. 228. “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” เช่นนี้ อย่างน้อยก็ให้การค้ำจุนขั้นพื้นฐานต่อผู้ถือครองที่ดินรายย่อย (แม้อาจไม่ใช่โครงข่ายความปลอดภัยยามฉุกเฉินเสมอไปก็ตาม)  ในกรณีอื่นๆ การรักษาที่ดิน-ป่าและทรัพยากรชุมชนของบางหมู่บ้านให้เป็นพื้นที่ที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าอาจช่วยให้สมาชิกชุมชนสามารถรับมือกับปัญหาขาดแคลนช่องทางการเข้าถึงตลาดแรงงาน ยกตัวอย่างเช่น กรณีที่ที่ดินถูกล้อมเขตโดยปราศจากช่องทางการจ้างงานรองรับ  ในแง่นี้ หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้าอาจจัดเป็นการมีหลักทรัพย์หลากหลายในรูปแบบหนึ่ง  เพียงแต่มันเป็นรูปแบบที่อยู่นอกหรืออย่างน้อยก็มีระยะห่างจากตรรกะและเงื่อนไขข้อบังคับของตลาดประเด็นของการทำให้เป็นสินค้ายังต้องการการขยายความที่ซับซ้อนกว่านี้  ผลผลิตของกสิกรรายย่อยที่ผลิตเพื่อเป็นสินค้า โดยเพาะปลูกหรือเลี้ยงด้วยวิธีการใช้ทุนแบบเข้มข้น หรือผลผลิตที่ได้จากการเข้าถึงที่ดินเชิงพาณิชย์ ปัจจัยเหล่านี้ไม่ได้รวมอยู่ในแนวคิดเกี่ยวกับ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” ในบทความนี้ ที่ดินตามจารีตประเพณีและที่ดินชุมชนเชิงกสิกรรมในประเทศลาวยังมีความสำคัญด้านอื่นๆ ต่อแรงงานด้วย  ในขณะที่คนหนุ่มสาวมักโอนเอียงไปข้างนิยมการทำงานรับค่าจ้างในภาคเกษตรและนอกภาคเกษตรเพื่อหารายได้เป็นเงินสดมากกว่า แต่ตำแหน่งงานเหล่านี้ส่วนใหญ่มักมีความเสี่ยงและความง่อนแง่นระดับหนึ่ง  ดังนั้น เงื่อนไขทางสังคมและเศรษฐกิจของแรงงานย้ายถิ่นจึงมีความสำคัญอย่างยิ่ง  หากเงื่อนไขอย่างอื่นไม่แตกต่างกัน ครัวเรือนของกสิกรที่ยังรักษาการเข้าถึงที่ดินที่ทำการผลิตได้มักอยู่ในจุดที่สามารถต่อรองในตลาดแรงงานได้มากกว่า  หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้ายังคงเป็นแหล่งทรัพยากรเพื่อการยังชีพบางส่วนที่เป็นอิสระจากโครงการธุรกิจที่รัฐและบรรษัทหนุนหลัง ซึ่งเป็นไปได้ที่จะมีการบริหารผิดพลาด ล้มเหลว หรือตกอยู่ภายใต้การสอดส่องและควบคุมทางการเมืองรูปแบบใหม่ๆ  สร้างข้อจำกัดแก่เสรีภาพของเกษตรกรในการบริหารที่ดินและทรัพยากรของหมู่บ้านตามจารีตและความต้องการของตัวเอง “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า” ในชนบทของลาว เช่นเดียวกับที่อื่นๆ กระบวนการเปลี่ยนผ่านในระบบกสิกรรมของลาวทำให้เกิดคำถามเกี่ยวกับชะตากรรมของเกษตรกรรมรายย่อย รวมทั้งอนาคตของสิทธิในที่ดินตามจารีตประเพณีและที่ดินชุมชน  Jonathan... --- ### 21世紀ラオスの林地コモンズ: 農業資本主義と「商品化されない最低限の生活保障」 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: barney, Issue 25, Japanese, Laos 過去20年にわたり、ラオス人民民主共和国(Lao PDR)の国内外のアクターによる幅広い同盟は、「慣習的所有権強化(‘strengthening customary tenure’)」の問題に政策介入を講じてきた。その目的は林地コモンズに対する農村コミュニティの権利に法的保護を確立させることで、その背景には大規模な土地買収による広範囲な囲い込みがあった。所有権の確立は、共有地あるいは集団的な土地の登録と利用権交付の普及を最終目的として土地利用計画のための住民参加型手続きを強化することや、公式化の手続きを整備する事で促進されるだろう。試験的な改革にもかかわらず、この目的に向けた歩みは良くても断続的なものだ。Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. 村落規模では、農業の市場化に関連した現地のプロセスが展開を続けている。ラオスの農地改革の変遷の結果には広範囲に及ぶ土地の囲い込みがあるが、これには(国有企業のアグリビジネスやインフラ計画のための用地買収による)「上から」の囲い込みと(小規模農家の流行作物の契約や村の土地のリースと販売による)「下から」の土地私有化による囲い込みの双方がある。商業投資は農村部の多くの人々の生活収入の重大な支えとなっているが、この構造はラオス全土の環境コモンズを広く圧迫する原因にもなっている。この文脈で、農村の慣習的な林地コモンズの権利保護は、土地政策の重要な領域であると同時に、一般的な契約表現では解決し得ない複雑な実証的問題である。 この介入において、ラオスの土地権公式化をめぐる重要な問題に関する言説が、単に慣習的な森林地がいかに農村部の暮らしの日常基盤となり得るか、あるいは(おそらくは)貧困層の緊急時の「セーフティネット」となり得るか、というものだけではないという所へ話を進めよう。セーフティネットの喩えはラオス農民をあまりにも単純な生存水準という理解に押し下げるだけで、農村部の生計と農業資本主義との関連性を定義する上ではさほど役立ってはいない。Haroon Akram-LodhiとCristóbal Kayの言う「商品化されない最低限の生活保障/“non-commodified subsistence guarantee”(以下、“NCSG”と略)」の考えを踏まえた上で、我々が狙いとするのは、慣習地や共有地がいかに農業資本主義の立ち退きを迫る勢力に対する緩衝装置となり、ラオス農村部における自活の供給源にもなり得るかという点に注意を向けることだ。Akram-Lodhi, H. and C. Kay. 2008.  Peasants and Globalization: Political Economy, Rural Transformation and the Agrarian Question.  London: Routledge. pg. 228. だが、研究者たちの土地の慣習的、共同体的な所有権は変化しており、農民たち自身が新たなアグリビジネスのバリュー・チェーン(価値連鎖)や土地市場に大幅に関与するようになってきた。課題は慣習地に対する保護の構築だけでなく、地域に適し、共同体の集団的な希望や生計上の要求に基づく(慣習地の部分的な脱商品化としての)「共有化」の概念に取り組む事だ。 The 'non-commodified subsistence guarantee' in rural Laos: Fish, sticky rice, jaew (chilli paste), local vegetables and 'lao lao' (rice whisky). Khammouane province, Laos, 2006 (with first author, second from right) 資本主義の囲い込みと小規模農家の生産 農地改革の重要研究における主要概念を手短に論じておく事は、我々の主張を構築する上で役に立つだろう。土地所有権の問題はAkram-Lodhiが要約する通り、基本的には「誰が(土地を)管理するのか、その管理方法はどのようなものか、管理する目的は何か」ということと関連がある。Akram-Lodhi, H. 2007. Land, Markets and Neoliberal Enclosure: An Agrarian Political Economy Perspective.  Third World Quarterly 28(8): 1437- 1456, pg. 1442. 囲い込みは「場所に特有な資源の私有化」Ibid. pg. 1443. と定義され、Akram-Lodhiによって囲い込みと資本主義の出現はいずれも社会的な所有関係の内容と意味の変化に基づくもの」と理解される。Ibid. pg. 1443. See also Ellen Wood. 2002.  The Origin of Capitalism: A Longer View. London: Verso. 資本の限界の一つの形式にはフロンティアがあるが、これは地理上の周辺空間だけではなく、「資本主義的な生産関係がそれほど定着していない社会生活のあらゆる空間」 Ibid. pg. 1444. も示唆する。二つ目に、資本の貨幣化についての論理の外にある社会的支援源の解体があり、これには非市場的な生活手段が含まれる。 農業資本主義の関係性の下で土地は容赦なく資本に転換され、蓄積だけでなく立ち退きも生じさせる。貧困家庭が彼らの土地所有権と労働力を売って最低限の生活の足しにすることができる一方、技術や土地への新規投資のための資本蓄積に失敗した者や、この死活的な変化の犠牲となる者達は、蓄積か再投資か滅亡かの理論によって土地所有権を売ることを余儀なくされる。あるいは、(例えば慣習的な土地や資源にアクセスする事で)非市場的な生産分野に足場を確保しておけるのであれば、小規模農家の生計に重大な利益をもたらすことも可能だ。Akram-LodhiとKayは以下のように記す。 土地管理には直接使用のための生産の可能性が伴うことがある。これは商品化されない最低限の生活保障であり、農民たちに資本に対する一定の自立性を与え、生計の確保を可能とするが、蓄積を可能とするものではない。Akram-Lodhi and Kay, 2008. pg. 228. このような‘NCSGs’は(必ずしも緊急時のセーフティネットでないとしても)、少なくとも小規模農家に基礎的な支援を提供すること事ができる。その他の事例では、村の林地や共有資源の一部を商品化されない空間として維持することで、賃金労働市場での経験不足に直面する者達を支えられている。例えば土地の囲い込みが行われても、相応の賃金雇用の選択肢が提供されないなどの場合だ。このような意味で、NCSGsは分散投資の一形態に相当するが、市場の論理や原則からは外れた、あるいは少なくとも隔たりのあるものだ。商品化の問題については複雑に詳述する事ができる。商品として確立された小農家の生産物で、資本集約的な手法によって飼育、あるいは栽培された物、あるいは商業化された土地アクセスに由来する生産物は我々のNCSGsへのアプローチには含まれない。 ラオスにおける慣習地や共有地の土地所有権の問題には、労働者への影響もある。若者たちは農業や農業以外で割のいい現金収入をもたらす賃金雇用に惹かれるが、これらの職の多くには一定のリスクや脆弱性が伴う。すなわち、労働移住の社会的、経済的条件はきわどいものとなる。その他の全ての条件が同じである中、豊かな土地へのアクセスを保有する農家は、労働市場において自身をより強い交渉上の立場に置くことができる。NCSGsは国家や企業が支援する商業プロジェクトに対して、部分的に自活のための供給源を提供することもできる。これらのプロジェクトは不始末や失敗に陥りがちで、新たな形式の監視や政治的支配をもたらす傾向があり、農民たちが村の土地や資源を彼らの伝統に沿って思い通りに管理する自由に制約を課す。 ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」 その他の場所と同様に、ラオスにおける農地改革の変遷過程は小規模農家の運命と慣習地や共有地の土地権の今後を浮かび上がらせる。ジョナサン・リッグ(Jonathan Rigg)らは近年、これらの問題を東南アジアの「小規模農家の持続性」との関連から調査した。Rigg, J. , A. Salamanca and E. Thompson. 2016. The Puzzle of East and Southeast Asia’s Persistent Smallholder.  Journal of Rural Studies 43: 118-133.   しかし、「小規模農家の農業」や「小作農家」の定義はしばしば、相当に広大な所有地や重複する資源保有権の設定が特徴的なラオスの多くの村々には容易に当てはまらない。これらの村の領域は2,000か3,000ヘクタール(あるいはそれ以上)に及ぶこともあるのだ。ラオスでは、そのような慣習地はしばしば、世帯をベースとして共同的なアクセスと利用の権利が季節別に重なる、パッチワークの如く編成されている。このような状況の中では、現金的あるいは非現金的な「環境的収入」が生計にとってとりわけ重要となり得る。 二人目の著者によるラオス中央部での最近の研究は、慣習地や共有地に由来する多くの天然資源生産物の自給利用と現金収入価値を詳しく報告している。彼は無作為に選ばれた四つのコミュニティを取り上げたが、これらは企業や小規模農家による農園計画の本拠地でもあった。彼の2016年から2017年のフィールドワーク(各村25世帯が調査対象となった)によって、一世帯の年間平均で1,272米ドル(現金等価額)に値する食品生産物が周辺の慣習地から収穫されていたことが判明した。van der Meer Simoの計算では、現金および非現金による「環境的収入」の合計は、世帯ごとの年間平均で2,316米ドル、あるいは調査対象の4村全体の平均世帯収入の44%に相当した。完全に「非市場的な」環境収入(つまり、消費されただけで販売によって換金されなかった資源)は、世帯ごとの年間平均で1,355米ドル、あるいは世帯収入合計の22%に相当した。これらの数字は調査対象の村落における‘NCSG’の価値を示している。様々な土地管理戦略の利益は、関連地域の状況や必要な労働投入量の状況に準じて説明されるべきだが、重要な事は、慣習地へのアクセスがなお世帯生産の礎となり、生計に柔軟性を与えると共に農場や移住労働の脆弱性や冴えない強制力に代わる二次的な手段となっていた事だ。 写真1:ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」:魚、餅米、jaew(チリペースト)、地元の野菜に「ラオラオ('lao lao'、米のウィスキー)。ラオス、カムアン県2006年(第一著者は右から2人目) ラオスにおける社会財産関係と農地改革 上記に示した議論はラオスの慣習的、あるいは共有の林地について、「セーフティネット」議論よりも、農村部の人々が農地開発の圧倒的な影響力を切り抜ける上でNCSGsがいかに有用かという点から考察したものだ。本項では、それ自体が重大な変化を経つつある社会に根付いた制度としての慣習地の理解を基に、これにさらなる複雑さを加味しよう。 ドレスラー(Dressler)らがフィリピンのパラワン高地(upland Palawan)について指摘した通り、東南アジアの焼き畑システムにおける非市場的な最低限の社会保障の基盤は慣習的な社会財産関係であり、これが自前工夫主義的(ブリコラージュ的)な生計手法によって多機能的な状況を作り出している。Dressler, W. , J. de Koning, M. Montefrio and J. Firn. 2016. Land Sharing Not Sparing in the ‘Green Economy’: The Role of Livelihood Bricolage in Conservation and Development in the Philippines.  Geoforum 76: 75-89. これは「社会に根付いた」土地という概念の核心に迫るものだ。Polanyi, K. 1944, 2001.  The Great Transformation: The Political and Economic Origins of Our Time.  Boston: Beacon Press. ラオス農村部で村の林地コモンズの囲い込みが行われる一因には、小規模農家による非公式的な土地の確保(しばしば、ラオ語でchap chongと呼ばれる)が加速した事もある。Chap chongの権利は世帯間や男女間、そして世代間において、必ずしも公平であるとは限らない。従来、Chap chongは子孫のために土地を確保する際に用いられたが、今日では商業生産用に土地を私有化する際にも用いられる。慣習的な林地を商業利益のためにリースしたり売ったりすれば、コミュニティにも重大な利益があるだろう。このような傾向は、「共有地保護」のための包括的アプローチを脅かし、共有地登録(communal land titling /CLT)促進の努力にも影響を及ぼす。 写真2:「ラオス農村部の食糧資源への非市場的なアクセス:魚の網焼きと蒸し魚のスープにアリの卵、jaew、森で採れた野菜、もち米とラオラオ。カムアン県2006年」 撮影はK. Barney ラオスにおける林地政策改革に向けた地道な取り組み ラオスでは、法改正のプロセスに政策支援を行うことは困難な試みである。ラオスでは、政策決定システムが不透明なことがあり、ラオス政府は国内外の市民社会からの一連の影響力の管理に慎重である。Hirsch, P. and N. Scurrah. 2015.  The Political Economy of Land Governance in Lao PDR. Vientiane: Mekong Region Land Governance. pg. 4-5, 14. 現在までのところ、CLTを通じた公式化が確実となっているのは、ほんの一握りのコミュニティの森林と、共有地あるいは共同地の高地区画のみだが、その他のイニシアティブも前進してはいる。土地買収が進行する状況の中、CLTは資源に対する権利の支えとなるが、CLTを展開するためのプログラムは村人たちの経済的な選択肢の幅を狭めることにもなる。林地に対する公式、非公式の世帯的権利と共同的所有権とのバランスをどう取るかについては、まだ明らかではない。 完璧な合致はないとしても、国家政策を現地の実情に合うように改善する事、そして柔軟で社会的保護を提供する公式化された所有権の整備に至ることが立派な目標であることに変わりはない。これまで、慣習的所有権や共有地を理解するもう一つの方法が、農業資本主義の深まる中、これらの空間がいかに「商品化されない最低限の生活保障」を提供し得るかという点にあることを論じて来た。ラオスには、さらなる研究の余地がある。それは農地改革研究の文献で展開されたように、この資本主義への移行における社会財産関係というテーマについて様々な側面を探ることだ。商品化と最低限の生活保障とのバランス、それに商業化と土地市場を背景とした慣習地の公式化は由々しき政策課題であり、21世紀ラオスの農地改革の変遷を形成するものである。... --- ### Đất công lâm nghiệp ở Lào trong thế kỷ 21: Chủ nghĩa tư bản nông nghiệp và 'bảo đảm sinh tồn không hàng hóa' - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-viet/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Issue 25, Laos, Vietnamese Trong hai thập kỷ qua, một liên minh lớn giữa các nhân tố trong nước và quốc tế tại CHDCND Lào (PDR) đã có những can thiệp trong chính sách về vấn đề 'tăng cường luật lệ quản lí đất đai và các tài nguyên khác của cộng đồng'. Mục đích là nhằm thiết lập sự bảo vệ về mặt pháp lý cho quyền của cộng đồng nông thôn đối với các vùng đất công lâm nghiệp, trong bối cảnh sự phong tỏa ngày càng mở rộng do  yêu cầu ngày càng tăng của việc thu hồi đất ở quy mô lớn. Quyền sở hữu lâu dài sẽ được thúc đẩy thông qua các thủ tục tham gia được tăng cường về quy hoạch sử dụng đất, và qua sự phát triển của các chu trình chính thức hóa, với mục tiêu cuối cùng là hướng tới việc sổ sách hóa và chính danh hóa đất cộng đồng hoặc tập thể. Mặc dù còn là những đổi mới mang tính thí điểm, thì tiến trình hướng tới mục tiêu này đang bị gián đoạn. ronside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. Ở quy mô làng, các quy trình địa phương gắn liền với việc thương mại hóa nông nghiệp tiếp tục diễn ra. Các kết quả của quá trình chuyển đổi nông nghiệp của Lào bao gồm cả sự phong tỏa rộng lớn đất ‘'từ trên cao' (thông qua... --- ### Mga Komun na Lupaing-Gubat sa Laos sa Siglo Dalawampu’t Isa: Kapitalismong Agraryo at ang ‘Non-Commodified Subsistence Guarantee’ - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/laos-forest-land-commons-in-laos-in-the-twenty-first-century-agrarian-capitalism-and-the-non-commodified-subsistence-guarantee-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: barney, Filipino, Issue 25, Laos Sa nakaraang dalawang dekada, ang malapad na alyansa ng mga lokal at internasyunal na aktor sa Lao PDR ay nakapagbuo ng mga patakaran ng interbensyon sa usapin ng ‘pagpapalakas ng nakaugaliang tenyur’. Ang naging layunin ay ang makapagtatag ng mga proteksyong ligal para sa mga karapatan ng mga komunidad sa kanayunan sa mga komun na lupaing-gubat, sa konteksto ng malaganap na pagbabakod dulot ng malawakang pagkamkam ng lupa.  Ang tiyak na karapatan sa tenyur ay maisusulong sa pamamagitan ng pinalakas na mapanglahok na mga pamamaraan para sa pagpaplano sa paggamit sa lupa, at sa pagpapaunlad ng mga pamamaraan sa pormalisasyon, na may ultimong layunin tungo sa malaganap na pagpaparehistro at pagpapatitulo ng mga lupain komunal at kolektibo. Sa kabila ng mga unang inobasyon, ang pagsulong tungo sa layuning ito, sa pinakamainam na, ay masasabing naging putul-putol. Ironside, J. 2017.  The Recognition of Customary Tenure in Lao PDR. MRLG Thematic Study Series #8. Vientiane: MRLG. pg. iv. Sa saklaw-baryo, patuloy na nalaladlad ang mga lokal na prosesong naka-ugnay sa komersyalisasyon ng agrikultura. Kasama sa mga resulta ng transisyong agraryo sa Laos ang malawakang pagbabakod ng lupain ‘mula sa itaas’ (sa pamamagitan ng pagkuha ng estado-korporasyon para sa mga proyektong agribisnes at imprastratura), at ang pribatisasyon ng lupa ‘mula sa ibaba’ (sa pamamagitan ng paglahok ng maliliit na mag-hawak ng lupa sa mga usong pananim at mga pagpapa-upa at pagbebenta sa baryo). Habang sinuhayan ng komersyal na pamumuhunan ang mahahalagang ganansya sa kabuhayan para sa maraming mamamayan sa kanayunan, nagdulot din ang kombinasyong ito... --- ### Making Possibilities out of the Impossible: Rural Migrant Workers’ Backdoor Economies and the Pitfall in Lao PDR - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-2/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Issue 25, kelly, Laos In recent years, rural Lao society has witnessed a fast transition away from traditional land-based livelihood. This tendency is shaped by a collusion between neoliberal Lao state and capital, which actively dispossess population from land and other means of production. Dwyer, M. , 2007. Turning land into capital: A review of recent research on land concessions for investment in Lao PDR. Land Issues Working Group, Vientiane, Laos. A new social norm that attaches livelihood off-land with connotations like modernity and individualistic independency is also enhancing the trend. Barney, K. , 2012. Land, livelihoods, and remittances: A political ecology of youth out-migration across the Lao–Thai Mekong border. Critical Asian Studies, 44(1), pp. 57-83. Portilla, S. G. , 2017. Land concessions and rural youth in Southern Laos. The Journal of Peasant Studies, 44(6), pp. 1255-1274. While much analytical attentions have been drawn to the disruptive processes and implications embedded in the rapid diminishing of subsistence/semi-subsistence agricultural economy in rural Laos, experiences in navigating various forms of off-land livelihood remain less discussed. This article is therefore devoted to examining rural migrant workers’ experience as wage-labor in low-skilled sectors in Lao cities, one popular off-land livelihood pursued by rural population in the country today, especially among the younger generation. The hitherto small body of scholarly and media writings on this topic are dominated by recurring keywords like suppressive wage regimes, micro-level abuses and social discriminations etc. Phouxay, K. and Tollefsen, A. , 2011. Rural–urban migration, economic transition, and status of female industrial workers in Lao PDR. Population, Space and Place, 17(5), pp. 421-434. Phouxay, K. , 2010. Patterns... --- ### Menghadirkan Kemungkinan dari Yang Mustahil: Ekonomi Pintu Belakang Pekerja Migran dan Jebakan di Republik Demokratik Rakyat Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 25, kelly, Laos Beranjaknya kaum muda dari pedesaan Laos demi pekerjaan upahan di ruang domestik perkotaan atau lokasi lain di Thailand telah menjadi fenomena umum Laos kontemporer. Dalam transisi ekonomi yang dihadapi negara ini, tren ini sering dipahami melalui lensa ekonomi struktural (lih. Dwyer 2007). Sementara penafsiran materialistis memiliki kelebihan sendiri ketika digabungkan dengan stereotip yang membingungkan mengenai masyarakat pedesaan Laos yang dipandang berorientasi pertanian dan melekat-pada-tempat, cara tafsir ini mau tidak mau menimbulkan wacana populer yang memandang pekerja migran pedesaan sebagai “korban pembangunan” (Barney 2012). Narasi ini bercerita tentang orang-orang yang terpaksa meninggalkan desa karena kemiskinan yang disebabkan oleh kebijakan dan menjadi buruh murah tanpa keahlian dan karenanya menderita berbagai eksploitasi di tempat kerja. Kebutuhan akan narasi yang menyeluruh untuk menjelaskan subjektivitas migran sebagai individu merupakan sasaran kritik para pengkaji perihal ini. Berbagai upaya untuk menceritakan “kesukarelaan” yang mendasari keputusan karier kaum muda untuk meninggalkan rumah, khususnya hasrat atas modernitas dan otomomi, terbilang efektif dalam mengacaukan “citra korban” yang pasif dari orang-orang ini hingga tingkatan tertentu (Riggs 2007; Portilla 2017). Namun, ketika sampai pada pengalaman pekerja migran selama tahap kerja aktual mereka, citra ini masih bertahan. Pengamatan tentang mereka di berbagai tempat kerja di dalam negeri atau di luar negeri didominasi deskripsi rezim upah yang menekan, berbagai pelanggaran tingkat mikro dan diskriminasi sosial (Phouxay dan Tollefsen 2011; Huijsmans dan Bake 2012). Catatan-catatan ini secara bersamaan membentuk suatu kondisi “mustahil” yang merusak harapan pekerja migran atas segala bentuk gerak sosial ke kemungkinan yang lebih tinggi. Ketika membaca kisah-kisah semacam ini disejajarkan dengan literatur... --- ### สร้างโอกาสจากทางตัน: เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทและหลุมพรางใน สปป.ลาว - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/thai/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-3/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Thai - Tags: Issue 25, kelly, Laos, Thai ปรากฏการณ์ที่คนหนุ่มสาวต้องพรากจากหมู่บ้านชนบทในลาวเพื่อมาทำงานรับใช้ตามบ้านในเมืองหรือตามสถานที่อื่นๆ ในประเทศไทยกลายเป็นเรื่องที่พบเห็นทั่วไปในประเทศลาวยุคปัจจุบัน  ภายในระบบเศรษฐกิจระยะเปลี่ยนผ่านของประเทศลาว วงวิชาการมักทำความเข้าใจแนวโน้มนี้ผ่านเลนส์เศรษฐศาสตร์เชิงโครงสร้าง (เช่น Dwyer 2007)   ถึงแม้การตีความเชิงวัตถุวิสัยย่อมมีคุณประโยชน์ในตัวมันเอง แต่เมื่อผสมปนเปกับการเหมารวมด้วยความเชื่อฝังหัวว่าชาวลาวในชนบทมีบุคลิกลักษณะแบบเกษตรกรและยึดติดกับสถานที่ จึงหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่จะเกิดวาทกรรมที่นิยมมองแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทเป็น “เหยื่อของการพัฒนา” (Barney 2012)  เรื่องเล่าแม่บทมักถ่ายทอดเรื่องราวของผู้คนที่ถูกความยากจนจากนโยบายเศรษฐกิจบีบให้ละทิ้งถิ่นฐานชนบท จนต้องผันตัวเป็นแรงงานไร้ทักษะราคาถูกและทนทุกข์จากการขูดรีดกดขี่สารพัดรูปแบบ  เรื่องเล่าแม่บทแบบเหมารวมนี้ตกเป็นข้อวิพากษ์วิจารณ์ในวงวิชาการว่าไม่เพียงพอต่อการอธิบายอัตลักษณ์ของปัจเจกบุคคลที่เป็นแรงงานย้ายถิ่น  ความพยายามที่จะเล่าเรื่องใหม่จากมุมมองของ “ความสมัครใจ” ที่อยู่เบื้องหลังการตัดสินใจลาจากภูมิลำเนาในชนบทเพื่อไปหางานทำในเมือง โดยเฉพาะแรงปรารถนาต่อความทันสมัยและความอิสระ สามารถสั่นคลอน “ภาพพจน์ความเป็นเหยื่อ” ที่ถูกกระทำฝ่ายเดียวของแรงงานเหล่านี้อย่างได้ผลในระดับหนึ่ง (Riggs 2007; Portilla 2017)  อย่างไรก็ตาม เมื่อมีการพรรณนาถึงประสบการณ์ของแรงงานย้ายถิ่นในขั้นตอนของการทำงานจริง ภาพพจน์แบบเดิมก็ยังตกค้าง  ข้อสังเกตเกี่ยวกับแรงงานย้ายถิ่นในสถานประกอบการต่างๆ ทั้งในประเทศและต่างประเทศถูกครอบงำด้วยคำพรรณนาถึงระบบค่าแรงที่กดขี่ การถูกละเมิดทำร้ายในระดับบุคคลและการถูกกีดกันทางสังคม (Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)  ข้อสังเกตโดยรวมเหล่านี้กอปรขึ้นเป็นเงื่อนไขของ “ทางตัน” ซึ่งบั่นทอนความหวังของแรงงานย้ายถิ่นที่จะขยับเลื่อนชั้นทางสังคมไม่ว่ารูปแบบใด  เมื่ออ่านเรื่องเล่าเหล่านี้ควบคู่กับงานเขียนเกี่ยวกับเศรษฐกิจการส่งเงินกลับบ้านในชนบทของลาว เราก็คงอดสงสัยไม่ได้ว่าหนุ่มสาวที่จากบ้านมาจะเอาตัวรอดและสร้างเนื้อสร้างตัวที่อื่นได้อย่างไร (Riggs 2007; Barney 2012)  บทความนี้ไม่ได้มีเจตนาจะปฏิเสธหรือลดความสำคัญของสภาพกดขี่ขูดรีดที่มีอยู่จริง ซึ่งแรงงานย้ายถิ่นชาวลาวต้องเผชิญที่สถานประกอบการปลายทาง  แต่บทความนี้มุ่งชี้ให้เห็นวิธีการต่างๆ ที่แรงงานย้ายถิ่นสร้างโอกาสบางอย่างจากทางตันนั้น  ทั้งนี้ผู้เขียนมีเป้าหมายที่จะต่อสู้กับการติดป้ายฉลากความเป็น “เหยื่อ” โดดๆ ประทับตราแก่กลุ่มทางสังคมกลุ่มนี้ ซึ่งเท่ากับผลักไสพวกเขาไปอยู่ชายขอบนั่นเอง บทความนี้ให้ความสนใจต่อยุทธศาสตร์การเอาตัวรอดที่แรงงานย้ายถิ่นหนุ่มสาวชาวลาวมักใช้เพื่อแสวงหาหนทางต่อสู้ในที่ทำงาน  มันเป็นการยักย้ายถ่ายเทเพื่อเปิดช่องทางตลาดมืดแลกกับลำไพ่พิเศษเล็กๆ น้อยๆ นอกเหนือจากการทำงานประจำวัน  สิ่งที่แฝงอยู่ในความพยายามอย่างต่อเนื่องและไม่ยอมจำนนของแรงงานย้ายถิ่นที่จะสร้างความหมายของ “งาน” ในแบบของตัวเองก็คือการแอบขัดขืนต่อการกดขี่ขูดรีด  ถึงแม้การทำเช่นนี้ช่วยให้พวกเขามีพื้นที่หายใจหายคอบ้าง แต่เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นก็ทำให้พวกเขาตกหลุมพรางซ้ำซ้อน เพราะมันยิ่งตอกย้ำตรรกะทางเศรษฐกิจที่ทำให้พวกเขาตกอยู่ในสถานะชายขอบมาตั้งแต่ต้น  ในบทความนี้จะยกตัวอย่างให้เห็นความสาสมใจและความสับสนขัดแย้งที่แฝงอยู่ในยุทธศาสตร์ดังกล่าว โดยอาศัยฉากชีวิตสองสามฉากจากประสบการณ์ชีวิตของปัจเจกบุคคลในเมืองเวียงจันทน์ ซึ่งเป็นจุดหมายปลายทางที่ได้รับความนิยมมากที่สุดในหมู่แรงงานย้ายถิ่นจากชนบทภายในประเทศลาว (Phouxay 2010) ในเมืองที่ขาดแคลนขนส่งมวลชนอย่างเวียงจันทน์ การเดินทางในชีวิตประจำวันส่วนใหญ่ต้องอาศัยยานพาหนะส่วนตัว เช่น มอเตอร์ไซค์และรถยนต์  การไหลเคลื่อนของชีวิตบนกงล้อมักต้องเผชิญอุปสรรคสะดุดหยุดชะงักเสมอในช่วงเวลาหลังจากสถานีบริการน้ำมันเชื้อเพลิงในท้องถิ่นปิดลงแล้ว ทั้งๆ ที่ชีวิตยามราตรียังคึกคักอยู่  แม้แต่ผู้ขับขี่ที่รอบคอบที่สุดก็พบว่าตัวเองประสบปัญหาระหว่างทางกลับบ้านกลางดึกดื่นเป็นครั้งคราวเพราะน้ำมันหมด  ถึงแม้ฉากเหตุการณ์แบบนี้อาจเป็นแค่ความขลุกขลักเล็กๆ น้อยๆ ที่หลีกเลี่ยงได้ในชีวิตของคนจำนวนมาก แต่สำหรับคนที่มีหัวการค้าบางคนกลับสำเหนียกถึงโอกาสในการหาเงิน  พวกเขาจึงตั้งเก้าอี้เล็กๆ ตามถนนสายพลุกพล่านยามค่ำคืนและวางขวดน้ำมันไว้ขาย  ในบรรดาผู้ประกอบธุรกิจที่แทบไม่มีใครสนใจในเวียงจันทน์นี้ก็คือตู หนุ่มอายุ 19 จากชนบทแขวงสุวรรณเขต  เขาจะปรากฏตัวที่จุดเดิมบนบาทวิถีข้างถนนดงป่าลานเป็นครั้งคราว  แท้จริงแล้ว เวลาทำการที่ดูเหมือนไม่สม่ำเสมอของตูขึ้นอยู่กับปัจจัยสำคัญอย่างยิ่งประการหนึ่ง นั่นคือ เขาสามารถลักลอบเอาน้ำมันจากที่ทำงานมาได้มากพอหรือไม่  ตูทำงานเป็นคนขับรถตู้เล็กหรือมินิแวนให้บริษัทท่องเที่ยวจีนแห่งหนึ่งในเวียงจันทน์  เขาจะพกขวดน้ำเปล่าขนาด 330 มล. ติดตัวไปที่ทำงานเสมอ  เมื่อสบโอกาส เขาจะไขจุกเกลียวถ่ายน้ำมันตรงก้นถังน้ำมันของรถมินิแวนและเติมน้ำมันใส่ขวด  เมื่อเขายักย้ายน้ำมันจากที่ทำงานมาได้จนเต็มขวดน้ำดื่มยี่ห้อหัวเสือขนาด 1. 5 ลิตร  เมื่อนั้นเขาก็จะเปิดทำการธุรกิจตลาดมืดที่ถนนดงป่าลาน เมื่อพิจารณาอย่างละเอียดมากขึ้น ไม่ว่าใครก็คงอดประทับใจไม่ได้กับการวางแผนอย่างรอบคอบและดำเนินการตามแผนอย่างสม่ำเสมอในการลักลอบขโมยน้ำมันทีละนิดของตู  หลังจากเข้ามาทำงานเป็นคนขับรถในบริษัทดังกล่าวเมื่อปีที่แล้วได้ไม่นาน เขาก็เริ่มยักยอกน้ำมันจากที่ทำงานเป็นกิจวัตรทุกวัน  เพื่อไม่ให้เจ้านายจับได้ เขาคำนวณจำนวนน้ำมันที่ถ่ายจากถังอย่างถี่ถ้วนทุกครั้ง เพื่อให้มันได้สัดส่วนกับระยะทางที่ขับรถในวันนั้น  เรื่องนี้ทำให้เจ้านายหันไปโทษว่าค่าน้ำมันที่เพิ่มขึ้นเล็กน้อยเป็นเพราะนิสัยขับรถเปลืองน้ำมันของคนขับรถคนใหม่  บางครั้งบางคราวเมื่อตูต้องขับรถให้เจ้านายนั่ง เขาถึงกับจงใจแสดงนิสัยที่เจ้านายว่าด้วยการดับเครื่องหรือติดเครื่องแบบปุบปับ  รวมทั้งเปิดแอร์ในรถมากเกินจำเป็นให้สมกับทฤษฎีของเจ้านาย  เขาเต็มใจใช้เวลาทั้งคืนนั่งแกร่วที่ถนนดงป่าลานเพื่อแลกกับรายได้เพียงน้อยนิด  คืนหนึ่งเมื่อผู้เขียนตามเขาไปสังเกตการณ์ธุรกิจค้าปลีกน้ำมันชั่วคราวตั้งแต่สามทุ่มถึงห้าทุ่ม  เขาหาเงินได้ทั้งหมด 45,000 กีบ (ประมาณ 5 ดอลลาร์)  นี่ถือว่าเป็นวันทำมาค้าขึ้นแล้วในสายตาของเขา  เราจะเข้าใจความหมายของเงินสดก้อนนี้เมื่อเปรียบเทียบกับเงินเดือน 1,300,000 กีบของตู (ประมาณ 150 ดอลลาร์) ความฉลาดเจ้าเล่ห์และรู้จักคิดคำนวณอย่างรอบคอบของตัวบุคคลผู้เป็นแรงงานย้ายถิ่นในเรื่องราวข้างต้น สะท้อนภาพแตกต่างตรงกันข้ามกับความเชื่อกระแสหลักว่าแรงงานลาวไร้ความสามารถและเกียจคร้าน  โจว นายจ้างของตู แทบไม่เคยเฉลียวใจถึงการแอบหาลำไพ่พิเศษของลูกจ้างนอกเหนือจากการทำงานที่ได้รับมอบหมาย  โจวเองก็มองตูแบบเหมารวมเช่นกัน  นักธุรกิจชาวกวางตุ้งผู้เพิ่งย้ายมาอยู่ลาวเมื่อต้นทศวรรษ 1990 บ่นด่าตูให้ผู้เขียนฟังไม่ขาดปากและมองว่าตูก็ไม่ต่างจากลูกจ้างชาวลาวทุกคนที่เคยจ้างก่อนหน้านี้  “หมอนั่นไม่มีแก่ใจจะเก็บขยะที่ทิ้งอยู่ตรงหน้าด้วยซ้ำ ทั้งที่นั่งอยู่เฉยๆ ไม่ทำอะไร  พวกคนงานลาวก็ขี้เกียจแบบนี้แหละ ต้องลงแส้ทุกครั้งถ้าอยากให้พวกนี้ขยับตัว”  นอกจากนี้ โจวยังปักใจว่าตูมี “ไอคิวต่ำมาก” สืบเนื่องจากเหตุการณ์เกี่ยวกับหิ้งหนังสือในสำนักงาน  เหตุการณ์นั้นเกิดขึ้นเมื่อเขาสั่งให้ตูจัดเครื่องเรือนในสำนักงานใหม่  ถึงแม้สั่งงานจ้ำจี้จ้ำไชอย่างละเอียดถี่ถ้วนทุกขั้นตอนแล้ว ตูก็ยังอุตส่าห์ทำผิดพลาดด้วยการหันด้านหน้าของหิ้งหนังสือติดฝาผนัง  “เห็นชัดว่าไอ้บ้านนอกคนนี้ไม่มีสมองอยู่ในหัวเลย” โจววิจารณ์ว่าอย่างนั้น ชั้นเชิงหลายอย่างที่ตูเสแสร้งโง่งมต่อหน้าโจวผู้เป็นเจ้านายสะท้อนถึงแนวคิดลึกซึ้งของ James Scott (1985) เกี่ยวกับ “อาวุธของคนอ่อนแอ” กล่าวคือ การต่อสู้ทางชนชั้นของผู้ด้อยสถานะกว่าที่แสดงออกผ่านการขัดขืนในชีวิตประจำวันโดยไม่เผชิญหน้าตรงๆ  ตูทำตัวเกียจคร้านและเล่นบทโง่เซ่อเพื่อตอบโต้โจวที่พยายามขูดรีดแรงงานของเขาตามอำเภอใจด้วยการสั่งให้ทำงานอื่นนอกเหนือจากงาน “คนขับรถ” รวมทั้งการใช้ภาษาผรุสวาทเวลาสั่งงานด้วย  ยิ่งกว่านั้น การที่ตูยอมลดค่าตัวเองให้เหมือนภาพเหมารวมของแรงงานลาวทั่วไป  ยิ่งทำให้โจวลดความระแวงในการสอดส่องตรวจงาน  ยิ่งเอื้อให้ตูมีช่องทางมากขึ้นในการปรับความหมายและชี้ทิศทางการปฏิบัติงานที่เป็นผลประโยชน์ต่อตัวเขาเอง  ในบริบทของประเทศด้อยพัฒนาหลังยุคอาณานิคมอย่างลาว ความเชื่อที่มักเชื่อมโยงชาวพื้นเมืองกับลักษณะก่อนสมัยใหม่ เช่น ความเกียจคร้าน เป็นค่านิยมที่มีอยู่ทั่วไป  การวิเคราะห์วิพากษ์สวนกระแสมักตีความปรากฏการณ์นี้เป็นวาทกรรมที่ตกทอดมาจากยุคอาณานิคม  บางครั้งรัฐยุคหลังอาณานิคมก็รับวาทกรรมนี้มาเพื่ออ้างเหตุผลสนับสนุนระบอบใหม่เช่นกัน (เช่น Li 2011)  นอกจากนี้ แนวคิดเกี่ยวกับสภาพเชิงประวัติศาสตร์เฉพาะถิ่น เช่น ประชากรที่สัมผัสกับจริยธรรมการทำงานแบบทุนนิยมน้อยกว่า เนื่องจากพึ่งพิงการทำเกษตรกรรมแบบยังชีพ/กึ่งยังชีพมากเกินไป จนกระทั่งเงื่อนไขเพิ่งเปลี่ยนไปเมื่อไม่นานนี้เองดังเช่นในกรณีของลาว ก็มักนำมาใช้เป็นคำอธิบายอยู่เนืองๆ (Evans 2002)  อย่างไรก็ตาม เรื่องราวของตูชี้ให้เห็นความจำเป็นที่เราพึงปรับจุดศูนย์กลางของการมองการเมืองระหว่างชนชั้นในระดับจุลภาคเสียใหม่  รวมทั้งเป็นตัวอย่างของสำนัก “บูรพทิศนิยม” ซึ่งพยายามพินิจแนวคิดดึกดำบรรพ์ที่เชื่อมโยงความเป็นพื้นเมืองกับความด้อยกว่าด้วย สำหรับชายหนุ่มผู้เป็นแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทอย่างตู  กลยุทธ์การเพิ่มรายได้ด้วยการขยายเนื้องานที่ต้องทำทุกวันเป็นเรื่องสำคัญของการเอาตัวรอด  เนื่องจากขาดการศึกษาและการฝึกฝนทักษะ กลุ่มทางสังคมกลุ่มนี้จึงถูกจำกัดให้ทำแต่งานทักษะต่ำ เช่น งานก่อสร้าง งานบริการ งานบ้านและงานโรงงาน  ส่วนใหญ่ได้แค่ค่าจ้าง “พอกินไปวันๆ” (Phouxay 2010)  นอกเหนือจากแรงกดดันที่ต้องดำรงชีพแบบปากกัดตีนถีบ ณ ปลายทางของการย้ายถิ่นแล้ว หน้าที่ที่ต้องเกื้อกูลครอบครัวที่อยู่ห่างไกล รวมทั้งแรงเย้ายวนจากลัทธิบริโภคนิยมสมัยใหม่ ล้วนแล้วแต่กระตุ้นให้เกิดความรู้สึกว่าขาดแคลนเงินตลอดเวลา (Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen 2011)  ความรู้สึกนี้หลอกหลอนแรงงานย้ายถิ่นเกือบทุกคนและขับไสให้พวกเขาคอยมองหาช่องทางหาเงินใหม่ๆ  ในขณะเดียวกัน พวกเขามีข้อจำกัดในการเข้าถึงทุน ข้อมูลข่าวสารและเครือข่ายเส้นสาย ทำให้ทรัพยากรจากที่ทำงานมีค่าอย่างยิ่งในการแสวงหารายได้พิเศษ  ด้วยเหตุนี้เอง การทำธุรกิจตลาดมืดเล็กๆ น้อยๆ หลากหลายรูปแบบโดยอาศัยทรัพยากรในที่ทำงานจึงเป็นการสร้างความคุ้มค่ามากที่สุด ในฐานะนักวิจัย ผู้เขียนมีความพิศวงมานานเกี่ยวกับความรู้สึกขัดแย้งในตัวเองที่แรงงานย้ายถิ่นมีต่อเศรษฐกิจตลาดมืดที่เล่ารายละเอียดไว้ข้างต้น  บ่อยครั้งเมื่อต้องอธิบายการยักยอกเล็กๆ น้อยๆ ของตนเอง บุคคลอย่างตูสามารถอ้างถึงการดิ้นรนในที่ทำงานและแรงกดดันเพื่อเอาตัวรอดในสังคมมาแก้ตัวได้ทันที  บางครั้งบางคราว ผู้เขียนถึงกับพบว่าตัวเองตกอยู่ใน “ช่วงโน้มน้าวชักชวน” ซึ่งฝ่ายแก่กล้ามีประสบการณ์พยายามตะล่อมให้มือใหม่ที่กล้าๆ กลัวๆ ลองหัดทำปฏิบัติการแบบเดียวกันดูบ้าง  เมื่ออยู่ในเหตุการณ์แบบนี้ ความกังวลเกี่ยวกับจรรยาบรรณวิบัติ (moral hazard) กลับไม่มีอยู่เลย  อย่างไรก็ตาม เมื่อเอ่ยถึงการทำธุรกิจตลาดมืดอื่นๆ ที่ไกลตัวออกไป ความซับซ้อนจะเกิดขึ้นทันที  คำที่มีความหมายเชิงลบตามแนวคิดกระแสหลัก... --- ### 不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴 - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-jp/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Japanese - Tags: Issue 25, Japanese, kelly, Laos 若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。 本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。 ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1. 5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。 詳しく調べてみると、トゥのささやかなガソリン計画にまつわる、計算された策略作りと着実な実行には訳も無く感心させられてしまう。彼が日課として職場からガソリンを失敬するようになったのは、一年前に現在の会社でドライバーとして採用されて間もなくの事だった。上司に見つからないように、彼は毎回タンクから抜くガソリンの量を慎重に制限し、その量がその日の走行距離に見合うものとなるようにしていた。このため、上司は燃料費がわずかに増えた事を、新しいドライバーの無駄の多い運転癖のせいにするようになった。時々、トゥは上司を乗せて走る時、わざと彼の癖だと思われているような事をしてみせることもあった。たとえば、突然停車したり、発進したり、車内のエアコンを過剰に使ったりしてみせて、彼の上司が持論を確信できるようにしたのだ。また彼はわずかな収入のためにドンパラン通りで待つ、退屈な幾夜かを過ごすために外出する事をいとわなかった。ある晩、筆者が午後9時から午後11時までの彼の仮設商店に同行したところ、彼の儲けは合計45,000キープ(大体5米ドル)だった。それでも彼はこれをついてる日だ、と評価した。この現金にどういう価値があるのかは、トゥの月収が1,300,000キープ(大体150米ドル)である事と照らし合わせて理解する必要がある。 上記の話に描かれた抜け目がなくて計算高い人物は、ラオス人労働者が無能で怠慢だという従来のイメージとの著しい対照を示す。トゥの雇い主のヂョウ(Zhou)自身も、トゥに割り当てられた仕事に秘かな拡張業務がある事にはほとんど気が付かぬまま、そのようなステレオタイプで彼を見ていた。1990年代の初頭にラオスにやって来たこの広東人実業家は、トゥと彼の前にいた全てのラオス人従業員を一緒にして、著者に次のような愚痴をこぼし続けた。「彼は目の前のごみを拾おうともしない、ただその辺に座って何にもしないでいる時にですよ。怠け者のラオス人労働者ってやつでね、毎回むちで打たなきゃ、ちょっとも前に進みませんから」。彼はまたトゥの「極めて低い知能指数(IQ)」について、事務所の本棚事件によって確たる結論に至っていた。これはある時、彼がトゥに事務所内の家具の模様替えを言いつけた時に起きた事件だ。彼の極めて詳細で具体的な指示にも関わらず、トゥは本棚の正面を壁側に押して散らかすという事をやってのけたのだ。「明らかにこの田舎者の頭には脳みそなんか入ってませんね」とヂョウは言った。 上司ヂョウの面前で無能を装うトゥの複合戦術に通じるものは、ジェームズ・スコット(James Scott (1985))がいみじくも概念化した「弱者の武器(‘weapons of the weak’)」である。すなわち、階級闘争に対するサバルタンの非対立的な日々の抵抗である。ぐずぐずしたり、愚か者のふりをしたりする事で、彼はヂョウが自由裁量で彼に「ドライバー」以上の仕事をさせようとする搾取的な試みや、仕事を与える際に用いる暴言に対抗したのだ。さらに、トゥが自身を典型的なラオス人労働者として卑下した事は、ヂョウの監督上の警戒心を効果的に下げ、それによって彼は仕事の意義や業務を自分の利益となるように改める隙をより多く確保する事となった。ラオスのような発展途上のポスト・コロニアル的状況下では、先住民を怠慢などの前近代的特性と結びつける慣例がよくある。批判的な介入は、この現象をとりとめの無い植民地的遺産で、ポスト・コロニアル国家が新政権正当化のために時折用いる事もあるものと解釈する傾向がある(Li 2011など)。場所に限定的な歴史的条件も、頻繁にこの説明として用いられる。ラオスでの事例のように、ごく最近まで生計を自給自足・半自給自足の農業に圧倒的に依存していたため、資本主義の労働倫理にあまり触れた事がない住民などがその例だ(Evans 2002)。それでも、トゥの物語はミクロ・レベルの階級政治と東洋的な主体に再び焦点を当て、先住民である事と劣等性との根源的な結びつけを解読する努力が必要な事を指摘している。 トゥのような地方の若い出稼ぎ労働者にとって、日常業務内容の拡大による収入増加戦略は、生存のためということが明確率直に強調される。教育と訓練不足のために、この社会集団は高い技術を必要としない建設業やサービス業、家庭内労働、製造業などの部門に限定され、これらの部門は大抵、「どうにかやっていくだけ」の給料を保証する(Phouxay 2010)。出稼ぎ先で自らの厳しい生活を維持するというプレッシャーに加え、遠方の家族を養う義務と現代消費主義の誘惑もまた、消える事のない金欠感の一因である(Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen 2011)。この意識が平均的な出稼ぎ労働者一人一人につきまとい、常に新たな金儲けの手段に目を光らせるように彼らを仕向けている。これと同時に、彼らの資本、情報、ネットワークへのアクセスが限定されていることが、職場の資源を副収入の探求において非常に貴重なものに変えている。その結果、様々な形の些細な起業家精神が職場より生じ、これを最大限に活用しようとする事になる。 著者が研究者として長らく戸惑いを感じているのが、上に詳述した裏口経済に対して出稼ぎ労働者たちの抱く曖昧な認識だ。多くの場合、自分たち自身の些細な計略の事となれば、トゥのような人々は即座に職場での困難や、その他の生存上のプレッシャーを言い訳として持ち出す。時には、気が付けば自分が「出動セッション」の状況に置かれ、熟練者がためらいがちな未熟練者の手を苦労して説得し、くだんの計画の一部を試させようとする事さえあった。これらの計画にはモラル・ハザード(倫理の欠如)に対する懸念は事実上、一切存在しない。ところが、自分とはあまり関係がないと思われる些細な起業家精神の形態について発言する際には複雑さが生じて来る。従来のネガティブな概念であるこそ泥や詐欺、売春などが、これらの活動を名付けるものとして持ち上がって来る(Phouxay and Tollefsen 2011など)。この種の判断に内在しているのが他人化(othering)のプロセスであり、その中で人々は自らの行動が質的に優れていると考え、同じ分析上のカテゴリーに入れられる事に抗うのだ。例えばトゥは、著者が彼のガソリン持ち出し計画を、警備員が他の者達と共謀して会社の財産を盗む「内部関係者による窃盗」というありふれた計画に比較しようとすると、常に反論した。「それは違法だ」、と彼は時折強調していた。裏口経済に対する正確な見解の特定をさらに困難にしているのは、他人化の発言がしばしば、同時にいくらかの正当化の試みとない交ぜになっている事実だ。「でも分かるだろ、これがラオスだ」、「彼らにも生活があるからな」... これらの記述を合わせると、出稼ぎ労働者が社会の底辺で立場や状況によって条件付けられる、一連のあやふやな尺度で生活を切り盛りしている事がわかる。 皮肉な事に、出稼ぎ労働者の若者たちの裏口経済の中心的な活動や心性は、著者に全く異なるダイナミクスを想起させる。そのダイナミクスの中では、政府の高官たちが地位に基づく権力を乱用し、ラオスが急速に自由主義市場に移行する中で、自身や取り巻きの私腹を肥やしている。この二つの状況にまつわる労働と収益とは概して相容れぬものであるが、その根本的な戦術は共鳴している。草の根の起業家精神の中で、不安定な価値観や倫理に甘んじる出稼ぎ労働者さながらに、国家アクターもまた、多様な尺度を柔軟に持ち出して様々な状況下での自分たちの非公式な活動を釈明しようとする。これらのイデオロギーは多岐に及び、従来の「腐敗」の概念に始まり、伝統的なラオスのphu nyaiというパトロン・クライアントの儀礼や、外国人投資家に対抗するための熱狂的ナショナリズム、そして個人の富と権利に対する新自由主義的な重視などがある(Evans 2002; Baird 2010)。社会階層を横断する類似性にはジレンマがある。すなわち、トゥのような弱者は、もっぱらラオス官僚制度内の非公式行為の犠牲者でありながら、必然的にこの非公式行為によって生き残っているという事だ。裏口経済の日常業務の中で、若い出稼ぎ労働者たちは現代ラオスの「腐敗文化」の維持に貢献しているのだ(Smith 2007)。別の言い方をすると、彼らが「不可能」から可能性を生み出す活動は、同時に「不可能」を導く論理を増殖させるという事だ。何かこの無限のループから抜け出す手立てはあるだろうか? Kelly Wanjing Chen PhD candidate, Department of Geography, University of Wisconsin-Madison wchen275@wisc. edu Bibliography Baird, I. G. , 2010. Quotas, powers, patronage, and illegal rent-seeking: the political economy of logging and the timber trade in southern Laos. Forest Trends. Barney, K. , 2012. Land, livelihoods, and remittances: A political ecology of youth out-migration across the Lao–Thai Mekong border. Critical Asian Studies, 44(1), pp. 57-83. Dwyer, M. , 2007. Turning land into capital: A review of recent research on land concessions for investment in Lao PDR. Land Issues Working Group, Vientiane, Laos. Evans, G. , 2002. A Short History of Laos: The Land In Between. Allen & Unwin. Huijsmans, R. and Baker, S. , 2012. Child trafficking: ‘Worst form’ of child labour, or worst approach to young migrants? Development and Change, 43(4), pp. 919-946. Li, T. M. , 2011. Centering labor in the land grab debate. The Journal of Peasant Studies, 38(2), pp. 281-298. Phouxay, K. , 2010. Patterns of migration and socio-economic change in Lao PDR. Phd Dissertation, Kulturgeografiska Institutionen, Umeå universitet. Phouxay, K. and Tollefsen, A. , 2011. Rural–urban migration, economic transition, and status of female industrial workers in Lao PDR. Population, Space and Place, 17(5), pp. 421-434. Portilla, S. G. , 2017. Land concessions and rural youth in Southern Laos. The Journal of Peasant Studies, 44(6), pp. 1255-1274. Scott, J. C. , 1985. Weapons... --- ### Biến điều không thể thành điều có thể: Nền kinh tế cửa sau của người lao động di cư nông thôn và những cạm bẫy ở Lào - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Issue 25, kelly, Laos, Vietnamese  Việc thanh niên rời các làng quê ở Lào để làm việc được trả tiền công trong không gian đô thị trong nước hay các nơi khác ở Thái Lan đã trở thành một hiện tượng phổ biến ở Lào đương đại. Trong nền kinh tế chuyển đổi của đất nước, xu hướng này thường được hiểu thông qua một lăng kính kinh tế cấu trúc (ví dụ Dwyer 2007). Trong khi diễn giải theo hướng duy vật có những tiêu chuẩn riêng của nó khi kết hợp với khuôn mẫu bí ẩn về người dân nông thôn Lào như là luôn hướng về nông nghiệp và gắn với nơi chốn thì điều đó chắc chắn làm nảy sinh một diễn ngôn phổ biến cho thấy người lao động ở nông thôn là 'nạn nhân của sự phát triển' (Barney 2012). Diễn ngôn này kể một câu chuyện về những người bị buộc phải rời khỏi vùng nông thôn vì cái nghèo đói do chính sách gây ra và trở thành lao động không có tay nghề giá rẻ và chịu đựng sự bóc lột trong công việc. Sự không đủ đầy của cách suy luận mang tính tổng thể này trong việc giải thích tính chủ quan của các cá nhân di cư là mục tiêu của những lời chỉ trích của các trí thức. Những nỗ lực nhằm kể lại 'tính tình nguyện' làm nền tảng cho quyết định nghề nghiệp của giới trẻ khi rời khỏi quê... --- ### Paglikha ng mga Posibilidad mula sa Imposible: Mga Ekonomiyang Likod-Pinto ng mga Rural na Migranteng Manggagawa at ang Patibong sa Lao PDR - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/rural-migrant-workers-backdoor-economies-in-lao-pdr-fil/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Filipino, Issue 25, kelly, Laos Ang paglisan ng mga kabataan mula sa mga rural na baryo ng Laos para sa sahurang trabaho sa mga dometikong espasyong urban o iba pang lokasyon sa Thailand ay naging karaniwang penomenon na sa kontemporaryong Laos. Sa loob ng ekonomiyang nasa transisyon ng bansa, ang kalakarang ito ay kalimitang inuunawa mula sa istruktural na pang-ekonomikong sipat (eg. Dwyer 2007). Samantalang may sariling merito ang materyalistikong interpretasyon kapag itinatambal sa litong istiryotayp ng rural na mamamayang Lao bilang may oryentasyong agrikultural at di-makahiwalay sa lugar, hindi maiiwasang nagbibigay daan ito sa popular na diskursong tumitingin sa mga rural na migranteng-papalabas bilang mga ‘biktima ng kaunlaran’ (Barney 2012). Isinasalaysay ng naratibo ang kwento ng mamamayan na pinilit ng kahirapang dulot ng mga patakaran na umalis ng kanayunan at naging di-sanay at murang paggawa na dumaranas ng malawak na pagsasamantala sa trabaho. Ang kakulangan ng panlahatang naratibong ito na itala ang suhetibidad ng mga migranteng indibidwal ay naging target ng kritisismo mula sa mga intelektwal. Ang mga tangkang isalaysay ang ‘pagka-boluntaryo’ na nagpapatampok sa desisyon hinggil sa karera ng mga kabataan na umalis ng tahanan, laluna ang kagustuhan para sa modernidad at awtonomiya , ay naging epektibo na pahinain ang pasibong ‘imaheng biktima’ ng mga indibidwal na ito sa ilang antas (Riggs 2007; Portilla 2017). Gayunpaman, sa panig ng karanasan ng mga migranteng manggagawa sa aktwal na trabaho, nananatili ang imaheng ito. Ang mga obserbasyon hinggil sa kanila sa iba’t ibang lugar ng trabaho sa loob ng bansa o sa ibayong-dagat ay dinodomina... --- ### Land Governance in Laos - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-25/land-governance-in-laos/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019 - Tags: governance, Issue 25, issue-25-intro, land, Laos In recent years there has been considerable controversy in the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR or Laos) regarding decisions by the government to issue long-term land concessions to foreign companies for large-scale plantation development, particularly for the cultivation of rubber, but also other commercial crops. Laos’ 2003 Land Law, in particular, established the legal framework for issuing land concessions to foreign companies of up to 10,000 hectares,Government of Laos 2003. Land Law. Decree No. 4/NA, 14 October 2 although in some cases even larger land concessions have materialized. See, for example, Baird, Ian G. and Jefferson Fox 2015. How land concessions affect places elsewhere: Telecoupling, political ecology, and large-scale plantations in southern Laos and northeastern Cambodia. Land 4(2): 436-453. The expansion in the number of large-scale land concessions in Laos was closely linked to the “Turning Land into Capital” policy, which was designed to mobilize land to generate much needed capital and boost the economy of the country. Baird, I. G. 2011. Turning land into capital, turning people into labour: Primitive accumulation and the arrival of large-scale economic land concessions in Laos. New Proposals: Journal of Marxism and Interdisciplinary Inquiry 5(1): 10-26; Kenney-Lazar, M. , M. Dwyer and C. Hett 2018. Turning land into capital:  Assessing a decade of policy in practice. A report commissioned by the Land Issues Working Group, Vientiane. However, those who have closely studied plantation land concessions in Laos have largely been critical of the actual result, as these investments have often come with a heavy social and... --- ### Review– 베네딕트 앤더슨 (Benedict Anderson) - Published: 2019-02-28 - Modified: 2020-09-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/benedict-anderson/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25, Reviews Title: 베네딕트 앤더슨(Benedict Anderson) Author: Suh Jiwon Publisher: Seoul: CommunicationBooks Inc, 2018. http://commbooks. com/도서/베네딕트-앤더슨/ This is the first book in Korean that exclusively introduces the academic life of Benedict Anderson. As we know, Anderson "was born in China, grew up in three different countries, carried an Irish passport, and was absorbed in Southeast Asia while living in the U. S. ” (p. viii). In this book, Suh Jiwon presents ten key words to relate his academic journey: Youth (Pemuda), Imagined Communities, Print Capitalism, Official Nationalism, Long-distance Nationalism, October 1, 1965, The Idea of Power in Javanese Culture, Cacique Democracy, The First Filipino, and Anarchism. It is worth to note that Suh translates into Korean Anderson’s Under the Three Flags: Anarchism and the Anti-Colonial Imagination (2009, published by Ghil Publisher) and Imagined Communities (2018, published by Ghil Publisher). The book starts with a description of Anderson’s fieldwork as a graduate student. As the young man Anderson conducted research on youth politics in Indonesia in the early 1960s. He found freedom, equality, brotherhood, and solidarity in the land of Java. The contents regarding his research on Java in the age of revolution were clearly summarized and presented in this book. In chapter 2, “Imagined Communities”, Suh discussed how Anderson's concept has shaped our understanding of the modern nation-state. She explains the concept clearly and contextualizes it with our contemporary world.   The following two chapters, chapter 3 on print capitalism and chapter 4 on official nationalism, are part of Anderson’s concept of “imagined communities”. They... --- ### Review– 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/heteroglossia-from-review-gender-politics-to-life-narrative/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25 Book title: 众女喧哗 ─ 从性别政治到生命叙事 (Heteroglossia: From Gender Politics to Life Narrative) Editors: 杨洁(Yong Kiat), 张溦紟 (Cheong Wey Jin) Publisher: Women's Group of Kuala Lumpur and Selangor Chinese Assembly Hall The book is a compilation of insightful articles, written in Chinese, that engage and expose readers to controversial topics, unsung ordinary woman stories, and critical gender issues in Malaysia. It reveals the dilemma and experiences faced by marginalised communities and vulnerable groups. It consists of two main parts. The first part has seven selected issues. They are: childbirth control (chapter 1), comfort women (chapter 2), women as worker and mother (chapter 3), female political leaders (chapter 4), violence against women (chapter 5), LGBTQ community (chapter 6), and foreign female sex workers (chapter 7). It departs from the premise that ‘this is not only their issues‘(p. 10). It reminds its readers that although those issues largely affected the vulnerable/ marginalized women, the value of justice should be upheld as everyone plays a role in understanding the issues for being part of a heterogeneous society. Each chapter is written by those who are deeply engaged to the subject; they are scholars, researchers, and activists who are based in Malaysia. Chapter 1, written by Por Heong Hong (傅向紅), discusses the development of Malaysian government policy against the backdrop of population growth, from the post-war context until the late 1980s. It argues that women’s reproductive rights had been compromised in the name of economic development progress for the sake of nation building. Chapter 2, written... --- ### Review– Indonesia: Twenty Years of Democracy - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-indonesia-twenty-years-of-democracy/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Review, br25, Indonesia Title: “Indonesia: Twenty Years of Democracy” Author: James S. Davidson Publisher: Cambridge University Press, 2018 “Indonesia: Twenty Years of Democracy” (Cambridge University Press, 2018) by Jamie Davidson provides an in-depth analysis of Indonesia’s politics two decades after Suharto’s ousting and the collapse of the authoritarian New Order regime. A number of retrospective reviews have been published recently including in the last edition of the Kyoto Review.   Davidson, an accomplished scholar of Indonesian politics, offers up an accessible and thoughtful analysis in the form of a short readable book. Davidson begins by pointing out a central paradox in understanding Indonesian democracy; comparatively speaking it looks strong, but viewed up close appears much weaker (p. 2).   Given the uncertainty of Indonesia’s future during the turmoil of 1998, Davidson observes that its institutions have held up admirably. On the other hand, some institutions have proved wobbly, money politics persists, inequality endures, and sectarianism has surged. To make sense of this seeming tension, the book divides the post-Suharto period into three distinct eras: the era of innovation, the era of stagnation, and the current era of polarization. For each of these phases it explores the dynamics in the arena of politics, the economy, and society.   The organization of the book is therefore easy to follow and can be sliced and diced into nine subcategories (innovation-politics; innovation-economy; innovation-society; stagnation-politics, stagnation-economy, etc. ). The era of innovation, for example, is characterized by major and substantive political reforms.   The parliament amended the constitution guaranteeing a range of new... --- ### Review– Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-mythbusting-vietnam-facts-fictions-fantasies/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25 Title: Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies Edited by: Catherine Earl Publisher: Nordic Institute of Asian Studies, 2018 Based on its title, Mythbusting Vietnam: Facts, Fiction, Fantasies, would appear to be a revisionist attempt to correct and rectify the way in which we know Vietnam. Instead, this book seeks to supplement and complement our existing knowledge rather than replace and reject it. It contends that our existing knowledge of Vietnam is both incomplete and fluid.  As such, the work seeks to examine how knowledge is produced and how we arrive at certain conclusions. Knowledge, Earl contends, is socially constructed and therefore myths should be understood based on their construction. In other words, myths are not “mistakes” or inventions, but socially constructed accounts, believed by some under certain cultural, institutional, or historical contexts. It is a multidisciplinary approach in which the book’s contributors used a host of methodologies to explore the overall theme. Section One attempts to reinterpret knowledge production about Vietnam through an emphasis on knowledge multiplication. Vietnam’s opening up in the 1990s and 2000s led to greater accessibility, and a plethora of research. Whilst this enhanced our understanding, it also fragmented our knowledge. A tendency to generalise, perpetuating and sustaining certain myths, resulted. To re-evaluate these myths, Marie Gibert seeks to enhance our understanding of public spaces in Chapter One. Public spaces intrinsically lead us to think of a democratic process as experienced in Europe. Vietnam’s iconic places produced during the colonial rule are therefore touted as Vietnam’s public spaces... . --- ### Review– Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-anand-panyarachun-and-the-making-of-modern-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 25 Mar. 2019 - Tags: Book Reviews, br25, Issue 25, Thailand Title: Anand Panyarachun and the Making of Modern Thailand Author: Dominic Faulder Editions Didier Millet 2018 By the time long-time foreign correspondent Dominic Faulder completed his biography of Anand Panyarachun, he had spent six years and interviewed his subject over 60 times. This would seem more impressive than it is, had Anand not been born just weeks after Siam’s 1932 revolution, and not been a witness, participant, or principal in nearly every major event to affect Thailand during the 20th century’s latter half. To this day, he still easily fills a room with the “great and the good”, and offers views that register as present-day briefings as much as lessons from the past. Each of us has “our time”, which we share with contemporaries of a similar professional and personal milieu. Anand’s time began in 1958, at 26, upon becoming chef de cabinet to Thailand’s longest-serving foreign minister, and can be said to have ended in 2004 as chair of the UN Secretary-General’s High-Level Panel on Threats, Challenges and Change. His contemporaries include U Thant, Dean Rusk, Zhou Enlai, Henry Kissinger, Lee Kuan Yew, George H. W. Bush, Suharto, and Kofi Annan—to say nothing of countless Thais in both the public and private spheres who have shaped their nation’s domestic and foreign affairs. Fitting then—or perforce—that Faulder has attached “the Making of Modern Thailand” to the book’s title. Indeed, one of the work’s chief assets is its being equally biography and history, with each genre supporting the other. Anand is... --- ### Clans and Networks: Thai Clientelistic Politics at the Local Level - Published: 2019-02-28 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/clans-and-networks-thai-clientelistic-politics-at-the-local-level/ - Categories: Issue 25 Mar. 2019, Trendsetters - Tags: Suti, Young Academics “No matter what the political situation will be. The next generation will continue the political role of our clan inevitably, because of the resources invested in previous generations. It’s a great value. ” A Party Politician Since the extensive political reforms in Thailand beginning in the 1990s, two military coups have occurred, in 2006 and 2014. One year after the military coup in 2006, local politicians and other actors remained mostly unaffected. In contrast, Thai politics since the 2014 coup has moved towards authoritarianism at all levels. However, because of decentralization, local politics has increasingly become a platform for power. Thus, we can see a higher degree of military control from the junta at the local level amid attempts to maintain voting bases from political parties and local politicians. This study is partly based on field research I undertook in four provinces namely Roi-Et, Khon Kaen, Maha Sarakham, and Kalasin from April to July 2018. Since 2001, all four provinces have been dominated in general elections by the Thai Rak Thai Party and its successors. It is also the heartland of the redshirt movement, with differing levels of competition at local levels. Based on that political context, I focus on the operating mechanisms of clans and networks through clientelistic politics. We raise questions about the existence and adaptation of clans and networks to sustain their power. Then, we will conclude by considering how these local powers can survive under the current military government. The Aftermaths of Two Coups and a New... --- ### Social Media in Cambodia: Relevant but Not Decisive - Published: 2019-01-31 - Modified: 2019-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/social-media-in-cambodia/ - Categories: Trendsetters - Tags: Cambodia, pinol, social media, Trendsetters, YAV, Young Academics Social media has been one of the greatest phenomena of the past decade, it is present in many aspects of the daily life and it has, inevitably, interacted with the political realm. The debate on how the interaction between politics and the Internet serves democratic purposes has given way to a myriad of perspectives, ranging from the sceptic and realist view that foresees an Internet moulded to fit traditional politics, thus maintaining the status quo, to optimistic accounts emphasizing the democratising power of the net making users more active in the public sphere. Coleman, S. and Blumler, J. G. (2009). The Internet and democratic citizenship: theory, practice and policy, Communication, society, and politics. Cambridge; New York: Cambridge University Press. A well-rooted analysis of the interaction between politics and social media needs to consider both extremes of the spectrum, thus avoiding a dichotomy between optimists and pessimists. For such purposes, a social and political analysis of each specific case study is a necessary step.     Social media and politics is a topic of interest in Cambodia since the number of new sign-ups to platforms such as Facebook hiked exponentially and was pointed out to be one of the factors that profoundly contributed to the outstanding electoral results of the opposition Cambodian National Rescue Party (CNRP) in 2013. Since then, government officials have been catching up in their social media skills, while authoritarianism began rising. Currently, social media is widely used by the government, the opposition parties and the civil society, and while... --- ### Nation Branding in Post-Coup Thailand: A Strategy for Political Legitimation? - Published: 2019-01-05 - Modified: 2019-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/nation-branding-in-post-coup-thailand-a-strategy-for-political-legitimation/ - Categories: Trendsetters - Tags: military, petra, Thailand, YAV, Young Academics Since Simon Anholt (1998, 395), an independent policy advisor, first coined the term ‘nation branding’ in the late 1990s and proposed that nations, like products, can be branded and marketed through the use of commercial techniques, nation branding has become a widespread and popular practice in which many countries all over the world engage. Although most people typically associate nation branding with externally-oriented tourism and export promotion campaigns, nation branding spans a wide range of governmental activities that speak to both external and internal (that is domestic) audiences. As such, nation branding has important domestic implications and is revealing about domestic power politics and state-society relations. There are surprisingly few studies that link nation branding to the process of political legitimation. Yet, as Cornelissen (2017, 526) points out, nation branding has become an indispensable part of state processes in many different countries. In Thailand, this has been the case since the premiership of Thaksin Shinawatra (2001-2006), a Sino-Thai communications tycoon-cum-politician, who introduced the use of commercial management, marketing and branding techniques into Thai politics. Under Thaksin, Thailand formulated its first nation branding strategy that spanned multiple sectors and involved both public and private actors (Pasuk and Baker 2004, 113-4). Since then, all successive governments – civilian or military – have continued to engage in nation branding activities. The National Council for Peace and Order (NCPO) that overthrew an elected government of Yingluck Shinawatra on 22 May 2014 was no exception. This essay analyses the NCPO’s first post-coup nation branding campaign... --- ### Colonialism and ASEAN Identity: Inherited “mental barriers” hindering the formation of a collective ASEAN identity - Published: 2018-11-30 - Modified: 2019-01-05 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/colonialism-asean-identity/ - Categories: Trendsetters - Tags: ASEAN, Jie, YAV, Young Academics The Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is the main regional organization in Southeast Asia. Initially founded by the five member-states of Indonesia, Malaysia, the Philippines, Singapore and Thailand on 8 August 1967, it has since expanded to include Brunei, Vietnam, Laos, Myanmar and Cambodia and now encompasses 10 countries of differing ethnicities, political systems, cultures, geographies and economic activities. Originally established as a loose regional framework for confidence building between leaders of the nascent nation-states in Southeast Asia and a mechanism to manage the influence of superpowers in the region, ASEAN has developed over the years to become the primary diplomatic platform for Southeast Asian states to discuss regional political and security cooperation and have further expanded its focus in recent years to include economic and social integration (Vatikiotis 1999). Some scholars and political observers have lauded ASEAN as one of the most successful examples of regionalism and often point out to the absence of any prolonged military conflict or open confrontation between its member states since the end of the Cold War as a testament to ASEAN’s success. See the works of Amitav Acharya, Malcolm Chalmers, Kishore Mahbubani and Khong Yuen Foong.   In preventing any prolonged armed conflict between its member states for half a century, ASEAN has also been credited with maintaining the regional stability that has allowed the rapid economic development of its member states, especially in the case of the Tiger economies of Indonesia, Malaysia, Singapore, and Thailand. ASEAN has also gone on to achieve some... --- ### Big Cats, Fallen Trees, and Everyday Impunity, or Do Environmental Politics Still Matter in Thailand? - Published: 2018-10-30 - Modified: 2018-10-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/big-cats-fallen-trees-impunity-environmental-politics-thailand/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018, YAV - Tags: elinoff, Environment, Thailand, YAV, Young Academics On February 4th, 2018, Premchai Karnasuta, the CEO of the Ital-Thai construction firm, was found in the Thungyai Naresuan Wildlife Sanctuary surrounded by firearms and the carcasses of deer, game birds, and one, rare, Indochinese black leopard. The cat was perhaps one of the last of its kind. The public swiftly condemned the poaching. Students at Chulalongkorn University gathered, clad in panther masks, to demand justice for the animal. Images of panthers appeared across social media: panthers on walls, on street signs, and even on the construction barricades blocking off Ital-Thai’s ubiquitous project sites. The images mobilized outrage against both the wanton cruelty of the poaching and the abusive privilege that gave rise to it. As others have noted, the incident brought with it the echoes of 1973 when a helicopter crash revealed that military officers had been hunting illegally in the same sanctuary. Six months after that incident, the military government was ousted from power on the back of the student movements that ushered in that critical moment of democratic governance. Along the winding and often cyclical pathways of Thai history, this recent incident brings with it renewed hopes that environmental politics might be yet again be an early harbinger of larger forms of political change still to come. These hopes were intensified when a second environmental controversy erupted on the edges of Doi Suthep National Park in Chiang Mai where a luxury housing development for judiciary officials had been carved into the mountain’s forested slopes. Aerial images of... --- ### Gender Awareness and Equality in Indonesian Foreign Policy - Published: 2018-09-27 - Modified: 2021-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/trendsetters/gender-awareness-and-equality-in-indonesian-foreign-policy/ - Categories: Trendsetters - Tags: wendy, YAV, Young Academics In 2014, for the first time, Indonesia appointed a female diplomat, Retno Marsudi, to become Indonesian new minister of foreign affairs. A couple years later, Indonesia set its two female diplomats to deliver Indonesian replies to West Papua issues that were brought by Pacific countries at UN General Assembly (UNGA). During the 71st session of the UNGA, where some Pacific Countries condemned human rights violations that took place in West Papua, Nara Masista Rakhmatia, a female diplomat at Indonesia’s permanent mission to the UN, was appointed by the Indonesian government to give a speech to respond to the condemnation. In the next year, Ainan Nuran held the same position. During the 72nd session of the UNGA, she delivered a reply to the leaders of the Solomon Islands, Tuvalu, Vanuatu, and Saint Vincent and Grenadines who condemned human rights violations in West Papua and stated their support for West Papua’s right to self-determination. The presence of the Indonesian female diplomats in the key position of foreign policy making as well as to hold sensitive issues, such as human rights violations in West Papua, indicates the improvements in gender awareness and equality in Indonesian foreign policy. Additionally, a senior Indonesian female diplomat also acknowledged that the current condition is more welcome for female diplomats than years ago. She said, in the past, female diplomats had to put in twice the efforts to be recognized (Jakarta Globe, 2018). What is the Cause? Gender socialization plays a vital role in the making of gender awareness... --- ### The New Normal: Indonesian Democracy Twenty Years after Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: democracy, Indonesia, Paige Johnson Tan, paij, Suharto When Suharto resigned as Indonesia’s president in May 1998, the path was unsure. Would democratization be allowed to proceed?  Would violence be used to settle differences as it had previously in Indonesia’s history, to bloody effect? Twenty years later, Indonesia is a noisy democracy which has come back from several trips to the knife’s edge. This essay uses Juan Linz and Alfred Stepan’s approach to understanding democratic consolidation to evaluate Indonesia’s democracy twenty years after the overthrow of Suharto. Linz and Stepan 1996. The paper shows that Indonesia has moved toward democratic consolidation in many areas—democracy has become the new normal, but serious challenges remain such as undemocratic civil society organizations, a threatened and in parts unprofessional press, reviled political parties, weaknesses in the rule of law, bureaucratic corruption, and economic inequality.   Prerequisite: Stateness  For Linz and Stepan, there is a pre-requisite to democratic consolidation: stateness. Since states experience democracy, without being a state, democracy is a non-starter. So, countries suffering significant separatist challenges struggle to consolidate democracy. As Indonesia democratized in 1998, many wondered whether the country would be able to hold together without an authoritarian strongman to keep the regions in check. Inter-communal violence in Ambon and Poso between Christians and Muslims raised the prospects of wider chaos early in the transition from authoritarian rule. So, too, did the long-running separatist conflict in Aceh. Democratization gave East Timor the opportunity to vote in an UN-supervised referendum on independence. But, as it turned out, despite the horrible violence, these were... --- ### Normal Baru: Demokrasi Indonesia Duapuluh Tahun setelah Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/normal-baru-demokrasi-indonesia-duapuluh-tahun-setelah-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, paij Ketika Suharto mengundurkan diri dari kepresidenan pada Mei 1998, jalan di depan masih tidak pasti. Akankah demokratisasi dibiarkan berlanjut? Akankah kekerasan digunakan untuk menyelesaikan pertentangan-pertentangan yang pernah terjadi dalam sejarah bangsa, dengan efek gelimang darah? Duapuluh tahun kemudian, Indonesia adalah negara demokrasi yang gaduh setelah kembali dari beberapa perjalanan yang serba tidak pasti. Tulisan ini menggunakan pendekatan Juan Linz dan Alfred Stepan untuk memahami konsolidasi demokrasi untuk mengevaluasi demokrasi Indonesia duapuluh tahun setelah pemakzulan Suharto. Linz dan Stepan 1996. Tulisan ini menunjukkan bahwa Indonesia telah bergerak menuju konsolidasi demokrasi di banyak bidang—demokrasi telah menjadi normal baru, tetapi tantangan serius masih bertahan seperti adanya organisasi masyarakat sipil yang tidak demokratis, pers yang tidak profesional tetapi juga terancam kebebasannya, partai politik yang bercela, kelemahan supremasi hukum, korupsi birokrasi, dan ketidaksetaraan ekonomi. Prasyarat: Kenegaraan Bagi Linz dan Stepan, ada satu prasyarat untuk konsolidasi demokratis: kenegaraan. Lantaran demokrasi dialami dalam negara-negara, maka tanpa adanya negara, demokrasi tidak akan bisa berjalan. Jadi, negara yang mengalami tantangan kuat separatis akan punya permasalahan dalam mengonsolidasikan demokrasi. Ketika Indonesia mengalami demokratisasi pada 1998, banyak pihak bertanya-tanya apakah negara ini akan dapat bertahan tanpa seorang penguasa otoriter yang mengendalikan daerah-daerah dalam kekuasaannya. Kekerasan antarkelompok di Ambon dan Poso antara Kristen dan Muslim meningkatkan kemungkinan kekacauan lebih luas pada awal transisi dari pemerintahan otoriter. Demikian juga, konflik separatis berkepanjangan di Aceh. Demokratisasi memberi kesempatan kepada Timor Leste untuk menyatakan referendum kemerdekaan yang diawasi PBB. Namun, pada kenyataannya, meski terjadi kekerasan yang mengerikan, ini bukan pertanda adanya tantangan lebih luas atas kenegaraan... --- ### ภาวะปกติใหม่: ยี่สิบปีของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โต - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: paij, Thai เมื่อซูฮาร์โตลาออกจากตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียในเดือนพฤษภาคม 1998 เส้นทางของประเทศยังไม่มีความแน่นอน  การเปลี่ยนระบอบสู่ประชาธิปไตยจะเดินหน้าได้หรือไม่?   จะมีการใช้ความรุนแรงเพื่อแก้ปัญหาความแตกต่างจนกลายเป็นการนองเลือดดังที่เคยเกิดขึ้นในประวัติศาสตร์ของอินโดนีเซียหรือไม่?   ยี่สิบปีให้หลัง อินโดนีเซียยังอยู่ในระบอบประชาธิปไตยที่ผันผวนและรอดจากภาวะหน้าสิ่วหน้าขวานอย่างหวุดหวิดหลายครั้ง  บทความนี้จะใช้มรรควิธีศึกษาของ Juan Linz และ Alfred Stepan ในการทำความเข้าใจการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย (Democratic Consolidation) เพื่อประเมินระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซียในช่วงยี่สิบปีหลังการโค่นล้มระบอบซูฮาร์โตLinz and Stepan 1996.   บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า ถึงแม้อินโดนีเซียก้าวไปในทิศทางของการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยในหลายๆ ด้าน กระทั่งระบอบประชาธิปไตยกลายเป็นภาวะปกติใหม่ไปแล้ว แต่ก็ยังมีปัญหาท้าทายสาหัสสากรรจ์อีกหลายประการ เช่น องค์กรภาคประชาสังคมที่ไม่สนับสนุนประชาธิปไตย สื่อมวลชนที่ทำตัวเป็นภัยคุกคามและขาดความเป็นมืออาชีพ พรรคการเมืองที่ใส่ร้ายป้ายสีกัน ความอ่อนแอในหลักนิติธรรม การคอร์รัปชั่นในระบบราชการและความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ เงื่อนไขเบื้องต้น: ความเป็นรัฐ สำหรับ Linz และ Stepan การเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยมีเงื่อนไขเบื้องต้นประการหนึ่ง นั่นคือ ความเป็นรัฐ  มีแต่รัฐเท่านั้นที่มีประสบการณ์กับระบอบประชาธิปไตยได้  หากไม่มีความเป็นรัฐ ระบอบประชาธิปไตยก็ไม่มีทางก่อเกิดเป็นตัวเป็นตน  ดังนั้น ประเทศที่ประสบปัญหาการแบ่งแยกดินแดนอย่างรุนแรงจึงต้องพยายามเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย  เมื่ออินโดนีเซียเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998  หลายคนกังวลว่าประเทศนี้จะยังรวมกันติดหรือไม่หากปราศจากผู้นำเผด็จการมากบารมีคอยกำกับเขตแคว้นต่างๆ ไม่ให้นอกลู่นอกทาง  เหตุรุนแรงระหว่างชุมชนคริสต์และมุสลิมในเมืองอัมบนและเมืองโปโซทำให้เกิดความหวั่นเกรงว่า จะมีความวุ่นวายบานปลายขึ้นมาในช่วงต้นของการเปลี่ยนผ่านจากระบอบเผด็จการ  รวมทั้งปัญหาการแบ่งแยกดินแดนที่ดำเนินมายาวนานในอาเจะห์ด้วย  การเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเปิดโอกาสให้ติมอร์ตะวันออกได้ลงประชามติรับรองการแยกตัวเป็นเอกราชโดยมีสหประชาชาติเข้ามาช่วยกำกับดูแล  กระนั้นก็ตาม การณ์ปรากฏในภายหลังว่า ถึงแม้เกิดความรุนแรงอันน่าหวาดหวั่นบ้าง แต่เหตุร้ายเหล่านี้ไม่ได้นำมาซึ่งการท้าทายความเป็นรัฐของอินโดนีเซียในระดับประเทศ  ติมอร์ตะวันออกแยกตัวไปก็จริง แต่เรื่องนี้ไม่ได้สั่นคลอนการดำรงอยู่ของรัฐอินโดนีเซีย ทั้งนี้สืบเนื่องจากประวัติศาสตร์ทางการเมืองที่แตกต่างออกไปของดินแดนนี้ (อินโดนีเซียเพิ่งรุกรานเข้าไปยึดครองติมอร์ตะวันออกเมื่อปี 1975 นี้เอง)  ข้อตกลงสันติภาพในเมืองอัมบน โปโซ และกระทั่งในอาเจะห์ ช่วยบรรเทาความขัดแย้งในพื้นที่เหล่านั้นให้สงบลง  ถึงแม้ต้องเผชิญความท้าทายครั้งใหญ่ต่อบูรณาการด้านดินแดนของประเทศ แต่อินโดนีเซียก็ธำรงรักษาความเป็นรัฐไว้ได้ ภาคประชาสังคม ภาคประชาสังคมเป็นเวทีที่อิสระจากรัฐ เป็นพื้นที่ที่ประชาชนรวมตัวกันจัดตั้งเป็นกลุ่มและสมาคม  ภาคประชาสังคมของอินโดนีเซีย โดยเฉพาะนักศึกษามหาวิทยาลัย มีส่วนในการโค่นล้มประธานาธิบดีซูฮาร์โตในปี 1998 ด้วยการประท้วงต่อเนื่องหลายเดือน  หลังจากผู้นำเผด็จการร่วงจากบัลลังก์แล้ว สาธารณชนอินโดนีเซียยังคงสนใจมีส่วนร่วมและรวมตัวกันสนับสนุนระบอบประชาธิปไตยที่เพิ่งเตาะแตะของประเทศ  กลุ่มใหม่ๆ ปรากฏตัวขึ้น องค์กรเก่าๆ ได้พื้นที่ใหม่ๆ ในการแสดงออก  ชาวอินโดนีเซียร่วมมือกันให้การศึกษาแก่ผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียง ติดตามตรวจสอบการเลือกตั้ง ส่งเสริมสิทธิมนุษยชนและต่อสู้กับการคอร์รัปชั่น  กลุ่มเหล่านี้ช่วยสนับสนุนให้ระบอบประชาธิปไตยเป็นปทัสถานใหม่ของสังคม อย่างไรก็ตาม มีการรวมตัวของกลุ่มอื่นๆ ที่ไม่ได้สนับสนุนความเติบโตของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย ถึงแม้กลุ่มเหล่านี้อาศัยประโยชน์จากเสรีภาพที่เพิ่งเกิดขึ้นเพื่อรวมตัวจัดตั้งก็ตาม  กลุ่ม “แนวหน้าปกป้องอิสลาม” (Front Pembela Islam, FPI) ทึกทักว่าตัวเองมีหน้าที่บังคับใช้ข้อห้ามตามศาสนาอิสลาม จึงใช้กำลังและการข่มขู่ต่อเป้าหมายต่างๆ เช่น ประชาชนที่ฉลองวันคริสต์มาส ดื่มสุรา พลเมืองที่เป็น LGBT ตลอดจนคนมุสลิมเองที่ถูกมองว่าแชเชือนจากความเป็นมุสลิม  กลุ่มก่อการร้าย ทั้งที่ก่อตัวขึ้นเองในประเทศและที่มีความเชื่อมโยงกับขบวนการอัลกออิดะฮ์และต่อมาคือ ISIS  มีปฏิบัติการโจมตีเป้าหมายต่างๆ เช่น โรงแรม ตลาดหุ้น ศาสนสถานและตลาดโต้รุ่งด้วย กลุ่มแนวหน้าปกป้องอิสลามประสบความสำเร็จในการรุกเข้าสู่เวทีการเมือง โดยเข้ามาขัดขวางมิให้ผู้ว่าการจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือที่เรียกกันว่า อาฮก) ซึ่งเป็นคนกลุ่มน้อยเชื้อสายจีนและนับถือคริสต์ ไม่ได้รับการเลือกตั้งสมัยที่สองในปี 2017  FPI และองค์กรอื่นๆ ร่วมมือกันรณรงค์ทางสื่อสังคมออนไลน์และเดินขบวนประท้วงโดยมีวัตถุประสงค์เพื่อสื่อสารว่า ผู้ที่ไม่ใช่เชื้อสายคนพื้นเมืองและไม่ใช่มุสลิมไม่ควรเป็นผู้นำของคนมุสลิมที่เป็นเสียงส่วนใหญ่ในอินโดนีเซีย  นอกจากนั้น FPI ยังเรียกร้องให้ดำเนินคดีอาฮกข้อหาลบหลู่ศาสนา จนสุดท้ายเขาถูกลงโทษจำคุกถึงสองปี  ถึงแม้คนจำนวนมากอาจไม่นิยมชมชอบลีลาขวานผ่าซากและนโยบายเสรีนิยมใหม่ของอาฮก แต่การที่ FPI มุ่งโจมตีสิทธิของพลเมืองอินโดนีเซียในการดำรงตำแหน่งเพียงเพราะชาติพันธุ์และศาสนาของคนผู้นั้น ถือเป็นการบ่อนเซาะทำลายระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย Islamist protests against Basuki in Jakarta, 31 March 2017. Photo: Wikimedia Commons สื่อมวลชนของอินโดนีเซียผุดขึ้นมามากมายในยุคปฏิรูป เปิดโอกาสให้เสียงของกลุ่มคนต่างๆ มีช่องทางแสดงออก  กระนั้นก็ตาม เสรีภาพของสื่อยังมีปัญหาในประเทศนี้  อินโดนีเซียอยู่อันดับที่ 124 จากทั้งหมด 180 ประเทศในดัชนีด้านเสรีภาพสื่อขององค์กรนักข่าวไร้พรมแดนประจำปี 2018Reporters without Borders 2018.   นักข่าวต้องเสี่ยงอันตรายเพื่อรายงานข่าวในบางพื้นที่ของประเทศ โดยเฉพาะในปาปัว ปาปัวตะวันตกและอาเจะห์  นอกจากนี้ นักข่าวต้องเผชิญความรุนแรงและหวั่นเกรงภัยอันเป็นผลจากการรายงานข่าวของตน โดยเฉพาะเมื่อข่าวนั้นเกี่ยวข้องกับความขัดแย้งในพื้นที่ กลุ่มศาสนาหัวรุนแรงและการคอร์รัปชั่น  สมาชิกในวงการสื่อบางคนเป็นส่วนหนึ่งของปัญหาด้วย เนื่องจากพวกเขารับสินบนเพื่อลงข่าวในด้านดี ไม่ตรวจสอบข้อเท็จจริง หรือเอียงข้างใดข้างหนึ่ง (นักการเมืองอินโดนีเซียหลายคนเป็นเจ้าของสำนักสื่อ)  คาดการณ์กันว่า “ข่าวปลอม” จะมีบทบาทสำคัญในการเลือกตั้งระดับภูมิภาคและระดับชาติที่กำลังจะมาถึง สังคมการเมือง นอกจากภาคประชาสังคม การเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตยปรากฏในแวดวงของสังคมการเมืองด้วย  นี่คือพื้นที่ที่พลเมืองรวมตัวกันเพื่อแข่งขันชิงอำนาจรัฐ  หลังจากซูฮาร์โตหมดอำนาจ มีการก่อตั้งพรรคการเมืองใหม่ๆ หลายร้อยพรรค  เมื่อเวลาผ่านไป มีการปรับปรุงแก้ไขกฎหมายพรรคการเมืองและการเลือกตั้งเพื่อลดจำนวนพรรคการเมืองลง โดยตั้งเงื่อนไขว่าพรรคจะต้องมีประชาชนเข้ามามีส่วนร่วมและได้รับการสนับสนุนในระดับชาติถึงระดับที่กำหนดไว้  มีพรรคการเมืองเพียง 16 พรรคเท่านั้นที่ได้รับอนุญาตให้ลงแข่งขันในสนามเลือกตั้งปี 2019  ส่วนในอาเจะห์มีเพียงแค่ 4 พรรค  จำนวนพรรคการเมืองที่มีประสิทธิผล (effective number of parties) ซึ่งเป็นมาตรฐานที่ใช้ประเมินน้ำหนักของพรรคการเมืองในระบบการเมือง คือ 5. 1 ในปี 1999 และ 8. 9 ในปี 2014ตัวเลขนี้มาจากการคำนวณของผู้เขียนเองโดยอาศัยผลการเลือกตั้งอย่างเป็นทางการ  ดังนั้น ถึงแม้จำนวนพรรคการเมืองโดยรวมลดลงก็ตาม แต่จำนวนของพรรคที่มีผลต่อการคำนวณกลับเพิ่มมากขึ้น  ฐานเสียงของแต่ละพรรคมีระดับแตกต่างกันไปในการเลือกตั้งแต่ละครั้ง  พรรคการเมือง 3 พรรค กล่าวคือ Partai Demokrasi Indonesia-Perjuangan, Golkar และ Partai Demokrat ได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งสูงสุดในระดับรัฐสภาจากการเลือกตั้ง 4 ครั้งหลังจากซูฮาร์โตหมดอำนาจ  ในปัจจุบัน ตำแหน่งประธานาธิบดีของอินโดนีเซียแข็งแกร่งมากขึ้นจากการเลือกตั้งโดยตรง และการจับมือกันของพรรคการเมืองที่ได้รับคะแนนเสียงในระดับหนึ่งเท่านั้นจึงสามารถเสนอตัวแทนเข้าชิงตำแหน่งได้  การเลือกตั้งประธานาธิบดีโดยตรงที่เริ่มมาตั้งแต่ปี 2004 ทำให้ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีบุคลิกโดดเด่นมีโอกาสเข้าสู่อำนาจมากกว่าการมีฐานสนับสนุนเชิงสถาบัน/พรรคการเมือง อินโดนีเซียในสมัยซูฮาร์โตมีลักษณะรวมศูนย์อย่างมาก  แต่ในยุคปฏิรูป มีการกระจายอำนาจทางการเมืองโดยให้อำนาจและหน้าที่แก่ส่วนการปกครองในระดับท้องถิ่นและภูมิภาคมากขึ้น  ในทำนองเดียวกัน ส่วนการปกครองในระดับล่างก็เปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยด้วยการเลือกตั้งนายกเทศมนตรี ผู้ว่าการเขตและผู้ว่าการจังหวัดโดยตรง  เมื่อฝ่ายค้านภายใต้การนำของนายปราโบโว ซูเบียนโต พรรค Gerindra พยายามเสนอให้ยกเลิกการเลือกตั้งโดยตรงในภูมิภาคเมื่อปี 2014  ความพยายามนี้ล้มคว่ำไปด้วยแรงกดดันของสาธารณชน... --- ### 新たな常態:スハルトから20年後のインドネシア民主主義 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, paij スハルトが1998年5月にインドネシア大統領を辞任した時、道のりは定まっていなかった。民主化を進める事はできるのか?相違を解消するために、以前のインドネシア史のような血みどろの暴力が用いられるのか?20年後、インドネシアは幾度か危うい瀬戸際をさまよった後、騒々しい民主主義に戻って来た。この論文ではジュアン・リンス(Juan Linz)とアルフレッド・ステパン(Alfred Stepan)の手法を用いて民主主義の定着を理解し、スハルト転覆から20年後のインドネシア民主主義を検討する。Linz and Stepan 1996. 本論はインドネシアが多くの分野において民主主義の定着に向かって進んできた事、つまりは民主主義が新たな常態となった事、しかし、それでもなお深刻な問題、例えば非民主的な市民社会団体や、脅かされた、あるいは一部のプロ意識に欠けた報道機関、非難を浴びる政党、法の支配の脆弱性、官僚汚職や経済的不平等などが存在する事を示す。 前提条件:国家性 リンスとステパンの民主化定着のための前提条件に国家性(stateness)がある。国家が民主主義を経験するのであるから、国家でないなら民主主義はそもそも成立しない。そのような事から、著しい分離主義問題に苦しむ国々は民主化定着のために苦闘する。インドネシアが1998年に民主化されると、多くの者達は地方をけん制する権威主義的独裁者も無しに、この国がまとまるのだろうかと訝った。アンボン(Ambon)とポソ(Poso)では、キリスト教徒とムスリムとの間のコミュニティ間の暴力が権威主義的統治からの移行期の初めに、より広範囲に及ぶ混乱の可能性を強めた。長年に及ぶアチェ(Aceh)の分離独立を求める争いにしても同様であった。民主化は東ティモールに国連監視下での独立をめぐる国民投票の機会をもたらした。だが結局、おぞましい暴力にも関わらず、これらはインドネシアの国家性に対するさらなる試練の到来を告げるものではなかった。東ティモールは分離したが、この地域の独特な政治史のため(東ティモールが侵攻されたのは1975年の事に過ぎない)、これがインドネシアの実存を脅かす事は無かった。アンボンとポソ、そしてアチェでさえ、和平協定がこれらの地域の紛争を鎮静化した。領土の一体性に対する深刻な試練にもかかわらず、インドネシアはその国家性を維持してきたのだ。 市民社会 市民社会は国家から独立したアリーナで、その中で人々は団体や組合を組織する。インドネシアの市民社会、特に大学生は数か月間の抗議を通じて1998年のスハルト大統領失脚に一役買っていた。この独裁者が失脚した後、インドネシア市民はこの国の若い民主主義を支えるために組織を作って関与を続けて来た。新たな集団が出現し、古くからの組織は新たな空間を獲得した。インドネシア人は団結して投票者教育を実施し、選挙を監視し、人権を推進し、汚職と闘った。これらの集団が新たな民主主義の規範を支えていたのだ。 他にも集団が形成されたが、それらは発展するインドネシアの民主主義を支持せずに、新たな団結の自由にだけ便乗した。イスラム防衛戦線(The Islamic Defenders’ Front /Front Pembela Islam, FPI)はイスラム教の取締り強化役を自任して、武力や脅迫によってクリスマスの祝祭や飲酒、LGBT市民、逸脱者とみなされるムスリムを標的とした。自国民から成るテロリスト集団で、アルカイダやISISと関わりのある集団もまた、ホテルや証券取引所、聖地や夜市などを標的に攻撃を実行してきた。イスラム防衛戦線が政治進出への成功を経験した事は、華人でキリスト教徒のジャカルタ知事、バスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama/通称アホック/ Ahok)の2017年の再選阻止に役立った。FPIやその他の団体はソーシャルメディア・キャンペーンや抗議を指揮したが、その意図は先住民でない非ムスリムがインドネシアの多数派であるムスリムを率いるような事が許されてはならないというメッセージを拡散する事であった。FPIはさらに冒涜罪によるアホックの起訴を要求し、彼はこれによってついには禁固2年の判決を言い渡される事となった。多くの者達がアホックの歯に衣を着せぬやり方や、新自由主義的な政策には反対だったかもしれないが、FPIが民族性と宗教だけを理由にインドネシア市民の被選挙権を攻撃した事は、インドネシアの民主主義を損ねたのである。 インドネシアの報道機関が改革時代に激増した事で、新たな意見が大いに聞かれるようになった。しかし、この国では報道の自由が今なお脅かされている。インドネシアは2018年の国境なき記者団の報道の自由度ランキング(the Reporters without Borders Press Freedom Index)で180ヵ国中124位であった。Reporters without Borders 2018. ジャーナリストはこの国のいくつかの地域、特にパプア(Papua)、西パプア(West Papua)、アチェでの報道に骨を折って来た。また記者たちは自らの報道、特に紛争地域や宗教的過激派、汚職に関わる報道の結果としての暴力を経験し、これを危惧している。報道陣の中にはこの問題の一端となっている者もあるが、これは彼らが話題を肯定的に報じるために代価を請求したり、事実検証を怠ったり、あるいは党派性を示したりする(多くのインドネシアの政治家が独自の報道機関を持っている)事が理由である。「フェイク・ニュース」が次期地方選挙と国政選挙で重要な役割を果たすと見られている。 Islamist protests against Basuki in Jakarta, 31 March 2017. Photo: Wikimedia Commons 政治社会 市民社会の他に、民主主義の定着は政治社会のアリーナでも生じる。これは市民が組織化して国家権力を争う場である。スハルト体制崩壊後、何百という新政党が形成された。政党法や選挙法は徐々に改善され、一定の国民参加と支持率を要求する事で政党数が絞られてきた。2019年選挙への参戦を認められているのは16党のみで、アチェだけはこれに併せて4党が認められている。有効政党数(The effective number of parties)は政治機構内での政党の重要性を測る指標だが、これは1999年には5. 1、2014年には8. 9だった。これらは著者が公式の選挙結果に基づいて計算した。つまり、全体的な党数は減少していても、重要な数は実際のところ増加しているという事だ。各党の支持率は選挙毎に異なる。闘争民主党(Partai Demokrasi Indonesia-Perjuangan)、ゴルカル党(Golkar)、民主党(Partai Demokrat)の三つの政党がスハルト体制崩壊後の4度の選挙で議会の得票数首位を占めてきた。インドネシアの強権を備えた大統領の地位は、今や直接選挙によって選出されるものであり、一定の支持率を持った連立のみが候補者を指名できる。2004年からの大統領直接選挙は、組織や政党を基準とするよりも、むしろ人格主義的であるかどうかを基準に候補者を権力の座に就けるようになった。 スハルトのインドネシアは非常に中央集権的であったが、改革時代に政治が分権化された事に伴い、地方、地域レベルの政府はより大きな権能と権限を手にした。同様にこれらの下位レベルの民主化に伴い、市長、県知事、州知事の直接選挙が行われるようになった。ゲリンドラ党のプラボウォ・スビアント(Gerindra’s Prabowo Subianto)の下で、野党が2014年に地方の直接選挙を取り消そうと試みた際、この企ては世論の圧力によって覆される事となった。 インドネシア人の世論調査員への回答には、この国の民主的選挙に対する強力な支持が示されている。選挙制度国際支援財団(the International Foundation for Election Systems)の2014年選挙の後の世論調査では、82%のインドネシア人が国民議会議員選挙の投票プロセスについて満足、あるいは非常に満足であると回答している。FES 2014, 1. 選挙に関する問題としては、高額な選挙費用(これに対して選出議員は払い戻しを受ける必要があり、政党は資金集めをしなくてはならない)や、候補者たちの投票買収、不正確な選挙人名簿などがある。これらの問題にもかかわらず、投票率はインドネシア民主化後の4度の選挙を通じて高く留まり(2014年は75%)、国民参加が強い事を示している。Thornley 2014, 7. 選挙がインドネシアの民主主義的環境で普通の事になる中、政党はイメージに関わる問題を抱えている。ポスト・スハルト移行期の初頭に、世論調査の回答者たちはいずれかの新政党に親近感を示していた。しかし今日では、サイフル・ムジャニ研究センター(Saiful Mujani Research Center)のジャヤディ・ハナン事務局長(Djayadi Hanan)によると、「国民の政党に対する忠誠心は弱まる傾向にある」。Ahmad 2018. この国民離反の理由には、野心的で何でも口にするような政治家たち、権力を餌にした協調体制の構築、不敵な汚職スキャンダル、それに政党が持続的な制度構築に失敗した事などがある。 法の支配 法の支配は民主主義の定着が生じるもう一つのアリーナだ。民主主義の定着には役人も含め、全ての人々が法の前で平等である事が必要だ。インドネシア大学法学部教授のヒクマハント・ユワナ(Hikmahanto Juwana)によると、法の支配は法律が「単なるお飾り」であったスハルト時代以降改善されてきた。Gantan 2014. それでも、重大な問題が残っている。法の支配指標(The Rule of Law Index)はインドネシアを法治国家113ヶ国中の63位としている。WJP 2018. この国で最もスコアが低かったのは刑事司法と汚職だ。裁判官、検事、法執行機関はいずれも汚職の悪名によって知られている。ヒクマハントによると、法の支配が弱い理由は低報酬や人材不足、そして法律研究が十分に評価されていない事である。Gantan 2014. 国家官僚 法の支配の他にも、民主主義の定着に必要となるのが有効な国家だ。その務めを効果的に果たす事ができなければ、新たな民主主義を支持する者などいるだろうか?移行期初頭のインドネシア国家は動揺しているように見えた。この国はkristal全面的な危機、すなわち政変や経済恐慌、対立する住民間の暴力、テロリストの猛攻撃に直面していた。ところが、インドネシア国家は生き残った。政治家たちは苦心して新たな立憲体制を築いた。2004年の選挙が生み出した人気の高い大統領は、極めて重要な国家機能である安全保障の確保が行えると見られていた。経済は金融危機による停滞(1998年には13. 8%縮小)から這い上がり、2000年代には年間4-6%の成長率を達成して国民の信頼を高めた。和平合意調停がアンボンとポソで行われ、この国のコミュニティ間の緊張が緩和された。インドネシアの対テロ特殊部隊デタッチメント88(Detachment 88)はテロリストの捜索、逮捕に成功し、新たな民主主義の脅威を最小化した。国家はkristalを生き延び、その務めを遂行したのだ。 Indonesia's People's Representative Council. Photo: Wikimedia Commons しかし、国家官僚は非常に腐敗している。トランスペアレンシー・インターナショナルの2017年の腐敗認識指数(Transparency International’s 2017 Corruption Perceptions Index)によると、インドネシアは180ヶ国中96位を占めている。Transparency International 2017. 政治家たちは普通、選挙運動の際には汚職を激しく非難するが、在任期間中はこの対処に(試みるのであれば)苦戦するものだ。報酬が低いという事は、役人たちが何とかやっていくためには汚職が必要と考えているという事だ。各党が政権を維持するには選挙戦の資金が必要だが、彼らのうわべばかりの資金力は国家統制の収益化、つまりは汚職を通じて得られるものである。大統領が自らの計画を前進させるには各党との協調体制が必要だが、それは時に彼らがより大きな目標を守るために汚職から目を逸らさなくてはならない事を意味する。汚職は民主化されている。なぜなら、権力や資金が政治的なヒエラルキーを伝って州から県へ、そして市へと下りて来たためである。時に、インドネシア人から深く敬われたインドネシア汚職撲滅委員会(Indonesia’s Anti-Corruption Commission)が、その獲物に完敗しているような気がするのだ。 経済社会 民主主義の定着は経済社会のアリーナでも生じる。民主主義は全市民に政治プロセスに影響を与えるだけの経済力を持つ事を要求する。いずれか一つの存在(国家)、あるいは集団(オリガーク)による資産の過剰なコントロールは、民主主義の定着を困難なものにしかねない。インドネシアでは、甚だしい所得格差が経済社会における最大の課題である。不平等の度合いを測定する「ジニ係数」が、実際、改革時代を通じて上昇し、2000年には30だったものが2013年には41World Bank 2015. にまで上昇した事は、重大で意外な事実である。民主化運動は政治権力を分散させるためのものであったが、少なくとも短期的には、より不平等に富を集中させる事となった。政治システムには百万長者や億万長者でさえ大勢おり、彼らが政党に出資したり、自ら候補者として立候補したりしている。インドネシアのメディア漬けの、世論がものを言う環境での選挙運動が高額な事から、大金は政治家候補者にとって有利なものとなる。しかし、エリートが管理する体制は、インドネシアの民主主義の定着にとって問題がある。 結論 リンスとステパンの見地から、過去20年間のインドネシア民主主義の定着を理解する事で、この国の遍歴の重要な側面が浮かび上がって来る。民主主義は概ね、「街で唯一のゲーム(“only game in town”)」、新たな常態となった。Linz and Stepan1996, 5.   インドネシアはその国家性に対する試練を切り抜け、リンスとステパンの民主主義の定着の前提条件を獲得した。市民社会は飛躍的に拡大し、報道機関は急増した。政治社会では選挙が広く受け入れられるようになり、参画は広範囲に及ぶ。国家はとりわけ、成長を育み、安全保障を確立させるという重要な領域でその効力を示してみせた。 だが、リンスとステパンの枠組みがもたらしたフィルターによって、我々はこの定着が弱い領域を知ることができる。全ての市民社会団体が新たな民主主義の精神に加担している訳ではない。同様に、報道陣も脅威にさらされており、一部のものは時としてプロ意識に欠けている。政党の正当性は低く、法の支配は弱く、経済的不平等はスハルト体制崩壊以来、拡大している。国家官僚は今なおひどく腐敗している。このような弱みの一つ一つは、これが新たな常態の非合法化に寄与するのであれば、インドネシアの民主主義を無効にしてしまう可能性を孕んでいる。 ペイジ・ジョンソン・タン博士(Paige Johnson Tan, Ph. D. ) アメリカ、ラドフォード大学 政治学政治学科 教授 参考文献 Ahmad, Saidiman.   “Elektabilitas PDIP dan Jokowi Terus Menguat. ” Saifulmujani. com. January 3, 2018. http://saifulmujani. com/blog/2018/01/03/elektabilitas-pdip-dan-jokowi-terus-menguat (accessed March 6, 2018). Gantan, Josua.   “Rule of Law Seen as Indonesia’s Achilles Heel. ” Jakarta Globe, April 17, 2014 http://jakartaglobe. id/news/rule-law-seen-indonesias-achilles-heel/ (accessed May 7, 2018). IFES. Executive Summary on Indonesia Post-Election National Survey. June 2014.   http://www. ifes. org/sites/default/files/indonesia_national_public_opinion_poll_june_2014_2014_executive_summary_2. pdf (accessed February 16, 2018). Linz, Juan and Alfred Stepan. 1996. Problems of Democratic Transition and Consolidation.  Baltimore: Johns Hopkins University Press. Reporters without Borders. Press Freedom Index 2018.   https://rsf. org/en/ranking (accessed May 11, 2018). Thornley, Andrew. “Nine Takeaways from the Legislative Elections. ” Elections in Indonesia. 2014.   Asia Foundation. https://asiafoundation. org/resources/pdfs/IndonesiaElections. pdf (accessed February 16, 2018), pp. 6-7. Transparency International. Corruption Perceptions Index. 2017. https://www. transparency. org/news/feature/corruption_perceptions_index_2017 (accessed May 11, 2018). WJP.   World Justice Project. Rule of... --- ### Bình thường mới: Nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau thời Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-vii/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: paij, Vietnamese Khi Suharto từ nhiệm tổng thống  vào tháng 5 năm 1998 thì Indonesia khi đó không chắc chắn đi theo đường lối nào.   Liệu quá trình dân chủ hóa có được phép diễn ra? Liệu bạo lực có được dùng để tạo ra những sự phân biệt như nó đã làm trước đây, với những hậu quả đẫm máu, trong lịch sử Indonesia? Hai mươi năm sau, Indonesia có một nền dân chủ ồn ào;  nền dân chủ này đã trở lại sau vài lần bước hụt vào tình trạng bất ổn, căng thẳng. Bài viết này vận dụng cách tiếp cận của Juan Linz và Alfred Stepan để tìm hiểu quá trình hợp nhất dân chủ, từ đó hướng tới đánh giá nền dân chủ của Indonesia hai mươi năm sau khi chính quyền Suharto sụp đổ. Linz and Stepan 1996.   Bài viết chỉ ra rằng Indonesia thực hiện sự hợp nhật dân chủ trên nhiều lĩnh vực – nền dân chủ đã trở thành một sự bình thường mới nhưng vẫn còn những thách thức nghiêm trọng như việc các tổ chức dân sự chưa dân chủ, báo chí bị đe dọa và phần nào đó là chưa chuyên nghiệp, các đảng chính trị bị phỉ báng, sự yếu kém trong luật pháp, tình trạng tham nhũng trong giới công chức, và sự bất bình đẳng về kinh tế.   Điều kiện tiên quyết: Tính nhà nước Với Linz và Stepan, một điều kiện tiên quyết cho sự hợp nhất... --- ### Ang Bagong Normal: Demokrasyang Indonesian Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/new-normal-indonesian-democracy-after-suharto-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, paij Nang magbitiw si Suharto bilang pangulo ng Indonesia noong Mayo 1998, ang landas ay hindi tiyak. Pahihintulutan kayang magpatuloy ang demokratisasyon? Gagamitin kaya ang karahasan upang resolbahin ang mga di-pagkakasundo tungong madugong kahihinatnan tulad nang sa nakalipas sa kasaysayan ng Indonesia? Pagkalipas ng dalawampung taon, ang Indonesia ay isang maingay na demokrasya na ilang ulit na tumahak sa mahirap at di-tiyak na sitwasyon. Ginagamit ng sanaysay na ito ang lapit nina Juan Linz and Alfred Stepan sa pag-unawa sa demokratikong konsolidasyon upang tasahin ang demokrasya ng Indonesia dalawampung taon matapos ang pagpapatalsik kay Suharto. Linz and Stepan 1996. Ipinakikita ng papel na gumalaw ang Indonesia tungong demokratikong konsolidasyon sa maraming erya – ang demokrasya ay naging ang bagong normal, subalit nananatili ang mga seryosong hamon tulad ng di-demokratikong mga organisasyong civil society, isang nanganganib at sa mga bahagi’y di-propesyunal na midya, kinasusuklamang mga partido pulitikal, kahinaan sa pagpapangibabaw ng batas, burukratikong korupsyon, at di-pagkakapangtay-pantay sa ekonomiya.    Rekisito: Pagka-estado Para kina Linz at Stepan, may rekisito sa demokratikong konsolidasyon: ang pagka-estado. Dahil danas ng estado ang demokrasya, kung wala ang pagiging estado, hindi magsisimula ang demokrasya. Kung kaya, ang mga bansang dumaraan sa malalaking hamon ng separatismo ay nagkukumahog na magkonsolida ng demokrasya. Nang mag-demokratisa ang Indonesia noong 1998, marami ang nag-iisip kung kakayanin ng bansa na makapanatili nang walang awtorkratikong diktador na magbabantay sa mga rehiyon. Pinataas ng karahasang inter-komunal sa Ambon at Poso sa pagitan ng Kristiyano at Muslim ang prospek ng mas malawak na kaguluhan sa maagang yugto... --- ### From Autocracy to Coalitional Presidentialism: The Post-Authoritarian Transformation of Indonesia’s Presidency - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: autocracy, Indonesia, Magawati, Marcus Mietzner, meit, Suharto Much of the debate on post-Suharto Indonesia has focused on the question of how much has actually changed in the two decades since the end of authoritarianism in 1998. While some have suggested that powerful elites groomed under Suharto simply hijacked Indonesia’s new democratic institutions (Hadiz 2010), others have pointed to Indonesia’s increased institutional and political complexity (Tomsa 2017). In many ways, the essence of this debate is reflected in the discussion on how the role of the presidency has changed. There is a widespread consensus that post-1998 presidents have been vastly different from Suharto, but that’s where the agreement ends. How exactly, then, have Indonesian presidents ruled since Suharto’s fall, and what does that tell us about the quality of Indonesian democracy twenty years after its inception? In this article, I argue that Suharto’s autocracy has morphed in the last two decades into a system of coalitional presidentialism in which the head of state balances the country’s main socio-political actors in a broad but internally complex alliance. Contrary to the existing coalitional presidentialism literature, I suggest that not only parliamentary parties are part of this alliance. Instead, Indonesia’s presidential coalitions include powerful actors such as the bureaucracy; the military; the police; Islamic groups; oligarchs; and local governments. Indonesian presidents, especially those coming to power after the constitutional amendments of 2002, have managed these forces within the framework of the existing post-authoritarian yet defective democracy, carefully balancing actors against each other and both rewarding loyalty and punishing dissent. This, I... --- ### Dari Otokrasi ke Presidensialisme Koalisi: Transformasi Kepresidenan Indonesia Pasca-Rezim Otoriter - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/dari-otokrasi-ke-presidensialisme-koalisi-transformasi-kepresidenan-indonesia-pasca-rezim-otoriter/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, meit Sebagian besar debat tentang Indonesia pasca-Suharto berfokus pada pertanyaan mengenai seberapa banyak sebenarnya yang telah berubah dalam dua dasawarsa sejak berakhirnya otoritarianisme pada 1998. Sementara beberapa pihak menyatakan bahwa elite-elite kuat yang dipersiapkan di bawah rezim Suharto telah kembali untuk membajak lembaga-lembaga demokrasi baru di Indonesia (Hadiz 2010), beberapa pihak lainnya menunjuk adanya peningkatan kompleksitas kelembagaan dan politik Indonesia (Tomsa 2017). Dalam banyak hal, inti-sari dari debat ini tercermin dalam diskusi tentang bagaimana peran kepresidenan telah berubah. Umumnya disepakati bahwa ada perbedaan mencolok antara presiden-presiden setelah Suharto. Namun, bagaimana tepatnya para presiden tersebut memimpin Indonesia setelah jatuhnya Suharto, dan bagaimana hal ini menjelaskan kualitas demokrasi di Indonesia duapuluh tahun setelahnya? Dalam tulisan ini, saya berpendapat bahwa otokrasi Suharto telah berubah-wujud dalam dua dasawarsa terakhir ini menjadi sistem presidensialisme koalisi, yakni kepala negara menyeimbangkan para aktor sosio-politik utama dalam suatu aliansi yang merata dan secara internal, kompleks. Bertentangan dengan kepustakaan mengenai presidensialisme koalisi, saya berpendapat bahwa tidak hanya partai-partai parlementer yang menjadi bagian dari aliansi ini. Sebaliknya, koalisi kepresidenan Indonesia meliputi aktor-aktor yang kuat seperti pihak birokrasi, militer, polisi, kelompok Islam, oligarki, dan pemerintah lokal. Para presiden Indonesia, terutama yang berkuasa setelah ditetapkannya amandemen konstitusi pada tahun 2002, telah mengatur kekuatan-kekuatan ini dalam kerangka demokrasi pasca-rezim otoriter yang sesungguhnya cacat, dengan hati-hati menyeimbangkan para aktor terhadap satu sama lain dan sekaligus menghargai kesetiaan dan menghukum para pembangkang. Hal ini, menurut saya, membuat koalisi-koalisi ini tidak hanya berbeda dari semacam aliansi rezim yang dipaksakan mendukung kelas atas dan otokrasi sebagaimana lazimnya di... --- ### จากเอกาธิปไตยถึง “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี”: ความเปลี่ยนแปลงของตำแหน่งประธานาธิบดีอินโดนีเซียหลังยุคเผด็จการ - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: meit, Thai ข้อถกเถียงจำนวนมากเกี่ยวกับอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โตเน้นไปที่คำถามว่า มีความเปลี่ยนแปลงจริงๆ เกิดขึ้นมากน้อยแค่ไหนในช่วงสองทศวรรษหลังจากระบอบเผด็จการสิ้นสุดลงในปี 1998  ในขณะที่นักวิชาการบางคนวิจารณ์ว่า ชนชั้นนำที่มีอิทธิพลอำนาจมาตั้งแต่สมัยซูฮาร์โตฉวยโอกาสปล้นเอาสถาบันประชาธิปไตยเกิดใหม่ของอินโดนีเซียไปไว้ในกำมือของตน (Hadiz 2010)  แต่ก็มีบ้างที่ชี้ให้เห็นว่าสถาบันและการเมืองของอินโดนีเซียมีความซับซ้อนมากขึ้นกว่าเดิม (Tomsa 2017)  ในหลายๆ แง่ สาระสำคัญของข้อถกเถียงนี้สะท้อนอยู่ในการวิเคราะห์วิจารณ์ว่าบทบาทของตำแหน่งประธานาธิบดีเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง  มีความเห็นพ้องต้องกันโดยทั่วไปว่า ผู้ดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีหลังปี 1998 มีความแตกต่างจากซูฮาร์โตอย่างยิ่ง แต่ความเห็นพ้องต้องกันก็หยุดแค่ตรงนั้น  ถ้าเช่นนั้น ประธานาธิบดีอินโดนีเซียที่ดำรงตำแหน่งหลังจากการโค่นล้มซูฮาร์โตได้ใช้อำนาจตามบทบาทของตนอย่างไรกันแน่ และนั่นบอกอะไรเราบ้างเกี่ยวกับคุณภาพของระบอบประชาธิปไตยในอินโดนีเซียหลังจากถือกำเนิดเมื่อยี่สิบปีที่แล้ว?  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า ระบอบเอกาธิปไตยของซูฮาร์โตได้เปลี่ยนร่างแปลงโฉมในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมาจนกลายเป็น “ระบบเครือข่ายประธานาธิบดี” (coalitional presidentialism) อันเป็นระบบที่ประมุขของรัฐคอยรักษาสมดุลระหว่างกลุ่มสังคมการเมืองที่มีบทบาทสำคัญภายในประเทศโดยอาศัยการผูกพันธมิตรที่มีเครือข่ายกว้างขวางและเกี่ยวโยงภายในอย่างซับซ้อน  ตรงกันข้ามกับข้อเขียนเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีที่มีอยู่  ผู้เขียนเห็นว่าไม่ได้มีเพียงพรรคการเมืองในรัฐสภาที่เป็นส่วนหนึ่งของความโยงใยนี้ แต่เครือข่ายประธานาธิบดีของอินโดนีเซียยังครอบคลุมถึงกลุ่มอื่นๆ ที่มีอิทธิพล เช่น ข้ารัฐการ กองทัพ ตำรวจ กลุ่มอิสลาม กลุ่มชนชั้นนำและส่วนปกครองท้องถิ่น  ประธานาธิบดีอินโดนีเซีย โดยเฉพาะประธานาธิบดีที่ขึ้นครองอำนาจภายหลังการแก้ไขรัฐธรรมนูญในปี 2002 คอยบริหารจัดการกลุ่มพลังเหล่านี้ภายในกรอบของระบอบประชาธิปไตยยุคหลังเผด็จการที่ยังล้มลุกคลุกคลานอยู่บ้าง  โดยพยายามทำให้แต่ละกลุ่มถ่วงดุลกันเองอย่างระมัดระวัง  ทั้งให้รางวัลแก่ผู้ภักดีและลงโทษคนที่แข็งข้อ  ผู้เขียนต้องการเสนอว่า ลักษณะเช่นนี้ทำให้ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีไม่เพียงแตกต่างจากระบบจัดการพันธมิตรของผู้ปกครองที่รวมศูนย์อำนาจเด็ดขาดไว้ที่คนคนเดียวดังเช่นในสมัยซูฮาร์โต แต่ยังแตกต่างอย่างมากจากแนวคิดของ Slater (2018) เกี่ยวกับการรวมกลุ่มผูกขาดภายใต้ประธานาธิบดี (presidential cartels) และแนวคิดของ Tomsa (2017) ที่อ้างว่าประธานาธิบดีต้องตอบสนองต่อการรวมตัวของ “กลุ่มยุทธศาสตร์” นอกรัฐบาล Merdeka Palace, the official residence of the president of Indonesia  ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีและ “เครือข่าย” อุปถัมภ์ของซูฮาร์โต ในแวดวงรัฐศาสตร์ แนวความคิดเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีได้รับการพัฒนาขึ้นมาเพื่อใช้อธิบายความมีเสถียรภาพของระบบประธานาธิบดีที่ทำงานท่ามกลางภูมิทัศน์ของรัฐบาลผสม  ตรงกันข้ามกับสมมติฐานดั้งเดิมว่า ระบบประธานาธิบดีในรัฐบาลผสมมีความง่อนแง่นแฝงอยู่  Chaisty, Cheeseman และPower (2014) พบว่าประธานาธิบดีที่รู้จักใช้เทคนิคบางอย่างเพื่อสร้างระบบเครือข่ายประธานาธิบดีขึ้นมาสามารถสร้างเสถียรภาพให้รัฐบาลได้มากพอสมควร  เครื่องมือหลักห้าประการที่ประธานาธิบดีใช้เพื่อการนี้ก็คือ อำนาจคณะรัฐมนตรี อำนาจด้านงบประมาณ อำนาจภายในพรรคการเมืองของตัวเอง อำนาจฝ่ายนิติบัญญัติ และการต่างตอบแทน  ตามแนวความคิดนี้ ผู้รับการอุปถัมภ์หลักจากประธานาธิบดีคือบรรดาพรรคการเมืองมีตัวแทนอยู่ในสภานิติบัญญัติ  ถึงแม้ระบบเครือข่ายประธานาธิบดีเป็นแนวคิดที่สร้างขึ้นสำหรับระบอบประชาธิปไตยแบบรัฐบาลผสม แต่ประเด็นสำคัญที่พึงสังวรก็คือ แม้กระทั่งในระบอบอำนาจนิยมที่มีพรรคการเมืองเสียงข้างมากพรรคเดียว ประธานาธิบดีก็มักจำเป็นต้องสร้างและรักษาเครือข่ายไว้เพื่อการปกครองอย่างมีประสิทธิภาพ  ในกรณีของซูฮาร์โต เขาดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีโดยอาศัยเครือข่ายที่ครอบคลุมทั้งกองทัพและระบบรัฐการ (ตัวแทนในพรรครัฐบาลโกลการ์จะถูกจัดประเภทเป็น “track A” และ “track B” ตามลำดับ) กลุ่มเทคโนแครต พลเรือนอื่นๆ ในพรรคโกลการ์ (“track G”) และในภายหลังรวมถึงองค์กรของกลุ่มอิสลามด้วย  เห็นได้ชัดว่ามีความแตกต่างขั้นพื้นฐานระหว่างเครือข่ายของซูฮาร์โตกับพันธมิตรของประธานาธิบดีในระบอบประชาธิปไตย  ยกตัวอย่างเช่น ตำแหน่งสูงสุดของซูฮาร์โตในรัฐบาลพรรคเดียวไม่เคยเป็นที่กังขาและอำนาจเหลือล้นของเขาสามารถข่มขู่สมาชิกในเครือข่ายของระบอบการปกครองให้ยอมจำนน  “เครือข่าย” ของซูฮาร์โตยังแตกต่างออกไปอีกประการตรงที่เขาสามารถเข้าถึงเงินทุนและทรัพยากรของรัฐด้วยตัวเองและไม่มีเงื่อนไข  เนื่องจากซูฮาร์โตนั่งบนยอดสุดของปิรามิดการอุปถัมภ์ เขาจึงสามารถแจกจ่ายรางวัลให้สมาชิกในเครือข่ายการปกครองของตนเพื่อสร้างหลักประกันให้คนเหล่านั้นรู้สึกติดค้างบุญคุณต่อเขาโดยตรง  ในขณะที่ซูฮาร์โตธำรงระบบนี้มาประมาณสามทศวรรษ แต่เครือข่ายของเขาก็แตกสลายลงทันทีเมื่อบริบทที่เอื้ออำนวยให้ระบอบนี้พังทลายลง  วิกฤตการณ์ทางการเงินในปี 1997 ทำให้เครื่องจักรอุปถัมภ์ของซูฮาร์โตไร้น้ำมันหล่อลื่น  ความไม่สงบลุกลามออกไปเกินกว่าอำนาจกดขี่ของเขาจะปราบปรามไหว  รวมถึงวัยและสุขภาพที่ย่ำแย่ก็มีส่วนบ่อนเซาะชื่อเสียงในการเป็นผู้นำเด็ดขาดของอินโดนีเซีย  ในเดือนพฤษภาคม 1998 ซูฮาร์โตก็ร่วงลงจากบัลลังก์  ระบอบประธานาธิบดีระยะเปลี่ยนผ่าน: ฮาบีบี, วาฮิด, เมกาวาตี ในช่วงตั้งแต่การหมดอำนาจของซูฮาร์โตจนถึงปี 2004  ระบอบประธานาธิบดีในอินโดนีเซียอยู่ในระยะเปลี่ยนผ่าน  เครือข่ายอุปถัมภ์แบบกดขี่ของซูฮาร์โตกลายเป็นอดีตไปแล้ว  แต่ผู้ดำรงตำแหน่งต่อจากเขาต้องพยายามค้นหาระบบแบบอื่นมาแทนที่โดยอยู่ในกรอบของระบอบประชาธิปไตย  ส่วนหนึ่งสืบเนื่องจากกระบวนการแก้ไขรัฐธรรมนูญที่ล่าช้า ซึ่งดำเนินการยืดเยื้อตั้งแต่ปี 1998 จนถึงปี 2002 กว่าจะใช้งานได้เต็มที่ก็ต้องรอจนถึงปี 2004  นั่นหมายความว่าประธานาธิบดี บี. เจ. ฮาบีบี (1998-99)  อับดูร์ระห์มัน วาฮิด (1999-2001) และเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี (2001-2004) ต้องปกครองท่ามกลางบรรยากาศที่เต็มไปด้วยความไม่แน่นอน  และถึงแม้ทั้งสามต่างก็เห็นความจำเป็นของการมีเครือข่ายเพื่อสร้างเสถียรภาพให้รัฐบาลของตน แต่พวกเขาก็ดำเนินการภายใต้สภาพแวดล้อมที่แตกต่างกันมาก  ยกตัวอย่างเช่น ฮาบีบีถูกดันขึ้นสู่ตำแหน่งประธานาธิบดีเพียงเพราะตอนนั้นเขาเป็นรองประธานาธิบดีของซูฮาร์โต  เขาไม่มีแรงสนับสนุนทางการเมืองระยะยาวจากกลุ่มพลังหลักๆ ทั้งหลาย และสามารถเกาะอยู่ในตำแหน่งได้เพียงเพราะนิยามตัวเองมาตั้งแต่ต้นว่าเป็นแค่ประธานาธิบดีในระยะเปลี่ยนผ่าน  ภายใต้ความเข้าใจร่วมกันนี้เองที่ทำให้กองทัพ พรรคการเมือง องค์กรอิสลามและระบบรัฐการยอมผูกพันธมิตรกับฮาบีบีในช่วงเวลาจำกัดระหว่างการเปลี่ยนแปลงระบอบ ยอมให้เขาผลักดันโครงการเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยอย่างรวดเร็ว  แต่เมื่อเขาประกาศความตั้งใจที่จะลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีอีกสมัยในปี 1999 เครือข่ายในช่วงเปลี่ยนผ่านทั้งหมดก็สลายตัว กระทั่งฮาบีบีถูกบีบให้สละจากอำนาจ วาฮิดคือผู้รับตำแหน่งประธานาธิบดีต่อจากฮาบีบี  โดยที่ตำแหน่งประธานาธิบดีในตอนนั้นเป็นการเลือกตั้งทางอ้อมผ่านรัฐสภาอินโดนีเซีย  วาฮิดเป็นประธานาธิบดีคนแรกที่แสดงให้เห็นถึงความเข้าใจว่า ระบอบประชาธิปไตยอันเป็นบริบททางการเมืองใหม่จำเป็นต้องมีรูปแบบการสร้างเครือข่ายที่ทันสมัยกว่าเดิม และอย่างน้อยที่สุดเขาก็หันมาใช้เครื่องมือของระบบเครือข่ายประธานาธิบดีบางอย่าง  เขาประสานสิบทิศกับพรรคการเมือง (และกองทัพ) เพื่อให้ตัวเองได้รับเลือกจากรัฐสภา ใช้ทั้งคำมั่นสัญญาว่าจะให้รางวัลตอบแทนและแบ่งปันอำนาจ  แต่สำหรับวาฮิด ความจำเป็นของการมีเครือข่ายประธานาธิบดีเป็นแค่การสร้างพันธมิตร ไม่ใช่การรักษาไว้  พอได้รับเลือก วาฮิดก็หักหลังหุ้นส่วนทุกฝ่าย กระทั่งในที่สุดตัวเองก็ถูกกระบวนการถอดถอนจากตำแหน่งในเดือนกรกฎาคม 2001  สำหรับการเมืองระบบประธานาธิบดีของอินโดนีเซีย บทเรียนที่วาฮิดถูกถอดถอนเป็นเรื่องที่มองข้ามไม่ได้เด็ดขาด  เหตุการณ์นี้ทำให้ประธานาธิบดีคนต่อๆ มาปักใจว่า ถ้าอยากป้องกันไม่ให้เกิดความเสี่ยงที่จะถูกถอดถอน พวกเขาก็จำเป็นต้องบ่มเพาะเครือข่ายกว้างขวางตลอดช่วงเวลาที่ดำรงตำแหน่ง Megawati Sukarnoputri, Indonesia's first female president "built a multi-party alliance and maintained the line-up of her cabinet throughout her term. "  เมกาวาตีเข้ารับตำแหน่งแทนวาฮิดภายหลังจากเขาถูกถอดถอน  เธอแสดงให้เห็นว่าได้เรียนรู้บทเรียนนี้ไม่น้อย  เมกาวาตีสร้างพันธมิตรในหมู่พรรคการเมืองหลายพรรคและคอยจัดแถวคณะรัฐมนตรีตลอดวาระที่ดำรงตำแหน่ง ซึ่งเปรียบเสมือนการรับรองแนวคิดเกี่ยวกับระบบเครือข่ายประธานาธิบดีอย่างกว้างๆ  แต่มีสองประเด็นที่ทำให้เมกาวาตีขาดการทำความเข้าใจและพลาดการใช้ประโยชน์จากระบบเครือข่ายประธานาธิบดีให้เต็มที่  ประการแรกคือ เพื่อสร้างความมั่นใจแก่เมกาวาตีสมัยเป็นรองประธานาธิบดีให้ก้าวขึ้นมาแทนที่วาฮิด พรรคการเมืองและผู้นำพรรคส่วนใหญ่ให้สัญญาว่าจะไม่เปิดอภิปรายไม่ไว้วางใจเธอจนหมดวาระ  เรื่องนี้ทำให้เมกาวาตีเบาใจว่าตนเองไม่ตกอยู่ในความเสี่ยงที่จะถูกถอดถอน ยิ่งกว่านั้น เธอเชื่อว่าสมาชิกในคณะรัฐบาลของตนมีข้อผูกมัดที่ต้องจงรักภักดีต่อเธอเป็นการส่วนตัว ซึ่งรวมถึงเมื่อวาระการดำรงตำแหน่งของเธอสิ้นสุดลงด้วย  ดังนั้น พอรัฐมนตรียูโดโยโนตัดสินใจในปี 2004 ว่าจะลงชิงตำแหน่งประธานาธิบดีจากเธอ เธอจึงถือเป็นความไม่พอใจส่วนตัว  นอกจากสะท้อนให้เห็นว่าเธอเป็นคนเจ้ายศเจ้าอย่างมานานแล้ว เหตุการณ์นี้ยังชี้ให้เห็นชัดว่า เธอขาดความเข้าใจถ่องแท้ว่าระบบเครือข่ายประธานาธิบดีจำต้องอาศัยการถ่วงดุลและบริหารจัดการอย่างสม่ำเสมอ  การขยายระบบเครือข่ายประธานาธิบดี: ยูโดโยโนและโจโกวี ปี 2004 คือจุดหัวเลี้ยวหัวต่อในการเมืองอินโดนีเซีย ซึ่งรวมถึงวิธีการใช้อำนาจของประธานาธิบดีด้วย  กฎหมายแก้ไขรัฐธรรมนูญหลายฉบับที่ผ่านสภาในปี 2002 เริ่มมีผลบังคับในปีนั้น รวมทั้งกฎเกณฑ์ที่กำกับการเลือกตั้งประธานาธิบดีโดยตรง  ตามมาด้วยกติกาใหม่ที่กำหนดบรรทัดฐานในการถอดถอนประธานาธิบดีสูงกว่าสมัยวาฮิดมาก  ถึงแม้รัฐสภาจะได้รับอำนาจมากขึ้นก็ตาม  แต่ผลลัพธ์โดยรวมของการแก้ไขรัฐธรรมนูญจัดว่าเป็นผลดีต่ออำนาจประธานาธิบดีอย่างแท้จริง... --- ### 独裁政治から連合型大統領制へ :インドネシア大統領職のポスト権威主義的変容 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, meit ポスト・スハルトのインドネシアに関する多くの議論は、1998年の権威主義が終わってからの20年間に実際、どれ程の変化があったのかという疑問に焦点が置かれている。ある者達は単にスハルトの下で育った有力エリートが、インドネシアの新たな民主主義機構を乗っ取ったまでだと示唆し(Hadiz 2010)、また別の者達はインドネシアの制度的、政治的な複雑さが増加したと指摘する(Tomsa 2017)。この論争の核心は、様々な形で大統領の役割がどう変化したかという議論に反映されている。幅広い意見の一致が見られるのは、1998年以降の大統領がスハルトとは随分異なるという点だが、意見の一致はここで尽きる。では具体的に、スハルト体制崩壊以来、インドネシアの大統領はどのように統治してきたのか、そしてこの事から、開始後20年経ったインドネシア民主主義の質について何が言えるのだろうか? 本論での著者の主張は、スハルト独裁体制が過去20年間のうちに連合型大統領制に変化したというものであり、このシステムでは広範で内部が複雑な連合の中で国家元首が国の主要な社会的・政治的アクターのバランスをとっている。連合型大統領制に関する既存文献とは異なり、著者は議会の政党のみがこの連合の一部ではないと示唆する。むしろ、インドネシアの大統領連合には官僚や軍部、警察、イスラム教団体、オリガークや地方自治体などの有力なアクターが含まれている。とりわけ2002年の改憲以降に政権に就いたインドネシアの大統領は、これらの諸勢力をポスト権威主義とは言え、不完全な民主主義の既存の枠組内に何とか収め、注意深くアクター同士のバランスを取りつつ、忠義には報い、異を唱える者には罰を与えてきた。著者はこの事がこれらの連合をスハルト政権下にまん延していた、ある種の頭でっかちで専制的に強いられた政権連合と異なるものにしているばかりか、スレーター(Slater)の大統領カルテル(presidential cartels)の概念(2018)や、トムサ(Tomsa)(2017)の大統領が外部の「戦略グループ」集会に敏感だとする指摘とも対照的なものにしていると提起する。 Merdeka Palace, the official residence of the president of Indonesia 連合型大統領制とスハルトの世襲的「連合」 政治学の議論では、連合型大統領制の概念は複数政党の状況下で営まれる大統領制の安定性を説明するために発達してきた。複数政党での大統領制は本来不安定だとする従来の前提に反し、チャイスティ、チーズマン、パワー(Chaisty, Cheeseman and Power/2014)は大統領が連合型大統領制のある手法を用いる事で、卓越した政権の安定が達成される事を見い出した。具体的に言えば、大統領はこれについて5つの主な手法を用いる。すなわち、内閣の権限、予算上の権限、自党に対する党派的権力(partisan power)、立法権、それに好意の応酬である。この概念において大統領の庇護を受ける主な者達は、議会に議席を持った政党である。 大統領の連合主義は複数政党制民主主義のために想定されたものであるが、ヘゲモニー政党制(hegemonic party systems)の独裁政治においても、大統領が統治を効果的に行うためにはしばしば、連合を構築、維持する必要があると指摘しておかねばならない。スハルトの場合、彼が統轄していた連合には軍部や官僚(彼らの与党ゴルカル党内の議員はそれぞれ「トラックA」「トラックB」と分類されていた)、テクノクラート、その他のゴルカル党の文官(トラックG)、そして後にはイスラム教団体も含まれていた。明らかにスハルト連合と民主主義的な大統領同盟には根本的な違いがあった。例えば、スハルトのヘゲモニー政党政権内における支配的立場には疑念の余地が無く、彼の圧倒的で威圧的な力は政権連合のメンバーを効果的に怯えさせ、屈服させていた。 スハルト「連合」はまた、彼の国家基金や資源へのアクセスが個人的でとめどないものであった点でも異なっていた。彼は世襲的ピラミッドの頂点に座し、自身の政権連合のメンバーに贈り物を配る事で、彼らが確実に自分に直接の借りがあるように感じさせようとした。スハルトはこのシステムを30年近くも長らえさせたが、政権連合はこれを可能にしていた状況が消滅するや否や瓦解した。1997年の金融危機はスハルトの利益誘導機構を枯渇させ、高まる懸念が彼の威圧力を上回り、また彼の年齢と健康状態のすぐれぬ事が、誰もが認めるインドネシアの指導者という彼の評判を傷つけた。1998年の5月、スハルトは去った。 移行期の大統領制:ハビビ、ワヒド、メガワティ スハルト政権崩壊から2004年までの間、インドネシアの大統領制は移行期にあった。スハルトの強制的世襲連合は過去のものであったが、彼の後継者はこれに代わる有効な民主主義的連合を見い出そうと苦戦した。この理由の一つに憲法改正のプロセスに時間がかかった事がある。これは1998年から2002年まで協議され、完全に機能し得るようになったのは、ようやく2004年になってからの事であった。これはB. J. ハビビ(B. J. Habibie /1998-99)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid /1999-2001)、メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri /2001-2004)が、非常におぼつかない雰囲気の中で統治していた事を意味する。また彼らは皆、自身の統治を安定させるために連合の構築が必要である事を理解していたが、彼らはこれを非常に異なった状況の下で行った。 例えば、ハビビが大統領の座に躍り出た唯一の理由は、彼がスハルトの副大統領であったという事だ。彼には主要勢力からの長期的な政治的支援が欠けていたし、彼が権力にしがみついていられたのは当初、彼が自分を暫定的大統領と定義していたために他ならない。この理解があったからこそ、軍部や政党、イスラム教団体や官僚たちはハビビとの限定的な暫定連合を結び、彼が急速な民主化計画を断行できるようにしていたのだ。しかし、彼が1999年に大統領に再立候補する意向を表明すると、この暫定連合は解体され、ハビビは権力の座から引きずり降ろされた。 ハビビに代わったのがワヒドで、彼は国民協議会(the People’s Consultative Assembly)によって間接的に選出された。彼は新たな民主主義的状況がより現代的な連合構築の形を必要としていた事に一定の理解を示した最初の大統領で、また少なくともある程度は連合型大統領制の手法に取り掛かった。彼は自身を選出させるため、広範な政党(および軍事)連合を形成し、このために報酬やパワーシェアリングの約束も活用した。しかし、ワヒドにとっての大統領連合の必要性は協力体制の構築までで、その維持には及ばなかった。一度選出されると、ワヒドは自分の仲間に背を向け、最終的には彼らによって2001年7月に弾劾された。インドネシアの大統領型政治におけるワヒド解任のレガシーは、言い尽くせぬ程に重要だ。これが彼の後継者に確信させたのは、弾劾の脅威を回避したければ、政権にある間は絶えず幅広い連合を育む必要があるという事だ。 Megawati Sukarnoputri, Indonesia's first female president "built a multi-party alliance and maintained the line-up of her cabinet throughout her term. " メガワティはワヒドの弾劾を受けてその後任に着き、これらの教訓から何がしかを学んだ事を示して見せた。彼女は連合型大統領制の概念を大いに是認し、複数政党の連合を構築して自らの内閣の顔ぶれをその任期中、終始維持した。だが、二つの問題がメガワティの連合型大統領制の要件の完全な理解と実行を妨げていた。まず一つには、当時副大統領であったメガワティにワヒドの後任となるよう説得する上で、大部分の政党や政治的指導者が彼女の任期終了までは異議を申し立てないと誓っていた事がある。つまり、これが弾劾の脅威を未然に計画的に防ぐという、細心の注意を要する仕事からメガワティを解放した。 さらに彼女は自身の内閣のメンバーである事が、彼女の任期が終わった後までも彼女に対する個人的な忠義を義務付けると確信していた。彼女の閣僚であったユドヨノが2004年に彼女に対抗する形で出馬を決めた際、彼女はこれを個人的な攻撃と捉えたのだ。この出来事は彼女の長期的な権利意識を示すものであったが、彼女が連合型大統領制に絶え間ないバランス調整と管理が必要な事を完全に理解していなかった事も浮き彫りにした。 連合型大統領制の拡大:ユドヨノとジョコウィ 2004年という年は大統領権限行使のあり方も含め、インドネシア政治の重要な転換点であった。2002年に成立した多くの憲法改正案が年内に施行されたが、それには大統領直接選挙を左右する法令も含まれていた。これに付随する新たな規定は大統領弾劾のハードルを、ワヒド政権下よりもかなり高くに設定していた。議会にもさらなる権限が付与されたが、この改正の全体的な結果は大統領権限の純益となった。 だが、幾分直感に反するものの、この認識は2004年以降の大統領の捉え方とは異なっている。事実、ユドヨノとジョコウィの両者は連合型大統領制の全面的な実施を始めるにあたり、各党に報酬や地位を差し出し、自らを(その時には随分と低くなっていた)弾劾の脅威から守るだけに終始しなかった。彼らはさらに連合型大統領制の範囲を広げ、様々な(トムサの表現を用いると)「戦略グループ(“strategic groups”)」をも自分たちの同盟に必要不可欠なメンバーとして位置付けたのだ。別の言い方をすれば、軍部や警察、イスラム教団体、オリガーク、地方自治体などのアクターは、もはやスハルト政権下での単なる政権の手先でもなければ、ポスト・スハルト暫定政権下での有力利益団体でもなくなったという事だ。むしろ、彼らは政党と同等の地位を獲得し、現職大統領の連立相手となったのだ。 ユドヨノは、この連合型大統領制の広範な定義を公然と概念化した。インタビューでも著作でも、彼は自分の大統領権限の限界について大きな不満を表明した。インドネシアに大統領制度がある事を否定して、彼はこの国の政治形態を半大統領制と半議会制の中間辺りに位置付けた(Aspinall, Mietzner and Tomsa 2015)。彼は度々、ワヒド弾劾の記憶を引き合いに出し、インドネシアの大統領は広範囲な連合を構築する事で統治を確保する必要があると示唆した。無秩序(kegaduhan)を回避するには、政党だけではなく、あらゆる主要勢力に便宜を図る事が必要となる。 実際、ユドヨノはこれらの諸勢力を自身の連合に組み入れるため、彼らの核となる利益を政治的支援と引き換えに保護していた。例えば、彼はさらなる軍制改革にブレーキをかけていた(これとはかなり対照的に、ハビビ、ワヒド、メガワティの統治下では軍部の非政治化に向けた主要策が講じられていた)。彼はまた官僚たちが新たな官僚改革法案が通過すれば「改革」を実行すると脅した後、この法案の通過を阻止した。彼はイスラム教の諸宗派を異端と位置付ける事に対するイスラム教団体の圧力に屈したし、さらにはオリガークの政治制度への影響力を増大させるため、既に弱っていたこの国の公的金融制度を解体したのである。 On 20 October 2014, Joko Widodo became the seventh and current president of Indonesia. ジョコウィは2014年の選挙運動でそのような妥協的連合の廃止を掲げて立候補したものの、結局はこれを繰り返し、さらに確立させて行った。議会内の少数派連合に始まり、彼は自身の在任期間の最初の二年以内に元野党の各党を自身の側に引き込む事で圧倒的多数を形成した。彼はまた軍部のために政治空間を拡大させ、キリスト教徒で華人のジャカルタ知事に反対する2016年のイスラム主義者の動員後には、保守派のインドネシアウラマー評議会(Indonesian Ulama Council /MUI)を自身の大統領連合に組み入れた。彼はまたこの国最大のオリガークの支持を求めたし、彼らの勢力に挑む事はしなかった。 だが、ユドヨノ政権下であれ、ジョコウィ政権下であれ、これらの連合がカルテルでもなく、拒否権連合(associations of veto powers)でもない事を強調しておく事は極めて重要だ。むしろ、これらは競合する利益を包括した傘下団体で、その利益の管理、バランス調整、緩和が大統領によって行われていると理解するのが最適である。この組織の中ではいずれの集団も、それ自身の単体ではツェベリス(Tsebelis/2002)が、「現状を変更するためにはその同意が必要な」アクターと定義した拒否権プレーヤー(veto player)ではない。インドネシアの連合型大統領制の中で、国家元首はしばしば、その連立相手が相争うように仕向け、時には一個のアクターを他のアクターよりも優先させたり、あるアクターを連合から外して部外者を入れると脅してみたり、連合内の多数派を組織して少数派に対抗させたりする事もある。 この例としては、ジョコウィが自身の物議をかもした2015年の警察長官指名取り消しをめぐり、警察と拮抗させるために軍部の助力を求めた事や、2016年に自党でメガワティのPDIP(闘争民主党)が彼に対する支援を打ち切ると脅した後、ゴルカル党に接近した事、そして2018年にはまた別の党(PKB/民族覚醒党)が2019年の選挙でジョコウィの副大統領候補として名の挙がった同党議長に対する支持を条件付きにするとしてジョコウィをゆすろうと試みた後、伝統主義的イスラム主義政党のPPP(開発統一党)に歩み寄った事などがある。 ではなぜ、ユドヨノとジョコウィは2004年以降、憲法上の権力が強化されたにも関わらず、そのように広範に定義された連合型大統領制に取り組んだのか、そしてこの事からインドネシア民主主義の状態について何が分かるのか?ユドヨノは頻繁にワヒドの弾劾を挙げ、これを幅広い連合を構築して回避しようとした運命だとした。ジョコウィの補佐官たちも同様に、新たに選出された大統領が就任からほんの数日で、メガワティたちから内閣の任命をめぐる圧力を受けて感じた衝撃を回想している。つまり、いずれの場合も潜在的脅威に対する不安が、実際の現実的な弾劾のシナリオよりも、彼らを妥協的連合の構築へと駆り立てたという事だ。 また、この事がインドネシア民主主義をその他の多くのアジアの民主主義よりも安定させてきた一方、これがまたインドネシア民主主義を停滞させ、後退しがちなものにしている。これ程までに多くのアクターが大統領のテーブルに席を与えられた事で、各部門や集団の利益は過度なまでの影響力を獲得してきた。この事の皮肉は、有力集団が盛んに大統領に憲法によって権限を与えられた政策決定者というより、行政府のモデレーターとしての縮小された役割を受け入れるよう強要してきた事ではなく、インドネシアの2004年以降の大統領が、現在まで、憲法の定める自身の正当な権限を、彼らが実際に直面した脅威ではなく、むしろ直面し得ると思い込んでいる脅威を回避するために放棄してしまった事にある。 マーカス・ミツナー(Marcus Mietzner) キャンベラ、オーストラリア国立大学コーラル・ベルアジア太平洋問題学科、 政治・社会改革学部 文献目録 Hadiz, Vedi. 2010. Localising Power in Post-Authoritarian Indonesia: A Southeast Asia Perspective. Stanford: Stanford University Press. Tomsa, Dirk. 2017. ”Regime Resilience and Presidential Politics in Indonesia”, Contemporary Politics,” Contemporary Politics, published online ( December 2017. Chaisty, Paul, Nic Cheeseman and and Timothy Power. 2014. “Rethinking the ‘Presidentialism’ Debate: Conceptualizing Coalitional Politics in Cross-Regional Perspective,” Democratization 21 (1): 72-94. Tsebelis, George. 2002. Veto Players: How Political Institutions Work. Princeton: Princeton University Press. --- ### Từ chế độc tài đến Xu hướng tổng thống liên minh : Thay đổi về chức tổng thống ở Indonesia sau thời độc tài - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: meit, Vietnamese Nhiều cuộc tranh luận về Indonesia thời hậu Suharto tập trung vào câu hỏi về sự thay đổi thực sự trong hai thập kỷ kể từ khi kết thúc chủ nghĩa độc tài vào năm 1998. Trong khi một số người cho rằng giới đặc tuyển quyền lực được đào tạo dưới thời Suharto bây giờ chỉ đơn giản là chiếm đoạt các cơ quan dân chủ mới của Indonesia (Hadiz 2010), thì những người khác lại chỉ ra sự phức tạp về chính trị và thể chế của Indonesia (Tomsa 2017).   Theo các cách khác nhau, bản chất của cuộc tranh luận này được phản ánh trong sự bàn bạc về vai trò của tổng thống đã thay đổi như thế nào. Có một sự đồng thuận rộng rãi rằng các tổng thống sau năm 1998 đã rất khác so với Suharto, nhưng sự đồng thuận chỉ kết thúc ở điểm này. Vấn đề là, các đời tổng thống Indonesia chính xác đã cai trị như thế nào kể từ khi Suharto sụp đổ, và điều đó nói với chúng ta điều gì về chất lượng của nền dân chủ Indonesia hai mươi năm sau khi được thừa nhận? Trong bài viết này, tôi khẳng định rằng trong hai thập kỷ qua chế độ dân chủ của Suharto đã biến đổi thành một hệ thống của chủ nghĩa tổng thống liên minh, trong hệ thống này, người đứng đầu nhà nước cân bằng các tổ chức chính trị xã... --- ### Mula Awtokrasya tungong Presidensyalismong Koalisyunal: Ang Transpormasyon ng Panguluhan sa Indonesia Matapos ang Panahong Awtoritaryan - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/autocracy-to-coalitional-presidentialism-of-indonesias-presidency-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, meit Marami sa mga debate hinggil sa Indonesia matapos ang panahon ni Suharto ay naka-pokus sa katanungan kung gaano ang aktwal na nagbago sa huling dalawang dekada mula nang magwakas ang awtoritaryanismo noong 1998. Samantalang inihapag ng ilan na simpleng inagaw ng makapangyarihang elit na sinanay sa ilalim ni Suharto ang mga bagong demokratikong institusyon ng Indonesia (Hadiz 2010), itinuro ng iba ang higit na institusyunal at pulitikal na salimuot ng Indonesia (Tomsa 2017). Sa maraming paraan, nasalamin ang esensya ng debateng ito sa mga talakayan kung paanong nagbago ang papel ng panguluhan. May malaganap na pagsang-ayon na malayong naiiba ang mga pangulo pagkatapos ng 1998 kumpara kay Suharto, ngunit doon na nagwawakas ang pagkakasundo. Paano sa eksakto, sa gayon, namuno ang mga pangulo ng Indonesia matapos ang pagbagsak ni Suharto, at ano ng ipinahihiwatig nito sa atin hinggil sa kalidad ng demokrasya sa Indonesia dawampung taon matapos itong isilang? Sa artikulong ito, inihahapag kong ang awtokrasya ni Suharto ay nag-ibang-anyo sa nakaraang dalawang dekada tungong isang sistema ng presidensyalismong koalisyunal kungsaan binabalanse ng pinuno ng estado ang mga pangunahing sosyo-pulitikal na aktor ng bansa sa isang alyansang malapad ngunit masalimuot sa panloob. Taliwas sa mga umiiral na literatura hinggil sa presidensyalismong koalisyunal, inihahapag kong hindi lamang mga parlyamentaryong partido ang kabahagi sa alyansang ito. Sa halip, kabilang sa presidensyalismong koalisyunalismo ng Indonesia ang mga makapangyarihang aktor tulad ng burukrasya; militar; pulis; grupong Islamiko; oligarkiya; at mga lokal na pamahalaan. Nagawang pamahalaan ng mga pangulo ng Indonesia, laluna yaong mga naluklok... --- ### Quo Vadis Civil Islam? Explaining Rising Islamism in Post-Reformasi Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Alexander R. Arifianto, arif, Civil Islam, Indonesia, Islam, Post-Reformasi Indonesia The successful Defending Islam campaign against former Jakarta governor Basuki Tjahaja Purnama (or ‘Ahok’) is clear evidence that Islamism is rising in post-Reformasi Indonesia, which is regretfully not adequately explained in the recent scholarship on Indonesian Islam. The growth of Islamism in Indonesia, which occurred in spite of two decades of democratic transition, indicates many scholars and observers have been blindsided regarding the influence of conservative and hardline Islamist movements in post-Reformasi Indonesia. I argue in this essay that this can be attributed to the predominance of the Civil Islam thesis – introduced by Robert Hefner in his magnum opus Civil Islam (2000) – which came out shortly after Reformasi began in Indonesia in 1998. The thesis immediately became a leading framework adopted by scholars and policymakers alike to analyze Islam in Indonesia during post-Reformasi period. ‘Civil Islam’ was inspired by the thought of Indonesian Islamic intellectuals such as Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo and Abdurrahman Wahid. These thinkers managed to combine classical Islamic theology and Western social theory to produce commentaries of Indonesian society during the New Order period. These commentaries are designed to reform Indonesian Islam, to move it away from Indonesia as an Islamic state, an idea offered by their conservative predecessors, and to update classical Islamic thought to show its compatibility with modern ideas such as democracy, pluralism, and tolerance. Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi... --- ### Quo Vadis “Civil Islam”? Menjelaskan Kebangkitan Islamisme di Indonesia Pasca-Reformasi - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-ba/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Bahasa Indonesia, Indonesian Keberhasilan kampanye Bela Islam dalam menentang mantan gubernur Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (atau ‘Ahok’) adalah bukti absah kebangkitan Islamisme di Indonesia pasca-Reformasi, yang sayangnya tidak dijelaskan dengan cukup memadai dalam kajian mengenai Islam di Indonesia akhir-akhir ini. Pertumbuhan Islamisme di Indonesia, terlepas dari transisi demokrasi selama dua dasawarsa, menunjukkan banyak cendekiawan dan pengamat masih lemah dalam menimbang pengaruh gerakan Islamis konservatif dan garis keras di Indonesia pasca-Reformasi. Dalam esai ini, saya berpendapat bahwa hal ini dapat dikaitkan dengan dominasi tesis “Civil Islam” (Islam Sipil atau Islam Berkeadaban)—yang diperkenalkan oleh Robert Hefner dalam magnum opusnya, Civil Islam (2000; edisi terjemahan diterbitkan oleh ISAI, tahun 2001)—yang terbit sesaat setelah Reformasi di Indonesia pada 1998. Tesisnya segera menjadi kerangka kerja utama yang dipergunakan oleh banyak cendekiawan dan penyusun kebijakan dalam melihat Islam di Indonesia selama periode pasca-Reformasi. Hefner mendefinisikan Islam Sipil sebagai “berbagai etika publik yang dikembangkan oleh pemikir, penggiat, dan organisasi-organisasi Muslim di Indonesia dan di beberapa negara dengan mayoritas Muslim, yang bercita-cita untuk menyirapkan nilai-nilai dan kebiasaan-kebiasaan dalam Islam dengan nilai-nilai demokratis” (Hefner 2017, hal. 7). Hal ini diartikulasikan oleh para intelektual Islam Indonesia seperti Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo, dan Abdurrahman Wahid. Para pemikir ini berhasil menggabungkan teologi Islam klasik dan teori sosial Barat untuk menghasilkan uraian mengenai masyarakat Indonesia selama masa Orde Baru. Uraian-uraian ini dirancang untuk mereformasi Islam Indonesia, untuk menarik jarak dari gagasan Indonesia sebagai negara Islam, sebuah gagasan yang ditawarkan oleh para pendahulu mereka yang konservatif, dan untuk memperbarui pemikiran Islam klasik demi menunjukkan kesesuaiannya dengan gagasan-gagasan... --- ### อิสลามอารยะ ท่านจะไปทางไหน?: อรรถาธิบายการขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Thai การรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” ที่ประสบความสำเร็จในการต่อต้านอดีตผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา นายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือ “อาฮก”) คือหลักฐานชัดเจนว่า ลัทธิอิสลามนิยม (Islamism) กำลังขยายตัวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากโค่นล้มซูฮาร์โต การปฏิรูปที่สำคัญคือการเสริมสร้างความแข็งแกร่งให้ระบอบประชาธิปไตย เสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการลดบทบาทของกองทัพ--ผู้แปล)  น่าเสียดายที่ไม่มีการอธิบายประเด็นนี้มากเพียงพอในงานวิชาการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระยะหลัง  การขยายตัวของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซียเกิดขึ้นทั้งๆ ที่มีการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยมาตลอดสองทศวรรษ   เรื่องนี้ชี้ให้เห็นว่านักวิชาการและผู้สันทัดกรณีจำนวนมากมองไม่เห็นอิทธิพลของขบวนการอิสลามอนุรักษ์นิยมแข็งกร้าวในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป  ในบทความนี้ ผู้เขียนต้องการโต้แย้งว่า ปัญหาเส้นผมบังภูเขาข้างต้นเกิดมาจากอิทธิพลของทฤษฎีว่าด้วยอิสลามอารยะ (Civil Islam) ซึ่งโรเบิร์ต เฮฟเนอร์นำเสนอไว้ในผลงานชิ้นเอกของเขา นั่นคือ Civil Islam (2000) ที่ตีพิมพ์ออกมาหลังจากยุค Reformasi เริ่มต้นในอินโดนีเซียเมื่อปี 1998 ได้ไม่นานนัก  ทันทีที่เฮฟเนอร์นำเสนอทฤษฎีนี้ มันก็กลายเป็นกรอบการมองที่มีอิทธิพลทั้งต่อนักวิชาการและผู้วางนโยบายรัฐในการวิเคราะห์ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียระหว่างยุคหลังการปฏิรูป เฮฟเนอร์นิยาม “อิสลามอารยะ” ว่า “จริยศาสตร์ทางสังคมหลายประการที่นักคิด นักกิจกรรมและองค์กรมุสลิมส่งเสริม ทั้งในอินโดนีเซียและในประเทศที่มีประชากรส่วนใหญ่เป็นคนมุสลิม หลักจริยศาสตร์นี้ต้องการทำให้ค่านิยมและแนวทางปฏิบัติของศาสนาอิสลามเหลื่อมซ้อนกับแนวทางประชาธิปไตย” (Hefner 2017, p. 7)  ทฤษฎีนี้ได้รับการขยายความจากปัญญาชนอิสลามชาวอินโดนีเซีย เช่น นูร์โคลิช มาดจิด (Nurcholish Madjid) ดาวัม ราฮาดโย (Dawam Rahardjo) และอับดูร์ระห์มัน วาฮิด  นักคิดเหล่านี้พยายามผสมผสานเทววิทยาสำนักคลาสสิกของศาสนาอิสลามเข้ากับทฤษฎีสังคมแบบตะวันตกเพื่อสร้างคำอธิบายเกี่ยวกับสังคมอินโดนีเซียระหว่างยุคระเบียบใหม่   อรรถกถาเหล่านี้มุ่งหมายที่จะปฏิรูปศาสนาอิสลามในอินโดนีเซีย เพื่อดึงอินโดนีเซียออกห่างจากการเป็นรัฐอิสลาม ซึ่งเป็นแนวคิดที่ปัญญาชนสายอนุรักษ์นิยมก่อนหน้านี้นำเสนอ  รวมทั้งปรับปรุงให้แนวคิดแบบคลาสสิกของศาสนาอิสลามมีความทันสมัยมากขึ้น เพื่อแสดงให้เห็นว่าศาสนาอิสลามมีความสอดคล้องกับแนวคิดสมัยใหม่อย่างประชาธิปไตย พหุนิยมและขันติธรรม Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi period". อย่างไรก็ตาม สองทศวรรษหลังจากยุคปฏิรูป  นิมิตหมายที่ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคาดทำนายว่าจะได้เห็น กล่าวคือ ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียดำเนินตามทางสายกลางเป็นส่วนใหญ่และมีค่านิยมสอดคล้องกับประชาธิปไตยเสรีนิยม เช่น การเคารพสิทธิมนุษยชน พหุนิยมและขันติธรรมทางศาสนา กลับยากที่จะบรรลุเป็นจริง ดังที่งานวิจัยแสดงให้เห็นว่า ศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียมีความเป็นอนุรักษ์นิยมมากขึ้น (van Bruinessen 2013) และมีขันติธรรมน้อยลงต่อการแสดงออกของศาสนาอื่นที่ขัดกับความเชื่อของศาสนาอิสลามกระแสหลัก (Menchik 2016)  เรื่องที่น่าวิตกยิ่งกว่านั้นก็คือ ขันติธรรมที่น้อยลงนี้มิใช่แสดงออกแค่ในกลุ่มอิสลามนิยมเกิดใหม่ เช่น กลุ่มแนวร่วมปกป้องอิสลาม (Islamic Defenders Front--FPI) และกลุ่มฮีซบุต ทาฮ์รีฮ์ อินโดนีเซีย (Hizb-ut Tahrir Indonesia—HTI) เท่านั้น แต่รวมถึงผู้นำทางศาสนาและนักกิจกรรมจำนวนมากในองค์กรนะห์ดาตุล อูลามะ (NU) และองค์กรมูฮัมมาดียะห์ (Muhammadiyah) ด้วย  ดังที่ผู้เขียนจะขยายความโดยละเอียดในบทความนี้  ในที่นี้ขอนิยามลัทธิอิสลามนิยมว่า “กลุ่มมุสลิมผู้ปวารณาตนว่าจะปฏิบัติการทางการเมืองเพื่อผลักดันสิ่งที่พวกเขาเห็นว่าเป็นวาระของศาสนาอิสลาม” (Piscatori 2000, p. 2)  ลัทธิอิสลามนิยมกำลังมีอิทธิพลครอบงำสังคมและการเมืองอินโดนีเซียมากขึ้นในช่วงยี่สิบปีที่ผ่านมา ผู้เขียนต้องการโต้แย้งว่า ทฤษฎีอิสลามอารยะล้มเหลวในการคาดทำนายพัฒนาการ 4 ประการเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป  ประการแรก ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคือกลุ่มปัญญาชนมุสลิมอินโดนีเซียชั้นนำที่มีความรอบรู้ในทฤษฎีสังคมตะวันตก  การตีความของพวกเขาว่าศาสนาอิสลามสามารถหลอมรวมเข้ากับคุณค่าแบบเสรีนิยม เช่น พหุนิยมและขันติธรรม เป็นสิ่งที่นักวิชาการและผู้สันทัดกรณีชาวตะวันตกคล้อยตามได้ง่าย  นอกจากเฮฟเนอร์ นักวิชาการหลายคนก็ยกย่องค่านิยมของศาสนาอิสลามสายกลางและนีโอโมเดิร์นนิสต์ในช่วงปลายยุคซูฮาร์โตและต้นยุคปฏิรูป (เช่น Barton and Fealy 1996, Liddle 1996) อย่างไรก็ตาม การตีความเช่นนั้นมักไม่ได้แพร่หลายในหมู่ผู้นำทางศาสนาและนักกิจกรรมในองค์กรนะห์ดาตุล อูลามะและมูฮัมมาดียะห์ ซึ่งมีแนวคิดแบบศาสนาอิสลามกระแสหลักและมีอิทธิพลครอบงำแกนนำขององค์กรเหล่านี้ในระดับรากหญ้า  ผู้นำทางศาสนาอิสลามส่วนใหญ่จบการศึกษาจากโรงเรียนสอนศาสนาอิสลามตามจารีตดั้งเดิม (pesantren salaf)  หลักสูตรในโรงเรียนเหล่านี้ยังส่งเสริมการเข้าใจศาสนาอิสลามตามตัวอักษรมากกว่า  ผู้จบการศึกษาจากโรงเรียนแบบนี้มักกลายเป็นผู้นำทางศาสนา (กยาอี—kyai) และนักเทศน์ภายในชุมชนท้องถิ่นของตน (Sakai and Isbah 2014)  การทำความเข้าใจศาสนาอิสลามแบบอนุรักษ์นิยมอาจช่วยอธิบายว่า เหตุใดผู้นำทางศาสนาจึงมักตีความความมีขันติธรรมแบบเอาแน่เอานอนไม่ได้และขึ้นอยู่กับเงื่อนไขต่างๆ มากกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับปัญญาชนอิสลามที่ได้รับการศึกษาจากตะวันตกซึ่งสนับสนุนวาทกรรมอิสลามอารยะ (Menchik 2016)  ในทางกลับกัน เรื่องนี้ช่วยอธิบายด้วยว่า เหตุใดผู้นำทางศาสนาหลายคนจึงยอมอดกลั้นและบางครั้งถึงขั้นหนุนหลังการข่มเหงทำร้ายชนกลุ่มน้อยทางศาสนาอื่นๆ เช่น ชุมชนมุสลิมนิกายอามาดียะห์และและนิกายชีอะห์ (Hamayotsu 2018) หรือสนับสนุนขบวนการรณรงค์ “ปกป้องอิสลาม” เพื่อต่อต้านอาฮก Protests against Basuki Tjahaja Purnama, Christian governor of Jakarta, 31 March 2017 การปรากฏของผู้นำทางศาสนายุคใหม่ ประการที่สอง ผู้สนับสนุนทฤษฎีอิสลามอารยะคาดไม่ถึงว่าผู้นำทางศาสนาตามจารีตจะเสื่อมความนิยมลงในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป ตามมาด้วยการปรากฏตัวของบุคคลที่เป็นผู้นำทางศาสนาอิสลามยุคใหม่ที่แตกต่างจากเดิม เช่น นักเทศน์ทางโทรทัศน์ อุสตาซขวัญใจชาวบ้านและนักเทศน์ออนไลน์  ตัวอย่างของผู้นำทางศาสนาอิสลามยุคใหม่มีอาทิ อับดุลละห์ ยิมนาสเตียร์ (Abdullah Gymnastiar)  ยูซุฟ มันซูร์ (Yusuf Mansur) บาคเตียร์ นาซีร์ (Bachtiar Nasir) และเฟลิกซ์ เซียว (Felix Siauw)  ความมีชื่อเสียงของบุคคลเหล่านี้เป็นส่วนหนึ่งของปรากฏการณ์ดังกล่าว  นักเทศน์เหล่านี้มักโอนเอียงไปข้างการตีความศาสนาอิสลามด้วยอุดมการณ์ที่อนุรักษ์นิยมยิ่งกว่าเดิม และสานความสัมพันธ์ใกล้ชิดกับผู้นำทางศาสนาจากกลุ่มอิสลามนิยมที่ยึดมั่นคัมภีร์อย่างแข็งกร้าว  ยกตัวอย่างเช่น ยิมนาสเตียร์มีความสัมพันธ์แนบแน่นกับฮาบิบ รีซิก ชีฮับ (Habib Rizieq Shihab) ผู้นำทางจิตวิญญาณของกลุ่ม FPI และอาบู บาการ์ บาชีร์ (Abu Bakar Basyir) ผู้ก่อตั้งกลุ่มญะมาอะห์ อิสลามียะห์... --- ### シビル・イスラムはどこへ向かうのか? ポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム主義の高まりについて - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Japanese 前ジャカルタ知事のバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama、あるいはアホック/‘Ahok’)に対するイスラム擁護運動の成功は、イスラム主義がポスト・レフォルマシのインドネシアで強まっている明白な証拠だ。だが残念な事に、近年のインドネシアのイスラム教研究ではこの事が適切に説明されていない。インドネシアでイスラム主義の高まりが20年間の民主主義への移行をよそに生じた事から察せられるのは、多くの学者や観測筋がポスト・レフォルマシのインドネシアにおける保守派・強硬派のイスラム主義運動の影響について意表を突かれる形となった事だ。本論ではこの原因がシビル・イスラム(Civil Islam/民間のイスラム教)論の普及にあると思われる事を論じる。これはロバート・ヘフナー(Robert Hefner)がその代表的文献で1998年にインドネシアでレフォルマシが始まって間もなく刊行されたCivil Islam (2000)に発表したものである。この論文は間もなくポスト・レフォルマシ時代のインドネシアにおけるイスラム教分析の主要な枠組みとして、学者からも政治家からも採用される事になった。 ヘフナーはシビル・イスラムを定義して「ムスリムの思想家や活動家、団体によってインドネシアやムスリムが多数派であるその他の国々で推進される様々な公共倫理で、イスラム教の価値観や実践を民主主義のそれに重ね合わせようとするもの」(Hefner 2017, p. 7)とした。これはインドネシア人のイスラム教有識者、ヌルホリス・マジッド(Nurcholish Madjid)やダワム・ラハルジョ(Dawam Rahardjo)、アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)らによって明確に示された。これらの思想家たちは伝統的イスラム教神学と西洋社会理論とを巧みに結び合わせて新秩序時代のインドネシア社会の解説を提示した。これらの解説はインドネシアのイスラム教を改革し、これを保守的な先人たちによって示されたイスラム国家インドネシアの概念から遠ざけ、伝統的イスラム思想を更新し、これが民主主義や多元主義、寛容などの現代的思想と両立可能である事を示そうとしたものであった。 Robert Hefner's Civil Islam. It's thesis "became a leading framework adopted by scholars and policymakers to analyze Islam in Indonesia during the post-Reformasi period". ところがリフォルマシから20年後、シビル・イスラム論の提唱者が予見していた、インドネシアのイスラム教が概ね穏健で自由民主主義の価値観である人権や多元主義、宗教的寛容の尊重などと両立可能だとする見通しが一層心許ないものになってきた。研究者たちの指摘通り、インドネシアのイスラム教はより保守的なものとなり(van Bruinessen 2013)、主流派イスラムの信念に相容れぬ宗教的表現に対して増々不寛容となっている。(Menchik 2016)。さらに厄介な事に、そのような発言はイスラム防衛戦線(Islamic Defenders Front /FPI)やヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizb-ut Tahrir Indonesia /HTI)などの新興イスラム団体だけでなく、NU(ナフダトゥル・ウラマー)やムハマディヤ(Muhammadiyah)内の多数の聖職者や活動家たちによっても表明されている。ここで詳しく述べておくべき事は、本論で「政治行動に身を投じる事で、自らがイスラム教の実践すべき義務と見なすものを実行するムスリム(Piscatori 2000, p. 2)と定義されたイスラム主義者が、過去20年の間に増々インドネシアの社会と政治を席巻してきた事だ。 著者はシビル・イスラム論の提唱者がポスト・レフォルマシのインドネシアにおけるイスラム教に関して、4つの事態を予期し損ねた事を主張する。第一に、シビル・イスラム論の提唱者はエリート・ムスリムのインドネシア人有識者で、西洋の社会理論にも精通していた。いかにイスラム教が自由主義の価値観である多元主義や寛容性に統合可能かという彼らの解釈は、西洋の学者や観測筋には理解しやすいものである。ヘフナー以外にも多くの学者たちがネオ・モダニスト的、あるいは穏健的なインドネシアのイスラム教の美徳をスハルト時代後期やリフォルマシ時代初期に称賛していた(例、Barton and Fealy 1996, Liddle 1996)。 だが、そのような解釈が主流派NUやムハマディヤの聖職者や活動家で、これらの組織の指導的地位を草の根レベルで占める者たちの間で共有される事は滅多に無い。大多数のイスラム教聖職者は今なお伝統的なイスラム学校(pesantren salaf/プサントレン・サラフ)を卒業しており、これらの学校のカリキュラムではイスラム教のより直解的な解釈が助長されている。さらにこれらの卒業生たちには、地元社会の中でイスラム教の聖職者(kyai /キヤイ)や伝道師になる傾向がある(Sakai and Isbah 2014)。このイスラム教の保守的解釈からも分かるように、寛容性について、シビル・イスラムのディスコースを掲げ、西洋教育を受けたイスラム教有識者たちに共通した解釈に比べて、これらの聖職者はより付随的で条件的な解釈を行う(Menchik 2016)。同様にこの事から、多くの聖職者がアフマディ派やシーア派のムスリムなど、宗教的マイノリティに対する迫害を進んで容認し、時にはその行為を推進しようとする事や(Hamayotsu 2018)、反アホックのイスラム擁護集会を支持しようとする事も説明がつく。 Protests against Basuki Tjahaja Purnama, Christian governor of Jakarta, 31 March 2017 新たなイスラム教権威の出現 第二に、シビル・イスラムの提唱者が予期できなかった事に、ポスト・レフォルマシのインドネシアにおける伝統的イスラム教権威のさらなる崩壊があった。これに伴い、代わりとなる新たなイスラム教の権威者、例えばテレビ宣教師や民間のウスターズ(ustadz)、そしてオンライン説教師が出現した。これらの新たなイスラム教権威者の例として、アブドゥラ・ジムナステイィアール(Abdullah Gymnastiar)やユスフ・マンサール(Yusuf Mansur)、バクティアル・ナシル(Bachtiar Nasir)、フェリックス・シアウ(Felix Siauw)らがおり、彼らが有名になった原因はこの現象にあると考えられる。これらの説教師はより保守的でイデオロギー的なイスラム教の解釈を支持する傾向にあり、その他のより強硬派のイスラム主義団体の宗教家との緊密な関係を構築している。例えばジムナスティアールはFPI(イスラム防衛戦線)の精神的指導者であるハビブ・リジエク・シハブ(Habib Rizieq Shihab)やJI(ジェマー・イスラミア)の創設者であるアブ・バカル・バシル(Abu Bakar Basyir)との緊密な関係を維持しており、HTI(インドネシア・ヒズブット・タフリル)が主催した政治集会で説教を行っている(Hoesterey 2016, pp. 45 & 198)。一方、バクティアル・ナシルは自らの通ったイスラム教学校ゴントル(the Gontor Islamic school)の他の卒業生とのネットワークを構築すると共に、より保守的なムハマディヤ派の活動家とのネットワークも構築して、イスラム擁護集会の際には共に重要な役割を担っていた(IPAC 2018)。 これらの民間説教師と保守派、強硬派のイスラム主義団体との結びつきによって、彼らが後者の主催するイスラム擁護集会などの共同大衆行動に一緒に動員され易い理由がわかる。さらに重要な事は、イスラム教のテレビ宣教師や民間説教師、その他の権威者の出現が、NUやムハマディヤ派の聖職者に代表される伝統的イスラムのウラマー(ulama)の権威をさらに低下させている事だ。彼らは突如、自分たちとその思想が、特に若い中流階級のムスリムの間で妥当性を失いつつある事に気が付くのであった。 NUのような穏健派集団の中でも、広い大衆の支持者を得ている新たなウラマーは若くて中東教育を受けたキヤイで、より保守的な神学的解釈を行い、故アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid)やNU内のその他の穏健派寄りのウラマーに支持された穏健的で多元主義的、包括的な原理を認めない傾向にある。それらの者にはイドゥルス・ラムリ(Idrus Ramli)やブヤ・ヤ-ヤ(Buya Yahya)、アブドゥル・ソマド(Abdul Somad)などのNU Garis Lurus(直系派/“True Path NU”)の創設者たちがいる。この一派はNU内でアブドゥルラフマン・ワヒドによって導入され、現NU議長のサイード・アキル・シラジ(Said Aqil Siradj)によっても推進され、現在はイスラム・ヌサンタラ(Islam Nusantara)として知られる進歩主義的で多元主義的な神学を後退させようとするものだ。NU Garis Lurusに所属する若いウラマーが、現在最も人気の高い伝統主義の説教師だという事実は、穏健的で多元主義的なイスラム教組織としてのNUの今後の見通しに問題をもたらす可能性を秘めている。なぜならば、彼らがこの組織の将来の指導的地位の有力候補であるからだ。 第三に、保守、強硬派のイスラム主義者が穏健派の者達よりも、民主主義的なポスト・レフォルマシのインドネシアにおける思想の自由市場で自らの思想を布教する手腕に長けているという事がある。強硬派集団にその思想を効果的に宣伝させ、新卒者たちの支持獲得を可能にした一つの機構がキャンパス・ダアワ(da’wa)組織である。タルビヤ(Tarbiyah)運動が出資したイスラム教布教団体が、1980年代から1990年代の間に急成長した現在の福祉正義党(the Prosperous Justice Party:PKS)とHTIである。彼らの小規模で秘密主義的な性格は、スハルトの保安機構による絶え間ない監視を逃れる上で役立った(Arifianto 2018, p. 6)。彼らが人気を得たのは、比較的世俗派の、あるいは非宗教的なイスラム教のバックグラウンドを持つ若いムスリムが、イスラム教のより深い理解を求めてこれらの組織が主催するダアワ・イベントに参加するようになった事が理由だ。ポスト・レフォルマシ時代以降、イスラム教キャンパス・ダアワ集団は、インドネシア人ムスリムの若者たちの考え方をより排他主義的なイスラム教解釈に改める手段として、国立大学内での支配的立場を増々利用するようになった。HTIのような集団は国家教員養成大学(かつてのインドネシア教員養成機関/IKIP)で勢いを伸ばし、その幹部となるために公立高校の教員になろうとしている学生を対象としてきた(Arifianto 2018, p. 13)。これらの教員の多くが、どうやらその排他主義的思想を上手く教え子に伝えた結果、最近の世論調査では最大4人に1人のインドネシアの公立高校の学生がHTIによって繰り返し宣伝されるイスラム教カリフ制の考えに支持を表明している事が示されている(The Jakarta Post 2017)。 キャンパス・ダアワは一手段に過ぎないが、これによって強硬派の者達は排他主義的思想を潜在的支持者へと広める事に成功した。タルビヤやHTI、ジャマー・タブリーグ(Jama’ah Tabligh)の運動と関連した様々なイスラム主義団体は新たな形式のダアワへの資金提供も活発に行い、その範疇には大規模な国家機関や企業、ショッピングモールでの金曜日のダアワ活動などがある(Tempo 2017, pp. 64-65)。インターネットやソーシャル・メディア・サイトは過去10年程の間に強硬派団体の新たな手段となり、Arramah. comやVOAIslam. comなどのインターネットサイトを通じてメッセージが拡散されてきた。これらのサイトが宗教的なコンテンツを探すインターネットユーザーたちの間で人気を集めている。このようなサイトで提供されるのは、直解主義的な正統派のイスラム教解釈で、それらが単純明快な方法(通常は2-3分以内)でオンライン・ダアワを専門とするイスラム教説教師、例えばウスターズ・カリッド・バサラマ(ustadz Khalid Basalamah)等によって述べられる。これらの集団がインターネットを制し、あるいはキャンパス・ダアワのような、より従来型の布教手段によって穏健派集団を出し抜いた事は、より多くのインドネシア人ムスリム、とりわけ若い中流階級のミレニアル世代が、彼らの前世代よりも保守的なイスラム教解釈を支持している理由を明らかにするだろう。 Mass prayer in Istiqlal Mosque, Jakarta, the largest mosque in Southeast Asia, completed in 1978. 不敬同盟 第四は最後になるが、シビル・イスラム論の提唱者が高級エリートの政治家とインドネシア・ウラマー評議会(MUI)に所属する聖職者たちとの、国家、地域の両レベルにおける同盟関係の強化を軽視している事がある。これらのエリート聖職者や政治家はFPIなどの強硬派イスラム主義集団と手を結ぶ事で、自らの野望を推し進めようとしている(Hadiz 2016, Hamayotsu 2018)。強硬派イスラム主義集団が甚大な努力を払ってその指針に共感する政治家や公務員、治安当局者との同盟関係を築こうとしている、あるいは少なくとも、彼らの援助を利用してその政治目標を推進しようとしている事は明らかなのだ。 FPIは2000年代の初頭に設立されて以来、当局高官とのネットワークを構築してきた。退官したTNI(インドネシア国軍)のウィラント司令官(Chief of Staff Wiranto)(現政治・治安担当調整相)やヌグロホ・ジャスマン警察長官(Police General Nugroho Djajusman)は、この組織の初期の主なパトロンであったと考えられる(Wilson 2015)。これらの結びつきは国軍と国家警察の現在の指導部によって維持されている。先日、国軍司令官を後任する事となったガトット・ヌルマンチョ陸軍大将(General Gatot Nurmantyo)は、ハビブ・リジエク(Habib Rizieq)、その他のFPI最高幹部らと緊密な関係を持つとされている(McBeth 2017)。地域レベルにおいて、FPIは州警察や国軍の指揮官たちとも幅広い関係を構築してきたが、伝えられるところによると、FPIが標的とした宗教的マイノリティに攻撃を仕掛けても常に法的問題を回避する事ができるのは、これが役立っているためだと言う。 強硬派イスラム主義団体の勢力や影響力の拡大を、特に選挙期間中は十分認識しているこれらのエリートは増々、後者集団との日和見主義的連合を形成しつつあり、そうする事で彼らの支持を獲得し、また潜在的支持者としてそのメンバーを活用してきた。だが、イスラム主義者、MUI聖職者とエリート政治家の連合は、インドネシアの穏健的な民間のイスラム教の長期的展望に数々の後退をもたらしてきた。この事はインドネシアが政治の地方分権化を開始した2001年以来、約440の地域的なシャリーア規定が100以上のインドネシアの地域で制定された事から伺われる(Pisani and Buehler 2017)。国家レベルでは、新たな公衆道徳法(public morality laws)が議会によって承認済、あるいは検討中である。これには2006年の反ポルノ法や、間もなく改定されるインドネシア刑法(KUHP)への婚外の性的関係を重大犯罪化する諸条項の導入が含まれていて、これはDPR(国民議会)によってその現会期が終了する2019年までの間に可決される見通しである(Peterson 2018)。このような展開に伴い、民主主義的なポスト・レフォルマシのインドネシアに普及したシビル・イスラムの原理やディスコースの見通しは、これが最初に明示されてから20年近く経った後、増々心もとないものとなりつつある。 学者たちの中には(例:Qurtuby 2018)インドネシアにおける民間の穏健的なイスラム教の今後の見通しを楽観視し続ける者もいるが、上述の分析から、我々はもはやシビル・イスラムをインドネシアのイスラム教の中で最も有力な神学上のディスコースと見なす事はできない。インドネシア国家のさらなるイスラム化の可能性はまだ随分先の事であったとしても、インドネシアに高まるイスラム主義の風潮の中、この可能性を完全に除外する事はもはや不可能であろう。イスラム主義者がイスラム教擁護集会の開催に成功した事は、彼らが現代のインドネシア政治を分析する上で、もはや無視できない勢力である事を示している。 アレクサンダー・R. アリフィアント(Alexander R. Arifianto) シンガポール/ナンヤン工科大学S. ラジャラトナム国際関係学院 インドネシア・プログラム主任研究員 文献目録 Arifianto, Alexander R. 2018. “Islamic Campus Preaching Organizations in Indonesia: Promoters of Moderation or Radicalism? ” Asian Security, https://www. tandfonline. com/doi/abs/10. 1080/14799855. 2018. 1461086, accessed 2 May 2018. Barton, Greg and Grey Fealy (eds) 1996. Nahdlatul Ulama, Traditional Islam, and Modernity in Indonesia. Clayton, Australia: Monash Asia Institute. Hadiz, Vedi. 2016. Islamic Populism in Indonesia and the Middle East. New York: Cambridge University Press. Hamayotsu, Kikue... . --- ### Hồi giáo dân sự, người đi đâu? Giải thích Phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia giai đoạn sau Cải cách - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Vietnamese Sự thành công của chiến dịch phòng vệ những người Hồi giáo khi chống lại cựu thống đốc Jakarta Basuki Tjahaja Purnama (hoặc 'Ahok') là bằng chứng rõ ràng cho thấy phong trào Hồi giáo đang lên cao ở Indonesia sau thời Cải cách, tiếc là điều này không được giải thích đầy đủ trong các nghiên cứu gần đây về Hồi giáo Indonesia. Sự phát triển của Hồi giáo ở Indonesia diễn ra mặc cho những biến chuyển về dân chủ trong hai thập kỷ qua; điều này cho thấy nhiều học giả và quan sát viên đã bị che khuất về tầm  ảnh hưởng của phong trào Hồi giáo cố chấp và bảo thủ ở Indonesia sau Cải cách. Trong bài luận này tôi khẳng định rằng điều này có thể là do ưu thế của luận điểm Dân sự Hồi giáo –vốn được Robert Hefner giới thiệu trong kiệt tác Civil Islam (Hồi giáo Dân sự, 2000) – luận điểm này xuất hiện ngay sau cuộc Cải cách ở Indonesia bắt đầu vào năm 1998. Luận điểm này ngay lập tức trở thành khuôn khổ hàng đầu được các học giả và nhà hoạch định chính sách vận dụng để phân tích Hồi giáo ở Indonesia trong thời kì hậu Cải cách. Hefner định nghĩa Hồi giáo Dân sự là “các đạo đức công cộng được các nhà tư tưởng, các nhà hoạt động và các tổ chức Hồi giáo ở Indonesia và các nước Hồi giáo... --- ### Quo Vadis Sibil na Islam? Pagpapaliwanag sa Lumalakas na Islamismo sa Indonesia sa Panahon Pagkatapos ng Reformasi - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/rising-islamism-in-post-reformasi-indonesia-fil/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: arif, Filipino Malinaw na ebidensya ang matagumpay na kampanya ng Defending Islam laban kay dating gobernador ng Jakarta Basuki Tjahaja (o ‘Ahok’) na lumalakas ang Islamismo sa Indonesia matapos ang panahon ng Reformasi, na sa kasamaang-palad ay hindi sapat na naipaliliwanag sa mga kasalukuyang pag-aaral hinggil sa Islamismong Indonesian. Itinuturo ng paglago ng Islamismo sa Indonesia, na naganap sa kabila ng dalawang dekadang demokratikong transisyon, na hindi nakita ng maraming iskolar at mga nagmamasid ang impluwensya ng konserbatibo at masugid na kilusang Islamista sa Indonesia matapos ang panahon ng Refomasi. Ikinakatwiran ko sa sanaysay na ito na maituturing na dahilan nito ang pamamayani ng tesis ng Sibil na Islam – ipinakilala ni Robert Hefner sa kanyang magnum opus na Civil Islam (2000) – na lumabas kasunod ng pagsisimula ng Reformasi noong 1998. Kagyat na naging nangungunang balangkas ang tesis na ginamit kapwa ng mga iskolar at tagalikha ng mga patakaran para suriin ang Islam sa Indonesia sa panahon pagkatapos ng Reformasi. Binigyang-kahulugan ni Hefner ang Sibil na Islam bilang “kalipunan ng sari-saring pampublikong etika na ipinalaganap ng mga Muslim na pilosopo, aktibista, at organsisasyon sa Indonesia at sa iba pang kalakha’y Muslim na bansa na naghahangad na maitahi ang mga pagpapahalaga at praktikang Islam sa mga gayong demokratiko” (Hefner 2017, p. 7). Ipinangatwiran ito ng mga Islamikong intelektwal na Indonesian tulad nina Nurcholish Madjid, Dawam Rahardjo at Abdurrahman Wahid. Nagawa ng mga pilosopong ito na pagsamahin ang klasikong teolohiyang Islam at kanluraning teoryang panlipunan upang lumikha ng mga komentaryo sa lipunang Indonesian noong... --- ### Twenty Years After Suharto: Dynastic Politics and Signs of Subnational Authoritarianism - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Authoritarianism, Indonesia, politics, Southeast Asia, Southeast Asian Politics, Suharto, Yoes Twenty years after Suharto was overthrown in 1998, dynastic politics has become a prominent feature of subnational politics in Indonesia. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009). In 2013, the Indonesian Ministry of Home Affairs found that at least 60 political dynasties exist throughout Indonesia. Although this number may seem small compared to the country’s total number of districts, municipalities, and provinces, the prevalence of subnational political dynasties has grown over time (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Considering dynastic politics, how should we understand Indonesia’s subnational politics two decades after the end of the New Order? I argue that currently we are seeing some signs of “subnational authoritarianism” (Gibson 2013), with dynastic politics playing a significant role in the creation and maintenance of this kind of regime. Although the signs and degree of Indonesia’s subnational authoritarianism are not as prevalent as in some Latin American countries, dismissing signs of subnational authoritarianism in dynastic prone areas altogether would be misleading if we want to fully understand Indonesia’s politics in the post-New Order era. Consequently, we need to further our understanding of Indonesia’s politics beyond a simple dichotomy between those who argue... --- ### Duapuluh Tahun Setelah Rezim Suharto: Politik Dinasti dan Tanda-tanda Otoritarianisme Subnasional - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/duapuluh-tahun-setelah-rezim-suharto-politik-dinasti-dan-tanda-tanda-otoritarianisme-subnasional/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, Yoes Duapuluh tahun setelah Suharto dimakzulkan pada 1998, politik dinasti menjadi ciri mencolok politik subnasional di Indonesia. Politik dinasti mengacu pada sebuah cara strategi politik ketika dua atau lebih anggota dari keluarga yang sama menduduki jabatan di wilayah yang sama (Dal Bó, Dal Bó, dan Synder 2009). Pada 2013, Kementerian Dalam Negeri Indonesia menemukan bahwa setidaknya terdapat 60 dinasti politik di seluruh Indonesia. Meski jumlah ini mungkin tampak kecil dibandingkan dengan jumlah kabupaten, kota, dan provinsi, prevalensi dinasti politik subnasional bertambah dari waktu ke waktu (Djohan 2017). Indonesia terdiri dari 542 unit subnasional. Jumlah faktual dinasti politik di seluruh Indonesia sulit diperoleh karena Indonesia tidak memiliki akses terhadap basis data yang mencatat hubungan keluarga antara pemegang jabatan dan anggota akeluarga mereka yang juga menempati posisi politik terpilih. Dengan menimbang politik dinasti ini, bagaimana sebaiknya kita memahami politik subnasional Indonesia dua dasawarsa setelah Orde Baru berakhir? Saya berpendapat bahwa saat ini kita melihat beberapa tanda “otoritarianisme subnasional” (Gibson 2013), dan politik dinasti memainkan peran penting dalam penciptaan dan pemeliharaan rezim semacam ini. Kendati tanda-tanda dan kadar otoritarianisme subnasional di Indonesia tidak kentara seperti di beberapa negara Amerika Latin, mengabaikan sama sekali tanda-tanda otoritarianisme subnasional di daerah-daerah yang condong memiliki dinasti politik akan menyesatkan, jika kita ingin sepenuhnya memahami politik Indonesia pasca-Orde Baru. Oleh karena itu, kita perlu meningkatkan pemahaman tentang politik Indonesia melampaui dikotomi sederhana antara mereka yang berpendapat bahwa Indonesia adalah sebuah negara demokrasi yang sedang dalam proses konsolidasi, dan mereka yang berpendapat bahwa Indonesia adalah negara demokrasi elektoral dengan sejumlah kecil oligarki... --- ### ยี่สิบปีหลังยุคซูฮาร์โต: การเมืองวงศาคณาญาติกับสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-and-signs-of-subnational-authoritarianism-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Thai, Yoes ผ่านไปยี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตถูกโค่นล้มจากอำนาจในปี 1998 การเมืองวงศาคณาญาติ (dynastic politics) กลายเป็นลักษณะเด่นของการเมืองส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียการเมืองวงศาคณาญาติ (Dynastic politics) หมายถึงยุทธศาสตร์ทางการเมืองรูปแบบหนึ่ง ซึ่งสมาชิกครอบครัวเดียวกันสองคนขึ้นไปดำรงตำแหน่งที่มาจากการเลือกตั้งในพื้นที่เดียวกัน (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009).   ในปี 2013 กระทรวงมหาดไทยของอินโดนีเซียพบว่ามีระบบการเมืองวงศาคณาญาติอย่างน้อย 60 กลุ่มเกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ  ถึงแม้ตัวเลขนี้อาจดูเหมือนเล็กน้อยเมื่อเปรียบเทียบกับจำนวนเขต เทศบาลและจังหวัดทั้งหมด แต่ยิ่งเวลาผ่านไป ระบบการเมืองวงศาคณาญาติในส่วนภูมิภาคก็มีการขยายตัวมากขึ้น (Djohan 2017)อินโดนีเซียมีหน่วยการปกครองส่วนภูมิภาคทั้งสิ้น 542 หน่วย  ตัวเลขที่แท้จริงของวงศ์ตระกูลนักการเมืองในระบบวงศาคณาญาติทั่วทั้งประเทศเป็นข้อมูลที่ค้นหายาก ทั้งนี้เพราะอินโดนีเซียไม่มีฐานข้อมูลที่บันทึกความเกี่ยวดองเชิงครอบครัวระหว่างผู้ดำรงตำแหน่งกับสมาชิกครอบครัวที่ดำรงตำแหน่งที่มาจากการเลือกตั้งเช่นกัน   เมื่อมีระเด็นการเมืองวงศาคณาญาติเกิดขึ้นเช่นนี้ เราควรเข้าใจการเมืองส่วนภูมิภาคของอินโดนีเซียในช่วงสองทศวรรษภายหลังการสิ้นสุดของยุคระเบียบใหม่อย่างไร? ผู้เขียนขอเสนอว่า ในปัจจุบันเรากำลังมองเห็นสัญญาณของ “ระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาค” (subnational authoritarianism) (Gibson 2013)  โดยที่การเมืองวงศาคณาญาติเข้ามามีบทบาทสำคัญในการสร้างและรักษาระบอบอำนาจนิยมดังกล่าวไว้  ถึงแม้สัญญาณและระดับของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียอาจไม่เด่นชัดเหมือนในประเทศละตินอเมริกาบางประเทศ แต่การมองข้ามสัญญาณของระบอบอำนาจนิยมส่วนภูมิภาคในพื้นที่ที่มีแนวโน้มของการเมืองวงศาคณาญาติอาจทำให้เรามองอะไรผิดไป หากเราต้องการเข้าใจการเมืองของอินโดนีเซียในช่วงเวลาหลังยุคระเบียบใหม่อย่างถ่องแท้ ด้วยเหตุนี้ เราต้องทำความเข้าใจการเมืองอินโดนีเซียให้มากขึ้นว่า มันไม่ได้มีแค่การแบ่งขั้วระหว่างฝ่ายที่ยืนยันว่าอินโดนีเซียมีระบอบประชาธิปไตยที่เข้มแข็ง กับฝ่ายที่แย้งว่าอินโดนีเซียมีระบอบประชาธิปไตยเลือกตั้งที่อภิสิทธิ์ชนกลุ่มเล็กๆ กลุ่มหนึ่งสามารถปรับตัวเข้ากับกติกาใหม่เพื่อสนองผลประโยชน์ทางการเมืองและเศรษฐกิจของตัวเองโปรดดูตัวอย่างเช่น Robison and Hadiz (2004).   หากเราย้ายแว่นการวิเคราะห์จากระดับชาติมาที่ส่วนภูมิภาค เราจะมองเห็นสัญญาณบางอย่างที่ Gibson (2013) เรียกว่า “ระบอบสองนครา” (regime juxtaposition)  “ระบอบสองนครา” คือสถานการณ์ที่ในระดับชาตินั้น การแข่งขันในการเลือกตั้งมีความแข็งแรง มีชีวิตชีวา และการใช้เล่ห์กลหรือเล่นไม่ซื่อในระดับชาติย่อมก่อให้เกิดปฏิกิริยาตอบโต้ทางสังคม การเมืองและกฎหมายอย่างแน่นอน  ส่วนในระดับภูมิภาคนั้น สัญญาณของระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขัน (Competitive authoritarianism) ปรากฏให้เห็นเด่นชัด โดยเฉพาะในพื้นที่ที่การเมืองวงศาคณาญาติมีอิทธิพลระบอบอำนาจนิยมที่มีการแข่งขัน (Competitive authoritarianism) หมายถึงระบอบการปกครองที่มีสถาบันประชาธิปไตยอย่างชัดเจน แต่สนามเลือกตั้งถูกบิดเบือนอย่างร้ายแรงเพื่อความได้เปรียบของผู้ดำรงตำแหน่งในขณะนั้น (Levitsky and Way 2010). Suharto is appointed President of Indonesia at a ceremony in March 1968. ชนชั้นนำส่วนภูมิภาคในสมัยระบอบซูฮาร์โต ในยุคซูฮาร์โต การเมืองวงศาคณาญาติไม่ปรากฏในระดับภูมิภาค นอกจากในระดับหมู่บ้าน  ระบบการจัดการของรัฐอินโดนีเซียในยุคระเบียบใหม่คอยจำกัดโอกาสที่ “เจ้าพ่อท้องถิ่น” จะสามารถผูกขาดอำนาจในระดับภูมิภาคได้อย่างเป็นทางการ (Sidel 2005)  ส่วนภูมิภาคต่างๆ ไม่มีอำนาจในการเลือกประมุขในส่วนการปกครองของตัวเอง ทั้งนี้เพราะทั้งผู้ว่าการ นายกเทศมนตรีและหัวหน้าเขต ซึ่งส่วนใหญ่เป็นนายทหารที่ยังประจำการหรือเกษียณแล้ว ล้วนแล้วแต่ได้รับการแต่งตั้งมาจากรัฐบาลกลางในกรุงจาการ์ตา  ในทางกฎหมาย สภาท้องถิ่น (DPRD) มีสิทธิเสนอชื่อผู้เข้าชิงตำแหน่งบริหารในระดับท้องถิ่น แต่ในทางปฏิบัติ การตัดสินใจต้องผ่าน “การหารือ” หรือความเห็นชอบจากรัฐบาลกลาง  ด้วยระบบจัดการเชิงสถาบันทั้งที่เป็นทางการและไม่เป็นทางการนี้เอง ทำให้ไม่มีนักการเมืองในระดับภูมิภาคสามารถสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาได้ กระนั้นก็ตาม ถึงแม้ชนชั้นนำส่วนภูมิภาคไม่มีโอกาสสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาอย่างเป็นทางการ แต่ระบบจัดการของรัฐยุคระเบียบใหม่ก็เปิดช่องทางให้ชนชั้นนำท้องถิ่นสร้างฐานอำนาจขึ้นมาบ้าง  Sidel (2005) และ Hadiz (2011) ตั้งข้อสังเกตว่า ชนชั้นนำจากหลากหลายภูมิหลัง ทั้งทหารระดับล่างและระดับกลาง ข้ารัฐการท้องถิ่นระดับสูง นักเลงและผู้ประกอบการท้องถิ่นซึ่งได้รับประโยชน์จากรัฐบาลหรือโครงการของกองทัพ  คนเหล่านี้สามารถสร้างฐานอำนาจทางการเมืองและเศรษฐกิจอย่างไม่เป็นทางการขึ้นมาท่ามกลางระบบจัดการอำนาจรัฐรวมศูนย์และเผด็จการในสมัยซูฮาร์โต  ดังนั้น ถึงแม้ผู้มีอิทธิพลท้องถิ่นเหล่านี้ไม่สามารถสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองอย่างเป็นทางการในยุคระเบียบใหม่  แต่ฐานอำนาจทางการเมืองและเศรษฐกิจก็ช่วยให้พวกเขาไต่เต้าเข้าสู่เส้นทางอาชีพนักการเมืองอย่างเป็นทางการได้ในภายหลังและครอบงำเวทีการเมืองท้องถิ่นได้ (Hadiz 2011) รวมทั้งกรุยทางให้ระบบการเมืองวงศาคณาญาติด้วย การเกิดขึ้นและการคงอยู่ของการเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคในอินโดนีเซียหลังยุคซูฮาร์โต  การโค่นล้มซูฮาร์โตในปี 1998 คือจุดเริ่มต้นสายโซ่ของกระบวนการทางการเมืองที่นำไปสู่หัวเลี้ยวหัวต่อสำคัญในการเมืองอินโดนีเซีย  ในห้วงเวลาสำคัญนี้ ผู้มีบทบาทหลักทางการเมืองสร้างสถาบันใหม่ๆ ที่จะส่งผลกระทบระยะยาวต่อวิถีทางการเมืองในส่วนภูมิภาค  สถาบันสามประการที่มีความสำคัญอย่างยิ่งในการกรุยทางให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคเกิดขึ้นและคงอยู่ประกอบด้วย 1) การกระจายอำนาจ 2) การเปลี่ยนผ่านสู่ประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาค โดยเฉพาะระบบเลือกตั้งท้องถิ่นโดยตรง (Pemilukada)  และ 3) การรับประกันสิทธิทางการเมืองของพลเมือง ความเท่าเทียมเบื้องหน้ากฎหมายและสิทธิที่จะปลอดพ้นจากการถูกแบ่งแยกกีดกันทุกรูปแบบ สถาบันสองประการแรกช่วยบุกเบิกหนทางให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคเกิดขึ้น  ดังที่ Hadiz (2011) อธิบายไว้ การกระจายอำนาจและการเปลี่ยนผ่านสู่ระบอบประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาคเอื้อให้นักการเมืองท้องถิ่นที่คอยแสวงหาผลประโยชน์มีช่องทางสั่งสมอำนาจและความมั่งคั่ง  เนื่องจากอุดมการณ์อ่อนแอจนไม่สามารถร้อยรัดพรรคการเมือง นักการเมืองและผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนเสียงเข้าด้วยกัน (Mujani and Liddle 2010) วิธีการหนึ่งที่จะรักษาการสั่งสมอำนาจและความมั่งคั่งไว้ได้ก็ต้องอาศัยการก่อร่างสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมาแทน (Buehler 2007) Suharto reads his address of resignation at Merdeka Palace on 21 May 1998. Suharto's successor, B. J. Habibie, is to his right. การเมืองวงศาคณาญาติคือทางเลือกที่มีเหตุผลสำหรับนักการเมืองที่ต้องการต่อยอดและสร้างเสริมอิทธิพลของตนในการเมืองท้องถิ่น  การเมืองวงศาคณาญาติเอื้อให้ผู้ที่กำลังครองอำนาจในการปกครองส่วนภูมิภาคสามารถรับมือกับข้อจำกัดเรื่องวาระการดำรงตำแหน่ง  การเมืองวงศาคณาญาติทำหน้าที่เสมือนการประกันความเสี่ยงให้แก่ครอบครัวในฐานะหน่วยองค์รวมหน่วยหนึ่งว่าจะไม่มีการสูญเสียตำแหน่งเกิดขึ้น (Chandra 2016)  นอกจากนี้ การเมืองวงศาคณาญาติช่วยให้นักการเมืองท้องถิ่นสามารถขยายอำนาจออกไปนอกเขตเลือกตั้งที่เป็นฐานที่มั่นของตน  ในกรณีที่วงศ์ตระกูลนักการเมืองที่กำลังครองตำแหน่งเลือกที่จะขยายอำนาจของตนไปสู่สภานิติบัญญัติท้องถิ่นภายในจังหวัด/เขต/เทศบาลเดียวกัน การเมืองรูปแบบนี้ช่วยให้วาระแผนงานของพวกเขาได้รับความเห็นชอบจากสภา  การได้ที่นั่งในสภาท้องถิ่นยังมีประโยชน์ต่อสมาชิกครอบครัวของนักการเมืองที่กำลังครองตำแหน่งในการสร้างความน่าเชื่อถือเพื่อไต่เต้าบนเส้นทางการเมืองต่อไป พร้อมกับสถาบันสองประการแรกข้างต้น สถาบันที่สาม กล่าวคือ การรับประกันสิทธิทางการเมืองของพลเมือง ความเท่าเทียมเบื้องหน้ากฎหมายและสิทธิที่จะปลอดพ้นจากการถูกแบ่งแยกกีดกันทุกรูปแบบ ยังช่วยให้การเมืองวงศาคณาญาติส่วนภูมิภาคสามารถคงอยู่ในการเมืองอินโดนีเซียตลอด 20 ปีหลังจากยุคปฏิรูป (Reformasi) เริ่มต้นในปี 1998  ในปี 2015 หลังจากนักการเมืองในระบบการเมืองวงศาคณาญาติคนหนึ่งยื่นฟ้องศาลรัฐธรรมนูญ  ศาลรัฐธรรมนูญอินโดนีเซีย (MK) จึงสั่งเพิกถอนวรรคที่ต่อต้านการเมืองวงศาคณาญาติในกฎหมายฉบับที่ 8/2015 ซึ่งเป็นการแก้ไขกฎหมายฉบับที่ 1/2015 ว่าด้วยข้อบังคับของรัฐบาลที่ใช้แทนกฎหมายฉบับที่ 1/2014 ว่าด้วยการเลือกตั้งในส่วนภูมิภาค  ทั้งนี้ในความเห็นของศาลนั้น วรรคดังกล่าวเป็นการกีดกันเชิงรัฐธรรมนูญต่อพลเมืองบางคนในการเข้าถึงสิทธิตามรัฐธรรมนูญของตน เพียงเพราะคนผู้นั้นมีความเกี่ยวดองเชิงครอบครัวกับผู้ที่กำลังดำรงตำแหน่ง (Parlina 2015)  คำวินิจฉัยของศาลช่วยวางรากฐานทางกฎหมายให้แก่นักการเมืองที่หมายมาดจะสร้างวงศ์ตระกูลนักการเมืองขึ้นมา  มันทำให้ศาลรัฐธรรมนูญกับนักการเมืองวงศาคณาญาติมีความเชื่อมโยงกันอย่างแปลกประหลาด  กล่าวคือ ศาลรัฐธรรมนูญขึ้นชื่อว่าเป็นผู้พิทักษ์ระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย  แต่นักการเมืองวงศาคณาญาติกลับพลิกคว่ำทำลายเป้าหมายดั้งเดิมของศาลรัฐธรรมนูญ (การปกป้องรัฐธรรมนูญฉบับประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย) เพื่อคุ้มครองผลประโยชน์ทางการเมืองในวงศ์ตระกูลของตน ซึ่งอาจกลายเป็นอุปสรรคต่อการหมุนเวียนชนชั้นนำอันจะสร้างความเข้มแข็งให้แก่ระบอบประชาธิปไตยในส่วนภูมิภาค  อีกทั้งบ่อนเบียนคุณภาพของประชาธิปไตยท้องถิ่นให้ถดถอย... --- ### スハルト後の20年: 世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto-dynastic-politics-subnational-authoritarianism-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, Yoes スハルトが失脚した1998年から20年後、世襲政治(dynastic politics)がインドネシアのサブナショナル(地域)政治に目立つ特徴となった。世襲政治(Dynastic politics)とは、政治戦略の一様式であり、同一の家族のうち2人以上の人間が同一区域内で選出公職を占めている場合を指す(Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009)。 2013年にインドネシア内務省は、少なくとも60の政治王朝(political dynasty)がインドネシア全土に存在する事を発見した。この数字はこの国の県や市、州の合計数に比べて少なく思われるかもしれないが、サブナショナル政治王朝のまん延は時と共に拡大している(Djohan 2017)。インドネシアは542の地方単位によって構成されている。インドネシア全土の政治王朝の実数の把握が困難な理由は、インドネシアにアクセス可能なデータベースとして、公職者とその家族で、同様に選出公職に就く者たちとの家族関係を記録したものが存在しないためである。世襲政治を考慮した上で、我々は新秩序の終わりから20年後のインドネシアのサブナショナル政治をどのように理解するべきであろうか? 著者の主張は、目下我々が目にしているものが「サブナショナル権威主義(“subnational authoritarianism”)」(Gibson 2013)の何らかの兆しであり、世襲政治がこの種の体制の創造と維持に重要な役割を担っているという事だ。インドネシアのサブナショナル権威主義の兆しと度合いには、ラテンアメリカの数か国に見られる様な勢いは無いが、世襲が多発する地域でのサブナショナル権威主義の兆しを全面的に否定してしまっては、ポスト新秩序時代のインドネシア政治の完全な理解を誤らせる事となる。 従って、我々はインドネシア政治の理解をさらに深め、インドネシアが確固たる民主主義国だと主張する者に対し、少数のオリガークが自らをゲームの新たなルールに適応させる事で政治経済上の利益を追求する事のできる選挙民主主義国だと主張する者との単純な二分法を越えて行く必要がある。参照例 Robison and Hadiz (2004). 分析の目を国家からサブナショナルに移す事で、我々はギブソン(Gibson (2013)が、「体制併存(“regime juxtaposition”)」と呼ぶもののいくつかの兆しを見る事ができる。体制併存とは、国家レベルでの選挙競争が熾烈で、どのようなものであれ、大規模操作が社会、政治、法的な反発を確実に生じさせる一方、サブナショナルレベルでは、特に世襲政治がまん延する地域で競争的権威主義(competitive authoritarianism)の兆しが明白な状況を言う。競争的権威主義とは、正式の民主主義的制度が存在しながらも、選挙活動の場が現職者の利益のために著しく操作されている体制の様式を言う(Levitsky and Way 2010)) Suharto is appointed President of Indonesia at a ceremony in March 1968. スハルト政権時代のサブナショナル・エリート  スハルト政権時代、世襲政治は村落レベルを除くサブナショナルレベルには存在しなかった。新秩序のインドネシアの国家機関は、「地域の有力者」がサブナショナルレベルで公式に権力を独占する機会を制限していた(Sidel 2005)。地域に自分たちの地域の首長を選出する重要な権限が無かったのは、その多くが現役、あるいは退官した軍人であった州知事や市長、県知事が、実質的にはジャカルタ中央政府によって任命されていたためである。法律上は地方議会(DPRD)に地域執行部の候補者を指名する権限があったが、実際にこれを決定するには中央政府による「諮問」と「承認」が必要であった。これらの公式、非公式の制度上の取り決めによって、サブナショナルレベルの政治家は誰一人、政治王朝を築く事ができなかったのだ。 公式的にはサブナショナル・エリートに政治王朝を築く機会は無かった、とは言え、新秩序の国家機関はある程度、地方エリートが権力基盤を築く機会を提供していた。シデル(Sidel (2005)とハディズ(Hadiz (2011)が指摘したように、様々な経歴を持つエリート、例えば下級・中級の軍人や地方高級官僚、地方のギャングや起業家などで、政府や軍部のプロジェクトから利益を得ていた者たちは、スハルトの中央集権的で権威主義的な国家権力機構の真っただ中で非公式の政治経済的基盤を築く事ができた。したがって、これらの地域の有力者は新秩序時代に正式な政治王朝を築く事は出来なかったが、その政治経済基盤は、彼らが正式の政治活動を開始させ、ひいては世襲政治を通じた支配も含め、地域の政治的アリーナを支配する(Hadiz 2011)事を促したのである。 ポスト・スハルトのインドネシアにおけるサブナショナル世襲政治の出現と持続 1998年のスハルトの失脚は政治的プロセスの連鎖を引き起こし、インドネシア政治に重大な節目をもたらした。この重大な時に主な政治的アクターは新たな制度を作り出したが、これらはサブナショナルレベルでの行政のあり方に長期的影響を及ぼすものであった。三つの制度がサブナショナル世襲政治の出現と持続に道を開く上で極めて重要であった。それらは(1)地方分権化、(2)サブナショナルレベルにおける民主化、特に地方直接選挙制度(Pemilukada)、そして(3)国民の政治的権利、法の前の平等、いかなる差別も受けない権利の保証である。 最初の2つの制度がサブナショナル世襲政治の出現に道を開いた。ハディズによって論じられたように(2011)、地方分権化とサブナショナルの民主化は、他者を食い物にする地方政治家に権力や物質的な富を蓄積させ得るものだ。政党と政治家、有権者の間のイデオロギー的な結びつきが弱まる中(Mujani and Liddle 2010)、そのような蓄積を維持する一つの手段が政治王朝の形成だ(Buehler 2007)。 Suharto reads his address of resignation at Merdeka Palace on 21 May 1998. Suharto's successor, B. J. Habibie, is to his right. 世襲政治は地方政治への支配を長引かせ、これを強化しようと望む政治家にとっては合理的な選択肢だ。世襲政治はサブナショナルレベルの現職議員が任期制限の問題に対処する事を可能としている。世襲政治には、一族全体の単位で公職を失うリスクに対する保険のような作用もあるだろう(Chandra 2016)。これに加え、世襲政治は地域の政治家が権力を自分たちの地域地盤の外へと拡大させて行く上でも役立つ。現職の世襲政治家が勢力を同州・同県・同市の地方議会に拡大させる選択をした場合、この政治形態は彼らが計画を議会に承認させる上でも役立つであろう。地方議会に議席を占める事はまた、現職議員の家族(たち)がさらなる出世のための実績作りをする上でも役に立つだろう。 最初の2つの制度と共に、3番目の国民の政治的権利、法の前の平等、いかなる差別も受けない権利の保証は、サブナショナル世襲政治を、1998年に始まったリフォルマシの20年後にもインドネシア政治の中に長らえさせるものとなった。2015年には世襲政治家によって請求された司法審査に応じ、インドネシア憲法裁判所(the Indonesian Constitutional Court /MK)が、サブナショナル選挙に関する2014年法律第一号(Law 1/2014 on Subnational Elections)に代わる政府規制に関する2015年法律第1号(Law 1/2015 on Government Regulations)の法改正に関する2015年法律第8号(Law 8/2015 on the Amendment of Law 1/2015)の反世襲条項を廃止した。この理由は同裁判所によると、この条項が特定の市民にとり、彼らが現職議員の親族であるというだけで、憲法で保障された諸権利を行使する際の憲法上の障壁となっていたためだという(Parlina 2015)。この裁判所の判決が政治王朝の構築を志す政治家の法的根拠を裏付ける事となった。この判決はMKと世襲政治家を特殊な関係に置いた。つまり、MKはインドネシア民主主義の守護者として知られているが、世襲政治家はインドネシアの民主的憲法の擁護というMK本来の目的を覆す事で、自分たちの家族の政治的利益を守ってきたのだ。この事はサブナショナルレベルでの健全なエリートの循環を妨げ、地域の民主主義の質を損ないかねないものだ。 サブナショナル世襲政治とサブナショナル権威主義の兆し インドネシアにおけるサブナショナル世襲政治の出現と持続は、サブナショナル権威主義のいくつかの兆しを示している。ラテンアメリカやフィリピンの政治王朝よりは限定的だが、インドネシアの世襲政治家は地域競争のレベルを管理するために「操作メニュー(“menu of manipulation”)」(Schedler 2002)を展開した。これには買収選挙、有権者および競争相手の脅迫、政党公認(political parties’ endorsements)の独占、官僚の動員、地域メディアの統制、票操作、その他多くの合法とも違法ともつかぬグレーゾーンに入る手段が含まれる。その結果、選挙活動の場は世襲政治家に有利な方向に大きく傾く事となり、もはや平等なものではない。 世襲政治家に関するサブナショナル選挙議論の多くには、現職議員が自分たちの家族を支援するための「操作メニュー」の兆しが明白だ。例えばバンテン州(Banten)元知事は、積極的にパンデグラン(Pandeglang/2010)や南タンゲラン(South Tangerang/2010)、セラン市(Serang City 2013)での選挙に関与していたが、これらの地域では彼の家族が地方選挙で争っていた。その手法は、紛らわしい知事の指示を流す(セラン市)事に始まり、地域官僚機構の大々的で体系的な職員入れ替え(南タンゲラン)や、大勢の村長たちに金子を配る(パンデグラン)など、様々であった。東ジャワ州ではバンカラン県(Bangkalan)の元県知事が自分の息子を選挙に当選させるための手助けとして、地元の国家官僚を動員したり、地方自治体の社会福祉基金を悪用したり、政党公認を独占化したと言われている。さらにチレゴン(Cilegon/2010)と西バンドン(West Bandung/2018)の選挙では、現職議員がその権力を行使して不正資金を捻出し、これを自分たちの家族の選挙運動に当てたらしい事が示されている。このような選挙活動の場を歪めるようなやり方は、世襲政治家が地方選挙を争う他の地域でも目にする事ができる。 問題は、このような操作の手口が明らかであっても、憲法裁判所で地方選挙が組織的、体系的、大々的に不正操作されている事を証明するのが至難の業だという点だ。ほとんどの場合、世襲政治家による「操作メニュー」の適用は巧妙に行われる。その上、憲法裁判所はサブナショナル選挙が不正操作されたか否かという判決に一貫性と透明性の欠如を示してきた(Butt 2013)。地域の法執行機関と選挙関連機関の限られた能力や責任の弱さもまた、組織的、体系的、大々的な選挙違反の証明を困難にする一因だ。このような状況があり、サブナショナル世襲政治家は選挙活動の場を自らに有利となるように曲げ続ける事ができるのだ。 結論 国家レベルにおいて、特に市民の自由に関しては様々な不備があるにせよ、インドネシアは民主主義国、あるいは少なくとも選挙制民主主義国である。国家レベルでは、たとえ過去の国政選挙で有権者登録の問題が幾分あったにせよ、インドネシアの選挙体制は概ね開放的で競争的だと言って差し支えない。 ところが、サブナショナルレベルでは、世襲政治家が容易く「操作メニュー」を用いて、自分たちの地域支配を強化する事ができる。サブナショナルレベルにおいて、世襲現職議員には選挙活動の場を自らの家族に有利となるように操作するためのより大きな権限がある。この国家レベルとサブナショナルレベルの間の矛盾は、ギブソン(2013)が「体制併存」と呼ぶものに似ている。 確かに、インドネシアの世襲政治家がサブナショナル権威主義体制を築くために境界統制を十分に発揮できる範囲は、ラテンアメリカやフィリピンの同範囲に匹敵するものではない。これには特に連邦制の国家構造対単一国家構造、という異なる制度のあり方が反映されている。インドネシア中央政府は、各省庁や国内の法執行機関、例えば汚職撲滅委員会(the Corruption Eradication Commission /KPK)などを通じて、世襲政治家が領域支配を拡大、強化させるための流動性を制限する事ができる。その上、インドネシアの世襲政治家の物質的基盤は、そのほとんどが土地持ちのオリガークで、植民地時代からの有力一族を家族に持つ、ラテンアメリカやフィリピンの同輩のものとは異なる。そのような事から、インドネシアの地方政治家一族が政治王朝形成に失敗するケースも多々見受けられる。 だが、これらの違いがあるからと言って、世襲政治の存在するインドネシアの諸地域におけるサブナショナル権威主義の兆しを完全に無視できる訳ではない。そのような事をすれば、我々インドネシア人が20年前に始めた民主化と地方分権化の本来の目的を損ねる事となるだろう。新秩序の終わりから20年、インドネシアには民主主義を全国的に、そして何よりもサブナショナル的に機能させるために、しなくてはならない事がまだ沢山ある。 Yoes C. Kenawas イリノイ州エバンストン ノースウェスタン大学 政治学 大学院生 文献リスト Buehler, Michael. 2007. "Rise of the Clans. " Indonesia Resources and Information Program (IRIP), Last Modified October 2007, accessed April 2. http://www. insideindonesia. org/rise-of-the-clans. Butt, Simon. 2013. Indonesian Constitutional Court Decisions in Regional Head Electoral Disputes. In CDI Policy Papers on Political Governance. Canberra, Australia: Centre for Democratic Institutions. Chandra, Kanchan. 2016. "Democratic Dynasties: State, Party, and Family in Contemporary Indian Politics. " In Democratic Dynasties: State, Party, and Family in Contemporary Indian Politics, edited by Kanchan Chandra, 12-55. Cambridge, UK: Cambridge University Press. Dal Bó, Ernesto, Pedro Dal Bó, and Jason Snyder. 2009. "Political Dynasties. "  The Review of Economic Studies 76 (1):115-142. Djohan, Djohermansyah. 2017. Pembangunan Politik Indonesia. Jakarta: Institut Otonomi Daerah. Gibson, Edward L. 2013. Boundary Control: Subnational... --- ### Hai mươi năm sau thời Suharto: Chính phủ triều đại và các dấu hiệu của chủ nghĩa độc tài khu vực - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/hai-muoi-nam-sau-thoi-suharto-chinh-phu-trieu-dai-va-cac-dau-hieu-cua-chu-nghia-doc-tai-khu-vuc/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Vietnamese, Yoes Hai mươi năm sau khi Suharto bị lật đổ vào năm 1998, chính phủ theo kiểu triều đại (dynastic politics) đã trở thành một đặc điểm nổi bật của chính trị ở các địa phương Indonesia. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009). Vào năm 2013, Bộ Nội vụ Indonesia phát hiện ra có ít nhất 60 triều đại chính trị tồn tại trên toàn Indonesia. Mặc dù con số này có vẻ nhỏ so với tổng số quận, thành phố và tỉnh của quốc gia này, độ bao phủ của các triều đại chính trị ở các địa phương càng gia tăng theo thời gian (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Với sự hiện diện của các chính phủ triều đại, chúng ta nên hiểu chính trị khu vực ở Indonesia hai thập kỷ sau khi kết thúc Trật tự mới như thế nào? Tôi cho rằng hiện tại chúng ta đang thấy một số dấu hiệu của “chủ nghĩa độc tài khu vực” (Gibson 2013), trong đó nền chính phủ triều đại đóng một vai trò quan trọng trong việc tạo ra và duy trì chế độ... --- ### Dalawampung Taon Pagkatapos ni Suharto: Dinastikong Pulitika at mga Palatandaan ng Subnasyunal na Awtoritaryanismo - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/dalawampung-taon-pagkatapos-ni-suharto-dinastikong-pulitika-at-mga-palatandaan-ng-subnasyunal-na-awtoritaryanismo/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, Yoes Dalawampung taon matapos mapatalsik si Suharto noong 1998, naging matingkad na katangian ng subnasyunal na pulitika sa Indonesia ang dinastikong pulitika. Dynastic politics refers to a mode of political strategy where two or more members of the same family occupy elected office(s) in the same area (Dal Bó, Dal Bó, and Snyder 2009) Noong 2013, natuklasan ng Ministry of Home Affairs ng Indonesia na hindi bababa sa 60 dinastiyang pulitikal ang umiiral sa Indonesia. Bagaman mistulang maliit ang bilang na ito kung ihahambing sa kabuuang bilang ng distrito, munisipalidad, at probinsya ng bansa, ang paglaganap ng subnasyunal na dinastiyang pulitikal ay lumakas sa paglipas ng panahon (Djohan 2017). Indonesia consists of 542 subnational units. The factual number of political dynasties throughout Indonesia is difficult to obtain because Indonesia lacks an accessible database that records the familial relationship between officeholders and their family members who also occupy elected offices. Sa pagkonsidera sa dinastikong pulitika, paano natin uunawain ang subnasyunasyunal na pulitika ng Indonesia dalawang dekada pagkatapos ng New Order? Inihahapag kong nakikita natin ngayon ang mga palatandaan ng “subnasyunal na awtoritaryanismo” (Gibson 2013), na gumagampan ng mahalagang papel ang dinastikong pulitika sa paglikha at pagpapanatili ng ganitong uri ng rehimen. Bagaman ang mga palatandaan at antas ng subnasyunal na awtoritaryanismo ng Indonesia ay hindi kasinglaganap nang sa ilang mga bansa sa Latin America, makaliligaw ang pagsasa-isantabi ng mga palatandaan ng subnasyunal na awtoritaryanismo sa mga lugar na bulnerable sa dinastiya kung nais nating lubos na maunawaan ang pulitika ng Indonesia sa panahon matapos... --- ### The Trajectories of Transitional Justice and Its Discontents in Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Indonesia, Kimura, reconciliation, Suharto, Transitional Justice Twenty years after the fall of Suharto how has the country dealt with the legacy of the authoritarian New Order’s repressive policies and actions?   The story of transitional justice, or reckoning of the past, is one of abject failure with no significant convictions or substantive accountability for past human rights abuses.   At the same time, it is also a story of stubborn persistence where the failure of official pathways to justice has led activist and civil society groups to pave new paths that rely less on the state and more on society. Said differently, the politics of Indonesia’s past hasn’t gone away; its arc has shifted from top-down to bottom-up, from official to informal, and from redress to recognition. The lack of official progress belies the impressive number and variety of proposed initiatives to address the past that have been put forth and debated over the past two decades: criminal prosecution, fact-finding, truth commissions, legal reform, reparations, documentation and memorialization (ICTJ-Kontras 2011).   This diversity partly reflects the number and variety of human rights violations that occurred during Indonesia’s authoritarian era including mass killings, counter-insurgency, mass incarceration, forced labor, forced detention, kidnappings, street violence, torture and executions. At the same time, this diversity also has a pattern and a trajectory along three broad areas of transitional justice; the retributive path, the restorative path, and the reparative path.   Each of these in turn include official institutional initiatives that failed and informal non-official paths that followed, producing a recursive relationship between official and... --- ### Lintasan Keadilan Transisional dan Ketidakpuasannya di Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/lintasan-keadilan-transisional-dan-ketidakpuasannya-di-indonesia/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesian, Kimura Duapuluh tahun setelah makzulnya Suharto, bagaimana negeri ini berurusan dengan warisan kebijakan dan tindakan represif rezim otoriter Orde Baru? Kisah keadilan transisional, atau hisab masa lalu, adalah salah satu kegagalan hina tanpa putusan yang berarti atau pertanggungjawaban mendasar atas pelanggaran-pelanggaran hak asasi manusia di masa lalu. Pada saat bersamaan, hal ini juga merupakan cerita tentang kegigihan keras kepala ketika kegagalan untuk mencapai keadilan yang ditempuh melalui jalur resmi telah mendorong para penggiat dan kelompok masyarakat sipil untuk membangun jalan baru yang hanya sedikit saja bergantung pada pemerintah dan lebih menekankan peran masyarakat. Dengan kata lain, politik masa lalu Indonesia belum hilang; busurnya hanya bergeser dari atas-bawah ke bawah-atas, dari resmi ke informal, dan dari ganti-rugi ke pengakuan. Lambatnya kemajuan resmi mengingkari jumlah inisiatif yang mengesankan dan beragam yang telah dikemukakan dan diperdebatkan selama dua dasawarsa terakhir yang diusulkan untuk mengatasi masa lalu: penuntutan pidana, pencarian fakta, komisi kebenaran, reformasi hukum, perbaikan, pendokumentasian dan berbagai memorial (ICTJ-Kontras 2011). Keragaman upaya ini setidaknya mencerminkan jumlah dan ragam pelanggaran hak asasi manusia yang terjadi selama masa otoriter di Indonesia termasuk pembunuhan massal, penumpasan pemberontakan, penahanan massal, kerja paksa, penahanan paksa, penculikan, kekerasan jalanan, penyiksaan dan eksekusi. Pada saat bersamaan, keragaman ini juga memiliki pola dan lintasan sepanjang tiga wilayah cukup luas dalam keadilan transisional; jalur retributif, jalur restoratif, dan jalur reparatif. Masing-masing pada gilirannya mencakup inisiatif kelembagaaan resmi yang gagal dan jalur tidak resmi yang menyertainya, menghasilkan hubungan timbal-balik antara langkah-langkah resmi dan kemasyarakatan untuk keadilan transisional. Lintasan 1: Jalur Yudisial Bagi penggiat... --- ### วิถีของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านกับความคับข้องใจในอินโดนีเซีย - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-thai/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Kimura, Thai ผ่านมายี่สิบปีหลังจากซูฮาร์โตสิ้นอำนาจ ประเทศอินโดนีเซียจัดการอย่างไรกับนโยบายและการกดขี่ที่ตกทอดจากระบอบเผด็จการในยุคระเบียบใหม่?   เรื่องราวของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน (Transitional Justice) หรือการทบทวนอดีต คือความล้มเหลวอันน่าใจหายประการหนึ่ง ไม่มีการตัดสินลงโทษที่มีนัยสำคัญหรือการรับผิดอย่างชัดเจนต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนในกาลก่อน  ในขณะเดียวกัน มันก็เป็นเรื่องราวของปณิธานมุ่งมั่นไม่ลดละ  เมื่อเส้นทางสู่ความยุติธรรมผ่านกระบวนการของรัฐมีแต่ความล้มเหลว กลุ่มนักกิจกรรมและภาคประชาสังคมจึงหันมาบุกเบิกเส้นทางใหม่ที่พึ่งพิงรัฐน้อยลงและพึ่งพิงสังคมมากขึ้น  กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ การเมืองเกี่ยวกับอดีตของอินโดนีเซียยังไม่จบ วิถีทางของมันแค่ย้ายจากวิถีแบบบนลงล่างมาสู่วิถีแบบล่างขึ้นบน จากช่องทางที่เป็นทางการสู่ช่องทางไม่เป็นทางการ และจากการแก้ไขเยียวยามาสู่การตระหนักรับรู้ ถึงแม้กระบวนการผ่านช่องทางของรัฐไม่มีความก้าวหน้า  แต่แท้ที่จริงยังมีข้อเสนอและความริเริ่มมากมายหลากหลายที่จะแก้ไขทบทวนอดีต มีการผลักดันและวิวาทะกันตลอดสองทศวรรษที่ผ่านมา ทั้งด้านการดำเนินคดีอาญา การค้นหาข้อมูล คณะกรรมการค้นหาความจริง การปฏิรูปกฎหมาย การชดเชย การจัดทำเอกสารและอนุสรณ์สถาน (ICTJ-Kontras 2011)  ความหลากหลายแม้น่าประทับใจ แต่ส่วนหนึ่งก็สะท้อนถึงจำนวนการละเมิดสิทธิมนุษยชนในรูปแบบต่างๆ ที่เกิดขึ้นในยุคเผด็จการของอินโดนีเซีย อันกอปรด้วยการสังหารหมู่ การปราบปรามความไม่สงบ การจำคุกประชาชนจำนวนมาก การบังคับเกณฑ์แรงงาน การบังคับกักขังหน่วงเหนี่ยว การลักพาตัว การใช้ความรุนแรงตามท้องถนน การทรมานและการประหารชีวิต ในขณะเดียวกัน ความหลากหลายนี้มีแบบแผนและวิถีทางอยู่ในพื้นที่หลักสามประการของความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน กล่าวคือ เส้นทางการลงโทษ เส้นทางสมานฉันท์และเส้นทางการเยียวยา  ในแต่ละเส้นทางตั้งต้นด้วยการริเริ่มจากสถาบันของรัฐ จากนั้นก็ล้มเหลว ตามมาด้วยเส้นทางไม่เป็นทางการนอกระบบรัฐ ก่อให้เกิดความสัมพันธ์ทับซ้อนกันระหว่างมาตรการของรัฐและของสังคมในการผลักดันความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน วิถี 1: เส้นทางตุลาการ สำหรับนักกิจกรรมและผู้สนับสนุนความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน  การนำตัวผู้กระทำความผิดมาดำเนินคดีในศาลถือเป็นเป้าหมายสูงสุดของการเยียวยาแก้ไขการละเมิดสิทธิมนุษยชนในอดีต มาตรการอย่างเป็นทางการของความยุติธรรมเชิงแก้แค้นทดแทน (retributive justice) หลังยุคซูฮาร์โตเริ่มต้นด้วยการแก้ไขรัฐธรรมนูญและปฏิรูปกฎหมาย  โดยเฉพาะอย่างยิ่งกฎหมายฉบับใหม่ที่กำหนดว่า “การละเมิดสิทธิมนุษยชนขั้นร้ายแรงทั้งหมดจะถูกดำเนินคดีในศาลสิทธิมนุษยชน” (Law 39, 1999)  อย่างไรก็ตาม กฎหมายฉบับเดียวกันกลับยืนยันว่า “สิทธิที่จะไม่ถูกดำเนินคดีภายใต้กฎหมายย้อนหลัง” คือ “สิทธิมนุษยชนขั้นพื้นฐานที่ไม่อาจลดทอนภายใต้เงื่อนไขใดๆ ทั้งสิ้น” (Law 39, 1999)  ข้อความวรรคนี้ในกฎหมาย ดังที่เรียกกันว่าหลักการย้อนหลัง เปรียบเสมือนพันธนาการมัดความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านไว้ไม่ให้ออกจากประตูและถูกนำมาใช้เป็นข้ออ้างต่อต้านการนำตัวผู้ละเมิดสิทธิมนุษยชนในอดีตมาดำเนินคดี กฎหมายฉบับต่อมาเปิดช่องให้ศาลสิทธิมนุษยชนเฉพาะกิจดำเนินคดีย้อนหลังได้ แต่เนื่องจากการบัญญัติกฎหมายมีข้อจำกัดมาก จึงมีแค่ไม่กี่คดีที่ขึ้นศาลจริงๆ และบรรดาคดีที่ขึ้นศาลก็ไม่บรรลุความยุติธรรมอย่างมีนัยสำคัญใดๆ  ยกตัวอย่างเช่น ศาลสิทธิมนุษยชนเฉพาะกิจในจาการ์ตาที่พิจารณาคดีความรุนแรงในติมอร์ตะวันออก ศาลตัดสินจำเลยแค่ 6 คนจากทั้งหมด 18 คนว่ามีความผิด ทั้งๆ ที่มีหลักฐานมากมาย  มิหนำซ้ำ จำเลยทั้งหกคนยังหลุดพ้นความผิดเมื่อศาลอุทธรณ์กลับคำตัดสินในภายหลัง (Cohen 2003)  ในกรณีของศาลเฉพาะกิจที่พิจารณาคดีสังหารหมู่ Tanjung Priok ซึ่งมีการยื่นฟ้องดำเนินคดีกองทัพกับกองกำลังความมั่นคงที่กราดยิงใส่ผู้ประท้วงในเขตทางตอนเหนือของกรุงจาการ์ตาเมื่อปี 1984  ศาลตัดสินจำเลย 12 คนจากทั้งหมด 14 คนว่ามีความผิด  แต่ศาลอุทธรณ์ก็ยกฟ้องจำเลยทั้งหมด (New York Times 2005) เมื่อผิดหวังกับศาลและตุลาการในอินโดนีเซีย นักกิจกรรมและกลุ่มสนับสนุนความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านจึงหันไปหาศาลระหว่างประเทศและในบางกรณีก็อาศัยศาลของประเทศอื่นในการดำเนินคดีกับผู้ต้องสงสัยว่ากระทำความผิด  คณะลูกขุนพิเศษของสหประชาชาติในติมอร์ตะวันออกคือตัวอย่างอันโดดเด่น  แต่นักกิจกรรมก็อาศัยกระบวนการยุติธรรมที่อื่นด้วย เช่น ศาลสหรัฐอเมริกาและศาลออสเตรเลีย (Center 1992; ABC News 2007)  การดำเนินคดีแบบนี้ลงเอยด้วยการตัดสินความผิดในบางคดี  แต่ทุกคดีขาดเขตอำนาจศาลและกลไกการบังคับใช้กฎหมายในการลงโทษผู้กระทำความผิดระดับสูงที่อยู่ในอินโดนีเซีย  เมื่อมีข้อจำกัดเช่นนี้ ในระยะหลัง นักกิจกรรมจึงหันไปบุกเบิกเส้นทางที่สาม ซึ่งใช้รูปแบบจำลองเชิงกฎหมาย ถึงแม้ทำได้ในเชิงสัญลักษณ์เท่านั้น  ในปี 2015 ในวาระครบรอบ 50 ปีของการสังหารหมู่ปี 1965  นักกิจกรรมอินโดนีเซียจัดกิจกรรม “ศาลประชาชนระหว่างประเทศ” (International People’s Tribunal—IPT) ขึ้น โดยใช้เป็นวิธีการหนึ่งในการถ่ายทอดประสบการณ์จริงของผู้รอดชีวิตจากเหตุการณ์สังหารหมู่ปี 1965 ให้ประชาคมระหว่างประเทศได้รับรู้ (Palatino 2015)  IPT เชิญผู้รอดชีวิต ประจักษ์พยาน ผู้เชี่ยวชาญและนักประวัติศาสตร์มาให้การเกี่ยวกับโศกนาฏกรรมในปี 1965 พร้อมกับเชิญบุคคลสำคัญที่มีชื่อเสียงในชุมชนนักสิทธิมนุษยชนระหว่างประเทศ รวมทั้งนักกฎหมายและทนายความ มานั่งเป็นผู้พิพากษา  หลังจากเบิกความหลายวัน ศาลก็พิพากษาให้ฝ่ายโจทก์ชนะถึงเก้าคดี อันประกอบด้วยการสังหารหมู่ การบังคับให้เป็นทาส การทรมาน การบังคับให้สูญหาย ความรุนแรงทางเพศ การลี้ภัยและการโฆษณาชวนเชื่อ (IPT 1965) วิถี 2:   การปรองดอง ตัวแบบที่สองภายในกรอบความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่านของอินโดนีเซียเน้นไปที่การปรองดอง  นิยามอย่างกว้างๆ ของการปรองดองคือ แนวคิดที่จะนำฝ่ายต่างๆ ที่ขัดแย้งกันมาสร้างการยอมรับซึ่งกันและกันและคลี่คลายความขัดแย้งแตกต่างในอดีต ในอินโดนีเซีย รัฐบาลสามารถสร้างมาตรการที่ใกล้เคียงกับการทำให้การปรองดองเป็นสถาบันอย่างเป็นทางการมากที่สุดคือในปี 2012 เมื่อรัฐบาลของนายซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน ประธานาธิบดีในสมัยนั้น ส่งสัญญาณว่าประธานาธิบดีมีความตั้งใจที่จะแถลงคำขอโทษอย่างเป็นทางการต่อการละเมิดสิทธิมนุษยชนขั้นร้ายแรงที่สุดของประเทศนี้ที่เกิดขึ้นสมัยยุคระเบียบใหม่ (Jakarta Post 2012)  แต่ทันทีที่ข่าวเล็ดลอดออกมา ฝ่ายตรงข้ามก็เริ่มระดมมวลชน จัดแถลงการณ์และข่มขู่ไม่ให้มีการแถลงขอโทษ กระทั่งทำให้การริเริ่มนี้สะดุดหยุดลง  ประธานาธิบดีโจโกวีก็สนใจแนวคิดที่จะแถลงขอโทษอย่างเป็นทางการเช่นกันก่อนที่จะล้มเลิกเพราะถูกต่อต้านอย่างหนัก อีกครั้งที่ความคับข้องใจในความล้มเหลวของกลไกรัฐทำให้กลุ่มกิจกรรมต่างๆ แสวงหาหนทางปรองดองในแบบของตัวเอง  ตัวอย่างหนึ่งก็คือองค์กรของอดีตสมาชิกพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซีย ครอบครัวของนายพลหลายคนที่ถูกสังหารในปี 1965 และเหยื่อของความขัดแย้งคนอื่นๆ ได้รวมตัวกันก่อตั้งองค์กรชื่อ Children of the Nation Gathering Forum (FSAB, Forum Silaturahmi Anak Bangsa)  องค์กรนี้จัดประชุมกันเป็นระยะและพยายามหาหนทางจัดสานเสวนาและการปรองดองระหว่างฝ่ายต่างๆ ที่พัวพันกับเหตุโศกนาฏกรรมปี 1965 (Lowry 2014) การริเริ่มอีกเส้นทางหนึ่งมาจากองค์กร Syarikat  สมาชิกหนุ่มสาวหัวก้าวหน้าขององค์กรอิสลาม NU พยายามสนับสนุนการปรองดองของฝ่ายต่างๆ ในเหตุการณ์ปี 1965 โดยจัดประชุมสานเสวนาและโครงการร่วมระหว่างอดีตสมาชิกพรรคคอมมิวนิสต์อินโดนีเซียกับสมาชิกของชุมชน NU  มีการสร้างกลุ่มช่วยเหลือและสมาคมสำหรับผู้หญิงที่ตกเป็นเหยื่อ ร่วมมือกันกดดันสภานิติบัญญัติให้ยกเลิกการปฏิบัติแบ่งแยกกีดกันอดีตนักโทษการเมืองและครอบครัวของพวกเขา รวมทั้งผลักดันมาตรการฟื้นฟูสิทธิของอดีตนักโทษการเมืองด้วย (McGregor 2009)  ตัวอย่างอื่นๆ มีอาทิ การใช้ “islah” หรือการไกล่เกลี่ยตามรูปแบบของศาสนาอิสลามระหว่างกองทัพกับเหยื่อและครอบครัวของเหยื่อในเหตุการณ์สังหารหมู่ Tanjung Priok และในอาเจะห์  การใช้ “diyat” ซึ่งเป็นหลักปฏิบัติของศาสนาอิสลามที่ให้จ่ายค่าชดเชยแก่ญาติใกล้ชิดที่สุดของผู้ถูกสังหารหรือถูกบังคับให้สูญหายระหว่างเกิดความขัดแย้ง (Kimura 2015)  วิธีการเชิงวัฒนธรรมและสังคมเช่นนี้ช่วยบุกเบิกช่องทางให้เกิดการปรองดอง แต่ในขณะเดียวกันก็มีปัญหาและสร้างความไม่พอใจแก่เหยื่อจำนวนมาก  การเมืองของความจริง ถ้าตัวแบบการแก้แค้นทดแทนเชิงกฎหมายและการริเริ่มปรองดองบรรลุผลสำเร็จน้อยมากสำหรับความยุติธรรมระยะเปลี่ยนผ่าน แล้วในด้านการแสวงหาความจริงและการบอกเล่าความจริงเป็นอย่างไรบ้าง? การแสวงหาความจริงรูปแบบแรกๆ คือการค้นหารวบรวมข้อเท็จจริง โดยเฉพาะที่เกี่ยวกับเหตุการณ์ปี 1998 รวมทั้งความรุนแรงในอาเจะห์  ภารกิจเบื้องต้นและรายงานที่จัดทำในภายหลังได้รับความชื่นชมจากประชาคมสิทธิมนุษยชนและนานาชาติในแง่ของการนำเสนอลำดับเหตุการณ์ที่ครอบคลุมและเจาะลึก  มีการระบุว่ากลไกความมั่นคงของรัฐอินโดนีเซียเป็นหนึ่งในผู้ก่อความรุนแรง  แต่แบบแผนนี้กลับไม่เดินหน้าต่อ  การค้นหาข้อเท็จจริงที่กระทำในภายหลังมีปัญหาจากการขาดความน่าเชื่อถือ มีแนวโน้มที่จะทำแบบขอไปที และสุดท้ายแล้วขาดแนวทางปฏิบัติหลังจากค้นพบความจริง ความจริงและการปรองดอง... --- ### インドネシアにおける移行期正義とその不満の軌跡 - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-jp/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Japanese, Kimura スハルト体制崩壊から20年、この国はどのように権威主義的な新秩序の抑圧的な政策や行為の遺産と向き合ってきたのか?移行期正義の物語、あるいは過去の清算は無残な失敗の一つであり、過去の人権侵害に対して意義ある有罪判決も、十分なアカウンタビリティも一切存在しない。また同時に、それは断固たる忍耐の物語でもあり、正義に向かう公式手段が頓挫したことで、活動家や市民社会団体は国家よりも社会を当てにした新たな道を開く事となった。別の言い方をすれば、インドネシアの過去の政治は消えて無くなったわけではなく、その弧がトップダウンからボトムアップに、公式から非公式に、補償から承認へと切り替わったのだ。 公式的な進歩の欠如は、過去20年にわたって提示され、議論されてきた目覚ましい数字や、過去に向き合うために発案された様々な取り組み... 刑事告発や実情調査、真実委員会、法改正、補償、ドキュメンテーション、記念化に矛盾する(ICTJ-Kontras 2011)。この多様性は幾分、インドネシアの権威主義時代に生じた人権侵害の数と種類が反映したものであるが、それには大量殺人や反乱鎮圧、大量投獄、強制労働、強制抑留、誘拐、街頭での暴力、拷問や処刑が含まれる。 同時にこの多様性には移行期正義の三大分野である応報の道、修復の道、賠償の道に沿った類型と軌道がある。これらの一つ一つにもまた、頓挫した公式の制度的構想や、これに続いたインフォーマルな非公式の道が含まれ、移行期正義の公的手段と社会的手段との間に再帰的な関係を生み出している。 軌道1:司法の道 移行期正義の活動家や推進者にとって、裁判所における加害者の起訴は通常、過去の人権侵害に取り組む上での至高目標と考えられる。ポスト・スハルト時代の応報的正義の公的措置は憲法その他の法制改革に始まった。具体的に言えば、新法は次のように規定している。「あらゆる重大な人権侵害は人権裁判所において審議される」(1999年法律39号/Law 39)。ところが同法はまた、次のようにも断言する。「遡及法の下で起訴されない権利」は「基本的人権であり、これはいかなる状況下でも損なわれる事があってはならない」(1999年法律39号/Law 39)。この不遡及の原則として知られた条項は移行期正義をその出端から挫き、加害者を過去の人権侵害によって裁く事に反論するために用いられてきた。 これに続く諸法は、特別人権法廷が遡及事例を審議する事を許可してはいるものの、その制限的記述のために実際に裁判にかけられた事例は少なく、あったとしても大した正義が実現されたためしは無い。例えば、東ティモール問題に関するジャカルタの特別人権法廷は、決定的な証拠があったにも関わらず、18人中6人の被告だけを有罪判決とし、さらに6人全員の有罪判決は後に控訴審で覆されてしまった(Cohen 2003)。タンジュンプリオク(Tanjung Priok)に関する特別人権法廷の事例では、検察官が1984年にジャカルタ北部でデモ参加者に発砲した軍と治安部隊を裁判にかけた。裁判所は14人中12人の被告を有罪判決としたが、その後、控訴裁判所はこの有罪判決を全て無効とした(New York Times 2005)。インドネシア国内の裁判所や審判機関に失望した活動家と推進者は、被疑者を審議するために海外の国際法廷や、いくつかの事例では外国の裁判所にも目を向ける事となった。 東ティモールの国連特別委員会が一つの代表例であるが、活動家は米国やオーストラリアの裁判所などへも出て行った(Center 1992; ABC News 2007)。これらの裁判は幾つかの事例を有罪に導いたものの、いずれも上層部の加害者をインドネシアで正式に起訴するための管轄権や実施機構を欠いていた。 これらの制約を受け、活動家たちはごく最近になって第三の道を探っている。それは象徴的な意味合いに過ぎないものの、法律尊重主義を掲げた道である。1965年の大量虐殺の50周年にあたる2015年に、インドネシアの活動家たちは国際民衆法廷(the International People’s Tribunal)IPTを立ち上げ、この手段によって1965年の生存者の実体験を浮き彫りにし、国際社会に示したのだ(Palatino 2015)。IPTの企画によって生存者や目撃者、専門家や歴史家が1965年の事件について証言する一方で、判事や弁護士も含む人権団体の国際的著名人らが裁判官を務めた。証言の数日後、法廷は大量殺人、奴隷化、拷問、強制的失踪、性的暴力、国外追放やプロパガンダなどを含む9つの公判で原告らに好意的な判決を下した(IPT 1965)。 軌道2:和解 インドネシアの移行期正義の枠組みの二つ目は、和解を重視する方式である。大まかに言うと、和解の概念は紛争での異なる立場の人間を引き合わせ、過去の不和を認め、これを解決するというものだ。 インドネシアで政府が公式的和解策の導入に最接近したのは2012年であった。当時、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)元大統領の政権が、新秩序時代に起きたこの国で最大の人権侵害に対する大統領の大々的な国家的謝罪表明の意思を示唆した(Jakarta Post 2012)。だがこれが報じられるや否や、反対派も動員を始め、謝罪に対する公式宣言や脅迫を行い、効果的にこの取り組みをくじいてしまった。ジョコウィ(Jokowi)大統領も公式謝罪の意図に手を伸ばしかけたが、後に反対に遭ってこれを断念してしまった。 再び、公式手順の失敗を不満に感じた諸団体は、独自の方法でも和解を模索した。この一例がインドネシア元PKI(共産党)のメンバーと1965年に殺害された陸軍大将の家族、その他の紛争被害者の組織であり、彼らが形成した組織の名は国民会合フォーラムの子供たち(であった。定期的な会合を通じて、この団体は1965年の出来事の異なる派閥間の対話と和解の促進に努めている(Lowry 2014)。 もう一つ、シャリカット(Syarikat)という組織にまつわる一連の取り組みでは、イスラム教団体NU(ナフダトゥル・ウラマー)の進歩主義的な若いメンバーが、1965年をめぐる和解の促進を図ろうと、対話のための会合を行ったり、元PKIメンバーとNUコミュニティのメンバーとの共同プロジェクトに携わったり、女性被害者のための支援団体や協会を創設したり、共同で議会にロビー活動を行う事で、元政治犯とその家族に対する差別を無くし、彼らの権利を回復させるための措置を進めたりしている(McGregor 2009)。その他の例としては「イスラ(“islah”)」の活用があるが、これはイスラム教式の調停で、タンジュンプリオクの虐殺の軍部と犠牲者、犠牲者の家族との間で用いられた。またアチェで用いられたディーヤ(diyat)というイスラム教の慣例は、紛争で殺害、あるいは行方不明となった者達の近親者に支払いをするものである(Kimura 2015)。これらの文化的、社会的アプローチは和解の機会をもたらしたものの、被害者たちの多くにとっては問題があり、不満なものであった事も判明した。 真実の政治 法的応報の手段も和解のための取り組みも、移行期正義の手段としてあまり成果が無いものであったとすれば、真実の追求と真実の口承はどうであろう?真実追求の初期の形としては、特に1998年の事件やアチェでの暴力をめぐる実情調査の取り組みがあった。これら初期の仕事とその後の報告を活用して、人権団体や国際社会がこれらの出来事に関する総合的で十分な説明を行い、またインドネシアの保安機構を暴力の一元凶と名指しした。だが、この傾向は続かなかった。後に実情調査は信憑性の欠如、一時しのぎの傾向、そして最終的には行動力の欠如に悩まされる事となった。 真実と和解 真実追求のためのもう一つの公式手順が真実和解委員会(the Truth and Reconciliation Commission /TRC)という手段であるが、これは政府が2000年に法令を定め、2004年に設立された。NGOや市民社会団体はこの法律を強く推進していたし、当初はこれに重大な人権侵害を調査する力があるとして力づけられていた。ところが、やがて彼らはこの法律がTRCに加害者へ恩赦を与える権限も付与するものである事、TRCで取り上げられた事例の提訴を妨げる事、そして被害者が恩赦と引き換えによってのみ賠償を受け取れる事を認めていると知り、幻滅する事となった。この法律の弱点を是正しようとして活動家は憲法裁判所に告訴したが、これが予想に反して法律そのものを無効としてしまったため、人権団体は法的には正当なままであったが、TRC法が一切存在しない状況に取り残される事となった(Kimura 2015)。 真実の一年 政府に対する、そして公式の実情調査と真実和解委員会の失敗に対する不満から、市民社会団体は独自の方法で真実の推進を図ってきた。正義と真実のための連合(のようなNGOや市民社会団体は、「証言を聞く会(“hearing testimonial events”)」と呼ばれる市民の証言を通じ、「スハルト新秩序体制の被害者の声を増幅させる」ために資源を共有して連携を図り、過去の人権侵害の歴史的記憶や苦しみを浮き彫りにしてきた(Ajar 2012)。 真実の口承もまた大衆文化から現れたが、中でも注目すべきは『アクト・オブ・キリング(“The Act of Killing”)』や『ルック・オブ・サイレンス(“The Look of Silence”)』などの挑発的な映画だ。より一般的には多数の書籍が、多くの女性も含む1965年の生存者によって出版されている。同時に1965年にまつわる学術文献もブームになっており、インドネシア人学者も海外の学者も、1965年の出来事における軍の役割や国際社会の役割に関する新出文書の解明を行っている。 国内シンポジウム 真実追求の領域におけるごく最近の意外な例は、政府が企画した1965年の異なる観点についてのシンポジウムで、「国内シンポジウム:」と呼ばれるものだ(Jakarta Post 2016)。この会議はこの種のものとしては初めて政府が認可した1965年の公開討論であり、注目に値すべきものであった。またこの会議以来、フォローアップは限られてはいたが、この会議はこれを企画した政府の人間が国家の殺人における役割を認めた点においても重要であった。また、このシンポジウムは反PKIの対抗シンポジウムを企画した軍事関連団体や保守派イスラム教団体から、特有の反発を招く事となった(Kompas 2016)。 Truth Telling: “The Act of Killing” 2012, and “The Look of Silence” 2014 結論 インドネシアにおける公式的な移行期正義の展望は、今日、スハルト体制崩壊以来、かつてない程までに不鮮明である。この極めて限定的で制約的な環境を背景に、市民社会団体はその焦点を切り替え、大規模な公式の国家的アプローチにはほぼ見切りをつけ、自らの手で問題に対処しようとしている。公的機関の活動は左程当てにせず、推進者は真実の追求、真実の口承、象徴的な正義の形態に関する独自の取り組みに従事しようと努めて来た。ここで重視されているのは賠償よりも承認であり、公的手段よりも社会的支援に対する呼びかけである。 国家は移行期正義のいかなる有意義なプロセスにも取り組む事ができなかった、あるいは取り組もうとしてこなかった。この拒絶は法的・司法的アプローチ、和解のアプローチ、真実追求のアプローチを含む様々な種類の正義にまたがって概ね一貫している。それでもなお、過去の政治はインドネシアの社会的、政治的ディスコースから消える事を拒む。かつてない程までに、過去に関する議論や論争が行われており、より多くの証拠が活動家や学者、被害者や被害者の家族、著述家、ドキュメンタリー作家たちによって収集されている。移行期正義の三つの形態の中では、真実の追求と真実の口承が最も成功した形であるが、これはそれ以上の種類の正義が可能となるまでの「一時しのぎ」の目的に適っているというだけの話である。 Ehito Kimura Associate Professor ハワイ大学マノア校 政治学部准教授 木村恵人   文献リスト “Balibo 5 Deliberately Killed, Coroner Finds. ” ABC News, November 16, 2007. http://www. abc. net. au/news/2007-11-16/balibo-5-deliberately-killed-coroner-finds/727656. Cohen, David, Seils, Paul, and International Center for Transitional Justice. Intended to Fail: The Trials before the Ad Hoc Human Rights Court in Jakarta. New York, N. Y. : International Center for Transitional Justice, 2003. “Concerning Human Rights, Pubic Law No. 39 (1999). ” The House of Representatives of the Republic of Indonesia. Accessed May 25, 2018. England, Vaudine. “Indonesian Acquittal Has Shades of the Past. ” The New York Times, July 13, 2005, sec. Asia Pacific. https://www. nytimes. com/2005/07/13/world/asia/indonesian-acquittal-has-shades-of-the-past. html. Findings and documents of the International People’s Tribunal on crimes against humanity in Indonesia, 1965. Jakarta and The Hague: IPT 1965 Foundation, 2017. Hermansyah, Anton. “1965 Symposium Indonesia’s Way to Face Its Dark Past. ” The Jakarta Post, April 19, 2016. http://www. thejakartapost. com/news/2016/04/19/1965-symposium-indonesias-way-to-face-its-dark-past. html. “Helen Todd v. Sintong Panjaitan. ” Center for Constitutional Rights. Accessed May 25, 2018. https://ccrjustice. org/node/1638. ICTJ, and Kontras. Indonesia Derailed : Transitional Justice in Indonesia since the Fall of Soeharto : A Joint Report... . --- ### Các cách thức của cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ và những sự bất mãn ở Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-vi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Kimura, Vietnamese Hai mươi năm sau sự sụp đổ của Suharto, đất nước đó đã giải quyết di sản của các chính sách và hoạt động mang tính đàn áp của Trật tự mới chuyên quyền độc đoán như thế nào? Câu chuyện về cơ chế công lý về các tội lỗi trong quá khứ (transitional justice),Cách dịch lấy từ http://nghiencuuquocte. org/2016/12/30/doi-dien-voi-toi-ac-qua-khu-tren-ban-dao-trieu-tien/ (N. D) hay việc đánh giá quá khứ, là một trong những sự thất bại thảm hại, không có những cáo buộc đáng kể nào và không có những ghi nhận chi tiết nào về các vụ xúc phạm nhân quyền trong quá khứ. Đồng thời, đó cũng là câu chuyện về sự tồn tại dai dẳng khi mà sự thất bại của các cách thức dẫn đến công lý một cách chính thống đã khiến  nhóm các nhà hoạt động xã hội và các nhóm dân đi đến những cách thức mới ít phụ thuộc hơn vào nhà nước và phụ thuộc nhiều hơn vào xã hội. Nói cách khác, chính trị quá khứ của Indonesia chưa biến mất; vòng cung của nó đã chuyển từ hướng từ trên xuống thành hướng từ dưới lên, từ chính thức đến không chính thức, và từ sự sửa chữa đến sự thừa nhận. Việc thiếu chu trình chính thống đã đem lại vô số và nhiều kiểu hành động được đề xuất để giải quyết quá khứ vốn đã được nêu ra và gây tranh luận trong hai thập kỷ qua: truy tố... --- ### Ang mga Landasin ng Hustisyang Transisyunal at mga Diskontento dito sa Indonesia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/transitional-justice-indonesia-fi/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Filipino, Kimura Dalawampung taon matapos ang pagbagsak ni Suharto, paano na pinakitunguhan ng bansa ang mga pamanang mapanupil na patakaran at gawa ng awtoritaryan na New Order? Isang kwento ng madilim na kabiguan ang kwento ng hustisyang transisyunal, o pagharap sa nakaraan, na walang signipikanteng paninindigan o makabuluhang pagpapanagot sa mga nakaraang paglabag sa karapatang pantao. Gayundin naman, kuwento ito ng mapilit na paggigiit kungsaan ang pagkabigo ng mga opisyal na daluyan para sa hustisya ay nagtulak sa mga aktibista at grupong civil society na lumikha ng mga bagong daan na higit na nagtitiwala sa lipunan kaysa estado. Sa ibang salita, ang pulitika ng kahapon ng Indonesia ay hindi umaalis; lumipat ang landasin nito mula taas-pababa tungong ibaba-pataas, mula opisyal tungong di-pormal, at mula pagtutuwid tungong pagkilala.  Pinasisinungalingan ng kawalan ng opisyal na pag-unlad ang kahanga-hangang dami sa bilang at uri ng mga panukalang inisyatiba na inihapag at pinagtalunan sa nakaraang dalawang dekada upang pakitunguhan ang nakalipas: kriminal na pagsasakdal; paghahanap ng katunayan; mga komisyon ng katotohanan, bayad-pinsala, dokumentasyon at memoryalisasyon (ICTJ-Kontras 2011). Sinasalamin ng karamihang ito, sa isang bahagi, ang dami sa bilang at uri ng mga paglabag sa karapatang pantao na naganap noong panahon ng awtoritaryanismo sa Indonesia kabilang ang malawakang pamamaslang, kontra-insurhensiya, maramihang pagkulong, sapilitang paggawa, sapilitang pagpipiit, pagkidnap, karahasan sa langsangan, tortyur at pagpatay. Kasabay, ang karamihang ito ay may padron at landasin na tumatalunton sa tatlong malalawak na erya ng hustisyang transisyunal; ang landas na retributibo; ang landas na restoratibo, at ang landas na reparatibo. Ang bawat... --- ### Twenty Years after Suharto - Published: 2018-08-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-24/twenty-years-after-suharto/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018 - Tags: 24intro, Indonesia, Introduction, Post-Reformasi Indonesia, Suharto This edition of the Kyoto Southeast Asia Review explores the state of Indonesian politics twenty years after the fall of Suharto’s New Order.   In May of 1998 massive demonstrations rocked the nation and forced Suharto’s resignation to end over 30 years of authoritarian rule.   Observers at the time knew little of what to expect with opinions ranging from the collapse and splintering of Indonesia to the return of military rule to the flourishing of democracy.   What has transpired over the last two decades and the shape of Indonesia’s politics today is the subject that five scholars tackle in the essays below.   Paige Tan offers a big-picture overview of Indonesia’s political institutions noting that while politics remains noisy and challenged in some areas, democracy is the new normal and unlikely to be subverted despite several trips to the ‘knife’s edge. ’  Tan highlights threats to a vibrant free press, weak rule of law and continued corruption among other problems but ultimately argues that democracy is ultimately the only game in town. Marcus Mietzner narrows the focus to Indonesia’s presidency where he argues that the past two decades have seen a transformation of the office from a perch for authoritarianism to a coalitional system which seeks to balance socio-political forces in Indonesia resulting in a “broad but internally complex alliance. ”  A presidency that the post-amendment constitution envisages with strong authority and free from outside interests, he argues, has been sacrificed at the altar of excessive political caution. Suharto, second... --- ### Review— Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/working-towards-monarchy-the-politics-of-space-downtown-bangkok/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Monarchies, Thailand Title: Working Towards the Monarchy: The Politics of Space in Downtown Bangkok Author: Serhat Ünaldi Publisher: Honolulu: University of Hawaii Press, 2016 For decades, journalists and scholars treated the Thai monarchy with a light touch. Some avoided the topic altogether. Others unconsciously (or not) reinforced the tropes that sustained it. While a small number pulled at the seams of the institution, few attempted to understand how it shaped national life.   The 2006 publication of The King Never Smiles and the palace-backed coup against popular telecommunications billionaire Prime Minister Thaksin Shinawatra in the same year made the silence unsustainable. Yet discussion of the monarchy remains a challenge - not least because of Thailand’s harsh lèse-majesté law that prohibits criticism of the king. This dynamic has resulted in new types of academic polarization. Many exiled scholars, Thai or not, now speak freely at great personal expense. Those based in Thailand, seek further access or fear for the safety of relatives are compromised. In this fraught intellectual climate, some argue that excessive attention on the activities of individual royals has obscured the social and political processes that made royal pre-eminence possible. Ünaldi is one such critic and his book is an attempt to understand how the monarchy achieved such immense power during the second half of the twentieth century. Borrowing from Ian Kershaw’s study of Nazi Germany, Ünaldi argues that distinct groups helped boost King Bhumibol’s charismatic power. By remaining aloof from day-to-day decision-making, King Bhumibol relied on others to interpret his directions... . --- ### Review— Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-owners-of-the-map-motorcycle-taxi-drivers-mobility-and-politics-in-bangkok/ - Categories: Book Reviews, Issue 24 Sept. 2018 - Tags: Book Reviews, br24, Claudio Sopranzetti Title: Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok Author: Claudio Sopranzetti Publisher: Oakland, California: University of California Press, 2017, xiv+305pp Claudio Sopranzetti’s Owners of the Map: Motorcycle Taxi Drivers, Mobility, and Politics in Bangkok provides an ethnographic account of motorcycle taxi drivers in Bangkok that is unique and insightful, bringing together the daily struggles of drivers to make a living and their political struggles to overcome social obstacles and move up the economic ladders. The book is a result of years of extensive field study as part of his doctoral research in which Sopranzetti examines the lives and work of motorcycle taxi drivers, their interactions with people in the neighborhoods where they work, as well as the drivers’ economic and social conditions back in their hometowns, mostly in the rural northeastern part of Thailand. Sopranzetti’s astute observations and thoughtful analysis help readers understand the role of motorcycle taxis as transportation service providers that sustain the livelihoods in the city and their motivation to participate in and their crucial contribution to the political movements that manifest the unresolved tension of class struggles in Thailand. The book consists of two parts “Mobility” and “Mobilization,” so entitled according to the roles of motorcycle taxi drivers in Bangkok urban mobility and political mobilization, each of four chapters, together with an introduction, Prologue, and Epilogue. Part I, “Mobility,” focuses on the critical role of motorcycle taxis in Bangkok’s urban mobility. In Chapter 1, Sopranzetti traces the historical origin of motorcycle... --- ### Review— 50 Years of ASEAN and Singapore - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/50-years-of-asean-and-singapore/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24 Title: 50 Years of ASEAN and Singapore Authors: Tommy Koh, Sharon Seah Li-Lian, and Chang Li Lin  Publisher: Singapore: World Scientific (2017) The edited volume by Tommy Koh and his colleagues on fifty years of ASEAN illustrates Singapore’s perspective on this regional organization, which is regarded as the key pillar of Singapore’s foreign policy. The book sheds lights on the historical evolution of ASEAN, the achievements, the pains, and the challenges faced by ASEAN over the past fifty years. The book, a compilation of 50 think pieces by senior diplomats and scholars in Singapore, significantly contributes to the understanding and appreciation of ASEAN’s role in maintaining peace and stability and fostering socio-economic development in the region, and the shortcomings and challenges that ASEAN is facing and is going to face. ASEAN is one of the core pillars of Singapore’s foreign policy. The statement by former foreign minister of Singapore, S. Rajatnam, on August 8, 1968 reads, “We want to ensure that ASEAN stands for the interests of ASEAN and therefore by implications for the peace and prosperity of the world. ” Singapore is one of the founding members of ASEAN. As the rotating chair of ASEAN this year, Singapore has committed to strengthening ASEAN’s resilience and ability to innovate. Digital economy, cyber security, youth empowerment, and practical security cooperation particularly under the ADMM and ADMM Plus are the two main issues to be addressed this year. As a small state, Singapore has exercised flexible and smart diplomacy through conducting hedging strategy, which includes economic pragmatism,... --- ### Review— Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/cambodias-foreign-relations-in-regional-and-global-contexts/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Cambodia Title: Cambodia’s Foreign Relations in Regional and Global Contexts Authors: Sok Udom Deth, Suon Sun and Serkan Bulut (Eds. ) Publisher: Cambodia: Konrad Adenauer Stiftung, 2017. 438 pages This is a wonderful book, which should be read as a useful point of reference by anyone interested in Cambodia’s contemporary relations with other states, especially major ones like China, Japan, Russia and the United States, as well as with regional and global organizations, most notably the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), the European Union (EU), and the United Nations (UN). The book is divided into five parts with 20 chapters. Part I provides a long introduction that offers insights into Cambodia’s political history and foreign relations from 1945 to 1998. Part II contains six chapters, which are grouped under the heading “Relations with Neighboring Countries and Maritime Southeast Asia. ” Chapter 2 is a review of Cambodia-Thailand relations from a Cambodian perspective, addressing the question of a policy shift from hostility to harmony. Chapter 3 focuses on the same topic but insights are presented from a Thai perspective. Chapter 4 gives analytical attention to Cambodia’s bilateral relations with Vietnam from a Cambodian perspective and is followed by a chapter (5) written from a Vietnamese perspective. Chapter 6 shifts to Cambodia’s bilateral relations to Laos, another neighboring country. Part II’s last Chapter (7) is entitled “Cambodia and Maritime Southeast Asia. ” Part III contains eight chapters grouped together under the heading “Relations with Regional and Global Powers. ” Cambodia’s relations with the EU are the... --- ### Review— Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia - Published: 2018-08-28 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/khaki-capital-the-political-economy-of-the-military-in-southeast-asia/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br24, Cambodia Title: Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia Authors: Paul Chambers and Napisa Waitoolkiat (Eds. ) Publisher: Thailand: NIAS Press, 2017, 304 pages After taking power in a coup in 2014, Thailand’s military junta made multiple promises of how they would change the kingdom. They vowed to clean up corruption, which supposedly had spiked under the Yingluck and Thaksin Shinawatra governments, to reduce political tensions in a country that had seen nearly two decades of partisan fighting and literal street fighting, and to transform the Thai economy, which had been floundering due to political turmoil as well as deep problems in Thailand’s education system, infrastructure, and how state funding is allotted to various regions of the country. Indeed, in the months after the coup, leaders of the armed forces, including the new prime minister Prayuth Chan-ocha, repeatedly insisted that the army would make fighting corruption a top priority, and intimated that the armed forces would be a nonpartisan group able to manage the economy, at least for a time, without taking from the public till or wasting government money. In fact, many coup supporters, who rallied in the streets of Bangkok in late 2016 and early 2017, with some pushing for a military intervention against the elected Yingluck government , claimed that politicians’ graft was a major reason why they wanted Yingluck ousted. (Whether or not this was the true reason for their anger is a different question; many of the demonstrators may have simply been angry... --- ### Thailand’s Universal Health Coverage under the Coup d’état: Is a Coinsurance Raise Good? - Published: 2018-08-28 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thailands-universal-health-coverage-under-the-coup-detat-is-a-coinsurance-raise-good/ - Categories: Issue 24 Sept. 2018, YAV - Tags: health, hospitals, natt, public health, tax, Thailand, YAV, Young Academics Immediately after the ex-PM Thaksin Shinawatra's Thai Rak Thai party won the election by a landslide, Thailand’s universal health coverage - the country’s largest ever health reform – was implemented in 2001. Although this program earns very high popularity among voters, attempts to reverse the national health schemes back to the pre-Thaksin one has been observed. Those attempts seemed to be incredible during under majority voting regime, however, they have become more plausible since the military government seized the power in 2014. This article will explain how the universal health coverage is at risk of being overturned under dictatorship, in which the elites from the supply side of the healthcare market captures the political power. Using the medical council’s coinsurance raise proposal as a case study, I will give an evidence-based response to the proposed plan. Thailand’s universal health coverage is usually called “the 30 Baht program” since its enrollees pay a 30 Thai Baht (approximately one US dollar) copay per visit instead of paying out of pocket. The 30 Baht program offers a large coverage, including office visit, inpatient admission (including C-sections) and medication (including antiretroviral drugs). The 30 Baht program benefits its enrollees through multiple channels. First, it reduces the risk of catastrophic out-of-pocket medical expenditure.   Limwattananon et al (2015) find that because of the fixed copay of 30 Baht household medical expenditure risk was reduced by three-fifths. As for the health outcome, due to better access to healthcare especially for the poor, the 30 Baht program decreases... --- ### Social Media & Blogging: The Changing Philippine Media Landscape under the Duterte Regime - Published: 2018-07-31 - Modified: 2018-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/social-media-blogging-under-duterte-regime/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Blogging, Duterte, Fake News, jec, media, Philippines, social media, YAV, Young Academics With the rise of the Internet and the power of social media and blogging, traditional media is struggling to cope with the digitalization of news in the Philippines. The latter’s authority as a source of news and information is being countered by the former. In less than a decade, the Internet has changed the way Filipinos consume news. With all the challenges that the Philippine media is facing, this piece aims to answer the question: how did social media practitioners and bloggers shape the current Philippine media landscape? Today the media landscape has reached a point where social media practitioners are being accredited to cover official government events in the Philippines. This was plainly evident during the initial ministerial meetings in August 2017 in preparation for the ASEAN Summit later that year (Macas, 2017). Yet citizen journalism is not new in the Philippines. Previously in 2009, bloggers under the civic group Blog Watch started writing about the preparations for the Philippine national elections that were to take place the following year. For their coverage they were able to interview most major political players. Later, in 2010, the Philippine Commission on Elections accredited the same bloggers to cover election activities and were later to be accredited by the Benigno S. Aquino III administration to cover several government functions (Lardizabal-Dado, 2017). While earlier bloggers with a journalistic background collectivized and established a civic group ensuring transparency, today’s social media practitioners cannot be held to the same standards of professionalism. Pro-Duterte social media practitioners... --- ### New Temporary Buddhist Ordination for Women and Social Change in Thai Society - Published: 2018-06-30 - Modified: 2018-07-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thai-buddhist-ordination-women/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Buddhism, kak, Thailand, YAV, Young Academics On the day I became ordained and saw their tears of joy I felt that it was the peak of my life. I have succeeded in many things – careers, money, and so on. But it was only on that day that they happily cried. – JuneIn this article, names of women who were temporarily ordained as samaneri are all pseudonyms, who was temporarily ordained as a samaneri at Songdhammakalyani Monastery.   In Thailand, where around 95 percent of the population self-identify as Buddhist, temporary Buddhist ordination is a long-standing tradition for men, but not for women as they cannot be conventionally ordained. Only in 2009 did temporary ordination for women become available to the public and they can now assume the scriptural form of samaneri (female novices). Songdhammakalyani Monastery, where the abbess is Bhikkhuni Dhammananda – the first contemporary Thai “Theravada” bhikkhuni (female monks, fully ordained nuns) – is the first monastery to offer this new temporary ordination in Thai society. The monastery, located in Nakhon Pathom, had continued to provide ordination twice a year since 2009, and this April (2018) will be the twentieth time that ordination has been offeredThe exception is 2009, the only year that ordination was offered three times. . It is also not the only monastery in Thailand that offers this ordination to the public. At least two other bhikkhuni monasteries, Nirodharam in Chiang Mai and Thippayasathandhamma Bhikkhuni Arama in Songkhla, also do so on a recurring basis. This availability of samaneri ordination took place... --- ### Hill of Gems, Gems of Labour – Mining in the Borderlands - Published: 2018-05-31 - Modified: 2018-06-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/gems-of-labour-mining-in-the-borderlands/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: gem, gems, Mining, rural Thailand, Thailand, YAV, Young Academics The city of Chanthaburi in the Thai-Cambodia borderlands is small, but has played a significant role in the history of Thailand and in the history of gem trade throughout the world. Located 250 kilometers to the east of Bangkok, the Thai-Cambodia borderlands have traditionally produced world-class and yellow sapphires (GIA 2015). The region is especially famous for its sapphire, which comes in yellow, blue, and black star varieties. These all share the same basic chemical composition, that is, aluminium oxide – the difference of colour due to various chemical traces make these distinct. Locally, gem mines of the Thai-Cambodia border are known as Bo Ploy. The Khao Ploy Waen or literally 'hill of gems,' which is one of the main mining areas of Chanthaburi (the other being Ban Ka Cha), is situated about 10 kilometers from the city in a scenic jungle area located on slightly elevated dead volcanic plugs. On the top of the hill, there is a Buddhist pagoda. In local narratives, the location seems like the setting for an Indiana Jones movie, a perfect location for the pursuit of 'hidden treasure. ' Image 1: This is a panoramic view of the Khao Ploy Waen mining region in Chanthaburi – An excavated half a square Kilometer area surrounded by greenery. It is roughly fifty feet deep.  Photo: Sreedeep Image 2: Rubelite (reddish pink in colour), Tsavorite (green in colour) and Iolite (blue in colour) mined in Chanthaburi gem mines being sold in a... --- ### Populism or Identity Politics: Explaining Electoral Politics in Indonesia - Published: 2018-04-29 - Modified: 2018-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/populism-identity-electoral-politics-indonesia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: democracy, Indonesia, Islam, politics, wah, YAV, Young Academics With the victory of Donald Trump in the 2016 US presidential election, followed by the increasing influence of right-wing political parties in Europe, it has become fashionable to use populism as a way to understand politics—especially electoral politics. Indeed, populism as a concept is not a new one; it has been discussed in many parts of the world, such as South America, the United States, Europe, and even Asia. With this increasing trend toward populism, mainly in the United States and Europe, there is a strong temptation to explain political dynamics using this concept, including in Indonesia. This paper searches for a better approach to understanding electoral politics in Indonesia. It contends that it would be better to understand electoral political dynamics by looking at identity politics. Identity politics refers to religion (Islam). This study also considers the limits of populism in understanding electoral politics. On Populism There are various definitions of populism, with scholars underlining different dimensions of it. It would also be safe to claim that populism is a contentious concept. For example, Steven Levitsky and James Loxton (2013, 110) highlight three characteristics of populists: “first, mobilise support via anti-establishment appeals, positioning themselves in opposition to the entire elite. Second, populists are outsiders, or individuals who rise to political prominence outside the national party system. Third, populists establish a personalistic linkage to voters. ” This concept emphasizes three elements: anti-establishment, political outsider, and personal linkage of the populist leader with voters. In a somewhat similar fashion, Kurt Weyland (2001,... --- ### Battling Ephemera: Bruneian Narratives, Public Record, the Need for a Critical Middle - Published: 2018-03-31 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://kyotoreview.org/yav/battling-ephemera-bruneian-narratives/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, Mohd, reading, YAV, Young Academics Who is reading Brunei? Who is writing Brunei? Despite a high adult literacy rate of over 90% (Noor Azam, 2016), the perceived lack of reading culture in Brunei is regularly lamented by educators and government via the Ministry of Education and the National Language and Literature Bureau (DBP). This widespread perception has been the focus of several government initiatives aimed at boosting the reading culture in Brunei, including book fairs, reading carnivals, academic seminars and other public activities. Non-profit grassroots organisations have sprung up with the stated aim of “fostering a stronger reading culture in Brunei”. The motto of B:Read, a non-profit organization founded by young Bruneians A national university has run an experimental study to improve the reading habits of undergraduates (Raju, 2014). There are a handful of small bookstores in the country, which stock primarily British and American bestsellers, usually in category and genre fiction and non-fiction. Pulp Malay language novels from the region are also readily available at stationery shops with fiction sections. There have not been as yet any substantial studies on how the availability of digital reading material – free PDFs online, e-books – or the accessibility to international online bookstores that will ship to Brunei – has affected Bruneian reading habits. Indeed, despite the widespread perception that Bruneians simply “do not read for pleasure” (Nellie, 2012), I have been unable to find any empirical data to support this contention. A national survey on reading culture was reportedly conducted in 2012 by the Prime Minister’s Office... --- ### Moderate-radical Coalition in the Name of Islam: Conservative Islamism in Indonesia and Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/conservative-islamism-indonesia-malaysia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: ham, Indonesia, Islam, kik, kik-en, Malaysia, religion The rising trend of religious conservatism and intolerance across Southeast Asia has attracted extensive media and scholarly attention since the late 2000s. In the capital of Indonesia, Jakarta, massive street demonstrations involving as many as 200,000 people demanding prosecution of the prominent Chinese-Christian politician, Basuki Tjahaja Purnama (popularly known “Ahok”), in the run-up to the gubernatorial election, took a vicious turn, resulting not only in his electoral defeat, but also two-year imprisonment for blasphemy. The successful Muslim mobilization against the popular politician – locally called “Aksi Bela Islam (Action to Defend Islam)” – and its fallout based on his religious and ethnic identity were widely seen as part of a broad trend that scholars and commentators characterize as “conservative turn” and “religious intolerance” that has arisen across the archipelago in the past decade. I argue that religious intolerance against minority communities is the result of informal coalition forged between conservative religious elites and religious radicals in the context of political democratization and politicized religious identity.   In contrast to conventional propositions that tend to regard religion as a political instrument for secular elites to pursue state power, my comparative observation demonstrates that what social movement theorists call “certification” of religious authorities and elites, is essential for small fringe radical groups to successfully mobilize Muslim populations, whereas inducing secular politicians and state apparatus, to allow collective intolerance (Tilly and Tarrow 2007). Seen from the perspective of traditional religious elites, the “godly” Muslim coalition forged in the name of Islam against what those... --- ### Koalisi Moderat-Radikal atas Nama Islam: Islam Konservatif di Indonesia dan Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/conservative-islamism-indonesia-malaysia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, kik Meningkatnya kecenderungan akan konservatisme beragama dan intoleransi yang meluas di seluruh Asia Tenggara telah memikat banyak perhatian media dan keilmuan sejak akhir 2000an. Di ibukota Indonesia, Jakarta, demonstrasi besar-besaran di jalan yang melibatkan sekitar 200,000 orang memaksa penuntutan atas politisi keturunan Tionghoa-Kristen terkemuka, Basuki Tjahaja Purnama (dikenal dengan nama “Ahok”), dalam persiapan pemilihan gubernur, mengambil putaran yang kejam, sehingga berakhir dengan tidak hanya dalam kekalahan pemilihannya, tetapi juga dua-tahun penjara karena penodaan agama. Suksesnya mobilisasi Muslim – yang dikenal sebagai “Aksi Bela Islam” - dalam  melawan politisi terkemuka, dan jatuhnya atas dasar jati diri agama dan sukunya secara luas dilihat sebagai bagian dari kecenderungan umum yang digolongkan oleh para sarjana dan komentator sebagai “putaran yang konservatif” (conservative turn) dan “intoleransi beragama” yang telah terjadi di seluruh nusantara dalam sepuluh tahun terakhir. Saya berpendapat bahwa intoleransi beragama terhadap masyarakat minoritas adalah hasil dari koalisi informal yang memadukan antara para elit konservatif agamis dan kelompok radikal agama dalam konteks demokratisasi politik dan politisasi identitas beragama. Berbeda dari  pendapat yang cenderung menganggap agama sebagai alat politik bagi para elit sekuler untuk mengejar kekuasaan negara, pengamatan perbandingan saya menunjukkan bahwa apa yang para ahli teori gerakan sosial sebut sebagai “sertifikasi” penguasa  dan elit keagamaan, adalah sangat penting untuk kelompok radikal pinggiran yang kecil untuk berhasil memobilisasi penduduk Muslim, sebaliknya menyebabkan para politisi sekuler dan aparat negara, untuk memperbolehkan intoleransi-kolektif (Tilly dan Tarrow 2007). Dilihat dari sudut pandang tradisional elit keagamaan, koalisi Muslim “paling beriman” yang bertindak atas nama Islam dalam melawan apa yang oleh... --- ### แนวร่วมสายกลาง-สุดขั้วในนามของศาสนาอิสลาม: ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมในอินโดนีเซียและมาเลเซีย - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/conservative-islamism-indonesia-malaysia-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: kik, Thai การที่ลัทธิอนุรักษ์นิยมทางศาสนาและการขาดขันติธรรมมีแนวโน้มเพิ่มสูงขึ้นทั่วทั้งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เป็นประเด็นที่สื่อและแวดวงวิชาการให้ความสนใจอย่างกว้างขวางมาตั้งแต่ปลายทศวรรษ 2000  ในกรุงจาการ์ตา เมืองหลวงของประเทศอินโดนีเซีย การเดินขบวนประท้วงครั้งใหญ่ตามท้องถนนที่มีประชาชนเข้าร่วมมากถึง 200,000 คนเพื่อเรียกร้องให้ดำเนินคดีนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักในชื่อเล่นว่า “อาฮก”) นักการเมืองชื่อดังผู้มีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์ ในช่วงที่เขากำลังเตรียมตัวลงสมัครรับเลือกตั้งผู้ว่าการกรุงจาการ์ตา  การประท้วงทำให้เขาประสบเหตุพลิกผันไปในทางร้าย ไม่เพียงแค่พ่ายแพ้การเลือกตั้งเท่านั้น แต่ยังลงเอยด้วยการถูกตัดสินจำคุกสองปีข้อหาหมิ่นศาสนา  หลายคนมองว่าความสำเร็จในการระดมมวลชนมุสลิมออกมาต่อต้านนักการเมืองที่ได้รับความนิยม อันเป็นปฏิบัติการที่เรียกขานกันในอินโดนีเซียว่า “Aksi Bela Islam (ปฏิบัติการปกป้องศาสนาอิสลาม)”  อีกทั้งผลกระทบด้านลบที่เกี่ยวพันกับอัตลักษณ์ทางศาสนาและชาติพันธุ์ของเขา ถือเป็นส่วนหนึ่งของแนวโน้มใหญ่ที่นักวิชาการและผู้สันทัดกรณีนิยามว่าเป็น “การเลี้ยวหาอนุรักษ์นิยม” และ “การขาดขันติธรรมทางศาสนา” ที่ปะทุขึ้นทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะแห่งนี้ในช่วงสิบปีที่ผ่านมา ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า การขาดขันติธรรมทางศาสนาต่อชุมชนคนกลุ่มน้อยเป็นผลลัพธ์มาจากแนวร่วมอย่างไม่เป็นทางการที่ก่อตัวขึ้นระหว่างชนชั้นนำทางศาสนาอนุรักษ์นิยมกับกลุ่มแนวคิดสุดขั้วทางศาสนาในบริบทที่การเมืองกำลังก้าวสู่ความเป็นประชาธิปไตยและอัตลักษณ์ทางศาสนากลายเป็นเรื่องการเมืองมากขึ้น  ข้อเสนอกระแสหลักมักมองว่าศาสนาเป็นเครื่องมือทางการเมืองที่ชนชั้นนำฝ่ายฆราวาสนำมาใช้แสวงหาอำนาจรัฐ  ส่วนข้อสังเกตเชิงเปรียบเทียบของผู้เขียนชี้ให้เห็นในทางตรงกันข้ามว่า สิ่งที่นักทฤษฎีด้านขบวนการสังคมเรียกว่า “การรับรอง” จากผู้รู้และชนชั้นนำทางศาสนา  นี่คือหัวใจสำคัญที่ทำให้กลุ่มสุดขั้วเล็กๆ ที่อยู่ชายขอบสามารถระดมมวลชนมุสลิมได้สำเร็จ ตลอดจนโน้มน้าวนักการเมืองฆราวาสและกลไกรัฐจนเปิดช่องให้เกิดการขาดขันติธรรมในหมู่คนจำนวนมากขึ้นมา (Tilly and Tarrow 2007)  ในมุมมองของชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณี แนวร่วมมุสลิม “สายเคร่ง” ที่รวมตัวกันในนามของศาสนาอิสลามเพื่อต่อต้านคนที่ชนชั้นนำเหล่านี้มองว่าเป็น “ศัตรูของอิสลามและอุมมะฮ์ (umma หรือ ชุมชนมุสลิม)” แท้ที่จริงคือความพยายามที่จะรักษาและสร้างความแข็งแกร่งให้แก่สิทธิธรรมทางศาสนาและอำนาจทางการเมือง ในภาวะที่ต้องเผชิญกับพลังฝ่ายฆราวาสและเสรีนิยมที่มาแรงขึ้นและกลายเป็นการคุกคามมากขึ้น การขาดขันติธรรมทางศาสนาในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่มีชาวมุสลิมเป็นคนส่วนใหญ่ แนวโน้มของการขาดขันติธรรมทางศาสนา โดยเฉพาะกรณีชาวมุสลิมที่เป็นคนกลุ่มใหญ่คุกคามคนกลุ่มน้อยทางศาสนา มีปริมาณเพิ่มขึ้นอย่างน่าตระหนกตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  ในอินโดนีเซีย การคุกคามทำร้ายคนกลุ่มน้อยทางศาสนา รวมถึงคนมุสลิมในนิกายเล็กกว่า เกิดบ่อยครั้งมากขึ้นพร้อมๆ กับการปกครองระบอบประชาธิปไตยที่แข็งแกร่งขึ้น  ตามข้อมูลขององค์กร Freedom House คะแนนเสรีภาพของประเทศอินโดนีเซียตกจนเหลือแค่ 3 (จาก 7 ที่ถือว่ามีเสรีภาพน้อยสุด) ในปี 2016 โดยเป็นผลจากการที่อิสรภาพและเสรีภาพของพลเมืองเสื่อมถอยลง ทั้งๆ ที่อินโดนีเซียเคยจัดอยู่ในสถานะ “มีเสรีภาพเป็นส่วนใหญ่” และมีคะแนนที่ดีกว่านี้ในช่วงปีต้นๆ หลังเปลี่ยนระบอบการปกครองFreedom House, https://freedomhouse. org/report/freedom-world/2016/indonesia.   มิหนำซ้ำ กลุ่มที่กระทำการขาดขันติธรรมและใช้ความรุนแรงหลายครั้งกลับเป็นกลุ่มที่เคยถูกจัดอยู่ใน “สายกลาง”  ยกตัวอย่างเช่น การใช้ความรุนแรงต่อชุมชนนิกายอามาดียะห์ (Ahmadiyah) และนิกายชีอะห์มีสูงมากอย่างผิดสังเกตในชุมชนที่เชื่อมโยงกับขบวนการนะห์ดาตุล อูลามะ (Nahdlahtul Ulama--NU) ซึ่งเป็นองค์กรมุสลิมตามจารีตประเพณีที่ได้รับความเชื่อถือมายาวนานว่าเป็นแบบอย่างของการมีขันติธรรมและยอมรับศาสนาอื่น ในประเทศมาเลเซียก็เช่นกัน การขาดขันติธรรมทางศาสนาขยายตัวอย่างผิดสังเกตมาตั้งแต่ปี 2008 เมื่อระบอบอำนาจนิยมพรรคเดียวของประเทศต้องเผชิญกับฝ่ายค้านที่เข้มแข็งอย่างไม่เคยมีมาก่อน  ในขณะที่การขาดขันติธรรมทางศาสนาในอินโดนีเซียมักแสดงออกด้วยการใช้ความรุนแรง ดังที่พบเห็นจากการคุกคามทำร้ายชุมชนนิกายอามาดียะห์และนิกายชีอะห์หลายครั้ง  ส่วนมาเลเซียนั้นแตกต่างออกไป  การขาดขันติธรรมทางศาสนาในมาเลเซียมักแสดงออกมาในศาล ตามท้องถนนและในสื่อมวลชน ถึงแม้มีการใช้ความรุนแรงระดับเล็กๆ ย่อยๆ เกิดขึ้นเป็นครั้งคราวก็ตาม สิ่งที่ย้อนแย้งก็คือ การขาดขันติธรรมทางศาสนาขยายตัวมากขึ้นในอินโดนีเซียและมาเลเซียพร้อมๆ กับที่ชนชั้นนำฝ่ายฆราวาสประกาศปวารณาตนต่อ “อิสลามสายกลาง” เพื่อต่อสู้กับลัทธิสุดขั้วทางศาสนา รวมทั้งปกป้องภาพพจน์ของประเทศและรักษาความสัมพันธ์ระหว่างศาสนาให้มีสันติ (Hoesterey 2017)  อย่างไรก็ตาม การปวารณาตนของชนชั้นปกครองฝ่ายฆราวาสและองค์กรมุสลิมกระแสหลักมักถูกละเลยในภาคปฏิบัติ จนทำให้ลัทธิอิสลามอนุรักษ์นิยมสุดขั้วก่อตัวขึ้นมาอย่างเห็นได้ชัดและขยายตัวมากเกินไปในภาคประชาสังคมและการวางนโยบาย ตลอดช่วงทศวรรษ 2000 ทั้งในอินโดนีเซียและมาเลเซีย ชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณีมีโอกาสเข้าถึงตำแหน่งและอำนาจรัฐมากขึ้นภายในโครงสร้างรัฐฆราวาส  ชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมได้รับการสนับสนุนจากชนชั้นนำฆราวาส จึงฉวยโอกาสนี้ผลักดันและส่งเสริมการปกครองและการจัดระเบียบสังคมแบบอิสลามตามทัศนะของตน (Bush 2015, Ichwan 2005, 2013, Hamayotsu 2006, Salim 2007)  ชนชั้นนำสายอนุรักษ์นิยมบางคนเข้าไปแทรกแซงและครอบงำระบบราชการและสถาบันทางศาสนาของรัฐและกึ่งรัฐทั้งหลาย ในขณะเดียวกันก็จับมือกับกลุ่มสุดขั้วซึ่งมีวาระและเป้าหมายแบบอนุรักษ์นิยมร่วมกัน  การที่คนกลุ่มนี้มีบทบาทมากขึ้นในโครงสร้างของรัฐและการวางนโยบาย ส่งผลเสียต่อสถาบันและความพยายามของผู้นำระดับชาติและองค์กรอิสลามกระแสหลักที่ต้องการส่งเสริมศาสนาอิสลามสายกลางที่มีแนวคิดก้าวหน้า การเมืองท้องถิ่น แนวร่วมมุสลิม “สายเคร่ง” และการระดมมวลชนเพื่อต่อต้านคนกลุ่มน้อย ในอินโดนีเซีย การขาดขันติธรรมต่อคนกลุ่มน้อยทางศาสนาเพิ่มขึ้นอย่างน่าตกใจตั้งแต่กลางทศวรรษ 2000 เป็นต้นมา  ในบรรดาคนกลุ่มน้อยที่ตกเป็นเป้าของการใช้ความรุนแรงนั้น ชุมชนอามาดียะห์ตกเป็นเหยื่อมากที่สุด  เหตุการณ์ความรุนแรงราว 65% พุ่งเป้าไปที่สมาชิก ทรัพย์สินและสัญลักษณ์ของชุมชนกลุ่มนี้ โดยเฉพาะในพื้นที่เกาะชวาตะวันตก  ความรุนแรงต่อชุมชนชีอะห์ ซึ่งเป็นอีกกลุ่มที่มักตกเป็นเป้า ถึงแม้จำกัดอยู่แค่ในชุมชนเล็กๆ กล่าวคือในจังหวัดซัมปัง เกาะมาดูรา ชวาตะวันออก แต่เหตุการณ์ลงเอยด้วยความเสียหายต่อบ้านเรือนและทรัพย์สินที่ร้ายแรงมาก อีกทั้งทำให้สมาชิกชุมชนถึง 165 คนต้องพลัดถิ่นฐาน ในระดับชาติ บทบาทของชนชั้นนำทางศาสนาสายอนุรักษ์นิยม โดยเฉพาะกลุ่มอุลามะอ์ (ulama) ที่ครอบงำสภาอุลามะอ์อินโดนีเซีย (Indonesian Ulama Council—MUI) และกระทรวงกิจการศาสนา เป็นกลุ่มที่มีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งในการขยายทวีความเป็นปฏิปักษ์ต่อกันระหว่างมุสลิมกระแสหลักกับชุมชนคนกลุ่มน้อย  เจ้าหน้าที่ของ MUI ฉวยโอกาสใช้อำนาจและตำแหน่งที่เพิ่งได้รับจากประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน (2004-2014) มาอ้างสิทธิ์วินิจฉัยชี้ขาด (ฟัตวา) เรื่องต่างๆ อย่างเป็นทางการ  พวกเขาใช้ตำแหน่งหน้าที่ของตนส่งสัญญาณแก่ชุมชนมุสลิมที่เป็นคนกลุ่มใหญ่ทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะนี้ว่า ความเหนือกว่าในด้านศาสนาและความเป็นปึกแผ่นของพวกตนกำลังตกอยู่ภายใต้การคุกคาม ทั้งนี้เพราะการขยายตัวและการแทรกแซงของกลุ่มคนที่ไม่ใช่อิสลามและต่อต้านอิสลามในสังคมอินโดนีเซีย  ความรู้สึกสั่นคลอนนี้เกิดจากทัศนะที่มองว่าการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดีของอับดูร์ระห์มัน วาฮิด (1999-2001) ซึ่งเป็นผู้นำศาสนาสายเสรีนิยมสุดขั้ว และเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี (2001-2004) ประธานพรรค PDI-P พรรครัฐบาลที่คนส่วนใหญ่มองว่าเป็นมิตรกับกลุ่มคนที่ไม่ใช่มุสลิม  ประธานาธิบดีทั้งสองคนนี้ได้ทำลายวัตถุประสงค์ของชาวมุสลิมในอินโดนีเซีย  ส่วนโจโก วีโดโด ประธานาธิบดีคนปัจจุบัน ก็ถูกมองว่ามีความใกล้ชิดกับชนชั้นนำชาวคริสต์และชาวจีนมากกว่าชนชั้นนำชาวมุสลิมกระแสหลัก แน่นอน กลุ่มสุดขั้วหลายกลุ่ม โดยเฉพาะกลุ่มที่มีชื่อเสียงมากที่สุดคือ FPI (Front Pembela Islam—แนวหน้าปกป้องอิสลาม) เป็นกลุ่มที่ส่งเสียงและแสดงความเป็นปฏิปักษ์ต่อคนกลุ่มน้อยทางศาสนามากที่สุด ทั้งยังพร้อมที่จะปลุกปั่นให้ใช้ความรุนแรงต่อคนกลุ่มน้อยในนามของศาสนาอิสลาม  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของกลุ่มสุดขั้วในระดับท้องถิ่นมักขึ้นอยู่กับสายสัมพันธ์ที่พวกเขามีต่อชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณี  ชนชั้นนำเหล่านี้มักครอบงำสภา MUI อันทรงอิทธิพลในการกำหนดนโยบายทางศาสนาและชี้นำสถาบันทางศาสนาอื่นๆ ที่กระทรวงกิจการศาสนาก่อตั้งขึ้นมาตั้งแต่ปี 2005 ด้วยข้ออ้างว่าเพื่ออำนวยให้เกิด “ความปรองดองระหว่างศาสนา”  สถาบันประเภทนี้ที่มีบทบาทสำคัญที่สุดก็คือ “เวทีความร่วมมือเพื่อการปรองดองระหว่างศาสนา” (Forum Kerukunan Umat Beragama--FKUB)  ในพื้นที่ที่การขาดขันติธรรมทางศาสนามีความรุนแรงและเกิดปัญหาเรื้อรัง เช่น เมืองโบโกร์ คูนิงงันและตาซิกมาลายา ทั้ง MUI และ FKUB ได้สร้างความสัมพันธ์ในการทำงานร่วมกันกับ FPI และกลุ่มสุดขั้วอื่นๆ อย่างแนบแน่น ไม่ว่าจะเป็นการให้พื้นที่ตั้งสำนักงานหรือตำแหน่งเจ้าหน้าที่ระดับล่างแก่สมาชิกกลุ่มเหล่านี้ภายในโครงสร้างของระบบราชการทางศาสนา  แนวร่วมที่เกิดขึ้นไม่เพียงสนับสนุนการใช้ความรุนแรงต่อชุมชนอามาดียะห์ในเขตพื้นที่ของตน  แต่ยังสนับสนุนการเคลื่อนไหวต่อต้านอาฮกที่ขยายตัวออกไปนอกเขตกรุงจาการ์ตาด้วย  หากจะเปรียบเทียบให้เห็นภาพแตกต่าง ในเขตพื้นที่อื่น เช่น เมืองซิเรบอน ชนชั้นนำทางศาสนาตามจารีตประเพณีที่ครองตำแหน่งระดับสูงใน MUI และ FKUB เป็นกลุ่มที่ยึดมั่นใน “อิสลามสายกลาง” และปัญจศีล (Pancasila) ซึ่งเป็นอุดมการณ์ประจำชาติของอินโดนีเซียที่ยอมรับความหลากหลายทางศาสนา... --- ### イスラム教の名における穏健派と過激派の連合 :インドネシアとマレーシアにおける保守的イスラム教 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, kik 東南アジア一帯で高まる宗教的保守主義と不寛容の傾向は、2000年代後半以降、幅広くメディアや学者たちの注目を集めてきた。インドネシアの首都ジャカルタで行われた大規模な街頭デモは、20万人もの人々を巻き込み、知事選を控えた華人キリスト教徒の大物政治家であるバスキ・チャハヤ・プルナマ(Basuki Tjahaja Purnama)氏(通称「アホック/Ahok」)の起訴を要求、これが悪意に満ちた展開となり、彼は選挙に敗北したばかりか、冒涜罪によって禁固二年を言い渡される結果となった。現地で「Aksi Bela Islam(イスラム擁護運動)」と呼ばれた、この人気政治家に対するムスリム動員の成功とその結果は、彼の宗教的、民族的アイデンティティに基づくものであり、学者や評論家が「保守的な動き」あるいは「宗教的不寛容」と表現する広範な傾向の一部として一般に受け取られた。この傾向は、過去十年の間にインドネシア全域に生じたものである。 著者の主張は、少数派コミュニティに対する宗教的不寛容が、政治の民主化と政治化された宗教的アイデンティティを背景とした、保守主義の宗教エリートと宗教的過激派の間で結ばれた非公式の連合の結果であるという事だ。従来の見解が宗教を世俗エリートの国家権力追求のための政治の道具と見る傾向と対照的に、著者の相対的な見解は、社会運動理論の研究者によって宗教的な権威やエリートの「認証」と呼ばれるものが、小規模で非主流の過激派集団にとっては、ムスリム国民を上手く動員しつつ、世俗派の政治家や国家機構に集団的不寛容(Tilly and Tarrow 2007)を許容させる上で不可欠である事を論証する。従来の宗教エリートの観点から見れば、イスラム教の名において、彼らが「イスラム教とウンマ(umma:イスラム教徒の共同体)」の敵」と見なすものに対抗して形成された「神聖」ムスリム連合は、自由主義者や世俗派勢力の人気(と脅威)の高まりに直面した彼らの、宗教的権威と政治権力を増大させ、確立させようとする試みとして解釈されるべきである。 ムスリム主流の東南アジアにおける宗教的不寛容 宗教的不寛容の傾向、特にムスリム主流派による宗教的少数派に対する攻撃は、2000年度半ば以降、劇的に増加してきた。インドネシアでは、ムスリムの小宗派も含む宗教的少数派に対する過激派による攻撃が民主的統治の確立と共に増加した。フリーダム・ハウス(Freedom House)によると、インドネシアの自由度は2016年に3まで急落した(「最も不自由」は7)。以前は「大いに自由」という地位でより良い点数であったが、政権移行後に市民の権利と自由が低下した結果である。Freedom House, https://freedomhouse. org/report/freedom-world/2016/indonesia. さらに、多くの不寛容行為や暴力行為が「穏健派」とされる集団によって実行されている。例えば、アフマディア派とシーア派に対する暴力行為が目立って多かったコミュニティは、伝統主義のムスリム組織で長く寛容と受容の典型とされていたナフダトゥル・ウラマー(Nahdlahtul Ulama /NU)と結びついていた。 マレーシアで同様の宗教的不寛容が顕著となったのは、2008年にこの国の政党優位の権威主義的政権がかつてない程に強力な野党に直面して以来の事であった。インドネシアでは、宗教的不寛容がアフマディア派やシーア派に対する数多くの攻撃に見られるような暴力行為となって現れる傾向があるが、これと対照的に、マレーシアでの不寛容は法廷や街頭、メディアに表出する傾向がある。とはいえ、小規模な暴力行為は周期的に生じている。 逆説的ではあるが、宗教的不寛容の事件がインドネシアとマレーシアで増加するのは、支配層の世俗派エリートが宗教的改革主義と闘い、国家のイメージと平和な宗教間関係を守るために「穏健なイスラム教」に向けて献身する事を誓う時である(Hoesterey 2017)。だが、世俗派支配層のエリートや主流派ムスリム組織によって立てられた誓いは、実際には注目されず、より強引で不当に目立った過激派や保守主義のイスラム教が市民社会や政策決定に見られる事となる。 インドネシアとマレーシアの両国において、従来の宗教エリートは、2000年代を通じて、概ね世俗的な国家構造の中で国家権力や国家当局に参入する機会をより多く獲得して来た。保守派エリートは、このような機会や世俗派エリートからの支援を、自分たちのイスラム教支配とイスラム社会の構想を促進し実施するために役立てたのである(Bush 2015, Ichwan 2005, 2013, Hamayotsu 2006, Salim 2007)。保守派エリートの中には、国家及び準国家の宗教官僚組織や諸機関に進出して権勢を振るいながら、類似する保守的な指針や目標を共有する過激派集団と連携する者たちもあった。彼らが国家構造や政策決定に進出した事で、国家の指導者や主流派イスラム教組織によって作られた穏健的で自由主義的なイスラム教を促進する諸制度や取り組みが損なわれる事となった。 地方政治、ムスリム「神聖」連合と反少数派の動員 インドネシアにおいて宗教的少数派に対する宗教的不寛容が劇的に増加したのは2000年代半ば以降の事である。そのような暴力行為の標的となった少数派集団の中でもアフマディア派は最たる被害者であり、これらの事件のおよそ65%が、この構成員や資産、象徴を対象に、主に西ジャワで発生したものだ。もう一つの標的としてよく知られるシーア派への暴力行為は、東ジャワのマドゥラ島のサンパン(Sampang)という小さなコミュニティに限定されていたものの、結果的に最も壊滅的な物理的損害と強制退去とをコミュニティの構成員165人にもたらした。 国家レベルにおいて、保守派の宗教エリート、特にMUI(インドネシア・ウラマー評議会)や宗教省を牛耳るウラマーたちは、主流派ムスリムと少数派コミュニティの間の敵対心を増長させる上で決定的な役割を果たした。MUIの高官たちは、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)大統領(2004-2014)によって新たに与えられた権力や権威を利用し、公式宣言や宗教的見解(ファトワ/fatwa)を出した。彼らの見解がインドネシア全土の主流派ムスリム・コミュニティに発信したのは、インドネシア社会に非イスラム分子や反イスラム分子が拡大し、進出したため、彼らの宗教的優位や結束が脅威にさらされているという事であった。これらの不安感を構成しているものは、超自由主義の聖職者アブドゥルラフマン・ワヒド(Abdurrahman Wahid /1999-2001)や、非ムスリム寄りとして広く知られる与党PDI-P(インドネシア闘争民主党)の女性議長メガワティ・スカルノプトリ(Megawati Sukarnoputri /2001-2004)らが大統領職に就いた事で、インドネシアでのムスリムの指針が損なわれてしまったとする認識である。現大統領のジョコ・ウィドド(Joko Widodo)も、主流派ムスリムのエリートよりもキリスト教徒や華人エリートとより緊密に連携しているとの認識を持たれている。 当然、過激派集団、中でも最もよく知られるFPI(イスラム防衛戦線)などは、宗教的少数派に対して最も声高な主張を行い、彼らと敵対して、イスラム教の名の下で彼らに暴力行為を仕掛ける構えであった。だが、地方レベルにおける過激派の影響力を大きく左右しているのは、彼らと従来の宗教エリートとの関係である。これらのエリートは、有力なMUIを支配して宗教政策を定め、宗教省によって「宗教間の調和」を促進させるべく2005年以降に創設された宗教調和フォーラム(Forum Kerukunan Umat Beragama, FKUB)を筆頭とする、その他の宗教法人でも権勢を振るう傾向にある。宗教的不寛容がより熾烈で根強いボゴール(Bogor)や、クニンガン(Kuningan)、タシクマラヤ(Tasikmalaya)などの地区では、MUIとFKUBは、FPIその他の地方過激派とより緊密な協力関係を築くために、後者に事務所のスペースあるいは宗教官僚組織の正式な機構内での下級の地位のいずれかを提供してきた。この連合は、彼らの地区内での反アフマディア派の暴力行為だけでなく、ジャカルタの外にも広がった反アホック運動も支援していた。対照的に、チルボン(Cirebon)など、その他の地区では、従来の宗教エリートがMUIやFKUBの最高要職を占め、「穏健なイスラム教」とインドネシアの多宗教国家イデオロギーであるパンチャシラ(Pancasila)への献身を確言すると同時に、彼らの地区の宗教的少数派を積極的に擁護している。このような宗教エリートは、反アホック運動を宗教的観点から公式に非難する事で、彼らの地区の過激派やムスリムがジャカルタのデモに参加する事を制止した。 Thousands of the Indonesian muslims congregrated during Eid ul Fitr mass prayer in Istiqlal Mosque, the largest mosque in Southeast Asia, located in Central Jakarta, Indonesia. Photo: Gunawan Kartapranata, Wikipedia Commons マレーシアでは、プルカサ(Perkasa)やマレーシア・ムスリム連帯(ISMA)などの過激派のナショナリストやイスラム教の諸団体が、2008年以降、宗教的少数派に対するムスリム・マレー人コミュニティの動員における発言力と攻撃性を増大させてきた。彼らは「イスラム教及びムスリム・コミュニティの優位性が脅かされている」、「流血によって」、ムスリム・マレー人の尊厳を守る覚悟があると主張している。非ムスリムの礼拝所や資産、象徴は、暴力がエスカレートすればたいてい真っ先に標的となり、裁判や時折生じる暴徒やメディアの攻撃にさらされる事となる。より最近の例では、3人のキリスト教司祭が行方不明になった。推測によると、彼らの誘拐は、彼らがムスリム・マレー人コミュニティ内で布教活動を行ったとされる事が原因であるという。著者はキリスト教徒とヒンドゥ教徒の指導者たちへのインタビューを、2017年6月-7月にセランゴールとクアラルンプールで行った。宗教的不寛容の最たる実例の一つが、非ムスリムによるアラビア語の「アッラー」の語の使用をめぐる裁判や判決であり、これは特にムスリムのコミュニティやエリートのあからさまに敵対的で扇動的な反応や抗議につながっている。 マレー人やイスラム教の過激派組織、例えばプルカサなどは、しばしば宗教的、民族的少数派に対する暴力行為や挑発行為の張本人として非難されている。また、度々推測されている事であるが、これらの過激派集団はUMNO(統一マレー人国民組織)のエリートの代理を務め、後者が従来のムスリム・マレー人選挙区で有権者の支持を開拓し、確保するための政治的利益に貢献している。UMNOエリートの視点から見れば、過激派のナショナリストやイスラム教徒の政治的な利用価値は増え続けるばかりであった。その理由は与党バリサン・ナショナル(Barisan Nasional, BN:国民戦線)の支持低下であり、都市部の非ムスリム選挙区における人気の低下がその主因であった。選出された国民の指導者であるUMNOの政治家、特に首相は、多民族の連合や政府内での自らの正当性と優位を維持するため、非ムスリムに対してあからさまに攻撃的な態度をとる事はできない。その一方、過激派集団にはそのような選挙がらみの制約が無いのである。 このような事を背景として、前代未聞の強引で挑発的な活動が従来の宗教エリートやマレー人エリートによって行われた。また、彼らが過激派のマレー人やイスラム教徒の主張や動員を暗黙裡に承認している事が、ムスリム・マレー人コミュニティ内に、非ムスリム、特にキリスト教徒や自由主義者たちへの敵対的姿勢を植え付ける上で極めて重要な役割を果たしている。従来のマレー人やイスラム教徒のエリート、例えばスルタンやムフティ(Mufti:宗教的法学者)、その他の州や連邦の宗教当局者にしてみれば、2007年以来、現地でブルシ(Bersih)として知られる前代未聞の強力な民主化要求運動は、2008年と2013年の野党の高い選挙実績と並び、マレー系ムスリム優位の政権と国家に根差した彼らの権力や権威の制度的、イデオロギー的基盤を脅かしたのである。市民社会と政治団体の反体制連合が、宗教的、民族的アイデンティティの如何に関わらず、全てのマレーシア国民に対する「多元的共存」と「権利平等」をより強く、積極性に要求するようになった事から、従来のマレー人宗教エリートは益々自らの特権や栄誉、そして憲法上の多数者支配主義の信念とアイデンティティの優位を守る事となった。さらには、マレー人とイスラム教徒のエリートの間で、マレー系ムスリムを基盤とした主要政党のUMNOや、汎マレーシア・イスラム党(PAS/ Pan-Malaysian Islamic Party)が選挙に生き残るために非マレー人の利益に協調的になり過ぎているとの認識が広まった事で、過激派のナショナリストやイスラム教の諸団体、それに彼らの「イスラム教とマレー人の権利が脅かされている」との主張が、一層大衆の心をつかむものとなった。特筆に値すべき事は、マハティール前首相や元最高裁判長官らなどの著名なマレー系ムスリムのエリートたちが非主流の過激派集団であるプルカサなどにパトロンとして加わる事で、本来これらの集団がムスリム・コミュニティで享受する事がないであろう信頼性や正当性を付与している事である。重要な事は、従来の宗教エリートによる敵対的な発言や演説、説教や判決が、過激派の街頭やメディア、法廷における敵対的な主張や行動の正当化の一助となっており、これが驚くほどに緊迫した宗教間関係と宗教的不寛容に寄与しているという事だ。 結論 インドネシアとマレーシアの両国において、保守主義の主流派ムスリムのエリートと過激派との連合は、それが「異端者」であれ「キリスト教徒」であれ、聖職者のエリートが広く「イスラム教の敵」と見なす集団や個人に対するムスリム動員の成功にとって決定的なものである。MUIが「宗教的見解と姿勢」を公表してアホックの発言を冒涜と認定した事が彼の敗訴と禁固刑につながったのだ。MUIこそが、FPIや警察その他の多くのムスリム組織と連携し、反アホックのジャカルタ決起集会を取りまとめたのである。MUIの高官のイスラム教の名における公式な認可がなければ、共通の大義を示そうと熱心なムスリムの老若男女をそのように圧倒的な数で動員する事も、また、アホックの急速な失墜も、おそらく可能ではなかっただろう。同様に、マレーシアの従来の宗教エリートや当局も、宗教的少数派、特にキリスト教徒に対して、常ならぬ敵対的姿勢を取る事により、非主流の過激派の攻撃行為を、ここでもやはりイスラム教擁護の名の下で認めたのであった。いずれの事例においても、穏健派と過激派の連合を促した主因は、宗教エリートの権威や権力が世俗派や自由主義勢力の隆盛(と脅威)に直面し、危機にさらされているという根深い不安感であった。 Kikue Hamayotsu 北イリノイ大学 政治学部 准教授 濱四津菊枝 参考文献 Bush, Robin. 2015. "Religious politics and minority rights during the Yudhoyono presidency. " In The Yudhoyono Presidency: Indonesia's Decade of Stability and Stagnation, edited by Edward Aspinall, Marcus Mietzner and Dirk Tomsa, 239-57. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies. Hamayotsu, Kikue. 2006. Demobilizing Islam: Institutionalized Religion and the Politics of Co-optation in Malaysia, Department of Political and Social Change, Australian National University, Canberra. Hoesterey, James B. 2017. Total Diplomacy, Cash Diplomacy, and the Fate of “Moderate Islam”. Contending Modernities: Exploring how religious and secular forces interact in the modern world, http://contendingmodernities. nd. edu/field-notes/total-diplomacy/. Ichwan, Moch. Nur. 2005. "Ulama, State and Politics: Majelis Ulama Indonesia after Suharto. " Islamic Law and Society no. 12 (1):45-72. Ichwan, Moch. Nur. 2013. "Towards a Puritanical Moderate Islam: The Majelis Ulama Indonesia and the Politics of Religious Orthodoxy. " In Contemporary Developments in Indonesian Islam: Explaning the 'Conservative Turn' edited by Martin van Bruinessen, 60-104. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies. Salim, Arskal. 2007. "Muslim... --- ### Liên minh Ôn hòa-Cấp tiến Nhân danh Hồi giáo: Chủ nghĩa Hồi giáo Bảo thủ ở Indonesia và Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/conservative-islamism-indonesia-malaysia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: kik, Vietnamese Chủ nghĩa bảo thủ tôn giáo và bất khoan dung đang nổi lên khắp Đông Nam Á thu hút sự chú ý của truyền thông và giới học giả từ cuối những năm 2000. Ở thủ đô Indonesia, Jakarta, những cuộc biểu tình lớn lên tới 200. 000 người đòi truy tố chính trị gia người Hoa Thiên Chúa giáo, Basuki Tjahaja Purnama (được công luận biết đến với tên “Ahok”), người đang chạy đua trong cuộc bầu cử Thống đốc, đã tạo một bước chuyển biến xấu, gây ra không chỉ sự thất bại trong bầu cử của ông mà còn khiến ông  bị tù giam hai năm. Sự huy động thành công tín đồ đạo Hồi chống lại chính trị gia nổi tiếng – ở địa phương gọi là“Aksi Bela Islam” (Hành động Bảo vệ đạo Hồi) – và âm vang của nó dựa trên bản sắc tôn giáo và bản sắc tộc người của nhân vật đó được công nhận rộng rãi như là một phần của cái xu hướng rộng lớn hơn, cái xu hướng mà các học giả và các bình luận gia gọi là “sự xoay chiều bảo thủ” và “bất khoan dung tôn giáo” đang nổi lên khắp quần đảo trong thập niên qua. Tôi lập luận rằng sự bất khoan dung tôn giáo chống lại các cộng đồng thiểu số là kết quả của liên minh không chính thức được làm giả giữa giữa giới tinh hoa tôn giáo bảo thủ và các... --- ### Indonesia’s Islamist Mobilization - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/indonesias-islamist-mobilization/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Indonesia, Islam, Issue 23, Qur, qur-en, Suharto Although Islamist movements are not new in Indonesian history, Islamist mobilization become more noticeable on the country’s political stage after the late President Suharto stepped down in 1998. For the Islamists, the end of Suharto’s authoritarian regime provided impetus to express their religious, cultural, ideological, political and economic interests. Although there have always been multiple factors that contribute to the rise of Islamist movements in the post-New Order Indonesia, the demise of the Suharto regime has been critical. The fall of Suharto opened the doors to civil liberty, democracy and civic pluralism, but a side-effect of this has been the growth of intolerance, radicalism and Islamic militancy. Despite notable social, political, and economic developments, post-Suharto Indonesia has also been bedeviled by the influx of local and transnational Islamist groups that have challenged Indonesia’s nascent democracy and fragile pluralism, as well as the image of Indonesian Muslims as tolerant and moderate when compared to their co-religionists in central Asia, the Indian subcontinent, or the Middle East. As a result of the growth of these Islamist groups, the modernist and liberal views of moderate and progressive Muslims are increasingly challenged and even rejected. Indonesian democracy, hence, provides room for the Islamists to flourish. In the name of freedom and democracy, a variety of Islamist groups have established Islamic centers, organizations, schools, and even political parties across the archipelago. They freely produce Islamic books and other publications (and distribute them to the society through their extensive networks) that are in line with their... --- ### Mobilisasi Islamis di Indonesia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesias-islamist-mobilization-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, Qur Meskipun gerakan Islamis bukan merupakan hal baru dalam sejarah Indonesia, mobilisasi Islamis menjadi lebih nyata di panggung politik negara setelah mendiang Presiden Suharto jatuh di tahun 1998. Bagi kaum Islamis, berakhirnya rezim militer Suharto memberikan dorongan untuk mengekspresikan kepentingan agama, budaya, ideologi, politik dan ekonomi mereka. Meskipun selalu ada beberapa faktor yang mempunyai andil terhadap bangkitnya gerakan Islamis di masa pasca-Orde Baru ini, runtuhnya rezim Suharto sangatlah genting. Jatuhnya Suharto membuka pintu bagi kebebasan sipil, demokrasi dan kemajemukan masyarakat. Namun, dampak negatif -dari lengsernya rezim Suharto -adalah berkembangnya intoleransi, radikalisme dan militansi Islamis. Terlepas dari pembangunan sosial, politik dan ekonomi yang menonjol dan signifikan, Indonesia pasca-Suharto juga telah digoda oleh gelombang masuknya kelompok-kelompok Islamis lokal dan transnasional. Munculnya kelompok Islamis ini -menjadi tantangan bagi sistem -demokrasi di Indonesia yang masih “bayi”, -keanekaragaman yang rapuh, dan juga citra -umat Islam -Indonesia yang toleran dan moderat, khususnya -jika dibandingkan dengan kaum Muslim di wilayah Asia Tengah, anak benua India, atau Timur Tengah. Sebagai akibat dari perkembangan kelompok-kelompok Islamis ini, pandangan-pandangan keagamaan para pembaharu dan kelompok Muslim liberal, moderat, dan progresif -semakin banyak ditantang dan bahkan ditolak. Dengan demikian dapat dikatakan bahwa demokrasi Indonesia telah menyediakan ruang bagi kaum Islamis untuk berkembang. Atas nama kebebasan dan demokrasi, berbagai kelompok Islamis telah mendirikan pusat-pusat kajian Islam, organisasi, sekolah, dan bahkan partai politik di seluruh nusantara. Mereka dengan bebas menerbitkan buku-buku dan publikasi lainnya (dan menyalurkannya ke masyarakat melalui jaringan mereka yang luas) yang sejalan dengan gagasan, tafsiran, dan pemahaman Islam mereka, dan juga rencana... --- ### การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในอินโดนีเซีย - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/indonesias-islamist-mobilization-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: Qur, Thai ถึงแม้ขบวนการลัทธิอิสลามนิยมไม่ใช่ของใหม่ในประวัติศาสตร์อินโดนีเซีย แต่การระดมมวลชนของลัทธิอิสลามนิยมในเวทีการเมืองของประเทศมีมากขึ้นจนเป็นที่น่าสังเกตหลังจากอดีตประธานาธิบดีซูฮาร์โตก้าวลงจากอำนาจในปี 1998  สำหรับกลุ่มลัทธิอิสลามนิยม การสิ้นสุดระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โตสร้างแรงกระตุ้นให้พวกเขาแสดงตัวตนในด้านศาสนา วัฒนธรรม อุดมการณ์ การเมืองและผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจมากขึ้น ถึงแม้การขยายตัวของขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียยุคหลังระเบียบใหม่เกิดจากสาเหตุหลายปัจจัยก็ตาม แต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตนับว่าเป็นปัจจัยที่มีความสำคัญอย่างยิ่ง การโค่นล้มซูฮาร์โตเปิดประตูให้เกิดเสรีภาพของพลเมือง ระบอบประชาธิปไตยและความเป็นพหุนิยมของสังคม แต่ผลข้างเคียงกลายเป็นการขยายตัวของการขาดขันติธรรมทางศาสนา ลัทธิสุดขั้วและความก้าวร้าวของกลุ่มอิสลามนิยม แม้ว่าอินโดนีเซียยุคหลังซูฮาร์โตจะมีพัฒนาการด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจที่โดดเด่น แต่ก็มีด้านมืดอันเกิดจากการที่กลุ่มอิสลามนิยมข้ามชาติหลั่งไหลเข้ามาสมทบกับกลุ่มในประเทศ  จนกลายเป็นปัญหาท้าทายของประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งระบอบประชาธิปไตยเพิ่งเริ่มต้นและความเป็นพหุนิยมยังเปราะบาง รวมทั้งสั่นสะเทือนต่อภาพพจน์ของชาวมุสลิมอินโดนีเซียที่เคยขึ้นชื่อว่ามีขันติธรรมและยึดหลักสายกลางเมื่อเปรียบเทียบกับศาสนิกร่วมศาสนาในเอเชียกลาง อนุทวีปอินเดียหรือตะวันออกกลาง  เนื่องจากการขยายตัวของกลุ่มอิสลามนิยมเหล่านี้ ทำให้ทัศนะที่ทันสมัยและเสรีนิยมของมุสลิมสายกลางและก้าวหน้าถูกท้าทายมากขึ้น หรือกระทั่งถูกปฏิเสธไปเลย ดังนั้น ระบอบประชาธิปไตยอินโดนีเซียเปิดช่องให้กลุ่มอิสลามนิยมเฟื่องฟู  กลุ่มอิสลามนิยมหลายกลุ่มก่อตั้งศูนย์อิสลาม องค์กร โรงเรียน ไปจนถึงพรรคการเมืองขึ้นทั่วทั้งประเทศหมู่เกาะโดยอาศัยเสรีภาพและประชาธิปไตยเป็นข้ออ้าง  พวกเขาสามารถผลิตหนังสือและสื่อสิ่งพิมพ์อื่นๆ ได้อย่างเสรี (และแจกจ่ายเข้าสู่สังคมผ่านเครือข่ายที่มีกว้างขวาง) เพื่อเผยแพร่แนวคิด การตีความและความเข้าใจศาสนาอิสลามในแบบของตัวเอง รวมถึงเป้าหมายทางสังคมและการเมืองของตนด้วย  ถึงแม้กลุ่มเหล่านี้ขยายตัวได้เพราะระบอบประชาธิปไตย แต่พวกเขากลับใช้สถาบันอิสลามเหล่านี้เผยแพร่การขาดขันติธรรม การยกชาติพันธุ์ของตัวเองเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่น (ethnocentrism) และต่อต้านความเป็นพหุนิยม ตลอดจนแสดงความเป็นปฏิปักษ์ต่อประชาธิปไตย โดยกล่าวหาว่าระบอบประชาธิปไตยเป็นผลผลิตของลัทธิฆราวาสนิยมตะวันตก U. S. Secretary of Defense, William Cohen (left), meets with Indonesian President Suharto at his residence in Jakarta on January 14, 1998. กลุ่มอิสลามนิยมหลากรูปแบบ ประเด็นสำคัญที่ต้องเน้นย้ำก็คือ ไม่ใช่กลุ่มอิสลามนิยมทุกกลุ่มที่ใช้ความรุนแรงทางกายภาพ  และการอ้างว่าลัทธิอิสลามนิยมระดมมวลชนโดยใช้รูปแบบรุนแรงหรือสุดขั้วเสมอเป็นความเข้าใจผิด  เช่นเดียวกับศาสนายูดายและศาสนาคริสต์บางนิกายที่ผลักดันให้สาวกเคร่งครัดศรัทธาส่วนบุคคล ขบวนการรื้อฟื้นศาสนาอิสลามจำนวนไม่น้อยก็ส่งเสริมให้มุสลิมปฏิบัติตามพระคัมภีร์มากขึ้น การระดมมวลชนอย่างสันติหรือไม่ใช้ความรุนแรงมากนักของกลุ่มอิสลามนิยมอาจกอปรด้วยกิจกรรมดังต่อไปนี้:  การจัดตั้งพรรคการเมือง ลงสมัครรับเลือกตั้ง สร้างเครือข่ายพันธมิตร พัฒนาความเป็นหุ้นส่วนระหว่างรัฐกับภาคประชาสังคม และก่อตั้งองค์กรภาคประชาสังคม  อาจรวมถึงการทำงานกับหน่วยงานรัฐเพื่อส่งเสริมนโยบายที่มีพื้นฐานจากกฎหมายชะรีอะฮ์  ส่วนการระดมมวลชนด้วยความรุนแรงหรือสุดขั้วอาจหมายถึงการทำลายทรัพย์สิน การคุกคามข่มขู่ที่มุ่งเป้าปัจเจกบุคคลหรือกลุ่มบุคคลที่ขัดขวางเป้าหมายหรือยุทธศาสตร์ของกลุ่มอิสลามนิยม คุกคามนิกายทางศาสนาของคนกลุ่มน้อย กลุ่มชาติพันธุ์ที่เป็นคนกลุ่มน้อย ตลอดจนประชากรบางส่วน  ไปจนถึงการก่อจลาจล การก่อความไม่สงบในหมู่พลเรือน การใช้ความรุนแรงในชุมชนหรือการก่อกบฏ ตัวอย่างของกลุ่มอิสลามนิยมที่ไม่ใช้ความรุนแรงมีอาทิ Tablighi Jamaat, Hizbut Tahrir Indonesia กลุ่มซาลาฟีหรือซาลาฟีใหม่ (Salafi or Neo-Salafi) บางกลุ่ม  ส่วนองค์กรอย่างเช่น Front Pembela Islam (แนวหน้าปกป้องอิสลาม) Laskar Jihad (กองกำลังญิฮาด), Majelis Mujahidin Indonesia (สภาญิฮาดแห่งอินโดนีเซีย), Forum Umat Islam (สมัชชาอุมมะฮ์อิสลาม), Jamaah Ikhwanul Muslimin Indonesia (สมาคมภราดรภาพมุสลิมอินโดนีเซีย) และ Koalisi Nasional Anti-Syiah (เครือข่ายพันธมิตรต่อต้านชีอะห์แห่งชาติ)  เราสามารถจัดประเภทองค์กรเหล่านี้ว่าเป็นกลุ่มอิสลามนิยมสุดขั้วที่ใช้ความรุนแรง งานเขียนจำนวนมากเกี่ยวกับขบวนการอิสลามนิยมในอินโดนีเซียมักเน้นที่บทบาทด้านทำลายล้างของกลุ่มสุดขั้วที่ใช้ความรุนแรงเหล่านี้  มีนักวิชาการเพียงไม่กี่คนที่ทุ่มเทให้กับการศึกษาขบวนการอิสลามนิยมที่ไม่ค่อยใช้ความรุนแรง  การระดมมวลชนของกลุ่มอิสลามนิยมในจาการ์ตาระหว่างการเลือกตั้งผู้ว่าการ  การเลือกตั้งผู้ว่าการจาการ์ตา 2017 กลายเป็นเหตุการณ์อื้อฉาวที่สุดเหตุการณ์หนึ่งในยุคหลังซูฮาร์โต  ทั้งนี้เพราะก่อนการเลือกตั้งก็มีเหตุการณ์รุนแรง ความตึงเครียด การประท้วง การสร้างความหวาดกลัว ความเกลียดชัง การข่มขู่ ลัทธิเชื้อชาตินิยม การเหยียดชาติพันธุ์อื่นและเชื่อว่าชาติพันธุ์ของตนเหนือกว่า (ethnocentrism) และการปลุกระดมด้วยการอ้างคำสอนทางศาสนา ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่อง  โดยเป็นฝีมือของกลุ่มอิสลามนิยมหลายกลุ่ม ในการเลือกตั้งรอบแรก ฐานคะแนนของกลุ่มอิสลามนิยมเสียงแตกกันระหว่างการสนับสนุนอานีส บาสวีดัน (หรือเรียกสั้นๆ ว่า อานีส) ผู้สมัครเชื้อสายอาหรับฮัดรามี กับอากุส ฮารีมูร์ตี ยูโดโยโน  ลูกชายของอดีตประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน  อย่างไรก็ตาม ในการเลือกตั้งรอบที่สอง (อากุสแพ้การเลือกตั้งรอบแรก) กลุ่มอิสลามนิยมทั้งหมดผนึกกำลังกันต่อต้านนายบาซูกี จาฮายา ปูร์นามา (หรือรู้จักกันในชื่อเล่นว่า อาฮก เขามีเชื้อสายจีนและนับถือศาสนาคริสต์) ผู้สมัครรับเลือกตั้งซึ่งเป็นผู้ว่าการจาการ์ตาในขณะนั้น และนายจาโรต ไซฟุล ฮิดายัต (หรือเรียกสั้นๆ ว่า จาโรต) ผู้สมัครตำแหน่งรองผู้ว่าการคู่กับอาฮกพรรคการเมืองที่ส่งอานีสลงแข่งขันในการเลือกตั้งคือพรรค Gerakan Indonesia Raya หรือเรียกสั้นๆว่า Gerindra (“พรรคขบวนการอินโดนีเซียอันยิ่งใหญ่”  ผู้ก่อตั้งพรรคคือพลโทปราโบโว ซูบียันโต นายทหารเกษียณอายุ) และพรรคการเมืองสายอิสลามนิยมชื่อ Partai Keadilan Sejahtera (“พรรคสวัสดิการและความยุติธรรม”)  ส่วนอาฮกเป็นตัวแทนจากพรรคการเมืองชาตินิยม Partai Demokrasi Indonesia Perjuangan (“พรรคแห่งการต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยอินโดนีเซีย” ซึ่งมีผู้นำคืออดีตประธานาธิบดีเมกาวาตี ซูการ์โนปูตรี) ถึงแม้มีความตึงเครียดอย่างเห็นได้ชัดระหว่างฐานเสียงของผู้สมัครรับเลือกตั้งตั้งแต่ก่อนการเลือกตั้งรอบแรก  แต่ความขัดแย้งและการแข่งขันกันอย่างเอาเป็นเอาตายเกิดขึ้นในรอบที่สอง ซึ่งเป็นการชิงกันระหว่างอานีสกับอาฮก  ด้วยความวิตกว่าผู้สมัครฝ่ายตน (อานีสกับซานดีอากา ซาลาฮุดดิน อูโน หรือชื่อเล่น ซานดี นักธุรกิจ ผู้ลงสมัครรองผู้ว่าคู่กับอานีส) จะแพ้การเลือกตั้ง  กลุ่มอิสลามนิยมจึงปลุกระดมและข่มขู่ชาวจาการ์ตาด้วยวิธีการหลายอย่าง เช่น การเดินขบวน การชุมนุมในที่สาธารณะ การเทศน์ทางศาสนา การแสดงธรรมเทศนาประจำวันศุกร์ การใช้ป้ายโฆษณาขนาดใหญ่ โปสเตอร์และสื่อสังคมออนไลน์ ฯลฯ  กลุ่มอิสลามนิยมและพันธมิตรทางการเมืองที่สนับสนุนอานีส-ซานดีคอยปลุกระดมมวลชนและ “ผู้นำกองเชียร์” ให้ออกมาเดินขบวน มีการแสดงเทศนาธรรมประจำวันศุกร์ในจัตุรัสกลางเมือง สวดมนต์กลางถนนหลวงและชุมนุมในสถานที่สาธารณะต่างๆ อย่างต่อเนื่อง  ผู้นำทางศาสนาของกลุ่มอิสลามนิยมสร้างความชอบธรรมให้แก่การปลุกระดมด้วยการอ้างข้อความจากพระคัมภีร์กุรอานและวาทกรรมต่างๆ ในศาสนาอิสลามเพื่อทำให้การสนับสนุนอานีสดูเหมือนมีรากฐานทางเทววิทยาและศาสนา  ระหว่างการให้โอวาททางศาสนา พวกเขาก็เทศน์ว่าสำหรับชาวมุสลิม การเลือกคนมุสลิม (กล่าวคืออานีส) เป็นผู้นำทางการเมืองและผู้ปกครองของตนเป็นข้อบังคับ (วาญิบ—wajib) และ การเลือกคนที่ไม่ใช่มุสลิม (กล่าวคือ อาฮก) ถือเป็นข้อห้าม (ฮารอม—haram) ยิ่งกว่านั้น ผู้นำกลุ่มอิสลามนิยมยังใช้ (หรือฉวยโอกาสใช้) มัสยิด ศูนย์ศาสนาอิสลาม สถานีโทรทัศน์ และช่องทางอื่นๆ ในการข่มขู่ชาวมุสลิม ด้วยการอ้างว่าใครที่เลือกอาฮกจะตกนรกเมื่อตายไปแล้ว  พวกเขายังขู่ชาวมุสลิมอีกว่าจะไม่สวดหรือฝังศพให้คนที่ลงคะแนนเสียงเลือกอาฮก  ที่แย่ที่สุดคือกลุ่มอิสลามนิยมสร้างความหวาดกลัวแก่ชาวเมืองจาการ์ตา... --- ### インドネシアにおけるイスラム主義者の動員 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/indonesias-islamist-mobilization-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Qur イスラム主義運動はインドネシア史において目新しいものではないが、イスラム主義者の動員がこの国の政治舞台で一層目立つようになったのは、故スハルト大統領が辞任した1998年以降の事である。イスラム主義者たちにとって、スハルトの権威主義的政権の終焉は、彼らの宗教、文化、イデオロギー、政治、経済上の利益を表明する推進力となった。 新秩序後のインドネシアにおけるイスラム主義運動の高まりには常に複数の要因が寄与しており、スハルト政権の崩壊は重大であった。スハルトの失墜は、市民の自由や民主主義、市民の多元的共存に門戸を開放したものの、この副作用として、不寛容や急進主義、イスラム教の好戦性を高める事となった。 社会、政治、経済の著しい発展にもかかわらず、ポスト・スハルトのインドネシアは、地方や国境を越えたイスラム主義集団の流入によっても悩まされる事となった。これらの集団は、インドネシアの揺籃期にある民主主義や、脆弱な多元主義、そして、インドネシアのムスリムが中央アジアやインド亜大陸、中東の同宗信者に比べて寛容で穏健であるとのイメージを脅かすものだ。これらのイスラム主義集団が成長した結果、穏健で進歩主義的なムスリムの現代的でリベラルなものの見方が益々脅かされ、また排斥さえされるようになった。 インドネシアの民主主義は斯くしてイスラム主義者に蔓延る余地を与えている。自由と民主主義の名の下で、様々なイスラム主義集団がインドネシア全土にイスラム主義のセンターや組織、学校、それに政党までをも設立している。彼らはイスラム主義の本やその他の出版物を自由に出版し(さらにはこれを自分たちの広範なネットワークを通じて社会に流通させ)ており、そのような出版物は、彼らのイスラム主義の理念や解釈、見解、そして社会政治的計画に沿ったものとなっている。このような集団は民主主義制度の中で成長しており、彼らは自分たちのイスラム主義の諸機関を逆説的に利用して、不寛容や自民族中心主義、反多元主義を発信し、また彼らが西洋世俗主義の産物と批判する民主主義にも反対している。 U. S. Secretary of Defense, William Cohen (left), meets with Indonesian President Suharto at his residence in Jakarta on January 14, 1998. 多様なイスラム主義集団の様式 明確にしておく必要があるのだが、全てのイスラム主義集団が物理的な暴力を振るうわけではないし、イスラム主義者の動員が常に暴力的で過激な形をとると断じる事も間違いである。ユダヤ教やキリスト教の特定宗派がその信奉者たちに個人的な信仰心の向上を強要するのと同様に、多くのイスラム教復興運動がムスリムたちに戒律のさらなる遵守を促している。 平和的、あるいはより暴力性の低いイスラム主義者の動員には以下の活動がある。すなわち、政党の結成、選挙への出馬、同盟関係の構築、国家と市民社会の協力関係の確立、そして市民社会組織の立ち上げである。これには政府諸機関と連携してシャリーアに基づく政策を支持する事も含まれるだろう。暴力的あるいは過激なイスラム主義者の動員としては、資産に対する攻撃、脅迫行為、イスラム主義者の目的や戦略的選択に反対する個人や集団、少数宗派、少数民族集団、特定の住民層を標的化する事、それに暴動や社会不安、対立住民間の暴力、反乱がある。 非暴力のイスラム教主義の例として、タブリーグ・ジャマート(Tablighi Jamaat)、ヒズブット・タフリール・インドネシア(Hizbut Tahrir Indonesia)、あるいは一部のサラフィ派(またはネオ・サラフィ派)集団がある一方、イスラム防衛戦線(Front Pembela Islam)、ラスカル・ジハード(Laskar Jihad:聖戦軍)、インドネシア・ムジャヒディン評議会(Majelis Mujahidin Indonesia)、イスラム信徒フォーラム(Forum Umat Islam)、インドネシア・ムスリム同胞団協会(Jamaah Ikhwanul Muslimin Indonesia/Association of Indonesian Muslim Brotherhood)、反シーア派国民連合(Koalisi Nasional Anti-Syiah/Anti-Shia National Alliance)などの組織は暴力的な過激派イスラム主義集団に分類する事ができる。 ジャカルタ州知事選挙期間中のイスラム主義者の動員 ジャカルタの2017年の州知事選挙は、ポスト・スハルト時代に最も物議を醸した選挙の一つであった。この原因は、この選挙に先行して一連の暴力や緊張関係、騒動、テロ、憎悪、脅迫、人種差別、自民族中心主義や宗派間感情の動員が複数のイスラム主義集団によって行われた事である。 第1回投票でのイスラム主義者の支持は、ハドラマウト地方出身(Hadrami)のアラブ系のアニス・バスウェダン(Anies Baswedan/アニス)と、元インドネシア大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノ(Soesilo Bambang Yudhoyono)の息子アグス・ハリムルティ・ユドヨノ(Agus Harimurti Yudhoyono)との間で二分されていた。ところが第2回投票では(アグスは第1回投票で落選)彼らが一致団結し、現職候補のバスキ・チャハヤ・プルナマ(通称アホック、キリスト教徒の華人)とその副知事候補のジャロット・サイフル・ヒダヤット(Djarot Saiful Hidayat/ジャロット)に対抗した。アニスは、大インドネシア運動党(Gerakan Indonesia Raya)略してグリンドラ党(Gerindra)(退役したプラボウォ・スビアント/Prabowo Subianto中将が設立)とイスラム主義政党の福祉正義党(Partai Keadilan Sejahtera)によって指名され、アホックは(メガワティ・スカルノプトリ元大統領が率いる)ナショナリスト政党の闘争民主党(Partai Demokrasi Indonesia Perjuangan)によって指名された。 候補者の支持者間の敵対関係は第1回投票の前から明白であったが、熾烈な対立と競争が生じたのは第2回投票のアニス対アホックの闘いであった。自分たちの候補者(アニスとその副知事候補のサンディアガ・サラフディン・ウノ(Sandiaga Salahuddin Uno、通称はサンディ/Sandiで実業家)が負けるのではないかという懸念から、イスラム主義者はジャカルタ住民を様々な手段、すなわち集団決起や集会、説教、金曜礼拝、掲示板、ポスター、ソーシャル・メディアなどを通じて動員し、脅かした。アニス・サンディを支持するイスラム主義者とその政治的盟友は、繰り返し一般大衆やイスラム主義の「チアリーダーら」を行進や市内施設での金曜礼拝、路上でのお祈りや様々な市民集会に動員した。イスラム主義の聖職者はこの動員に教義的な裏付けを与えるべく、コーランの文章やイスラム教の言説を用い、アニス支持の神学的、宗教的根拠を与えた。彼らは説教を通じ、ムスリムが自分たちの政治と政府の指導者にムスリム(つまりアニス)を選ぶ事は義務(ワジーブ/wajib)であり、非ムスリム(つまりアホック)を選ぶ事は不法(ハラム/haram)であると繰り返し説いた。 その上、イスラム主義の指導者は、モスクやイスラム教センター、テレビ局、その他の手段を利用(あるいは悪用)し、ムスリムを脅して、アホックを選ぶ者は死後に地獄に落ちると言った。彼らはまた、アホック支持者たちの為に祈祷も遺体の埋葬も行わないと言ってムスリムを脅した。さらにひどい事に、イスラム主義者は、アホックが選挙に勝つようであれば、華人やキリスト教徒、そしてアホック支持者を攻撃し、ジャカルタを「地獄」に変えるだろうと脅し、ジャカルタ住民を恐怖に陥れた。彼らは常に「五月暴動(May Tragedy)」をちらつかせて人々に警告したが、これはジャカルタで1998年に華人住民が怒り狂う群衆の暴力の標的となった事件である(Kingsbury 2005; Sidel 2006)。特筆すべき事実は、これまで互いにそれぞれの違いを持っていた多様なイスラム主義集団が突如団結し、彼らが「イスラム教の共通の敵」と考えるアホックに対抗した事、そしてアホックの副知事候補のジャロットが敬虔なムスリムである事実が顧みられなかった事である。 結局、このようなイスラム主義者の動員は、最終的にアニスがアホックを57. 95%の投票で破った(アホックは42. 05%の票を獲得)事によって成功となった。いくつかの事後分析が示唆するところでは、多くのジャカルタ住民、とりわけムスリムが特に第2回投票でアホックに投票しなかった理由は、(1)反華人・キリスト教徒の暴動再発を恐れたため、(2)コーランの戒律違反と神罰を恐れたため、(3)彼らあるいは彼らの家族が死んだ場合、誰も祈祷や遺体の埋葬を行わないという懸念があったため、または(4)敬虔な信者にムスリムの候補者を政治的指導者として支持する事を求める「コーランの命令」に従おうとしたためであった。明らかに、宗教やイスラム教のアイデンティティがジャカルタ州知事選挙における重要問題であった。 ジャカルタの過激派イスラム主義者動員の要因 メディアの報じるところによると、イスラム主義者にとってアホック論争の主な契機となったのは冒涜行為という主張であった。この主張の基には、アニス・バスウェダンの支持者のブニ・ヤニ(Buni Yani)が編集し、ソーシャル・メディアにアップロードしたビデオがあり、これはアホックがコーランをわざと不適切に引用したとの印象を伝えるものであった。このビデオはムスリムの大部分に広範な抗議を引き起こし、彼を冒涜罪で逮捕せよとの声を助長した(彼はこの冒涜罪によって起訴され、二年の禁固刑を言い渡された)。 だが、アホックの演説がイスラム主義者の動員の主な理由であると断ずる事は間違いである。なぜなら、イスラム主義者の現職知事に対する憤りはこの論争以前から蓄積されていたものであるからだ。幾分しゃくに触るが有能な知事と認められたアホックの統治や反汚職、多元主義の重視が地元政財界の利害に反したものとなり、ついには彼らがイスラム主義者と結託して彼をおとしめ、最終的には彼に異を唱える事となった。彼らのアホック追放運動の根幹は、(1)信仰擁護のためのムスリムの動員、(2)大規模集会の実施、(3)ヘイトスピーチによる宗派心の醸成(4)政治目的でのモスクの悪用、(5)聖句や宗教言説の解釈による自らの指針の正当化、そして(6)贈賄であった。 すなわち、過激派イスラム主義者の動員は経済・政治・イデオロギー上の目的追求のための手段である事が示されたわけだ。イスラム教の言説や民族的アイデンティティは政治的利益に供するために使われる道具であった。 Istiqlal Mosque (Indonesian: Masjid Istiqlal, lit. 'Independence Mosque') in Jakarta, Indonesia is the largest mosque in Southeast Asia and the third largest Sunni mosque in term of capacity ジャカルタだけがインドネシアではない  ただし、明確にしておく必要があるのは、ジャカルタ州知事選挙をめぐる展開がインドネシア社会の中で高まる宗教性の典型例と見なされるべきではないという事だ。第一に、華人や非ムスリムでアニスに投票した者も相当数存在したし、同様にムスリムでアホックに投票した者も存在する。さらには、インドネシア全土で101の地域(州、県・市)が2017年の州知事、県知事・市長選で直接選挙を実施したが、過激派イスラム主義者と政財界の利害関係者との「癒着」が世俗主義の炎を焚きつけ、自らの指針推進のための動員を目論みるところを目撃する事となったのはジャカルタのみであった。そのような動員は、これ以外に非ムスリムと華人候補者の参加したシンカワン(Singkawang)やアンボン(Ambon)、ランダック(Landak)、クパン(Kupang)、ボラーン・モンゴドゥ(Bolaang Mongondow)、西部東南マルク(Maluku Tenggara Barat)、西部セラム(Seram Bagian Barat)、マルク(Maluku)、西パプア、その他多くの選挙戦には明らかに存在しなかったのである。インドネシア総選挙管理委員会 (Komisi Pemilihan Umum) は、2017年の選挙期間中に非ムスリムが出馬した地域として少なくとも11地域を挙げた。http://kbr. id/berita/022017/ini_22_pasangan_calon_kepala_daerah_nonmuslim_yang_diusung_partai_islam/88775. html. を参照(2017年10月10日にアクセス)。 要するに、これらのその他の選挙戦では、大多数の有権者たちが宗教的、民族的アイデンティティではなく候補者の実績や資質、信頼性、能力や手腕に基づいて投票したという事だ。いくつかの地域(例えばソロ(Solo)やアンボン、ランダック、西カリマンタンなど)の非ムスリムには見事に当選した者さえ存在する。とりわけ西カリマンタンのシンカワン地区では、非ムスリムの華人女性チャイ・チュイミー(Tjhai Chui Mie)が市議会議員に当選した。ジャカルタでも、多数のムスリム、特に国家最大のムスリム組織であるナフダトゥル・ウラマー(Nahdlatul Ulama)やナショナリストな政党や組織、それに無数の中産階級のムスリム集団に関連する者たちが、州知事選挙のための過激派イスラム主義者の動員に反対していた。 また、インドネシア全土で、相当な数のムスリムがイスラム主義集団の存在や諸活動に反対し、各自のコミュニティ内で聴衆を求める過激派の説教師の取り組みを拒否するために結集した事実にも触れておかねばならない。むしろ、これらの民間の多元的民主主義運動は、穏健でナショナリストで伝統主義的なムスリム集団によって支持され、イスラム主義がいかにインドネシアの憲法や国家イデオロギーのパンチャシラを損ねているかという事について全国各地で国民意識の向上に取り組んでいる。この結果、インドネシア政府はイスラム主義集団の諸活動を制限する法律を制定したのである。インドネシア政府は規制(例えば2017年法律代行政令第2号)を公布し、インドネシアの国家イデオロギーや憲法と相反する政策や趣旨、指針を持つ組織や社会集団(特にイスラム主義者のもの)を一切禁止している。 これらの全てから言わんとする事は、たとえジャカルタ州知事選挙が後退であったとしても、インドネシアにはまだ多様性や寛容性、民主主義や多元主義を称える「民間のイスラム教」の希望があるという事である。確かに、保守的イスラム主義勢力はインドネシアで目新しい現象だと言い難い。だがまた、イスラム主義者たちが常に選挙や社会的動員、あるいは暴力行使などを通じて、何としてでも自分たちの指針を推進しようと争ってきた事も事実である。なぜなら、インドネシアでは、イスラム主義者たちの指針は、平和や寛容を好み、宗教の多様性を称えるインドネシア社会の歴史や伝統、文化と衝突するものであるからだ。 Sumanto Al Qurtuby サウジアラビア ダーラン キング・ファハド石油・鉱物大学 一般教養学部 参考文献 Burhani, Ahmad Najib. 2017. “Ethnic Minority Politics in Jakarta’s Gubernatorial Election,” Perspective No. 39: 1–6. Hatherell, Michael and Alistair Welsh. 2017. “Rebel with a Cause: Ahok and Charismatic Leadership in Indonesia,” Asian Studies Review 41 (2): 174–90. Kingsbury, Damien. 2005. Violence in Between: Conflict and Security in Archipelagic Southeast Asia. Australia: Monash Asia Institute. Sidel, John T. 2006. Riots, Pogroms, Jihad. Religious Violence in Indonesia. Ithaca, NY: Cornell University Press.   --- ### Phong trào Hồi giáo ở Indonesia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/indonesias-islamist-mobilization-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Qur, Vietnamese Mặc dù không phải là điều mới mẻ trong lịch sử Indonesia, phong trào Hồi giáo chủ nghĩa đã trở nên rõ nét hơn trên chính trường đất nước sau khi Tổng thống Suharto từ bỏ ngai vị năm 1998. Đối với những người theo chủ nghĩa Hồi giáo, chế độ toàn trị Suharto kết thúc là cơ hội thể hiện lợi ích tôn giáo, văn hóa, tư tưởng, chính trị và kinh tế của mình.   Tuy luôn có nhiều yếu tố tác động vào sự nổi lên của phong trào Hồi giáo chủ nghĩa ở Indonesia sau thời kỳ Chế độ Mới, song cái chết của chế độ Suharto là một yếu tố rất quan trọng. Sự kiện ấy mở ra cánh cửa đến tự do dân sự, dân chủ và đa nguyên dân sự, nhưng một hậu quả phụ là sự nổi lên của bất khoan dung, cực đoan hóa và dân quân Hồi giáo. Bất kể những phát triển kinh tế, chính trị và xã hội đáng ghi nhận, Indonesia hậu Suharto bị ngập tràn bởi những nhóm Hồi giáo chủ nghĩa địa phương và xuyên quốc gia hung ác thách thức nền dân chủ đa nguyên non trẻ và mong manh của Indonesia, làm hỏng hình ảnh tín đồ Hồi giáo Indonesia khoan dung và ôn hòa, trong so sánh với những đồng đạo của họ ở Trung Á, tiểu lục địa Ấn Độ, hay Trung Đông. Sự bùng nổ các nhóm Hồi giáo cực đoan... --- ### Modalities of Salafi Transnationalism in Southeast Asia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Indonesia, Islam, Malaysia, Salafi, Salafism, Zol, zol-en Policy papers and journalistic accounts often consider Salafism in Southeast Asia as the standard bearers of extremism and the Trojan horses of Saudi “imperialism”. They often give the impression that Salafi groups only exist in the region because of funding coming from Riyadh. In this article I intend to paint a more nuanced picture of the ways in which Salafis in the region are linked to the outside world, especially to the Arabian Gulf. I will present two case studies on Salafism, in Indonesia and Malaysia. I will show how the sociopolitical context can shape the modalities of the transnational networking of the movement. In this article Salafism is understood as a proselytization movement that intends to change the religious identity of other Muslims. Salafis intend to imitate the religious practices and morality of the first three generations of Islam (al-salaf al-salih – righteous ancestors), and to do so they adopt a literal understanding of the scripture. The ultimate aim of Salafism is to make other Muslims accept that their version of Islam as orthodoxy from which other interpretations are seen as distortions from the pure form of religion. Conceptually, these groups differ from Islamic reformism which also claims the label Salafism, and which has deep roots in the region. Indonesia Financial flows from the Gulf and the activities of transnational Islamic charities played a crucial role in the emergence of Salafism in Indonesia. The movement gained foothold in the country in the early 1980s in the midst of the... --- ### Gerak laju Transnasionalisme Salafiyah di Asia Tenggara - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa, Bahasa Indonesia, Zol Sejumlah makalah kebijakan dan catatan jurnalistik seringkali menganggap Salafiyah di Asia Tenggara sebagai pembawa patokan ekstremisme dan sasaran tipu daya kuda Troya dari “imperialisme” Saudi. Mereka sering memberikan kesan bahwa kelompok Salafi hanya ada di wilayah ini karena dananya berasal dari Riyadh. Dalam tulisan ini saya bermaksud untuk melukiskan gambaran yang lebih berwarna tentang cara bagaimana kaum Salafi di wilayah Asia Tenggara terhubung dengan dunia luar, khususnya dengan Teluk Arab. Saya akan menyajikan dua kajian kasus tentang Salafiyah, di Indonesia dan Malaysia. Saya akan menunjukkan bagaimana konteks sosiopolitik dapat membentuk modalitas jaringan transnasional dari gerakan tersebut. Dalam tulisan ini Salafiyah dipahami sebagai gerakan dakwah yang bertujuan untuk mengubah identitas beragama umat Islam lainnya. Kaum Salafi bermaksud untuk meneladani pelaksanaan keagamaan dan budi perkerti dari tiga generasi pertama Islam (al-salaf al-salih/Salafus Saleh – nenek moyang yang beriman), dan dengan demikian mereka menggunakan pemahaman harfiah tentang kitab suci. Tujuan utama Salafiyah adalah untuk membuat umat Islam lainnya menerima bahwa pemahaman Islam yang mereka anut sebagai ortodoks/ murni dan pemahaman lainnya terlihat sebagai bentuk yang terdistorsi. Secara konseptual, kelompok-kelompok ini berbeda dengan gerakan reformisme Islam yang juga mengaku sebagai Salafiyah dan yang mempunyai akar yang dalam di wilayah Asia Tenggara ini. Indonesia Aliran keuangan dari Teluk dan kegiatan amal jariah Islam transnasional memainkan peran penting dalam kemunculan Salafiyah di Indonesia. Gerakan tersebut mendapatkan kedudukan di negara ini pada awal tahun 1980an di tengah kebangkitan kembali Islam di Indonesia yang dialami selama kurun waktu tersebut. Hasan, hal. 31-62 Kelompok Salafi pertama berkembang di sekitar lulusan... --- ### ขบวนการซาลาฟีกับการเคลื่อนไหวข้ามชาติรูปลักษณ์ต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-thai-2/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: Thai, Zol เอกสารเชิงนโยบายและรายงานข่าวของสื่อมวลชนมักมองว่าลัทธิซาลาฟี (Salafism) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นเสมือนกองหน้านำธงของลัทธิศาสนานิยมสุดขั้ว รวมทั้งเป็นม้าโทรจันของ “จักรวรรดินิยม” ซาอุดีอาระเบีย  รายงานเหล่านี้มักทำให้ผู้อ่านเกิดความรู้สึกว่า กลุ่มซาลาฟีมีอยู่ในภูมิภาคนี้เพราะได้รับเงินอุดหนุนจากกรุงริยาด  ในบทความนี้ ผู้เขียนประสงค์จะวาดภาพให้เห็นโดยละเอียดว่ากลุ่มซาลาฟีในภูมิภาคนี้มีความเชื่อมโยงกับโลกภายนอกอย่างไร โดยเฉพาะความเชื่อมโยงกับกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับ  ผู้เขียนจะนำเสนอกรณีศึกษาขบวนการซาลาฟีในสองประเทศคือ อินโดนีเซียและมาเลเซีย  โดยจะชี้ให้เห็นว่าบริบททางสังคมการเมืองมีผลต่อรูปลักษณ์ต่างๆ ในเครือข่ายข้ามชาติของขบวนการนี้อย่างไรบ้าง ในบทความนี้ คำว่า ขบวนการซาลาฟี (Salafism) หมายถึงขบวนการเผยแผ่ที่ตั้งใจจะเปลี่ยนอัตลักษณ์ทางศาสนาของมุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ  ขบวนการซาลาฟีมุ่งหมายที่จะเจริญรอยตามวัตรปฏิบัติทางศาสนาและศีลธรรมของอิสลามสามรุ่นแรก (al-salaf al-salih—บรรพบุรุษผู้ทรงธรรม)  เพื่อบรรลุจุดประสงค์นี้ ขบวนการซาลาฟีจึงตีความพระคัมภีร์แบบตรงตามตัวอักษร  เป้าหมายสูงสุดของขบวนการซาลาฟีคือทำให้มุสลิมสำนักนิกายอื่นๆ ยอมรับว่าอิสลามในแบบของซาลาฟีคือหลักศาสนาดั้งเดิม ในขณะที่การตีความแบบอื่นเป็นการบิดเบือนจากรูปแบบบริสุทธิ์ของศาสนา  ในเชิงความคิดนั้น กลุ่มเหล่านี้แตกต่างจากขบวนการปฏิรูปศาสนาอิสลาม ซึ่งอ้างตัวเป็นขบวนการซาลาฟีเช่นกันและหยั่งรากลึกอยู่ในภูมิภาคนี้ อินโดนีเซีย                เงินทุนที่ไหลมาจากอ่าวอาหรับและกิจกรรมการกุศลข้ามชาติของศาสนาอิสลามมีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งต่อการเกิดขบวนการซาลาฟีในอินโดนีเซีย  ขบวนการซาลาฟีปักหลักในประเทศนี้ได้ตั้งแต่ช่วงต้นทศวรรษ 1980 ท่ามกลางการรื้อฟื้นความนิยมในศาสนาอิสลามขึ้นมาใหม่ในช่วงเวลานั้นHasan, pp. 31-62.   กลุ่มซาลาฟีกลุ่มแรกๆ ก่อตัวขึ้นมาจากผู้จบการศึกษามหาวิทยาลัย Islamic University of Madinah (IUM) ซึ่งทุ่มทุนการศึกษาแก่นักศึกษาที่ต้องการเรียนวิชาด้านศาสนา ในช่วงทศวรรษ 1980  มหาวิทยาลัย University of Imam Muhammad bin Sa‘ud ของซาอุดีอาระเบียเข้ามาก่อตั้งมหาวิทยาลัยสาขาในกรุงจาการ์ตาในชื่อ Lembaga Ilmu Pengetahuan Islam dan Arab (LIPIA)  มหาวิทยาลัยแห่งนี้กลายเป็นช่องทางสำคัญในการเผยแพร่แนวคิดซาลาฟีในประเทศ  ผู้นับถือซาลาฟีในอินโดนีเซียจำนวนมากคือนักศึกษาที่ไม่สามารถขอทุนไปเรียนต่อที่ IUM แล้วหันมาเข้าเรียนและจบการศึกษาจาก LIPIA แทน  ภาษาของการเรียนการสอนที่ใช้ในมหาวิทยาลัย LIPIA คือภาษาอาหรับและการสอนวิชาศาสนามีพื้นฐานจากแนวคิดของขบวนการซาลาฟีเป็นหลัก บัณฑิตจาก IUM จำนวนหนึ่งสะสมทุนทางสังคมและสร้างสายสัมพันธ์กับองค์กรการกุศลและองค์กรให้ทุนหลายองค์กรระหว่างศึกษาอยู่ในซาอุดีอาระเบีย  ดังนั้น ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 องค์กรการกุศลจากอ่าวอาหรับจึงเริ่มเข้ามามีบทบาทในอินโดนีเซียและให้เงินอุดหนุนส่วนใหญ่แก่กลุ่มซาลาฟี  องค์กรที่น่าจะสำคัญที่สุดคือ Jama‘iyyat Ihya’ al-Turath al-Islami (Society for the Revival of Islamic Heritage – SRIH) ซึ่งเป็นองค์กรจากคูเวต  องค์กรนี้ก่อตั้งสำนักงานใหญ่ระดับภูมิภาคขึ้นในกรุงจาการ์ตาและสนับสนุนการสร้างโรงเรียนประจำสอนศาสนาอิสลาม (pesantren—เปอซานเตร็นหรือปอเนาะ) หลายแห่ง ส่วนใหญ่อยู่ในเกาะชวา แต่ก็มีบางแห่งในเกาะสุมาตรา ลอมบอกและกาลีมันตัน  จากโรงเรียนเปอซานเตร็นเหล่านี้ เครือข่ายซาลาฟีขนาดใหญ่ถือกำเนิดขึ้น ซึ่งรู้จักกันทั่วไปในชื่อเรียกว่า เครือข่าย “ตูราตี” (Turathi) ซึ่งเป็นชื่อที่บอกถึงความเชื่อมโยงกับองค์กรคูเวตที่ให้ทุนสนับสนุน ลักษณะเด่นประการหนึ่งของเครือข่ายตูราตีคือการเน้นแนวทางปฏิบัตินิยมและเต็มใจร่วมมือกับรัฐฆราวาส  โรงเรียนเปอซานเตร็นไม่ได้สอนแค่วิชาศาสนา แต่สอนตามหลักสูตรของโรงเรียนรัฐบาลอินโดนีเซียด้วย  เรื่องนี้ทำให้เครือข่ายตูราตีเป็นที่นิยมในหมู่ประชาชน  ชาวอินโดนีเซียที่ไม่ได้นับถือซาลาฟีจำนวนมากส่งลูกหลานเข้าเรียนในเปอซานเตร็น เพราะเชื่อว่าขบวนการซาลาฟีแตกฉานภาษาอาหรับและการศึกษาพระคัมภีร์กุรอานกับคำสอนหะดีษ  ดังนั้น เด็กๆ จะได้รับการศึกษาด้านศาสนาที่ดี ในขณะเดียวกันก็ได้เรียนตามหลักสูตรของรัฐบาลด้วย ซึ่งช่วยสร้างโอกาสในการศึกษาต่อระดับมหาวิทยาลัยWahid, pp. 161-176. กลุ่มซาลาฟีตูราตีเลือกแนวทางร่วมมือกับรัฐในเรื่องอื่นๆ เช่นกัน  ยกตัวอย่างเช่น พวกเขาให้ความร่วมมือกับเทศบาลอย่างสม่ำเสมอในการจัดอบรมเยาวชนเพื่อต่อต้านการก่อการร้าย  อีกทั้งช่วยเป็นหูเป็นตาให้ตำรวจในการสอดส่องหากลุ่มนักรบญิฮาดที่อาจฝังตัวในชุมชน  อุสตาซ อารีฟ เซียรีฟุดดินจากเมืองซิเรบอน ซึ่งเป็นสมาชิกคนสำคัญของเครือข่ายตูราตี อธิบายให้ผู้เขียนฟังว่า ลัทธิซาลาฟีสอนถึงความจำเป็นของการเชื่อฟังและช่วยเหลือผู้ปกครองของรัฐ หากผู้ปกครองคนนั้นเป็นมุสลิม  เนื่องจากประธานาธิบดีอินโดนีเซียเป็นมุสลิม  คนมุสลิมจึงมีหน้าที่สนับสนุนและช่วยเหลือประธานาธิบดี การที่เครือข่ายตูราตีมีความสัมพันธ์ที่ดีกับเจ้าหน้าที่บ้านเมืองทำให้พวกเขาค่อนข้างมีอิสระในการทำกิจกรรมดะวะห์ (da‘wa) หรือการเผยแผ่ศาสนาและรักษาเครือข่ายข้ามชาติอันกว้างขวางไว้ได้  ยกตัวอย่างเช่น ทุกปีอย่างน้อยปีละครั้ง ชีคซาลาฟีจากคูเวตและซาอุดีอาระเบียจะมาอินโดนีเซียเพื่อตระเวนทำกิจกรรมดะวะห์และเยี่ยมเยียนโรงเรียนเปอซานเตร็นของเครือข่ายตูราตีตั้งแต่เกาะบาตัมจนถึงเกาะลอมบอก เครือข่ายซาลาฟีอีกเครือข่ายหนึ่งเกิดขึ้นในเมืองมากัสซาร์บนเกาะซูลาเวซีใต้ในชื่อ Wahdah Islamiyah (เอกภาพอิสลาม – WI)  เครือข่ายนี้แตกออกมาจากองค์กรมูฮัมมาดียะห์ในช่วงปลายทศวรรษ 1980  ในสมัยนั้น ประธานาธิบดีซูฮาร์โตบังคับให้องค์กรอิสลามทั้งหมดยึดหลักปัญจศีลเป็นหลักการพื้นฐาน  องค์กรมูฮัมมาดียะห์จึงปรับตัวตามแนวทางสมัยใหม่  สมาชิกหนุ่มสาวจำนวนหนึ่งขององค์กรยอมรับแนวทางนี้ไม่ได้  สมาชิกกลุ่มนี้จึงแตกออกมาจากองค์กรและสร้างกลุ่มใหม่ในชื่อ Yayasan Fathul Muin (Fathul Muin Endowment) ซึ่งต่อมากลายเป็นเครือข่าย WI WI ค่อยๆ หันมารับแนวทางซาลาฟีมากขึ้นๆ เมื่อสมาชิกของเครือข่ายหลายคนเดินทางไปศึกษาต่อในซาอุดีอาระเบีย  ตอนแรกเครือข่ายได้รับเงินสนับสนุนจาก SRIH และต่อมาจากผู้บริจาคในซาอุดีอาระเบียหลายองค์กร รวมทั้งสถาบัน Qatari Shaykh Eid Charity Foundation (SACF) Wahid, p. 72.   WI แตกต่างจากเครือข่ายตูราตีในหลายแง่มุม  กล่าวคือ WI มีโครงสร้างการจัดองค์กรอย่างเป็นทางการ มีลำดับชั้นการบังคับบัญชาและกลไกการตัดสินใจซับซ้อนหลายขั้นตอนคอยควบคุมโครงการการกุศลและโรงเรียนประจำของ WI ที่ก่อตั้งทั่วประเทศอินโดนีเซีย  นอกจากนี้ WI ยังมีการทำกิจกรรมร่วมกับมหาวิทยาลัย ร่วมจัดหลายโครงการและจัดกลุ่มศึกษาสำหรับนักศึกษา  ลักษณะเด่นอีกประการของ WI คือการมีบทบาทในการเมืองระบบรัฐสภา  ถึงแม้ไม่ได้เสนอผู้สมัครรับเลือกตั้งของตนเอง แต่ก็มักทำตัวเป็นหัวคะแนนเพื่อแลกกับการสนับสนุนทางวัตถุจากนักการเมืองชั้นนำ ถึงแม้รักษาโครงสร้างสถาบันที่เหนียวแน่นเอาไว้ แต่ WI ก็ยังอาศัยวาทกรรมคำสอนของขบวนการซาลาฟี   WI สร้างความชอบธรรมให้แก่การดำเนินกิจกรรมของตนเองด้วยการอ้าง “อุลามะฮ์” ซาลาฟีจากซาอุดีอาระเบีย ซึ่งมีความเห็นว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองและการก่อตั้งองค์กรไม่ใช่สิ่งที่แปลกแยกจากอิสลามอุลามะฮ์เหล่านี้บางคนเป็นเป็นผู้ก่อตั้งขบวนการ Sahwa ในซาอุดีอาระเบีย เช่น Shaykh Safar al-Hawali เป็นต้น ถึงแม้การสนับสนุนทางการเงินจากกลุ่มประเทศในอ่าวอาหรับจะมีความสำคัญอย่างยิ่งต่อการก่อตั้งขบวนการซาลาฟีในอินโดนีเซีย แต่ก็ยากที่จะอ้างว่าเงินจากคาบสมุทรอาหรับคือเส้นหล่อเลี้ยงชีวิตของขบวนการนี้  ยกตัวอย่างเช่น โรงเรียนเปอซานเตร็นของเครือข่ายตูราตีไม่ได้รับเงินสนับสนุนจาก SRIH อย่างสม่ำเสมอ แต่เลี้ยงตัวเองได้จากค่าเล่าเรียนต่างหาก  WI เองก็หาทุนจากในประเทศอินโดนีเซียได้มากกว่าจากต่างประเทศ ชุมชนซาลาฟีที่สำคัญที่สุดเป็นอันดับสามในอินโดนีเซียไม่ยอมรับเงินบริจาคจากองค์กรการกุศลใดๆ อย่างเป็นกิจจะลักษณะ  Din Wahid เรียกเครือข่ายนี้ว่า “ผู้ปฏิเสธ” (rejectionist) เพราะกลุ่มนี้ปฏิเสธการร่วมมือใดๆ กับองค์กรการกุศลและกลุ่มอิสลามอื่นๆ  เครือข่าย “ผู้ปฏิเสธ” มองว่ากลุ่มเหล่านี้เป็นมุบตาดี (mubtadi) หรือกลุ่มคนที่กระทำอุตริกรรมซึ่งไม่มีแบบอย่างมาก่อนในศาสนาอิสลาม (บิดอะห์)   “ผู้ปฏิเสธ” ไม่ยอมสอนหลักสูตรของรัฐบาลในโรงเรียนของตน พวกเขาก่อตั้งชุมชนสันโดษที่ลดการติดต่อสัมพันธ์กับสมาชิกของสังคมที่ไม่ใช่ซาลาฟีให้น้อยที่สุด เครือข่าย “ผู้ปฏิเสธ” มีความเชื่อมโยงแนบแน่นกับตะวันออกกลาง  หลายคนเดินทางไปศึกษาในเยเมนภายใต้การสั่งสอนของ Muqbil al-Wadi‘ นักวิชาการศาสนาคนสำคัญของเยเมนผู้ล่วงลับไปแล้ว หรือเป็นลูกศิษย์ของสาวกคนสำคัญของเขาอีกทีหนึ่ง  กระนั้นก็ตาม “ผู้ปฏิเสธ” ไม่รับทุนการศึกษาจากต่างประเทศ  ชุมชนเป็นผู้รวบรวมเงินที่นักศึกษาต้องใช้จ่ายระหว่างหลายปีที่ศึกษาในเยเมน... --- ### 東南アジアにおけるサラフィー主義のトランスナショナリズムの諸相 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Zol 政策文書やジャーナリズムの記述は、東南アジアにおけるサラフィー主義を過激思想の旗手あるいはサウジ「帝国主義」のトロイの木馬と捉えている事が多々ある。それらの記述は大抵、サラフィー主義の諸集団がこの地域に存在するのはひとえにサウジアラビア政府の財政支援があるためだとの印象を与えている。本論では、この地域のサラフィー主義者たちが外部世界、とりわけアラビア半島と結びついている状況について、より微妙な差異を示す全体像を描いて示したい。インドネシアとマレーシアにおけるサラフィー主義の二つの事例研究を紹介しよう。社会政治的状況がこの運動の国境を越えたネットワーク形成の諸相をどのように形成し得るのかを示す。 本論におけるサラフィー主義は、それ以外のムスリムの宗教上のアイデンティティを変える事を意図する布教活動と理解される。サラフィー主義者は、イスラム教の最初の三世代(al-salaf al-salih/高潔な先祖達)の宗教的慣習や道徳規範を模倣する事を志し、聖典の字義通りの解釈を実践している。サラフィー主義の究極の目的は、それ以外のムスリムに自分たちのイスラム教が正統であり、その見地から見ればその他の解釈は純粋な形の宗教の曲解であると認めさせる事なのだ。概念上、これらの諸集団は、同じくサラフィー主義の名を公言するイスラム教改革主義で東南アジアに深く根付いたものとは別のものである。 インドネシア ペルシア湾岸からの資金の流れと国境を越えたイスラム教の慈善活動は、インドネシアにサラフィー主義が出現する上で決定的な役割を果たした。この運動がインドネシアに足掛かりを得たのは1980年代初期、インドネシアがイスラム教復興を経ていた最中の時代であった。Hasan, pp. 31-62. 当初のサラフィー主義集団は、マディナ・イスラム大学(the Islamic University of Madinah /IUM)の卒業生を中心に展開し、この大学では宗教研究の追求を志す者に惜しみのない奨学金を提供していた。 1980年代には、イマーム・ムハンマド・ビン・サウード・イスラム大学(the Saudi University of Imam Muhammad bin Sa‘ud)の分校が、ジャカルタでアラブ・イスラム学研究所(Lembaga Ilmu Pengetahuan Islam dan Arab /LIPIA)の名で設立された。この大学はインドネシアでのサラフィー主義思想の普及に重要な手段となった。インドネシアのサラフィー主義者でIUMの奨学金を獲得できなかった者の多くが学んで卒業するLIPIAでは、教授言語をアラビア語とし、宗教学の授業は主にサラフィー主義思想に基づいて行われる。 IUM卒業生の多くはサウジアラビア留学中に貴重な社会資本を蓄え、様々な慈善団体や資金提供機関との関係を構築した。この結果、1990年代初頭には数多くの湾岸慈善団体がインドネシアに出現し、主にサラフィー主義集団への資金援助を行った。これらの中で最も重要と思われるものはクウェートのイスラム教伝統復興協会(Jama‘iyyat Ihya’ al-Turath al-Islami/Society for the Revival of Islamic Heritage – SRIH)であった。この組織は地域本部をジャカルタに設立し、主にジャワ島で多くのイスラム寄宿学校(プサントレン/pesantren)の建設支援を行い、スマトラ島やロンボク(Lombok)島、カリマンタン島においても数件行っていた。これらのプサントレンの周辺で生じたサラフィー主義の巨大ネットワークは、資金提供を行うクウェートの組織との関連から通称「Turathi」ネットワークとして知られる。 このTurathiネットワークを決定付ける特徴の一つが実用主義と世俗国家に適応する意志である。プサントレンでは、宗教科目だけでなくインドネシアの国家カリキュラムも全て教えている。この事がTurathiネットワークを幅広い住民にとって魅力あるものとしている。多くの非サラフィー主義のインドネシア人が自分の子供をこれらのプサントレンに通わせているのは、彼らがサラフィー主義者をアラビア語やコーラン、ハディースの学習に秀でていると考えるためである。この結果、彼らの子供は優れた宗教教育を受けると同時に、国家カリキュラムの学習も行う事で、大学レベルの学習に進む機会も得る事となる。Wahid, pp. 161-176. Turathiのサラフィー主義者たちは、他の事柄においても、孤立するよりも国家と折り合いをつける事を選ぶ。例えば、彼らは自治体と協力して若者を対象としたテロ防止講習を定期的に企画したり、警察がジハーディスト(聖戦戦士)の小集団を発見する事を助けたりしている。Turathiネットワークの著名なメンバーでチルボン(Cirebon)出身のウスタズ・アリフ・シャリフッディン(Ustaz Arif Syarifuddin)の説明によると、サラフィー主義では国家の指導者がムスリムであれば彼に従って彼を助ける必要があると教えているという。インドネシアの大統領がムスリムである事から、ムスリムには彼を援助、支援する義務があるのだ。 Turathiネットワークの当局との良好な関係は、彼らがダアワ(da‘wa:布教)活動を遂行し、国境を越えた広範なネットワークを維持する上での相対的な自治を保証している。例えば、少なくとも毎年一回、サラフィー主義のシャイフ(shaykhs:長老)たちがクウェートやサウジアラビアからインドネシアにダアワ旅行でやって来て、バタム島(Batam)からロンボク島までのTurathiのプサントレンを訪問している。 サラフィー主義のもう一つのネットワークは、南スラウェシのマカッサル(Makassar)に出現したワーダー・イスラミア(Wahdah Islamiyah/Islamic Unity – WI)と呼ばれているものだ。これが近代主義のムハマディヤ(Muhammadiya)から派生したのは、1980年代の末にスハルト大統領が全てのイスラム教組織にパンチャシラを設立原則として導入する事を強要した時だった。大勢の若きムハマディヤのメンバーにとって、これは容認できない事だった。これが組織の分裂をもたらし、新たな集団であるヤヤサン・ファトゥル・ムイン(Yayasan Fathul Muin)(ファトゥル・ムイン基金/Fathul Muin Endowment)が生じ、これが後にWIとなった。 WIが次第にサラフィー主義に向かい始めたのは、そのメンバーの多くがサウジアラビアに留学した時だった。このネットワークは当初はSRIHから資金提供を受けていたが、後にはサウジの様々な資金提供者やカタールのシャイフ・イード慈善財団(Shaykh Eid Charity Foundation)(SACF)からの資金提供を受ける事となった。Wahid, p. 72WIとTurathiネットワークとは幾つかの点において異なっていた。後者と違ってWIには正式な組織構造があり、指導者を頂点とした階層型で複雑な意思決定機構を備えていて、これがWIの慈善事業やインドネシア全土に設立された寄宿学校を管理している。WIは諸大学での協調活動も行い、学生向けの様々なプログラムや研究会を企画している。WIのもう一つの際立った特徴は議会政治への関与である。候補者を擁立する事はないが、WIはしばしば有力政治家からの物的支援と引き換えに有権者を集めている。 結束の固い組織構造を維持するものの、WIは依然としてサラフィー主義のに根を下ろしている。その行動主義を正当化するためにこの組織がいつも引き合いに出すのが、政治参加や組織設立をイスラム教と無縁ではないと見るサウド・サラフィ(Saud Salafi)の「ウラマー(ulama)」である。これらはシャイフ・サファル・アル=ハワーリー(Shaykh Safar al-Hawali)など、サウジ・サフワ(Saudi Sahwa)運動の創始者数名である。 ペルシア湾岸の資金援助はインドネシアのサラフィー主義の確立にとって不可欠であったが、現在ではこの運動の実質的な生命線がアラビア半島に由来するとは言い難い。例えば、TurathiネットワークのプサントレンはSRHIからの定期的な資金援助を受けず、授業料で自らを賄っている。WIは海外よりもインドネシア国内からより多くの資金を調達している。 インドネシアで三番目に重要なサラフィー主義のコミュニティは、原則として慈善団体からの寄付を一切受け付けていない。Din Wahidがこのネットワークを「拒否派(rejectionist)」と呼ぶのは、彼らがその他のイスラム教団体や慈善団体との提携を一切拒否している事による。拒否派は後者をムブタディウ(mubtadi:異端者)すなわち有害でイスラム教によって認可されない新奇な事(bida‘/ビドア:逸脱行為)を行う者と見なしている。彼らは政府のカリキュラムを自分たちの学校で教える事も拒否し、孤立したコミュニティを形成して、非サラフィー派の人々との接触を最小限に止めている。 拒否派と密接に結びついているのが中東である。彼らの多くがイエメンに留学し、故マクビル・アル=ワディ(Muqbil al-Wadi‘)の下で学んだか、シャイフ・マクビル(Shaykh Muqbil)の高弟子の教え子となった。だが、拒否派は海外からの奨学金を一切受け取らない。そればかりか、このコミュニティは学生たちがイエメンでの教育期間中に必要な費用を工面している(これによって授業料と家賃は無料となる)。国境を越えたもう一つの結びつきの兆しは、頻繁に行われるイエメン人学者のモスクにおけるスカイプ講義である。2014年11月、アンボン(Ambon)での個人的な観察による。 マレーシア マレーシアでも国境を越えたつながりがサラフィー主義の展開に極めて重要な役割を果たしたが、その様式は、社会政治的背景が異なるためにインドネシアと異なるものとなった。マレーシアでは慈善や救済事業はサラフィー主義思想の普及にほとんど何の役にも立たなかった。 マレーシアのサラフィー主義は、イスラム教改革主義のコミュニティ、すなわち20世紀初頭に海峡植民地や北部のプルリス(Perlis)州で地歩を確立させたカウム・ムダ(Kaum Muda)から生じたものである。イスラム教改革主義者の中には、サウジ人やヨルダン人のサラフィー主義から影響を受け、1980年代により逐語的な聖典解釈に乗り出す者もあった。現代サラフィー主義の先駆者たちの多くは、カウム・ムダの経歴を持つ一方、1980年代から1990年代にかけてサウジアラビアへ留学した後にサラフィー主義へと転じたのである。最も著名な者の中にはジョハリ・マット(Johari Mat)やフセイン・イー(Husain Yee)、そしてシンガポール人のラスル・ダーリ(Rasul Dhari)などがいる。マレーシアにおけるサラフィー主義の影響のもう一つの源はヨルダンだった。サウジアラビアとは異なり、ヨルダンのサラフィー主義は国家によって推進されたものではない。それにもかかわらずこの運動が注目を集めたのは、主にシャイフ・ナシル・アル=ディーン・アル=アルバニ(Shaykh Nasir al-Din al-Albani)とその学生たち、例えばシャイフ・アリ・アル=ハラビ(Shaykh ‘Ali al-Halabi)らの業績によるものである。ヨルダンにある大学の一つで宗教学やアラビア語を学んでいたマレーシア人学生がサラフィー主義に接する事となったのは数ある非公式勉強会に参加した後の事であり、そのような勉強会がアンマンやヨルダンのその他の主要都市のモスクやこの運動に参加する個人の自宅で開催されていた。 スライマン・ノルディン(Sulaiman Nordin)などの著名なマレーシア人サラフィー主義者には、この運動の思想をイギリス留学中に知るようになった者もいる。サラフィー主義がイギリスの主要都市にあるムスリム・コミュニティで大きな足掛かりを得たのは1980年代の事だった。マレーシア人学生の中には、イギリスのサラフィー主義集団に加わった後でこの運動に感化され、マレーシア帰国後にも宣教を続けた者もいる。マレーシア人のサラフィー主義者が国境を越えた慈善事業の主体となる事は滅多に無く、インドネシアにあるような学校や慈善事業の広範なネットワークが生じる事は無かった。おそらく、この主な理由は、国家の宗教官僚組織(Jabatan Kemajuaan Islam Malaysia – JAKIM:マレーシア・イスラム開発庁)とマレーシアの各州の王室の両方がサラフィー主義に敵対的であるためだ。JAKIMは国内のイスラム教の均一化を志し、シャーフィイー学派(Shafi‘i madhab)の絶対的優位の獲得を目論んでいる。王族はサラフィー主義と対立した流派の擁護者である事が多い。例えば、ペラ州スルタンはナクシュバンディ・ハッカニ・スーフィー(Naqshbandi-Haqqani Sufi)教団に傾倒している事で知られる。この結果、サラフィー主義の書籍は、マレーシアでは大抵が禁書となっている。同時に、ファトゥル・バリ・マット・ヤーヤ(Fathul Bari Mat Yahya)など、何人かの著名なサラフィー主義の学者は説教する事を禁じられている。 当局はペルシア湾岸の慈善団体がマレーシア国内で活動を行う事も阻止している。例えばSRIHはマレーシアにも事務所があるが、この慈善団体の従業員の話では、彼らがこの国での事業拡大を試みた際、数多くの行政的障壁と州政府関係者のあからさまな嫌悪に直面した。 この結果、マレーシア人サラフィー主義者の国境を越えたつながりは、密接ではあるが、主として非公式な個人間のネットワークによって特徴付ける事ができる。中東やヨーロッパの様々な国のサラフィー主義のシャイフたちは、しばしば旅行者としてマレーシアを訪問し、ダアワ旅行を行ったり講演や宗教講義を行ったりしている。ジョホール州ではインドネシアの拒否派と類似したネットワークも出現し、サウジアラビアやクウェートと学術上の密接な関連を持っている。著名なクウェート人のシャイフ・ムハンマド・アル=アンジャリ(shaykh Muhammad al-‘Anjari)はマレーシアを何度か訪問し、講話や宗教講義を行っている。フセイン・イーなどの著名なマレーシア人サラフィー主義者も西洋のサラフィー世界に広い人脈を持っている。彼らはその英語力によってPeace TVのような国際メディアに出演している。 上記から分かる事は、国境を越えたペルシア湾岸との結びつきがインドネシアとマレーシアの両国のサラフィー主義のダイナミクスに重要な役割を果たしている事、しかし、いずれの運動の兆候も、サウジアラビアその他の湾岸諸国によってお膳立てされた国家主導のプロジェクトであるとは考えられないという事だ。事実、マレーシアとインドネシアの両国では、非サラフィー主義者の方がGCC(湾岸アラブ諸国協力理事会)の諸政府や慈善団体からの資金の流れによって、おそらくより多くの恩恵を受けている。ムハマディヤなどの主流派集団や保守派のナフダトゥル・ウラマー(Nahdatul Ulama)などの方がサラフィー主義者よりもおそらく多くのサウジ援助を受けているのは、彼らがより広範な基盤を所有しており、それが少なくとも理論上はサウジやクウェートのソフト・パワーの強化にとってより効果的な手段となるためである。サラフィー主義者たちを支援するペルシャ湾岸の慈善団体は、同時に非サラフィー主義者により多額の寄付を行っている事が多い。例えばSACFは、ムハマディヤともう一つの改革主義組織であるPERSISとの協力で慈善事業を立ち上げている。同様に、マレーシアでも世界ムスリム青年団(the World Muslim Youth)などのサウジが出資する組織の資金がマレーシア・イスラム青年運動(Angkatan Belia Islam Malaysia /ABIM)など、サラフィー主義に関連付ける事のできないイスラム教運動に流れ着いているのである シンガポール国立大学 中東研究所 研究員 Zoltan Pall Reference Hasan, Noorhaidi. Laskar Jihad: Islam, Militancy and the Quest for Identity in Post-New Order Indonesia. Ithaca, NY: Cornell Southeast Asia Program, 2006. Wahid, Din. Nurturing the Salafi Manhaj: A Study of Salafi Pesantrens in Indonesia. Utrecht, PhD Thesis submitted to Utrecht University, 2014. --- ### Những Phương thức của Phong trào Xuyên Quốc gia Salafi ở Đông Nam Á - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/modalities-of-salafi-transnationalism-in-southeast-asia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Vietnamese, Zol Các văn bản chính sách và các miêu tả mang tính báo chí thường xem chủ nghĩa Salafi ở Đông Nam Á là điển hình về chủ nghĩa cực đoan và là con ngựa thành Trojacủa “chủ nghĩa đế quốc Saudi”. Những miêu tả ấy gây ấn tượng rằng các nhóm Salafi tồn tại được chỉ là nhờ tài trợ từ Riyadh. Trong bài viết này, tôi dự định phác nên một bức tranh rõ nét hơn về những cách thức người Salafi trong khu vực kết nối với thế giới bên ngoài, đặc biệt với vùng Vịnh Arab. Tôi sẽ trình bày hai nghiên cứu trường hợp về chủ nghĩa Salafi ở Indonesia và Malaysia. Tôi sẽ chỉ ra bối cảnh chính trị xã hội có thể định hình như thế nào các phương thức kết nối mạng lưới xuyên quốc gia của phong trào này. Ở đây, chủ nghĩa Salafi được hiểu là một phong trào cải đạo muốn thay đổi bản sắc tôn giáo của những người Hồi giáo khác. Người Salafi dự định bắt chước các thực hành và đạo đức tôn giáo của ba thế hệ Hồi giáo đầu tiên (al-salaf al-salih–những tổ tiên đích thực), và để làm điều này họ chấp nhận cách hiểu đúng từng câu chữ trong Thánh kinh. Mục tiêu cao cả của chủ nghĩa Salafi là làm cho những người Hồi giáo khác chấp nhận rằng chủ nghĩa này là phiên bản Hồi giáo chính thống mà những cách... --- ### Constitutionalizing and Politicizing Religion in Contemporary Malaysia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Islam, Malaysia, tew, tew-en In 2016, the Pan-Malaysian Islamic Party (PAS) opposition party leader introduced a bill seeking to expand the power of the Syariah courts in Malaysia to impose more severe penalties. The proposals attracted strenuous objections from civil society and opposition groups, the bill also gained support from other segments of Malaysian society as evidenced by a large rally that gathered in Kuala Lumpur in its favor in February 2017. Although the Barisan Nasional ruling coalition has deferred parliamentary debate over the bill, it initially declared its support for the proposals and a government minister recently affirmed the government’s commitment to strengthening Islam’s development in the country. BN government committed to make Malaysia an Islamic state, Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Over the past two decades, growing Islamization in Malaysian political and legal discourse has fueled polarizing debate over the nation’s identity as secular or Islamic. The elevation of Islam’s position has been the result of a steady, but profound, shift from the Malaysian state’s originally secular foundations to an increasingly religious constitutional order. Constitution-Making and the Birth of a Nation The drafting of Malaysia’s constitutional document at the nation’s founding reflects the competing demands of the multi-ethnic Malaysian society, consisting primarily of a Malay-majority population as well as Chinese and Indian ethnic minorities. The Independence Constitution came into force when the Federation of Malaya ceased to be a British colony and became an independent state on August 31, 1957. One manifestation of the social contract negotiated at the founding is the Article... --- ### Memasukkan Agama ke dalam Undang-Undang dan Mempolitisisasi Agama di Malaysia Dewasa Ini - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-bahasa/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa Indonesia, tew Pada tahun 2016, pemimpin partai oposisi Parti Islam Se-Malaysia (PAS) memperkenalkan sebuah rancangan undang-undang guna memperluas kewenangan mahkamah Syariah di Malaysia untuk menjatuhkan hukuman yang lebih berat. Rancangan tersebut menuai keberatan dari masyarakat sipil dan kelompok oposisi, namun juga mendapat dukungan dari sebagian masyarakat Malaysia lainnya yang dibuktikan dengan adanya demonstrasi besar di Kuala Lumpur pada bulan Februari 2017. Meskipun koalisi yang berkuasa Barisan Nasional telah menangguhkan perdebatan parlemen mengenai rancangan undang-undang tersebut, pada awalnya mereka menyatakan dukungannya atas rancangan tersebut dan satu menteri negara baru-baru ini menegaskan komitmen pemerintah untuk memperkuat perkembangan Islam di negara tersebut. Pemerintah BN berkomitmen untuk menjadikan Malaysia sebagai negara Islam, Melayu Mail Online (14 Oktober 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Selama dua dasawarsa terakhir, pertumbuhan Islamisasi dalam wacana politik dan hukum Malaysia telah memicu perdebatan antar dua pendapat mengenai identitas nasional, yaitu  sebagai negara sekuler atau negara Islam.   Posisi Islam yang ditinggikan adalah hasil dari pergeseran yang mantap dan mendalam, yang pada awalnya berasaskan negara sekuler Malaysia menjadi berlandaskan pengertian atas Undang-Undang Dasar yang semakin agamis. Pembuatan Undang-undang Dasar dan Lahirnya sebuah Bangsa Penyusunan awal Undang-Undang Dasar (UUD) Malaysia pada saat pendirian negara   adalah cerminan dari persaingan beragam kepentingan di dalam masyarakat multi-etnis Malaysia, yang terdiri dari penduduk mayoritas-Melayu dan juga etnis minoritas keturunan Tionghoa dan India. UUD masa kemerdekaan itu mulai berlaku ketika Federasi Melayu tidak lagi menjadi jajahan Inggris dan menjadi sebuah negara berdaulat pada tanggal 31 Agustus 1957. Salah satu perwujudan dari kontrak sosial yang dirundingkan pada saat pendirian negara adalah Pasal 3(1) deklarasi UUD: “Islam... --- ### ศาสนากับรัฐธรรมนูญและการเมืองในประเทศมาเลเซียปัจจุบัน - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/thai/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Thai - Tags: tew, Thai ในปี 2016 ผู้นำพรรคปาส (Pan-Malaysian Islamic Party--PAS) ซึ่งเป็นพรรคฝ่ายค้านของมาเลเซีย เสนอร่างกฎหมายที่พยายามขยายอำนาจของศาลชะรีอะฮ์เพื่อบังคับใช้บทลงโทษที่รุนแรงมากขึ้น  ข้อเสนอดังกล่าวถูกคัดค้านอย่างหนักจากภาคประชาสังคมและกลุ่มต่างๆ  แต่ร่างกฎหมายฉบับนี้ได้รับการสนับสนุนจากสังคมมาเลเซียส่วนอื่นๆ เช่นกัน ดังปรากฏให้เห็นในการเดินขบวนครั้งใหญ่ในกรุงกัวลาลัมเปอร์เพื่อสนับสนุนร่างกฎหมายนี้เมื่อเดือนกุมภาพันธ์ 2017  ถึงแม้กลุ่ม Barisan Nasional ซึ่งเป็นแนวร่วมพรรครัฐบาล จะถ่วงเวลาการอภิปรายในสภาเกี่ยวกับร่างกฎหมายนี้ออกไป แต่มันประกาศแต่แรกแล้วว่าสนับสนุนข้อเสนอ อีกทั้งรัฐมนตรีคนหนึ่งก็เพิ่งออกมายืนยันว่ารัฐบาลยึดมั่นในพันธกิจที่จะสร้างเสริมความเข้มแข็งให้แก่กระบวนการอิสลามานุวัตรในประเทศBN government committed to make Malaysia an Islamic state, Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. ตลอดช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา อิสลามานุวัตรมีการขยายตัวทางการเมืองและกฎหมายในมาเลเซีย กระทั่งจุดชนวนให้เกิดการแบ่งขั้วและวิวาทะกันเกี่ยวกับอัตลักษณ์ประจำชาติว่าเป็นรัฐฆราวาสหรือรัฐอิสลามกันแน่  การยกสถานะของอิสลามเป็นผลลัพธ์มาจากความเปลี่ยนแปลงอย่างค่อยเป็นค่อยไปแต่หยั่งรากลึก นั่นคือ การที่รัฐมาเลเซียเปลี่ยนผ่านจากรากฐานดั้งเดิมที่เป็นรัฐฆราวาสมาสู่ระบบรัฐธรรมนูญที่มีความเป็นศาสนามากขึ้น การร่างรัฐธรรมนูญและจุดกำเนิดของชาติ การร่างรัฐธรรมนูญฉบับลายลักษณ์อักษรของมาเลเซียตั้งแต่ตอนก่อตั้งประเทศสะท้อนถึงข้อเรียกร้องที่ช่วงชิงกันในสังคมที่มีชาติพันธุ์หลากหลาย  สังคมมาเลเซียประกอบด้วยชาวมลายูที่เป็นประชากรส่วนใหญ่  มีชาวจีนและอินเดียเป็นชาติพันธุ์กลุ่มน้อย  รัฐธรรมนูญฉบับเอกราชถูกนำมาประกาศใช้เมื่อสหพันธรัฐมาลายาสิ้นสุดการเป็นอาณานิคมของอังกฤษและกลายเป็นรัฐเอกราชเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม 1957 ข้อบ่งชี้ประการหนึ่งที่สะท้อนถึงการไกล่เกลี่ยให้เกิดสัญญาประชาคมเมื่อตอนก่อตั้งประเทศก็คือ ถ้อยแถลงของรัฐธรรมนูญในมาตรา 3(1) ว่า “อิสลามคือศาสนาประจำสหพันธรัฐ แต่ประชาชนนับถือศาสนาอื่นๆ ได้หากประกอบศาสนกิจด้วยสันติและความกลมเกลียว”  มีหลักฐานทางประวัติศาสตร์บันทึกไว้ว่า กลุ่มคนที่เกี่ยวข้องในกระบวนการร่างรัฐธรรมนูญยืนยันว่า การดำรงอยู่ของมาตรา 3(1) จะไม่ทำลายรากฐานความเป็นรัฐฆราวาสของรัฐธรรมนูญฉบับนี้ปรดดูตัวอย่างเช่น Report of the Federation of Malaysia Constitutional Commission (London: Her Majesty’s Stationery Office, 1957) (Reid Report) at ¶ 11.  นอกจากนี้ โปรดดู Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006).   ผู้พิพากษาอับดุล ฮามิด สมาชิกคณะกรรมการร่างรัฐธรรมนูญเพียงคนเดียวที่สนับสนุนการใช้มาตรา 3(1) ให้เหตุผลว่า ข้อกำหนดเกี่ยวกับศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญ “ไม่มีพิษภัย” โดยยืนยันว่ามันไม่ใช่เงื่อนไขที่จะ “กีดขวางรัฐจากการเป็นรัฐฆราวาส”Reid Report, para. 11 อันที่จริง มาตรา 3(4) ในรัฐธรรมนูญระบุว่า “ไม่มีข้อความใดในมาตรานี้ที่ขัดต่อเงื่อนไขอื่นๆ ในรัฐธรรมนูญฉบับนี้”  และมาตรา 11(1) รับประกันว่า “บุคคลทุกคนมีสิทธิในการนับถือและประกอบพิธี” ตามศาสนาของตน การนำศาสนาอิสลามมาเป็นเครื่องมือทางการเมือง ความเข้าใจต่อข้อกำหนดในรัฐธรรมนูญเกี่ยวกับศาสนาอิสลามตามมาตรา 3(1) แบบกระแสหลักดั้งเดิมนั้นมีการเปลี่ยนแปลงไปอย่างมาก  ในช่วง 25 ปีหลังนี้ ผู้กระทำการทางการเมืองและกฎหมายหลายกลุ่มฉวยโอกาสใช้เงื่อนไขตามมาตรา 3(1) เป็นช่องทางในการขยายสถานะของศาสนาในระเบียบสังคม การนำศาสนาอิสลามมาเป็นเครื่องมือทางการเมืองกลายเป็นประเด็นสำคัญในสมรภูมิระหว่างพรรคอัมโน (United Malays National Organization--UMNO) ซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของแนวร่วม Barisan Nasional กับพรรคปาส  พรรคปาสมีฐานเสียงส่วนใหญ่เป็นประชากรหัวอนุรักษ์นิยมในรัฐต่างๆ ทางตอนเหนือของคาบสมุทรมาเลเซีย  พรรคปาสปวารณาตนต่อพันธกิจที่จะสถาปนารัฐอิสลามมานานแล้ว  พรรคฝ่ายค้านนี้สร้างอิทธิพลในรัฐกลันตันได้ในปี 1990 และยังคงมีอำนาจมาถึงทุกวันนี้  นอกจากนี้ยังชนะการเลือกตั้งผู้ว่าการรัฐเกอดะฮ์ (2008-2013) และตรังกานู ( 1999-2004) การที่พรรคปาสก้าวขึ้นมาเป็นพรรคอิสลามนิยมฝ่ายค้านทำให้เกิดการแข่งขันทางการเมืองระหว่างพรรคปาสกับพรรคอัมโนมาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 และทวีความเข้มข้นขึ้นในทศวรรษ 1990 ในประเทศที่ชาวมลายูมุสลิมเป็นผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งส่วนใหญ่  จากภูมิหลังดังกล่าว ในเดือนกันยายน 2001 มหาธีร์ มูฮัมหมัด นายกรัฐมนตรีในขณะนั้น ประกาศว่า “พรรคอัมโนมีความประสงค์ที่จะยืนยันชัดเจนว่า มาเลเซียเป็นรัฐอิสลาม”โปรดดู Mahathir Mohamad, Speech at the 30th Annual General Meeting of the Gerakan Party Malaysia, (Sept. 29, 2001), at para. 18, available at  http://www. pmo. gov. my/ucapan/? m=p&p=mahathir&id=482 (translated from Malay by the author).  คำประกาศของมหาธีร์ มูฮัมหมัดได้รับการขานรับในภายหลังจากนาจิบ ราซะก์ ซึ่งตอนนั้นเป็นรองนายกรัฐมนตรีและเป็นนายกรัฐมนตรีคนปัจจุบัน  เขาออกมาปฏิเสธแนวคิดว่ามาเลเซียเป็นรัฐฆราวาส โดยกล่าวว่า “อิสลามเป็นศาสนาประจำชาติของเราและเราเป็นรัฐอิสลาม”Malaysia Not Secular State, Says Najib, Bernama, (July 17, 2007) ในเดือนตุลาคม 2017 รองนายกรัฐมนตรีประจำสำนักนายกรัฐมนตรียืนยันว่า แนวร่วมพรรครัฐบาล Barisan Nasional ยังคงยึดมั่นที่จะทำให้มาเลเซียเป็นรัฐอิสลามปรดดู supra note 1. การวิวาทะเกี่ยวกับอิสลามานุวัตรในมาเลเซียทำให้สถานะของศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญตกเป็นที่สนใจของการถกเถียงในสังคม  ความตึงเครียดเกี่ยวกับสถานะของศาสนาอิสลามในรัฐธรรมนูญยิ่งซับซ้อนมากขึ้นจากการที่รัฐธรรมนูญนิยามคนมลายูว่าคือผู้ “นับถือศาสนาอิสลาม” นอกเหนือจากคำนิยามอื่นๆFed. Const. (Malay. ), art. 160. สังคมมาเลเซียมองว่าอัตลักษณ์ทางศาสนาและชาติพันธุ์เป็นสิ่งที่เกี่ยวร้อยกันอย่างแยกไม่ออก  รวมทั้งมองว่าสถานะของศาสนาอิสลามมีความเกี่ยวโยงอย่างแนบแน่นกับสถานะพิเศษของชาวมลายูId. , art. 153(1).   ในช่วงสองสามทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นว่ามีคนบางกลุ่มในสังคมมาเลเซียพยายามตอกย้ำความเชื่อว่า ชาวมลายูมีสถานะเหนือกว่าชาติพันธุ์อื่นโดยเชื่อมโยงกับลัทธิชาตินิยมมลายู-อิสลามปรดดู Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism in Southeast Asia 135-74 (2016). การวินิจฉัยคดีเกี่ยวกับศาสนาในมาเลเซียยุคสมัยใหม่ ศาลมีบทบาทสำคัญอย่างยิ่งในกระบวนการตุลาการภิวัตน์ของศาสนาในมาเลเซีย  มาตรา 3(1) กลายเป็นจุดศูนย์กลางที่ทำให้เกิดข้อพิพาทแบ่งขั้วเกี่ยวกับอัตลักษณ์ของรัฐมาเลเซียตามรัฐธรรมนูญ... . และทุกวันนี้คงยากจะกล่าวว่ามัน “ไม่มีพิษภัย”  ฝ่ายฆราวาสนิยมอ้างเหตุผลว่า สถานะของอิสลามพึงมีแค่พิธีกรรมเท่านั้นและรากฐานของรัฐธรรมนูญมาเลเซียคือการเป็นรัฐฆราวาสปรดดู Yvonne Tew, Originalism at Home and Abroad, 52 Colum. J. Transnat’l L... . --- ### 現代マレーシアにおける宗教の憲法化と政治化 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, tew 2016年に野党汎マレーシア・イスラム党(Pan-Malaysian Islamic Party /PAS)の党首によって提出された法案は、マレーシアでシャリーア法廷の力を拡大させ、より厳重な懲罰を科す事を目指すものであった。この提案はマレーシアの市民社会や反対団体から激しい反論を招いたが、その他の社会層からは支持された。その証拠に、これに賛同する大規模集会がクアラルンプールで2017年2月に開催された。与党連合の国民戦線(Barisan Nasional)は、この法案に関する国会審議を先送りとしたものの、当初はこの提案への支持を表明していたし、また、大臣の一人は最近、政府が国内でイスラム教の振興を強化してゆく決意である事を表明している。「BN政府、マレーシアをイスラム国家とする事を明言」 Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. 過去20年間でマレーシアの政治的、法的言説に増大しつつあるイスラム化は、世俗かイスラム教かというこの国のアイデンティティをめぐる二極化した議論に油を注いできた。イスラム教の地位向上は、マレーシア国家が当初の世俗的根幹からますます宗教色を強める憲法秩序へと着実に、しかし徹底的に移行してきた結果なのである。 憲法作成と国家の誕生 建国時におけるマレーシアの憲法草案策定は、主に人口の大半を占めるマレー人、それに華人やインド系の少数民族から成る多民族社会マレーシアの競合する需要を反映している。独立憲法が施行されたのは、マラヤ連邦がイギリス植民地でなくなり、独立国家となった1957年8月31日の事である。 建国時に協議された社会契約の一つの現れが以下の第3条1項の憲法宣言である。「イスラム教は本連邦の宗教である。ただし他の諸宗教も平和と調和のうちに実践する事ができる」。歴史記録の証言によると、憲法の起草過程に関与した者たちは、第3条1項を含める事で憲法の世俗的根幹を損ねる事はないと述べていた。マレーシア連邦憲法委員会(the Federation of Malaysia Constitutional Commission)報告書 (London: Her Majesty’s Stationery Office(英国印刷庁), 1957) (通称「リード報告書」Reid Report) の¶ 11. Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006)を全般的に参照. アブドゥル・ハミド(Abdul Hamid)裁判官は、憲法委員会のメンバーで唯一第3条1項の採択を支持し、イスラム的な憲法条項を「無害」と評し、これが「本国家の世俗国家たる事を妨げるものではない」と述べた。リード報告書, パラグラフ11. 事実、憲法第3条4項は次のように述べている。「本条の条項はいずれも、本憲法の他のいかなる条項によっても損なわれない」。また、第11条1項は次のように保証する。「何人も」自らの宗教の「信仰を告白し、実践する権利を有する」。 イスラム教の政治化 当初に確立されたこの第3条1項のイスラム的憲法条項の解釈は、その後大きく変化してきた。過去四半世紀の間、第3条1項の規定は、政治や司法の当事者たちによって、社会秩序の中で宗教の存在を拡大させる根拠として注目されてきたのである。 イスラム教の政治化は、国民戦線の一員である統一マレー人国民組織(United Malays National Organization /UMNO)とPASの戦場の最前線である。主に半島部マレーシアの北部諸州に保守的な選挙基盤を有するPASは、長い間イスラム国家建設の公約を掲げてきた。この野党は1990年に掌握したクランタン(Kelantan)州で現在も政権の座を保ち、クダ(Kedah )州(2008-2013)とトレンガヌ(Terengganu)州(1999-2004)も治めている。 野党でイスラム主義政党のPASの台頭がPASとUMNOの間の政治的競争のきっかけとなった。この競争は1980年代に始まり、マレー系ムスリムが有権者の大半を占める地方で1990年代に激化した。この事を背景として、2001年9月、当時のマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)首相は次のような宣言を行った。「UMNOの願いは、マレーシアがイスラム教国家である事を公言する事である」。マハティール・モハマド首相(当時)のマレーシア人民運動(ゲラカン)党第30回年次総会での演説(Sept. 29, 2001)パラグラフ18参照。http://www. pmo. gov. my/ucapan/? m=p&p=mahathir&id=482後にマハティール・モハマドの宣言を繰り返したのが当時の副首相で現首相であるナジブ・ラザク(Najib Razak)で、彼はマレーシアを世俗国家とする見解を否定し、「イスラム教は我々の国教であり、我々はイスラム教国家である」と述べた。Malaysia Not Secular State, Says Najib(マレーシアは非世俗国家、ナジブ語る), Bernama, (July 17, 2007). 2017年10月、首相府の副大臣は国民戦線政府が今後もマレーシアをイスラム国家としてゆく決意であると断言した。参照supra note 1. マレーシアにおけるイスラム化の議論により、イスラム教の憲法上の位置付けが公共討議の注目をあびる事となった。このイスラム教の憲法上の位置付けをめぐる緊張状態をさらに悪化させたのがマレー人の憲法上の定義で、とりわけ彼らを「イスラム教を信仰する者」とした定義である。マレーシア連邦憲法第160条マレーシア社会では、宗教的アイデンティティと民族的アイデンティティが密接に絡み合ったものとして認識されている事に加え、イスラム教の位置付けはマレー人の特別な地位同第153条1項. と密接に関わっていると考えられている。過去数十年の間には、マレー人の優位がマレー・イスラム的国家主義と密接に関わっているとする、マレーシア社会の一部の人々の観念に固定化が見受けられた。Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism in Southeast Asia 135-74 (2016)参照。 現代マレーシアで宗教を裁く 裁判所はマレーシアにおける宗教の司法化に極めて重要な役割を果たしてきた。第3条1項はマレーシア国家の憲法上のアイデンティティをめぐる二極化した闘いの争点となっており、今日ではこれを「無害」と評する事もほぼ不可能である。世俗派は、イスラム教の位置付けは形ばかりのものであったはずで、マレーシア憲法の根幹は宗教とは無縁であると主張する。Yvonne Tew, Originalism at Home and Abroad(国内外における始原主義), 52 Colum. J. Transnat’l L. 780 (2014). 参照。マレーシアがイスラム教国家として認識される事を強く求める者たちは、第3条1項が公共領域におけるイスラム教の役割の向上を定めたものであると主張する。この第3条1項の拡大的な解釈は、1988年のチェ・オマール裁判の名判決で最高裁判所の宣告によって是認されたイスラム的憲法条項の解釈とは完全に食い違ったものである。最高裁判所はその際、第3条によるイスラム教の位置付けが「儀式や祭式に関する行為など」のみに限定されたものであり、この国の法律が世俗法である事を言明している。Che Omar bin Che Soh 対検察官 2 Malayan L. J. 55, 56-57. 二年後、最高裁判所は憲法の世俗的原理を再度主張し、イスラム教を国教と認める事が「いかなる手段によっても、非ムスリムの人々の公民権を損ねることはない」という起草者の発言を引き合いに出した。Teoh Eng Huat 対. Kadhi Pasir Mas (1990) 2 Malayan L. J. 300, 301-02. この解釈は間もなく変わる事になるだろう。過去20年の間にマレーシアの司法言説は劇的に変化し、憲法秩序におけるイスラム教の地位向上に好意的となった。民事裁判所は、憲法によって保障された宗教の自由や平等などの諸権利に関する重要分野において司法権の行使を避けている。一般裁判所の裁判官たちは極めて慇懃な様子でシャリーア法廷に司法権を譲っている。その結果、宗教裁判所の権威や機関としての力が大いに拡大される事となった。 例えばリナ・ジョイ(Lina Joy)の話を考えてみて欲しい。マレー系ムスリムの家庭に生まれたリナ・ジョイは、キリスト教に改宗してキリスト教徒の婚約者と結婚しようとした。しかし、彼女が公的にはまだムスリムと認識され、シャリーア法の司法権の下にあった事から、彼女はそのようにする事ができなかった。ムスリムの結婚は1984年イスラム家族法(連邦直轄領)の下で契約されねばならず、この法律が非ムスリムとの結婚を禁じているためである。国民登録管理局は、彼女の身分証に記された宗教の記載をシャリーア法廷の棄教証明無しで変更する事を拒否した。 リナ・ジョイは民事裁判所に違憲の申し立てを行い、彼女の改宗が第11条の宗教の自由によって保護される事をその根拠とした。マレーシアの最高上訴裁判所は2007年に彼女に不利となる判決を下し、リナ・ジョイのイスラム教からの改宗を、憲法の保証する宗教の「信仰を告白し実践する」権利によって保護されるものではなく、シャリーア法廷が決定する宗教上の問題と見なした。連邦裁判所の大多数が背教行為をイスラム法に関する問題と見なしたため、これはシャリーア法廷の司法権下にある問題とされた。Lina Joy, (2007) 4 Malayan L. J. 585, パラグラフ16. リナ・ジョイ裁判の厳しい判決が裁判長によって明確に述べられ、多数派の意見として次のように記された。「何人も気まぐれに信仰を捨てたり入信したりする事はできない」。同文献パラグラフ14. 議論が分かれるもう一つの法的領域は、イスラム教に改宗した人とその非ムスリムの配偶者との間の親権と改宗をめぐる闘いである。このような事例が生じるのは、一方の親(大抵は父親)がイスラム教に改宗し、その後にもう一人の親の知らぬ間に子供たちを改宗させる場合である。ムスリムとなった父親は、そこでシャリーア法廷に離婚と親権を申請する。何が問題かというと、シャリーア法廷によって与えられた改宗や親権の命令に非ムスリムの母親が異議を唱える事ができなくなる事だ。非ムスリムはシャリーア法廷を利用する事ができないためである。 インディラ・ガンディの苦境はこの司法権に関するジレンマの好例である。Pathmanathan a/l Krishnan 対 Indira Gandhi a/p Mutho (2016) Current L. J. 911. 彼女とその夫が民法の下で結婚した時、彼女らは共にヒンドゥ教徒だった。後にイスラム教に改宗した際、彼女の元夫は密かに彼らの三人の子供たちをシャリーア法廷でイスラム教に改宗させた。控訴裁判所はシャリーア法廷での子供たちの改宗を無効とする下級裁判所の判決を覆した。下級裁判所は、イスラム教への改宗が全くの宗教上の問題であり、シャリーア法廷のみが判決を下せる問題である事に疑念の余地は無いと宣言した。同パラグラフ33. インディラ・ガンディの事案は、目下、連邦裁判所を控えて審議中であるが、この件もまた、マレーシアの一般裁判所と宗教裁判所の二重法制度を貫く司法権の断層線を示す好例である。 民事裁判所による第3条1項のイスラム的憲法条項の拡大的な解釈はまた、イスラム教の社会秩序内での地位も向上させた。民事裁判所の裁判官は、イスラム教の位置付けを憲法のその他の部分を評価するための解釈上のレンズであると是認したのである。 2009年に、内務省はカトリックのクアラルンプール司教区の名義大司教がマレー語のカトリック週刊会報紙『Herald』の中で「アッラー」の語の使用を禁じる命令を発令した。Menteri Dalam Negeri & Ors 対 Titular Roman Catholic Archbishop of Kuala Lumpur((2013) Malayan L. J. 468. カトリック教会はこの省令に異議を唱え、これが教会の信仰を告白し実践する権利に反するものであると主張した。2013年に控訴裁判所は全会一致で政府の禁令を支持し、「アッラー」という語はキリスト教の信仰と実践に不可欠な要素ではないため教会の宗教的自由は侵害されていないとの判決を下した。同パラグラフ 51. 裁判所によると、第3条1項の目的は「国教たるイスラム教の尊厳を守り、また、これが直面するあらゆる脅威や脅威の可能性からイスラム教を保護する事である」とされた。同パラグラフ 33 現代マレーシアにおける憲法上の政治と宗教 宗教の位置付けをめぐる論争は、その後も現代マレーシアで大きな注目を浴びた。近年の政治的な出来事は、マレーシアの与党連合が国内のイスラム教保守主義の高まりによってもたらされた諸問題に取り組む事に乗り気ではない事を示すものだ。シャリーア法廷の量刑権限拡大の提言に関する議論が先延ばしになっている上、政府は、ムスリム改宗者と非ムスリムの配偶者の子供の改宗をめぐる対立の解決を目指す法案を2017年8月に取り下げた。この法案は両親の同意を得ずに子供を改宗させる事を禁止するはずのものであった 裁判所は、マレーシアの社会秩序内での宗教の位置付けをめぐる議論の利害関係の定義に極めて重要な役割を果たしている。多大な関心が政治や公共の領域での緊張に向けられてきたが、司法はこれらの対立の場として極めて重要であった。過去20年におよぶ法廷闘争が浮き彫りにしているものは、自らのアイデンティティの岐路に立った国家の宗教と世俗主義をめぐる問いの重要性である。憲法秩序の中のイスラム教の位置付けをめぐる論争は、現代マレーシアにおける憲法の精神を懸けた、深刻な、そして現在進行中の闘いを反映するものである。 Yvonne Tew Associate Professor of Law, Georgetown University Law Center banner Image: Statue of Tunku Abdul Rahman outside the Malaysian House of Parliament. He served as the first Chief Minister of the Federation of Malaya from 1955 to 1957, before becoming Malaya's first Prime Minister after independence in 1957. 参考文献 Joseph M. Fernando, The Position of Islam in the Constitution of Malaysia, 37 Journal of Southeast Asian Studies 249 (2006) Joseph Chinyong Liow, Religion and Nationalism... --- ### Thể chế hóa và Chính trị hóa Tôn giáo ở Malaysia Hiện nay - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/constitutionalizing-and-politicizing-religion-in-contemporary-malaysia-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: tew, Vietnamese Năm 2016, lãnh đạo đảng đối lập Đảng Hồi giáo liên Malaysia (Pan-Malaysian Islamic Party, PAS) đề xuất một dự luật nhằm mở rộng quyền lực của Tòa án Syariah ở Malaysia để áp đặt các án phạt hà khắc hơn nữa. Dự luật gây ra phản đối mạnh mẽ từ xã hội dân sự và các nhóm đối lập, nhưng cũng nhận được ủng hộ từ những thành phần khác trong xã hội Malaysia thể hiện bằng một cuộc biểu tình lớn ủng hộ dự luật diễn ra ở Kuala Lumpur tháng 2/ 2017. Mặc dù liên minh cầm quyền Barisan Nasional (Liên minh Mặt trận Dân tộc) đã làm ngưng cuộc tranh luận nghị trường về dự luật, nhưng trước đó nó cũng tuyên bố ủng hộ các đề xuất, và mới đây một bộ trưởng khẳng định Chính phủ cam kết tăng cường phát triển Hồi giáo ở đất nước. Chính phủ BN cam kết xây dựng Malaysia thành một Nhà nước Hồi giáo (BN government committed to make Malaysia an Islamic state), Malay Mail Online, (October 14, 2017), http://www. themalaymailonline. com/malaysia/article/bn-government-committed-in-making-malaysia-an-islamic-state. Hai thập niên qua, hiện tượng ngày càng Hồi giáo hóa trong diễn ngôn chính trị và pháp lý Malaysia làm dấy lên cuộc tranh luận phân cực về vấn đề bản sắc quốc gia là thế tục hay Hồi giáo. Xu hướng đề cao vị thế của Hồi giáo là kết quả của một sự dịch chuyển liên tục và sâu xa từ nền móng thế tục ban đầu... --- ### Islamic Authority and the State in Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-and-the-state-in-brunei-darussalam/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Brunei, Brunei Darussalam, Islam, Issue 23, Mull, mull-en To a regionally unparalleled extent, political IslamizationIslamization can adequately be defined as “the heightened salience of Islamic symbols, norms, discursive traditions, and attendant practices across one or more domains of lived experience” (Peletz 2015:145). The term is problematic, among other reasons because it risks implying an unintended normative statement by assuming a process towards “more Islam”, whereas other Muslims may view developments labeled as such as the precise opposite, i. e. “less (real) Islam”. in Brunei Darussalam is the exclusive domain of the state. Brunei’s religious bureaucracy maintains an absolute monopoly over Islam-related public communication. No organized secularist or Islamist opposition group has ever openly challenged the post-colonial government’s religious stance. Islamic policy-making takes place solely among state actors, and behind closed doors. Non-state Islamic organizations, independent religious scholars (ulama), or “uncontrolled” Islamic publications, are publicly non-existent. Bruneian ulama are, by definition, civil servants. In the declaration of Independence in 1984, Sultan Hassanal Bolkiah proclaimed that Brunei “shall be forever a sovereign, democratic and independent Malay, Muslim Monarchy upon the teachings of (Sunni) Islam”. Muhammad Hadi 2017. He considers Brunei a “non-secular” state. The notion of being “democratic” is debatable, as Brunei never had general elections, has no parliament, no organized opposition, and is governed by a cabinet appointed by the Sultan. He holds full executive powers, constitutionally “can do no wrong” (Article 84B), and is Prime Minister, Minister of Defense, of Finance, of Foreign Affairs and Trade, commander of the police and army, “head of the official religion” (Article 3(2)),... --- ### Wewenang Islam dan Negara di Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-03-16 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wewenang-islam-dan-negara-di-brunei-darussalam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Bahasa, Bahasa Indonesia, Mull Secara tak tertandingi di wilayah Asia Tenggara, Islamisasi politikslamisasi cukup dapat diartikan sebagai “bagian penting dari simbol-simbol Islam, norma-norma, tradisi-tradisi berkaitan dengan nalar, dan praktik yang menyertai di dalam satu atau lebih ranah pengalaman hidup” (Peletz 2015: 145). Istilah ini bermasalah, antara lain alasannya karena berisiko menunjukkan pernyataan yang menurut kaidah yang berlaku yang tidak disengaja dengan menganggap sebuah proses terhadap “lebih banyak Islam”, sedangkan Muslim lainnya mungkin melihat perkembangan dengan diberi nama kebalikannya, yaitu “Islam yang kurang (sebenarnya)”. di Brunei Darussalam adalah ranah khusus negara. Birokrasi keagamaan Brunei mempertahankan monopoli mutlak atas komunikasi-publik yang berkaitan dengan Islam. Tidak ada kelompok sekuler terorganisir atau kelompok Islam oposisi yang pernah secara terbuka menentang pendapat keagamaan yang dikemukakan oleh pemerintah pasca-kolonial. Pembuatan-kebijakan Islam hanya terjadi di antara para pejabat negara, dan di balik pintu tertutup. Organisasi-organisasi Islam non-negara, cendekiawan agama yang independen (ulama), atau penerbitan Islam yang “liar”, secara umum tidak ada. Ulama Brunei adalah, menurut definisi, pegawai negeri sipil. Dalam deklarasi kemerdekaan tahun 1984, Sultan Hassanal Bolkiah memproklamasikan bahwa Brunei “akan untuk selama-lamanya kekal menjadi sebuah Negara Melayu Islam Beraja yang merdeka, berdaulat dan demokratik bersendikan kepada ajaran-ajaran ugama Islam menurut Ahli Sunnah Wal Jama'ah”. Muhammad Hadi 2017 Sultan menganggap Brunei sebagai sebuah negara “bukan sekular”. Gagasan untuk menjadi demokratis dapat diperdebatkan, karena Brunei tidak pernah melakukan pemilihan umum, tidak memiliki dewan perwakilan rakyat, tidak ada golongan oposisi yang teroganisir, dan diatur oleh kabinet yang ditunjuk oleh Sultan. Sultan memegang penuh kekuasaan khusus, secara konstitusional “tidak pandai berbuat salah sama ada... --- ### อำนาจอิสลามกับรัฐในประเทศบรูไนดารุสซาลาม - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-thai/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Mull, Thai อิสลามานุวัตร (Islamization) ทางการเมืองคำนิยาม “อิสลามานุวัตร” ที่น่าจะครอบคลุมเพียงพอก็คือ “การเชิดชูสัญลักษณ์ ปทัสถาน จารีตเชิงความรู้และการปฏิบัติแบบอิสลามให้โดดเด่นขึ้นมาในประสบการณ์ของชีวิตจริงด้านใดด้านหนึ่งหรือหลายๆ ด้าน”  (Peletz 2015:145)  คำๆ นี้ค่อนข้างมีปัญหา เหตุผลประการหนึ่งก็เพราะมันเสี่ยงต่อการมีความหมายแฝงในเชิงประเมินคุณค่าโดยไม่ได้ตั้งใจ ด้วยการทึกทักว่ากระบวนการหนึ่งๆ เข้าใกล้ความเป็น “อิสลามมากกว่า” ในขณะที่มุสลิมคนอื่นๆ อาจมองการแปะป้ายฉลากแบบนั้นไปในทางตรงกันข้ามเลยก็ได้ กล่าวคือมองว่ามันมีความเป็น “อิสลาม (ที่แท้) น้อยลง” ต่างหาก ในประเทศบรูไนดารุสซาลามเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นเฉพาะในบริบทของรัฐในระดับที่ไม่สามารถเปรียบเทียบกับประเทศไหนในภูมิภาคนี้  ระบบราชการศาสนาของบรูไนมีอำนาจสมบูรณาญาสิทธิ์ในการผูกขาดการสื่อสารสาธารณะในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับศาสนาอิสลาม  ไม่เคยมีกลุ่มองค์กรฝ่ายค้านไม่ว่าฆราวาสหรืออิสลามกลุ่มไหนกล้าท้าทายจุดยืนทางศาสนาของรัฐบาลอย่างเปิดเผยตั้งแต่ยุคหลังอาณานิคมเป็นต้นมา  การวางนโยบายอิสลามมาจากบุคลากรฝ่ายรัฐล้วนๆ และเกิดขึ้นโดยที่สาธารณชนไม่มีทางรู้เห็น  องค์กรอิสลามที่ไม่ได้เป็นของรัฐ ศาสนาจารย์อิสระ (อุลามะอ์) หรือสื่อสิ่งพิมพ์อิสลาม “ที่ไม่ถูกควบคุม” เป็นสิ่งที่สังคมบรูไนไม่มี  กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ อุลามะอ์ชาวบรูไนก็คือข้าราชการนั่นเอง ในคำประกาศเอกราชเมื่อปี 1984 สุลต่านฮัสซานัล โบลเกียห์กล่าวว่า บรูไน “จะมีอธิปไตย ประชาธิปไตยและเอกราชภายใต้ระบอบราชาธิปไตยมลายูมุสลิมที่ตั้งอยู่บนคำสอนของศาสนาอิสลาม (สุหนี่) ตลอดไป” Muhammad Hadi 2017.   สุลต่านมองว่าบรูไนไม่ใช่รัฐ “ฆราวาส”  ความหมายของการเป็น “ประชาธิปไตย” เป็นประเด็นที่ถกเถียงได้อีกมาก เนื่องจากบรูไนไม่เคยมีการเลือกตั้งทั่วไป ไม่มีรัฐสภา ไม่มีองค์กรฝ่ายค้าน และปกครองด้วยคณะรัฐมนตรีที่สุลต่านเป็นผู้แต่งตั้ง  สุลต่านครองอำนาจบริหารสูงสุดและ “กระทำผิดมิได้” (“can do no wrong”) ตามรัฐธรรมนูญ (มาตรา 84B) รวมทั้งดำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหม กระทรวงการคลัง กระทรวงกิจการต่างประเทศและการค้า ผู้บัญชาการตำรวจและกองทัพ ตลอดจน “ประมุขของศาสนาประจำชาติ” (มาตรา 3(2)) กล่าวคือ ศาสนาอิสลาม และได้รับการยกย่องเป็น “รองผู้สำเร็จราชการของพระอัลเลาะห์บนโลก” (คอลีฟะห์หรือกาหลิบ) และ “ผู้นำของศรัทธาชน” (ulil amri) ในปี 2004 สภานิติบัญญัติได้รับการแต่งตั้งขึ้นใหม่หลังจากสภาชุดก่อนถูกยุบไปในปี 1983  บางคนมองว่านี่เป็นแค่ “ผักชีโรยหน้า” เพราะสมาชิกเกือบทั้งหมดได้รับการแต่งตั้งเข้ามาและไม่มีอำนาจแท้จริง  บ้างมองว่านี่เป็นการขยับก้าวสู่วัฒนธรรมการเมืองใหม่ที่เปิดให้สาธารณชนมีส่วนร่วมภายใต้การกำกับควบคุม  วัฒนธรรมดังกล่าวนี้ไม่มีหลงเหลืออยู่เลยตั้งแต่เกิดการกบฏระยะสั้นๆ ในปี 1962 ตามด้วยการปกครองภายใต้สถานการณ์ฉุกเฉินอีกหลายสิบปี  ตอนนี้สมาชิกในสังคมสามารถยื่นเรื่องร้องเรียนต่อตัวแทนของสภานิติบัญญัติที่ประชุมกันปีละครั้ง  สภานี้ทำหน้าที่ “ให้การรับรอง” งบประมาณของรัฐบาลด้วย อุดมการณ์ประจำชาติของบรูไนคือ “ระบอบราชาธิปไตยมลายูอิสลาม” (Melayu Islam Beraja--MIB) อุดมการณ์นี้มีความสำคัญทางการเมืองอย่างยิ่งยวด  มันสร้างอภิสิทธิ์ให้ชาติพันธุ์มลายู (Malay—M) อิสลาม (Islam—I) และราชาธิปไตย (Beraja—B) เป็นแกนหลักของอัตลักษณ์ประจำชาติ  นักวิชาการชาวบรูไนที่ปวารณาตนสนับสนุน MIB ตอบโต้คำวิพากษ์วิจารณ์ว่า MIB เป็น “จารีตประดิษฐ์” โดยยืนยันว่าอุดมการณ์นี้สะท้อนแก่นแท้ของ “วัฒนธรรมบรูไน” ที่เก่าแก่หลายศตวรรษ ถึงแม้ตัวย่อจะเป็นการประดิษฐ์ขึ้นมาใหม่ก็ตาม (Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315) MIB ได้รับการสถาปนาเป็นสถาบันมากขึ้นเรื่อยๆ  “คณะกรรมการกรอบแนวคิด MIB” (MIB Concept Committee) เริ่มต้นดำเนินงานในปี 1986  ต่อมาเปลี่ยนชื่อเป็น “สภาสูงสุด MIB” (MIB Supreme Council)  ในปี 1990 รัฐบาลก่อตั้ง “สถาบันบรูไนศึกษา” (Academy of Brunei Studies--APB) โดยตั้งอยู่ในมหาวิทยาลัยบรูไนดารุสซาลาม ซึ่งเป็นที่ตั้งสำนักงานของเลขาธิการสภาสูงสุด MIB ด้วย  APB เป็นจักรกลสำคัญในการผลิตความรู้เกี่ยวกับ MIB  ทำหน้าที่เผยแพร่อุดมการณ์ MIB ในสามระดับ กล่าวคือ โรงเรียน สถาบันอุดมศึกษาและสังคมทั่วไป  ชั้นเรียน MIB ในโรงเรียน วิทยาลัยและมหาวิทยาลัยเป็นวิชาบังคับ  พลเมืองทุกคนจะจบการศึกษาได้ต้องผ่านหลักสูตร MIB ก่อน  สื่อมวลชนอ้างถึง MIB อยู่เสมอและกิจกรรมทางสังคมต่างๆ มักถูกตีกรอบให้รับใช้ MIB  ยกตัวอย่างเช่น การประกวดงานศิลปะหรือกวีนิพนธ์ต้องมีเนื้อหาอยู่ในกรอบของมลายู-ศาสน์-กษัตริย์  นักศึกษาที่ไปศึกษาต่อต่างประเทศได้รับคำแนะนำให้ “ยึดมั่นในคุณค่าของ MIB” โปรดดูตัวอย่างเช่น Academy of Brunei Studies 2016; Brunei Times 2016 และข้อสังเกตของผู้เขียนในการประกวดกวีนิพนธ์ Bandar Seri Begawan 17 July 2017.   MIB คือหัวใจของการเป็นพลเมืองดีและมีการปลูกฝังบรรทัดฐานของการแสดงความคิดเห็นในสังคมอย่างลงรากลึก  ส่วนความคิดเห็นส่วนตัวของปัจเจกบุคคลที่มีต่อ MIB จะเป็นเช่นไรเป็นสิ่งที่ต้องซุกซ่อนไว้ใน “การถอดรหัสลับ” (hidden transcripts) (Scott 1990)  อย่างไรก็ตาม แม้แต่ข้าราชการ MIB ก็ยังพูดตลกโปกฮากันเองด้วยการคิดความหมายของตัวอักษรย่อขึ้นมาใหม่  ส่วนการตั้งคำถามอย่างจริงจังต่อกรอบอุดมการณ์นี้มีปรากฏให้เห็นในโลกไซเบอร์สเปซ (Müller 2010:157) แม้จะนานๆ ครั้งก็ตาม  เครื่องมือทางกฎหมายและสถาบันของการปกครองแบบ MIB-อิสลาม ประวัติศาสตร์ของนโยบายอิสลามานุวัตรในบรูไนคือประวัติศาสตร์ของการวางรากฐานให้รัฐเป็นผู้ผูกขาดการนิยามเนื้อหาและข้อกำหนดสำคัญของหลักความเชื่อและการปฏิบัติในศาสนาอิสลาม  การจัดตั้งเพื่อ “ปลุกระดมด้วยลัทธิอิสลามนิยม” ซึ่งเป็นหัวข้อหลักของบทความพิเศษชุดนี้ แทบไม่เคยเกิดขึ้น อย่างน้อยก็ไม่เคยเกิดขึ้นในบริบทที่มีฝ่ายค้านหรือฝ่ายที่ไม่ใช่รัฐเป็นหัวหอก  ถึงแม้บุคคลบางคนบางพวกอาจเห็นอกเห็นใจกลุ่มกองกำลังในต่างประเทศ (เช่น ญะมาอะห์ อิสลามียะห์-- Jamaah Islamiyah หรือที่มักเรียกว่ากลุ่มเจไอ)  อีกทั้งสมาชิกของกลุ่มมุสลิมที่ไม่ใช้ความรุนแรงแต่ผิดกฎหมาย (เช่น กลุ่มอัลอัรกอม-- al-Arqam) ก็เคยถูกจับกุมมาก่อน  หาก “ลัทธิอิสลามนิยม” (Islamism) หมายถึงอุดมการณ์ทางการเมืองและโครงการทางสังคมที่มุ่งหมายใช้รัฐและกลไกกฎหมายของรัฐเป็นเครื่องมือเพื่อสร้างกระบวนการอิสลามานุวัตรต่อสังคมแบบบนลงล่าง ตลอดจนการเข้าไปมีบทบาทในด้านการศึกษาด้วย  ในแง่นี้นับว่ารัฐบรูไนได้ปวารณาตนเป็นส่วนหนึ่งของกระบวนการปลุกระดมแบบ “อิสลามนิยม” อย่างเต็มที่มาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 หากมองในเชิงประวัติศาสตร์ ประมวลกฎหมายที่ได้รับอิทธิพลจากศาสนาอิสลามมีอยู่ในบรูไนมาตั้งแต่ยุคก่อนอาณานิคมควบคู่กับปทัสถานตามธรรมเนียมประเพณี  ในยุคที่ปกครองโดยข้าหลวงใหญ่จากอังกฤษ (1906-1959 และเป็นดินแดนในอารักขาตั้งแต่ปี... --- ### ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラム教の権威と国家 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-japanese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Japanese - Tags: Japanese, Mull 東南アジアに類例が無いほどに、ブルネイ・ダルサラームにおける政治のイスラム化イスラム化の的確な定義は「一つ、あるいはそれ以上の体験(生きられた経験:lived experience)の領域にわたって、イスラム教の象徴や規範、言説の伝統(discursive traditions)と付随的な慣行の傑出性(saliency)が高められる事」であろう(Peletz 2015:145)。この言葉が問題であるのは、それ以外のムスリムたちが、そのようなものとして分類される変化を正反対、すなわち「(真の)イスラム教の減退(less (real)Islam)」と見る一方で、この語が「イスラム教の増進(more Islam)」に向けたプロセスを前提としている事から、意図せずして、規範的陳述(normative statement)を暗示する恐れがある事などが理由である。は国家の独擅場となっている。ブルネイの宗教官僚制度は、イスラム教関連の公共通信に対する絶対的な独占を保持している。かつて、世俗主義やイスラム主義の何らかの組織的な反対勢力が、独立後の政府の宗教的態勢に公然と挑んだ事は無かった。イスラム的な政策決定は、国家の当事者間だけで、しかも秘密裏に行われる。イスラム教の非国家組織や独立した立場の宗教学者(ウラマー/ulama)、あるいは「規制されない」イスラム教関連の出版物は、公には存在しない。ブルネイ人のウラマーは当然のことながら公務員である。 1984年の独立宣言で、スルタン・ハサナル・ボルキア(Sultan Hassanal Bolkiah)が、ブルネイは「永遠に(スンニ派)イスラム教の教えに基づいた、主権、民主・独立のマレー・ムスリム王国となろう」Muhammad Hadi 2017. と宣言した。彼はブルネイを「非世俗」国家と見なしている。「民主的」という観念には議論の余地がある。なぜなら、これまでにブルネイで総選挙が行われた事は無く、国会も組織的な野党も存在せず、スルタンの任命した内閣によって国が治められているためだ。彼は完全な行政権を有し、憲法上「何をしても正しく」(第84B条)、首相で、防衛大臣、財政大臣、外務通商大臣であり、警察と軍の司令官で、「国教(イスラム教)の長」(第三条(2))であり、「地上におけるアッラーの代理人」(ハリーファ/khalifah)で「信徒の指導者」(ウリルアムリ/ulil amri)であると考えられている。 立法評議会(Legislative Council)は、その前身が1983年に解散された後、2004年に再開された。これを「見せかけ」とする見方もある。これは概ね任命制という評議会の性質と権力の欠如に鑑みた見解である。他の者たちは、これを国民参加型の新たな政治風土に向けた限定付きの一歩と見なしている。数十年に及ぶ非常事態宣言を招いた1962年の短命な反乱以降、そのような風土が存在した事はなかった。国民は今や、年一回召集される立法評議会の議員に懸念事項を持ちかける事ができる。この評議会は政府予算の「承認」も行う。 ブルネイの公式な国是、「マレー主義に立つ、イスラム的王政」(Melayu Islam Beraja, MIB)は、政治上、最も重要なものである。それは、マレー民族(M)、イスラム教(I)、そして王政(B)を国家のアイデンティティの中核として特権的に扱うものだ。MIBが「作られた伝統」であるとの批判に対し、ブルネイ人の(MIB推進の義務を負う)学者たちは、この頭字語が作られたものである事を認めつつも、これが数世紀に及ぶ「ブルネイ文化」の本質を反映していると主張する(Mohd Zain 1996:45; Müller 2015:315)。 MIBは益々制度化されつつある。MIB概念委員会(MIB Concept Committee)がその仕事に着手したのは1986年で、これは後にMIB最高議会(MIB Supreme Council)に形を変えた。1990年には政府がブルネイ研究アカデミー(the Academy of Brunei Studies/APB)を設立し、これはMIB最高議会の事務局を置くブルネイ・ダルサラーム大学を拠点とした。APBはMIBの知識生産の原動力である。APBはMIBを三つの段階で普及している。すなわち、学校、大学、そして国民である。学校や大学でMIBの授業は必須科目であり、いかなる国民もMIBの単位履修を経ずに卒業する事はできない。報道機関は絶えずMIBに言及しており、公共イベントは、通常、MIBに適うものとなるように考案される。例えば、芸術や詩のコンテストはMIBの愛国的表現を模範としており、留学生たちは「MIBの価値観を守る」よう指示される。Academy of Brunei Studies 2016; Brunei Times 2016、および2017年7月17日のバンダルスリブガワン(Bandar Seri Begawan)での詩のコンテストの際の著者の報告を参照。良き市民にとってのMIBの重要性と公的表現の諸規範が社会に深く定着し、何であれ、MIBに対する個々の意見は「隠された記録(“hidden transcripts”)」(Scott 1990)に隠れたままとなっている。ところが、MIBの幹部でさえ、この頭字語をもじった日常的な冗談を交わしている。この概念に対するより真摯な問いはサイバー空間に生じているが(Müller 2010:157)、これは極めて稀な事である。 MIB・イスラム行政の法的、制度的手段 ブルネイのイスラム化政策の歴史は、イスラム教の教義および習慣の内容や、越えてはならない一線を定める際の、国家の独占性を強化する歴史である。組織的な「イスラム主義者の動員」は(この特別号のテーマであるが)、少なくとも、反抗的あるいは非国家的なコンテキストにおいては滅多に存在しない。だが、過去に、海外の民兵組織(例えばジェマ・イスラミア/Jamaah Islamiyah)や非暴力だが違法なムスリム集団(例えばマレーシアのアル・アルカム/al-Arqam)のメンバーを支持する人が逮捕された事はあった。もし「イスラム主義」の意味が、教育努力と並んで社会をトップ・ダウン式にイスラム化するべく、国家とその諸機関を利用する事を志向した政治的イデオロギーや社会計画であるとすれば、ブルネイ国家そのものが1980年以降熱心に「イスラム主義者」の動員に携わって来た事になる。 歴史的に見れば、イスラム教の影響を受けた法典は、慣習的規範と共に、植民地時代以前のブルネイに存在した。英国総督府時代(1906–1959。1888年以降は保護領だった)、植民地の役人たちはスルタンに宗教行政の「近代化」を提言した。これは、英国の国家形成や法律尊重主義的思考の認識を踏まえ、体系的な制度化と成文化を目指すものであった。この結果が1912年のイスラム法制定に始まる一連の法典や新機関の設立だった。この多様化にもかかわらずイスラム教の法的領域は家族法や身分関係法に限定されたが、宗教によって規定された犯罪の幾つかも処罰の対象であった。スルタンの権力は宗教的、慣習的な事柄に縮小されたが、彼らはこれらの領域を利用する事で自らの地位と象徴的権力を確立させた。ブルネイは1959年に内政をほぼ自治によって行うようになった。1959年憲法は国家の「イスラム的」、「マレー的」性質を強調したものである。この憲法は、個人の諸権利については、宗教的「平和と調和の... 実践」(第3条)以外は触れていない。 Sultan Hassanal Bolkiah on a poster in the capital Bandar Seri Begawan. 植民地時代の宗教行政の基盤は、幾分逆説的ではあるが、解放的な植民地独立後のイスラム化政策に「制度的言語」をもたらした。これらには、新たなイスラム法や宗教官僚の影響力のさらなる拡大、そしてその職能分化が含まれていた。1990年には作業部会が現行法の見直しを始め、これを「イスラム教に準拠したもの」とした(Müller 2015:321)。この対象となったのが、二重体制の中でシャリーア法と併存する英国由来の諸法である。1991年と1992年にはアルコール飲料と豚肉の販売が禁止された。官僚たちは増々(特に国家ムフティ(Mufti/イスラム法官)によって)「真のイスラム」からの「逸脱」と見なされる事柄を非合法化する事に心を砕くようになり、バハーイー教の禁止を皮切りに(Müller 2015:328)、「逸脱した教義」のリストは増え続けた。非国家的なイスラム教の言説空間が確実に存在できないようにする事と平行し、官僚たちはムスリム・マレー文化からの「迷信的」要素(Müller 2015:327ff. )の浄化を志したのである。そのような、何らかの「逸脱」を定義し、これに異議を唱える事が、役所の重要な活動として、社会慈善活動や布教、モスクの建設および維持管理、金曜礼拝の説教の執筆や巡礼諸務などと並んでいる。有力機関としては、国家ムフティ省(the State Mufti Department)、宗教省、イスラム教宣教(ダアワ)センター(Islamic Da’wah Centre)、そしてアキーダ(Aqidah/信仰箇条)統制部(the Aqidah Control Section)などがある。宗教委員会(MUIB)はイスラム教宗務の「最高権威」であり、スルタンに次ぐ存在としてスルタンに助言を与えている。その法律委員会の委員長を務める者がムフティである。この委員会の「判決」(この語はブルネイの英語の法律の中でファトワ/fatwaの同意語として用いられる)は、スルタンかMUIBが、これを官報で発表する事を命じた時点で、ブルネイに住む全ての(シャーフィイー学派/Shafi’iの)」ムスリムに対する拘束力を持つ」。国教としてのイスラム教はスンニ派のシャーフィイー学派を信奉するもので、ブルネイ人ムスリムはこの信者であるとされている。 官僚制度はイスラム教の原理である「善の命令と悪の阻止(“commanding what is right and forbidding what is wrong”)」の実行を目標としている。例えば、アキーダ統制部は、その活動を正当化する上でこの原理を引用している。この前身となる組織は、魔術あるいは霊託が原因とされる「憑依」事件の後、1986年に設立された(Müller 2015:328)。この組織が徐々に力を持つようになった。この組織は「逸脱」の細分化された下位分野を対象としたサブユニットの維持、並びに管理、運営、調査を行っている。この組織は、市民の関与を促し、24時間態勢の電話相談ホットラインを備え、情報提供者のネットワークを維持しており、著者は2017年にその二人にインタビューを行った。イスラム教の領域で国家権力を強化するためのもう一つの手段がファトワ(fatwa:イスラム法に基づく宣告)であり、これを発する事ができるのは国家ムフティのみである。「違法のファトワ」を発すると二年以下の懲役刑に処せられる。ムフティのファトワを「笑いものにする事」や「侮辱する事」は三年以下の刑に処せられる。だが、そのような侮辱行為はこれまでほとんど起きなかったし、「逸脱」事件は通常、裁判所の外で「警告」や「助言」を通じて解決されている。 ブルネイの国教としてのイスラム教を制度として策定する最新の措置は、2013年のシャリーア刑法発令(SPCO)であった。この刑法の作成は1996年に遡るが、その実現が最初にスルタンによって公表されたのは2011年で、正式に宣言されたのは2013年10月22日の事であった。この刑法は三段階で施行される。第一段階が開始されたのは2014年5月で、これには55の「一般犯罪」(タァズィール/ta’zir)が含まれる。より厳格な刑(ハッド/hudud、キサース/qisas)を含む項目は第二、第三段階に続く。第二段階の施行は宗教裁判所(シャリーア法廷)刑事訴訟法(CPC)の制定から12カ月後の事となる。2017年現在、宗教省と法務長官室で「最終改正」が行われているようだ。ひとたび(CPCの12カ月後に)第二段階が開始されれば、第三段階はその24か月後に開始される。この段階的な施行は「国民と法執行機関が新法に慣れる時間を与える」ためのものである(Brunei Times 2014)。 2016年にスルタンが宗教省を厳しく批判した(宗教大臣はその後、間もなく更迭された)のは、CPCが未完であったためであり、その事によってSPCOが「無用と思われ」かねないためであった(Müller 2017:213)。SPCOは今後も国営メディアで定期的に取り上げられる。司法や執行の構造を根本的に変える事の難しさが過小評価されてきたのかもしれない。従来の刑法は引き続き存在し、どうやら裁判官は個々の事例ごとにSPCOと刑法のいずれを用いるべきかを独断で決められる事となりそうだ。この手続きの詳細はまだCPCに定められていない。SPCOは多分に象徴的機能を持つものかもしれない。既に施行された「第一段階」の項目が適用されたのはほんのわずかな事例に過ぎない(Müller 2016:167; Müller 2017:204)。 CPC成立の遅れに対するスルタンの公然とした批判は、野党や独立した市民社会が不在である中で、彼がいかにその役割を演じているかを実証するものだ。彼はまた、自身のイスラム官僚組織のイスラム教布教(ダアワ/dakwah)の成果があまりにも乏しい事に疑問を感じ、(元)宗教大臣と副宗教大臣の宣伝活動を批判した(Müller 2017:203)。その他の分野でも、最も顕著なものとして彼の経済多様化の要請にしても、スルタンは自らの政府の最も痛烈な批判者である。 Sultan Hassanal Bolkiah with the former President of the People's Republic of China, Hu Jintao. Photo: Wikimedia ビジョン2035:「片時もアッラーを忘れぬ国」 スルタンは、野心的な経済目標をワワサン(Wawasan :ビジョン)2035のスローガンの下に宣言した。これは、もう一つの新たなテーマであるヌガラ・ジキル(Negara Zikir)、「片時もアッラーを忘れぬ国」に沿ったものだ。石油とガスへの依存状態は依然として課題である。見込みのある一つの分野は「イスラム経済」だ。しかし、2014年にはスルタン・シャリフ・アリ・イスラム大学(the Sultan Sharif Ali Islamic University/UNISSA/2007年に設立)の卒業生の40%が失業していた(Müller 2017:204)。スルタンはSPCOが新たな雇用を創出すると述べた。UNISSAは法学とシャリーア法学のダブル・ディグリー・プログラムを設け、その最初の卒業生を2016年に輩出した。その際、スルタンはUNISSAの卒業生がSPCO施行の「推進力」となり、「政府行政を支える」べきであると宣言した(Müller 2017:204)。UNISSAで教えられる幾つかの履修単位はイスラム刑法を扱ったものである。このイスラム研究の次世代の卒業生たちのイデオロギー的指向は未だに明らかでない。過去にはイスラム官僚制度の当事者たちがSPCOなどの宗教政策のためのロビー活動を行い、その内容を決定している。 国民に人気の高い71歳のスルタンは在位50年で、その地位に争いの余地は無い。継承者は明瞭であると思われる。というのも、スルタンは長い間、皇太子で「副スルタン」であるアルムタデー・ビラ(al-Muhtadee Billah)を、その将来の役割に向けて育成してきたためである。スルタンの統合的アプローチを強化しているのは、国家と社会、王族への物資や象徴資本の巧妙な分配である。宗教官僚の制度化された権力は、今後数年のうちに確実に力強い影響力となるであろう。それは政治権力の正当化の要であり続けるだろう。その精神生活や指向がどのように展開してゆくのか、誰が将来の指導的立場を獲得するのか、そしてMIB言説の内容が今後どのように進化してゆくかについては、さらに見ていく必要がある。 Dominik M. Müller Head of Emmy Noether Research Group “The Bureaucratization of Islam and its Socio-Legal Dimensions in Southeast Asia“ Max Planck Institute for Social Anthropology (Halle, Germany) Department of Law and Anthropology 参考文献 Academy of Brunei Studies (2016): “Students Studying Abroad Urged to Uphold Malay Islamic Monarchy Values”, 28 August, URL http://apb. ubd. edu. bn/students-studying-abroad-urged-to-uphold-malay-islamic-monarchy-values/, accessed 18 September 2017. Brunei Times 2014: Implementation of Shariah Law. Brunei Times, 15 December. Brunei Times (2016) “Uphold MIB Values through Creative Art”, 24 June. Iik Arifin Mansurnoor 2008: “Formulating and Implementing a Sharia-guided Legal System in Brunei Darussalam: Opportunity and Challenge”. Sosiohumanika 1(2), 219–248. Muhammad Hadi bin Muhammad Melayong (2015) “Crown of the People”, Borneo Bulletin,... --- ### Quyền uy Hồi giáo và Nhà nước ở Brunei Darussalam - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/islamic-authority-the-state-in-brunei-darussalam-vietnamese/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, Vietnamese - Tags: Mull, Vietnamese Tới một cấp độ không thể sánh được trong khu vực, Hồi giáo hóa chính trịCó thể định nghĩa Hồi giáo hóa là “sự đề cao tuyệt đối các biểu tượng, chuẩn mực, truyền thống diễn ngôn, và thực hành phụng vụ xuyên suốt trong một hay nhiều lĩnh vực trải nghiệm sống” (Peletz 2015:145). Thuật ngữ này có vấn đề vì nhiều lý do, trong đó có lý do nó có nguy cơ ám chỉ một tuyên bố chuẩn tắc không chủ ý bằng cách giả định một quá trình dẫn đến “mang tính Hồi giáo hơn”, trong khi các tín đồ Hồi giáo khác thì lại cho rằng những phát triển được dán nhãn là “mang tính Hồi giáo hơn” ấy thực ra lại là “ít mang tính Hồi giáo hơn”. ở Brunei Darussalam là lĩnh vực độc quyền của Nhà nước. Bộ máy quan liêu tôn giáo ở Brunei độc quyền đối với truyền thông công cộng về Hồi giáo. Không có nhóm đối lập thế tục hay Hồi giáo có tổ chức nào có thể công khai thách thức lập trường tôn giáo của Nhà nước hậu thuộc địa này. Việc ra những quyết định Hồi giáo chỉ diễn ra giữa các cơ quan Nhà nước, sau cánh cửa đóng kín. Không hề có tổ chức Hồi giáo ngoài Nhà nước, không có các học giả tôn giáo (ulama) độc lập, hoặc không có ấn phẩm Hồi giáo nào mà “không được kiểm soát”. Ulama Brunei... --- ### Review— Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/wars-of-extinction-discrimination-and-the-lumad-struggle-in-mindanao/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23 Title: Wars of Extinction: Discrimination and the Lumad Struggle in Mindanao Author: Arnold P. Alamon Publisher: Illigan City: RMP-NMR, Inc. , 2017 In an age where postmodern cultural pluralism is the dominant research program in the academe, where postcolonial theory celebrates the subaltern voices against western narratives in development discourse, Alamon’s book is a timely intervention that sociologically peeps through the problems of the Lumad and their right to self-determination without falling into cultural idealism, romanticization of the Lumad in their pristine condition, and reducing discrimination to mere collateral damage of western development. By showing how the Lumad were subjected to “accumulation by dispossession” (a term borrowed from the Marxist geographer David Harvey) Alamon argues convincingly that rather than representing the Lumad as “repositories of non-existent and idealized pre-modern cultural truth,” the Lumad are the “showcase of the economic and political violence of global capital made possible through facilitation of their local agents” (p. 179). By demystifying the essentializing romantic truth about the Lumad, which depicts them as “innocent and naïve,” he ripostes his own materialist alternative by arguing that the term “Lumad”, appropriated by the indigenous non-Muslim tribes of Mindanao in 1986, refers to the collective struggle of the people to “keep their way of life which is inextricably linked to their ownership and control over their land and resources” (p. 194).  As a committed intellectual, he challenges the postmodern appropriation of the Lumad as a cultural icon whose other-ness deconstructs Eurocentrism by arguing that it is, “first and foremost,... --- ### Review– Thailand: Shifting Ground between the US and a Rising China - Published: 2018-02-27 - Modified: 2019-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-thailand-shifting-ground-between-the-us-and-a-rising-china/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: br23, democracy, Thai Army, Thailand, United States Title: Thailand: Shifting Ground Between the US and a Rising China (Asian Arguments) Author: Benjamin Zawacki Paperback. Zed Books, London. 15 October, 2017 Over the past three years, as Thailand-United States relations soured following the May 2014 coup in Bangkok, many commentators argued that the Thai government was suddenly alienated from the United States and moving closer to China. Although the Obama administration had vowed to bolster diplomatic, strategic, and economic relations with Southeast Asian nations, as part of the pivot, or rebalance, after the coup it supposedly froze Thailand out, pushing Bangkok into the arms of Beijing. The Obama administration publicly chastised Thailand’s junta. Prime Minister Prayuth Chan-ocha and other senior leaders openly courted Chinese diplomats, investors, and cultural figures following the coup. And, while the Donald J. Trump administration has made human rights a low priority in U. S. foreign policy, and hosted Prayuth for a visit in July, the Trump administration’s distrust of diplomacy, gutting of the State Department, and “America First” themes have not generally played well in Southeast Asia. The Trump administration’s harsh stance on trade, in particular, has opened the door for Asian nations, including Japan and China, to take the lead on trade issues; overall, the White House’s general disinterest in Thailand supposedly is leaving a gap that the kingdom could fill with closer economic and strategic links to Beijing. The reality was always more nuanced. Thailand did not suddenly break from the United States after the 2014 coup or upon Trump’s inauguration, and China did not... --- ### Review— Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-spiaking-singlish-a-companion-to-how-singaporeans-communicate/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23, Languages, Singapore, Singlish Title: Spiaking Singlish: A Companion to how Singaporeans communicate Author: Gwee Li Sui Publisher: Singapore: Marshall Cavendish Editions, 2017 Varieties of English around the world have long been recognised as having unequal status and value when compared to dominant British and American forms (Tupas 2015). Non-standard, localised varieties of English are especially susceptible to ideological, often misconceived accusations that they possess no grammar, are a ‘bad’ form of English, are incapable of expressing complex ideas, and are unlikely to be intelligible to English speakers from other parts of the world. Such notions toward Singlish (the colloquial form of English in Singapore) are ubiquitous even amongst Singaporeans, most of whom are adept at this contact variety incorporating English, various Chinese languages, Malay and Tamil. Singapore’s government itself has always positioned Singlish as undesirable and an impediment to economic progress. Yet, in recent decades, younger Singaporeans have begun claiming Singlish as core to their national identity. In this backdrop, Gwee Li Sui’s Spiaking Singlish offers a timely corrective to negative perceptions about World Englishes in general, and Singlish in particular. To be sure, Spiaking Singlish is hardly the first book targeted at the layperson seeking to describe the language and its associated culture. A prominent example is Sylvia Toh Paik Choo’s popular Eh Goondu series published in the 1980s. The difference is that previous attempts have always caricatured Singlish use in humorous ways, emblematic of Singaporean life. Singlish was portrayed as something that Singaporeans can laugh at, about themselves, and not to... --- ### Review—The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-khmer-lands-of-vietnam-environment-cosmology-and-sovereignty/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: br23, cosmology, Environment, Khmer, sovereignty, Vietnam Title: The Khmer Lands of Vietnam: Environment, Cosmology, and Sovereignty Author: Philip Taylor Publisher: Asian Studies Association of Australia (ASAA), Southeast Asia Publications Series, 2014 The Khmer Lands of Vietnam, by Philip Taylor, offer an alternative way of understanding the indigenous Khmer people, also known as Kampuchea Krom, who have historically survived environments which many would otherwise consider hostile to habitation due to shortage of habitable land and portable water. His main argument in the book is that despite being “rightful subjects of two different nations, neither... fully accepts them as its own” (p. 232), and through “recasting Buddhist and folk cosmologies and improvising stories they have imbued their diverse local ecologies, circumstances and histories with universal significance” (p. 253). In this book review, I identify Taylor’s unique contributions to the study of the Khmer people and critique some of the works shortcomings, and also critical approach to answer the question suggested in his book The uniqueness of this book on the Khmer can be found in his sophisticated deployment of the “ecological repertoire” and the noted adaptive abilities of the Khmer, described as the “secret of their successes” (p. 255). That Taylor devised these as seven zones after observing patterns of settlement and ecological practice with different features of social life is noteworthy. Each chapters explores a different agro-ecological zone associated with different features of indigenous Khmer lives. For example, in Chapter 1, Taylor focuses on how the Khmer settlement in the ‘coastal dune belt’ clusters along the ridges that rise from landscape... --- ### The Malaysian Ethnic Politics and the Ghost of Communism Past - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/the-malaysian-ethnic-politics-and-the-ghost-of-communism-past/ - Categories: Reviews - Tags: br23, communism, Film Reviews, Malaysia, politics, Southeast Asian Politics Title: Absent Without Leave,  Director: Lau Kek Huat Hummingbird Productions, 2016 In February 2017, a documentary film titled Absent Without Leave that featured former members of the Malayan Communist Party (MCP) as its main subject, was banned from any exhibition in Malaysia and including DVD sales and distribution. Directed by Lau Kek Huat, a Malaysia-born filmmaker who is based in Taiwan, the documentary nearly made it to the opening screening at the Malaysia International Film Festival, before the censorship board deemed it unsuitable for the event and further barred it from any engagement with the Malaysian public. In protest, the film production company eventually held a special online screening for a week on YouTube as a counter-censorship move. Absent Without Leave suffered the same fate as of its predecessors, The Last Communist (2006, directed by Amir Muhammad) and New Village (2013, directed by Wong Kew-Lit) in which both films also touched upon the Communist subject in the Malaysian history. The ban also shows that the censorship board, as one of the Malaysian law enforcement agencies, continues to hold a tight grip on the portrayal of the Malayan Communists, as an effort to maintain the power status-quo of the ruling regime. https://www. youtube. com/watch? v=IQ58KMFdwAk The documentary started as a personal quest of Lau Kek Huat in unraveling the story of his grandfather, whom his family rarely and unwillingly talked about. As a member of the MCP, Lau’s grandfather got himself killed in the British anti-Communist campaign. The setting of Ching Ming Festival, the traditional... --- ### Review— Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-maen-pukulan-pencak-silat-khas-betawi/ - Categories: Book Reviews, Issue 23 Mar. 2018 - Tags: Book Reviews, br23, Indonesia, Jakarta, martial arts Gusmanuddin Natawijaya, Maen Pukulan: Pencak Silat Khas Betawi (Fist-play: the pencak silat of Betawi) Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia, 2016, 342 p. Few books are dedicated to the phenomenon of martial initiations in the Malay world, generally known as pencak silat. The first serious work on this topic was published by O’ong Maryono in 1998, and since then, academic researchers have investigated martial initiations in several regions: Central Java (Grave 2001), peninsular Malaysia (Farrer 2009), West Java (Wilson 2015), Banten (Facal 2016) and through comparative research about martial arts’ music in several Malay regions (Paetzold and Mason, 2016). Natawijaya’s book on the martial practices of the extended Jakarta’s region is a precious contribution to this field of research. It is the first volume of a book series in Indonesian funded by the O’ong Maryono Pencak Silat Award, a foundation created in 2014 by Rosalia Sciortino, the wife of O’ong Maryono, the famous silat practitioner and intellectual who passed away in 2013. My book is published as the second volume of this collection (Facal 2016) but I have never met Natawijaya in person, as he has rarely promoted his book – following the ethos of the silat world from which he is originated. Although his work is not intended to provide anthropological analysis, it is based on extensive ethnography and a deep knowledge of the historical and socio-cultural background of the pencak silat in Jakarta. For more than three decades, he conducted interviews and engaged in participatory observation. This experience allows... --- ### Islamism in Southeast Asia - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-23/islamism-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018 - Tags: activism, Islam, Issue 23, Joseph Chinyong Liow, liow, politcal activism, religion Muslim political activism and engagement is increasing across Southeast Asia. Underpinning this is a belief, held in many quarters of the region’s vast and diverse Muslim populations, that Islam is not just a religion, but an organising principle for modern society from which political leaders, parties, and organisations can derive legitimacy and authority. This speaks to the salience of Islamism, broadly defined as the articulation of Islam as political ideology that purportedly provides principles for governance, in Southeast Asia today. Notwithstanding the dynamic terrain of Islamism in the region, it is frequently the case that Southeast Asia is overshadowed by developments in the Middle East that often capture scholarly analytical attention. The Arab Spring of 2011 offered up the prospect of Islamist political parties – political parties intent on organizing society in accordance to their interpretations of Islamic law – gaining a foothold in the Middle East and North Africa as part of a wider tide of political transformation. Six years later, the record has been mixed. After an ill-fated run at governing, the Muslim Brotherhood in Egypt was forced back underground by a counter-revolution. Meanwhile, transition was thrown into turmoil in Libya and Yemen, nascent reform movements in Bahrain and Saudi Arabia quashed, and Syria has all but sunk into an abyss. Even in Turkey, where the fortunes of the Islamist-led government followed a trajectory distinct from and independent of the Arab Spring, Muslim democrats of the AKP have taken a sharp turn toward authoritarianism a decade and a... --- ### Cambodia-Thailand relations in the post Cold-War Era - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/cambodia-thailand-relations-in-the-post-cold-war-era/ - Categories: Issue 23 Mar. 2018, YAV - Tags: Cambodia, Cold-War, Deth, Issue 23, YAV, Young Academics As fellow ASEAN member states, Cambodia and Thailand were the only two neighboring countries that were embroiled in military clashes over border disputes in recent times. The Preah Vihear dispute between 2008 and 2011 revived media attention and academic interests on Cambodia-Thailand relations. As of 2017, at least “four doctoral theses, two single-authored monographs, and about a dozen book chapters and articles in peer-reviewed academic journals have been written on the topic in English. ”Nicole Jenne, “The Thai-Cambodian Border Dispute: An Agency-Centred Perspective on the Management of Interstate Conflict,” Contemporary Southeast Asia 39, no. 2 (2017): 316, doi:10. 1355/cs39-2c. The border clashes also sprang to life nationalist discourses and memories of antagonism between the two countries. Relations between Cambodia and Thailand have always been an oscillation between cooperation and conflict, depending on the different factions who held power in each respective country and their strategic interests at home and across the border. As British academic Lee Jones suggested, “ rather than seeing states as unitary actors responding to or securitizing threats, we should analyze the way in which potential security issues are viewed by different societal forces operating upon and within the state and understand security policy as the outcome of power struggles between these forces. ”Lee Jones, “Beyond Securitization: Explaining the Scope of Security Policy in Southeast Asia,” International Relations of the Asia-Pacific 11, no. 3 (September 1, 2011): 4, doi: https://doi. org/10. 1093/irap/lcr002. Such had been the case for Cambodia-Thailand relationship for centuries, and the interplay between factional politics and foreign policy... --- ### ASEAN Lacks Common Trade Policy on China’s International Capacity Cooperation Strategy - Published: 2018-01-31 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/asean-lacks-common-trade-policy-on-chinas-international-capacity-cooperation-strategy/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: ASEAN, China, Thailand, trade, Tristan, Vietnam, YAV, Young Academics International Capacity Cooperation (国际产能合作) has been on the policy books in Beijing for the past three years, and its practical effects are beginning to be felt in China’s external geographies. China’s Ministry of Commerce is tasked with implementing a monumental policy initiative, the closed-capital account equivalent of an FDI foreign trade strategy. This is the public administrative arm of the Belt and Road geopolicy, and the practical financial avenue for Chinese funds to reach Southeast Asian economies. In a command economy, the physical economic infrastructure is coordinated by the state, the same is true of China’s offshore geoindustrial policy. The plan is simply to move Chinese factories to external geographies, to take China’s investment-driven construction and manufacturing industries offshore. It is to have much the same capital effect as Japan’s rapid development of regional production networks after the Plaza Accords, with the exception that China’s capital account is to remain closed throughout this capital offshoring period. An array of geography-specific policies and plans are working their way through consensus in Beijing and transmission to local governments in China. Provincial and prefectural governments in China are being paired with external geographies and instructed to coordinate industrial production with China’s central government. For ASEAN economies there are clear opportunities presented by Beijing’s policy, to replicate and complement the system of industrial parks and regional production models that Japan has already established. Yet the Chinese model also presents serious financial risks which are not being clearly presented to host economies. ASEAN economies as... --- ### Gender, Sexuality and 'Songsang': Freedom of Expression for LGBT Malaysians? - Published: 2018-01-02 - Modified: 2018-01-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/gender-sexuality-songsang-freedom-of-expression-lgbt-malaysians/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: Inequality, joseph, LGBT, Malaysia, rights, YAV, Young Academics "As a democratic country, we have the right to voice things out. "  Azmi Sharom, 2014.   During one of my lectures at Monash University Malaysia, my Malaysian and non-Malaysian students and I looked at challenges in educating the masses on issues of gender and sexual marginalisation. We contemplated the difficulties that researchers have encountered, and will continue to face in lifting up the voices of people who are relegated to the periphery of society. We noted media reports on the ferocity of antagonism towards gender-variant and sexually-diverse people in Malaysia, particularly those who self-identify as lesbian, gay, bisexual, transgender (‘LGBT’) (Zurairi 2012). We highlighted the resistance that LGBT people and their allies encounter in speaking up for their rights in society, particularly if they have already been marked as ‘songsang’ (inverted, deviant, abnormal), ‘flawed’ and ‘sinful’. These ruminations led to another question, which evolved into a semi-debate: Should freedom of expression be unrestrainedly exercised in a country, including for LGBT people? Should they be allowed to be who they are? Some students offered a resounding ‘yes’. Some offered a more muted response by suggesting that certain forms of freedom of expression should be curtailed. The majority was undecided. As an educator and researcher who shares the opinion with countless others that human realities are perpetually unstable, fragile and contingent, I was delighted that we found ourselves with more questions than answers. As the lecture ended on a tentative note, my hope was that the discussion would continue among them post lecture... . --- ### Southeast Asian Economies: Is There Anything in Common? - Published: 2017-11-30 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asian-economies-anything-in-common/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: economic development, Economics, finance, kris, Southeast Asia, YAV, Young Academics Almost all books or articles that offer comparative studies on Southeast Asia begin their introduction with a narrative on how diverse the region is. This feature, although provides an incredible laboratory for the study of comparative economic, political, and social development, poses a tremendous challenge to researchers who attempt to generalize and find a common pattern across all countries in this region. As Donald Emmerson rightly summarizes, “Southeast Asia is the most recalcitrant region... , because its contiguous states are so diverse, despite their proximity, as to make it difficult to generalize across them”. Donald K Emmerson, “Region and Recalcitrance: Rethinking Democracy Through Southeast Asia, The Pacific Review Volume 8 (1995), 225. However, I argue in this article that there is an important feature regarding economic development that virtually all the economies in Southeast Asia share: all of them have moved away from the economic system with active government involvement towards the more market-based system and from inward-looking import substitution towards outward-looking export orientation. This strategy convergence in turn helps facilitate economic cooperation within the region. For further detail, see Krislert Samphantharak, Economic Development of Southeast Asia, work in  progress manuscript, University of California San Diego (2017). https://sites. google. com/site/krislert/book A Diverse Region Southeast Asia is fundamentally diverse. Geographically, it is divided into two parts— the mainland  and the maritime— which are vastly distinct. Being located at the cusp of the global trade routes brought to the region the flows of people and cultures from other parts of the world for centuries. Indigenous people of... --- ### Political Economy of Affordable Housing in Malaysia - Published: 2017-10-31 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/affordable-housing-imalaysia/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: housing, iga, Malaysia, YAV, Young Academics The fourteenth Malaysian General Election is scheduled to be called on or before 24 August 2018. The election campaigns from both the ruling and opposition parties have virtually started. The clear election agendas so far are the 1MDB and its related scandals and the rising cost of living. Compared to the time when the Wall Street Journal reported the story of Najib Razak’s personal money scandal in July 2015, Najib’s premiership has became more stable after the division of the opposition parties. However, he still faces opposition from the urban middle classes. For scandal-plagued Prime Minister Najib, the announcement of the 2018 budget on 28 October is one of the limited chances to regain some popularity from the urban electorates before the coming General Election. Najib said his government would place more emphasis on the cost of living and housing issues in the Budget 2018(FMT 2017). Dealing with the problems of housing has been an important political and social agenda since independence. The government has actively supported housing acquisition for low-income groups since the 1970s. However, housing policy under the Najib administration expanded on previous initiatives and added urban middle-income groups. To understand the political economy of housing provision under the Najib administration, we have to look at the history of the Malaysian housing policy. Brief History of the Malaysian Housing Policy In the 1950s and 1960s, the scope of the government housing policy was limited; the main target group for housing provision at that time was civil servants. A... --- ### A Colonial University for South-East Asia? The Indochinese University in Hanoi (1906-1945) - Published: 2017-09-30 - Modified: 2023-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/indochinese-colonial-university-for-south-east-asia/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: education, Indochina, leg, Vietnam, YAV, Young Academics In 2006, Hanoi University celebrated its 100th birthday. In his celebratory speech, the University Rector, Prof. Dao Trong Thi, emphasized the importance of the institution’s history. Referring to its colonial birth, he highlighted almost a century of Vietnamese higher education. Created by the French twice, in 1906 and 1917, the Indochinese University particularly developed in the interwar period after its rocky start. It remained open during WWII before its appropriation by the Democratic Republic of Vietnam in 1945. It might be suspected that this post-colonial era would have reduced its zone of influence; but from the start, Hanoi University always had striven to be a regional academic hub, especially in South-East Asia. The 1906 foundation decree by Governor General Paul Beau (1902-1908) introduced this regional goal:  “A set of higher classes for students from the colony and neighbouring lands is established, in Indochina, under the name “Indochinese University”. This institution aims to expand in the Far-East, especially through the use of French language, European scientific knowledge and methods. ”Personal translation. Archives nationales d’Outre-Mer (ANOM - France), Gouvernement général de l’Indochine, record 48042 : création et organisation de l'Université Indochinoise : arrêté du 16 mai 1906. Since 1902, Chinese students had started to enrol in Indochinese higher schools, mainly Hanoi School of Medicine. The university tried to enlarge this Asian recruitment in order to increase the French influence in the area through the propagation of French knowledge. At that time, Japanese higher schools, renovated in the 1880s, were attracting increasing numbers of students. The British... --- ### In the Name of the People: Magic and the Enigma of Health Governance in Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/magic-enigma-health-governance-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Daena, daena-en, Issue 22 In September of 2014, General Prayuth, the head of a recent military coup, announced at a high-level government meeting that he had been the victim of a magical attack by forces opposed to military rule. A local newspaper reported that he attributed a sore throat and pain in his neck to “black magic” – sayasaat – but that those attending the meeting need not worry, as he had sent counter-curses back to those who wished his administration ill. Thai health experts at a state agency where I have been conducting ethnographic fieldwork since 2011 suggested that the media coverage of curses and counter curses by General Prayuth was not to be trusted; that, while invocations of magic in politics arise frequently in the Thai media, sayasaat had no real place in the political realm. But this did not mean that all magic was likewise disavowed. Kim, one expert from the agency, said, “sayasaat is about violence and greed. Only the gullible and uneducated would be fooled by it. ” Yet at the same time, she confessed that, indeed, “some people have extra-ordinary power. ” Referencing yet another term, barami, Kim claimed that the monarchy, divinities, monks, and the Buddha were all repositories of barami, the power of those at the source of all wisdom. Scholars of Thai studies often translate barami as prestige, charisma or cosmic power (see Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,), but Kim described it to me in English as simply “greatness. ” It refers to the superhuman power... --- ### Atas Nama Rakyat: Sihir dan Kekuatan misteri dalam Tata kelola Kesehatan di Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/atas-nama-rakyat-sihir-dan-kekuatan-misteri-dalam-tata-kelola-kesehatan-di-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Daena, Issue 22 Pada September 2014, Jenderal Prayuth, pemimpin kudeta militer baru-baru ini, mengumumkan pada sebuah pertemuan pemerintah tingkat tinggi bahwa dia telah menjadi korban serangan sihir oleh kekuatan yang menentang pemerintahan militer. Sebuah surat kabar lokal mengabarkan bahwa dia menghubungkan sakit tenggorokan dan sakit di lehernya dengan “ilmu hitam” – sayasaat – tetapi mereka yang menghadiri pertemuan tersebut tidak perlu khawatir, karena dia telah mengirimkan kutukan-balasan kepada mereka yang mengharapkan pemerintahannya menjadi buruk. Sejumlah ahli kesehatan Thailand di sebuah lembaga negara tempat saya melakukan penelitian lapangan etnografi sejak tahun 2011 menyarankan bahwa liputan media tentang kutukan dan kutukan-balasan oleh Jenderal Prayuth tidak perlu dipercaya; bahwa, meskipun seruan sihir dalam politik seringkali muncul di media Thailand, sayasaat tidak memiliki tempat yang nyata dalam dunia politik. Tetapi ini tidak berarti bahwa semua sihir juga disangkal keberadaannya. Kim, salah seorang ahli di lembaga itu, mengatakan, “sayasaat adalah tentang kekerasan dan keserakahan. Hanya orang yang mudah ditipu dan tidak berpendidikan yang akan dibodohi oleh hal tersebut. ” Namun pada saat yang sama, dia mengakui bahwa memang ada, “beberapa orang mempunyai kekuatan luar biasa. ” Merujuk pada istilah barami, Kim menyatakan bahwa kerajaan, dewa-dewa, biarawan dan Buddha semuanya adalah tempat penyimpanan barami, kekuatan dari mereka yang menjadi sumber dari segala kearifan. Para peneliti dalam kajian tentang Thailand sering menerjemahkan barami sebagai kehormatan, karisma, atau kekuatan kosmis (lihat Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002), tetapi Kim menggambarkan kepada saya (dalam bahasa Inggris) dengan sederhananya sebagai “keagungan”. Ini mengacu pada kekuatan manusia luarbiasa, yaitu mereka yang bertindak sesuai dengan atau menetapkan... --- ### ในนามของประชาชน: ไสยศาสตร์กับปริศนาของการปกครองแนวสุขภาวะในประเทศไทย - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/people-magic-enigma-of-health-governance-thailand/ - Categories: Thai - Tags: Daena, Issue 22, Thai ในเดือนกันยายน 2557 พลเอกประยุทธ์ จันทร์โอชา หัวหน้าคณะรัฐประหารครั้งล่าสุด กล่าวในการประชุมเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูงว่า เขาถูกฝ่ายต่อต้านรัฐบาลทหารทำคุณไสย หนังสือพิมพ์ในประเทศฉบับหนึ่งรายงานว่า เขาโทษว่าอาการเจ็บคอ ปวดคอ เกิดจาก “มนตร์ดำ” หรือ ไสยศาสตร์ แต่ผู้เข้าร่วมประชุมไม่ต้องเป็นห่วง เพราะเขาทำพิธีแก้และสาปแช่งกลับไปที่ฝ่ายตรงข้ามซึ่งมีอกุศลจิตคิดทำพิธีให้รัฐบาลของเขาเจ็บป่วยแล้ว ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพในหน่วยงานรัฐที่ผู้เขียนเก็บข้อมูลภาคสนามด้านชาติพันธุ์มาตั้งแต่ปี 2554 กล่าวว่า อย่าเชื่อข่าวพาดหัวของสื่อเกี่ยวกับพิธีสาปแช่งและพิธีแก้ที่พลเอกประยุทธ์พูด ถึงแม้สื่อไทยมักกล่าวอ้างถึงความเชื่อเรื่องไสยศาสตร์ในการเมืองบ่อยๆ แต่ไสยศาสตร์ไม่มีบทบาทจริงๆ ในวงการการเมืองหรอก แต่นี่ไม่ได้หมายความว่าพลังวิเศษทุกชนิดจะไม่ได้รับการยอมรับไปเสียหมด คิม ผู้เชี่ยวชาญคนหนึ่งในหน่วยงานรัฐดังกล่าว บอกว่า “ไสยศาสตร์เกี่ยวข้องกับความรุนแรงและความโลภ มีแต่คนงมงายและไร้การศึกษาที่หลงเชื่อ” กระนั้นในเวลาเดียวกัน เธอก็ยอมรับว่า แท้ที่จริงแล้ว “คนบางคนก็มีพลังวิเศษ” คิมอ้างถึงคำอีกคำหนึ่ง นั่นคือคำว่า บารมี เธอยืนยันว่า สถาบันกษัตริย์ สิ่งศักดิ์สิทธิ์ พระและพระพุทธเจ้า ล้วนสั่งสมบุญญาบารมี กล่าวคือ อำนาจของผู้เป็นต้นธารแห่งสติปัญญาทั้งปวง นักวิชาการด้านไทยศึกษามักแปล บารมี ว่า “prestige” “charisma” หรือ “cosmic power” (โปรดดู Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002) ส่วนคิมอธิบายให้ผู้เขียนฟังด้วยคำภาษาอังกฤษง่ายๆ ว่า “greatness” (ความยิ่งใหญ่) มันหมายถึงอำนาจแบบอภิมนุษย์ของผู้ที่ปฏิบัติตนสอดคล้องหรือเป็นตัวแทนของกฎแห่งจักรวาล นั่นคือ ธรรมะ ในจารีตของพุทธศาสนานิกายเถรวาท กษัตริย์องค์ใดที่ครองบารมีขั้นสูงย่อมมีอิทธิฤทธิ์ในการปกครองไม่เพียงเหนือประชาชนเท่านั้น แต่เหนือความเจ็บป่วย ฝนฟ้าอากาศและผลผลิตทางการเกษตรด้วย ทั้งนี้เนื่องจากอำนาจศักดิ์สิทธิ์ของกษัตริย์ผู้นั้นแผ่ออกไปถึงทุกสิ่งทุกอย่างที่อยู่รอบกาย (Gray 1986:236) ดังนั้น ความยิ่งใหญ่จึงหมายถึงพลานุภาพของเทวราชาที่เชื่อมช่องว่างระหว่างกฎหมายที่มนุษย์กำหนดขึ้นกับธรรมะ กษัตริย์คือผู้เชื่อมโยงความดีทางการเมืองกับความดีสูงสุด “ตามธรรมชาติ” ภายใต้อำนาจอาณัติของการปกครองที่ทรงธรรม ในที่นี้ ผู้เขียนกล่าวถึงแนวคิดเกี่ยวกับพลังวิเศษในการเมืองไทย มิใช่ด้วยจุดประสงค์จะตีตราว่าการเมืองไทยมีแต่ความเชื่องมงาย แต่ต้องการชี้ให้เห็นว่าการที่หน่วยงานภาครัฐของไทยปฏิเสธการเมืองโดยหันไปหาแหล่งกำเนิดสัจธรรมในเชิงปรมัตถ์มีความสัมพันธ์กับบริบทนอกประเทศไทยด้วย คิมมักอธิบายให้ผู้เขียนฟังว่า ความยิ่งใหญ่ของกษัตริย์เป็นสิ่งที่เห็นได้ในชีวิตประจำวัน เธอชี้ให้เห็นผลกระทบด้านลบของระบบทุนนิยมก้าวหน้าในประเทศตะวันตก โดยเฉพาะสหรัฐอเมริกา และให้เหตุผลว่าเมื่อเปรียบเทียบกันแล้ว ประเทศไทยมีความเป็นอยู่ที่ดีกว่าเพราะการเข้ามามีบทบาทของกษัตริย์ “พระมหากษัตริย์ของฉันประทานแนวคิดเกี่ยวกับความพอเพียง ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของพระองค์สอนให้เราเลิกตามก้นฝรั่ง สอนให้เรานับถือจารีตประเพณีในพระพุทธศาสนา และเตือนใจเราว่าการอยากได้ไอโฟนเครื่องใหม่ การอยากมีชีวิตแบบคนในเมือง การอยากได้อยากมีเหมือนเพื่อนบ้าน ทั้งหมดนี้รังแต่จะนำไปสู่ความทุกข์ พระองค์ทรงช่วยให้เรารอดพ้นจากความป่วยไข้ทางสังคมที่ส่งผลร้ายต่อสังคมตะวันตก ฝรั่งชอบคิดแต่ในแง่เศรษฐกิจ แต่ไม่สนใจในแง่ศีลธรรม ธรรมชาติหรือจิตวิญญาณ” เธอกล่าว การเรียกชาวตะวันตกว่า ฝรั่ง เท่ากับคิมผลิตซ้ำมุมมองที่มีร่วมกันในหมู่ผู้นิยมสถาบันกษัตริย์ว่า พระเจ้าอยู่หัวภูมิพล ซึ่งคนไทยมักเรียกด้วยคำง่ายๆ ว่า “พ่อ” คือผู้ที่ต่อสู้กับอิทธิพลจากภายนอกและภายในประเทศเพื่อนำพาประเทศไทยให้ออกห่างจากความล้นเกินด้านลบของระบบทุนนิยมด้วยการสอนค่านิยมในการบริโภคอย่างมีสติ คิมยืนยันอย่างภาคภูมิใจตามคำกล่าวอ้างของข้าราชการอาวุโสด้านสาธารณสุขในประเทศไทยที่ยกย่อง “ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียง” ของในหลวงว่าเป็นแนวคิดต้นแบบที่สร้างแรงบันดาลใจให้แก่หลักการปกครองแนวสุขภาวะ (health governance) ขององค์การอนามัยโลก ในขณะที่แนวคิดเกี่ยวกับการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกมิได้เจริญรอยตามกรอบคิดทางพุทธศาสนาดังเช่นความเข้าใจของคนไทยที่มีต่อแนวคิดนี้ แต่ทั้งสองแนวคิดต่างมีจุดร่วมในการผลักดันให้ทบทวนผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจและการเมืองเสียใหม่ โดยยอมรับว่าผลประโยชน์เหล่านี้มีข้อจำกัดพื้นฐานจากกระบวนการด้านสิ่งแวดล้อมและชีววิทยา แนวคิดทั้งสองแบบให้เหตุผลว่า รัฐบาลที่วิ่งไล่ตามการแข่งขันระดับโลกเพื่อสร้างอำนาจทางเศรษฐกิจและการเมืองนั้น ไม่ช้าก็เร็วย่อมเผชิญกับเงื่อนไขที่ท้าทายต่อความสุขและสุขภาวะของประเทศ ทั้งสองแนวคิดเสนอรูปแบบการปกครองที่ “ถูกต้อง” กล่าวคือการปกครองที่มีจุดศูนย์กลางอยู่ที่กลุ่มเทคโนแครต ซึ่งมีความรู้ความสามารถที่จะนำผลลัพธ์ด้านชีวภาพในธรรมชาติมาร่วมพิจารณาในกระบวนการวางนโยบายได้ อันที่จริง ความคล้ายคลึงระหว่างปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงกับแนวคิดขององค์การอนามัยโลก ซึ่งต่างก็ต้องการผลักดัน “นโยบายที่มีสุขภาวะ” กลายเป็นหมุดหมายของการรัฐประหารครั้งที่แล้วในประเทศไทยเมื่อปี พ. ศ. 2549   สุรยุทธ์ จุลานนท์ ผู้นำคณะรัฐบาลทหารในครั้งนั้น กำหนดให้ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพแบบคิมเป็นแนวหน้าและศูนย์กลางในการปฏิรูปการเมืองและไปไกลถึงขั้นจารึกความคิดริเริ่มเกี่ยวกับการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกควบคู่กับปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของกษัตริย์ไทยลงในรัฐธรรมนูญฉบับใหม่ การก้าวขึ้นมามีบทบาทของหน่วยงานรัฐ เช่น หน่วยงานของคิม มาพร้อมกับสิ่งที่เรียกว่า “การหักเลี้ยวทางศีลธรรม” (moral turn)ที่ริเริ่มโดยรัฐบาลทหารของสุรยุทธ์ ตรงกันข้ามกับทักษิณ ชินวัตร นายกรัฐมนตรีที่มาจากการเลือกตั้งและวางบทบาทตัวเองเป็นซีอีโอของประเทศ รัฐบาลทหารของสุรยุทธ์ ชี้ให้เห็นผลกระทบด้านลบต่อสิ่งแวดล้อม สังคมและสุขภาวะในสมัยที่ทักษิณถือครองอำนาจ อีกทั้งถือเป็นหลักฐานบ่งชี้ว่าการปกครองที่ขับเคลื่อนด้วยกำไรเป็นการก้าวข้ามขีดจำกัดของธรรมชาติไปสู่ความโลภของมนุษย์ หลังจากแต่งตั้งตัวเองเป็นผู้พิทักษ์สุขภาวะของประเทศชาติด้วยพระปรมาภิไธยของพระมหากษัตริย์ รัฐบาลทหารชั่วคราวก็สร้างความชอบธรรมว่าการรัฐประหารคือ “ความชั่วที่จำเป็น” เพื่อยับยั้งความโลภ รัฐบาลทหารอ้างว่าทักษิณนิยมแต่เศรษฐศาสตร์และละเลยธรรมะที่เป็นทั้งธรรมชาติและสัจธรรม ด้วยความที่ทักษิณมีอวิชชาต่อสัจธรรมที่เป็นพื้นฐานของกฎและระเบียบจักรวาล ทักษิณจึงไม่สามารถปกป้องประเทศให้พ้นจากความเสื่อมโทรมของสิ่งแวดล้อม ความป่วยไข้และความแตกแยกในสังคม Prime Minister Prayut Chan-o-cha showing a collection of Buddhist amulets he wears around his neck during a press interview at Government House in Bangkok. ต้อม ผู้เชี่ยวชาญจากหน่วยงานรัฐด้านสุขภาพอีกคนหนึ่ง แสดงความคิดเห็นสนับสนุนแนวคิดของสุรยุทธ์และตั้งข้อกังขาต่อระบอบประชาธิปไตยของไทยหลังจากประเทศกลับสู่การปกครองของพลเรือนในปี 2554 “ประเทศไทยยังไม่พร้อม” เขากล่าวและอธิบายต่อว่าระบอบประชาธิปไตยอาจใช้ได้ดีในโลกตะวันตก แต่ในบริบทของประเทศไทยยุคปัจจุบัน มันเป็นแค่ความฝันเฟื่อง ตามความคิดของต้อม ชาวบ้านขาด “ปัญญา” และง่ายต่อการตกเป็นเหยื่อนักการเมืองเห็นแก่ตัวที่คอยปั่นหัวให้ลงคะแนนให้พวกเขา มีแต่ “คนดี” กลุ่มคนที่มีสุขภาวะ ในที่นี้หมายถึงกลุ่มคนที่มีปัญญา กลุ่มคนที่สามารถตัดสินใจที่จะนำพาประเทศไปสู่ผลลัพธ์อันมีสุขภาวะ “ที่ดี” สอดคล้องกับกฎของจักรวาล คนกลุ่มนี้เท่านั้นที่สามารถฟื้นความเชื่อมั่นให้กลับคืนมาสู่รัฐไทย “คนดี” เหล่านี้ก็เช่นพวกเขา ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพนั่นเอง ตามแนวทางขององค์การอนามัยโลกที่ส่งเสริม “สังคมความรู้ อำนาจและการสั่งการไม่รวมศูนย์อยู่ที่รัฐบาลอีกต่อไป” (Kickbusch and Gleicher 2012: vi) ข้าราชการในหน่วยงานสาธารณสุขของรัฐดังเช่นต้อมและคิมที่ผู้เขียนยกตัวอย่างในบทความนี้ ต่างก็ให้เหตุผลว่ามีแต่กลุ่มคนที่ไม่มีส่วนได้ส่วนเสียทางการเมืองโดยตรงเท่านั้นที่สามารถวางนโยบายเพื่อประโยชน์ของส่วนรวม ปรัชญาเศรษฐกิจพอเพียงของในหลวงและความคิดเรื่องการปกครองแนวสุขภาวะขององค์การอนามัยโลกล้วนเอื้อให้ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพเหล่านี้วาดภาพเพ้อฝันว่าตัวเองคือบุคคลที่เป็นกลางและสามารถเข้ามาแทรกแซงในนามของประชาชน ประเด็นนี้หากดูเผินๆ อาจคล้ายแบบจำลองคลาสสิกของระบบจัดการแบบหลังการเมือง (post-politics) ด้วยระบอบเทคโนแครต ซึ่งแทนที่พื้นที่ทางการเมืองด้วยบรรทัดฐานและการจัดการแบบสุขอนามัย แต่ดังที่ผู้เขียนชี้ให้เห็นในช่วงต้นบทความว่า แนวคิดเกี่ยวกับการปกครองของคิมยังมีอีกแง่มุมหนึ่ง แง่มุมที่อาศัยอำนาจปริศนาของบารมี บารมีแตกต่างจากความเชี่ยวชาญ บารมีเป็นสิ่งที่ไขว่คว้าหามาหรือเรียนรู้ไม่ได้ บารมีหมายถึงอานุภาพที่ติดตัวมาแต่เกิดของคนบางคนที่เป็นตัวแทนของธรรมะ ผู้เชี่ยวชาญจึงเป็นกลุ่มคนที่อ้างว่าสามารถตระหนักถึงบารมีและได้รับการยอมรับจากผู้มีบารมี ดังนั้น ระบอบเทคโนแครตที่ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้วาดจินตภาพไว้ในใจก็คือ ระบอบที่ผู้เชี่ยวชาญแต่ละคนถ่ายทอดพลังจักรวาลของกษัตริย์องค์ก่อนในระดับที่แตกต่างกันไป โดยที่กษัตริย์องค์ก่อนอยู่ในตำแหน่งของผู้เชี่ยวชาญสูงสุด สำหรับผู้มีการศึกษาชาวไทย ตัวอย่างรูปธรรมที่แสดงถึงความเชื่อมโยงอันโดดเด่นระหว่างความรู้กับบารมีก็คือ รูปที่แขวนไว้บนฝาผนัง เมื่อในหลวงพระราชทานปริญญาบัตร (อันเป็นภารกิจที่ในภายหลังมอบหมายให้พระราชวงศ์) พิธีรับพระราชทานปริญญาบัตรทำหน้าที่ซ้อนกันสองประการคือ รับรองการจบการศึกษาและมอบอาณัติจากสถาบันกษัตริย์ให้แก่ผู้รับปริญญาแต่ละคน นี่เป็นพิธีกรรมที่ผู้เข้าร่วมยึดถือจริงจังมาก สิ่งที่เก็บไว้ในภาพถ่ายตลอดกาลก็คือภาพของตนเองยื่นมือรับใบปริญญาจากบุคคลที่นั่งในตำแหน่งสูงกว่า มันก่อให้เกิดสายใยอันน่าประหลาดระหว่างพสกนิกรกับพระเจ้าแผ่นดินที่ประทับบนยกพื้นเหนือขึ้นไป ในชั่วขณะดังกล่าว ใบปริญญาเชื่อมโยงสองฝ่ายเข้าด้วยกัน มันเป็นความเชื่อมโยงที่ร้อยรัดช่องว่างระหว่างผู้แสวงหาความรู้กับผู้ที่อยู่ ณ ต้นธารของสัจธรรม... --- ### 国民の名において:タイにおけるヘルス・ガバナンスの魔術と謎 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/people-magic-enigma-health-governance-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: Daena, Issue 22, Japanese 2014年の9月、近年の軍事クーデターの頭首であるプラユット(Prayuth)司令官は、政府のハイレベル会合において、彼が軍事支配の反対勢力による呪術攻撃の犠牲者であった事を公表した。地元紙の報道によると、彼は喉と首の痛みを「黒魔術」、sayasaatのせいにしたものの、会合の出席者たちは心配無用、彼の政権を呪った者達には呪いのお返しをしてあるのだという。 著者はタイの国家機関で、2011年から民族学のフィールドワークを行ってきたが、これらの機関の保険専門家達が示唆したところによると、メディアが取り上げるプラユット司令官の呪いと呪い返しは疑わしいものであり、政治における呪詛がタイのメディアで頻繁に取り沙汰されようとも、政治的領域内にsayasaatが実際に存在する場はないという事だ。だが、これは全ての呪術が一様に否定された事を意味するのではなかった。この機関の専門家の一人、キム(Kim)は、次のように述べた。「sayasaatとは、暴力や貪欲の事です。騙されやすい者(ngom-ngai)と無学な者だけが、これによって惑わされるのです」。だが、また同時に彼女は、本当に「超常的な力を備えた者たちも中にはいる」と打ち明けた。もう一つのバーラミー(barami)という言葉に言及し、キムは王族や神々、僧侶やブッダは皆、あらゆる知の源泉にある者たちの力、バーラミーの宝庫なのだと主張した。 タイ学の研究者たちは大抵、バーラミーを名声、カリスマ、あるいは宇宙的力と翻訳する(Gray 1986, Johnson 2013, Jory 2002,参照)が、キムは単にこれを英語で「偉大さ」と表現した。それは超人的な力であり、宇宙の法たるダルマ(dharma)に適った行為を行う者、あるいは、これを制定する者たちが備えた力である。上座部仏教の伝統では、相当な量のバーラミーを持ち合わせた国王は、人民のみならず、病気や降雨、農業生産にまで影響を及ぼすのであるが、これは彼から放たれた神授の力が、その周囲の存在へと降り注ぐためである(Gray 1986:236)。偉大さとはすなわち、人間たちの作った法律とダルマとの間を縫合する神聖王たちの能力を指すのである。彼らは政治的に考案された善と、絶対的な「天来の」善とを、正当な統治という世俗の為政権の下で結びつけるのだ。 ここでは、タイ政治における魔術的思考の局面に目を向ける事で、これをオカルト染みたものとして非難するのではなく、超越的真理の源に立脚したタイ国家機関の政治否定が、タイを越えた諸状況といかに関連しているかを示す事にする。 キムはしばしば、日常生活の中にいかに国王の偉大さが窺われるかという事を説明してくれた。彼女は西洋諸国、特にアメリカにおける進行した資本主義の破壊的影響を指摘しつつ、タイが比較的健闘している事を、国王が介在しているためであると主張した。 「我が王は、知足の観念を我々に与えて下さった。陛下の足るを知るという哲学は、西洋人の尻を追う事を(tam kon farang)やめるよう教えて下さった。それは私たちに、自らの仏教的伝統を敬う事、そして、新しいiPhoneを欲しがる事、都会の人々の暮らしを、隣人の持ち物を欲しがる事が、苦しみしかもたらさぬ事を覚えておくよう教えています。彼は西洋社会を侵す社会悪の苦しみから我々を救って下さったのです。ファランたち(Farangs)は、物事を経済的な合理性の観点からしか考えておらず、何が道徳や自然、精神的な理に適うかという事は気にかけていないのです」と彼女は言った。 西洋人の事をファランと呼ぶキムが繰り返す、王政主義者に共通の見解は、しばしば単に「父」と呼ばれるプミポン国王が、国内外の諸勢力と闘い、この国を破壊的な資本主義の行き過ぎから遠ざけるべく、マインドフルな消費主義の価値観を教えてくれたというものだ。彼女が誇らしげに支持したタイ保健当局高官達の主張は、国王の「足るを知る経済哲学(Sufficiency Economy Philosophy:SEP)」を、WHOの健康志向ガバナンスのモデルに着想を与えたオリジナル概念と位置付けるものだ。 WHOのヘルス・ガバナンスの認識が、同概念に対するタイ人の認識の仏教的枠組みから袂を分かつ一方、両者はいずれも、経済的・政治的利益を、根本的には環境や生物学上のプロセスによって制限されるものとして考え直すことを促している。この二つのモデルは、経済的・政治的権力をめぐる国際競争にけん引される諸政府が、幸福や福利に立ちはだかる諸状況に、遅かれ早かれ、答えを出さねばならぬ事を論じている。両者が提示する「正しい」ガバナンスの形は、政策決定のプロセスにおいて、自然や生物学上の結果をも考慮する事のできるテクノクラートたちを中心としたものである。 実に、WHOの言う「健全な政策(healthy policy)」を策定するというSEPとWHOの観念の類似性は、先の2006年のタイにおけるクーデターの礎となっていた。当時のタイ暫定軍事政権の首相、スラユット・チュラーノン(Surayud Chulanot)は、キムのような保健専門家たちをその政治改革の最前線、あるいは中心に配し、WHOのヘルス・ガバナンス構想を国王のSEPと共に新憲法の中に記すまでとなった。 キムの機関のような国家機関の台頭は、スラユット軍事政府が導入した、いわゆる「モラル転換(moral turn)」に伴って生じたものである。選出され、自身を国家のCEOと称したタクシン・チナワット首相に対し、スラユット暫定軍事政権は、環境や社会、健康に対するタクシン統治の負の成果を強調し、これを利益第一の統治が人間の貪欲のあるべき限界を踏み超えた証とした。国王の承認を以て、自らを国家の健康の守護者に任じた後、暫定軍事政権はクーデターをこの貪欲に対する「必要悪」として正当化した。彼らは、タクシンが経済を優先させ、物事の本質や真理であるダルマを無視したために、宇宙の法や秩序の礎となるこの真理に対する彼の無知のために、国家を環境悪化や病気、社会的不和から守る事ができなかったと論じている。 Prime Minister Prayut Chan-o-cha showing a collection of Buddhist amulets he wears around his neck during a press interview at Government House in Bangkok. 国家保健当局のもう一人の専門家であるトム(Tom)は、スラユットの見解の支持と、2011年に国が民政回帰した後のタイ民主主義に対する疑念を表明した。彼は「タイはまだ準備ができていない」と言い、民主主義は西洋では機能しても、タイの現状においては幻想でしかなかったと述べた。トムによると、民衆は「知」を欠き、利己的な政治家達が人々を騙し、自分たちに投票させる事に無防備なのであった。唯一「真っ当な人々」、ここでは知を備えた人と解釈される健全な人々、宇宙の法に適う「真っ当で」、健全な結果を導く決断を下せる人々だけが、タイ国家の自信を回復させられるのだ。「真っ当な人々」とは、つまり、彼らのような保健専門家たちの事である。 WHOが「権能や権限がもはや政府内に集中する事のない知識社会」を標榜したことを受け(Kickbusch and Gleicher 2012: vi)、ここに紹介したトムやキムのような国家の保健職員達は、政治的利益の獲得に直接関与せぬ者達だけが、公益のための政策作りを行うことができると主張している。国王のSEPとWHOのヘルス・ガバナンスの両概念が、保健専門家達に自らが中立的で客観的な個人であり、国民の名において介入する能力を持つ者との幻想を抱かせているのだ。 ここで、我々が手にしている、初めはテクノクラシーの典型的なモデルとも思えたポスト政治的な環境は、ふさわしい政治空間を、健康測定基準や健康管理に置きかえるものである。だが、冒頭で示唆したように、キムの統治概念にはもう一つの側面、バーラミーの神秘的な力に依存した側面が存在する。バーラミーは専門知識とは違って、習得したり、学習したりする事のできぬものである。それは特定の人々が生まれつき備えたダルマを定める能力の事である。いわば、専門家達とは、バーラミーを識別できると主張する者達、あるいは、バーラミーによって識別された者達という事になる。すなわち、これらの専門家達によって想定されたテクノクラシーとは、それぞれの様々なレベルの専門家たちが、前国王の宇宙的な力と交信するというものであり、その国王自身は、最高位の専門家の頭首と位置づけられる。教養あるタイ人たちとって、彼らの知識とバーラミーとの最も顕著な結びつきの縮図は、彼らの壁にかけられた写真である。 国王が全ての高等学位の授与を行っていた事から(この任務は後に王族メンバーに委譲された)、学位授与式は、専門分野課程の修了証明と、関係者達から非常に由々しく受け止められる各学位取得者への王命授与という、二重の機能を果たしている。この写真の中に永劫に記録されているのは、手を伸ばし、高座の人物から学位を受ける彼ら自身の姿である。この臣下と高壇上の君主との間に興味深い絆が生じる。卒業証書が両者をつなぐこの瞬間、知識を求める者と真理の源にある者との隔たりを縫合する絆が生じるのだ。 バーラミーの神秘的な力が、政治をタイに適応させるメカニズムの潤滑剤となっている点について、ポスト政治思想家たちに倣い(cf. Badiou 2008; Rancière 2006; Žižek 2006)、WHOの健康志向ガバナンスの概念自体が、科学的知識や実践を、良い統治とは何かという事に対する十全な答えを出す力のあるものとして崇め奉る事に依拠していると論じる事ができる。Ernesto Laclau (1996)が言うように、政治的概念が出現するのは、社会が構成要素の欠如の上に築かれ、人々をまとめる絶対法が不在であるために他ならない。しかし、この社会にぽっかりと開いた穴、確実に政治の始動する場となる、正にこの空所を、保健専門家達はバーラミーや科学知識で塞ごうと試みるのである。トムのような専門家達によれば、この道徳基盤の社会的欠如こそが、タクシンのような腐敗政治家達に大衆操作を行わせ得るものなのである。「正しい知識は存在する」と言ったのは、国家機関のもう一人の専門家であるヨック(Yok)だ。「けれども」、と彼女は続けた。「人々はむしろ、早くお金持ちになる方法を教える人の言葉を聞きたがるものです」。 だが、この正しさの根拠である超越的真理が、公の議論から閉ざされたものであるために、反対意見の処理は抑圧という暴力的な形となった。この暴力は、トムが民主政権に対する軍事介入を擁護している事にも明白であるが、最近の国王の死に際し、十分動じた様子を示さなかったと思われる者達への集団暴行にも明らかであった。国を挙げての服喪期間中、校長たちは白黒以外の洋服を没収したのであるし、また幾つかの事例では、喪に服する者たちの集団が、懐疑論者として知られる者たちを殴ったり、彼らに国王の肖像の前で平伏す事を強要したりした(図1)。この暴力行使によって露呈するのは、トムが「健全な選択」を行うための知を欠いた人々の限界と見なすものだけでなく、あらゆる社会的真理を超越した真理に通じていると主張する者達の限界でもあった。Hanna Arendt(1972)が論じるように、唯一、承認を引き出す力の無い者達が、彼らの正しいと考える事を押し付けるために、暴力に頼らざるを得なくなるのだ。そしてここにおいて、著者の辿って来た異なる文脈が収束する。キムが(プラユットのsayasaatのような)力に立脚した権力を否定しようとも、このバーラミーと国際科学知識の融合を昌道する者達は、彼らの公式の中では自明なはずの真理を守る手段として、そこに引き戻される事に気が付くのである。 キムやその他の国家保健当局の人間が、タクシン支持者たちを、騙されやすく無学な多数派で、黒魔術に手を染める軍事司令官や、私腹を肥やす政治家たちの虜になりやすいと言うのなら、保健専門家達の事を、自らのものではない力に魅了された者たちと考える人々も多い。不敬罪の事例数は、2006年の軍部による政権奪取以来、増加の途にあり、キムの機関のような機関については、国民の大多数を犠牲にしてエリートの利益を肥やしているとの批判が募っている。 Michael Taussigが思い起こさせるのは、魔術というものによって「我々が語っているものが、知識の中の知識であり、その知識はそれが存在するために、手の届かぬところに留まるべきものである」という事だ(1987: 262)。したがって、魔術とはTaussigが言うように、思考と知識の本質的側面が隠されたままでなければならない時にのみ、機能し得るものなのである。では、これらの保健専門家達から隠されておくべきものは何かと言うと、それはバーラミーの根拠である。この真理を抑え込んでおく事によってのみ、善き統治の幻想も羽ばたく事ができるというものだ。 だが、政治の中心にある構造的な曖昧さを解消し得る、このような善の観念は、タイ国境の向こうに広がっている。実に筆者はここで、このような曖昧さ(また可能性としては、それを補強する暴力)が、我々の科学的真理の方程式に潜んでいる事を主張する。なぜなら、歴史に無関心な真理は、時代の政治や経済の状況には動じぬものであるからだ。 アールス大学 人類学 医療人類学 文学修士号課程 コーディネーター 准教授  Daena Funahashi Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Arendt, Hannah. 1972. Crises of the Republic. San Diego, California: Harcourt. Badiou, Alain. 2008. The Meaning of Sarkozy. London: Verso. Gray, Christine. 1986. Thailand: The Soteriological State in the 1970s. Ph. D. Dissertation: University of Chicago. Johnson, Andrew Alan. 2013. “Moral Knowledge and its Enemies: Conspiracy and Kingship in Thailand” in Anthropological Quarterly 86(4): 1059-1086. Jory, Patrick. 2002. “The Vessantara Jataka, Barami, and the Bodhisattva-Kings: The Origins and Spread of a Premodern Thai Concept of Power” in Crossroads: An Interdisciplinary Journal of Southeast Asian Studies 16(1):179-80. Kickbusch, Ilona and David Gleicher. 2012. “Governance for Health in the Twenty-First Century. ” Copenhagen: World Health Organization Regional Office for Europe. http://www. euro. who. int/en/publications/abstracts/governance-for-health-in-the-21st-century. Laclau, Ernesto. 1996. “Deconstruction, Pragmatism, Hegemony. ” In Deconstruction and Pragmatism. Chantal Mouffe (ed. ), London: Routledge. Pp. 47-68. Rancière, Jacques. 2006. Hatred of Democracy. London: Verso. Taussig, Michael. 1987. Shamanism, Colonialism and the Wild Man: A Study of Terror and Healing. Chicago: University of Chicago Press. --- ### Nhân danh Nhân dân: Ma thuật và Bí ẩn của Quản trị Y tế ở Thái Lan - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/in-the-name-of-the-people-magic-and-the-enigma-of-health-governance-in-thailand/ - Categories: Vietnamese - Tags: Daena, Issue 22, Vietnamese Tháng 9 năm 2014, Tướng Prayuth, người đứng đầu cuộc đảo chính quân sự, thông báo trong một cuộc họp chính phủ cấp cao rằng ông là nạn nhân của một cuộc tấn công ma thuật do lực lượng chống chính quyền quân sự tiến hành. Một tờ báo địa phương cho biết Tướng Prayuth đổ lỗi cho “ma thuật hắc ám” (black magic) – sayasaat - đã làm ông viêm họng và đau cổ. Nhưng thành viên tham gia cuộc họp không phải lo ngại vì ông đã gửi đi lời nguyền chống lại những kẻ muốn làm suy yếu hệ thống quản lý của ông. Từ năm 2011, tôi nghiên cứu điền dã dân tộc học ở một cơ quan Nhà nước. Các chuyên viên y tế Thái ở cơ quan đó cho rằng câu chuyện về lời nguyền và việc hóa giải lời nguyền của Tướng Prayuth bao phủ trên truyền thông là không đáng tin; rằng trong khi những viện dẫn ma thuật trong chính trị xuất hiện thường xuyên trên các phương tiện truyền thông đại chúng ở Thái Lan thì sayasaat thực sự không có chỗ đứng trong thực tiễn chính trị. Nhưng điều này không có nghĩa là mọi phép thuật đều bị khước từ. Kim, một chuyên viên ở cơ quan nêu trên, nói “sayasaat là bạo lực và tham lam. Chỉ những người cả tin và ít học mới bị lừa phỉnh thôi”. Nhưng Kim cũng thừa nhận “có một số... --- ### Land and Lordship: Royal Devotion, Spirit Cults and the Geo-body - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body-2/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Andrew, andrew-en, Issue 22, Mekong Over grilled pork, on the bank of the Mekong River, Kai and I were talking about nagas and other guardian spirits. As some of our dinner companions got up to refill their plates with meat, Kai leaned over to me across the smoking barbeque grill. “There is one province that the king has never visited. Can you guess where it is? And why he has never been? ” I thought for a moment, wondering what she meant and why she suddenly brought it up. Might she mean the restive Southern provinces, where a long-standing insurgency and antipathetic Muslim majority would make the trip dangerous? Or a Northeastern border province, where the Communist insurgency of the 1970s would have discouraged royal visits? And why bring up the king at all when the conversation had been about nagas? “Yala,” I guessed, naming one of the Southern provinces. Kai smiled. “Mukdahan,” she said, referring to a nearby province along the Mekong. “He cannot go. The guardian spirit will not allow it. The spirit says that there can be only one lord of Mukdahan, and have forbidden any other to enter. ” Kai here refers to King Mungmeuang, the guardian spirit of the city of Mukdahan (and by extension the province). Here, I translate Mungmeuang’s title “chao fa” as “King”, although it is a title common amongst historical Shan or Lanna leaders and might also be translated as “prince. ” He is a part of a... --- ### Wilayah dan Pemujaan: Pengabdian kerajaan, pengkultusan roh dan geo-body (badan-bumi) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wilayah-dan-pemujaan-pengabdian-kerajaan-pengkultusan-roh-dan-geo-body/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Andrew, Bahasa Indonesia, Issue 22, Mekong Sambil menyantap daging babi panggang, di tepi sungai Mekong, Kai dan saya sedang membicarakan tentang “naga” dan roh-roh penjaga lainnya. Ketika beberapa rekan makan malam kami berdiri untuk mengisi piring mereka dengan daging, Kai mendekatkan tubuhnya ke arahku di atas panggangan daging yang mengepul. “Ada satu provinsi yang raja belum pernah kunjungi. Bisakah kamu tebak di mana itu? Dan mengapa dia belum pernah ke sana? ” Saya berpikir sejenak, bertanya-tanya apa yang dia maksud dan mengapa dia tiba-tiba membahasnya. Mungkin yang dia maksud adalah provinsi selatan yang bergejolak, tempat pemberontakan yang sudah berlangsung lama dan sebagian besar Muslim yang tidak suka dengan raja akan membuat perjalanannya ke sana berbahaya? Atau provinsi perbatasan timur-laut, tempat pemberontakan komunis pada tahun 1970-an akan menghalangi kunjungan kerajaan? Dan mengapa membahas tentang raja ketika pembicaraan yang kita lakukan tentang naga? “Yala,” saya menduga, menyebutkan nama salah satu provinsi di selatan. Kai tersenyum, “Mukdahan,” katanya, mengacu pada provinsi yang ada di dekat sepanjang sungai Mekong. “Dia tidak bisa pergi. Roh-roh penjaga tidak akan memperbolehkannya. Roh-roh mengatakan bahwa hanya ada satu raja di Mukdahan, dan melarang raja yang lainnya untuk masuk. ” Kai di sini mengacu pada Raja Mungmeuang, roh-roh penjaga kota Mukdahan (dan juga, nama provinsi ini). Di sini, saya menerjemahkan gelar Mungmeuang “chao fa” sebagai “Raja”, meskipun itu gelar yang umum di antara para penguasa Shan atau Lanna yang bersejarah dan mungkin diterjemahkan sebagai “pangeran. ” Dia adalah bagian dari pengkultusan atas roh-roh penjaga di provinsi juga termasuk... --- ### เจ้ากับความเป็นเจ้า: ความจงรักภักดี การนับถือผีวิญญาณและภูมิกายา - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/royal-devotion-spirit-cults-and-geo-body/ - Categories: Thai - Tags: Andrew, Issue 22, Mekong, Thai ระหว่างนั่งกินหมูกระทะที่ริมฝั่งแม่น้ำโขง ไก่กับผู้เขียนคุยกันเรื่องพญานาคและพระภูมิเจ้าที่อื่นๆ ขณะที่เพื่อนร่วมโต๊ะลุกออกไปตักหมูเพิ่ม ไก่โน้มกายมาหาผู้เขียน ระหว่างเรามีเตาย่างควันฉุยคั่นกลางและเอ่ยว่า “มีจังหวัดหนึ่งที่พระเจ้าอยู่หัว ไม่เคยเสด็จ เดาได้ไหมว่าจังหวัดไหน? และทำไมพระองค์ไม่เคยเสด็จ? ” ผู้เขียนนิ่งนึกชั่วครู่หนึ่ง และข้องใจว่าเธอหมายถึงจังหวัดไหนแล้วทำไมจู่ๆจึงหยิบยกเรื่องนี้ขึ้นมา เธอหมายถึงสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ที่มีปัญหาความไม่สงบมายาวนานและประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวมุสลิมจนทำให้การเสด็จพระราชดำเนินมีอันตรายหรือเปล่า? หรือว่าจะเป็นจังหวัดชายแดนภาคอีสาน ซึ่งเคยก่อการจลาจลโดยพรรคคอมมิวนิสต์ในช่วงทศวรรษ 1970 อาจจะเป็นเหตุผลที่ทำให้ไม่เสด็จพระราชดำเนินไปเยือน? แล้วทำไมจึงเอ่ยถึงกษัตริย์ขึ้นมาในเมื่อกำลังคุยเรื่องพญานาคอยู่แท้ๆ? “จังหวัดยะลา” ผู้เขียนเดา เลือกเอาจากหนึ่งในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ ไก่ยิ้ม “จังหวัดมุกดาหาร” เธอเฉลย คำตอบของเธอกลายเป็นจังหวัดใกล้ๆ ซึ่งตั้งอยู่ริมแม่น้ำโขง “พระภูมิที่นั่นบอกว่าเจ้าแห่งมุกดาหารมีได้องค์เดียวและห้ามไม่ให้เจ้าองค์อื่นย่างกรายเข้าไป” ในที่นี้ไก่หมายถึงกษัตริย์มุงเมือง พระภูมิประจำเมืองมุกดาหาร (ซึ่งรวมถึงทั้งจังหวัด) และในที่นี้ ผู้เขียนแปลบรรดาศักดิ์ “เจ้าฟ้า” มุงเมืองว่า “กษัตริย์” ถึงแม้คำว่าเจ้าฟ้าจะเป็นบรรดาศักดิ์ที่ใช้กันทั่วไปในหมู่ผู้นำชาวไทยใหญ่หรือล้านนาในอดีตและจะแปลว่า “prince” ก็ได้ เจ้าฟ้ามุงเมืองเป็นส่วนหนึ่งของการนับถือพระภูมิเจ้าที่ในจังหวัดนี้ ซึ่งรวมถึง “เจ้าแม่สองนาง” ที่มีคนนับถือบูชาตามเมืองใหญ่ๆ ตลอดฝั่งแม่น้ำโขง (รายละเอียดเพิ่มเติมเกี่ยวกับการนับถือพระภูมิเจ้าที่ โปรดดู Holt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975) ผู้เขียนยังติดใจกับคำพูดของไก่ที่ว่า “เจ้ามีได้องค์เดียว” คำพูดของไก่อาจถูกตีความว่าเป็นการท้าทายของภาคอีสานต่อสถาบันกษัตริย์ไทยก็ได้ แต่ในที่นี้ผู้เขียนขอแย้งว่ามันหมายถึงสิ่งอื่น มันเป็นความแตกต่างในการมองอำนาจของเจ้าที่เป็นกษัตริย์กับเจ้าที่เป็นผีวิญญาณต่างหาก จากการพิจารณาความเชื่อมโยงระหว่างการนับถือผีวิญญาณกับสถาบันกษัตริย์ไทยที่ไก่เอ่ยถึง ผู้เขียนขอเสนอว่าเราต้องมองความเป็นกษัตริย์ในประเทศไทยว่าเป็นการขยายการนับถือเจ้าในเชิงศาสนาของชาวบ้าน รวมทั้งเป็นระบบการควบคุมทางการเมืองด้วย (โปรดดู McCargo 2005) ข้อเสนอของผู้เขียนก็คือ การนับถือผีวิญญาณมีอิทธิพลต่อการนับถือสถาบันกษัตริย์ และในทางกลับกัน การนับถือสถาบันกษัตริย์รูปแบบใหม่ก็มีอิทธิพลต่อการนับถือผีวิญญาณในท้องถิ่น ประเด็นนี้ต้องใช้พื้นที่อธิบายมากกว่าบทความนี้ แต่ผู้เขียนขออธิบายพอสังเขปโดยอาศัยตัวอย่างจากความแตกต่างระหว่างพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล (ที่ยังมีพระชนม์ชีพอยู่ในตอนนั้น) กับเจ้าพ่อมุงเมืองที่เป็นผีวิญญาณ วิวาทะเกี่ยวกับระบอบกษัตริย์นิยมของไทยได้รับแรงผลักดันจากความเชื่อมากน้อยแค่ไหนและจากการเมืองล้วนๆ แบบ realpolitik มากน้อยแค่ไหนเป็นหัวข้อที่ถกเถียงกันมาหลายปีแล้ว (McCargo 2005, Jackson 2010, Gray 1986) ความคิดเห็นของไก่จัดอยู่ในด้านความเชื่ออย่างเห็นได้ชัด ดังที่เธอกล่าวถึงอำนาจของสถาบันกษัตริย์ในฐานะของ เจ้า โดยใช้ตรรกะเดียวกัน ในขณะที่ผู้นิยมสถาบันกษัตริย์ไทยยกย่องรัชกาลที่ 9 เป็นพระโพธิสัตว์ (Gray 1992:452) ไก่กลับนำเสนอภาพของพระองค์ในอีกรูปแบบหนึ่ง กล่าวคือพระองค์ทรงเป็นเป็นเจ้าองค์หนึ่งในลัทธินับถือผีวิญญาณ ซึ่งขอบเขตอำนาจไม่ได้ครอบคลุมทั้งจักรวาล แต่ครอบคลุมเฉพาะอาณาจักรที่มีขอบเขตในเชิงภูมิศาสตร์ “เจ้า” ในความหมายที่ไก่กับผู้เขียนพูดถึง เป็นคำที่พูดถึงอำนาจ ถ้าผู้เขียนกล่าวว่าตนเป็นเจ้าของบางสิ่งบางอย่าง มันหมายความว่าสิ่งนั้นๆ เชื่อฟังเจตจำนงของผู้เขียน ไม่ว่าสิ่งนั้นหมายถึงรถยนต์ หน่วยการปกครอง หรือแม้แต่ฟากฟ้า มันหมายถึงสิ่งศักดิ์สิทธิ์เหนือธรรมชาติ พระพุทธเจ้า กษัตริย์ หรือความเป็นเจ้าของในชีวิตประจำวัน ดังนั้น เจ้าจึงสื่อถึงอำนาจอธิปไตย ด้วยการเป็นผู้ครอบครองบริวารหรือสิ่งของ เจ้าย่อมนำพาสิ่งนั้นไปสู่ความรุ่งเรืองและลาภยศ รวมทั้งสร้างหลักประกันว่ากระบวนการและสิ่งนั้นๆ ย่อมมีความก้าวหน้า (เจริญ) (โปรดดู Johnson 2014) ศาลหลักเมืองสำหรับเซ่นไหว้บูชาเจ้าในเมืองเล็กๆ ริมฝั่งแม่น้ำโขง เครดิตภาพ: ผู้เขียน มนตร์วิเศษของความเจริญนี้เป็นส่วนหนึ่งในพิธีกรรมของรัฐเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ นี่คือดินแดนแห่ง “รัฐนาฏกรรม” (Theater State) (Geertz 1981)และนักเขียนหลายคน เช่น Benedict Anderson (2006), Clifford Geertz (1981) และ Margaret Weiner (1994) ต่างอรรถาธิบายอย่างละเอียดเกี่ยวกับวิธีการที่ผู้นำประเทศในอุษาคเนย์ไม่ได้ใช้แค่การเมืองสร้างความชอบธรรมให้ตัวเอง แต่ยังอาศัยการอ้างถึงพลังวิเศษ magic(ส่วนใหญ่มักแอบแฝง)ด้วย ประเทศไทยก็เช่นกัน สถาบันกษัตริย์ไทยมีสถานะดุจดัง “สมมติเทพ” (Jackson 2010) เป็นการผสมผสานอำนาจวิเศษ การเมืองและสื่อเข้าด้วยกัน ในช่วงปลายศตวรรษที่ 20 พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลมีภาพลักษณ์ประดุจดังพระสันตะปาปา ประชาชนจำนวนมากกราบไหว้บูชาประดุจดังสิ่งศักดิ์สิทธิ์ หรืออย่างน้อยก็ในฐานะพระโพธิสัตว์ กลไกรัฐเองก็มีส่วนในการเผยแผ่ภาพลักษณ์ดังกล่าว (Gray 1992) แต่ความเชื่อนี้ขยายออกไปเกินขอบเขตของกลไกการประชาสัมพันธ์ของทางการ อาทิเช่น สื่อมวลชนตีข่าวเรื่องราวเกี่ยวกับบ้านที่ถูกไฟไหม้ราบทั้งหลัง ยกเว้นพระบรมฉายาลักษณ์เท่านั้นที่ไม่เสียหายแม้แต่น้อย หรือยกตัวอย่างเช่น โครงการหลวง ถึงแม้ความมีประสิทธิภาพที่แท้จริงของโครงการหลวงยังเป็นเรื่องต้องถกเถียงก็ตาม (Walker 2008) แต่ชาวบ้านในชนบทหลายครอบครัวก็ยกย่องโครงการหลวงว่าช่วยนำพาความเจริญมาสู่ชนบท และตัวอย่างสุดท้ายคือบทความของ Daena Funahashi (2016) ที่ชี้ให้เห็นว่าในหมู่ผู้เชี่ยวชาญด้านสุขภาพนั้น กษัตริย์ไทยอยู่ในสถานะของ “ผู้เชี่ยวชาญสูงสุด” อันมีลักษณะกึ่งเทพ เป็นพระปฏิมาที่ผู้เชี่ยวชาญระดับกลางทั้งหลายยกย่องว่าเป็นต้นธารแห่งสติปัญญาและความชอบธรรมอันสัมบูรณ์ (และเข้าถึงไม่ได้) ยกตัวอย่างเช่น ในหนังสือเล่มหนึ่งที่ศูนย์ศึกษาสภาพอากาศของประเทศไทยเพิ่งตีพิมพ์ออกมา มีการนำภาพลายฝีพระหัตถ์ที่รัชกาลที่ 9 เคยขีดเขียนเล่นระหว่างการประชุมพิมพ์ไว้ที่ปกด้านในทุกเล่ม ดลบันดาลให้ตำราด้านวิทยาศาสตร์มีรังสีแห่งความศักดิ์สิทธิ์ขึ้นมาทันที  ดังนั้น ความเป็นเจ้าในกรณีนี้จึงเกี่ยวพันโดยตรงกับปัญญา สุขภาวะ ความรักชาติและความเจริญ แต่ใครบ้างที่มีคุณสมบัติของการเป็นเจ้า? นอกจากการเคารพบูชาแล้ว ยังจำเป็นต้องมีการสอดส่องและให้ข้อมูลว่าใครหรืออะไรที่มีคุณสมบัติสมกับเป็นเจ้า รวมทั้งมีมาตรวัดเพื่อสร้างหลักประกันว่า เจ้านั้นๆ มีบารมีจริงๆ กล่าวคือมีอำนาจทรงธรรมของกษัตริย์และชนชั้นสูง ดังที่อาจารย์ไทยผู้นิยมกษัตริย์คนหนึ่งกระแนะกระแหนอย่างดูแคลนเมื่อผู้เขียนกล่าวว่ากำลังศึกษาเรื่องคนทรงเจ้า “คุณเชื่อคนทรงพวกนี้จริงๆ หรือ? เจ้าแท้จริงที่ไหนจะเสด็จลงมาเข้าทรงร่างของยายแก่บ้านนอก? คุณไม่คิดหรือว่าวิญญาณที่เข้าทรงพวกนี้ก็แค่ผีธรรมดาทั่วๆ ไป? ”  ดังที่เห็นจากคำกล่าวคัดอ้างข้างต้น ลัทธิกษัตริย์นิยมสร้างความเชื่อเกี่ยวกับอำนาจของบารมี (เช่น วิญญาณกษัตริย์อาจมีอยู่จริง) ในขณะเดียวกันก็สนับสนุนการตรวจสอบความน่าเชื่อถือของคำกล่าวอ้างว่าวิญญาณนั้นมีอยู่จริงด้วย (เช่น วิญญาณกษัตริย์ไม่น่าแสดงตนผ่านคนทรงที่เป็นชนชั้นล่าง) ในช่วงทศวรรษ 1990 และ 2000 เมื่อความเชื่อในอำนาจของเทพ-กษัตริย์-เทคโนโลยี (กล่าวอีกนัยหนึ่งคือ ธรรโมโลยี ) พุ่งขึ้นสู่จุดสูงสุด สื่อไทยเต็มไปด้วยเรื่องราวเกี่ยวกับเจ้าอื่นๆ โดยเฉพาะความพยายามที่จะทำลายความน่าเชื่อถือของเจ้า “ปลอม” เพื่อชี้ให้เห็นเจ้า “จริง” ในหนังสือ In the Place of Origins Rosalind Morris (2000) ยกตัวอย่างคลาสสิกจากรายการทีวีที่เน้นการเปิดโปงคนทรงเจ้า “ตัวปลอม” โดยเผยให้เห็นกลโกงเบื้องหลังการแสดงหลอกตาต่างๆ เช่น การตัดและต่อลิ้น เป็นต้น นอกจากนี้ Alan Klima (2006) ศึกษา “การเปิดโปง” ของผู้ตรวจการเกี่ยวกับพิธีกรรมนับถือผีในระดับหมู่บ้าน... --- ### 土地と王権:国王崇拝、精霊信仰と地理的身体 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-geo-body/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: Andrew, Issue 22, Japanese, Mekong メコン川の河岸で、焼き豚をつまみながら、カイ(Kai)と私はナーガ(phaya nak... 神話上の水龍)や、その他の守護精霊の話をしていた。夕食に同席していた数人が、おかわりの肉をよそおうと席を立つと、カイは熱を発するバーベキューの焼き網越しにこちらへ身を乗り出してきた。「一つ、(タイの)(プーミポン・アドゥンヤデート)国王が一度も訪れたことのない県があります。それがどこだか、なぜ彼がそこに一度も行った事がないのか、当ててみてください」。 私は一瞬考えた。彼女が何を言わんとしているのか、なぜまた急にそのような事を言い出したのか、不思議に思った。反体制的な南部諸県の事を言っているのだろうか?そこでの長期にわたる反乱や、反感を抱いたムスリムの多数派が、国王の訪問を危険にしているというのだろうか?あるいは、東北の国境県での1970年代の共産党の反乱が、国王の訪問を取りやめさせたのであろうか?だがそもそも、なぜナーガについて話していた時に、国王の話を持ち出してきたのだろう?「ヤラー(Yala)」、と私はあてずっぽうに一つの南部の県名を挙げた。 カイは微笑んだ。「ムックダーハーン(Mukdahan)」と彼女は言った。メコン川沿いの近隣県である。「彼は訪問できないのです。守護精霊がそれを許さないからです。精霊は、ただ一人の君主(chao)のみが、ムックダーハーンに存在できると言い、その他のどのような王であれ、その地に立ち入る事を禁じているのです。」 カイがここで言っているのは、Mungmeuang王という、ムックダーハーンの街(ひいては県)の守護精霊の事である。ここでは、Mungmeuangの称号の「chao fa」を「王」と訳しておくが、これはシャンやラーンナーの歴史上の指導者達によくみられる称号で、「王子」と訳される事もある。彼がその一部を成すこの県の守護精霊信仰には、高貴なニ姉妹(the Two Noble Sisters /chao mae song nang)も含まれ、メコン地域全域の中心都市には、これと同様の存在がある(このような守護精霊信仰について、より詳しくはHolt 2009, Rhum 1994, Tambiah 1975を参照)。 私はカイの「ただ一人の君主のみが存在できる」という発言に興味をそそられた。これは東北部のタイ王権に対する挑戦とも受け取れるが、ここではこれがそれ以外の事、すなわち、王と精霊の権限の捉え方の違いを示すものである事を論じる。カイの精霊信仰とタイ王室との関連付けを見てみれば、タイにおける王権が、王位にまつわる民間の宗教的実践の延長として、また政治的支配の一体制として見られている事に間違いはないだろう(cf. McCargo 2005)。私の主張は、守護精霊の崇拝が、君主主義の実践に影響を及ぼし、またこれが転じて、王室崇拝の新たな形が地域の精霊崇拝に影響を与えているという事だ。この議論はこの場で論じ尽くせるものではないが、ここで(当時の)現国王プミポンと守護精霊Mungmeuangとの対立による例を一つ挙げておこう。 どの程度の神話が、あるいは、どの程度の現実的政治が、タイの君主制度を動かしているのかという事は、長年、どっちつかずの議論となっている(McCargo 2005, Jackson 2010, Gray 1986)。カイの発言は決然と前者に落ち着くものであり、彼女が王室の権威をchaoであると難詰するのも、全く同じ理論による。タイの国王崇拝がラーマ9世を菩薩と掲げる(Gray 1992:452)のに対し、カイは国王を別の形で、アニミストの君主として示し、その権限を全宇宙には及ばぬものの、地理的境界で定められた領域には及ぶとした。 写真:メコン川の小さな町のchaoを祀ったリンガ(หลักเมือง) 提供:著者 私とカイが論じていた意味での、chaoとは、秘められた力を示す言葉である。もし、私がある特定の物のchaoであると言うなら、それはその物が私の意思に従うという意味であり、それは私が車(chao khong rot)や、政体(chao meuang-守護精霊)、あるいは天のもの(chao fa-王子)と言おうが同じである。それは一度に超自然的な神々やブッダ、国王、あるいは、より日常的には所有権を示す言葉である。すなわちchaoは、主権を明確に述べるものなのだ。配下の人間や物の所有を通じ、彼らはそれを繁栄と幸運に導き、確実に行動や存在を発展させる(charoen)(Johnson 2014参照)。 この発展の呪法は、長らく東南アジア諸国の国家儀礼の一部となってきた。結局のところ、ここは「劇場国家」の地(Geertz 1981)なのであり、Benedict Anderson (2006)やClifford Geertz (1981)、Margaret Weiner (1994)などの著者たちは皆、東南アジアの指導者達が、その正統性を政治だけでなく、(大抵は秘められた)力の神秘的起源に関連付けて導き出す方法について詳述している。これはタイについても全く同じであり、「実質的な神」と言われる(Jackson 2010)タイ国王は、呪術と政治、メディアを結びつける点などにおいてその典型である。20世紀末に、プミポンは教皇にも匹敵した人物として出現し、多くの者達によって神、あるいは少なくとも菩薩として位置付けられた。国家機関はこの認識を不朽のものとしたのであるが(Gray 1992)、それは公式プロパガンダ紙の枠をはるかに超えて行った。大衆紙が大々的に取り上げたのは、例えば、家屋が全焼しても、国王の肖像だけは無傷で残っていた、などという話である。その実際の効果は議論中であるが(Walker 2008)、ロイヤル・プロジェクトは多くの農村家庭から、地方に繁栄をもたらすものであると認められている。 また最後に、Daena Funahashi (2016)が保健専門家たちの事例で示すように、国王は半神的な「専門家の頭首」の役割を果たし、一般の専門家たちからは絶対的な(そして手の届かぬ)知と正当性の源を象徴した人物と見られている。例えば、近年発売された本の中で、タイ気候研究センター(Thai climate studies center)は、国王が以前、ある会合の時にした落書きを、その本の全冊の表紙裏に再現する事で、科学的な出版物に神々しいオーラを添えたのであった。 従って、この事例におけるchao性の帰結するところは、知、健康、愛国心や進歩性である。だが、誰がchaoとなるのに相応しい者なのか?畏敬の念と共に、誰が、あるいは何がchaoに相応しいのかを取り締まり、これを知らせる必要が生じて来る。またそのchaoが、本当に王侯貴族の道徳的な正義の力であるバーラミー(barami)を備えている事を確証する手段が講じられるようになる。一人の王党派のタイ人教授は、私が霊媒師に取り組んでいると言うと、それを嘲笑って次のように言った。「君は本当に彼らを信じているのか?何故、本当のchaoが好き好んで村の老女の体に乗り移らなきゃならないんだ?そういう憑依霊をただの幽霊だとは思わないのか?」 この言葉が示すように、君主主義はバーラミーの力にまつわる(例えば、王の精霊が存在するかもしれぬという)信仰を生み出すと同時に、またその存在に対する主張の正当性の(例えば、そのような王の精霊が下層の霊媒師の中に示現するのは疑わしいといった)究明をも促すのである。1990年代から2000年代の神聖・王室・テクノロジーの(一言でいうとdhammalogical:仏法学的な)力の最盛期には、タイのメディアもまた、他のchaoの話題、特に「偽」chaoの評判を貶める事で「本物」を見極める、という話題でもちきりであった。“In the Place of Origins”の中でRosalind Morris (2000)が典型的な例として挙げたテレビ番組は、「偽」霊媒師たちを暴き出す事を主眼とし、そのために舌を切断した後に再びくっつけるというような、これ見よがしの奇術の巧妙な手の内を明かすものであった。これに加え、Alan Klima (2006)が最近調査した金融規制機関の「暴露」は、村落レベルでの精霊の慣行に関するもので、霊媒師たちを農村の純朴さを食い物にする者として捉えている。目下、反精霊談話の中心はソーシャル・メディア上にあり、“Fuck Ghost”のようなウェブサイトでは、地域の霊媒師や聖地、幽霊の目撃情報などの信憑性を貶める事を目的に、心霊現象のビデオを投稿して、信じやすい様子を示す者達を嘲りつつ、同時に王家のバーラミーの正当性を実証している。 政治的にも、このchaoが実際に利益をもたらす精霊だと確証する必要性が、しばしば中心的話題となってきた。例えば、失脚したタクシン・チナワット首相は、タイ国軍の人間たちから、ビルマ国王の密かなる生まれ変わりで、タイ国家滅亡の消えやらぬ望みを抱えていると詰られていたのである(Wassana 2009参照)。彼がこれを遂行せんとしているという誹りを受ける元になった一つの方便は、バンコクの商業的中心地にある巨大なショッピングセンターの外にあるブラフマー神殿の破壊を、彼が「首謀者となり目論んだ」というものだ(Keyes 2009)。その後、彼が追放された2006年、そして彼の支持者である「赤シャツ隊」が虐殺された2010年以降は特に、彼の支持者たちが多くの呪いの儀式を執り行い、唐辛子や塩を燃やしては、クーデターを企てた軍部や、殺害命令を下した者たちを呪ったのである。中央での統治権を巡る政治紛争は、精霊間の紛争をもたらしたのであった。 劇場国家の論理に従い、chaoは完全性のモデルとなり、またそのようにする事により、これをさらに広い領域にもたらそうとするのである。それは同化作用のある枠組みであり、吸引力を持つ魅力的な枠組みである。ではしかし、なぜこのように対立に終始するのか?なぜMungmeuang王は、空間の共有を拒むのか?Thongchai Winichakulがその画期的な著書、『地図がつくったタイ』(Siam Mapped (1994))で指摘しているのは、タイの劇場国家から国民国家への変容が、君主の変容を引き起こしたという事である。宇宙の中心に存在する(他のそのような中心が、螺旋状にフラクタルに広がってゆく中での)一人の神聖な支配者に代わり、王室の概念はタイの「地理的身体」と融合する事となったのである。今や、君主達は国民国家の、しかし国民国家のみの、物理的領域と同一視され、今なお、近代性やテクノロジー、知恵などの架け橋の役を担いつつも、世界の中の一人の王となって他の者達と対等の立場に置かれている。このような認識は、プミポンの肖像の描かれ方に明らかであった。例えば、一枚のよく複製された写真は、彼の戴冠60周年の折に撮影されたものであったが、そこに映っていたのは、中央に座ったプミポンを世界中の王族が銘々の王権の象徴を手に囲む姿であった。 要は、君主制が国民国家の理論、すなわち、一つの国民国家がその他の主権を持つ国家の一存在であるという論理に負い目を感じるようになる、という事だ。Geertzのヌガラ(negara)の論理では、対立する君主らが、より模範的な中心になろうと争っていた一方で、Thongchaiの国家の「地理的身体」では、国王は世界を他者、主権を有する君主たちとも共有するが、国境内では絶対的な存在であり続ける。事実、タイで「地理的身体」が1800年代末に採り入れられた事に一致して、地方の君主国は廃絶する事となった。チェンマイの王政は、インタウィチャヤーノン(Inthawichayanon)王の死と共に1897年に終わりを迎えたのだ(Sarasawadee 2006参照)。プミポンの時代(r. 1946 – 2016)になると、地方には一つの君主国も残っておらず、プミポンの権威はタイ国家の権威も同然であり、当然、タイ国境に(至れば即座に停止するが)まで及ぶものと考えられていた。もちろん、ムックダーハーンは別である。 地域の精霊であるchaoには通常、国王達が地理的身体に対して有するような作用は無い。チェンマイでの地域のchao信仰について、筆者は2006年から2008年にかけてフィールドワークを行ったが、その中でmaa kii(霊媒師たち)が作り出した混交的なヒエラルキーは、インドの神々とアニミストの精霊、それに亡くなった王達の御霊を組み合わせたものであった。例えばチェンマイの街では、急速に変化する霊媒師のコミュニティに、分類の試みを無視した主権やヒエラルキーの重複があった(Johnson 2014:そのような分類の試みの例だけであればShalardchai 1984, Suriya et al 1999, Rhum 1994を参照)。精霊chaoには、王子や副王などがあり、彼らがチャクリー王達に対して唯一了承した事は、プミポンのロイヤル・カラーに(「兵士」や「天使」の精霊に対する)「王」の御霊の必要条件の色である黄色を採用するという事のみであった。実際、著者が出席した憑依の儀式は、いずれも国王賛歌が流れると、厳かに敬意を表して終わるのであったが、この事はこれらの精霊chaoの現人間国王に対する従属を示すものである。 だがMungmeuang王は、このような事を一切行わない。むしろ、彼はちょうど後のチャクリー王達がしたように、この地理的身体の論理を持ち出し、統治の宇宙的概念を拒絶する事によって、それぞれの神聖王を国家(あるいは県)の模範的中心に等しき存在としているのであり(cf. Geertz)、上位の君主国を崇める事などは問題外なのである。彼はナショナリストとなり、ムックダーハーンをその地理的身体としたのだ。 ここに至って、君主主義の劇場国家から国民国家への変化が、いかに精霊信仰に影響を及しているかが分かる。精霊chaoと国王のchaoはいずれも、権力や専門技術、ヒエラルキーや正当性の捉え方であり、そのような事から至極当然、一方のゆるやかな変化(例えば、「地理的身体」に向かう動き)は、もう一方にも変化を引き起こす。Mungmeuangのプミポンに対する不服は、この二者の関連性を示すものであり、またとりわけ現在、この新国王の時代において、タイ君主制のさらなる研究に道を示すものである。 プリンストン大学 人類学科 准教授 Andrew Alan Johnson Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Anderson, Benedict. 2006 . “The Idea of Power in Javanese Culture” in Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia. Jakarta: Equinox Books. 17-77. Funahashi, Daena A. 2016. “Rule by Good People: Health Governance and the Violence of Moral Authority in Thailand” in Cultural Anthropology 31(1):107-130. Geertz, Clifford. 1981. Negara: The Theater State in Nineteenth-Century Bali. Princeton: Princeton University Press. Gray, Christine. 1986. “Thailand – The Soteriological State in the 1970s. ” Ph. D Dissertation: University of Chicago. Gray, Christine. 1992. “Royal Words and their Unroyal Consequences” in Cultural Anthropology 7(4): 448-463. Holt, John Clifford. 2009. Spirits of the Place: Buddhism and Lao Religious Culture. Honolulu: University of Hawaii Press. Jackson, Peter. 2010. “Virtual Divinity: A 21st-Century Discourse of Thai Royal Influence” in Ivarsson and Isager, eds. , Saying the Unsayable: Monarchy and Democracy in Thailand. Copenhagen: NIAS Press. 29-60. Johnson, Andrew Alan. 2014. Ghosts... --- ### Đất đai và chủ quyền: Sùng kính Hoàng gia, thờ cúng thần linh và thực thể địa lý - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/land-and-lordship-royal-devotion-spirit-cults-and-the-geo-body/ - Categories: Vietnamese - Tags: Andrew, Issue 22, Mekong, Vietnamese Trong một bữa ăn heo nướng bên sông Mekong, Kai và tôi nói về nagas và các vị thần giám hộ khác. Khi mấy người bạn cùng ăn tối với chúng tôi đi lấy thức ăn, Kai hướng sang tôi qua vỉ nướng thịt. "Có một tỉnh mà vua Thái chưa bao giờ đến thăm. Bạn có thể đoán đó là tỉnh nào không? Và sao Nhà Vua lại chưa bao giờ đến đó? ". Tôi lặng nghĩ một thoáng, tự hỏi cô ấy có ý gì, sao đột nhiên nêu lên chuyện đó. Phải chăng cô ngụ ý mấy tỉnh miền Nam bướng bỉnh, nơi cuộc nổi dậy dai dẳng và đa số người Hồi giáo thù địch có thể gây nguy hiểm cho một chuyến thăm? Hay một tỉnh vùng biên Đông Bắc, nơi thập niên 1970 cộng sản nổi dậy đã làm nản lòng những chuyến thăm của Hoàng gia? Và sao lại nhắc đến Đức Vua khi đang nói về nagas? “Yala”, tôi thốt lên tên một tỉnh ở miền Nam. Kai mỉm cười. “Mukdahan,” cô kêu tên tỉnh kế bên, dọc sông Mekong. “Ngài không thể đến đó. Thần bảo hộ không cho phép. Thần nói chỉ có thể có một chủ ở Mukdahan ấy mà thôi, và cấm bất kỳ vị vua nào khác đến đó”. Ở đây, Kai muốn nói đến vua Mungmeuang, vị thần bảo hộ của thành phố Mukdahan (và mở rộng... --- ### “Raya Kita”: Malay Muslims of Southern Thailand and the King - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/malay-muslims-southern-thailand-and-the-king/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: anu, anu-en, Issue 22 In 2011, a Children’s Day Fair was held in La MengTo protect the safety and privacy of my informants, names of people and villages are pseudonyms. school in the Raman district of Yala province. The fair consisted of a variety of activities including games, shows, gift drawing lots, eateries and goodies giveaways, and an award granting ceremony. In addition to a “mountain of gifts” from several state agencies and the military, what was special about that year’s fair was a schoolchildren’s “Rayo Kito” (or “Raya Kita” in standard Malay, which means “Our King”) singing show. The song described how dedicatedly and tirelessly the king worked for his subjects, and how much in return his subjects loved and revered him. To sing the song in the Children’s Day Fair is to convey the message that Malay Muslim schoolchildren are grateful to and love the king like others in the country, regardless of their ethno-religious difference.   Busa, a father of a Grade 5 schoolchild, commented that, although the Children’s Day Fair had gained a lot of support from state agencies since the eruption of the ongoing unrest in 2004, it had also been closely monitored by the state. Soldiers came in an APC and a military pick-up truck not only to give gifts and ice-creams, but also to check if the activities were in line with security policies. Schoolchildren in turn sang the song “Rayo Kito” to show that they loved and were loyal to the king and the country following the... --- ### “Raya Kita”: Muslim Melayu di Selatan Thailand dan Sang Raja - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/raya-kita-muslim-melayu-di-selatan-thailand-dan-sang-raja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: anu, Bahasa Indonesia, Issue 22 Pada tahun 2011, acara hari anak diadakan di sekolah La MengUntuk melindungi keselamatan dan kebebasan pribadi dari narasumber saya, nama-nama orang dan desa adalah nama samaran. di wilayah Raman di provinsi Yala. Pekan raya terdiri dari berbagai kegiatan meliputi permainan, pertunjukkan, pemberian hadiah berdasarkan undian, jajanan dan hadiah barang, serta upacara pemberian piagam. Sebagai tambahan “menggunungnya hadiah” dari berbagai lembaga negara dan militer, yang istimewa dari acara tahun itu adalah pertunjukan nyanyian anak-anak sekolah “Rayo Kito” (atau “Raya Kita” dalam bahasa Melayu baku, yang artinya “Raja Kita”). Lagu yang dinyanyikan menggambarkan bagaimana dengan penuh pengabdian dan tanpa kenal lelah raja bekerja untuk rakyatnya, dan berapa banyak rakyatnya mencintai dan menghormatinya sebagai imbalan. Menyanyikan lagu itu di pekan raya hari anak tersebut adalah untuk menyampaikan pesan bahwa anak-anak sekolah Muslim Melayu berterima kasih dan mencintai raja seperti yang lainnya di negara ini, terlepas dari perbedaan etno-religius mereka. Busa, seorang ayah dari murid sekolah kelas lima, mengomentari bahwa, walaupun acara hari anak mendapatkan banyak dukungan dari lembaga negara sejak meletusnya kerusuhan terus-menerus yang terjadi pada tahun 2004, dan juga dipantau secara ketat oleh negara. Tentara datang dengan sebuah kendaraan lapis-baja dan sebuah truk pick-up militer tidak hanya untuk memberi hadiah dan es krim, tetapi juga untuk memeriksa apakah kegiatannya sesuai dengan aturan keamanan. Anak-anak sekolah pada gilirannya menyanyikan lagu “Rayo Kito” untuk menunjukkan bahwa mereka mencintai dan setia kepada raja dan negara dengan mengikuti permintaan negara. Oleh karena itu Busa menambahkan bahwa pertunjukkan tersebut tidak dapat dilihat apa-adanya, dan menjelaskan bahwa beberapa... --- ### “รายา กีตา” มลายูมุสลิมในภาคใต้ของประเทศไทยกับพระมหากษัตริย์ - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b2-%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b8%95%e0%b8%b2-%e0%b8%a1%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%b9%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%a1%e0%b9%83/ - Categories: ภาษาไทย - Tags: anu, Issue 22, Thai ใน พ. ศ. 2554 มีงานวันเด็กจัดที่โรงเรียนลาเม็งเพื่อความปลอดภัยและความเป็นส่วนตัวของแหล่งข้อมูล ชื่อของคนและหมู่บ้านในบทความนี้เป็นชื่อสมมติ ในอำเภอรามัน จังหวัดยะลา งานวันเด็กครั้งนี้มีกิจกรรมมากมาย ทั้งการละเล่น การแสดง การจับฉลากของขวัญ การแจกอาหารและขนม รวมทั้งพิธีมอบรางวัล นอกเหนือจาก “ของขวัญเป็นภูเขาเลากา” จากหน่วยงานรัฐหลายแห่งโดยเฉพาะกองทัพแล้ว กิจกรรมพิเศษของงานวันเด็กในปีนี้คือการร้องเพลง “รายอ กีตอ” (หรือ “รายา กีตา” ในภาษามลายูมาตรฐาน ซึ่งแปลว่า “กษัตริย์ของเรา”) เนื้อเพลงพรรณนาว่ากษัตริย์ทรงอุทิศพระองค์ทรงงานหนักอย่างไม่รู้เหน็ดเหนื่อยเพื่อราษฎรและราษฎรรักเทิดทูนพระองค์เพียงไร การแสดงขับร้องเพลงนี้ในงานวันเด็กเป็นการสื่อสารว่าเด็กนักเรียนชาวมลายูมุสลิมมีความจงรักภักดีและรักกษัตริย์ไทยเช่นเดียวกับประชาชนกลุ่มอื่นๆ ในประเทศนี้ ถึงแม้พวกเขาจะมีความแตกต่างด้านชาติพันธุ์และศาสนาก็ตาม บูซา บิดาของเด็กนักเรียน ป. 5 คนหนึ่ง กล่าวว่า ถึงแม้งานวันเด็กได้รับการสนับสนุนจากหน่วยงานรัฐอย่างมากนับตั้งแต่ปี 2547 ที่เกิดความไม่สงบมาอย่างต่อเนื่อง แต่งานนี้ก็ถูกรัฐจับตามองอย่างใกล้ชิดเช่นกัน หน่วยทหารมาด้วยรถยานเกราะและรถกระบะไม่ใช่แค่มาแจกของขวัญกับไอศกรีม แต่มาเพื่อตรวจสอบด้วยว่ากิจกรรมต่างๆ สอดคล้องกับนโยบายความมั่นคงหรือไม่ เด็กนักเรียนต้องร้องเพลง “รายอ กีตอ” เพื่อแสดงความรักและความจงรักภักดีต่อกษัตริย์และประเทศไทยตามคำขอของรัฐ เขากล่าวเพิ่มเติมว่า ด้วยเหตุนี้เราจึงไม่อาจมองการแสดงนี้โดยผิวเผิน เพราะในขณะที่เด็กนักเรียนบางคนมีความเคารพรักกษัตริย์จริงๆ ตามเนื้อเพลง แต่เด็กนักเรียนบางคนอาจไม่ได้สนใจเนื้อร้องพวกเขาเพียงแค่ร้องเพลงตามที่ถูกสั่งมา ราชามลายู ชาวบ้านลาเม็งนับถือราชา (หรือรายา) มลายูในฐานะบุคคลที่มีบารมีและพลังอำนาจ เรื่องเล่าในหมู่ชาวบ้านเรื่องหนึ่งคือ ขณะราชาองค์หนึ่งรอนแรมในป่ากับบริวาร ก็บังเอิญปะกับช้างที่พยายามบุกเข้ามาทำร้าย ทว่า ด้วยความที่มีพลังอำนาจก็ทำให้ราชาสามารถเอาชนะช้างด้วยมือเปล่า เรื่องเล่านี้แพร่หลายอย่างกว้างขวางและส่งผลให้ราชาเป็นบุคคลที่น่าเกรงขาม นอกจากนี้ เนื่องจากราชามีความเชื่อมโยงกับพลังอำนาจเหนือธรรมชาติ พวกเขาจึงต้องปฏิบัติตามกฎเกณฑ์การกินอาหารบางอย่าง เช่น พวกเขาเสวยหน่อไม้และปลาบางชนิดไม่ได้ ไม่แล้ว พลังอำนาจของพวกเขาจะเสื่อม และเนื่องจากราชามีทั้งบารมีและอำนาจ พวกเขาจึงเป็นทั้งที่รักและหวาดกลัวในหมู่ราษฎร เม็ง ผู้เชี่ยวชาญวัฒนธรรมมลายู กล่าวว่าชาวบ้านทั้งรักทั้งชังราชา ในด้านหนึ่ง ชาวบ้านมีทัศนคติที่ดีต่อเจ้าเมืองรามัน โดยเฉพาะ โต๊ะนิ ผู้มีบทบาทสำคัญในการก่อตั้งหมู่บ้าน เมื่อชาวบ้านทำพิธีบูชาบรรพบุรุษและวิญญาณอื่นๆ พวกเขาจะรำลึกถึงโต๊ะนิเสมอ ทว่าขณะเดียวกัน บรรพบุรุษของพวกเขาก็หวาดกลัวเจ้าเมืองรามันบางคนเนื่องจากความโหดร้ายทารุณ เล่ากันว่ารายอ ซือยง ซึ่งหนีมาจากเคดะห์และแต่งงานกับลูกสาวเจ้าเมืองรามัน มักสั่งพ่อครัวให้ทำอาหารที่ปรุงจากเนื้อของราษฎร ขณะที่อีกเรื่องเล่าว่าเจ้าเมืองรามันคนหนึ่งสังเกตเห็นว่าขนุนที่จัดใส่จานมาให้หายไปส่วนหนึ่ง จึงถามเหล่าทหารว่าใครแอบกิน หลังจากสืบรู้ว่าหญิงตั้งครรภ์คนหนึ่งแอบกินเพราะมีอาการแพ้ท้องอยากกินขนุน เขาก็สั่งทหารให้ผ่าท้องเธอเพื่อเอาขนุนคืน นอกจากนี้ เขาสั่งตัดขาสนมคนหนึ่งเมื่อรู้ว่าเธอแอบหนีออกจากวัง เม็ง กล่าวเพิ่มเติมว่าความกลัวของราษฎรชาวมลายูที่มีต่อเจ้าเมืองมลายูขยายรวมถึงกษัตริย์สยามด้วย เขากล่าวว่า “ราษฎรมลายูเกรงกลัวกษัตริย์สยามเพราะกษัตริย์อยู่ห่างไกลและพวกเขาไม่เคยเห็น ชาวบ้านไม่รู้ว่ากษัตริย์หน้าตาเป็นอย่างไร ยิ่งกว่านั้น กษัตริย์สยามองค์หนึ่งเคยส่งขุนพันธ์มาปราบโจรมลายูแถวนี้ เรื่องนี้ยิ่งทำให้ชาวมลายูกลัวกษัตริย์สยามขึ้นไปอีก” หากคำบอกเล่าของ เม็ง ถูกต้อง ก็มีคำถามตามมาว่าทำไมชาวมลายูในปัจจุบันจึงรักกษัตริย์ไทย โดยเฉพาะพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล กษัตริย์ไทยเนื้อความในส่วนนี้และส่วนต่อไปส่วนใหญ่นำมาจาก Anusorn 2011, 2016. ทันทีที่ขีดเส้นพรมแดนประเทศสยาม ชนชั้นนำที่ปกครองประเทศก็มุ่งหน้าหาทางเชื่อมโยงคนต่างชาติพันธุ์และศาสนาภายในราชอาณาจักรเข้าด้วยกัน นโยบายนี้สำคัญเป็นพิเศษเนื่องจากฝรั่งเศสอาศัยข้ออ้างด้านเชื้อชาติในการขยายอำนาจปกครองเหนือลาวและเขมร โดยอ้างว่าคนสองเชื้อชาตินี้เป็นประชากรของอินโดจีนภายใต้อาณัติฝรั่งเศส เมื่อต้องเผชิญหน้ากับตรรกะเชื้อชาติเช่นนี้ รัชกาลที่ 5 และคณะที่ปรึกษาของพระองค์จึงอ้างบ้างว่าคนทุกเชื้อชาติที่อาศัยภายในสยามย่อมเป็นประชากรของชาติไทยตราบที่พวกเขามีคุณลักษณะตามบรรทัดฐานบางอย่าง—โดยเฉพาะอย่างยิ่งคือการจงรักภักดีต่อกษัตริย์ ถึงแม้นโยบายสร้างชาติแบบ “ผนวกรวม” ของรัชกาลที่ 5 จะไม่ได้รับการสานต่อในรัชกาลที่ 6 รวมถึงในรัชกาลที่ 7 และรัชกาลที่ 8 เนื่องจากการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองภายในประเทศ แต่นโยบายดังกล่าวก็ได้รับการรื้อฟื้นอีกหนในรัชกาลที่ 9 หรือในรัชสมัยพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลได้รับการสร้างภาพลักษณ์ว่าทรงอยู่เหนือความแตกต่างทางชาติพันธุ์และศาสนา เพราะถึงแม้เป็นพุทธศาสนิกชน แต่พระองค์ทรงเป็นองค์อัครศาสนูปถัมภกของทุกศาสนาตามรัฐธรรมนูญ ซึ่งรวมถึงศาสนาอิสลามด้วย ดังนั้น ถึงแม้ศาสนาอิสลามอาจรู้สึกลำบากกับการปรับตัวให้อยู่ในส่วนของ “ศาสนา” ตามอุดมการณ์รัฐเนื่องจากรัฐไทยเชื่อมโยงกับศาสนาพุทธอย่างแนบแน่น แต่ศาสนาอิสลามก็ได้รับการอุปถัมภ์และคุ้มครองจาก “กษัตริย์” ในทำนองเดียวกัน ถึงแม้กษัตริย์เป็นชาวไทยโดยชาติพันธุ์ แต่ตามรัฐธรรมนูญพระองค์ทรงเป็นประมุขของรัฐ และในระยะหลังได้รับการขนานนามว่า “พ่อของแผ่นดิน” ซึ่งมีความหมายว่าความเมตตาของพระองค์ปกคลุมพลเมืองทุกคนโดยไม่แบ่งแยกชาติพันธุ์ ถึงแม้กลุ่มชาติพันธุ์มลายูอาจรู้สึกไม่ง่ายที่จะปรับตัวให้อยู่ใน “ชาติ” ตามอุดมการณ์รัฐเนื่องจากรัฐไทยเชื่อมโยงกับชาติพันธุ์ไทยอย่างแนบแน่น แต่ชาวมลายูก็สามารถแสวงหาการสนับสนุนและคุ้มครองจาก “กษัตริย์” ได้เช่นกัน ดังนั้น สถาบันกษัตริย์จึงทำให้ชาวมลายูมุสลิมมีที่ทางภายในอาณาเขตของรัฐไทยพุทธ ซึ่งขึ้นชื่อในเรื่องการเลือกปฏิบัติทางชาติพันธุ์และศาสนา ดังเห็นได้จากกรณีของชาวบ้านลาเม็ง เม็ง กล่าวว่านอกเหนือจากความคุ้นเคยที่ชาวบ้านมีต่อราชามลายูแล้ว เหตุผลที่ชาวบ้านรู้สึกว่าการเคารพนับถือกษัตริย์ไทยไม่ใช่เรื่องยากก็เพราะทัศนคติที่ชาวบ้านมีต่อรัชกาลที่ 9 กล่าวคือ ถึงแม้ชาวบ้านทั่วไปอาจรู้สึกเฉยๆ ต่อพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล แต่พวกเขาก็ไม่รู้สึกว่าตัวเองถูกกดขี่ในรัชสมัยของพระองค์ ชาวบ้านอาจไม่ชอบเจ้าหน้าที่รัฐ โดยเฉพาะเจ้าหน้าที่ฝ่ายความมั่นคง แต่พวกเขาก็ไม่ได้เชื่อมโยงเจ้าหน้าที่เหล่านี้หรือรัฐบาลเข้ากับกษัตริย์ ก๊ะดา สมาชิกกลุ่มที่รัฐสนับสนุน กล่าวว่าเธอไม่คิดว่ากษัตริย์ทรงเลือกปฏิบัติในแง่ของชาติพันธุ์และศาสนา ถึงแม้เธอมีประสบการณ์ว่าเจ้าหน้าที่รัฐบางคนเป็นเช่นนั้นก็ตาม เธอกล่าวเสริมว่า “ไม่ใช่แค่คนไทยที่รักในหลวง คนมลายูก็รักในหลวงเหมือนกัน” อัสรอ เด็กนักเรียน ป. 6 บอกว่าเขาไม่มีคำถามเกี่ยวกับกษัตริย์เพราะ “ในหลวงดีต่อชาวมลายู พระองค์ดีต่ออิสลามด้วย” อย่างไรก็ดี การสร้างภาพลักษณ์พระเจ้าอยู่หัวภูมิพลในลักษณะคล้ายเทพเจ้าได้สร้างปัญหาทางเทววิทยาและจักรวาลวิทยาที่ชาวบ้านจำเป็นต้องตอบให้ได้เช่นกัน Bhumibol was crowned King of Thailand on 5 May 1950 in the Baisal Daksin Throne Hall in the Grand Palace in Bangkok. “เรารักนายหลวง” วันหนึ่ง ขณะที่เรานั่งคุยกันบนศาลาข้างถนน ผู้เขียนถาม ก๊ะดาว่า เธอหมายความคำว่า “เรา” ในประโยค “เรารักนายหลวง” ที่ประดับบนพานพุ่มว่าอะไร เธอบอกว่าหมายถึง “คนมลายู” ผู้เขียนถามต่อว่าเธอไม่รู้สึกไม่สบายใจหรือที่ใช้ประโยคนั้น ในเมื่อดูเหมือนมันเป็นประโยคสำหรับคนไทย เธอตอบว่า “ไม่เลย คนมลายูก็รักในหลวงได้” ผู้เขียนจึงลองถาม ก๊ะเมาะ ซึ่งช่วยทำพานพุ่มว่าเห็นด้วยกับ ก๊ะดา ไหม เธอตอบว่าเห็นด้วยและเสริมว่า “เราอยู่เมืองไทย เราก็เป็นคนไทยเหมือนกัน” คนอื่นๆ ที่นั่งในศาลาก็เห็นพ้องกับความเห็นนี้ ในขณะที่ความหมายของคำว่า “เรา” ค่อนข้างตรงไปตรงมา แต่ในส่วนของคำว่า “นายหลวง” กลับไม่เป็นเช่นนั้น “นายหลวง” คือการสะกดผิดของคำว่า “ในหลวง” ซึ่งเป็นคำที่คนไทยหมายถึงพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล เมื่ออยู่ตามลำพังกับ เม็ง ผู้เขียนถามเขาว่าคำว่า “นายหลวง”... --- ### “Raya Kita”:タイ南部のマレー系ムスリムと国王 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/raya-kita-malay-muslims-southern-thailand-and-the-king-jp/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, 日本語 - Tags: anu, Issue 22, Japanese 2011年に子供の日のお祭りが、ヤラー県ラーマン郡(the Raman district)のLa Meng情報提供者の安全とプライバシー保護のため、人名および村名は匿名とする校で開催された。このお祭りの様々な催しには、ゲームや出しもの、くじ引き、屋台、景品や表彰式などがあった。いくつかの国家機関や軍部から送られた「山のような贈り物」に加え、その年のお祭りを特別にしていたのは、生徒たちの“Rayo Kito”(あるいは、マレー語の標準語では“Raya Kita”、意味は「我らが王」)の合唱会であった。この歌は、国王が臣下たちのために、いかに献身的にたゆまぬ努力を行ってきたか、またそれに応じて、臣下たちがいかに彼を敬愛してきたかという事を歌ったものである。この歌を子供の日のお祭りに歌う事で伝えようとしているメッセージは、マレー系ムスリムの生徒たちも、この国の他の者達と同じように国王に感謝し、彼を愛しており、その事に彼らの民族や宗教の違いは関係ないという事だ。 Busaという5年生の子供の父親は次のように述べた。子供の日のお祭りは、今なお続く騒乱が2004年に勃発して以来、国家機関から多くの支援を受けるようになったが、国家から厳重に監視されるようにもなった。兵士たちがAPC(装甲車)や軍のピックアップトラックでやって来たのは、単にプレゼントやアイスクリームを渡すためだけではなく、その催しが防衛方針に沿うものであるかどうかを確認するためでもある。生徒たちがお返しに“Rayo Kito”を歌ったのは、彼らが国王と国を愛し、これに忠実である事を、国家の要請通りに示すためであった。そこで彼が続けて言うには、この出しものは額面通りに受け止められぬものであり、学生たちの中には、国王の事を歌の通りに尊敬する者たちがいたとしても、他の者たちは歌詞など全く意識しておらず、歌えと言われたから歌ったまでなのであった。 マレー人ラジャ La Mengの住民たちは、マレー人ラジャ(あるいはRaya)を、カリスマを持った無敵の人物と見ている。彼らの間に膾炙する一つの物語では、あるラジャが森の中を従者と共に旅していた時、一頭の象に出くわし、これに攻撃を仕掛けられた。ラジャは力を籠め、素手のままでこの象を打ち倒したのである。この物語が広く流布し、ラジャを手強い人物と印象付けた。また、ラジャたちは超自然的な存在と関係している事から、守らなくてはならない幾つかの食事規定がある。彼らが食べられないものは、筍と数種類の魚であり、これらを口にすると彼らの力は消えてしまう。また、彼らがカリスマ性を持つと同時に無敵である事は、臣下たちに愛と恐れを抱かせる。 マレー文化専門家のMengは、住民たちがラジャに対して相反する感情を抱いていると言う。村人たちが好感を抱いているのはRamanの支配者たち、中でもTok Niであり、彼は村の設立に重要な役割を果たした事で知られている。村人たちが祖霊やその他の精霊の儀式を行う際は、必ずRamanの支配者達に敬意が表される。だが、彼らの先祖は数名のRamanの支配者達を、その残忍さゆえに恐れていたのである。一つの物語によると、Raya Sueyongという、ケダ州を逃れ、Ramanの支配者の娘と結婚した者は、常に料理人たちに命じ、料理を作る際に彼の何人かの臣下の肉を入れさせていたという事だ。また別の物語によると、あるRamanの支配者は、彼に贈られたジャックフルーツの一部が欠けている事に気が付き、兵士たちに誰がそれを取ったのかと尋ねた。ある妊婦が、つわりのためにそれを食べた事を知った後、彼は兵士達に彼女の腹を裂いてジャックフルーツを取り出すよう命じた。また同じ様に、彼はある側室が王宮からこっそりと抜け出していた事を知ると、彼女の脚を切断させたのであった。 Mengは、マレー人臣民達のマレー人支配者に対する恐れが、シャム人の国王達にまで拡大されたのだと付け加えた。彼は次のように言った。「マレー人臣民達がシャム人の国王達を恐れた理由は、これらの王達が遠方に住み、彼らが一度も王達を見た事が無かったためでもある。彼らは王がどのような者達であるのかを知らなかったのだ。さらには、あるシャム人の王が、以前この地域にKhun Phanを送ってマレー人盗賊の成敗に当たらせた事があり、この事が地元のマレー人達にシャム人の国王をより一層恐れさせる事となった」。Mengの話が正しいとすると、疑問は、なぜ現代のマレー人達が、タイ国王、とりわけプミポン国王を愛しているのか、という事だ。 タイ国王本章以下は、主にAnusorn 2011, 2016. より引用 シャム国境が定められるや否や、その支配層エリートたちが没頭した事は、領内の異なる民族や宗教の人々を結びつける方法を見い出す事であった。これが極めて重要であったのは、フランス人達が民族を口実に、ラオ族やクメール族を仏領インドシナに属すると主張し、その支配を拡大させていたためである。そのような民族理論に直面し、ラーマ五世とその顧問達は、シャム国内に住む人間は、一定の基準、とりわけ、国王に忠実であるという基準を満たす限り、タイ国家に属するものとの考えを示した。ラーマ五世の「包括的」国家建設計画は、ラーマ六世から、ラーマ七世、ラーマ八世の治世の間、国の政変によって中断される事となったが、ラーマ九世、すなわちプミポン国王の治世に再開される事となった。 プミポン国王は、あらゆる民族・宗教の違いを超越した存在と称されていた。彼は一仏教徒でありながら、憲法上はイスラム教をも含む諸宗教の擁護者なのであった。この結果、イスラム教徒が国家イデオロギーの「宗教的」範疇への適合を、後者が仏教と強く結びついている事から困難に感じていても、「国王」の範疇においては、支持と保護を見い出すのである。同様に、彼は一タイ民族でありながらも憲法上は国家元首であったし、ごく最近は祖国の父として知られ、その慈悲は民族によらず、全市民に注がれるものとされていた。マレー民族は、国家イデオロギーの「国民」の範疇への適合を、後者のタイ民族との結びつき上、困難に感じていても、「国王」の範疇には、同じく支持と保護を見い出すのである。したがってこの範疇は、マレー系ムスリムの人々がLa Meng住民の事例のような民族的・宗教的差別で悪評高い仏教国家、タイの領内に住む事を可能としているものである。 Mengは、マレー人ラジャに馴染みがあった事に加え、住民達がプミポン国王を難無く尊敬する事ができた理由には、彼に対する住民達の認識の仕方が関係していたはずだと言った。一概に、住民たちはプミポン国王に対して無関心であったが、彼の支配下で虐げられているとは感じていなかった。彼らは国家当局、特に公安当局を嫌っていたかもしれないが、彼らがそのような当局、あるいは政府を、国王に結びつける事はなかった。Kak Dahは、国家支援を受ける数多くの団体の一員であるが、彼女は国王が民族や宗教に関して差別的であるとは思わなかったが、特定の国家当局は差別的だと感じていたと主張した。彼女はこれに加え、次のように言った。「タイ人だけが国王を愛しているのではありません。マレー人も国王を愛しています」。6年生のAsrohは、彼が国王に対して全く問題を感じていない理由を次のように主張した。「国王は僕らマレー人に良くして下さる。イスラム教徒にも良くして下さる」。また住民たちの中には、数名の王族メンバーに関する批評やうわさ話をした者はいても、プミポン国王に対する嫌悪を私の前、あるいは人前で口にした者は一人もいなかった。彼らの愛はさておき、プミポン国王を神のような人物として神秘化する事は、住民たちが答えるべき神学的、宇宙論的疑問を投げかけている。 Bhumibol was crowned King of Thailand on 5 May 1950 in the Baisal Daksin Throne Hall in the Grand Palace in Bangkok. 「我々はミスター・キングを愛している」 ある日、我々が道端の東屋に腰をかけてお喋りをしていた時、私はKak Dahに、式典用の大皿に刻まれた“เรารักนายหลวง”(Rao Rak Nay Luang、我々は国王を愛している」)の文中の“เรา” (Rao、我々)という語が何を意味するものであるかと尋ねた。「マレー人の事です」と彼女は言った。そこで私は彼女に、一見したところ、主にタイ民族のために考案されたような文章を用いる事に不快感はなかったのかと尋ねてみた。すると、彼女は「いいえ、マレー人が国王を愛したって問題はありません」と言った。そこで、式典用の大皿準備を手伝ったKak Mohという人にKak Dahと同意見かと尋ねてみると、彼女はそうだと答えた。彼女は「タイに住んでいるのだから、私たちもタイ人です」、と付け加えた。この姿勢は、その東屋にいた他の人々にも分かち合われた。 “เรา” (Rao)という語の意味は明快であるが、“นายหลวง” (Nay Luang)という言葉は違う。“นายหลวง” (Nay Luang)は、実は“ในหลวง” (Nai Luang)のスペルミスであり、これはタイ人がプミポン国王を呼ぶ際の言葉である。Mengと二人きりになった時、彼が“Nay Luang”をどういう意味で使ったのかと尋ねてみると、彼は「国王」と言った。私がさらに、彼が“นาย” (Nay)をどういう意味で使ったのかと尋ねると、彼はこの語が使用される言語によって、二つの異なる意味を持ち得る事を説明してくれた。タイ語では、“นาย” (Nay)はミスターの意味で、“นายหลวง” (Nay Luang)という言葉はつまり、「ミスターLuang」の意味であり、国王を意味する事もあれば、そうでない事もある。だが、マレー語の“นาย” (Nay)は、“Toh Nay”という、タイ人仏教徒官僚を指す言葉の一部である。“หลวง,” (Luang)と組み合わさると、マレー語の“นาย” (Nay)は官僚長、すなわち国王の印象をもたらす。だが、Mengは続けて、“Toh Nay”が前世代のマレー人たちによって用いられた事を考えると、大皿を作った若者たちが“นาย” (Nay)を「ミスター」の意味で用いた可能性の方が高い、と言った。また、“หลวง” (Luang)が通常は国王に結び付けられる事を踏まえ、Mengは大皿を作った者達の多くが、おそらくは“นายหลวง” (Nay Luang)で、「ミスター・キング」を意味したのであろうと言った。 Mungの説明を念頭に置き、私は大皿を作った他の人々に同じ質問をしてみたが、同じような答えが返って来た。Kak Dahは、彼女が“นาย” (Nay)を「ミスター」の意味で使ったのは、国王が「男性」だからだと言った。彼女はこれに付け加え、地元のマレー人達の“Toh Nay”は発音が違い、それゆえ“นาย” (Nay)が“Toh Nay”を意味するのではないとも言った。同様に、Asrohは“Toh Nay”、あるいは“Toh Nae”というマレー語をほとんど聞いた事がないため、彼にとっての“นาย” (Nay)は、「ミスター」を意味するタイ語であると主張した。さらに、Kak DahとAsrohは共に、“หลวง” (Luang)が国王を意味する、あるいは国王に関するものを意味する事を認めた。そのような事から、これらの大皿を作るマレー人達にとって、“นายหลวง” (Nay Luang)はタイ語の、逐語訳では「ミスター・キング」を意味する言葉なのであった。 “นายหลวง” (Nay Luang)という言葉が国王を示しつつ、字義通りの意味合いでは「ミスター・キング」である事実は重要である。たとえ憲法上では諸宗教の擁護者と目されていたにせよ、プミポン国王を神のような人物として再神秘化するには、ヒンドゥー教やバラモン教と関連した王室儀礼が行われたのである。彼の神話的、神学的諸要素が住民たちの問題となる理由は、ムスリムである彼らには、アッラー以外のいかなる至高の存在も認められないためである。この、“เรารักนายหลวง”すなわち、「我々はミスター・キングを愛している」という文は、彼らがその宇宙論の中にプミポン国王を受け入れつつ、教義を曲げずにいる事を可能としているのだ。第一に、この「愛している」という語は、親密な関係を示すものであり、厳粛な礼拝や崇敬の行為を示すものではない。第二に、この「ミスター」という語は、人間的な存在を指すものであり、神や超自然的存在を示すものではない。これらを考え合わせると、「我々はミスター・キングを愛している」とはすなわち、至高の存在に対する崇拝行為というよりも、親密な人間関係の表現なのである。プミポン国王からその神話的、神学的要素を取り去る事が、彼をムスリムの秩序の中に組み入れる事を可能としているのである。 御代の後 プミポン国王の死は、タイ政治に変化をもたらしただけでなく、マレー系住民のタイ国王との関わり方にも影響を及ぼした。神秘化の過程はすでに始まっているが、ワチラロンコン国王が彼の父のように神のような人物となるには時間がかかる、とマレー系住民も含む彼の臣民たちは見ている。この空位期間の間にマレー系住民が答えを出さなくてはならぬ問題は、至高の存在に関するものではなく、むしろ、人間に関する問題であるのかもしれない。 タマサート大学 社会・人類学学部長 准教授 Anusorn Unno Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 Banner image— Krabi, southern Thailand - October 2016: Thai mourners take picture after the Mourning Ceremony of King Bhumibol Adulyadej at Krabi Provincial Hall References Anusorn Unno 2011 “We Love Mr. King. ”: Exceptional Sovereignty, Submissive Subjectivity, and Mediated Agency in Islamic Southern Thailand. A PhD Dissertation, the University of Washington.    2016 “‘Rao Rak Nay Luang’: Crafting Malay Muslims’ Subjectivity through the Sovereign Thai Monarch,” Thammasat Review. Vol. 19, No. 2 (July – December). --- ### “Raya Kita”: Người Hồi giáo Malay ở Nam Thái Lan và Đức Vua - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/raya-kita-malay-muslims-of-southern-thailand-and-the-king/ - Categories: Vietnamese - Tags: anu, Issue 22, Vietnamese Năm 2011, một Ngày Hội Trẻ em đã diễn ra ở trường phổ thông La MengĐể bảo vệ an toàn và riêng tư cho những người cung cấp thông tin, tên người và tên làng ở đây đã thay đổi. thuộc quận Raman tỉnh Yala. Ngày Hội có nhiều hoạt động như chơi trò chơi, biểu diễn, xổ số có thưởng, phát quà miễn phí, và một lễ trao giải. Bên cạnh một “núi quà tặng” của các cơ quan nhà nước và của quân đội, điều đặc biệt trong lễ hội năm ấy là phần biểu diễn bài hát thiếu nhi “Rayo Kito” ( tiếng Malay chuẩn viết là “Raya Kita”, nghĩa là “Đức Vua của chúng em”). Bài hát kể về việc Nhà Vua đã cống hiến không mệt mỏi cho thần dân của mình, và đáp lại, thần dân đã yêu thương và tôn kính Ngài. Việc hát bài hát đó trong Ngày Hội Trẻ em là để chuyển đi thông điệp rằng trẻ em Hồi giáo Malay cũng tri ân và yêu kính Đức Vua như trẻ em trên cả nước, bất kể sự khác biệt về tộc người-tôn giáo.   Busa, cha của một học sinh lớp 5, bình luận rằng mặc dù Ngày Hội Trẻ em rất được chính quyền ủng hộ kể từ sau các cuộc nổi dậy hàng loạt vào năm 2004, nó vẫn bị nhà nước giám sát chặt chẽ. Binh lính trên những chiếc xe bọc thép và một chiếc... --- ### A Christmas Mourning: Catholicism in Post-Bhumibol Thailand - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/catholicism-in-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: giu, giu-en, Issue 22, religion At the Holy Mercy parish in Bangkok downtown, last Christmas was unlike any other Thai Catholics had celebrated. The names used in this article are pseudonyms and some of the places and other details reported have been changed in order to protect the anonymity of the informants. Instead of the plethora of Christmas decorations that used to pop up everywhere, the church was covered with sober, black-and-white mourning bunting. The Christmas tree normally exposed at the front entrance of the church as a sparkling symbol of joy was moved into a hidden corner within the courtyard, not yet visible from outside. On Christmas Eve, people dressed in black arrived silently at the traditional midnight mass, strangely careful to balance expressions of happiness and sorrow. It was a Christmas in mourning. The death of Thailand’s beloved King Bhumibol Adulyadej (Rama IX), on 13 October 2016, plunged the Church’s faithful – mostly royalist, Sino-Thai members of the urban middle-class – into a state of shock, sadness and bewilderment, so much so that many have raised serious doubts as to whether the celebration of Christ’s birth held religious priority over the collective grieving of the nation for the divinized king’s death. For Father Paul, the American missionary at the head of the parish, this was an extraordinarily sensitive question. According to the priest, King Bhumibol was a benevolent patron of all religions, and ‘only’ a constitutional monarch. His name is included in Thai Catholic liturgy as a ‘secular’ element of the local culture (watthanatham Thai), just as heads of state... --- ### Natal yang muram: Doktrin Katolik di Thailand setelah era Raja Bhumibol - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/natal-yang-muram-doktrin-katolik-di-thailand-setelah-era-raja-bhumibol/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, giu, Issue 22, religion Di paroki gereja Kasih Kudus di pusat kota Bangkok, Natal lalu tidak seperti perayaan umat Katolik Thailand lainnya yang pernah dirayakan. Nama-nama yang digunakan dalam karya tulis ini adalah nama samaran dan beberapa tempat dan rincian lainnya yang dilaporkan telah diubah untuk melindungi anonimitas narasumber. Alih-alih melimpahnya hiasan Natal yang biasa muncul di mana-mana, gereja ditutupi oleh bendera berkabung hitam-dan-putih sederhana. Pohon natal yang biasanya dipasang di depan pintu masuk gereja sebagai lambang kegembiraan yang berkilauan dipindahkan ke sudut tersembunyi di dalam halaman, tak terlihat dari luar. Pada malam Natal, orang-orang berpakaian serba hitam datang dalam diam ke misa tradisional tengah malam, dengan anehnya berhati-hati untuk menyeimbangkan ungkapan kebahagiaan dan kesedihan. Sebuah hari Natal yang muram. Wafatnya raja Thailand yang tercinta Raja Bhumibol Adulyadej (Rama IX), pada 13 Oktober 2016, menjerumuskan umat gereja yang setia – kebanyakan pendukung raja, termasuk dalam kelas menengah perkotaan Sino-Thailand – ke dalam keadaan terkejut, sedih dan bingung, sampai-sampai banyak orang telah meragukan secara serius apakah perayaan kelahiran Kristus punya prioritas keagamaan daripada suasana berduka bersama bangsa tersebut karena wafatnya raja yang didewa-dewakan itu. Bagi Pastor Paul, misionaris Amerika sebagai kepala paroki gereja, ini adalah pertanyaan yang sangat mudah membangkitkan emosi. Menurutnya, Raja Bhumibol adalah pelindung yang baik dari semua agama, dan “hanya” seorang raja konstitusional. Namanya termasuk dalam tata cara kebaktian Katolik Thailand sebagai unsur “duniawi” dari budaya setempat (watthanatham Thai), sama seperti ketika nama kepala negara disebutkan di dalam doa selama misa Katolik di negara-negara lain. Namun bagi para umat paroki Kasih Kudus, sang... --- ### พิธีไว้อาลัยในวันคริสต์มาส: ศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในประเทศไทยหลัง ร. 9 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/thai/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%b5%e0%b9%84%e0%b8%a7%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Thai - Tags: giu, Issue 22, religion, Thai ณโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ประจำเขตศาสนาย่านธุรกิจในกรุงเทพฯ วันคริสต์มาสที่ผ่านมาช่างแตกต่างจากงานฉลองวันคริสต์มาสที่ชาวไทยคาทอลิกเคยจัดขึ้นชื่อบุคคลที่ใช้ในบทความนี้เป็นชื่อสมมติ รวมทั้งชื่อสถานที่และรายละเอียดบางอย่างมีการปรับเปลี่ยนเพื่อรักษาความไม่เปิดเผยตัวตนของแหล่งข่าว แทนที่จะมีการประดับประดาเพื่อฉลองวันคริสต์มาสอย่างอลังการเหมือนดังที่เคยปรากฏให้เห็นทั่วไป ครั้งนี้โบสถ์กลับประดับด้วยริ้วผ้าไว้ทุกข์สีขาวดำเคร่งขรึม ต้นคริสต์มาสวิบวับแวววาวที่เคยตั้งตระหง่านหน้าประตูทางเข้าโบสถ์อันเป็นสัญลักษณ์ถึงความปีติยินดีถูกย้ายไปตั้งหลบมุมในลานสนาม มองจากภายนอกเข้ามาไม่เห็น ในวันคริสต์มาสอีฟ ผู้คนสวมชุดดำทยอยมาถึงอย่างเงียบเชียบเพื่อร่วมพิธีมิสซายามเที่ยงคืนตามประเพณีที่ถือปฏิบัติกันมา โดยพยายามรักษาสีหน้าสุขกับโศกให้สมดุลกันอย่างน่าประหลาด มันเป็นงานฉลองวันคริสต์มาสท่ามกลางการไว้อาลัย  การสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช (รัชกาลที่ 9) อันทรงเป็นที่รักของชาวไทยเมื่อวันที่ 13 ตุลาคม 2559 ทำให้คริสชนของโบสถ์ ซึ่งส่วนใหญ่เป็นผู้นิยมเจ้าและเป็นชนชั้นกลางเชื้อสายจีนในเมือง ตกอยู่ในภาวะเสียขวัญ โศกเศร้าและว้าวุ่นใจ ถึงขนาดที่หลายคนตั้งข้อสงสัยอย่างเอาจริงเอาจังว่า การฉลองวันเกิดของพระเยซูคริสต์เป็นการให้ความสำคัญต่อศาสนาเหนือกว่าความโศกเศร้าของคนทั้งชาติที่มีต่อการสวรรคตของกษัตริย์ที่มีสถานะประดุจสมมติเทพหรือไม่ สำหรับบาทหลวงพอล มิชชันนารีชาวอเมริกันที่เป็นผู้ดูแลโบสถ์นี้ นี่เป็นคำถามที่อ่อนไหวอย่างยิ่ง ในสายตาของบาทหลวงคาทอลิกพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลทรงเป็นองค์อุปถัมภกที่เปิดกว้างต่อทุกศาสนา และเป็นพระมหากษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญ พระนามของพระองค์ได้รับการเอ่ยถึงในพิธีสวดของชาวไทยคาทอลิกโดยถือเป็นองค์ประกอบ “ทางโลกวิสัย” ของวัฒนธรรมไทย เช่นเดียวกับที่มีการเอ่ยชื่อผู้นำของรัฐในบทสวดระหว่างพิธีมิสซาในประเทศอื่นๆ   กระนั้นก็ตาม สำหรับสัตบุรุษชายหญิงของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์แห่งนี้ กษัตริย์ไม่ใช่แค่ตัวแทนคนสำคัญของประเทศไทยเท่านั้น เช่นเดียวกับคนไทยส่วนใหญ่ แม้แต่ชาวคาทอลิกในกรุงเทพฯ ก็เคารพบูชารัชกาลที่ 9 จนเกือบคล้ายความศรัทธาทางศาสนา รัชกาลที่ 9 ได้รับการยกย่องในเชิงวาทกรรมให้เป็นภาพแทนของ “พ่อแห่งแผ่นดิน” ผู้ทรงธรรมสูงสุด (ไม่ว่าจะเป็น จักรวาทิน ธรรมราชา หรือ พระโพธิสัตว์) อวตารของพระวิษณุ เทพเจ้าในศาสนาฮินดู (เทวราชา) มานานแล้ว และหากสืบย้อนกลับไปหาแนวคิดสำคัญยุคก่อนสมัยใหม่เกี่ยวกับความเป็นกษัตริย์ตามศาสนาพุทธแบบ Indo-Buddhist ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ซึ่งสืบทอดมาถึงปัจจุบัน (Tambiah, 1976) กษัตริย์ในศาสนาพุทธคือผู้เชื่อมโยงสวรรค์กับโลกมนุษย์เข้าด้วยกันตามจักรวาลวิทยาและเป็นผู้ทรงธรรมที่คอยชี้นำอาณาจักรของตนจากยอดสูงสุดของจักรวาลทางสังคม-ศีลธรรมที่จัดระเบียบเป็นลำดับชั้น (โปรดดู Jackson, 2010) สำหรับชาวไทยคาทอลิกของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลทรงเป็นผู้ชี้นำทางจิตวิญญาณที่ได้รับการเคารพนับถือยิ่งกว่าพระสันตะปาปาฟรานซิสด้วยซ้ำ เพราะสำหรับในเมืองไทย พระสันตะปาปาเป็นแค่พระสังฆราชแห่งโรมที่แทบไม่มีใครรู้จัก  ชาวคาทอลิกบางคนในกรุงเทพฯ ที่ผู้เขียนรู้จัก พวกเขาตั้งแท่นบูชาประจำบ้านโดยบูชาทั้งรูปพระเยซูกับนักบุญเคียงข้างรูปสักการะอื่นๆ ที่เราเห็นตั้งอยู่ตามสถานศักดิ์สิทธิ์ Indo-Buddhist ในศาสนาแบบชาวบ้านของไทย (โปรดดู Pattana, 2005) กล่าวคือมีทั้งเทพเจ้าของจีนและอินเดีย พระในศาสนาพุทธและกษัตริย์ไทย โดยเฉพาะรัชกาลที่ 9 และรัชกาลที่ 5 เมื่อไม่ได้อยู่ในโบสถ์ เป็นเรื่องธรรมดาสำหรับหลายๆ คนที่จะซื้อขายไม้กางเขน รูปศักดิ์สิทธิ์และรูปปั้นโดยเชื่อว่ามันมีความศักดิ์สิทธิ์ปาฏิหาริย์ในลักษณะเดียวกับเครื่องรางของขลังในศาสนาพุทธ นี่เป็นพฤติกรรมที่แสดงให้เห็นว่าแม้แต่วัตถุและสัญลักษณ์ในศาสนาคริสต์คาทอลิกก็ถูกกลืนกลายเข้าไปในความเชื่อต่อสิ่งเหนือธรรมชาติที่ผสมผสานหลากหลาย อีกทั้งมีการแสดงออกและมีมูลค่าทางเศรษฐกิจคล้ายกับสิ่งที่นักวิชาการบางคนเรียกว่า “ศาสนาการตลาด” หรือ “ศาสนาเชิงพาณิชย์” (Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005) เรื่องสำคัญยิ่งกว่านั้น ผู้เขียนมักได้ยินชาวไทยคาทอลิกกล่าวถึงพระเยซูคริสต์และรัชกาลที่ 9 ว่าเป็นสัญลักษณ์ของคุณธรรม การเสียสละและบุญบารมีที่เท่าเทียมกันด้วย  บาทหลวงพอลก็เช่นเดียวกับมิชชันนารีชาวตะวันตกส่วนใหญ่ในประเทศไทย พวกเขาตระหนักว่ากษัตริย์ในศาสนาพุทธมีสถานะศักดิ์สิทธิ์ในจิตใจของลูกวัดทั้งหลาย แต่ก็มักทำเป็นมองข้ามความเชื่อและการปฏิบัติของลูกวัด ซึ่งหากตีความอย่างเคร่งครัดตามศาสนาคริสต์คาทอลิกก็ต้องถือว่าเป็นการบูชาพระเจ้าสององค์ในเวลาเดียวกัน ทั้งนี้เพื่อหลีกเลี่ยงไม่ให้เกิด ความคิดเห็นที่ไม่ลงรอยกันในจักรวาลวิทยา เรื่องความเชื่อใน พระเจ้า ของศาสนาคริสต์กับสถาบันกษัตริย์ไทย สำหรับบาทหลวงพอลแล้ว ข้อขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนการเข็นหินขึ้นภูเขาที่อาจทำให้คริสต์ศาสนจักรไทยสูญเสียผู้ศรัทธาที่มีจำนวนน้อยนิดอยู่แล้วจากสถิติใน Bressan and Smitihies (2006:1) ผู้นับถือศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกในไทยมีประมาณ 300,000 คน บาทหลวงชาวไทย 400 คน มิชชันนารี 250 คน ส่วนใหญ่เป็นชาวตะวันตก ภคินี 1,500 คนและภราดา 120 คน โครงสร้างของศาสนจักรคาทอลิกไทยแบ่งออกเป็น 10 สังฆมณฑล และโบสถ์ 500 แห่งกระจายอยู่ทั่วทั้งประเทศ อีกทั้งอาจทำให้บาทหลวงที่ไม่ระมัดระวังมากพอต้องเสี่ยงต่อการทำผิดกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพ ซึ่งถือว่าเข้มงวดที่สุดประเทศหนึ่งในโลก  ก่อนการสวรรคตของพระเจ้าอยู่หัว ชาวไทยคาทอลิก หากอยู่นอกกำแพงวัด หรือพ้นจากการสอดส่องของบาทหลวงชาวอเมริกัน จะนับถือบูชาสถาบันกษัตริย์และปฏิบัติศาสนาคริสต์แบบไม่เคร่งครัด ทว่าปฏิกิริยาทางอารมณ์ของคนจำนวนมากที่ถูกกระตุ้นขึ้นมาจากการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 ทำให้ความเป็นศูนย์กลางทางศาสนา (ไม่ใช่ทางวัฒนธรรม) ของกษัตริย์เด่นชัดขึ้นมาในการแสดงความศรัทธาของชาวไทยคาทอลิก ดังนั้น บาทหลวงพอลจำต้องต้องเผชิญหน้ากับความคลุมเครือทางเทววิทยาและการเมืองของศาสนาคริสต์คาทอลิก ซึ่งเหตุการณ์นี้เกิดขึ้นในวันคริสต์มาส ซึ่งเป็นวันสำคัญที่สุดวันหนึ่งในปฏิทินทางศาสนาคริสต์คาทอลิก รูปประกอบ: “การกลายเป็นไทย” ของศาสนาคริสต์คาทอลิกในโรงเรียนคาทอลิกที่กรุงเทพฯ เครดิตภาพ: ผู้เขียน พระบรมฉายาลักษณ์กับตู้ศีลในโบสถ์ หลังการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 รัฐบาลทหารประกาศให้มีการไว้อาลัยอย่างเป็นทางการเป็นเวลาหนึ่งปี พลเมืองทุกคนควรใส่ชุดดำและสถานบันเทิงต้องปิดทำการหรืออย่างน้อยก็ลดความรื่นเริงลงทุกคนควรแสดงความจงรักภักดีและโศกเศร้า ปฏิบัติตามคำประกาศ และอาลัยต่อการจากไปของพระเจ้าอยู่หัว งานเลี้ยงฉลองที่กำหนดไว้ล่วงหน้าบางงานต้องยกเลิก ส่วนงานคริสต์มาสนั้นไม่ชัดเจนว่าควรจัดฉลองหรือไม่ จนกระทั่งในที่สุดมีคำแถลงอย่างเป็นทางการ จากสภาพระสังฆราชคาทอลิกแห่งประเทศไทยเชิญชวนชาวคาทอลิกฉลองวันคริสต์มาสด้วยความระมัดระวังและพอประมาณเพื่อเคารพต่อความรู้สึกอ่อนไหวของชาวไทยในช่วงเวลานี้ คำประกาศนี้ยังแนะนำให้บาทหลวงทั้งหลายแทรกบทสวดแสดงความอาลัยไว้ในพิธีสวดวันคริสต์มาสด้วย นี่ถือเป็นคำประกาศที่เน้นความถูกต้องทางการเมืองซึ่งสะท้อนรับการชี้นำของรัฐบาลทหารที่บอกว่า “ทำได้ แต่อย่ามากเกินไป! ” กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ต้องจัดวางความปีติยินดีไว้ให้ถูกที่ถูกทางท่ามกลางความโศกเศร้า ที่โบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์ ช่วงเวลาหนึ่งเดือนก่อนวันคริสต์มาส ได้มีการจัดประชุมเพื่อให้เกิดความสมดุลกันด้านจักรวาลวิทยา พิธีทางศาสนาและการเมืองเพื่อสร้างการสังเคราะห์ที่กลมกลืนระหว่างวันประสูติของพระเยซูกับวันสวรรคตของพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล บาทหลวงพอลเรียกประชุมสภาบาทหลวงเพื่อขอคำแนะนำจากลูกวัดไทยว่าควรจะจัดงานฉลองคริสต์มาสอย่างไรให้ดีที่สุด เมื่อการวิวาทะจบลง มิชชันนารีชาวอเมริกันแม้จะรู้สึกอึดอัดต่อการรับมือถึงข้อเรียกร้องอย่างเร่งด่วนของบรรดาลูกวัดที่ต้องการให้อุทิศพื้นที่ไว้อาลัยต่อพระมหากษัตริย์ที่เพิ่งสวรรคตอย่างเหมาะสมในพิธีฉลองวันคริสต์มาส บาทหลวงเห็นด้วยที่จะให้มีการติดตั้งพระบรมฉายาลักษณ์สีขาวดำขนาดใหญ่ที่กำแพงด้านนอกของโบสถ์ และย้ายต้นคริสต์มาสอันเป็นวัตถุที่มีสีสันมากที่สุดออกไปให้พ้นสายตา พร้อมกล่าวรำลึกถึงพระมหากษัตริย์ในบทเทศน์ อย่างไรก็ตาม เขารู้สึกกังวลใจที่จะปฏิเสธการตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ของรัชกาลที่ 9 ในวัยหนุ่มที่มีแสงทองส่องประกายอย่างเร้นลับบนแท่นบูชาหน้าตู้ศีลในโบสถ์ เนื่องจากตู้ศีลคือที่ประทับของพระเจ้าในศาสนาคริสต์ ซึ่งถูกติดตั้งและถูกล็อคไว้เพื่อเป็นที่เก็บแผ่นปังและเหล้าองุ่นซึ่งใช้ในพิธีศีลมหาสนิท จึงถือเป็นพื้นที่ทางพิธีกรรมที่ศักดิ์สิทธิ์ที่สุดสำหรับชาวคาทอลิก เชื่อกันว่าเป็นที่สถิตของพระเยซูและพระผู้เป็นเจ้า พัฒนา กิติอาษา นักมานุษยวิทยา เคยตั้งข้อสังเกตว่า “แท่นบูชาคือการนำเทพเจ้าจากภูมิหลังและต้นกำเนิดที่แตกต่างกันมารวมกันทั้งในเชิงสัญลักษณ์และเชิงกายภาพ แท่นบูชาคือสถานที่ศักดิ์สิทธิ์ซึ่งความเชื่อแบบชาวบ้านที่ผสมผสานปนเปหลายศาสนาได้แสดงออกเป็นรูปธรรมร่วมกัน” (Pattana, 2005:484) แท่นบูชาสะท้อนถึงการจัดองค์ประกอบเชิงจักรวาลวิทยาของจักรวาลทางกายภาพและจิตวิญญาณ มันบ่งบอกเส้นเขตแดนอันศักดิ์สิทธิ์และเรียกร้องแบบแผนของการทำพิธีกรรมที่มีลักษณะเฉพาะตัว รูปบูชาทางศาสนา รูปปั้นเทพเจ้าและวัตถุบูชาอื่นๆ ได้รับการจัดวางตามลำดับชั้นบนแท่นบูชาของศาลเจ้าในเมืองเช่นเดียวกับในโบสถ์ของวัดทางพุทธศาสนาบางแห่ง พระพุทธเจ้า รองลงมาคือกษัตริย์ในฐานะธรรมราชา มักครองตำแหน่งสูงสุดในลำดับชั้นดังกล่าว บุคคลทั้งสองได้รับการนับถือเป็นเทพสูงสุดภายในจักรวาลของไทย ทั้งนี้เพราะทั้งพุทธศาสนาและสถาบันกษัตริย์เป็นมิติแก่นกลางของลัทธิชาติพันธุ์-ชาตินิยมความเป็นไทยสมัยใหม่ ด้วยเหตุนี้ ตำแหน่งของการจัดวางรูปบูชาบนแท่นบูชาจึงสะท้อนทั้งมิติทางจักรวาลวิทยาและทางการเมือง ในจักรวาลวิทยาที่เป็นหลักคำสอนของศาสนาคริสต์นั้น พระเจ้าเป็นผู้สร้างจักรวาล ส่วนการลงมาจุติของพระเยซูผู้เป็นพระบุตรได้เปลี่ยนจักรวาลนั้นไปตลอดกาล ภายในพิธีมิสซาของนิกายโรมันคาทอลิก การเป็นประจักษ์พยานถึงการเสด็จมาของพระบุตรของพระผู้เป็นเจ้าคือหัวใจของศีลมหาสนิท ซึ่งใช้วัตถุสัญลักษณ์คือแผ่นปังกับไวน์แทนโลหิตกับร่างกายของพระเยซู แผ่นปังกับไวน์ (สำหรับพิธีศีลมหาสนิท) นี้ถูกเก็บรักษาไว้ในตู้ศีล ดังนั้น แท่นบูชากับตู้ศีลจึงถือเป็นศูนย์กลางสูงสุดของพิธีกรรมในพิธีมิสซาของนิกายคาทอลิก นี่คือเหตุผลที่บาทหลวงพอลไม่เห็นด้วยกับการตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ของกษัตริย์เบื้องหน้าตู้ศีล ดังที่บาทหลวงกล่าวกับผู้เขียนในภายหลังว่า “พระเจ้าอยู่เหนือสิ่งอื่นใด แม้แต่ผู้ปกครองประเทศ” กระนั้นก็ตาม ข้อเรียกร้องจากลูกวัดเผยให้เห็นทั้งระดับทางจักรวาลวิทยาและทางการเมือง แม้พระบรมฉายาลักษณ์จะถูกย้ายไปอยู่ที่ฉากหลังของแท่นบูชา แต่การตัดสินใจของบาทหลวงก็ไม่อาจทำให้งานฉลองการประสูติของพระเยซูปราศจากการไว้อาลัยต่อการสวรรคตของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพล ข้อถกเถียงเกี่ยวกับตำแหน่งที่ตั้งพระบรมฉายาลักษณ์ภายในฉากประกอบพิธีของโบสถ์พระเมตตาธรรมอันศักดิ์สิทธิ์เป็นข้อพึงระวัง และเป็นตัวอย่างที่มีความหมายอย่างมากซึ่งสะท้อนถึงความตึงเครียดทางเทววิทยาและทางการเมืองที่เกิดขึ้นภายในส่วนของศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิกของไทยอันเป็นผล จากการสวรรคตของรัชกาลที่ 9 รูปประกอบ: “การกลายเป็นไทย” ของศาสนาคริสต์คาทอลิกในโรงเรียนคาทอลิกที่กรุงเทพฯ เครดิตภาพ:... --- ### クリスマスの服喪:プミポン亡き後のタイにおけるカトリック信仰 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/christmas-mourning-catholicism-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese - Tags: giu, Issue 22, Japanese, religion バンコク中心街のHoly Mercy教区における先日のクリスマスは、タイ・カトリック教徒達がかつて祝った、どのクリスマスにも似つかぬものであった。本論で使用された名前は匿名であり、ここに記された幾つかの場所やその他の詳細は、情報提供者の匿名性保護のために変更されている。至る所に出ていた沢山のクリスマス飾りの代わりに教会を覆っていたのは、厳粛な白黒弔旗であった。通常なら、人目に付く教会の正面玄関に飾られ、燦々たる喜びの象徴となるクリスマスツリーは、ひっそりとした庭の片隅に押しやられ、外から見える様子もなかった。クリスマスイブには黒装束の人々が、伝統的な真夜中のミサへ無言でやって来て、妙に用心深い様子で喜びと悲しみの間をとったような表情をしていた。それは喪中のクリスマスなのであった。 人々に敬愛されたタイのプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ九世)が、2016年10月13日に亡くなった事は、この教会の敬虔で、ほとんどが王党派である都市中産階級のタイ華人(Sino-Thai)会員達をショック状態と悲しみ、困惑に陥れた。これはあまりにも甚だしく、多くの者達はキリスト生誕祭を宗教として、神格化された国王の死のための国家的集団服喪に優先させるべきなのかどうかという深刻な疑念を抱く事となった。ポール(Paul)神父という米国人宣教師の教区長にとり、これは極めてデリケートな問題であった。神父に言わせてみれば、プミポン国王は全宗教の慈悲深き擁護者であり、また一立憲君主に「過ぎなかった」のである。彼の名がタイ・カトリック典礼中に、現地文化の「世俗的」要素(watthanatham Thai)として含められているのは、他の国々におけるカトリックのミサの際に、祈りの中で国家元首らへの言及が行われるのと同じ事である。だが、このHoly Mercyの敬虔な信者達にしてみれば、国王は単なるタイの傑出した象徴をはるかに上回る存在なのであった。ほとんどのタイ人達と同じように、バンコクのカトリック教徒達までもが、ラーマ九世をほぼ宗教的ともいえる程に崇拝していたのだ。陛下は長らく、それとなく、あるいは目に見える形で、国家の父(pho)として、(転輪聖王、ダルマラージャ、あるいは菩薩のいずれかの)ダルマ(Dharma:仏法)の最高の権化として、あるいはヒンドゥ教のヴィシュヌ神(デーヴァラージャ)の化身として、また東南アジアのインド仏教王権の前近代における諸概念の現代的重要性を鑑みて(Tambiah, 1976)、宇宙論上、天と地を結び、階層的に構成された社会・道徳的宇宙の頂点から、その王国を正しい方向に導く(Jackson, 2010の例を参照)仏教王として示されて来たのである。Holy Mercyのタイ・カトリック教徒達にしてみれば、プミポン国王は実際、この地ではほとんど無名に近いローマ司祭のフランシスコ法王をも凌ぐ尊敬を集めた精神的指導者なのであった。 バンコクで知り合いになったカトリック教徒たちの中には、自宅に祭壇を設ける者たちもいたが、彼らはそこでイエスや聖人たちの聖像と一緒に、他にも多くのタイ民間信仰のインド仏教パンテオンに属する存在を拝んでいたのである(Pattana, 2005の例を参照)。それらはすなわち、中国やインドの神々、仏教僧侶、タイ国王、中でもプミポン(ラーマ九世)とチュラーロンコーン(ラーマ五世)などであった。教会から離れた場所の常として、多くの者達が十字架や聖像画、聖像を仏教徒のお守りさながらの呪力ある魔除けとして商っていた。この習慣は、カトリックの品々やシンボルまでもが、混交的で分散的な超自然信仰のアマルガムに、経済に、あるいは数名の学者たちが「自由市場化された宗教性」、あるいは「商品化された宗教」と呼ぶものに似た表象の中に吸収されてしまった事を示している(Jackson, 1999; Suwanna, 1994; Pattana, 2005)。より重要な事に、著者はしばしば、タイ・カトリック教徒達がイエス・キリストとラーマ九世を、神聖な道徳規範(khunatham)や犠牲(siasala)、カリスマ的な力(bun-barami)の等しきシンボルと紹介しているのを耳にした。 ポール神父は、タイの西洋人宣教師たちの大多数と同じように、この仏教王が彼の教区民の心の中で神聖な存在であった事を承知していた。だが、彼がカトリックの正統主義から偶像崇拝と捉えられかねない信仰や実践に対し、見て見ぬふりをしていたのは、キリスト教の神とタイ王室との「宇宙論的争い」を助長させる事を避けるためであった。彼が理解していた事は、そのような無用の争いが困難な闘いであり、これがタイ教会にただでさえ少数極まりない信者を失わせる原因ともなりかねずBressan and Smitihies (2006:1)の統計の合計では、カトリック教徒は約300,000人、タイ人神父は400人、主に西洋人の宣教師が約250人、シスター1,500人、聖別された一般信徒が120人である。タイ・カトリック教会の組織は10の教区と500の小教区に分かれ、国土全域に分布している。、また、配慮の足りぬ神父たちがタイの不敬罪法という危険な綱を渡る事となるやもしれず、用心せねば、その法は世界でもっとも厳しいものの一つとしてそのように命じる。 国王が亡くなる以前は、教会の壁を越えた(あるいはこの米国人神父の「軽い」監視の届かぬ)ところで、タイ・カトリック教徒たちは王室を神聖化し、異端的な「現地化した」カトリックを実践していたのである。しかし、ラーマ九世の死によって引き起こされた集合的な感情反応により、国王の(文化的というよりもむしろ)宗教的な重要性が、タイ・カトリック教徒たちの礼拝体験の中に浮かび上がった。そのような事から、ポール神父はタイ・カトリックの神学的、政治的な曖昧さとの対峙を、よりにもよってクリスマスというカトリック典礼の暦上、一つの最も重要な日に迫られる事となったのだ。 写真: バンコクのカトリック系学校におけるカトリックの「タイ化」 提供:著者 国王の肖像と教会の聖櫃 ラーマ九世が亡くなった後、軍事政府は一年間の公式服喪期間を宣言したが、この間、市民たちには黒服の着用が、娯楽場には閉鎖、あるいは少なくとも、電気や音楽を消す、扉を閉じる等の自粛が求められた。この宣言は、皆が敬虔な気持ちと悲しみを感じ、国王の死を悼むべき事を命じたものであった。既に計画されていた幾つかの祭りが中止となった。クリスマスが祝われるかどうかは判然とせず、タイ・カトリック司教協議会(the Catholic Bishops’ Conference of Thailand:CBFC)によって発表された公式声明が、ついにカトリック教徒たちにクリスマスを祝うよう、ただしこの時節のタイ人の心情を慮り、慎重に節度をもって祝うよう呼びかけたのである。この声明はまた、神父達に追悼の祈りを伝統的なクリスマス典礼に盛り込む方法を指示するものでもあった。政治的に公正な口調で、原則としては暫定軍事政権の指示である「よろしい、ただし、度を越さぬよう!」をそのまま繰り返すようにとの事だ。換言すると、喜びは悲しみの中に収めよという事である。 Holy Mercy教会でのクリスマス前の月を特徴づけたものは、宇宙論、典礼、そして政治にまつわる駆け引きであり、これはイエスの誕生とプミポン国王の死の融合を首尾一貫したものとするためのものであった。ポール神父は牧師審議会を開き、タイ人教区民たちに、クリスマスの祝祭をどのように企画するのが最適であるかという事について助言を求めた。活発な議論の間、この米国人宣教師はやや困惑しながらも、彼の教区民たちの緊急要請に応じなければならなかった。それはクリスマスの典礼中に、亡くなった国王のための適切な祭祀の場を設けて欲しいという要請であった。神父は国王の巨大なモノクロ写真を教会の外壁に飾る事、最もカラフルなクリスマス飾りを見えないところへ片付ける事、そして、説教の中で国王の追悼を行う事に同意した。だが、彼が神経質な様子で反対したのは、金色の光で神秘的に照らされた若きラーマ九世の肖像を、聖櫃の前の教会の祭壇上に置くという事であった。カトリック教徒にとり、最も神聖な空間である聖櫃は、固定され、鍵のかかった戸棚であり、その中には聖体が収められ、これがキリストと神の臨在の場であると信じられている。 人類学者として、Pattana Kitiarsaは以下の所見を述べた。「祭壇は、その象徴的、物理的な意味において、多様な背景や起源の神々を統合する。祭壇とは神聖な場であり、民間信仰の宗教的混交が、実際に具体的で集合的な形を帯びる場なのである」(Pattana, 2005:484)。祭壇は、物理的・霊的宇宙の正確な宇宙論の構造を反映している。それは神聖な境界を示し、儀礼行為に特別な様式を要求する。宗教的な聖像画や、神像、その他の礼拝対象は、都市部の精霊神殿や仏教寺院の諸堂の祭壇上に、序列通りに配置されている。ブッダは、ダルマラージャである国王の深い帰依を受け、通常はこのような序列の最高位を占めており、この二人の人物がタイ宇宙論の中で至高の神々と認識されている理由は、仏教と王室の両方が現代タイのエスノナショナリズムの最も肝心な側面であるためだ。祭壇上の礼拝物の位置はこのように、宇宙論と政治の両側面を反映しているのである。 キリスト教の聖書正典の宇宙論において、神は宇宙の創造者であったが、この事は彼の子、キリストの到来によって永久に変えられる事となった。カトリックのミサ典礼における神の子との邂逅は、キリストの血と肉という聖体エレメントによって象徴され、これらは聖櫃の中にパンとワイン(祝福された聖餐)の形で収められている。祭壇と聖櫃はそのような事から、カトリックのミサの間に儀式が集中する最も重要な中枢を成すものである。このような理由から、ポール神父は国王の肖像画を聖櫃の前に置く事を拒んだのであった。彼は後に私に次のように語った。「一線を越えるところでした。我々は国王を神の前にすら置けないのですからね!」。だが、彼の教区民たちのこの要求は、宇宙論と政治の両レベルにおいて、極めて啓発的なものであった。この肖像画は最終的には祭壇の裏に滑り込む事となったが、神父の決断がイエスの誕生をプミポン国王の死から解き放つ事は不可能であった。Holy Mercy教会の典礼計画における国王の肖像画の置き場をめぐるこの論争は、単なる一事例の詳細にとどまらず、ラーマ九世の死の結果、タイ・カトリックの一部の内に生じた神学的、政治的葛藤の極めて有意義な事例でもあるのだ。 ‘Thai-fication’ of Catholicism. Photo: Giuseppe Bolotta カトリックのタイ化 タイ・カトリックの宇宙論、典礼、宗教性における国王の神聖な地位と、歴史的に関連付けられるものは、カトリック教会がタイでその存在を正当化するために展開してきた「世俗的」経済・政治の戦略である。実のところ、仏教徒が主体となる状況の中で、カトリック教会は非常に小規模な宗教団体に相当する。だが、世俗的アクターとしての教会は、王政支持の準資本主義機関であり、教会が経営する一流病院や私立校に通うのは、上流中産階級である都市部の仏教徒である。子供の頃はプミポン国王でさえ、タイの政界エリートのメンバーの大多数と同じ様に、Ursuline Sistersの経営するバンコクのカトリック校、Mater Dei校に通っていた。 タイ王室のカトリック「崇拝」は実に、カトリック宣教師達とタイ王室との間の歴史上の交流の結果なのである。他所で著者は、このプロセスを「カトリックのタイ化」(Bolotta,近刊予定)と表現したが、これはつまり、国家、仏教、王室の三つの面における、「タイらしさ(qwham pen thai)」という現代的な国民文化に準じた福音の漸進的な現地化、適応、「文化化」の事である。特にチュラーロンコーン王(ラーマ五世)やワチラーウット王(ラーマ六世)の御代には、タイ王室のエリートとカトリック宣教師達との協力関係が幅広く記されており、このような関係が科学、芸術、建築、医学、印刷技術などの分野を越えて広がっていた(Bressan 2005; Bressan 及びSmithies 2006)。上記以外にも、カトリック教会とタイ国家との結びつきは教育分野に多く見られ、現代タイの学校制度は、特に宣教師たちによって経営されたカトリック系の学校を手本としている程である(Wyatt, 1969; Watson, 1980)。 宣教師たちにカトリックの「タイ化」が公認されたのは、第二バチカン公会議(the Second Vatican Council (1962-65)の後であり、これは布教活動を、改宗に基づくアプローチから、現地の諸状況に合わせて福音を「文化化させる」必要を認める方向への重大な転換を示していた。タイでは、カトリックが自らを適応させていた「現地文化」は、戦略的に「タイらしさ」の覇権的国家モデルの中に認められるのであった(Bolotta, 近刊予定)。仏教と王室は教会によって公式的には宗教的、政治的要素というよりも、文化的要素と形容されるものであるが、両者はこのような幾つかの方法によってタイ・カトリックの一部と化したのである。例えば、カトリック系の学校では、イエスやブッダ、それに国王の肖像が、しばしば一緒に見受けられる。タイ国旗と十字架、国王の写真もまた同様であり、これらは全教室の黒板の上に飾られている(図1及び2)。 タイ・カトリック教徒達のプミポン国王の死に対する反応は、タイ・カトリックの政治的、神学的な曖昧さを浮き彫にし、現地教会が後戻りできぬ地点を画す事となった。これがカトリックの聖職者たちが新治世の中で見過ごす事のできぬ先例となったためである。プミポン国王の神聖化は許容され、カトリックの宗教性に組織的に統合される程であったが、ポール神父のような司祭たちの多くは、議論の的となっている新君主でプミポンの息子であるワチラロンコン国王がキリストのように描かれる事を、より受け入れ難く感じているようである。 新たな御代の下、タイ・カトリックの未来は未だ判然としないが、確実な事は、プミポン国王の死が宇宙論的危機をもたらし、これがタイ社会の文化的、政治的秩序に影響を及ぼしているという事だ。ここでの一つの重要な要因は、国を挙げた服喪と軍事政権とが組み合わさって生じた政治的こう着状態の動向である。これら両方の理由から、先日のクリスマスは一つの服喪であったし、また、次のクリスマスがどのようなものになるのかという懸念を禁じ得ない。 シンガポール国立大学 アジア研究所 博士研究員 Giuseppe Bolotta Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES  Bolotta G. (Forthcoming), ‘Development missionaries in the slums of Bangkok: From the Thaification to the de-Thaification of Catholicism’, in Scheer, C. , Fountain, P. and Feener, M. (eds), The Mission of Development: Techno-Politics of Religion in Asia. Leiden: Brill. Bressan, L. (2005), A meeting of Worlds: The interaction of Christian Missionaries and Thai Culture. Bangkok: Assumption University Press. Bressan, L. and Smithies, M. (2006), Thai-Vatican Relations in the Twentieth Century. Bangkok: Amarin. Jackson, P. A. (1999), 'The enchanting spirit of Thai capitalism: The cult of Luang Phor Khoon and the post-modernization of Thai Buddhism'. South East Asia Research (SEAR), 7, 1: 5-60. ____________ (2010) ‘Virtual Divinity: A 21st-Century Discourse of Thai Royal Influence’ In Ivarsson, S. and Isager, L. (eds), Saying the Unsayable: Monarchy and Democracy in Thailand, 29-60. Copenhagen: Nordic Institute of Asian Studies. Pattana Kitiarsa (2005), ‘Beyond Syncretism: Hybridization of Popular Religion in Contemporary Thailand’. Journal of Southeast Asian Studies, 36, 3: 461-487. Suwanna Satha-anand, (1994), Ngoen kap satsana . Bangkok: Komon... --- ### Một Noel tang tóc: Kito giáo ở Thái Lan hậu Bhumibol - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/vietnamese/a-christmas-mourning-catholicism-in-post-bhumibol-thailand/ - Categories: Vietnamese - Tags: giu, Issue 22, religion, Vietnamese Tại nhà thờ Holy Mercy thuộc trung tâm Bangkok, lễ Noel vừa rồi khác hẳn lễ Noel mà người Công giáo Thái từng có mọi năm. Tên sử dụng trong bài là giả và một số địa điểm và chi tiết đã thay đổi để đảm bảo tính nặc danh của thông tin viên.  Thay vì có vô số đồ vật trang trí Noel khắp nơi, Nhà thờ lại tràn ngập những mảnh vải tang đen trắng trầm mặc. Mọi năm, cây Noel thường được bày tại lối đi chính để thể hiện niềm vui lấp lánh nhưng năm nay nó lại bị đặt lui vào một góc khuất, bên ngoài không ai nhìn thấy. Đêm Giáng sinh, người dân mặc đồ đen lặng lẽ trong buổi lễ truyền thống vào lúc nửa đêm, họ thận trọng thể hiện sự cân bằng giữa niềm hạnh phúc và nỗi buồn. Đó đã là một lễ Noel tang tóc. Cái chết của Đức Vua Thái Lan được yêu kính, Bhumibol Adulyadej (Rama IX), vào ngày13/10/2016 khiến tín hữu Giáo hội – phần lớn trong số này thuộc giai cấp trung lưu bảo hoàng, người Thái gốc Hoa – bị sốc, đau buồn và hoang mang; thậm chí nhiều người nghiêm túc nghĩ rằng lễ kỷ niệm ngày giáng sinh của Đấng Kito liệu có đang nhường chỗ cho nỗi đau buồn chung của cả quốc gia về cái chết của vị vua thần thánh không. Đối với Cha Paul, nhà truyền giáo người Hoa... --- ### Good, Clean Mourning in Thailand’s Cosmopolitan Cosmos - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos-2/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: food, Issue 22, matt, matt-en, royal projects, Thailand Between 22-26 September 2016, an exhibition was held in the small plot of commercial space that lies between Paragon department store and Discovery Centre in downtown Bangkok. The display featured products from the Royal Projects – development initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign. Inside the large white tent, cooled by portable air conditioners, bag-laden shoppers could indulge in such delicacies as Sautéed Mushroom Grilled Cheese with Raspberry Ketchup, while taking in the extravagant surroundings. A reconstructed mountain retreat, complete with fresh-planted flowers, wooden tables, and faux rural dwellings welcomed shoppers seeking sensual delight. The four large pictures of the then king, which hung from the ceiling above, were so ubiquitous as to be unremarkable. They depicted Bhumibol at the height of his virility. In them, he was dressed in simple civilian or military garb, either on his own or with his Queen or daughter by his side and always surrounded by crowds at his feet. At the time they were taken, the Royal Projects were small-scale development programs run through the royal household. They were based largely in Thailand’s hill tribe communities, often in areas encircled by communist insurgency. They would also often involve a direct visit from the king himself. On one level, these visits to the edge of the kingdom, with promises of development, presented Bhumibol as a nation-builder; a Cold Warrior, whose example ran opposed to, but also alongside that of his contemporary on the other side of the world, Fidel... --- ### Berkabung yang Baik dan Bersih di Bumi Thailand yang Kosmopolitan - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/berkabung-yang-baik-dan-bersih-di-bumi-thailand-yang-kosmopolitan/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, food, Issue 22, matt, royal projects, Thailand Antara 22-26 September 2016, sebuah pameran diadakan di petak kecil di ruang komersial yang berada di antara toko serba ada Paragon dan Discovery Centre di pusat kota Bangkok. Pameran tersebut menonjolkan produk-produk dari Proyek Kerajaan – prakarsa pengembangan didukung oleh Raja Bhumibol sepanjang tujuh puluh tahun masa pemerintahannya. Di dalam tenda putih besar yang dilengkapi dengan alat pendingin ruangan yang ringan, pembeli berkantong tebal dapat menikmati makanan lezat seperti keju panggang tumis jamur dengan saus rasberi, sambil menikmati keadaan sekeliling yang berkelebihan. Tenda berkemah di gunung, lengkap dengan bunga-bunga segar yang ditanam, meja kayu, dan tempat tinggal pedesaan buatan menyambut para pembeli yang mencari kesenangan sensual. Empat foto ukuran besar dari raja yang terdahulu, yang digantung dari plafon di atas, terlihat mencolok sehingga menjadi tidak biasa. Keempat foto menggambarkan Bhumibol pada puncak kejayaannya. Terlihat dia mengenakan pakaian sipil sederhana dan juga pakaian militer, baik sendiri atau bersama dengan ratunya atau putrinya di sisinya dan selalu dikelilingi oleh kerumunan orang di kakinya. Pada masa awalnya, Proyek Kerajaan adalah program pembangunan skala-kecil yang dijalankan melalui kantor urusan rumah tangga kerajaan. Mereka sebagian besar ditujukan bagi masyarakat suku asli perbukitan Thailand, seringkali di daerah-daerah yang dikelilingi oleh pemberontakan komunis. Proyek ini juga sering melibatkan kunjungan langsung dari raja sendiri. Pada satu sisi, kunjungan ke sudut-sudut kerajaan ini, dengan janji-janji pembangunan, menampilkan Bhumibol sebagai seorang pembangun-bangsa; seorang pejuang masa Perang Dingin, yang contohnya berjalan bertentangan, tetapi juga seiring dengan gaya pejuang lain di bagian lain bumi ini, seperti Fidel Castro. Di sisi lain, menampilkan raja... --- ### การไว้อาลัยอันประเสริฐและบริสุทธิ์ในจักรวาลสากลแบบไทย - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/good-clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Thai, ภาษาไทย - Tags: food, Issue 22, matt, royal projects, Thai, Thailand ช่วงระหว่างวันที่ 22-26 กันยายน 2559 มีนิทรรศการหนึ่งถูกจัดขึ้นในพื้นที่การค้าเล็กๆ ระหว่างห้างสรรพสินค้าสยามพารากอนกับศูนย์การค้าสยามดิสคัฟเวอรี่ในย่านธุรกิจใจกลางกรุงเทพฯ นิทรรศการนี้เน้นการจัดแสดงสินค้าจากโครงการหลวง อันเป็นโครงการพัฒนาที่ริเริ่มโดยพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลฯ รัชกาลที่ 9 ในช่วงตลอดเจ็ดสิบปีแห่งการครองราชย์ ภายใต้เต็นท์สีขาวขนาดใหญ่ พร้อมกับไอเย็นจากเครื่องปรับอากาศแบบเคลื่อนที่ นักช้อปที่มีกำลังซื้อมาก สามารถลิ้มรสความอร่อยกับอาหารราคาแพง อย่างเช่น แซนวิชไส้เห็ดย่างผัดชีสราดซอสราสเบอร์รี่ พร้อมกับดื่มด่ำไปกับบรรยากาศอันหรูหรารอบตัว บรรยากาศแบบขุนเขาถูกจำลองขึ้นมาพร้อมด้วยมวลดอกไม้ที่ปลูกลงดิน โต๊ะไม้ และสภาพแวดล้อมแบบชนบทที่จำลองขึ้นมากลายเป็นสถานที่ต้อนรับนักช้อปที่มองหาความอภิรมย์ทางรสสัมผัส พระบรมฉายยาลักษณ์ขนาดใหญ่สี่ภาพของในหลวง รัชกาลที่ 9 แขวนห้อยลงมาจากเพดานเบื้องบน ดูเป็นภาพที่เห็นกันอยู่ชินตา พระบรมฉายาลักษณ์ทั้งสี่แสดงภาพในหลวง รัชกาลที่ 9 ในขณะทรงอยู่ในวัยหนุ่ม ในภาพเหล่านั้นพระองค์ทรงชุดอย่างพลเรือนสามัญธรรมดาหรือไม่ก็ทรงชุดทหาร บางภาพเป็นพระบรมฉายาลักษณ์เดี่ยว บางภาพฉายร่วมกับสมเด็จพระราชินีหรือเจ้าฟ้าหญิง โดยมีฝูงชนห้อมล้อมแทบพระบาทอยู่เสมอ ในสมัยที่พระบรมฉายาลักษณ์เหล่านี้ถูกถ่าย เป็นช่วงเวลาที่โครงการหลวงยังเป็นเพียงโครงการพัฒนาเล็กๆที่บริหารงานกันภายในสำนักพระราชวัง โครงการส่วนใหญ่ตั้งอยู่ตามชุมชนชาวเขาในไทยและมักอยู่ในพื้นที่ที่ถูกห้อมล้อมด้วยอิทธิพลของกลุ่มคอมมิวนิสต์ ในหลวง รัชกาลที่ 9 มักเสด็จไปเยือนโครงการเหล่านี้ด้วยพระองค์เอง หากมองในมุมหนึ่งการเสด็จไปเยือนพื้นที่ตามแนวชายแดนของไทยพร้อมกับการให้คำมั่นสัญญาเรื่องการพัฒนา แสดงให้เห็นว่าพระองค์ทรงเป็นผู้สร้างชาติ เป็นเหมือนผู้พิทักษ์ในยุคสงครามเย็น ซึ่งเป็นแบบอย่างที่ตรงข้าม แต่ก็อยู่ในยุคร่วมสมัยกับผู้นำในอีกซีกโลกหนึ่ง ที่ชื่อ ฟิเดล คาสโตร อีกด้านหนึ่งโครงการพัฒนาเหล่านี้ทำให้พระองค์ทรงเป็น ‘พุทธกษัตริย์’ ที่ประเสริฐและทรงสามารถปรับตัวเข้ากับความเป็นสากลได้เป็นอย่างดี ถ้าเช่นนั้นแล้ว อะไรที่ทำให้ภาพลักษณ์เหล่านี้เกี่ยวข้องกับผู้บริโภคชาวเมืองในยุคปัจจุบัน? The Royal Development Projects exhibition, initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign: September 2016, Bangkok ความเหมาะเจาะของเวลา โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องมาถูกเวลา ดังที่ Jacques Ellul (1973, 43) ครั้งหนึ่งเคยอธิบายไว้ว่า โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องเกื้อหนุนกับความเป็นกระแสหลักที่เกิดขึ้นในปัจจุบัน โดยเฉพาะอย่างยิ่งเกื้อหนุนกับการเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นฉับพลัน ในโลกที่ข้อเท็จจริงพื้นฐานกลายเป็นเหตุการณ์ในอดีต เป็นกลาง และแน่นิ่ง โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) จะต้องสอดคล้องกับความเชื่อรวมถึงปัจจัยเรื่องเวลาและพื้นที่ ตลอดช่วงสงครามเย็น ปัจจัยสำคัญสองประการที่สร้างความรู้สึกร่วมของการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ในไทย คือ ภัยคุกคามจากลัทธิคอมมิวนิสต์และลัทธิการพัฒนาที่นำโดยสหรัฐอเมริกา ดังนั้น การที่ในหลวง รัชกาลที่ 9 เสด็จพระราชดำเนินไปตามชนบทดำเนินโครงการหลวง จึงตอบโจทย์กับความรู้สึกร่วมทางประวัติศาสตร์ทั้งสองได้เป็นอย่างดี กล่าวคือไม่ใช่เพียงแค่การเน้นย้ำถึงภัยคุกคามของกลุ่มกบฏ แต่ยังเป็นการให้ความสำคัญต่อการขยายตัวอันรวดเร็วของทุนนิยมที่กำลังดำเนินไปในขณะนั้นด้วย ประเด็นสำคัญคือ โครงการเหล่านี้ไม่ใช่เพียงโครงการที่มีอิทธิพลเชิงเดี่ยว หากแต่มีองค์ประกอบที่หลากหลายและบริหารจัดการผ่านความซับซ้อนของความสัมพันธ์ที่เกื้อหนุนกันโดยการให้รางวัลหรือยกย่องสรรเสริญกับการกระทำที่เปิดเผยต่อสาธารณะด้านการอุทิศตนของสมาชิกของราชวงศ์ในหลายระดับ ในช่วงเวลาหนึ่ง ชาวอเมริกันถือเป็นผู้ที่ได้รับประโยชน์สูงสุดจากการสนับสนุนการโฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ของระบอบกษัตริย์ของไทยในเรื่องการต่อสู้กับกลุ่มคอมมิวนิสต์ ซึ่งช่วยในการรักษาภาพลักษณ์ของราชวงศ์ไว้ สำหรับชาวอเมริกันส่วนใหญ่ที่มาเยือนประเทศไทย พวกเขาจะมีความจงรักภักดีต่อกษัตริย์ที่มุ่งมั่นต่อสู้ในสงครามของพวกเขาอย่างง่ายดาย ยิ่งไปกว่านั้นในพื้นที่ที่ยังมีความหวาดระแวงต่อชาวตะวันตกผิวขาวรวมถึงการให้สถานะอภิสิทธิ์กับชาวอเมริกัน ทำให้ชาวอเมริกันค่อยๆสร้างสำนึกแห่งการเป็นหนี้บุญคุณกับการกระทำของราชวงศ์ไทยต่อภัยคอมมิวนิสต์ ผ่านการให้ความเคารพต่อรูปแบบเชิงประเพณีของการปกครองเชิงวัฒนธรรม ระเบียบทางศีลธรรมในยุคหลังอาณานิคมนี้ทำให้ประเทศไทยผนวกตัวเองเข้าสู่ระบบทุนนิยมที่มีสหรัฐอเมริกาเป็นผู้นำอย่างรวดเร็ว ถึงแม้ว่าชื่อเสียงของความเป็นผู้พิทักษ์ในยุดสงครามเย็นของในหลวง รัชกาลที่ 9 ได้จางหายไปนานแล้ว แต่พระปรีชาสามารถของพระองค์ในการเข้าใจความเปลี่ยนแปลงของกระแสโลกทำให้สถาบันกษัตริย์ยังอยู่ได้และยังคงดำเนินความสัมพันธ์เชิงเกื้อกูลตอบแทน เพื่อนำเสนอความจริงทางสังคมและการเมืองชุดใหม่ เช่นเดียวกับชาวอเมริกันในยุคสงครามเย็น ผู้ใดก็ตามที่ให้ความสำคัญกับสถาบันจะได้รับการยอมรับว่าเป็นผู้มีคุณธรรมในสังคมไทย ในทางกลับกันวิธีการนี้ทำให้ความรู้สึกร่วมแต่เดิมต่อสถาบันกษัตริย์เกี่ยวกับความสามารถในการปรับตัวให้สอดคล้องกับความเปลี่ยนแปลงของกระแสโลกมีความสำคัญขึ้นมา สด สะอาดและสุขภาพดี แนวคิดนิยมของคนยุคปัจจุบันคือเรื่อง ‘ความสะอาด’ การกิน ‘คลีน’ และ ‘สโลว์ ฟู้ด’ มีอิทธิพลกับร้านค้าทันสมัยในกรุงเทพฯ เชื่อกันว่าอาหาร ‘คลีน’ จะช่วยล้างผิดให้ร่างกายและบรรเทาความเครียดของชีวิตสมัยใหม่ อาหารคลีนเป็นการลอกเลียนแบบการเปรียบเทียบในยุคอาณานิคมเก่าที่ชี้ให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างสังคมที่ใช้สบู่กับสังคมที่ไม่ได้ใช้ ดังที่ Anne Mcclintok (1995, 226) อธิบายถึงยุคจักรวรรดินิยมอังกฤษว่า “พิธีชำระล้างที่ช่วยตระเตรียมร่างกาย มีความสำคัญต่อการจัดระบบคุณค่าของบุคคลและชุมชุน ถือเป็นการแบ่งแยกชุมชนหนึ่งออกจากชุมชนหนึ่ง” ในประเทศไทย อาหาร ‘คลีน’ จานหนึ่งมีราคาเกินกำลังซื้อของคนสามัญธรรมดา กระแสความนิยมในโลกต่อคำว่า ‘สโลว์’ ‘ออร์แกนิก’ และ ‘คราฟต์’ เป็นช่องทางใหม่ที่ชี้ให้เห็นถึงความแตกต่างด้านร่างกายและความบริสุทธิ์ผ่านการจัดเรียงอาหารที่น่าตื่นตาตื่นใจ อีกทั้ง มันยังได้สร้างพื้นที่ใหม่ ที่บริสุทธิ์ สะอาดและสดใหม่ เพื่อสร้างความประทับใจให้แก่ลูกค้าทั่วไป ลูกค้าหัวทันสมัย หรือลูกค้าเฉพาะกลุ่ม ร้านอาหารที่ตั้งชื่ออย่างเช่น Ariya Organic Place (‘อริยะ’ แปลว่า บริสุทธิ์ เลอค่าหรือชั้นสูง ในภาษาบาลี) ได้อ้างว่าได้ใช้วิทยาการล่าสุดจากต่างประเทศมาช่วยบำรุงสุขภาพของคนเมือง แต่ในขณะเดียวกันก็อ้างถึงประวัติศาสตร์ที่เชื่อมโยงกับโลกทัศน์แบบไทยพุทธที่มีมาอย่างยาวนานอีกด้วย เราอาจกล่าวในทำนองเดียวกันนี้กับงานนิทรรศการบนพื้นที่ที่ติดกับห้างสรรพสินค้าสยามพารากอน ซึ่งในเอกสารโฆษณาได้บรรยายว่า ‘ประดับประดาไปด้วยพืชพันธุ์ไม้ที่ชวนให้นึกถึงบรรยากาศดอยสูง’ หากแต่ก็ยังเป็น ‘ตลาดของเกษตรกรร่วมสมัย’ ซึ่ง ‘ตอบสนองความต้องการและวิถีชีวิตอันทันสมัยของชาวเมืองและคนรุ่นใหม่’ อย่างไรก็ดี การผสมผสานความเป็นสากลให้คล้ายกับลักษณะเฉพาะทางวัฒนธรรม สูตรอาหารใหม่ๆที่น่าตื่นตาตื่นใจจากเชฟชื่อดัง ถูกจัดวางและให้อารมณ์แบบชนบทที่ทันสมัยแต่ยังแฝงไปด้วยกลิ่นอายของความเป็นไทยกับป้ายราคาที่สูงลิ่ว ในที่นี้ ภาพลักษณ์ของในหลวง รัชกาลที่ 9 ในอดีตได้ถูกนำมาจัดวางในรูปแบบที่ทันสมัย ในช่วงที่พระองค์ทรงมีพระชมมายุมากขึ้น ภาพลักษณ์เหล่านี้ดูจะเริ่มแยกออกจากเรื่องราวในยุคสงครามเย็นมากขึ้น ตอนนี้ภายในนิทรรศการได้จัดวางจิตวิญญาณของพระองค์ในวัยหนุ่มให้อยู่ในโลกทางวัฒนธรรมอันบริสุทธิ์ เพียบพร้อมไปด้วยโอกาสที่หลากหลาย ซึ่งเล็กแต่มีบทบาทสำคัญในด้านการบริโภคแบบฟุ้งเฟ้อ นอกจากนี้ เกษียร เตชะพีระ (2003) เสนอว่าตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1980 การขยายตัวอย่างรวดเร็วของลัทธิบริโภคนิยมที่มาพร้อมกับช่วงเวลาการเป็นเสือเศรษฐกิจของประเทศไทย ช่วยสร้างสำนึกด้านอัตลักษณ์ของความเป็นเมืองที่เป็นอันหนึ่งอันเดียวกันมากขึ้น ยิ่งไปกว่านั้น ความเป็นไทย กลายเป็นสิ่งที่ซื้อขายได้หรือมีประสบการณ์ร่วมได้ผ่านการแลกเปลี่ยนคุณค่า วันหยุด เสื้อผ้า เครื่องประดับ ถูกทำให้น่าดึงดูดใจมากขึ้นโดยการเชื่อมมันเข้ากับอะไรบางอย่างที่มีความเป็น ‘ไทย’ ด้านสมศักดิ์ เจียมธีรสกุล (2013) เสนอว่าการเกิดขึ้นของวัฒนธรรมผู้บริโภคใหม่นี้ ทำให้ผู้บริโภคชาวเมืองมีความใกล้ชิดกับสถาบันกษัตริย์ง่ายขึ้นและน่าดึงดูดใจมากขึ้นด้วย การอุปโภคบริโภคในสินค้าง่ายๆที่มีตราหรือการรับรองโดยราชสำนัก ถือเป็นวิธีที่ใหม่และชัดเจนในการแสดงถึงความจงรักภักดีต่อชาติ นอกเหนือไปจากการแสดงออกเชิงประเพณีหรือศาสนาของผู้ที่ศรัทธา เมื่อเวลาผ่านไปการบริโภคสินค้าเหล่านี้ยังเป็นการสนับสนุนความคิดที่ว่าการใช้ชีวิตของผู้คนจำเป็นต้องสอดคล้องกับแนวทางของในหลวง รัชกาลที่ 9 ถ้ายังไม่อยากให้ศีลธรรมอันดีของตัวเองเปรอะเปื้อน ในช่วงวิกฤตการณ์ทางเศรษฐกิจปี 2540 เมื่อเกิดความไม่เท่าเทียมกันภายใต้ระบบทุนนิยมในประเทศไทยอย่างรุนแรง วิถีหรือคำสอนจากในหลวงกลายเป็นสิ่งที่มีค่าอย่างมาก โดยเฉพาะในช่วงหลังปี 2549 การเชื่อมั่นในสถาบันกษัตริย์สร้างความมั่นใจให้คนไทยโดยเฉพาะคนเมืองที่ต่อต้านรัฐบาลที่มีส่วนพัวพันกับ ทักษิณ ชินวัตร หลายชุด เชื่อมั่นว่าตัวเองเป็นคนดีมีคุณธรรม ความเชื่อกับการกระทำ ในขณะที่โฆษณาชวนเชื่อ (Propaganda) ต้องมาถูกเวลา คนที่สร้างภาพพจน์เหล่านี้เองกลับต้องทำงานแข่งกับตารางเวลาที่งวดลงทุกที การรณรงค์ที่ดีต้องรักษาหัวใจสำคัญเอาไว้... --- ### タイのコスモポリタンな領域における上等で清潔な服喪 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/clean-mourning-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Japanese, 日本語 - Tags: food, Issue 22, Japanese, matt, royal projects, Thailand 2016年9月22日から26日の間、ある展示会がバンコクの繁華街のパラゴン・デパートとディスカバリー・センターの間にある商業スペースの小区画で開催された。その展示の目玉はロイヤル・プロジェクトの商品で、この開発プロジェクトはプミポン国王によって、その70年間の御代を通じて推進されたものであった。大きな白いテントの中は可動式の空調で冷やされ、袋を抱えた買い物客らが、茸ソテーのグリルドチーズ、ラズベリーケチャップ添え等のごちそうを味わいつつ、豪勢な空間を見物できるようになっていた。再現された山荘は、みずみずしく植えられた花々や木製のテーブル、田舎の家屋を模した建物を完備し、世俗的快楽を求める買い物客を迎えていた。前国王の大きな4枚の写真が天井から吊られていたが、あまりにも至るところにあったため、これと言って目立つ様子もなかった。 それらは最も精悍な頃のプミポンを描いたものであった。それらの写真の中で、プミポンは簡素な平服、あるいは軍服をまとい、一人で、あるいは女王か娘と並び、周囲には常に大勢の群衆が平伏していた。これらが撮影された頃のロイヤル・プロジェクトは、王室に広まった小規模な開発計画であった。それらの主な拠点となったタイ山岳民族のコミュニティのある地域は、大抵が共産主義の反政府活動に取り囲まれた地域であった。またこれらの計画は、しばしば国王直々の訪問を伴うものであった。一つのレベルにおいて、このような王国の辺境訪問は、開発の約束と相まり、プミポンを国家の建設者、冷戦主義者として示すものであった。この対極にありながら、これに匹敵する存在として、彼と同時代に地球の裏側にいたフィデル・カストロの例が挙げられる。また別のレベルにおいては、これらは世界の、またひいては宇宙の刹那と自己とを呼応させる事ができた完璧な仏教王を連想させた。 では、これらのイメージが現代の都会の消費者たちと何の関係があるのだろう? The Royal Development Projects exhibition, initiatives promoted by King Bhumibol over the course of his seventy-year reign: September 2016, Bangkok 適時性 良いプロパガンダは、時宜を得たものでなくてはならない。かつてJacques Ellul (1973, 43)が明らかにしたように、プロパガンダは現在を形作る「基本潮流」との和(ラポール)を突くものでなければならず、また「移ろいやすい臨場性」と結び着く事によってのみ扇動的となる。基本的事実が速やかに歴史や中立、無関心の領域に移行するような世界の中で、プロパガンダが語るべきは「神話と、定められた時間と場所の前提」のみなのだ。 冷戦期を通じて、二つの極めて重要な要素がタイに歴史的臨場感を生んだ。それらは共産主義の脅威とアメリカ指向の開発主義である。当時のプミポンの地方訪問は、この両者に物申すものであった。それらは想定された反政府活動の脅威を浮き彫りにしただけでなく、当時進行しつつあった資本主義の急速な拡大に対する懸念も和らげたのである。 重要な事は、これが単独的な覇権主義のプロジェクトではなかった事だ。それは多角的なものであり、目覚ましい献身行為を王家の図像の様々なレベルでの利用権によって報いるという、一連の複雑な相互関係を通じて運営されていた。当面の間、この最大の恩恵はアメリカ人にあった。彼らのプロパガンダ作戦におけるタイ王政支持は、王家のイメージ保護に役立ち、これによって共産主義を打倒せんとするものであった。タイを訪問するアメリカ人の大多数にとって、彼らの戦争を行うために尽力した国王への忠誠は至極当然なものであった。さらに、西洋の白人に対する深い懐疑のわだかまっていた地域では、アメリカ人に特権的地位が与えられた事が、タイ的秩序を志向する義務感を植え付け、これが大いに文化統治の「伝統的」形式の尊重へと注がれたのである。このポストコロニアル的な道徳秩序は、タイのアメリカ主導の資本主義への急速な統合を支える上で役に立った。 冷戦主義者プミポンは、久しくその精彩を失っている。だが、新たに生じる動向を読み取る事に長けた王室は、その相互関係が新たな社会的、政治的現実を反映するよう、これを作り替えた。冷戦期のアメリカ人たちと同様に、タイの日常生活における王室の重要性を進んで主張してきた者達には、その報いに国王の道徳的権威と認められるものの一定の利用権が与えられてきた。代わりに、この事がタイ王権の拠り所となる既存の宇宙論に、変わり続ける世界の中で新たな効力を吹き込む事を助けてきたのである。 清新、清潔で健康的 今日の時代思潮は清潔さである。清潔な食事とスローフードは、バンコクの最もクールな場を席巻している。身体の毒素排出と現代生活の不安を和らげる事を約束した清潔な食事は、かつて、石鹸や衛生学によって規定された差異の、古い植民地時代の比喩(トロープ)を複製している。Anne Mcclintock (1995, 226)が、イギリスのインペリアルレザー(the British imperial lather)との関連で述べたように、「清めの儀式は、身体を意味の土壌として整え、自己と社会にまたがる価値の流れを秩序付け、一つの社会と別の社会との境界を定めるのである」。 「清潔な」(sa-ad)一皿の食事の値段が一般人の購買能力をはるかに超えているタイでは、世界的な流行である「スロー」、「オーガニック」、「クラフト」は、身体的な差異と純粋性を得る新たな手段を、数々の魅惑的な食料品によって提供している。またこれは新たな空間も生み出し、それらの清浄かつ清新な場は、一部の流行に敏感でコスモポリタンな顧客たちを楽しませんとするものである。アーリヤ・オーガニック・プレイス(Ariya Organic Place :Ariyaはパーリー語で純粋、貴重、あるいは高貴を意味する)などの名前がついたレストランは、したがって、海外の最新の手法を用いて都会人の身体に滋養を与える事を謳ってはいるが、国内のタイ仏教の世界観出典: https://www. youtube. com/watch? v=JIlWsjcC3MUと結びついた、より長い歴史を踏まえたものでもあるのだ。 同じ事はパラゴン横の展示会についても言え、その宣伝用資材は「高原風にするべく木で飾られ」ながらも、「都市住民や新世代の需要と流行りのライフスタイルに応じる」「現代的なファーマーズマーケット」を基調としたものであった「ロイヤル・プロジェクト マーケット@サイアム パラゴン」http://www. bangkokpost. com/lifestyle/whats-on/63523/royal-project-market-siam-paragon。すなわちそれは、世界的な通用性と文化的特性との融合であり、有名シェフの魅惑的な新レシピが、田舎風の小粋にタイ風のひねりを利かせ、高額な値札と共に供されたというわけだ。 ここで、前時代に撮影されたプミポン国王の不鮮明な肖像が、現代の新奇のスペクタクルの中で、極めて重要な要素を成していた。彼の肉体が今生の終わりに近づくにつれ、これらの肖像からは、冷戦の背景が取り去られる事となった。今、若かりし頃の国王の御霊が据えられているのは、清められた(borisut)文化的世界の中心であり、小規模ながらも活気に満ちた、贅沢な消費行為を通じた多様な参入の機会が横溢する場である。 ロイヤル・イメージの買収 九代目の御代を通じ、富と購買能力は、かつての外国人たちが王室との相互関係を築くための基本的手段となってきた。Christine Gray (1991)は、冷戦の真っただ中に、タイ華人の資本主義者たちが王家の慈善事業やイニシアティブに貢献する事で、いかに王家の威徳を「手にする」事ができたかを述べている。彼女はまた、タイ華人が所有するバンコク銀行が、1967年にロイヤル・ガルーダ紋章の使用権を認められ、その商標を王家と関連付ける手立とした手法も明らかにした。 一方、Kasian Tejapira (2003)は、1980年代後期からのタイにおける「急成長」時代に伴う急速な消費主義の拡大が、より均一な都会のアイデンティティ感覚を生み出す上で役立ったと主張した。増々、タイ人である事は、お金で手に入れられる事、あるいは、価値交換によって体験し得る事となっていった。一回の休暇、一着の服、一個の宝石、これらの全てをより魅力あるものとするには、それを「タイ的」な何かと関連付ければよいのであった。これとは別に、Somsak Jeamteerasakul (2013)は、この新たな消費文化の出現が、都会の消費者たちに王室勢力圏への進出を、より容易かつ魅力的なものとした事を主張する。単に王家お墨付きの、あるいはロイヤル・ブランドの商品を買う事は、より伝統的で儀礼化された献身の表明とは対照的であったが、国家への献身を示す明快な手段となったのである。 だが、時の経過と共に、これらの購入はまた、道徳的な複雑性から比較的自由であり続けるには、コスモポリタンな生活がプミポン国王の肖像を介したものである必要があるとの考えを裏付ける上で役に立った。1997年の危機で、タイの資本主義体制の根本的不平等が、かくも容赦無くさらけ出された後、王家の威徳はより一層貴重な商品となった。とりわけ2006年以降の時代、君主制への献身は、タクシン・チナワットに関連した様々な統治機関に反対であったタイの都会人たちを安堵させる事となった。すなわち、それは彼らに道徳的に高潔であり続けたという自信を与えたのである。 神話と行動 プロパガンダが時宜を得たものでなくてはならない一方、その伝道者はより長期の予定に従って働く。優れた運動が、日常生活の基盤を形成するような神話の浸潤を成功させるには、優れた焦点を維持してゆく必要がある。「神話とは」、とEllul (1973, 31)は言う。「全てを包括し、活性化させる心象を意味する。それはある種の好ましい対象のビジョンであり、その実体や実用的特質は失われ、強い色が付けられて、圧倒的で全包括的なものとなり、無関係なものは全て意識から押しのけてしまうものである」。そのような心象が存在する時にだけ、プロパガンダは「人を行動へと駆り立てる。これはそこに彼が善であり、公正であり、真実であると感じる全てのものを含んでいるからに他ならない」。 九世の御代を通じて、プミポン国王の肖像を介したコスモポリタンな文化の取次ぎは、王政を清新かつ意義あるものとして保ってゆくために不可欠であった。だがそれにはまた、極めてタイ的な宇宙論の存在にまつわる基本前提を強化する働きもあったのだ。冷戦の現代的ナラティブを越え、買い物客たちの上から下げられた肖像が偏在していたのは、それらがプミポンを神のような存在と見なす、より偉大な「真理」を示していたからである。彼の衣服が彼を質素で真摯で厳粛な者である事を示す一方、彼の足元に伏し集う群衆たちは、彼が無限のカリスマと正義、徳を備えた仏教王である事を告げていたのだ。 バンコクで最も健全なショッピングエリアの極めて衛生的な環境の中、その山荘風の建物は、単に清潔、清新であるだけではなかった。それは聖別された場所であり、心身両面の変容を約束していたのである。つまり、ファーマーズマーケットは、実際の農民たちによって汚される事なく、下級労働の場よりも、極楽浄土への第一歩を想起させるために、より多くの事が為されていたのだ。国王が彼らに神妙な視線を注ぐ中、それ自体が地表面から高くなったショッピングエリアの中で、信奉者たちは、かくして敬虔なる消費行為を促されるのであった。 Fusing cosmopolitan flavours with the spiritual purity of Bhumibol. A Doi Kham company product 新たなタイの純然たる悲しみ 国王の死に備える事は必然であった。なぜなら、その死が判じ難いものであったためだ。死の直後、大量の声明が広告掲示板や新聞に掲載されたが、これらは全て事前に書かれ、確実に適切な意図を伝えているかどうかを確認し、再確認しておく必要があったものだ。番組は台本を準備し、編集しておく必要があったし、記事は書き終えられている必要があった。 ドイカム(Doi Kham)社は、ロイヤル・プロジェクト商品を販売する最も有名な企業の一つであり、フルーツジュースを大手スーパーマーケットや、セブンイレブンにも卸している。プミポンの死の数か月前に、この企業の商品にも大幅な見直しが行われる事となった。派手な緑色のブランド戦略は否定され、新商品はすっきりと小ぎれいなものに留められた。その白い紙容器は、遠景の山々を背景、果物を前景に描き、ロイヤル・プロジェクトのロゴを上部に型押ししてある。「清潔」との評判を基に、これらの商品もまた、コスモポリタンな雰囲気にプミポンの精神的清浄を融合させたものとなっていた。仏教的宇宙論の観点から見ると、このデザインは須弥山を想起させるものでもあった。すなわち、果物は極楽浄土の山麓に「贈り物」として示され、ロイヤル・プロジェクトのロゴがその頂を象徴しているのだ。 10月13日の彼の死の直後、ドイカム商品に対する需要は急増、多くの消費者たちが最希少商品をしきりに探し求めた。タイのコスモポリタンな領域の中で、このような敬虔な消費行為は続いて行くと思われる。なぜなら、これらの行為が、肉体的存在から精神的存在へと変容した国王と、一層明確に関連付けられるようになるためである。今は亡き国王の威徳の遺物として、これらの新たにブランド化されたタイの既成道徳秩序の断片は、そのような関連を大切に思う者達にとって、極めて特別な価値を持つ。これらの企業のFacebookページへの書き込みで、特に希少な商品を探していた一人のユーザーは次のように説明した。「我らの父は本当に我々の元を去ってしまったのではありません。なぜなら、我らの父はこのように優れたものを我々に残して下さった。それらは彼の全ての子供たちの役に立つもの(mii prayot)であります。私は我らの父を愛しているし、彼の愛の表れである、これらの商品を支持します。」2017年1月のFacebookへの投稿 著者による翻訳(ユーザーの身元は匿名) アベリストウィス大学 史学及びウェールズ史学科 近代アジア史 非常勤講師 Matthew Phillips Issue 22, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2017 REFERENCES Ellul, J. 1973 (1962). Propaganda: The Formation of Men’s Attitudes , New York: Vintage Book. McClintock, A. 1995. Imperial Leather: Race, Gender, and Sexuality in the Colonial Contest, New York: Routledge. Gray, C. 1991. ‘Hegemonic Images: Language and Silence in the Royal Thai Polity’, Man, New Series, Vol. 26, No. 1 (March 1991). Kasian Tejapira. 2003. ‘The Postmodernisation of Thainess’, in Shigeharu Tanabe and Charles F. Keyes, Cultural Crisis and Social Memory: Modernity and Identity in Thailand and Laos, Honolulu: University of Hawai’i Press. Somsak Jeamteerasakul. 2013. ‘Mass Monarchy’, Yum Yuk Rug Samai: Chalerm Chalong 40 Pi 14 Tula, Bangkok: Heroes of Democracy Foundation and 14 Tula Committee for Democracy, pp. 107-118. --- ### Đức hạnh, tang lễ sạch ở một Thái Lan mang tính thế giới - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/good-clean-mourning-in-thailands-cosmopolitan-cosmos/ - Categories: Japanese, Vietnamese - Tags: food, Issue 22, matt, royal projects, Thailand, Vietnamese Từ ngày 22 đến ngày 26 tháng 9 năm 2016, có một triển lãm ở khu thương mại nằm giữa Nhà Bách hóa Paragon và Trung tâm Khám phá, Bangkok. Triển lãm trưng bày các sản phẩm của Dự án Hoàng gia – sáng kiến phát triển được Vua Bhumibol khuyến khích trong suốt quá trình trị vì 70 năm của Ngài. Bên trong căn lều trắng lớn có điều hòa mát lạnh, người tham quan có thể thưởng thức những món ngon như pho mát nướng nấm xào với ketchup dâu tây rừng trong một khung cảnh lộng lẫy. Một cảnh quan vùng núi được tái tạo với hoa tươi, bàn gỗ; gian nhà mang phong cách nông thôn gợi tình cảm nơi khách tham quan. Bốn bức chân dung lớn của Đức Vua treo trên cao; bức chân dung này xuất hiện khắp nơi nên người ta dường như không còn nhận thấy nữa. Bức chân dung khắc họa Vua Bhumibol vào quãng thời gian Ngài sung sức nhất. Trong bức chân dung, Ngài mặc đồ dân sự hoặc quân phục giản dị, hoặc một mình hoặc cùng với Hoàng hậu hay công chúa, và luôn có một đám đông vây quanh bên chân Ngài. Vào thời điểm chụp chân dung, Dự án Hoàng gia là những chương trình phát triển quy mô nhỏ do gia đình Hoàng gia dẫn dắt. Phần lớn những chương trình ấy được thực hiện ở các cộng đồng bộ tộc vùng núi,... --- ### Thai Cosmic Politics: Locating Power in a Diverse Kingdom - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-22/thai-cosmic-politics-locating-power-in-a-diverse-kingdom/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017 - Tags: siani The cosmos is political. Galileo Galilei learned this at his own expense. The Italian polymath, famous for redesigning the telescope, upset the order of the cosmos by upholding heliocentrism – the theory, proposed by Copernicus, that the world rotates around the sun, and not vice versa. As the removal of the earth from the center of the cosmos was thought to challenge some creationist myths contained in the Bible, Galileo was tried by the Catholic Inquisition, and sentenced to indefinite imprisonment. He died under house arrest. The classical Southeast Asian cosmos also had its own center – the ruler. In Siamese court cosmology, the king occupied a liminal position between the world of humans and that of the deities, channeling ‘cosmic power’ from the former to the latter. Such power, which was associated with Buddhist notions of merit, spread out from his persona to the land, making the soil fertile and allowing his subjects to prosper (Anderson 1972; Geertz 1980; Tambiah 1976). Throughout the centuries, such cosmology underwent important changes. During the fourth reign, for instance, didactical booklets for schoolchildren that were based to a greater degree on European empiricism challenged the hegemonic cosmic order promoted by treaties like the Traibhumi (Reynolds 1976, 214). King Chulalongkorn then banned prostration at his feet, powerfully disturbing the ‘natural’ or ‘dharma-sanctioned’ (thammachat) relationship between monarchs and subjects, the height of a person’s head representing his or her standing in the cosmic hierarchy. The centrality of the Crown was further problematized by the short-lived... --- ### The Staying Power of Dynastic Politicians in the Philippines - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/the-staying-power-of-dynastic-politicians-in-the-philippines/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, YAV - Tags: nico, Philippines, politics, YAV, Young Academics  ... And How We Might Think About Reforms that Could Undermine Their Entrenchment. Elections in the Philippines are a family affair. Family dynasties control the political landscape, fielding candidates at all levels of government. The current makeup of the Philippine Senate is illustrative: a third of current Filipino Senators are either related to one of the last six Presidents or to former members of the Senate. But where political families are most prevalent is at the local level. What explains why the Philippines tend to elect candidates from the same set of political clans? One explanation is that dynastic candidates tend to come from central families in social networks, and these families have an advantage in winning office. In a recent article published in American Economic Review, Cruz, Labonne and Querubin (forthcoming) find evidence that centrality in family networks matter a lot for the electoral success of mayoral candidates in the Philippines. Candidates from central families are not only more likely to stand for office; they also capture greater vote-shares all else equal. But what explains the electoral success of candidates from well-connected families? In a new paper, my co-authors and I argue that a key part of the answer is because family networks matter a lot to voters. Do family networks matter for voter behavior? We explore the empirical evidence in support of our hypothesis by mapping out the familial networks of voters and candidates in a pre-existing area. We then examine the effect of candidate-voter family ties on... --- ### REVIEW— The End of UMNO?: Essays on Malaysia's Dominant Party - Published: 2017-08-29 - Modified: 2018-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-end-of-umno-essays-on-malaysias-dominant-party/ - Categories: Book Reviews, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Book Reviews, br22 Title: The End of UMNO? : Essays on Malaysia's Dominant Party Author: Bridget Welsh (ed. )  Petaling Jaya, Malaysia: Strategic Information and Research Development Centre (SIRD), 2016. UMNO (United Malays National Organisation) has been in power for almost 60 years. It is one of the world’s longest ruling political parties as Bridget Welsh, the editor of this volume, mentions. That is not all. The record is being rewritten every year as UMNO is still in power, and as such, it is one of the most talked about parties in the Asia-Pacific. It is not surprising therefore that four leading scholars along with a well-known Malaysian politician, Saifuddin Abdullah, have collaborated to produce a volume which focuses exclusively on UMNO. It is worth to note that around the time I began my PhD course in the late 1990s, there was an observation that UMNO was in crisis with mounting factional disputes. The party was dogged by the Mahathir-Anwar political feud along with a number of corruption cases. Nevertheless, there was little doubt that the party would remain in power and UMNO would overcome the crisis. Yet almost two decades on, UMNO's crisis is wider and deeper. It is no longer unrealistic to consider the possibility that UMNO may one day be ousted from power and become an opposition party. The authors in this volume analyse what went wrong with UMNO. Although UMNO was originally a Malay movement, current UMNO is just a political machine whose image is tarred by mind-boggling corruption cases. The first chapter... --- ### REVIEW— Elite: An Anthology - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-elite-an-anthology/ - Categories: Book Reviews, Issue 22 Sept. 2017 - Tags: Book Reviews, br22, Philippines, Reviews Title: Elite: An Anthology Edited by: Caroline S. Hau, Katrina Tuvera, Isabelita O. Reyes Mandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Elite: An Anthology brings together a kaleidoscope of caricatures of the Filipino elite in a collection of 17 short stories and 16 pieces of poetry. Various luminaries of the Philippine literary scene offer an answer to the question “Who are the Filipino Elite? ” through an exposition of diverse themes, perspectives and time periods. These works of art illustrate Filipino elites in their glory and depravity, relative consequence and insignificance, bound altogether in rich tapestry form. Highlights Two general characteristics make this compilation stands out: diversity and provocativeness. First, as an anthology, the book presents a breadth of subjects and writing styles. This diversity takes form in the topics dealt such as communal unrest and uprisings (A Harvest of Humble Folk, Mga Apoy sa Ilaya), familial bonds (The Judge, The Atheneum), elite decadence (The Giants), loss of innocence (Don Carlos Cobello, On Cursed Ground), to name a few short stories. There is surely something that will entertain or enlighten the reader within its 342 pages. Another aspect of this diversity is the book’s bilinguality. Most of the literary pieces presented are written in English with a few Tagalog or Spanish expressions and aphorisms mixed in. But other than this there were also some exemplary works in Tagalog (Ang Huling Pakkaw ni Agoxup, Mga Apoy sa Ilaya, Ang Nawawalang Singsing, Ang Presidente sa Palasyo in short stories and Ang Matandang Simbahan sa Paoay,... --- ### Film Review— Chalat Kem Kong (Bad Genius) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/film-review-chalat-kem-kong-bad-genius/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: br22, Film Reviews, Reviews Film Title: Chalat Kem Kong (ฉลาดเกมส์โกง; Bad Genius) Director: Nattawut Poonpiriya (นัฐวุฒิ พูนพิริยะ) The Moral Dilemma The Thai movie industry has been in crisis over the past few years in terms of revenue, quality and lack of variety. Box Office receipts offer clear evidence that Thai movies can hardly turn a profit. Most turnover less than 10 million baht in revenue, the minimum needed to cover basic production costs. One may argue that Thai audiences have lost faith in their local product. With a challenging economy at home, audiences will not risk pricey cinema tickets whereas top Hollywood movies are a safer bet. Thai movie-makers are struggling for solutions to this crisis. Some have moved to a new movie-making model by focusing on local people’s interests to attract rural audiences. Some chose the simplest solution by making glossy-looking movies to attract the urban middle-class teen audience. Bad Genius illustrates the popularity of this genre.      Behind the success of Bad Genius is GDH 559 Studio with is currently the hottest studio in Thailand. It has a huge fan base of mostly middle class teens and it employs a number of celebrated directors and performers. Generally, the studio excels in the 'feel good' genre therefore it came as a big surprise that it got behind a 'thriller', usually not considered a money-maker in Thai cinema. The success this endeavour has seen could bring some changes to Thai cinema. Turning things around, Nattawut Poonpiriya, the director of Bad Genius, came good following the... --- ### REVIEW— Lu Yay Chon (The good person) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-lu-yay-chon-the-good-person/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: br22, Reviews, tvreview Drama series title: Lu Yay Chon (The Good Person) Director: Ko Thaung Scriptwriters: Myat Phone Mo, Nyi Aung Nyi, Aung Nay Ko Ko, Hein Zaw Oo, Kyaw Yazar Ko 60 episodes (April 2016- July 2016) In Myanmar, the trend of broadcasting “zat lan twe” (television series) became widespread only during the last decade. Among those, ”The good person” has gained the highest popularity across the country. It was broadcasted by MRTV-4 which is one of the most popular private TV channels in Myanmar. For 60 episodes in total, it showed every weekday during April to July 2016. It narrates the character change of the protagonist, Zwe Naing, a young man who comes from a rich family in the city. His good and admirable personality touches the life of the people whom he meets in his own life-journey. Zwe Naing was born as the only son of a rich family that was initially based on Yangon, the most developed and biggest city in the country. Initially, he was primarily passionate for auto-racing and had ambitions to be number one. His leisure pursuit represents the current trends among youths of rich families in Yangon for auto-racing, especially with expensive cars. It illustrates the economic change of their generation with the 2011 democratic transition and also, works as a statement of their class. Conflicts between the reckless young man and his father was growing as he had never fulfilled his father’s expectation – an expectation that is associated with conservative values. To settle... --- ### REVIEW— Lạc Giới (Paradise in Heart) - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-lac-gioi-paradise-in-heart/ - Categories: Issue 22 Sept. 2017, Reviews - Tags: Book Reviews, br22 Film Title: Lạc Giới (Paradise in Heart) Director: Phi Tiến Sơn Lạc Giới is the outstanding winner in Vietnam Film Festival 2015 with the Golden Kite Award for Best Feature Film (director: Phi Tiến Sơn), Promising Young Talent Nguyễn Bình An, and Best Actor Trung Dũng. It presents a tragedy about a group of socially discarded people in their real-life interactions. The serious topic is developed with delicate and yet exciting plots. On first impression, it can be viewed as a gangster movie about a prison break. Yet as the narrative builds with the viewers’ growing insights and surprises, it might be considered an ethic religious film, for there is an implicit clue of a biblical narrative playing out. Trung is a middle-aged robber on the run who hides in the trunk of a car. Kim, unknowingly transporting Trung, drives to a goat farm in a mountainous area where she works as a professional nurse taking care of Hai, a sick young man, as well as taking care of the farm. Hai is isolated from his family and stays in the farm with Kim. In the very beginning, the farm looks like a wasteland in the wild mountains. There is no hope and happiness: Trung fears of the police; Kim worries about Hai’s illness; and Hai hates his family for abandoning him. As Trung starts to work on the farm, Kim feels secure with his protection. Meanwhile, Hai is encouraged to take medicine as he admires Trung for his healthy... --- ### Rising Environmental Awareness in Vietnam - Published: 2017-07-31 - Modified: 2017-07-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/rising-environmental-awareness-vietnam/ - Categories: YAV - Tags: Chap, Environment, Vietnam, YAV, Young Academics Rewind to the early days of January 2016 when the famous Cu Rua, or Great-Grandfather Turtle, that had inhabited Hanoi’s Hoan Kiem Lake for decades (some say centuries) passed away. This occurred a week prior to the Vietnamese Communist Party’s (VCP)’s Twelfth Party Congress, and appeared to be a deeply ominous incident for this one-party, semi authoritarian state. Carlyle A. Thayer, “Vietnam’s Foreign Policy in an Era of Rising Sino-U. S. Competition: Providing Equity to the Major Powers While Pursuing Proactive International Integration,” in Greatpower Rivalries, Domestic Politics, and Southeast Asian Foreign Policy, November 10-11, 2016. In April of that year disaster struck. Dead fish began washing up along the central coast of Vietnam. Fish carcasses choked waterways and lay scattered across the ocean floor in an unprecedented environmental disaster, dealing a huge blow to the local fishing and tourist industries. Carlyle A. Thayer, “Vietnam’s Foreign Policy in an Era of Rising Sino-U. S. Competition: Providing Equity to the Major Powers While Pursuing Proactive International Integration,” in Greatpower Rivalries, Domestic Politics, and Southeast Asian Foreign Policy, November 10-11, 2016.  The culprit was The Formosa Ha Tinh Steel complex, owned by Taiwan’s Formosa Plastics Corporation, which had emitted waste containing toxins such as cyanide and carbolic acids into the sea. Protests erupted across the affected areas and even in the major cities of Hanoi and Ho Chi Minh. Authorities quickly dispersed these protests. In June, Formosa agreed to pay $500 million to clean up the environment and compensate affected people.  “Vietnam Blames Toxic Waste Water from Steel Plant... --- ### “Scandal surfers”: Some politicians get away with outrageous behaviour - Published: 2017-06-30 - Modified: 2017-06-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/scandal-surfers/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Philippines, politics, Prach, Thailand, YAV, Young Academics As a general rule, scandals ruin political careers. But this rule does not seem to apply to every political figure equally. Political figures who maintain an image of being virtuous, or at least civil or decent, seem to suffer a heavier blow to their popularity from a scandal than those who routinely tread on the edge of decency. Again and again, bad-mannered, foul-mouthed political figures get away with saying or doing outrageous things that could end the career of a normal politician. Prayuth Chan-ocha, the head of the junta that has ruled Thailand since 2014, threw a banana peel at reporters,“Photographs: Big Tu throwing various objects at reporters, saying it uplifts his mood”, Matichon, 24 December 2014: http://www. matichon. co. th/news_detail. php? newsid=1419416138. threatened to slam a lectern on journalists, “PM threatens to throw podium at reporter, teases media for pressing on coup, says to go to every region and country, denies being anyone’s enemy”, Manager Online, 23 September 2014: http://www. manager. co. th/Politics/viewnews. aspx? NewsID=9570000109467. played on the head of a photographer while giving an interview“Prayuth plays on ear and head of photographer while giving interview”, Matichon TV, 19 November 2014: https://www. youtube. com/watch? v=TO84V70r_20. and threatened to close down mediaSee: “Prayuth irritated at media for ruining ‘image as leader’, threatens to use martial law to close down media”, Prachatai, 25 December 2014: http://prachatai. com/journal/2014/12/57130. See also “Prayuth says he has summoned lying media as a warning, vows to close down all media if lying doesn’t stop”, Prachachat Turakij, 10 April 2015: http://www. prachachat. net/news_detail. php? newsid=1428671202. and execute journalists. “In the latest outburst, Thailand’s Prayuth reminds reporters of his powers”, Strait Times, 19 February 2015: http://www. straitstimes. com/asia/se-asia/in-latest-outburst-thailands-prayuth-reminds-reporters-of-his-powers. None of these incidents significantly damaged his popularity. As the... --- ### Commodification of Culture in Vietnam’s Northern Highlands - Published: 2017-05-31 - Modified: 2017-08-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/vietnam-commodification-of-culture/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Culture, seb, tourism, Vietnam, YAV, Young Academics It is a hot late afternoon in the Vietnamese highlands, and the sun is beginning to set over the mountains. I have just paid a few dollars to enter Cat Cat Village, one of tourist attractions around Sapa which targets Vietnamese as much as international visitors. The main attraction is apparently a waterfall ('Cat Cat' being a corruption of the French 'cascade'), but the trail leads through a local village which has also become part of the tour. The residents who were here long before the tourists are Hmong, one of Vietnam’s 53 officially recognised minority groups who make up about 14% of the country’s population. While almost all minorities are poorer than the ethnic Kinh majority and politically marginalised, the Hmong are at the very bottom of the ethnic hierarchy with the highest poverty levels and lowest education rates (Nieke and Luong 2013). Suspension bridge across to the Cat Cat Waterfall,Cat Cat Village, Sapa, Vietnam Near the waterfall is a ‘cultural performance centre’, where the same six actors dress up in different costumes and perform the dances and songs from all the different minority groups. I've seen these dances before; they’re almost identical to another cultural centre in a different tourist attraction. Instead, what grabs my attention is something hanging on the wall: a qeej, a free-reed mouth organ. Not dissimilar to the Scottish bagpipe, the qeej is not just an instrument but also an important symbol of Hmong cultural heritage, imbued with historical and ritual... --- ### Reluctant Islamists: Rules and Incentives in the Malay World - Published: 2017-04-30 - Modified: 2017-04-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/reluctant-islamists-malay-world/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Indonesia, Islam, Malaysia, ooi, YAV, Young Academics Something is brewing in the state of Nusantara. Primarily centred in Malaysia and Indonesia, the Malay world often swings between moderation and fundamentalism, with a fierce contest of the interpretation of legalistic Islam. But it is not bearded men in white robes and songkok that did much to render legitimacy and power to the Islamists. It is the western-educated, suit-wearing and English-speaking politicians. Two major politicians exemplify this: Najib Razak, the Prime Minister of Malaysia and Anies Baswedan, the former Education and Culture Minister of Indonesia and a frontrunner for Jakarta’s gubernatorial election. Secular-minded politicians support Islamists and their goals Within one month, the capital of the largest Muslim democracy has made international headlines for two very different —if not opposite— reasons. Basuki “Ahok” Tjahaja Purnama won the first round of the gubernatorial election, an unprecedented feat for a Chinese Christian in the history of Indonesia. Yet, violent mass protests took place to condemn Ahok for allegedly insulting Islam when he spoke against those who misused Quranic verse for political purposes (“Jakarta’s Ethnic Chinese Leader Questioned”, 2016). The Indonesian Ulema Council publicly accused Ahok of blasphemy, claiming that Surah al-Maidah: 51 forbids Muslims from electing a Christian as their leader (Ompusunggu, 2017). But the action that caught many observers by surprise is the embrace of the Islamic Defenders Front (FPI) by Anies Baswedan, one of Indonesia’s most progressive young intellectual-politicians. Anies, who had been known for his moderate views on Islam and a plural society, attended the FPI-organised protest and... --- ### Southeast Asia, Surprisingly - Published: 2017-04-01 - Modified: 2017-05-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-surprisingly/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: Indonesia, thiti, YAV, Young Academics Benedict Anderson once remarked in an interview he gave to the journal Philippine Studies that “Southeast Asian universities don’t need to think about ‘area studies’ in any hegemonic sense (Singapore tries to do this, with laughable results), but they do need to have teachers and students who can do good work on ‘neighbors’ in ASEAN and in China-Japan-Korea, and perhaps also in Islamic studies (though here I am not optimistic)... . Southeast Asian universities should do Southeast Asia area studies, but not in the American style. ”Aguilar, Filomeno et al. , 2011, “Benedict Anderson, Comparatively Speaking: On Area Studies, Theory, and ‘Gentlemanly’ Polemics – an Interview,” Philippine Studies 59, 1: 110-11. This statement immediately raises a challenging question that has not yet been reflected much by Southeast Asian Southeast AsianistsThis is to distinguish Southeast Asianist (a person who studies Southeast Asia) who identifies oneself with the region (Southeast Asian Southeast Asianist) from non-Southeast Asian Southeast Asianist. This distinction has been brought into sharp relief in Heryanto, Ariel, 2002, “Can There Be Southeast Asians in Southeast Asian Studies? ” Moussons 5: 3-30. : what forms should and could Southeast Asia area studies take in Southeast Asia that do not mechanically reproduce and complacently reenact the hegemonic American style area studies. This short piece aims to reflect on this question by examining the incalculable and unanticipatory forces of contingency and surprise that bring some scholars to a novel and unexpected engagement with Southeast Asia. This reflection hopes to suggest that contingency and surprise should be taken... --- ### Political Assassinations in Southeast Asia - Published: 2017-02-28 - Modified: 2017-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassinations-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: about21, Issue 21 Southeast Asia as a region has enjoyed a period of relative peace for the last 40 years. Despite a number of minor skirmishes between neighboring countries, there has been no war. This peace has allowed market integration and economic growth across the region. Domestic politics in individual countries, however, has been marked by state violence carried out to maintain political stability. This violence includes killing activists and political dissents, leaders of indigenous communities and minority groups outspoken against ruling governments, and those perceived as a danger to the nation-state. With questioning voices from domestic actors and international pressure, there are efforts to bring perpetrators to justice, prevent further political violence, and establish institutions based on human rights and the rule of law. However, legal improvement has been limited and impunity continues to be a problem, even in the new electoral democracies of the region. Such impunity is particularly pertinent to the political assassinations that have taken place over the last two decades. This special issue on “Political Assassinations in Southeast Asia” was developed based out of a panel on the same topic at the international seminar “Networking Southeast Asia, Korea, and Japan, Facing Urgent and Fundamental Issues,” organized by the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University on March 19-20, 2016. The panel focused on a number of questions related to changes in the region and how they relate to political violence. At a time when a number of countries in Southeast Asia are experiencing major political transformation, is political... --- ### Wars of Extinction: The Lumad Killings in Mindanao, Philippines - Published: 2017-02-28 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/lumad-killings-philippines/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: alamon1, featured, Issue 21, Mindanao In the dawn of September 1, 2015, hundreds of men, women, and children of Sitio Han-ayan, Diatagon, were roused from sleep by a band of armed men from the Magahat Bagani paramilitary group. They were then rounded up to witness the brutal execution of their community leaders, Dionel Campos and Juvello Sinzo, who each received a bullet in the head. School children and teachers would later discover the gutted body of Emerito Samarca whose throat had been slashed. He was the beloved Executive Director of the alternative secondary school serving indigenous Manobo children called Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. or ALCADEV based in the community. That very same day, about 3000 residents from Han-ayan and other neighboring communities evacuated their homes and farms and descended to the gym of the municipality of Lianga, the town center (Interaksyon. com, 2015). The incident, harrowing as it was, is not the first time that such brutal attack was waged against indigenous leaders, their alternative schools, and whole communities. However, the incident was singular in how it manifested, in one incident, the coordinated nature targeting a specific range of victims of paramilitary violence in the Southern Philippine island of Mindanao. Narratives of displacement Under the previous Aquino administration (2010-2015), a total of 71 indigenous leaders were killed. 95 cases of attacks against the 87 alternative schools for indigenous children were also recorded. More than 40,000 indigenous peoples, whole communities whose social, political, and economic life had been disrupted, took shelter in... --- ### Murder without Progress in Siam: From Hired Gunmen to Men in Uniform - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/murder-without-progress-siam/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Issue 21, prajak1, Thailand, violence Thailand is no stranger to political assassination. Since the revival of the parliamentary system and elections in the late 1970s, Thai society has witnessed the increasing frequency of assassination of Members of Parliament, nouveau riche tycoons, provincial bosses, and vote canvassers by professional gunmen. These political killings are private-enterprise murders relating to national and local electoral competition, with political and business rivals contracting gunmen to take out opponents. The gunmen are mainly professional assassins, former security guards, petty gangsters, moonlighting policemen and military personnel. The violence has occurred both before and after elections: effective candidates were threatened with violence, kidnapped or killed by the rivals during the course of campaigning. Disloyal vote canvassers were also killed by their own bosses, and successful vote canvassers were eliminated by opponents from rival camps. Benedict Anderson argues that the increasing prevalence of politically motivated murders in the late 1980s reflected the high “market value” of Members of Parliament in Thailand, thereby signaling the greater importance of elections in determining who would obtain political power. The widespread murders of candidates and their canvassers, therefore, indicated the “progress” of parliamentary democracy in Thailand (Anderson 1990). It is definitely “progress” with a price.   According to my research, the involvement of contract hit men in electoral violence has been first reported in the 1976 election. The murder of a former MP from Samut Songkram on 16 November 1976 signaled the emergence of private violence. According to the police, the death of the MP stemmed from political... --- ### Pembunuhan nir kemajuan di Siam: Dari Pembunuh Bayaran ke Orang-orang Berseragam - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/murder-without-progress-siam-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 21, prajak, violence Thailand tidaklah asing dengan pembunuhan politik. Sejak kebangkitan sistem parlementer dan pemilihan umum (pemilu) di akhir tahun 1970an, masyarakat Thailand telah menyaksikan meningkatnya pembunuhan sejumlah anggota parlemen, orang kaya baru, kepala daerah, dan pengumpul-suara oleh orang-orang bersenjata bayaran yang profesional. Pembunuhan politik ini adalah pembunuhan pribadi-perusahaan yang berkaitan dengan persaingan pemilu nasional dan daerah, oleh saingan politik dan bisnis yang menyewa orang-orang bersenjata untuk melenyapkan lawan. Pria bersenjata ini sebagian besar adalah pembunuh bayaran yang profesional, mantan penjaga keamanan, penjahat kecil-kecilan, polisi sampingan dan anggota militer. Kekerasan terjadi baik sebelum dan setelah pemilu: kandidat yang berhasil akan diancam dengan kekerasan, diculik atau dibunuh oleh pesaingnya selama jalannya kampanye. Pengumpul-suara yang tidak setia juga dibunuh oleh atasan mereka sendiri, dan pengumpul-suara yang berhasil, dilenyapkan oleh pesaingnya. Benedict Anderson berpendapat bahwa meningkatnya kelaziman pembunuhan dengan latar belakang politik di akhir tahun 1980an mencerminkan “nilai pasar” yang tinggi dari anggota parlemen di Thailand, sehingga hal itu menandakan kepentingan yang lebih besar dari pemilihan umum dalam menentukan siapa yang akan mendapatkan kekuasaan politik. Pembunuhan yang tersebar luas atas kandidat dan pengumpul-suara mereka, oleh karena itu, menunjukkan “kemajuan” dari demokrasi parlementer di Thailand (Anderson 1990). Pastinya itu adalah “kemajuan” dengan harga. Menurut penelitian saya, keterlibatan pembunuh bayaran dalam kekerasan pemilu telah dilaporkan untuk pertama kalinya pada pemilu tahun 1976. Pembunuhan mantan anggota parlemen dari Samut Songkram pada tanggal 16 November 1976 menandai munculnya kekerasan pribadi. Menurut polisi, kematian anggota parlemen berasal dari konflik politik dengan lawannya selama kampanye. Beberapa bulan setelah pemilu, sekelompok pembunuh bayaran... --- ### ฆาตกรรมกับความถดถอยในสยาม: จากมือปืนรับจ้างถึงคนในเครื่องแบบ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/murder-without-progress-siam-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: Issue 21, prajak, Thai, Thailand, violence การลอบสังหารทางการเมืองไม่ใช่เรื่องแปลกสำหรับประเทศไทย นับตั้งแต่มีการรื้อฟื้นระบบรัฐสภาและการเลือกตั้งในช่วงปลายทศวรรษ 1970 สังคมไทยพบว่าปรากฏการณ์ที่มือปืนอาชีพลอบสังหารสมาชิกรัฐสภา นักธุรกิจใหญ่ที่เพิ่งร่ำรวยขึ้นมา เจ้าพ่อผู้มีอิทธิพลตามต่างจังหวัดและหัวคะแนน กลายเป็นข่าวที่เกิดขึ้นถี่กว่าเดิม การลอบสังหารทางการเมืองเป็นธุรกิจฆาตกรรมเอกชนที่เกี่ยวโยงกับการแข่งขันในการเลือกตั้งระดับชาติและท้องถิ่น คู่แข่งทางการเมืองและธุรกิจมักว่าจ้างมือปืนไปเก็บฝ่ายตรงข้าม มือปืนส่วนใหญ่เป็นนักลอบสังหารอาชีพ อดีตยามรักษาความปลอดภัย นักเลงชั้นต่ำ เจ้าหน้าที่ตำรวจและทหารที่แอบรับงานพิเศษ ความรุนแรงมักเกิดขึ้นทั้งก่อนและหลังการเลือกตั้ง ผู้สมัครรับเลือกตั้งที่มีแนวโน้มจะชนะถูกคู่แข่งข่มขู่ว่าจะใช้ความรุนแรง ลักพาตัวหรือฆ่าทิ้งในระหว่างการรณรงค์หาเสียง หัวคะแนนแปรพักตร์ถูกเจ้านายตัวเองฆ่าทิ้ง และหัวคะแนนของฝ่ายชนะถูกปรปักษ์จากฝ่ายตรงข้ามกำจัด  เบเนดิกท์ แอนเดอร์สันให้เหตุผลว่า การที่ฆาตกรรมจากแรงจูงใจทางการเมืองเกิดขึ้นแพร่หลายมากกว่าเดิมในช่วงปลายทศวรรษ 1980 สะท้อนให้เห็นว่า สมาชิกรัฐสภามี “มูลค่าการตลาด” สูงขึ้นในประเทศไทย นี่เป็นสัญญาณบ่งบอกว่าการเลือกตั้งมีความสำคัญมากขึ้นในการกำหนดว่าใครจะได้อำนาจทางการเมือง การฆาตกรรมผู้สมัครรับเลือกตั้งและหัวคะแนนที่เกิดขึ้นถี่ๆ จึงเป็นดัชนีชี้วัด “ความก้าวหน้า” ของระบอบประชาธิปไตยรัฐสภาในประเทศไทย (Anderson 1990) มันเป็น “ความก้าวหน้า” ที่มีราคาแพงอย่างแท้จริง จากการวิจัยของผู้เขียน การว่าจ้างมือปืนที่พัวพันกับความรุนแรงในการเลือกตั้งมีการรายงานข่าวครั้งแรกในการเลือกตั้งปี พ. ศ. 2519 การสังหารอดีตสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรจังหวัดสมุทรสงครามเมื่อวันที่ 16 พฤศจิกายน 2519 เป็นสัญญาณบ่งบอกจุดเริ่มต้นของการใช้ความรุนแรงต่อตัวบุคคล จากการสืบสวนของตำรวจ ความตายของสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรผู้นี้มีต้นตอจากความขัดแย้งทางการเมืองกับฝ่ายตรงข้ามระหว่างการหาเสียง เพียงไม่กี่เดือนหลังการเลือกตั้ง แก๊งมือปืนรับจ้างก็ยิงเขาเสียชีวิตด้วยอาวุธหนักในระยะประชิด สองสัปดาห์หลังจากนั้น ตำรวจจับผู้ต้องหาได้คนหนึ่ง มือปืนที่ถูกจับรับสารภาพว่าเขารับเงินค่าจ้าง 30,000 บาทเพื่อปฏิบัติงานนี้ ทีมของเขามีสมาชิกสามคน หัวหน้าทีมเป็นทหารปลดประจำการที่ถูกไล่ออกจากหน่วยเพราะความประพฤติมิชอบ จากการสอบปากคำของตำรวจ “แก๊งรับจ้างฆ่า” ยังมีสัญญาว่าจ้างให้ลอบสังหารนักการเมืองคนอื่นอีกด้วยไทยรัฐ, 17-18, 20, 30 พฤศจิกายน 2519. ในประเทศไทย มือปืนรับจ้างทำงานให้ใครก็ได้ที่มีเงินจ่าย มือปืนเหล่านี้หาตัวง่าย ไม่ต้องมีความสัมพันธ์ส่วนตัว มีประสิทธิภาพและกล้าได้กล้าเสีย กล่าวคือมีความเป็นนักประกอบการธุรกิจมืออาชีพในความหมายดั้งเดิมที่สุด ธุรกิจมือปืนรับจ้างมีความเชื่อมโยงกับการเติบโตขององค์กรอาชญากรรมและธุรกิจใต้ดินในมหานครกรุงเทพฯ ช่วงทศวรรษ 1950 มือปืนรับจ้างทำหน้าที่คุ้มครองภาคเศรษฐกิจผิดกฎหมาย (การพนัน ยาเสพย์ติด การค้าประเวณี) โดยการกำจัดคู่แข่ง ผู้ก่อกวนหรือ “อุปสรรคที่ไม่คาดหมาย” (สุริยัน 2532) ในช่วงปลายทศวรรษ 1970 การจ้างวานฆ่าขยายเข้าไปพัวพันกับการแข่งขันในการเลือกตั้ง เมื่อมีอุปสงค์เพิ่มขึ้น ธุรกิจนี้ก็ทำกำไรมหาศาลและดึงดูดผู้คนเข้ามาในวงการจำนวนมาก เมื่อเวลาผ่านไป ตลาดมือปืนรับจ้างเริ่มมีโครงสร้างชัดเจน วางรากฐานมั่นคงและมีการแข่งขันกันเอง ธุรกิจมือปืนรับจ้างดึงดูดผู้คนจากหลากหลายอาชีพ มีตั้งแต่คนว่างงาน อาชญากรวัยรุ่น อันธพาลท้องถิ่น ชาวนา แรงงานด้อยฝีมือ คนขับรถแท็กซี่และมอเตอร์ไซค์รับจ้าง ช่างซ่อมงานเล็ก ๆ น้อย ๆ และนักกีฬา มันยังเป็นโอกาสหาลำไพ่พิเศษสำหรับเจ้าหน้าที่ตำรวจและทหาร เจ้าหน้าที่รัฐบางคนแกล้งหลับหูหลับตาและหากำไรจากธุรกิจรับจ้างฆ่า พวกเขาอาศัยการฝึกฝนด้านการใช้กำลังในสายอาชีพของตนมาหาผลประโยชน์ส่วนตัว มีเจ้าหน้าที่จำนวนมากใช้เวลานอกราชการแอบทำงานเป็นมือปืนรับจ้าง ผู้ว่าจ้างเองก็นิยมใช้บริการของ “ผู้เชี่ยวชาญด้านการใช้ความรุนแรงของรัฐ” เพราะคนเหล่านี้ไม่เพียงเยือกเย็นและฝึกฝนมาดีที่สุดเท่านั้น แต่ยังมีข้อมูลวงในเกี่ยวกับกระบวนการและสถาบันที่เกี่ยวข้องกับคดีอาญาด้วยสัมภาษณ์, เจ้าของธุรกิจคุ้มครองใต้ดิน, กรุงเทพ, 6 เมษายน 2555.  อีกทั้งคนเหล่านี้จำนวนมากได้รับการคุ้มครองจากเจ้าหน้าที่รัฐที่มีตำแหน่งสูงขึ้นไป ซึ่งเรียกกันว่า “เจ้าหน้าที่ตำรวจ/ทหารมาเฟีย” ที่พัวพันกับธุรกิจผิดกฎหมาย สำหรับรัฐบาล “มือปืนในเครื่องแบบ” คือกลุ่มที่อันตรายที่สุดและจับกุมยากที่สุดสัมภาษณ์, เจ้าหน้าที่ตำรวจอาวุโสในกองบังคับการปราบปราม, กรุงเทพ, 11 เมษายน 2555. คดีที่อื้อฉาวที่สุดคือคดีของผู้พัน “ต. ” (นามแฝง) ซึ่งโด่งดังมากในยุคทศวรรษ 1980 โดยขึ้นชื่อว่าเป็นนายทหารจอมโหดเหี้ยมฉ้อฉล เขากับลูกน้องมักรีดไถเงิน รับจ้างทวงหนี้และค้าของเถื่อน เมื่อธุรกิจรับเหมาก่อสร้างเฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1990 ผู้รับเหมาก่อสร้างจ้างเขาเป็นผู้คุ้มครองและคอยช่วยนักพัฒนาที่ดินที่ใช้กลโกงขับไล่ผู้อยู่อาศัยในที่ดิน ถ้าผู้อยู่อาศัยขัดขืน ผู้พันก็ใช้กำลังบังคับขับไล่และเผาบ้านเรือนทรัพย์สินทิ้ง ในตอนหลัง ผู้พัน ต. สร้างธุรกิจมือปืนรับจ้างของตัวเองขึ้นมาโดยสวมบทบาทเป็นทั้งเจ้าหน้าที่รัฐและมือปืนพร้อมๆ กัน ซุ้มมือปืนของเขาประกอบด้วยเจ้าหน้าที่รัฐยศต่ำกว่าอีก 5-6 คนและรับงานเฉพาะการเก็บคนดังๆ เท่านั้น ผลงานที่ทำให้เขามีชื่อเสียงโด่งดังทั้งประเทศและกลายเป็นจุดสิ้นสุดอาชีพรับจ้างฆ่าอันยาวนานคือการลอบสังหารอดีตผู้ว่าราชการจังหวัดยโสธรในปี พ. ศ. 2544การลอบสังหารครั้งนี้มีสาเหตุมาจากความขัดแย้งเกี่ยวกับโครงการก่อสร้างขนาดใหญ่ในจังหวัดยโสธร วันที่ 29 กันยายน 2549 ศาลฎีกาตัดสินลงโทษประหารชีวิตผู้พัน “ต. ” กับทหารคนสนิทของเขาอีกสองคน (ศิริรัตน์ 2548: 53-54; ผู้จัดการรายวัน, 27 ตุลาคม 2552) ผู้พัน ต. เป็นแค่ตัวอย่างเดียวเท่านั้น ยังมีเจ้าหน้าที่รัฐอีกไม่น้อยที่ผันตัวมาแอบทำธุรกิจรับจ้างฆ่า ข้อมูลบ่งชี้ว่าผู้เชี่ยวชาญด้านการใช้ความรุนแรงของรัฐทั้งที่ยังรับราชการและนอกราชการจำนวนมากมีสายสัมพันธ์แนบแน่นกับธุรกิจการใช้ความรุนแรงมาจนถึงปัจจุบัน เจ้าหน้าที่ฝ่ายความมั่นคงของรัฐกับธุรกิจการใช้ความรุนแรงมีโยงใยพัวพันที่ฝังรากลึกอย่างยิ่งสัมภาษณ์, เจ้าหน้าที่ตำรวจอาวุโสในกองบังคับการปราบปราม, กรุงเทพ, 11 เมษายน 2555; สัมภาษณ์, ผู้สื่อข่าวแนวสืบสวนกิจการกองทัพสองราย, 12 เมษายน 2555, 20 เมษายน 2555. นับตั้งแต่ทศวรรษ 1980 การเลือกตั้งมีความสำคัญมากขึ้นเรื่อยๆ ในฐานะกลไกการได้มาและรักษาอำนาจ รวมทั้งการจัดการกับความเปลี่ยนแปลงทางการเมืองในประเทศไทย ทศวรรษ 1980 และ 1990 เราได้เห็นโครงสร้างที่เปลี่ยนไปอย่างถึงรากถึงโคนของการเมืองไทย จาก “เผด็จการทหาร-ราชการ” กลายเป็นระบบการเมืองรัฐสภา อันที่จริง มีการถ่ายโอนอำนาจอย่างค่อยเป็นค่อยไปจากกลุ่มผู้นำเก่าในระบบราชการและกองทัพมาสู่เครือข่ายใหม่ของกลุ่มชนชั้นนำทางธุรกิจทั้งระดับชาติและท้องถิ่น การโยงใยและการผนึกกำลังของกลุ่มผลประโยชน์เติบโตขึ้นจากขุมพลังนอกระบบราชการและสร้างผลกระทบต่อกระบวนการวางนโยบายพอสมควร ในขณะเดียวกัน ช่วงเวลานี้เป็นจุดเริ่มต้นของสิ่งที่เรียกกันว่า “ธนกิจการเมือง” ซึ่งเป็นพฤติกรรมที่นำไปสู่การคอร์รัปชั่นและการหาเสียงเลือกตั้งอย่างไม่มีกฎกติกา ธนกิจการเมืองก่อให้เกิดผลเสียที่รับรู้กันเป็นวงกว้าง จนนำไปสู่การก่อตัวของขบวนการปฏิรูปการเมืองในช่วงต้นทศวรรษ 1990 ซึ่งลงเอยด้วยรัฐธรรมนูญฉบับ 2540 ที่มีเป้าหมายหลักคือควบคุมระบบธนกิจการเมืองและลิดรอนอิทธิพลของนักการเมืองที่มีลักษณะเจ้าพ่อ หลังจากที่นำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ผู้สันทัดกรณีต่างคาดหมายว่าการโกงเลือกตั้งทุกรูปแบบ รวมทั้งการใช้ความรุนแรงที่เกี่ยวพันกับการเลือกตั้ง จะหมดสิ้นไปหรือลดลงอย่างมาก กระนั้นก็ตาม การใช้ความรุนแรงกับการข่มขู่ก็ยังเป็นวิธีการที่ผู้สมัครรับเลือกตั้งและพรรคการเมืองใช้เพื่อเข้าสู่อำนาจอยู่ดี วงจรของการเมืองไทยและแบบแผนของการลอบสังหารทางการเมืองเปลี่ยนแปลงไปอย่างมากภายหลังกองทัพทำรัฐประหารในปี 2549 หลังจากปี 2549 ชนชั้นนำตามจารีตประเพณีลิดรอนความเข้มแข็งของรัฐสภาและระบอบประชาธิปไตยที่มีการเลือกตั้งลงอย่างมาก ทั้งนี้โดยอาศัยการแทรกแซงของกองทัพ ตุลาการภิวัฒน์และขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมฝ่ายปฏิกิริยาเป็นเครื่องมือ ชนชั้นนำกลุ่มน้อยที่ไม่ได้มาจากการเลือกตั้งใช้อำนาจนอกรัฐธรรมนูญเข้ามาครอบงำเหนือระบบการเมือง การปะทะกันอย่างรุนแรงระหว่างขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมกับกองทัพทำให้สังคมไทยเข้าสู่จุดอับตันและสืบทอดวงจรความรุนแรงต่อไป ปัญญาชนและผู้สนับสนุนการรัฐประหารหลายคนยกย่องรัฐประหาร 2549 ว่าเป็นการรัฐประหารที่ไม่เสียเลือดเนื้อ แต่เมื่อเหตุการณ์ทางการเมืองคลี่คลายไปเรื่อยๆ กลับเห็นได้ชัดว่ารัฐประหารครั้งนี้มีความรุนแรงที่สุดในประวัติศาสตร์ไทยในแง่ของผลกระทบที่ตามมา รัฐประหารครั้งนี้นำไปสู่การตายและการบาดเจ็บของผู้คนจำนวนมาก พร้อมๆ กับความขัดแย้งที่ขยายตัวมากขึ้น การแบ่งฝักฝ่ายทางการเมืองที่รุนแรงยิ่งขึ้น และทำให้เกิดการเผชิญหน้ากันระหว่างกองกำลังฝ่ายความมั่นคงกับผู้ประท้วงและระหว่างกลุ่มผู้ประท้วงที่มีความคิดเห็นไม่ตรงกัน เมื่อพิจารณาดูปรากฏการณ์ทางการเมืองที่สังคมไทยประสบนับตั้งแต่รัฐประหาร 2549 เป็นต้นมา เราเห็นความรุนแรงรูปแบบต่างๆ เกิดขึ้นมากมาย ทั้งการเติบโตขยายตัวของขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมที่พร้อมจะใช้ความรุนแรง (ทั้งฝ่ายเสื้อเหลืองและเสื้อแดง) การใช้แก๊งนักเลงและอันธพาลในการปะทะทางการเมือง กองกำลังกึ่งทหารที่ปรากฏตัวขึ้นและเข้ามามีส่วนพัวพันในการประท้วง (ไม่ว่าจะสังกัดขบวนการหรือกระทำการโดยเอกเทศ) การปะทะกันอย่างรุนแรงระหว่างกลุ่มผู้ประท้วงที่สังกัดคนละขบวนการ กองทัพที่กลับมาเล่นการเมืองอีกครั้งและกดขี่ปราบปรามพลเมืองอย่างรุนแรง การที่กองกำลังฝ่ายความมั่นคงเลือกใช้กำลังจัดการกับผู้ประท้วง... --- ### タイにおける進歩なき殺人:殺し屋から制服組の男たちまで - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/murder-without-progress-in-siam-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: Issue 21, Japanese, prajak タイにとって、政治的暗殺は珍しい事ではない。議会制度と選挙が復活した1970年代後期以来、タイ社会は国会議員や新興成金、地方の有力者や選挙運動人達に対する、プロの暗殺者による殺害がますます頻発するさま目撃してきた。これらの政治的殺害はインフォーマルな企業によるものであり、国や地方の選挙競争にからんで政治上、ビジネス上の競争者が、競争相手を討つべく暗殺者を雇うのである。これらの暗殺者たちは主にプロであり、元警備員やチンピラ、副業をしている警官や軍人である。暴力行為は選挙前後のいずれにも起き、有力な候補達が選挙運動期間の最中に、競争者によって暴力で脅されたり、誘拐されたり、殺害されたりした。誠実でない選挙運動人も、自らの上役たちに殺害されるし、成果を出した選挙運動人の方はライバル陣営によって抹殺されもした。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)は、1980年代後期に政治的動機に基づく殺人が増々横行したことについて、これがタイにおける国会議員の高い「市場価値」を反映したもので、誰が権力を獲得するかを決める選挙の重要さを示すものであると論じている。候補者やその選挙運動人たちの殺害が横行していることは、すなわち、タイにおける議会制民主主義の「進歩」を示していたのである(Anderson 1990)。当然、この「進歩」には代償が伴う。 著者が調査したところ、選挙がらみの暴力行為に、殺し屋の関与が初めて報告されたのは、1976年の選挙であった。1976年11月16日のサムットソンクラームの元国会議員殺害によって、私的暴力の発生が告げられた。警察によると、この元国会議員の死は、競争相手との選挙運動中の政治的対立に由来するものである。選挙から数か月後に、殺し屋の一団が、彼を至近距離で重火器を使って射殺した。警察は二週間後に、犯人の一人を逮捕し、かれらの自白によると、彼はこの仕事の請負で3万バーツを受け取り、仲間は3人、そのリーダーは不正行為のために部隊から追放された勤務外の兵士であった。警察の捜査によると、これらの「殺し屋連中」は、その他の政治家の殺害も請け負っていた。 Thai Rath, 17-18, 20, 30 November 1976.   タイではどんな殺し屋も、支払う金を十分に持つ者のために働く。彼らは便利で、非情で、有能で、起業家精神に溢れ... 真の意味でプロの事業者である。殺し屋の仕事は、1950年代のバンコク市街地での組織犯罪や裏ビジネスの拡大と結びついている。殺し屋たちは、非合法の経済部門(ギャンブル、ドラッグ、売春)を保護するため、ライバルや厄介者、あるいは予想外の困難を抹消してきた(Suriyan 1989)。1970年代後期には、殺し屋を使った殺人が選挙競争に拡大し、これと結びつくようになった。増加する需要に伴い、この事業は途方もない利益をもたらすものとなり、多くの者達を引き寄せた。殺し屋市場が徐々に構築、確立され、競争力を持ち始めたのである。 殺し屋の仕事は、失業者や不良の若者、地域のチンピラ、農業従事者、未熟練労働者、タクシーやオートバイの運転手、便利屋、それにスポーツ選手など、幅広い層を引き寄せてきた。またこの仕事は、腐敗した警官や将校たちにも機会を提供している。国家のある部門は、殺し屋の仕事を容認して利益を得ている。たくさんのスタッフが殺し屋を副業とする中、そうした部門はその専門訓練を活用し、私利私欲のための強要を行う。顧客たちが「公式暴力の専門家」の仕事を好む理由は、彼らが最も穏当で、最も良く訓練されているだけでなく、刑事司法の手続きや機関についての内部情報を持っているためでもある。Interview, underworld protection racket’s owner, Bangkok, 6 April 2012. 彼らの多くが保護を受ける、より高位の役人たちは、違法ビジネスに携わる、いわゆる「マフィア警官/将校」である。政府にしてみれば、この「制服姿の殺し屋たち」は、最も危険かつ、捉え難い存在である。Interview, senior police in the Crime Suppression Division, Bangkok, 11 April 2012. 最もスキャンダラスな事例は、「T」(あだ名)中佐で、彼は1980年代に残忍で腐敗した将校として有名になった。彼とその部下たちは、金をゆすり取り、借金を取り立て、禁制品を密輸した。1990年代に建設業が好況となると、彼は請負業者を保護し、悪徳土地開発業者による住民の強制退去に手を貸した。住民たちが抵抗すれば、暴力を行使して追い出し、その所有地を燃やしたのである。彼はついに、自ら殺し屋業を立ち上げ、業者と殺し屋の役割を同時に担った。彼の組は5、6人の下級政府職員から成り、請け負った事件は目立ったものばかりであった。彼の名を全国に広め、その残忍な長い経歴に終止符を打った仕事は、2001年のヤソートーン県知事暗殺であった。This murder was caused by a conflict over a large construction project in Yasothon province. On 29 September 2006, the Supreme Court gave him a death sentence along with his two close military aides (Sirirat 2005: 53-54; Manager Daily, 27 October 2009). 「T」中佐は、公務員から転身した数多くの(個人業の)殺し屋の一例に過ぎない。データによると、現役、非番の多くの政府の暴力専門家達が、今も暴力業に密接に携わっている。国家の治安部隊と暴力業との癒着には、非常に根深いものがある。Interview, senior police in the Crime Suppression Division, Bangkok, 11 April 2012; interview, two investigative reporters on military affairs, 12 April 2012, 20 April 2012. 1980年代以降、選挙は権力を掌握、維持するための仕組みとして、あるいはタイにおける政治的変化に対処するための仕組みとして、ますます重要性を帯びてきた。1980年代と1990年代の数十年間には、「軍-官独裁体制」から議会制の政治制度へ、タイ政治の急激な構造変化が見られた。要するに、権力が官僚と軍部指導者の旧集団から、徐々に国家や地方のビジネス・エリートの新連合へと移行して行ったのだ。利益の調整と集約とが、官僚外勢力から発生し、政策決定の過程に一定の影響力を生み出したのである。同時に、この時期はいわゆる金権政治という、腐敗や無秩序な選挙運動につながる活動の起点でもあった。金権政治のマイナス面が広く認識されたことで、1990年代初頭の政治改革運動が形成され、これが金権政治の抑制と、親分肌の政治家の影響力低下を最終目標とする1997年憲法をもたらしたのである。新憲法発布以後は、観測筋は選挙がらみの暴力も含め、あらゆる種類の選挙上の不正行為が消滅、あるいは劇的に減少すると予測された。ところが、暴力や脅迫は依然として、候補者や政党が権力の獲得のために用いられたのである。 タイ政治の軌道と、政治的暗殺のパターンが劇的に変化したのは、2006年の軍事クーデター後の事であった。2006年以降、従来のエリートたちが、軍による干渉や司法積極主義、保守的社会運動を通じて議会や選挙制民主主義を弱めてしまった。選挙で選ばれなかったエリートの少数派が、政治制度に対する超憲法的権力を行使したのである。社会運動と軍部との間の暴力的な衝突が、タイ社会を袋小路へ、暴力の堂々めぐりへと導いたのだ。多くの評論家やクーデター支持者たちが、2006年のクーデターを、その無血性ゆえに称賛した。だが、政治的な出来事が展開して行くにつれ、このクーデターがその後にもたらした影響という点で、タイ史上、最も暴力的であった事が判明した。このクーデターが高い死傷者数をもたらした訳は、これが対立を激化させ、政治的な両極化を深め、治安部隊とデモ参加者、対立する抗議者グループ間の、広範囲にわたる対立を生み出したためである。クーデター以来、タイ社会が目撃した政治的現象に目を向ければ、様々な形の暴力が出現した事が分かるだろう。それは、好戦的な社会運動の増加(黄シャツ、赤シャツ両隊)、ギャングや殺し屋を利用した政治的対立、抗議における自警武装集団(運動と関連したもの、独自に活動するものの両者)の存在や関与、異なる運動に属する抗議者同士の暴力的衝突、政治化した軍部の復活と、その市民に対する暴力的弾圧、抗議者への対応での治安集団の選択的な武力行使、軍の狙撃者による抗議者の殺害、緊急命令の下での白昼堂々たる大衆運動指導者の暗殺、首都での政府庁舎やデモ現場を狙った爆撃、対立のあらゆる側面における広範囲な兵器の使用、などである。 Soldiers of the Royal Thai Army take cover near a Red Shirt barricade in Bangkok. Photo by Roland Dobbins: WikimediaCommons 2010年4-5月の軍事弾圧は、反独裁民主同盟(UDD)に率いられ、バンコク中心部の幾つかの地域を2010年の3月から5月にかけて占拠した赤シャツ隊デモを、政府が軍に命じて鎮圧させる際に起きたものであるが、これは政治的暴力の極致を示していた。デモ現場周辺における軍部と赤シャツ隊との対立は、2010年5月19日の暴力的弾圧によって、94人が殺害され、数千人が負傷する結果に終わった。For accounts of violent confrontation and crackdowns occurring post-coup, see Nostitz 2009; People’s Information Center 2012. 2006年クーデター後の時代の暴力事件は、タイにおける新たな暴力のパターンを示している。軍は政治劇の主人公として復活を遂げ、この上なき暴力行為を犯し、死亡者数の相当な割合に対する責任を負う立場にある。2010年4-5月の弾圧は、タイ近代史上、最も暴力的な政治弾圧に相当し、その正式な死者数は、それより前の3度の政治危機、すなわち、1973年の学生主導の暴動、1976年の大虐殺と1992年の民主化要求デモの死者数を上回っている(People’s Information Center 2012)。2006年クーデター以降の国家的暴力の復活が、政治の前進に有害であるのは、これが民主主義の崩壊をもたらすものであるためだ。ベネディクト・アンダーソンの言葉を引用すれば、それは「進歩無き暴力」なのであった。 2006年クーデター後の暴力の根源は、1997年憲法以降に展開したポピュリスト・デモクラシーと大衆政治の時代における、従来のエリートたちの脆弱性とその権力の衰微にある。選挙で選ばれなかったエリートたちは、暴力に訴えることで、選挙で選ばれた政府を転覆させ、民主主義のプロセスを頓挫させ、再び自らの権力を確立させようとしたのだ。歴史は2014年に繰り返され、プラユット・チャンオチャ(Prayuth Chan-o-cha)司令官率いる軍事政府が、国家平和秩序評議会(NCPO: National Council for Peace and Order)の名の下、タクシン元首相の妹、インラック・シナワトラの選挙で選ばれた政府を転覆させるクーデターを仕掛けた後、2014年5月に政権に就いた。2014年のクーデターは、事実上、タイを圧政的な軍事独裁支配に引き戻し、その様子は官僚組織や軍部が王政の下で政治を牛耳った1950年代の独裁者、サリット・タナラット元帥(Marshall Sarit Thanarat)の政権さながらであった(Thak 1979)。圧政的な軍事支配の下で市民の自由は制限され、言論の自由は検閲を受け、批判は罰せられ、政治活動は禁止された。クーデター以降、軍司令官たちは自らを新たな支配層エリートとして確立させようと、自らの地位や権限、予算や人的資源の強化を行った。彼らはまた、自らの優位を維持するべく憲法を策定し、多数者優位の民主主義を弱め、政党や市民社会の力を損ねたのである(Prajak 2016)。またしても、クーデターや暴力のはびこる、この不安定な王国では、制服を着て銃を持った男たちが表舞台へと戻ってきた。それに、彼等が兵舎へ引っ込む見込みは、当面ところ無い。 Prajak Kongkirati タマサート大学 政治学科 REFERENCES Anderson, Benedict (1990), “Murder and Progress in Modern Siam,” New Left Review, no. 181 (May-June): 33-48. Nostitz, Nick (2009), Red VS. Yellow (Bangkok: White Lotus). People’s Information Center (2012), Khwamching phuea khwamyutitham: Het kan lae phonkrathop chak kan salai kan chumnum me sa phruetsa pha 53 (Bangkok: PIC). ศูนย์ข้อมูลประชาชนผู้ได้รับผลกระทบจากการสลายการชุมนุมฯ (ศปช. ) (2555), ความจริงเพื่อความยุติธรรม: เหตุการณ์และผลกระทบจากการสลายการชุมนุมเมษา-พฤษภา 53 (กรุงเทพฯ: ศปช. ) Prajak Kongkirati (2016). “Thailand’s Failed 2014 Election: The Anti-Election Movement, Violence and Democratic Breakdown, ” Journal of Contemporary Asia 46 (3): 467-485. Sirirat Burinkun (2005), “Botbat thahan mafia nai... --- ### Why Does Indonesia Kill Us? Political Assassination of KNPB Activists in Papua - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-03-09 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/political-assassination-knpb-activists/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: budi1, featured, Indonesia, papua, violence After Indonesia’s reformasi, which was reported on by international observers, the world tends to believe that Indonesia is reborn as the world’s third largest democracy. The blanket label has swept serious allegations of human rights violations under the carpet. In November 2001 the Papuan leader, Theys Hiyo Elluay, was kidnapped after an official dinner with the commandant of the Indonesian army special forces in Jayapura. A few days later, his body was found in the vicinity of Jayapura. The investigation team, which was established by the then President Megawati, found evidence that the army's Jayapura-based special forces Kopassus was responsible and four soldiers were convicted and sentenced to three and three-and-half years in jail. While Aristoteles Masoka, Eluay’s driver, remains missing, the Commandant Hartomo was recently promoted to the military’s Strategic Intelligence Agency (BAIS). http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016) Into the scene In June 2012, a young Papuan activist, Musa Mako Tabuni, was shot by a group of plain clothed-police of Jayapura in the vicinity of the city. He was alive when he was taken to the Jayapura police hospital but various witnesses confirmed that he was left unattended until he died as the police prevented doctors from administering proper medical treatment (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012). None of the police officers, however, have been held accountable. The police believed that Tabuni was responsible for shooting incidents in Jayapura that also wounded a German tourist. Not long afterwards, on the eve of the visit... --- ### Mengapa Indonesia bunuh kami terus? Pembunuhan politik atas para penggiat KNPB di Papua - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/indonesia-kill-knpb-activists-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, budi, Indonesia, papua, violence Setelah Reformasi 1998, seperti dilaporkan oleh banyak pengamat internasional, dunia cenderung percaya bahwa Indonesia telah lahir kembali menjadi negara demokrasi terbesar ketiga di dunia. Penyematan istilah yang tidak tepat ini telah menghapus tuduhan serius akan pelanggaran hak asasi manusia di dalam negeri. Pada bulan November 2001, seorang pemimpin dari Papua, Theys Hiyo Elluay, diculik setelah menghadiri acara makan malam dengan komandan pasukan khusus tentara Indonesia di Jayapura. Beberapa hari kemudian, tubuhnya ditemukan di daerah sekitar Jayapura. Tim investigasi, yang dibentuk oleh Megawati Soekarnoputri, menemukan bukti-bukti bahwa tentara Kopassus yang berbasis di Jayapura bertanggung jawab dan empat tentara dinyatakan bersalah dan dijatuhi hukuman tiga setengah tahun penjara. Sementara sopir Eluay, Aristoteles Masoka, tetap dalam kondisi menghilang, Komandan Hartomo baru-baru ini dinaikkan pangkatnya ke Badan Intelijen Strategis (BAIS) militer. http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (diakses pada 13 Desember 2016). Pada bulan Juni 2012, seorang penggiat muda dari Papua, Musa Mako Tabuni, ditembak oleh sekelompok orang yang berpakaian polisi biasa Jayapura di sekitar kota. Dia masih hidup saat dibawa ke rumah sakit polisi Jayapura tetapi beberapa saksi menegaskan bahwa dia dibiarkan tanpa pengawasan sampai kemudian meninggal karena polisi mencegah para dokter untuk memberinya perawatan medis yang layak (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012). Tak satu pun dari para polisi itu, bagaimanapun juga, bertanggung jawab atas kejadian tersebut. Polisi percaya bahwa Tabuni bertanggung jawab atas peristiwa penembakan di Jayapura yang juga melukai seorang turis Jerman. Tidak lama setelah itu, pada malam kunjungan Susilo Bambang Yudhoyono ke Papua pada tahun 2014, tubuh... --- ### ทำไมอินโดนีเซียถึงฆ่าเรา? การลอบสังหารนักกิจกรรม KNPB ในปาปัว - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/political-assassination-knpb-activists-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: budi, Indonesia, papua, Thai, violence ในทัศนะของผู้สังเกตการณ์นานาชาติ หลังจากยุค reformasi (หรือยุคปฏิรูปภายหลังการโค่นล้มซูฮาร์โต) ของอินโดนีเซีย โลกมีแนวโน้มที่จะเชื่อว่าอินโดนีเซียเกิดใหม่กลายเป็นประเทศประชาธิปไตยที่ใหญ่เป็นอันดับสามของโลก การแปะป้ายแบบเหมารวมเช่นนี้เท่ากับปัดกวาดปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนอย่างร้ายแรงไปซุกไว้ใต้พรม ในเดือนพฤศจิกายน 2001 เทอิส ฮิโย เอลวย (Theys Hiyo Eluay) ผู้นำชาวปาปัวถูกลักพาตัวหลังจากร่วมรับประทานอาหารเย็นอย่างเป็นทางการกับผู้บัญชาการกองกำลังพิเศษของกองทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระ สองสามวันต่อมา มีผู้พบร่างของเขาในบริเวณใกล้เมืองจายาปุระ คณะสืบสวนที่ประธานาธิบดีเมกาวาตีตั้งขึ้นค้นพบหลักฐานว่ากองกำลังพิเศษ Kopassus ของฐานทัพอินโดนีเซียในเมืองจายาปุระเป็นผู้ลงมือในการฆาตกรรมครั้งนี้ ทหารสี่นายถูกตัดสินลงโทษจำคุกสามปีและสามปีครึ่ง ส่วนอาริสโตเตเลส มาโซกา (Aristoteles Masoka) คนขับรถของเอลวย ยังคงหายสาบสูญ ในขณะที่ผู้บัญชาการฮาร์โตโม (Hartomo) กลับได้รับการเลื่อนตำแหน่งให้ไปคุมสำนักข่าวกรองยุทธศาสตร์ของกองทัพ (Strategic Intelligence Agency (BAIS)http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016). ภูมิหลัง ในเดือนมิถุนายน 2012 มูซา มาโก ตาบูนี (Musa Mako Tabuni) นักกิจกรรมหนุ่มชาวปาปัวถูกกลุ่มตำรวจนอกเครื่องแบบของเมืองจายาปุระยิงในบริเวณใกล้เมือง เขายังมีชีวิตอยู่ขณะถูกนำตัวส่งโรงพยาบาลตำรวจเมืองจายาปุระ แต่พยานผู้เห็นเหตุการณ์หลายรายยืนยันว่าเขาถูกทิ้งให้นอนอยู่อย่างนั้นจนกระทั่งเสียชีวิต เนื่องจากตำรวจกีดกันไม่ให้แพทย์เข้ามาให้การรักษาอย่างเหมาะสม (International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012) กระนั้นก็ตาม ไม่มีการเอาผิดเจ้าหน้าที่ตำรวจคนไหนทั้งสิ้น ตำรวจเชื่อว่าตาบูนีอยู่เบื้องหลังเหตุการณ์ยิงกันในเมืองจายาปุระที่ทำให้นักท่องเที่ยวชาวเยอรมันคนหนึ่งบาดเจ็บ ไม่นานหลังจากนั้น ก่อนหน้าการเยือนปาปัวของประธานาธิบดีซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโนในปี 2014 ร่างของมาร์ตินุส โยฮาเม (Martinus Yohame) ผู้นำหนุ่มชาวปาปัวของขบวนการ Komite Nasional Papua Barat (KNPB/ the National Committee of West Papua) ถูกพบลอยอยู่นอกฝั่งเมืองซอรอง (Sorong) ร่างของเขาถูกมัดแขนมัดขายัดลงกระสอบข้าวพลาสติกและถ่วงหินก้อนใหญ่เพื่อให้จมน้ำ ไม่กี่วันก่อนหน้านั้น เขาเพิ่งจัดแถลงข่าวแสดงความคิดเห็นคัดค้านการมาเยือนของประธานาธิบดี ขบวนการ KNBP เชื่อว่าหน่วยงานความมั่นคงของรัฐคือตัวการของเหตุฆาตกรรมครั้งนี้ ด้วยเหตุนี้เอง คณะกรรมการสิทธิมนุษยชนแห่งชาติอินโดนีเซีย (Komnas HAM) จึงยืนกรานว่าตำรวจต้องสอบสวนคดีนี้ กระนั้นก็ตาม การสอบสวนไปไม่ถึงไหน เนื่องจากครอบครัวของเหยื่อไม่ยอมให้มีการผ่าชันสูตรศพhttp://www. cenderawasihpos. com/index. php? mib=berita. detail&id=7181 (accessed on 13 December 2016) Komnas HAM จึงไม่สามารถรวบรวมหลักฐานได้ The funeral of Musa Mako Tabuni in June 16, 2012 in Wamena, West Papua. Photo: Watikamvoice เราควรตั้งข้อสังเกตว่า คดีเหล่านี้ไม่ได้เกิดขึ้นในสมัยระบอบอำนาจนิยมของซูฮาร์โต (1967-1998) แต่เกิดขึ้นภายใต้ระบอบประชาธิปไตยของอินโดนีเซีย การสังหารคือตัวอย่างที่ชี้ชัดถึงวิธีการที่กลไกรัฐอินโดนีเซียควบคุมชีวิตและความตายของพลเมืองที่ถูกมองว่าเป็นภัยคุกคามต่ออำนาจอธิปัตย์ เหยื่อถูกติดป้ายฉลากว่าเป็นศัตรูของรัฐอินโดนีเซีย พวกเขาจึงสมควรถูกกำจัดด้วยวิธีการโหดเหี้ยม เอลวย ตาบูนีและโยฮาเมมีอุดมการณ์อย่างหนึ่งร่วมกัน นั่นคือ ความยุติธรรมและเสรีภาพ ในระบอบประชาธิปไตยที่ควรยึดมั่นในหลักนิติรัฐ สิ่งที่นักกิจกรรมเหล่านี้ต้องเผชิญกลับเป็นสิ่งที่ Achille Mbembe (2003) เรียกว่า “การเมืองของความตาย” (necropolitics) กล่าวคือ การเมืองที่สร้างความชอบธรรมให้รัฐสมอ้างว่าตนมีอำนาจควบคุมและมีสิทธิสูงสุดในการกำหนดความตายและชีวิตของพลเมืองใต้อาณัติ ถึงแม้ประวัติศาสตร์นิพนธ์อินโดนีเซียมีเรื่องราวของการสังหารทางการเมืองมายาวนาน เช่น การสังหารหมู่ปี 1965 (Cribb 2001; Gerlach 2010; Roosa 2006) แต่ในบทความชิ้นนี้ ผู้เขียนจะเน้นเฉพาะการฆ่าผู้นำบางคนของ KNBP เท่านั้น การเลือกเฉพาะบางรายเช่นนี้ไม่ได้มุ่งหมายที่จะลดทอนคุณค่าของนักกิจกรรม KNBP คนอื่นอีกประมาณ 40 คนที่ถูกเจ้าหน้าที่รัฐอินโดนีเซียสังหารในช่วงแปดปีที่ผ่านมาสัมภาษณ์ประธาน KNPB ในจาการ์ตาเมื่อวันที่ 13 ธันวาคม 2016 ตรงกันข้าม ผู้เขียนต้องการทบทวนปฏิบัติการเป้าสังหารที่ฝ่ายความมั่นคงของรัฐอินโดนีเซียนำมาใช้กับผู้นำหนุ่มสาวชาวปาปัวบางคนเพื่อไขปัญหาที่คนหนุ่มสาวชาวปาปัวตั้งคำถามว่า “Mengapa Indonesia bunuh kami terus? ” (ทำไมอินโดนีเซียถึงยังฆ่าเรา? ) Komite Nasional Papua Barat คืออะไร? KNPB ก่อตั้งขึ้นเมื่อวันที่ 19 พฤศจิกายน 2008 ในเขตเซนตานี เมืองจายาปุระ ผู้ร่วมก่อตั้งประกอบด้วยองค์กรและนักกิจกรรมชาวปาปัวหลากหลายสาขาโปรดดู “KNPB Dari Mana Sedang ke Mana” in KNPB News, Vol. 3. (II), Edition of June-August 2016, p. 34. KNPB เติบโตอย่างรวดเร็วในฐานะองค์กรจัดตั้งของคนหนุ่มสาวชาวปาปัวและรณรงค์อย่างเปิดเผยเพื่อให้มีการลงประชามติ เพราะพวกเขาเชื่อว่าการลงประชามติครั้งแรกหรือที่เรียกกันว่า ‘Act of Free Choice’ ในปี 1969 เป็นประชามติที่มีข้อบกพร่อง ทัศนะของพวกเขาก็เช่นเดียวกับความเห็นอิสระของนักประวัติศาสตร์อีกหลายคน (โปรดดู Drooglever 2009; Saltford 2003) ที่มองว่า การลงประชามติ ‘Act of Free Choice’ คือการกรุยทางให้รัฐอินโดนีเซียเข้ามายึดครองและกดขี่ชาวปาปัว จากจุดยืนเช่นนี้ KNPB จึงไม่ค่อยเชื่อมั่นว่า แนวคิดของการสานเสวนากับจาการ์ตาตามที่ Indonesian Institute of Sciences (LIPI) และ... --- ### インドネシアはなぜ我々を殺すのか?パプアにおけるKNPB活動家たちの政治的殺害 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/why-does-indonesia-kill-us-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: budi, Japanese インドネシアのレフォルマシ(改革)後、国際監視団の情報を受けた世界は、インドネシアが世界で3番目に大きな民主主義社会として生まれ変わったと考える傾向にある。この十把一絡げの認識が、重大な人権侵害の疑惑を有耶無耶にしてしまった。2001年の11月、パプア人指導者のテイス・ヒヨ・エルアイ(Theys Hiyo Elluay)が、インドネシア陸軍特殊部隊司令官とのジャヤプラにおける公式夕食会の後に誘拐された。数日後、彼の遺体がジャヤプラ近辺で発見された。当時のメガワティ大統領によって設立された捜査チームは、ジャヤプラに拠点を置く陸軍特殊部隊コパスス(Kopassus)が関与した証拠を発見し、4人の兵士が有罪宣告を受け、懲役3年及び、3年半の判決が下された。エルアイの運転手、アリストテレス・マソカ(Aristoteles Masoka)が依然として行方不明である一方、ハルトモ(Hartomo)司令官は、最近、軍の戦略情報局に昇進する事となった(BAIS)。http://www. thejakartapost. com/news/2016/09/24/activists-question-hartomo-s-promotion. html (accessed on 13 December 2016). 現場へ 2012年の6月には、パプア人の若き活動家、ムサ・マコ・タブニ(Musa Mako Tabuni)が、ジャヤプラの私服警官集団によって、同市付近で射殺された。彼はジャヤプラ警察病院に運ばれた時にはまだ生きていたが、数人の目撃者たちが認めた所では、警察が医師たちを妨害し、彼に適切な治療を施させず、彼は死ぬまで放置されたのだという(International Crisis Group 2010: 7; Koalisi Masyarakat Sipil untuk Penegakan Hukum dan HAM 2012)。だが、これまでに責任を問われた警官は、誰一人存在しない。警察の見解では、タブニはドイツ人旅行者にも怪我を負わせたジャヤプラでの発砲事件に関与していた。 それから程ない2014年のスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領のパプア訪問前夜には、Komite Nasional Papua Barat (KNPB/西パプア国家委員会)の若きパプア人指導者、マルティヌス・ヨハメ(Martinus Yohame)の遺体が、ソロン市沖合に浮かんでいる所が発見された。遺体は手足を縛られた状態で、米を包装するビニール袋に入れられ、彼を沈めておくための錘に重い石が付けられていた。その数日前に、彼は記者会見を開いて大統領訪問に対する拒否表明をしていた。KNPBは、インドネシア国家治安部隊がこの殺人に関与していたと見ている。この結果、インドネシア国家人権委員会(Komnas HAM: the Indonesian National Commission on Human Rights)は、警察による捜査の実施を強く主張した。だが、この捜査は、被害者の遺族らが検視解剖を拒否したためhttp://www. cenderawasihpos. com/index. php? mib=berita. detail&id=7181 (accessed on 13 December 2016)、Komnas HAMが証拠を集められず、行き詰まってしまった。 The funeral of Musa Mako Tabuni in June 16, 2012 in Wamena, West Papua. Photo: Watikamvoice これらの事件が、スハルトの独裁主義政権の間(1967-1988)ではなく、インドネシアの民主主義政権の下で起きた事を指摘しておくべきであろう。これらの殺人は、インドネシアの国家機関が、自らの主権に対する脅威と認識した自国の国民の生死を支配する手口を実証するものである。彼らはおそらく、インドネシア国家の敵というレッテルを貼られていたために、残忍な手口で殺害されたのだ。エルアイ、タブニ、そしてヨハメには、一つの共通した情熱があった。それは正義と自由に対する情熱である。法の支配を信条とする民主主義に代わり、彼らが対面する事となったのは、アキーユ・ンベンベ(Achille Mbembe (2003))が、「ネクロポリティクス(死の政治学)」と呼ぶものであった。すなわち、この政治学は、国家が自国の国民の生死を握り、支配し、これに対して国権を行使する手段を正当化するものである。 インドネシア正史には、1965年の大虐殺など、政治的殺害の長い歴史が存在するが(Cribb 2001; Gerlach 2010; Roosa 2006)、本論ではKNPBの指導者数名の殺害にのみ焦点を当てる。この選択によって、その他のKNPB活動家約40人が、インドネシア当局によって過去8年の間に殺害された事を軽視するつもりはない。Interview with the General Chairman of KNPB in Jakarta on 13 December 2016. むしろ、若きパプア人指導者数名を標的としたインドネシア国家治安局による殺人行為を検討する事で、これらの若きパプア人たちによって提起された「“Mengapa Indonesia bunuh kami terus? ”(なぜインドネシアは我々を殺し続けるのか?)」という疑問を解明したい。 Komite Nasional Papua Barat(西パプア国家委員会)とは 2008年11月19日にジャヤプラのセンタニで、様々な団体やパプア人活動家たちによって設立されたSee “KNPB Dari Mana Sedang ke Mana” in KNPB News, Vol. 3. (II), Edition of June-August 2016, p. 34. KNPBは、パプア人青年組織として急速に発達し、パプア人の住民投票を求める社会運動を行っている。これは彼らが1969年の第一回住民投票、いわゆる「自由選択行為」(‘the Act of Free Choice’)に不備があったと考えているためだ。歴史学者たちによって個別に確認された彼らの見解では(Drooglever 2009; Saltford 2003参照)、この自由選択行為がインドネシア国家によるパプア人の併合と抑圧に道を開いたのである。この見地が前提であるため、KNPBはインドネシア科学院(LIPI)とパプア平和ネットワークによって2009年以降に推進されたインドネシア政府との対話が、歴史的正義に取り組むための有効手段となるという考えに、今でもあまり納得が出来ずにいるのである。ある段階で、KNPBはパプア平和ネットワークによって企画された公的協議を中断しようと試みたInterview with a Papuan analyst in Jayapura on 3 January 2012. 。 2012年初期のKNPBの大会では、主要なパプア人ジャーナリストを含む、地元ジャーナリストの数名が、KNPBによる脅迫を体験した。http://sp. beritasatu. com/home/jurnalis-papua-kecewa-dengan-intimidasi-knpb/18380 (accessed on 13 December 2016)パプアの独立ジャーナリスト連合(AJI)のコーディネーターは、この事件に遺憾を表明した。 Photos of the KNPB rally in Jayapura, May 2, 2016. Images courtesy of KNPB この背景を考慮すれば、国家当局や国際危機グループ(the International Crisis Group)などの国際監視団を含む多くの人間が、この団体を「戦闘的」と表現しても、驚く事ではない(2010: 1)。さらに、ブリュッセルに拠点を置くシンクタンクは、「この団体はおそらく、州都ジャヤプラ周辺での事件と、2009年選挙前後の暴力行為に関与していると思われる」(2010: 1)と示唆している。だが、この報告は、大胆な発言を裏付ける証拠を一つも示してはいない。著者はICG報告書に対する返答で、この記述が誤解を招く不適切なものである事を説明した(Hernawan 2010)。「彼らは一度も我々と会っていない」と、KNPB総委員長は打ち明けたInterview with the General Chairman of KNPB in Jakarta on 13 December 2016. 。 2014年のインドネシア国民選挙の期間中、この団体はパプアの主要都市で市民大会を開催し、選挙ボイコットを呼びかけた。http://tabloidjubi. com/16/2014/03/21/knpb-serukan-boikot-pemilu-2014/ (accessed on 13 December 2016この呼びかけはあまり奏効せず、大部分のパプア人が投票所へ行き、ジョコ・ウィドドをインドネシア大統領とするべく投票したのであるが、この呼びかけは、インドネシア民主主義の礎石である総選挙に挑むものであった。またこれは、KNPBがいかにインドネシアの政治制度への関与を拒否したかという事も示している。 過去数年間に、KNPBは自らを変革してきた。彼らはもはや、自分たちを路上の騒がしいパプア人青年集団として示す事はしない。彼らは2014年12月6日のサララナ(Saralana)宣言See https://www. ulmwp. org/wp-content/uploads/2014/08/Saralana-Declaration_with-Witnesses. pdf (accessed on 13 December 2016). の下で、現在、最も重要なパプア人政治組織である西パプア連合解放運動(ULMWP)の共同設立者の一つとなったのだ(Hernawan 2016)。この組織は、南太平洋の下位外交フォーラムであるメラネシア先鋒グループ(Melanesian Spearhead Group)のオブザーバーの地位を、ソロモン諸島ホニアラでの2015年のサミットの際に与えられた(Hernawan 2015)。 A gallery image from the UMLWP website: https://www. ulmwp. org/  インドネシアはなぜ我々を殺すのか?  KNPBは武装集団でもなく、暴力的手段を用いるものでもないが、国家の反応は度を越えたものとなっている。上記の背景を踏まえた上で、我々はこれらの指導者達に、このような惨死が果たして相応しいものか、という疑問を提起するべきだ。それとも、法は国家の敵と見なされた者達の件となると、一時的に停止されるものなのだろうか。 マコ・タブニの殺害は、KNPBソロン支部長のマルティヌス・ヨハメの殺害とは異なるものであった。タブニが公衆の面前で射殺された一方、ヨハメは密かに殺害された。彼の遺体は袋に詰められ、海に漂っている所を発見されたのである。前者がインドネシア警察によって公然と暗殺されたのに対し、後者を殺害した犯人は、今も不明なままとなっている。タブニ殺害が、国家の残忍性をこれ見よがしと示すものである一方、ヨハメの遺体は消し去られようとしていた。 だが我々は、この両事件において、法が機能を停止させていた事に気が付く。法は、死を蔓延させるネクロポリティクスの力を貫かねばならぬ時に無力と化したのである。タブニとヨハメの事件を、同じく著名な指導者であったムニール(やエルアイの事件と並べてみると、共通点が見い出される。損傷された彼らの遺体は、統治者のメッセージをより広範囲の聴衆に伝えるための伝達手段とされたのだ。したがって、殺害は、それ自体が目的なのではない。むしろ、それは慎重に計画され、恐怖のメッセージを標的にされたコミュニティ、すなわち、パプア人コミュニティに吹き込もうとしたものである。 興味深い事であるが、ンベンベの予測とは裏腹に、KNPBとパプア人組織は、インドネシア国家の横暴な権力に屈していない。むしろ、彼らは損傷された遺体を伝達手段に変じ、KNPBのヨハメ追悼の際に考案された抵抗のメッセージを伝えたのである。 「やあ、インドネシア、植民地開拓者よ、 お前は私の肉体を殺せるかもしれないが、私の霊魂は永遠である。 それはパプア人の闘争史に永遠に刻み込まれたのだ。」http://suarakolaitaga. blogspot. co. id/2014/08/ketua-knpb-sorong-martinus-yohame-di. html (accessed on 13 December 2016). パラマディナ大学大学院外交研究科 講師; インドネシア大学 宗教間対話・平和のためのアブドゥルラフマン・ワヒド・センター 研究員 Budi Hernawan REFERENCES Cribb, R. 2001, 'Genocide in Indonesia, 1965–1966', Journal of Genocide Research, vol. 3, no. 2, pp. 219-39. Drooglever, P. 2009, An Act of Free Choice, Decolonization and the Right to Self-Determination... --- ### Assassination in Thai Local Politics: A Decade of Decentralization (2000-2009) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/assassination-thai-local-politics/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: featured, Issue 21, nut1, Thailand The biggest change of decentralization in Thailand happened in 1997 together with the passage of the new constitution, widely celebrated as “The People’s Charter. ” However, there was a deep concern that this rush might bring severe political conflicts or conflict of interests to the country. Some were afraid that the people were not ready and the mafia would win in the local election. In addition, there were also reports about political assassinations which targeted local politicians and their family members in daily newspapers. These resulted in local politics being seen as ‘bloody’. There was a good deal of similar political crime reportage and that in turn created a sense of fear in society. This begs the question whether similar political assassinations took place country-wide or only in specific areas. And, What is the exact number of such cases taking place each year? Are these crimes increasing or decreasing after decentralization? And finally, is local Thai politics really as dangerous as people believe (and fear)? Figure 1. “Order to kill the President of Phrae Provincial Administration Organization (PAO)”. Mr. Chanchai Silapaouychai, President of Phrae PAO, was shot to dead by a gunman on a motorbike, while he was jogging. The police believe that the motive for this crime was political conflict. Source: Thairath newspaper, 24 October 2007, front page. What the National Survey shows Between 2000 and 2009 there were 481 (100%) assassination attempts on local politicians (both administrative and council officers including candidates and clerk) or 459 cases. The word ‘assassination’... --- ### Pembunuhan dalam Politik Lokal Thailand: Sebuah Dasawarsa masa Desentralisasi (2000-2009) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/assassination-in-thai-local-politics-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 21, nut Perubahan terbesar dari desentralisasi di Thailand terjadi pada tahun 1997 bersamaan dengan lahirnya Undang-Undang Dasar baru, secara luas diperingati sebagai “Piagam Rakyat. ” Namun, ada sebuah keprihatinan mendalam bahwa desakan ini mungkin membawa perselisihan politik yang parah dan perselisihan kepentingan bagi negara. Beberapa takut bahwa rakyat tidak siap dan mafia akan menang dalam pemilihan kepala daerah. Selain itu, ada juga berita tentang pembunuhan politik yang menetapkan sasaran atas para politisi lokal dan anggota keluarga mereka. Hal ini telah mengakibatkan politik lokal dipandang ‘berdarah’ Ada banyak ulasan akan kejahatan politik seperti yang dilaporkan dalam surat kabar, yang pada gilirannya, menciptakan rasa takut di masyarakat. Apakah pembunuhan politik seperti itu terjadi di seluruh negara atau hanya di beberapa daerah tertentu? Berapa jumlah yang tepat dari kasus-kasus tersebut yang terjadi setiap tahunnya? Apakah meningkat atau menurun, setelah desentralisasi? Apakah politik lokal Thailand benar-benar berbahaya seperti yang orang percaya (dan takutkan)? Gambar 1. “Perintah untuk membunuh Presiden Organisasi Administrasi Provinsi (Provincial Administration Organization, PAO) wilayah Phrae”. Chanchai Silapaouychai, Presiden dari PAO Phrae, ditembak mati oleh seorang pria bersenjata yang mengendarai sepeda motor, ketika dia sedang berolahraga. Polisi percaya bahwa motif kejahatan ini adalah konflik politik. Sumber: Surat kabar Thairath, 24 Oktober 2007, halaman depan. Apa yang survei nasional perlihatkan Antara tahun 2000 dan 2009 terdapat 481 (100%) percobaan pembunuhan terhadap politisi lokal (baik petugas administrasi dan pejabat termasuk calon dan pegawai) atau 459 kasus. Kata ‘pembunuhan berencana pada orang-orang terkenal’ digunakan bergantian dengan ‘pembunuhan. ’ Dalam Bahasa Thailand, kata ‘pembunuhan berencana pada orang-orang... --- ### การลอบสังหารในการเมืองท้องถิ่นไทย: ทศวรรษแห่งการการกระจายอำนาจ (พ.ศ. 2543-2552) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/assassination-thai-local-politics-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: Issue 21, nut, Thai, Thailand การกระจายอำนาจที่ก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ที่สุดในประเทศไทยเกิดขึ้นเมื่อ พ. ศ. 2540 พร้อมกับการนำรัฐธรรมนูญฉบับใหม่มาใช้ ซึ่งได้รับการยกย่องอย่างกว้างขวางว่าเป็น “รัฐธรรมนูญฉบับประชาชน” อย่างไรก็ตาม มีความวิตกกังวลว่าการเร่งรีบเปลี่ยนผ่านอาจนำมาซึ่งความขัดแย้งทางการเมืองอย่างรุนแรงหรือเกิดปัญหาผลประโยชน์ทับซ้อนที่เป็นผลเสียต่อประเทศ บ้างเกรงว่าประชาชนยังไม่พร้อมและกลุ่มผู้มีอิทธิพลจะชนะการเลือกตั้งท้องถิ่น นอกจากนี้ ยังมีข่าวคราวเกี่ยวกับการลอบสังหารทางการเมืองที่มุ่งเป้านักการเมืองท้องถิ่นกับคนในครอบครัวปรากฏให้เห็นตามหน้าหนังสือพิมพ์รายวันเนืองๆ ทั้งหมดนี้ส่งผลให้การเมืองท้องถิ่นถูกมองว่ามีลักษณะ “โชกเลือด” รูป 1. “สั่งฆ่านายกองค์การบริหารส่วนจังหวัด (อบจ. ) แพร่” นายชาญชัย ศิลปอวยชัย นายก อบจ. จังหวัดแพร่ ถูกมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ยิงเสียชีวิตขณะวิ่งออกกำลังกาย ตำรวจเชื่อว่าแรงจูงใจของการฆาตกรรมครั้งนี้มาจากความขัดแย้งทางการเมือง ที่มา: หนังสือพิมพ์ ไทยรัฐ, 24 ตุลาคม 2550, หน้าแรก. มีรายงานข่าวเกี่ยวกับอาชญากรรมที่เกี่ยวข้องกับการเมืองเช่นนี้ลงในหนังสือพิมพ์จำนวนมากกระทั่งก่อให้เกิดความรู้สึกหวาดกลัวในสังคมขึ้นมา การลอบสังหารทางการเมืองแบบนี้เกิดขึ้นทั่วประเทศหรือแค่ในบางพื้นที่? ตัวเลขที่แท้จริงของคดีประเภทนี้ที่เกิดขึ้นในแต่ละปีมีจำนวนเท่าไรกันแน่? มันเพิ่มขึ้นหรือลดลงหลังมีการกระจายอำนาจ? การเมืองท้องถิ่นของไทยมีแต่การฆ่ากันตายดังเช่นที่ประชาชนเชื่อ (และกลัว) จริงหรือ? การสำรวจข้อมูลระดับชาติบอกอะไรแก่เรา  ระหว่างปี 2543 จนถึง 2552 มีความพยายามลอบสังหารนักการเมืองท้องถิ่น (ทั้งฝ่ายบริหารและสมาชิกสภา ตลอดจนผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งและปลัดท้องถิ่น) รวมทั้งสิ้น 481 ครั้ง (100%) หรือ 459 คดีคำว่า “การลอบสังหาร” สามารถใช้สลับแทนกันกับคำว่า “ฆาตกรรม” ได้ ในภาษาไทย “การลอบสังหาร” หมายถึงลอบฆ่าใครบางคน ซึ่งมีความหมายแตกต่างจากคำว่า ‘assassination’ ในภาษาอังกฤษอย่างเห็นได้ชัด ข้อมูลเบื้องต้นในที่นี้รวบรวมจาก (1) หนังสือพิมพ์ ไทยรัฐ ระหว่างวันที่ 1 มกราคม 2543 จนถึง 31 ธันวาคม 2552 แหล่งข้อมูลนี้สามารถค้นได้ในหอสมุดแห่งชาติ (2) ฐานข้อมูลออนไลน์สองแหล่ง กล่าวคือ ห้องสมุดข่าวมติชนและฐานข้อมูลกฤตภาคข่าว คำนิยามของ “นักการเมืองท้องถิ่น” ในงานศึกษาชิ้นนี้ไม่รวมกำนันกับผู้ใหญ่บ้าน รวมทั้งบุคคลที่เคยอยู่ในตำแหน่งดังกล่าว ในบางคดีมีเหยื่อถูกทำร้ายมากกว่าหนึ่งคนในเหตุการณ์ลอบสังหารเดียวกัน จากตัวเลขนี้ มีผู้เสียชีวิต 362 ราย (75. 3%) จัดว่าเป็นตัวเลขที่สูงทีเดียวและเป็นเรื่องน่าเศร้า ทว่าเมื่อเปรียบเทียบกับคดีฆ่าผู้อื่นโดยเจตนาทั่วประเทศ (ทั้งหมดมีเกือบ 4,700 คดี) และจำนวนนักการเมืองท้องถิ่นทั้งหมด (ประมาณ 160,000 คน) ก็ต้องถือว่าตัวเลขนี้อยู่ในระดับต่ำทีเดียว (กล่าวคือน้อยกว่า 1%)  ในบรรดาผู้ตกเป็นเหยื่อการพยายามฆ่า 481 ราย เป็นผู้ชายถึง 467 ราย (97%) เหยื่อส่วนใหญ่อายุระหว่าง 41-59 ปี (54. 1%) วิธีการลอบสังหารที่ใช้มากที่สุดคือยิงด้วยปืน (93. 1%) วางระเบิด (3. 1%) และวิธีการอื่นๆ (3. 7%)  เรื่องหนึ่งที่เห็นได้ชัดก็คือ นายกองค์การบริหารเป็นตำแหน่งที่มีความเสี่ยงจะถูกลอบสังหารสูงที่สุด สถิติชี้ว่ามีเหยื่อในตำแหน่งนี้ถึง 139 ราย (เกือบ 30%) ทั้งนี้คงสืบเนื่องจากอำนาจและตำแหน่งหน้าที่ของนายกในองค์การบริหาร โดยเฉพาะในการบริหารทรัพยากรบุคคลและการจัดสรรงบประมาณ ยิ่งองค์การบริหารส่วนท้องถิ่นระดับเล็กเท่าไร ความรุนแรงทางการเมืองก็ยิ่งมีมากกว่าองค์การบริหารระดับสูงขึ้นไป มีเหยื่อถึง 349 ราย (72. 6%) ที่ทำงานในองค์การบริหารส่วนตำบล (อบต. )   ข้อสังเกตที่น่าสนใจคือ ถึงแม้ความรุนแรงประเภทนี้เกิดขึ้นทั่วทั้งประเทศ แต่มีแค่บางพื้นที่ที่เข้าขั้นวิกฤต โดยเฉพาะในภาคใต้ของประเทศไทย (42. 2%) รวมทั้งในภาคกลางด้วย (26. 4%) จากสิบเอ็ดจังหวัดในตาราง มีสี่จังหวัดในกลุ่ม “จังหวัดชายแดนภาคใต้” นั่นคือ นราธิวาส ปัตตานี ยะลาและสงขลา (บางอำเภอ) ตกอยู่ในสถานการณ์ไม่สงบมาเป็นเวลานานแล้ว (ดูพื้นที่สีแดงเข้มใน รูป 2. ) ในทางกลับกัน มีเพียงห้าจังหวัดเท่านั้นที่ไม่มีสถิติการพยายามลอบฆ่าเลย ในห้าจังหวัดดังกล่าวนี้ มีสามจังหวัดอยู่ในภาคตะวันออกเฉียงเหนือ (ดูจุดสีขาวใน รูป 2. ) รูป 2. แผนที่การลอบสังหารนักการเมืองท้องถิ่นในประเทศไทย แนวโน้มของการลอบสังหารทางการเมืองระหว่าง พ. ศ. 2543-2552 มีลักษณะไม่คงที่และคาดทำนายไม่ได้ ในปี 2546 (13. 3%) และ 2548 (14. 1%) ตัวเลขอยู่ในระดับสูง ขณะที่ในปี 2551-2552 ตัวเลขนี้ค่อยๆ ลดลงในทุกภาคของประเทศ เมื่อเห็นตัวเลขเช่นนี้แล้ว เราจึงควรพิจารณาสถานการณ์ทางการเมืองในระดับชาติควบคู่ไปด้วย ต้นปี พ. ศ. 2546 รัฐบาลไทยประกาศสงครามปราบปรามยาเสพย์ติด งานวิจัยจำนวนหนึ่งชี้ให้เห็นว่ามีประชาชนประมาณ 2,500 คนถูกฆ่าตายสืบเนื่องจากการปราบปรามอย่างเด็ดขาดรุนแรงปีนี้เป็นปีที่ประเทศไทยมีจำนวนคดีฆาตกรรมสูงลิบลิ่ว จำนวนคดีฆาตกรรมตามปรกติอยู่ที่ระหว่าง 4,000-5,000 คดี แต่ในปี 2546 ตัวเลขกระโดดขึ้นไปที่ 6,434 คดี โปรดดู: http://statistic. ftp. police. go. th/ dn_main. htm (accessed on 16 July 2010) พอถึงต้นปี 2547 หลังจากเหตุการณ์ปล้นอาวุธในค่ายทหารไทยในจังหวัดนราธิวาส สถานการณ์ทางการเมืองในสามจังหวัดชายแดนภาคใต้ก็เลวร้ายลงถึงขีดสุด คดีเกี่ยวกับการใช้ความรุนแรง (ฆาตกรรม ลอบสังหาร วางระเบิด ฯลฯ) มีจำนวนเพิ่มขึ้นจนก่อให้เกิดความไม่สงบทางการเมือง จำนวนคดีที่ใช้ความรุนแรงในพื้นที่นี้พุ่งสูงขึ้นอย่างมากระหว่าง พ. ศ. 2547 และ 2548ในปี 2547 คดีความรุนแรงที่บันทึกไว้มีทั้งหมด 1,843 คดี และ 1,703 คดีในปี 2548 โปรดดูเพิ่มเติมใน ศรีสมภพ จิตร์ภิรมย์ศรี, ความรุนแรงเชิงโครงสร้างหรือโครงสร้างความรุนแรงในจังหวัดชายแดนใต้ สถานการณ์ความรุนแรงในจังหวัดชายแดนภาคใต้ในรอบ 2 ปี (พ. ศ. 2547-2548), Deep South Watch Network... . --- ### タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/assassination-thai-local-politics-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: Issue 21, Japanese, nut タイにおける地方分権化の最大の変化は、1997年に「人民憲章」として広く称賛された新憲法の可決と共に起きた。しかしそのときにも、この急激な変化が、この国に深刻な政治、あるいは利害上の対立をもたらすのではないか、という深い懸念があった。有権者たちの準備がまだ整っておらず、マフィアが地方選挙に当選するのではないかと危惧する者もあった。さらには、地方政治家やその家族を標的とした政治的暗殺も日刊新聞で報じられていた。こうして地方政治は「血なまぐさいもの」と考えられるようになった。 このような政治犯罪のニュースが新聞などで無数に報じられ、社会に恐怖感を生み出した。このような政治的暗殺は、全国で起きているものなのか、それとも、特定の地域に限定されたものなのか?このような事件は、正確には毎年何回起きているのか?その回数は地方分権化後に増加しているのか、減少しているのか?タイの地方政治は、本当に人々が思う(恐れる)ほど、危険なものなのであろうか? 図1. 「プレー県自治体(PAO: Provincial Administration Organization)長の殺害命令」 プレー県自治体長のChanchai Silapaouychai氏が、ジョギング中にオートバイに乗った狙撃者によって射殺された。警察はこの犯罪の動機を政治的対立と見ている。 出典:2007年10月24日 タイラット(Thairath)紙 第一面 全国調査が示すもの 2000年から2009年の間に、481件(100%)の地方政治家(行政職員、地方議会議員の両者、候補者および事務官を含む)の暗殺未遂、あるいは459件の訴訟があった。暗殺(‘assassination’)という言葉は殺人((‘murder’)という言葉と互換的に使われる。. タイ語では、暗殺(‘assassination’, การลอบสังหาร) は、こっそりと誰かを殺すことを意味し、これは明らかに英語における語意とは異なる。本稿の基本的な情報は、(1)地元紙のThairath (2000/1/1-2009/12/31)。 (2) Matichon e-libraryとon line news Clippingの2つのデータベースによる。この研究では、郡長と村長あるいはそれと同等に解釈できる人は「地方政治家」には含まない扱いとした中には、同一事件内で一人以上の被害者が襲撃された事件もあった。この数の中で、死亡事件は362件(75. 3%)である。実に悲しいことにこれは相当高い数字であるが、全国的な計画殺人事件(ほぼ4,700件)や、地方政治家の総数(地方政治家は約16万人)と比較すると、この数字は相当低いものである(1%未満)。 殺人未遂の被害者481人のうち、467人(97%)は男性であった。大部分の被害者が、41歳から59歳(54. 1%)であった。最も一般的な殺害方法としては、狙撃(93. 1%)、爆弾の設置(3. 1%)、その他の手段(3. 7%)である。 一つ明らかな事は、自治体長の立場が、最も暗殺のリスクが高いという事だ。記録を見ると、139人(ほぼ30%)の被害者がいる。これは自治体内で、長官が有する特に人材管理と予算配分に関する権能と権限のためであろう。また、より小規模な地方行政機関では、大規模ではなく、ただし数多くの政治的暴力が存在してきた。349人(72. 6%)の被害者は、行政区自治体(SAO: Sub-district Administrative Organization)で働いていた者たちである。   興味深い事に、この種の暴力は全国で広く発生しているが、特にタイ南部(42. 2%)やタイ中部(26. 4%)には、幾つかの危機的地域が存在した。上記11県のうち、4県が「深南部」に位置するナラティワート、パタニー、ヤラー、ソンクラー(の幾つかの郡)であり、これらは非常に長い間、困難な状況を経験してきた(図2の濃赤色の地域を参照)。これに対して5つの県でだけは、殺人未遂の記録が存在しない。これら5県のうち、3県は東北地方に位置している(図2の白色点を参照)。 図2. タイ地方政治家の暗殺地図 2000年から2009年の間の政治的暗殺の傾向は、予測が不可能で不規則であるという事だ。2003年(13. 3%)と2005年(14. 1%)には、この数字が高い。一方、2008年から2009年には、この数字がタイの全地域において徐々に減少する傾向にあった。 これらの数字を見ながら、全国レベルでの政治情勢も考慮するべきである。2003年の始めに、タイ政府は麻薬撲滅運動を発表した。多くの研究の指摘によると、この壊滅的な運動の結果、約2,500人の人々が殺害された。この年は、タイで殺人数が極端に多かった年である。殺人は通常4,000-5,000件であるが、2003年には6,434件に及んだ。, http://statistic. ftp. police. go. th/ dn_main. htm (accessed on 16 July 2010)2004年初頭のナラティワートにおける、タイ陸軍武器庫の強制捜査の後、南部国境沿い3県の政治情勢は最悪であった。暴力事件(殺人、暗殺、爆弾の設置など)の数が増加し、政情不安を引き起こしたのである。この地域では、暴力事件の数が2004年から2005年の間に大幅に上昇した。2004 年には 1,843回、2005年には1,703回の暴力が報告されている。(Srisompob Jitpiromsri, Khwamrunraeng Cheng Krongsang)Khwanrunreng Nai Jangwat Chaydantai Sathanakan Khwamrunreng Nai Jangwat Chaydan Paktai Nai Rob Song Pee (2547-2548) , ศรีสมภพ จิตร์ภิรมย์ศรี, ความรุนแรงเชิงโครงสร้างหรือโครงสร้างความรุนแรงในจังหวัดชายแดนใต้ สถานการณ์ความรุนแรงในจังหวัดชายแดนภาคใต้ในรอบ 2 ปี (พ. ศ. 2547-2548), Deep South Watch Network. Available online: http://www. deepsouthwatch. org/node/16 (accessed on 22 December 2009) チャーンチャイ・シラパーアウチャイ(Charnchai Silapauaychai, นายแพทย์ชาญชัย ศิลปอวยชัย)の暗殺 2007年10月24日、プレー県自治体長のチャーンチャイ・シラパーアウチャイ(Charnchai Silapauaychai, นายแพทย์ชาญชัย ศิลปอวยชัย)博士(53歳)が射殺された。プレーは政治的暴力で知られる北部県の一つである。彼はタイの上北部全8県の県自治体長の中で、唯一暗殺された人物であった。 この殺人の前に、チャーンチャイ博士は彼の政敵、シラワン・プラッサチャクサツー(Siriwan Prassachaksattru)女史と反目していたという事だ。彼女は政治的影響力がある名の知れた家の跡取りで、プレーに昔からある政党の党首の一人であった。チャーンチャイ博士は、S氏(シラワン女史のいとこ)をプレー県自治体副長に指名しなかった。プレー県自治体議会の議長であるポンサワット・スパシリー氏(Pongsawat Supasiri, シラワン女史の弟)は、チャーンチャイ博士のプロジェクトの一つ、クルンタイ銀行(Krung Thai Bank)からの1億2千万融資計画を妨害した。 特筆に値する事は、チャーンチャイ博士が古参政党から寝返り、タイ愛国党(TRT: Thai Rak Thai /พรรคไทยรักไทย)を前身とする国民の力党(PPP: People Power Party/พรรคพลังประชาชน)への支持を表明していた事である。事実、彼は首尾よく議会の野党議員の全票を集め、自身の政治団体‘Hug Muang Phrae’(กลุ่มฮักเมืองแป้)に加えた。その結果、フラエ県自治体議会は過半数票を獲得し、ポンサット議長を解任したのである。またチャーンチャイ博士は、シリワン女史の写真が付いた選挙運動用横断幕の取り外しも命じていた。このように、彼女が政治的な権力や地位を失う事を恐れていたと考える強い根拠がある この殺人の後、プレー県自治体の首脳陣が10年ぶりに入れ替えられる事となった。シリワン女史とポンサット氏の両者が、何らかの地域の政治的地位に選出される事は二度となかった。2011年には、シリワン女史は全国区の比例代表制度によって議席を獲得したが、プレー県からの選出議員にはなれなかった。彼らが罪に問われることはついに無かったが、世間の目では、彼らは有罪に連座している。このことから、地方分権化が政治的暴力を無くす事は不可能でも、社会には、選挙を通じて政治的任務に適していると思われる人物を選び、暴力行使の経歴がある人物を拒否する力があることが分かる。 この訴訟に関しては、冗長な手続きの後2015年11月に、タイ最高裁判所が二人の被告人、狙撃手とオートバイの運転手に終身刑を宣告した。これと同時に、民事裁判所はJ氏(シリワン女史のいとこ)も含む、その他の被告人に対する全ての申し立てを却下した。理由は、彼らの関与を合理的な疑いを越えて証明するための証拠が不十分であったということだ。 過去、19世紀後半から20世紀半ばの間、プレーの経済は主に天然資源である土地や木材、タバコ、タングステンなどの獲得競争によって形成されてきた。これらの資源が多くの主要政治家の家庭を裕福にした。これらの裕福で影響力のある家の家族は、多くの場合、‘Paw Liang’ (พ่อเลี้ยง)として知られていた。その意味は、裕福で権力があり、多くの者を従え、またしばしば(大胆不敵であったために)暴力に関与して、人々の尊敬を集める者である。 チャーンチャイ博士の死が、総選挙前のわずか2カ月以内の出来事であった事は特筆に値する。この事件が示しているのは、政治的対立が必ずしも、全国レベルのものだけではないという事だ。政治的対立や暗殺は、地方レベルでも起こるものであり、その原因は個人的対立やビジネス上の対立である。政敵同士の対立だけでなく、同政党内の政治家同士の対立も発展して暴力的になり得るのである。実際に何が暗殺の原因であるかを明確に特定する事は(通常は一つ以上の理由があるため)困難であるが、この経済競争の背景を無視することはできない。 Nuttakorn Vititanon タイ チェンライ メーファールアン大学 法科大学院 講師 * この論文は、メーファールアン大学に提出された博士論文 “Conflict and Violence of Local Politics in the Upper North of Thailand (A. D. 2000-2009)”の一部である。 REFERENCES: Anderson, Benedict. “Murder and Progress in Modern Siam. ” New Left Review 181 (May-June 1990), pp. 33-48. Kongkirati, Prajak. เลือกตั้งไม่นองเลือด : ความรุนแรง ประชาธิปไตย กับการเลือกตั้ง 3 กรกฎาคม 2554. Luektang mai nong lued: khwamrunreng prachatippatai kap kanluektang 3 karakadakom 2554. . Bangkok: Kobfai Publishing Project, 2013. Paige, Glenn D. Nonkilling Global Political Science. Honolulu, Hawaii: Center for Global Nonkilling, 2009. --- ### Perang Pemunahan: Pembunuhan Lumad di Mindanao, Filipina - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/lumad-killings-in-mindanao-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: alamon, Bahasa Indonesia, Issue 21, Mindanao Pada dini hari tanggal 1 September 2015, ratusan pria, wanita, dan anak-anak dari Sitio han-ayan, Diatagon, terbangun dari tidur oleh sekelompok orang bersenjata dari kelompok paramiliter Magahat Bagani. Mereka kemudian dikumpulkan untuk menyaksikan pelaksanaan hukuman mati yang kejam atas tokoh-tokoh masyarakat mereka, Dionel Campos dan Juvello Sinzo, yang masing-masing mendapat tembakan peluru di kepala. Anak-anak sekolah dan para guru kemudian menemukan tubuh Emerito Samarca dengan isi perut keluar dan tenggorokannya digorok. Dia adalah Direktur Eksekutif sekolah menengah alternatif yang berbasis masyarakat, yaitu Pusat Pembelajaran Alternatif untuk Pertanian dan Pengembangan Mata Pencaharian atau ALCADEV (Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc), yang membantu anak-anak asli Manabo. Pada hari yang sama, sekitar tiga ribu warga dari Han-ayan dan masyarakat sekitar lainnya mengosongkan rumah dan lahan pertanian mereka dan tinggal di gedung olahraga di Kota Lianga, pusat kota (Interaksyon. com, 2015). Peristiwa ini, seberapapun mengerikan, bukan pertama kalinya serangan kejam seperti itu dilaksanakan atas para pemimpin lokal, sekolah-sekolah alternatif mereka, dan seluruh masyarakat. Namun, peristiwa ini tunggal dalam hal perwujudannya, dalam satu kejadian, sifatnya terkoordinasi dengan target para korban kekerasan paramiliter dengan kisaran tertentu di pulau Mindanao di Filipina selatan. Pemindahan Narasi Di bawah pemerintahan Aquino (2010-2015), sejumlah 71 pemimpin lokal telah dibunuh. Tercatat juga, 95 kasus serangan terhadap 87 sekolah alternatif untuk anak-anak setempat. Lebih dari 40 ribu orang setempat, seluruh masyarakat yang kehidupan sosial, politik dan ekonominya telah dihancurkan, berlindung di berbagai pusat pengungsian karena pemimpin mereka dibunuh atau dipenjara atau sekolah mereka diserang. Pelakunya, jika bukan pasukan militer pemerintah... --- ### สงครามล้างเผ่าพันธุ์: การสังหารหมู่ชาวลูมาดในเกาะมินดาเนา ประเทศฟิลิปปินส์ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/wars-of-extinction-lumad-killings-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: alamon, Issue 21, lumad, Mindanao, Thai เช้าตรู่วันที่ 1 กันยายน 2015 ชายหญิงและเด็กหลายร้อยคนที่ชุมชนซิตีโออานายาน (Sitio Han-ayan) อำเภอเดียตากอน (Diatagon) ถูกกลุ่มชายติดอาวุธจากกองกำลังกึ่งทหาร Magahat Bagani ปลุกขึ้นมา พวกเขาถูกไล่ต้อนบังคับให้มาล้อมวงฝืนใจดูการสังหารผู้นำชุมชนของตนอย่างโหดเหี้ยม ดิโอเนล กัมโปส (Dionel Campos) และฮูเวโญ ซินโซ (Juvello Sinzo) ถูกยิงที่ศีรษะคนละนัด ต่อมาเด็กนักเรียนและครูยังเจอซากร่างของเอเมริโต ซามาร์กา (Emerito Samarca) ที่ถูกเชือดคอด้วย เขาเป็นผู้อำนวยการบริหารของโรงเรียนมัธยมทางเลือกชื่อ Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. หรือ ALCADEV ซึ่งสอนหนังสือให้เด็กชาวพื้นเมืองเผ่ามาโนโบ (Manobo) โรงเรียนนี้ก่อตั้งขึ้นในชุมชนและผู้อำนวยการคนนี้เป็นที่รักของชาวบ้านทุกคน วันเดียวกันนั้นเอง ชาวบ้านประมาณ 3000 คนจากชุมชนอานายานและชุมชนข้างเคียงอื่นๆ ต้องอพยพทิ้งบ้านช่องไร่นา แล้วไปอาศัยอยู่ในโรงยิมของเทศบาลเมืองลีอันกา (Lianga) ซึ่งตั้งอยู่ในใจกลางเมือง (Interaksyon. com, 2015) เหตุการณ์นี้แม้จะโหดร้ายแค่ไหน แต่ไม่ใช่ครั้งแรกที่มีการบุกโจมตีทำร้ายผู้นำชาวพื้นเมือง โรงเรียนทางเลือกและชุมชนทั้งชุมชนอย่างป่าเถื่อนเช่นนี้ อย่างไรก็ตาม เหตุการณ์ครั้งนี้มีความโดดเด่นตรงที่เหตุการณ์นี้เหตุการณ์เดียวสะท้อนให้เห็นชัดเจนถึงขอบเขตที่มีความเกี่ยวโยงกันในการกำหนดเป้าผู้ตกเป็นเหยื่อความรุนแรงของกองกำลังกึ่งทหารในเกาะมินดาเนาที่ตั้งอยู่ทางตอนใต้ของประเทศฟิลิปปินส์ เรื่องเล่าของการพลัดถิ่นฐาน ภายใต้รัฐบาลอาคีโนชุดที่แล้ว (2010-2015) รวมแล้วมีผู้นำชาวพื้นเมืองถูกสังหาร 71 ราย มีการบุกโจมตีโรงเรียนทางเลือกสำหรับเด็กชาวพื้นเมือง 87 โรงเรียนจำนวน 95 ครั้งเท่าที่มีการบันทึกไว้ ประชาชนชาวพื้นเมืองกว่า 40,000 คนต้องประสบปัญหาเพราะชีวิตชุมชนทั้งด้านสังคม การเมืองและเศรษฐกิจถูกรบกวนจนหยุดชะงัก พวกเขาต้องหนีไปอาศัยในศูนย์อพยพหลายแห่งเพราะผู้นำถูกฆ่าหรือถูกจำคุก หรือโรงเรียนถูกโจมตี ถ้าไม่ใช่กองกำลังทหารของรัฐบาลมาตั้งค่ายโอบล้อมและหว่านเพาะความหวาดกลัวให้ชุมชนภายใต้ข้ออ้างของการปราบปรามการก่อกบฏ ก็มีกลุ่มกองกำลังกึ่งทหารเข้ามาทำงานสกปรกให้แทน (Manilakbayan, 2015) ภัยสยองและความรุนแรงที่กลุ่มกองกำลังกึ่งทหารกระทำต่อชาว “ลูมาด” (Lumad) ซึ่งเป็นคำที่ใช้เรียกชาวพื้นเมืองบนเกาะมินดาเนา เริ่มเป็นที่รับรู้ในหมู่สาธารณชนชาวฟิลิปปินส์ การรณรงค์ด้วยคำขวัญ #stoplumadkillings เมื่อปี 2015 จึงได้รับการสนับสนุนอย่างกว้างขวางทั้งภายในและภายนอกประเทศ กลุ่มผู้รณรงค์จัดงานครั้งยิ่งใหญ่ในชื่อ Manilakbayan 2015 ซึ่งประกอบไปด้วยขบวนคาราวานประท้วงที่มีผู้แทนชาวพื้นเมืองหลายร้อยคนจากชุมชนชาวพื้นเมืองหลากหลายแห่งบนเกาะมินดาเนามาเข้าร่วม ผู้นำ โรงเรียนและชุมชนของพวกเขาเคยตกเป็นเหยื่อการบุกรุกโจมตีทำร้าย พวกเขาจึงมาเข้าร่วมการประท้วงในเมืองหลวงของประเทศเพื่อตีแผ่ให้เห็นสถานการณ์อันเลวร้ายของตน หากเราศึกษาข้อมูลของกรณีต่าง ๆ ที่มีการบันทึกไว้ เราจะพบว่าเรื่องเล่าเกี่ยวกับการพลัดถิ่นฐานมีเนื้อเรื่องหลักคล้ายกัน นั่นสะท้อนให้เห็นว่า แบบแผนของการโจมตีอย่างเป็นระบบนี้มีจุดมุ่งหมายหนึ่งเดียว โดยมุ่งเป้าไปที่ผู้นำ โรงเรียนและชุมชนชาวพื้นเมือง ดูเหมือนวัตถุประสงค์ของการโจมตีอยู่ที่การบั่นทอนภาวะผู้นำของชาวพื้นเมืองและทำลายสายสัมพันธ์แนบแน่นของชุมชนซึ่งมีศูนย์กลางอยู่ที่โรงเรียนทางเลือก รวมทั้งเป้าหมายขั้นสุดท้ายคือการขับไสชุมชนให้ละทิ้งบ้านเรือนไร่นา ภัยสยองที่เกิดขึ้นเป็นการจงใจกระทำและวางแผนมาล่วงหน้าเพื่อบีบชุมชนชาวพื้นเมืองออกจากดินแดนของบรรพบุรุษ ใครบ้างที่ได้ประโยชน์หากชาวลูมาดถูกขับไสออกไปจากแผ่นดินของตนเอง? Header image from the MANILAKBAYAN NG MINDANAO website: http://www. manilakbayan. org/ สงครามล้างเผ่าพันธุ์ เกาะที่ตั้งอยู่ทางตอนใต้ของประเทศฟิลิปปินส์เป็นภูมิลำเนาของประชากรชาวพื้นเมืองของประเทศนี้ในสัดส่วนค่อนข้างมาก โดยรวมแล้วประเมินว่ามีสัดส่วนถึงร้อยละสิบห้าของประชากรทั้งหมดในประเทศซึ่งมีอยู่ประมาณ 100 ล้านคน (Journal of Philippine Statistics, 2008: 92) เช่นเดียวกับชาวพื้นเมืองทั่วโลก ชาวพื้นเมืองฟิลิปปินส์อยู่ในกลุ่มประชากรที่ยากจนที่สุด มีความเป็นอยู่ยากลำบากอย่างมาก โดยเฉพาะการเข้าถึงการดูแลสุขภาพ การศึกษาและสิทธิมนุษยชน (UNDP, 2013:1) หน่วยงานพหุภาคีหลายหน่วยงาน เช่น สหประชาชาติ ตระหนักดีว่าชาวพื้นเมืองทั่วโลกตกเป็นเหยื่อของการเลือกปฏิบัติและการกีดกันทั้งในประวัติศาสตร์ที่ผ่านมาและถูกกระทำอย่างเป็นระบบในปัจจุบัน   ประเด็นนี้เกิดขึ้นรุนแรงเป็นพิเศษในบริบทของกลุ่มประเทศที่ประชากรเสียงข้างมากมีอำนาจครอบงำการเมืองและเศรษฐกิจ ชนกลุ่มน้อยในฟิลิปปินส์ เช่น ชาวลูมาดและชาวโมโรบนเกาะมินดาเนา ดำรงชีวิตในพื้นที่ที่ความยากจนหยั่งรากลึกที่สุดและร้ายแรงที่สุด (ADB, 2002: 33) แต่นอกเหนือจากโครงสร้างเชิงสถาบันที่ทำให้ชาวพื้นเมืองและกลุ่มคนชายขอบอื่นๆ เสียเปรียบแล้ว การใช้ความรุนแรงโจมตีชุมชนชาวลูมาดสะท้อนถึงความเป็นจริงที่มีปัญหาลึกซึ้งยิ่งกว่าคำว่า “การเลือกปฏิบัติเชิงโครงสร้าง” ความเป็นไปที่กำลังเกิดขึ้นจริงๆ คือสงครามล้างเผ่าพันธุ์ที่กองทัพและกลุ่มกองกำลังกึ่งทหารกระทำต่อชาวพื้นเมืองเกาะมินดาเนา เรื่องเล่าถึงความรุนแรงและการพลัดถิ่นฐานแบบนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่สำหรับชาวพื้นเมืองบนเกาะมินดาเนาที่นิยามกลุ่มก้อนของตนภายใต้อัตลักษณ์ของการเป็นชาว “ลูมาด” อันที่จริง ความเป็นมาของคำคำนี้สะท้อนให้เห็นไม่เพียงประวัติศาสตร์การถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบของชาวพื้นเมืองมินดาเนาในฟิลิปปินส์ แต่ยังสะท้อนถึงการขัดขืนอย่างกล้าหาญต่ออิทธิพลอำนาจต่างๆ ที่พยายามเสือกไสไล่ส่งพวกเขาออกจากภูมิลำเนา รวมทั้งพยายามลบเลือนอัตลักษณ์และวัฒนธรรมของพวกเขาด้วย “ลูมาด” เป็นคำศัพท์ทางการเมืองที่เพิ่งเกิดขึ้นในศัพทานุกรมที่ใช้กันอย่างแพร่หลายในช่วงเผด็จการมาร์กอส นักกิจกรรมนำคำคำนี้มาใช้เรียกชาวพื้นเมืองที่ไม่ใช่ชาวโมโร ชาวพื้นเมืองกลุ่มนี้ตกเป็นเหยื่อที่ได้รับผลกระทบจากการพัฒนาที่รัฐให้การสนับสนุน อันประกอบด้วยการขยายเขตการทำป่าไม้ การทำเหมือง และอุตสาหกรรมเกษตรขนาดใหญ่ ซึ่งรุกรานเข้าไปในดินแดนบรรพบุรุษของพวกเขา ในวันที่ 26 มิถุนายน 1986 ระหว่างการก่อตั้ง Lumad Mindanao People’s Federation ที่ Guadalupe Formation Center ซึ่งตั้งอยู่ที่บารังไกย์บาลินด็อก เมืองคิดาปาวัน จังหวัดนอร์ทโกตาบาโต สมัชชาของชาวพื้นเมือง 15 เผ่าจากที่มีอยู่ทั้งหมด 18 เผ่าบนเกาะมินดาเนามีมติให้ใช้คำว่า “ลูมาด” อย่างเป็นทางการเพื่อสร้างนิยามให้อัตลักษณ์รวมหมู่ของตนเอง (Panalipdan, 2014: 110 and Rodil, 1994: 34) เมื่อเวลาผ่านไป คำคำนี้คลี่คลายขยายความหมายใช้เรียกอัตลักษณ์กลุ่มชนและการต่อสู้ของกลุ่มชาวพื้นเมืองที่ไม่ใช่คริสต์และไม่ใช่อิสลามในมินดาเนา พวกเขาไม่เพียงต้องเผชิญกับการถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบทางประวัติศาสตร์ แต่ยังต้องประสบกับการรุกรานด้วยข้ออ้างการพัฒนาหลากหลายรูปแบบจากกองกำลังของรัฐที่ทำตัวเป็นด่านหน้าให้ธุรกิจยักษ์ใหญ่ต่างชาติ นี่คือเรื่องราวที่มีร่วมกันของชาวพื้นเมืองมินดาเนาในบริบทที่รัฐชาติฟิลิปปินส์กลายเป็นเครื่องมือล่าอาณานิคมยุคใหม่ให้กลุ่มผลประโยชน์ต่างชาติและชนชั้นนำเข้ามาขูดรีดทรัพยากรธรรมชาติ เรื่องราวเกี่ยวกับความรุนแรงและการพลัดถิ่นฐานมีความเป็นมาทางประวัติศาสตร์ มินดาเนาถูกร้อยรัดเข้าไปในเรื่องเล่าแม่บทแห่งชาติค่อนข้างช้ากว่าภูมิภาคอื่น ทั้งนี้เพราะมันมีสถานะเป็นเกาะที่ยังไม่ถูกพิชิตในช่วงหัวเลี้ยวหัวต่อของการก่อกำเนิดชาติฟิลิปปินส์เมื่อปลายศตวรรษที่แล้ว ชาวโมโรและชาวลูมาดได้รับผลกระทบค่อนข้างน้อยจากลัทธิอาณานิคม โดยเฉพาะในด้านเศรษฐกิจระดับท้องถิ่น (Rodil, 1994) ในยุคที่ฟิลิปปินส์ตกเป็นอาณานิคมอเมริกัน ภูมิทัศน์ทางสังคมและเศรษฐกิจของมินดาเนาเกิดความเปลี่ยนแปลงครั้งมโหฬาร สืบเนื่องจากโครงการอพยพย้ายถิ่นที่ประสบความสำเร็จในระยะเวลาค่อนข้างสั้น ในขณะที่เจ้าอาณานิคมสเปนเคยพยายามทำแต่ไม่สำเร็จมานานกว่าสามร้อยปี นั่นคือการแผ่อิทธิพลของอาณานิคมครอบงำเศรษฐกิจและประชาชนบนเกาะมินดาเนา (Rodil,1994:37) การยึดริบที่ดินและทรัพยากรธรรมชาติอย่างเป็นระบบที่ตามมาหลังจากนั้นคือรากเหง้าความขัดแย้งที่สร้างความเสียหายร้ายแรงแก่เกาะทางตอนใต้แห่งนี้จนถึงปัจจุบัน การทำป่าไม้ การเลี้ยงปศุสัตว์ อุตสาหกรรมเกษตรและการทำเหมือง ซึ่งกลุ่มธุรกิจอเมริกันเข้ามาปักหลักในหลายพื้นที่บนเกาะมินดาเนา แล้วต่อมาตกเป็นของชนชั้นนำชาวฟิลิปปินส์กลุ่มต่าง ๆ ทำให้เศรษฐกิจของเกาะมินดาเนาผูกติดกับอุปสงค์ของระเบียบเศรษฐกิจโลก (Gaspar, 2000: 52) ท่ามกลางความเปลี่ยนแปลงทั้งหมดนี้ ปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นอย่างต่อเนื่องคือการพลัดถิ่นฐานของผู้อยู่อาศัยดั้งเดิมบนเกาะ นั่นคือชาวลูมาดและชาวโมโร นี่คือบริบททางประวัติศาสตร์และเศรษฐกิจการเมืองที่ทำให้พวกเขาถูกกีดกันไปอยู่ชายขอบเพื่อเอาใจกลุ่มประชากรหลักที่อพยพเข้ามาแทนที่ ทั้งหมดนี้ทำได้โดยอาศัยเครือข่ายรัฐ-กองทัพ-ธุรกิจของรัฐชาติฟิลิปปินส์คอยหนุนหลังนั่นเอง (โปรดดู Harvey, 2003: 167) กลยุทธ์ในการซื้อตัวผู้นำชาวพื้นเมืองและสร้างวัฒนธรรมใหม่ที่บิดเบี้ยวด้วยการติดสินบนและการใช้กำลังอย่างโหดร้ายทารุณเกิดขึ้นตั้งแต่ยุคอาณานิคมจนถึงยุคปัจจุบันภายใต้เครือข่ายรัฐ-กองทัพ-ธุรกิจ ทั้งนี้เพราะชนชั้นนำทั้งสองยุคมีตรรกะของการขูดรีดทรัพยากรเหมือนกัน กองกำลังกึ่งทหารที่คอยรังควานชุมชนชาวพื้นเมืองก็มาจากชาวพื้นเมืองด้วยกันเองที่ถูกซื้อตัวและฉ้อฉล กองกำลังพวกนี้เป็นแนวหน้าผลักดันการยึดริบที่ดินของบรรพบุรุษเพื่อขยายการทำป่าไม้ การทำเหมืองและไร่เกษตรกรรมขนาดใหญ่ กองทัพฟิลิปปินส์มีบทบาทสำคัญในการก่อตั้งกลุ่มติดอาวุธเหล่านี้ มีจำนวนมากที่ได้รับการฝึกอาวุธและเกณฑ์ทหารภายใต้อำนาจทางกฎหมายของคำสั่งฝ่ายบริหารที่เรียกว่า Executive Order 264 ซึ่งออกมาในสมัยอดีตประธานาธิบดีคอรี อาคีโน... --- ### 絶滅戦争:フィリピン、ミンダナオにおけるルマド族の殺害 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/lumad-killings-mindanao-philippines-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: alamon, Issue 21, Japanese 2015年9月1日の明け方、ディアトゴン村シティオ・ハンアヤンの何百人もの男女や子供たちが、準軍事組織マガハット・バガ二(Magahat Bagani)の武装した男たちの一団によって眠りから覚まされた。その後、彼らは一か所に集められ、コミュニティの指導者であったディオネル・カンポス(Dionel Campos)とジョビロ・シンゾ(Juvello Sinzo)の残酷な処刑を目撃させられる。二人はいずれも頭に銃弾を撃ち込まれたのであった。学童や教師たちは、後にエメリト・サマカラ(Emerito Samarca)の遺体を発見する事になるが、それは内臓をえぐられ、喉を切り裂かれた遺体であった。彼がその事務局長として慕われていた、中等教育のためのオルタナティブ・スクールは、先住民マノボ族の子供たちのためのもので、農業と生計の発展のためのオルタナティブ・ラーニング・センター(Alternative Learning Center for Agricultural and Livelihood Development, Inc. )、ALCADEVと呼ばれ、このコミュニティ内に拠点がある。ちょうどこれと同じ日、ハンアヤンやその他の近隣コミュニティから、約3,000人の住民たちが、自らの家や農場を退去して、街の中心地、リアンガ町の体育館に押し掛けた(Interaksyon. com, 2015)。 これは痛ましい事件であったが、先住民の指導者やオルタナティブ・スクール、そしてコミュニティ全体に残忍な攻撃が仕掛けられた事は、今回が初めてではない。だが、この事件の特異性は、フィリピン南部ミンダナオ島での一事件の中に、特定の被害者層を狙った準軍事組織の暴力の組織性がいかに現れていたかという点にある。  強制退去の物語 前アキノ政権下(2010-2015)では、合計71人の先住民指導者が殺害されている。また、先住民の子供達のためのオルタナティブ・スクール87校に対する攻撃は95件も記録されている。コミュニティ全体で、4万人以上の先住民の人々が、その社会的、政治的、経済的生活を破壊され、無数の避難所へと逃れて来た。これは彼らが指導者達を殺害、あるいは投獄され、学校が襲撃されたためである。反乱対策を装い、これらのコミュニティに駐留し、恐怖の種をまき散らしているのが政府軍でないなら、その汚れた仕事を代行するのは政府の準軍事組織なのである(Manilakbayan, 2015)。 準軍事組織による恐怖と暴力の所業は、「ルマド」というミンダナオ先住民族を指す語を、フィリピンの人々に認識させ、2015年には#stoplumadkillings(ルマド殺しを止めろ)キャンペーンが、内外の人々の支持を幅広く集める事となった。彼らが開催した2015年の歴史的なManilakbayanの抗議隊は、指導者たちや学校、コミュニティへの攻撃を被ったミンダナオの様々な先住民コミュニティから、数百の先住民代表団が、その苦境を切実に伝えるために首都へやって来るものとなった。 これらの強制退去に共通の物語を分かち合い、様々な事例の記録を見てみると、先住民の指導者や学校、コミュニティに対する攻撃の組織的パターンの中に、一つの目的がある事が露わとなる。どうやらその目的は、先住民の指導者たちを殺害し、これらのオルタナティブ・スクールを中心としたコミュニティの連帯を弱め、最終的にはコミュニティを、彼らの家や農場から追い払う事を意図しているようだ。テロは意図的で、周到な準備によって、先住民コミュニティを先祖伝来の土地から強制退去させるために仕掛けられたものだ。ルマド族がその土地から追い出される事によって、誰が得をする事になるのだろうか。 Header image from the MANILAKBAYAN NG MINDANAO website: http://www. manilakbayan. org/ 絶滅戦争 フィリピン南部のこの島は、この国の大部分の先住民人口の故郷であり、全体ではフィリピンの総人口約1億人の中の15%を占めると推定される(Journal of Philippine Statistics, 2008: 92)。 世界中の他の先住民族(IP)と同様に、フィリピン先住民族もまた、国の最貧層に相当し、保健や教育、人権などの機会において理不尽なまでに苦しんでいる(UNDP, 2013:1)。国連などの多国籍機関には、世界中の先住民族を、歴史的で体系的な差別と排斥の犠牲者とする認識がある。政治的、経済的支配力を持つ多数派と共に発展した国家が背景となる場合、これは殊のほかあてはまり、またより深刻である。フィリピン国家の少数民族であるミンダナオのルマド族やモロ族などが住む地域の貧困は、最も深刻で厳しい(ADB, 2002: 33)。 だが、先住民族やその他の周縁化された集団に不利な制度の設定以上に、ルマド族のコミュニティに対する暴力的攻撃は、「組織的差別」という言葉の意味をはるかに上回る厄介な現実を示している。実際に起きている事は、ミンダナオ先住民族に対する、軍と準軍事組織によって仕掛けられた絶滅戦争なのである。これらの暴力と強制退去の物語は、「ルマド」という、自らを規定したアイデンティティを持つミンダナオ先住民の人々にとり、新しいものではない。事実、この言葉の所産は、ミンダナオ、あるいはフィリピン先住民族周縁化の歴史だけでなく、彼らをその土地から追い出し、そのアイデンティティや文化の抹消を試みた勢力に対する彼らの勇敢な抵抗をも示している。 「ルマド」は政治用語であり、これが最初に一般語彙に加わったのは、マルコスの独裁政権時代であった。当時、活動家たちはこの語を用いる事で、モロ族以外の先住民族で、国家主導の伐採や採鉱、農業プランテーションの拡大などの開発侵略が、先祖伝来の土地にまで及んだ被害者達を指した。1986年の6月26日、ミンダナオ先住民族18部族の中の15部族の集会が、この語を自ら規した集団的アイデンティティとして正式採用したのは、ルマド・ミンダナオ国民連合(Lumad Mindanao People’s Federation)を、コタバト北部のキダパワン市、バリンドグ(Balindog)、グアダルーペ・フォーメーション・センター(Guadalupe Formation Center)で設立中の事であった(Panalipdan, 2014: 110 and Rodil, 1994: 34)。 この語が時と共に変化して、ミンダナオの非キリスト教徒でイスラム教を信奉しない先住民集団の集団的アイデンティティと苦闘を指すようになった。これは彼らが歴史的な周縁化だけでなく、海外の大企業の代役となる国家軍の様々な開発侵略に直面していたためである。これがミンダナオ先住民族に共通の物語であり、その背景には、外国やエリートの権益のための資源採取の新たな植民地機構としてのフィリピン国民国家の発展があった。 この暴力と強制退去の物語には歴史がある。ミンダナオが国家のナラティブに、遅れながらも組み込まれた事には、前世紀の変わり目に、この国誕生の決定的瞬間において、ミンダナオが征服されぬ島であったという事情がある。ミンダナオのモロ族やルマド族の住民たちは、比較的、植民地主義が地域経済にもたらした影響を受けずに済む立場にあったのだ(Rodil, 1994)。 アメリカの植民地時代は、ミンダナオの社会や経済の展望に圧倒的な変化をもたらした。これは再定住計画の成功という方法によって、比較的短期間の内に、スペイン人が300年以上かかっても成し得なかったミンダナオ経済と住民の植民地化を成し遂げたのである(Rodil,1994:37)。その後に生じた土地や資源の組織的な領有が、この南の島を悩ませ続ける紛争の根底に存在している。 伐採、牧畜、農業プランテーション、そしてついには採鉱が、ミンダナオの各地で、まずはアメリカ企業の利益のために創始され、その後にフィリピン人のエリート層へと引き継がれた結果、ミンダナオ経済は世界の経済秩序の需要に組み込まれる事となった(Gaspar, 2000: 52)。これらのあらゆる変化の中で変わらぬ特徴が、この島の先住民、ルマド族やモロ族の住民の強制退去である。この歴史的、政治・経済的背景の上に、フィリピン国民国家の国家・軍部・企業の結託による、支配的な移民を優遇するための先住民周縁化が全面的に可能となったのである(see Harvey, 2003: 167)。 先住民の指導者や文化を、贈賄や暴力によって取り込む戦術が、植民地時代から今日まで、現代の国家・軍部・企業の結びつきの中に保たれてきたのは、両時代に共通する資源採取という唯一の必然性のためである。先住民コミュニティに大惨事をもたらした準軍事組織もまた、彼らの仲間内から出た者達が、取り込まれ、買収されて、大規模な伐採、採鉱や農業の拡大に賛同し、先祖伝来の土地の領有化を迫るようになったものである。フィリピン軍は、これらの民兵組織の設立に重要な役割を果たしている。このような民兵の多くが、合法の大統領令264号の下で武装、徴兵されたものであるためだ。この大統領令は、コリーアキノ前大統領の時代に発令され、市民軍地域部隊(Citizen’s Armed Force Geographic Unit : CAFGU)の編制によって、フィリピンの地方で執拗に続く武装闘争に備えんとしたものであった。 https://youtu. be/Pq9mCReeq90 Video documentary from Mindanao's Save Our Schools network  ALCADEVの学校が位置するアンダップ渓谷は、エネルギー省のフィリピン・エネルギー公共契約ラウンド計画(Philippine Energy Contracting Round program)の下で、採鉱事業契約に売り出された地域の一部である。アンダップ渓谷の鉱区は、2005年、2006年、そして2009年以降に売り出されているが、これと同時に、この地域では軍事化が活発化している。2009年にはカラガ地方だけで、合計7万ヘクタールの石炭鉱業用地が売り出されている(Caraga Watch, 2009: 9)。ディオネル・カンポスは、準軍事組織マガハット・バガ二によって殺害された一人であるが、彼はMAPASU(Malahutayong Pakigbisog Alang Magahat Bagani sa Sumusunod)という、反採鉱団体のルマド族リーダーであった。 昨年、2015年9月1日に、シティオ・ハンアヤンで起きたルマド族の指導者や教師たちの惨殺は、実にこの点を踏まえた上で解釈されるべきなのだ。また、先住民の指導者や学校、コミュニティに対する組織的攻撃は、資源採取地としての利益が見込まれる先住民の先祖伝来の土地の経済的価値と照合して検討されるべきである。ミンダナオの50万ヘクタールの土地は、この南の島の貴重な鉱量の開発利用に意欲的な鉱業権で占められている。この島の銅は世界第4位、金は第3位、ニッケルは5位でクロム鉄鉱は第6位の埋蔵量が推定される(Manilakbayan 2015)。 収奪による蓄積:ルマド 現在、フィリピン南部のミンダナオ島で起きている島の先住民、ルマド族住民に対する暴力と強制退去は、この国に限られたものでもなければ、独自のものでもない。先住民族に対する同様の攻撃の事例は、世界中で生じており、その残忍性も同様であるか、より酷いものである。様々なインドネシア政権下で続く西パプア人の体験や、中南米や北米における先住民族の迫害が指し示すものは、より大きな世界の政治・経済の現実であり、それがこの暴力と強制退去の背景になっている。 デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey)は、これらの出来事が生じる理由に、有力な理論的洞察を与え、マルクスが説いた本源的蓄積の過程が未だに終わらず、現代にまで続いているのだと論じる。ルマド族や先住民集団が世界中で体験している事は、「収奪による蓄積」の事例なのである。 停滞した需要に直面した資本家は、ハーヴェイが「収奪による蓄積」と呼ぶ過程を通じ、生産費削減による再投資と利益獲得の手段を見い出すであろう。彼が言うには、「一方の拡大再生産と、他方の多くの場合が暴力的な収奪の過程との間には有機的連関」がある(Harvey, 2003: 141-142)。これらの新たな未開拓の領域が、未開発の資源に対する自由で際限ない搾取のために開放されたことは、現代も続く収奪による本源的蓄積の過程の一部であるといえるのである。 「収奪による蓄積が行う事は、一連の(労働力を含む)資源を大変低い(場合によってはゼロ)コストで解放する事である。過剰蓄積した資本家は、このような資源を捉え、これらを即座に利益の出る用途に変えてしまう。」(Harvey, 2003: 147) このように貴重な資源が、鉱物、その他の天然資源の形で、偶然にもルマド、あるいは先住民の人々の先祖伝来の土地に存在するために、フィリピン国民国家や、同様の国家・軍部・企業の連合体によって、少数民族に仕掛けられた絶滅戦争を激化させているのである。 Arnold P. Alamon ミンダナオ国立大学イリガン工科校 REFERENCES Asian Development Bank, “Indigenous Peoples/Ethnic Minorities and Poverty Reduction: Philippines,” from https://www. adb. org/publications/indigenous-peoples-ethnic-minorities-and-poverty-reduction-philippines accessed November 20, 2016 Baird, I. (2011). Turning land into capital, turning people into labour: primitive accumulation and the arrival of large-scale economic land concessions in the Lao People’s Democratic Republic in New Proposals: Journal of Marxism and Interdisciplinary Inquiry Vol. 5, No. 1 (November 2011) pp. 10-26. Brizuela, Maricar B. (2015) “Miners accused of funding militias in Surigao Sur” from http://newsinfo. inquirer. net/722256/mining-firms-accused-of-funding-militia-groups-in-surigao-del-sur accessed December 16, 2016. Caraga Watch (2009) Mining in Caraga . Gaspar, Karl (2000) The Lumad’s struggle in the face of globalization. Davao City: AFRIM, Inc. Harvey, D. (2003). The new imperialism. Oxford: Oxford University Press. Interaksyon. com (2015) “Head of tribal school, lumad leader slain by militia in Surigao del Sur” from http://interaksyon. com/article/116906/breaking--head-of-lumad-school-tribal-leader-slain-by-militia-in-surigao-del-sur accessed December 16, 2016. Journal of Philippine Statistics, Volume... --- ### Killing for whom? Extrajudicial killing cases in the Philippines - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-21/killing-for-whom-philippines/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017 - Tags: bub1, featured, Issue 21, Philippines Since Rodrigo Duterte took office in June 2016, extrajudicial killings have taken more than 5000 lives. The targets and pattern of extrajudicial killings during his presidency may have been different from those during the Marco dictatorship. Yet it is also important to note that during the relatively stable period of Philippine democracy in 2001-2010, we witnessed a number of extrajudicial killings in everyday life in the Philippines. A number of journalists, elected government officials, and leaders of peasant groups were shot dead on the streets by unidentified motorcyclists even in broad daylight. An exact count of these extrajudicial killings is not possible because armed conflicts related with communist and Islamic liberation movements are still ongoing. Though estimates on the number of incidents may vary, a rather conservative count suggests during the period 2001-2010, there were 305 incidents of extrajudicial killings with 390 victims,Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. The inconsistencies in numbers might be caused by how extrajudicial killings are defined or whether 'disappeared people' are included in statistics. while Karapatan, a human rights watch group, suggest the figure is over 1,000 for the same period. Only 161 of these incidents were filed with prosecutors. To many people's dismay, very few perpetrators were brought to justice. Extrajudicial killings in the Philippines Extrajudicial killings, according to the Supreme Court Administrative Order, are defined by law as killings due to the political affiliation of the victims, the method of attack, and the involvement or acquiescence... --- ### Membunuh untuk siapa? Kasus pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/killing-for-whom-philippines-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: Bahasa Indonesia, bub, Issue 21, Philippines Sejak Rodrigo Duterte menjabat presiden Filipina pada bulan Juni 2016, pembunuhan di luar proses peradilan telah merenggut lebih dari lima ribu jiwa. Sasaran dan pola pembunuhan di luar proses peradilan selama kepresidenannya mungkin berbeda dari apa yang terjadi selama kediktatoran Marcos. Penting untuk dicatat juga bahwa dalam kurun waktu yang relatif stabil dalam demokrasi Filipina di 2001-2010, kita telah menyaksikan sejumlah pembunuhan di luar proses peradilan dalam kehidupan sehari-hari di Filipina. Sejumlah wartawan, pejabat pemerintah terpilih, dan pemimpin dari kelompok petani ditembak mati di jalan, bahkan di siang hari, oleh pengendara sepeda motor yang tak dikenal. Penghitungan yang tepat jumlah pembunuhan di luar proses peradilan tidak mungkin dilakukan, karena konflik bersenjata yang terkait dengan gerakan komunis dan gerakan pembebasan Islam yang sedang berlangsung. Meskipun sejumlah peristiwa beragam, total penghitungan secara sederhana menunjukkan bahwa selama kurun waktu 2001-2010 ada sekitar 305 peristiwa pembunuhan di luar proses peradilan dengan 390 korban,Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. Selisih jumlahnya dapat disebabkan oleh bagaimana pembunuhan di luar proses peradilan dijelaskan atau apakah orang-orang yang hilang termasuk dalam peristiwa pembunuhan. sementara satu organisasi yang meneliti dan membela pelanggaran hak asasi manusi, Karapatan, menghitung lebih dari seribu kasus untuk kurun waktu yang sama. Secara total, hanya 161 kasus dari peristiwa-peristiwa itu telah diajukan ke jaksa penuntut. Sayangnya, sangat sedikit jumlah pelaku kejahatan yang akhirnya dihukum. Pembunuhan di luar proses peradilan di Filipina Pembunuhan di luar proses peradilan, berdasarkan keputusan resmi dari Mahkamah Agung Filipina, menurut pengertian hukum... --- ### ฆ่าเพื่อใคร? คดีวิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์ - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/thai/extrajudicial-killing-philippines-th/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Thai - Tags: bub, Issue 21, Philippines, Thai นับตั้งแต่โรดริโก ดูแตร์เตรับตำแหน่งประธานาธิบดีในเดือนมิถุนายน 2016 การวิสามัญฆาตกรรมคร่าชีวิตผู้คนไปมากกว่า 5000 ชีวิต เป้าหมายและแบบแผนของวิสามัญฆาตกรรมในยุคสมัยที่ดูแตร์เตเป็นประธานาธิบดีอาจแตกต่างจากสิ่งที่เคยเกิดขึ้นในสมัยเผด็จการมาร์กอส ประเด็นสำคัญที่ควรบันทึกไว้ก็คือ ในช่วงปี 2001-2010 ซึ่งประเทศฟิลิปปินส์มีระบอบประชาธิปไตยที่ค่อนข้างเสถียรภาพ เรากลับพบเห็นการวิสามัญฆาตกรรมจำนวนไม่น้อยในชีวิตประจำวันของประเทศนี้ สื่อมวลชน เจ้าหน้าที่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้ง และผู้นำกลุ่มเกษตรกร ถูกยิงตายกลางถนนกลางวันแสกๆ ด้วยฝีมือของมือปืนขี่มอเตอร์ไซค์ การนับจำนวนวิสามัญฆาตกรรมที่ถูกต้องแน่นอนยังทำไม่ได้ เพราะการสู้รบด้วยอาวุธที่เกี่ยวข้องกับขบวนการคอมมิวนิสต์และขบวนการปลดปล่อยของศาสนาอิสลามยังเป็นปัญหาที่ดำเนินสืบเนื่องมา ถึงแม้การรวบรวมจำนวนคดีวิสามัญฆาตกรรมอาจมีตัวเลขแตกต่างกัน แต่ยอดรวมที่ประเมินขั้นต่ำที่สุดก็ยังชี้ให้เห็นว่า ระหว่างปี 2001-2010 มีการวิสามัญฆาตกรรมเกิดขึ้น 305 ครั้งและมีเหยื่อถึง 390 ราย วิสามัญฆาตกรรมในฟิลิปปินส์ Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. ช่องว่างระหว่างตัวเลขอาจมีสาเหตุมาจากการนิยามคำว่าวิสามัญฆาตกรรม หรือจะรวมบุคคลที่หายสาบสูญไว้ในเหตุวิสามัญฆาตกรรมหรือไม่   ในขณะที่ Karapatan กลุ่มเฝ้าระวังด้านสิทธิมนุษยชน ประเมินว่ามีมากกว่า 1000 ครั้งสำหรับช่วงเวลาเดียวกัน ในจำนวนนี้มีเพียง 161 คดีเท่านั้นที่มีการดำเนินคดีในศาล เรื่องที่น่าตระหนกก็คือ มีผู้กระทำผิดเพียงไม่กี่รายที่ได้รับการลงโทษในท้ายที่สุด ตามนิยามของคำสั่งทางปกครองที่ออกโดยศาลสูงสุด (Supreme Court Administrative Order) การวิสามัญฆาตกรรมคือการฆ่าที่สืบเนื่องจากความเกี่ยวโยงทางการเมืองของเหยื่อ วิธีการจู่โจมสังหาร และความเกี่ยวข้องหรือยินยอมของเจ้าหน้าที่รัฐในภารกิจการฆ่า  ภาคประชาสังคมและประชาชนในฟิลิปปินส์อาจตีความการวิสามัญฆาตกรรมว่าเป็นการทำงานไม่ปรกติของรัฐต่อกลุ่มติดอาวุธหรือเป็นวัฒนธรรมลอยนวลพ้นผิด ถึงแม้ประชาชนในฟิลิปปินส์และประชาสังคมนานาชาติจะตระหนกอย่างยิ่งกับตัวเลขจำนวนมากของผู้ตกเป็นเหยื่อการวิสามัญฆาตกรรม ทว่ากองทัพฟิลิปปินส์ดูเหมือนไม่สะดุ้งสะเทือนกับเรื่องนี้สักเท่าไร เนื่องจากจำนวนที่สูงมากและเป้าสังหารเป็นผู้คนหลากหลายประเภท จึงเป็นเรื่องยากที่จะคาดเดาสาเหตุของการวิสามัญฆาตกรรมที่เกิดขึ้น นอกจากนี้ มันยิ่งยากมากขึ้นที่จะค้นหาว่าทำไมผู้นำที่ไม่ได้ใช้ความรุนแรงเลย เช่น ผู้นำเกษตรกร หรือเอ็นจีโอที่เกี่ยวข้องกับการพัฒนาชุมชน หรือนักสิ่งแวดล้อม จึงถูกฆ่าอย่างโหดเหี้ยม จนถึงทุกวันนี้ สาเหตุว่าทำไมพวกเขาจึงเป็นภัยคุกคามต่อคนอื่นในชุมชนท้องถิ่นและเศรษฐกิจการเมืองระดับชาติยังเป็นประเด็นที่ได้รับความสนใจน้อยมาก ในคดีจำนวนมากที่เป็นการฆ่าผู้นำท้องถิ่น ผู้เขียนต้องการพิจารณาคดีฆาตกรรมผู้นำท้องถิ่นที่เกี่ยวข้องกับโครงการพัฒนาระหว่างประเทศ การพัฒนาระหว่างประเทศก่อให้เกิดความขัดแย้งที่ซับซ้อนมากขึ้นในพื้นที่ที่จะดำเนินโครงการ ในประเทศฟิลิปปินส์ โครงการพัฒนาระหว่างประเทศส่วนใหญ่มักด่างพร้อยด้วยปัญหาคอร์รัปชั่นที่โยงใยกับนักการเมืองและชนชั้นนำในท้องถิ่น นอกจากนี้ หน่วยงานพัฒนาด้านเศรษฐกิจมักกดดันประเทศผู้รับการพัฒนาให้เร่งรัดกระบวนการผลักดันโครงการโดยไม่คำนึงถึงผลกระทบด้านลบที่มีต่อชาวบ้านในชุมชนนั้นๆ คดี Jose Doton นายโฮเซ โดตอน ซึ่งขณะนั้นเป็นเลขาธิการของพรรค Bayan Muna สาขาจังหวัดปังกาซีนัน ซึ่งเป็นพรรคการเมืองฝ่ายซ้าย รวมทั้งเป็นประธานของ Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno (TIMMAWA) (ขบวนการเกษตรกรเพื่อปลดปล่อยแม่น้ำ Agno) ถูกยิงเสียชีวิตในวันที่ 16 พฤษภาคม 2006 เขาอายุ 62 ปี ในวันนั้น เวลาประมาณ 10:30 ถึง 10: 45 น. ตามคำบอกเล่าของพยานผู้เห็นเหตุการณ์ รถมอเตอร์ไซค์คันหนึ่งเร่งเครื่องมาที่ด้านหลังมอเตอร์ไซค์ที่โดตอนกับน้องชายของเขาขี่อยู่ และมีเสียงยิงปืนสามนัด หลังจากนั้น รถมอเตอร์ไซค์สีแดง (ยามาฮ่ารุ่น XRM) ไม่มีป้ายทะเบียน ก็แล่นเข้ามาเทียบรถมอเตอร์ไซค์ของสองพี่น้องโดตอนและมีเสียงยิงปืนอีกสองนัด เมื่อโฮเซและน้องชายล้มลงบนถนน ชายคนหนึ่งอายุประมาณ 20-25 ปีก็ลงจากรถจักรยานยนต์เข้ามายิงที่ศีรษะโฮเซและวิ่งหนีไปจากบล็อกของ PIPLinks(Indigenous Peoples Links) Cordillera Human Rights Alliance เป็นผู้จัดทำบทคัดย่อ https://groups. yahoo. com/neo/groups/mining4dpeople/conversations/messages/135 (Accessed on 12 March 2016). จนกระทั่งวันที่โดตอนถูกสังหาร เขาเป็นผู้นำต่อต้านการสร้างเขื่อนซานโรเก (San Roque Dam) และชูประเด็นเกี่ยวกับผลกระทบด้านลบที่เขื่อนยักษ์มีต่อทรัพยากรธรรมชาติและวิถีชีวิตของผู้คน การสร้างเขื่อนซานโรเกจะทำให้ประชาชน 660 ครอบครัวในเมืองนั้นต้องพลัดถิ่นฐาน ในเมืองอิโตกอน (Itogon) จังหวัดเบงเกวต (Benguet) ชาวพื้นเมืองราว 20,000 คนได้รับผลกระทบอย่างร้ายแรงจากการสร้างเขื่อนแบบนี้ ระหว่างการแถลงข่าวต่อสื่อมวลชนเมื่อวันที่ 15 มิถุนายน 2006 โฮสุเอะ ฮาตาเอะ (Hozue Hatae) จากองค์กร Friends of the Earth-Japan ซึ่งทำงานทุ่มเทให้กับการติดตามตรวจสอบโครงการที่ญี่ปุ่นให้ทุนสนับสนุน กล่าวว่า “ในโครงการต่างๆ ที่ได้รับทุนอุดหนุนจากรัฐบาลและสถาบันการเงินญี่ปุ่น องค์กรของเราให้ความสนใจต่อปัญหาการละเมิดสิทธิมนุษยชนในระดับท้องถิ่นอย่างต่อเนื่อง” กล่าวกันว่าประชาชนที่คัดค้านโครงการเหล่านี้มักถูกเจ้าหน้าที่รัฐกล่าวหาว่าเป็นพวกฝ่ายซ้ายและผู้ก่อการร้ายคอมมิวนิสต์ TIMMAWA เองก็ถูกเจ้าหน้าที่รัฐหมายหัวว่าเป็นแนวหน้าของผู้ก่อการร้ายคอมมิวนิสต์ในพื้นที่ โครงการเขื่อนเอนกประสงค์ซานโรเกจะสร้างขวางแม่น้ำ Agno ตอนล่างในจังหวัดปังกาซีนันซึ่งตั้งอยู่ทางตอนเหนือของเกาะลูซอน มีจุดประสงค์เพื่อผลิตกระแสไฟฟ้าสำหรับกิจกรรมทางเศรษฐกิจหลายประการ รวมทั้งปรับปรุงคุณภาพน้ำด้วยการลดการทับถมของดินตะกอนที่ปลายน้ำและปัญหาน้ำท่วม (Perez, 2004; SRPC, 2006, cited in Kim 2010Kim, Soyeun 2010 “Greening the Dam: The case of the San Roque Multi-purpose Project in the Philippines” Geoforum Vol. 41(4) pp. 627-637. : 629) โครงการนี้สามารถสืบสาวย้อนกลับไปถึงโครงการเขื่อนอีกหลายโครงการที่มีปัญหาในพื้นที่เทือกเขาที่ยังไม่ได้เริ่มดำเนินการจนถึงบัดนี้ ในขณะเดียวกัน กลุ่มชาวพื้นเมืองก็ต่อสู้ต่อต้านโครงการเขื่อนพวกนี้มายาวนานเช่นกัน ตอนปลายปีเมื่อวันที่ 8 ธันวาคม 2016 เอ็นจีโอของญี่ปุ่นจำนวนหนึ่งเข้าพบสถานทูตฟิลิปปินส์ในโตเกียว ในคำแถลงต่อสื่อมวลชน พวกเขาแสดงความกังวลอย่างมากต่อคดีวิสามัญฆาตกรรม รวมทั้งการที่รัฐบาลฟิลิปปินส์ประกาศ “สงครามเต็มพิกัด” กับคอมมิวนิสต์และแปะป้ายคนที่วิพากษ์วิจารณ์รัฐบาลว่าเป็น “ศัตรูของรัฐ” ในหนังสือร้องเรียนที่พวกเขายื่นต่อสถานทูต พวกเขาเรียกร้องให้รัฐบาลออกคำสั่งห้ามมิให้เจ้าหน้าที่ระดับสูงหรือเจ้าหน้าที่รัฐใช้อำนาจสั่งการ ยุยงหรือแอบหนุนหลังบุคคลใดให้กระทำการวิสามัญฆาตกรรม รวมทั้งยกเลิก “หน่วยมรณะ” กองทัพเอกชน ศาลเตี้ย แก๊งอาชญากรรมและกองกำลังกึ่งทหาร ที่ดำเนินการโดยพลการแต่ได้รับการสนับสนุนหรือการยินยอมโดยดุษณีจากเจ้าหน้าที่รัฐAmnesty International Dec 8 Japan 2006 Joint Press... --- ### 誰のための殺人か?フィリピンにおける超法規的殺人の事例 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/japanese/extrajudicial-killing-philippines-ja/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, Japanese - Tags: bub, Issue 21, Japanese ロドリゴ・ドゥテルテが政権に就いた2016年6月以来、超法規的殺人は5千人以上の命を奪ってきた。超法規的殺人の標的やパターンは、彼の在職中とマルコス独裁政権時代とでは異なったものであろう。また、特筆すべき重要な事は、フィリピンの民主主義が比較的安定していた2001年から2010年の時代にも、フィリピンの日常生活の中では、多くの超法規的殺人が目撃されたという事である。 多数のジャーナリストや、選挙で選ばれた政府高官、農民団体の指導者たちが、日中であっても、バイクに乗った正体不明の者によって路上で射殺された。超法規的殺人を正確に数え上げる事は不可能であるが、その訳は、共産主義運動やイスラム解放運動と関連した武力衝突が、進行中の問題であるからだ。事件数はまちまちで、幾分控えめな集計によると、2001年から2010年の間に305件の超法規的殺人があり、その被害者は390人であった。Parreno, Al A. 2011, Report on the Philippine Extrajudicial Killings (2001-August 2010), Manila: Asia Foundation. The gap of number can be caused by how an extrajudicial killing is defined or whether disappeared people are included in the killing incidents. 一方、ヒューマン・ライツ・ウォッチ団体のカラパタン(Karapatan)では、これと同期間に1,000件以上を集計している。これらの事件の中で合計161件のみが提訴されている。最終的に処罰された犯人がごく少数であった事には、愕然とさせられる。 フィリピンにおける超法規的殺人 最高裁判所行政命令によると、超法規的殺人は、被害者の政治的属性、殺人の手段、殺人の遂行時における国家のエージェントの関与あるいは黙認によって定義される。 市民社会やフィリピン国民は、これを軍隊に対する国家の機能不全、あるいは不処罰の文化と解釈する事ができる。フィリピン国民や世界の市民社会は、これらの超法規的殺人の膨大な犠牲者の数に驚かされたが、フィリピン国軍がこの件にそれ程懸念を抱いているとは思われない。 事件の数が多いため、また、様々な人が標的とされたため、事件の原因を割り出す事は難しい。これに加え、さらに困難な事に、特定の非戦闘員である指導者たち、例えば農民の指導者や、コミュニティ開発を志向するNGOの職員、環境保護主義者たちが惨殺された理由を突き止める事である。これまで、ほとんど気にかけられて来なかった事は、彼らがなぜ、地域コミュニティの何者かにとって、あるいは国家の政治経済にとっての脅威になるのか、という事である。 地域指導者殺害の事例に則し、これらの地域指導者殺害の事例を、国際開発計画との関係の中で分析してみたい。国際開発は、これらの計画にまつわる論争の舞台を、さらに複雑化させる原因である。フィリピンにおいて、国際開発計画はしばしば、政治家と地域のエリートたちとの腐敗した関係によって汚されてきた。加えて、経済が優先の開発事業団はしばしば、被援助国が適切な実施プロセスを迅速に進めるよう圧力をかけ、コミュニティの地域住民に対する悪影響は顧みないものだ。 ホセ・ドトン(Jose Doton)事件 ホセ・ドトン氏は、バヤンムナ(Bayan Muna)のパンガシナン支部の元事務局長であり、ティマワ(TIMMAWA:Tignayan dagti Mannalon A Mangwayawaya Ti Agno:アグノ川の自由な流れを取り戻す小農民運動)の代表でもあったが、2006年5月16日に射殺された。62歳であった。目撃者の話では、その日の午前10時30分から10時45分頃に、一台のオートバイが、ドトンとその弟の乗ったオートバイの背後で速度を上げ、3発の銃声があった。その直後、ナンバープレート番号が無い、その赤いオートバイ(ヤマハXRM)が、ドトン兄弟のオートバイに追いつき、さらに二発の銃声があった。ホセとその弟が路上に転倒すると、男たちの一人で20歳から25歳ぐらいの者がオートバイから降り、ホセの頭を撃って逃げた。From the blog site of PIPLinks(Indigenous Peoples Links), the execution summary was prepared by the Cordillera Human Rights Alliance https://groups. yahoo. com/neo/groups/mining4dpeople/conversations/messages/135 (Accessed on 12 March 2016). 殺害された日まで、彼はサンロケダムの反対闘争を指揮し、人々の生活と資源に対する巨大ダムの悪影響の問題を提起していた。サンロケダムの建設が、彼の町の660世帯を強制退去させたのである。ベンゲット州イトゴンでは、約2万人の先住民が、この事業により悪影響を被った。2006年6月15日の記者会見で、日本が出資する事業の監視を献身的に行ってきたFoE Japan (Friends of the Earth-Japan)の波多江秀枝(はたえ ほづえ)氏は、「日本の政府や金融機関が出資した事業の中で、我々の団体は常に地域レベルにおけるHRV(人権侵害)に注意を払ってきた」と述べた。これらの事業に反対する者たちは、大抵、当局から左翼や共産主義テロリストの烙印を押される事になるそうだ。ティマワは、当局からこの地域の共産主義テロリスト戦線と目されていた。 サンロケ多目的事業(SRMP: The San Roque Multi-purpose Project)は、ルソン島北部、パンガシナン州のアグノ川下流に築かれ、多様な経済活動のための電力発電と、下流の堆泥や洪水を減らす事で水質改善を行うためのものである(Perez, 2004; SRPC, 2006, cited in Kim 2010Kim, Soyeun 2010 “Greening the Dam: The case of the San Roque Multi-purpose Project in the Philippines” Geoforum Vol. 41(4) pp. 627-637. : 629)。この事業の元をたどれば、今日に至るまで運転が開始されていない、コーディリエラ地方の幾つかの論争含みのダム計画にたどり着く。同時に、この事業に対する反対運動も、先住民集団によって長く行われていた。 2016年の年末、12月8日に、日本の多くのNGOが、東京のフィリピン大使館を訪ねた。報道発表によると、彼らは超法規的殺人の事件や、フィリピン政府の対共産主義「全面戦争」宣言、それに政府がその批判者たちに「国家の敵」のレッテルを貼った事に大きな懸念を表明した。彼らは嘆願書の中で、政府に対し、上級官吏や国家諸機関が、非合法殺人の遂行を認可、扇動、あるいは、これを無言で仕向けるよう命じる事を禁じ、指揮系統外で活動しながらも、公的支援を受ける、あるいは黙認されている、全ての「暗殺部隊」や私兵、自警団、犯罪組織、準軍事組織を解散させるよう要請した。Amnesty International Dec 8 Japan 2006 Joint Press Release by Japanese NGOs concerning increased political killings in the Philippines. http://www. amnesty. or. jp/en/news/2006/1208_604. html (Accessed on 12 March 2016). この頃、2006年12月8日と9日のフィリピン訪問に際し、日本の首相と外務大臣が、政治的殺人に対する強い懸念を表明した。彼らのフィリピン訪問から数週間後の12月22日、特別委員会がフィリピン国家警察を用いて農民の指導者、ホセ・ドトン殺害の捜査を行った。アロヨ大統領がこの捜査を命じたのは、日本の政府や様々な非政府団体から圧力をかけられていたためだと言われる。ある市民社会の人の発言によると、灌漑事業に対する何十億もの支援が見合わされる事となったのは、依然として収まる事がない政治的殺害のためであった。Bulatlat Dec. 24-30 (Vol. VI. No. 46) http://www. bulatlat. com/news/6-46/6-46-aid. htm (Accessed on 12 March 2016). フィリピンにおける大部分の超法的殺人とは異なり、彼の事件が国家的、国際的注目を浴び、当局によって捜査された事は幸運であった。国際的注目を集めるきっかけとなった殺人事件が、近年にもう一件あった。 ロメオ・カパラ(Romeo Capalla)事件 2014年3月15日の午後6時30分頃、65歳のロメオ・カパラが射殺されたのは、イロイロ市、オトン町の公設市場付近で、身元不明の殺し屋たちは4台のオートバイに乗っていた。彼は90歳になる高齢の義母を、自分の車に乗せようとしていた時に撃たれた。カパラはSELDA(Samahan ng mga Ex-detainees Laban sa Detensyon at Aresto)パナイ支部の設立メンバーで、1970年代の戒厳令中には政治犯とされていた。その時期、彼は反独裁政治の地下運動に関与していたのである。 彼がパナイ・フェアトレード・センター(PFTC)で仕事を始めたのは1994年で、長年、職員として勤めた後にマネージャーとなった。Justice for Romeo Capalla! Stop the Killings and End Impunity https://www. change. org/p/person-justice-for-romeo-capalla-stop-the-killings-and-end-impunity (accessed on 14 March 2016) PETCは天然有機栽培の製品を、現地市場や国際市場向けに製造、販売し、また有機栽培の黒砂糖やバナナを、主流市場よりも高値で農家から買いつけ、ヨーロッパやアジアのフェア・トレード団体に輸出している。 殺害から5か月後、海外と現地のフェア・トレード団体が、実情調査団を指揮し、捜査状況の調査を行った。オランダに拠点を置き、世界の200以上のフェア・トレード団体によって成り立つWTFOは、この殺害を非難した。ソウルに拠点を置くiCCOP Koreaもまた、「凶悪犯逮捕」に支持を表明した。Inquirer, 21 March 2014 http://newsinfo. inquirer. net/587601/intl-trade-groups-condemn-killing-of-capalla (Accessed on 14 March 2016). この殺人の容疑者、ジュリー・カビノ(Julie Cabino)はRPA-ABBのメンバーであるが、この集団は準武装組織として、フィリピン政府の内乱鎮圧作戦のために組織されたものである。この殺人について、左翼団体が軍部の運営する「暗殺部隊」を非難したのは、カパラが新人民軍(New People’s Army)の最高指導者の烙印を度々押されていたためである。報道によれば、RPA-ABBに対しては、警察職員までもが無力であったと述べており、警察が違法行為によって彼らを逮捕すれば、マラカニアン(Malacanang:大統領官邸)が干渉し、犯人解放を命じられたのだという。Human rights group decries case dismissal against suspect of killing a Fair Trade advocate 5 September 2014 http://wfto. com/news/human-rights-group-decries-case-dismissal-against-suspect-killing-fair-trade-advocate (Accessed on 14 March 2016) 5月23日、フィリピン国家警察とその犯罪捜査隊(the Criminal Investigation and Detection Group and the Philippine National Police)の報告は、カパラ殺害が、分離した革命的プロレタリア軍-アレックス・ボンカヤオ旅団(RPA-ABB:Revolutionary Proletarian Army-Alex Boncayao Brigade)によるものであると述べた。報道によると、この殺人は、新人民軍(:NPA)によって殺害されたRPA-ABBの指導者、デメトリオ・カピラスティク(Demetrio Capilastique)の射殺に「関連」したものであるという事だ。 RPA-AABは、イデオロギー上の相違を巡ってフィリピン共産党とNPAから1990年代に分離したとされ、この集団が政府との一時的な平和合意に至り、その敵対関係を中断させたのは、2000年12月26日であった。カパラとオトンの町議会議員、フェルナンド・バルドメロ(Fernando Baldomero)は、2005年8月に放火罪に問われていた。カパラとバルドメロは、いずれも告訴が取り下げられた後に解放されている。http://www. karapatan. org/UA-19Mar2014-EJK-Romeo-Capalla (Accessed on 15 March 2016) 左翼団体によると、NDF(National Democratic Front:国民民主戦線)のパナイ島スポークスパーソンであるコンチャ・アラネタ(Concha Araneta)、フィリピン陸軍第3歩兵師団、軍事情報大隊がこの襲撃の背後に存在し、第3歩兵師団師団長のアウレリオ・バラダ(Aurelio Balada)少将が嫌疑の鍵を握る人物である。Davao Today... --- ### REVIEW— KABISERA (The Seat) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/kabisera/ - Categories: Reviews - Tags: br21, Filipino, Film Reviews Film: Kabisera (The Seat) Directed by: Arturo San Agustin and Real Florido Release date: 25 December 2016 Language: Filipino When a Widow Takes the Helm When a family is forced to come to terms with the reality of extra-judicial killings (EJKs) and political assassinations, as well as the seemingly hopeless and endless fight for justice, one may wonder to what extent this socio-political film resonates with the numerous families – especially, widows and children – that fall victim when a family member – usually, male – is killed due to reasons that are largely politically-motivated, such as election-related incidents. EJKs have become a byword in the Philippines that refers to killing without due legal process, a significant part of which is done by vigilante groups taking matters into their own hands, as well as the police who seemingly utilize this method as a short-cut to eradicate criminals, or perceived wrongdoers. Kabisera (The Seat), one of the films featured in the Metro Manila Film Festival (MMFF) in 2016, is an independent feature that tells the poignant story of a family in a small Philippine municipality whose lives fall into turmoil when the father is victim of a “rub-out” that may or may have been a politically-motivated frame-up, and how the family is kept together by the matriarch despite all these. More than a statement about the rise of EJKs in the Philippines that coincides with the government’s “war on drugs”, the film also points to a deep-seated “social ill” in a... --- ### REVIEW— ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก The Path: Stories of the Veteran Leftists - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/the-path-review/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: br21, communism, Thailand Book title: ทาง: รวมเรื่องสั้นชุดซ ายผ านศึก (The Path: stories of the veteran leftists) Author: เสกสรรค์ ประเสริฐกุล (Seksan Prasetkul) Publisher: Samanchon Books, 2016 Stories of the Lost Generation Seksan Prasertkul is a well-known figure in Thailand for his outstanding and extraordinary profile. He was a leader of the student uprising against dictatorship in 1973, an ex-cadre of the now defunct Liberation Army of Thailand, a professor of a prominent university, and above all, a writer who is officially honored with the title 'National Artist in Literature'. The Path describes untold miseries experienced by some Thai leftists at the crucial moments of returning home having decided to withdraw from the jungle war. Their lives suddenly became empty as they had to struggle with both their past and present in order to mentally survive. Seksan notes that “though the stories’ background was politics but they were not political stories. They were essentially stories of human lives” (page 198). This book, therefore, has as its contents the combination of both modern Thai political history, especially from leftist intellectuals’ point of view, and the stories of individuals. Human Path The Path features six short stories: “Dream View,” “Noon Break,” “Moment of Truth,” “Rainy Night,” “A New Wound,” and “The Path. ” Each story portrays the lives of an individual with a different personal background. However, they all share the same fate of political disillusionment which caused further misfortunes and almost unbearable pain. In this collection, readers will find stories of one protagonist whose heart was broken by... --- ### REVIEW— 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/review-introduction-modern-and-contemporary-southeast-asian-history/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017, Uncategorized - Tags: br21, History, Southeast Asia Title: 入門 東南アジア近現代史 (Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History) Author: 岩崎郁夫 (Iwasaki Ikuo) Publisher: Kodansha, January 2017 In Japan, over the last five years we have witnessed an interesting development with the publication of a number of introductory books on Southeast Asian politics and society. These textbooks are targeting the business community and undergraduate students who are not familiar with the subject. In 2012, an edited volume under Nakamura Masashi (中村正志), Comparative Politics in Southeast Asia (『東南アジアの比較政治学』), was published. Earlier, Introduction of Southeast Asian Modern Politics (東南アジア現代政治入門) was published in 2011, and Introduction of Modern Southeast Asian History, Revised (『入門 東南アジア現代政治史〔改訂版〕』) was published in 2010. In early 2017, three textbooks are newly published: Introduction of Area Studies in Southeast Asia 2: Society (『東南アジア地域研究入門 2 社会』), Introduction of Area Studies in Southeast Asia 3: Politics (『東南アジア地域研究入門3政治』), and Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History (『入門 東南アジア近現代史』) - the book I will discuss in this review. In comparison to other textbooks, the main feature of Introduction of Modern and Contemporary Southeast Asian History (hereinafter, IMCSEAH) is that it is single-authored. Iwasaki Ikuo (currently, Professor at Takushoku University) starts his research on Singapore politics at the Institute of Developing Economies (IDE) and has expanded his research into various important topics, such as political parties, developmentalism, democratization, Chinese business, and so on. IMCSEAH focuses on politics, economy, and international relations since the colonial era to the present and also, considers the characteristics and future of Southeast Asia (p. 5). To describe the characteristics of Southeast... --- ### REVIEW— Two Indonesian Poetry Books - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-two-indonesian-poetry-books/ - Categories: Reviews Title: Tempat Paling Liar Di Muka Bumi (The Wildest place on Earth) Authors: Theoresia Rumthe and Weslly Johannes  Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka Utama: 2016  and Title: Tidak ada New York Hari Ini / There is No New York Today (bilingual; translated by John H. McGlynn) Author: Aan Mansyur Publisher: Jakarta: Gramedia Pustaka Utama, 2016 Indonesian literature for youngsters, since 1998, has been flooded with romance prose dabbed, either with life motivation and religious issues or the more popular chick-lit. This trend still continues. Fortunately, there are some recent developments on the literature scene that have brought a refreshing air of difference. One of these fresh developments is the publication of a number of plays/theater works. An excellent example of this genre is Faiza Mardzoeki's Nyanyi Sunyi Kembang Kembang Genjer (Bandung: Ultimus, 2016). In a different genre, poetry books have also gained more adherents in Indonesia in the past two years. It is true that there were some poetry books published earlier, such as Aku Ingin Jadi Peluru (I want to become a bullet), a collection of poems by Wiji Thukul which was first published in 2000 (second printing in 2004). But this is more an exception. Particularly, it is because Wiji Thukul was a well-known poet-activist, whose life story was recently been visualized in a biographical film, Istirahatlah kata-kata (Solo, Solitude) (2016). Indeed, the situation is changing now. Young Indonesian readers are showing more interest in purchasing poetry books. A number of online poets (in particular, on social media like Facebook) have gathered young followers and their... --- ### REVIEW— Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten - Published: 2017-02-27 - Modified: 2018-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/keyakinan-dan-kekuatan/ - Categories: Book Reviews, Issue 21 Mar. 2017 - Tags: br21, Indonesia, martial arts Title: Keyakinan dan Kekuatan: Seni Bela Diri Silat Banten (Faith and Force: The Silat Martial Arts of Banten) Author: Gabriel Facal Translator: Arya Seta Jakarta: Yayasan Pustaka Obor Indonesia and O’ong Maryono Pencak Silat Award, 2016 Keyakinan dan Kekuatan is developed from a Ph. D. dissertation, originally entitled (in French) "La foi et la force: L’art Silat martial de Banten en Indonésie," written by Gabriel Facal. Facal is an ethnographer and a martial artist who has been practicing in various silat (traditional martial art) schools (paguron) in Banten, Indonesia. Nicely translated by Arya Seta, it was first published in Indonesian to target Indonesian readers. As its title suggests, there are two unique aspects of the Bantenese Martial Arts: faith ("keyakinan") and force ("kekuatan"). Facal argues that the interweaving of these two aspects has differentiated Bantenese Silat from other kind of martial arts, even within Indonesia's regional martial arts traditions. Strengthening faith is considered the first step to learn silat rituals. After this first step, faith is instrumental to be integrated in the fighting techniques/the forces of the silat. Faith and fighting techniques complement each other in order to gain physical, mental, and moral power, at the same time. Thus, in Bantenese martial arts, both religion and ritual practice are blended and in turn strengthen each other to perfection. The first part of Keyakinan dan Kekuatan discusses the roots and spread of Bantenese Silat. There was an interplay between silats from different parts of Indonesia: Lampung, Sunda, and Betawi with Silat in... --- ### Rethinking Approaches to the Study of Thai Foreign Policy Behaviours - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/thai-foreign-policy-behaviours/ - Categories: Issue 21 Mar. 2017, YAV - Tags: featured, peera, Young Academics Thailand, formerly recognised in the old days as Siam, has been generally praised for its successes in astute diplomacy. The conduct of Thai foreign affairs is commonly characterised as ‘bending with the wind policy’, ‘bamboo diplomacy’, or ‘flexible approach to foreign policy’. The survival of Thailand from the European imperialism in the 19th century, the diplomatic opportunism during the First World War, and the capricious adaptation from joining with Japan to becoming one of the victor powers in the aftermath of the Second World War, are upheld as uniquely exemplary behaviours of Thai foreign relations. According to Pavin Chachavalpongpun (2010, 67-72), pragmatism and flexibility are the core principles of Thai foreign policy whereas ‘opportunism, alliance, and bandwagoning’ are the key techniques to understanding the behaviours of Thailand in the international arena. For Pavin (2010, 60), the maintenance of national sovereignty and territorial integrity is the central concern of Thai leaders in managing foreign relations. Such standardised policy prescriptions of Thailand have become a textbook narrative in discussing Thailand’s foreign affairs from past to present (see for example Hall 1968; Kislenko 2000, 2002; Likhit, 1974; Nuechterlein, 1965; Pensri 1984; Wyatt 2003). It is imperative to probe into the nature of the characters of Thai foreign policy. Corrine Phuangkasem (1999, 2-3), one of the experts on Thai foreign policy, has summarised the strategic management of Thailand’s behaviours into three categories. Firstly, Thailand would always accommodate the demands of any powers which are the threats to national sovereignty. Secondly, Thailand occasionally pits one... --- ### Celebrating Muhammad’s Birthday in Yogyakarta - Published: 2017-01-31 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/muhammads-birthday-yogyakarta/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: Indonesia, Islam, ming-yen, religion, YAV, Young Academics The festival of the birth of the Prophet in Indonesia begins on the sixth day of the month of Mawlid and ends on the twelfth day. It is one of the most important religious festivals in the world’s largest Muslim country. This religious celebration is held in three Indonesian royal courts: Yogyakarta, Surakarta, and Cirebon. My paper is a brief ethnographic account of the Muhammad’s birthday celebration in Yogyakarta. On first day around 7 p. m. , two sets of gamelan Sekati begin playing in the Yogyakarta palace, starting with the set Kyai Gunturmadu in pavalion Srimanganti, followed by the set Kyai Nagawilaga in the pavalion Trajumas. People then gather around these two pavilions to receive udhik-udhik or coins blessed by the sultan’s brother. Around 11 p. m. , the gamelan Sekati is moved into two pavilions at the mosque accompanied by a military band as an honor guard. The use of a military band in state ceremonies was adopted from the Dutch.  The set Kyai Gunturmadu is placed in the southern pavilion of the Grand Mosque, and the set Kyai Nagawilaga is placed in the northern pavilion of the Grand Mosque. Once there, the music continues until midnight. On the second through sixth days the gamelan sekati are played from 8 a. m. until midnight, except for during prayer time and the period from Thursday after 3 p. m. until Friday at 2 p. m. During the time that gamelan sekati is playing, people come to the two pavilions to deliver requests to the spirit in the... --- ### Legitimacy and Military Rule in Today’s Thailand - Published: 2017-01-01 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/legitimacy-military-rule-thailand/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: panu, Thailand, YAV, Young Academics Amidst a wave of recent studies on the global decline of democracy and the concurrent resurgence of authoritarianism (Diamond 2008; Diamond 2015), the Thai case stands out because unlike authoritarian regimes elsewhere, Thailand since May 2014 has been the only country under full-fledged military rule in the world (Barany 2015: 88). Previously believed to be out of fashion, military rule made a comeback in Thailand first in September 2006, followed by the considerably more oppressive military regime that was installed by the 22 May 2014 coup. The 2014 coup that toppled the elected government of Yingluck Shinawatra was led by General Prayuth Chan-ocha, who heads a junta called the National Council for Peace and Order (NCPO) and made himself prime minister. The NCPO regime has already outlasted each of Thailand’s two immediately preceding military regimes in 1991 and 2006 and, after the military-sponsored draft constitution was passed in a heavily controlled referendum on 7 August 2016, looks set to continue ruling the country until late 2017 at least. This essay analyses the NCPO’s strategy to prolong its rule. Drawing on Gerschewski (2013), the essay argues that while the Thai military has relied on repression like virtually all other authoritarian regimes in the world, there should be more analytical attention on how the NCPO has sought to legitimise its regime. Despite Thailand’s long history of military domination, the military has learned from anti-military mass uprisings in 1973 and 1992 that it cannot hope to govern by repressive means alone. By analysing... --- ### Reel Justice: Filipino Action Movies in a Time of Killing - Published: 2016-11-30 - Modified: 2017-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/reel-justice-filipino-killing/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: janus, Philippines, YAV, Young Academics This year saw the premiere of Itumba ang mga Adik (Kill the Addicts) in the Philippines. Shot in streets across the country, from narrow alleys to cramped rooms, the controversial film stars vigilantes, (suspected) drug users and dealers, crime syndicates, and innocent civilians. It has been a bloody tale of crime and punishment. There is a dark sense of deja vu about this spate of killings, for they were once the stuff of post-War Filipino action movies. It’s worth revisiting such films because they resonate strongly with current debates and dilemmas about justice, democracy, and human rights. One title says it all: Iyo ang Batas, Akin ang Katarungan (The Law Is Yours; Justice Is Mine, 1988). Filipino Action Movies were a popular medium through which many Filipinos grappled with and resolved a problem: of how justice can be obtained when due process does not work, especially for the poor and marginalized. How does one get justice when its very agents are in cahoots with the criminals? What if the law enforcer and the criminal are one? Plots of Pinoy Action Movies are formulaic; they essentially feature a corrupt government official or a crime boss (or both who are in cahoots) who does the action hero some injustice. To much applause, the hero later gets his revenge and rectifies everything by killing the official and/or the crime lord. The solution is as simple as the plot: Kill. Without due process. Without any trial. Without human rights. The golden age of action... --- ### The Colour-Coded Movements as a Space to Enhance Women’s Political Power - Published: 2016-10-30 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/colour-coded-womens-politics/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: duan, Thailand, Women, YAV, Young Academics This article derived from a dissertation entitled “Women’s New Political Space in Thailand: A Case Study of the Red and Yellow Shirt Movements”, which set out to explore the extent of women’s participation in the Red and Yellow Shirt Movements in Thailand during the period of the vibrant protests (2006 – 2014). The author would like to express her acknowledging appreciation to the government of Japan for a scholarship grant and to her adviser, Assoc. Dr. Philippe Doneys and a co-adviser, Prof. Dr. Kyoko Kusakabe for their insightful and inspiring guidance. The selected subject of the study was women, from both political camps, who had entered the political avenue since the beginning of the colour-coded movements. They are from a wide range of backgrounds in terms of education, religion, economic status, social status, occupation and domicile. They are a diverse group, standing in contrast to the prevailing assumption that low-income rural women to be on the Red Shirt side and urban middle-class women to be on the Yellow Shirt side. The study conducted with awareness that women are not the same, and not a monolithic group, resulted in discovery of a wide-ranging picture of women’s participation in political movements. The study argues that the colour-coded political conflict has enhanced the quality and the extent of women’s participation in Thai political life. Empirically, the study suggests that the political space opened by these movements offers opportunities and resources for women to create new political spaces that increase the potential of women to... --- ### The rise of mass-mobilizing politics in Indonesia - Published: 2016-09-30 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/mass-mobilizing-politics-indonesia/ - Categories: YAV - Tags: hari, Indonesia, military, YAV, Young Academics Indonesia prepares for “war! ” The glorious time of the “peace dividend” following the 2005 Aceh conflict settlement seems to be over (Honna 2008). The “enemy” has succeeded in weakening the country’s political, economic and social structure with continuous terrorist threats, youth radicalization, the resurgence of communists, and by foreign companies extracting Indonesia’s natural resources. These are taking place in real time, and taken together offer a pertinent picture of contemporary Indonesia — at least, according to the military establishment. Given this, the military has set out on an ambitious twin agenda to defend the country and protect its territorial integrity. On the one hand, there is weaponry modernization; the long-held goal to boost defence capability which gained speed in the period of Susilo Bambang Yudhoyono's presidency, from 2004 to 2014. Minimum Essential Force (MEF), the blueprint urging relevant stakeholders to work together towards a stronger and modern Indonesian military, was prepared to provide guidelines. This was a panacea for national stakeholders and international suppliers since it would revitalize strategic industries and international cooperation. The underlying gist of MEF makes the main issue plain. In recent years much apparatus had endured long operational periods and numerous personnel had died or suffered injury due to military-related accidents (Pandjaitan 2015). Yet alongside this was a political motive as Yudhoyono offered a generous budget in the hope of solidifying military support. All this took place at a time of growing awareness of regional instability and increasing power rivalries which led to worries that Indonesia could be sidelined in... --- ### Misunderstanding the Internet, Misunderstanding the Users: Cases from Thailand - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-12-01 - URL: https://kyotoreview.org/yav/misunderstanding-internet-thailand/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, YAV - Tags: kum, Thailand, Young Academics The Internet led to exciting claims and predictions about how it could change the world, one area of which was in terms of democratisation. Academics in the 1990s predicted that with its decentralized, uncontrolled and anonymous nature, the Internet would help liberate people living under autocratic regimes. The prospect of the Internet as a liberating tool was hyped during the Arab Spring and the “Green Revolution” when the media reported of the Iranians using Twitter to mobilise protests against dictatorship. Recently, James Curran, Natalie Fenton and Des Freedman from Goldsmiths, University of London, debunked several myths about the Internet in the book Misunderstanding the Internet (Curran et al. , 2012). One of the myths which was declared unsound is the democratising power of the Internet. Curran et. al. argue that the proclaimed nature of the Internet as being uncontrollable is untrue; autocratic regimes know how to control the Internet as can be seen in China and Saudi Arabia. When social media is frequently used in political campaigning, Curran et. al. explain that its primary function is expressive, rather than “recasting or regenerating the structures that uphold” the status quo. This tool for expression does not necessarily lead to democratisation. Real democratisation requires real concrete participation from the people. Moreover, most of the explanations as to why the Internet fails to generate freedom refer to the social context, which predates the Internet. They, however, go only as far as saying that mobilisation initiated on the Internet needs corresponding offline factors; these offline institutions or systems... --- ### Mobile / immobile bodies: recollections of growing up in times of upheaval - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-2/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, Laos, vat, vat2 Reports and images broadcast in international news media on the “the refugee crisis” and particularly the exodus of Syrian men, women, and children escaping their country’s civil war over the past several months have elicited memories of another large-scale flight when some forty years ago hundreds of thousands of Cambodian, Lao and Vietnamese people left their countries in the aftermath of the communist victories in 1975. See, for instance: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong’s Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. The parallels between the two exoduses are hard to miss, most obviously their horrendous journeys by sea to reach the shores of Europe or Asia. Every forced migration has its own dynamics, origins and effects; parallels can be drawn, but identical they are not. Yet, a two-fold narrative dominates both flights, featuring on the one hand helpless ‘Third World’ victims and (attempted) humanitarian rescue operations by ‘First World’ nations on the other. Speaking of Vietnamese refugees, Yen Le Espiritu has castigated earlier scholarly literature that cast “ as objects of rescue, portraying them as incapacitated by grief and therefore in need of care – a care that is purportedly best provided in and by the United States” (Espiritu 2006: 410). This narrative was doubtless influenced by the many press and TV reports on the... --- ### Badan Yang Bergerak/Tidak Bergerak: Ingatan Yang Tumbuh Di Masa Pergolakan - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/times-of-upheaval/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 20, Laos, vat Siaran laporan dan gambar di media berita internasional tentang “krisis pengungsi” dan khususnya pelarian penduduk Suriah pria, wanita dan anak-anak yang melarikan diri dari perang sipil yang terjadi di negara mereka selama beberapa bulan terakhir ini telah mengingatkan akan pelarian dalam jumlah besar ketika empat puluh tahun lalu ratusan ribu penduduk Kamboja, Laos dan Vietnam meninggalkan negara mereka setelah kemenangan kelompok komunis di tahun 1975. Lihat, contohnya: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. Persamaan antara dua pelarian besar-besaran ini sulit untuk dilewatkan, yang paling jelas adalah perjalanan laut mereka yang menghebohkan untuk mencapai pantai-pantai Eropa atau Asia. Setiap perpindahan penduduk secara paksa memiliki dinamika tersendiri, asal-usul dan akibatnya; persamaan-persamaan dapat diambil, tetapi mereka tidak serupa satu sama lain. Namun, ada dua sisi cerita yang mendominasi dua pelarian tersebut, yang menampilkan korban “Dunia Ketiga” yang tak berdaya di satu sisi dan (usaha) operasi penyelamatan kemanusiaan oleh negara-negara “Dunia Pertama” di sisi lain. Berbicara tentang para pengungsi Vietnam, Yen Le Espiritu telah mengkritik karya ilmiah sebelumnya yang menganggap “ sebagai obyek penyelamatan, menggambarkan mereka tidak sanggup mengatasi kesedihan dan karena itu membutuhkan perlindungan/pertolongan yang terbaik yang konon disediakan di dan oleh Amerika Serikat” (Espiritu 2006: 410). Kejadian ini pasti dipengaruhi oleh banyaknya laporan pers dan TV tentang cobaan dari “manusia perahu”“Manusia... --- ### ร่างกายที่เคลื่อนย้าย/ไม่เคลื่อนย้าย: ย้อนรำลึกถึงการเติบโตในช่วงความเปลี่ยนแปลงครั้งใหญ่ - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/recollections-growing-up-times-of-upheaval-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Issue 20, Laos, Thai, vat รายงานและภาพที่ถ่ายทอดในสำนักข่าวต่างประเทศเกี่ยวกับ “วิกฤตการณ์ผู้ลี้ภัย” โดยเฉพาะการอพยพครั้งใหญ่ของชายหญิงกับเด็กชาวซีเรียที่หนีจากสงครามกลางเมืองในประเทศของตนตลอดช่วงหลายเดือนที่ผ่านมา ทำให้หวนนึกถึงความทรงจำเกี่ยวกับการหนีออกนอกประเทศครั้งใหญ่อีกครั้งหนึ่งเมื่อประมาณสี่สิบปีที่แล้ว เมื่อชาวกัมพูชา ลาวและเวียดนามหลายแสนคนละทิ้งประเทศของตนภายหลังคอมมิวนิสต์ได้รับชัยชนะใน ค. ศ. 1975ยกตัวอย่างเช่น: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. ลักษณะคู่ขนานระหว่างการอพยพสองครั้งนี้เห็นได้อย่างเด่นชัด โดยเฉพาะการเดินทางอันน่าหวาดหวั่นที่ต้องลอยเรือกลางทะเลเพื่อขึ้นฝั่งในยุโรปหรือเอเชีย การอพยพย้ายถิ่นด้วยความจำใจทุกครั้งย่อมมีพลวัต ต้นตอและผลกระทบที่เป็นลักษณะเฉพาะของมันเอง มันอาจมีลักษณะคู่ขนาน แต่ไม่มีทางเหมือนกันโดยสิ้นเชิง กระนั้นก็ตาม มีเรื่องเล่าทับซ้อนกันสองชั้นที่ครอบทับการอพยพหนีออกจากประเทศทั้งสองระลอกข้างต้น ในด้านหนึ่ง เรื่องเล่านำเสนอภาพเหยื่อ “โลกที่สาม” ที่ช่วยตัวเองไม่ได้ ส่วนอีกด้านหนึ่งคือ (ความพยายาม) ปฏิบัติการช่วยเหลือด้านมนุษยธรรมจากประเทศ “โลกที่หนึ่ง” Yen Le Espiritu ตำหนิงานเขียนเชิงวิชาการก่อนหน้านี้ที่มองว่าผู้ลี้ภัยชาวเวียดนาม “เป็นแค่วัตถุของการช่วยเหลือ วาดภาพว่าพวกเขาโศกเศร้าจนช่วยตัวเองไม่ได้ ดังนั้น พวกเขาจึงจำเป็นต้องได้รับการดูแล โดยอ้างว่าการดูแลที่ดีที่สุดทำได้ในและโดยสหรัฐอเมริกาเท่านั้น” (Espiritu 2006: 410) ไม่ต้องสงสัยว่าเรื่องเล่านี้ได้รับอิทธิพลจากสื่อและรายงานข่าวทางทีวีจำนวนมากเกี่ยวกับความทุกข์ยากแสนสาหัสของ “ผู้อพยพทางเรือ” หรือ “boat people”หากจะระบุให้เจาะจงกว่านั้น “ผู้อพยพทางเรือ” หรือ “boat people” หมายถึงผู้ลี้ภัยชาวเวียดนามประมาณ 400,000 คนที่หนีออกนอกประเทศระลอกที่สองระหว่าง ค. ศ. 1978 จนถึง 1981 โดยอาศัยเรือที่ต่อขึ้นลวกๆ และบรรทุกจำนวนคนมากเกินไป “ผู้อพยพทางเรือ” เหล่านี้ประกอบด้วยคนเชื้อสายจีนถึง 70% และประเด็นความช่วยเหลือด้านมนุษยธรรมในค่ายผู้ลี้ภัย ซึ่งย้อนกลับมาปั้นแต่งความทรงจำส่วนรวมเกี่ยวกับ “ผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีน” The Boat by Nam Le. The interactive graphic novel of Nam Le's compelling narrative was illustrated by Vietnamese-Australian artist Matt Huynh, whose parents fled Vietnam after the war. Read the novel here: http://www. sbs. com. au/theboat/ อันที่จริง วาทกรรมและภาพพจน์ที่ผูกติดกับผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีนนั้นฝังลึกจนถ้าจะเรียกพวกเขาว่าผู้แบก “ความทรงจำเทียม” (prosthetic memory) ก็คงไม่ผิดนัก แนวความคิดนี้ของอลิสัน แลนด์สเบิร์ก (Alison Landsberg) หมายถึง “ความทรงจำทางวัฒนธรรมของสังคมรูปแบบใหม่” ที่มีอิทธิพลต่อปัจเจกบุคคลที่ไม่ได้มีชีวิตผ่านเหตุการณ์นั้นๆ ดังที่แลนด์สเบิร์กอธิบายว่า ความทรงจำเหล่านี้ไม่ใช่ “ผลผลิตของประสบการณ์ที่ประสบจริง” แต่ “เกิดจากการได้สัมผัสกับการนำเสนอผ่านสื่อกลาง (เช่น ดูหนัง ไปพิพิธภัณฑ์ ดูซีรีส์สั้นๆ ทางโทรทัศน์)” (Landsberg 2004: 20) นิยายภาพแบบโต้ตอบ (interactive) ซึ่งได้รับรางวัลในปี 2015 ที่ดัดแปลงจากเรื่องสั้นที่เป็นชื่อหนังสือรวมเรื่องสั้นของ Nam Le เรื่อง The Boat คือตัวอย่างหนึ่งของเทคโนโลยีแห่งความทรงจำกับวัฒนธรรมมวลชนดังกล่าวhttp://www. sbs. com. au/theboat/ นิยายเรื่องนี้ผลิตขึ้นเพื่อผู้อ่านทางอินเทอร์เน็ตโดยเฉพาะ มันผสมผสานตัวหนังสือ ภาพ เสียงและการเคลื่อนไหวอย่างตรึงตาตรึงใจเพื่อเล่าเรื่องราวของเด็กสาวชาวเวียดนามคนหนึ่งที่พ่อแม่ส่งลงเรือผู้ลี้ภัยมาออสเตรเลีย เรื่องเล่าแม่บทแบบ “สิ้นหวัง-และ-ช่วยเหลือ” ทำให้ผู้ลี้ภัยชาวอินโดจีนมีภาพพจน์ที่เป็นรูปธรรมในฐานะเหยื่อของสงครามและความรุนแรง เนื่องจากถูกมองว่ามีสถานะเป็นประชาชนพลัดถิ่นและเหยื่อของประวัติศาสตร์ ผู้ลี้ภัยจึงถูกทึกทักว่าไม่มีการกระทำเป็นของตนเอง ราวกับชีวิตของการลี้ภัยเริ่มต้นในวันที่พวกเขาได้รับความช่วยเหลือและก้าวเข้าสู่สังคมที่รับผู้อพยพ ช่วงเวลาและสภาพแวดล้อมเมื่อพวกเขาหนีจากประเทศบ้านเกิดจึงแทบไม่ค่อยมีการสืบสาวในรายละเอียด กระนั้นก็ตาม ชั่วขณะที่เป็นหัวเลี้ยวหัวต่อในชีวิตของพวกเขาเป็นผลลัพธ์มาจากการริเริ่มของพวกเขาเอง เมื่อพวกเขาตัดสินใจหนีออกจากประเทศภายใต้สภาพแวดล้อมที่ลำบากแสนสาหัส ในปี 2015 ผู้เขียนสัมภาษณ์ชาวออสเตรเลียเชื้อสายลาวในชานเมืองซิดนีย์ที่อพยพออกจากลาวหลังปี 1975 ประมาณกันว่ามีคนลาวราว 400,000 คนลี้ภัยออกมา (ส่วนใหญ่) ไปอยู่ในประเทศฝรั่งเศส แคนาดา สหรัฐอเมริกาและออสเตรเลียระหว่าง ค. ศ. 1975 จนถึงปลายทศวรรษ 1980 การอพยพครั้งใหญ่ของพลเมืองลาวเป็นเรื่องราวที่ไม่ค่อยแพร่หลายมากนักต่างจากชาวเวียดนามกับกัมพูชา เหตุผลคงเป็นเพราะการลี้ภัยของคนลาวเทียบไม่ได้กับคนเวียดนามในแง่ของจำนวน (ชาวเวียดนามประมาณ 1. 75 ล้านคนหนีออกจากประเทศระหว่าง ค. ศ. 1975 จนถึงกลางทศวรรษ 1990)ถึงแม้ว่าโดยสัดส่วนแล้ว จำนวนของผู้ลี้ภัยชาวลาวจะมีความสำคัญมากกว่า เพราะคิดเป็นสัดส่วนถึง 10% ของประชากรทั้งหมด ในขณะที่กรณีของเวียดนามนั้นคิดเป็น 3% เท่านั้น และไม่มีความทุกข์ยากทารุณโหดร้ายเหมือนผู้รอดชีวิตชาวกัมพูชา เมื่อบรรยายถึงเหตุผลที่ผู้ลี้ภัยชาวลาวหนีออกนอกประเทศ รายงานต่างๆ มักใช้คำอธิบายมาตรฐานซ้ำๆ กันว่า “ชาวลาวบางคนหนีออกมาเนื่องจากกลัวว่าจะถูกจองจำอยู่ในค่ายปรับทัศนคติ บ้างหนีมาเพราะการสูญเสียเสรีภาพทางการเมือง เศรษฐกิจและศาสนา” (UNHCR 2000: 99) ถึงแม้ปัจจัยและสภาพแวดล้อมเหล่านี้มีความถูกต้องในภาพรวมก็จริง แต่คำอธิบายแบบนี้มีแนวโน้มที่จะทำให้ประวัติและประสบการณ์ของการลี้ภัยเหมือนกันไปหมด ราวกับผู้ลี้ภัยคือกลุ่มคนแบบเดียวกันที่มีแรงผลักดันจากความจำเป็นอย่างเดียวกันโดยไม่คำนึงถึงอายุ เพศภาวะหรือชาติพันธุ์ ในการสัมภาษณ์ของผู้เขียน ผู้เขียนเลือกชาวออสเตรเลียเชื้อสายลาวที่เกิดระหว่างต้นทศวรรษ 1960 จนถึงปลายทศวรรษ 1970 เนื่องจากผู้เขียนต้องการสำรวจดูกลุ่มคนที่มีชีวิตผ่านเหตุการณ์ทางประวัติศาสตร์ครั้งใหญ่ กล่าวคือ การล่มสลายของระบอบทางการเมือง การขึ้นสู่อำนาจของการปกครองระบอบสังคมนิยมและการอพยพลี้ภัยของมวลชนจำนวนมาก... --- ### 可動の身・不動の身:激動の時代に成長した記憶 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/times-of-upheaval-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Issue 20, Japanese, Laos, vat 国際報道機関の伝える「難民危機」に関する報道や映像、とりわけ、シリア人の男女、子供達が母国の過去数か月におよぶ内戦を避け、大移動する様は、もう一つの大規模な逃亡の記憶を呼び起こす。それは40年程前に何十万人ものカンボジアやラオス、ベトナムの人々が、1975年の共産主義の勝利の結果、国を後にした記憶であるSee, for instance: Raquel Carvalho, “How Europe can learn from the hard lessons of Hong Kong's Vietnamese refugee crisis”, South China Morning Post, 14 September 2015; Lizzie Dearden, “Refugee crisis: Son of Vietnamese ‘boat people’ shares story of how Britain treated asylum seekers in the 1980s”, The Independent, 9 September 2015. 。この二つの大移動の類似点は見過ごし難く、最も顕著なものは、彼らがすさまじい海路の旅でヨーロッパやアジアの海岸へ辿り着こうとする点である。あらゆる強制移住には、それなりの原動力や発端、結果がある。すなわち、類似点を引き出す事は可能であっても、それらは同一ではない。だが、いずれの逃亡にも顕著な二重のナラティブの特徴は、一方に無力な「第三世界」の犠牲者たちがいて、もう一方には「第一世界」による人道救助活動(計画)があることだ。ベトナム人難民に関して言えば、Yen Le Espirituが酷評した先行学術論文は「(彼らを)救助の対象」と位置づけ、「彼らを悲嘆のために無能力状態に陥った保護が必要な者として描き、その保護はアメリカで、またアメリカによって最良のものが提供されるという事だ」(Espiritu 2006: 410)。このナラティブはおそらく、多くの新聞やテレビの「ボート難民」“The boat people”, more specifically, refers to the second wave of some 400,000 Vietnamese refugees that fled the country between 1978 and 1981 on over-crowded and poorly constructed boats. Ethnic Chinese made up 70% of these “boat people”. の苦難や難民キャンプでの人道問題の報道に影響されたもので、これが転じて「インドシナ難民」に関する集合的記憶を形成した。 事実、後者に付随する言説やイメージがあまりにも揺るぎないものであるために、彼らを「人工記憶」保有者と呼んでも見当違いにはならないだろう。Alison Landsbergの概念は、これらの出来事を生き抜いた経験を持たない人々の心を動かす「新たな形をした公的文化的記憶」に関連している。これらの記憶は「実体験の産物」ではなく、Landsbergが述べるように、「媒介表現に接する(映画を見る、博物館を訪れる、テレビの連続ドラマを見る)事から生じた」記憶なのである(Landsberg 2004: 20)。2015年に賞を獲得した双方向的なグラフィック・ノベル、『ボート(The Boat)』は、Nam Leのアンソロジーのタイトルとなった短編作を脚色したもので、このような記憶のテクノロジーと大衆文化の一例である。http://www. sbs. com. au/theboat/この作品はオンライン読者のみを対象に制作され、心を揺さぶるよう、本文と画像、音声と動きを融合させ、一人のベトナム人の少女が両親によって難民ボートに乗せられ、オーストラリアへ送り出された物語を伝える。 The Boat by Nam Le. The interactive graphic novel of Nam Le's compelling narrative was illustrated by Vietnamese-Australian artist Matt Huynh, whose parents fled Vietnam after the war. Read the novel here: http://www. sbs. com. au/theboat/ この「捨て身で救助される」というナラティブは、戦争と暴力の犠牲者としてのインドシナ人難民のイメージを具体化している。難民として、歴史の犠牲者としての立場が認識されているため、当然、難民達には何の術もなく、その亡命生活は彼らが救助されてホスト社会に入るその日に始まるかのように思われている。逆に、彼らが母国を発った時の状況や事情がつぶさに調べられる事は希である。だが彼らの人生の決定的瞬間は、彼らが桁外れに困難な状況を抜け出す事を決意した際の、彼ら自身のイニシアティブの結果なのである。筆者は2015年にシドニー郊外で、1975年以降にラオスを去ったラオス系オーストラリア人達にインタビューを行った。推測では、約40万人のラオス人が1975年から1980年代の後期までに(主に)フランスやカナダ、アメリカ合衆国、オーストラリアに逃げ込んで亡命した。ラオス国民の大移動は、ベトナム人やカンボジア人の大移動のようには知られていない。この理由はおそらく、これが前者の規模に相当するものでもなければ(約175万人のベトナム人が1975年から1990年代半ばまでの間に国から逃亡した)、カンボジア人生存者たちのような極度のトラウマを特徴とするわけでもなかったという事だ。 ラオス人難民の逃亡理由を述べる際、報道は通説を繰り返す。「一部のラオス人たちは再教育収容所に入れられる事を恐れて逃亡した。他の者達が出て行った理由は、政治的、経済的、宗教的な自由を喪失した事である」というものだ(UNHCR 2000: 99)。これらの要因や事情は、概ね正しいのであるが、これらの説明には亡命者達のプロフィールや体験を均質化する傾向があり、まるで彼らが年齢や性別、あるいはエスニシティに関わらず、同一の必要に迫られて一様な集団を形成したかのようなのだ。筆者がインタビューの対象としたのは、ラオス系オーストラリア人で、1960年代初頭から1970年代後期に生まれた人々である。筆者が調査を試みた集団が、歴史的な出来事、すなわち、政治体制の崩壊と社会主義者の支配の出現、そして大量脱出を、人生のほぼ同時期、子供時代から成人期にかけて生き抜いた人々であったからだ。若いラオス人難民たちは重要であるにもかかわらず、見過ごされた集団であったのだ。1975年以降にラオスから逃げ、1975年から1987年の間にタイのキャンプを通過した人々の約40%は13歳から29歳であった(Chantavanich and Reynolds 1988: 25)。 共産主義の勝利に続く時代の記憶は、ラオスにおける厳しい生活環境を描く。設立当初から、新政権は存続を懸けた戦いを行っていた。彼らはアメリカの空爆によって破壊された国家の再建という、途方もない課題に直面していたのである。1975年以降、西洋諸国の大半は支援をやめるか、その援助を大幅に削減した。隣接するタイが通商を禁じた事が、経済を苦境に陥れた。さらに、一連の自然災害(1976年の干ばつ、1977年と1978年の洪水)は、農業生産を著しく妨げた。日常生活は一層束縛され、国内の移動が制限されて、日常的な監視は強化された。SomchitとVilayvanhは当時、十代後半であった。二人共、ビエンチャンに住んでいた。Somchitは数年前に学校を卒業し、運転手として働いていた。Vilayvanhは大学生であった。Somchitは首都ビエンチャン近郊の村に育ち、1975年には19歳であった。彼はその頃結婚したてで、妻と共に彼の雇い主がビエンチャン郊外に用意した家に引っ越したばかりだった。Somchitは成人期を目前に、彼の周囲で世界が崩壊していく様を目にしたのである。彼が記憶していたのは、「物事が不安定(voun)になり」、「混沌(voun vai)としてきた」事であった。同じ時期、彼の妻は二人の赤ん坊を死産させている。「私の人生は行き詰ってしまった(bor mi sivit lort)」。彼が出て行ったのは1978年で、メコン川を泳いでタイに渡った。彼の妻は彼女の両親と共に留まる事を選んだ。Vilayvanhは南部のチャンパサック県の村で育ち、彼女がビエンチャンのロースクールの二年生であった1974年は、Somchitと同じ言葉を用いれば、「事態が混沌としてきた(voun vai)時代であった。彼女は学位を取得する事ができず、1975年以降は医学の道に転じた。彼女は1990年まで国を出なかった。 The Mekong River border between Thailand and Laos SomchitとVilayvanhの話は、両者が「混沌とした」、「不安定な」と表現したこの時代の記憶について、同様の圧倒的な不安感を伝えていた。彼らのナラティブは、特定の歴史的時期の中で、個人的な体験や彼らの周囲の人間、つまり家族や仲間たちの体験を介して形成されたものである。SomchitとVilayvanhは、歴史的出来事の主観的体験の共有によって定義される世代コホートに属している。これはカール・マンハイムが「連関世代(generation as actuality)」と名付けたもので、特定の生涯の一時期における「歴史的問題」の集団的体験が、解釈や内省によって結び付けられる方法である((Mannheim 1952: 303)。Thomas Burgessの社会変動の時代における青年期の定義も、これが安定した「伝統的」社会からの決裂の重要性を強調するために有用である。彼の言葉によると、「断絶がより決定的である場合、(... )青年期はライフサイクルの中の一時期としてよりもむしろ、歴史的コホートとして出現し」、それは「その世代を前後の別世代から隔て、一段と多くの交渉や変動、創作の余地がある特有の歴史的背景やナラティブ」によって定義されている(Burgess 2005: x)。言い変えると、破壊の時代(例えば戦争、自然災害、社会的危機など)における青年期は、より自律的な範疇になるという事だ。急激な社会的、政治的変化の過程を生きた若者として、SomchitとVilayvanhは、それぞれに違ったやり方でその状況に対処したのである。 成人期に入る寸前に、Somchitの人生は痛ましい個人的出来事に押しつぶされ、威圧的な政治・社会経済環境に捕らわれてしまった。相応の人生を送る可能性の欠如が、彼の移住の決心を支えていたのである。Somchitの境遇は、彼に全てを捨てさせる事を余儀なくした。メコン川を泳いで渡りながら、彼が「携えていたのは自分の身一つであった」(aw tae tua pay)。驚くべき事に、彼は数日後、泳いで引き返してきたが、これは妻を説得して彼と一緒に来させる事ができれば、との望みを抱いたためであった。彼女は再びこれを拒んだ。彼はタイ北部の難民キャンプで実利的な理由によって、その夫がラオスに留まった一人のラオス人女性と結婚した。彼らは夫婦として、一年後にオーストラリアに再定住させられた。Somchitは自分の逃亡を、新たな始まりの契機に変えたのである。これとは逆にVilayvanhは、1970年代後期には立ち去らなかった。彼女は、その大多数が逃げて行った彼女の親友や級友たちと共に逃げる事もできたのである。長女として、彼女は他の兄弟姉妹たちと共に1975年以降も国に留まった。彼女は両親に恩義を感じていたのである。彼女に対し、彼女の「両親は期待を抱いていた(mi khwam vang)」。留まるという事は、Vilayvanhが「強い絆で結ばれた」家族に対して孝行を果たし、これを示す手段であったのだ。Roy Huijsmans(ら)は、「人生の一時期としての青年期と、世代としての若者たちは、しばしば「変化」と関連付けられる(... )だが同様に、社会的な連続性を理解する事も重要である」(Huijsmans 2004: 6)。Vilayvanhは1980年に医学の学位を取得し、ビエンチャンの病院で数年間働いた。 SomchitとVilayvanhは、「1975年」の結果に「異なる」折り合いをつけたのであった。平たく言うと、彼は出て行き、彼女は残ったという事だ。だが、移住は無理やりにではあったものの、ラオスで夫と父としての役割に伴う期待に応えられなかったSomchitが、若年成人としての苦境を乗り越える事を可能にした。Stephen Lubkemannは、「移動はしばしば、多くの異なる(経済的、社会的、政治的)意味において、喪失と能力強化の曖昧な混合を生み出す」(Lubkemann 2008: 467)と論じている。だが、我々はまた、移住しないという選択も、等しく注目と分析に値する決断である事を認識すべきである。Vilayvanhは、動かずにいる事が、彼女の両親や兄弟姉妹に対する義務を果たす手段だと確信していたのであり、かくして、見事にこの過程の中で大人になった。彼女は後に「時期尚早な社会の高齢化」に苦しんだ(Hage 2003: 18)。1980年代に、彼女の「人生は行き詰ってしまった」(sivit bor pay bor ma)。彼女はもはや、貧困と制限によって自由が利かなくなった首都で、自分が緩やかに社会的に死にゆく様を正視していられなくなったのだ。個人が社会的な生存を続けて行くには、いかに現状が悲惨であっても、自分達の有意義な将来を思い浮かべる事ができなくてはならない。Vilayvanhはついに、1990年に出て行く事を決心し、家族同士が知り合いであった在外ラオス人男性と結婚した。彼女の両親は彼女の決断を黙諾した。彼らの娘は当時35歳の独身で、肉体的にも年を重ねつつあり、保守的な社会の中で社会的な老巧化に瀕していたのである。その結婚は、彼らの考えでは、おそらく彼女が自分自身の家庭を持つ最後の機会であったのだ。 SomchitとVilayvanhの記憶は、40年の後もなお、彼らの知っていた世界がどのように永遠に消えてしまったのかを語るにつけ、喪失と混乱、不安の感情をあらわにする。この意味において、彼らは歴史の犠牲者なのである。その事が彼らを社会的アクターとして、あるいは人生の選択者として、より劣った存在にする事はないが、彼らはその青年期の最後の日々に、二つの驚くように対照的な選択を行った。それらはいずれも、破壊と不安定の時代に大人になるという、途方もない課題を体現していたのである。 Vatthana Pholsena シンガポール国立大学 東南アジア学部 准教授 Issue 20, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2016 The two photographs below belong to Mr Voradeth Siackhasone, who kindly gave me permission to reproduce them in my article. They were originally published to illustrate his personal story as part of the online migration research project, entitled “Moving: migration memories in modern Australia”, hosted by the Migration Heritage... --- ### Parasites’ Paradise: The Erasure of Memory in Dang Nhat Minh’s 'The House of Guava (Mùa ỏ̂i)' - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, ly, ly2, Vietnam Memory, mourning, and melancholia figure prominently in the films of Dang Nhat Minh, Vietnam’s national film director and scriptwriter. Born in Hue in 1938, Dang studied in the Soviet Union where he was introduced to filmmaking (Cohen, 2001). His state-funded oeuvre – including When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987), and Don’t Burn (2009) – typically promotes national communist ideology, honoring war heroes and celebrating collective social struggles for national well-being. The focus of this paper is Dang’s 1999 film, The House of Guava, which breaks rank with this oeuvre (and its sponsors), deviating from the party line (Bradley, 2001: 201-216). Entitled Mùa ỏ̂i (literally “The Season of Guava”),I would like to thank Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding and Penny Edwards. An additional thank you to Dang Nhat Minh for granting permission to reproduce the film stills in this article.  the film is an adaptation of Dang’s own short story, The Old House (Lam 2013: 155). Dang’s film took two years to clear the red tape before filming could begin and has not been screened in Vietnam since its release in 1999 (Cohen, 2000). The House of Guava narrates the story of a French-educated Vietnamese lawyer and his Francophile middle-class family over a period of great historical rupture: 1954 to the late 1980s. The attorney designed his own modern villa and had it built in Hanoi. The narrative centers on the attorney’s three children... . --- ### Benalu-benalu Surga: Penghapusan Kenangan dalam film The House of Guava (Mùa ỏ̂i) karya Dang Nhat Minh - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/parasites-paradise-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 20, ly, Vietnam Kenangan, kesedihan, dan tokoh melankolis ditonjolkan dalam berbagai film Vietnam. Lahir di Hue pada tahun 1938, Dang belajar di Uni Soviet tempat ia diperkenalkan ke pembuatan film (Cohen, 2001). Hasil kerjanya yang didanai oleh pemerintah – termasuk When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987), and Don’t Burn (2009) – yang umumnya mengangkat ideologi komunis nasional, menghormati pahlawan perang dan merayakan perjuangan sosial bersama untuk kesejahteraan nasional. Fokus dari tulisan ini adalah film karya Dang di tahun 1999, The House of Guava (Rumah Jambu), yang memecahkan peringkat dengan karya ini (dan para sponsor), menyimpang dari garis partai (Bradley, 2001: 201-216). Berjudul Mùa ỏ̂I (secara harfiah “The Season of Guava”/ Musim Jambu),Saya ingin mengucapkan terima kasih kepada Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding dan Penny Edwards. Terima kasih juga kepada Dang Nhat Minh atas pemberian izin untuk menghasilkan kembali fragmen dari film dalam tulisan ini. film ini merupakan saduran dari cerita pendek karya Dang sendiri, The Old House (Rumah Tua) (Lam 2013: 155). Film ini memerlukan waktu dua tahun untuk mengatasi prosedur dan formalitas yang berbelit-belit yang harus dilalui sebelum pembuatan film bisa dimulai. Film ini belum diputar di Vietnam sejak dirilis tahun 1999 (Cohen, 2000). The House of Guava menceritakan kisah seorang pengacara Vietnam lulusan Perancis dan keluarga Perancis kelas menengah yang ia kagumi selama perpecahan besar dalam sejarah Vietnam: tahun1954 ke tahun 1980-an. Pengacara tersebut merancang villa modern sendiri yang dibangunnya di Hanoi... . --- ### สวรรค์ของกาฝาก: การลบความทรงจำในภาพยนตร์เรื่อง The House of Guava (Mùa ỏ̂i) ของดางเญิตมินห์ - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Issue 20, ly, Thai, Vietnam ความทรงจำ ความอาลัยและความโศกเศร้าแสดงบทบาทเด่นชัดในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์ (Dang Nhat Minh) ผู้กำกับภาพยนตร์และนักเขียนบทภาพยนตร์ระดับชาติของเวียดนาม เขาเกิดในเมืองเว้เมื่อ ค. ศ. 1938 แล้วไปศึกษาต่อในสหภาพโซเวียต ซึ่งเป็นสถานที่ที่ทำให้เขาเรียนรู้การสร้างภาพยนตร์ (Cohen, 2001) ผลงานที่ได้รับทุนสนับสนุนจากรัฐมีอาทิ When the Tenth Month Comes (1984), Nostalgia for the Countryside (1995), The Girl of the River (1987) และ Don’t Burn (2009) ทุกเรื่องมีลักษณะคล้ายกันคือส่งเสริมอุดมการณ์คอมมิวนิสต์แห่งชาติ เชิดชูวีรชนสงครามและสรรเสริญความเป็นหมู่คณะในสังคมที่ต่อสู้เพื่อสวัสดิภาพของคนในชาติ แต่จุดเน้นของบทความนี้อยู่ที่ภาพยนตร์ปี 1999 ของดางเญิตมินห์เรื่อง The House of Guava ซึ่งเป็นผลงานที่แตกต่างออกไป (รวมทั้งผู้ให้ทุนสนับสนุนด้วย) และมีแนวเรื่องแตกต่างจากที่พรรคคอมมิวนิสต์ขีดเส้นไว้ (Bradley, 2001: 201-216) ชื่อภาพยนตร์ในภาษาเวียดนามคือ Mùa ỏ̂i (แปลตามตัวอักษรคือ “ฤดูของต้นฝรั่ง”)ผู้เขียนขอขอบคุณ Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding และ Penny Edwards รวมทั้งขอขอบคุณดางเญิตมินห์ที่อนุญาตให้ผู้เขียนใช้ภาพนิ่งจากภาพยนตร์ประกอบในบทความนี้ด้วย บทภาพยนตร์ดัดแปลงมาจากเรื่องสั้นชื่อ The Old House ของดางเญิตมินห์เอง (Lam 2013: 155) ภาพยนตร์เรื่องนี้ต้องใช้เวลาถึงสองปีกว่าจะผ่านขั้นตอนของทางการก่อนเริ่มลงมือถ่ายทำและไม่เคยได้ฉายในเวียดนามตั้งแต่เสร็จสมบูรณ์ออกมาในปี 1999 (Cohen, 2000) The House of Guava เล่าเรื่องราวของทนายความชาวเวียดนามที่ได้รับการศึกษาจากประเทศฝรั่งเศสและครอบครัวของเขา ซึ่งเป็นชนชั้นกลางที่ชื่นชอบทุกอย่างที่เป็นฝรั่งเศส ช่วงเวลาตามท้องเรื่องครอบคลุมการเปลี่ยนแปลงครั้งยิ่งใหญ่ในประวัติศาสตร์ คือตั้งแต่ ค. ศ. 1954 จนถึงปลายทศวรรษ 1980 ทนายความผู้นี้ออกแบบบ้านเดี่ยวทรงสมัยใหม่และสร้างไว้ในกรุงฮานอย เนื้อเรื่องมีศูนย์กลางอยู่ที่ลูกทั้งสามคนของทนายความ ฮัว (Hoa) ลูกชายคนกลาง ตกต้นไม้ขณะปีนเก็บลูกฝรั่งจากต้นที่ครอบครัวปลูกไว้ในสวนและได้ความกระทบกระเทือนที่ศีรษะ เรื่องเริ่มต้นเมื่อตอนที่ฮัวอายุ 50 ปีแล้ว ฮาน (Han) พี่ชายคนโต อพยพไปอยู่เยอรมนี ถวย (Thuy) น้องสาวคนเล็กเป็นคนคอยดูแลฮัว ปัจจุบันกับอดีตปะทะกันในภาวะชีวิตที่หยุดนิ่ง เนื่องจากการบาดเจ็บที่ศีรษะของฮัว ความทรงจำและสติปัญญาของเขาจึงฝังแน่นอยู่ในช่วงวัยเด็ก ความทรงจำไม่ยอมลบเลือนแม้จนกระทั่งครอบครัวถูกไล่ออกจากบ้านและถูกรัฐบาลยึดบ้านกับที่ดินไปในช่วงปฏิรูปที่ดิน ซึ่งส่งผลกระทบทั่วทั้งเวียดนามเหนือระหว่างช่วงปี 1959 และ 1960 (Cohen, 2000) ผู้เขียนมีความเห็นว่า ภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์เรื่องนี้สร้างเรื่องเล่าแย้งที่ท้าทายต่อเรื่องเล่าแม่บทเกี่ยวกับกรรมสิทธิ์รวมหมู่ของพรรคคอมมิวนิสต์ เมื่อบวกกับการนำเสนอความทรงจำส่วนบุคคลด้วยศิลปะภาพยนตร์ของเขา ทั้งสองประการนี้มุ่งชี้ให้เห็นความไม่ลงรอยระหว่างความทรงจำของชาติกับความทรงจำส่วนบุคคล The House of Guava สร้างโรงละครแห่งความทรงจำอีกแบบหนึ่งให้เรารับชม โดยเน้นให้เห็นกระบวนการลบความทรงจำส่วนบุคคลที่เกิดขึ้นขนานใหญ่และตั้งคำถามต่อการสร้างความชอบธรรมของสองสิ่งที่ตามกันมาเป็นลำดับ นั่นคือประวัติศาสตร์รวมหมู่กับความทรงจำของชาติ อีกทั้งกินความรวมไปถึงระบอบการเมืองที่อยู่เบื้องหลัง “ความทรงจำ” นั้น ไม่ว่าจะเป็นระบอบใหม่หรือระบอบเก่า ต่อไปนี้ผู้เขียนจะยกตัวอย่างให้เห็นว่า The House of Guava ขยายภาพให้เห็นความไม่เป็นมนุษย์ของระบอบคอมมิวนิสต์อย่างไร โดยเน้นให้เห็นว่าไม่เพียงแค่การริบทรัพย์สินของครอบครัวชนชั้นกลางเท่านั้น แต่รวมถึงความพยายามที่จะริบเอาความทรงจำเพื่อยัดเยียดอุดมการณ์คอมมิวนิสต์เกี่ยวกับความเท่าเทียมทางสังคมและความเป็นหมู่คณะเข้าไปแทน แต่ทว่าอุดมการณ์คอมมิวนิสต์เองก็มีความฉ้อฉลและชิงดีชิงเด่นไม่แตกต่างกัน ผู้เขียนวิเคราะห์ภาษาภาพยนตร์อันสร้างสรรค์ของดางเญิตมินห์ในการเล่าเรื่องและการใช้ภาพที่กระทบต่อสายตาเพื่อสื่อแทนเรื่องราวอันซับซ้อนของระบอบความทรงจำทางการเมืองที่เปลี่ยนแปลงไปผ่านขั้นตอนหลักสามขั้นตอน นั่นคือ การลืม การลบ และการรื้อทิ้ง ในประการสุดท้าย ผู้เขียนจะชี้ให้เห็นว่า ในภาพยนตร์ของดางเญิตมินห์นั้น ความทรงจำถูกทำให้จับต้องได้ในฐานะประสบการณ์ (รูป 1) “เท้าของฮัว” (Dang Nhat Minh, The House of Guava, 35 mm, 1999) The House of Guava ถ่ายทำด้วยฟิล์ม 35 มม. หนังเปิดเรื่องด้วยภาพโคลสอัพเท้าใส่รองเท้าแตะคู่หนึ่งกำลังเดินย่องเลียบรั้วบ้านเดี่ยวสมัยใหม่ในกรุงฮานอย (รูป 1. ) ฉากนี้ตามมาด้วยภาพรั้วในระยะไกลจากมุมมองภายในบ้าน เราแลเห็นใบหน้าและนัยน์ตาของฮัวกำลังแอบดูทางช่องรั้ว เขามองไปที่ต้นฝรั่งสูงที่พ่อของเขาปลูกไว้ในบ้านที่เคยอยู่ ผู้อยู่อาศัยในปัจจุบันคือเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง ลูกสาวเอาแต่ใจชื่อหลวน (Loan) ซึ่งเป็นนักศึกษามหาวิทยาลัย และคนรับใช้หญิงชราที่ทำอาหารและทำความสะอาดให้ทั้งสอง คนในครอบครัวคนอื่นๆ อาศัยอยู่ในกรุงโฮจิมินห์ซิตี (ไซ่ง่อน) ฮัวที่อายุห้าสิบปีแล้วปีนข้ามรั้วเพื่อกลับมาเยี่ยมต้นฝรั่ง แต่ถูกจับฐานบุกรุกและลงเอยที่สถานีตำรวจ ถวย น้องสาวของเขาตามมาประกันตัวด้วยการลงชื่อในเอกสารยืนยันว่าฮัวมีอาการป่วยทางสมอง ฉากสะเทือนใจค่อยๆ คลี่คลายให้ผู้ชมรับรู้ว่าทำไมฮัวจึงใช้ชีวิตอยู่ในความทรงจำ ถวยพาฮัวออกจากสถานีตำรวจ จับเขานั่งซ้อนหลังจักรยานและพากลับบ้าน เธอช่วยเขาถอดเสื้อผ้าราวกับเขาเป็นเด็กทารกและสั่งให้เขาอาบน้ำ ระหว่างล้วงกระเป๋ากางเกงที่เปรอะเปื้อนของเขา ถวยเจอลูกฝรั่งเขียวสดที่เขาเด็ดจากต้นที่พ่อปลูกไว้ ขณะเธอถือฝรั่งไว้ในอุ้งมือ น้ำหนักและสัมผัสของฝรั่งปลุกความทรงจำของถวยถึงสิ่งที่เกิดขึ้นกับครอบครัวและโดยเฉพาะสาเหตุที่ทำให้ฮัวมีอาการทางสมอง (รูป 2. และ 3. ) (รูป 2 และ 3): “ความทรงจำจากผลฝรั่ง” (Dang Nhat Minh, The House of Guava, 35 mm, 1999) ถวยเริ่มเล่าประวัติครอบครัวและเรื่องราวชีวิตของฮัวโดยใช้เสียงวอยซ์ โอเวอร์ (voiceover) ท่ามกลางภาพย้อนอดีตของบ้านที่มีเครื่องเรือนและผู้อยู่อาศัยเมื่อสามสิบปีก่อน “บ้านเก่าของเราตั้งอยู่บนถนนไม่พลุกพล่านในฮานอย คุณพ่อสั่งสร้างตามแบบที่คุณพ่อออกเอง เราย้ายออกมานานกว่าสามสิบปีแล้ว เรื่องเดียวที่ฉันจำได้คือต้นฝรั่งเจ้ากรรมต้นนั้นที่ทำลายชีวิตพี่ฮัว วันหนึ่ง พี่ตกต้นไม้และได้รับบาดเจ็บที่ศีรษะอย่างร้ายแรง พี่ยังเติบโตด้านร่างกาย แต่ไม่ใช่ด้านจิตใจ เมื่อคุณพ่อเสียชีวิต พี่ชายคนโตของเราต้องย้ายไปอยู่เยอรมนี พี่ขอให้ฉันดูแลพี่ฮัว พี่บอกฉันว่า ‘คุณพ่อทุ่มเทความรักให้ลูกคนที่โชคร้ายที่สุด’ ฉันเองก็ทำเช่นนั้น พี่ฮัวแก่กว่าฉันสองปี แต่สำหรับฉัน พี่ฮัวจะเป็นน้องชายอายุสิบสามของฉันตลอดไป”... --- ### 寄生者達の楽園:ダン・ニャット・ミン『グァバの季節(The House of Guava (Mùa ỏ̂i)』における記憶の消去 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/parasites-paradise-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Issue 20, Japanese, ly, Vietnam 記憶、哀悼、そしてメランコリーは、ベトナムの国民的映画監督で脚本家でもあるダン・ニャット・ミン(Dang Nhat Minh)の映画の中で、一際重要な位置を占めている。1938年にフエに生まれたダンは、ソビエト共和国で学び、そこで映画製作に出会った(Cohen, 2001)。国が出資した彼の作品群、『十月になれば(When the Tenth Month Comes (1984)』、『ニャム(Nostalgia for the Countryside (1995)』、『河の女(The Girl of the River (1987)』そして『きのう、平和の夢を見た(Don’t Burn (2009)』などは、概して国家の共産主義的イデオロギーを宣伝し、戦争の英雄たちを称え、国民の福祉のための集団的な社会闘争を謳ったものである。本稿の焦点となるダンの1999年の作品『グァバの季節』は、この作品群(とその出資者たち)とは相容れぬもので、党路線から外れている(Bradley, 2001: 201-216)。『Mùa ỏ̂i(文字通り、「グァバの季節」)』I would like to thank Luong Tran, Hung Meng Nguyen, Thi Nguyen, Ellen Takata, Resmeiy Chhuy, Mirren Theiding and Penny Edwards. An additional thank you to Dang Nhat Minh for granting permission to reproduce the film stills in this article. と題された本作は、ダン自身の短編小説『昔の家』を映画化したものである(Lam 2013: 155)。この作品は、二年がかりのお役所仕事を片付けた後にようやく撮影開始が可能となり、1999年の封切以来、ベトナム国内では上映された事がない(Cohen, 2000)。 『グァバの季節』はフランスで教育を受けたベトナム人弁護士と、彼の親仏的な中流家庭の物語で、背景は1954年から1980年代後期の歴史的大断絶の時代である。弁護士は自ら設計した現代的な屋敷をハノイに建てさせる。物語の中心はこの弁護士の三人の子供たちである。真ん中の子、ホアは、家族が庭に植えたグァバの木の実を採る最中に木から落ちて頭に怪我をする。物語はホアが50歳のところから始まる。彼の一番上の兄のハンはドイツへ移民し、ホアの妹のトゥイが彼の面倒を見ている。現在と過去が静止したままぶつかり合う。頭に怪我をした事によって、ホアの記憶と知能は時間の中に凍結され、1959年から1960年に北部を席巻した土地改革で一家が追い出され、家財を没収された後も没落を拒む(Cohen, 2000)。 筆者の主張は共産主義の神話、共同所有権に対するダンの大胆不敵なカウンター・ナラティブと、個人の記憶の映画的表現が相まって、国家と個人の記憶の間に数多く存在する亀裂を浮彫にしている事である。もう一つの記憶の舞台を設ける事で、『グァバの季節』は個人の記憶の大規模な消去に光を当て、国家の集合的な歴史と記憶の二段階での正当化や、さらにはその「記憶」の背後にある新旧の政治体制にも疑問を投じる。さらには『グァバの季節』が共産主義体制の非情さを拡大してみせるため、中流家庭の家財没収だけでなく、記憶の諒奪の試みによって、等しく腐敗し、矛盾した社会的平等と集団性という共産主義のイデオロギーに余地を作ろうとした事に焦点を合わせる手法も示す。記憶にまつわる政治体制の変化という複雑な物語に対するダンの語り口と視覚表現の想像力に富んだ映画的言語を、三つの主要な局面を通じて分析する。それらは忘却、消去、そして隔絶である。最後に、ダン映画の中で記憶がどのように経験として具現化されるかを示す。 (図 1) 「ホアの足」(ダン・ニャット・ミン『グァバの季節』35 mm, 1999) 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 (図. 2 と3):「グァバの思い出」(ダン・ニャット・ミン『グァバの季節』35 mm, 1999) 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 『グァバの季節』は、サンダルを履いた一組の足が、ハノイの現代的な屋敷のフェンスに沿って忍び歩きをする35ミリのクローズアップから始まる(図 1)。このシーンに続くのは屋敷の中から見たフェンスのロングショットである。ホアの顔と目がフェンスの穴から覗き、彼の父親がかつての自宅に植えた一本の背の高いグァバの木を見ようとしている。現在の住人は政府高官と彼の甘やかされた大学生の娘のロアン、そして彼らのために料理や掃除をする年配の女中である。残りの家族は皆、ホーチミン市(サイゴン)にいる。50歳のホアはフェンスをよじ登り、再び自分のグァバの木を訪れようとするのだが、不法侵入で捕まり、警察署へ行くはめとなる。彼の妹のトゥイは、彼を助け出すためにホアが精神障害者であるという確認書に署名をする。 心の痛むようなシーンが繰り広げられ、我々は程なく、ホアが自分の思い出の中に生きている理由を理解する事になる。トゥイは警察署からホアを自転車の後ろに乗せて自宅に連れ帰る。彼女はまるで彼が小さな子供であるかのように服を脱がせるのを手伝い、シャワーを浴びるように言いきかせる。彼の汚れたズボンのポケットの中身を出している時、彼女は彼が父親の植えた木からもいできた一つの緑色のグァバの実を見つける。彼女がそれを手の平に乗せていると、グァバの重みと手触りがトゥイの記憶を呼び覚ます。彼女の家族に何が起きたのか、とりわけ、何がホアの精神を危機的状態に追いやったのか(図2と3)。トゥイはそこで、自分たちの家族の歴史とホアの人生の物語をナレーションで語り、背後には家具がある、彼らの暮らしていた30年前の家の回想シーンの映像が流れる。 (図. 4) 「ホアとロアンの足」 ロアンの振る舞いは、さながら記憶の博物館の学芸員である。彼女はホアのために階上の各部屋のドアを開けてやる。寝室を見るなり、その呪われた空間は彼の少年時代の母親の死の悲しみを呼び起こす。ロアンが次に居間のドアを開けると、ホアには若いトゥイがピアノを練習する音が聞こえてくる。彼はまた、自分がどのようにその部屋の白い壁の一つに鉛筆で母親の影をなぞっていたかを思い出す(図5)。その鉛筆で描いた母の肖像は、新たな家主によって、とうの昔に塗り込められているのだが、彼の足跡や昔の家、ハノイの町の足跡と同様に、彼の母の肖像画のスケッチもまた、彼の記憶に永遠に刻み込まれているのだ。さらに、彼の身体の筋肉自体が、彼の身体が訪れ、経験した場所や空間の記憶を具えている。ホアは白い壁に手で触れる(図6)。この記憶の触覚と手触りによって、我々はグァバの実を手の平に乗せる彼の妹のトゥイを思い起こす。このような仕草によって、それが歩んだ記憶であれ、文字通り伝えられた記憶であれ、記憶はダン映画の中で極めて具現的な経験となるのだ。 (図 5) 「母の影をなぞるホア」 ホアの昔の家の子供時代の具体的な記憶、例えばグァバの木やその果実が、ホアの日常生活を育み、支えている。だが、誰もがこれらの必要性を理解するわけでもなければ、過去に生きるという状況を支持するわけでもない。ホアの義理の兄は言う。「ホアが狂ってるのは、自分の思い出の中で暮らしてるって事だ」。トゥイがこれに「それのどこが狂ってるというの?」と答える時、我々は彼女のホアに対する共感が、彼女自身の記憶の抑圧に由来している事を理解する。彼女が奮い立ち、記憶しておこうとする事で、トゥイはホアに家族の歴史を理解させる事ができるのだ。 (図6)「ホアの触覚の記憶」 ロアンの父親は共産党の幹部で、ホアに誰よりも辛辣な目を向ける。ロアンは父親が仕事で留守の間にホアを自宅の一室に招くのだが、父親は戻るなり、ホアが自宅に娼婦を連れ込んだと非難し、彼を精神病院に入院させてしまう。ホアは記憶し、話すための神経衝動を抑制する薬を投与される。トゥイがホアを病院から連れて帰り、彼らの昔の家を覚えているかと尋ねると、ホアはこう答える。「昔の家って何?」トゥイは混乱して近くの市場へ走り、グァバの実を買って来て、ホアの子供時代の記憶を刺激しようとするが、それは空しい試みに終わってしまう(図7)。トゥイは泣き崩れて叫ぶ。「ああ何て事かしら、記憶を失ってしまったんだわ!(図8)」 (図7) 「お父さんのグァバの実を覚えている?」 (図 8) 「ホア記憶を失う」 結論 『グァバの季節』は、1950年代に北ベトナムの共産党政府によって施行された土地改革を明確に批判したもので、ハノイの中上流家庭の排除と、彼らの子孫の家系や地理文化的な場所とのつながりの記憶の消去の両方が強調されている。ダン映画はまた、この意図的な記憶の消去が、いかに共産党指導部の子供たちを無知に止め、そのために彼らが占拠した家々で起きた暴力的な出来事に気付かずにいるかという点にも言及する。例えば、トゥイからホアの素性を聞いた若いロアンは次のように答える。「何て奇妙な話でしょう。わけが分からないわ。」これは後天的な無知なのか?故意の無知なのか?我々は想像に委ねられたわけだが、映画の終わりのロアンと彼女の父親の口論が示している事は、共産党高官の娘である彼女こそ、今やホアの子供時代の記憶の保護者であり、管理人であるという事だ。 ロアン:「彼はここに住んでいたのよ。その記憶があるんだから。」 父親:「記憶?どういう意味だ?」 ロアン:「どう説明したらいいの?決して忘れたりしない事よ。」 父親:「奴は気が狂っている、という事だな。記憶!記憶!」 ロアン:「狂ってなんかないわよ!」 ダン映画はついにベトナム社会主義共和国の高官たちの腐敗と偽善を暴く。彼らは運転手付きの高級車を乗りまわし、旧体制のエリートたちから取り上げた家屋敷に住み、召使や料理人達を抱えているのだ。ダン映画の中では、これらの偽善的な官僚とその子供たちは寄生者として描かれる。この映画の二つのシーンがこのメタファーを簡潔に捉えている。一つ目は、ホアがフェンス越しに覗いている時、ロアンは椅子にもたれて本を読み、彼女の足元にはグァバの実の載った皿が映る。続いてクローズアップで、ロアンがホアの父親の植えた木から採ったグァバの実をかじる映像が流れる(図 9と10)。二つ目のシーンでは、ホアがグァバの木の葉っぱを食む芋虫を捕まえているところが映る。ホアはこの虫を踏んづけて殺してしまう(図11)。どちらのシーンも、この家の現住人で新体制のエリートたちを、他人の労働成果を貪る寄生者として描いている。これは盲目な者たちの楽園であるだけでなく、寄生者たちの楽園でもあるのだ。 (図 9) 「ロアンの足とグァバの実をのせた皿」 (図 10) 「グァバを一つかじるロアン」 (図11) 「自分のグァバの木の葉を食べる虫を捕まえるホア」 この映画はグァバの木を電気のこぎりが切り倒す暴力的な音で終わる(図12)。ロアンはこのグァバの木を守ろうと、できる限りの事をするのだが失敗する。彼女の家族が引っ越すと、家は外国企業に貸し出される。ドイモイが始まり、ベトナムは外国からの投資を歓迎するようになる。我々は社会主義から自由市場経済への、この緩やかな移行に内在した暴力の目撃者なのである。 (図 12) 「グァバの木を切り倒す」 ダン映画がもたらす政治的に反体制的かつ強烈な批判は、教養あるエリートたちへの新政権の非人間的な扱いに対するものであるが、彼らの残酷さは、意図的な記憶の消去を超えて、家族の木(ファミリー・トゥリー=系譜)の否定と隔絶、その物理的破壊にも及ぶ。『グァバの季節』の後を引く辛辣さが共感されるのは、他の東南アジアで同様の状況を抱え、体制交代が歴史や記憶の記録、書き換え、表現に、あるいは肉体にトラウマをもたらした場所である。 Boreth Ly カルフォルニア大学 サンタクルーズ校 美術史・視覚文化史学部 准教授 --- ### Potent Places as Embodied Memory in Cambodia - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Buddhism, Cambodia, memories, yu, yu2 Commenting on sociologist Maurice Halbwach’s (1925) influential theoretical essay on memory, Paul Connerton declared that continuing to speak of “collective memory” required recognition that the term subsumed “quite simply facts of communication between individuals. ” (Connerton 2010: 38). Following Halbwachs’ fundamental lessons, I take collective memory here to mean a narrative of past events that is produced by a social group, and always reimagined and retold with regard to the present situation. In this essay, I draw on over nine years of fieldwork in the western Cambodian province of Pursat to describe situations where the individual acts of communication that produce and transmit collective memory are mediated by places. I suggest that the collective memory of Khmer people in Cambodia is inextricably linked to perceptions and practices related to the land. This connection reflects the key importance of the land in many aspects of social life. It follows that collective memories are not always national, but regional. Land as a key element of the religious systemLand in Cambodia, where 80% of the people still live in the countryside, is central as a livelihood. It is also central to the popular religious system. Earth remains a key element in the Khmer religious system, the most obvious examples being the deep association between protective land spirits (anak tā) and their dwelling places (Ang 2000) and the frequent reference in visual culture to the goddess of the earth Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004). Such beliefs are anchored in a broader ancient Southeast Asian religious idea of... --- ### Tempat-tempat Potensial Sebagai Perwakilan Ingatan Di Kamboja - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tempat-tempat-potensial-sebagai-perwakilan-ingatan-di-kamboja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, Cambodia, memories, yu Ketika mengomentari esai teoritis berpengaruh karya sosiologis Maurice Halbwachs (1925) tentang memori/ingatan, Paul Connerton menyatakan bahwa untuk melanjutkan membicarakan ingatan kolektif memerlukan pengakuan bahwa istilah tersebut merupakan bagian dari “fakta cukup sederhana tentang komunikasi antar individu” (Connerton 2010: 38). Mengikuti pelajaran fundamental karya Halbwachs tersebut, penulis menggunakan istilah ingatan kolektif di dalam tulisan ini yang dapat diartikan sebagai narasi dari kejadian lampau yang dihasilkan oleh kelompok sosial, dan selalu dibayangkan dan diceritakan kembali sehubungan dengan situasi sekarang. Di dalam tulisan ini, penulis mengangkat lebih dari sembilan tahun pengalaman kerja lapangan di propinsi Pursat, Kamboja bagian barat untuk memaparkan situasi saat tindakan komunikasi individu yang menghasilkan dan mengirimkan “ingatan kolektif” dimediasi oleh tempat. Penulis berpendapat bahwa ingatan kolektif masyarakat Khmer di Kamboja terkait erat dengan persepsi dan praktik yang berhubungan dengan tempat/ lahan. Hubungan ini mencerminkan sebuah kunci penting dari lahan dalam berbagai macam aspek kehidupan sosial. Oleh karena itu ingatan kolektif tidak selalu dalam tingkat nasional, tetapi juga kedaerahan. Lahan sebagai bagian kunci dari sistem keagamaan Lahan di Kamboja, yaitu 80% dari penduduknya masih tinggal di daerah pedesaan, sangat penting sebagai mata pencaharian. Lahan juga sangat penting bagi sistem keagamaan yang populer. Tanah tetap menjadi bagian kunci dari sistem keagamaan Khmer, contoh yang sangat jelas adalah hubungan yang mendalam antara dewa pelindung lahan (anak tā) dan tempat mereka bermukim (Ang 2000) dan seringnya mengacu pada budaya visual dari dewa bumi Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004). Kepercayaan tersebut berlabuh pada ide keagamaan Asia Tenggara kuno yang lebih luas dari “pendewaan energi dari... --- ### สถานที่ขลังในฐานะความทรงจำที่จับต้องได้ในกัมพูชา - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/embodied-memory-cambodia-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Buddhism, Cambodia, memories, Thai, yu เมื่อความเรียงเชิงทฤษฎีเกี่ยวกับความทรงจำอันโด่งดังของมอริซ อัลบ์วาคส์ (Maurice Halbwachs) นักมานุษยวิทยา ได้รับการตีพิมพ์ออกมานั้น (1925) พอล คอนเนอร์ตัน (Paul Connerton) แสดงความคิดเห็นต่อผลงานชิ้นนี้โดยยืนยันว่า การพูดถึง “ความทรงจำรวมหมู่” (collective memory) ต่อแต่นี้ไปต้องตระหนักว่าคำคำนี้มีความหมายถึง “ข้อเท็จจริงพื้นฐานง่ายๆ เกี่ยวกับการสื่อสารระหว่างปัจเจกบุคคล” (Connerton 2010: 38) ผู้เขียนดำเนินรอยตามบทเรียนขั้นพื้นฐานของอัลบ์วาคส์โดยถือว่า ความทรงจำรวมหมู่ในที่นี้หมายถึงเรื่องเล่าเกี่ยวกับเหตุการณ์ในอดีตที่กลุ่มทางสังคมหนึ่งๆ ผลิตขึ้นมา และได้รับการจินตนาการซ้ำและเล่าซ้ำโดยเชื่อมโยงกับสถานการณ์ในปัจจุบันเสมอ ในบทความนี้ ผู้เขียนใช้ข้อมูลภาคสนามที่วิจัยมานานกว่าเก้าปีในจังหวัดโพธิสัตว์ (Pursat) ซึ่งตั้งอยู่ทางภาคตะวันตกของประเทศกัมพูชา เพื่อนำมาบรรยายถึงสถานการณ์ที่การสื่อสารของปัจเจกบุคคลได้สร้างและถ่ายทอดความทรงจำรวมหมู่ผ่านสื่อกลางที่เป็นสถานที่ ผู้เขียนต้องการชี้ให้เห็นว่า ความทรงจำรวมหมู่ของชาวเขมรในกัมพูชามีความเชื่อมโยงกับการประจักษ์และการปฏิบัติที่เกี่ยวข้องกับแผ่นดินอย่างแยกกันไม่ขาด ความเชื่อมโยงนี้สะท้อนถึงความสำคัญอย่างยิ่งของแผ่นดินในหลายแง่มุมของชีวิตทางสังคม นอกจากนี้ ความทรงจำรวมหมู่ไม่จำเป็นต้องมีลักษณะของชาติเสมอไป แต่มีลักษณะแบบภูมิภาคก็ได้ แผ่นดินในฐานะองค์ประกอบสำคัญของระบบศาสนา ในกัมพูชา ซึ่งประชากร 80% ยังอาศัยอยู่ในชนบท แผ่นดินคือศูนย์กลางของการดำรงชีพ มันเป็นศูนย์กลางของระบบศาสนาของชาวบ้านด้วย ผืนดินเป็นองค์ประกอบสำคัญในระบบศาสนาของชาวเขมร ตัวอย่างที่เห็นได้ชัดที่สุดคือความเชื่อมโยงอย่างลึกซึ้งระหว่างพระภูมิเจ้าที่ (anak tā) กับสถานที่อยู่อาศัยของพวกเขา (Ang 2000) รวมทั้งการที่วัฒนธรรมทางสายตา (visual culture) มักพาดพิงถึงเทวีคุ้มครองผืนดินหรือพระธรณี (Braḥ Dharaṇī) (Guthrie 2004) ความเชื่อดังกล่าวมีรากเหง้าอยู่ในแนวคิดทางศาสนาโบราณที่มีอยู่ทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ กล่าวคือ “การยกย่องพลังงานของแผ่นดินขึ้นเป็นเทพเจ้า” (Mus 1933: 374) ซึ่งดินกับผีแผ่นดิน หรือหลังการเข้ามาของศาสนาฮินดูก็รวมถึงเทพเจ้าในศาสนาฮินดู ทั้งหมดนี้หลอมรวมกันเป็นองค์ภาวะที่มีลักษณะเฉพาะ การที่แผ่นดินมีอิทธิฤทธิ์ในการหลอมรวมพลังงานของมันกับเทพเป็นสิ่งที่มีมาในกัมพูชาตั้งแต่ลัทธิความเชื่อเกี่ยวกับ kamrateṅ jagat ta rājya ในสมัยเมืองพระนคร ซึ่งในภาษาสันสกฤตก็คือลัทธิเทวราชา (deva raja) นั่นเอง ถึงแม้การตีความแบบคลาสสิกเชื่อว่ามันเป็นการเฉลิมฉลองการรวมกันเป็นหนึ่งของกษัตริย์กับพระศิวะ (รวมทั้งเทพเจ้าองค์อื่นๆ Coedes 1961) แต่นักวิชาการบางคน (เช่น Jacques 1985) กลับเห็นว่านี่เป็นเทพที่มีลักษณะเฉพาะบางอย่างแบบเดียวกับพระภูมิเจ้าที่และผีผู้คุ้มครองกษัตริย์ (Estève 2009) ในกัมพูชา เช่นเดียวกับในหลายประเทศของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (Allerton 2013) ความเชื่อเช่นนี้ทำให้สถานที่บางแห่งมีอำนาจในการดลบันดาล ในกัมพูชา อำนาจดลบันดาลนี้มักสำแดงออกมาผ่านรูปเคารพของ mcās’ dịk mcās’ ṭī หรือ “เจ้าแห่งน้ำและแผ่นดิน” ซึ่งมีหน้าที่หลักคือคุ้มครองสมบัติของตนจากผู้มาเยือนที่ประพฤติตัวไม่เหมาะสมหรือจากผู้ใช้แผ่นดินที่โลภมาก ตัดต้นไม้หรือเก็บผลไม้โดยไม่ขออนุญาตก่อน ข้อสรุปข้างต้นนำเสนอหลักการพื้นฐานเกี่ยวกับภววิทยาของแผ่นดินในกัมพูชา ซึ่งนักมานุษยวิทยาชั้นนำอย่างพอล มุส (Paul Mus) และ Ang Choulean เคยอธิบายไว้อย่างพิสดาร งานวิจัยภาคสนามของผู้เขียนเองทำให้ผู้เขียนเกิดความเข้าใจว่า ในกัมพูชานั้น โลกกับเวลามิได้ถือเป็นภววิทยาที่แยกต่างหากจากกัน แต่ร้อยรัดกันอยู่ในประเภทเดียวกัน ทัศนะเช่นนี้เกิดขึ้นจากการที่คนเขมรมีแนวคิดถึงแม้นี่เป็นแบบแผนความคิดโดยทั่วไป แต่อิทธิพลทางวัฒนธรรมใหม่ๆ ก็หลั่งไหลเข้าสู่กัมพูชา เมื่อไม่นานนี้เอง ผู้ชายชาวเมืองมีการศึกษาวัย 35 ปีคนหนึ่งบอกต่อผู้เขียนว่าเขาไม่เชื่อเรื่องบารมีเกี่ยวกับพลังงานที่เรียกว่า บารมี (paramī) ดินแดนของกัมพูชา (ไม่ว่าในระดับชาติหรือระดับท้องถิ่น) กอปรขึ้นจากเครือข่ายของสถานที่ที่นับถือกันว่าขลังหรือ “เต็มไปด้วยบารมี” สถานที่ดังกล่าวมีตั้งแต่วัดเก่าบางวัด ต้นไม้เก่าแก่บางต้นที่มีรูปทรงแปลกประหลาด หรือภูดอยในป่าที่มีรูปปั้นแตกหักตั้งอยู่ ไม่ว่ารูปแบบไหน สถานที่ขลังส่วนใหญ่มีความเชื่อมโยงกับเหตุการณ์ในประวัติศาสตร์ที่เกี่ยวข้องกับศาสนาหรือราชวงศ์ เช่นเดียวกับในกรณีของติมอร์เลสเตที่บรรยายไว้ในหนังสือของ Judith Bovensiepen (2009) พอจะกล่าวได้เช่นกันว่าแผ่นดินในกัมพูชา “ซึมซับ” เหตุการณ์ในอดีตที่เคยเกิดขึ้นในสถานที่นั้นๆ ลักษณะเฉพาะของแผ่นดินดังที่บรรยายข้างต้นเอื้อให้สถานที่ขลังทำหน้าที่เป็นแหล่งที่ตั้งของความทรงจำสำหรับจดจำและเอ่ยถึง (บางครั้งในลักษณะของการแสดงเหตุผล แต่ส่วนใหญ่จะเกี่ยวข้องกับพิธีเซ่นสรวงบูชามากกว่า) ด้วยลักษณะนี้เองที่มันมีปฏิสัมพันธ์กับชีวิตทางสังคมและชีวิตปัจเจกบุคคลในยุคปัจจุบัน กรณีศึกษาที่จะนำเสนอในบทความนี้เกี่ยวข้องกับพื้นที่แห่งหนึ่งที่ได้รับการคุ้มครองจากพระภูมิเจ้าที่ (anak tā) ตนสำคัญที่มีชื่อว่า หลวงปู่ Khleang Muang (ghlāṃ mīoeṅ) ซึ่งมีศาลบูชาใหญ่ตั้งอยู่ในเมืองโพธิสัตว์ สถานที่ขลังวาดแผนที่ประวัติศาสตร์ลงบนผืนดินอย่างไร เรื่องราวของ Khleang Muang ถ่ายทอดต่อๆ มาด้วยตำนานท้องถิ่น ชื่อสถานที่ทางภูมิศาสตร์และพงศาวดารราชสำนักฉบับศตวรรษที่ 18 ตำนานเริ่มต้นในสมัยที่แรงกดดันจากกองทัพสยามทำให้กษัตริย์เขมรละทิ้งเมืองพระนครและย้ายมาตั้งเมืองหลวงใหม่ทางตอนใต้ของโตนเลสาบ Khleang Muang มีชีวิตอยู่ในช่วงศตวรรษที่ 16 เขาเป็นขุนพลที่จงรักภักดีต่อกษัตริย์เขมรในสมัยพระบรมราชาที่สองหรือพญาจันทน์ (Ang Chan ) และนำทัพต่อสู้กับกองทัพสยาม เมื่อกองทัพของกษัตริย์เขมรพ่ายแพ้ต่อชาวสยาม Khleang Muang ตัดสินใจฆ่าตัวตายเพื่อเดินทางลงไปยังโลกันตร์เพื่อเกณฑ์กองทัพผีมารบ ผีทหารของเขาสามารถเอาชนะกองทัพสยามได้ ซึ่งตามประวัติศาสตร์ฉบับที่รู้จักกันทั่วไปนั้น มีการระบาดของอหิวาตกโรคในหมู่ชาวสยาม หลังจากกัมพูชาได้รับเอกราชในปี 1953 และตลอดช่วงที่อยู่ภายใต้รัฐบาลพรรคสังคมราษฎร์นิยมของนโรดมสีหนุ Khleang Muang ได้รับการเคารพบูชาทั่วทั้งประเทศในฐานะวีรบุรุษผู้รักชาติ ทุกวันนี้ เขาก็ยังเป็นผีพิทักษ์แผ่นดินที่มีอิทธิฤทธิ์ในระดับหมู่บ้าน ชาวบ้านที่อยู่อาศัยภายในรัศมี 100 ตารางกิโลเมตรรอบศาลบูชาใหญ่ของ Khleang Muang มีความรับรู้ว่าตนอาศัยอยู่บนแผนที่ขนาดใหญ่ ซึ่งจุดสำคัญต่างๆ กำหนดด้วยเหตุการณ์สำคัญตามวีรกรรมของ Khleang Muang สถานที่เหล่านี้ส่วนใหญ่ได้รับการกล่าวขานว่าเต็มไปด้วยพลังงานบารมี ตำนานที่เล่าเรื่องราวของเขาจึงได้รับการกำหนดเป็นแผนที่จริงๆ บนผืนดินในบางสถานที่ที่มีปฏิสัมพันธ์กับชาวบ้าน (ทั้งจากอำนาจในการดลบันดาลและความขลัง) สถานที่เหล่านี้ทำหน้าที่เป็นทั้งตัวกระตุ้นเชิงวัตถุเพื่อจดจำช่วงเวลาของ Khleang Muang (ตามที่ชาวบ้านรับรู้) เป็นสถานที่สำหรับสร้างและแสดงความคิดเห็นเกี่ยวกับเหตุการณ์ในปัจจุบัน และเป็นประจักษ์พยานต่อชีวิตส่วนบุคคล โรงเรียนประจำหมู่บ้านได้รับการตั้งชื่อตาม Khleang Muang และนับตั้งแต่ชั้นประถมเป็นต้นมา ชาวบ้านทุกคนต้องเรียนรู้ประวัติศาสตร์ของแต่ละสถานที่ไม่มากก็น้อย แม้แต่เรื่องเล่าย่นย่อที่สุด ชาวบ้านแต่ละคนก็ยังเล่าต่างกันเล็กน้อย ชาวบ้านบางคนสามารถเล่าเรื่องยาวๆ ได้โดยประสมโน่นนิดนี่หน่อยจากงานเขียนต่างๆ และเติมรสชาติด้วยการตีความประจำตระกูลหรือส่วนบุคคล ถ้าเราเดินตามถนนลูกรังผ่านศาลบูชาของ Khleang Muang ตรงไปที่ทิวเขากระวานที่มีป่าปกคลุม เราจะเจอแท่นบูชาชื่อ Braḥ jī อยู่ห่างจากศาลบูชาประมาณ 400 เมตร ชาวบ้านบางคนมองว่าสถานที่ที่ได้รับอิทธิพลจากพุทธศาสนาสถานที่แห่งนี้ผ่านการรับอิทธิพลทางศาสนาที่ซับซ้อน ซึ่งไม่สามารถแจกแจงรายละเอียดในที่นี้แห่งนี้เป็นศาลที่ผีองครักษ์ประจำตัว Khleang Muang (grū) สิงสถิต เลยไปตามถนนเส้นเดิมอีกหนึ่งกิโลเมตรเป็นที่ตั้งของ “วัดแห่งต้นโพธิ์ที่เปี่ยมบุญญา” (vatt bodh(i) mān puṇya) ในลานวัดอันเงียบสงบและกว้างใหญ่นี้เป็นที่ตั้งของปราสาท (prāsād) ศิลาแลง พงศาวดารราชสำนักที่เขียนขึ้นในศตวรรษที่ 18 ยืนยันว่า อัฐิของ Ponhea... --- ### カンボジアの記憶が現れた効験のある場所 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/potent-places-cambodia-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Buddhism, Cambodia, Japanese, memories, yu 社会学者であるモーリス・アルヴァックス(Maurice Halbwach (1925))の記憶にまつわる有力な論文の出版に際し、ポール・コナトン(Paul Connerton)はこれを評して「集合的記憶」を論じ続ける上で、この語には「極単純に、個人間のコミュニケーションの現実」が包含されているとの認識が必要だと言明した(Connerton 2010: 38)。アルヴァックスの根本的な教えに倣い、筆者は本論における集合的記憶の意味を、社会集団によって生み出された過去の出来事のナラティブとし、また常に現状を考慮して再考され、語り直されるものとする。この論文では、9年間に及んだカンボジア西部のポーサット州でのフィールドワークに基づき、集合的記憶を生成し、伝達する個人的活動であるコミュニケーションが、場所を介在して行われている状況を説明する。カンボジアにおけるクメール民族の集合的記憶は、土地に関する認識や慣習と密接に結び付いたものであると考えられる。この結びつきは、社会生活の多くの側面における土地の決定的な重要性を反映するものだ。つまり、集合的記憶は必ずしも国家的なものとは限らず、地域的なものでもあるという事だ。 宗教体系における重要要素としての土地  カンボジアでの土地は、80%の人々が今でも田園地方に暮らす中で生活の中心となっている。また、土地は国民の宗教体系にとっても重要なものである。大地は今なおクメールの宗教体系の中で重要要素であり、その最も明白な例は土地の守護精霊(anak tā)と彼らの住処との深い結びつき(Ang 2000)や、視覚文化に頻繁に引用される大地の女神Braḥ Dharaṇī (Guthrie 2004)である。このような信仰は、古代東南アジアの諸宗教における「大地の力の神格化」という、より大きな概念に支えられたものであり(Mus 1933: 374)、この概念の中で、大地と大地の精霊たち、あるいはヒンドゥ化過程の後にはヒンドゥの神々が融合され、固有の実在となっている。この土地に付された大地の力を神と融合させ得る力は、カンボジアではサンスクリットでデーヴァ・ラージャ(神のような王)信仰として知られるkamrateṅ jagat ta rājyaというアンコール朝の宗教以来、馴染みの深いものとなっている。古典的な解釈では、これを王と(特に)シヴァ神(Coedes 1961)との結合を祝するものと見なすが、別の学者達(Jacques 1985など)は、これがaN anak tāや王の守護精霊の性質の一部を具えた神と見なしている((Estève 2009)。 カンボジアでは、東南アジアの大部分と同様で(Allerton 2013)、そのような信仰が特定の場所にそれ独自の介在者を与える。この介在者はカンボジアでは、主にmcās’ dịk mcās’ ṭī,、「水と大地の支配者」の姿をとって現れる。彼らの主な懸念は、自分たちの土地を不適切な行いをする訪問者や、許しを請わずに木を伐り果物を取る欲深い土地の利用者たちから守る事である。 上の要約はPaul MusやAng Chouleanなどの優れた人類学者達によって詳述されたカンボジアでの土地のオントロジーの基本原理を紹介するものである。筆者は自身のフィールドワークから、カンボジアでは大地と時が異なるオントロジーとしては認識されておらず、むしろ一つの範疇内で括られたものであるとの判断に至った。これを可能にしているのが、クメール人のparamī (boromeyと発音される)の力の認識Although this is a widespread scheme, new cultural influences are flowing into Cambodia. I was recently told by a 35 year-old urban educated man that he did not believe in paramī. である。(国あるいは地方レベルで考えられる)カンボジアの領土は、「paramīが充満した」、効験があると認められた場所のネットワークによって構成されている。そのような場所は、特別な古い僧院をはじめ、立派な形をした特定の古木や、樹木が茂り、壊れた像の転がった丘など、様々である。どのような形にせよ、そのような効験あらたかな場所の大半には、宗教や王権にちなんだ歴史上の出来事との関連性が共通して存在している。Judith Bovensiepen (2009)が述べたティモール・レステの事例と同様で、カンボジアの土地は所定の場所で起きた過去の出来事を、いわば「吸収する」事ができるのだ。 上述の大地の性質は、効験のある場所を記憶の場として機能させ得るもので、そのような場所で過去の出来事が記憶され、(とりとめもない事もあるが、大抵は祭祀の根拠についての)解釈を与えられる事で、現代の社会生活や個人生活と関わり合っている。ここで紹介する事例研究の主題は、クレアン・ムアン(Khleang Muang/ghlāṃ mīoeṅ) という名のポーサットに主神殿がある重要な土地の守護精霊(anak tā)に守られた地域である。 効験のある場所はいかに大地に歴史地図を描くか 地元の伝承や地名、それに18世紀の『王朝年代記』によって伝わるクレアン・ムアン物語の時代背景は、シャムの軍事的な圧力により、クメールの王たちがアンコールを明け渡し、トンレサップ湖の南に新都を建設した頃である。クレアン・ムアンはクメール王Ang Chan (Aṅg Cand)に忠実な16世紀の将軍で、シャム軍との戦いを率いた人物だ。クメール国王軍がシャムに敗北すると、クレアン・ムアンは自害して冥界へ赴き、幽霊軍を召集する事を決意する。彼の死せる兵士たちは、シャム人達を打ち負かした。彼らは(最も人口に膾炙した話によると)コレラにかかったのである。カンボジアが1953年に独立を手にした後、さらには1960年代を通じて、シハヌーク殿下の人民社会共産党(サンクム・リアス・二ユム/Sangkum Reastr Niyum)政権の下、クレアン・ムアンは国中で愛国的英雄として敬われた。現在でも、彼は村落レベルでの強力な土地の守護者である。 クレアン・ムアンの主神殿の周囲、半径100平方キロメートル以内に住む村人たちは、クレアン・ムアンの英雄的事績の重要な出来事によって座標が印された、ある種の大きな地図の上に暮らしている事を意識している。これらの場所の大半はparamīの力が満ち溢れていると言われる。つまり、彼の物語を伝える伝説は、(その二重になった介在者と効験ゆえに)村人たちと交流する特定の場において、文字通り、地上に地図を描いているのだ。これらの場所は、(村人たちが認識する通りの)クレアン・ムアンの時代を記憶しておくための有形要因であると同時に、現代の出来事についての意見を組み立てて表現する場でもあり、また個人的生活を盛んに目撃する場ともなっている。 この村の学校にはクレアン・ムアンにちなんだ名が付けられ、小学生以上であれば全ての村人たちが各地の歴史の、少なくとも最小限のバージョンを知っている。最も短い話でも、人それぞれに少しずつ違っているが、より長いバージョンの話ができる村人たちもおり、彼らの話では、様々な典籍から引用された要素が、家族や個々の解釈によって膨らまされている。埃っぽい道を進んでクレアン・ムアンの神殿を過ぎ、森林に覆われたカルダモン山地に向かって行くと、神殿から400メートル程のところでBraḥ jīと呼ばれる祭壇に出る。仏教に教化されたこの場所This site has undergone complex religious influences that cannot be detailed here. は、一部の村人たちからクレアン・ムアンの個人的守護霊(grū)の住処と見なされている。もう一キロ、同じ道沿いを行くと、vatt bodh(i) mān puṇya(徳に満ちた菩提樹の僧院)が静かに佇んでおり、その広大な中庭にはラテライトの塔(prāsād)の遺跡が横たわる。18世紀に記された『王朝年代記』は、Ang Chan王のいとこのPonhea Ongの遺灰が、この地が僧院に造り変えられる前に収められた事を断言している。さらに4キロ進み、赤土の道がポーサット川に接する所には王の僧院(vatt hluoṅ)があり、ここにある円形の葬送碑の中にはAng Chan王の子の遺灰が収められていると伝わる。その他のクレアン・ムアンとの関連性を示す証拠には、Mr Renをachar(在家の儀礼専門家)とクレアン・ムアンの神殿の儀礼司祭者という、伝統的には世襲制の職The department of Culture of the province of Pursat has now taken over this function. に二重に任命した事がある。 “Meal taken by villagers during the ritual of asking for rain at the Braḥ jī altar, Pursat” (Photo: Anne Guillou, 2015) クレアン・ムアンの神殿から、森林に覆われたカルダモン山地に向かって10キロほど北上した所にあるPakān(Bakanと発音される)僧院もまた、一基のラテライト製の古い塔(prāsād)のある場所で、著しい効験がある所だと考えられている。Ang Chan王はポーサット州に来てシャムに宣戦布告をした後、南に向かって行ったと伝えられる。ロンヴェーク(トンレサップ湖の南)に都を設立する前、王はウドンで菩提樹の種をまき、その後、その苗木を残して新たな住居へと出発した。故郷に対する郷愁の念に打たれたこの若木は、ポーサット州に向かって川上へと流れ、Bakan僧院に流れ着いた。今では一本のバンヤンの巨樹がPakān僧院の古塔の上に生えている。 これらの場所は活気を失った過去の一角などではない。それどころか、これらの場所は村人たちが交流する場所のネットワークを構成している。このような交流を通じて過去の人物や物語、出来事を記憶する事により、村人たちと場所が次々と結び付けられてゆき、新たな記憶のネットワークが生み出されていると考えられる。 現代の社会・個人生活の相互的証人としての効験のある場所 上述の空想および現実の地理上の中心的交点がクレアン・ムアンの神殿である。村人たちはしばしば、この神殿を訪れては彼の精霊に自分達の私生活への加護を求める。加護が請われる一般的な領域として、新規ベンチャー事業や子供達の試験結果、健康問題などがある。同様の加護を求めるお願い事は、Pakan僧院の効験あらたかなバニヤンの巨樹の前でも行われ、それらは水と大地の支配者に向けられている。 これらの精霊への願い事が、場所と強く結びついたものである一方、クレアン・ムアン自身の出現はこれとは異なり、夢や幻を通じて現地の人々の生活に干渉する。筆者はフィールドワークの間、クレアン・ムアンの神殿に近い村に住んでいたがI have lived in this village (and another one nearby) approximately two months a year from 2007 to 2015. 、近所の人々との日々のお喋りには、決まってクレアン・ムアンが出てきた。何年間も私の面倒を見てくれている一家の49歳の女性は、ある時私に彼女が1998年に最後の子を身籠っていた時、クレアン・ムアンが夢の中で彼女の妊娠を告げた事を教えてくれた。彼女の見た夢は、彼女が道端で跪いていると、クレアン・ムアンが全兵士と家来たちを率いて行進し、通り過ぎようとして立ち止まり、彼女の両手の中に受胎の印として指輪を置いたというものである。隣人の一人である53歳の女性(2015年当時)はある占い師から、彼女の成人した子供達の仲が良くない事の原因を、最近、彼女の中庭にシロアリ塚の形を取って宿った土地の精霊(anak tā)のお祀りを彼女が怠っている事であると助言された。このanak tāは、偶然にもクレアン・ムアンの将官の一人であった。この揉め事は、一家の者がこの土地の精霊に相応のお供えを定期的に行うようになった後に解決された。 “Potent objects left on the potent tower ruins of the Merit-filled Bodhi Tree Monastery” (Photo: Anne Guillou, 2008) そのような個人に対する干渉の外、先述した効験のある場所は、現代の出来事に対応するための創造力豊かな場ともなっている。ある日、筆者は一人の女性がポーサットの街から10キロかけ、正義を求めるべく、先述の仏教に教化されたクレアン・ムアンの個人的守護霊ゆかりの地であるBrāh jīの祭壇までやって来たのを目撃した。彼女は土地の精霊に地方の政府高官が彼女の隣人を立ち退かせてしまった土地紛争で、彼女に力を貸すよう祈っていたのである。 最後に、この空間のネットワークはまた、歴史的な時代を場所に積み重ねる事により、村人たちがポルポト政権の破壊(1975-1979)の記憶の共有に携われるようにしている。多くの人々が時には家族にさえ語りたがらぬ、個々の辛い体験は別として、この全体主義体制の痕跡は、今でも効験のある場所で語られ得るものなのだ。強制労働によってクレアン・ムアン神殿の中ほどに掘られた運河は、非生産的な聖域を破壊するという、毛沢東主義の政策を実行に移したものであったが、これは今でも盛んに議論されるテーマである。多くの者達は、その場所にあった木々を恐れもせずに伐ったクメール・ルージュの兵士たちが、その場の効験そのものによって殺された事を信じている。現在、ポルポト政権後の村落共同体の回復力が、効験あらたかな場の言語によって、またしばしば、彼らがその場に居る時に論じられている。 記憶を現した効験のある場所において、「個人間のコミュニケーション」(Connerton, 2010)は、現在と強く結びけられた創造的な記憶の生成を促す事が可能であり、また、これによって現在の出来事を個人、家族、あるいは家族を超えた規模で解釈し、あるいは解明する事も可能である。対話の一作用としての記憶、というコナトンの見解と、ピエール・ノラ(Pierre Nora)の鮮明な「記憶の環境(milieu de mémoire)」(Nora 1984)という表現の両方を踏まえ、筆者は「創造的な記憶」(creative memory)という言葉を用いよう。 Anne Yvonne Guillou パリ フランス国立科学研究センター(CNRS) 終身研究員 文化人類学者  バンコク 現代アジア研究所(IRASEC)担当 Issue 20, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2016 References Allerton, Catherine (Guest Editor). 2009. Anthropological Forum. Special issue “Spiritual Landscapes of Southeast Asia: Changing Geographies of Religion and Potency”, Vol. 19 No. 3. Ang, 2000. Choulean. People and Earth. Phnom-Penh: Reyum, 2000. Bovensiepen, Judith. 2009. “Spiritual Landscapes of Life and... --- ### Sculpting and Casting Memory and History in a Northern Thai City - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Buddhism, tay, tay2, Thailand Monuments and statues have long been popular among states seeking to define collective memory. Such obsession with statuary commemoration has even been described by some as a sort of ‘statuemania’, an ailment of national elites and urban planners not only in the west, but also in places like Thailand, where new monuments began to dot the urban landscape of Bangkok in the early twentieth century. Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” In many ways this mania continues to spread – and grow – with the construction of Ratchapakdi Park in Hua Hin, Thailand, described recently as “a theme park with monuments to seven kings enshrined by the military government. ”Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ”This fascination with statuary monuments extends beyond the present, beyond the center, and beyond the state. The military junta’s historical fantasyland of Ratchapakdi is only the latest manifestation of a long history of royal monumentalization in Thailand. Likewise, the urban transformation of Bangkok during the twilight of the absolute monarchy was just one setting for statuemania; in the northern city of Chiang Mai, for example, historical monuments point not only to key moments in the history of the city and the region, but more importantly to local variations on the state’s attempt to impose the dominant royalist-nationalist historical theme on local memory. Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” Finally, statuemania is not an ailment... --- ### Mengukir dan Membuang Kenangan dan Sejarah di sebuah kota di Thailand Utara - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/casting-memory-northern-thai-city-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, Buddhism, tay, Thailand Tugu-tugu dan patung-patung telah lama terkenal di kalangan negara-negara yang berusaha untuk menjelaskan kenangan bersama. Obsesi tersebut dengan peringatan patung bahkan telah digambarkan oleh beberapa sebagai semacam ‘patung mania’, sebuah penyakit dari para elit nasional dan perencana kota yang tidak hanya terjadi di dunia barat, tetapi juga di berbagai tempat seperti Thailand, dengan tugu-tugu baru mulai menandai lanskap kota Bangkok pada awal abad ke duapuluh. Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” Dalam banyak hal, kegilaan ini terus menyebar – dan berkembang – dengan pembangunan taman Ratchapakdi di Hua Hin, Thailand, akhir-akhir ini menggambarkan sebagai “taman dengan tugu tujuh raja yang diabadikan oleh pemerintah militer. ”Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ”     Daya tarik dengan tugu patung sampai saat ini, di luar pusat, dan di luar negara. Dunia fantasi yang bersejarah dari junta militer Ratchapakdi hanya perwujudan terbaru dari sejarah panjang dari pengabadian raja-raja di Thailand. Demikian juga, perubahan perkotaan Bangkok selama senja kerajaan sepenuhnya itu hanya sebuah keadaan untuk patung mania; di kota utara Chiang Mai, misalnya, tugu-tugu bersejarah menunjukkan tidak hanya saat-saat penting dalam sejarah kota dan wilayah, tetapi lebih penting lagi untuk variasi daerah pada usaha negara untuk memaksakan tema sejarah kenangan daerah kepada pihak royalis-nasionalis yang dominan. Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” Pada akhirnya, patung mania bukanlah penyakit yang diderita secara khusus oleh aktor negara monolitik; sebaliknya, itu adalah kondisi bersama dengan aktor-aktor... --- ### แกะสลักปั้นหล่อความทรงจำและประวัติศาสตร์ในเมืองเหนือของประเทศไทย - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/sculpting-casting-northern-thai-city-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: Buddhism, tay, Thai, Thailand อนุสาวรีย์และรูปปั้นเป็นที่นิยมมานานในรัฐที่พยายามกำหนดนิยามความทรงจำส่วนรวม (collective memory) บางคนถึงกับเรียกความหมกมุ่นที่มีต่อการสร้างอนุสรณ์สถานที่มีรูปปั้นว่า “ลัทธิคลั่งรูปปั้น” (statuemania) ซึ่งเป็นอาการป่วยทางจิตของชนชั้นนำระดับชาติและนักวางผังเมืองไม่เฉพาะในตะวันตกเท่านั้น แต่รวมถึงในหลายสถานที่อย่างประเทศไทยด้วย อนุสาวรีย์ใหม่ๆ เริ่มผุดขึ้นมาเป็นจุดหมายภูมิทัศน์ของเมืองกรุงเทพฯ ในช่วงต้นศตวรรษที่ 20Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ” ในหลายๆ แง่ ความคลั่งไคล้นี้ยังคงแพร่กระจาย—และขยายตัว—พร้อมกับการก่อสร้างอุทยานราชภักดิ์ที่หัวหิน ซึ่งมีผู้บรรยายว่าเป็น “อุทยานประวัติศาสตร์พร้อมอนุสาวรีย์เจ็ดกษัตริย์ที่รัฐบาลทหารสร้างเพื่อสักการบูชา” Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ” ความหลงใหลในอนุสาวรีย์รูปปั้นเป็นสิ่งที่แผ่พ้นปัจจุบัน พ้นศูนย์กลางและพ้นรัฐ ดินแดนเทพนิยายประวัติศาสตร์ราชภักดิ์ของรัฐบาลเผด็จการทหารเป็นแค่การสำแดงครั้งล่าสุดของประวัติศาสตร์อันยาวนานในการสร้างอนุสาวรีย์ที่เกี่ยวข้องกษัตริย์ในประเทศไทย ในทำนองเดียวกัน โฉมหน้าเมืองที่เปลี่ยนไปของกรุงเทพฯ ในช่วงอัสดงของระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ก็เป็นแค่ฉากหลังฉากหนึ่งของลัทธิคลั่งรูปปั้น ยกตัวอย่างเช่น ในจังหวัดภาคเหนืออย่างเชียงใหม่ อนุสรณ์สถานทางประวัติศาสตร์ไม่เพียงชี้ให้เห็นชั่วขณะสำคัญในประวัติศาสตร์ของเมืองและของภูมิภาคเท่านั้น แต่ที่สำคัญกว่านั้นคือมันสะท้อนให้เห็นความพยายามของรัฐที่จะยัดเยียดแม่บททางประวัติศาสตร์ฉบับราชาชาตินิยมกระแสหลักครอบทับลงบนความทรงจำของท้องถิ่นThongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ” ในประการสุดท้าย ลัทธิคลั่งรูปปั้นไม่ใช่แค่ความป่วยไข้ของชนชั้นนำในรัฐเดี่ยวเท่านั้น แต่ยังเป็นอาการร่วมที่แพร่ระบาดในกลุ่มคนกับกลุ่มผลประโยชน์ที่แตกต่างหลากหลายด้วย เฉกเช่นศิลปินที่แกะสลักปั้นหล่อรูปปั้นมากับมือ ชนชั้นนำระดับชาติและท้องถิ่นก็พยายามปั้นแต่งความทรงจำของมวลชนโดยแสดงออกผ่าน “ความทรงจำที่เคลื่อนย้ายไม่ได้” เช่นกันEvans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos. ” ครูบาศรีวิชัย หนึ่งในอนุสาวรีย์รูปปั้นยุคสมัยใหม่ที่ติดตั้งก่อนใครเพื่อนในเชียงใหม่คือรูปปั้นของครูบาศรีวิชัย (พ. ศ. 2421-2481) พระสงฆ์มากบารมีที่มีชื่อเสียงโด่งดังจากการต่อต้านนโยบายการเกณฑ์ทหารของกรุงเทพฯ โครงการบูรณปฏิสังขรณ์วัดในล้านนาและการสร้างถนนจากชานเมืองขึ้นสู่วัดดอยสุเทพที่ตั้งอยู่บนยอดเขา ทั้งหมดนี้ทำให้ครูบาศรีวิชัยเปรียบเสมือนหนามยอกอกของผู้มีอำนาจในกรุงเทพฯBowie, “Of Buddhism and Militarism in Northern Thailand”; Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State. ” ท้องถิ่นเป็นผู้เริ่มต้นผลักดันการก่อสร้างอนุสาวรีย์ครูบาศรีวิชัย โดยเฉพาะหลวงศรีประกาศ ผู้เป็นสมาชิกสภาผู้แทนราษฎรคนแรกของจังหวัดเชียงใหม่ หอจดหมายเหตุเก็บเอกสารมากมายที่แสดงถึงความกระตือรือร้นของเขาต่อการสร้างอนุสาวรีย์นี้ รวมทั้งความพยายามที่จะผลักดันเรื่องนี้ในรัฐบาลและติดตั้งรูปปั้นไว้ตรงตีนดอยสุเทพ(4) ศธ 2. 2. 3. 1/11, Kansāng ‘anusāwarī Phra Sīwichai phua nampai praditsathān na boriwēn senthāng khun sū Doi Suthēp čhangwat Chīang Mai (1956-63), National Archives of Thailand, Bangkok, Records of the Ministry of Education, 1962. หากมองอย่างผาดเผิน อาจดูเหมือนน่าประหลาดใจที่พบว่ารัฐส่วนกลางสนับสนุนอย่างเต็มที่ให้มีการก่อสร้างอนุสาวรีย์สำหรับบุคคลที่สร้างปัญหามากมายต่อกรุงเทพฯ แต่มันก็มักง่ายเกินไปที่จะด่วนสรุปว่า รูปปั้นนี้คือส่วนหนึ่งของการเคลื่อนไหวเพื่อเรียกร้องการยอมรับความหลากหลายของต่างจังหวัดWong, Visions of a Nation. แน่นอน อนุสาวรีย์นี้กลายเป็นจุดศูนย์กลางของ “วาทกรรมที่ตั้งอยู่บนความเป็นท้องถิ่นหรือภูมิภาค”'Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos,” 177. กรุงเทพฯ ตอบสนองต่อการริเริ่มในท้องถิ่นด้วยการพยายามสมอ้างเอาคุณูปการของพระสงฆ์ผู้เป็นตัวปัญหาแต่มากบารมีนี้มาเป็นของตนเอง นี่ไม่ใช่ความพยายามครั้งแรกในลักษณะนี้ ยกตัวอย่างเช่น ในปี 2489 สถาบันกษัตริย์ไทยเป็นผู้อุปถัมภ์งานพระราชทานเพลิงศพของครูบาศรีวิชัย จากนั้นแบ่งอัฐิของครูบาออกเป็นหกส่วนและนำไปเก็บรักษาตามจังหวัดต่างๆ ของภาคเหนือEasum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State,” 234. ตอนที่ครูบาศรีวิชัยมรณภาพใน พ. ศ. 2481 ครูบายังเป็นสัญลักษณ์ของอัตลักษณ์ภาคเหนือ ถ้ามองในแง่ดีก็เป็นแค่ความแตกต่าง แต่ถ้ามองแง่ร้ายก็คือเป็นปฏิปักษ์ต่ออัตลักษณ์แห่งชาติสยาม/ไทยที่มีกรุงเทพฯ ครอบงำ เมื่ออนุสาวรีย์สร้างเสร็จสิ้นในปี 2499 กล่าวคือเพียง 18 ปีให้หลัง ความทรงจำส่วนบุคคลเกี่ยวกับการสร้างและพิธีเปิดอนุสาวรีย์แห่งนี้ยังคงแจ่มชัด อนุสาวรีย์ครูบาศรีวิชัยอาจเป็นการพยายาม “กำราบ” ความทรงจำเกี่ยวกับพระสงฆ์ผู้เป็นตัวปัญหาด้วยการถ่ายโอนบารมีของครูบามาไว้ที่รัฐส่วนกลางบ้าง แต่อนุสรณ์สถานแห่งนี้ก็ยังเปิดกว้างต่อวาทกรรมเกี่ยวกับความทรงจำของท้องถิ่น (รูปปั้นครูบาศรีวิชัย จังหวัดเชียงใหม่ ถ่ายภาพโดย Taylor Easum, 2009) รัฐไทยปั้นแต่งความทรงจำนี้ผ่านผลงานของประติมากรศิลป์ พีระศรีViboon Leesuwan, Chīwit Læ Ngān Khō̜ng Āčhān Sin Phīrasī. ชาวเมืองฟลอเรนซ์ อิตาลีที่โอนสัญชาติเป็นพลเมืองไทย ในภายหลัง ศิลป์ได้รับการยกย่องเป็นบิดาแห่งศิลปะไทยสมัยใหม่ รวมทั้งเป็นนักโฆษณาชวนเชื่อด้วยรูปปั้นมือหนึ่งของนายกรัฐมนตรี ป. พิบูลสงครามด้วย มอริซิโอ เพเลจจี (Maurizio Peleggi)... --- ### タイ北部都市で記憶と歴史を彫り、鋳造する - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/casting-memory-northern-thai-city-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: Buddhism, Japanese, tay, Thailand 記念建造物や彫像は、集合的記憶の定義を試みる国家の間で久しく普及している。そのような彫像記念物に対する執念は、一部の者たちによって、ある種の「彫像狂」とさえも表現される。これは西洋だけでなく、タイのような場所でも国家のエリートや都市プランナーたちの病なのである。タイでは新たな記念建造物が20世紀初頭からバンコクの都市景観に点在するようになった。Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos”; Tannenbaum, “Monuments and Memory: Phaya Sihanatraja and the Founding of Maehongson”; Agulhon, “La « Statuomanie » et L’histoire. ”この熱狂は様々な方法で拡大を続けており、最近ではタイのホアヒンのラチャパクディ公園の建設が「軍事政権によって安置された7人の王の記念像があるテーマパーク」と表現されている。Kongpob Areerat, “Thai Junta Coins New History Book to Legitimise Its Rule. ” この彫像記念物に対する執心は、現在を超え、中央を超え、国家を超えて広がっている。軍事政権のラチャパクディという歴史テーマパークは、王族を記念建造物によって顕彰するタイの長い歴史の最新の現れであるに過ぎない。同様に、絶対君主制の黄昏時におけるバンコクの都市変容は、彫像狂の一背景に過ぎぬものであった。例えば北部都市のチェンマイでは、歴史記念建造物はこの都市及び地方の歴史上の重要期のみを示すばかりか、何よりも、国家が地域の記憶に主流の王党派・国家主義者の歴史テーマを押し付けんとする試みの地域的バリエーションをも示しているのだ。Thongchai Winichakul, “The Changing Landscape of the Past. ”最後に、彫像狂は画一的な国家主体のみが患う病ではなく、むしろ、様々な主体や利害関係によって共有される疾患である。個々の芸術家たちがこれらの彫像を自分たち自身で彫り、鋳造する一方、国家や地方のエリートたちもまた、これらの「不動の記憶」Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos. ”によって表された国民的記憶の形成に取り組んでいるのだ。 クルバ・スリウィチャイ(Khruba Sriwichai) チェンマイに建設された最初期の近代的彫像記念物の一つはクルバ・スリウィチャイ(1878-1938)に捧げられたものである。彼はカリスマ的な僧侶であり、タイ政府の徴兵制度の方針に対する抵抗や、意欲的な寺院再建の経歴、街はずれからドイ・ステープ山頂寺院への道路の建設によって最もよく知られており、これら全てのことのために彼はタイ政府当局側にとって、ちょっとした目の上のこぶとなっていた。Bowie, “Of Buddhism and Militarism in Northern Thailand”; Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State. ”  クルバ・スリウィチャイのための記念碑建設を押す動きは、地元から、特にチェンマイ初の議員Luang Sri Prakadによって始められた。記録資料は、彼の記念碑に対する熱意や、政府内でこれを推進し、ドイ・ステープ麓にこれを設置しようとした努力を十分に実証している。(4) ศธ 2. 2. 3. 1/11, Kansāng ‘anusāwarī Phra Sīwichai phua nampai praditsathān na boriwēn senthāng khun sū Doi Suthēp čhangwat Chīang Mai (1956-63), National Archives of Thailand, Bangkok, Records of the Ministry of Education, 1962. 一見、このようにタイ政府にとって厄介な人物の記念碑が中央国家によって、これ程強く支持された事を知ると意外に思うかもしれない。この彫像が地方の多様性の認識に向けたより大きな動きの一環だと提言することはあまりにも単純であろう。Wong, Visions of a Nation. だが、この記念碑は確かに「地元に、あるいは地域に根差したディスコース」Evans, “Immobile Memories: Statues in Thailand and Laos,” 177. の焦点となったのである。地元のイニシアティブに応じて、タイ政府はこのカリスマ的で厄介な僧侶の遺産を統合せんと試みていたのである。この点において、これは初の試みではなかった。例えば1946年には、タイ王国が援助した公式火葬の後、彼の遺骨は六分割され、北部各県に分配された。Easum, “A Thorn in Bangkok’s Side Khruba Sriwichai, Sacred Space and the Last Stand of the Pre-Modern Chiang Mai State,” 234. 1938年に亡くなった時、彼は依然として北部地方のアイデンティティーの象徴であったが、これはタイ政府が牛耳るシャム・タイ国民のアイデンティティーとは、せいぜい異なったものであって、下手をすると正反対のものであった。ようやく18年後の1956年にこの記念碑が設置された時、個人の記憶はなお、この製作と受け入れにとって重要であった。スリウィチャイの記念碑は、彼のカリスマ性の一部を中央国家に移転する事で、この厄介な僧侶の記憶を「手懐け」ようとするものであったかもしれないが、また地元の記憶のディスコースに開かれたままとなっていたのである。 クルバ・スリウィチャイの記念碑、チェンマイ(2009年Taylor Easum撮影) タイ国家はこの記憶の形成を、彫刻家シルパ・ビラスリ(Silpa Bhirasri)の作品を通じて行った。Viboon Leesuwan, Chīwit Læ Ngān Khō̜ng Āčhān Sin Phīrasī. 元はイタリアのフィレンツェ出身で、帰化してタイ市民となったシルパは、後に近代タイ美術の父、そしてピブーンソンクラーム首相の主な彫像プロパガンディストと見なされるようになった。Maurizio Peleggiは、ピブーン時代に彫像記念物が「政治的プロパガンダの媒体として配置された」と記している。Peleggi, Lords of Things, 102, 194. シルパはバンコクで特筆すべき彫像、例えばタクシン騎馬像の記念建造物などを製作したが、彼がデザインしたバンコクで最も有名な記念建造物は民主記念塔である。Malinee Khumsupa, Anusāwarī Prachāthippatai kap khwāmmāi thī mō̜ng mai hēn . 彼は他の彫刻家たちも養成したが、その中には彼のスリウィチャイ像の彫刻と鋳造を補佐したKhiem Yimsiriや、チェンマイで最も有名な記念建造物である三人の王の記念碑を27年後に製作する事となったKhaimuk Chutoなどがいる。 三人の王 最も有名で広く複製されるチェンマイの記念碑は中心地に位置し、三人の王族の肖像によって構成されている。それらはパヤー・マンラーイ(Phya Mangrai)、パヤー・ンガムムアン(Phya Ngam Muang)と、通常はラームカムヘーン(Ramkhamhaeng)として知られる13世紀のスコータイ王で、タイ史に慈愛に満ちた王権の概念を打ち立てたパヤー・ルアン(Phya Ruang)である。Mukhom Wongthes, Intellectual Might and National Myth; Terwiel, The Ram Khamhaeng inscription. この記念碑は1296年にこの都市が建設された時、この三人が会ってマンラーイの新たな都市の位置や設計、規模を定め、これが彼の新たなラーンナー王国の首都となったという物語を伝えるものだ。 この記念碑の発端は複雑で、実際にはマンラーイだけの記念碑を建てようとする地元の動きとして始まった。Khon Muang, 10 June 1969. 1969年には地方委員会が組織され、マンラーイ記念の取り組みに便宜が図られたが、この委員会が芸術局(FAD)と接触し、この記念碑のデザインを依頼した。彼らはさらにSukit Nimmanhemin教育大臣にも接触し、土地とFADの支持を確保した。1969年の夏にはこの大臣の提案によって、FADはマンラーイの記念碑という概念を、三人の王の記念碑へと変えてしまった。それはなぜか?政府が一年後に行った説明によると、彫像記念物の増殖には「混乱」を招く可能性があったためということで、つまりは、タイ政府によって認可されない歴史の記憶を作り出す事になる、という意味である。1970年3月に政府は新たな政策を発表した。それは、重要人物の記念建造物や記念碑の計画はいかなるものであれ、政府に提出し、政府が検討する必要があるというものだ。Khon Muang, 25 March 1970. 地方の彫像狂の問題が、政府の最高レベルの懸念となったのである。それでもなお、一人の王から三人の王への変更問題は、引き続き人々の関心を集めた。6月5日の地元紙は次のように問いかけた。「マンラーイの記念碑:一人の王か三人の王か、どっちが良い?」チェンマイ知事は、他の王たちを入れるとマンラーイの重要性が薄れること、また、特に若い世代向けの説明を追加する必要が出てくるとの不満を述べた。Khon Muang, 5 June 1970. 地元の旧チェンマイ王国の子孫たちもまた、マンラーイだけの記念碑の方が良かったようである。Rhum, “The Future of the Past in Northern Thailand. ” 三人の王の記念碑、チェンマイ2009年Taylor Easum撮影 一度、ンガムムアンとラームカムヘーンが加えられると、この記念碑の構成の問題がさらなる論争を生んだ。マンラーイは中央に立っているが、威厳たっぷりに中心となった人物はラームカムヘーンであり、他の者たちは彼の話を聞いているのである。Johnson, “Re-Centreing the City. ”地元民たちの中には、マンラーイを中心から外すというナラティブに不満を表明する者たちもいたが、他の者たちは、なぜラームカムヘーンがもっと中心とならないのかと尋ねた。国家的な見地から見ると、彼は当然、より重要であると考えられるためだ。Lanna Thai. ラームカムヘーンとマンラーイの主役争いは様々な方法で行われた。例えば、記念碑落成にちなんだ記念のお守りが発行された時、ラームカムヘーンの名前はマンラーイの名前よりも先に、最初に記載されていた。Rhum, “The Future of the Past in Northern Thailand. ”これらの人物のデザインも、また意味ありげである。彫刻家でタイ王妃の親族であるKhaimuk Chutoは、王たちの顔つきを彼らの人柄を反映したものとして思い描いた。マンラーイは美形で、ラームカムヘーンは支配者らしく、ンガムムアンは「ハンサムで気が多い」といった具合だ。anna Thai, 60. おそらくタイ政府の観点から見れば、マンラーイとラームカムヘーンを二つの中心とする事は妥協であっただろう。だが、チェンマイの観点から見ると、これは国家の歴史を地方の記憶の上に押し付ける事であった。一人の王の姿を三人に増やす事で、この記念碑は歴史的ディスコースをタイ国家の指示通りに再び中央化し、チェンマイの歴史をバンコクの歴史と結びつける事となったのだ。 彫像が体現するもの... --- ### Counter-memory: Replaying Political Violence in Thai Digital Cinema - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/counter-memory-replaying-political-violence-in-thai-digital-cinema/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: cinema, mali, mali2, Thailand, violence Central to the Thai term for memory khwamsongcham = ความทรงจำ is song, which literally translates as form or medium. The word khwamsongcham in itself forges an embodiment of the past (albeit always interpreted), and signals the capacity for the transformation of memory through various forms and mediums, including social practices and material culture. One commits to embodied remembering because there is a fear of forgetting. Thailand has experienced 12 successful military coups since its transition from absolute monarchy in 1932. The advent of military rule this time elicits a déjà-vu experience that has unfortunately not triggered resistance within the Bangkok bourgeois public sphere, where we see a strengthening of grand narratives saturated in national security and the maintenance of social order. The "feel and smell" of military authoritarianism has produced a familiarity such that military coup d’états can be celebrated in 2006 and tolerated in 2014 as acceptable by a bourgeois minority--- or has it? While mainstream media coverage may imply that Thais accept military rule and the status quo, independent cinema, we argue, functions as a counterpublic, offering opposition through political ambiguity. Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), 'Thai Junta Imposes Curbs on News Media ', New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, 'Why Is Thailand under Military Rule? ', (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, 'In Pictures: Protests against Thailand Coup', (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). Culture of Counter-publics in Thai FilmIn the authoritarian context of contemporary Thailand, the public sphere of the press, online social networks, and web... --- ### Kenangan-Perlawanan: Memainkan Ulang Kekerasan Politik dalam Sinema Digital Thailand - Published: 2016-08-30 - Modified: 2018-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/digital-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, YAV - Tags: Bahasa Indonesia, cinema, mali, Thailand, violence Berpusat pada terminologi Thailand untuk kenangan khwamsongcham = ความทรงจำ adalah song, yang secara literal artinya bentuk atau perantara. Kata khwamsongcham sendiri menempa perwujudan masa lalu (walaupun selalu ditafsirkan), dan menandai kapasitas untuk perubahan kenangan melalui berbagai bentuk dan perantara, meliputi praktik-praktik sosial dan kebudayaan material. Seseorang berkomitmen kepada perwujudan kenangan karena ada ketakutan akan melupakan. Thailand telah mengalami 12 kudeta militer yang sukses sejak transisi dari monarki absolut di tahun 1932. Kemunculan kekuasaan militer saat ini menelurkan pengalaman déjà-vu yang sayangnya belum memicu perlawanan dalam ruang publik Bangkok borjuis, sehingga penulis melihat penguatan narasi besar yang cukup jenuh dalam ketahanan nasional dan pemeliharaan tatanan sosial. “Rasa dan bau” dari otoritarianisme militer ini telah menghasilkan keakraban sehingga kudeta militer bisa dirayakan di 2006 dan ditolerir di 2014 sebagai sesuatu yang dapat diterima oleh minoritas borjuis – atau sudahkah? Sementara liputan media utama mungkin menyiratkan bahwa Thailand menerima aturan militer dan status quo, penulis berpendapat bahwa sinema berdikari (independent cinema) berfungsi sebagai perlawanan rakyat, menawarkan perlawanan melalui ambiguitas politik. Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Foto seorang Biksu berpose bersama Tank), 'Thai Junta Imposes Curbs on News Media ', New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, 'Why Is Thailand under Military Rule? ', (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, 'In Pictures: Protests against Thailand Coup', (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). Kebudayaan Perlawanan-Rakyat dalam Film Thailand Dalam konteks otoriter Thailand masa kini, ruang publik dari pers, jaringan sosial dalam jaringan, dan situs jaringan 2. 0 telah menyusut. Meski demikian, perlawanan publik mikro dan pergerakan sosial subversif telah meningkat. Tatanan... --- ### ความทรงจำทวนกระแส: การฉายซ้ำความรุนแรงทางการเมืองในภาพยนตร์ยุคดิจิทัลของไทย - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/thai-digital-cinema-th/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Thai - Tags: cinema, mali, Thai, Thailand, violence ในภาษาไทย คำว่า ความทรงจำ คำที่อยู่ตรงกลางคือคำว่า ทรง ซึ่งแปลตรงตัวหมายถึงรูปทรงหรือสื่อกลาง คำว่า ความทรงจำ ในตัวมันเองจึงหล่อหลอมความมีตัวตนของอดีต (ถึงแม้ผ่านการตีความเสมอก็ตาม) และเป็นสัญญาณบ่งบอกถึงศักยภาพที่จะแปรเปลี่ยนความทรงจำผ่านรูปทรงและสื่อกลางต่างๆ รวมทั้งการปฏิบัติในสังคมและวัฒนธรรมวัตถุด้วย คนเราทุ่มเทให้การสร้างตัวตนแก่ความทรงจำก็เพราะกลัวว่าจะลืม ประเทศไทยผ่านการรัฐประหารโดยกองทัพมาแล้ว 12 ครั้งนับตั้งแต่เปลี่ยนผ่านจากระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ใน พ. ศ. 2475 การที่กองทัพหวนกลับมาปกครองประเทศครั้งนี้ ทำให้เกิดประสบการณ์แบบย้อนอดีต (déjà-vu) ซึ่งน่าเสียดายที่ไม่จุดชนวนให้เกิดแรงต่อต้านในวงสังคมกระฎุมพีชาวกรุงเทพฯ เรากลับเห็นแต่การตอกย้ำเรื่องเล่าแม่บทที่ล้นเกินด้วยแนวคิดความมั่นคงของชาติและการรักษาความเป็นระเบียบของสังคม “กลิ่นอาย” ของเผด็จการอำนาจนิยมแบบกองทัพสร้างความรู้สึกคุ้นเคยถึงขนาดที่การรัฐประหารของกองทัพทำให้เกิดการเฉลิมฉลองในปี 2549 และยอมรับได้ในปี 2557 ในหมู่กระฎุมพีเสียงข้างน้อย---หรือมิใช่? ในขณะที่ข่าวพาดหัวของสื่อกระแสหลักอาจบอกเป็นนัยๆ ว่า คนไทยยอมรับการปกครองของกองทัพและการธำรงสถานภาพเดิมไว้ แต่เราขอแย้งว่า ภาพยนตร์อิสระทำหน้าที่สวนกระแสโดยนำเสนอเสียงคัดค้านผ่านความคลุมเครือทางการเมืองThomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), ‘Thai Junta Imposes Curbs on News Media ‘, New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, ‘Why Is Thailand under Military Rule? ’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, ‘In Pictures: Protests against Thailand Coup’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). วัฒนธรรมของพื้นที่สาธารณะทางเลือกในภาพยนตร์ไทย ในบริบทสังคมอำนาจนิยมของประเทศไทยยุคปัจจุบัน พื้นที่สาธารณะของสื่อ เครือข่ายสังคมออนไลน์และเว็บไซท์ 2. 0 หดตัวแคบลง อย่างไรก็ตาม ขบวนการสังคมขัดขืนและเสียงทวนกระแสในระดับจุลภาคกลับขยายตัวเพิ่มขึ้น ระเบียบทางศีลธรรมผสมโรงกับแนวคิดเรื่องความมั่นคงแห่งชาติ ความคิดและการแสดงออกที่ถูกมองว่าเป็นภัยคุกคามต่อระเบียบนี้ถูกลงโทษด้วยคดีความในศาล ค่าปรับ การยกเลิกหนังสือเดินทาง การลี้ภัยและการจำคุก การเซนเซอร์ของรัฐที่เพิ่มสูงขึ้นแทนที่จะปิดปากความไม่พอใจ กลับกระตุ้นให้เกิดภาพยนตร์ไทยใหม่ๆ ที่มีแนวคิดทางการเมืองจากผู้สร้างอิสระ ซึ่งอาศัยเทคโนโลยีการผลิตสมัยใหม่ ระบบการคัดสรรภาพยนตร์ และวงจรการเผยแพร่งานผ่านสื่อสังคมออนไลน์รูปแบบใหม่ ดังที่ไมเคิล วอร์เนอร์ (Michael Warner) ชี้ให้เห็น “เมื่อพื้นที่สาธารณะทางเลือกเป็นการเคลื่อนไหวทางสังคม ขบวนการเหล่านี้ต้องการหน่วยที่สัมพันธ์กับรัฐ ขบวนการเหล่านี้กลายเป็นการเมืองชั่วขณะและปรับตัวเองเข้าสู่การแสดงออกของวาทกรรมเชิงวิพากษ์อย่างมีเหตุผล สำหรับการตอบโต้สาธารณะ ได้ละทิ้งความคาดหวังดั้งเดิมของการเปลี่ยนรูปแบบจากเดิมที่อยู่ที่การเปลี่ยนนโยบาย แต่เป็นการเปลี่ยนพื้นที่สาธารณะในชีวิต”Michael Warner, ‘Publics and Counterpublics’, Public Culture, 14/1 (January 2002), pp. 49-90. , 52, 89. การปฏิเสธของปัญญาชนและผู้สร้างภาพยนตร์ในประเทศไทยได้จำกัดความไม่ลงรอยทางความคิดไว้ในพื้นที่ส่วนตัวที่เกิดขึ้นในพื้นที่สาธารณะทางเลือกเล็กๆ เช่น ในร้านกาแฟ หรือแกเลอรี่ ที่สามารถเปิดให้เข้าถึงทางอินเตอร์เน็ต ผ่านเว็บ 2. 0   หรือยูทูบ พื้นที่ตอบโต้สาธารณะขนาดเล็กมีปฏิบัติการผ่านการเสียดสีที่กำกวมและมีสองความหมายเพื่อต้านการจับกุม นโยบายรัฐด้านการเซนเซอร์ภาพยนตร์ครั้งแรกในประเทศไทย (ตอนนั้นคือประเทศสยาม) คือพระราชบัญญัติภาพยนตร์ พ. ศ. 2473 ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นกฎหมายเซนเซอร์ฉบับใหม่และการขยายกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพผ่านการแก้ไขมาตรา 112 ของประมวลกฎหมายอาญา (2499, 2550) พระราชบัญญัติว่าด้วยการกระทำความผิดเกี่ยวกับคอมพิวเตอร์ (2550) และพระราชบัญญัติการรักษาความมั่นคงภายในราชอาณาจักร (2551) ในทศวรรษเดียวกันนี้เอง เราได้เห็นการสร้างและการจัดฉายภาพยนตร์อิสระมากกว่ายี่สิบเรื่องในเทศกาลภาพยนตร์ใหญ่ๆ ทั้งภายในและต่างประเทศ ในประเทศไทย หนังอินดี้อาศัยพื้นที่ในเมือง เช่น ร้านกาแฟ ร้านหนังสือ แกลเลอรี สถานทูตและมหาวิทยาลัย ดังที่ก้อง ฤทธิ์ดี นักวิจารณ์ภาพยนตร์ ชี้ให้เห็นว่า มูลนิธิหนังไทยมูลนิธิหนังไทยเป็นองค์กรไม่แสวงหากำไรที่ก่อตั้งโดย “นักกิจกรรมภาพยนตร์” เมื่อ พ. ศ. 2537 เพื่อ “ส่งเสริมวัฒนธรรมด้านภาพยนตร์ในประเทศไทย โปรดดู The Thai Film Foundation is a non-profit founded by “film activists” in 1994 to “promote film culture in Thailand”. โปรดดูhttp://www. thaifilm. com/aboutUs_en. asp (accessed 16 June 2016)มี “บทบาทสำคัญเป็นพิเศษในการสร้างพื้นที่สาธารณะสำหรับผู้สร้างหนังสั้นและหนังอิสระในประเทศไทย... . ซึ่งช่วยส่งเสริมความเป็นประชาธิปไตยให้หนังฟิล์มและหนังดิจิทัล” ด้วยการจัดห้องเรียนเชิงปฏิบัติการ โปรแกรมฉายหนังและเทศกาลหนังต่างๆก้อง ฤทธิ์ดีให้สัมภาษณ์ทางโทรศัพท์เมื่อวันที่ 20 กุมภาพันธ์ 2559ในบริบทนี้ หนังอินดี้ช่วยเปิดเวทีสำหรับการฉายซ้ำและการรำลึกถึงความรุนแรงทางการเมือง ในฐานะพื้นที่สาธารณะทางเลือก ภาพยนตร์อิสระให้ความสนใจอย่างใกล้ชิดต่อความทรงจำ/ประวัติศาสตร์และสุนทรียศาสตร์ด้านภาพยนตร์ที่เดินเรื่องแช่มช้า ภาพยนตร์ที่จะกล่าวถึงต่อไปนี้มีลักษณะดังกล่าวนี้ครบถ้วน บรรทัดฐานในการเลือกภาพยนตร์ของเราคือ หนังแต่ละเรื่องมีบทสนทนากับความรุนแรงทางการเมืองที่เกิดซ้ำซากในประเทศไทย การจัดฉายสาธารณะมากกว่าหนึ่งครั้ง และ/หรือการได้เผยแพร่ซ้ำในสื่อมวลชนออนไลน์หัวก้าวหน้าที่เป็นแหล่งข้อมูลเปิด (open source) เช่น ประชาไท ความทรงจำเชิงสารคดีทดลอง: ผู้ก่อการร้าย (Terrorist) (2554) ภาพยนตร์เรื่อง ผู้ก่อการร้าย ของธัญสก พันสิทธิวรกุลมีการเดินเรื่องหลายชั้นแบบเปรียบต่างที่ย้อนฉายความรุนแรงทางการเมืองระดับชาติหลายฉากสลับกับความทรงจำในครอบครัวของคนใกล้ชิด ภาพยนตร์ทั้งเรื่องนั้นหาชมได้ยาก ไม่มีจำหน่ายในตลาดดีวีดี/วีซีดี ทั้งยังหาดูเต็มเรื่องไม่ได้ในแหล่งข้อมูลเปิด เช่น YouTube หนังตัวอย่างตั้งใจสร้างความตระหนกให้คนดูด้วยฉากสำเร็จความใคร่ของผู้ชายที่ตัดสลับกับฉากความรุนแรงทางการเมืองบนท้องถนนของกรุงเทพฯ ในปี 2553 ประสบการณ์ในการชมภาพยนตร์เรื่องนี้คือการสร้างความเป็นตัวตนของความรุนแรง การตอบสนองทางเพศและร่างกายพร้อมๆ กัน ซึ่งกระทบจิตใจในส่วนลึก เพื่อหลีกเลี่ยงฉากเปลือย ภาพยนตร์ตัวอย่างจากแหล่งข่าวออนไลน์ ประชาไท จะแสดงฉากความรุนแรงทางการเมืองเท่านั้น การเรียงสลับฉากประวัติศาสตร์บอกเล่าเกี่ยวกับการที่มารดาของธัญสกเคยเข้าร่วมพรรคคอมมิวนิสต์แห่งประเทศไทยกับภาพของธัญสกในวัยเด็กกับแม่และภาพถ่ายการสังหารหมู่ 6 ตุลาคม 2519 ทำให้ส่วนนี้ของภาพยนตร์มีความโดดเด่นเป็นพิเศษ ภาพถ่ายคือหลักฐานความทรงจำส่วนตัวที่สุดของเรา ภาพถ่ายยังเป็นพยานวัตถุที่ไม่มีทางผิดพลาดที่ชี้ให้เห็นความป่าเถื่อนโหดร้ายและน่าตระหนกของการสังหารหมู่ในเดือนตุลาคม 2519 ในการเก็บบันทึกหลักฐานความป่าเถื่อนโหดร้ายด้วยการนำฉากความรุนแรงมาฉายซ้ำอีกครั้ง ภาพถ่ายสามารถลดทอนความเป็นมนุษย์ของทั้งคนที่ถูกฆ่าและ “พลเรือนคลั่งชาติกับเจ้าหน้าที่รัฐ”... --- ### 対抗的記憶:タイのデジタル映画における政治的暴力の再考 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/political-violence-thai-cinema-ja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Japanese - Tags: cinema, Japanese, mali, Thailand, violence タイ語の記憶にあたる言葉、khwamsongcham = ความทรงจำの中心はsongであり、これは文字通り形式、あるいは媒体と訳される。khwamsongchamという語は、それ自体の中に具体的な(常に解釈されたものではあるが)過去を作り出し、社会的慣習や物質的文化などを含んだ様々な形式や媒体を通じた記憶の変容能力を示唆している。人が具体的な記憶に努めるのは、忘却への恐れがあるためだ。タイが12回連続で軍事クーデターを経験したのは、絶対君主制から移行した1932年以降の事である。今回の軍事政権の出現は既視体験を呼び起こしたものの、残念な事にバンコク中産階級の公共圏に抵抗運動を引き起こす事はなかった。そこに見られるものは、国家安全保障や社会的秩序の維持などに溢れたグランド・ナラティブの強化である。この軍事独裁主義の「感じと匂い」は、軍事クーデターが2006年に讃えられ、2014年には中産階級の少数派から許容可能なものとして容認され得るよう、親近感を作り出した(のであろうか?)。主流メディアの報道は、タイの人々が軍事政権と現状を受け入れているかのように仄めかすであろうが、我々が論じる自主映画は、対抗的公共圏として機能し、巧みな多義的表現を通じた抵抗を提供する。Thomas Fuller/ Mike Clarke/Agence France-Presse (Photo of Monk Posing with Tank), ‘Thai Junta Imposes Curbs on News Media ‘, New York Times, September 22 2006 p. Front page. Bbc, ‘Why Is Thailand under Military Rule? ’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-25149484, 2014a). Bbc, ‘In Pictures: Protests against Thailand Coup’, (http://www. bbc. com/news/world-asia-27553025, 2014b). タイ映画における対抗的公共圏の文化 現代のタイにおける独裁主義的状況の中、報道機関やオンラインのソーシャルネットワーク、ウェブ2. 0の公共圏は縮小してしまった。ところが、ミクロの対抗的公共空間や反体制的社会運動は増えている。道徳的秩序が国家安全保障と混同されるようになり、この秩序を乱すと思しき思想や表現の罪には法廷での訴訟や罰金、パスポートの取り消し、国外追放、実刑判決などによる処罰が可能となった。国家検閲の強化は反対意見を抑圧するよりもむしろ、新たな政治色の強い自主製作のタイ映画を生み出すこととなった。製作やキュレーターシップにおける新技術、またソーシャルメディアを通じた新たな配給回路などがこれを可能にしたのである。 マイケル・ワーナー(Michael Warner)が示唆するように、「オルタナティブな公共圏が社会運動として位置づけられる場合、それらは国家に対する働きかけとなる。それらは政治の一時性に加わり、自身を合理的で批判的な言説の遂行文(performatives)に適応させる。多くの対抗的公共空間にとっては、そうすることは政策のみならず公共生活空間そのものをも変化させようとしたもともとの願いからの譲歩となっている。」Michael Warner, ‘Publics and Counterpublics’, Public Culture, 14/1 (January 2002), pp. 49-90. , 52, 89. タイの有識者や映画製作者たちが、彼らの反対意見を私圏に止めておくことを拒否することが、ミクロ・オルタナティブ・アート・スペース(カフェやギャラリー)の出現や、YouTubeやウェブ2. 0などへのオープン・アクセスでのオンライン参加をもたらすことになった。これらの新たなミクロ対抗的公共空間は、多義的な風刺や両義的な語句を用いることで逮捕を回避している。 タイ(当時はシャム)映画の最初の国家検閲は1930年の映画法令であった。過去10年の間に新たな検閲法が出現し、刑法(1956, 2007)112条のコンピューター関連犯罪法(2007)と国内治安法(2008)の改正によって不敬罪法が拡大された。同じ10年間に、20作以上の自主映画が製作され、国内外の主要映画祭で公開上映されてきた。タイでインディーズ映画の拠り所となっているのは都市部のカフェや本屋、ギャラリー、領事館、それに大学などの場である。映画評論家のKong Rithdeeによると、タイ映画財団The Thai Film Foundation is a non-profit founded by “film activists” in 1994 to “promote film culture in Thailand”. Seehttp://www. thaifilm. com/aboutUs_en. asp (accessed 16 June 2016)は「短編や自主映画を製作するタイの映画作家たちのための公共圏の創出にとりわけ重要な役割を果たし...映画およびデジタル映画の民主化」を、ワークショップや番組制作、映画祭などを通じて行っている。Kong Rithdee phone interview, 20 Feb. 2016. このような形で、インディーズ映画は政治的暴力の再考と記憶のための領域を切り開いてきたのである。 対抗的公共空間としての自主映画が細心の注意を払ってきたのは、記憶・歴史、そしてスローな映画美学であった。以下に論じる諸作品は、これら全ての特質を備えたものである。ここで取り上げる作品は、タイで繰り返される政治的暴力との対話、公開上映の機会が一回以上のものであること、また作品がオープンソースの中道左派のオンライン・ニュース・メディア、たとえばprachataiなどで再流通しているものであることを選択基準としている。 実験的ドキュメンタリーは記憶する:テロリスト(2011) タンスカ・パンジッティヴォラクル(Thunska Pansittivorakul)の映画「テロリスト(Terrorist)」は対照的なプラットフォームを備え、国家の政治的暴力の様々なシーンが親密な家族の記憶と並行して再現される。この映画は作品それ自体として見つけることが難しく、DVDやVCDの市場に流通もしていなければ、YouTubeなどのプラットフォームでその全編を入手できるものでもない。予告編は明らかに衝撃的で、男性のマターベーションのシーンが最近の2010年のバンコク路上の政治的暴力のシーンと並置される。この鑑賞体験は、同時に起こる性的、肉体的な暴力と喜びを直感的に具現化したものである。オンラインのニュースソースprachataiの抜粋では、ヌードシーンを避けて、政治的暴力のシーンのみが表示されている。 映画の特別な見どころは、タンスカの母親がタイ共産党に加わった経緯についてのオーラル・ヒストリーを、母親と一緒にいる子供のタンスカの写真や、1976年10月6日の虐殺の写真と並置していることである。写真は我々の最も私的な記憶についてさえ、その証左として残す。写真はまた、1976年10月の虐殺の残虐性と衝撃的要素の紛うこと無き証言を提供する事もできるのだ。その残虐行為を暴力シーンの再現によって記録するにあたり、写真はまた、殺された者たちと暴力の関係者であった「国家主義的市民や国家当局」の両者を非人間化させる事も可能なのだ。See Rosalind Morris, ‘Surviving Pleasure at the Periphery: Chiangmai and the Photographies of Political Trauma in Thailand, 1976-1992’, Public Culture, (1998), pp. 341-70. , 362, 367 and Alan Klima, The Funeral Casino: Meidation, Massacre, and Exchange with the Dead in Thailand (Princeton, NJ: Princeton University Press, 2002). , 82-83. 「空低く大地高し(バウンダリー タイの主要な劇場で商業上映され、Vimeoで18+の評価を受けた「空低く大地高し(2013)」は、南部の弾圧-2008年プレアヴィヒアにおけるタイ・カンボジア間の銃撃戦-に加わるよう召集され、その後、2010年5月に赤シャツ隊の鎮圧に送られたFor more on Preah Vihear, and the militarization of the Thai-Cambodia border, see Charnvit Kasetsiri et. al. ,“Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflicts and Its Solutions”(White Lotus:Bangkok) Thailand, 2012. 一人の若者の生涯を追う。この映画の原題“Fatum Paendin Soong”「空低く大地高し」が物議をかもしたのは、これがタイの社会的不公正や社会的階層化に異議を唱えるものと思われたためであった。For the song see: https://www. youtube. com/watch? v=9KYRypaqKNk タイ語での境界は“khet daen”として周知されている。ノンタワット・ナムベンジャポン(Nontawat Numbenchapol)監督によると、「境界の一つ目の意味は、貧しい農村の人々と搾取的なバンコクの中産階級とを分けるものである。二つ目の境界は、カンボジアの人々を国境によってタイから隔てるものである...私はプレアヴィヒアの山の国境に立っていた事を思い出した。その場所で、空と大地がつながり、共に存在していると感じていたのです。そのメタファーは、タイがいつの日か和睦する事を願ったものでありました。」Nontawat Numbenchapol television interview, 要するに、この映画が具現化しているものは、国家がつくり出す領土や境界を通じた、現在にとっての過去、あるいは過去にとっての現在である。 ディレクターズ・カットでは、バンコクのラチャプラソン交差点での王の83歳の誕生日祝いのシーンが、ほんの数か月前に同じ場所で起きた赤シャツ隊の虐殺のシーンに入れ替わり、王族の賛辞や歓声、祝祭と共に映し出される。この並置は、場所が持つ複数の意味あいについて内省を促し、祝祭がどのように虐殺という汚点を置き換え得るかという設問を提起する。この多義的な表現ゆえに、タイの検閲委員会はこのシーンの削除を要求し、監督はこれに応じることとなった。2007年の112条の導入以来、国家当局は君主制に関するあらゆる発言の監視を余念なく集中的に行うようになり、不敬罪の違反者たちを政府の脅威である危険人物として標的にしている。 同様に、複雑な過去から構築されたタイ・カンボジア国境は、国内の政治問題を通じた敵の国家的記憶を具現化したものである。Pavin Chachavalpongpun、Charnvit Kasetsiri、Pou Suthirakの研究が示唆するように、タイ・カンボジアの国境は、歴史、記憶、政治や経済関係によって構築されている。Kasetsiri et al. , Preah Vihear: A Guide to the Thai-Cambodian Conflict and Its Solutions, pp. 1-50. 境界はここでは字義通りの意味では用いられず、むしろ過激な国家主義や国内の政治問題の温度によって決められる敵か味方かの要素の狭間の動きを示している。 「ブリーフ・ヒストリー・オブ・メモリー(A Brief History of Memory (2010)」 「ブリーフ・ヒストリー・オブ・メモリー」はチュラヤーンノン・シリポン(Chulayarnnon Siriphol)によって製作され、何度も上映された作品で、バンコク国際短編映画祭(the Bangkok International Short Film Festival,)やバンコク実験映画祭(the Bangkok Experimental Film Festival)、東南アジア映画協議会(the Southeast Asian Cinemas Conference)などでも上映されてきた。シリポンは、現代の政治的暴力による人命の損失という、いくぶん微妙な政治問題を前面に押し出すという選択をした。この映画は紛れもなく対抗的公共空間の記憶である。2010年の暴力(すでに世間の目にさらされている出来事)に焦点をあてるよりも、この映画はむしろ、それ以前のあまり知られていない2009年初頭からのナン・ルーン地区における暴力行為に焦点を当てる。 [youtube... --- ### REVIEW— Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/basagan-ng-trip-review/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Issue 20, Philippines Basagan ng Trip makes theorizing and “discourse” chic. In the Preface, Lisandro E. Claudio notes that “Walang basagan ng trip” mirrors an “anti-critic tradition in Philippine arts” (p. ix). Through this lens, the Filipino psyche encourages creation and discourages criticism as this ruins the vibe of the imaginative process that produces something new. Basagan ng Trip: Complaints About Philippine Culture and Politics Lisandro E. ClaudioMandaluyong City: Anvil Publishing, 2016 Dissecting the mixed vibesAs a “modern critic,” Claudio's essays show a blend of “high and low, serious and frivolous” (p. xi). “The humility of the archive” is a reflection on the value of the dusty old papers and presents an objection against biases in historical research. “Ninoy networked with everyone, reds included” contains substantive interviews with the former chairperson of the Communist Party of the Philippines (CPP) and former New People’s Army (NPA) Commander-in-Chief, Rodolfo Salas, a former CPP politburo member, and Jose Maria Sison, among other credible sources of information. Claudio argues that Senator Benigno “Ninoy” Aquino Jr. worked with the “organized Left even after the collapse of the Huk rebellion and the emergence of the young Turks who founded the CPP in 1968” to exploit all avenues against the Marcos dictatorship (p. 37). He distills EDSA’s relevance and its myth in one section. Claudio surprises with slice-of-life commentaries such as “A tribute to the mothers of the RH struggle” and gives a reportage of history as it happens. His acerbic contra-positions against the religious conservatives’ monopoly of moral standards range from calling them out on imposing what “national culture” and artistic standards should be to the rigidity of the Church hierarchy and the fact that this prevents people from learning history’s lessons (p. 94). Claudio extends his proficiency in history and political science to everyday realities. “He’s not a genius, but give Ricky Lo a break”... --- ### REVIEW— Mata Hati Kita, The Eyes of Our Hearts - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-mata-hati-kita-the-eyes-of-our-hearts/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Islam, Issue 20, Malaysia, Minorities, Sexual Minorities Mata Hati Kita, The Eyes of Our HeartsCompiled by: Angela M. Kuga Thas and Jac SM Kee Petaling Jaya: Gerakbudaya Enterprise, 2016, 142 pagesThe recent widespread impression that religion, especially Islam, is to blame for the policing of sexuality in Malaysia is associated with the fact that two trends, Islamization and increasingly tightened regulation of bodies, have obviously been running parallel to each other over the past three decades in the country.  While it is not untrue that recent tightened state control of non-heteronormative sexuality is attributable to Islamization, the history of sexuality regulation actually has a much longer history than that of Islamization suggests. For instance, the criminalization of “deviant” sexuality and “unnatural sex”, as in Penal Code 377, is a century old colonial legal legacy, which can be traced as far back as 1870s. Despite its long history, its existence was not widely felt until the spectacular trial of Anwar Ibrahim, the United Malays National Organisation (UMNO) expelled opposition leader, for his alleged “deviant” sexual conduct in the theater of court in late 1990s. Equally significant is the coverage of state controlled newspapers and TV stations of the trial, without which, Penal Code 377 and the criminalization of “deviant” sexuality would not have become as popular as they are today. However, it was not until recently have Islamic interpretation begun to overtake secular ones in policing and penalizing unorthodox sexuality, as rivaling Islamic forces seek to assert and reinvent Islamic authority in the governance of people’s everyday lives, especially Muslims’... . --- ### REVIEW— Muhammadiyah Jawa - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-muhammadiyah-jawa/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Islam, Issue 20 Muhammadiyah JawaAuthor: Ahmad Najib BurhaniYogyakarta: Suara Muhammadiyah, 2016. 184 pages A Muslim organization in Javanese cultureMuhammadiyah Jawa is an important work written on historical development of Muhammadiyah, an Islamic organization established in 1912. It is written by Najib Burhani - himself is a prominent young Muslim intellectual, based on his Master thesis submitted at Leiden University, The Netherlands, entitled, “The Muhammadiyah’s Attitude to Javanese Culture in 1912-1930”. In this book, he emphasizes the importance of a socio-cultural lens to renew the meaning of history more comprehensively. With it, he offers a fresh perspective to look into Muhammadiyah beyond its organizational structure, but as a religious ideology that was constructed within the cultural dimensions of Javanese society, particularly during the early decade of its establishment (1912-1927). Burhani sees Islam as a religious manifestation of local culture with its growth and spread in the local context. In this lens, Muhammadiyah is the representation of Islam with its specific conditions in Yogyakarta at a particular time. He notes that this representation is marked with at least 6 characteristics. They are: (1) the praxis of Javanese values in the daily life of Muhammadiyah's leading figures; (2) its publications and communicative actions were mediated through Javanese language, not Arabic; (3) the clothing style of Muhammadiyah members were fashioned as an adaptation of Javanese and Western style; (4) the names of most Muhammadiyah activists were identified with Javanese names; (5) the founding father of Muhammadiyah, KH Ahmad Dahlan, and his early followers were involved in Javanese culture movement, such as... --- ### REVIEW— 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/cultural-development-greater-mekong/ - Categories: Book Reviews, Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Book Reviews, br20, Issue 20 从文化视角看大湄公河次区域合作《评大湄公河次区域五国文化发展的体制机制研究》 (Viewing GMS Economic Cooperation from Cultural Horizon: Review on Study on Mechanism of Cultural Development of 5 Countries in the Greater Mekong Sub-region) 王士录 (Shilu Wang) Publisher: Yunnan Publishing Group and Yunnan People’s Publishing House, 2011 As there has been an increase of published books on the Greater Mekong Sub-region (GMS) recently, it is the original intention of the editor of this book to look for another way to promote the economic cooperation level of GMS. Since its inception in 1992, the GMS economic cooperation has already more than twenty years of history, and advancing cooperation among its members has been its main goal. All member countries (Thailand, Vietnam, Laos, Cambodia, and Myanmar) are sharing borders to one another, and located in the central and southern peninsula. Their shared history as being deeply influenced by China and India and later interaction with the West as colonization started (except for Siam) has shaped some shared cultural traits in the celebration of diversity yet unique national identities. The editor of the book highlights this unity and diversity of cultural differences and identities among GMS member countries as their shared culture and values to look into the basic of GMS’ economic cooperation. Under the editorship of Shilu Wang, the book consists of seven chapters written by 7 authors: Yun Fang (方芸), Zhuning Lei(雷著宁), Jin’an Ma(马金案), Qiongyao Hu(扈琼瑶), Haiqiu Yu(余海秋), Ran Yang(杨然) and Zhixu You(由志旭). All authors are members of the research team on GMS’ economic cooperation based in Yunnan Academic Social Science and... --- ### Memory Thickness: Presenting Southeast Asian Pasts - Published: 2016-08-30 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-20/preface/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016 - Tags: Issue 20, penny, preface The research featured in this issue of Kyoto Review of Southeast Asia offers fresh insights into the places and tactile traces of memory in Cambodia, Laos, Vietnam and diaspora. Versed in distinct vocabularies of remembrance, our contributors destabilize official discourses and political constructs through innovative analyses of diverse vehicles of memory. Their discrete vistas on Southeast Asian memory disrupt homogenizing discourses – whether theoretical or official – with innovative analyses grounded in specific vocabularies, whether linguistic or aesthetic.  “You can’t put the past behind you: it’s turned your flesh into its own cupboard. ”  Claudia RankineClaudia Rankine Citizen 2014 “Memory is a sort of anti-museum. It is not localizable. ”  Michel de CerteauMichel de Certeau, The Practice of Everyday Life, trans. Steven Rendall (Berkeley and Los Angeles, CA: University of California Press, 1984) pp. 108-109 The tension between the above two quotations is at the heart of this special issue, whose authors present new “memory work” on several countries in Southeast Asia and diaspora.    Several of the essays included here developed from work and ideas presented at an interdisciplinary panel “Embodying Memories in Cambodia, Laos, Thailand and diaspora” convened at the Association for Asian Studies annual meeting in April, 2016. The panel aimed to underscore the corporeality of memory, and the spirituality of attachments to place, in the aftermath of war and political violence. Continuing in that vein, this volume aims to resist disembodied discourses in the field of memory studies and a concomitant globalization and homogenization of memory theory into a seamless arena where one-size-fits-all, as perhaps best characterized by Alison Landsberg’s trope of “prosthetic memory”. Alison Landsberg Prosthetic Memory: The Transformation of American Remembrance in the Age of Mass Culture (Columbia University Press, 2004).  The disjuncture between such conceptual schema and the actual memories of absent limbs and the pain they carry, experienced by Cambodian and other amputees maimed by landmines from the 1970s onward, negates the lived experience and trauma of individuals and glosses fractured landscapes with the... --- ### REVIEW— On Five Short Films by Wregas Bhanuteja - Published: 2016-08-03 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-on-five-short-films-by-wregas-bhanuteja/ - Categories: Issue 20 Sept. 2016, Reviews - Tags: br20, Film Reviews, Issue 20 EVERYONE IS AN ISLANDWregas Bhanuteja became (social)-media sensation in Indonesia this year because of winning a Cannes 2016 award with his Prenjak (2016). His 12 minute story about a young woman sold overpriced matches to her fellow male worker in a noodle restaurant. The matches were for light so he could peek her vagina under the table. But after the transaction, the guy reversed the situation. He paid her to slip under the table, and watched his penis erected. The short movie ended with a thoughtful gaze into the penis of that young woman's son when she bathed the little boy.  Clearly the story –inspired by seedy street-sexual-trade practices in Yogyakarta– is not as important as the actual footage of vagina and penis in the screen for some of its' audiences. Riri Riza, one of the most respected Indonesian working directors today, hailed Prenjak in one of his Path posts after watching its first screening in the French cultural centre in Jakarta, as "a celebration of freedom". That sentiment seems to be shared by many netizens that can easily labeled as a bunch of Indonesian young urban middle class that posited in the opposite side from the other Indonesian young urban middle class who are religiously inspired in their aspirations for "good life" (mostly good Islamic way of life). One could understand perfectly the elative feeling of freedom after watching a close up of hairy vagina and slow erection of a penis in the screen while outside, the... --- ### The Production of Shared Space: Notes on Indonesian Migrant Workers in Hong Kong and Japan - Published: 2016-07-31 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/yav/indonesian-migrant-workers-hong-kong-japan/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: brigitta, isabella, Migrant Workers, YAV, Young Academics Our modern world is often characterized as fluid, in which the flow of capital, the stream of people and the flood of products follow multiple paths to keep the pulse of our modern life beating. Mobility of people and objects is clearly linked with the process of globalization. Migration and globalization are indeed twin processes that have transformed the production of space. This means that the modality of our quotidian routine is both composed and affected by movement, whether from the village to the city, from job to job, from residence to another, from the window of our web browser to our smartphone screen, etc. However, the phenomenon of daily migration does not made us live in a borderless world. On the contrary, as Papastergiadis notes, “While the flows of global movement are proliferating,... (e)very nation-state is at once seeking to maximize the opportunities from transnational corporations, and yet closing its doors to the forms of migration that these economic shifts stimulate. ” (2010:2-3)Looking closely on the state of social movement among Indonesian migrant workers in Hong Kong and Japan, this essay attempts to expand the meaning of labor migration and consider the figure of migrant workers as active agents of cultural and social movement. They are accumulating individual and collective resources to perform everyday resistance to the existing power structures, and therefore have the potentiality of producing a social transforming space through the act of migration. Stream of Indonesian Labor MigrationThe stream of Indonesian labor export has been going on since the late... --- ### An Arms Race in Southeast Asia: The Claims and Realities - Published: 2016-06-29 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/southeast-asia-arms-race/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: ak, China, military, South China Sea, Thailand, YAV, Young Academics This paper sets out to challenge the conventional wisdom that structural factors consist of the China threat, and that the ongoing South China Sea disputes are the prime factors in the current military build-ups in Southeast Asia. Structural explanations such as these are insufficient to explain the full account of regional military dynamics. Instead, this research argues that military build-ups in Southeast Asia are more multifaceted. There are domestic drivers in play such as the role of elites, corruption, economic development and state actors' perceptions. These all provide a wider range of explanations of Southeast Asia's military dynamics. It is claimed that this regions military dynamics, and to a larger extent the Asia-Pacific's, is driven by military one-upmanship and that has unfolded into an arms race. Some scholars have claimed that an arms race was present in Southeast Asia even before the end of the Cold War due to an upward trend in defence spending, driven largely by the open competitiveness of the extra-regional powers as well as the competitiveness of the intra-regional members (Wah 1987). Often it is reiterated as axiomatic conventional wisdom that the rise of China is causing a geopolitical shift, changing the balance of power that drives states in the region to intense military build-ups (The Economist 1993; Kaneda 2006; Chang 2012; Lee 2015). There is little doubt that China’s economic growth and its military capabilities have grown over the past few decades. Some argue that China’s military build-up is interpreted as part of its effort to expand its influence in the region... --- ### Nonviolent Action: The Ultimate Sacrifice - Published: 2016-05-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/nonviolent-action-the-ultimate-sacrifice/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, Buddhist Rituals, Hinduism, Islam, tiger I have long been awed by the level of commitment required for any idealist to make the ultimate sacrifice for their cause, the offering of one's very life. Where does one acquire such steadfast, unbending resolve? Suicide bombers do so to acquire the glories of martyrdom and their mission is anything but selfless; they wish to harm as many others as possible by their own deaths. The collective causes which have inspired self-immolation, on the other hand, have been almost exclusively composed of nonviolent protest action such as mass demonstrations, sit-ins and strikes. The Latin verb immolo (immolare, immolavi, immolatus) itself means a sacrificial offering and self-immolation becomes a public tactic of persuasion to change. I seek to examine the selfless sacrifices of those who set a poignant example against injustice, an example so far-reaching it is impossible for anyone to ignore. This is a no-compromise action; there is no going back. While some of us call these radicals crazy and others call them saints, their message is as pure as their commitment to their cause. Oxford sociologist Michael Biggs reviews 569 politically-motivated self- immolations from 1963 to 2012, 75 percent in India, Vietnam and South Korea, the remainder in Europe and North America. Dramatic suicides have changed people's minds and averted further killing and violent injustices in numerous historical situations. There have also been a far greater number who immolated due to more personal and social reasons such as unemployment, loss of income, taxation, pensions, austerity measures, eviction, government corruption, marital upheaval, healthcare, oppression,... --- ### The good child’s duties: childhood in militarized Thailand - Published: 2016-04-30 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/childhood-militarized-thailand/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: Bolotta, children, education, Thailand, YAV, Young Academics The Thai national children’s day (wan dek), the local version of the International Day for Protection of Children, is celebrated in Thailand on the second week of January. For the occasion, various government offices, including major military installations, are open to children and their families. On wan dek in 2014, I went to the Bangkok headquarters of the Royal Thai Armed Forces on Chaengwattana road, where celebration activities for children were taking place, to understand how the public characterization of Thai childhood was staged. During the day solders proudly showed astonished and exalted children the best pieces of the Thai Army’s military arsenal: helicopters, battle tanks, war weapons of various kind. Similar to their everyday lessons at school, children were almost obsessively taught that to be a “good child” (dek di) is to be authentically Thai – that is to honor the monarchy, Buddhism and the nation. Even during the day formally dedicated to their rights, children were instructed to always be grateful and obey phu-yai (big people). To be a dek di is to emulate the example of Thai soldiers: the nation’s brave and generous defenders, ready to sacrifice for the good of “Thainess” and the national family. Children's Day 2012. Chiang Mai Royal Thai Air Force base. Photo: Takeway, Wikimedia CommonsNot long after wan dek, these heroes of the nation would topple the democratically elected government of Yingluck Shinawatra. The Universal Children's Day, whose establishment was recommended worldwide by the UN in 1954, is officially aimed at promoting... --- ### Revitalising Cooperatives of Agricultural Communities: OTOP Organisations in Thai Villages - Published: 2016-04-01 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/cooperatives-agricultural-communities-otop-thailand/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, YAV - Tags: otop, Thailand, YAV, Young Academics Thailand’s OTOP (One Tambon One Product) project was initiated in 2001 in line with the government’s policy for encouraging economic growth in local communities. Since farmers and other agriculturalists in rural areas basically rely on the support of municipality and central government (Rigg and Ritchie, 2002), the OTOP project was aimed to expand economic activities of rural people to earn extra incomes and consequently be less dependent on the government’s budget. The model was adapted from the OVOP (One Village One Product) movement in Oita, Japan (Fujimoto, 1992). Economically, the OTOP program can be called a success to a certain extent (Natsuda et al, 2012). According to the report of the Community Development Department (CDD) in Thailand, OTOP’s sales multiplied sharply between 2002 and 2008, by a factor of 4. 6 (CDD, 2010). This economic growth happened largely in two main types of OTOP organisation: community-based enterprises (CBEs) and small-and-medium-sized enterprises (SMEs). Nonetheless, some scholars have pointed out that the practices of OTOP organisations are not maintainable as they are primarily projected to decrease provincial poverty nationwide and to contribute to the social development of local communities (Natsuda et al, 2012). One reason for this is the OTOP program had been designed as a top-down approach from the start. Moreover, after a new government supported by the military came to power in 2006, the OTOP program was diverted and even reduced to a tool for tutoring and funnelling financing support from the central government. OTOP organisations became even more dependent on... --- ### Rethinking “Religion” from the Margins - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/rethinking-religion-from-margins/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, issue 19, margins, religion, Thailand We have long been hearing about the degeneration of Buddhism in Thailand, most often accompanying scandals involving monks who deal with money, magic, or sex. Such realities are inevitably attributed to modernity or globalization. However, the relative decline of the Sangha as a state-sanctioned ecclesia does not necessarily mean the decline of religion in general. Rather, there is an emerging need on the part of scholars to provide more nuanced understanding of Southeast Asian religions by reconsidering not only perspectives that take for granted the institutionalized forms of religion of modern states but also the very concept of religion itself. Religion, state and the centralized perspective Our understanding of Theravada Buddhism, and religion more generally in Southeast Asia have been constrained by double blinders. The first has to do with the western-derived term “religion” itself. In non-western societies especially, the use of this term has been widely problematized because of its western origin and modern Christian bias (cf. Asad 1993). Southeast Asia is no exception. These questions have paved the way for critical approaches in the region to both the appropriation of the western concept of religion and the transformation of religions under western pressure. In contrast with the spontaneous rationalization and subsequent secularization in the history of Christianity, as repeatedly discussed by sociologists of religion such as Weber and Berger, in this region, it has been the colonial regime or post-colonial modernizing state power that has enforced rationalization, standardization, and institutionalization. State power has therefore been an inevitable and crucial factor... --- ### Menimbang-ulang “Agama” dari sudut pinggiran - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/thialand-rethinking-religion-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 19, margins, religion, Thailand Berita tentang kematian Buddhisme di Thailand telah lama terdengar, paling sering diikuti dengan skandal yang melibatkan sejumlah biksu yang berurusan dengan uang, sihir, atau seks. Beragam kenyataan tersebut pastinya terkait dengan modernitas atau globalisasi. Namun, memudarnya pengaruh Sangha sebagai kumpulan sanksi negara tidak berarti penurunan agama secara umum. Sebaliknya, itu berarti bahwa perlunya para sarjana memberikan pemahaman tentang keanekaragaman agama di Asia Tenggara dengan mempertimbangkan pelembagaan agama, yang dikembangkan dengan memodernisasi negara dan konsep agama itu sendiri. Agama, negara dan pandangan sentrismePemahaman kita tentang Buddhisme Theravada, dan agama secara umum di Asia Tenggara umumnya masih diselimuti cara pandang yang terbatas. Yang pertama adalah istilah “agama” yang didasarkan pada masyarakat Barat itu sendiri. Ini adalah awal dari kontroversi itu sendiri. Khususnya di masyarakat non-Barat, penggunaan istilah ini telah banyak dipermasalahkan karena berasal dari Barat dan bias Kristen modern (lihat Asad 1993). Tidak terkecuali di Asia Tenggara. Pertanyaan ini telah membuka jalan untuk pendekatan kritis atas pengambil-alihan konsep tersebut di Asia mengenai konsep agama maupun transformasi agama Asia di bawah tekanan Barat. Berbeda dengan rasionalisasi spontan dan sekulerisasi berikutnya di dalam sejarah Kristen, sebagaimana berulang kali dibahas oleh sosiolog agama seperti Weber dan Berger, masyarakat Asia itu unik karena pernah berada di bawah rezim kolonial ataupun modernisasi kekuasaan negara pasca-kolonial yang telah menegakkan rasionalisasi, standardisasi, dan institusionalisasi. Kekuasaan negara, oleh karena itu telah menjadi faktor yang tidak dapat dielakkan dan penting dalam memahami konsep beragama di Asia. Yang kedua adalah paradigma dan pandangan utama dalam memahami BuddhismeTheravada telah diperoleh dari Thailand selama proses pembangunan-bangsa... . --- ### ทบทวน “ศาสนา” จากชายขอบ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/rethinking-religion-margins-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: issue 19, margins, Thai เราได้ยินเรื่องความเสื่อมของพุทธศาสนาในประเทศไทยมานาน ส่วนใหญ่มักมาพร้อมกับข่าวอื้อฉาวของพระที่พัวพันกับเงิน ไสยศาสตร์หรือเพศสัมพันธ์ มันเรื่องหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่ความเป็นจริงเหล่านี้มักถูกซัดทอดว่าเกิดจากความเป็นสมัยใหม่หรือโลกาภิวัตน์ อย่างไรก็ตาม ความเสื่อมของพระในฐานะคณะสงฆ์ที่รัฐรับรองอย่างเป็นทางการไม่จำเป็นต้องหมายถึงความเสื่อมของศาสนาโดยรวม อันที่จริงมันมีความหมายว่า ในส่วนของนักวิชาการมีความจำเป็นที่จะต้องทำความเข้าใจศาสนาต่างๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อย่างใส่ใจในรายละเอียดมากกว่าเดิม โดยย้อนกลับมาพิจารณาทบทวนการที่รัฐสร้างความเป็นสถาบันให้ศาสนาในช่วงกำลังเข้าสู่ความเป็นสมัยใหม่ ตลอดจนมโนทัศน์เกี่ยวกับศาสนาเองศาสนา รัฐและมุมมองแบบศูนย์กลาง ความเข้าใจที่เรามีต่อพุทธศาสนานิกายเถรวาท รวมทั้งต่อศาสนาโดยทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ มักถูกจำกัดด้วยม่านบังตาสองชั้นด้วยกัน ชั้นแรกคือคำว่า “ศาสนา” ที่มาจากตะวันตก คำคำนี้มีปัญหาตั้งแต่เริ่มแรกแล้ว โดยเฉพาะในสังคมที่ไม่ใช่ตะวันตก การใช้คำคำนี้สร้างปัญหาขึ้นมาอย่างกว้างขวางเพราะการที่มีต้นกำเนิดจากตะวันตกและมาพร้อมกับอคติของศาสนาคริสต์ยุคใหม่ (cf. Asad 1993) เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็มิใช่ข้อยกเว้น คำถามข้างต้นนำไปสู่การศึกษาเชิงวิพากษ์ทั้งในแง่ที่เอเชียนำมโนทัศน์ศาสนาของตะวันตกมาใช้และการเปลี่ยนแปลงของศาสนาในเอเชียภายใต้แรงกดดันจากตะวันตก ตรงกันข้ามกับการสร้างความมีเหตุมีผลและการเปลี่ยนไปสู่ฆราวาสนิยมในประวัติศาสตร์ของศาสนาคริสต์ อันเป็นกระบวนการที่เกิดขึ้นเองดังที่นักสังคมวิทยาศาสนาอย่างเวเบอร์และแบร์เกอร์อภิปรายถึงหลายครั้ง สังคมเอเชียมีลักษณะเฉพาะตรงที่ระบอบอาณานิคมหรืออำนาจรัฐที่กำลังก้าวสู่ความเป็นสมัยใหม่ในยุคหลังอาณานิคมเป็นฝ่ายบังคับให้ศาสนาต้องเปลี่ยนไปสู่ความมีเหตุมีผล ความมีมาตรฐานและความเป็นสถาบัน ด้วยเหตุนี้ อำนาจรัฐจึงเป็นปัจจัยที่หลีกเลี่ยงไม่ได้และมีความสำคัญอย่างยิ่งในการทำความเข้าใจศาสนาในภูมิภาคนี้ม่านบังตาชั้นที่สองคือกรอบกระบวนทัศน์และมุมมองหลักในการเข้าใจพุทธศาสนานิกายเถรวาทมักได้มาจากประเทศไทยในระหว่างกระบวนการสร้างชาติ มันชี้นำวิธีการที่เราเข้าใจพุทธศาสนานิกายเถรวาทในหลายๆ แง่ อาจรวมถึงศาสนาอื่นๆ ในภูมิภาคนี้ด้วย และกำหนดเส้นทางการสร้างความรู้ของเรา ไม่ว่าจะเป็นศาสนาพุทธแบบชาวบ้าน ศาสนาพุทธกับการนับถือผี การจัดระบบวัดในส่วนที่เกี่ยวข้องกับพระป่า กับสถาบันกษัตริย์และกับรัฐ หัวข้อเหล่านี้ทั้งหมดเกิดขึ้นจากประเทศไทยเป็นส่วนใหญ่ ซึ่งกรอบกระบวนทัศน์ของความเข้าใจมุ่งเน้นที่พุทธศาสนากับการเป็นส่วนหนึ่งของชาติ ทั้งหมดนี้ส่งผลกระทบที่ทำให้ชนกลุ่มน้อยถูกจัดวางอยู่นอกขอบเขตการพิจารณาเมื่อมีการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนา ดังนั้น การมุ่งเน้นศึกษาพุทธศาสนาในภูมิภาคนี้จึงเป็นการมองสถาบันวัดและความสัมพันธ์กับรัฐ รวมทั้งบทบาทของพุทธศาสนาในการสร้างชาติ (Ishii 1986; Tambiah 1976)ด้วยเหตุผลข้างต้น การศึกษาพุทธศาสนาในประเทศไทยจึงให้ความสำคัญเป็นพิเศษต่อศาสนาพุทธของพระที่มีสมณศักดิ์และชนชั้นนำ ซึ่งอันที่จริงแล้ว ดังที่ McDaniel (2008) ชี้ให้เห็นว่า มันสามารถสร้างมาตรฐานให้แก่การปฏิบัติศาสนกิจของชาวพุทธได้ค่อนข้างจำกัดตลอดศตวรรษที่ผ่านมา ยิ่งกว่านั้น ในความพยายามสร้างชาติ พุทธศาสนากลายเป็นหมุดหมายศูนย์กลางประการหนึ่งของ “ความเป็นไทย” เมื่อชนกลุ่มน้อยรับศาสนาอื่นนอกเหนือจากศาสนาพุทธ พวกเขาถูกมองว่าเลือกเช่นนั้นเพื่อตอกย้ำอัตลักษณ์ของตนว่าไม่ใช่คนไทย หรือในกรณีที่ชนกลุ่มน้อยนับถือศาสนาพุทธ พวกเขาก็ถูกตีตราว่าปฏิบัติศาสนกิจแบบนอกรีตนอกรอยอีกทั้งสองแง่เป็นการมองศาสนาพุทธจากสายตาของศูนย์กลาง เป็นการมองจากศูนย์กลางด้วยสายตาของพระที่มีสมณศักดิ์และมักรวมถึงรัฐ/สถาบันกษัตริย์ในการทำความเข้าใจการจัดระบบและความสัมพันธ์กับรัฐ ตลอดจนเป็นการมองจากจุดศูนย์กลางของระบบลำดับชั้นในการผสานความเชื่ออันซับซ้อนทั้งหมด ซึ่งมีองค์ประกอบหลากหลายที่นิยามได้ว่า “พุทธ” หรือ “ไม่ใช่พุทธ”มีความพยายามหลายครั้งที่จะปรับให้มุมมองแบบชนชั้นนำที่มีคณะสงฆ์เป็นศูนย์กลางนี้มีความสัมพัทธ์มากขึ้น แต่ตราบที่ยังยอมรับการจัดวางตำแหน่งแบบศูนย์กลาง-รอบนอกเช่นนี้ ก็มีแนวโน้มที่จะมองว่าองค์ประกอบของศาสนาในส่วนรอบนอกเป็นแค่การต่อต้านศูนย์กลาง ซึ่งก็ยิ่งตอกย้ำตัวแบบความเข้าใจแบบศูนย์กลาง-รอบนอกอีก หากเรามองชาวพุทธชนกลุ่มน้อยเป็นแค่การต่อต้านหรือภาวะแย้งของศาสนาพุทธของคนส่วนใหญ่ ก็เท่ากับเรากำลังขีดเส้นแบ่งขั้วและสร้างความเป็นคู่ตรงข้ามระหว่างศาสนาพุทธของรัฐศูนย์กลางที่มีความเป็นสถาบันกับศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อยอื่นๆศาสนากับสามชายแดนอย่างไรก็ตาม เมื่อจัดวางชนกลุ่มน้อยลงในช่องที่กำหนดมาล่วงหน้าตามการจัดแบ่งประเภททางชาติพันธุ์แล้ว มันก็จะก่อรูปขึ้นเป็นหน่วยปิดที่อธิบายตัวเองได้สำหรับทำความเข้าใจการปฏิบัติศาสนกิจ ซึ่งเท่ากับกีดกั้นมุมมองอื่นๆ ที่ก้าวข้ามการจัดแบ่งประเภทที่ทึกทักว่าชัดเจนแล้ว ในความพยายามทั้งหมดนี้ แนวโน้มที่เกิดขึ้นทั่วไปคือการแบ่งซอยออกเป็นส่วนย่อยๆ ด้วยจารีตทางศาสนา พุทธ/ไม่ใช่พุทธ หรือการแบ่งแบบอื่นๆ เช่น ชนกลุ่มใหญ่/ชนกลุ่มน้อย ศูนย์กลาง/รอบนอก และด้วยการจัดแบ่งประเภททางชาติพันธุ์ วิธีการเช่นนี้ทำให้ความเป็นจริงของศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ซึ่งการปฏิบัติและจารีตทางศาสนามีการแลกเปลี่ยนกันไปมาจนก่อให้เกิดโครงสร้างเป็นชั้นๆ ที่ซับซ้อนและเหลื่อมซ้อนกัน กลายเป็นสิ่งที่มองไม่เห็นและอธิบายไม่ได้ ในทางตรงกันข้าม ถ้าเราต้องการพิจารณาศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อย เราควรมองมันในลักษณะที่ท้าทายมุมมองแบบศูนย์กลางอย่างถึงรากฐาน และตั้งคำถามต่อการยอมรับการแบ่งแยกระหว่างชาติพันธุ์กับรัฐในช่วงหลายปีที่ผ่านมา กลุ่มของเราในญี่ปุ่นได้ศึกษาวิจัยศาสนาที่ปฏิบัติกันตามชายแดนหรือในหมู่คนชายขอบด้วยความคิดว่า ด้วยการพิจารณาพลวัตของศาสนาที่เกิดขึ้นในชุมชนรอบนอกหลายๆ แห่ง เราอาจตั้งคำถามต่อกรอบกระบวนทัศน์ของศาสนาที่มีรัฐเป็นศูนย์กลางและมีสถาบันเป็นพื้นฐานได้โครงการที่ใหญ่กว่านี้มีอาทิ: “Religions and Social Change in Mainland Southeast Asia and Southwestern China : Institutions, Corridors and Practices” led by Hayashi, Yukio (2003-2005); และ “Comparative Study on Mainland Southeast Asian Religions in Border-crossing” led by Kataoka, Tatsuki (2010-2012). ” ผลลัพธ์จากโครงการเหล่านี้มีอาทิ: Hayashi, Yukio (ed. ) 2009. ; Kataoka (ed. ) 2012 and Kataoka (ed. )2015. คำว่า “ชายแดน” ในที่นี้มีนัยยะซ้อนกันสามประการ กล่าวคือ ชายแดนระหว่างรัฐในเชิงภูมิศาสตร์การเมือง ชายแดนระหว่างชาติพันธุ์ (รวมทั้งระหว่างที่สูงกับที่ราบ) และชายแดนระหว่างสงฆ์กับฆราวาส อย่างไรก็ตาม มิติที่ซุกซ่อนต่อไปอีกก็คือ ด้วยการสำรวจค้นลึกเข้าไปในชายขอบเหล่านี้ เราอาจเริ่มต้นตั้งคำถามเกี่ยวกับพื้นที่ชายขอบของ “ศาสนา” เองได้ Ngi Tek Tung Temple, registered as a philanthropic foundation. Photo by T. Kataoka​ชาติพันธุ์กับการปฏิบัติศาสนาชายแดนทางภูมิศาสตร์การเมืองและชายแดนทางชาติพันธุ์มาบรรจบกันสำหรับสมาชิกในกลุ่มนี้จำนวนมาก เนื่องจากชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์ในภูมิภาคนี้อาศัยอยู่ในพื้นที่ที่คร่อมพรมแดนของรัฐ ดังนั้น การเข้าใจชนกลุ่มน้อยที่ดำรงชีวิตคร่อมพรมแดนจึงน่าจะเป็นพื้นฐานในการท้าทายมุมมองที่มีรัฐเป็นศูนย์กลาง จุดนี้นำมาซึ่งการตระหนักว่ามีแบบแผนความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างชนกลุ่มน้อยชาติพันธุ์ ศาสนากับรัฐของประชากรส่วนใหญ่ ซึ่งไม่สามารถลดทอนเป็นสมการหยาบง่ายได้การอภิปรายที่วางพื้นฐานบนงานภาคสนามทำให้มองเห็นความเป็นจริงอันซับซ้อนที่ท้าทายทัศนะเดิมๆ ซึ่งตั้งสมมติฐานล่วงหน้าเกี่ยวกับการต่อต้านของรอบนอกที่มีต่อศูนย์กลาง การจัดประเภทชาติพันธุ์ที่รัฐรับรองและศาสนาที่กลายเป็นสถาบัน ในหมู่ชาวปะหล่องกับชาวปะโอในประเทศเมียนมาตอนบน สิ่งที่เมื่อก่อนเคยเป็นพื้นที่ทางศาสนาร่วมกันแบบหลากหลายชาติพันธุ์และซับซ้อนกำลังถูกแบ่งออกเป็นคณะสงฆ์เล็กๆ ที่นิยามตามชาติพันธุ์ โดยแต่ละกลุ่มมีคัมภีร์ที่แปลและถ่ายเสียงเป็นภาษาของกลุ่มตัวเอง (Kojima 2015; Murakami 2012; 2015) ความเปลี่ยนแปลงนี้เกิดขึ้นจากความพยายามที่จะใช้ภาษาปะหล่องในพระคัมภีร์ของพุทธศาสนาหรือด้วยการตั้งคณะสงฆ์ปะโอขึ้น ประเด็นที่ย้อนแย้งก็คือ ความเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเกิดขึ้นจากการที่ปัญญาชนและผู้นำศาสนาของพวกเขามีการเดินทางมากขึ้น เนื่องจากได้รับโอกาสให้เดินทางออกนอกพื้นที่ชนกลุ่มน้อย กล่าวอีกอย่างหนึ่งคือ ประสบการณ์ของการข้ามชายแดนเข้าไปในพื้นที่นอกเขตชาติพันธุ์ของตนกระตุ้นให้เกิดการแบ่งแยกพรมแดนทางชาติพันธุ์เข้มข้นขึ้นด้วยการสร้างความเป็นสถาบันให้แก่ความเป็นชาติพันธุ์และภาษาในการปฏิบัติศาสนกิจของกลุ่มตน ซึ่งคล้ายคลึงกับสิ่งที่ทำกันอยู่แล้วในหมู่ชาวพุทธที่เป็นชนกลุ่มใหญ่ในอดีต ความสัมพันธ์ระหว่างชนกลุ่มน้อยกับรัฐในที่ราบต่ำมักเป็น “การเลียนแบบหรือการต่อต้าน” อย่างใดอย่างหนึ่ง อย่างไรก็ตาม กรณีตัวอย่างของปะหล่องและปะโอชี้ให้เห็นว่า ประสบการณ์ของชนกลุ่มใหญ่หรือสังคมที่ราบต่ำที่มีรัฐเป็นศูนย์กลางสามารถส่งผลสะท้อนแก่การปฏิบัติศาสนาพุทธของชนกลุ่มน้อยได้เหมือนกัน ความเป็นจริงมักมีพลวัตมากกว่าทางเลือกแบบ “สยบยอม/ต่อต้าน” ง่ายๆ เสมอ สิ่งที่อาจดูเหมือนการข้ามชายแดนทางศาสนาหรือการปิดตัวแบ่งแยกตามชาติพันธุ์ของชนกลุ่มน้อย แต่จากมุมมองของศาสนิก มันอาจเป็นแค่วิธีการในการปรับปรุงสภาพแวดล้อมทางศาสนาของตนให้ดีขึ้นเท่านั้นเอง เราควรระมัดระวังการทึกทักโดยไม่ตั้งคำถามที่เชื่อว่า การเดินทางข้ามชายแดนจะทำให้การแบ่งแยกระหว่างชาติพันธุ์มีการเปิดกว้างตอบรับต่อกันมากขึ้น โดยไม่สนใจว่าสิ่งเหล่านี้มีความหมายต่อการปฏิบัติศาสนาของตัวศาสนิกเองอย่างไรบ้างเมื่อพิจารณาการจัดแบ่งประเภทกลุ่มชาติพันธุ์ที่เข้มข้นขึ้น ศาสนาอาจเป็นประเด็นสำคัญอย่างยิ่ง เราพบว่าจิตสำนึกด้านชาติพันธุ์ในหมู่ชาวกะเหรี่ยงในพม่าศตวรรษที่ 20 เกิดขึ้นระหว่างการนิยามศาสนากับพุทธศาสนาใหม่ (Ikeda 2012) แม่บทเรื่องเล่า “ความเป็นกะเหรี่ยง” ของชาวพุทธได้ปรับเปลี่ยนความเชื่อดั้งเดิมที่แพร่หลาย ซึ่งมักเชื่อมโยงชนกลุ่มน้อยกับคริสต์ศาสนาหรือศาสนาอื่นที่ไม่ใช่พุทธศาสนา ในขณะเดียวกัน เมื่อพิจารณาวัดจีนในประเทศไทย เราจะพบพื้นที่ชายขอบของการกำกับดูศาสนาของรัฐ (Kataoka 2012) ศาสนิกชนของวัดจีนอ้างตัวเองเป็นชาวพุทธในการเก็บสถิติของราชการ กระนั้นก็ตาม สถานะอย่างเป็นทางการของวัดจีนที่มีวิหารผสมผสานความเชื่อหลายศาสนาหลายลัทธิก็จัดอยู่ในประเภท “ไม่ใช่ศาสนา” วัดจีนซึ่งถูกหน่วยงานบริหารศาสนาของรัฐเมินเฉย ชี้ให้เห็นช่องว่างระหว่างคำนิยามพุทธศาสนาของทางการกับตัวศาสนาเองจริงๆในที่นี้ สิ่งที่เห็นชัดประการแรกสุดก็คือ ศาสนาที่ถูกนิยามเป็นทางการและกลุ่มชาติพันธุ์ที่ขึ้นทะเบียนเป็นทางการเป็นสิ่งที่คาดการณ์ไม่ได้หรือสอดรับกันอย่างเที่ยงตรง ความสัมพันธ์ระหว่างชาติพันธุ์-ศาสนาไม่เคยตรงไปตรงมา ถึงแม้กลุ่มชาติพันธุ์หนึ่งๆ อาจประกาศว่านับถือศาสนาหนึ่งใดก็ตาม โดยเฉพาะในกระบวนการของการทบทวนคำนิยามศาสนาและการสร้างรัฐสมัยใหม่ ยิ่งกว่านั้น การศึกษาศาสนาของชนกลุ่มน้อยอาจนำไปสู่การทบทวนพรมแดนของ “ศาสนา” เอง ชายแดนของศาสนาการพิจารณาการปฏิบัติศาสนาจากพื้นที่ชายขอบสามารถทำให้เราเข้าใจศาสนาพุทธพ้นจากข้อจำกัดของความเป็นสถาบัน ใกล้ชิดกับความเป็นจริงรากหญ้าและศาสนิกที่เป็นปัจเจกบุคคลมากขึ้น... --- ### 周縁からの「宗教」再考 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/thailand-rethinking-religion-margins-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: issue 19, Japanese, margins 随分と前からタイでの仏教の衰退を嘆く言説を耳にしてきたが、そのほとんどは金銭や呪術、セックスなどに関与した僧侶たちの醜聞を伴ったものだった。このような現実は必ず、近代やグローバル化のせいにされてきた。しかし、国家に認可された僧侶組織としてのサンガ(僧伽)の相対的な衰退が、必ずしも宗教全般の衰退を意味するわけではない。そこで求められているのはむしろ、研究者が近代国民国家の形成過程で促された宗教の制度化や、宗教自体の概念を再考する事で、東南アジアの諸宗教に対する、より細やかな理解を提供することである。宗教、国家、中心からの視点我々の上座部仏教や、より広い東南アジアの宗教全般に対する理解は、二重の目隠しによって視野を狭められてきた。一つは、西洋に由来する「宗教(religion)」という言葉そのものである。非西洋社会でこの言葉の用法が広く問題とされてきたのは、それが西洋を起源とするものである事と、近代キリスト教徒的バイアスがかかっているためである(Asad 1993参照)。東南アジアも例外ではない。これらの問題は、アジアにおける西洋的宗教概念の適用や、西洋の圧力下でのアジア諸宗教の変遷の双方に対する批判的なアプローチに道を開いてきた。キリスト教の歴史の過程で発生した合理化や、それに続く世俗化が、ウェーバー(Weber)やバーガー(Berger)といった宗教社会学者たちによって繰り返し論じられてきたのとは対照的に、この地域では、植民地国家、あるいは植民地独立後の近代化途上の国家権力によって、合理化や標準化、制度化が進められてきた。したがって、この地域の宗教を理解する上で国家権力は不可避の重要な要素となっている。今一つは、上座部仏教を理解するための主要なパラダイムや観点の多くが、国民国家形成時のタイに由来しているということである。このことは我々の上座部仏教や、おそらくはこの地域の他の諸宗教に対する理解の仕方を様々に形作り、また我々の知識形成の方向性をも定めてきた。村落仏教にしても、仏教と精霊崇拝、森林の僧たちと僧院組織との関係、あるいは王権と国家にしても、これらの研究主題は主にタイから発せられたものであり、そこでの理解のパラダイムは、仏教と国民統合に焦点を置いたものとなっている。このことはまた、少数民族を仏教研究の考慮外に置いてきたことにも影響している。このように、この地域の仏教研究の焦点は、僧院組織と国家との関係、そして国民国家建設における仏教の役割の考察に当てられてきたのである(Ishii 1986; Tambiah 1976)。これらの理由から、タイ仏教研究はエリートの僧院仏教を優先してきたのだが、実際にはそうしたエリート仏教は、McDaniel (2008)の指摘どおり、過去一世紀の仏教実践を標準化する上では、ごく限られた効果しかもたらしていない。一方、仏教は国民国家建設の営みにおいて一つの重要な「タイ人たる」指標となってきた。少数民族が仏教以外の宗教を選択すれば、それは彼らが自分達を非タイ人としてのアイデンティティを明示するための選択と見なされる。あるいは逆に、少数民族が仏教を実践すれば、それは何がしかの意味で異端の仏教と見なされてきた。これまで仏教は、二重の意味で中心からの視点で論じられてきたといえる。第一に、仏教はその組織と国家の関係を理解する上で僧院の中心、またしばしば国家、王室の中心からの視点で、考察されて来たのである。また第二に、仏教は、「仏教的」、あるいは「非仏教的」と分類される多様な要素によって構成される、習合的な複合全体の階層の中心点とも目されてきた。以上のようなサンガ中心のエリート主義的観点を相対化する試みは、これまでも繰り返されてきたのだが、この中心-周縁の構図が前提とされる限り、周縁の宗教要素は中心に対する抵抗と見られる傾向にあり、結局は中心‐周縁の理解モデルを強化してきたのである。少数民族の仏教実践を、多数派の仏教に対する何らかの抵抗として、あるいはアンチテーゼとして見なす限り、我々は国家を中心とする制度仏教とその他の少数民族の宗教という二分論、対立という従来の見方を上書きする事になる。宗教と三つの境界以上の見方では、民族カテゴリーを、宗教実践理解のための自明で自己完結した単位とみなすことになり、仏教徒・非仏教徒、多数派・少数派、中心・周縁などの二分化を前提としこれらの明確な区分とされるものを横断するような、それ以外の視点を排除してきた。このようなアプローチは、宗教実践と伝統が混ざり合い、複雑な重層を成す東南アジアの諸宗教の現実を、見えなくしてしまい、説明不可能にしてしまう。むしろ、少数民族の仏教を考察するのであれば、仏教への中心主義的な視点を根本から問い、民族と国家の区分を当然のものとする事に疑問を投じることから始めるべきである。近年、日本の我々のグループは、境界や周縁で実践される宗教に目を向けてきたが、我々の確信は、周縁に生じる宗教動態を考察する事で、国家中心の制度宗教のパラダイムを問う事ができるだろうというところにあるたとえば「大陸部東南アジアと西南中国における宗教と社会変容:制度・境域・実践」(代表:林行夫2003‐2005年度)、および、「東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究」(代表:片岡樹2010‐2012年度)。その成果としては、林編(2009)、Kataoka (ed. )2012、片岡編(2015)。。ここで言う「境界」には、三重の意味あいがある。第一に、地政学的な国家間の国境、第二に、エスニシティ(あるいは山地と低地の間)の境界、そして第三に、出家と在家の境界である。さらに、隠された局面として、これらの周縁を深く探究する事によって「宗教」自体の縁辺や輪郭を問うに至ることが期待される。 Ngi Tek Tung Temple, registered as a philanthropic foundation. Photo by T. Kataoka​エスニシティと宗教実践この地域では少数民族が国境域に居住しているため、地政学的、民族的境界は多くの場合交差しあっている。従って、このような少数民族を理解することは、彼らが境界を跨ぐ存在であるがゆえに、国家中心の視点を問う出発点となり得る。この点から実感される事は、少数民族と宗教、多数派国家との間には複雑な関係のパターンがあり、それらをいかなる単純な公式に還元するのも不可能だという事である。フィールドワークに基づく議論が提示する複雑な現実は、周縁の中心に対する抵抗、国家の認めた民族区分、制度宗教などを想定した既存の見解を問い直すものである。上ミャンマーのパラウン(Palaung)とパオ(Pao)の両者の間では、これまで多民族が共有する複合的宗教空間であったものが、民族別に、それぞれに独自の言語に音訳、翻訳された経典を備えた小規模僧院組織に分割され始めている(小島 2015; Murakami 2012; 村上2015)。これらはパラウン語を仏典に用いる試みを通じ、あるいは、パオの僧院組織の設立を通じて実現されてきた。皮肉なことに、このような動きを引き起こしたものは、少数民族の地域外を旅する機会を得た彼らの宗教的指導者や知識人たちの移動性の向上であった。別言すれば、境界を超え、自分達の民族の区域外の地域に行く経験が、逆説的に、民族的境界の確立を促したわけであるが、これは宗教実践における自身のエスニシティや言語の画一化という、多数派仏教徒たちの間で行われる制度化と並行した現象といえるだろう。過去には、少数民族と低地国家との関係は「模倣か抵抗」のいずれかとされてきた。しかし、これらのパラウンとパオの事例が示しているのは、多数派、あるいは国家を中心とする低地社会の経験が、少数民族自身の仏教実践にフィードバックされ得るという事である。現実は単純な服従か抵抗かという二者択一よりも、遥かにダイナミックなものである。一見すると宗教的な境界の横断、あるいは少数民族の民族区分への囲い込みに見える現象は、実践者の観点からすれば、単なる宗教環境の改善方法なのである。この事例は、当事者自身の宗教実践がもつ意味に顧慮することなく、国境を行き来する移動性によって民族の区分が解き放たれるかのように無批判に想定することへの警鐘となっている。民族カテゴリーの確立を分析する上で、宗教は重要な問題となり得る。20世紀ビルマのカレン族の民族意識が、宗教と仏教の再定義の過程から生じて来たものである事が解明された(Ikeda 2012)。「カレン族らしさ」の出現をめぐる仏教徒の語りは、少数民族とキリスト教その他の非仏教宗教との一般的な関連付けを改めるものであった。一方で、タイにおける中国寺廟の調査は、国家の宗教に対する規制の縁辺を解明するものであった(Kataoka 2012)。中国寺廟の信者たちは、公式の統計において自分達を仏教徒だと主張するが、習合的な神仏を祀る彼らの寺は、公式には「非宗教」と位置付けられている。国家の宗教行政から無視されてきた中国寺廟は、仏教の公式的定義と宗教自体とのギャップを提示するものである。ここで明らかな事は、第一に、公式に定義された宗教や公認されたエスニシティの関係は、決して予想可能でもなければ、厳密に対応するものでもないという事だ。民族・宗教の関係は、一つの民族が一つの信仰を奉じているような場合でも、特に宗教と近代国家建設の再定義のプロセスの中では、決して単純なものではない。さらに、少数民族の宗教の研究は、「宗教」自体の境界の再検討につながり得るものである。宗教的境界宗教実践を周縁から検討する事は、制度に基づく諸制約から距離を置き、より現地や個々の実践者たちの視点から、仏教を理解する事につながってゆく。クルーバー・ブンチュム(Khruba Bunchum)や、ウ・トゥザナ(U Thuzana)など、カリスマ僧侶の国境の少数民族地域での足跡をたどる上で、我々は、少数民族の宗教運動にすぐに抵抗を読み取る既存の見解を疑問視する事から始めた(Hayami 2011; 速水2015; 片岡2015)。結局、これらの探求が明らかにするのは、現場の実践者たちにとっては、国家支持か反国家かという争点は、えてして二義的な価値しかもたないという点である。むしろ、実践者たちにとってより重要なのは、彼らの帰依するカリスマ的な力が、実際に彼らを守護し、彼らが自分達の生活状況の中で求める力を与えてくれるかどうかということなのである。 Khruba Bunchum and his followers. Photo by T. Kataokaタイ・ミャンマー国境沿いでは、多くのカリスマ僧侶たちが少数民族から熱烈に崇拝されている。これらの僧侶たちは国家権力の狭間で活動し、これらの少数民族の者達にオルタナティブを提供している。だが大抵同時に、この同じ僧侶たちは、国境のいずれかの側で権力の座にあるエリートとも接触している。このように様々な帰依者たちを無差別に受け入れる事によって、彼らは境域での自由な往来を認められているのである。このような事例をもって、彼らカリスマ僧侶たちが国家を相対化しているのか、それとも国家の辺境統治に奉仕しているのか、と問うことは、そもそも的外れであるか、あるいは誤解を招くものでさえある。少数民族の多数派支配に対する、服従か抵抗か、という単純な二者択一自体が問われなくてはならないだろう。帰依者達自身にしてみれば、このような疑問はおそらく全くどうでもよいことである。したがって、周縁における宗教実践は、単なる「弱者の武器」なのではなく、完全に異なった筋から検討されるべきものである。宗教が境界を超えて行くと言う時、それはしばしば、それ以前に宗教が実践されていなかった場所への布教を意味する。その意味で、布教は究極的な越境のかたちである(土佐2015)。それは当該宗教に対する制度的支援やインフラが存在しない地域に入って行く事を意味する。この状況においては、特定の宗教が維持されるために当然視されている様々な諸条件が問われることになる(布教する僧侶が、在家信者もいない非仏教の布教の地において、自身の生存のために現世的な経済活動を行わなくてはならない様子を思い浮かべて欲しい)。したがって、宗教実践者たちの越境は、極限からその宗教実践の根本条件を問う行為となり得るのである。矛盾したことに、これはタータナー・ピュー(thatana-pyu/ 宗教を自己の内外に完成させる事、宗教をつくること、布教活動も含まれる)の行為が、破戒のリスクを伴うことを意味している。つまりここで再び、越境という行為は、我々にとって宗教そのものの輪郭を探究する方向に導くのである。境界や周縁性、宗教実践について問うことによって、我々は宗教にまつわる根本的な疑問を問わざるを得なくなる。境界を横断する活動を追跡した我々はここで、越境現象それ自体に代わり、仏教と宗教、そして宗教を成立させるものが何であるかという、メタレベルの疑問を見出すのである。国境やエスニシティ、宗教実践の境界領域から現地フィールドに分け入ることにより、我々は真に宗教実践の理解に迫り、エスニシティや国家が宗教理解にどのように関連するか、しないかを問いつつ「宗教」そのものにアプローチする方途を見出してきた。近代とグローバル化は、決して民衆の宗教の終焉ではない。むしろ、それは硬直した宗教制度と国家を前に、日常生活に可能性をもたらす宗教の側面を強化するものである。我々は、一方で民衆の生きた宗教実践の複雑さを理解しつつ、宗教や宗教実践自体の輪郭を問うことをすべきなのである。速水洋子・片岡樹Yoko Hayami and Tatsuki Kataoka(Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)Banner image: “Temple mural of Khruba Wong and his Karen devotees, Prabat Huai Tom, Amphoe Li” (photo by Y. Hayami) Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016  Lay precept-keepers listening to the recitation of Buddhist texts in Palaung language, a temple in Kalaw, Shan State. (Photo by T. Kojima)​Reference:Asad, Talal. 1993. Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam. Baltimore: Johns Hopkins University Press. Hayami, Yoko 2011. “Pagodas and Prophets: Contesting Sacred Space and Power among Buddhist Karen in Karen State” Journal of Asian Studies. Vol. 70 No. 4. 1083-1105. 速水洋子 2015. 「仏塔建立と聖者のカリスマ――タイ・ミャンマー国境域における宗教運動」『東南アジア研究』53:1:68-99. 林行夫(編) 2009. 『境域の実践宗教:大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』京大出版会.Ikeda, Kazuto 2012 “Two Versions of Buddhist Karen History of the Late British Colonial Period in Burma: Kayin Chronicle (1929) and Kuyin Great Chronicle (1931)” Southeast Asian Studies, 1:3:431–460. Ishii, Yoneo. 1986. Sangha, State, and Society: Thai Buddhism in History. (translated by Peter Hawkes) Honolulu: The University of Hawaii Press. Kataoka, Tatsuki 2012. “Religion as Non-religion: The Place of Chinese Temples in Phuket, Southern Thailand” Southeast Asian Studies, 1:3:461–485. 片岡樹 2015. 「山地からみたブンチュム崇拝現象――ラフの事例」『東南アジア研究』53:1:100-137. Kataoka, Tatsuki (ed. ) 2012. “De-Institutionalizing Religion in Southeast Asia”. Special Issue. Southeast Asian Studies. Vol. 1. No. 3. 片岡樹 (編) 2015. 「〈特集〉現代東南アジアにおける宗教の越境現象―― タイ,ミャンマーを中心に」『東南アジア研究』53巻1号. 小島敬裕. 2015. 「山地民パラウンの越境と仏教実践の独自性――ミャンマー・シャン州ナムサン周辺地域の事例から」『東南アジア研究』53:1:9-43. Murakami, Tadayoshi 2012 “Buddhism on the Border: Shan Buddhism and Transborder Migration... --- ### The Curious Case of Buddhist Activism in Singapore - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/curious-buddhist-activism-singapore-en/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, curious, issue 19, Singapore Buddhist activism has been a subject of considerable discussion among academics, policy makers, and practitioners in recent years. See, for instance, Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan(Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014.  Buddhist activists, consist of both the Sangha and laity, have sought to promote social justice, campaign for political reforms, propagate environmentalism, and defend their faith against threats and heterodox teachings. In the Southeast Asian context, Buddhist activism conjures the images of Ghosananda and Thich Nhat Hanh’s peace activism, Sulak Sivaraksa’s political and social activism, and of course, the Saffron Revolution that took place in Burma in 2007. However, such activities are not peculiar to the Buddhist majority states of mainland Southeast Asia. The Buddhist communities in maritime Southeast Asia have also had their fair share of activism. Mention maritime Southeast Asia and what comes to mind is often the Islamic Malay world that includes present-day Brunei, Indonesia and Malaysia, as well as the Catholic Philippines. Singapore stands out as an anomaly because of its dominant... --- ### Keanehan Kegiatan Para Penggiat Buddhis di Singapura - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/curious-buddhist-activism-singapore-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, curious, issue 19 Kegiatan para penggiat Buddhis telah menjadi topik bahasan yang luas di antara akademisi, pembuat kebijakan, dan praktisi dalam beberapa tahun terakhir. Lihat, misalnya, Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan(Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014 Para penggiat Buddhis, terdiri dari Sangha dan kelompok awam, berusaha mendukung keadilan sosial, kampanye untuk reformasi politik, menyebarkan kepedulian akan lingkungan hidup, dan mempertahankan keimanan mereka dari ancaman dan ajaran yang menyimpang. Dalam konteks Asia Tenggara, kegiatan para penggiat Buddhis memunculkan kesan sebagai kegiatan perdamaian dari Ghosananda dan Thich Nhat Hanh, kegiatan politik dan sosial dari Sulak Sivaraksa, dan tentunya, Revolusi Jingga yang terjadi di Burma pada tahun 2007. Tetapi, kegiatan-kegiatan tersebut tidak hanya terjadi di negara-negara yang mayoritas penduduknya beragama Buddha di dataran Asia Tenggara. Masyarakat Buddha di wilayah maritim Asia Tenggara juga mempunyai andil dalam kegiatan mereka. Ketika menyebutkan wilayah maritim Asia Tenggara maka yang seringkali terpikir adalah masyarakat Islam Melayu yang saat ini meliputi Brunei, Indonesia dan Malaysia, serta masyarakat Katolik di Filipina. Singapura berdiri sebagai sebuah anomali karena... --- ### กรณีน่าสนใจเกี่ยวกับกิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาในสิงคโปร์ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/curious-buddhist-activism-singapore-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: curious, issue 19, Singapore, Thai กิจกรรมทางสังคมของขบวนการพุทธศาสนาเป็นหัวข้อที่มีการอภิปรายกันมากพอสมควรในหมู่นักวิชาการ นักวางนโยบายและพุทธศาสนิกชนในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมาโปรดดู ตัวอย่างเช่น Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan (Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014. นักกิจกรรมชาวพุทธที่มีทั้งพระสงฆ์และฆราวาส ต่างก็พยายามสนับสนุนให้เกิดความยุติธรรมทางสังคม การรณรงค์เพื่อการปฏิรูปทางการเมือง ส่งเสริมการอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม และปกป้องความศรัทธาของตนจากภัยคุกคามและคำสอนที่แตกต่างไปจากความเชื่อดั้งเดิม ในบริบทของภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เมื่อเอ่ยถึงกิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธ เรามักนึกถึงภาพการเคลื่อนไหวเพื่อสันติภาพของพระมหาโฆษนันทะและติช นัท ฮันห์ การเคลื่อนไหวทางการเมืองและสังคมของสุลักษณ์ ศิวรักษ์ และที่ขาดเสียไม่ได้ก็คือ “การปฏิวัติผ้ากาสาวพัสตร์” (Saffron Revolution) ที่เกิดขึ้นในพม่าเมื่อ ค. ศ. 2007 อย่างไรก็ตาม กิจกรรมเหล่านี้ไม่ใช่เรื่องแปลกประหลาดสำหรับประเทศในแผ่นดินใหญ่ของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่มีประชากรส่วนใหญ่นับถือพุทธศาสนา กระนั้นก็ตาม ชุมชนชาวพุทธในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่แวดล้อมด้วยทะเลก็มีกิจกรรมทางสังคมไม่น้อยหน้าเช่นกัน เมื่อเอ่ยถึงประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่แวดล้อมด้วยทะเล เรามักนึกถึงโลกมลายูอิสลามที่ในปัจจุบันประกอบด้วยประเทศบรูไน อินโดนีเซียและมาเลเซีย รวมทั้งประเทศฟิลิปปินส์ที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาคริสต์นิกายโรมันคาทอลิก ส่วนสิงคโปร์ค่อนข้างแปลกแยกแตกต่างออกไปเพราะการมีประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวจีน (ประมาณ 75%) และสิ่งที่คนจำนวนมากไม่ค่อยรู้ก็คือประชากรส่วนใหญ่เป็นชาวพุทธด้วย จากการสำรวจสำมะโนประชากรของสิงคโปร์ในปี 2010 ร้อยละ 33 ของชาวสิงคโปร์ระบุว่าตัวเองมีศรัทธาในพุทธศาสนาhe Straits Times, 14 January 2011. จากการสำรวจสำมะโนประชากรในสิงคโปร์ ศาสนาพุทธมีการเติบโตอย่างรวดเร็วจาก 27. 0% ในปี 1980 เพิ่มเป็น 31. 2% ในปี 1990 และ 42. 5% ในปี 2000 อย่างไรก็ตาม จำนวนชาวสิงคโปร์ที่ระบุว่าตัวเองมีศรัทธาในศาสนาพุทธลดลงจาก 42. 5% ในปี 2000 เหลือ 33. 3% ในปี 2010 ตัวเลขนี้เป็นการลดลงครั้งแรกของศาสนาพุทธในรอบ 30 ปี/ref] งานวิจัยชิ้นล่าสุดของผู้เขียนมุ่งเน้นที่กิจกรรมทางสังคมของชาวพุทธในสิงคโปร์ยุคหลังอาณานิคม งานวิจัยนี้แสดงให้เห็นว่า สิ่งที่แตกต่างจากนักกิจกรรมชาวพุทธในประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้กลุ่มแผ่นดินใหญ่ก็คือ นักกิจกรรมชาวพุทธในสิงคโปร์ไม่ค่อยสนใจประเด็นการปฏิรูปทางการเมือง การอนุรักษ์สิ่งแวดล้อมหรือสันติภาพโลกมากนัก แต่มักปวารณาตัวปกป้องศาสนาพุทธจากการบิดเบือนและ “ความนอกรีตนอกรอย” (heterodoxy) และส่งเสริมกิจกรรมด้านสวัสดิการสังคม สหพันธ์พุทธศาสนิกสิงคโปร์ (Singapore Buddhist Federation--SBF, Xinjiapo fojiao zonghui新加坡佛教總會) เป็นสถาบันองค์กรร่มระดับชาติที่เป็นตัวแทนชุมชนชาวพุทธ ก่อตั้งขึ้นเมื่อปี 1949 เพื่อทำหน้าที่เป็นสะพานเชื่อมระหว่างรัฐบาลอาณานิคมอังกฤษกับองค์กรชาวพุทธต่างๆ ในประเทศ นับตั้งแต่ก่อตั้ง SBF มีบทบาทการทำกิจกรรมเชิงรุกเพื่อสนับสนุนผลประโยชน์ของชุมชนชาวพุทธ รวมทั้งมีบทบาทสำคัญในการโน้มน้าวรัฐบาลอาณานิคมจนประกาศให้วันวิสาขบูชาเป็นวันหยุดแห่งชาติอย่างเป็นทางการในปี 1955Y. D. Ong, Buddhism in Singapore: A Short Narrative History (Singapore: Skylark Publications, 2005), 92. SBF ยังชักจูงโน้มน้าวจนรัฐบาลอาณานิคมยอมอนุมัติให้ก่อสร้างสุสานทางศาสนาพุทธหลายแห่งด้วย ในเดือนกันยายน 1955 และกุมภาพันธ์ 1959 SBF ยื่นคำร้องต่อรัฐบาลให้ก่อตั้งสุสานของศาสนาพุทธแห่งหนึ่งและขออนุญาตก่อสร้างสะพาน ท่อระบายน้ำ ถนน ศาลเจ้าและโรงอาหารรอบบริเวณนั้นตามลำดับShi Nengdu 釋能度, Shi Xiantong 釋賢通, He Xiujuan 何秀娟, and Xu Yuantai 許原泰, ed. , Xinjiapo hanchuan fojiao fazhan gaishu新加坡漢傳佛教發展概述 (Singapore: Buddha of Medicine Welfare Society, 2010), 61. กิจกรรมที่ SBF เป็นแกนนำในช่วงปีแรกๆ ที่ก่อตั้งส่วนใหญ่จำกัดอยู่ที่การรับใช้ผลประโยชน์เชิงปฏิบัติและจับต้องได้ของชุมชนชาวพุทธ ข้อที่น่าสังเกตก็คือ SBF สนใจการโน้มน้าวรัฐบาลให้ยอมรับข้อเรียกร้องของตนมากกว่าการรณรงค์ระดมชาวพุทธให้ออกมาปกป้องศรัทธาในศาสนาและแก้ไขการบิดเบือนศาสนาหรือการปฏิบัติที่ออกนอกลู่นอกทาง [caption... --- ### シンガポールにおける仏教運動の興味深い事例 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/curious-buddhist-activism-singapore/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: curious, issue 19, Japanese 近年、仏教運動は研究者や政策担当者、実践家の間で相当な議論の的となっている。例として以下のものがある。Andrew Higgins, “How Buddhism Became Force for Political Activism,” The Wall Street Journal, November 7, 2007; The Resistance of the Monks: Buddhism and Activism in Burma (New York: Human Rights Watch, 2009); James Brooks Jessup, “The Householder Elite: Buddhist Activism in Shanghai, 1920-1956” (PhD diss. , University of California, Berkeley, 2010); Lodro Rinzler, “Buddhism and Activism: How Would Sid Produce Social Change? ” The Huffington Post, January 5, 2011; John K. Nelson, Experimental Buddhism: Innovation and Activism in Contemporary Japan (Honolulu: University of Hawaii Press, 2013); David P. Barash, “Can Buddhists Be Activists? ” History News Networks, February 3, 2014.  サンガ(僧伽、出家者集団)と在家から成る仏教徒活動家は、社会的公正と政治改革運動の促進や、環境保護主義の普及、そして自身の信仰への脅迫や異端教義からの擁護を目指してきた。東南アジアという文脈で仏教運動が想起させるものには、ゴーサナンダ(Ghosananda)やティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)らの平和運動や、スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)の政治・社会運動、それからもちろん、2007年ビルマで起きたサフラン革命がある。だが、このような運動は、東南アジア大陸部の仏教諸国に特有のものではない。東南アジア島嶼部の仏教徒コミュニティもまた、相応に運動を担ってきたのである。 東南アジア島嶼部と言ってしばしば思い浮かぶのは、今日のブルネイ、インドネシアやマレーシアを含むイスラームのマレー世界、そして、カトリックのフィリピンである。島嶼部の中でシンガポールが異彩を放っている理由は、圧倒的な華人人口の多さ(約75パーセント)と、あまり多くの人には知られていないが、その多くを仏教徒人口が占めることである。シンガポールで行われた2010年の人口調査によると、33. 3パーセントの人々が、仏教徒を自認している。The Straits Times, 14 January 2011. シンガポールの人口調査によると、仏教徒を自認するシンガポール人の割合は1980年の27%から1990年の31. 2%、2000年の42. 5%へと急成長している。一方で、その後2010年には33. 3%へと減少した。過去30年間で初の下降である。筆者は最近の研究で、シンガポールのポスト植民地期における仏教運動に焦点を当ててきた。そこで明らかになってきたのは、東南アジア大陸部の仏教徒活動家とは異なり、シンガポールの仏教徒活動家は、政治改革や環境保護主義、あるいは世界平和にはあまり関心を抱いていないということである。むしろ、彼らは、教義の誤った解釈や「異端」から仏教を擁護し、社会福祉活動を推進することに携わっている。 シンガポール仏教総会(The Singapore Buddhist Federation/ SBF, Xinjiapo fojiao zonghui 新加坡佛教總會)は、仏教コミュニティを代表する包括的な全国組織であり、英国植民地政府とシンガポール国内の様々な仏教団体との橋渡しを務めるべく、1949年に設立された。設立当初から、SBFは仏教コミュニティの利益促進に積極的な役割を果たし、1955年には、ヴェ(Vesak)が祝日として官報に告知されるよう求める植民地政府への働きかけにおいても重要な役割を果たした。Y. D. Ong, Buddhism in Singapore: A Short Narrative History (Singapore: Skylark Publications, 2005), 92. また、植民地政府に対して、仏教徒用の墓地建設の承認を求める働きかけも行った。1955年9月と1959年2月には、SBFは当局に仏教徒用の墓地の設立と、その周辺での橋や下水設備、道路、仏教寺院や食堂の建設許可を与えるよう嘆願をした。Shi Nengdu 釋能度, Shi Xiantong 釋賢通, He Xiujuan 何秀娟, and Xu Yuantai 許原泰, ed. , Xinjiapo hanchuan fojiao fazhan gaishu 新加坡漢傳佛教發展概述 (Singapore: Buddha of Medicine Welfare Society, 2010), 61. 墓地設立当初SBFが主導した運動は、主に仏教コミュニティに実用的かつ具体的な利益をもたらす運動に限られていた。SBFの関心は明らかに、政府を説き伏せ、自分達の要求を承諾させる事にあったのであり、仏教徒を結集させてその信仰を擁護したり、誤った教義解釈や実践を正したりすることではなかった。 シンガポールの目抜き通りを進むヴェーサク祭当日の行列、1959年 出典:シンガポール国立公文書館 ダルマ(仏法)を擁護する 1970年代初頭から、SBFは宏船尊師(Hong Chuan, 1907-1990)の指導の下、「仏法擁護運動」(hufa xingdong 護法行動)の推進に、より積極的に取り組むようになった。SBFは、仏教を冒涜する内容や間違った教義解釈を含む外国映画の検閲を求めて、政府に働きかける上で重要な役割を果たした。SBFが主導した最初の運動は1970年8月に行われた韓国映画「Dream (夢)」に対する抗議である。SBF側の言葉を引用すると、この映画は「仏教を侮辱し、道徳規範を堕落させ、人々の心を毒する」ものである。仏教コミュニティの「品格」を守るべく、宏船は映画検閲委員会に嘆願書を提出し、上映の一時停止と、SBFによる映画の検閲許可を求めた。その後、この映画はシンガポールでの上映が禁止となった。前掲, 125-126. その後の数年間に、SBFはシンガポール映画検閲委員会に働きかけ、いくつかの他の映画、例えば「出家者(Monks/Chujia ren)」や「四大皆空(The Four Great Elements are Empty (Sida jiekong)」、「露乳女尼(Breasts Revealing Nun /Louru nüni)」、「肉蒲団(The Carnal Prayer Mat /Roupu tuan)」、「風花雪月(Moods of Love / Fenghua xueyue)」などの上映禁止に成功した。前掲, 126-127. しかし、SBFはシンガポール当局に対する仏教教義を誤伝する映画の検閲要求に、常に成功していたわけではない。他のどんな手を尽くしても駄目であった時、SBFは映画の「間違った」内容を説明する教育キャンペーンに乗り出した。1982年に、SBFは香港とマレーシアの仏教団体から、若き武術家ジェット・リー(Li Lianjie/ 李連杰)の出演する武侠(wuxia)映画、「少林寺(The Shao Lin Temple /Shaolin si)」に関する「内密情報」を入手した。SBFはこの映画が少林寺の歴史を歪曲するもので、少林寺の僧侶を犬をも喰らう暴力漢だと描写している事を知らされたのである。まず、宏船はキャシー映画配給会社(Cathy Film Distribution)に手紙を書き、この映画の検閲を要求した。ところが、映画配給会社はこの要求を退けた。そこで、SBFは映画検閲委員会に1982年3月8日付で手紙を送り、この映画の調査を要求した。その手紙の中で、SBFは「少林寺」を再検閲する必要性を強く主張し、それは仏教の威厳を保ち、利益を追求する実業家たちが映画で仏教の評価を損ねるような事態を防ぐためだとした。“Yanzhong pohuai sengqie xingxiang de Shaolin si 嚴重破壞僧伽形象的「少林寺」,” Nanyang fojiao 155 (1982): 26. この訴えに反し、この映画は最終的にはシンガポールでの上映を許可された。その結果、SBFは仏教徒に向けて少林寺の歴史と仏教の正しい実践を教えるための教育キャンペーンを立ち上げたのである。You Shi 幼獅, “Cong Shaolin si yingpian lianxiang daode 從 「少林寺」影片聯想到的,” Nanyang fojiao 156 (1982): 18. https://www. youtube. com/watch? v=QLkK7xt4qCk 少林寺(1982) この映画はシンガポールの仏教徒活動家にはあまり受け入れられなかったものの、当時大ヒットし、ジェット・リーを一躍有名俳優にした。 シンガポールの仏教コミュニティを代表する全国組織として、SBFは国内の仏教実践における「正統」と「異端」を定義する上で重要な役割を果たした。新たな「仏教」運動がシンガポールに到来したことは、仏教コミュニティでも憂慮された。シンガポール憲法下で宗教の自由が保証されているため、SBFは「異端」と見なす宗教団体や、その実践の禁止を国家に働きかけることはできなかった。シンガポール共和国の憲法第15条では以下のように定められている。「人は皆信仰を明言し、実践し、伝道する権利を有する」。そのため、SBFは仏法の擁護を口実に、これらの「疑わしい」団体の異端信仰や実践を警戒し、仏教徒がそのような活動に関わらぬよう警告した。例えば、「一貫道(Yiguandao)」を「邪教(xiejiao)」、あるいは「偽仏教(jiaomao fojiao/ 假冒佛教)」呼ばわりし、仏教徒にこの団体に入信せぬよう警告している。“Qianwan moxin xiejiao 千萬莫信邪教,” Nanyang fojiao 115 (1978): 22. また別の例では、SBFは1996年4月2日に73名の尼僧が署名した嘆願書を受け取ったが、この嘆願書は人乗仏教(Jen Chen Buddhism (Rencheng fojiao/ 人乘佛教)の尼僧の「正統でない」服装に抗議したものであった。この嘆願書によると、人乗仏教の尼僧は戒律(修道僧の従うべき規則)の示す正しい服装規定に従わずに、カトリック修道女のようなスカートを穿き、長袖ブラウスを着て頭にスカーフをかぶっている。SBF議長の隆根尊師(Long Gen,... --- ### Buddhist Studies in Vietnam: Some Thoughts on Current and Future Directions - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/buddhist-studies-vietnam/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, issue 19, plum, Vietnam Within the field of Buddhist studies, Vietnamese Buddhism has received insufficient attention from academics in the Euro-American sphere. Part of this stems from academic biases that favor text-centered Buddhism over lived, quotidian expressions of Buddhist practice. Such bias has basis in older approaches to scholarship that privilege certain texts and, from that perspective, construct a picture of religion while largely ignoring representations and depictions by individuals and their respective cultures. Vietnamese Buddhist textual culture has not developed quite to the same extent it has in other Buddhist locales and has subsequently been given less scholarly attention. In addition, obstacles remain for those completing research on religion in Vietnam which, under the ruling regime, remains a sensitive topic. For example, locating and accessing subjects for interviews and dealing with heavily bureaucratized archives can be more of a challenge than when undertaken in other Buddhist majority countries. Despite the extant limitations, excellent work has been done on Vietnam that has illuminated certain areas of Buddhist history and contemporary practice, but there remain significant gaps in a number of important areas within Vietnamese Buddhist studies. One of these areas is the domain of comparison with other Buddhisms. One of the many possible research pursuits looming over Vietnamese Buddhism is the task of probing the “Mahāyānaness” of Vietnamese Buddhism in contrast to other “Mahāyāna” Buddhisms as well as with forms of Buddhism commonly regarded as “Theravāda. ” Do long-standing traits defining Vietnamese Buddhism within these various iterations of Buddhism hold up to scrutiny? Is the... --- ### Kajian Agama Buddha di Vietnam: Beberapa Pemikiran tentang kondisi terkini dan Masa Depan - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/directions-buddhist-studies-vietnam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, issue 19, plum Dalam kajian agama Buddha, Buddhisme di Vietnam mendapatkan sedikit perhatian dari dunia akademisi di Eropa-Amerika. Sebagian karena bias/prasangka akademis yang mendukung ajaran Buddhisme yang mengacu pada naskah daripada yang bersumber dari ritual ajaran agama Buddha sehari-hari. Prasangka seperti ini berdasarkan pada pendekatan terdahulu yang mengutamakan sejumlah naskah tertentu dan darinya, membuat gambaran akan agama tetapi sebenarnya mengabaikan sebagian besar keterwakilan dan penggambaran agama oleh individu dan budaya yang bersangkutan. Budaya berdasarkan naskah agama Buddha di Vietnam belum berkembang pada tingkatan yang sama dengan agama Buddha di beberapa tempat lain dan kurang mendapat perhatian secara akademis. Juga, kendala yang ada bagi mereka yang melakukan penelitian tentang agama di Vietnam, di bawah rezim yang berkuasa, merupakan topik yang sensitif. Misalnya, mencari dan menghubungi narasumber untuk wawancara dan berurusan dengan birokrasi untuk mendapatkan arsip bisa menjadi lebih menantang dibandingkan dengan melaksanakan penelitian di negara lain yang penduduknya mayoritas beragama Buddha. Meskipun dengan beberapa keterbatasan, penelitian yang berkualitas telah dilakukan di Vietnam yang telah memberikan pencerahan pada beberapa bagian tentang sejarah dan praktek agama Buddha masa kini. Meskipun demikian, masih tetap ada kesenjangan yang penting di sejumlah bidang utama dalam kajian agama Buddha di Vietnam. Salah satu contohnya adalah wilayah perbandingan dengan Buddhisme di negara lain. Salah satu dari sekian banyak peluang penelitian yang mungkin dapat menonjol adalah menyelidiki seberapa jauh pengaruh “Mahāyāna” pada Buddhisme di Vietnam dibandingkan dengan di negara lain, dan juga bentuk-bentuk Buddhisme yang dikenal sebagai “Theravāda. ” Apakah pola yang sudah ada sejak dahulu dalam mengartikan berbagai pengulangan Buddhisme dapat tetap... --- ### การศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม: ข้อคิดเห็นบางประการเกี่ยวกับแนวโน้มในปัจจุบันและอนาคต - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/buddhist-studies-vietnam-directions-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: Buddhism, issue 19, plum, Thai, Vietnam ภายในสาขาการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนานั้น ศาสนาพุทธในเวียดนามได้รับความสนใจน้อยเกินไปจากแวดวงนักวิชาการยุโรป-อเมริกัน ส่วนหนึ่งเกิดมาจากอคติทางวิชาการที่นิยมศึกษาศาสนาพุทธโดยรวมศูนย์อยู่ที่ตัวบทพระคัมภีร์มากกว่าการแสดงออกด้านวัตรปฏิบัติของพุทธศาสนาในชีวิตประจำวันจริงๆ อคติดังกล่าวนี้มีพื้นฐานมาจากวิธีการศึกษาทางวิชาการแบบเก่าที่ให้ความสำคัญแก่ตัวบทบางอย่างมากกว่า แล้วสร้างภาพของศาสนาขึ้นมาจากทัศนะดังกล่าว โดยมักละเลยการตีความและการแสดงออกของปัจเจกบุคคลและวัฒนธรรมของศาสนิกชน วัฒนธรรมเชิงตัวบทของศาสนาพุทธในเวียดนามมิได้พัฒนาไปถึงระดับเดียวกับประเทศพุทธศาสนาอื่นๆ และได้รับความสนใจจากวงวิชาการค่อนข้างน้อย นอกเหนือจากนี้ ยังมีอุปสรรคหลายประการสำหรับผู้ที่ต้องการศึกษาวิจัยศาสนาในเวียดนาม ซึ่งยังถือเป็นหัวข้อที่อ่อนไหวภายใต้ระบอบการปกครองในปัจจุบัน ยกตัวอย่างเช่น การกำหนดสถานที่และการเข้าถึงบุคคลที่ต้องการสัมภาษณ์ การติดต่อกับระบบราชการที่ล่าช้าจุกจิกมากเพื่อเข้าถึงแหล่งเก็บเอกสารสำคัญ ปัญหาเหล่านี้อาจมีความยากลำบากมากกว่าในประเทศอื่นที่ประชากรส่วนใหญ่นับถือศาสนาพุทธ ถึงแม้มีข้อจำกัดดังกล่าว แต่ก็มีผลงานชั้นเยี่ยมที่ศึกษาเกี่ยวกับเวียดนามและสร้างความกระจ่างแก่ประเด็นหลายอย่างในประวัติศาสตร์พุทธศาสนาและการปฏิบัติในปัจจุบัน กระนั้นก็ตาม ถึงแม้มีงานวิจัยที่โดดเด่นอยู่บ้าง แต่ก็ยังมีช่องว่างไม่น้อยในประเด็นสำคัญๆ หลายประการภายในงานวิชาการที่ศึกษาศาสนาพุทธในเวียดนาม ประเด็นหนึ่งคือการเปรียบเทียบกับศาสนาพุทธในที่อื่นๆ การวิจัยหัวข้อหนึ่งในหลายหัวข้อที่น่าศึกษาเกี่ยวกับศาสนาพุทธในเวียดนามก็คือการสำรวจตรวจสอบ “ความเป็นมหายาน” ของศาสนาพุทธในเวียดนามโดยเปรียบเทียบกับศาสนาพุทธนิกาย “มหายาน” ในประเทศอื่นๆ รวมถึงเปรียบเทียบกับรูปแบบของพุทธศาสนาที่เรียกกันทั่วไปว่า “เถรวาท” ด้วย แนวคิดที่มีมายาวนานเกี่ยวกับคุณลักษณะที่ใช้ในการจัดแบ่งนิยามนิกายและใช้กันซ้ำๆ ในพุทธศาสนานี้ยังคงใช้ได้หรือไม่? การนิยามศาสนาพุทธในเวียดนามว่าเป็นนิกาย “มหายาน” มีความเหมาะสมหรือเปล่า? งานศึกษาที่ตั้งคำถามและท้าทายการแบ่งขั้วระหว่าง “เถรวาท” กับ “มหายาน” ซึ่งเคยเป็นตราประทับการแบ่งนิกายในศาสนาพุทธมายาวนานเริ่มมีมากขึ้นในระยะหลัง ในบรรดางานศึกษาอันมีคุณูปการหลายชิ้น ประชุมบทนิพนธ์เล่มสำคัญชื่อ How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities ได้สำรวจและสาธยายให้เห็นปัญหาบางประการที่มีต่อการใช้กรอบแนวคิดเดิมๆ ในปัจจุบัน หากมีประชุมบทนิพนธ์อีกสักเล่มออกมาคู่กันโดยเน้นงานศึกษาเชิงเปรียบเทียบภายใต้ชื่อเรื่องทำนองว่า How Mahāyāna is Mahāyāna? ก็น่าจะมีประโยชน์อย่างยิ่งต่อการเพิ่มเติมความเข้าใจและการประมวลแนวคิดที่ก้าวพ้นกรอบทวินิยมที่หยาบง่ายเกินไปในพื้นที่อื่นๆ ของโลกพุทธศาสนา รวมทั้งช่วยสร้างความกระจ่างแก่ความเข้าใจของเราที่มีต่อลักษณะของศาสนาพุทธในเวียดนามยุคปัจจุบันด้วย The important anthology, How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identitiesนอกเหนือจากประเด็นอื่นๆ แล้ว ความรู้และความเข้าใจของโลกภาษาอังกฤษที่มีต่อศาสนาพุทธนั้น ส่วนใหญ่ยังคงใช้การแบ่งนิกายตามแนวคิดเกี่ยวกับ “ยาน” ในการบรรยายถึงศาสนาพุทธในภูมิภาคนี้ หากสามารถมองพ้นการจัดแบ่งนิกายแบบนี้เมื่อพรรณนาถึงลักษณะเฉพาะตัวของศาสนาพุทธในท้องถิ่นต่างๆ ในขณะเดียวกันก็ใช้กรอบการบรรยายและวิเคราะห์ที่มีรายละเอียดมากขึ้น น่าจะเป็นทิศทางที่มีคุณประโยชน์หากนักวิชาการนำไปใช้ แนวทางการศึกษาเช่นนี้สามารถช่วยให้นักวิชาการก้าวพ้นจากแนวคิดนามธรรมเกี่ยวกับพุทธศาสนา ซึ่งวาดภาพศาสนาพุทธเป็นศาสนาของนักบวชชนชั้นสูงที่มุ่งเน้นตัวบทพระคัมภีร์โดยมีเป้าหมายหลักอยู่ที่การบรรลุพระนิพพานผลงานศึกษาอันน่าชื่นชมที่มีการตีพิมพ์เผยแพร่แล้ว เช่น Swearer (1995), McDaniel (2011), Kitiarsa (2012) และ Soucy (2012) ช่วยผลักดันการศึกษาเกี่ยวกับพุทธศาสนาให้ก้าวพ้นจากพุทธศาสนาฉบับเก่าแก่ อุดมคติและมุ่งเน้นตัวบท ออกไปสู่ปริมณฑลของรูปแบบการแสดงออกทางศาสนาในชีวิตจริงของประชาชน หากมีการศึกษาในทิศทางนี้มากขึ้น พร้อมกับเน้นย้ำเป็นพิเศษถึงบทบาทของศาสนาพุทธในการเมืองและการเมืองของพุทธศาสนาในเวียดนาม ก็จะช่วยให้เราเข้าใจเวียดนามกับศาสนาที่ปฏิบัติจริงในประเทศนี้อย่างลึกซึ้งกว่าเดิมในส่วนของหัวข้อย่อยหัวข้อหนึ่งในศาสนาพุทธและบทบาทในประวัติศาสตร์เวียดนาม Woodside (1976), McHale (2004) และ DeVido (2007, 2009) คือผลงานอันทรงคุณค่าที่ช่วยอธิบายการฟื้นฟูศาสนาพุทธในเวียดนามช่วงศตวรรษที่ 20 กระนั้นก็ตาม ยังมีแง่มุมอีกมากมายให้เราศึกษาถึงมรดกของขบวนการนี้ กล่าวโดยสังเขปคือ ขบวนการฟื้นฟูพยายามสร้างความเข้มแข็งและเปลี่ยนโฉมหน้าของพุทธศาสนาในเวียดนาม พร้อมทั้งผลักดันให้พลิกฟื้นสู่ยุคทองที่มีจินตภาพว่าพุทธศาสนารุ่งเรืองถึงขีดสุด เช่นเดียวกับขบวนการฟื้นฟูอื่นๆ ในเอเชีย ขบวนการในเวียดนามพยายามสร้างอัตลักษณ์แห่งชาติที่เข้มแข็งกว่าเดิม ซึ่งรวมถึงศาสนาพุทธที่ปฏิรูปให้มีชีวิตชีวาทันสมัย เช่นเดียวกับการนำเสนอศาสนาพุทธที่ทันสมัยในประเทศอื่นๆ ขบวนการฟื้นฟูพยายามทำให้ศาสนาพุทธมีเหตุมีผลและขจัดวัตรปฏิบัติที่มีองค์ประกอบขัดกับบทบัญญัติดั้งเดิม เช่น ลัทธิความเชื่อ การเผากระดาษเงินกระดาษทอง และการทรงเจ้าเข้าผี เป็นต้น ยิ่งกว่านั้น ตัวบทพระคัมภีร์ทางพุทธศาสนาทั้งเก่าและใหม่ถูกนำมาแปลและยกสถานะสำคัญขึ้นเป็นมรรคสู่นิพพาน ซึ่งผู้ปฏิบัติได้รับคำแนะนำให้อ่าน ศึกษาและทำความเข้าใจมากกว่าท่องบ่นเฉยๆ โดยไม่รู้เนื้อหา กลุ่มฟื้นฟูพุทธศาสนาเวียดนามเน้นการมีส่วนร่วมรับผิดชอบต่อสังคม การก่อตั้งโรงเรียน คลินิก องค์กรและการช่วยเหลือสังคมด้วยวิธีการอื่นๆ องค์กรการกุศลเหล่านี้จำนวนไม่น้อยก็ยังดำรงอยู่มาจนถึงทุกวันนี้Elise DeVido. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007), 284.  ศาสนาพุทธที่มีรูปแบบทันสมัยและมีบทบาททางการเมืองอันเป็นผลมาจากขบวนการฟื้นฟูคือสิ่งที่ต่อมาติช นัท ฮันห์เรียกว่า “พุทธศาสนาเพื่อสังคม” (Engaged Buddhism) ติช นัท ฮันห์ตั้งข้อสังเกตว่า “ในทศวรรษ 1930 นักปราชญ์ในพุทธศาสนาเคยอภิปรายถึงบทบาทของพุทธศาสนาในสังคมสมัยใหม่มาแล้ว” Thích Nhất Hạnh. Vietnam: Lotus in a Sea of Fire. (Hill and Wang, 1967), 42.  รูปแบบของพุทธศาสนาเพื่อสังคมที่ติช นัท ฮันห์มีส่วนเกี่ยวข้องอย่างใกล้ชิดในช่วงทศวรรษ 1960 และ 1970 ไม่ใช่ปรากฏการณ์แปลกใหม่ แต่เป็นวิธีการปฏิบัติทางพุทธศาสนาที่มีมายาวนานซึ่งมีรากเหง้าทางภูมิปัญญาอยู่ในประเทศจีน ในแนวประเด็นเหล่านี้จำเป็นต้องมีการศึกษาวิจัยมากขึ้นเพื่อทำความเข้าใจว่า พุทธศาสนาเพื่อสังคมของเวียดนามมีอิทธิพลและชี้นำวาทกรรมเกี่ยวกับการช่วยเหลือสังคมและการปฏิบัติของศาสนิกชนชาวพุทธในโลกพุทธศาสนามากน้อยแค่ไหน ยิ่งกว่านั้น เรายังมีความรู้น้อยมากเกี่ยวกับบทบาทของศาสนาพุทธจากภูมิภาคอื่นๆ (นอกเหนือจากจีน) ในด้านการชี้นำที่มีต่ออุดมคติ การปฏิบัติและการตั้งกลุ่มต่างๆ ในเวียดนาม ในกรณีใดก็ตาม การศึกษาศาสนาพุทธข้ามภูมิภาคและข้ามชาติจะช่วยให้ศาสนาพุทธหลุดออกจากพรมแดนของประเทศและทำให้เกิดทัศนะที่ชัดเจนขึ้นและกว้างมากขึ้นเกี่ยวกับพัฒนาการและความเติบโตของขบวนการพุทธศาสนา The Revival Movement in Vietnam attempted to rationalize and rid Buddhist practice of non-canonical elements such as the burning of money. ขบวนการชาวพุทธเพื่อสันติภาพในเวียดนามใต้เป็นประวัติศาสตร์สำคัญช่วงตอนหนึ่งที่มีความเชื่อมโยงใกล้ชิดกับขบวนการฟื้นฟู ซึ่งเป็นจุดศูนย์รวมความสนใจของแวดวงวิชาการในระยะหลัง Topmiller (2002), Moyar (2004), McCallister (2008), Taylor (2013) และ Miller (2013, 2015) ต่างเคยเขียนตีความ (ส่วนใหญ่ขัดแย้งกัน) เกี่ยวกับขบวนการนี้และบุคคลสำคัญของขบวนการ เช่น พระ Thích Trí Quang ซึ่งมีบทบาทที่ยังเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ ส่วนที่ขาดหายไปอย่างมากในงานศึกษาด้านประวัติศาสตร์ก็คือช่วงเวลาในเวียดนามใต้ระหว่าง ค. ศ. 1970-1975... --- ### ベトナムにおける仏教研究:現在と今後の方向性についての考察 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/buddhist-studies-vietnam-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: issue 19, Japanese, plum 仏教研究の分野において、ベトナム仏教は欧米圏の研究者の十分な関心を集めて来なかった。これはある程度、学問が文献を中心とする仏教研究を偏重し、暮らしに即した日々の仏教実践の表現を軽んじる傾向があることに起因する。こうした偏見は古い学問的方法論に基づいており、そこでは特定の文献を特別扱いし、その観点から宗教概念を組み立てる一方で、個人や個別文化の描写や記述を大幅に無視する。そしてベトナム仏教に関する経典文化は、他の仏教圏の経典文化と同程度には発展してこなかったため、結果として学問的な関心が向けられる事があまりなかったのである。加えて、ベトナムの現政権下で宗教は扱いに慎重を要するトピックであるため、宗教研究を成し遂げようとする研究者にはこれも障害となっている。例えば、インタビューの対象者を探し出して接触することや、ひどくお役所的な公文書類を扱うことは、他の仏教諸国で同じことをするよりも、はるかに骨の折れる仕事となろう。しかしこういった制限にもかかわらず、卓越したベトナム研究が行われ、それが仏教史と現代における仏教実践に関する特定分野に光をあててきた。けれども、一部の非常に優れた研究はあるものの、ベトナム仏教研究の多くの重要な分野には未だ大きな空白が残っている。そういった分野の一つが、他の仏教との比較という領域である。ベトナム仏教をめぐって立ち現れる数多くの研究課題候補の一つに、ベトナム仏教の「大乗性」を他の「大乗」仏教や、一般に「上座仏教」とみなされる仏教形態と比較調査する仕事がある。このような仏教の多様なあり方について、特徴を定義するために用いられてきた従来の比喩はもはや精査に耐えるだろうか。「大乗」という呼称はベトナム仏教にふさわしいものであろうか。「上座仏教」と「大乗仏教」という二項対立は、長年、仏教の分類として太鼓判を押されたかのように用いられてきたものであるが、近年、これを疑問視し、反論する研究が急速に進んできた。数ある論考の中でも重要な編書、”How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities”(『上座仏教が上座仏教である所以:仏教アイデンティティの研究』は、この一般的な枠組を用い続けることから生じる諸問題を検討し、明確に示している。比較研究に富んだ、同書と対を成すような必携の編著 ”How Mahāyāna is Mahāyāna? ”(『大乗仏教が大乗仏教である所以』のようなものがあったならば、他の仏教圏においてもみられるあまりに単純な二項対立的な枠組みに関する理解と認識を深める上でも有効であり、また、ベトナムの現代仏教の本質を理解するためにも有効であろう。 Important collected volumes, How Theravāda is Theravāda? Exploring Buddhist Identities英語圏での仏教に関する知識や理解は、何よりも、このような乗り物(大乗・小乗といった)の分類で捉え、その中で地域仏教を描写するという立場を、大体において採り続けてきた。研究者が目指すべき意味ある方向性というのは、このような分類を越えて、地域仏教の独自性を描写し、より精緻な枠組みを用いて表現し分析することであろう。この可能性ある研究領域は、仏教の何たるかについて、これをエリートの経典中心の禁欲的な宗教として描き、信徒の目標を涅槃への到達だとするような見解から、学術界が距離をおくことの一助となるだろう。説得力のある文献としてSwearer (1995)や McDaniel (2011)、 Kitiarsa (2012)、Soucy (2012)のものがある。これらは仏教研究を、古く、理想化された正典中心型のものから、生き生きとした民衆による宗教実践の領域へと押しあげてきた。ベトナムとそこで実践される宗教について理解を深めるために必要なのは、この方向性に沿ったさらなる研究が、特にベトナムの政治における仏教の役割や仏教のポリティクスに重点を置いて行われることである。仏教と、ベトナム史における仏教の役割に関する一つの際立ったサブテーマに目を転じると、Woodside (1976)とMcHale (2004) 、 DeVido (2007, 2009)が、20世紀ベトナムの仏教復興運動について貴重な研究を提示している。だがこの運動の遺産については、まだ多くの研究が待たれる。手短に言えば、この復興運動が目指したのは、ベトナムにおける仏教の強化と変容であり、仏教が全盛を極めたと想像される黄金時代に引き戻すことであった。アジアの他の復興運動と同様に、ベトナムで生じたこの運動も、より強固な民族アイデンティティを構築し、それを活気ある近代的革新的仏教に組み込もうとするものであった。あらゆる場所の近代仏教に見られるように、この復興運動も仏教実践を合理化し、カルトや金銭を燃やすこと、シャーマン的実践など、異端的要素を取り除こうとした。さらに、新旧の仏教経典を翻訳し、それに重要な救済論上の位置づけを与えた。同時に信徒は、これらを読み学んで理解する方が、その内容も分からずに丸暗記して唱える事を頼みにするよりも良いと助言された。ベトナムの復興論者たちが重視したことは、社会参加であり、学校や診療所、組織、その他の社会奉仕手段の設立であったが、これらの多くは現在でも存在している。Elise DeVido. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007), 284. その結果、近代化し、政治にも積極的に参加する仏教という型式が、この復興運動から生じる事となったが、これは後にティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh)が「社会参加仏教(engaged Buddhism)」と呼んだものである。ナット・ハンの言葉によると、「仏教学者たちは1930年代には既に、仏教の近代社会への参加を論じていた」。Thích Nhất Hạnh. Vietnam: Lotus in a Sea of Fire. (Hill and Wang, 1967), 42. 社会参加仏教という型式は、1960年代から70年代の間にナット・ハンが密接に関わったものであるが、これは新たな現象ではなく、古くからある仏教実践を取り組んだもので、その理論的起源は中国に存在する。この流れに沿うさらなる研究が望まれる。それは、ベトナムの社会参加仏教が、どの程度、仏教界において社会参加仏教という現代的言説や実践に影響を及ぼし、形作ってきたのかということについて理解を促す。さらに、ベトナムでの思想や実践、集団の形成における中国以外の他の地域の仏教の役割については、ほとんど知られていない。いずれにせよ、仏教研究において地域や国境を超えた取り組みは、仏教が国境というしがらみから離れ、仏教運動の展開と発展についてのより明確で幅広い視野に到達する上で、役立つものである。 The burning of money — the Revival Movement in Vietnam attempted to rationalize and rid Buddhist practice of such non-canonical elements. Image: Wikipedia南ベトナムにおける仏教徒の平和運動は、一つの重要な歴史的要素であり、近年研究者の注目の的となっている復興運動と密接に関わっている。Topmiller (2002)や Moyar (2004), McCallister (2008), Taylor (2013)、 Miller (2013, 2015)らは皆、この運動とその中心的な人物たち、例えば論争の的であるティック・チ・クアン(Thích Trí Quang)について、しばしば対立的な見解を示してきた。歴史研究から大きく欠落しているのは、南ベトナムの1970年から1975年まで(及びそれ以降)の時代と、政治や政府における仏教運動の役割に関する研究である。例えばTaylorは、彼の不朽の名著『ベトナム史』の中で、第二次ベトナム共和国下で1967年に開催された第一回下院選挙の際に、チ・クアンの信奉者を含む仏教徒が下院議席の三分の一を獲得した事実について短く触れている。1971年には再び、チ・クアンの信奉者が下院議席で最大のブロックを獲得した。Taylor, K. W. A History of the Vietnamese. (Cambridge University Press, 2013), 608-9. これらの歴史上の小さな出来事は、ベトナムにおける仏教のポリティクスや、ベトナム戦争での仏教徒の役割に関する、より大きく綿密な研究を行う上での土台となり得るものである。政治に携わった仏教徒たちが、その後の南ベトナム崩壊までの数年間とそれ以降の時代にどうなったかという事に関しては、まだ調査研究が待たれている。一つの将来性のある研究課題として、議会に選出された仏教徒たちがどの程度復興運動の従来の目標のための仕事を続けたかということについての研究や、また同時に、南ベトナムにおける仏教徒全般の及ぼした政治への影響とその功績についての研究が考えられる。 The TIME magazine cover featuring the ‘controversial’ Thich Tri Quang | Apr. 22, 1966. 著者自身は、タイの社会参加仏教の歴史や、それとベトナムの仏教復興運動との関連、加えて現在はグローバルな社会参加仏教の運動との関連性についても研究している。さらに、タイーベトナム間の仏教徒の社会参加に関するつながりやネットワークも追跡している。1970年代半ばという時代は、タイの社会参加仏教の指導者スラック・シワラック(Sulak Sivaraksa)が、ベトナムにおけるティク・ナット・ハンや彼に追随する僧侶の社会参加仏教に見られる行動主義を知るようになった時代である。1975年頃、シワラックは彼の弟子の一人に、ティク・ナット・ハンの『〈気づき〉の奇跡』の翻訳を依頼し、この本はタイの特定のコミュニティの中で人気を博した。シワラックは、その後もナット・ハンとの関係を深め、さらに後援者として他の仏教徒や社会参加仏教の国際ネットワーク(the International Network of Engaged Buddhists /INEB)、ダライ・ラマ、ティク・ナット・ハン、マハー・ゴーサナンダ(Maha Ghosananda)との関係も築いていくこととなった。タイとベトナムの仏教関係史における一つの興味深い展開として、タイのナコン・ラーチャシーマーにあるプラム村(Thai Plum Village)の設立とその継続的な発展が挙げられる。この僧院施設の歴史についてはほとんど何も書かれていないが、ここには数百名の主にベトナム人僧侶や尼僧が暮らし、ティク・ナット・ハンの流れを汲んだ実践を行っている。現代の汎仏教的な地域を超えた関係性を明らかにし得る研究の一つの手段として、プラム村がタイ仏教に及ぼしてきた影響やタイ仏教がプラム村に及ぼしてきた影響を調査することが考えられる。ここでは、今後の多くの研究指針の候補のうち、ごくわずかなものに触れたばかりであるが、ベトナムは仏教研究者にとって可能性に満ち溢れている。公文書や個人へのアクセスが年々容易になるだろうと見込まれる中で、これから増々多くの研究がベトナムから生じ、この研究分野が抱える大きな空白の一部を埋めていくことが望まれる。Jordan Baskerville(PhD Candidate, University of Wisconsin at Madison)Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016  The Thai Plum Village, Nakhon Ratchasima, Thailand. Image: Facebook ReferencesDeVido, Elise. “‘Buddhism for This World’: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy. ” Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam (2007): 250–96. ———. “The Influence of Chinese Master Taixu on Buddhism in Vietnam. ” Journal of Global Buddhism 10 (2009): 413–458McCallister, James. “’Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War. ” Modern Asian Studies, 42:4 (2008): 751-782. McDaniel, Justin. The Lovelorn Ghost and the Magical Monk: Practicing... --- ### Myanmar: Contesting Conceptual Landscapes in the Politics of Buddhism - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/myanmar-buddhism-conceptual-landscapes/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: alicia, Buddhism, issue 19, Myanmar Popular and scholarly representations of the recent Buddhist mobilizations in Myanmar raise the issue of the how theoretical and analytical approaches shape the study of Buddhism, politics and society. The rise of the nationalist monastic organization MaBaTha and its efforts to enact restrictive legislation and shape electoral politics in the recently democratizing Myanmar has again placed the issue of the politics of Buddhism and nationalism at the center of much analysis in Southeast Asia. MaBaTha takes its name from an early 20th century anti-colonial nationalist slogan “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” for race, religion/language, and sāsana (the Buddha’s dispensation and teachings). The name itself draws connections between the contemporary development and the popular mass mobilization of Buddhism in Burma over a century ago. The problem is that, not unlike much of the scholarship on that earlier moment, much of the analysis of the rise of MaBaTha and other nationalist and anti-Muslim sentiment in Myanmar attributes its origins to either Buddhists using religion for political ends or to a perennial nationalist or xenophobic sentiment at the essence of Burmese Buddhism. Both of these are wrong, not just because they are oversimplifications, but more so because they represent a problematic approach to thinking about Buddhism, religion and identity. They imply that Buddhism has a fixed essence through time or that religion and politics can easily be identified as separate realms of human experience and action. When we dig a little deeper into each of these situations it becomes clear that much of... --- ### Menggugat Ruang Pemahaman dalam Politik Buddhisme - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/myanmar-buddhism-landscapes-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: alicia, Bahasa Indonesia, issue 19 Gambaran umum dan ilmiah tentang mobilisasi umat Buddha di Myanmar belakangan ini mengangkat persoalan bagaimana pendekatan teoritis dan analitis dapat menentukan kajian Buddhisme, politik dan masyarakat. Munculnya organisasi monastik nasionalis “MaBaTha” dan upayanya untuk memberlakukan undang-undang yang ketat dan menentukan politik pemilihan umum di Myanmar yang baru-baru ini mulai mengalami demokratisasi, telah menempatkan lagi isu politik Buddhisme dan nasionalisme di tengah banyaknya analisis di Asia Tenggara. MabaTha mengambil namanya dari slogan nasionalis anti-penjajahan pada awal abad ke-20 yaitu “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” yaitu: ras, agama/bahasa, dan sāsana (ajaran dan sendi keagamaan Buddha). Nama itu sendiri menggambarkan hubungan antara perkembangan saat ini dan pergerakan massa Buddhisme yang terkenal di Burma sejak lebih dari satu abad lampau. Masalahnya adalah, tidak seperti kebanyakan kajian atas agama Buddha yang sudah ada, banyak analisis terhadap munculnya MaBaTha dan paham nasionalis lainnya dan gerakan anti-Muslim di Myanmar merujuk sebab-musababnya entah pada umat Buddha yang menggunakan agama untuk kepentingan politik, atau pada paham nasionalis yang kolot atau sentimen anti-asing yang dianggap hakiki dalam umat Buddha di Burma. Kedua hal ini tentu saja salah, bukan hanya karena mereka terlalu mengampangkan, tetapi karena mereka mewakili satu pendekatan yang bermasalah tentang pemikiran, agama dan identitas Buddhisme. Mereka menyiratkan bahwa Buddhisme memiliki hakikat yang pasti sepanjang waktu atau bahwa agama dan politik itu dapat dengan mudah dikenali sebagai dua hal terpisah sebagai bagian pengalaman dan tindakan manusia. Jika kita menggali lebih dalam persoalan ini, akan menjadi jelas bahwa hasil dari gerakan-gerakan ini bukan untuk mendukung tafsiran tertentu atau berkaitan dengan... --- ### การช่วงชิงภูมิทัศน์ด้านมโนทัศน์ในการเมืองของพุทธศาสนา - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/myanmar-conceptual-landscapes-politics-buddhism-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: alicia, issue 19, Thai การตีความเกี่ยวกับการระดมมวลชนชาวพุทธในเมียนมาระยะหลัง ทั้งที่เป็นการตีความในแวดวงวิชาการและโดยคนทั่วไป ชี้ให้เห็นประเด็นที่วิธีการเชิงทฤษฎีและเชิงวิเคราะห์มีผลต่อการศึกษาความเกี่ยวพันระหว่างพุทธศาสนากับการเมืองและสังคม การขยายตัวขององค์กรพระสงฆ์ชาตินิยมอย่าง MaBaTha และความพยายามขององค์กรนี้ที่จะผลักดันให้มีการออกกฎหมายที่เข้มงวดและชี้นำการเลือกตั้งในเมียนมาที่เพิ่งเปลี่ยนสู่ระบอบประชาธิปไตยเมื่อไม่นานนี้ ทำให้ประเด็นการเมืองของพุทธศาสนาและลัทธิชาตินิยมหวนกลับมาเป็นเป้าของการวิเคราะห์กันอย่างมากมายในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้อีกครั้ง ชื่อองค์กร MaBaTha มาจากคำขวัญของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมในช่วงต้นศตวรรษที่ 20 นั่นคือ “Amyo (Ma), Batha (Ba), Thathana (Tha)” หรือ เชื้อชาติ, ศาสนา/ภาษา และสาสน์ (sāsana หมายถึงระบบและคำสอนของพระพุทธเจ้า) ชื่อขององค์กรเองชี้ให้เห็นความเชื่อมโยงระหว่างพัฒนาการในสมัยปัจจุบันกับการเคลื่อนไหวระดมมวลชนของชาวพุทธในพม่าเมื่อศตวรรษก่อนปัญหาที่เกิดขึ้นก็เช่นเดียวกับการวิเคราะห์ทางวิชาการเกี่ยวกับประวัติศาสตร์ช่วงก่อนนั้น กล่าวคือ การวิเคราะห์ที่มีมากมายเกี่ยวกับการขยายตัวของ MaBaTha กับลัทธิชาตินิยมและบรรยากาศการต่อต้านมุสลิมในเมียนมา มักอ้างว่าต้นกำเนิดของปรากฏการณ์นี้มาจากชาวพุทธที่ใช้ศาสนาเพื่อเป้าหมายทางการเมือง หรือจากลัทธิชาตินิยมที่มีมายาวนานและความเกลียดกลัวคนต่างชาติที่ฝังอยู่ในศาสนาพุทธของพม่า ข้ออ้างทั้งสองประการนี้ต่างก็ผิดพลาด ไม่เพียงเพราะเป็นการตีขลุมสรุปที่หยาบง่ายเกินไป แต่เพราะมันสะท้อนถึงวิธีการที่มีปัญหาในการคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนา ศาสนาและอัตลักษณ์ด้วย ข้ออ้างเหล่านี้มีนัยยะว่าศาสนาพุทธมีสารัตถะคงที่ตลอดเวลา หรือศาสนากับการเมืองเป็นปริมณฑลของประสบการณ์และการปฏิบัติของมนุษย์คนละส่วนที่สามารถแยกออกจากกันง่ายๆ เมื่อเราสืบค้นแต่ละสถานการณ์เหล่านี้ลึกลงไปอีกเล็กน้อย ก็จะเห็นชัดเจนว่าการเคลื่อนไหวของขบวนการเหล่านี้ส่วนใหญ่ไม่ใช่แค่การสนับสนุนการตีความหรือเนื้อหาบางอย่างที่เกี่ยวข้องกับสถานการณ์ทางการเมือง อัตลักษณ์แห่งชาติหรือวัตรปฏิบัติของชาวพุทธเท่านั้น แต่มันเป็นการเคลื่อนไหวเพื่อชี้นำปั้นแต่งและช่วงชิงการนำเสนอกรอบเชิงมโนทัศน์ที่เป็นพื้นฐานของการวิวาทะดังกล่าววิวาทะสาธารณะเกี่ยวกับขบวนการเหล่านี้ในปัจจุบันส่วนใหญ่มองไม่เห็นว่า ขบวนการเหล่านี้กำลังสร้างและสร้างซ้ำทั้งพุทธศาสนาและความเป็นพม่าเพื่อธำรงรักษาทั้งสองสิ่งนี้ไว้เช่นเดียวกับที่ขบวนการก่อนหน้านี้เคยทำมาก่อน ในแง่นี้ ทั้งพุทธศาสนาและชาติต่างเปรียบเสมือนภาชนะใส่ของเหลวที่ทำหน้าที่เป็นกลไกในการสร้างและเปลี่ยนโฉมหน้าโครงสร้างสังคมและลำดับชั้น แต่ไม่ใช่แค่วาทกรรมของประชาชน สื่อและนโยบายเท่านั้นที่บังเอิญประทับตราให้แนวคิดของพุทธศาสนาหรือชาตินิยมพม่ากลายเป็นแนวคิดที่หยุดนิ่ง หนึ่งเดียวและรับรู้ได้ แต่ผลงานของเราในฐานะนักวิชาการเองก็มักมีนัยยะว่าแนวคิดเหล่านี้เป็นวัตถุแห่งความรู้ที่ตายตัว เป็นสิ่งที่เราอ้างได้ว่าตัวเองเป็นผู้เชี่ยวชาญในการพรรณนาและอธิบาย ผลกระทบที่แท้จริงของการมองไม่เห็นความผิดพลาดนี้ก็คือ มันทำให้เราเอาตัวเองเข้าไปผูกพันอยู่ในการเมืองเชิงวัฒนธรรมของพื้นที่ที่เราศึกษาโดยมิได้ตั้งใจ และเป็นไปได้ที่จะมองข้ามพุทธศาสนา วิถีแห่งอัตลักษณ์และการระดมมวลชนที่ถูกสร้างขึ้นมาในรูปแบบอื่นๆ ซึ่งไม่ได้นิยามด้วยคำว่าชาติ เชื้อชาติหรือการปิดกั้นตัวเอง (Exclusivism) Buddhist monks who support Ma Ba Tha attend a celebration of four controversial bills with a rally in a stadium at Yangon October 4, 2015. Photo: Central Patriotic Association Facebook page: https://www. facebook. com/centralpatrioticassociation/info/ในช่วงเปลี่ยนศตวรรษที่ 20 ชาวพุทธจำนวนมากในอาณานิคมพม่าประสบกับความเปลี่ยนแปลงสะท้านสะเทือนที่มาพร้อมกับการปกครองในระบอบอาณานิคมในแง่ที่คำสอนของพระพุทธเจ้ากำลังจะสูญหายไป พวกเขาจึงระดมมวลชนเคลื่อนไหวเพื่อธำรงรักษาพุทธศาสนาเอาไว้ ซึ่งเป็นการเคลื่อนไหวที่ส่งผลทางอ้อมต่อหลายแง่มุมของสังคม องค์กรประชาสังคม ตลอดจนการเมืองของลัทธิชาตินิยมต่อต้านอาณานิคมด้วย ภาพคู่ขนานที่เปรียบเทียบกับภาวการณ์ในปัจจุบันในเมียนมาดูเหมือนโดดเด่นเป็นพิเศษ อีกครั้งที่ประเทศกำลังเผชิญกับภาวะของความเปลี่ยนแปลงครั้งยิ่งใหญ่ในสังคม การเมืองและเศรษฐกิจ ชาวพม่าจำนวนมากแสดงออกถึงความไม่มั่นใจเมื่อแลเห็นความเปลี่ยนแปลงที่สั่นคลอนในอนาคตและมีความกังวลว่าบางสิ่งบางอย่างที่สำคัญอย่างยิ่งกำลังจะสูญหาย ขบวนการที่พยายามปกป้องพุทธศาสนา คำสอนของพระพุทธเจ้าและวัฒนธรรมของพม่าก่อให้เกิดการระดมมวลชนขึ้นมา ดูเหมือนค่อนข้างชัดเจนว่าการปวารณาตัวปกป้องพุทธศาสนา รวมทั้งวาทกรรมที่เชื่อว่าใครหรืออะไรที่เป็นภัยต่อพุทธศาสนา (มุสลิม พรรคการเมือง เอ็นจีโอจากต่างประเทศ การเปลี่ยนแปลงของวิถีชีวิต) ได้สร้างความรู้สึกถึงอัตลักษณ์ขึ้นมาในหมู่ประชาชนจำนวนมากในเมียนมา อย่างไรก็ตาม แทนที่จะใช้ความเชื่อมโยงระหว่างสองช่วงเวลานี้มองหาคำอธิบายเกี่ยวกับสารัตถะที่มีร่วมกันของวาทกรรมพุทธศาสนาหรือลัทธิชาตินิยมพม่า การก้าวไปข้างหน้าอยู่ที่การมองว่าทั้งสองช่วงเวลาได้สร้างและสร้างซ้ำการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบ (constitutive categories) สามประการขึ้นมาอย่างไรต่างหาก องค์ประกอบทั้งสามคือ: เมียนมา/พม่า พุทธศาสนาและศาสนา การให้ความสนใจต่อองค์ประกอบทั้งสามโดยมองว่ามันมีความลื่นไหล ช่วงชิงกัน มีพลังเป็นพิเศษ รวมทั้งวิธีการที่ประชาชนจัดตั้งตัวเอง ทั้งหมดนี้จะทำให้เรามองเห็นการทำงานของอำนาจในสังคม—นั่นคือ การเมืองของพุทธศาสนาทัศนะอันแหลมคมของเบเนดิคท์ แอนเดอร์สันมีอิทธิพลอย่างลึกซึ้งต่อการศึกษาภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ดังนั้น มันอาจเป็นวิธีที่ง่ายที่สุดสำหรับเราหากมองว่าชาติไม่ใช่สิ่งที่เกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ (denaturalization) ภายในวาทกรรมของขบวนการเหล่านี้ และวิเคราะห์ดูว่าแนวคิดเหล่านี้ทำงานอย่างไรในการสร้างจินตกรรมเกี่ยวกับประเทศเมียนมาในแง่ของการมีอัตลักษณ์ทางศาสนาที่ปิดกั้นตัวเองBenedict R. Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, rev. and ext. ed. (London: Verso, 1991).  การช่วงชิงและการสร้างชาติกับอัตลักษณ์ของชาติมักเชื่อมโยงกับวาทกรรมทางการเมืองได้ง่ายและชัดเจน ถึงแม้ผู้สังเกตการณ์เองมักละเลยต่อปรากฏการณ์ที่ขบวนการตอบโต้ที่มีความเป็นเสรีนิยมมากกว่าก็มีบทบาทเท่าเทียมกันในการสร้างชาติเมียนมา นี่คือก้าวแรกที่สำคัญในการวิเคราะห์ว่าอะไรคือเค้าเดิมพันสำคัญในแต่ละขบวนการ วิธีการนี้มีประโยชน์ แต่ก็เป็นเพียงขั้นแรกเท่านั้น ขั้นต่อไปคือสิ่งที่นักวิชาการด้านศาสนาคงเห็นได้ชัดเจนกว่า นั่นคือการถอดรื้อพุทธศาสนาว่ามิใช่สิ่งที่เกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ และเน้นความสนใจไปที่การวิเคราะห์ว่าขบวนการต่างๆ กำลังใช้วาทกรรมและโครงการต่างๆ เพื่อปรับเปลี่ยนขอบเขตที่พุทธศาสนาจะมีความหมายต่อเมียนมาอย่างไรบ้าง การวิเคราะห์ของคนทั่วไปและนักวางนโยบายมักเขียนกันราวกับมีสารัตถะของพุทธศาสนาที่คงที่ข้ามประวัติศาสตร์ โดยมองว่าขบวนการในประวัติศาสตร์หนึ่งๆ ตีความอย่างถูกต้องหรือบิดเบือนสารัตถะดังกล่าวนั้น แทนที่จะยอมรับว่าศาสนาพุทธมีความหมายที่เปลี่ยนแปลงไปตามการตีความของชาวพุทธ เห็นได้ชัดว่าขบวนการในเมียนมายุคปัจจุบันกำลังปั้นแต่งความหมายของพุทธศาสนาในทางปฏิบัติเสียใหม่ ถึงแม้ขบวนการจะอ้างว่าการปกป้องและการคุ้มครองศาสนาพุทธเป็นภารกิจสำคัญของตนก็ตามอย่างไรก็ตาม การช่วงชิงและการสร้างจินตกรรมของการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบขึ้นมาใหม่ไม่ได้จำกัดอยู่แค่ขบวนการที่ติดป้ายลัทธิชาตินิยม ลัทธิมูลฐานนิยม (fundamentalist) หรือขบวนการต่อต้านมุสลิมเท่านั้น แต่มันเป็นกระบวนการที่ผลักดันโดยขบวนการชาวพุทธและพระจากหลายภาคส่วนของสังคมด้วย การมุ่งเน้นที่การช่วงชิงและปรับสูตรของการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบต่างๆ จะช่วยให้เรามองเห็นความสัมพันธ์ระหว่างขบวนการชาวพุทธหลากหลายขบวนการในเมียนมายุคปัจจุบัน และมองเห็นความเปลี่ยนแปลงที่ลึกซึ้งกว่าเดิมที่พวกเขากำลังก่อให้เกิดขึ้นในภูมิทัศน์ทางสังคม/ศาสนา/การเมืองในเมียนมามากกว่าแค่เนื้อหาในโวหารของพวกเขาเราจำเป็นต้องยกระดับการวิเคราะห์การจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบอันเป็นสิ่งที่มนุษย์สร้างขึ้นไปอีกระดับหนึ่ง เพื่อดูว่าฝ่ายศาสนาและฝ่ายฆราวาสมีการช่วงชิงกันและสร้างซ้ำผ่านขบวนการชาวพุทธอย่างไรในแง่ที่เป็นองค์ประกอบระดับลึกของปฏิสัมพันธ์ทางการเมืองและสังคม ในแง่นี้ การให้ความสนใจต่อการจัดแบ่งประเภทองค์ประกอบอาจให้บทเรียนบางอย่างหากเราสนใจประเด็นพุทธศาสนากับการเมือง นักวิชาการมักแปะป้ายให้พุทธศาสนาเป็นศาสนา (โดยไม่เคยตั้งคำถามว่าศาสนาหมายถึงอะไร) และการพิจารณาศาสนากับการเมืองเป็นวิธีการที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์สองสิ่งนี้ ทั้งในแง่ความสัมพันธ์และปฏิสัมพันธ์ แต่วิธีคิดแบบนี้ทึกทักว่าศาสนาคือการจัดแบ่งประเภทของชีวิต/การกระทำ/ความคิดที่แยกขาดจากการเมือง วิธีคิดแบบนี้มาจากโลกทัศน์และการแบ่งในความคิดว่า ศาสนาคือการจัดแบ่งประเภทที่มีขอบเขตชัดเจน ซึ่งสามารถแยกขาดจากชีวิตทางสังคมส่วนอื่นๆ ที่แปะป้ายว่าเป็นเรื่องของฆราวาส ดังที่ Talal Asad และนักวิชาการคนอื่นๆ สอนเรา โลกทัศน์เช่นนี้มิใช่สิ่งสมบูรณ์หรือเกิดขึ้นเองตามธรรมชาติ แต่มันเป็นอุดมการณ์อย่างหนึ่งและเป็นวิธีการมองโลกแบบหนึ่ง ซึ่งเราไม่ควรทึกทักว่าทุกคนทุกแห่งจะมีเหมือนกันเสมอไป การผลิตศาสนาให้เป็นการจัดแบ่งประเภทที่มีขอบเขตเป็นผลผลิตของประวัติศาสตร์ยุโรปที่มีลักษณะเฉพาะ... --- ### 諸概念が拮抗する仏教のポリティクス - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/myanmar-conceptual-landscapes-buddhism-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: alicia, issue 19, Japanese ミャンマーでの近年の仏教徒動員についての一般的、学問的な表象をみてみると、いかに理論的で分析的なアプローチが仏教、政治、社会に関する研究を形作っているかを考えさせてくれる。最近民主化されつつあるミャンマーにおいて、ナショナリストの僧院組織、マバタ(MaBaTha)が台頭し、彼らが規制をかける法律を作り、選挙政治に影響を及ぼそうと試みており、それは、仏教とナショナリズムのポリティクスの問題を再び、多くの東南アジアについての分析の中でも中心的な問題にした。マバタはその名を20世紀初頭の反植民地ナショナリストのスローガンで、人種、宗教・言語及びサーサナー(sāsana/仏の法や教え)を意味する「Amyo (マ), Batha(バ), Thathana(タ)」からとっている。この名前自体が現代の展開を100年以上も昔のビルマでの仏教の一般大衆動員と結びつけるものとなっている。問題なのは、20世紀初頭の運動についての研究の大半と同様、ミャンマーにおけるマバタ、その他のナショナリストや反ムスリム感情の台頭に関する分析の多くが、仏教徒たちが宗教を政治目的に利用したことに台頭の原因を求めたり、ビルマ仏教の本質にはナショナリスト的感情、あるいは外国人嫌いの感情が根強く存在することに台頭の原因を求めたりしていることだ。これらはいずれも間違いであるが、その理由は、単にこれらが過度の単純化であるというだけでなく、むしろ、これらが仏教や宗教、アイデンティティを考察する上で問題含みのアプローチの典型であるためだ。そうした研究は、仏教に永劫不変の本質が有るとみなしており、また、人間の経験や行動において宗教と政治とは別個の領域として容易に識別できるとみなしてしまっている。これらの各状況をもう少し深く掘り下げてみれば、これらの運動についての研究の多くは、単に政治情勢やナショナリストのアイデンティティ、仏教実践に関するある特定の解釈や内容を助長しようとしているだけでなく、このような議論の拠り所となる概念的枠組みを積極的に形成し、それについて論じようとしていることが明らかとなる。これらの運動にまつわる多くの現在の言説は、以前の運動と同様に、これらの運動もまた、仏教とビルマ人らしさを保とうとして、この両者を積極的に構築し、刷新していることをまったく見落としてしまっている。こうした試みにおいては、仏教も国民も流動的な(空っぽの)容器でしかなく、社会構造やヒエラルキーの創造と変容のメカニズムとして作用する。だが、仏教、ビルマ国民といったアイデアを意図せずして固定的で単一で識別可能なものとしてしまうのは、何も一般的な言説、ジャーナリスティックな言説、政策的な言説に限らない。往々にして、学者たる我々自身が研究を通じて、これらが固定的な知の対象であり、我々が記述し説明する専門的知識を持つと主張できる対象だとしてしまっている。その点を意識しなかった場合、我々は無意識のうちに自分達の研究する場の文化の政治に巻き込まれてしまい、国民、人種、あるいは排除という言葉で定義されない別の形での仏教が創造される可能性やアイデンティティと動員の諸形態が創造される可能性を排除してしまうという深刻な事態になりかねない。 Buddhist monks who support Ma Ba Tha attend a celebration of four controversial bills with a rally in a stadium at Yangon October 4, 2015. Photo: Central Patriotic Association Facebook page20世紀の初頭には、植民地時代のビルマの多くの仏教徒たちが、植民地支配の到来に伴う絶え間ない変化を、仏の教えが失われつつあるという予感として経験した。彼らは仏教を守るための大規模な運動を起こし、これが社会や社会組織のさまざまな側面に影響を及ぼし、そして究極的には反植民地ナショナリストの政治に影響を与えたのである。現代のミャンマーにおける動きと極めて似ているようにみえる。この国は再び、社会的、政治的、経済的な激動の時代に直面している。多くのビルマ人たちが、変化が不安定を生むことに不安を感じ、そして、何か致命的なものが失われつつあるという懸念を表明している。仏教や仏の教え、ビルマ文化の保護を主張する運動が大衆動員を生み出してきた。仏教保護の取り組みに共感し、仏教への脅威が誰、あるいは何であるか(ムスリム、政党、外国のNGO、ライフスタイルの変化)についての言説に共感することが、明らかに多くのミャンマー人達にとってアイデンティティの一部をなしてきているように思われる。しかし、これら2つの動きにつながりを認めて、仏教徒の言説やビルマ人のナショナリズムに共通する本質を説明しようするよりも、進むべき道は、この2つの動きがミャンマー(ビルマ)、仏教と宗教という本質的なカテゴリーをどのように構築、再構築してきたかを考察することである。こうしたカテゴリーは流動的で拮抗しており、そして、とりわけ影響力のあるものとして着目し、人々が自分達自身をどのように組織化するかに着目する研究であれば、我々は社会の中の権力の作用、すなわち、仏教のポリティクスを理解することができるのである。我々にとってもっともやりやすいのは、東南アジア研究を形成する上で重要であり続けているベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)の批判的洞察に従うことである。つまり、これらの運動の言説における国民を脱国民化(解体)し、これらの言説がどのように排他主義的な宗教アイデンティティの観点からミャンマーを想像することになっているのかを分析することであろうBenedict R. Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, rev. and ext. ed. (London: Verso, 1991). 。国民や国民アイデンティティを論じ、これらを構築する動きはどのようなものであれ往々にして表立っているし、容易に政治的言説に結び付く。しかし、排他的な運動に対抗して、よりリベラルにミャンマーを国民として想像しようとする運動の行われ方については、研究者たちは見過ごしがちである。国民を脱国民化(解体)することは、こうした運動を理解する上で何が重要であるかを分析するためには決定的に重要な第一歩であり、有用でもあるが、最初の一歩に過ぎない。次の段階は、おそらく宗教学者たちにとってはわかりやすいことだが、仏教を脱仏教化(解体)することであり、こうした運動がその言説やプロジェクトを通じ、どのようにミャンマーにおいて仏教がもつ意味の広がりを変えているかに着目することである。通俗的な分析や政策分析は、歴史を超越する仏教の本質があり、それが特定の歴史的な運動によってはっきりと示されているかのように、あるいは、歪められているかのように記述しており、仏教徒たちが仏教の解釈を変容させ続けてきていることを認識していない。ミャンマーにおける現代の運動は、たとえ仏教の擁護や保護をその使命の中心と主張しようとも、仏教の実際的な意味を積極的に作り変えていることが明らかなのにである。さらに、ミャンマー人や仏教といったカテゴリーを論点としながら、再想像するこの作業は、ナショナリスティック、原理主義的、あるいは反ムスリム的とレッテルづけされている運動に限らず、多種多様の仏教運動や僧侶たちによって実行されている。このせめぎ合い、作り変えられて行く範疇に着目することで、我々は現代ミャンマーの様々な仏教運動の関係性を理解し、これらの運動がミャンマーの社会的、宗教的、政治的展望の中に生み出すより深い変化を、それらの単なるレトリック内容をはるかに超えて考察することが可能となる。我々は、仏教やミャンマー人といったカテゴリーを解体していくこの分析をもう一歩進め、仏教運動において宗教と世俗それら自体がいかに論じられて、再構築されてきており、きわめて重要な政治的・社会的相互作用の一部になっているのかに着目する必要がある。このとき、我々が仏教と政治に関心があるのであれば、カテゴリーに着目することは極めて有用である。学者たちはしばしば、(宗教が何を意味するかを問うこともなく)仏教に宗教というレッテルを貼り、宗教と政治を考察することは、それぞれを分析し、その関係性と相互作用を分析するうえで有益な方法だとしている。だが、これは宗教を政治から切り離すことの出来る生活・行動・思想カテゴリーであることを前提としてしまっている。宗教は他の社会生活、世俗とレッテル貼りされている社会生活から切り離しうるという世界観と概念区分を前提としてしまっている。Talal Asadらが教えてくれたように、このような世界観は絶対でもなければ、当然のものでもなく、特殊なイデオロギー、世界観であり、我々はこの下で常に、あらゆる場所の全ての人々の営みが行われていると決めつけるべきではないTalal Asad, "The Construction of Religion as an Anthropological Category," in Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam, ed. Talal Asad (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1993); "Religion, Nation-State, Secularism," in Nation and Religion: Perspectives on Europe and Asia, ed. Peter van der Veer and Harmut Lehmann (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1999). 。宗教を境界のあるカテゴリーだとするのは、特殊なヨーロッパ史の所産である。これは東南アジアに植民地主義とともにもたらされ、宗主国特有の様式として機能した。東南アジアの仏教徒たちは、植民地支配の下で宗教・世俗という世界観に適応するようになり、またこれを現地の概念的枠組み(lokiya/lokuttara, sāsana /ローキヤ・ロークッタラ、サーサナなど)と融合させたものの、このような枠組みは昔も今も、議論の続く、物議を醸すものなのだ。宗教の境界の明確な輪郭線と、そのカテゴリーと政治、経済などの世俗的カテゴリーとの相互作用は、積極的な解釈、翻訳、さらなる翻訳を生み出している。 Benedict Anderson’s insights have been deeply formative for Southeast Asian studies植民地時代には、仏教徒たちも英国の行政官たちも同様に、「世俗」の意味するものを定義することに積極的であった。国家と宗教の完全な分離というレトリックにも関わらず、英国植民地時代の「世俗主義」には、政府が僧侶らに(律/Vinayaではなく、パーリー語仏典の内容に関する)試験を実施するという意味もあった。それは仏教が、教えの実践ではなく、仏典の内容に限定されたものである限り、僧院を政府の教育制度に取り込めたことを意味する。植民地時代のビルマ人たちにとって世俗とは、カルマやサーサナの概念は使える空間であるが、実践は別のロジックが作用していたようである。現代の運動においては、国家と公的な政治的言説、そして宗教の役割の間の正しい関係についてかなりのやりとりが行われている。国家とは、法律によって制限を設けて仏教を外的脅威から保護するプロジェクトを実施する機構だと言う人は多い。あまり露骨に外国人嫌いを目論まない形で仏教団体が国民のアイデンティティや国家の発展、文化の保護を国家と同様に積極的に進めるべきだという人もいる。ミャンマーにいる欧米の大使たちが、開発計画や特定の僧侶や僧院派閥による仏教解釈を積極的に是認した後、選挙の直前に政教分離を表立って要請した。それはあたかも、先の是認だけでは、仏教、宗教、政治の構成要素を定義する作業が予定したようには進められていないからとでも言いたいかのようであった。このような大使たちの行為は、仏教と世俗主義のカテゴリーが構成されていく過程ははるかに複雑であることを示している。僧院の開設や、仏教徒の社会奉仕事業に臨む大使たちの映像は、パーリー語の試験を監督し、僧院学校のカリキュラムを書き直す、19世紀の英国植民地の行政官たちのセピア色をした写真のテクニカラー版のようにしか見えない。仏教はそれ自体、これらの相互作用における権力をめぐる言説の産物なのである。このゲームの中で、このような大使たちの行動は、リベラルな解釈とナショナリスティックな解釈という両極の間で仏教解釈の幅を決めていくことを正当化してしまい、そうすることで、国民、人種、あるいは排他主義的アイデンティティによって定義されないような仏教実践、アイデンティティと動員の概念と態様の創出をきわめて積極的に阻止してしまう。さらに、こうした行動は、一部の意見を助長し、その他の意見を封じ込める過程の中で、ミャンマー特有の世俗の意味を規定していくことになる。学者たる我々が、宗教、政治、あるいは世俗を普遍的で固定的な性質のカテゴリーと前提したまま仏教と政治を調査すると、諸概念を現地の文脈の中で再定義し、再形成しようとする人々が行っている多くの作業を見逃してしまう。自分たち自身の想定に基づいてこのようなカテゴリーを常識的で固定的なものと考えて、分析装置として使用することは容易である。だがそれでは、我々が研究せんとする運動のポリティクス、すなわち、文化と知の働きにある権力の作用を見落としてしまう。この点で、我々にとってより有意義なことは、仏教徒たちがビルマ人の生活を構成するカテゴリーを定義、再定義するポリティクスに着目することであろう。そうすると、植民地時代と現在の仏教徒の運動の両方が、諸概念をどのように作りなおしてきたのかを考えることができる。サーサナや宗教、政治、国家、仏教といったアイデアの変化を通じて、ビルマの人々が自己や自分達の行動、その未来と過去を認識するときの諸概念がどのように作りなおされてきたのかがわかるのである。 我々がミャンマー(ビルマ)とビルマ仏教を研究対象にすることで、我々はこれらの概念に真実味や信ぴょう性を添えることになるが、それは問題含みである。もし、我々がビルマ(ミャンマー)を知っていると主張することでキャリアを積むうち、「ビルマ(ミャンマー)」は一国民として無意識に当たり前の対象となり、知ることができ、一見不変なものとしてしまうと、我々はナショナリズム、ベネディクト・アンダーソンの言う国民の想像行為に寄与していることになる。もし、ビルマ仏教が我々の研究の中で絶対的で当然の何かとなり、我々が常に権力の作用を察知するような流動的な概念でなくなるのなら、我々は自らを現地の政治に関与し、暗黙のうちに現地で支配的な言説を、たとえその内容を批判していたとしても、支持することになる。だが、我々が学術研究や論文において、「仏教」、「宗教」あるいは「世俗」といった概念が、明らかに研究の余地を残すものであり、アイデンティティや排除の方法であり、相容れ難いさまざまな文化と表現の一部であると論じつづける限り、(自由主義的形式であれ、排他主義的な形式であれ)ナショナリストたちがアイデンティティと政治的現実を排他的に捉えて主張する試みというのは、ミャンマー、アイデンティティ、仏教に関するその他の意見や解釈を打ち消すためのメカニズムであることを認識することができる。トロント、ヨーク大学 准教授 Alicia Turnerアリシア・ターナーはトロントのヨーク大学のHumanities and Religious Studies(人文宗教学)の准教授で、The Journal of Burma Studies(ビルマ研究ジャーナル)の編集者である。彼女の最新の著作はSaving Buddhism: The Impermanence of Religion in Colonial Burma (Hawaii, 2014)(仏教保護:植民地時代のビルマにおける宗教の無常性)である。        Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016Reference:Anderson, Benedict R. Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. rev. and ext. ed. London: Verso, 1991. Asad, Talal. "The Construction of Religion as an Anthropological Category. " In Genealogies of Religion: Discipline and Reasons of Power in Christianity and Islam, edited by Talal Asad, 27-54. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1993. ———. "Religion, Nation-State, Secularism. " In Nation and Religion: Perspectives on Europe and Asia, edited by Peter van der Veer and Harmut Lehmann, 178-93. Princeton, NJ: Princeton University Press, 1999. --- ### Staging Hinduism in the Bangkok metropolis: Ritual spectacle and religious pluralism in an urban Thai Buddhist milieu - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/hinduism-bangkok-in-thai-milieu/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: erick, Hinduism, issue 19, religion, Thailand In recent decades Thai Buddhists increasingly have turned to Hindu deities as benevolent sources of miraculous assistance and devotional intimacy. Within contemporary Bangkok there are many public sites fueling curiosity in Hindu deities and devotional practices, if not Hinduism itself. There are Hindu temples originally founded by Indian migrants to serve diasporic communities, such as the Sri Mahamariamman temple (Wat Khaek), the Dev Mandir, the Durga Mandir, and the Vishnu temple (Wat Wisanu). There are temples constructed by ethnic Thai Buddhists to pay devotion to Hindu deities, such as the Devasathan (Bot Phram) built for court Brahmins at the beginning of the Chakri dynasty or the large Siva temple on Ramindra road built in the more recent past. There is also an expanding landscape of stand-alone public shrines centered on statues of Hindu deities and built by various individuals, private institutions or governmental organizations. The Brahma statue at the Erawan shrine is perhaps the most famous example of this, even as other shrines to Indra, Narayana, Laksmi, Trimurti and Ganesh are also now located within close walking distance from the Ratchaprasong intersection. Finally, statues and shrines to various Hindu deities can easily be found within both Buddhist monasteries (wat) and pan-sectarian sanctuaries for deity worship (thewasathan) throughout the Bangkok metropolis. Ganesh shrine at RatchaprasongAs public venues for either performing Hindu devotion by ethnic Indians or displaying devotion to Hindu deities by Thai Buddhists, these places of worship serve as crucial foci in the collective social reproduction and public... --- ### Menampilkan Hinduisme di Kota Metropolitan Bangkok: Pertunjukan Ritual Agama dan Keanekaragaman Agama di satu lingkungan buddis di perkotaan Thailand - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/staging-hinduism-bangkok-ba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Bahasa Indonesia, erick, issue 19 Dalam beberapa dekade terakhir ini, semakin bertambah jumlah penganut agama Buddha di Thailand yang beralih ke dewa-dewa Hindu sebagai sumber kebajikan yang dapat memberikan mukjizat dan kebaktian keagamaan. Di Bangkok saat ini terdapat banyak situs publik yang membangkitkan rasa ingin-tahu mengenai dewa-dewa Hindu dan ritual kebaktiannya dan juga, mengenai Hinduisme itu sendiri. Terdapat beberapa kuil Hindu yang didirikan oleh imigran India sebagai tempat untuk komunitas diaspora, seperti kuil Sri Mahamariamman (Wat Khaek), kuil Dev Mandir, kuil Durga Mandir, and kuil Vishnu (Wat Wisanu). Ada beberapa kuil yang dibangun oleh etnis Thai Buddha untuk menyembah dewa-dewa Hindu, seperti Devasathan (Bot Phram) yang dibangun untuk para pendeta istana (brahmana) pada awal dinasti Chakri atau candi Siwa besar yang terdapat di jalan Ramindra yang dibangun baru-baru ini. Terbentang sejumlah kuil umum yang berdiri sendiri yang memuja patung dewa-dewa Hindu dan dibangun oleh beberapa orang, lembaga swasta atau organisasi pemerintah. Patung Dewa Brahma yang ada di Kuil Erawan adalah salah satu contoh patung paling terkenal, bahkan beberapa kuil untuk Dewa Indra, Dewa Narayana, Dewi Laksmi, Trimurti dan Dewa Ganesa juga kini terletak dekat dengan persimpangan Ratchaprasong dan dapat ditempuh dengan berjalan kaki. Beberapa jenis patung dan kuil dewa Hindu dapat dengan mudah ditemukan baik di beberapa biara Budha (wat) dan tempat suci pan-sektarian untuk menyembah dewa (thewasathan) di seluruh metropolitan Bangkok. Kuil Ganesa di RatchaprasongSebagai ruang publik untuk tempat beribadah agama Hindu oleh kelompok etnis India atau untuk tempat pemujaan keagamaan oleh etnis Thai yang Buddis kepada dewa-dewa Hindu, tempat-tempat peribadatan... --- ### นาฏกรรมของศาสนาฮินดูในมหานครกรุงเทพฯ: เทศกาลพิธีกรรมและพหุนิยมทางศาสนาในสภาพแวดล้อมทางสังคมไทยพุทธของเมืองใหญ่ - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/hinduism-bangkok-ritual-spectacle-th/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, ภาษาไทย - Tags: erick, issue 19, Thai ในช่วงหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวไทยพุทธหันไปนับถือเทพเจ้าในศาสนาฮินดูมากขึ้น โดยยึดถือเป็นแหล่งพึ่งพิงทางใจที่จะช่วยดลบันดาลปาฏิหาริย์ที่เป็นคุณแก่ตนและเครื่องยึดเหนี่ยวทางศรัทธา ภายในมหานครกรุงเทพฯ ยุคปัจจุบัน มีสถานที่สาธารณะจำนวนมากช่วยกระตุ้นความสนใจที่มีต่อเทพเจ้าฮินดูและการสักการบูชา หรืออาจรวมถึงศาสนาฮินดูเองด้วย มีศาสนสถานฮินดูหลายแห่งที่แรกเริ่มเดิมทีนั้น ผู้อพยพชาวอินเดียก่อตั้งขึ้นเพื่อรับใช้ชุมชนพลัดถิ่น เช่น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี (วัดแขก) วัดเทพมณเฑียร วัดทุรคามณเฑียรและวัดวิษณุ มีอีกหลายวัดที่ชาวไทยพุทธเองสร้างขึ้นเพื่อสักการะเทพเจ้าฮินดู เช่น เทวสถาน (โบสถ์พราหมณ์) ที่สร้างขึ้นสำหรับพราหมณ์ประจำราชสำนักตั้งแต่ต้นราชวงศ์จักรี หรือวิหารพระศิวะขนาดใหญ่ที่ตั้งอยู่บนถนนรามอินทราก็เพิ่งสร้างขึ้นเมื่อสิบกว่าปีมานี้ นอกจากนี้ยังมีภูมิสถาปัตยกรรมแบบขยายพื้นที่รอบแท่นบูชาสาธารณะที่ตั้งโดดๆ โดยมีศูนย์กลางอยู่ที่รูปปั้นเทพเจ้าฮินดู ซึ่งสร้างขึ้นโดยบุคคล สถาบันเอกชนหรือหน่วยงานรัฐบาล ศาลพระพรหมเอราวัณน่าจะเป็นตัวอย่างที่มีชื่อเสียงที่สุดของภูมิสถาปัตยกรรมประเภทนี้ แม้ว่าจะมีศาลอื่นๆ ที่สร้างขึ้นเพื่อบูชาพระอินทร์ พระนารายณ์ พระลักษมี พระตรีมูรติและพระพิฆเนศ ตั้งอยู่ใกล้ๆ ในระยะเดินถึงได้จากสี่แยกราชประสงค์ก็ตาม ในประการสุดท้าย รูปปั้นและศาลบูชาเทพเจ้าฮินดูองค์ต่างๆ สามารถพบเห็นได้ง่ายทั้งในวัดพุทธศาสนาและตามเทวสถานแบบหลายศาสนาที่มีอยู่ทั่วไปในมหานครกรุงเทพฯ ศาลพระพิฆเนศที่ราชประสงค์ในแง่ของการเป็นสถานที่สาธารณะสำหรับการประกอบพิธีกรรมทางศาสนาฮินดูของกลุ่มชาติพันธุ์ชาวอินเดีย หรือสำหรับสักการบูชาเทพเจ้าฮินดูของชาวไทยพุทธ สถานที่บูชาเหล่านี้เป็นแหล่งศูนย์กลางสำคัญในการผลิตซ้ำทางสังคมของกลุ่มชนและจินตนาการสาธารณะเกี่ยวกับศาสนาฮินดูทั้งในหมู่ชาวไทยและชาวอินเดียในกรุงเทพฯ เมื่อวัดฮินดู (หรือวิหารพระศิวะที่ถนนรามอินทราร่วมกับองค์กรฮินดูต่างๆ) จัดและประชาสัมพันธ์พิธีกรรมทางศาสนาฮินดูในฐานะเทศกาลสาธารณะขนาดใหญ่ เมื่อนั้นโลกศาสนา จิตนาการเชิงพิธีกรรมและตรรกะในการสักการบูชาของชาวอินเดียฮินดูกับชาวไทยพุทธย่อมเกี่ยวพันกันจนมิอาจแยกขาด การร่วมมือกันในการจัดงานฉลองรูปสักการะอย่างวิจิตรตระการตาภายในวันสำคัญทางศาสนพิธีของศาสนาฮินดูทั้งด้วยความตั้งใจและด้วยความบังเอิญนี้ สิ่งที่เกิดขึ้นไม่เพียงนิยามยืนยันความเลื่อมใสศรัทธาในศาสนาฮินดูตามขนบธรรมเนียมดั้งเดิมของชุมชนชาวอินเดียเท่านั้น แต่ยังแสดงให้เห็นความศรัทธาในศาสนาที่เปิดกว้างไม่แบ่งแยกและตัวตนอีกด้านหนึ่งของชาวไทยพุทธทั่วไปอีกด้วย จากการปะทะสังสรรค์ระหว่างศาสนานี้เอง ผู้มีบทบาท ชุมชนและหน่วยงานราชการทั้งชาวพุทธและชาวฮินดู ต่างกลายเป็นส่วนหนึ่งของกันและกัน ชวนให้เราตั้งคำถามที่น่าสนใจเกี่ยวกับความเป็นพหุนิยมทางศาสนา การเปิดกว้าง ขันติธรรมและอัตลักษณ์ภายในจินตภาพทางสังคมไทยที่มีความเป็นเมืองและมหานครมากขึ้น วัดพระศรีมหาอุมาเทวี เทศกาลนวราตรีเทศกาลนวราตรีซึ่งจัดติดต่อกันสิบวันทุกเดือนตุลาคมที่วัดพระศรีมหาอุมาเทวีบนถนนสีลม นับเป็นตัวอย่างที่แสดงให้เห็นชัดเจนถึงความพัวพันทางศาสนาอันซับซ้อนที่เกิดขึ้น งานเฉลิมฉลองยิ่งใหญ่ของศาสนาฮินดูนี้จัดขึ้นในพื้นที่สาธารณะใจกลางเมืองหลวงไทย ผู้วางแผน เตรียมการและจัดงานประกอบด้วยชุมชนจากหลากหลายศาสนาและเป็นการจัดงานที่คำนึงถึงผู้คนในศาสนาอื่นๆ ที่มาร่วมงานด้วยรายละเอียดเชิงประจักษ์ที่ใช้ในการอภิปรายในบทความนี้ได้มาจากการสังเกตการณ์แบบมีส่วนร่วมในเดือนตุลาคม 2558 ตลอดทั้งเทศกาลที่มีหลากหลายพิธีกรรมนี้ เทวีหลายองค์ ทั้งพระแม่ทุรคา พระลักษมี พระอุมาเทวี พระสรัสวตี จะถูกอัญเชิญลงมาประทับในวัดและได้รับการสักการบูชาพร้อมกับเทพเจ้าที่เป็นสวามีและบริวารทั้งหลาย แต่ละวันจะมีการจัดงานพิธีประสานกันดังนี้ 1) ประชาชนทั่วไปหลั่งไหลเข้ามาถวายเครื่องเซ่นสรวงบูชาตามประเพณี และ 2) การจัดพิธีเซ่นสรวงบูชาพิเศษทุกเช้า บ่ายและค่ำโดยพราหมณ์ประจำวัด ขบวนแห่นอกวัดในค่ำวันสุดท้ายคือพิธีกรรมและการแสดงที่ถือเป็นจุดสุดยอดของเทศกาล แกนกลางของขบวนแห่ประกอบด้วยคนทรงชาวอินเดียสามคนที่มีเทวีสามองค์มาประทับและรถห้าคันแห่เทวรูปพระพิฆเนศ พระขันธกุมาร พระกฤษณะ พระกัตตะวารายัน และพระอุมาเทวี นอกจากนี้ก็มีขบวนของนักดนตรี นักเต้นระบำ พราหมณ์และผู้ศรัทธาจำนวนมากล้อมรอบคนทรงและรถแห่ ทั้งหมดแห่แหนกันเป็นขบวนยาวออกมาจากวัดตลอดระยะทางที่เดินวนความยาว 3 กิโลเมตร ซึ่งอาจต้องใช้เวลากว่าเจ็ดชั่วโมงกว่าจะครบรอบ ผู้ศรัทธาชาวไทยพุทธจำนวนหลายหมื่นคนจัดตั้งโต๊ะบูชาขนาดใหญ่ตกแต่งวิจิตรตระการตาตลอดสองข้างทางของเส้นทางขบวนแห่ บางครั้งต้องรอจนตีสองตีสามกว่าจะได้รับพรจนครบจากคนทรง พราหมณ์และเทพเทวีที่ค่อยๆ เคลื่อนผ่านมาทีละองค์ สำรวจชมพิธีกรรมยามเย็นในคืนแรกของงานนวราตรีระหว่างเก้าคืนแรกของงานเทศกาล ประชาชนที่เข้าร่วมงานเกิน 90% เป็นชาวไทยและชาวไทยพุทธเชื้อสายจีน ส่วนในงานพิธีคืนสุดท้ายซึ่งมีจำนวนผู้เข้าร่วมงานจากในกรุงเทพฯ และจากจังหวัดอื่นเพิ่มขึ้นอย่างมหาศาล สัดส่วนร้อยละของชาวอินเดียฮินดูก็ยิ่งลดลงกว่าเดิม โดยเนื้อแท้แล้ว เทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวีเป็นเทศกาลพิธีกรรมประจำปีที่สำคัญของชุมชนชาวทมิฬฮินดูในกรุงเทพฯ โดยมีพราหมณ์ผู้เชี่ยวชาญพิธีกรรมเป็นประธานการจัดงาน แต่ผู้มีศรัทธา ผู้ร่วมงานและแม้กระทั่งผู้อุปถัมภ์งานส่วนใหญ่กลับไม่ใช่ชาวอินเดียหรือฮินดู การผสมปนเปอย่างซับซ้อนของเครื่องเซ่นสรวงบูชา เครื่องบัดพลีและการสักการะที่แสดงกันอย่างเอิกเกริกในที่สาธารณะตลอดช่วงเวลาเทศกาลสิบวัน จึงสะท้อนให้เห็นทั้งความเป็นฮินดูในเชิงกรอบกระบวนทัศน์และความเป็นพุทธที่แท้จริง อย่างไรก็ตาม สิ่งที่น่าประทับใจยิ่งกว่านั้นก็คือเทศกาลนวราตรีช่วยเอื้ออำนวยและส่งเสริมความเป็นพหุนิยมของศาสนิกชน ทัศนคติในเชิงศรัทธาและบทสวดคาถาทั้งในชุมชนชาวฮินดูและชาวพุทธ ซึ่งต่างก็ค้นพบการแสดงออกและรูปธรรมที่น่าพึงพอใจในระหว่างงานเทศกาล แท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางขบวนแห่ในคืนสุดท้ายของเทศกาลนวราตรี ความเป็นพหุนิยมของศาสนิกชนและบทสวดคาถาถึงแม้เป็นชนกลุ่มน้อยในเชิงประชากรอย่างแท้จริง แต่กลุ่มชาติพันธุ์อินเดียฮินดูที่มีความหลากหลายในตัวเองก็มีบทบาทสำคัญยิ่งในการจัดงานนวราตรี พราหมณ์ คนทรงชาวอินเดีย ผู้ช่วยประกอบพิธีกรรมและนักดนตรีอินเดียโบราณคือกุญแจสำคัญที่ทำหน้าที่ดำเนินพิธีกรรมตลอดเทศกาล นอกจากนี้ ฝ่ายบริหารของวัด ผู้อุปถัมภ์ด้านการเงิน นักข่าวและผู้บันทึกภาพวิดีทัศน์จากชุมชนชาวอินเดียท้องถิ่นในย่านสีลมเป็นผู้มีบทบาทประจำและสำคัญเช่นกันในการเตรียมงานและจัดกิจกรรมเฉลิมฉลองในแต่ละวันที่เริ่มต้นตั้งแต่เช้าตรู่จนดึกดื่นค่ำคืน ในขณะที่บุคคลและครอบครัวผู้ศรัทธาจากชุมชนชาวอินเดียแถบถิ่นนั้นและพ่อค้าแม่ค้าชาวอินเดียจัดเป็นสัดส่วนจำนวนมากที่สุดของชาวฮินดูที่มาร่วมงาน แต่ตัวแทนของกรมการศาสนาจากรัฐทมิฬในอินเดีย รวมทั้งชาวฮินดูจากมาเลเซียและสิงคโปร์จำนวนน้อยก็มาร่วมงานด้วยเช่นกัน ถึงแม้ยังไม่ใช่จุดหมายปลายทางของการจาริกแสวงบุญและการท่องเที่ยวของชาวจีนต่างชาติดังเช่นเทศกาลกินเจในภูเก็ต แต่ในยุคสมัยปัจจุบันที่สื่อและการเดินทางครอบคลุมทั่วโลก ชาวฮินดูที่มาร่วมงานเทศกาลนวราตรีย่อมมาจากหลากหลายถิ่นมากกว่าเฉพาะในกรุงเทพฯ แน่นอน ผู้ค้าเครื่องรางและเครื่องเซ่นหน้าวัดพระศรีมหาอุมาเทวี กลุ่มชาวไทยพุทธที่มีความหลากหลายในตัวเองก็มีบทบาทในงานเทศกาลเช่นกัน ยกตัวอย่างเช่น ตำรวจทหารชาวไทยจำนวนหนึ่งที่มาดูแลรักษาความปลอดภัย ผู้ค้าเร่ขายสินค้าที่ใช้ในพิธีกรรมและสื่อมวลชนที่มาทำข่าวงานเทศกาล กลุ่มที่สำคัญยิ่งกว่าก็คือชาวไทยในละแวกนั้นและชาวไทยพุทธเชื้อสายจีนจำนวนมากที่มาครอบครองตำแหน่งหน้าที่สำคัญในชีวิตประจำวันของวัดพระศรีมหาอุมาเทวี คนเหล่านี้ทำงานเป็นฝ่ายบริหารวัด ผู้อุปถัมภ์ทางการเงินและผู้ช่วยประกอบพิธีกรรม ผู้ช่วยประกอบพิธีกรรมจำนวนมากเป็นชาวไทยพุทธและเป็นกำลังสำคัญในการจัดการให้มีเสียงสวดดังๆ จากชาวไทยพุทธทั่วไปที่หลั่งไหลเข้ามาในวัดตลอดเทศกาล ชาวไทยพุทธที่มาร่วมงานเหล่านี้ส่วนใหญ่มาจากกรุงเทพฯ โดยมาจากหลายเขตหลายท้องที่ ส่วนใหญ่เป็นปัจเจกบุคคล คู่สามีภรรยาและครอบครัว ซึ่งมีความผูกพันระยะยาวกับวัดฮินดูหรือเทพเจ้าฮินดูน้อยมาก แต่พวกเขามองว่าเทศกาลนี้เป็นโอกาสดีเพียงครั้งเดียวที่จะขอพรและความช่วยเหลือจากเทพเจ้า อย่างไรก็ตาม มีชาวไทยพุทธจำนวนหนึ่งที่กลับมาวัดแขกอย่างสม่ำเสมอตลอดเทศกาลและอยู่รอเข้าร่วมพิธีกรรมประจำวันทั้งสามเวลา บ้างรู้สึกเป็นหนี้บุญคุณเพราะความช่วยเหลือจากสิ่งศักดิ์สิทธิ์ที่พวกเขาได้รับจากการบนบานไว้ก่อนหน้านี้ บ้างเริ่มมีความศรัทธาเป็นพิเศษต่อเทพเจ้าในศาสนาฮินดูและเทศกาลนวราตรีถือเป็นโอกาสดีงามที่จะได้แสดงออกและตอกย้ำศรัทธาของตน บ้างก็เป็นคนทรงอาชีพที่มีความผูกพันลึกซึ้งกับเทพเจ้าและเทวีในศาสนาฮินดูที่อัญเชิญมาเข้าทรงเป็นประจำ จนปวารณาตัวเองเป็นข้ารับใช้ในโลกนี้เพื่อชดใช้หนี้แห่งกรรมที่ติดค้างต่อเทพเจ้า ผู้ศรัทธาช่วยกับลากรถแห่เทวรูปพระกัตตะวารายันในขบวนแห่คืนวันสุดท้าย ชาวไทยพุทธที่มาร่วมงานเพิ่มมากขึ้นทั้งในเชิงจำนวนและความหลากหลาย ตำรวจ อาสาสมัครและผู้ค้าเร่จำนวนมากเข้ามาจัดการและรองรับผู้คนที่เพิ่มขึ้น ชาวไทยพุทธหลายหมื่นคนที่อาศัยอยู่ในเขตกรุงเทพมหานครซึ่งต้องการใช้โอกาสนี้บนบานขอพรจากสิ่งศักดิ์สิทธิ์หลั่งไหลมาร่วมชมขบวนแห่ แต่ปัจเจกบุคคลและกลุ่มคนที่ตั้งแท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางของขบวนแห่เป็นกลุ่มผู้ศรัทธาเทพเจ้าฮินดูกลุ่มเล็กๆ หรือคนทรงอาชีพที่มีสานุศิษย์ของตัวเองผู้เขียนนับแท่นบูชาชั่วคราวได้มากกว่า 500 แท่นตลอดเส้นทางขบวนแห่ในปี 2558 แท่นบูชาส่วนใหญ่มีศาลเทพเจ้าที่ออกแบบมาอย่างดีและตกแต่งอย่างวิจิตรสวยงาม ซึ่งต้องลงทุนทั้งเงิน แรงงานและเวลาอย่างมากในการออกแบบ จัดสร้างและประกอบติดตั้ง ผู้ศรัทธาและคนทรงเหล่านี้เกือบทั้งหมดไม่ได้เข้าร่วมในพิธีกรรมก่อนหน้านี้ที่จัดขึ้นที่วัดพระศรีมหาอุมาเทวีในระหว่างเทศกาลเก้าวัน และมีบางคนเดินทางไกลมาจากพิษณุโลกและขอนแก่น สำหรับชาวไทยพุทธทั่วไป แท่นบูชาชั่วคราวตลอดเส้นทางขบวนแห่ ซึ่งมีการถวายเครื่องเซ่นสรวงบูชาและประกอบพิธีกรรมของตนเป็นส่วนเสริมต่างหาก มักกลายเป็นจุดรวมศูนย์ความสนใจทางศาสนาและการเข้าร่วมพิธีกรรม โดยเฉพาะเมื่อความแน่นขนัดของฝูงชนทำให้เข้าถึงวัดแขกได้ยาก ทั้งก่อนและหลังขบวนแห่ ประชาชนทั่วไปที่มาร่วมงานต่างขอพรจากเทพเจ้า สวดมนต์อ้อนวอนเพื่อคนที่ตนรักและขอคำแนะนำจากคนทรงที่มีมากมายหน้าแท่นบูชา ด้วยเหตุนี้เอง เส้นทางขบวนแห่ของเทศกาลจึงกลายเป็นการแสดงที่มีความสำคัญรองลงไปโดยอัตโนมัติสำหรับกลุ่มผู้มีศรัทธาชาวไทยพุทธที่ส่งเสียงอึกทึกหนวกหู ซึ่งรวมตัวกันเองตามธรรมชาติโดยที่พราหมณ์ประจำวัดเข้ามาควบคุมโดยตรงไม่ได้ อันที่จริง เห็นได้ชัดว่าโอกาสทางสังคมที่เปิดขึ้นจากการแสดงความศรัทธาของชาวพุทธในเทศกาลสาธารณะขนาดใหญ่ การเข้าทรง การแสดงออกอย่างล้นเกินและความคลั่งไคล้ในศาสนาจากต่างแดน ซึ่งเป็นสิ่งที่ศาสนาฮินดูดั้งเดิมสั่งห้ามไว้กลายๆ นั้น กลับเป็นสิ่งที่ผู้มาเยี่ยมชมและผู้ร่วมงานจำนวนมากเห็นว่ามีเสน่ห์น่าสนใจในพิธีกรรมอันน่าตื่นตาตื่นใจที่เป็นฉากปิดเทศกาลนวราตรี การขอคำแนะนำจากคนทรงเจ้าพหุนิยม การเปิดกว้างและขันติธรรมในมหานครของชาวพุทธบทบาทที่เกี่ยวพันกันอย่างแยกไม่ออกของชุมชนชาวฮินดูและชาวพุทธในกรุงเทพฯ ในการจัดงานเทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวี ส่วนหนึ่งมีพื้นฐานจากพัฒนาการทางสังคมขนาดใหญ่ที่ดำเนินต่อเนื่องมาในประเทศไทยยุคสมัยใหม่ อินเทอร์เน็ต ตลาดสื่อมวลชนระดับชาติและการท่องเที่ยวระดับโลก ทำให้ความเชื่อและการประกอบพิธีกรรมของศาสนาฮินดูทั้งในอินเดียและในประเทศไทยกลายเป็นสิ่งที่มองเห็นได้ เข้าใจได้และเข้าถึงได้มากขึ้นสำหรับชาวไทยพุทธ ผู้ประกอบการทุนนิยมชาวไทยได้สร้างตลาดเฉพาะกลุ่มขึ้น ซึ่งให้ความสนใจต่อวัฒนธรรมของศาสนาฮินดูทั้งในเชิงสุนทรียศาสตร์ วัตถุและวรรณกรรม การขยายตัวของเมืองและเครือข่ายการคมนาคมที่ดีขึ้นเอื้อให้การปะทะสังสรรค์ทางศาสนาระหว่างชาวพุทธกับชาวฮินดูมีช่องทางความเป็นไปได้ในชีวิตประจำวันสำหรับชาวไทยมากขึ้นๆ ผู้ประกอบการศาสนาอิสระที่มีอยู่หลากหลายและมีส่วนในการสร้างสรรค์ความหัวมังกุท้ายมังกรทางจิตวิญญาณทำหน้าที่เป็นตัวกลางทางวัฒนธรรมระหว่างชุมชนศาสนาทั้งสอง อีกทั้งการขยายตัวของความศรัทธาแบบมวลชนที่ไม่แบ่งแยกศาสนาและเน้นด้านอิทธิฤทธิ์ปาฏิหาริย์ การเซ่นสรวงบูชา ไสยศาสตร์เร้นลับและการเข้าทรง ยิ่งช่วยกระพือการผสมผสานข้ามศาสนาจนยากที่ผู้นำหรือสถาบันทางศาสนาจะเข้ามาควบคุม กระนั้นก็ตาม พัฒนาการดังกล่าวนี้ก่อให้เกิดคำถามใหม่ ๆ ขึ้นหลายประการด้วยกันเทศกาลนวราตรีของวัดพระศรีมหาอุมาเทวีเป็นพิธีกรรมของศาสนาฮินดูอย่างชัดเจน แต่ตอนนี้เราสามารถเรียกเทศกาลนี้ว่าเป็นงานเฉลิมฉลองของชาวพุทธด้วยได้หรือไม่? เราจะติดป้ายฉลากศาสนาอย่างไรหากว่าเทพปกรณัมและบทสวดคาถาทางพิธีกรรมหลักของเทศกาลหนึ่งๆ มีรากเหง้าอยู่ในชุมชนทางศาสนาหนึ่ง แต่สมาชิกที่มาร่วมงานเกือบทั้งหมดมาจากชุมชนของอีกศาสนาหนึ่ง? เราควรมองว่ากิจวัตรพิธีกรรมที่ปฏิบัติในวัดระหว่างเก้าวันแรกของเทศกาลมีความแตกต่างทั้งในเชิงรายละเอียดและในเชิงวิเคราะห์จากขบวนแห่ในวันปิดงาน ซึ่งลักษณะและบรรยากาศของพิธีกรรม ตรรกะในการเซ่นสรวงบูชาและผู้มีอำนาจหน้าที่ทางศาสนา มีการขยายตัวและแตกกระจัดกระจายออกไปหลายส่วนเสี้ยว? เราจะถือว่าเทศกาลนี้เป็นตัวอย่างของการผสานความเชื่อทางศาสนา ความเป็นลูกผสม ความหัวมังกุท้ายมังกร หรือการผสมผสานข้ามวัฒนธรรมได้ในแง่มุมไหนบ้างหากจะมีแง่มุมที่ว่านั้นอยู่จริง? ยิ่งกว่านั้น เราจะอธิบายอย่างไรเกี่ยวกับความเป็นจริงทางสังคมที่แตกต่างออกไปของพหุนิยมทางศาสนา การเปิดกว้างและขันติธรรมของศาสนาพุทธร่วมสมัยในประเทศไทย? ในขณะที่ตัวอย่างของการมีส่วนร่วมในพิธีกรรมและการผสมผสานข้ามศาสนาระหว่างชุมชนชาวพุทธ ฮินดูและจีนเกิดขึ้นเป็นจำนวนมาก แต่เราพบเห็นตัวอย่างน้อยมากที่เกิดขึ้นระหว่างชุมชนพุทธ คริสต์และมุสลิม ความแตกต่างในความสัมพันธ์ของชุมชนข้ามศาสนาเป็นผลลัพธ์มากน้อยแค่ไหนจากแบบแผนที่แตกต่างกันในด้านประชากรศาสตร์ของศาสนา ยุทธศาสตร์ของการสร้างความกลมกลืนกับท้องถิ่น ข้อเรียกร้องให้ศาสนารักษาความบริสุทธิ์ดั้งเดิมไว้ ความทรงจำของการอยู่ร่วมกันระหว่างศาสนาในประวัติศาสตร์ รวมทั้งความกลัวว่าจะมีการเปลี่ยนศาสนาและความกลัวที่มีต่อศาสนาต่างชาติ? เราสามารถคาดหวังได้หรือไม่ว่าการมีส่วนร่วมด้านพิธีกรรมและการผสมผสานข้ามศาสนาจะทำหน้าที่เป็นสะพานเชื่อมระหว่างชาวพุทธกับชนกลุ่มน้อยทางศาสนาทั้งหมดในประเทศไทยอย่างเท่าเทียมกัน หรือจำเป็นต้องส่งเสริมยุทธศาสตร์แบบอื่นๆ ให้มากขึ้นเพื่อเป้าหมายในการสร้างขันติธรรมที่มีใจเปิดกว้างอย่างยั่งยืน? Erick White(Cornell... --- ### 首都バンコクにおけるヒンドゥー教の舞台: 都市部タイ仏教徒空間の儀礼的スペクタクルと宗教多元主義 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/staging-hinduism-buddhist-bangkok-ja/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, 日本語 - Tags: erick, issue 19, Japanese この数十年間でタイの仏教徒は増々、奇跡的な加護と親しみやすい信仰を兼ね備えた慈愛の源泉として、ヒンドゥーの神々を崇拝するようになってきた。現代バンコクの多くの公共の場には、ヒンドゥー教そのものではなくとも、ヒンドゥーの神々や信仰実践への興味をそそる場所がある。例えば、インド系移民が元々は移民コミュニティのために建てたヒンドゥーの諸寺院、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院(Wat Khaek/インド寺院)、デーヴ寺院(Dev Mandir)、ドゥルガー寺院(Durga Mandir)、ヴィシュヌ寺院(Wat Wisanu)などが挙げられる。また、タイ族の仏教徒たちが、ヒンドゥーの神々に祈りを捧げようと建設した寺院には、チャクリー王朝初期に王宮のバラモン達のために建てられたデーヴァサターン(Bot Phram/バラモン寺院)や、より近年に建てられたラームイントラー通りの巨大なシヴァ寺院などがある。加えて、様々な個人や私立機関、政府機関などが、ヒンドゥーの神々の神像を単体で中心に据える公設の祠を建てることも増えてきている。エラワン廟のブラフマー神像は、おそらくこの最も有名な例であり、またインドラ神や那羅延天(ヴィシュヌ神)、ラクシュミー神、三神一体(トリムルティ)、ガネーシャ神の祠も、ラーチャプラソン交差点から徒歩圏内の近場にある。現在、様々なヒンドゥーの神々の神像や祠が、首都バンコクの至るところにある仏教寺院(wat)や汎宗派主義の神廟(thewasathan)の両方で容易に見られるようになった。  ラーチャプラソン通りのガネーシャ廟インド系移民がヒンドゥー教信仰を実践するための場であれ、タイ人仏教徒がヒンドゥーの神々への信仰を示すための場であれ、このような公共の礼拝所は、バンコクに居住する両者にとって、ヒンドゥー教全体としての社会的再生産と公的イメージ化の重要な中心となっている。そして、ヒンドゥーの諸寺院(あるいはヒンドゥー教団体と関連するラームイントラー通りのシヴァ寺院)が、ヒンドゥーの儀式を大規模な公共の祭りとして企画・推進する時、インド人ヒンドゥー教徒とタイ人仏教徒の宗教世界や儀礼的想像力、信仰の論理は、ほとんど必然のように密接に絡み合う。意図の有無にかかわらず、ヒンドゥーの儀礼サイクルの中で共同で作り出される神像を祀る儀礼の中で現出するのは、インド人コミュニティにとっての伝統的ヒンドゥーの宗教性を帯びた瞬間だけではなく、一般のタイ人仏教徒にとっての汎宗派的な信心や他者性を帯びた光景でもある。このような宗教的接触を通じて、仏教徒やヒンドゥー教徒、そのコミュニティや、当局は、根本的なところから互いを構築し合うようになる。そして、増々都市化と国際化の進むタイ社会というイメージの元で、宗教多元主義や多様性の受容、寛容、アイデンティティにまつわる興味深い問題を提起している。 シュリー・マハーマリーアンマーン寺院ナヴラートリ祭10日間に及ぶナヴラートリ祭は、シーロム通りにあるタミル・シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院において、毎年10月に執り行われる。この祭りは、タイ都市部の公共空間で、複数の宗教・宗派のコミュニティが、彼らのために大規模なヒンドゥー教儀礼を計画、運営、開催する際に生じる複雑な宗教の絡み合いの状態をよく示している。本文は、2015年10月に実施した参与観察に基づいている。多面的な様相を示す祭りの期間中、ドゥルガー、ラクシュミー、ウマテウィー、サラスヴァティーといった女神像はその配偶者や従者らの像と共に、寺院の中に置かれ礼拝の対象となる。それぞれの日に以下のものを組み合わせる。すなわち①絶え間ない個々の一般参加者による伝統的な供犠と、②その寺のバラモンが行う朝、昼、晩の三度の特別な供犠である。最終日の夜に寺の外で行われる行列は、祭の儀礼とその実践のクライマックスである。行列の中心を成すのは、それぞれに異なる女神に憑依された三人のインド人霊媒師と、ガナパティ(ガネーシャ)、スブラマニアン、クリシュナ、カタラガマ(スカンダ)、ウマテウィーの神像を乗せた5台の山車である。大勢の楽師隊や踊り子、バラモンや信者の一行が、これらの霊媒師と山車を取り囲む中、行列は寺を抜け、一巡するのに7時間以上もかかる3㎞の環状の道路沿いを進んで行く。何万人ものタイ人仏教徒たちが、飾りを施した大きな祭壇を行列経路の両側に設置し、時には深夜の2時3時まで待ってようやく、彼らの脇を次々に通過してゆく霊媒師やバラモン、神々の全てから祝福を受けとるのだ。 ナヴラートリ初日の夜の儀式の催行この祭りの最初の9日間の一般参加者の90%以上は、タイ系の人々や中国系タイ人の仏教徒であるが、最終日の夜には、バンコク郊外や内陸部各県からの来訪があるため参加者数は天文学的な数字に膨れ上がり、インド系ヒンドゥー教徒の割合はより一層少なくなる。つまり、シュリー・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、本質的にはバンコクに居住するタミル系ヒンドゥー教徒コミュニティの重要な年中行事であり、祭祀を専門とするバラモンが主宰、運営するが、信徒や参加者、後援者の大部分はインド人でもなければ、ヒンドゥー教徒でもないのである。そして、この祭りの10日間を通して公衆に示される儀礼の供物、供犠、信仰は複雑に絡まり合い、模範的なヒンドゥー教行事でありながら、正統的仏教儀礼として共鳴している。さらに印象深いのは、ナヴラートリ祭が実際に、ヒンドゥー教徒と仏教徒の両コミュニティの内部から、参加者や信仰上の見解、儀礼の筋書の多元性を醸成し促進しているという事であり、それらが全て、祭りの期間中に満足のゆく形で表現され、実現されているという事だ。 仮設祭壇が並ぶ行列経路 ナヴラートリ祭最終日の夜 儀礼参加者の多様性と儀礼の筋書の多元性人口統計で見ると少数派でも、インド系ヒンドゥー教徒の多様な集団は、ナヴラートリ祭の開催に重要な役割を担っている。バラモン神官やインド人霊媒師、儀礼補佐役、それに古典音楽の奏者らは、この祭りの期間中祭祀を司る重要な人々である。これに加え、寺の管理者や出資者、ジャーナリストや映像監督も、シーロムに居住するローカルなインド人コミュニティの出身者であり、常連の、しばしば重要な参加者として、毎日早朝から深夜までかかる儀礼を計画し、運営する。ローカルなインド人コミュニティの信心深い個人や家族、商人たちが、ヒンドゥー教徒の参加者の大部分を占める一方で、インドから来るタミル州宗教省の官僚代表や、マレーシアとシンガポールから来る少数のヒンドゥー教徒たちも姿を見せる。プーケットで行われる華人のベジタリアン祭のような国境を越えた華人の巡礼と観光の対象には未だなっていないものの、現代のグローバル化したメディアと交通の時代の中、このナヴラートリ祭のヒンドゥー教徒の観衆たちは、明らかにバンコクだけでなくその外からも訪れるようになっている。 祭りの露天商、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の外でタイ人仏教徒をみても多様な集団がこの祭りに参加している。例えば、少数だかタイ人警官や軍人が警備をしていたり、露店商が儀礼用品を売ったり、メディアがこの行事を報道したりする。さらに重要なことは、大勢のローカルなタイ人と中国系タイ人の仏教徒たちが、シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院の日々の営みの中で重要な権限を持った地位を占めているという事だ。彼らは寺の管理人や出資者、儀礼補佐役を務めている。この寺の儀礼補佐役の多くはタイ人仏教徒であり、彼らは祭りの期間中に寺に押し寄せ、なだれ込む、大勢のタイ人仏教徒の一般参拝者たちをさばく上で不可欠なのである。寺に押し寄せるタイ人仏教徒の参拝者たちは、主にバンコク出身者であるが、明瞭に異なるいくつかの層に分けることができる。圧倒的多数は、この寺やヒンドゥーの神々には一過的にしか関わらず、祭りを神の加護と祝福を得るのに丁度よい、一度きりのチャンスと見ている個人や夫婦、家族などである。しかし、タイ人仏教徒の中には、祭りの期間中定期的にこの寺に戻り、日に三度行われる祭式に参加しようと居残るものたちが存在する。以前この寺に参拝したり供物を捧げたりして得た霊的加護に恩義を感じている者もいる。またヒンドゥーの神々全般に特別な信仰上の思い入れを募らせる者たちもあり、ナヴラートリ祭はこの信心を実践し、強める上でうってつけの機会となっている。また、中にはプロの霊媒師もおり、彼らは自分達に定期的に憑依するヒンドゥーの神々や女神たちとの深い一体感を感じ、業(カルマ)によって現世で神への奉仕者となったと恩義を感じている。 帰依者たちによって引かれるカタラガマの山車最終日の夜の行列では、これらタイ人仏教徒の多様な層は、数も増え、特徴もますます多様化する。大勢の警官やボランティア、露店商たちがやって来て大群衆をさばき、サービスを提供する。バンコク大都市圏に住み、日和見的に神の加護を求める事に興味を持つ何万人ものタイ人仏教徒が、この行列を目にしようとやって来るのだ。しかし、行列経路沿いに一時的な祭壇を設けている個人や集団の多くは、ヒンドゥーの神々を熱心に信奉する人々の小集団か、あるいは個人的な取り巻きに付き添われたプロの霊媒師たちのどちらかである。2015年に数えたところでは、行列順路に沿って500以上の仮設祭壇が設けられていた。そのほとんどは、それ自体で美的に手の込んだ、注意深くデザインされた宗教的祭壇であり、多大な予算、労働、時間をかけて企画、建設、整備されたものだった。これらの信奉者や霊媒師たちのほぼ全員が、この祭りの期間以前にシュリ―・マハーマリーアンマーン寺院で行われたいかなる儀式にも参加した事がなく、また中にはピッサヌロークやコーンケーンなどの遠方からやって来る者もいる。一般のタイ人仏教徒市民にとっては、殺到する大群衆のために寺院へ近寄る事が困難となるために、これらの行列経路沿いの仮設祭壇が二次的で補助的な祭祀の供物や祭りの光景と共に、しばしば宗教的好奇心や関わりの主な対象となる。正規の行列の前後には、一般の人々が祭壇の前にたむろする様々な霊媒師たちに神の祝福や神との仲裁、神の助言を求める。この祭の行列経路は事実上、騒々しいタイ人仏教徒の帰依者にとって、補助的・自律的な舞台となる。ここでの信仰は、寺のバラモン権威の統制が直に及ばぬものとして、自然発生的に出来上がっていく。実際、正統派ヒンドゥー教から黙認された仏教徒の熱狂的信仰やトランス憑依、パフォーマンスの過剰、異教性といった大規模に展開する公衆の人々の光景は社会的可能性を切り開くものであり、多くの参拝者や参加者たちがこのナヴラートリ祭の劇的な山場に魅力を感じる所以ともなっている。 霊媒師たちの力添えを求めて 仏教徒の首都における多元主義、多様性の受容と寛容 シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭の開催において、バンコクのヒンドゥー教徒と仏教徒のコミュニティが密接に絡み合いながら役割を持っていることは、ある程度、近代タイの一連の大規模な社会発展に基づいたものである。インターネットや全国規模のマスコミ市場、そしてグローバルに行われる観光によって、インドとタイ両国におけるヒンドゥー教の信仰や実践は、タイ人仏教徒にとってさらに知られたものとなり、理解可能で近づきやすいものとなった。タイ人資本家や企業家は、ヒンドゥー教の芸術的、物質的、文学的文化の中で、隙間産業を生み出してきた。都市化と交通網の発達によって、増々多くのタイ人が仏教とヒンドゥー教の継続的接触を日常的に体験できるようになった。規制のない中で宗教という多様にまたがる領域で仕事をする企業家は、創造的・宗教的なブリコラージュを行い、二つの宗教コミュニティ間で文化を仲立ちする役割を果たしてきた。拡大を続ける宗派を超えたこの大衆的な宗教性は、奇跡や熱狂的信仰、秘教、恍惚状態を強調しながら、既存の秩序や正統派エリートの支配の及ばぬところで宗教の交流を促進してきた。こういった展開は、さらに新たな問題を提起している。シュリ―・マハーマリーアンマーン寺院のナヴラートリ祭は、明らかにヒンドゥー教の儀礼であるが、これを仏教徒の祭りと呼ぶ事も、今では可能なのではないか?祭りの主な神話や儀礼の筋書がある一つの宗教コミュニティに根差したものでありながら、圧倒的な数の参加者が別の宗教コミュニティの出身である場合、どのように宗派のラベルを用いるのか?祭りの最初の九日間に寺の内部で生じる儀礼サイクルは、儀礼の精神や信仰論理、宗教的権威が多様化し細分化する最終日の行列とは、記述上でも分析上でも異なったものとして扱うべきではないのか?何らかの意味があるとすれば、どのような意味において、この祭りがシンクレティズムやハイブリッド性、ブリコラージュ、トランス・カルチャーの事例となりうるのか?さらには、現代の仏教国タイにおける宗教の多元主義や多様性の受容、寛容といった特異な社会的現実をいかに説明するのか?祭祀への共同参加やその相互作用の事例が、仏教徒とヒンドゥー教徒、華人の宗教コミュニティの間で豊富な一方、仏教徒とキリスト教徒、ムスリムのコミュニティの間でそのような事例が見られる事は少ない。これらの宗派を超えた共同関係に見られる違いは、一体どの程度、宗教人口統計や宗教の土着化に関する戦略、純化への要求、宗教的共存の歴史的記憶、そして改宗や紛争をもたらすとされる外国人への恐怖心などが対照をなしていることの結果であるのか?祭祀への共同参加やその相互作用が、仏教徒とタイ国内の全ての宗教的マイノリティたちとの間でも、同じ様に上手く宗派間分裂の橋渡しとなる事を望めるだろうか?それともむしろ、全てを受け入れ続ける寛容性を追い求める上では、多様な代替戦略の醸成が必要なのだろうか?Erick White(Cornell University)Issue 19, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2016 --- ### REVIEW: Kampong Boy - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-kampong-boy/ - Categories: Book Reviews - Tags: br19, Singapore Kampong Boy is the journey of a freethinker and empathetic spirit who has made the choice to live by his own terms despite external hurdles. Kampong BoyAuthor: M. RaviSingapore: Ethos Books, 2013Southeast Asia has been one of the most fast rising sub-regions in the world since the mid-1960s. Its regional organization, ASEAN, has become a respected driving force behind (East) Asian regionalism, in the meantime it has become a contender to the global preeminence of the West. Significant progress has been made in the advancement of economic and social rights of the region’s peoples since the decolonization process. Yet critique exists both inside and outside the region of the failure to develop stable democratic political systems with strong rule of law and in-built regimes of human rights protection at national and regional levels. In spite of similar trajectories, for many countries, there is high variance among Southeast Asian states’ performance and failure to deliver on both planes – socio-economic rights, on the one hand, and civil-political rights related to the rules and practice of liberal democracy, on another. Only recently, ASEAN has launched its first regional human rights body – the ASEAN Intergovernmental Commission on Human Rights (AICHR, 23 October 2009) - and agreed upon an ASEAN Declaration of Human Rights (ADHR, 2012), a highly contested document. However, only a handful of states that have genuinely supported this development and have set up National Human Rights Commissions. The overall commitment of ASEAN to international standards of human rights is not only seriously questioned by external observers and civil society in the region but the challenges that the acknowledgement of human rights protection encounters at the national... --- ### REVIEW— Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and Clientelism in Thailand - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/ballot-politics-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 19 Mar. 2016 - Tags: br19, Thailand Ballot and Gratitude: Dynamic of Electoral Politics and the Clientelism in Thailand (Heeb Butr Gub Boon Koon: Karn Meung Karn Leuke Tang Lae Karn Plien Plang Krue Kai-U-Pa-Tarm) Viengrat Nethipo Chiang Mai: Center for ASEAN Studies, 2015Clientelism, the theoretical ground of the book, is the reciprocal relationship between patron and client where the former holds the power of sanction. Referring to James Scott, the book addresses this patron-client relationship as one which should be interpreted as an instrumental relationship, where one party holds higher status politically and economically, hence called the patron, and the other is the client. In short, this relationship hinges on the imbalance of power between the parties. Since this patron-client relationship is reciprocal, it can be construed as the commoditization of political power between the two subjects. What Viengrat Nethipo has done here is reveal the commodity that is traded in this relationship: what does it look like, how is it traded, and such. Not only does this reveal the commodity, this work also examines the trading behavior of the two subjects and the consequences that may follow. Conceptualizing The Three CasesIn looking into the issue of patron-client relations in Thai politics, Viengrat conducted her research at the provincial level by selecting three provinces that offered different political orientations and aspects. They were: Chiang Mai, Ubon Ratchathani and Nakorn Sri Tammarat. Each of these areas represents different approaches in dealing with changes in Thai electoral politics, but to some degree their consequences have similarities. In term of information... --- ### Review: Corridor (12 short stories) - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/corridor_review/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Book Reviews, br19, issue 19, Singapore Corridor (12 short stories)Alfian Sa’atSingapore: Ethos Books, 2015 (second edition)“Behind these fantastic stories however, was the faint hope that somehow, I had found someone who shared something in common with me. ” (“Duel” in Corridor 68)In his collection of short stories, Corridor (first published in 1999), Singaporean writer Alfian Sa’atAs a Malay, Alfian Sa’at does not have a surname. ‘Alfian’ is his given name while ‘Sa’at’ is his father’s name. In this review, I will refer to the writer by his given name, Alfian. captures his characters’ hopes and longing for happiness, as well as their internal struggles as they confront their fears, dilemma and prejudices. Many of his main characters find themselves in situations that entrap them as they seek to live their lives as they want to. However, the short stories in this collection are not an attempt at generalizing Singaporean-ness, although just like the quotation from the story “Duel” above, the struggles and hopes of the characters in the stories set in a developed and globalized city-state do become easily relatable to many Singaporeans whose inner desires and personal aspirations may be in tension with society’s expectations and norms, or state policies. Written in a kind of spontaneity that utilizes the local vernaculars, these stories have with no pretensions about the circumstances the characters find themselves in. Only the characters pretend to be who they are not really in order to be accepted; and this is likely the answer to the narrator’s question – “At that moment I ask myself... --- ### Film Review: Kuala Lumpur SDN. BHD. - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/film-review-kuala-lumpur-sdn-bhd/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, Reviews - Tags: br19, Film Reviews, Malaysia, protest Kuala Lumpur Sdn. Bhd. Director: Andrew Ng Yew HanKuala Lumpur Sdn. Bhd. , a documentary film by indie filmmaker, Andrew Han, premiered in October 2015 as part of the annual KL Eco Film Festival, now in its eight edition. As the title suggests (‘sendirian berhad’, Malay: ‘private limited’), the film tackles an increasingly critical issue in the lives of urban citizens in Kuala Lumpur, namely the encroachment of privatization on public spaces and the hegemonic representation and commodification of KL as a ‘global city’ fit for financial and real estate investment in the 21st century. Kuala Lumpur Sdn. Bhd. can be seen as a continuation of the themes explored in the 2012 award winning documentary M-C-M’: Utopia Milik Siapa? , a film on capitalist development and home ownership in KL, where the director was a member of the production team. "M-C-M’: Utopia Milik Siapa? " is available at https://www. youtube. com/watch? v=hv9bWjgEXtc While the earlier film centred on the increasing unaffordability of homes and the correspondent rise of household indebtedness among Malaysians (as of 2015, it stands at 87. 9% of national GDP, second only to South Korea in Asia), especially its impact on the young working population, Kuala Lumpur Sdn. Bhd. seeks to tell the story of a small group of urban activists fighting to save a small public park in the heart of historical Kuala Lumpur (the Merdeka Park) from being demolished to make way for a 118-storey megatower, projected to be the tallest building in Malaysia, eclipsing the famed Petronas Twin Towers. In keeping with what the director... --- ### Film Review: Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm) - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/ho-chi-minh-in-siam/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016, Reviews - Tags: br19, Film Reviews, Vietnam Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm)Director: Bùi Tuấn Dũng“Siam is not French Indochina, not a (French) colony. It is a nation that has sovereignty. You must behave correctly if you do not want to be expelled. ” A 2015 film directed by Bùi Tuấn Dũng, Ho Chi Minh in Siam (Thầu Chín ở Xiêm (re)presents Nguyễn Ái Quốc’s life during his first visit (1928-1929) to Siam (Thailand). According to the director, this film cost 10 billion VNĐ (around 480,000 USD). Special consideration was made in selecting its main actor to represent the father of Vietnam. Because of his good reputation, Nguyễn Mạnh Trường was chosen to perform as Nguyễn Ái Quốc or “Thầu Chín,” his pseudonym during the political movement in Siam. The opening scene of what is the first historical film about Thailand and Vietnam, builds an image of Nguyễn Ái Quốc as a gentle, calm and polite man. While a French colonial officer bullies Siamese laborers at the Bangkok pier, Nguyễn Ái Quốc shows his amity while protecting Siamese prestige from the French officer. He also offers his moral “superiority” in warning the French man as is seen in the above quote. Besides the film telling the story of Ho Chi Minh’s life based on historical documents, this film shows the cordial relations between the countries and Siam’s assistance to the Vietnam Patriotic Movement against the French. Furthermore, it commemorates the 99th year of Ho Chi Minh’s journey to Siam. Although Ho Chi Minh’s biography has been internationally published in many... --- ### Buddhism, Politics, and Modernity in Southeast Asia - Published: 2016-02-20 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-19/buddhism-politics-modernity-southeast-asia/ - Categories: Issue 19 Mar. 2016 - Tags: Buddhism, i19, issue 19, modernity, religion I am very excited to have been given the opportunity by the Kyoto Review of Southeast Asia to highlight the work of a diverse group of six young scholars. These scholars work across a range of disciplines and source materials and have different language skills. However, their work reveals exciting trends in Southeast Asian Studies – scholars of religion who are well-attuned to the social, economic, and political realities and scholars who engage in the study of Buddhism across national and sectarian boundaries. As the editor of this special edition of the journal, I presented these scholars with a nearly impossible task – in 2,000 words describe the role religion plays in modern society. Surprisingly done of them balked at this overly broad request and present the readers with five highly original and in depth articles. Yoko Hayami and Tatsuki Kataoka start off their article with a provocative argument that the statistical decline in the number of monks and nuns in Southeast Asian Buddhist societies in recent years “does not necessarily mean the decline of religion in general. Rather, it implies that there is an emerging need on the part of scholars to provide more nuanced understanding of Southeast Asian religions by reconsidering institutionalization of religion fostered by modernizing states and the very concept of religion itself. ” They show that scholars of Buddhism and politics in Southeast Asia have tended to focus on urban and institutional Buddhism and have largely ignored the study of marginal communities like ethnic groups along... --- ### The Constitutional Court in the 2016 constitutional draft: A substitute King for Thailand in the post-Bhumibol era? - Published: 2016-02-03 - Modified: 2016-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/constitutional-court-2016-thailand-post-bhumibol/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: eugenie, Issue 18, YAV, Young Academics On 29 January 2016, the Constitution-drafting committee presided by Meechai Reechupan issued the official draft of a new constitution. This draft is the third since the 2014 coup took place on 22 May 2014. The most controversial issue in the first and second drafts was the creation of unelected organs given special powers allowing them to take over the administration or impose legislation under specific circumstances, such as in times of crisis. In the first 2015 draft, the National Reform Strategy Committee was empowered to solve crisis (art. 279). In the second 2015 draft, the National Committee on Reform and Reconciliation had extensive powers to take over in case of crisis (art. 260). The 2016 draft grants crisis powers to the Constitutional Court. See Constitution-drafting committee, สรุปหลักการสาคัญ ร่างรัฐธรรมนูญเบื้องต้น , January 2016, p. 20 This is not surprising: since its creation, the Constitutional Court has increasingly intervened in the political sphere in times of crisis, thereby expanding its power gradually, a process referred to by many scholars and commentators alike as "judicialization of politics". See Bjoern Dressel, “Judicialization of Politics or Politicization of the Judiciary? Considerations from Recent Events in Thailand, The Pacific Review, 2010, vol. 23, n. 5, pp. 671-691; Eugenie Merieau, “The Deep State and Judicialization of Politics in Thailand”, Journal of Contemporary Asia, forthcoming, Teerayuth Boonmee, ตุลาการภิวัฒน์ , Bangkok : Winnyuchon, 2006. The latest constitution-drafting process results in a further expansion of the Court's scope of jurisdiction. According to the 2016 draft, the Court has now the power... --- ### Vietnam’s Urban Middle Class: Rapidly Growing, Slowly Awakening - Published: 2016-01-25 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/vietnams-urban-middle-class-rapidly-growing-slowly-awakening/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Issue 18, thu, Vietnam, YAV, Young Academics Approaching the three decades anniversary of the introduction of the Doi Moi reforms, Vietnam is often presented as a poster-child of economic development. Vietnam's successes like poverty alleviation and one of the highest growth rates in the region have been internationally acknowledged. As a result, the Vietnamese people not only were saved from the famine that was looming in the 1980s, but by the late 1990s ownership of goods such as refrigerators, TVs, motorbikes or washing machines, became the norm for urban dwellers. Today, there is a growing discussion about the rapid expansion of a middle-income consumer class. There are optimistic estimates about the growing middle class, and Vietnam is often referred to as the place where this segment is growing the fastest in Southeast Asia,http://www. vietnam-briefing. com/news/vietnams-middle-class-fastest-growing-southeast-asia. html/ from 12 million in 2012, it is predicted to reach 33 million in 2020, that is around 1/3 of population which is predicted to reach 97 million by that time. http://populationpyramid. net/viet-nam/2020/ Paired with the strong urbanization movement, the growth of this group could well exceed these estimations. http://www. dna. com. vn/vi/tin-tuc-thuong-hieu/tin-trong-nuoc/tang-lop-trung-luu-dang-gia-tang-nhanh-tai-viet-nam-/ The middle class is thought to drive more than 50% of country’s total consumption. Given the young profile of society (nearly 60% of people are under 30 years old), the consumption of global trends marks Vietnam as an important market. For example, it has become the fastest growing market for Apple products. https://www. techinasia. com/vietnam-fastest-growth-in-vietnamHowever, as much as market research testifies the impressive consumption power of the segment in Vietnam, the concept of the middle class sits uneasily in the context of... --- ### “Family” making in Sino-Thai Relations - Published: 2016-01-03 - Modified: 2016-01-03 - URL: https://kyotoreview.org/yav/family-sino-thai-relations/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: busb, China, Issue 18, Thailand, YAV, Young Academics This article is to set a broad proposition about examining the Sino-Thai relations through cultural linguistic aspects. In this regard, today it is common to hear leaders from China and Thailand frequently express their close ties by stating that “the Chinese and the Thais are the same family” (中泰一家親). The frequent explanation of this intimacy normally refers to their mutual politico-strategic and economic interests that have existed since the 1980s Cambodia Conflict. The relationship is also reinforced by the belief of their historical contacts, including trade, intermarriage, and similar values, that date back to the thirteen century. Anand Panyarachun, “A Winding Road to Friendship,” Thai-Chinese Relations: 3 Decades of Trust (A special supplement of the Nation)2005; George William Skinner, Chinese Society in Thailand: An Analytical History (Ithaca: Cornell University Press, 1957). However, one interesting observation arises regarding the use of this metaphor of intimacy: Other countries do not describe their relations with China in kin terms. Even Singapore, a country with an ethnic Chinese majority, has been very careful not to adopt the “kinsman country” in its identity with China. Michael Leifer, Singapore’s Foreign Policy: Coping with Vulnerability (Abingdon, Oxon: Routledge, 2000), 113. In this short article, the author suggests looking deeper at the construction of this metaphor, and proposes that identity/image building between Thailand and China as reflected by the metaphor was rather the Thai state’s strategy to cope with its internal consolidation of power rather than a product of their foreign relations per se. However, the image has become a normative order in... --- ### Myanmar Oil and Gas: Managed by the People for the People - Published: 2015-11-30 - Modified: 2015-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/yav/myanmar_oil_gas/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Issue 14: Myanmar, piti, YAV, Young Academics “We want to use the EITI to ensure that these resources (Myanmar’s petroleum resources wealth) are developed and managed in a transparent manner for the sustainable benefit of our people”. President Thein Sein of Myanmar, speaking 10 December 2013EITI, ‘Myanmar moving towards the EITI’ (EITI, 10 December 2013) accessed 14 July 2015.  Analysing the President’s statement above, this paper finds that the management of Myanmar’s oil and gas wealth is no longer the preserve of the Myanmar central government, but is now subject to public scrutiny and open to public critique. The Myanmar oil and gas industry has experienced rapid expansion, beginning in 1988 when the government began permitting greater foreign investment, exploration and production within the industry. The SLORC promoted privatisation of industries and opened up the economy to attract foreign investments by promulgating the Union of Myanmar Foreign Investment Law (1988). Please see also Radhika Joshi, ‘Bigger Hurdles: Brunei, Laos & Myanmar’ in Ashish Lall (ed), Facets of Competitiveness: Narratives from ASEAN (World Scientific Publishing 2011) 314. Consequently, the government has earned massive amounts of revenue from oil and gas exploitation. Koji Kubo, ‘Natural Gas Export Revenue, Fiscal Balance and Inflation in Myanmar’ (2011) 28(3) ASEAN Economic Bulletin 374, 374-375; and David I. Steinberg, Burma/Myanmar: What Everyone Needs to Know (OUP 2010) xxv. Oil and gas revenues accruing to the government – both under the military and quasi-civilian regimes – has triggered hopes of increased development and simultaneously, concerns over state mismanagement of revenues. Arakan Oil Watch, ‘Burma’s Resource Curse: The case for... --- ### Energy Security in Southeast Asia? Let’s start with the Future - Published: 2015-10-31 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/energy-security-southeast-asia-the-future/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Environment, wong, YAV, Young Academics The Fukushima nuclear disaster demonstrated the magnitude of devastation when energy security is prioritized over human security. No doubt, the task of balancing the two needs is immense and difficult trade-offs need to be made at different times. But policy decisions in these two domains cannot be made without adequate consultation with the public, consideration for their preferences, and a shared vision for the future. The energy contextEnergy security is of grave concern in Southeast Asia and most indicators point to more coal-intensive energy generation in the near future. According to the 2013 World Energy Outlook’s (WEO) Special Report,International Energy Agency. (2013). Southeast Asian Energy Outlook: World Energy Outlook Special Report. Paris: OECD/IEA. Retrieved at the relative abundance and affordability of coal in Southeast Asia will likely boost its share of electricity generation from less than one-third in 2013 to almost 50 percent in 2035, mainly at the expense of natural gas and oil. Indeed, three-quarters of the thermal capacity now under construction is coal-fired and operating at very low efficiency rates of just 34 percent due to the almost exclusive use of subcritical technologies. This path of development is being driven by large fossil-fuel subsidies from governments in the region that amounted to $51 billion in 2012. The dilemma is that these subsidies are needed to keep electricity prices affordable to the poor. Yet more than 130 million people in the region (more than one-fifth of the population) still lack access to electricity. As the WEO report notes, while access... --- ### “Arrested Development” Why and how the Thai junta disciplines labor - Published: 2015-09-26 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/yav/why-how-thai-junta-disciplines-labor/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: kriang, Migrant Workers, Thailand, Young Academics Since the National Council of Peace and Order (NCPO) has taken control of the Thai administration, criticism of its handling of the economy has been widespread. While critics have focused on the junta's lack of expertise and the short-term outcomes of its economic policies, there has been little attention on its distinctive strategies. This paper focuses on the conjuncture in Thailand’s political economy, which provides a unique context in which the junta is conditioned to respond. Based on its conviction that various types of workforce each have their own place in society, the junta has responded to the policy recommendations of state agencies, technocrats as well as business interests with predictable but highly contentious results. IntroductionA month after the May 22, 2014 military coup, coup leader General Prayuth Chan-o-cha presented his general reform plan, the so-called Road Map, during one of his regular Friday speeches. He stated clearly that “security must be integrated with all dimensions ; economic, social, psychological. ” According to him, security is imperative at that critical moment, since it fosters order, the most needed element within Thai contemporary society. The junta’s over-zealousness for the control of foreign migrants may be symptomatic of its own hyper-xenophobia, as Charlie Thame has noted in New Mandala. Charlie Thame, “Ominous signs for migrant working in Thailand” New Mandala, June 15, 2014,http://asiapacific. anu. edu. au/newmandala/2014/06/15/ominous-signs-for-migrant-workers-in-thailand/ As Thame observes, General Prayuth’s own dissertation research at Thailand’s National Defense College in 2008 identified ‘migrant workers and undocumented persons as one of four urgent threats to Thai society. While the... --- ### Queer Southeast Asia: Recognition, Respect & Legitimacy - Published: 2015-08-30 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/queer-southeast-asia-recognition-respect-legitimacy/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: I18, jack, Minorities, Sexual Minorities Over the past few decades, diverse new cultures and communities based on same-sex preference and transgender identity have become increasingly prominent in all the countries of Southeast Asia. Across the cultural, ethnic, and religious diversity of region, and despite the distinctive colonial and semicolonial political histories of the modern states of Southeast Asia (see Jackson 2010), new lesbian, gay, bisexual and transgender (LGBT) identities have emerged in the context of dramatic transformations in gender and sexual cultures. In this issue of Kyoto Review, “queer” denotes sexual and gender practices, identities, cultures, and communities that challenge normative masculine and feminine gender roles and/or transgress the borders of heterosexuality. “Queer” here also labels a critical theoretical perspective that understands all genderings and sexualities as emerging from contingent historical and cultural conditions. Drawing creatively on indigenous notions and adaptations of Western terminologies to form their own discourses of being and identity (see Blackwood 2011, Boellstorff 2005, Garcia 2009, Jackson 2000, 2011, Sinnott 2004, Yue & Zubillaga-Pow 2012), these new cultures nonetheless face obstacles and confront barriers to achieving cultural recognition, social respect, and even legal legitimacy. The five articles in this issue provide summaries of key issues for queer communities across mainland and island Southeast Asia. Issue 18 of Kyoto Review of Southeast Asia Several articles focus on the legal status of same-sex and transgender persons and their intimate relationships. Lynette Chua describes the paradox of the Singapore government’s preparedness to now recognise the contributions of gay men and lesbians to the country... --- ### The Real Crisis of Philippine Democracy - Published: 2015-08-29 - Modified: 2022-04-11 - URL: https://kyotoreview.org/yav/crisis-philippine-democracy/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, YAV - Tags: Philippines, YAV, Young Academics The Philippines is one of the poster boys for democracy’s disintegration in Southeast Asia. Current President Noynoy Aquino’s successive blunders, from pork barrel scandals to the Mamasapano incident, are the latest episodes in the story of a decaying political system. Competition for power remains confined among the elites and political dynasties at the expense of the marginalized poor. Elections are less than a year a way, but the growing distrust in the government dampens the ordinary Filipino’s desire for a Messiah to deliver her from poverty and misery. Does this reneder Philippine democracy hopeless? Is it a fading cause for those who want to change the status quo? A look at the state of democratic politics might shed light on the real crisis of democracy, that is, its futility in severely fracturing the country’s oligarchic system. Southeast Asia’s oldest, but dubious “democracy” More than a decade ago, the Philippines was the Southeast Asia’s flag-bearer for democracy. Technically, it had all the prescribed democratic institutions in place, such as the congress and mechanisms for popular participation, from the national down to local levels. Free elections have been the mode for selecting government leaders since 1946. Its history was even immortalized during the 1986 EDSA Revolution where the Filipinos showed how “people power” could peacefully topple the oppressive Marcos regime. This was a period of democratic high in the Philippines that soon inspired other nonviolent revolutions in the region and in Latin America. However, this admirable image of Philippine democracy abroad proved... --- ### Familial Transphobia and Kinship of Opens in Myanmar - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/familial-transphobia-kinship-opens-myanmar/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: bert, Issue 18, Minorities, Myanmar, Sexual Minorities In Myanmar a range of vernacular Burmese terms and borrowed English expressions are used to denote gender and sexual minority subject positions. The main male subject positions are apwint (“open”), apôn (“hider”), homo and thu nge (“guy”). Opens are males who act and appear feminine. For opens, taking female hormones, imported from China, is a common although not universal rite of passage as they move from their gender normative family to become members of the male-to-female trans community. Gender reassignment surgery is not yet available in the Myanmar’s medical market, although a very small number of opens with access to funds have been able to access such surgery overseas. Hiders and homos are males who pass as normatively masculine. Guys, sometimes called “straight” by Burmese speakers of English, are also gender conforming and are the primary of object of sexual interest amongst opens and, to a lesser extent, hiders. While hiders are linguistically positioned as “hiding” their inner feminine self, those who are labelled as homo in many ways reject the local cultures of gender and sexuality in which a “feminine” male is expected to seek out relations with a normatively masculine guy. Homos can be either feminine or masculine identified, and attracted variously to other homos or guys. In this article I focus specifically on the feminine males called apwint or open in Burmese. While opens are subject to oppression, in particular, police harassment and abuse within the legal system, the state is rarely a central concern in their everyday... --- ### Transfobia Dalam Keluarga dan Kekerabatan di kalangan kelompok "open" di Myanmar - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/transfobia-dalam-keluarga-dan-kekerabatan-di-kalangan-kelompok-open-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, bert, Issue 18 Di Myanmar, pelbagai istilah sehari-sehari dalam bahasa Burma dan sejumlah ungkapan yang dipinjam dari bahasa Inggris dipergunakan untuk merujuk posisi subyek minoritas jender dan seksual. Posisi subyek laki-laki utama adalah apwint (“terbuka”/ bahasa Inggris: ”open”), apôn (“bersembunyi”/”hider”), homo, dan thu nge (“pria”/”guy”). Kelompok “open” adalah laki-laki yang berperilaku dan berpenampilan feminin. Bagi kelompok open, penggunaan hormon perempuan yang diimpor dari Tiongkok, sudah biasa meskipun bukan bagian ritus umum pada saat mereka pindah dari keluarga dengan normatif jender menjadi anggota komunitas trans laki-laki-ke-perempuan. Operasi pergantian kelamin belum tersedia di dunia kedokteran di Myanmar, tapi segelintir open yang berpunya bisa mengakses operasi tersebut di luar negeri. Hider dan homo adalah laki-laki yang terlihat sebagai maskulin secara normatif. Guy, kadang disebut “straight” oleh orang Burma yang berbahasa Inggris, juga sesuai secara jender (gender conforming) dan menjadi obyek utama minat seksual di antara kelompok open dan, sampai batas tertentu, para hider. Hider diposisikan secara linguistik sebagai “hiding” (menyembunyikan) bagian feminin di dalam diri mereka dan sementara itu, mereka yang dicap sebagai homo dengan berbagai cara menolak budaya lokal tentang jender dan seksualitas yang mengharapkan laki-laki “feminin” menjalin hubungan dengan pria maskulin. Homo bisa jadi terindentifikasi sebagai feminin atau maskulin, dan tertarik pada homo atau guy lainnya. Di artikel ini, saya berfokus terutama pada laki-laki feminin yang disebut apwint atau open di masyarakat Burma. Meskipun kelompok open kerap menjadi korban penindasan, khususnya pelecehan dan penyiksaan oleh polisi dalam sistem hukum negara, negara jarang sekali menjadi perhatian utama dalam kehidupan sehari-hari mereka. Untuk ikhtisar situasi hak asasi manusia... --- ### ミャンマーにおける家族の同性愛嫌悪と「オープン」の同族関係 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/opens-myanmar-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, 日本語 - Tags: bert, Issue 18, Japanese ミャンマーでは、様々なミャンマー語の俗語や英語の借用表現によって、ジェンダーやセクシュアル・マイノリティの主体ポジションが示されている。主な男性の主体ポジションはapwint (「オープン」) 、apôn (「ハイダー」:隠す者)、homo (「ホモ」:同性愛者)や、thu nge (「ガイ」:男)である。オープンとは男性で、その言動や見た目が女性的な者を言う。オープン達が中国から輸入した女性ホルモンを服用する事は、一般的ではないにしろ、彼らがジェンダーの規範的集団を出て男性から女性に転換したトランス・コミュニティの一員になるための通過儀礼として、日常的に行われている。性別適合手術は、まだミャンマーの医療市場では受けることができないが、資金力のある、ごく少数のオープンたちは、海外でそのような手術を受けることができる。ハイダーやホモというのは、規範的な男として通用するような男性である。ガイは時に「ストレート」とビルマ人英語話者たちから呼ばれる者達で、やはりジェンダー適応者であり、ハイダーたちにとってはそれ程でもないが、オープン達にとっては第一の性的関心の対象となっている。ハイダーたちが言語学上、己の内なる女性的自己を「隠す」と位置づけられている一方、ホモのレッテルを貼られた者たちは、「女性的な」男性が、規範的男性であるガイとの関係を求める、という現地のジェンダーやセクシュアリティの文化を、様々に拒絶している。ホモは女性性、あるいは男性性と同定され得る人々であって、彼らはそれぞれに他のホモやガイに惹かれるのである。本論で筆者が特に焦点を当てるのは、女性的な男性、ビルマ語でapwintすなわちオープンと呼ばれる人々である。オープン達は抑圧、特に警察による法体制の範囲内の嫌がらせや虐待の対象となっているが、この状態が、彼らの日常生活では滅多に重大な問題とはならない。For an overview of the human rights situation of gender and sexual minorities in Myanmar, and the growing LGBT rights movement in the country, see Lynette J. Chua, and David Gilbert. "Sexual Orientation and Gender Identity Minorities in Transition: LGBT Rights and Activism in Myanmar. " Human Rights Quarterly 37, no. 1 (2015): 1-28.  多くの場合、オープン達にとって、より差し迫った暴力や恥辱、苦悩の原因は、家庭の中で生じている。私が最近のミャンマーでのフィールドワークの際にインタビューした、非男性的な情報提供者の男性たちは、概して家庭内の事、幼少期に生じた事から自分達の身の上話を語り始めるが、多くの場合が自分達の経験した家族からの暴力的な反応についてである。これはミャンマーの文化制度内におけるジェンダーのヒエラルキーに幾分関係がある。オープン達にとって、女性性との関連は、男性としての社会的地位の喪失をもたらすものであるが、男性は「権力(awza)」や「カリスマ(hpoun)」に関し、女性よりも構造的に優位であるとされている。Melford Spiro, Gender ideology and psychological reality: An essay on cultural reproduction, Yale University Press, (1997): 18.  awzaは政治的権力と関連付けられるが、hpounは道徳的、宗教的権威に関連付けられている。ミャンマーの仏教文化では、ある者のhpounの蓄積はカルマによって決まり、過去生で積まれた徳によるとされている。男性がより偉大なhpounを持つと考えられる事から、この象徴的な権威の観念が、女性よりも男性を優位とする仏教的宇宙観を支えている。ある男性が、男性から女性に主体ポジションを換える事は、hpounを弱める事と見なされ、その結果、人間性がおとしめられ、敬意が払われなくなる。また主体ポジションの変化は、家族の社会的地位にも問題をもたらす。なぜならば、この地位がanadeの法則によって規定されているためである。 Apwint ("open") sisters at a Yangon festivalAnadeは規定的な枠組みとして、ミャンマーでの対人関係を左右するものである。Anadeは敬意を意味し、これには他者に不快感や苦痛を与えると思しき言動を避けることも含まれる。Anade、あるいはこの慇懃な敬意の文化は、トランスのミャンマー人達にとっては問題である。なぜなら、これは基本的にジェンダーの規範に基づくもので、これによってオープン達はヘテロノーマティブ(異性愛規範を是とする)なミャンマー社会の中で、劣った存在と位置付けられることになるからだ。重要な文化伝達の機構として、ミャンマー人の家族単位は、Anadeの規範にトランスの子供たちを同化させる上で重要な役割を担っているが、その結果、子供達は苦しむことになる。子供達は幼少期から、両親に従うこと、彼らを支えることを教えられる。トランスの子が居る家庭にありがちな話の筋で、男性規範に適応し損ねた息子に直面した父親の最大の関心は、面目を保つことである。この赤恥の原因は、トランスの子を持つことで、その家族が人々の嘲笑を買うはめになることだ。だが、ミャンマー人の父親に更なる追い打ちを与えるのは、彼の息子がトランスであるために、彼のawzaには、つまりは男性としての「権威」で家族単位を取り仕切り、いかなる逸脱も退け、これを矯正する力には、大した影響力がないと見られることである。このスキーマにおいて、awzaは同意上の支配、anadeは強制力と関わっている。例えば、Chit Chitという情報提供者は、両親と共にヤンゴンのとある衛星都市に住んでいたが、十代の頃にオープンとなり始めた、あるいは女性らしさを呈するようになった。彼女の父親は当初、父親の威力を駆使し、Chit Chitをジェンダーの規範内に追い込もうとしていた。だが、これが望ましい結果をもたらさなかったため、Chit Chitの父親は体罰を行使したが、それでも思うような効果がなかった。その後、Chit Chitが一家を去ったために、父親の男らしさの概念に関わるawzaの権威に、さらなる打撃が加わった。息子が女性としてオープンになる時に、父親が被る赤恥は、去勢さながらの経験となり得るものであり、トランスの子供たちに対する父親の、時として暴力的な反応はこれによって説明される。抑圧的な家庭力学の例は、ヤンゴンのオープンであるLayの話にも見られる。13歳の時、Layはもはや家族との同居に耐えられなくなっていた。それは彼女の父親が、彼女がトランスであり続けるのであれば、もう家族としては歓迎しないと告げたてからである。Layは路上に放り出されたが、これは非常につらいことであった。なぜなら、それは彼女がオープンの主体ポジションとなって程無い頃の出来事で、親類関係の代わりに構築されるオープンのソーシャル・ネットワーク内に居場所が無かったためである。トランスの同族関係に加わるために必要な一定の知識や技術は、大抵、トランスの母親の養子となれば得られる。Layは路上をさまよい、とうとうヤンゴンの風俗業の中心地の一つにあるチャイナタウンの近くに行きついた。Layは語った。「そこで多くのオープン達に会ったけど、私に話しかけたり、私を助けたりする人はいませんでした。彼らは私を知らなかったのですから。ひたすら歩き続けました。どこへでも、こころのおもむくままにね」。Layは帰宅を決意し、家に帰ろうと試みた。それは耐え難かったが、路上生活よりもましであると思われた。両親は彼女が家に戻ると、彼女を金属棒で殴りはしたものの、彼女を家に住まわせた。しかし、Layの両親たちの苛立ちは増々募った。それは、彼女が近所で普通の男性として振る舞いたがらず、そしてオープンとなる、女性らしく振る舞うことを、彼らがコントロールできないことへの苛立ちであった。ついに彼らはLayに、オープンで居続けるなら、もう家に居ることを歓迎しないと告げ、彼女は再び路上へ追放された。トラウマ的ではあるが、この家族の家を出る行為、そして同族関係の再構築も含め、新たにクィア同士の結びつきの在り方と折り合いをつけることで、多くのミャンマー人オープン達は帰属意識を得られる。トランスの人々は、実の家族から拒絶されると、他のトランスの人々との友情関係や家族的な「母-娘」関係のモデルに基づく、新たな関係形態を模索、創造する。再構築された同族関係の力学は、ミャンマーのトランスの人々の日常生活における重大な関心事となる。トランスの人々は、概して家庭内で様々な形の暴力や苦悩、疎外感を経験する。その結果、家庭を離れることが、しばしば、多くのトランスの個人たちの選び得る唯一の選択肢となる。結果的に、その人は実の家族と別離するものの、トランスの社会性は、彼らがクィアの同族関係の単位に加わることで生じる。このようなクィアの同族関係の諸形態は、主として特別なワーク・ラインを通じて形成される。そこでは年若いトランスの「娘たち」が、年上のトランス達と「母‐娘」の関係を結ぶのであるが、これは親密な関係と経済的安定、職業訓練を兼ねたものである。トランス達は支援ネットワークの中で、通常の親族同士のように関わり合うが、これは実の家族に代わるものである。この二つの同族関係の様式の大きな違いは、そのメンバーとなるための基準にある。実の家族は縦型式の同族関係であり、これに加わるには、遺伝や共通の根本的属性、たとえば血縁関係などが基となる。対照的に、トランスの同族関係は、水平的かつ拡散的であり、これに加わるための基準は、ジェンダーや希望などの文化的範疇である。ここでいう水平的とは、トランスの同族関係が均一な権力構造であるという意味ではない。ミャンマーにおける主要な同族関係の構造は家族単位で、その中では祖父母たちが最年長者と見なされる。年長者たちが亡くなると、次世代の者達がこれに代わって家長となる。トランスの同族関係の様式も、ヒエラルキー的には同様のパターンに従うもので、若年メンバーは目上の者達からの恩義を受けている。 An apwint ("open") beautician at work in Yangon. 1960年代以降、ミャンマー人apwintすなわちオープン達が次第に経済的なニッチを生み出しており、重要な生計手段の機会や、様々な社会組織の形成につながっている。現在、ミャンマーでは二つの職業が、広くオープンと関連付けられている。即ち、それらは霊媒業と美容業である。これらの職業は俗に、英語のラインという言葉で呼ばれている。美容業界は、ミャンマー人トランス達が就ける主要なワーク・ラインであり、しばしば霊媒業や風俗業とも絡んでいる。美容院はトランス達の家やコミュニティセンターとして機能しているが、出会いの場でもあり、国際的なHIV教育と予防のネットワークの中核でもある。トランスのワーク・ラインは、トランスの人々の重要なセーフティ―ネットであり、最近家を出た若者達にとっても、年配の退職者で家を出て久しく、実の子供達からの支えが受けられない者達にとっても、同様である。これらのワーク・ラインは、トランス同士の時空を超えた結びつきを促進するものである。今日、メーク・アップのsaya (美容師)になるのは、ミャンマー人トランスジェンダーの人々の最もありふれた夢であり、この業界は他の業界よりも、トランスジェンダーの人々を多く取り込んでいる。この業界のトップの者達は、華やかな公的生活を送っており、これがミャンマーの同性愛者やトランスジェンダーのプライドにとって、第一の目標となっている。実家での体験が、多くの場合、ネガティブなものであることを考慮すると、ワーク・ラインを通じて形成された同族関係は、トランスの帰属にとって重要な社会構造なのである。トランスの文化では、「娘」は「母親」を敬い、これに仕え、時には崇めることが義務付けられているが、これに対して、母親にはその娘を支援し、養い、彼女たちが独立して成功に満ちた幸せな人生を送れるようにしてやる義務がある。中でも、支援は若いトランス達にとって不可欠なものである。彼らは自分達が経済的に独立したトランスの母親となり、今度は自分達が養女を取れるようになるまでは、非常に不安定である。「母親」や「娘」のカテゴリーは、様々に分類できる。母親達の中には、その娘の人生にとって不可欠なまでに重要で、永続的で生涯にわたる関係を持つ者達もある。また別のトランスの母娘関係は一時的であって、中には一生のうちに二人以上のトランスの母親を持つ娘もある。トランス達の日々の会話の中で、ミャンマー語の「母親」と「娘」という言葉は、日常的な代名詞でもあり、年配のトランスが年若いトランスを呼ぶ際に、これを用いることもあれば、その逆もある。「養子をとる」という動詞は、「母親」と「娘」という言葉を、より正式な同族集団を形成するものとして区別する上で、また、これらの言葉の代名詞的用法を区別する上で重要である。だが、ミャンマー社会における家族やジェンダー、ヘテロノーマティブなanadeの規範の重要性を思うと、なお、非常に多くのオープン達が両親に逆らって家を出る道を選んでいることは、注目に値する。anadeは、極めて重要な序列化の原理であり、個々がオープンのアイデンティティへ移行する上で、大きな障壁を作り出している。なぜなら、この文化制度の中で、家族というコンテキストにおいては、両親に対する義務の方が、己に忠実であるよりも優先されるためである。これは家庭的安定を個別化よりも名誉とする、ミャンマーの民族心理学を反映している。家を出ることで、オープン達は、単にジェンダーやセクシュアリティに関するだけではなく、anadeについても、基本的社会規範に背くことになるのだ。しかし、ここ数十年の間に、若いオープン達が活気あるトランス支援ネットワークに加わる機会が増々増加している。これらのネットワークは、大抵、家族単位をモデルに組織されたものである。オープン達のワーク・ラインの発展は、オープンとなるための場を作り出し、経済的に独立する上で極めて重要なものである。トランス達はワーク・ラインを通じて、現代ミャンマーでオープンとなり、オープンとして生活するために必要な経済力を、実家に頼らずとも得られるのだ。これらトランスの同族ネットワークは、トランスの人間性に有利な社会的集団の形成を伴うが、ミャンマー文化の主流である年齢に関する序列をいくらか再現しており、ここではトランス流anadeがこれを律する。ミャンマーにおける近年の政治の自由化は、ミャンマーのトランス達に、国家的弾圧に挑む重要な機会を与えた。しかし、オープン達が家庭内で経験するような、日常的な形の社会的、文化的抑圧への対処は、おそらく今後も、ミャンマーのトランスの人々にとって、最も困難で長引く闘いとなるであろう。オーストラリア国立大学 David GilbertAustralian National UniversityIssue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 An apwint ("open") beautician and her thu nge ("guy") husband. --- ### ความเกลียดกลัวคนข้ามเพศในครอบครัว และความเป็นเครือญาติของ “คนเปิดตัว” ในเมียนมาร์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/opens-myanmar-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, ภาษาไทย - Tags: bert, Thai ในเมียนมาร์ มีศัพท์ภาษาท้องถิ่นและคำศัพท์ที่ยืมจากภาษาอังกฤษหลายคำสำหรับใช้บ่งชี้เพศสภาพและการกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคล (subject position) ของชนกลุ่มน้อยทางเพศวิถี การกำหนดตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของเพศชายโดยหลัก ๆ แล้วประกอบด้วย apwint (“คนเปิดตัว”) apôn (“คนซ่อนตัว”) homo (โฮโม) และ thu nge (“ชายแท้”) คนเปิดตัวคือชายที่วางตัวและปรากฏตัวในฐานะหญิง สำหรับ คนเปิดตัว การกินฮอร์โมนเพศหญิงที่นำเข้าจากประเทศจีนเป็นพิธีกรรมของการเปลี่ยนผ่านที่พบได้ทั่วไปแต่ไม่ใช่ทุกคน พร้อม ๆ กับที่พวกเขามักย้ายออกจากครอบครัวตามเพศดั้งเดิมไปเป็นสมาชิกของชุมชนคนข้ามเพศที่แปลงเพศจากชายเป็นหญิง ตลาดการแพทย์ของเมียนมาร์ยังไม่มีศัลยกรรมแปลงเพศ แต่คนเปิดตัวจำนวนหยิบมือหนึ่งที่มีเงินทุนสามารถเข้าถึงศัลยกรรมแปลงเพศได้ในต่างประเทศ คนซ่อนตัวและโฮโมคือชายที่ดูภายนอกเหมือนผู้ชายทั่วไป ชายแท้หรือบางครั้งเรียกกันว่า “straight” ในหมู่ชาวพม่าที่พูดภาษาอังกฤษ คือชายที่มีเพศวิถีตามเพศสภาพและเป็นวัตถุดึงดูดด้านกามารมณ์อันดับแรกสุดในหมู่คนเปิดตัว และในระดับที่น้อยลงมาสำหรับคนซ่อนตัว ในขณะที่คนซ่อนตัวมีตำแหน่งแห่งที่เชิงภาษาศาสตร์จากการที่ “ซ่อน” ตัวตนเพศหญิงภายในไว้ กลุ่มคนที่ถูกเรียกว่าโฮโมคือกลุ่มที่ปฏิเสธวัฒนธรรมท้องถิ่นเกี่ยวกับเพศสภาพและเพศวิถีในหลาย ๆ แง่ รวมทั้งความคาดหวังว่าชาย “ที่เป็นหญิง” จะต้องแสวงหาความสัมพันธ์กับชายแท้ที่เป็นผู้ชายตามมาตรฐาน โฮโมสามารถมีอัตลักษณ์ได้ทั้งชายหรือหญิงและดึงดูดได้ทั้งโฮโมคนอื่นหรือชายแท้ ในบทความนี้ ผู้เขียนจะเน้นความสนใจเป็นพิเศษที่ชายที่มีความเป็นหญิง ซึ่งเรียกกันว่า apwint หรือ คนเปิดตัว ในภาษาพม่าในขณะที่คนเปิดตัวตกเป็นเหยื่อของการกดขี่ โดยเฉพาะการรังควานจากตำรวจและการใช้อำนาจโดยมิชอบในระบบกฎหมาย แต่รัฐแทบไม่ใช่ความวิตกกังวลสำคัญในชีวิตประจำวันของคนกลุ่มนี้เลยสำหรับภาพรวมของสถานการณ์สิทธิมนุษยชนของชนกลุ่มน้อยทางเพศสภาพและเพศวิถีในเมียนมาร์ รวมทั้งการเติบโตของขบวนการสิทธิ LGBT ในประเทศนี้ โปรดดู Lynette J. Chua, and David Gilbert. "Sexual Orientation and Gender Identity Minorities in Transition: LGBT Rights and Activism in Myanmar. " Human Rights Quarterly 37, no. 1 (2015): 1-28. ส่วนใหญ่แล้ว ต้นตอของความรุนแรง ความอับอายและความทุกข์ใกล้ตัวของคนเปิดตัวเกิดขึ้นภายในครอบครัวมากกว่า ภายในครอบครัวและในวัยเด็กต่างหากที่เป็นปัญหาสำคัญ แหล่งข่าวที่เป็นชายที่ไม่ใช่ผู้ชายที่ผู้เขียนได้สัมภาษณ์ในงานภาคสนามที่เมียนมาร์เมื่อไม่นานมานี้ เกือบทุกคนมักเริ่มต้นเล่าเรื่องชีวิตที่ประสบปฏิกิริยารุนแรงบ่อยครั้งจากสมาชิกภายในครอบครัวเอง ประเด็นนี้ส่วนหนึ่งเชื่อมโยงกับลำดับชั้นทางเพศในระบบวัฒนธรรมพม่า สำหรับคนเปิดตัว การเชื่อมโยงกับความเป็นหญิงส่งผลให้ต้องสูญเสียสถานะสังคมในฐานะเพศชาย ซึ่งถือว่ามีสถานะเชิงโครงสร้างเหนือกว่าผู้หญิงในแง่ของ “สิทธิอำนาจ” (awza) และ “บุญบารมี” (hpoun) Melford Spiro, Gender ideology and psychological reality: An essay on cultural reproduction, Yale University Press, (1997): 18.  Awza เชื่อมโยงกับสิทธิอำนาจทางการเมือง ส่วน hpoun เชื่อมโยงกับอำนาจทางศีลธรรมและศาสนา ในวัฒนธรรมพุทธศาสนาของพม่า hpoun ที่แต่ละคนมีถูกกำหนดจาก กรรม ผ่านการสะสมคุณงามความดีจากชาติที่แล้ว เนื่องจากผู้ชายมี hpoun มากกว่า ความหมายของอำนาจเชิงสัญลักษณ์นี้จึงสนับสนุนทัศนะเชิงจักรวาลวิทยาของพุทธศาสนาที่มองว่าเพศชายเหนือกว่าเพศหญิง การที่ผู้ชายเปลี่ยนย้ายจากตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลของชายไปเป็นหญิงจึงถือว่าเป็นการลดทอน hpoun ของตัวเอง อันนำไปสู่การลดสถานะความเป็นบุคคลและสูญเสียความน่านับถือ การเปลี่ยนแปลงตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลจึงสร้างปัญหาแก่สถานะทางสังคมของครอบครัว เนื่องจากสถานะนั้นถูกกำกับด้วยกฎเกณฑ์ของ anade Apwint ("open") sisters at a Yangon festivalAnade คือกรอบกฎเกณฑ์ที่คอยกำกับปฏิสัมพันธ์ระหว่างบุคคลในเมียนมาร์ Anade หมายถึงความอ่อนน้อมและรวมถึงการหลีกเลี่ยงคำพูดหรือการกระทำที่อาจถูกมองว่าสร้างความไม่สบายใจหรือเสียใจแก่อีกฝ่าย Anade หรือวัฒนธรรมของการเคารพอ่อนน้อมเป็นปัญหาสำหรับคนข้ามเพศชาวพม่า เพราะโดยพื้นฐานแล้วมันเป็นบรรทัดฐานทางเพศสภาพและเกี่ยวข้องกับตำแหน่งแห่งที่ของคนเปิดตัวที่ต้อยต่ำภายในบรรทัดฐานระหว่างเพศในสังคมพม่า ในฐานะสถาบันที่เป็นหัวใจสำคัญในการสืบทอดวัฒนธรรม ครอบครัวพม่ามีบทบาทสำคัญในการปลูกฝังปทัสถานของ anade ในเด็กข้ามเพศ ส่งผลให้พวกเขาต้องทุกข์ทรมานใจ นับตั้งแต่วัยเยาว์ เด็กถูกสั่งสอนให้เชื่อฟังและสนับสนุนพ่อแม่ แกนเรื่องที่พบตลอดเวลาในครอบครัวที่มีลูกข้ามเพศก็คือ อาการหมกมุ่นของบิดาที่ต้องการรักษาหน้าเมื่อรู้ว่าลูกชายไม่สามารถปฏิบัติตัวตามปทัสถานความเป็นชาย การเสียหน้านี้เกิดจากการถูกเยาะเย้ยต่อหน้าธารกำนัลที่ครอบครัวต้องพบเจอจากการมีลูกข้ามเพศ ยิ่งกว่านั้น บิดาชาวพม่าจะได้รับผลกระทบอื่น ๆ อีกเพราะสถานะข้ามเพศของลูกถูกมองว่าสะท้อนถึง awza ที่บกพร่องของเขา กล่าวคือ มันสั่นคลอน “สิทธิอำนาจ” ความเป็นชายของบิดาในการปกครองหน่วยครอบครัว รวมทั้งในการป้องกันและแก้ไขพฤติกรรมที่ละเมิดบรรทัดฐานของสังคม ตามแบบแผนแนวคิดนี้ awza หมายถึงการปกครองด้วยพระคุณและ anade คือการปกครองด้วยพระเดชยกตัวอย่างเช่น Chit Chit แหล่งข่าวคนหนึ่งที่เคยอาศัยอยู่กับพ่อแม่ในเมืองบริวารรอบย่างกุ้ง เธอเริ่ม เปิดตัวหรือนำเสนอตัวเองในฐานะเพศหญิงเมื่อเข้าสู่วัยรุ่น ตอนแรกบิดาของเธอพยายามใช้อิทธิพลตะล่อมให้ Chit Chit กลับมาสู่เพศสภาพตามมาตรฐาน แต่เมื่อวิธีการนี้ไม่ได้ผล บิดาของ Chit Chit ก็หันมาใช้วิธีการทำโทษทางร่างกาย ซึ่งก็ไม่ได้ผลตามความมุ่งหมายของเขาอีกเช่นกัน การที่ Chit Chit ออกจากครอบครัวในเวลาต่อมาส่งผลกระทบต่อสิทธิอำนาจ awza ของบิดา ซึ่งเชื่อมโยงกับความหมายของความเป็นชาย การเสียหน้าของผู้เป็นบิดาเมื่อลูกชาย เปิดตัว เป็นเพศหญิงทำให้บิดารู้สึกถูกลดทอนอำนาจของสถานะชายเป็นใหญ่ลง เรื่องนี้อธิบายได้ว่าทำไมบางครั้งบิดาจึงมีปฏิกิริยาถึงขั้นใช้ความรุนแรงต่อลูกที่เป็นคนข้ามเพศพลังการกดขี่ในครอบครัวยิ่งเห็นได้ชัดในเรื่องราวของ Lay คนเปิดตัวในย่างกุ้ง พออายุสิบสามปี Lay ไม่สามารถทนอยู่กับครอบครัวของตัวเองอีกต่อไป หลังจากบิดาบอกเธอว่าเธอไม่เป็นที่ต้อนรับในครอบครัวหากยังเปิดตัวเป็นคนข้ามเพศ Lay ถูกเสือกไสออกไปอยู่ข้างถนน ซึ่งเป็นช่วงเวลาที่ยากลำบากมากในขณะนั้นเพราะเธอเพิ่งก้าวเข้าสู่ตำแหน่งแห่งที่ของอัตบุคคลด้วยการเปิดตัว และยังขาดไร้พื้นที่ภายในเครือข่ายสังคมของคนเปิดตัวที่จัดโครงสร้างเป็นเครือญาติทางเลือก การเข้าสู่เครือญาติคนข้ามเพศจำต้องอาศัยความรู้และความเชี่ยวชาญบางอย่าง ปรกติมักได้มาจากการมีแม่บุญธรรมเป็นคนข้ามเพศ Lay ต้องเร่ร่อนตามท้องถนน จนสุดท้ายไปลงเอยในศูนย์กลางการค้าบริการทางเพศแห่งหนึ่งของย่างกุ้งใกล้กับไชน่าทาวน์ Lay เล่าให้ผู้เขียนฟังว่า “ฉันเห็นคนเปิดตัวมากมายหลายคน แต่ไม่มีใครพูดกับฉันหรือช่วยฉันเพราะพวกเขาไม่รู้จักฉัน ฉันก็ได้แต่เดินไปเรื่อย ๆ แล้วแต่ใจจะพาไป” Lay ตัดสินใจลองกลับบ้าน ซึ่งแม้จะต้องพบกับการกดขี่ แต่ก็ดูเหมือนยังดีกว่าชีวิตข้างถนน พ่อแม่ตีเธอด้วยท่อนเหล็กเมื่อเธอกลับบ้าน แต่ยอมให้เธออยู่ด้วย กระนั้นก็ตาม พ่อแม่ของ Lay เริ่มไม่พอใจมากขึ้นที่เธอไม่ยอมประพฤติตัวตามมาตรฐานของวิถีเพศชายและพวกเขาไม่สามารถควบคุมการเปิดตัวของเธอหรือการแสดงออกในฐานะเพศหญิงภายในละแวกบ้าน ในที่สุด พ่อแม่ก็บอก Lay ว่าเธอไม่เป็นที่ต้อนรับในบ้านถ้าเธอยังเปิดตัว ดังนั้น เธอจึงต้องออกไปเร่ร่อนอยู่ข้างถนนอีกครั้งถึงแม้เป็นเรื่องเศร้าที่บีบคั้นจิตใจมาก แต่การย้ายออกจากบ้านของครอบครัวดั้งเดิมและก้าวเข้าสู่วิถีความสัมพันธ์ใหม่ของกลุ่มคนหลากหลายทางเพศ ซึ่งรวมถึงการสร้างโครงสร้างเครือญาติใหม่ ช่วยให้คนเปิดตัวชาวพม่าจำนวนมากสามารถค้นพบความรู้สึกของการมีครอบครัวอีกครั้ง เมื่อปัจเจกบุคคลข้ามเพศถูกครอบครัวทางสายเลือดขับไล่ไสส่ง พวกเขาก็ออกไปแสวงหาและสร้างโครงข่ายความสัมพันธ์ใหม่กับคนข้ามเพศคนอื่น ๆ โดยวางพื้นฐานบนรูปแบบของมิตรภาพและความสัมพันธ์เครือญาติคล้าย “แม่-ลูกสาว”... --- ### Living in a State of Suspension: Emotional Dimensions of Normative Violence Towards Indonesian Queers in Islamic Legal Discourse - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/normative-violence-towards-indonesian-queers/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Indonesia, Issue 18, Minorities, Sexual Minorities, thaj Debates on homosexuality and religion in Indonesia have moved onto centre stage following recent announcements of two Islamic legal proposals to prosecute nonnormative sexualities in the country. The two developments have been the passing of a criminal bylaw under the Syariah implementation in Aceh Province (Gaystarnews. com, 29/09/2014), which penalises people who are caught engaging in same-sex practices by public caning, and an edict by a member of the Majelis Ulama Islam (MUI - Council of Indonesian Ulama Clerics) (Gaystarnews. com, 15/03/2015), which states that homosexuality is a ’vile act’ punishable by the death penalty. Although these two legal developments proceed through distinct legislative processes and are materialised in different geopolitical settings, my analysis frames them as parts of an Islamic orthodoxy that complement the normative order of sexuality in Indonesia, especially in the post-Reformasi era Indonesia since 1998. The Qanun Jinayat (Arabic for ’criminal code’) which was passed by the Aceh Province legislative council in late September 2014, among other things, states that those who are caught engaging in same-sex practices (i. e. liwath: anal sex between men; and musahaqqah: women "rubbing" their bodies against each other for sexual pleasure) are liable for a public caning of up to 100 lashes. Public caning, as cited by local officials, is aimed more at humiliating the persons involved than a form of corporal punishment. In 2009, then-Governor Irwandi Yusuf refused to sign an earlier version of the Aceh criminal code, which included stoning for adultery. This led the Aceh legislature to rewrite the criminal code over... --- ### Hidup Digantung: Dimensi Emosional Kekerasan Normatif terhadap Kelompok Queer di Indonesia dalam Wacana Hukum Islam - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/queer-di-indonesia-dalam-wacana-hukum-islam/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, thaj Perdebatan mengenai homoseksualitas dan agama di Indonesia mulai menjadi pusat perhatian setelah baru-baru ini diumumkan dua usulan hukum Islam untuk mengadili seksualitas non-normatif. Satu usulan tersebut merupakan bagian dari pelaksanaan hukum Syariah di Provinsi Aceh (Gaystarnews. com, 29/09/2014), yang berupa hukuman pidana terhadap mereka yang tertangkap basah terlibat praktek hubungan sesama jenis, dengan hukuman cambuk. Usulan lainnya yaitu, fatwa yang dikeluarkan oleh seorang anggota Majelis Ulama Indonesia (MUI) (Gaystarnews. com, 15/03/2015), yang menyatakan bahwa homoseksualitas adalah "perbuatan keji" yang layak dijatuhi hukuman mati. Meskipun pengembangan dua usulan hukum ini telah melalui proses legislasi yang jelas dan diwujudkan dalam berbagai situasi geopolitik, di dalam analisa saya berikut ini hal tersebut merupakan bagian dari Islam ortodoks (kolot) yang tak lain menggenapi tatanan normatif seksualitas di Indonesia, terutama pada masa pasca-Reformasi sejak 1998. Qanun Jinayat (bahasa Arab: "hukum pidana") yang telah diloloskan oleh DPRD Provinsi Aceh pada akhir September 2014, antara lain menyatakan bahwa mereka yang tertangkap basah terlibat praktek hubungan sesama jenis (misalnya liwath: seks anal antar lelaki; dan musahaqqah: perempuan yang saling "menggesekkan" tubuhnya demi kepuasan seksual) dapat dijatuhi hukum cambuk hingga 100 dera di depan publik. Hukum cambuk di depan publik, sebagaimana dikutip dari pejabat setempat, lebih bertujuan untuk mempermalukan orang yang terlibat daripada sebagai bentuk hukuman jasmani. Pada tahun 2009, Gubernur Aceh saat itu, Irwandi Yusuf, menolak menandatangani versi awal hukum pidana Aceh, yang memasukkan hukuman rajam untuk perselingkuhan. Hal ini menjadikan anggota DPRD Aceh menulis-ulang hukum pidana tersebut selama lima tahun sesudahnya. Aturan pidana yang anti-homoseksual tersebut merupakan perkembangan terbaru sistem hukum... --- ### 保留状態に生きる: イスラームの法的ディスコースにおけるインドネシア人クィアたち への規範に基づく暴力の感情的側面 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Issue 18, Japanese, thaj インドネシアで同性愛と宗教に関する議論が脚光を浴びるようになったのは、最近、国内で規範から逸脱したセクシュアリティを罪に問う、二つのイスラームの法的提言が発表された後であった。この二つの展開のうち、最初のものはアチェ州におけるシャリーア法施行下での刑事条例の可決である(Gaystarnews. com, 29/09/2014)。同条例には、同性愛行為を行って捕まった者に対し、公開の場でむち打ちの罰を与えるという規定がある。2つ目は、インドネシア・ウラマー評議会(Majelis Ulama Islam:MUI)のメンバーによる布告(Gaystarnews. com, 15/03/2015)で、同性愛を「墜落した行為」とし、これが死罪に値すると明言したものである。これら二つの法的展開は、誰にも分かる立法過程を経ており、異なる地政学的状況下で起きたものである。しかし、私の分析では、これらを一括りに捉え、特に1998年以降のポスト・レフォルマシ(改革)時代のインドネシアでの、セクシュアリティの規範的秩序を構成しているイスラーム正統主義の一部とみなす。2014年の9月後半に、アチェ州議会によって可決された刑事条例(Qanun Jinayat(アラビア語の「刑法」にあたる))で特記すべきは、同性愛行為(つまり、liwath:男性同士のアナルセックスや、musahaqqah:女性たちが性的快楽のために互いの身体を「ラビング」する事)によって捕まった者が、公開の場で最高100回のむち打ちに値すると定めていることである。現地の役人の話では、公開の場でのむち打ちは、単なる体刑というよりも、むしろ、これに携わった者たちに恥をかかせることが目的であるという。2009年には、当時の州知事イルワンディ・ユスフ(Irwandi Yusuf)は、当初のアチェでの刑事条例案が姦通に対する石打ちの刑を含んでいたため、同条例への署名を拒否した。このため、アチェ州議会は以後五年間にわたり、刑事条例を書き直してきた。アチェでは、2005年に長年に渡る軍事作戦地区指定が解除され、和平協定が締結された。その一環で中央政府はアチェがシャリーア法制度を新たに適用することを認め、この制度のもとで反同性愛条例が制定された。当初、シャリーア法は「価値観」の表現と称され、厳格な実施を伴わないと言われていたが、実際にはシャリーア法は厳格に施行されてきている。道徳警察部隊(Wahdatul Hisbah)が結成されたのはその証拠であり、この部隊がアチェ社会の監視を行い、シャリーア法のさらなる厳守を強要している。一方、MUIはイスラーム組織で、彼らの法律上の見解(アラビア語ではファトワ(fatwa))は、しばしばインドネシア国家と社会により、イスラーム法、神学、倫理や道徳規範に関する知識の権威筋と見なされている。インドネシアの執行府も立法府も、MUIのファトワの内容を、国家の法案の法源一つと考えている。法的拘束力は無いものの、MUIの布告はしばしば、宗教的マイノリティやその他のマイノリティの人々に対する暴力行為を正当化するために用いられる。その例が、2011年のアフマディア派宗教運動のメンバーに対する暴力であった。私はこれら二つの正統派の法的布告を、西欧世界で同性愛についての市民権が発展し、差別禁止法が生まれていることへの反発の兆候と見ている。ただし、本論ではこの点について更に検討はしない。予め言っておけば、私は、イスラーム正統主義は、イスラームを唯一の存在範疇とするという本質主義者的な解釈をすると考えている(Asad 1986)。西洋におけるクィア本ペーパーでイタリックで書かれたクィアという単語は、分析のレンズであり、性的欲望や行為に依拠して自分の主体性を定義しない(、定義するだけの特権を有していない)地方レベルの社会的カテゴリーの者たちも含めて使われている。の諸権利のディスコースでは、こうした本質主義的な解釈が、しばしば、抑圧を生み、暴力的文化慣行の源((Dhawan 2013))となっているという烙印を押され、後進的なるイスラーム世界を象徴するものとしても用いられてきた(Massad 2002)。タラル・アサド(Talal Asad)(1986)に倣い、私は、イスラーム正統主義は、イスラームという主要な信仰への多面的理解のなかの一つの見方にすぎないと考えている(Schielke 2010)。イスラームというのは、「複数の意見の単なる集合ではなくて、明確な関係性、権力関係」を持っている。ムスリムたちが正しい実践が何かを規制し、正しい実践を支え、要求し、あるいは正しい実践を調整していく権力を持つようなところ、また、間違った実践を非難し、辞めさせ、その土台を掘り崩し、あるいは置き換える権力を持つようなところであれば、(イスラーム正統主義は)どこにでも存在する(Asad 1986: 15-16)。こうした権力がどれほどの意味を持ち、規範的秩序となっていくのかを明らかにしなければ、インドネシアだけでなく、より広く東南アジアのコンテキストにおいても、相互依存の進んだ世界において特有な形を持って現れる性的排除と不平等の姿を理解できないと考えている。本論における分析の焦点は、インドネシアにおける法律上のイスラームの同性愛者観を明らかにし、そして、こうした見方がムスリムのクィアたちへの一般的な感情をどのように形成しているかを明らかにすることである。政治がインドネシアのムスリムのクィアたちの感情に与える影響を調査するという、私のより大きな研究プロジェクトの一環として、宗教と同性愛の力学における感情的側面に焦点を当てることで、支配的であるディスコースについての研究、つまり、伝統的に、フォーマルな法的意見や実践、イデオロギーの記述が支配的であった研究を一歩でも推し進めることができるはずである。インドネシアのセクシュアリティの現代史における規範に基づく暴力エブリン・ブラックウッド(2007)は、インドネシアでの同性愛に対する現代の統制が、三つの歴史的段階に分かれると述べている。まず1980年代には、スハルトの新秩序体制下の国家は、大多数が「信心深いイスラーム信者である」、「正常化された、再生産をする市民を創出すること」でセクシュアリティを統制した(Blackwood 2007:294)。ブラックウッドはさらに、国家とイスラーム指導者たちが一緒に作り上げてきたセクシュアリティにまつわるディスコースが、性的権利を支持する国際的圧力に応じて変化したのが1990年代の10年間であったとした。三つ目は1998年のスハルト政権崩壊以降の時代である。この時代は保守的なイスラームの指針が押し付けられた時代で、これには国家刑法典におけるより厳しい法律や、法的に正当な行為を明確にし制限するリストを作ることで異性愛結婚を法制化するといった直接的な試みも含まれている。その一方で、同意に基づく成人の同性愛行為への法的位置づけは曖昧なままである。この最後の時代に、ブラックウッドはまた、国家がどこまで規範的秩序を定めるのかについての国民的議論が巻き起こり、ある種の「モラル・パニック」を引き起こしたとも述べている (2007: 303)。不安定な社会経済状況に加え、政治の地方分権化、競合するエスノ・ローカルな政治的課題に基づく多党制の出現から生じた難題に直面し、国家は「道徳規範」に依って、反動的な立法を行うことで、一般生活では安定しているとの印象を作り上げざるを得なかったのである。ポスト・レフォルマシのインドネシアではまた、日常生活において、規範から逸脱したセクシュアリティやジェンダーに対する、宗教的に動機づけられた敵意の増幅もみられた。物理的襲撃を含め、さまざまな暴力の行使が、ますます、LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、トランスセクシュアルやクィアたち)のパーティーや公開イベントを標的とするようになっている(参照Thajib, 2014)。トム・ブルストールフ(Tom Boellstorff)(2004)は、この新たに生まれつつある暴力の行使を「政治的同性愛嫌悪」の一種であるとし、誰が国民であるかについての支配的な男性優位主義的かつ、異性愛を規範だとする論理に対して、規範から逸脱した人々が脅威とみなされていることが原因だと述べている。次章では、インドネシアでのこの新たな状況への最近の対応について論じる。 Public signboards in Aceh saying "It is compulsory for Muslim Men and Women to cover their Aurat (Arabic for intimate body parts) 根強い国民感情にどう対処するか「モラル・パニック」という表現で使われる「パニック」、「政治的同性愛嫌悪」という表現で使われる「嫌悪」という言葉は、メタファーとしてよく使われるにすぎないとはいえ、そうした言葉が使われること自体が、感情を組み込んで規範的秩序が作り上げられていることを意味している。ジャニス・アーヴィン(Janice Irvine)(2009)は、アメリカにおける性教育をめぐるモラル・パニックの分析で、このことを明らかにしている。アメリカの性教育は、公的なディスコースにおいても、恐れや怒り、憎悪や反感といった嫌悪感を示す感情的な表記を含んでおり、そうすることで、最も重要と考えられる規範的道徳の形を強調している。実際、ディスコースの一種としての規範的秩序には、「感情を組織化してまとめ上げることで生み出される公共性を生み出す力を持っている」(Irvine 2009, 247)。アーヴィンの記述を読むと、保守的な政府関係者や聖職者たちが、いかに感情的ディスコースを持ちだして、自分達自身に道徳的権威があることを示しつつ、同性愛の欲望や行為を非難するかがよく分かる。同様のことは、2014年の終わりに、刑法(Qanun Jinayat)が可決される前のアチェで起きた。バンダアチェの副市長イリザ・S・ジャマル(Illiza S. Djamal)が、アチェで適用されているイスラーム・シャリーア法に反する性行為に対して、より厳格な条例を求めた時、同性愛者を「根絶されるべき社会的病理」と呼んだのである(Jakarta Globe, 07/05/2013)。もう一つ例をあげよう。アチェのウラマー評議会の副議長ファイサル・アリ(Tgk Faisal Ali)は、同性愛の「疫病」がアチェに到達したことに「驚いた」という。そして、地元政府にこの「社会問題」を積極的に軽減するよう呼びかけた。同時に、家族ではないものが道徳的指導をすることは家族が指導するよりも難しいので、性的に「逸脱した」子供達の行動を変える上で家族の成員たちが役割を果たすことが重要だとした(Merdeka. com, 16/03/2014)。宗教的正統性に支持された、こうしたさまざまな感情的レトリックは、性的「逸脱者たち」を「矯正」するうえで家族の役割が重要だとするものから、MUIが提示したように、これらの「墜落行為」の犯人たちは死に値するといった声明まで広がっている。私は、こうした様々な形態を取る暴力(Butler 2004)が、インドネシアのムスリムのクィアたちの精神に、永続的な影響を及ぼすものと考えている。彼らはこのような有害な宗教的・法的言動にますますさらされるようになっている。世俗的に見える中央政府が、最近のイスラームの法的ディスコースの反同性愛的要素に対して、様子見主義の中途半端な対応を示す一方、名目的なムスリムのクィアも敬虔なムスリムのクィアもともに、長引くどっち付かずの落ち着かぬ状態に留まっている。人権運動家たちや地元のLGBTIQの活動家たちは、これらの敵対的なイスラームの法的宣告が、その影響力をさらに拡大させる可能性があると繰り返し警告してきた。このアチェの条例に関して、活動家たちが恐れているのは、中央政府が介入してこの法律を覆さない限り、他の保守的な州もこの先例に倣うであろうということだ(Advocate. com, 05/10/2014)。評論家たちは、イスラーム評議会のように確固とした組織が声明を出すことで、急進勢力が自ら行動を起こすようになる可能性を秘めており、そうなれば、セクシュアル・マイノリティの人々に、極めて深刻な悪影響をもたらすであろうと警鐘を鳴らしている(Jakarta Globe, 15/03/2015)。私は他のところで、最近のセクシュアル・マイノリティを標的とした一連の暴力事件が、いかに新たな恐怖の状況(Thajib 2014)を作り出しているのかについて検討したことがある。その恐怖の状況下では、トム・ブルストールフ(Tom Boellstorff) (2014: 155)の言葉を借りると、「本質的かつ長期的な文化的効力を持った潜在的な脅威の感覚」が生じている。アチェのクィア活動家団体が採用している戦略は、アンダーグラウンドで活動する、あるいは「クローゼットに戻る」(Menyawi 2006)というもので(Jakarta Globe, 28/12/2014)、彼らはそうする事で、迫害を受けぬ安全な居場所を作ろうとしているのだ。抗し難い恐怖は、逆説的ではあるけれども、多くの場合、既存の同盟の絆を強化することにつながる可能性もある。著者がフィールドワーク研究でインタビューしたムスリムのクィア達の多くにとって、コミュニティ(komunitas)という言葉が、彼らがクィアに集団的に帰属していると想像するうえでますます重要性を持ってきている。ジョグジャカルタでは、ある異教徒間のクィアの若者たちの集団が、密かに共通のプラットフォームを構築し、同性愛嫌悪の宗教と同性愛の欲望という亀裂を生き抜くための戦略的方法を模索しつつ、同時に社会的な周辺化と暴力の増加という課題にも取り組んでいる。同性愛嫌悪的な規範に基づく暴力の標的にされた者たちの間でのこのようなミクロ・レベルでの政治的結束は、抑圧的な規範的秩序と闘い、これを変容させていくための条件となるのかもしれない。Ferdiansyah Thajibベルリン自由大学 社会文化人類学研究所Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 Indonesia: Two women couples watching the sunsetReferences:Asad, Talal. ’The Idea of an Anthropology of Islam,’ Occasional Papers Series, Washington, DC: Center for Contemporary Arab Studies, Georgetown University. Blackwood, Evelyn. 2007. ’Regulation of Sexuality in Indonesian Discourse: Normative Gender, Criminal Law and Shifting Strategies of Control. ’ Culture, Health & Sexuality,Vol. 9, No. 3. 293-307. Boellstorff, Tom. 2014 ‘Lessons from the Notion of “Moral Terrorism”. ’ Feelings at the Margins: Dealing with Violence, Stigma and Isolation in Indonesia. Birgitt Röttger-Rössler and Thomas Stodulka (Eds. ), Campus-Verlag. 148-158. Boellstorff, Tom. 2004. ’The Emergence of Political Homophobia in Indonesia: Masculinity and National Belonging. ’ Ethnos, 69(4), 465–486. Butler, Judith. 2004. Undoing Gender, London: Routledge, 2004. Dhawan, Nikita. 2013, ’The Empire Prays Back: Religion, Secularity and Queer Critique,’ Boundary 2 40(1): 191-222. Irvine, Janice M. 2009. ‘Transient Feelings: Sex Panics and the Politics of Emotions’ Moral Panics, Sex Panics: Fear and the Fight over Sexual Right. Gilbert Herdt (Ed. ) New York University Press. 234-276. Massad, Joseph. 2002. ’Re-orienting Desire: The Gay International and the Arab World. ’ Public Culture, 14(2), 361–385. Menyawi H. 2006, ’Activism from the Closet: gay rights strategising in Egypt,’ Melbourne... --- ### ชีวิตในภาวะค้างเติ่ง: มิติทางอารมณ์ของการใช้ความรุนแรงเชิงปทัสถานต่อคนหลากหลายทางเพศในวาทกรรมกฎหมายอิสลามในอินโดนีเซีย - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/indonesian-queers-islamic-discourse-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Issue 18, Thai, thaj การถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันและศาสนาในอินโดนีเซียได้ขยับขึ้นมาเป็นจุดสนใจหลังจากเมื่อเร็ว ๆ นี้มีการประกาศข้อเสนอทางกฎหมายของอิสลามสองฉบับที่จะดำเนินคดีกับเพศวิถีที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานในประเทศ ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนั้นหมายถึงการผ่านกฎหมายอาญาภายใต้การนำกฎหมายชะรีอะฮ์มาใช้ในเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ (Gaystarnews. com, 29/09/2014) ซึ่งมีบทลงโทษประชาชนที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกันด้วยการเฆี่ยนในที่สาธารณะ และคำประกาศฉบับหนึ่งที่ออกโดยสมาชิกของ Majelis Ulama Islam (MUI-สภาอุลามะห์แห่งอินโดนีเซีย) (Gaystarnews. com, 15/03/2015) ซึ่งแถลงว่าการรักเพศเดียวกันเป็น “ความประพฤติชั่ว” ที่สามารถลงโทษด้วยการประหารชีวิตได้ ถึงแม้ข้อเสนอทางกฎหมายสองฉบับนี้จะเสนอผ่านกระบวนการนิติบัญญัติที่แตกต่างกันและเกิดขึ้นในบริบททางภูมิศาสตร์การเมืองที่แตกต่างกัน แต่การวิเคราะห์ของผู้เขียนตีกรอบกฎหมายทั้งสองฉบับเป็นส่วนหนึ่งของศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์ ซึ่งส่งเสริมระเบียบเพศวิถีตามปทัสถานในอินโดนีเซีย โดยเฉพาะในอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Reformasi: หมายถึงช่วงเวลาหลังจากซูฮาร์โตพ้นอำนาจ) ตั้งแต่ ค. ศ. 1998 เป็นต้นมากฎหมาย Qanun Jinayat (ภาษาอาหรับ หมายถึง ‘ประมวลกฎหมายอาญา’) ซึ่งสภานิติบัญญัติของเขตปกครองพิเศษอาเจะห์ลงมติให้นำมาใช้ตั้งแต่ปลายเดือนกันยายน 2014 มีบทบัญญัติข้อหนึ่งว่า ผู้ใดที่ถูกจับกุมเนื่องจากพัวพันในความสัมพันธ์ระหว่างเพศเดียวกัน (กล่าวคือ liwath: การร่วมเพศทางทวารหนักระหว่างชายกับชาย และ musahaqqah: “การถู” ร่างกายกันเพื่อสนองความใคร่ทางเพศระหว่างหญิงกับหญิง) มีความผิดต้องรับโทษเฆี่ยนในที่สาธารณะไม่เกิน 100 ครั้ง ตามคำกล่าวอ้างของเจ้าหน้าที่ในอินโดนีเซียนั้น การเฆี่ยนในที่สาธารณะมีจุดมุ่งหมายเพื่อประจานบุคคลผู้กระทำความผิดมากกว่ามุ่งลงโทษทางร่างกาย ใน ค. ศ. 2009 นายอีร์วานดี ยูซุฟ ผู้ว่าการเขตปกครองพิเศษในขณะนั้นปฏิเสธไม่ยอมลงนามในประมวลกฎหมายอาญาของอาเจะห์ฉบับแรก ซึ่งมีบทลงโทษผู้คบชู้ด้วยการปาก้อนหิน เรื่องนี้ทำให้สภานิติบัญญัติอาเจะห์ทบทวนแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาตลอดช่วงห้าปีต่อมา ข้อบัญญัติที่ต่อต้านการรักเพศเดียวกันคือกฎหมายเพิ่มเติมล่าสุดภายใต้ระบบกฎหมายชะรีอะฮ์ของอาเจะห์ ซึ่งรัฐบาลกลางของอินโดนีเซียให้การรับรองโดยเป็นส่วนหนึ่งของข้อตกลงสันติภาพใน ค. ศ. 2005 ที่ยุติการสู้รบด้วยกำลังทหารมายาวนานถึง 30 ปีในภูมิภาคนี้ ถึงแม้ตอนแรกมีการอ้างว่ากฎหมายนี้เป็นแค่การแสดงออกถึง “คุณค่า” และไม่นำมาบังคับใช้อย่างเคร่งครัด แต่ในระยะหลังกลับนำมาบังคับใช้อย่างเข้มงวด โดยมีหลักฐานให้เห็นจากการก่อตั้งกองตำรวจศีลธรรม (Wahdatul Hisbah) เพื่อคอยตรวจตราสอดส่องสังคมของชาวอาเจะห์และบังคับให้ประชาชนประพฤติปฏิบัติตามข้อบังคับชะรีอะฮ์อย่างเคร่งครัดกว่าเดิมในอีกด้านหนึ่ง สภาอุลามะห์คือองค์กรของศาสนาอิสลามที่ความเห็นทางกฎหมาย (ฟัตวา) มักได้รับการอ้างอิงจากรัฐอินโดนีเซียและสังคมโดยรวมในฐานะแหล่งความรู้ที่เชื่อถือได้ในด้านกฎหมาย เทววิทยา จริยศาสตร์และศีลธรรมของศาสนาอิสลาม ทั้งฝ่ายบริหารและนิติบัญญัติของรัฐบาลอินโดนีเซียต่างก็ถือว่าเนื้อหาของฟัตวาจากสภาอุลามะห์เป็นแหล่งอ้างอิงหนึ่งในการร่างกฎหมายของรัฐ ถึงแม้ไม่มีข้อผูกพันตามกฎหมาย แต่คำประกาศของสภาอุลามะห์มักถูกนำมาใช้ให้ความชอบธรรมแก่การใช้ความรุนแรงต่อชนกลุ่มน้อยทางศาสนาและชนกลุ่มน้อยอื่น ๆ เช่น การใช้ความรุนแรงต่อสมาชิกของขบวนการศาสนาอะฮ์มะดียะฮ์ (Ahmadiyah) ในปี 2011 ผู้เขียนมองว่าคำประกาศทางกฎหมายแบบเคร่งคัมภีร์ทั้งสองฉบับนี้คืออาการของการขัดขืนต่อความก้าวหน้าของภาคพลเมืองในด้านการมีคู่ชีวิตเพศเดียวกันและกฎหมายต่อต้านการเลือกปฏิบัติในโลกตะวันตก น่าเสียดายที่ไม่มีพื้นที่มากพอในบทความนี้ที่จะขยายความในประเด็นดังกล่าวควรตั้งข้อสังเกตไว้ในที่นี้ว่า ทัศนะของผู้เขียนที่มีต่อศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์แตกต่างจากการอธิบายแบบสารัตถนิยม (essentialist) ที่มองว่าศาสนาอิสลามเป็นหน่วยภววิทยาหนึ่งเดียว (Asad 1986) ซึ่งในบริบทของวาทกรรมสิทธิกลุ่มความหลากหลายทางเพศในตะวันตกมักประทับตราว่าเป็นตำแหน่งแห่งที่ของการกดขี่และเป็นต้นตอของวิถีวัฒนธรรมที่ใช้ความรุนแรง (Dhawan 2013) รวมทั้งถูกนำมาใช้กล่าวหาโลกอิสลามว่าล้าหลังด้วย (Massad 2002) ผู้เขียนมีความเห็นเช่นเดียวกับ Talal Asad (1986) ว่า ศาสนาอิสลามสายเคร่งคัมภีร์เป็นแค่ปริมณฑลหนึ่งภายในปริมณฑลความเข้าใจศาสนาใหญ่ศาสนานี้ที่มีมากมายหลากหลายด้าน (Schielke 2010) ซึ่ง “ไม่ใช่แค่ความคิดเห็นชุดหนึ่งเท่านั้น แต่ยังรวมถึงความสัมพันธ์พิเศษอย่างหนึ่ง นั่นคือ ความสัมพันธ์ของอำนาจ คือพื้นที่ใดก็ตามที่มุสลิมมีอำนาจในการกำกับ ส่งเสริม กำหนดหรือปรับเปลี่ยนวิถีปฏิบัติที่ถูกต้อง และมีอำนาจในการประณาม กีดกัน ทำลายหรือแทนที่วิถีปฏิบัติที่ไม่ถูกต้อง” (Asad 1986: 15-16) ผู้เขียนเห็นพ้องว่าตำแหน่งแห่งที่ของอำนาจและการที่มันกลายเป็นระเบียบบรรทัดฐานสังคม เป็นสิ่งที่ไม่อาจมองข้ามในการพิจารณารูปแบบของการกีดกันทางเพศในท้องถิ่นและความไม่เท่าเทียมในโลกที่มีปฏิสัมพันธ์ซึ่งกันและกัน ไม่เพียงแค่ในอินโดนีเซียเท่านั้น แต่รวมถึงในบริบทของพื้นที่เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ด้วยการวิเคราะห์ในบทความชิ้นนี้มุ่งเน้นไปที่ทัศนะทางกฎหมายของศาสนาอิสลามที่มีต่อการรักเพศเดียวกันในอินโดนีเซีย และทัศนะนี้มีผลต่อความรู้สึกของสาธารณชนที่มีต่อกลุ่มคนหลากหลายทางเพศ (queers)คำว่า คนหลากหลายทางเพศ (queer) ที่เขียนด้วยตัวเอนในบทความนี้ เป็นการใช้คำในฐานะแว่นขยายเพื่อการวิเคราะห์และการจัดประเภททางสังคมในภูมิภาคที่ศึกษา ซึ่งครอบคลุมถึงอัตบุคคลที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถาน แต่ไม่ได้นิยามตัวเอง (และไม่มีโอกาสที่จะนิยามตัวเอง) ด้วยความปรารถนาและวิถีปฏิบัติทางเพศ ที่เป็นมุสลิม ในฐานะที่เป็นส่วนหนึ่งของโครงการวิจัยที่รอบคลุมประเด็นกว้างขวางกว่านี้ของผู้เขียน ซึ่งสำรวจศึกษาการเมืองของความรักและอารมณ์ความรู้สึกของกลุ่มคนหลากหลายทางเพศที่เป็นมุสลิมในอินโดนีเซีย ผู้เขียนเชื่อว่าการมุ่งเน้นที่มิติทางอารมณ์ของพลวัตทางศาสนาและการรักเพศเดียวกันสามารถช่วยต่อยอดการศึกษาเกี่ยวกับวาทกรรมครอบงำ (hegemonic discourses) ซึ่งเป็นสาขาความรู้ที่ถูกครอบงำด้วยจารีตดั้งเดิมของการอธิบาย การปฏิบัติและอุดมการณ์ของกฎหมายที่เป็นทางการความรุนแรงเชิงปทัสถานในประวัติศาสตร์ร่วมสมัยของเพศวิถีในอินโดนีเซียEvelyn Blackwood (2007) บรรยายถึงการกำกับดูแลการรักเพศเดียวกันในประเทศอินโดนีเซียร่วมสมัยว่าแยกออกเป็นขั้นตอนทางประวัติศาสตร์สามขั้นตอนด้วยกัน ขั้นตอนแรกคือระหว่างทศวรรษ 1980 รัฐภายใต้ระบอบ “ระเบียบใหม่” (New Order) ของซูฮาร์โตควบคุมเพศวิถีด้วย “การสร้างพลเมืองที่มีการเจริญพันธุ์ตามปทัสถาน” ซึ่งประชากรส่วนใหญ่เป็น “ผู้ศรัทธาในศาสนาอิสลามอย่างเคร่งครัด” (Blackwood 2007:294) Blackwood ชี้ให้เห็นถึงประวัติศาสตร์ขั้นตอนที่สองว่า ทศวรรษ 1990 เป็นทศวรรษที่วาทกรรมเกี่ยวกับเพศวิถีที่เจ้าหน้าที่รัฐกับบุคลากรในศาสนาอิสลามช่วยกันกำกับนั้นเริ่มเปลี่ยนไป สืบเนื่องจากแรงกดดันจากนานาประเทศที่สนับสนุนสิทธิทางเพศ ขั้นตอนที่สามคือช่วงเวลาตั้งแต่การล่มสลายของระบอบซูฮาร์โตใน ค. ศ. 1998 เป็นช่วงเวลาที่วาระของศาสนาอิสลามสายอนุรักษ์นิยมได้รับการผลักดัน รวมทั้งการออกกฎหมายเข้มงวดมากขึ้นในประมวลกฎหมายอาญาของรัฐและความพยายามโดยตรงที่จะออกกฎหมายรองรับการแต่งงานของคนต่างเพศด้วยการแจกแจงข้อกำหนดกฎหมายอย่างชัดเจนและเข้มงวด ในขณะเดียวกันก็ไม่สร้างความชัดเจนเกี่ยวกับสถานะทางกฎหมายของการแต่งงานระหว่างผู้ใหญ่เพศเดียวกันที่ยินยอมพร้อมใจทั้งสองฝ่าย ในขั้นตอนช่วงล่าสุดนี้ Blackwood บรรยายถึงการถกเถียงสาธารณะที่เข้มข้นยิ่งขึ้นเกี่ยวกับบทบาทของรัฐในการนิยามระบบปทัสถาน ซึ่งสะท้อนถึง ‘ความตื่นตระหนกทางศีลธรรม’ รูปแบบหนึ่ง (2007: 303) เมื่อต้องเผชิญหน้ากับเงื่อนไขทางสังคมเศรษฐกิจที่ผันผวน ประจวบกับความท้าทายต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นเนื่องจากการกระจายอำนาจทางการเมืองและการเกิดขึ้นของระบบการเมืองหลายพรรคที่แข่งขันกันด้วยวาระการเมืองเชิงชาติพันธุ์-ท้องถิ่น ทั้งหมดนี้ชักนำให้รัฐริเริ่มกระบวนการออกกฎหมายเชิงปฏิกิริยาด้วยข้ออ้างเหตุผลด้าน “ศีลธรรม” เพื่อสร้างภาพพจน์ของความมั่นคงในชีวิตสาธารณะอินโดนีเซียหลังยุคปฏิรูป (Post-Reformasi) มีปรากฏการณ์ของกระแสความเกลียดชังต่อเพศวิถีและเพศสภาพที่ไม่สอดคล้องตามปทัสถานมากขึ้นเรื่อย ๆ ความเกลียดชังนี้มีแรงขับจากความเชื่อทางศาสนาและปรากฏให้เห็นในชีวิตประจำวัน แบบแผนของการใช้ความรุนแรง รวมทั้งการทำร้ายร่างกาย มุ่งเป้าไปที่การชุมนุมสังสรรค์และกิจกรรมสาธารณะของ LGBTQ (เลสเบี้ยน เกย์ ไบเซ็กช่วล คนข้ามเพศและคนหลากหลายทางเพศ) มากขึ้น (โปรดดู Thajib, 2014) Tom Boellstorff (2004) บรรยายถึงแบบแผนของการใช้ความรุนแรงที่เกิดขึ้นว่าเป็นรูปแบบหนึ่งของ “ความเกลียดกลัวคนรักเพศเดียวกันในเชิงการเมือง” ซึ่งมีแรงขับมาจากความกริ่งเกรงว่าบุคคลที่มีเพศวิถีไม่สอดคล้องตามปทัสถานจะเป็นภัยคุกคามต่อตรรกะความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกันของชาติที่ตั้งอยู่บนแนวคิดชายเป็นใหญ่และปทัสถานแบบชายจริงหญิงแท้ ในส่วนต่อไปของบทความนี้จะกล่าวถึงปฏิกิริยาในระยะหลังที่มีต่อสภาพการณ์ดังกล่าวในอินโดนีเซีย Public signboards in Aceh saying "It is compulsory for Muslim Men and Women to cover their Aurat (Arabic for intimate body parts) ควรทำอย่างไรกับความรู้สึกฝังใจของสาธารณชนคำว่า ‘ความตื่นตระหนก’ (panic) ในคำว่า ‘ความตื่นตระหนกทางศีลธรรม’ (moral panic) และคำว่า ‘ความเกลียดกลัว’ (phobia) ในคำว่า ‘ความเกลียดกลัวคนรักเพศเดียวกันในเชิงการเมือง’ (political homophobia) ถึงแม้มักใช้ในความหมายเชิงอุปมาอุปไมย แต่ก็มีความหมายถึงอารมณ์ความรู้สึกที่เกี่ยวข้องในองค์รวมของระบบปทัสถานด้วย Janice Irvine (2009)... --- ### Activism to Decriminalise Homosexuality in Singapore - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, lyne, Minorities, Sexual Minorities, Singapore On 28 October 2014 Singapore’s highest court ruled that the law criminalising sexual relations between men, Section 377A of the Penal Code, was constitutionally valid. This disappointing ruling nonetheless marked a vibrant phase of queer activism directed at decriminalisation in a Southeast Asian state known for its conservatism and legal control of social mores and civil-political liberties. In the past eight years, queer activists in Singapore have petitioned the country’s single-party dominated legislature to repeal Section 377A and have mounted lawsuits to challenge the law’s validity. The legal activism from 2007 to 2015 forms the focus of this article. For analysis of the forms of queer activism in Singapore, see Chua 2014. This activism did not achieve decriminalisation, but did succeed in eliciting governmental and judicial positions on homosexuality, clarifying the challenges that lie ahead for queer activism in Singapore. Despite governmental statements that Section 377A is not “actively” enforced, the present legal intransigence over decriminalising homosexuality more broadly reflects political reluctance to protect minorities, on the supposed basis of deferring to conservative majoritarian will. Legal BackgroundThe British colonial government introduced Section 377A of the Penal Code into Singapore in 1938, modelling it on Section 11 of the United Kingdom Criminal Law Amendment Act of 1885 (Lee 1995; Chua 2003). This provision was enacted in only some of Britain’s former colonies. Unlike Section 377 on “carnal intercourse against the order of nature”, which is more commonly found in former British colonies whose penal statutes were also derived from the Indian Penal Code, Singapore’s... --- ### Aktivisme bertujuan Dekriminalisasi Homoseksualitas di Singapura - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/dekriminalisasi-homoseksualitas-di-singapura/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, lyne Pada tanggal 28 Oktober 2014, pengadilan tertinggi Singapura menetapkan bahwa hukum yang mempidana hubungan seksual antara laki-laki, Pasal 377A Kitab Undang-Undang Hukum Pidana (KUHP) Singapura, absah secara konsititusional. Walaupun mengecewakan, penetapan ini menandai fase bergairah aktivisme kelompok queer dengan tujuan untuk dekriminalisasi di satu negara Asia Tenggara yang dikenal konservatif dan secara hukum mengawasi nilai-nilai sosial dan kebebasan sipil-politik. Selama delapan tahun terakhir, para penggiat queer di Singapura telah mengajukan petisi kepada partai-tunggal penguasa parlemen untuk mencabut pasal 377A dan menggugat keabsahan hukumnya. Aktivisme secara hukum sejak 2007 hingga 2015 menjadi fokus artikel ini. Untuk analisa tentang berbagai bentuk aktivisme kelompok queer di Singapura, lihat Chua 2014. Aktivisme ini memang tidak berhasil menggolkan dekriminalisasi, tapi sukses menggali posisi pemerintah dan pengadilan mengenai homoseksualitas, memperjelas tantangan yang terbentang ke depan bagi aktivisme kelompok homoseksual di Singapura. Walaupun pemerintah menyatakan bahwa pasal 377A tidak ditegakkan “secara aktif”, sikap keras hukum ini terhadap upaya dekriminalisasi homoseksualitas lebih mencerminkan keengganan politik untuk melindungi minoritas, demi tunduk pada kehendak kelompok mayoritas konservatif. Latar belakang HukumPemerintah kolonial Inggris memperkenalkan pasal 377A Kitab Undang-Undang Hukum Pidana (KUHP) ke Singapura pada tahun 1938, mencontoh pasal 11 Amandemen Undang-Undang Hukum Pidana Inggris tahun 1885(Lee 1995; Chua 2003). Ketentuan ini diberlakukan hanya di beberapa bekas koloni Inggris. Tidak seperti pasal 377 mengenai “senggama yang bertentangan dengan tatanan alam”, yang lebih umum ditemukan di bekas koloni Inggris sebab KUHP didasarkan dari KUHP India, pasal 377A dalam KUHP Singapura berbunyi:Setiap laki-laki yang, di ruang publik maupun privat, melakukan atau bersekongkol dengan imbalan, atau menjual atau... --- ### シンガポールにおける同性愛の非犯罪化運動 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Japanese, lyne 2014年10月28日にシンガポール最高裁判所の下した判決は、男性同士の性的関係を犯罪とする法律である刑法377A条を合憲とするものである。この判決は嘆かわしいとはいえ、その保守主義と社会的道徳観や市民的自由を法によって規制することで知られる東南アジアの一国家における同性愛の非犯罪化運動が活発であることを示すものであった。過去8年の間、シンガポールのクィアの活動家たちは、単独政党に牛耳られたこの国の議会に377A条の廃止を請願し、数々の訴訟を起こして、この法律の妥当性に疑問を投じてきたのである。本論は、2007年から2015年にかけての司法分野での行動主義に焦点を当てている。クィアのアクティビズムの形態に関する分析については、Chua(2014)を参照。この活動では非犯罪化を達成できなかったが、政府や司法の同性愛に対する立場を白日の下にさらすことには成功したし、これによってシンガポールでのクィア運動の行く手に控えた諸問題が明らかになった。377A条が「積極的に」実施されることはないとの政府声明があるものの、保守的な多数派の以降に沿うという想定に基づいて、現行法では同性愛の非犯罪化が実現していない。そのことは、全体として、政治的にはマイノリティの保護に消極的であることを示している。法的背景イギリス植民地政府が、刑法377A条をシンガポールに導入したのは1938年であり、英国の1885年の刑法改正法第11条がモデルとなっている(Lee 1995; Chua 2003)。この条項は英国の元植民地の中でも、一部の国々でのみ制定された。377条の「自然の秩序に反した肉体的交渉」については、英国の元植民地で、その刑罰法規がインド刑法に由来する国々では、より一般的に見受けられるものであるが、シンガポールの377A条は、これとは違って次のように書かれている。公的、または私的に、他の男性といかなる甚だしいわいせつ行為を行う、そのような行為を教唆する、他の男性にそのような行為を斡旋する、または斡旋しようとする男性は、最長二年以下の禁固刑に処する。この377A条の表現は、広範囲に及ぶ行為を捉えるものだ。この「甚だしいわいせつ行為」という表現は、この法律の中では定義されておらず、判例や研究者たちの意見によると、性行為やフェラチオ、アナルセックスに到らぬ、親密なスキンシップまでも含みかねない。377A条はまた、公的行為や意に反する行為に限定されることもなく、私的行為や同意上の男性同性愛者の関係にも適用されることを示している。2007年のシンガポール刑法の改正(下記で論じる)まで、377A条は377条と並存していたが、377条では次のように述べている。誰であれ、いかなる男性、女性、または動物との自然の秩序に反する肉体的交渉を持った者は、終身刑、あるいは10年以下の禁固刑、及び罰金刑に処する。ここで留意すべきは、377条に述べられた犯罪に不可欠な肉体的交渉に、挿入が十分当てはまるということだ。377A条と同様、377条も私的な同意上の関係にまで適用される。だが、それは同時により狭くも広くもあって、性行為をオーラルセックスやアナルセックスなどの男性器の挿入に関わるものと限定してはいるが、男性同士、さらには異性同士の行為をも対象としている。実際、両条項が最も頻繁に適用されたのは、非合意や強要、あるいは未成年に関する事例であった。1990年代半ば以来、同性愛の性的関係に対する積極的な取締りはほとんど行われて来なかったが、違法薬物使用の疑いが絡む場合は、今でも警察の強制捜査が同性愛者たちのたまり場で行われることがある。過去に、警察がゲイ男性をそのナンパ場所で罠にかけていた頃、警察は大抵、刑法354条のもと、覆面捜査官への「慎み(の)侮辱罪(outrage modesty)」(わいせつ罪)で起訴したものだ。女性の同性愛者達に対しては、377条や377A条に相当するものは存在しない。だが、377A条と(2007年までは)377条に基づく男性同性愛犯罪化の社会的、政治的な影響力は、法的制裁の域を超える。これらの条項は、クィアの権利団体の法的立場を否定することを正当化し、同性愛、レズビアン、バイセクシュアル、性転換(や)、服装倒錯のライフスタイルを「促進」したり、「正当化」したり、あるいは「美化」したりするマスコミの番組放送を禁止することを正当化し、公立学校の性教育プログラムで同性愛に肯定的な議論を禁ずることを正当化するために用いられている(Chua 2014)。政府もまた、377A条の目的が、シンガポール社会の「主流」から同性愛を排斥する象徴であると認めている。2007年の議会に対する請願書377A条の「象徴性」に関する政府声明が浮上したのは、2007年にシンガポール議会にこの法律廃止を請願する運動が起きている頃であった。シンガポールのクィア運動は、1990年代初頭にまで遡ることができるが、この2007年の運動では、活動家たちが初めて国民の支持を求め、公式に非犯罪化を要求した。これは377A条を対象とする司法分野での行動主義の始まりを示していたが、結果的に上述の2014年の判決に終わった。この運動は、国家が刑法改正を始めたことがきっかけとなって生じた。2006年11月、シンガポール政府は刑法の包括的な見直しを発表し、公開協議の実施によってフィードバックを募った。修正案の中には、377条の廃止も含まれていた。しかし、377A条は堅持され、この修正案は男性同士の性的関係をより異常で重い犯罪とした。クィアの活動家たちは当初、377A条を堅持することに対して、公式協議の手段を通じて異議申立てを行った。だが、協議期間終了後、政府はそれでもこの条項を堅持すると発表し、シンガポール人の大多数が現行法を支持しているからには、政府は「事態の展開に委ねる」べきであると説明した(Chua 2014)。これに対し、あるクィアの活動家団体が、377A条廃止を議会に請願する決定をした。彼らは2ヵ月以内に2,519人の署名を集め、シンガポール独立史上、初めて国民の支持を受けて議会に請願書を提出したのである。彼らはこの請願書が政府の姿勢を変える見込みがほぼ無いことを承知の上で提出した。というのも、議会は377A条にいかなる改変も加えないまま、刑法改正法案を可決しようとしていたからである。そして、一党支配の議会において、この改正法案はあっけなく制定された。それでも、クィアの活動家たちはこの運動によって、シンガポール政府と彼らが直面する敵への理解をさらに深めた。この請願書を受けて首相が行った議会演説は、国家の同性愛に対する姿勢を総括するものであった。「クィアの人々には、シンガポール社会の中に居場所があるのです。また377A条は同意に基づく私的な関係に対して執行されません。ですが、大多数の人々の意志は優先されるべきです。彼らは未だに同性愛を受け入れていない。だからこそ、この法律は象徴として残されるべきなのです」。この運動を通じて、クィア活動の最も頑強な敵がキリスト教原理主義者達からなることが明らかとなった。キリスト教保守主義が、シンガポールでは宗教的にマイノリティ中のマイノリティであるにもかかわらず、その見解を「大多数のシンガポール人」の代表的な意見らしきものとして、速やかにこれをまとめあげて主張を展開することがわかった。タン・エンホンとリム・メンスアンの事例2007年の議会への請願書が示唆したのは、現段階で、立法による法改正があり得ないということである。クィアの活動家たちの間では、377A条廃止のために司法的手段を追求すべきか否かという話し合いが断続的に行われていた。重要な問題は、誰が訴訟の当事者となるかということであった。当事者になれば、自分の私生活とセクシュアリティが表沙汰になってしまう。そして、当事者は、シンガポールの司法制度が憲法上の権利を擁護したことがないことを承知で訴訟することになる。というのも、憲法は、いかなる法律も憲法と矛盾すれば無効になると定めているが、憲法が保護する諸権利に反すると司法機関が判定した法律は一つも存在しないからである。これまで問題となった立法が憲法違反であるとされたのは1件だけだが、この決定は最終的に上位の法廷で覆された。しかしこのような議論が予期せぬ出来事によって意味をなさなくなり、クィアの活動家たちは法廷へと急き立てられた。2010年9月2日、タン・エンホンという名の男性が、ショッピングモールのトイレで別の男性とオーラルセックスを行ったために、377A条の下に起訴された。首相の「執行せず」との発言を槍玉に挙げて、活動家たちはこの告発を非難した。法務長官は説明なしに、後になって337A条による起訴を、より軽微な公然わいせつ罪にすげ替えた。その頃には、タンの弁護士は、別の訴訟を起こして、377A条が法による平等な保護を受ける権利や、シンガポール憲法の生存権と自由に対する権利を侵害するとの異議申し立てを行っていた。すると、法務長官はこの訴訟を手続き上の観点から却下する動きに出た。タンがもはや377A条の下で起訴されていない以上、訴訟を起こす必須条件となる当事者適格を欠くというのだ。程なくして、タンはわいせつ罪に対する有罪を認め、下級裁判所が法務長官に賛同し、憲法の合憲性を問う異議を退けた。タンはこの異議の却下という判決についてはシンガポールの終審裁判所である上訴法廷に上訴した。上訴法廷は下級裁判所の判決に異を唱え、タンに有利な判決を下した。 Singaporean, Tan Eng Hong (Photo Tan Eng Hong)2012年8月の上訴法廷の判決は、手続上の問題を取り上げ、同性愛者の市民が377A条の合憲性に異議を唱えることは十分に可能であり、それに先立ち、この条項の下で逮捕される必要も、起訴される必要もないとした。これは、タンが合憲性に対する異議を訴えることができ、他のシンガポールの同性愛者達もまた、同じことができることを意味した。2012年の11月には、同性愛カップルのリム・メンスアンとケネス・チー・ムンリョンが、タンの訴訟と並び、自分達自身の別件で訴訟を起こしている。多くのクィアの活動家たちはリムとチーを支持したが、タンの事例については及び腰の活動家が多かった。彼らの戦略的見地からすると、タンは公衆トイレでの性行為とリンクしてしまっているために、クィア擁護の理想的な訴訟ではなかったのだ。タンとは対照的に、リムとチーは企業の幹部で、長期的で安定した関係にあり、犯罪歴もない。活動家たちはこのカップルに味方して宣伝活動を行い、クラウドソーシングのウェブサイトでのキャンペーンを企画して、裁判費用として10万米ドル以上を募った。地元のクィア・コミュニティの中には、リム・メンスアンの活動家達に対して、シンガポール社会のその他の目からより敬意を得ることができる訴訟当事者の方を選ぶことで自分たちのコミュニティをごまかしていることへの批判があった。2013年2月14日と3月6日に、リム・メンスアンとタン・エンホンの事例について、それぞれの審理が高等法廷で行われた。この高等法廷は、法律の合憲性を問う第一審裁判所であった。クエンティン・ロウ裁判官は両訴訟に対し、共に不利な判決を下した。裁判所は倫理問題については議会に従うべきで、大多数の人々が同性愛に「反対」であることを理由に議会がこの法律を決めたのであれば、裁判所がこれに干渉することは不可能であるとの裁定を出した。コモンローの伝統に従えば、シンガポールの下級裁判所は、最高裁が先に出した判決に従う必要があり、最高裁は平等な保護を受ける権利や、生存権、自由に対する権利に関する憲法条項について、保守的アプローチをとっていたのである。タンと、リムとチーは上訴法廷に上訴を行った。高等法廷とは違い、上訴法廷には先のアプローチとは異なるアプローチをとる力がある。だが、三名の裁判官から成るこの陪審団は、ロウ裁判官の判決を支持し、平等な保護を受ける権利に関する確立されたリーガル・テストに従った。つまり、377A条のもとで逮捕された同性愛関係を持つ男性たちというのは、「インテリジブル・ディファレンシア(intelligible differentia/明瞭な相違点)」を持ち、識別可能なカテゴリーであり、このようなカテゴリーの人々を特定することと、この法律の目的である男性同士の性行為の抑制とは「合理的な関係性」があると論じた。アンドリュー・パン裁判官の100ページに及ぶ判決理由によると、司法は法律の目的の裏を探って議会の意図を問うべきではなく、よって法廷は訴訟当事者らを救済する事はできないという事だ。News report on the story from Singapore's Channel NewsAsia (English) —結論リム・メンスアンとタン・エンホンの事例は、裁判によるクィア運動の当面の終息を象徴している。誰しも、同様の訴訟を起こす者は、これらの判決に挑まねばならず、これらの判決は下級法廷を法律上の同じ論点において拘束している。手短に言えば、この判決は、377A条に対するどのような改変も議会という多数決主義の機関によって行われる必要があるということを意味している。残念ながら、シンガポール議会がこれを進んで行うかどうか、特に2007年にこの法律が「大多数の価値観」を象徴するという発言がなされた後となっては定かでない。まさにこのような事態こそが、クィアの活動家たちが裁判を起こすようになった理由なのだ。裁判所には、マイノリティの諸権利を保護するために有利な判決を下す憲法上の権力がある。それなのに、裁判所は活動家たちに議会に行けと言うのだ。一党支配であるからには、議会は容易に377A条を廃止できるはずである。しかし、宗教右派による猛反対に直面し、選挙区民たちの認識が旧態依然であることを考えれば、シンガポール議会が、この国のクィア住民たちのために立ち上がるには、道徳的信念のみならず、強力な政治的理由が必要となるであろう。Lynette J. Chuaシンガポール国立大学Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015References Chua, Lynette J. 2003. “Saying No: Sections 377 and 377A of the Penal Code. ” Singapore Journal of Legal Studies 209–261. ------ 2014. Mobilizing Gay Singapore: Rights and Resistance in an Authoritarian State. Philadelphia: Temple University Press. Lee, Jack Tsen-Ta. 1995. “Equal Protection and Sexual Orientation. ” Singapore Law Review 16: 228-285. --- ### การเคลื่อนไหวเพื่อยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในสิงคโปร์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/decriminalise-homosexuality-singapore-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: lyne, Thai เมื่อวันที่ 28 ตุลาคม 2014 ศาลสูงสุดของสิงคโปร์ตัดสินว่า กฎหมายที่กำหนดโทษความผิดทางอาญาต่อความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างผู้ชาย มาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญา ยังคงมีความสมเหตุสมผลตามรัฐธรรมนูญ อย่างไรก็ตาม ผลการตัดสินที่น่าผิดหวังนี้สะท้อนให้เห็นการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศที่มีพลังขึ้นอีกระดับหนึ่ง โดยมุ่งไปที่การยกเลิกโทษความผิดทางอาญาของการรักเพศเดียวกันในรัฐอุษาคเนย์ที่ขึ้นชื่อในด้านความเป็นอนุรักษ์นิยมและการใช้กฎหมายควบคุมจารีตทางสังคมและเสรีภาพทางการเมืองของพลเมือง ในช่วงแปดปีที่ผ่านมา นักกิจกรรมด้านความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ได้ยื่นคำร้องต่อสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียวเพื่อขอให้ยกเลิกมาตรา 377A และผลักดันการฟ้องร้องทางกฎหมายเพื่อท้าทายความสมเหตุสมผลของกฎหมายมาตรานี้การเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายตั้งแต่ปี 2007 จนถึงปี 2015 คือจุดสนใจของบทความนี้สำหรับการวิเคราะห์รูปแบบของการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ โปรดดู Chua 2014. ถึงแม้การเคลื่อนไหวไม่ประสบความสำเร็จในการยกเลิกโทษอาญาก็จริง แต่ก็ประสบความสำเร็จในการกระตุ้นให้รัฐบาลและฝ่ายตุลาการต้องออกมาแสดงจุดยืนเกี่ยวกับประเด็นคนรักเพศเดียวกัน ช่วยให้เกิดความกระจ่างว่ามีอุปสรรคท้าทายอะไรบ้างรออยู่ข้างหน้าสำหรับการต่อสู้เคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์ ถึงแม้รัฐบาลจะแถลงว่า มาตรา 377A ไม่ได้นำมา “บังคับใช้แล้ว” แต่การไม่ยินยอมแก้ไขกฎหมายในปัจจุบันในส่วนที่เกี่ยวข้องกับการยกเลิกโทษอาญาของการรักเพศเดียวกันสะท้อนถึงภาพรวมของระบอบการเมืองที่ไม่เต็มใจคุ้มครองชนกลุ่มน้อย อันน่าจะสืบเนื่องมาจากการอนุโลมตามเจตจำนงของเสียงส่วนใหญ่ฝ่ายอนุรักษ์นิยมภูมิหลังทางกฎหมายรัฐบาลอาณานิคมของอังกฤษนำมาตรา 377A ของประมวลกฎหมายอาญามาใช้ในสิงคโปร์เมื่อปี ค. ศ. 1938 โดยจำลองมาจากมาตรา 11 ของพระราชบัญญัติแก้ไขกฎหมายอาญาแห่งสหราชอาณาจักร ค. ศ. 1885 (Lee 1995; Chua 2003) บทบัญญัตินี้นำมาใช้บังคับในอดีตอาณานิคมของอังกฤษเพียงบางแห่งเท่านั้น สิ่งที่แตกต่างจากมาตรา 377 ว่าด้วย “การร่วมเพศที่ผิดธรรมชาติ” ซึ่งพบเจอในอดีตอาณานิคมของอังกฤษหลายแห่งที่บทกฎหมายอาญาได้ต้นแบบมาจากประมวลกฎหมายอาญาของอินเดีย ก็คือ มาตรา 377A ของสิงคโปร์มีใจความว่า:บุคคลเพศชายคนใดที่กระทำหรือสนับสนุนการกระทำ หรือจัดหาหรือพยายามจัดหาบุคคลเพศชายให้กระทำลามกอนาจารกับบุคคลเพศชายอีกผู้หนึ่ง ไม่ว่าในที่ลับหรือที่แจ้ง ต้องระวางโทษจำคุกไม่เกิน 2 ปีการใช้ถ้อยคำในมาตรา 377A ครอบคลุมพฤติกรรมกว้างขวางมาก คำว่า “ลามกอนาจาร” ไม่ได้ถูกนิยามชัดเจนในตัวบทกฎหมาย ตามหลักกฎหมายที่ถือเอาคำพิพากษาเดิมเป็นบรรทัดฐานและความเห็นทางวิชาการนั้น คำคำนี้อาจครอบคลุมตั้งแต่การสัมผัสทางกายภาพอย่างใกล้ชิดที่ไม่ถึงขั้นการมีเพศสัมพันธ์ไปจนถึงการสนองความใคร่ด้วยช่องปากและการมีเพศสัมพันธ์ทางทวารหนัก มิหนำซ้ำ มาตรา 377A ไม่ได้จำกัดแค่การกระทำในที่สาธารณะหรือการกระทำที่ไม่ยินยอมพร้อมใจ ซึ่งหมายความว่ามาตรานี้ครอบคลุมถึงความสัมพันธ์แบบรักเพศเดียวกันของเพศชายในที่รโหฐานและยินยอมพร้อมใจทั้งสองฝ่ายด้วยจนกระทั่งการแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาของสิงคโปร์ใน ค. ศ. 2007 ซึ่งจะอภิปรายต่อไปนั้น มาตรา 377A บัญญัติควบคู่ไปกับมาตรา 377 ซึ่งมีใจความว่า:ผู้ใดที่มีการร่วมเพศผิดธรรมชาติกับผู้ชาย ผู้หญิง หรือสัตว์ ต้องระวางโทษจำคุกตลอดชีวิต หรือต้องระวางโทษจำคุกไม่เกิน 10 ปี และมีโทษปรับด้วยมีข้อสังเกตว่าการล่วงล้ำอวัยวะเพศก็เพียงพอแล้วที่จะถือเป็นการกระทำชำเราที่จัดว่ามีความผิดตามที่บรรยายไว้ในมาตรา 377 เช่นเดียวกับมาตรา 377A มาตรา 377 ครอบคลุมถึงความสัมพันธ์ที่ยินยอมพร้อมใจในที่รโหฐานด้วย กระนั้นก็ตาม มาตรานี้สามารถตีความให้แคบและกว้างได้พร้อมกัน โดยจำกัดการกระทำทางเพศไว้ที่การล่วงล้ำด้วยอวัยวะเพศชาย อาทิ การร่วมเพศทางช่องปากและทวารหนัก แต่ก็ครอบคลุมถึงพฤติกรรมระหว่างชายต่อชายและระหว่างบุคคลต่างเพศด้วยในทางปฏิบัติ บทบัญญัติทั้งสองประการมักใช้กับคดีที่ไม่ยินยอมพร้อมใจหรือใช้กำลังบังคับและในคดีที่เกี่ยวข้องกับผู้เยาว์ นับตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา มีการตรวจตราจับกุมการมีความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างคนเพศเดียวกันน้อยมาก ถึงแม้ตำรวจจะบุกตรวจค้นแหล่งพบปะของเกย์อยู่เนือง ๆ ในกรณีที่มีการใช้ยาเสพย์ติดผิดกฎหมายเข้ามาเกี่ยวข้อง ในอดีตสมัยที่ตำรวจเคยล่อจับเกย์ตามสถานที่หาคู่ ตำรวจมักตั้งข้อหาภายใต้มาตรา 354 ของประมวลกฎหมายว่าด้วย “การกระทำอนาจาร” ต่อเจ้าหน้าที่นอกเครื่องแบบ ไม่มีบทกฎหมายข้อใดที่มีบทลงโทษการรักเพศเดียวกันระหว่างเพศหญิงที่เทียบเท่ากับมาตรา 377 หรือ 377Aอย่างไรก็ตาม ผลกระทบทางสังคมและการเมืองที่การรักเพศเดียวกันของเพศชายถือเป็นความผิดทางอาญาตามมาตรา 377A และ (จนกระทั่งปี 2007) มาตรา 377 มีมากกว่าการมีโทษผิดตามกฎหมาย มาตราเหล่านี้ถูกนำมาใช้เป็นข้ออ้างในการปฏิเสธสถานะทางกฎหมายของกลุ่มสิทธิความหลากหลายทางเพศ นับตั้งแต่การสั่งห้ามสื่อเผยแพร่เนื้อหาที่ “ส่งเสริม” “ให้ความชอบธรรม” หรือ “สร้างภาพสวยงาม” แก่ “วิถีชีวิตแบบชายรักชาย เลสเบี้ยน ไบเซ็กชวล คนข้ามเพศ กะเทย” รวมทั้งห้ามการอภิปรายในเชิงเห็นพ้องกับการรักเพศเดียวกันในโครงการเพศศึกษาในโรงเรียนรัฐบาล (Chua 2014) รัฐบาลเองก็ยอมรับว่า มาตรา 377A ช่วยส่งเสริมวัตถุประสงค์ที่จะแสดงออกในเชิงสัญลักษณ์ถึงการกีดกันการรักเพศเดียวกันจากสังคมสิงคโปร์ “กระแสหลัก”การยื่นคำร้องต่อรัฐสภาใน ค. ศ. 2007คำแถลงของรัฐบาลเกี่ยวกับ “ความเป็นสัญลักษณ์” ของมาตรา 377A เกิดขึ้นระหว่างการรณรงค์ในปี 2007 ที่มีการยื่นคำร้องต่อรัฐสภาสิงคโปร์ให้ยกเลิกกฎหมายมาตรานี้ ถึงแม้ขบวนการเคลื่อนไหวของกลุ่มความหลากหลายทางเพศในสิงคโปร์จะสืบย้อนไปได้ถึงช่วงต้นทศวรรษ 1990 แต่การรณรงค์ปี 2007 ถือเป็นครั้งแรกที่นักกิจกรรมแสวงหาเสียงสนับสนุนจากประชาชนและเรียกร้องการยกเลิกโทษความผิดทางอาญาอย่างเปิดเผย จึงนับเป็นหมุดหมายเริ่มต้นของการเคลื่อนไหวต่อสู้ด้านกฎหมายที่พุ่งเป้าไปที่มาตรา 377A จนมาลงเอยที่การตัดสินของศาลในปี 2014 ดังที่กล่าวถึงไว้ในตอนต้นแรงกระตุ้นที่ทำให้เกิดการรณรงค์เกิดจากการที่รัฐริเริ่มดำเนินการแก้ไขประมวลกฎหมายอาญา ในเดือนพฤศจิกายน 2006 รัฐบาลสิงคโปร์ประกาศว่าจะมีการทบทวนตัวบทกฎหมายครั้งใหญ่และขอให้ประชาชนเสนอความคิดเห็นผ่านกระบวนการรับฟังความคิดเห็นสาธารณะ ในบรรดาข้อเสนอแก้ไขกฎหมายนั้น มีข้อเสนอให้ยกเลิกกฎหมายมาตรา 377 รวมอยู่ด้วย อย่างไรก็ตาม เนื่องจากมาตรา 377A ยังคงไว้ ข้อเสนอแก้ไขกฎหมายยิ่งทำให้ความผิดทางอาญาของการมีความสัมพันธ์ทางเพศระหว่างชายกับชายยิ่งโดดเด่นและแหลมคมกว่าเดิมในตอนแรก นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศเสนอข้อคัดค้านการคงมาตรา 377Aไว้ผ่านช่องทางรับฟังความคิดเห็นของรัฐบาล อย่างไรก็ตาม หลังจากกระบวนการรับฟังความคิดเห็นผ่านพ้นไป รัฐบาลประกาศว่าจะยังคงบทบัญญัตินี้ไว้ โดยอธิบายว่าเสียงส่วนใหญ่ของชาวสิงคโปร์สนับสนุนกฎหมายฉบับปัจจุบัน ดังนั้น รัฐบาลจึงควร “ปล่อยให้สถานการณ์คลี่คลายไปเอง” (Chua 2014)เพื่อเป็นการตอบโต้ นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศกลุ่มหนึ่งตัดสินใจยื่นคำร้องต่อรัฐสภาเพื่อยกเลิกมาตรา 377A ภายในเวลาสองเดือน พวกเขารวบรวมรายชื่อได้ 2,519 รายชื่อ และเป็นครั้งแรกในประวัติศาสตร์ประเทศสิงคโปร์หลังประกาศเอกราชที่มีการยื่นคำร้องที่มีเสียงสนับสนุนของประชาชนเข้าสู่รัฐสภา กลุ่มนักกิจกรรมดำเนินการทั้งที่รู้ดีว่าการยื่นคำร้องนี้มีโอกาสน้อยมากที่จะเปลี่ยนจุดยืนของรัฐบาล รัฐสภาเดินหน้าต่อกับการยกร่างแก้ไขประมวลกฎหมายอาญาโดยไม่มีการเปลี่ยนแปลงแก้ไขมาตรา 377A และในสภานิติบัญญัติที่ถูกครอบงำด้วยพรรคการเมืองพรรคเดียว กฎหมายฉบับนี้ย่อมผ่านออกมาบังคับใช้อย่างง่ายดายกระนั้นก็ตาม จากการรณรงค์ครั้งนี้ นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศได้รับความเข้าใจที่ละเอียดอ่อนมากขึ้นทั้งจากรัฐบาลสิงคโปร์และฝ่ายคัดค้าน คำร้องนี้สามารถทำให้นายกรัฐมนตรีปราศรัยในรัฐสภาเพื่อชี้แจงจุดยืนของรัฐเกี่ยวกับประเด็นคนรักเพศเดียวกัน กล่าวคือ ประชาชนที่มีความหลากหลายทางเพศมีที่ทางในสังคมสิงคโปร์ และมาตรา 377A จะไม่นำมาบังคับใช้กับสถานการณ์ที่มีความยินยอมพร้อมใจและอยู่ในสถานที่ส่วนบุคคล แต่เจตจำนงของเสียงส่วนใหญ่ที่ไม่ยอมรับการรักเพศเดียวกันยังมีอำนาจเหนือกว่า ดังนั้น กฎหมายจึงต้องคงไว้ในฐานะสัญลักษณ์ การรณรงค์ครั้งนี้ยังดึงดูดฝ่ายคัดค้านที่ดุดันที่สุดของกลุ่มความหลากหลายทางเพศออกมา นั่นคือชาวคริสต์ที่มีแนวคิดสุดโต่ง มันเปิดเผยให้เห็นว่ากลุ่มชาวคริสต์ขวาจัด ซึ่งแม้จะเป็นชนกลุ่มน้อยของชนกลุ่มน้อยทางศาสนาในสิงคโปร์ แต่พวกเขาก็สามารถจัดตั้งได้อย่างรวดเร็วและผลักดันให้ทัศนะของตนได้รับการอุปโลกน์เป็นตัวแทนของ “เสียงส่วนใหญ่ของชาวสิงคโปร์” ได้กรณีของตันเองฮงและลิ้มเม่งซวงการยื่นคำร้องต่อรัฐสภาในปี 2007 ส่งสัญญาณบ่งบอกว่าการปฏิรูปกฎหมายผ่านสภานิติบัญญัติยังเป็นกระบวนการที่ไม่ได้ผลอย่างน้อยก็ในตอนนี้ มีการถกเถียงหารือกันเป็นครั้งคราวในหมู่นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศเกี่ยวกับการใช้ช่องทางตุลาการในการยกเลิกมาตรา 377A คำถามสำคัญก็คือใครจะเป็นผู้ฟ้องร้อง เพราะชีวิตส่วนตัวและเพศวิถีของบุคคลคนนี้จะต้องเข้าสู่การบันทึกของราชการ และบุคคลคนนั้นต้องยินดีดำเนินการฟ้องร้องทั้ง ๆ ที่รู้ว่าระบบตุลาการของสิงคโปร์ไม่เคยมีประวัติดีงามในการรักษาสิทธิตามรัฐธรรมนูญ ถึงแม้รัฐธรรมนูญกำหนดไว้ว่ากฎหมายใด ๆ ที่ไม่สอดคล้องกับรัฐธรรมนูญย่อมไม่สมเหตุสมผล แต่ฝ่ายตุลาการไม่เคยตัดสินกฎหมายสักฉบับเลยว่าละเมิดสิทธิที่รัฐธรรมนูญคุ้มครองมีเพียงกรณีเดียวที่ตัดสินว่ากฎหมายที่มีปัญหานั้นขัดรัฐธรรมนูญ แต่สุดท้ายคำตัดสินนั้นก็ถูกกลับคำตัดสินในชั้นศาลสูงสุดอย่างไรก็ตาม การถกเถียงหารือยุติลงด้วยเหตุการณ์พลิกความคาดหมายที่ผลักให้นักกิจกรรมกลุ่มความหลากหลายทางเพศมุ่งตรงไปที่ศาล ในวันที่ 2 กันยายน 2010 ชายผู้หนึ่งชื่อตันเองฮงถูกตั้งข้อหาภายใต้มาตรา 377A เนื่องจากมีการร่วมเพศทางช่องปากกับชายอีกคนหนึ่งในห้องน้ำของห้างสรรพสินค้า นักกิจกรรมวิพากษ์วิจารณ์การตั้งข้อหานี้โดยยกคำแถลงของนายกรัฐมนตรีว่าจะไม่มีการบังคับใช้กฎหมาย ต่อมาภายหลัง อัยการสูงสุดเปลี่ยนข้อหาจากการฟ้องร้องภายใต้มาตรา 377A ไปเป็นข้อหาการทำลามกอนาจารในที่สาธารณะซึ่งมีโทษน้อยกว่าโดยไม่มีคำอธิบายใด ๆ ในตอนนั้น ทนายความของตันเองฮงได้ยื่นฟ้องร้องแยกต่างหากอีกคดีเพื่อคัดค้านว่ามาตรา 377A... --- ### The Death of Gay Malate: One-Time Gay Capital of the Philippines - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, Minorities, Philippines, ronald, Sexual Minorities The Malate district of Metropolitan Manila was the gay capital of the city, indeed of the entire archipelagic Philippines, from the 1970s until the early part of this century. However, a quick walk along the now quiet streets is all one needs to confirm the fact that gay Malate is dead. Several interlocking factors have brought about the demise of Malate as a gay space and this paper is a modest attempt to provide notes on this phenomenon. Philippine gay culture blossomed in the 1970s during the years of the Ferdinand Marcos dictatorship. Popular discourses on homosexuality began appearing,See Garcia (2009) for the history of Philippine gay culture. explorations of homosexual life formed themes in Philippine films, and gay barsIn Filipino gay culture, the expression “gay bar” refers to venues where go-go boys-cum-commercial sex workers dance and cater to the erotic needs of gay men (mostly of the effeminate bakla kind). However, in this paper I use “gay bar” to mean a venue frequented by gay men without the involvement of prostitution. like Coco Banana boomed in the Malate area. However, it was only in the 1990s that a politically conscious gay and lesbian movement thrived in the country, and the city that witnessed all these milestones in Philippine Lesbian, Gay, Bisexual and Trans (LGBT) history was Manila. In the early to mid-1990s, the intersection of Adriatico and Nakpil streets in Malate transformed into a busy entertainment district catering to both gays and straights. For notes on popular gay venues in the 1990s,... --- ### Matinya Ibukota Gay Di Malate, Filipina - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-ba/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, ronald Distrik Malate adalah bekas ibukota gay di Manila Raya, bahkan di seluruh kepulauan Filipina, sejak tahun 1970-an hingga awal abad ini. Namun kini, melintas sejenak di jalanan yang sepi menguatkan fakta bahwa Malate sebagai ibukota gay telah mati. Beberapa faktor yang saling terkait telah menyebabkan kematian Malate sebagai ruang gay dan tulisan ini berupaya mencatat fenomena ini. Kebudayaan gay di Filipina berkembang tahun 1970-an pada masa kediktatoran Ferdinand Marcos. Wacana populer tentang homoseksualitas mulai muncul,Lihat Garcia (2009) untuk sejarah kebudayaan gay di Filipina. eksplorasi kehidupan homoseksual menjadi tema dunia film Filipina, dan bar gay (bar bagi kelompok gay) seperti Coco Banana menjamur di kawasan Malate. Di dalam kebudayaan gay di Filipina, istilah "gay bar" (bar bagi kelompok gay) merujuk pada berbagai tempat berkumpulnya para "go-go boy" yang juga bekerja sebagai pekerja seks komersial dan melayani kebutuhan erotis klien mereka yang gay (umumnya, kelompok "bakla", yaitu mereka yang feminim). Di dalam tulisan ini, istilah "gay bar" secara luas merujuk pada tempat yang sering dikunjungi kelompok gay, tanpa adanya unsur prostitusi seks. Tapi baru pada tahun 1990-an gerakan politik gay dan lesbian berkembang pesat di Filipina, dan kota yang menjadi saksi mata semua tonggak sejarah Lesbian, Gay, Biseksual, dan Trans (LGBT) ini adalah Manila. Pada awal hingga pertengahan tahun 1990-an, persimpangan jalan Adriatico dan Nakpil di Malate berubah menjadi distrik hiburan yang sibuk, tempat berkumpulnya kelompok gay dan hetero (straight). Untuk catatan tempat nongkrong kelompok gay yang populer pada tahun 1990-an, lihat Remoto (1997), hal. 88-92.   Salah satu tempat nongkrong gay pertama di sepanjang Jalan Nakpil... --- ### マラテの消滅──フィリピンにおけるゲイの都の盛衰 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Japanese, ronald マニラ首都圏のマラテ地区は、1970年代から2000年代初頭まで、マニラ首都圏の、そして事実上フィリピン諸島全体におけるゲイの都として栄えた。だが、今や閑静になったこの通りを少し歩くだけで、ゲイたちのマラテが消滅してしまったことを十分に知ることができる。いくつかの互いに関連する要素によって、ゲイ空間の栄えたマラテに終わりがもたらされたのだ。本論は、この現象についての覚書を提供するささやかな試みである。フィリピンのゲイ文化が栄えたのは、1970年代のフェルディナンド・マルコス独裁政権の時代だった。同性愛についての大衆的な言説が立ち表れフィリピンのゲイ文化については、Garcia (2009) を参照。、同性愛者の生活に関する探求がフィリピン映画のテーマになり、ココ・バナナ(Coco Banana)などのゲイバーがマラテ地区でブームとなったフィリピン文化において、「ゲイバー」という言葉は、売春を行う男性たち(go-go-boys)がダンスを披露し、(とりわけ女性的でバクラ的な)ゲイ男性の性的需要を満たす場所を意味する。しかし、この小論において、私は「ゲイバー」を、売春なしにゲイ男性たちが頻繁に集う場所として用いたい。。だが、政治意識の高いゲイやレズビアンの運動がこの国で活発化したのは、ようやく1990年代になってからのことだった。マニラは、フィリピンにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシャルたち(LGBT)が経験した歴史上の全ての節目を目撃した。1990年代初頭から半ばには、マラテのアドリアティコ通りとナクピル通りの交差点が、ゲイとストレートの人びとの両者を対象とした賑やかな歓楽街となった1990年代に人気のあったゲイ空間については、Remoto (1997: 88-92)を参照。 。ナクピル通りで最初にゲイのたまり場になった場所の一つがブルー・カフェ(Blue Café)で、ここでは毎週水曜の夜に女装パフォーマンスが披露された。ナクピル通りと交差するオロサ通りも活気づいて、多くのバー、レストラン、ショップが開店した。だが、今ではオロサ通りとナクピル通りの交差点沿いの全てのゲイ関係のお店は、チェルー・バー(Chelu Bar)を除いて消えてしまった。一体、何がゲイたちのマラテの消滅を招いたのだろうか。この現象は、テクノロジー、都会の立地、経済学、政治意識といった、いくつかの互いに関連した要因によって説明できるだろうマラテの消滅に関する異なる説明については、Patrick King Pascual (2013)を参照。現代フィリピンにおけるLGBTQ文化については、Outrage Magazine の記事も参照されたい。 Post-Pride March 2010 Party (White Party) on the Corner of Nakpil and Orosa Streets in Malate Photo by DENNIS CORTEZA テクノロジーとリアルとバーチャルな世界における相手探し現代のコミュニケーション・テクノロジーは、世界中のゲイ男性たちの相手探しの作法を変えてしまった。出会い系サイトやプラネット・ロメオ(Planet Romeo)、グリンダー(Grindr)などのアプリは、彼らの出会い市場を食い尽し、フィリピンではゲイたちがパートナーを見つけるための、より安全な方法を提供している。ソーシャル・ネットワーク・サイトが出現する前は、安っぽい映画館、公園、サウナなどが、マニラのゲイ男性たちが好んで行くパートナー探しの場所だった。だが、これらの場所にはいずれもリスクが付き物だった。映画館とサウナは、何度も警察によって強制捜査されたし、相手探しのために通りをうろつく男性は浮浪罪に問われる恐れがあった。フィリピンのサウナは、いとも容易に警察による強制捜査の対象となってきたのだ。他方、ゲイバーは他のゲイ男性に出会う場所としてより安全だったし、著者の知る限り、警察の強制捜査を受けたことは一度もない。しかし、たとえゲイバーが社交場として安全な選択肢だったとしても、多くのゲイ男性たちは、このような場所に行くのを拒んでいた。彼らは「見破られる」、つまりゲイと特定されることを恐れていたのである。このような状況の中、バーチャル・コミュニケーションの技術は、たまり場に顔を出したがらないゲイたちを悩ませてきた現実の空間における物理的な危険や、自己受容の問題を解決する有効な手段となった。携帯電話の無料アプリが提供するゲイの出会い系サイトのなかで、フィリピンでもっとも登録者数の多いのはプラネット・ロオであろう。2011年の2月の時点で、プラネット・ロオには、既に約97,000人のフィリピン人会員がいた。このサイトのホーム画面の情報によれば、プラネット・ロオにログインしている世界中のユーザーのうち、いつでも4%から5%ほどがフィリピン人だった。オンラインでのパートナー探しは理想的かつ安上がりな選択肢であるため、ゲイバーの経営に深刻な悪影響を与え、その多くが倒産した。 Planet Romeo (PR): Gay dating site in the Philippines 新世代のゲイ、新たなゲイの都市空間 ゲイ空間としてのマラテの興亡に関して、次に考慮すべき要因は、ゲイバーに足しげく通う男性の人口動態の変化である。それぞれのバーは、それぞれ異なる社会経済的バックグラウンドを持つ客を引き付けようとする。マニラのゲイバーは社会階級ごとに階層化され、富裕層向けの店もあれば、下位中間層や労働者のゲイ男性のための店もある。過去10年間に、フィリピンではビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の急速な成長が見られたが、ゲイ男性たちは、この急成長するサービス業の労働力として大きな割合を占めているフィリピンにおけるBPO産業については、Ben O. De Vera, “Employment in BPO Sector Hits 1-M Mark”. Inquirer. Net, accessed 22 August 2014を参照。。これらのBPOのゲイ男性たちは、主にコールセンターの電話対応係として働いており、ゲイバーとレストランの顧客としてもかなりの割合を占めている。BPO労働者たちは深夜勤務が多く。その不規則な仕事のスケジュールと、過酷な仕事生活が、とりわけ週末に彼らをバーでの交際へと向かわせる。これは理にかなったリクレエーションの形態だ。ところが、BPOのオフィスはマラテ地区にはなく、そのほとんどはマニラ市の域外、ケソン市のオフィス街オルティガスや、マカティ市にある。 悪名高いマラテ地区の交通渋滞は、ただでさえ余暇時間が限られたバーの常連客の不満の種となっている。BPO産業の活性化と、それに伴うゲイバーの顧客市場の変化に加えて、こうした混雑した立地条件が、ゲイのマラテを消滅へと追いやった要因なのである。 Pride March Program 2011 on the Nakpil-Orosa Strip of Malate, Manila. Photo by DENNIS CORTEZA 都会のゲイ空間のポリティクス最後に、ゲイのマラテを消滅させたもうひとつの理由として、この国のゲイ男性の大多数に政治意識が欠如していることを論じたい。1990年代と2000年代の初頭には人気のあったマラテであるが、ここは問題のある空間でもあった。一方で、マラテはゲイたちのプライドの象徴であった。だが、例年マラテで行われた公開ゲイ・プライド・パレードの参加者数は、パレードの後にゲイたちのたまり場で行われたプライド・パーティーの参加者数と比べるとずっと少なかった。これは、マニラの比較的少数のクィアたちだけが、自らのセクシュアリティに対してオープンな構えをもっていたことを意味する。もしバーの常連たちが、例年の公開ゲイ・プライド・パレードに参加していれば、このイベントにはもっと多くの参加者がいたはずだ。ゲイバーが企画したプライド・パレード後のパーティーにしか行かなかった男性たちにとって、いったい「ゲイ・プライド」とは何の意味があったのだろうか。彼らは、マラテ地区の象徴的、政治的な重要性を自覚していたのだろうか。「ゲイ・プライド」には、自己のゲイ・アイデンティティの個人的肯定や、ゲイ・コミュニティの存在とそこへの帰属感の確認も含まれるだろう。だが私は、政治的意思と政治的行動という側面が、これらのゲイ・パーティや、マラテ全般において欠如していたと主張したい。マラテのゲイバー・シーンにおけるゲイ・プライドは、政治的内容と意味を欠いた単なる商業的事業に成り下がったのだった。1990年代以降、マラテは事実、巨大な「クローゼット」になってしまった。それは状況に応じて選択的にはゲイであることをカミングアウトしたがりつつも、同時にクローゼットの中に留まろうとするゲイ男性たちのための場所だった。逆説的にも、ゲイ・プライド・パレードなどの機会にマラテでカミングアウトする誘因は、マラテ地区の商業的なゲイのたまり場であるクローゼットのプライバシーに戻れる可能性に支えられていた。ジュディス・バトラー(1991)によれば、カミングアウトを実行し成立させるには、いつでも出たり戻ったりできるクローゼットの存在が必要である。バトラーは次のように述べている。「アウト」の状態であるためには、常にある程度「イン」の状態であることが必要であり、それはこの両極性のなかにおいてのみ意味を成す。したがって、「アウト」でいることは、その「アウト」の状態を維持するために、クローゼットを何度も何度も作り出さなくてはならない。この意味において、アウトの状態は、新たな不明瞭さを生むばかりである。クローゼットは公表の約束をもたらすものの、定義上、その約束は決して果たされない(1999: 16)。マラテはまさに、そうしたクローゼットに他ならなかった「カミングアウト」と「クローゼット」に関する理論的な義論については、Butler (1991) and Sedgwick (1990)を参照。。フィリピンで急進的なセクシュアル・ポリティクスが不可能だったのは、マラテのゲイバーのパトロンたちの大多数が、ゲイとレズビアンの大義に関心もなければ、LGBTの歴史にも気をかけていなかったためである。ゲイの都市空間に身を置くことが、必ずしもゲイのポリティクスや運動につながるわけではないのだ。 Pride March 2007 in Manila, along Mabini Street. On the foreground wearing pink is Glenn Cruz, development worker and former Executive Director of TLF SHARE Collective, Inc. Photo by DENNIS CORTEZA Pride March 2000, along Taft Avenue, Manila, with LGBT Movement Veterans Danton Remoto (2nd from left), Malu Marin (middle), Jesus Federico Hernandez (fourth from left), and Jack Hernandez (right-most). Photo by JUNG VALIENTESゲイ空間の存続には政治的な連帯とプライドが必要である。だが、それは現在のフィリピンでは、まったくもって明白ではない。そのことは、LGBT団体の「アン・ラドラド」(Ang Ladlad、「カミングアウト」を意味する)が、2013年に(下院の2割を比例制で選出する)政党名簿選挙に立候補したが、議席の獲得に失敗したことからも明らかである。アン・ラドラドは、少なくとも一議席を得るために、投票総数の2パーセントを獲得する必要があった。だが予想どおり、この目標は達成できなかったAnn Leach. “World’s Only LGBT Party Fails to Win Seat in Election. ” Gay Star News. Gaystarnews. com, accessed 15 May 2013を参照。。フィリピンのゲイ人口(レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーのコミュニティはさておき)は、「慎重」対「アウト」、「男っぽい」対「女っぽい」、「筋骨隆々」対「ぽっちゃり」といった二項対立によって分断されている。ゲイ男性たちはまた階級格差によっても分断されており、彼らが政治的に連帯するのを極めて困難にしている。現代フィリピンのゲイ言説において、同性愛者自身が嫌悪しあう、とりわけ問題のある二項対立が、「慎重」対「アウト」である。「慎重」が男性的で、目立たず、好んで(必ずしもではないが)クローゼットの中にいることを示す一方、「アウト」は女性らしさと社会的体面の欠如を示す。階級格差とジェンダーの表し方は、依然としてフィリピンのゲイ文化を分裂させる力なのである。フィリピンのゲイ文化が、ゲイ空間の存続を要求するには、ゲイバーに見られる政治的無関心の文化を変える必要がある。ゲイのマラテが消滅したのは、実際、フィリピンのゲイたちが、自分たちの歴史、そして何よりも自分たち自身について、充分な関心を持たないためだった。かつてマニラ首都圏、そしてフィリピン共和国におけるゲイのメッカだったマラテは、今や消滅してしまった。そして悲しい現実は、この国の多くのゲイ男性、特にゲイバーの常連の男性たちが、このことに配慮を示さず、まったく関心を寄せなかったことである。デ・ラサール大学マニラ校 文学部Ronald Baytan博士Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015. The writer would like to thank Dennis Corteza and Jung Valientes for the photographs on the Philippine Pride March events and nightlife shots used in this piece. Banner image: Post-Pride March 2010 Party (White Party) on Orosa Street, Manila. Photo by DENNIS CORTEZA Pride March 2000, along Nakpil Street, Manila. Photo by JUNG VALIENTES ... --- ### ความตายของเกย์มาลาเต: อดีตเมืองหลวงเกย์แห่งฟิลิปปินส์ - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/death-gay-malate-philippines-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: ronald, Thai เขตมาลาเตในมหานครมะนิลาเคยเป็นเมืองหลวงเกย์ของนครหลวงแห่งนี้ อีกทั้งกล่าวได้ว่าเป็นเมืองหลวงเกย์ของทั้งหมู่เกาะประเทศฟิลิปปินส์ตั้งแต่ช่วงทศวรรษ 1970 จนกระทั่งต้นศตวรรษนี้ อย่างไรก็ตาม แค่เดินเร็ว ๆ ผ่านท้องถนนที่เงียบสงัดในปัจจุบันก็ยืนยันแน่ชัดได้ทันทีว่า เมืองหลวงเกย์มาลาเตตายแล้ว ปัจจัยที่เกี่ยวพันหลายประการเป็นสาเหตุที่นำมาซึ่งจุดสิ้นสุดของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ บทความนี้คือความพยายามขั้นต้นในการตั้งข้อสังเกตเกี่ยวกับปรากฏการณ์นี้วัฒนธรรมเกย์ของฟิลิปปินส์เฟื่องฟูในช่วงทศวรรษ 1970 ระหว่างยุคเผด็จการของเฟอร์ดินานด์ มาร์กอส วาทกรรมต่าง ๆ เกี่ยวกับการรักเพศเดียวกันเริ่มปรากฏเป็นวงกว้างโปรดดู Garcia (2009) สำหรับประวัติศาสตร์วัฒนธรรมเกย์ในฟิลิปปินส์ การสำรวจตรวจสอบชีวิตของคนรักเพศเดียวกันกลายเป็นแกนเรื่องในภาพยนตร์ฟิลิปปินส์ บาร์เกย์ในวัฒนธรรมเกย์ของชาวฟิลิปปินส์ คำว่า “บาร์เกย์” หมายถึงสถานบันเทิงที่มีการเต้นอะโกโก้ของชายหนุ่มที่เป็นแรงงานขายบริการทางเพศไปพร้อมกัน ซึ่งรองรับความต้องการทางกามารมณ์ของเกย์ (ส่วนใหญ่เป็นเกย์กลุ่ม bakla ที่กระตุ้งกระติ้งเหมือนผู้หญิง) อย่างไรก็ตาม ในบทความนี้ ผู้เขียนใช้คำว่า “บาร์เกย์” เพื่อหมายถึงสถานบันเทิงใด ๆ ก็ตามที่ชาวเกย์ไปใช้บริการโดยไม่จำเป็นต้องมีการซื้อบริการทางเพศ   เช่น Coco Banana ผุดขึ้นมาเป็นดอกเห็ดในย่านมาลาเต อย่างไรก็ตาม จวบจนกระทั่งทศวรรษ 1990 ขบวนการเกย์และเลสเบี้ยนที่มีสำนึกทางการเมืองจึงเติบโตขึ้นในประเทศ และเมืองที่ได้เป็นประจักษ์พยานต่อหมุดหมายต่าง ๆ ในประวัติศาสตร์เลสเบี้ยน เกย์ ไบเซ็กชวลและคนข้ามเพศ (LGBT) ในฟิลิปปินส์ก็คือกรุงมะนิลานั่นเองในช่วงต้นถึงกลางทศวรรษ 1990 สี่แยกที่ถนนอาเดรียอาติโกตัดกับถนนนักปิลในเขตมาลาเตกลายเป็นย่านบันเทิงพลุกพล่านที่รองรับทั้งคนรักเพศเดียวกันและคนรักต่างเพศสำหรับข้อสังเกตเกี่ยวกับสถานบันเทิงของชาวเกย์ที่ได้รับความนิยมในทศวรรษ 1990 โปรดดู Remoto (1997), pp. 88-92.   แหล่งชุมนุมเกย์แห่งแรกแห่งหนึ่งบนถนนนักปิลก็คือร้าน Blue Café ซึ่งมีการแสดงของกระเทยทุกคืนวันพุธ ถนนโอโรซาซึ่งตัดกับถนนนักปิล เริ่มมีชีวิตชีวาขึ้นมาเช่นกันและมีบาร์ ร้านอาหารและร้านรวงหลายแห่งเปิดทำการ อย่างไรก็ตาม ในปัจจุบัน ธุรกิจร้านค้าของเกย์ทั้งหมดที่เคยเปิดในย่านสี่แยกโอโรซา-นักปิลปิดตัวลงหมดแล้ว ยกเว้นกิจการเดียวคือ Chelu Bar ปัจจัยอะไรที่นำไปสู่จุดสิ้นสุดของย่านเกย์มาลาเต? ในที่นี้ ผู้เขียนจะอภิปรายถึงประเด็นที่พัวพันกันหลายประการที่อาจให้ความกระจ่างต่อปรากฏการณ์นี้ กล่าวคือ เทคโนโลยี ตำแหน่งที่ตั้งในเมือง เศรษฐกิจและสำนึกทางการเมืองโปรดดู Patrick King Pascual (2013) ซึ่งเล่าถึงการล้มหายตายจากของย่านมาลาเตเช่นกัน นอกจากนี้ โปรดดู Outrage Magazine สำหรับบทความเกี่ยวกับวัฒนธรรม LGBTQ ร่วมสมัยในฟิลิปปินส์ Post-Pride March 2010 Party (White Party) on the Corner of Nakpil and Orosa Streets in Malate Photo by DENNIS CORTEZA เทคโนโลยีและการเสาะหาคู่ในโลกจริงกับโลกเสมือนเทคโนโลยีสื่อสารสมัยใหม่ได้เปลี่ยนแปลงพิธีกรรมเสาะหาคู่นอนของเกย์ทั่วทั้งโลก เว็บไซท์จับคู่และแอพ (โปรแกรมที่สร้างขึ้นเพื่อใช้บนมือถือหรือแท็บเล็ต) อย่างเช่น Planet Romeo และ Grindr เข้ามาครอบครองตลาดการเสาะหาคู่ อีกทั้งในประเทศฟิลิปปินส์นั้น แอพพลิเคชั่นพวกนี้ช่วยให้เกย์สามารถหาคู่ได้อย่างปลอดภัยมากขึ้น ก่อนที่จะมีเว็บไซท์เครือข่ายสังคมออนไลน์เกิดขึ้น โรงหนังราคาถูก สวนสาธารณะและโรงอาบน้ำคือสถานที่ยอดนิยมที่ชายเกย์ในมะนิลาใช้เสาะแสวงหาคู่ กระนั้นก็ตาม แหล่งพบปะเหล่านี้มีความเสี่ยงตามมา โรงภาพยนตร์และโรงอาบน้ำมักถูกตำรวจบุกเข้าตรวจค้นบ่อย ๆ และผู้ชายที่เตร็ดเตร่ตามท้องถนนอาจถูกตั้งข้อหาเร่ร่อน ไม่มีโรงอาบน้ำแห่งใดในฟิลิปปินส์ที่รอดปลอดพ้นจากการตรวจค้นของตำรวจ บาร์เกย์กลับเป็นสถานที่ที่ค่อนข้างปลอดภัยกว่าในการพบปะกับชายเกย์คนอื่น เพราะเท่าที่ผู้เขียนทราบ บาร์เกย์ไม่เคยถูกตำรวจบุกตรวจค้นเลยอย่างไรก็ตาม ถึงแม้บาร์เกย์จะเป็นทางเลือกของการสังสรรค์สมาคมที่ปลอดภัยกว่าก็จริง แต่ก็มีเกย์ชาวฟิลิปปินส์จำนวนไม่น้อยที่ไม่ยอมไปเที่ยวตามแหล่งเหล่านี้ เนื่องจากกริ่งเกรงว่าจะเป็นการ “เปิดตัว” หรือถูกชี้ตัวว่าเป็นเกย์ ในบริบทนี้ เทคโนโลยีสื่อสารในโลกเสมือนกลายเป็นทางออกที่ใช้การได้ดีในการแก้ปัญหาที่เกิดจากความสุ่มเสี่ยงของพื้นที่เชิงกายภาพและปัญหาการยอมรับตัวตนที่คอยหลอกหลอนเกย์ที่ไม่ต้องการเปิดตัว แอพของโทรศัพท์มือถือและเว็บไซท์จับคู่เกย์แบบสมัครสมาชิกฟรีที่มีจำนวนสมาชิกมากที่สุดในฟิลิปปินส์น่าจะเป็น Planet Romeo (PR) ในเดือนกุมภาพันธ์ 2011 Planet Romeo มีสมาชิกชาวฟิลิปปินส์ประมาณ 97,000 คน จากข้อมูลบนหน้าแรกของเว็บไซท์ สมาชิกชาวฟิลิปปินส์ที่ออนไลน์ในทุกช่วงเวลามีจำนวนถึงร้อยละ 4 ถึงร้อยละ 5 ของประชากรออนไลน์ทั่วโลกทั้งหมดของ Planet Romeo การเสาะหาคู่โดยช่องทางอินเทอร์เน็ตเป็นทางเลือกที่ดีเยี่ยมและคุ้มค่า ไม่ต้องสงสัยเลยว่าแอพแบบนี้ส่งผลกระทบทางลบต่อรายได้ของบาร์เกย์ ซึ่งหลายแห่งต้องปิดกิจการไปในเวลาต่อมา Planet Romeo (PR): Gay dating site in the Philippines เกย์รุ่นใหม่ พื้นที่ใหม่ในเมืองของเกย์ปัจจัยอีกประการหนึ่งที่ควรคำนึงถึงในความรุ่งโรจน์และร่วงโรยของมาลาเตในฐานะพื้นที่ของเกย์ก็คือ ความเปลี่ยนแปลงของสถิติประชากรของคนที่ไปเที่ยวบาร์เกย์ บาร์แต่ละแห่งดึงดูดลูกค้าจากภูมิหลังทางสังคมเศรษฐกิจที่แตกต่างกันและบาร์เกย์ในมะนิลาก็แบ่งตามชนชั้น บางแห่งรองรับลูกค้าชนชั้นสูงและบางแห่งรองรับชนชั้นกลางระดับล่างกับชนชั้นแรงงานในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา เราได้เห็นความเติบโตอย่างทวีคูณของอุตสาหกรรมการรับเหมาช่วงกระบวนการธุรกิจ (Business Process Outsourcing--BPO) ในฟิลิปปินส์ข้อมูลเกี่ยวกับอุตสาหกรรม BPO ในประเทศฟิลิปปินส์ ดูได้จาก Ben O. De Vera, “Employment in BPO Sector Hits 1-M Mark”. Inquirer. Net, accessed 22 August 2014. กลุ่มเกย์เป็นกำลังแรงงานสัดส่วนสำคัญในอุตสาหกรรมบริการที่กำลังเติบใหญ่นี้ กลุ่มเกย์ในธุรกิจ BPO ส่วนใหญ่ทำงานในสำนักงานรับสายโทรศัพท์ (call-centre) และเป็นกำลังซื้อที่มีจำนวนมากพอสมควรในตลาดบาร์เกย์และร้านอาหาร ตารางการทำงานที่ไม่แน่นอน (ส่วนใหญ่อยู่ในช่วงดึก) และชีวิตการทำงานที่ค่อนข้างย่ำแย่ของแรงงาน BPO ทำให้การพบปะสังสรรค์ในบาร์เป็นรูปแบบการพักผ่อนหย่อนใจอย่างหนึ่งโดยเฉพาะช่วงวันหยุดสุดสัปดาห์ แต่ย่านมาลาเตไม่ได้ตั้งอยู่ในเขตธุรกิจ BPO เนื่องจากสำนักงาน BPO ส่วนใหญ่ตั้งอยู่นอกกรุงมะนิลาในย่านธุรกิจของเมืองเกซอนซิตี, ออร์ติกัสและมากาตีการจราจรที่ติดขัดแออัดจนขึ้นชื่อของย่านมาลาเตกลายเป็นปัญหาคับข้องอย่างหนึ่งสำหรับลูกค้าบาร์เกย์ เนื่องจากเวลาว่างก็มีจำกัดอยู่แล้ว ตำแหน่งที่ตั้งเชิงภูมิศาสตร์ในย่านจราจรคับคั่ง บวกกับแบบแผนการทำงานที่เปลี่ยนแปลงไปในหมู่เป้าหมายทางการตลาดของบาร์เกย์ จึงเป็นปัจจัยอีกประการที่สาปให้ย่านเกย์มาลาเตต้องถึงกาลสิ้นสุด Pride March Program 2011 on the Nakpil-Orosa Strip of Malate, Manila. Photo by Dennis Corteza การเมืองของพื้นที่เกย์ในเมืองในส่วนสุดท้ายของบทความชิ้นนี้ ผู้เขียนขอเสนอเหตุผลอีกประการหนึ่งที่เป็นสาเหตุความตายของย่านเกย์มาลาเต นั่นคือ การขาดความตระหนักทางการเมืองในหมู่ชาวเกย์ส่วนใหญ่ของประเทศนี้ ถึงแม้ได้รับความนิยมอย่างมากในช่วงทศวรรษ... --- ### Same-Sex Relationships: Moves to Recognition in Vietnam and Thailand - Published: 2015-08-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Alternative Lifestyles, doug, Thailand, Vietnam The first law recognising same-sex relationships was enacted in the Netherlands in 1979, extending survivor tenancy rights to rent controlled apartments. The first law setting up a registration system for same-sex couples came in Denmark in 1989, which granted a package of rights in parallel with, but outside of, marriage. The first law opening marriage to same-sex couples was enacted in the Netherlands in 2001. The Dutch lead in gay marriage has since been followed in Argentina, Belgium, Brazil, Canada, Denmark, Finland, France, Iceland, Luxembourg, Mexico, New Zealand, Norway, Portugal, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, the United Kingdom, and Uruguay – as well as in most states in the United States, with a decision with nationwide implications for the recognition of same-sex marriage currently pending in the US Supreme Court. In Asia the only governmental recognition of same-sex relationships to date has been in immigration practices in Hong Kong, Singapore and Thailand (and probably some other jurisdictions), where the same-sex partners of foreign individuals entering work in embassies, universities, or businesses are able to gain residency rights on the basis of the relationship.  In much of the world, the issue of same-sex marriage (or relationship recognition) has now become the defining issue for legal equality and human rights for lesbians, gays, and transgendered individuals. It is a clear and simple demand that presents a positive image of same-sex couples, who are now regularly depicted in media as parents raising children. Transgender individuals are now also increasingly free to marry, without concern... --- ### Hubungan Sesama Jenis: Menuju Pengakuan Di Vietnam Dan Thailand - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/hubungan-sesama-jenis-menuju-pengakuan-di-vietnam-dan-thailand/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, doug Hukum pertama yang mengakui hubungan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 1979, memperluas hak sewa seorang penyintas (survivor tenancy)Catatan penerjemah: Survivor tenancy merujuk pada istilah joint tenancy (penyewaan bersama), bentuk kepemilikan bersama terhadap suatu bangunan, biasanya apartemen. Penyewanya disebut sebagai join tenant (penyewa bersama). Survivor tenancy adalah joint tenant yang ditinggal mati oleh joint tenant lainnya. untuk menyewa apartemen yang ditempati. Hukum pertama yang mengatur sistem pencatatan untuk pasangan sesama jenis muncul di Denmark pada tahun 1989, yang memberikan sepaket hak-hak yang paralel dengan, tapi di luar, pernikahan. Hukum pertama yang membuka kesempatan pernikahan pasangan sesama jenis disahkan di Belanda pada tahun 2001. Sejak Belanda menjadi pendahulu pernikahan sesama jenis, negara-negara lain kemudian mengikuti, seperti Argentina, Belgia, Brasil, Kanada, Denmark, Finlandia, Perancis, Islandia, Luxembourg, Meksiko, Selandia Baru, Norwegia, Portugal, Slovenia, Afrika Selatan, Spanyol, Swedia, Inggris Raya, dan Uruguay. Di Amerika Serikat, walaupun didukung sebagian besar negara-negara bagiannya, kini keputusan tentang pengakuan pernikahan sesama jenis yang akan diterapkan di seluruh negara tersebut sedang digantung Mahkamah Agung. Di kawasan Asia, beberapa pemerintahan mengakui hubungan sesama jenis sebatas pada pengakuan imigrasi, seperti Hong Kong, Singapura, dan Thailand (dan mungkin beberapa wilayah hukum lain). Pengakuan di sini menyangkut praktek imigrasi negara-negara tersebut yang membolehkan pasangan sesama jenis berkebangsaan asing yang bekerja di kedutaan besar, universitas, atau bisnis, untuk mendapatkan hak tinggal (menetap) berdasarkan hubungan tersebut. Di sebagian besar belahan dunia, soal pernikahan sesama jenis (atau pengakuan hubungan) kini telah menjadi soal penting tentang kesetaraan hukum dan hak asasi manusia bagi tiap individu lesbian, gay,... --- ### 同性愛:ベトナムとタイでの認可に向けた動き - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-jp/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: doug, Japanese 同性愛を初めて認可する法律が制定されたのは、1979年のオランダで、これは家賃が設定されたアパートの借用権を、生き残っている同性パートナーにも拡大して認めるものであった。同性愛カップルの登録制度を設けた最初の法律は、1989年のデンマークで出現し、これは結婚と並行しつつも結婚を除く、一連の諸権利を許諾するものであった。結婚を同性愛カップルに解禁した最初の法律が制定されたのはオランダで、2001年のことであった。このオランダが先鋒となった同性結婚以降、アルゼンチン、ベルギー、ブラジル、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、アイスランド、ルクセンブルグ、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェイ、ポルトガル、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、イギリス、ウルグアイ、それにアメリカ合衆国のほとんどの州がこれに倣った。アメリカが同性結婚の認可に、全国的に関与するかどうかの判決は、目下、アメリカ合衆国の最高裁判所で審議中である。アジアでは、唯一、政府が同性愛を認可しているのは、現在のところ、香港、シンガポールとタイ(そしておそらく、その他のいくつかの区域)の入国業務においてであり、大使館や大学、あるいは企業に就労する外国人の同性パートナーたちが、この関係に基づく居住権を獲得できる。世界の大部分では、同性結婚(あるいは同性愛の認可)の問題が、今や、レズビアンやゲイ、トランスジェンダーの人々の法的平等と人権にとって決定的な問題となっている。これは単純明快な要求であり、同性カップルへ肯定的イメージを与えるものであるが、今、メディアでは、同姓カップルが子育てをする親として度々描写されている。トランスジェンダーの人々も、今ではますます、性やジェンダーの問題を懸念することなく、自由に結婚ができるようになってきた。現在、西洋には同性結婚に関する幅広い文学作品が存在する。では、アジアでは何が起きているのだろうか。ここでは、ベトナムとタイにおける最近の動向を振り返ってみたい。 ベトナム2012年にベトナム政府は、家族婚姻法の再検討プロセスに着手した。検討されていたのは、8つの個別の問題で、その中には異性同士の同棲、同性愛、代理母制度と別居も含まれていた。Anna Leach, “Vote on same-sex marriage in Vietnam likely to be delayed until 2014”, GayStarNews, 20 February 2013.  2012年7月、法務大臣は、同性カップルたちの法的枠組みを検討すべき時であると述べ、このような改革に対する非常に実際的な理由を述べた。法廷は、暮らしを共にする同性カップルの間の論争にどう対応するべきか分からずにいる。新法ができれば、同性カップルに資産や相続、養子縁組などの諸権利を与えることになるであろう。「思うに、人権に関する限り、我々は、これを期に現実を見るべきである」、司法大臣のHa Hung Cuongは、火曜日(2013年7月24日)に、国営のテレビとラジオのオンライン・トーク番組でこのように述べた。「同性愛者の数は何十万という数に上っている。Note: Of course the numbers of homosexuals has not increased. What has changed is their visibility and an evolving public recognition of the realities of sex and gender diversity. これは小さな数字ではない。彼らは一緒に暮らしながら、婚姻届を出していないのだ。彼らが資産を所有していることもあるだろう。我々は当然、これらの問題を法的に処理しなくてはならない」。Margie Mason, AP, “Unlikely Vietnam considers same-sex marriage”, Jakarta Post, 30 July 2012, p. 2. 5月、同省(法務省)は関係機関に諮問文書を送り、彼らの同性愛に対する意見を求めた。この文書は同性結婚について、人権の原則に照らせば不可癖なものであると述べていた。だが、また次のようにも述べられている。「同性愛のデリケートさや、同性結婚によって文化的、伝統的な家族の価値観にもたらされ得る、予測不可能な影響を考えると、ベトナムが同性結婚を合法化するには時期尚早である」。法務省の代表らは、ハノイとホーチミン市でLGBTコミュニティとの対話を行い、LGBT団体とベトナムその他の国々の同性愛の専門家たちとの会議を企画し、同性愛についての市民教育を行うことを希望していると表明した。Sylvia Tan, “Will Vietnam become the first Asian nation to legalise same-sex marriage? ”, fridae. com, 1 August 2012, www. fridae. com, accessed 6 August 2012. 国会の社会問題委員会は、2012年10月8日にLGBTの活動家たちを招き、同性結婚に関する発表を行わせた。キース・ワールダイク(Kees Waaldijk)教授は、オランダのライデン大学の性的志向に関わる法の研究者で、M・V・リー・バジェット(M. V. Lee Badgett)教授は、アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校の経済学者である。ふたりは、2012年12月にハノイに招待され、同性カップルの恋愛と、結婚の拡大適用に関する認識の国際的な態様を論じた。両者とも、この問題については広範に書き記しており、ベトナム政府と国連開発計画共催のワークショップで講演を行った。2013年4月には、保健省副大臣が意見を述べたが、その発言はタン・ニン(Thanh Nien)通信社によって次のように報じられている。「同性愛者たちにも、その他の誰もと同じ権利がある。それは愛する権利、愛される権利、そして結婚する権利である」。この数日前、法務省は同性カップルが(非合法な)「結婚」イベントを開いても、もはや罰金を科せられることはないと発表していた。Anna Leach, “Vietnam government scraps gay wedding fines”, GayStarNews, 12 April 2013. 政府の法律改正案が公表されたのは、2013年の半ばで、資産や子供に関する結婚の権利と義務の適用を、同棲中の異性カップル、また独立した章では、同棲中の同性カップルにも拡大することになっていた。2013年10月17日には、30以上の社会組織の代表たち、さらに多数のLGBT個人たちと彼らの支持者たちが、ハノイでのセミナーに参加して、あらかじめ国会議員たちに送っていた3件の文書を公表した。これをある情報筋が次のように報告している。「この文書には、社会団体の文書、ベトナムのレズビアン・ゲイの家族と友人の会(PFLAG)の文書、そして同性結婚を支持する人々8,300名の署名を集めた嘆願書が含まれていた。」8,300 signatures for same-sex marriage in Vietnam”, Tuoi Tre News, 18 October 2013. 何百人もの人々が、ハノイの公園に集まって二人の同性カップルの象徴的な結婚を見守った。その公開されたお祝いには、多くの虹色の旗や風船が使われ、このカップルのFacebookページには60,000件もの「いいね!」が押されていた。Andrew Potts, “Hundred rally in Hanoi for same-sex marriage”, GayStarNews, 29 October 2013. 2013年12月に提出された一連の憲法改正には、結婚する権利の項への書き直しも含まれていた。「男性と女性」は結婚する権利を有する(この表現が結婚を異性カップルに限定するものと解釈されてきた)、という文言の代わりに、新たに提案された文言は、単純に「男性、女性」は結婚する権利を有する、と述べていた。ここで合法的な同性結婚の障害となり得るものは、きっぱりと取り除かれ、これに対するいかなる議論も注目も特には見受けられなかった。しかし、同性結婚への障害が取り除かれたとはいえ、それだけでは、同性同士の人々の結婚を実際に法制度化することにはならなかった。2014年6月19日、ベトナム国会が政府から提案された多くの改革案を却下したことにより、同性カップルの同棲の法的認可は取り消された。さらに、異性カップルの同棲の認可は、子供に関する案件(資産に関する案件は外された)に限定された。代理母制度は、血縁(姉妹やいとこなど)との非商業的な取り決めのみに厳しく制限された。(非合法の)同性同士の「結婚」イベントを禁じた条項が取り除かれた一方、新たな文言が加えられ、それは次のように言明している。「国家は同性結婚を認めていない」と。 タイ2012年、タイの同性愛の活動家として長いキャリアを持つナテー・テラロジャナポン(Natee Teerarojjanapongs)が、パートナーとの結婚許可証の法的登録を申請した。この許可証が拒否されたため、彼はこの件をタイ国家人権委員会に持ち込み、同委員会に憲法裁判所での手続きを開始するよう要求した。人権委員でLGBT問題を扱うタイリン・シリパニッチ(Tairjing Siripanich)博士は、訴状を受理し、次のように述べた。「人権という観点からみれば、暮らしを共にするという決断は、その人がどのような性別であれ、法によって許可されるべきである。」Out in Thailand (magazine), November 2012, p. 16; Anna Leach, “Thai government drafting same-sex civil partnership law”, GayStarNews, 17 December 2012. だが、裁判を進めるどころか、この問題はタイ国民議会の法務、正義と人権に関する委員会(Committee on Legal Affairs, Justice and Human Rights)によって取り上げられ、委員会は三名のLGBT団体の代表者たちを任命し、彼らに協力させた。本件をめぐり、同委員会は、5つの専門会議と公聴会を国内の各所で開いた後、2013年4月19日に、バンコクのタイ国会議事堂で最後に会合を開いた。委員会のメンバーで、各協議を踏まえた草案の作成を任じられた担当者はウィラート・カラヤシリ(Wirat Kalayasiri)で、彼はおそらく国民会議の当時の野党、民主党員の間でも有数の法律家であり、かつ民主党の法務関連の作業部会のトップでもあった。In April 2014, Wirat was the party’s spokesperson on a constitutional court challenge to then prime minister Yingluck Shinawatra: “Rival parties dare judges to axe PM”, Bangkok Post, 15 April 2014, p. 1.  起草に際し、ウィラートは法務省と共同した。この成果となった法案は、結婚の権利と義務を「シビル・ユニオン」の登録制度を通じて同性カップルにまで拡大適用するというものであった。草案は、結婚のあらゆる権利と義務を、登録した同性カップルに準用すると述べている。シビル・ユニオン登録の有資格年齢は、20歳の選挙権年齢であり、あえて男女間の結婚が可能な法定年齢の17歳にはなっていない。子供の監護や面会、養子縁組に言及した条項は無かった。しかし、このシビル・ユニオンの提議を承認する政党が皆無であったため、どうすれば、これが国民議会の議題に上がるのかという疑問が生じた。これを議題とするには、国民議会の現職議員20名が承認するか、あるいは、その代りに、市民イニシアティブとして議題にするために10,000名の署名が必要となる。2014年2月には、議会の解散と総選挙が行われたので、シビル・ユニオンの提議をめぐるロビー活動のプロセスも終わってしまった。しかし、2014年5月22日の軍事クーデターが、インラック・シナワトラ首相の政権を転覆させたことで、事態はまたも一変し、現在では任命された国民立法議会が設置されている。クーデターの後、議会のシビル・ユニオン法案に批判的な市民社会勢力が、国家法改革委員会(the Law Reform Commission of Thailand)の協力のもと、代替案となる「同性結婚」法案の起草プロセスに着手した。この「市民の」草案は、登録と結婚の年齢が異性カップルも同性カップルも同じで、結婚にまつわる既存の権利と義務を一般的に触れるに留めるようなことはしていない。むしろ、子供に関する権利や、異性、同性、両者全てのカップルの様々な権利が明確に提示されている。タイの既存の結婚法は時代遅れなもので、男女不平等な条項がある。この法案に携わっている市民社会勢力は、既存法が新たなシビル・ユニオン登録制の基準や根拠として不適切であると考えた。というのも、この新しい制度の下では、単に同性カップルだけでなく、あらゆる個人に対して登録が開かれたものとなるからである。2015年2月の現状では、この二つの代替法案はいずれも最終形態ではないし、クーデター後に任命された立法機関に回されてもいない。クーデターの指導者たちはLGBT問題に関心を示してはいないものの、敵意も示してはいない。同性愛者の雑誌、同性愛者のたまり場、市民社会の団体らは、軍が設置した政府の下で、制限なく機能しており、この政府は進行中の同性結婚に関する公開議論や討論会を阻止するための行動も起こしていない。むしろ、2015年3月には任命された政府よって、新たに男女平等法案が可決され、その中にはトランスジェンダーの人々の差別禁止と保護を含むものであった。 次なる動き?目下、同性結婚のイニシアティブは、アジアの数か国において否決されているか行き詰まっている、あるいは、保留状態にある。それらの国々には、ネパール、台湾、日本、そしてベトナムとタイも含まれている。社会と政府が正面切ってこの問題に注目したことはアジアではこれまでなかった。同性カップルの結婚が、2001年にオランダで解禁されると共に、タブーではなくなった感があった。実際、他の多くの国々が、このオランダの先例に従っており、中には、ほぼ即時これに倣った国もあった。アジアのいずれかの国で、まもなく同性結婚の合法化への突破口が開かれるであろう。そして、この地域の他の国々もまた、この先陣に続くであろうバンコク マヒドン大学 Douglas Sanders教授Issue 18, Kyoto Review of Southeast Asia, September 2015 --- ### ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน: ก้าวสู่การยอมรับในเวียดนามและประเทศไทย - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/same-sex-relationships-vietnam-thailand-th/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: doug, Thai กฎหมายยอมรับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ครั้งแรกในประเทศเนเธอร์แลนด์เมื่อ ค. ศ. 1979 โดยขยายจากกรรมสิทธิ์บนทรัพย์สินร่วมของผู้รอดชีวิตของผู้เช่าในการเช่าห้องชุดที่อยู่อาศัยที่มีการควบคุมค่าเช่า กฎหมายฉบับแรกที่ตราระบบจดทะเบียนสำหรับคู่ชีวิตเพศเดียวกันนำออกใช้ในเดนมาร์กเมื่อ ค. ศ. 1989 ซึ่งรับรองสิทธิชุดหนึ่งในลักษณะคู่ขนานแต่นอกเหนือการแต่งงาน ส่วนกฎหมายฉบับแรกที่เปิดกว้างให้การแต่งงานแก่คู่ครองเพศเดียวกันมีการประกาศใช้ในประเทศเนเธอร์แลนด์ใน ค. ศ. 2001 นับแต่นั้นมา มีหลายประเทศทยอยก้าวตามชาวดัทช์ในแง่ของการแต่งงานของคนรักเพศเดียวกัน อาทิ อาร์เจนตินา เบลเยียม บราซิล แคนาดา เดนมาร์ก ฟินแลนด์ ฝรั่งเศส ไอซ์แลนด์ ลักเซมเบิร์ก เม็กซิโก นิวซีแลนด์ นอร์เว โปรตุเกส สโลวีเนีย แอฟริกาใต้ สเปน สวีเดน สหราชอาณาจักรและอุรุกวัย รวมทั้งในมลรัฐส่วนใหญ่ในสหรัฐอเมริกา นอกจากนี้ก็กำลังรอคำตัดสินจากศาลสูงของสหรัฐฯ ในการรับรองการแต่งงานของคนเพศเดียวกันที่จะส่งผลทางกฎหมายทั่วประเทศ ในเอเชีย การรับรองของรัฐบาลต่อความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันที่เป็นคนต่างด้าวมีการใช้ปฏิบัติในฮ่องกง สิงคโปร์และประเทศไทย (และอาจรวมถึงเขตอำนาจศาลอื่น ๆ) ซึ่งคู่ครองเพศเดียวกันของคนต่างชาติที่เข้ามาทำงานในสถานทูต มหาวิทยาลัยหรือองค์กรธุรกิจ สามารถได้รับสิทธิการอยู่อาศัยบนพื้นฐานของความสัมพันธ์ดังกล่าวในหลายประเทศทั่วโลก ประเด็นการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน (หรือการรับรองความสัมพันธ์นั้น) กลายเป็นประเด็นสำคัญที่บ่งชี้ถึงความเท่าเทียมทางกฎหมายและสิทธิมนุษยชนสำหรับเลสเบี้ยน เกย์และบุคคลข้ามเพศ มันเป็นข้อเรียกร้องที่ชัดเจนและเข้าใจง่ายอันแสดงถึงภาพพจน์เชิงบวกของคู่ครองเพศเดียวกัน ซึ่งสื่อต่าง ๆ ในปัจจุบันมักนำเสนอเป็นภาพของพ่อแม่ที่เลี้ยงดูลูก เดี๋ยวนี้บุคคลข้ามเพศมีเสรีภาพในการแต่งงานมากขึ้นเช่นกันโดยไม่ต้องคำนึงถึงคำถามเกี่ยวกับเพศหรือเพศสภาพ ตอนนี้เรามีข้อเขียนจำนวนมากเกี่ยวกับการแต่งงานของเกย์ในโลกตะวันตก ส่วนในเอเชียมีสภาพการณ์เช่นไร? ในบทความนี้ ผู้เขียนจะสำรวจดูพัฒนาการล่าสุดในประเทศเวียดนามและประเทศไทย เวียดนามใน ค. ศ. 2012 รัฐบาลเวียดนามเริ่มกระบวนการทบทวนประมวลกฎหมายแพ่งหมวดการสมรสและครอบครัว มีการพิจารณาสาระสำคัญแปดประการด้วยกัน ซึ่งครอบคลุมถึงการอยู่กินของคู่ครองต่างเพศ ความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน การรับตั้งครรภ์แทนและการหย่าร้างAnna Leach, “Vote on same-sex marriage in Vietnam likely to be delayed until 2014”, GayStarNews, 20 February 2013. ในเดือนกรกฎาคม 2012 รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรมกล่าวว่า ถึงเวลาแล้วที่ควรพิจารณากรอบกฎหมายสำหรับคู่ครองเพศเดียวกัน โดยให้เหตุผลเชิงปฏิบัตินิยมมากสำหรับการปฏิรูปกฎหมายดังนี้:ศาลไม่รู้ว่าจะแก้ไขข้อพิพาทของคู่ครองเพศเดียวกันที่อยู่กินด้วยกันได้อย่างไร กฎหมายฉบับใหม่จะช่วยกำหนดสิทธิต่างๆ เช่น กรรมสิทธิ์ในทรัพย์สิน การสืบมรดกและการรับบุตรบุญธรรม“ผมคิดว่าเมื่อคำนึงถึงแง่สิทธิมนุษยชนแล้ว ถึงเวลาที่เราต้องมองความเป็นจริง” นายฮาฮุงเกือง รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรม กล่าวเมื่อวันอังคาร ในการสนทนาออนไลน์ที่แพร่กระจายเสียงฝ่ายสถานีวิทยุโทรทัศน์แห่งชาติ “จำนวนของคนรักเพศเดียวกันมีมากขึ้นถึงหลายแสนคนข้อสังเกต: แน่นอนว่าจำนวนคนรักเพศเดียวกันไม่ได้เพิ่มขึ้น สิ่งที่เปลี่ยนไปคือการเปิดตัวและการยอมรับของสาธารณชนที่เพิ่มมากขึ้นต่อความเป็นจริงที่ว่าเพศและเพศสภาพมีความหลากหลาย นี่ไม่ใช่ตัวเลขน้อยๆ   พวกเขาอยู่กินโดยไม่ได้สมรสจดทะเบียน พวกเขาอาจมีกรรมสิทธิ์ในทรัพย์สิน แน่นอน รัฐบาลต้องรับมือกับประเด็นเหล่านี้ในทางกฎหมาย” Margie Mason, AP, “Unlikely Vietnam considers same-sex marriage”, Jakarta Post, 30 July 2012, p. 2. ในเดือนพฤษภาคม กระทรวง ส่งจดหมายหารือถึงหน่วยงานที่เกี่ยวข้องเพื่อขอความเห็นเกี่ยวกับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกัน ในจดหมายบรรยายถึงการแต่งงานของคนเพศเดียวกันว่าเป็นสิ่งที่หลีกเลี่ยงไม่ได้ตามหลักสิทธิมนุษยชน อย่างไรก็ตาม จดหมายกล่าวด้วยว่า “เมื่อคำนึงถึงความอ่อนไหวของประเด็นคนรักเพศเดียวกันและผลกระทบที่ยังมองไม่เห็นของการแต่งงานของคนเพศเดียวกันที่อาจมีต่อค่านิยมทางวัฒนธรรมและครอบครัวแบบดั้งเดิม มันยังเร็วเกินไปสำหรับเวียดนามที่จะออกกฎหมายรับรองการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน”ตัวแทนจากกระทรวงยุติธรรมแสดงความปรารถนาที่จะพบปะสนทนากับชุมชน LGBT ในกรุงฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี จัดการประชุมระหว่างกลุ่ม LGBT กับผู้เชี่ยวชาญด้านความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันจากเวียดนามและประเทศอื่นๆ รวมทั้งให้การศึกษาแก่สาธารณชนเกี่ยวกับความสัมพันธ์ของคนเพศเดียวกันด้วยSylvia Tan, “Will Vietnam become the first Asian nation to legalise same-sex marriage? ”,fridae. com, 1 August 2012, www. fridae. com, accessed 6 August 2012. คณะกรรมาธิการกิจการสังคมของสมัชชาแห่งชาติได้เชิญนักกิจกรรมด้าน LGBT มานำเสนอความคิดเห็นเกี่ยวกับการแต่งงานของคนเพศเดียวกันในวันที่ 8 ตุลาคม ค. ศ. 2012ศาสตราจารย์คีส วาลเดกค์(Kees Waaldijk) ซึ่งเป็นอาจารย์สอนกฎหมายด้านมุมมองทางเพศที่มหาวิทยาลัยไลเดนในเนเธอร์แลนด์และศาสตราจารย์เอ็ม. วี. ลี แบดเจ็ตต์ (M. V. Lee Badgett) นักเศรษฐศาสตร์แห่งมหาวิทยาลัยแมสซาชูเซตส์ วิทยาเขตแอมเฮิร์สต์ ในสหรัฐอเมริกา ได้รับเชิญไปกรุงฮานอยในเดือนธันวาคม 2012 เพื่ออภิปรายถึงแบบแผนของนานาชาติเกี่ยวกับการรับรองความสัมพันธ์และการขยายการแต่งงานให้ครอบคลุมคู่ครองเพศเดียวกัน ทั้งสองมีผลงานเขียนจำนวนมากในประเด็นนี้และพวกเขาได้นำเสนอความคิดเห็นในการประชุมเชิงปฏิบัติการที่รัฐบาลเวียดนามกับโครงการพัฒนาแห่งสหประชาชาติ (United Nations Development Programme) ร่วมกันจัดขึ้นในเดือนเมษายน 2013 รัฐมนตรีช่วยกระทรวงสาธารณสุขได้แสดงความคิดเห็นกับสำนักข่าวถ่านเนียน (Thanh Nien) ซึ่งรายงานถ้อยแถลงของเขาว่า “ชาวเกย์มีสิทธิเช่นเดียวกับคนอื่น ๆ ทุกคนที่จะรัก ได้รับความรักและแต่งงาน” หลายวันก่อนหน้านั้น รัฐมนตรีกระทรวงยุติธรรมประกาศว่า จะไม่มีการใช้โทษปรับกับคู่ครองเพศเดียวกันที่จัดงาน “แต่งงาน” (โดยไม่มีการจดทะเบียนสมรสตามกฎหมาย) อีกต่อไปAnna Leach, “Vietnam government scraps gay wedding fines”, GayStarNews, 12 April 2013. รัฐบาลประกาศข้อเสนอที่จะปฏิรูปกฎหมายต่อสาธารณะในช่วงกลางปี 2013 ซึ่งรวมถึงการขยายสิทธิและข้อผูกพันของการแต่งงานในส่วนที่เกี่ยวข้องกับทรัพย์สินและลูกให้ครอบคลุมคู่ครองต่างเพศที่อยู่กินด้วยกัน อีกทั้งมีมาตราหนึ่งต่างหากออกไปที่ครอบคลุมถึงคู่ครองเพศเดียวกันที่อยู่กินด้วยกัน ในวันที่ 17 ตุลาคม 2013 ตัวแทนจากองค์กรสังคมกว่า 30 องค์กร บุคคลที่เป็น LGBT จำนวนมากและพันธมิตรของพวกเขา ซึ่งเข้าร่วมการสัมมนาในกรุงฮานอย ได้ส่งเอกสาร 3 ฉบับแก่สมาชิกสมัชชาแห่งชาติ แหล่งข่าวแห่งหนึ่งรายงานว่าเอกสารเหล่านั้นประกอบด้วยจดหมายจากองค์กรสังคมต่าง ๆ จดหมายของกลุ่มพ่อแม่ ครอบครัวและเพื่อนของเลสเบี้ยนและเกย์ (Parents, Families and Friends of Lesbians and Gays --PFLAG) ในเวียดนาม และคำร้องที่รวบรวมรายชื่อประชาชนจำนวน 8,300 รายชื่อที่สนับสนุนการแต่งงานของคนเพศเดียวกัน“8,300 signatures for same-sex marriage in Vietnam”, TuoiTre News,... --- ### REVIEW: Ang Makina ni Mang Turing - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/ang-makina-ni-mang-turing/ - Categories: Book Reviews, Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Book Reviews, br18, Philippines Guillermo, Ramon. 2013. Ang Makina ni Mang Turing Quezon City: University of the Philippines Press. The narrator of scholar-activist Ramon Guillermo’s rousing first novel Ang Makina ni Mang Turing is a nineteenth-century “ilustrado” (enlightened, educated), a young man from the Philippines, then a colony of Spain. Having recently completed his licentiate in law in Madrid, he has elected to spend seven months in Leipzig, Germany, working on a novel of the Dagohoy Rebellion that took place in the Central Visayan province of Bohol between 1744 and 1829. The novel opens with the protagonist moving to Hamburg in 1883 for one more month’s stay in Europe before he sails back to Manila. The narrator has been sent by his family to study abroad for a clear purpose. Sister Maya, who operates a pharmacy in Manila, tells him that his people back home “are hoping that you will put what you have learned to good use for promoting our aims” (umaasa silang magiging kapaki-pakinabang ang iyong pinag-aralan para sa ikasusulong ng ating mga adhikain, p. 13). What Maya has is mind is the country’s need for lawyers who can “build our nation” (pagtatayo ng ating bansa) and “frame a constitution fit for the independent, free Republic we want to have” (marunong magbuo ng isang constitucíon na naangkop para sa ating hinahangad na nagsasariling Republica na Malaya, p. 14). This ilustrado, however, does not come either from the landed nor commercial class who make up the colony’s non-Spanish elite. Although his father had gone... --- ### REVIEW: Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/rueng-lao-mueng-tai-pholawat-khong-mueng-chai-dan-thai-phama/ - Categories: Book Reviews - Tags: Book Reviews, br18, Thailand  Niti Pawakapan. เรื่องเล่าเมืองไต: พลวัตของเมืองชายแดนไทย-พม่า Rueng Lao Mueng Tai: Pholawat Khong Mueng Chai Dan Thai Phama (Story of Tai Town: Dynamics of the Town within Borderline between Thailand and Myanmar)Chiang Mai: Center for ASEAN Studies, 2015. From 1991 to 1993, Niti Pawakapan, a well-known economic anthropologist, traveled to a town in Northern Thailand - known simply as Mueng Tai (Tai town),On the cover page, the author intentionally substitutes the real name of the town so that readers cannot find its abstracted name on any map except in this book. and has returned twice each time after a decade. This book records his reflection on the situation in the town and also his memories of it. He went back to the town in 2001 to look into the effects of the economic crisis, and in 2010 to investigate the political fluctuation of the Tai people, especially selected local actors. Based on these fieldtrips, his visits give rise to many interesting questions in the book. The most significant ones are regarding the interrelationships between culture and the economy. The book explains how religious culture affects three kinds of economic activities, namely: capital accumulation, redistribution, and trade. In addition to that, it can be interpreted from the book that economic development is also expected to change the culinary culture of the society. Religious culture as an institution that supports economic developmentWhile the book has positioned its argument parallel to Max Weber's theory on the interaction of religious ideas and economic behaviour, it also offers details of a broadening... --- ### REVIEW: The Art of Charlie Chan Hock Chye - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/review-essays/art-of-charlie-chan-hock-chye/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015, Review Essays - Tags: Book Reviews, br18 Liew, Sonny. The Art of Charlie Chan Hock ChyeSingapore: Epigram Books, 2015The Singapore graphic novel, The Art of Charlie Chan Hock Chye (Epigram Books, 2015), written and drawn by Sonny Liew, was reported in the news recently. Firstly, it was picked up by Pantheon Books for publication in the US and UK for 2016, the first Singapore graphic novel to have its rights bought by a major Western publisher. France and Italian editions are to follow. Secondly, the book was originally given a publication grant of S$8,000 by the Singapore National Arts Council (NAC). After the book was on sale for about a month in Singapore, NAC ‘degranted’ it, citing the politically sensitive content of the book and reclaimed the amount given out. This caused an uproar among the arts community and civil society groups and it was reported overseas as well. The press coverage over this matter led to more curiosity about the book, surging it up the local bestseller charts and it has since gone into its third printing within 3 months, an unprecedented event in Singapore publishing. At the time of writing, about 3,000 copies of the book have been sold. In hindsight, NAC has done Liew and Epigram Books a favour as the press coverage about the book was worth more than S$8,000. Some cynics joked that this was the strategy to take – apply for a NAC grant and then get ‘degranted’ to receive even more publicity. Controversy sells and there is no such thing as... --- ### PHOTO ESSAY: The Rohingya in Aceh - Published: 2015-08-28 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-18/photo-rohingya-in-aceh/ - Categories: Issue 18 Sept. 2015 - Tags: Aceh, br18, refugees, Review Essays, Rohingya In May 2015, thousands of Rohingya and Bangladeshi migrants were rescued by Acehnese fishermen after being left on the sea for weeks. Commanded by Panglima Laot, a local customary leader who has the right to decide what can (and cannot) be done in Aceh’s sea territory, Acehnese fishermen and their society in general have agreed to help and host the migrants. Currently, there are four Rohingya refugee camps run in Aceh which are located in Kuala Langsa, Kuala Simpang, Bayeun, and Blang Adoe in North Aceh. Under the local custom of inclusion, civil society in Aceh has shaped its own ‘migration regime’ that dictates ‘whom to help’ and ‘what is best for them’. Bayeun, Aceh. A Rohingya boy wearing a Peci (typical headdress for men in Ethnic Malay culture) with embroidered letters saying “Dayah” (a local education institution under Aceh’s customary structure) Kuala Simpang, Aceh. The purple armband has labeled the girl with “Rohingya Refugee” identification. Aceh Tamiang, Aceh. Rohingya boys must wear name tags in local government temporary housing to help caretakers know their identity and thus, also his status as refugee.  The local Acehnese ‘migration regime’ is just one of many ‘migration regimes’ we encountered in Aceh in our visit in June 2015. Others are commonly institutional migration regimes such as rules from national immigration office, humanitarian program from international NGOs implementing international standard and categorization of migrants and also, disciplinary regime applied by the refugee camp caretakers... . --- ### Enticing Patriotism: Thai National Anthems and Elites’ Political Interests in the 1930s - Published: 2015-08-02 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/enticing-patriotism-thai-national-anthems-and-elites-political-interests-in-the-1930s/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: chanon, Thailand, YAV, Young Academics In May 2014, a video clip of an illegal Myanmarese immigrant singing the Thai national anthem with native-like proficiency at the order of the Thai police went viral, becoming an ironic spectacle for Thai citizens, who often assume only they can accurately sing the song. From this presumption, officers have used the singing of the anthem as a test to determine whether a suspected immigrant is a Thai native, but now the Myanmarese man’s performance has complicated things. As the officer who arrested him remarked: “It will now be difficult to do an arrest because the man can sing the anthem so accurately. A crack down will be harder nowadays. ”“A Myanmarese Signing the Thai Anthem. ” YouTube video, 1. 22. Posted by Eddy Gym, Feb 7, 2012, https://www. youtube. com/watch? v=AtetiA_E6ww.  The officer’s comment and Thai citizens’ fascination with the singer point to the larger significance of the anthem as a signifier of identity, commonality—and exclusivity. How did Thais come to develop these perceptions, and what larger political functions does the song play in Thai political history? This essay offers a condensed history of the Thai national anthem to illustrate that the hymn is not merely a patriotic, ceremonial song; it exemplifies a multivalent rhetoric to propel the political interest and power of the elites, while simultaneously inciting patriotism, nationalism, and sovereignty. The importance of political songs for strengthening cohesion and identity has been well noted in studies of political rhetoric. Music and rituals, rhetorician Xing Lu posited, “serve primary functions with regard to persuasion, reinforcement,... --- ### Civil Discourse and Civil Society: The dysfunctional culture of Thai academia - Published: 2015-06-19 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/dysfunctional-thai-academia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: badge, education, Thailand, YAV, Young Academics It is a strange irony that in Thailand a small group of people can take over the country at gun point, yet no one can turn round and tell them to f*ck off without somehow occupying the moral low ground. Many times, after making 'strong' statements about the junta, or about social and political issues in general, I have been told by Thai colleagues, typically academics, that it is inappropriate for me, as an `educator’, to use harsh language to express my opinions. Doesn’t it set a bad example to my students? Shouldn’t I, as an educator, `educate’ people instead of always criticizing? The parallels between statements of this kind and the outbursts of Thailand’s current military dictator – also considered an unacceptably harsh characterization, coming from an `educator’ – are chilling: ‘Do not criticize, do not start problems': Thailand’s military junta leader warns rivals and protesters as he is officially endorsed by king: http://www. dailymail. co. uk/news/article-2639419/Do-not-criticize-not-start-problems-Thailands-military-junta-leader-warns-rivals-protesters-officially-endorsed-king. html#ixzz3cAfVhhsH. As an academic, speaking to other academics, I considered this a curious response – at first. In a single instance, encountering such knee jerk conservatism, not to mention fundamental lack of understanding of an academic’s raison d’etre, could be easily dismissed. Only gradually, but with an increasing sense of disbelief and horror, did I begin to realize that such attitudes, far from being rare in a Thai university environment, are almost uniformly held by those responsible for `educating’ the nation’s youth. But, before going any further, let me introduce myself. I am a physical scientist, working as a lecturer and... --- ### China’s Three-Pronged Strategy on Regional Connectivity - Published: 2015-05-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/chinas-three-pronged-strategy-on-regional-connectivity/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: AIIB, China, Das, Economics, Silk Road, YAV, Young Academics Since the BRICS summit in July 2014 in Brazil, when five developing member countries announced the establishment of the New Development Bank (NDB), there has been widespread media coverage on regional connectivity. One major step forward was in October 2014, when 21 Asian countries signed a Memorandum of Understanding (MOU) on the establishment of the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) to fund infrastructure projects. The issue gained momentum during the Asia Pacific Economic Cooperation (APEC) Summit in Beijing, as well as at the G-20 Summit in Brisbane, both held in November 2014. These high-level events brought China to the forefront of the regional connectivity drive. Besides putting together a finance mechanism, China also proposed two infrastructure projects - the New Silk Road, connecting China to Western Europe via Central Asia, and the Maritime Silk Route from China’s eastern seaboard (Quanzhou in Fujian province) to Venice, connecting the ports of Indonesia, Malaysia, India, Sri Lanka, Kenya and Greece. It also re-visited and promoted the idea of a Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) during the APEC Summit. But why is China taking a leadership role in developing the agenda of infrastructure development and its financing? This paper tries to address the question of China’s connectivity drive as a three-pronged strategy to commensurate its economic rise: disclosing the physical routes; planning the financing; and exploring the feasibility of the routes through increased trade and investment. It justifies the increased discussion on connectivity and the role of AIIB as a self-help mechanism led by... --- ### Ugly Americans, Ugly Thais - Published: 2015-04-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/ugly-americans-ugly-thais/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Hyun, Thailand, YAV, Young Academics On January 26, 2015, the assistant secretary of state for East Asian and Pacific affairs, Daniel R. Russel, delivered a speech at Chulalongkorn University, urging the end of martial law throughout the country and the removal of restrictions of speech and assembly. The full script of Mr. Daniel R. Russel’s speech and question and answers at the site are now available in the U. S. Department of State website. Daniel R. Russel, “Remarks at the Institute of Security and International Studies,” U. S. Department of State, 26 January 2015, accessed 20 February 2015, http://www. state. gov/p/eap/rls/rm/2015/01/236308. htm. In the following days Thai Prime Minister, Prayuth Chan-ocha, lambasted the speech, and said martial law would not be lifted as it could lead to political disturbances. “Prayut rebuts US Snub,” Nation, 28 January 2015, accessed 6 February 2015, http://www. nationmultimedia. com/politics/Prayut-rebuts-US-snub-30252812. html. Subsequently, a group of Thai people gathered to protest in front of the U. S. embassy in Bangkok. On January 30, well-known Thai columnist Thanong Khanthong wrote in the Nation: “... the incident brings to mind ‘The Ugly American,’ ... ” which portrayed “... America’s arrogant behavior towards a third-world country. ” He added that “many Thais” reacted with fury to “what is being widely seen as a case of the U. S. meddling in Thai politics. ”Thanong Khanthong, “The Ugly American is Alive and Kicking,” Nation, 30 January 2015, accessed 6 February 2015, http://www. nationmultimedia. com/opinion/The-Ugly-American-is-alive-and-kicking-30252976. html. In fact, it is those “many Thais” who have permitted the Ugly Americans to “meddle” in Thai politics throughout the Cold War right up to the present day. Poster... --- ### Uncertainties for Malaysia’s Opposition after Nik Aziz’s death - Published: 2015-03-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/uncertainties-for-malaysias-opposition-after-nik-azizs-death/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Islam, Malaysia, saat, YAV, Young Academics On Friday 13th January 2015, thousands gathered at the Pulau Melaka Mosque to pay their last respects for Tok Guru Nik Aziz Nik Mat. The Parti Islam Se-Malaysia (PAS) spiritual leader, who was also Kelantan Chief Minister from 1990 to 2013, died at the age of 84. His death was a blow to Malaysia’s opposition coalition Pakatan Rakyat (PR), especially when it came two days after the Federal Court upheld the five years jail sentence for Anwar Ibrahim. With the decision, Anwar would be out of politics for 10 years, because Malaysian election law states that a person convicted of a jail sentence of more than one year or fined RM2000 cannot run for political office for five years after that person’s release. Many political observers believed that Nik Aziz’s death, along with Anwar’s imprisonment, would potentially cripple PR. Farish Noor, “Death of PAS bedrock Nik Aziz may have profound impact on party, nation” The Straits Times, 13 February 2015. To be sure, since 2008, Nik Aziz was instrumental in keeping PAS in PR; he rejected any form of unity talks with UMNO unless the government accepts PAS’ brand of Islam. His distrust for UMNO leaders began in the 1970s, when PAS was part of BN coalition. He regarded UMNO as betraying the Islamic cause by making PAS a junior partner in the coalition. In the 1980s, Nik Aziz was a member of the Young Turks which revolutionized PAS. In 1990, he led the party in capturing Kelantan and became its... --- ### Inequality and democracy in Indonesia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-democracy-in-indonesia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, edw, Indonesia In the years leading to the downfall of President Suharto in 1998, there was growing public debate about the rise of a so-called kesenjangan sosial – or social gap – in the Indonesian media. Economic liberalisation measures in the 1980s had been followed by rapid growth of manufacturing and financial services, and signs of middle class affluence were increasingly visible in Indonesia’s cities. People were also become more aware of the growth of a super-rich stratum of businesspeople, often the children or other family members of leading government officials. Calls for social justice helped fuel discontent with the Suharto regime, and exploded ferociously on the streets of Jakarta and other big cities in the demonstrations and riots that preceded and accompanied regime change in 1998. Many Indonesians hoped that the era of reformasi would usher in not only more open and democratic politics, but also greater social equality. Such hopes have not been realised. Since Indonesia began its democratic transition in 1998, wealth inequality has increased significantly. The deepening social gap is associated, above all, with a dramatic rise in the wealth of the very rich, as well as stagnating income growth among poorer citizens. However, attempts to counter inequality are refracted only diffusely into Indonesia’s political life. Despite deep strains of egalitarianism in Indonesia’s political culture, and despite a plethora of social movements based among poorer citizens, class-based cleavages do not structure the political party system and no systematic program of redistribution has ever been proposed, let alone initiated,... --- ### Ketidakmerataan dan demokrasi di Indonesia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-demokrasi-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, edw Di tahun-tahun menjelang jatuhnya Presiden Suharto pada tahun 1998, ada debat publik yang berkembang di sejumlah media mengenai meningkatnya apa yang disebut sebagai “kesenjangan sosial”. Upaya liberalisasi ekonomi pada tahun 1980-an telah diikuti dengan pertumbuhan pesat dari sejumlah industri manufaktur dan keuangan, dan tanda-tanda kekayaan kelompok ekonomi menengah semakin terlihat jelas di berbagai kota Indonesia. Masyarakat juga semakin menyadari tumbuhnya kelompok pedagang super kaya, yang biasanya merupakan anak atau anggota keluarga dari pejabat tinggi pemerintah. Seruan-seruan untuk keadilan sosial mendorong perasaan tidak puas terhadap rezim Suharto, yang meledak dengan brutal di beberapa jalanan kota Jakarta dan kota-kota besar lainnya lewat berbagai demonstrasi dan kerusuhan yang mendahului dan menyertai perubahan rezim pada tahun 1998. Banyak orang Indonesia yang berharap bahwa era reformasi tidak hanya akan membawa politik yang lebih terbuka dan demokratis, tetapi juga keadilan sosial yang lebih besar. Harapan-harapan tersebut belum terwujudkan. Semenjak Indonesia memulai transisi demokrasi pada tahun 1998, ketidakmerataan kekayaan telah meningkat secara signifikan. Kesenjangan sosial yang semakin mendalam paling sering dihubungkan, dibandingkan faktor lainnya, dengan kenaikan kekayaan secara dramatis dari mereka yang sangat kaya, dan juga pendapatan masyarakat miskin yang tidak mengalami peningkatan. Akan tetapi, upaya-upaya untuk menghapus ketidakmerataan tidak mendapat perhatian utama di dalam kehidupan politik Indonesia. Terlepas dari ketegangan-ketegangan egalitarianisme yang mendalam di budaya politik Indonesia, dan terlepas dari banyaknya gerakan sosial dengan basis masyarakat miskin, pembagian masyarakat berdasarkan kelas sosial tidak menghasilkan bentuk sistem partai politik dan tidak ada usulan program redistribusi yang terstruktur, terlebih lagi yang diprakarsai oleh pemerintah. Justru, yang mendominasi politik... --- ### インドネシアにおける不平等と民主主義 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e4%b8%bb%e7%be%a9/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: edw, Japanese 1998年のスハルト大統領失脚に至るまでの数年間、いわゆるkesenjangan sosial、ないし「社会格差」の高まりに関する国民的議論がインドネシアのマスコミで話題になった。1980年代に経済自由化政策が始まると、製造業と金融業が急成長し、中産階級の豊かさの兆しがインドネシアの諸都市において増々目につくようになった。また、超富裕層に属する実業家たちが増えていることも感じられるようになったが、そのような人々は大抵、トップレベルの政府高官の子弟や家族の一員であった。社会的公正を求める声がスハルト政権への不満を煽り、1998年の体制転換の前後には、ジャカルタやその他の大都市の路上でのデモや暴動となって激しく噴出した。多くのインドネシア人たちはreformasiの時代が、より開放的で民主的な政治だけでなく、さらなる社会的平等をもたらしてくれることも望んだ。 そのような望みは実現されていない。インドネシアが1998年に民主化を初めてから、富の不平等は大幅に拡大してきた。社会的格差が拡大してきたのは、とりわけ、超富裕層の財産が劇的に増加し、貧しい市民たちの所得が伸び悩んだためである。だが、不平等に対処する試みは、インドネシアの政治では目立たない。インドネシアの政治文化には平等主義の要素が濃厚にあり、貧しい市民を基盤とする社会運動が多くあるにもかかわらず、階級的亀裂にそった政党システムがあるわけでもないし、政府が体系だった再分配プログラムを提案したこともなければ、ましてや着手したこともなかった。かわりに、裕福なアクターたちが公的な政治を牛耳り、社会的弱者たちは主にパトロン・クライアント関係を通じて政治に関与してきた。この関係では、政治家たちは社会全体に再分配をするのではなく、的を絞った有権者に利益を供与するのである。しかし、再分配の政治はますます重要性を持ち始めており、それは、政治家たちが選挙において保険、教育、その他の社会福祉政策の拡充を訴える頻度が増えていることからも分かる。 A street scene in Yogyakarta, Indonesia インドネシアにおける不平等 歴史的に、インドネシアにおける不平等は、東南アジアの他の主要近隣諸国に比べると、若干低いものであった。ところが、官庁統計によると10年程前から不平等が悪化し始めており、しかも、その速度は加速度的であった。所得の不平等を測るジニ係数は2002年の0. 32から、2013年には0. 41にまで上昇した。だが、観測筋の大半は、この測定値が実際のインドネシアの不平等の度合いからかけ離れていると確信している。特に、この値は上層部への極度な富の集中を捉え損ねている。 経済学者やその他のアナリストたちが、この深まる不平等の原因を論じてきた。一つの要因として、貧しい層のインドネシア人たちの所得が伸び悩んでいる、あるいは、比較的緩慢にしか伸びていないという点があげられる。最近のある研究によると、貧困層および貧困層に近い層(near-poor)が経済成長によって受ける利益は、平均的な国民が受ける利益よりも大幅に少ないことが分かっている。Arief Anshory Yusuf, Andy Sumner & Irlan Adiyatma Rum (2014) Twenty Years of Expenditure Inequality in Indonesia, 1993–2013, Bulletin of Indonesian Economic Studies, 50:2, 243-254, p. 250.   公的に貧者と分類される人が総人口に占める割合は、2002年の18. 4%から2013年には11. 2%に減少したものの、非常に多くの、いわゆる「貧困に近い層」と合わせると、彼らは未だに人口の約半分を占めている。世界銀行によると、2011年には、人口の43%が一日あたり2米ドル以下で生活していた。 これと対照的に、インドネシアの中産階級は確かに大幅に拡大しているのであるが、最も劇的な動きが起きたのは超富裕層である。過去十年程の間に、インドネシアの超富裕層に、圧倒的なまでに富が集中してきたのである。アメリカの政治学者ジェフリー・ウィンタース(Jeffrey Winters)が2011年に算定したところでは、人口の1%の100分の1以下に相当するインドネシアの最も裕福な43,000人の市民が所有する富は、インドネシアのGDPの25%に相当し、またわずか40人がGDPの10%をやや上回るほどの富を所有していた。Jeffrey Winters, ‘Who will tame the oligarchs? ”, Inside Indonesia No. 104, 2011. At http://www. insideindonesia. org/feature-editions/who-will-tame-the-oligarchs. Accessed 13 January 2015.  2012年には、インドネシアの億万長者の数が日本の億万長者の数を超え、また一人あたりで換算すると、インドネシアには中国とインドよりも億万長者の数が多い。Eric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012.  2014年の初めに、ウェルスインサイトという「世界の富裕層および超富裕層に属する人々」に関するデータを提供する機関は、インドネシアの大富豪の増加率は世界最速であり、億万長者の数が2013年の37,000人から2014年には45,000人を超え、増加率は22. 6%に達すると予測した。“The 2014 Millionaire Explosion’, WealthInsight Press Release, 17 Jan 2014. At http://www. wealthinsight. com/pressrelease/the-2014-millionaire-explosio-4161554 Accessed 13 January 2015. 同様の企業であるウェルスXの一年前の計算では、インドネシアには785名の「超富裕層」の人々(各自少なくとも3,000万ドルの財産がある人々)がおり、その総資産は1,300億米ドルで、これは前年よりほぼ17%の上昇であった。クレディ・スイスも負けじと、インドネシアの億万長者の増加を予測しており、2014年の98,000人が2019年には161,000人となり、その増加率を64%とした。Credit Suisse media release, October 14, 2014, page. 6. At https://www. credit-suisse. com/upload/news-live/000000022801. pdf Accessed 13 January 2015.  ただし、このような予測は、多くの海外在住の富豪たちをおそらくカウントしていない。2006年にTempo誌が報じたところでは、シンガポールに住む億万長者の約3分の1がインドネシア人で、その多くが1997年から98年の金融危機の後に移住したということである。Heri Susanto, “New Heaven for Indonesian Millionaires”, Tempo Magazine, No. 08/VII/Oct 24 - 30, 2006.   There has been a massive concentration of wealth among Indonesia’s ultra rich over the last decade. このように富がますます集中する現象は、大きなグローバルな流れの一部であるが、インドネシアにおいて富の集中を加速させる一因は、2000年代に生じた商品産物(commodity)ブームであり、この時代には石炭やパーム油といった重要商品産物の価格と生産高が急上昇した。この好景気による利益はインドネシア社会の貧困層を利するよりもむしろ上層部にかなり集中したのであり、そのことは、インドネシアにおいて不平等が生み出され、維持されてきた要因が政治的であることを示している。概して、この商品産物景気の第一受益者となったのは政治的コネを持つ企業家たちであり、彼らはそのコネを利用して鉱山や農園の開発、運営に必要な許認可権を獲得することができた。その中にはジャカルタの主だったビジネス・アクターもいたし、さまざまな成り上がりの実業家、地方官僚や政治家もいた。彼らは、分権化によって地方自治体が獲得した裁量権を自分たちに都合よく利用できたのである。とてつもなく裕福なインドネシア人たちは今なおジャカルタとシンガポールに集中しているのは事実としても、大幅な富の急増は地方でも生じている。比較的辺鄙な場所に行ってみても、宮殿のような大邸宅や自家用ジェット機など、大いなる富の証拠を見出すことができる。 個人の富は政治権力と不可分であることが商品産物ブームから見て取れるが、そもそも、これは、長い間、インドネシアの政治経済の特徴であった。インドネシアの最も裕福な市民たちの大部分が、政治家の一族であるか、スハルト時代やそれ以後に政治的パトロンや政府の協力者たちに近づく事のできた家の者であるかのどちらかである。したがって、インドネシアの「オリガーキー(寡頭制)」政治は、ポスト・スハルト時代のインドネシア政治に関する多くの重要な分析において、主要な関心事となってきた。For a recent compilation, see Ford, M. , Pepinsky, T. (2014). Beyond Oligarchy: Wealth, Power, and Contemporary Indonesian Politics. Ithaca, New York: Cornell Southeast Asia Program.  寡頭制論の基本ポイントは、1990年代後半の経済的、政治的危機の後、オリガークたちがインドネシアにおける民主主義の主要機関である政党や議会を「略奪し」、またマスコミなどのような機関を統制下において市民社会をも支配したということである。こうしたことからすると、政治権力をめぐる争いというのは、基本的に国家権力の提供する経済資源へのアクセスをめぐるオリガーク間の争いといえる。そのような競争は、熾烈になり得る ―Jeffrey Wintersの印象的な表現によれば、インドネシアは「野放しの寡頭制(untamed oligarchy)」なのである。 Grasberg mine open pit. The largest gold mine and the third largest copper mine in the world. It is located in the province of Papua in Indonesia. 不平等、政治と概念 極度の社会的不平等の存在は、当然、インドネシアや東南アジアだけに限らない。実際、トーマス・ピケティ(Thomas Piketty)の最近の有名な著作が明らかにしたように、それは先進資本主義諸国の不変の特徴であり、ここ数十年の間に、ますます明白となってきたことである。不平等が継続するには、それを支える思想的背景が必要である。ほとんどの社会では、2つの要素が多様に交じり合い、多様な形をとりつつ思想的背景を形成している。一つ目は、不平等を「正当化する」イデオロギーである。たとえば、社会のヒエラルキーは神やその他の超自然的な力が是認しているのだと主張をしたり、あるいは、貧者は個人的、集団的に自らの境遇に責任を負うと主張したり、裕福な者たちが富にふさわしいのは、その才能や勤労、世襲の原則、伝統、その他の要因によるのだと主張したりする。二つ目の一連の思想は、不平等を「飼いならそう」とする思想である。これは経済や社会生活に国家を介入させることで富を再配分するか、少なくとも、不平等の最悪の影響のいくつかを改善しようとすることを意味する。こうした思想はあらゆる社会に存在しており、特に前世紀あたりでは、福祉国家建設の試みと結び付けられてきた。しかし、福祉国家による干渉は、いくつかの国々では時に不平等を大幅に削減してきたものの、完全な不平等の撲滅を目指したことは一度もなかったのである。 インドネシアでは、どのような概念構造が不平等を促進しているのであろうか。ここで考察の一つの出発点となるものが、2014年6月に行われた全国調査である。これは二つの調査機関、「インドネシア・サーベイ研究所(Lembaga Survei Indonesia)」と「インドネシア政治インディケーター(Indikator Politik Indonesia)」によって行われたものである。Kesenjangan Pendapatan: Harapan Publik Terhadap Pemerintahan Jokowi-Jk Survei Nasional. Jakarta: Lembaga Survei Indonesia and Indikator Politik Indonesia, 2014.  この調査によって、不平等に対する深い社会的懸念が明らかとなった。(他国の市民と同様に)回答者たちは、自国の実際の不平等の程度をかなり低く見積もってはいたものの、51. 6%が現代インドネシアを若干不平等、40. 1%が非常に不平等であるという意見であった(わずか6. 6%がインドネシアを若干平等、0. 5%が非常に平等であると見ていた)。ほぼ4分の1にあたる23. 3%の人々は、所得格差について「どのような状況下でも」許容できないと述べた。さらに多い66. 3%の人々は、所得格差を条件付きで許容できると述べたが、興味深い点は、これらの回答者のわずか18%しか、次のような社会的正当化を正しいと判断しなかったことである。「金持ちが金もちたる所以は、勤労の結果で、貧者が貧しいのは、彼らが怠惰なためである」という正当化の仕方である。不平等を条件付きなら許容できると述べた者たちの大半が適応派で、国家の働きかけが貧者の状況改善に必要であると示唆する条件を選ぶことによって、不平等を許容可能であるとしていた。不平等を許容するための条件とは、もし生活必需品が全ての人に無理なく買える価格であれば(23. 6%)、もし貧困が減少しているのであれば(17. 5%)、もし国家が全体として発展しているのであれば(17. 5%)、もし裕福になるための競争が公正な状況下に生じたのであれば(16. 3%)、というようなものであり、これらは国家の介入を示唆している。 これらの調査結果が示唆するのは、インドネシア社会における強い平等主義の精神と、社会的不平等と定義されるものに対する反感である。その起源は、経済ナショナリストや社会主義者たちの命題であるインドネシアの反植民地闘争に求めることができ、一般の政治論議は圧倒的に国家主義的かつ福祉国家的方向性を持ち続けたままである。「自由主義」という用語、そして「資本主義」という用語さえ、政治エリート階級に属する者同士の間でさえ事実上のタブーとなっており、全ての主要政党が賛同している意見は、国家が経済に介入し、貧者の運命を改善するべきであるというものだ。だが、そのような意見は広まってはいても、散漫である。keejahteraan(社会福祉)やpemerataan(平等)に対しておおまかにレトリックとしてコミットすることはあっても、それが、例えば、裕福なインドネシア人たちの税負担を引き上げ、本格的な再配分を行うという話になることはほとんどない。 According to Inside Indonesia, Suharto was able to keep the oligarchs in order. 障害と展望 平等へのこのような広範な人々の支持がありながら、それが不平等を抑制するための更なる努力につながらない理由は、フォーマルな政治の性質によるところが多い。一つの要因は、組織的に貧者を代弁する政党が存在しないことである。たとえば、労働組合とつながりのある社会民主党は存在しない。社会運動や動員が、より貧しい人々の間に存在しないと言うのではない ― むしろ、そのような運動は、随所に存在しており、(労働者の組織化のように)いくつかの分野では、これらの運動が過去10年の間にますます存在感を増してきている。しかし、こうした社会運動は断片的であり、部分的な政策変更に焦点を合わせ、選挙協力を通じて単発的な取引を成立させるのが関の山である。この要因と関連して、パトロン・クライアント関係が市民とその政治的代表者とをつないでいることも障害となっている。政治家は、社会福祉や平等のような普遍主義的な言葉を用いて市民にアプローチするが、彼らは概して、支持者へと厳密に絞った恩恵しか提供しない。それは、ある村での開発プロジェクトであったり、支援をしてくれている宗教組織を通じた社会支援プログラムであったり、選挙期間中の個人的な贈与や報酬であったりする。この種の恩顧主義は、大雑把ではあっても再分配ではある。しかし、低レベルで場当たり的である。また、こうした恩顧主義は、裕福なアクターに有利な一種の政治的実践でもあり、長期的には不平等の削減よりも、むしろこれを固定化する。 このような全ての障害にも関わらず、インドネシア政治における社会福祉、そしておそらく再配分も伴う新たなパラダイムの兆しがかすかに見え始めている。過去10年間で、とりわけ地方首長直接選挙の導入により、とりわけ医療部門で多くの地方自治体が新たな社会福祉政策を導入するようになった。新たに、国民皆保険制度も導入された。See Edward Aspinall, 2013. ‘Popular Agency... --- ### ความไม่เท่าเทียมกับประชาธิปไตยในอินโดนีเซีย - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: edw, Thai ในช่วงหลายปีก่อนที่ประธานาธิบดีซูฮาร์โตจะสิ้นอำนาจเมื่อ ค. ศ. 1998 ในสื่อของอินโดนีเซียมีการถกเถียงวิวาทะสาธารณะมากขึ้นเรื่อยๆ เกี่ยวกับสิ่งที่เรียกว่า kesenjangansosial –หรือช่องว่างทางสังคม—ที่เพิ่มมากขึ้น มาตรการเปิดเสรีทางเศรษฐกิจในช่วงทศวรรษ 1980 ส่งผลให้เกิดความเติบโตอย่างรวดเร็วของภาคการผลิตและภาคบริการการเงิน รวมทั้งสัญญาณบ่งบอกความมั่งคั่งของชนชั้นกลางเริ่มเห็นชัดมากขึ้นเรื่อยๆ ตามเมืองต่างๆในอินโดนีเซีย ประชาชนเริ่มตระหนักรับรู้ถึงความเติบโตของชนชั้นนักธุรกิจอภิมหาเศรษฐีมากขึ้นด้วย คนเหล่านี้มักเป็นลูกหลานหรือสมาชิกในครอบครัวของเจ้าหน้าที่รัฐบาลระดับสูง เสียงเรียกร้องความยุติธรรมทางสังคมช่วยเติมเชื้อไฟความไม่พอใจที่มีต่อระบอบซูฮาร์โต กระทั่งปะทุอย่างกราดเกรี้ยวเป็นการประท้วงและจลาจลบนท้องถนนของกรุงจาการ์ตาและเมืองใหญ่ๆที่เกิดขึ้นทั้งก่อนหน้าและพร้อมกับการเปลี่ยนแปลงระบอบการปกครองใน ค. ศ. 1998 ชาวอินโดนีเซียจำนวนมากหวังว่ายุค reformasiReformasi แปลว่า ปฏิรูป เป็นคำเรียกช่วงเวลานับตั้งแต่ซูฮาร์โตถูกโค่นลงจากอำนาจ จะไม่เพียงเป็นจุดเริ่มต้นของการเมืองที่มีความเป็นประชาธิปไตยและเปิดกว้างมากขึ้นเท่านั้น แต่รวมถึงความเท่าเทียมทางสังคมที่ดีขึ้นกว่าเดิมด้วย ทว่าความหวังนั้นไม่กลายเป็นความจริง นับตั้งแต่อินโดนีเซียเริ่มเปลี่ยนผ่านไปสู่ระบอบประชาธิปไตยในปี 1998 ความไม่เท่าเทียมด้านความมั่งคั่งกลับเพิ่มสูงขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญ ยิ่งกว่านั้น ช่องว่างทางสังคมที่หยั่งรากลึกลงมีความเชื่อมโยงกับความมั่งคั่งที่เพิ่มขึ้นอย่างน่าตระหนกของกลุ่มอภิมหาเศรษฐี ตลอดจนความเติบโตของรายได้ในหมู่พลเมืองยากจนก็อยู่ในภาวะชะงักงัน อย่างไรก็ตาม ความพยายามที่จะต่อสู้กับปัญหาความไม่เท่าเทียมในชีวิตทางการเมืองของอินโดนีเซียก็ค่อนข้างสะเปะสะปะไร้ทิศทาง ถึงแม้มีการสืบทอดหลักการความเสมอภาคถ้วนหน้าฝังลึกในวัฒนธรรมการเมืองของอินโดนีเซีย อีกทั้งยังมีขบวนการสังคมนับไม่ถ้วนที่มีฐานมวลชนอยู่ในหมู่ประชากรยากจน แต่ระบบพรรคการเมืองก็ไม่ได้มีการจัดโครงสร้างที่แบ่งแยกตามชนชั้นและไม่เคยมีการเสนอโครงการปรับการกระจายความมั่งคั่งอย่างเป็นระบบ ยิ่งไม่ต้องเอ่ยถึงการริเริ่มจากฝ่ายรัฐบาล ในทางกลับกัน กลุ่มคนร่ำรวยกลับมีบทบาทครอบงำการเมืองในระบบ ส่วนประชาชนที่ด้อยโอกาสจะมีส่วนร่วมทางการเมืองได้ก็ต้องอาศัยเส้นสายในระบบอุปถัมภ์ ซึ่งนักการเมืองเสนอสิทธิประโยชน์แก่ฐานเสียงบางกลุ่ม แต่ไม่สนใจการปรับการกระจายความมั่งคั่งให้กว้างขวางครอบคลุมทั้งสังคม อย่างไรก็ตาม การเมืองที่เกี่ยวข้องกับการปรับการกระจายความมั่งคั่งเริ่มมีความสำคัญโดดเด่นทางการเมืองมากยิ่งขึ้น ดังเห็นได้จากคะแนนเสียงที่เพิ่มมากขึ้นของนักการเมืองที่เสนอนโยบายขยายการให้บริการด้านสาธารณสุข การศึกษาและนโยบายสวัสดิการสังคมอื่นๆ  A street scene in Yogyakarta, Indonesia ความไม่เท่าเทียมในอินโดนีเซีย ในประวัติศาสตร์ที่ผ่านมา ความไม่เท่าเทียมในอินโดนีเซียค่อนข้างต่ำกว่าประเทศเพื่อนบ้านส่วนใหญ่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ อย่างไรก็ตาม ตัวเลขสถิติอย่างเป็นทางการชี้ว่าความไม่เท่าเทียมเริ่มเลวร้ายลงในช่วงประมาณสิบปีที่ผ่านมาและกำลังเพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็ว ค่าสัมประสิทธิ์จีนีซึ่งเป็นมาตรวัดความไม่เท่าเทียมด้านรายได้ เพิ่มสูงขึ้นจาก 0. 32 ใน ค. ศ. 2002 เป็น 0. 41 ใน ค. ศ. 2013 ถึงแม้ผู้สันทัดกรณีส่วนใหญ่เชื่อว่าดัชนีนี้ยังสะท้อนระดับความไม่เท่าเทียมที่แท้จริงในอินโดนีเซียออกมาต่ำเกินไปมาก โดยเฉพาะอย่างยิ่ง มันไม่สะท้อนให้เห็นการกระจุกตัวของความมั่งคั่งอย่างล้นเหลือในกลุ่มคนรวยที่สุด นักเศรษฐศาสตร์และนักวิเคราะห์อื่นๆ ต่างก็ถกเถียงอภิปรายถึงสาเหตุต่างๆ ของความไม่เท่าเทียมที่หยั่งรากลึกนี้ ปัจจัยประการหนึ่งคือภาวะชะงักงันของรายได้ของกลุ่มคนจนในอินโดนีเซีย หรืออย่างน้อยที่สุดก็มีความเติบโตของรายได้ที่ค่อนข้างเชื่องช้า ด้วยเหตุนี้ งานศึกษาวิจัยชิ้นหนึ่งเมื่อไม่นานมานี้ชี้ให้เห็นว่า คนจนและเกือบจนได้รับประโยชน์จากความเติบโตทางเศรษฐกิจในระยะหลังน้อยกว่าพลเมืองโดยเฉลี่ยมากArief Anshory Yusuf, Andy Sumner &Irlan Adiyatma Rum (2014) Twenty Years of Expenditure Inequality in Indonesia, 1993–2013, Bulletin of Indonesian Economic Studies, 50:2, 243-254, p. 250 ในขณะที่กลุ่มประชากรที่ถูกจัดประเภทอย่างเป็นทางการว่าเป็นคนยากจนมีจำนวนลดลงจากร้อยละ 18. 4 ของประชากรทั้งหมดใน ค. ศ. 2002 เหลือร้อยละ 11. 2 ใน ค. ศ. 2013 แต่เมื่อรวมกับประชาชนจำนวนมหาศาลที่เรียกกันว่ากลุ่ม “เกือบจน” แล้ว ก็ยังคิดเป็นจำนวนถึงครึ่งหนึ่งของประชากรทั้งหมด ตามข้อมูลของธนาคารโลก ร้อยละ 43 ของประชากรทั้งหมดยังดำรงชีพด้วยรายได้ต่ำกว่า 2 ดอลลาร์ต่อวันใน ค. ศ. 2011 ในทางตรงกันข้าม ถึงแม้ชนชั้นกลางของอินโดนีเซียจะขยายตัวมากก็จริง แต่ความเปลี่ยนแปลงที่น่าตื่นตาตื่นใจที่สุดเกิดขึ้นในกลุ่มชนชั้นรวยสุด ในช่วงประมาณสิบปีที่ผ่านมา มีการดึงดูดความมั่งคั่งอย่างมหาศาลมากระจุกตัวอยู่ในหมู่อภิมหาเศรษฐีของอินโดนีเซีย เจฟฟรีย์ วินเทอร์ส์ นักรัฐศาสตร์ชาวอเมริกัน คำนวณไว้ใน ค. ศ. 2011 ว่า ประชากรที่รวยที่สุด 43,000 คนในอินโดนีเซีย ซึ่งเป็นจำนวนที่น้อยกว่าหนึ่งส่วนร้อยของร้อยละ 1 ของประชากรทั้งหมด แต่ครอบครองความมั่งคั่งรวมกันเท่ากับร้อยละ 25 ของจีดีพีประเทศอินโดนีเซีย ในขณะที่บุคคลเพียงแค่สี่สิบคนเป็นเจ้าของความมั่งคั่งมากกว่าร้อยละ 10 เศษๆ ของจีดีพีอินโดนีเซียJeffrey Winters, ‘Who will tame the oligarchs? ”, Inside Indonesia No. 104, 2011. At http://www. insideindonesia. org/feature-editions/who-will-tame-the-oligarchs. Accessed 13 January 2015. ใน ค. ศ. 2012 จำนวนผู้มีสินทรัพย์เกินพันล้านในอินโดนีเซียมีมากกว่าในญี่ปุ่น อีกทั้งอินโดนีเซียยังมีผู้มีสินทรัพย์เกินพันล้านต่อหัวประชากรสูงกว่าจีนและอินเดียด้วยEric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012. ในช่วงต้นปี 2014 สถาบัน Wealthinsight ซึ่งเป็นสถาบันที่ให้ข้อมูลเกี่ยวกับ “บุคคลผู้มีสินทรัพย์สูงและสินทรัพย์สูงมากในระดับโลก” เปิดเผยว่าอินโดนีเซียมีอัตราการเติบโตของมหาเศรษฐีเร็วที่สุดในโลก โดยทำนายว่าจะมีจำนวนมหาเศรษฐีเพิ่มขึ้นจาก 37,000 คนในปี 2013 เป็นกว่า 45,000 คนในปี 2014 หรือเท่ากับอัตราเพิ่มร้อยละ 22. 6Eric Bellman, “Indonesia Home to More Billionaires Than Japan”, Wall Street Journal Blog, http://blogs. wsj. com/searealtime/2012/11/30/indonesia-home-to-more-billionaires-than-japan/ Accessed 30 November 2012. หนึ่งปีก่อนหน้านั้น Wealth-X ซึ่งเป็นสถาบันลักษณะเดียวกัน คำนวณว่ามีบุคคล “สินทรัพย์สูงมาก” (กล่าวคือบุคคลที่ครอบครองสินทรัพย์อย่างน้อย 30 ล้านดอลลาร์ขึ้นไป) ถึง 785 คนในอินโดนีเซีย โดยมีสินทรัพย์รวมกันถึง 130 พันล้านดอลลาร์ ซึ่งเพิ่มขึ้นเกือบร้อยละ 17 จากปีก่อน สถาบัน Credit Suisse ก็ไม่ยอมน้อยหน้า ทำนายว่ามหาเศรษฐีอินโดนีเซียจะมีจำนวนเพิ่มขึ้นจาก 98,000... --- ### Agglomeration of Inequality and Pressures for Democratization in Vietnam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/agglomeration-of-inequality-and-pressures-for-democratization-in-vietnam-2/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, evah, Vietnam Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and the political inequalities they foster are today challenged by public protest movements, even in countries such as Vietnam where rights to organise, protest and assemble are restricted. The political dynamics of inequality, how social protest movements emerge in response to different forms of real and/or perceived inequalities, when and why they translate into demands for democratization, i. e. the “demand side” of democratization—all have received surprisingly little scholarly attention in the Southeast Asian context. In a number of recent reports, the Asian Development Bank (ADB) identifies rising inequality as one of the greater threats to the region’s political stability. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia Beat the Menace of Rising Inequality? . According to estimates by the ADB “most people in the region – about four-fifths of them – live in countries that are becoming more unequal”. ADB 2012, p. vi. In Vietnam, after close to three decades of high economic growth under an authoritarian single-party political regime led by the Communist Party of Vietnam (CPV), social protests and calls for democratization have emerged although the country has often been singled out as a case displaying relatively “inclusive growth” with moderate levels of income inequality, some studies even suggesting a decline in income inequality between 1993 and 2006. Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, “Institutions and Inequality... --- ### Tumpukan ketidakadilan dan tekanan menuntut demokratisasi di Vietnam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tumpukan-ketidakadilan-dan-tekanan-menuntut-demokratisasi-di-vietnam/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, evah Beragam konflik sosial dan politik tengah bermunculan di hampir seluruh Asia Tenggara. Di sejumlah negara ketidakadilan ekonomi dan ketidakadilan politik yang selama ini terpendam ditantang oleh gerakan protes publik, bahkan di negara-negara seperti Vietnam yang membatasi hak-hak untuk berorganisasi, mengadakan protes, dan berkumpul. Dinamika politik dari ketidakadilan, bagaimana gerakan protes sosial muncul sebagai tanggapan dengan bentuk yang berbeda dari ketidakadilan yang nyata dan atau yang dirasakan, kapan dan mengapa mereka berubah menjadi tuntutan akan demokratisasi, yaitu “sisi tuntutan” dari demokratisasi , hanya memperoleh sedikit perhatian secara ilmiah di dalam konteks Asia Tenggara. Di dalam sejumlah laporan terakhir, Bank Pembangunan Asia (ADB), mengidentifikasi peningkatan ketidakadilan sebagai satu dari ancaman-ancaman lebih besar terhadap stabilitas politik wilayah tersebut. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia beat the menace of rising inequality . Berdasarkan perkiraan ADB, “kebanyakan orang di wilayah tersebut, sekitar empat perlima dari mereka, hidup di negara-negara yang tengah menjadi semakin tidak adil. ADB 2012:vi. Di Vietnam, setelah hampir tiga dekade dengan pertumbuhan ekonomi tinggi di bawah satu rezim politik partai tunggal otoriter yang dipimpin oleh Partai Komunis Vietnam (CPV), beragam protes sosial dan seruan untuk demokratisasi telah muncul, meskipun Vietnam sering disebut sebagai satu contoh yang menampilkan “pertumbuhan inklusif” relatif dengan ketidakadilan ekonomi level sedang, sejumlah penelitian bahkan menyiratkan suatu penurunan dalam ketidakadilan ekonomi di antara tahun 1993 dan 2006. Brian McCaig dkk, dengan referensi di E. Malesky et al, “Institutions and Inequality in Single-Party Regimes”, Comparative Politics, Juli... --- ### ベトナムにおける不平等の凝集と民主化に向けた圧力 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%87%9d%e9%9b%86%e3%81%a8%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: evah, Japanese 東南アジアのほぼ全域において、社会的、政治的な対立が増加している。いくつかの国々は、経済的不平等と政治的不平等の両者を抱え、これが今日、民衆の抗議運動によって問われているが、そのような状況はベトナムのように、団結や抗議、集会の権利が制限された国でも同じである。不平等の政治力学、すなわち、実際の、あるいは認識された、様々な形をした不平等に対して、社会的な抗議運動がどのように生じ、いつ、どういう理由で、これらが民主化への要求、つまり、民主化の「ディマンド・サイド」に転換されるのかという事が、東南アジアのコンテキストでは、意外なほどに学者達に注目されてこなかった。最近の報告書の中で、アジア開発銀行(ADB)は、不平等の高まりが地域の政治的安定に対する、より大きな脅威の一つであるとしている。ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia beat the menace of rising inequality . の推測では、「この地域の人々の大半、約5分の4の人々が、さらに不平等化する国々で暮らしている」。ADB 2012:vi. ベトナムでは、ベトナム共産党(CPV)主導の、権威主義的な一党政権下での30年近い高度経済成長の後に、社会的抗議や民主化への要求が生じているわけだが、この国はしばしば、比較的「包括的な成長(inclusive growth)」を示す、所得格差水準が並の事例に挙げられ、中には1993年から2006年にかけての所得格差の低下を示唆する研究もある。Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, ”Institutions and Inequality in Single-Party Regimes”, Comparative Politics, July 2011, p. 403. この研究を踏まえれば、近年の大規模な抗議運動や、その他の形をした動員を通じて、不平等が政治問題化されている事が謎めいて見えるだろう。だが、不平等に対する許容度は、イデオロギーや、その他の異なるコンテキストによって変わり得るものだ。ある国では許容できる水準でも、イデオロギーや文化、その他の理由から、許容されない事もあるという事だ。ベトナム政治のコンテキストにおいて、党の公式レトリックは繰り返し、経済的平等と(レーニン主義版「中央集権的民主主義」とあだ名された)民主主義、さらには「国家」が中立国でなく、労働者や農民たちを支援する国である事を強調している。しかし、経済的平等や民主主義についての公式的な言説と、国民の暮らしの現実との間には、認知的不協和が拡大している。この不協和は、2006年以降の政治ブログやソーシャル・メディアの急増と関係がある。ソーシャル・メディアは、2013年の制限規定の導入により、議論やオンライン上でのニュースの共有、その他、政党国家に反する、あるいは国家安全と社会的秩序及び安全を脅かす、国家の結束を妨害すると思しき情報が全て禁止となった事Decree No 72/2013/ND-CP, July 15, 2013, of the Government on management, provision and use of internet services and online information. 、著名ブロガーたちの投獄が広く議論された事Reporters without Borders, “World Press Freedom Index 2014”, rank Vietnam 174 of 189 countries surveyed. (http://rsf. org/index2014/en-asia. php), an earlier report (“Programmed Death of Information – How the Party cracks down”, http://en. rsf. org/vietnam-programmed-death-of-freedom-of-23-09-2013,45222. html) claim that Vietnam is the ”second biggest prison for bloggers and cyber-dissidents of the world” and that only in 2012, 48 bloggers and cyber-dissidents were prosecuted, “receiving a total of 166 years in prison”. をよそに、今も発展を続けている。これらのブログでは、様々な物議をかもす問題、例えば、ベトナムと中国との関係や、民主化、多元主義、人権、汚職や不平等などが論じられている。中でも、党指導部による巨額財産の不正蓄財疑惑は、人々の大変な怒りを買っている。Ben J. Tria Kerkvliet refers a report “based on information from an un-named high-ranking official in the Ministry of Security , senior leaders who are inordinately wealthy thanks to kickbacks, embezzlement, and other corruption include former Secretary Generals of the Communist Party Đỗ Mười ($2 billion) and Lê Khả Phiêu ($500 million); the then Secretary General of the Party Nông Đức Mạnh ($1. 3 billion); former national President Lê Đức Anh ($2 billion); the then President Trần Đức Lương ($2 billion); the then Prime Minister Phan Văn Khải ($2 billion plus); and the then National Assembly President Nguyễn Văn An ($1 billion plus)”, “Government Repression and Toleration in Contemporary Vietnam”, SEARC, Working Paper Series, No 119, January... --- ### การเกาะกลุ่มของความไม่เท่าเทียมกับแรงกดดันเพื่อการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยในเวียดนาม - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: evah, Thai Social and political conflicts are on the rise almost everywhere in Southeast Asia. In several countries, both economic inequalities and the political inequalities they foster are today challenged by public protest movements, even in countries such as Vietnam where rights to organise, protest and assemble are restricted. The political dynamics of inequality, how social protest movements emerge in response to different forms of real and/or perceived inequalities, when and why they translate into demands for democratization, i. e. the “demand side” of democratization—all have received surprisingly little scholarly attention in the Southeast Asian context. In a number of recent reports, the Asian Development Bank (ADB) identifies rising inequality as one of the greater threats to the region’s political stability. ADB (2012) Asian Development Outlook 2012: Confronting Rising Inequality in Asia, ; ADB (2013) Development Asia, Deepening Divide: Can Asia Beat the Menace of Rising Inequality? . According to estimates by the ADB “most people in the region – about four-fifths of them – live in countries that are becoming more unequal”. ADB 2012, p. vi. In Vietnam, after close to three decades of high economic growth under an authoritarian single-party political regime led by the Communist Party of Vietnam (CPV), social protests and calls for democratization have emerged although the country has often been singled out as a case displaying relatively “inclusive growth” with moderate levels of income inequality, some studies even suggesting a decline in income inequality between 1993 and 2006. Brian McCaig et al, referred in E. Malesky et al, “Institutions and Inequality... --- ### Mobilizing around Inequality in Malaysia and Singapore - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/mobilizing-around-inequality-in-malaysia-and-singapore/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, Malaysia, mere, Singapore Survey data and pundits alike located the root of pivotal opposition gains in the most recent elections in Singapore (2011) and Malaysia (2013) in economics—specifically, rising costs of living, fear of declining opportunities, and awareness of a growing chasm between those with ample abundance and those with not enough. While electoral returns in both states reflected this economic anxiety, it is evident, too, in increasingly widespread and avid political participation beyond elections, and threatens regime stability. Malaysia and Singapore represent two core variants of a “hybrid” regime, or one that combines attributes of liberal and illiberal regime types: competitive authoritarianism and hegemonic electoral authoritarianism, respectively. In each, the same party or coalition has held power since independence, winning successive elections through a combination of plausible legitimacy (substantially performance-based), targeted inducements, and a self-servingly skewed playing field. In recent years, new challenges have arisen to shake that equilibrium. On the one hand, new online media, from news sites to social networks, have expanded the terrain for political discourse, opening up political space comparatively impervious to state intervention. On the other hand, the externalities of determined growth—rising income and wealth inequality, heavy employment-driven in- and out-migration, cautiously pruned social safety nets—offer ample grounds for debates over these new forums. Seeking neither to slow the pace of “development” nor to cede political ground in the face of alternative priorities and frameworks, these regimes face challenges unprecedented since the incumbent governments—under the People’s Action Party (PAP) in Singapore and the United Malays National Organisation... --- ### Memobilisasi ketidakadilan di Malaysia dan Singapura - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-03-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/memobilisasi-ketidakadilan-di-malaysia-dan-singapura/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, mere Data survei dan para pakar mengidentifikasi penyebab perolehan suara pihak oposisi yang utama di dalam pemilihan terakhir di Singapura (2011) dan Malaysia (2013) pada masalah-masalah ekonomi, -secara spesifik soal kenaikan biaya hidup, ketakutan akan berkurangnya kesempatan kerja, dan kesadaran akan suatu kesenjangan yang semakin melebar di antara mereka yang berkecukupan dan mereka yang berkekurangan. Meskipun hasil pemilihan di kedua negara menggambarkan kekhawatiran ekonomi ini, hal tersebut juga terlihat jelas di dalam meningkatnya partisipasi politik yang luas dan penuh antusias di luar pemilihan, yang mengancam kestabilan rezim. Malaysia dan Singapura mewakili dua variasi utama dari suatu rezim campuran, atau sesuatu yang menggabungkan cirri-ciri dua tipe rezim: rezim liberal dan rezim illiberal, yaitu berupa competitive authoritarianism (mengandung unsure kelembagaan demokrasi, tetapi sering terjadi pelanggaran atas kebebasan sipil dan politik oleh pemegang kekuasaan dengan tujuan untuk mempertahankan kekuasaan) dan hegemonic electoral authoritarianism (mengandung sejumlah unsur demokrasi yang primitif). Pada tiap tipe, partai atau koalisi yang sama telah memegang kekuasaan semenjak kemerdekaan, memenangkan pemilihan secara beturut-turut melalui satu gabungan dari legitimasi yang dapat dipercaya (sebagian besar didasarkan pada hasil kerja sebelumnya), insentif dengan target tertentu, dan satu wilayah kekuasaan yang ditujukan untuk kepentingan sendiri. Pada tahun-tahun belakangan, tantangan-tantangan baru telah bermunculan untuk mengoyahkan kesetimbangan tersebut. Pada satu sisi yaitu media berbasis internet yang baru, mulai dari situs berita hingga jaringan sosial, telah memperluas wilayah guna ekspresi politik secara lisan, membuka ruang politik yang secara relatif tidak dapat ditembus oleh campur tangan negara. Sementara pada sisi yang lain, kondisi eksternal dari pertumbuhan yang ditetapkan; -meningkatnya... --- ### マレーシアとシンガポールにおける不平等をめぐる動員 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, mere 調査結果も評論家たちも、シンガポール(2011)とマレーシア(2013)での直近の選挙で、野党が重大な躍進を遂げた原因が経済にあるとしている。具体的には、生活費の増大や機会の減少、十分に裕福な人々とそうでない人々の間の格差拡大などである。両国における選挙結果は、この経済不安を反映したものであったが、選挙以外の政治参加がますます広がり、熱を帯びてくることで、政権の安定が脅かされていることも明白である。 マレーシアとシンガポールは2つの代表的な「ハイブリッド」体制、つまり、非自由主義的な政治体制と自由主義的な政治体制のタイプがもつ特性を組み合わせた体制である。マレーシアは競争的権威主義に当てはまり、シンガポールはヘゲモニック選挙権威主義である。どちらの国でも、独立以来、同一の政党か政党連合が権力を握り続け、歴代の選挙を勝ち抜いてきたが、これは(かなり実績に基づいている)もっともらしい正当性や、的の絞られた報奨金、都合よく歪められた競争区域等が組み合わさった結果である。近年では新たな課題が生じ、この平衝を揺るがしている。ニュース・サイトからソーシャル・ネットワークまで、新たなオンライン・メディアが政治論議を行う領域を広げ、国家干渉を比較的受けぬ政治的空間が開かれた。他方で、確たる成長の予想外の結果として所得と富の不平等の増大が起き、雇用のために大規模な海外からの移民と海外への移民が発生し、着実に社会的セーフティーネットが削られてきており、そうしたことへの議論が新たな議論空間で大いになされている。ハイブリッドな体制、シンガポールの国民行動党(PAP)と、マレーシアの統一マレーシア国民組織(UMNO)率いるバリサン・ナショナル(BN:国民戦線)は、「発展」の速度を緩めようとしておらず、これまでとは違う優先事項や枠組みに直面しても政治基盤を譲ろうしておらず、それがために、1950年代から1960年代にその支配を確立して以来、未曽有の困難に直面している。The argument here draws heavily on Weiss 2014, which offers an expanded, more in-depth discussion and analysis. 不平等の証 シンガポールとマレーシアの両国が、経済的不平等の指標の上昇を経験し、その上昇についての議論が増え、また、ますます白熱するようになったのは、少なくとも1990年代以降のことである。シンガポールのリー・シェンロン首相でさえ、2011年の国会では「所得格差は以前よりも著しく... 成功者の子供たちは首尾上々であるのに、大した成功を収めなかった者たちの子供らはあまりうまくいっていない」、そのために家族は「自分たちへの絶望や不安、心配を抱える」ようになっていることを認めている(Lee 2011)。それにもかかわらず、両国の政府指導者たちが、この諸変化を大いに容認してきたのは、これらが競争の原則によるものであるためだ。つまり、最高の教育を受け、高度の能力を有する労働力を育て質の向上をはかり、同時に、建築現場、プランテーション農業、製造業、その他の高い技術を要さぬ低賃金の働き口に十分な労働者を確保する上で、これが不可癖であるということだ。こうした取り組みには、市民の間の格差の深まりを容認すること、人口動態パターンを明白に変化させるような労働移住をより積極的に受け入れることを伴う。 Siingapore's Straits Times,1 February 2015, reports that the NTUC, which forms the majority of the county's labour movement, says more needs to be done to close the wage gap for low income workers. 実際の不平等以上に不平等は強く意識されているとはいえ、現に不平等の証拠はある。シンガポールとマレーシアは、1990年代後期から、経済的不平等の指数であるジニ係数の最高値という不名誉を東南アジアで競ってきた。ジニ係数には1(完全な平等)から100までの幅があり、OECD諸国のジニ係数平均値は2000年代の後期には32であった。シンガポール政府は寛大な所得移転をしていたにもかかわらず、ジニ係数は、2007年に46. 7のピークに達し、2012年までに45. 9に下がっただけである。Statistics Singapore, ‘Key Household Income Trends’, 12; OECD 2012, 22.  この格差の一部は大多数である華人内部のものであるが、民族間の格差は残る。所得と教育レベルは、インド系が華人系シンガポール人よりもやや低い一方、マレー系市民の平均月収は、華人系の人々の平均月収のわずか60%で、高等教育を受けた比率は6分の1である(Fetzer 2008, 147-8)。アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)による再分配があるにもかかわらず、マレーシアのジニ係数もやはり懸念すべき46. 2である。World Bank, GINI index, http://data. worldbank. org/indicator/SI. POV. GINI.  これは世帯レベルで測定した値であり、個人レベルで測定したほうがマレーシアでは困窮の度合いが高いであろう。 これと同時に生活費の上昇が続いている。インフレはシンガポールでは常に低く、1990年代の半ば以降、その年率は概して2%を超えていない。2008年にはインフレが6. 5%に達した後、徐々に約4. 5%にまで下がった。http://data. worldbank. org/indicator/FP. CPI. TOTL. ZG, accessed March 29, 2014.  マレーシアでも、2013年選挙の時の有権者たちの重大な懸念が生活費であったことが世論調査でわかっている。民族間の所得格差が徐々に減少してきたのは、ブミプトラ、つまり、マレー人と土着の少数民族を利する優先的政策が広範囲に実施されてきたおかげであった。しかし、民族内の格差は増大した。マレーシアの大半を占める農村地帯よりも都市部に恩恵が不均等に流れ込んでいるのはその一例である(Gomez, et al. , 2012, 10)。ブミプトラたちの間でも、恩恵やパトロネージへのアクセスは平等ではなく、いわゆるUMNOプトラという与党とコネを持つものたちが特別扱いされて懸念と批判を生んだ。 生活費の上昇に伴って倹約をする必要があり、それが不安を生んでいる。とりわけシンガポールでは競争への不安がさらなる不安を呼んでいる。また、労働需要を満たすために、更に多くの海外からの労働者を受け入れることを政府がはっきりと表明しており、それが国民性に与える影響も不安を巻き起こしている。シンガポールへの移住は1990年代以降、急激に増加している。シンガポール国民及び永住者たちは、1970年には人口の97%を占めていたが、1980年には95%、1990年には90%、2000年には81%、そして現在ではたったの72%でしかない。つまり、シンガポールの現在の人口510万人のうち、約4分の1が非居住者の外国人で、そのほとんどが他のアジア諸国の出身者であるということだ。 このように人口構造が変わり始めると、普段はおとなしい「ハートランダ―たち」と、英語教育を受け、上昇志向、海外志向であるモバイルな「コスモポリタンな人たち」(Tan 2003, 758-9)も共に、不安げにオンラインの議論に参加することから野党支持に到る、様々な手段によって、はっきりと意見を述べるようになった。選挙調査や世論調査のデータによると、おそらくは国民行動党(PAP)の恩恵を最も受けた、若くて十分な教育を受けた中産階層の華人たちが今では同党に対して最も懐疑的である (Fetzer 2008, 136)。国家が腕の立つ「外国人技能労働者」を優遇しているために人々の反発を招いおり、その反発は映画、フィクションやブログなど、あらゆる場面で表面化している。つまり、これらの外国からの新参者たちは勤め口を奪い、シンガポール人男性に課された義務兵役を全うせず、ともすれば、特別な待遇や手当を享受していると思われているのだ(Ortmann 2009, 37-41)。さらには、外国籍住民の大部分が、民族的に現地のマイノリティと手を組んでいることも根深い偏見を生んでいる。 不平等をめぐる動員 経済的な不平等と不満が、国民たちの唯一の不満でないことは明らかである。例えばマレーシアでは、イスラーム化や共同体の権利を求める要求は物質的幸福に関する要求と重なるかもしれないが、異なった前提に立つために市民集団ごとにその重なり具合は同じではないかもしれない。だが経済的不平等は、両国においてますます目立ち、正当性を問う動員の根拠となっている。 これと同時に、インターネットが代替案を表明するための新たな公共空間を提供している。シンガポールは世界でも最たる「ネットワーク」社会である。全シンガポール人の4分の3近くがオンラインであるばかりか、15歳から19歳の97%の人たちがインターネットを日常的に使い、25歳から34歳の80%の人たちがFacebookアカウントを持っている(Kemp 2012b)。マレーシア人の約60%もまたオンラインであり、その90%がソーシャル・メディア・サイトにアクセスしている(Kemp 2012a)。両国の主要メディアは大変な曲がり角に来ている。両国では投資家たちに満足してもらうために、インターネットの検閲を制限しており、それゆえ、オンライン・メディアを通じて情報や議論、動員にアクセスする道が開かれているのである (Weiss 2014a)。 最近のシンガポール、マレーシア両国における抗議運動は、主にオンラインを通じて組織化された。シンガポール政府の公文書から、外国人労働者を急激に採用して、現地人口の減少を補完しようとする政府の計画が明らかになると、地元で仕事が減り、(例えば、シンガポールの非常に限られた空間が超過密状態になることで)生活の質が落ちるかもしれないことに脅威を感じた国民の怒りは、そのはけ口をオンラインに見出したのであった。ネットワーク上での痛烈な批判が現実世界での抗議活動を招いてもいる。2013年初め、移民排斥活動家たちがFacebookを利用して、シンガポールの過去数十年間でも最大規模の二つの抗議運動が行われたのであるSee https://www. facebook. com/events/138310433012844/. 。これらの抗議があまりに激しかったことから、PAP政府は移民達ではなく、シンガポール国民だけに給付される特別手当(教育費など)の増額を余儀なくされた。また、野党各党にとってもメリットがあった。2011年の選挙活動期間中、野党の集会や政策がオンラインで報じられた事によって、メッセージ(そのほとんどは「生計に関する」不安にまつわるものであった)の届く範囲が広がったばかりか、より多くの人々が野党のイベントに直接足を運び、後には野党に投票するようになったと思われる。  Inaugural Labour Day Protest - For A Better Singapore - Organised by transitioning. org in 2013. Image taken from their Facebook page 同様に、マレーシアでも、前回の選挙と2013年選挙とでは、初めて投票する有権者の増加率が23%というこれまでにない高さとなった。そのほとんどが、若くインターネットに精通した野党寄りの人々であると思われる。この増加は、オンラインのニュースや議論、それに主にオンラインで企画された最近の大規模抗議と大きな関連があると思われる。そのような抗議の最大のものがブルシ(清廉で公正な選挙のための同盟)を支持する抗議であった。野党のイデオロギーの最重要点はブルシの中核的論題でもある、グッドガバナンスと汚職反対であるが、2013年の選挙活動で野党連合が重視した公約は、せまく経済的なものに限られていた。公約は不安を抱えた中産階層に向けたもので、無償の高等教育やWi-Fiアクセス、道路通行料やガソリン価格の値下げなどであった。こうしたメッセージと対照的に、BN(国民戦線)の人たち(特に、現首相とその夫人)が怪しいと思わざるを得ないほど裕福であり、BNの人たちは強欲な「取り巻き連中」であると、派手に書かれ、暴露された。 体制にとっての意味 筆者は別のところで(Weiss 2014b)このような展開が、これらのハイブリッドな体制の性質に重要な影響を及ぼし得ると述べた。マレーシアとシンガポールの選挙権威主義は、いずれも、積極的ではあるが狭く限定的な政治参加と制限された競争を前提としており、ロバート・ダール(Robert Dahl)の「ポリアーキー」の理想型からはほど遠い(Dahl 1971)。開発主義国家が、絶対的な意味であれ相対的な意味であれ、約束してきた恩恵を提供することをできなくなったために、政治への関心が増し、政治の要職に新たな参加者がつき、新たなテーマが政策アジェンダに登るようになった。政治体制がハイブリッドであるためには、現状維持への高いレベルのコンセンサスが必要である。つまり、「民主主義」がいかに限定的なものであれ、同意を強制するためにあからさまな強制を必要としないほどには十分に民主主義的であるということを皆が信じていることが必要である。政治参加の幅や範囲が拡大していき、新たな政治的発言をするものが生まれてくれば、すでに明らかな競争の激しさがさらに増すのかもしれない。あるいは、政府がこうした活発な動きを抑えこもうとするのかもしれない。ただし、貿易相手や投資家を困惑させ、ベスト・アンド・ブライテストたちを海外に移民させてしまう可能性があることを考えると、政府による鎮圧という後者の対応はおそらく考えにくい。しかし、いずれのシナリオになるにせよ、現体制を新たな停滞状態に陥らせて、体制転換の道へと進まざるをえない。人々が不満をますます抱くようになり、新たな政治空間のような動員手段が使われるようになったなかでの最近の選挙を見ると、どちらのハイブリッド国家においても、より深く、かつ幅広い変化が起きており、より参加型で、競争的な政治秩序へと移行しつつあることが分かる。 ニューヨーク州立大学オールバニ校 准教授 Meredith L. Weiss Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 Bibliography Dahl, Robert A. 1971. Polyarchy: Participation and Opposition. New Haven: Yale University Press. Fetzer, Joel S. 2008. ‘Election Strategy and Ethnic Politics in Singapore’. Taiwan Journal of Democracy 4, no. 1: 135-53. Gomez, Edmund Terence, Johan Saravanamuttu and Maznah Mohamad. 2012. ‘Malaysia’s New Economic Policy: Resolving Structural Inequalities, Creating Inequities? ’ In The New Economic Policy in Malaysia: Affirmative Action, Ethnic Inequalities and Social Justice, edited by Edmund Terence Gomez and Johan Saravanamuttu. 1-28. Singapore: NUS Press/ISEAS; Petaling Jaya: SIRD. Kemp, Simon. 2012a. ‘Social, Digital and Mobile in Malaysia’. We Are Social, 4 Jan. http://wearesocial. net/blog/2012/01/social-digital-mobile-malaysia/. ––––. 2012b. ‘Social, Digital and Mobile in Singapore’. We Are Social, 5 Jan. http://wearesocial. net/blog/2012/01/social-digital-mobile-singapore/. Lee Hsien... --- ### การระดมมวลชนด้วยประเด็นความไม่เท่าเทียมในมาเลเซียและสิงคโปร์ - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%a7%e0%b8%a5%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: mere, Thai ทั้งข้อมูลจากการสำรวจและผู้สันทัดกรณีต่างชี้ว่าการได้จำนวนที่นั่งมากขึ้นอย่างมีนัยยะสำคัญของฝ่ายค้านในการเลือกตั้งครั้งล่าสุดในสิงคโปร์ (2011) และมาเลเซีย (2013) มีสาเหตุรากฐานมาจากด้านเศรษฐกิจ โดยเฉพาะอย่างยิ่งค่าครองชีพที่สูงขึ้น ความกลัวว่าโอกาสทางเศรษฐกิจจะลดลง รวมทั้งการตระหนักรับรู้ถึงช่องว่างที่ถ่างกว้างมากขึ้นระหว่างกลุ่มคนที่มั่งคั่งล้นเหลือกับกลุ่มคนที่ขัดสนไม่เพียงพอ ถึงแม้ผลการเลือกตั้งในทั้งสองประเทศสะท้อนถึงความวิตกด้านเศรษฐกิจ แต่ก็เห็นชัดด้วยว่าการมีส่วนร่วมทางการเมืองอย่างเข้มข้นนอกเหนือการเลือกตั้งกำลังขยายตัวเพิ่มมากขึ้นเช่นกันและอาจสั่นคลอนเสถียรภาพของระบอบการปกครอง มาเลเซียและสิงคโปร์เป็นตัวอย่างของระบอบการปกครอง “แบบลูกผสม” ที่มีรายละเอียดแตกต่างกันไปสองรูปแบบ หรือกล่าวอีกอย่างหนึ่งคือรูปแบบการปกครองที่ผสมผสานคุณลักษณะของระบอบการปกครองแบบเสรีนิยมกับไม่ใช่เสรีนิยมเข้าด้วยกัน กล่าวคือ ระบอบอำนาจนิยมแบบมีการแข่งขันและระบอบอำนาจนิยมแบบมีการเลือกตั้งที่พรรคการเมืองเดียวครองความเป็นใหญ่ตามลำดับ ในทั้งสองประเทศ พรรคการเมืองเดียวหรือแนวร่วมพรรคการเมืองเดิมครองอำนาจมาตั้งแต่ได้รับเอกราช โดยชนะการเลือกตั้งทุกครั้งด้วยปัจจัยผสมผสานของความชอบธรรมที่น่าเชื่อถือ (ส่วนใหญ่แล้วพิจารณาจากประสิทธิภาพในการบริหารประเทศ) การให้สิ่งจูงใจแก่กลุ่มเป้าหมาย และการปรับเปลี่ยนสนามเลือกตั้งให้ตอบสนองผลประโยชน์ของตน ทว่าในระยะหลัง มีความท้าทายใหม่ๆ เกิดขึ้นและสั่นคลอนดุลยภาพ ในด้านหนึ่ง สื่อออนไลน์ใหม่ๆ นับตั้งแต่เว็บไซต์ข่าวจนถึงเครือข่ายสังคมออนไลน์ ได้ขยายพื้นภูมิของวาทกรรมทางการเมืองออกไป เปิดพื้นที่การเมืองใหม่ๆ ที่รัฐเข้าไปแทรกแซงได้ยากขึ้น ในอีกด้านหนึ่ง ผลกระทบภายนอกที่เกิดจากการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจแบบชี้นำ ทั้งความไม่เท่าเทียมทางรายได้และความมั่งคั่งที่เพิ่มมากขึ้น การอพยพเข้าออกเนื่องจากการจ้างงาน โครงข่ายรองรับทางสังคมที่ค่อยๆ ถูกลิดรอนอย่างระมัดระวัง ทั้งหมดนี้เป็นมูลเหตุมากพอให้เกิดการถกเถียงแลกเปลี่ยนความคิดเห็นตามเวทีใหม่ ๆ ดังกล่าว เนื่องจากรัฐบาลของทั้งสองประเทศไม่พยายามที่จะชะลอจังหวะของ “การพัฒนา” ทั้งไม่ยอมอ่อนข้อในสนามการเมืองเมื่อต้องเผชิญหน้ากับประเด็นปัญหาใหม่และกรอบคิดที่เป็นทางเลือกอื่น พวกเขาจึงต้องเผชิญกับการท้าทายอย่างไม่เคยพบเจอมาก่อนนับตั้งแต่กลุ่มชนชั้นนำที่เป็นรัฐบาลในปัจจุบันสามารถรวบรวมอำนาจเป็นปึกแผ่นครั้งแรกในช่วงทศวรรษ 1950-1960 ในกรณีของสิงคโปร์คือพรรคกิจประชาชน (People’s Action Party--PAP) ส่วนในมาเลเซียคือพันธมิตรแนวร่วมแห่งชาติ (Barisan Nasional—BN หรือ National Front) ภายใต้การนำของพรรคอัมโน (United Malays National Organisation--UMNO) ข้อคิดเห็นในประเด็นนี้ส่วนใหญ่ได้มาจาก Weiss 2014 ซึ่งเสนอข้อถกเถียงและการวิเคราะห์เจาะลึกลงในรายละเอียดมากกว่าในบทความนี้ หลักฐานของความไม่เท่าเทียม ทั้งสิงคโปร์และมาเลเซียมีดัชนีความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจเพิ่มขึ้นทีละน้อย การถกเถียงเกี่ยวกับแนวโน้มดังกล่าวก็เพิ่มมากขึ้น—และร้อนแรงมากขึ้น—มาตั้งแต่ทศวรรษ 1990 เป็นอย่างน้อย แม้แต่นายลีเซียนลุง นายกรัฐมนตรีสิงคโปร์ ก็ยอมรับในรัฐสภาเมื่อ ค. ศ. 2011 ว่า “ความไม่เท่าเทียมของรายได้เลวร้ายกว่าเมื่อก่อน... . ลูกหลานของกลุ่มคนที่ประสบความสำเร็จก็ยิ่งประสบความสำเร็จ ส่วนลูกหลานของคนที่ประสบความสำเร็จน้อยกว่าก็ยิ่งประสบความสำเร็จน้อยลง” ทำให้ครอบครัว “ท้อแท้ วิตกกังวล กลุ้มอกกลุ้มใจกับตัวเอง” (Lee 2011) กระนั้นก็ตาม ผู้นำรัฐบาลในทั้งสองประเทศก็ปล่อยให้ความเปลี่ยนแปลงเหล่านี้ดำเนินต่อไปเป็นส่วนใหญ่ ทั้งนี้เนื่องจากพวกเขาเห็นความสำคัญของเงื่อนไขการแข่งขันมากกว่า กล่าวคือ การสร้างและส่งเสริมกำลังแรงงานที่มีการศึกษาและสมรรถภาพสูงให้ดียิ่งขึ้นไปอีก ในขณะเดียวกันก็สร้างหลักประกันว่าจะมีมวลชนแรงงานเพียงพอต่องานก่อสร้าง เกษตรกรรมเชิงพาณิชย์ขนาดใหญ่ การผลิตและตำแหน่งงานอื่น ๆ ที่อาศัยแรงงานฝีมือต่ำและค่าจ้างต่ำ ผลพวงส่วนหนึ่งของแนวทางนี้นำไปสู่การยอมรับความเหลื่อมล้ำที่เพิ่มมากขึ้นในหมู่ประชาชน อีกส่วนหนึ่งหมายถึงการอ้าแขนรับแรงงานอพยพมากขึ้น ถึงแม้จะทำให้โครงสร้างประชากรเปลี่ยนแปลงจนเห็นได้ชัดก็ตาม Siingapore's Straits Times,1 February 2015, reports that the NTUC, which forms the majority of the county's labour movement, says more needs to be done to close the wage gap for low income workers. ถึงแม้การรับรู้ถึงความไม่เท่าเทียมอาจเกินความจริงไปบ้างก็ตาม แต่หลักฐานก็มีอยู่อย่างเด่นชัด นับตั้งแต่ปลายทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา สิงคโปร์และมาเลเซียแข่งกันโดดเด่นในด้านที่ไม่น่าชื่นชมนัก นั่นคือ การมีสัมประสิทธิ์จีนีสูงสุดในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สัมประสิทธิ์จีนีคือดัชนีชี้วัดความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ สัมประสิทธิ์จีนีโดยเฉลี่ยในกลุ่มประเทศ OECD อยู่ที่ 32 ในปลายทศวรรษ 2000 ค่ามีตั้งแต่ 1 (ความเท่าเทียมโดยสมบูรณ์) ถึง 100 ถึงแม้รัฐบาลมีการจ่ายเงินช่วยเหลือประชาชนที่มีรายได้น้อยค่อนข้างมาก แต่ดัชนีจีนีของสิงคโปร์ก็พุ่งสูงสุดถึง 46. 7 ในปี 2007 และลดลงเล็กน้อยเหลือ 45. 9 ในปี 2012Statistics Singapore, ‘Key Household Income Trends’, 12; OECD 2012, 22. ในขณะที่ช่องว่างรายได้ส่วนหนึ่งเกิดขึ้นภายในกลุ่มชาติพันธุ์ กล่าวคือภายในกลุ่มชาวจีนที่เป็นประชากรส่วนใหญ่ของประเทศ แต่การแบ่งชั้นระหว่างชาติพันธุ์ต่างๆ ก็ยังมีอยู่เช่นเดิม อัตราของรายได้และการศึกษาในหมู่ชาวสิงคโปร์เชื้อชาติอินเดียต่ำกว่าชาวจีนเล็กน้อย ในขณะที่พลเมืองชาติพันธุ์มลายูมีรายได้ต่อเดือนโดยเฉลี่ยเพียงแค่ร้อยละ 60 และอัตราการเรียนจบชั้นอุดมศึกษาเพียงหนึ่งส่วนหกเมื่อเทียบกับชาวจีน (Fetzer 2008, 147-8) ส่วนประเทศมาเลเซียนั้น ถึงแม้การปรับการกระจายรายได้ให้เป็นธรรมมากขึ้นจะได้ผลบ้างจากมาตรการกระจายโอกาสให้ทั่วถึงประชากรทุกกลุ่ม (affirmative action) แต่สัมประสิทธิ์จีนีของมาเลเซียก็ยังน่าเป็นห่วงเช่นกัน กล่าวคืออยู่ที่ 46. 2World Bank, GINI index, http://data. worldbank. org/indicator/SI. POV. GINI. อีกทั้งปัจเจกบุคคลในมาเลเซียอาจมีสถานะทางการเงินแย่กว่าที่มาตรวัดระดับครัวเรือนนี้บ่งชี้ด้วยซ้ำ (Lee 2013) ในขณะเดียวกัน ค่าครองชีพก็สูงขึ้นเรื่อยๆ อัตราเงินเฟ้อเคยต่ำมาตลอดในสิงคโปร์ โดยทั่วไปคือไม่เกินร้อยละ 2 ต่อปีตั้งแต่กลางทศวรรษ 1990 แต่อัตราเงินเฟ้อพุ่งสูงขึ้นถึงร้อยละ 6. 5 ในปี 2008 แล้วค่อยๆ ลดลงจนเหลือประมาณร้อยละ 4. 5http://data. worldbank. org/indicator/FP. CPI. TOTL. ZG, accessed March 29, 2014. ในมาเลเซียก็เช่นเดียวกัน การสำรวจความคิดเห็นชี้ว่าค่าครองชีพคือความกังวลที่สำคัญที่สุดของผู้ออกเสียงลงคะแนนในช่วงการเลือกตั้ง 2013 ช่องว่างเหลื่อมล้ำของรายได้ระหว่างชาติพันธุ์ค่อยๆ ลดลงมาตลอดก็จริง ส่วนใหญ่สืบเนื่องจากผลกระทบที่เกิดขึ้นอย่างกว้างขวางจากนโยบายให้การอนุเคราะห์เป็นพิเศษเพื่อเอื้อประโยชน์ต่อกลุ่มพลเมืองที่เรียกว่า ภูมิบุตร กล่าวคือ ชาวมลายูและชนกลุ่มน้อยชาวพื้นเมือง แต่ช่องว่างภายในกลุ่มชาติพันธุ์เองกลับเพิ่มสูงขึ้น ยกตัวอย่างเช่น เมืองได้รับสิทธิประโยชน์มากกว่าพื้นที่ชนบทส่วนใหญ่อย่างไม่ได้สัดส่วนกัน (Gomez, et al. , 2012, 10) แม้แต่ในหมู่ ภูมิบุตร เอง การเข้าถึงสิทธิประโยชน์หรือการอุปถัมภ์ที่ไม่เท่าเทียมกัน เช่น การมีอภิสิทธิ์ของกลุ่มคนที่เรียกกันว่า “อัมโนบุตร” กล่าวคือกลุ่มคนที่มีเส้นสายสัมพันธ์กับพรรครัฐบาล ก็กระตุ้นให้เกิดความกังวลและการวิพากษ์วิจารณ์เช่นกัน ประสบการณ์ของการรัดเข็มขัดเป็นชนวนให้เกิดความวิตกกังวล โดยเฉพาะในสิงคโปร์ ความกลัวนี้ส่วนหนึ่งเกิดจากความกลัวการแข่งขัน กับอีกส่วนหนึ่งเกิดจากความกลัวว่าจะสูญเสียลักษณะประจำชาติ เนื่องจากรัฐบาลประกาศความตั้งใจที่จะขยายกำลังแรงงานให้พอเหมาะกับความจำเป็นของการจ้างงานด้วยการรับแรงงานต่างชาติเข้ามามากขึ้น การอพยพเข้าสู่สิงคโปร์มีจำนวนพุ่งสูงขึ้นตั้งแต่ทศวรรษ 1990 พลเมืองชาวสิงคโปร์และผู้อยู่อาศัยถาวรมีสัดส่วนร้อยละ 97 ของจำนวนประชากรในปี... --- ### Inequality and Politics in Thailand - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-politics-in-thailand-2/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, kev, Thailand Writing in Democracy in America, Alexis de Tocqueville famously declared the ‘general equality of conditions’ the foundation of American democracy. For Thailand, it is different, for it is the general inequality of condition that defines it. Modifying Tocqueville’s words, we can say that Thailand’s inequality has a prodigious influence and exercises the whole course of society, by giving a certain direction to state ideology and a particular tenor to the laws by imparting maxims to the governing powers, and habits to the governed. The influence of inequality extends beyond politics and law: it creates opinions, engenders sentiments, suggests the ordinary practices of life, and modifies whatever it does not produce. The inequality of conditions in Thailand is the fundamental fact from which all others are derived. POVERTY, INCOMES AND INEQUALITY Economic and political inequalities in Thailand are mutually reinforcing conditions that have resulted from the ways in which the gains of rapid economic growth have been captured by elites. Preserving these privileges produces a political structure that is exclusionary and dominated by an authoritarian elite. Through much of its period of rapid economic growth from the 1950s, authoritarian regimes dominated, promoting capitalism and incubating capitalist and middle classes, while restricting political rights. Growth reduced poverty but inequality remained high. Hence, while growth was beneficial for most, it was the capitalist class and its allies who captured the gains. Poverty did not reduce inequality because income increases were concentrated with the well-off. At 0. 45 to 0. 53, the Gini index has remained... --- ### Ketidakmerataan Dan Politik Di Thailand - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/ketidakmerataan-dan-politik-di-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, kev Di dalam karyanya "Democracy in America" (Demokrasi di Amerika), Alexis de Tocqueville dengan terkenal menyatakan bahwa ‘general equality of conditions’ (kesetaraan umum dari kondisi-kondisi) merupakan dasar dari demokrasi Amerika. Berbeda dengan Thailand di mana justru ‘general inequality of conditions’ (ketidaksetaraan umum dari kondisi-kondisi) yang mendefinisikan demokrasi. Dengan memodifikasi kata-kata Tocqueville, dapat dikatakan bahwa ketidaksetaraan di Thailand memiliki suatu pengaruh yang luar biasa dan mempengaruhi seluruh tindakan masyarakat, dengan memberikan suatu acuan tertentu atas ideologi negara dan satu karakteristik khusus kepada hukum dengan memberikan prinsip-prinsip pemerintahan pada mereka yang berkuasa, dan kebiasaan-kebiasaan pada mereka yang dikuasai. Pengaruh dari ketidakmerataan melampaui batas politik dan hukum: ketidakmerataan menciptakan berbagai opini, menimbulkan berbagai sentimen, menyarankan kebiasaan hidup sehari-hari, dan mengubah apapun yang tidak dihasilkannya. Ketidakmerataan dari kondisi-kondisi di Thailand merupakan fakta mendasar dari mana semua hal lain bermula. KEMISKINAN, PENDAPATAN, DAN KETIDAKMERATAAN Berbagai ketidakmerataan ekonomi dan politik di Thailand merupakan kondisi-kondisi yang saling memperkuat satu sama lain yang telah diakibatkan dari cara para elit di dalam menangkap hasil dari pertumbuhan ekonomi yang cepat. Pemeliharaan atas hak-hak istimewa ini menghasilkan satu struktur politik yang bersifat eksklusif dan didominasi oleh para elit yang otoriter. Melalui periode panjang dengan pertumbuhan ekonomi cepat yang bermula pada tahun 1950-an, rezim otoriter mendominasi, mempromosikan kapitalisme serta mengembangkan kapitalis dan kelas-kelas menengah, sementara membatasi hak-hak politik pada saat yang sama. Pertumbuhan ekonomi mengurangi kemiskinan tetapi tingkat ketidakmerataan tetap tinggi. Oleh karena itu, meskipun pertumbuhan ekonomi secara garis besar telah membawa keuntungan, kelas kapitalis dan para mitranyalah yang berhasil menangkap keuntungan dari... --- ### タイにおける不平等と政治  - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%b9%b3%e7%ad%89%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%80%80/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, kev よく知られているように、『アメリカの民主主義』の記述において、アレクシス・ド・トクヴィルは「境遇の平等」をアメリカの民主主義の基本でだと言明している。これはタイには当てはまらない。というのも、境遇の不平等こそが、タイの民主主義を規定しているからだ。したがって、トクヴィルの言葉を次のように言い変える事ができる。タイの不平等は社会の動きに甚大な影響を与える。それは国家イデオロギーに一定の方向を与え、法律にある傾向を付与し、為政者に従うべき原則を与え、被治者に特有の習性をもたらす。この不平等の影響は政治や法律を超え、はるか広範に及ぶ。それは世論を創り、感情を生み、慣習を導き、それと無関係なものすべてに修正を加える。タイの不平等は根源的事実であり、全てはそこから生じる。 貧困、所得と不平等 タイにおける経済的、政治的な不平等は、お互いを強化し合う関係にある。それは高度経済成長の利益をエリート達が占有する過程で生まれた。エリートの特権の保護が、排他的で権威主義的なエリート支配の政治構造を生み出しているのだ。1950年代以降の高度経済成長期の大半を通じた独裁的政権の支配が、資本主義の発展を促し、資本家や中産階級を生んだ一方で、政治的権利は制限されてきた。成長は貧困を削減したものの、不平等は依然として高水準にとどまっている。つまり、成長は多くの者達に利潤をもたらしはしたが、資本家階級とその仲間たちがその利益を占有していたのである。 成長が不平等の減少をもたらさなかったのは、所得の増加が富裕層に集中していたためである。0. 45から0. 53というジニ係数は、1980年代以来、高い水準にとどまったままで、その他の富の測定値も同じような結果である。2007年のデータによって明らかとなったのは、トップ10%の家族が富の51%以上を保有する一方で、下の50%は8. 5%の富を保有するにすぎないという事だ。土地や家屋、その他の財産については、人口のわずか10%が私有地の約90%を所有している。別のデータは労働から資本への所得再配分を示すもので、労働の生産性向上に伴い、利益が増加した事で、大いに資本が蓄えられている。2011年の後期まで、低迷した実質賃金がこのパターンの一部であった。. The Siam Paragon mall in Bangkok. One of the city's many opulent shopping malls 不平等をどう説明するか この搾取と不平等のパターンは、長い間存在してきたものである。事実、研究者たちは上述のデータと似たようなデータを、数十年の間、引用してきたのだ。1960年代にBellは、貧しい東北地域から巨額の黒字が移転され、この地域を「低開発地域化」させた事を明らかとしたが、これは生産者たちが低賃金と不十分な農業利益で搾取されていたためであった。Bell, ‘Thailand's Northeast’, 54.  30年後にはTeeranaが、貧困削減が所得格差を縮めないという結論を出し、タイにおける不平等が、他のアジア諸国よりも高い事を示した。Teerana, ‘Income Distribution’, 1, 8. なぜ不平等は存続するのか。最良の答えは、国の政策と資本の構造的な力にある。 国家と政策 政策の研究は長年に渡る農村部と都市部の分断を指摘している。国家主導の産業化の結果、より多くの労働者階級が生じたが、資本集約度が高かったため、産業部門は農村部から都市部に出稼ぎに来た移住者たちを吸収できなかった。結果、巨大なインフォーマルセクターの中で、労働者達が国家の限定的な福祉制度の外に取り残される事となった。国家の再配分の対象が小規模なフォーマルセクターに限定されたことで、ますます不平等になった。 同様に、国家の教育投資も都市部に集中してきた。経済が急成長した時代、国家の教育のための支出は、長い間、低いままだった。1960年代の農民や労働者達が人口の85%を占めていた頃に、大学生の15. 5%のみが、これらの階層出身であった。1980年代の半ばには、この割合が低下し、わずかに8. 8%となった。つまり、下層階級は低賃金や単純労働を脱するための出世街道から除外されていたわけである。 課税政策も貧困層に対して差別的であった。製造業の保護によって農業は冷遇され、また何十年ものあいだ、米の逆進税が地方から都市に富を移転させてきた。1990年代まで、一連の逆進税を通じて富裕層は課税制度から利益を得てきた。2012年の国家の財政政策および支出は、金持ち贔屓にとどまっていた。これらの諸政策の影響によって、貧者から富者への再配分が行われてきたのである。 これらの諸計画を補完してきたのが、政府や企業によって継続されてきた低賃金・高収益政策で、これが富を資本家へと移転してきたのである。 階級と権力 この低賃金・高収益政策の継続に必要となる政治権力は、国家と企業との一連の戦略であり、法律や政策、イデオロギー、そして抑圧にまつわるものである。高度経済成長期の大半を通じ、サバルタン(従属的社会集団)を巡る政治は限定的で、しばしば厳しく抑制されてきた。このような階級に根差した戦略は、選挙政治を制限することで権威主義的体制を維持せんとするものであった。 恩顧主義、あるいは「金権政治」は、カネという特定の利害にもとづく政治的な支持を集める事によって、不平等に対する政策上の注目をそらすものになった。少なくとも2001年まではこれが支配的な傾向だった。選挙が行われた時に、あまりに多くの政党が関与する事となったため、連立政権は常に弱く短命であったし、関与した政党が地元の補助金以上の政策を展開させることは一度も無かった。この政策が多数派を締め出し、代議制を無力な状態に保ち、軍部と王室の支配を可能としてきたのである。その結果、不平等は政界のエリートたちから顧みられず、排除された集団は再配分問題に対する計画的な配慮よりも、むしろ排他主義的な政治利益を受け入れざるを得なかったのである。少なくとも、タクシン・シナワットが2001年に当選するまではそうであった。 不平等への対応 不平等とそれを維持する構造に対して異議が唱えられている。ごく最近では、2009年と2010年に行われ、長期に及んだ赤シャツ派の抗議が、そのような異議の一つであった。2006年のクーデターを拒絶する大勢のなかで、民主化に関する論争に不平等が関連付けられるようになった。この関連付けは、一連の政治・経済的危機、すなわち1991年の軍事クーデターに始まり、続く1992年5月の市民蜂起、そして1997年に長く続いた急成長が終焉した結果として生じたものである。1997年の憲法は、その結果として誕生したものであり、これが政治支配を変える事となった。 1997年憲法の下で選出された唯一の政権は、2001年と2005年のタクシン政権であった。1998年に結成されたタクシンのタイ愛国党(TRT)が、選挙で人気を博したのは、その政策が貧困層のための改善を公約するものであったためである。農民の借金返済の猶予や、地域レベルのソフトローン、さらに政治上、最も決定的となったものが国民皆保険であった。これは初めて政党が公約とし、実行に移しさえした、計画的で普遍的な貧困・福祉対策計画であった。1997年に始まった景気の低迷が、エリートたちの力を弱めた。彼らの社会的対立に対する懸念は、彼らがタクシンと大衆たちとの政治取引に甘んじるに足るものであった。 The 2011 political protests in Bangkok TRTが並外れた人気を博したばかりか、有権者たちは、より対応力のある政府も可能であるという事に気が付いたのだ。これらの結果がエリートたちを動揺させた。王党派は国民選挙で選ばれた政治家たちを恐れ、タクシンを危険と見なしたが、これはタクシンが王室と張り合うような人気を確立させるかと思われたためである。2005年のタクシンの地滑り的再選を受け、枢密院議長のプレーム・ティンスーラ―ノンのような、王室寄りの人間は、君主制の政治的中心性が低下することを脅威と見た。この認識が、未だに終わらぬ選挙政治制限のための政治闘争を解き放つ事となった。保守派は、政治が最高の制度たる王制と共に機能すべきだという彼らの見解に、選挙が脅威になると考えた。彼らは選挙政治を、社会的、政治的秩序における王政の基本的役割を損ねるものと見なした。タクシンはまた、現状に異を唱えるにあたって官僚制度に揺さぶりをかけ、これを民選政治家や国民たちのニーズに答えるものとした。官僚たちの入れ替えや、諸大臣のリストラに際し、タクシンは自分のひいきの人物達を昇進させたが、この事は、数十年の間、国民たちを支配する事に慣れた高級官僚にとっては脅威であった。同様に、タクシンは資本家階級に挑み、国内のビジネスがより競争的なものとなる事を要求した。反対派はこれについて、シナワットの一団が競争力を得ていると考え、この経済力再編を危険であると考えたのだ。 タクシンは十分な自覚のないまま、エリート政治同盟である王室、軍部、企業に脅威を与え、また伝統的階級制を順守せぬ事で危険視される事となった。タクシンの下層階級への配慮は、数々の保守的、階層的、権威主義的諸勢力が、彼の政権に立ち向かう事を意味したのである。この結果が2006年のクーデターだ。クーデターは、この論争を終わらせはしなかった。赤シャツ派、その他のタクシン支持者たちが、王室と軍部に敵対したためである。2010年の新たな選挙を要求し、赤シャツ派は長期抗議行動を行ったが、その政治的レトリックは地位や不平等に的が絞られていた。 抗議者たちは周知の通り、被支配者である庶民を意味する古語、「プライ(phrai)」によって自分達を位置づけ、これに対する語として「アマット(amat)」、「支配階級の貴族」の語を用いた。彼らは法律の二重基準や、アマットたちの政治権力独占、さらには不平等に対して感じる深い憤りを強調した。赤シャツ派は急進的だという主張にも関わらず、彼らの要求は革新的であった。「我々が望む自由な資本主義国家は、金持ちと貧者の格差が縮小された国家である。我々は貧者のために、より多くの機会を作りたい。」UDD/No Pho Cho, Kham tham lae kham dop, 4. という具合だ。この階級と地位に対する訴えがエリート層を怒らせたのは、特にこの抗議がサバルタンの団結を無視できぬ程にまで高めたためである。 この団結は政治動員と投票パターン、そして経済データの一致に反映されていた。投票パターンは低所得と貧困率に一致し、最貧困地域である北部と東北部、それに中央部の数県、さらにはバンコク周辺の労働者階級の暮らす地域で、一貫して親タクシン派政党への投票が行われた。平均的な一人当たりの県内総生産は、2007年にエリート層の支持する民主党に投票した県では、親タクシン派政党を支持する県に比べると、ほぼ2. 4倍高かった。 Homeless disabled man sleeping on a public concrete bench under bridge in downtown Bangkok, 2012 不平等の政治 相対的に低い所得、歪んだ所有制、そして既存富裕層への所得の吸い上げ、これらが示すものは、長期的な搾取のパターンである。この搾取に対する抵抗はあったが、それらがこのパターンを変化させる事は無かった。エリート層は大抵、そのような「反逆」に、抑圧をもって応じてきた。この抵抗の結果、抗議者たちが1973年、1992年、2009年、そして2010年に、要求した通りに選挙政治がもたらされた際、その一つの結果となったのが恩顧主義の政治であり、これは文民政治家たちが不正で腐敗しているとの中傷を許容するものであった。この中傷が軍部や王室の干渉による抑圧や権威主義、エリート支配の再建を可能としている。エリート層は統治する際、その統治権を強調し、排他的概念である秩序や権威、道徳を引き合いに出す。このシステムの中心には、王政が不可欠であり、エリート層は王の道徳的権威と共に統治するという主張が存在する。 このイデオロギーを疑問視する者達が、繰り返し要求したのが、政治的代議制度と、深く根付いた搾取に挑む政策であった。中でも注目すべきは、選挙政治に対する粘り強い支持の存在である。2006年のクーデター以来、選挙が許されると、大勢の有権者たちが集まり、繰り返し、親タクシン政権への回帰が行われてきた。これは単なる親タクシン主義にとどまらず、選挙政治やサバルタンの利益を代表すると見られる政党の支持をも意味している。農村や労働者階級の有権者たちは、どうやら恩顧主義政治を拒み、あまり階級的でも搾取的でもない、より良い社会が築かれる事を望んでいるようだ。 赤シャツ派の多くの者たちにとって、民主主義はクーデターではなく、選挙政治を意味するようになった。また、不平等は裁判所から政治権力に及ぶ様々な舞台での「二重基準」と見なされた。正式の赤シャツ隊は「政治権力が真にタイ国民に属する」国家を要求したのである。彼らが望んだのは「公平で公正な国家」であり、「国民が貴族的寡頭政治(アマット)から解放され、誇りと自由と平等を有する」国家である。UDD/No Pho Cho, Kham tham lae kham dop, 4-5. これらの自由や正義、平等に対する要求は、政治体制の支配によって苦闘を経験してきた。このような要求への対応に、エリート層は司法手段を、軍部は銃を用いてきたし、王党派は度重なるデモを行ってきた。結果、2014年5月22日に軍事クーデターが生じ、これによって王党派エリート以外の政治家を弱体化させ、選挙政治を後退させようとしている。 結論 もし、トクヴィルが現在のタイにタイム・トラベルしたならば、彼は初期のアメリカ民主主義の特徴となり、その社会を構築していた「境遇の平等」を見出す事はできないだろう。むしろ、彼が目にする事になるのは、とてつもなく破壊的な、社会的、政治的、経済的制度の影響であり、これが不平等を維持すべく構築されている様子であろう。 Kevin Hewison西オーストラリア州 パース マードック大学 アジア研究センター 経営・管理学部(School of Management & Governance)Email: kevin. hewison@murdoch. edu. au Kevin Hewison はウォルター卿マードック大学の政治・国際研究学教授で、同大学アジア研究センター所長も務める。以前はノースカロライナ大学チャペルヒル校のWeldon E. Thornton特別教授(Distinguished Professor)であった。 Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 REFERENCES Bell, P. “Thailand's Northeast: Regional Underdevelopment, ‘Insurgency’, and Official Response”, Pacific Affairs 42, no. 1 (1969): 47-54. Teerana Bhongmakapat. “Income Distribution in a Rapidly Growing Economy: A Case of Thailand”. Paper presented to the 15th Conference of the ASEAN Economic Associations, Singapore, November 15-17, 1991. UDD/No Pho Cho. Kham tham lae kham dop ruang no pho cho. Daeng thang phaendin. Bangkok: UDD/No Pho Cho, April 28, 2010. --- ### ความไม่เท่าเทียมและการเมืองในประเทศไทย - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: kev, Thai ในนิพนธ์ชื่อ Democracy in America นั้น อเล็กซิส เดอ ท็อกเกอร์วิลล์เสนอแนวคิดอันโด่งดังว่า “ความเท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม” คือรากฐานของประชาธิปไตยแบบอเมริกัน สำหรับประเทศไทยนั้นตรงกันข้าม เพราะคำนิยามของประชาธิปไตยแบบไทยๆ ก็คือ ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขโดยรวม หากปรับถ้อยคำของท็อกเกอร์วิลล์มาใช้ เราอาจกล่าวได้ว่า ความไม่เท่าเทียมของประเทศไทยมีอิทธิพลอย่างล้นเหลือและขับเคลื่อนวิถีทั้งหมดของสังคม มันเป็นตัวชี้นำทิศทางให้อุดมการณ์รัฐและสร้างความหมายเฉพาะแก่กฎหมาย ให้คติพจน์แก่กลุ่มอำนาจที่ปกครองประเทศและแบบแผนความประพฤติแก่ผู้อยู่ใต้การปกครอง อิทธิพลของความไม่เท่าเทียมแผ่ออกไปพ้นการเมืองและกฎหมาย มันสร้างความคิดเห็น ก่อให้เกิดอารมณ์ความรู้สึก ชี้แนะกิจวัตรประจำวันของชีวิตและปรับเปลี่ยนอะไรก็ตามที่มันไม่ได้สร้างขึ้นเอง ความไม่เท่าเทียมของเงื่อนไขในประเทศไทยคือความจริงพื้นฐานที่เป็นต้นตอของทุกสิ่ง ความยากจน รายได้และความไม่เท่าเทียม ความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจและการเมืองในประเทศไทยเป็นเงื่อนไขที่เสริมกำลังให้กันและกัน ทั้งนี้เป็นผลมาจากการที่ผลประโยชน์ของความเติบโตทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วตกอยู่ในเงื้อมมือของชนชั้นนำ การหวงแหนรักษาอภิสิทธิ์เหล่านี้ไว้ก่อให้เกิดโครงสร้างทางการเมืองที่มีลักษณะกีดกันและถูกครอบงำจากชนชั้นนำอำนาจนิยม เกือบตลอดช่วงเวลาที่มีความเติบโตทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วนับตั้งแต่ทศวรรษ 1950 เป็นต้นมา ระบอบการปกครองแบบอำนาจนิยมครอบงำประเทศ ส่งเสริมระบบทุนนิยมและฟูมฟักชนชั้นนายทุนกับชนชั้นกลาง ในขณะเดียวกันก็จำกัดสิทธิทางการเมือง ความเติบโตทางเศรษฐกิจช่วยลดความยากจนก็จริง แต่ความไม่เท่าเทียมยังคงมีอยู่สูง ดังนั้น ถึงแม้ความเติบโตให้ประโยชน์แก่คนส่วนใหญ่ แต่ชนชั้นนายทุนกับพันธมิตรคือกลุ่มคนที่กอบโกยผลกำไร ความยากจนไม่ได้ลดความไม่เท่าเทียมลง เพราะรายได้ที่เพิ่มขึ้นกระจุกตัวอยู่ในกลุ่มคนฐานะดีอยู่แล้ว ค่าสัมประสิทธิ์จีนีอยู่ในระดับสูงที่ 0. 45-0. 53 มาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 และมาตรวัดความมั่งคั่งอื่นๆ ก็สะท้อนออกมาในแบบเดียวกัน ข้อมูลจากปี 2007 แสดงให้เห็นว่า ตระกูลที่ร่ำรวยที่สุด 10% ครอบครองความมั่งคั่งมากกว่า 51% ในขณะที่ครอบครัวชนชั้นล่าง 50% ครอบครองความมั่งคั่งเพียง 8. 5% ในส่วนของที่ดิน บ้านและสินทรัพย์อื่นๆ คนจำนวนแค่ 10% ของประชากรเป็นเจ้าของที่ดินเอกชนประมาณ 90% ข้อมูลอื่นๆ แสดงให้เห็นถึงการปรับการกระจายรายได้จากแรงงานไหลไปสู่ทุน เนื่องจากผลิตภาพที่สูงขึ้นของแรงงานยิ่งสั่งสมความมั่งคั่งให้ทุนด้วยกำไรที่เพิ่มขึ้น จนกระทั่งปลายปี พ. ศ. 2554 ค่าจ้างที่แท้จริงที่อยู่ในภาวะชะงักงันก็เป็นส่วนหนึ่งของแบบแผนนี้ The Siam Paragon mall in Bangkok. One of the city's many opulent shopping malls  การอธิบายความไม่เท่าเทียม แบบแผนของการขูดรีดและความไม่เท่าเทียมนี้ดำรงอยู่มาเป็นเวลานาน อันที่จริง นักวิจัยหลายคนบรรยายถึงข้อมูลคล้ายๆ กับที่อ้างถึงข้างต้นมาหลายทศวรรษแล้ว ในช่วงทศวรรษ 1960 เบลล์ชี้ให้เห็นมูลค่าส่วนเกินก้อนใหญ่ที่โอนถ่ายจากภูมิภาคตะวันออกเฉียงเหนือที่ยากจน ซึ่งเป็นภูมิภาค “ด้อยพัฒนา” โดยที่ผู้ผลิตถูกขูดรีดจากค่าจ้างต่ำและผลตอบแทนด้านเกษตรกรรมที่น้อยนิดBell, ‘Thailand's Northeast’, 54. ตีรณสรุปว่าความยากจนที่ลดลงไม่ได้ช่วยลดช่องว่างของรายได้และชี้ให้เห็นว่าความไม่เท่าเทียมในประเทศไทยจัดว่าสูงเมื่อเปรียบเทียบกับระบบเศรษฐกิจของประเทศอื่นๆ ในเอเชียTeerana, ‘Income Distribution’, 1, 8. อะไรคือเหตุผลที่ทำให้ความไม่เท่าเทียมดำรงอยู่ได้ยาวนาน? คำตอบที่ดีที่สุดหาได้จากนโยบายรัฐและอำนาจของทุนในเชิงโครงสร้าง  รัฐและนโยบาย การศึกษานโยบายรัฐบ่งชี้ถึงการแบ่งแยกชนบท-เมืองที่มีมายาวนาน การพัฒนาอุตสาหกรรมที่รัฐส่งเสริมส่งผลให้เกิดชนชั้นแรงงานจำนวนมากขึ้น แต่เมื่อภาคอุตสาหกรรมหันไปใช้การผลิตด้วยเครื่องจักรมากขึ้น ภาคอุตสาหกรรมจึงไม่สามารถดูดซับแรงงานอพยพจากชนบทที่ย้ายมาหางานทำในพื้นที่เมือง ผลลัพธ์ที่ตามมาคือการเกิดภาคเศรษฐกิจนอกระบบขนาดใหญ่ที่แรงงานอยู่นอกระบบสวัสดิการที่จำกัดของรัฐ ปัจจัยนี้เป็นส่วนหนึ่งที่ซ้ำเติมความไม่เท่าเทียม เนื่องจากความช่วยเหลือของรัฐมุ่งไปที่ภาคเศรษฐกิจในระบบที่มีขนาดเล็ก ในทำนองเดียวกัน การลงทุนของรัฐในภาคการศึกษาก็กระจุกตัวอยู่ในพื้นที่เมือง เมื่อระบบเศรษฐกิจเติบโตอย่างรวดเร็ว การใช้จ่ายด้านการศึกษาของรัฐยังอยู่ในระดับต่ำเป็นเวลานาน ในช่วงทศวรรษ 1960 เมื่อเกษตรกรและแรงงานมีสัดส่วนถึง 85% ของประชากร นักศึกษามหาวิทยาลัยเพียงแค่ร้อยละ 15. 5 เท่านั้นที่มาจากประชากรสองกลุ่มนี้ ล่วงมาถึงช่วงกลางทศวรรษ 1980 สัดส่วนนี้ยังลดลงอีกจนเหลือแค่ร้อยละ 8. 8 ดังนั้น ชนชั้นล่างจึงถูกกีดกันจากช่องทางสำคัญที่จะช่วยให้หลุดพ้นจากงานค่าจ้างต่ำและใช้ฝีมือต่ำ นโยบายการเก็บภาษีก็ทำให้คนจนเสียเปรียบอีกเช่นกัน การคุ้มครองภาคอุตสาหกรรมในอัตราส่วนสูงทำให้ภาคเกษตรกรรมเสียเปรียบ อีกทั้งเป็นเวลาหลายทศวรรษที่ภาษีข้าวแบบอัตราถดถอยเป็นการถ่ายโอนความมั่งคั่งจากชนบทสู่เมือง ในช่วงทศวรรษ 1990 การใช้ภาษีแบบอัตราถดถอยหลายรายการหมายความว่าคนรวยได้ผลประโยชน์จากระบบภาษี ใน พ. ศ. 2555 นโยบายการคลังและการใช้จ่ายของภาครัฐยังคงส่งเสริมคนรวย ผลกระทบจากนโยบายเหล่านี้เป็นการปรับการกระจายรายได้ที่ถ่ายโอนความมั่งคั่งจากคนจนสู่คนรวย นโยบายเหล่านี้ยังได้รับการหนุนเสริมจากนโยบายค่าจ้างต่ำ/กำไรสูงที่รัฐบาลและภาคธุรกิจรักษาไว้ ซึ่งถ่ายโอนความมั่งคั่งให้แก่ทุน ชนชั้นและอำนาจ อำนาจทางการเมืองที่จำเป็นต่อการรักษายุทธศาสตร์ค่าจ้างต่ำ/กำไรสูงเป็นชุดยุทธศาสตร์ของภาครัฐและภาคธุรกิจ ซึ่งอาศัยทั้งกฎหมาย นโยบาย อุดมการณ์และการข่มขู่บังคับ เกือบตลอดช่วงเวลาที่เศรษฐกิจเจริญเติบโตอย่างรวดเร็ว การเมืองของชนชั้นล่างถูกควบคุมจำกัด หลายครั้งถูกกดขี่ปราบปรามอย่างหนักหน่วง ยุทธศาสตร์ที่วางพื้นฐานบนการแบ่งชนชั้นเช่นนี้พยายามรักษาระบอบการปกครองแบบอำนาจนิยมไว้ด้วยการจำกัดการเมืองที่มีการเลือกตั้ง ระบบอุปถัมภ์หรือ “ธนกิจการเมือง” (Money Politics) ลดทอนความใส่ใจด้านนโยบายที่มีต่อความไม่เท่าเทียมลงด้วยการสร้างฐานเสียงสนับสนุนทางการเมืองเฉพาะเขตเลือกตั้งของตน นี่เป็นการเมืองหลักของประเทศอย่างน้อยก็จนถึง พ. ศ. 2544 เมื่อมีการเลือกตั้ง ก็มีพรรคการเมืองจำนวนมากจนทำให้รัฐบาลผสมอ่อนแอและอายุสั้นเสมอ อีกทั้งพรรคการเมืองเหล่านี้ไม่เคยพัฒนานโยบายอื่นนอกเหนือการผันเงินเข้าสู่ท้องถิ่นที่เป็นฐานเสียง การเมืองแบบนี้กีดกันประชาชนส่วนใหญ่และทำให้สถาบันผู้แทนราษฎรอ่อนแอ เปิดช่องให้กองทัพกับสถาบันกษัตริย์เข้ามาครอบงำ ผลลัพธ์ก็คือชนชั้นนำไม่เคยสนใจปัญหาความไม่เท่าเทียม ส่วนกลุ่มประชาชนที่ถูกกีดกันก็ต้องจำใจยอมรับสิทธิประโยชน์เฉพาะฐานเสียงทางการเมืองแทนที่จะได้รับความใส่ใจเชิงนโยบายต่อปัญหาการปรับการกระจายรายได้ให้เป็นธรรมมากขึ้น อย่างน้อยที่สุดก็จนกระทั่งทักษิณ ชินวัตรได้รับเลือกตั้งในปี 2544 ปฏิกิริยาต่อความไม่เท่าเทียม ความไม่เท่าเทียมและโครงสร้างที่ค้ำจุนมันไว้ถูกท้าทายเช่นกัน การประท้วงยืดเยื้อของคนเสื้อแดงใน พ. ศ. 2552 และ 2553 คือความท้าทายดังกล่าวในระยะหลัง ในการคัดค้านการรัฐประหาร 2549 มีการเชื่อมโยงประเด็นความไม่เท่าเทียมกับการถกเถียงอภิปรายเกี่ยวกับการเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตย การเชื่อมโยงนี้เป็นผลจากวิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นต่อเนื่อง เริ่มตั้งแต่การรัฐประหารของกองทัพใน พ. ศ. 2534 ตามมาด้วยการลุกฮือของพลเมืองในเหตุการณ์พฤษภาคม 2535 และการสิ้นสุดช่วงเวลายาวนานของความเฟื่องฟูทางเศรษฐกิจในปี 2540 รัฐธรรมนูญ 2540 คือผลลัพธ์และมันเปลี่ยนกฎกติกาทางการเมืองหลายประการ รัฐบาลของทักษิณเป็นรัฐบาลเดียวที่ได้รับการเลือกตั้งภายใต้รัฐธรรมนูญ 2540 ใน พ. ศ. 2544 และ 2548 พรรคไทยรักไทยของทักษิณ ซึ่งก่อตั้งขึ้นใน พ. ศ. 2541 ได้รับความนิยมในการเลือกตั้งสืบเนื่องจากนโยบายหลายอย่างที่ให้คำมั่นสัญญาถึงการเปลี่ยนแปลงเพื่อคนจน อาทิเช่น การพักชำระหนี้เกษตรกร เงินกู้ดอกเบี้ยต่ำในระดับชุมชน รวมทั้งนโยบายที่สร้างหมุดหมายทางการเมืองมากที่สุดก็คือหลักประกันสุขภาพถ้วนหน้า เป็นครั้งแรกที่พรรคการเมืองให้สัญญาว่าจะดำเนินโครงการที่แก้ไขความยากจนและจัดสวัสดิการให้อย่างเป็นระบบและถ้วนหน้า อีกทั้งยังปฏิบัติจริงด้วย วิกฤตการณ์เศรษฐกิจตกต่ำในปี 2540 ทำให้ชนชั้นนำอ่อนแอลงและกลัวว่าจะเกิดความขัดแย้งทางสังคม สาเหตุเหล่านี้เพียงพอที่จะทำให้ชนชั้นนำยอมรับข้อตกลงทางการเมืองระหว่างทักษิณกับมวลชน The 2011 political protests in Bangkok  ไม่เพียงพรรคไทยรักไทยได้รับความนิยมอย่างล้นหลามเท่านั้น แต่ผู้ลงคะแนนเสียงค้นพบด้วยว่า รัฐบาลที่ตอบสนองประชาชนมากขึ้นเป็นเรื่องที่เป็นไปได้ ผลพวงที่ตามมาทำให้ชนชั้นนำรู้สึกสั่นคลอน กลุ่มนิยมเจ้าเกรงกลัวนักการเมืองที่ได้รับคะแนนนิยมจากการเลือกตั้งและมองว่าทักษิณเป็นตัวอันตราย เนื่องจากดูเหมือนเขาสร้างฐานความนิยมในหมู่ประชาชนในระดับที่แข่งขันกับสถาบันกษัตริย์ หลังจากทักษิณได้รับคะแนนเสียงเลือกตั้งสมัยที่สองอย่างถล่มทลายใน พ. ศ. 2548 บุคคลที่ใกล้ชิดกับวังอย่างเปรม ติณสูลานนท์ ประธานองคมนตรี มองว่าความเป็นศูนย์กลางทางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ที่ลดน้อยถอยลงเป็นภัยคุกคาม และทัศนะเช่นนี้เองที่นำไปสู่การต่อสู้ทางการเมืองเพื่อจำกัดระบอบการเมืองที่มีการเลือกตั้ง ซึ่งยังไม่จบสิ้นและดำเนินมาจนถึงปัจจุบัน ฝ่ายอนุรักษ์นิยมมองการเลือกตั้งเป็นภัยคุกคามต่อโลกทัศน์ว่า การเมืองควรดำเนินไปโดยมีสถาบันกษัตริย์เป็นสถาบันสูงสุด พวกเขามองว่าการเมืองที่มีการเลือกตั้งกำลังบ่อนทำลายบทบาทที่เป็นรากฐานของสถาบันกษัตริย์ในการรักษาระเบียบสังคมและระเบียบการเมือง... --- ### The Umbrella Movement in Hong Kong: From Economic Concerns to the Rejection of Materialism - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/the-umbrella-movement-in-hong-kong-from-economic-concerns-to-the-rejection-of-materialism/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: 17, democracy, Hong Kong, orm In late September 2014, thousands of people started to occupy major streets in Hong Kong which lasted for more than two months. The protesters followed the call of the Occupy Central with Love and Peace movement, which had threatened civil disobedience if real democracy was denied. This had happened on August 31st when the Chinese National People's Congress Standing Committee released its restrictive decision on the implementation of universal suffrage for the chief executive. The Standing Committee of the National People's Congress decided that only allow two to three preselected candidates would be allowed to run for chief executive. Eventually, students initiated the street blockades after a week-long strike. When the peaceful protesters were met with tear gas, tens of thousands of Hongkongers were propelled to go to the streets to protest the excessive violence against the students and other activists. As the protesters had defended themselves with umbrellas, it became known as the Umbrella Movement. While the outburst of passionate protest activity was influenced by economic concerns similar to previous protests, it was primarily an anti-materialist movement which stressed self-sacrifice for real universal suffrage. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] Hong Kong has the highest income inequality among the developed economies of the world and worryingly this discrepancy is still increasing. While the Gini coefficient, which measures inequality, was already at an alarming 0. 52 in 1996, that number had increased to 0. 54 in 2011. This can... --- ### Gerakan payung di Hong Kong: Dari kekhawatiran ekonomi hingga penolakan atas materialisme - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/gerakan-payung-di-hong-kong-dari-kekhawatiran-ekonomi-hingga-penolakan-atas-materialisme/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Bahasa Indonesia, orm Pada akhir September 2014, ribuan orang mulai menduduki jalan-jalan utama di Hong Kong dan bertahan selama lebih dari dua bulan. Para peserta protes mengikuti seruan dari gerakan `Occupy Central with Love and Peace` (Duduki pusat dengan cinta dan damai), yang telah mengancam dengan ketidakpatuhan sipil jika demokrasi yang sebenarnya diingkari. Ini terjadi pada 31 Agustus ketika komite tetap dari Kongres Nasional Rakyat Tiongkok mengeluarkan keputusan yang bersifat membatasi pelaksanaan hak umum warga dalam memilih kepala pemerintahan Hong Kong (dikenal sebagai “Ketua Eksekutif”). Komite tetap dari Kongres Nasional Rakyat memutuskan untuk menyetujui hanya dua sampai tiga kandidat pre-seleksi untuk mencalonkan diri sebagai Ketua Eksekutif. Akhirnya, para pelajar memulai blokade jalan-jalan setelah aksi perlawanan berlangsung selama satu minggu penuh. Ketika para peserta protes damai dihadang dengan gas air mata, puluhan ribu penduduk Hong Kong terdorong untuk turun ke jalan-jalan untuk memprotes kekerasan yang berlebihan terhadap para pelajar dan penggiat yang lain. Karena para peserta protes telah melindungi diri mereka dengan payung-payung, gerakan tersebut menjadi dikenal sebagai gerakan payung. Sementara letusan dari kegiatan protes yang berapi-api ini dipengaruhi oleh kekhawatiran ekonomi layaknya protes-protes sebelumnya, gerakan tersebut pada dasarnya merupakan suatu gerakan anti-materialis yang menekankan pengorbanan diri demi hak pilih umum yang sesungguhnya. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] Hong Kong memiliki tingkat ketidakadilan pendapatan yang tertinggi di antara negara-negara maju di dunia, dan yang mengkhawatirkan keadaan ini semakin memburuk. Sementara koefisien Gini, yang mengukur ketidakadilan, telah berada pada angka yang merisaukan... --- ### 香港における雨傘運動 ― 経済問題から物質主義の拒否まで - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e9%9b%a8%e5%82%98%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%80%80%e2%80%95%e3%80%80%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e8%b3%aa%e4%b8%bb/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, 日本語 - Tags: Japanese, orm 2014年9月の下旬、何千人もの人々が、香港の大通りの占拠を始め、これが2カ月以上に及んだ。抗議者たちは、オキュパイ・セントラル:愛と平和で中環を占領せよ(讓愛與和平佔領中環)運動の呼びかけに応じたものであるが、この運動は真の民主主義が否定されれば、市民的不服従も辞さぬと警告したものである。この運動が起きたのは、8月31日で、この時、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は、行政長官の普通選挙実施を制限しようとする決断を発表した。The Standing Committee of the National People's Congress decided that only allow two to three preselected candidates would be allowed to run for chief executive. Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] ついに学生達が道路封鎖を始めたのは、一週間に渡るストライキの後であった。平和的な抗議者達が催涙ガスで迎えられたため、何万人もの香港人たちが通りへ繰り出し、行き過ぎた暴力が、学生やその他の活動家たちに向けられた事に抗議する事となった。抗議者達が雨傘で身を守った事から、これが雨傘運動として知られるようになった。この熱心な抗議活動の噴出は、過去の抗議と同じく、経済問題の影響を受けたものであったが、それと同時に、これは主として物質主義に反対する運動でもあり、真の普通選挙のための自己犠牲を強調するものであった。 香港の所得不平等は先進諸国中で最も高く、困った事に、その格差は今も拡大を続けている。ジニ係数は不平等を測定する指標で、1996年にはその数字が既に憂慮すべき0. 52であったが、2011年には0. 54にまで増加している。これはかなりビジネス主導の非民主的な政治制度が、大物実業家たちに偏った力を与える一方で、大量の貧困層を顧みなかったためである。労働組合は極めて弱く、雇用者たちのために多くを得る事ができず、雇用者たちはストライキをすれば、激しい競争環境の中で失職するのではないかと怯えている。多くの人々が超過密環境で暮らしているが、その中には、あまりに狭いため、背筋を伸ばして座る事もできぬようなケージホームも含まれる。最近、この問題への対策として、最低賃金の導入や公式貧困線の設定などがあるが、これらは問題を阻止する上では、ほとんど役に立っていない。その訳は、これらの手段が極めて不十分であるという事実で、例えば最低賃金の30香港ドル(2014年12月現在)は、食費や家賃の支払いに足るものではない。 しかし、大変な不平等にもかかわらず、香港の民主化抗議は、最悪の影響を被る人々が先導するものでも、主に経済的不平等に関連するものでもない。むしろ、その第一の目的は、高度な市民的自由の維持と民主主義的機構の設置によって市民を保護する事である。この民主主義運動は、主に高度な教育を受けた中間所得層に根差すものである。そのため、この運動の起源を、専門的な職業に就く人たちが主な原動力となった1970年代の圧力団体政治に求める事ができよう。返還後、社会問題が増々目につくばかりとなったが、これは比例代表制の導入により、多数の新政党が出現するようになったためである。この目的は、かつて強大であった民主党の弱体化にあったが、これが目標や戦略をめぐり、汎民主陣営内に多くの深い分裂をもたらす事となった。汎民主派政党の中には、今日、さらなる富の再配分を呼びかけるものも存在するが、大企業主たちの間では、彼らの利益に対する民主化の悪影響への不安が高まっている。例えば2014年の10月20日には、元実業家の行政長官が、「ひと月の収入が1,800米ドル以下の香港の半数の人々」Ken Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014).  の代表とならねばならぬ事を不安だと述べている。 Hong Kong: An old woman collecting bottles from the garbage bin つまり、運動の原動力となっている根本的な要因は、不平等とは直接関係がなく、むしろ社会的流動性の低下や、生活の質の悪化に関する事柄でありKen Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014). 、中産階級に最大の影響を及ぼすものである。2003年には、これら諸問題の対処における政府の無能ぶりと相まって、香港人の基本理念である公民権までもが失われるのではないかと恐れられた。この引き金は、政府が基本法第二十三条に基づく治安法を提案した事であり、これには言論と集会の自由を損ねる恐れがあった。その結果、およそ50万の人々が、香港島の中心地区のいたる所で行われた大規模集会に参加する事となった。政府は結局、この法案を見送り、さらには一年後の別の大規模抗議の後、董建華行政長官も辞任する事となった。 多くの人々にとって、路上での抗議運動が、政治的意思決定の過程に働きかける事のできる唯一の手段となった。毎年、大小多数の抗議運動が行われている。毎年恒例の7月1日の大規模集会の他にも、1月1日の集会や、6月4日のキャンドルライト・ビジルがある。後者は毎年行われ、1989年の天安門事件の犠牲者達を偲ぶものである。このような毎年のイベントの外にも、多くの抗議運動がより自発的に企画されている。例えば2009年の反高速鉄道路線デモや、2012年の反国民教育デモなどがある。これらの抗議運動はいずれも、ユース・アクティビズムの復活を示すもので、その原動力となっているのはソーシャル・メディアや、社会政治問題に対する意識の向上である。これらの抗議運動はまた、香港のアイデンティティの強化を反映するものでもある。深い文化的、経済的、政治的な違いから、多くの香港人たちは自分達が本土から疎外されていると考えており、また同時に、中国からの大量の移民や旅行者たちの流入による悪影響も受けている。彼らが生活費上昇の一因となっている事から、彼らを「イナゴ」と中傷するものがあっても驚くにはあたらないだろう。 最近の雨傘運動には、過去の民主化を求める抗議運動との共通点がいくつかある。真の民主主義に対する要求の背後で、主な推進力となった学生と学者の両者は、非常に遅い政治改革の進捗に苛立ち、この街の未来に深い懸念を抱いた者達であった事。参加者の大半が中間所得層の出身で、深刻な社会問題の最悪の影響を被る者達ではなかった事。事実、汎民主派の労働組合によって市の全域における労働者ストライキが提案されたが、これが実現する事はなかった。現実に、大半の労働者達は、なけなしの給料に頼って生存しており、進んで職を賭す気などないという事である。したがって、所得不平等はむしろ、学者たちの間での懸念となっている。活動家たちにとって、より気がかりな事は、昇進の機会が希薄になり、住宅費のせいで、前の世代よりも良い暮らしをする事が非常に困難になっている事実なのであった。 At protest sites, T-shirts and umbrellas were sold at production costs. この運動はまた、一つの重要な側面において、過去の大半の抗議運動とは異なっていた。経済問題を強調する代わりに、この雨傘運動は、物質主義と金儲け文化に対する典型的な拒絶を示していたのだ。それは、より理想的な目標を志すもので、真に民主的な社会を発展させ、人々が互いを信頼できるような社会にするといった事である。多くの特筆すべき出来事が、運動のこの特質をひときわ目立たせている。例年7月1日に行われる民主化支持のデモは、多くの政党や非政府組織によって寄付金集めに利用されるものであるが、この2ヵ月に及ぶ占領は、これには相当せぬものであった。物売りは一人もおらず、ステッカーやポストカードも無料で配布されていた。Tシャツや雨傘でさえ、製造原価で売られていた。その上、無料で水や菓子、温かいスープを配給所からもらう事もできた。参加を思いきれなかった多くの香港人たちは、支えとなる巨額の資金を配給所に寄付したのであった。 もう一つの重要な違いは、この雨傘運動が芸術や手工芸品を重視する場であったという事実で、これらのものは通常、金権主義社会では軽視されている。政府は自分達が経済の四大支柱と考えるもの(金融業務、通商および物流、観光業、工商業支援と専門サービス)を第一に重視してきたため、製造業や文化産業が顧みられなかったためである。抗議デモの主会場で、雨傘広場と呼ばれる会場では、ボランティアたちが自作の学習コーナーを設けたり、来場しやすいよう、通路網が設けられたりした。革製の黄色いリボンが作られたり、Tシャツには傘モチーフのロゴがプリントされたりして、人々が長蛇の列を作った。ついには、印象的なインスタレーション作品や、あらゆる類の絵が展示される事となった。これらの芸術作品の題材は、基本的な論点となった社会問題や、より良い民主主義的な未来に対する信念を貫く必要性などであった。 この運動の大きな特徴はまた、その教育的な性質でもあった。教授や非常勤講師たちのグループが、無料講義を提供したが、これは学生たちによるボイコットが行われていた9月の後半にはすでに始められていた。占領の間、「民主主主義の教室」は通りへ移った。110以上の異なる講義は、主としてこの運動の関連主題である民主政治や、自由、市民的不服従、比較展望などに焦点を合わせたものであった。運動のこの側面によって明らかとなったのは、自分達の権利をより意識し、また、それらがなぜ街の未来の発展にとって重要であるかを意識した、より教養ある市民を生み出す試みであった。 A yellow banner which read "I want true universal suffrage" was hung on Lion Rock. (Photo: Wikimedia Commons) この活動の大部分が、3か所の主要デモ会場に集中していた一方で、運動をさらに大きな社会へと拡大させる試みも存在した。最も顕著な試みは、巨大な黄色の垂れ幕の使用であり、これが香港のランドマークであるライオンロック(獅子山)にかけられたのだ。象徴的なこの山は、九龍のほとんどの場所から見る事ができるものだ。だが、これは単に認知度を高めるためだけの試みではなく、香港のアイデンティティの核心的意義を再定義しようとする試みでもあった。1970年代には、この山はどのような困難をも克服し、出世街道を進んで行く事のできる香港人の、「なせばなる精神」と同義だと考えられていた。この抗議団体はYoutubeのビデオで次のように発表した。「我々はライオンロックの精神を金銭にまつわる事だけではないと考えています... 普通選挙を求めて戦う香港中の人々が、偉大な忍耐を不正との戦いにおいて、また困難に直面して示してきました。これこそ真のライオンロック精神であります」。Isabella Steger (2014) "Pro-Democracy Banner Occupies Hong Kong’s Iconic Lion Rock, Spawns Memes," The Wall Street Journal, Oct. 23, http://blogs. wsj. com/chinarealtime/2014/10/23/pro-democracy-banner-occupies-hong-kongs-iconic-lion-rock-spawns-memes/ (Online access: Dec. 17, 2014). 言い足すなら、香港人は単なる経済的成功以上に、誰もが尊重されるような民主的社会の発展を目指しているという事だ。 最も明白にこの抗議運動の反物質主義的傾向を示す例が、最新の抗議運動の形態で、いわゆる「ショッピング革命(鳩鳴革命)」というものであった。これによって何百人もの人々が、組織立ってはいないが、平和的な抗議デモに、ほぼ毎晩参加することとなった。この運動は、旺角のデモ会場が片づいた後に起きたものである。ごちゃごちゃとしたショッピングエリアの中で、抗議者達は同じ映画館で毎晩8時ごろに待ち合わせ、その後「ショッピング」ツアーのため、西洋菜街という大変混雑したショッピング街に繰り出す。この際、頻繁にスローガンを唱え、民主主義を要求する黄色ののぼりを用い、のろのろと歩いては小銭を投げ、またそれを拾ったりするのだ。この抗議運動の形態は、梁振英が、デモ会場が片付いたら国民は再び買い物に戻るべきである、と言った事から生じたもので、この発言は、ある中国本土人が民主化に反対する抗議の最中に、マスコミのインタビューを受けたところ、香港に買い物に行っていたと答えた記憶をよみがえらせるものであった。そこで、抗議者たちはこれを一転させ、買い物と見まがうような抗議運動を行うようになった。結果、何百人もの警察官が毎晩この地域に配置される事になったのである。 結論として、香港での体制変化は、主として中間所得層の人々が牽引するものであり、彼らはこの街の未来に懸念を抱いている。高額な住宅費や生活費などの経済的問題が、重要な役割を果たしている事は明らかであるが、もっと重要な事は、より理想的な価値観、例えば個人の自由や民主的権利などである。雨傘運動が著しく反物質主義的で、草の根的な民主化運動であるのは、多くの参加者たちが、財産よりも値打ちのある何かのために奮闘した事による。同時に、大多数の香港人が、未だに低賃金の極度な長時間労働を抜け出せずにいる事が、より広範囲な支持を得る上での大きな障壁を生み出してきた。また、たとえ彼らが動員され得たとしても、民主化のプロセスは、やはり中国政府が必要な諸改革を許容する気があるかどうかにかかっている。現在のところ、残念ながら、その見込みはなさそうである。 香港城市大学 Stephan Ortmann助教 Issue 17, Kyoto Review of Southeast Asia, March 2015 --- ### “ขบวนการร่ม” ในฮ่องกง : จากประเด็นปัญหาด้านเศรษฐกิจถึงการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุ - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%82%e0%b8%9a%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a1-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ae%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%87-%e0%b8%88/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, ภาษาไทย - Tags: orm, Thai ในช่วงปลายเดือนกันยายน ค. ศ. 2014 ประชาชนหลายพันคนเริ่มยึดท้องถนนสายหลักในฮ่องกงและการยึดพื้นที่ยืดเยื้อต่อไปกว่าสองเดือน กลุ่มผู้ประท้วงปฏิบัติการตามเสียงเรียกร้องของขบวนการ Occupy Central with Love and Peace ซึ่งขู่ว่าจะปฏิบัติการดื้อแพ่งของพลเมืองหากรัฐบาลจีนไม่ยอมมอบระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงให้ ทั้งนี้สืบเนื่องจากเมื่อวันที่ 31 สิงหาคม คณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติของจีนได้มีมติจำกัดการใช้สิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปในการเลือกตั้งผู้ว่าการเขตบริหารพิเศษฮ่องกงคณะกรรมการประจำสภาประชาชนแห่งชาติมีมติให้ผู้สมัครที่รัฐบาลจีนเลือกให้สองหรือสามคนเท่านั้นที่สามารถลงสมัครรับเลือกตั้งเป็นผู้ว่าการเกาะฮ่องกง หลังจากหยุดเรียนประท้วงหนึ่งสัปดาห์ ในที่สุด กลุ่มนักเรียนนักศึกษาก็เริ่มประท้วงด้วยการปิดถนน เมื่อผู้ประท้วงอย่างสันติต้องเผชิญกับแก๊สน้ำตา ชาวฮ่องกงหลายหมื่นคนจึงอดรนทนไม่ได้จนต้องออกสู่ท้องถนนเพื่อประท้วงการใช้ความรุนแรงเกินกว่าเหตุต่อนักเรียนนักศึกษาและนักกิจกรรม เนื่องจากผู้ประท้วงใช้ร่มในการป้องกันตัว จึงได้รับการขนานนามว่า “ขบวนการร่ม” (Umbrella Movement) ถึงแม้การปะทุของกิจกรรมการประท้วงอย่างมุ่งมั่นครั้งล่าสุดได้รับอิทธิพลจากประเด็นปัญหาทางเศรษฐกิจคล้ายกับการประท้วงที่เคยเกิดขึ้นก่อนหน้านี้ แต่ขบวนการกลับมีประเด็นหลักอยู่ที่การต่อต้านลัทธินิยมวัตถุ โดยหันไปเน้นการเสียสละเพื่อสิทธิออกเสียงเลือกตั้งทั่วไปที่แท้จริง Hong Kong: the Admiralty protest site on the night of 10 October, 2014 (Photo: Wikimedia Commons] ฮ่องกงมีความไม่เท่าเทียมทางรายได้สูงสุดในกลุ่มประเทศที่มีเศรษฐกิจพัฒนาแล้วในโลก และเรื่องที่น่าเป็นห่วงก็คือความเหลื่อมล้ำนี้ยิ่งถ่างกว้างขึ้นเรื่อยๆ ทั้งๆ ที่ค่าสัมประสิทธิ์จีนีซึ่งเป็นตัวชี้วัดความไม่เท่าเทียมก็มีตัวเลขที่น่าวิตกถึง 0. 52 แล้วใน ค. ศ. 1996 ตัวเลขยังสูงขึ้นเป็น 0. 54 ใน ค. ศ. 2011 ปัญหานี้ส่วนหนึ่งเป็นผลมาจากระบบการเมืองที่ไม่มีความเป็นประชาธิปไตยและถูกครอบงำด้วยภาคธุรกิจ ซึ่งให้อำนาจแก่บรรดาเจ้าพ่อนักธุรกิจใหญ่มากเกินไป ในขณะที่ละเลยคนจนจำนวนมาก สหภาพแรงงานอ่อนแอมากและไม่สามารถต่อรองอะไรเพื่อลูกจ้างมากนัก รวมทั้งลูกจ้างเองก็กลัวว่าการนัดหยุดงานประท้วงอาจทำให้พวกเขาต้องตกงานในสภาพแวดล้อมที่มีการแข่งขันสูง ประชาชนจำนวนมากอาศัยอยู่ในสภาพแวดล้อมที่แออัดยัดเยียดอย่างเลวร้าย ซึ่งรวมถึง “บ้านกรง” ที่เล็กจนนั่งตัวตรงไม่ได้ มาตรการในระยะหลังที่พยายามต่อสู้กับปัญหาเหล่านี้ อาทิเช่น การนำค่าจ้างขั้นต่ำมาใช้และการกำหนดเส้นแบ่งความยากจนอย่างเป็นทางการ ก็แก้ปัญหาได้เพียงเล็กน้อยเท่านั้น ทั้งนี้สืบเนื่องจากข้อเท็จจริงที่มาตรการเหล่านี้ไม่เพียงพอต่อการแก้ปัญหาเลย ยกตัวอย่างเช่น ค่าจ้างขั้นต่ำที่ 30 ดอลลาร์ฮ่องกง (ณ เดือนธันวาคม 2014) ยังไม่เพียงพอต่อการจ่ายค่าอาหารและที่อยู่อาศัยด้วยซ้ำ อย่างไรก็ตาม ถึงแม้มีความไม่เท่าเทียมอย่างรุนแรง แต่การประท้วงเรียกร้องระบอบประชาธิปไตยในฮ่องกงกลับมิได้ขับเคลื่อนจากกลุ่มคนที่ได้รับผลกระทบร้ายแรงที่สุด รวมทั้งประเด็นหลักก็ไม่เกี่ยวกับความเท่าเทียมทางเศรษฐกิจอีกด้วย เป้าหมายสำคัญของการประท้วงกลับอยู่ที่การรักษาเสรีภาพของพลเมืองในระดับสูงเอาไว้และสร้างสถาบันประชาธิปไตยมาคุ้มครองเสรีภาพนั้น ขบวนการประชาธิปไตยมีรากเหง้าหลักอยู่ในกลุ่มประชาชนรายได้ปานกลางที่มีการศึกษาสูง ด้วยเหตุนี้เอง เราจึงสามารถสืบสาวร่องรอยของขบวนการนี้ย้อนกลับไปถึงกลุ่มที่เคลื่อนไหวกดดันทางการเมืองในยุคทศวรรษ 1970 ซึ่งแรงขับเคลื่อนส่วนใหญ่มาจากกลุ่มวิชาชีพ ความวิตกของสังคมเพิ่งเพิ่มสูงขึ้นจนเห็นได้ชัดหลังจากส่งคืนฮ่องกงให้ประเทศจีน เมื่อการนำระบบเลือกตั้งแบบสัดส่วนมาใช้ทำให้เกิดพรรคการเมืองใหม่ๆหลายพรรค ระบบนี้มุ่งหมายที่จะบั่นทอนพรรคเดโมเครติกที่เคยทรงอำนาจ จึงทำให้เกิดการแตกแยกอย่างลึกซึ้งหลายขั้วภายในค่ายพันธมิตรประชาธิปไตยทั้งในแง่เป้าหมายและยุทธศาสตร์ ในปัจจุบัน พรรคการเมืองในกลุ่มพันธมิตรประชาธิปไตยบางพรรคเรียกร้องให้ปรับปรุงการกระจายรายได้ทางเศรษฐกิจให้มากขึ้น ซึ่งทำให้กลุ่มเจ้าพ่อธุรกิจเกิดความวิตกเพิ่มขึ้นเกี่ยวกับผลกระทบด้านลบที่การเปลี่ยนไปสู่ประชาธิปไตยอาจมีต่อผลประโยชน์ของตน ยกตัวอย่างเช่น เมื่อวันที่ 20 ตุลาคม 2014 ผู้ว่าการเกาะฮ่องกง ซึ่งเป็นอดีตนักธุรกิจ กล่าวว่าเขาไม่สบายใจกับการมีผู้แทนจาก “ประชาชนครึ่งหนึ่งในฮ่องกงที่มีรายได้น้อยกว่า 1,800 ดอลลาร์สหรัฐต่อเดือน” Ken Brown (2014) “Hong Kong Leader Warns Poor Would Sway Vote,” The Wall Street Journal, Oct. 20, http://www. wsj. com/articles/hong-kong-leader-sticks-to-election-position-ahead-of-talks-1413817975 (Online access: Dec. 17, 2014). ดังนั้น ปัจจัยพื้นฐานหลักที่ขับเคลื่อนขบวนการจึงมิได้เชื่อมโยงโดยตรงกับความไม่เท่าเทียม แต่เกี่ยวข้องกับการเลื่อนฐานะทางสังคมที่เสื่อมถอยลงและคุณภาพชีวิตที่เลวร้ายลงมากกว่าLiyan Chan (2014) "Beyond The Umbrella Movement: Hong Kong's Struggle With Inequality In 8 Charts," Forbes, Oct. 8, http://www. forbes. com/sites/liyanchen/2014/10/08/beyond-the-umbrella-revolution-hong-kongs-struggle-with-inequality-in-8-charts/ (Online access: Dec. 17, 2014). ซึ่งส่งผลกระทบต่อกลุ่มชนชั้นกลางมากที่สุด ใน ค. ศ. 2003 เนื่องจากรัฐบาลไม่สามารถแก้ไขปัญหาเหล่านี้ บวกกับความกลัวว่าแม้แต่สิทธิพลเมืองที่เป็นคุณค่าแกนหลักของชาวฮ่องกงก็อาจสูญสิ้นไปด้วย ชนวนสำคัญมาจากข้อเสนอของรัฐบาลที่จะผ่านกฎหมายความมั่นคงภายใต้มาตรา 23 ของกฎหมายหลักพื้นฐาน ซึ่งอาจบ่อนทำลายเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็นและการชุมนุม ผลที่ตามมาก็คือ ประชาชนประมาณ 500,000 คน เข้าร่วมการเดินขบวนครั้งใหญ่ในพื้นที่ศูนย์กลางของเกาะฮ่องกง ในที่สุด รัฐบาลก็ยอมพับเก็บกฎหมายนี้ และอีกหนึ่งปีต่อมาเมื่อมีการประท้วงครั้งใหญ่อีกครั้ง ตั้งฉีหวา ผู้ว่าการเกาะฮ่องกง ก็ลาออกจากตำแหน่งด้วย Hong Kong: An old woman collecting bottles from the garbage bin สำหรับประชาชนจำนวนมาก การประท้วงบนท้องถนนกลายเป็นช่องทางที่เป็นไปได้ช่องทางเดียวในการกดดันกระบวนการตัดสินใจทางการเมือง ทุกๆปีมีการประท้วงทั้งเล็กและใหญ่หลายครั้ง นอกจากการชุมนุมครั้งยิ่งใหญ่ประจำปีในวันที่ 1 กรกฎาคมแล้ว ก็ยังมีการชุมนุมในวันที่ 1 มกราคมและการชุมนุมจุดเทียนรำลึกในวันที่ 4 มิถุนายนด้วย การชุมนุมจุดเทียนนี้ปฏิบัติเป็นประจำทุกปีเพื่อรำลึกถึงเหยื่อการสังหารหมู่ที่จัตุรัสเทียนอันเหมินเมื่อ ค. ศ. 1989 นอกจากการชุมนุมประจำปีข้างต้น ก็ยังมีการประท้วงอีกหลายครั้งที่ประชาชนจัดตั้งกันเอง เช่น การประท้วงต่อต้านการเชื่อมรางรถไฟความเร็วสูงกับจีนใน ค. ศ. 2009 หรือการประท้วงต่อต้านหลักสูตรการศึกษาแห่งชาติใน ค. ศ. 2012 ขบวนการประท้วงทั้งสองครั้งเป็นสัญญาณบ่งบอกการฟื้นคืนของกลุ่มเยาวชนนักกิจกรรมสังคม ซึ่งได้รับแรงขับเคลื่อนจากสื่อสังคมออนไลน์และการตระหนักถึงประเด็นปัญหาด้านสังคม-การเมืองมากขึ้น การประท้วงเหล่านี้ยังสะท้อนถึงอัตลักษณ์ของฮ่องกงที่เติบโตมากกว่าเดิม สืบเนื่องจากความแตกต่างทางวัฒนธรรม เศรษฐกิจและการเมืองอย่างลึกซึ้ง ชาวฮ่องกงจำนวนมากมองตัวเองแปลกแยกจากจีนแผ่นดินใหญ่ ในขณะเดียวกันพวกเขาก็ได้รับผลกระทบด้านลบจากผู้อพยพและนักท่องเที่ยวชาวจีนที่หลั่งไหลเข้ามาไม่ขาดสาย เนื่องจากคนพวกนี้มีส่วนทำให้ค่าครองชีพสูงขึ้น จึงไม่น่าแปลกใจที่ชาวฮ่องกงบางคนเรียกชาวจีนแผ่นดินใหญ่อย่างเสียๆหายๆว่า “ฝูงตั๊กแตน” “ขบวนการร่ม” ล่าสุดก็มีบางสิ่งบางอย่างร่วมกันกับการประท้วงสนับสนุนประชาธิปไตยก่อนหน้านี้ กลุ่มขับเคลื่อนหลักเบื้องหลังการเรียกร้องระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงมาจากทั้งนักเรียนนักศึกษาและนักวิชาการ คนเหล่านี้คับข้องใจจากการปฏิรูปการเมืองที่เดินหน้าไปอย่างยืดยาดมากและวิตกกังวลเกี่ยวกับอนาคตของเมือง ผู้เข้าร่วมประท้วงส่วนใหญ่มาจากกลุ่มผู้มีรายได้ปานกลางและไม่ได้มาจากกลุ่มประชาชนที่ได้รับผลกระทบจากปัญหาสังคมรุนแรงที่สุด อันที่จริง การนัดหยุดงานประท้วงของแรงงานทั่วเมืองซึ่งเป็นข้อเสนอขององค์กรแรงงานในกลุ่มพันธมิตรประชาธิปไตยนั้นไม่เคยเกิดขึ้นจริง ความเป็นจริงก็คือคนงานส่วนใหญ่อาศัยเงินเดือนอันน้อยนิดยังชีพและไม่เต็มใจเสี่ยงกับการตกงาน ปัญหาความเหลื่อมล้ำของรายได้จึงเป็นประเด็นที่สนใจกันในหมู่นักวิชาการเท่านั้น ส่วนปัญหาที่อยู่ในใจของกลุ่มนักเคลื่อนไหวมากกว่าคือข้อเท็จจริงที่โอกาสในการเลื่อนฐานะทางสังคมขึ้นไปทำได้ยากขึ้นและต้นทุนที่อยู่อาศัยทำให้การมีชีวิตที่ดีกว่าคนรุ่นก่อนเป็นไปได้ยากมาก “ขบวนการร่ม” ยังแตกต่างจากการประท้วงก่อนหน้านี้ส่วนใหญ่ในแง่มุมสำคัญประการหนึ่งด้วย แทนที่จะเน้นประเด็นปัญหาทางเศรษฐกิจ “ขบวนการร่ม” กลับปวารณาตนเพื่อการปฏิเสธลัทธินิยมวัตถุและวัฒนธรรมที่เน้นแต่การทำมาหาเงิน “ขบวนการร่ม” มองไปที่เป้าหมายที่มีความเป็นอุดมคติมากกว่า เช่น การพัฒนาชุมชนประชาธิปไตยที่แท้จริงที่ประชาชนไว้ใจซึ่งกันและกัน มีเหตุการณ์เด่นๆ... --- ### Inequality and Political Regimes in Asia - Published: 2015-02-26 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-17/inequality-and-political-regimes-in-asia/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015 - Tags: hannson, i17, Inequality Rising inequality worldwide has directed new focus to the classic political economy question concerning the relationship between democratization, or political regime change, and inequality. But despite a rather dramatic rise of social and political conflicts in the region the last 8-10 years or so, along with fast rising or persistent high levels of inequality in most countries of the region, it is a field that has acquired surprisingly little scholarly attention. Indeed, while some of the international organisations have identified rising inequality as one of the main threats to Asian peace, security, political stability and continued development, there has so far been little systematic research. Same same or different? In several Asian countries, decades of authoritarian growth politics has severely limited the possibilities for societal actors to carve out political space for their organisational activities in this field - through the organisation of independent trade unions or other organisations with redistributive aims. But this is changing. In several of the recent cases where actors have opted to take their demands to the streets, redistributive issues and perceptions of different forms of inequality have been central concerns to protestors. Many organisations involved in mobilisation have identified that political and economic inequalities are mutually reinforcing, and that one of the answers to increase possibilities to redress their grievances is through democratic change. Other cases indicate that while inequalities may be extremely high it may not be central to pro-democracy forces. Yet other cases where a democratic transition has already taken place, and... --- ### REVIEW: A new religious cult for Thai middle-class? - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-a-new-religious-cult-for-thai-middle-class/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: br17, sport, Thailand Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). เย็นวันเสาร์-เช้าวันอาทิตย์ (The Sunday Morning Club)Bangkok: Amarin Publishing, 2004 (1st edition); Banbook Publishing, 2014 (2nd edition). Kamin Kamani (คามิน คมนีย์). หัว*ใจ*เท้า (Head, Heart and Feet)Bangkok: Banbook Publishing, 2014. As symptoms of determination, disciplines, and somehow addiction, running has become a routine for certain people. Like a determined religious person who prays and meditates daily, they do running everyday or as much as they can find time. Indeed, running is simple to do, no complicated steps and sport gears to use. But it is difficult to achieve over distance if one's physical condition and mindset is not ready. Many runners may confirm that ‘running’ is a work of mind to overcome their limitations while also a self-discovery. It is true that many runners are motivated by something internal to enlighten themselves, finding their ‘nirvana’ on their own way of running. Running, however, becomes more challenging when it turns to be a full-marathon, a long-distance running event with an official distance of 42. 195 km. It is the ultimate test of determination and physical endurance for runners, resulting from a dedication of training. Besides a full-marathon race, long-distance running race includes 5 km or fun-run, 10 km or mini-marathon, 16 km or super mini-marathon, and 21. 1 km or half-marathon. Moreover, there are special events of running race such as fancy running like maratoonz for kids, charity run, color run, or ghost-run. Many attractive running races are also created to attract sporties whose interest to be more extreme, such as in... --- ### REVIEW: Barefoot Scholars - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-barefoot-scholars/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Academia, br17, Scholars Jeon Je-Seong (ed. ), 맨발의 학자들: 동남아 전문가 6인의 도전과 열정의 현지조사(Barefoot Scholars: challenges and passions in the fieldwork of six Southeast Asian specialists)Seoul: Nulmin books, 2014 This book consists of six notes of fieldwork experience by third-generation Korean scholars on Southeast Asian studies during their Ph. D. years, that were conducted from mid-1990s to early 2000s. They are namely: Kim Hyung-jun on Islamic culture of ordinary town in Java, Indonesia (anthropology), Hong Seok-joon on Islam in a farming village in Malaysia (anthropology), Hwang In-won on dynamic of power politics among political elites in Malaysia (political science), Chae Su-hong on factory workers' resistance, daily life and culture in Ho Chi Minh city, Vietnam (anthropology), Jeon Je-Seong on labor movement in Indonesia (political science), and Lee Sang- Kook on transnational social space between the border of Thailand and Myanmar (anthropology). Although there are differences in the field studies in terms of themes, time and geopolitical space, in this book they describe common issues, such as: preparations of the fieldwork, learning national/local languages, fund rising, finding the relevant research field, building contacts with the locals, overcoming ethnocentrism to gain the locals' point of view, and in their endeavour to clarifying the universality of area studies. All the authors honestly acknowledge that they were beginners in the early stage of their research on Southeast Asia. They started with their own ignorance. Hwang In-won admits "among the teaching staff and colleagues in the department, I was the only person who did not have local language skills... --- ### REVIEW: Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-van-don-thuong-cang-quoc-te-cua-viet-nam/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Book Reviews, br17, Vietnam Nguyen Van Kim, Vân Đồn - Thương cảng quốc tế của Việt Nam (Van Don: The International Commercial Port of Vietnam) Hanoi: Vietnam National University Press, 2014. 450 pages + index, reference Over the past few years, sea and island issues have become a common concern for Vietnam, neighboring countries and all over the world. A good number of programs, research projects, including sea, islands, and the struggle for sovereignty over sea and islands, maritime trade, as well as the rise and fall of Asian and Vietnamese trading ports and so forth in the late Medieval period (14th-15th century) have been treated as important and strategic key themes of research. Nonetheless, there are only a few monographs about a typical and concrete commercial port that discuss such issues, in Vietnamese historiography. Prof. Nguyen Van Kim's book on Van Don (雲 屯) - the present-day Van Don island district in Quang Ninh province - is an important contribution to this literature. The continuing development of Van Don from the 11th century until late 18th century was long doubted by many foreign scholars since its existence was believed as only prolonged to the 15th century. The main focus of the book therefore is to clarify and provide better evidence on the birth and development of Van Don through seven centuries: from the dynasties of Ly (李 朝, 11th-13th century), Tran (陳 朝, 13th-15th century), Early Le (初 黎 朝, 15th-16th century), Mac (莫 朝, 16th century) and Post Le (後 黎 朝,... --- ### REVIEW: Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-ilusi-demokrasi-lokal-refleksi-gerakan-antikorupsi-organisasi-masyarakat-sipil/ - Categories: Book Reviews, Issue 17 Mar. 2015 - Tags: Book Reviews, br17, corruption, Indonesia Pandu Wicaksono, et. al. (eds. ). Ilusi Demokrasi Lokal: Refleksi Gerakan Antikorupsi Organisasi Masyarakat Sipil(Illusion of Local Democracy: Reflections on the Anti-Corruption Movement of Civil Society Organizations) Malang: Intrans Publishing and Malang Corruption Watch, 2014. 138pp. Local Corruption, Local Resistance: a Glimpse of Story from Indonesia Following the resignation of president Soeharto in 1998, Indonesia entered the dawn of democratization phase with Reformasi. Marches of students, worker groups, and individuals in Jakarta and other big cities chanted for the abolition of military’s dual-function, a message of anti-corruption, the end to collusion and nepotism (known colloquially as "KKN"), as well calls for economic recovery. Since then, the anti-corruption mandate has always been an inseparable part of Indonesia’s main agenda, encompassing democracy, good governance and civilian supremacy. The The Suharto regime’s inheritance was not only a monetary crisis, but also a wide web and deeply permeated practices of corrupt political elites at the national and sub-national levels –an intrinsic challenge that would hinder the proliferation of the Reformasi agenda. Thus, the struggle for an accountable and well-performing government is an act that is still ongoing. In that context, Ilusi Demokrasi Lokal offers an interesting narrative on the anti-corruption campaign and advocacy for over the last fifteen years (1999 to 2014). The setting is Malang regency (which encompasses kota Malang, kabupaten Malang, and kota Batu), the second biggest city in the East Java province, with a population close to one million. The protagonist is the Malang Corruption Watch (MCW), an NGO established in 1999 by a... --- ### REVIEW: English Only, Please (2014) - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-english-only-please-2014/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, Reviews - Tags: br17, Film Reviews, Philippines English Only, Please (2014)Directed by Dan Villegas. Script by Antoinette Jadaone and Dan Villegas Bashing the featured films in the Metro Manila Film Festival (MMFF)The Metro Manila Film Festival started in 1975 and is held from 25 December to early January, during which no foreign film is shown in theaters across the country. has become a tradition as time-honored as the event itself. Most of the films, if not all, are often dismissed either as shoddy filmmaking or as shallow entertainment. Against such opinions, I want to show how one featured film in the 40th MMFF (2014), English Only, Please (EOP), is far from being brainless entertainment. The film is certainly entertaining, but being a Filipino romantic comedy does not keep it from impinging on critical issues in Philippine society: the meaning of Filipino, the intimate link between language and identity, the hopelessness and lack of prospects in the Philippines, and Filipinos’ dreams of a better life. It also captures the ambivalence that many Filipinos feel towards their homeland. EOP speaks of loving the Filipino, but also portrays Philippine society in a negative light, offering good reasons to leave the country.   Accommodating Filipinos Abroad: Migration, Identity, and the Government's policy EOP revolves around the romance between Julian Parker, a Filipino-American business analyst from New York, and Teresa “Tere” Madlansacay, a Filipina who agrees to help Parker translate a letter from English to Filipino. The film stars Derek Ramsay as Julian Parker and Jennylyn Mercado as Teresa Madlansacay. He also wants Tere to... --- ### The Challenging Circumstances And Future Prospects For Thai Rice Farmers - Published: 2015-02-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/the-challenging-circumstances-and-future-prospects-for-thai-rice-farmers/ - Categories: Issue 17 Mar. 2015, YAV - Tags: Thailand, titi, YAV, Young Academics The general question of Thai rice production, and its prospects - as a problem, or series of problems, requiring and necessitating further investigation - interlinks with a number of other important ongoing questions, factors, and considerations. More specifically, the main concerns constituting this problem are, today, essentially strategic for all of the key rice production stakeholders: rural, provincial rice farmers and their families, rice-mill owners, rice exporters, politicians and their constituents (especially in terms of provincial Northern and Northeastern Thailand), and also, the policy-makers and government officials operating out of a still heavily centralised Bangkok - the Thai capital city, which continues to retain its evident historical status and primacy, as Thailand’s dominant social, political, and economic, central ‘hub’. This situational context significantly acts to ensure that such questions, factors, and considerations are, with regard to the possible and likely implications for Thailand, almost inevitably, deeply and inherently politicised, in a rather broad and general sense. Moreover, these problems are, in themselves, intrinsically and deeply implicated in relation to the increasingly dangerous Thai social-political crisis of the past decade, which is only furthered by an increasingly apparent and entrenched societal divide. In terms of this divide, it can to a significant extent, be regarded as one, which delineates between those who remain as rural, provincial, small-scale - and still close to subsistence - agricultural farmers, and those who are increasingly urbanised, educated, middle-class, and also, ‘aspirational’.  Land ownership, corruption and subsidies One important factor relates to the historical and convoluted question of land... --- ### Chiangmai: the Future of the Creative Economy in Thailand - Published: 2015-01-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/chiangmai-the-future-of-the-creative-economy-in-thailand/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: creative, Thailand, YAV, Young Academics Since the early 1990s, Southeast Asian governments have turned their attention to a new kind of economic activity, sometimes dubbed the “creative economy. ”  At the center of this movement are those innovative industries that are at the crossroad of technology, arts, culture, and business.  The creative economy can be highly transformative in terms of generating income, providing jobs and building exports.  When combined, this sector is one of the most rapidly growing areas of the world economy. In the past years, the creative economic sector has grown steadily at more than 8%. International Institute for Trade and Development, Creative Economy: Implication for Thailand (Bangkok: International Institute for Trade and Development, 2015), p. 1. It is believed that in the next few years, the value of the creative economy is likely to become larger than an industrial sector and in the 21st century, a thriving creative economy would be key for a country’s continued economic success. The creative economy— an immaterial productSome scholars, particularly those in the Marxist school, label the creative economy as “Cognitive Capitalism”, meaning capitalism that concentrates on the manufacture of cultural production, information and news, meanings, languages, and feelings to people. Products of the creative economy are significantly different from the goods of industrial capitalism. While industrial capitalism focuses mainly on assembly line and mass production, the creative economy is more about micro production through which products are varied as knowledge and information is exploited, and goods rely on the creative ideas of those who produce distinguishable products for the market. Moreover, the... --- ### Buddhist Women As Agents of Change: Case Studies from Thailand and Indonesia - Published: 2014-12-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/buddhist-women-as-agents-of-change/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: agents, YAV, Young Academics While in Thailand the majority of its population are adherents of the Theravada Buddhist ‘tradition’, in Indonesia, Buddhism is a minority religion with the Theravada Buddhist ‘tradition’ embraced by the majority of Buddhists. However, the development of the Theravada tradition in Indonesia is much influenced by its counterparts in Thailand. Consisting only of men, the Theravada Buddhist ecclesiastical authorities in both Thailand and Indonesia do not recognize bhikkhunis (a fully ordained female monastic). In this context, the aspiration and determination of Buddhist women to be female monastics in the Theravada Buddhist tradition in the 21st century reflect their role as agents of change to bring renewal to their faith. Their convictions and actions affirm women’s spirituality and gender inclusiveness as envisioned by the Buddha in establishing the female monastic order. They are able to survive and even grow due to their ability to attract their own supporters and followers. Furthermore, those who aspired to be female monastic are able to travel outside of their countries to be ordained due to the transnational dimension of Buddhism. These Buddhist women thus reclaim their identities and roles from only being supporters of Buddhism to that of spiritual leaders, religious innovators and ritual specialists. The Theravada Buddhist ‘tradition’ is a changing one as the female adherents stake their claim to their rightful heritage as female monastic. Similarly, the identity and roles of Buddhist women are fluid. Thailand's Ven. Dhammananda on an almsround. She is seen here being given lotus flower buds, one of the... --- ### ASEAN Integration: Translating A Vision into Reality - Published: 2014-11-30 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/asean-integration-translating-a-vision-into-reality/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Moe, YAV, Young Academics As 2015, the date set for accomplishing an integrated regional community, looms near, for members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), there is much debate and discussion on how much has been accomplished. The date for announcing the single ASEAN Community, 31 December 2015, still leaves an additional calendar year for ASEAN members that might be rushing to meet commitments made under various ASEAN agreements. Yet already, the reality on the ground indicates that 2015 will be another signpost in ASEAN’s quest for regional integration. Since its establishment in August 1967, ASEAN envisioned “a Southeast Asian region of peace, freedom and prosperity for their peoples”. Thirty years on, the ASEAN Vision 2020 statement in 1997 highlighted the links between the different spheres of regional cooperation – political, economic and social. Then in 2003, the 9th ASEAN Summit charted the current course for regional integration, through individual blueprints for the ASEAN Political-Security Community (APSC), the ASEAN Economic Community (AEC), and the ASEAN Socio-Cultural Community (ASCC). These together constitute peace and prosperity for the people of an integrated region. The 12th ASEAN Summit in 2007 shortened the date for achieving Vision 2020 goals to 2015. Striving for a political and security community is ASEAN’s raison d’être. The APSC has worked to prevent or minimise conflict in the region while keeping the major powers engaged in Southeast Asia through processes such as the ASEAN Regional Forum (ARF), the ASEAN Plus Three, and, starting from 2005, the East Asia Summit (EAS); and establishing a rules-based... --- ### Contesting for EMB Reform in Three Southeast Asian Authoritarian Regimes - Published: 2014-10-28 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/contesting-for-emb-reform-in-three-southeast-asian-authoritarian-regimes/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: democracy, Elvin, YAV, Young Academics Electoral authoritarian regimes are authoritarian regimes that hold periodic but nominally democratic elections. In recent years, political scientists have examined the various ways in which electoral authoritarian regimes utilize elections to legitimize themselves, display dominance, distribute patronage, gain information about their supporters and opposition, or split the opposition by co-opting moderate opponents. Andreas Schedler, ed. , Electoral Authoritarianism: The Dynamics of Unfree Competition(Boulder, Colo: L. Rienner Publishers, Inc, 2006); Beatriz Magaloni, Voting for Autocracy: Hegemonic Party Survival and Its Demise in Mexico (New York: Cambridge University Press, 2006); Jennifer Gandhi and Ellen Lust-Okar, “Elections Under Authoritarianism,” Annual Review of Political Science 12, no. 1 (June 2009): 403–22. Because electoral authoritarian regimes often control their respective electoral management bodies (EMBs), they are able to ensure that the electoral rules, processes, and the odds of winning, are almost always in their favour. In this short review, I tentatively consider recent developments surrounding EMB reform in three Southeast Asian authoritarian regimes – Malaysia, Cambodia, and Singapore. Although all three incumbent regimes control their respective EMBs, they exhibit substantial variation in the occurrence, intensity, and type of contestation. Consequently, their respective outcomes for EMB reform have differed as well. Variation in ContestationThousands of people poured onto the streets of Kuala Lumpur and other cities to demand for electoral reformsIn Malaysia, the Election Commission (EC) clearly distorted electoral boundaries in the 2013 general elections to result in one of the highest levels of malapportionment in the world. http://asiapacific. anu. edu. au/newmandala/2013/12/28/malaysian-elections-malapportionment-and-redelineation/ This significantly and substantively aided the Barisan Nasional (BN) coalition, giving it a... --- ### Along Came the Junta: The Evolution and Stagnation of Thailand’s Local Governance - Published: 2014-09-30 - Modified: 2017-05-31 - URL: https://kyotoreview.org/yav/along-came-the-junta-the-evolution-and-stagnation-of-thailands-local-governance/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Grichawat, Thailand, YAV, Young Academics Since the early 1990s, Thailand has experienced two decades of movements toward more decentralization—i. e. the transfer of authority, responsibility, and resources from the central government to local ones. While local development is flourishing, there are a number of challenges impeding the moving to more local governance, noticeably the central government bureaucrats’ attempts to maintain and protect their power and interests (Chardchawarn, 2010). Relations between central and local governments in Thailand are those of fluctuation due to political instability caused by a series of coups over the past sixty years. Once again, the latest coup on 22 May and the subsequent military junta have posed a new threat to the already vulnerable local governments. The objective of this short article is to provide an overview of the evolution of decentralization in Thailand, articulate problems impeding its progress, and address the potential threat under the junta rule. Local governance: The beginnings Decentralization was considered significant in consolidating Thai democracyThe beginning of local governance and the decentralization movements in Thailand can be traced back more than one hundred years. Despite several attempts to nurture and strengthen the concepts and practices of decentralization in the 1930s and 1940s after the democratic revolution, political instability hindered the growth, if any, of decentralization (Charoenmueang, 2007). However, from the 1980s to the early 1990s, Thailand experienced rapid economic development that led not only to infrastructure and telecommunication improvements, but also to socio-cultural and political developments, particularly political awareness and calls for self-governance nationwide. In the 1990s, a set... --- ### Issue 16, Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations - Published: 2014-08-30 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/welcome-to-issue-16-comics-in-southeast-asia-social-and-political-interpretations/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: i16, welcome issue 16 We proudly present Issue 16 of the Kyoto Review of Southeast Asia on the fun and interesting topic of "Comics in Southeast Asia". In Japan, comics, or manga, have their unique storyline and style. The medium includes all kinds of works in a broad range of genres: action-adventure, romance, sports, historical drama, comedy, science fiction and fantasy, mystery, suspense, detective, horror, and sexuality among others. Manga has long been hugely popular among the Japanese and it is widely read by people of all ages. As manga gained a significant worldwide audience, it is true to say that interest in research on comic studies has also reached a global scale. But there is no question that the majority of scholarship focuses on works from Japan, North America and Western Europe due to their vast distribution networks, history, and fan bases.  But in Southeast Asia, comics have their own roots, sometimes deeply political or with social significance.  This collection of essays, while primarily introducing readers to Southeast Asian comics and comic studies, attempts to shift the focus from the three large comic traditions. In this globalized world, there is not only a diversity of comic works and influences, but studies of these works are also diverse, and it is hoped that by looking through the lens of Southeast Asia, it might meaningfully contribute to the literature of comic studies.   Finally, I would like to thank Guest Editor, Karl Ian Uy Cheng Chua, for his specialist knowledge and assistance in putting together this issue. Pavin Chachavalpongpun Editor, On behalf... --- ### Studying Comics From Southeast Asia - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/studying-comics-from-southeast-asia/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, Arts, berndt, Southeast Asia Since the turn of the millennium, comics have seen an unexpected increase in critical and scholarly attention. Apparently, this can be explained by three larger currents: first, the almost unrestrained expansion of the market economy, including consumerism and a new relevance of “popular culture;” second, the processes of globalization, manifesting, for example, in the world-wide proliferation of Japanese manga and anime—less as specific works but as a culture-industrial model which can be adopted by other societies (Saya 2013: 236-237); and third, the rise of the information society which has brought participatory and transformative forms of culture to the fore, suffice it to mention fan art, Cosplay and Social Networking Services. Remarkably enough, comics acquire public acknowledgement precisely at a time when the dissolution of its identity, fundamentally shaped by print media as it has been, sets in. These currents have facilitated comics-related research in Media Studies, cultural anthropology, sociology and even beyond. The introduction to a collected volume on popular culture in East and Southeast Asia proudly notes in that regard: “one criterion for the legitimacy of a subject in the academic world is when economists and political scientists start to take it seriously” (Otmazgin and Ben-Ari 2013: 3). Such privileging usually implies a preference for macro-analyses over diligently zooming-in on individual cases: Comics are, at large, to serve as mere source material without recognized media-specific properties. Indicative of the trifling with one particular sort of comics, i. e. manga, is, for example, the unawareness of already established titles: Hana yori dango is globally... --- ### Pendahuluan: Mempelajari komik dari Asia Tenggara - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/pendahuluan-mempelajari-komik-dari-asia-tenggara/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Arts, Bahasa Indonesia, berndt Semenjak pergantian milenium, komik telah menarik perhatian yang lebih besar baik secara kritis maupun secara ilmu pengetahuan secara tidak terduga. Sangat jelas, hal ini dilatarbelakangi oleh tiga pergerakan yang lebih besar: yang pertama, ekspansi dari ekonomi pasar yang hampir tak tertahan, termasuk konsumerisasi dan suatu hubungan yang baru mengenai ‘budaya populer’; yang kedua, proses-proses globalisasi, menunjukkan, sebagai contoh, di seluruh dunia penyebaran cepat dari manga dan anime Jepang- kurang sebagai karya-karya spesifik tetapi lebih sebagai suatu model budaya-industri yang bisa diadopsi oleh masyarakat-masyarakat yang lain, seperti yang dinyatakan oleh Shiraishi Saya (2013: 236-237); dan yang ketiga, kebangkitan dari masyarakat informasi yang telah menyebabkan kesadaran akan bentuk-bentuk budaya yang menuntut partisipasi dan transformatif, cukup dengan menyebutkan "fan-art" (karya seni yang diciptakan oleh penggemar dari suatu karya seni atau fiksi tertentu), Cosplay (mengenakan kostum atau aksesori tertentu untuk menggambarkan suatu karakter secara spesifik) dan Social Networking Services (Layanan Jaringan Sosial). Cukup menarik bahwa komik memperoleh pengakuan publik tepat pada saat penghancuran identitas komik, sebagaimana yang secara mendasar telah dibentuk oleh media cetak, mulai terjadi. Pergerakan-pergerakan ini telah menfasilitasi penelitian mengenai komik di dalam Media studies (cabang ilmu yang pada khususnya mempelajari tentang media massa), antropologi budaya, sosiologi, dan bahkan lebih jauh lagi. Pendahuluan dari suatu buku bunga-rampai tentang budaya populer di Asia Timur dan Asia Tenggara dengan bangga membuat catatan tentang hal tersebut: ‘satu kriteria mengenai legitimasi dari suatu subyek di dunia akademik adalah ketika para ekonom dan peneliti politik mulai menganggap serius subyek tersebut’ (Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3). Hak istimewa... --- ### 序:東南アジア発の漫画研究 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%ba%8f%ef%bc%9a%e3%80%80%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e7%99%ba%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Arts, berndt, Japanese 2000年に入ってから、漫画について批判的な視点や学問的観点から注目が予想以上に集まっている。明らかに、より大きな三つの流れがこの背景には存在している。一つ目は、ほぼ無制限な市場経済の拡大であり、消費主義や新たな類の「ポップカルチャー」もこれに含まれる。二つ目は、グローバル化の過程であり、これは例えば白石さやによると (2013: 236-237)、日本のマンガやアニメが特定の作品としてよりも、他の社会に応用可能な文化産業のモデルとして、世界的な規模で普及している事に現れている。三つ目が、情報社会の出現により、参加型で流動的な文化の形態が脚光を浴びるようになった事であり、これについてはファンアートやコスプレ、ソーシャルネットワーキングサービスなどを挙げておけば十分であろう。全く驚くべきことに、漫画が一般に認められたのは、基本的に従来の活字メディアによって形成された漫画のアイデンティティに崩壊が生じた、ちょうどその時であった。 こうした流れが、メディア研究や文化人類学、社会学、さらにその他の分野における、マンガ関連の研究を推し進めてきた。この点について、ある東アジアと東南アジアのポップカルチャーの編著本の序章には、次の事が誇らしげに述べられている。「学会であるテーマが妥当かどうかを示す基準の一つは、経済学者や政治学者たちが、これをいつ重視するようになるかである」(Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3)。大抵、このような権威付けが意味するのは、マクロ分析の方が入念な個々の事例のクローズアップよりも好まれるということである。せいぜい、漫画はこれといったメディア特有の属性を持たぬ、単なる一次資料の役割を果たせば良いということになるIndicative of the trifling with one particular sort of comics, i. e. manga, is, for example, the unawareness of already established titles: Hana yori dango is globally not known as “Men are better than flowers” (Otmazgin 2013: 39) but “Boys over flowers;” likewise symptomatic is the wrong spelling of “Crayon Sinchan” (Kusno 2013, passim). 。しかし、このような傾向は、政治学の分野それ自体よりも、過去十年間の学術研究の変化に負うところが大きいようだ。上記の本より40年前、Benedict Andersonは、インドネシアのアニメと漫画を用いて、インドネシアの政治的コミュニケーションの研究を行っていたが、これは今日でも驚くほどに洗練された手法であった。「形式は内容と同じ程度にものを言う」(1990: 156)などの基礎前提や、娯楽的な続き漫画は、一コマの政治漫画とは違い、研究者が「形式に目を向け、しかる後に内容を見る」事を要するという見解は、決して時代遅れなどではない。むしろ、特に現代の地域研究で漫画を使う有効性を示している。日本研究は、近年のマンガと関連メディアの有効性を示している点で先を行く。ここでの主流は、漫画研究をポップカルチャーや社会科学の分野に割り当てる傾向で、テキスト分析やヴィジュアル吟味、その他の美学的考察は大抵が無視されたままである。アメリカやヨーロッパの漫画は、「グラフィック・ノベル」という名のもと、あちらの文学部で学術的に考察される一方、特に日本のマンガ、より一般的にはアジアのマンガは、このような学術的取り組みの価値が無いかのようにみなされている。 しかし、この特集号の諸論文は、必ずしも、ある地域研究の枠組みに依拠しているわけではない。ここに掲載された論文は、東南アジア研究を優先させるというより、漫画とその研究に関する論文である。これらが東南アジア研究に貢献できぬと言うのではなく、ただ、そのような貢献が漫画研究を介して行われるという事だ。その意味をここで手短に述べておいた方が良いであろう。 世界的な規模で、漫画研究は、英語、フランス語、日本語、あるいは、アメリカン・コミックス(アメコミ)、バンド・デシネ、マンガといった地政学的、言語学的に明確な文化に応じて枝分かれしており、興味の大半は英語、フランス語、日本語の漫画である。東南アジアの漫画に焦点をあてるという本号の試みは、まだ、かなり例外的なものである。通常、漫画文化の研究は、北アメリカ、西ヨーロッパと日本の比較が中心で、時折、特に日本のマンガについては、韓国や中国語の市場の比較もこれに含まれるThe long disregarded role of Chinese-language media products for the recent spread of Japanese manga culture has been pointed out by Kusno (2013) and also Shiraishi (2013: 82-83). 。この偏重ぶりは、インドネシアと日本の漫画プロジェクトにもあらわれた。これは2008年に国際交流基金(ジャパン・ファウンデーション)が二カ国間の国交50周年を機に後援、実施したものであるUnder the general title Kita! Japanese Artists Meet Indonesia, the following comics artists participated: Agung Kurniawan, Beng Rahadian, Dwinita Larasati, Eko Nugroho, Kondoh Akino, Nishijima Daisuke, Oishi Akinori, Shiriagari Kotobuki. 。この成果であるDarmawan とTakahashiの編集による短編集は、当初、両国の言語で出版される予定であったが、日本語版はついに実現せず、日本人のマンガ評論家や読者たちが、インドネシアと日本の両国に起源を持つ非マンガ形式の漫画について学ぶことができなかった。 本号では、東南アジアにおける「マンガ」の役割だけに着目しているわけでもない。焦点はむしろ、漫画の多様性にあり、その範囲は自伝的物語から、絵日記、エッセーのようなブログ上の書き込み、教育向けの作品(歴史教育や性教育に関するものも)、さらには娯楽的フィクションに及ぶ。興味深いことに、紹介された作品例の大半が、もはや「日本の」、「インドネシアの」、「ベトナムの」、といった文化によって分類できるような範疇には当てはまらぬものである。それどころか、さまざまな形でフュージョン・スタイルと呼ぶべきものに広がっていることが特徴的である。さらには、一方では商業的で、型通りで、ファン本位のものとしての「マンガ」があり、もう一方には個人的で、創造力に富んだグラフィック・ナラティブとしての「同人誌」があるという差別化が東南アジアの漫画には必ずしも当てはまらないということが示唆される。おおよその場合、西洋的、日本的観点からも相互に排他的であると見なされているこの二つの種類が、文化的、経済的状況に関する限り、多くの共通点をもつように見えるのである。マンガであれ同人誌であれ、作家達が、少なくとも、それだけで生計を立てることは不可能なのである。 近年では、東南アジアの若手研究者で、大抵が日本を拠点にマンガ研究に携わる者達が、自分達の地域の漫画に注目し、これらを日本語で批判的に紹介しようと懸命に努力しているSee Cheng Chua & Santos (2014), Gan (2011), and especially noteworthty, doctoral candidate Febriani Shihombing (2014), and Mashima Tojirakarn (2011, 2014). 。すでに1990年代の後半には、アメリカで教育を受けた文化人類学者で、インドネシアの専門家である白石さやがこの分野に着目しており、初めは日本マンガの普及について、しかし程なくして、現地の漫画文化についても関心をもつようになった。2013年に彼女の論文集が日本語で出版されたことから、彼女の初期の取り組みを再発見し、今日の方法論的問題と関係付けて読みなおすことができるであろう。同様に、特筆しておくべきことは、ベテランの漫画歴史家John Lentが、1999年から、“The International Journal of Comic Art (IJOCA)”という雑誌を世界中のアニメやグラフィック・ナラティブに関する記事のために提供してきたことである。これらの筆者たちの中には、彼の最新巻“Southeast Asian Cartoon Art (2014)”に寄稿した者もいる。これらの評論的、学術的試みに加え、重要な漫画名作選についても、最後に触れておこう。“Liquid City”は、ちょうどその第3巻が出版されたところである(Liew 2008, Liew & Lim 2010, Liew & Sim 2014)。各巻は東南アジアの漫画家たちによる12話以上の短編作の英語翻訳からなる。この名作選のおかげで、(第2巻に対して)アイズナー賞が与えられていなくとも、いかなる漫画研究も、その動機が政治科学や社会学、あるいは美学的な関心であっても、結局は、作品が読めるかどうか次第なのだということがよくわかった。 ジャクリーン・バーント(Jaqueline Berndt) 京都精華大学大学院マンガ研究科・教授 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 16 (September 2014) Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations “Liquid City has established itself as one of the most intriguing anthology series on the comic landscape ... the collection featuring the work of Southeast Asian creators is ... one of the most beguiling collections of talent largely unknown in the west, and provides a wealth of curious comics in each volume. ” Comics Alliance Selected Publications  Anderson, Benedict R. O’G, 1973, “Cartoons... --- ### คำนำ: การศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%b3%e0%b8%99%e0%b8%b3-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Arts, berndt, Southeast Asia, Thai นับแต่เปลี่ยนสหัสวรรษใหม่ การ์ตูนช่องได้รับความสนใจในเชิงวิพากษ์และวิชาการเพิ่มขึ้นอย่างคาดไม่ถึง เห็นได้ชัดว่าปรากฏการณ์นี้มีภูมิหลังจากกระแสที่ใหญ่กว่าสามประการคือ ประการแรก การขยายตัวของระบบเศรษฐกิจตลาดอย่างแทบไร้การควบคุม รวมทั้งลัทธิบริโภคนิยมและ “วัฒนธรรมป๊อบ” ที่เกี่ยวเนื่องกัน ประการที่สอง กระบวนการโลกาภิวัตน์ทำให้ผลงานบางอย่าง อาทิเช่น มังงะและอนิเมะของญี่ปุ่นที่แพร่หลายไปทั่วโลกมีลักษณะเป็นผลงานเฉพาะกลุ่มน้อยลง แต่กลายเป็นแบบจำลองของวัฒนธรรมอุตสาหกรรมที่สังคมอื่นรับมาเป็นของตัวเองได้ ดังที่มีอธิบายไว้ในงานเขียนของ Shiraishi Saya (2013: 236-237) และประการที่สาม ความเฟื่องฟูของสังคมสารสนเทศ ซึ่งทำให้รูปแบบวัฒนธรรมแบบมีส่วนร่วมและปรับเปลี่ยนได้ก้าวขึ้นมาอยู่แถวหน้าสุด ยกตัวอย่างง่ายๆ เช่น แฟนอาร์ต คอสเพลย์ และบริการเครือข่ายสังคมเฉพาะกลุ่ม เป็นต้น เรื่องที่น่าสังเกตอย่างยิ่งอีกประการหนึ่งก็คือ การ์ตูนช่องได้รับการยอมรับจากสาธารณชนในช่วงเวลาเดียวกับที่อัตลักษณ์ของการ์ตูนช่องที่เคยถูกกำหนดรูปลักษณ์พื้นฐานจากความเป็นสื่อสิ่งพิมพ์กำลังจะสิ้นสุดลงพอดี กระแสทั้งสามข้างต้นช่วยเอื้ออำนวยให้เกิดงานวิจัยที่เกี่ยวข้องกับการ์ตูนช่องในภาควิชานิเทศศาสตร์ มานุษยวิทยาวัฒนธรรม สังคมวิทยา รวมถึงภาควิชาอื่นๆนอกเหนือจากนี้ คำนำของหนังสือรวมบทความเกี่ยวกับวัฒนธรรมป๊อบในเอเชียตะวันออกและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ตั้งข้อสังเกตอย่างภาคภูมิใจในประเด็นนี้ว่า “บรรทัดฐานหนึ่งที่บ่งบอกความชอบธรรมของหัวข้อศึกษาในโลกวิชาการก็คือเมื่อนักเศรษฐศาสตร์กับนักรัฐศาสตร์เริ่มสนใจหัวข้อนั้นอย่างจริงจัง” (Otmazgin & Ben-Ari 2013: 3) อภิสิทธิ์เช่นนี้มักหมายถึงความนิยมที่จะวิเคราะห์เชิงมหภาคมากกว่ามุ่งเน้นไปที่กรณีของปัจเจกบุคคล ส่วนใหญ่แล้ว การ์ตูนช่องถูกใช้เป็นแค่วัตถุดิบในการศึกษาโดยมิได้คำนึงถึงคุณสมบัติเฉพาะของสื่อตัวอย่างที่ชี้ให้เห็นเรื่องหยุมหยิมเกี่ยวกับการ์ตูนช่องประเภทหนึ่งโดยเฉพาะ กล่าวคือ มังงะ ก็ดังเช่นตัวอย่างของการไม่รู้ว่ามังงะที่มีชื่อเสียงเป็นที่รู้จักกันทั่วไปเรื่องหนึ่ง นั่นคือ Hana yori dango ทั่วโลกไม่ได้รู้จักมังงะเรื่องนี้ในชื่อ “Men are better than flowers” (Otmazgin 2013: 39) แต่รู้จักในชื่อ “Boys over flowers” ในทำนองเดียวกัน การสะกดชื่อผิดเช่น “Crayon Sinchan” (Kusno 2013, passim) ก็เป็นอาการบ่งบอกอย่างหนึ่ง อย่างไรก็ตาม แนวโน้มดังกล่าวดูเหมือนสืบเนื่องมาจากความเปลี่ยนแปลงของความรู้ทางวิชาการในช่วงทศวรรษที่ผ่านมามากกว่าเกิดจากระบบระเบียบวิธีในสาขารัฐศาสตร์เอง สี่สิบปีก่อนหน้าหนังสือที่อ้างถึงข้างต้น เบเนดิคท์ แอนเดอร์สันใช้การ์ตูนกับการ์ตูนช่องในอินโดนีเซียเพื่อศึกษาการสื่อสารทางการเมืองในอินโดนีเซียด้วยวิธีการที่ซับซ้อนละเอียดอ่อนอย่างน่าอัศจรรย์ใจจนถึงทุกวันนี้ สมมติฐานพื้นฐานเช่น “รูปแบบบอกอะไรได้มากเท่าๆกับเนื้อหา” (1990: 156) หรือข้อสังเกตว่าการ์ตูนช่องเพื่อความบันเทิงซึ่งแตกต่างจากการ์ตูนการเมืองภาพเดี่ยวทำให้ผู้วิจัยจำเป็นต้อง “หันมาพิเคราะห์ลีลาไปจนถึงบริบท” (ibid: 167) ยังไม่ใช่แนวคิดที่ล้าสมัย อันที่จริง มันเป็นการแนะนำให้นำการ์ตูนช่องมาใช้โดยเฉพาะในสาขาอาณาบริเวณศึกษา โดยมีญี่ปุ่นศึกษานำหน้ามาเพราะความมีศักยภาพของมังงะและสื่อกลุ่มเดียวกันในระยะหลัง สิ่งที่โดดเด่นในที่นี้ก็คือแนวโน้มที่จะนำการวิจัยเกี่ยวกับมังงะเข้าสู่สาขาวัฒนธรรมป๊อบและสังคมศาสตร์ ในขณะที่การวิเคราะห์ด้านตัวบท การพิเคราะห์ทัศนศิลป์และการพิจารณ์ด้านสุนทรียศาสตร์อื่นๆ มักไม่ได้รับความสนใจ ราวกับการ์ตูนช่องจากญี่ปุ่นและเอเชียไม่มีคุณค่าคู่ควรกับการวิเคราะห์วิจัยทางวิชาการ ทั้งๆที่การ์ตูนช่องตระกูลเดียวกันของอเมริกันและยุโรปได้รับความสนใจภายใต้ชื่อเรียกขานว่า “นวนิยายภาพ” (graphic novels) ในสาขาวรรณคดีศึกษาในประเทศเหล่านั้น ทว่า บทความต่างๆในฉบับพิเศษนี้ไม่จำเป็นต้องมีมุมมองในกรอบของอาณาบริเวณศึกษา แทนที่จะให้ความสำคัญกับการศึกษาอาณาบริเวณเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ บทความเหล่านี้กลับสนใจการ์ตูนช่องกับการค้นคว้าวิจัยการ์ตูนช่องโดยตรงมากกว่า นี่ไม่ได้หมายความว่าบทความเหล่านี้ไม่มีคุณประโยชน์ต่อการศึกษาเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ เพียงแต่คุณประโยชน์ย่อมเกิดขึ้นผ่านทางการ์ตูนช่องศึกษา ซึ่งควรกล่าวถึงสั้นๆในที่นี้ ในระดับโลก การ์ตูนช่องศึกษาแผ่ขยายสาขาออกไปตามกลุ่มวัฒนธรรมเชิงภูมิศาสตร์การเมืองและภาษาศาสตร์ โดยการ์ตูนช่องภาษาอังกฤษ ฝรั่งเศสและญี่ปุ่น หรือการ์ตูนช่องอเมริกัน การ์ตูนช่องฝรั่งเศส-เบลเยียม (bande dessinée) และมังงะ ครอบครองสัดส่วนความสนใจมากที่สุด การมุ่งเน้นศึกษาการ์ตูนช่องจากเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ดังที่ปรากฏในบทความชุดนี้ถือเป็นข้อยกเว้นที่ไม่ค่อยพบเห็นบ่อยนัก ตามปกติแล้ว งานวิจัยเกี่ยวกับวัฒนธรรมการ์ตูนช่องส่วนใหญ่เป็นการเปรียบเทียบระหว่างอเมริกาเหนือ ยุโรปตะวันตกกับญี่ปุ่น นานๆครั้งจึงจะครอบคลุมถึงเกาหลีและตลาดภาษาจีน โดยเฉพาะในส่วนที่เกี่ยวข้องกับมังงะบทบาทที่ถูกมองข้ามมานานของผลผลิตสื่อในภาษาจีนที่มีต่อการแพร่หลายของวัฒนธรรมมังงะญี่ปุ่นในระยะหลังเป็นประเด็นที่ Kusno (2013) ชี้ให้เห็น รวมทั้ง Shiraishi (2013: 82-83) ด้วย อาการที่บ่งบอกถึงความไม่สมดุลนี้ปรากฏให้เห็นในโครงการการ์ตูนช่องอินโดนีเซีย-ญี่ปุ่น ซึ่งได้รับเงินทุนและการสนับสนุนจากมูลนิธิ Japan Foundation ใน ค. ศ. 2008 ในวาระครบรอบปีที่ 50 ของความสัมพันธ์ทางการทูตระหว่างสองประเทศภายใต้ชื่อหัวข้องานว่าKita! Japanese Artists Meet Indonesiaศิลปินการ์ตูนช่องที่มาร่วมงานประกอบด้วย Agung Kurniawan, Beng Rahadian, Dwinita Larasati, Eko Nugroho, Kondoh Akino, Nishijima Daisuke, Oishi Akinori, Shiriagari Kotobuki. บทสรุปของโครงการที่เป็นผลงานรวบรวมเรื่องสั้นภายใต้การบรรณาธิการของ Darmawan& Takahashi ซึ่งตอนแรกวางแผนว่าจะตีพิมพ์ทั้งสองภาษา ทว่าฉบับภาษาญี่ปุ่นไม่เคยได้รับการตีพิมพ์ออกมา ทำให้นักวิจารณ์และผู้อ่านมังงะชาวญี่ปุ่นไม่มีโอกาสได้เรียนรู้เกี่ยวกับการ์ตูนช่องที่ไม่ได้ใช้ลีลาแบบมังงะทั้งที่เป็นภาษาอินโดนีเซียและภาษาญี่ปุ่น ในบทความชุดนี้ บทบาทของ “มังงะแท้” ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้มิใช่ศูนย์กลางของความสนใจเช่นกัน จุดสนใจกลับอยู่ที่ความหลากหลายของการ์ตูนช่องมากกว่า ซึ่งมีตั้งแต่เรื่องเล่าแม่บทในเชิงอัตชีวประวัติ ไดอารี่ภาพและการเขียนบล็อกภาพเชิงความเรียงเพื่อผลิตสื่อด้านการศึกษา (ทั้งในเชิงประวัติศาสตร์ไปจนถึงเพศศึกษา) ตลอดจนงานประพันธ์เพื่อความบันเทิง ประเด็นที่น่าสนใจก็คือ ตัวอย่างส่วนใหญ่ที่ถูกหยิบยกขึ้นมานั้นมิได้จัดเป็นประเภทที่จัดกลุ่มตามวัฒนธรรม เช่น “ญี่ปุ่น” “อินโดนีเซีย” หรือ “เวียดนาม” อีกต่อไป แต่มีลักษณะเด่นที่ความริเริ่มอันหลากหลายที่อาจเรียกว่า ลีลาแบบฟิวชั่น นอกจากนี้ มันยังชี้ให้เห็นด้วยว่าการแบ่งระหว่าง “มังงะ” ที่เป็นผลงานเชิงพาณิชย์ มีสูตรสำเร็จและเชื่อมโยงกับแฟนคลับ กับ “การ์ตูนช่องกระแสรอง” ที่เป็นเรื่องเล่าส่วนบุคคลและแนวทดลองนั้น การแบ่งเช่นนี้อาจใช้ไม่ได้กับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การ์ตูนช่องสองประเภทนี้มักแยกขาดจากกันในมุมมองของตะวันตกและญี่ปุ่น แต่กลับดูเหมือนเหลื่อมซ้อนกันอยู่มากในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เมื่อคำนึงถึงสถานะทางวัฒนธรรมและเศรษฐกิจ เนื่องจากการ์ตูนช่องทั้งสองประเภทไม่เอื้อให้ศิลปินเลี้ยงชีพได้ อย่างน้อยก็ทำไม่ได้หากวาดการ์ตูนช่องเพียงอย่างเดียว ในช่วงไม่กี่ปีที่ผ่านมา นักวิจัยด้านเอเชียตะวันออกเฉียงใต้รุ่นใหม่ ซึ่งส่วนใหญ่อยู่ในญี่ปุ่นและอยู่ในแวดวงมังงะศึกษา หันกลับมาสนใจการ์ตูนช่องในภูมิภาคที่ตนเชี่ยวชาญและพยายามแนะนำผลงานเหล่านี้เข้าสู่ภาษาญี่ปุ่นในลักษณะเชิงวิพากษ์วิจารณ์โปรดดูCheng Chua & Santos (2014), Gan (2011) และที่โดดเด่นเป็นพิเศษคือผลงานวิทยานิพนธ์ปริญญาเอกของ Febriani Shihombing (2014) และ Mashima Tojirakarn (2011, 2014). ในช่วงครึ่งหลังของทศวรรษ 1990 Shiraishi Saya นักมานุษยวิทยาวัฒนธรรมสำนักอเมริกันและผู้เชี่ยวชาญอินโดนีเซียศึกษา เริ่มหันมาสนใจศึกษาในสาขานี้ ตอนแรกก็สืบเนื่องมาจากการแพร่ขยายของมังงะญี่ปุ่น แต่ไม่นานหลังจากนั้นก็หันมาสนใจวัฒนธรรมการ์ตูนช่องท้องถิ่นด้วย หนังสือรวมบทความของเธอในภาษาญี่ปุ่นและตีพิมพ์ออกมาเมื่อค. ศ. 2003 อาจช่วยรื้อฟื้นผลงานในยุคต้นและนำมันกลับมาอ่านใหม่โดยเชื่อมโยงกับความท้าทายในเชิงวิธีวิทยาในปัจจุบัน อีกบุคคลหนึ่งที่สร้างคุณูปการเฉกเช่นกันคือ John Lent นักประวัติศาสตร์การ์ตูนช่องอาวุโส ผู้ให้พื้นที่แก่บทความเกี่ยวกับการ์ตูนและเรื่องเล่าด้วยภาพจากทั่วทุกมุมโลกในวารสาร The International Journal of Comic Art (IJOCA) มาตั้งแต่ปี 1999 นักวิชาการบางคนที่เขียนบทความชุดพิเศษนี้มีผลงานลงในวารสาร Southeast Asian Cartoon Art (2014) เล่มล่าสุดของเขาด้วย นอกเหนือจากงานวิจารณ์และงานวิชาการเหล่านี้แล้ว หนังสือประชุมผลงานการ์ตูนช่องเล่มสำคัญก็ควรได้รับการเอ่ยถึง... --- ### Educational Komiks: Shifting Perspectives - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/educational-komiks-shifting-perspectives/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, karl, Philippines Komiks has been with part of Philippine culture for quite some time. Ambeth Ocampo and Dennis Villegas would  offer Jose Rizal as one of the earliest to illustrate komiks (Villegas, 2011 and Ocampo, 1990). Yet harking back further, John A. Lent would peg Filipinos fascination with illustrated funnies to an earlier time, when magazines published cartoons during the Spanish Occupation period (Lent, 2004). The 1930s is identified as the beginnings of Philippine Komiks with the publishing of Tony Velasquez’ “Mga Kabalbalan ni Kenkoy. ”  This is why Velasquez is recognized as the “Father of Filipino Komiks” (Roxas and Arevalo, 1985). However, prior to its publication, Filipinos were already literate with the creation and consumption of cartoons dating back as early as the 1900s (McCoy & Roces, 1985). "Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” written by Romualdo Ramos and illustrated by Tony Velasquez As cartoons were means to subtly criticize problems in society, komiks were seen as an affordable form of entertainment, which Filipinos consumed to escape workaday realities. However, Reyes noted that the predominant themes in komiks did not only relate to fantasy, but also included aspects of reality. The artists transformed the medium from something that provided laughs, to a sophisticated storytelling genre. From the 1930s to the 1980s various genres would be included in the repartee of komiks such as romance, science fiction, adult, effectively displacing Filipino literature such as myths, epics, novels, short stories, awit and corrido. The appeal of komiks did not only come... --- ### Komik Edukasi: Pergeseran Perspektif - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-edukasi-pergeseran-perspektif/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, karl Komik telah menjadi bagian dari budaya Filipina untuk waktu yang cukup lama. Ambeth Ocampo dan Dennis Villegas telah memperkenalkan Jose Rizal sebagai satu dari orang Filipina pertama yang menggambar komik. (Villegas, 2011;)(Ocampo, 1990) John A. Lent memberikan penjelasan tentang ketertarikan masyarakat Filipina untuk menggambarkan sesuatu yang lucu pada masa lalu, dalam berbagai majalah yang member ruang untuk sejumlah kartun selama masa pendudukan Spanyol. (Lent, 2004) Tahun 1930-an diidentifikasi sebagai awal dari komik Filipina dengan terbitnya ‘Mga Kabalbalan ni Kenkoy’ hasil ilustrasi Tony Velasques. Oleh sebab itulah Velasquez disebut-sebut sebagai ‘Bapak Komik Filipina. ’ (Roxas & Arevalo, 1985) Akan tetapi, sebelum penerbitan buku tersebut, masyarakat Filipina sudah mengetahui tentang pembuatan dan penggunaan kartun, pada awal 1900-an (McCoy & Roces, 1985). "Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” dikarang oleh Romualdo Ramos dan diilustrasikan oleh Tony Velasquez. Educational Klasiks Seraya kartun ditujukan sebagai alat kritik berbagai masalah masyarakat secara halus, komik dilihat sebagai bentuk hiburan yang terjangkau, yang dimanfaatkan oleh masyarakat Filipina untuk melepaskan diri dari realitas kehidupan kerja. Meski demikian, Reyes melihat bahwa tema-tema yang lebih dominan di komik tidak hanya berkaitan dengan fantasi, tetapi juga mengandung aspek-aspek realitas. Seniman komik mengubah media ini dari sesuatu yang menyediakan tawa, menjadi suatu genre bercerita. Dari tahun 1930-an sampai tahun 1980-an, berbagai genre dimasukkan ke dalam repartie (menjawab dengan cepat) komik seperti cerita roman, fiksi-sains, cerita untuk orang dewasa, telah mampu menggantikan sastra Filipina seperti hikayat, syair kepahlawanan, novel, cerita pendek, awit, dan corridor, dengan efektif. Daya... --- ### 教育用漫画:変化する認識 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%95%99%e8%82%b2%e7%94%a8%e6%bc%ab%e7%94%bb%ef%bc%9a%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e8%aa%8d%e8%ad%98/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, karl 漫画は長らく、フィリピン文化の一部となってきた。例えば、Ambeth OcampoとDennis Villegasは、フィリピンの英雄であるホセ・リサール(Jose Rizal)を漫画で描いた最初期の人物の一人だ (Villegas, 2011) (Ocampo, 1990)。John A. Lentは、フィリピン人がはじめて漫画に魅了されたのは風刺画を発表していたスペイン占領時代であるとしている (Lent, 2004) 。1930年代はフィリピン漫画の創成期と見なされており、Tony Velasquezの“Mga Kabalbalan ni Kenkoy”が出版された時期であった。そのため、Velasquezは「フィリピン漫画の父」と認識されていた(Roxas & Arevalo, 1985)。しかし、その出版よりも先に、フィリピン人は1900年代にはすでに風刺画を制作し、消費していた(McCoy & Roces, 1985)。 ”Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” Romualdo Ramos 原作、Tony Velasquez作画 Educational Klasiks 風刺画が社会問題をそれとなく批判する手段であるとすると、漫画は手頃な娯楽の一形態と見なされ、フィリピンの人々はこれを消費することで、日々の現実から逃れようとしていた。しかしReyesは漫画の主要なテーマが、単にファンタジーに関連したものだけでなく、現実的側面も含むものだと考えていた。そして、作家たちは漫画というメディアを、笑いの提供から洗練されたストーリーテリングのジャンルへと変化させる。1930年代から1980年代にかけて、漫画のレパートリーに含まれるようになったロマンスやSF、成人向けなどの様々なジャンルは、実質的にフィリピン文学の神話や叙事詩、小説や短編作、awitやcorridoにとって代わる事となった。漫画の魅力は、単に手頃であるというだけでなく、その言葉づかいや、絵が文を補う点にもあったのだ(Reyes, 1985)。 このメディアが成熟すると、漫画は教育的用途を含むようになった。日本占領期の後、漫画家たちは戦争に関する物語を制作するようになった。その最初期の作品の一つには、Antonioの“Lakan Dupil: Ang Kahanga-hangang Gerilya”がある。これは1947年3月にLiwaywayマガジンから出版されたものである。この連載は、想像上の登場人物を中心とし、日本占領期を舞台にゲリラ活動やカリバピの裏切り、憲兵隊の拷問などを描くものであった。フィリピン最大の漫画出版社、Ace Publications, Inc. は、教育的古典(Educational Klasiks)の第六巻を刊行した。これは1960年1月11日に始まったもので、その意図は、これを私公立の学校の補助的読書教材にする事であった(Komiklopedia, 2007)。 このような歴史ものの漫画が存在しても、読者たちがこれを教育的目的で使い始めるには、時間がかかるだろう。最も初期の作品は、Balagtasの“Florante at Laura”で、これはPed C. Tiangcoによって翻案され、Mike C. Lomboによって1965年に描かれたものである(Balagtas, 1965)。このような漫画は、リサールの小説 、“Noli Me Tangere”や“El Filibusterismo”などにも拡大されてゆく。原作である小説はスペイン語で書かれているが、“Noli Me Tangere”はフィリピノ語に翻訳され、“El Filibusterismo”は英語に翻訳された(Rizal, Noli Me Tangere, 1961)  (Rizal, El Filibusterismo, 1956)。これらの作品が書かれた一つの意図は、より多くの一般大衆が古典作品に触れられるようにする事で、漫画版の価格は小説よりも安価なものとなっている(漫画版が100円から200円であるのに対し、小説はそれぞれ1000円から2000円だ)。もう一つの意図は、読者の興味をかき立て、願わくば、彼らが原作を読むように促すことであった。だが、教育用漫画の用途の現状はと言えば、これらは原作の古文を読もうとしない若い学生達のための「要約本」の役割を果たしてきたと言える。コマ割に描画が添えられ、原作は学生にも扱いやすいものとなる。このため、原作を読もうとしたことがない学生が出現することとなった。 1— "Florante at Laura” Ped C. Tiangco 翻案、Mike C. Lombo作画 2— "Noli Me Tangere" Leo Miranda and D. G. Dumaraos翻案、R. M. Fabian作画 3— "El Filibusterismo” Grace R. Miranda翻案、Ruben M. Fabian作画 もう一つの教育用漫画の形態は、歴史漫画で、これは歴史上の人物を学生達に紹介するものだ。これらの役割も、やはり前述のタイプのものと同様、学生達が歴史上の人物や出来事を、その多くが「無味乾燥な」資料に依らずとも知る事を可能にすることである。この例にはCochingの“Lapu-Lapu”があり、この25部からなる連載は、フィリピノ・コミックス(Pilipino Komiks)に、1953年11月から1954年9月まで掲載され、2009年にはアトラス出版社(Atlas Publishing)がこれを編集、再版している(Samar, 2013)。National Bookstoreは、1970年代に“Filipino Heroes Comic Series”を出版したが、これらはマルセロ・H.デル・ピラール(Marcelo H. del Pilar)やダトゥ・プティ(Datu Puti)などの英雄、ホセ・アバド・サントス(Jose Abad Santos)やセルジオ・オスメナ(Sergio Osmena)などの政治家たちを取り上げたもので、原作は全てM. Francoによるものであった。このシリーズの人気が後押しとなり、別の出版社のMerrian Webster社も、Mario “Guese” Tungol原作の独自の連載を1988年に出版することとなった。 最近では、異なる形の教育用漫画も見受けられる。一つの例は、Arreの“Mythology Class”で、タイトルが示すとおり、これはフィリピン神話を扱った作品である。Arreは読者を楽しませる架空の設定の中に、文化的概念を用い、彼らが物語の真実を追求するよう促している。“Mythology Class”では、民間伝承に由来する神話的存在を用い、これらの信仰がいかにカトリックへの改宗のために忘れられてしまったかを描き出す。この作品は当初、1999年に刊行され、2005年に一冊のグラフィック・ノベルとしてまとめられたものである。これは漫画本のカテゴリーでthe Manila Critics Circleのthe National Book Awardsを受賞している。 1— "Lapu-lapu” oleh Francisco V. Coching 2— "The Mythology Class” oleh Arnold Arre 3— "Expeditions Comics: フィリピン・グラフィック/フィクション賞Vol. 1,” Neil Gaiman編 このジャンルが再び活気を帯びてきたのは、『マクタン島の戦い(the Battle of Mactan)』が再解釈され、Juan Paolo FerrerとChester Ocampoの“Defiant: The Battle of Mactan” という作品に漫画化されたためである。この作品は、第一回フィリピン・グラフィック/フィクション賞で第三位となった。フィリピン火山地震研究所(PHILVOLCS)とJICA-マニラは、災害教育用の漫画を制作したが、これは東日本大震災と津波を経験したフィリピン人主婦の話を取り上げたものである。 1— "Daang Mapanganib" oleh Imelda Suzuki 2— "Ang Huling Sayonara" oleh Lorna Kikuta しかし、これらの教育用漫画の成功にもかかわらず、このジャンルが著者たちの意向通りに各校で積極的に用いられることはなかった。学者のSoledad Reyesや、漫画家のGerry Alanguilanらは、教育における漫画の有用性を認め、これについて論じているが、教育部門が漫画の利用を検討するまでにはまだまだ時間がかかるだろう。 このことは漫画家たちが、さらに多くの教育用漫画を創作する妨げとはならなかった。新しい漫画出版社、Black Ink Comics社の発売した"Pepe: The Lost Years of Rizal"というRon Mendoza原作の一冊は、若きリサールを架空の物語の中に置くものである。一方、Gerry Alanguilanのスチームパンク・バージョンには、"The Marvelous Adventures of the Amazing Dr. Jose Rizal"とのタイトルが付けられているが、これは彼が2007年から取り組んでいる作品だ。さらに、Tepai Pascualは“Maktan 1521”という作品の中で、Lapu-lapuの物語を再解釈している。 1— “Pepe: The Lost Years of Rizal” Ron Mendoza 原作、Arnold Renia Cruz作画 2— “The Marvelous Adventures of the Amazing Doctor Rizal” oleh Gerry Alanguilan 3— “Maktan 1521” olehTepai Pascual 最近では、"Dead Balagtas"という題のオンライン漫画が、ユーモアと歴史的な出来事、ポップカルチャーの引用を織り交ぜた漫画を発表した。この仕事はEmiliana Kampilanによるもので、そのウェブサイトは友人のMaria LorenzaやVernice del Rosarioが管理している。この連載に関する興味深い事実は、これが女性の仕事であるという事だ。女性は近年まで、漫画界の少数派であった。さらにこれは、Kenkoy作品にも似た不合理なギャグ漫画を発表する事で、フィリピン漫画のルーツに敬意を表するものである。読者は連載を読み進むうちに、著者が歴史的事実に対して不遜で、ポップカルチャーから多数の引用をしていることに気が付く。読者たちがこのような引用の役割について、フィリピン史に関心を持たぬ読者層に、出来事や人物を関連付け易くするためのものだと理解せぬ限り、これらの作品の教育的価値は無いように思われる。著者のコメントは、読者が特にジョークのポイントが分からない場合は、その出来事や人物について、さらに調べるよう促している。... --- ### การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษา: มุมมองที่เปลี่ยนไป - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: karl, Thai การ์ตูนช่อง (Komiks) เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมฟิลิปปินส์มายาวนานทีเดียว อัมเบธ โอคัมโปและเดนนิส วีเญกาสเคยชี้ว่าโฮเซ่ ริซัลคือหนึ่งในคนฟิลิปปินส์รุ่นแรกสุดที่วาดการ์ตูนช่อง(Villegas, 2011) (Ocampo, 1990) จอห์น เอ. เลนท์เชื่อว่า ชาวฟิลิปปินส์ชื่นชอบภาพวาดการ์ตูนช่องมานมนาน ตั้งแต่สมัยที่นิตยสารตีพิมพ์ภาพการ์ตูนในยุคอาณานิคมสเปน (Lent, 2004)ผู้สันทัดกรณีระบุว่า ทศวรรษ 1930 เป็นจุดเริ่มต้นของการ์ตูนช่องในฟิลิปปินส์เมื่อมีการตีพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่อง “Mga Kabalbalan ni Kenkoy” ของโทนี เวลาสเกซ ด้วยเหตุนี้ เวลาสเกซจึงได้รับการยกย่องเป็น “บิดาแห่งการ์ตูนช่องฟิลิปปินส์” (Roxas & Arevalo, 1985) อย่างไรก็ตาม ก่อนหน้าการตีพิมพ์หนังสือของเวลาสเกซ ชาวฟิลิปปินส์รู้จักการวาดและการชมภาพการ์ตูนมาตั้งแต่ทศวรรษ 1900 (McCoy & Roces, 1985) Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy・เนื้อเรื่องโดย Romualdo Ramos และวาดภาพโดย Tony Velasquez  เนื่องจากการ์ตูนเป็นเครื่องมือวิพากษ์ปัญหาสังคมได้แนบเนียน การ์ตูนช่องจึงเป็นรูปแบบความบันเทิงที่เข้าถึงได้ ซึ่งชาวฟิลิปปินส์เสพย์เพื่อหลีกหนีจากความเป็นจริงในชีวิตจำเจ อย่างไรก็ตาม เรเยสเล็งเห็นว่า แก่นเรื่องหลักในการ์ตูนช่องมิได้เชื่อมโยงกับความเพ้อผันเท่านั้น แต่ครอบคลุมความจริงในแง่มุมต่างๆไว้ด้วย ศิลปินแปรเปลี่ยนสื่อตัวนี้จากสิ่งที่ให้ความขบขันกลายเป็นการเล่าเรื่องประเภทหนึ่งที่มีความซับซ้อนละเอียดอ่อน จากทศวรรษ 1930 จนถึงทศวรรษ 1980 มีการสอดแทรกแนวทางวรรณกรรมหลากหลายประเภทเข้ากับความคมคายฉับไวของการ์ตูนช่อง อาทิเช่น นิยายรัก นิยายวิทยาศาสตร์ นิยายกามารมณ์ จนสามารถเข้าไปแทนที่วรรณกรรมของฟิลิปปินส์ เช่น ตำนาน มหากาพย์ นวนิยาย เรื่องสั้น awitกวีนิพนธ์รูปแบบหนึ่งของฟิลิปปินส์ มีลักษณะคล้ายเพลงยาวหรือลำนำกวี (ผู้แปล)และ corridoเพลงและกวีนิพนธ์รูปแบบหนึ่งในภาษาสเปน มีลักษณะแบบ ballad มักเล่าเรื่องราวของชาวบ้านชนชั้นล่าง การกดขี่ ประวัติศาสตร์ ปัญหาสังคม จนเดี๋ยวนี้ยังเป็นรูปแบบที่นิยมประพันธ์ในเม็กซิโกและละตินอเมริกาบางประเทศ (ผู้แปล)เสน่ห์ของการ์ตูนช่องไม่ได้มาจากความเข้าถึงง่ายเท่านั้น แต่อยู่ที่การใช้ภาษาและภาพวาดที่หนุนเสริมเนื้อหาด้วย (Reyes, 1985) Educational Klasiks เมื่อสื่อการ์ตูนเติบโตมากขึ้น มันก็เริ่มขยายเข้าไปในแวดวงการศึกษา พ้นจากยุคการยึดครองของญี่ปุ่นแล้ว ศิลปินเริ่มสร้างการ์ตูนช่องเล่าเรื่องราวของสงคราม ผลงานรุ่นแรกสุดชิ้นหนึ่งคือเรื่อง “Lakan Dupil: Ang Kahanga-hangang Gerilya” ของอันโตนิโอ ซึ่งตีพิมพ์ในนิตยสาร Liwayway ในเดือนมีนาคม ค. ศ. 1947 ถึงแม้ซีรีย์ชุดนี้มีศูนย์กลางเป็นตัวละครที่จินตนาการขึ้นมา แต่เนื้อเรื่องวางฉากหลังอยู่ในยุคการยึดครองของญี่ปุ่น รวมทั้งเล่าถึงประเด็นต่าง ๆ เช่น กิจกรรมของขบวนการใต้ดิน การทรยศชาติของพรรค KALIBAPIชื่อย่อของพรรคการเมือง The Kapisanan ng Paglilingkod sa Bagong Pilipinas (ภาษาอังกฤษคือ Association for Service to the New Philippines) ซึ่งเป็นพรรคการเมืองพรรคเดียวในยุคการยึดครองของญี่ปุ่น ซึ่งญี่ปุ่นสนับสนุนให้ก่อตั้งขึ้นและใช้แนวทางชาตินิยม (ผู้แปล)และการทรมานนักโทษของตำรวจลับเคมเปไตKempeitai กองกำลังตำรวจลับของญี่ปุ่น มีลักษณะคล้ายเกสตาโปของกองทัพนาซี (ผู้แปล)สำนักพิมพ์ Ace Publications, Inc. ซึ่งเป็นสำนักพิมพ์ที่พิมพ์การ์ตูนช่องแห่งใหญ่ที่สุดในประเทศฟิลิปปินส์ วางตลาดหนังสือการ์ตูนช่องเล่มที่ 6 ในชื่อ Educational Klasiks เมื่อวันที่ 11 มกราคม ค. ศ. 1960 โดยมีวัตถุประสงค์สำหรับเป็นหนังสืออ่านเสริมความรู้ในโรงเรียนรัฐและเอกชน (Komiklopedia, 2007) ถึงแม้มีการ์ตูนช่องอิงประวัติศาสตร์แบบนี้วางขายในตลาด ก็ต้องรอให้เวลาผ่านไประยะหนึ่งกว่าผู้อ่านจะเริ่มใช้หนังสือเหล่านี้เพื่อจุดประสงค์ด้านการศึกษา หนังสือเล่มหนึ่งที่ถูกนำไปใช้เพื่อการนี้ครั้งแรกสุดน่าจะเป็นการ์ตูนช่องที่ดัดแปลงมาจากผลงานของบาลักตาสเรื่อง “Florante at Laura”Francisco Balagtas หรือ Francisco Baltazar (1788-1862) กวีชาวฟิลิปปินส์ผู้มีชื่อเสียง (ผู้แปล) ผู้ดัดแปลงเนื้อเรื่องคือเพด เซ. ตีอังโกและวาดภาพโดยไมค์ เซ. ลอมโบใน ค. ศ. 1965 (Balagtas, 1965) ต่อมาการ์ตูนช่องประเภทนี้มีการดัดแปลงนวนิยายของริซัลเรื่อง “Noli Me Tangere”นวนิยายของริซัลเรื่องนี้มีแปลเป็นภาษาไทยในชื่อ อันล่วงละเมิดมิได้ (จิตราภรณ์ ตันรัตนกุล แปล) กรุงเทพฯ: มูลนิธิโครงการตำราสังคมศาสตร์และมนุษยศาสตร์, 2548. (ผู้แปล)และ “El Filibusterismo” ในขณะที่นวนิยายต้นฉบับเขียนด้วยภาษาสเปน การ์ตูนช่องเรื่อง “Noli Me Tangere” ได้รับการดัดแปลงเป็นภาษาตากาล็อก ส่วนเรื่อง “El Filibusterismo” แปลเป็นภาษาอังกฤษ (Rizal, Noli Me Tangere, 1961) (Rizal, El Filibusterismo, 1956) จุดประสงค์อย่างหนึ่งของผลงานเหล่านี้ก็เพื่อให้ประชากรในวงกว้างขึ้นได้สัมผัสวรรณคดีคลาสสิก เนื่องจากหนังสือที่แปลงเป็นการ์ตูนช่องมีราคาถูกกว่า (ราคาอยู่ระหว่าง 30-60 บาท ในขณะที่นวนิยายมีราคาระหว่าง 300-600 บาทต่อเล่ม) จุดประสงค์อีกประการคือเพื่อกระตุ้นความสนใจของผู้อ่านและหวังว่าจะสร้างแรงบันดาลใจให้ผู้อ่านไปอ่านต้นฉบับดั้งเดิม อย่างไรก็ตาม เมื่อเรากล่าวถึงการใช้การ์ตูนช่องเพื่อการศึกษาในปัจจุบัน การ์ตูนช่องประเภทนี้ทำหน้าที่เสมือน “คู่มือ” (“cliffnotes”)Cliffnotes หรือ CliffsNotes มาจากคำดั้งเดิมคือ Cliff’s Notes คือหนังสือชุดคู่มือสำหรับนักศึกษาที่ตีพิมพ์ออกมาในสหรัฐอเมริกา คำคำนี้มาจากชื่อของ Cliff Hillegas ชาวอเมริกันที่ทำงานในแวดวงสำนักพิมพ์ เขาได้ลิขสิทธิ์การทำหนังสือคู่มือมาจากชาวแคนาดาอีกทีหนึ่งและเริ่มต้นธุรกิจด้วยการออกหนังสือคู่มือสำหรับอ่านวรรณกรรมของวิลเลียม เช็คสเปียร์ หนังสือคู่มือสำหรับนักศึกษานี้ได้รับความนิยมมากจนคำว่า Cliff’s Notes กลายเป็นคำสามัญสำหรับเรียกหนังสือประเภทนี้ (ผู้แปล)สำหรับเยาวชนนักเรียนนักศึกษาที่ไม่ต้องการอ่านภาษาโบราณของต้นฉบับ การจัดหน้าเป็นช่อง ๆ และมีภาพประกอบช่วยให้เนื้อหาย่อยง่ายขึ้นสำหรับนักศึกษา กระทั่งทำให้เกิดเยาวชนรุ่นใหม่ที่ไม่ยอมอ่านผลงานต้นฉบับ... --- ### Comics in Vietnam: A Newly Emerging Form of Storytelling - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/comics-in-vietnam-a-newly-emerging-form-of-storytelling/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, ngu The Concepts of Comic in Vietnam Comics in Vietnam have suffered criticism from the general public because of the widely felt overtones surrounding the word “comic”.  “Comic” in Vietnamese is “truyen tranh” — whereby  “truyen” means “story” and “tranh” means “picture” and together these are perceived by the older generation as stories with pictures for children. But shifting forward to the younger generation in Vietnam, the word “comic” is largely identified with one thing; Japanese manga.    Traditionally, As “pictorial stories”, comics have not been highly regarded by society due to the long-standing influence of Chinese Confucianism, where a “story (truyen)” needs to have educational and moral values set in its content. Until the 1990s, comics in Vietnam retained the same kind of storylines with wisdom and ideals at their nucleus. This was to change with Manga with its different genres targeting many age groups. But for Vietnam's older generation, when seeing sex scenes, violence, colorful language and mature subject matter, they would consider these harmful to their children. Despite the fact that Manga has become very popular and is an integral part of Vietnamese youth culture, it is not considered as literature or “the quintessence (tinh hoa)” of a country. Tran, Huy Lieu(1927, p. 26). FIGURE 2. A cover of Tuoi hoa by Vo Hung Kiet Vietnamese Comics In the early days of Vietnamese comics, they were common in newspapers and published in the form of albums. Vietnamese comics had various themes and were used for entertainment, education and propaganda. From the late... --- ### Komik di Vietnam: Satu Bentuk Bercerita Yang Baru Muncul - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/komik-di-vietnam-satu-bentuk-bercerita-yang-baru-muncul/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, ngu Konsep tentang komik di Vietnam Komik di Vietnam telah menderita akibat kritik oleh masyarakat umum yang disebabkan karena pemahaman mereka tentang kata ‘comic’. ‘Comic’ di dalam bahasa Vietnam adalah ‘truyen tranh’ – yaitu ‘truyen’ berarti ‘cerita’ dan ‘tranh’ berarti ‘gambar’ dan dengan demikian komik dianggap oleh generasi yang lebih tua sebagai cerita bergambar untuk anak-anak. Akan tetapi, generasi yang lebih muda akan mengidentifikasi ‘comic’ dengan manga Jepang. Sebagai suatu ‘cerita bergambar’, komik tidaklah begitu dianggap di dalam masyarakat, disebabkan oleh pengaruh jangka panjang dari konfusianisme Tiongkok, yaitu suatu ‘cerita’ (truyen) harus memuat nilai-nilai pendidikan dan moral di dalam isinya. Sampai pada tahun 1990-an, komik mempertahankan garis cerita yang sama mengenai kebijaksanaan dan cita-cita. Akan tetapi, manga memiliki bermacam genre yang memiliki target pada semua rentang usia. Melihat adanya adegan seks, kekerasan, penggunaan bahasa dan isi yang ditujukan untuk konsumsi orang dewasa, generasi yang lebih tua akan beranggapan bahwa hal ini berbahaya bagi anak-anak mereka. Terlepas dari kenyataan bahwa manga telah menjadi sangat populer di antara generasi muda dan menjadi suatu bagian yang tak terpisahkan dari kebudayaan generasi muda Vietnam, mereka tidak dianggap layaknya sastra atau ‘quintessence’ (tinh hoa) dari negara. Tran, Huy Lieu (1927, halaman 26). GAMBAR 1. Ly Toet and Xa Xe, oleh But Son (Diakses dari: http://www. diendan. org/phe-binh-nghien-cuu/111i-tim-goc-gac-ly-toet-xa-xe) Terjemahan dari Gambar 1 (Dari Kanan ke Kiri) Xa Xe: Pak Toet! Bagaimana kita dapat mengukur berat badan kita berdua hanya dengan 1 xu (= 0,01 VND)? Ly Toet: Tidak masalah! Kita dapat mengukur berat total kita berdua... --- ### ベトナムの漫画、新たに出現するストーリーテリングのかたち - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bb%e3%80%81%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab%e5%87%ba%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%aa/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, ngu  ベトナムにおける漫画の概念  ベトナムにおける漫画が、一般の人々から批判を受けてきたのは、彼らの「漫画」という言葉に対する解釈のためである。ベトナム語の「漫画」は “truyen tranh” で、“truyen” が「物語」を、“tranh” が「絵」を意味する。年配世代はこの言葉を子供用の絵入りの物語と認識している。その一方で、若い世代は「漫画」を日本のマンガと同一視している。   「絵入りの物語」としての漫画が、社会で高く評価されていないのは、長年にわたる中国儒教からの影響がある。「物語(truyen)」の内容に教育的、道徳的価値観が無くてはならないと考える人が少なくない。1990年代までの漫画は、知恵や理想についての代わり映えのしないストーリーばかりだった。しかし、漫画にはいろんなジャンルがあり、あらゆる年齢層を対象としている。性的なシーンや暴力、大人の言葉づかいや大人向けの題材で書かれた漫画を見れば、年配世代はこれらが子供達に有害なものだと考えるかもしれない。  つまり、漫画が若者たちに大変人気で、ベトナムの若者文化に欠かせぬものの一部になっているという事実にもかかわらず、漫画は文学あるいは国の「精華(tinh hoa)」であるとは見なされていない Tran, Huy Lieu(1927, p. 26). 。 Figure 2. A cover of Tuoi hoa by Vo Hung Kiet ベトナムの漫画  漫画は新聞に発表されるだけではなく、作品集のかたちでも出版されてきた。ベトナム漫画には様々なテーマがあり、娯楽や教育、さらにはプロパガンダにも用いられてきた。1960年代後期から1975年まで、漫画はサイゴンで全盛を極めていたDo, Huu Chi (2011, p. 73). 。この時代がベトナムで漫画家を増やすきっかけとなった。当時、最も有名な漫画家はVo Hung KietVo Hung Kiet was born in 1945 in Vinh Long, Vietnam and graduated from Saigon Fine Arts University in 1968. He selected VV (“vee-vee” in English or “vi-vi” in Vietnamese) to be his pen name. He was arts designer and drawed for Magazines: Tuoi Hoa, Tuoi Xanh, ect. で、彼は切手を手掛けるイラストレーターでもあった。彼の漫画は子供達に大変な人気があった(図2、3)。1970年代には、ベトナム漫画の外に、中国の连环画(Lianhuanhua: 手のひらサイズの絵本で、連続的な絵が描かれている)やバンド・デシネ(フランスとベルギーの漫画)、アメリカン・コミックス(アメコミ)などが存在した。しかしこれらの漫画は、粗末な印刷の海賊版がベトナム語に翻訳されたものでしかなかった。 FIGURE 3. A comic by Vo Hung Kiet Translation of Figure 3. (Based on ordinal numbers in picture) 1— Kim Dong - The little hero of our country Plot: Thy Ngoc Picture: Hung Kiet 2— In Cao Bang province, there is a boy named Dam Van Duc who is good at fighting against tanks. 3— He is 14 years old. When he sees the enemy run away, he jumps onto the tank. 4— While using his knife to pry open the hatch of the tank, the enemy made the tank move and he fell down 5— He was hurt but after he fell down, he saw a wounded soldier. 6— The wounded soldier pointed to his gun and told him to lay down on the grass. ベトナム漫画の発展に大きな変化があったのは1987年以降である。この時代の漫画はアメコミに似せて作られたが、1987年から1990年にかけて着実に発展し、漫画家の人数も、漫画のジャンルも増加した。さらに子供達の需要に答え、政府は漫画制作の促進をとりわけ重視した。最も有名であった漫画家はHung Lanで、その漫画(“Vietnamese fairy tales”, “Toet and Xe”, “Co Tien Xanh”など)は広く読まれていた。ただしその内容というと、教育や道徳哲学などに関するものであった。  1992年には、『ドラえもん』がKim Dong 出版社によって輸入され、ベトナムで初めて出版された日本の漫画(マンガ)となった。『ドラえもん』はすぐに大流行し、4万部以上が販売された。その成功の後、他の出版社もマンガの出版を手掛けるようになる。1995年には、『美少女戦士セーラームーン』と『ドラゴンボール』が出版され、マンガ旋風を巻き起こした。教育的で道徳的な物語のベトナム漫画を圧倒したマンガには、若い読者たちの需要を満たす物語があったし、非常に安い価格で売られていた。マンガは、ほとんどが海賊版であったにもかかわらず、漫画市場全体を支配していた。これに変化が起きたのが2004年で、ベトナムはこの年、文学的および芸術的著作物の保護に関するベルヌ条約の拡大版に署名して、著作権を重んじるようになった。結果、マンガの販売と内容の管理は、以降、厳しい規制を受ける事になった。 新しいベトナム漫画のかたち 日本マンガの他には、韓国と中国の漫画が漫画市場を占めてきたhttp://www. lichsuvn. info/forum/showthread. php? t=9232&page=3(Last access date: February 10, 2014)。漫画は子供向けのものであるという偏見が根強いため、ベトナム独自スタイルで漫画を制作する事は困難である。外国漫画の大流入に直面し、ベトナム人漫画家たちも漫画を描くように努めてきた。2002年には、Phan Thi社が、“Than dong Dat Viet(ベトナム神童)”というタイトルの連載漫画を刊行し、これがベトナム漫画に変化をもたらす事となった(図4、5)。“Than dong Dat Viet”は、Le Ty (神童Ty)とその仲間たちの冒険物語で、彼らはベトナムの習俗や国民的英雄によって悪とみなされるものと戦う。この漫画はドラマチックな細部に加え、史実も描き、ベトナムの国民的英雄を生き生きと、誇張された表情や登場人物との興味深いセリフによって改めて紹介するものである。この作品は多くの若い読者を魅了し、120巻以上のロングセラー漫画となった。この作品では、コマ割や擬音、登場人物たちの描き方のスタイルがマンガと類似しているようである。 FIGURE 4. Than dong Dat... --- ### การ์ตูนช่องในเวียดนาม: การเล่าเรื่องรูปแบบใหม่ - Published: 2014-08-28 - Modified: 2017-07-29 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%94%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%81/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: ngu, Thai มโนทัศน์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องในเวียดนาม การ์ตูนช่องในเวียดนามถูกวิพากษ์วิจารณ์จากสาธารณชนสืบเนื่องจากความเข้าใจที่มีต่อคำว่า “การ์ตูนช่อง” (comics)  คำว่า “การ์ตูนช่อง” ในภาษาเวียดนามคือ “truyen tranh”  คำว่า “truyen” แปลว่า “เรื่องราว” ส่วน “tranh” แปลว่า “ภาพ”  คนรุ่นเก่าจึงเข้าใจว่าหมายถึงเรื่องราวที่มีภาพประกอบสำหรับเด็ก  อย่างไรก็ตาม คนรุ่นใหม่จะเข้าใจคำว่า “การ์ตูนช่อง” ในความหมายเดียวกับมังงะของญี่ปุ่น ในฐานะ “เรื่องราวที่มีภาพประกอบ” การ์ตูนช่องไม่ได้รับการยอมรับมากนักในสังคม สืบเนื่องจากอิทธิพลยาวนานของลัทธิขงจื๊อจากประเทศจีน ซึ่ง “เรื่องราว (truyen)” ต้องมีคุณค่าด้านการศึกษาและคติศีลธรรมในเนื้อหา  จนกระทั่งทศวรรษ 1990 การ์ตูนช่องก็ยังมีโครงเรื่องเดิม ๆ เกี่ยวกับภูมิปัญญาและอุดมคติ  แต่มังงะมีหลากหลายประเภท ซึ่งจับกลุ่มเป้าหมายทุกรุ่นวัย  พอเห็นฉากกามารมณ์ ความรุนแรง ภาษาแบบผู้ใหญ่และหัวข้อเรื่องต่าง ๆ  คนรุ่นเก่าก็ตัดสินทันทีว่าการ์ตูนช่องเหล่านี้เป็นอันตรายต่อเยาวชน  ทั้ง ๆ ที่มีข้อเท็จจริงว่ามังงะได้รับความนิยมอย่างมากในหมู่คนรุ่นใหม่และกลายเป็นส่วนสำคัญในวัฒนธรรมเยาวชนเวียดนาม แต่มังงะกลับไม่ได้รับการพิจารณาจริงจังในฐานะวรรณกรรมหรือ “แก่นสาร (tinh hoa)” ของประเทศTran, Huy Lieu(1927, p. 26). รูป 1. Ly Toet และ Xa Xe โดย But Son . คำแปลรูป 1. (จากซ้ายไปขวา) Xa Xe: เฮ้ Mr. Toet! เราจะชั่งน้ำหนักเราสองคนด้วยเหรียญ 1 xu เหรียญเดียวได้ยังไง? (1 xu= 0,01 ด่งเวียดนาม) Ly Toet: ไม่มีปัญหา! เราก็แค่ชั่งพร้อมกันแล้วหารสอง การ์ตูนช่องของเวียดนาม การ์ตูนช่องไม่เพียงเผยแพร่ในหนังสือพิมพ์ แต่ตีพิมพ์ออกมาในรูปแบบอัลบั้มด้วย  การ์ตูนช่องของเวียดนามมีแก่นเรื่องหลากหลายและใช้เพื่อความบันเทิง การศึกษาและโฆษณาชวนเชื่อ  จากปลายทศวรรษ 1960 จนถึง ค. ศ. 1975 การ์ตูนช่องเฟื่องฟูในไซ่ง่อนDo, Huu Chi (2011, p. 73).   อันนำไปสู่จำนวนศิลปินที่วาดการ์ตูนช่องมีจำนวนเพิ่มมากขึ้น  นักวาดภาพประกอบและศิลปินการ์ตูนช่องที่มีชื่อเสียงที่สุดในยุคนั้นคือ Vo Hung KietVo Hung Kietเกิดเมื่อปี ค. ศ. 1945 ในจังหวัดหวิงลอง ประเทศเวียดนาม และจบการศึกษาจากมหาวิทยาลัยศิลปกรรมไซ่ง่อนใน ค. ศ. 1968  เขาเลือกตัวอักษร VV (“vee-vee” ในภาษาอังกฤษ หรือ “vi-vi” ในภาษาเวียดนาม) เป็นนามปากกา  เขาเป็นนักออกแบบศิลปะและวาดรูปประกอบให้นิตยสารต่าง ๆ เช่น Tuoi Hoa, Tuoi Xanh ฯลฯ ซึ่งเป็นผู้วาดภาพแสตมป์คนหนึ่งด้วย  เด็ก ๆ รักการ์ตูนช่องของเขา (รูป 2 และ 3)  ในช่วงทศวรรษ 1970 นอกจากการ์ตูนช่องเวียดนาม ก็มีการ์ตูนช่องของจีนเรื่อง Lianhuanhua (หนังสือภาพขนาดฝ่ามือที่มีรูปวาดต่อเนื่องกัน) Bande Dessinée (การ์ตูนช่องของฝรั่งเศส-เบลเยียม) และการ์ตูนช่องอเมริกัน  อย่างไรก็ดี การ์ตูนช่องเหล่านี้ล้วนแล้วแต่เป็นฉบับพิมพ์ละเมิดลิขสิทธิ์คุณภาพต่ำที่แปลเป็นภาษาเวียดนาม รูป 2. ปกเรื่อง Tuoi hoa โดย Vo Hung Kiet (Retrieved from: http://tuoihoa. hatnang. com/node/86) รูป 3. การ์ตูนช่องโดย Vo Hung Kiet . คำแปลรูป 3. (เรียงตามลำดับเลขในรูป) 1— Kim Dong - วีรบุรุษตัวน้อยของประเทศเรา เนื้อเรื่อง: Thy Ngoc ภาพ: Hung Kiet 2— ในจังหวัดกาวบั่ง มีเด็กชายคนหนึ่งชื่อ Dam Van Duc เขาต่อสู้กับรถถังเก่งกาจ 3— เขาอายุ 14 ปี พอเห็นข้าศึกถอยหนี เขาก็กระโดดขึ้นบนรถถัง 4— ขณะกำลังใช้มีดแงะฝารถถัง ข้าศึกก็เคลื่อนรถถัง ทำให้เขาตกลงมา 5— เขาเจ็บตัว แต่พอตกลงมา ก็เห็นทหารบาดเจ็บ 6— ทหารบาดเจ็บจี้ปืนใส่และสั่งให้เขานอนบนพื้นหญ้า พัฒนาการของการ์ตูนช่องเวียดนามเปลี่ยนไปมากนับตั้งแต่ ค. ศ. 1987  การ์ตูนช่องเริ่มได้รับการสร้างสรรค์ในลักษณะคล้ายคลึงกับการ์ตูนช่องอเมริกัน  การ์ตูนช่องของเวียดนามพัฒนาอย่างต่อเนื่องจาก ค. ศ. 1987 ถึง 1990 โดยมีจำนวนศิลปินและประเภทของการ์ตูนช่องเพิ่มมากขึ้น  นอกจากนั้น เพื่อตอบสนองความต้องการของเด็ก ๆ รัฐบาลจึงให้ความสำคัญเป็นพิเศษต่อการส่งเสริมการสร้างสรรค์การ์ตูนช่อง  ศิลปินที่มีชื่อเสียงที่สุดคือ Hung Lan ซึ่งมีผลงานการ์ตูนช่อง (Vietnamese fairy tales, Toet and Xe, Co Tien Xanh, ฯลฯ) เป็นที่นิยมอ่านอย่างกว้างขวาง  อย่างไรก็ตาม เนื้อหาก็ยังเกี่ยวข้องกับการศึกษาและปรัชญาศีลธรรม ใน ค. ศ... . --- ### Current Trends in Singapore Comics: When Autobiography is Mainstream - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/current-trends-in-singapore-comics-when-autobiography-is-mainstream/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, tju If awards are indications of anything, then Singapore comics seem to be going places. In February 2014, Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng, won an International Manga Award (Bronze). Initiated by the Japanese Ministry of Foreign Affairs, the International Manga Award was established to honour manga artists who contribute to the promotion of manga overseas. The 7th International Manga Award received 256 entries from 53 countries. Ten Sticks and One Rice is the only Singaporean winner. On how Oh and Koh created the comics, see http://s-pores. com/2013/02/the-making-of-ten-sticks-and-one-rice-by-oh-yong-hwee-and-koh-hong-teng/. This means Epigram Comics, the publisher of the comic, is on a roll. In 2013, another book it published, Monsters, Miracle and Mayonnaise by Andrew Tan (drewscape), had a short story nominated for the Eisner Award for Best Short Story. It did not win. Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng The reality of comic book publishing in Singapore is that winning or getting nominated for awards does not equate to the sales figures needed for one to survive as a full time artist. Despite its critical acclaim, out of the 1000 copies of Ten Sticks and One Rice printed, only about 650 were sold (Nanda, 2014). Koh tried to do comics full time but given the meager sales, had to supplement his income with freelance work and part time teaching in an art school. On the other hand, Oh owns a... --- ### Tren Terkini dalam Komik Singapura: otobiografi populer - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/tren-terkini-dalam-komik-singapura-otobiografi-populer/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, tju Seandainya penghargaan merupakan indikasi dari hal apapun, maka komik Singapura kelihatannya sudah mencapai sukses. Di bulan Februari 2014, Ten Sticks and One Rice (Sepuluh Tusuk dan Satu Nasi), dikarang oleh Oh Yong Hwee dan digambar oleh Koh Hong Teng, memperoleh satu Penghargaan Manga Internasional (Perunggu). Penghargaan Manga Internasional tersebut diprakarsai oleh Kementrian Luar Negeri Jepang, dan diberikan sebagai penghargaan bagi seniman manga yang berperan dalam promosi manga di luar Jepang. Penghargaan Manga Internasional yang ke 7 menerima 256 nominasi dari 53 negara. Ten Sticks and One Rice adalah satu-satunya peraih penghargaan dari Singapura. Ini berarti Epigram Comics, penerbit dari komik tersebut, sedang bernasib baik. Pada tahun 2013, cerita pendek di dalam sebuah buku lain yang mereka terbitkan, "Monsters, Miracle, and Mayonnaise" (Monster-Monster, Keajaiban, dan Mayones) yang dikarang oleh Andrew Tan (drewscape), dinominasikan untuk Eisner Award untuk kategori Cerita Pendek Terbaik. Nominasi itu tidak berbuah penghargaan. Ten Sticks and One Rice, dikarang oleh Oh Yong Hwee dan digambar oleh Koh Hong Teng Realitas dari penerbitan buku komik di Singapura adalah memenangkan suatu penghargaan atau memperoleh nominasi untuk suatu penghargaan tidak setara dengan jumlah penjualan dari buku komik yang diperlukan untuk bertahan sebagai pengarang komik penuh waktu. Terlepas dari kritik sangat positif yang diperolehnya, dari 1000 eksemplar komik Ten Sticks and One Rice yang dicetak, hanya 650 saja yang terjual. (Nanda, 2014) Koh berusaha untuk membuat komik penuh waktu, tetapi dengan angka penjualan komik yang kecil, ia terpaksa mencari penghasilan tambahan dengan kerja paruh waktu dan mengajar paruh... --- ### シンガポール・コミックスの現在のトレンド:自伝が主流となる時 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%9a%e8%87%aa/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, tju もし、受賞することが何らかの指標であるなら、シンガポール漫画は良い方向に進んでいるようだ。2014年2月、Oh Yong Hwee原作、Koh Hong Teng作画の〝Ten Sticks and One Rice″が、国際漫画賞(International Manga Award)の銅賞を受賞した。日本の外務省が主催するこの国際漫画賞は、海外で漫画の振興に寄与した漫画家を讃えるために創設された。第七回国際漫画賞には、53カ国から256名の参加登録があり、〝Ten Sticks and One Rice″は、シンガポール唯一の受賞作品だOn how Oh and Koh created the comics, see http://s-pores. com/2013/02/the-making-of-ten-sticks-and-one-rice-by-oh-yong-hwee-and-koh-hong-teng/。この漫画を出版したエピグラム・コミックス社は急成長していて、2013年にこの出版社が刊行したもう一冊の漫画、Andrew Tan (drewscape)による短編、〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″はアイズナー賞の最優秀短編にノミネートされた。受賞はしていないけど。 Ten Sticks and One Rice, written by Oh Yong Hwee and drawn by Koh Hong Teng シンガポールの漫画出版の現実は、残念だけど、賞を受賞したり、ノミネートされたりしても、漫画で食べていけるほどの販売部数と結びつかない。評論家たちからは称賛を受けたけど、〝Ten Sticks and One Rice″は1000部出版されて、実際売れたのは約650部だけだった(Nanda, 2014)。Kohは漫画で食べていこうとしたんだけど、売り上げが少なく、結局、収入を補うべくフリーランスの仕事をしたり、美術学校で非常勤講師を務めたりしなくてはならなかった。一方、Ohはウェブ・デザインの会社を所有しているので、執筆を趣味として行うことができた。〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″に関しては、初版の1000部が売り切れ、増刷される事となった。〝Monsters, Miracle and Mayonnaise″のTanもフリーランスの売れっ子アーティストで、漫画は副業にすぎない。 Monsters, Miracle and Mayonnaise by Andrew Tan シンガポールの漫画史に特徴的なのは、作家たちが生活を漫画の執筆に頼っていないというところだ。この最たる例がEric Khooの〝Unfortunate Lives: Urban Stories and Uncertain Tales″という、短編から成るシンガポール初のグラフィック・ノベルで、これは1989年に出版された(Lim, 2013)。Khooは裕福な家庭の出で、映画監督として賞をとったこともある。漫画業で生計を立てられないというのは一見ネガティブに思えるけど、実はシンガポール漫画にとても興味深い現象をもたらしている。簡単にいえば、ほとんどの作家たちが、自分自身の物語を描き、世間一般の好みに迎合したり、商業的配慮に左右されたりすることがないということだ。たとえ彼らが「売れそうな」仕事をしても、シンガポールの小さな市場規模を思えば、商売として採算があわないだろう。ある作家は次のように説明する。「特異なのは、シンガポールが多種多様な住民を抱えた小島であるということです。そのために、シンガポールの作家たちが作品を売るには、地域の多様な住民の相当数にとって魅力ある物語やキャラクターを見出すという苦闘に直面することになる」。これには例外があるんだけど、それについては後で述べることにしよう。  ここで〝Ten Sticks and One Rice″の話の内容を見てみると、この物語は、とある露天商が変わり行くシンガポールを理解しようとするものだ。自伝的な物語で、露天商だった作家の両親の生活が話の元ネタになっている。自伝的なストーリーは、シンガポール漫画の主流のひとつだといってよい。これはアメリカとは異なるもので、アメリカでは自伝のジャンルはオルタナティブであって、主流ではない(Hatfield, 2005)。最近のシンガポール漫画の自伝的な作品のなかで主要なものに、Troy Chinの〝The Resident Tourist″http://www. drearyweary. com/TheResidentTourist/index. html(5巻本)がある。これは作者自身が恋をしている少女への賛歌でもあって、ニューヨークで音楽業界のエグゼクティブとして働き、ある意味燃え尽きた主人公であり作者自身でもあるChinが、シンガポールへ戻って来るという話だ。彼の子供時代や現在の友人関係が、とりとめもなく描かれる。実のところ、このエッセイを書いている筆者もまた、Chinが現在の出来事を取り上げる作品に登場している。努力して限界まで心血を注ぎ切ったことに対し、2011年にChinは、シンガポール国立芸術評議会(NAC)の若手芸術家賞(Young Artist Award)を授与されている。 From The Resident Tourist. Troy Chin’s five volume award winning autobiographical work  こうして漫画家たちが、「売れそうな作品」を捨てて個人的な作品をつくることができるのは、NACやシンガポールメディア開発庁(MDA)の財政支援があるからだ。KohやChin、その他の有名な漫画家たちは、これらの資金団体の支援を受けてきた人たちで、これらの団体は出版費用を支援していて、本の出版費用の一部はNACやMDAの補助金でまかなわれている。その意味では、これらの漫画たちは採算が取れていることになるんだけど、他方で、費用のかさむ販売促進業務を出版社が怠けてしまうかもしれない。これは1000部という不思議な印刷部数の謎を説明するものだ。印刷部数が多いほど、コストは抑えられ、採算は良くなるわけだが、クリティカルマス(市場に商品が普及するのに決定的な割合のこと)の存在しないシンガポールでは、在庫費用が懸念される。これは皮肉なことで、シンガポール経済の成功理由はそのコンパクトな規模にあって、政策や住民のコンプライアンスについても、この規模が小さいという事実があったからこそ、状況を素早く好転させる事ができた。しかし、自国の音楽や書籍、漫画にとって十分な規模の消費市場は存在しない。 Singapore’s art deco Tanjong Pagar Railway Station, closed in 2011, is the starting point of Koh’s new comic that ties the writer’s personal with his country’s economic development. この十分な規模の消費市場が存在しないことがもたらす結果は二つある。一つは、作家たちが本の売り上げを気にしないため、より「芸術性の高い」作品が制作されること。1000部というわずかな印刷部数では、漫画家たちは単に漫画を描くだけでは生活できないだろう。例を挙げると、エピグラム社では、本一冊あたりを18. 90シンガポールドルで販売している。たとえ1000冊全てが売り切れたとしても、漫画家の印税は、制作コストや本屋、販売業者へのマージンを差し引くと、18,900シンガポールドルをはるかに下回ることになる。漫画作品はそれぞれ、4カ月から半年間ほどかけて制作される。漫画の制作だけでは暮らしていけないのだ。このことが頭にあるため、シンガポールの大半の漫画家たちは、漫画制作一本では暮らしていない。彼らのストーリーテリングに対する姿勢も、これによって説明される。Kohの新作漫画は、彼が一年以上かけて制作・作画したものであるが、これはシンガポールの旧タンジョンパガー駅を発車した、最後の列車についての物語であった。これは彼の代表作で、個人史をシンガポールの経済発展と結び付けた作品である。歴史の教師として、私はこの作品が大好きである。だが、この作品が一般受けするかどうかは定かでない。この作品の後、Kohは再びOhと共同で、美術史の学術論文を基にしたランブータン園の物語に取り組むことになる。両プロジェクトは共に、NACの資金援助によるもので、NACの目的は地域の美術を支援する事である。だが、このような資金調達戦略は、作家たちが新たなファンを獲得するための助けにはならないであろう。  このことから二つ目の結果が導かれる。ほとんどの原作者や漫画家たちが、その意味では趣味人であるということだ。フルタイムの仕事があるからこそ、彼らは余暇に漫画を制作する事ができるのだ。この事は、より個人的な物語が語られ、自伝ジャンルが主流になるという興味深い現象を引き起こしてはいるが、プロ化という点については、漫画産業の成長を促すものではない。語られる物語の深みと種類が、作家たちが作品に取り組むべき時間によって制限されるという、理不尽な状況となり得るものだ。例外は、金銭的な事を気にせずに、フルタイムで漫画に取り組んでいるKohやChinのような人々である。 最近、著者がシンガポールの漫画家10名に対して行ったインタビューによると、彼らがシンガポールの読者たちが漫画に求めていると思うものに、意見の一致は見られなかった。得られた回答は、「良いストーリーと優れた絵」という、ごく一般的なものから、ユーモア、地元の問題などに渡る。数名ではあったが、形式に注目した者たちもいた。シンガポールの読者たちは、マンガ・スタイルや、クロスメディア的な魅力を持ったコンテンツに、より深い関心を持っているということだ。彼らの一人が問題として指摘したことは、読者が求めているものを知るための市場調査が不足しているということであった。詳しく述べると、「ほとんどの漫画が、漫画家や原作者の個人的な表現媒体である。これらは本当の意味で、消費者のために書かれたものではない。マーケティングの計画もない。コミュニティ内の連携もなく、戦略も、適切な構成も無い。リーダーシップも欠如している」。ファンたちがシンガポール漫画に何を読みたがっているのかについて、ファンとの中間会合も無い。(ある作家は次のように述べた。「彼らが何を求めているのか、見当が付きません。自分が何を求めているかという事だけはわかっています」。)この事は、漫画読者たちの間に、シンガポール漫画はあまり良くない、あまり面白くない、といった、かなり否定的な見方をもたらす事となった。これまでに、何かシンガポール漫画を読んだ事があるかと尋ねれば、その返事は大抵がノ-である。 市場に目を光らせている漫画家たちも、わずかに存在するが、彼らは海外市場に焦点を当てなくてはならない。Wee Tian Bengの〝The Celestial Zone″は、1999年からの連載で、シンガポールで最も成功している連載漫画の一つである。これはDiamond社によって世界的に流通するようになったもので、その人気はオンラインの漫画のスキャンレーションサイトで見つけることができる程だ。シンガポール市場の枠を超えることで、WeeとそのTCZスタジオは、先に述べた少ない印刷部数の縛りを打開することが可能となった。〝The Celestial Zone″は、毎号、数千冊が売れ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなどの異なる地域にファンを抱えている。さらに海外からの注文の収益を確固たるものとすべく、Weeは〝The Celestial Zone″の英語版と中国語版の電子書籍の発売を開始した。しかし、これは流通/印刷部数に対する解決策である。ストーリーや絵が魅力的でなければ、読者たちがその商品を手に取ることはないだろう。Weeが指摘したように、「商業的な漫画がどのようなものであるかという知識が、地域の漫画家たちの間には実に乏しい」。 The Celestial Zone 第1巻 by Wee Tian Beng おそらくは、正にこの理由から、シンガポールで最も成功している漫画家の一人Sonny Liewは、シンガポール市場向けの作品を描かないのだ。Liewは数年前にアメリカの漫画市場に参入し、DC/Vertigo、Marvel、Image、First Secondなどのために作品を描いている。彼はシンガポールを拠点とし、アメリカからの仕事で、十二分に満足できるだけの収入を得ている。彼のシンガポールでの個人的なプロジェクトを除けば、それらの作品はひねりが効き、遊び心に満ち、また歴史や政治などの深刻なテーマを扱うものである。〝The Art of Charlie Chan Hock Chye″は、エピグラム・ブックスから出版される予定だが、これもシンガポールMDAの資金援助を受けている。この本が熱心な漫画ファンたちから待ち望まれているのは、Liewに別の契約があり、この本が一年以上遅れているためである。しかし、より広い読者層にこれがうけるかどうかは、まだ不明である。去年、オンラインの政治漫画家Leslie Chewが迫害された事は、政治風刺が踏み込んではならぬ領域だということを喚起させるもう一つの出来事であった(Wong, 2013)。シンガポールには、かつて1950年代と1960年代に、活発な政治漫画の世界があった。だが、これは国家がマスコミに第五階級(放送メディア)である代わりに、民意形成の役割を演じるよう求めた時に消滅してしまった(Lim, 1997)。 政治的表現の場が閉ざされたために、個人的な物語がより多く語られるというわけである。漫画家達は、より無難な代替案を求めている。シンガポールが教育を重視していることから、シンガポールでは教育漫画が別の主流ジャンルとなっている。Otto Fongの〝Sir Fong’s Adventures in Science″は、現在のところ4巻まで出ていて、合計1万冊以上が売れている。シンガポールの保護者たちは、子供達が学校で良い成績をとるためには、高価な教育費を出したり、成績をよくするための本を購入したりすることをいとわない。彼らの一部で徐々に教育漫画が浸透しつつある。Fongは学校での講演を行っているが、これはシンガポールの科学のカリキュラムに準じた彼の本の宣伝のためである。 WeeやLiew、Fongたちは、シンガポールで漫画の仕事によって、人並みに暮らしている漫画家たちの少数例である。その他多くの漫画家で、コミックアーティスト協会(シンガポール)(ACAS) から本を出版されるような者たちは、その仕事を彼らの余暇の趣味として行っている。ACASの本も同様に、NACの資金援助を受けている。 シンガポールにおいて、漫画は芸術にありがちな症候群に陥っているようだ。つまり、賞を受賞したり、ノミネートされたりする事が、読者数や売り上げよりも重要な妥当性の指標となっているということである。シンガポールでは、受賞歴のある漫画家となることに、明らかな利点が存在する。旅行や会議、それに奨学金にさえ、より多くの資金援助が得られるのだ。その次回作はおそらく採算が取れるとなれば、出版社は満足し、芸術評議会はその資金援助によって芸術を支援するという責務を全うしたことになる。だが、この状況は、商業的に有望で、より多くのファンに通じる物語をつくるという点で、業界にとって長期的、あるいは中期的に、実に幸先が良いものである。私が共同編集した〝Liquid City Volume 2 ″(Image Comics, 2010)という本は、東南アジア漫画の名作選であり、2011年のアイズナー賞で最優秀名作選としてノミネートされた。言うまでもないことだが、この本がこの賞を受賞する事はなかったし、私は今でも自分の本業を手放さずにいる。 Lim Cheng TjuLim Cheng Tju is an educator in Singaporeリム・チェンジュ  シンガポールでの教育者 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 16 (September 2014) Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations Liquid City 2  Sonny Liew とCheng Tju Lim編 References Chin, Troy. The Resident Tourist. 5 vols. Singapore: Self-published, 2008-2011. Print. Fong, Otto. Sir Fong's Adventures in Science. 4 vols... . --- ### แนวโน้มของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์ยุคปัจจุบัน: เมื่ออัตชีวประวัติกลายเป็นกระแสหลัก - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%81%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b9%82%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%a1%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%95%e0%b8%b9%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Thai, tju ถ้าใช้รางวัลเป็นเครื่องบ่งชี้ ก็ดูเหมือนการ์ตูนช่อง (comics) ของสิงคโปร์กำลังประสบความสำเร็จมากขึ้นเรื่อยๆ ในเดือนกุมภาพันธ์ ค. ศ. 2014 การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice ที่เขียนเนื้อเรื่องโดยโอยงฮวีและวาดภาพโดยโก๊ะฮงเติงเพิ่งได้รับรางวัลเหรียญทองแดงจาก International Manga Awardรางวัล International Manga Awardเป็นการแจกรางวัลที่กระทรวงการต่างประเทศญี่ปุ่นริเริ่มขึ้นเพื่อเป็นเกียรติแก่ศิลปินมังงะที่มีคุณูปการส่งเสริมมังงะในต่างประเทศ การแจกรางวัลของ International Manga Award ครั้งที่ 7 มีผู้เข้าร่วมประกวด 256 รายจาก 53 ประเทศ การ์ตูนช่องเรื่อง Ten Sticks and One Rice เป็นการ์ตูนช่องจากสิงคโปร์เพียงเรื่องเดียวที่ได้รับรางวัลเบื้องหลังการสร้างสรรค์ผลงานการ์ตูนช่องของโก๊ะฮงเติงและโอยงฮวี โปรดดู นี่หมายความว่า สำนักพิมพ์ Epigram Comics ซึ่งเป็นผู้จัดพิมพ์การ์ตูนช่องเรื่องนี้ ประสบความสำเร็จเป็นอย่างยิ่ง  ใน ค. ศ. 2013 การ์ตูนช่องอีกเล่มหนึ่งที่สำนักพิมพ์แห่งนี้ตีพิมพ์ออกมาในชื่อเรื่อง Monsters, Miracle and Mayonnaise ของแอนดรูว์ ตัน (นามปากกา drewscape) ก็มีเรื่องสั้นเรื่องหนึ่งที่ได้รับเสนอชื่อชิงรางวัล Eisner Award สาขาเรื่องสั้นยอดเยี่ยม ถึงแม้ไม่ชนะรางวัลก็ตาม Ten Sticks and One Rice, เนื้อเรื่องโดย Oh Yong Hwee และวาดภาพโดย Koh Hong Teng ความเป็นจริงของหนังสือการ์ตูนช่องที่ตีพิมพ์ในสิงคโปร์ก็คือ การได้รางวัลหรือได้รับเสนอชื่อเข้าชิงรางวัลไม่ได้หมายถึงตัวเลขยอดขายที่เพียงพอต่อการอยู่รอดในฐานะศิลปินเต็มเวลา ทั้งๆที่ได้รับคำชื่นชมจากนักวิจารณ์มากมาย แต่จำนวนพิมพ์ทั้งหมด 1,000 เล่มของ Ten Sticks and One Rice ก็ขายได้เพียง 650 เล่มเท่านั้น  (Nanda, 2014)  โก๊ะฮงเติงพยายามวาดการ์ตูนหาเลี้ยงชีพเต็มเวลา แต่เนื่องจากยอดขายเพียงน้อยนิด เขาจึงต้องหารายได้เสริมจากงานรับจ้างอิสระและงานสอนพิเศษในโรงเรียนศิลปะ  ส่วนโอยงฮวีเป็นเจ้าของบริษัทออกแบบเว็บไซท์ เขาจึงสามารถเขียนการ์ตูนช่องเป็นงานอดิเรกได้  ส่วนเรื่อง Monsters, Miracle and Mayonnaise นั้น ยอดพิมพ์ 1,000 เล่มขายหมดเกลี้ยงและกำลังพิมพ์ครั้งที่สอง แอนดรูว์ ตัน เป็นศิลปินรับจ้างอิสระที่มีงานชุกและเขียนการ์ตูนช่องเป็นงานเสริม Monsters, Miracle and Mayonnaise โดย Andrew Tan  ประวัติศาสตร์ของการ์ตูนช่องในสิงคโปร์มีลักษณะเฉพาะคือผู้สร้างงานไม่ได้เลี้ยงชีพด้วยการวาดการ์ตูนช่อง  ตัวอย่างเด่นในประเด็นนี้มีอาทิ เอริค คู เจ้าของผลงานชื่อ Unfortunate Lives: Urban Stories and Uncertain Tales ซึ่งเป็นนิยายภาพ (graphic novel) รวมเรื่องสั้นเล่มแรกในสิงคโปร์ที่ตีพิมพ์ออกมาเมื่อ ค. ศ. 1989 (Lim, 2013)  เอริค คูมีพื้นเพมาจากครอบครัวฐานะดีและเป็นผู้กำกับภาพยนตร์มือรางวัล  การที่ศิลปินไม่สามารถเลี้ยงชีพด้วยการวาดการ์ตูนช่องทำให้เกิดปรากฏการณ์ที่น่าสนใจในวงการการ์ตูนช่องของสิงคโปร์ กล่าวคือ ผู้สร้างงานส่วนใหญ่เลือกเล่าเรื่องของตัวเองแทนที่จะสนองตอบต่อรสนิยมของคนส่วนใหญ่หรือถูกกำกับชี้นำด้วยแรงจูงใจเชิงพาณิชย์ สมมติฐานก็คือต่อให้พวกเขาทำงาน “กระแสหลัก” พวกเขาก็ไม่มีทางอยู่รอดทางเศรษฐกิจอยู่ดี เนื่องจากขนาดตลาดที่เล็กมากในสิงคโปร์  ดังที่ศิลปินคนหนึ่งอธิบายว่า “ปัญหาที่เป็นลักษณะเฉพาะยิ่งกว่านั้นก็คือ สิงคโปร์เป็นเกาะเล็กที่มีประชากรหลากหลาย  ศิลปินท้องถิ่นจึงต้องเผชิญกับสนามรบที่เอาชนะได้ยากลำบาก นั่นคือ การหาเรื่องราวและตัวละครที่ถูกใจประชากรท้องถิ่นที่แตกต่างหลากหลายให้มากเพียงพอจนขายได้”  มีข้อยกเว้นเกี่ยวกับกรณีนี้ ซึ่งผู้เขียนจะย้อนกลับมากล่าวถึงทีหลัง ยกตัวอย่างเรื่อง Ten Sticks and One Rice มันเป็นเรื่องราวของพ่อค้าเร่ที่พยายามทำความเข้าใจกับการมีชีวิตอยู่ในสิงคโปร์ที่กำลังเปลี่ยนแปลง  มันเป็นเรื่องราวเชิงอัตชีวประวัติที่ได้เค้าเรื่องมาจากชีวิตจริงของผู้ค้าเร่ที่เป็นพ่อแม่ของผู้สร้างงานชิ้นนี้  เราอาจกล่าวได้ว่า งานประเภทอัตชีวประวัติเป็นแนวโน้มกระแสหลักในวงการการ์ตูนช่องของสิงคโปร์  ลักษณะนี้แตกต่างจากในสหรัฐอเมริกา ซึ่งงานประเภทอัตชีวประวัติจัดเป็นงานนอกกระแสหลัก (Hatfield, 2005) งานอัตชีวประวัติชิ้นสำคัญในแวดวงการ์ตูนช่องของสิงคโปร์ในระยะหลังมีอาทิ The Resident Tourist. (นิยายการ์ตูนช่องเรื่องนี้มีแปลเป็นภาษาไทยในชื่อ ทรอย ชิน, ศิลปินป่วนกรุง (สำนักพิมพ์ฟรีฟอร์ม: 2010) –ผู้แปล) ผลงานความยาวห้าเล่มของทรอย ชิน  นิยายการ์ตูนช่องเรื่อง The Resident Tourist เป็นเสมือนบทเพลงสรรเสริญหญิงสาวที่เขาหลงรัก เนื้อเรื่องเป็นเรื่องราวของทรอย ชินที่กลับมาสิงคโปร์หลังจากหมดไฟกับการทำงานเป็นผู้บริหารในธุรกิจดนตรีที่นิวยอร์ก  เนื้อเรื่องเล่าสลับไปมาถึงช่วงวัยเด็กและมิตรภาพในปัจจุบัน  ผู้เขียนได้ปรากฏตัวในนิยายการ์ตูนช่องเรื่องนี้เมื่อทรอย ชินเล่าถึงเหตุการณ์ในปัจจุบัน  ด้วยผลงานสร้างสรรค์และการทุ่มเทจิตใจลงในลายเส้นส่งผลให้ทรอย ชินได้รับรางวัลจากสภาศิลปะแห่งชาติ (National Arts Council--NAC) สาขา Young Artist Award ใน ค. ศ. 2011 The Resident Tourist โดย Troy Chin การละทิ้ง “กระแสหลัก” และหันมาเน้นเรื่องส่วนตัวกลายเป็นสิ่งที่สามารถทำได้ด้วยการรับทุนสนับสนุนจาก NAC และองค์การพัฒนาสื่อแห่งสิงคโปร์ (Media Development Authority of Singapore—MDA)  โก๊ะฮงเติง และทรอย ชิน รวมทั้งศิลปินคนอื่น ๆ ได้รับทุนอุดหนุนจากองค์กรเหล่านี้  การรับทุนช่วยแบ่งเบาต้นทุนการพิมพ์โดยที่ต้นทุนการพิมพ์หนังสือบางส่วนได้รับทุนสนับสนุนจาก NAC และ MDA  ในแง่นี้ การพิมพ์หนังสือจึงคุ้มทุนในตัวมันเอง  ข้อนี้อาจส่งผลลบที่ลดทอนแรงจูงใจของสำนักพิมพ์ในการโฆษณาประชาสัมพันธ์ให้หนังสือกลุ่มนี้ ซึ่งเป็นกิจกรรมที่ต้องใช้ต้นทุนสูง  เรื่องนี้อธิบายตัวเลขพิสดารของจำนวนพิมพ์ 1,000 เล่ม  ถึงแม้จำนวนพิมพ์ที่มากกว่านี้จะช่วยลดต้นทุนให้ต่ำลงและเพิ่มความสามารถในการทำกำไร แต่ต้นทุนในการเก็บสินค้าคงเหลือเป็นเรื่องที่น่ากังวลมากกว่า เนื่องจากสิงคโปร์ไม่มีจำนวนผู้อ่านขั้นต่ำมากพอ  นี่เป็นเรื่องที่ย้อนแย้งกับข้อเท็จจริงที่ความสำเร็จทางเศรษฐกิจของสิงคโปร์เกิดมาจากขนาดประเทศที่เล็ก ซึ่งเอื้อต่อการปรับตัวอย่างรวดเร็วทั้งในแง่ของนโยบายและการปฏิบัติตามนโยบายของประชากร  แต่มันกลับไม่มีตลาดผู้บริโภคที่ใหญ่พอสำหรับการผลิตดนตรี... --- ### Blurring the Boundaries of Comics Classification in Indonesia through Wanara - Published: 2014-08-28 - Modified: 2015-02-27 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/blurring-the-boundaries-of-comics-classification-in-indonesia-through-wanara/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: 16, febri Comics are one of the most significant forms of publication in Indonesia. The initial print for translated comic publications is five times greater (15,000 copies per title) than any other titles (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012). The best-selling books in Indonesia are taken by translated editions of Japanese comics (Kuslum, 2007). However, the number of comics written and published in Indonesia is smaller compared to the imported ones. Major comic publisher Elex Media Komputindo (EMK) publishes 52 translated Japanese comics compared to just 1 locally produced comic per month. M&C, another major comic company admits that 70% of what they publish are translated Japanese works (Kuslum, 2007). The popularity of translated Japanese comics is also supported by their cross media strategies. Their presence creates an awareness of local comics amongst Indonesians (Ahmad, et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005). The narrative of Japanese comics as a threat to Indonesian comics appears in the national newspaper Kompas (26 November 2007); and in comics exhibitions such as DI:Y (Special Region: Yourself) Comic Exposition (2007) and Indonesian Comics History Exhibition (2011). Readers have become aware of the nuances that separate local comics and how foreign comics differ from each other. A reason why readers have knowledge of these nuances is through the introduction of foreign comics publications at different periods. Superhero comics from America were imported in the 1950s, while the adventure comics of Tintin and Asterix from Europe were first seen in the 1970s. Japanese comics entered the market at the... --- ### Wanara: Mengaburkan Batas-Batas Klasifikasi Komik di Indonesia - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-31 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/wanara-mengaburkan-batas-batas-klasifikasi-komik-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, febri Komik adalah salah satu dari bentuk publikasi yang paling signifikan di Indonesia. Angka penerbitan awal untuk publikasi komik terjemahan adalah lima kali lebih besar (15,000 per judul) dibandingkan judul-judul yang lain (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012). Buku-buku dengan penjualan terbaik di Indonesia merupakan edisi terjemahan komik Jepang (Kuslum, 2007). Sayangnya, jumlah komik yang ditulis dan diterbitkan di Indonesia lebih kecil dibandingkan dengan yang diimpor. Penerbit komik besar Elex Media Komputindo (EMK) menerbitkan 52 terjemahan komik Jepang dan 1 komik lokal per bulan. M&C, salah satu penerbit komik besar yang lain, mengakui bahwa 70% dari buku terbitan mereka merupakan terjemahan komik Jepang (Kuslum, 2007). Popularitas komik terjemahan Jepang juga didukung dengan strategi lintas media (cross media strategy) yang mereka terapkan. Keberadaan komik Jepang menciptakan kesadaran tentang komik lokal di dalam masyarakat Indonesia (Ahmad. Et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44-45; Darmawan, 2005). Cerita tentang komik Jepang sebagai suatu ancaman atas komik Indonesia muncul di dalam Koran nasional Kompas (26 November 2007); dan di dalam beberapa pameran komik seperti "Pameran Komik DI:Y (Daerah khusus: Dirimu sendiri)" tahun 2007 dan "Ekshibisi Sejarah Komik Indonesia" (2011). Para pembaca telah menyadari beberapa perbedaan kecil yang memisahkan komik lokal dan bagaimana komik asing berbeda satu sama lain. Satu alasan mengapa para pembaca memiliki pengetahuan tentang perbedaan kecil tersebut adalah melalui pengenalan terbitan komik asing pada periode yang berbeda. Komik pahlawan super dari Amerika diimpor pada tahun 1950-an, sementara komik petualangan Tintin dan Asterix dari Eropa dibawa masuk ke pasar Indonesia pada tahun 1970-an. Komik Jepang memasuki... --- ### インドネシアの漫画Wanaraを通じたインドネシア漫画の分類区分の曖昧化 - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%bc%ab%e7%94%bbwanara%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%9f%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%bc%ab%e7%94%bb/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, 日本語 - Tags: febri, Japanese 漫画はインドネシアにおける最も重要な出版形式の一つである。翻訳された漫画出版物の初版は、その他全ての出版物よりも五倍(一作品につき15,000部)多い (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) 。日本の漫画の翻訳版がインドネシアで最もよく売れている本であり(Kuslum, 2007)、インドネシアで書かれて出版された漫画の数は、輸入された漫画の数に比べると少ない。  漫画出版社大手のElex Media Komputindo (EMK)は、毎月、日本漫画の翻訳本52冊に対し、現地の漫画1冊の割合で発刊している。もう一つの漫画出版社大手のM&Cによれば、彼らの出版物の70%が日本漫画の翻訳本である(Kuslum, 2007)。翻訳された日本の漫画の人気が高いのは、そのクロスメディア戦略にも依拠している。日本の漫画の人気が高すぎるので、インドネシア人たちの間では、現地の漫画を重視しようという動きも生まれている(Ahmad他、2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005)。全国紙Kompasの記事を見ても、或いは、DI:Y (Special Region: Yourself) 漫画展(2007)や、インドネシア漫画の歴史展(Indonesian Comics History Exhibition)(2011)といった展示会が開催されることからも、インドネシアの漫画を盛り上げようとする動きがあることが分かる。   インドネシアの読者たちは現地の漫画が持つニュアンスや、外国の漫画がそれぞれどう違うのか、という事がわかるようになってきている。読者たちがニュアンスの違いを理解できる理由の一つは、外国の漫画出版物が異なる時代に紹介されたからである。スーパーヒーローの漫画がアメリカから輸入されたのは1950年代であり、『タンタン』や『アストリックス』などの冒険漫画がヨーロッパから入ってきたのは1970年代であった。日本の漫画が市場に参入したのは、1980年代の終わりである。もう一つの理由は、それぞれの外国の漫画が特有の画風を持つことである。いくつかの出版物を見れば、また、漫画出版の慣例を見てみると、こうした二つの要因が組み合わさって、漫画の分類が行われていることが分かる(Ahmad他、2005, 2006; Giftanina, 2012; Darmawan, 2005)。そして、読者や出版社、漫画家たちは、現地のある漫画を取り上げて、これはある外国のスタイル(gaya)で描かれていると述べたりするのである。  このスタイル(インドネシア語でgaya)とは、画風のことである。インドネシアの漫画論で、gayaと言えば、登場人物の描写や、コマ割、テーマなど、視覚的なステレオタイプに関する要素を指す。分かりやすい例としては、日本漫画(マンガ)の大きな瞳をした登場人物、写実的な筆致のアメリカのスーパーヒーロー漫画、ヨーロッパ漫画に用いられるリーニュ・クレール(ligne Claire/明晰な線)などである(Giftanina, 2012; Ahmad他、2005, 2006: 109)。出版社はマンガ家たちに、特定のgayaで描くよう指示する事ができるInterview with Indonesian comics artist rie, September 18th, 2010. 。インドネシアの出版社の中には、その投稿規定に、日本スタイルの漫画を拒否すると明記したものもあるが(例:Terrant Comics社)(cited in Darmawan, 2005: 261)、他方には、あらゆるスタイルを認めているものも存在する(例:Makko社)。編集者は、gayaを本の背表紙にあからさまに紹介する事ができる。一例としては、“Mat Jagung” (Dahana, 2009)があり、その本には、この作品がヨーロッパのgayaで描かれている事が明記されている“Mat Jagung is a role model that is worthy of praise. This anti-corruption themed comic strip with European comics style are successfully attracts readers every week. ” (Dahana, 2009)。  ある漫画を画風に結びつけてしまえば、漫画の読者を簡単に分類する事ができて都合がいい(Ahmad他、2006: 83–87)。Hafiz Ahmad、Alvanov ZpalanzaniとBeny Maulanaは、彼らの著書“Histeria! Komikita (2006)”の中で、好みの違いによる読者の区分について述べている(Ahmad他、2006: 93–100)。彼らは読者たちが別のgayaの漫画を進んで読もうとはしないと述べている(Ahmad他、2006: 93)。つまり、日本漫画の読者が馴染めるものは、日本のgayaによるインドネシア漫画だけというわけだ。Ahmadたちは、スタイルの好みには、異なる世代ごとの特徴があると評している(Ahmad他、2006: 94)。1940年代から1950年代以降には、輸入されたアメリカン・コミックス(アメコミ)が入り、これと似たインドネシアのスーパーヒーロー漫画、“Garuda Putih”, “Puteri Bintang”や“Sri Asih”のブームを起こした(Ahmad他、2006:94)The discussion on how foreign comics made an influence in the creation of Indonesian comics starts at the first significant publication on Indonesian comics Komik Indonesia (1998) based on comic scholar Marcel Bonneff’s publication on Indonesian comics Les Bandes Dessinnes Indonesiennes (1976). In the dissertation, Bonneff stated that the first genres of Indonesian comics received influences on many Indonesian comics. For example: the martial arts genre (silat) was based on the Chinese comics (sic. ) popular at the 1960s in Indonesia (Bonneff, 1998: 24). My question towards Bonneff’s notion of foreign comics influence in Indonesian style can be read in IMRC/NUS (the numbers and volume follow later). 。ヨーロッパ漫画が入って来たのは、1980年代の日本ブームによって、翻訳された日本漫画がアニメと共に入って来るよりも前の事であった。つまり、それぞれの世代が、異なる漫画文化の影響を受けていたということだ(Ahmad他、2006: 94)。これらの読者たち自身が漫画を描くようになった時、彼らは自分達が最も親しんだgayaをまねる事になった。また、彼らが自分達の漫画を投稿した出版社は、彼らの描いたgayaに対して開かれた出版社であった。このため、gayaは漫画を読み、描き、出版する上での美意識や好みを特定するための手頃な基準となっている。 Fig 1a: インドネシアの翻訳された外国漫画 (左à右: アメリカ漫画、日本マンガ、ヨーロッパ漫画 Fig 1b: 現地の漫画 (左à右: 。アメリカスタイル、日本スタイル、ヨーロッパスタイルのgaya  一読者として、私は異なったgayaの概念を直観的に受け入れてきた。上にあげたGiftanina (2012)とAhmad他(2006) の記述は、異なったgayaの解説を試みようとする、その他のいかなる一般の取り組みと同じように、詳細なものであるAuthor and journalist Seno Gumira Ajidarma, in his dissertation of Indonesian comics Panji Tengkorak (2011) writes the three different aesthetics in Indonesia through the three remakes of classic comics Panji... --- ### Wanara กับการพร่าเลือนเส้นแบ่งกลุ่มของการ์ตูนช่องในอินโดนีเซีย - Published: 2014-08-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/wanara-%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b9%89%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: febri, Thai จำนวนพิมพ์ครั้งแรกสำหรับการ์ตูนช่องที่แปลมาสูงกว่าหนังสืออื่นถึงห้าเท่า (15,000 ฉบับต่อเรื่อง) (Kuslum, 2007; Indonesia Today, 2012) การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นยึดครองตำแหน่งหนังสือขายดีในอินโดนีเซีย (Kuslum, 2007) อย่างไรก็ตาม จำนวนการ์ตูนช่องที่เขียนและตีพิมพ์ในอินโดนีเซียกลับมีน้อยกว่าเมื่อเปรียบเทียบกับการ์ตูนช่องที่นำเข้าจากต่างประเทศ Elex Media Komputindo (EMK) เป็นสำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่ ในหนึ่งเดือนสำนักพิมพ์นี้ตีพิมพ์การ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่น 52 เล่มต่อการ์ตูนช่องท้องถิ่น 1 เล่ม M&C สำนักพิมพ์การ์ตูนช่องรายใหญ่อีกบริษัทหนึ่งยอมรับว่า ร้อยละ 70 ของหนังสือที่ตีพิมพ์เป็นการแปลจากภาษาญี่ปุ่น (Kuslum, 2007) ความนิยมในการ์ตูนช่องที่แปลจากญี่ปุ่นได้รับการส่งเสริมจากยุทธศาสตร์สื่อผสมผสานด้วย สภาพการณ์นี้ก่อให้เกิดความวิตกเกี่ยวกับการ์ตูนช่องท้องถิ่นขึ้นมาในหมู่ชาวอินโดนีเซีย (Ahmad. et. al, 2005: 1, 2006: 5, 44–45; Darmawan, 2005) การสร้างคำอธิบายว่าการ์ตูนช่องญี่ปุ่นเป็นการคุกคามต่อการ์ตูนช่องอินโดนีเซียมีปรากฏให้เห็นในหนังสือพิมพ์ระดับชาติ เช่น Kompas (ฉบับวันที่ 26 พฤศจิกายน 2007) และในนิทรรศการการ์ตูนช่อง เช่น DI:Y (Special Region: Yourself) Comic Exposition (2007) และ Indonesian Comics History Exhibition (2011) ผู้อ่านตระหนักรับรู้ถึงลักษณะแตกต่างออกไปของการ์ตูนช่องท้องถิ่น รวมทั้งลักษณะที่แตกต่างกันเองระหว่างการ์ตูนช่องที่มาจากต่างประเทศ เหตุผลประการหนึ่งที่ผู้อ่านมีความรู้เกี่ยวกับลักษณะที่แตกต่างกันนี้เกิดจากการนำการ์ตูนช่องต่างประเทศเข้ามาเผยแพร่ในช่วงเวลาต่างกันไป การ์ตูนช่องซูเปอร์ฮีโร่จากอเมริกาถูกนำเข้ามาในช่วงทศวรรษ 1950 ส่วนการ์ตูนช่องผจญภัยชุด Tintin และ Asterix จากยุโรปถูกนำเข้ามาในช่วงทศวรรษ 1970 การ์ตูนช่องของญี่ปุ่นเข้ามาในตลาดเมื่อปลายทศวรรษ 1980 เหตุผลอีกประการหนึ่งก็คือ การ์ตูนช่องจากต่างประเทศมีทัศนศิลป์ที่มีลักษณะเฉพาะตัวแตกต่างกัน การผสมผสานกันของปัจจัยสองประการนี้ทำให้เกิดการแบ่งกลุ่มการ์ตูนช่องโดยวางพื้นฐานบนแนวคิดทางภูมิศาสตร์การเมือง ดังเห็นได้จากหนังสือหลายเล่ม (Ahmad et. al. 2005, 2006; Giftanina, 2012; Darmawan, 2005) และในการปฏิบัติของการจัดพิมพ์หนังสือการ์ตูนช่อง ผู้อ่าน สำนักพิมพ์และศิลปินมักอ้างอิงว่าการ์ตูนช่องท้องถิ่นถูกวาดขึ้นมาด้วย ลีลา (gaya) ต่างประเทศแบบไหน  คำว่า ลีลา (หรือ “gaya” ในภาษาอินโดนีเซีย) หมายถึงขนบที่เป็นนามธรรมในการวาดการ์ตูนช่อง ในแวดวงวิชาการที่ศึกษาการ์ตูนช่องgaya หมายถึงการวาดตัวละคร การเลย์เอาท์ช่องหรือแก่นเรื่อง ซึ่งเป็นองค์ประกอบที่เชื่อมโยงกับแม่แบบด้านทัศนศิลป์ ตัวอย่างชัดๆ มีอาทิ: ตัวละครตากลมโตในการ์ตูนช่องญี่ปุ่น (มังงะ) ลักษณะการวาดแบบสมจริงของการ์ตูนช่องซูเปอร์ฮีโร่จากอเมริกา และการวาดแบบลายเส้นชัดเจนหรือ ligne claireคำภาษาฝรั่งเศส แปลว่า “ลายเส้นชัดเจน”ซึ่งเป็นลีลาการวาดที่บุกเบิกขึ้นโดย Hergé ผู้สร้างการ์ตูนช่องชุด The Adventures of Tintin ลีลาการวาดเน้นเส้นสายคมชัด ไม่มีการแรเงา น้ำหนักของทุกองค์ประกอบเท่ากันหมด ภาพที่ออกมาจึงมีมิติที่ค่อนข้างแบน (ผู้แปล) ในการ์ตูนช่องจากยุโรป (Giftanina, 2012; Ahmad et. al,2005, 2006: 109) สำนักพิมพ์สามารถสั่งให้ศิลปินวาดการ์ตูนด้วย gaya รูปแบบใดรูปแบบหนึ่งInterview with Indonesian comics artist Rie, September 18th, 2010. บางสำนักพิมพ์ในอินโดนีเซียแถลงชัดเจนในแนวนโยบายการรับงานว่าไม่รับผลงานการ์ตูนช่องในลีลาแบบญี่ปุ่น (เช่น Terrant Comics) (อ้างใน Darmawan, 2005: 261) ในขณะที่บางสำนักพิมพ์ยอมรับผลงานทุกลีลา (เช่น Makko) บรรณาธิการบางคนอาจระบุ gaya ที่ใช้ในเล่มออกมาตรงๆบนปกหลัง ตัวอย่างหนึ่งคือ “Mat Jagung” (Dahana, 2009) ซึ่งประกาศเลยว่าวาดด้วย gaya แบบยุโรป “Mat Jagung เป็นต้นแบบที่ควรค่าแก่การยกย่อง การ์ตูนช่องที่มีแก่นเรื่องเกี่ยวกับการต่อต้านคอร์รัปชั่นโดยใช้ลีลาการวาดแบบยุโรปประสบความสำเร็จในการดึงดูดผู้อ่านทุกสัปดาห์” (Dahana, 2009) การระบุชัดถึง ลีลา ของการ์ตูนช่องเล่มนั้นๆ มีผลในทางปฏิบัติ เพราะมันช่วยจัดกลุ่มผู้อ่านได้ง่าย (Ahmad et. al, 2006: 83–87) ฮาฟิซ อาหมัด, อัลวานอฟ ซพาลันซานีและเบนี มอลานาเขียนไว้ในหนังสือชื่อ Histeria! Komikita (2006) เกี่ยวกับการแบ่งกลุ่มผู้อ่านจากรสนิยมที่แตกต่างกัน (Ahmad etl. al, 2006: 93–100) ผู้เขียนทั้งสามยืนยันว่าผู้อ่านไม่เต็มใจอ่านการ์ตูนช่องใน gaya อื่น (Ahmad et. al, 2006: 93) ดังนั้น ผู้อ่านการ์ตูนญี่ปุ่นจึงคุ้นเคยกับการ์ตูนอินโดนีเซียที่เขียนด้วย gaya แบบญี่ปุ่นเท่านั้น ผู้เขียนทั้งสามยังตั้งข้อสังเกตด้วยว่าความชอบใน ลีลา แบบใดแบบหนึ่งแตกต่างกันไปตามรุ่นวัยของผู้อ่าน (Ahmad. et. al, 2006: 94) นับตั้งแต่ทศวรรษ 1940 และ 1950 เป็นต้นมา การ์ตูนช่องจากอเมริกาบุกเข้ามาในตลาดและก่อให้เกิดความเฟื่องฟูคล้ายกันในการ์ตูนซูเปอร์ฮีโร่ของอินโดนีเซีย เช่น Garuda Putih, Puteri Bintang, และSri Asih (Ahmad. et. al, 2006:94)การอภิปรายถึงอิทธิพลของการ์ตูนช่องจากต่างประเทศที่มีต่อการสร้างสรรค์ผลงานการ์ตูนช่องของอินโดนีเซียเริ่มจากหนังสือเล่มสำคัญเล่มแรกที่เขียนเกี่ยวกับการ์ตูนช่องของอินโดนีเซีย นั่นคือ Komik Indonesia (1998) ซึ่งมีพื้นฐานมาจากวิทยานิพนธ์เกี่ยวกับการ์ตูนช่องอินโดนีเซียชื่อLes Bandes Dessinnes Indonesiennes (1976) ซึ่งเป็นผลงานของ Marcel Bonneff นักวิชาการการ์ตูนช่องในวิทยานิพนธ์ของเขา Bonneff กล่าวว่าการ์ตูนช่องประเภทแรกๆ ของอินโดนีเซียได้รับอิทธิพลมาจากการ์ตูนช่องจากต่างประเทศ ยกตัวอย่างเช่นการ์ตูนช่องประเภทศิลปะการต่อสู้ (สีลัต) มีพื้นฐานมาจากการ์ตูนช่องของจีน (ตามที่อ้างจากต้นฉบับ) ซึ่งได้รับความนิยมในอินโดนีเซียในช่วงทศวรรษ 1960 (Bonneff, 1998: 24) คำถามของผู้เขียนที่มีต่อแนวคิดของ Bonneff เกี่ยวกับอิทธิพลของการ์ตูนช่องจากต่างประเทศใน ลีลา แบบอินโดนีเซีย สามารถอ่านได้ใน IMRC/NUS (the... --- ### Did Goethe read comics? - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/did-goethe-read-comics/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: Book Reviews, comics, r16 Comics were not around during the life-time of Johann Wolfgang von Goethe, but as a prolific writer who sketched all his life, he would have loved them. The Goethe-Institut with its idea of discovering cultural trends and supporting emerging artists, realised the rising importance of comics as an art since 1990. Today, comic exhibitions and blogs, comic artists in residence, international workshops and festivals are part of the Goethe-Institut programs in many countries. Local artists and comic lovers dive into German comics in the Goethe-Institut libraries and the big and colourful website ‘German Comics’ . In Indonesia, we started the online-platform ‘Comiconnexions’  in 2011. The website connects comic artists in Germany and South East Asia. The history of comics in South East Asia is little known to the public, including younger artists. In Indonesia, this history “is very much like an epic drama, the once famed hero was left behind wounded and forgotten; now he regains the strength to rise, this time with new spirit, new power, new strategies, and new allies ... ” as Surjorimba Suroto, 
curator of ‘Comiconnexions’ says in his article. 'Comiconnexions' started in 2011. It connects comic artists in Germany and South East Asia The launch of ‘Comiconnexions’ was celebrated with a comic-party, gathering artists and fans from Jakarta. A comic workshop with the German artist Sascha Hommer took place in Bandung, which is one of the creative hubs of Indonesia. The participants were encouraged to think up stories with urban settings with... --- ### Review: Kid Stuff - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-16/review-kid-stuff/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014 - Tags: comics, r16, Reviews Titi Larasati, Kid Stuff  Bandung: Curhat Anak Bangsa, 2010Reviewed by Elbert Or Tita Larasati, a comics artist based in Bandung, Indonesia, carries her black hardbound notebooks wherever she goes, and takes every opportunity to record her experiences on these visual diaries. Kid Stuff is a selection of pages and entries from these notebooks, capturing moments of her life as a wife and a mother of two. The volume also includes the short story “Then and Now,” a story she wrote and illustrated over the course of 24 hours. Kid Stuff graphic diary format inherently eschews a clean, structured long form narrative, opting instead for a series of vignettes. These moments, whether they’re light humorous playtime moments with Larasati’s two children, Dhanu and Lindri, or more melancholy ones such as the death of a pet turtle, have a very strong sense of reportorial immediacy, as if the author had to capture them on paper as fast as possible before the memories fade away. Much of that is owed to her straightforward portrayal of the various characters and situations, where so much of her commentary is reserved for observation of telling details, as opposed to reflection and pontification.   She allows her subjects to speak for themselves, and where possible, to speak through their actions, no dialogue required. Larasati allows her subjects to speak for themselves, and where possible, to speak through their actionsLarasati also avoids more measured, polished approaches to art—other comics professionals indeed would take the time to plan and sketch their pages, cycling... --- ### Review: FSc. 2012. Clairvoyance - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/review-fsc-2012-clairvoyance/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: comics, r16, Reviews FSc. 2012. Clairvoyance (ebook in Japanese, Tokyo: Ohta Publishing; initial serialization in Pocopoco, March-Dec. 2011) Available online:  http://www. poco2. jp/comic/clairvoyance/Reviewed by Jaqueline Berndt Betwixt and Between Artists who employ the manga mode of graphic storytelling usually do not enter the category of “alternative comics,” as “manga” stands rather for successfully marketable comics, generic conventions and cross media appeal than a personal vehicle of expression and aesthetic as well as cultural exploration. The works by Singaporean artist FSc,http://ja. wikipedia. org/wiki/FSc (in Japanese) however, succeed to overcome such binarism. Partially leaning on manga, especially female manga genres, her works exhibit a fusion style which can rightly be called “alternative,” last but not least because it stays betwixt and between the existent markets and fields of criticism. Her mini-series Clairvoyance is representative in that regard. In 2011, FSc serialized Clairvoyance in Pocopoco, the webmagazine of Japanese manga publisher Ohta. Although rather alternative by Japanese standards, Ohta too clung to the established manga genres, when it labeled Clairvoyance a “shōjo comic. ” Appropriately enough, the protagonist Ruerune is a beautiful, lonesome high-school student who, at first appearance, obscures conventional masculinity with the flowers in his long hair and the checkered skirt he wears, actually a sarong (See fig. 1). Further reminiscent of Japanese shōjo manga are his big eyes and long eyelashes that may change in moments of surprise or agitation, but these changes never extend to the degree of bodily deformation (SD, or chibi in Japanese manga idiom) which his classmate and eventual friend, the girl Pi... --- ### Book Review— Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus - Published: 2014-08-27 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/reviews/book-review-kubori-kikiam-strips-for-the-soul-omnibus/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, Reviews - Tags: comics, r16, Reviews Michael David. Kubori Kikiam: Strips for the Soul Omnibus. Quezon city: Flipside Publishing, 2013Reviewed by Kristine Michelle L. Santos In a nation steeped in Catholic traditions and mores, Philippine comics tend to tread within the safety of childish humour or political satire. Hardly do Philippine comics represent characters with offensive or lewd behaviour nor has it, in recent years, even dare to tread sexually risqué topics. Since 1959, the Association of Publishers and Editors of Philippine Comic Magazine (APEPCOM) worked with Catholic Laymen’s Committee for Decency to monitor the content of comics. Its aim is to ensure that comics retain its educational purpose through morally upright content (Marcelino 1985, 58). The 1960s was the peak of counterculture and sexual revolution all over the globe, the Philippines includedDespite this collaboration, there was a time that erotic content were found in Philippine comics. The 1960s was the peak of counterculture and sexual revolution all over the globe, the Philippines included. Along with other pornographic materials, erotic comics were published in Manila and became notoriously known as Bomba (bomb/explosive) comics. Religious and feminist groups questioned the presence of accessible pornography such as Bomba comics. The local government responded by confiscating and clearing mostly questionable materials, regardless if its content was truly sexual or not (“Sinasam Ng Pulisya Ang Malalaswang Komiks at Magazines for Men ” 1969). This in turn caused a ruckus among the public that associated any published comics with erotic content. The control of Bomba... --- ### Dead Body Politics: Forensic Medicine and Sovereignty in Siam - Published: 2014-08-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/dead-body-politics-forensic-medicine-and-sovereignty-in-siam/ - Categories: Issue 16 Sept. 2014, YAV - Tags: Quentin, Thailand, YAV, Young Academics In Thailand, the devastating 2004 Indian Ocean Tsunami was followed by an unprecedented effort to identify the dead. Thai governmental, non-governmental, and international agencies rushed to the scene, followed closely by teams of forensic experts dispatched by European countries. Following Interpol guidelines for the investigation of high-casualty events, their efforts were coordinated as part of the Thailand Tsunami Victim Identification (TTVI) operation.  Pongruk Sribanditmongkol et al. , “Forensic Aspect of Disaster Casualty Management: Tsunami Victim Identification in Thailand,” accessed August 13, 2014, http://www. who. int/hac/events/tsunamiconf/presentations/2_16_forensic_pongruk_doc. pdf. In spite of the universal humanitarian impulse of these efforts, however, forensic medicine also allowed for the assertion of nationalist political agendas. Forensic identification failed for the large number of Burmese migrant workers in the area, many of whom lacked ante-mortem data such as dental records, and were denied access to the national compensation scheme. IOM/ UNHCR/UNIFEM/UNOHCHR/WB, “Technical Assistance Mission Report: Joint Tsunami Migrant Assistance Mission to the Provinces of Krabi, Phangnga, Phuket and Ranong, Thailand,” 16 February 2005, accessed August 13, 2014, http://reliefweb. int/sites/reliefweb. int/files/resources/5E66EF37A638324149256FEB00261379-iom-tha-16feb. pdf. Documentation was likewise a problem for Burmese migrants who survived the disaster, many of whom lost their residency papers in the tsunami and were deported; see David Wilson, “Meeting the Health Needs of Migrant Workers Affected by the Tsunami,” PLoS Med 2, no. 6 (2005): 489-490. Forensic medicine thus allowed the state to police the boundaries of citizenship and its associated rights and privileges even after death. Of course, these practices correspond to a broader set of tools of differentiation that serve to enumerate levels of citizenship and belonging among the... --- ### Review— Paradox of Democratization: The deep Structure of Asian Politics from the Indonesian Case - Published: 2014-08-17 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-paradox-of-democratization-the-deep-structure-of-asian-politics-from-the-indonesian-case/ - Categories: Book Reviews, Issue 16 Sept. 2014 - Tags: Book Reviews, Indonesia, r16 Jun Honna, Paradox of Democratization: The deep structure of Asian politics from Indonesian caseTokyo: Iwanami Shoten. 2013Original title in Japanese: 民主化のパラドックスーインドネシアにみるアジア政治の深層Reviewed by Akiko Morishita The book begins with Honna’s real experience during his fieldwork when he interviewed a lawyer on local political corruption in post-Soeharto Indonesia. The lawyer, an anti-corruption NGO leader in Central Java, rattled away details of corruption at provincial level for about an hour. After that, however, he intimidated Honna by asking for “information fee” payment. As such, it became clear to Honna that the lawyer is also a local gangster, who gathers information on political scandals and uses it to extort money from politicians and bureaucrats. In Indonesia, informal violence actors have expanded their influence under the shadows of democratization. This opening story, as Honna suggests, is just the tip of the iceberg. In contemporary Indonesia, such “non-democratic” forces, specifically informal violence actors (preman), have expanded their influence under the shadows of democratization. This book brings intriguing stories of the democratization process from political and military eyes. Such in-depth understanding on the structure of Indonesian politics has rarely found space in the Japanese media although for Japan, Indonesia is a significant country in terms of economic and international relations. Japanese media usually superficially focuses on topical issues including terrorism, communal conflicts, poverty and a change leadership or government. To a wide audience of Japanese readers, it provides a good insight into the dynamics of politics and violence in one of Japan’s important trading partner within the ASEAN region. Such information,... --- ### Northwest Vietnam’s Coffee Boom and Food Security - Published: 2014-07-27 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/northwest-vietnams-coffee-boom-and-food-security/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: ssue 15: The South China Sea, tuyen, Vietnam, Young Academics Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at the end of the 19th century by French missionaries who established coffee plantations around churches in the provinces of Ha Nam, Quang Binh, and Kon Tum; however, it wasn’t until the early 20th century that coffee started to be grown on a large scale. Vietnam, like many other developing countries, has experienced several crop booms throughout the course of its agricultural development. Since 2000, there have been coconut palm, cyperus, cacao, and jackfruit booms in the Mekong Delta; coffee and pepper booms in the Central Highlands; and a coffee boom in the Northwest of Vietnam (Duc Thinh and Dieu Hien, 2012; Hien Tran-Ngoc Hau, 2012). Today, coffee is currently one of the hottest boom crops in Vietnam. Coffee trees were first introduced to Vietnam at the end of the 19th century by French missionaries who established coffee plantations around churches in the provinces of Ha Nam, Quang Binh, and Kon Tum; however, it wasn’t until the early 20th century that coffee started to be grown on a large scale. Extensive plantations were first established in Phu Quy, Nghe An Province, and then later in the provinces of Dak Lak and Lam Dong, although at that time the total area of land under coffee plantation occupied only a few thousand hectares. After the August Revolution in 1945, state-own farms began expanding their coffee-growing operations in North Vietnam, reaching a peak of over 10,000 hectares (ha) in 1963–1964. Furthermore, by 1975 nearly 10,000 hectares of coffee trees had been planted in South Vietnam. During the war with America, coffee production completely ceased, but at the beginning of economic liberalization in 1986 (Doi Moi), private enterprises in the coffee industry were once again allowed to establish businesses. By 2000, Vietnam had become the world’s second largest exporter of... --- ### New Plantation ~ New Hope: Mangrove Plantations for Survivable Societies and Future Earth - Published: 2014-06-29 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/new-plantation-new-hope-mangrove-plantations-for-survivable-societies-and-future-earth/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: andi, Environment, YAV, Young Academics The Richest Ecosystems at the Equator are Under Pressure ~  Mangroves are plant formations that shelter coastal areas in tropical and sub-tropical nations and are the richest ecosystems at the equator due to their habitat as ecoton between the marine and terrestrial environments (Macintosh, 1996). For centuries, mangroves and their ecosystems have significantly contributed to the socio-economic development of coastal communities by providing a great number of tangible and intangible benefits. The tangible benefits consist of timber for firewood and construction, as well as non-timber products from the fisheries sector, such as highly-valued fish, crustaceans and mollusks (Soegiarto, 2000). On the intangible side, benefits include coastal protection against wave and current abrasions, shelter and habitat for wildlife, carbon reserves, sediment entrapment, recreation, and, education and ecotourism (Ellison 2000;  Kathiresan and Bingham 2001; Amri 2009).  Mangroves also significantly reduce the number of potential victims and damage from natural disasters and have demonstrated considerable resilience in their patterns of recovery following storms, hurricanes and tsunami (Alongi, 2008). In the last four decades, due to their amenity value in providing resources and services, mangroves and their ecosystems have been massively devastated (Primavera, 2005). The deterioration of mangroves and the changes in coastal environments have been noted as one of the most important environmental issues in tropical and sub-tropical regions globally. Population dynamics and the market economy have boosted the expansion of human settlements, agricultural lands, development of coastal industries, and more recently, expansion of intensive shrimp farming systems which together have caused widespread damage of mangroves and ecosystems (Figure... --- ### Planting the Culture of Democracy: Kaliurang, Yogyakarta and Padang, West Sumatra Post-2010 Merapi Volcano Eruption and 2009 Sumatran Earthquake - Published: 2014-05-31 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/planting-the-culture-of-democracy-kaliurang-yogyakarta-and-padang-west-sumatra-post-2010-merapi-volcano-eruption-and-2009-sumatran-earthquake/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: democracy, Indonesia, laila, YAV, Young Academics Yogyakarta and West Sumatra are amongst the provinces in Indonesia that are prone to natural disasters. Generally, both are seen to be very different in terms of social culture. Yogyakarta is identical with Javanese culture, and known to have the mixed characteristics of both an urban and rural society. Fast growth of the city and the impacts of increased urbanization can be seen in the center as well as nearby. Meanwhile, in sub-urban and village areas, the characteristics of social collectivism can still be seen. Kaliurang is a region surrounding Merapi volcano consisting of several villages from different sub-districts (Cangkringan and Pakem especially) and located in Sleman district with strong rural characteristics. The people in Kaliurang are still active in gotong royong (collective work practiced usually in rural areas), ronda (community safety guard), and arisan (collective savings). Society at the grass-roots has the potential to develop a democracy culture through their daily social mechanism to cope with social issues and differencesWest Sumatra, conversely is known to be identical with Minangkabau culture that is matrilineal in nature. The society in Padang, the capital of the province, is the most urbanized, especially when compared to other districts which are mostly semi-urban and rural. Although both Kaliurang and Padang have different social characteristics, each have similar potentials to develop democracy. Looking at the peoples' experience from the two regions during the recovery phases after the Merapi volcano eruption in 2010 and the Sumatran earthquake in 2009, this article opines that amidst the uncertainties... --- ### Where Are My Country(wo)men? The Lack of Singaporean Academics in Singapore’s Universities - Published: 2014-04-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/where-are-my-countrywomen-the-lack-of-singaporean-academics-in-singapores-universities/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: chia-kang, Singapore, YAV Earlier in March, Seah Kian Peng, a Member of Parliament in Singapore, “expressed shock” at the overwhelming number of foreign faculty members in Singapore’s universities.  Seah pointed out the need for more Singaporean academics in “context-sensitive subjects like political science. ” In fact, he was flabbergasted that Singaporean faculty members made up the minority (28% of the 25 faculty members) in the National University of Singapore’s (NUS) political science department.  However, Seah’s comments came as no surprise to many Singaporean academics and graduate students. Charissa Yong, “Paying More Heed to the Short-Term Humps in Life,” The Straits Times, March 31, 2014, http://news. asiaone. com/news/singapore/paying-more-heed-short-term-humps-life? page=0%2C1 Almost exactly a year ago, Nominated Member of Parliament (NMP) Eugene Tan, an associate professor of Law at Singapore Management University, raised the same issue in parliament. Indranee Rajah, Senior Minister of State for Education, pointed out that Singaporeans made up one in four (25%) faculty members on the tenure-track in both NUS and Nanyang Technological University (NTU); Singapore Management University’s (SMU) figure is one in six (16. 6%); and Singapore University of Technology and Design’s (SUTD) figure is one in three (33. 3%). “Not Enough Singaporean Faculty Members,” My Paper, March 08, 2013, http://news. asiaone. com/News/Latest%2BNews/Singapore/Story/A1Story20130308-407128. html In other words, Singaporean faculty members are a minority in Singapore’s universities. There are currently five public autonomous universities (National University of Singapore, Nanyang Technological University, Singapore Management University, Singapore Institute of Technology, and Singapore University of Technology and Design), a public autonomous liberal arts college (Yale-NUS College), and a private publicly funded university (SIM University). Diversity or a pro-foreigner policy? Singaporean faculty members are a minority in... --- ### Invisible Children Searching for Invisible Men: Japanese Filipino Children and Their Quest for Their Japanese Fathers - Published: 2014-04-12 - Modified: 2014-04-15 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/invisible-children-searching-for-invisible-men-japanese-filipino-children-and-their-quest-for-their-japanese-fathers/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Special Feature - Tags: Issue 15: The South China Sea, Ken Ishikawa “Are you sure you want me to do this? One wrong move, one incident of bad timing can close the door for you permanently. ” I told the boy, stressing on the risks of making me look for his father. This is not just a case type-written, put in a folder, and hidden in a filing cabinet. This is Kenji’s life. All personal names in this article have been changed to protect the anonymity of informants.  This is the avenue of his happiness. “Opo, Kuya Ken. ” He said. Yes, big brother.  “I’ll do it but I’m not promising a favourable outcome. ” Poor kid. I know the life he’s leading too well – a timeline of endless waiting; a constant vigil for doors that open in the horizon only to realize that they weren’t doors at all; a thirst he’d been so wanting to slake only to choke at the sand in his mouth when the momentary opportunity proved to be nothing but a dried up oasis. The prospect of seeing our Japanese fathers prove to be a fever dream at times and I’ve seen the simple yearning of kids like Kenji to embrace and know their fathers crash and burn. Take for example two of these nameless Japanese Filipinos in an article that appeared in the online version of the Asahi Shimbun on June 25, 2012 entitled International Marriage: Japanese Filipino Children pay for their father’s mistakes. A 21 year old woman searched for her father in Fukui only to have her grandparents... --- ### From Fiesta to Festival: Tourism and Cultural Politics in the Philippines - Published: 2014-03-25 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/from-fiesta-to-festival-tourism-and-cultural-politics-in-the-philippines/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: Issue 15: The South China Sea, Lou Antolihao, Philippines, YAV, Young Academics This paper looks into the evolution of the San Isidro Fiesta/Pahiyas Festival in Lucban, Quezon Province, its transformation from a local religious celebration to a popular tourist attraction. The occasion has been held in May since the early Spanish period as thanksgiving (pahiyas in local terms) for a bountiful harvest to San Isidro Labrador (the Catholic Church’s patron saint of farmers), although its origin dates back to a pre-colonial thanksgiving ritual. After a massive national tourism development program in the 1970s, the local celebration was transformed from a small town festivity (fiesta) into a much-publicized event in the country’s tourism calendar (festival), attracting around half a million people during its week-long celebration. The Governance of CultureWith the state’s intervention in 1973, the administration of the festival was transferred from the local Catholic Parish to the municipal government. The role of the local Church has since been limited to the celebration of the Catholic mass, determining the route of the procession during the feastday, and in organizing the novena (prayers) in the days before the festival. Under government control, the celebration of the Pahiyas Festival has undergone a process of “juridification. ” Juridification is the process of political control over the community through bureaucratic and legal methods (Habermas 1987). The transfer of control over the festival from the church to the municipal government has altered the manner in which personnel and resources are organized to complete the various tasks necessary to have a successful celebration. Unlike a typical fiesta where the organization of... --- ### Welcome to Issue 15 of Kyoto Review of Southeast Asia - Published: 2014-03-01 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/welcome-to-issue-15-of-kyoto-review-of-southeast-asia/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Uncategorized - Tags: welcome issue 15 The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for those seeking a solution.  Kyoto Review of Southeast Asia, in this March issue, proudly presents the case of the South China Sea. We are delighted to have five excellent papers from experts in the field, covering a number of countries involving in the conflict, namely, China, Vietnam, and the Philippines. Moreover, we have two more papers, which examine the case from a broader perspective: one from a former official at the ASEAN Secretariat and the other reflecting a European viewpoint on the case.  In retrospect, both ASEAN and China attempted to deal with the South China Sea dispute through the 2002 Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC), which called for “dialogue, confidence building and cooperative measures”. One of the key components of the declaration was the clause stipulating that countries should refrain from taking action “that would complicate or escalate disputes and affect peace and stability including ... refraining from action of inhabiting on the presently uninhabited islands, reefs, shoals, cays, and other features”. However, the DOC proved extremely difficult to implement. The Five papers presented here, in many ways, are seeking to offer some recommendations for the issues at hand. The editorial team hopes that readers who are interested in this issue would gain new insights as they look deeper into the South China Sea issue. Also, in the review section of Issue 15, we... --- ### Issue 15: The South China Sea - Published: 2014-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/issue-15-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: i15 Issue 15 (March 2014).  The South China Sea Special Editorial The territorial conflict in the South China Sea has become one of Asia’s most vulnerable flashpoints and a mystery for those seeking a solution. Kyoto Review of Southeast Asia, in this March issue, proudly presents the case of the South China Sea. We are delighted to have five excellent papers from experts in the field, covering a number of countries involving in the conflict, namely, China, Vietnam, and the Philippines. Moreover, we have two more papers, which examine the case from a broader perspective: one from a former official at the ASEAN Secretariat and the other reflecting a European viewpoint on the case. In retrospect, both ASEAN and China attempted to deal with the South China Sea dispute through the 2002 Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC), which called for “dialogue, confidence building and cooperative measures”. One of the key components of the declaration was the clause stipulating that countries should refrain from taking action “that would complicate or escalate disputes and affect peace and stability including ... refraining from action of inhabiting on the presently uninhabited islands, reefs, shoals, cays, and other features”. However, the DOC proved extremely difficult to implement. The Five papers presented here, in many ways, are seeking to offer some recommendations for the issues at hand. The editorial team hopes that readers who are interested in this issue would gain new insights as they look deeper into the... --- ### Book Review: 中国南传佛教研究 (Theravāda Buddhism in China) - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%8d%97%e4%bc%a0%e4%bd%9b%e6%95%99%e7%a0%94%e7%a9%b6-theravada-buddhism-in-china/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews Title:  中国南传佛教研究  (Theravāda Buddhism in China)Author:  郑篠筠 (Xiaoyun Zheng)Beijing: China Social Sciences Press (2012) Xiaoyun Zheng’s Theravāda Buddhism in China fills the academic gap on important issues of Theravāda Buddhism, one of the essential branches of Buddhism. Based on long-term field study, this well-researched book explores the dynamics, doctrine, institutions and emerging trends, and advances insightful opinions. The book features four thematic sections. Section One (Chapters 1-2) systematically explains the evolutions of Theravāda Buddhism in China, and points out the three characteristics of its dissemination. Firstly, cross-border ethnic cultural diffusion played an essential role in the dissemination of Theravāda Buddhism in China. Secondly, Theravāda Buddhism in China not only has a close relationship with regimes, but also depends on certain political groups. And finally, Theravāda Buddhism in China laid the groundwork for the establishment of unique institutions for lay Buddhists (p. 64-65). In the next section (Chapters 3-4), Zheng analyzes the classic teachings and main branches of Theravāda Buddhism in China. In this section, Zheng compares the differences and similarities among the branches and also especially, with branches in Thailand, Myanmar, Sri Lanka and Yunnan Province in China, which have remained relatively understudied by Chinese academia. With this comparison, the section highlights the cultural origin of Theravāda Buddhism in China and its deep influences by Buddhism in Southeast Asia. Section Three (Chapters 5-8) explores the administrative system of Theravāda Buddhism in China, which is seldom scrutinized by academia both in China and abroad. This is one of the major points that... --- ### Book Review. Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan Migrasi - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-10 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-era-emas-hubungan-indonesia-korea-pertukaran-kultural-melalui-investasi-dan-migrasi/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews 인도네시아 속의 한국, 한국 속의 인도네시아 – 투자와 이주를 통한 문화 교류(Korea in Indonesia, Indonesia in Korea – Cultural Exchange Through Investment and Migration) By 전제성(Jesong Jeon), 유완또 (Yuwanto)Seoul: Imagine, 2013 Era Emas Hubungan Indonesia-Korea: Pertukaran Kultural Melalui Investasi dan MigrasiJesong Jeon and YuwantoJakarta: Penerbit buku Kompas, 2014 Part of a series that examines Korea’s burgeoning influence in Asia, this book illuminates both economic and cultural exchange between South Korea and Indonesia. In order to carefully reflect perspectives both from Korea and Indonesia, two authors with different expertise collaborated and wrote this together. Dr. Jesong Jeon, the main author and associate professor at Chonbuk National University (Jeonju), is an expert on labor movements in Indonesia, while Dr. Yuwanto, a lecturer at Universitas Diponegoro (Semarang), specializes in social capital and Korea’s democratic consolidation.   Considering that Koreans comprise the largest number of foreign residents in Indonesia, and that Korea’s investment in Indonesia has been continuously on the rise, this book came out at a very opportune time. Moreover, the fact that 2013 was the 40th anniversary of diplomatic relationships between South Korea and Indonesia adds even more importance to this book, as it highlights various exchanges between two nations. As the authors mention, relationships between Korea and Indonesia have been solid and amiable and are currently in “the golden period” (p. 12). While this book demonstrates the positive growth of these relationships, it also raises social problems that have been generated through mutual exchange between two nations. The book is divided into three... --- ### Book Review: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines) - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-%e3%80%8e%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%aa%e7%94%a3%e9%99%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8ffrom-a-small-maternity-clinic-in-the-philippines/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Issue 13: Monarchies in Southeast Asia Book Title: 『フィリピンの小さな産院から』(From a Small Maternity Clinic in the Philippines)Author: 冨田江里子 (TOMITA, Eriko)Publisher: Tokyo: Seifusha (2012) “If no medical care exists, can there be births? ” This is the main question that Eriko Tomita raises in her work on maternity care in the Philippines. The book is a personal essay of her struggles over a 13 year period in working in a maternity clinic in a Mangahan resettlement in Subic, in the Northwest part of Luzon, the Philippines. As a qualified nurse and obstetrician in Japan, Tomita learns the practice of maternity clinic in a modern medical care system. The intervention of modern medical technologies that assist childbirth have significantly reduced perinatal mortality and improved the growth rate of premature infants. She understands that while systematized modern medicine technologies have saved the lives of mothers and children exposed to life crises, hospital treatment has prioritized the sense of cleanliness and correctness in controlled environments that exude an “inorganic feeling. ” This understanding drove her to look for a certain alternatives in terms of “traditional/ natural” childbirth.   Although Tomita is absorbed by the question of “local wisdom” and practices, her experiences in the field give her a strong standing on the appropriate selection of technologies to aid birth. She is aware of the recurring representations of “wrong behavior based on wrong knowledge” in the Philippines. Far from being a delusional idealist of wanting to “live in another culture,” she maintains an effective treatment with the limited economic freedom her clinic has, as... --- ### Onward or Return: Asylum Seekers in Indonesia - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-11-30 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/onward-or-return-asylum-seekers-in-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews During the last decade, Indonesia has become a favored transit point for transiting asylum seekers. Largely from war-torn areas such as Afghanistan and Iraq, these asylum seekers have utilized Indonesia’s geographical proximity and its institutional loopholes as a means to seek entry into Australia. Others escaped ethnic conflicts in Sri Lanka and Myanmar. Despite being a signatory to the 1951 UN Convention relating to the Status of Refugees, increasing domestic anti-immigration sentiment has shifted Australia’s policies towards preventing refugees from arriving in Australian waters before they could claim for asylum. Indonesia, on the other hand, has not signed any international asylum law, although it had cooperated with the UNHCR in assisting Vietnamese refugees up to the mid-1980s. Indonesia has for long proved to be a weak spot from Australia’s perspective, given evidence by the growth of ‘people smuggling’ syndicates that operate vessels into Australian waters from Java’s and East Nusa Tenggara’s southern coasts. While this implies that the Indonesian government could practically arrest any asylum seeker right away as immigration offenders, the underfunded immigration authorities have become overwhelmed to fund the deportation of increasing numbers of asylum seekers. At another level, most immigration officers interviewed wouldn’t be too bothered, saying that “we don’t have specific laws or orders in handling asylum seekers, so we just send them away to the UNHCR or IOM offices in Jakarta. If we detain them, who would cover their food? ” As a result, at least until 2010, asylum seekers were received very differently depending on... --- ### Chinese Soft Power and ASEAN’s Constructive Engagement: Sino-ASEAN relations and the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/chinese-soft-power-and-aseans-constructive-engagement-sino-asean-relations-and-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Mikael, South China Sea After a decade of silence, the South China Sea (SCS) conflict has once again arisen to the top of the East Asian security debate. This conflict is in many ways a litmus test of China’s relations with ASEAN and its member states. It is a conflict embedded in, and a manifestation of, the overarching relations. If the two sides cannot manage the SCS, what is then left of two decades of positive engagement under the umbrella of Soft Power and Constructive Engagement? Despite recently being paid much attention, the current situation in the SCS is not a new one. In the early 1990s the area was predicted, in particular by US analysts, to emerge as a future perpetual conflict. At first glance, the current situation might look like a return to the 1990s. However, when looking closer, it is clear that this is not the case. Major changes have happened in the relations between China and ASEAN, as well as in the regional system since the early 1990s. The overall relations between the two have been mutually positive and constructive, not least in the economic sphere transforming innumerable aspects of the region’s political, economic, social, and security dynamics. All these transformations have not vanished in an instant, but continue to affect how the actors behave towards each other, including in the SCS. Soft Power and Constructive Engagement One of the most important factors behind the question of how the relations between China and ASEAN have developed since the end of... --- ### Diplomasi ‘Soft Power’ Cina dan Kebijakan ‘Constructive Engagement’ ASEAN: Hubungan Sino-ASEAN dan Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/diplomasi-soft-power-cina-dan-kebijakan-constructive-engagement-asean-hubungan-sino-asean-dan-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Mikael  Setelah satu dekade berlalu dengan tenang, konflik Laut Cina Selatan muncul kembali sebagai topik utama dalam perdebatan tentang isu keamanan di Asia Timur. Dilihat dari berbagai sudut pandang, konflik ini merupakan ujian yang menentukan (litmus test) bagi hubungan Cina dengan ASEAN dan negara-negara anggotanya. Konflik Laut Cina Selatan merupakan bagian yang tak terpisahkan, dan merupakan satu perwujudan dari hubungan yang mendasar tersebut. Jika kedua pihak tidak dapat mengatasi konflik Laut Cina Selatan, lalu apa yang akan tersisa sebagai hasil penerapan kebijakan “keterlibatan positif” (positive engagement) selama dua dekade di bawah payung diplomasi “soft power” dan “constructive engagement” (keterlibatan yang setara)? Meskipun situasi di Laut Cina Selatan menjadi pusat perhatian belakangan ini, isu tersebut sebenarnya bukan barang baru. Di awal 1990-an topik tersebut telah diperkirakan khususnya oleh para analis Amerika, akan menjadi konflik yang tak berkesudahan. Dilihat secara sepintas, situasi saat ini mungkin mirip dengan situasi pada era 1990-an. Akan tetapi, ketika diperhatikan dengan lebih mendalam, sangat jelas bahwa kondisi sebenarnya berbeda. Perubahan-perubahan besar telah terjadi di dalam hubungan Cina dan ASEAN, begitu pula di dalam sistem regional semenjak awal 1990-an. Secara keseluruhan, telah terbentuk suatu hubungan yang positif dan konstruktif di antara Cina dan ASEAN, khususnya di bidang ekonomi yang telah mengubah berbagai aspek menyangkut dinamika politik, ekonomi, sosial, dan keamanan di kawasan tersebut. Semua perubahan ini tidak bersifat sementara, tetapi akan terus-menerus mempengaruhi perilaku para pihak terhadap satu sama lain, termasuk di dalam lingkup konflik Laut Cina Selatan. Diplomasi “soft power” dan kebijakan “constructive engagement” Salah satu faktor paling... --- ### 中国のソフト・パワーとASEANの建設的関与:中・ASEAN関係と南シナ海 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%81%a8%ef%bd%81%ef%bd%93%ef%bd%85%ef%bd%81%ef%bd%8e%e3%81%ae%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e9%96%a2%e4%b8%8e/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Japanese, Mikael 10年間の沈黙の後、南シナ海(SCS)の対立が再浮上し、東アジア防衛議論の的となった。この対立は様々な意味において、中国のASEANとその加盟諸国との関係を試す試金石である。この対立はこの重要な関係に内在し、この関係を具現するものである。もし両者がSCSを収拾する事ができなければ、一体、ソフト・パワーと建設的関与の傘下における20年の前向きな取り組みの何が残るのであろう。 最近、多くの注目を集めてはいるが、SCSの現状は目新しいものではない。1990年代の初頭には、特にアメリカのアナリストたちによって、この領域が将来、恒久的な対立として浮上するとの予測が行われていた。 一見したところ、現在の状況は1990年代への回帰のように見えるかもしれない。だが、よく見てみれば、そうでない事は明らかだ。1990年代初頭以降、大きな変化が中国とASEANの関係や地域システムの中に生じてきた。両者の関係は概して、互いに肯定的で建設的であり、特に経済分野では、この地域の政治、経済、社会や安全の力学など、無数の局面が変化している。これら全ての変容は瞬時に消え去りはしない。だが、これらはSCSにおいても、アクターたちの互いに対する行為に影響を与え続けるものだ。  ソフト・パワーと建設的関与 冷戦終結以降、中国とASEANの関係がどのように発展してきたかという問題の背後に存在する、最も重要な要因の一つは、両者が自分達のソフト・パワー資源を活用して、互いにアプローチを試みてきた事であった。 中国は東南アジアでの「中国の脅威」というイメージに対抗すべく、この地域の嗜好を(再)形成するために、ソフト・パワー外交の活用を通じた努力を行ってきた。一方、これと並行して、ASEANや東南アジア諸国は、自分たちの中国に対する「建設的関与」戦略を押し進め、中国を関与させて地域秩序に巻き込み、説得して多国間の取り組みや「ASEAN流」など、いくつかの地域基準や地域的慣行を受け入れさせようと試みた。  だが、中国のソフト・パワー言説については、ソフト・パワーの定義法についての意見が全く一致していない。ソフト・パワーは厳密に言うと、「望むものを強制力や報酬ではなく、魅力によって手に入れる能力」、または「他者の嗜好を形成する能力」Joseph S. Nye, Soft Power: The Means to Success in World Politics, 1st ed. (New York: Public Affairs, 2004), x, 5. と定義され、これを中国のコンテキストに当てはめるには、特に問題がある。これにはいくつか理由があり、まずは経済力の資源が中国の力の一つの基本的特徴であり、これが中国外交の成功やその魅力の要となっている事(これはナイのハード・パワー観である)、中国のリーダーシップという表現がふさわしいと見なされるのが、この表現が力強い中国の構築に役立つと考えられる時である事、さらにこれとは別に、ソフト・パワーとは何かという言説が中国に出現した(「中国的特徴を備えるソフト・パワー」)という事もある。本稿でこの厄介な定義に決着をつけようと試みるつもりはないが、単純に、中国や東南アジアのリーダーシップから受け入れられ、導入されたソフト・パワーの形態に焦点を合わせてみる事にする。一国の魅力は少なくとも、ある程度はこれを見る人間次第なのだ。 協力、楽観主義と平和的関係の制度化 1990年代初頭、中国は冷戦後の新戦略を進めていたが、これは中国の「善隣」政策に特徴付けられ、東南アジアを中国の「平和的台頭」戦略を示す場に変じる事を目的としていた。これと同時にASEANが推進していた外交キャンペーンは、中国を隔離するのではなく、むしろこれと関わろうとするものであった。すなわち、ASEANの「建設的関与」戦略と、中国を脅威とする認識を弱めるための「ソフト・パワー」外交に向けた中国の動きとの間には、互恵的な過程があったのだ。この関係の改善は、両者にとって長期的なアイデンティティの変換プロセスとなり、彼らの利益を再解釈し、互いに対する振る舞いを変えるものとなった。この関係改善は、彼らの関係を建設的かつ平和的な方法でまとめようとする試みが行われた理由や、南シナ海に関してもMikael Weissmann, “The South China Sea Conflict and Sino-Asean Relations: A Study in Conflict Prevention and Peace Building,” Asian Perspective34, no. 3 (2010); The East Asian Peace: Conflict Prevention and Informal Peacebuilding  (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2012); “Why Is There a Relative Peace in the South China Sea? ,” in Entering Uncharterd Waters? Asean and the South China Sea Dispute, ed. Pavin Chachavalpongpun (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2014). 、この関係が肯定的な方向に進められた理由を理解するための土台となる。 時の経過とともに、特に2000年以降には、中国は参加国である事を超えて、多国間の舞台における積極的なアクターとなってきた。底流にある中国の理論は、中国や中国の温和な意図を理解すれば、アジアのアクターたちの利益認識や行動を中国に有利な方向に変えるだろうというものである。多国間主義に向かう動きや、その受容は、時が経つにつれ、ASEANにとって実に望ましい方法で制度化される事となった。 中国の多国間主義の受容と平和的関係の制度化は共に、フォーラムや対話、公認された外交規範や慣行を備える構造的な枠組みを作り出した。この制度化はASEANの中国との関与の重要な一部で、地域の平和と安定におけるASEANの関わりを増進させる事となった。さらに、これは実際、「中国の脅威」が自己充足的な預言とならぬ事を保証するものであった。中国との関与という長期目標は達成された。これは中国を「地域の多国間制度の中に組み込もうとするものであり、中国の地域における行動を抑えるばかりか、これを次第に変化させる」Daojiong Zha and Weixing Hu, Building a Neighborly Community: Post-Cold War China, Japan, and Southeast Asia  (Manchester: Manchester University Press, 2006), 121-2ものであった。中国の行動は実際に控えめなものとなったし、中国は多国間フォーラムへの関与に慣れ、これに異を唱えなくなった。さらに、中国は「ASEAN流」を外交原則として認め、近隣諸国の利益に配慮するようにさえなったのである。これは中国の「ソフト・パワー外交」とASEANの「建設的関与」政策の間の互恵的な過程であった。 これと同時期に、良好な関係のため、また集合体としてのASEANとの関わりを持つ事を含め、中国が多国間主義を認めた事から、SCSはアナリストたちが一般的に、中国が攻撃的態度を取るであろう事を、また、この地域がまもなく恒久的な紛争の場となるであろう事を推測する地域となった。それにもかかわらず、1990年代半ばから、SCS紛争は緩和されていったのである。重要な点は、中国が1995年のASEAN地域フォーラム(ARF)に先立ち、中国はスプラトリー諸島について多国間の場で協議する事に前向きであると宣言した事だ。2年後には、SCS紛争がARFの議題に取り上げられるまでとなった。これは2002年の「南シナ海に関する関係諸国行動宣言」に連なるプロセスにとって、極めて重大な事であった。 中国の新たな自己主張 2007年にこの状況が変わったのは、中国がより主張の強い外交政策を押し進めたためである。最も具体的に言うと、中国は自国の軍事区域を拡大し、SCSでの管轄権の主張を強化して、より強硬路線の政策を進める事で、他の国々の主張を損ねようとしたのである。ここに潜む原因をたどれば、中国の国力の向上や自信の強化に加え、衰える事のない国家主義や外部干渉に伴う不満の増加に行き着く。これに伴い、多くの中国のソフト・パワーの正当性が、ほどなく損なわれる事となった。2010年に、この正当性がさらに弱まったのは、政治的、軍事的な挑発行為が、アメリカ政府と中国政府の間に行われたためである。中国はSCSをチベットや台湾などと同様の「核心的利益」であると表現したとされ、さらにはこの領域内で軍事演習を行ったとされる。緊張がさらに高まったのは、中国がより強い主張を盛んに行うようになったためである。 その上で、中国の新たな自己主張の姿勢がASEANにとって衝撃でなかった(これは西洋の多くとは対照的であった)事は強調されるべきである。ASEAN加盟諸国は、アナリストたち数名の示唆したように、中国の「微笑攻勢」に騙されたりはしなかったのである。むしろ、デウィ・フォルテュナ・アンワル氏を引用すると、ASEAN加盟諸国は、「中国の示す特有の約束と危険の両方を十分に心得ていたのであり、これからもそうあり続ける」、ASEANは「中国との最善の取引の方法... が、中国と関与し、これを完全に地域秩序の中に統合する事である」Dewi Fortuna Anwar, “Between Asean, China and the United States,” Jakarta Post, 30 August 2010. との確信を抱き続けて行くだろう。 中国政府からの不明瞭な合図 過去3年間、中国政府からは判然としない合図が送られてきている。一方では、対策が講じられ、中国のアプローチの抑制が図られてきた。中国はASEANによって提示された2002年の行動宣言の実施法に関する指針を承認した。中国の平和的意図を世界に確信させるための外交攻勢が開始されたが、それには2011年9月6日に発行された白書が含まれる。これは中国が鄧小平の指導に従い、SCS紛争を棚上げにして共同開発に努める事を改めて明言したものであった。 もう一方で、中国はASEANを分裂させる取り組みにあたり、カンボジア、ラオス、ミャンマーとタイがSCS紛争に一丸となって取り組む事がないよう説得してきたのである。中国の信頼性も当てにならぬものである。例えば、2012年のスカボロー礁における中国とフィリピンのにらみ合いの後、中国は口頭による相互撤退の合意を守り抜く事に失敗した。その代わり、中国はこの礁湖の河口を囲い、フィリピン側が再び立ち入れぬようにして、礁付近のパトロールを強化した。これはほんの一例に過ぎない。 しかし昨年、習近平国家主席と李克強首相が東南アジアを訪問した10月、新たな連携強化と、以前に失われた信頼回復のための動きが進められた。習主席の提案は、「運命共同体」を築く事で、中国・ASEAN関係の使命を高めようというものであった。李首相も自身の役割を果たし、中国とASEANが「善隣友好政策と、中国とASEAN諸国間の友好的連携」を促進するべきだと主張した。 結論 ―未知に向かって 1989年から2007年の期間には、両者のソフト・パワーのアプローチによって、明らかに肯定的で目に見える成果がもたらされる事となった。しかし、目に見える成果があったとしても、長期的なソフト・パワーの持続性は、さほど明らかではないようだ。目下、中国の意図が疑問視される中、SEAにおける中国のソフト・パワー外交の影響は所詮、限られたものにすぎない。手間暇かけて培われた信頼が、2007年以来、大きく損なわれてきた。 中国はこれに気が付いてから、失われた信頼を再び得るために変わろうとしてきた。しかし、努力が行われているとしても、これが上手く行くかどうかは疑問である。ASEANの関与は、中国に対するソフトバランシングや危機回避が増々強調されるに従って、より実用的なものとなってきた。さらに、ASEANの意見は、SCSがどのように(多国間、あるいは二国間で)対処されるべきであるかという点で、はっきり二分されることとなった。これは建設的関与成功の実現性を損ね得るものだ。だとしても、ASEANの建設的関与によって生じた根本的な影響がある。中国の「ASEAN流」の全面的な受容やその制度化、さらにはASEAN主導の諸機関の容認が、引き続き確実となった事で、概念的、規範的変容の発生がもたらされる事となった。  お互いのソフト・パワー外交を通じて、肯定的関与が行われた事は無意味ではなかった。これは肯定的な地域関係の構築全般に寄与し、中国と東南アジアの経済的発展のための空間を生み出す事となった。 もし、相互的なソフト・パワーの関与がなければ、現在の東アジアは、おそらく非常に異なった様子になっていただろう。新たな地域秩序が双方の交流の試みを通じて構築されてきた。正常化された関係が維持されてきた。中国は引き続き、ASEAN主導の地域機関や国際機関と関わり、独自のモデルを推進して行く事となるだろう。さらに、この秩序は共通の価値観を中心に構築されたものであり、その価値観は地域の価値観であり、外部から押し付けられたものではないのだ。 Mikael Weissmann The author is Research Fellow at the Swedish Institute of International Affairs Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### Soft Power ของจีนกับการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ของอาเซียน: ความสัมพันธ์จีน-อาเซียนและทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/soft-power-%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%99/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Mikael, Thai หลังจากหนึ่งทศวรรษแห่งความเงียบสงบ ความขัดแย้งในทะเลจีนใต้ก็หวนกลับมาเป็นหัวข้อวิวาทะสำคัญด้านความมั่นคงของเอเชียตะวันออกอีกครั้งหนึ่ง ในหลายๆ แง่มุม ความขัดแย้งนี้เปรียบเสมือนบททดสอบความสัมพันธ์ของจีนกับอาเซียนและชาติสมาชิก  มันเป็นความขัดแย้งที่แฝงฝังและสะท้อนถึงความสัมพันธ์โดยรวม  หากทั้งสองฝ่ายไม่สามารถจัดการปัญหาทะเลจีนใต้ เวลาสองทศวรรษของการเกี่ยวพันในแง่บวกภายใต้ร่มธงของนโยบาย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์จะหลงเหลืออะไรทิ้งไว้บ้าง ถึงแม้ได้รับความสนใจอย่างมากในระยะหลัง ทว่าสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ขณะนี้ไม่ใช่เรื่องใหม่ ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 มีการคาดการณ์กันมาก โดยเฉพาะในหมู่นักวิเคราะห์ชาวอเมริกัน ว่าพื้นที่นี้จะกลายเป็นพื้นที่ขัดแย้งยืดเยื้อในอนาคต  หากมองโดยผิวเผิน สถานการณ์ในปัจจุบันอาจคล้ายการหวนย้อนกลับไปสู่ช่วงทศวรรษ 1990 อย่างไรก็ตาม เมื่อพิจารณาอย่างถี่ถ้วนมากขึ้น เห็นได้ชัดว่ามันมิได้เป็นเช่นนั้น  มีความเปลี่ยนแปลงที่สำคัญหลายอย่างเกิดขึ้นในความสัมพันธ์ระหว่างจีนกับอาเซียน รวมทั้งในระบบของภูมิภาคนี้นับตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา  ความสัมพันธ์โดยรวมระหว่างสองฝ่ายเป็นไปในแง่บวกและสร้างสรรค์ ไม่เพียงเฉพาะในภาคเศรษฐกิจที่แปรเปลี่ยนโฉมหน้าของภูมิภาคนี้ในหลายแง่มุมจนนับไม่ถ้วน ไม่ว่าในด้านของพลวัตทางการเมือง เศรษฐกิจ สังคมและความมั่นคง  ความเปลี่ยนแปลงทั้งหมดนี้ย่อมไม่มลายหายไปในพริบตา แต่ย่อมส่งผลต่อเนื่องต่อการที่ผู้เล่นต่าง ๆ จะประพฤติปฏิบัติตนต่อกันและกัน รวมทั้งในทะเลจีนใต้ด้วย Soft Power และการเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์ ปัจจัยสำคัญที่สุดประการหนึ่งที่อยู่เบื้องหลังคำถามว่า นับตั้งแต่สงครามเย็นสิ้นสุดลง ความสัมพันธ์ระหว่างจีนกับอาเซียนพัฒนาไปในลักษณะไหน คำตอบก็คือความพยายามของทั้งสองฝ่ายที่จะใช้ประโยชน์จากทรัพยากรแบบ soft power เมื่อเข้ามาเกี่ยวพันกัน  จีนพยายามมาตลอดที่จะลบภาพพจน์ของ “ภัยคุกคามจากจีน” ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ด้วยการปรับเปลี่ยนความนิยมในภูมิภาคนี้โดยอาศัยการใช้นโยบาย soft power คู่ขนานไปกับการที่อาเซียนและชาติเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ก็ดำเนินตามยุทธศาสตร์ “การเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์” ต่อประเทศจีน โดยพยายามดึงจีนให้เข้ามาเกี่ยวพันและร้อยรัดอยู่ภายในระเบียบของภูมิภาค รวมทั้งโน้มน้าวให้จีนยอมรับปทัสถานและแนวการปฏิบัติบางอย่างของภูมิภาคนี้ อาทิเช่น การเกี่ยวพันแบบพหุภาคีและ “วิถีอาเซียน” ทว่ายังไม่มีความเห็นพ้องต้องกันในการนิยามคำว่า soft power ที่ใช้ในวาทกรรม soft power ของจีน  ในความหมายที่เข้มงวดนั้น เราอาจนิยาม soft power ได้ว่า “ความสามารถที่จะได้มาซึ่งสิ่งที่ต้องการโดยอาศัยเสน่ห์ดึงดูดใจมากกว่าการข่มขู่หรือการจ่ายเงิน” และ “ความสามารถในการปรับเปลี่ยนความนิยมของอีกฝ่าย”Joseph S. Nye, Soft Power: The Means to Success in World Politics, 1st ed. (New York: Public Affairs, 2004), x, 5.  ทว่าคำนิยามนี้อาจเป็นปัญหาเมื่อนำมาใช้ในบริบทของจีน  มีเหตุผลหลายประการด้วยกัน กล่าวคือ ทรัพยากรอำนาจทางเศรษฐกิจเป็นลักษณะพื้นฐานของอำนาจของจีนและเป็นหัวใจสำคัญของความสำเร็จในด้านการทูตและการมีเสน่ห์ดึงดูดใจ (ซึ่งนี่เป็น hard power ในทรรศนะของ Nye) การเป็นผู้นำของจีนเป็นเงื่อนไขที่จีนเห็นว่าเหมาะสมแล้วเมื่อจีนคิดถึงผลประโยชน์ของการสร้างจีนให้เป็นมหาอำนาจ และในจีนเองนั้นมีวาทกรรมที่แยกต่างหากออกไปว่า soft power คืออะไร (“Soft Power แบบจีน ๆ”)  ผู้เขียนมิได้มุ่งหมายที่จะแก้ปมปัญหาคำนิยามในบทความนี้ แต่ต้องการแค่มุ่งเน้นที่รูปแบบของ soft power ที่ผู้นำจีนและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ยอมรับและนำมาใช้ กล่าวคือ การมีเสน่ห์ดึงดูดใจของประเทศหนึ่ง ๆ อย่างน้อยก็บางส่วนในสายตาของอีกฝ่ายที่มองมา ความร่วมมือ การมองในแง่ดีและการสร้างสถาบันรับรองความสัมพันธ์เชิงสันต ในช่วงต้นทศวรรษ 1990 จีนดำเนินยุทธศาสตร์ใหม่หลังสงครามเย็นโดยเรียกว่านโยบาย “เพื่อนบ้านที่ดี” อันมีเป้าหมายที่จะแปรเปลี่ยนเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ให้เป็นตัวอย่างเด่นที่แสดงถึงยุทธศาสตร์ “การขึ้นสู่มหาอำนาจอย่างสันติ” ของจีน  ในขณะเดียวกัน อาเซียนเองก็ดำเนินนโยบายรณรงค์เชิงการทูตเพื่อสร้างความเกี่ยวพันมากกว่าโดดเดี่ยวจีน  ดังนั้น จึงมีกระบวนการตอบสนองซึ่งกันและกันระหว่างยุทธศาสตร์ “การเกี่ยวพันอย่างสร้างสรรค์” ของอาเซียนกับการใช้นโยบายการทูตแบบ “soft power” ของจีนเพื่อแก้ไขทัศนะที่มองว่าจีนเป็นภัยคุกคาม  การฟื้นสัมพันธไมตรี (rapprochement) แบบนี้กลายเป็นอัตลักษณ์ระยะยาวที่เปลี่ยนแปลงโฉมหน้ากระบวนการสำหรับทั้งสองฟากฝ่าย ซึ่งต่างก็ตีความผลประโยชน์ของตนใหม่และเปลี่ยนแปลงพฤติกรรมที่มีต่อกันและกัน  การฟื้นสัมพันธไมตรีเป็นพื้นฐานของความเข้าใจว่า เหตุใดจึงมีความพยายามที่จะจัดการความสัมพันธ์ของสองฝ่ายในวิถีทางที่สร้างสรรค์และสันติ และเหตุใดความสัมพันธ์นี้จึงพัฒนาไปในทิศทางเชิงบวก รวมทั้งในประเด็นที่เกี่ยวข้องกับทะเลจีนใต้Mikael Weissmann, “The South China Sea Conflict and Sino-Asean Relations: A Study in Conflict Prevention and Peace Building,” Asian Perspective34, no. 3 (2010); The East Asian Peace: Conflict Prevention and Informal Peacebuilding  (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2012); “Why Is There a Relative Peace in the South China Sea? ,” in Entering Uncharterd Waters? Asean and the South China Sea Dispute, ed. Pavin Chachavalpongpun (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2014). เมื่อเวลาผ่านไป โดยเฉพาะตั้งแต่ ค. ศ. 2000 เป็นต้นมา จีนได้ขยับสถานะจากการเป็นผู้มีส่วนร่วมกลายเป็นผู้กระทำเชิงรุกในสภาพแวดล้อมแบบพหุภาคี  ตรรกะเบื้องหลังของจีนก็คือการเข้าใจจีนและเข้าใจเจตนาที่ดีของจีนจะทำให้ประเทศต่าง ๆ ในเอเชียปรับเปลี่ยนการตระหนักถึงผลประโยชน์และพฤติกรรมไปในทิศทางที่จีนพึงพอใจ ขณะเดียวกัน การพัฒนาและยอมรับแนวทางพหุภาคีที่ผ่านมา ได้มีการสร้างสถาบันรับรองซึ่งเป็นไปตามวิถีทางที่อาเซียนพึงพอใจเช่นกัน การที่จีนยอมรับแนวทางพหุภาคีและการสร้างสถาบันรับรองความสัมพันธ์เชิงสันติ สองประการนี้ก่อให้เกิดกรอบเชิงโครงสร้างที่ประกอบด้วยเวทีประชุม การเจรจา การมีปทัสถานและแนวปฏิบัติเชิงการทูตที่เป็นที่ยอมรับร่วมกัน  การสร้างสถาบันรับรองเป็นส่วนสำคัญในการเกี่ยวพันกับจีนของอาเซียนและช่วยเพิ่มหลักประกันของตนในสันติภาพและเสถียรภาพของภูมิภาค  ยิ่งกว่านั้น มันยังช่วยรับรองด้วยว่า “ภัยคุกคามจากจีน” จะไม่กลายเป็นคำพยากรณ์ที่ทำให้คำทำนายกลายเป็นจริงเสียเอง  เป้าหมายระยะยาวของการเกี่ยวพันกับจีนเพื่อ “ผูกมัดจีนเข้าสู่สถาบันพหุภาคีของภูมิภาค ซึ่งไม่เพียงดึงจีนสู่การดำเนินนโยบายแบบสายกลางเท่านั้น แต่ค่อย ๆ แปรเปลี่ยนพฤติกรรมภายในภูมิภาคของจีนด้วย”Daojiong Zha and Weixing Hu, Building a Neighborly Community: Post-Cold War China, Japan,... --- ### Managing Security in the South China Sea: From DOC to COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/managing-security-in-the-south-china-sea-from-doc-to-coc/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Mingjiang Hailed as a milestone document between ASEAN and China in 2002, the Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC) has not fulfilled its mission in building greater trust between the claimant states and preventing the dispute from escalating. It has merely played the role of imposing moral constraints on relevant parties. One could argue, however, that it has at least served as both a reference point when problems and tensions emerged and the grounds for negotiations of a formal code of conduct (COC). Now that ASEAN countries and China have just started the COC process, it is important for all the participating parties to address the loopholes of the DOC when they discuss and negotiate the COC. What Does the DOC Process Tell? Member states of ASEAN and China signed the DOC in November 2002 in Cambodia after several years of prolonged negotiations. The DOC, in the views of many analysts, was essentially a compromise between the two positions of doing nothing and having a legally- binding agreement. The text of the DOC clearly reveals three purposes: promoting confidence-building measures, engaging in practical maritime cooperation, and setting the stage for the discussion and conclusion of a formal and binding COC. Some observers believe that the DOC has not been a total failure. As the embodiment of political goodwill of all parties, the DOC has, by and large, helped maintain the overall stability in the South China Sea. It has served as a platform for all... --- ### Mengelola Isu Keamanan di Laut Cina Selatan: Dari DOC ke COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mengelola-isu-keamanan-di-laut-cina-selatan-dari-doc-ke-coc/ - Categories: Bahasa Indonesia - Tags: Bahasa Indonesia, Mingjiang Disebut sebagai sebuah dokumen yang menjadi batu loncatan antara hubungan ASEAN dan Cina mengenai Laut Cina Selatan pada tahun 2002, dokumen Declaration on the Conduct of Parties in the South Cina Sea (DOC) belum berhasil memenuhi misinya untuk membangun rasa saling percaya di antara negara-negara yang terlibat di dalam konflik Laut Cina Selatan dan untuk mencegah konflik Laut Cina Selatan berkembang lebih jauh. Selama ini dokumen DOC hanya berfungsi untuk memberi batasan-batasan moral bagi para pihak yang terkait. Bagaimanapun, tidak dapat dipungkiri, dokumen DOC setidak-tidaknya telah berperan sebagai referensi ketika muncul masalah atau terjadi ketegangan dan juga berperan sebagai dasar untuk negosiasi mengenai penyusunan dokumen code of conduct (COC). Saat ini negara-negara ASEAN dan Cina baru saja memulai proses diskusi dokumen COC, karena itu sangat penting bagi para pihak yang terkait dalam sengketa untuk mengatasi titik-titik lemah dari dokumen DOC ketika mereka mendiskusikan dan menegosiasikan dokumen COC. Apa yang dapat diketahui dari proses penyusunan dokumen DOC? Negara-negara anggota ASEAN dan Cina menandatangani dokumen DOC pada November 2002 di Kamboja setelah melalui negosiasi berkepanjangan yang memakan waktu beberapa tahun. Di dalam pandangan banyak analis, dokumen DOC pada dasarnya tidak lebih dari satu bentuk kompromi di antara dua posisi: tidak melakukan apapun atau membentuk perjanjian resmi yang mengikat secara hukum. Isi dari dokumen DOC dengan jelas menyebutkan tiga tujuan: mempromosikan upaya-upaya untuk membangun rasa saling percaya di antara para pihak, melibatkan diri di dalam kerjasama maritim, dan menyediakan dasar diskusi dan penyusunan suatu dokumen COC yang formal dan dengan kekuatan hukum yang... --- ### 南シナ海における安全保障の管理:DOCからCOCへ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%ae%89%e5%85%a8%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%ef%bc%9a%ef%bd%84%ef%bd%8f%ef%bd%83%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bd%83/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, 日本語 - Tags: Japanese, Mingjiang 2002年にASEAN・中国間の重大文書と称えられた「南シナ海における関係国の行動宣言(DOC)」は、その使命である権利主張国間のより深い信頼関係の構築や、問題の深刻化の防止を果たせぬままである。それは当事者たちに道徳的制約を課す役割を演じたに過ぎない。しかし少なくとも、これは問題や緊張が生じた際に参照される基準となり、また正式な行動規範(COC)交渉の土台となったと論じる事もできる。 ASEAN諸国と中国がCOCプロセスを開始したばかりの現在、全ての参加諸国がDOCの抜け穴を検討しながら、COCを協議、交渉する事が重要である。 DOCプロセスから何がわかるか ASEAN加盟諸国と中国とのDOC調印は、2002年11月にカンボジアで行われたが、これは数年間の長引く交渉の末の事であった。多くのアナリストたちの見解によると、DOCは本質的には、何もしないという態度と法的拘束力を備えた合意という、二つの態度の間の折衷案であった。DOCの文書は3つの目的を明示している。それらは、信頼醸成措置の促進、実際的な海上協力の取り組み、そして正式で拘束力を持つCOCの協議と制定の場を設ける事である。 観測筋の中には、DOCが全くの失敗ではなかったと確信する者たちもいる。全ての当事諸国の政治的善意の象徴として、DOCは概して南シナ海の全般的な安定維持に役立った。DOCを土台に、全ての論者たちが話し合いや意見交換を行ったのである。DOCが少なくとも、南シナ海の全ての権利主張諸国に対する道徳的制約になったと確信する者たちもいる。彼らはさらに、DOCが実際に南シナ海における協力のいくつかの例に寄与したと論じる。中国、ベトナム、フィリピンが2005年から2008年にかけて行った三カ国共同の地震研究などがそれである。 だが、ほとんどのアナリストたちは、DOCにこの三つの目的全てを果たす効力が欠如している事に失望している。現在のところ、DOCの条項違反は国によって異なるにしろ、DOCを厳密に順守している権利主張国は、一国たりとも存在しないのだ。DOCの制定後、南シナ海で行われた二国間、あるいは多国間の協力計画の事例はほとんど存在しない。また、2011年以前には、行動規範の話し合いは遅々として進まず、成果も大して上がらなかった。 2、3の理由がこれらの失敗を説明する。多くのアナリストたちは、DOC自体が本質的に欠陥であったと確信しており、その理由は、DOCに法的権限が無く、権利主張国の南シナ海におけるいかなる行動をも規制する事ができなかったせいである。DOCには順守を監視する機構が無く、まして、これを強要する機構など皆無である。 中国にはDOCプロセスに対する関心があまりなく、DOCを実施する事で、南シナ海の権益の主張を危機にさらす気などなかったのだと論じる者もいる。さらに具体的には、中国が南シナ海の協力推進に乗り気でなかったと思われる理由は、ASEANの権利主張国4カ国の間での非公式協議が、DOC協力に関するASEAN・中国会談より先に行われた事で、中国が不満であったためだとされる。さらには、比較的安定していた2008年以前の南シナ海の状況が、権利主張国に対して個々にも、集団的にも、DOC実施のための真摯な手段に踏み出す誘因をほとんど与えなかったと論じる事もできよう。 DOCの文書は、信頼醸成措置や、南シナ海におけるその他の形の協力の、具体的実施に関する情報をほとんど提供しなかった。当時の見解は、全ての関係諸国が協力を促進させるために、協力の範囲や具体的手順、政策措置についてさらに協議を重ねて行く必要があるというものであった。 DOC調印後の最初の数年間に、ASEAN諸国と中国は、実際に海上協力に取り組もうと試みていた。2003年に、彼らは定例のASEAN・中国高級事務レベル会合(SOM)の開催を決定し、これによってDOCの実施を監督し、共同作業部会を設置して、その細目に対処しようとしたのである。2004年12月には、クアラルンプールで初のDOCに関するSOMが開催され、参加者たちは共同作業部会機構を設置し、DOCの実施について協議する事を決めた。彼らはまた、文書を作成し、そこに共同作業部会の構成や役割、責任なども明記した。この作業部会の任務は、DOC実施のための具体的な政策の検討、提供、それに論争の複雑化や深刻化の原因行為の特定であった。この作業部会が専門家を指名する事によって、技術的なサポートや政策勧告が行われる事も期待されていた。この会合は半年ごとに行われ、各会合の後にはSOMに報告書を提出する事になっている。協力分野としては、海洋環境保護、海洋の科学的調査、海上航行の安全と捜索・救難活動、さらには対国際犯罪活動などが含まれる。 第1回 共同作業部会の会合は、2005年8月4日から5日にマニラで行われた。ASEANはDOC実施の7つの指針の草案を提示した。その第2項目は「ASEANは引き続き、現行の内部協議を中国との会談前に行う」と言明している。中国はこの点に異議を唱え、南シナ海がASEAN全体ではなく、ごくわずかなASEAN諸国にのみ関する問題であると論じた。かくして中国は、議論の相手にASEANの「関係諸国」を望むのであり、集団としてのASEANを望むのではないと宣言する事となった。この形式上の問題に関する食い違いが、その後全ての会合に影を落とす事となる。第2回 共同作業部会の会合が2006年に三亜で行われた際には、突破口が見えた。全ての関係諸国が6つの協力分野に的を絞る事で合意したのである。 ASEANと中国が最終的に下した決断は、DOC実施の指針を2011年7月の中国・ASEAN外相会議で制定する事であった。双方がASEANの結束問題に譲歩する事となった。2011年7月のASEAN・中国首脳会談の際、中国の温家宝元首相は、中国がASEANの良き近隣国、良き友、良きパートナーであり続けると述べた。彼は中国に、ASEAN諸国と共にDOCの包括的実施に向けた取り組みを行う用意がある事を明言した。彼はまた、中国がCOCの起草を協議する事にも前向きであると加えた。さらに、温氏は100億ドルの融資(40億ドルの優先的融資を含む)を提供し、これをASEAN諸国のインフラ計画に当てると約束した。 2011年後期から2012年半ばにかけて、ASEANの高官たちは将来のCOCの重要要素の概要を述べた文書の起草に取り組んだ。中国はASEAN諸国がこの起草に取り組む際、中国が直接関わらなかった事に不満であった。だが、このASEANの明白な連帯行為に対して中国が公然と抗議をする事はなかった。2012年7月、プノンペンでのASEAN外相会議で、ASEANがCOCの重要要素を含む文書を中国に提示した際もなお、中国はASEANと共にCOCプロセスを開始する用意があると表明していた。  中国政府がCOC交渉の開始に反対しなかった一方で、中国の楊潔チ元外相は、COC協議が全ての関係諸国によるDOCの完全順守に基づくものとなるであろう事を強調した。彼はまた、「中国は全ての関係諸国が相互信頼を強化し、連携を促進し、COC策定のための必要条件を作り出すためにより多くを行う事を望む」と述べた。http://www. china. org. cn/world/2012-07/13/content_25897836. htm. 2013年8月、中国の王毅新外相は、COCプロセスに関する4つの見解を提示した。第一に、COCの制定はかなり長い時間を要するであろうという事、これは問題の複雑性のためである。第二に、このプロセスが最大限の総意に沿ったものとなり、それぞれの権利主張諸国の受け入れやすさを配慮するべき事。第三に、その他の妨害が避けられるべき事。第四に、諸交渉が段階的に進められるべき事。基本的にCOCプロセスは、DOCの実施と連動して進められるべきである。 2013年9月15日、COCに関する第一回 中国・ASEAN高級事務レベル会合が蘇州で開催された。全ての参加諸国が、総意を守り、段階的アプローチを採用するという原則に従ってCOCプロセスを開始する事で合意した。COCプロセスは、間違いなく大幅に遅延する、あるいは骨の折れるものとなるだろうし、その事は地域の多くの国々やアメリカ合衆国などの域外大国の期待に反する事となるだろう。 Boat anchored in the South China sea in Malaysia COCはDOCから何を学ぶ事ができるか DOCプロセスの欠陥は多い。そもそもの不幸は、1990年代の後半から2002年に、交渉参加諸国が妥協への誘惑に屈して法的拘束力を持たぬ文書に合意した事であった。結果、全ての参加諸国の順守が政治的善意を通じてのみ維持され得る事となった。しかし政治的善意は、内外の異なった状況の下で容易に損なわれ得るものである。法的拘束力の不在はまた、権利主張諸国の様々な国内機関の間に協調が欠けている事を暗示する。これはまた、過去数年間の南シナ海における紛争と緊張の原因となってきた。 DOCはその不履行に対して、いかなる処罰も代償も規定していない。これに違反した当事国に対し、修辞上、あるいは名声上の傷を与える仕組みすら存在しない。DOCを順守するかわりに、権利主張諸国は互いに競い合って、DOCの精神をないがしろにしようとしているように思われる。 DOCがその条文の地理的適応範囲を特定していないため、どの地理領域が対象となるのかが判然としない。このような事から、権利主張諸国は常に、自分達の南シナ海での行動が、彼らの正当な海域内で行われたと主張するのである。地理的範囲の曖昧さに加え、具体的な違反行為が特定されていない事が、さらにDOCの実施を困難としてきた。権利主張諸国がわれ先にと南シナ海での単独行為に走るのは、他の当事国の行為が彼らの主張や利益を危うくするのではないかと恐れるためであるが、特にこれを違反したところで、いかなる処罰や代償にも結びつかないためでもある。DOCに記されたいくつかの協力計画を実行するプロセスは相当遅れている。上記の分析から明らかな事は、いくつかのASEAN諸国の「ASEANの結束」対中国という主張が、これらの計画の開始をいく分妨げてきたという事だ。また、法執行機関の争議が絶えず様々な権利主張国の間に存在する事も、これらの機能分野における協力を妨げてきた。 2002年から2009年にかけて、域外の諸勢力は南シナ海問題に積極的に関与しなかったようである。域外のアクターたちがある程度無関心であったのは、南シナ海の全般的な状況が、これらの年には概して安定を保っていたためである。2009年以来、域外の諸勢力は南シナ海の安全保障問題を収拾しようとする取り組みに力を入れてきたようである。彼らの関与はまた、さまざまな係争諸国に圧力をかけ、DOCの実施を早めてきたようだ。 DOCプロセスをもとに、次のように結論付ける事が妥当であろう。すなわち、COCプロセスは容易なものにはならないという事だ。極めて高い可能性として、COCの起草には骨の折れる交渉が行われる事となるだろう。またCOCでさえも、南シナ海の平和と安定を守るためには、ましてやこの問題を解決するためには、十分ではないかもしれないと考え得る根拠が存在する。  しかし、幸運なことに、過去数十年の間に、様々な権利主張諸国が、南シナ海紛争に取り組むためのいくつかの原則や基準を開発し、あるいはこれらに公の場で合意してきた。これらの諸原則は、DOCやその他ASEAN・中国間の文書にもしっかりと説明されている。全ての関係諸国が、この問題を平和的に解決するという原則に合意したのである。彼らはUNCLOSやその他の関連国際法を順守してこの問題に取り組み、これを解決する事に合意したのだ。彼らは係争領域が二か国にのみ関係する場合には、二国間の取り組みを、問題が二国間以上の国にも関係する場合には、多国間の取り組みを実行する事で合意した。常に小競り合いや論争があっても、権利主張諸国には、協力してこの問題に取り組む用意があるようだ。  結論 今後の課題は、COCプロセスをどの程度速やかに進める事ができるかという事、さらにはこの新たな文書にどれほど権利主張諸国の行為を抑制する効果があるかという事である。南シナ海の長期的な平和と安定にとって重要なことは、COCが実効性を獲得し、これによって確実に関係国が自制を働かせ、信頼醸成措置を促進させて、配慮が不要な領域での協力活動を実施する事である。COCを実効力あるものとするには、DOCの欠陥やDOCの実施を遅らせてきたいくつかの要因が克服されなくてはならない。 Mingjiang LiDr. Mingjiang Li is an Associate Professor at the S. Rajaratnam School of International Studies (RSIS) Nanyang Technological University, Singapore Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### การจัดการด้านความมั่นคงในทะเลจีนใต้: จาก DOC ถึง COC - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%b1%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b8%84/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, ภาษาไทย - Tags: Mingjiang, Thai ถึงแม้ปฏิญญาว่าด้วยแนวปฏิบัติของภาคีในทะเลจีนใต้ (Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea -DOC) ได้รับการยกย่องว่าเป็นหมุดหมายสำคัญระหว่างชาติอาเซียนกับประเทศจีนที่ริเริ่มขึ้นตั้งแต่ ค. ศ. 2002 แต่ทว่าปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังไม่บรรลุภารกิจในการสร้างความไว้วางใจมากขึ้นระหว่างรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดน และป้องกันมิให้ข้อพิพาทบานปลายไปกว่านี้ ปฏิญญาฉบับนี้ทำได้เพียงบทบาทของการเรียกร้องให้คู่กรณีมีความยับยั้งชั่งใจต่อกัน  อย่างไรก็ตาม เราอาจโต้แย้งได้ว่า อย่างน้อยที่สุด ปฏิญญาฉบับนี้ก็ยังมีประโยชน์ในแง่ของการเป็นบรรทัดฐานอ้างอิงเมื่อเกิดปัญหาและความตึงเครียด รวมทั้งเป็นพื้นฐานสำหรับการเจรจาโดยถือเป็นระเบียบปฏิบัติ (Code of Conduct – COC) อย่างเป็นทางการ ในเมื่อขณะนี้กลุ่มประเทศอาเซียนและประเทศจีนได้เริ่มต้นกระบวนการ COC แล้ว เรื่องสำคัญสำหรับทุกฝ่ายที่มีส่วนเกี่ยวข้องก็คือการแก้ไขช่องโหว่ของ DOC เมื่อมีการหารือและเจรจาเกี่ยวกับ COC กระบวนการ DOC บอกอะไรบ้าง ชาติสมาชิกอาเซียนและจีนลงนามในปฏิญญา DOC เมื่อเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2002 ในประเทศกัมพูชาหลังจากเจรจายืดเยื้อกันมาหลายปี ในทัศนะของนักวิเคราะห์หลายคน โดยเนื้อแท้แล้ว DOC เป็นการประนีประนอมระหว่างจุดยืนสองประการ นั่นคือการไม่ทำอะไรเลยกับการมีข้อตกลงที่มีข้อผูกพันทางกฎหมาย เนื้อหาของ DOC สะท้อนให้เห็นชัดเจนถึงวัตถุประสงค์สามประการคือ ส่งเสริมมาตรการเพื่อสร้างความเชื่อมั่น สร้างความร่วมมือของปฏิบัติการในภาคพื้นทะเล และกำหนดขั้นตอนสำหรับการหารือและการทำ COC อย่างเป็นทางการและมีผลผูกมัด ผู้สันทัดกรณีบางคนเชื่อว่า DOC ไม่ได้ล้มเหลวทั้งหมด ในฐานะการแสดงออกอย่างเป็นลายลักษณ์อักษรถึงความปรารถนาที่จะมีความสัมพันธ์ทางการเมืองที่ดีต่อกันของทุกฝ่าย ปฏิญญา DOC ก็นับว่าช่วยรักษาความมั่นคงโดยรวมในทะเลจีนใต้เอาไว้ มันยังทำหน้าที่เป็นแนวทางหลักที่คอยกำกับคู่พิพาททุกฝ่ายในการสื่อสารและแลกเปลี่ยนความคิดเห็น บ้างเชื่อว่าอย่างน้อยที่สุด DOC ก็ช่วยควบคุมให้รัฐต่างๆ ที่อ้างสิทธิ์ในทะเลจีนใต้มีความยับยั้งชั่งใจ ผู้สันทัดกรณีบางคนยืนยันด้วยว่า DOC มีคุณูปการอย่างแท้จริงในการส่งเสริมความร่วมมือหลายกรณีในทะเลจีนใต้ เช่น โครงการศึกษาแผ่นดินไหวไตรภาคีร่วมกันระหว่างประเทศจีน เวียดนามกับฟิลิปปินส์ระหว่าง ค. ศ. 2005-2008 เป็นต้น อย่างไรก็ตาม นักวิเคราะห์เกือบทั้งหมดรู้สึกผิดหวังที่ DOC ขาดประสิทธิภาพในการบรรลุวัตถุประสงค์ทั้งสามประการข้างต้น จนกระทั่งบัดนี้ ไม่มีรัฐที่อ้างสิทธิ์เหนือดินแดนรัฐใดเลยที่ปฏิบัติตาม DOC อย่างเคร่งครัด ถึงแม้การละเมิดบทบัญญัติใน DOC จะเกิดขึ้นแตกต่างกันไปในแต่ละประเทศ หลังจากทำ DOC แล้ว มีโครงการความร่วมมือทวิภาคีหรือพหุภาคีเกิดขึ้นน้อยมากในทะเลจีนใต้ อีกทั้งก่อน ค. ศ. 2011 การหารือเกี่ยวกับระเบียบปฏิบัติก็ชักช้าและไม่ประสบความสำเร็จมากนัก มีเหตุผลสองสามประการที่อธิบายความล้มเหลวดังกล่าวได้ นักวิเคราะห์หลายคนเชื่อว่า DOC เองนั้นมีข้อบกพร่องแฝงอยู่ในตัวมันเอง เพราะมันไม่มีอำนาจทางกฎหมายในการยับยั้งพฤติกรรมของฝ่ายที่อ้างสิทธิ์ในทะเลจีนใต้  DOC ขาดกลไกการสอดส่องดูแล ยิ่งไม่ต้องกล่าวถึงการบังคับให้ปฏิบัติตาม นักวิเคราะห์บางคนให้เหตุผลว่า จีนไม่ค่อยให้ความสนใจในกระบวนการ DOC มากนักและไม่มีความตั้งใจที่จะนำ DOC ไปปฏิบัติ ด้วยเกรงว่าจะส่งผลเสียต่อการอ้างอำนาจอธิปไตยในทะเลจีนใต้ ประเด็นที่เจาะจงลงไปยิ่งกว่านั้นก็คือ เชื่อกันว่า จีนไม่กระตือรือร้นในการผลักดันความร่วมมือในทะเลจีนใต้ เพราะจีนไม่พอใจที่มีการปรึกษาหารืออย่างไม่เป็นทางการในสี่ประเทศอาเซียนที่อ้างสิทธิ์ก่อนการประชุมอาเซียนกับจีน ว่าด้วยความร่วมมือตามปฏิญญา DOC  ยิ่งกว่านั้น เราสามารถให้เหตุผลได้ว่า สภาพการณ์ที่ค่อนข้างมีเสถียรภาพในทะเลจีนใต้ก่อน ค. ศ. 2008 ทำให้ประเทศต่าง ๆ ที่อ้างสิทธิ์มีแรงจูงใจค่อนข้างน้อยในการดำเนินการอย่างจริงจังที่จะนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ ไม่ว่าจะเป็นการปฏิบัติเพียงฝ่ายเดียวหรือเป็นกลุ่มก้อนก็ตาม เนื้อหาใน DOC ให้ข้อมูลเพียงเล็กน้อยเกี่ยวกับการนำมาตรการสร้างความเชื่อมั่นไปปฏิบัติในรายละเอียด รวมทั้งความร่วมมือรูปแบบอื่น ๆ ในทะเลจีนใต้ด้วย ความเข้าใจในเวลานั้นก็คือ ทุกฝ่ายที่เกี่ยวข้องพึงสานต่อด้วยการหารือต่อไปเกี่ยวกับขอบเขต กรอบการเจรจาในรายละเอียดและมาตรการเชิงนโยบายในการผลักดันความร่วมมือ ในช่วงสองสามปีแรกหลักจากมีการลงนามในปฏิญญา DOC ชาติสมาชิกอาเซียนกับจีนพยายามผลักดันความร่วมมือทางทะเลให้เกิดขึ้น ใน ค. ศ. 2003 ประเทศทั้งหมดตัดสินใจจัดให้มีการประชุมเจ้าหน้าที่อาวุโสอาเซียน-จีน (ASEAN-China Senior Officials’ Meeting –SOM) เป็นประจำเพื่อกำกับดูแลการนำ DOC ไปใช้ปฏิบัติและก่อตั้งคณะทำงานร่วมเพื่อจัดการกับกรณีเฉพาะต่างๆ  ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 2004 ในกรุงกัวลาลัมเปอร์ มีการจัดประชุม SOM ว่าด้วยปฏิญญา DOC เป็นครั้งแรก และประเทศที่เข้าร่วมประชุมตัดสินใจก่อตั้งกลไกคณะทำงานร่วมเพื่อหารือถึงการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ นอกจากนี้ยังนำเสนอเอกสารที่ระบุรายละเอียดเกี่ยวกับโครงสร้าง บทบาทหน้าที่และความรับผิดชอบของคณะทำงานร่วมด้วย  คณะทำงานร่วมมีภาระหน้าที่ในด้านการศึกษาและวางมาตรการเชิงนโยบายที่เฉพาะเจาะจงสำหรับการนำ DOC ไปใช้ปฏิบัติ รวมทั้งระบุชี้พฤติกรรมที่ก่อให้เกิดปมข้อพิพาทหรือการบานปลาย คาดหวังว่าจะมีการเสนอชื่อผู้เชี่ยวชาญที่สามารถให้การสนับสนุนด้านเทคนิคหรือข้อแนะนำเชิงนโยบาย  ควรมีการจัดประชุมอย่างน้อยปีละครั้งและเสนอรายงานต่อ SOM หลังการประชุมแต่ละครั้ง หัวข้อความร่วมมือประกอบด้วยการคุ้มครองสิ่งแวดล้อมทางทะเล การวิจัยทางวิทยาศาสตร์ภาคพื้นสมุทร การเดินเรือที่ปลอดภัย การค้นหา การกู้ชีพและปฏิบัติการต่อต้านอาชญากรรมข้ามชาติ  การประชุมคณะทำงานร่วมครั้งแรกจัดขึ้นในกรุงมะนิลาระหว่างวันที่ 4-5 สิงหาคม ค. ศ. 2005 อาเซียนนำเสนอร่างเอกสารแนวทางเจ็ดข้อในการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติ ข้อที่สองมีความว่า “อาเซียนจะยังคงปฏิบัติตามแนวทางปัจจุบันในการหารือกันเองก่อนจัดประชุมกับจีน” ประเทศจีนคัดค้านข้อนี้ โดยอ้างว่าทะเลจีนใต้ไม่ใช่ปัญหาของชาติสมาชิกอาเซียนทุกชาติ แต่เกี่ยวข้องกับประเทศสมาชิกอาเซียนแค่สองสามชาติเท่านั้น ด้วยเหตุนั้น จีนจึงยืนยันว่าตนต้องการหารือกับ “ฝ่ายที่เกี่ยวข้อง” ในอาเซียนมากกว่า ไม่ใช่หารือกับประเทศอาเซียนทั้งกลุ่ม ความคิดเห็นที่แตกต่างกันเกี่ยวกับประเด็นพิธีการนี้เองที่สร้างความอึมครึมให้แก่บรรยากาศการประชุมต่อ ๆ มาทุกครั้ง ในการประชุมคณะทำงานร่วมครั้งที่สองที่เมืองซานย่าใน ค. ศ. 2006 มีความคืบหน้าเกิดขึ้นอย่างเห็นได้ชัด กล่าวคือ ทุกฝ่ายตกลงที่จะมุ่งเน้นหัวข้อความร่วมมือหกด้านด้วยกัน ในที่สุด อาเซียนกับจีนก็ตัดสินใจจัดทำแนวทางการนำ DOC มาใช้ปฏิบัติได้สำเร็จในการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศจีน-อาเซียนเมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2011 ทั้งสองฝ่ายยอมผ่อนปรนในประเด็นเอกภาพของอาเซียน ในการประชุมสุดยอดอาเซียน-จีนเมื่อเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2011 นายเหวินเจียเป่า อดีตนายกรัฐมนตรีของจีน กล่าวว่าจีนจะยังคงเป็นเพื่อนบ้านที่ดี มิตรที่ดีและหุ้นส่วนที่ดีของอาเซียน เขายืนยันว่าจีนเต็มใจทำงานกับประเทศสมาชิกอาเซียนเพื่อก้าวไปสู่การนำ DOC มาใช้ปฏิบัติอย่างครอบคลุม เขาเสริมว่าจีนเต็มใจที่จะหารือเกี่ยวกับการร่าง COC ด้วย นายเหวินเจียเป่ายังรับปากว่าจะจัดสรรเงินกู้จำนวน 1 หมื่นล้านดอลลาร์สหรัฐ (รวมวงเงินกู้ดอกเบี้ยต่ำ 4 พันล้านดอลลาร์) เพื่อโครงการก่อสร้างโครงสร้างพื้นฐานในกลุ่มประเทศอาเซียน นับตั้งแต่ปลายปี ค. ศ. 2011 จนถึงกลางปี ค. ศ. 2012 เจ้าหน้าที่อาวุโสของอาเซียนร่วมกันร่างเอกสารที่วางเค้าโครงองค์ประกอบสำคัญของ COC ในอนาคต  เนื่องจากกลุ่มประเทศอาเซียนจัดทำร่างนี้โดยที่ประเทศจีนไม่มีส่วนร่วมโดยตรง จีนจึงไม่ค่อยพึงพอใจนัก แต่ก็มิได้ประท้วงอย่างเปิดเผยต่อการดำเนินการที่แสดงออกถึงความสามัคคีในกลุ่มอาเซียน ในการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนในกรุงพนมเปญเมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ... . --- ### Growing strategic rivalry among East Asia’s great powers: Implications for Southeast Asia and the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/growing-strategic-rivalry-among-east-asias-great-powers-implications-for-southeast-asia-and-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Aileen Recent events in the East China Sea and the South China Sea portend that things are bound to get worse before they get better, with respect to the territorial and maritime resource disputes between China and various regional states. China’s November 23, 2013 declaration of an Air Defense Indentification Zone on the East China Sea, overlapping an area of the Diaoyutai/Senkakus disputed with Japan, has rankled its neighbors, principally Japan and South Korea.   It has pushed these countries as well as the United States and Australia to challenge the new rules Beijing imposed, by flying into the declared ADIZ without reporting their flight plan to China or taking unusual steps to identify themselves. In China’s defense, Chinese sources argue that countries have the right to declare ADIZ – as Japan itself declared one in the same area over forty years ago and that the US and about twenty other countries have several such zones that other states respect -- and that moreover the move was defensive and in response to Japanese politicians’  threat to shoot down Chinese drones flying over Japanese airspace. Some observers, including the US Secretaries John Kerry of the State Department and Chuck Hagel of Defense, on the other hand, reacted to the latest Chinese moves by accusing China of an attempt to change the status quo, by extending to air space the contention over maritime spaces that had long fraught relations between China and Japan. The stakes in the maritime disputes include sovereignty, exploitation of the... --- ### Meningkatnya persaingan strategis di antara kekuatan-kekuatan utama Asia Timur: Implikasi bagi Asia Tenggara dan Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/meningkatnya-persaingan-strategis-di-antara-kekuatan-kekuatan-utama-asia-timur-implikasi-bagi-asia-tenggara-dan-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Bahasa Indonesia Berbagai peristiwa yang terjadi baru-baru ini di Laut Cina Timur dan Laut Cina Selatan menandakan bahwa hal-hal harus memburuk terlebih dahulu sebelum berubah menjadi lebih baik. Deklarasi Air Defense Identification Zone (Zona Identifikasi Pertahanan Udara, ADIZ) atas Laut Cina Timur oleh Cina pada 23 November 2013, yang mencakup area Diaoyutai/Senkaku yang dipersengketakan antara Cina dan Jepang, telah membuat khawatir tetangga-tetangga Cina, khususnya Jepang dan Korea Selatan. Tindakan Cina tersebut telah memaksa Jepang, Korea Selatan juga Amerika dan Australia untuk menantang peraturan baru yang dipaksakan oleh Cina dengan terbang ke dalam wilayah ADIZ yang dideklarasikan oleh Cina tanpa melaporkan rencana penerbangan mereka ke Cina atau mengambil tindakan-tindakan khusus untuk mengidentifikasi diri mereka. Dalam pembelaan dirinya, sumber-sumber Cina berargumen bahwa tiap negara memiliki hak untuk mendeklarasikan ADIZ - seperti halnya Jepang yang mendeklarasikan ADIZ di Laut Cina Timur 40 tahun yang lalu, dan bahwa Amerika dan kurang lebih 20 negara lainnya juga memiliki zona serupa yang dihormati oleh negara-negara lain – dan yang lebih penting lagi, pendeklarasian ADIZ oleh Cina tidak lebih dari upaya untuk mempertahankan diri dan merupakan respons Cina atas ancaman politisi Jepang untuk menembak jatuh pesawat nir-awak milik Cina yang terbang melintasi wilayah udara Jepang. Pada sisi yang lain, sejumlah pengamat termasuk di dalamnya Menteri Luar Negeri Amerika John Kerry dan Menteri Pertahanan Amerika Chuck Hagel, bereaksi atas tindakan Cina tersebut dengan menuduh Cina sedang berupaya mengubah status quo dari daerah-daerah maritim yang dipersengketakan oleh Jepang dan Cina sejak lama dengan memperluas lingkup wilayah yang dipersengketakan hingga mencakup ruang... --- ### 高まる東アジア大国間の戦略的競争:東南アジアと南シナ海への影響 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e9%ab%98%e3%81%be%e3%82%8b%e6%9d%b1%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e9%96%93%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5%e7%9a%84%e7%ab%b6%e4%ba%89%ef%bc%9a%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Japanese 東シナ海及び南シナ海の最近の出来事は、領土や海洋資源をめぐる中国とその他様々な地域諸国の間の論争について、物事が好転するよりも先に悪化する運命にあるという事を示唆している。 中国が2013年11月23日に宣言した東シナ海の防空識別圏は、日本と係争中の釣魚島/尖閣諸島の地域に重なっており、近隣諸国、主に日本と韓国を苛立たせるものであった。このために、これらの国々とアメリカ、オーストラリアなどは、中国政府が新たに課した規定に挑戦し、中国に飛行計画を通告する事も、身元証明のための常ならぬ手続きを踏むこともなく、宣告されたADIZ内に飛行するという行為に到ったのである。中国の弁護にまわり、中国の消息筋の論じるところでは、各国家にはADIZを宣言する権利があり、日本自身もこれと同地域に対して、40年前からこれを宣言しているし、アメリカやその他約20の国々にもそのような領域がいくつかあり、他国から尊重されている。さらに、この動きは自己防衛であったし(defensive)、日本領空を飛行する無人機を撃墜するという日本の政治家たちの脅迫(threat)に応じたものであった。 一方、観測筋の中には、アメリカ国務省のジョン・ケリー国務長官や、防衛相のチャック・ヘーゲル国防長官などのように、中国の最近の動きに対する反応として、これは中国が長年、中日間で緊迫している海域論争を、空域にまで拡大し、現状を変えようとする試みである(change the status quo)と非難する者もいる。この領海問題の争点は、権利主張諸国やその他の海洋利用者たちにとっては、主権、海洋生物及び無生物資源の開発、重要な海上交通路へのアクセスであり、また大国の場合には、これに地域のリーダーシップをめぐる戦略的競争も絡んでくる。加えて中国の立場では、歴史的不正の認識を訂正する必要性が認識されている。一方で、管轄権を係争中の島々や海域の上空領域に対して、一方的に行使しようとする試みは、新たな争点を生み出したようだ。評論家たちは領空通過の自由に対する脅威を、過度な海洋管轄権の主張が海上航行の自由を脅かすのと変わらぬ程、重要であると見ている。 航行の自由は、長らく、アメリカによって南シナ海におけるアメリカの核心的利益と認識されてきたものであるが、これを浮き彫りとしたのが、中国船がアメリカ軍艦カウペンス号に接近した12月5日の事件であった。この誘導ミサイル装備巡洋艦は、中国が南シナ海に展開させていた新しい空母(遼寧)を付け回していると非難されたものである。ヘーゲル米国防長官は、中国の行動を「無責任である」とし、この事件が「何らかの偶発的誤算」の引き金になり得るものであったと述べた。一つの問題は、海洋法会議で未解決の案件に、各国が海上で軍事活動を行う諸権利に関する条項の解釈があり、これに関して中国とアメリカが相反する政策を実行している事である。この事件は、この二つの大国が、互いの軍事的存在や活動に対して挑発し合う傾向がある事を示す、もう一つの証拠であり、これに対処するには、双方の二国間協議を通じて行う以外に術がない。 Air Defense Identification Zone of Japan (blue), China (pink), and Korea (green) 東南アジアに近づいてみると、中国の東シナ海に対するADIZ宣言の後、中国がこれに似たADIZを南シナ海にも宣言する事を考えているのではないかという推測があった。海南に本拠地を置く国立南シナ海研究所のWu Shicun所長は、南シナ海に対するADIZは実行不可能であると論じた。その根拠としては、より広範な領域が対象となる必要がある事、中国が九つの破線に対する法的主張を明確にしていない事を考慮すると、中国にこれを実施するだけの法的、技術的用意が欠如している事、この影響を受けるであろう係争国の数、そしてこれらの国々の反応が中国の東南アジアにおけるその他の戦略的目標を侵害し得るものである事などが考えられる。Wu氏はさらに、悪質な西洋のマスコミ連中が、ADIZ問題を大々的に報じる事で恩恵を得ていた事、また中国がSCSに対して行うがごとく、事実無根の主張を助長する事で、中国を悪者扱いしたという事を主張した。彼の姿勢は、中国の東シナ海における日本に対するアプローチと、南シナ海におけるASEAN諸国に対するアプローチを区別しようとするものである。 ところがつい今年、中国はまた、海南省人民代表会議の政策を施行し、「外国の漁業従事者たち」が係争中のスプラトリー諸島やパラセル諸島の域内で操業する際に、中国の許可を求めた上で、海南省の「管轄」下、南シナ海の3分の2にあたる水域での漁や調査を行う事を要求すると発表した。実のところ、中国は2012年の後期にこれと似た、しかし、より強硬な声明を発表しており、その際には外国漁船に乗船して検査を行うと述べている。その他の報告は、つい先日の声明を30年前の法律(thirty year-old law)の繰り返しであると主張するものだ。米国務省のジェン・サキ報道官は、南シナ海の係争水域内における他国の漁業活動を制限する最近の動きについて、「挑発的で危険をはらんだ行為である(a provocative and potentially dangerous act)」と言っている。 客観的にみて、海南省が宣言したこれらの規定の実施が不可能に近い事は、そのリスクを考えてみればわかる。中国軍だけでなく、少なくとも他に4カ国の政府がこの水域で活動しており、これを実施する事によって、中国が公然とUNCLOSの公約を違反しているとの非難が高まるからである。この種の漁業権の制限こそは、フィリピンが国際海洋法裁判所(ITLOS)で正式に中国を起訴した際に回避を望んだものであった。もし中国が乗船措置を実施する、あるいはその他にも、沿岸諸国が自国の排他的経済水域内で行う通常の漁業活動を妨害するような事があれば、それがフィリピンの主張に正当性と重要性を与える最強の支えとなるであろう。 目下、法廷戦術に集中しているフィリピンは、賢明にも過剰反応をしない事を選択した代わりに、中国に新たな措置の意義を説明するよう求めた。一方で、ベトナムの漁業従事者たちは、パラセル諸島における漁業を続けているが(continue to fish)、中国当局が一隻の漁船を停止させ、その漁獲を押収したという一つの事件(one incident)が報告されている。 ADIZ論争が猛烈な勢いで進行し、影響を被る国々が中国の漁業規制への対応に苦闘する中、ある「不可解な」一件の報告が、1月13日に中国の雑誌Qianzhanによって発表された。それは、中国が2014年にフィリピンのパグアサ(中業)島に侵攻する準備をしているというもので、その要約はChina Daily Mail に「中国とフィリピン:中業(パグアサ)島をめぐる戦いが回避不可能とされる理由」という見出しの下で発表された。現在のところ、中国当局筋からこれが事実であるとの確証はとれていない。他の中国のアナリストたちは、このような見解を批判して、これが何者かの偽情報で、中国をさらに悪者扱いするためのものであると仄めかす者もいた。 フィリピンに対する特定の威嚇は、今年の3月に向けての前哨戦というコンテキストでなら納得できる。3月にはフィリピンによる中国の九段線の適法性を問う訴訟が、ITLOS仲裁法廷の陪審員たちの初審議にさらされる。これは中国がこの仲裁裁判を自分達の領土や海域に対する主張を大きく損ねる可能性のあるものと捉え、そのために国際規範や自らの公言する政治・外交上の基本方針を犠牲にして、このような自暴自棄の手段で宣戦布告を行わんとしている事を推測させる。だが、暴力の行使などという威嚇の実行は、人命の損失を意味するのであり(武力の不均衡を考慮すると、フィリピン側にその可能性が高い)、中国・ASEAN間の信頼醸成のための協定の多くを公然と違反して現状を変える事であって、中国とASEANの関係にかかってくる政治的負担が高すぎる。あまりにも負担が高いため、専門家アナリストのCarl Thayerなどを含むコメンテイタ―たちは、この報告を「虚勢である」と退けている。 虚勢はともかく、最近の中国の強い主権の主張や、戦略上の権益増進の行為が増々顕著となって行く事には、他の域内国や域外国にまで、中国が東アジアの強国で、東南アジアはその戦略上の裏庭であるという、中国の新事実を認めさせる目的があり、そのためには、中国の印象に民族統一主義的、覇権主義的との反響があってもお構いなしなのだ。だが、中国の最近の行動は、中国が強国であるとの受容と認識を、ASEANや日本、韓国、オーストラリアやアメリカ合衆国などの間で獲得するための役に立つのだろうか。中国の行動は、将来、中国が責任あるリーダーシップの役割を演じ、自制を働かせ、近隣の小国や同類たちの感性に等しく気を配れるとの自信を抱かせるものなのだろうか。あるいは、これが自身の目には防御的、他者の目には挑発的と映るにせよ、この行動の結果は、中国自身が最も恐れる日本の攻撃的な再軍備や、アメリカの全面的な軍事的封じ込め政策となるのであろうか。 そのような結末は、事によるとASEANの何カ国かだけには受け入れられたとしても、東南アジアやASEANに利益をもたらすものではなく、おそらくは取り返しのつかぬ程、数十年来の協力的安全保障や包括的多国間主義の原則に沿った地域の安全保障構造の構築努力を後退させることになるだろう。また、軍事対立のリスクが高まる事によって、中国と日本の協力が継続的な経済活力には不可欠と見なされているASEAN+3を直接的に損ねる事となろう。さらに、東アジア首脳会議では、新たなアプローチを開発して東アジア地域に集団型戦略的リーダーシップを用意するという課題が未だに果たされていない。 ASEAN自身にも、たとえ2015年という節目が急速に近づきつつあるにせよ、これらの新展開を無視して、単に自分達のコミュニティの構築計画にのみ集中するような余裕はない。2015年の象徴する、より強力な地域統合の推進は、大国同士の対立がASEAN加盟諸国内の分裂や分極化の一因となるのであれば、成功し得ないだろう。 南シナ海で緩慢に進行する法的拘束力を持つ地域的行動規範のための協議は、もし現状が変わり、これがさらに広範な海域や空域に対する軍事支配や所管をめぐる対立となった場合には、現実的価値を失う事になるだろう。中堅国外交は、軍事・産業機構が本格始動するようになれば、一層見当違いなものにさえなろう。また、大国間の軍拡競争が引き金となり、多くがいまだに近隣諸国との紛争に巻き込まれている東南アジア諸国の防衛費を増大させるような事になれば、より大きな危機さえもが待ち受けることとなる。このようなシナリオでは、不安定の度合いや、安全保障のジレンマの重みが増すばかりである。 大国間の戦略的競争は、ASEANやその加盟諸国の状況をさらに困難なものにするだけである。これに対してASEANに何ができるか、あるいは何をするべきかという問いは、まだ真剣に問われた事がないように思われる。 Aileen San Pablo-BavieraDr. Aileen San Pablo-Baviera teaches at the Asian Center, University of the Philippines Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### การแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์ที่เพิ่มขึ้นในหมู่มหาอำนาจในเอเชียตะวันออก: ผลกระทบต่อเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%81%e0%b8%82%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%a2%e0%b8%b8%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Aileen, Thai เหตุการณ์ระยะหลังในทะเลจีนตะวันออกและทะเลจีนใต้ส่งสัญญาณเตือนว่า สถานการณ์มีแนวโน้มจะเลวร้ายลงก่อนที่จะดีขึ้น เมื่อคำนึงถึงข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนและทรัพยากรทางทะเลระหว่างจีนกับรัฐต่าง ๆ ในภูมิภาคนี้ การที่จีนประกาศเขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) เหนือทะเลจีนตะวันออกเมื่อวันที่ 23 พฤศจิกายน ค. ศ. 2013 ซึ่งทับซ้อนพื้นที่เกาะเตียวหยู/เซ็งกะกุที่กำลังเป็นข้อพิพาทกับญี่ปุ่น สร้างความไม่พอใจให้ประเทศเพื่อนบ้านอย่างมาก โดยเฉพาะญี่ปุ่นและเกาหลีใต้  กรณีนี้ผลักดันให้สองประเทศนี้ รวมทั้งสหรัฐอเมริกาและออสเตรเลีย ท้าทายกฎใหม่ที่ปักกิ่งบังคับใช้ ด้วยการบินเข้าไปในเขต ADIZ ที่จีนประกาศ โดยไม่รายงานแผนการบินต่อจีน หรือไม่แสดงตนพิสูจน์ฝ่ายตามขั้นตอนปกติ แหล่งข่าวของจีนอ้างเหตุผลในเชิงแก้ต่างว่า ทุกประเทศมีสิทธิ์ประกาศ ADIZ  ดังที่ญี่ปุ่นเองก็เคยประกาศเขต ADIZ ในพื้นที่เดียวกันเมื่อกว่าสี่สิบปีก่อน อีกทั้งสหรัฐอเมริกาและประเทศอื่นๆ อีกประมาณยี่สิบประเทศก็มีการประกาศเขตแบบเดียวกันหลายเขต ซึ่งรัฐอื่นๆ ก็ยอมรับ ยิ่งกว่านั้น ความเคลื่อนไหวของจีนครั้งนี้ถือเป็นการป้องกันตัวhttp://www. brookings. edu/research/opinions/2013/12/17-china-air-defense-identification-zone-osawa และเป็นการตอบโต้ต่อคำข่มขู่ของนักการเมืองญี่ปุ่นhttp://thediplomat. com/2013/10/japan-to-shoot-down-foreign-drones/ ว่าจะยิงอากาศยานไร้คนขับ (drone) ที่บินเหนือพื้นที่น่านฟ้าของญี่ปุ่น ในอีกด้านหนึ่ง ผู้สันทัดกรณีบางราย รวมทั้งนายจอห์น แคร์รี รัฐมนตรีกระทรวงต่างประเทศและนายชัค เฮเกล รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหมของสหรัฐฯ มีปฏิกิริยาตอบโต้ความเคลื่อนไหวล่าสุดของจีน ด้วยการกล่าวหาว่าจีนพยายามเปลี่ยนแปลงสถานภาพในภูมิภาคhttp://www. brookings. edu/research/opinions/2013/12/17-china-air-defense-identification-zone-osawa ด้วยการขยายข้อโต้เถียงขึ้นไปสู่พื้นที่ทางอากาศนอกเหนือจากพื้นที่ทางทะเล ที่สร้างความร้าวฉานระหว่างจีนกับญี่ปุ่นมานานแล้ว เดิมพันในข้อพิพาททางทะเลนี้ประกอบด้วยอำนาจอธิปไตย การใช้ประโยชน์จากทรัพยากรทั้งที่มีชีวิตและไม่มีชีวิตในมหาสมุทร การเข้าถึงร่องเดินเรือสำคัญในการคมนาคมของรัฐที่อ้างสิทธิ์และผู้ใช้มหาสมุทรรายอื่น ๆ  สำหรับประเทศมหาอำนาจ มันยังหมายถึงการแข่งขันเชิงยุทธศาสตร์เพื่อการเป็นผู้นำในภูมิภาค นอกจากนี้ ในสายตาของประเทศจีน มันยังหมายถึงการได้รับการชดเชยจากเหตุการณ์เลวร้ายในประวัติศาสตร์ด้วย  ในอีกด้านหนึ่ง การพยายามอ้างเขตอำนาจเพียงฝ่ายเดียวในน่านฟ้าเหนือหมู่เกาะและน่านน้ำที่กำลังเป็นข้อพิพาท น่าจะสร้างฉนวนแห่งการพิพาทใหม่ขึ้นมาอีก ซึ่งนักวิเคราะห์ก็แลเห็นว่า การคุกคามเสรีภาพของการบินมีความสำคัญไม่น้อยกว่าการอ้างเขตอำนาจทางทะเลแบบตีขลุมที่คุกคามเสรีภาพในการเดินเรือเช่นกัน เสรีภาพในการเดินเรือเป็นสิ่งที่สหรัฐอเมริกาเคยระบุมานานแล้วว่า เป็นผลประโยชน์หลักของตนในทะเลจีนใต้ และประเด็นนี้ยิ่งถูกเน้นให้เห็นความสำคัญมากขึ้นจากกรณีเมื่อวันที่ 5 ธันวาคม เมื่อเรือของจีนแล่นเข้าไปใกล้เรือลาดตระเวนติดอาวุธนำวิถี USS Cowpens ซึ่งจีนกล่าวหาว่ามาสะกดรอยตามเรือบรรทุกเครื่องบินลำใหม่ของตน (เรือเหลียวหนิง) ที่ออกปฏิบัติการในทะเลจีนใต้ นายเฮเกล รัฐมนตรีกระทรวงกลาโหมสหรัฐฯ กล่าวหาว่า การกระทำของจีน “ไร้ความรับผิดชอบ” และกล่าวว่า เหตุการณ์นี้อาจจุดชนวนให้เกิด “การคาดคำนวณผิดในท้ายที่สุด”   ปัญหาประการหนึ่งก็คือ ในบรรดาประเด็นปัญหาที่ยังไม่ได้รับการคลี่คลายในอนุสัญญาว่าด้วยกฎหมายทะเลก็คือ การตีความข้อกำหนดเกี่ยวกับสิทธิของรัฐต่างๆ ในการปฏิบัติการทางทหารในท้องทะเล ซึ่งจีนกับสหรัฐฯ ดำเนินนโยบายที่ขัดแย้งกันในเรื่องนี้  กรณีกระทบกระทั่งครั้งนี้เป็นอีกหลักฐานหนึ่งที่ชี้ให้เห็นแนวโน้มของสองมหาอำนาจที่จะท้าทายปฏิบัติการละการแสดงแสนยานุภาพทางทหารของกันและกัน และเป็นประเด็นที่จะแก้ไขได้ด้วยการเจรจาทวิภาคีระหว่างสองฝ่ายเท่านั้น Air Defense Identification Zone of Japan (blue), China (pink), and Korea (green) สำหรับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่อยู่ใกล้ชิดยิ่งกว่า หลังจากจีนประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนตะวันออกแล้ว ก็มีการคาดคะเนว่า จีนอาจคิดที่จะประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนใต้ด้วย ทว่านาย Wu Shicunhttp://www. globaltimes. cn/content/837441. shtml ประธานสถาบัน National Institute for South China Sea Studies ซึ่งตั้งอยู่ในมณฑลไหหลำ แย้งว่า การประกาศเขต ADIZ เหนือทะเลจีนใต้เป็นสิ่งที่ไม่สามารถทำได้ สืบเนื่องจากมันครอบคลุมพื้นที่กว้างกว่ากันมาก จีนยังขาดการเตรียมการทางกฎหมายและทางเทคนิคในการทำเช่นนั้น  จีนเองก็ยังไม่ได้สร้างความกระจ่างเกี่ยวกับการอ้างสิทธิ์ทางกฎหมายเหนือพื้นที่เส้นประ 9 เส้น อีกทั้งยังส่งผลกระทบต่อรัฐที่กำลังมีข้อพิพาทกับรัฐต่างๆ และปฏิกิริยาของรัฐเหล่านี้ อาจส่งผลลบต่อเป้าหมายเชิงยุทธศาสตร์อื่นๆ ของจีนในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ นาย Wu Shicun ยังกล่าวหาด้วยว่า กลุ่มสื่อตะวันตกที่ไร้จรรยาบรรณพากันฉกฉวยประโยชน์จากการสร้างข่าวหวือหวาเกี่ยวกับประเด็น ADIZ และยิ่งกว่านั้นยังสร้างภาพให้จีนเป็นปิศาจร้าย โดยเผยแพร่ข้ออ้างที่ไม่มีมูลว่า จีนจะทำอย่างเดียวกันในทะเลจีนใต้  จุดยืนของเขาคือ พยายามแยกแยะความแตกต่างระหว่างท่าทีของจีนที่มีต่อญี่ปุ่นในทะเลจีนตะวันออก กับท่าทีของจีนที่มีต่อกลุ่มประเทศอาเซียนในทะเลจีนใต้ อย่างไรก็ตาม ในปีนี้เอง จีนก็ประกาศว่า จะผลักดันนโยบายของสภาประชาชนมณฑลไหหลำที่กำหนดให้ “ชาวประมงต่างชาติ” ที่ทำการประมงภายในพื้นที่หมู่เกาะสแปรตลีย์หรือพาราเซลที่กำลังมีข้อพิพาท ต้องขอใบอนุญาตจากจีนในการทำประมงหรือทำการสำรวจในพื้นที่ภายใน “เขตอำนาจ” ของมณฑลไหหลำ ซึ่งกินพื้นที่ถึงประมาณสองในสามของมหาสมุทร อันที่จริง จีนเคยประกาศคล้ายกันแต่มีเนื้อหาเข้มข้นกว่านี้มาแล้วในปลายปี ค. ศ. 2012 เมื่อจีนยืนยันว่า จะส่งเจ้าหน้าที่ขึ้นเรือและตรวจสอบเรือประมงต่างชาติทุกลำ อีกทั้งมีรายงานอื่นๆ อ้างว่า คำประกาศครั้งล่าสุดนี้ เป็นแค่การประกาศซ้ำตามกฎหมายที่ออกมานานถึงสามสิบปีแล้วhttp://www. gmanetwork. com/news/story/343628/news/world/china-chides-japan-for-carping-over-fishing-curbs-in-south-china-sea#30-year-old%20fisheries%20law.  นางเจน ซากี โฆษกกระทรวงต่างประเทศสหรัฐฯ กล่าวว่า การเคลื่อนไหวของจีนครั้งล่าสุดในการจำกัดกิจกรรมการประมงของประเทศอื่นๆ ในพื้นที่ภายใต้ข้อพิพาทของทะเลจีนใต้เป็น “การกระทำที่ยั่วยุและมีแนวโน้มที่จะเป็นอันตราย”http://www. reuters. com/article/2014/01/09/us-usa-china-fishing-idUSBREA0817720140109 หากพิจารณาในเชิงวัตถุวิสัยแล้ว ข้อกำหนดที่มณฑลไหหลำประกาศเป็นสิ่งที่เกือบเป็นไปไม่ได้ในทางปฏิบัติเมื่อคำนึงถึงความเสี่ยงต่างๆ  เนื่องจากไม่ได้มีเพียงแค่กองทัพจีนเท่านั้น แต่มีกองทัพของอีกอย่างน้อยสี่ประเทศที่ปฏิบัติการอยู่ในพื้นที่นี้ และหากจีนปฏิบัติตามคำประกาศจริง ก็จะยิ่งเพิ่มข้อกล่าวหาที่มีต่อจีนว่าจงใจละเมิดพันธกรณีในอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS)  ฟิลิปปินส์เองนั้น ก็มุ่งหวังที่จะป้องกันไม่ให้มีการจำกัดสิทธิในการประมงเช่นนี้เมื่อยื่นฟ้องร้องจีนอย่างเป็นทางการต่อศาลกฎหมายทะเลระหว่างประเทศ (ITLOS) หากจีนนำมาตรการส่งเจ้าหน้าที่ขึ้นเรือหรือมาตรการอื่นๆ มาใช้ปฏิบัติเพื่อขัดขวางการทำประมงตามปกติของรัฐชายฝั่งแม้ในเขตเศรษฐกิจจำเพาะของจีนก็ตาม ก็จะกลายเป็นหลักฐานสนับสนุนความสมเหตุสมผลและความสำคัญของข้อร้องเรียนของฟิลิปปินส์ทันที นอกจากมุ่งเน้นการใช้ยุทธศาสตร์เชิงกฎหมายในขณะนี้แล้ว ประเทศฟิลิปปินส์ยังเลือกวางตัวอย่างฉลาดด้วยการไม่แสดงปฏิกิริยารุนแรงเกินไป และร้องขอความชัดเจนจากจีนเกี่ยวกับความหมายของมาตรการใหม่แทน ขณะเดียวกัน ชาวประมงเวียดนามก็ยังทำการประมงต่อไปในหมู่เกาะพาราเซล http://www. dtinews. vn/en/news/024/32906/vietnamese-boats-fish-in-paracels-despite-chinese-ban. html  ถึงแม้มีรายงานเกี่ยวกับการกระทบกระทั่งกันครั้งหนึ่ง http://www. dtinews. vn/en/news/024/32906/vietnamese-boats-fish-in-paracels-despite-chinese-ban. html เมื่อเจ้าหน้าที่จีนสั่งหยุดเรือประมงลำหนึ่งและยึดสัตว์ทะเลที่จับได้ไป ในขณะที่ข้อวิวาทะเกี่ยวกับ ADIZ ขยายวงอย่างรวดเร็วและเผ็ดร้อน  อีกทั้งหลายประเทศที่ได้รับผลกระทบกำลังหาทางตอบโต้ต่อข้อบังคับว่าด้วยการประมงของจีน ก็มีรายงาน “ลึกลับ” โผล่ออกมาว่า จีนเตรียมการที่จะบุกเกาะเปกาซา (จงเย่ว์) (Pag-asa/Zhongye) ที่ฟิลิปปินส์ยึดครองอยู่ภายในปี ค. ศ. 2014  รายงานชิ้นนี้ตีพิมพ์ในนิตยสารของจีนชื่อ Qianzhan เมื่อวันที่ 13 มกราคม และบทคัดย่อของรายงานได้รับการตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ China Daily Mail ภายใต้พาดหัวข่าวว่า “จีนกับฟิลิปปินส์: เหตุผลที่สงครามชิงเกาะจงเย่ว์ (เปกาซา) คงหลีกเลี่ยงไม่ได้”http://chinadailymail. com/2014/01/13/the-reasons-why-a-battle-for-zhongye-pag-asa-island-seems-unavoidable/  จนกระทั่งวันนี้ก็ยังไม่มีการยืนยันจากแหล่งข่าวที่เป็นทางการของจีนว่า รายงานนี้เป็นเรื่องจริง  ส่วนนักวิเคราะห์จีนหลายรายวิพากษ์วิจารณ์ท่าทีในรายงานนี้ และมีบ้างที่กล่าวเป็นนัยว่า นี่คือโฆษณาชวนเชื่อในทางร้ายของใครบางคนที่ต้องการสร้างภาพจีนให้เป็นปิศาจอีกครั้ง การข่มขู่ฟิลิปปินส์อาจเป็นเรื่องที่เข้าใจได้เมื่อพิจารณาในบริบทของช่วงเวลาก่อนถึงเดือนมีนาคมศกนี้ ซึ่งคดีที่ฟิลิปปินส์ยื่นฟ้องร้องความถูกต้องตามกฎหมายของเส้นประ 9 เส้นของจีน จะได้รับการไต่สวนครั้งแรกเบื้องหน้าคณะอนุญาโตตุลาการของ ITLOS  สันนิษฐานได้ว่า จีนมองว่าคดีนี้มีศักยภาพที่จะทำลายความชอบธรรมของการอ้างสิทธิ์เหนือดินแดนและพื้นที่ทางทะเลของจีน กระทั่งจีนคิดจะหันไปใช้มาตรการล่อแหลมดังเช่นการทำสงครามโดยยอมแลกกับการละทิ้งปทัสถานระหว่างประเทศและคำปฏิญาณว่าจะดำเนินการด้วยวิถีทางทางการเมือง-การทูต  อย่างไรก็ตาม เนื่องจากการปฏิบัติตามคำข่มขู่ที่จะใช้ความรุนแรงย่อมหมายถึงการสูญเสียชีวิต (ซึ่งฝ่ายฟิลิปปินส์น่าจะสูญเสียมากกว่า เมื่อคำนึงถึงกำลังรบที่แตกต่างกันมาก) และการเปลี่ยนแปลงสถานภาพในภูมิภาค  หากจีนละเมิดข้อตกลงที่สร้างความเชื่อมั่นระหว่างจีนกับอาเซียนหลายฉบับลงอย่างสิ้นเชิง ต้นทุนทางการเมืองที่จีนจะสูญเสียความผูกพันกับอาเซียนน่าจะสูงเกินไป กระทั่งผู้สันทัดกรณีหลายคน รวมทั้งนักวิเคราะห์ผู้เชี่ยวชาญอย่าง Carl Thayer ก็ดูเบารายงานชิ้นนี้ว่าเป็นแค่ “การทำกร่าง”... --- ### Three Priority Measures in Maintaining Peace and Stability in the South China Sea - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-08-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/three-priority-mesures-in-maintaining-peace-and-stability-in-the-south-china-sea/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Nguyen, South China Sea Tensions in the South China Sea have been boiling in recent years at the benefit of no one, be it China, ASEAN or the international community. Many have warned that the South China Sea is “the future of conflict,”Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011 the current situation is at an “impasse... ” and might lead to “armed conflict”International Cris Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” and that it “warrants urgent attention by strategist and policy makers. ”Michael Wisley of the Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012 A worst-case scenario is apparent if the parties concerned cannot manage the disputes, allowing conflict to erupt and destabilise the whole region, reversing many years of continued peace, stability and progress in economic development. As responsible stakeholders of the South China Sea, ASEAN and China should undertake the following three priority measures to stabilize and sustain peace and stability. First, ASEAN and China should strengthen strategic trust by extending mutual “strategic assurances” to one another.   China suspects several ASEAN member countries of allowing for or even facilitating the US’s “pivot” to Asia and in meddling in the South China Sea. On various occasions it reminded ASEAN “not to take sides” in regional power play. Fu Ying message delivered in Bangkok in June/2012, reported on The Nation, accessed http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012 ASEAN, on the other hand, subtly expressed its fearASEAN Foreign Ministers Meeting in Bali, July 2011, expressed its serious concerns over incidences... --- ### Tiga tindakan yang harus diutamakan dalam memelihara perdamaian dan stabilitas di Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-03-15 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/tiga-tindakan-yang-harus-diutamakan-dalam-memelihara-perdamaian-dan-stabilitas-di-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Nguyen Ketegangan-ketegangan di Laut Cina Selatan telah memanas beberapa tahun belakangan ini tanpa menguntungkan siapapun, baik itu Cina, ASEAN, atau komunitas internasional. Banyak pihak yang telah memperingatkan bahwa Laut Cina Selatan akan menjadi "konflik di masa depan,"Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011 bahwa situasi saat ini telah "menemui jalan buntu" yang mungkin mengarah pada "konflik bersenjata,"International Crisis Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” dan bahwa konflik Laut Cina Selatan "memerlukan perhatian yang mendesak dari penyusun strategi dan pembuat kebijakan. "Michael Wisley dari Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012 Skenario yang paling buruk dapat saja terjadi apabila pihak-pihak yang terlibat di dalam sengketa tidak dapat menyelesaikan sengketa, membiarkan konflik meledak dan menyebabkan ketidakstabilan di kawasan, menghapus tahun-tahun yang telah diwarnai dengan perdamaian yang berkesinambungan, stabilitas dan perkembangan ekonomi. Sebagai pemangku-kepentingan atas Laut Cina Selatan, ASEAN dan Cina seharusnya melaksanakan tiga tindakan berikut untuk memelihara perdamaian dan stabilitas. Pertama, ASEAN dan Cina harus memperkuat rasa saling percaya satu sama lain. Cina mencurigai beberapa negara anggota ASEAN telah membiarkan atau bahkan memfasilitasi kebijakan Amerika yang bersumbu di Asia (salah satu kebijakan luar negeri pemerintahan Obama) dan melibatkan Amerika dalam konflik Laut Cina Selatan. Di dalam berbagai kesempatan Cina mengingatkan ASEAN untuk "tidak mengambil posisi" dalam permainan kekuasaan regional. Pesan Fu Ying disampaikan di Bangkok pada Juni 2012, dimuat dalam The Nation; lihat: http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html ASEAN, pada sisi yang lain, dengan halus menyatakan kekhawatiranPertemuan Menteri Luar Negeri Negara-Negara Anggota ASEAN di Bali, Juli 2011,... --- ### 三つの優先的施策 南シナ海の平和と安定維持のために - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e7%9a%84%e6%96%bd%e7%ad%96%e3%80%80%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%92%8c%e3%81%a8%e5%ae%89%e5%ae%9a%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%ae/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Japanese, Nguyen 近年、南シナ海で沸々と緊張が高まっているが、これは中国にせよ、ASEAN、国際社会にせよ、何人の利益にもならぬものである。多くの者たちは南シナ海を「紛争の将来である」Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011とし、現状が「袋小路... 」であり、「武力衝突」International Crisis Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response”に通じ得るもので、「戦略家や為政者たちの早急な対応を必要とする」Michael Wisley dari Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012と警告している。最悪の事態は、関係者たちがこの問題を収集できずに紛争が勃発し、地域全体が不安定となるにまかせ、長年続いた平和や安定、経済開発の進行を覆すような事があれば、明白となる。南シナ海の責任ある利害関係者として、ASEANと中国は以下に挙げた三つの安定のための優先的施策に着手し、平和と安定の維持にあたるべきである。 第一に、ASEANと中国の戦略的信頼関係が、相互の「戦略的保証」を請け合う事で強化されるべきだ。 中国はいくつかのASEAN加盟諸国が、アメリカがアジアに「拠点」を置き、南シナ海へ介入する事を認めている、あるいはそれを助長しているのではないかと疑っている。様々な機に、中国はASEANが地域のパワープレイにおいて「一方の肩を持つ事がないよう」念押しを行ってきたFu Ying message delivered in Bangkok in June/2012, reported on The Nation, accessed http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012。一方、ASEANがそれとなく懸念を表明したASEAN Foreign Ministers Meeting in Bali, July 2011, expressed its serious concerns over incidences in the South China Sea; accessedhttp://www. asean. org/documents/44thAMM-PMC-18thARF/44thAMM-JC. pdf, on 28/8/2012中国の南シナ海における覇権主義的志向は、中国が軍事、準軍事的な自己主張の急上昇によって脆い現状を変える代わり、微笑外交を放棄した事によって裏付けられる。 中国が最近、東シナ海で一方的な防空識別圏(ADIZ)を通告した事や、海南での漁業規制を発表して南シナ海の3分の2の海域で操業する「外国」漁船に、中国当局への許可を求めるよう要求した事は、中国の新たな指導部が善隣友好政策の継続を主張した事を考慮すると、中国の言行一致能力に疑念を投じるものであった。この戦略的不信の行き着く先は、作用と反作用の連鎖、例えば地域の再武装化や軍事化が安全保障環境をさらに悪化させ、地域のパワーバランスを乱し、不安定な影響を与えるというような事である。ASEANと中国には、悪化の一途をたどるこの戦略的不信に、直ちに歯止めをかける必要がある。中国はASEANに対し、平和的発展を続け、彼らの主導者たちが公表した事を厳密に実施するという事を再保証した上で、さらなる自制を行う必要がある。最も重要な事は、中国がその急激な経済力や軍事力の高まりについて、これがASEANを力づける原因であって憂慮の原因ではないと証明する必要があるという事だ。中国はその好景気がいかに地域の繁栄の利益となったかを、説得力をもって示してきた。中国が海軍の能力についてこれを行うには、最新の艦艇を係争中の海域ではなく、海賊や武装強盗との戦闘支援のために、あるいは南シナ海の遭難者や遭難船の救助、例えば2013年にフィリピンを襲った台風ハイエンのような大災害時の救助活動のために送る事である。中国はその領有権問題が、引き続き平和的に解決され、軍事力や準軍事力、経済力などが使われる事がない事を示すべきである。中国はASEAN内の全ての疑念を払拭するはずである。中国がASEANとの南シナ海についての対話、例えば拘束力を持つ地域の行動規範交渉などに、もっと進んで関わるならば、対話は心底有利なものとなるのである。一方、ASEANは中国に対して、ASEANが中国に対抗する域外諸勢力の支援を求めているのではない事を保証する必要がある。ASEANは、その目的が地域内の主要国と関わる事で、全ての者の利益となるような、力強い平衡As pointed out by Indonesia President SBY at the Shangri-la dialogue, Singapore, July 2012, reported on Indonesia Foreign Ministry’s website:http://www. setkab. go. id/mobile/international-4585-sby-encourages-durable-peace-for-asia-pacific-architecture-to-forge-a-new-understanding-of-stability-and-prosperity. html, accessed 30/8/2012と協力体制を創り出す事だと示さなくてはならない。ASEANはまた中国に対して、東南アジアが大国のパワープレイに興味もなければ、干渉する力もない事を示し、平和、自由、自治の東南アジア地域の構築というイデオロギーが、現在でもなお深く、彼らの価値観の中心にある事を示す必要がある。オーストラリア人の学者Hugh Whiteは、露骨ではあったが、むしろ正しい事を言った。「ASEANは、アメリカが中国を自国の利益のために操る事を助けはしない」。Hugh White in his commentary in the Lowye Institute’s The Interpreter, accessed http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012  第二に、ASEANと中国がさらに取り組むべき事は、南シナ海の規定に基づく制度基盤、特に1982年のUNCLOS(国連海洋法条約)の強化である。 中国とASEANの両者は、UNCLOSが南シナ海に法的秩序を創り出すための基盤である事に同意した。中国は「UNCLOSの原則や目的を守る事を重視している」Hugh White in his commentary in the Lowye Institute’s The Interpreter, accessed http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012。ASEANは「広く認められた国際法の諸原則を、1982年のUNCLOSも含め、完全に尊重する」事を求めたPrinciple number 4 of ASEAN’s 6 Point Principles Statement on the South China Sea. 。しかし、多くの相違点がUNCLOSの解釈や適用、実施の過程で明らかとなり、これが当事者たちの間にいくつかの誤解を生む事となった。中国の「歴史的権利」に対する主張は、とりわけ典型的な例である。中国が南シナ海に対する歴史的権利を主張し、そのような権利がUNCLOSの調印国となる事で破棄される事はないと主張する一方でArt. 14 of the Exclusive Economic Zone and Continental Shelf Act of 26 June 1998 provides that “he provisions of this Act shall not affect the historical rights of the People’s Republic of China”. 、ASEANは、そのような権利については既に1982年のUNCLOSの交渉過程で熟慮、議論され尽くしたものであり See the Philippines’ proposal at UNCLOS at A/AC. 138/SC. II/L. 46、条約の効力によって、その権利は破棄されるという見解であった。UNCLOSの解釈をめぐる、その他の相違点の原因としては、文書交渉の際の意図的な曖昧さや、新たに生じた海洋問題で、条約起草時には存在しなかった、より的確に言うと考慮されなかった問題がある。 意図的な曖昧さというのは、島々の管理体制の曖昧さや、その結果としての複雑な海域などであり、UNCLOSの下に生じたそのような特性が、南シナ海の多くの小島や岩礁、低潮高地にまつわる多くの誤解を生み出したのである。沿岸国の排他的経済水域内における「平和目的」や「航行の自由」の範疇内での軍部の情報監視の権利と限度に、議論の余地がある事は、非の打ちどころがない2009年の事例に見られる通りである。UNCLOSは半閉鎖性海域にある沿岸諸国に、様々な面での協力を義務付けたものの、そのような協力がいかに生じるのか、例えば航行上の安全や環境を脅かす事なく軍事演習を行う方法や、国家間にまたがった魚種資源の保護のために、諸国がどのように協力する必要があるかなどについては、ほとんど、あるいは全く指針を与えなかったのである。  On a rocky shore of the South China Sea 新たに生じつつある問題は、海洋空間やその海洋資源の新たな利用によるもので、これらは新しい議論や問題発生の引き金となり得る。不適切な問題、あるいは無規制の問題として、地域の海底利用が増加する状況での海底ケーブル敷設や、新たな海洋資源獲得のための生物資源調査活動の増加、海洋観光、特にエコツーリズムの増加、廃止設備数の増加や、航海の安全性に影響を与え得る海洋構築物(廃棄及び改修の問題)、特にもう使われなくなった建造物Hasim Djala, Thirty years after the adoption of UNCLOS 1982, Jakarta Post, 21 August 2012の問題などがあり、これらは全て、適切な対応がなされなければ、新たな問題発生や緊張の源となり得る。結局、たとえ完全に規制された環境の中で、そのような規制に統一された解釈や適用、実施が伴っていたとしても、例えば、南シナ海の混み合った通信回線の通信量が急増する事から生じる不測の出来事などを通じ、問題はなおも発生し得る。このような問題発生のリスクを最小限に止めるための協力は、ASEANや中国、その他全ての南シナ海を利用する者達にとって、長期的な利益となる。これが南シナ海の法的秩序の最も重要な基盤であり、これを基にその他の制度であるDOC(行動宣言)や、未来のCOC〈行動規範〉が築かれる事からも、ASEANと中国が協力してUNCLOSについての相互理解を促進し、この条約の解釈の差異を縮める事で、その適用と実施における一致に到る事が根本的に重要であり、必要な事である。ASEANと中国がこの方向へ向かう最初の一歩は、彼らがその海洋の諸権利を、UNCLOSに沿った形で主張する事であろう。 第三に、中国とASEANは直ちに、拘束力を持つ南シナ海における行動規範の項目を起草し始めるべきである。 拘束力のある南シナ海における地域的行動規範の制定が、ASEANの90年代初頭よりの抱負であった事Article 4 of ASEAN’s first Declaration on the South China Sea reads “COMMEND all parties concerned to apply the principles contained in the Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia as the basis for establishing a code of international conduct over the South... --- ### มาตรการสามอันดับแรกในการรักษาสันติภาพและเสถียรภาพในทะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b9%81%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Nguyen, Thai ความตึงเครียดในทะเลจีนใต้คุกรุ่นมาตลอดหลายปีหลังโดยไม่เป็นคุณประโยชน์แก่ฝ่ายใดเลย ไม่ว่าจีน อาเซียนหรือประชาคมโลก ผู้สันทัดกรณีหลายคนเตือนว่า ทะเลจีนใต้อาจเป็น “อนาคตของความขัดแย้ง”Robert Kaplan, “The South China Sea Is the Future of Conflict”, Foreign Policy, Sept/Oct 2011  สถานการณ์ในปัจจุบันมาถึง “จุดอับตัน... . ” ซึ่งอาจนำไปสู่ “ความขัดแย้งทางอาวุธ”International Cris Group Report, “Stirring up the South China Sea: Regional response” และ “สมควรได้รับความสนใจอย่างเร่งด่วนจากนักยุทธศาสตร์และนักวางนโยบาย”Michael Wisley of the Lowye Institute, “What is at stake in the South China Sea”, 25 July 2012  ผลลัพธ์ในทางเลวร้ายที่สุดปรากฏให้เห็นชัดหากฝ่ายต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องไม่สามารถไกล่เกลี่ยข้อพิพาท ปล่อยให้ความขัดแย้งปะทุขึ้นและส่งผลให้ทั้งภูมิภาคตกอยู่ในความไร้เสถียรภาพ ทำลายผลดีของระยะเวลาหลายปีที่มีสันติภาพ เสถียรภาพและความก้าวหน้าในการพัฒนาเศรษฐกิจอย่างต่อเนื่อง  ดังนั้น อาเซียนและจีน ซึ่งเป็นผู้มีส่วนได้ส่วนเสียที่มีความรับผิดชอบในทะเลจีนใต้ พึงผลักดันมาตรการอันดับแรกสามประการต่อไปนี้เพื่อสร้างเสถียรภาพและรักษาไว้ซึ่งสันติภาพและความมั่นคง มาตรการแรก อาเซียนและจีนพึงสร้างความเข้มแข็งให้แก่ความไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์ด้วยการขยาย “การสร้างความเชื่อมั่นเชิงยุทธศาสตร์” ให้แก่กันและกัน จีนระแวงว่า ประเทศสมาชิกอาเซียนหลายประเทศกำลังเปิดช่องหรือกระทั่งเอื้ออำนวยให้ “การกลับลำ” ของสหรัฐฯ ที่หันมาให้ความสำคัญต่อเอเชียมากขึ้นและเข้ามาก้าวก่ายในทะเลจีนใต้ จีนเคยกล่าวเตือนอาเซียนในหลายวาระว่า “ไม่ควรเลือกข้าง” ในเกมแห่งอำนาจในภูมิภาคนี้นางฟู่อิง รัฐมนตรีช่วยต่างประเทศของจีน สื่อสารข้อความนี้ไว้ในกรุงเทพฯ เมื่อเดือนมิถุนายน ค. ศ. 2012 ดังที่รายงานในหนังสือพิมพ์ The Nation:http://www. nationmultimedia. com/politics/Chinese-minister-Asean-can-shape-power-play-in-E-A-30184834. html on 28/8/2012 ในอีกด้านหนึ่ง อาเซียนเองก็แสดงออกถึงความกลัวอยู่ลึกๆการประชุมรัฐมนตรีต่างประเทศอาเซียนในบาหลี เดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2011 มีการแสดงความวิตกอย่างจริงจังเกี่ยวกับปัญหาการกระทบกระทั่งกันในทะเลจีนใต้ :http://www. asean. org/documents/44thAMM-PMC-18thARF/44thAMM-JC. pdf, on 28/8/2012 ต่อความตั้งใจของจีนที่จะครองอำนาจนำในทะเลจีนใต้ โดยมีหลักฐานที่จีนละทิ้งนโยบายการทูตแบบประสานประโยชน์และความร่วมมือ แล้วหันไปใช้การแสดงพลานุภาพทางการทหารและกองกำลังกึ่งทหารมากขึ้นเพื่อเปลี่ยนแปลงสถานภาพที่อ่อนไหว  การที่จีนเพิ่งประกาศใช้เขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) แต่เพียงฝ่ายเดียวในทะเลจีนตะวันออก ทั้งยังออกข้อบังคับด้านการประมงของมณฑลไหหลำที่กำหนดให้เรือประมง “ต่างชาติ” ที่ทำการประมงในพื้นที่สองในสามของทะเลจีนใต้ต้องขออนุญาตจากรัฐบาลจีนก่อน ยิ่งก่อให้เกิดความระแวงแคลงใจว่า จีนสามารถกระทำตามคำพูดที่ผู้นำคนใหม่ของจีนยืนยันว่าจะดำเนินนโยบายเพื่อนบ้านที่ดีต่อไปได้จริงหรือไม่  ความไม่ไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์นี้สามารถนำไปสู่วงจรของการกระทำและปฏิกิริยาตอบโต้ อาทิเช่น การแข่งขันสะสมอาวุธครั้งใหม่หรือการขยายอิทธิพลทางทหารในภูมิภาคนี้ ซึ่งอาจยิ่งซ้ำเติมปัญหาความมั่นคงและเขย่าดุลอำนาจในภูมิภาคที่ส่งผลให้เกิดความไร้เสถียรภาพตามมา  อาเซียนและจีนจำเป็นต้องยุติความไม่ไว้วางใจเชิงยุทธศาสตร์ที่เลวร้ายลงเรื่อยๆ นี้ทันที  จีนต้องสร้างความมั่นใจให้อาเซียนอีกครั้งว่า จะสานต่อการพัฒนาอย่างสันติตามที่ผู้นำของตนประกาศไว้อย่างเคร่งครัดและมีความยับยั้งชั่งใจมากขึ้น  สิ่งสำคัญที่สุดคือ จีนต้องพิสูจน์ว่า การพัฒนาทางเศรษฐกิจอย่างรวดเร็วและการขยายอำนาจทางการทหารของจีนเป็นเหตุผลที่อาเซียนควรยินดี มิใช่หวั่นเกรง  จีนได้แสดงให้เห็นอย่างน่าเชื่อถือแล้วว่า ความรุ่งเรืองทางเศรษฐกิจของจีนส่งผลดีต่อความมั่งคั่งในภูมิภาค  จีนสามารถแสดงให้เห็นเช่นเดียวกันว่า การขยายอำนาจกองทัพเรือของจีนส่งผลดีต่อภูมิภาค ด้วยการส่งกองกำลังนาวีที่ทันสมัยออกไปช่วยปราบปรามโจรสลัดและการปล้นด้วยอาวุธ หรือช่วยเหลือประชาชนและเรือที่เดือดร้อนในทะเลจีนใต้ เช่น ปฏิบัติการบรรเทาทุกข์เมื่อเกิดภัยพิบัติครั้งใหญ่ อาทิเมื่อพายุไต้ฝุ่นไห่เยี่ยนสร้างความเสียหายแก่ประเทศฟิลิปปินส์อย่างร้ายแรงใน ค. ศ. 2013  มิใช่ส่งกองกำลังออกไปสู่อาณาเขตทางทะเลที่อยู่ภายใต้ข้อพิพาท จีนควรแสดงให้เห็นว่า ข้อพิพาทเกี่ยวกับดินแดนนั้นจะได้รับการแก้ไขอย่างสันติโดยปราศจากการใช้กำลัง ไม่ว่าจะเป็นกำลังทหาร กองกำลังกึ่งทหารหรืออำนาจทางเศรษฐกิจ  จีนควรปัดเป่าความคลางแคลงใจใด ๆ ภายในอาเซียนโดยแสดงให้เห็นว่าจีนเห็นชอบกับการเจรจาอย่างจริงใจ ด้วยการเปิดกว้างมากขึ้นและมุ่งมั่นในการหารือกับอาเซียนเกี่ยวกับปัญหาทะเลจีนใต้ อาทิเช่น การเจรจาเกี่ยวกับระเบียบปฏิบัติ (Code of Conduct—COC) ที่มีผลผูกมัดภายในภูมิภาค เป็นต้น ส่วนอาเซียนเองก็ต้องสร้างความมั่นใจต่อจีนว่า จะไม่แสวงหาความช่วยเหลือจากประเทศมหาอำนาจภายนอกภูมิภาคเพื่อมาตอบโต้จีน อาเซียนต้องแสดงให้เห็นว่า เป้าหมายของตนคือการผูกมิตรกับมหาอำนาจในภูมิภาคนี้เพื่อสร้างความสมดุลอย่างมีพลวัตดังที่นายซูซีโล บัมบัง ยูโดโยโน ประธานาธิบดีของอินโดนีเซีย ชี้ให้เห็นในการเสวนาที่โรงแรมแชงกรีลา ประเทศสิงคโปร์ เมื่อเดือนกรกฎาคม ค. ศ. 2012 ดังที่รายงานไว้ในเว็บไซท์ของกระทรวงต่างประเทศอินโดนีเซีย: http://www. setkab. go. id/mobile/international-4585-sby-encourages-durable-peace-for-asia-pacific-architecture-to-forge-a-new-understanding-of-stability-and-prosperity. html, accessed 30/8/2012 และสร้างสรรค์กรอบความร่วมมือที่ให้คุณประโยชน์แก่ทุกฝ่าย อาเซียนต้องแสดงให้จีนเห็นว่า เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ไม่สนใจและไม่สามารถเข้าไปก้าวก่ายในเกมแห่งอำนาจของประเทศมหาอำนาจ อีกทั้งอุดมการณ์ของอาเซียนที่ต้องการสร้างสรรค์ให้เอเชียตะวันออกเฉียงใต้เป็นภูมิภาคที่สันติ เสรีและอิสระ ยังเป็นหัวใจสำคัญของคุณค่าที่ยึดถือมาจนกระทั่งทุกวันนี้  ดังที่ Hugh White นักวิชาการชาวออสเตรเลียเคยกล่าวอย่างตรงไปตรงมาแต่ถูกต้องอย่างยิ่งว่า “อาเซียนจะไม่ช่วยสหรัฐฯ จัดการกับจีนเพื่อผลประโยชน์ของสหรัฐฯ”Hugh White แสดงความคิดเห็นไว้ใน  Lowye Institute’s The Interpreter: http://www. lowyinterpreter. org/post/2012/08/02/ASEAN-wont-help-US-manage-China. aspx on 28/8/2012 มาตรการที่สอง อาเซียนและจีนพึงร่วมกันวางรากฐานที่เข้มแข็งให้แก่ระบบที่มีกฎเกณฑ์ในทะเลจีนใต้ โดยเฉพาะกฎเกณฑ์ตามอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982  จีนกับอาเซียนต่างเห็นพ้องต้องกันว่า อนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS) เป็นรากฐานที่จะสร้างความมีระเบียบและกฎหมายให้แก่ทะเลจีนใต้  จีน “ให้ความสำคัญอย่างยิ่งต่อการยึดมั่นในหลักการและวัตถุประสงค์ของ UNCLOS”นายหงเหล่ย โฆษกกระทรวงต่างประเทศจีน กล่าวไว้เมื่อวันที่ 21 กรกฎาคม ค. ศ. 2012 : http://www. fmprc. gov. cn/eng/xwfw/s2510/t955114. htm, on 29/8/2012  อาเซียนเรียกร้องให้ “เคารพอย่างเต็มที่ต่อหลักการของกฎหมายระหว่างประเทศที่ได้รับการยอมรับอย่างเป็นสากล ซึ่งรวมถึงอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982”Principle number 4 of ASEAN’s 6 Point Principles Statement on the South China Sea.  กระนั้นก็ตาม มีความแตกต่างมากมายปรากฏให้เห็นอย่างชัดเจนในกระบวนการตีความ การประยุกต์ใช้และการนำอนุสัญญา UNCLOS ไปปฏิบัติ ซึ่งนำไปสู่ความเข้าใจผิดหลายครั้งระหว่างฝ่ายที่เกี่ยวข้อง  การอ้าง “สิทธิทางประวัติศาสตร์” ของจีนเป็นตัวอย่างหนึ่งในกรณีนี้  ในขณะที่จีนยืนกรานว่าตนมีสิทธิทางประวัติศาสตร์ในทะเลจีนใต้และสิทธินี้มิได้ถูกแทนที่ด้วยการลงนามใน UNCLOSมาตรา 14 ของบทบัญญัติว่าด้วยเขตเศรษฐกิจจำเพาะและไหล่ทวีปฉบับ 26 มิถุนายน 1998 กำหนดว่า “ข้อกำหนดของบทบัญญัตินี้ไม่ส่งผลต่อสิทธิทางประวัติศาสตร์ของสาธารณรัฐประชาชนจีน” ทว่าอาเซียนมีทรรศนะว่าสิทธิดังกล่าวได้รับการพิจารณาและหารือกันไปแล้วในกระบวนการเจรจาไกล่เกลี่ยตามอนุสัญญา UNCLOS ฉบับ 1982โปรดดู  the Philippines’ proposal at UNCLOS at A/AC. 138/SC. II/L. 46 ดังนั้น ผลของอนุสัญญาจึงมีอำนาจบังคับเหนือการอ้างสิทธิ์ของจีน  ความแตกต่างอื่น ๆ ในการตีความ UNCLOS อาจเป็นผลมาจากเจตนาให้มีความคลุมเครือระหว่างการเจรจาเกี่ยวกับบทบัญญัติและประเด็นที่เกิดขึ้นใหม่ในอาณาเขตทางทะเลที่ยังไม่ได้รับการพิจารณาหรือยังไม่มีการพิจารณามากเพียงพอระหว่างการร่างอนุสัญญา ความคลุมเครือโดยเจตนา เช่นความคลุมเครือเกี่ยวกับอำนาจปกครองเหนือหมู่เกาะ... --- ### Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, and Unknown Knowns in the South China Sea Disputes - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-and-unknown-knowns-in-the-south-china-sea-disputes/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: 15, Termsak Former US Secretary Defense Donald Rumsfeld made semantic history on 12 February 2002 when he gave the profoundly perplexing explanation about “known knowns,” “known unknowns” and “unknown unknowns” in Iraq. I tend to agree with him that this is a useful conceptual framework for analyzing complex problems.   NASA has actually been using it in planning space missions and preparing to cope with risks from known knowns, known unknowns, and unknown unknowns. I am going to use his brilliant approach to illuminate the complexity of the disputes in the South China Sea. Known Knowns Known knowns are things we know that we know, our general knowledge.   The year 2013 saw a relatively calmer situation in the South China Sea. ASEAN and China celebrated the 10th anniversary of their strategic partnership in 2013.    This was an auspicious time for China to show some moderation in the South China Sea. At the same time, ASEAN also celebrated with Japan their 40th anniversary of dialogue partnership. The year-long celebration culminated in the Second Commemorative ASEAN-Japan Summit in Tokyo, 13-14 December. Japanese Prime Minister Shinzo Abe wanted ASEAN support for its new proactive security role.   He did not quite get it when he met ASEAN Leaders at the Tokyo commemorative summit. Most ASEAN Leaders seemed very cautious and wished to see Japan gradually develop its new proactive security role without alarming any of its neighbours in Northeast Asia, particularly China and the North Korea. Nevertheless, the Abe Administration is proceeding with a new strategic plan... --- ### "Known Knowns, Known Unknowns, Unknown Unknowns, dan Unknown Knowns" di dalam konflik Laut Cina Selatan - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/known-knowns-known-unknowns-unknown-unknowns-dan-unknown-knowns-di-dalam-konflik-laut-cina-selatan/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Termsak Mantan Menteri Pertahanan Amerika Donald Rumsfeld membuat pernyataan semantik pada tanggal 12 Februari 2002 ketika ia menyampaikan penjelasan yang sangat membingungkan mengenai isu Irak dengan menggunakan konsep "known knowns" (hal-hal yang diketahui yang diketahui), "known unknowns" (hal-hal yang diketahui yang tidak diketahui) dan "unknown unknowns" (hal-hal yang tidak diketahui yang tidak diketahui). Saya cenderung setuju dengan Donald Rumsfeld bahwa konsep tentang "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns" merupakan kerangka berpikir yang berguna untuk menganalisa masalah-masalah yang kompleks. NASA bahkan sebenarnya telah menerapkan konsep ini dalam perencanaan misi luar angkasa dan dalam merencanakan persiapan untuk mengatasi resiko-resiko yang mungkin timbul dari "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns". Saya akan menggunakan gagasan Donald Rumsfeld tentang "known knowns, known unknowns dan unknown unknowns" untuk menjelaskan kompleksitas konflik di Laut Cina Selatan. Known Knowns "Known Knowns" adalah hal-hal yang kita tahu kita ketahui atau dengan kata lain, pengetahuan umum yang kita miliki. Situasi di Laut Cina Selatan sepanjang tahun 2013 dapat dikatakan relatif tenang. ASEAN dan Cina menyelenggarakan peringatan ke-10  kerjasama strategis Cina-ASEAN pada tahun 2013. Sepanjang tahun 2013 Cina menunjukkan sikap moderat di Laut Cina Selatan. Pada saat yang bersamaan, ASEAN juga merayakan peringatan 40 tahun hubungan sebagai "mitra dialog" dengan Jepang. Perayaan yang berlangsung sepanjang tahun 2013 tersebut diakhiri dengan penyelenggaraan Konferensi Tingkat Tinggi ASEAN-Jepang ke-2 di Tokyo pada 13-14 Desember. Perdana Menteri Jepang Shinzo Abe menginginkan dukungan ASEAN untuk peran proaktif Jepang yang baru di bidang keamanan. Tetapi, ia tidak begitu mendapat dukungan yang diharapkannya itu ketika bertemu dengan... --- ### 南シナ海論争における 既知の知、既知の未知、未知の未知と未知の知 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e8%ab%96%e4%ba%89%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%97%a2%e7%9f%a5%e3%81%ae%e6%9c%aa%e7%9f%a5%e3%80%81%e6%9c%aa/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, Uncategorized - Tags: Japanese, Termsak 元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏は、2002年2月12日に意味論史に残る人物となった。この時、彼はイラクにおける “Known Knowns (既知の知)”、 “Known Unknowns (既知の未知)”と“Unknown Unknowns (未知の未知)”に関する非常に複雑な説明を行った。私はどちらかというと彼と同意見で、これが複雑な問題の分析にとって便利な概念的枠組であると考える。実際、NASAはこれを用いて宇宙ミッションを計画し、既知の知、既知の未知、未知の未知によるリスクに対処する準備を整えてきたのである。彼の秀逸なアプローチを用いて、南シナ海論争の複雑性に光を投じてみよう。 既知の知 既知の知は我々が知っているという事を知っている事であり、我々が周知している知識である。2013年には南シナ海で比較的穏やかな状況が観察された。ASEANと中国は、2013年に戦略的パートナーシップの10周年記念を祝った。この晴れやかな機に、中国は南シナ海における節度をいくらか示す事となった。これと同時期、ASEANは日本との対話パートナーシップの40周年も祝っている。一年に及ぶ祝典が最高潮に達したのは、12月13日と14日に行われた第二回 日・ASEAN特別首脳会議であった。日本の安倍晋三総理大臣は、ASEANが日本の新たな安保上の積極的役割を支持する事を望んでいた。しかし、東京の特別首脳会談で、ASEANの首脳陣と会合した際、彼がそのような支持を得る事は全くなかった。大多数のASEAN首脳たちは、非常に用心深い様子で、日本が少しずつ新たな安保上の積極的役割を構築し、東北アジアの近隣諸国、特に中国や北朝鮮を警戒させるような事がないよう望んでいたのである。 それにもかかわらず、安倍政権は「積極的平和主義」という新たな戦略計画を進めつつあり、それには軍事費の増加やアメリカとのより緊密な軍事同盟、ASEAN諸国との新たな防衛関係が含まれている。日本は円借款を与える事でフィリピン国軍の増強を支持する事になっており、これには10隻の日本製沿岸警備艇の提供により、南シナ海にフィリピン海軍の存在感を高める事が含まれる。 その一方で、アメリカによるアジアへのリバランスに対する信用が大きく損なわれる事となった。これは、バラク・オバマ大統領の10月の東南アジア訪問が、アメリカ連邦議会の財政問題とその後の政府機能の一部閉鎖のために中止せざるを得なくなったためである。しかし最近、アメリカ連邦議会が超党派の財政協議で合意に到ったため、2014年の政府機関の閉鎖は回避される事になるだろう。これによって、オバマ氏はミャンマー(2014年のASEAN議長国)を訪問し、2014年11月初めの第二回 米ASEAN首脳会議と、ネピドーでの第九回 東アジア首脳会議に参加する事が可能となる。ミャンマーは、しきりに彼らが中国の良き隣人でありつつも、アメリカの新たな良き友となり得る事を示そうとしている。ミャンマーはASEAN代表国として、2013年から2015年のASEAN・アメリカ戦略的パートナーシップの調整にあたる。 アメリカ軍の南シナ海における存在の拡大は、中国との対立リスクを増加させるものだ。ごく最近、12月5日に米巡洋艦カウペンス号と中国の戦車揚陸艦が衝突しかけた事件は、カウペンス号が中国の空母、遼寧率いる海軍演習の動向監視を中国の要求通りに止めなかった事から生じたものである。 アメリカによるアジアへのリバランスや、日本の新たな安保上の積極的役割に対抗し、中国は東南アジアでの微笑攻勢を強化した。それには(ASEANによって受け入れられた)2010年の中国・ASEAN自由貿易圏をアップグレードさせる提案や、新たな善隣友好条約が含まれる。 既知の未知 さらに厄介なものは、我々が知らないという事を知っている、あるいは我々がその潜在的リスクを知らずにいる事柄である。おそらく究極の既知の未知とは、我々の太陽系の圧倒的神秘、どのようにこれが形成されたか、地球上の生命の起源(あるいは諸起源?)とは、そして、この太陽系が広大な宇宙の中でどこへ向かっているのか、というような事であろう。 南シナ海における新たな既知の未知は、中国の九段U字型線という、壮大かつ問題の主張に対するフィリピンの訴訟である。ASEANの加盟国仲間との事前協議もせずに、フィリピンは1月に、国際海洋法裁判所で中国に対する訴訟を提起した。5名の裁判官から成る仲裁法廷が組織され、この訴訟の検討に当たるが、中国はこれに加わる事を拒否している。いくつかの小規模な、あるいは短期的な既知の未知をこの訴訟に認める事ができる。 この法廷がこの事案のさらなる審議に管轄権を持つ事に合意するか否かは不明であろう。法廷がこの審議の管轄権を持たぬと判定するなら、それは中国の勝利を意味し、中国の九段U字型線への新たな訴訟が起き得ぬ事を意味するのであろうか。一方で、法廷がこれに管轄権を持つとの判定をするとして、フィリピンからの要求に対して、どのような裁定が下されるかは依然として不明なままである。中国はこれまで、公式に九段U字型線が何を示すか、明確に説明した事がない。そのため、法廷はおそらく、これについていかなる判決をも下す事ができないだろう。たとえ法廷が、中国が実際にフィリピンの海域を侵犯している、あるいは、フィリピンの排他的経済水域内の島々や岩礁を侵害していると判決したところで、どのように中国に不利な何らかの判決を実行する事ができるだろう。 この九段U字型線は、最も厄介な既知の未知の一つとして南シナ海に存在している。中国当局の人間が南シナ海に十一段の線を加えたのは、1947年に出版された地図であった。彼らは明らかに地図製作の細部にはほとんど注意を払わず、この十一の破線をいかなる地理座標に特定する事もしなかったのだ。これらが海上境界線として意図されたものであったなら、この十一段線は実線としてつながれ、全ての要所が正確な地理座標を備えているべきなのである。 1949年以降に中国の採用した中華民国の南シナ海地図は、この十一の破線を含んでいる。二つの破線がトンキン湾から取り除かれたのは、北ベトナムとの領海画定が1950年代のはじめに合意された後であった。目下、中国がその計算づくの戦略的曖昧さにおいて一枚上手であるのは、他の権利主張者たちが、九段U字型線が実際に何を指すものか、確信の持てぬままにしているためである。 もう一つの台湾にまつわる既知の未知は、タイピン/イトゥアバ島の軍事占領であり、これはスプラトリー諸島における最大の争点となる島である。中国は台湾軍の存在を容認しているが、その理由は不明である。 これは一つの中国政策の表れかもしれない。 もし、中国が南シナ海の係争領域に対する歴史的権利の主張の勝者となれば、その結果はどのようなものになるだろうか。これは懸念すべき既知の未知である。最初の大きな犠牲は、UNCLOSの解体であるかもしれない。他の主要諸国は、その他の場所で係争中の領土や海域を各自の歴史的権利の主張に基づいて強奪しようという気になるかもしれない。どこまで歴史を遡り、正当な主張の根拠と成す事ができるのだろうか。 結局、はるか昔に遡れば、我々は皆、同じ出自の人類なのである。 さらなる既知の未知は、南シナ海における自己主張をより強化するという中国の戦略的意図である。中国の主張は、この地域の領空通過や航行の自由が、合法的な無害通航権を行使するいかなる国の問題にもなった例がないという事であろう。しかし、中国はその200海里の排他的経済水域内における、外国の軍艦や航空機による軍事活動に反対し、時にはその妨害を試みようとさえしているのだ。  近いうちに、中国が南シナ海に一方的な防空識別圏(ADIZ)を設定するというのもあり得る事だ。 おそらく、パラセル諸島を手始めに、中国航空母艦部隊が配備計画を押し進める準備が整えば、南方のスプラトリー諸島へと拡大して行くであろう。アメリカのジョン・ケリー国務長官は、2013年12月17日のフィリピン訪問の際、中国に対して南シナ海にいかなる防空識別圏をも設定せぬよう警告を行った。 1951年の米比相互防衛条約にまつわる不確実性もまた、既知の未知である。アメリカはフィリピンへの軍事支援を増加させており、そこには12月17日にケリー氏がマニラで発表した、さらなる4000万米ドルの支援が含まれている。しかしアメリカは、万一フィリピンと中国との間に、南シナ海で深刻な武力衝突が生じた際に取りうる対応については全く曖昧なのである。おそらく、これはアメリカの戦略的曖昧政策の一環なのであろう。 中国が南シナ海の超えてはならぬ一線のありかを知らず、ただこれを推測するに止めておくためのものだ。 中国とアメリカの対立がどのように展開して行くかは、深刻な既知の未知である。この対立がすでに東南アジアに間接的な軍拡競争をあおっている事を見れば、安心してはおれない。この対立が深刻化すれば、その先に待ち受けているものは何であろう。新たな冷戦が世界の中の我が地域に生じるのであろうか。 未知の未知 未知の未知はリスクの中でも最悪の類のものである。なぜなら、我々はその存在すら知らず、それは重大かつ計り知れぬ衝撃で我々に襲い掛かり得るからである。場合によっては、一方がリスクを既知の未知として捉えていても、もう一方はおそらくそれに全く気が付いていない。それが未知の未知である。予期せぬ日本の真珠湾攻撃がその一例であった。この攻撃はアメリカにとっては未知の未知であったが、これは主に日本が国際法や外交規範を破ったせいである。同時に、日本軍は自らの行為を理解してはいたが、その攻撃の結果や、最終的に第二次世界大戦に惨敗する事は見通せていなかったのである。  南シナ海において、何らかの未知の未知の例えを思いつく事は困難である。 定義上、我々はそれが存在する事を知らないのであり、ましてやその結果を予見するなど、不可能な事である。 未知の知 スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)は、マルクス主義の哲学者であるが、彼は人類にとって最も重要なことは、彼が「未知の知」と呼ぶものであると述べている。これらは存在し、我々の人生や現実理解の方法に影響を与えつつも、我々がそれを知っている事に気が付いていないか、その価値に気付いていない、あるいは最悪な場合には、それを知っているという事を我々が認めようとしない事柄である。 国家レベルにおいて、それぞれのASEAN加盟諸国は親中派であったり、親米派であったり、または中立であったりする。ところが、ASEANという一団として集まると、彼らはASEANを中立的で建設的なものとして保つ努力をして行くと言う。彼らはASEANが対話と協力の中心となり、あらゆる主要国に対して友好的である事を望んでいるのだ。 ASEANは中国や日本、大韓民国、そしてインドとアメリカをその「戦略的パートナー」としてきた。 ゴー・チョク・トン氏は、彼がシンガポールの首相であった時、このASEANの気まぐれを「道徳的乱交」と評したことがある。 ASEANの中立性と中心性にはどの程度の効力があるのか。また、それはいつまで続くものなのか。中米対立はASEANに深刻な分裂を生む原因となるのか、悪ければ、それはこの47年来の組織に崩壊をもたらす原因となるのだろうか。この懸念はASEAN加盟諸国の大半が、考える事さえしたがらない未知の知である。  もう一つの未知の知は、EAS(東アジアサミット)の首脳陣が、様々な島をめぐる論争の対応援助にしくじり続けている事である。南シナ海の事例とは別に、中国と日本の間には釣魚島/尖閣諸島、日本と大韓民国の間には竹島/独島、日本とロシアの間には北方領土/クリル諸島の論争がある。これらの島をめぐる論争は緊張の源であり、不安定を生じさせ得るものである。だが、これらはほとんどのEAS首脳陣にとっては、未知の知のようである。 結論 既知の知によると、南シナ海論争は、我々の地域にとって危険な問題のままである。これらを公平に解決するには、時間と政治的善意が必要であろう。だが、対話と協力、ASEANとの連携を通じ、全関係者たちが相互信頼を高め、新たな緊張を回避する事は可能である。優れたASEAN・中国の南シナ海における行動規範は、正しい方向に向けた大きな前進となるだろう。 もし全ての当事者たちが、南シナ海論争に利他的意図をもって取り組めば、実質的で公平な解決策を、譲り合いの精神で共に探る事ができるだろう。そうすれば、既知の知のリスクを最小限に止める事ができる。 彼らがここで分別ある行動をとり損ねれば、南シナ海に発生し得る壊滅的な不測の事態、ある日噴出して平和と繁栄を破壊するかも知れぬ未知の未知に、我々の地域をさらし続ける事になる。 そのような恐ろしい未来を回避するために、今決め手となる新たなスタート地点は、南シナ海論争には未だに未知の知が存在する事を、全ての関係者たちが認め、彼らがこれに対して際限なく知らぬふりをする事も、これを永久に棚上げしておくこともできないという事を認める事である。 行動すべき時は今だ。時間はどんどんと失われつつある。 Termsak Chalermpalanupap Dr. Termsak Chalermpalanupap is a visiting research fellow at the ASEAN Studies Centre of the Institute of Southeast Asian Studies (ISEAS) in Singapore. Previously, he had served nearly 20 years at the ASEAN Secretariat, where his last post before retirement was Director of Political-Security Directorate of the ASEAN Political-Security Community Department.   Views expressed in this article are his personal opinions. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 15 (March 2014). The South China Sea --- ### รู้ว่ารู้, รู้ว่าไม่รู้, ไม่รู้ว่าไม่รู้, และไม่รู้ว่ารู้ ในข้อพิพาททะเลจีนใต้ - Published: 2014-02-28 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-15/%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89-%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%89/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Termsak, Thai นายโดนัลด์ รัมสเฟลด์ อดีตรัฐมนตรีกลาโหมของสหรัฐอเมริกา สร้างประวัติศาสตร์ด้านความหมายของภาษาขึ้นมาในวันที่ 12 กุมภาพันธ์ ค. ศ. 2002 เมื่อเขาให้คำอธิบายอันลึกซึ้งน่างงงวยเกี่ยวกับสิ่งที่ “รู้ว่ารู้” “รู้ว่าไม่รู้” และ “ไม่รู้ว่าไม่รู้” ในปัญหาอิรัก  ผู้เขียนค่อนข้างเห็นพ้องกับเขาว่า นี่คือกรอบมโนทัศน์ที่มีประโยชน์ในการวิเคราะห์ปัญหาที่ซับซ้อน  องค์การนาซ่าก็ใช้กรอบนี้ในการวางแผนภารกิจด้านอวกาศและเตรียมการรับมือกับความเสี่ยงต่างๆ ที่เกิดจากสิ่งที่รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่าไม่รู้และสิ่งที่ไม่รู้ว่าไม่รู้  ผู้เขียนเองก็ตั้งใจจะใช้มรรควิธีอันชาญฉลาดนี้ ในการแจกแจงให้เห็นภาพความซับซ้อนของข้อพิพาทในทะเลจีนใต้ รู้ว่ารู้ สิ่งที่รู้ว่ารู้คือสิ่งที่เรารู้อยู่แล้วว่าเรารู้ กล่าวคือ ความรู้ทั่วไปของเรา ใน ค. ศ. 2013 เราได้เห็นสถานการณ์ในทะเลจีนใต้ที่ค่อนข้างสงบกว่าช่วงที่ผ่านมา อาเซียนกับจีนร่วมฉลองวาระครบรอบปีที่ 10 ของการเป็นหุ้นส่วนทางยุทธศาสตร์ใน ค. ศ. 2013  นี่เป็นโอกาสเหมาะที่จีนจะได้แสดงจุดยืนแบบสายกลางบ้างในปัญหาทะเลจีนใต้ ในช่วงเวลาใกล้เคียงกัน อาเซียนก็ฉลองวาระครบรอบปีที่ 40 ของการเป็นคู่เจรจา (dialogue partnership) กับประเทศญี่ปุ่นด้วย  การเฉลิมฉลองที่ยาวนานตลอดทั้งปีนั้นมีจุดสูงสุดอยู่ที่การประชุมสุดยอดอาเซียน-ญี่ปุ่นสมัยพิเศษครั้งที่สอง ที่จัดขึ้นในกรุงโตเกียวเมื่อวันที่ 13-14 ธันวาคม นายชินโซ อาเบะ นายกรัฐมนตรีญี่ปุ่น ต้องการแรงสนับสนุนจากอาเซียนสำหรับบทบาทใหม่ของญี่ปุ่นที่จะหันไปเน้นความมั่นคงเชิงรุก (proactive security) แต่เขาไม่ค่อยได้รับความสนับสนุนเท่าไรเมื่อพบปะกับกลุ่มผู้นำอาเซียนในการประชุมสุดยอดสมัยพิเศษที่กรุงโตเกียว  ผู้นำอาเซียนส่วนใหญ่ค่อนข้างระมัดระวังมากและปรารถนาที่จะเห็นญี่ปุ่นพัฒนาบทบาทด้านความมั่นคงเชิงรุกอย่างค่อยเป็นค่อยไปโดยไม่สร้างความวิตกแก่เพื่อนบ้านในเอเชียตะวันออกเฉียงเหนือ โดยเฉพาะจีนกับเกาหลีเหนือ  อย่างไรก็ตาม รัฐบาลอาเบะเดินหน้าต่อไปกับแผนการยุทธศาสตร์ใหม่ที่เรียกว่า “แนวทางสันติวิธีเชิงรุก” (proactive pacifism) ซึ่งประกอบด้วยการเพิ่มงบประมาณกองทัพ การผูกพันธมิตรด้านการทหารกับสหรัฐอเมริกาอย่างแนบแน่นยิ่งขึ้น และการเพิ่มสายสัมพันธ์ด้านความมั่นคงกับกลุ่มประเทศอาเซียน  ญี่ปุ่นจะขยายเงินกู้เพื่อส่งเสริมการสร้างความเข้มแข็งให้แก่กองทัพของฟิลิปปินส์ รวมทั้งการส่งมอบเรือลาดตระเวนชายฝั่งที่ผลิตในญี่ปุ่นจำนวน 10 ลำเพื่อหนุนเสริมกองทัพเรือประจำการของฟิลิปปินส์ในทะเลจีนใต้ ขณะเดียวกัน การสร้างความน่าเชื่อถือของสหรัฐฯ ที่พยายามปรับความสมดุลกับภูมิภาคเอเชียต้องประสบภาวะชะงักงัน เมื่อประธานาธิบดีบารัค โอบามาจำต้องยกเลิกการเดินทางมาเยือนเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ในเดือนตุลาคม ทั้งนี้ เพราะปัญหาร่างกฎหมายงบประมาณในสภาคองเกรสและการปิดหน่วยงานรัฐบาลที่เกิดขึ้นตามมา อย่างไรก็ตาม สภาคองเกรสเพิ่งบรรลุข้อตกลงด้านงบประมาณระหว่างสองพรรคใหญ่ ซึ่งจะป้องกันการปิดหน่วยงานรัฐบาลไม่ให้เกิดขึ้นใน ค. ศ. 2014 นี่จะช่วยให้โอบามาสามารถมาเยือนประเทศพม่า (ซึ่งดำรงตำแหน่งประธานอาเซียนใน ค. ศ. 2014) เพื่อเข้าร่วมการประชุมสุดยอดอาเซียน-สหรัฐฯ ครั้งที่สอง และการประชุมสุดยอดเอเชียตะวันออกในกรุงเนปิดอว์ในช่วงต้นเดือนพฤศจิกายน ค. ศ. 2014  ประเทศพม่ามีความกระตือรือร้นที่จะแสดงว่า ในขณะที่ตนเป็นเพื่อนบ้านที่ดีของจีน แต่ก็สามารถเริ่มต้นความเป็นมิตรที่ดีกับสหรัฐฯ ได้ด้วย  พม่าทำหน้าที่เป็นตัวแทนของอาเซียนในการประสานงานเพื่อส่งเสริมนโยบายความเป็นหุ้นส่วนเชิงยุทธศาสตร์ของอาเซียน-สหรัฐฯ ตั้งแต่ ค. ศ. 2013-2015 การแสดงบทบาทมากขึ้นของกองทัพสหรัฐฯ ในทะเลจีนใต้จะเพิ่มความเสี่ยงของการเผชิญหน้ากับจีน  เหตุการณ์ครั้งล่าสุดที่เกือบปะทะกันเกิดขึ้นในวันที่ 5 ธันวาคม เมื่อเรือรบลาดตระเวน USS Cowpens ของสหรัฐฯ เผชิญหน้ากับเรือรบของจีน หลังจากที่เรือ USS Cowpens เพิกเฉยต่อฝ่ายจีนที่เรียกร้องให้ยุติการติดตามปฏิบัติการทางทะเลของเรือบรรทุกเครื่องบิน Liaoning ของกองทัพเรือจีน เพื่อถ่วงดุลกับการที่สหรัฐฯ หันมาให้ความสำคัญกับเอเชียมากขึ้นและการปรับบทบาทด้านความมั่นคงเชิงรุกของญี่ปุ่น จีนจึงเพิ่มการใช้นโยบายประสานประโยชน์และความร่วมมือ (charm offensive) ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ซึ่งกอปรด้วยการเสนอ (และได้รับการตอบรับจากอาเซียน) ให้ยกระดับและปรับปรุงเขตการค้าเสรีอาเซียน-จีน ค. ศ. 2010 และสนธิสัญญาใหม่ว่าด้วยความเป็นเพื่อนบ้านที่ดีและความร่วมมือฉันมิตร  รู้ว่าไม่รู้ เรื่องที่เป็นปัญหามากกว่าคือสิ่งที่เรารู้ว่าเราไม่รู้หรือเราไม่สามารถประเมินความเสี่ยงที่อาจเกิดขึ้น  สิ่งที่มนุษย์รู้ว่าไม่รู้ในระดับสูงสุดน่าจะเป็นปริศนาที่ไขไม่ออกของระบบสุริยะจักรวาล ระบบนี้เกิดขึ้นได้อย่างไร ต้นกำเนิดที่แท้จริง (หรือต้นกำเนิดจากหลากหลายแหล่ง? ) ของชีวิตบนโลก และระบบสุริยะจักรวาลกำลังมุ่งหน้าไปไหนในจักรวาลอันกว้างใหญ่นี้ ในพื้นที่ทะเลจีนใต้ เรื่องใหม่ที่เรารู้ว่าไม่รู้ก็คือเรื่องที่ฟิลิปปินส์ฟ้องร้องทางกฎหมายต่อจีนที่อ้างกรรมสิทธิ์เหนือเขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้น (9-dash u-shape line) ซึ่งเป็นการอ้างกรรมสิทธิ์ในวงกว้างแต่มีปัญหามาก ในเดือนมกราคม ฟิลิปปินส์ยื่นฟ้องประเทศจีนต่อศาลกฎหมายทะเลระหว่างประเทศ (International Tribunal for the Law of the Sea) โดยมิได้ปรึกษากับประเทศเพื่อนสมาชิกอาเซียนก่อน  คณะอนุญาโตตุลาการที่ประกอบด้วยผู้พิพากษาห้าคนได้รับการแต่งตั้งให้พิจารณาคดีนี้ ถึงแม้จีนปฏิเสธไม่ยอมเข้าร่วมกระบวนการพิจารณาคดีก็ตาม  เราสามารถระบุถึงสิ่งที่เรารู้ว่าไม่รู้ในประเด็นปลีกย่อยหรือระยะสั้นหลายประการเกี่ยวกับคดีฟ้องร้องทางกฎหมายครั้งนี้ เราไม่รู้ว่าคณะอนุญาโตตุลาการจะเห็นพ้องว่าตนมีเขตอำนาจตามกฎหมายที่จะพิจารณาคดีต่อไปหรือไม่  หากคณะอนุญาโตตุลาการวินิจฉัยว่าตนไม่มีอำนาจ นั่นหมายความว่าจีนเป็นฝ่ายชนะและไม่มีใครสามารถยื่นฟ้องร้องทางกฎหมายต่อการอ้างสิทธิ์เหนือเขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นของจีนได้อีกอย่างนั้นหรือ? ในอีกทางหนึ่ง หากคณะอนุญาโตตุลาการวินิจฉัยว่าตนมีอำนาจพิจารณาคดี คณะอนุญาโตตุลาการจะตัดสินคำร้องหลายข้อของฟิลิปปินส์อย่างไรยังเป็นเรื่องที่ไม่แน่ชัด  เนื่องจากจีนไม่เคยให้ความกระจ่างอย่างเป็นทางการว่า เขตน่านน้ำรูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นของตนหมายถึงอะไร คณะอนุญาโตตุลาการอาจไม่สามารถให้คำตัดสินได้  ต่อให้คณะอนุญาโตตุลาการลงความเห็นว่าจีนล่วงล้ำอาณาเขตทางทะเลของฟิลิปปินส์จริง หรือรุกล้ำหมู่เกาะและแนวปะการังที่อยู่ภายในเขตเศรษฐกิจจำเพาะ (EEZ) ของฟิลิปปินส์ คำวินิจฉัยที่ไม่เป็นผลดีต่อจีนจะทำให้เกิดผลทางปฏิบัติได้อย่างไร? พื้นที่รูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นเป็นสิ่งที่เรารู้ว่าไม่รู้ที่น่าอึดอัดใจมากที่สุดเรื่องหนึ่งในทะเลจีนใต้  เจ้าหน้าที่รัฐบาลจีนเพิ่มเส้นประ 11 เส้นลงบนแผนที่ทะเลจีนใต้ที่ตีพิมพ์ออกมาใน ค. ศ. 1947  เห็นได้ชัดว่าจีนให้ความสนใจน้อยมากต่อรายละเอียดของวิชาการแผนที่ โดยไม่นิยามเส้นประ 11 เส้นที่ไม่ติดต่อกันนั้นกับพิกัดทางภูมิศาสตร์ใด ๆ  หากจุดประสงค์ของเส้นประคือการบ่งบอกเส้นแบ่งเขตทางทะเล เส้นประ 11 เส้นก็ควรเชื่อมต่อกันเป็นเส้นเดียวโดยกำหนดพิกัดทางภูมิศาสตร์ที่ชัดเจนในทุกช่องกริดที่สำคัญบนแผนที่ หลังจาก ค. ศ. 1949 จีนใช้แผนที่ทะเลจีนใต้ของ RoC ซึ่งมีเส้นประ 11 เส้น ในภายหลัง เส้นประสองเส้นในอ่าวตังเกี๋ยถูกลบทิ้งตามข้อตกลงกับเวียดนามเหนือเกี่ยวกับการปักปันเขตแดนทางทะเลในช่วงต้นทศวรรษ 1950  ตามที่เป็นอยู่ตอนนี้ จีนถือไพ่เหนือกว่าด้วยการอาศัยความคลุมเครือเชิงยุทธศาสตร์ที่คำนวณมาอย่างดี โดยการปล่อยให้ประเทศที่อ้างสิทธ์เหนือดินแดนประเทศอื่นได้แต่สงสัยว่าพื้นที่รูปตัวยูตามแผนที่เส้นประ 9 เส้นนั้นหมายถึงอะไรกันแน่ เรื่องที่เรารู้ว่าไม่รู้อีกเรื่องหนึ่งเกี่ยวข้องกับไต้หวัน นั่นคือการยึดครองทางทหารที่เกาะไท่ผิง/อีตูอาบา (Taiping/Itu Aba) ซึ่งเป็นเกาะใหญ่ที่สุดของหมู่เกาะสแปรตลีย์ที่มีข้อพิพาทกันอยู่  จีนยอมอดทนต่อการแสดงอำนาจทางทหารของไต้หวันด้วยเหตุผลที่ไม่มีใครรู้  นี่อาจเป็นการแสดงออกถึงนโยบายจีนเดียวก็เป็นได้ ผลลัพธ์จะเป็นอย่างไรหากจีนชนะในการอ้างสิทธิ์ทางประวัติศาสตร์เหนือพื้นที่ที่เป็นข้อพิพาทในทะเลจีนใต้?   นี่เป็นเรื่องรู้ว่าไม่รู้ที่น่าวิตก  ผู้ที่จะได้รับผลกระทบอย่างสาหัสรายแรกน่าจะเป็นความล้มเหลวของอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยกฎหมายทะเล (UNCLOS)  ประเทศมหาอำนาจชาติอื่น ๆ อาจพยายามยึดครองดินแดนและอาณาเขตทางทะเลอื่น ๆ ที่มีข้อพิพาทโดยอาศัยข้ออ้างจากกรรมสิทธิ์ทางประวัติศาสตร์  การอ้างสิทธิ์ที่ถือว่าชอบธรรมนั้นต้องอ้างประวัติศาสตร์ย้อนกลับไปนานแค่ไหน? ถึงที่สุดแล้ว ถ้าเราย้อนอดีตกลับไปนานพอ มนุษย์ทุกคนก็ล้วนมาจากเผ่าพันธุ์เดียวกัน เรื่องรู้ว่าไม่รู้อีกประการหนึ่งก็คือความตั้งใจทางยุทธศาสตร์ของจีนที่จะมีอิทธิพลมากขึ้นในทะเลจีนใต้  จีนอาจยืนยันว่าการบินผ่านน่านฟ้าและเสรีภาพในการเดินเรือในพื้นที่นี้ไม่เคยเป็นปัญหาต่อประเทศใด ๆ ที่ใช้สิทธิอันชอบธรรมในการสัญจรโดยบริสุทธิ์ใจ  แต่จีนย่อมคัดค้านกิจกรรมทางทหารของเรือรบและเครื่องบินรบต่างชาติภายในเขตเศรษฐกิจจำเพาะ 200 ไมล์ทะเลของจีน กระทั่งบางครั้งอาจพยายามขัดขวางด้วยซ้ำไป ในไม่ช้า จีนอาจบังคับใช้เขตพิสูจน์ฝ่ายการป้องกันทางอากาศ (Air Defence Identification Zone—ADIZ) แต่ฝ่ายเดียวเหนือทะเลจีนใต้ โดยอาจเริ่มต้นจากหมู่เกาะพาราเซลก่อน แล้วค่อยๆ ขยายลงทางใต้ ไปจนถึงหมู่เกาะสแปรตลีย์เมื่อกองเรือรบบรรทุกเครื่องบินของตนพร้อมสำหรับการเคลื่อนกำลังรบออกนอกประเทศ  ในระหว่างที่นายจอห์น แคร์รี่ รัฐมนตรีต่างประเทศของสหรัฐฯ เดินทางมาเยือนฟิลิปปินส์เมื่อวันที่ 17 ธันวาคม... --- ### In Whose Interest? Debating resource nationalism in Indonesia - Published: 2014-02-26 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/yav/in-whose-interest-debating-resource-nationalism-in-indonesia/ - Categories: Issue 15 Mar. 2014, YAV - Tags: Eve, Issue 15: The South China Sea, YAV, Young Academics Indonesia is increasingly described as a country where ‘resource nationalism’ is on the rise. A recent swathe of protectionist policies and legal disputes with foreign companies in the mining and oil and gas sectors has earned it this unenviable title. Most people who use the term ‘resource nationalism’ do so in a pejorative way. Industry commentators, journalists and some scholars typically deploy it to criticise government attempts to assert greater control over resource sectors at the expense of foreign investors. At best, such analysts frame resource nationalism as short-sighted, poor policy-making; at worst they see it as the work of corrupt, rent seeking government elites. In contrast, proponents frame nationalist practices as a means of giving citizens a larger stake in their own finite resources, and achieving a more just system of rent distribution. So is resource nationalism in Indonesia driven principally by a logic of redistribution or a logic of vested interests? Law 4/2009 on Mineral and Coal Mining (the 2009 Mining Law) is the most widely referenced example of Indonesia’s rising resource nationalism. The natural resource sectors have largely steered Indonesia’s economic growth over the past decade, with profits swelling in the context of a global commodities boom. Mining contributes 12 per cent of Indonesia’s GDP. But large multinational companies dominate the sector, particularly American based companies Freeport McMoRan and Newmont. Freeport is the country’s largest copper producer by far, with 73 per cent of market share and gross profits of 1. 53 billion in 2013. Kanupriya Kapoor and Yayat Supriatna,... --- ### Book Review: Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965 - Published: 2014-02-18 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-muzika-malayas-early-music-scene-1900-1965/ - Categories: Book Reviews, Issue 15 Mar. 2014 - Tags: Book Reviews Muzika: Malaya’s Early Music Scene, 1900-1965. Azlan Mohamed Said, edited by Juffri Supa’at. Singapore: Stamford Printing, 2013. 256 pages. While flipping through his late father’s personal photo album, Azlan Mohamed Said was intrigued to see copious photographs of Malay musicians, both famous and unknown, from the 1940s to 1960s. Azlan’s father, Mohamad Said Abdul Rahman, also known as ‘Said Tenor’, was a professional clarinettist and tenor saxophonist in Singapore since the 1940s (p. 140-141). For Azlan, the photos in his father’s album indicated an era of intense musical activity that occurred in weddings, bangsawan theatre halls, joget and cabaret dance clubs, entertainment parks as well as radio and film music recording studios. More importantly, the photos reveal a tightly knit community of professional musicians that supported and learned from each other, culminating in a vibrant creative network of artists in the small but bustling island-city. With the encouragement of his childhood friend and collaborator, Juffri Supa’at, a librarian of Malay literature at Singapore’s National Library, the duo took on the ambitious project of connecting with all of Said Tenor’s colleagues to compile a historical biography of Singapore’s professional Malay musicians. The bilingual book in English and Malay is bound as an A4-sized paperback in full colour; necessary for the wealth of photographs that occupy its pages. In fact, readers could purchase the book for the images alone as most of them are rare photographs sourced from the personal collection of Azlan’s father and his colleagues. Unlike most depictions of music and... --- ### Daw Aung San Suu Kyi and her discontents - Published: 2014-02-01 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/daw-aung-san-suu-kyi-and-her-discontents/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Elliott Prasse-Freeman, Myanmar, Young Academics A strange thing has occurred as Burma’s current political transition rolls on toward its unknown destination: the world’s most beloved human rights icon has turned into an object of widespread opprobrium. Indeed, a glance through opinion stories over the past year makes one wonder if there is anyone in Burma taking more abuse than democracy icon Daw Aung San Suu Kyi (DASSK)? While she is still feted on her various and continual international jaunts, it is President Thein Sein who has received the accolades during this period,The International Crisis Group gave Thein Sein its highest prize, the “In Pursuit of Peace Award”. For details, see: http://www. crisisgroup. org/en/publication-type/media-releases/2012/general/in-pursuit-of-peace-award-dinner. aspx being labeled the “listener in chief. ”“The Listener-In-Chief,” Gwen Robinson, 27 Nov 2013, Foreign Policy, http://www. foreignpolicy. com/articles/2013/11/19/the_listener_in_chief#sthash. iVUYSbbE. dpbs DASSK, on the other hand, has been lambasted in the international press for what seems to be her refusal to espouse human rights principles now that she is in parliament. See, among others, “The Hypocrisy of Aung San Suu Kyi,” Azeem Ibrahim, Huffington Post, 31 Oct 2013, http://www. huffingtonpost. com/azeem-ibrahim/the-hypocrisy-of-aung-san_b_4179561. html More importantly, criticism is emerging from within the country: whether it is famers near the Letpadaung copper mine ridiculing her incoherent reasons for endorsing their dispossession, Ei Ei Toe Lwin, “Fury over copper mine report,” 18 March 2013, Myanmar Times.  Muslim activists saying she has abandoned them in their time of need,Joseph J. Schatz, 23 December 2013, Washington Post, “Burma’s Aung San Suu Kyi, a human-rights icon, is criticized on anti-Muslim violence”  http://www. washingtonpost. com/world/asia_pacific/burmas-aung-san-suu-kyi-a-human-rights-icon-is-criticized-on-anti-muslim-violence/2013/12/23/c7acb0f4-633e-11e3-a373-0f9f2d1c2b61_story. html Kachin minorities calling her out at public events,At the 46 minute mark in DASSK’s speech at the London School of Economics, 19 June 2012,... --- ### The Decline of a Presidency? - Published: 2014-01-06 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/the-decline-of-a-presidency/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Lisandro E. Claudio, Philippines, Young Academics Benigno “Noynoy” Aquino had a good run since his election in 2010; he has been one of the most consistently popular presidents since the country’s redemocratization in 1986, but his popularity hit the buffers in 2013. Seemingly struggling with PR missteps and crumbling political capital, Aquino seems to lack the charisma or ‘popular touch’ to deflect mounting criticism. As the public sentiment gradually turns it gives rise to the question: “What kind of disillusionment will set in when the touted messiah of Philippine politics fails to save?” He is the most consistently popular president since the Philippines redemocratized in 1986 http://www. sws. org. ph/pr20131024. htm. His supporters claim his positive approval ratings are well deserved, touting the country’s unprecedented economic growth as proof that Filipinos chose the right leader. Benigno “Noynoy” Aquino’s supporters are the proudest, however, of the president’s seeming incorruptibility. In the past when Filipinos asked fundamental questions, interior secretary Mar Roxas noted in a speech at the Ateneo de Manila University, that people should remember “we elected an honest man in 2010. ”  Roxas is probably right. Aquino, who ran on an anti-corruption platform, has never been accused of stealing or cheating. Through his pugilistic justice secretary, he has also filed cases against numerous public officials embroiled in corruption scandals; chief among them is the disgraced former President Gloria Macapagal-Arroyo. Most recently, the same justice secretary announced the government would charge its own customs chief—long considered a close Aquino ally—with malversation.  Integrity as a failsafeDescriptions of Aquino’s honesty are the fail-safes of his communications team. Whenever Aquino’s detractors—mostly front organizations of the small but noisy Communist Party and members of the political opposition under Vice President Jejomar Binay—criticize the administration, the presidential palace never forgets to remind citizens of Aquino’s character. His upstanding morality, they note, stems from him being the son of the country’s two most prominent anti-dictatorship icons: former senator Benigno “Ninoy” Aquino and former president Corazon “Cory” Aquino—both staunch adversaries of the late strongman Ferdinand Marcos.   So far, the blunt public relations strategy has worked; Aquino has remained... --- ### Tamnan Krasue – Constructing a Khmer Ghost for a Thai Film - Published: 2013-11-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/tamnan-krasue-constructing-a-khmer-ghost-for-a-thai-film/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Benjamin Baumann, Cambodia, Myanmar, Thailand German scholar, Benjamin Baumann, writes about Phi Krasue, one of the most well-known and most frightening uncanny beings of Thai folklore. Like most uncanny beings classified with the pre-fix Phi, Phi Krasue had no singular origin myth that reached beyond the local discourse, but that changed in 2002 with the release of the Film “Tamnan Krasue” which locates the origin of this uncanny being in 13th century Angkorian Khmer culture. This article offers interpretations as to why this idiosyncratic origin myth appeared in the aftermath of the Asian Financial Crisis and how it may contribute to our understanding of contemporary Thai-Cambodian relations. The Cultural Concept Phi  Western analysis attempting to approach the Thai cultural concept Phi usually starts with a translation that classifies the concept categorically as ghost and/or spirit. But since Thai has a deeply contextual and relational character, this classification merely represents a rapprochement to a cultural concept that is used to explicate the uncanny and its various manifestations in nearly all Tai cultures. Phi Krasue is not only one of the most well known uncanny beings of Thai folklore, it is also well suited to show the inappropriateness of Western categories in anthropological attempts to understand the uncanny in cross-cultural comparison. Since Western classificatory cultures would associate many of its most characteristic features with the concept “witch”, Phi Krasue and some analogous beings found in neighboring socio-cultures within the Thai geo-body and beyond, thus constitute a distinguishable Southeast Asian manifestation of the uncanny, that should be approached on the basis of indigenous cultural concepts before we attempt to translate it. Like most uncanny beings marked with the broad pre-fix Phi, Phi Krasue had no origin myth that reached beyond local discourse prior to the release of Tamnan Krasue in the year 2002. Bin Banluerit’s film identifies the 13th century and Angkorian Khom/KhmerFor the sake of clarity and since the distinction Khom/Khmer is an idiosyncratic political construction; I will use the socio-cultural category Khmer throughout the rest of this article although the film talks about Khom.  culture as Phi Krasue’s origin. The questions being asked here are therefore: Why did this idiosyncratic... --- ### The 5th Cambodia elections: a turning point for the democratic process - Published: 2013-10-30 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/the-5th-cambodia-elections-a-turning-point-for-the-democratic-process/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, Uncategorized, YAV - Tags: Cambodia, Southeast Asian Politics, Vannarith Chheang, Young Academics In this the third article from our series ‘Young Academics Voice,’ Vannarith Chheang, from the Cambodian Institute for Cooperation and Peace, investigates the ‘surprise’ of Cambodia's July 2013 elections. According to Chheang, unlike elections in the past, this one signals a critical turning point in the democratic process. The results of the 5th General Election in Cambodia, which took place 28 July, 2013, came as a surprise to many casual observers. Few expected that the opposition Cambodia National Rescue Party (CNRP) would challenge the long-dominant role of the ruling Cambodian People’s Party (CPP) whose stroll to victory was assumed to be cut and dried. When the National Election Committee declared the official result, the numbers showed a marginal victory for the CPP, winning 68 of the 123 seats in the National Assembly (NA). However, the opposition CNRP disputes the count. It claims to be the victors having taken, according to their numbers, 63 seats and should form a government with their majority of three. The controversy surrounding the results have paralyzed the establishment of the new government and led to mass protests on 15 September 2013 resulting in one death and several injuries.   If we put the present squabbles aside and look back to the previous election in 2008, it was a very different story. The CPP took 90 out of the 123 National Assembly seats that were up for grabs. It is clear then that there has been a big shift in voter sentiment in the past five years. Backward not forward lookingThe primary reasons for the CPP setback might have been its outdated policies and a lackluster election campaign that harked back to the party’s achievements since 1979 when the Khmer Rouge regime was toppled. At the hustings, CPP campaigners had a simple message; national reconciliation, peace and... --- ### Prioritising social growth for Singapore - Published: 2013-09-15 - Modified: 2015-10-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-social-growth-for-singapore/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, YAV - Tags: Alex Tham, Issue 14: Myanmar, Singapore, Young Academics The second Young Academic’s Voice article is by Alex Tham. He casts a critical gaze at his home country, Singapore, and sees the threads that bind the country together slowly pulling apart. Singapore’s development hasn’t been met with the same level of social growth and this will not bode well for society if relationships are always measured in just economic terms. Whenever I travel overseas, the question “where are you from” is usually asked of me. The responses I get from people who hear that I am from Singapore provide a fascinating glimpse into the image that my country projects to outsiders. The adjectives that people frequently use to describe Singapore emphasize a strong sense of social order. Words like “clean”; “organised”; “well-run” are common. These tend to be compliments, but occasionally there is the admission that Singapore is a bit too efficient. There is a sense of unease that asks: if Singapore’s high degree of social order demands that her citizens be kept in line, what happens when they no longer listen? The old social contract between Singaporeans and the ruling People’s Action Party (PAP) granted the latter monopoly control over government in exchange for economic development. But Singaporeans have become increasingly dissatisfied with this arrangement. Singapore may have become a “first world” economy, but this rapid development has come at a high social cost that will leave many behind. Income inequality has gotten worse over the past decade; yet Singaporeans are working harder than ever before. Even so, all this sweat is not enough as the cost of living continues to spiral far ahead of wages. The never-ending rat raceSome Singaporeans have resigned themselves to this unceasing daily grind. But larger numbers are taking action at the ballot box. In the 2011 General Elections, the PAP garnered 60. 1% of the total votes, its lowest since Independence. To an outsider, the fact... --- ### Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/tar-tei-sa-nay-thar-a-child-born-on-saturday/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Book Reviews, Issue 14: Myanmar, Review Essays Tar Tei Sa Nay Thar (A child born on Saturday) Nga Doe Sar Pay (Yangon, Myanmar), 2012. The book is the autobiography of U Nu, a leading nationalist and political figure in 20th century Myanmar, and was originally written in 1969. It was first published in English in USA and India during 1969-1980, and in 1975, it was published in Burmese in India by Irrawaddy Publishing. It finally made print in Myanmar in September 2012 - right after the abolishment of media censorship by the Press Scrutiny and Registration Division under Ministry of Information. Since then, it has become a major bestseller in the country that led to a second printing in February 2013. Despite being an autobiography, the book is a reflection on Myanmar’s customs, religion and the historical events of his days. U Nu, also known as Thakin Nu, was Myanmar’s first prime minister under the 1947 constitution of the Union of Burma, a position he held for eight consecutive years and his political life forms a major narrative in it. As the author, he originally wrote it as a personal memoir for his family and descendants. It is a chronological composition of the events detailing his life, starting from the day he was born. For this reason, one of the undercurrents in the book is the author’s desire to show how he tried to reform himself over the duration of his life. It is worth noting that there is a strong belief in Myanmar that a child... --- ### Daily Life in Mindanao: Photo Essay - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/daily-life-in-mindanao/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Issue 14: Myanmar, Mindanao, Review Essays Daily Life in Mindanao Photo Essay by Bobby Timonera Mindanao in southern Philippines is populated mainly by three groups of people – the Lumads, the tribal people who first inhabited the place but who are now a minority; the Muslim groups; and the Christians who came mostly from the northern part of the country who now comprise the majority. The mixture of these three peoples has somehow created tension, like the formation of Muslim armed groups that have waged rebellion since the 1970s. But there’s a continuing effort to bring about peace and harmony, the latest of which was the signing last year of the Framework Agremeent on the Bangsamoro between the government and the Moro Islamic Liberation Front. Meantime, the island’s tourism potentials, despite a number of scenic spots, couldn’t be maximized because of the threats as embassies of many countries regularly issue travel advisories telling its residents to avoid going to Mindanao. The island is blessed with natural resources so rich that it contributes a lot to the national economy, yet its people complaining it gets little from the national government’s budget. CAMIGUIN Tourists flock to Camiguin Island for its white beaches and volcanoes. The big cross is the marker for the Sunken Cemetery off the municipality of Catarman, which was buried in water after a volcanic eruption in the 1870s.   CHRISTIANS   Mindanao is predominantly Catholic. Here they join religious rites during the Holy Week at the Monastery of the Transfiguration in Malaybalay, Bukidnon. LUMADS A tribal... --- ### “Why Did People Kill People? 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/why-did-people-kill-people-%e8%88%9f%e8%b6%8a%e7%be%8e%e5%a4%8f%e3%80%8e%e4%ba%ba%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%ba%ba%e3%82%92%e6%ae%ba%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8f%e6%af%8e%e6%97%a5/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Review Essays, Reviews - Tags: Book Reviews, Cambodia, Issue 14: Myanmar, Review Essays 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 BOOK REVIEW Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). 舟越美夏『人はなぜ人を殺したか』毎日新聞社 “Why did People Kill People? "  (Hito ha Naze Hito wo Koroshita? ) By Funakoshi Mika. (2013. Tokyo: Mainichi Shinbunsha) This book is a record of more than ten years of accumulated interviews with the leaders of Khmer Rouge, Pol Pot’s classmates, the victims of the Khmer Rouge and others by a Kyodo News reporter. The author seeks the answer of the question, “why did people kill people? ” through the interviews gathered in this book. In the introduction, Getting to the root of a cruel history, Funakoshi explains the circumstances of the rise of the Khmer Rouge, the background to the Extraordinary Chambers in the Courts, and introduces local staff who were, at that time, employed at Kyodo News.   Funakoshi’s father lost his brother during World War II and came to detest what he called the masses. As such, the tragedy that occurred in Cambodia overlapped with her complex feelings about her father. This leads her to want to ask the Khmer Rouge’s leaders the reason for the mass madness that occurred during this period of the killings. Even if she was not able to illicit responses, she wanted to at least see the look on their faces one reason which led her to begin collecting interviews for the book. The book is divided into eight chapters that each consists of individual interviews. In chapter one, We used our strength justly, Nuon Chea, the Former Khmer Rouge “Number Two,” declares “Our aim was true independence for Cambodia.   We were just. ”  His replies to his responsibility for the deaths of... --- ### Djinah 1965, Years of Silence, bagian I, and, Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998 - Published: 2013-08-22 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/djinah-1965-years-of-silence-bagian-i-first-part-sepenggal-catatan-merah-sebuah-komik-tentang-tragedi-mei-1998/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Reviews - Tags: Graphic Novel, Indonesia, Review Essays, Yerry Wirawan Djinah 1965, Years of Silence, bagian I (first part)  By Evans Poton. (Jakarta: Menara Warungku, IKJ-TIM, Interrographic, 2011, 101 pages), and: Sepenggal Catatan Merah, Sebuah Komik tentang Tragedi Mei 1998 (A red note’s fragment, a comic book on the Tragedy of May 1998) By Hendra Bhakti (Jakarta: Grafiti Sosial, Gema INTI, Aikon, 2013, 102 pages) In recent years we have seen a number of important and ground-breaking works by young Indonesian scholars that show awareness and contribution to a common historical project of “against forgetting” state violence of Indonesia’s New Order regime  (see Sasongko 2003; Budiawan 2004; Roosa, Ratih and Farid 2004; Susanto 2005). In line with this endevour, we now have two interesting works in the form of comic books that visualize the darkest episodes of the New Order regime: Djinah 1965, Years of Silence on the anti-communist purges and mass murder in 1965-66, and Sepenggal Catatan Merah on the tragedy of May 1998. These two works obviously propose a new approach to a controversial issue in Indonesian history for young Indonesians in a popular and accesible medium. Joshua Oppenheimer's recent documentary, The Act of Killing (2012), is an important contribution for the study Indonesian modern history. See Anderson 2013, Cribb 2013, Heryanto 2012 Preview: Djinah 1965 by Evan Poton Djinah 1965, Years of Silence Djinah 1965, Years of Silence, was created by Evans Poton, a young graduate from Institut Kesenian Jakarta/IKJ, (Jakarta Art Institute) in 2012. His interest to create a comic book began after he had... --- ### Moving Myanmar: The Future of Military Prominence - Published: 2013-08-18 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/moving-myanmar-the-future-of-military-prominence/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar David I. Steinberg, Distinguished Professor from Georgetown University writes about Myanmar and the role of the military as the country moves forward. Looking at social mobility specifically, David argues that Myanmar society was more open before it was choked by the military in the past and talks about how at that time, the only avenue for social mobility was through the army. Today, other avenues have reopened, with the possibility of making Myanmar a more balanced society. Moving Myanmar: The Future of Military Prominence. Introduction Modern Western governance theory and practice stipulates good government as one in which the military is under civilian control. Even in communist states, the party is supposed to take the lead, the military dutifully following and adhering to the state ideology, although that is more fiction than reality. In some non-Western states, this mantra has taken hold, often after bitter experiences, such as in Japan. In 1989, even the Myanmar National League for Democracy (NLD), as part of its party platform, advocated civilian control over the Burmese military, anathema to military leadership since 1962. A sense of dualism between two polar extremes of a civil-military spectrum was always a simplified approach to a complex, intertwined set of relationships. In Burma/Myanmar, however, on independence and under civilian rule (1948-1958, 1960-1962) the military’s role was far less subservient to civilian control than in the West. Whatever the reality and then the embroidered myths of the Burmese military’s role in the independence movement, there is no question that the military held the state together against a Karen insurgency that briefly engulfed large parts of the state and reached to Rangoon’s suburbs. It fought multiple insurgencies of a political nature (two communist parties) and a variety of ethnic rebellions. It stopped the ineffectual Anti-Fascist People’s Freedom League (AFPFL) from engaging in a fratricidal civil war in 1958, and claimed to have held the state together with its 1962 coup, founding the Burma Socialist Programme Party (BSPP),... --- ### A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/a-three-insecurities-perspective-for-the-changing-myanmar/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar Maung Zarni, a research fellow at the London School of Economics, argues that the best way to look at the current changes in Myanmar is through his “Three Insecurity Paradigms”, namely, national security, global security and human security. Zarni denounces the Thein Sein reforms as crude responses to the regime’s own needs and to the expectation of the world, with little account for the security of ordinary Myanmar people. A “Three Insecurities Perspective” for the Changing Myanmar. Changes in Myanmar over the past three years have indeed been dizzying. A cursory look at the turn of events since 201 in will persuade any doubters of the genuineness of the country’s transition. The question, however, is where it is transitioning to and how best to understand the transition? After their visits to Myanmar, Thomas Carothers and Larry Diamond, two of the world’s leading scholars of democratization, reached a similar conclusion: Naypyidaw’s goals, definition and modus operandi of ‘democracy’ are at odds with the essence of a representative government. Carothers likens Myanmar’s reforms with the Arab leadership’s top-down reforms in the decade prior to the violent Arab Spring. In his own words, “The steps taken by Arab governments were not democratizing reforms, rather they were carefully circumscribed efforts designed precisely to head off the possibility of true democratization by alleviating popular dissatisfaction with regimes. ”Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).  Diamond was more direct, “I think the transition is still very much in an early stage and it is not clear by any means at this point that electoral democracy will be the outcome of it or that electoral democracy is the intended outcome. ”Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2013 (accessed 1 July 2013). But why is the international community cuddling the country’s ex-generals and generals and showering Naypyidaw with “aid packages” worth hundreds of millions of dollars in the name of the people, reforms and democratic... --- ### Reassessing Myanmar's Glasnost - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/reassessing-myanmars-glasnost/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar, Political Reform Maitrii Aung-Thwin from NUS, Singapore, examines if Myanmar is witnessing its own Glasnost , the openness that signaled the end of the Cold War, and juxtaposes this against what is taking place in Myanmar today. Reassessing Myanmar's Glasnost. The introduction of sweeping political and economic reforms by Myanmar’s President Thein Sein in 2011 surprised many international observers who had doubted the government’s commitment to change, following the general elections of 2010. While many commentators and analysts were initially skeptical, the rate and extent of the administration’s initiatives could not be ignored as new domestic laws began to diminish the presence of the state in certain sectors of social and political life. Diplomatic ties with new international partners were established and fresh investment legislation allowed foreign companies and funding agencies to enter the country. The overall transformation of the government—often referred to as Myanmar’s Opening—left many astounded as few expected such changes to occur within a civilian government that had been conceived, developed, and implemented by the military authorities. Some wondered if what they were witnessing in Myanmar was similar to Glasnost (openness) and the processes that characterized the transformation of the Soviet Union at the end of the Cold War. Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. Cold War Models and the Opening of Myanmar Post-Cold War paradigms and their application to Myanmar have been in play much longer than what is normally acknowledged. Expectations that a popular, democratic uprising in the late 1980s and early 1990s would replace the former military-socialist government of Ne Win were no doubt generated by popular movements in Eastern Europe and expressions of “people power”... --- ### Prioritising Agricultural Reform in Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/prioritising-agricultural-reform-in-myanmar/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Agriculture, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford Sean Turnell and Wylie Bradford of the Macquarie University, Australia, look at the agricultural sector in Myanmar, the source of income of the majority of Myanmar people, and plot the important role it will play in enabling the country’s economic renaissance. They propose a set of recommendations on how to promote and sustain this sector, bearing in mind the potential of Myanmar in the world’s agricultural markets. Myanmar’s agricultural sector has long been suppressed by poor and intrusive government policy-making, a chronic lack of credit, deficient and degraded infrastructure, and an absence of secure land title and property rights. These woes, which counter Myanmar’s bountiful natural endowments and immense agricultural potential, have long driven the dire poverty that characterises the lives of the country’s (majority) rural populace. Under the Thein Sein administration there has been much dialogue on reforming Myanmar’s agricultural sector. The first of the ‘national workshops’ that have been such a feature of the economic reform narrative in Myanmar was devoted to agriculture. This came up with a number of recommendations, mostly concerned with increasing productivity through improvements to rural infrastructure, access to affordable inputs, and expanded credit availability (focussing on microfinance). Other gatherings devoted to agriculture convened since, many sponsored by multilateral institutions, development agencies, and (not least) potential foreign investors, have taken up similar themes. Stagnant Reforms Despite this, and notwithstanding its rhetorical prominence, the record of reforms actually implemented in Myanmar’s agricultural sector is, as yet, slim. A comprehensive transformation of agriculture in Myanmar is urgently needed, beginning with the removal of the market distortions that continue to bedevil the sector. Prominent in this context are the numerous production controls, export restrictions, and procurement orders that, despite being formally discouraged by the central government, linger from the previous military regime. Myanmar’s success as an exporter of beans and pulses in recent years (it is now one of the world’s largest exporters of... --- ### Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/strengths-and-weaknesses-of-thein-seins-leadership/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: 14, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Yoshihiro Nakanishi Yoshihiro Nakanishi of Kyoto University profiles Thein Sein, delving deep into his leadership and poses the question, “is democratization truly taking place with him at the helm?” His answer is more startling than his question. He believes that the plans of reform were well laid by the previous generation of military elites; thus they themselves are automatically entrenched in the new power structure. Strengths and Weaknesses of Thein Sein’s Leadership The Unpredictability of Change No-one could foresee the changes that are now taking place in Myanmar. March 2011 witnessed the end of 23 years of rule by military government. The former Prime Minister, Thein Sein, became President and in 2008, constitutional “civilian” rule began. In rapid succession, the new government brought about political and economic reforms. Reconciliation moved forward with pro-democracy forces and in 2012, western sanctions were mostly lifted. This is an amazing transformation and leads us to ask the following question: why was no-one able to predict it? There are a number of reasons and I would like to give three that relate to domestic politics. Firstly, most observers were unable to imagine that General Than Shwe would remove himself so smoothly from politics. Since 1992, Than Shwe occupied the highest position in the military junta and was seen to be one of the few archetypal dictators of our time. The actual reality of his leadership is shrouded in mystery. What did this taciturn dictator want to do with Myanmar? It appeared that he did not have a clear political vision and was strongly attached to his power. In 2011, there were also rumors that directly after the transfer of power, Than Shwe was pulling political strings in the background to manipulate the new administration through the “State Supreme Council. ” Yet, these rumors were unfounded and Than Shwe does not appear to have influence over any of Thein Sein’s decision-making. The... --- ### Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/myanmar-yang-bergerak-masa-depan-kedudukan-penting-militer/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar Myanmar yang bergerak: Masa depan kedudukan penting militer Pendahuluan Teori dan praktek pemerintahan modern di negara-negara Barat menyebutkan bahwa pemerintahan yang baik adalah suatu bentuk pemerintahan sipil (rakyat) yang melakukan kontrol atas militer. Di negara-negara komunis pun, partai politik diharapkan memegang kontrol sementara pihak militer menuruti komando sambil tetap berpegang pada ideologi negara, sekalipun di dalam kondisi yang tidak memungkinkan.    Di sejumlah negara non-Barat kebijakan yang sama juga diterapkan, kadang-kadang setelah mengalami suatu pengalaman pahit seperti yang terjadi di Jepang. Pada tahun 1989, partai politik besutan Aung San Suu Kyi, National League for Democracy (Liga Nasional untuk Demokrasi, NLD), sebagai bagian dari janji politiknya, mendukung adanya kontrol sipil atas militer Myanmar - hal yang kontras terhadap kenyataan saat militer tetap memegang kontrol semenjak 1962. Bagaimanapun, relasi antara sipil dan militer yang kompleks dan sulit dimengerti ini selalu dilihat lewat pemahaman tentang adanya dualisme di antara dua ekstrim dari spektrum yang menggambarkan relasi tersebut.    Di Myanmar, kontrol sipil atas peran militer pada saat kemerdekaan dan pada saat berkuasanya pemerintahan sipil (1948-1958, 1960-1962) sangat minim dibandingkan situasi di negara-negara Barat. Tanpa memperhatikan fakta yang sesungguhnya ataupun mitos yang berlebihan tentang peran militer di dalam pergerakan kemerdekaan Myanmar, tidak diragukan lagi militer Myanmar telah menjaga keutuhan negara terhadap aksi pemberontakan etnis Karen (satu kelompok etnis yang ada di Myanmar) yang berlangsung selama selang waktu yang singkat di hampir seluruh Myanmar dan merambah sampai ke pinggiran Rangoon. Militer Myanmar telah meredam berbagai aksi pemberontakan dari dua partai komunis yang dilatarbelakangi adanya perbedaan... --- ### Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/titik-kuat-dan-titik-lemah-dari-kepemimpinan-thein-sein/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Yoshihiro Nakanishi Titik Kuat dan Titik Lemah dari Kepemimpinan Thein Sein Ketidakmampuan untuk meramal perubahan Tidak seorangpun yang dapat meramalkan berbagai perubahan yang terjadi pada saat ini di Myanmar. Bulan Maret 2011 menjadi akhir pemerintahan militer setelah berkuasa selama 23 tahun. Mantan Perdana Menteri Myanmar, Thein Sein, menjadi Presiden, dan pada tahun 2008, pemerintahan "sipil" berdasarkan konstitusi pun dimulai. Pemerintahan yang baru membawa berbagai reformasi di bidang politik dan ekonomi di dalam selang waktu yang singkat. Rekonsiliasi dengan pihak-pihak pro-demokrasi berjalan dengan lancar, dan pada tahun 2012 sebagian besar sanksi-sanksi yang dijatuhkan oleh negara-negara Barat terhadap Myanmar telah dihapuskan. Transformasi yang terjadi di Myanmar sangat mengagumkan dan mungkin akan memicu pertanyaan berikut : mengapa tidak seorangpun dapat memprediksi terjadinya perubahan-perubahan tersebut? Lihat: Yoshihiro Nakanishi, Strong Soldiers, Failed Revolution: The State and Military in Burma, 1962-88 (Singapore: NUS Press, 2013). Ada beberapa alasan dan di sini saya akan menjabarkan tiga di antaranya yang berkaitan dengan politik dalam negeri Myanmar. Alasan yang pertama, kebanyakan pengamat politik tidak dapat membayangkan Jenderal Than Shwe akan mundur dengan sendirinya dari politik Myanmar dengan sedemikian lancar. Semenjak 1992, Than Shwe menempati posisi yang paling tinggi di junta militer Myanmar dan ia diihat oleh banyak orang sebagai salah satu model dari diktator pada masa modern. Kenyataan sebenarnya di balik pemerintahan Than Shwe terselubung misteri. Apa yang sebenarnya ingin diperbuat diktator yang pendiam ini atas Myanmar? Ia sepertinya tidak punya perencanaan politik yang jelas dan sepertinya sangat terikat pada kekuasaan yang ia miliki. Pada tahun 2011 bahkan beredar rumor-rumor bahwa segera setelah transfer... --- ### Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/tiga-perspektif-ketidakpastian-mengenai-myanmar-yang-berubah/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar Tiga perspektif ketidakpastian mengenai Myanmar yang berubah Berbagai perubahan yang terjadi di Myanmar dalam tiga tahun terakhir benar-benar membingungkan. Melihat sepintas berbagai peristiwa yang terjadi di dalam kurun waktu tiga tahun tersebut akan meyakinkan siapa saja yang ragu bahwa transisi yang tengah terjadi saat ini di Myanmar benar-benar nyata. Bagaimanapun, yang seharusnya dipertanyakan adalah, ke arah mana transisi berjalan dan bagaimana sebaiknya memahami transisi tersebut. Setelah Thomas Carothers dan Larry Diamond, dua pakar terkemuka dunia soal demokratisasi, mengunjungi Myanmar, mereka mengambil kesimpulan yang sama: tujuan, definisi dan modus operandi dari demokrasi yang diterapkan oleh Naypyidaw berseberangan dengan nilai-nilai dasar dari pemerintahan berdasarkan perwakilan. Carothers menyetarakan reformasi yang terjadi di Myanmar dengan reformasi dari kepemimpinan Arab satu dekade sebelum Kebangkitan dunia Arab (Arab springs) yang diwarnai dengan kekerasan. Ia menyatakan bahwa "Langkah-langkah yang diambil oleh pemerintah Arab bukanlah reformasi yang berkaitan dengan demokratisasi, melainkan upaya-upaya yang dirancang dengan sedemikian cermat untuk menghalangi munculnya demokrasi yang sesungguhnya dengan cara meredakan perasaan-perasaan tidak puas yang menyebar luas atas rezim yang berkuasa. "Wawancara dengan Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 Mei 2012 (diakses 1 Juli 2013).   Diamond jauh lebih tegas di dalam menyatakan pendapatnya: "Menurut saya transisi masih ada di dalam tahap yang sangat dini dan pada saat ini tidaklah jelas apakah pemilihan demokratis akan menjadi hasil akhir dari transisi atau apakah pemilihan demokratis itu sendiri merupakan hasil dari transisi. "Wawancara dengan Larry Diamond, Irrawaddy, 24 Juli 2012 (diakses 1 Juli 2013). Tetapi mengapa komunitas masyarakat internasional memeluk para jenderal dan para mantan jenderal Myanmar dan menyirami Naypydaw dengan... --- ### Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/menilai-kembali-glasnost-yang-terjadi-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin Menilai kembali Glasnost yang terjadi di Myanmar Dimulainya reformasi ekonomi dan politik secara besar-besaran oleh Presiden Myanmar Thein Sein pada tahun 2011 mengejutkan banyak pengamat internasional yang setelah pemilihan umum tahun 2010 telah meragukan komitmen pemerintah untuk mengadakan perubahan. Walaupun pada awalnya banyak komentator dan analis yang bersikap skeptis, laju dan lingkup dari berbagai inisiatif reformasi yang dimulai pemerintah tidak bisa diabaikan seraya berlakunya hukum-hukum domestik baru yang mulai menghapus peran pemerintah di sejumlah faktor-faktor tertentu yang berkaitan dengan kehidupan sosial dan politik. Pemerintah membuka hubungan diplomatik dengan mitra-mitra internasional baru dan membuat peraturan baru berkaitan dengan masalah investasi yang memungkinkan perusahaan dan badan-badan keuangan internasional untuk masuk dan menanam modal di Myanmar. Transformasi pemerintahan Myanmar secara menyeluruh - kadang-kadang dirujuk dengan sebutan Myanmar's Opening (Pembukaan Myanmar) - membuat banyak orang terkejut karena hanya sedikit sekali yang membayangkan bahwa perubahan seperti itu dapat terjadi pada suatu pemerintahan sipil yang telah digagas, dikembangkan, dan diimplementasikan oleh otoritas militer. Sejumlah orang bertanya-tanya mungkinkah yang tengah mereka saksikan saat ini di Myanmar serupa dengan Glasnost (openness, keterbukaan) dan berbagai proses yang menandai transformasi Uni Soviet pada akhir perang dingin. Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 Oktober 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 Januari 2012. Model Perang Dingin dan Pembukaan Myanmar Paradigma pasca Perang Dingin dan penerapannya dalam kajian tentang Myanmar telah berlangsung dalam jangka waktu yang lebih lama dibanding apa yang biasanya diakui. Harapan luas tentang munculnya gerakan demokratis populer di penghujung 1980 dan awal 1990-an yang akan menggantikan pemerintahan... --- ### Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/memprioritaskan-reformasi-pertanian-di-myanmar/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Bahasa Indonesia, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford Memprioritaskan Reformasi Pertanian di Myanmar Sektor pertanian di Myanmar telah lama ditekan oleh kebijakan politik pemerintah yang buruk dan mengekang, minimnya kredit, infrastuktur dengan jumlah yang tidak memadai dan kondisi yang semakin memburuk, dan tidak adanya jaminan atas kepemilikan tanah dan berbagai hak atasnya. Masalah-masalah ini menjadi penyebab kemiskinan yang merupakan karakteristik dari mayoritas populasi Myanmar yang tinggal di daerah pedesaan walaupun sebenarnya Myanmar memiliki kekayaan alam yang berlimpah dan potensi yang besar di bidang pertanian. Di bawah pemerintahan Thein Sein sudah ada banyak percakapan berkaitan dengan reformasi sektor pertanian Myanmar. Serangkaian "workshop nasional" yang pertama merupakan satu ciri khas dari reformasi ekonomi Myanmar yang didedikasikan khusus untuk sektor pertanian. Hal ini diikuti dengan munculnya sejumlah saran mengenai masalah pertanian, kebanyakan di antaranya berkaitan dengan peningkatan produktivitas melalui pengembangan infrastruktur di daerah pedesaan, penyediaan akses yang terjangkau untuk berbagai input pertanian, dan perluasan ketersediaan kredit (dengan fokus pada mikro-finance). Sejumlah pertemuan lain yang didedikasikan untuk membahas masalah pertanian bermunculan sejak saat itu dengan mengambil tema-tema yang serupa. Kebanyakan di antaranya disponsori oleh institusi-institusi multilateral, biro-biro untuk pembangunan, dan juga sejumlah investor asing potensial. Reformasi yang terhenti Meskipun demikian, terlepas dari retorika yang ada, catatan tentang reformasi yang telah benar-benar diimplementasikan di sektor pertanian Myanmar masih sangat minim. Transformasi pertanian yang komprehensif di Myanmar sangat dibutuhkan, dimulai dari peniadaan praktek-praktek pasar yang menyimpang yang memperburuk kondisi sektor pertanian. Hal-hal yang menonjol di dalam konteks ini adalah berbagai kontrol dalam hal produksi, larangan-larangan ekspor, dan pengadaan order melalui perantara, yang walaupun telah... --- ### 変動するミャンマー :軍事的栄光の行方 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bc%9a%e8%bb%8d%e4%ba%8b%e7%9a%84%e6%a0%84%e5%85%89%e3%81%ae%e8%a1%8c%e6%96%b9/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: David I. Steinberg, Japanese, Myanmar 序  近代西洋の統治理論と実践は、良き政府を軍部が文民統制の下に置かれた政府と規定する。共産主義諸国でさえ、党が主導権を握り、軍部がこれに忠実に従って国家のイデオロギーを、たとえそれが現実よりも虚構に近い場合であっても順守する。  いくつかの非西洋諸国では、例えば日本がそうであったように、この信念がしばしば苦い経験の後に根付く事となった。1989年にはミャンマー国民民主連盟(NLD)までもが、党の網領の一環として、文民統制の下にビルマ軍を置く事を提言し、1962年以来の軍部上層から忌み嫌われる事となった。だが、民軍のスペクトルの二極間にある二元論的感覚は、常に複雑に絡み合う一連の関係性に対する単純化されたアプローチとなってきた。  ところが、ビルマ/ミャンマーでは、独立時や民政下(1948-1958, 1960-1962)の軍部の役割が、西洋でのそれよりも、はるかに文民統制に非従属的であった。独立運動におけるビルマ軍の役割の現実や作り話がどうであれ、軍部が国家をまとめ、短期間で国の大部分を巻き込み、ラングーン郊外にまで迫ったカレン族の反乱に対抗した事には疑問の余地がない。軍部は多くの政治的(二つの共産党の)反乱や、様々な民族的反乱と戦った。さらに軍部は、無力な反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)が、同胞同士の相争う1958年の内戦に加わろうとするのを止め、1962年のクーデターによって国家をまとめたことを主張、軍部が構想、支配するビルマ社会主義計画党(BSPP)を設立した。国軍の長(ネ・ウィン将軍)は、防衛大臣でもあり、一時は副首相でもあった。文民政権は極めて無力であることが判明したのだ。1988年の軍事クーデターは、軍部の支配下にあって破綻したBSPP政権にてこ入れをするために講じられたものであったが、この政権はこのようにしてtatmadaw(ミャンマー軍)の指令と統率の下で約28年間、政権の座に着いていたのであった(1958-60, 1962-1988)。彼らはさらなる23年間(1988-2011)を、命令による統治に甘んじる事となった。その影響力は今なお、実質的に偏在している。ビルマ/ミャンマーは近代史上、軍事的支配が最長でなくとも、最も長かった国の一つである。 I 近代ミャンマーにおける軍部の役割  ビルマ/ミャンマーは1962年以降、直接及び間接的な軍事支配の下にあった。その当時から、軍部は明らかに権力を永続的に掌握しようと画策していた。ミャンマー軍はそれ以来35年間、政令による直接統治を行い(1962-1974, 1988-2011)、さらには軍部の指示、統率下にあるBSPPのもとで間接統治を14年間行った(1974-1988) 。軍部の影響力は深く、あらゆる社会区分にまで及んでいる。彼らは全ての社会的移動性の道筋を支配してきた。軍部による経済の実効支配は、はじめはBSPPのもとで、後にはその公共部門への権限、さらには軍部によって組織、運営されるミャンマー経済持ち株会社やミャンマー経済株式会社、あるいは防衛省調達室の下にある諸企業を通じて行われてきた。あらゆるマスコミや輸入書籍、輸入資材に課された検閲は、成功には満たぬとしても、国民を政治的に近代化させ得る外的影響から隔離するための包括的な試みであった。 The Tatmadaw Emblem  ミャンマー軍は比較的効果的のあった市民のための教育制度や医療制度を実質的に破壊する一方で、軍人やその親族達の暮らし向きが、策定者たちのために特別に計らわれた制度によって、はるかに良きものとなるよう、確実を期したのである。軍部は1980年に僧侶の登録という、あらゆる政権の長年の目標であった事をこなし、1982年には市民権を自分達に望ましい形となるように定義した。ガラスの天井が築かれ、これが非仏教徒(クリスチャンやムスリムたち)を実権から退けた。反乱を起こしていた少数民族集団と停戦を結ぶことにはなったが、概して少数民族の地域は軍の占拠する敵対的な領地、あるいは敵地として扱われていた。ミャンマー社会では、権力が機関よりも個人に集中するため、ミャンマー軍の上層部は個人的なつながりを通じて社会全体の支配を達成する事が出来たのである。 II 規律にあふれた民主主義: ミャンマー軍の将来的な役割を考える  2003年には、首相で軍事情報局長でもあったキン・ニュン大将が「規律にあふれた民主主義」のための7段階のロードマップを公表し、国家元首として、タン・シュエ大将がこれを規定した。この「規律」は事実上、軍部によって用意される事となったが、これは彼らの主要な目標である挙国一致、国家主権、軍事的自治権、さらには軍事予算や(そしておそらくは)彼らの代行人が得る事になる経済利益に対する支配権を持続させるためのものであった。  1993年以降にも、政府が出資し、大いにその筋書を行った新憲法のガイドライン策定のための全国会議が開催された時に、ミャンマー軍を政治分野の中心的機関に据える事が決定された。この事は憲法に規定され、次のように述べられている。(第6条)「ミャンマー連邦の一貫した目標は... (f)「国軍が国家の政治の指導的役割に参画する事を可能とする事」。(第20条も同様)。これは2008年のスターリン主義的な選挙によって承認されたものであった (これを早めたのは、おそらく2007年の僧侶による反政府デモ、「サフラン革命」によって生じたトラウマであろう)。軍部は重要な政治的地位を占める事となった。国や地方など、全ての議会の25パーセントが現役軍人で構成される事になり、彼ら自身は国防大臣から指名されるが、この国防大臣もまた、現役将校でなければならず、さらには(警察を取り仕切る)内務大臣や少数民族の地域を担当する大臣もまた同様とされた。国軍司令官は非常事態の際には政権を担う事ができる。大統領候補や副大統領候補(彼らは全員、間接的に議会から選出される)の近親者達は誰ひとり、外国勢力への忠誠を尽くす事はできない。ミャンマー連邦共和国からの離脱があってはならないのだ。憲法改正には議会の75パーセントの賛成が必要なため、軍部は提案された改正案を全て直接コントロールする事ができるが、彼らの支配下にあり、国会で大多数を占める連邦団結発展党(USDP)を通じても同様の事が行える事は言うまでもない。まるで単一体であるかのように振る舞うミャンマー軍は、理論上は軍部の支配を存続させるような制度を編み出した。この計画は理論的には完全で、軍部の支配を当面の間は保証するかと思われる。しかし、軍部が単一体のように見えたとしても、また、文法的には単一体であったとしても、経験は、これが首尾一貫した統一体であり続ける可能性が低い事を示す。個人的対立による影響が生じるだろう。側近たちやパトロン‐クライアントの関係が形成され、この単一性を厳しく試す事になるだろう。また組織的にも、BSPPの時代がそうであったように、現役将校と退役将校は、彼らの要求や目的でさえもが対立する事に気が付くかもしれない。米国議会調査局は新政府を「準民主」と表現するが、これはその上層部が退役軍人であるからだ。 III ビルマからミャンマーへ:社会的移動性の対比  新政府が発足した2011年3月のミャンマーは、軍事クーデター前夜の1962年3月1日のビルマとは社会的に極めて異なるものであった。当時、この国の少数民族(人口の1/3にあたる)の諸地域を除いたビルマ族の地域は、おそらく東アジア社会の中で最も移動性の開かれた地域であった。政権は多様で、内閣でさえもが民族的に開放されていた。移動性は原則として4つの道筋に存在した。教育制度は広く普及し、最貧層の男女でさえ、ラングーンやマンダレーの無料の大学に通う事ができたのである。サンガ(仏教の僧職)は開かれ、男性はその教育制度や大学を通じて身を立て、偉大な名声を残す事ができた。民間の政治組織やNGOは権力に通じる道であった。全ビルマ農民協会、全ビルマ労働者協会、退役軍人、その他の集団が、権力や権威を得るための手段であった。軍人自体は名誉ある職業であったし、勤め口よりも志願者の数がはるかに上回っていた。しかし民間部門では、基本的に外国人が優位であった。女性たちは社会、特に教育や医療関係の職業に目立っていたし、彼女たちはその他の多くの社会には無い法的権利を手にしていた。 Yangon University (ရန်ကုန် တက္ကသိုလ်). Universities Central Library  50年に及ぶ軍事支配の後の現在との対比は、これ以上ない程までに鮮烈である。あらゆる移動性の道筋が軍部の支配下に置かれてきた。ミャンマー軍が大学に行く人間を決め、サンガは登録され、その教育機関は知的、及び運営上の支配対象となった。民間組織や民間部門はBSPPによって禁じられる、あるいは国家支配の要素となるかのいずれかとなった。ムスリムやクリスチャンが官職及び軍隊の管理職に就く事を認められず、大多数の少数民族もまた同様である中、軍は唯一の権力への道となった。どちらも軍事政権である(1988-2011)国家法秩序回復評議会(SLORC)と後の国家平和発展評議会(SPDC)が、(おそらくは1987年の中国を模範とする)「市民社会」の発展を許可したにせよ、これらの諸集団は事実上、代替的な政治方針に関与する事も、これを支持する事も阻まれていたのである。  東アジアで最も開かれた社会から、ビルマ/ミャンマーは意図的な軍隊式の支配を通じ、ミャンマー軍とその諸機関を「国家内国家」、あるいは国家そのものとさえするような社会になってしまった。最高の教育は軍事組織内にあり、これに反対する者や移動が可能であった者達は、国を離れ、雇用や政治上の憩いを求めて各地へと去って行った。推定では、50万人の教育を受けた人材が去ったとされる。さらにおそらくは、200万人の労働者達がタイへ避難、あるいは単純労働を求める事で、戦争や極度の貧困を逃れたのである。 IV ミャンマーの社会的コンテキストにおける国軍の将来  2011年3月30日の新政府発足にあたり、テイン・セイン大統領は、東南アジアで最も裕福な国であるはずのミャンマーを襲った大きな不幸を公式に認めた。彼は国家を変え、実際に社会の背後に存在するあらゆる局面の改革を試みている。それは容易な事ではない。力が不足している。たとえ改革に貢献するため、亡命中のビルマ人たちが呼び戻されたとしても十分ではない。変革のための正当で自由な発言は、様々な議会や、今、新たに規制の取れたマスコミにも存在する。軍事支配を弱める事に対する外部からの要求は、しばしば単純な言葉で述べられる。それはすなわち、憲法改正によって現役軍人を排除し、大統領を間接選挙で選出する規則を変えよというものである。 Myanmar Army personnel at Naypyidaw reception   軍部のより穏健な役割に関する問題は、そう簡単に解決され得るものではない。なぜなら、多くの人が不適切と感じている憲法条項が軍事的支配の原因なのではなく、それはむしろ、より基本的な問題を反映したものであり、もっと長期的に取り組む以外の方法がないからである。軍部のより穏健な役割に関しては、即席の解決策が存在しない。憲法改正は、もっと基本的な問題を改善するためのアプローチなのである。  多元的な社会秩序の再構築には時間がかかるだろう。それは移動性の道筋を開く事で、国家の性質を変え、さらには軍部が自ら抱く優越感を変える事をも意味している。   実質的には退役軍人によって構成された与党が優位であっても、今や政治は開かれている。市民社会はより自由で、大学は検閲を廃止し、たとえ暗記学習が未だに主流であっても、知的硬直は廃されたのだ。学究生活がよみがえったのである。軍人は今でも望ましい職業であり、これが変わる事はないだろうし、その栄光も挽回されるであろう。軍と民のより近い関係は、互いへの敬意を若干回復する結果になるかもしれない。ミャンマー国軍が民間の政治家達を卑しく、腐敗した、役立たずだと罵ってきたこの数年間には、このような敬意が失われていた。進歩はおそらく今後10年にまたがるであろう。  しかし、問題は残されている。民間部門には公式の金融制度を通じた公的資本が欠けており、中国に独占される結果に終わるかもしれない。中国には事業拡大のために必要な資金を得る別の手段が存在する。この問題に取り組まなくてはならない。なぜならば、もし経済成長が行き詰れば、裕福な少数民族が(再び)国民の不満のスケープゴートとなる可能性があるからだ。  いくつかの比較例がミャンマーに起こり得る変化の道筋を明らかにするだろう。韓国は固定的な階級社会で、1961年から1987年までは軍部に支配されていたが、この国では軍部の権力からの撤退が平和裏に行われ、不平一つ出ないという事態が観察された。これは多様な社会的移動性の道筋が開かれたためであった。タイでは社会にそれ程強い軍事的支配が見られなかったが、これはタイ軍が権力への道を地方での政治や事業に見出してきたためである。インドネシアも、同様の穏やかなプロセスを始動している。これらの各社会では、名声や権力、権威への入り口が、以前は基本的に軍部によって独占されていたが、これが変化して成功への多元的な道筋となったのである。時が経てば、これがミャンマーにも起こるであろう。  皮肉なことに、また、直観に反して、我々はミャンマーがタイよりもはるかに容易く進歩する事を期待してもよいだろう。タイは極めて階級的な社会であり、発達はしているが、成長は停滞気味である。だが、ミャンマーでは、軍人は一般人と同じ出自から出世した者であり、たとえ軍のエリートの息子たち(中国では「幼君」)が陸軍士官学校で一目置かれていようとも、これもまた変わって行く事だろう。つまり、ミャンマーにはタイよりも平等主義的なビルマの権力体系へ移行するための、より大きな機会が存在するのだ。  ミャンマー軍は自分達の権力と権威を持続させるためのシステムを作ってきたが、これは徐々に失われて行く事だろう。これによって大多数のビルマ人たちにはより多くの機会が開かれ、そこには女性のための機会も含まれている。しかし、(民族、宗教の両方の)少数派には多元的な共存がもたらされるべきである。これは発現段階にあるようだが、その実現には、我々がまだ見ぬ政府の意図的な努力が必要となるだろう。 David I. Steinberg 翻訳 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   David I. Steinbergはジョージタウン大学外交学院でアジア研究に携わる著名な教授である。彼の最新刊(Fan Hongweiとの共著)は“Modern China-Myanmar relations: Dilemmas of Mutual Dependence (2012)”である。             Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- ### テインセイン政権の安定と脆弱性 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%86%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%ae%9a%e3%81%a8%e8%84%86%e5%bc%b1%e6%80%a7/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Yoshihiro Nakanishi テインセイン政権の安定と脆弱性 なぜ予想できなかったのか?  ミャンマーでは誰もが予想しなかったことが起きている。2011年3月末、1988年から続いていた軍事政権の支配が幕を下ろして、テインセイン前首相が大統領に就任、2008年憲法体制による「文民」政権がはじまった。同政権は矢継ぎ早にいくつもの政治経済改革を打ち出した。民主化勢力との和解も進み、欧米からの制裁も2012年のうちに概ね解除された。驚くべき変化である。なぜ我々はこの変化を予想できなかったのだろうかちなみに、筆者は2009年に発表した拙著のなかで以下のように書いている。「軍事政権が自ら改革に動く可能性は低い。いかにしてより多元的な政治勢力の存在と、現在とは異なる国家の運転原理を軍政に認めさせていくか、ビルマの政治経済発展のためにはそれが鍵となる。恐ろしく困難なことではあるが」(中西嘉宏『軍政ビルマの権力構造:ネー・ウィン体制下の国家と軍隊(1962−1988)』 京都大学学術出版会、2009、290頁)。どれだけ贔屓目に見ても、筆者の予想が外れてしまったことは明らかだろう。。  いくつも理由はあるが、ここでは3点の国内政治上の理由を挙げておきたい。まず、多くの観察者はタンシュエ将軍がこれほどスムーズに政界から身を引くとは考えていなかった。1992年から最高指導者の位置にあったタンシュエは、現代では数少ない典型的な独裁者であり、そのリーダーシップの実態は謎に包まれていた。この寡黙な独裁者がミャンマーをどういう国にしたいのか、そのビジョンが見えなかった一方で、自身の権力への執着ははっきりしているように思えた。2011年の政権移譲直後も、タンシュエが背後から糸を引いて政権を操るために国家最高評議会が設立されたのではないかという噂が流れたが、結局現実のものとはならず、今日、テインセイン大統領がその意思決定に際してタンシュエから意見を聞くことはないようだ。  第2に、政権を引き継いで新しい大統領となったテインセインが、大方の予想に反して改革者であった。テインセインは、タンシュエより12歳若い元将軍であり、さらにタンシュエの下で国家平和発展評議会(SPDC)第一書記と首相として同政権を支えてきた。たとえ有能ではあっても、大統領に就任した途端に前政権の政策を根本的に変えるとは考えにくかったわけである。また、心臓に病をかかえており、タンシュエ、マウンエーとともに「民政移管」を機に引退するものと考えられていた。Time誌のテインセインの故郷への取材が示したのは、彼が地元にまったく利益誘導をしていないことである。詳しくは以下を参照。 “Inside Man” Time (January 21, 2013) ところが、期待は裏切られ、世界を驚かせた。知られている限り、大変真面目な人物で、他の将軍たちに比べてクリーンだという。事実、Time誌の取材によると、テインセインはイラワジデルタにある故郷の村に対して、現在にいたるまで格段の利益誘導をしていない。  第3に、アウンサンスーチーと国民民主連盟(NLD)がこれほど急に政権への協力姿勢を示すとは考えられなかった。20年ぶりの総選挙を目の前にした2010年4月29日、NLDが発表した「シュエゴンダイン宣言」では、軍事政権に、①NLDの党員を含むすべての政治囚の無条件解放、②2008年憲法のうち非民主的な条項の修正、③包括的で自由かつ公平な総選挙の、国際的な監視下における実施、の3つを求めた。当時、この要求は多くの観察者には無謀に思えたし、現に軍事政権は彼らの要求には耳を貸さずに選挙を実施した。ところが、テインセインの積極的な和解への働きかけと、アウンサンスーチーの歩み寄りが、極めて短期的に長年の政治対立を融解させた。 "Contrary to all expectations, President Thein Sein is a reformer"  すでに明らかなように、今起きているミャンマーの変化は、政府と民主化勢力の指導者の間の合意と、両者が持つ自身の勢力への強い指導力が原動力になって起きている。したがって、我々はこの変化を市民社会の勝利とみなすべきではない。2007年のいわゆるサフラン革命と便宜的にこの名称を使うが、目的を達成していない社会運動に「革命」という名を与えることは本来不適切だと筆者は考えている。、それへの国軍による弾圧が示しているように、軍事政権は社会に自ら歩み寄る必要はなかった。財政についても、決して豊かではないが、天然ガス輸出によって比較的安定していた。また、エリートの間の対立が引き起こした変化でもない。もちろん、一枚岩の政治指導層は世の中に存在しないので、強靭に見えたミャンマーの指導層にも亀裂はかつて存在した。例えば、野戦将校たちと情報部所属の将校たちの間の対立だ。しかしそれが体制移行の引き金になったわけではなかった。  ミャンマーの今回の移行がなのは、指導層の世代交代がきっかけとなって、上からの政策レジーム転換を引き起こしたという点だ。テインセインの矢継ぎ早の改革を見る限り、大統領となった途端、彼の頭のなかに突然改革のアイデアが溢れだしたようには思えない。かつて大統領の最有力候補だと言われたシュエマン下院議長の改革志向についても、新しい政治環境のなかで突然生まれたものとは考えにくい。おそらく、現在の改革派の多くは、タンシュエに表面上は従いながらも、お互い明示しないまま、改革志向を共有してきたのだろう。それが指導者の世代交代で突然、政策的選択肢として浮上したものだと思われる。  膨らんでいく期待  ミャンマーは今、世界から大きな期待を集めている。それはひとつには民主化に向けての期待、もうひとつは経済発展への期待だ。かつて、この国は期待どころか悪評の的だった。1993年の国連総会演説で当時のビル・クリントン米国大統領が今後の外国政策の指針として「民主主義の拡大」(democratic enlargement)を表明して以降、非民主的な国の批判は米国外交のひとつの特徴であり、ミャンマーの軍事政権はその格好のターゲットであった。ブッシュ政権時代には「圧政の拠点」(outpost of tyranny)という不名誉な呼称までミャンマーはいただいている。制裁も段階的に強化されてきたMichael F. Martin “U. S. Sanctions on Burma” CRS Report for Congress (January 11, 2011)参照。。しかし、1988年の軍事クーデターから20年以上経っても、軍事政権は崩壊しそうにはなかった。ミャンマーの経済発展の機会を奪うという意味では米国とEUの制裁は成功したが、民主化という目的には制裁は必ずしも有効であったようには思えない。 Pyidaungsu Hluttaw Complex, Naypyidaw (Parliament)  そうした制裁の限界に気づいた米国も、オバマ政権になって対ミャンマー政策の転換(再関与)を打ち出していたRemarks With Indonesian Foreign Minister Noer Hassan Wirajuda, Jakarta, Indonesia (February 18, 2009)  (http://www. state. gov/secretary/rm/2009a/02/119424. htm)。おそらく偶然、欧米の政策転換と同じタイミングでミャンマーの指導者が交代した国の政策転換と同国の国内政治の関係について以下を参照。Taylor, Robert. “Myanmar: From Army Rule to Constitutional Rule,” Asian Affairs Vol. 43, No. 2, pp. 223-224。この「タイミング」という要素が重要である。そして、その機を逃さず、ミャンマー政府は欧米からの制裁をわずか2年で実質的な解除にまでもっていった。アジアの小国がこの短期間で米国とEUの外交政策を変えさせたのだから驚くべきことだ。この外交的成功はもちろんテインセイン大統領の強い改革への意思によるものでもあるが、それ以上に、アウンサンスーチーの国際的な注目度の高さが大きく寄与した。ミャンマーは経済規模も小さく、世界経済との相互依存もそれほど深くないため、従来の欧米の対ミャンマー政策は、アウンサンスーチーの処遇が決定的な要因となって、彼女が自宅軟禁に置かれる度に強化されてきた。幸いなことに、この偏った欧米の外交姿勢が、今回は逆の方向に強く働いた。アウンサンスーチーが欧米に対して経済制裁の解除を訴えたことが効果的なメッセージとなり、最終的にはミャンマーの外交的成功を呼び込んだ。2012年4月に補欠選挙で当選したアウンサンスーチーは議員就任後、積極的にテインセイン大統領の外交に協力し、政権の改革を宣伝するスポークスマンとなった。そして、同じタイミングでアジア太平洋に外交政策の焦点を移しかった米国との間に取引が成立したわけである。  この外交的成功によって、大きな期待が国内的にも国際的にも呼び起こされることになった。ただし、やや期待は大きすぎるように見える。1962年から約50年の軍事政権を経験し、現在も東南アジアで経済水準が最低レベルにある国が、そう簡単に安定した民主主義と奇跡的な経済発展を成し遂げることはないだろう。高まる世界の期待は2015年総選挙への注目を否が応にも高めている。言うまでもなく、2年後の選挙について語るのは、今は早すぎる。ただ言えるのは、同じ東南アジアで先行して民主化した国(タイ、フィリピン、インドネシア、カンボジア)を見ればわかるように、民主化の過程ではどこもいろいろと苦労しているということだ。カンボジアを除いた3カ国は、民主化以前の体制がミャンマーよりも相対的にはリベラルだったし、国家の安定性はこれも相対的だが高かった。ほとんど兵営国家と言ってよいようなミャンマーの軍事政権がそう簡単に民主化できるとは思えない。政治発展は決して単線的ではないので、過剰な期待は禁物だ。 The Myanmar Lower House, Parliament, Naypyidaw  本当に民主化するのか?  ミャンマーの政治経済改革は、大変微妙な政治的均衡の上で起きている。権力構造は大きくいって3つの層から成り立っている。まず、テインセイン大統領の強力な指導力あり、その周囲を元将軍たちが大臣として支えている。ここまでは従来の軍事政権から連続した側面である。次が、与党である連邦発展団結党(USDP)である。この政党には実業家や元公務員など、多くの民間人が在籍しているが、基本的には大統領を支持する勢力であり、大統領の指導力を安定させながら一定程度の政治的多元性を保証する。議員の4分の1は国軍司令官が指名する議員で、国軍の影響力が維持されるよう憲法上規定されているし、USDPは軍政時代の大衆動員組織を母体としていて実質的に大統領と国軍の強い影響下にある。憲法改正の要件は議員の4分の3以上の賛成だから、軍人議席の存在が民主化のための憲法改正を防ぐ点では有効である。そして、第3の層に民主化勢力がいる。すべての野党は、議席の点では少数勢力であり、立法過程において大勢には影響しないし、大統領は彼らの存在を通して欧米に政治体制の政治的包括性を示すことができる。これから次の選挙までの安定はある程度保証されていると言ってよい。 The state seal of Myanmar  だが、いくつかの他の要素を考慮に入れたとき、現在のテインセインの指導力が実に微妙な均衡の上に成り立っていることがわかる。大統領の指導力を維持する制度的な仕組みが安定しているのに比べて、体制そのものを維持するメカニズムが脆弱だからである。2008年憲法はスハルト時代のインドネシア憲法をモデルにしている。そのモデルとなったスハルト体制では、軍人議席、大統領の強い権限、与党ゴルカルの支配的な役割、選挙制度の与党有利な運用に至るまで、スハルトの独裁が続くように実に巧みに設計されていたが、ミャンマーではその仕組が確立されていない。USDPはかなり急づくりの寄り合い所帯で、党の団結を支える議員の忠誠度は決して高くない。  選挙についても、現在の国際環境では政府の選挙への露骨な介入は間違いなく国際的な非難を呼び起こす。また、情報技術の発展と検閲の廃止が、ミャンマーの政治過程に透明性を与えており、政府が選挙での不正を秘密裏に実行することはほとんど不可能だ。さらに、これにアウンサンスーチーの並外れた人気が加わる。NLDは組織としてはまだまだ弱いが、アウンサンスーチーのカリスマだけでNLDは選挙で勝てる力を持っている。それは2011年4月の補欠選挙で首都ネーピードーで争われた4つの議席すべてをNLDが獲得したことが明確に示している。なぜなら、ネーピードーの住民のほとんどは公務員とその家族で、彼らは与党を支持するものだと政権側は想定していたのが、選挙結果はその想定をまったく裏切るものだったからだ。  2015年の総選挙までに、この脆弱さをテインセインとUSDPが克服できるのか、あるいはNLDが一気に政権を乗っ取るのか、あるいは両者の間に政治的取引が成立するのか。これから3年間の政治動向は今後のミャンマーの民主化と経済発展を占う上で非常に重要なものとなるだろう。 中西嘉宏 Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University 翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar --- ### 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e5%a4%89%e8%b2%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%89%e3%81%a4%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e5%b1%95%e6%9c%9b-2/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Maung Zarni, Myanmar 変貌するミャンマーの「三つの不安に関する展望」  ミャンマーの過去三年間の変化は、実に目のくらむようなものであった。この三年間の事態の展開をざっと見れば、この国の変遷の真偽に疑念を抱く者を、誰でも説得する事ができるだろう。しかし問題は、この変遷がどこへ向かっているのか、そしてこの変遷をどのように理解する事が最良であるかという点だ。 ミャンマーへの訪問後、二人の世界のトップレベルの民主化研究者であるThomas CarothersとLarry Diamondは、似たような結論に至った。すなわち、ネピドーの「民主主義」の目標、定義と手段は、代議政治の本質と相容れぬものであるという事だ。Carothersはミャンマーの諸改革を、暴力に満ちたアラブの春の十年前に、アラブ指導部が行ったトップダウン式の諸改革に喩えている。彼自身の言葉によると、「アラブ諸政府が講じた手段は、民主化のための改革ではなく、むしろ慎重に制限された取り組みであり、国民の政権に対する不満を緩和させる事で、真の民主化の可能性を確実に阻止するために考え出されたものであった」。Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).  Diamondはさらに率直であった。「思うに、この推移はまだ極めて初期の段階にあり、現時点で何をしても選挙制民主主義がこの結果として生じるのか、故意の結果なのかは判然としない」。Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2013 (accessed 1 July 2013). しかしなぜ国際社会は、退役・現役の将校たちに寄り添い、国民や改革、民主主義への移行という名目で、ネピドーに何億ドルにも相当する「包括的援助」を惜しみなく与えるのか。これら世界からの改革主義者たちへの称賛の言葉や支援が、同時にロヒンギャ族の民族浄化や人道犯罪“All You Can Do is Pray: Crimes against Humanity and Ethnic Cleansing of Rohingya Muslims in Burma’s Arakan State”, Human Rights Watch, 22 August 2013 (accessed 1 July 2013). 、「ネオ・ナチ仏教運動」Kosak Tuscangate, “Burmese neo-Nazi Movement Rising against the Muslims”, Asia Sentinel, 22 March 2013   (accessed 1 July 2013). Also see, Maung Zarni, “Myanmar’s Neo-Nazi Buddhists Get Free Rein”, Asia Times, 3 April 2013 (accessed 1 July 2013). による反ムスリムの集団暴行、カチン紛争の難民急増、そして広く報じられるネピドーの共謀と罪を大きくしているのではないのだろうか。 “Special Report: Myanmar Gives Official Blessing to Anti-Muslim Monks”, Reuters, 27 June 2013 (accessed 1 July 2013). 率直な答えは「グローバル資本主義」である。ミャンマーの将校たちは、外部の援助で、国家の不振にあえぐ政治経済を自由市場路線に沿って変革する事を、新興の利潤性の高いフロンティア経済へのアクセスと引き換えに合意したのである。しかし特筆すべき事実は、自由主義西洋的ミャンマーの全面再起は、所々にわずかな譲歩がある事よりも、ネピドーの存続期間に大きく依存しているという事である。For a grounded, first-person analysis of the evolution of Western policies towards Myanmar over the past 25 years, see, Maung Zarni, Burma/Myanmar: Its Conflicts, Western Advocacy, and Country Impact, The World Peace Foundation, The Fletchers School of Law and Diplomacy, Tufts University, 25 March 2013  (accessed 2 July 2013. )  事実、典型的なグローバル資本家たちの目から見たミャンマーは、何よりも「資源の売春宿」であり、最も活気ある「フロンティア市場」In a webcast roundtable on the country’s economy at the World Economic Forum on East Asia in Naypyidaw, June 2013, Chairman of the Shangri-La Dialogue and CEO of the London-based International Institute of Strategic Studies bluntly put Myanmar as simply a lucrative frontier market where companies need to be even more informed about the country and its internal affairs than any foreign diplomatic mission. であり、興亡する大国の永遠に続くかのようなゲームにおける、銘々の「大戦略」の戦略基軸なのである。「市場」及び「資源と労働力の源」としての人間社会という見方は、地球上の土地と資源と労働力を有する全ての国にとって、何百年も前に科学技術によって大規模な資本主義的変革が引き起こされて以来、むしろ根強い見方となっている。 ネピドーでの2013年6月の世界経済フォーラムにまで話を進めよう。これはエリート主導の「民主主義」、巧みな「市民社会」、社会的責任のある企業が支える「自由市場」についてのものであった。だが基本的に、ミャンマーに対する国際政策は、世界にほとんど残されていない最後のフロンティア市場の一つから、最大の利益を引き出すために考えられたものである。ちなみに、もう一つのフロンティア市場は北朝鮮である。 今年6月には、マデレーン・オルブライト元米国務長官が、ヤンゴンの式典でコーラを直接大きなペットボトルから飲む姿が見られた。ヤンゴンは彼女のコンサルタント会社、オルブライト・ストーンブリッジSee Albright-Stonebridge Group at (accessed 1 July 2013). の法人顧客の一つであるコカ・コーラが、ミャンマーで最初にボトリング工場を創業した場所である。“Coca-Cola Opens Myanmar Bottling Plant”, Associated Press, 4 June 2013 (accessed 1 July 2013). 全米民主研究所の議長であるオルブライトがミャンマーにいた事については、民主主義や異なる宗教の並立を推進し、さらには「これまで一口も飲んだことのない人」にコーラの正しい飲み方を伝えるためであったと報じられた。しかし、これはアメリカ人に限られた事ではない。 Thein Sein,... --- ### ミャンマー版グラスノスチの再評価 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e7%89%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%81%e3%81%ae%e5%86%8d%e8%a9%95%e4%be%a1/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar ミャンマー版グラスノスチの再評価  2011年にミャンマーのテイン・セイン大統領によって政治、経済の全面的な改革が導入された事は、2010年の総選挙後に、ミャンマー政府の公約した改革に疑念を抱いていた世界の多くの観測筋を驚かせた。当初、コメンテーターやアナリストたちの多くが懐疑的であったが、政権のイニシアティブの度合いや規模を無視する事は出来なかった。新たな国内法が社会生活や政治生活の特定分野で国家の存在を縮小させ始めていたからである。外交関係が新たな海外のパートナーとの間に結ばれ、投資関連の新たな法律によって海外の企業や資金提供機関がミャンマーに参入できるようになった。このミャンマー政府の全面的な変容は、しばしば、ミャンマーの開放と呼ばれ、多くの人々を仰天させる事となった。ほとんどの人が、このような変化が軍事当局によって構想、展開、施行された文民政権の内に生じる事を予期していなかったためである。中には、自分達がミャンマーで目の当たりにしているものが、冷戦末期のソビエト連邦のグラスノスチ(公開性)や、その変容を特徴づけたプロセスに類似しているのではないかと考える者たちもいた。Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. 冷戦モデルとミャンマーの開放  冷戦後のパラダイムとそのミャンマーへの適用は、通常認識されているよりも、はるか以前に始まっていた。1980年代後期と1990年代前期に起きた民衆の民主主義蜂起が、以前のネ・ウィンの軍事社会主義政権を挿げ替えるだろうという予想は、間違いなく東欧での人民運動や、フィリピンや韓国での「ピープル・パワー」の表出などから生じたものである。冷戦期のドミノ理論のように、自由民主主義が有機的に権威主義的体制を置き換えるであろうという新たな予想が有力な喩えとなった。See, Robert H. Taylor, The State in Myanmar, (Singapore: NUS Press, 2009).  ミャンマー国内での出来事は、民主主義の理想や人権、選挙、そして自由民主主義的制度などのコンテキストの中で解釈されてきた。これらのもたらした言葉と視座の両方によって、変化や連続性が判断されてきたのであるSee, Bertil Litner, Aung San Suu Kyi and Burma’s Struggle for Democracy, (Chiang Mai: Silkworm Books, 2012). 。その結果、ミャンマーの過去26年間の政治史は、冷戦後の物語の枠組みを通じて理解され、SLORC/SPDC政府と、2011年から2013年にネピドーが着手した改革との間に歴史的な分断を生じる事となった。  テイン・セイン大統領の対内的、対外的な諸改革は、ミハイル・ゴルバチョフ政権下のソビエト連邦における「急激な」変革との比較を呼び起す。テイン・セインをゴルバチョフに結び付ける事は、彼の改革計画の成功が、大いに彼の人格や政治的意志に依るとの印象を生む事にもなった。この見方は我々の注意をテイン・セイン政権発足の素地となったより広範なプロセスよりも、特定個人の活動に止めるものである。特にマスコミは、ミャンマーの政変をアウンサンスーチーなど、政治的、社会的変革の思想そのものの象徴となった特定個人と結び付けてきた。テイン・セイン大統領を変革の大立者として印象付ける事で、観測筋はこの図式を少し複雑にしたかもしれないが、彼らはその他にもさまざまな利害関係者や勢力、派閥が国家をめぐって競合してきた事を見過ごしている。  より広範なプロセスにおける軍部の役割が、公の場で弱まり始めたのは、政府の文民的アイデンティティがさらに顕著となったためである。事実、現政権が以前の軍事政権と距離を置くことで、西洋諸国がミャンマーとの関係を再構築できるようにした事は極めて重要であった。2011年末には、西洋諸国の何カ国かがASEANやその他の地域提携に加わり、ミャンマー政府の政治構造の自由化、民族分離主義勢力との和平交渉、政治的和解の促進、世界市場に向けた経済再統合などの努力を公然と評価した。アウンサンスーチーが自宅軟禁から解放され、ついに2012年4月には選出されて議員となった事、さらにはバラク・オバマ大統領の画期的な訪問などといった出来事を受け、かつての誹謗者たちの多くは、テイン・セイン政権の改革を公に支持するようになった。ミャンマー当局を長年批判し続けていた国際メディアもこれに倣い、かつての「ならず者」軍事国家をより肯定的な観点から報じ、その文民政権や改革主義の大統領の努力を強調するようになったのである。 The momentous visit to Myanmar by President Barack Obama  2013年初頭には、ミャンマーがその内部や上部から開かれる事は明らかであったが、忌まわしい制裁措置がこの変革の動機になったのではないかという事が、相変わらず囁かれ続けていた。ともあれ、1990年代初頭に西洋から課されていた経済制裁の大半が解除された事は、あらゆる異種分野の投資家たちが、次々とミャンマーの膨大な資源、熟練労働者や市場に進出して行く機会を生み出す事となった。「ミャンマー熱」を更に高めたものは、政府高官らの世界歴訪の旅であり、それにはテイン・セインやアウンサンスーチーの東アジアやヨーロッパ、アメリカへの訪問などがあった。アウンサンスーチーが(10年の自宅軟禁の後に)遂にノーベル平和賞を受賞し、また後にはワシントンD. C. で議会名誉勲章を受け取った映像は、彼女の経験を通じてのみ、ミャンマーを理解していた多くの者たちに、ミャンマー近代史の長い一章がようやく、ページをめくられた事を告げるのであった。  閉ざされた爪弾き国家から、新興のより開かれた民主主義へ、ミャンマーに対するこの認識の変化は、批判なしに実現するものではなかった。積年の敵対者である軍事政権や亡命政府、支援団体などは、依然として、これらの変革に表面的であるとのレッテルを貼っている。民主主義の活動家たちは、憲法が軍部に国会で25パーセントの議席保有を保証している事が、体制に内在する欠陥を示すと指摘する。政府高官は公共、民間の両部門に見られる派閥争いや個人的な利害関係が、これらの改革を実施する上での脅威である事をすんなりと認めている。貧弱なインフラは財務不正と経済制裁が組み合わさって生じたものであるが、これは政府に重要な変革の多くを、特に人口の70パーセントを占める農村で遂行できるだけの力量が不足している事を際立たせている。民族対立やコミュニティの暴力(これらはどちらも、ミャンマーの社会政治史の長年の特徴である)は、ネピドーによって始められた改革プロセスの背後にあるダイナミクスを複雑にし続けている。   海外の支援団体やマスコミ連中の中には、テイン・セインの全面的な改革計画や、政府の民主主義的な変革に対する公約全体の見通しを、ラカイン州における特定の移民問題、特に国内のムスリム・コミュニティや、いわゆるロヒンギャ族への暴力に関する問題への対応によって評価しようとする者達もいる。評論家たちは、政府の広範な改革案(これもまた、貧困緩和や経済投資、医療、教育やインフラ整備に重点的に取り組むためのものである)の実行可能性を、アイデンティティの政治に関する特殊で歴史的に複雑な問題に結びつけている(これを解決するには何世代もかかるだろう)。改革プロセスの成功を政府の民族/コミュニティの緊張関係の解決能力に結びつける事は、現地の複雑なダイナミクスをあまりに単純化しすぎるものであるが、活動家たちはラカイン州やカチン州、カレン州などの異なったコミュニティが、ミャンマーの行く末について、しばしば別の考えを持ち、それらがネピドーやヤンゴン、あるいはマンダレーの意向に一致するとは限らないという事実を浮き彫りにしている。世界企業が「新生ミャンマー」に大々的な投資を行う中、当局は慎重に物事を進め、これらの紛争地帯での秩序を回復する一方で、節度ある民主政治を維持する必要があった。  2011年以降、ミャンマー政府に対する一般的な認識は変わったかもしれないが、その内政の国際化は未だに進んでいない。国内のダイナミクスについては世界中で議論が続くが、それらは大抵が地域の状況にとって有利でもなく、意味もないものである。冷戦後のパースペクティブが影響を及ぼし続けているが故に、発展は地域の状況から切り離されたままとなり、かえって様々な疑問が提議される事となった。ミャンマー版グラスノスチの特徴である「衝撃的な」「突然の」変革は、往々にして1987年よりも、むしろ2010年のコンテキストで評価されている。これはネ・ウィンが初めてこの国の社会主義政策の失敗と、国家経済の国際市場に向けた再統合の必要性を認めた年であった。See, Taylor, The State in Myanmar.  近年の改革の素地となったパースペクティブを拡大し、我々の判断に今なお影響を与える冷戦期のパラダイムと距離を置く事によって、時事に対するより複雑な見解がもたらされるであろう。 長期改革 1987-2013  ミャンマーの現代史に対する標準的な理解は、しばしば次のような出来事やイメージを中心に構築されることが多い。すなわち、それらは1988年の学生暴動、1990年の選挙、アウンサンスーチーの役割、少数民族の強制移住、いわゆるサフラン革命、サイクロン「ナルギス」、そして2010年の「欠陥ある」選挙などである。主流メディアや活動家、政府や学者達の議論の大半が、このような談話的要素に基づき、過去数十年間を脆弱な民主主義運動と強大な軍事独裁政権の闘争として描いてきたのである。冷戦末期の状況や東欧その他のアジア地域での政治的変遷に当てはめると、ミャンマーの民主主義の経験は、できるだけ長く権力にしがみ付こうと努めた独裁政権のために行き詰ったかと思われていた。この過去数十年間の見解もあり、2011年に導入された諸改革が実に大変「衝撃的な」ものと見えたのは、国内の統合と再建のプロセスに対するなけなしの配慮が、改革主義政府の出現に向けられたためであった。 Cyclone Nargis  しかし、これと同じ期間を「長期改革」期と捉える事もできる。これは政府が憲法起草のための憲法制定会議を召集したこと、憲法を批准する国民投票を行い、総選挙を行い、ついには政権を発足させ、またその他の法定機関を組織したことによって裏付けられる。七段階から成る「規律ある民主主義のためのロードマップ」は、2003年に公式に発表されたものであるが、そこにはこの各段階がより大きな青写真の一部である事、この青写真が直接、2011年に現れた政府を形作った事が述べられていた。だが、これらの下準備を真に受けた者はほとんどいなかったのである。制裁がミャンマーを西洋の経済や市場から孤立させていた時期(これはちょうどミャンマーが経済の方向転換を望んでいた時にあたる)、軍事当局はむしろ、ASEANや東アジア、中東内での地域提携に頼っていた。See, Jalal Alamgir, “Myanmar/Burma: International Trade and Domestic Power under an “Isolationist” Identity”, edited by Lowell Dittmer, in Burma or Myanmar: The Struggle for National Identity, (London: World Scientific Publishing, 2010).  最も重要な事は、国内の状況の中で、この20年期が1948年以来、多角的かつ敵対的な内戦を戦い続けてきた民族分離主義者達との間に、17の停戦合意を確立した時期でもあった事だ。後の2012年には、カレン民族同盟やその軍事組織のいくつかとの間に重要な合意を通じた和解の区切りが打たれ、アジアにおける最古の反政府運動の一つが終結する事となった。この点で、1987年から2013年の時代を、50年近く続いた長い内戦の末に、和解と再建、改革がついに実った困難で起伏ある時代と捉えることができる。 結論  近年のミャンマーの改革に関する評価の多くは、直接間接を問わず、これを冷戦の終結を告げたグラスノスチに結び付けるものであった。このパースペクティブは、ミャンマーでの出来事を世界の別の地域のプロセスに結びつける上では有効であるが、そのために地域的なパターンや優先事項に対する理解が犠牲になっている。SLORC/SPDCのイニシアティブから概念的な断絶を図ってきたテイン・セイン政権の手法は、我々が現在目にしている喜ばしい改革が、かつての軍事政権の長期改革計画に端を発するという不愉快な事実を曖昧にしている。現に、しばしば批判された「民主主義へのロードマップ」がついに履行されたが、これが現在の変革を称賛している当の政権から疑問視されていた事はお構いなしであった。ミャンマーの開放に対する冷戦後のアプローチは、最近、中西嘉宏が論じたように、重要な連続性を見落としているのかもしれない。民と軍の混成政権の成立は、過去からの唐突な決別ではなく、軍部エリートの安定や地位確保のために講じられた体制の継続だったのではないか、と中西は語る。See, Yoshihiro Nakanishi, Strong Soldiers, Failed Revolution: The State and Military in Burma, 1962-88, (Singapore: NUS Press, 2013).  強硬論者たちが改革プロセスを「覆す」恐れは、根拠のないものであろう‐‐‐軍部は最初からこの改革の一部であり、これに投資してきたのである。 准教授 Maitrii Aung-Thwin博士 シンガポール国立大学 史学科 翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- ### ミャンマーにおける農業改革の最優先化 - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e3%83%9f%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%be%b2%e6%a5%ad%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%ae%e6%9c%80%e5%84%aa%e5%85%88%e5%8c%96/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, 日本語 - Tags: Issue 14: Myanmar, Japanese, Myanmar, Sean Turnell, Wylie Bradford  ミャンマーの農業部門を長い間抑えてきたものは、政府の貧弱で押し付けがましい政策決定や、慢性的な信用不足、不十分で老巧化したインフラ、確固とした土地所有権や財産権の欠如であった。これらの障害がミャンマーの豊富な天然資源や農業の計り知れぬ可能性の前に立ちはだかり、長年、この国の(大多数である)農村部の住民たちの生活を特徴づける極度の貧困をもたらしてきたのである。  テイン・セイン政権の下では、ミャンマーの農業部門改革に関する多くの対話が行われてきた。「国民ワークショップ」は、ミャンマーの経済改革譚の目玉であるが、この第一回は農業をテーマとするものであった。このワークショップでは多くの提案が出されたが、それらは主に農村部のインフラの改善、手頃な投入財の利用を可能にする事、信用枠の拡大(主として小規模金融)などを通じた生産性の向上に関する提案であった。その後に開催された他の農業関連の会合の多くが、多角的機関や開発庁、(特に)海外の潜在的投資家たちに支援されたものであったが、そこでもやはり似たようなテーマが取り上げられてきた。 停滞する改革  それにもかかわらず、またこのレトリックが人目を引くにもかかわらず、実際にミャンマーの農業部門で実施された改革の実績は、未だに微々たるものである。ミャンマーの農業を包括的に変革する事が急務であるが、まずは農業部門を悩ませ続ける市場の歪みを取り除く事から始めなくてはならない。このコンテキストに顕著な事は、数多の生産管理や輸出規制、調達規則などであり、これらは中央政府から公式的に自粛させられてはいるが、先の軍事政権の名残として相変わらず存在している。近年の豆類の輸出国としてのミャンマーの成功は(ミャンマーは現在、世界最大の豆類輸出国の一つである)、この国の農民や貿易業者たちがマーケットシグナルに積極的に反応する事ができる事を示している。豆類の貿易は10年前に自由化されたが、これとは対照的に、その他のほとんどの商品には常に国家干渉の影響が存在する。 Rice Cultivation, Chin State, Myanmar  貿易に関する規制や制限を撤廃する事は必要であるが、それだけではミャンマーの悪化した農業部門の再生には不十分であろう。For more details on the current state of Myanmar’s agricultural sector, see Steven Haggblade et al, A Strategic Agricultural Sector and Food Security Diagnostic for Myanmar, Report for USAID, 2013 (accessed May 12, 2013).  ミャンマーの旧軍事政権の下、農村地域は常になおざりにされてきた。その結果、地方のインフラは危機的な状況に置かれ、多くの村落には国営市場(地域の市場にさえ)につながる利用可能な道が存在しない。肥料も多くの場所では入手不可能で、灌漑システムは沈泥に塞がれ、種や農薬、ポンプやその他の器具もほとんど無く、大方の燃料類は大抵が予算的に手の届かぬものとなっている。市場開放はこのような弊害のいくつかを解決するであろう。しかし、短中期的にミャンマーの農業部門に必要なものは、十分な公共支出や投資であり、これらは特に道路や橋、灌漑、発電や流通、また環境・資源の管理システムなどに対するものである。 求められる一層の改革とイニシアティブ  以下に簡潔にまとめたのは、ミャンマーの農業変革に必要ないくつかの対策である。これらは、ミャンマー経済をより広く変革するのに必要な対策と一致し、かつ「国際的ベストプラクティス」と考えられるものとも同義である。現在、この国では多くの機関(世界銀行やアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)、様々な国連機関も含む)がこれを推進している。See Haggblade et al (2013) op. cit; and, World Bank (2013), Myanmar – Interim Strategy Note for the Period FY 13-14, 30 October 2012 (accessed May 20, 2013).  ・ミャンマーの輸出許可制の廃止。 目下、これがミャンマーの農民の生産市場を人為的に規制し、その販売オプションを制限して出荷価格を押し下げている。世界市場に向けた生産には、より高品質な米の生産に対するインセンティブの強化という効果もある。このような米の価格は、現在ミャンマーがアフリカやその他の限られた範囲の海外市場へ輸出している砕け米の類に比べると、相当高価なものである。  ・いまだに存在する国内の米の取引・販売に対する地理的制約を解除すること。これらの制約は、ミャンマーの農民が生産物を不足地域(価格が高い地域)へ出荷販売する事や、取引の利益を広く享受する事を否定するものである。つまり、これらがミャンマーをいくつもの小さな市場へと分割し、価格を上下させて食糧安保を不安定にしているのだ。ミャンマーの農作物に対するこれらの制約を国内取引において解除する事は、有意義な改革の「手の届く成果」の一つとしては十分なものとなろう。  ・ミャンマーの農民に完全な「生産権」を付与する事。何十年もの間、ミャンマーの農民は各地域の条件もかえりみず、特定の作物(主には米)を生産するように仕向けられてきた。これが影響して生産量は減少し、農民の収入が低下する事となった。自分達で自由に「何を、どのように、いつ」生産するかを決める事ができれば、ミャンマーの農民は収穫率の高い作物を生産し、地元の条件に合う作業(例えば、園芸、小規模畜産、漁業などに多様化する)に移行する事が可能となるだろう。ベトナム(ミャンマーに関連する一規範として挙げたに過ぎない)では、このような「生産権」の付与が、ベトナムが世界的に重要な食物生産国として立ち現れる背後にあった唯一最も重要な政策であった。  ・市場知識の普及。世界の農業に最大の変化を与えた革新の一つは、携帯電話の利用拡大によって生じ、また、これによって市場情報へのアクセスも可能となった。この変化を容易に見る事のできるアフリカでは、農民やその他の人々が、異なる商業地域の市場価格を比較し、それに合わせて商品を供給できる力に、この変化が単純ながらも強く現れた。ミャンマーの通信分野の改革は現在進行中であるが、その成果はいまだに不明なままである。  ・有利な為替レートと輸入政策の実施。「マクロ経済の」要因の一つで、ミャンマーの農民の収入に重大な影響を及ぼし得るものが為替レートである。For more on the damage being wrought by Myanmar’s rising exchange rate, see David Dapice, Myanmar: Negotiating National Building, Ash Center, Harvard Kennedy School, 31 May 2012 (accessed May 19, 2013).  昨年の喜ばしい動きの中で、ミャンマー政府はミャンマーのチャットを「管理フロート」制に変更したが、堅調な資本移動や資源収益のため、このレートは大きく値上がりした(1米ドルに対して850チャットにまで上がった)。その結果、ミャンマーの農民のあらゆる外貨収入が二通りの方法で減らされる事となった。第一にこの事で、ミャンマーの第一次輸出の価格がさらに値上がりし、他の供給者たち(特にその他の東南アジアで積極的に為替レートを低く保つ国の供給者たち)に対する競争力が弱まってしまった。第二に商品が米ドルで値段を付けられ、支払われるために、輸出収入をひとたび持ち帰れば、農民のチャット収益は減る事になる。無論、一定の為替レートを注意深く管理して定める必要はあるが、少なくとも、幅広い政策を策定する事によって、ミャンマーの競争力を強化するような為替レートを支える事もできるだろう。  また、必要な改革を実施して、ミャンマーの輸入許可制の自由化を図らねばならない。そのような動きは「必然的に」チャットの価値を下げ、同時に、ミャンマーの生産者や消費者たちが、より安価で完成度の高い商品(資本財及び消費財)や生産的資材を利用する機会をさらにもたらす事であろう。  ・農業保険の奨励。他の多くの国々では、法外な価格や生産高の減少に(また自然災害に)備え、農業保険制度によって農民の収入が保護されている。 これに関して特に有用なものは、いわゆるインデックス・ベースの保険契約である。これらの制度では、ある特定地域の収穫高が、長期的平均によって定められた値(あるいは、その他の適切な基準)を下回る場合、農民たちに損害賠償が支払われる。このようなタイプの保険制度の実用性としては、シンプルさ(例えば、農場ごとの査定を必要としないこと)や透明性(データは公開され、直接届けられる)がある。このような制度は、アメリカやインド、カナダ、モンゴル、その他の一定の国々で実施されており、世界銀行が特に好む制度でもある。自ずと政策選択は、このような保険に課された保険料に政府がどの程度の助成金を出すかという点になる。このような保険を適用する多くの国は、実に十分な助成金を提供しているのだ(これらの助成金には、世界貿易機構(WTO)加盟国の定めた公約に違反しないという美点がある)。  ・当然のこと、ミャンマーの農民たちが直面する最大の出費の一つは、手頃な正規の農村金融が存在しない事に由来する。最大手の複合企業に属する者以外、ほぼ全てのミャンマーの農民たちが十分な量の正規信用を利用できないという事は、小規模貸金業者のみが、大半の人々の唯一の拠り所であるという事を意味している。このような貸金業者が課す金利は高く、ひと月10%が標準である。良心的な金利の信用が不足した結果、ミャンマーの農民の多くは、単にこれを利用せずに済ませ、もはや生産性を高める肥料などの資材も使用しなくなっている。同様に、彼らは作付けや収穫の方法にも出費を最小限に抑えるようなものを採用しているが、これが生産高までをも減少させている。また、未払負債を抱えた農民たちは、次第に債務/不履行の悪循環に陥り、これがしばしば、彼らの土地利用権の喪失や貧困化という結果をもたらしている。  ・したがって、ミャンマーに有効な農村金融制度を作り直す事は、第一の優先事項とされるべきであり、手始めには資本の流れを生むための緊急改革がいくつか行われるべきである。その中には、ミャンマーの個人銀行の農民への貸付制限の解除、銀行で適用される金利の上限および下限の解除、銀行が受け取る許容可能担保を拡大し、これに全ての農作物が含まれるようにすること、世界の一流銀行で、商品供給網の太いコネクションを有するものに参入を許可すること、引き続きミャンマーの小規模金融の(慎重な)成長を推進すること、現行のミャンマー農業開発銀行(MADB)の改革、および資本構成の変更などがある。 土地改革  ミャンマーの農業部門の改善にとって、最も頑強な障壁の一つは、全ての農地が正式には国家によって所有されているという事実である。2011年の下旬には、二つの新法案がミャンマーの国会で発表された。表向きには農民たちに住居保有権の保証や取引可能な土地の権利を与えるために考案された農地法案と空閑地、休閑地、および未開墾地に関する法案は、実際のところ、わずかながらも、より多くの土地「接収」の機会を縁故者や巨大アグリビジネスにもたらす事となった。また、農民自身が「何をいつ、どのように」栽培するかを決める権利を否定する規定も依然として含まれたままで、その最も重要な条項は単に(農業・灌漑相の率いる)新たな執行機関に「土地収用」の決定を下すための諸権利を保証しているだけのようである。この「土地収用」は、これまでにも小規模農家から土地を接収するために用いられてきた。 Woman selling vegetables at the local market  ミャンマーの農民たちに自分の土地に対する有益な権限を与えること、さらにはその住居保有権を保証することが政府の最優先事項とされるべきだ。短期的には、上記の法律を再検討する事が必要となるが、一方で、大規模な農地接収に関しては、短期的猶予のようなものを設ける必要があるだろう。これらの早急な対策に加え、ミャンマーは他国における経験を分析するべきである。変革のシナリオの中での土地所有権の問題全体は、過去20年に渡って多くの国が取り組まなくてはならなかったものであり、その過程で多くの革新的な方法論も現れてきた(保護され、ほぼ普遍的な「マイクロ・プロット」から、慣習的保有権の習わしの様々な認識方法まで)。 結論  ミャンマーの農業部門は国民の大半を抱え、常にこの国のGDPに最大の貢献を果たしてきた部門でもある。長期的に、また、世界の食品価格の将来的な上昇や、近隣諸国のとどまるところを知らぬ需要、非常に豊富な給水といったコンテキストにおいて、ミャンマーの農業はこの国の経済復興を成功へと導く最大の鍵でもある。ミャンマーの現政権の任務は、この可能性を明示する事、そして、その際にアジアにおける平和と繁栄の源泉という、ミャンマーにふさわしい立場を回復する事である。 Sean Turnell・Wylie Bradford Department of Economics, Macquarie University   翻訳 吉田千春 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar   --- ### การจัดลำดับความสำคัญการปฏิรูปทางการเกษตรในพม่า - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%a5%e0%b8%b3%e0%b8%94%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%81%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Myanmar, Sean Turnell, Thai, Wylie Bradford ภาคการเกษตรของพม่าถูกกดให้จมอยู่ยาวนานภายใต้กระบวนการกำหนดนโยบายรัฐที่ย่ำแย่และก้าวก่าย การขาดความน่าเชื่อถือที่เรื้อรัง โครงสร้างพื้นฐานที่ขาดแคลนและไร้ประสิทธิภาพ และการขาดความมั่นคงในกรรมสิทธิ์ที่ดินและสิทธิในทรัพย์สินของชาวนา ความทุกข์ร้อนนี้ที่ได้เกิดขึ้นท่ามกลางความอุดมสมบูรณ์ของทรัพยากรธรรมชาติและศักยภาพทางการเกษตรที่ยิ่งใหญ่ของพม่า ได้กลายมาเป็นปัจจัยที่นำไปสู่ความยากจนที่เลวร้ายที่อธิบายถึงลักษณะของชีวิตประชาชนในชนบท (ซึ่งเป็นคนส่วนใหญ่) ของประเทศ ภายใต้การบริหารจัดการของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง (Thein Sein) ได้มีการเจรจามากมายเกี่ยวกับการปฏิรูปภาคการเกษตรของพม่า อันดับแรก ได้มีการจัด “การประชุมเชิงปฏิบัติการระดับชาติ” หลายครั้งที่เป็นส่วนหนึ่งของความพยายามปฏิรูปเศรษฐกิจของพม่าที่ได้อุทิศให้กับภาคการเกษตรเป็นพิเศษ สิ่งนี้มาพร้อมกับคำแนะนำจำนวนหนึ่งที่ส่วนใหญ่จะมุ่งไปที่การผลิตที่เพิ่มขึ้น ผ่านการปรับปรุงโครงสร้างพื้นฐานของชนบท การเข้าถึงวัตถุการผลิตที่มีราคาเหมาะสม และการเปิดให้มีการกู้ยืมที่กว้างขวางขึ้น (มุ่งเน้นไปที่การกู้ยืมในระดับจุลภาค) จากนั้น ได้มีการประชุมอื่นๆ ที่ทุ่มเทให้กับการเกษตร ส่วนใหญ่ได้รับการสนับสนุนจากสถาบันในระดับพหุภาคี หน่วยงานด้านการพัฒนา และนักลงทุนต่างประเทศที่มีศักยภาพ มีประเด็นในการประชุมที่คล้ายคลึงกัน การปฏิรูปที่หยุดชะงัก แม้เงื่อนไขที่กล่าวข้างต้นยังคงอยู่ รวมถึงโวหารของรัฐบาลในการสนับสนุนการปฏิรูป แต่ในความเป็นจริง ความก้าวหน้าด้านการปฏิรูปภาคเกษตรกรรมยังคงมีไม่มากนัก การเปลี่ยนแปลงที่ครอบคลุมทุกมิติของภาคเกษตรกรรมเป็นความต้องการอย่างเร่งด่วน ที่ต้องเริ่มต้นด้วยการกำจัดการบิดเบือนทางทางการตลาดที่ยังคงเป็นปัญหายาวนานของภาคการเกษตร อาทิ การควบคุมการผลิตของรัฐในหลายๆ สินค้า ข้อจำกัดด้านการส่งออกและการสั่งการจัดซื้อ ซึ่งมาตรการเหล่านี้ แม้รัฐบาลยุคปัจจุบันจะเข้าใจว่าเป็นปัญหา แต่ก็ยังคงอยู่ต่อไปซึ่งเป็นมรดกตกทอดจากรัฐบาลทหารในอดีต ความสำเร็จของพม่าในฐานะของผู้ส่งออกถั่วและเมล็ดพืชต่างๆ ในช่วงหลายปีนี้ (ปัจจุบันพม่าเป็นหนึ่งในผู้ส่งออกรายใหญ่ที่สุดของสินค้ากลุ่มนี้) แสดงให้เห็นว่า ชาวนาชาวไร่และผู้ค้าที่สามารถตอบสนองต่อความต้องการของตลาดได้อย่างทันท่วงที การค้าถั่วและเมล็ดพืชได้รับการเปิดเสรีไปเมื่อทศวรรษที่ผ่านมา ต่างไปจากพฤติกรรมของรัฐในการเข้าแทรกแซงสินค้าอื่นๆ แต่การยกเลิกข้อกำหนดและข้อจำกัดด้านการค้าแม้ว่าจะเป็นสิ่งจำเป็นกลับ แต่ก็ยังไม่เพียงพอที่จะฟื้นฟูภาคการเกษตรที่ไม่ได้รับความใส่ใจมานานSteven Haggblade et al, A Strategic Agricultural Sector and Food Security Diagnostic for Myanmar, Report for USAID, 2013 (accessed May 12, 2013).  ภายใต้การปกครองของรัฐบาลทหารยุคก่อน พื้นที่ในชนบทมักถูกทอดทิ้งจนเรื้อรัง ดังนั้นผลสรุป โครงสร้างพื้นฐานในชนบทตกอยู่ในสภาวะด้อยพัฒนา และหมู่บ้านหลายแห่งไม่มีถนนที่ดีที่จะเชื่อมต่อพวกเขากับตลาดระดับชาติ (หรือแม้แต่ระดับภูมิภาค) ปุ๋ยและผลิตภัณฑ์ส่งเสริมการผลิตไม่มีสำหรับชาวไร่ชาวนาในหลายพื้นที่ ระบบชลประทานอยู่ในภาวะตื้นเขิน กาสรขาดแคลนเมล็ดพันธุ์ สารกำจัดศัตรูพืช เครื่องสูบน้ำและอุปกรณ์อื่นๆ รวมถึงเชื้อเพลิงที่กลายมาเป้นสินค้าที่ชาวไร่ชาวนาไม่สามารถหาเงินมาซื้อได้ การเปิดเสรีทางการตลาดจะช่วยแก้ปัญหาบางส่วนนี้ได้ แต่ในช่วงเวลาระยะสั้นจนถึงปานกลาง ภาคการเกษตรของพม่าต้องการเงินทุนสาธารณะและการลงทุน โดยเฉพาะในการสร้างถนน สะพาน ระบบชลประทาน และไฟฟ้า เช่นเดียวกันกับการจัดระบบการด้านสิ่งแวดล้อมและทรัพยากร Rice Cultivation, Chin State, Myanmar   การปฏิรูปและความคิดริเริ่มที่จำเป็นเพิ่มเติม ร่างเค้าโครงโดยสรุปที่ปรากฏข้างล่างนี้เป็นบางส่วนของมาตรการที่จำเป็นต่อการเปลี่ยนรูปโฉมของการเกษตรในพม่า มาตรการที่จำเป็นเหล่านี้มีความคล้ายคลึงกับสิ่งที่ถือได้ว่าเป็น “หลักปฏิบัติที่เป็นแบบอย่างที่ดีที่สุดในระดับสากล” ซึ่งได้รับการส่งเสริมและสนับสนุนในพม่าโดยผ่านหลายๆ องค์กรของโลก (รวมทั้งธนาคารโลก องค์กรเพื่อการพัฒนาระหว่างประเทศของสหรัฐฯ และองค์กรหลายแห่งที่อยู่ในกรอบขององค์การสหประชาชาติ)ดูที่ Haggblade et al (2013) op. cit; and, World Bank (2013), Myanmar – Interim Strategy Note for the Period FY 13-14, 30 October 2012 (accessed May 20, 2013). : ยุติระบบการมอบใบอนุญาตในการส่งออกของพม่า ในปัจจุบัน ระบบนี้ได้สร้างข้อจำกัดให้กับตลาดในส่วนที่เกี่ยวกับการผลิตของเกษตรกรพม่า นอกจากนี้ยังจำกัดทางเลือกในการขายของเกษตรกรและเพิ่มความกดดันราคาหน้าฟาร์ม การผลิตสินค้าเกษตรให้กับตลาดโลกมีส่วนในการสร้างผลกระทบต่อการเพิ่มขึ้นของแรงจูงใจที่จะผลิตข้าวให้ได้มาตรฐานสูง ที่มีราคาที่ดีกว่าราคาของข้าวหักชนิดต่างๆ ที่พม่าส่งออกไปยังแอฟริกาขณะนี้ การกำจัดข้อจำกัดของภูมิศาสตร์ภายในด้านการตลาดและการค้าข้าวที่ยังคงเหลืออยู่ ข้อจำกัดเหล่านี้ปฏิเสธชาวนาชาวไร่พม่าถึงความสามารถของพวกเขาในการเคลื่อนย้ายผลิตภัณฑ์ไปยังพื้นที่ที่ขาดแคลนข้าว (ที่ซึ่งราคาอยู่ในเกณฑ์สูง) และเพื่อการได้รับผลประโยชน์ที่ได้จากการค้าโดยทั่วไป ในด้านสาระสำคัญ ข้อจำกัดเหล่านี้ได้แบ่งพม่าออกเป็นตลาดเล็กๆ ที่หลากหลาย ที่ซึ่งราคามีความผันผวนและความมั่นคงทางอาหารอยู่ในภาวะเสี่ยง การถอนข้อจำกัดของการค้าภายในด้านผลิตภัณฑ์การเกษตรในพม่าอาจพิจารณาได้ว่าเป็นเรื่องที่ต้องทำอย่างเร่งด่วนในงานการปฏิรูปด้านเกษตรกรรมที่มีประโยชน์ การมอบสิทธิให้ชาวนาชาวไร่ของพม่าในด้านการผลิตอย่างสมบูรณ์ ในช่วงเวลาหลายทศวรรษที่ผ่านมา ชาวนา ชาวไร่พม่าถูกสั่งให้ผลิตสินค้าเฉพาะบางประเภท (ส่วนใหญ่เป็นข้าว) โดยไม่ได้คำนึงถึงสภาวะท้องถิ่น สิ่งนี้มีผลกระทบต่อการลดลงของผลผลิตและลดรายได้ของชาวนาชาวไร่ลง การให้อิสระที่จะตัดสินใจเองว่า “อะไร อย่างไร และเมื่อไร” ในการผลิต จะเปิดโอกาสให้ชาวนาชาวไร่พม่าก้าวไปสู่การผลิตที่ได้ผลผลิตด้านพืชผลมากขึ้น และมีกิจกรรมที่เหมาะสมกับสภาพท้องถิ่น (เช่น ความหลากหลายในการปลูกพืชสวน ปศุสัตว์ขนาดเล็ก การประมง และอื่นๆ) การยินยอมให้มี “สิทธิการผลิต” ในลักษณะนี้ในเวียดนาม (เพื่ออ้างอิงว่าเป็นว่าเป็นเพียงหนึ่งในต้นแบบสำคัญสำหรับพม่า) เป็นนโยบายที่สำคัญมากที่สุดนโยบายหนึ่งที่อยู่เบื้องหลังความสำเร็จของเวียดนามในฐานะของผู้ผลิตอาหารโลกที่มีความสำคัญ การส่งเสริมความรู้ด้านการตลาด หนึ่งในนวัตกรรมการเปลี่ยนแปลงในภาคเกษตรกรรมในโลกเกิดขึ้นจากการแพร่หลายในการใช้โทรศัพท์มือถือ และด้วยเหตุนี้ นำไปสู่การเข้าถึงของข้อมูลข่าวสารด้านการตลาด ในแอฟริกา การเปลี่ยนแปลงนี้เป็นสิ่งที่เห็นได้อย่างชัดเจน ที่ๆ โดยเฉพาะในความสามารถของชาวนาชาวไร่ในการเปรียบเทียบราคาสินค้าเกษตรในตลาดในแต่ละเมืองที่แตกต่างกัน รวมถึงการใช่เทคโนโลยีนี้ในการส่งผลผลิตไปสู่ตลาด ขณะนี้ การปฏิรูปภาคโทรคมนาคมของพม่าขณะนี้ยังอยู่ภายใต้การดำเนินการ แม้ว่าผลลัพธ์ที่ออกมายังคงไม่แน่นอน การปรับเปลี่ยนระบบอัตราการแลกเปลี่ยนที่ดีขึ้นและนโยบายการนำเข้า หนึ่งในองค์ประกอบ “เศรษฐกิจมหภาค” ที่มีผลสำคัญต่อรายได้ของชาวนาชาวไร่พม่าคืออัตราการแลกเปลี่ยนข้อมูลเพิ่มเติมเกี่ยวกับความเสียหายที่เกิดจากการสูงเพิ่มขึ้นของอัตราแลกเปลี่ยนพม่า ดูที่  David Dapice, Myanmar: Negotiating National Building, Ash Center, Harvard Kennedy School, 31 May 2012 (accessed May 19, 2013).  ในความเคลื่อนไหวที่ได้รับการตอบรับที่ดีเมื่อปีที่ผ่านมา รัฐบาลพม่าได้ย้ายเงินจ๊าดพม่าไปสู่ระบอบที่เป็นแบบ “การลอยตัวที่มีการจัดการ” แต่การหมุนเวียนด้านทุนที่เข้มข้นขึ้นและการรายได้ที่พม่าได้รับจากทรัพยากรธรรมชาติส่งผลให้อัตราแลกเปลี่ยนเงินพม่าสูงขึ้นอย่างมาก (สูงมากเท่ากับ K850:USD1) สิ่งนี้มีผลกระทบของการลดลงของรายได้จากต่างประเทศของชาวนาชาวไร่พม่าใน 2 ทาง  ประการแรก มันทำให้การส่งออกหลักของพม่าแพงมากขึ้น และดังนั้น ทำให้สามารถที่จะแข่งขันกับผู้จัดหาอื่นๆ ได้น้อยลง (โดยเฉพาะกลุ่มที่มาจากประเทศเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ที่ยังคงแข็งขันที่จะรักษาอัตราแลกเปลี่ยนให้อยู่ในเกณฑ์ต่ำ)  ประการที่สอง และส่วนที่เกี่ยวโยงกับการที่สินค้าเกี่ยวข้องมีกำกำหนดราคาและการชำระในสกุลเงินดอลล่าร์สหรัฐ มันจะมีส่วนในการลดลดรายได้ที่เป็นเงินจ๊าดของชาวนาชาวไร่ครั้นที่รายได้จากการส่งออกถูกกลับเข้าสู่ประเทศ ความใส่ใจต่อการกำหนดเป้าหมายด้านการบริหารจัดการอัตราการแลกเปลี่ยนโดยเฉพาะจึงเป็นเรื่องจำเป็น และจำเป็นต้องมีการใช้นโยบายที่ครอบคลุมสามารถที่จะถูกออกแบบให้สนับสนุนอัตราการแลกเปลี่ยนที่ทำให้การแข่งขันของพม่ามีมากขึ้น นอกจากนี้ การปฏิรูปที่จำเป็นจะต้องได้รับการนำมาปฏิบัติเพื่อเปิดเสรีระบบการอนุญาตนำเข้าของพม่า การเคลื่อนไหวในเรื่องนี้จะมีส่วนลดมูลค่าของเงินจ๊าดได้ ในขณะที่เปิดโอกาสให้ผู้ผลิตและผู้บริโภคพม่าเข้าถึงสินค้าที่ถูกกว่าและมีคุณภาพดีกว่าได้ดีขึ้น (ทุนและผู้บริโภค) เช่นเดียวกันกับการเข้าถึงวัตถุการผลิตด้วย การส่งเสริมการประกันทางการเกษตร ในประเทศอื่นๆ รายได้ของชาวนาชาวไร่ได้รับความคุ้มครองจากกรณีที่ราคาที่สูงเกินความจำเป็นและการชะลอตัวของผลผลิต (และภัยธรรมชาติต่างๆ) ผ่านโครงการการประกันภัยทางการเกษตร  สิ่งที่เป็นประโยชน์อย่างยิ่งในบริบทนี้ก็คือ การจัดการด้านประกันภัยที่ขึ้นกับดัชนีชี้วัด ภายใต้โครงการเหล่านี้ ชาวนาชาวไร่ได้รับค่าเสียหายเมื่อผลผลิตในพื้นที่ตกลงต่ำกว่ามูลค่าที่กำหนดโดยดูจากค่าเฉลี่ยของการดำเนินการระยะยาว (หรือเกณฑ์มาตรฐานอื่นๆ ตามความเหมาะสม)... --- ### มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง - Published: 2013-08-18 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%a1%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%ab%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81-%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Maung Zarni, Myanmar, Thai มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar มุมมองบนหลัก “ความไม่มั่นคง 3 ประการ” ของพม่าที่กำลังเปลี่ยนแปลง การเปลี่ยนแปลงในพม่ามากกว่า 3 ปีที่ผ่านมาเป็นสิ่งที่ชวนให้มึนงงอย่างแท้จริง การดูคร่าวๆ ไปยังจุดเปลี่ยนของสถานการณ์ในช่วงหลายปีที่ผ่านมานี้สามารถโน้มน้าวผู้ที่ข้องใจเกี่ยวกับความจริงของการเปลี่ยนผ่านประเทศ  อย่างไรก็ตาม คำถามก็คือ การเปลี่ยนผ่านจะไปยังที่ใด และเราจะเข้าใจการเปลี่ยนแปลงนี้ให้ดีที่สุดได้อย่างไร หลังจากการเยือนพม่า โทมัส คาโรเธอร์ส และลาร์รี่ ไดมอนด์ (Thomas Carothers and Larry Diamond) สองนักวิชาการชั้นนำด้านการศึกษาประชาธิปไตยของโลก ได้ข้อสรุปที่คล้ายคลึงกันคือ เป้าหมายของเนปิดอว์ (Naypyidaw) คำนิยามและวิธีการทำงานของ “ประชาธิปไตย” ยังคงขัดแย้งกับเนื้อแท้ของรัฐบาลที่ตั้งผู้บบระบบตัวแทนประชาชน คาโรเธอร์ส  เปรียบเทียบการปฏิรูปของพม่ากับการปฏิรูปแบบบนลงล่างของผู้นำอาหรับในช่วงทศวรรษก่อนจะถึงความรุนแรงของ Arab Springs (คลื่นการปฏิวัติที่เกิดขึ้นในโลกอาหรับ ตั้งแต่วันที่ 18 ธันวาคม ค. ศ. 2010  มีทั้งการเดินขบวน การประท้วงและสงคราม) โดยได้กล่าวว่า “มาตรการของรัฐบาลอาหรับไม่ใช่การปฏิรูปที่ทำให้เกิดประชาธิปไตย แต่เป็นมาตรการความพยายามที่ดำเนินอย่างระมัดระวังเพื่อที่จะเริ่มการพัฒนาประชาธิปไตยโดยพยายามลดความไม่พอใจของประชาชนที่มีต่อรัฐบาล”Interview with Thomas Carothers, Irrawaddy, 7 May 2012 (accessed 1 July 2013).   ไดมอนด์ พูดตรงกว่านั้นว่า “ผมคิดว่าการเปลี่ยนผ่านนั้นยังคงอยู่ในขั้นที่เพิ่งเริ่มต้นมากๆ และมันไม่ค่อยชัดเจนว่าในจุดนี้ ประชาธิปไตยที่มาจากการเลือกตั้งจะเป็นผลลัพธ์ของมันเอง หรือประชาธิปไตยที่มาจาการเลือกตั้งนั้นเป็นผลลัพธ์ที่ตั้งใจไว้”Interview with Larry Diamond, Irrawaddy, 24 July 2012 (accessed 1 July 2013). แต่ทำไมประชาคมระหว่างประเทศถึงได้ร่วมมือกับอดีตนายพลและนายพลในปัจจุบันของประเทศ และได้มอบ “ความช่วยเหลือ” ให้แก่เนปิดอว์ ซึ่งมีมูลค่าหลายร้อยล้านดอลล่าร์ในนามของประชาชน  การปฏิรูปและการเปลี่ยนผ่านด้านประชาธิปไตย?  ในเวลาเดียวกัน ถ้อยคำของการยกย่องจากนานาชาติและความช่วยเหลือสำหรับนักปฏิรูปพม่าเหล่านี้ ได้เปิดโปงเรื่องการกวาดล้างชาวโรฮิงญา (Rohingya) และอาชญากรรมที่ขัดต่อหลักมนุษยธรรม ความรุนแรงวงกว้างที่ต่อต้านมุสลิมโดยกลุ่ม “การรณรงค์แนวพุทธแบบ neo-Nazi” (neo-Nazi Buddhist campaign)Kosak Tuscangate, “Burmese neo-Nazi Movement Rising against the Muslims”, Asia Sentinel, 22 March 2013   (accessed 1 July 2013). Also see, Maung Zarni, “Myanmar’s Neo-Nazi Buddhists Get Free Rein”, Asia Times, 3 April 2013 (accessed 1 July 2013).  การเพิ่มขึ้นอย่างเด่นชัดของผู้อพยพจากสงครามคะฉิ่น  (Kachin War)  และรายงานเรื่องการร่วมกระทำผิดและความรับผิดชอบต่อความรุนแรงเหล่านั้นในมือของรัฐบาลพม่า“Special Report: Myanmar Gives Official Blessing to Anti-Muslim Monks”, Reuters, 27 June 2013 (accessed 1 July 2013). คำตอบที่ห้วนๆ ก็คือ “ทุนนิยมระดับโลก” นายพลพม่าเห็นชอบที่จะผลักดัยการเปลี่ยนแปลงของประเทศที่มีต่างชาติช่วยเหลือ เพื่อกู้ระบบเศรษฐกิจการเมืองตามแนวทางของตลาดเสรี เพื่อแลกเปลี่ยนกับการเข้าถึงเศรษฐกิจชายแดน  (frontier economy) ที่ร่ำรวยซึ่งเกิดขึ้นใหม่ อย่างไรก็ตามสิ่งที่สำคัญก็คือความจริงที่ว่า การเข้าร่วมครั้งใหม่แบบสมบูรณ์ของพม่าในโลกตะวันตกเสรีนิยมนี้ยังขึ้นอยู่กับเงื่อนไขของพม่าเองเท่านั้น ที่แตะเพียงการยอมแก้ไขบางสิ่ง ซ่อมแซมบางอย่างเท่านั้นหากต้องการอ่านการวิเคราะห์เกี่ยวกับวิวัฒนาการของนโยบายตะวันตกต่อพม่า โปรดอ่าน Maung Zarni, Burma/Myanmar: Its Conflicts, Western Advocacy, and Country Impact, The World Peace Foundation, The Fletchers School of Law and Diplomacy, Tufts University, 25 March 2013  (accessed 2 July 2013. ) อันที่จริงแล้วหากมองผ่านมุมมองทั่วไปของนายทุนนิยมระดับโลก พม่าเป็น “แหล่งทรัพยากร” ที่สำคัญ เป็น “ตลาดชายแดน” ที่ร้อนแรงมากที่สุดในการเผยแพร่การเสวนาโต๊พกลมทางอินเตอร์เน็ทเกรายวกัยเศรษฐกิจของพม่า ณ ที่ประชุม World Economic Forum on East Asia iณ กรุงเนปิดอว์ เดือนมิถุนายน 2013 ประธานของการประชุม Shangri-La Dialogue และ CEO ของ London-based International Institute of Strategic Studies ได้กล่าวอย่างห้วนๆ ว่า พม่าเป็นแค่เพียงตลาดชายแดนที่ซึ่งบริษัทต่างชาติยังต้องการข้อมูลเกี่ยวกับประเทศและกิจการภายในมากกว่าที่ได้รับจากสถานเอกอัครราชทูตต่างๆและเป็นสลักสำคัญทางยุทธศาสตร์ของแต่ละ “กลยุทธ์ที่ยิ่งใหญ่” ในเกมการแข่งขันของมหาอำนาจ ชุมชนของมนุษย์ในฐานะการเป็น “ตลาด” และ “แหล่งที่มาของทรัพยากรและแรงงาน” กลายเป็นมุมมองที่อยู่กับเรามานาน ในการมองว่าประเทศใดๆ บนโลกต่างมีที่ดิน ทรัพยากรและแรงงาน และการเปลี่ยนแปลงด้านทุนนิยมที่ถูกผลักดันโดยเทคโนโลยีขนาดใหญ่ที่เกิดขึ้นเมื่อหลายร้อยปีก่อน จากจุดนี้ เราลองก้าวกระโดยไปสู่การจัดเวทีเศรษฐกิจโลกใน เนปิดอว์ ในเดือนมิถุนายน ค. ศ. 2013 จะเห็นว่าเป็นเรื่องเกี่ยวกับ “ประชาธิปไตย” ที่นำโดยชนชั้นนำ เกี่ยวกับ “ประชาสังคม” ที่มีทักษะ และ “ตลาดเสรี” ที่ได้รับการช่วยจากองค์กรที่รับผิดชอบต่อสังคม แต่ในสาระสำคัญ นโยบายต่างประเทศที่มีต่อพม่าถูกออกแบบให้คัดสรรและแย่งชิงสิ่งที่ดีที่สุดมาจากตลาดชายแดนที่เหลือเพียงไม่กี่แห่งของโลก... --- ### จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่ง - Published: 2013-08-18 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%88%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Myanmar, Thai, Yoshihiro Nakanishi จุดเด่นและจุดด้อยของความเป็นผู้นำของเต็ง เส่งการเปลี่ยนแปลงที่คาดการณ์ไม่ได้ไม่มีใครที่จะสามารถพยากรณ์การเปลี่ยนแปลงที่กำลังจะเกิดขึ้นในพม่าได้  เดือนมีนาคม ค. ศ. 2011 กลายมาเป็นจุดสิ้นสุดของ 23 ปีแห่งการปกครองโดยรัฐบาลทหารพม่า อดีตนายกรัฐมนตรีเต็ง เส่ง (Thein Sein) กลายมาเป็นประธานาธิบดีในปี ค. ศ. 2008 และรัฐบาล “พลเรือน” ที่ตั้งบนรัฐธรรมนูญได้เริ่มต้นขึ้น ในการสืบต่ออำนาจอย่างรวดเร็ว รัฐบาลใหม่ได้นำมาซึ่งการปฏิรูปการเมืองและเศรษฐกิจ ความสมานฉันท์เดินหน้าไปกับกลุ่มที่สนับสนุนประชาธิปไตย และในปี ค. ศ. 2012 การคว่ำบาตรจากตะวันตกได้ยุติลง นี่คือการเปลี่ยนแปลงที่น่าตื่นตาตื่นใจ และนำพวกเราไปสู่การตั้งคำถามว่าทำไมถึงไม่มีใครสามารถทำนายว่ามันจะเกิดสิ่งนี้ได้มีเหตุผลมากมายและผู้เขียนต้องการที่จะให้เหตุผล 3 ประการที่เกี่ยวข้องกับการเมืองภายในประเทศ เหตุผลประการแรก ผู้สังเกตการณ์ส่วนใหญ่ไม่สามารถที่จะจินตนาการได้ว่า พลเอกอาวุโสตาน ฉ่วย (Than Shwe) จะสามารถถอนตัวออกจากการเมืองได้อย่างราบรื่น  นับตั้งแต่ ค. ศ. 1992 ตาน ฉ่วย ได้เข้าครอบครองตำแหน่งสูงสุดของรัฐบาลทหาร และถูกมองว่าเป็นหนึ่งในนักเผด็จการในยุคของพวกเรา ความเป็นจริง ความเป็นผู้นำของเขายังถูกซ่อนไว้ให้เป็นปริศนา  อะไรคือสิ่งที่นักเผด็จการผู้นี้ต้องการทำกับพม่า ดูเหมือนว่า เขาไม่ได้มีวิสัยทัศน์ด้านการเมืองที่ชัดเจนและยึดติดกับอำนาจของตัวเองอย่างมาก ในปี ค. ศ. 2011 มีข่าวลือมากมายที่เกิดขึ้นโดยตรงหลังจากการเปลี่ยนผ่านอำนาจ นั่นก็คือ ตาน ฉ่วย ได้ชักใยการเมืองอยู่เบื้องหลังในการเข้าไปจัดการระบบการบริหารจัดการผ่านทาง “รัฐสภาสูงสุด” แต่ข่าวลือเหล่านี้ไม่ได้มีมูลความจริง และ ตาน ฉ่วย ก็ไม่ได้มีอิทธิพลเหนือการตัดสินใจใดๆ ของ เต็ง เส่งเหตุผลประการที่สอง เป็นสิ่งที่ตรงกันข้ามกับความคาดหวังทั้งหมด นั่นคือ ประธานาธิบดีคนใหม่ เต็ง เส่ง เป็นนักปฏิรูป  เขาซึ่งมีอายุน้อยกว่าตาน ฉ่วย 12 ปี และยังเป็นอดีตนายพลเช่นเดียวกัน ในช่วงเวลาที่เขาอยู่ใต้การบังคับบัญชาของตาน ฉ่วย เขาเป็นเลขานุการเอกของสภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ  (State Peace and Development Council  - SPDC) และมีตำแหน่งอดีตนายกรัฐมนตรีผู้ซึ่งสนับสนุนระบอบการปกครองก่อนหน้านี้ ถึงแม้จะมีความสามารถในฐานะปัจเจกบุคคล แต่ก็เป็นสิ่งที่ยากที่จะจินตนาการได้ว่า เขาจะเปลี่ยนนโยบายการปกครองโดยทหารโดยรากฐานได้โดยตรงหลังจากที่ได้เป็นประธานาธิบดีคนใหม่ คนส่วนใหญ่คิดว่า เต็ง เส็ง น่าจะเกษียณตัวเองจากชีวิตสาธารณะในช่วงการเปลี่ยนแปลงไปยังการปกครองโดย “พลเรือน” เพราะต้องทนทุกข์ทรมานด้วยโรคหัวใจ  อย่างไรก็ตาม การที่ได้เป็นประธานาธิบดีแบบไม่ได้คาดคิดและการปฏิรูปที่ตามมา  ได้ทำให้ประชาชนทั่วโลกประหลาดใจ เท่าที่เราๆ รู้กัน เต็ง เส่งคือบุคคลที่เอาจริงเอาจังเป็นอย่างยิ่ง และดูเหมือนจะใสสะอาดกว่านายพลคนก่อนในแง่ของการทุจริต ในความเป็นจริงแล้ว ตามที่มีการรายงานข่าวในนิตยสารไทม์ (Time magazine)”Inside Man” Time (January 21, 2013)ล่าสุดกล่าวว่า เขาไม่เคยให้สิทธิพิเศษแก่คนในพื้นที่ของเขาทั้งๆ ที่มีอำนาจในฐานะของนายกรัฐมนตรีหรือประธานาธิบดีเหตุผลประการสุดท้าย คือไม่มีใครคาดการณ์ได้ว่า พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (the National League for Democracy - NLD) จะให้สัญญาที่จะร่วมมือกับรัฐบาลชุดนี้ ในวันที่ 29 เมษายน ค. ศ. 2010 หรือ 6 เดือนก่อนที่จะมีจัดการเลือกตั้งทั่วไปซึ่งเกิดขึ้นครั้งแรกในรอบ 20 ปี พรรค NLD ได้ให้สัตยาบัน Shwegondaing (Shwegondaing Declaration) แก่รัฐบาลที่ปกครองโดยทหาร โดยระบุความต้องการไว้ว่า 1) นักโทษทางการเมืองทุกคน รวมทั้งผู้นำของพรรค NLD จะต้องถูกปล่อยโดยไม่มีเงื่อนไข 2) การจัดทำรัฐธรรมนูญฉบับปี ค. ศ. 2008 ซึ่งไม่ได้สอดคล้องกับหลักการประชาธิปไตย จะต้องได้รับการแก้ไข และ 3) การเลือกตั้งที่เป็นอิสระอย่างครอบคลุมและยุติธรรมจะต้องถูกจัดขึ้นภายใต้การดูแลของนานาประเทศ ในเวลานั้น ผู้สังเกตการณ์ส่วนใหญ่คิดว่า ความต้องการเหล่านี้เป็นสิ่งที่ไม่ได้ผ่านการไตร่ตรอง ทหารที่ปกครองรัฐจะต้องเพิกเฉยมันและเดินหน้าต่อไปและจัดการเลือกตั้ง แต่ด้วยความพยายามในเชิงบวกของเต็ง เส่ง ในการสร้างความสมานฉันท์ และการประนีประนอมจากอองซาน ซูจี (Aung San Suu Kyi) หลังจากการที่พวกเขาได้พบกันครั้งแรกในเดือนสิงหาคม ค. ศ. 2011 นำไปสู่การพัฒนาความสัมพันธ์ที่ดีขึ้นในช่วงเวลาแห่งการเผชิญหน้าทางการเมือง ซึ่งนั่นเกิดในช่วงเวลาสั้นๆ ที่น่าทึ่ง "Contrary to all expectations, President Thein Sein is a reformer"เป็นที่ชัดเจนว่า การปฏิรูปที่เกิดขึ้นที่พม่าเกิดจากฉันทามติระหว่างผู้นำของรัฐบาลและขบวนการสนับสนุนประชาธิปไตย  ที่ตั้งอยู่บนพลังของอิทธิพลที่แต่ละฝ่ายมีอยู่และสภาพความเป็นผู้นำที่เข้มแข็ง อย่างไรก็ตาม การเปลี่ยนแปลงนี้ไม่ควรจะถูกมองเป็นชัยชนะของภาคประชาสังคม ในปี ค. ศ. 2007 การปฏิวัติผ้าเหลือง (Saffron Revolution)คำนี้ถูกนำไปใช้ทางการเมือง แต่ผู้เขียนเชื่อว่า การใข้คำว่า “ปฏิวัติ” นั้น ไม่เพียงพอที่จะอธิบาบขบวนการเคลื่อนไหวทางสังคมนี้ซึ่งไม่ตรงกับวัตถุประสงค์ของพวกด้วย .  ตามด้วยการปราบปรามอย่างรุนแรงของทหาร ซึ่งชี้ว่า รัฐบาลทหารไม่จำเป็นต้องอ่อนข้อแต่อย่างใด สถานะทางด้านการเงินของรัฐบาลยังคงมีความมั่นคง ผ่านการส่งออกก๊าซธรรมชาติ ด้วยเหตุนี้ การเปลี่ยนแปลงจึงไม่ได้เกิดขึ้นเนื่องจากความขัดแย้งระหว่างชนชั้นนำ เป็นสิ่งที่แน่นอนว่าไม่มีชนชั้นนำทางการเมืองที่เป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน และในกรณีพม่าก็มีจุดแตกร้าวเกิดขึ้นในชนชั้นนำ แต่ถูกกลบด้วยภาพลักษณ์ของพม่าที่แข็งแกร่ง ตัวอย่างเช่น ความขัดแย้งที่เกิดขึ้นระหว่างเจ้าหน้าที่ภาคสนามและเจ้าหน้าที่ที่ทำงานให้กับหน่วยสืบราชการลับทางการทหาร แต่ความขัดแย้งเหล่านี้ไม่ได้เป็นสิ่งกระตุ้นที่ทำให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหนึ่งในคุณลักษณะที่กำหนดของการเปลี่ยนแปลงที่เพิ่งเกิดขึ้นนี้ คือการเปลี่ยนจากผู้นำสูงวัยไปสู่ผู้นำที่อ่อนวัยกว่า  สิ่งนี้เองที่นำไปสู่การเปลี่ยนแปลงระบอบจากเบื้องบน  แต่จากการสังเกต การขึ้นมามีอำนาจอย่างรวดเร็วของเต็ง เส่ง ในการเป็นประธานาธิบดี เป็นไปไม่ได้เลยที่การปฏิรูปที่เกิดขึ้นแบบฉับพลันนี้จะมาจากแนวคิดของเขาเพียงลำพัง  แม้แต่ฉ่วย  มันน์ (Shwe Mann)  โฆษกของปีตูลุ๊ตดอ (Pyithu Hluttaw) (สภาผู้แทนราษฎร) ซึ่งมีความคิดที่ส่งเสริมการปฏิรูปเช่นกันและครั้งหนึ่งเคยถูกมองเป็นผู้แข่งขันอันดับต้นๆ ที่จะมาเป็นประธานาธิบดี ก็พบว่า แนวความคิดการปฏิรูปของเขาไม่ได้เป็นผลิตผลที่เพิ่งเกิดขึ้นจากสิ่งแวดล้อมทางการเมืองใหม่ เป็นไปได้มากที่นักปฏิรูปปัจจุบันส่วนใหญ่เดินรอยตามการนำของเต็ง เส่ง และแบ่งปันทัศนคติที่คล้ายคลึงกันต่อการปฏิรูป ดังนั้น การปฏิรูปในฐานะหนึ่งในทางเลือกทางการเมืองที่มีอยู่อย่างหลากหลาย อาจจะเกิดขึ้นในช่วงการเปลี่ยนแปลงระหว่างผู้นำสูงวัยและผู้นำที่อ่อนวัยกว่า ความคาดหวังที่เพิ่มมากขึ้นในปัจจุบัน มีความคาดหวังที่สูงมากมายเกี่ยวกับพม่า หนึ่งในสิ่งเหล่านี้คือ การพัฒนาประชาธิปไตย และอีกอย่างคือการพัฒนาเศรษฐกิจ แต่ตรงกันข้ามกับสิ่งที่ได้คาดการณ์ไว้ในปัจจุบัน พม่ากลับตกเป็นเป้าหมายของการวิพากษ์วิจารณ์จากตะวันตกในอดีต ใน ค. ศ. 1993 อดีตประธานาธิบดี บิล คลินตัน (Bill Clinton) ได้กล่าวสุนทรพจน์... --- ### การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b9%82%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b8%b2%e0%b8%a2-%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: Issue 14: Myanmar, Maitrii Aung-Thwin, Myanmar, Thai การประเมินนโยบาย “เปิดกว้าง” ของพม่า การประกาศใช้การปฏิรูปทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบกว้างๆ โดยประธานาธิบดีเต็ง  เส่ง (Thein Sein) ของพม่าเมื่อ ค. ศ. 2011 ได้สร้างความประหลาดใจให้กับผู้สังเกตการณ์ชาวต่างประเทศจำนวนมาก ซึ่งต่างก็สงสัยในความมุ่งมั่นของรัฐบาลในการผลักดันให้เกิดการเปลี่ยนแปลงหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปเมื่อ ค. ศ. 2010 ขณะที่นักวิจารณ์และนักวิเคราะห์จำนวนมากตั้งข้อสงสัยในระยะแรก แต่เราไม่อาจปฏิเสธว่า อัตรา (ความเร็ว) และขอบเขตของความคิดริเริ่มในการปฏิรูปของรัฐบาลชุดนี้ได้เริ่มขึ้น โดยเฉพาะเมื่อกฏหมายใหม่ๆ ได้เริ่มที่จะลดทอนบทบาทของรัฐในบางภาคของชีวิตทางสังคมและการเมือง ความสัมพันธ์ระหว่างพม่ากับคู่ค้าต่างประเทศใหม่ๆ ได้มีขึ้นและการออกกฏหมายส่งเสริมการลงทุนที่อนุญาตให้บริษัทต่างประเทศและหน่วยงานที่สนับสนุนด้านเงินทุนเข้ามาในประเทศ การเปลี่ยนแปลงในภาพรวมของรัฐบาล ซึ่งมักถูกเรียกว่าเป็นการเปิดประเทศของพม่า ได้สร้างความประหลาดใจไว้มากมาย เพราะแทบจะไม่มีคนที่คิดว่าการเปลี่ยนแปลงที่จะเกิดขึ้นภายในรัฐบาลพลเรือนที่ถูกสร้าง พัฒนาและนำมาใช้โดยผู้อำนาจทางการทหารคิด มีบางคนข้อสงสัยว่าสิ่งที่พวกเขาได้มองเห็นในพม่าขณะนี้ จะคล้ายคลึงกับซึ่งที่เรียกว่า Glasnost หรือ การเปิดกว้าง และกระบวนการต่างๆ ที่เป็นคุณสมบัติของการเปลี่ยนแปลงของสหภาพโซเวียตในช่วยท้ายของสงครามเย็นหรือไม่Andrew Selth, “Thein Sein as Myanmar’s Gorbachev”, Asia Times, 19 October 2011; Joshua Hammer, “Myanmar’s Gorbachev? ”, The New Yorker, 14 January 2012. รูปแบบสงครามเย็นและการเปิดประเทศของพม่า กระบวนทัศน์ที่เกิดในยุคหลังสงครามเย็นและการนำมาใช้อธิบายกรณีของพม่าได้มีบทบาทสำคัญมายาวนานกว่าที่เราคิด ด้วยความคาดหวังว่าการลุกขึ้นเรียกร้องประชาธิปไตยในช่วงท้ายทศวรรษ 1980 และช่วงต้นทศวรรษ 1990 จะเข้าแทนที่รัฐบาลสังคมนิยมพม่าของเนวิน (Ne Win) นั้น ไม่ต้องสงสัยเลยว่าถูกสร้างขึ้นจากประสบการณ์การเคลื่อนไหวแบบประชานิยมในยุโรปตะวันออกและการแสดงออกซึ่ง “พลังประชาชน” ในฟิลิปปินส์และเกาหลีใต้  เปรียบได้กับทฤษฎีโดมิโนในช่วงสงครามเย็น ความคาดหวังใหม่ๆ ที่เชื่อว่าประชาธิปไตยแบบเสรีนิยมจะเข้ามาแทนที่ในระบบการปกครองแบบเผด็จการได้กลายมาเป็นคำอุปมาเท่านั้นSee, Robert H. Taylor, The State in Myanmar, (Singapore: NUS Press, 2009).   การพัฒนาภายในพม่าถูกตีความภายในบริบทของแนวคิดด้านประชาธิปไตย  สิทธิมนุษยชน การเลือกตั้งและสถาบันด้านประชาธิปไตยแบบเสรีนิยม โดยมักใช้เป็นปัจจัยพิจารณาสถานการณ์ด้านการเมืองของพม่าSee, Bertil Litner, Aung San Suu Kyi and Burma’s Struggle for Democracy, (Chiang Mai: Silkworm Books, 2012).  ผลที่ปรากฏ คือ 26 ปีที่ผ่านมาของประวัติศาสตร์ทางการเมืองพม่าที่ถูกเข้าใจผ่านกรอบการเล่าเรื่องยุคหลังสงครามเย็น ได้สร้างจุดที่ไม่เชื่อมต่อทางประวัติศาสตร์ระหว่างรัฐบาล สภาฟื้นฟูกฎหมายและระเบียบแห่งรัฐ/สภาสันติภาพและการพัฒนาแห่งรัฐ (State Law and Order Restoration Council  - SLORC/ State Peace and Development Council - SPDC) และการปฏิรูปที่ริเริ่มโดยเนปิดอว์ (Naypyidaw) ในช่วง ค. ศ. 2011-2013 การปฏิรูปภายในประเทศและต่างประเทศของประธานาธิบดีเต็ง เส่ง(Thein Sein) ทำให้เกิดการเปรียบเทียบกับการเปลี่ยนแปลง “แบบฉับพลัน” ที่เกิดขึ้นกับสหภาพโซเวียตภายใต้อำนาจของนายมิคาอิล กอร์บาชอฟ (Mikhail Gorbachev) ความเชื่อมโยงของเต็ง เส่ง กับกอร์บาชอฟ ยังได้สร้างแนวคิดที่ว่า ความสำเร็จของโครงการรณรงค์เพื่อการปฏิรูปที่ริเริ่มขึ้นนั้นมาจากบุคลิกภาพและความมุ่งมั่นทางการเมืองของเต็ง เส่ง  ซึ่งนั่นเป็นมุมมองที่จำกัดความสนใจของพวกเราที่มีต่อบทบาทของตัวบุคคลมากกว่ากระบวนการที่ครอบคลุมกว้างขวางกว่าของรัฐบาลพม่า โดยเฉพาะอย่างยิ่ง สื่อได้พยายามเชื่อมโยงการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองของพม่ากับบุคคลแบบเฉพาะเจาะจง เช่น อองซาน ซู จี (Daw Aung San Suu Kyi) ผู้ซึ่งเป็นตัวแทนของแนวคิดเกี่ยวกับการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองและสังคม การสร้างภาพของเต็ง เส่งให้เป็นผู้นำของการเปลี่ยนแปลงนั้น เราอาจมองภาพการเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นด้วยความสับสนเล็กน้อย แต่ขณะเดียวกัน ก็ได้มองข้ามตัวแสดงอีกหลายตัว และผลประโยชน์ของฝ่ายต่างๆ ที่แข่งขันกัน บทบาทของทหารในกระบวนการเปิดกว้างได้เริ่มจางหายไปจากสายตาของสาธารณชน เมื่อภาพของรัฐบาลพลเรือนเริ่มที่จะเห็นเด่นชัดมากขึ้น อันที่จริง มันเป็นสิ่งสำคัญที่รัฐบาลปัจจุบันได้สร้างความห่างเหินให้ตนเองออกจากรัฐบาลทหารก่อนหน้านี้ เพื่อที่จะเปิดให้ชาติตะวันตกได้ปรับเปลี่ยนท่าทีความสัมพันธ์ที่มีต่อพม่า ในช่วงท้ายของ ค. ศ. 2011 ประเทศตะวันตกหลายประเทศได้เข้าร่วม ASEAN และประเทศอื่นๆ ในภูมิภาค ในการให้การยอมรับความพยายามของรัฐบาลที่จะเปิดเสรีด้านการเมือง เริ่มการเจรจาสันติภาพกับชนกลุ่มน้อยแบ่งแยกดินแดน และการสร้างบูรณาการทางเศรษฐกิจให้เข้าสู่ตลาดโลกอีกครั้ง หลังจากที่ได้มีการปล่อยตัวซูจี (Suu Kyi) จากการกักบริเวณในบ้านพัก การเลือกตั้งที่นำเธอเข้าสู่รัฐสภาในเดือนเมษายน ค. ศ. 2012  และการมาเยือนที่สำคัญโดยประธานาธิดีบารัค โอบามา (Barack Obama) นั้น ผู้ที่เคยเป็นอริกับรัฐบาลได้เริ่มจะสนับสนุนอย่างการปฏิรูปของเต็ง เส่ง อย่างเปิดเผย  สื่อต่างประเทศซึ่งทำหน้าที่วิจารณ์พม่าเป็นเวลานาน ได้ดำเนินรอยตามแนวโน้มนี้และเริ่มสร้างภาพของพม่าในด้านบวกมากขึ้น เน้นไปที่ความพยายามของรัฐบาลพลเรือนและประธานาธิบดีนักปฏิรูป The momentous visit to Myanmar by President Barack Obama ในช่วงต้นของ ค. ศ. 2013 เป็นที่กระจ่างว่า พม่ากำลังเปิดตัวเองจากปัจจัยภายในและจากวิสัยทัศน์ของผู้มีอำนาจ แม้ว่าบางคนจะมองว่า ที่จริงแล้ว การคว่ำบาตรต่างหากที่อยู่เบื้องหลังการปฏิรูป อย่างไรก็ตาม ในที่สุด การคว่ำบาตรทางเศรษฐกิจส่วนใหญ่จากตะวันตกตั้งแต่ในช่วงต้นทศวรรษ 1990  ก็ได้ยุติ นำมาซึ่งนักลงทุนจากทุกภาคอุตสาหกรรมเข้ามาค้นหาโอกาสตักตวงทรัพยากรที่มีอยู่อย่างมากมาย แรงงานมีฝีมือและตลาดของพม่า “กระแสความคลั่งในพม่า” ได้รับการตอกย้ำโดยการเดินทางไปเยือนต่างประเทศของเจ้าหน้าที่ระดับสูงในรัฐบาล รวมทั้งการที่เต็ง เส่ง และ ซูจีไปเยือนเอเชียตะวันออก ยุโรปและสหรัฐอเมริกา ภาพลักษณ์ของซูจี ที่ท้ายสุดก็ได้รับรางวัลโนเบลสาขาสันติภาพ (หลังจากต้องถูกกักบริเวณในบ้านพัก 1 ทศวรรษ) และหลังจากนั้นก็ได้รับเหรียญเกียรติยศ (Congressional Medal of Honor) ที่กรุงวอชิงตัน ดี. ซี. ดูเหมือนจะส่งสัญญาณไปยังหลายต่อหลายคนที่เข้าใจพม่าผ่านเพียงแค่ประสบการณ์ของเธอว่า บทที่ยาวนานในประวัติศาสตร์สมัยใหม่ของพม่าถูกเปลี่ยนหน้าแล้วในที่สุด แต่การเปลี่ยนแปลงในมุมมองที่มีต่อพม่า จากการเป็นรัฐนอกคอกที่ปิดตัวไปยังรัฐที่เพิ่งเปิดกว้างทางประชาธิปไตยมากขึ้น ไม่ได้เกิดขึ้นโดยไร้เสียงวิพากษ์วิจารณ์ ฝ่ายที่อยู่ตรงข้ามกับรัฐบาลทหารมายาวนาน กลุ่มที่ลี้ภัยต่างประเทศและนักต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยยังคงมองว่าการเปลี่ยนแปลงนี้เป็นเพียงแค่การฉาบหน้าแบบผิวเผิน ผู้สนับสนุนประชาธิปไตยได้ชี้ไปยังประเด็นปัญหาในรัฐธรรมนูญว่าทหารยังคงที่นั่งในรัฐสภาแห่งชาติร้อยละ 25 ซึ่งเป็นจุดบกพร่องของระบบ เจ้าหน้าที่รัฐบาลพร้อมที่จะยอมรับว่า กลุ่มการเมืองต่างๆ... --- ### พัฒนาการในพม่า: อนาคตของความยิ่งใหญ่ของกองทัพ - Published: 2013-08-18 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/%e0%b8%9e%e0%b8%b1%e0%b8%92%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a1%e0%b9%88%e0%b8%b2-%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014, ภาษาไทย - Tags: David I. Steinberg, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Thai ทฤษฎีและหลักปฏิบัติเกี่ยวกับการปกครองแบบตะวันตกสมัยใหม่ได้กำหนดเงื่อนไขของการเป็น “รัฐบาลที่ดี” ไว้ว่า จะต้องเป็นรัฐบาลที่การทหารอยู่ภายใต้การควบคุมของพลเรือน  แม้แต่ในรัฐระบอบคอมมิวนิสต์ที่มีพรรคคอมมิวนิสต์ที่ได้รับการคาดหวังว่าจะต้องรับบทบาทการนำด้านการปกครอง ทหารก็จำเป็นต้องปฏิบัติตามและยึดมั่นในอุดมการณ์แห่งรัฐ แม้ว่าสิ่งนั้นเป็นดูเหมือนเป็นเรื่องเพ้อฝันมากกว่าความเป็นจริง ในบางประเทศที่ไม่ได้อยู่ในโลกตะวันตก แนวคิดเรื่องบทบาทดังกล่าวยังคงถูกยึดมั่นเอาไว้ บ่อยครั้ง มักจะเกิดขึ้นหลังจากได้ผ่านประสบการณ์อันขมขื่น เช่น ประเทศญี่ปุ่น เป็นต้น ใน ค. ศ. 1989 แม้แต่พรรคสันนิบาตแห่งชาติเพื่อประชาธิปไตย (Myanmar National League for Democracy - NLD) ก็สนับสนุนการที่พลเรือนมีอำนาจเหนือกองทัพทหารพม่าซึ่งถือว่าเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายของพรรค ทั้งนี้ กองทัพพม่าสามารถเข้าครอบงำทางการเมืองได้ตั้งแต่ ค. ศ. 1962 อย่างไรก็ตาม วิธีการมองเรื่องนี้ที่แยกเป็นสองขั้วที่สุดโต่ง คือแยกเป็นฝ่ายพลเรือนและฝ่ายทหารที่ต่างคอยเอาชนะกัน นับเป็นวิธีการที่ทำให้เรื่องซับซ้อนได้เข้าใจได้ง่าย และเป็นชุดเชื่อมต่อของความสัมพันธ์ต่างๆ ระหว่างฝ่านทหารและพลเรือน อย่างไรก็ตาม ในกรณีของพม่า จากการประกาศอิสรภาพไปสู่การจัดตั้งรัฐบาลพลเรือน (ค. ศ. 1948-1958 และ ค. ศ. 1960-1962) บทบาทของทหารยังห่างไกลจากการยอมจำนนภายใต้อำนาจของพลเรือนเมื่อเทียบกับชาติตะวันตก ไม่ว่าจะเป็นความจริงหรือเป็นเพียงตำนานที่ถูกแต่งเติมขึ้นเพื่อเสริมบทบาทกองทัพทหารพม่าในการต่อสู้เพื่ออิสรภาพขากอังกฤษ แต่ต้องยอมรับว่า กองทัพเป็นส่วนสำคัญในการรักษาสหภาพพม่าเข้าไว้ด้วยกัน โดยเฉพาะในการต่อต้านกลุ่มจราจลชาวกะเหรี่ยงที่ลุกลามขึ้นในระยะเวลาอันสั้นซึ่งกินพื้นที่กว้างใหญ่ที่ลุกลามไปถึงชานเมืองย่างกุ้ง ทหารยังได้ต่อสู้กับกลุ่มกบฏหลากหลาย (ในรูปของกลุ่มคอมมิวนิสต์) และการก่อความไม่สงบของชนกลุ่มน้อยบางกลุ่ม นอกจากนี้ ทหารยังอ้างความสำเร็จในการหยุดยั้งองค์การสันนิบาตเสรีภาพแห่งประชาชนต่อต้านฟาสซิสต์ (Anti-Fascist People’s Freedom League - AFPFL) จากการเข้าร่วมในสงครามกลางเมืองที่ฆ่าล้างกันเองในปี ค. ศ. 1958 และอ้างว่าได้รวมประเทศเข้าด้วยกันจากการทำรัฐประหารในปี ค. ศ. 1962 ที่นำไปสู่การก่อตั้งพรรคโครงการสังคมนิยมพม่า (Burma Socialist Programme Party - BSPP) ที่ถูกควบคุมโดยการทหาร ผู้นำกองทัพได้ขึ้นรับตำแหน่งรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม รวมถึงตำแหน่งรองนายกรัฐมนตรีในช่วงระยะเวลาหนึ่ง ในเวลานี้ รัฐบาลพลเรือนได้พิสูจน์ให้เห็นถึงความอ่อนแอและไร้ประสิทธิภาพ ดังนั้น การทำรัฐประหารเมื่อปี ค. ศ. 1988 ที่มีจุดมุ่งหมายในการกู้ระบอบของ BSPP ที่ประสบกับความล้มเหลวในการบริหารกิจการ เพื่อให้อยู่ภายใต้การดูแลของกองทัพจึงเกิดขึ้น ชี้ถึงการครอบงำการเมืองของกองทัพมีอายุยืนยาวถึง 28 ปีในช่วง ค. ศ. 1958-1960, 1962-1988 และยังคงอยู่ต่อไปได้อีก 23 ปีภายใต้การปกครองที่ตั้งอยู่บนการประกาศกฤศฏีกาพิเศษ (ค. ศ. 1988-2011) อิทธิพลของทหารยังคงมีอยู่จริงอยู่ในทุกหนทุกแห่ง และนับได้ว่า พม่าเป็นหนึ่งในประเทศที่ถูกปกครองโดยการทหารยาวนาน (หรือยาวนานมากที่สุด) ในประวัติศาสตร์สมัยใหม่  บทบาทของทหารในพม่าสมัยใหม่ พม่าอยู่ภายใต้อำนาจของทหารทั้งทางตรงและทางอ้อมมาตั้งแต่เดือนมีนาคม ค. ศ. 1962 จากช่วงเวลาดังกล่าว สังเกตเห็นได้ชัดว่า ทหารวางแผนที่จะยึดครองอำนาจไว้อย่างไม่มีกำหนด ในทางตรง กองทัพพม่าได้ปกครองประเทศโดยอาศัยการประกาศใช้กฤษฏีกาเป็นเวลา 35 ปี นับแต่นั้นมา (ค. ศ. 1962-1974, 1988-2011) และในทางอ้อม ทหารได้ครอบงำพรรครัฐบาล BSPP เป็นเวลา 14 ปี (ค. ศ. 1974-1988) อิทธิพลของทหารได้ฝังลึกเข้าไปในทุกภาคส่วนของสังคม และควบคุมลู่ทางต่างๆ ในการขับเคลื่อนทางสังคม พวกเขาครอบงำเศรษฐกิจได้อย่างมีประสิทธิภาพ ในระยะแรกโดยผ่านพรรค BSPP และต่อมาผ่านการครอบงำภาคเอกชน ผ่านการครอบงำ Myanmar Economic Holdings Corporation และ the Myanmar Economic Corporation ที่ก่อตั้งและบริหารจัดการโดยทหาร รวมถึงผ่านการครอบงำอุตสาหกรรมภายใต้สำนักงานการจัดซื้อจัดจ้าง (Office of Procurement) สังกัดกระทรวงกลาโหม นอกจากนี้ กองทัพยังควบคุมการตรวจสอบ (censorship) สื่อและหนังสือหรือสิ่งพิมพ์ที่นำเข้าจากต่างประเทศ ซึ่งถึงแม้จะไม่สำเร็จมากนักแต่ก็พยายามที่จะปิดกั้นประชาชนจากอิทธิพลทางด้านการเมืองภายนอกสมัยใหม่ The Tatmadaw Emblem กองทัพประสบความสำเคร็จในการทำลายระบบการศึกษาและระบบสุขภาพที่มีประสิทธิภาพสำหรับสาธารณชน ในขณะเดียวกัน ก็ได้สร้างสถานะพิเศษให้กับบุคลากรทางการทหารและครอบครัวที่อยู่ในสถานภาพที่ดีกว่ากับสถาบันอื่นๆ ในปี ค. ศ. 1980 กองทัพสามารถที่ควบคุมพระสงฆ์ ซึ่งเป็นเป้าหมายหนึ่งของทหารในการครอบครองระบบการบริหารจัดการทั้งหมดมาช้านาน ในปี ค. ศ. 1982 ทหารกำหนด “ความเป็นพลเมือง” ให้สอดคล้องต่อการวางแผนด้านการควบคุมประชากรของประเทศ กฏระเบียบใหม่ๆ ได้ถูกกำหนดขึ้นเพื่อที่จะป้องกันกลุ่มที่ไม่นับถือศาสนาพุทธ (ชาวคริสต์และชาวมุสลิม) ในการเข้าถึงอำนาจทางการเมือง และแม้ทหารจะริเริ่มกระบวนการลงนามในข้อตกลงหยุดยิงโดยเฉพาะต่อชนกลุ่มน้อยที่ยังจับอาวุธ แต่ก็ยังปฏิบัติต่อพื้นที่ของชนกลุ่มน้อยเหล่านั้นในฐานะของพื้นที่ติดอาวุธที่ไม่เป็นมิตร หรือเป็นเขตแดนของศัตรู เนื่องจากพม่าเป็นสังคมที่อำนาจถูกมุ่งเน้นไปที่บุคคลมากกว่าสถาบัน ผู้นำกองทัพจึงสามารถใช้เครือข่ายส่วนบุคคลในการครอบงำสังคมทั้งหมดได้จนสำเร็จลุล่วง  ประชาธิปไตยแบบที่ตั้งบนระเบียบวินัย: การวางแผนบทบาทในอนาคตของกองทัพ จวบจนปี ค. ศ. 2003 นายกรัฐมนตรี พลเอกขิ่น ยุ้นต์ (Khin Nyunt) ในฐานะผู้นำหน่วยสืบราชการลับทางการทหารอีกตำแหน่งด้วย ได้วางแผนการเจ็ดขั้นที่นำไปสู่สิ่งที่พลเอกอาวุโส ตาน ฉ่วย (ในฐานะผู้นำรัฐ) เรียกว่าเป็น “ประชาธิปไตยแบบที่ตั้งบนระเบียบวินัย” ที่จริงแล้ว “ระเบียบวินัย” เป็นวาทกรรมที่กำหนดขึ้นโดยกองทัพเพื่อที่จะขยายการอำนาจการควบคุมประชาชนเพื่อบรรลุวัตถุประสงค์ที่สำคัญยิ่ง ได้แก่ เอกภาพแห่งชาติ อธิปไตยของชาติ สิทธิในการบริหารกิจการของทหาร และงบประมาณของทหาร และอาจรวมถึงผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจที่จะเกิดขึ้นแก่ตัวแทนที่ได้รับการแต่งตั้งโดยพวกเขา แม้กระทั่งนับจากปี ค. ศ. 1993 การประชุมรัฐสภาแห่งชาติที่ถูกครอบงำและชักใยโดยรัฐบาล เพื่อที่จะกำหนดแนวทางในการร่างรัฐธรรมนูญใหม่ ได้ถูกชักจูงให้ให้ความสำคัญต่อกองทัพในฐานะของสถาบันหลักทางด้านการเมือง สิ่งนี้ถูกระบุในรัฐธรรมนูญมาตรา 6 ว่า “วัตถุประสงค์ที่ชัดเจนของสหภาพ คือ... “เปิดโอกาสให้หน่วยงานด้านความมั่นคงสามารถเข้าไปมีส่วนร่วมในการเป็นผู้นำทางการเมืองแห่งชาติของรัฐ” (อยู่ในมาตรา 20 ด้วย) ข้อเสนอนี้ได้รับการเห็นชอบด้วยการลงคะแนนเสียงแบบ Stalinistic Vote ในปี ค. ศ. 2008 (ส่วนหนึ่งได้รับความเห็นชอบอย่างรวดเร็วหลังเกิดเหตุการณ์ปฏิวัติผ้าเหลือง หรือ “Saffron Revolution” ของกลุ่มพระสงฆ์ที่แสดงให้เห็นถึงการต่อต้านรัฐบาลใน ค. ศ. 2007) ทหารจะได้รับสถานะสำคัญทางการเมืองทั้งในระดับชาติและระดับท้องถิ่น โดยมีการเก็บที่นั่งร้อยละ 25 ของสภานิติบัญญัติทั้งหมดให้กับเจ้าหน้าที่ทหาร ในจำนวนนี้จะต้องได้รับการแต่งตั้งจากรัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม จะต้องยังปฏิบัติหน้าที่เป็นทหารด้วยเช่นเดียวกัน รวมถึงรัฐมนตรีว่าการกระทรวงมหาดไทย (ควบคุมตำรวจ) และรัฐมนตรีที่รับหน้าที่ดูแลพื้นที่ชนกลุ่มน้อย ในสถานการณ์ฉุกเฉิน รัฐธรรมนูญระบุว่า ผู้บัญชาการกองทัพสามารถที่จะควบคุมรัฐบาลได้ ห้ามสมาชิกคนใดในครอบครัวของผู้สมัครชิงตำแหน่งประธานาธิบดีหรือรองประธานาธิบดี (ซึ่งได้รับการเลือกตั้งทางอ้อมโดยสภานิติบัญญัติ) มีความจงรักภักดีต่ออำนาจจากต่างประเทศได้ ห้ามการแยกสหภาพพม่า และการแก้ไขรัฐธรรมนูญต้องได้รับการอนุมัติเห็นชอบร้อยละ 75 จากสภานิติบัญญัติ ทหารสามารถที่จะควบคุมกระบวนการแก้ไขรัฐธรรมนูญ ส่วนหนึ่งอาจผ่านการควบคุมของพรรคสหสามัคคีและการพัฒนา (Union Solidarity and Development Party -... --- ### REVIEW: Myanma no Kuni to Tami, Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi - Published: 2013-08-17 - Modified: 2017-03-04 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-myanma-no-kuni-to-tami-nichimen-hikaku-sonraku-syakairon-no-kokoromi/ - Categories: Book Reviews, Issue 14 Sept. 2014, Reviews - Tags: Book Reviews, Issue 14: Myanmar, Myanmar, Review Essays  Myanma no Kuni to Tami: Nichimen Hikaku Sonraku Syakairon no Kokoromi  (『ミャンマーの国と民―日緬比較村落社会論の試み―』) (State and People in Myanmar: A Comparative Study of Rural Societies in Japan and Myanmar) By Akio Takahashi. Tokyo: Akashi Shoten, 2012 This book focuses on rural society in Myanmar. While the new government of Myanmar has attracted public attention because of its efforts to adopt liberal democratic policies and institutions, the rural areas where three-fourths of the total population dwell, have remained a black box that is rarely reported on by the media. Akio Takahashi, the author of this insightful book, is the world’s leading expert on Myanmar (Burma) studies, having conducted field surveys in more than 200 villages for 30 years. He has frequently visited and stayed in numerous villages and talked to several thousand people without any assistance, as he speaks the local language fluently. People outside (and even inside) of Myanmar tend to adopt a gloomy, ordinary view of the rural areas, where human rights are ignored, market economy is distorted, and extreme poverty is rampant. However, this book presents a hidden, essential view of Myanmar’s rural society based on the author’s deep understanding of the subject and profound interdisciplinary knowledge. The aim of the book The final aim of this book is to show the structure of the Myanmar village as compared with the Japanese village where the author grew up, and to frame inductively a theory of rural society in Myanmar. To achieve this, the author discusses two important points: how and... --- ### Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand - Published: 2013-08-15 - Modified: 2015-03-31 - URL: https://kyotoreview.org/issue-14/mockery-of-fiscal-decentralization-the-intergovernmental-transfer-system-in-thailand/ - Categories: Issue 14 Sept. 2014 - Tags: Local Government, Tatchalerm Sudhipongpracha, Thailand, Young Academics The inaugural article in the Young Academic’s Voice stresses the urgent need for the Thai government to remodel its national agencies in order to bring about much-needed fiscal decentralisation, and by doing so, avoiding bankruptcy for local authorities.  Mockery of Fiscal Decentralization: The “Intergovernmental Transfer” System in Thailand In early July 2013, the City of Detroit’s historic bankruptcy filing came as a rude shock to the entire world, especially to Thailand where its Auditor General revealed in 2012 that local government debt, if not taken care of soon, may become out of control in the next few years. In late July 2013, the hysteria over potential local insolvency in Thailand was magnified by Beijing’s seismic move to audit local authorities nationwide for fear of excessive debt accumulation. The American and Chinese local debt conundrums are reminiscent of Brazil’s 1990s national financial trouble caused by overgenerous bailouts for state and local authorities. Back in Thailand, based on the Auditor General’s estimates in 2012, the country’s public debt level would become 42% of GDP if all local government debts were included. The alarming local debt statistics have triggered much excitement in the Ministry of Interior which possesses the constitutional mandate to supervise local government operations, but whose performance has thus far been under par. Wongpredee, Achakorn. (2007). Decentralization in Thailand, 1992-2006: Its Effects on Local Politics and Administration. Ph. D. Dissertation. Kyoto, Japan: Kyoto University. Kamnuansilpa, Peerasit & Wongthavasu, Supawatanakorn. (2003). Capacity Development for Tambon Administrative Organizations in Northeast Thailand (in Thai). Khon Kaen: Prathammakhan.  This time however, the ministerial officials rapidly moved to tighten up fiscal control over the country’s local government landscape. News headline reporting Detroit's bankruptcy Reflecting the above context, this article seeks to unveil the peculiar... --- ### Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State - Published: 2013-08-03 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-royal-absolutism-and-the-modern-state/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Brunei Darussalam, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Naimah S. Talib Brunei Darussalam: Royal Absolutism and the Modern State. Brunei Darussalam (Abode of Peace) is a small, independent state with the only ruling monarchy in Southeast Asia. Since achieving independence from Britain in 1984, the Brunei monarchy has managed to consolidate its power and now has almost unchallenged control over the state. What explains the durability of Brunei’s absolute monarchy? This article argues that the Brunei monarchy has been successful in centralizing power in the office of the Sultan, has drawn on traditional and religious sources of legitimacy and has shown itself to be a stable regime. It has managed to avoid demands for political reform by making effective and expeditious use of its hydrocarbon revenues through the provision of extensive and generous welfare programmes. A neo-traditional polity, the Brunei Sultanate has demonstrated its adaptability and resilience in a changing global environment. Historical Background The Sultan of Brunei (Yang Di-Pertuan Negara) is part of a long-line of hereditary Sultans ruling continuously for 600 years. The present Sultan, Haji Hassanal Bolkiah Mu’izzaddin Waddaulah, is the 29th ruler. Brunei has a small population of around 400,000, comprising 66% Malays,Government of Brunei website, (accessed 3 December 2012).  and is divided into two enclaves, each surrounded by the east Malaysian state of Sarawak. After reaching its peak of power in the sixteenth century, the Sultanate declined and in the nineteenth century, its territory dwindled under pressure from the Brooke Rajahs in neighbouring Sarawak. Threatened with extinction, the establishment of a British residency in Brunei in 1906... --- ### Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi - Published: 2013-03-24 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-malaysia-perjuangan-untuk-legitimasi/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Ahmad Fauzi Abdul Hamid, Bahasa Indonesia, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Malaysia, Monarchies, Muhamad Takiyuddin Ismail Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia           Masa depan kerajaan Malaysia: Perjuangan untuk legitimasi Peran politik kerajaan di Malaysia belakangan ini kembali menarik minat banyak peneliti, seperti yang termanifestasikan dalam sejumlah penerbitan dari hasil penelitian baru-baru ini oleh Kobkua Suwannathat-Pian,Kobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: National University of Singapore Press, 2011).  Anthony Milner,Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia,” Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), hal. 191–212.  dan Ahmad Fauzi dan Muhamad Takiyuddin. Ahmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector,” Asian Survey, 52, no. 5 (2012), hal. 924-928.  Kemunculan ulang rasa ketertarikan terhadap peran politik kerajaan seperti ini tidak mungkin terjadi tanpa adanya faktor-faktor yang menguntungkan kerajaan, seperti yang khususnya dihubungkan dengan naiknya pamor kerajaan di mata publik semenjak berakhirnya era kepemimpinan Dr. Mahathir Mohamad sebagai perdana menteri (1981-2003). Dilihat dari dua sudut pandang, perkembangan ini membawa implikasi-implikasi positif. Yang pertama, penelitian tentang kerajaan di Malaysia secara relatif telah diabaikan. Hasil penelitian bernada kritik dengan dasar akademis pada umumnya tidak ditemukan di universitas-universitas negeri di Malaysia, dihambat oleh adanya kemungkinan untuk didakwa dengan tuduhan lese-majeste melawan institusi kerajaan yang telah disakralkan oleh Konstitusi Federal. Alasan yang kedua, penghidupan kembali peran kerajaan dalam domain publik memberi gambaran pada generasi muda Malaysia tentang peran, fleksibilitas, dan vitalitas dari keluarga kerajaan Malaysia dalam beradaptasi terhadap perubahan waktu. Dengan pemahaman yang lebih baik terhadap nilai-nilai politik baru... --- ### REVIEW: King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-king-bhumibol-adulyadej-a-lifes-work-thailands-monarchy-in-perspective/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Andrew MacGregor Marshall, Book Reviews, Front Page, Issue 13 Reviews, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Review Essays, Thailand Nicholas Grossman and Dominic Faulder (eds. ).  2011. King Bhumibol Adulyadej, A Life’s Work: Thailand’s Monarchy in Perspective. Singapore: Editions Didier Millet. 383 pages. In 2008, when it had become impossible for any credible journalist to ignore the entanglement of the palace in Thailand’s unfolding tragedy, I wrote an analysis on Thailand’s King Bhumibol Adulyadej for Reuters. A conference call was convened with top managers plus a Thai lawyer hired to provide legal advice on what could safely be published. For almost an hour we discussed the article, with the lawyer rejecting every point as too risky. “So what can I say? ” I eventually asked. “You can say,” said the lawyer, “that the King is fine and that everything in Thailand will be fine. ” Welcome to the parallel universe of 21st century Thailand. Any rational observer can see the King is dying and the monarchy is in crisis, but saying so is illegal. Instead of acknowledging reality and accepting the need to evolve, royalists are retreating deeper into a fantasy world and demanding that everybody else believe their delusions too. A leaked U. S. cable from 2009 quotes a leading American businessman in Thailand who tried — and failed — to explain to royalist contacts that criminalizing debate would harm the monarchy. As he concluded, “These people live in an alternate reality. ” There is a desperate need for Thailand’s more reasonable royalists to step up and restore some sanity to the situation. The international media also has a crucial role to play, because if they collectively resolve... --- ### REVIEW: Lungsod iskwater. Evolution of Informality as a Pattern in Philippine Cities - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-lungsod-iskwater-the-evolution-of-informality-as-a-dominant-pattern-in-philippine-cities/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews, Front Page, Issue 13 Reviews, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Michael Pante, Philippines, Review Essays Alcazaren, Paulo, Luis Ferrer, and Benvenuto Icamina. 2011. Lungsod iskwater: The Evolution of Informality  as  a  Dominant  Pattern  in  Philippine Cities. Pasig City: Anvil. Lungsod iskwater (Squatter City) is a book that seems to be full of self-contradictions. Its readers are likely to be confounded by the apparent incongruities in and between its form and content. However, far from weakening the work, these incongruities in fact are the strongest points of the book. Firstly, there is the apparent disjunction between the medium and the message. The book talk about the evolution of informal settlements in Philippine cities and  how their income-poor residents live, yet it is presented in a format that is similar to a coffee-table book. Large-sized, grayscale pictures dominate most its 30cm x 23cm glossy pages, but these are images of slums which are often viewed by the elite as eyesores. Then, there are the gems of irony hidden in the contents of the book’s five chapters. Notwithstanding the precarious living conditions of its residents, the informal settlement is hailed in the book as “the most sustainable urban form in history” (x). Proving this point is an incisive historical analysis of Philippine urban development. Chapter one goes as far back as the sixteenth century to trace the roots of Manila’s urbanization and ends with the legacies of the Spanish regime. In the following chapter the focus shifts to the “dilemma” of twentieth-century urban living, predicated on the labor provided by an army of domestic servants and workers who also had... --- ### The Future of Monarchy in Cambodia - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-monarchy-in-cambodia/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Cambodia, Charnvit Kasetsiri, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng The Future of Monarchy in CambodiaThe author would like to express his thanks for suggestions and information from Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul, for the preparation of this article. Thanks to Caroline Hau and Pavin Chachavalpongpun for getting him across the Thai border to the other side. Traditional Southeast Asian monarchies, whether deriving from Hindu-Buddhist or Islamic traditions, have been either eliminated or maintained by major colonial powers. The most powerful ones like the Burmese were destroyed, while the rest had to adjust for survival, including the Siamese.  The last Burmese king, Thibaw (reigning from 1 October 1878–29 November 1885), was sent into exile outside Bombay while the last Mughal emperor of India, Bahadur Shah Zafar, (reigning from 28 September 1837–14 September1857), was sent to die in Yangon. A good number of kings or petit kings were preserved for ceremonial functions and for aiding the colonial masters, such as the Indonesian (Javanese and Balinese), Malay, Tai/Shan, Vietnamese, Lao and Khmer. With the arrival of Japanese colonialism and eventually the end of World War II, a new period began.  Leftover Southeast Asian monarchs had to choose between being active or otherwise in their new ‘patriotic-nationalist’ environments.  Most of them were conservatively subservient to their old masters, like the Vietnamese, Indonesian (with some exception in the case of the Yogya sultan), the Shan sawbuas, the Laotians (with some exception of a few Lao Chao), and the Malay sultans.  The junior Thai king, Rama VIII, and his brother,... --- ### The Future of the Monarchy in Thailand - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-future-of-the-monarchy-in-thailand/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: David Streckfuss, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Thailand The Future of the Monarchy in Thailand The future of any monarchy is at least partially determined by the strengths and weaknesses of its current reign and the path of succession to the next. This is particularly true in Thailand today where the present King, Bhumibol Adulyadej, is now the longest-reigning living monarch in the world. When coming to the throne in 1946 just fourteen years after the absolute monarchy had been overthrown, the institution of the monarchy had nearly been eclipsed by new political forces. By the 1960s, pro-royalists, allied with the Thai military, succeeded in re-securing the monarchy’s financial base and re-sacralizing the institution. In 1973 and 1992, the King intervened to end military violence against anti-dictatorship protesters, establishing his role as final arbiter in times of crisis. With the King’s highly publicized trips into rural areas and the myriad royal projects throughout the country dedicated to alleviating rural poverty, the King was perceived as giving his life to the betterment of the people. Contributing to the King’s prestige was his world-record-breaking highest number of honorary degrees, patents for his inventions, and his considerable skill in art, music, and writing. The festivities surrounding the 60th anniversary of the King’s accession to the throne in June 2006 seemed to be the crowning achievement of the reign. Millions of Thai citizens streamed into Bangkok to take part in the celebration. Royal families and foreign dignitaries from around the world descended on Thailand to join in the ceremonies. At the time,... --- ### The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/the-monarchy-in-malaysia-struggling-for-legitimacy/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Ahmad Fauzi Abdul Hamid, Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Malaysia, Monarchies, Monarchies Eng, Muhamad Takiyuddin Ismail The Monarchy in Malaysia: Struggling for Legitimacy Lately, there has been a resurgence of scholarly interest in the political role of the monarchy in Malaysia, as manifested by the publications of recent studies by Kobkua Suwannathat-Pian,Kobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: NUS Press, 2011).  Anthony Milner Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia”, Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), pp. 191–212.  and Ahmad Fauzi and Muhamad Takiyuddin. Ahmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector”, Asian Survey, 52, no. 5 (2012), pp. 924-928.  Such a revival would not have come about without the presence of monarchy-driven factors, as related especially with the rise of the monarchy’s profile in public affairs since the passing of the era of Dr. Mahathir Mohamad as Prime Minister (1981-2003). Seen from two angles, this development has positive implications. First, research on the Malaysian monarchy has been relatively neglected. Critical works by academics based in Malaysia’s public universities are virtually non-existent, being inhibited by the possibility of being indicted for lèse-majesté against a royal institution officially consecrated by the Federal Constitution. Second, a re-invigoration of the role of the monarchy in the public domain serves to enlighten the younger generation of Malaysians to the utility, flexibility and vitality of Malaysia’s royal families in adapting to changing times. Better exposed to values of the... --- ### Monarchies in Southeast Asia - Published: 2013-03-01 - Modified: 2017-03-02 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/monarchies-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Front Page, Issue 13: Monarchies in Southeast Asia, Monarchies, Monarchies Eng, Pavin Chachavalpongpun, Thailand Monarchies in Southeast Asia Professor Michael Leifer, the late much respected scholar of Southeast Asian studies, wrote a preface for the critically acclaimed book by Roger Kershaw titled, Monarchy in Southeast Asia. Leifer said, “It is a conventional wisdom that monarchy has become an anomaly. In the case of Southeast Asia, this axiom is valid only up to a point. Despite the institutional upheavals, caused by colonialism and its dismantling, the region contains one ruling monarchy (Brunei), and three varieties of constitutional monarchy (Cambodia, Malaysia and Thailand) of some political import. ”Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition (London: Routledge, 2001), p. XI.  Kershaw himself raised an interesting question in response to Leifer’s statement. He asked, “Whether the anomaly of monarchies surviving is due to the persistent and natural workings of traditional political values, or whether their existence, besides being partly fortuitous, is now manipulated by elites (even by monarchs themselves), in order to pre-empt the destructive or destabilising effects of modernisation— the very modernisation which seems to make the survival of the monarchy rather unpredictable. ”bid, p. 6. This short article originates from the above context. But instead of treating the subject as an anomaly as seen in previous studies, it will provide some pointers to the survival of monarchies in Southeast Asia under the new political climate. Kershaw is correct when he described the issue of modernisation as a threat to monarchies. Indeed, it is not just modernisation that has sought to contest the political relevance of... --- ### REVIEW: Hunger in Nayawak and Other Stories - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-hunger-in-nayawak-and-other-stories/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews Hope Sabanpan-Yu (editor). 2012. Hunger in Nayawak and Other Stories. University of San Carlos Press and Cebuano Studies Center. 256 pages Humanism in Lamberto G. Ceballos’ short stories ... Ang maikling kuwento ay sining, at ang sining - ang mataas na uri ng sining - ay higit sa paggagad sa panlabas na anyo ng realidad... . Ito ay simbolikong representasyon ng realidad... The short story is an art, and this kind of art – the ‘high’ type of art – is more than an imitation of the external appearance of reality... . This is a symbolic representation of reality. (Ricarte, Pedro. “Tungkol sa Maikling Kuwento,” Panitikan, III, II, Mayo 1967) Hunger in Nayawak and other stories is a compilation of short stories that aim to “publicize the culture, history, and concerns of Cebu while entertaining the general readers. ” The author, who is part of the Cebuano literary canon, is famous for his versatility, mass appeal, and for “producing community-themed work”. He was recognized by Bathalan-ong Halad sa Dagang, Inc-Cebu (Bathalad –Cebu) as the Writer of the Year in 2005. Four years later, his name was inscribed in the same institution’s hall of fame along with Rogelio Pono and Oliver Flores (Sabanpan-Yu, 2012: viii, x). Aside from being published in magazines, these short stories have reaped awards and acclaim locally and nationally. “Tiggutom sa Nawak” (“Hunger in Nayawak”), from which the title of this anthology is derived, garnered the second place in the Don Carlos Palaca Memorial Awards for Cebuano Literature in 2003. Consequently, the Cebu City government honored... --- ### カンボジアにおける君主制の将来 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Cambodia           カンボジアにおける君主制の将来 The author would like to express his thanks for suggestions and information from Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul, for the preparation of this article. Thanks to Caroline Hau and Pavin Chachavalpongpun for getting him across the Thai border to the other side.  伝統的な東南アジアの君主制は、それがヒンドゥー・仏教、あるいはイスラームの伝統に由来するものであっても、強大な植民地帝国によって廃絶、あるいは維持されてきたかのどちらかである。ビルマのように、最も力のあった王国は破壊されたが、その他のシャムなどは、存続のための適応を迫られた。ビルマ最後の王、ティーボー(在位1878年10月-1885年11月29日)は、ボンベイ郊外に追放され、一方、インドのムガール朝最後の王、バハードゥルシャー・ザファール(在位1837年9月28日-1857年9月14日)は、ヤンゴンに送られて死亡した。相当な数の王たち、あるいは小国の王たちは保護され、儀礼的な役割や宗主国の補佐に当たった。それらはインドネシア(ジャワやバリ)、マレー、タイ/シャン、ヴェトナム、ラオスやクメールの王たちである。  日本植民地主義の到来、そしてついには第二次世界大戦が終結し、新たな時代が始まった。残された東南アジアの君主たちは、実権を持つか、あるいは新たな「愛国的国家主義」的環境に身を置くかの選択を迫られた。彼らのほとんどが、保守的な事にも旧主たちに従属的であった。ヴェトナム、インドネシア(ジョグジャカルタのスルタンの例など、中には例外もある)、シャンのsawbuas、ラオス(2、3のLao Chaoなど、中には例外もある)の王や、マレーのスルタンたちがそうである。若きタイの国王ラーマ8世や、その弟で後のラーマ9世たちは、幸いにも戦時期を通じて中立国スイスに住んでいた。事実、クメール王、ノロドム・シアヌーク(1922-2012)の例は、かなり稀有なものであった。現在、国連加盟国193カ国の中に27カ国(あるいは約13%)の君主制国家が存在する。  シアヌークの死より10年前の2001年の文献に、イギリス人研究者のRoger Kershawが憂いに満ちた覚書を添えている。 「それでも、我々はひとまず次のような結論を出すべきであろう。すなわち、カンボジアの君      主制が、シアヌークの後に長く存在する可能性はほぼ無いという事だ... どのような後継者で   あっても、彼に等しい、真の王たる個人的威光と(利己心に満ち、利己心に基づく!)滑らか      な政治的手腕の組合せを、フン・センやその後継者たちに提供できる者など居ないのだ。カ   ンボジアの王座は「注目の空間」であり、ほど遠くない将来、そこが恒久的な空席になる事へ     の期待が垂れ込めている」。   このイギリスの研究者が正しいと思われるのは、シアヌークのような非凡な人物に見合う、あるいは、その代わりを務められるような者が誰も居ないと述べた事である。彼はシアヌークを「九生を持つ王」と呼んだ。 1.  フランスの保護を受ける若き王(1941-45) 2.  日本の監視下にある「絶対」君主(1945) 3.  再びフランスの下で準立憲君主(1946-52) 4.  独立を勝ち取った王(1952-54) 5.  退位し、自身の政党を結成した絶対主義者(1954-55) 6.  ポピュリスト、独裁主義者、中立主義の指導者、国家元首(1950-70) 7.  カンプチア民族統一戦線(FUNK)指導者、民主カンプチア国家元首、クメール・ルージュと共に(1970-75-79) 8.  国家の救済者、クメール・ルージュやヴェトナムと反目(1979-89-93) 9.  1993年から2004年10月15日の二度目の退位までは再び国王、その後2012年までは国王の父となる  上記の71歳の国王の9度の政治的転生を見ればわかるが、シアヌークは実に非凡な「小さな巨」人であった。国民たちにとっては国王であり、父でもあった彼は、伝統的なダンマラージャ、あるいはデーヴァラージャのようでもあり、同時に「現代的」君主のようでもあった。東南アジアにとって、彼はスカルノやホー・チ・ミンの世代に見られるような大人物であった。彼らは混沌とした第二次世界大戦後の時代に巻き込まれ、破壊的な冷戦時代の中を持ちこたえねばならなかった。シアヌークは自らの存続をかけ、国内政治における役割を果たすと同時に、世界の二大陣営とも直面していたのだ。つまり、一方にはソビエト連邦・中国共産党・北ヴェトナムがあり、もう一方には、アメリカ合衆国やその連合国が存在した。彼はタイや南ヴェトナムの人々に嫌われていたのと同様に、アメリカやその連合国の人間の嫌われ者でもあった。彼とその国家は東西から挟まれていたのである。忘れてはならないのが、1970年にアメリカとタイの支援を受けたロン・ノル率いるクメール軍によって、彼が王座を追われた事である。君主制は消滅し、カンボジアは共和国、あるいは何であれ君主制以外のものとなり、その状態が1993年までの23年間続いたのである。 Sihanouk visiting Romania in 1972, with Romanian President Nicolae Ceaușescu (left) and Queen Norodom Monineath (center). Photo: Romanian National History Museum - www. comunismulinromania. ro 王を二期務め、二度退位した国王、国家元首、首相、「ゲリラ」の名目上の指導者、そして最後には彼の菩薩のような偉大さを示唆する「プレア・カルナ・プレア・バット・サムデック・プレア・ノロドム・シアヌーク」、このシアヌークの数十年間の栄枯盛衰の経歴から判断すれば、シアヌークはとてつもないbaarameyを蓄え、それに助けられたために長期間、むしろ敵対的でさえあった内政環境の中を生きながらえたのだと言う事ができよう。これが彼の国際政治における、あるいは彼の和解合意努力における地位を強化した。baarameyとは、クメール仏教の概念で、「蓄えた力」を意味する。文化的にこの言葉には、徳や権力や善良さを具える人物、つまり、国王や僧侶、聖者や神聖な存在、有名人や大多数の人間が尊敬し、平伏す人物の意味がある。誰かがある階級に属している、例えば王である場合、彼は元来、生まれついてこれを具えている。しかし、さらに重要な事は、その人物がbaarameyを自分自身で蓄えなければならない事だ。他者から敬意を得るためである。baarameyは特定の個人に具わっているもので、譲渡は不可能である。ゴータマ・ブッダは500の生を繰り返し、何度も、何度も生まれては生きる事によって、十分なbaarameyを蓄え、涅槃を得た。言うまでもなく、シアヌークのbaarameyは、大いに国家と彼自身の「現」世のためのものであり、いわば、宗教のためでも、悟りの境地を得るためのものでもない。 全ての偉大なアンコール朝の王たちの中でも、プレア・バット・ジャヤーヴァルマン7世(在位1181-1218)は、敬虔な仏教徒として知られていた。彼は相当数の「病院」(arokayasala)や橋(sapian)、寺院(prasat)を建て、さらには王国をチャム人の敵から守ったのである。ジャヤーヴァルマン7世の評判はとどろき、その肖像が王国全土に見られるまでに広まった。その一部は現在、南ヴェトナム、ラオス、タイ(ジャヤーヴァルマン7世に似せた巨大な像が、タイ北東部のプラサット・ピマーイに一体ある)に存在する。それにもかかわらず、大衆がジャヤーヴァルマン7世本人を、直接目にする機会は無かったであろう。だがシアヌークの場合、元カンボジア大使のプー・ソティレアッによると、「(王は)国中を旅して農民たちに語りかけ、明瞭に愛国思想を語り、フランスの支配者たちから解放されたカンボジアについて見解を繰り広げた。そのスピーチの影響により、ノロドム・シアヌークは最も尊敬された指導者となり、自由や国家独立の提唱者となったのである。」Interview with Pou Sothirak, 31 October 2012.  庶民たちを訪問し、彼らに混じり、彼らと触れ合う一方で、学校や病院、寺院、橋や道路を建設した事は、それまでのカンボジアになかった事であった。これらがプノン・ペン以外の場所で行われたとなると尚の事である。これはアンコール朝時代の後にも先にも、考えつかないような事だったのだ。現代において、現代のテクノロジーである車や電車、ヘリコプター、ラジオ、テレビ、映画や、後にはインターネットを用いたシアヌークは、おそらく、その一般の臣民たちと直に交流する事ができた最初の王であった。シアヌーク自らが、彼の約30編の映画やドキュメンタリーをプロデュースし、監督し、また多少は出演する事もあった。これら全てが彼の途方もないbaarameyの蓄えに加えられる事となった。  このbaarameyの概念がシアヌークの個性に結び付いている事で、彼の後継者であるシハモニ国王とクメール王室が、相当大きな困難に直面する事が推測されよう。新たな王は自らのbaarameyを蓄積すると同時に、君主制を維持する事ができるのだろうか。ほとんどの観測筋の意見では、クメールの君主制はその他の東南アジア各地と同様に制度化されていない。クメールの君主制は、「政治性がなく」、安泰が保障されている大英帝国や西欧の君主制と同様ではない。したがって、カンボジアの君主制の将来は見通しが暗いのである。  テーラワーダ仏教を奉じるカンボジアやラオス、タイにおいては、baarameyが減少し、尽きてしまう事もある。その人が不品行を行うと、そのような事が起こりかねない。平坦なクメール語では、この事をbat baarameyと言う。batの意味は、失う、台無しにする(面目や威信を失うように)、あるいはbaarameyが減少し、無くなってしまうという事である。シアヌーク国王について、非常に興味深かった事は、彼が二期にわたって国王を務めた事である。彼の国王としての第一期は1941年4月25日から1955年3月2日まで、第二期が1993年9月24日から2004年10月7日までであった。退位に関しては、最初が1955年で、彼が本格的に政治介入した時であり、二度目が2004年、この時は政治を離れ、「政治性を無くす」ためであった。それぞれ当時、彼は33歳と82歳であった。 Meeting in Beijing in 1956: from left Mao Zedong, Peng Zhen, Sihanouk, Liu Shaoqi  退位した後、シアヌークはカンボジア国外にいた。もっぱら中国に、長年連れ添ったモニニヤット王妃(旧名パウル・モニク・イッジ、1936年6月18日、フランス、イタリア、クメールの血を引く美女で、王と結婚したのは、彼女が16歳の時の1952年、王との間に男子を二人もうけた)と共に住んでいた。シアヌークには数人の妻と15人の子供達があった。健康上の理由から、シアヌークは死までの8年間、政治から離れていた。彼はそのbaarameyの絶頂期に亡くなった、つまり、baarameyがbatしたのではなかったと言う事ができよう。また、退位は彼とクメール王室にとって良い解決策であると論じることもできる。つまり、シハモニが父親のbaarameyを受け継いでいなくても、事実、彼はそれに頼る事ができるという事だ。  興味深い事に、カンボジアの事例はブータンの小王国の事例にかなり似ているようだ。ブータンでは2006年に、先王で61歳のジグミ・シンゲが、その若い息子26歳のジグミ・ケサル・ナムゲルのために退位した。先王は彼の行った多くの近代改革によって知られ、今でも人気があり、息子の補佐をして存在する事もできるだろう。一方、シハモニが51歳で独身の王となった時、彼は人気の高い両親から、大いなる「庇  護」を受けていた。彼が形式的な国王である事、またその儀礼的任務に満足している様子は、むしろ父親には似ていない。興味深い事は、カンボジアの多くの職場や店舗、公共の場に、常にシアヌーク、モニニヤット、そしてシハモニの、3枚の額入り写真が共にかかっているのを見かける事である。  カンボジアの君主制は、世界に名だたる英国や西欧の君主制のように制度化されてはいないかもしれない。だが、退位が過去の君主制にまつわる問題を解決したように思われる。したがって、これは「王は亡くなった ― 王様万歳(個としての王は死んでも王政は続く)」、という事例ではない。 Charnvit Kasetsiri Thammasat University  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia References Chandler, David. 1997. From ‘Cambodge’ to Kampuchea: State and Revolution in Cambodia, 1863-1979. Thesis Eleven 50, pp. 35-49. Edwards, Penny. 2008. Cambodge: The Cultivation of A Nation: 1860-1945. Honolulu: University of Hawaii Press. Kershaw, Roger. 2001. Monarchy in South-East Asia: The faces of tradition in transition. London/ New York: Routledge. Remembering the King Norodom Sihanouk, 1922-2012. 2012. The Cambodia Daily. 31 Oct 2012, pp. 1-24. --- ### Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara Modern - Published: 2013-03-01 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/brunei-darussalam-kesultanan-absolut-dan-negara-modern/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia          Brunei Darussalam: Kesultanan Absolut dan Negara ModernBrunei Darussalam (arti harafiah: Rumah perdamaian) adalah sebuah negara kecil dan independen dengan satu-satunya pemerintahan kesultanan di Asia Tenggara. Semenjak memperoleh kemerdekaannya dari Inggris pada tahun 1984, kesultanan Brunei telah berhasil mengukuhkan kekuasaannya dan sekarang telah memiliki kontrol yang tak tersaingi atas negara. Apa yang menyebabkan durabilitas kesultanan absolut Brunei? Dalam artikel ini pengarang berargumen bahwa kesultanan Brunei telah berhasil mensentralisasikan kekuatan di kantor sultan, telah berhasil memanfaatkan landasan tradisional dan religius untuk melegitimasi kesultanan dan telah berhasil menunjukkan bahwa kesultanan adalah sebuah pemerintahan yang stabil. Kesultanan Brunei telah berhasil menghindari tuntutan reformasi politik dengan cara penggunaan efektif hasil keuntungan hidrokarbon melalui pengadaan program kesejahteraan yang berlimpah dan ekstensif.  Sebagai sebuah institusi politik neo-tradisional, kesultanan Brunei telah menunjukkan kemampuannya untuk beradaptsi dan berkembang di dalam lingkungan global yang dinamis. Latar belakang sejarahSultan Brunei (Yang Dipertuan Negara) merupakan bagian dari garis keturunan sultan yang telah memerintah secara terus-menerus selama 600 tahun. Sultan yang berkuasa pada saat ini, haji Hassanal Bolkiah Mu'izzaddin Waddaulah, adalah penguasa yang ke-29. Brunei memiliki populasi kecil sekitar 400 ribu jiwa, terdiri atas 66% MelayuGovernment of Brunei website, (diakses 3 Desember 2012).  dan wilayahnya terbagi ke dalam dua bagian, setiap wilayah bagian dikelilingi oleh negara bagian timur Malaysia, Sarawak. Setelah mencapai puncak kekuasaan pada abad ke-16, kesultanan melemah dan pada abad ke-19, wilayah kekuasaannya menjadi semakin menyusut karena tekanan dari Brooke Rajah (si “Raja putih”; James Brooke) dari wilayah tetangga Sarawak. Pembentukan wilayah residensi Inggris di Brunei pada 1906 menjadi... --- ### Masa depan kerajaan di Kamboja - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-di-kamboja/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia           Masa depan kerajaan di KambojaTerima kasih untuk Benedict Anderson, Chhany Sak-Humphry, Philippe Peycam, Phra Lah, Chap Prem, Theara Thun, Thongchai Winichakul atas saran dan informasinya. Terima kasih untuk Caroline Hau dan Pavin Chachavalpingpun yang membantu penulis menyebrang dari perbatasan Thailand.   Berbagai kerajaan tradisional yang ada di Asia Tenggara, baik itu berasal dari tradisi Hindu-Budha atau tradisi Islam, telah digusur atau ditaklukkan oleh negara-negara kolonial besar. Salah satu kerajaan tradisional terkuat seperti Burma dihancurkan, sementara kerajaan-kerajaan tradisional yang lain harus menyesuaikan diri untuk bertahan, termasuk di dalamnya kerajaan Siam. Raja Burma yang terakhir, Thibaw (memerintah sejak 1 Oktober 1878 - 29 November 1885), dikirim ke pengasingan di luar Bumbai, sementara Kaisar Mughal yang terakhir dari India, Bahadur Shah Zafar, (memerintah sejak 28 September 1837- 14 September 1857), dikirim ke Yangon untuk menemui ajalnya di sana. Ada juga sejumlah raja atau raja boneka yang dibiarkan berkuasa untuk menjalankan fungsi dalam upacara adat atau untuk membantu penguasa kolonial, seperti yang dijumpai di Indonesia (Jawa dan Bali), tanah Melayu, Tai/Shan, Vietnam, Laos, dan Khmer. Dengan kedatangan kolonisme Jepang dan berakhirnya Perang Dunia kedua, suatu periode baru dimulai. Kerajaan-kerajaan yang tersisa di Asia Tenggara harus memilih antara menjadi aktif atau tidak dalam lingkungan baru mereka yang patriotik-nasionalis. Kebanyakan dari kerajaan-kerajaan tersebut memilih untuk menuruti tuan lama mereka, seperti di Vietnam, Indonesia (dengan pengecualian untuk kasus sultan Yogya), Shan sawbuas, Laos (dengan pengecualian untuk sejumlah Lao chao), dan sultan-sultan Malaysia. Raja muda Thailand, Rama VIII, dan saudara laki-lakinya, yang kemudian menjadi Rama... --- ### Masa depan kerajaan Thailand - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/masa-depan-kerajaan-thailand/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia Masa depan kerajaan Thailand Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia           Masa depan kerajaan Thailand Masa depan suatu kerajaan setidaknya sebagian ditentukan oleh kekuatan dan kelemahan dari kerajaan yang sedang berkuasa dan pada proses transisi kekuasaan kepada penguasa yang berikutnya. Hal ini khususnya berlaku di Thailand pada saat ini, saat raja yang tengah berkuasa, Bhumibol Adulyadej, adalah raja dengan masa kekuasaan terlama di dunia. Ketika ia mengambil alih tahta kerajaan Thailand pada tahun 1946, hanya 14 tahun setelah pemerintahan absolut ditumbangkan, institusi kerajaan hampir saja ditenggelamkan oleh kekuatan-kekuatan politik baru. Pada tahun 1960-an, pihak-pihak yang pro-kerajaan, berkoalisi dengan militer Thailand dan berhasil menjamin sumber dana kerajaan serta mensakralkan institusi kerajaan sekali lagi. Pada tahun 1973 dan 1992, sang saja campur tangan untuk mengakhiri kekerasan militer terhadap para aktivis anti-kediktatoran, dan dengan demikian mengukuhkan peranannya sebagai penentu akhir di saat krisis. Dengan adanya bermacam publikasi tentang kunjungan raja Thailand ke berbagai daerah pedalaman di Thailand dan banyaknya proyek-proyek kerajaan di seluruh negeri untuk menghapus kemiskinan di daerah pedalaman, terdapat kesan bahwa sang raja mengurbankan hidupnya untuk kesejahteraan banyak orang. Beberapa hal yang turut berperan terhadap reputasi sang raja antara lain rekor dunia yang ia pegang sebagai penerima gelar Dokter kehormatan terbanyak di dunia, berbagai paten atas penemuan-penemuan yang ia lakukan, dan bakat luar biasa yang ia tunjukkan dalam seni, musik, dan menulis. Berbagai macam festival yang diselenggarakan dalam rangka merayakan 60 tahun berkuasanya sang raja pada Juni 2006 seolah-olah menjadi puncak pencapaian dari pemerintahan tersebut. Jutaan penduduk Thailand berkumpul di Bangkok untuk berpartisipasi di dalam perayaan-perayaan tersebut. Keluarga kerajaan... --- ### Kerajaan di Asia Tenggara - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/kerajaan-di-asia-tenggara-2/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 13 Mar. 2013 - Tags: Bahasa Indonesia Kerajaan di Asia Tenggara Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia Kerajaan di Asia Tenggara Profesor Michael Leifer, seorang pakar ternama dalam studi tentang Asia Tenggara, diminta menulis pendahuluan untuk buku bertitel Monarchy in Southeast Asia (Kerajaan di Asia Tenggara) karangan Roger Kershaw, sebuah buku yang banyak dipuji oleh kritikus. Dalam pendahuluan yang ia buat, Leifer menulis: “Sudah merupakan pengetahuan umum kalau kerajaan sudah menjadi sebuah anomali pada saat ini. Dalam kasus Asia Tenggara, prinsip ini hanya berlaku sampai pada titik tertentu. Walaupun ada banyak pergolakan dalam masyarakat tentang institusi ini yang disebabkan oleh perasaan anti-kolonialisme dan upaya untuk meniadakan kolonialisme, di Asia Tenggara terdapat satu kerajaan absolut (Brunei), dan tiga variasi dari kerajaan konstitusional (Kamboja, Malaysia dan Thailand). ”Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition, (London: Routledge, 2001), hal. XI.  Kershaw sendiri mengajukan sebuah pertanyaan yang sangat menarik sebagai respons terhadap tulisan Leifer. Ia bertanya: “Apakah kemampuan kerajaan untuk bertahan sampai pada saat ini disebabkan oleh kekokohan dan sifat natural dari nilai-nilai politik tradisional, atau apakah keberadaan kerajaan, di samping sebagian merupakan kebetulan, sekarang dimanipulasi oleh para elit (bahkan oleh para penguasa kerajaan itu sendiri), untuk me-nonefektif-kan efek destruktif atau efek destabilisasi dari modernisasi - yang justru menyebabkan sulitnya menebak kemampuan kerajaan untuk bertahan? ” Ibid, hal. 6. Artikel pendek ini bermula dari konteks di atas. Tetapi ketimbang memperlakukan kerajaan sebagai anomali seperti yang bisa dilihat dalam penelitian-penelitian sebelumnya, di sini akan diberikan sejumlah petunjuk untuk menjelaskan bertahannya kerajaan di Asia Tenggara di tengah-tengah iklim politik yang baru. Kershaw tidak salah ketika ia menggambarkan isu modernisasi sebagai ancaman terhadap kerajaan... . --- ### 東南アジアにおける君主制 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese 東南アジアにおける君主制 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia 東南アジアにおける君主制  東南アジア研究の重鎮、故Michael Leifer教授は、Roger Kershawの絶賛を受けた “Monarchy in Southeast Asia”というタイトルの本に序文を書いた。Leiferは次のように述べた。「世間一般に、君主制が不合理な存在になったというのが通念である。東南アジアの場合、この原理が通用するのはある程度までの事だ。植民地主義によってもたらされた制度の激変や廃絶をよそに、この地域には一つの支配権を伴う君主国(ブルネイ)と、3種の立憲君主国(カンボジア、マレーシア、タイ)が存在し、それらには相当な政治的重要性がある」。Roger Kershaw, Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition (London: Routledge, 2001), p. XI.  Kershaw自身、Leiferの発言に対して、ある興味深い疑問を提起している。それは次のようなものである。「君主制の存続という不合理は、伝統的政治価値が根強いため、その自然作用によって生じるのか、あるいは、その存在はある程度偶然であったとしても、今やエリート(君主たち自らさえ)によって操られているのだろうか。そのようにして、彼らは近代化の破壊的で安定を損ねる影響に先手を打とうとしているのか・・・その近代化こそが君主制の存続を、むしろ予測のつかぬものにしているように思われる」。Ibid, p. 6.  この小論文は上記のコンテキストに由来するものである。だが、先行研究で行われたように、この主題を不合理と論じる代わり、本論では新たな政治情勢下での東南アジアの君主制の存続について、いくつかの指針を提示する。  Kershawは、近代化を君主制に対する脅威と論じた点で正しかった。実際には、近代化のみが君主制の政治的妥当性に挑んだのではなく、民主化もまた、その存在を脅かすものであった。過去10年間、民主化の波は東南アジアを席巻し続けてきた。長年のインドネシアの独裁主義がついに終焉を迎えたのも、この国が民主化という新時代に向かって歩みを進めたためであった。1962年以降、世界から孤立し、以前はビルマという名であったミャンマーは、目下新たな政治改革を迎えようとしている。世界各地、特に中東では、民主主義が大いに必要とされる価値観となった。この風潮の中で東南アジアの君主制は、より厳密な監視のもとに置かれる事となった。君主制が残る国々では、より多くの人々が核心的な疑問を問いはじめた。それは君主制が民主主義と両立するのかという疑問である。 Kershaw’s book relates the political history of the South East Asian Monarchy to the politics of the region today.  2008年には、ネパールが絶対君主制を廃止、ネパール連邦民主共和国の設立を宣言した。239年間続いたネパールのシャー王朝の終焉は、君主制が民主主義に拮抗する様であれば、これが極めて脆弱になる事を示した。王家も含み、様々な政治的アクターの間には現代ネパールにおける君主の適切な役割について、根本的な考えの違いがあった。ネパール王室が政治に積極的な役割を果たす事を主張し、自らを再び「国家」の中核と位置付けた事に対し、政治家たちは、王室の役割を憲法に示された通りのものとしか捉えていなかったのだ。換言すれば、国王は君臨すれど統治せず、という事である。See, Bhuwan L. Joshi and Leo E. Rose, Democratic Innovations in Nepal: A Case Study of Political Acculturation (Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 1966), pp. 386-7.  ある程度、国王の政治介入がネパールにおける絶対君主制の崩壊を招いたのである。  東南アジアには、民主化の波から自らの統治を上手く守り抜いた王室もある。中には廃絶の標的となる可能性がある君主国も存在する。現時点では、東南アジア10カ国中、4カ国が、さまざまな種類の君主制を維持しているが、それらは絶対君主制や立憲君主制、儀礼的君主制などである。今回の特集では、タイ、カンボジア、マレーシア、そしてブルネイにおける君主制について、その将来の展望が論じられる。  プーミポン・アドゥンラヤデート国王は、世界で最も長く在位している君主であり、タイ政体の中枢である。彼が即位したのは1946年で、これは彼の兄、アーナンダ・マヒドン国王の謎の暗殺を受けた即位であった。ブルネイのスルタン・ハサナル・ボルキアは、民主的な国民国家の時代に自らの絶対統治の正当性を掲げ、その耐久力を示した。カンボジアのシハモニ国王の役割の多くは儀礼的であるが、それはクメール民族の国家アイデンティティの構築に重要な役割を果たすものである。しかし、この王室の立場は、人気の高かったノロドム・シアヌーク前国王が2012年10月に死去した後、おぼつかないものとなってしまった。マレーシアには選挙に基づく君主制のシステムがある。ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンはマレーシアの憲法によって創設された最高官位である。現在の第14代ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンは、スルタン・アブドゥル・ハリムであり、彼はクダ州のスルタンである。彼の治世は2011年12月13日に、彼が統治者会議に選出されてから始まった。  西洋では、民主的な政府機構が普及する中、君主制は政治の遺物と見なされるようになった。英国王室が存続した事は、この王家が国内の政治的展開に遅れをとらぬよう、絶えず自らの再構築を行ったためである。Dennis Kavanaghは次のように述べた。「英国における君主制存続の鍵は、過去3世紀の間、彼らが君主制廃絶の要求をかわすべき機運に、その権限の譲歩に意欲的であった事だ」。Quoted in José M. Magone, Contemporary European Politics: A Comparative Introduction (Oxon: Routledge, 2011), p. 176.  東南アジアでは、王やスルタンたちの統べる、過ぎし時代の面影が、民主主義の時代の中を生き延びてきた。だが、これはいつまで続くだろう。  長期に及んだタイの政治危機では、対立派閥が熾烈に争った。この争いは結局のところ、彼らの権力情勢を強化するためのものであったが、これは偉大な国王を、さらなる政治的深淵に深く引きずり込んだ。だが、公正を期するために言うと、プーミポン国王は常に力を具えた国王である。See, Thongchai Winichakul, “The Monarchy and Anti-Monarchy: Two Elephants in the Room of Thai Politics and the State of Denial”, in ‘Good Coup’ Gone Bad: Thailand’s Political Developments since Thaksin’s Downfall, edited by Pavin Chachavalpongpun, (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2013).  また、2006年の軍事クーデター以降、タイ王室の一部のメンバーは、もはや舞台裏で策を弄し、私利を図るような真似はやめ、自ら脚光の中に歩み出たのである。例えば、シリキット王妃が王室支持者である民主市民連合の「黄色いシャツ」の一員の葬儀に参列した事は、確実に王室の政治干渉と認識された。彼女が葬儀へ姿を見せた事は、「赤いシャツ」の連中を激怒させた。  ブルネイのスルタンはこれまでのところ、その手腕を発揮して、国内の政治体制が新たな問題に対応し得るよう調整してきた。彼は自身の正当性を強化するため、“Melayu Islam Beraja (MIB)”(「マレー主義に基づくイスラーム的王政」)のイデオロギーを用いるが、これはイスラーム文化の重要な役割を、国家レベルで認めるものである。だが、このプロセスは排他的なので、国内の非ムスリム人口によって受け入れられない恐れがある。  一方、その他の王族たちは、醜聞や不正行為にまみれてきた。これらが王族のイメージを傷つけ、その存続の脅威として浮上してきたのだ。例えば、トゥンク・テメンゴン・モハマド・ファクリーは、マレーシア、クランタン州の王子であるが、彼は17歳の元モデルの妻を性的奴隷のように扱った事で起訴された。マレーシア王家の多くのメンバーをめぐる問題は、これに始まった事ではない。Hazliza Ishakは26歳の元モデルであり、マレーシア、ペラ州の王位継承順位第二位にあたるRaja Jaafar Raja Muda Musaの第二夫人であった。2002年には、イポー付近で彼女が死亡しているのが見つかった。彼女の死は本格的な王室スキャンダルに火を点け、これは数か月の間、国民たちの関心を離さなかったのである。  インド人の学者Sreeram Chauliaは、アジアの君主制の将来が、君主たち個人の能力とその政治手腕の配剤、そして、彼らが民主主義にとっていかに非脅威的要素であるかを周知させられるか否かにかかっていると論じる。Sreeram Chaulia, “Monarchies in Asia: Crowns Die Hard”, Opinion Asia, 11 June 2008  (accessed 27 December 2012).  同様に東南アジアのコンテキストで、君主制の存続を大きく左右するものは、君主たちの3つのレベルにおける自己改革能力である。そのレベルとは、個人、国家、国家間である。  個人的レベルで、君主たちはこれまで以上に自身のさらなる説明責任や透明性、そして責務を示す必要がある。民主的政権との共存を望むのであれば、そうする事が必要である。東南アジア大陸では、王権神授の概念に対する崇拝の念が依然と強い。タイやカンボジアの王たちは、仏教のダンマラージャ、あるいは有徳の王として、その務めを果たすとされ、彼らはそのようにしてカリスマ性を高め、ひいては目下の者たちからの敬意を集めるのである。これとほぼ同様に、スルタン達もまた、イスラームに基づいて王権を行使する事を示さなくてはならない。王権の宗教的尊厳は、君主制の存在にとって不可欠である。この事は、王権と宗教との密接な結びつきを示す。そして、これが賢明に利用されれば、君主たちの神性のレベルを強化する事も可能である。ネパールの絶対王政が、ギャネンドラ・ビクラム・デーヴ国王の統治下に廃止となった事は、彼が宗教的カリスマに欠けていた事にも多少由来する。Chauliaは次のように述べている。神を祖とする神話は、常に王権の基盤となってきた。しかし、この事は同様に、神聖なる王は公正で非の打ちどころの無い潔白を以て君臨すべきであるという大衆の期待をも暗示する。カリスマ性は、たとえそれが宗教的な血族世襲の継承者であっても自然に生じるものではなく、人々に王権の宗教的尊厳を想起させるような行為を通じて獲得される。ネパールのギャネンドラは、この重要な側面を忘れ、彼の前任者が築いた尊敬や崇拝の念を、残りの限り使い果たしてしまった。個人的な放逸から犯罪行為の疑惑まで、ギャネンドラが封じ込める事のできなかった王族の醜聞や悪評が、大衆の面前で彼の墓穴を掘ったのである。Ibid.  国家的レベルで、君主制の耐久力と複雑に関わっているのが、軍部との協調関係である。歴史を見ればわかるように、軍部は常に王室機関の擁護者であった。君主たちは昔も今も、軍部との間に親密な協調関係を築こうとしてきた。それは、「王室」という前置きの付いた国家軍が、一部の国に存在する事からも察せられよう。タイ国軍がタイ王国軍となった事は、王が最高司令官であることを暗示している。タイの場合、プーミポン国王は、明らかに軍部の確固たる支援を大いに享受している。プレーム・ティンスラーノン陸軍大将は枢密院議長で、元首相(1980-88)であるが、この地位は国王自らにより任命されたものである。ある時、彼は次のように述べた。「軍は王に使える馬であり、政治家ではない」。In his interview with Far Eastern Economic Review, see (accessed 27 December 2012).  事実、軍部には強力な権能があり、しばしばこれが君主政治、専制政治、そして民主主義政治まで、あらゆる類の政権の存続期間を決めるのである。君主制長期存続の要は軍部の忠誠である。しかし、国王と軍部の親密な関係は、決して王権の安定を保証するものではない。このような結びつきが、民主主義を脅かすような場合は特にそうだ。改めて、現在のタイにおける危機が示している事は、王室と軍部の協調関係が今や、徐々にその力を失いつつあるという事なのだ。赤いシャツ運動は、政治の軍部支配に立ち向かう決意をしたのである。また、王室が政治に関与する事により、いわゆる反王政分子がタイに誕生する事となった。  最後に国家間レベルで、王室は彼らの存在が強力な海外の同盟国との関係に利するものである事、また、君主制が絶対不可欠な政治制度であり続ける事を確実とせねばならない。外国勢力の支援は、危機の際、特に政治的敵対勢力を撃退する際の方便となり得る。アメリカ合衆国は、この地域に共産党の脅威が広がっていた時期、タイ王室の安全を保障する存在と認識されていた。  これら、東南アジアにおける君主制の長期存続のための指針は全て、自然とバラ色の未来図をもたらすものではない。時折、新たな要素が生じ、彼らの統治の完全性や正当性を試す事となる。不当な対抗手段でこれらの試練に立ち向かうなら、それは逆効果となるだろう。不敬罪法が反王政分子に適用された事により、タイの人権事情をめぐる重大な懸念が生じている。より厳しい手段が君主たちの絶対権力を示すとは限らない。むしろそれは、彼らがその権力に必死でしがみつかんとする姿を示すのだ。  君主制は何千年もの歴史を持つものである。その力は以前より弱まり、中には消滅した例もある。世界中の国民達が、当然、程度や形式は様々であっても、民主主義を政府の最終形態と認めてきたためである。したがって、君主制存続のための究極の鍵は、国民たちの民主主義に対する高まる要求に対し、君主制がこれを補うように働きかけ、あるいは応じる道にかかっているのだ。 Pavin Chachavalpongpun 京都大学東南アジア研究所 References Chaulia, Sreeram. 2008. Monarchies in Asia: Crowns Die Hard. Opinion Asia, 11 June (accessed 27 December 2012). Joshi, Bhuwan L. and Rose, Leo E. 1966. Democratic Innovations in Nepal: A Case Study of Political Acculturation. Berkeley and Los Angeles: University of California Press. Kershaw, Roger. 2001. Monarchy in Southeast Asia: The Faces of Tradition in Transition. London: Routledge. Magone, José M. 2011. Contemporary European Politics: A Comparative... --- ### タイにおける君主制の将来 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%b0%86%e6%9d%a5/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese タイにおける君主制の将来 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March 2013). Monarchies in Southeast Asia            タイにおける君主制の将来  いかなる君主制の未来も、その現王権の強弱、そして次期王位継承の行方によって、少なくともある程度が決められる。殊に、現代のタイではこれが真実である。タイでは、現国王のプーミポン・アドゥンラヤデートの在位期間が、世界に現存する君主制中で最長となった。彼が王位に就いた1946年は、絶対王制の崩壊からわずかに14年後の事であり、王室は新たな政治勢力のため、その威光を失いかけていた。1960年代までには、王政主義者達がタイ軍と結び、王政のための経済基盤を再確保、王室を再度神聖化する事に成功した。1973年と1992年に、国王が反専制政治のデモに対する軍事暴力を終わらせるため仲裁に入った事は、国王の役目を危機の際の最終権威として確立した。 (more... ) --- ### REVIEW: Gone Case, A Graphic Novel - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-essay-gone-case-a-graphic-novel/ - Categories: Book Reviews, Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Book Reviews, comics, Singapore Gone Case, A Graphic NovelStory by Dave Chua.  Art by Koh Hong Teng.  Edited by Joyce Sim. Singapore. Book 1 (2010), Book 2 (2011) Popular culture provides a way for us to understand Southeast Asia and comics gives that insight into the experience of living in this region. Malaysia’s Lat is a classic example. His Kampong Boy, Town Boy and Mat Som are snapshots of what it is like growing up in a kampong in the 1950s, living in a small town in the 1960s and finally making that transition to the big city in the 1970s. More autobiographical than anthropological, these stories have endeared thousands of readers and stood the test of time. Malaysia’s immediate neighbor, Singapore, shares common pop heritage with the peninsula (we were part of Malaysia between 1963 and 1965) but the comics industry is not as developed. It is only in recent years that more artists are venturing out of the comfort of the graphic and advertising industry to try their hand at drawing comics for a living. One such artist is 44 year old Koh Hong Teng, who used to run his own graphic company, but took a pay cut to do comics fulltime. His first graphic novel, 0132 (1996), was inspired by Dave McKean. Koh’s return to comics 10 years later was inspired by more humble Singaporean settings, the Housing Development Board (HDB) government flats where most of us grew up in. It was a chance meeting with writer Dave Chua at a comic art opening in... --- ### REVIEW: Detours to Paradise (Movie) - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/review-essay-detours-to-paradise-movie/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, Reviews - Tags: Migrant Workers, Review Essays Detours to Paradise (Sincerely Yours)Produced and directed by Rich Lee.  Written by Shu-Wen Hu, Mr. Lee and Shou-Qian Ho. Production year: 2009. Running time: 118 minutes.   This film is directed by Rich Lee, a cram-school teacher whose dream was to make a film, it is his first work. Focusing on Setia, a female Indonesian migrant worker (starring Indonesian actress Lola Amaria), and Yong, a male Thai migrant worker (starring Thai actor Banlop Lomnoi), this film shows Southeast Asian migrant workers’ life in TaiwanUntil now, only contract guest workers from six countries are legal in Taiwan: Malaysia, Thailand, Indonesia, Vietnam, Philippines, and Mongolia. And of those laborers, more than 90% come from Thailand, Indonesia, Vietnam, and Philippines.   from a wide range of aspects. Besides, it shows the life of Taiwanese counterpart through those ‘foreign workers’ eyes’. Migrant workers are often stigmatized by the mass media in Taiwan. This film shows the many ‘illegal’ actions of those migrant workers. The ‘runaway workers’(逃 跑外勞), who come to Taiwan as legal workers but leave their workplaces to become ‘illegal’ workers are the protagonists of this film. In addition, the sexualities of migrant workers which are heavily regulated by the government (especially in the case of female migrant workers, see Lan 2008), challenge the order that treat them only as physical labor. Along with the ‘runaway’ and ‘sexual’ body beyond control, many other ‘illegal’ actions are shown in this film: illegal sexual prostitution, changing names to extend the time-limit of working permit in Taiwan, stealing motorbikes or money, or even stealing the metal... --- ### ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家― - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%bb%e3%83%80%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%80%e2%80%95%e7%8e%8b%e5%ae%a4%e8%87%b3%e4%b8%8a%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese           ブルネイ・ダルサラーム ―王室至上主義と現代国家―  ブルネイ・ダルサラーム(平和の家)は小さな独立国であり、東南アジアに唯一の君主国である。1984年に英国から独立して以来、ブルネイ王室はその権力を強化し、今やほぼ揺るぐことのない国家の支配権を手にしている。ブルネイにおける絶対君主制存続の理由は何であるか。本論では、ブルネイ王室がスルタンの座に権力を集中させる事に成功してきた事、伝統的、宗教的根拠を以てその正当性としてきた事、そして、自身を安定した政権として示してきた事について論じる。ブルネイ王室は政治改革への要求を何とか退けたが、これは効果的かつ迅速に、炭化水素による歳入を広く寛大な社会福祉制度の整備に用いたためであった。新伝統的政体であるブルネイのスルタン制度は、変化する世界情勢の中で、その適応性と抵抗力を示してきた。 歴史的背景  ブルネイのスルタン(ヤンディ・ペルトゥアン・ネガラ)は、600年間君臨し続けてきた代々のスルタンの家系につらなるものである。現在のスルタン、ハジ・ハサナル・ボルキア・ムイザディン・ワッダラーは、第29代目の支配者である。ブルネイの人口は少なく、40万人程度で、そのうち66%はマレー系Government of Brunei website, (accessed 3 December 2012).  が占めている。ブルネイは2つの飛び地に分かれており、それぞれが東マレーシアのサワラク州にとり囲まれている。権力が頂点に達した16世紀以降は、スルタンの力が弱まり、19世紀には隣接するサワラクのブルック・ラージャらの圧力のもと、その領土が縮小した。消滅の危機にさらされたブルネイで、1906年に英国総督邸が設立された事により、待ち望まれた一時的猶予がもたらされた。居留期間末の1959年には、ブルネイに内政の自治が与えられ、スルタンには最高権力が付された。新憲法が公布されたのは1959年で、これによって、一部選挙に基づく立法評議会がもたらされた。See B A Hussainmiya, Sultan Omar Ali Saifuddin III and Britain: The Making of Brunei Darussalam (Oxford University Press, Kuala Lumpur, 1995).  これに続いて、ブルネイ人民党(PRB)が立法評議会の民選枠の議席全てを勝ち取った。ところが、PRBは1962年にマレーシアとの統合に対する武装反乱を行い、そのため選出された候補者たちは政権を握る事ができなくなった。この反乱は英国によって素早く鎮圧されたが、ブルネイの政治史にとっては重大な出来事であった。ここで生じた脆弱性や不安の意識は今日までも広がっている。これはまた、当時のスルタン、オマール・アリ・サイフディーン3世にその存在意義を与えた。彼はそれによって非常事態の規定を課し、憲法改正を先送りにし、さらにはこの影響から、マレーシアに加入しない事を決断したのである。英国による憲法改正着手への圧力に屈する事を拒み、スルタンは1967年に退位、彼の息子ハジ・ハサナル・ボルキアに王位を譲った。 Ibid. , p. 160.  したがって、英国の植民地化は、弱く、分裂した君主制を活気づけ、これを中央集権的専制政治に変容させたと論じる事ができる。  新伝統国家の構築  多くの研究者達が、絶対君主制の存続に疑問を投げかけている。Huntingtonら、近代化を論じる理論家たちは、君主政権が近代国家建設の圧力に抗えないと論じる。See Samuel P. Huntington, Political Order in Changing Societies (New Haven and London: Yale University Press, 1968).  君主たちの直面しているものは、Huntingtonらが「王のジレンマ」と述べるものである。つまり、近代化は国王の権力や権威を削ぎ、彼らが拡大する都市部の中流階級などの有力な新集団と権力を分かつ事を求めるのである。Christopher M. Davidson, “The United Arab Emirates: Prospects for Political Reform,” Brown Journal of World Affairs, vol. 15, no. 2 (2009), p. 118.  近代化理論では、中流階級が変化やさらなる政治参加を強く求める事で、最終的に君主制が破綻するという。しかし、石油に依存した中東やブルネイの湾岸諸国の君主制はこの事態を回避し、代わりに新伝統国家として発達、繁栄してきたのである。これらの君主制は依然として保守的、家父長主義的であり、極めて権威主義的である。彼らが用いる正当性の原則は、宗教や文化、伝統に基づくものである。さらに、急激な社会経済の発展に応じ、彼らは正当性の原則を拡大し、これに寛大な社会福祉制度に支えられた経済発展を含めたのであった。支配者たちは、頑丈かつ長期的な絆を国民たちとの間に築こうとしている。Lisa Anderson, “Absolutism and the Resilience of the Monarchy in the Middle East,” Political Science Quarterly, vol. 1, no. 1 (1991), p. 4.  1984年の独立後、ブルネイは制度構築という困難な課題に直面した。スルタンは絶対権力を行使したが、同時に、彼は近代国家運営の需要への対応を補佐する政府専門機関の設立の重要性をも理解していた。1984年には内閣形式の政府機関が公表されるが、スルタンは引き続き強大な権力を振るい、首相、財務大臣と内務大臣を兼任している。David Leake, Brunei: The Modern Southeast Asian Islamic Sultanate (Kuala Lumpur: Forum, 1990), p. 68. The Sultan currently holds three portfolios – Prime Minister, Finance, and Defence, and is also the Supreme Commander of the Royal Brunei Armed Forces. 「王のジレンマ」を軽減させるため、スルタンは教養ある新エリート集団を政府に取り入れ、新興社会集団の間での不満を減らそうとした。これらの新エリート集団と手を組む事によって、スルタンは王家や伝統的エリートへの依存を軽減する事もできたのだ。テクノクラートや教養あるエリートが政府の要職に当たらされた。スルタンの息子、ハジ・アルムタデー・ビラ王子は1998年に皇太子に任命され、2005年には上級大臣に昇進した。彼には過去10年の間に、より重要な任務が与えられてきたが、彼が度々スルタンの代理を務め、公的行事を主宰し、各国要人らをもてなす事は、権限移譲が滞りなく行われる事を確実にするためである。独立以来、有効な代議政治を導入せんとする試みはほとんど無かった。スルタンと彼に近い親族達が、絶えず中央集権化を進めてきたのである。  教養あるエリート集団を、行政機関や政府官僚に取り入れる事とは別に、スルタンはまた、寛大かつ包括的な社会福祉制度を提供する事で、その他の住民たちにもより広く訴えてきた。ブルネイ経済は天然資源の採取に大きく依存しており、石油とガスに輸出収入の90%、国内総生産の半分以上を頼っている。Koh Wee Chian, “A Macroeconomic Model of Brunei Darussalam,” CSPS Strategy and Policy Journal, vol. 2, July (2011), p. 70.  国家は最大の雇用主であり、現在ブルネイ人の25%を雇用し、政府は高い生活水準を供給している。C. Roberts and Lee Poh Onn, “Brunei Darusslama: Cautious on Political Reform, Comfortable in ASEAN, Pushing for Economic Diversification”, Southeast Asian Affairs 2009 (Singapore: ISEAS, 2009), p. 74.  その一人当たりのGDPは、51. 760米ドルSee World Bank (accessed 26 November 2012).  と、アジアでは最高位である。スルタンの治世は、2011年にGDP2. 6%の伸びを伴う安定した経済成長を見せたが、これは石油の価格が上昇したためであった。インフレは低く、個人所得税も存在しない。Kieren Cooke, “Brunei Darussalam: Diversifying is hard to do,” Global: The International Briefing  (accessed 10 December 2012).  スルタンの統治が寛大な社会福祉制度を提供する事ができる力は、被選挙権や有効な参政権が何もない政治環境の中、必要とされる正当性を国家に与えている。  ブルネイ社会は規制が厳しく、マスコミは厳重に管理されている。非常事態の規定は2年毎に更新されているが、君主制に対する深刻な問題は1962年以来、何も起きてはいない。どのような問題も、迅速かつ強力に処理されてきたのである。以前存在した政党の一つで、1985年に結党された国民民主党(BNDP)は、最終的に議会制民主主義が立憲君主制の元に設立される事、有事法の撤廃、そして選挙の再導入を求めた。K. U. Menon, “Brunei Darussalam in 1985: In Search of the Political Kingdom”, Southeast Asian Affairs 1987 (Singapore: ISEAS, 1987), p. 94 1988年、この党は即座に社会団体法のもとで登録抹消され、党首であったAbdul Latif Chuchuは有事法に基づき逮捕された。Naimah S. Talib. , “A Resilient Monarchy: The Sultanate of Brunei and Regime Legitimacy in an Era of Democratic Nation-states,” New Zealand Journal of Asian Studies, vol. 4, no. 2 (2002), p. 138.  他にも多くの政党が出現したが、それらの党員数は少なく、彼らは公に王家を批判する事を避けてきた。その穏便な姿勢にもかかわらず、これらの政党もまた登録抹消されたのである。唯一、今日のブルネイに現存している政党が国家開発党である。See Freedom House (accessed 30 November 2012). Hassanal Bolkiah, Sultan of Brunei  2004年の憲法改正... --- ### マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%90%9b%e4%b8%bb%e5%88%b6-%e2%80%95%e6%ad%a3%e5%bd%93%e6%80%a7%e3%82%92%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8b%e9%97%98%e3%81%84/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, 日本語 - Tags: Japanese マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い Kyoto Review of Southeast Asia . Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia           マレーシアにおける君主制 ―正当性をめぐる闘い  近年、マレーシアにおける王室の政治的役割に関する学術的関心が再び高まっている事は、Kobkua Suwannathat-PianKobkua Suwannathat-Pian, Palace, Political Party and Power: A Story of the Socio-Political Development of Malay Kingship (Singapore: National University of Singapore Press, 2011). やAnthony Milner Anthony Milner, ““Identity Monarchy”: Interrogating Heritage for a Divided Malaysia”, Southeast Asian Studies, vol. 1, no. 2 (2012), pp. 191–212. 、Ahmad Fauzi、Muhamad TakiyuddinAhmad Fauzi Abdul Hamid and Muhamad Takiyuddin Ismail, “The Monarchy and Party Politics in Malaysia in the Era of Abdullah Ahmad Badawi (2003–09): The Resurgence of the Role of Protector”, Asian Survey, 52, no. 5 (2012), pp. 924-928. らの最近の研究発表を見ても明らかである。このようなリバイバルが起きたのは、マハティール・モハマドが首相であった時代(1981-2003)以降、特に公務において、王室がさらなる注目を浴びるようになった事にちなむ、王室主導の要素が存在するためである。二つの観点から、この展開にはポジティブな影響がある。第一に、マレーシアの君主制に関する研究は比較的なおざりであった。批判的な研究がマレーシアの公立大学を拠点とする学者たちによって行われた例は無きに等しい。彼らを阻んでいるのは、連邦憲法が神聖とする王室組織への不敬罪で起訴される可能性だ。第二に、公の場での王室の役割を再活性化する事は、マレーシアの若い世代に、変わりゆく時代に適応せんとするマレーシア王家の有用性、適応性やその活力を啓発する役に立つ。以前よりも国の「新政治」の価値観、例えば、社会的正義や透明性、民主的な説明責任などにさらされた若者たちは、君主制の政治的将来について否定的な意見の影響を受けやすい。高学歴を持つペラ州の皇太子、ラージャ・ナズリン・シャーは、2004年7月に公開講演を行い、君主制を古代の風習としないため、王室に必要とされる変化について語ったRaja Nazrin Shah, The Monarchy in Contemporary Malaysia (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2004). 。以来、王侯貴族たちが熱心に世論をうかがい、自分たちを国民の「守護者」とアピールする姿が見受けられる。これはちょっとした前進であり、以前の彼らは長年のあいだ、マハティールの中央政権下で行政府を運営する政治家たちに追随していたのである。  2008年3月のマレーシア第12回総選挙の衝撃的な結果を受け、封建的体質と現代的統治構造の間に緊張が浮かび上がった。統一マレー国民組織(UMNO)は、マレーシア与党連合、国民戦線(BN、あるいはBarisan Nasional)の有力な連立相手であるが、彼らはその先住マレー系住民の「大いなる守護者」という伝統的役割から手を引いたChandra Muzaffar, Pelindung?  (Penang: ALIRAN, 1992), pp. 92–93. 。事実、この過程はアブドゥラ・アフマッド・バダウィ政権(2003-2009)の発足以来始まったもので、その当時は自由化の気風の中、政治的空間が開かれていた。しかし君主制再興は、UMNOが自省にこもり、空いた隙を埋めつつも、保守的なマレーの理想回復、あるいは、UMNOの民族中心主義的な権力の要請を再主張するひそかな企てであろうとさえ、いとも容易く誤解を受けかねなかったのである。マレーシア政界の近代化する多民族の歩みについて、このような保守的反発が更に高まったのは、ナジブ・ラザク首相 (2009年より現在)の任期中だが、彼の壮大な1マレーシア計画は、未だUMNOの全面支持を得るには至らない。マレー市民の間のUMNO支持の低下をくい止めんとする土壇場の努力で、保守政党や超保守のマレー非政府組織(NGO)などは、民族を切り札とし、マレー民族の主導権の象徴機関である王室が、マレーシアの主要野党に潜む反イスラーム及び共和政とされる分子のために廃絶の危機にあると述べている。彼らは「究極の選挙」と呼ばれる、次期第13回総選挙の後、プトラジャヤで組閣するべきなのであろうか。野党人民連盟(PR/Pakatan Rakyat)PR is made up of the People’s Justice Party (PKR or Parti Keadilan Rakyat), the Democratic Action Party (DAP) and the Islamic Party of Malaysia (PAS or Parti Islam SeMalaysia).  は困難な仕事に直面している。彼らは、かつて連邦レベルで非BN政権に仕えた事のない官僚たちの支持を求めるだけではなく、おそらくは不穏な王室との関係から生じる潜在的被害をなくさなくてはならない。2009年から2010年のペラ州における憲法危機では、ペラ州の王族がPR政権からBN州当局への権力移譲を認可した。これは元PR州議会議員3名が現職議員への忠誠を放棄した事を受けたものであるが、この事件は今もPR指導部の心に刻まれている。国家機関の共謀がペラ州でのPR失脚を招いたという事については、権力移譲の適法性が司法的検証によって裏付けられたとされているが、これは州議会での不信任投票を経ていない。この一連の出来事に決着をつける上で、重要な要素となったのは、スルタン・アズラン・シャーの声明であった。自身が元首席裁判官である彼は、PR政権が州議会で過半数を割ったため、新たなBN政権を認可したと述べた。  新政治の主唱者や改革主義者、PR支持者たちが、ペラ州の憲法危機に失望した事は、王室がいまだに封建政治に絡む機関だという事が是認された点である。皮肉なことに、ペラ州のスルタンこそが、現代的状況における王室の新たな役割を強調する取り組みの火付け役だったのである。この危機は、ペラ州の王族に拭い去れぬ印象を残した。例えば、彼らは一体どこまで本気で君主制改革を支持し、おそらくはこれを指導する覚悟であったのだろう。ペラ州での出来事の後、王室をめぐる問題が矢継ぎ早に生じた。憲法学の著名な教授、アジズ・バリは、セランゴール州のスルタンを批判したために大学を停職となった。クリーンで公正な選挙連合(BERSIH)が先導する選挙制度改革を求める動きに対しては、王族から不快の念が表明された。さらには、ジョホール州の王室メンバーが軽犯罪を犯したとされている事などである。すでにイメージの汚れていた王室の正当性が、さらなる疑問に付される事となったのは、王室がUMNOや主流メディア、右派NGO、それにマレーシアの従順な行政府内の保守分子などの大義と同定される事を明らかに意図していたためである。王室の神聖な地位を、苦境にあるマレーシア政体の中に守ろう、というのが彼らの政治的スローガンの一つとなった。  王室を現代的政治情勢に適合させる上で考慮すべき重要な一面は、王室が民族や宗教の垣根を超えた、より普遍的な価値観を理解する事を国民が広く期待しているという事である。2012年5月に、ペラ州のモハマド・ニザール元州首相は、ある懸念を提起した事で厳しい叱責を受けた。それはジョホール州のスルタンが、特別な車のナンバープレートを52万 マレーシア・リンギットの入札価格で無駄に購入したとされる件についての懸念であった。州関連の利害関係者たちが、ニザールを治安法違反で告発せよと勧めた事は、UMNOやBNが、王室を尊き象徴機関と崇めているらしき事を際立たせた。これに続き、2012年11月には、27歳の積算士、アフマド・アブドゥル・ジャリルが恣意的に逮捕された。彼はジョホール州のスルタンをソーシャルメディア・ネットワークのFacebookを通じて愚弄したとされるが、この件によって王室に対する失望の念がさらに高まる事となった。Kamal Hisham Jaafar, ‘Ahmad is not “Safe”’, Malaysia Today, 7 November 2012 (accessed 21 December 2012). しかし、このような高圧的な態度は、BN主導の国家と王室の両者に対する代替メディアによる不満の集中砲火を止めるものではなかった。王族たちの乱痴気騒ぎや粗野な行為を列挙したウェブログやウェブサイトは、サイバースペースで容易に見つける事ができる。情報・通信技術の発達は、王族たちに国民と直接コミュニケーションを図るためのメディアを与えてくれる。その一方で、各州のイスラームの名目上の長にはあるまじき、王族たちの贅沢な生活様式や思慮に欠けた性格については、この技術の発達が国民たちの眉をひそめさせてきたのである。マレー系ムスリムにとり、王室への忠愛は常に彼らの政治生活の重要な一面であった。当然のこと、彼らは国費で賄われた王宮の裏で、全くイスラームらしからぬ行為が、ひそかに行われている現実が、屈辱的なまでに露呈された事によって悩んでいる。王室とその支持者たちが王室をマレー民族及びマレーシア人両者の愛国心の防壁となる機関として保護するよう、絶えず訴えてきた事を考えれば、王室自身の責任は、それが「手の届く」存在である事を証明し、「国民の思いを共有し」、「住民たちに不利なものと認識される」事が無いようにする事である。Wong Chin Huat, “Maintaining the Monarchy”, The Nut Graph, 19 November 2012 (accessed 13 December 2012). The Malaysian Coat of Arms (Jata Negara) ケランタン州のスルタン・モハマド4世  ―王室の新種?―  概して君主制の風評に暗いイメージがつきまとう中、君主制の未来に希望が生じたのは、2010年9月に、トゥンク・ファリス・ペトラが王位を退いた父親で、以前のスルタン・イスマイル・ぺトラに代わり、クランタン州のモハマド4世の座に就いた事であった。2011年12月には、彼が副ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンを務める事となったが、これはスルタン・アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャーが、ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンの座に二度目に就いた時であった。比較的若く、野党支配の長い州の出身であるスルタン・モハマド4世は、その簡素な生活様式や謙虚さ、親しみやすい気質、さらには、クランタン王家にまとわりついてきた諸問題を回避する事によって、王政に活気を吹き込んだ。広く噂されるところによると、彼の両親は彼の弟のトゥンク・ファクリー・ペトラを寵愛し、彼に王位を継承させようとしていた。しかし、インドネシア人でティーンエイジャーのモデル、マノハラとの注目を集めた結婚と離婚騒動により、トゥンク・ファクリーは豪奢であると悪評が立ち、彼はクランタン王宮の長老たち、ましてや市民たちの眼に適わなくなったのである。スルタン・モハマド4世についてより重要な事は、彼がクランタンの古参で州首相、PAS (汎マレーシア・イスラム党) のニック・アジズ・ニック・マットとの間に、心からの理解を築いてきた事であった。彼自身の信心深さは間違いなく、UMNOに支持されていたと見られる父親との不安定な関係の要因となった。彼は不当に取り沙汰される事を好まず、クランタンのイスラームの長という公的立場にふさわしい暮らしを送ろうと、集会礼拝を指揮し、毎年恒例のメッカ巡礼シーズンの供儀際では儀礼的屠殺に加わり、‘Daulat Tuanku’(国王万歳)という王への敬礼を、“Allahu Akbar”( アッラーは偉大なり)に変更したのである。スルタン・モハマド4世が、正義を求めるクランタンの人心を暖めたのは、彼がクランタン沖で採取された石油の採掘権に対する州当局の要求を支持した事であった。また、彼が個人的に民族を超える新たな政治や良い統治に関心を抱いている事は、彼が短期間オックスフォードで国政術を学んだ実績に違わず、彼の人気を非ムスリム集団や進歩主義的ムスリム集団の間にも高める事となった。国際法曹協会の2012年11月の第三回アジア太平洋地域フォーラム会議の際には、彼が法の専門家や裁判官たちに「我が国の暗黒の数年に二度と逆戻りする事がないよう」、切々と言い聞かせ、マレーシアの1988年の司法危機の闇に触れた。当時、首席裁判官のサレー・アッバスが、マハティール首相の要求によって突如解雇されたのである。Michele Chun, “Sultan: Judiciary needs men of integrity”, The Sun Daily, 30 November 2012 (accessed 13 December 2012).  君主制全般、特にクランタン州のスルタン制の復興はさておき、モハマド4世が国政の舞台に登場した事は、時代の変化に沿って変わろうとする近代的政府機構と封建制度との調和のとれた合理化への希望を一新した。PRの政治家たちは、ヤン・ディ・ペルトゥアン・アゴンが4年後にその王座に就く際、彼らの大義に賛同する事を密かに望む事であろう。しかし、モハマド4世については、いかなる政治的パートナーシップをも拒む可能性の方が高いだろう。そのようなパートナーシップは、政治に無関心な支配者に期待されるものである。まさにこのような中立性こそ、一部のスルタン達が過去に示す事のできなかったものである。かくして、マレーシア立憲君主制の維持と、おそらくはその正当性強化のため、王室機関改革の気運が高まったのである。   Ahmad Fauzi Abdul Hamid Associate Professor of Political Science at the School of Distance Education Universiti Sains Malaysia (USM), Penang, Malaysia Muhamad Takiyuddin Ismail Senior Lecturer at the School of History, Politics and Strategy Universiti Kebangsaan Malaysia (UKM), Bangi, Selangor, Malaysia. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (March... --- ### สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 13 (September 2013). Monarchies in Southeast Asia           สถาบันกษัตริย์ของมาเลเซีย : การต่อสู้เพื่อความชอบธรรม ในช่วงที่ผ่านมา ความสนใจในด้านวิชาการเกี่ยวกับบทบาททางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ในประเทศมาเลเซียได้ หวนกลับมาอีกครั้ง ซึ่งเห็นได้อย่างชัดเจนจากการตีพิมพ์ทางวิชาการเมื่อไม่นานมานี้ของกอบเกื้อ สุวรรณทัต-เพียร  แอนโทนี่ มิลเนอร์ และ อาร์เมด ฟอร์ซีและมูฮัมหมัด ตะคียุดดิน ความสนใจในระลอกใหม่นี้ไม่น่าจะเกิดขึ้นถ้าไม่มีปัจจัยที่มาจากสถาบันกษัตริย์  โดยเฉพาะอย่างยิ่งการที่สถาบันกษัตริย์ได้รับความสนใจจากสาธารณชนมากยิ่งขึ้นหลังสิ้นสุดยุคสมัยของ ดร. มหาเธร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรี (1981-2003)  หากมองจาก 2 ด้าน  จะทำให้เราเข้าใจพัฒนาการดังกล่าวได้ดียิ่งขึ้น ประการแรก การวิจัยเกี่ยวสถาบันกษัตริย์ของมาเลเซียไม่ค่อยได้รับความสนใจ ในช่วงที่ผ่านมา  ผลงานเชิงวิพากษ์ (เกี่ยวกับเรื่องสถาบันกษัตริย์)ของนักวิชาการจากมหาวิทยาลัยของรัฐในประเทศมาเลเซียแทบจะไม่มี เพราะมีความเป็นไปได้ว่าอาจถูกฟ้องในฐานหมิ่นสถาบันกษัตริย์จากรัฐธรรมนูญมาเลเซีย ประการที่  2 การทำให้บทบาทของสถาบันกษัตริย์ในสาธารณะกลับมาเข้มแข็งอีกครั้งช่วยทำให้ประชาชนรุ่นใหม่ ของมาเลเซีย ได้รับรู้ถึงผลประโยชน์ที่จะได้รับ ความยืดหยุ่น และพละพลังของราชวงศ์ของมาเลเซียในการปรับตัวให้เข้ากับช่วงเวลาที่เปลี่ยนแปลงไป  ยิ่งได้มีโอกาสเรียนรู้ข้อมูลเกี่ยวกับคุณค่า “การเมืองใหม่” ของประเทศ เช่น ความยุติธรรมในสังคม ความโปร่งใส และ การตรวจสอบประชาธิปไตย คนรุ่นใหม่ก็จะยิ่งมีมุมมองที่เป็นกลางต่ออนาคตทางการเมืองของสถาบันกษัตริย์ยิ่งขึ้น   นับตั้งแต่มกุฎราชกุมาร รัฐเปรัค ราชา นาซริน ชาห์ ได้ทรงแถลงต่อสาธารณชนในเดือนกรกฎาคม ปี 2004 เกี่ยวกับความเปลี่ยนแปลงที่จำเป็น ซึ่งนั่นมาจากการที่สถาบันกษัตริย์หลีกเลี่ยงไม่ให้ตนเองล้าหลัง สมาชิกของราชวงศ์เริ่มที่จะปรับตัวเองต่อสาธารณชน อย่างต่อเนื่อง และนำเสนอตัวเองให้เป็น “ผู้ปกป้อง” ของประชาชน   นี่ถือเป็นการพัฒนาหลังจากสถาบันกษัตริย์ต้องตกเป็นเบี้ยล่างต่อนักการเมืองเป็นเวลานานในยุคของ ดร. มหาธีร์ โมฮัมหมัด จากผลการเลือกตั้งที่น่าตกใจในการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่12 ของมาเลเซียในเดือนมีนาคม 2008 นั้น ได้นำไปสู่ความขัดแย้งระหว่างโครงสร้างการเมืองการปกครองแบบศักดินากับโครงสร้างการปกครอง สมัยใหม่ พรรคอัมโน ( United Malays National Organisation) ซึ่งเป็นหนึ่งในพันธมิตรหลักของพรรคแนวร่วม (BN หรือ Barisan Nasional ) พรรคอัมโนพยายามถอยกลับจากการเป็น “ผู้ปกป้องที่แท้จริง” ของชาวมาเลย์ ในความเป็นจริง กระบวนการได้เริ่มขึ้นตั้งแต่ อับดุลเลาะห์ อาหมัด บาดาวี เข้ามาบริหารประเทศ (2003-2009) ในช่วงที่พื้นที่ทางการเมืองเปิดกว้างท่ามกลางบรรยากาศแห่งเสรีภาพที่มีอยู่ทั่วไป  อย่างไรก็ตาม ในระหว่างการฟื้นตัวของสถาบันมหากษัตรยิ์กำลังอุดช่องว่างที่พรรคอัมโนซึ่งได้ถอยห่าง(จากการเป็นผู้คุ้มครองคนมาเลย์) ไปพิจารณาตนเองอยู่ อาจถูกเข้าใจผิดว่าเป็นการกลับมาอีกครั้งของอุดมการณ์แบบมาเลย์อนุรักษ์นิยม  หรือ บางทีอาจจะถูกมองว่าเป็นความพยายามแอบแฝงเพื่อทวงอำนาจ ผ่านข้อเรียกร้องทางชาติพันธุ์ของพรรคอัมโน การครอบงำอำนาจทางการเมืองของพรรคอัมโนโดยผ่านการใช้ประเด็นชาติพันธุ์ที่ถูกนำไปเชื่อมโยงกับสถาบันกษัตริย์ การโต้กลับของฝ่ายอนุรักษ์ที่มีต่อกลุ่มการเมืองที่ทันสมัยซึ่งยอมรับความหลากหลายของชาติพันธุ์ในมาเลเซีย ได้ถูกเน้นในช่วงของ นาจิบ ราซาก์เป็นนายกรัฐมนตรี (ตั้งแต่ปี 2009 ถึงปัจจุบัน) ซึ่งนโยบายของการสร้างความยิ่งใหญ่แบบมาเลเซียนี้ ยังไม่ได้รับความเห็นชอบจากกลุ่ม อัมโน ในความพยายามครั้งสุดท้ายในสร้างหลักประกันให้กับการสนับสนุนกลุ่ม อัมโน ของชาวมาเลย์ระดับรากหญ้า กลุ่มอนุรักษ์นิยม และ กลุ่มเอ็นจีโอหัวอนุรักษ์นิยมสุดขั้ว ก็เล่นเกม “ชาติพันธุ์” โดยการวาดภาพของสถาบันกษัตริย์ – สถาบันซึ่งเป็นสัญลักษณ์ของอำนาจมาเลย์- ว่ากำลังเสี่ยงต่อการถูกล้มล้างโดยกลุ่มผู้ต่อต้านอิสลามและกลุ่มที่นิยมการปกครองแบบสาธารณรัฐ ที่ซ่อนตัวอยู่ในกลุ่มพรรคการเมืองหลักฝ่ายตรงกันข้าม หากพวกเขาจัดตั้งรัฐบาลในปุตราจายาได้ภายหลังจากการเลือกตั้งทั่วไปครั้งที่ 13 ที่กำลังจะเกิดขึ้น –ซึ่งได้ชื่อว่าเป็นการเลือกตั้งที่สำคัญอย่างมาก หรือ เรียกได้ว่าเป็นมารดาของการเลือกตั้งทั้งหมด (‘mother of all elections’)  พรรคร่วมฝ่ายค้าน หรือพันธมิตรประชาชน (หรือในภาษามลายู Pakatan Rakyat หรือ PR)  ก็ต้องเผชิญหน้ากับความยากลำบากไม่เพียงแต่ การที่จะต้องร่วมงานกับฝ่ายราชการ ซึ่งไม่ค่อยให้ความร่วมมือกับกลุ่มที่ไม่ได้มาจากแกนพรรคร่วมรัฐบาลอย่าง BN ในขณะเดียวกัน ก็ต้องวางตัวเป็นกลางระมัดระวัง เพื่อให้ไม่กระทบต่อความสัมพันธ์ที่มีต่อสถาบันกษัตริย์ วิกฤติรัฐธรรมนูญของรัฐเปรัค ช่วงปี 2009-10 เมื่อราชวงศ์ของเปรัคยอมรับการถ่ายโอนอำนาจจากรัฐบาลของพรรคพันธมิตรประชาชน (PR) ไปสู่พรรคร่วมรัฐบาลในแนวร่วมแห่งชาติ (BN) ตามมาด้วยการประกาศยกเลิกความจงรักภักดีของอดีตสมาชิกสภานิติบัญญัติของพรรคพันธมิตรประชาชน  (PR) ซึ่งเป็นประเด็นที่ยังติดค้างในใจของผู้นำพรรคพันธมิตรประชาชน  (PR)  การสมรู้ร่วมคิดนำไปสู่การเสื่อมถอยลงของพรรคพันธมิตรประชาชน(PR) ในเปรัค ซึ่งถูกกล่าวหาด้วยการพิจารณาคดี เกี่ยวกับความถูกต้องตามกฎหมายในการถ่ายโอนอำนาจ โดยปราศจากการลงมติจากสภานิติบัญญัติ  ปัจจัยสำคัญที่กำหนดผลลัพธ์ของเรื่องราวทั้งหมดที่เกิดขึ้น มาจากความเชื่อมั่นที่แสดงออกโดยสุลต่าน อัสลัน ชาห์ อดีตหัวหน้าคณะผู้พิพากษา ที่พรรคพันธมิตรประชาชน (PR) ได้เสียคะแนนเสียงส่วนใหญ่ไปในสภานิติบัญญัติแห่งชาติ จึงนำไปสู่การก่อตั้งพรรคแนวร่วมแห่งชาติ(BN) สำหรับตัวละครเอกของการเมืองใหม่ ไม่ว่าจะเป็นนักปฏิรูป และผู้สนับสนุนของพรรคพันธมิตรประชาชน (PR) วิกฤตการณ์รัฐธรรมนูญของเปรัคเป็นสิ่งที่น่าผิดหวัง เพราะได้ยืนยันให้เห็นว่าสถาบันกษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่งนั้นมีส่วนพัวพันกับการเมืองระบบศักดินา กล่าวอย่างเย้ยหยันได้ว่าสุลต่านรัฐเปรัคเป็นผู้ทรงจุดประกายความพยายามต่างๆ ที่จะเผชิญหน้า กับ บทบาทใหม่ของสถาบันกษัตริย์ภายใต้สภาพแวดล้อมที่ร่วมสมัย วิกฤตการณ์ที่เกิดขึ้นก่อให้เกิดรอยแผลที่ยากจะลืมเลือนต่อราชวงศ์เปรัค อะไร (ยกตัวอย่าง เช่น) คือ สิ่งที่ถูกเตรียมการไว้เพื่อสนับสนุนและอาจนำไปสู่การปฏิรูปสถาบันกษัตริย์  นอกเหนือไปจากเรื่องราวที่เกิดขึ้นกับราชวงศ์เปรัค ยังคงมีข้อถกเถียงที่เกี่ยวกับเรื่องสถาบันกษัตริย์เกิดขึ้นอย่างรวดเร็วและต่อเนื่อง เช่น  ศาสตราจารย์เอซิส บาริ (Aziz Bari) ที่โดดเด่นด้านกฎหมายรัฐธรรมนูญ ถูกถอดถอนจากตำแหน่งในมหาวิทยาลัยเนื่องจากไปวิจารณ์ สุลต่านรัฐเซลังงอร์ การที่ราชวงศ์แสดงความไม่พอใจเรื่องการแสวงหาการปฏิรูปการเลือกตั้ง ที่มีการประสานความร่วมมือกันเพื่อการเลือกตั้งที่สะอาดและยุติธรรม (The Coalition for Clean and Fair Elections - BERSIH ) และ อาชญากรรมที่ไม่ร้ายแรงที่สมาชิกในราชวงศ์ยะโฮร์ถูกกล่าวหาว่าเป็นผู้กระทำ ภาพลักษณ์ของสถาบันกษัตริย์มัวหมองลงแล้ว เรื่องเกี่ยวกับสิทธิและความชอบธรรมทางกฎหมายของราชวงศ์ถูกตั้งคำถามว่าเป็นความตั้งใจที่ชัดเจนของราชวงศ์ที่จะยึดติดกับความเป็นจารีตของพรรคอัมโนสื่อกระแสหลัก  กลุ่ม NGO _ฝ่ายขวาอนุรักษ์นิยม ตลอดจนข้าราชการพลเรือนของมาเลเซีย  การปกป้องตำแหน่งที่ศักดิ์สิทธิ์ของสถาบันกษัตริย์ ภายใต้ระบบการปกครองที่พร้อมต่อสู้กันในมาเลเซียปรากฏออกมาในฐานะของการชุมนุมเรียกร้องทางการเมืองรูปแบบหนึ่ง การปกป้องตำแหน่งของพระมหากษัตริย์ที่เคารพนับถือภายในรัฐธรรมนูญของมาเลเซียกลายเป็นหนึ่งในการชุมนุมเรียกร้องทางการเมือง แง่มุมสำคัญที่สถาบันกษัตริย์จะต้องพิจารณาในการปรับตัวเองเข้ากับสภาพความเป็นจริงทางการเมืองในปัจจุบัน นั่นก็ คือ ความคาดหวังที่มีขอบเขตกว้างของประชาชน ซึ่งจะชื่นชมมากขึ้นในด้านค่านิยมสากล ที่อยู่เหนือขอบเขตด้านเชื้อชาติและศาสนา  ในเดือนพฤษภาคม ปี 2012, โมฮัมหมัด นีซาร์ (Mohammad Nizar) อดีตหัวหน้าคณะรัฐมนตรีรัฐเปรัค ถูกตำหนิอย่างรุนแรง จากการชูประเด็นเรื่องของความสิ้นเปลืองของสุลต่านยะโฮร์ที่ถูกกล่าวหาว่าประมูลหมายเลขทะเบียนรถด้วยมูลค่าสูงถึง 520, 000 ริงกิต การชี้นำของผู้มีส่วนได้เสียของเจ้าหน้าที่รัฐ นซาร์(Nizar) ถูกจับภายใต้กฎหมายว่าด้วยการปลุกระดมยั่วยุ (the Sedition Act) ซึ่งเน้นย้ำแนวคิดของ พรรคอัมโน และ... --- ### สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%a2%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ Kyoto Review of Southeast Asia Issue 13 (March 2013): Monarchies in Southeast Asia สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ศาสตราจารย์ ไมเคิล ไลเฟอร์ นักวิชาการที่ได้รับความความเคารพนับถือ ในด้านการศึกษาเกี่ยวกับเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ได้เขียนคำนำในหนังสือที่ได้รับรางวัลซึ่งเป็นผลงานเขียนของ โรเจอร์ เคอร์ชอว์ ในหัวข้อเรื่อง “สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้”  ศ. ไลเฟอร์ กล่าวเอาไว้ว่า “การมองแบบดั้งเดิมที่ว่าสถาบันพระมหากษัตริย์เป็นสิ่งที่ “ผิดปกติ” ในสังคมนั้น ในกรณีของเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การมองเช่นนี้ถือว่าเป็นสิ่งที่ถูกต้องแค่บางส่วน” ถึงแม้ว่าสถาบันกษัตริย์จะต้องประสบกับปัญหาต่างๆ นาๆ ที่มีสาเหตุอันเนื่องมาจากการล่าอาณานิคมและการยุติของระบบอาณานิคม แต่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ สถาบันกษัตริย์ยังอยู่รอด ประเทศบรูไนยังเป็นประเทศที่มีสถาบันพระมหากษัตริย์เพียงสถาบันเดียวที่ปกครอง  ส่วนอีกสามประเทศ ไม่ว่าจะเป็น กัมพูชา มาเลเซีย และไทย ต่างยังมีระบอบกษัตริย์ภายใต้รัฐธรรมนูญที่มีระดับของความเข้มข้นต่างกัน  เคอร์ชอว์ได้ตั้งคำถามที่น่าสนใจต่อคำกล่าวของ ศาสตราจารย์ ไมเคิล ไลเฟอร์  ว่า ไม่ว่าจะเป็นเพราะลักษณะเฉพาะตัวของระบบกษัตริย์ที่ทำให้รอดได้บนพื้นฐานของระบบค่าบนิยมทางการเมืองแบบดั้งเดิม หรือที่คงอยู่ได้เพียงเพราะความโชคดีนั้น ล้วนแต่ได้รับการชักใยจากกลุ่มการเมืองในชนชั้นปกครอง หรือแม้แต่โดยกษัตริย์เองก็ตาม โดยมีจุดมุ่งหมายที่จะต่อสู้และทำลายล้างความทันสมัยและการเปลี่ยนแปลง ซึ่งปัจจัยเหล่านี้ถูกมองว่าเป็นภัยต่อสถาบันพระมหากษัตริย์ บทความสั้นฉบับนี้มีเนื้อหาและที่มาจากบริบทดังกล่าวข้างต้น แต่แทนที่จะวิเคราะห์ถึงสถาบันกษัตริย์ว่าเป็นสิ่งที่ผิดปกติดังเช่นที่ปรากฏในงานเขียนก่อนหน้านี้ บทความนี้จะให้แง่คิดและมุมมองเกี่ยวกับการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ภายใต้สภาวะการเมืองในรูปแบบใหม่ สิ่งที่เคอร์ชอว์ได้อธิบายไว้ว่า ความทันสมัยนับว่าเป็นภัยคุกคามต่อสถาบันกษัตริย์นั้น ถือว่าเป็นความจริงอยู่มาก ในความเป็นจริง ไม่เพียงแต่ความทันสมัยนิยมเท่านั้นที่ต่อสู้อย่างเข้มข้นต่อความคงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์  กระบวนการพัฒนาประชาธิปไตยก็กลายมาเป็นอีกปัจจัยหนึ่งที่ส่งผลต่อการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์เช่นกัน    ในทศวรรษที่ผ่านมา คลื่นกระแสของการพัฒนาประชาธิปไตยได้พัดผ่านเข้ามายังภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  การปกครองแบบอำนาจนิยมมาอย่างยาวนานในประเทศอินโดนีเซียได้สิ้นสุดลงเมื่อประเทศเดินเข้าสู่ยุคใหม่ของความเป็นประชาธิปไตย  เช่นเดียวกันในประเทศพม่า (Burma หรือที่มีชื่อเดิมว่า Myanmar) หลังจากที่ถูกโดดเดี่ยวจากประชาคมโลกตั้งแต่ปี ค. ศ. 1962 ก็เริ่มมีการปฏิรูปการเมืองการปกครอง ในส่วนของภูมิภาคอื่นๆ อย่างเช่น ตะวันออกกลาง ประชาธิปไตยได้กลายมาเป็นค่านิยมที่ประชาชนต่างปรารถนาเช่นกัน ท่ามกลางกระแสการเปลี่ยนแปลงทางการเมืองการปกครองนี้ สถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้จึงถูกเฝ้าจับตามองมากขึ้น ประชาชนจำนวนมากที่อยู่ในประเทศที่ยังมีพระมหากษัตริย์นั้น ได้เริ่มตั้งประเด็นถามว่า: สถาบันพระมหากษัตริย์สามารถอยู่ร่วมกับประชาธิปไตยหรือไม่? Kershaw’s book relates the political history of the South East Asian Monarchy to the politics of the region today. ในปี 2008 ประเทศเนปาลได้ยกเลิกระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์อย่างสิ้นเชิง และได้ประกาศการก่อตั้ง สาธารณรัฐเนปาลขึ้น    การสิ้นสุดของราชวงศ์ชาห์แห่งเนปาลทีมีอายุมากว่า 239 ปีแสดงให้เห็นว่า สถาบันพระมหากษัตริย์มีความเปราะบางสูง เพราะถูกมองว่าเป็นปฏิปักษ์ต่อประชาธิปไตย มีความแตกต่างทางด้านความคิดในกลุ่มตัวแสดงทางการเมืองในเนปาล ซึ่งรวมไปถึงสมาชิกของราชวงศ์ด้วย เกี่ยวกับบทบาทที่เหมาะสมของสถาบันพระมหากษัตริย์ในยุคร่วมสมัยของเนปาล ในขณะที่กษัตริย์เนปาลยืนกรานที่จะคงบทบาททางการเมืองไว้ รวมถึงการสถาปนาตัวเองในตำแหน่งศูนย์รวมของชาติ นักการเมืองกลับมองว่า บทบาทของสถาบันพระมหากษัตริย์ควรถูกจำกัดไว้ภายใต้รัฐธรรมนูญ หรือกล่าวได้อีกนัยหนึ่งว่า กษัตริย์ควรจะ “อยู่บนบัลลังค์” ไม่ใช่ “ลงมาปกครอง” การเข้ามาแทรกแซงทางการเมืองของราชวงศ์ส่วนหนึ่งก็นำไปสู่การล่มสลายอย่างสิ้นเชิงการราชวงศ์ชาห์ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้  บางราชวงศ์ก็ประสบความสำเร็จในการปกป้องระบอบกษัตริย์ที่สวนกระแสของประชาธิปไตย  บางส่วนก็กลายมาเป็นเป้าหมายของการทำลายล้างให้สิ้นซาก  ในปัจจุบัน สี่ในสิบของประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ยังมีการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ในหลายๆรูปแบบ ไม่ว่าจะเป็น ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ระบอบการปกครองที่มีพระมหากษตริย์เป็นประมุขภายใต้รัฐธรรมนูญ รวมถึงระบอบที่มีพระมหากษัตริย์ที่มีบทบาทตามพระราชพิธี  ในบทความนี้ จะกล่าวถึง อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในประเทศไทย กัมพูชา มาเลเซีย และบรูไน กษัตริย์ภูมิพลยังคงเป็นกษัตริย์ที่ครองราชย์ยาวนานที่สุดของโลก และเป็นศูนย์กลางของโครงสร้างทางการเมืองไทย ทรงขึ้นครองราชย์ในปี 1946 หลังจากที่พระเชษฐา หรือ กษัตริย์อานันทมหิดลเสด็จสวรรคตอย่างกะทันหันเนื่องจากถูกจากถูกลอบปลงพระชนม์อย่างลึกลับ องค์สุลต่านฮัสซานัล โบเกียห์ ของบรูไนได้พิสูจน์ให้เห็นถึงความยืนยงของพระองค์ในขณะที่สร้างความชอบธรรมในเกิดกับระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ในยุคที่หลายๆประเทศกำลังเดินหน้าสู่ความเป็นประชาธิปไตย กษัตริย์สีหมุนีของกัมพูชา ซึ่งบทบาทของพระองค์ส่วนใหญ่จำกัดเพียงแค่งานราชพิธี แต่ก็ยังคงความสำคัญอย่างยิ่งในการสร้างชาติและอัตลักษณ์ของเขมร อย่างไรก็ตาม สถานะของกษัตริย์สีหมุนีกำลังอยู่ในช่วงหัวเลี้ยวหัวต่อ ภายหลังจากที่ สมเด็จพระนโรดม สีหนุ อดีตกษัตริย์กัมพูชา เสด็จสวรรคตในเดือนตุลาคม 2012 ส่วนในประเทศมาเลเซียมีระบบราชาธิปไตยที่มาจากการเลือกตั้ง ยังดี เปอร์ตวน อากง ซึ่งหมายถึง ผู้ปกครองสูงสุด เป็นตำแหน่งอย่างเป็นทางการของประมุขแห่งสหพันธรัฐมาเลเซียภายใต้รัฐธรรมนูญ สมเด็จพระราชาธิบดี หรือ “ยัง ดี-เปอร์ตวน อากง”ลำดับที่ 14 องค์ปัจจุบันคือ สมเด็จพระราชาธิบดี ตวนกู อับดุล ฮาลิม จากรัฐเกดะห์ เสด็จขึ้นครองราชย์เมื่อ วันที่ 13 ธันวาคม 2011 หลังจากที่พระองค์ได้รับการเลือกตั้งจากการประชุมของคณะเจ้าผู้ครองนคร ในส่วนของโลกตะวันตก สถาบันกษัตริย์ถูกมองว่าเป็นสิ่งที่ล้าสมัยที่ต้องอาศัยอยู่ร่วมกับสถาบันประชาธิปไตย ราชวงศ์อังกฤษยังคงดำรงอยู่ได้ก็เพราะต้องปรับตัวให้ทันสมัยอยู่ตอลดเวลาเพื่อให้ทันต่อพัฒนาทางการเมือง  เดนนิส คาวานาห์ กล่าวไว้ว่า หัวใจสำคัญที่ราชวงศ์อังกฤษยังอยู่รอดได้ในสหราชอาณาจักรเป็นเพราะความยินยอมในลดอำนาจทางการเมืองของตัวเองในเวลาที่เหมาะสมในช่วงสามศตวรรษที่ผ่านมา เพื่อที่จะดักหน้าความต้องการในการล้มล้างสถาบันของราชวงศ์อังกฤษของสังคม ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การปกครองโดยกษัตริย์และสุลต่านแบบโบราณยังคงสามารถอยู่รอดได้ในยุคประชาธิปไตย... แต่จะยังคงดำรงอยู่ได้นานเท่าไหร่? วิกฤตทางการเมืองที่ยืดเยื้อของประเทศไทยที่มีการแข่งขันกันอย่างดุเดือด โดยแต่ละฝ่ายต้องการคงไว้ซึ่งอำนาจทางการเมืองนั้น ได้มีส่วนในการดึงเอาสถาบันกษัตริย์เข้ามาเกี่ยวข้องทางการเมือง แต่หากจะวิเคราะห์อย่างเป็นธรรม กษัตริย์ของไทยเองก็เป็นกษัตริย์ที่ “แอ็คทีฟ” ตั้งแต่รัฐประหารเมื่อมี 2006 สมาชิกของราชวงศ์ไทยบางพระองค์ตัดสินใจที่จะไม่เล่นการเมืองหลังฉากอีกต่อไป แต่เริ่มออกมาเล่นหน้าฉากอย่างชัดเจน ตัวอย่างเช่น ราชินีสิริกิติ์ เสด็จไปงานพระราชทานเพลิงศพสมาชิกของพันธมิตรเพื่อประชาธิปไตยเสื้อเหลือง ถูกมองว่าเป็นการเข้าไปแทรกแซงทางการเมือง ซึ่งทำให้กลุ่มผู้ชุมนุมเสื้อแดงขุ่นเคืองใจ สุลต่านของบรูไนได้แสดงให้เห็นถึงความสามารถในการปรับระบบการเมืองภายในประเทศในการเผชิญหน้ากับสิ่งท้าทายใหม่ๆ โดยได้สร้างความเข้มแข็งให้กับความชอบธรรมของระบบกษัตริย์ โดยใช้อุดมกาษณ์ราชาธิปไตยอิสลามมลายู  (Melayu Islam Beraja (MIB) ) ซึ่งเปิดโอกาสให้มีการนำเอาศาสนาอิสลามมามีบทบาทในระดับชาติ แต่กระบวนการนี้ให้ประโยชน์แก่คนเฉพาะกลุ่มเท่านั้น และมีความเสี่ยงที่จะถูกปฏิเสธโดยประชากรที่ไม่ใช่มุสลิม ในขณะเดียวกัน สมาชิกราชวงศ์อื่นๆ ต้องประสบปัญหาด้านภาพลักษณ์ที่ด่างพร้อย ด้วยเรื่องอื้อฉาวและพฤติกรรมที่ไม่เหมาะสม  ซึ่งส่งผลเสียต่อภาพลักษณ์และเป็นภัยต่อการดำรงอยู่ของราชวงศ์ ยกตัวอย่างเช่น เจ้าชายรัฐกลันตันของมาเลเซีย เต็งกู เตเมงกง มูฮัมหมัด ฟากฮรี ถูกกล่าวหาว่าทำทารุณกรรมทางเพศกับอดีตภรรยาวัย  17  ปี  นี่ไม่ใช่เรื่องอื้อฉาวเรื่องแรกที่เกิดขึ้นกับสมาชิกราชวงศ์ของมาเลเซีย ในอีกกรณีหนึ่ง ศพของฮาซลิซ่า อิซัก อดีตนางแบบวัย 26  ปี ภรรยาคนที่สองของ ราชา จาฟาร์ ราชา มูดา มูซ่า รัชทาญาติลำดับที่สองของราชวงศ์ในรัฐเปรัค ถูกพบใกล้กับเมืองอิโปห์ การเสียชีวิตของเธอจุดประกายเรื่องราวความอื้อฉาวของราชวงศ์และได้รับความสนใจจากชาวมาเลเซียเป็นระยะเวลาหลายเดือน ซรีรัม เชาเลีย นักวิชาการชาวอินเดีย อธิบายว่า อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในเอเชียขึ้นอยู่กับการผสมผสานระหว่างสมรรถภาพของราชวงศ์เองกับและสมรรถภาพทางการเมือง และวิธีที่จะปรับภาพลักษณ์ของตัวเองในรูปที่จะไม่เป็นภัยต่อระบอบประชาธิปไตย... --- ### บรูไน ดารุสซาลาม : ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b9%84%e0%b8%99-%e0%b8%94%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%b8%e0%b8%aa%e0%b8%8b%e0%b8%b2%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b8%aa/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai           บรูไน ดารุสซาลาม :  ระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ และ รัฐสมัยใหม่ บรูไนดารุสซาลาม (นครแห่งสันติสุข) เป็นประเทศขนาดเล็ก เป็นรัฐอิสระที่มีรูปแบบการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ตั้งอยู่ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ หลังจากที่ได้รับเอกราชจากประเทศอังกฤษในปี  1984  สถาบันพระมหากษัตริย์ของบรูไนสามารถที่จะสร้างอำนาจทางการเมืองให้เข้มแข็ง เกือบเรียกได้ว่าไม่มีสิ่งใดมาท้าทายการควบคุมอำนาจของรัฐได้ อะไรเป็นสิ่งที่จะช่วยอธิบายความยั่งยืนของการปกครองระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ของบรูไน? บทความนี้ตั้งสมมติฐานว่า ความสำเร็จของราชวงศ์บรูไนในการรวมอำนาจศูนย์กลางไว้ที่องค์ที่สุลต่านขึ้นอยู่กับความสามารถในการได้มาซึ่งความชอบธรรมทางขนบธรรมเนียมดั้งเดิมและทางทางศาสนา นำไปสู่ความมีเสถียรภาพของระบบกษัตริย์ ตลอดจนความสามารถในการหลีกเลี่ยงความต้องการปฏิรูปการเมือง โดยการนำเอารายได้ของประเทศที่ได้จากน้ำมันและก๊าซธรรมชาติ มามอบให้กับประชาชนในรูปสวัสดิภาพที่มีเม็ดเงินจำนวนมาก สุลต่านของบรูไนได้แสดงให้เห็นถึงศักยภาพในการปรับตัว และความยืดหยุ่นต่อสภาวะการเปลี่ยนแปลงของโลกที่เกิดขึ้นในปัจจัน ภูมิหลังทางประวัติศาสตร์ เรื่องราวของเจ้าผู้ครองรัฐบรูไน (ยังดี เปอร์ตวน เนการ่า) เป็นส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์สุลต่านที่มีความยาวนานกว่า 600  ปี ซึ่งเจ้าผู้ครองรัฐ หรือ สุลต่านในปัจจุบันคือ สมเด็จพระราชาธิบดีฮัจญี ฮัสซานัล โบลเกียห์ มูอิซซัดดิน วัดเดาเลาะห์  ทรงเป็นสุลต่านลำดับที่ 29 ประเทศบรูไนมีประชากรเพียงประมาณ 400,000 คน ประกอบด้วยเชื้อสายมาเลย์ร้อยละ 66 และมีลักษณะภูมิประเทศที่แบ่งออกเป็น 2 ส่วนที่ถูกล้อมรอบด้วยรัฐซาราวักของประเทศมาเลเซีย หลังจากที่สถาบันกษัตริย์ขึ้นถึงจุดสูงสุดของอำนาจในศตวรรษที่สิบหก ก็ตามด้วยจุดถดถอยลง และต่อมาในศตวรรษที่สิบเก้า อาณาเขตของบรูไนก็ลดน้อยลงเนื่องจากอิทธิผลของตระกูล เจ้าผู้ครองรัฐซาราวัก  แต่การเข้ามาลักธิอาณานิคมอังกฤษในปี 1906 มีส่วนช่วยรักษาสถาบันกษัตริย์ของบรูไนไว้ ช่วงถึงช่วงปลายปี ค. ศ. 1959 การนำเสนอการปกครองรูปบบใหม่ที่ให้อำนาจในการปกครองด้วยตัวเองแก่บรูไน มีส่วนในการฟื้นอำนาจทางการเมืองของสุลต่าน รัฐธรรมนูญใหม่ที่ประกาศใช้ในปี 1959 ระบุไว้ถึงสภานิติบัญญัติที่สมาชิกส่วนหนึ่งมาจากการเลือกตั้ง ซึ่งพรรค Brunei Rakyat Party (PRB)  ก็ได้รับเลือกตั้งเข้ามาทำงานในสภานิติบัญญัติแต่เพียงพรรคเดียว อย่างไรก็ตาม การต่อต้านด้วยอาวุธต่อการรวมตัวกับมาเลเซียในปี 1962 กลายมาเป็นปัจจัยสำคัญที่ห้ามมิให้ผู้ที่ได้รับการเลือกตั้งก้าวขึ้นมาดำรงตำแหน่งทางการเมือง การก่อจราจลที่เกิดขึ้นในปีนั้นได้ถูกปราบปรามโดยอังกฤษอย่างทันที นับเป็นเหตุการณ์ที่สำคัญเหตุการณ์หนึ่งในประวัติศาสตร์ทางการเมืองของบรูไน สะท้อนถึงความเปราะบางของระบบการเมืองภายใน ขณะเดียวกัน ก็เปิดโอกาสให้สุลต่าน โอมา อาลี ไซฟัดดิน ที่ 3 ประกาศภาวะฉุกเฉิน และเลื่อนการแก้ไขรัฐธรรมนูญออกไป รวมไปถึงให้ความชอบธรรมต่อสถาบันกษัตริย์ใมการปฏิเสธที่จะเข้าร่วมกับมาเลเซีย เพื่อที่จะปฏิเสธที่อยู่ถูกกดดันจากอังกฤษในแก้ไขรัฐธรรมนูญ สุลต่านได้ทรงสละราชสมบัติให้พระราชโอรส พระนามว่า ฮัจญี ฮัสซานัล โบลเกียห์ ขึ้นมาครองราชย์แทน อาจกล่าวไว้ว่า ระบบอาณานิคมของอังกฤษทำให้สถาบันกษัตริย์ที่มีความอ่อนแอและขาดเอกภาพได้ฟื้นตัวขึ้น เปิดโอกาสให้สถาบันกษัตริย์ปรับตัวจวกลายมาเป็นระบบการปกครองแบบรวมอำนาจ การสร้างรัฐดั้งเดิมในรูปแบบใหม่ นักวิชาการหลายๆท่านได้ตั้งคำถามถึงการดำรงอยู่ของระบอบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ นักทฤษฎีเรื่องความทันสมัย อย่างเช่น ฮันทิงตัน กล่าวว่า การปกครองโดยระบอบกษัตริย์นั้นไม่สามารถที่จะต้านทานหรือต่อสู้กับแรงกดดันจากการก้าวสู่ความเป็นสมัยใหม่ได้    ราชวงศ์ต้องเผชิญหน้ากับสิ่งที่ฮันทิงตันหรือนักวิชาการหลายๆท่านเรียกว่า  “King’s dilemma” หรือทางสองแพ่งของกษัตริย์ กล่าวคือ ความทันสมัยได้ลดทอนอำนาจของกษัตริย์บังคับให้กษัตริย์จะต้องแบ่งปันอำนาจให้กับกลุ่มทางสังคมใหม่ๆ ที่มีความสำคัญ เช่น กลุ่มคนเมืองชั้นกลางที่กำลังขยายตัว   ตามทฤษฎีความทันสมัย กลุ่มคนชั้นกลางผลักดันเพื่อก่อให้เกิดการเปลี่ยนแปลงตลอดจนการเข้าไปมีส่วนร่วมกับกิจกรรมทางการเมืองมากขึ้น และนี่เองก็เป็นสาเหตุที่นำไปสู่การล่มสลายของระบบกษัตริย์ อย่างไรก็ตามราชวงศ์ในประเทศแถบตะวันออกกลางและบรูไนเองสามารถที่จะหลีกเลี่ยงเหตุการณ์ที่ไม่แน่นอนตรงนี้ด้วยการพัฒนาตัวเองให้เป็นรัฐดั้งเดิมแบบใหม่ หรือ  neo-traditional states  สถาบันกษัตริย์ในประเทศเหล่านี้ยังคงไว้ซึ่งความเป็นอนุรักษ์นิยม  มีลักษณะการปกครองแบบบิดาปกครองบุตร และความเป็นเผด็จการที่ค่อนข้างสูงมาก  โดยใช้รูปแบบการปกครองที่อ้างอิงกับหลักของศาสนา ประเพณี และวัฒนธรรม และเพื่อเป็นการรับมือกับการเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วของสภาวะทางสังคมและเศรฐกิจ   การค้นหาความชอบธรรมยังรวมไปถึงนโยบายทางเศรฐกิจผ่านทางการมอบสวัสดิการ เพื่อเป็นส่วนหนึ่งของการสร้างความสัมพันธ์ที่ดีกับประชาชน หลังจากที่ได้ประกาศเอกราชในปี 1984 ประเทศบรูไนได้เผชิญกับภาระที่หนักหน่วงในการสร้างสถาบันของประเทศ  แม้ว่าสุลต่านจะมีอำนาจเด็ดขาด แต่ขณะเดียวกัน ก็เข้าใจถึงความสำคัญของการพัฒนาสถาบันทางการเมืองการปกครองอย่างแท้จริงที่จะเข้ามาช่วยตอบสนองต่อความต้องการในการบริการรัฐสมัยใหม่  รูปแบบของกระทรวงได้ถูกประกาศขึ้นในปี  1984 แต่สุลต่านก็ยังคงไว้ซึ่งพระราชอำนาจโดยการกำรงตำแหน่งนายกรัฐมนตรี รัฐมนตรีว่าการกระทรวงกลาโหม และรัฐมนตรีว่าการกระทรวงการคลัง  เพื่อเป็นการบรรเทาปัญหาเรื่องทางสองแพ่ง หรือ “king’s dilemma”  สุลต่านได้รับเหล่าข้าราชการรุ่นใหม่ผู้มีการศึกษาสูงเข้ามาทำงานในรัฐบาล เพื่อที่จะช่วยลดความไม่พอใจที่อาจจะเกิดจากกลุ่มทางสังคมใหม่ๆ รวมถึงความสามารถในการลดการพึ่งพาผู้นำอื่นๆ ที่อยู่ในราชวงศ์ของสุลต่านเอง กลุ่มเทคโนแครดและผู้นำที่มีการศึกษาเหล่านี้ต่างได้รับตำแหน่งที่สำคัญๆในรัฐบาล    พระราชโอรสของสุลต่าน พระนามว่า  ฮาจิ อัล มุทะดี บิลลาห์ ได้รับการสถาปนาเป็นมกุฎราชกุมารแห่งบรูไนเมื่อปี 1998 ก็ได้รับตำแหน่งรัฐมนตรีอาวุโสในปี 2005   มกุฎราชกุมารแห่งบรูไนยังได้รับบทบาทที่สำคัญอื่นๆ ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาด้วย อาทิ โดยประกอบพระกรณียกิจแทนองค์สุลต่าน  เป็นประธานในสาณธารณะ ตลอดจนการต้อนรับแขกต่างประเทศเพื่อแสดงให้เห็นถึงความราบรื่นในช่วงของการส่งต่อพระราชอำนาจ  ตั้งแต่ได้เป็นประเทศเอกราชเป็นต้นมา สุลต่านและราชวงศ์ผู้ใกล้ชิดก็ได้รวมอำนาจไว้ที่ศูนย์กลาง โดยไม่มีความพยายามที่จะพัฒนาเกี่ยวกับผู้แทนของรัฐบาลแต่อย่างใด Hassanal Bolkiah, Sultan of Brunei นอกเหนือจากการรับเอาผู้มีการศึกษาสูงมาอยู่ในตำแหน่งผู้บริหาร และตำแหน่งทางราชการของรัฐบาลแล้ว  สุลต่านก็ได้รับความชื่นชมจากปราชาชนเป็นที่กว้างขวางโดยเฉพาะต่อแผนสวัสดิการต่างๆ เศรษฐกิจของบรูไนนั้นขึ้นอยู่กับทรัพยาการทางธรรมชาติ มากกว่าร้อยละ 90 ของรายได้จากการส่งออกมาจากก๊าซธรรมชาติและน้ำมัน ซึ่งมากกว่าครึ่งของผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศทั้งหมด รัฐบาลบรูไนกลายมาเป็นสถาบันที่มีการจ้างงานมากที่สุด ปัจจุบันมีการจ้างงานชาวบรูไนกว่าร้อยละ 25 และรัฐบาลก็ยังยกระดับมาตรฐานชีวิตความเป็นเป็นอยู่ของประชาชนให้สูงยิ่งขึ้น  ผลิตภัณฑ์ในประเทศต่อประชากร 1 คนอยู่ที่ 51,760 เหรียญสหรัฐ  ซึ่งอยู่ในระดับสูงที่สุดเท่าๆ กับบางประเทศในเอเชีย     อัตราการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจอยู่ที่ร้อยละ 2. 6 ในปี 2011 เนื่องจากราคาน้ำมันที่สูงขึ้น  อัตราเงินเฟ้ออยู่ในระดับต่ำ และไม่มีการเรียกเก็บภาษีบุคคลธรรมดา ความสามารถของสุลต่านในการจัดการแผนสวัสดิการเป็นปัจจัยที่นำมาซึ่งความชอบธรรมที่รัฐต้องการเป็นอย่างมาก ในสภาพแวดล้อมทางการเมืองที่ปราศจากตัวแทนทางการเมือง และการมีส่วนร่วมทางการเมืองของประชาชน สภาพสังคมของบรูไนมีข้อจำกัดค่อนข้างสูง และยังมีการควบคุมสื่อ   การกำหนดกฏระเบียบที่มีความฉึกเฉินจะได้รับการพิจารณาทุกๆสองปี ถึงแม้ว่าจะไม่มีเหตุการณ์ที่เป็นภัยอันตรายเกิดขึ้นกับราชวงศ์ก็ตามตั้งแต่ปี 1962  สิ่งท้าทายใดๆ จะถูกตอบโต้ด้วยมาตรการที่เด็ดขาดและรวดเร็ว หนึ่งในพรรคการเมืองในยุคแรกๆ ได้แก่พรรคการเมือง  Brunei National Democratic Party (BNDP) ซึ่งก่อตั้งในปี 1985 ภายใต้แกนนำของ อับดุล ลาทีฟ ชูชู ได้ถูกถอดถอนจากทะเบียนพรรคการเมืองในปี 1988 และนายอับดุลเองก็ถูกจับกุมตามประกาศสภาวะฉุกเฉิน เนื่องจากมีการเรียกร้องให้จัดตั้งรัฐสภาตามระบอบประชาธิปไตยที่มีกษัตริย์อยู่ภายใต้รัฐธรรมนูญ ยกเลิกกฎหมายฉุกเฉิน และการจัดให้มีการเลือกตั้ง ต่อมา มีพรรคการเมืองใหม่หลายๆ พรรคเกิดขึ้นแต่มีสมาชิกค่อนข้างน้อย  ซึ่งพรรคการเมืองเหล่านี้ต่างเลี่ยงการวิพากษ์วิจารณ์ราชวงศ์ในที่สาธารณะ แม้ว่าจะไม่มีการแสดงออกทางการเมืองมากนัก พรรคการเมืองเหล่านี้ก็ยังคงถูกถอดถอนจากทะเบียนพรรคการเมือง   โดยพรรคการเมืองเดียวที่ยังคงเหลืออยู่ในบรูไนในปัจจุบันคือ  National Development Party ในขณะที่บรูไนกำลังเข้าสู่ศตวรรษที่ 21 และค่อยๆ... --- ### อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%b1-%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในกัมพชู า สถาบันกษัตริย์แบบดั้งเดิมในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้นั้น ไม่ว่าจะได้รับอิทธิพลมาจากประเพณีของศาสนา ฮินดู พุทธ หรืออิสลาม อาจจะถูกทำลายไปหรือไม่ก็ดำรงไว้โดยมหาอำนาจอาณานิคมที่ยิ่งใหญ่ มหาอำนาจที่ยิ่งใหญ่ที่สุดอย่างราชวงศ์ของพม่าก็ยังถูกทำลาย ส่วนราชวงศ์อื่นๆ ก็ได้มีการปรับตัวเพื่อความอยู่รอด รวมถึงราชวงศ์ของสยามเช่นกัน    พระเจ้าธีบอ (Thibaw)  พระมหากษัตริย์พม่าองค์สุดท้าย (ครองราชย์ระหว่าง 1 ตุลาคม 1878 ถึง 29 พฤศจิกายน 1885) ถูกเนรเทศออกไปนอกบอมเบย์ ในขณะที่ จักรพรรดิโมกุลของอินเดีย พหาทุระ ชาห์ ซาฟาร์ (ครองราชย์ระหว่าง 28  กันยายน 1837 – 14 กันยายน 1857) ถูกส่งให้ไปสิ้นพระชนม์ชีพที่ย่างกุ้ง   มีกษัตริย์จำนวนมากหรือกษัตริย์ที่ไม่ทรงมีอำนาจมากนักยังคงถูกดำรงไว้สำหรับงานพระราชพิธีและเพื่อช่วยเหลือเจ้านายจากอาณานิคมเช่น กษัตริย์ชาวอินโดนีเซีย (ชวาและบาหลี), มาเลย์, ไท / ฉาน, เวียดนาม, ลาวและเขมร หลังการเข้ามาล่าอาณานิคมของญี่ปุ่นจนกระทั่งสงครามโลกครั้งที่2 สิ้นสุด ยุคใหม่ก็ได้เริ่มต้นขึ้น เหล่ากษัตริย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ที่เหลืออยู่จะต้องทรงเลือกระหว่างการลุกขึ้นตื่นตัว หรือไม่ก็ต้องอยู่ในสภาวะแวดล้อมใหม่ที่เรียกว่า “ถิ่นกำเนิดนิยม _- ชาตินิยม”(patriotic-nationalist)กษัตริย์เหล่านั้นส่วนใหญ่มีความเป็นอนุรักษ์นิยม โดยจะอ่อนน้อมต่อเจ้านายเก่าของพวกเขาในอดีต อย่างเช่น เวียดนาม  อินโดนีเซีย(ยกเว้นในกรณีของ สุลต่านของยอกยาการ์ตา)  กษัตริย์ของ Shan sawbuas    กษัตริย์ของลาว(ยกเว้นบางกลุ่มของ Lao Chao) และสุลต่านของมาเลย์  โชคยังดีเนื่องจาก พระมหากษัตริย์รัชกาลที่ 8 ที่ยังทรงพระเยาว์และพระอนุชาซึ่งคือพระมหากษัตริย์รัชกาลที่ 9 ทรงพำนักอยู่ในประเทศสวิสเซอร์แลนด์ซึ่งเป็นประเทศที่ไม่ฝักใฝ่ฝ่ายใด ตลอดระยะเวลาที่เกิดสงคราม ส่วนกรณีของกษัตริย์เขมร เจ้านโรดม สีหนุนั้น (1922-2012) ไม่เหมือนกันกับกรณีทั่วไป   ในปัจจุบันนี้ มี 27 ประเทศจากทั้งหมด 193 ประเทศที่เป็นสมาชิกของUN ที่ยังคงคงปกครองโดยสถาบันกษัตริย์ (หรือคิดเป็นร้อยละ 13) โรเจอร์ เคอร์ชอว์ นักวิชาการชาวอังกฤษ เขียนไว้เมื่อปี 2001, หนึ่งทศวรรษก่อนการสวรรคตของเจ้านโรดมสีหนุ โดยแสดงความกังวลไว้ว่า "อย่างไรก็ตามเราอาจจะสรุปคร่าวๆ ในช่วงเวลานี้ว่าสถาบันพระมหากษัตริย์กัมพูชามีโอกาสเพียงน้อยนิดในการดำรงอยู่ได้อย่างยาวนานหลังจากการเสด็จสวรรคตของเจ้านโรดมสีหนุ... . ไม่มีรัชทายาทองค์ใด ที่ทรงพระปรีชาสามารถในด้านการสร้างความชอบธรรมสำหรับเกียรติยศของพระองค์ กับการทำให้การเมืองราบรื่นอย่างมีชั้นเชิง (โดยยึดถือผลประโยชน์ของพระองค์เองเป็นหลัก) ต่อ ฮุนเซนหรือผู้สืบราชสันตติวงศ์ได้เหมือนกับพระองค์ ราชบัลลังก์ของกัมพูชากำลังเป็น “พื้นที่ที่ถูกจับตามอง”    ด้วยความคาดหวังที่กังวลเกี่ยวกับตำแหน่งที่ที่เร็วๆ นี้จะว่างลงอย่างถาวร" เคอร์ชอร์ อาจจะกล่าวได้อย่างถูกต้องว่าไม่มีใครที่จะเทียบเท่าหรือแทนที่เจ้านโรดม สีหนุ ได้   ตามที่เขาได้ตั้งพระนามให้พระองค์ว่า  “กษัตริย์เก้าชีวิต” ทรงเป็นผู้เยาว์ที่ถูกปกป้องโดยฝรั่งเศส (1941-45) ทรงเป็นกษัตริย์ผู้มีอำนาจสูงสุดแบบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ ภายใต้การปกครองของญี่ปุ่น (1945) ทรงเป็นกษัตริย์ที่อยู่ภายใต้รัชธรรมนูญ และอยู่ภายใต้อำนาจของฝรั่งเศส ในช่วงการปกครองของฝรั่งเศส (1946-52) ทรงเป็นกษัตริย์ผู้ทรงได้อิสรภาพ (1952-54) ทรงเป็นผู้มีอำนาจเด็ดขาด ผู้ซึ่งสละราชบัลลังก์และจัดตั้งพรรคการเมืองของพระองค์เอง (1954-55) ทรงเป็นนักประชานิยม ผู้มีอำนาจเด็ดขาด ผู้นำที่ไม่ร่วมมือกับฝ่ายใด และประมุขของรัฐ (1950-70) ทรงเป็น หัวหน้าของแนวร่วมสหชาติเขมร หรือ FUNK: Front Uni National du Kampuchea (1970-75-79) ทรงเป็นผู้กอบกู้ประเทศในการเผชิญหน้ากับเขมรแดงและเวียดนาม ทรงเป็นกษัตริย์อีกครั้งนับจากปี 1993 จนกระทั่งถึงการสละราชสมบัติครั้งที 2 ของพระองค์ เมื่อวันที่ 15 ตุลาคม 2004, จากนั้นพระองค์ได้กลายเป็นพระบิดาของกษัตริย์  จนถึงปี 2012 จากบทบาททางการเมืองทั้ง 9 ชีวิต ข้างต้น จะเห็นได้ว่าเจ้านโรดม สีหนุ กษัตริย์ที่ทรงมีพระชนมายุ 71 พรรษา ทรงเป็น  “กษัตริย์ตัวเล็กผู้ยิ่งใหญ่”  สำหรับชาวกัมพูชาแล้วพระองค์เป็นทั้งกษัตริย์และพ่อผู้ที่ปรากฎในฐานะ ธรรมราชาหรือเทวราชาโดยประเพณี  และทรงเป็นกษัตริย์สมัยใหม่ในเวลาเดียวกัน  แต่สำหรับภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ พระองค์เป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่เหมือนกันกับกลุ่มที่อยู่ในยุคเดียวกับ ซูการ์โนและโฮจิมินห์ พวกเขาเหล่านั้นตกอยู่ในความวุ่นวายภายหลังสงครามโลกครั้งที่ 2 และต้องลุกขึ้นต่อสู้ในช่วงภัยสงครามเย็น  พระเจ้านโรดม สีหนุ จะต้องแสดงบทบาทเพื่อความอยู่รอดของพระองค์เองภายใต้การเมืองภายในประเทศและในขณะเดียวกันพระองค์ยังต้องเผชิญหน้ากับกลุ่มขั้วอำนาจหลัก-  2 กลุ่มในสมัยนั้นไม่ว่าจะเป็น สหภาพโซเวียต จีนแผ่นดินใหญ่ เวียดนามเหนือ ด้านหนึ่ง ส่วนอีกด้านหนึ่งเป็นสหรัฐอเมริกาและประเทศพันธมิตร  สหรัฐอเมริกาและประเทศพันธมิตรไม่ค่อยชอบพระองค์มากนัก ซึ่งไม่ต่างกับไทยและเวียดนามใต้ที่ก็ไม่ชอบพระองค์เช่นเดียวกัน พระองค์และประเทศตกอยู่ในสภาวะที่ถูกขนาบด้วยโลกตะวันตกและโลกตะวันออก และสิ่งที่ต้องจดจำก็คือในปี 1970พระองค์ทรงถูกยึดอำนาจโดยกองทัพเขมรโดยการนำของ Lon Nol  ที่ได้รับการสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกาและไทย  สถาบันพระมหากษัตรยิ์ถูกทำให้สะดุดและหยุดลงและกัมพูชาก็ได้กลายเป็นสาธารณรัฐ หรือ ที่ที่ปราศจากสถาบันพระมหากษัตริย์นานถึง 23 ปีจนถึงปี 1993 Sihanouk visiting Romania in 1972, with Romanian President Nicolae Ceaușescu (left) and Queen Norodom Monineath (center). Photo: Romanian National History Museum - www. comunismulinromania. ro หากตัดสินจากช่วงเวลาหลายทศวรรษที่มีทั้งช่วงขึ้นและลงที่เจ้านโรดม สีหนูทรงอยู่ในฐานะกษัตริย จากการดำรงตำแหน่งกษัตริย์ 2 วาระ และการสละราชสมบัติ 2 ครั้ง การเป็นประมุขแห่งรัฐ นายกรัฐมนตรี  ผู้นำกองโจรเพียงแค่ในนาม  และล่าสุด คือ  “พระกรุณา พระบาทสมเด็จพระนโรดม สีหนุ " สื่อโดยนัยได้ว่าพระองค์เปรียบเสมือนเทวรูปพระโพธิสัตว์ อาจกล่าวได้ว่าพระองค์ทรงสร้างบารมีที่ยิ่งใหญ่ซึ่งช่วยให้พระองค์ทรงอยู่รอดอย่างยาวนาน ในสภาวะทางการเมืองภายในประเทศที่ไม่เป็นมิตร... --- ### อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย - Published: 2013-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-13/%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b8%95%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%9a%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%9e%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a1%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%a9/ - Categories: Issue 13 Mar. 2013, ภาษาไทย - Tags: Thai อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 14 (September 2013). Myanmar           อนาคตของสถาบันพระมหากษัตริยในประเทศไทย อนาคตของสถาบันกษัตริย์นั้นอย่างน้อยจะถูกกำหนดโดยจุดแข็งและจุดอ่อนของรัชกาลปัจจุบัน ตลอดจนเส้นทางในการสืบสันตติวงศ์ นี่คือความจริงที่เกิดขึ้นกับประเทศไทยในปัจจุบันที่ๆ ซึ่งพระมหากษัตริย์องค์ปัจจุบัน คือพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯภูมิพลอดุลยเดช ทรงเป็นกษัตริย์ที่ยังทรงพระชนม์ชีพซึ่งครองราชย์ยาวนานที่สุดในโลก   เมื่อพระองค์เสด็จเถลิงถวัลย์ราชสมบัติในปี 1946 ซึ่งเป็นระยะเวลาเพียงแค่ 14ปี หลังจากที่ระบบสมบูรณาญาสิทธิราชย์ได้ถูกยกเลิกไป สถาบันพระมหากษัตริย์ก็เกือบที่จะถูกครอบงำ ด้วยพลังและอำนาจทางการเมืองใหม่ ในช่วงทศวรรษ 1960 กลุ่มผู้สนับสนุนพระมหากษัตริย์ ด้วยความร่วมมือกับกองทัพไทย ประสบความสำเร็จในการรักษาสถานภาพฐานการเงินของราชวงศ์ ตลอดจนการสร้างความเคารพนับถือให้กับสถาบันพระมหากษัตรย์  ในปี 1973 และ 1992 พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ ทรงเข้ามาเพื่อยุติความรุนแรงทางทหารที่มีต่อกลุ่มผู้ประท้วงที่ต่อต้านการปกครองแบบเผด็จการ ซึ่งเป็นการสร้างบทบาทของพระองค์ในฐานะที่เป็นผู้ชี้ขาดคนสุดท้ายในเวลาที่เกิดวิกฤติ ด้วยการเสด็จพระราชดำเนินไปยังพื้นที่ห่างไกลของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวที่มีการประชาสัมพันธ์อย่างแพร่หลายตลอดจนโครงการอันเนื่องมาจากพระราชดำริ นานับประการทั่วประเทศที่ตั้งขึ้นมาเพื่อบรรเทาปัญหาความยากจนของพสกนิกรในท้องที่ทุรกันดาร ทำให้พระองค์ถูกมองว่าเป็นพระมหากษัตริย์ที่อุทิศพระองค์เพื่อวิถีชีวิตความเป็นอยู่ที่ดีขึ้นของประชาชน  สิ่งที่แสดงถึงพระเกียรติคุณของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ คือการที่พระองค์ทรงได้รับปริญญาดุษฎีบัณฑิตกิตติมศักดิ์ มากที่สุดในโลก  สิทธิบัตรสิ่งประดิษฐ์ที่พระองค์ทรงคิดค้น ตลอดจนพระปรีชาสามารถในด้านศิลปะ ดนตรี และพระราชนิพนธ์   พระราชพิธีฉลองสิริราชสมบัติครบ 60 ปี ในเดือนมิถุนายน ปี 2006 จัดขึ้นเพื่อเฉลิมฉลองที่พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชทรงครองราชสมบัติครบ 60 ปี ดูเหมือนพระราชพิธีดังกล่าวจะแสดงให้เห็นถึงความสำเร็จในการครองราชย์ ประชาชนเรือนล้านหลั่งไหลเข้าสู่กรุงเทพมหานครเพื่อมีส่วนร่วมในงานเฉลิมฉลอง  พระราชวงศ์และบุคคลสำคัญจากทั่วโลกต่างก็เดินทางมาร่วมพระราชพิธีนี้เช่นกัน ดูเหมือนในช่วงเวลานั้นซึ่งตรงกับรัชสมัยของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ได้พิสูจน์ถึงความสำเร็จของรัชสมัยไว้อย่างชัดเจน แต่เมื่อเดือนกันยายน ปี 2006 ฝ่ายทหารได้ปฏิวัติ ทำรัฐประหาร เพื่อขับไล่รัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งและได้รับความนิยมอย่างกว้างขวางของ พันตำรวจโททักษิณ ชินวัตร ก่อให้เกิดการเปลี่ยนแปลงในทุกด้าน   ผลกระทบที่รุนแรงมากขึ้นของการเลือกโดยสำนักพระราชวังในช่วงเวลาสี่ทศวรรษที่ผ่านมาได้เปิดเผยสถาบันพระมหากษัตริย์ ในขณะที่พระมหากษัตริย์ทรงพอพระทัยกับการสนับสนุนในวงกว้าง ก็มีข้อโต้แย้งเกิดขึ้นว่าสถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่งกำลังอยู่ในจุดที่ตกต่ำลงทั้งในแง่ของความนิยมและความชอบธรรม สิ่งที่พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ได้ทรงสั่งสมมาตลอดช่วงรัชสมัยของพระองค์ จะถูกใช้อย่างสิ้นเปลืองได้อย่างไรภายในระยะเวลาเพียงแค่ไม่กี่ปี? คำตอบจะเป็นสิ่งที่บอกเราได้มากถึงอนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ในประเทศไทย  แม้ว่าจะไม่พิจารณาในประเด็นการสืบราชสมบัติ  กลุ่มพลังที่เป็นตัวแทนในการสนับสนุนสถาบันพระมหากษัตริย์กลับเป็นกลุ่มที่ทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์ต้องตกอยู่ในสภาวะวิกฤต   เมื่อประเด็นเรื่องการสืบราชสมบัติเกิดขึ้นในสภาวะที่สถาบันพระมหากษัตริย์มีความอ่อนแอ ก็อาจจะส่งผลให้เกิดความวิบัติได้ แต่ไม่ว่าจะดีหรือร้ายก็ตาม รัชสมัยของพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุยเดชฯที่มีการครองราชย์มาอย่างยาวนานก็ถึงจุดที่จะต้องกำหนดอนาคตของสถาบันพระมหากษัตริย์ของไทย โดยมีปัจจัยภายในหลายๆด้านทั้งที่ช่วยส่งเสริมและบั่นทอนการดำรงอยู่ของสถาบันพระมหากษัตริย์ให้คงไว้ซึ่งความเป็นสถาบัน King's Standard of Thailand. This flag was first adopted by King Vajiravudh in 1910. การเปิดเผยของสถาบันหรือหน่วยงานที่เกี่ยวข้องกับสถาบันพระมหากษัตริย์ต่อการตรวจสอบของสาธารณชน(มักเกี่ยวข้องกับการพูด) มีส่วนทำให้สถาบันมีความเข้มแข็งขึ้น  สภาองคมนตรีและสำนักงานทรัพย์สินส่วนพระมหากษัตริย์ได้เข้าถึงนักวิชาการในระดับหนึ่ง และสำนักพระราชวังเองก็ให้ความช่วยเหลือเกี่ยวกับเนื้อหาพระราชประวัติใหม่ที่ค่อนข้างสมดุลมากขึ้น ซึ่ง รวมไปถึงเรื่องต้องห้ามเดิมที่เกี่ยวข้องกับการหมิ่นสถาบัน  ในขณะที่รัฐบาลได้สั่งปิด (เซ็นเซอร์ censor)บล๊อกและเวปเพจที่มีเนื้อหาเกี่ยวกับการวิพากษ์วิจารณ์สถาบันพระมหากษัตริย์ เช่น ความลับทางการทูตจำนวนมากของ  Wikileaks ที่เกี่ยวข้องกับประเทศไทย แต่กลับไม่ได้ปิด สื่อสิ่งพิมพ์ออนไลน์แนววิพากษ์วิจารณ์บางแห่ง เช่น บทความของ MacGregor Marshall เรื่อง  “Thailand’s Moment of Truth”  ข้อมูลงบประมาณของรัฐบาลเองเมื่อเร็วๆ นี้ก็สามารถเข้าถึงได้ผ่านระบบออนไลน์ รวมไปถึงรายละเอียดเกี่ยวกับการจัดสรรงบประมาณให้กับพระราชวงศ์ และค่าใช้จ่ายของพระมหากษัตริย์ การเปิดเผยข้อมูลตรงนี้ถูกกระตุ้นโดยรายงานจากภายนอก อย่างเช่น นิตยสาร Forbes  ที่ได้รายงานว่า พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่ภูมิพลอดุลยเดชฯ เป็นพระมหากษัตริย์ที่ร่ำรวยที่สุดในโลก โดยมี  พระราชทรัพย์ส่วนพระองค์ประมาณ 30 พันล้านดอลลาร์สหรัฐ ซึ่งนั่นเป็นสิ่งที่ช่วยเสริมสร้างความเข้มแข็งให้กับสถาบันพระมหากษัตริย์ แต่ถ้าจะมองเกี่ยวกับความสมดุลของสถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะของสถาบันแห่งหนึ่ง โดยเฉพาะในช่วงทศวรรษที่ผ่านมามีหลายเหตุผลที่ทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์อ่อนแอลง  ประการแรก คือ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ จากบุคคลบุคคลหนึ่งได้กลายมาเป็นจุดศูนย์รวมของราชวงศ์ไทย  ไม่ว่าจะเป็นเพราะการที่พระองค์ทรงครองราชย์มาอย่างยาวนานหรือความพยายามในการประชาสัมพันธ์จากสำนักพระราชวังเองก็ตาม พระองค์ทรงประสบความสำเร็จในการเป็นตัวแทนของบุคคลที่น่าเคารพบูชา แต่หากมองในด้านลบ  ยิ่งพระองค์ประสบความสำเร็จในฐานะตัวบุคคลหรือพระราชกรณียกิจถูกนำเสนอมากเท่าไหร่ สถาบันพระมหากษัตริย์ในฐานะสถาบันก็ยิ่งอ่อนแอลงเท่านั้น  ไม่น่าสงสัยแต่อย่างใดที่พระองค์เป็นกษัตริย์ที่ได้รับความนิยมอย่างมาก อย่างไรก็ตามความนิยมในตัวของพระองค์ก็ไม่ได้จำเป็นที่จะต้องแปลไปสู่ความชอบธรรมที่มีต่อสถาบันพระมหากษัตริย์ ในความจริงแล้วทางตรงกันข้ามอาจจะเป็นความจริงก็เป็นได้  อาจจะเป็นเรื่องดีที่คนไทยจำนวนมากมีความจงรักภักดีต่อพระราชบัลลังก์ไม่มากไปกว่าการจงรักภักดีต่อรัชสมัยปัจจุบัน  สำนักพระราชวังประสบความสำเร็จในการสร้างภาพลักษณ์ส่วนพระองค์ในด้านความสัมพันธ์ระหว่างพระมหากษัตริย์กับประชาชน สร้างสถานะให้พระองค์เป็นที่เคารพนับถือมากขึ้น  และทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์เป็นจุดศูนย์รวมทางจิตวิญญาณของชาติ ซึ่งความสำเร็จประเภทนี้ไม่สามารถใช้ได้กับผู้สืบทอดพระราชสมบัติองค์อื่นๆ ในขณะที่ผู้สังเกตการณ์หลายคนมักจะอ้างถึงสถาบันพระมหากษัตริย์ไทยราวกับว่า       ป็นสถาบันที่มีความเป็นเอกภาพ เป็นอันหนึ่งอันเดียวกัน และใช้ "สำนักพระราชวัง" เป็นเครื่องมือในลักษณะเดียวกันกับ ทำเนียบขาว หรือ White House  ของสหรัฐอเมริกา หรือบ้านเลขที่ 10 ถนนดาวน์นิ่ง )10 Downing Street)ของสหราชอา ณาจักร อุปมาเปรียบได้กับศูนย์กลางของอำนาจที่มีการกำหนดอย่างชัดเจน      แต่คำอธิบายนี้ไม่เหมาะสมอย่างยิ่งกับบริบทของประเทศไทยในปัจจุบัน ในความเป็นจริง มีกลุ่มอิทธิพลหลายกลุ่มที่มีผลต่อราชวงศ์ไทย   บ่อยครั้งที่มีการทับซ้อนกันและมีการจัดวาระการแข่งขัน ตลอดจนการแบ่งแยกที่เกิดขึ้นมาเป็นระยะเวลานาน             รวมไปถึงความสัมพันธ์ที่หวั่นไหวในเรื่องมุมมองความคิดเห็น การแบ่งศูนย์กลางของอิทธิพลจะมุ่งเน้นไปที่ พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ   สมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ   สมเด็จพระบรมโอรสาธิราชฯ สยามมกุฎราชกุมาร   สมเด็จพระเทพรัตนราชสุดาฯ สยามบรมราชกุมารี และคณะองคมนตรี หากพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดช ฯ ทรงต่อต้านการรัฐประหารเมื่อปี 2006 ตามที่แหล่งข่าวหลายแห่งกล่าวไว้ พระองค์ก็จะทรงไม่สามารถหรือ ทรงไม่เต็มพระทัยที่จะควบคุมคนอื่นๆในสำนักพระราชวังที่สนับสนุนการรัฐประหารได้  ตามที่ ข้อมูลลับทางการทูต wikileaks หลายชิ้นชี้ให้เห็นว่าสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ และพลเอกเปรม ติณสูลานนท์ ประธานองคมนตรี เป็นผู้เคลื่อนไหวคนสำคัญที่อยู่เบื้องหลังการการรัฐประหารที่เกิดขึ้น  นี่เป็นบางส่วนของสำนักพระราชวังที่สนับสนุนการเคลื่อนไหวของผู้ประท้วงกลุ่มพันธมิตรประชาชนเพื่อประชาธิปไตย (PAD) การเคลื่อนไหวพยายามจะขัดขวางและล้มล้างรัฐบาลที่มาจากการเลือกตั้งซึ่งนำโดยผู้สนับสนุนของพันตำรวจโททักษิณ ชิณวัตรในปี 2008 The Chakri Mahaprasat, inside the Grand Palace in Bangkok, the Dynastic seat and official residence of the Chakri Monarchs. ในขณะที่บางคนแย้งว่าพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวภูมิพลอดุลยเดชฯ ทรงถูกกดดันจากกลุ่มรัฐประหารเพื่อลงพระนามรับรองในการทำรัฐประหารดังกล่าว แต่ไม่ใช่กรณีเดียวกับสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์ พระบรมราชินีนาถ  เมื่อพระองค์ฯ เสด็จพระราชดำเนินไปร่วมงานศพของผู้ประท้วงพันธมิตรที่เสียชิวิตในการปะทะกับเจ้าหน้าที่ตำรวจ ประการที่ 3 การใช้กฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพอย่างไม่จำเป็น ส่งผลเสียต่อสถาบันพระมหากษัตริย์  กฎหมายดังกล่าวค่อนข้างที่จะลิดรอนเสรีภาพในการแสดงความคิดเห็น แต่อย่างน้อยในช่วงทศวรรษที่ 1990และช่วงต้นของทศวรรษที่2000  มีเพียงบางกรณีเท่านั้นที่เกิดขึ้น  ราชวงศ์ของยุโรปได้รับประโยชน์จากผลโพล (poll)ที่จัดทำขึ้นเพื่อสำรวจความคิดเห็นของประชาชนที่มีต่อสถาบันกษัตริย์ของพวกเขา แต่สำหรับประเทศไทยด้วยกฎหมายหมิ่นพระบรมเดชานุภาพทำให้การทำโพลเป็นไปไม่ได้ ทั้งกฎหมายฉบับนี้ยังเป็นการกีดกันสถาบันพระมหากษัตริย์จากการแสดงความคิดเห็นและการวิพากษ์วิจารณ์ ซึ่งในความเป็นจริงแล้วอาจจะช่วยทำให้สถาบันพระมหากษัตริย์ดำรงอยู่ได้อย่างถูกทำนองคลองธรรมในสภาพแวดล้อมที่ประชาธิปไตยกำลังเบ่งบาน ตามเนื้อความของกฎหมายฉบับนี้... --- ### REVIEW: Zombadings 1. Patayin Sa Shokot si Remington - Published: 2012-10-09 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-zombadings-1-patayin-sa-shokot-si-remington/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: comics, Philippines, Review Essays, Zombies  Zombadings 1 :Patayin Sa Shokot si Remington  Directed by Jade Castro (2011)  Zombadings (or Patayin sa Shokot si Remington) is a spoof on comics culture. It is also a fairy tale romance set in the town of Lucban. Essentially it is a coming of age comedy about a little boy, Remington (he begins very young indeed) yelling out loud whenever he notices the queer behavior of local town shokis – the historical term in the 50s and 60s for queer kids. Remington, alert to spot abnormal looks and behavior, unable to understand quirky and queer mannerisms, is the town crier who bellows “Bakla! ” (Gay) instead of “Tulong! ” (help) at every boy, teenager, or passer-by that crosses his gaze. In the world of fairy tales, he is the little boy in “The Emperor’s New Clothes” who pinpoints and articulates reality. He is yesterday’s gay-dar.   So it comes to pass one day, on a visit to the cemetery, Remington spots a figure in gray, bejeweled with an oversized magenta scarf, and dressed to the nines in over-the-top Rudy Dandan imitation outfit sewn by a local costurera (seamstress), grieving quietly in front of a grave. Remington, on cue, quickly hollers his juvenile mantra. The mysterious lady (played with extra relish by Roderick Paulate) turns placidly to him and spews out a cobra curse of a lifetime, stunning the poor little boy into silence: that one day, he will end up queer! Jump to the present: Remington is now... --- ### Review: An Uncommon Hero. M.K. Rajakumarin Politics and Medicine - Published: 2012-10-08 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-an-uncommon-hero-m-k-rajakumarin-politics-and-medicine/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Malaysia, Medicine, Review Essays  An Uncommon Hero: M. K. Rajakumarin Politics and Medicine Tan Pek Leng (editor).  Petaling Jaya: Strategic Information and Research Development Centre, 2011, pp. 451. The use of repressive laws to suppress contenders for power in Malaya/Malaysia and Singapore is well documented. Such work contradicts official histories rationalising abuses of state power as timely interventions to pre-empt chaos and safeguard national security. Now the complexities and actors involved in historical battles that fundamentally shaped regimes in Singapore and Malaysia are under new focus. The voices of those detained under internal security or sedition laws are finally being given due prominence. The four books The Fajar Generation, Comet in our Sky, Dark Clouds at Dawn and The University Socialist Club and the Contest for Malaya, for example, are in this category.   An Uncommon Hero makes a distinctive contribution to this unfolding literature. It highlights the remarkable commitment and achievements of M. K. Rajakumar. This book celebrates a political warrior and medical doctor whose determination to serve the people was durable, creative and multifaceted. According to Jomo in the volume’s Introduction, Rajakumar was: ‘Arguably the most profound Malaysian public intellectual of the second half of the 20th century. ’  Dr. M. K. Rajakumar. ‘Arguably the most profound Malaysian public intellectual of the second half of the 20th century. ’ Rajakumar’s integral roles in many key political developments and conflicts in Malaysia and Singapore included: co-founding the University Socialist Club and the its publication Fajar; participating in formative discussions about the creation of the People’s Action... --- ### REVIEW: The Fate of Rural Hell. Asceticism and Desire in Buddhist Thailand. - Published: 2012-10-07 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-fate-of-rural-hell-asceticism-and-desire-in-buddhist-thailand/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Review Essays, Thailand The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand.  Benedict Anderson.   Calcutta: Seagull books. 2012. 99 pp. Classical studies of Thai rural society often begin at a wat. From an anthropological perspective, the wat, or Buddhist temple, has been—and still is—not only a fundamental institution of rural people’s spiritual and material life, but also a reflexive space displaying the changes and aspirations of rural communities and the countryside. Benedict Anderson’s latest book The Fate of Rural Hell: Asceticism and Desire in Buddhist Thailand explores the rise and fall and the persistence of Wat Phai Rong Wua in Suphanburi’s countryside of central Thailand. Through the journey into the wat, he depicts not only the eccentricity of copious sculptures of evil spirits called preta concentrated in the chaotic and creepy epitomized paragon of hell but also the political upheaval and social transformation that surround it. In this epigrammatic travelogue, Anderson traces back his first encounter in 1975, where he recalled the wat resembling ‘a sort of religious Disneyland,’ as well as several other visits with his Thai colleagues in the past few decades. The book is divided into six compelling sections exploring Anderson’s personal impressions, assumptions and doubts, discussions among his friends on various topics. It also prominently includes conversations with the wat’s living associates related to the uncanny representations of hell and the life of Luang Pho Khom, the abbot whose works and ideology had materialized into monumental artifacts. Along with his travelogue and the exploration of Luang Pho Khom’s lively... --- ### G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba-2/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Indonesia, Review Essays Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba. Depok: Komunitas Bambu bekerja sama dengan Lembaga Kajian Sinergi Indonesia, 2010   Reading Tan Swie Ling’s book is a challenge. From its title, readers can peek at topics that are always controversial. Nearly 600 pages thick, it also makes readers understand that this book doesn’t make for a light bedtime read. Reading this book requires carefulness and patience, especially when retracing the 1965 chaos (either physical or ideology) from the point of view of one of its victims. Although Tan wants to invite readers to retrospectively look into a series of incidents – which are, from his point of view often called “G30S,” it’s a pity that he does not explain where “Tan Swie Ling” comes from, and what position he occupied in the Communist Party of Indonesia (PKI/ Partai Komunis Indonesia). Tan only describes himself as “an ordinary Chinese, a victim of the New Order. ” So, Tan was not a victim simply because of his affliation to PKI, but also because of his Chineseness. These pluralities of experiences as a victim sets the backdrop for the setting of this book that is divided into two parts: the first part is about the G30S and its aftermath, and the second part contains a reflection on the circumstances and situation of the ethnic Chinese... --- ### REVIEW: Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban Orba - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-perang-dingin-kehancuran-nasionalisme-pemikiran-cina-jelata-korban-orba/ - Categories: Bahasa Indonesia, Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Indonesia, Review Essays Tan Swie Ling . 2010. G30S 1965, Perang Dingin & Kehancuran Nasionalisme: Pemikiran Cina Jelata Korban OrbaDepok: Komunitas Bambu bekerja sama dengan Lembaga Kajian Sinergi Indonesia, 2010  Membaca buku karangan Tan Swie Ling ini merupakan sebuah tantangan. Dari judulnya saja, pembaca bisa mengintip topik yang yang selalu kontroversial. Juga, tebalnya yang hampir 600 halaman, bikin pembaca langsung mengerti buku ini bukan bacaan ringan pengantar tidur. Diperlukan kecermatan dan terutama kesabaran untuk menelusuri kembali pertikaian (ideologi maupun fisik) 1965 dari sudut pandang salah seorang korbannya. Walaupun Tan berhasrat besar mengajak pembaca untuk menengok kembali serangkaian peristiwa yang sering diringkas sebagai “G30S” dari sudut pandangnya, sayang sekali ia tidak menjelaskan darimana seorang “Tan Swie Ling” datang dan di mana posisinya dalam Partai Komunis Indonesia yang mati-matian dibelanya. Tan hanya menggambarkan dirinya sebagai seorang “Cina jelata korban Orba. ” Jadi, Tan bukan semata korban karena ke-PKI-annya, tapi juga karena ke-Cina-annya. Kemajemukan pengalaman sebagai korban inilah yang menjadi latar belakang pengaturan buku menjadi dua bagian: Bagian Pertama tentang hal-hal seputar G30S dan efeknya, dan Bagian Kedua berisi renungan akan keadaan dan situasi orang Tionghoa di negara Indonesia merdeka.   Di bagian pertama Tan menguraikan pengalamannya sebagai anggota sebuah partai yang dituduh percobaan kudeta, dan kemudian sebagai tahanan politik selama 13 tahun sebuah rejim yang anti-komunis. Di sini Tan sekaligus menawarkan teorinya tentang siapa dalang di balik serangkaian peristiwa ini, yaitu pembunuhan enam orang jendral dan pembalasan bertubi-tubi terhadap PKI sebagai yang tertuduh. Tan meletakan peristiwa G30S dalam konteks Perang Dingin dan tanpa ragu membeberkan simpul-simpul penanda yang merujuk... --- ### REVIEW: Si Amapola sa 65 na Kabanata [Amapola in 65 Chapters] - Published: 2012-10-06 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/2517/ - Categories: Book Reviews, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Book Reviews, Issue 12, Philippines, Review Essays  Lee, Ricky. 2011.  Si Amapola sa 65 na KabanataQuezon City, Philippines: Philippine Writers Studio Foundation, Inc. 364+ pp.    Amapola, the protagonist of distinguished playwright and screenwriter Ricky Lee’s novel, is a female impersonator who discovers that s/he is also a manananggal, the fabled viscera-sucker of Philippine myth and lore.   With her pliant tongue, bat wings, and detachable torso, the fearsome manananggal normally preys on pregnant women and their fetuses. Human by day and aswang (evil creature) by night, she can be vanquished only with salt, garlic, and whiplash made from the tail of a stingray.   But Amapola is something other than the proverbial monstrous-feminine force of nature. A syonggol (baklang/“gay”manananggal), she is neither man nor woman, human nor animal. By making a conscious decision not to eat people, s/he distinguishes herself and her kind, the Tungkab, from her man-eating brethren and sistren, the Kagumay. And have we mentioned that Amapola has multiple personalities, sharing a body with “macho” Isaac and wallflower Zaldy, and later on (far less amicably), amoral Kagumay Montero?   Gender-bending, half-human, master-mimic Amapola flits between earth and sky, legend and reality, nature and artifice. A sympathetic Doctor Locsin tells Amapola: “homo, bakla, trans, you are not just one label. You can be all of them. Komplikado ang tao, lalo na ang bakla, hindi siya dapat ikahon sa labels. ” (Homosexual, bakla, transgender, you are not just one label. You can be all of them.  People are complicated, especially the bakla; s/he shouldn’t be boxed in by labels. )  More,... --- ### ประวัติศาสตร์ของความตาย มรดกของวิถีชีวิต สุสาน Bukit Brown ในสิงคโปร์ - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b8%95%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai มรดกถือว่าเป็นสิ่งที่ไม่เพียงพอต่อการพิจารณาบทบาททางสังคมในอดีตเป็นเพียงแค่ส่วนหนึ่งของประวัติศาสตร์ มรดกก่อให้เกิดภูมิคุ้มกันต่อการเปลี่ยนแปลงทางประวัติศาสตร์ มรดกต่างจากประวัติศาสตร์ตรงที่ มีความประณีต มีเรื่องราวของการเฉลิมฉลอง และมีแค่มิติเดียว          การวิพากษ์วิจารณ์เกี่ยวกับสุสาน Bukit Brown   สุสาน Bukit Brown เป็นสถานที่ฝังศพขนาดใหญ่ในประเทศสิงคโปร์ เปิดเมื่อปี คศ1922 โดยรัฐบาลที่อยู่ภายใต้อาณานิคมของอังกฤษ ให้เป็นสุสานสาธารณะของคนจีน ต่อมาในปี คศ. พรรคกิจประชาชน หรือ ได้ลงมติยอมรรับ นโยบายเกี่ยวกับการฌาปณกิจ ว่าด้วยเรื่องการขาดแคลนพื้นที่ในสิงคโปร์ สุสาน Bukit Brown มีหลุมฝังศพประมาณ หลุมศพ แต่อนาคตของสุสานแห่งนี้กลับดูเลือนลางหลังยุคล่าอาณานิคมได้ผ่านพ้นไป  สุสาน Bukit Brown กลับมาเป็นประเด็นระดับชาติอีกครั้งในช่วง เดือนกันยายน คศ. 2011 เมื่อรัฐบาลประกาศโครงการก่อสร้างทางหลวงขนาดกว้าง ช่องจราจร ตัดผ่านพื้นที่ส่วนหนึ่งของสุสานแห่งนี้ เพื่อลดปัญหาการจราจรที่หนาแน่นในพื้นที่ นั่นหมายความว่า หลุมฝังศพกว่า แห่งได้ถูกทำลายไป ในปัจจุบัน สุสาน Bukit Brown มีความสำคัญลดลงไปกว่าเมื่อครั้งอดีต เนื่องจำนวนครอบครัวที่เดินทางไปแสดงความเคารพบรรพบุรุษของพวกเขา ในช่วงเทศกาล Qing Ming ชิงหมิง) มีปริมาณลดลง ทำให้หลุมฝังศพหลายแห่งถูกละเลยและอยู่ในสภาพที่ไม่รับการบำรุงรักษา บทบาทที่ถดถอยลงเป็นส่วนหนึ่งทางประวัติศาสตร์ ของสุสานแห่งนี้  หลุมฝังศพหลากหลายขนาดที่ด้รับผลกระทบจากทางหลวง บางส่วนที่ยังคงเหลืออยู่เมื่อเวลาได้ผ่านไปหลายปี (ข้อมูลจาก Martina Yeo) กลุ่มองค์กรประชาสังคมและสาธราณชนแสดงออกถึงความไม่พอใจ การตัดสินใจเกี่ยวกับสุสาน Bukit Brown นั้นปราศจากการพิจารณาที่เหมาะสม ผู้ให้การสนับสนุนด้านมรดก ไม่ว่าจะเป็นเครือขายประชาสังคมด้านมรดกของชาวสิงคโปร์ หรือ Singapore Heritage Society (SHS) ซึ่งเป็นกลุ่มเอ็นจีโอท้องถิ่น วิพากษ์วิจารณ์ว่า สุสานแห่งนี้ควรจะได้รับการ สงวนและรักษาไว้ เพราะเป็นสถานที่บ่งบอกถึงประวัติศาสตร์และเอกลักษณ์ ของชาวสิงโปร์ หรือแม้แต่ the Nature Society ซึ่งเป็นกลุ่มเอนจีโอทีทำงานด้านสิ่งแวดล้อมก็แย้งว่า การพัฒนาในพื้นที่สีเขียวซึ่งเป็นที่ตั้งของสุสาน Bukit Brown จะทำให้พื้นที่เสี่ยงต่อภาวะนํ้าท่วม และเป็นภัยอันตรายต่อสัตว์ป่า ในเวลาต่อมาทั้งสององค์กรนี้และกลุ่มเอ็นจีโออื่นๆ ได้เป็นส่วนหนึ่งของการปรึกษาหารือให้กับเจ้าหน้าที่ของภาครัฐ ในขณะเดียวกันนักเคลื่อนไหวด้านมรดก ต่างก็ช่วยกันกระตุ้น ไม่ว่าจะเป็นภาครัฐ ภาคเอกชน ธุรกิจท่องเที่ยว ผ่านสื่อสาธาราณะ ให้พยายามรักษาสุสาน Bukit Brown  การโต้แย้งเกี่ยวกับสุสานแห่งนี้ค่อยๆเงียบลง ในขณะที่โครงการก่อสร้างทางหลวงยังคงดำเนินต่อไปเมื่อภาครัฐเปิดโอกาสให้มีการวิพากษ์วิจารณ์จากกลุ่มประสังคมโดยพิจารณาโครงการควบคู่ไปกับประวัติศาสตร์ของสุสาน  มรดกของชาวจีนผู้ยิ่งใหญ่ ประวัติศาสตร์ของอำนาจ และความมั่งคั่ง ทั้ง ทั้งผู้สนันสนุนด้านมรดก และเจ้าหน้าที่ของรัฐ ต่างมองเห็นถึงคุณค่าทางประวัติศาสตร์ของสุสาน Bukit Brown เพราะว่าเป็นสถานที่ฝังศพของบุคคลสำคัญและมีชื่อเสียง แม้ว่าจะเป็นส่วนน้อยของหลุมฝังศพทั้งหมดก็ตาม เครือขายประชาสังคมด้านมรดก ระบุว่า กว่า10,000 หลุมฝังศพในสุสานแห่งนี้เป็นผู้อพยพ คนธรรมดาได้สละเลือดเนื้อ หยาดเหงื่อ และลำบากตรากตรำ ในการพัฒนาเมืองท่าแห่งนี้ พวกเขาเหล่านั้นยังคงได้ชื่อว่าเป็น บุคคลนิรนาม เป็นสัญลักษณ์ที่ไม่ส่งผลในทางรูปธรรมต่อความพยายามในการรักษาสุสานแห่งนี้ ผู้สนับสนุนด้านมรดกได้ใช้ความพยายามในการขุดหลุมฝังศพของบุคคลผู้มีชื่อเสียง และได้นำเสนอรูปภาพความสวยงามของแผ่นหินจารึกหน้าหลุมฝังศพ โดยหลุมฝังศพทั้งหมดเป็นชาวจีนที่มีความสำคัญและมีเชื่อเสียง ตลอดจนการเกษตรกรรมที่เป็นตัวบ่งบอกถึงมรดกทางวัฒนธรรมและพิธีกรรมการฝังศพ แต่ในส่วนของ ชนขั้นวรรณะ เชื้อชาติและเพศ ไม่ได้ถูกนำเสนอ การบรรยายในครั้งนี้กล่าวถึงเรื่องราวของความเข้มแข็งและความเป็นวีรบุรุษของสิงคโปร์ ผลงานล่าสุดที่เกี่ยวกับประวัติศาสตร์ของพรรคกิจประชนมีชื่อเรื่องว่า Men in White ซึ่งเป็นเรื่องราวที่ไม่เคยมีการบอกเล่าเกี่ยวกับพรรคการเมืองที่มีอำนาจในสิงคโปร์   ผู้สนับสนุนสุสาน Bukit Brown ณ หลุมฝังศพของเจ้าหน้าที่ธนาคารชาวจีน (ข้อมูลจาก Martina Yeo) มรดกควรจะเป็นสิ่งที่มากกว่า การบันทึกเหตุการณ์ของบุคคลสำคัญ ผลงานชิ้นเอกของ คาร์ล ทร๊อกกี้ และ เจมส์ วาเรน ชี้ให้เห็นถึงบทบาทความสำคัญของขุนนางชาวจีน ในเรื่องของการพัฒนา เมืองท่าของสิงคโปร์ในยุคของการล่าอาณานิคม ซึ่งขุนนางเหล่านั้นมีความมั่งคั่งและสถานะได้ภายใต้ระบบจักรวรรดิทุนนิยมของอังกฤษ ในศตวรรษที่ 19 เหล่าขุนนางมีรายได้จากการควบคุมไร่ฝิ่นและการผลิตสุรา พวกเขาใช้ฝิ่น การพนัน การค้าประเวณี และอั้งยี่ ในการล่อลวงและบีบบังคับ บุรุษชาวจีนผู้ยากไร้ sinkehsที่เพิ่งอพยพย้ายเข้ามาใหม่ให้เป็นชนชั้นแรงงาน ซึ่งความเหนื่อยยากในการทำงานของกลุ่มคนเหล่านี้มีส่วนช่วยในการสนับสนุนธุรกิจและการค้าขายของสิงคโปร์ การใช้สารเสพติด และการร่วมประเวณีเป็นสิ่งที่กระตุ้นให้กลุ่มแรงงานทำงานอย่างถึงที่สุด ต่อมาในปี คศ. เมื่อ อั้งยี่ถูกประกาศว่าเป็นการกระทำที่ผิดกฎหมาย ทำให้ความแตกต่างระหว่างพ่อค้า และกลุ่มผู้นำนั้นหายไป  การให้ความสำคัญกับบุคคลผู้มีชื่อเสียงไม่ได้เป็นแค่ปัญหาของสุสาน Bukit Brown แต่ยังมีความสำคัยที่เห็นได้จากการใช้ชื่อของชาวจีนตามอาคารบ้านเรือนหรือสถานที่ที่มีความสำคัญในสิงคโปร์ ซึ่งแสดงให้ออกถึงความรู้สึกภาคภูมิใจที่เป็นคนชั้นยอด และความสำเร็จ ที่ยังคงหยั่งรากฝังลึกในจิตวิญญาณและความเป็นเอกลักษณ์ของชาวสิงคโปร์  สุสาน : ประวัติศาสตร์ของกฎระเบียบและการต่อสู้  ประวัติศาสตร์ของสุสาน Bukit Brown เป็นการบันทึกเรื่องราวความพยายามของการล่าอาณานิคมในการควบคุมการฝังศพของชาวจีนซึ่งนำมาสู่ในการโต้เถียงในที่สุด จากจุดเริ่มที่เจ้าหน้าที่ระบุให้มีการลงทะเบียนการฝังศพ มีข้อกำหนดเกี่ยวกับจำนวน รูปแบบ ขนาด ความลึก ตลอดจนค่าธรรมเนียมของแต่หลุมฝังศพ จากการสังเกตของ เบรนด้า โย้ว การควบคุมพิธีการฝังศพเป็นส่วนหนึ่งของนโยบายของอาณานิคม ที่ทำให้สังคมค่อยๆซึมซับความเป็นสมัยนิยม หรือ Anglocentric” ในการจัดรูปแบบสังคมแทนที่การปฏิบัติตามธรรมเนียมจีน  อย่างไรก็ตามกลุ่มผู้นำชุมชนชาวจีนยังมีการโต้แย้ง และต่อสู้อย่างต่อเนื่องกับนโยบายนี้ สถานที่ตั้งของสุสาน Bukit Brown ซึ่งอยู่บนเนินเขาสูงนั้นเป็นความต้องการของชาวจีนซึ่งชาวอังกฤษนั้นไม่เข้าใจว่าเหตุใดคนจีนถึงต้องฝังศพไว้บนเนินเขา ในขณะที่ชนชั้นแรงงาน ต้องอยู่ในพื้นที่ที่แออัดกลางหุบเขา การต่อสู้และโต้แย้งนี้แสดงให้เห็นถึงความมีอำนาจของกลุ่มชุมชนพ่อค้าชาวจีน ซึ่งขนาดของหลุมฝังศพนั้น ชนชั้นสูงสามารถสร้างเป็นสองเท่าของขนาดธรรมดา นี่เป็นมรดกตกทอดที่อยู่เนินเขา Bukit Brown  หมู่บ้าน : การใช้ชีวิตกับความตาย  งานบรรยายด้านประวัติศาสตร์ของฉันในเอกสารกับผู้ร่วมงานทำให้ฉันได้มีโอกาสสัมภาษณ์ ผู้ที่อยู่อาศัยในหมู่บ้านที่อยู่ใกล้สุสานแห่งนี้ ตั้งแต่แรกเริ่ม จนกระทั่งพวกเขาต้องย้ายมาอาศัยอยู่ในบ้านที่ภาครัฐได้จัดหาให้ในปี คศและต้น คศทำให้ฉันทราบว่า หมู่บ้าน Kheam Hock Road, Lorong Halwa หรือ แม้แต่Kampong Kubor ล้วนแต่มีส่วนช่วยในภาคธุรกิจและการบริการให้กับสุสานแห่งนี้ ผู้ชายในหมู่บ้านบางคนเป็นคนทำหลุมฝังศพ บางคนเป็นผู้ทำศิลาจารึกหน้าหลุมฝังศพ ในขณะที่บางคนรับเป็นเจ้าหน้าที่ดูแลหลุมฝังศพ อีกทั้งยังมีการขายอาหารและเครื่องดื่มให้กับผู้มาเยี่ยมเยือน ณ สุสานแห่งนี้ด้วย ... --- ### History of the Dead, Heritage of the Living: Bukit Brown Cemetery in Singapore - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/history-of-the-dead-heritage-of-the-living-bukit-brown-cemetery-in-singapore/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Issue 12, Living and the Dead, Review Essays, Singapore Heritage is unsatisfactory for considering the social role of the past. It tends to select and discard from the past and produce partial historical accounts. It often invents a past that appeared immune to historical change. Heritage is neat, celebratory and uni-dimensional in the way that history is often not.        The Bukit Brown Controversy  Bukit Brown Cemetery is a large burial ground in Singapore. It was opened in 1922 by the British colonial government as a Chinese public cemetery. When it closed in 1973, the People’s Action Party (PAP) government adopted the policy of cremation for land-scarce Singapore.  Lily Kong and Brenda S. A. Yeoh, The Politics of Landscapes in Singapore: Constructions of “Nation” (Syracuse: Syracuse University Press, 2003).   Bukit Brown has about 100,000 graves, but cemeteries do not have a future in postcolonial Singapore.   Bukit Brown re-emerged in the national spotlight in September 2011 when the government announced plans to build an 8-lane thoroughfare through part of the cemetery. The plan was to relieve traffic congestion in the area, but it meant the clearance of nearly 4,000 graves. Straits Times, 20 June 2012.  By this time, the cemetery was a shadow of its former self, with diminishing numbers of families going to pay respects to their ancestors during Qing Ming Festival and many of the gravestones falling into disrepair. Bukit Brown’s decline is part of its history.   Graves of different sizes affected by the expressway, courtesy of Martina Yeo. Only some have been tended to over the years. Civil society groups and members of the public were angry that the Bukit Brown decision had been made without proper consultation. Heritage advocates like the Singapore Heritage Society (SHS), a local NGO, argued that the cemetery should be conserved because it provides Singaporeans with a sense of history... --- ### Sejarah tentang Kematian, Cagar warisan bagi Kehidupan: Taman Pemakaman Bukit Brown di Singapura - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sejarah-tentang-kematian-cagar-warisan-bagi-kehidupan-taman-pemakaman-bukit-brown-di-singapura/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia Cagar warisan adalah sesuatu yang kurang memuaskan dalam mempertimbangkan peran sosial masa lalu. Ada kecenderungan untuk menyeleksi dan membuang bagian dari masa lalu itu dan menciptakan bagian tertentu dari sejarah. Ia seringkali menciptakan masa lalu yang kelihatannya tahan terhadap perubahan sejarah. Cagar warisan rapi tertata, dirayakan dan satu-dimensi, sementara sejarah sering tidak seperti itu.         Kontroversi Bukit Brown   Taman pemakaman Bukit Brown adalah suatu kawasan luas pemakaman di Singapura. Tempat ini dibuka pada tahun 1922 oleh pemerintah kolonial Inggris sebagai pemakaman umum masyarakat Cina. Ketika ditutup pada tahun 1973, pemerintah yang disokong People’s Action Party (PAP/ Partai Aksi Rakyat – partai yang berkuasa di Singapura) mengambil keputusan untuk mengkremasi jenazah karena terbatasnya lahan di Singapura.   Lily Kong and Brenda S. A. Yeoh, The Politics of Landscapes in Singapore: Constructions of “Nation” (Syracuse: Syracuse University Press, 2003).    Bukit Brown memiliki sekitar 100. 000 lahan makam, namun kuburannya sendiri tidak memiliki masa depan usai berakhirnya masa kolonial.    Bukit Brown kembali menjadi sorotan nasional pada September 2011 ketika pemerintah mengumumkan rencana untuk membangun jalan tembus 8-jalur yang akan melalui daerah pemakaman tersebut. Rencana ini untuk mengatasi kemacetan lalu lintas di kawasan ini, tetapi itu juga berarti harus menggusur hampir 4000 lahan makam. Straits Times, 20 June 2012.   Untuk saat ini, kawasan pemakaman ini menjadi bayangan bagi dirinya sendiri, seiring dengan berkurangnya jumlah anggota keluarga yang berziarah dan memberi penghormatan bagi leluhur mereka selama festival Qing Ming (festival Ceng-Beng – festival nyekar ke makam) dan banyak juga dari batu kuburan yang mulai rusak. Kemunduran Bukit Brown ini juga merupakan rangkaian dari sejarahnya.   Beragam ukuran makam yang terkena pengaruh jalan raya, foto milik Martina Yeo. Hanya beberapa saja yang masih terawat bagus selama beberapa tahun ini. Kelompok masyarakat umum dan anggota masyarakat marah karena keputusan mengenai Bukit Brown diambil tanpa melalui konsultasi yang benar. Kelompok penggiat cagar warisan budaya... --- ### 死者の歴史、生者の遺産:シンガポールのブキット・ブラウン墓地 - Published: 2012-10-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%81%e7%94%9f%e8%80%85%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%ef%bc%9a%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%82%ad%e3%83%83/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese 遺産は過去の社会的役割を考察する上で十分なものではない。遺産には過去を取捨選択し、不完全な歴史的解釈を生み出す傾向がある。それはしばしば、歴史的変化に影響されぬかのような過去を創作する。遺産は整然としており、賛美的で表面的なものであるが、史実はそうでない事が多い。          ブキット・ブラウン論争    ブキット・ブラウン墓地はシンガポールの広大な埋葬地である。1922年に英国植民地政府により、華人の共同墓地として開設された。1973年に閉鎖された時、人民行動党(PAP)政府は火葬政策を採用したが、これはシンガポールの土地不足のためであった。ブキット・ブラウン墓地には、約十万基の墓が存在する。しかし、独立後のシンガポールに墓地の未来は存在しない。    ブキット・ブラウン墓地が国民の注目の的となって再浮上したのは、2011年9月である。この時に政府が発表した計画は、八車線から成る幹線道路の建設で、これは墓地の一部を貫通するものであった。この計画は地域の交通渋滞緩和を旨としていたが、四千基近い墓の撤去を意味するものでもあった。 その頃までにブキット・ブラウン墓地は、かつての己の影法師のような存在になっていた。清明節に先祖の墓参りをする家族の数も減り、多くの墓石が荒廃するようになっていた。ブキット・ブラウンの零落は、その歴史の一部なのである。 様々な大きさの墓、高速道路の影響を受けたもの 写真はMartina Yeoの厚意によるわずかに数基のみが長年に渡って手入れされている    市民団体や一般大衆達が怒った事は、ブキット・ブラウンに関する採決が、適切な協議も無く可決された事であった。地元のNGO、シンガポール遺産協会(SHS)など、遺産擁護派の人々は、ブキット・ブラウン墓地を保護する事により、シンガポール人に歴史感覚とアイデンティティが与えられ ると主張した。 また別のNGO、自然協会(シンガポールNSS)は、墓地の土台となる緑地帯の開発によって、この地域に洪水が起きやすくなる事、また、動物種を危機にさらす事を主張した。SHS、NSSや他の諸団体は、その後、国家当局の諮問を受けた。その他の遺産愛好者たちは、国家を回避し、ツアーや公開討論の企画、嘆願書の作成など、しばしばソーシャルメディアを使ったブキット・ブラウン墓地の保護を試みていた。    この論争は次第に鎮静化して行った。高速道路計画は続行され、政府はその批評家たちを抱き込んだ様子で、墓地の歴史を記録するプロジェクトを委託するなどしていたが、民間諸団体は遺産擁護を強く主張した。  偉大な華人たちの遺産、権力と富の歴史    遺産擁護派も官僚たちも、共にブキット・ブラウン墓地の歴史的価値を認めていた。たとえ、墓地のほんの僅かな一画に過ぎぬとしても、そこに名士達が埋葬されているためである。シンガポール遺産協会は、「ブキット・ブラウン墓地には何万人もの一般移民たちも埋葬されている」と強調した。その人々は「名も明かされず、血と汗と労苦を我らが街の港に捧げた一般庶民」であるとされていた。彼らはこの保護活動の形成に、決して具体的に現れる事のない、この「匿名」という名に留まったのであった。遺産愛好者たちは、苦心して高名な人物の墓を探し当て、それらの建築的に目を引く墓石の写真を共有した。実際のところ、全ての墓が偉大な華人の墓であり、遺産と仰がれる文化的慣行は、華人の先祖崇拝と葬礼であった。しかし、階級や民族性、ジェンダーといった事柄は論じられる事がなかった。この遺産についての対話は「公式シンガポール物語」の男らしさやヒロイズムに辿り着くのである。PAPの歴史に関する最近の委託研究は、Men in Whiteと題されていた。  遺産愛好者たち 華人銀行家の墓にて 写真はMartino Yeoの厚意による   歴史は偉人たちの物語に終始するべきではない。Carl Trocki やJames Warrenの古典的文献は、植民地時代にシンガポールの自由貿易港の開発において、華人エリートが果たした役割を指摘してい    る。彼らの多くが、その富や地位を英国帝国-資本主義体制の中で獲得していた。彼らは19世紀には、潤沢な財をもたらすアヘン農場やスピリッツの蒸留所などを牛耳っていた。彼らはアヘンや賭博、売春や秘密結社を使い、貧しい新客(新たにやって来た)華人男性たちを従属的な労働力へと仕立て上げたのである。このような労働者達の過酷な労働が、シンガポールの貿易や、華人エリートたちのビジネスを支えていたのである。ドラッグやセックスは労働者たちを肉体の限界へと押しやった。また、秘密結社が非合法となる1890年までは、商人と三合会(Triad)のリーダー達の間に歴然とした差は見られなかった。    特別な人物の重視は、何もブキット・ブラウンに限られた問題ではない。高名な華人(あるいは非華人)たちの名を、シンガポールの重要な建築物や場所に用いる事は、エリート主義と出世がシンガポール人の心とアイデンティティに深く刻み込まれている事を示している。  ブキット・ブラウン墓地、規制と論争の歴史    ブキット・ブラウンの歴史は、植民地時代に試みられた華人墓の合理化と、それがもたらした論争の記録であろう。当初より、当局は墓が申請され、登録される事を要求していた。彼らは墓地の区画ごとに、番号の付加と配置、大きさ、深さ、その料金を定めた。    Brenda Yeohによると、墓地管理は植民地政策の一環であり、華人の伝統的慣習に代わる「近代的」(英国中心の)社会構成の方法を植え付けるためのものであった。    しかし、この政策的枠組みに対して、華人社会の指導者らは反発を続けてきた。ブキット・ブラウン墓地が丘陵地に置かれている事は、彼らの感情を考慮した譲歩である。英国人がよく理解できなかった事は、労働者階級が不健全な低地に密集するショップハウスの小部屋でやつれる一方で、華人たちが死者を丘陵地に葬らなくてはならないとする理由であった。この論争は、華人商業社会の力を見せつけるものであった。当初の墓の規模に対する規制(一区画につき墓一基)は間もなく緩和され、上流階級であれば二区画にまたがった墓を建てる事も可能となったのである。これにより、ブキット・ブラウンの頂に荘厳な墓地の遺産が受け継がれる事となった。  カンポン(小村落) 死者と共に生きる    著者のブキット・ブラウン記録チームに関するオーラル・ヒストリーの研究により、カンポンの元住民にインタビューする事が可能となった。彼らは1980年代から1990年代初頭に公共住宅に再定住するまで、この墓地の隣に住んでいた住民たちである。木造部落のKheam Hock RoadやLorong Halwa、Kampong Kuborなどは、ブキット・ブラウン墓地に経済的、文化的貢献を行っていた。村人たちの中には、墓作りや墓石彫刻を職とする者や、墓守をする者達がいた。男女の村人たちはまた、墓参りの人々を相手に神像や飲食物の販売も行っていた。 Kheam Road Roadのカンポン 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   この社会史と対象的なものが、開拓者の物語である。これはまた、中央集権国家であり、その公式経済に常勤雇用の文化をそなえた現代シンガポールとも好対象を成している。しかし、社会史が偉人達の壮大な物語の中で「場違いな事柄」となるのは珍しい事ではない。    村人たちは、死者の傍で暮らす事に何の恐れも抱いていなかった。表向きの華人文化では、人々は死者を敬い、彼らを高地に埋葬する事になっている。しかし、この村人たちにとっては、死者と共に暮らす事が生活に好機をもたらす場合、実用主義が文化的規範に勝るのであった。あるインタビューの回答者は、村人たちが「幽霊たちの良き友」であろう、と語った。 英国政府は公衆衛生を懸念し、墓所が水源から最低でも20フィートは離れた場所に設置されるよう規定した。しかし、住民たちは以前にこの丘の頂の井戸水を飲んでいて、「si lang chap」(死体の果汁)が清潔で澄んでいた事をはっきりと記憶していたのである。  村の誕生日のお祝い 写真はKoh Geok Kheeの厚意による  非公式経済  ドリアン売り 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   これらの村落での労働や社会生活は、非公式経済の中に生じたものである。墓を建てたり彫ったりする仕事が出来高払い、需要次第の仕事であれば、墓の維持管理は季節労働であった。仕事の性質上、大人たちは望めば、他の収入源を探す事もできた。そのような人々、特にティーンエイジャー達の中には、パートタイムのキャディとしてブキット・ブラウン向かいのゴルフ・コースで働く者もいたし、果物売りとして働く者もいた(地元の「ヒル・ドリアン」はよく売れていた)。    ある一面において、ブキット・ブラウンのカンポンは、シンガポールの他のどのカンポンとも異なっていた。そこには、墓作りや墓石彫刻の職人たちの仕事にまつわる技術や文化が存在した。彼らは幾分裕福で、他の者たちよりも大きな家に住んでいたが、それらは村の中でも交通の便の良い場所にあった。墓作りの職人たちは、中国やマレーシアの石材輸出業者らと貿易関係を築いていた。国産石材は粗悪品と見なされ、主に労働者階級が利用していた。墓石彫刻の職人が墓作りの職人の息子である場合もあった。彼らは年若い時分に技術を学ぶ。器用な手先が必要とされる仕事で、長時間、一つの石塊に屈みこんで行う作業は骨の折れる仕事であった。 ブキット・ブラウンを行く葬列 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   管理人や墓守たちは、単なる草刈り屋ではなかった。彼らの多くは、ほとんど教育を受けておらず、草刈りや墓石の清掃、古い墓の薄れた碑文の塗り直しなどを手作業で行っていた。彼らの熟練技の真髄は、危険な霊界という概念に依拠していたが、霊界もまた、規則に支配される存在なのである。彼らの中の一人は「この丘で稼ぐことは容易くない」と説明した。 祭儀を行って精霊を鎮めない事には、雑草を片付ける事も、木を一本切り倒す事もならないのである。彼らは墓守たちが道徳律に背いたばかりに死亡した事を例に警告した。  墓守によって手入れされている墓 写真はMartina Yeoの厚意による   ブキット・ブラウン近郊に住む華人と、僅かなマレー人マイノリティたちは、実用主義によって結ばれていた。マレー人男性の中には、華人墓の墓守を職とする者もいた。この地域の小川沿いでは、マレー人女性と華人女性たちが一緒に洗濯をしていた。多くのマレー人は福建語をいくらか話す事ができたし、華人たちもまた、マレー語のbazaar (口語)を話す事ができた。これはブキット・ブラウンの真の多文化性であった。  遺産をめぐる対話の外に    Laurajane Smithの指摘通り、遺産を巡る対話はしばしば、「専門家たちの手で選ばれ、重大事に仕立てられた」ものである。ブキット・ブラウンの保護を試みる擁護派の人々は、遺産と開発の間に対立要素は存在しないと主張した。しかし、彼らの解決策は高速道路よりも墓地に優先的なものであった。シンガポール遺産協会から、ある興味深い提案が出された。それは、遺産を公共財とみなし、道路など他の公共財と共に評価されるようにしてはどうか、というものである。だが、概して遺産保護の対話が提示したものはゼロ・サム・ゲームなのであった。道路利用者たちは、その対話から締め出されていた。事実、彼らの中には、高速道路の必要性を疑問視し、その地域の交通渋滞がオフピークの時間帯にのみ発生していた事を指摘する者もあった。  Kampong Kuborのマレー人住民 写真はTomirah Sebanの厚意による  遺産愛好者たちは、自分達の家族や友人らをツアーに連れ出し、イベントや写真をフェイス・ブックで共有していた。しかし、ブキット・ブラウンに関心を持たぬ人々の意見を動員しようという試みは皆無であった。事実、保護に批判的であった人々は、微妙に異なるアイデアをいくつか出したのであったが、残念なことに、擁護派がこれを取り上げる事はなかった。マスコミに送られてきた一通の手紙は、擁護派の「声高な少数派」が、若い夫婦達の住宅需要に配慮していない事を批判していた(この墓地は、長期的には住宅地となる区域に指定されていた)。資金不足、人材不足のシンガポールの市民団体が無力であるのは、無理のない事である。しかし、これだけでは十分な説明にならない。保護論者団体の利害関心の狭さに不満を漏らしていた人々には、擁護派の排他性にうんざりさせられた者たちもいた。ブキット・ブラウン保護は、不公平で一方的な運動と見なされていたのである。    この保護運動に最も失望を感じるのは、この墓地に直接的な関わりを持つ人々が参加していない点である。ある墓作り職人は墓地の部分的な保存を提案した。彼によると、鋼製の墓地の門や、選ばれた墓は文化的、歴史的感覚を救済するという事だ。   しかし、その他の人々については、変化の必然性に対する深い諦観があった。この地域に長く住んでいたある住民は、荒れ果てた墓地が多くの人々の関心を引くものかと疑問に感じていた。また別の住民で墓守であった人は、政府が高速道路計画に費やしてきた金額を考えれば、墓地の保護は困難だろうと感じていた。  再定住と取り壊し 写真はKoh Geok Kheeの厚意による   ブキット・ブラウンに10万基の墓がある中で、その遺族たちの見解には定めがたいものがある。彼らの中には保護を支持する者も僅かに存在するが、そのような人々はChew Boon Layら、実業家の子孫たちである。興味深いことに、Sharon Limという若い女性は「庶民」の一人で、貧民区画に葬られた彼女の曽祖父の話を、下からの貴重な歴史的事例として語った。国民感情についても、2012年の8月現在、影響を受ける墓の三分の一以下にあたる1,005基が遺族たちの所有確認を受けたという事実により、いくらか見当がつくだろう。この低い数字は、幾分、歳月を経た墓がその子孫達から忘れられているせいでもあろう。しかし、国家と遺産愛好者たちとの対話の外には、物言わぬ大衆が存在しているのだ。  遺産における歴史    Ben Andersonの言葉を借りると、遺産は国家と同じ方法で想定される。何に歴史的価値があり、何が保存されるべきであるかを決めるのは、専門家やエリートたちである。専門家やエリートたちと言う事で、上層部の人間について指摘しようとするのではない。ブキット・ブラウンの遺産愛好者たちの多くは、このコミュニティの出身者であり、中には愛する家族がそこに葬られている人たちもいる。むしろ、著者は歴史を遺産へと転化させる行為や、遺産を開発よりも優先させる行為について指摘するのである。    我々の住む世界は、過去が我々の幸福感に何らかの役割を果たす事を求めるものである。目まぐるしい発展が馴染みある風景や暮らしを消して行く。歴史学の分野は多くの場合、社会的想像力を掻き立て得る物語を創り出すには、あまりにも断片的で、内向的、学問的である。歴史にしても、専門家やエリートたちの言説である事が多い。歴史を語る言葉(愛国的な言葉が思い浮かべられる)の多くは賛美的である。だが今は、歴史的な観点を遺産にまつわる言説に採り入れるべき時であろう。  青年時代の思い出 写真はSoh Ah Beeの厚意による   遺産が特異で固定された、祝福されるような存在で、整然としているため、歴史は多様で競合的な解釈をもたらす。多くの歴史家たちは、各自の提示する過去の解釈が、一つの解釈に過ぎぬ事を認めている。歴史はその主題について時空を超えて探るものであり、遺産の対象は歴史の中で徐々に変化、増大、あるいは減少してゆく。様々な解釈の中には、成功物語に加え、人類の邪悪な行いも含まれている。歳月を経た場所には、様々な人々の様々な記憶が蓄えられて行く。シンガポールは2011年の選挙の後、さらに大きな政治論争に備える構えであるが、そうであれば、遺産擁護はさらに多元的かつ包括的なものになるべきである。ブキット・ブラウンの歴史は、単に自分達を祝福するだけの、偉大な華人たちの墓地の物語よりも、はるかに豊かなものとなるであろう。 Loh Kah Seng京都大学東南アジア研究所  翻訳者 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### Encountering Corpses: Notes on Zombies and the Living Dead in Buddhist Southeast Asia - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/encountering-corpses-notes-on-zombies-and-the-living-dead-in-buddhist-southeast-asia/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Buddhism, Issue 12, Living and the Dead, Thailand, Zombies         Corpses are frequently encountered in the Christian religious cultures of Europe and the Americas. Without the need for a quick burial and restrictions on dismemberment in Judaism and Islam, Christians have spent a lot of time viewing corpses, handling corpses, depicting corpses, dissecting them in medical school, employing them in vehicle impact safety tests, and writing and relating both Christian and non-Christian stories about reanimated corpses like Lazarus, Jesus Christ, Achilles, Osiris, and Dr. Frankenstein’s monster. People in Christian-dominated cultures mummify or embalm, dress and present corpses in coffins, put coins on corpses’ eyes, or prop them up in front of fortresses to warn potential enemies. Writers in modern Christian-dominated cultures (influenced in many ways by West African heritage) have related stories of reanimated corpses often controlled by evil-masterminds or powerful wizards. These have become popular lore as seen in perennially popular stories and films about zombies and other members of the “living dead” like vampires, some types of goblins, and even Tolkien’s orcs. Popular American television programs like Bones, Crime Scene Investigators (CIS), and Quincy, and recent books like the best-selling Stiff have brought corpses into the realm of everyday experience. Corpses are common agents. Whether reanimated or merely displayed, they act in the world as symbols, decaying statues, messengers, members of mindless armies, and depositories of clues. These aren’t the spirits of the dead, they are physical, but dead, bodies acting in the world.   One might assume that the reason corpses are such a part of cultural... --- ### Kitab tentang zombi - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/kitab-tentang-zombi/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia         Berbicara secara spesifik tentang zombi dan mayat, salah satu sumber lokal yang jarang dipelajari tetapi paling terkenal adalah Vetāla-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang zombi).   Vetāla-prakaraṇam adalah satu bagian dari seluruh jenis teks prakaraṇam, yang berdasarkan bukti manuskrip, telah beredar di Asia Tenggara semenjak abad ke-15. Beberapa contoh teks prakaraṇam yang paling penting antara lain Vetāla-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang zombi), Nandaka-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang kerbau, tetapi sebenarnya merupakan koleksi dongeng tentang kunjungan bermacam-macam binatang untuk menemui seekor kerbau jantan di dalam cerita-cerita di India, Jawa, Tamil, dan Laos), Maṇḍūka-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang kodok), Piśāca-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang hantu), dan Pakṣī-prakaraṇam (Koleksi cerita tentang burung) yang juga disebut Śakuna-prakaraṇam di beberapa penceritaan (kedua kata tersebut berarti burung di dalam bahasa Sanskerta). Biasanya teks-teks ini merupakan koleksi cerita pendek tentang monster dan binatang. Tetapi, istilah ini juga bisa digunakan, setidaknya di satu kasus, untuk merujuk pada koleksi sejarah mengenai legenda pembentukan suatu kota atau mengenai cerita suatu patung dan peninggalan tertentu. Dari satu sisi cerita-cerita ini mirip dengan dongeng Setsuwa dari Jepang abad pertengahan atau cerita Zhiguai dari Cina, tetapi cerita-cerita ini bukan merupakan cerita beastiaries seperti yang bisa ditemukan di Eropa. Cerita-cerita ini bukan merupakan deskripsi tentang dunia makhluk-makhluk fantastis atau ganjil, tetapi cerita di mana pelakunya adalah binatang atau setan dalam wujud manusia, hantu dan makhluk campuran. Di dalam cerita genre prakaraṇam tidak ada pembedaan jenis di antara koleksi cerita-cerita tentang burung atau kodok dengan koleksi... --- ### เรื่องราวเกี่ยวกับอมนุษย์ ในพุทธศาสนาในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%81%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%ad%e0%b8%a1%e0%b8%99%e0%b8%b8/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai          หากจะพูดถึงเรื่องราวของอมนุษย์ ภูตผีปีศาจ หรือศากศพ เรื่องเล่าที่ดีที่สุดคือ เรื่อง เวตลาปกรณัม (ซึ่งเป็นนิทานสุภาษิตที่รวมเรื่องเล่าเกี่ยวกับอมนุษย์และ ภูตผีปีศาจ)  เวตาลปกรณัม เป็นส่วนหนึ่งของประชุมปกรณัมหรือหนังสือที่รวบรวมนิทานสุภาษิตที่มีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทาน ซึ่งเป็นที่รู้จักทั่วไปในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ตามหลักฐานที่ได้ถูกบันทึกไว้ช่วงศตวรรษที่ 15 เรื่องราวที่น่าสนใจในประชุมปกรณัมประกอบไปด้วย เวตาลปกรณัม (หนังสือรวมนิทานที่เวตาลเล่าไว้) เวตาลปกรณัม (เรื่องราวเกี่ยวกับวัวที่ชื่อนนทกที่เอาใจออกจากนาย ซึ่งมีทั้งได้รับการแปลเป็นภาษาอินเดีย ภาษาชวา ภาษาทมิฬ และภาษาลาว) มัฑุกปกรณัม (เป็นนิทานเกี่ยวกับกบ) ปีศาจปกรณัม (รวมเรื่องเล่าเกี่ยวภูตผีปีศาจและผู้วิเศษ) ปักษีปกรณัม ( หนังสือรวมนิทานที่ตัวละครเป็นนก) หรือบางครั้งมีชื่อว่า สกุณาปกรณัม (คำว่า “ปักษี” และ “สกุณา” เป็นภาษาสันสฤต มีความเหมือนกัน แปลว่า “นก”) เหล่านี้ มีลักษณะเป็นนิทานขนาดสั้นมีลักษณะเป็นนิทานซ้อนนิทานมากมาย มีตัวละครเป็น ภูตผีและสัตว์ต่างๆ ในบางกรณีชื่อเรื่องที่ถูกนำมาใช้นั้นเป็นการรวมเรื่องเล่าทางประวัติศาสตร์ไม่ว่านะเป็นการก่อร่างสร้างเมือง การเดินทางท่องเที่ยวไปยังสถานที่ต่างๆ ซึ่งเรื่องราวของปกรณัมจะมีลักษณะคล้ายๆกับ Setsuwa ซึ่งเป็นเรื่องเล่าเกี่ยวกับภูติผี ปีศาจของญี่ปุ่นในยุคกลาง หรือ เรื่อง Zhiguai ของประเทศจีน ซึ่งจะแตกต่างกับ เรื่องเล่าหรือนิทานวรรณคดีของตะวันตกซึ่งจะพูดถึงเรื่องสัตว์ประหลาดและความมหัศจรรย์ ประชุมปกรณัมไม่มีการแบ่งเรื่องราวของสัตว์อย่างเช่น นก หรือ กบ ว่ามีความแตกต่างจากเรื่องของภูตผีปีศาจ นิทานสุภาษิตที่อยู่ในประชุมปกรณัมนี้มีพื้นฐานมาจากวรรณกรรมสันสกฤตโบราณ เรื่องปัญจตันตระ เรื่องหิโตปเทศวัตถุปกรณัม เรื่องกถาสาริตสาครของโสมาเทวะ และเรื่องอื่นๆที่มาจากประเทศอินเดีย แม้ว่าประชุมปกรณัมจะมีต้นกําเนิดมาจากอินเดีย แต่ก็ยังคงมีความแตกต่างจากต้นฉบับ ยกตัวอย่างเช่น เรื่องราวในปักษีปกรณัมนั้นมีความแตกต่างไปจากปัญจตันตระ โดยเฉพาะอย่างยิ่ง นิทานรื่องที่สามของปักษีปกรณัม ประชุมปกรณัมเป็นนิทานสุภาษิตที่ถูกเผยแพร่ในยุคแรกๆ ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ โดยเฉพาะอย่างยิ่งใน ชวา ตอนเหนือของประเทศไทย รัฐฉานของพม่า และกัมพูชา โดยมีที่มาคือ ปัญจตันตระ ฉบับตันโตรปาขยานะ (ซึ่งเรื่องนางตันไตรปรากฏอยู่ใน นนทุกปกรณัม ชื่อของนางถูกเรียกแตกต่างกันไป ลาว มุน-ทันไต ไทย นิทานนางตันไตร ชวา ตันไตร กา-มัน-ทะ-กะ หรือ ตันไตร เด-มุง)  Keterangan gambar: Lukisan mural di Wat Sommanat (Bangkok) ต้นฉบับปกรนัมของอินเดียนั้นถูกค้นพบกลุ่มชนเมโสโปเตเมีย ช่วงปี ค. ศ. 1031 ผู้เชี่ยวชาญด้านภาษาสันสกฤตและนักอักษรศาสตร์ภาษาอินเดียตอนใต้ชี้ให้เห็นถึงรูปแบบที่แตกต่างกันของอักขระในภาษาสันสกฤต ภาษาทมิฬ ภาษากันนาดา ภาษามาลายาลัม จากบทประพันธ์ของ Vasubhāga, Viṣṇuśarman, และ Durgasiṃha ซึ่งมีความคล้ายคลึงกับเรื่องราวเกี่ยวกับนักปราชญ์จากศาสนาเชนชื่อ Pārvanātha แต่งโดย Bhāvadevasūri ปกรนัมเป็นที่รับรู้อย่างแพร่หลายในแบบฉบับภาษาอาหรับ ยกตัวอย่างเช่น The Pahlavi (เดอะ พาวะลี) ซึ่งเป็นรูปแบบหนึ่งของปัญจตันตระในแบบฉบับภาษาเปอร์เซียน ที่เรียกว่า Kalilah and Dimnah หรือ the Fables of Bidpai หรือ 'The Lights of Canopus' ซึ่งมีเรื่องราวเกี่ยวกับนก คล้ายกับปักษีปกรณัม ซึ่งในเวลาต่อมาแปลไปเป็นภาษาละติน ภาษาฮีบรู ภาษากรีก และภาษาอื่นๆในยุโรป บทประพันธ์ของ Farid ud-Din Attar ที่กล่าวถึงเรื่องการชุมนุมของฝูงนก หรือที่ในภาษาเปอร์เซียนเรียกว่า Manteq at-Tair มีโครงเรื่องและตัวละครของนกค่อนข้างจะใกล้เคียงกับปักษีปกรณัม  อาจารย์ สยาม ภัทรานุประวัติ และ ศาสตราจารย์ ดร. กุสุมา รักษมณี ได้มีการศึกษาค้นคว้าวรรณคดีจากอินเดียและนำมาเปรียบเทียบกับนิทานของชวา(แต่ไม่ได้มีการเปรียบเทียบกับเรื่องราวทางพุทธประวัติ) แม้ว่า ศาสตราจารย์ ดร. กุสุมา รักษมณี จะเน้นศึกษาเรื่อง นนทกปกรณัม ท่านยังแสดงให้เห็นว่า คำว่า ปักษี มัณฑุกะ และปีศาจ ได้รับการเผยแพร่ในภาคเหนือของประเทศไทยในช่วงกลางศตวรรษที่ 1400 และอาจจะมีที่มาจากเรื่อง วายุพักตร์ ส่วนคำว่า ปักษี นั้นมาจากเรื่องเกี่ยวกับพระวิษณุ ในบางกรณีนั้นภาษาสันสกฤตถูกแปลให้เป็นภาษาบาลีได้ แต่ในขณะเดียวกันกลับไม่มีคำอธิบายสำหรับคำเหล่านี้ในภาษาบาลี อาจารย์ สยาม ภัทรานุประวัติกล่าวว่ามีการเรียกชื่อเรื่องปัญจตันตระ ฉบับตันโตรปาขยานะ แตกต่างกันออกไปในภาคกลาง ภาคเหนือของไทย และลาว ซึ่งชื่อเรื่องก็มาจากชื่อผู้หญิงในภาษาสัสกฤตชื่อว่า ตันไตร หรือ ตันตรู หรือ นางตันไตร ในภาษาลาวและภาษาไทย เรื่องนางตันไตรปรากฏอยู่ใน นนทุกปกรณัม หญิงสาวที่ได้เล่านิทานถวายให้กับพระเจ้าไอสุริยพาหราช ซึ่งเป็นจุดเริ่มที่ทำให้เกิดนิทานกว่า 360เรื่อง แต่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้มีอยู่เพียงประ 80-90 เรื่องเท่านั้น  ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เรื่องเล่ามีอยู่ว่า พระวิกรมาทิตย์ กษัตริย์แห่งกรุงอุชชิยนี การโต้ตอบตอบปัญหากับเวตาล ปีศาจที่มีร่างกายกึ่งมนุษย์กับค้างคาว ซึ่งห้อยหัวอยู่กับต้นอโศก พระวิกรมาทิตย์ต้องการที่จะจับเวตาลไปให้กับฤๅษี เพื่อที่จะได้พลังอำนาจวิเศษจากฤาษี เวตาลพยายามที่จะหนีจากพระวิกรมาทิตย์อยู่เสมอโดยการยั่วให้พระวิกรมาทิตย์ตรัสคำตอบที่ถูกต้องออกมาอยู่เสมอ เวตาลก็จะบินหนีจากไหล่ของพระวิกรมาทิตย์กลับไปยังต้นอโศก ยกตัวอย่างเช่น  เรื่องราวระหว่างนกแก้วและนกขุนทองที่โต้แย้งกันว่าระหว่างผู้หญิงกับผู้ชาย ใครโง่เขลามากกว่ากัน นกขุนทองเล่าเรื่องชายผู้หนึ่งซึ่งเป็นที่รักของสาวงามผู้หนึ่งแต่มีความเนรคุณด้วยการลักของของเธอแล้วทิ้งเธอไป ในขณะที่นกแก้วเล่าเรื่องหญิงรายหนึ่งที่ผ่านการสมรสแล้วแต่คบชู้กับพราหมณ์อยู่เป็นระยะเวลานาน อย่างไรก็อยู่มาวันหนึ่งพราหมณ์ถูกเข้าใจผิดว่าเป็นขโมยแอบย่องเข้ามาในห้องของเธอ เขาถูกคนรับใช้ของผู้หญิงตีเข้าที่ศีระษะอย่างแรง และในขณะที่เขานอนตายผู้หญิงพยายามที่จะทำให้เขาฟื้นคืนชีพโดยการเป่าลมหายใจเข้าไปในปากของเขา เขากัดจมูกของเธอดดยบังเอิญเธอตำหนิสามีผู้ที่ควรจะได้รับการประหารจากกษัตริย์ที่ทำให้เธอเสียโฉม เวตาลได้ถามพระวิกรมาทิตย์ว่า ใครโหดร้ายที่สุดระหว่างผู้ชายกับผู้หญิง พระองค์เผลอตรัสออกไปว่าผู้หญิง ซึ่งคำตอบนี้ไม่มีเหตุผลอะไรเลย เพียงแค่ว่าเวตาลบอกว่าเป็นคำตอบที่ถูกต้อง  อีกเรื่องเป็นเรื่องเกี่ยวกับ แม่และพ่อผู้เป็นพราหมณ์กําลังครํ่าครวญกับเสียชีวิตอย่างกะทันหันของลูกชายคนเล็กของพวกเขา พวกเขาพาร่างของลูกชายไปสุสาน มีโยคีแก่ตนหนึ่งร้องไห้เมื่อได้เห็นลูกของพวกเขา แต่แล้วก็กระโดดโลดเต้นและใช้เวทมนตร์เพื่อควบคุมจิตวิญญาณมีของศพเด็กผู้ชายคนนั้นให้ฟื้นกลับมามีชีวิตได้ พ่อแม่มีความยินดีเป็นอย่างยิ่งเมื่อได้เห็นลูกของตนกลับมามีชีวิตอีกครั้ง เด็กตัดสินใจที่จะปฏิบัติตามนักพรตโยคีตลอดชีวิตที่เหลือของเขา เวตาลได้ถามพระวิกรมาทิตย์ว่า ทำไมโยคีถึงร้องไห้ในตอนแรก แต่กลับกระโดดโลดเต้นภายหลัง พระองค์ทรงตรัสตอบถูกต้องอีกครั้งว่าโยคีเศร้าใจที่ได้เสียร่างกายเก่าของเขา แต่ดีใจที่จะได้มีร่างที่ยังอ่อนไวมาเป็นพราหมณ์  ยังคงมีเรื่องราวอีกมากมายที่เกี่ยวกับ ความรัก การวางยาพิษ หญิงแพศยา การใช้เวทย์มนต์ในการเปลี่ยนเพศ  ท้ายเรื่องของนิทานเวตาลมีอยู่ว่า... --- ### ゾンビとの出会い―東南アジア仏教におけるゾンビへの考察 - Published: 2012-10-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%be%e3%83%b3%e3%83%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e2%80%95%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%be%e3%83%b3/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese           とりわけ、ゾンビや屍については、ほとんど研究される事の無いものではあるが、最も有名な現地資料の一つにVetāla-prakaraṇam(ゾンビの物語集)がある。Vetāla-prakaraṇamはprakaraṇam文献全体の一ジャンルであり、東南アジアに広まり始めたのは、証拠となる写本によると15世紀である。prakaraṇam文献の中で最も重要なものには、Vetāla-prakaraṇam(ゾンビ物語集)、Nandaka-prakaraṇam(雄牛物語集、実際のところ、インドの言語、ジャワ語、タミル語、そしてラオ語の物語では、あらゆる種の動物が一頭の雄牛を訪ねる物語である)、Maṇḍūka-prakaraṇam(蛙物語集)、Piśāca-prakaraṇam(幽鬼物語集)、Pakṣī-prakaraṇam(鳥物語集)であるが、これは物語によってはŚakuna-prakaraṇam(どちらもサンスクリット語で鳥の意味)と題される事もある。これらは通常は短編集で、怪物や動物を主題とした物語である。しかし、この呼称はまた、少なくとも一例において、特定の都市の成り立ちや特定の像、及び遺物の来歴にまつわる歴史物語集にも用いられる。これらの書物は、中世日本の説話物語や、中国の志怪小説の物語に幾分似たところがあるが、ヨーロッパなどで見受けられる動物寓話集とは似ていない。これらは、幻想、怪奇的な生き物の世界への詳しい入門書ではないが、物語に登場するのは、動物や人の姿をした悪魔や幽鬼、半獣などである。prakaraṇamのジャンルは、鳥や蛙の物語集と、その他の種や超自然的存在である幽鬼、怪物などの物語集とを区別しない。東南アジアのそれぞれのprakaraṇam文献に収められた、これらの物語の多くは『パンチャタントラ』や『ヒトーパデーシャ』、『カタ―・サリット・サーガラ』その他、インドの物語集のサンスクリット語の物語に由来する。しかし、その他のインドの物語と同様に、東南アジアの物語の多くは対応するインドの物語とは、かなり異なっている。特にラオ語とタイ語のPakṣī-prakaraṇamは『パンチャタントラ』の、主に第三巻の様々な物語に間接的に由来している。しかし、これらが直接的に東南アジア(特にジャワ、北タイ、シャン地方やカンボジア)に初めて紹介されたのは、Tantropākhyāna(ラオ語ではMun Tantai、タイ語ではNithan Nang Tantrai、ジャワ語ではTantri Kāmandaka、あるいはTantri Demung)を通じてであった。  Keterangan gambar: Lukisan mural di Wat Sommanat (Bangkok)   この物語集のインドにおける最古の写本はマイソールで発見されたもので、時代は西暦1031年に遡る。サンスクリット学者や南インド文学の専門家であるEdgerton、Venkatasubbiah、Artola達は、サンスクリット語文献の異本や、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語で、作者がインド人のVasubhāga、Viṣṇuśarman、Durgasiṃhaらとされる物語の由来を明らかにした。それらはBhāvadevasūriの編纂したジャイナ教の聖者パールシュヴァナータの物語に類似している。 当然、これらの物語のうち、より広く知られている物語は中央アジアや中東の諸言語にも見られる。例えば、パフラヴィ―語やペルシア語、シリア語の物語である『カリラとディムナの物語』(『ビドパイの寓話集』としても知られる)は、Pakṣīや『パンチャタントラ』のいくつかの鳥の物語に近似している。これらの物語の中には、ギリシア語、アラビア語、ヘブライ語やスペイン語に翻訳されたものもある。大変人気の高い『鳥の会議(ペルシア語:Manteq at-Tair)』は、12世紀の詩人Farid ud-Din Attarの作であるが、構想や登場する鳥がPakṣī-prakaraṇamのそれに酷似している。    Syam PhathranuprawatとKusuma Raksamaniは、これらの原典と思しきインドの文献を広範に研究し、さらにはこれらをジャワ語の物語と比較してきた(しかし、仏教文献との比較は行われていない)。Kusumaの研究はNandakaprakaraṇamに集中しているが、彼はNandaka、Pakṣī、Maṇḍūka、Piśācaの諸文献が、タイ北部に1400年代の半ばにもたらされた事、また、これらがおそらくVasubhāgaの物語に由来する事を示しているが、Pakṣīの大部分はViṣṇuśarmanの系譜に連なるようである。これに相当するパーリ語文献は発見されておらず、北タイ語の写本はニッサヤ形式によって記されたものであり、これはパーリ語ではなく、サンスクリット語文献に由来する。中には、サンスクリット語の言葉がパーリ語に翻訳されている例もあるが、これらの文献の本格的なパーリ語訳は、北タイ語方言への翻訳と注釈より前には存在しないようである。Syamは、北タイ語やラオ語、タイ中央部の言語によるTantropākhyāna物語が全く異なるという点を強調している。Tantropākhyānaのタイトルは、サンスクリット語でTantrī、あるいはTantrū、ラオ語、タイ語、ジャワ語の物語では、Nang Tantai 、Nang TantraiあるいはTantriとされる女性の名前に由来するものである。この女性が王に様々な物語を聞かせた事によって、理論上では360編ほどの物語が伝わったとされているが、通常、東南アジアの物語集には80編から90編の物語のみが存在する。    Vetāla-prakaraṇam、あるいはタイ語で一般にNithan Wetanというこの物語は、タイで有名なものであり、過去数年間のうちに数編の現代版が存在した。それらは過去四世紀に渡って、ラオ語やタイ語で流布していたサンスクリット語の物語集の中の、20編から25編の物語を題材としたものである。この物語集は、サンスクリット語や幾つかの現代東南アジア言語の様々な物語に見出される。この最古の物語集には、どうやら25編の物語が収められていたらしく、10世紀頃よりVetālapañcaviṃśatiというタイトルが付けられていた。これは後にソーマヴェーダが編纂した『カタ―・サリット・サーガラ』に組み込まれることとなった。Theodore Riccardiは、ネパールで知られているJambhaladatta版の物語に関する学位論文を書いた。この物語11編のうち、人気の高い一編がRichard Burton作の「Vikram and The Vampire」となったが、Arthur Riderの「Twenty-Two Goblins」もまた、この物語の不完全な翻訳である。 この文献ではそもそも、これらの物語がVikramādityaという名の王によって語られたとされているが、この人物は東南アジアの写本では物語の作者と認識されている。   東南アジアの物語では、Vikramādityaは木に吊るされた死骸と一連の対話をする王である。これは生ける屍、もしくはヴェターラー(タイ語ではwetan)として知られるゾンビである。王はこのゾンビを捕らえて担ぎ、バラモンの預言者(サンスクリット語ではṛṣi、タイ語ではphra reusi)のところへ運び、この預言者から神秘的な力を授かろうとしている。ゾンビは繰り返し、王に様々な生き物にちなんだ広範で、しばしば、とても滑稽な物語に関する謎をかけては逃げてしまうのであった。ゾンビは王に謎をかけた後に(奇妙な事に、王に正解を当てさせておいて)王の肩を飛び下り、元通り木に登ってしまうのであった。例えばある物語ではオウムと九官鳥が、女と男ではどちらがより無知であるかと議論をする。九官鳥はある恩知らずな男の話をする。美しく裕福な女性に愛されながら、彼女から盗みを続け、彼女を捨ててしまった男である。オウムはある女の話をする。彼女は結婚しているにも関わらず、長い間、あるバラモンと浮気を続けている。ところがある日、このバラモンは彼女の部屋に忍び込んだ泥棒と勘違いされてしまう。彼女の召使いに頭を殴られた男が横たわって死にかけていると、女は彼を生き返らせるために、その口から息を吹き込もうと試みたのであった。しかし、彼は断末魔の苦しみから、図らずも彼女の鼻を食いちぎってしまった!彼女は自分の美貌が損なわれた事を夫のせいにした。この夫は彼女に非が無ければ、王に死刑にされていたところである。ゾンビは王に、男と女で本当に酷いのはどちらであるかと尋ねる。王は「女」と答えるが、その答えは何ら客観的な理由もなく、ゾンビが正解と見ていたものである。また別の物語では、あるバラモンの父母が、彼らの年若い息子の突然の死に悲しんでいた。彼らが息子の亡骸を墓地へ運ぶと、そこには年老いたヨーガ行者がおり、彼は初めにその子を見て泣いたが、その後、飛び上がって小躍りし、その子の亡骸に乗り移るために魔術を使った。両親たちは、自分たちの子供が生き返った様子を見て大喜びであった。しかし、その子は禁欲的なヨーガ行者として余生を過ごす決意をしたのである!ゾンビは王に、このヨーガ行者が初めに泣き、それから小躍りした理由を尋ねた。王は再び正しく答え、ヨーガ行者は自分の古い肉体を失う事を悲しみ、それから新たな若いバラモンの肉体を得る事に喜んだのであると言った。他にも恋愛や毒殺、遊女の話、魔法によって性が入れ替わる話など、謎かけ物語が多く存在する。この王とゾンビの物語の終わりに、ゾンビは人間や動物の習性に対する洞察から、その苦行者が王を殺し、ゾンビの力を利用せんとしている事を王に警告する。このゾンビは王を怖がらせるのではなく、最終的には王の命を救い、彼の霊的な味方となるのであった。    サンスクリット語のゾンビ物語集(「との対話集」であろうか)に見られるように、生ける屍の概念には、ある程度の慰めがある。ゾンビは助言を与え、守護的な力の源泉として、あるいは吉祥や幸運の源泉として存在する。東南アジア本土の大部分やジャワに隈なく流布していたこれらの物語は、現代の儀礼や口承文学の源泉である。また、実際にこれらの物語は、殊にタイで大成功を収めているホラー映画産業の素材でもある(ビルマ、ラオスやカンボジアの映画産業は未だ揺籃期にある)。これらの映画の多くでは、ゾンビや屍、幽鬼やその他、生ける屍の世界に属する者たちが取り上げられている。「Maha-Ut」、「Arahant Summer」、「The Coffin」、「Eternity」、「Uncle Boonmee Who Can Remember his Past Lives」、「Nang Nak」、「Nak」、「Chom Khamang Wet」、「Ahimsa」、その他の多くの映画には、力や知識を与えたり、人を苦しめたり、殺したりする事のできる屍や幽鬼たちが登場する。これらの映画では、しばしば、仏教僧侶や俗人たちも主要な登場人物として描かれる。今こそ、多様な資料の研究に取り掛かり、この地域に極めて特有のこれらの文化的特性を探るべき時である。  Justin Thomas McDanielペンシルベニア大学 翻訳者 吉田千春  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead --- ### アスワンを探して―フィリピン社会の怪談・化け物・妖術師 東 賢 - Published: 2012-10-03 - Modified: 2017-05-13 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%92%e6%8e%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e2%80%95%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e6%80%aa%e8%ab%87%e3%83%bb%e5%8c%96%e3%81%91/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese はじめに―1枚の絵画    数年前、福岡に行った際に、かねてより気になっていた福岡アジア美術館へと足をのばしてみた。充実したアジア各国の絵画・美術作品の展示の中で、フィリピン人画家カルロス・フランシスコの「教育による進歩」の前で、私は立ちすくんだ。フィリピンの教育と発展という啓蒙的なイメージが描かれる中で、切り離された上半身から内臓を垂らしながら、作品上部をノイズのように漂う異形の姿は、まぎれもなくアスワンだった。教育と発展の中で消え去るべき「迷信」のイメージが、そこには集約されていた。まさか、こんなところでまたアスワンに再会することになるとは。どうやらアスワンを探す私の旅は、まだ終わってはいないらしい。  アスワンの過去と現在   アスワンとは、フィリピンのとくに低地キリスト教社会において、民間信仰や口頭伝承の中に頻繁に現れる超自然的な存在である。多様に語られるアスワンの姿は、大きくまとめれば(a)吸血鬼、(b)内臓吸い、(c)獣人、(d)人喰い鬼(e)妖術師の5つに分類できるという[Ramos 1990]。私がカルロス・フランシスコの絵画の中にみたのは、「内臓吸い」の姿で漂うアスワンであった。さらに近年、メディアや都市伝説の中で、その姿はさらに多様さを増しているようである。    私がアスワンと出会ったのは、マニラのある大学で留学生活をしていたころだった。男子学生寮は4人ずつの相部屋で、各地からマニラへとやってきたフィリピン人学生たちは、忙しい勉学の時間の合間にも語り合ったり遊んだりすることを忘れず、賑やかな日々が続いていた。そんな中、深夜にベッドで眠りにつく前に、ルームメイトたちが静かに語る怪談話に耳を傾けるのも楽しみの1つだった。そして、そんな他愛もない怪談話の中で、アスワンはよく語られていた。地域差はあれど、アスワンについてはある程度定型化された語りのフォーマットがあるようで、異なった地域出身のルームメイトたちもその面白さと怖さを共有しているようだった。私は次第に、フィリピンの怪談という二重の異世界の魅力に引き込まれ、アスワンについてもっと知りたいと欲するようになっていった。    調べてみると、さかのぼればアスワンは、フィリピンへの植民者であるスペイン人の記した15世紀や16世紀の歴史資料にすでに登場していた。そこでは、カトリックを布教しようとするスペイン人宣教師の目から見た「原住民の迷信」として、またカトリックの神に反する「悪魔」として、アスワンは描かれていた[Plasencia 1903-9; Ortiz 1903-9]。それが、スペインとアメリカによる統治期、そして第2次世界大戦の日本による軍政期を経て独立の後、マルコスの独裁政権におけるナショナリズムの流れの中、アスワンはフィリピンの国民的な民間信仰や口頭伝承としての地位を獲得していく。中 でも、上述のラモスによる研究は、ほぼフィリピン全土にわたるアスワンの口頭伝承の収集、記録作業を行ったものであり、農村や漁村から都市部まで国家レベルでの信仰と伝承の流通と、その共通性と多様性がともに示されている。そのように、「国民的な化け物」としての地位を確立したアスワンは、さらにその語られるコンテクストを広げていくのである。  メディアの中のアスワン  「国民的な化け物」としてのアスワンは、地方の農漁村や山奥に身を隠しているだけではない。その姿は都市伝説の中で語られる、マニラのハイウェイを疾走する老婆の姿であったり、また出稼ぎ先の国外で邪悪な力に感染し、帰国後自分の子を殺し食べてしまう母親の姿であったりする。地域共同体の中で育まれてきたであろうアスワンについての想像力は、一地域を超えたナショナルなレベルで、またときに国境を超えたグローバルなレベルに展開しているのである。  またさらに、様々なメディアの中にもアスワンは頻繁に登場する。驚くべきは、タブロイド紙を中心に一般紙でもアスワンの出現が報道されることである(もちろんその「事実」が最終的に検証されることは稀であるが)。また、フィクションとしては、アスワンを取り上げたりモチーフにした小説やコミックなど数多く、さらに近年の特徴としてはテレビ番組や映画など、映像メディアの中でも扱われることが挙げられる。  国語であり共通語であるフィリピノ語で制作されたいわゆる「タガログ映画」の中に、アスワンを題材にしたヒット作がいくつかある。人気ホラー映画シリーズShake Rattle & Roll II (1990)に収録された"Aswang"や、2011年にもリメイク作品が制作されたAswang(1992)などが代表的なものであるが、近年はアスワンをモチーフにラブコメディ風に仕上げたAng Darling Kong Aswang(2009)やラブロマンスの要素を強くしたCorazon: Ang Unang Aswang(2012)などジャンルも横断的になっている。  アスワンの故郷?   日常生活の中で、また現代的なコンテクストにおいても、アスワンが頻繁に語られ描かれる中で、その表象がある特定の一地域と関連付けられる傾向がある。それは、西ビサヤ地方のパナイ島にあるカピス州を「アスワンの故郷」だとする語りである。    私がカピス州の州都ロハス市で、2000年ごろから長期滞在調査をすることになったのも、「カピスがアスワンの故郷だ」という語りを多く、マニラの友人たちから聞いたのが理由である。日本人の大学院生がなぜかアスワンに興味を持ち、それを研究の対象にしようとしていることを聞くと、皆口をそろえて「カピスがアスワンの故郷だ」と、私に意味ありげに告げるのである。そのようにいわれる何かがカピス州にあるのか、という関心から、私はカピス州ロハス市での長期滞在調査を実施することを決定した。    ところが、いざロハスに到着して、アスワンについて聞きまわっていると、人々の反応は好ましくなく、非協力的で、ときに暴力的なまでの反感を抱かれることもあった。アスワンについては語りたくないという態度から、カピスにはアスワンなどいないという反応まで、とにかく私の聞き取り調査はことごとくうまくいかなかった。その調査の不調の理由を知ったのは、しばらく経った後、ロハス市内にあるカピス州の地方新聞社を訪れたときである。週刊の新聞のバックナンバーを調べていると、そこには90年代の半ばごろから数カ月に1度のペースで、アスワンに関する記事が掲載されていた。それら記事の主題は、「アスワンの故郷」という外部からの表象に対して、それを受け入れるのか、否定するのかというものだった。とくに、1999年に全国公開された映画Sa Piling ng Aswang(アスワンの国)の中で、カピス州に実在するパニッタンという町の名前が用いられたことに対して、映画を非難するという町議会の決議をはじめとして、「アスワンの故郷」という表象についての強い反発が州内から、また州外在住の出身者によって表明されている。    しかし他方、「アスワンの故郷」というネガティブなイメージを観光資源としてポジティブに逆利用しようとする「アスワン・フェスティバル」開催への動きも、同じ時期に起こっていた。もともとはマニラの旅行会社から提案されたフェスティバル開催案は、90年代を通じて州議会で議論されたのち、カトリック教会なども含む反対派の強い反発にあい、私の滞在中には沈静化しているようだった。「アスワン・フェスティバル」はその後、若手のアーティストらを含むDugo Capiznon Inc. によって、ハロウィーンのイベントとして2004年に実施された。そして、3年間の実施期間の後、カトリック教会の根強い反対と、市議会の協賛を得られなくなったため、中止することになった。ここでは、単なる迷信や怪談だとされるはずのアスワンをめぐって、具体的な地域や人々の、政治・経済・宗教的な争いが生じているのである。  村落内の妖術師    さらに、アスワンが具体的な地域や人々に深く影響を与える状況が存在する。それは、妖術師としてのアスワンへの信仰や伝承が、村落内でのある特定の人物への差別や排除と結び付く状況である。先述のラモスのアスワン5分類のうち、「妖術師」とは「共同体の中に住み、邪悪な力で他の人々を病気にしたり殺したりする存在」[Ramos 1990]である。    カピス州をめぐる内外のアスワン表象の対立について調べていたころ、私は偶然にも、滞在していたロハス市郊外の村落で、複数の人物がアスワンだと噂されている状況に遭遇した。アスワンについての調査を、当初は好ましく思っていなかった滞在先の家族や近所の人たちだったが、私の関心が学術的なものであることを理解するにしたがい、アスワンについての情報を共有してくれるようになっていった。その中で、滞在先の村落に居住している2名の人物について、アスワンだという噂があるということがわかってきたのである。    2名の人物と近隣の住民の間には、特に表面的に何か衝突が起こったり、あからさまな問題が生じることはない。しかしながら、滞在村落での生活を続けていくうちに、2名の人物が社会的弱者として排除的な状況におかれていることがわかってきた。2名のうち1名は未亡人であり、零細な漁労活動で生計を立てる中、漁で通常であれば得られるはずの親族や友人からの協力が得られず、また魚介類の販売についても顧客関係の構築に困難を抱えていた。もう1名は、妻を亡くした高齢者の男性であり、事故によって歩行が困難な障がい者となりながら、親族や友人からの扶助が十分に得られない困窮状況にあった。これら差別や排除とよびうる状況は、必ずしも2名がアスワンであると噂 されていることと直接的な因果関係があるわけではない。しかしながら、本人たちの前では公然と語られることのない「アスワンである」という噂は村落内で継続しつつ、本人たちへの排除的状況も同時に継続している。このような、単なる噂話とアスワンについての信仰や伝承が結びついたとき、具体的な人物が現実的な差別や排除を受けることを正当化するような暗黙の了解が成立するのである。  おわりに―「進歩の中の迷信」   フィリピン社会の文化・社会的諸事象を調査しながら、私がアスワンからどうしても離れることができないのは、それがカトリックからみた悪魔でも、単なる怪談話や噂話でも、ホラー映画に登場する化け物でも、それらとても周縁的にみえるものの中に、リアルな人々の生がつねに立ち現われてくるからである。    そもそも植民地的な状況において、アスワンはすでに駆逐すべき異教的なものであった。また、その後の近代化における進歩や発展の啓蒙的物語の中でも、余分で不必要で消滅するはずのものと思われていた。まさに、カルロスの作品の中で、教育がもたらす発展の中心的なイメージに対して、見落としてしまいそうな作品の周辺部を漂うのが、「迷信」としてのアスワンの姿である。  The artist Carlos V. Francisco     だが、ここまでみてきたように、メディアや移動が可能にする幅広い想像力の中で、アスワンはこれまで以上に多様な姿を、多様なコンテクストの中で展開している。またメディアの中でのアスワン表象が、一地域の社会・経済・宗教的現実に影響を与えている。さらには、村落内の差別や排除という微視的な状況において、特定の人物の生についても、アスワンについての信仰や伝承が深くかかわっている。     こういった「迷信」がいつまでもリアルな存在感を持ち、進歩や発展の跡を影のようにつきまとう状況を横目で見ながら、フィリピンの社会や文化を理解する上で、アスワンを探し続けることがどうも避けては通れないものであるような気がしている。   注記:アスワンについて、紙幅の関係上、詳細な資料やデータを提示することはできなかった。それらはすべて拙著[東 2011]の第1部に収録されている。   東 賢太朗 名古屋大学  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead 文献  東賢太朗 2011 『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから』三元社 Ortiz, P. T. 1903-9 Superstitions and Beliefs of the Filipinos. In The Philippine Islands, 1493-1898. 55 volumes. E. H. Blair and J. A. Robertson (eds. ), vol. 43: pp. 103-112. Cleveland: A. H. Clark. Plasencia, J. 1903-9 Custom of the Tagalogs. In The Philippine Islands, 1493-1898. 55 volumes. E. H. Blair and J. A. Robertson (eds. ), vol. 7: pp. 173-197. Cleveland: A. H. Clark. Ramos, M. D. 1990 The Aswang Complex in the Philippine Folklore. Manila: Phoenix Publishing House.   --- ### In Search of Aswang: A Ghost Story, Monster and Sorcerer in Philippine Society - Published: 2012-10-03 - Modified: 2017-04-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: ghosts, Issue 12, Living and the Dead, Philippines Introduction: A Piece of Painting       When I visited Fukuoka several years ago, I wandered off to the Fukuoka Asian Art Museum, which I had been interested in for some time. Among their rich collection of paintings and art works from different Asian countries, I was transfixed by a painting titled “Progress through Education” by a Filipino painter Carlos V. Francisco. While depicting an enlightening image of education and development, there was a monstrous figure, with its internal organs dangling from its severed waist, looming over like noise in the upper part of the canvas; that was, unmistakably, an Aswang. The image of “superstition” that should have faded away through education and development converged there. Little did I expect that I would come across Aswang again in such place. It seems that my journey in search of Aswang is not over yet.   Aswang, its Past and Present  Aswang is a supernatural being, and frequently appears in the folk beliefs and folklores of the Philippines, especially in those of Christian communities in lowland areas. People speak of Aswang in diverse forms, however, it is said that they can roughly be classified into 5 different categories: (a) Vampire, (b) Entrails-Sucker, (c) Therianthrope, (d) Ogre, (e) Sorcerer (Ramos 1990). The one I saw in Carlos V. Francisco’s work was an Aswang floating about in the form of “Entrails-Sucker. ” Furthermore, in recent years, forms of Aswang seem to be diversifying in the media as well in the urban legends.   My first encounter with Aswang... --- ### การค้นหาอัสวัง(Aswang): เรืองภตูผีปี ศาจ ผี หมอผี ในสังคมฟิลิปปินส์ - Published: 2012-10-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/in-search-of-aswang-a-ghost-story-monster-and-sorcerer-in-philippine-society-2/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Thai         Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead --- ### Mencari Aswang: Cerita Hantu, Monster, dan Dukun di Masyarakat Filipina - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/mencari-aswang-cerita-hantu-monster-dan-dukun-di-masyarakat-filipina/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia        Pendahuluan: Sebuah Lukisan   Beberapa tahun yang lalu, ketika saya pergi ke Fukuoka, saya menyempatkan diri untuk mengunjungi Museum Seni Asia yang sudah sejak lama menarik perhatian saya. Di tengah-tengah sedemikian banyak lukisan dan karya seni dari berbagai negara Asia yang dipamerkan di sana, saya terpaku di depan karya Carlos Fransisco, seorang pelukis asal Filipina yang bertitel “Kemajuan Melalui Pendidikan. ” Di dalam gambaran tentang pendidikan dan kemajuan di Filipina, di bagian atas karya seni tersebut, melayang-layang sosok aneh terpotong setengah badan tanpa kaki dengan organ-organ internal yang terlihat dengan jelas dari bekas potongan badan yang menganga tersebut. Tidak salah lagi, sosok itu adalah Aswang. Gambaran yang berkaitan dengan takhayul yang semestinya terhapus oleh pendidikan dan kemajuan, terpampang jelas di dalam hasil karya Carlos Fransisco tersebut. Saya tidak percaya bahwa saya bertemu lagi dengan sosok Aswang. Sepertinya perjalanan saya dalam mencari Aswang masih belum berakhir.   Aswang di masa lalu dan di masa sekarang  Aswang adalah mahluk supernatural yang sering muncul di dalam kepercayaan tradisional masyarakat dan cerita oral tradisional masyarakat Filpina, khususnya komunitas Kristiani. Walaupun dideskripsikan dalam berbagai macam gambaran, secara garis besar gambaran tentang Aswang tersebut dapat dibagi ke dalam 5 kelompok (a) setan penghisap darah, (b) penghisap organ-organ tubuh, (c) monster, (d) setan pemakan manusia, dan (e) dukun (Ramos 1990). Yang saya lihat melayang-layang di dalam lukisan Carlos Fransisco adalah gambaran Aswang sebagai penghisap organ internal. Beberapa tahun belakangan ini, di dalam media dan mitos kota, Aswang dideskripsikan dalam gambaran yang semakin beragam.   Saya mengenal Aswang untuk pertama kali ketika... --- ### นักเวทย์ และการเมือง ในอินโดนีเซีย - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%97%e0%b8%a2%e0%b9%8c-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87-%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, ภาษาไทย - Tags: Thai        ราวกับว่าเป็นผู้แอบซ่อนในรถไฟทางการเมือง บทบาทของนักเวทย์ หรือ Shaman” มักจะไม่ถูกกล่าวถึงอย่างชัดเจนในการศึกษาเรื่องการเมืองหลังยุกปฏิวัตาการเมืองการปกครองของอินโดนีเซีย จากการศึกษาที่ผ่านๆมาจะเน้นไปในเรื่องของ หลักของเหตุผล และวัตถุประสงค์ซึ่งเป็นพื้นฐานของการเมือง ในความจริง นักเวทย์ หรือ Shamanได้เข้ามามีมีส่วนเกี่ยวของกับการแข่งขันเพื่อช่วงชำอำนาจทางการเมืองของอินโดนีเซีย และมีบทบาทที่ไม่สามารถจะถูกละเลยได้ นักเวทย์ จะถูกว่าจ้าง เพราะความเชื่อที่ว่า นักเวทย์จะช่วยนำมาส่งโชคลาภ และความปลอดภัยให้กับผู้ที่ลงสมัครเลือกตั้ง เพื่อที่ชิงอำนาจทางการเมือง  เนื้อหาที่กําลังจะกล่าวต่อไปนี้ จะนำเสนอบทบาทของนักเวทย์ที่มีต่อการเมืองยุคใหม่ในอินโดนีเซีย แต่ไม่ได้มีเจตนาจะแสดงให้เห็นถึงให้เห็นถึงพลังอำนาจ ลี้ลับของนักเวทย์แต่อย่างใด ความตั้งใจของข้าพเจ้าคือ เพื่อจะชี้ให้เห็นบทบาทของนักเวทย์ในการแข่งขันทางการเมือง ที่กลายมาเป็นปรากฏการณ์ โดยไม่ได้คำนึงถึงการเติบโตของสำนักวิจัยโพลที่ได้รับการพิจารณาว่าเป็นบรรทัดฐานของประชาธิปไตยสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย  นักเวทย์ในยุคการปกครองสมัยใหม่  ” หรือ ชามานนิซึ่ม เป็นปรากฏการณ์ทางสังคมที่ไม่ได้อยู่ไกลไปจากการดำรงชีวิตประจำวันของชาวอินโดนีเซีย บุคคลผู้ซึ่งถูกเชื่อว่ามีพลังอำนาจวิเศษ จะใช้เวทย์มนต์เพื่อก่อให้เกิดประโยชน์หรือเป็นไปตามที่ผู้ร้องของได้ขอไว้ ซึ่งอาจจะเป็นวิธีทางในการช่วยเหลือ รักษา หรือต่อสู้เพื่อให้เกิดความเกรงกลัวหรือความทุกทรมานกับเหยื่อ  โดยทั่วไป นักเวทย์แบ่งได้ออกเป็น 2 ประเภท คือ นักเวทย์ขาว และ นักเวทย์ดำ การแบ่งนี้เป็นไปตามสภาพของสังคม โดยที่นักเวทย์ขาวจะหมายถึง นักเวทย์ที่วัตถุประส่งเพื่อก่อให้เกิดส่งดี เพื่อช่วยเหลือ หรือ รักษา ในขณะที่ นักเวทย์ดำนั้นหมาย นักเวทย์ที่จะทำให้เกิดความชั่วร้าย เพื่อที่จะทำร้าย หรือ ฆ่าเหยื่อ  นักเวทย์อาจจะแบ่งออกได้ตามหน้าที่ ตัวอย่างเช่น prewangan shamaจะเป็นผู้เชื่อมโยงระหว่างมนุษย์และวิญญาณ midwife shamaช่วยในเรื่องการขอบุตร siwer shamanช่วยเรื่องการขจัดภัยอัตราย susuk (charm needle เข็มเสน่ห์) shamanผู้ที่จะนำมาซึ่งความสวยงาม ชื่อเสียง และการสรรเสริญ โดยการฝังเข็มขนาดเล็กทำจากทอง เพชร หรือ แก้วเข้าไปในร่างกาย jampi shamanช่วยรักษาผู้ป่วยด้วยเวทย์มนต์และสมุนไพร santet/teluh/tenung (soothsayนักพยากรณ์) คนที่ใช้เวทย์ในการทำให้ศัตรูได้รับความทุกข์ทรมาน นอกจากนี้ในพื้นที่อื่นๆของอินโดนีเซียยังมีนักเวทย์อื่นๆอีก เช่น Leak Shaman ในบาหลี Minyak kuyang (นํ้ามั้นวิเศษ) sharman ในทางตอนใต้ของ Kalimantan  ในส่วนของ นักเวทย์ทางการเมืองนั้น จะช่วยในเรื่องของการอำนวยผลประโยชน์และชัยชนะทางการเมือง โดยเฉพาะอย่างยิ่งการลงสมัครรับเลือกตั้งทางตรงในระดับภูมิภาค ในขณะที่มีปรากกการณ์ทางการเมือง นักเวทย์ก็เข้ามามีบทบาทพร้อมๆกันกับการพัฒนาประชาธิปไตยยุคใหม่ในช่วงหลังการปฏิวัติของอินโดนีเซีย  แม้ว่าจะไม่มีการศึกษาเกี่ยวกับปรากฏการณ์ของนักเวทย์ที่มีต่อการเมืองในอินโดนีเซียมากนัก แต่นักเวทย์ทางการเมืองนั้นมีบทบาทอย่างยิ่งและกลายมาเป็นเสาหลักในการเมืองยุคใหม่นี้ ซึ่งจะเห็นได้ว่านักการเมืองท้องถิ่นไม่ได้เล่นการเมืองเพียงคน หรือโดยลำพัง เช่นเดียวกันกับ ซูฮาร์โต ซึ่งได้ชื่อว่าเป็น the big man Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967. นักเวทย์ก็ยังคงเข้ามีบทบาทสำคัญถึงแม้ว่าการรับสมัครผู้สมัครรับเลือกตั้งในช่วงปี คศ1998 จะมีแบบแผนที่เป็นไปตาม ABG (ABRI/Army, Bureaucrats, and the Golkar party) ในความเป็นจริง นักเวทย์อยู่ในตำแหน่งที่สำคัญแม้ว่าจะถูกซ้อนอยู่ก็ตาม ซึ่งมีคำกล่าวไว้ว่า เพื่อให้ได้รับการอำนวยพรจากผู้นำในการปกครอง ดังนั้น นักเวทย์จะมีส่วนช่วยให้งานของผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งนั้นมีความราบรื่น เพื่อให้ได้รับการอำนวยพร โดยการหารูปแบบการทำงานและผู้ที่เกี่ยวข้องในยุคของระบบการเมืองการปกครองสมัยใหม่ (สัมภาษณ์กับ Mbah Lim, คนทรงเจ้า, เมือง Sidoarjo, 17 มกราคม ) นักเวทย์ได้ชื่อว่าเป็น ผู้ส่งเสียงกระซิบทางการเมือง การจ้างหรือใช้ นักเวทย์เป็นเรื่องปกติ เพื่อที่จะกําจัดศัตรูทางการเมืองหรือพันธมิตรที่มีแนวโน้มว่าจะเป็นศัตรูทางการเมืองในอนาคต Ki Gendeng Pamungkas นักเวทย์ผู้มีชื่อเสียงยอมรับว่ามีนักการเมืองมากมายเข้ามาหาเพื่อให้เขาใช้เวทย์มนต์ เพื่อที่จะทำลายถึงขั้นเอาชีวิตจากนักการเมืองฝ่ายตรงข้าม หรือพันธมิตรที่ไม่ซื่อสัตย์  ความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต นั้น ก็มีส่วนมาจากอำนาจอันลี้ลับเป็นพื้นฐาน โดยในความเป็นจริงนั้น ความเป็นผู้นำของเขาขึ้นอยู่กับที่ปรึกษาผู้ซึ่งอำนาจลี้ลับและเวทย์มนต์ มีนักเวทย์ที่จงรักภักดีมากมายที่คอยช่วยเหลือและให้การระมัดระวังต่อความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต(Liberty, 10 ) ทั่งประเทศมีนักเวทย์ราวแสนคนที่อยู่เบื้องหลังของซูฮาร์โต (Gelanggang Rakyat, 18 Oktober ) ไม่ว่าจะเป็น Romo Marto Pangarso, Romo Diat, Soedjono Hoemardani, Ki Ageng Selo, Soedjarwo, Darindrio, mbah Diran, และ Eyang Tomo ซึ่งเป็นส่วนน้อยที่เป็นที่รู้จัก ยิ่งไปกว่านั้น ตำแหน่งผู้นำของซูฮาร์โตนั้น ได้รับมาได้และมีผลทางกฎหมายก็เพราะการครอบครองเครื่องรางของขลัง ดาวนำโชค หรือ ปุลุง (heavenly light) และอำนาจลี้ลับ(Vatikiotis, ) มีการเล่าลือกันว่า ซูฮาร์โต มีเครื่องลางกว่า 113 ชิ้นที่มาจากแหล่งต่างทั่วประเทศ ที่ช่วยให้เขาดำรงในตำแหน่งผู้นำอยู่ได้ Ki Edan Amongrogo คนทรงเจ้ากล่าว ซูฮาร์โตมีเครื่องรางที่สำคัญ เช่น mirah delima ซึ่งเป็นหินสีทับทิมที่ช่วยเรื่องการทำงานของเขาในฐานะผู้นของประเทศ (Liberty, 10 ) เหล่านี้แสดงให้เห็นว่า นักเวทย์ เครื่องราง และความเป็นผู้นำของซูฮาร์โต เป็นเงาของกันและกันซึ่งไม่สามารถจะแยกออกจากกันได้  นักเวทย์ ในฐานะที่ ที่ปรึกษาทางการเลือกตั้ง  การหมดยุคของซูฮาร์โตในปี คศตามมาด้วยการเปิดกว้างในการรับสมัครผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งทางตรงในปี 2004 และการเลือกตั้งผผู้นำในระดับภูมิภาค ในปี 2005 ทั้งสองเหตุการณ์นี้ถือว่าเป็นจุดเริ่มต้นของความเป็นประชาธิปไตย ที่ไม่จำเป็นต้องพึ่งพานักเวทย์  การเลือกตั้งทางตรงเปิดโอกาสให้คนธรรมดาได้ออกเสียงและใช้สิทธิ์ ซึ่งเป็นครั้งแรกทางประวัติศาสตร์ทางการเมืองของประเทศ ซึ่งพวกเขาเหล่านั้น เป็นพื้นฐานสำคัญในการคำนวณเสียงทางการเมือง ในขณะเดียวกัน สำนักวิจัยโพลก็ทำหน้าที่เป็นหน่วยงานอ้างอิงในกระบวนการรับสมัครผู้ลงรับเลือกตั้ง พรรคการเมืองทั้ง5 พรรค... --- ### ドゥクンとインドネシア政治 - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%89%e3%82%a5%e3%82%af%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e6%94%bf%e6%b2%bb/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Japanese          スハルト政権崩壊後のインドネシア政治研究では、インドネシア政治という電車の無賃乗客のように、ドゥクン(呪術師)の存在は拒否され扱われてこなかった。政治においては、合理的で客観的だとされる側面にばかりこれまで関心が寄せられてきた。しかし、とりわけインドネシアの政治闘争においてドゥクンを利用するという現象は古くから続いてきたのであり、到底無視することなど出来ない。ドゥクンが重宝されてきたのは、政治闘争で彼らを用いれば、ドゥクンの利用者に権力と安寧をもたらすと信じられているからである。    この小論考では、現代政治におけるドゥクンの役割を描きたいと考えている。ただし、本稿はドゥクンのもつ呪術的な力が実在するのかどうかを経験論的に証明しようとするものではない。本稿は、多くの事例にみられるドゥクンを利用するという現象は、インドネシアの政治闘争とは切っても切り離すことが出来ず、現代民主主義の試金石ともみなしうる世論調査機関が乱立するようになった今でもそのことは当てはまるのである。  スハルト政権期におけるドゥクン    社会現象としてのドゥクンは、人々の日常生活とは無縁なものではない。ドゥクンとは呪術的な力とエネルギーを持つと信じられ、自分のために、或いは他者の依頼を受けて、密かに、そして、謎めいた方法でその力とエネルギーを使うもののことである。その力とエネルギーにより、対象となる人物の救済や健康の回復を行う場合もあれば、その逆に、対象となる人物に恐怖心を引き起こしたり、災厄をもたらしたりする。    一般に、「白いドゥクン」と「黒いドゥクン」がいることが知られているが、その区分 はまったくもって社会的文脈しだいである。「白いドゥクン」は救済や回復の祈願など、「善」を目的とするものであり、「黒いドゥクン」は他人を傷つけるだけでなく、殺害までも行う、「悪」を目的とするネガティブなものである。    ドゥクンはその行為類型で分類することもできる。たとえば、人間と精霊を媒介するドゥクン・プレワガン(dukun prewangan)、助産ドゥクン(dukun beranak)、災厄除去するドゥクン・シウェル(dukun siwel)、さらには人体に金・ダイヤモンド・クリスタル石から作られた細い針を埋め込むことで美容・権威・権力を確約するドゥクン・ススック(dukun susuk)もいる。呪文やハーブによって治療を行うドゥクン・ジャンピ(dukun jampi)、ドゥクン・サンテット(dukun santet)、ドゥクン・テルゥ(dukun teluh)、ドゥクン・テゥヌン(dukun tenung)は呪術で敵対者に災厄をもたらすことができる。dukun leak (バリ)、dukun minyakkuyang(南カリマンタン)など、インドネシア各地に特有のドゥクンの呼び名がある。    一方、政治におけるドゥクンとは、ドゥクンの利用者が政治において、とりわけ地方首長直接選挙のような政治闘争において、利得や勝利をもたらすことを約束する。政治現象としては、ドゥクンの存在は、独立以降の近代民主主義の展開と軌を一にしてきた。インドネシア政治におけるドゥクン現象に関する学問的な記録はほとんどないが、政治ドゥクンは政治のダイナミクスにおいて一定の地位を占めており、新秩序期には権力の一翼を担っていた。地方政治アクターたちのみならず、「大人物(orang besar)」としてのスハルトもこの灰色の世界と密接な関係を持っていたと言われている。    当時、ABG、すなわち国軍(ABRI)、官僚(Birokrasi)、ゴルカル(Golkar)からなる比較的シンプルなパターンに基づいて政治的リクルートが行われていたものの、ドゥクンの入り込む余地がなかったわけではない。実際には、ドゥクンは特別の地位を保持していたものの、秘匿とされていたのであった。権力者の「承認」を獲得することがカギであったため、ドゥクンの仕事はこの閉じられたダイナミクスの中で「承認」を得るための方法やアクターを見出すことであった(mbah Limリム老師へのヒアリングに基づく。2012年1月17日、シドアルジョにて)。ドゥクンとは、信頼に足る助言者として重要な存在とされていたのである。また、ドゥクンは政敵、あるいは将来政権にとって脅威となる政治仲間を排除するためにも用いられた。ドゥクン・サンテットであるキ・グンデン・パムンカス(Ki Gendeng Pamungkas)は政治家や権力者の取り巻きから、その政敵のみならず、いずれ「悪巧み」をしうる同僚に呪術をかけて生命を奪うよう依頼されることもよくあると述べている。  Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967.   スハルトのリーダーシップにおける神秘的な側面は、確かにジャワのリーダーシップに関する文化から説明できよう。しかしながら、社会事実としてそのリーダーシップは精神的・霊的助言者に故意に依存していたのである。スハルトのリーダーシップを「守護する」忠実なドゥクンたちも存在した(Liberty, 1-10 Juni 1998)。全国に少なくとも「1000人のドゥクン(seribu dukun)」がスハルトの背後にいたのである(Gelanggang Rakyat, 18 Oktober 1998)。ロモ・マルト・パガルソ(Romo Marto Pangarso)、ロモ・ディアト(Romo Diat)、スヨノ・フマルダニ(Soedjono Hoemardani)、キ・アグン・セロ(Ki Ageng Selo)、スヤルウォ(Soedjarwo)、ダルンドリオ(Darundrio)、ディラン老師(mbah Diran)、エヤン・トモ(Eyang Tomo)などが、忠誠心厚いドゥクンの例である。    また、スハルトは、神秘的な物品、神からの啓示(pulung)、神秘的な力をもつことでそのリーダーシップの「正統性」も得ていた(Vatikiotis, 2008を参照)。スハルトは、その強力な政治リーダーシップを保持する上で大きく貢献したとされる神物を少なくとも113個もっていた。さらに、キ・エデン・アモンロゴ(Ki Edan Amongrogo)によればスハルトは、「柘榴石(Mirah Delima)」という神物の力を借りてそのリーダーシップを発揮したという(Liberty,1-10, Juni 1998)。ここで明らかなのは、ドゥクン、神物、およびスハルトのリーダーシップは分かちがたい像のように一体となっているのである。  地方首長選挙コンサルタントとしてのドゥクン    1998年にスハルト政権が崩壊し、その後(2004年の)直接選挙や(2005年の)地方首長直接選挙を通して政治的リクルートが開かれたものとなり、大衆レベルでの民主主義が始まったといえる。しかし、このことは直ちに政治がドゥクンと無縁になったことを意味しない。    直接選挙により、インドネシア政治史上初めて、一般の人達がさまざまな政治的計算における重要な要素である有権者(voters)として位置づけられた。この文脈で、政治的リクルートの過程において世論調査機関が重要なベンチマークとなったのである。ゴルカル、闘争民主党(PDIP)、国民信託党(PAN)、民主党、および福祉正義党(PKS)といった五大政党は、世論調査結果を基に選挙での候補者選択に際してのベンチマークとしている。    1998年以降、多くの政治アクターは世論調査を、政治闘争における世論のみならず有権者行動をも把握するための効果的な手段と認識するようになった。世論調査は、候補者に対する支持率を明らかにし、さらにはその候補者に対する社会の期待をマッピングすることで、政治闘争の当事者である政治アクターを支援する。世論調査はポスト・スハルトの現代民主主義の文脈において、権力の奪い合いの闘争にいる政治アクターたちの羅針盤となっていると信じられている。    政治闘争において合理性・客観性が重要だという考えが強まったため、政治ドゥクンの役割は終焉を迎えたのだという意見もある。しかし実際には、地方首長選挙も含めて、どの政治闘争においても、相変わらずドゥクンを利用する傾向は続いている。そのため、宗教副大臣は不満をこぼすに至った。地方首長選挙でドゥクンが流行るために、禁忌行為を犯すようになり、宗教的な価値を損なうと副大臣は考えたからである(http://www. kemenag. go. id/index. php? a=berita&id=86648)。    各候補者自身であれ、その選挙チームの依頼によるものであれ、ドゥクンの政治的役割は、現代の政治コンサルタントの役割と同様である。ただし、世論調査機関(世論に依拠した政治コンサルタント)とドゥクンの間では「分業」とでも呼べるようなものがある。世論調査機関は支持率や受容度を測定するのに対し、ドゥクンは神からの啓示をうかがう。世論調査は当選確率を高めるのに対し、ドゥクンはカリスマ性と権威を高める。世論調査が投票行動をマッピングするのに対して、ドゥクンは内政の政治状況をマッピングし、「仮想敵」と「ともに歩むべき仲間」を特定する。世論調査機関がバンドワゴン効果をもたらすような形で調査結果を公開し、ドゥクンは密かに祈願と祝福の呪文(Wangsit)をささやく。世論調査機関はデータ収集のために多段抽出法(multistage random sampling)とインタビューを実施する一方、ドゥクンは霊感を得るために精霊を用いたり、瞑想や断食をしたりする。世論調査機関は選挙運動戦略や勝利のための提言を行い、ドゥクンは候補者の風貌の見栄えが一層良くなるように、ピンを刺したり、(若返りにも使われる)呪力のあるクヤン油を用いたりするクヤン油とは東カリマンタンの黒魔術で用いられる油(minyak)をいう。minyak kawiyangとも、minyak Sumblikともいう。黒、赤、緑、黄、白の五色があり効能は異なるが、主に金銭関係の祈願に用いられる(訳者注)。。最終的には、依頼者たる候補者や選挙チームは世論調査機関の提言を批判的に聞く一方で、ドゥクンの忠言には尊厳と敬意を持って聞き入れるのである。    シドアルジョに住む62歳の地方ドゥクンの一人、リム老師(mbah Lim)は、患者(klien)のほぼすべては政治家だという。リム老師は東ジャワのみならず中ジャワおよび西ジャワにまでおよぶ地域で実施される地方首長選挙の候補者を「守護する(mengawal)」専門のドゥクンである。リム老師は「私は、装飾品を与え、首長選挙において政治的ライバルたちが候補者とその家族にたいして行う黒魔術や妨害から保護するように依頼されるんだ。首長選挙が始まってから、私は超多忙になり、ついには国営企業から早期退職をすることに決めたよ。だって、地方首長選挙で守護することへの依頼が多くて、生活が保証されているからね」と語った。以前行われた西ジャワ州での地方首長選挙では、リム老師は選挙運動期間から投票最終日までの21日間、ガルングン山で儀式を行い続けたという(リム老師へのヒアリングに基づく。2012年1月17日)。  An elections rally in 2004. A time considered as the starting point for popular democratization. Yet this did not necessarily sterilize politics from shamanism.   ドゥクン実践に詳しい人類学者エルマ・ティアラ・エルバル氏は政治におけるドゥクンの役割はすでに大きなものとなっており、地方首長選挙での投票所(TPS)にも及んで いるという。4年前の南カリマンタンのグヌン・マス県での知事選挙ではドゥクンが直接、投票所で活動していた。投票当日、末端の選挙実施委員会(KPPS)が投票所を管理し、世論調査機関がクイック・カウントと出口調査を行う一方で、ドゥクンは投票用紙に黒魔法をかけて投票結果が変わることがないように警備していたのである。投票日前夜、ドゥクンは投票所の周囲を回りながら黄米と塩を撒き、投票の場には黒鶏(ayam cemani)の血を垂らして魔法をかけたのである。また、木と黄布が投票所の周りの地面に突き刺さっている首切り刀に巻きつけられていた。これは「四方風水ドゥクン(dukun empat arah mata angin)」がその場所を守護していることを示すものである(2012年8月6日エルマ・ティアラ・エルバル氏へのヒアリングに基づく)。興味深いのは、多くの投票所で人々がそうしたドゥクンによる守護を受け入れ、理解していることである。    人々に受け入れられているとはいえ、地方首長選挙の候補者や選挙チームはドゥクンを用いたことを明かそうとはしない。というのも、黒魔術を用いた、自信がないんだ、非合理なものに左右されている、などといった世論やイメージを、政治アクターは気にしているからである。ドゥクンの使用を隠そうとするからといって調査ができないわけではない。ドゥクンが政治活動に「関わって(bertindak)」いるかどうかに関するもっとも簡単な方法の一つは、地方首長選挙後の当選者の行動を見てみることである。政治ドゥクンの使用者はみな誓約の履行条件のひとつとして、勝利後に神聖な儀式を行う。この誓約を履行しているかどうかが、最もわかりやすいドゥクンの役割の指標である(2012年8月6日、Gundik Gohongへのヒアリングに基づく)。  要約    政治アリーナとは、政治アクターが権力を奪取・保持するための開かれた戦場である。激しい競争が、さまざまな競争手段を生み出す。そのひとつがドゥクンの利用である。選挙(特に地方首長選挙)においてドゥクンの利用が目立つ理由は少なくとも3つある。まず、地方首長選挙の競争の激しさと複雑さがある。第二に、候補者や選対チームが地方首長選挙の各種管理委員会(選挙管理委員会、選挙監視委員会、選挙実施委員会)に未だに信頼していないからである。第三に、いくつかの地方ではドゥクンが近代的な政治コンサルタントよりも前に存在しており、人々の間で受容された文化現象だとみなされているからである。    そうだとすれば、インドネシアの政治闘争に関する研究において、これまで伝統的、グレーな分野、さらには非合理とされてきた領域を分析する余地があってもおかしくない。ドゥクンをこの国の現代政治過程における無賃乗客に位置づけってしまっては、インドネシア政治の微妙な意味や複雑さを消し去ってしまうことになる。  Agus Trihartono 立命館大学大学院国際関係研究科後期課程  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead  参考文献  Vatikiotis, Michael. Farewell to the Smiling general Reflections on Soeharto, Global Asia, Vol. 3, no. 1, Spring 2008  --- ### Shaman and Politics in Indonesia - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-05-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/shaman-and-politics-in-indonesia/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Indonesia, Issue 12, Living and the Dead The role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. The fact is, shaman has been involved in contestation for power in Indonesian politics and thus, its role cannot be ignored.        Like a stowaway smuggling in the train of politics, the role of the shaman is barely mentioned in the spotlight of political studies of post New Order Indonesia. Studies so far have been focused on things considered to be a ‘rational’ or ‘objective’ element of politics. The fact is, shaman has been involved in contestation for power in Indonesian politics and thus, its role cannot be ignored. A shaman is hired as his/her presence is believed to deliver good luck and safety for the client who is running for power in political contestation. The following review is meant to present a picture of the role of the shaman in Indonesian contemporary politics. It has no intention to empirically validate the mystical power of the shaman. My intention is simply to highlight the role of the shaman in political contestation as a phenomena, regardless of the recent growth of pollster organizations that are considered as one of the benchmarks of modern democracy in Indonesia.   Shaman during the New Order regime   Shamanism as a social phenomenon is not considered to be distant from Indonesian daily life. As a person that is believed to possess mystical power, a shaman uses his/her power, often secretly, for their personal benefit or upon one’s request. It could be meant as a way to help or heal, or the opposite, to raise fear and suffering for its victim.   In general, there are two types of shaman recognized in society: “white shaman” and “black shaman,” although one... --- ### Dukun dan Politik di Indonesia - Published: 2012-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/dukun-dan-politik-di-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia        Seperti penumpang gelap dalam kereta api politik Indonesia, dukun dinafikkan dan tersembunyi dari gegeran studi politik pasca Orde Baru. Perhatian banyak sekali tercurah kepada aspek-aspek yang dianggap rasional dan obyektif dalam Pemilu. Padahal, fenomena dukun dalam politik Pemilu di Indonesia sudah berlangsung lama dan bahkan terlalu gegabah untuk diabaikan. Dukun kerap kali dimanfaatkan karena kehadirannya dipercaya menguntungkan kekuasaan dan keamanan pengguna jasanya dalam kontestasi politik.   Ulasan singkat berikut ini bermaksud memotret keberadaan jasa dukun dalam politik kontemporer. Ulasan ini tidak bertujuan untuk membuktikan realitas empiris apakah ilmu mistik yang gaib dari para dukun itu benar adanya. Penulis ingin menyampaikan bahwa fenomena dukun dalam banyak kasus tidak bisa dipisahkan dari kontestasi politik Indonesia, bahkan sampai sekarang saat telah menjamurnya lembaga polling (pollster) yang dianggap sebagai salah satu tolak ukur demokrasi modern.   Dukun di masa rejim Soeharto  Perdukunan sebagai fenomena sosial bukanlah sesuatu yang asing dalam keseharian kehidupan masyarakat. Dukun adalah orang yang dipercaya memiliki kekuatan dan daya magis, menggunakan kekuatannya secara diam-diam dan dengan cara yang amat rahasia, untuk keuntungan pribadi atau permintaan dari orang lain. Keuntungan yang dimaksud untuk menolong dan menyembuhkan, atau sebaliknya menimbulkan ketakutan dan penderitaan pada orang yang ditujunya.   Suharto was the second President of Indonesia, having held the office for 31 years from 1967. Secara umum, dikenal adanya “dukun putih” dan “dukun hitam”, namun kategori ini sangat tergantung konteks sosialnya. “Dukun putih” untuk tujuan “baik”, menolong, dan menyembuhkan; sedangkan “dukun hitam” untuk tujuan yang dianggap negatif, “jahat”, melukai atau bahkan membunuh.   Dukun... --- ### Bunuh Diri di Kalangan Anak dan Remaja Indonesia - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/bunuh-diri-di-kalangan-anak-dan-remaja-indonesia/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Bahasa Indonesia Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 12: The Living and the Dead (October 2012) Gejala bunuh diri di kalangan anak dan remaja di Indonesia nampaknya dari tahun ke tahun semakin meningkat. Fenomena ini baru menjadi perhatian publik sejak 1998. Komisi Nasional Perlindungan Anak (Komnas Anak) di dalam laporan paruh tahun 2012 ini menyebutkan bahwa dari bulan Januari sampai dengan Juli 2012, sudah terjadi peristiwa 20 kasus anak bunuh diri. Menurut Arist Merdeka Sirait, Ketua umum Komnas Perlindungan Anak, dari 20 kasus tersebut, penyebab bunuh diri terbanyak adalah urusan putus cinta remaja (delapan kasus), frustasi akibat ekonomi (tujuh kasus), anak yang berasal dari keluarga yang tidak harmonis (empat kasus) dan masalah sekolah (satu kasus). Kasus anak bunuh diri termuda adalah berusia 13 tahun.   Meski tidak terdapat data nasional yang spesifik soal bunuh diri, angka ini kemungkinan akan terus bertambah sampai dengan akhir tutup tahun. Tinggi angka bunuh diri anak dan remaja ini tentu sangat memprihatinkan. Apa yang sebenarnya terjadi terhadap dunia anak dan remaja di Indonesia? Mengapa dari tahun ke tahun peristiwa bunuh diri di kalangan anak dan remaja di Indonesia terus meningkat? Apa motif mereka melakukan bunuh diri? Untuk menjawab pertanyaan-pertanyaan tersebut, diperlukan eksplorasi lebih mendalam. Tulisan pendek ini hanya bermaksud memaparkan gejala bunuh diri anak dan remaja dalam konteks pemahaman budaya lokal di Indonesia, khususnya di daerah kabupaten Gunung Kidul (Yogyakarta).   Pulung Gantung  Kabupaten Gunung Kidul (Yogyakarta) terkenal sebagai daerah yang memiliki angka bunuh diri anak dan remaja tertinggi di Indonesia. Untuk selama lima tahun terakhir, angka bunuh diri di kabupaten... --- ### Suicide Among Indonesian Children/Teenagers - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/suicide-among-indonesian-childrenteenagers/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Indonesia, Issue 12, Living and the Dead        Suicide among Indonesian children/teenagers is apparently increasing every year. This phenomenon started to catch the public attention only after 1998. Komnas Anak (National Commission for Child Protection) in its 2012 mid annual-report mentions that between January - July 2012, there were 20 cases of child/ teen suicide. According to the chairperson of the Commission, Arist Merdeka Sirait, the main cause of those 20 cases ranged from heartbreak (eight cases), frustration due to economic issues (seven cases), child/teen from troubled family (four cases) and school problems (one case). The age of the youngest suicide victim was 13 years old.   Although there is no specific national data regarding number of suicides, there is a possibility that this number will continue to increase until the end of the year. This increasing number of suicide is a concern for all. What is actually happening at the moment within the world of Indonesian children/teenagers? Why are the suicide cases among Indonesian children/teenagers increasing? What are the motives behind these suicides? A deeper exploration is needed in order to answer these questions. This short article, however, wishes to highlight the phenomenon of child/teen suicide in the context of local Indonesian culture, with special reference to Gunung Kidul regency (in Yogyakarta province).   Pulung Gantung  The Gunung Kidul regency (Yogyakarta) is known as an area with the highest child/teenager suicide rate in Indonesia. For the last five years, the suicide rate in the area has been relatively high. According to the local police, throughout 2011 there were... --- ### การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซีย - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-12/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%86%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b8%a7%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%a5%e0%b8%b8%e0%b9%88%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b9%87/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012 - Tags: Issue 12, Thai        การฆ่าตัวตายในกลุ่มเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียเพิ่มขึ้นทุกๆปีอย่างเห็นได้ชัดเจน ปรากฏการณ์การฆ่าตัวตายเริ่มมาเป็นที่สนใจของสาธาราณชนภายหลังจากปี ค. ศ. 1998 ในรายงานประจำปีของ Komnas Anak (กองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย) ระบุว่าช่วงระหว่างเดือนมกราคม ถึงเดือนกรกฎาคม ครึ่งปีของ ปี 2012 มียอดการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนถึง 20 ราย Arist Merdeka Sirait คณะกรรมการกองคุ้มครองสวัสดิภาพเด็กและเยาวชนแห่งชาติ อินโดนีเซีย กล่าวถึงสาเหตุของการฆ่าตัวตายทั้ง 20 รายว่า 8 รายมีสาเหตุมาจากมีปัญหาในเรื่องความรัก 7 รายประสบปัญหาทางเศรษฐกิจ 4 รายมาจากปัญหาครอบครัว และอีก 1 รายมาจากปัญหาเรื่องการเรียน โดยอายุของเด็กที่ฆ่าตัวตายตํ่าสุดอยู่ที่ 13 ปีเท่านั้น  มีแนวโน้มว่าปรากฎการณ์การฆ่าตัวตายจะเพิ่มสูงขึ้นจนถึงสิ้นปีนี้ ถึงแม้ว่าจะไม่มีฐานข้อมูลระดับชาติใดๆที่ระบุได้อย่างชัดเจนถึงจำนวนการฆ่าตัวตายก็ตาม จำนวนการฆ่าตัวตายที่กำลังเพิ่มขึ้นเรื่อยๆนี้ กลายมาเป็นที่สนใจของทุกฝ่าย ว่า. . เกิดอะไรขึ้นกับโลกของเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียในเวลานี้? ทำไมปรากฎการ์ฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนชาวอินโดนีเซียสูงขึ้นเรื่อยๆ ? อะไรเป็นเหตุปัจจัย หรือ ตัวกระตุ้นที่อยู่เบื้องหลังการฆ่าตัวตาย? การวิเคราะห์ และสืบค้นถึงปัญหาเป็นสิ่งที่จำเป็นเพื่อที่จะให้ตอบคำถามเหล่านี้ บทความสั้นนี้มีจุดมุ่งหมายที่จะชี้ให้เห็นถึงปรากฎการณ์การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนภายใต้กรอบทางวัฒนธรรมท้องถิ่นของชาวอินโดนีเซีย และยังกล่าวถึงเขตกุนนุง กิดุล ในจังหวัดยอร์กจาร์การ์ตา  ปุลุง กันตุง  เขตกุนนุง กิดุล ในจังหวัดยอร์กจาร์การ์ตา ได้ชื่อว่าพื้นที่ที่มีอัตราการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนสูงที่สุดในประเทศอินโดนีเซีย และค่อนข้างสูงมากตลอดระยะ 5 ปีที่ผ่านมา จากรายงานของเจ้าหน้าที่ตำรวจท้องถิ่น มีการฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนทั้งหมด 28 รายตลอดปี 2011 ตามเนื้อความที่ระบุไว้ใน วารสาร Wahana Komunikasi Lintas Spesialis อัตราการฆ่าตัวตายในเขตกุนนุง กิดุล อยู่ที่ 9 รายในหนึ่งแสนคน เมื่อเปรียบเทียบกับอัตราการฆ่าตัวตายของเมืองหลวงจาการ์ต้าอยู่แค่เพียง 1. 2 รายในหนึ่งแสนคน  เมื่อกล่าวถึงการฆ่าตัวตายในเขตกุนนุง กิดุล จะมีคำศัพท์ในท้องถิ่นสำหรับการฆ่าตัวตายว่า “pulung gantung” หรือ “ปุลุง กันตุง” ซึ่งเป็นความเชื่อของคนในท้องถิ่นที่กล่าวถึงสาเหตุของการฆ่าตัวตายว่า เหยื่อที่ฆ่าตัวตายได้รับ “pulung” หรือ “ปุลุง” เป็นลางบอกเหตุจากดวงดาวยามคํ่าคืน ซึ่งดาวดวงนี้จะมีลักษณะกลม มีแสงแดงเรื่อหรือค่อนข้างเหลือง พร้อมด้วยหางดาวที่มีสีฟ้า มีลักษณะคล้ายกับดาวหาง ซึ่งจะตกลงมาจากฟากฟ้าอย่างรวดเร็วตรงไปยังบ้านหรือใกล้บ้านที่เหยื่ออาศัยอยู่ หลังจากนั้น เหยื่อก็จะฆ่าตัวตายด้วยกายแขวนคอตัวเอง นี่จึงเป็นที่มาของคำว่า “gantung” (กันตุง) ซึ่งหมายถึง “แขวน”  “ปุลุง กันตุง” จะเป็นที่กล่าวขานกันปากต่อปากของคนในท้องถิ่นหลังจากเหตุการฆ่าตัวตายได้เกิดขึ้น ราวกับว่าเป็นการให้เหตุผลตามความเชื่อโดยที่ไม่มีคำอธิบายใดๆถึงเหตุการณ์ที่เกิดขึ้น เกี่ยวกับสาเหตุหรือข้อเท็จจริง ของการฆ่าตัวตาย ซึ่งมาจากการที่เหยื่อไม่สามารถจัดการกับปัญหาส่วนตัวที่กำลังเผชิญอยู่ได้ ไม่ว่าจะเป็น ปัญหาโรคร้ายที่ไม่ทางรักษา ปัญหาหนี้สิน การหมดโอกาสศึกษาต่อ หรือ ปัญหาเรื่องความสัมพันธ์ที่เกิดจากคูรักหรือสามี-ภรรยา ก่อนที่จะตัดสินใจกระทำการฆ่าตัวตาย การให้เหตุผลตามความเชื่อตรงนี้เองกลายมาเป็นการรับรู้โดยทั่วๆไปของท้องถิ่น  เมื่อวันที่ 24 เดือนธันวาคม ปี2011 มีตัวอย่างรายหนึ่งของเด็กสาววัยเรียนระดับมัธยมศึกษาวัย 15 ปี ชื่อว่า ซีซีเลีย พุตรี (Cicilia Putri) เธอถูกพบว่าแขวนคอตายในห้องของเธอ เมื่อข่าวได้ถูกแพร่กระจายออกไป คนในท้องที่ต่างพากันเชื่อว่าเมื่อสองสามวันก่อน มีดาวหางตกลงไปใกล้บ้านของเธอ อย่างไรก็ตามพ่อและแม่ของเด็กสาวรายนี้ตั้งข้อสงสัยถึงสาเหตุการฆ่าตัวตายของลูกสาวว่า อาจจะมาจากภาวะความตึงเครียดหลังจากแฟนหนุ่มได้ทิ้งเธอไป  สิ่งที่เกิดขึ้นแสดงให้เห็นว่า “ปุลุง กันตุง” (pulung gantung) เกิดขึ้นและเป็นส่วนหนึ่งขอปรากฏการณ์ของวัฒนธรรมความเชื่อในสังคม ที่มองว่าการฆ่าตัวตายเป็นปรากฏการณ์ที่เกิดขึ้นและมีสาเหตุมาจากธรรมชาติ นี่จึงกลายมาเป็นความเชื่อของคนในท้องถิ่นที่มองว่าเป็น “การเตือนสติ” ในการแก้ปัญหาในชีวิต ที่เหนือไปกว่า ตรรกะ และจิตสำนึก  วิกฤตการณ์ในชีวิต และการเมือง  เป็นที่รับรู้โดยทั่วไปว่าสาเหตุของการฆ่าตัวตายนั้นไม่ได้มาจากปัญหาอย่างความกดดันในด้านเศรษฐกิจ เป็นปัจจัยเพียงด้านเดียว ไม่จำเป็นเสมอไปที่เหยื่อที่ฆ่าตัวตายนั้นจะมาจากครอบครัวที่ยากจน มีการศึกษาน้อย หรือมากจากชนบท  การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวชนที่มีการศึกษา หรือแม้กระทั่ง มีฐานะทางเศรษฐกิจดี ก็ยังเกิดขึ้นในเขตเมือง ดังนั้น ฐานะทางเศรษฐกิจหรือแม้แต่ระดับการศึกษาไม่ได้ตัวกำหนดว่าคนเราจะปลอดจากสภาวะของความตึงเครียด หรือชี้วัดถึงความสามารถในการจัดการกับปัญหาในชีวิตที่เกิดขึ้นได้  แม้ว่าปัญหาด้านเศรษฐกิจอาจจะสาเหตุหลักที่เป็นแรงกระตุ้นของการตัดสินใจฆ่าตัวตาย ดังที่กล่าวไปแล้ว การฆ่าตัวตายของเด็กและเยาวขนกลับทำให้ต้องมองนอกถึงสาเหตุอื่นๆนอกเหนือไปจากปัจจัยด้านเศรษฐกิจนี้อีกด้วย เด็กๆและเยาวชนถูกผลักดันให้ต้องเผชิญ สภาพแวดล้อมของความเป็นจริง ที่มีความซับซ้อน เกินไปกว่าความสามารถในการควบคุมอารมณ์และการจัดการกับปัญหาในชีวิตที่เกิดขึ้น เมื่อเขาเหล่านั้นนจนมุม เขาจึงคสั้นเพื่อหนีปัญหา ตรงนี้กลายมาเป็นปัญหาอย่างเด่นชัดของประเทศอินโดนีเซียในช่วงที่มีการเปลี่ยนแปลงทางสังคมและการเมืองการปกครองตั้งแต่ปี 1998  ด้วยระบบการกระจายอำนาจทางการเมือง ทำให้รัฐบาลในท้องถิ่นหันมาแข่งขันกันมากขึ้น จนไม่ได้คำนึงถึงสวัสดิภาพของเด็กและเยาวชนตามที่สังคมคาดไว้ นอกเหนือจากนี้ ครอบครัวซึ่งควรจะให้การสนับสนุนเด็กๆ ก็ประสบปัญหาและความท้าทายทางสังคม ไม่ว่าจะเป็นการที่พ่อและแม่ไม่มีเวลาที่จะดูแลเอาใจใส่ลูกอย่างที่เคยเป็น เด็กๆตกอยู่ในสภาวะที่ต้องเผชิญกับปัญหาส่วนตัวและความซับซ้อนของความท้าทายทางสังคมในชีวิตของพวกเขาที่กำหนดความความรุนแรง และ ความแตกแยกของความสัมพันธ์ ดังนั้น ความสามารถในการจัดการเพื่อการพัฒนาอย่างสมดุลในด้านอารมณ์และตรรกะของเด็กและเยาวชนจึงเป็นความท้าทายของประเทศอิโดนีเซีย ในศตวรรษที่ 21  Abdur RozakiLecturer at UIN Sunan Kalijaga Yogyakarta/ Researcher at IRE (Institute for Research and Empowerment)  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### インドネシア における 子供 ∙ 若者の自殺 - Published: 2012-10-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b-%e5%ad%90%e4%be%9b-%e2%88%99-%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba/ - Categories: Issue 12 Sept. 2012, 日本語 - Tags: Issue 12           近年、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が増加しているといわれる。この現象は1998年に初めて注目を浴びた。国家子供保護委員会(Komisi Nasional Perlindungan Anak, Komnas Anak )は、2012年上半期の報告書において、2012年1月から7月までに子供の自殺が20件あったと報告している。アリスト・ムルデカ・シレイト(Arist Merdeka Sirait)同委員会会長は、この20件の自殺について、その主な原因が、失恋(8件)、経済的問題(7件)、家庭内不和(4件)、学校での問題(1件)であったと述べた。また、20件のうち最も若い自殺者の年齢は13才であった。  自殺に関する全国的な統計はないが、2012年前半までの傾向をみると、子供や若者の自殺は、2012年末までに全国的にさらに増えるかもしれない。こうした多くの子供や若者たちの自殺は、実に痛ましい問題である。インドネシアの子供や若者の世界では一体何が起きているのだろうか。インドネシアで子供や若者の自殺が増えている原因は何であろうか。なぜ彼・彼女らは自殺を決意したのだろうか。これらの問いに答えるためには、より深い考察が必要であるが、本稿ではインドネシアの地方文化に焦点を当て、ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県にみられる文化的背景から子供や若者の自殺という現象について考えてみたい。  プルンガントン    ジョグジャカルタ州グヌンキドゥル県は、インドネシアにおいて子供や若者の自殺が最も多い地域として知られている。過去5年間の統計をみると、確かに自殺件数はかなり多い。地元の警察によれば、2011年における子供や若者による自殺の件数は28件であった。また、専門家間対話フォーラム(Wahana Komunikasi Lintas Spesialis)によると、グヌンキドゥル県における自殺の割合は10万人に9人である。ちなみに首都ジャカルタにおける自殺の割合は10万人に1. 2人である。    グヌンキドゥル県には、「プルンガントン」とよばれる、この地方特有の概念がある。この概念は、人が自殺をする理由に関する民間信仰に由来している。この信仰によると、人は夜、空から「pulung」あるいは「wahyu」とよばれる星がふってきたと感じて自殺をするのである。「pulung」は彗星のような尾を持つ丸い光のかたまりであり、黄みを帯びた赤色で、青い光を放っている。この星は、とてつもない速さで自殺をする人の家あるいは家の近くに落ちていく。自殺をする人は首をつって(gantung)自殺することから、この伝承は「pulung gantung(プルンガントン)」と呼ばれるようになった。    「プルンガントゥン」は、誰かが自殺をすると口伝えで広まり、その自殺は自然なものであり、なんら疑う余地がないとして正当化される。しかし、住民たちは、その人が自殺に至る前には大抵何か解決のできない個人的な悩みや問題があったのだという事実を否定することはない。そうした問題は、大抵は住民たちの間で周知されている。個人的な問題には、例えば、不治の病、借金苦、進路問題、失恋などがある。    この信仰は、例えば、次の事例にもみることができる。2011年12月24日、シシリア・プトリ(Cicilia Putri)という15才の女子中学生が首をつって自殺をした。住民たちは、彼女が自殺をする数日前に、彼女の家の周辺に丸い光が尾を引いて空から落ちてきたと信じていた。しかし、西ジャワ州バンドンに住む彼女の両親は、彼女が彼氏にふられたために自殺をしたのではないかと考えている。    グヌンキドゥル県の「プルンガントン」信仰は、運命を自然に起きたこととして受け入れる文化が形成される過程の一部を示したものといえる。こうした自殺は周辺住民の間で、すでに再生産された知識となっており、理性や感情を抑えることぐらいでは解決できなくなった日々の問題をどうやって解決するかを教えてくれる「教材」になっている。 人生の意味をめぐる危機と国家政治    すでに多くのメディアで語られているように、インドネシアにおいて自殺は単に経済的な問題を理由に起きるわけではない。また自殺者の家族的背景が、経済的に困窮した家庭や教育レベルの低い家庭、または農村家庭であるとは限らない。子供や若者の自殺は大都市でも起きており、また、比較的裕福な家庭や教育レベルの高い家庭の子供たちにも見られる。経済的状況や教育レベルによって、人がストレスから解放されたり、人生における問題を理性的に解決することができるという保証はない。    グヌンキドゥル県の例は、自殺の動機に経済的問題があると読み取ることもできるが、上述したように経済的問題がない子供や若者の自殺の場合は異なる意味合いをもっている。つまり、子供や若者は何か問題に直面したときに、理性や感情のコントロールでは越えられない複雑な現実を目の当たりにし、問題の解決法として近道を選んでしまうのである。    こうした自殺の意味合いは、インドネシアにおける1998年以降の社会・政治的変化の文脈の中で、より一層大きくなっている。権力闘争に明け暮れる地方行政官は、子供や若者の問題に注意を払わなくなっていた。また、本来子供の成長と想像力を養う重要な役割をもつ家族は、今日さまざまな問題に直面している。父親や母親は、政治闘争や人間関係の希薄化など社会生活における複雑な問題に対処するのに忙しく、子供と一緒にいる機会をもてないでいる。21世紀におけるインドネシアの課題は、子供たちの理性や感情の成長発育にとって最適な状態と空間をどう提供していくかにある。   Abdur Rozaki  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 12 (September 2012). The Living and the Dead   --- ### 특집에 붙여 - Published: 2011-03-06 - Modified: 2014-06-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%8a%b9%ec%a7%91%ec%97%90-%eb%b6%99%ec%97%ac/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean 세계화와 지역화의 진전에 따라 동북아와 동남아의 관계가 급속하게 확대되고 심화되어 간다. 그러므로 유교문화의 전통적 위상을 기준으로 동아시아의 지리적 범위를 중국, 한국, 일본 등 동북아와 베트남으로 축소하는 ‘페어뱅크(Fairbank) 패러다임’의 문화중심적 접근은 역사적 계속성에 집착한다는 점에서 지극히 정태적이다. 그와 대조적으로 시장경제의 가속적 성장에 근거하여 동아시아의 지리적 범위를 동북아를 넘어 동남아 전역으로 확장하는 ‘월드뱅크(World Bank) 패러다임’의 경제중심적 접근은 동아시아의 지정학적, 지경학적, 지문화적 조건에 내재하는 현실적 가변성을 부각한다는 점에서 충분히 역동적이다. 서구의 동남아학은 그 ‘언어(영어)패권’ 때문에 기본적으로 ‘수출지향적’이지만, 동북아의 동남아학은 그 ‘언어(영어)장애’ 때문에 전반적으로 ‘수입대체적’이다. 그러나 동북아의 경우에도 일상적 언어의 차별성이 전통적 한자의 공통성을 압도하는 문화적 균열이 각국의 ‘자급자족적’ 동남아학을 부추긴다. 그러한 내향성이 가장 두드러지는 것은 한국의 동남아학일 것이다. 동남아에 대한 긴밀한 관계가 역사적으로 수세기를 상회하는 중국과 일본에 비하여 한국과 동남아의 직접적이고 공식적인 관계는 1950년대 한국전쟁 이후 반세기의 경험에 불과하다. 그러나 동아시아 냉전체제의 고착에 따라 미국, 일본, 소련, 중국 등 ‘주변 4강’에 편중되는 한국학계의 관심에서 동남아는 지속적으로 배제된다. 한국동남아학회가 창립되고 그 학술지 『동남아시아연구』가 창간되는 것은 1991년이다. 따라서 한국 동남아학은 근본적으로 동아시아에서 냉전체제가 해체된 이후 최근 20년의 성과로 평가될 수 있다. 한국 동남아학의 국제적 ‘비교열위’가 심각한 것이다. 그러나 한국 동남아학의 그와 같이 지연된 발전에서 다양한 ‘후발이익’이 파생할 수도 있을 것이다. 여기에 게재되는 논문들은 외국학계의 눈부신 발전을 ‘따라잡기’ 위한 한국학계의 집단적 모색을 대변한다. 개별적 논문들은 그 학문분과, 연구주제, 분석방법 등의 다양성에도 불구하고 한국과 동남아의 관계가 급속하게 발전하는 동향에 주목하는 공통성을 드러낸다. 마지막 원탁토론이 시사하는 바와 같이 한국 동남아학은 아직 누적적이라기보다는 선구적이고 성찰적이라기보다는 계몽적이다. 그것은 여전히 연구기반 및 연구인력 등 그 외연을 확대하고 연구주제 및 연구방법 등 그 내포를 심화해야 하는 이중적 과제를 안고 있다. 냉전의 종식에... --- ### The Idea of Kingship in Buddhist Cambodia - Published: 2011-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-idea-of-kingship-in-buddhist-cambodia/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Buddhism, Cambodia, Issue 11 Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  "Sihanouk! Long live Sihanouk! " However unusual in the circumstances, this evocation of the prince was no surprise. Citing the destruction by the Americans of their sanctuaries over the border in Cambodia, Hanoi's troops had penetrated to the heart of Khmer country with impunity, with cigarettes as their only viaticum, and Sihanouk's name as their open sesame (Bizot 2003, 24). The Demise of Royalists Cambodians love their king. Yet in the 2008 general elections they dumped the royalist parties led by the blood royal. FUNCINPEC, the winner of the 1993 election with over 45% of the votes, plummeted to the nadir of 5% of the votes, which delivered a meager 2 seats. Norodom Ranariddh Party, another royalist party, also collected 2 seats. Together they received only 10. 67% of the votes, losing more than half the votes they had previously collected before they split up. Neither party won a single seat in Phnom Penh, and more shockingly, they won only one out of 18 seats in the province of Kampong Cham, the biggest constituency and undisputed stronghold for the royalists in the past. Although the defeat was not unexpected due to a steady decline of the royalists since their triumph in 1993, nobody was ready to witness such a dramatic fall. Explanations abound on the debacle of Cambodian royalists (Jeong 2009). One to be explored in this article is Cambodian royalism, which could have been the basis of people's support... --- ### 캄보디아의 왕과 왕권 - Published: 2011-03-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%ba%84%eb%b3%b4%eb%94%94%ec%95%84%ec%9d%98-%ec%99%95%ea%b3%bc-%ec%99%95%ea%b6%8c/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Buddhism, Cambodia, Korean, Monarchy Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea "시하누크 왕 만세! " 그토록 급박한 상황에서 왕의 이름을 주문처럼 부르는 게 조금도 이상하지 않았다. 베트남군이 캄보디아 심장부로 들어오기까지 마치 ‘ 열려라 참깨’ 처럼 시하누크만 외치면 어디든 무사통과였다 (Bizot 2003, 24). 왕당파의 몰락     캄보디아 사람들은 왕을 사랑한다. 그렇지만 2008년 총선에서 왕족이 이끄는 정당들은 버림받았다. 1993년 선거에서 45%의 득표로 1위를 기록했던 훈신뻣(FUNCINPEC)은 급전직하하여 5% 득표에 2석을 얻었고 훈신뻣에서 분리된 라나릇당(Norodom Ranariddh Party)도 겨우 2석에 그쳤다. 두 정당의 득표율을 합해도 10%를 겨우 넘겼을 뿐이고, 이는 이들이 분열되기 전 2003년 선거에서 얻었던 표의 절반을 잃은 것이다. 두 정당 공히 수도 프놈펜에서 단 1석도 얻지 못했고, 놀랍게도 최대 선거구이자 왕당파의 전통적 지지기반인 깜뽕짬에서조차도 간신히 1석을 건졌을 뿐이다. 1993년 이후 훈신뻣의 지지율이 꾸준히 떨어지고 있었기 때문에 패배가 예상되긴 했지만 이처럼 크게 무너지리라고 예상한 사람은 많지 않았다. 왕당파의 참패에 대해서는 이미 많은 설명이 있었다 (정연식 2009). 이 글에서 살펴보고자 하는 것은 왕당파 지지의 기반으로 간주될 수 있는 캄보디아의 ‘ 친왕주의’ royalism이다. 친왕주의 이론에 따르면 캄보디아는 강력한 힌두 전통을 가진 불교의 나라이고 그런 곳에서는 왕이 절대적인 권위와 지지를 받는다는 것이다. 왕당파의 참패는 캄보디아가 "친왕주의에서 세속적 민주주의"로 이행한 것을 의미하는 것일까 (Vickery 2007, 195)? 이 질문에는 보다 더 근본적인 질문들이 따른다. 캄보디아 사람들 마음속에서 왕이란 어떤 존재인가? 정확히 불교적 왕권 개념은 어떤 것인가? 그러한 불교적 왕권 개념은 현재 캄보디아에서 변함없이 유지되고 있을까? 그렇다면 민주주의라 부르는 세속적 통치방식에 어떻게 대응하고 있을까? 정치적 현실과 왕권 개념을 형성하는 종교적 인식 사이의 괴리와 충돌은 어떻게 을 그러한 전통은 어떻게 수용하고 있을까? 캄보디아의 종교적 전통 캄보디아는 불교국가다. 불교를... --- ### 佛教國家柬埔寨的王權 - Published: 2011-03-05 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e4%bd%9b%e6%95%99%e5%9c%8b%e5%ae%b6%e6%9f%ac%e5%9f%94%e5%af%a8%e7%9a%84%e7%8e%8b%e6%ac%8a/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese “施亞努! 萬歲 施亞努! ” 現場狀況儘管不尋常, 但施亞努王子對此種呼喚聲卻不感意外。由於美國人摧毀了柬埔寨邊界上多處聖地,河內的軍隊因而得以直搗高棉的心臟地區, 香煙是軍人的唯一差旅津貼,而施亞努的名字則是大家的口令(Bizot 2003年, 24)。 保皇派的崩薨 柬埔寨人鍾愛其國王。但2008年的大選則讓死忠的保皇黨派大敗。1993年大選的得勝者FUNCINPEC得到四成五以上的選票, 而對手只拿到百分之五的選票, 二個席位。另一保皇黨 諾羅敦·拉那烈親王黨, 亦僅取得二個席位。二個黨總共只拿到一成六七的選票, 二黨分裂前所獲大半選票均已流失。任何一黨均未在永珍取得席位,更令人震驚的是, 二黨僅在保皇派以往的鐵票區部落可汗省十八個席位中的一席。此次挫敗雖因保皇派自1993年以來持續勢微而非屬意外, 但仍係重大挫敗。 柬埔寨保皇派的崩潰原因眾說紛紜(Jeong 2009年)。書中提及的一個未定的說法是柬埔寨的保皇主義一直以來均係人民支持保皇派的基礎。一直以來的保皇派的說法是柬埔寨是具有印度傳統的佛教國家, 而國王亦在宗教上的權威受到完全的尊敬與支持。柬埔寨是否已“由保皇派轉變成非宗教式民主”? (Vickery 2007年, 195)此問題須進一步引發出許多其他問題。柬埔寨人民心中的王國究竟是甚麼樣子? 現今柬埔寨的佛教王國是否已經非宗教化或軟化了? 如果沒有, 那柬埔寨人民又該如何在圍繞著國王的政治現實與宗教認同之間取得平衡?   柬埔寨鄉間的宗教  柬埔寨是佛教國家。九成以上的柬埔寨人信奉佛教, 佛教無疑地是高棉的重心。即使赤棉也無法將柬埔寨的佛教消滅。赤棉潰敗後, 佛教迅速回溫(Harris 2007年; Hinton 2008年; Ledgerwood 2008年, 147-149)。一如Forest所言(2008年, 24),“佛教是分裂的柬埔寨國內唯一持久不衰且一致的元素”。  截至2005年為止, 柬埔寨全國有四千一百零四座佛教僧院與五萬八千八百二十八位佛僧與沙彌, 人數與戰前幾乎相同(Sovanratana 2008年, 259)。  但卻無法就此假設大乘佛教本身就是柬埔寨國內唯一的宗教或世界觀的根源。柬埔寨的 佛教容許信奉多神, 善惡兼蓄。或許這也就是大乘佛教在柬埔寨社會生根的原因(Forest 2008年, 20; Hansen 2004年)。 事實上, 柬埔寨的日常佛教是印度神教與萬物靈的混合體。許多學校, 政府機構甚至佛寺中均設有印度諸神牌位。皇宮對面河邊的二座小廟即為多種不同傳統並存的明證。一座供奉毗濕奴而另一座則供奉柬埔寨人最常見的神靈涅塔。二者大小與構造均相同, 甚至信徒人數亦相近。 柬埔寨早在引進印度的宗教之前即供奉萬物靈, 且一直在宗教生活中佔有重要地位。 許多佛寺中均保留有傳統神靈的位置。佛寺附近甚至於佛寺內都設置有道士(Marston 2008年)。 精神領袖們通常與土地以及埋在土中的先人有關聯。  大致上, 印度諸神多屬求福神而地域神靈則多與懲罰相關。  因此人民多祈求此等神靈保護其免遭意外, 病痛與不幸。 涅塔則屬柬埔寨人普遍信奉的, 其中還包括新成立的赤棉審判法庭。守在門口的涅塔象徵公義, 不公義者難逃報應。柬埔寨的法庭中, 被告須面對涅塔像宣誓講實情而且不得違反佛教道德戒律(Edwards  2008年,219)。由於俗人很難遵守佛教所有的道德戒律, 所以通常向涅塔祈求免罪。  有時神靈又與印度諸神混合形成獨一的信仰對象。離永珍不遠的堪達省(Wat Kien Svay Knong)就有一座哈奴曼雕像, 亦即羅摩的猿猴將軍, 被當作涅塔受敬拜。更有趣的是, 雕像旁竟擺著佛祖或說即將成為佛祖的救世主彌勒大佛的木雕像。當地信徒均將雕像看作羅摩, 毗濕奴與施亞努的化身(Thomson 2004年)。此舉又顯示施亞努亦被看作羅摩與彌勒大佛。此一混合宗教信徒將施亞努的雕像同時看作國王與拯救國家的救世主。但這是否又顯示柬埔寨國王仍被看作神的化身?  另一須加以注意的案例為“痲瘋病患國王”雕像或稱sdach  kamlong。此一傳說的多種不同版本已對國王真正的身份造成混淆, 但學者們一致認為該雕像代表的是死亡之神Yama。只是, 此一學術性的結論無關於一般柬埔寨人持續對一位古代國王的信仰。該雕像雖建於闍耶跋摩七世統治期間或之後不久,  但原來仍係在吳哥城的“痲瘋病患國王高地”上, 之後被遷移到永珍國家博物館中保存。目前在高地供當地人與觀光客觀賞的是複製品(Sophea 2004年)。 痲瘋病患國王的姿勢, 右腳彎起, 加上鬍鬚與獠牙, 與其中的佛教雕像與典型吳哥形象完全不同。Sophea (2004年)指出, 痲瘋病患國王雕像在博物館中擺放的位置完全反應出他的神聖價值。博物館中雖另陳列有其他雕像,  痲瘋病患國王仍是最主要的膜拜對象。 許多人是專為膜拜痲瘋王雕像前往博物館的, 而且多半求的是戰亂時期的健康與繁榮。  十分有趣的是, 痲瘋病患國王雕像已被廣泛複製並在包括Mohanikay教派所在地WatUnalom的許多地方都有。另須注意的是在背後複製雕像的政客。坐在Wat Unalom前面 Sap河岸邊的正是訪客最多的一尊, 這或許是因為其係最早被諾羅敦國王奉獻出來, 之後又在1993年選舉前施亞努國王被再次奉獻。 1993年選舉後的衝突期間, 施亞努國王亦將Eay Tep, 或稱神聖女先人, 提供奉獻,並放置在暹粒市中心一棵菩提樹下。Eay Tep係痲瘋病患國王另一複製品, 但沒有獠牙。由於嘴唇與指甲均塗成紅色, 所以被當成女神膜拜。Sophea (2004年)表示此現象不足為奇, 因為高棉的傳統神祇中會同時有男神與女神出現的。即使位於最繁忙的街道中間, 此區依然到處是人。 軍人與高階官員亦均前來向Eay Tep求取事行動順利。聖日時, 甚至於國王也會前來並奉上食物與鮮花。 上述柬埔寨的各種日常宗教習俗顯示其係一融合有婆羅門性教與萬物有靈論習俗的佛教t。 更重要的是, 亦膜拜王爺像的宗教習俗顯示王國地位已深植人民心中,  只是他們並不真正瞭解其原來的意義(Thompson 2004年; Edwards 2008年)。高棉人對王國的看法須與其混有多種宗教傳統的佛教同時加以研究。 柬埔寨人對王國的看法 (1) Devaraja區 柬埔寨人民間的神話傳顯示印度對高棉的影響力遠大於東南亞其他任何地方。而印度的 影響力在與治國政策相關的習俗中特別明顯。最吸引高棉統治階級的一項習俗是devaraja教派。 實際上, devaraja就是化身為國王的神, 亦即神位國王。 Coedes認為此種深植人心的古代高棉國王 地位已完全是神(Coedes 1963年)。此一看法並已在新近出版的東南亞歷史一書中一再出現  (Hall 1966年, 99; Ishii1986年, 151; Osborne 1997年, 64), 並使政治學者們紛紛表示davaraja傳統乃柬埔寨國王的權力與權威來源。 Neher更強調柬埔寨的“國王被認定為Siva神的化身”以及其子嗣“可持續享受過去的榮華直到永遠”的看法(Neher  1995年, 19)。  由於國王在柬埔寨一向被看作神或類似神, 那國王又如何會遭罷黜或甚至被篡奪者謀殺? 篡奪之舉在柬埔寨歷史上確不多見。吳哥王朝的第一位繼承人Jayavarmann三世就是遭篡奪者罷黜的, Indravarman (r. 877-889)。儘管聽來精彩, 上述說法仍與史實不符。由於吳哥遺跡尚待東方學派解釋與瞭解,  學者多已被等同於神話的devaraja所影響。 另有鐵證顯示吳哥王朝的創建者Jayavarman二世曾令婆羅門專為devaraja舉行儀式, 名為“kamraten jagat ta raja”, 意即宇宙的統治者(Kulke 1978年, 23; Soh與Cho 2004年, 23)。 Devaraja此一時已非“神位國王“而是神, “王中的神”或是宇宙之王。吳哥國王所信奉的Devaraja教派實際並非將自己看成信徒而只是膜拜諸神而已。  雖然現已無法再如Devaraja教派原意般將國王視為神,  亦不應認定該教派只是單純的膜拜儀式。Devaraja教派原係保皇教派, 主要是以賦與王國神階或等同神階地位的方式將國王的 權力合法化並加以擴大。由於印度的禮儀最為精緻, 因此亦成為當時最方便且強有力的意識形態工具, 且對國王亦極具吸引力。國王在教派中的地位與婆羅門在教派中的地位不同, 其中教派將統治者對被統治者的合法性與權威加以確定。大廟所發散出的崇高與莊嚴以及顯眼的男性生殖器像均有效突顯出宗教在王國中的合法地位(Kulke 1978年; Harris 2005, 19)。權力因此完全集中到“權威神聖來源”的國王(SarDesai 1989年, 29)身上, 其中王國的神聖地位更因國王自身對神的膜拜而達到高點(Mabbett 1969年, 209)。  但是, 僅透過各種儀式將國王神格化仍無法使國王免於被篡奪。上述許多有關國王神格化的說法或許會誤導大家對神的看法以及一神論世界中神被視為無所不在, 無所不能與無所不知者。印度諸神絕非無所不能的。Newman  (1992年, 49)就強調古印度諸神的地位並非至高無上的。因此, 不論devaraja是神格化的國王或是天降的統治者, 均無須被賦予絕對, 無可挑戰與無敵的權威。到了Suryavarman 一世時(r. 1003-1050), 多項水利計劃更造成官僚制度, 其權力“幾可挑戰或甚至超越國王的權力” (Chandler 2000年, 43)。事實上Suryavarman一世, 即另一位篡奪者,在其即位時即在王宮召集多達四千名官員公開宣誓效忠,  同時柬埔寨國王的權力亦不如以往。除帝國初期外, 一如Chandler(2000年, 48)所強調的, 吳哥諸王多依靠眾多支持者與中央與地方上權力持有者之間的互相協助。柬埔寨國王仍有可能遭謀殺或罷黜。 此外, 並非只有他日可能包括遭罷黜的皇族在內的菁英份子才進行融合性儀式。Chandler (2000, 98)就指出多數柬埔寨人民可能未特別注意到儀式實際並不影響到他們原來的階層化社會。由於今天柬埔寨的宗教生活仍與上述的習俗牢不可分,所以一般人心中仍無devaraja的概念。極少人瞭解國王與神格間在觀念上的關係。強化國王權力與權威所使用的意識形態工具已勢微, 目前在國王與皇族間的作用極少。 (2)大城王國與轉輪聖王 佛教世界中的社會階級是藉由輪迴訂定個人社會階級為主的宇宙律認定的。個人生來的社會階級高是因為個人前世所積陰德所致。此一邏輯亦適用於位居社會階級頂峰的國王。個人能成為國王係因其優點超過他人。  只是優點高並不足以讓國王享有無限的權力與權威。佛教王國中國王的權力有二項前提。 第一, 由於成為國王所需的優點無法比較, 所以國王必須維持道德上無暇的生活並以名為正法的公正與道德戒律治理王國。遵守正法的國王即被遵為正法王法, 在高棉的方言中被稱為dhammik, 否則即係mararaja, 或稱魔鬼王。一旦違反任何道德戒律, 王國即會崩解。 第二項佛教王國中國王的權力前提是國王應為全國人民的福祉努力促進和平與繁榮, 但同時亦追求“精神戰略”並以保護僧伽, 建造寺廟與蒐集佛教經文的方式推廣佛教, 進而加大國王的責任(Edwards 2008年, 221; Hansen 2007年, 52)。國王並應持續累積優點以保護並鼓勵佛教。此即柬埔寨與其他佛教王國在宮廷與僧伽方面互助的原因。以現代的角度來看, 佛教王國的行為有憑有據。 另二項前提亦使佛教國王常經不起挑戰。第一, 國王不易遵守所有既定的道德戒律。要成為正法, 輪迴說尚不夠。輪迴說並不如大家所想像般有決定力。生命中有許多東西, 因此好的輪迴說並無法保證好生命。怠惰與品行不端會改變人的一生。對國王亦然。身為人, 國王須遵守自己的輪迴說, 此即建議國王在即位前應追求美好事物的原因。佛教王國中更講求經常累積優點。十七世紀末有軼事證明柬埔寨國王的勳業均視其優點而定。故事說, 在位國王赦免了一位使用平常語言上他面前用的放牛人, 理由是如果不處罰他或根據格言所說 , 放牛人可以讓國王添加優點(Chandler 2000年, 94)。  第二, 國王的優點與王國的繁榮息息相關。國王正直與否又決定大自然是否順利運行, 其中包括降雨量是否適當。在高德行國王主政下, 王國自然繁榮(Hansen 2007年, 21)。由此發展出王國多難係因國王缺少優點的說法(Kent  2008年, 110)。天災與戰敗常使社會陷入紛亂, 人民因而對國王的優點有所懷疑。此又係佛教與婆羅門教相異處。在融合的世界裡, 國王主要負責處理災難與痛苦事件, 但亦與神分擔其所帶來的重擔。相對地, 佛教國王只負責王國內發生的事務。各國王負責王國內發生的事務。因此, 佛教國王均應維持合乎道德戒律的生活以求王國的和平與繁榮。 此處說明Vessantar國王(Vessantar-jatak)的優點與王國的繁榮息息相關的故事。王子將自己的造雨大象送給鄰國後, 國內出現一連串因乾旱所引起的災難, 國王最後遭趕入森林。 但王子仍持續將自己所有送人, 其中包括自己的太太與子女。後, 他終於累積出最高優點, 王國亦因而不斷地繁榮。Vessantar的故事所包含的另一個教訓是王子無視於世間權力而終使得他得到真正的權力,... --- ### การวิเคราะห์ปรากฏการณ์แทรยู(กระแสไทย)ในเกาหลี - Published: 2011-03-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%84%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%b0%e0%b8%ab%e0%b9%8c%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%8f%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Thai   Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  I. คานา ปัจจุบันนี้คนไทยเข้ามามีบทบาทและมีรายการที่นาเสนอเกี่ยวกับอาหาร ทัศนียภาพเมืองไทยในวงการสื่อสารมวลชนเกาหลี อีกทั้งในชีวิตประจาวันเรายังมี การติดต่อกับคนไทยเสมอดังนั้น จึงเกิดประเด็นอภิปรายและคาดเดาถึงวัฒนธรรมไทยในสังคมเกาหลี และการสร้างเอกลักษณ์เฉพาะสื่อสารกันระหว่างในกลุ่มสังคม งานวิจัยนี้ศึกษาภายใต้กรอบความหมายสภาพการณ์เชิงวัฒนธรรมและสังคมที่เกี่ยวข้องกับประเทศไทยที่สามารถสัมผัสประสบการณ์ได้จากสังคมเกาหลีในรูปปรากฏการณ์ทางสังคมใหม่สังคมหนึ่งและเรียกขอบเขตความหมายของปรากฏการณ์นี้ว่า“แทรยู” ประเด็นหลักซึ่งอยู่ใต้กรอบความคิดที่เรียกว่า แทรยู คือ แรงงานต่างชาติไทย ผู้อพยพจากการแต่งงานระหว่างประเทศ วัฒนธรรมประชานิยม อาหารและการนวด การท่องเที่ยวและการศึกษาที่สามารถพบเห็นได้ในชีวิตประจาวันจากในสังคมเกาหลี งานวิจัยนี้มีจุดประสงค์เพื่อตระหนักถึงแนวโน้มชั่วคราวของแทรยู หลังจากศึกษาความเป็นมาของแทรยูในเกาหลี และสภาวการณ์และประสิทธิผลในแต่ละด้านของแทรยู II. ความเป็นมาของ “แทรยู” ความสัมพันธ์ระหว่างไทยกับเกาหลีเริ่มต้นจากสงครามเกาหลี คนไทยมีความทรงจาเกี่ยวกับชาวเกาหลีและประเทศเกาหลีอย่างชัดเจนผ่านสายสัมพันธ์ ในอดีตที่เชื่อมโยงโดยสงคราม หลังจากสงครามเกาหลีประทุขึ้นในปี ค. ศ. 1950 รัฐบาลไทยเป็นประเทศแรกในทวีปเอเชีย ในฐานะในสมาชิกทหาร UN ไม่เพียงแต่ส่งความช่วยเหลือทางการทหารภาคพื้นดินจานวน 4,000 นายเท่านั้น ยังมอบข้าวสารให้อีก 4 หมื่นตัน สิ่งที่คนไทยสัมผัสได้จากสงครามเกาหลีและยังคงระลึกคือ โสมกับเพลงอารีรัง ถึงขนาดมีการตั้งชื่อเรียกเกาหลีใต้ว่า โสมขาว และเรียก เกาหลีเหนือว่าโสมแดงไม่เพียงแต่ฟังเพลงอารีรัง(อารีดัง)เพลงพื้นบ้านซึ่งเป็นที่นิยมเพื่อความบันเทิง ยังนาทานองเพลงอารีดังมาแต่งเป็นเพลงด้วย(คิมฮงกุ2008: 540) สงครามเกาหลีจึงนับเป็นเหตุการณ์แรกที่จุดประกายให้คนไทยรู้จักเกาหลี ความเป็นมาทางประวัติศาสตร์ดังกล่าว ทาให้คนไทยที่สนใจในประเทศเกาหลีเป็นพิเศษ คิดว่าการพัฒนาเศรษฐกิจของเกาหลีเปลี่ยนไปอย่างคาดไม่ถึง คือต้นตอความเป็นมาของ“แทรยู”ที่สาคัญ ช่วงปลายทศวรรษ ค. ศ. 1960 สิ่งที่คนไทยรับรู้คือเกาหลีเป็นประเทศที่ไทยเคยจัดส่งทหารไปช่วยเหลือขณะตกอยู่ในภาวะสงคราม และในด้านเศรษฐกิจยังเทียบเท่าประเทศของประเทศตัวเองไม่ได้เลย แต่เศรษฐกิจของประเทศเกาหลีเติบโตอย่างรวดเร็วมาก ประสบความสาเร็จตาม นโยบายทางการเมืองภายใต้อานาจปกครองของอดีตประธานาธิบดีปาร์ค จอง ฮี ความคิดนี้จึงเปลี่ยน เพราะ ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลี ในยุคที่เริ่มก้าวนาหน้าไทย เริ่มตั้งแต่ในปี ค. ศ. 1968 และในปี ค. ศ. 1979 ปีเดียวกับที่ประธานาธิบดีปาร์คถึงแก่อสัญกรรม ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลีมากกว่าไทยถึง 2. 79 เท่า (Yoshihara 1999: 499~500)ปี ค. ศ 1968 ค่า GNP ต่อหนึ่งคนของเกาหลี 169 ดอลลาร์ ไทย 160 ดอลลาร์ ต่อมาในปี ค. ศ. 1979 เกาหลี 1,662 ดอลลาร์ ไทย 595 ดอลลาร์ และในปี ค. ศ. 1995 เกาหลี 10,000 ดอลลาร์ ไทย 2,753 ดอลลาร์ มากกว่าถึง 3. 63 เท่า(Yoshihara 1999: 499~500)ไทยจึงเกิดความรู้สึกอิจฉาในการพัฒนาเศรษฐกิจราวปาฏิหาริย์เป็นอย่างมาก และช่วงกลางทศวรรษ ค. ศ. 1980 เป็นต้นมา การลงทุนในประเทศไทยของกลุ่มธุรกิจเกาหลีเดินหน้าเต็มพิกัด ปี ค. ศ. 1983 เมื่อมีการลงทุนโดยตรงเป็นครั้งแรก มีจานวนเงินลงทุนของเกาหลี 8 แสนดอลลาร์ ระหว่างปี ค. ศ. 88-91 ยิ่งเพิ่มสูงขึ้น ปี ค. ศ. 1988 12 ล้าน 2 แสน ดอลลาร์ ปี ค. ศ. 1990 19 ล้าน 5 แสน ดอลลาร์(กระทรวงต่างประเทศและการค้า 2003: 55) ปี ค. ศ. 2004 มีการลงทุนในประเทศไทย 1 ร้อย 6 ล้าน 4 แสน ดอลลาร์ มีกลุ่มธุรกิจลงทุนของเกาหลีเข้ามาลง ทุนกว่า 200 ราย มีคนไทยเข้าทางานมากมาย และการทางานในกลุ่มธุรกิจเกาหลีจึงกลายเป็นสิ่งที่หลายคนคาดหวัง ช่วงหลังทศวรรษ ค. ศ. 1980 การท่องเที่ยวในประเทศไทยของชาวเกาหลีเพิ่มขึ้นสูงมาก เรียกได้ว่าเป็นเบื้องหลังของแทรยูเช่นกัน ปี ค. ศ. 1986 จานวนนักท่องเที่ยว ที่ไม่เคยมากถึง 8,000 คน เริ่มเพิ่มมากขึ้นเรื่อยๆ ในปี ค. ศ. 1995 เพิ่มมากขึ้นถึง 3 แสนคน เห็นได้ว่ามีอัตราการเพิ่มมากถึงเกือบ 40 เท่า ในปี ค. ศ. 1995 จานวนนักท่องเที่ยวชาวเกาหลีมากถึงครึ่งหนึ่งของนักท่องเที่ยวไปประเทศอาเซียน(ASEAN) และถ้าดูจากความนิยมท่องเที่ยวของชาวเกาหลี ไทยถูกจัดอยู่ในอันดับ 3 รองจาก อเมริกาและญี่ปุ่น หลังปี ค. ศ. 2002 จานวนนักท่องเที่ยว 7 แสนคน หลังปี ค. ศ. 2005 มีจานวนเพิ่มมากขึ้นเกิน 1 ล้านคน และจัดอยู่ในอันดับ 3 รองจาก ญี่ปุ่น มาเลเซีย ถ้าพิจารณาจากนักท่องเที่ยวที่มาเที่ยวไทย การมาเที่ยวเมืองไทยของนักท่องเที่ยวชาวเกาหลี ไม่เพียงแต่เป็นตัวแปรเผยแพร่ความรู้เกี่ยวกับเกาหลี ในไทยเท่านั้น ประสบการณ์จากไทยของชาวเกาหลี ยังมีส่วนช่วยส่งเสริมปรากฏการณ์แทรยูในเกาหลีอีกด้วย ประการสุดท้ายนี้ คือความเป็นมาของแทรยูนั้นจัดอยู่ในขอบเขตเดียวกับฮันรยู ฮันรยูปลุกกระแสความนิยมชมชอบเกาหลีของชาวไทยและมีอิทธิพลมาก การเริ่มแพร่ กระจายของฮันรยูอย่างเป็นจริงเป็นจังนั้นเกิดขึ้นในต้นปี 2002 ฮันรยูเริ่มตันจากวัฒนธรรมประชานิยมของเกาหลี( ปี ค. ศ 2002 หนังเรื่องยัยตัวร้ายกับนายเจี๋ยมเจี้ยม ปี ค. ศ. 2004 ละครทีวีเรื่องรักนี้ชั่วนิรันดร ปี ค. ศ. 2001 เพลงเบบี้ว็อกซ์)... --- ### 한국 속 태류(泰流)현상 분석 - Published: 2011-03-04 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%ec%86%8d-%ed%83%9c%eb%a5%98%e6%b3%b0%e6%b5%81%ed%98%84%ec%83%81-%eb%b6%84%ec%84%9d/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea  Ⅰ. 머리말 최근 한국의 대중매체에서 태국 사람이 등장하거나 태국 음식과 풍물을 소개하는 프로그램이 흔해졌고, 일상생활에서도 태국 사람을 접촉하는 일이 빈번해지고 있다. 이와 함께 우리 사회에서 태국 문화에 대한 상상과 담론이 형성되고 특정의 이미지가 만들어져 사람들 사이에서 소통되고 있다. 이 글에서는 한국사회에서 경험할 수 있는 태국과 관련된 사회적, 문화적 면모들이 하나의 새로운 사회현상으로서 의미가 있다고 전제하고, 그러한 사회현상을 범주화하여 ‘태류’라고 이름붙이고자 한다. 이 글에서 사용하고자 하는 태류라는 개념에 포함되는 구체적인 주제는 한국사회에서 비교적 다양한 계기를 통해 일상적으로 경험할 수 있는 요소들-이주노동자, 국제결혼이민자, 대중문화, 음식과 마사지, 관광과 교육-이다. 이 글은 시론적 차원에서 한국 속 태류의 배경, 형태별 현황과 효과 등을 살펴 본 후 그 잠정적인 경향을 파악해 보는데 목적을 둔다. Ⅱ. 태류의 배경 한태관계가 본격적으로 시작된 계기는 한국전이다. 한국전을 통해 맺어진 과거의 인연으로 태국 사람들에게는 한국과 한국 사람들에 대한 기억이 뚜렷하게 남아 있다. 태국정부는 1950년 한국전이 발발한 후 UN군의 일원으로 아시아 국가 중에서 첫 번째로 한국에 4,000명의 지상군을 파병하였을 뿐 아니라 4만 톤의 쌀을 원조했다. 한국전을 경험하면서 태국인들이 한국하면 떠올렸던 것은 인삼과 아리랑이었다. 태국인들은 한국을 쏨 카우(som khao, 흰색 인삼), 북한을 쏨 댕(som daeng, 붉은색 인삼)이라고도 부르기도 한다. 태국인들은 한국의 대표적인 가요 아리랑(타이어 발음은 ‘아리당’)을 즐겨 듣고 부를 뿐 아니라 자신들이 작곡한 노래 아리랑도 갖고 있다(김홍구 2008: 540). 한국전은 태국에 대해 한국에 대한 인식을 심어준 최초의 계기가 되었다. 이런 역사적 배경으로 인해 한국에 대해 각별한 관심을 갖고 있었던 태국사람들에게 한국의 경이적 경제발전은 중요한 태류의 배경으로 떠올랐다. 1960년대 말까지 만해도 태국사람들은 한국을 한국전 기간 중 자신들이 군대를 파견하여 도와준... --- ### 동남아시아의 한류 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia-2/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korea, Korean Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea 1. 한류의 전개 1990년대 말 이래 한국 텔레비전 드라마, 영화, 대중가요 그리고 연예인들이 동북아시아와 동남아시아 전역에서 상당한 인기를 누리게 되었다. 세계적인 언론매체와 연예업계 전문지 등은 이를 “한류”(Korean wave)라 표현하면서 아시아에서 한국 대중문화가 가진 영향력을 주목하기 시작하였다. 2002년 3월 미국 AP통신의 보도는 다음과 같다: 그것을 ‘kim chic’이라 부르자 “멋진 스타일”이라는 의미의 “chic”을 이용하여 김치의 영어 표기인 “kim chi”를 장난스럽게 고침.  한국의 모든 것들이 - 음식과 음악뿐 아니라 미용과 구두까지 - 전통적으로 일본과 할리우드가 장악하였던 아시아 대중문화 시장에서 맹위를 떨치고 있다 (Visser 2002). 또한, 미국의 영화산업 업계지인 (Hollywood Reporter)는 “세계영화계의 산간벽지나 다름없던 한국이 아시아에서 가장 핫(hot)한 시장으로 변모하였다”(Segers 2000)고 보도했다. 하지만 불과 십여 년 전만 해도 한국의 대중문화가 외국에서 상업적인 성공을 거두었던 적은 거의 없었으며 해외 학자들의 연구대상이 되었던 경우도 드물었다. 예를 들어서, 전세계 대학에서 영화사(映畵史) 교재로 흔히 채택되고 있는 책 중의 하나인 (원제: The Oxford History of World Cinema)의 1996년도 판은 일본, 대만, 홍콩 및 중국 영화에 대하여 거의 찬사 수준의 소개를 하였으나 한국 영화에 대해서는 적절한 언급조차 하지 않았다 (Nowell-Smith 1996). 한국의 대중음악도 연구자들에게 무시 받았던 것은 마찬가지여서 1994년에 영국 런던에서 발간된 (원제: World Music: The Rough Guide)는 한국음악에 대해 다음과 같이 평하고 있다: “이 나라의 경제는 놀라울 정도로 발전했다. 하지만 대중음악에 관해서라면 주목할만한 경지에 이른 인도네시아, 오키나와, 일본의 사운드에 전혀 견줄만하지 않다” (Kawakami and Fisher 1994). 한국 대중문화에 대한 인식이 이 정도였으니 2000년대 초반만 해도 한국인들조차 한류에 관한 보도를 믿기 어려워했다. 예를 들어 당시에 발간된 한 시사잡지 칼럼을 보자. 한국 배우... --- ### Korean Wave in Southeast Asia - Published: 2011-03-03 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/korean-wave-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Development of the Korean Wave Since the late 1990s, an increasing amount of Korean popular cultural content including television dramas, movies, pop songs and their associated celebrities have gained immense popularity across East and Southeast Asian countries. News media and trade magazines have recognized the rise of Korean popular culture in Asia by dubbing it the ‘Korean wave’ (Hallyu in Korean). The Associated Press reported in March 2002: ‘Call it “kim chic”. All things Korean--from food and music to eyebrow-shaping and shoe styles--are the rage across Asia, where pop culture has long been dominated by Tokyo and Hollywood’ (Visser, 2002). According to Hollywood Reporter, ‘Korea has transformed itself from an embattled cinematic backwater into the hottest film market in Asia’ (Segers, 2000). Yet about a decade ago, Korean popular culture did not have such export capacity, and was not even critically acclaimed by scholars. For example, the 1996 edition of The Oxford History of World Cinema did not make any reference to Korean cinema, although it paid tribute to Taiwanese, Hong Kong, Chinese and Japanese films (Nowell-Smith, 1996). Korean music was also ignored by researchers, as can be seen in the following comment in World Music: The Rough Guide published in 1994: ‘The country has developed economically at a staggering pace, but in terms of popular music there is nothing to match the remarkable contemporary sounds of Indonesia, Okinawa, or Japan’ (Kawakami and Fisher, 1994). Therefore,... --- ### 韓國自1990年代以來的東南亞研究: 多方面的回顧及反思 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e9%9f%93%e5%9c%8b%e8%87%aa1990%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e4%bb%a5%e4%be%86%e7%9a%84%e6%9d%b1%e5%8d%97%e4%ba%9e%e7%a0%94%e7%a9%b6-%e5%a4%9a%e6%96%b9%e9%9d%a2%e7%9a%84%e5%9b%9e%e9%a1%a7%e5%8f%8a%e5%8f%8d/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese, Korea, Southeast Asia Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### 1990년대 이후 한국의 동남아연구: 학문분야별 회고와 성찰 - Published: 2011-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%9d%b4%ed%9b%84-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ec%9d%98-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac-%ed%95%99%eb%ac%b8%eb%b6%84%ec%95%bc%eb%b3%84-%ed%9a%8c%ea%b3%a0%ec%99%80-%ec%84%b1/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### Labor Relations in Korean Companies in Indonesia: Focusing on the Early Period - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-08-29 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/labor-relations-in-korean-companies-in-indonesia-focusing-on-the-early-period/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Issue 11, Korea Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. Foreign Investment and Labor Issues Since the late 1980s, Korean firms have begun to aggressively invest abroad following the process of democratization and the rise of labour activities in Korea. In the past, Korean investments abroad tended to be limited only to the industrial sector, natural resource development, construction and trade. But recently Korean investment has favoured labour-intensive industries, which, when viewed in terms of size, constitute no more than small sized companies with their headquarters located in countries that implement low wage policies and are suppressive in labour affairs. Around 1990, small and medium Korean shoe and garment companies began to move to Southeast Asia and Latin America. However, since the standard of wages began to rise in those places, the companies began to switch to countries that allow lower wages, like China and Vietnam, which have opened their doors to foreign investments. Korean overseas investment poses several problems caused by the industrial sectors and measures they developed. There are also problems caused by local conditions in those countries where investments are made. The investment in labourintensive and small to medium size industries leads to the condition where local labourers are forced to work in a poor working environment for minimal wages. Furthermore, the investments where headquarters are located in an authoritarian and socialist country has disrupted the formation of peaceful and flexible labour relations. In the other words, the relationship between labour, Korean... --- ### Aspek Hubungan Perburuhan Perusahaan Korea di Indonesia pada Awal 1990-an: Manajemen al a Korea dan Wacana Buruh - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/aspek-hubungan-perburuhan-perusahaan-korea-di-indonesia-pada-awal-1990-an-manajemen-al-a-korea-dan-wacana-buruh/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Bahasa Indonesia, Indonesia, Korea Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (March 2011): Southeast Asian Studies in Korea Investasi Luar Negeri dan Persoalan Perburuhan Sejak akhir tahun 1980-an perusahaan Korea mulai gencar berinvestasi ke luar negeri menyusul terjadinya proses demokratisasi dan aktivasi perburuhan di Korea. Pada masa lalu, investasi Korea ke luar negeri cenderung terbatas pada sektor industri perkembangan sumber daya alam, pembangunan dan perdagangan. Namun, akhir-akhir ini investasi Korea lebih memilih sektor industri padat karya (labor-intensive) yang jika dilihat dari segi ukuran tidak lebih dari perusahaan menengah kecil dengan berpusat pada negara yang berkebijakan hemat upah dan supresif dalam urusan perburuhan. Sekitar tahun 1990, perusahaan sepatu dan garmen Korea yang berskala menengah kecil mulai pindah ke Asia Tenggara dan Amerika Latin. Namun, karena di sana tingkat upah naik, perusahaan-perusahaan tersebut mulai beralih ke negara yang memungkinkan hemat upah, seperti Cina dan Vietnam yang telah membuka jalan bagi masuknya investasi asing. Investasi Korea ke luar negeri menimbulkan beberapa persoalan yang disebabkan oleh sektor dan ukuran industri yang mereka kembangkan. Selain itu, ada juga persoalan yang disebabkan oleh kondisi negara yang dituju. Karena sifat investasi yang memilih sektor industri padat karya dan ukuran industri menengah kecil, buruh setempat dipaksa kerja di lingkungan kerja yang buruk dan dengan upah minim. Selain itu, investasi yang berpusat pada negara otoriter dan sosialis ternyata mengganggu terbentuknya hubungan perburuhan yang damai dan fleksibel. Dengan kata lain, hubungan antar tenaga kerja, pengusaha Korea, dan negara penerima investasi (jika tidak menghitung nasionalitas dari modal dan tenaga kerja) pada dasarnya sangat mirip dengan... --- ### 인도네시아진출 한국기업의 노사관계: 1990년대 초반 진출 초창기를 중심으로 - Published: 2011-03-02 - Modified: 2014-05-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ec%9d%b8%eb%8f%84%eb%84%a4%ec%8b%9c%ec%95%84%ec%a7%84%ec%b6%9c-%ed%95%9c%ea%b5%ad%ea%b8%b0%ec%97%85%ec%9d%98-%eb%85%b8%ec%82%ac%ea%b4%80%ea%b3%84-1990%eb%85%84%eb%8c%80-%ec%b4%88%eb%b0%98-%ec%a7%84/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea 1. 해외진출기업과 현지노동: 새로운 문제점 1980년대 후반 이후 한국정치의 민주화와 노동의 활성화에 밀려 우리 기업들이 대거 해외로 진출한 사실을 우리는 익히 알고 있다. 자원개발, 건설, 무역 분야에 한정되어 있던 과거의 해외투자자본과는 달리 최근 몇 년간 해외로 진출한 한국자본은 노동집약적 산업을 선호하고, 중소규모를 넘지 못하며, 노동억압적 저임금 국가에 집중되는 특성을 지닌다. 1990년을 전후하여 신발과 봉제 업종의 중소업체들이 동남아와 중남미로 진출하기 시작하였고, 이후 초창기 진출대상국들에서 임금이 상승하자, 외국인 투자가들에게 문호를 개방한 중국과 베트남 등 새로운 저임금국가로 투자가 집중되고 있다. 한국의 해외투자자본은 업종, 규모, 투자대상국에 기인하는 적지 않은 문제점을 드러내고 있다. 노동집약적 업종과 중소규모라는 특성은 현지 노동자들에게 저임금과 열악한 작업환경을 강요하였고, 권위주의 또는 사회주의 국가로의 집중현상은 평화롭고 유연한 노사관계의 확립을 저해하고 있는 것이다. 다시 말해, 현지국가-한국자본-현지노동간의 관계는 (자본과 노동의 국적 여부를 따지지 않는다면) 본질적으로 과거 6,70년대 한국 내에서 형성되었던 노․사․정 관계와 상당히 유사한 측면을 지닌다고 볼 수 있다. 이 연구는 해외진출기업의 노사관계의 실상과 최근의 변화를 현지조사를 통해 직접 확인해 보고 그 문제점을 알리는 데 그 목적이 있다. 이 연구의 조사대상지역으로 인도네시아를 선정한 것은 인도네시아가 다음 두 가지 측면에서 단연 중요한 연구가치를 갖고 있기 때문이다. 첫째, 인도네시아는 한국의 노동집약적 자본이 최초로 그리고 집중적으로 투자되었던 국가였다. 1994년 중국에 그 자리를 넘겨 줄 때까지만 해도 인도네시아는 한국의 중소자본이 제일 선호하는 투자대상국이었다. 둘째, 한국인 기업의 진출은 인도네시아의 노동운동사에 한 계기를 마련해 주었다는 점에서도 한국기업의 노사관계 연구는 중요성을 지닌다. 한국기업의 진출과 인도네시아 노동의 활성화는 그 시점이 묘하게 일치하고 있는 것이다. 인도네시아의 노동부문은 수하르또가 집권한 1966년부터 1980년대 중반까지는 사실상 동면상태에 들어 있었다. 그러나, 1980년대 후반이... --- ### Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea - Published: 2011-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/historical-dynamics-of-southeast-asian-studies-in-korea/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea Historical Dynamics of Southeast Asian Studies in Korea* Introduction Southeast Asian studies is one of the emerging and swiftly developing fields of study in Korea. This subject, however, was considered academically ‘futile’ until the 1970s. For the last three decades, the number of publications, academics and research institutions has increased in a dramatic manner. This essay aims to provide an introductory overview of the works and achievements of Southeast Asianists in Korea over this period, and to suggest their limitations as well as future challenges, which the next generation of Southeast Asianists in Korea may learn from for their future roles. This essay includes accounts of not only academic achievements, but also researchers and research institutions, for analysis. Considering the relatively small number of Southeast Asianists in Korea, we need to take into account the roles played by individual academics for an overall review of the field. It is difficult to separate individual achievements from the institution-building for Southeast Asian studies which has developed in an unique path in Korea. This essay adopts several methods. First, it will analyze articles published in Dong Nam Asia Yeon Gu (The Southeast Asian Review), the academic journal of the KASEAS (Korean Association of Southeast Asian Studies, Han Kuk Dong Nam Ah Hak Hoi, 韓國東 南亞學會) since 1992. Second, I have interviewed senior Korean Southeast Asianists to recollect their memories and reconstitute of the history of Southeast Asian studies in Korea. My personal experience as a graduate student in the 1990s and a junior... --- ### 한국 동남아연구의 역사적 동학 - Published: 2011-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%ed%95%9c%ea%b5%ad-%eb%8f%99%eb%82%a8%ec%95%84%ec%97%b0%ea%b5%ac%ec%9d%98-%ec%97%ad%ec%82%ac%ec%a0%81-%eb%8f%99%ed%95%99/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Korean Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea --- ### Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines - Published: 2011-03-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/southeast-asian-studies-in-korea-since-the-1990s-review-and-reflection-by-disciplines/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Issue 11, Korea, Southeast Asia OH Myung Seok; KIM Hyung-Jun; CHOI Horim; CHO Hung-Guk; CHOI Byung Wook; KIM Young Aih; PARK Sa-Myung; JEONG Yeonsik; PARK Eunhong; BAE Geung-Chan; PARK Bun-Soon; JEON Je SeongOH Myung Seok (Department of Anthropology, Seoul National University); KIM Hyung-Jun (Department of Cultural Anthropology, Kangwon National University), CHOI Horim (Korean Institute of Southeast Asian Studies), CHO Hung- Guk (Graduate School of International Studies, Pusan National University), CHOI Byung Wook (Department of History, Inha University), KIM Young Aih (Department of Thai, Hankuk University of Foreign Studies), PARK Sa- Myung (Department of Political Science, Kangwon National University), JEONG Yeonsik (Department of International Relations, Changwon National University), PARK Eunhong (Faculty of Social Science, Sungkonghoe University), BAE Geung-Chan (IFANS: Institute of Foreign Affairs and National Security), PARK Bun-Soon (SERI: Samsung Economic Research Institute) and JEON Je Seong (Department of Political Science, Chonbuk National University). This paper is the translated version of “Round-Table Discussion – Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Retrospect and Evaluation. ” The Southeast Asian Review Vol. 18, No. 2 (August 2008), translated by KIM Jeehun (IEAS: Institute for East Asian Studies, Sogang University) and CHUNG Soomin (Doctoral Candidate, Department of Sociology, University of Oxford). Introduction This paper summarizes the discussions of “Southeast Asian Studies in Korea since the 1990s: Review and Reflection by Disciplines”, a special panel discussion at the biannual conference of the Han Kuk Dong Nam Ah Hak Hoi (韓國東南亞學會: Korean Association of Southeast Asian Studies, KASEAS) on 27 October 2007. Eleven scholars had an unusual opportunity to discuss a single... --- ### The Faces of Islamic Politics - Published: 2009-12-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-faces-of-islamic-politics/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Islam The popular imagination with regards to Islamic politics has lately been focussed on ‘radical’ Islamic groups that appear intent on establishing states run on the basis of Islamic law as well as being vehemently opposed to virtually all things associated with the ‘West’. This focus has been reinforced by media reports, as well as much scholarly and semi-scholarly discussion, that have indirectly served to conflate the agenda of such groups with the violence associated with terrorist organisations like Al Qaeda. However, the reality is that not all groups that could be considered ‘radical’ espouse violence and terrorist activity, and fewer still demonstrably work under the umbrella of Al Qaeda. In the case of Indonesia, that conflation has become even more pronounced due to the occurrence of intermittent but bloody bombings since 2002, associated with the actions of bands of terrorists linked to the loose Jemaaah Islamiyah network operating in Southeast Asia, strongly believed to be linked to the Osama Bin Laden-led organisation. In fact, the Indonesian case shows the existence of radical Islamic entities that pursue the electoral route to power, as well as at least one paramilitary group (Lasykar Jihad) whose leader displayed open disdain for Al Qaeda’s confrontational stance toward the Wahabi-propped Saudi monarchy, suggesting diversity within Islamic politics, even within radical strains, that is sometimes too easily ignored.   Elsewhere, I have pointed to the necessity of historically and sociologically understanding the emergence of what is loosely termed as ‘Islamic radicalism’ in Indonesia. I have advocated infusing the... --- ### Retrospect and Prospect of Magindanawn Leadership in Central Mindanao: Four Vantage Points - Published: 2009-12-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/retrospect-and-prospect-of-magindanawn-leadership-in-central-mindanao-four-vantage-points/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Mindanao In the southern Philippines, the territory containing the influence of the Magindanao Sultanate was extensive. So expansive was this territory that the Spaniards named the entire southern island “Mindanao” in their honor (McKenna 1998, 27). Through alliances, expertise, and prowess in military affairs and economic practice, the Magindanawn not only held their own against Spanish advances, but they also flourished along with many other Southeast Asian Islamic sultanates.   This has been no less true in their establishment of social leadership and their practice of governance – before, during, and after the imperial onslaught of Spain for nearly 400 years. When the United States acquired this Southeast Asian archipelago from Spain by purchase at the turn of the twentieth century, Magindanawn leadership and governance statutes did not truly change, although they certainly adapted in order to survive the colonial impositions of the American period. This study examines four vantage points under which Magindanawn leadership adapted and how it continues to adapt to the present day.   First Vantage Point: Magindanawn Royal Bloodline Leadership  On the basis of genealogical records called tarsila, the record of Sharif Kabungsuwan tracing his Malay nobility back to the bloodline of the Prophet Muhammad was established (Saleeby 1976). Both the upriver laya (Buayan) and the downriver ilud (Magindanao) sultanates found legitimacy in claims to this royal bloodline. At different times in the life of each sultanate, greatness exuded from such claims.   In the seventeenth century, the apex of the Magindanao Sultanate was reached under the leadership of the... --- ### Beyond Orientalism? Another Look at Orientalism in Indonesian and Philippine Studies - Published: 2009-12-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/beyond-orientalism-another-look-at-orientalism-in-indonesian-and-philippine-studies/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Philippines  Orientalism... is not just a complicated reworking of theories about imperialism or of ‘culture bias’: Said ... uses the production of the ‘knowledge’ called ‘Orientalism’ to raise questions about the production of any knowledge, and the meaning of any interpretation in any scholarly discipline. Birch (1983, 12)  Edward Said’s Orientalism was a watershed in the development of area studies, the humanities, and the social sciences. Its publication in 1978 set off acrimonious debates across various fields that polarised the community. Over thirty years later, these debates have yet to fully settle. On one extreme side were scholars who seem to have misconstrued the message and/or approach of the book and dismissed it outright, say, as “three hundred pages of twisted, obscure, incoherent, ill-informed and badly written diatribe... ” (Ryckman, 1984: 20). On the other end were those who were thoroughly captivated by it and hailed the book as, in the words of Gordon (1989: 93) “almost Koranic in... prestige”. In between are a range of scholars who critically and creatively engaged the book, including the postcolonial theorists such as Spivak and Bhabha who regard Orientalism as a foundational text on the one hand, and on the other, Ahamd (1992) and San Juan (1998; 2000) who damned the book and postcolonial theorising in general.   Outside the Middle Eastern Studies, the response of the Asian Studies community in general was for long no more than lukewarm. In 1980, the Journal of Asian Studies carried a number of articles that reviewed the book. The reviews were... --- ### A Long Row to Hoe: A Critical Assessment of ASEAN Cooperation on Counter- Terrorism - Published: 2009-12-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/a-long-row-to-hoe-a-critical-assessment-of-asean-cooperation-on-counter-terrorism/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: ASEAN Southeast Asia has had a long history of fighting terrorism, but the terrorist attacks of 11 September 2001 against the United States and the region’s deepening integration with the global economy have elevated regional cooperation on counter terrorism to a higher level. In the pre-11 September 2001 period, most Southeast Asian countries dealt with the challenges of terrorism facing their respective territories unilaterally and/or multilaterally. But the American-led global war on terrorism and the Bush administration’s subsequent framing of Southeast Asia as its “second front” provided an impetus for a concerted regional response to address its implications. Moreover, greater economic globalisation which has, in many ways, created the conditions for growing “global underworld”, such as the transnational crime-terrorism nexus, necessitated international cooperation to tackle them. Consequently, the past few years witnessed a flurry of intra and extra-regional initiatives aimed at rooting out terrorism and transnational crime from the region and beyond.   Whilst a wealth of literature exists about the threats posed by terrorism in Southeast Asia, few provide insights into the regional mechanisms and measures to deal with the threats and assess their adequacy and efficacy. This paper aims at two purposes: whilst attempting at a critical and primary-source-based analysis of regional cooperation to counter-terrorism through the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), it also seeks to contribute to a better understanding of ASEAN through a closer look at its complex and often misunderstood institutions and mechanisms pertaining to security.   The main argument here is that whilst regional cooperation on... --- ### Chinese-Indonesians in Local Politics: A Review Essay - Published: 2009-12-02 - Modified: 2014-02-19 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/chinese-indonesians-in-local-politics-a-review-essay/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia  Despite various changes that happened after the tragic event of May 1998, including the latest revision of Citizenship Law (issued as No. 12/2006) which have given the Chinese-Indonesians social and political space to express their cultural identity, the situation is still regarded by some Chinese-Indonesians as potentially dangerous as during the New Order period. Anti-Chinese sentiment shown by Malay people of Pontianak at the beginning of 2008, before and after the issuing of the city mayor’s decree no 127 which prohibited the performance of dragon dance in the celebration of Chinese New Year, is seen as an indication of how shaky the position of the Chinese-Indonesians is. Before that, the statement of Jusuf Kalla in Oct 12, 2004 (Sinar Harapan, Oct 12, 2004) as the newly elected Vice President concerning his intention to discriminate Chinese-Indonesian businessmen through different treatments for small-medium enterprise vis-à-vis big enterprise has also shown that the Chinese-Indonesians are not treated as equal citizens yet.   Obviously government politics about abolishing discrimination against the Chinese-Indonesians is mostly rhetoric, even though it was actually entered into law by Habibie (Presidential Instruction No. 26/1998), instructing that the terms pri and non-pri should no longer be used in official government policy and business. Likewise, the issuing of Presidential Decree No. 6 of 2000 during Abdurachman Wahid’s presidency, which revokes Presidential Decision No. 14 of 1967 on the restriction of the practices of Chinese customs and traditions into a private domain, was seen by many Chinese and Indigenous Indonesians as the end of... --- ### Catatan Tentang Orang Cina Indonesia dalam Politik Lokal - Published: 2009-12-02 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/catatan-tentang-orang-cina-indonesia-dalam-politik-lokal/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia  Pendahuluan Walaupun banyak perubahan yang telah terjadi setelah peristiwa tragis pada Mei 1998, termasuk revisi paling terbaru dalam Udang-Undang Kewarga-negaraan (terbit Nomor12/2006) yang telah memberikan kalangan Cina Indonesia ruang sosial and politk untuk mengekspresikan identitas budaya mereka, kenyataanya situasi saat ini dianggap masih mempunyai potensi yang membahayakan seperti pada masa Orde Baru. Sentimen anti Cina Indonesia di tempat-tempat seperti Pontianak, dimana walikotanya dalam peraturannya No. 127 melarang pertunjukan barong sai (tarian naga) dalam perayaan tahun baru Cina di awal 2008, menunjukkan bagaimana posisi orang Cina Indonesia masih tetap labil. Sebelum itu, pernyataan Wakil Presiden terpilih baru saat itu, Jusuf Kalla pada tanggal 12 Oktober 2004 (Harian Sinar Harapan, 12 Oktober 2004) tentang keinginanya untuk mendiskriminasikan pelaku bisnis Cina-Indonesia ketika mengatur usaha kecil menengah dibandingkan dengan perusahaan-perusahaan besar, hal ini menunjukkan bahwa kalangan Cina-Indonesia masih belum diperlakukan sebagai warga-negara secara adil.  Masih jelas bahwa janji-janji pemerintah untuk menghapus diskriminasi terhadap Cina-Indonesia kebanyakan masih merukan hal yang rhetoric saja (dalam perkataan saja). Terlebih lagi, Instruksi Presiden Habibie No. 6/1998 yang menyatakan istilah pri dan non-pri tidak lagi digunakan dalam kebijakan resmi pemerintahan dan bisnis masih belum dipatuhi secara menyeluruh. Permasalahan yang sama dalam Keputusan Presiden Abdurachman Wahid No. 6 tahun 2000 yang menolak pembatasan praktek-praktek budaya dan tradisi Cina pada tempat pribadi (Keputusan No. 14, 1967), oleh banyak orang dilihat hanya memiliki dampak yang sangat kecil pada permusuhan yang telah lama terbentuk antara orang-orang Cina dan penduduk asli Indonesia. Pertegangan ini berlanjut, seperti yang telah terjadi dalam insiden Pontianak yang terjadi setelah seorang peranakan Pontinanak Cina... --- ### 地方政治におけるインドネシア華人:評論文 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%8f%af%e4%ba%ba%ef%bc%9a%e8%a9%95%e8%ab%96%e6%96%87/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Japanese  序文  1998年5月の悲劇的な事件以来、様々な変化が生じた。それには(2006年に第12号として公布の)市民権法の最新の改正もあり、これはインドネシア華人達に自分達の文化的アイデンティティを示すための社会的、政治的な場を提供した。それにも関わらず一部の華人達は、事態が新秩序時代さながらの危険を孕むものであると見ている。中国の新年を祝う竜舞を禁じた市長命令127の発布前後である2008年初頭、ポンティアナックのマレー人達によって示された反中感情は、華人達の立場がいかに不安定であるかを示すものであるとされている。これに先立つ2004年10月12日、新たに選出されたジュスフ・カッラ副大統領の発言(シナール・ハラパン 2004年10月12日)にも、華人ビジネスマン達を中小企業及び大企業において異なる待遇で差別しようとする意図があり、華人達がいまだに平等な市民として扱われていない事を示すのであった。  明らかに、華人差別廃止に関する政府の諸政策のほとんどがレトリックである。たとえプリ(先住民) 及び、ノン‐プリ(移民)という言葉が、もはや公式な政府方針や事業で用いられるべきではないとする指令が、ハビビにより現に法制化(1998年大統領令第26号)されたとてもそれは同じである。同様に、アブドゥルラフマン・ワヒドが大統領職にあった2000年の大統領令第6号の発布により、中国の慣習や伝統の実践を個人的領域に制限する1967年の大統領決定第14号が無効となり、多くの中国人や現地インドネシア人達はこれを華僑差別の終わりであると見た。しかしこれらの政治的気配や法的改正が、華僑と現地インドネシア人達の間に長年培われてきた対立に与えた影響は、ごくわずかなもの過ぎない。ポンティアナック事件が正しく解釈されるなら、華人達は未だに差別を受け、深く恨まれている。  事件が起こったのは、ポンティアナックのある華人がダヤック人と共に西カリマンタンで知事、副知事の座を勝ち取った直後であった。ポンティアナックのマレー人達には、華人の地元政治関与への切望と要求は、明らかに受け入れられないものであった。  ジェマ・パーディ(2005:23)は、少数派華僑をめぐる状況の変わらぬ現実を、現地インドネシア人達の間にわだかまる華人の忠誠心に対する疑念と、彼らの認識を歪め続けている華人の経済的役割や、国家経済における支配力のレベルに関する神話のためであるとした。彼女は、我々が「反中暴力やその他多くの暴力を単に国家主導のものとする分析を再考するべきである」と論じる。なぜならば、彼女の研究した1998年5月以降の諸事件により、「大衆が暴力や反中感情と嫌悪の一連の記憶を持つに至る限度」が示されたためである。彼女は「華僑の経済的圧力、その周辺的地位への追い込みや不正との関係が、インドネシア人の心に深く刻み込まれている」と確信する。彼女の意見では、このために華人達の立場は「未だに深刻で一定の用心を必然とする」ものなのである。  ジェマ・パーディの見解は、「華人に向けられた人種的暴力には、明らかに経済的要因が作用している」1と結論付ける、その他の反中暴力に関する諸研究と大いに一致するものである。例えば、コロンビィンとリンドブラッドは次のように述べている。「1912年のサレカット・イスラームの設立以来、インドネシア華人達は、独断的なムスリム達が自分達のビジネス上の優位を華人に妨げられたと感じる度に、繰り返される大量虐殺の対象となったのであった。」  ゆえに、彼らにしてみれば、「暴動は、インドネシアでは偶然にも華人の顔をした資本家階級への抗議を表すもの」なのであった。この見解を支持したのはキース・ヴァン・ダイクである。 彼は「近代的な生産方式が人々を不公平な競争や、労働市場で他集団に太刀打ちできないという危惧にさらし、戦争(第一次世界大戦)初期の日々の食品の値上がりは、華人業者や小売商達のせいにされた」と論じた。それでも、彼の認めるように、数年後までは反中感情が暴力的噴出に至る事はなかった。 1946年にインドネシア革命を受けて起こった暴動は、極めて狂暴であった。これは、華人が現地人の経済的競合者として恨まれたに止まらず、オランダの協力者としても憎まれたためであった。当時、いわゆる「経済的国家主義」も、おそらくその一因となりつつあった。このため1960年代には、よそ者である華僑が地方で小売業に携わる事を禁じる1959年の大統領規則第10号を受け、更には1960年半ばに中国政府がその関与を疑われ、非難された「共産党関連の」失敗に終わった政変を受け、華人に対する攻撃は非常に大規模で全国的なものとなった。この事は、より政治的でイデオロギー的変動が、暴動をその最高点に導く力となった事を示す。つまり察するとおり、反中感情はインドネシア人の歴史に大変深く内在しており、それゆえに1998年の5月に、最後で最も残虐的な暴動が、ついに華人達の運命を変えるまでは、スハルトの権威主義的政権の30年間に反中暴動が「予期せぬ雷鳴」のごとく断続的に起ころうとも驚くには値しないのであった。たとえ、新秩序政府がある程度暴力の度合いをコントロールできたにせよ、暴力を永久に根絶する事は明らかに不可能であった。これはおそらく、そのような要望がなかったためであろう。 このような状況下、1998年5月の暴動以来設立されたインドネシア華人組織の、政治活動を避けんとする態度には、おそらく大いに根拠がある事だろう。例えば、PSMTI(Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia-印華百家姓協会)は1998年8月28日に組織された。これは元陸軍准将(プーン)・テディ・ユスフ(ション・ディ)の指導のもと、5月の暴動後に設立された初のインドネシア華人非政党組織であったが、これは自身の立場を「非政治的」と位置付ける傾向にある。  「たとえPSMTIがインドネシアの法制度の範囲内で活動を行う事が許されていようと も、PMSTIは実質的な政治活動への参加せぬよう自制している。さらに、PSMTIは 政党に関連した政党や社会組織に属さない。」(2005年4月1日にアクセスした http://www. psmti. net/psmti_掲載の原文訳) これと同様に、INTI(Perhimpunan Indonesia Keturunan Tionghoa-インドネシア華人協会)は、スルヤディナタによると1999年4月10日、エディ・レンボン(ワン・ヨウシャン)の指導のもとに設立された。9彼らはその組織的任務に関する声明で「政治的」という言葉を避けているようである。  「Perhimpunan INTIとして知られるインドネシア華人協会は社会的組織であり、その特徴はその愛国心、自由、独立、非営利と平等性である。その設立の目的は、過 去の遺物である「インドネシアの中華問題」の解決にある。 INTIは全ての華人民が 一体となり、徹底的に総力を挙げて取り組む事が「中華問 題」解決の絶対条件であると確信する。」  この主なメンバーは中国系インドネシア人民であるが、INTIは排他的組織ではなく、その基本的原則や組織規則、またINTIの目標に賛同する全てのインドネシア人民に開放されているものである。  INTIがこのような「非政府的」、もしくは「曖昧な」政治的立場11を持つ理由は、2007年5月16日にインドネシア華人協会(INTI)前会長のエディ・レンボンが、ジャカルタ・ポスト紙に次のように語った時、明らかとなった。  「インドネシア華人は政治学を学ばなくてはならない。しかるべく知識に基づいた政 治家となるためである。しかし、私は民族を基盤とした政党の設立には賛成しない。ほとんどの華人達は、 未だ政治をタブー視している。政治に関わる事はおろか、彼らはそれについて語る 事すら恐れているのである」。(Patung, 2007)  多くの華人は疑いなくこの懸念、もしくはタブーを、自分達のトラウマ的な経験である1965年の事件と関連付ける。この事件は1965年以前の彼らの政党候補に対するネガティブな反動であると見なされていた。しかし、だからと言って「政治的に」組織を作ろうとするインドネシア華人が皆無であったというわけではない。実際、特に若年世代の華人達の一部は、政治的組織を作る事に熱心であった。 そのうちの一人は、リウス・スンカリスマ、またの名はリー・シュエションであり、彼は老練な仏教活動家であり(当時は)39歳であった。彼はまた、KNPI‐インドネシア全国青年委員会の財務担当者としても知られていた。彼は他の4名の華人の若者たち(ポニジャン・リャウ、チェチェップ・アディサプトラ、アレクサンダー・フェリー・ウィジャヤ 、そしてジュリアヌス・ジュタ)と共にParti (Partai Reformasi Tionghoa Indonesia-インドネシア華人改革党)を1998年6月5日にジャカルタで設立した。(スルヤディナタ 2001:510)  この他には、伐木作業の資格を持つ実業家で、Bakom-PKB(国民統合総括連絡協会)の会員であるジュスフ・ハムカ、もしくはア・ブンがおり、彼はParpindo (Partai Pembauran Indonesia-インドネシア同化党)を設立した。タン・スイ・リンはクリスチャンで著述家、ジャーナリストであり、Partai Warga Bangsa Indonesia(インドネシア民族国家党)を築いた。 ヌルディン・プルノモ、もしくはウー・ネンビンはジャカルタの旅行代理店のオーナーであり、客家協会の会長、PBI(Partai Bhinneka Tunggal Ika Indonesia –インドネシア多様性の中の統一党)の議長でもあった(同書)。しかし、Parpindo、Partai Warga Bangsa Indonesiaは多くの支持を集めることができなかった。 従ってこの二党については後にあまり述べる事がない。一方、PartiとPBIは、インドネシア華人有権者の大多数に強大な支配力を持つわけではないが、今日に至るまで存続している。Partiは1999年選挙の検証プロセスで挫折、一方のPBIは西カリマンタン出身の華人代議士、L.T.スサントが議席を一つ勝ち取っただけであった。しかしPBIでは後に、内部分裂が生じた。フラン・ツァイとL. T. スサントにより「新」PBIが設立された事がこれを煽ったのであった。最近ではDPRD(地方代表院)の成員になったり、ピルカダ (地方首長選挙)で、インドネシアのいくつかの地域にある政府機関の首座に立候補しようとする華人達が益々増加している。  残念ながら、DPRやDPRDにおける華人の正確な数を報告する統計的数字は存在しない。DPRD12内の華人議員については、述べるべき事が少ない。おそらく例外は、新たに設立され、バベルとして知られる西カリマンタンのバンカ‐ビリトン州や、やはり2002年に設立された新しい州で、ケプリとして知られるリアウ諸島などで活躍する者達であろう。 今回は地方首長選挙戦の参加者達に的を絞りたいので、彼らについては述べない。クリスチャンディ・サンジャヤはダヤック人のコーネリスと組み、西カリマンタンの知事、副知事を目指した。 その他には東ジャワ、ツバンのゴ―・チョン・ピンがブパティ・ツバン(ツバン区長)の座を目指して出馬したが失敗に終わった。それ以前には、ブパティ・サンガウ、または西カリマンタンの現サンガウ区長ヤンセン・アクン・エフェンディが中国系であるらしいとされており、だとすれば、彼は地方政治に参与した初のインドネシア華人の一人ということになる。 それから、フィフィ・レティ・インドラは、中華系の女性弁護士で、最近Partai Perjuangan Indonesia Baru(新インドネシア闘争党)と改名したPartai Perhimpunan Indonesia Baru、またはPIB党(新インドネシア協会党)と、Partai Amanat Nasional(国民信託党)の支持を受け、パンカルピナン市長の座を目指した。 アホク、ルディアント・チェン、ヒダヤット・アルサニやIr. バハールらは、全て中国系である。彼らがバンカ‐ビリトンの知事、副知事選挙に候補者として出現した事も、華人の地方政治参加における興味深い展開を示すものである。  その他の者達もまた、地方政治への興味を示してきた。例えば、アルワン・チャ−ヤディはマカッサル市の法制審議会の成員で、Partai Keadilan dan Persatuan Indonesia(PKPI−インドネシア公正統一党)出身の中華系であるが、彼は2009年から2014年期のマカッサル市長の座を狙い、出馬の用意があると宣言した。(Tribun Timur Makassar2008年2月21日)同様に、エディ・クスマはメダン生まれの中華系インドネシア人実業家であり、FORDEKA(インドネシア華人組合の一つ、Forum Demokrasi Kebangsaan-民族民主集会)によって開催されたフォーラムのLemhannas(国軍防衛研究所)2006年10月29日の訓練講習に参加した。彼は2007年の選挙でジャカルタ知事、もしくは副知事の候補となる意志表明をしたが、目下彼に対する華人社会からの支持は個人のものに限られている。そして、彼は何らかの不明確な理由により立候補する事すらできなかったようである。もちろん、より多くの華人達が将来選挙活動に参加する事であろう。問題は、この現象を我々がどのように解釈するべきか、という事である。  「政界のインドネシア華人」に対する賛否両論  ある者達はインドネシア華人の地方政治参加を、久しく待望されたものであると確信している。自分達の代表を政界に持つ事は彼らの権利であるからだ。 また別の者達は、華人の経済的手腕や強みが、特に彼らの国際的ビジネス・ネットワークやコネを通じ、地域経済を支え得る事さえも予期している。 何より、地方政治や地方選挙に関し、華人の競争参入を禁じるような法規は存在しない。  確たる事実は、華人候補者を支持する者が、華人社会自身の内に極めて少ないという事である。例えばパレンバンでは、トニー・ホアンが現れ、副市長候補となる用意が整っていたが、彼を支持しようとする政党が皆無であったため、彼は立候補すらできなかった。  パレンバンの華人の数は約万人であり、これを考慮すれば、(トニー・ホアンを含む)華人候補の支持者には充分な人数となるはずである。しかし実際に、事はうまく運ばないのである。(Wijaya, 2008)華人の政策や政治家を支持しない理由はいくつかある。そのうちの一つに、スカルノ時代の終わりからスハルト新秩序の始まりにかけ、華人が経験した政治的暴力というトラウマがある。華人の国家政治への関与は、当時彼らの最大で唯一の大衆組織、バペルキ (Badan Permusyawaratan Kewarganegaraan Indonesia−インドネシア国籍協議体)を通じて行われたが、これがどれ程裏目に出た事であったか。華人はインドネシア共産党の1965年9月30日のクーデター計画を支持したと非難され、またこのために以後数年にわたり、彼らは国家諜報機関のBAKIN(詳細についてはCoppel 1983を参照のこと)に監視されるべき「裏切り者」市民として、または「好ましくない」人々として扱われ、また幾分脅迫されもしたのであった。  今日状況は変化し、1965年に華人達が経験したような事が再び同じように起こる事は、おそらくないだろう。しかし華人、特にその年配世代の中には、いまだに過去を手放し未来へ向かう事にトラウマを感じる者達も存在する。もうひとつの理由は1998年5月の暴動の記憶である。華人達は今でも、政治が一度その道を誤ればその犠牲となろう事を恐れているのである。彼らは商売に励む事が安全を保障する事ではないにせよ、一番安全な方法であると信じている。特に華人が非政治的であった新秩序時代の1974年から1980年にかけて、またそのピークであった1998年の暴動など、その時代に起きた全ての反中暴動を考慮すれば、政治に関わらない事が解決策でない事は明らかである。  しかし政治への参加にはそれなりのリスクがある事も、ポンティアナックの例で示された通りである。民族性や宗教の問題を選挙戦に利用すれば、華人への暴力を容易く引き起こす事になるだろう。特に知事や副知事といった候補者が多いわりに、一人か二人の勝者しか出さないような特別な座を狙う選挙戦でこのような事が起きた。また、華人候補者達は、ツバンのゴ―・チョン・ピンのように、彼/彼女の華人アイデンティティのためがゆえに追い落とされかねない。  ゴー・チョン・ピンは、ツバン区長になれなかった。さらに奇妙な事に、彼の落選が大衆の激しい怒りを爆発させる誘因となり、この事がマスメディアに興味深い話題を提供した。しかしメトロTVの‘Today Dialogue’では、彼の話題はゴルカルのプリヨ・ブディ・サントソにより完全に無視された。彼はゴーがツバンの区長候補には「相応しくない名」であると考えていたのであったが、多くの人がゴルカル議員側の「人種差別主義的」と呼ぶような態度を見せたのであった。(Juven 2006年5月11日)バンカ‐ビリトン出身の文化オブザーバーであるヌルハヤット・アリフ・ペルマナの言葉によると、華人候補者が考慮すべきもう一つのリスクは、もし当選した華人が彼/彼女の公約を履行できない場合、インドネシア華人全体に、または他の中華系の政界候補者達にしっぺ返しが来る可能性があるという点である。(Tempo Interaktif/ビリトン/2005年8月19日)  華人候補が実際に、彼らの公約を不履行にした場合、起こり得る事を予期するのは困難である。というのも、我々の政治制度の中の民族的要素は、人種的ヒエラルキーが公式に言明されているマレーシアでのように、明確な主題ではないからである。一例を挙げると、東ビリトンでのアホクやバスキ・チャハヤ・プルナマ、または西カリマンタンのクリスチャンディ・サンジャヤらの件で明らかなように、華人候補者達は、常に地元インドネシア人達と組まされる事になる。そのペアが、違う民族の出身者同士でなくてはならないと述べた法規など存在しないのだが、ほとんどの州や地区が多民族の住民から成っているため、もし同類の民族的出自の者同士が組む事にこだわれば、勝利のチャンスが狭まる事を彼らは皆知っているのである。これもおそらく華人候補者達が果敢にも選挙戦に進んで参加する理由なのであろう。 彼らは一人きりで出馬するわけではないのである。ペアとなる事で思った程存分に自身の華人アイデンティティに取り組む機会は与えられないにしろ、彼らには「あからさまな華人」として見られない、またそのような者としての責任を負わされないという利点もあるだろう。  ポンティアナック事件はクリスチャンディ・サンジャヤが副知事として当選した後に起きた。私はこの事件が単に彼の華人アイデンティティに対する拒絶から引き起こされたものではないと確信している。事はもっと複雑なのである。ご存じの方もあろうが、西カリマンタンにおける最大の民族集団はダヤック族、マレー族、そして華僑である。1996年末にダヤック人とマドゥラ人との間に起きた血みどろの紛争は、ダヤック人が主流を占める地域からマドゥラ人が追い払われるという結末に終わった。2 以来、ダヤック人はこの地域を所有する「先住」民族の一として、その政治的権利を再主張する事となったのである。  彼らと並び、それよりも以前からこの権利を主張していたのはマレー族であり、彼らはその一つがポンティアナック市に位置していたマレー諸王国の既成の歴史を拠り所としている。華僑たちもまた世紀半ばにまで遡る、自分たちの西カリマンタン定住の長い歴史を、ある程度証明する事が可能であった。 2000年に始まった地方分権化の過程に伴い、ダヤック族は首尾よく殆どの「ダヤック」地区に対する支配を獲得、「マレー」のものと考えられる地区はマレー族の手に残してきた。権力共有の問題が持ち上がるのは、その地区が容易に「ダヤック」のものとも「マレー」のものとも判じ難い場合に限られている。そのような場合、もちろん非公式にではあるが、彼らは「ダヤックを首長、マレーを副首長」とするか、「マレーを首長、ダヤックを副首長」とする事にしたのであった。一方で華僑達は両集団にとり、おおよそ政治に関する嗜好を持たぬ「善き友」と考えられている。彼らは今でも、明らかに華人が「政治嫌い」だとするステレオタイプを鵜呑みにしている。  しかし、ダヤック族と華僑の関係の歴史を考えれば、両者は多くの場合、大変緊密であり(1967年のPGRS関連の事件を除く。この事件はある人々によれば、新秩序軍が画策し、ダヤック族の対華僑感情を逆立てようとしたものであった)、ダヤック人がその政治的目標の追求上、マレー人よりもむしろ華人のパートナーを選ぼうと決めたところで、驚くには値しないのである。当然ながらこの事はマレー人を憤慨させた。そして彼らはダヤック人よりもむしろ華人を責める事を選んだのである。これにははっきりとした理由がある。歴史が示してきたとおり、華人達が政治的に脆弱なためである。    「政界のインドネシア華人」と彼らの代表性  インドネシア華人や地元インドネシア人オブザーバー達の多くは、しばしば華人の政治参加や、彼らの国家政策関与への必要性を口にする。なぜなら、そのような事象が新秩序時代に欠落していたからである。  彼らはスハルトの新秩序崩壊後に閣僚に任じられた華人らに重きを置いた。クウイック・キアン・ギーが経済財政担当調整相に任命されたのは、アブドゥルラフマン・ワヒド大統領の時代と、後にはメガワティ大統領の時代であった。一方マリ・パンゲツはSBY政府における現在の産業貿易大臣である。彼らはこれらをスハルト体制下のインドネシア政界における華人の数と比較する。その数はほぼ皆無であり、例外としてはボブ・ハサン(キァン・センとして生まれる)がスハルト政権の最終月(1998年3月15日)に産業貿易大臣に任命されている。スカルノ時代には、その数こそ多くはないが、数名の華人の名前が列挙できよう。たとえば、タン・ポー・ゴーン(1946-1947シャフリル内閣の少数民族問題相)、シァウ・ギョクチャン(1947-1948アミール・シャリフディン内閣の少数民族問題相)、また後にはウイ・チュタットやディビッド・チェンらも1958年から1965年における、スカルノの有名な「指導される民主主義」時代の100人内閣に名を連ねている。(Siauw 2005年) 多少の華人達が政界に存在する事は、政治環境や華人に対する政府の政策の前向きな変化を示す共通指標となった。それにもかかわらず、「インドネシア華人達が自らを集団として、いかに政治的に位置付けるべきであるか」という議論はごく僅かしかなされない。従って2004年の選挙以来、ますます多くのインドネシア華人の個々人が地方政治(議会や地方政府機関)へ参入しはじめたとは言え、私はこれが国政における「インドネシア華人の代表性」とは何ら関係のない事であると考えている。なぜなら、彼らのほとんどは華人社会の代表と言うよりも、むしろ個人的利益のために政治参加しているためである。ところが、彼らのほとんどはその支持を華人票に頼っており、中にはそれが奏功せずとも、政治的支持のため、自らの華人アイデンティティや華人ネットワークを意図的に利用する者も存在する。  このような個人的活動を集団的活動から区別する事は大変困難となっている。さらにこういった多くの個々人は、同時にインドネシア華人組織の会員でもある。こういった諸組織はPSMTIのように公式には「政党に関連した政党や社会組織に属さない。」と明言するのであるが、どうやらその会員達が政治的地位を持つ事に対しては異議や懸念を持っていない。 彼らはこういった人々を是認しさえするのである。例を出すと、PSMTIの指導者達は2007年6月、バタムでのPSMTI内部集会に招かれた私に、彼らの地方議会のメンバーとなった会員を誇らしげに紹介してくれたのであった。  たとえ華人の政治参加を、個人的なものと集団的なものとに完璧に区別する事ができなくても、この問題を明確にしておく事は今後の参考のために有用であろう。そもそも、国政に華人の代表を置くという考えは、スハルトが権力を退いてから程なく設立された、インドネシア華人の政党に始まった。 変化しつづける政情が、あらゆる階層の人々の政治改革への強い要求に伴い、リウス・スンカリスマら若い華人達に、政治改革のもたらす機会獲得を促したようである。こういった事は同時に、彼らが政党を立ち上げ、インドネシア華人の代表的存在となる事、つまりは彼らが国会で民族的マイノリティー集団の代表となるようにも仕向けたのであった。 彼らは中華系インドネシア住民の総数を算定し、全員にこの理念が支持される場合に獲得し得る議席数を勘定した。つまり、華人の代表を国政に置く上で、華人アイデンティティの重視は新興の華人政党や組織にとり最重要目的の一つとなったのであった。しかし先にも述べたとおり、この理念は華人社会からの支持を得る事が出来なかった。それでもなお、このインドネシア華人の代表という理念は、後にインドネシア華人組織を作った一部の指導者達にとっては魅力的であったようである。私はこれが理由で、インドネシア華人組織がその会員達に、地方及び地域議会や国会で成員となり、地方政治に参加する事を許容しているのだろうと考える。 インドネシア華人の代表を国政に、と志向する事は華人がインドネシア社会にとり不可欠な存在であるとする、これら組織のそもそもの主張と一致している。従って彼らは、「新たなインドネシア」、もしくはスハルト後のインドネシア改善のため、地元インドネシア人達と協力して働かねばならないのである。  しかし上述のとおり、華人達を政界の民族的マイノリティー集団として「権威付ける」事には賛否両論がある。華人達を説き、結束した政治集団とする事の難しさを見込み、幾名かの華人達は、己の政治的関心を示す上で個人的な活動を志している。しかし多くの人々が、こういう戦略の有効性を疑問視しており、このような自薦華人政治家達にはほとんど支持が集まらないのである。我々は、INTI会長のエディ・レンボンがINTI企画の2004年2月21日のセミナーで発表した“Ethnic Chinese & 2004 Election”〈少数民族の華僑と2004年選挙〉というレポートを通じ、自己決意で政治家になった者達や、候補者「仲間」を支えるよう依頼された者達、双方の華人(この場合INTI会員)が直面する「政治的ジレンマ」をそれとなく読み取ることができる。 このジレンマはいくつかの問題に及ぶものであるが、主には華人達のインドネシア政治における、個人、または集団としての「不安定な立場」に関する懸念を示したものである。 そもそも、政党へ加わる事に興味のある華人達は、彼らがその見解において実に様々であるために、自分達がその「公式な」代表としての権利や正当性を持つのかどうか量りかねている。次に、華人の政治家は、その集団のマイノリティーとしての立場が彼らの政治的状況を変える、もしくは改善する上で、十分な力と支持を獲得し得るかどうか、自信を持って確実な予想をする事ができなかった。  このため、他の華人達に、彼らへの支持を説き付ける事が叶わなかったのである。 そして三つ目に、候補者仲間を支持するよう依頼された者達であるが、彼らはいまだに華人候補を支持する事の利点に疑念を抱いている。これはより広範な社会において、華人アイデンティティが今でも問題となっているためである。 結論  インドネシア国民国家の歴史上、政界の華人という現象は新しいものではない。しかしこの現象は明らかに各体制の政策や各時代の政情に強く影響されたものである。華人の政治活動は、スハルト新秩序で厳しく制限された。これは軍高官達の間に、共産党の諸活動やネットワーク作りに対する強い懸念があったためだ。これがインドネシア華人に対し、勝手に「中国の第五列」と命名された根深い疑念や偏見をもたらしたのであった。(Coppel/1983年) 1998年5月の暴動の後、政情は変化し、華人は国家レベル、そして実に地域及び地方レベルでの政治参加を許可された。これは政府の華人政策緩和を表すものであった。 しかし、華人の個人的な政治参加活動の後に起きた、2008年ポンティアナック事件のような出来事からは、一般大衆がいまだに地方政治における華人の、ましてやその集団としての地位を受け入れる気のない事がまざまざと読み取れるのである。  ジェマ・パーディの「大衆は未だに一連の暴力や反中感情と嫌悪の記憶を持つ」とする主張に立ち返ると、この問題が単に社会的、政治的なものではなく、心理的なものでもあるという事が明らかとなる。 さて、地元インドネシア人達がインドネシア華人達を違った角度で眺め始めてから、まだ10年しか過ぎていない事を思えば、華人に対して長年培われてきた敵意に変化を与えるには、地元、中華系双方のインドネシア人達による一層の努力が必要であると私は考える。あるいは少なくとも、今日のインドネシアの民主化プロセスに暫定的な期間を導入し、全ての関係各党に適切に段取られた調整過程が準備されるべきであると提案する事ができるだろう。 そもそも、新秩序時代の30年間、我々はインドネシアの多文化社会における民族的、宗教的諸要因の重大性を随分と無視してきた。そこで私が思うに、この先3年から5年にかけ、我々は華人をも含んだ、様々な民族集団の精鋭の知的メンバーから成る合同委員会を開くべきである。彼らメンバーは主に、この「民主的な」政治制度における民族、宗教の諸問題を乗越える最良の方法を見出すために尽力する事になるだろう。  次に、そしてより重要な事は、全ての民族、宗教団体及び党の指導者達は、銘々の民族的、宗教的アイデンティティを自分達が将来の共通の「家」と認めたインドネシア国民国家の枠組みの中で再概念化し、再構築して立て直さなくてはならない。私はこれら二つの行程が存分に進められれば、インドネシアの華人をも含めた民族集団間の政治的相互作用に関する、よりオープンな議論が行われる事になると確信している。これはインドネシアの民主化プロセスにとり、必要な事である。    トゥン·ジュ·ラン社会文化研究所 インドネシア科学院 (LIPI)  Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009) --- ### Issue 11: Southeast Asian Studies in Korea - Published: 2009-12-01 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/past-issues/southeast-asian-studies-in-korea/ - Categories: Past Issues - Tags: Front Page  Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 11 (March 2011). Southeast Asian Studies in Korea Special Editorial The advance of globalization and regionalization has been widening and deepening the mutual relationships between Northeast and Southeast Asia. Thus, the cultural approach of the 'Fairbank paradigm', reducing the geographic scope of East Asia to Northeast Asia (China, Korea, Japan) and Vietnam on the basis of their common Confucian tradition, is too static in its stress on historical continuities. By contrast, the economic approach of the 'World Bank paradigm', extending the geographic scope of East Asia beyond Northeast Asia to Southeast Asia, is very dynamic in its focus on geopolitical, geoeconomic, and geocultural changes. Southeast Asian studies are 'export-oriented' in the West due to its 'language hegemony', and 'import-substituting' in Northeast Asia due to its 'language handicap'. In Northeast Asia different vernacular languages eclipse common Chinese characters, stimulating 'self-reliant' Southeast Asian studies. Such an introvert tendency seems most serious in Korea. Unlike China and Japan with close and long relationships with Southeast Asia, Korea lacked in any direct and formal relationships with Southeast Asia before the Korean War. As Korea was preoccupied with 'Four Powers' throughout the Cold War, Southeast Asia remained outside its academic interests. As Korean Association of Southeast Asia Studies (KASEAS) and its Southeast Asian Review were inaugurated in 1991, the progress of Southeast Asian studies in Korea is an achievement of the recent two decades since the end of the Cold War. While Korea suffers from 'comparative disadvantages,' various 'advantages... --- ### マドゥラのブラテー(Blater/悪党)の社会的起源と政治権力 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/%e3%83%9e%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%a9%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%86%e3%83%bcblater%e6%82%aa%e5%85%9a%e3%81%ae%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%9a%84%e8%b5%b7%e6%ba%90%e3%81%a8%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%a8%a9/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011, 日本語 - Tags: Japanese マドゥラ族の象徴的イメージは暴力と宗教性に結び付けられている。しかし実際のところ、理論的に言えばこれらの言葉は異なる、または矛盾した意味を表す事もある。宗教的な人々は禁欲的に暮らし、悪行や暴力行為を犯す事を避けようとする。これに対して暴力に慣れた人々は、禁欲的な生活から遠ざかる傾向にある。ところが、社会的現実が提示する複雑な諸問題が、常に規範的な理論を裏づけるとは限らない。文化という文脈上では、暴力と宗教性は空所に作用するものではなく、その存在は常に社会構造の力関係や利害的相互作用と相関したものである(Foucault: 2002)。  暴力と宗教性は人類文明の「子供」である。暴力はその背景や動機により、様々な種類に区別される。チャロックについて考えてみよう。これはマドゥラ族の内紛を解決する暴力的な伝統である。  それは彼らの自尊心や誇りに対する熱烈さ、その思い入れ如何では、その関係者達に深刻な傷害や、死さえをも招く顛末となり得るものである。マドゥラ族がチャロックを行うのは、彼らの誇りや自尊心が侮辱を受ける、もしくは害され、傷つけられたと彼らが感じる時である。彼らの憤りの感情が、恥辱の感情(マロー またはトドゥス)に発展した場合、マドゥラ族はチャロックを行って争いを調停する。  この事情はマドゥラの有名な諺に確言されている。“ango’an pote tolang etembang pote matah”、字義どおりには「白眼をよりも白骨を」という意味で、「人生は自尊心を持たねば無意味である」という隠喩である。  マローとなりチャロックという結末をもたらす、恥辱という強い感情は、しばしば人妻をめぐる修羅場と結びつけられる。マドゥラ人は、彼の妻が侵害されるような事があれば、立腹してチャロックを行う。同様に、彼はその妻の不貞の噂に嫉妬心をおこし、彼女の不義の相手がチャロックの標的となるのである。チャロックはまた、報復行為、とりわけ殺害された家族への仇討という形をとる事もある。  このように、チャロックは人の高潔さを守る行為であり、その血筋を維持するための闘いであると解されている (Wiyata, 2002: 89-159)。 チャロック における動機と標的は大変明確である。人々は自尊心が害された事から生じる暴力的な争議に巻き込まれるのである。  自尊心と誇りにかけてチャロックを行うマドゥラ人は勇敢(ブラテー)であったと認識される。ブラテーは、その人の自尊心への打撃を暴力で解決する事であり、恐れのない精神、誇り、そして勇敢さを示すものである。一方、自らの自尊心を守るために「寛容性」を選ぶ者達は、地域社会からブラテーの精神を持たぬ者と見なされる。以前はブラテーでないとされていたマドゥラ人達が、ひとたびチャロックを行った後に、中でも血みどろの格闘を勝ち取った者らがブラテーとして認められる事例が数多くある。  このように、チャロックは地域社会で紛争を解決するための勇気であると見なされており、チャロックを行う事はその人のブラテーとしての社会的地位を強化し、正当化する重要な社会的行為なのである。  チャロックを行う事のみがブラテーの地位を正当化する方法というわけではない。他にもマドゥラ人をブラテーに変え得る、それ以上の社会的手段が多数存在する。  クラピン・サピ(マドゥラ族の牛競べ)、鶏闘、犯罪行為やレモー、 ブラテーへの関与... こういった全てがブラテーの文化的再生産を成すものである。  偏在するダイナミズムがこの独特な文化と地域社会をマドゥラに創り出した。 従って、あるマドゥラ人が自らをブラテーであると認め、かつ彼が社会において特別な地位に就いていようとも、何ら不思議はないという事になる。ブラテーは文化的に高い評価を集め、社会的尊敬を受けるし、そうでないブラテーを見つける事は困難である。  ブラテーは全てのコミュニティー、及び社会階級から現れ得る。サントリ出身の者もいれば非サントリ出身者も存在する。手短に言えば、大いに宗教的である者をも含む、いかなる社会的集団、または階級の者であれ、万人がブラテーになり得るのである。  元サントリ(厳格なムスリム)がペサントレン(伝統的なイスラームの学校)を卒業した後にブラテーとなった事例も多い。元サントリのブラテーは、大概ガジ(コーランの詩を吟ずる事)に長け、キターブ・クニン (黄色い本、ペサントレンで用いられるアラビア語の原書)に通じている。  これもまた、マドゥラ社会にあっては一般的な事である。マドゥラ族の伝統上、宗教的な教えは日常生活の一部となっているのである。若きは全ての子供達が島中の集落や村々に散在するランガル、ムソラ、スラウ、モスクやペサントレンで宗教を教えられる事に始まる。  このような背景があればこそ、元サントリのブラテーが文化的ネットワークを築き、彼をキアイ(イスラーム教の聖職者)であるかのようにさえ扱う伝統を展開させて来られたのである (Mansoornoor 1990; Bruinessen 1995)。  イスラーム教はマドゥラ社会で中心的役割を果たしており、様々な社会儀礼は常にキアイを指導的立場に戴く宗教的精神と結びつけられている。  社会的ダイナミズムは、宗教を地域社会の社会的、文化的構造に深く根付かせており、それゆえにマドゥラ族のアイデンティティーと宗教は融合しているのである。  このような過程により、イスラーム教はまた、マドゥラ族の威厳や自尊心の一部ともなっている。  このため、いかなる侵害も、または宗教に関する誹謗も、宗教的自尊心やマドゥラ族のアイデンティティーへの侮辱と受け取られる事になる。これが、チャロックを引き起こす理由である。  ブラテーとキアイの両者はマドゥラ社会において、世論や文化、伝統と政治的ネットワークを再生産する能力と権力を持った「二重体制」であるとされる。正当な支配者として、また「暴力機構」の御者として、ブラテーはしばしば地域社会に支配的影響力を行使し、レモー、鶏闘、プンチャック・シラット(伝統的自己防御術)、牛競べのような伝統的習慣、さらには犯罪行為や暴力行為にさえもその力を及ぼそうとする。  同様に、キアイは、その宗教的論議を発展させ、向上させる能力ゆえに、社会行動や、精神、思想に関する主導権を得、社会的な発展において重要な役割を得る事ができる。  また、たとえ両者が矛盾した展望や思想を持っていようとも、この事が彼らの文化、経済、または政治における、非対立的な互いの相互関係維持のための努力に障る事はないのである (Rozaki :2004)。  Madura is an Indonesian island off the northeastern coast of Java. ブラテーの歴史的追跡  ブラター主義という歴史的事象を追跡するにあたり、我々はしばしば、それが地方社会における有力人物に関連している事であると気がつく。 案の定、ブラター主義はまた、ジャゴ主義とも密接に関わるものである。というのはジャゴアン(jagoan)と同様に、ブラテーは物質的かつ呪術的な有力人物であるからだ。 ブラテーは超能力を持ち、弾丸や利器によって傷つけられず、また自己防衛術にも長けている事で有名だ。ブラテーとジャゴアンの両者は、その超能力や自己防衛能力の如何によって、容易く大勢の信者や忠実な子分を得る。  暴力的な衝突は彼らの超能力を強め、そのカリスマ性を高めるのである。  植民地以前の時代からジャゴアンは支配者の重要な兵器であった。王の権力獲得ですら、度々ジャゴアン人物と関係づけられた。王となるにあたり、その候補者は事前にその権利を正当化するワヒュー・ケダトン(神託)を得ていなくてはならなかった。このワヒューはしばしば、ジャゴアンの持つ最も永久的な特徴であると見なされ、有力な王は大抵、超越的なジャゴアンでもあるとされていた(Onghokham 2002: 102)。歴史の研究が我々に示す実例によると、王達もまたその権力を求め守る上で、頻繁にジャゴアンと関わっている。ジャゴアンは、よく王の殺し屋、もしくは護衛であると言われている。オランダの小説家アルバートは、1710年にマドゥラのスメネップの片田舎に住み、スメネップ王を転覆させるための作戦に多くの人民を動かす事ができた無頼漢、もしくはジャゴアンに関する短編を書いた。この悪漢は王の軍隊を制圧し、宮殿を奪取し、自らを前マドゥラ王セディヤインイングラットの子孫であると名乗る事で、新たな王として即位した (De Jonge 1995)。 この「伝説」は、今日に至るまで絶えず地域社会により再生される知識-認識論の一部となった。  もう一つの話はケ・レサップの話である。彼は宮殿の外に住む王の妾の一人が生んだ、マドゥラ王チャクラニングラト三世の子である。ケ・レサップは、その忠臣達を組織し、バンカラン王国に対する反乱を指揮したと言われる。彼はその勇敢と戦略における見識をもって、スメネップから、バンカランはブレガ地方に至るマドゥラの他地域を容易く征服した。ところが、王を引きずりおろすその時になって、王の策士が彼に巧みな策略を用いた事で、ケ・レサップの蜂起は霧散してしまう。王はケ・レサップに使者を送り、彼がもし降伏し、宮殿で王に面会するのであれば、彼は王の子孫としてそこに暮らしてもよいと告げたのであった。ケ・レサップは王宮に住む事に同意した。そして彼はひとたびそこに姿を現すや、「あっさりと殺されてしまった」のである。ここに彼の反乱は終結したのであった (Irsyad: 1985)。  また、サケラの愛国的な物語も存在する。これはマドゥラ社会のもう一つの伝説である。  サケラはマドゥラ族の血を持つジャゴアンであり、パスルアンでのオランダ植民地支配に抵抗して戦った人物である。パスルアンは東ジャワに位置し、いわゆる「馬蹄」地域であり、マドゥラ族が多勢を占める多民族社会として知られている。多様であるとはいえ、パスルアン、プロボリンゴ、ジェンバー、シツボンドとバンユワンギに暮らす人々は、ジャワ語と並び、マドゥラ語を話す。  サケラはオランダ植民地の支配者達に屈しないブラテーであった。彼は自己防衛術を習得し、オランダの弾丸や利器には不死身であったとされる。オランダ軍は何度もサケラの反乱を鎮めようとしたが失敗した。  彼らはサケラを伝統的な舞踏会であるサンドゥールで陥れるという汚い手を使い、ようやく成功した。サケラは彼の全ての呪符を解く事を前提として、踊る事を許可された。彼がそのようにすると、たちまちオランダ軍が奇襲をかけ、サケラはその場で死んでしまったのである。他の話と同様に、サケラの物語は今日に至るまで、マドゥラ社会の生ける伝説となっている。多くのマドゥラ人達はこのような物語を非常に誇りに思い続けている。そしてこの事は、彼らがブラテーの暴力やヒロイズムへの崇拝に何ら問題を感じないでいる理由を説明するものである。  またここで、クティルという名のマドゥラ人ブラテーが中央ジャワの3地域における反乱で担った役割に関する、アントン・ルーカスの研究に触れておくべきであろう。  クティルはその宗教的知識でよく知られたが、彼はまた、犯罪という「暗黒世界」にも大いに馴染んでいた。ルーカスの研究は、クティルがいかにして、二つの世界を行き来したのかを例証する。つまり彼がどのように犯罪者として「暗黒世界」を支配し、それに通じると同時に「通常の」地域社会環境で尊敬される人物が得る人気を彼に恵んだ善き宗教的意識に親しむ事ができたのか、という事である。通常世界と暗黒世界に二重に通じる事により、クティルはレンゴン、またはジャゴアンの活動に携わりつつ、地域社会の蜂起を組織する事ができたのである。  インドネシア共和国設立の苦闘の中、勇敢なクティルは植民地支配の残党に対する戦いにおける、一人の指導者となったのであった(Lukas 1989: 146-148)。  クティルはその強靭で、勇敢、そして気品ある人格ゆえに地域社会全体から尊敬されるブラター主義の精神的典型となった。  生態学的観点からいうと、地域社会におけるブラテーの存在は、水田農業には適さない不毛で荒涼とした枯地という生態系に相応するものである。それはごく僅かな降雨が、作物に悪影響を与える事で悪化するような環境である。  さらに、この状況は地方における地域社会の貧困を悪化させる。経済的利益も無く、人口の急増なども含め、如何なる変化も起らない荒涼とした土地は、深刻な経済問題を生み出す。  このような状況はしばしばマドゥラ族に移民を強いるのであるが、移民でさえ、ましな生活を保障するものではない。ある者達にはもう一つの「黒い」選択肢がある。それはつまり、貧困を克服する手段として暴力と犯罪の世界に加わりブラテーとなる事である。無論、これはマドゥラ族に限った事ではない。類似した状況はラテン・アメリカのような場所からも、学者達により報告されている (Hobsbawm 1981)。  従ってブラテーという現象は、マドゥラ族の宗教的経験からのみ形成されたのではなく、個々のマドゥラ人や彼らの住む地域社会それぞれの社会‐生態学的背景によっても形作られたものなのである。 ブラター主義は貧困から生じる人生の厳しい諸問題を克服せんがための自然発生的な試みと密接に関わっている。 ブラテー、もしくは無頼漢となる事で、マドゥラ人はその貧困を解決し、人生の難題を乗り越えるためのもう一つの道を模索する事ができるのである。若者達はブラテーになったり、ブラテー集団に加わったりする事で村の「勇者」(ジャゴアン)としての自尊心を獲得し、このような荒涼とした枯地に、乏しい収入に頼って暮らす他の農民達よりもましな生活を築こうとするのである。  しかし、貧困はマドゥラ族の間で人々の生活を支配する権力機構によってももたらされる。マドゥラ社会は長きにわたり、オランダ人や資本家達に協力する事でその権力を得た貴族社会の、いわゆる「二重権力」に搾取され続けてきたのである。  マドゥラでは資本主義が普及し、これが周辺に追いやられた人々を犠牲にしながら、オランダ人や(中国人の)資本家達、そして貴族社会へ、より大きな利益をもたらした。それゆえ、犯罪や暴力事件の増加は不可避であった (De Jonge 1989b: 76)。オランダ人達がこういった行為に憂いを抱いたのは、それが経済的安定を脅したためであるが、彼らは滅多に合法的な方針を用いず、代わりにこれに対抗する暴力や抑圧を加え、賊を以って賊を捕えさせたのであった。  彼らがこの方法をより効率的であると考えたのは、植民地政府が地域社会全体を手なずける事が困難であったためである。この方法と様式はまた、効果的であるとも考えられた。なぜならば、植民地主義者達は地元地域社会の安全と安定化を促進するために国家機関を設立しようとはしていなかったためである。植民地主義の権力は、かくして悪党、地方のジャゴアン人物としてのブラテー達の支持を得て維持されたのであった。  この植民地主義国家が、法と正義による支配のための効果的な国家機関の設立を推し進めなかったために、正義は人々の手にわたり、好き勝手に解釈された。  そこには彼らが自己防衛手段以外の何ものでもないとする暴力の行使も含まれていたのである。  デ・ジョングによると、争議の調停をチャロックで行う事には、マドゥラ族に公的な安全を保障する国家が不在であったという原因がある。  さらに、時の経過と共に、マドゥラ人達は自らの自立した王国を立ち上げられないでいる事に慣れてきてしまった。そして、これがさらに政府機関の殆ど役に立たない、もしくは全くお呼びでないような(Kerajaan参照)自治的な暴力制度に思い至らせたのであった。補足であるがマドゥラでは、王国はシンゴサリのマタラム拡大を皮切りに、常にジャワ人支配の影にあった (Degraaf and Pigeaud 2001)。  王政期には、権力は王のものであったし、彼のカリスマはジャゴアンにより支えられていた。植民地時代には、オランダ国が法と秩序を十分に保てず、普及する公式権力を守るにはブラテーに頼らざるを得なかった。このブラテーと国家組織(例えば、警官達)との関係の「型」は、ポスト植民地時代から、「マドゥラにおける近代政府の活動」の一部がブラテーとの和解や協働を含む7現在に至るまで流伝している。簡潔に言うとブラテー社会の存在は、制度化や法による支配の弱さと大きく関わるものなのである。  国家の権力機構と、地域社会の社会文化における暴力的な現実との間の収束と歩み寄りは、ならずものの分子からブラテーを誕生させると同時に、彼らを様々な文化的、組織的地位の適所にとどめ得る、並はずれた柔軟性を育むものでもある。1980年のマドゥラにおける凶悪犯罪の蔓延は、中央政府にブラテーや悪漢を標的とした、いわゆるペトルス(秘密狙撃)作戦を展開させる事となった。このペトルスの殺害はスハルト政府の後援による作戦で、大都市や地方に蔓延る犯罪者達の暗殺を試みたものであった。  バンカランのブラテー達が標的となり、その圧迫は大変なものであったため、目を付けられていたハジ・スードと彼の兄弟の2人が犯罪を起こし、殺される事となった。生前、ブラテーであった彼らは、西ボルネオのマドゥラ‐ポンティアナック間沿岸の諸港を支配していた。ハジ・スードの社会的権威には、テンプランのポルセク(分区警察本部)以上のものがあり、彼が殺人のような犯罪で訴えられる事があっても、逮捕され、投獄されるような事は一度もなかった。  ペトルス政策が犯罪組織を完全に根絶する事はなかった。というのも、いざブラテー殺しに取り掛かってみると、権力者達がその権力維持のため、ブラテーや悪漢のパトロン、もしくは擁護者として、当の標的人物らと関係していた事が露見したためである。  これは特に総選挙で新秩序政府がこの式次第に対する全ての重大な脅威を阻止しつつ、その正当性を一新する必要があった時期には顕著であった。9マドゥラでは、ブラテーと公安官の秘密裏の関係が横行する事や、政府高官が「ブラテーの手」を借りてゴルカルに歯向かう政党の支持者らを抑圧するといった事は普通である。ブラテーにとって政府とのつながりは、特に犯罪行為を行う上で、司法機関からの保身を提供するものであった。  ブラテーと警官達との癒着は、単に総選挙前に生じるだけのものではなく、経済的・政治的取引として存続するものであった。贈賄事件におけるブラテーの仲介者としての役割は、犯罪行為やチャロックで捕まった者達が、冤罪を求め彼らの助力を要請した事から、ますます重大なものとなった。このような性質の悪いパターンは、この改革時代においても未だに健在である。  このように、マドゥラにおけるブラテーや凶悪犯罪の社会的起源は、変化し続ける社会条件に対応しようとする、地域社会の生態学的構造や社会学的動静と常に密接に関わってきたものである。地方での資本主義の発展から生じた経済的困難の中で、その権力喪失を経験してきた地域社会は、邪悪なジャゴアンの指揮、もしくは助力のもとで「富裕者」や「権力者」達から盗み、略奪する事に活路を見出したのであった。表立った抵抗運動のない地域社会が、不服従と隠れた社会的抗議という手段に訴える事は、ジェームス.C.スコットの研究によるとおりである。そして、これもやはりジャゴアンの援助を受けた上での事である。  ジョージ・ルード(1980年)によると、ブラター主義は3つの犯罪のタイプに分類する事が出来る。 1)貪欲によるもの、2)社会的、保身的なもの、そして3)抗議を示すものである。  この分類は凶悪犯罪の動機とイデオロギーの両方に基づくものである。これは、マドゥラでは凶悪犯罪の数々が、困難を生き抜くための社会的抗議であるとも、または私腹を肥やすための動機であるとも見なされるためである。  摂政となるキアイ‐ブラテー  ポスト改革時代、政治的な地方分権化と地域自治が、地方の全域に散在する、いわゆる「地元親分達」の大々的な出現を促した。彼らは民主化プロセスや政治的開放に関する「変化の風」に便乗した(HarrisとTornquist 2004)。  マドゥラも例外ではない。新秩序時代の間、キアイもしくはブラテーの前歴を持たぬ摂政を見つける事は困難であったが、改革時代には、マドゥラの4地方(バンカラン・サンパン・パムカサン・スメネップ)でそのような立場にあった者達は宗教的(キアイ)、軍事的、またはキアイ‐ブラテーの経歴を持っていた(最後に挙げたのは、サントリもしくはキアイ社会の出で、ブラテー地区の出身者である)。  地域レベルのほぼ全ての正式な政治的地位は、その文化ルーツを地域社会内に持つ人物らにより占められていた。例外はサンパン地区で、ここでは元警官のファディラ・ブディオノが地方議会に再選された後、ポスト改革の摂政として指導者の立場を維持したのであった。彼の再選は DPRD (地域議会)の官庁炎上を含む、議会や地域社会レベルでの抗争により注目を集めた。  こういった争いの中、多くの党が国民による一連の抗議を結集させるため、配備されたブラテーを利用した。  より開かれた政界が出現すると、地方の名士達は地域レベルの政治的地位を得ようとした。文化的な、ネットワークの、そして社会的な資本を有する者達はこのような地位を容易く獲得する事ができた。僅差に迫っていたのは犯罪や暴力系の団体からのし上がったブラテーの名士達であった。  以前はブラテーの政治権力は地方に制限されたものであったが、改革時代に彼らの政治的影響力は相当拡大し、今や地域レベルにまで達している。過去には村の境界を越える影響力を持つブラテーも存在したが、彼らは軍の占める地位を支配する地域、もしくは州の正式な指導者達と関わりを持つ傾向にあった。これに関し、軍部はブラテーの名士達を「軌道にのせるプロセス」でその役目を果たした。  Kerapan sapi (Madurese bull race) 地方分権化と地域自治の施行を促す以外に、政治的改革はまた、政治的人員採用の形式をも一新した。  例えば、地域議会選挙は政治政党と直接選挙に基づいて行われ、大統領、知事、そして摂政の座は直接選挙で決定される事となった。ブラテーにとってこのような政治的状況は、彼らの経済的、政治的な優位を向上させるチャンスと、政治的便宜を兼ね具えたものであった。ブラテーは順調な選挙運動を通して直接関与する事も出来たし、コミュニティーに対して文化的な影響力をふるう事で間接的に関与する事も可能であった。  改革時代は地方や都会の政界で、文化的領域から組織的領域にわたって、ブラテーにより多くの政治的機会を提供している。 バンカラン地区で起こった事はこの事実を強調するものである。過去において、摂政の座は引退した軍高官や官僚によって占められていたが、改革時代には多くのブラテーがこの地位を引き継いだ。  ファドの件はこの実例である。彼は宗教的な家庭に育ち、彼の祖父はマドゥラでさえも知られたバンカランの有名なキアイであった。彼の多くの親戚はペサントレンを管理し、地域社会においては政治政党内や政府官僚などに対し、カリスマ的な影響力を及ぼしていた。しかし彼が地域社会で高く評価されていたのにはブラテーとの関わりのためでもあった。  このように、彼はキアイとブラテー、二つの集団において等しい影響力を持っていた。また、彼が地方議会で摂政に選出された時には、地元でキアイ-ブラテーと称されたのであった。  スメネップでは、キアイ社会に属すると見られていたラームダーム・シラージが直接選挙に勝利したが、彼の成功は地元ブラテーの関与の結果でもあった。スメネップ地区のKlebun(村長達)の多くもまたブラテー文化に晒されているのであるから、これは驚くにはあたらない。Klebunは地域社会において長老、威厳あるキアイとしての大変有利な戦略的地位にあった。スメネップではブラテーがSelendang Hitam (黒いショール)と呼ばれる組合を設立し、odeng (男性用の頭巾の一種)を身に付ける事や、その主義主張を推進する上で公的にヒタン(黒色)という言葉を用いる事で知られるようになった。  ブラテーや悪党のネットワーク・パターンは改革時代における戦略的な政策の在り方を示している。ブラテーは非公式部門を食い物にし、高利貸し業から、暴力、窃盗、賭博などに対する護衛、もしくは警備業などの範囲にわたる活動を行っている。彼らはまた、家畜(雄牛)や材木等のような地元商品を商う商人としても活躍している。しかしひとたび正式に政界関与を深めれば、彼らはklebunとしての態度をとるようになるのである。  マドゥラでは現在、ほとんどの村がブラテーによる支配を受けており、これは「彼らの」仲間内でブラテーの社会的起源やネットワーク、そして影響力がいかに根深いかを示している。新秩序時代には、彼らが地域政治のような、より高いレベルへ昇進する事は大変困難であった。ところが改革時代には、開放と政治的競争が彼らに地方社会からの支持を得る機会を確保した。このようにして地区や、より高いレベルにでさえ、彼らの正式な政治参入が可能となったのである。  今日ブラテーはその影響力を、暴力や警備業などといった事業を通じて維持しており、彼らの世界は経済的、政治的領域に拡大し、制度化されてきた。彼らは新たなチャンスを悟り、制度や官僚を通じて開発事業を運営するための新たな技術を学んでいる。投機的事業やCV(合資会社)を設立したブラテーはかなり存在する。これは道路整備事業などといった、地区のインフラ開発事業を競ろうとするためである。  また、ブラテーの合資会社は、地方の道路整備や修復などにおき、ますます多くの入札を勝ち取る傾向にある。このようなブラテーと政治家、官僚達の癒着関係は相互協力の制度を作り出す。例えば、学生、NGOやその他市民社会の代表者から官僚汚職の申し立てに対する抗議が生じた場合、ブラテーが手配され、こういった抗議を鎮圧し、抑圧するのである。  ブラテーのネットワーク組織や、サパン、バンカラン、パムカサン各地区における権力と結びつきは、まだ制度化や独占という段階にまでは発達していない。Selendang Hitamの本拠地であるスメネップ地区でも、ブラテー支配はまだ恣意的であり、主に指導者の権力や彼らの個々の影響力に依存するものである。ブラテーの組織化に関する能力や手腕もまた、地域社会が獲得する事業を左右するものだ。例えば、ブラテーが影響力を村にのみ持つ場合、その地域が得る事業は村の開発事業のみとなる(そしてそのブラテーがそれを支配する事は確実である)。  村を越えた事業の場合、ブラテーはそのコネを使い、その影響力を国家レベルの高みにまで拡大しているのである。  社会的習慣は改革時代がブラテー達を国家や地方政治の「キリ」から、紛れもない「ピン」へと押しやり、彼らにより広い世界を提供してきた事を露呈する。彼らのネットワークは今や、正式な政治的領域にまで広く拡大し、路傍の政治から官僚権力の中心にまで及ぶものである。彼らは国家事業を支配でき、資金を押さえるための手段を状況に合わせる事にも精通している。当然ながら、贈与競争がより熾烈となるにつれ、ブラテー社会内での開発事業獲得の利益をめぐる対立が浮上し始めた。この対立はまだ、あからさまに腕力に訴えるような暴力にまでは達していない。  地方や地域の政治的ダイナミズムの活力は今、ブラテーとキアイという二つの社会の手にかかっている。もし、両集団が統治や公的奉仕(教育、健康、建築など)の改善、自治と政治的地方分権化の施行に関わるのであれば、マドゥラ族にはより良い将来がもたらされるだろう。  しかし、もしこういった連中が改革や社会改善に興味を持たないのであれば、マドゥラ族が直面する将来は間違いなく陰惨なものになるだろう。もちろん、こういった2大集団以外にも、学者達のような集まりだって存在する。おそらく、ここにマドゥラ政治のさらなる暗黒化を引き止めるものが存在するようである。   Abdur Rozaki (アブドゥール・ロザキ) ヨギャカルタのスナン・カリジャガ イスラーム国立大学の准教授、  ヨギャカルタのResearch and Empowerment(IRE)研究所の研究者。 Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  Abdurrachman. 1971.  Sejarah Madura Selayang Pandang. Sumenep: Minerva Ali Haidar. 1994.  Nahdaltul Ulama dan Islam di Indonesia: Pendekatan Fiqh dalam Politik. Jakarta: Gramedia. Baum, Gregory. 1999.  Agama dalam Bayang-Bayang Relativisme: Sebuah Analisis Sosiologi Pengetahuan Karl Mannheim tentang Sintesa Kebenaran Historis- Normatif (translation by Murtajib). Yogyakarta: Tiara Wacana. Berger L, Peter dan Thomas Luckman. 1990.  Tafsir Sosial atas Kenyataan: Risalah tentang Sosiologi Pengetahuan (translation by Hasan Basari). Jakarta: LP3ES. Blok, Anton. 1974.  The Mafia of a Sicilian Village 1860-1960: A Study of Violent Peasant Entrepreneurs. Oxford: Basil Blackwell. Bruinessen,... --- ### Social origin dan Politik Kuasa Blater di Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/social-origin-dan-politik-kuasa-blater-di-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Bahasa Indonesia Kekerasan dan religiusitas selalu dekat dengan citra simbolik orang Madura. Padahal dua kosa kata itu secara teoritis memiliki kandungan makna yang berbeda bahkan saling berseberangan satu sama lain. Orang yang religius selalu membawa sikap hidup asketis dan jauh dari berbagai anasir dan tindakan kekerasan. Sebaliknya, seseorang yang dalam sisi kehidupannya akrab dengan dunia kekerasan akan jauh dengan sikap hidup asketis. Namun realitas sosial selalu saja menghadirkan kompleksitas masalah yang tidak selalu merujuk pada normatifitas teori yang bersifat literal. Kekerasan dan religiusitas dalam konteks kebudayaan tidaklah hadir dalam ruang hampa. Eksistensinya selalu beririsan dengan relasi kuasa dan kepentingan antar aktor di dalam struktur sosial masyarakat (Foucault; 2002).   Kekerasan dan religiusitas keduanya merupakan anak kandung kebudayaan manusia. Bila melihat konteks dan motif, kekerasan selalu memiliki banyak ragam. Misalnya, tradisi carok di dalam masyarakat Madura sebagai upaya penyelesaian konflik dengan kekerasan. Apakah dengan melukai seseorang dengan luka berat sampai pada bentuk pembunuhan sangat terkait erat dengan hasrat dan rasa menjaga kehormatan dan harga diri. Orang Madura akan melakukan carok bila harga diri dan kehormatannya merasa terusik, diganggu atau dilukai. Rasa terusik bila itu berkembang pada perasaan malu, atau dalam bahasa Maduranya maloh atau todus akan bermuara pada tindakan carok.  Bahasa Madura yang popular menegaskan dalam konteks ini adalah ‘ango’an pote tolang etembang pote matah’, artinya lebih baik putih tulang dibandingkan putih mata. ‘Hidup itu tidak ada maknanya kalau kehilangan harga diri’.   Rasa kultural yang menimbulkan rasa maloh dapat menimbulkan tindakan kekerasan atau carok di dalam pengalaman orang Madura berkaitan dengan kasus-kasus berikut ini; 1) gangguan atas istri. Orang Madura akan mudah... --- ### The Social Origins and Political Power of Blaters (Thugs) in Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/the-social-origins-and-political-power-of-blaters-thugs-in-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Issue 11 The symbolic image of Madurese is associated with violence and religiosity. But in fact, these words theoretically represent different, even contradictory meanings. Religious people live ascetically and steer away from committing bad deeds and violent acts. By contrast, people accustomed to violence tend to stay away from ascetic lives. Yet, social reality presents complex problems that does not always subscribe to normative theories. In the context of culture, violence and religiosity do not operate in an empty space, but their existence is always interrelated with power relations and interest interactions in the social structure (Foucault: 2002). Both violence and religiosity are the “children” of human culture. Violence can be differentiated into various kinds based on contexts and motives. Consider carok, the violent tradition of settling conflict among the Madurese. It can end in serious injury or even death to those involved in the process, depending on the ardor and feeling with which they upheld their self-esteem and honor. Madurese commit carok when their honor and self-esteem are insulted or when they feel offended and hurt. When their feeling of being stressed develops into feeling ashamed (maloh or todus), Madurese resort to carok to settle conflict. The context is affirmed in the Madurese popular saying, “ango ’an pote tolang etembang pote matah,” literally “it is better to have white bone than white eyes” and metaphorically “Life is meaningless without self-esteem. ” The intense emotion embarrassment that becomes maloh and results in carok is often associated with tension relating to a man’s wife... . --- ### Ng Mga Ugat-Panlipunan At Kapangyarihang Pulitikal Ng Blater (Siga) Sa Madura - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/ng-mga-ugat-panlipunan-at-kapangyarihang-pulitikal-ng-blater-siga-sa-madura/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Filipino Ang simbolikal na imahe ng Madurese ay nakakawing sa karahasan at pananampalataya. Subalit sa katunayan, ang mga salitang ito ay teoretikal na kumakatawan sa magkakaiba, kung hindi magkataliwas, na pakahulugan. Ang mga taong relihiyoso ay nabubuhay nang payak at umiiwas sa masama at marahas na gawain. Kabaligtaran nito, ang mga taong sanay sa karahasan ay karaniwang umiiwas sa asetikong pamumuhay. Gayunpaman, ang katotohanang panlipunan ay naghahain ng masasalimuot na suliranin na hindi palaging umaakma sa mga teoryang normatibo. Sa konteksto ng kultura, ang karahasan at pagiging relihiyoso ay hindi kumikilos sa blangkong espasyo, bagkus ang mga ito ay palaging nakakawing sa mga relasyong pangkapangyarihan at interaksyon ng mga interes sa istrukturang panlipunan (Foucault: 2002). Ang karahasan at pagiging relihiyoso ay parehong “anak” ng kultura. Batay sa mga konteksto at motibo, ang karahasan ay maaaring iklasipika sa iba’t ibang uri. Halimbawa ang carok, isang marahas na tradisyon para sa pagsasaayos sa mga tunggalian ng mga Madurese. Maaari itong humantong sa mga malubhang pagkasugat o kamatayan para sa mga nasasangkot dito, depende sa silakbo ng damdamin sa pagtatanggol sa amor- propryo at dangal. Ang Madurese ay nagsasagawa ng carok tuwing ang kanilang dangal ay nainsulto o kung nakaramdam sila ng pagkayurak o pananakit. Tuwing ang pakiramdam ng pagkagipit ay humahantong sa kahihiyan (maloh o todus), pinanghahawakan ng Madurese ang carok para ayusin ito. Ang kunteksto nito ay nagpapatunay sa popular na kasabihang Madurese na “ango ‘an pote tolang etembang pote matah,” na literal na nangangahulugang “mas mabuti na ang puting buto kaysa... --- ### Blaters(流氓)在馬杜拉島的社會起源及政治權力 - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/blaters%ef%bc%88%e6%b5%81%e6%b0%93%ef%bc%89%e5%9c%a8%e9%a6%ac%e6%9d%9c%e6%8b%89%e5%b3%b6%e7%9a%84%e7%a4%be%e6%9c%83%e8%b5%b7%e6%ba%90%e5%8f%8a%e6%94%bf%e6%b2%bb%e6%ac%8a%e5%8a%9b/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Chinese, Indonesia Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  --- ### รากเหง้าทางสังคมและอํานาจทางการเมืองของกลุ่ม “ผู้กล้า” (กลุ่มเหนือกฏหมาย) ในมาดูรา - Published: 2009-12-01 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-11/%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b9%80%e0%b8%ab%e0%b8%87%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%ad%e0%b9%8d%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 11 Mar. 2011 - Tags: Indonesia, Thai Kyoto Review of Southeast Asia Issue 11 (December 2009)  --- ### The Overseas Chinese Question in Sino-Burmese Relations Viewed from Declassified Documents of China’s Ministry of Foreign Affairs - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-overseas-chinese-question-in-sino-burmese-relations-viewed-from-declassified-documents-of-chinas-ministry-of-foreign-affairs-2/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: China, Issue 10, Myanmar The overseas Chinese question is an important theme in the relations between China and Southeast Asian countries during the Cold War. Although China’s Ministry of Foreign Affairs declassified relevant documents from the 1950s in January 2004 and May 2006, Chinese scholars in the field of overseas Chinese and Southeast Asian studies have not made good use of them. This essay, based on the newly declassified documents, reviews the overseas Chinese problem in Sino-Burmese relations, including issues of nationality, politics, economic roles, and ethnic relations. Sino-Burmese Relations During the Early Period of Diplomatic Relations (1950-1953) Burma established diplomatic relations with China on June 8, 1950, making it the first non-socialist country to recognize the People’s Republic of China (PRC). However, bilateral relations developed slowly during the early period, with the two sides holding a skeptical attitude towards each other. Burmese leaders, having just won independence and consumed with strong nationalism, were fearful of the new China. A report submitted by the Chinese Embassy in Burma to China’s Ministry of Foreign Affairs related: “The Burmese government treated our National Day celebrations here in a perfunctory manner and tried to impede our efforts, because they knew we would take this opportunity to expand our political influence, although they could not just stop them. But, for example, when we were consulting with them about the Burmese guests to be invited for the upcoming reception, they refused to give us the list of names and carefully studied the names of people who were going to... --- ### The Study of Southeast Asian Languages in China: Present Situation and Future Trends - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-study-of-southeast-asian-languages-in-china-present-situation-and-future-trends/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: China, Issue 10, Languages  Kyoto Review for Southeast Asia Issue 10 (August 2008): Southeast Asian Studies in China  Due to their geographical location, China and the ASEAN countries have long maintained close ties, especially since 1991, when the two sides established a dialogue relationship. In November 2002, the leaders of China and the ASEAN counties signed the Framework Agreement on Comprehensive Economic Cooperation between China and ASEAN in Phnom Penh, the capital of Cambodia. Since then, communications and cooperation in politics, economics, diplomacy, and culture have grown rapidly. After three successful China-ASEAN Expositions held in Nanning, Guangxi Zhuang Autonomous Region, between November 2004 and October 2006, economic and trade relations and international multilateral cooperation between China and ASEAN have entered a new era of development. In this era, Southeast Asian languages have increasingly functioned as a very important bridge for communication. Therefore, language departments in colleges and universities in China that teach Southeast Asian languages are gradually becoming the focus of common concern, facing great opportunities for development as well as new challenges. The Current Situation of Departments of Southeast Asian Languages in China With close contact on the rise, language learning has become very popular in both China and the ASEAN countries. Many of the latter are sending their undergraduate students to China to study Chinese. A lot of universities in Guangxi Zhuang Autonomous Region and Yunnan province in western China have established long-term education cooperation with universities in ASEAN countries. Chinese now stands as a most popular language in Southeast Asia. Since... --- ### On the Relationship between Cheng Ho and Islam in Southeast Asia - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/on-the-relationship-between-cheng-ho-and-islam-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: Indonesia, Islam, Issue 10  From 1405 to 1433, during his seven expeditions overseas, did Cheng Ho participate in spreading Islam? While there is no relevant record in historical archives in China, many records and tales in Southeast Asian countries demonstrate well that Cheng Ho did help the spread of Islam there. However, do these records and tales really match the historical facts? The questions above merit further discussion, because answering them can help us understand the expeditions more completely and because Cheng Ho’s role in the development of Islam in Southeast Asia constitutes an inseparable part of the cultural exchange between China and Southeast Asia. In the following sections, the author will mainly focus on the discourses of foreign scholars on Cheng Ho’s role in diffusing Islam through Southeast Asia, and will also express his view on the issue.  Islam in Southeast Asia before the 15th century In order to better understand and explore Cheng Ho’s activities in relation to the diffusion of Islam in Southeast Asia, it is necessary to briefly introduce the background of Islam in the region. Where and when did Islam first reach Southeast Asia? According to B. W. Andaya, a New Zealand scholar, and Ishii Yoneo, a Japanese scholar, “it was in northern Sumatra, closest to India and the Islamic heartlands, where Islam established its first beach-heads” in Southeast Asia. Nicholas Tarling, ed. , The Cambridge History of Southeast Asia,I, Cambridge University Press 1992, p. 513. According to Ensiklopedi Indonesia, Islam was first introduced in the 13th century to the northern part of Sumatra via merchants... --- ### The Burmese Nationalist Elite’s Pre-Independence Exploration of a National Development Road - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/the-burmese-nationalist-elites-pre-independence-exploration-of-a-national-development-road/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: Issue 10, Myanmar From the 1930s, patriotic intellectuals, mostly college students, led Burma’s national liberation movement. They actively pursued the country’s independence and simultaneously explored ways of developing the economy and political system, religious and political relations, ethnic minority issue and foreign policy of the country in the future. This proactive exploration by the Burmese nationalist elite focused on issues that might affect the course of the country’s modernization. To gain an in-depth, historical understanding of their quest, therefore, will help illuminate the deep-rooted causes of Burma’s stagnant modernization after its independence. The Burmese Nationalist Elite’s Understanding of Socialism Before Burma’s Independence From January 1948, when Burma won its independence, until September 1988, every Burmese government claimed to be building socialism in Burma but each of their efforts ended in failure. One reason is that national leaders such as U Nu, U Ba Swe, and Ne Win had many misunderstandings about socialism, both before and after independence. The dissemination and influence of socialism in Burma before independence On January 10, 1923, the magazine Royal City (published in Rangoon) carried the articles “What is Communism? ” and “What Kind of Ism is Socialism? ” These were the earliest documents about socialism that we could find in Burma. Several years later, on September 7, 1927, the magazine Bandura published “The Soviet Union’s Development” by Gyi Ah. This article introduced readers to how the Soviet Union fought the imperialist powers and helped other countries win national liberation. U Ba U’s Politics, also published in 1927, was the first... --- ### Multi-Topic Dialogues and Broader Cooperation within the ASEAN Framework - Published: 2008-08-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-10/multi-topic-dialogues-and-broader-cooperation-within-the-asean-framework/ - Categories: Issue 10 Aug. 2008 - Tags: ASEAN, Issue 10, Southeast Asia In recent years, interaction and communication among the members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) is becoming more frequent and close. The development and improvement of ASEAN mechanisms for regional cooperation has led to a growing tendency for more diversified topics to be on the agenda at ASEAN Foreign Ministers Meetings, Summits, and the various specialized symposia and conferences sponsored by the body. This development enables the regime for regional cooperation to expand from politics, economy, trade, and traditional security to issues of comprehensive regional governance and administration involving all social dimensions. Some social issues, which were domestic and national in development, have evolved into common international topics, which have transcended the capacity of single nations and governments to solve. Under these circumstances, sound, integrated regional interaction provides the region with exactly the driving force and platform from which to discuss solutions and probe cooperative governance. At the same time, it helps the organizations and regimes of regional cooperation become more functional. Reviewing the dialogue mechanism and topics on the agenda of the main inter-governmental organizations in Southeast Asia since 2000, we can see that transnational cooperation is expanding to non-traditional fields and focusing on the following new areas:  Human Survival and Resource Exploitation Environment In the process of economic development, developing countries are often tempted to seek short-term economic benefit without paying due attention to environmental protection. They may achieve a great deal in developing their economies, yet when their economies have developed to a certain stage,... --- ### Budaya Populer Jepang di Asia Timur and Tenggara: Saatnya untuk Sebuah Paradikma Regional? - Published: 2007-04-04 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/budaya-populer-jepang-di-asia-timur-and-tenggara-saatnya-untuk-sebuah-paradikma-regional/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia     Selama dua dekade terakhir, produk-produk  budaya pop Jepang telah diekpor, diperdagangkan dan dikonsumsi secara besar-besaran diseluruh Asia Timur dan Tenggara. Berbagai jenis dari produk-produk ini secara sangat mudah didapat dan siap di pasaran khususnya di kota-kota besar wilayah ini. Sebagai contoh, banyak majalah fashion di Hongkong berasal dari Jepang, dalam versi asli ataupun dalam versi bahasa Canton. Buku-buku komik Jepang diterjemahkan secara rutin kedalam bahasa-bahasa Korea Selatan, Thailand, Indonesia dan Taiwan. Buku-buku ini mendominasi pasaran buku komik di Asia. Karakter-karakter animasi Jepang, seperti Hello Kitty, Anpan Man, dan Poke’mon dapat ditemui di mana-mana di pasar-pasar yang ada di kota-kota Asia, dalam bentuk mainan ataupun peralatan sekolah/kantor baik yang berlisensi maupun tidak. Animasi Jepang yang biasanya di alih bahasakan, merupakan animasi yang paling populer. Astro boy, Sailor Moon, dan Lupin merupakan bebapa contoh animasi yang sukses dan dapat ditemui di hampir semua toko animasi di Hongkong dan Singapura. Di kota-kota besar di Cina, saat ini setelah kegiatan yang menyangkut kegemaran atau hobby makin diterima, produk-produk budaya populer jepang dengan cepat memasuki toko-toko lokal, membuka pintu bagi penyebaran pasar budaya negaranya. Keberhasilan budaya populer Jepang di Asia Timur dan Tenggara selama dua dekade terakhir telah menarik perhatian sejumlah banyak penulis untuk menghasilkan tulisan-tulisan ilmiah tentang hal tersebut. Walaupun topik ini masih sering tidak ditanggapi dalam ilmu politik dan literatur hubungan internasional, topik ini mempunyai basis yang cukup kuat dalam pendidikan budaya, anthropologi, dan ethnografi. Kebanyakan tulisan berfokus pada permasalah khusus yang menitik beratkan pada permasalahan reaksi konsumen pada penyebaran budaya dalam... --- ### Japanese Popular Culture in East and Southeast Asia: Time for a Regional Paradigm? - Published: 2007-04-04 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/japanese-popular-culture-in-east-and-southeast-asia-time-for-a-regional-paradigm/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Culture     Over the last two decades, Japanese popular culture products have been massively exported, marketed, and consumed throughout East and Southeast Asia. A wide variety of these products are especially accessible and readily apparent in the region’s big cities. Many Hong Kong fashion journals, for example, are Japanese, in either original or Cantonese versions. Japanese comic books are routinely translated into the local languages of South Korea, Thailand, Indonesia, and Taiwan, and they dominate East Asia’s comic book market. The Japanese animated characters Hello Kitty, Ampan Man, and Poke’mon are ubiquitous, depicted on licensed and unlicensed toys and stationary items in the markets of any typical Asian city. Japanese animation, usually dubbed, is the most popular in its field. Astro Boy, Sailor Moon, and Lupin are successful examples of animated characters seen in almost every shop that sells animé in Hong Kong and Singapore. In China’s big cities, too, now that hedonism is politically acceptable, Japanese popular culture products quickly fill local stores, opening doors into the country’s expanding cultural market. The success of Japanese popular culture in East and Southeast Asia during the last two decades has occasioned a flood of academic writing. Although the topic is still relatively neglected in political science and international relations literature, it is staple fare in cultural studies, anthropology, and ethnography. The majority of works have focused on particular examples, emphasizing the reaction of audiences to cultural exposure in relation to the global-local discourse (Alison 2000; Craig 2000; Ishii 2001; Iwabuchi 2004; Martinez... --- ### ติดเซ็กส์ - Published: 2007-03-23 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%95%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b9%80%e0%b8%8b%e0%b9%87%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b9%8c/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai “ดร. วัลลภ ปิยะมโนธรรม นักจิตวิทยาและ อาจารย์ประจำคณะศึกษาศาสตร์ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรต เปิดเผยว่า ประเทศไทยเริ่มมีโรคติดเซ็กส์มาตั้งแต่เมื่อ 10 ปีที่แล้ว แต่นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น โดยกลุ่มที่น่าเป็นห่วงขณะนี้ คือผู้หญิงและวัยรุ่นไทย โดยผู้ป่วยจะมีพฤติกรรม 4 ขั้นคือ มักสำเร็จความใคร่ด้วยตนเอง ชอบโชว์โป๊ แอบดู ซึ่งหมายรวมถึงการดูภาพโป๊ในอินเทอร์เน็ต วีซีดี และขั้นสุดท้ายคือการค้าประเวณีเพื่อหาความสุขทางเพศไม่ใช่เพื่อเงิน ทั้งนี้สาเหตุเกิดจากบุคคลเหล่านี้ในวัยเด็กได้รับสื่อลามก ซึ่งในอเมริกามีประชากรประมาณ 3-6% เป็นโรคดังกล่าว... ผู้ชายที่มีต้นทุนทางสังคมดีจะถูกผู้ป่วยเซ็กส์แอดดิคส์มาขอนอนด้วยบ่อยมาก ซ้ำบางคนมีอารมณ์รุนแรงสามารถร่วมได้ 5 คนต่อคืน หรือถึงแต่งงานแล้วก็ยังอดมีชู้ต่อไปเรื่อยๆไม่ได้ นางพรนิภา ลิปพยอม เลขาธิการคณะกรรมการการศึกษาขั้นพื้นฐาน(กพฐ. ) เปิดเผยว่า นายอดิศัย โพธารามิก รัฐมนตรีว่าการกระทรวงศึกษาธิการ ได้เรียกผู้บริหารที่เกี่ยวข้องมาปรึกษา เพื่อหาคำที่เหมะสมแทนคำว่าพลอดรัก ในการใช้เรียกพฤติกรรมทางเพศของวัยรุ่น ทั้งนี้เนื้อหาจะระบุว่า นักเรียนอายุเท่าไรไม่ควรเล่นเซ็กส์ในที่สาธารณะ คาดว่าเมื่อได้ข้อสรุปที่ลงตัว นายอดิศัยจะประกาศใช้ทันที โดยหวังว่าจะช่วยลดจำนวนนักเรียนที่มีพฤติกรรมเช่นนี้ได้ (มติชนรายวัน อังคารที่ 7 กันยายน 2547)” เนื้อข่าวที่คัดมาข้างต้นนี้คงผ่านสายตาใครต่อใครไปบ้างแล้ว ตัวฉันเองอ่านไปก็ได้คราง อู้ส์ อ้าส์กับตัวเอง ครางเพราะตกใจว่าโรคเสพติดเซ็กส์ (ข่าววันรุ่งขึ้น นพ. วชิระ เพ็งจันทร์ ผู้อำนวยการโรงพยาบาลศรีธัญญา ออกมาโต้ว่าการติดเซ็กส์ไม่ใช่โรค ไม่ใช่ความป่วยไข้ อย่ามั่ว) นั้นกลายเป็นโรคระบาดเหมือนไข้หวัดนกไปตั้งแต่เมื่อไรไม่ทันรู้ เพราะเห็นในข่าวเขียนว่า “นับวันยิ่งมีการระบาดของโรคนี้มากขึ้น” แถมกลุ่มที่เสี่ยงต่อการระบาดของ (เชื้อ) โรคชนิดนี้คือ ผู้หญิงกับวัยรุ่น ถ้ายังทนอ่านข่าวนี้ต่อไปก็จะพบอีกว่า ตามความเห็น (หรือจากการวิจัย) ของดร. วัลลภนั้นเห็นว่าผู้ที่ได้รับผลกระทบจากการระบาดของโรคติดเซ็กส์คือ “ผู้ชายที่มีต้นทุนทางสังคมดี” เพราะผู้ชายเหล่านี้จะได้รับความเดือดร้อนอันเนื่องมาจากการถูกผู้หญิงติดเซ็กส์ทั้งสาวทั้งแก่มาขอร่วมเพศด้วย “ผมเองเปิดคลีนิครับปรึกษาพร้อมบำบัด ยังเคยถูกคนไข้ผู้หญิงอายุ 30ปีโกหก มาขอมีเพศสัมพันธ์ด้วยต่อหน้าสามี เพราะสามีบังคับแต่เขาโกหก ความจริงเขาอยากมีเอง... ล่าสุดมีหญิงวัยรุ่นอายุเพียง 16-17ปีมาทำทีขอคำปรึกษาแล้วขอมีเพศสัมพันธ์เช่นกัน” เมื่ออ่านข่าวนี้จบก็ได้ความรู้ว่า การติดเซ็กส์นอกจากจะเป็น “โรค” หรือ “ความป่วยไข้” อย่างหนึ่งแล้ว ยังมีสถานะเปรียบเสมือนโรคระบาด และมักระบาดรุนแรงในหมู่เพศหญิงและเด็กวัยรุ่น ส่วนผู้ที่ได้รับผลกระทบหรือได้รับความเดือดร้อนคือผู้ชายดีๆ อย่างเช่นดร. ผู้ออกมาให้ข้อมูล เพราะจะถูกสาวๆหื่นกามคอยติดตาม และใช้เล่ห์กลต่างๆนาๆมาหลอกฟัน ปกติแล้วเราจะติดเชื้อโรคระบาดไม่ว่าจะเป็นหวัด อหิวาห์ หรืออะไรก็ตามก็ต่อเมื่อร่างกายของเราอ่อนแอ ขาดภูมิต้านทาน ดังนั้นจากข้อมูลข้างต้นก็พอจะอนุมานได้ว่า เหล่าเพศหญิงและเด็กวัยรุ่นคือกลุ่มประชากรที่ทั้ง “อ่อนแอ” และ “ภูมิคุ้มกันบกพร่อง”  (และเนื่องจากโรคนี้เป็นโรคทางจิตมากกว่าทางกาย อาการภูมิคุ้มกันบกพร่องนี้จึงส่อว่าเป็นการบกพร่องทางปัญญา พูดภาษาชาวบ้านคือ ผู้หญิงและวัยรุ่นนั้นทั้งโง่ทั้งดื้อจึงตกเป็นเหยื่ออะไรต่อมิอะไรได้ง่ายดาย) เป็นเพศและวัยที่อ่อนไหวต่อการติดเชื้อ สมควรที่จะได้รับการปกป้อง ป้องกัน ตรวจตรา และดูแลอย่างใกล้ชิด ส่วนผู้ชาย โดยเฉพาะอย่างยิ่งผู้ชายที่มี “ต้นทุนทางสังคมดี” นั้นดูจะเป็นเพศที่แข็งแรง ฉลาด มีภูมิคุ้มกัน ไม่อ่อนแอ จึงยากที่จะตกเป็นเหยื่อของการระบาดของโรคนี้ โอย... คิดแล้วขอลาไปตายและขอเกิดใหม่เป็นผู้ชายที่มี “ต้นทุนทางสังคมดี” ทุกชาติไป เพื่อจะได้มีสาวน้อยสาวใหญ่มาขอนอนด้วยไม่ขาดสาย และหากใช้นิยามว่าด้วยการติดเซ็กส์อย่างที่ว่ามา ฉันก็คงเข้าข่ายคนติดเซ็กส์กับเขาไปด้วย เพราะหากจะถามว่าสิ่งที่ให้ความสุขอย่างยิ่งยวดแก่ชีวิตนี้มีอะไรบ้าง หนึ่งในไม่กี่คำตอบนั้นก็คือเซ็กส์ฉันรู้จักที่จะช่วยตัวเองตั้งแต่แปดหรือเก้าขวบจำไม่ได้ แต่จำได้ถึงจุดสุดยอดครั้งแรกในชีวิตที่บังเอิญเอานิ้วไปเล่น “แถวๆนั้น” พลันบังเกิดความซาบซ่านหฤหรรษ์อย่างบอกไม่ถูก หลังจากนั้นก็ตั้งหน้าตั้งตาทำมาอย่างไม่หยุดหย่อนจวบจนถึงทุกวันนี้วันไหนผู้ชายตัวเป็นๆที่นอนอยู่ข้างๆเกิดหลับไหลไม่ยอมตื่น ฉันก็เตรียมพร้อมที่จะจัดการกับตนเอง ยิ่งแก่ตัวลง เทคนิคที่จะช่วยตัวเองก็ยิ่งแพรวพราวมีการตระเตรียมชุดนอนแสนยวนใจ เปิดเพลง จุดเทียน ฉีดน้ำหอม บางทีมีครวญคราง ส่งเสียง เป็นความสุขส่วนตั๊วส่วนตัว ไม่ต้องพูดถึงเรื่องตื่นขึ้นมาปลุกปล้ำผู้ชายที่นอนอยู่ข้างๆตอนกลางดึกหรือรุ่งสาง แหม... ก็คุณพี่เล่นนอนนุ่งกางเกงตัวเดียว พลิกกันไปชนกันมา เห็นท่อนลำแข็งแรง ฟิตปั๋งออกอย่างนั้น น้องจะทนไหวฤา? คุณหมอคะ... หนูต้องไปบำบัดอาการติดเซ็กส์ที่ไหนดี? เพราะขืนหนูยังดื้อแพ่งไม่รีบเข้ารับการรักษา ประเดี๋ยวโรคนี้จะบาดไปยังผู้ที่อยู่ใกล้ๆ เผลอๆผู้อ่านทั้งหลายที่ติดคอลัมน์หนูยังกะติดฝิ่นจะพลอยฟ้าพลอยฝนติดโรคติดเซ็กส์ไปจากหนูด้วย โอว... แล้วลองจินตนาการว่าผู้ชายดีๆ ที่เป็นหมอเอย เป็นทนายความเอย เป็นวิศวกรเอย นักการเมืองหล่อๆอย่างคุณอภิสิทธิ์เอย คุณอภิรักษ์เอย คุณจาตุรนต์เอย จะต้องถูกผู้หญิงป่วยด้วยโรคติดเซ็กส์วิ่งไล่ขอนอนด้วยจนไม่เป็นอันทำงาน เอาละ ฉันจะเลิกประชดเลิกแดกดัน แล้วหันมาเข้าเรื่องเสียที ว่าทำไมข้อมูลนี้มันจึงน่าเอามายำใหญ่ใส่ความฮาเป็นยิ่งนัก ไม่ต้องไปพูดถึงความผิดพลาดที่เห็นชัดๆอย่างการนิยมว่า “การติดเซ็กส์” เป็นโรค เพราะผอ. โรงพยาบาลศรีธัญญาก็ออกมาบอกแล้วว่ามันไม่ใช่โรค ไม่ใช่ความป่วยไข้ แต่การติดเซ็กส์ก็เหมือนการติดเหล้า การติดการพนัน ติดเกมแรกนาร็อค ติดคอลัมน์คุณโตมร ติดนิตยสารจีเอ็ม ติดมติชนสุดสัปดาห์ ฯลฯจะมองว่ามันเป็นปัญหาทางสังคมนั้นก็ย่อมมองได้ แต่ผิดแน่ถ้ามองว่ามันคือความป่วยไข้อย่างหนึ่ง ไม่ต้องพูดถึงการอ้างว่าโรคนี้ “ระบาด” มาในช่วง 10 ปีที่ผ่านมา เพราะไม่ทราบจริงๆว่า เทียบเคียงกับอะไรการที่คนสมัยนี้ดูหนังโป๊มากกว่าคนเมื่อ 20 ปีที่แล้วอาจจะไม่ใช่เพราะคนติดเซ็กส์มากขึ้น แต่เป็นเพราะธุรกิจหนังโป๊ขยายตัว การคมนาคมขนส่งที่สะดวกขึ้น เครื่องเล่นวิซีดีราคาถูกลง คนสมัยนี้มีเซ็กส์จริงๆน้อยลงเพราะกลัวเอดส์ลยชอบดูหนังโป๊แล้วช่วยตัวเองอยู่กับบ้าน และอีกร้อยแปดเหตุผลที่ไม่มีอะไรเกี่ยวข้องกับการติดเซ็กส์ หรือถ้าจะวัดจากคนที่เข้ารับการบำบัด ถ้าอย่างนั้นก็อาจพูดได้ว่า คนไทยในปัจจุบันเป็นโรคจิตมากขึ้นดูจากจำนวนคนไข้ที่เข้าพบจิตแพทย์ และจำนวนคนไข้แผนกจิตเวชทั้งนี้ก็อาจอธิบายได้เช่นกันว่า การเพิ่มจำนวนคนไข้ของแผนกจิตเวชไม่ใช่เพราะคนไทยเป็นโรคจิตมากขึ้น แต่เป็นเพราะทัศนคติที่มีต่อจิตแพทย์ และความรู้เกี่ยวกับจิตวิทยาที่เปลี่ยนแปลงไป คนไทยเริ่มเข้าใจว่าการไปหาจิตแพทย์ไม่จำเป็นต้องแปลว่าเป็นคนบ้า หรืออาจจะอธิบายว่าคนไทยสมัยนี้ไม่เชื่อหมอดูหรือไม่ยึดถือในศาสนาอีกต่อไป จิตแพทย์จึงเข้ามาทำหน้าที่เป็นที่พึ่งทางใจของคนสมัยใหม่ ดังนั้นจำนวนคนไข้ที่เข้ารับการบำบัดอาการติดเซ็กส์ที่มากขึ้นอาจเป็นเพราะสมัยก่อนคนคิดว่าสิ่งที่เกิดขึ้นกับตนเองไม่ได้เป็นปัญหาจนต้องเข้ารับการรักษา เงี่ยนมากเงี่ยนบ่อยก็เรื่องของกู ชักว่าวก็เรื่องของกู จะปล้ำผัวคืนละ10หนก็เป็นเรื่องของกูกับผัวกู ถ้าผัวคนนี้ทนไม่ได้กูก็จะหาผัวใหม่ ไม่เกี่ยวกับหมอหรือหมาที่ไหน อะไรอย่างนั้น ลองตั้งสติพิจารณาข่าวนี้อีกครั้งจะพบว่า การติดเซ็กส์นั้นเป็นเรื่องที่เกิดขึ้นได้ และเกิดขึ้นได้กับคนทุกเพศทุกวัย เช่นตัวฉันเองก็ติดเซ็กส์แต่ตราบใดที่การติดเซ็กส์นี้ไม่รบกวนการดำเนินชีวิตประจำวัน ฉันก็ไม่เห็นความจำเป็นที่จะต้องบำบัด แถมยังรู้สึกดีที่ตัวเองกระชุมกระชวยมีเซ็กส์ดีๆได้วันละหลายครั้ง แต่ทำไมเรื่องนี้จึงกลายเป็นเรื่องใหญ่ ไม่ใหญ่เปล่าเป็นเรื่องที่กระทรวงศึกษาธิการถึงกับจะคิดหาคำศัพท์ใหม่ๆแทนคำว่าพลอดรักหรืออะไรไปนู่น ยิ่งไปกว่านั้น ในระหว่างบรรทัดเราพบกว่า การติดเซ็กส์ของผู้ชายกลับไม่ใช่เรื่องน่าตระหนกเท่ากับการติดเซ็กส์ของผู้หญิง ซึ่งตามความหมายนี้มันเหวี่ยงให้เรากลับไปอยู่ในระบบคิดที่เชื่อว่า ผู้ชายเซ็กส์จัดเป็นเรื่องปกติ แต่ผู้หญิงเซ็กส์จัดคือผู้หญิงป่วย และเหวี่ยงเรากลับไปสู่จุดที่เชื่อว่าบทบาททางเพศของผู้หญิงคือเป็นฝ่ายรองรับความต้องการของเพศชาย และเหวี่ยงเรากลับไปสู่จุดของ “ดาวพระศุกร์” นั่นคือผู้หญิงดีๆนั้นมีหน้าที่รอให้ผู้ชายเข้ามาข่มขืน ผู้หญิงคนไหนสะเออะลุกขึ้นมาบิดตัวไปมาแล้วบอกว่า “ที่รักขา เงี่ยนเหลือเกิน” คือผู้หญิงที่เป็นฮิสทีเรีย (ในความหมายตามที่คนไทยเข้าใจและใช้กันโดยทั่วไป) ที่น่าตระหนกว่านั้นคือการตีขลุมว่าการค้าประเวณีของเด็กสาวที่ไม่ขัดสนทางการเงินเป็นเรื่องของอาการขาดเซ็กส์ไม่ได้ของเด็กสาวเหล่านั้น มักง่ายไปหน่อยไหม? เพราะการขายตัวไม่ว่าจะเป็นของหญิง ชาย เกย์ และเพศอื่นๆอีกนั้นสัมพันธ์กับเงื่อนไขหลายอย่างไม่ว่าจะเป็นการรับรู้ต่อความหมายของ ความรัก, เพศ, เงิน, ร่างกาย, ทุน,กำไร, การเป็นสินค้า,ศาสนา, อนามัยการเจริญพันธ์, การรับรู้เกี่ยวกับทุกข์ สุขและความคาดหวังต่อการมีเพศสัมพันธ์ไปจนถึงสำนึกในฐานะที่ตนเป็นส่วนหนึ่งของรัฐของชาติ ของประเทศ  อาการตื่นตระหนกอย่างรุนแรงจนแทบจะเรียกได้ว่าหากมีข่าวเช่นนี้ครั้งไร สังคม... --- ### セックス中毒 - Published: 2007-03-23 - Modified: 2014-02-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e4%b8%ad%e6%af%92/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese   心理学者であり、シーナカリンウィロート大学教育学部常勤教授であるワンロップ・ピヤマノータム博士はこんな見解を披瀝している。「タイにおいて十年ほど前からセックス中毒とも言うべき病的な症状が観察されるようになり、この傾向性は日増しに強くなっている。とりわけ憂慮すべき層は女性と若年層である。患者の行動には以下の四段階がある。頻繁な自慰行為、露出行動、窃視(対象としてはインターネットやVCDのアダルト画像も対象として含まれる)、そして最終的な段階が、金銭目的ではなく、自己の性的欲求を満たすための売春。これらの行動の原因となっているのは、幼少時からのわいせつ媒体との接触であり、アメリカにおいては人口の3-6パーセントが患者であるとみなされる... 社会的ステイタスの高い男性層は、しばしばこれらのセックス中毒患者のターゲットとされる。一晩5人と関係を持ったり、結婚後も浮気相手を常に探し続けるという重症患者も見られる。」   基本教育委員会のポーンニパー・リッパヨーム事務局長は以下のように表明した。アディサイ・ポーターラーミック教育相は、関係行政官を集め、若年層の性行動を指す語として、「愛をささやく」に代わるより適切な表現について検討させた。これらの話し合いにおいては、どのくらいの年齢の就学層が、公の場で性的な行為に及ぶべきではないかといったことも話題に上った。結論が下され次第、アディサイ氏は新しい表現の使用を宣言する予定であり、こういった行動をとる若年層の減少に寄与することを期待している。(日刊マティチョン、2004年9月7日火曜日号)   上に引用したニュースを既に目にされた方も多いだろう。私自身は一読して、何だこれは一体、とうなってしまった。記事の中には、「この病気は日増しに蔓延しつつある。」とあるが、セックス中毒病は、(記事掲載の翌日シータンヤー病院総裁ワチラ・ペンチャン医師は、セックス中毒は病気ではない、いい加減なことを言わないように、と反論した。)わたしの知らぬ間に鳥インフルエンザのように大流行していたのだろうか。その上この種の病(菌)に感染し易いリスク層は女性と若年層だとのことである。記事の展開にさらに付き合う気力があるならば、こんな見解に出くわすことになる。ワンロップ博士の見解(あるいは研究)によれば、この病気の流行の被害を受けているのは「社会的ステイタスの高い男性層」で、彼らは年齢を問わないセックス中毒の女性達に同衾を迫られているのだそうである。   「私自身、クリニックにおいて相談を受けたり治療にあたったりしていますが、30才の女性患者に騙されかかったことがあります。その患者は夫を前にして私と関係を持ちたい、と言ったのですが、夫に強要されているというのは実は嘘で、自分がそうしたかったのだということがわかりました... 最近では16、7の女性が相談という口実でやってきて、私に関係を迫ったんですよ。」   記事から我々は以下のような知識を得ることができる。セックス中毒は「病気」であるばかりか、伝染病のようなものである。特に女性と若年層に大流行中しており、患者女性の性欲の犠牲となって、あの手この手でやり込められているのは、この情報の提供者である博士のような紳士方である。   一般的に言って、体が弱り抵抗力が低くなっている場合、流感にしろコレラにしろ伝染病に感染することがある。記事の内容から推測するに、女性と若年層は「脆弱」で「免疫システムに問題がある」人口であるということだろう。(そしてこの病気は肉体的なものというより精神的なものであるから、この場合の免疫システムの問題とは知的な欠陥を意味している。分かりやすく言えば、女性と若年層は愚かで頑迷なため、なんにでも簡単にひっかかりやすい。)感染しやすいこれらの性別と年齢層の人口は、しっかりと保護、観察の下に置かれるべきである。これに対し男性、特に「社会的ステータスの高い」層は堅固で優れた性であり、この病気の流行に巻き込まれるほど脆弱ではない。   おやおや、人生にさよならして、これからは生まれ変わるたびに「社会的ステータスの高い」男性に生まれたいものだわね。コギャルから熟女まで、寝る相手は引きもきらずというわけみたいだし。   記事中のセックス中毒の定義に従うなら、私も患者の一人なんだろうな。人生の中で文句なしに楽しいことは何か、と聞かれたら、その数少ない答えの中に入っているのがセックスだ。自分でするのを覚えたのは8才だったか9才だったか忘れたけれど、たまたま指が初めて「そこらへん」に当たってうっとりするくらい気持ちよかった時のことは覚えている。それからは今日に至るまで研究は欠かさないよ。隣で寝ている本物の男が眠り込んでしまおうものなら、私は自分でなんとかしますよ。年とともにテクニックは向上し、セクシーなねまきを選んで、音楽をかけ、キャンドルを灯し、香水を吹きかけて、どんな声を出すかって、これは超個人的なお楽しみ。   朝起きて隣に寝ている男を襲っちゃうのは当たり前として、夜とか明け方は... え?だってさー、その体でねまきのズボンだけで目の前で寝返りをうたれて、正気でいろっておっしゃるの?   お医者の先生さま... セックス中毒を治すにはどこへ行ったらいいんでしょう?だってそこまでおっしゃるのにまだ治療に駆けつけなかったら、この病気って周りの人にどんどんうつっちゃうんでしょう?このコラムに夢中の読者の皆さんがまるでアヘン中毒みたいにセックス中毒になっちゃう... 考えてもみてくださいよ。立派な紳士の皆様方、例えばお医者様とか弁護士さん、エンジニアーさん、アピシットさま、アピラックさま、チャートゥロンさまみたいなイケメン政治家の方々がセックス中毒の女たちに追い掛け回されて仕事にならなくなっちゃうんじゃありません?   まあいいか、皮肉はここまでにして本題に戻りましょう。この記事を批判の槍玉に挙げて、私がここまでおちょくるのはなぜだろうか。「セックス中毒」は病気であるという決めつけに関しては、シータンヤー病院総裁が既に否定している。セックス依存というのは、アルコール、ギャンブル、ラグナロクゲーム、トーモーンさんのコラム、GMマガジン、週刊マティチョン、その他もろもろに対する依存症と同じようなものであり、社会問題として見ようと思えば見られなくもない。が、病気であると捉えることは間違っている。   この病気が10年来「流行している」とする見解も、何と比較を行っているのか不明であり、お話にならない。20年前に比べて今の人間がアダルト映像をよく見るようになったという事実も、セックス中毒患者の増加に単純に結びつけることは不適切ではないだろうか。アダルト映像産業の拡大、輸送システムの発達、VCDプレヤー価格の低下などの現象があり、また、エイズを恐れるあまり現実のセックスより自宅でアダルト映像をおかずにする人間が増えていることや、その他セックス中毒とは直接の関係がない無数の原因があるはずだ。   治療を受けようとする人間という観点から見た場合、精神科医にかかる患者の総数、精神科の患者数をとりあげてみれば、今のタイ人は昔に比べ精神の病を抱えている人間が増えているといえるのかもしれない。が、精神科の患者の増加から、精神を病むタイ人が増えていると単純に結論付けることはできるのだろうか。それよりは、精神科医や心理学に対する理解が変化し、精神科医にかかることイコール頭がおかしいというわけではない、という認識が生まれつつあることなども原因の一つとして考えてみる必要がある。また、最近のタイ人にとっての占い師や宗教の権威が低下し、精神科医は現代タイ人の心のよりどころとして、それらに代わる役割を果たしているのかもしれない。いってみれば、セックス中毒で治療を受ける患者数の増加が反映しているのは、昔なら自分に起こっていることが特に問題だとは感じず、治療の必要性など思いつきもしなかった、ということに過ぎないのではないだろうか。欲しくてたまらなかろうが、自分の手を使おうがそんなことはお前の勝手、亭主に一晩10回のしかかろうがこっちの知ったことか、それで嫌がる亭主なら新しいのを探せ、それと医者が何の関係がある、といったところである。   よく考えてみれば、セックス中毒というのはいかにもありそうなことで、性別、年齢を問わず全ての人間の身に起こっても不思議ではない。私自身もセックス中毒といえばいえるのかもしれないが、生きていく上でそれが問題だと感じない限り、治療が必要だとは思わないだろう。それどころか、一日のうちに何度もクオリティの高いセックスをしてリフレッシュできるなんて、とってもいいことじゃないかとすら思う。それなのにまた一体どうした大騒ぎだ。教育省が「愛をささやく」に代わる新語を探そうとするほどの大事なのか。男にとってのセックス中毒は憂慮の必要がないが、女にとってはそうはいかないというようなニュアンスが行間から感じられるのもひっかかる。そんなものの考えのせいで私たちが今さら振り戻されるのはこんなお決まりの思考パターンだ。セックスが好きな男は普通だけれど、女ならそれはどうかしている、セックスにおける女の役割は男の欲望を受け止めること、男にとって望ましい「ビーナス」とは、男に犯されるのを待っているような上品な女で、厚かましくも「ねえ、本当に欲しい。」と身をすり寄せてくるような女はヒステリー(タイ人の一般的な理解と用法に従った場合)だ。   また、経済的理由からではない少女売春を、セックス依存と結びつけることも短絡過ぎる解釈ではないだろうかと、そのお手軽ぶりに眉をひそめたくなる。女、男、ゲイ、またその他のセクシュアリティのうち誰がする場合にせよ、売春という行為には、様々な要因が絡み合っているものだ。愛、性、金銭、身体、資本、利益、商品化、宗教、リプロダクティブヘルスなどの意味に対する理解から始まり、苦しみや喜びをどう受け止めているか、セックスに何を求めているのか、国家の中における自身の位置づけに対する理解などもその中に含まれる。   「子供」の性行為に関するニュースが流れるや否や、社会や教育省が示す戦々恐々ぶりは、パニック状態の域に達している気がする。そう遠くない歴史を振り返ってみれば、チュラロンコーン王時代の刑法によれば、子供の年齢は12才を境に定めてあった。12才の女性をレイプした場合、それは女性に対する行為であって「子供」に対するものではなかったのである。王族の系譜を紐解いてみれば、宮中のやんごとなきお方たちが13才で子供を持っている例を見ることができる。13才で出産したということは、11,2才当時の妊娠ということになる。「子供」が性行為を行っている、という捉え方は単純に年齢によって判断されるものではなく、その時代の政治(国家、統治のあり方)、経済のあり方に影響されて変化する「子供」の定義づけや役割に左右されるものなのである。また、社会階層やその他の要素も関連してくる。   こういったパニック状態を見るにつけ、セックスを不潔でネガティブなものだと皮相的に捉えている限り、バスの中で性行為に及ぶ若者たちにあきれ返りののしり散らす(といっても実はこういう記事をかなりわくわくしながら読んでいる)ことを性懲りもなく繰り返すだけなのではないかと感じる。実のところセックスは、社会、経済、政治といった要因と結びつきながら歴史的に変遷を遂げてきた私たちの生き方の一部とすら言えるものなのに。 また明日にでもなれば、ティーンエージャーがショッピングセンター、道端、公園などでことに及んでいるというニュースを読むことができるだろう。具体的に、どんなやり方で、どんな風に服に手を突っ込んで愛撫し、女の子の方はどんな格好で色気づいているのか、まったく最近の子はなんて嘆かわしい、と騒ぎ立てるのはまるで、ネットでアダルトページの女の子を見ながら興奮しつつもあきれたと口にしている時と変わりがない。おーい一体こりゃあ、こういう子たちって恥ずかしくないのかね、こういうのと付き合うのはごめんだね、見ろよ、すげえ胸だなあ! Lakkana PunwichaiLakkana Punwichai is a writer who focusses on women, relationships, gender and contemporary issues --- ### Book Review: Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago - Published: 2007-03-22 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/3551/ - Categories: Book Reviews, Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Review Essays Ligaya F. Amilbangsa, Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago.  Quezon City: Ateneo de Manila Press, 2006 Ukkil: Visual Arts of the Sulu Archipelago is a treatise on cultural practices inextricably linked to the political, economic, and social history of the Sulu Archipelago. The author, Ligaya F. Amilbangsa, declares the need for ethnic art forms to be viewed as authentic reflections of social history. Having married into the family of the Sultan of Sulu and lived in southern Philippines for more than two decades, Amilbangsa names objects to record, as it were, the lives of the people with whom she lived. She does not engage in collection and exoticization of artefacts; she engages in recollection. The visual arts of the Sulu Archipelago recall the ancient, pre-Islamic, pre-Christian past of the Hindu-Malayan empire, a time when the Malays of Sulu were acknowledged for superior weaponry and watercraft. Pottery from Sangasanga dated 6060 BC exhibits artistic traditions enriched by the merging of the developed culture of immigrants with that of the indigenous population. A monetary economy, flourishing in the eighth century, made the Sulu Archipelago the wealthiest of settlements in the Philippines by the seventeenth century. Ukkil enhances our understanding of early Philippine history, particularly early Sulu history. From Samal craft specialization in pottery making, boat building, metal forging, and stone carving, Amilbangsa deduces that Samalan-speaking Hindu-Malays were the earliest inhabitants of the Sulu Archipelago. In seven chapters devoted to each of the different visual arts (basketry, cloth weaving, embroidery, pottery, carving, blacksmithing and casting, goldsmithing),... --- ### Book Review: Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity - Published: 2007-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/book-review-histories-of-the-borneo-environment-economic-political-and-social-dimensions-of-change-and-continuity/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Book Reviews, Review Essays Wadley, Reed L. 2005. Histories of the Borneo Environment: Economic, political and social dimensions of change and continuity. Leiden: KITLV Press. This book is based on collections of papers presented at the international seminar on ‘Environmental change in native and colonial histories of Borneo; Lessons from the past, prospects for the future’, held in Leiden, the Netherlands in August 2000. The Borneo environment and peoples have been seriously affected by recent development of oil palm plantations, continued logging and mining, devastating forest fires and controversial transmigration. This book takes a historical look at these changes as well as continuity in Borneo environment and societies “from native, colonial and national perspectives” (p. 1). It is however slightly regrettable that authors consist only of scholars in the US, Europe and Australia, who have been working on Borneo with anthropological, socio-ecological, historical and interdisciplinary approaches. Neither local scholar in Borneo nor Southeast and East Asian researcher contributes to this book despite not a few Asian scholars working on Borneo. This book therefore not only depicts histories of human-environment interactions in Borneo but connotes “western” scholarly views, reconsiderations and challenges of studying “native and national” perspectives concerning the Borneo environment. The book consists of three parts. The first part depicts history of practices and/or ideas held by traders mainly Chinese (the first essay by Tagliacozzo), indigenous people extracting forest resources for profit as well as livelihood (the second and third essays by Sellato and Eghenter) and colonial state foresters exploiting forest and plantation products (the... --- ### “ความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯ” - Published: 2007-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b8%e0%b8%94%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, Uncategorized - Tags: Thai เช้านี้ ผมเพิ่งไปไหว้วีรชน ๑๔ ตุลาฯ และ ๖ ตุลาฯ มา... . . ปกติ สัปดาห์หรือสองสัปดาห์ครั้ง ผมจะซื้อพวงมาลัย ๒ พวง ไปไหว้ประติมากรรมอนุสรณ์เหตุการณ์ประชาชนลุกขึ้นสู้เผด็จการ ๑๔ ตุลาคม พ. ศ. ๒๕๑๖ และเหตุการณ์ล้อมปราบฆ่าหมู่นักศึกษาประชาชน ๖ ตุลาคม พ. ศ. ๒๕๑๙ ที่หน้าหอประชุมใหญ่ มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์มาลัยพวงหนึ่ง ผมจะคล้องมือรูปจำลองวีรชน ๑๔ ตุลาฯ แล้วพนมมือไหว้พลางน้อมรำลึกถึง“สิทธิเสรีภาพ” อีกพวงหนึ่ง ผมจะวางบนกลางแท่นหินอ่อนรำลึกวีรชน ๖ ตุลาฯ แล้วพนมมือไหว้พลางน้อม รำลึกถึง “ความเป็นธรรมทางสังคม” แน่นอน คำว่า “ความเป็นธรรมทางสังคม” เมื่อ ๓๐ ปีก่อนนั้นถูกตีความว่าเท่ากับ “ลัทธิสังคมนิยม” ก่อนที่วิกฤตทางการเมืองของขบวนการปฏิวัติไทยใต้การนำของพรรคคอมมิวนิสต์แห่งประเทศไทยและวิกฤตอุดมการณ์สังคมนิยมสากลในสองทศวรรษต่อมาจะทำให้การตีความนี้ค่อย ๆ เลือนหายไป แต่กระนั้น ความใฝ่ฝันถึง “ความเป็นธรรมทางสังคม” ก็ยังดำรงคงอยู่ สำหรับ “คนเดือนตุลาฯ” รุ่นผม, แนวคิดอุดมการณ์ทั้งสองที่แทนตนโดยเหตุการณ์ประวัติ-ศาสตร์ ๑๔ ตุลาฯ ๒๕๑๖ และ ๖ ตุลาฯ ๒๕๑๙ มีความแตกต่าง แต่ก็มีความต่อเนื่องเกี่ยวพันกันอยู่ อาจกล่าวได้ว่า ในแง่หนึ่ง ถ้าไม่มีสิทธิสรีภาพ ก็ไม่อาจต่อสู้แสวงหาความเป็นธรรมทางสังคม, ในทางกลับกัน ถ้าไม่มีความเป็นธรรมทางสังคม สิทธิเสรีภาพที่ได้มาก็ไม่มีความหมาย - อย่างน้อยก็ไม่มีความหมายต่อสังคม ต่อเพื่อนมนุษย์ร่วมชาติร่วมโลกและร่วมทุกข์ร่วมสุขคนอื่น ๆ แม้ว่ามันอาจจะมีความหมายต่อปัจเจกบุคคลก็ตาม แต่นั่นไม่เพียงพอ การแสดงออกอย่างเป็นรูปธรรมของความแตกต่างทว่าต่อเนื่องเกี่ยวพันของสองแนวคิดอุดม-การณ์ดังกล่าวก็คือ ที่เกิดขึ้นท่ามกลางการต่อสู้อย่างสันติในเมืองภายใต้ระบอบประชาธิปไตยแบบเปิดช่วง ๓ ปีภายหลังเหตุการณ์ ๑๔ ตุลาฯพ. ศ. ๒๕๑๖ แล้วคลี่คลายไปสู่การต่อสู้ด้วยอาวุธในชนบทภายหลังรัฐประหาร ๖ ตุลาคม ๒๕๑๙ และเผด็จการคืนชีพต่อมา ผมอยากเสนอว่า อุดมการณ์ ๑๔ ตุลาคมและ ๖ ตุลาคม หรือนัยหนึ่งอุดมการณ์เดือนตุลาฯ อันได้แก่ ดังกล่าวมานี้ได้ “แตกสลายลงแล้ว” ในปัจจุบันและเหตุการณ์ที่เป็นหลักหมายแห่งความแตกสลายที่ว่าก็คือการแบ่งแยกแตกข้างของพลังประชาชนในสังคมไทยท่ามกลางความขัดแย้งทางการเมืองอันเกี่ยวเนื่องกับรัฐบาลทักษิณในรอบปีที่ผ่านมานั่นเอง มันใช้เวลาถึง ๓๐ ปีกว่าที่อุดมการณ์เดือนตุลาฯจะอ่อนล้าลง ทว่าในที่สุดก็ดูเหมือนว่ามันจะโรยราแล้ว 6 October 1976 Massacre Memorial in Thammasat University ความข้อนี้สะท้อนออกให้เห็นได้ง่ายผ่านความขัดแย้งในหมู่เพื่อนพ้องน้องพี่ “คนเดือนตุลาฯ”ด้วยกันเอง ซึ่งต่างแบ่งฝักแบ่งฝ่าย แตกข้างแยกค่าย ด่าทอประณามกันเองชุลมุนวุ่นวายจนเละเป็นวุ้นไปหมดในระยะที่ผ่านมา ข้างหนึ่งก็มีหมอพรหมินทร์ เลิศสุริย์เดช, หมอสุรพงษ์ สืบวงศ์ลี, ภูมิธรรม เวชยชัย, จาตุรนต์ฉายแสง, สุธรรม แสงประทุม, พินิจ จารุสมบัติ, อดิศร เพียงเกษ, เกรียงกมล เลาหไพโรจน์, พิชิต ลิขิต-กิจสมบูรณ์ ฯลฯ ส่วนอีกข้างได้แก่ธีรยุทธ บุญมี, พิภพ ธงไชย, ประสาน มฤคพิทักษ์, หมอเหวง โตจิราการ, เจิมศักดิ์ ปิ่นทอง, แก้วสรร อติโพธิ, ชัยวัฒน์ สุรวิชัย, คำนูณ สิทธิสมาน, ชัชรินทร์ ไชยวัฒน์, ยุค ศรีอาริยะ, สุวินัย ภรณวลัย ฯลฯ ในประเด็นแหลมคมร้อนแรงต่าง ๆ ที่สืบเนื่องจากการต่อต้านรัฐบาลทักษิณ ไม่ว่ากรณีขอให้ทรงใช้พระราชอำนาจตามมาตรา ๗ แห่งรัฐธรรมนูญ ๒๕๔๐ เพื่อพระราชทานนายกรัฐมนตรี, กรณีตุลาการภิวัตน์, และกรณีรัฐประหาร ๑๙ กันยายน, หรือในหมู่อดีตนักเคลื่อนไหวปัญญาชนรุ่นถัด ๆ มาเช่น รุ่นพฤษภาประชาธรรม ๒๕๓๕, รุ่นปฏิรูปการเมืองและการเมืองภาคประชาชน ๒๕๔๐ ก็ตามความขัดแย้งแบ่งฝ่ายก็ดุเดือดไม่แพ้กัน ความรุนแรงของความขัดแย้งเหล่านี้ถึงขั้นเว็บไซต์บางแห่งของเพื่อนพ้องน้องพี่ “คนเดือนตุลาฯ” และอดีตสหายจากป่า “เซ็นเซ่อร์” ข้อเขียนของธงชัย วินิจจะกูลที่โพสต์มาจากมหาวิทยาลัยวิสคอนซิน สหรัฐอเมริกา และคณะกรรมการสโมสร’ ๑๙ ของอดีตสหายภาคอีสานใต้ก็ถูกเพื่อนสมาชิกวิพากษ์วิจารณ์เรื่องการแสดงท่าทีทางการเมืองที่ค่อนข้างใกล้ชิดรัฐบาลทักษิณอย่างหนักจนต้องประกาศลาออกทั้งชุดกลางคันเพื่อเปิดทางให้เลือกตั้งกันใหม่ อย่างไรก็ตาม หลักฐานแห่งความแตกสลายของอุดมการณ์เดือนตุลาฯที่แท้จริงคือการที่พลังประชาสังคมคนชั้นกลางที่เรียกร้องสิทธิเสรีภาพทางการเมือง-เศรษฐกิจ แตกหักแยกทางกับ พลังเครือข่ายมวลชนรากหญ้าในเมืองและชนบทที่เรียกร้องความเป็นธรรมทางเศรษฐกิจสังคม อย่างเด็ดขาดชัดเจนตั้งแต่ต้นปีนี้เป็นต้นมา โดยฝ่ายแรกต่อต้านรัฐบาลทักษิณที่เป็นตัวแทนอำนาจการเมืองของชนชั้นนายทุนใหญ่ในประเทศ แล้วหันไปร่วมกับชนชั้นนำตามประเพณีขับโค่นรัฐบาลทักษิณในขณะที่ฝ่ายหลังสนับสนุนปกป้องรัฐบาลทักษิณ นับเป็นตลกร้ายทางประวัติศาสตร์ ที่คนชั้นกลางพากันหันไปหวังพึ่งชนชั้นนำทหาร-ข้าราชการ-เทคโนแครต หรือหากจะเรียกในภาษาคนเดือนตุลาฯแต่เดิมก็คือชนชั้นนำ “ขุนศึกขุนนางศักดินา” ว่าจะนำมาซึ่งสิทธิเสรีภาพแก่ตน ในทางกลับกัน มวลชนรากหญ้าชั้นล่างก็กลับหวังพึ่งชนชั้นนายทุนใหญ่ผูกขาดว่าจะอำนวยความเป็นธรรมแก่ตนเช่นกัน น้อยนักที่เราจะได้เห็นจิตสำนึกหลงผิดที่กลับหัวกลับหางทับซ้อนกันสองชั้น (double false consciousness) อย่างนี้ในสังคมการเมืองเดียว! และถ้าหากนโยบายเศรษฐกิจเสรีนิยมใหม่ (neo-liberalism) อย่างการแปรรูปรัฐวิสาหกิจเป็นของเอกชน, การเปิดเสรีกิจการสาธารณูปโภค, การทำข้อตกลง FTAs, รวมทั้งกรณีผลประโยชน์ทับซ้อนและคอร์รัปชั่นทางนโยบายต่าง ๆ อาทิ การขายหุ้นชินคอร์ปให้เทมาเส็กสิงคโปร์ ฯลฯ ของรัฐบาลทักษิณ เป็นหลักฐานความหลงผิดของฝ่ายหลังแล้ว... . . บรรดาประกาศคำสั่งของ คปค. โดยเฉพาะรัฐธรรมนูญ (ชั่วคราว) ฉบับ พ. ศ. ๒๕๔๙ ก็คือหลักฐานความหลงผิดที่ชัดแจ้งที่สุดของฝ่ายแรกนั่นเอง! แต่สิ่งเหล่านี้ต่างก็มีที่มาของมัน การที่คนชั้นกลางฝากความหวังเรื่องสิทธิเสรีภาพของตนไว้กับชนชั้นนำขุนศึกขุนนางศักดินาแทนที่จะเป็นชนชั้นนายทุนใหญ่ ก็มิใช่เพราะลักษณะอำนาจนิยม-อาญาสิทธิ์-อัตตาธิปไตยของรัฐบาลนายทุนใหญ่ที่ละเมิดลิดรอนหลักนิติธรรม รัฐธรรมนูญและสิทธิเสรีภาพในชีวิต ร่างกายและทรัพย์สินของผู้คนพลเมืองใต้การปกครองอย่างกว้างขวางโจ่งแจ้งตลอด ๕ปีที่ผ่านมาดอกหรือ? จนในที่สุด รัฐบาลนายทุนใหญ่ก็ผลักไสคนชั้นกลางกลุ่มต่าง ๆ ที่ควรเป็นฐานการเมืองของตนได้ให้ไปเป็นพันธมิตรของชนชั้นนำขุนศึกขุนนางศักดินาเสีย พูดให้ถึงที่สุด การนำที่ผิดพลาดของทักษิณในฐานะนายกรัฐมนตรีและหัวหน้าพรรคไทยรักไทยนี่แหละที่ผลักการปฏิวัติกระฎุมพีของไทยให้ถอยหลังไปนับสิบปี! ในทางกลับกัน การที่มวลชนรากหญ้าฝากความหวังเรื่องความเป็นธรรมทางเศรษฐกิจสังคมของตนไว้กับชนชั้นนายทุนใหญ่ผูกขาด ก็เพราะทางเลือกเศรษฐกิจชุมชน-พอเพียงนั้นลำบากยากเข็ญเนิ่นช้ายาวนาน เรียกร้องความปักใจมั่นเสียสละอดทนอดกลั้นอดเปรี้ยวไว้กินหวานมองการณ์ไกลสูง,ไม่ใกล้มือและไม่จูงใจเท่าทางเลือกประชานิยมเพื่อทุนนิยม + บริโภคนิยม (capitalist... --- ### The disintegration of Octobrist ideology - Published: 2007-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/the-disintegration-of-octobrist-ideology/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thailand This morning I went to pay my respects to the heroes of 14 October and 6 October... Every week or two, I buy two flower garlands and go to pay my respects in front of the main Auditorium of Thammasat University at the memorial to the popular uprising against dictatorship on 14 October 1973 and to the massacre of students on 6 October 1976. I slip one garland on a hand of the statue of the heroes of 14 October, then join my hands, bow my head, and think of “rights and freedoms. ” I place the other garland in the middle of the marble plinth memorializing the heroes of 6 October, then join my hands, bow my head, and think of “social justice. ” For sure, thirty years ago the words “social justice” were interpreted as equivalent to “socialism. ” Following the political crisis of the Thai revolutionary movement under the leadership of the Communist Party of Thailand, and the international crisis of socialist ideology over the subsequent two decades, this interpretation has gradually vanished. Even so, the dream of social justice lives on. For Octobrists of my generation, the two ideologies represented by the historic movements of 14 October 1973 and 6 October 1976 are different, but at the same time they are related. In one sense, without rights and freedoms it is impossible to fight for social justice. And conversely, without social justice rights and freedoms can have no meaning, at least no meaning for society, no meaning for us... --- ### “ความแตกสลายของอดุ มการณเดือนตุลาฯ” - Published: 2007-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%97%e0%b8%a2/%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%95%e0%b8%81%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%b8-%e0%b8%a1%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, ภาษาไทย - Tags: Thai Kasian Tejapira Kyoto Review of Southeast Asia Issue 8 (March 2007) Originally published in Matichon Daily, 20 October 2006, p. 6. --- ### Review - Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World - Published: 2007-03-17 - Modified: 2014-03-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-tensions-of-empire-japan-and-southeast-asia-in-the-colonial-and-postcolonial-world/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Book Reviews, Review Essays Ken’ichi Goto, Tensions of Empire: Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World, Athens: Ohio University Press, 2003, xxii + 291pp. Notes, Index. ISBN 0-89680-231-0 No region like Southeast Asia has been so deeply shaped by the external forces of the various big powers in the world. In Asia such forces are China, India, Japan and the Middle East; beyond Asia are Europe and the USA. Unlike Western colonialism, Japanese serious interest in Southeast Asia started as rather late as the mid-1930s and Japanese occupation was rather short lasting for three and half years only. Yet, its political and social impacts were so profound that Southeast Asia was hence tremendously reshaped all of sudden. Even nowadays Japanese legacy remains a hot source of public controversy both in East Asia and in Southeast Asia. Unlike China’s interaction with Southeast Asia, which was characterized, at least in modern times, by the elements from the below through the massive migration beyond Chinese government’s control from the Southeastern China coast. Yet, in contrast, Japanese relation with Southeast Asia was characterized, coerced, and implemented by the imperial establishments from the above. From the perspective of a Japanese professional historian, the book under review is an important contribution to the better understanding of Japan and Southeast Asia in the colonial and postcolonial world. Particularly, for outside readers who have no access to Japanese publications, it is a welcome balanced-account between the Japan-centric approach and the Allied viewpoints in the West. Rather than a monographic... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-2/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」   本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” In Inside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11.   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。   その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置   セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった「セーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。   ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。   セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。   こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。   サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12.   このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。 【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴   本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。   この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。   先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。    タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説である。ウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198.   またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。   『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。   それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。 【1.2.1】象徴としての「妖魔」   主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。   物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。   物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。     サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。   社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。   これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。   サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221)   一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136)   理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。   前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。   以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図   既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205)   サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。   このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。 我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)   これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。 あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)   以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。 女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)   姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。   さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。   このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図   ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。   先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。 上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166.   ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem, ed.  Thai Literary Traditions. Bangkok: Chulalongkorn University... --- ### Literature and Contemporary Philippine Politics - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-and-contemporary-philippine-politics/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Issue 8-9, Languages, Philippines       In December 1958, almost 57 years ago, about a hundred of the leading writers of the Philippines went up to the resort city of Baguio in the northern highlands to attend a conference sponsored by the Philippine Center of International PEN. They mostly met among themselves – the event was, after all, billed as the National Writers Conference – but they were also visited and spoken to by an impressive array of guests that included the President of the Philippines, Mr. Carlos P. Garcia, himself a noted vernacular poet; the nationalist Senator Claro M. Recto, also a poet and a playwright in Spanish; the president of the University of the Philippines, Mr. Vicente G. Sinco; and a sprinkling of Caucasians from the American and British embassies. Also in attendance were notable politicians, businessmen, diplomats, academics, publishers, and at least one priest and one general of the army. As far as I can tell, there had never been a writer’s conference of this magnitude in the Philippines before December 1958, when I was just about to turn five years old – and there has surely never been one since. And what could have brought all these literary luminaries together to the mountaintop? Nothing less than the same general subject that brings us here together today, in another Asian city, nearly six decades later: the vital, inescapable, and compelling but also troubled, thorny, and challenging relationship between literature and politics. In that 1958 meeting, the subject fell under the rubric of... --- ### วรรณกรรมและการเมืองฟิลิปปินส์ร่วมสมัย - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5-2/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai        ในเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เกือบ 57 ปีมาแล้ว นักเขียนฟิลิปปินส์ชั้นแนวหน้าจำนวนประมาณหนึ่งร้อยคนเดินทางไปที่เมืองบาเกียว ซึ่งเป็นเมืองตากอากาศบนที่ราบสูงทางตอนเหนือของประเทศ เพื่อเข้าร่วมในการประชุมที่จัดโดยสมาคมนักเขียนนานาชาติในประเทศฟิลิปปินส์ การประชุมครั้งนี้ให้ชื่อว่า การประชุมนักเขียนแห่งชาติ ผู้เข้าร่วมประชุมจึงเป็นนักเขียนเสียเป็นส่วนใหญ่ แต่ก็มีแขกผู้มีเกียรติจำนวนไม่น้อยทีเดียว เข้ามาพบปะสังสรรค์กับนักเขียน และร่วมบรรยายด้วย อาทิ การ์โลส พี การ์เซีย ประธานาธิบดีฟิลิปปินส์ ซึ่งท่านเองก็เป็นกวีที่ใช้ภาษาถิ่นที่มีชื่อเสียงด้วย กลาโร เอ็ม เร็กโต วุฒิสมาชิกแนวชาตินิยม ซึ่งเป็นกวีและนักเขียนบทละครเป็นภาษาสเปน บิเซ็นเต จี ซิงโก อธิการบดีมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ และและมีชาวตะวันตกจากสถานทูตอเมริกา และสถานทูตอังกฤษอีกประปราย นอกจากนี้ ยังมีนักการเมือง นักธุรกิจ นักการทูต นักวิชาการ ตัวแทนจากสำนักพิมพ์ ซึ่งล้วนเป็นผู้มีชื่อเสียง รวมทั้งนักบวช 1 รูป และนายพลกองทัพบกอีก  1 ท่าน เข้าร่วมการสัมมนาครั้งนี้ด้วย เท่าที่ผมทราบ ก่อนหน้าเดือนธันวาคม ค. ศ. 1958 เราไม่เคยมีการจัดการประชุมนักเขียนขนาดใหญ่เท่านี้มาก่อนเลย (ขณะนั้น ผมเพิ่งมีอายุย่างเข้า  5 ขวบ) และนับแต่นั้นมา เราก็ไม่เคยมีการประชุมที่ใหญ่ขนาดนี้อีกเลย เพราะเหตุใด นักเขียนผู้มีชื่อเสียงเหล่านี้จึงมารวมตัวกัน ณ เมืองบนยอดเขาได้อย่างเป็นประวัติการณ์เช่นนั้น มิใช่อะไรเลย นอกเสียจากประเด็นที่มีความสำคัญไม่ยิ่งหย่อนไปกว่าประเด็นที่ทำให้พวกเรามาประชุมกันที่นี่ในวันนี้ ในเมืองใหญ่อีกแห่งหนึ่งในเอเชีย เกือบ 60 ปีหลังจากการประชุมครั้งนั้น นั่นก็คือ ประเด็นที่ว่าด้วยความสัมพันธ์ของวรรณกรรมกับการเมือง ที่มีความสำคัญอย่างยิ่งจนหลีกเลี่ยงไม่ได้ น่าสนใจ เต็มไปด้วยปัญหา ความขัดแย้ง และท้าทายเป็นอย่างยิ่ง ในการประชุมใน ค. ศ. 1958 นั้น ประเด็นดังกล่าวได้รับการจัดเข้าเป็นส่วนหนึ่งของหัวข้อการประชุมคือ “นักเขียนฟิลิปปินส์กับความเจริญเติบโตของประเทศ” เมื่อสองสามสัปดาห์ที่แล้ว ขณะที่ผมเอ้อระเหยปัดฝุ่นห้องสมุดในที่ทำงานของผมอยู่ ผมบังเอิญไปพบรายงานการประชุมครั้งนั้น ซึ่งรวบรวมไว้ในวารสาร Comment ฉบับพิเศษ (ไตรมาสแรกของ ค. ศ. 1959) ขณะนั้นผมเองกำลังเตรียมการประชุมครั้งนี้ด้วยความคิดอีกอย่างที่ต่างออกไป แล้วก็ฉุกคิดขึ้นมาว่า เหตุการณ์ในคราวนี้เป็นเสมือนการย้อนกลับมาของเหตุการณ์เมื่อ ค. ศ. 1958 กว่าครึ่งศตวรรษหลังจากที่เรานำบุคลากรชั้นนำทางวรรณกรรมของเรามาร่วมพินิจพิจารณาถึงความสัมพันธ์ระหว่างวรรณกรรมและการเมือง (หรืออีกนัยหนึ่ง คือ 2,500 ปีหลังสมัยของเพลโต) เรานักเขียนชาวฟิลิปปินส์ยังคงหมกมุ่นกับหัวข้อนี้ ด้วยเหตุผลที่ดีทั้งใหม่และเก่านานาประการ นักเขียนนวนิยายและนักเขียนจุลสารทางการเมือง ความเห็นของนักเขียนนวนิยายที่ชื่อ เอดิลแบร์โต เตียมโป ต่อไปนี้ ถือเป็นภาพสะท้อนความเห็นโดยทั่วไปของที่ประชุม ค. ศ. 1958 : นักเขียนนวนิยายและนักเขียนจุลสารทางการเมืองจัดเป็นบุคคลสองกลุ่มที่แตกต่างกันโดยสิ้นเชิง เราจำเป็นต้องตระหนักว่า วรรณกรรมมิได้มุ่งที่จะหาคำตอบที่เป็นรูปธรรมและนำไปปฏิบัติได้ให้กับปัญหาในสังคมโดยตรง ยิ่งไปกว่านั้น นักเขียนนวนิยายและกวีเองก็ไม่พร้อมที่จะทำหน้าที่แทนผู้นำทางการเมืองหรือเศรษฐกิจ ความสนใจของนักเขียนมิใช่อยู่ที่การเป็นผู้บันทึกชีวิต และเหตุการณ์ต่าง ๆ หากเป็นผู้สังเคราะห์เหตุการณ์เหล่านั้น เสนอภาพรวมที่มีระเบียบ ความเกี่ยวเนื่องให้กับสังคม นักเขียนที่ประสบความสำเร็จสามารถก้าวข้ามมิติทางเวลา และกลายเป็นนักปราชญ์ หรือศาสดาพยากรณ์ได้ การเบิกความสว่างทางศิลป์ คือความรับผิดชอบที่สำคัญที่สุดที่นักเขียนมีต่อตนเองและศิลปะของเขา ในปัจจุบัน คำพูดนี้ค่อนข้างฟังดูมีเหตุผลและคงไม่มีผู้มาโต้แย้ง แต่ใน ค. ศ. 1958 คำพูดนี้เป็นเพียงคำพูดล่าสุดซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของการโจมตี และการตอบโต้ที่ดำเนินมาอย่างยาวนานหลายทศวรรษก่อนสงครามโลกครั้งที่ 2 เสียอีก ของผู้ฝักใฝ่แนวคิด 2 แนว คือ กลุ่ม “ศิลปะเพื่อศิลปะ” ของกวีโฆเซ การ์เซีย บิยา และกลุ่ม “วรรณกรรมเพื่อชนชั้นกรรมาชีพ” ของซัลบาดอร์ พี โลเปซ ตลอดทศวรรษ 1930 นักเขียนฟิลิปปินส์แตกเป็นสองฝ่าย คือ ฝ่ายของบิยาที่ฝักใฝ่ลัทธิสมัยใหม่นิยมทางกวีนิพนธ์ที่แปลกใหม่ และฝ่ายของโลเปซที่หันกลับไปหาขนบอันยาวนานของวรรณกรรมแห่งการปฏิวัติ และการล้มล้างทางการเมืองของฟิลิปปินส์ นักวิจารณ์ที่ชื่อ เอลเมอร์ ออร์ดอนเยซ ซึ่งเป็นหนึ่งในบรรณาธิการของวารสาร Comment ฉบับที่กล่าวถึงข้างต้น ยังจดจำคำประชดเหน็บแนมของอาร์ตูโร บี โรเตอร์ แพทย์และนักเขียนเรื่องสั้นที่เป็นสมาชิกกลุ่มบิยาที่เหนียวแน่นที่สุดคนหนึ่งได้ โรเตอร์เขียนไว้ว่า การที่ชาวฟิลิปปินส์ขาดความเข้าใจอย่างถ่องแท้ถึงเหตุการณ์ต่าง ๆ ที่คนทั้งประเทศกำลังให้ความสนใจอย่างยิ่งยวด แสดงให้เห็นถึงความล้มเหลวในเชิงศิลปะของชาวฟิลิปปินส์ผู้นั้น ดังจะเห็นได้ว่าไม่มีเรื่องแต่งที่โดดเด่นเรื่องใดเลยที่กล่าวถึงชาวนาในบริเวณตอนกลางของเกาะลูซอนและความพยายามของพวกเขาที่จะพัฒนาสภาพความเป็นอยู่ ในขณะที่คนในประเทศกำลังพูดถึงชุมชนแออัดที่ตอนโด กวีของเรายังคงประพันธ์บทกวีที่พรรณนาด้วยความปิติถึงอาทิตย์อัสดงที่อ่าวมะนิลา เราควรจะคิดอย่างไรกับนักเขียนที่วิวาทะกันอย่างปราดเปรื่องถึงจังหวะและดุลยภาพในร้อยแก้ว แต่ไม่เคยแม้แต่จะปรายตามองหนังสือพิมพ์เลย เราควรจะพูดอย่างไรถึงพวกนักเขียนที่ใช้เวลาหลายสัปดาห์บรรจงประพันธ์วลีเพียงวลีเดียว แต่จะไม่ยอมใช้เวลาสัก 5 นาที พยายามเข้าใจว่าความเท่าเทียมทางสังคมคืออะไร หรือทำไมชาวบ้านที่บัลลากันจึงถูกจับด้วยข้อหาขโมยไม้ฟืนจากป่าสงวนของเจ้าของที่ดินที่ร่ำรวย ดร. โรเตอร์ซึ่งเสียชีวิตลงในปี ค. ศ. 1988 มิได้เข้าร่วมการประชุมที่เมืองบาเกียว เราจึงไม่สามารถทราบได้อย่างแน่ชัดว่าเขาจะพูดอะไรกับคนอย่าง ดร. เตียมโป (ซึ่งบังเอิญไม่เชื่อในทฤษฎีศิลปะเพื่อศิลปะ และมีความเห็นว่าทฤษฎีนี้ขาด “ความเอาจริงเอาจังอย่างยิ่ง”) แต่เราคงจะพอคาดเดาได้ อันที่จริงแล้ว หากเขายังมีชีวิตอยู่ในวันนี้ เขาคงจะกล่าวคำวิจารณ์อย่างเย้ยหยันในลักษณะเดียวกันนี้ต่อวรรณกรรมฟิลิปปินส์ร่วมสมัยจำนวนไม่น้อย โดยเฉพาะอย่างยิ่งวรรณกรรมที่เขียนเป็นภาษาอังกฤษ หากเขาไม่ได้รับความกระจ่าง ดังเช่นที่ผมพยายามนำเสนอในบทปาฐกถานี้ ว่าความสนใจของเราต่อประเด็นเช่น ความเท่าเทียมกันในสังคม ได้กลายเป็นเรื่องที่ซับซ้อนมากกว่าการพูดถึงการถือครองที่ดิน หรือการทำงานที่ได้ค่าตอบแทน แน่นอนทีเดียว เรื่องเหล่านี้ยังคงเป็นปัญหาสำคัญ แต่บัดนี้ กลับทวีความซับซ้อนมากยิ่งขึ้น เป็นผลมาจากเหตุการณ์ต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นไม่นานมานี้ เช่น การส่งแรงงานฟิลิปปินส์จำนวนมากออกนอกประเทศ และผลกระทบที่มีต่อครอบครัวชาวฟิลิปปินส์ โลกาภิวัตน์ของรูปแบบและวิธีปฏิบัติทางเศรษฐกิจและวัฒนธรรม และความแตกต่างที่มากขึ้นระหว่างกลุ่มที่มีโอกาสเข้าถึงเทคโนโลยีและกลุ่มที่ด้อยโอกาส ภายในสังคมของเร นับแต่ ค. ศ. 1958 เป็นต้นมา เราชาวฟิลิปปินส์ได้ก้าวมาไกลเพียงใดในแง่ประสบการณ์ และความคิดของเราที่มีต่อวรรณกรรมและการเมือง ผมขอทบทวนและวิเคราะห์อิทธิพลของวรรณกรรม หากจะมีอยู่บ้าง ต่อชีวิตทางการเมืองของเราในปัจจุบัน ประเด็นที่ผมคิดไว้ในขณะนี้ คือ ในขณะที่อิทธิพลของรูปแบบวรรณกรรมตามขนบเดิมได้ลดน้อยลงอย่างมาก ด้วยปัจจัยทางเศรษฐกิจและวัฒนธรรม รูปแบบที่ไม่เป็นตามขนบจึงเข้ามาแทนที่ และจินตนาการทางวรรณกรรมที่เป็นสื่อในการถ่ายทอดความคิด ยังคงเป็นพลังการเมืองที่สำคัญในสังคมฟิลิปปินส์ทุกวันนี้ ในประเทศฟิลิปปินส์ การเมืองและวรรณกรรมมีความสัมพันธ์ที่ไม่ราบรื่นต่อกันมาเป็นเวลานาน นักเขียนและนักหนังสือพิมพ์ในประเทศนี้เป็นไม้เบื่อไม้เมาของบรรดาผู้ปกครองที่มาจากประเทศเจ้าอาณานิคม ทรราช และจอมเผด็จการ ที่ผลัดเปลี่ยนกันเข้ามาปกครองอย่างต่อเนื่อง ประวัติศาสตร์การเมืองอันวิบากคดเคี้ยวของประเทศนี้ เปิดโอกาสที่มากหลายให้นักเขียนชาวฟิลิปปินส์มีส่วนร่วมในการต่อต้านทางการเมืองโดยตรง ตั้งแต่งานเขียนต้านทรราช Florante at Laura ของฟรานซิสโก บาลักตัส และนวนิยายของโฆเซ ริซาล ในศตวรรษ 1800 จนถึงนักเขียนบทละครต่อต้านลัทธิจักรวรรดินิยมในช่วงต้นของศตวรรษ 1900 และนักเขียนโฆษณาชวนเชื่อที่ต่อต้านเฟอร์ดินันด์ มาร์กอส ตั้งแต่ทศวรรษ 1980 เป็นต้นมา เราจะเห็นได้ว่าภายในประเด็นเด่น... --- ### 文学と現代フィリピン政治 - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%a8%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e6%94%bf%e6%b2%bb/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese         凡例: 1)()は、原著者の使用したもので、()内の記述は原著者による説明。2)〔〕は、翻訳者の使用したもので、〔〕の言葉は、訳文を分かり易くするために翻訳者が追加したもので、原文には存在しない。    1958年の12月、〔つまり、〕ほぼ57年前、約100人のフィリピンの指導的なライターここでのライター(writer)には、小説家も詩人も劇作家も評論家も含まれているようで、日本語にはこれを包括する正式語が無い。そのため、ここでは原文の「ライター」のままにした。〔著述家〕たちが、国際ペンクラブのフィリピン支部によってスポンサー(後援)された会議に参加するためにルソン島北部高地のリゾート(保養地)都市であるバギオへと登って行った。結局のところ、この行事は、全国ライター会議として告知されていたので―ほとんどライター仲間の内輪の集まりではあったのだが、彼自身が著名なバナキュラー故ガルシア元大統領は「ボホールの詩人」と呼ばれ、1960年に発表した“Dalagang Pilipinhon(フィリピンの乙女)”はセブアノ語文学で有名な詩の一つである。フィリピン文学の中では、タガログ語を含むフィリピンの言語を使用して文学活動を行う時、一般にバナキュラーと呼ぶ。したがって、ここでのバナキュラーは具体的にはセブアノ語のことを指す。な〔日常語の/土着固有語での〕詩人であったフィリピン大統領カルロス・P・ガルシア閣下;民族主義者で、スペイン語で書く詩人で劇作家でもあったクラロ・M・レクト上院議員;フィリピン大学の総長ビンセンテ・G・シンコ;そしてアメリカ大使館とイギリス大使館からの少数のコーカサス人たち、といった人々を含む堂々たる来賓の一行も訪れて、話しに加わった。参加者の中には、重要な政治家、実業家、外交官、学者、出版業者、そして、最低一人ずつの聖職者と陸軍の将軍、といった面々もまた含まれていた。    私が言える限りでは、私が5歳になろうとしていた1958年の12月以前のフィリピンでは、この規模のライターの会議は、一度も行われたことがなく―これ以降、一度も開催されたことがないことは確かである。それでは、いったい何が、これらの文学的著名人を山の頂上へと一緒に向かわせることができたのであろうか。それは、ほぼ60年近い歳月の後に、わたしたちを、ここ、アジアのもう一つの都市へ一緒に連れてきた一般的主題とほぼ同じである:〔すなわち〕極めて重要で、逃れがたく、止むにやまれぬ、しかし、厄介でもあり、悩まされてもいる文学と政治の間の挑戦的な関係である。   1958年の会合では、この主題は、会議のテーマの題名、『フィリピン人作家と国民の成長』として課題となっていた。2、3週間前の暇な時間に、私のオフィスの書庫の掃除をしている過程で、私は、この会議の議事録を見る機会があったが、それは、(1959年の第1号)の雑誌、『コメント』〔季刊誌〕の特集号に収められており―私は、胸を打たれた、〔それというのも〕今回の会議に向けての準備をしながら、私の心中には全く別の書き出しがあったのだが、1958年のことを全て再び繰り返しているようで、私が何と取り組んでいるのかを示してくれたからである。(プラトンの2500年の後にとは言わないが)、半世紀以上の後に、文学と政治〔の関係を〕生み出すために文学精神の最良の部分を携えて、私たちフィリピン人作家は、古いものと新しいものと双方の、十分な理由があって消耗させられたままになっている。  小説家と〔政治〕パンフレット〔の〕ライター  1958年の会議の間に表明された見解の典型は、〔以下に引用する〕作家エディルベルト・ティエンポのものであろう:  小説家とパンフレットライターとは、和解できない、異なった二つの範疇に属している。文学は、社会問題に対する解答、それは即座に行動に組み込まれるであろうが、を発見することを、直接に気に病むことはあまりない、ということを私たちは認識しなければならない;さらに、小説家と詩人とは、政治または経済の指導者の代わりとなるための素養を身に付けた存在ではない。彼らの関心は、生活や事件の記録者として行動することではなく、それらに総合を与えること、首尾一貫した秩序をあたえることであり... 成功した作家は、自らの時代の偶発的な事件を超越して、サガ〔英雄伝説〕や預言者〔先駆者〕となる... 芸術的啓示が彼自身と彼の芸術に対する最終的責任である。   それは、今日では、まあまあ安全で口にするには分別のある言明のように聞こえるが、1958年の時点では、数十年にわたって続いてきた一連の激烈な論争、これは、第二次世界大戦前でさえも二つの党派、すなわち、一方では、詩人ホセ・ガルシア・ビリャの「芸術のための芸術」派と呼ばれたそれ、もう一方では、プロレタリア文学の旗を掲げたサルバドール・P・ロペスら、の両者間で行われていた、論争のただの最新版であった。1930年代のフィリピン人作家は、〔一方では、〕詩的モダニズムにまさに針路を変えようとしていたビリャとその仲間による、〔もう一方では〕フィリピンの革命的で反政府的な文学の長い伝統に立ち返ろうとするロペスの軍勢による、二つの敵対的な立場の間で引き裂かれていた。    『コメント』特集号の編集者の一人であった評論家のエルマー・オルドニェスは、ビリャの最も忠実な同盟者の一人で、内科医で短編作家であったアルトゥーロ・B・ロトールの皮肉を思い出した、なぜなら、彼は、これより早く、次のように書いていたからである:  フィリピン人のあいだで、芸術の中で扱うことに失敗した、現在、広がりを示して国内の注目を集めている出来事への重要な理解を示したものは誰もいない。例えば、中部ルソンの農民と、その生活状況を改善しようとする努力からはほど遠く、そういうわけで、重要な物語は何一つ書かれてはいない。国内の残りの人々がトンドのスラムについて語っているというのに、我が詩人たちは、有頂天でマニラ湾の夕日について詩作している。それで、新聞を一瞥さえしないくせに、散文の韻律と調和について学者ぶって討論している作家たちについてどう考えるべきだろうか。ひとつのフレーズ〔一句〕のために何週間もかけて仕事をするくせに、社会正義とは何かとか、ブラカンのある農民が金持ちの地主の貯えた薪を盗んで捕まったのは何故なのか、を理解しようと試みて5分間を費やこともしない作家について何を言うべきだろうか。    ロトール博士は1988年に死んだのだが、彼は、バギオの会議には出席していなかったので、我々は、ティエンポ博士(ついでだが、彼は、芸術のための芸術は「高潔な真剣さを欠いている」と考えていたのでそちらの方も信じていなかった)の好みについて、彼がどう言っただろうかについて確かなことを知ることはできないが、推測することはできる。なるほど、もし、今日、彼がまだ生きていたならば―〔そして、〕私が、この論考でやろうとしているように、私たちの、社会正義のような問題に対する理解は、土地所有権や儲かる仕事と単純に取り組んでいることよりも遥かに複雑になっていることを、もし彼が理解しなかったならば―彼は、現代のフィリピン文学の多くについて、特に英語で書かれたものについて、同じように辛らつな不満を述べていたであろう。それら〔の伝統的社会問題〕は、確かに主要な問題であり続けてはいるが、しかし、フィリピン人労働者の海外への大規模な輸出やそのフィリピン家族への影響、経済、文化的流行と慣行のグローバル化、社会内部のデジタル的な分裂の成長、といった最近の発展と混じり合う問題となってきている。    1958年から、政治と文学〔の関係について〕の経験と思索において、私たちフィリピン人はどれほど遠くへ来たのであろうか。    もし、最近の政治生活にたいする文学のインパクトが何かあるとすれば、私は、それを回顧し、再検討してみたい―私の暫定的な命題は、伝統的な文学表現形式は経済的・文化的要因によって猛烈に影響が小さくなっているが、非伝統的な表現形式が停滞に活を入れており、表現に富む文学的想像力が引き続き今日のフィリピン社会の重要な政治的な力となっているというものである。    フィリピンにおける政治と文学は、長きにわたり、容易ならざる関係を持ってきているのだが、そこでは、創造的なジャーナリストたちと作家たちは、ほとんど絶え間なく入れ替わっていった植民地支配者、専制者、独裁者、圧制者からの災厄を蒙り続けてきているのである。この国の捻じ曲がった政治史は、1800年代のフランシスコ・バルタザール原文にあるBalagutasは俗称。 の反専制的なFlorante at Lauraとホセ・リサールの小説から、1900年代早期の反帝国主義的演劇を〔経て〕、1980年代以降の反マルコス運動に至るまで、フィリピン人著作家たちによる政治的抵抗運動への直接参加が起こる多くの機会を与えてきている。より大きくもっと分かりやすい国民的な政治問題の下には、もちろん、ジェンダー、宗教、地域〔間〕の、さらに―私たちの経験の中で最も重要なのは―階級の政治が潜在しているのである。   しかし、それらについて議論する前に、歴史に若干言及する方が、私の命題の基礎をすえるための、もっと〔良い〕助けになるであろう。  言語の群島    今日のフィリピンは、7000以上の群島に、そのほとんどはローマン・カソリックと、人口規模は小さいが重要なムスリムの少数民族からなる8200万の人々が居住している国である。1946年に独立を達成する以前に、私たちは、1521年にスペインによって、1898年にアメリカによって、1941年には日本によって侵略された。私たちの種族的系統は、主としてマレー系、中国系、スペイン系の血統によって構成されており、相互の間の混交は猛烈に進んでいるが、数多くの、その土地固有の部族も残存している。    1972年から1986年の間に、私たちは戒厳令を布いた独裁者フェルディナンド・マルコスによって支配された。1986年にマルコスが追放されて以降には、3人の民主的に選出された大統領がいるが、経済と政治の深刻な問題は引き続いている。この国の金持ちはとても富裕で、貧困者は本当に貧しく、その数は実に多い。フィリピン人の10人に一人は海外で生活し、働いている。世界の船員の10人のうち三人はフィリピン人である。『アジア・ジャーナル・オンライン』によると、ここマレーシアには50万人にのぼるフィリピン人がおり、そのうち20万人は不法に滞在している。 The languages that have the largest number of speakers in a particular region. Note that on regions marked with black diamonds, the language with the most number of speakers denotes a minority of the population.   英語とフィリピン語とが、国全体を通じて最も広く使用されているとはいえ、フィリピンには100を越える言語が存在している。スペイン語を使う者はごく少数で、通常は、大変年老いた、たいそうな富裕者である。    私たちの文学は、これらすべての状況を反映している。スペイン人の到来以前〔のフィリピン〕には、豊かな土着語の文学があった。メキシコで行われたような異教の書物の大規模な焚書こそ無かったが、それでも、修道士たちは、キリスト教的、帝国主義的なテーマでの地方叙事詩の書き直しには成功した。そして、私たちはスペイン語で書くこと学び、植民地主義者に反抗するためにそれを用いた。私たちの国民的英雄であるホセ・リサールによって書かれた、私たちの所有する最も著名な小説は、スペイン語で書かれており、反スペイン革命の火の手が上がるのを手助けした;〔しかし〕リサール自身は〔反逆の罪により〕処刑された。    アメリカ人が来た時には、私たちは、水に入ったアヒルのように〔喜んで〕英語を取り入れた。英語は急速にエリートの言語となり、フィリピン人の作家にとっては、アメリカ文学の中に受け入れてもらうことが究極の目標となった。詩と小説は、アメリカの同業者のスタイルとテーマに追随した。もう一つの国民言語であるフィリピン語は、高尚な文学的な達成には値しない、平凡な言葉と見なされていた。    今日、最もあからさまに分かるフィリピンの社会的現実の要素は、グローバリゼーションの侵入と、その正と負と双方の影響を伴った、母国における困難な状況を原因とする、数百万人の同胞の経済的ディアスポラ〔離散〕であり、これもまた、私たちの文学の中に反映している。  受難の詩学   今日、私たちにとって興味深いことは、私たちの政治史と詩の歴史がいかに密接に、しばしばコインの裏表をなしていたかである。私たちの英雄たちは詩人であり、詩人たちは英雄であった。わが国で最初の偉大な詩人であったフランシスコ・バルタザールは、1830年にFlorante at Laura(フロランテとラウラ)と題された長詩を出版したが、これは、架空の国アルバニアを舞台にした専制支配に対する寓話であって、そのなかでは、簒奪者によって死刑を宣告されたキリスト教徒の王子は、ムスリムの戦士によって救出されるのである。1896年のスペインに対する〔独立〕革命は-他の多くの作品の中で、自らの処刑の直前に独房の中で、情熱的な長詩「最後の別れ」を書いた―ホセ・リサールのような特権化された学者から、母国に対する愛についての感動的な詩を書いたプロレタリア革命家であるアンドレス・ボニファシオに至るまでの、文学者たちによって扇動されたのである。これらの詩は暗唱され続け、学校で研究されている。   アメリカ占領下では、政治演劇―これもまた韻文と歌謡で行われた―は、抵抗の主要な表現形式となった。私たちの英語での文学は、おおいに個人的で内観的であったが、1960年代と1970年代の政治動乱の時期には、英語での伝統的な詩人たちが、T・S・エリオットをホーチミンや毛沢東と関係する類の詩学と取り替えるのを目撃した。私たちの最良の詩人であったエマニュエル・ラカバ原著者は、個人名をEmanと表記しているが、これはエマニュエルの愛称であると思われる(高野邦夫氏のご教示による)。は、共産ゲリラに参加して、1976年の戦闘で殺された;もう一人、英文学専攻で詩人であったホセ=マリア・シソンは、共産党を再建して、オランダでの亡命生活からそれを指導している。1983年には、何人かのフィリピン人の詩人たちは、マルコスに批判的な詩の本を出版したことのために政府での職を追われた。   1880年代のバルセロナにおける、ホセ・リサールと彼の亡命者仲間たちによる〔第一次プロパガンダ運動の〕衣鉢を継ぐ、第二次プロパガンダ運動と呼んだ運動の前衛として自認していた、1970年代に若手の作家であった私の世代にとって、詩人であったエマニュエル・ラカバは、―私たちが熱烈に支持した理想である―革命家としての作家の使徒であった。彼の兄のホセ(彼自身が私たちのなかの最も才能ある重要な詩人の一人である)は、エマニュエルは、ランボー、マリファナ、そしてその他の幻覚剤に夢中になった60年代のヒッピーのプロトタイプの一人であった、と回想する。「彼の初期の詩は、並外れて複雑で、暗示的で、難解で、不明瞭であった;結局、私たちは、客体的な相関語句に関する韻文と七つのレベルの多義性を育んだのである。彼が(新人民軍に参加した)ミンダナオで書かれた英語とタガログ語の詩には、自らの古いスタイルに背を向けようという彼の企てによって作り出された緊張を感じ取ることが出来るが、〔その時、彼は、〕卓越した簡明さ、直接さ、そして明晰さのために努力していたのである」とホセ・ラカバは注釈している。おそらく、彼の詩よりも、エマニュエル・ラカバの無残な死〔に方〕―山岳地帯で捕えられた後に、密告者の一人によって口から銃で撃たれた―が、彼をフィリピン人の作家‐英雄のパンテオン〔万神殿〕に安置することになったのである。    自主的に亡命した共産党の指導者であるシソンは、崇拝されており、彼が西ヨーロッパで生き延び、比較的良い暮らしをしていることについての何の手助けになっていないとしても、彼自身が詩人であり、SEAWRITEの受賞者1986年にSoutheast Asia Writers Awardを受賞。なお、原著者は、シソンの個人名をJose Ma. と表記しているが、これはJose Mariaのことである。一般には、愛称としてJoMa(ジョマ)・シソンとも呼ばれている。であることによって、その地位は、おそらく高くそびえ立っている。しかし、シソンの個人的な選択や美的感覚についてはどんなことでも言えるかもしれないが、彼の1968年の詩である「ゲリラは詩のごとく」は、政府の転覆を洗練された芸術に高め、詩とすること、その見返りに、長きにわたる形式主義への屈従の時代に、瀕死の淵で自由のために血を流すことを同時に行ったことで、その世代の若手の作家たちの間に深遠な影響を及ぼしたのだが、それは以下の抜粋が示している: ゲリラは詩のごとく葉のそよぎに敏感に小枝が折れる川のせせらぎ発砲の香りそして出発の灰ゲリラは詩のごとく彼は木々に溶け込み茂みと岩陰へ曖昧に、しかし明晰に行動の法則に精通して無数のイメージを操る者として   今日、マルクス主義体制の衰退とマルコスの没落と〔にもかかわらず〕、フィリピンの詩歌は、もっと個人的な要素と共にではあるが、いまだに鋭く政治的であり続けている。私たちは、フィリピン人労働者と海外移民の孤独と困難について、アメリカとの愛憎関係について、セクシャリティとジェンダーについて、周縁化されたコミュニティについて、ますます均質化されつつある世界でアイデンティティを持ち続けることについて、書いている。    これらは全て、私たちのほとんどがそれについて書く、同じ主題であるが、フィリピン人にとって特殊に見えるのは、救済に不可欠のものとしての、私たちのローマン・カソリックの受難と犠牲の観念である。一つの観念の中では、私たちのヒーローは、自らの十字架を背負い、それに耐えることのできる者―本当は、ひどい苦痛を招く者、である。十字架に磔にされたキリストとmater dolorosa(嘆き悲しむ母)は、私たちの文学と芸術の中の、聖別された人物表象である。    ここに翻訳され、読まれている詩がある:  ある人が、自分自身で、傷つくことに屈従する時、最も鋭い痛みがやってくる;人が望んでいない時は、一番小さな引っかき傷でさえうずく   興味深いことは、この詩は(批評家E・サン・フアン・ジュニアによって引用されているのだが)スペイン人の到来以前に書かれていることであり、苦痛に立ち向かうことをいとわない、ある土着の性向か、あるいは最低でも意識の高さを示唆していることである。    リサールの翻訳者であるレオン・マリア・ゲレロは、私たちのローマン・カソリックのコンテキストを「犠牲のさらに大きな終焉に向けてそれらが没頭している限りにおいてだけではあるが、フィリピン人は、失敗を気に病まないか、もしくは、悲劇だとは捉えない」と観察していた。彼は、「我が民族の罪をあがなう悲劇的《失敗》によってその使命が果たされたキリストのような犠牲者に対する最高の敬意と最大級の愛情を我々は蓄えている」と書き記している。ホセ・リサール、アンドレス・ボニファシオ、加えてさらに近年のニノイ・アキノは、三人のそんなキリスト的人物たちで、彼らの死後に国民は一致団結して抑圧者を倒したのである。   それ故、私たちの文学と詩は、集団的、個人的の双方の感覚で自由と救済のための受難の表現である。実は、詩を書くことそれ自体が、詩的な苦しみを賛美してさえいるように、既に、苦痛を鎮める自由への行動なのである。  道徳的・物質的危機    マニラ発の政治的ニュースから皆さんが良くご存知の通り、今日、私たちは、私たちの物質的状態には役立たない、指導者の深刻な道徳的な危機から、もう一度、大いに災厄を蒙っている。我が大統領、グロリア・マカパガル‐アロヨは、選挙違反〔疑惑のスキャンダル〕に手を焼き、彼女を支持する勢力と同盟者を再結集し、時間稼ぎのための基礎を回復しない限り、無理強いされた辞任か、別の民衆蜂起か、弾劾か、を通じた追放の瀬戸際に立っている。大統領への信頼は常に低く、経済的危機は引き続いているが、来年は、フィリピンにとって政治的興奮の年になることが約束されている。私たちの、最も基本的で、最も戦略的な問題は、広汎な貧困と不正義であり、互いが互いを産み、育てる関係にある。私たちの緊急の挑戦は、国民自身を救済するために、分解した国民を団結させるために私たちに衝撃を与えるであろう指導者を見出すことである。私たちはもう一人の救世主を深刻に必要としているように見えるが、まだ、誰も現れて来ておらず、それがアロヨ大統領をその地位に留めているのである。    この全てにおいて、創作文芸ではなく、ジャーナリズムが政治参加の先鋒を務めている。アジアで最も自由な―人によっては奔放と言うかもしれない―報道機関を持っていることを、私たちは誇りに思うが、それは、豊かな相違によって公開の討論の源泉となっているのである。過去数年にわたって、フィリピン人ジャーナリストは、その大胆さの代価を支払ってきている。ニューヨークに本拠を置くジャーナリスト保護委員会によると―イラクやコロンビア、バングラディシュよりもさらに―フィリピンは、ジャーナリストが「世界で最も殺害されている」国で、2000年以降、18人のジャーナリストが、彼らの仕事の故に殺害されているのである。   フィリピンのいかなる小説家、詩人、劇作家、あるいは随筆家も、正当な理由によってこの奇怪な相違の〔ゲームの〕中には参加していない。私たちが所有していると考えている全ての文学的才能にとって、創作文学者にとってフィリピンの政治はどうでもいいことであると議論できるであろう―以前に大いにそうであったのとは確かに違って―その理由は、おおげさに聞こえるかもしれないが、〔そんなことを取り扱っても〕誰も本を買わず、誰も読まず、私たちが何をしているのか誰も分からないからである。この会議のサブタイトルに事寄せて言うと、私たちにはたくさんの知識があるが、もし仮にそれが存在するとしても、ごく僅かの影響力しかないのである。    約95%の識字率がある人口8,000万以上の国で、〔既に評価の〕確立した著者による新しい小説や物語の本の初版が、1000部以上売れないというのは、悲しい事実である―それだけ売れるためにはほぼ1年がかかり、著者は、最大でも約50,000ペソ(約3,300マレーシア・リンギット)を数年にわたる仕事の対価として手にいれるだけである。フィリピンには、職業化した小説家や詩人といったものは存在しないのだが、それが価値ある作家が政府や産業によって脇道にそれて吸収されてしまうことを容易にしているのである。   フィリピンの文学の政治的な刃やいばがなまくらなのは、臆病や検閲によってではなく、純粋な論理や市場からの影響力によっているということは皮肉なことである。多くのフィリピン人が本を買わない、最も簡単で、最も明白な理由は、ペーパーバック版の本の平均価格が、法律で定められた最低賃金よりも高いということによる。ジョン・グリシャムは、私たちが自分たちの主要な市場であると期待している中産階級の読者の間でさえ、私たちは、打ち捨てられるペソと同じ形で〔英米の文学作品と〕のやっかいな競争にさらされている、と言っている。   しかし、私たち作家自身が、民衆の言説〔ディスコース〕の主流から距離を取っていることが部分的には非難されるであろう。政治は民衆の領域でなかったならば、何にもならないし、私たちの多くが英語で書いているという事実は既に、このメカニズムから距離を置くことになっている。多言語社会であるフィリピンでは、言語の問題は常に重い政治的難問であり続けてきており、そこでは、1935年に新しいフィリピンの国民言語の基礎として、タガログ語が選ばれたことに、多くの地方主義者がいまだに憤慨しており、英語がリンガ・フランカ〔共通語〕と、エリートの言語としてだけでなく、急速に発展しつつあるグローバルなコール・センター産業への経済的なチケットとしてその重要性を再び獲得しつつあるのである。    この国固有の経験の創造的表現の手段としての英語の不適切さについては、(ジェミオ・アバドの引用によると)1975に、詩人で批評家であったエマヌエル・トーレスによって提起されている: 英語で詩を書くことは... バナキュラー言語で書いた方がより良く表現される―実は、ほとんどの場合、固有の言語によってのみ表現されうる―国民生活の数多くの局面における特定の主題、テーマ、アイデア、価値、そして思考様式と感覚から自分自身を排除することであるということは、完全には意識化されていないかもしれない。   これに対し、(彼自身が詩人で批評家である)アバドは、激しく反対し、次のように主張している:   もし、何か表現される必要があるのならば―しなければならない、なぜならば、それは、一つの考えの胞子や花弁のかけらではなく、あるいは失われた感覚でもない、何か重大なものだからである―その時、それが、本来のものであろうと、外部から受け入れたものであろうと、人は言語と格闘しなければならない、そうすれば、言語の本質的な暗闇の中で言葉が光輝くであろう。そうしなければ、固有の言語は、その言葉の本来の意味からして、主人の家に生を受けた奴隷と同じ境涯にとどまることを強いられるからである。   私たちポストコロニアルな世界に生活している者たちは、時代と堅く結び付き、それと格闘しているのだ、ということは言い古された議論である。しかし、お馴染みの長ったらしいお話しを手短にすると、たとえ、アバド博士の、この国固有の私たちの経験の微妙なニュアンスを伝達する英語の能力についての主張が正しかったとしても、英語でのいかなる種類の著述も―全ての創作叙述を除いても―大変限られた数のフィリピン人へと届くだけであるという事実は残るのである。もし、政治の中で、対抗的に生産的でなかったならば、詩にとっては素晴らしいことであろうと、絶対的に役立たずとなるのである。   政治は、一握りの者たちが大多数の者たちを支配している場所では、もちろん数のゲーム以上のものである。歴史的に、フィリピンの政治的変化は、1896年の反スペイン革命から、1970年代から1980年代の反マルコス闘争、1986年と2001年のエドサ反乱に至るまで、中産階級によって率いられた。それ故、実は、英語はフィリピンにおける改革と反乱の言語であると議論する者もいるかも知れない。しかし、この同じ英語を操る中産階級-私たちの潜在的な読者―が、フィリピンにおける新植民地主義の最も強力な橋頭堡である。彼らは、ハリウッド、ヒップホップ、ハリー・ポッターに盲目的に夢中になっており、ローカルなものをグローバルなものへと売り渡すことに敏くさとく、日和見主義的態度を取り、自分たちのバンガローが社会的な火山の斜面の上に建てられていることには、全く無関心である。私が母国でいつも言うように、〔書店の〕書架の上のライバルは、〔自国の作家〕同士ではなく、トム・クランシー、ダニエル・スティール、ジョン・グリスハム、そして、もちろん、J. K. ローリングなのである。    私は、誓って言うが、私たちがこれらの著者を支援することをやめるべきだと言っているのではない。むしろ、私たちが読者と事の成り行きに興味を持ってもらいたいならば、私たちフィリピンの作家たちは、これまで手を差し伸べることを怠ったり、そうすることを軽蔑したりしてきた、手付かずのまま残されている、広大な民衆の想像力の片隅を訪れ、それを再検討するべきなのである。    最近の講演である「我々の革命的伝統」の中で、(皮肉なことにバギオの会議に最も若い参加者の一人として偶然参加していた)随筆家で時には政府の要人でもあるアドリアン・クリストバルは、次のように述べている:    英語は敵ではない、それは共通言語の不在を示している。我々は、知識人として―作家であろうと、ジャーナリスト、雄弁家、政治家であろうとにかかわらず―不正義な社会秩序に反対し、出来る限り声高にそれを非難する―しかし、我々が多数者を革命へと動かすことができるかどうかは、疑わしい。我々は、外国語を話しているがゆえに、彼らの精神と心に触れることができない、なぜなら、我々のあらゆる異議申し立てにもかかわらず、自分たちの享受した異国風の教育によって、我々もまたエリートであるからだ。我々は権威を手に入れ、栄達さえも成し遂げるが、しかし、多数者の心と精神に到達することができないので、いまだにそれらに触れることができずにいる。フィリピン人の心にたどり着くためには、その言語を発見する必要がある。  SMSによる死    実は、言語のみにとどまらず、創作表現の手段と様式もまた、私たちは、探さなければならない。わが国の政治の、ほとんど常態化した騒乱の中にあって、新しい形式の抵抗文学が興隆していることは、驚くには当たらない―主として、SMSもしくは携帯電話による《テキスト》メッセージが、フィリピンではもっとポピュラーに知られている。産業レポートによると、《フィリピンでは、毎日、最低200000000〔2億〕のテキスト、あるいはSMSメッセージが送られており―それは、フィリピン人一人当たり2個以上で、この国に世界のSMSの首都の地位の名声を与えている》。   これらのテキスト・メッセージの過激な流通性と累加的な力が、人々の洪水を街頭へと連れ出し、2001年のジョセフ・エストラダ大統領の追放を手助けしたのである。野党の選んだ武器は、《エラップ》ジョークの形をとった面白おかしい嘲笑であった―《エラップ》は、ジョセフ・エストラダ大統領のニックネームとなっていた―それは、光の速さで駆け巡り、公衆(もっと正確には中産階級)を団結させ、ひどい汚職にまみれた、役立たずとしての指導者への理解を流通させ、それ故、支持を続けるに値しないと〔思わせた〕。最も良く知られていたのは、真偽のほどは分からないが、噂として広まっていた、彼の愚かな行為に焦点を当てたものである:   Q:どうしてエラップはオレンジジュースのビンを見つめてるんだ?A:そこにconcentrate(集中)って書いてあるからさ。  Q:なんでエラップは911番の番号をダイアルできないんだ?A:奴は電話機の上に「11」っていう番号がみつけられないんだってさ。   他のものは、彼の伝説化している性欲への耽溺をからかったものである。 フィリピン航空のパイロットは、着陸の前にエラップにこう言う:「大統領閣下、我々は、降下を始めました。どうかズボンのチャックを閉めて、Weng〔を直立させて〕〔彼女〕を元の位置につかせてください!」(これは、フィリピン航空の客室乗務員の一人が大統領の愛人の一人であるという噂を指している)。着陸態勢に入るときのアナウンスにある「シートベルトを締めてイスを元の位置にお戻しください」(Please fasten your seatbelt and return your seatback to the upright position. ) をもじったジョークと思われる。ただし、このジョークに使われている単語には、それぞれ、多義的な意味があり、別の意味のジョークにも取れる。    どこか別の場所では、このような無礼を働いた一般市民は、投獄されるか射殺されるであろうが、フィリピンでは、そんなことにはならない。数が多すぎて、これを押さえようとすることは、無駄な結果に終わっただろう。熱狂の頂点では、一億以上のテキスト・メッセージが、国内を飛びかっただろうが、そのほとんどは、武器となるべき別の電話呼び出しを生んだり、エストラダ大統領をさらにもう一段階貶める別のジョークを運んだりしていた。これらのテキスト・メッセージとジョークは、人気歌謡曲のもじりによって補強され、CD として売られたが、生産が注文に追いつかなかった。テクノロジーがエストラダを追い出したというのは言い過ぎであろう―ここでは、毛沢東主席の金言、《モノではなく、人民が》違いを作っているという言葉が、引用するに値するであろう―しかし、「エドサⅡ」もしくは「ピープル・パワーⅡ」と私たちが呼ぶものは、デジタルな潤滑油なしには、円滑にことが運ばなかったことは確かである。   現在のアロヨ大統領の場合、彼女の信頼性と大統領としての指導力は、皮肉な事に、もう一つのテクノロジー的鬼子おにっこによって低下しているとはいえ、状況は少々異なっている―アロヨ大統領の場合は、彼女が行ったと疑われている、彼女が勝利するのに必要なだけの票を配分すると約束した中央選挙管理委員との会話の盗聴された記録が、CDと複写されたPDFというデジタル化されたコピーの形で流通し、非難されている。これらのいわゆる「ハロー、ガルシー」テープは、(「ガルシー」とは、疑惑を持たれている中央選挙管理委員であるビルヒリオ・ガルセリャーノのことである)燎原の火のようにインターネットに広がり、数え切れないもじりの対象となった:しばらくの間、ウエッブサイトは、新しい「ハロー、ガルシー」の呼び出し音を提供していたが、注文の多さによって潰れてしまった。GMA(Gloria Macapagal-Arroyoアロヨ大統領のこと)ジョークの洪水は、―エラップ・ジョークのように―携帯電話のネットワークで嵐のように渦巻いていた(その中には、「クリントンの失敗は、おちんちんのおしゃぶりだったが、GMAはガルシーとのおしゃべりだ」というものもある)。   民衆のユーモアの他の実例のように、これらの短い、自然発火的な、そしてしばしば想像力豊かな喜劇的な爆発は、直接的な対決でもなければ暴力的でもないが、個々の市民に力を与え、政治権力に参加することを可能とし、しかし、評判をすり減らし、したたり落ちる水のしずくが石をうがつような累加的なインパクトがある、新しい形の民衆文芸であると、私は言いたい。専制君主は、いかなる小説や、英雄叙事詩や、三幕仕立ての〔本格〕演劇よりも、テキスト・ジョークや、ホットメールやヤフーのアドレスに送りつけられる数十のメッセージや、テレビで流れる風刺的なコメディ寸劇をより恐れるべきである。(これは、マーティン・エスリンの今日の支配的なドラマの形式は、古典演劇の全ての要素を含みながら、コンパクトで注目せざるをえない方法で配信されている15秒間のテレビコマーシャルであるという主張を私たちに思い起こさせる)。    ガルシー・スキャンダルの議会証言の過程で出てきた興味深い副産物の一つは、オリジナリティと真正性の問題である:このデジタル化された時代に、デジタル版のコピー自身が、実際、新しい受け入れ可能なオリジナルなものなのであろうか?誰がテープの著者で、誰がその信頼性を保障できるのか?その中の登場人物とその行動は、追及の主題なのだろうか?テープの頒布や、それを聞くことは犯罪を構成するのであろうか?そして、もちろん、テープとその内容は、信頼できる第三者によって喧騒の間中、その真正性が問われ続けた。事実は何か、何がフィクションなのか?    これらは、極めて政治的問題ではあったが、私にとっては、著作者を巻き込む、テキスト分析と解釈、出版と著作権さえも含みこむ、著しく文学的な問題でもあった。テープが巻き起こした反応にも、この問題と検討が当てはまるのである。   アロヨ大統領にとって運が良かったことは、閣僚10人の抗議の辞任にもかかわらず、力のある同盟者の斡旋によって時間を稼ぐことが可能であったことである。その中には、カソリック教会の内部の保守派が含まれていた。野党指導者の隊列から口当たりのよいオルタナティブが生まれてこないという失敗もあった。双方が二度にわたる民衆蜂起から学習して、熱情は薄らぎ、疲労が定着した。古い戦略と戦術は機能していない。ほとんどの兆候は、明確な結果をもたらす路上での小さな戦闘がもう一度起きることよりも、むしろ、痛ましい、引き伸ばされた戦争の方へ向かっている。たぶん、それは、翌日のための素早い指示を行う新聞編集者に批判的な見方をする、時間がかかる小説家の躊躇に賛意を表する私たちには良いかも知れない。これらのジョークと、それらを生み出した皮肉なユーモアの深い源泉は、いまだ書かれざる偉大なるフィリピンの喜劇小説の中に、もっと永久不変〔の場所〕を得る必要がある。  私は、民衆の日々の現実から遠くへだたった、私たちの文学風土の奇妙な特徴についてしばしば注意を喚起してきた。それは、私たちの文学の多くが、決定的にユーモアを欠いていることである。私たちは、よく笑い、微笑む民族である。私たちは、最悪の時でも、最も危険な瞬間でも、それに対する神経質な反応として、また、〔それを〕扱うメカニズムとして、笑う。私たちには、ドルフィーのような偉大なコメディアンがいる。劣等生、トリックスター、心優しい詐欺師で、何があろうとその機知によってサバイバルする登場人物である―ファン・タマッドのようなコミック・ヒーローも持っている。しかし、私たちが小説を書くとなると、私たちは、互いに秘密を打ち明け合う代わりに、聖職者に解告をしているか、教会の説教壇から説教をしている神父のようである。私たちの言葉は、突然に鈍感な荘厳さを求める。高潔な真剣さは、ホセ・リサールのいまだに不朽の、しかし、いまだに彼の後継者たちをほとんど麻痺させている遺産である。    数年前、私は、イギリスで客員研究員であった。その時期、私は、海外にいる数百万の移民労働者の苦境についての陰気なコミック小説となるべきプランを書き上げることを任務として自らに課した。私は、自分が上手にスタートしていると思った。だが、陰気さと残忍さとが、ゆっくりと、しかし確実に、私の態度を蝕んでいることに気づいた時にそれを止めた。しかし、私は―私たちが既に知っている悲しみに関わり合って詳細に論じる代わりに―新鮮な喜劇的な洞察にいまだに満足している。それが、私たちの文学の再活性化の鍵である。悲劇的な受難ではなく、喜劇的な受容が、フィリピンの文学と政治の間の最良の絆となるであろう。 Jose Dalisay Jr. フィリピン大学英語・英文学・比較文学科 第4回東南アジア文学国際セミナー(2005年11月29~30日、於クアラルンプール)での講演 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature --- ### Literature dan Politik Kontemporer Filipina - Published: 2007-03-09 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/literature-dan-politik-kontemporer-filipina/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia        Pada bulan Desember 1958, hampir 78 tahun lalu, sekitar seratus penulis terkemuka dari Philipina datang ke kota pariwisata Baguio yang berada di pegunungan bagian utara Philipina untuk menghadiri sebuah konferensi yang diseponsori oleh Philippine Center of International PEN. Mereka kebanyakan datang untuk saling berjumpa diantara mereka sendiri – memang sebenarnya pertemuan tersebut adalah Koferennsi Para Penulis Nasional- tetapi pada pertemuan tersebut sejumlah tamu dan pembicara datang berbagai kalangan elit termasuk Presiden Philipina, Carlos P. Gracia. Dia sendiri juga seorang penyair terkenal; Senator Claro M. Recto, seorang nasionalis yang juga penyair dan penulis naskah drama di spanyol, Presiden dari Universitas Philipina, Vicente G. Since; dan sejumlah orang asing dari kedutaan Amerika dan Inggris. Dalam daftar hadir juga terlihat sejumlah participan dari kalangan politik, pelaku bisnis, diplomat, akademisi, penerbit, dan paling tidak seorang pendeta and seorang jendral dari tentara. Sejauh yang dapat saya katakana, tidak pernah ada konferensi penulis sepenting ini di Philipina sebelum bulan Desember 1956, ketika saya masih berumur 5 tahun saat itu – dan yang pasti juga tidak pernah terjadi lagi setelah itu.   Dan apakah yang telah membawa orang-orang pernting tersebut dating ke pengunungan? Tidak lain adalah masalah umum yang membawa kita dating ke sini hari ini, di sebuah kota lain di Asia, hampir 6 dekade tahun kemudian: hal pokok, yang tak bisa dihindari, dan menarik tapi mempunyai banyak masalah, kompleks dan penuh tantangan dalam hubungan antara literature dan politik. Pada pertemuan tahun 1958 tersebut, permasalahan yang menjadi tema pokok konferensi adalah “ Penulis dan Pertumbuhan Nasional Philipina. ” Diantara... --- ### Menyanyikan Modernitas Islami: Menciptakan Kembali Nasyid di Malaysia - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/menyanyikan-modernitas-islami-menciptakan-kembali-nasyid-di-malaysia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia       Sejak Partai Islam oposisi se-Malaysia (PAS, Partai Islam Se Malaysia) mengambil alih pemerintahan di Kelantan di tahun 1990, teater tradisional seperti wayang kulit dan makyong (sebuah teater Melayu) dianggap sebagai tidak islami dan dilarang dipertunjukkan di publik. Bagi kalangan muslim ortodoks, bentuk-bentuk teater tradisional adalah haram (dilarang) karena dipergelarkan untuk keperluan-keperluan spiritual, termasuk penyembuhan. Roh-roh dipercaya dibangkitkan saat pertunjukkan-pertunjukkan ini berlangsung dan cerita-cerita non-islami (seperti epik Ramayana dan Mahabharata dari India) digunakan. Yang lebih buruk lagi, Pak Dogol, badut dari wayang Kelantan, tidak hanya berperan sebagai abdi dari Seri Rama, pahlawan di teater perwayangan, tetapi juga dianggap sebagai dewa kecil Hindu. Wanita juga dilarang untuk ambil bagian dalam segala bentuk konser dan pertunjukan hiburan langsung di Kelantan sejak tahun 2002 karena suara perempuan dianggap aurat, bagian dari tubuh yang harus ditutup (Star, 19 September 2002). Media telah memilih untuk berfokus pada tindakan-tindakan dari golongan Muslim konservatif ini. Walaupun begitu, seperti dunia Islam yang lain, ada tipe-tipe  Muslim yang beragam yang merangkul interpretasi-interpretasi yang berbeda dari praktek-praktek Islami dan budaya (Hefner 1997, p. 6-7). Selama dua dekade terakhir, telah terjadi pertumbuhan di kalangan menengah Islami modern di Malaysia yang menerima tantangan dari modernitas tetapi dengan sesuatu yang berbeda. Seperti Gole (2002) kemukakan, kaum Muslim ini memproyeksikan sebuah budaya yang modern tetapi Islami. Bagi mereka, musik mempunyai peranan penting tidak hanya dalam penyebaran ajaran Islam tetapi juga menunjukkan bahwa Islam adalah agama yang dapat beradaptasi dengan dunia modern. Tulisan ini mengamati perkembangan dari nasyid pop, sejenis musik Islami populer yang melibatkan... --- ### ขับร้องแสดงความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลาม : สร้างสรรค์นัสยิดขึ้นใหม่ในมาเลเซีย - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%82%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%81%e0%b8%aa%e0%b8%94%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai        ตั้งแต่พรรคฝ่ายค้าน “ปาร์ตี้อิสลามเซมาเลเซีย” (พรรคอิสลามแห่งมาเลเซียหรือ PAS) ได้เป็นรัฐบาลท้องถิ่นปกครองรัฐกลันตันในปี ค. ศ. 1990 พรรคเห็นว่าการแสดงละครพื้นเมืองอย่าง “วายังกูลิต” (หนังตะลุง) และ “มักยง” (ละครมาเลย์ชนิดหนึ่ง) ในที่สาธารณะและการจัดคอนเสิร์ตเพลงร็อคไม่มีความเป็นอิสลามและสั่งห้ามจัดการแสดงดังกล่าว สำหรับชาวมุสลิมที่มีทรรศนะดั้งเดิม ละครพื้นเมืองเป็นเรื่อง “ฮารัม” (ต้องห้าม) เพราะเป็นการแสดงที่จัดขึ้นในโอกาสที่มีความสำคัญในเชิงจิตวิญญาณ อาทิเพื่อการรักษา เชื่อกันว่ามีการเรียกวิญญาณขณะแสดงและยังแสดงเรื่องราวที่ไม่ใช่อิสลามอีกด้วย (อย่างเช่นมหากาพย์รามายนะและมหาภารตะของอินเดีย) ยิ่งไปกว่านั้นปะก์ โดกล ตัวตลกของวายังกลันตันไม่เพียงแต่เป็นผู้รับใช้ของพระราม ตัวเอกของละครหุ่นในเรื่องนี้แต่ยังเป็นกึ่งคนกึ่งเทพตามความเชื่อของฮินดูอีกด้วย นอกจากนี้ยังมีการห้ามสตรีเข้าร่วมในการแสดงคอนเสิร์ตและการแสดงสดเพื่อความบันเทิงทุกชนิดในรัฐกลันตันตั้งแต่ปี ค. ศ. 2002 เนื่องจากถือว่าเสียงของสตรีนั้น “เอารัต” เป็นส่วนของร่างกายซึ่งต้องปกปิด (Star 19 กันยายน 2002) สื่อได้เลือกเน้นการเสนอการดำเนินการเช่นนี้ของชาวมุสลิมอนุรักษ์นิยม อย่างไรก็ตามมาเลเซียก็เหมือนในโลกมุสลิมส่วนอื่น ๆ กล่าวคือมีชาวมุสลิมหลายประเภทในมาเลเซียซึ่งยอมรับการตีความการปฏิบัติและวัฒนธรรมอิสลามต่าง ๆ กันออกไป (Hefner 1997: 6–7) กว่าสองทศวรรษมานี้ ในมาเลเซียมีชนชั้นกลางซึ่งเป็นอิสลามสมัยใหม่จำนวนมากขึ้นเรื่อย ๆ ซึ่งยอมรับความท้าทายของความเป็นสมัยใหม่อย่างมีความแตกต่าง อย่างที่ Gole (2002) กล่าวไว้ว่าชาวมุสลิมเหล่านี้กำลังแสดงลักษณะวัฒนธรรมที่เป็นสมัยใหม่แต่ยังคงเป็นอิสลาม สำหรับชาวมุสลิมสมัยใหม่กลุ่มนี้  ดนตรีมีบทบาทสำคัญไม่เพียงเฉพาะในการเผยแพร่คำสอนของอิสลามเท่านั้นแต่ยังแสดงให้เห็นว่าอิสลามเป็นศาสนาที่สามารถปรับเข้ากับโลกปัจจุบันได้ บทความนี้ศึกษาพัฒนาการของ “ป๊อปนัสยิด” ดนตรีป๊อปของอิสลามประเภทหนึ่งซึ่งทำให้ผู้แสดงและผู้ชมได้มีบทสนทนากันเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่แบบอิสลามในมาเลเซีย ป๊อปนัสยิดถูกรสนิยมของชาวมุสลิมรุ่นหนุ่มสาวเนื่องจากแสดงให้เห็นความเป็นสมัยใหม่ของมาเลเซียโดยไม่ต้องเป็นตะวันตกแม้เมื่อได้ปรับให้เข้ากับกระแสนิยมทางดนตรีป๊อปทั่วโลก ทั้งยังมีการนำเทคโนโลยี สื่อ และกลยุทธ์ทางการตลาดใหม่ ๆ มาใช้ นอกจากนี้นักดนตรีป๊อปนัสยิดยังมีอัตลักษณ์ร่วมกับขบวนการความเคลื่อนไหวของอิสลามทั่วโลกผ่านทางเนื้อร้อง องค์ประกอบทางดนตรี ภาพวิดีโอและเครื่องแต่งกาย ในขณะเดียวกันนักดนตรีเหล่านี้ได้สร้างการตีความอิสลามสมัยใหม่ขึ้นใหม่ในท้องถิ่นและใช้องค์ประกอบทางดนตรีท้องถิ่นของมาเลเซียในบทเพลงด้วย พัฒนาการของ “นัสยิด” ในมาเลเซีย คำว่า “นัสยิด” มีที่มาจากคำว่า “อันสยาดา” ซึ่งหมายความว่า “การขับร้องบทกวี” เชื่อกันว่าเมื่อศาสดามูฮัมหมัดเดินทางจากเม็กกะไปเมดีนาเป็นครั้งแรก ชาวเมดีนาได้ขับร้องเพลงนัสยิดชื่อ “โตลา อัล บาดรู อาไลนา” (ในที่สุดพระจันทร์ได้ปรากฏขึ้นท่ามกลางหมู่เราแล้ว ฟังได้ที่ หรือแทรกแก่นความคิดทางศาสนาอื่น ๆ เช่นความรักที่มีต่อเพื่อนมนุษย์ หลักศีลธรรมอันดี หรือภราดรภาพในอิสลามAl Faruqi (1985) กล่าวว่าการแสดงดนตรีในอิสลามมี 3 ประเภทคือ (1) ประเภทถูกต้อง (ฮาลัลหรืออนุญาต) ประกอบด้วยดนตรีรูปแบบต่าง ๆ ซึ่งมีลักษณะคล้ายการสวดคัมภีร์โกหร่าน ที่เรียกว่านนมูซีกา (ไม่ใช่ดนตรี) (2) ประเภทซึ่งยังเป็นที่ถกเถียงว่าถูกต้องหรือไม่ (ฮาลัลหรืออนุญาต มูบาอะห์หรือไม่มีความเห็น มากรูอุห์หรือไม่ชื่นชอบ และฮารัมหรือต้องห้าม) ซึ่งถือว่าเป็นมูซีกา และ (3) ประเภทไม่ถูกต้อง (ฮารัม) ถือว่าเป็นมูซีกาซึ่งใช้ประกอบพิธีกรรมซึ่งไม่ถูกต้องตามบทบัญญัติของอิสลาม นัสยิดเป็นการอ่านโคลงซึ่งมีแก่นเรื่องสูงส่ง จึงจัดว่าเป็นฮาลัล นนมูซีกา เริ่มมีการขับร้องนัสยิดในมาเลเซียอย่างไม่เป็นทางการโดยคณาจารย์และนักเรียนชาวมุสลิมแทรกสลับการอ่านคัมภีร์โกหร่านมาตั้งแต่ก่อนสงครามโลกครั้งที่ Al Faruqi (1985) กล่าวว่าการแสดงดนตรีในอิสลามมี 3 ประเภทคือ (1) ประเภทถูกต้อง (ฮาลัลหรืออนุญาต) ประกอบด้วยดนตรีรูปแบบต่าง ๆ ซึ่งมีลักษณะคล้ายการสวดคัมภีร์โกหร่าน ที่เรียกว่านนมูซีกา (ไม่ใช่ดนตรี) (2) ประเภทซึ่งยังเป็นที่ถกเถียงว่าถูกต้องหรือไม่ (ฮาลัลหรืออนุญาต มูบาอะห์หรือไม่มีความเห็น มากรูอุห์หรือไม่ชื่นชอบ และฮารัมหรือต้องห้าม) ซึ่งถือว่าเป็นมูซีกา และ (3) ประเภทไม่ถูกต้อง (ฮารัม) ถือว่าเป็นมูซีกาซึ่งใช้ประกอบพิธีกรรมซึ่งไม่ถูกต้องตามบทบัญญัติของอิสลาม นัสยิดเป็นการอ่านโคลงซึ่งมีแก่นเรื่องสูงส่ง จึงจัดว่าเป็นฮาลัล นนมูซีกา เพลงนัสยิดมีบทบาทสำคัญในการเผยแพร่คำสอนของอิสลามและศาสดามูฮัมหมัดทั้งยังส่งเสริมหลักจริยธรรมและการปฏิบัติของอิสลาม เพลงนัสยิดจะขับร้องประสานเสียงโดยไม่มีดนตรีประกอบแบบอะคาเพลลาหรือมีการตีกลองหนังประกอบ กลองที่ใช้เช่นเรบานาหรือกมปัง เดิมมีเนื้อร้องเป็นภาษาอารบิกซึ่งต่อมาค่อย ๆ เปลี่ยนไปเป็นภาษามาเลย์ ในทศวรรษ 1950 และ 1960 มีการสนับสนุนให้ขับร้องนัสยิดกันที่โรงเรียนและในงานประกวดการอ่านคัมภีร์โกหร่านซึ่งจัดโดยกรมการศาสนาทั้งในระดับรัฐและระดับประเทศ ผู้ขับร้องนัสยิดในงานประกวดเหล่านี้ต้องปฏิบัติตามกฎระเบียบที่เคร่งครัด กล่าวคือคณะนักร้องประกอบด้วยชายล้วนหรือหญิงล้วนเท่านั้น ไม่อนุญาตให้มีชายและหญิงอยู่ในคณะเดียวกัน ผู้ขับร้องหญิงต้อง “ตูตุป เอารัต” (ปกปิดร่างกาย) นักร้องชายต้องสวม “ซงกก” หรือ “โกปีอะห์” ที่ศีรษะ นักร้องทุกคนยืนนิ่ง มือประสานหรือปล่อยข้างลำตัวขณะขับร้อง เนื้อร้องต้องเป็นภาษาอารบิกหรือมาเลย์เท่านั้นและห้ามใช้เครื่องดนตรีอื่นใดนอกจากกลองหนัง ในช่วงนี้มีการขับร้องนัสยิดในงานฉลองทางศาสนาด้วย เช่นอัววัล มูฮาร์รัม และไอดิล ฟีตรี (Matusky and Tan 2004: 263–264) การฟื้นฟูอิสลามและพัฒนาการของ “นัสยิดเอราบารู” ในทศวรรษ 1970 การฟื้นฟูอิสลาม (รู้จักกันในชื่อว่าขบวนการ “ดักวาห์”) เริ่มขึ้นในมาเลเซีย “ดักวาห์” หมายถึง “เรียก” หรือ “ตอบการเรียก” งานเผยแพร่ศาสนาเป็นวัตถุประสงค์หลักอย่างหนึ่งของขบวนการนี้ นักวิเคราะห์สรุปว่าสาเหตุของการฟื้นฟูอิสลามคือการตอบสนองนโยบายพัฒนาของรัฐซึ่งมีความเป็นตะวันตกสูง การที่ชนชั้นกลางชาวมาเลย์ที่กังวลเกี่ยวกับความไม่สมดุลทางสังคมมีอำนาจมากขึ้น  และสำนึกเรื่องความแตกต่างทางเชื้อชาติที่ฝังรอยลึกขึ้นโดยเฉพาะอย่างยิ่งระหว่างชาวจีนและชาวมาเลย์ (Shamsul 1997)นักเรียนนับพัน ๆ คนรวมถึงสมาชิกดักวาห์ในมหาวิทยาลัยต่าง ๆ ร่วมประท้วงต่อต้านความหิวโหยและความยากจนของชาวนาในปี ค. ศ. 1974การปฏิวัติในอิหร่าน การเจริญเติบโตของอำนาจทางเศรษฐกิจในตะวันออกกลางและการเลิกหลงใหลลัทธิชาตินิยมทางโลกของโลกอิสลามล้วนส่งผลให้เกิดการฟื้นฟูอิสลามในมาเลเซีย ผู้ที่ได้รับการศึกษาจากต่างประเทศรวมทั้งจากตะวันออกกลางกลับมามาเลเซียพร้อมกับอุดมคติใหม่ ๆ ของอิสลามองค์กรดักวาห์หลายแห่งก่อตัวขึ้นโดยมีวัตถุประสงค์ต่าง ๆ กันแต่มีเป้าหมายหลักในการฟื้นฟูอิสลามร่วมกัน องค์กรเหล่านี้สนับสนุนให้มีการยึดปฏิบัติตามคำสอนของคัมภีร์โกหร่านและฮาดิตห์ (คำพูดของศาสดามูฮัมหมัด) อย่างเคร่งครัดขึ้นเพื่อนำไปสู่วิถีชีวิตแบบอิสลามมากขึ้น องค์กรดักวาห์หลายแห่งก่อตัวขึ้นโดยมีวัตถุประสงค์ต่าง ๆ กันแต่มีเป้าหมายหลักในการฟื้นฟูอิสลามร่วมกัน องค์กรเหล่านี้สนับสนุนให้มีการยึดปฏิบัติตามคำสอนของคัมภีร์โกหร่านและฮาดิตห์ (คำพูดของศาสดามูฮัมหมัด) อย่างเคร่งครัดขึ้นเพื่อนำไปสู่วิถีชีวิตแบบอิสลามมากขึ้นองค์กรดักวาห์ที่สำคัญ 2 องค์กรคือ ดารุลอาร์คัมและเอบีไอเอ็ม ดารุลอาร์คัมเป็นองค์กรที่เน้นการอยู่เป็นชุมชนบนที่ดิน ทำงานเพื่อการพึ่งพาตัวเองได้ทางเศรษฐกิจและถูกปิดตัวลงในปี ค. ศ. 1994 ส่วนเอบีไอเอ็ม (อังกาตัน เบเลีย อิสลาม มาเลเซีย องค์กรเยาวชนอิสลามชาวมาเลเซีย ก่อตั้งในปี ค. ศ. 1971) เป็นที่นิยมในหมู่นักศึกษามหาวิทยาลัยและมีสมาชิกซึ่งมีส่วนรวมในการเมืองระบบพรรคด้วย ดูการอภิปรายเพิ่มเติมได้ที่ Shamsul (1997) การฟื้นฟูอิสลามในมาเลเซียเกิดขึ้นในเมืองและโดยชนชั้นกลางเป็นส่วนใหญ่ นักศึกษามหาวิทยาลัยในท้องถิ่นเป็นสาวกดักวาห์ที่กระตือรือร้นเป็นพิเศษ เช่นเดียวกับในโลกมุสลิมส่วนอื่นๆ “ความเด่นชัดของอิสลาม” รูปแบบใหม่ ๆ ปรากฏให้เห็นในสังคม... --- ### Singing Islamic Modernity: Recreating Nasyid in Malaysia - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/singing-islamic-modernity-recreating-nasyid-in-malaysia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Issue 8-9, Malaysia, Music        Since the opposition Party Islam Se Malaysia (PAS, Islamic Party of Malaysia) took over the state government in Kelantan in 1990, it has deemed as un-Islamic and banned public performances of traditional theater such as wayang kulit (shadow puppet) and makyong (a form of Malay theatre), as well as rock concerts. For orthodox Muslims, traditional theater forms are haram (forbidden) because they are performed for spiritual occasions, including healing. Spirits are believed to be invoked during these performances and non-Islamic stories (like the Indian epics Ramayana and Mahabharata) are used. Worse still, Pak Dogol, the clown of the wayang Kelantan, not only acts as a servant to Seri Rama, the hero of the puppet theater, but is himself a Hindu demigod. Women have also been banned from taking part in all concerts and live entertainment shows in Kelantan since 2002 because the female voice is considered aurat, a part of the body which must be covered (Star, 19 September 2002). The media has chosen to focus on the actions of these conservative Muslims. Nevertheless, as in other parts of the Muslim world, there are diverse types of Muslims who embrace different interpretations of Islamic practices and culture (Hefner 1997: 6-7). Over the last two decades, there has been a growing middle class of Islamic modernists in Malaysia who accept the challenge of modernity but with a difference. As Gole (2002) suggests, these Muslims are projecting a culture that is modern and yet Islamic. For them, music plays an important... --- ### イスラーム的近代性を歌う:マレーシアにおけるナシッドの再創造 - Published: 2007-03-08 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%9a%84%e8%bf%91%e4%bb%a3%e6%80%a7%e3%82%92%e6%ad%8c%e3%81%86%ef%bc%9a%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese         野党「汎マレーシア・イスラーム党」(Islam Se Malaysia、略称PAS)は1990年にクランタン州の政権を握って以来、wayang kulit(影絵芝居)やmakyong(マレー演劇の一つ)といった伝統的な演劇やロック・コンサートは非イスラーム的とみなし、それらの公演を禁止した。伝統的な演劇は、治療を含む精神的な場において実施されるため、正統派ムスリムはこれらをharam(禁止)している。精霊は、このような演劇やイスラーム的でない舞台(インドの叙事詩ラーマーヤナ、マハーバーラタなど)にて呼び出されると信じられているためだ。さらに悪いことに、ワヤン・クランタンの道化師であるPak Dogolは、影絵芝居の英雄であるSeri Ramaの使用人となっているだけでなく、彼自身がヒンドゥの半神半人となっている。また、女性の声は、隠されなくてはならない身体の部分(aurat)とみなされるため、2002年以来、クランタン州で行われるコンサートやライブ・ショーにおいて女性は参加を禁じられている(Star, 19 September 2002)。 これまでメディアは、こうした保守的なムスリムの行動に焦点を当ててきた。しかしながら、ムスリム世界の他の地域と同様、ムスリムの間には、イスラームの実践や文化に関し、多様な解釈を受け入れる人々が存在する(Hefner 1997, p. 6-7)。マレーシアでは過去約20年間に、違いには気に留めながらも、近代性の挑戦を受け入れるイスラーム近代主義者の中間層が増加した。Gole (2002) が示唆するように、これらのムスリムは、近代的で、なおかつイスラーム的でもある文化を提示している。彼らにとって、音楽は、イスラームの言葉を広げるだけでなく、イスラームが近代世界に適応できる宗教だと示すための重要な役目を持っているのである。 本論文は、マレーシアにおいて、演奏者と聴衆をイスラーム的近代性に関する対話に引き込むイスラームのポピュラー音楽の一種、ポップ・ナシッド(pop nasyid)の展開を検討する。ポップ・ナシッドは、ポピュラー音楽における世界的な流行を取り入れ、新しい技術、メディア、マーケティング戦略を用いながらも、非西洋的なマレーシアの近代性を投影することで若者世代のムスリムを魅了している。ポップ・ナシッドのミュージシャンたちも、歌詞、音楽的要素、ビデオ・イメージ、衣装などを通し、自らを世界的なイスラーム運動の一端と結びつける。同時に、彼らはイスラームの近代的なローカルの解釈を再創造し、彼らの歌の中にローカルなマレーシアの音楽的要素を取り入れている。 マレーシアにおけるナシッドの展開 ナシッドという語は、「詩の朗誦」を意味するansyada から来ている。預言者ムハンマドがメッカからメディナへ行ったとき、彼は、メディナの人々からTola’al Badru’Alaina (ついに月が我々のところに昇った、multimedia section のwww. rabbani. com. myで参照可能)というナシッドの歌で迎えられたと信じられている。今日、ナシッド は、アッラーの賛美または他の宗教的なテーマ(普遍的な愛、良い道徳、イスラームにおける同胞愛など)についての歌詞を含むイスラームの宗教的歌謡を指すAl Faruqi (1985)によると、イスラームの音楽表現には3種類ある:(i) 正当なるもの (halal、許されるもの)で、non-musiqa(非音楽)として知られる、クルアン詠唱に似た特徴を多く持つジャンルから成る;(ii) 論争となっているもの (halal – 許されるもの、mubaah –無関係, makruuh –好ましくないもの、haram – 禁止)で、musiqa(音楽)とみなされる; (iii) 違法なもの (haram)で、イスラームの勅令に合わない違法行為との関連で用いられるmusiqaとみなされる。高貴なテーマを歌う詩だとして、ナシッドはhalal non-musiqa(許される非音楽)に分類される。。  マレーシアにおけるナシッドの始まりは、第二次世界大戦前に、クルアン読誦の合間にイスラームの教師と学生がインフォーマルに歌ったときだった。ナシッドの曲は、イスラームの教義や預言者ムハンマドについての教えを広めるのに重要な役割を果たした。ナシッドの歌はまた、イスラームに基づく道徳や行動も奨励した。ナシッドはアカペラで歌われたり、あるいはrebana や kompang といったフレームドラムが用いられたりした。当初、歌詞はアラビア語だったが、次第にマレー語に変わっていった。1950~60年代になると、ナシッドは学校でも奨励され、州や国レベルの宗教省が組織するクルアン読誦の競技大会においても歌われるようになった。これらの競技大会においてナシッド歌手は、厳しい規則に従わねばならなかった。グループは、男性か女性かのいずれかで構成しなければならず、男女混成は許されなかった。女性は身体を覆い(tutup aurat)、男性は 頭にsongkokまたはkopiahをかぶらねばならなかった。上演中、すべての歌手は起立し、手は握るか身体の横に置いた。アラビア語とマレー語以外は使用できず、また、フレームドラムを除いた楽器の演奏は許可されなかった。また当時、ナシッドは、Awwal MuharramやAidil Fitri などの宗教儀礼でも歌われた(Matusky and Tan 2004, p. 263-264)。 イスラーム復興運動とナシッド・エラ・バルの展開 マレーシアでは1970年代になると、ダッワ(dakwah)運動 として知られる、イスラーム復興運動が始まった。ダッワは「召す」あるいは「お召しに応える」を意味し、伝道はこの運動の主たる目的の1つであった。イスラーム復興運動の背景には、国家による西洋志向の開発政策への反動、社会的不均衡に関心を持つ新マレー中間層の台頭、民族意識の深化(特に中国人とマレー人との間)があると分析されている(Shamsul A. B. 1997)1974年、大学内のダッワのメンバーを含む何千人もの学生が、農民の飢餓と貧困を訴えるデモを行った。。さらに、イラン革命、中東諸国の経済力の強まり、ムスリムの間における世俗的ナショナリズムに対する幻滅も、マレーシアのイスラーム復興運動に影響を与えた。また、中東を含む海外に留学した学生は、新しいイスラームの理想をマレーシアに持ち帰った。  ダッワ組織の間では、各々の目的にこそ違いはみられたものの、イスラームを再生させるという意味では共通の認識があった。これらの組織は、クルアンやハディス(預言者ムハンマドの言葉)の教えにより忠実に従うことを奨励し、よりいっそうイスラーム的な生活様式を実現させることを目指した主なダッワ組織としては、(1)経済的な自給自足を目指した、共有地ベースの組織で、1994年に禁止されたDarul Arqam、(2)大学生の間で人気があり、政党政治に参加したメンバーもいるABIM(Angkatan Belia Islam Malaysia、マレーシア・イスラーム青年組織、1971年結成)がある。詳しくは Shamsul (1997) を参照。。  マレーシアのイスラーム復興運動は、主として、都市中間層をベースとしたものだった。特に地元の大学の学生は熱心なダッワの支持者だった。他のムスリム世界と同じく、公の場でも、ムスリム女性が着用するベール(hijab、マレーシアではtudungあるいは mini-telekungと呼ばれる)Telekungとは、ムスリム女性が祈りのときに着用する長いベール。Mini-telekungまたはtudungは、telekungの短いタイプで、世界的流行のローカル化を示す。、イスラーム関係の本・雑誌・カセットテープなどを通じて、イスラームは人目を引くようになった (Gole 2002)。教養の高いムスリム中間層は、貧困の撲滅、市場経済の功罪、社会における女性の役割、社会的多元主義、社会的不均衡といった近代的な問題を議論し始めた。彼らは、近代世界における需要にイスラームがよりいっそう適応できるようにとイスラームを再解釈しようとした、先代のイスラーム改革主義者の考え方に影響を受けていた(Hefner 1997, p. 5)イスラーム近代化改革の動きは、1920~30年代にかけても展開された。当時はKaum Muda (「青年団」) がその先頭に立った(Roff 1967)。彼らは、マレー世界に進歩をもたらすとする、近代的ながらもイスラームである社会のヴィジョンを明示した。。  その一方で、ナシッドはダッワの媒体となった。1980年代、Darul Arqamのようなダッワ組織は、Nada MurniやThe Zikrといった、彼らに関係する音楽系グループのライブ・コンサートを通してナシッドを広く一般に広めた。これらのグループは、打楽器を取り入れてナシッドを近代化したが、彼らの活動は非商業的なものだった。公演はDarul Arqamの文化ショーで行われ、運動の拡大ためにカセットテープが配られた(Ahmad Fauzi 2005, p. 17, n46)。 マレーシアにおいて、イスラーム復興運動は特にマレー語で「布教、伝道」を意味する宗教用語ダッワ (dakwah/da'wah)を用いて、ダッワ運動(gerakan dakwah)と一般に呼ばれている。この運動の主体は、主として大学生、都市中間層といったマレーシアの国家政策、開発政策が施行される過程で形成されてきた新しい階層の人々であると指摘されている(e. g. Chandra 1987, 1988; Nagata 1984)。都市部を中心とする新興マレー人社会の宗教活動の一部がダッワ運動なのであり、これは極めて今日的な現象といえる。 イスラームが文化政策の重要な柱となるにつれ、国家もナシッドを奨励し始めた1971年、国会において、マレーシア国民文化は「地域に固有の人々の文化に基づく」ものにすべきで、「他の文化の要素は適当かつ妥当ならば取り入れてもよい」し、また「イスラームは、重要な要素とする」と位置づけられた(KKBS 1973: vii)。。学校や大学ではナシッドの大会が開催され、その様子はテレビで全国的に放映された。大会参加者は、アッラーを賛辞し、アッラーに使え、クルアンを守り続ける助言を与え、イスラームを通した国家開発を強調する内容のマレー語の詞を歌った (Tan 1989/90, p. 143)。このようにして、ナシッドは、穏健派の人々の間にもイスラームを浸透させる役目を果たした。ただし、この時代においても、男女混成グループを組むこと、身体を動かすこと、近代的な楽器の使用はまだ許されていなかった。 1990年代になると、首相府により、ナシッド・エラ・バル(nasyid era baru、新時代のナシッド)を創設しようとするプロジェクトが始まった。これは、当時のマハティール首相が提唱した、新たな近代性の言説、Wawasan 2020 (ヴィジョン2020)に沿ったものだった (Mahathir 1991)。ヴィジョン2020によると、マレーシアの近代化への道は、精神的、宗教的、道徳的な意識によって導かれるべきであり、その実現に向けて、イスラームは 重要な役割を果たすものとされた。  ナシッド・エラ・バル構想は、1994年にテレビ生放送された全国ナシッド大会で現実のものとなった。ナシッド・エラ・バルは、1995年のクルアン読誦大会の最終日でも上演された。マラ工科大学(UiTM)の地元講師やエジプトからのコンサルタントがこのプロジェクトに取り組んだ。ナシッド・エラ・バルは、ナシッドの歌、踊り、詩、詠唱に加え、衣装や小道具の使用も含むトータルなパフォーマンスだった。この上演のためのナシッドのプロデュースに加わった一人、UiTM の講師Fakhariah bt. Datuk Hj. Lokmanによれば、「新しいメディアのほか、デジタル照明やサウンドシステム、現代的な芸能のスタイルの使用は、『イスラームが、ダイナミックかつ適応性があり、近代社会の中でも生き残れることを示した。この新しい形態は、普遍的であり、イスラームの理想を伝え、一つの世界観としてのイスラームの理解を奨励し、世界の国々の間の調和を創り出すものだった』」 (2005年2月5日、個人的なインタビュー)。  エジプトのAbdel-Hamid Mash’aal 教授によって作曲されたオープニング曲Ahlan(歓迎)は、イスラームが世代、人種、ジェンダーを超えることを示すものだった。アラビア語、マレー語、英語、中国語、タミール語で歌われ、特に「歓迎」(Ahlan / Selamat Datang/ Welcome/ Huan Ying/ Vanekem)という言葉は、これらの言語を使用することで強調された。また、様々な人種を代表する歌手たちは、各々の民族衣装をまとった。さらに、公的な場では初めて、女性が男性と一緒にステージに立って歌った。  他の歌は、麻薬、エイズ、戦争といった近代にかかわるテーマや社会問題について取り上げ、正しくない方向にいってしまったムスリムたちに彼らの信条とイスラームの理想に戻るようにと促した(performance booklet, 11 January 1995)。同じくAbdel-Hamid Mash’aal 教授によって作曲された「ボスニアの叫び」(The Cry of Bosnia)は、戦争反対を訴えるナシッドであり、英語、アラビア語、マレー語で歌われた。 ボスニアとヘゼルゴビナのムスリムの血が流れ出る... イスラーム世界への信頼よ... (息子たちを亡くし)泣く母の涙... レイプされた少女たちの血... 幼い赤ちゃんの泣き声... ショックを受けた老人たちの痛々しい嘆きの声... モスクの破壊... イスラーム世界への信頼よ...  上演は、Fakhariah Lokman作曲の英語の歌Wawasan 2020で締めくくられた。ここでもまた、あらゆる世代や人種の代表、さらに女性も加わり、全員でヴィジョン2020の目標を歌った。  共通の分かち合う運命を持つ、統一されたマレーシア国民... 心理的に自由で、安心でき、発展したマレーシア社会... 成熟し、民主的な社会... 完全に道徳的・倫理的な社会... 成熟し、自由主義で、寛容な社会... 科学的かつ進歩的な社会... 完全に思いやりのある社会、思いやりのある文化... 経済的に公正な社会... そして繁栄する社会  新聞の評論家たちは、ナシッド・エラ・バルについて、「歌手をバックアップする楽器が使われ、oud (中東のリュート)演奏者が美しいアラビア語の歌を奏で、Fauziah Latiff、Sharifah Aini、Ning Baizura といったポップス歌手たちが流行のイスラーム服を身にまとう」この新しいタイプの歌謡を「現代的かつ楽しめる」として賞賛した (New Straits Times, 12 February 1994)。 また、この歌謡はイスラームを広める有効な手段だと書いた者もいた(Utusan Malaysia, 13 January 1995)。  ポップ・ナシッドの誕生:グローバル、イスラーム、ローカル  Darul ArqamのNada Murniやナシッド・エラ・バルを手がかりにして、1990年代のマレーシアにおいて、ポップ・ナシッド(pop nasyid)として知られる、商業的な新しいナシッドの形態が現れた。アッラーを賛美し、イスラーム的価値観や預言者の教えを絶賛する歌詞は維持しながら、商業的なポップ・ナシッドは、アカペラ(2、3のパートを調和させる形で)や楽器の伴奏を用いて歌われた。ポップ・ナシッドの曲は、レコード会社がプロデュースし、大衆に広めた。この新しいジャンルは、ワールド・ビートやローカル・リズムを取り入れる一方、英米のポピュラー音楽(例えばWestlifeやBackstreet Boys など)にみられる多様な音楽タイプにも順応していった。また、マレーシアの打楽器だけでなく世界各地の打楽器も用いた。  商業的ポップ・ナシッドのパイオニアといえば、Raihan (「天国の香り」)だろう。Raihanのファースト・アルバム「Puji-Pujian」(賞賛、1997年、オーディオクリップはwww. raihan. com. my)をプロデュースした Farihin Abdul Fattahによれば, レコード会社のワーナーは、新しいサウンド感の創出を目的に、歌に打楽器を加え、ナシッド音楽の魅力を高めようとした。Farihinの説明では、打楽器をアレンジし、他のマレー系音楽やポップスの演奏を行うアメリカの打楽器奏者Steve Hassan Thorntonが「ラテン系の打楽器を扱い、自分はもっぱらNusantara 打楽器を演奏した」という (NST 17 March, 19 July 1997)。  Raihan (Warner)を追う形で、マレーシアでは他のポップ・ナシッドのグループが続々と誕生した。有名なグループとしてはHijjaz (Hijjaz Records、前BMG)、Rabbani (KRU Music-EMI)、Brothers (Ambang Klasik)、In-Team (Hijjaz Records)を挙げることができる。また、女性グループではHAWA (Juara Records)、Solehah (Polygram)、Mawaddah (Mawaddah Productions)などがいる。学生たちでさえも自分たちのグループを作っているという (Star, 1 August 1997)。さらに、ポップス歌手のWaheeda、Mawi、Ramli Saripらもこの時流に乗っている。  次節では、ポップ・ナシッドが現代的、イスラーム的、マレーシア的な側面を持つことから、若い世代のムスリムの間で人気がある点について述べたい。また、このダッワ音楽の新形態は、ムスリムの演奏者や聴衆の間で、非西洋的な近代性とは何かについて問う議論の的にもなっている。  世界的なポップスの潮流とともに  ポップ・ナシッドは常時、ポピュラー音楽のグローバルな流行に敏感である。英米の若い男性バンドの場合と同様、ポップ・ナシッドの全体的な音楽的構成はソロ、コーラス、楽器演奏の各部分が交互に出てくる形態をとっている。コーラス部分は2つないしは3つのパートのハーモニーになっている。Devotees、Firdaus、Mesticaなどのグループはそれぞれ、ヒップホップ、ロック、ワールドビートの音楽形態とリズムを実験的に取り入れている。コンガドラム、カウベル、シェーカー、キーボードまたはシンセサイザーといった外国の楽器が地元のフレームや樽型ドラムとともに演奏される。また、ライブコンサートは最新のデジタルサウンドや照明装置を持つホールで開かれている。 ポップ・ナシッドは、Warner、EMI、BMGなどの多国籍企業の子会社を含む、レコード会社を介して販売するように、商業化・パッケージ化されており、CD、VCD、カセットとして売られている。多国籍企業のマーケティング戦略は、ライブコンサート、ビデオクリップ、ウェブサイト、ファン雑誌、サイン会、ポスター、Tシャツ、その他の製品というように、さまざまな物を用いる。こうした戦略の結果、Raihanのファーストアルバム「Puji-Pujian」 (1997) は65万枚以上売れ、当時のマレーシアで最高の売り上げを記録した(NST, 24 March 2000)。2000年になると、Raihanは初の映画「Syukur 21」(ありがとう21)をリリースした。これは、彼らのナシッドの歌やダッワのメッセージを市場に送り出す、新しい効果的方法だったといえよう。 ポップ・ナシッドのビデオクリップもまた、世界のミュージックビデオの形式に従っている。これらのビデオはカラーと白黒の部分を並置している。ナシッドのミュージックビデオにおいて最も幅をきかせているのは、山や川や砂漠――すべてアッラーが創ったもの――やモスクでムスリムが祈りをささげる場面が続けて映し出されるセッティングの中で、歌手がリップシンク(録音した音に合わせて口を動かすこと)するシーンである。世界のポピュラー音楽と同じように、ミュージックビデオはテレビの全国放送で流れ、また、個人用にはカラオケ用VCDが簡単に手に入る。 さらに、世界的なポピュラー音楽の潮流に乗って、コンピューターやインターネットといった新技術も生産やマーケティングの過程に用いられている。大人気のポップ・ナシッドのグループは自分たちのウェブサイトを持ち、ファンはログインして、気に入った曲や歌詞をダウンロードしたり、他のファンたちとチャットしたり、グループの写真やビデオクリップを楽しみ、グループメンバーの日記を読んだりする(例えば、www. raihan. com. my, www. rabbani. com. my, www. hijjaz. com. my, www. mawaddah. com. myを参照)。個々のグループのサイトだけでなく、ナシッド全般に関係するサイト(Nasyid e-zone、portal、web log、discussion forum等)もある(www. nasyeed. com. my や www. liriknasyid. comなど)インドネシアにおけるナシッドのデジタル雑誌、ポータル、フォーラムのリストはBarendregt and van Zanten (2002)を参照。。ナシッドの曲を着信メロディとしてダウンロードすることもできる。Sarkissian (2005, p. 145) がまさに指摘するように、「インターネットは、ナシッドの普及だけでなく、グループとファンのコミュニティ創生のための重要なツールとなった」わけである。  近代的なグローバル・イスラーム  世界的なポピュラー音楽の流行を取り入れることに加えて、ナシッドの歌手や聴衆は、普遍的なイスラームのテーマを歌詞に含めたり、アラビア語を使用したり、歌い方に中東の音楽スタイルや音色を用いたりすることを通じて、自分たちが世界中の近代的ムスリムの一部だとする。彼らのビデオは、世界各地のモスクでムスリムたちが祈っているシーンや、メッカに巡礼するムスリムの姿を背景として映し出す。多くの男性歌手は、パステルカラーか暗めの色のコピア(イスラム帽)をかぶり、ズボンの上にbaju Melayu(マレーの長袖シャツ)と呼ばれる、世界中のムスリムが着るシャツを着用する。さらに最近になると、Dirwana、Nowseeheart、In-Teamなどのグループは、普段着のシャツあるいはポロシャツ の上に西洋風のジャケットという服装をするようにもなった。 女性の参加や服装に関する規定も、世界のムスリムたちとの一体感をかもし出す。女性のナシッド・グループはあるものの、男性のグループと比較すれば、それらは少数派である。ナシッド・エラ・バルと違い、男女混成のグループは存在しない。世界の多くの地域でムスリムの若い女性が公の場に出るときにするように、女性歌手は頭部をベールで覆っている。しかし、baju kurung(マレーのロングドレス)という色とりどりのドレスをまとい、ベールは創作的かつおしゃれに着こなしている。Gole (2002, p. 177, 180) が指摘するように、ベールは「新しい世代の女性たちにが... 非西洋的文脈における近代の文化的シンボルとする」ものなのである。ムスリムの文脈で言えば、女性が公演に加わることやtelekung をかぶること自体が近代的となる。このように、女性の参加には制限があるものの、ナシッドは、公的な場で自分たちを表現する新たな方法を女性に提供している。 世界各地のムスリム同胞への関心を示すため、Raihan、Rabbani、Brothers、Saujana、Hijjaz、Nowseeheartなどのナシッド・グループは、1999年、 コソボ難民への基金を集めるためのアルバムを出した。同様に、Rabbaniのアルバム「Aman 」(平和)の収入の一部は、アフガニスタン難民に寄付された (NST 16... --- ### ทางเลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์: พบกับกริเช็น จิตใน คุยเรื่องละครกับอูติห์ - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%88%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87%e0%b8%99%e0%b8%99%e0%b8%b1%e0%b8%81%e0%b8%a7%e0%b8%b4/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai          การละครของเรานั้นมีสิ่งใหม่ ๆ เกิดขึ้นอย่างแล้วอย่างเล่า  แล้วอะไรอีกเล่ารอเราอยู่ข้างหน้ายากที่จะบอก เนื่องจากนักเขียนบทละครของเรา  ซึ่งทันทีที่มีอิสระจากกฎเกณฑ์มากมายหลาย   ประการที่มีมาก่อนยุคทศวรรษ 1970  กลายเป็นคนที่เราไม่อาจคาดเดาได้  มีเพียงกฎเดียวเท่านั้นที่ดูจะยังคงจริงอยู่ในปัจจุบัน  นั่นก็คือการละครนั้นไม่มีระเบียบแบบแผนตายตัว อย่างไรก็ตามอิสระนั้นก็มาพร้อมกับความรับผิดชอบอันใหญ่หลวง  โดยเฉพาะอย่างยิ่งความรับผิดชอบที่มีต่อผู้ชม  ซึ่งการเปิดใจให้ยอมรับสิ่งใหม่ ๆของพวกเขา ยังต้องการการฟูมฟักอยู่  (Jit 1979, 8 April) ในสภาวะทางสังคมอย่างเช่นในประเทศมาเลเซีย ซึ่งประกอบด้วยวัฒนธรรมที่แตกต่าง  (ทางเชื้อชาติ ศาสนา และภาษา) อยู่ร่วมกันโดยมีสัมพันธภาพทางอำนาจกับรัฐในลักษณะที่แตกต่างกันออกไป  หน้าที่ที่จะอภิปรายเรื่องการแสดงทำให้ผู้อภิปรายต้องพูดถึงนโยบายทางด้านเศรษฐกิจสังคมและวัฒนธรรมซึ่งก่อให้เกิดธรรมเนียมปฏิบัติที่ใช้กันอยู่กว้างขวางตลอดจนอคติต่าง ๆ อาทิ การยืนยันสิทธิผลประโยชน์ของคนบางกลุ่ม (affirmative action) ซึ่งได้รับความเห็นชอบจากรัฐบาล  (เป็นนโยบายซึ่งมุ่งที่จะลดความเหลื่อมล้ำในการกระจายรายได้ระหว่างกลุ่มเชื้อชาติ) และการใช้ภาษาประจำชาติและกฎเกณฑ์ในเรื่องนี้ (มุ่งที่จะป้องกันไม่ให้ภาษามาเลย์ต้อง “เสียความบริสุทธิ์” อันเป็นผลจากการผสมผสานทางภาษา (creolization) เป็นปัญหาที่เกิดขึ้นซ้ำแล้วซ้ำอีกซึ่งมีอิทธิพลต่อวาทกรรมของชาวมาเลเซีย  ขณะที่วัฒนธรรมบางเรื่องเช่นด้านเชื้อชาติและศาสนาถูกจัดให้เป็นเรื่อง “ละเอียดอ่อน” นั่นก็คือไม่อนุญาตให้อภิปรายได้ทั่วไปและถูกเซ็นเซอร์อย่างรุนแรง เมื่อมีการละเมิด   การแสดงที่สอดแทรกเรื่องข้อโต้แย้งในเรื่องอัตลักษณ์และความเป็นชาติกลับลอดหูลอดตาจากการสอดส่อง การให้ความสนใจอย่างใกล้ชิดต่อสิ่งลอดหูลอดตาเหล่านี้เปิดโอกาสให้มีเรื่องมาไตร่ตรองและวิพากษ์วิจารณ์ได้มาก อย่างไรก็ตาม  การสร้างโอกาสในการวิเคราะห์เชิงวิจารณ์ซึ่งเสนอมุมมองทางด้านประวัติศาสตร์และพัฒนาทักษะความรู้ทางด้านศิลปศาสตร์ทำได้ยาก   คอลัมน์วิจารณ์ศิลปะของ  กริเช็น จิตชื่อคุยเรื่องละครกับอูติห์   ที่ตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ นิวสเตรทส์ไทมส์ เป็นระยะเวลายาวนาน เป็นแบบอย่างของการใช้โอกาสที่ว่านี้ ในบริบทของประเทศมาเลเซีย  บทความแต่ละชิ้นเป็นการพบกันเพื่อกระตุ้นให้ผู้คนวิจารณ์ไม่เฉพาะแต่การแสดงแต่รวมไปถึงประเด็นต่าง ๆ ที่เกี่ยวข้องด้วย  น่าเสียดายที่ว่าเวทีที่จะที่กระตุ้นให้เกิดความสนใจและการวิเคราะห์อย่างลึกซึ้งมากเช่นนี้ยังมีน้อยหรือแทบจะไม่มีเลย   บทความฉบับนี้มุ่งที่จะวิเคราะห์บทความ “คุยกับอูติห์”  บางชิ้นของ กริเช็น จิต ซึ่งทำให้เกิด “การพบกัน” กับวัฒนธรรมที่เป็นขนบดั้งเดิม ความวิตกกังวลของสมัยใหม่ และความใฝ่ฝันร่วมสมัย  ซึ่งบ่อยครั้งจะปรากฏรวมอยู่ในบทความเดียวกัน อันเป็นผลของการที่กริเช็นเชน จิต เลือกที่จะเป็นนักวิจารณ์ คุยเรื่องละครกับอูติห์ บทวิจารณ์การแสดงไม่ได้จำกัดอยู่แต่การประเมินคุณค่าทางสุนทรียศาสตร์เท่านั้นแต่ยังขยายไปสู่เรื่องการวิเคราะห์บริบททางการเมืองและประวัติศาสตร์ด้านวัฒนธรรมที่ทำให้เราเข้าใจความสำคัญของการแสดงดังกล่าวในภาพรวม และช่วยกำหนดกรอบประสิทธิผลของการแสดง  ในพหุสังคมยุคหลังอาณานิคมเช่นในประเทศมาเลเซีย การจะวิจารณ์เช่นนี้ได้จะต้องตระหนักถึงอิทธิพลทั้งในประเทศและจากนานาชาติที่มีผลต่อการเลือก มีผลกระทบต่อการตอบสนอง และกำหนดความสำคัญทางวัฒนธรรม  การแสดงสดไม่ใช่สิ่งที่จะนำไปทำเป็นโภคภัณฑ์ได้ จึงต้องพึ่งพาการวิจารณ์ เพื่อจะได้จารึกในประวัติศาสตร์และคงความสำคัญไว้ได้หลังจากการแสดงได้จบไปแล้ว  ซึ่งเป็นสิ่งที่ต้องอาศัยความอุตสาหะอย่างยิ่งยวดที่จะทำให้สิ่งที่ไม่ยั่งยืนได้จารึกลงไปในเอกสารที่คงทนถาวร ซึ่งทำให้คนเข้าใจการแสดงและความสำคัญของการแสดง จนถึงปัจจุบันคอลัมน์ คุยเรื่องละครกับอูติห์ ถือเป็นคอลัมน์วิจารณ์งานศิลปะที่ตีพิมพ์ในหนังสือพิมพ์ภาษาอังกฤษของมาเลเซียเป็นเวลานานที่สุด  ระหว่างปี ค. ศ. 1972 ถึง ค. ศ. 1994  กริเช็น จิต (ค. ศ. 1939-2005) ซึ่งได้รับกล่าวขวัญถึงว่าเป็นผู้คร่ำหวอดที่สุดในวงการละคร มีผลงานเขียนรายสัปดาห์เกี่ยวกับการละครและศิลปะในประเทศมาเลเซียโดยใช้นามปากกาว่าอูติห์  ซึ่งเป็นชื่อตัวละครในเรื่อง อูดา ดัน ดารา (Uda and Dara)  ของ อุซมัน อาวัง ศิลปินแห่งชาติด้านวรรณกรรมของมาเลเซีย   ในละครเรื่องนี้ อูติห์ เป็นชาวบ้านอาวุโสที่มีภูมิปัญญาและแหกคอกจากผู้อื่น  ความเข้าใจของเขาในเรื่องสภาวะของมนุษย์นั้นชวนให้งุนงงแต่ก็เป็นที่ยกย่องว่าชวนให้คิด   อูติห์เองก็ไม่ได้ยึดติดกับขนบธรรมเนียมประเพณีเสมอไป และด้วยเหตุนี้จึงมักจะถูกมองผิด ๆ ด้วยความที่เขามีความคิดและชอบวิพากษ์วิจารณ์รุนแรง  ในหลาย ๆ แง่แล้ว คอลัมน์ของจิตก็ก่อให้เกิดผลที่คล้ายคลึงกัน เสียงวิจารณ์ของอูติห์ซึ่งได้ยินอยู่ตลอดสามทศวรรษแห่งความเปลี่ยนแปลงอย่างใหญ่หลวงในชีวิตของชาวมาเลเซียได้เข้าไปเกี่ยวพันกับพลวัติของวัฒนธรรมในสังคมแบบพหุและสังคมที่แบ่งเป็นสองขั้ว  ขณะเดียวกันก็เจาะประเด็นเรื่องอัตลักษณ์ ความเป็นสมัยใหม่ การรู้หนังสือ และความเท่าเทียมกันในด้านศิลปะจิตยังได้เขียนวิจารณ์เป็นภาษามาเลย์  ระหว่างค. ศ. 1974 ถึง ค. ศ. 1976 จิตมีผลงานลงในหนังสือพิมพ์ เบริตา มิงกู (Berita Minggu)  ซึ่งเป็นหนังสือพิมพ์ภาษามาเลย์ โดยใช้นามปากกาว่า อาลัง ซึ่งเป็นชื่อของตัวละครในละครของ เช็ด อัลวี เรื่อง อาลัง เร็นตัก เซริบุ (ในภาษามาเลย์ คือ อาลังพันจังหวะ)  นอกจากนี้บทความของจิตในด้านการละครยังหาอ่านได้จากวารสารต่าง ๆ ระดับภูมิภาค (เช่น Tenggara, Asian Theatre Journal) ตลอดจนสิ่งพิมพ์ที่เกี่ยวข้องกับศิลปะนานาชาติ (เช่น The Cambridge Guide to World Theatre ) ซึ่งส่งผลให้เขาเป็นที่รู้จักกันกว้างขวงในฐานะนักวิจารณ์ ไม่ว่าจะเป็นละครแอบเซิร์ดของตะวันตกละครแนวทดลองในยุคทศวรรษ 1970 ได้แก่การแสดงละครซึ่งทำลายค่านิยมพื้นฐานที่ยึดถือกันของชีวิตชาวมาเลเซีย  โดยเฉพาะอย่างยิ่งชีวิตของชาวมาเลเซียเชื้อสายมาเลย์ เช่นละครเรื่อง บูกัน บูนุห์ ดีรี  (ในภาษามาเลย์แปลว่า ไม่ใช่การฆ่าตัวตาย) ผลงานของ ดินซมัน  เป็นละครที่เลียนแบบละครแอบเซิร์ดของตะวันตก  ซึ่งเผยให้เห็นว่าความเชื่อในเรื่องพระเจ้าและประสงค์ของพระผู้เป็นเจ้านั้นบางอย่างเป็นเหตุผลที่ผิด ๆ  จิตหักล้างประเด็นนี้โดยการเน้นความจำเป็นที่จะอ่านการแสดงความไม่เห็นพ้องของชาวมาเลเซียในบริบทวัฒนธรรมที่ยังไม่เคยต้องประสบกับความกังวลแบบเดียวกับยุโรปสมัยหลังสงครามโลกครั้งที่ 2  จิตกล่าวว่า “ความคิดที่พวกเขา (นักเขียนบทละคร) ส่วนมากส่งเสริม และความหมายเชิงแก่นเรื่องและอารมณ์ของละครของพวกเขาแทบจะไม่ได้ยึดหลักการพื้นฐานของละครแอบเซิร์ดแต่อย่างใด  อาทิเช่น มันไม่ใช่อัตถิภาวนิยม (existentialism) ที่ให้ชีวิตจิตใจแก่ละครแนวแอบเซิร์ดของมาเลเซีย  ประการหนึ่งก็คือ จุดยืนของนักเขียนบทละครส่วนใหญ่ของเราจะมองโลกในแง่ดีเกี่ยวกับอนาคต  ทัศนคติทางศาสนาและที่สำคัญที่สุด ความมั่นใจในความเชื่อของพวกเขาทำให้พวกเขาแตกต่างอย่างมากในหลักการจากภาวะยุ่งยากใจของพวกแอบเซิร์ด (ดู Jit 1979, 8 April) หรืออุปรากรจีนในขณะที่อุปรากรจีนกลางแจ้ง และบังซาวัน (การแสดงโวเดอวิลแบบฉบับมาเลเซีย) เป็นการแสดงของชุมชนที่เป็นที่นิยมในช่วงครึ่งแรกของศตวรรษที่ 20 แต่ก็ค่อย ๆ เสื่อมความนิยมลงไปเมื่อโทรทัศน์และละครสมัยใหม่เริ่มเข้ามา  ด้วยความพยายามที่จะทำให้รูปแบบการแสดงดังกล่าวนี้เป็นส่วนหนึ่งของวัฒนธรรมประชานิยม จิตจะใช้ทุกโอกาสที่มีแสดงให้เห็นว่ารูปแบบการแสดงทั้งสองนี้มีความเกี่ยวข้องกับวัฒนธรรมและปลูกฝังให้ผู้คนสนใจ  เมื่อคณะอุปรากร New York Metropolitan Opera มาแสดงที่กรุงกัวลาลัมเปอร์ในปี ค. ศ. 1984 จิตได้เขียนถึงผลกระทบอย่างลึกซึ้งที่ “อุปรากรในประเทศ” มีต่อชีวิตในชุมชนก่อนที่จะกล่าวถึงคณะอุปรากรที่มาเยือน  จิตยังได้แสดงความกังขาว่าเหตุใดผู้ชมจึงเต็มอกเต็มใจที่จะควักกระเป๋ามากมายเพื่อชมการแสดงจากต่างประเทศในขณะที่กลับเมินศิลปะการแสดงที่มีคุณค่าของประเทศ (ดู Jit 1984, 13 July)ก็ตาม  จิตมุ่งตีความบริบทพื้นบ้านโดยอ้างอิงกับบริบทของนานาชาติ และตีความบริบทนานาชาติโดยอ้างอิงบริบทพื้นบ้าน  ด้วยเหตุที่เขามีอิสระที่จะยอมรับในข้อจำกัดของตัวเอง  ข้อเขียนของเขาจึงจูงใจโดยไม่ตั้งตัวเป็นผู้รู้แต่เพียงผู้เดียว  เขามองว่าบทบาทของเขาแตกต่างจากของนักวิจารณ์อื่น ๆ ในย่านบรอดเวย์ของอเมริกาหรือย่านเวสต์เอ็นด์ของอังกฤษ ที่ซึ่งการที่มีทางเลือกมากมายนั้นทำให้สามารถที่จะเลือกอะไรก็ได้ตามแต่ใจ   จิตเชื่อว่านักวิจารณ์ชาวมาเลเซียก็ต้องกระทำหน้าที่ที่บางครั้งยากลำบากในอันที่จะเข้าใจศิลปะแนวทดลองในประเทศ เนื่องจากเป็นสิ่งที่บ่งบอกถึงวัฒนธรรมประจำชาติที่กำลังวิวัฒนาการ และเป็นเรื่องที่จำเป็นต้องถกกันเพื่อประโยชน์ทั้งของผู้สร้างและผู้ชม (ดู Jit 1986: 5)  ทั้งนี้หมายถึงจะต้องดูในสิ่งที่ไม่คุ้นเคยและเชื่อมั่นในสัญชาติญาณของตน  นั่นก็คือการท้าทายความเชื่อที่ผิด ๆเกี่ยวกับปรวิสัยและอำนาจสิทธิ์ขาด เป็นเรื่องที่น่าทึ่งที่คุณจะได้เห็นหรือได้ยินมากมายเมื่อคุณชมการแสดงในภาษาที่คุณไม่เข้าใจ... ผู้ที่ไม่คุ้นเคยย่อมไม่สามารถจะเข้าใจได้จากการชมการแสดงเพียงครั้งเดียว  และย่อมไม่สามารถที่จะชื่นชมความหมายที่ซ่อนเร้นอยู่ในอากัปกิริยา เช่น ท่ากวาดแขนจนสุด ...   แม้ว่าคุณจะไม่เข้าใจความหมายของเสียงถอนหายใจ... --- ### Sebuah Pilihan Untuk Mengkaji: Menemukan Kembali Krishen Jit dalam Perbincangan Drama dengan Utih - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/bahasa-indonesia/sebuah-pilihan-untuk-mengkaji-menemukan-kembali-krishen-jit-dalam-perbincangan-drama-dengan-utih/ - Categories: Bahasa Indonesia, Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia        Begitulah dia berlalu, teater kita, dari satu hal ke yang lain. Apa yang akan kita temui di depan kita? Ini sulit untuk dikatakan, sejak  penulis drama kita terbebaskan dari berbagai aturan yang telah ada sejak sebelum tahun 1970an, menjadi sulit untuk diperkirakan apa yang ada di depan kita. Hanya satu aturan    yang terlihat mempunyai pengaruh yang kuat akhir-akhir ini, yaitu bahwa tidak ada aturan-aturan yang keras dan cepat. Tetapi dengan kebebasan datang pertanggung-jawaban yang besar, khususnya kepada para penonton, yang   keterbukaan pemikirannya masih belum terasuh (Jit, 8 April 1979) Dalam sebuah lingkungan sosial seperti Malaysia, dimana berbedaan kebudayaan (suku, agama, dan bahasa) yang ada mempunyai hubungan berbagai tingkat dengan negara, berbicara tentang pertunjukan drama sebaiknya juga mengaitkannya dengan kebijakan sosial ekonomi dan kebudayaan yang menghasilkan kegiatan yang dominan dan menimbulkan perbagai sangkaan. Sebagai contoh, kegiatan yang dianjurkan oleh negara (ditujukan untuk mengurangi perbedaan distribusi pendapatan antara suku bangsa) dan penggunaan bahasa nasional dan aturannya (dimaksudkan untuk menghindari “peng-haramjadah-an” dari bahasa Malayu melalui percampuran dari dua atau lebih bahasa yang berbeda) merupakan isu-isu yang muncul kembali yang menjadi topik pembicaraan orang Malaysia. Sementara itu aspek tertentu dari kebudayaan seperti suku dan agama di kelompokan sebagai pertunjukan yang “sensitif” – tidak dibenarkan untuk perdebatan umum dan disensor secara ketat ketika batasan mulai dilanggar – yang secara samar berhubungan dengan kontroversi-kontroversi dari identitas dan kenegaraan sering tersebar lewat internet. Perhatian yang serius kepada masalah ini menawarkan ide-ide untuk bercermin dan mengkaji. Tetapi tantangan untuk menciptakan pemikiran baru di mana analisa... --- ### 批評するという選択:“Talking Drama with Utih” におけるKrishen Jit との出会い - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e6%89%b9%e8%a9%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e9%81%b8%e6%8a%9e%ef%bc%9atalking-drama-with-utih-%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8bkrishen-jit-%e3%81%a8%e3%81%ae/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese       こうして、我々の演劇は、ある新しいものから別の新しいものへと移ろっていく。我々の前途には何が待ち受けているのだろうか?1970年代以前に存在していた、たくさんの規則から、我々の脚本家たちが一度は自由にしてもらって以来、予言はできなくなってきており、それを言うことは困難である。今日では、ただ一つだけの規則、すなわち、演劇は固定して動かない硬質なものではない、という規則だけが流布しているようである。しかし、自由と共に、重い責任が、特に広い心がまだ育っていない観客に対する責任が、やって来たのである。(1979年4月8日、Jit)   マレーシアのような社会環境、すなわち、(人種的、宗教的、加えて言語的に)異なった諸文化が、国家と共に、さまざまな権力関係の中で共存しているような場所では、パフォーマンスについて議論するという任務は、優越的な実践とその結果として生じる偏見を生み出すところの、社会‐経済的・文化的政策と絡み合うということをもまた、含意している。具体例を挙げれば、(民族集団別の不条理な所得格差を減少させることを目的とした)国家公認の差別是正措置と(マレー語のクレオール化による「不純化」を防止することを意図した)国家言語の使用と管理は、マレーシア人のディスコースを形作る、周期的に発生する論争点である。人種や宗教といった、文化の一定の側面が「センシティブである」と分類されて―すなわち、公共的な議論が公認されておらず、その限度を侵犯した時に重大な検閲がなされる―場合、アイデンティティや国民らしさに関する論争点とずる賢く取り組むパフォーマンスは、しばしば、網から滑り落ちるのである。   これらの場に対する慎重な注意は、批評と省察のための豊富な素材を提供する。しかしながら、批判的な分析が歴史への視点を提供し、芸術解読の技法を発展させるという思考の場を創出することへの挑戦が果たされることはめったにない。Krishen Jitの長く続いたNew Straits Times紙上の芸術批評コラムであるTalking Drama with Utihは、マレーシアの風土の中での、そんな場所の一つであった。それぞれのコラムは、パフォーマンス・イベントの批評のみならず、それに関連した論点を突く、巡り会いであった。これに肩を並べる関心と分析の深さを生み出している者が、もし他にいるとすれば、残念ながら、それは、ほんの二、三の例しかない。本稿は、Jitの批評するという選択の結果として―しばしば一つの記事の中で―伝統文化・現代的不安・同時代の切望との「出会い」を創り出した“Talking Drama with Utih”のいくつかを検討する。 “Talking Drama with Utih”(「Uthiと共にドラマを語りあう」) パフォーマンスの批評は、審美的な価値の評価を越えて、作品の背景となっている政治的コンテキスト(脈絡)と文化的歴史の探求へと及ぶものである。マレーシアのようなポストコロニアルな多元的社会においては、これは、選択肢を与え、反響を左右し、文化的容認の限界を決定するローカルとグローバルの双方の影響への意識的な自覚化を含むことになる。商品化されえないものとしてのライブ・パフォーマンスは、パフォーマンスの瞬間を越えた歴史的記録と反響については、批判的論評に依存する。これを実践することは、つかの間の一瞬を、洞察と出来事への感性とその意義を提供することになる、持続する記録へと置き換えるという、法外な努力を要求する。   “Talking Drama with Utih”は、マレーシアの英語新聞の中で、最も長く存続した芸術コラムであると認められている。世に認められた演劇界の長老であったKrishen Jit(1939~2005年)は、1972年から1994年に至るまで、毎週、Uthi―マレーシア文学における桂冠作家であるUsman AwangによるUda dan Dara(マレー語:UdaとDara)という劇の登場人物の一人―という筆名を用いて、マレーシアにおける演劇と芸術について書いた。劇中では、Uthi は、彼の人間のありかたに関する洞察が事態を紛糾させるのだが、それにもかかわらず、思考を刺激してくれる能力によって崇敬されている、賢明だが一風変わった村の年長者である。Uthiは、常に慣習やしきたりを信奉せず、そして、後でしばしば彼のラディカルな考え方や強力な批評のために誤った解釈に陥る。いくつもの点で、Jitのコラムは、彼に似た役割を演じていると言えよう。   30年間に及ぶマレーシア人の生活の、大きな変化の中にあって、Uthiの声は、アイデンティティ、モダニティ、教養、芸術における公正といった論争点を探求する間に、多元的で分裂した社会のダイナミズムと深く関わってきたJitは、マレー語でも批評を書いた。1974年から1976年の間に、彼は、マレー語の新聞であるBerita MingguをSyed Alwiの演劇、Alang Rentak Seribu(マレー語:千のリズムのAlang)の登場人物であるAlangという名を使って記事を書いた。Jitの演劇記事は、地方の雑誌(eg. Tenggara、Asian Theatre Journal)にも、国際的な芸術関係の出版物(eg. The Cambridge Guide to World Theatre)にも見出される。これらによって、彼は広く知られる批評家の地位を得た。。不条理劇1970年代の実験演劇は、マレーシア人の生活、特にマレー系マレーシア人の生活、の中で身についていた基本的価値観を取り除いた演劇の上演を含んでいた―DinsmanによるBukan Bunuh Dri(マレー語:自殺するな)は、とりわけそうであった。これは、その中で、神の観念や聖なる目的が、謬見の一部として暴かれている、西洋の不条理主義者の演劇の模倣とみなされ、彼らはその代表とされた。Jitは、第二次世界大戦後のヨーロッパの不安を経験したことがない文化的コンテキストにおける、宗教的異議申し立てのマレーシア風の表現を読み解く必要を強調することで、これを否認した。引用すると、「それら(脚本)のほとんどが奨励しているもの、そして、劇の主題と感動的な皮肉を考えると、基本的な不条理命題を支持することは難しい。それは、例えば、不条理の国内版に、命と息吹をあたえる実存主義ではない。一つの点で、我々のほとんどの台本の立場は、将来についてはるかに楽観的であるし... 彼らの宗教的態度と、最も重要な点はこれだが、彼らの信仰の確さは、根本的に、彼らを不条理のジレンマから遠ざけるものである」(Jit、1979年8月8日参照)。、もしくは中国歌劇20世紀前半には、中国風の大道歌劇とBangsawan(マレーシア風の軽演劇)はコミュニティで人気のある催し物であったが、テレビと現代劇の到来とともに、これらの表現形式は衰えてしまった。これらを、再び大衆文化と結び付けようと企てて、関心を喚起し関連を作り出すために、Jitは、いかなる機会でも利用しようとした。1984年にニューヨーク・メトロポリタン・オペラがクアラルンプールで公演を行った際に、訪問している劇団について論じる前に、Jitは、コミュニティの生活にインパクトを与えた「国内オペラ」について書いた。彼はまた、国内の至宝の生命を無視しているのに外国のショーに喜んで大金を支払う観客の意図に疑問を呈した。として―彼自身の限界を認める自由さをもって、それ故に権威主義的に見えることなく説得的に―Jitはローカルなものを国際的なものと関連させて、あるいは、その逆もまた同様に、解釈して提示した。彼は、自らの役割を、選択の贅沢さが、気まぐれな思いつきで選んだり拾い上げたりすることを可能にする、ブロードウエイやウェストエンドの評論家とは区別されるものだと理解していた。Jitは、マレーシア人の批評家は、時に、それが、進化しつつある一つ国民文化と特徴付けられるものとして、ローカルな実験を理解する困難な任務をやり遂げなければならならず、そして、それは作り手と観客の両方の利益のために議論されるに値するものだと信じていた(Jit、1986:5を見よ)。これは、なじみの無いものに注意を払い、自らの本能を信用し、客観性と絶対的な権威への誤った信頼に対してはっきりと挑戦することを意味する。 あなたがそこで使用されている言語が分からない時であっても、いかに多くのものを見たり聞いたりできるかということは驚くべきことである... まだ慣れていない人は、その場ですぐにコード化されたメッセージを解することはできない。また、舞台の袖でも続くようなジェスチャーの中に込められたニュアンスをきちんと理解することは不可能である... たとえ仮に、ため息の意味を知らなくとも各自の理由によってそれを楽しむことは可能である... だから、もし広東語を知らないとしても広東歌劇を見に出かけよう(Jit、1986年5月25日)。 “Talking Drama with Utih”は、パフォーマンス批評以上のものを行った。そのタイトルが示唆するように、それはJitが文字通りその一部であった活動、すなわち、「ドラマについて語った」のである。パフォーマンスのほか、芸術を製作・鑑賞・支持する人物・政策・状況について議論したのである。想像を分かち合うこれらの「会話」は、限界にまで及び、オルタナティブを力づけ、「歩くこと」そして「話すこと」の演技にも影響を与えた 何人かのマレーシア人芸術家と製作者たちは、コラムが彼らに影響を与えたことと、それが、どのようにマレーシア演劇と芸術実践に対する彼らの理解を形成したかをほのめかしている。1980年代早期に、Jitが研究休職中で不在であった間に評論家の役を務めた、監督・脚本家・俳優・批評家のKee Thuan Chyeは、Jitの文章について、「より広い歴史的視野」を持っており、マレーシア演劇に対して「脈絡と方向付け」を与えたものである、と書いている(Kee、2005)。芸術プロデューサーでオンライン芸術雑誌であるkakiseniの共同創設者であるKathy Rowlandは、Jitの晩年に彼に会っただけであるが、「Talking Drama with Utihとともに成長したので... 私たちが実際に友人になった時より何年も前に、彼について知るべきことは、もう知っていたように感じていた」と書く(Rowland、2005)。意義深いことに、kakiseniは、マレーシアにおける芸術評論と記録のために、最近ではますます重要なサイトとなっている。(http://www. kakiseni. com/を参照。)しかし、多分、最も興味深いことは、2005年のJitの死去の後に、マレー語の新聞Utusan Melayuに寄稿する評論家であるKu Seman Ku HussainがJitの特徴について書いたが、彼は、舞台監督Krishen Jitの仕事について論じる前に、批評家であるUtihを読者に紹介したのである。これは、コラムが終了してしまってから長い年数が経過した後にも、Utihの重要性が続いていたことを示している(Ku Hussain 2005を参照)。。意義深いことに、「ドラマ」は、通常の舞台演劇の観念を越えて、束縛を超越した、多角的様式のパフォーマンスや芸術イベント―すなわち、一流のミュージカルから素人による詩の朗読まで、あるいは、活気のあるシャーマニズム的な悪魔祓いの儀式から無意味なダンスの上演レパートリーまで―拡張されて、そのおのおのは、マレーシア文化の複雑な混交を増加させている。無数の枠組みと多様な形態を次々とシフトしていくという、Jitの生来の性癖は、一本一本の糸の場所を確保しながら、異なった素材を編み上げていくことの必要性への自覚と、うまく調和していた。   Jitの理論的パースペクティブと実際の経験に基礎を置いた洞察力は、歴史家としての訓練と、現在進行中のいくつもの芸術表現の消費と、パフォーマンス研究の分野に関する自己教育とを軸とするものであった。これらは、現代化しつつあるマルチエスニックな庶民を抱えつつ、急速な変化のもたらす矛盾と不確実性と格闘しながら、文化的整合性を生み出すことを希求している若い国民の中でのパフォーマンスを解釈するには決定的なものであった。これは、1969年5月に起きた、非常事態統治と文化・教育・経済に関する国家政策の劇的な軌道修正をもたらした、首都クアラルンプールで発生したマレー人と中国人との間の未曾有の民族暴動の結果、国内中が混乱状態にあった1970年代早期には特にそうであった5月13日の事件は、明らかに、植民地支配から自己統治と独立への調和のとれた移行を荒々しく破壊した。明白であったことは、差別的な政策と偏向した政治の欠陥と問題点にもかかわらず、マレーシアの概念を信じる人々による「国民」を創設する深刻な必要性であった。人種集団別の、またその各々の内部における政治的権利の剥奪と経済的な格差が人種間の暴力の中心にある中で、文化的、社会的事柄は、これらの深い傷を癒すために不可欠だった。それ故、芸術は、亀裂に橋を架け、マレーシア人であるためのオルタナティブな途を表現することに対してある重要な役割を果たす潜在力―つまり、人種的、宗教的、言語的な障壁を超越することを企てること―を持っていた。Jitのコラムは、これを実行するための場の一つであった。。この暴動は、Jitに英語での演劇製作を断念させ、流暢なマレー語の学習を決意させることとなり、それによって、彼がいまだ取り組んだことのないマレー語演劇(MLT)への参加を可能にしたのであったJitの演劇実践者としての経歴の特徴は、政策と社会的趨勢の変化に対応してポジションを換えて新しいものを創り出すことにあった。MLTが、その志向において、露骨なネイティビスト(土着主義者:マレー系の出自の優越を主張することか?;訳者)となり、Jitが非マレー系であるという理由で彼の参加を拒絶するようになった時、彼は、土着の感性に染まりながらも,1980年代には英語演劇(ELT)へ、それから1990年代には、さらに多言語で異分野横断的な多角的様式の枠組みへと移行していった。これは、時代にあった適切なものとして生き残り、舞台監督、製作者、教育者として時代の趨勢に共鳴しながら作品を発展させていくために、異種のものを歓迎する必要への信念と、ローカルとグローバルな変化に対応して変化しようとする意思―彼の演劇における40年をこえるキャリアを通じて彼の作品に刻印された特徴―を示していた。 。主として英語演劇(ELT)に関わりつつも、MLTへ参加し、さらには多言語演劇にも関わるという選択は、文化とアイデンティティという、自らの技能によって創造し、交渉することになる分野に彼を置いたのである。   Jitの論評の政治学は、率直さと共に明瞭に示されている。彼は、たとえ仮に製作の美的側面が彼を常に喜ばせたわけではなくとも、文化のローカルな製作に興味を示し、実験的な試みに対して興奮し、既知のものと未知のものとの間の連繋を鍛える努力に拍手喝采し、危険と冒険のセンスを奨励した。本稿では、Jitが繰り返し議論し、マレーシアの芸術分野において核心として残されている3つの分野について焦点を当ててみたい。つまり、同時代的実践と統合することを通じた地方的伝統と民俗的表現形式の再活性化、プロフェッショナリズムを強化し製作を美的に深化させていくための国内芸術家たちへの批判的養育、そして反響を持続させ尊敬を勝ち得るために社会‐政治的な変化へと対応していくこと、の3点である。 伝統と同時代の実践を統合すること 伝統的であろうと現代的であろうと、芸術表現形式の妥当性とそれに対する反響は、急激に変化しつつある文化の中では決定的なものである。マレーシアのような現代化しつつあるポストコロニアルな国家では、過去の値打ちを政府が決定するか、現代の不安にとりつかれるか、という性向は深刻である―そして、公共の関心が持続することを助けることも国内の芸術家性を建設することのどちらも行わない。この環境の中で、Jitは、伝統的で民俗的な表現形式が、それらの独特の存在をできるだけ残したまま、現代的な表現手段の一部になることの必要性を、しばしば論じた。これは、より広範なコンテキストに反応しながらも、ローカルな歴史から汲み出された土着の仕事の生産を奨励するものであったろう。社会の中に、それらが優勢で公式に存在しているのにもかかわらず、Jitは、そうした本質化された規範に抵抗しつつ、一緒に何かを創りだしていくような共存への統合された表現を手助けする擁護者と熱狂者を引き付けるような、(伝統的な、現代的な、マレー系の、中国系の、インド系の、西洋系の、規範的な、実験的な、地方的な、世界市民的な)異なった諸文化間の連携を希求していた。 マレーシアで行われた中国歌劇公演のまれなテレビ放映を論ずるなかで、Jitは、真正性と翻訳の論点を提起した: ある人々は、中国歌劇が他の言語で上演された時には、その生命に関わる何かが失われてしまっていると主張するであろう。これと同類の純潔主義者たちは、wayang kulitの上演が、方言からBahasa Malaysia(マレー語)の標準語に転換した時に、当然の帰結として生じた秘伝の技(art)の消失を嘆き悲しんでいる。演劇あるいは他のいかなる芸術であっても、言語の移し変えが、危機と危険をはらむものであることに疑問の余地は無い... (他の)言語で道化を演じることはできない。パフォーマンスにおける即席の言語の移し変えのいかなる観念も、最後は、確実に、芸術を損なうことに成り果てる。けれども、言語を取り替えることの危険に打ち負かされるままになっていることはできない。19世紀に、ヒンドゥー語のParsi(古代ペルシャのゾロアスター教系のペルシー教徒の?)舞台演劇が、Malay bangsawan(マレー式の軽喜劇)に移し変えられた時には、はるかに困難な熟慮と仕事が成し遂げられなければならなかったこと(を思い起こして、それ)に賭けてみるべきである(Jit、1991年2月24日)。 ここでJitは、変化の必然性について注意を喚起し、論点を生存の可能性に関わるものに結びつけている―つまり、言語使用の問題をパフォーマンスの表現手段の拡張と関係付けている。彼は、幾世紀にもわたって文化の交換が出会う地点であり続けてきた場所で、異文化遭遇によって常に影響を受けてきた存在の持つ価値を断言し、結果として起こる「危険」に向き合う勇気を持つべきであると示唆している。   ロマン化された過去の謎めいた魅力を認めつつも、Jitは、神話と記憶の遺産へのアプローチへ疑問を投げかけて、変化を喜んで迎えるために成功しそうな戦略としての文化適応の必要について論じた。彼は、僅かしか文化が尊重されていないことと研究された結び付きengagementの不足を反映している、うわべだけの伝統要素の取り込みを嘆いていた。Jitの熟考は、地方の伝統と民俗的表現形式を同時代の実践の内部に統合することの必要に焦点を絞っている。(文化の非植民地化と土着の表現形式の発展をめざす)ポストコロニアル・スタディズと、(グローバル文化と諸民族間の協働を志向する)パフォーマンス理論の双方の解読に影響されて、Jitは、化石のようにとらえられた文化の観念に抵抗した―つまり、非植民地化された国民の複数的自己同一性を鍛え上げていく過程の共通する傾向―そして、西洋に教導された多文化間協調主義interculturalismの偽装の下での、「東洋の他者」のエキゾチック化への用心深さを示した。   刺激的な新しい試みとして、頻繁にインドネシア演劇に言及しつつ、Jitは、ジョクジャカルタに本拠を置く劇団、Teater Gandrikの「自由に即興で演じ、最新の出来事を描きながら、しかもパフォーマンス・メディアがその物語を語る」存在でありながら、「順応性のある民俗環境のなかにしっかりと根をおろす」能力について、熱狂して語った(Jit、1990年)。彼は、1990年にシンガポールにおいて開催されたASEAN(東南アジア諸国連合)演劇祭でのGrandrikのDemitの公演について、「愚かで粗野な、しばしば大衆文化の資源から流用された」ユーモアのある「活気と機敏さ」として、これが、物語とメッセージをつなぐ橋となっている、と描写した(同上)。これをJitは、次のように説明した: Gandrikは、伝統の中にどっぷりと身を浸してはいるが、同時に演技者たちは、現代の大衆のまっただなかにいるという波動を持っている。彼らの本拠は、戦略的に、町と国の十字路、古くもあり新しくもある場所、に位置しているのだが、これが、伝統と現代とを橋渡しする彼らの機敏さを説明する。 Jitは、明らかに、Grandrikのマレーシアにおける同僚たちが、同様の結果を達成するために努力するだろうという希望を持って、これらの特質と戦略に光を当てることを選んだのである 国内の舞台については、Jitは、「現代の観客のための土着化された舞踊劇の創造のお手本」としてAzanin Ezane AhmadnのSuasana Dance Companyを挙げているが、その理由は、「彼女のパフォーマンスの水準は高く、彼女が取り組む事柄や物語は徹底的に調べ上げられている上に、彼女は、舞踊、音楽、衣装、そして小道具にいたるまで、選び抜かれた最上の土着の構成要素のみを使用している。最も肝心なことは、彼女が、現代の観客には何が効果的であるかについての確かな本能を持っていることである」(Jit、1990年1月28日)。。 国内の芸術家たちを批判的に養育すること 拠って立つべきものを見出そうとして格闘している若い国では、彼ら自身を包み隠すもののない、外見上はか弱い芸術家たちを論評することは、不快なことであると思われるかもしれず、したがって、拒絶される危険をおかすことである。しかしながら、公開の対話によるこの成長過程なしには、芸術家は、その中で、自らの仕事を反省し感受性を強めていくための、批判的な環境を欠くことになる。批評を嫌がることは、鑑賞の政治学を身に付けた観衆と結び付くという課題と重層的文化環境を無視することにもなるが、批評は芸術への非受動的な応答を奨励する。Jitは、これを「慇懃無礼に」なること、そして芸術家、特に若い芸術家、とは何であるか、を白紙に還元することであると理解し、実行できた(Jit、1992年、日付不明)。   実践者たちの小さなコミュニティのなかにあって、実践者と批評家を兼ねることにより、Jitは、公開の対立と批判的な対話に不慣れな文化のなかで、同僚たちと友人たちを論評するという危険な立場を取ることになったJitは、この状況について、世界は「とても個人化されて、優秀な評論家は、短期間の割り当てられた仕事の後には、それを放棄することを無理強いされている」と記述している。。これは、Jitのタフな態度が、批評の原則の一部として認められなかった時に、時折、敵意を生み出した。同僚の実践者で批評家であったKee Thuan Chyeは、例外の一人で、1970年に上演された彼の最初の演出をJitが、いかに「ほとんど木っ端微塵に」酷評したかを描写しつつも、「彼の書いたものや意図のなかに、悪意はひとかけらも無かった」と認めている(Kee、2005年)。 彼が身近に関わっていた仕事、すなわち、Five Arts Centre(1984年に彼が共同で設立した映像とパフォーマンス芸術の集団)について、Jitは、決して書くことが無かったにもかかわらず、彼がその一部であると見られることは避けがたかったので、親しくない部外者からは、不公正さを責められていたRowland(2005)は、Jitが「家の物置の引き出しに、長年にわたる個人攻撃の記事と手紙がたまっていると私に言った」と書くことで、これをほのめかしている。。ローランド(2003)が指摘したように、Jitのバイリンガルな学者であり、批評家であり、政策立案者であり、実践者であるという特別な立場は、「拒否することが困難な、釣り合いがとれないほど高い水準の正当性」を結果し(18)、そして、これが、「あいまいであるとか、オルタナティブな見方を蝕んでいる」という理解を導き(同上)、より一層の憤怒や不快感をかきたてることになったのである。 それでもまだ、Jitは、限界を乗り越える必要や演劇への関心をかきたてることが必要だと感じた時には、刺激し続けることができたし、当然それが賞賛されるべきだと感じた時には、賛嘆を抑えることが難しかった: Jit Muradは、我々の同時代のpenglipur lara、ここ、今の社会的、個人的風俗に関する物語の語り部であり、我々の神経症を慰めてくれる存在である。彼は、物語を語りながら、熱に浮かされて火照る... 笑いは、我々を、マレーシア人としての我々の意識の中に打ち込むための彼の武器である。しかし、それはまた、非難と彼の属する時代と時の欠点に対する、彼の暴発しやすい憤怒を秘匿している彼の鎧でもある... それは、ほとんどが西洋で教育された若い都会のマレーシア人のグループに特有な懺悔の時期である。Jit Murad作の『ひょう嵐と金色の雨』は、確かに、大空で最も輝いている星である(Jit、1993年、11月28日)。 Jitは、たった数年前には、Muradを献身的であるよりも、むしろ「冷淡な」「自己陶酔世代」の一部と見なしていた(Jit、1989年、日付不明、を見よ)。   Jitは、発展すること、現代化すること、そして、批判的であり意見の相違や対立を恐れないことで、芸術的表現を真剣に受け取ることを必要とするコスモポリタンになること、を希求する国民について主張しながら、フランクで開かれた態度で書き続けた。彼は、因習から訣別し、新鮮な土着の表現形式を鍛えあげた実践者の大いなる志に注意を喚起した。彼は、特に、露骨に無視されているか、その意義を軽んじられている環境の中で仕事に取り組んでいる芸術家たちに向かって光を当てる準備をした。彼は、1970年代の農村‐都市間の移動に抵抗する不安、現代化しつつあった1980年代のアイデンティティの相克、富裕化した1990年代早期のコスモポリタン的野望、といった生成しつつある傾向を反映した作品を注視し分析することにポイントを置いていた。 国民的コンテキストの中に彼らを位置づけながら、芸術家たちによって行われた選択や取られた方針へと関心を向けることで、コラムは、その仕事を尊重していた。Mustapha Norは、美学と政治的立場の相違にもかかわらず、Jitにその仕事を印象付けた犀利な人物である。Norは、Jitとは異なり、西洋的リアリズム演劇を好み、彼のエネルギーをそのスタイルの作品を作ることに捧げたが、Jitは、マレーシア演劇の水準を引き上げようとするNorの粘り強さと献身は、大きく評価した: Mustapha Norは、マレーシアにおける演劇人の、新しく形成されつつある世代に属している。彼とその友人たちにとって、演劇とはとてもシリアスなものなのだ。それに結び付くことは、高い職業的矜持を要求し、それに値する公衆へ、良質な演劇を提供することへの欲求が生まれた。陽気な観衆に向かって暇な時にやる道楽としての演劇は、Mustaphaと、その同僚の人々にとって、過去のもの、あるいは、そうなるべきものである。自らの作品に対して、同じように強烈で非妥協的な立場を持って臨む多くの演劇人が、今日では存在している。しかし、そのような道理にかなった包括的なやり方で上演される演劇に近づく人々は、ごく僅かなのである。 新鮮なエネルギーと様々な創造性の活気を楽しみながら、Jitは、持続性と質の問題も提起していた―すなわち、演劇の潜在力と位置づけについての、より厳密な分析と批判的な検討を推進していたのである。彼は、芸術家が成長していくための機会を提供する必要について繰り返しはっきりと述べ、作家を育成し、俳優を教育し、製作者をプロ化するために、もっとプロフェッショナルな訓練や資源を増やすことを強く求めた。この点に関しては、Jitは、公衆の目の前で健筆をふるい、真剣に場所を割いて、影響を与えた。彼は、芸術作品のための状況を向上させるために当局をせっつきながら、それが、違いを作るために闘った人々を激励することを望んでいたのである。 それにもかかわらず、演劇と芸術製作の諸問題は、まだ停滞していた。1970年代に出版された国内演劇の欠乏を嘆きながら、Jitは、こう書いた: 我々は、自分たちのごく近い過去にさえもほんのちょっとしか注意を向けないままの演劇文化を持っている。出版された演劇の不足によって、我々の監督たちは、より古いドラマの永続性をテストすることができない。何もかもが観客にとっても新しく、彼らの好みは、目新しさに向かってギアを入れられている... Noordin とHassan Syed Alwiの存在は、我々の発明の才が全て失われてしまったわけではないことを示唆してはいる。しかし、我々の作家たちが、我々に与えてくれる、我々自身の洞察を、宝物として蓄えなかったならば、いずれはそうなることであろう(Jit、1976年8月8日)。 1980年代中葉には、Jitは、さらに懸念を深めていた、すなわち: 我々の演劇は、ますます機動性がなく閉所恐怖症的になりつつある。実験的な1970年代を特徴付けた、上演のための新しい空間と新しい観衆の探求は、最初はうまくいったが、結局はドジを踏んだようだ。今日の演劇は、狭い観客席の安楽で用心深い領域と... 馬鹿でかい上演空間と... 都市部の中産階級の観客を躾ける... ほとんど全く限られてしまった... 演劇人にとってのみ魅惑的である、絶え間の無い騒音を出す仕事に成り果てることから演劇を救うために、演劇が雑多な観衆を必要とするということは、神様がご存知だ。   彼は、芸術家たちに、あてもなく漂っているだけではなく、刃を研ぐために努力するように督促を続けたのである。 社会‐政治的な変化に対応していくこと “Talking Drama with Utih”の連載期間中に、マレーシアは、政治的、社会的、文化的風土の急激で劇的な変化を見た。新興独立国の、1960年代と1970年代のおおむね農業に基礎をおいた経済から、わが国は(特にその首都において)、1980年代と1990年代の都市の「新富裕層」によって牽引された、急速に成長する工業主導型の現代化の連関に巻き込まれていった。国家が旗振り役を務めた外資を誘引するための自由化政策と、増大する自由化は、社会‐文化的な変化と引き換えに、起業家精神と多様化を促進した。そういった変化のなかの一つは、文化資本を生産し、消費したいという欲望であり、グローバル化した主要都市でのコスモポリタンな生活様式の模倣であり、前代未聞の規模での芸術に対する後援と保護であった。しかし、これらの資源の管理と分配は、大部分、欲望のなすがままに放置された。  マレーシアにおける芸術後援について語られる時にはいつでも、もし深い絶望でなければペシミズムが、その議論を動かしている... 企業が芸術の発展に興味を示さないことについては、芸術の合理的計画と実行に向けての政府の不変性に大きな責任がある。政府がスポーツに旺盛な努力を向け、有権者を獲得しようとする時には、企業体は、その太鼓持ちとなって協力する。彼ら自身としては、... ミュージカル、それもできることならば外国から輸入された創造的な内容をふんだんに含むものにだけ賭けをする... このような後援のあり方は、国内のパフォーマンス芸術家たちに屈辱を与えている(Jit、1990年8月5日)。 Jitはこれらの変化について議論し、そして引き続いて起こった可能性に、喜んで反応する必要について論じたが、芸術家たちがもっと想像力豊かに応答することの必要もまた認識していた。Jitは、芸術イベントに資金を出し、新しい場所を開発することへの国家のイニシアティブへ拍手を送ったのと同じようにたくさん、どうやったらプログラムを向上させて興味を持続させられるかについての考えもまた提示している。全体として、もっと「発展した」社会になるための努力と同時に、芸術は国民形成のために決定的な分野であることが認識 される必要がある。そして、少数の実践家や官僚だけがこのことを理解していたJitは、「政府の高官が、この国の芸術と芸術家を救済するための公正な闘争に参加することは... めったに無いが... 財務省の事務総長であったTan Sri Zain Azraai Zainal Abidinは、厳格で陰鬱な風土の中で、芸術にとって最良の途について話し合うことを捜し求めるプラグマティスト(実用主義者)の立場を取った」(Jit、1990年8月5日)と述べている。Tan Sri Zainは、国内の芸術分野を援助することの必要を理解した政府関係者の一人で、消費者とパトロンになることで、時間と資源を分配することを望んでいた。。 ASEANとしては、貿易関係を育成し、地域を横断する政治的結合を発達させたのだが、Jitは、東南アジアの実践者たちとその集団(例えばインドネシアのArfin NoerやタイのMAYA)に照明を当てて、彼らの土着の現代的表現形式を発展させる能力や、社会意識への影響を検討していた。地方的な惰性と自己満足に対抗するために、Jitは、もっと政治的で鋭利な介入を動機付けるであろう類似点と差異を認定しており、PETA(フィリピン教育劇協会)のような実例が、もっとラディカルで、もっと衝撃の少なくない演劇に霊感を吹き込むことを望んでいた(Jit、1985年2月24日を見よ)1980年代のJit自身の演劇実践は、シンガポールに本拠を置く劇団と芸術家たち、主としてTheatreworkとOng Keng Senとの共同制作を含み始めた。彼に対する追随者から、マレーシア演劇への「裏切り者」とみなされながらも、これもまた、単純な「我々と彼ら」の分極化によって満足して仕事することなく、Jitが取り組んだ、もう一つの境界の拡張であった。シンガポールの演劇は、内容において、政治的に敏感ではなかったかもしれないが、表現形式においては、冒険的であったことは確かで、国家からの資金援助と職業的に訓練された実践者の利益を享受していた。彼の舞台監督としての最後の数年間に、Jitは、いくつかの公演をシンガポールで監督し、クアラルンプールの彼の家から、そこへの旅を定期的に続けていた。。 才能の発掘と育成をもっと広くすすめることの必要性を強調しながら、Jitは、正規の教育課程での芸術教育、コミュニティでの芸術実践への援助、民間と公的機関との間のパートナーシップについても主張を展開していた。これらは、芸術運動が、「マレーシア観光」タイプの浅薄な文化的自己満足を越えていくことを助ける妥当なインフラストラクチャーと補助的環境の形成に貢献するはずであるし、長期的で持続可能な芸術運動の進歩を保障するのである。 ドラマは、学校教育の正規課程として教えることができるし、そうすべきである。かつては、パフォーマンス・アーツは毎日のなかの出来事であった。カンポンの子供は、歌い、踊り、演じることを自然に学んだものだ。現代的感覚の子供たちの演劇は、農村文化の分解の当然の結果である。今日の多くの国々は、ドラマに対する興味を育てるために学校のなかでの明確なプログラムを工夫してきている。それは、たくさんの機能を持つことができる。演劇の中でパフォーマンスを演じることは、それ自体で学習の過程である(Jit、1972年1月21日)。 芸術同業団体の緊急の懸念に回答するために、コラムは、法外な額の娯楽税や、不条理な検閲、心無い管理についても論争を行った。彼の声は、借金しないでいるための闘いが、しばしば公衆には見えない状態にとどまっている実践者たちの利益のために発言した声であった。それは、芸術を活気に満ち、生存できる状態に保っておく闘いに参加していることをほとんど意識化していない観客に対する啓蒙であった: 我々は、公共空間でのパフォーマンスに関する実に多くの規則を持っており、演劇とは、結局は上演されたものだとすると、それは不思議なことである。これらの規則が暗示していることは、劇団は、お金を持つべきであり、安全な劇を上演すべきであり、人脈を養うべきであり、その全てを超越して、ますますはびこりつつある官僚制と取引する分別を持たなければならない、ということである。もしも、仮に、あなたたちが、文化‐芸術‐観光省から、もしくは、それ以外の権力のある公認された公的機関からの後援を受けたならば、そいつらは、あなた方のために官僚仕事をやらかしてくれるだろう。そういうわけで、別に驚くほどのことではないのだが、民間の企画である英語の演劇は、完璧なエリート主義に陥る傾向があるのだ。 結論 1986年には、Jitの演劇に関する記事の集成がマレー語に翻訳されて本として出版され、1970年代から1980年代早期の仕事の有用なドキュメントを提供している。これは、MLT、すなわちMembesar Bersama Teater(Growing Up With Theatre演劇と共に成長する)、に焦点が当たっているとはいえ、Uthiのより幅広い論点と非マレー・パフォーマンスに関する熟慮の幾つかが含まれてはいる。それは、その種の出版物としては、いまだにマレーシアで唯一のものであり、特定の時代と場所に対する計り知れないほど貴重な洞察を提供している。 彼自身による前書きの中で、Jitは、1980年の、それについて書くという重荷を背負うことなく貪欲に演劇を消費したニューヨークでの研究休暇から帰った後に、評論を続けていくことに気乗りがしないことを告白している。しかし、彼のつかのまのメディアの批判的な記録作業の必要性に対する信念と、しだいに成熟しつつある文化の中でのそんな努力の不足が、彼が躊躇に打ち勝って、自らの役割を再開することを納得させた。1992年には、Jitは、もはや風潮は変化し、「国内における演劇評論の高い意識」が既に発展した、と感じた(Jit1992)。そこで、彼は、1994年には常勤で大学で教えることから引退し、批評家としてのペンを置き、彼の注意を演劇監督に捧げることを決意した。 自らの早期の仕事を論評して、Jitは、演劇について書くことによって演劇を学ぶ機会を得たことに価値があったとして、「演劇とともに成長すること」と評論家の生き方を描写している。彼は、より早い時期の自らのパースペクティブの限界を認識して、自らの批評を批判的で綿密な目で再検討していた。それにもかかわらず、Uthiの発言を他から際立たせているものは、彼が議論した素材の幅広さであり、その職業に絡む「危険」にもかかわらず、演劇について書くという彼の献身ぶりである。 それが、境界を打ち壊して文化的な、また美的感覚の違いを称揚することを助け、本質的に異なるものと考えられてきたものを関係付けたことは、人種的分裂と文化的偏見にいまだに悩まされている社会においてコラムがもたらした不朽の効果である。「(聞いていようがいまいがおかまいなしに)一方的に語るtalking at」支配的な声のみを聞くことができるだけの方向へとますます針路を変えつつあるグローバルな環境の中で、「共に語り合うことtalking with」によって以上を実践しようとしたこともまた意義深いことである。その結果としてUthiの発言は、響き渡り続けるのである。 1月は、願望と決意の時である。現実には、マレーシアの演劇評論家は、些細なことしかできない。毎年の1月に低下する劇場のなかの鼻をつく乾燥によって悩まされて、評論家は将来のための計画と公約について語り合うように訴えることができるだけである。私には、それにもかかわらず、今年は、一つの願望と決意があるのだ。私は、私たちの時代の深い社会的な、そして政治的な問題に切り込む演劇が見たい。ほんの二、三の演劇人のみが、観客がじっと座り込み、己自身を凝視するような原因となる劇を演じようという考えを抱いている。私たちは、娯楽活劇の時代、高価な演劇の時代、職業化した演劇の時代に生きている。すべては公約であるが、ほんの少しだけがとりわけて成功してきただけである(Jit、1986年1月)。 Charlene RajendranCharlene RajendranはシンガポールのNanyang工科大学で演劇を教える。10代の頃から、マレーシアのパフォーマンス・アーツに監督・演技者・司会者・作家・製作者として関わり、マレーシアのFive Arts Centreにも参加。 Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 8-9 (March 2007). Culture and Literature --- ### A Choice to Review: Encountering Krishen Jit in Talking Drama with Utih - Published: 2007-03-07 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/a-choice-to-review-encountering-krishen-jit-in-talking-drama-with-utih/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007, Uncategorized - Tags: 8-9 front, Arts, Malaysia        So it goes, our theatre, from one new thing to another. What else is ahead of us? It is difficult to say, since our playwrights, once freed of many of the rules that existed before the 1970s, have become unpredictable. Only one rule seems to prevail these days, namely that theatre has no hard and fast rules. But with freedom comes a heavy responsibility, especially to the audience, whose open-mindedness has yet to be nurtured (Jit 1979, 8 April). In a social environment such as Malaysia, where different cultures (racial, religious, and linguistic) co-exist in varied power relationships with the state, the task of discussing performance also entails engaging with socio-economic and cultural policies that produce the prevailing practices and ensuing prejudices. For example, state-sanctioned affirmative action (aimed at reducing discrepant income distribution along ethnic lines) and national language use and regulation (intended to prevent the “bastardization” of Malay through creolization) are recurrent issues that inform Malaysian discourses. Whilst certain aspects of culture such as race and religion are categorized as “sensitive” – not sanctioned for public discussion and heavily censored when limits are transgressed – performances that deal subtly with the controversies of identity and nationhood often slip through the net. Careful attention to these spaces offers much fodder for reflection and review. However, the challenge to create thinking spaces where critical analysis offers perspectives on history and develops skills in arts literacy is rarely met. Krishen Jit’s long-running New Straits Times arts review column, Talking Drama with... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-06 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88%e3%82%8a/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese はじめに   タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。   まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。   続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。   それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。  【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」    本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” In Inside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。   加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11. 。   それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。   その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。  【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置    セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なった「セーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。   ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。   セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。   こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい 例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。   サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12.   このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。 【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴   本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。   この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。   先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。   タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説である。ウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198.   またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。   『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。   それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。 【1.2.1】象徴としての「妖魔」   主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。   物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)『妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。   物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。   サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。   社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。   これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。   サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221)   一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136)   理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。   前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。   以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図   既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205)   サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。   このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。    我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)     これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。  あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)    以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。  女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)   姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」「三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。   さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。   このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図   ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 。   管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。   先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。   こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。  上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166.   ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果「善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem,... --- ### Thai Literary Trends: From Seni Saowaphong to Chart Kobjitti - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/thai-literary-trends-from-seni-saowaphong-to-chart-kobjitti/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Arts, Thailand This essay is a study of two novels, Seni Saowaphong’s Pheesart (Ghosts) and Chart Korbjitti’s Khamphiphaksa (The Judgement). Both masterpieces represent the pinnacle of what is valued as belles lettres in Thai literature. But because they also straddle the so-called “student revolution of 1973” an important turning point in modern Thai history (Seni’s work appeared before 1973, and Chart’s after 1973When addressing a person in Thailand, the first name is used. This custom is also followed in academic papers and shall be followed in this text. ), these two writings become all the more significant. Ghosts’ theme of “freedom from Karma” signifies the confrontation and separation from a popularized Buddhist outlook of being content with one’s destiny and being resigned to karma. Instead, Seni’s novel wants readers to actively try to understand the fundamental meaning of karma as a way of seizing the opportunity to alter their destinies. The Judgement, on the other hand, is a Sartrean inquiry into the nature of self-deceit and human existence, and a critique of Thai people’s tendency to view suffering as the outcome of karma or as karma itself. The novel also expresses skepticism towards other Buddhist practices, beginning with the practice of giving contributions to temples (tambun). The most important highlight of this novel, however, is its seeking of “exit” from a secular world (Lokiya) to the world of Buddhist Dharma (Lokuttara), and here Chart examines the Thai value system between Buddhist priesthood and layman. In this essay, I attempt to determine the process by... --- ### วิถีของวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย กระแสวรรณกรรม จาก เสนีย์ เสาวพงศ์ จนถึง ชาติ กอบจิตติ - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%96%e0%b8%b5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%a7%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b8%81%e0%b8%a3%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%a1%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Thai บทนำ สำหรับวงการวรรณกรรมร่วมสมัยของไทยแล้วนั้นปี2516หรือ“ช่วงของการปฎิวัตินักศึกษา” ถือได้ว่าเป็นจุดหักเหหนึ่ง(Turning point)เฉกเช่นเดียวกับในหลายๆแขนง งานวิจัยฉบับนี้จะทำการศึกษาถึงความแตกต่างของลักษณะพิเศษในผลงานวรรณกรรมและแนวโน้มของงานในช่วงก่อนและหลังระยะเวลาดังกล่าวผ่านทางการวิเคราะห์ผลงานวรรณกรรมในรายละเอียดของผลงานนวนิยายสองเรื่องนั่นก็คือ“ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ และ “คำพิพากษา” ของ ชาติ กอบจิตติ “ปีศาจ”เป็นตัวแทนของงานในช่วงก่อนปี2516 ส่วนเรื่อง “คำพิพากษา” นั้นเป็นตัวแทนของงานในช่วงหลังปี2516 เหตุผลที่หยิบยกผลงานทั้งสองเรื่องนี้มาทำการวิเคราะห์เนื่องจากผลงานทั้งสองเรื่องถือได้ว่าเป็นผลงานแถวหน้าในฐานะการวิจารณ์วรรณกรรมบริสุทธิ์ ของวรรณกรรมไทย อันดับแรกการวิจัยได้จับประเด็นของลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของเรื่อง “ปีศาจ” จากมุมมองในประเด็นที่เกี่ยวกับ “การหลุดพ้นจากบ่วงกรรม” เพราะเมื่อหากพิจารณาให้ดีแล้วจะพบว่าในผลงานวรรณกรรมของเสนีย์ เสาวพงศ์เรื่องนี้นั้นได้แสดงถึงการเป็นปฎิปักษ์กับแนวคิดเกี่ยวกับพุทธศาสนาโดยทั่วไปที่เป็นลักษณะพิเศษของสังคมไทยที่ได้สะท้อนออกมาเป็นระยะเวลายาวนานในวรรณกรรม กล่าวคือเป็นการถอยห่างออกจากเรื่องของพรหมลิขิต, โชคชะตาที่ได้กลายเป็นสิ่งธรรมดาสามัญของสังคมไปแล้ว, และเป็นสิ่งที่ชักชวนพวกเราให้เข้าไปสู่ความเข้าใจในเรื่องกรรม (กรรมลิขิต) ในความหมายดั้งเดิมซึ่งถือว่าโชคชะตาหรือกรรมนั้นเป็นสิ่งที่สามารถเปลี่ยนแปลงได้ หลังจากนั้นได้ทำการวิเคราะห์ลักษณะพิเศษทางวรรณกรรมของผลงานเรื่อง “คำพิพากษา”จากมุมมองเกี่ยวกับ“รอยต่อระหว่างการออกบวชกับการมีตัวตนอยู่จริง” สามารถกล่าวได้ว่าผลงานเรื่อง “คำพิพากษา” นี้นั้นได้ปฎิเสธถึงการหลอกตัวเองตามแนวคิดของนักปรัชญาชาวฝรั่งเศส ฌอง ปอล ซาตร์ เป็นการขัดแย้งกับการมีตัวตนอยู่จริงที่ได้ถูกเหวี่ยงออกมาจากสังคม(การมีตัวตนของมนุษย์) และการปฎิเสธต่อ(ในมนุษย์ที่ใช้ชีวิตอยู่กับ)การหลอกตัวเอง, การปฎิเสธต่อผู้คนที่ถือว่าแนวคิดที่ว่าความทุกข์นั้นมีสาเหตุมาจากกรรมหรือความทุกข์เป็นผลของกรรม (แต่ในความเป็นจริงแล้วหาใช่เป็นเช่นนั้นไม่หากแต่ความทุกคือผลของการมีตัวตนอยู่ของมนุษย์ต่างหาก) นอกจากนี้ยังมีการตั้งข้อสงสัยเกี่ยวกับความเชื่อทางศาสนาพุทธซึ่งถือปฎิบัติกันโดยทั่วไปในสังคมเช่นการทำบุญต่างๆอีกด้วย แต่ทั้งนี้ทั้งนั้นงานวิจัยฉบับนี้เน้นเรื่องของการใช้การออกบวชเป็นทางออก ค่านิยมในเรื่องของการออกบวชที่กล่าวถึงในงานฉบับนี้เป็นเสียงแผ่วเบาที่ได้ไหลเวียนอยู่ภายในผลงานเฉกเช่นเดียวกับคำกล่าวของเจ้าอาวาสภายในผลงานนั้นเอง คำว่า “โลกแห่งพระธรรม” ที่ได้มีการกล่าวถึงในนวนิยายนั้นหมายถึงโลกทางธรรมในฐานะของผู้ที่ออกบวช และทั้งยังเป็นสิ่งที่ชี้ให้เห็นถึงการลาสิกขาบทกับระหว่างช่วงการออกบวชที่แบ่งแยกออกจากกัน ซึ่งเป็นการนำมาซึ่งความตกอับของตัวเองจากการที่ได้พานพบกับคนอื่นๆ, โลกที่จำเป็นต้องเผชิญหน้ากับการมีตัวตนอยู่, หรือหากจะกล่าวในแง่ทางธรรมแล้วนั่นก็คือ โลกกุตระหรือโลกของการลาสิกขาบท ไม่ใช่ โลกียะในภาษาบาลีแต่อย่างได รายละเอียดของการวิเคราะห์ผลงานทั้งสองเรื่องมีดังต่อไปนี้ (1)       การหลุดพ้นจากห้วงกรรม― “ปีศาจ” ของเสนีย์ เสาวพงศ์ งานวิทยานิพนธ์ฉบับนี้เน้นการวิเคราะห์ผลงานนวนิยายของไทยเรื่องนี้ที่แทบจะไม่มีผู้ใดเคยทำการศึกษาเท่าใดนัก โดยก่อนอื่นจะค้นหาถึงจิตสำนึกที่มีต่อสังคมของนักเขียนในผลงานวรรณกรรมร่วมสมัยของไทย วรรณกรรท้องถิ่นที่มีความแตกต่างกันของเบื้องหลังทางความคิดและวัฒนธรรมกับชาวญี่ปุ่นที่เราคุ้นเคยนั้น ซึ่งลักษณะพิเศษที่เด่นชัดประการหนึ่งนั่ก็คือ ท่าทีหรือการตระหนักที่ละเอียดอ่อนที่มีต่อสังคมของนักเขียนนั่นเอง ความไม่มั่นคงทางสังคมและการเมืองได้ทำให้จิตสำนึกทางสังคมของนักเขียนงานสมัยใหม่ที่ผ่านความหวั่นไหวที่สั่งสมนั้นเป็นสิ่งที่สดใหม่เกินกว่าที่เราชาวญี่ปุ่นจะคาดคิด มีผู้ตั้งข้อสังเกตุเกี่ยวกับลักษณะพิเศษใหญ่ๆทางวรรณกรรมร่วมสมัยในภูมิภาคเอเซียตะวันออกเฉียงใต้จากการมองในฐานะของคนภายนอก ว่า “วรรณกรรมทางสังคมของเอเซียอาคเนย์ เป็น literature engage” Tham Seong Chee, ed. ”Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. อาจจะเนื่องจาก เพราะนักประพันธ์ในภูมิภาคนี้เหล่านั้นล้วนเคยมีอดีตที่เคยขัดแย้งทางการเมืองและต่อต้านสังคมและมีประสบการณ์ที่ไม่สามารถเผชิญหน้ากับสิ่งเหล่านั้นได้เลย ซึ่งในรวมถึงปัจจัยที่สืบเนื่องมาจากการถูกครอบครองในยุคล่าอาณานิคมอีกด้วย นีลส์ มูลเดอร์นักสังคมมนุษยวิทยาผู้มีความรู้ลึกซึ้งเกี่ยวกับวรรณกรรมวรรณศิลป็ของไทย ได้กล่าวถึงความสัมพันธ์ของนักเขียนไทยกับสังคมไทยโดยเปรียบเทียบกับวรรณกรรมของอินโดนีเซียไว้ว่า “จุดศูนย์กลางที่สร้างลักษณะพิเศษที่เข้มข้นของวรรณกรรมสมัยใหม่ของไทยนั้นคือ social stageในขณะที่วรรณกรรมชวาถูกจัดอยู่ในลักษณะของself-centred แต่สำหรับวรรณกรรมไทยนั้นกลับถูกจัดอยู่ในลักษณะของsocial settingอย่างชัดเจน” Niels Mulder. “ Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ”In Inside Southeast Asia. Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. นอกจากนี้ นิตยา มาษาวนิต ซึ่งดำรงตำแหน่งประธานชมรม Thai P. E. N. เป็นระยะเวลาหลายวาระ ได้ไห้ทรรศนะเพิ่มเติมจากมุมมองของคนที่อยู่ภายในสังคมไทยไว้ว่าNitaya Masavisut. ”Introduction” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Conciousness. Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984,p. (11)-(12). การตระหนักของนักเขียนไทยที่มีต่อความถูกต้องของสังคมซึ่งเป็นลักษณะพิเศษของงานวรรณกรรมไทยไม่ใช่เป็นการเผยถึงความผันแปรทางการเมืองหลายยุคหลายสมัยเท่านั้น แต่ยังเป็นสิ่งที่สืบทอดต่อเนื่องกันมาในฐานะของจรรยาบรรณทางวรรณกรรมอีกด้วย นอกจากนี้ยังมีบางคนได้ให้ข้อบ่งชี้ที่น่าสนใจว่า “เมืองไทยเรายังไม่มีนักประพันธ์ดั่งตอลสตอย หรือ ตรูเกเนฟ ของรัสเซีย หรือดั่ง ปาจินของจีนเก่า อีกทั้งยังไม่มีนักประพันธ์ดั่งบัลซักของฝรั่งเศส หรือ แม็กซิม กอร์กี้ หรือหลู่ซิ่น แต่เมืองไทยเราก็มีข้อดีแบบไทยๆ นั่นก็คือ มีการปูความคิดทางการเมืองค่อนข้างจะเข้มข้น”เสถียร จันทิมาธร. , บรรจง บรรเจิดศิลป์, วรรณวิจารณ์, มติชน, 2538, หน้า11 เมื่อเป็นเช่นนั้นแล้ว จิตสำนึกที่มีต่อสังคมซึ่งเป็นลักษณะพิเศษของงานวรรณกรรมสมัยใหม่ของไทยที่ได้รับการยอมรับจากนักวิชาการไทยศึกษาจากทั้งในและนอกประเทศนั้นอยู่ในระดับใดกันแน่ ต่อจากนี้ไปจะทำการวิเคราะห์เกี่ยวกับประเด็นดังกล่าวผ่านสนีย์ เสาวพงศ์ (2461-ปัจจุบัน) นักเขียนและอดีตเอกอัคราชทูตไทยประจำพม่าเจ้าของผลงานวรรณกรรมหลายต่อหลายเรื่อง และนวนิยายเรื่อง“ปีศาจ” ซึ่งถือได้ว่าเป็นตัวแทนของผลงานของนักเขียนผู้นี้ โดยมีลำดับในการนำเสนอเนื้อหาดังต่อไปนี้นั่นคือเริ่มต้นด้วยการนำเสนอภาพรวมของบทบาทและตำแหน่งทางประวัติวรรณกรรมของของเสนีย์ธรรมเนียมของไทยจะใช้ชื่อในการเรียก ดังนั้นในงานเขียนฉบับนี้ก็จะเรียกชื่อต้นเช่นเดียวกันที่มีต่อประวัติศาสตร์วรรณกรรมสมัยใหม่ของไทย หลังจากนั้นทำการวิเคราะห์ผลงานเรื่อง “ปีศาจ” แล้วศึกษาในรายละเอียดพร้อมกับยกตัวอย่างประกอบ   สถานะทางวรรณกรรมของเสนีย เสาวพงศ์ เราสามารถพูดได้ว่า เสนีย์ เสาวพงศ์ ถือว่าเป็นหนึ่งในจุดสูงสุดของ วรรณกรรมบริสุทธิ์ของประวัติศาสตร์วรรณกรรมสมัยใหม่ของไทย“วรรณกรรมบริสุทธิ์” ในนัยยะนี้หมายถึง ด๊อกเตอร์ตรีศิลป์ บุญขจรแห่งจุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัยได้ชี้ชัดในงานประชุมวิชาการฉลองอายุ 84 ปีของ เสนีย์ ซึ่งจัดขึ้นโดยสำนักพิมพ์มติชนไว้ว่า “เสนีย์ขับเคลื่อนสังคมไทยด้วยวรรณกรรม และเปลี่ยนแปลงประวัติศาสตร์ของนวนิยายไทย ยิ่งกว่านั้นเสนีย์เป็นนักเขียนที่ไม่ใช่แค่นักเขียนของสังคมไทยแต่เป็นนักเขียนของมนุษยชาติ สามารถทำนายอนาคตผ่านงานเขียนด้วยคุณค่าของงานเขียนที่เต็มไปด้วยญาณทัศนะ  “ 61ปี เสนีย์ เสาวพงศ์ , 84 ปี ศักดิชัย บำรุงพงศ์” , “มติชนรายวัน” ,27 กรกฎาคม2545, หน้า 18 หากเราจะพิจารณาถึง คุณค่าของเสนีย์ที่มีต่อประวัติศาสตร์วรรณกรรมไทยแล้วเราไม่สามารถมองข้ามความเคลื่อนไหวของวรรณกรรมเพื่อชีวิตไปได้ ในสังคมไทยงานวรรณกรรมสมัยใหม่มีประวัติที่มักเกี่ยวพันกับการเมืองอยู่เสมอ บ้างก็ได้รับแรงกดดันจากการเมือง บ้างก็พยายามที่จะออกจากแรงกดดันทางการเมืองที่เกิดขึ้น ซึ่งในกระแสดังกล่าวได้ก่อให้เกิดสิ่งที่เรียกว่าวรรณกรรมเพื่อชีวิต หากเราจะกล่าวว่าเราสามารถมองสังคมไทยจากมุมสูงผ่านวรรณกรรมเพื่อชีวิตได้นั้นก็หาใช่ป็นคำกล่าวที่เกินเลยแต่อย่างใดไม่ โดยเฉพาะอย่างยิ่งงานเขียนของเสนีย์ เสาวพงศ์นั้นถือได้ว่ามีบทบาทที่สำคัญต่อประเด็นดังกล่าวอย่างยิ่งยวด เสนีย์ได้ประกาศจุดยืนของวรรณกรรมเพื่อชีวิตไว้ในการบรรยายปถกฐา ณ. มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์เมื่อปี2495 นอกจากนี้ในการประพันธ์กับสังคมณ. มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์ วันที่ 31 มีนาคม 2543 , ภายหลัง ได้มีการรวบรวมเอาไว้ใน มหาชนทรรศนะ, กลุ่มวิชาการเพื่อประชาชน, 2517 ยังได้ให้ความหมายเกี่ยวกับหน้าที่ที่ชัดเจนของนักเขียนอันที่จะมีต่อสังคม นอกจากนี้ในการวิจารณ์ในปีเดียวกันยังมีการกำหนดความหมายของวรรณกรรมแนวอัตถนิยมในแง่ของ อัตถนิยมและจินตนิยมภายหลัง ได้มีการรวบรวมเอาไว้ใน ทีทรรศน์ที่น่าศึกษาของนักประพันธ์, ชุมนุมวรรณศิลป์ มหาวิทยาลัย เชียงใหม่, 2518 ซึ่งจุดยืนดังกล่าวนั้นบรรจง บรรเจิดศิลป์นักวิจารณ์วรรณคดีชื่อดังได้กล่าวสรุปไว้ดังต่อไปนี้... --- ### タイ現代文学の潮流 ―セーニー・サオワポンよりチャート・コープチッティへの流れを中心として― - Published: 2007-03-06 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%bf%e3%82%a4%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e5%ad%a6%e3%81%ae%e6%bd%ae%e6%b5%81-%e2%80%95%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%82%aa%e3%83%af%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%88-4/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Arts, Japanese はじめに タイ現代文学においては、他の多くの分野においてと同様に、1973年のいわゆる「学生革命」前後が一つのturning pointとなるのであるが、本稿は、具体的な文学作品分析を通して1973年の前と後との傾向及び特徴の違いの一端を捉えることを、その狙いとしたものである。具体的には、1973以前の代表作としてセーニー・サオワポン『妖魔』を、以後の代表作としてはチャート・コープチッティ『裁き』を採り上げる。この二作品を採り上げる理由は、其々がいわゆるタイ文学の「純文学」系の評価としては、その頂点に立つものであると考えられるからである。 まず『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴を、「業からの解放」という視座から捉えてみた。管見によれば、セーニーは作品中で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。即ち本来のものを離れ既に社会的に通俗化した運命の享受観や業への諦観(タイ語でいうプロム・リキット的側面)から離れ、運命或は業を改変できるものとして捉える「本来的な」業理解(カンマ・リキット的側面)へと我々を誘うものであると考えられるのである。 続いて『裁き(カム・ピパークサー)』の文学的特徴を「出家と実存のはざまで」といった視座から分析した。本作品はサルトル的な自己欺瞞の否定を謳っているといえよう。世界に寄る辺なく投げ出されている実存(人間存在)との対峙、およびその対極にある自己欺瞞(に生きる人々)の否定。あるいはタイ的自己欺瞞の一つである、苦は業に因るという観念或は苦は業の結果であるとする人々の批判(そうではなく苦は人間の実存の結果であるとしている)。さらには、タンブン(喜捨)をはじめとする一般の通俗仏教信仰への懐疑などである。しかし本作品に特徴的なのは、出家に「出口」を求めている点である。ここで出家という仏教的価値観については、文中の方丈の言葉がまさに暗示の如く通奏低音として作品中に流れている。そこでいう「仏法の世界」とは出家者としての仏法の世界であり、世俗と区別した出世間のことを指しているのはいうまでもない。それは他人との出会いにより自己の失墜を招く、実存と向き合わざるを得ない世間、即ち仏教的に云うならば、パーリ語で云うところのローキヤではなく、ロークッタラ、即ち出世間なのである。 それでは以下、具体的に両者の作品分析を行っていくこととする。 【1】セーニー・サオワポン『妖魔』-「業からの解放」  本論は、本邦に於いていまだ殆んど研究の手がつけられていないタイ文学をその素材としたものである。本論ではなかんずく、タイ現代文学においての、作家の社会に対する意識の位相を探っていきたい。我々とは文化的思想的背景を異にするかの地の文学は、自ずとその趣を別にするが、中でも顕著な特色の一つに、作家の社会に対する極めて鋭敏な意識・姿勢が挙げられよう。政治的社会的不安定は、その度重なる動揺を通し、近現代の文学者の社会意識をいやが上にも我々の考える以上に鮮明なものにしていった。その外からの眼としては、先づ、大きく東南アジア現代文学の特徴として、「東南アジア社会の文学は本質的にlittérature engagéeである」Tham Seong Chee, ed. “Introduction. ” Essays on Literature and Society in Southeast Asia.  Singapore: Singapore University Press, 1981. p. ⅷ. と指摘する者がある。東南アジアの作家たちは、いやが上にも政治や社会の現実と対峙し、そこから顔をそむけることが殆んど不可能であった過去があるであろう。その中には植民地化の問題に由来するものもあるだろうが、それを免れたとはいえ、タイにおいても社会の現実は非常に重く作家の肩にのしかかっており、逆に社会に対する作家の極めて鋭敏な意識・姿勢はタイ現代文学の色濃い特徴となっている。タイの文化文学にも造詣の深い文化人類学者のニールス・ムドラーは、インドネシア文学に比してタイ作家と社会の係わりを次の如く強調している。「タイの作家にとってその特徴をかたちづくる中心はsocial stage」であり、「ジャワ文学のself-centredな個に対してタイ文学の個はsocial settingの中に明瞭に規定されている」 Niels Mulder. “Individual and Society in Modern Thai and Javanese Indonesian Literature. ” InInside Southeast Asia.  Bangkok: Duang Kamol, 1992. p. 62. と。 加えて、内からの眼としては、長らくタイペンクラブ会長をも務めたニッタヤー・マーサウィスットは、タイ文学の特徴として、タイ作家の社会正義に対する意識は幾度の政治的動乱にも屈することなく、文学の責務として脈々と続いている旨の指摘Nitaya Masavisut. “Introduction. ” Thai P. E. N. Anthology: Short Stories and Poems of Social Consciousness.  Bangkok: P. E. N. International Thailand Center. 1984. pp. (11)‐(12). を行っている。さらには、タイにはいまだトルストイやツルゲーネフや巴金、或はバルザックやゴーリキーや魯迅も生んではいないが、それでも良いところはある、それは政治に関して割と力強い思索をしてきた点である、といった面白い指摘をした者もいるサティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「1980年2月『青年』への手紙を通してバンチョン・バンチュートシンを見る」、バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文学批評』วรรณวิจารณ์ 所収、マティチョン、1995. p. 11. 。 それでは内外のタイ研究者が共通して認めるタイ現代文学に顕著な特徴である社会意識とは一体いかなる位相であるのか。ここではビルマ大使も務めたことのある現代有数の作家セーニー・サオワポン เสนีย์ เสาวพงษ์์(1918~)およびその代表作『妖魔』ปีศาจ を中心に見ていきたい。 その為の手順として、本論考では、先ず、セーニータイにおいては人の呼称はファーストネームで為し、学術論文等においてもファーストネームで言及するのがならわしである。本稿においてもそれに従う。のタイ現代文学における文学史的位置・役割を概観し、次に『妖魔』の作品分析を通して、その位相の具体的な例を抽出していきたい。 【1.1】セーニー・サオワポンの文学史的位置  セーニー・サオワポンは、タイ現代文学史上において「純文学系」の一つの到達点であると捉えられ得るここで「純文学系」と称するのは、もう一方にいわゆる「恋愛物」の流れが根強く、かつ力強くあり、その流れもまたタイ現代文学史を体系的に捉える際には看過できない面もあるからであるが、それに関してはまた別に稿を起こす必要があるであろう。。チュラーロンコーン大学のトリーシン・ブンカチョーン博士は、セーニーの干支七順目(84歳)を記念するマティチョン主催のシンポジウムにおいて、セーニーは文学によりタイを動かし、タイ小説の歴史を変えた。さらには、先見性に富んだ著作によって未来をも予見することのできる、タイ社会のみならず人類全体の作家である、との指摘を行なったセーニー・サオワポンの61年 サクチャイ・バンルンポンの84年」、日刊『マティチョン』 มติชนรายวัน、2002年7月27日、p. 18. 。 ここでセーニーの文学史上の意義を考える場合は、先ずタイ現代文学史上での〈人生の為の芸術〉วรรณกรรมเพื่อชีวิต の動きを顧みなければなるまい。タイにおいては現代文学は常に政治との係わりにおいて、或はその圧迫を受けながら或はその抑圧から脱しながら、歴史が流れていくのであるが、その流れの中から〈人生の為の芸術〉と呼ばれる処の動きが生起する。この〈人生の為の芸術〉はまたタイ現代文学を俯瞰した場合には、そのメイン・ストリームを為すといっても過言ではないものでもあるのだが、その中でもとりわけセーニー・サオワポンの果たした役割は大きい。 セーニーは1952年のタマサート大学での講演の中で、この〈人生の為の芸術〉の立場を表明する。とりわけ「著作と社会」การประพันธ์กัปสังคม1952年3月31日、於タマサート大学。のち『大衆の意見』มหาชนทรรศนะ、民衆の為の学術グループ、1974. 所収では明瞭に作家の社会に対する責務を打ち出し、また同年の評論「ロマン主義とリアリズム」อัตถนิยมแลจินตนิยมのち『学ぶべき作家の見解』ทีทรรศน์ทีน่าศึกษาของนักประพันธ์่、チェンマイ大学学生文芸クラブ、1975. 所収。においてはリアリズム文学の意義を唱えた。こうした立場は、同時代の高名な文芸評論家たるバンチョン・バンチュートシンの次の言葉に集約されるであろう。 人が飢餓のために死んでいっている時、月の美しさはなんの役に立とう。芸術家の責務は悲惨な光景を直視するところにある。バンチョン・バンチュートシン บรรจง บรรเจิดศิลป์ 『文芸と人生』ศิลปะวรรณคดีกัปชีวิต 、クルム・プーイン・タマサート、1976. p. 65.  また「芸術の価値はその芸術が人間の人生の一部として存在できるときのみあり」、「人生に対して無価値であるのなら、芸術もまた全く価値をもたない。」(p. 63. )とも述べている。 こうした立場が、その後に与えた影響は甚だ大きく、とりわけ1973年の学生革命前後の文学界の思潮に与えた影響は計り知れない。学生革命前後に台頭してくるいわゆる新世代(ルン・マイ)の作家・評論家たちの多くは、セーニーらの打ち出した作家の責務という立場を強烈に踏襲していく。例えば、ルン・マイの代表的な評論家たるウィッタヤーコーン・チェーンクーンは、「社会に対する責務を持たない作家」は、「読者に毒を盛る」のに「自己の商品に責任を取らぬ儲け家商人と同等である」と表現しているしウィッタヤーコーン・チェーンクーン วิทยากร เชียงกูล「作家の擁護」、(『ロムチャン 』ร่มจันทน์  1971年第4号)p. 76. 、また文学者ではないが他の諸々の文化的活動で有名なスラック・シワラックは、「作家の社会に対する責任は、父親の家族に対する責任にも比される。作家は作品人物の生を繰るのにプロム(ブラフマー神)と同じくらい価値を有する」と述べているソー・シワラック ส. ศิวรักษ์ 「作家の責任」、サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร 編『書を書く人』คนเขียนหนังสือ 所収、ミットナラー、1970. p. 144. 。その他1957年に『人生のための芸術 人民のための芸術』を残したチット・プミサックを忘れてはなるまい例えば「芸術は、人生をその立脚点とし社会の思潮がその型を規定する」「民衆全体に裨益する芸術が<人民のための芸術>と呼ばれる」と述べている。引用は、ティーパコーン(チット・プミサック)ทีปกร(จิตร ภูมิศักดิ์)『人生のための芸術 人民のための芸術』ศิลปะเพื่อชีวิต ศิลปะเพื่อปรชาชน、シーパンヤー、1998. (pp. 163-164)による。。 サティエン・チャンティマートーンは、こうしたタイ文学史上におけるセーニーの文学史的役割を次の如く表している。「旧社会の不正義、非民主的非科学的な考えと闘った、社会の弱き者の人生のための芸術の開拓者。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 芸術の為の芸術から人生の為の芸術へ」、(『ロークナンスー』โลกหนังสืืือ  1978年8月号)p. 60. 或は、「普通の人に視点の基礎を置く歴史の場を拓いた前衛であり、1973年学生革命前後の思想・社会に多大な影響をもたらした。」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร「セーニー・サオワポン 普通の人の武勇」、(『シンラパワタナタム』ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 12. このようにタイ現代文学史上、とりわけ〈人生の為の芸術〉を核とする流れにおいて、セーニーは、創作及び評論の双方にわたって中心になる役割を担ったのである。  【1.2】『妖魔(ピーサート)』の文学的特徴 本作の初出は『サヤームサマイ』สยามสมัย 誌(1953-4)であり、その後受け入れる出版社がすぐになく、初刊はクヴィエントーン เกวียนทอง 版(1957)である。物語は、農村出身の青年弁護士サーイ・シーマーと上流階級の娘ラッチャニーとの出逢いから始まり、ラッチャニーの両親をはじめとする旧社会の人々と彼ら新世代との価値観の対立などを軸に展開し、最後に彼ら二人がそれぞれに、農村に入り自らの未来を社会的に虐げられた人々の役に立てようと暁の空の下決意するところで幕を閉じる。 この作品は発表当初は殆んど反響は見られなかったが、後の民主主義運動の高揚とともに復刊され、絶大な支持を集め、タイ現代文学史上の最高峰の一つとしての定評を得るに至った。 先に述べた新世代(ルン・マイ)の代表的評論家たるウィッタヤコーン・チェーンクーンは復刊されたミットナラー版(1971年)の序文の中で次のようにこの作品を評している。  タイ国のような王子王女の恋愛物語(チャクチャク・ウォンウォン)やメロドラマ風のものしか生み出してこなかった小国にとって実に偉大な小説であるウィッタヤコーン・チェーンクーン  วิทยากร เชียงกูล 「セーニーからの便りなし」(ミットナラー มิตรนรา 版1971の序文)、アーンタイ อ่านไทย 版『ピーサート』2000所収、p. 198. 。  またついで先鋭的文芸評論家たるサティエン・チャンティマートーンは、「真摯に仕事に取り組む新世代(ルン・マイ)のバイブルとなった」サティエン・チャンティマートーン เสถียร จันทิมาธร『本の虫』หนอนหนังสือ、チャルン・ウィット、1976. p. 100. と述べ、トリーシン・ブンカチョーンは〈人生の為の文学〉を画期的に発展させ、内容と技法の両面に亘ってほぼ完成へと至らしたことを指摘し、強調しているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร「鏡とランプ:セーニー・サオワポン文学における社会に対する作家の責務」(『シンラパワタナタム』 ศิลปวัฒนธรรม  2001年7月号)p. 83. 。 『妖魔』に対するこれまでの論評としては、おおむねそれまで社会的弱者への作家による共感のレベルであったタイ文学を大きくはっきりと社会変革への意志を具えたものへと発展させ、とりわけタイ現代文学の中のリアリズム小説、或は<人生の為の文学>の発展への寄与という観点から評価するものが多かった。また「搾取される階級」として労働者でなくタイでは大多数を占めていた農民を主体に考えている点もタイの独自性として指摘される。『妖魔』に関しては、タイ現代文学者の圧倒的多くが好意的評価を下しているが、否定的批判も若干存在する。例えば、(『妖魔』は)「芸術的クオリティに欠けた左派文学」であり、「文学作品というより社会主義イデオロギーのプロパガンダ」であるという批判も存在するMattani Mojdara Runtin.  Modern Thai Literature . Bangkok: Thammasat University Press, 1988.  pp. 42‐43. 。 それでは次に『妖魔』の文学的特徴を、具体的に考察していきたい。  【1.2.1】象徴としての「妖魔」 主人公は理想に燃える農村出身の青年弁護士である。機会に恵まれ都会で弁護士になった今も、心の故郷拠り処は常に農村にある。社会的に常に搾取される立場にあり、殊のほか貧困に喘ぐ農村部の農民のことを考えるのを、自らの思考の立脚点としている。都会でよくある弁護士としての利権に誘われることなく、常に毅然として社会のあるべき理想に向けて自己を邁進させる。 物語は主に、主人公の美しい演説調の会話文に支えられ、諸々のエピソードを交えながら展開する。インドの古典『ヒトーパデーシャ』Hitopadeśaに言少なくして多くを語る文章の影響を受けた筆者との個人面談による。2002年9月16日、於バンコク、セーニー宅というセーニーは、前作『ワンラヤーの愛』ความรักของวัลยาではいまだ会話体中心のストーリー展開の中で理念提示の側面のみが目立っていたのに対し、『妖魔』においては、ストーリーの展開に主人公のとりなす美しい演説調の文体が上手く取り込まれてより滑らかに主張が調和され、それにより旧社会からの脱皮及び未来への理想に燃える一青年の姿を、読み手の脳裡に鮮やかに浮かび上がらせるのに成功している。加えて、旧社会の価値観に呪縛された家族環境に育った女主人公が、教育の機会を享けることで、その「自己を囲繞する強く恐ろしい」(p. 11)妖魔』の引用は、マティチョン มติชน 版『ピーサート』2002年の拙訳による。以降引用はページ数のみを示す。尚、岩城雄次郎訳『妖魔』、井村文化事業社1980. を参照した。桎梏から覚醒し精神的な自立へと進んでいく姿や、さらにサーイとの出逢いによってそれが確たるものへと変化成長していく様子が、明らかに見てとれる。サーイとラッチャニーの関係を経糸とすれば、ラッチャニーの親友キチィアンやその友ら「新世代」の青年達の理想への出立もまた緯糸として、織り成されている。 物語の社会的背景としては1932年の立憲革命により名目上は民主政体に移行したにも拘らず実質は依然として古い体質のままの社会であった状況が挙げられる。一部の特権的階級が大多数の民衆を支配する。特にその犠牲に陥る筆頭は、当時の社会の絶対多数であった名もなき農民たちであった。この現状と「あるべき」理想との溝に絶望することなく、自己を高く保持し、譬えそれが巨大な巌に進んで自らを投じるが如くであっても、前に一歩踏み出していく姿を、セーニーはサーイを初めとする若き主人公達にとらせている。それはまさしくセーニーの抱く理想の投影でもある。主人公達はセーニーの理想をその双肩に背負って、停滞した動かしようもなく思われる現実から遠い未来のあるべき社会へと、第一歩を踏み出すのだ。 サーイとラッチャニーが語るように、「人の貧苦こそ解決すべき第一の問題」(p. 182)なのであるが、それはラッチャニーが言うように、「同情や善意だけでは問題は解決できない」(p. 183)のであり、「あるべき、依るべき美しい世界」(p. 184)へ向けて行動に一歩を踏み出すことが大事なのであり、またキティアンの友ニコムが言うように、「荒蕪は平坦な地より、より耕す人を必要とする」(p. 63)のである。 社会は変わらなければならない。これもまたこの小説に流れる通奏低音である。或は、社会は常に変化を為していく。その流れを止めることは誰にもできない。人間は時の移ろいには勝てず、古いものは朽ちていき、新しいものが芽生える。社会の体質もまた然り。古い体質は自ずと消え、新しい価値観が自ずとそれにとって代わる。本文中に挿入されている、「時の移ろい」を謳うラムタット(掛け合い歌)(p. 107)はその象徴である。そしてまた「今日の変化の世界に住まう人」(p. 52)にとっては、まさに「今の時代は稲妻」(p. 162)の如く過ぎ行くのである。その時、古い価値観に固執する側は、新しい時代の価値観に脅威する。それはあたかも「妖魔」の如く、変化を伴なう新しい時代の価値観が古い時代を追い払うのである。社会は常に変化する、いやすべき、とセーニーの思いがここに託されている。 これに関して、『人生の為の文学』誌にも関わり、さらにその後も数々の高名な文芸誌を主宰したスチャート・サワッシーは、「サーイ・シーマは旧社会の価値観を否定する新世代の代表」であり、「個人的恩義を捨てて搾取される民衆の側の正義」に立つものであり、「サーイとラッチャニーの父との対立は1932立憲革命による心理的社会的側面の変化を表出している」と指摘しているスチャート・サワッシー สุชาติ สวัสดี์ศรี 「タイ作家の思潮1945~現在」、(『人生の為の文学』วรรณกรรมเพื่อชีวิต  1973年6月号)p. 29. 。 サーイやラッチャニーらの新世代に対して、頑なまでに旧世界の価値観に拘泥し、新しい社会へ眼を開こうとしない旧世界の住民の代表は,ラッチャニーの父や還俗したチュワン元和尚である。彼らは「妖魔」に「惑わ」され、脅える。彼らにとっての妖魔とは即ちサーイ・シーマーである。「今日の制度」を「女性に対し自由の権利を与え過ぎた」(p. 9)と否認するラッチャニーの父は、旧社会の価値観に敵対するサーイ・シーマーに脅威する。「この妖魔の奴めは、わたしを眠れなくする。」(p. 220)「この妖魔の奴めは、毎夜わたしを惑わしに来る。」(p. 221) 一方、かつては立派な僧侶であり、今は金持ちの未亡人に乞われて還俗し人生を共にしているチュワン元和尚は、サーイに対して少年時に庇護を与えた恩義を有する立場にある。サーイはチュワン元和尚より農民を圧迫する訴訟の依頼を受け、個人的恩義に添って依頼を受けるか、普遍的正義に添って断るか決断を迫られる。当時の社会的通念では現在の我々が考える処以上に恩義を取ることを当然として期待されていたが、サーイは反対の途を選ぶ。人間が「抑圧し、権力によって利を貪る時代」(p. 242)にサーイは正義を貫こうとするのである。チュワン元和尚にとってもまたサーイは嫌悪すべき「妖魔」である。「この妖魔の奴めは、恩知らず(アガタンユー)だ。庇護を与えてきたのに、恩を仇で返す。」(p. 136) 理想の志たるサーイと「私は常に積徳を為すウェートサンドン(ヴェッサンタラ)太子ではない。」(p. 134)と語り既に俗物と化したチュワン元和尚との対比は鮮やかである。ラッチャニーの父を旧社会の「擁護者」と譬えるなら、チュワン元和尚はさながら旧社会の「寄生者」であろうか。或はサーイこそが、その自己犠牲の精神によって、現代のウェートサンドンになろうとするものであるのだろうか。しかし理想を貫くサーイの姿は、本文にエピソードとして挿し込まれている戦時中日本軍と闘ったかつての妖魔たる農民たちとオーヴァーラップしている。かつて、当時の外部の敵たる日本軍と闘った農民の正義。そしてそれを継承するが如く、現代の内部の敵たるタイ社会の不正と闘う、現代の妖魔としてのサーイ。これらの象徴としての妖魔もまた、本作品のオリジナルな文学的価値を高める重要な要素となっている。 前述のトリーシンは、タイ現代文学史上での『妖魔』の意義を、人生の為の小説に農村問題を取り上げ、また社会に対する責任や社会問題への意識も深まり、人民のための小説とでも呼び得る。技巧においてもタイ小説で初めて象徴を用いる表現手段を用いた功績は大きい、と包括的に論じているトリーシン・ブンカチョーン ตรีศิลป์ บุญขจร 『タイ小説と社会 1932~1957』(第二版)นวนิยายกัปสังคมไทย พ. ศ. ๒๔๗๕-๒๕00、チュラーロンコーン大学文学部テキストプロジェクト、1999. pp. 188-194. 。 以上を踏まえて、本稿ではさらに次の二点に絞って作品の構図をまとめていきたい。 【1.2.2】サクディナー社会との対決――基本的構図 既に幾度も述べたように、先ず、この作品においては、二つの社会的立場とその対立という構図が浮かび上がる。即ち、タイの封建的社会制度の残滓たるサクディナー社会の擁護者(或は寄生者)と、それに相対する主人公サーイ・シーマー及びラッチャニーに代表されるような「妖魔」としての立場の二項対立の構図。サクディナー貴族の血を引くラッチャニーの父は、開口一番次のような言葉を発するのを常としている。即ち、「『君は誰の子か』と最初の言葉を発した。」(p. 198)或は、母は次のようにラッチャニーに言う。「家柄血統のないものがどうやって高貴なものになれるでしょうか。高貴なものはその血筋にあるのです。平民(プライ)の血はどうしたって平民です。」(p. 205) サクディナー制は、タイ近代化とともに制度としては廃止されるのであるが、内実としては近代化以降も非常に大きな動かしがたい存在として、タイ社会に暗い影を落としている。この作品の書かれた二十世紀半ばになっても、その影響は色濃い例えばインタラーユット(ナーイ・ピー)อินทรายุธ(นายผี)は「リリット・プラロー... サクディナー文学」ลิลิตพระลอ... วรรนคดีศักดินา(1949)においてサクディナー体質を徹底的に批判した。。 このラッチャニーの父母の如き見解は、作中のもう一組の社会変革の理想に燃えたる新世代の男女の会話、即ちニコムがラッチャニーの親友キティアンに語る次のような言葉に的確に反映されている。  我々は民主主義政体へと移行してすでに二十年になるが、実際面では、いまだ我々の考えは時代の後塵を拝していて、古い考えが未だに脳裏に浸透していて、中には自分が一般国民(ラサードン)よりも上で、国民の主人(ナーイ・ラーサドン)であると考えているものもいる。(p. 140)  これに対するサーイ・シーマーらの新世代の立場は先のスチャートの表現を借りれば、「旧社会の価値観を否定する」のであり、常に「民衆の側の正義」に立とうとするものであった。物語の大団円においては、主人公サーイは、サーイを貶める旨を意図して催された宴の席上で、ラッチャニーの父ら旧世代の人々に対して次の如き決別状をつきつける。 あなたは、時の移ろいを止めることはできないのです。時が流れれば、古いものたちは、博物館へと収まる日を待つのです。[... ]私は古い世界、古い思考に住まう人をまどわすように時が作り出した妖魔(ピーサート)なのです。[... ]我々の世界はそれぞれ別のものです。私の世界は普通の人一般の人(ダマサー・サーマンチョン)の世界なのです。(pp. 264-265)  以上の二項対立が本作品の基本的構図であり、それは既に述べたように従来多くの指摘が為されている処であるが、管見によればサーイとラッチャニーの父に代表される存在の対立の構図の上に、もう一つの存在が重層的に加えられている。それは即ち、ラッチャニーの姉に代表される如く運命に翻弄され、サクディナー社会の桎梏にとらわれたその「犠牲者」としての立場・存在である。  女に生まれてきて、我々は不運(アーパップ)です。ダルニーは悲しい声で言った。父母と一緒の時は、両親親戚年長者の言うことに従わねばならないし、結婚すれば夫の権力化にあり、[... ]訓辞(オーワート)下にある子供のように[... ]ひとつの桎梏から脱してさらにより重い新しい桎梏へととらわれるようなもの。(pp. 44-45)  姉は妹に上のように語るのだが、それはまさしく「三従の訓え」「三従の訓え」に関しては、『マヌの法典』 (manusmRti 5・148)参照。の如く一人の女性の存在を、存在ならぬものとして圧殺するものであったタイ文学において初めて女性の登場人物に自立的価値をもたらせたものとしてセーニーの前作『ワンラヤーの愛』が評されている。。このような存在の女性にできる唯一のことは「それがわれわれのカム(業)と思ってあらゆることを耐えようとしてきた」(p. 45)ことのみである。「彼女が自由かつ自分自身である日は来ない」(p. 206)のであり、ラッチャニーが言うようにその存在はまさしく、「壁を飾る額の中の美しい絵や、鉢の中の花のようなものでしかない」(p. 206)のであった。 さて、ここにおいて従来指摘されることのなかったもうひとつの対立の構図が本作品に埋め込まれているのが見てとれるであろう。即ち、同じ姉妹でありながら、運命に弄される「なされる」存在たる姉と、運命に対して働きかける「なす」存在たる妹との対比である。 このもう一つの対比の構図を解き明かし、さらにそれをセーニーの文学的立場と結びつけることは、本稿の重要なねらいの一つでもある。 【1.2.3】「なされる」存在から「なす」存在へ――もう一つの構図  ハーバート・フィリップスはタイ文学について、究極的には仏教の教えに支えられたタイ文化を基底にもつタイ文学の本質は、スタンダードな非西洋社会の前提では測れず、かつその社会変化を西洋流の分析カテゴリーで抽出することはできないであろう旨の指摘をしているHerbert P. Phillips.  Modern Thai Literature.  Honolulu: University of Hawaii Press, 1987. p. 11. 。  管見によれば、セーニーは、本作品で、文学にも長らく反映されてきたタイ社会に特有の通俗的仏教観念との対決・決別を示しているのである。 先ず、ここで「通俗」と称するのは、運命の享受観即ちタイにおいては業(カム)への諦観が、本来のものを離れ既に社会的に通俗化されているものとする所以であり、タイ文学においてもそれは通俗的理解の範疇を超えるものではなかったとする為である。ラッチャニーの姉の如く、業(カム)に対して一種の諦観を以ってひたすらに耐えるのみ、といった態度はこれまでタイの文化文学にも多く垣間見られ、否、もっと広く社会的基層として一般的に見られたものであった。 こうした通俗的な仏教観念の一般化に関して佐々木教悟氏は、次のような指摘をしている。 上座部仏教の正統派としての教義を重んずる立場からは斥けられることになったが、かの通俗的な業および輪廻説を鼓吹した『トライ・プーム・カター』(Traibhūmi Kathā 三界説話、三界経)のあたえた影響は大きかったのである。しかしながら、それは主として『カラワート』(Karawāt)と呼ばれる在家者の仏教受容のすがたであった。出家者たるものは、あくまで輪廻的生存の超克、すなわち解脱涅槃にいたることが目標であるとされたことはいうまでもない。佐々木教悟『インド・東南アジア仏教研究Ⅱ 上座部仏教』、平楽寺書店、1986、p. 166. ここでいう『トライ・プーム・カター』というのは、スコータイ時代のリタイ王の作といわれる「三界経」と訳される処のものであるが、主として通俗化した業観念や、いわゆる善因楽果・悪因苦果善因善果・悪因悪果」とされることが多いが、ここでは桜部氏他に従い本来的意味の「善因楽果・悪因苦果」とする。桜部建「アビダルマ仏教の因果論」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978 . p. 138.  及び大阪大学榎本文雄教授の御教示による。の思想を説いている。こうした業の宿命論化に対しては、田中忠二氏は、サクディナー制の思想的基盤になったものとして厳しく批判している田中忠治『タイ 歴史と文化-保護・被保護関係と倫理―』、日中出版、1989. とりわけ第三章及び第六章参照。。また『トライ・プーム・カター』の為した功罪は、タイ本国でも、学生革命前後より大きな議論を呼ぶところとなり、文学者の側からもその文学にあたえた功罪に関し様々な批判が為されているこれに関してはSoren Ivarsson. “The Study of Traiphum Phra Ruang:SomeConsiderations. ” In Manas Chitakasem, ed.  Thai Literary Traditions.  Bangkok: Chulalongkorn University Press, 1995. pp. 56-86. に手際よく纏められている。。 こうした「本来的」本来的な仏教の立場がこのような宿命論的立場をとるものではないことは、藤田宏達「原始仏教における因果思想」、仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』所収、平楽寺書店、1978. pp. 83-124  及び佐々木現順『業の思想』、第三文明社、1980. を参照されたい。とは呼び難い世俗化した仏教観念が論者の「通俗」と称する処のものであるが、蓋しそれは、オックスフォード大学のゴンブリッジが「宗教(仏教)とは何の関係もない」と評する処につながるものであろうRichard Gombrich.  Theravāda Buddhism. London: Routledge & Kegan Paul, 1988. p. 29. 。 タイ語で「プロム・リキット」(ブラフマーによって定められた命運)と表現されるところのものが、タイの人々にとっての運命或は業の享受観であるのだが、石井米雄氏はこのプロム・リキットに対して、自らの行為に全てが依拠する自力門たる「カンマ・リキット」(自らの行為による命運)こそが上座部仏教の教えであるとしている石井米雄『上座部仏教の政治社会学―国教の構造』、創文社、1975. pp. 11-12. 。 セーニーは、作品の重層構造として、運命或は業に屈する人、即ちプロム・リキットに「なされる」存在たる姉と、屈することなく運命・業に対して働きかける即ちプロム・リキットに相対し、「なす」存在たる妹の対比を組み込んでいるのである。この対比は姉妹以外の存在にも及ぶ。作品中で、ある農民は主人公サーイに対し、(サーイは)「ワッサナー(前世の功徳)があり、ブン(善徳)に恵まれた人なので兄弟や他の人のように重労働する必要は無いのだ。」(p. 98)という上述の通俗的世俗的仏教観念を吐露する。それに対し、サーイは逆に、また別のある農民に対し、その人の性質は「人生そして運命に対して決して屈しようとしない人のそれだ」(p. 105)という感慨を抱くのである。この二つの立場の違いは、次のワンナ(サンスクリットの「ヴァルナ(四姓)」)に関してサーイがラッチャニーに語る言葉に要約され得る。 一方は、それはプロム・リキット(ブラフマーによって定められた運命)であり、ブン(善徳)でありカム(業)である。生まれる以前に我々の命運はすでに決められているので、改変のしようはない、とする。しかしもう一方は、少々新しい時代の考えで、差異は我々人間が決めたもので改変することができるとする。(pp. 77-78)  それでは、かの通俗的世俗的仏教観念理解たるプロム・リキットに対し、セーニーは、一体いかなる態度を選び取ることを示唆しているのであろうか。それは、運命或は業を改変できるものとして捉える、即ち石井氏の言うカンマ・リキット的側面、或は論者の言葉を用いれば、「本来的な業(カム)理解」へと、我々を誘なう立場であるであろう。セーニーは物語の最終部で、自らの責任において運命・業を、再び自己の手中に収めるという決断を、この若い男女の主人公にとらせている。サーイはラッチャニーに対し、「価値あるそして有益な新しい人生を始めるために、古い環境を断ち切って、君が自由に人生行路の選択の決断をしたのは間違ってはいない。」(p. 268)と語り、ラッチャニーはそれに対し、次のように答える。「私もそうであることを望むわ。人生の運命を自己の掌中に収め、自身に確たるものを持つことで... 」(p. 268)  管見によれば、この立場は既に述べたように通俗から本来的な仏教理解へと誘なうものであり、かつ、ここにおいて、セーニーの既に前節で触れたタイ現代文学者としての鋭敏な社会意識、とりわけ社会変革への力強い意志と、通俗的仏教観念受容の否定の意識が相まって不二なるものとして結び付いていると言えるのである。作家の社会に対する責務を厳しく打ち出したセーニーであるが、それのみであれば、他の多くの例えばlittérature engagéeの諸作家と比していかほども独自のものであるとは言えないが、さらには東洋のタイ人作家たるセーニーにとっては、例えばダンマパダの「実に自己こそが自己の主である」attā hi attano nātto (Dhammapada 380)  またこの偈はタイにおいても広く巷間に知られている。という偈にみられるが如く、自己の行為を全き自己の責任の下に打ち立てる「本来的」な仏教の観念と互いに響き合っていると見ることができ、また、ここに『妖魔』の他ならぬ独自性があると言っても過言ではあるまい。 父母、いやどの神(テーワダー)であっても何ものをも助けることはできない。だから、もし我々が間違った決断をした故にその運命を受け入れなければならないのなら、その行為は他人によって決定された行為であるよりも自分自身によるものであるべきなのです。(pp. 206-207)  と作品中サーイは語るのであるしかしながら『妖魔』の文学史的評価としては、批判点として、この作品にはその解決の具体例がいっこうに示されていない。いわば決意表明としての第一歩が示されているのみで、その後の具体的足どり、或は人生行路が全く欠如している、といった指摘がなされている。(前掲ウィッタヤーコーン「セーニーからの便りなし」参照)。  【1.3】まとめ  チャールズ・クリッグスバーグはその著literature of commitmentの中で、「芸術の領域におけるコミットメントの要請は、とりも直さず二十世紀のフェノミナである」と述べ、さらにサルトルの「作家の責務はすべての不正義に立ち向かう処にある」という台詞を引いているCharles I. Glicksberg,The Literature of Commitment.  New Jersey:Associated University... --- ### エスニシティ表象としてのミュージアム -ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人アイデンティティの創成― - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e8%a1%a8%e8%b1%a1%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0-%ef%bc%8d%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%83%88/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Japanese 本稿の目的   本稿は,インドネシアにおける華人社会団体のひとつ,印華百家姓協会 (Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia : PSMTI,以下PSMTIとする)による印華文化公園(Taman Budaya Tionghoa Indonesia)建設計画の検討を通して,エスニシティが可視化されるプロセスと手法を明らかにすることを目的とする。印華文化公園は,インドネシアにおける華人の文化・歴史の展示を主な目的とするミュージアムとして,ジャカルタ郊外にある「ミニチュア版『うるわしのインドネシア』公園」(Taman Mini “Indonesia Indah”,以下タマン・ミニとする)に建設が予定され,準備が進められている施設である。   印華文化公園建設計画の検討に際しては,クリフォードによる「『接触コンタクト・領域ゾーン』としてのミュージアム」の概念が有効である。クリフォードは,『ルーツ-20世紀後期の旅と翻訳-』において,北米の北西沿岸のマイノリティであるインディアンに関する展示を行う4つのミュージアムの検討を通し,ミュージアムはもともと支配集団による下位集団の文化の目録化の現場であったが,現在はマイノリティによるアイデンティティ形成の場としても利用され,両集団の「接触領域」として機能していることを指摘しているクリフォードは,「接触領域」の概念をメアリー・ルイズ・プラット(Mary Louise Pratt)の『帝国の眼ざし-旅行記とトランスカルチュレーション』から借用しているとしている。。 本稿は,インドネシアにおいてマイノリティ集団に数えられる華人のミュージアム建設計画の計画概要,立案者,立地,現状と課題,を取り上げ,国家と民族の「接触領域」としてのミュージアムと,ミュージアムに表象されるエスニシティの創成と可視化のプロセスを描く。   他民族国家インドネシアにおいて,エスニシティの可視化は,ショッピング・モールの装飾に始まり,街頭の像や,選挙活動の際に配られる選挙グッズまでありとあらゆる場において行われている。商業や政治など,目的に応じてエスニシティの可視化は多様な形態をとり,メッセージとして使用される。その中で,本稿が取り上げる印華文化公園は,インドネシアの華人が国家に対して語りかける場であるといえる。   なお,本稿では中国系インドネシア人,すなわち印華もしくは「中華」の福建語読みティオンフォアに相当する語として「華人」を使用するインドネシアで華人を表す語,現時点ではチナ(Cina)が最も一般に理解されやすいが,チナは華人の間では蔑称とみなされており,公式文書などによる名称をティオンフォアに変更するべく訴えられ続けている。。また,民族またはインドネシア語のスクおよびスク・バンサに相当する語は,エスニシティを使用するこれらの用語に関しては,加藤[1990]を参照。。各種の中国語の名称に関しては,中国語の簡体字に相当する日本語の漢字を使用する 背景   インドネシアの華人にとって,1998年5月は,解放と恐怖という明暗双方の意味を持つ。1998年5月に繰り広げられた全国的な暴動をきっかけに,32年間続いたスハルト体制の崩壊によって,同体制が行ってきた華人に対する法律上の規制からの解放へと続いた。同時に,自らが直接的な暴力の対象となったことによって,華人として存在することへの恐怖感が再び共有される契機となった。   1997年後半から通貨・経済危機に陥ったスハルト体制を批判する学生運動が各地で広がる中,1998年5月12日,西ジャカルタのトリサクティ大学で行われた政府批判集会に向けて何者かが発砲し,4人の学生が死亡した。この事件を引き金に,ジャカルタをはじめ,メダン,ソロ,パレンバンなど全国各地で大規模な暴動に起こり,1100人以上の死者を出した。スハルト体制批判として始まった暴動は,スハルト体制下で経済的利益を享受してきたとされる反華人暴動に転化し,特にジャカルタでは,グロドック(Glodok)と呼ばれる華人の多い商業地区を中心に,放火や華人女性に対する暴行が多数あった。   結果的にスハルトは,5月21日に退陣し,その後ハビビ,アブドゥルラフマン・ワヒド,メガワティ政権を経て現在のユドヨノ政権まで,目まぐるしく政権が変わった。このような体制の変化の中で,華人に関する法的規制の改正は,非常に早いスピードですすみつつある。華人に関する法律の歴史的変遷に関しては,スルヤディナタやリンジーが詳しく経緯を述べている。ここでは,特に1999年10月から2001年7月まで政権を担ったアブドゥルラフマン・ワヒド大統領期に改正が進められ,文化,宗教,言語に関する制約がなくなったことを指摘しておく1999年,当時のハビビ大統領が全政府機関での華人差別の撤廃を指示し,2000年にワヒド大統領が,Instruksi Presiden Republik Indonesia Nomor 14: Tahun 1967 Tentang Agama, Kepercayaan dan Adat Istiadat Cina (中国宗教,信仰,伝統的活動に関する1967年大統領令14号)の廃止を宣言する。同法案は,公な場における中国的習慣の表象や,伝統行事・宗教行事の開催を禁じていた。さらに2002年大統領決定第19号によってメガワティ大統領は,華人の祭日「旧正月」を2003年から国民の祭日とすることを決定した。。さより最近に行われた画期的な改正としては,2006年8月1日に成立した「2006年第12号法律:新国籍法」が挙げられる同法により,華人であればインドネシア国籍であっても所持を義務付けられていた国籍証明書(Surat Bukti Kewarganegaraan Republik Indonesia : SBKRI)が廃止される。。   このように,インドネシア国家における一国民として法的平等化がすすみ,表現の制約から解放されることで,華人としてのエスニック・アイデンティティを自由に表現することのできる環境が整いつつある。本来であれば,表現の自由化は個人の活動に還元されればよく,集団としてのエスニック・アイデンティティ,すなわちエスニシティを形成する必然性はない。しかし,インドネシアの華人の場合は,多民族国家インドネシアに内包される一集団として「華人」エスニシティを確立する必要性が生じた。   1998年5月の経験により,それまで出身地や職業,家族的背景や,国籍変更の時期の違いなどに応じて,地域レベルや個人レベルで確立されていたアイデンティティが,他者から見ればとりもなおさず「華人」カテゴリー内のバリエーションでしかないことが判明した。そして,他者からみた「華人」は,極端な表現を用いれば,「インドネシア土着」のエスニック・グループでないにも関わらず,国内経済を牛耳る排他的な集団であり,攻撃の対象と見なされる。   他者の目からみた「華人」像が一集団として認識されている以上,集団に対する負のイメージを払拭することが,1998年5月の悲劇を繰返さないための最適な手段であると考えられる。そこで,例えばジャワ人やスンダ人のような「インドネシア土着」のエスニック・グループと同様の手順を踏んで,一エスニック・グループとして「華人」の存在を正当化し,防御することが課題になる。このような状況認識を背景として,華人による宗教,言語,文化行事など公式化・定式化が手がけられ,エスニシティが可視化されつつある。 立案者 ―インドネシアの華人団体とPSMTI-   印華文化公園が正確にいつごろ,誰によって発案されたのかは明らかではないが,現時点では,ジャカルタに本部をおく華人団体,PSMTIのプロジェクトとして進められている。インドネシアに華人団体は数多くあり,ジャカルタだけでも百以上の事務所がある。その中で,PSMTIとは,どのような特徴と位置づけを持つ団体なのだろうか。   まず,インドネシアにおける華人団体全体を見てみると,大きくわけて5種類ある。具体的には,①福建,永春など同郷団体,②林氏,許氏など同氏族による団体,③仏教・孔子教の宗教団体,④1966年に閉鎖される以前の華語学校同窓会,⑤各種社会事業団体である。全国に数多くあるこれらの団体をまとめている代表的な傘組織に,ジャカルタに本部を構える PSMTI とインドネシア華人協会 (Perhimpunan Indonesia Tionghoa: INTI,以下INTIとする)があるタンは,PSMTIを互助団体,INTIをロビー団体というように別種の団体として扱っているが,本稿では,両団体を全国にある組織の傘団体という機能において同種の団体であるとみなしている。。以下にINTIとの比較することで,PSMTIの概要を更に明らかにしたい。   PSMTIとINTIは元々ひとつの組織であり,1998年5月の暴動の際に,華人を救済する全国的社会組織がなかったことを契機として,同年9月28日に,華人の相互扶助を目的として設立された。設立当初の代表は,元陸軍軍人のテディ・ユスフ(Tedy Jusuf)であったが,1999年1年に製薬企業Pharos社会長のエディ・レンボン(Eddy Lembong)を代表として,PSMTIから独立する形でINTIが設立された。PSMTIとINTI関係者の話を総合すると,両組織が分裂した最大の理由は,スハルト政権下で団体を組織することを許されていなかった華人が,意見を集約してリーダーシップをとることに不慣れであったことのようだ。   PSMTIとINTIの会則を比較すると,双方ともインドネシア社会における華人差別をなくすことを最大の目的としているが,理想像と方法論において差異がみられる両団体の会則,“Anggaran Dasar dan Anggaran Rumah Tangga Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia”と,”Anggaran Dasar dan Anggaran Rumah Tangga Perhimpunan Indonesia Tionghoa”及び両団体の違いを説明して所属を選ぶ呼びかけのために書かれた, “Apa Perbedaan PSMTI-INTI”, Buletin PSMTI.  No4 (Juli): 5-6を参考にした。。まず理想像に関してだが,PSMTIが1928年の青年の誓いで謳われた「多様性の中の統一(Bhnneka Tunggal Ika)」を論拠に,インドネシア国家の統合(Integrasi)の中で他のエスニシティと同じ権利を持つ一エスニシティとして華人の確立を描いているのに対し,INTIは,インドネシアの国是パンチャシラ1945年6月1日,日本軍政下におかれた独立準備調査委員会でスカルノが行った「パンチャシラの誕生」と題する演説を基盤に,同年8月18日に交付された「インドネシア共和国1945年憲法」中に示されるインドネシアの国家理念。5本の柱を意味し,①唯一なる神への信仰,②公正にして礼節に富む人道主義,③インドネシアの統一,④代議制による・英知に導かれる民主主義,⑤全国民にとっての社会的公正さ,を掲げる。パンチャシラとインドネシアナショナリズムの関係に関しては土屋が詳しい。と1945年憲法を基盤としたインドネシア国家の総合的改革(Pembaruan Total)への華人の積極的貢献を強調している。   次に方法論に関しては,PSMTIが華人による華人のための組織であり,社会,教育,文化に内在する「印華性」の再確立を優先しているのに対し,INTIは民主的なインドネシア国家建設のために,華人問題を解決することを説き,会員が華人である必要はない。華人のみを対象とするか否かが,大きな差違の一つであり,具体的な態度の差として両団体活動における言語使用に顕著に現れている。PSMTIの会誌Buletin PSMTI : 印華百家姓協会月刊 には,毎号中国語のみの記事が含まれている。また,年次報告などにおける会員氏名は,インドネシア名のみでなく,漢字による中国名が併記されている。一方,INTIの会誌『新しい声(Suara Baru)』においては,氏名も含めて,中国語の表記は殆どみられない。   要約すると,PSMTIが多民族国家における一エスニシティとしての「華人」の確立を,インドネシア社会における華人差別問題の解決方法と考えているのに対し,INTIは華人差別問題をインドネシア国家の改革における障害として位置づけることによって,華人以外のエスニシティに対して,差別問題の解決を迫っている。前者はより強い自己形成によって他者との共存の可能性を探るエスニック・アイデンティティ確立重視型であるのに対し,後者は特に法律上の差別解決重視型である。前者において,華人と華人以外のエスニシティの共存はまだ成立していないが,後者においては,共存自体はすでに前提として存在している。   このようなPSMTIとINTIの理念上の差異は,スハルト期以前に活発に行われたインドネシア華人の「統合論」や「同化論」と比較することによって,インドネシアナショナリズムにおける華人の思想的潮流のうちに位置づけることが可能である青木[2006:309]は,1965年以前のインドネシア華僑・華人研究の背景として,1950年代の「統合」論と「同化」論を要約している。青木によると「エスニック・グループ(スク)の一つとして,華人的な伝統や,文化を保持しつつ,インドネシア人として他のエスニック・グループと平等な地位を得ること」が,「統合」であり,「国籍取得や通婚などを通してインドネシアの土着社会に完全に吸収されてしまうことが,「同化」である。華人の思想的潮流と歴史的背景の詳細は,スルヤディナタのPolitical Thinking of the Indonesian Chinese 1900-1995: A Sourcebook  に譲る。本稿では方法論の差異が反映される活動内容が射程であるため,思想史の文脈における理念の分析は行わない。。   両組織の活動内容の概要としては,PSMTIは現在,本稿で詳細を検討する印華文化公園設立に心血を注いでいるが,INTIは同ミュージアムの設立に対して否定的に立場をとっており,組織的な関与は行っていない 2006年3月13日および7月28日に行った,テディ・ユスフからの聞き取り,および3月16日に行った,INTI広報担当者からの聞き取りによる。。INTIは活動の焦点を,華人の政治や社会に対する意識の向上を目的とする,各種の教育・啓蒙セミナーにおいている。   では,PSMTIの支持者にはどのような特徴があるのだろうか。2006年8月現在のPSMTIの会員数は,約560名である。実際の活動支持者は会員数より多いことが推測されるが,ここでは会員の特徴をとらえることで,PSMTI支持者の概要を掌握したい。   まず,性別,年齢層に関しては,表1で明らかなように,会員のうち最も多いのは,50代,60代の男性会員である。このことから,PSMTI会員の多くは,1966年に華文学校が閉鎖される前に華語教育を受けていた可能性が高い。次に地域分布に関しては,表2で明らかなように,ジャカルタを中心とするジャワ島居住者が全体の40パーセント以上を占めている。また,職業に関しては,90パーセント以上がおそらく自営業を中心とする商業従事者である PSMTI提供データ参考。。   以上のデータから,PSMTI自体は全国にある華人組織の傘組織として拡大を続けている傾向にあるが,印華文化公園設立プロジェクトに直接的な影響力を持っているのは,ジャカルタを中心とするジャワ島在住で,華語教育を受けることのできた世代の男性を中心する支持者であることといえるだろう。   一方INTIは,会員数は約3000人であり,初代会長のエディ・レンボン,現会長ラフマン・ハキム(Rachman Hakim)ともに,ビジネス界を活動の場としている。残念ながら現時点で会員構成の詳細データを得られていないが,20代,30代の若手が積極的にセミナーなどを参画するなど,PSMTIと比較すると年齢層による偏りがないといえる。   では,以上のような特徴を持つPSMTIが,ミュージアムを建てる舞台として選んだタマン・ミニとはどのような場所なのであろうか。 表1:PSMTI会員の性別・生年分布(2006年9月現在) 出典: PSMTI提供データより筆者が作成 表2:PSMTI会員の州別分布(2006年9月現在) 出典:PSMTI提供データより筆者が作成 立地 -タマン・ミニとはどんな場所か-   タマン・ミニは,スハルトの文化政策の重要な一部であった。タマン・ミニが,スハルトの文化政策において果たした役割に関しては,後述のように,ペンバートンや加藤が詳しい考察を行っている。   ペンバートンによると,スハルト大統領夫妻は1970年代初頭より,9月30日事件1965年9月31日から10月1日にかけて,大統領親衛隊長ウントゥン中佐が指揮し,ヤニ陸軍参謀長ら6将軍を拉致,殺害した事件。当時,陸軍戦略予備軍司令官であったスハルトによって鎮圧された。スハルトは,同事件に引き続き共産党の一掃作戦にも深く関わり,1966年3月には「3月11日命令書」によってスカルノから実質的な権力を取り上げ,1967年3月に大統領代行に,1968年3月に共和国第2代大統領の就任した。に始まる殺戮と粛清の記憶を打ち消すために,タマン・ミニを始めとする「文化」の政治化と「伝統」の創造に力を入れ始めた。ペンバートンは,タマン・ミニの詳細と1983年にタマン・ミニのホールで行われたスハルトの次女シティ・ヘディアティ(Siti Hediati)の「伝統的」なジャワ式結婚式,そして1987年のスラカルタ王宮の再建を同一の章で論じ,スハルトが「伝統」創造の根拠を,1960年前半から時間的に離れた植民地期のジャワに求めたと分析している。   一方加藤は,タマン・ミニと1976-77年から教育文化省によって行われたインドネシア27州の「目録作成ならびに記録化プロジェクト」が,中央政府による地方文化やエスニシティのパッケージ化に重要であったこと論じている。加藤はさらに,両プロジェクトが,多民族国家の多様性をエスニック・グループ単位ではなく州,地方の行政単位に包摂することによる国民統合を行った点と,その結果,特定の行政単位に集中しているわけではない華人が,描かれることのない「不可視」のエスニシティとなった点を指摘している。   両者の議論から,タマン・ミニは,スハルト政権において近い過去の記憶をうちけし,中央によってパッケージ化された全国の各エスニック・グループの「伝統」を国民の新たな記憶として共有するために作られたシステムであることが分かる。以下に,タマン・ミニの詳細を見よう。   タマン・ミニ建設の構想は,スハルト大統領夫人のティエン(Tien Soeharto: 1923-1996)が会長を勤めていた「私たちの希望」(Harapan Kita)財団のプロジェクトとして1971年8月に発表された。着想の経緯については,いくつかの推測がなされているが,ティエン夫人自身はディズニーランドをモデルにしたと発言している。しかし,同時期にタイとフィリピンで開場された同様のミニチュアパークに着想を得た可能性も大きいアンダーソンは1970 年3月にバンコクを訪れた夫人が同様のミニチュアパークであるティムランド(Timland)に触発された可能性を指摘し,大統領夫人同士のネットワークが背後にある可能性を示唆している。ペンバートンによると,1975年4月20日の「カルティニの日」に行われたタマン・ミニ開場式に,フィリピン大統領夫人のイメルダ・マルコスが出席したことに触れている。フィリピンでも1970年6月にミニチュアパーク,ナヨン・ピリピーノ(Nayong Pilipino)が開場されていたことを考えると,東南アジア諸国の大統領夫人ネットワークの中で,ミニチュアパーク建設による文化政策の推進するアイディアが共有されていた可能性はある。。   着想の経緯の真相はともあれ,同プロジェクトは当時の国際空港,ハリム空港から約5キロのポンドック・ゲデ(Pondok Gede)に,100ヘクタールの敷地を確保して開始した。敷地の確保にあたっては,プロジェクトに反対する学生運動や,居住者の立ち退き問題などが持ち上がったが,スハルトは強行にそれらを退けた。このことは,タマン・ミニがディズニーランドのような単なるレクリエーション施設として構想されていたわけではないことを物語っている。 Nitra, the mascot of Tanman Mini   1975年に発表された設立目的も,スハルト期インドネシアの文化政策におけるタマン・ミニのおける位置づけを,明確に打ち出している。同文書において,タマン・ミニは,インドネシア国家と国民の実情をミニチュアによってヴィジュアル化し,描きだすための施設であると要約されている。さらに詳細として,①愛国心の形成と強化,②民族の団結と統一,③祖先より継承された文化の評価と拡充,④各民族間の相互理解促進を目的とした各地域の文化,自然資源などの紹介,⑤観光業の強化,⑥教育的娯楽施設提供による政府の5ヵ年計画の積極的支持,の6項目が挙げられている。   次に,施設の概要を説明しよう。敷地の中心部に,8. 4ヘクタールの人造湖があり,スマトラからパプアまでのインドネシア群島のミニチュアが浮かんでいる。この湖を取り囲む形で,当時のインドネシア全27州のパビリオンが建っており2002年に東ティモール民主共和国として独立した,東ティモール州のパビリオンは,看板のみが「ミュージアム」と架け替えられた上で,現在も残っている。ただし,メインテナンスはされていないようで,2006年9月に訪れた際には,荒れ始めていた。1999年5月に制定された地方自治法(1999年法律第22号),中央・地方財政均衡法(1999年法律第25号)の地方自治2法(2001年施行)以降に新しい州として独立した,バンテン州,ゴロンタロ州,バンカ・ビリトン州,北マルク州のパビリオンは,まだ建設されていない。2002年に東ティモール民主共和国として独立した,東ティモール州のパビリオンは,看板のみが「ミュージアム」と架け替えられた上で,現在も残っている。ただし,メインテナンスはされていないようで,2006年9月に訪れた際には,荒れ始めていた。1999年5月に制定された地方自治法(1999年法律第22号),中央・地方財政均衡法(1999年法律第25号)の地方自治2法(2001年施行)以降に新しい州として独立した,バンテン州,ゴロンタロ州,バンカ・ビリトン州,北マルク州のパビリオンは,まだ建設されていない。,さらに外周に各種ミュージアムやモスク,教会,蘭園,鳥類園などの施設がある。各州のパビリオンは,その州の代表的なエスニシティの「伝統的」な家屋を大きくしたもので,中には婚礼衣装,楽器,工芸品などが展示されている。週末には,各パビリオンで踊りや音楽などの「民族」芸能が行われることもある。   これらの代表的な施設のうち,1975の開園当初からあるのは,東ティモールを除く26州のパビリオンと,宗教施設,インドネシア群島のミニチュア,パンチャシラ・モニュメント,蘭園のみで,主なミュージアムが建設されるのは80年代に入ってからである。池を中心とする立地からも明らかであるが,各州のパビリオンこそが,タマン・ミニの核であるといえる。 Guide map of Taman Mini   80年代以降,各種のミュージアムが建てられたが,インドネシア・ミュージアムと切手ミュージアム除いた殆どのミュージアムが,科学技術系や資源やエネルギーに関するもので,テーマにスハルト期の「開発重視」政策の影響が色濃く表れている。印華文化公園構想のように,行政単位を超えたエスニシティの表象としてのミュージアム構想は,スハルト期のタマン・ミニには見られない。   これらのタマン・ミニの概要から,タマン・ミニの文脈においては,エスニシティの表象としてふさわしいのは,行政単位に分かれているとはいえパビリオンという形式であって,ミュージアムは優先順位が下がるという考え方もできる。しかし,PSMTI広報担当者は,別の見解を持っている。同氏によると,ミュージアムは,パビリオンをより重要性の高い施設であるという。同氏はさらに,ジャワ州など,有力な州がパビリオンではなくミュージアムを希望していたにもかかわらず,最終的には(行政単位であるジャワ州ではなく)華人に許可が下りたことを誇りに思うし,インドネシア文化・民族を展示するタマン・ミニ内にティオンフォアのミュージアムが位置づけられるのは,意義深いと話していた2006年3月13日および3月15日,PSMTI広報担当者からの聞き取りによる。括弧内は筆者。。   エスニシティのパッケージ化と行政単位化以外に,タマン・ミニがスハルト政権の中で果たした役割は,「伝統」の創造と保存の場としてのタマン・ミニとスハルトの権威の相互補完関係である。スハルトは,次女の結婚式に代表される各種の公式の行事をタマン・ミニで行うことによってタマン・ミニに国家的な権威を与え,タマン・ミニはスハルトの文化的「伝統」を後押しすることで,「公的」インドネシア文化におけるスハルトの位置づけを確固たるものにした。   このようなタマン・ミニに表象される,文化面におけるスハルトの権威と,パッケージ化された諸エスニシティの文化概念は,学校教育や,テレビ放映などを通して,多くの人に共有されたと考えられる。もちろん,訪問者数もかなりの数に登る。グラフ1は,開園以来30年間の訪問者の推移である。開園から30年で,累計約1億4000万人の人が訪れている。特に80年代以降は急速に訪問者数が増え,スハルト政権崩壊前年の1997年には,年間720万人以上となっている。1998年以降も,毎年400万人以上の訪問者があり,タマン・ミニの影響力は衰えていない。  グラフ1:タマン・ミニ年間訪問者数推移(1995-2005) 出典:タマン・ミニ広報事務所提供データより筆者が作成     これらのタマン・ミニの意義を考慮すると,タマン・ミニに建設される印華文化公園は,立地の選択においてすでに国家より,一エスニシティとして認知されることを目的としていることは明らかである。クリフォードのいう,マイノリティのミュージアムが「国民的なものやグローバルなものへの参加や,より広い認知を求める」行為であるといえる。PSMTIは,タマン・ミニにミュージアムを作ることイコール,インドネシア国家における華人エスニシティとしての位置づけを確かなものとすると考えている 2006年3月13日および7月28日に行った,テディ・ユスフからの聞き取り,および3月16日に行った,INTI広報担当者からの聞き取りを参考にしている。。   ただし,この場合の国家は,現政権ではなく,スハルト体制に象徴される。PSMTIにとって,スハルト体制が国家の象徴であることは,図1の会報の表紙にテディ・ユスフとともに印華文化公園の関連行事に参加するスハルトの写真が使われることからも明らかである。 図1: 2005年5月のPSMTI会報表紙 (左)テディ・ユスフ,(中央)スハルト   印華文化公園計画は,スハルト体制の崩壊により,華人の文化活動を著しく制限していた中国的な文化表象の法的な制約が無くなったと同時に,同体制が作りあげた,州を基本単位とするエスニシティの管理体制が崩壊したことを示唆している。一方で,同じくスハルトが作りあげた,建築物,婚礼衣装,踊りなど,決まった要素による各エスニシティ文化のパッケージ化の手法と,タマン・ミニの権威は,PSMTIとその支持者の意識内において現在にいたるまで代替されることがなく引き継がれているといえる。印華文化公園は,インドネシアの華人がスハルト期インドネシアのエスニシティ政策に遅ればせながら同化させようとしていることの表れなのだ。 印華文化公園計画の経緯   印華文化公園の計画が,立案母体PSMTIの出版物に初めて登場するのは,2001年7月の第4号ニューズレターの記事においてである。同記事は,西ジャカルタにある華人の歴史的建築物であるチャンドラ・ナヤ(Candra Naya)を,タマン・ミニに移築し,ミュージアムとして使用しようと提案している。ミュージアムの名称は,この時点では単にティオンホア・ミュージアム(Thionghoa... --- ### Museum as the Representation of Ethnicity: The Construction of Chinese Indonesian Ethnic Identity in post-Suharto Indonesia - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/museum-as-the-representation-of-ethnicity-the-construction-of-chinese-indonesian-ethnic-identity-in-post-suharto-indonesia/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Indonesia Introduction The purpose of this paper is to define the processes and techniques used in trial of the visualization of ethnic identity by examining the case of Chinese Indonesian Cultural Park (Taman Budaya Tionghoa Indonesia).  Chinese Indonesian Cultural Park is an ongoing museum building project by one of the Chinese Indonesians social organization, Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia (PSMTI ) and it is aimed to exhibit the culture and history of Chinese Indonesians in Taman Mini Beautiful Indonesia in the outskirt of Jakarta. For the valid examination of the Chinese Indonesian Cultural Park, I will be using Clifford's concept of “the museum as a 'contact zones. ”  In “Routes: Travels and Transitions in the Late 20th Century,” Clifford examines four museums which have exhibitions of North American Indians in the northwestern coast.   Clifford points out that the museums were originally a site of mass-control, wherein the dominant group collects, organizes, and displays the culture of the minority.   However in present days, they became the venues for the minority groups' identity formation and function as “contact zones” for both groups. Clifford borrowed the concept “contact zones” from Mary Louise Pratt’s “Eyes of Empire: Travel and Transculturation” (Pratt 1992: 6-7) (Clifford 1997: 192). In this paper, I will first discuss the museum plan of Chinese Indonesians, one of the ethnic minorities in Indonesia, with the detail of museum's construction plans, it's planner, location, current state and problems.   Then, I will illustrate the process of how ethnicity is symbolized in the museum and the... --- ### พิพิธภัณฑ์ในฐานะสัญลักษณ์แห่งชนชาติ การสร้างกลุ่มสังคมชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียในยุคโพสต์ ซูฮาร์โต้ - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%b4%e0%b8%98%e0%b8%a0%e0%b8%b1%e0%b8%93%e0%b8%91%e0%b9%8c%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%90%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%a5%e0%b8%b1%e0%b8%81/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia วัตถุประสงค์ของงานวิจัย งานชิ้นนี้มีวัตถุประสงค์เพื่อแสดงให้เห็นถึงขั้นตอนกระบวนการและวิธีการแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติ ผ่านการพิจารณาถึงแผนการก่อสร้างสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซีย (Taman Budaya Tionghoa Indonesia) ซึ่งดำเนินการโดยสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลอินโดนีเซีย (Paguyuaban Sosial Marga Tionghoa Indonesia:PSMTI ในบทความจะใช้ชื่อย่อว่า PSMI) หนึ่งในสมาคมชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียเป็นสถานที่ที่ได้มีการเตรียมการที่จะจัดสร้างขึ้นภายในสวนสาธารณะอินโดนีเซียอันน่ารื่นรมย์ (Taman Mini “Indonesia Indah” ในบทความจะใช้ชื่อว่า Taman Mini) ชานกรุงจาการ์ตา ในรูปแบบของพิพิธภัณฑ์เพื่อจุดประสงค์ในการจัดแสดงประวัติศาสตร์และวัฒนธรรมของชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซีย ในการพิจารณาถึงแผนดังกล่าวแนวความคิดของคลิฟฟอร์ดเรื่อง นั้นเหมาะในการอธิบายในเรื่องนี้ได้อย่างดี คลิฟฟอร์ดได้บ่งชี้ถึงบทบาทของพิพิธภัณฑ์ผ่านการวิเคราะห์พิพิธภัณฑ์4แห่งที่ทำการจัดแสดงเรื่องราวเกี่ยวกับชาวอินเดียนแดงชนกลุ่มน้อยในคาบสมุทรอเมริกาเหนือ ไว้ในหน้งสือ “Travel and Transition in the Late Twentieth Century” ว่า “บทบาทหน้าที่พิพิธภัณฑ์ที่ผ่านมาเป็นสถานที่ใช้ในการจัดหมวดหมู่ของวัฒนธรรมของชนชั้นต่ำซึ่งถูกปกครองแต่ปัจจุบันพิพิธภัณฑ์ได้กลายเป็นสถานที่สำหรับสร้างเอกลักษณ์(Identity) ของชนกลุ่มน้อย(Minority)ในสังคม และกลายเป็นสถานที่ที่ใช้ติดต่อกันระหว่างชนกลุ่มน้อยและคนส่วนใหญ่ในสังคม (contact zone) คลิฟฟอร์ดยืมเอาแนวความคิดเกี่ยวกับ มาจาก Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturationของ Mary Louise Pratt (Pratt,1992) (คลิฟฟอร์ด 2002:220) โดยเนื้อหาในงานฉบับนี้จะหยิบยกถึงเนื้อหาโดยคร่าวๆของแผน,ผู้เสนอแผนฯ,สถานที่ตั้ง,สถานการณ์ในปัจจุบัน,ประเด็นปัญหาของแผนการจัดตั้งพิพิธภัณฑ์ชาวจีนโพ้นทะเลซึ่งเป็นชนกลุ่มน้อยบางส่วนในสังคมอินโดนีเซีย และนำเสนอถึงประเด็นพิพิธภัณฑ์ในฐานะของContact zoneระหว่างชนกลุ่มน้อยกับความเป็นรัฐ, การสร้างกลุ่มชุมชนทางเชื้อชาติซึ่งถูกแสดงออกในรูปแบบของพิพิธภัณฑ์กับขั้นตอนของการแสดงตัวตนให้ปรากฎ การแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติในประเทศที่ประกอบด้วยกลุ่มคนหลายชาติพันธ์อย่างอินโดนีเซียนั้น จัดทำในหลายสถานที่ไม่ว่าจะเป็นลักษณะการประดับประดาตามห้างร้านสรรพสินค้า, สัญลักษณ์ตามมุมเมืองหรือแม้แต่ในสิ่งของที่แจกจ่ายในกิจกรรมการเลือกตั้งต่างๆเป็นต้น การแสดงตัวตนให้ปรากฎของชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติเพื่อสนองตอบต่อวัตถุประสงค์อย่างใดอย่างหนึ่งไม่ว่าจะเป็นในการค้าหรือการเมืองนั้นได้มีการดำเนินการในหลายรูปแบบและถูกใช้เป็นสาร ซึ่งหนึ่งในจำนวนนั้นก็มีสวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียซึ่งเป็นสถานที่ที่ชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียใช้เป็นสถานที่ใช้ส่งสารติดต่อไปยังสังคมชาติอินโดนีเซียที่จะได้กล่าวถึงฉบับนี้รวมอยู่ด้วยนั่นเอง อนึ่งในงานฉบับนี้จะใช้คำเรียกแทนกลุ่มชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียว่า “คนเชื้อสายจีน”คำที่ใช้เรียกคนเชื้อสายจีนที่ใช้กันอยู่ในปัจจุบันคือ จีน่า (Cina) เป็นคำที่เข้าใจได้ง่ายที่สุด,แต่คำว่า จีน่า สำหรับคนเชื้อสายจีนเองกลับเป็นคำที่ดูหมิ่นเหยียดหยาม ได้มีการฟ้องให้มีการเปลี่ยนแปลงคำดังกล่าวที่มีการใช้ในเอกสารที่เป็นทางการมาเป็นคำว่าTionghoa แทน ตามเสียงอ่านในภาษาฮกเกี้ยน และคำศัพท์ที่หมายถึง Sukpansa หรือ Sukในภาษาอินโดนีเซียในที่นี้หมายถึง ชนกลุ่มน้อยทางเชื้อชาติคำศัพท์เหล่านี้ ดูรายละเอียดใน Katou ประกอบ สำหรับชื่อในภาษาจีนแต่ละแบบนั้นจะใช้ตัวอักษรคันจิในภาษาญี่ปุ่นแทนอักษรจีน ปูมหลัง สำหรับคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซียเดือนพฤษภาคมปี2541จะมีความหมายสองแง่นั่นคือ ในแง่ที่สดใสจะหมายถึงการปลดปล่อย แต่ในแง่ที่มืดหม่นจะหมายถึงความหวาดกลัว สืบเนื่องจากเหตุการณ์ความรุนแรงที่ขยายตัวไปทั่วประเทศซึ่งเกิดขึ้นในเดือนพฤษภาคมในปีดังกล่าวนั้นได้กลายเป็นจุดชนวนของการปลดปล่อยชาวจีนออกจากการถูกควบคุมโดยตัวบทกฎหมายอันเนื่องมาจากการล่มสลายของระบอบการปรกครองโดยประธานาธิบดีซูฮาร์โตซึ่งยาวนานต่อเนื่องมาเป็นเวลาถึง 32ปี ในขณะเดียวกันการที่คนเชื้อสายจีนต้องกลายเป็นเป้าหมายของความรุนแรงโดยตรงทำให้เกิดความหวาดกลัวในการคงอยู่ในฐานะของคนเชื้อสายจีนและกลายเป็นวิกฤตของการอยู่ร่วมกัน ในขณะที่การเคลื่อนไหวของนักศึกษาเพื่อต่อต้านระบอบการปกครองของซูฮาร์โตซึ่งก่อให้เกิดสภาวะปัญหาวิกฤตทางเศรษฐกิจและค่าเงินในช่วงครึ่งปีหลังของพ. ศ. 2540กำลังขยายไปยังทุกพี้นที่ของประเทศนั้นได้มีหลายคนยิงปืนขึ้นท่ามกลางการประชุมประท้วงรัฐบาลที่จัดขึ้นณ. มหาวิทยาลัยTrisakti ทางตะวันตกของจาการ์ตาเมื่อวันที่12พฤษภาคมพ. ศ. 2540 เหตุการณ์ดังกล่าวทำให้มีนักศึกษาเสียชีวิต4คนและเหตุการณ์ดังกล่าวกลายเป็นชนวนก่อให้เกิดความรุนแรงขนาดใหญ่รุกลามขยายตัวไปทั่วประเทศโดยเริ่มที่จาการ์ตา,มาดัง,โซโล,ปาเรนบังและทำให้มียอดผู้เสียชีวิตมากกว่า 1100 คน จากการความรุนแรงเพื่อต่อต้านระบอบการปกครองของรัฐบาลซูฮาร์โตได้ขยายกลายเป็นความรุนแรงเพื่อต่อต้านคนเชื้อสายจีนซึ่งกุมผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจภายใต้การปกครองของซูฮาร์โต โดยเฉพาะอย่างยิ่งในจาการ์ตา ได้มีการกระทำรุนแรงต่อหญิงสาวเชื้อชาติจีนหรือเผาร้านค้าของชาวจีน ในเขตGlodok ที่มีชาวจีนตั้งรกรากอยู่อย่างหนาแน่น จากผลที่เกิดขึ้น ประธานาธิบดีซูฮาร์โตได้ลาออกเมื่อวันที่21พฤษภาคม หลังจากนั้นก็รัฐบาลใหม่ของประธานาธิบดีเมกะวาตี ซูการ์โนบุตรีเข้ามาปกครองแทนที่เรื่อยมาจนถึงประธานาธิบดีซูซิโล บัมบัง ยุดโดโยโนในปัจจุบัน ภายใต้การเปลี่ยนแปลงรัฐบาลดังกล่าวทำให้การปรับปรุงกฎหมายในแง่ที่เกี่ยวกับคนเชื้อสายจีนนั้นเปลี่ยนแปลงด้วยความรวดเร็วอย่างยิ่ง สำหรับลำดับทางประวัติศาสตร์ของกฎหมายที่เกี่ยวกับคนจีนนั้นได้มีการกล่าวถึงที่มาไว้โดยละเอียดในSuryadinata2003และ Lindsey2005 ณ. จุดนี้จะระบุหรือการปราศจากข้อจำกัดเกี่ยวกับภาษา,ศาสนาและวัฒนธรรมซึ่งได้ดำเนินการปรับปรุงเปลี่ยนแปลงในรัฐบาลของประธานาธิบดีอับดุรเราะห์มานวาฮิดในช่วงเดือนตุลาคมปีพ. ศ. 2542-2544ในปีพศ. 2542 ประธานาธิบดีฮาบิบิในขณะนั้นได้สั่งการให้ยกเลิกการกีดกันเชื้อชาติคนเชื้อสายจีนภายในองค์กรของรัฐบาลทุกหน่วยงาน, ประธานาธิบดีวาฮิตได้มีการประกาศยกเลิก กฎหมาย Instruksi Presiden Republik Indonesia Nomor 14: Tahun 1967 Tentang Agama, Kepercayaan dan Adat Istiadat Cina (คำสั่งประธานาธิบดีปี 1967ฉบับที่ 14ในเรื่องที่เกี่ยวกับกิจกรรมดั้งเดิม,ความเชื่อ,ศาสนาของจีน)เมื่อปี 2543 ซึ่งกฎหมายฉบับดังกล่าวได้มีการห้ามการแสดงสิ่งที่เป็นประเพณีแบบจีน,พิธีกรรมจีนแบบดั้งเดิม, หรือการจัดพิธีกรรมทางศาสนาในที่สาธารณะชน นอกจากนี้ ประธานาธิบดีเมกะวาตีซูการ์โนบุตรีได้กำหนดให้ วันตรุษจีนของชาวจีน เป็นวันหยุดแห่งชาติตั้งแต่ปี 2546เป็นต้นไป ตามประกาศของประธานาธิบดีฉบับที่ 19 พ. ศ. 2545 และกฎหมายมาตราที่12ฉบับพ. ศ. 2549: กฎหมายว่าด้วยเรื่องสัญชาติใหม่ ซึ่งร่างขึ้นเมื่อวันที่1 สิงหาคม 2549 ที่ผ่านมาซึ่งเป็นกฎหมายฉบับล่าสุดที่ได้มีการปรับปรุงเปลี่ยงแปลงกฎหมายฉบับดังกล่าวได้กำหนดให้มีการยกเลิกใบรับรองสัญชาติ Surat Bukti Kewarganegaraan Republik Indonesia : SBKRI)ซึ่งคนเชื้อสายจีนทุกคนมีหน้าที่ต้องพกติดตัวแม้นว่าบุคคลนั้นจะถือสัญชาติอินโดนีเซียก็ตาม จากสภาพการณ์ที่ได้เริ่มมีความเท่าเทียมกันทางกฎหมายในฐานะหนึ่งชาติรัฐในอินโดนีเซียดังที่กล่าวมาแล้วข้างต้นและการถูกปลดปล่อยจากข้อจำกัดในการแสดงออก ทำให้สภาพแวดล้อมที่จะแสดงออกถึงความเป็นเอกลักษณ์(Identity) ของชนกลุ่มน้อยในสังคม(Minority)ในฐานะคนเชื้อสายจีนนั้นเริ่มมีอิสระมากยิ่งขึ้น โดยปรกติแล้วการที่เริ่มมีอิสระทางการแสดงออกนั้นคือการที่กิจกรรมส่วนตัวถูกส่งกลับคืนมาโดยไม่มีความจำเป็นที่จะต้องสร้างกลุ่มเชื้อชาติหรือ ความเป็นเอกลักษณ์ของการเป็นคนกลุ่มน้อย แต่ในกรณีของคนจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียนั้นมีความจำเป็นต้องจัดตั้งกลุ่มชุมชนในฐานะกลุ่มหนึ่งภายในกรอบของสังคมที่รายล้อมไปด้วยกลุ่มคนหลายเชื้อชาติอย่างในกรณีของอินโดนีเซีย ประสบการณ์จากเหตุการ์เมื่อเดือนพฤษภาคม ปี 2541 ทำให้เกิดความจริงประการหนึ่งปรากฎเด่นชัดขึ้นมานั่นคือ ความเป็นเอกลัษณ์ที่ถูกสร้างขึ้นมาทั้งในระดับท้องถิ่นหรือระดับตัวบุคคลนั้นซึ่งเปลี่ยนไปตมความแตกต่างของช่วงเวลาในการโอนสัญชาติ, หรือปูมหลังทางครอบครัว, ลักษณะอาชีพและถิ่นกำเนิดที่ผ่านมานั้นหากมองจากกลุ่มคนภายนอก ก็เป็นเพียงแค่การผันแปรอยู่ภายใต้กรอบของคำว่า“คนเชื้อสายจีนเท่านั้น “คนเชื้อสายจีน”ในนัยยะที่คนจากภายนอกมองนั้นเป็นกลุ่มที่กุมอำนาจทางเศรษฐกิจของประเทศ และกลายเป็นเป้าหมายของความรุนแรงแม้นว่า จะไม่ใช่เป็นกลุ่มชาติพันธ์พื้นเมืองของอินโดนีเซียก็ตาม การกำจัดภาพลักษณ์ที่มีต่อกลุ่มชุมชนภายหลังจากที่ได้รับการตระหนักในฐานะของกลุ่มที่เป็นภาพลักษณ์ของความเป็นคนเชื้อสายจีนที่คนกลุ่มอื่นมอง ถือได้ว่าน่าจะเป็นวิธีการที่เหมาะสมที่สุดที่จะไม่ก่อให้เกิดเหตุการณ์อันหน้าเศร้าใจซ้ำขึ้นอีกเฉกเช่นเมื่อเดือนพฤษภาคม 2540ที่ผ่านมา ตัวอย่างเช่นโจษย์ในเรื่องของการป้องกันและทำให้เกิดความถูกต้องของการมีตัวตนของ“คนเชื้อสายจีน”ในฐานะกลุ่มเชื้อชาติหนึ่ง โดยใช้วิธีการเดียวกันกับที่ได้ดำเนินการมาแล้วในกลุ่ม“ชนพื้นเมืองอินโดนีเซีย”อย่าง ชาวชวา หรือ ชาวซุนดาเป็นต้น ซึ่งการจัดการกับการทำให้ศาสนา, ภาษา, ประเพณีทางวัฒนธรรมต่างๆมีความเป็นทางการและแบบแผนโดยอาศัยความตระหนักต่อสภาวะการณ์ข้างต้นเป็นเบื้องหลังนั้น ก็จะทำให้การแสดงออกทางเชื้อชาตินั้นเด่นชัดมากขึ้น ผู้เสนอแผนการดำเนินการ― สมาคมคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซีย และ PSMTI― สวนวัฒนธรรมจีนอินโดนีเซียจัดตั้งเมื่อใดและใครเป็นผู้ริเริ่มโครงการนั้นไม่ปรากฎข้อมูลชัดเจนแต่ ณ. ปัจจุบันโครงการได้รับการสานต่อในฐานะโครงการของ PSMTI, สมาคมคนเชื้อสายจีนซึ่งมีสำนักงานใหญ่ตั้งอยู่ในจาการ์ตา ชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียนั้นมีอยู่หลายกลุ่ม ลำพังในกรุงจาการ์ตาเองก็มีสำนักงานมากกว่าหนึ่งร้อยแห่ง เราจะมาดูกันว่าในจำนวนสมาคมมากมายเหล่านั้นสมาคมPSMTIนั้นมีลักษณะเฉพาะและมีจุดเป้าหมายอย่างไร ก่อนอื่น หากเราพิจารณาถึงชุมชนชาวจีนโพ้นทะเลในอินโดนีเซียโดยรวมแล้ว จะสามารถแบ่งออกเป็น5 ประเภท ได้แก่ 1. สมาคมคนร่วมภูมิลำเนาเดียวกัน เช่นสมาคมฮกเกี้ยน, หย่งชุนเป็นต้น, 2. กลุ่มสมาคมร่วมชื่อแซ่สกุลเดียวกัน เช่นตระกูลหลิน,ตระกูลสวี่เป็นต้น, 3. สมาคมศาสนาพุทธและลัทธิขงจื้อ, 4. สมาคมโรงเรียนสอนภาษาจีนซึ่งถูกปิดก่อนปี 2509, 5. สมาคมอาชีพหรือบริษัทในลักษณะเดียวกัน โดยที่สมาคมต่างๆเหล่านั้นจะมี PSMTI และ สมาคมคนเชื้อสายจีนในอินโดนีเซีย (Perhimpunan Indonsia Tionghoa:INTI โดยต่อไปในบทความจะใช้ชื่อเรียกแทนว่า INTI) ซึ่งมีสำนักงานใหญ่อยู่ที่จาการ์ตา ทำหน้าที่เป็นผู้ที่ทำการรวบรวมสมาคมชาวจีนต่างๆทั้งหลายเข้าด้วยกันในลักษณะคล้ายร่มทัน จัดแยกประเภทของกลุ่มต่างๆดังนี้ โดยถือว่าPSMTI เป็นกลุ่มช่วยเหลือ,ส่วนINTIเป็นกลุ่มล๊อบบี้ สำหรับบทความฉบับนี้จะถือว่าองค์กรทั้งสองเป็นองค์กรประเภทเดียวกันโดยมีบทบาทเป็นองค์กรณ์ร่มที่มีโครงสร้างทั่วประเทศ ลำดับต่อไปจะนำเสนอแนวความคิดของกลุ่ม PSMTI โดยเปรียบเทียบกับ INTI เดิมที PSMTIและ INTIนั้นเป็นสมาคมเดียวกัน, ระหว่างเหตุความรุนแรงเมื่อเดือนพฤษภาคม2540ที่ผ่านมานั้นไม่มีกลุ่มเครือข่ายทางสังคมในระดับชาติที่จะคอยช่วยเหลือชาวจีน จึงได้มีการจัดตั้งสมาคมเพื่อคอยช่วยเหลือชาวจีนขึ้นเมื่อวันที่28 กันยายนในปีเดียวกัน โดยตัวแทนในการจัดตั้งในช่วงแรกคืออดีตนายทหารบกชื่อ เทดดี้ ยูซุฟ(Tedy... --- ### Tracing The Roots of Indonesian Muslim Intellectuals: A Bibliographical Survey - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/tracing-the-roots-of-indonesian-muslim-intellectuals-a-bibliographical-survey/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Indonesia, Islam This essay provides a sketch of Indonesian Muslim intellectuals of the 1990s and offers a comprehensive explanation of their reformist approach to Islam from the 1970s to the 1980s. A brief introduction on the trend of Indonesian Muslim Intellectuals, see Federspiel, H. M. 1999. Muslim Intellectual in Southeast Asia.  Studia Islamika 6,1:41-76. ; Federspiel, H. M. 2002. Modernist Islam in Southeast Asia: A New Examination.  The Muslim World Vol. 92:371-386. It argues that there is a continuation in their regard of Islamic thought for the last three decades. I utilize a bibliographical approach to the works of these intellectuals. It is an approach that neither Indonesian nor foreign scholars have ever used. While the period begins with the 1970s, I also would warn readers that my knowledge of works in the 1970s is limited. I hope, however, that other scholars can fill the gap by undertaking detailed studies of this period. There is no consensus as regards the origins of Islamic reform in Indonesia. It is claimed that these trends started between the late 19th and early 20 centuries, which has been challenged by Azyumardi Azra, who argued that reform in Islam began as early as the 17th century. Azra, A. 2004.  The Origins of Islamic Reformism: Networks of Malay-Indonesian and Middle Eastern ‘Ulama in the 17th and 18th Centuries. Hawaii: University of Hawaii Press. Azyumardi Azra, 1994, Jaringan Ulama Timur Tengah dan Kepulauan Nusantara Abad XVII dan XVIII: Melacak Akar-Akar Pembaruan Pemikiran Islam di Indonesia, Bandung: Mizan; idem, 1999, Islam Reformis: Dinamika Intelektual dan Gerakan, Jakarta: RajaGrafindo Persada, 159-163; idem, 1989,... --- ### Melacak Akar Sosial-Politik Intelektual Islam Indonesia: Sebuah Survey Bibliografis - Published: 2007-03-05 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/melacak-akar-sosial-politik-intelektual-islam-indonesia-sebuah-survey-bibliografis/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia Pada dasarnya, tulisan ini ingin memberikan sketsa sosiologi intelektual Muslim pada era tahun 1990-an. sebab, hampir semua ilmuwan Islam yang dijadikan objek dalam kajian ini adalah mereka yang pernah belajar di Barat dan lulus pada tahun 1990-an. Karena itu, artikel ini hendak memberikan gambaran yang komprehensif bagaimana corak pemikiran Islam yang berkembang pada tahun 1970-an dan 1980-an. Kajian ini dimaksudkan untuk memberikan suatu argument bahwa terdapat kesinambungan pemikiran Islam yang berkembang selama tiga dasawarsa ini. Karena itu, untuk memahaminya perlu dijelaskan secara telegrafik bagaimana hal tersebut terjadi. Hanya saja, untuk membedakan dengan kajian sebelumnya, saya akan menyajikan dengan studi bibliografis. Model ini memang belum pernah dilakukan oleh para sarjana, baik dalam maupun luar negeri. Karena itu, studi ini berusaha sekuat tenaga untuk menyajikan karya-karya yang terkait dengan pemikiran Islam di Indonesia era 1970-an dan 1980-an. Tentu saja, kelemahannya terletak pada sejauh mana pengetahuan saya tentang karya-karya tersebut. Untuk itu, tidak menutup kemungkinan model ini dapat dilengkapi oleh sarjana berikutnya yang tertarik dengan studi pemikiran Islam di Indonesia. Sejauh ini, akar-akar pembaruan Islam memang belum ada kesepakatan di antara para sarjana Islam Indonesia. Sebab, akar-akar tersebut cenderung dilihat melalui satu sudut pandang semata, dimana mengabaikan sudut pandang yang lain. Sudah lazim malzum, bahwa pembaharuan Islam di Indonesia dimulai saat awal abad ke-20 atau menjelang akhir abad ke-19. ]Untuk “resensi” pembaharuan Islam di Indonesia pada era pra dan paska kemerdekaan, baca Kamaruzzaman Bustamam-Ahmad, 2002, Islam Historis: Dinamika Studi Islam di Indonesia, Yogyakarta: Galang Press.  Namun belakangan, ada yang berpendapat,seperti yang sering ditulis oleh Azyumardi Azra,... --- ### Why I “mengaji” (study) Malay? :Discussing the latest developments of Malay culture in South Thailand - Published: 2007-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/why-i-mengaji-study-malay-discussing-the-latest-developments-of-malay-culture-in-south-thailand/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front, Islam The word ‘mengaji’ – meaning to learn – has the highest value and status in the obsession and mentality of Malay society in South Thailand (after this referred to as Patani). Normally, the word ‘mengaji’ is used only for learning activities in a religious or spiritual context. The value and status of the word itself is also high in its general perception. This word cannot be used together with other vocabulary that has worldly meaning. I This word is commonly used only in situations where an individual is engaged in religious activities or is trying to learn a religion. In the end, people perceive a close relationship between the word “mengaji” and the Koran. It is not common to use the word “belajar”, which actually also means study, in relation to studying the Koran. The word “belajar” is more commonly used for non-religious activities, such as general academic study. This shows the high value, which Patani Malay society extends to the word “mengaji”. In this short paper I would like to talk about the perception that Patani Malay society has of their national culture heritage. The focus of discussion will be on perceptions among modern and religious groups. It will try to describe how deeply they understand and implement the Malay culture in their life. And between Islam and Malay, which one they use as their way of life. In this journey to the afterlife, do they set aside Malay culture and traditions, which are more likely to be of... --- ### Mengapa Saya Mengaji Melayu? : Pada Membicarakan Tentang Perkembangan Mutakhir Kebudayaan Melayu di Selatan Thailand - Published: 2007-03-03 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/mengapa-saya-mengaji-melayu-pada-membicarakan-tentang-perkembangan-mutakhir-kebudayaan-melayu-di-selatan-thailand/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Bahasa Indonesia I Istilah ‘mengaji’ sangat tinggi nilai dan martabatnya pada obsesi dan mentaliti masyarakat Melayu di selatan Thailand (selepas ini disebut Patani). Lazimnya, perkataan ‘mengaji’ hanya dipadankan dengan kegiatan pembelajaran yang berbentuk keagamaan atau kerohanian. Nilai dan martabat perkataan ‘mengaji’ini juga sangat tinggi posisinya pada persepsi umum. Ia tidak boleh sewenang-wenang dirangkaikan dengan mana-mana istilah lain yang bercorak keduniaan. Oleh itu, kebiasaannya istilah ini dipakai hanya dalam konteks apabila seseorang individu itu menceburkan diri untuk kegiatan yang bercorak keagamaan atau berusaha untuk mempelajari agama atau juga lebih tepat disebut untuk mendalami ilmu tentang hukum hakam sahaja. Hasilnya, mereka rata-rata berpuas-hati dengan padanan antara ‘mengaji’ dengan ‘al-Quran’. Amat tidak wajar jika disebut ‘belajar al-Quran’ . Istilah ‘belajar’ layak dipadankan dengan kegiatan yang bukan bercorak keagamaan, iaitu kegiatan pembelajaran umum ala akademik. Begitu tinggi nilai dan martabat perkataan ‘mengaji’ dalam konteks masyarakat Melayu Patani. Dalam makalah kecil ini saya akan membicarakan tentang persepsi masyakarat Melayu Patani terhadap kebudayaan warisan bangsa. Tumpuan perbincangan akan tertumpu kepada golongan modenis dan agamawan. Sejauh manakah mereka menjiwai watak dan aspek-aspek kemelayuan dalam kelangsungan hidup mereka. Antara Islam dan Melayu yang mana satukah yang menjadi idola hidup mereka? Apakah dalam perjalanan menuju ke alam akhirat ini mereka langsung mengenepikan tradisi kemelayuan yang kononnya tidak islamik? II Sebelum pergi lebih jauh ada baiknya saya memperkatakan sedikit tentang latar belakang masyarakat Melayu Patani secara ringkas. Umum mengetahui bahawa struktur masyarakat Melayu Patani bertunjangkan agama. Patani merupakan salah satu pangkalan penyebaran agama Islam paling subur di rantau ini. Patani pernah menjadi... --- ### The Rise and Fall of Empires and the Case for Liberal Imperialism - Published: 2007-03-02 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/review-article-the-rise-and-fall-of-empires-and-the-case-for-liberal-imperialism/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: 8-9 front Michael Hardt and Antonio Negri / Empire / Cambridge, MA / Harvard University Press / 2000Niall Ferguson / Empire: How Britain Made the Modern World / London / Penguin / 2004Niall Ferguson/ Colossus: The Price of America’s Empire / New York / Penguin / 2004Niall Ferguson / The War of the World: Twentieth-Century Conflict and the Descent of the West /New York / Penguin / 2006 ... I did not know that the British Empire is dying, still less did I know that it is a great deal better than the younger empires that are going to supplant it...  —George Orwell, Shooting an Elephant  Not so many years ago, the publication of Michael Hardt and Antonio Negri’s Empire (2000) generated considerable excitement among Thai academics. Seminars were organized to discuss it. An academic discussion of the book was featured prominently in an early issue of the left-leaning journal Fa Dio Kan.  Political science and social science journals have devoted articles to it.  A recent summary of the book and biography of its main author appeared on the popular on-line academic website Midnight University.  Empire is a highly theorized attempt to update Marxism for the conditions of late twentieth-century capitalism, complete with a heavy dose of Foucault’s theorizations about “biopower. ” Hailed by its publisher, Harvard University Press, as a “new Communist Manifesto,” Empire’s argument in a nutshell is that globalization and the spread of capitalism today are so pervasive that any semblance of nation-states still enjoying sovereignty is rapidly fading. According to this argument, it would... --- ### Ethnicity and Kinship in Filipino Centennial Novels - Published: 2007-03-01 - Modified: 2015-02-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-8-9/ethnicity-and-kinship-in-filipino-centennial-novels/ - Categories: Issue 8-9 Mar. 2007 - Tags: Philippines Aurelio S. Agcaoili. Dangadang. Quezon City: University of the Philippines Press, 2003. B. S. Medina, Jr. Huling Himagsik. Manila: De La Salle University Press, 1998. Jun Cruz Reyes. Etsa-Puwera. Quezon City: University of the Philippines Press & Philippine Centennial Commission, 2000. The most recent event to bring little earthquakes to Filipino writing in the vernacular was the Philippine Centennial Literary Prize. Held in 1998 to mark the hundredth anniversary of the Philippine revolution against Spain, the contest invited entries that would contextualize and celebrate the revolution in ways relevant to the contemporary demands of Philippine life. Centered on the belief that there was a need to “revive” nationalism a century after the Revolution – acknowledging that nationalism as an ideology has fluctuated due to globalized culture (Appadurai 1996) – this state-sponsored battle of the literati invoked the power of literature. To see why, one has only to recall the importance accorded, in post-revolutionary assessment, to Jose Rizal’s Noli Me Tangere and El Filibusterismo, the newspaper Kalayaan, and the off-shore La Solidaridad in contributing to the nationalist dispensation of the 1890s. In the same vein, the 1930s Commonwealth Literary Awards, sponsored by the Philippine Writer’s League, legitimized among intellectuals and the reading middle class the race for nation-building in accordance with the colonial government’s ten-year Independence timetable (Quezon, Romulo, Lopez, et al. 1973). The 1998 Centennial Literary Prize was likewise designed to advance a reformist national agenda. In a foreword contributed to those winning novels published jointly by the University of the Philippines Press... --- ### States, Peoples, and Borders in Southeast Asia - Published: 2006-03-15 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/states-peoples-and-borders-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: About this Issue, Issue 7 Many borderlands in Southeast Asia—in southern Thailand, East Timor, Papua New Guinea, Sulawesi, Aceh, southern Philippines, Myanmar—have become violent. In the peripheral spaces of Southeast Asian nation-states, people flee from horrific acts of violence committed by state forces, military units, border guards, police, vigilante groups, and armed guerrillas. In these violent borderlands, civilians are squeezed between military and paramilitary state forces on the one hand and armed guerrillas on the other (Amporn, this issue). Communal violence escalates in places where people of different ethnicities and confessions had learned to live as peaceful neighbors. People are suspected of being military informers or helping hands of armed opposition groups, and the consequent disappearances, abductions, tortures, and killings contribute to an atmosphere of fear. Nearly always, however, conflicts that are dubbed ethnic or religious reveal themselves to be conflicts of resource competition, the violence sparked by the huge interests at stake in the illegal economy defended by powerful groups within the nation-state far from the eyes and “civilization” of the center (Wadley and Eilenberg, this issue). As we will see in the features of this issue, agencies of the state are eager participants in the border economy as well, and their policing of the border helps to sustain a profitable situation for the exploitation of migrant labor.   People at the border are at unease with the nation’s centers, by whom they are considered bandits, delinquents, or presently “terrorists. ” In southern Thailand and southern Philippines, for example, Islamic schools have come under the... --- ### From Adek to Mo’ji: Identities of Southern Thai People and Social Realities - Published: 2006-03-14 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/from-adek-to-moji-identities-of-southern-thai-people-and-social-realities/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Islam, Issue 11, Southern Thailand Why Adek and Mo’ji? In the earlier stage of outlining the project and collection of information, I intended this piece of work, called “The Silence of Southern Thai Women” to reflect the impact of violence upon women living in the southern border provinces of Thailand. After I had reviewed the data, I then realized that if I presented only the current situations, this piece of work would be just the same as other reports of daily situations in this consumerism society.   The difference would only be that this work has been compiled and rearranged in a new form.  After I had a conversation with Adek Loh who worked as a wagon driver for a tour company, I immediately changed the outline of the paper.   That is, when I happened to see his surname which was not the local language, I then decided to interview him about many topics. It was apparent that his father was an Isaan (people from northeastern Thailand) who Nikah (married) with a local Malay woman here. However, his father had learned the southern way of life, culture, tradition, and religious belief for a long time before marrying Adek’s mother. I was impressed by Adek’s question and admired his ability to learn from his life experiences when he said: “I don’t understand why there are so many critics who only analyze the Tak Bai and Krue Seh Incidents regarding the turmoil in southern Thailand. Don’t they know these are not the roots of the problem? I have... --- ### The Indonesian Migrants of Davao and Cotabato - Published: 2006-03-13 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/the-indonesian-migrants-of-davao-and-cotabato/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Indonesia, Issue 7, Mindanao The more recent Indonesian migrants to the Philippines are collectively called Maroris by the natives of Davao. They are called Maroris because in coming to southern Mindanao, a lot of them went by way of Marori Island, the northernmost island of the Sangihe Island chain in Indonesia. Marori was designated as the exit point for Indonesians from the Sangihe Islands, with the point of entry at Balut, Sarangani. This was part of the border agreement signed between the Philippines and Indonesia in 1965 to document the Indonesians who were coming to the   Philippines. “Chronology of Philippine-Indonesia Relations” Satur P. Apoyon, a local journalist who wrote some articles about the Indonesians in the 1960s, provides an earlier date of 1953 for the border crossing agreement. Interview, Davao City. 11 April 2002. These details need to be threshed out. Perhaps there were several agreements. See Appendix 1  for Chronology of  Philippine-Indonesia Relations from 1948 to 1980.  There appeared to be other entry points. Those from Talaud and Miangas headed for Tibanban, Davao Oriental, while those from Indonesian Borneo left from Sampulna for Zamboanga. Interview by Charmaine Pastoral of an unidentified Indonesian working at the Indonesian Consulate in Davao City in September 2002. Apparently there was some sort of an Indonesian office at these points where the Indonesians were documented.   But these matters have to be verified. From the point of view of the SangilsThe Davaoenos say “Sangil;” those from Sangihe Islands say “Sangir. ” Apparently another way of pronouncing it is “Sangihe. ” I use Sangil, except... --- ### Guns and Gas in Southeast Asia: Transnational Flows in the Burma-Bangladesh Borderland - Published: 2006-03-12 - Modified: 2017-09-07 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/guns-and-gas-in-southeast-asia-transnational-flows-in-the-burma-bangladesh-borderland/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Myanmar The Burma-Bangladesh borderland? I would like to thank Dr. Md. Mahbubar Rahman for his companionship during two visits to the Burma-Bangladesh border region.  At first sight, this seems to be one of the world’s most marginal places. In the current global power scheme, neither Burma (Myanmar) nor Bangladesh is of much concern. The margins of these societies, and what happens there, have little world media appeal. In the national media in Burma and Bangladesh, the borderland that joins them is rarely put in the spotlight, even in writings about border issues. For example, when we read about the border of Burma, usually it is the long border joining Burma and Thailand; when we read about the border of Bangladesh, usually it is the long border joining Bangladesh and India. So why focus on a region that seems to be of little concern to anyone except those who live there? Well, there are many reasons. First, what popular or politicians’ perceptions marginalize need not be so marginal in reality. Second, looking at the world from border regions provides us with an outlook that challenges “lazy assumptions” that state and society, state and nation, or state and governance are synonymous or territorially coterminous (Anderson and Dowd 1999:602-603). Third, the discourse on transnationalism suggests a different way of conceptualizing social space in which not just global diasporas and financial markets but also communities that “live across borders, survive despite them, routinely cross them and constantly network around them” become indispensable objects of study (Rabinowitz 1998:142)... . --- ### The Writing on the Wall: Marking the Limits of Ethnicity on China’s Borders - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/the-writing-on-the-wall-marking-the-limits-of-ethnicity-on-chinas-borders/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Myanmar Adapted from Song and Silence: Ethnic Revival on China’s Southwest Borders by Sara L. M. Davis. Copyright (c) 2005 Columbia University Press. Reprinted with the permission of the publisher. The teak pillars that held up the eaves of the high temple roof outside had begun to bend and bow under its weight. Inside, the main hall of the temple was a dark forest of red lacquered pillars and handmade cotton streamers, twirling below rafters that let in a few shafts of light and air. This temple, said to be the oldest still standing in the region, sat in an impoverished mountain village about an hour’s drive from China’s border with Burma. In 1990, Burma’s military junta, the State Law and Order Restoration Council (SLORC), refused to recognize the results of a democratic election that would have awarded power to the opposition party led by Daw Aung San Suu Kyi. Instead, SLORC changed its name to the State Peace and Development Council and changed the country’s name to Myanmar, as if to signal a new beginning. Many international scholars and activists continue to refer to the country as Burma.   The crude wooden Buddha statue seated on the dais, partially hidden between the pillars, was painted a cheap and sunny yellow where a wealthier village would have painted him gold. A few bundles of dried flowers on the ground before the statue testified to both the piety and the poverty of the villagers. Shutters hung askew at a square window, and an empty wooden... --- ### Book Review— Beginning to Remember: The Past in Indonesian Present - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-beginning-to-remember-the-past-in-indonesian-present/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Book Reviews, Indonesia Mary Zurbuchen (ed. ) Beginning to Remember: The Past in Indonesian PresentSingapore and Seattle: Singapore University Press, with University of Washington Press, 2005 The past decade or so has seen proliferation of studies on different facets of memory and history. The rise to increasing prominence of memory studies coincides with the mounting recognition of the limits within which conventional historical accounts have been formulated. It was to a great extent spawned by the need to allow space for people whose voices, for various but usually political reasons, have been muted. While memory is often framed as counterweight to history, the relationship between the two is extremely complex, and any study worthy of notice cannot but demonstrate and suggest ways through such complexity. To a great extent, this volume has achieved the first, and it takes some significant  strides towards the second. The volume is  a  much needed, long-awaited contribution that fills a void in Indonesian, even Southeast Asian, Studies. The fall of Suharto in 1998 ushered in floods of commentaries, newspaper accounts, and conference or seminar papers indicating the spirited efforts to remember, interrogate, and re-write the past. However, seven years since then only a handful of serious memory-history studies in English (as in Indonesian) in the form of MA or PhD theses, refereed journal articles or monographs have appeared so far. Considering that Indonesia stands out along with few other countries for having experienced killings of genocidal proportion, and for having to deal with the crisis of historical representation such... --- ### Research Trends on Southeast Asian Sea Nomads - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/research-trends-on-southeast-asian-sea-nomads/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 Sea Nomads in Southeast Asia Southeast Asia, a region encompassing an expanse of coasts and islands rich in varied maritime resources, is known widely for its long-established maritime traditions. What is regrettably less known is the phenomenon of sea nomadism. The history and culture of the mobile boat-dwelling people, often known as sea nomads, dates back many centuries. Today, they continue to traverse the waters of the archipelago and to challenge the classical idea of citizenship that is defined within bounded territories and guaranteed by a sovereign state. Their continued widespread distribution throughout the area bears testament to a very different indigenous perception and mapping of the region. Debates have broiled over the most appropriate term of reference for the boat-dwelling mariners, variously known as “sea folk,” “sea gypsies,” “sea people,” “boat people,” “sea roaming groups,” “maritime mobile groups,” and “sea hunters and gatherers. ” These terms have all proved lacking in scientific and ethnographic merit. In comparison, the term “sea nomads” has steadfastly remained the term of preference by the general public, researchers, and officials. This is not to say that the term “nomad” has not been disputed. Opponents of this appellation maintain that it is etymologically derived from the Greek expression nomás which means “moving around and living on pasturage. ” Hence, the argument goes, the word is irrelevant for maritime communities. Proponents of the term nonetheless argue that contemporary anthropological usage has broadened its meaning to include all groups of people who practice spatial mobility to enhance their well... --- ### Book Review: The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990 - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-rise-and-fall-of-communism-in-sarawak-1940-1990/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Malaysia, Review Essays The Rise and Fall of Communism in Sarawak 1940-1990V. L. PorrittMelbourne / Monash Asia Institute / 2004 As recent as two years ago, communism was a dirty word in Malaysia’s political vocabulary. All changed with the publication of Ong Boon Hua’s biography, Alias Chin Peng: My Side of History. The biography broke all sales record in both Singapore and Malaysia, with more than 30,000 copies sold to date. The Chinese version will be out by the end of this year and is expected to sell even more copies than its original English edition.   For most of us here in Sarawak, Chin Peng remains the face of communism in Malaysia.   Yet Sarawak produced two personalities that could easily be the Chin Pengs of Sarawak. At the height of the communist insurrection in Sarawak in the 1960s, the names of Bong Kee Chok and Weng Min Chyan were almost as well known as that of Chin Peng’s.   Yet today, almost everyone anyone under 30 would not have heard of them. Communism in Sarawak had its origins in the Chinese schools in the 1950s, the Chinese media and trade unions. The communist infiltrated the Chinese schools, and used the newspapers to further reinforced their ideology. The three major Chinese-language papers in the late 1950s were all controlled by the communists. The communist agents were especially active in the Kuching Chung Hua Schools. The two key leaders that emerged from the Chung Hua School who were later pivotal in creating the  Clandestine Communist Organisation (CCO)... --- ### Book Review: Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International Border - Published: 2006-03-09 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-changing-borders-and-identities-in-the-kelabit-highlands-anthropological-reflections-on-growing-up-in-a-kelabit-village-near-the-international-border/ - Categories: Book Reviews, Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Borneo, Review Essays Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands: Anthropological Reflections on Growing up in a Kelabit Village Near the International BorderPoline BalaSarawak, Malaysia / The Institute for East Asian Studies, University of Malaysia Sarawak (Dayak Studies Contemporary Society Series, No. 1) / 20 Part memoir, part academic treatise, Changing Borders and Identities in the Kelabit Highlands combines personal narratives regarding local perceptions of the border with insightful scholarly analysis. As a “native anthropologist”—Bala is herself a Kelabit from the Kelabit Highlands—the author wonderfully situates her work into the broader framework of research on the Kelabit people as well as the ethnography of borders. Bala begins with a refreshingly honest discussion of what it means to do research on one’s own people. Included in this are comments on the Kelabit community’s broader engagement with foreign anthropologists, both as they conduct their field research and through engagements with their texts. Such reflexivity makes for interesting reading and provocative insights; it is also an essential starting point for the larger argument she builds in the book, incorporating her own personal narrative into an anthropological analysis of the border. One of Bala’s main concerns is with how perceptions of the border, and perceptions about people from across the border, have shifted and changed over time. By beginning with an account of her own emergent awareness of the border, she succeeds in pulling the reader vividly into this mental framework, showing concretely the near and distant events that have shaped and continue to shape local... --- ### Working with Spanish Colonial Records and Archives: Reflections and Practicalities - Published: 2006-03-08 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/working-with-spanish-colonial-records-and-archives-reflections-and-practicalities/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Mindanao Having recently completed several months of archival research on the early Spanish colonial period in Mindanao, I thought it would be useful to share with other potential researchers and students the practical and personal issues I encountered during that time, with the objective of making their turn less disorientating and hopefully more productive. When my archival research project was still in preparation, I had turned to older, more experienced colleagues (Philippinists and Americanists) for advice, and they were quite generous with their time in discussing my project and in offering encouragement. However, I was unable to gather much information in terms of the practicalities involved. This was due in part to every project being unique in scope and requirements, and the fact that many of these colleagues had not been to these particular archives in recent years. Archival research is also such an individual and rather introspective enterprise that, in a sense, nothing but the doing can truly prepare you for it. Nonetheless, the dearth of practical advice made the prospect of archival research seem unnecessarily daunting, and the prospect of walking into Spanish archives downright intimidating. In fact, when I first arrived in Spain, I was still so nervous even after completing the application for my research permit that I postponed picking it up for a full week. This would not be relevant except that in every archive I worked in, the staff commented that I was the first researcher on the Philippines they had seen in a long... --- ### Vigilantes and Gangsters in the Borderland of West Kalimantan, Indonesia - Published: 2006-03-06 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/vigilantes-and-gangsters-in-the-borderland-of-west-kalimantan-indonesia/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Indonesia, Issue 7, Malaysia Persons who find it politic to hurriedly shift from one side of the border to the other can hardly be considered as valuable citizens of either State. quote from Sarawak Gazette (1 October 1895) in Report from Assitant Resident Burgdorffer, 2 December 1914, Verbaal 20 Augustus 1915 No. 41, Politieke Verslagen en Berichten uit de Buitengewesten van Nederlands-Indië (1898-1940), Ministerie van Koloniën, Algemeen Rijksarchief, The Hague, Netherlands . Borderlands have long been the sites of violence, the result either of government incapacity or disinterest in peripheral regions, or of occasional attempts by states to assert control over “recalcitrant” border peoples (Paredes 1958; Wadley 2004). Borderland lawlessness, or the ambiguous space between state law, provides often fertile ground for activities deemed illicit by one or both states—smuggling and tax-evasion, for example (Tagliacozzo 2001). Border space may also allow the growth of local leadership built on those illegal activities and maintained through patronage and violence (McCoy 1999). In such situations, border peoples often enjoy a fair measure of autonomy from state interference, which may exacerbate their already ambiguous relations with either state (Martinez 1994a). In this paper, we examine issues of lawlessness and autonomy in the stretch of the West Kalimantan borderland inhabited by the Iban (Figure 1), with attention to recent incidents of vigilantism and gangsterism,Vigilantism refers to the taking or advocating the taking of the law into one’s own hands (that is, the circumvention of established channels of law enforcement and justice), while gangsterism is simply organized criminality (American Heritage Dictionary 2000).  and... --- ### Gendered Crossings: Gender and Migration in Muslim Communities in Thailand’s Southern Border Region - Published: 2006-03-04 - Modified: 2015-01-13 - URL: https://kyotoreview.org/issue-7/gendered-crossings-gender-and-migration-in-muslim-communities-in-thailands-southern-border-region/ - Categories: Issue 7 Sept. 2006 - Tags: Issue 7, Southern Thailand Migration and Communities Along the Border “In the past, things were the opposite. Malaysians used to come here looking for work. Now, everybody here goes to Malaysia for work. ” This was the refrain I heard countless times in my research community, several kilometers from a Thai-Malaysian border checkpoint in Narathiwat province. Labor migration to Malaysia, briefly mentioned in the first ethnographic account of Malay communities in Southern Thailand by Thomas Fraser, was a seasonal and agricultural activity carried out by groups of men in fishing villages (1960, 86). Half a century later, in my research community near Sungai Kolok, not only men but many youngunmarriedwomen are making their way to Malaysia to work on a long-term basis as servicesector workers (Thaweesit 1984; Dorairajoo 2002). Nowadays, many men view their work in Malaysia as a transient undertaking away from home that they must go through out of economic necessity. On the other hand, young single women are finding new possibilities in life through their work in Malaysia. Particularly through marriage, women are also playing an increasingly important role in establishing critical social networks that traverse the national border. Narathiwat province has the highest percentage of Muslim population in Thailand (Thailand 2003), as well as one of the lowest income levels in Southern Thailand (Bank of Thailand 2001). While many people in communities near the national border engage in border trade, a lack of capital limits opportunities for poor villagers who can only work as underpaid laborers for legal and illegal traders... . --- ### มองสถานการณ์ภาคใต้ผ่านแว่น "กบฏชาวนา"๑ พระเอกคือคนเล็กๆ - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%aa%e0%b8%96%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%93%e0%b9%8c%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%84%e0%b9%83%e0%b8%95%e0%b9%89%e0%b8%9c%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%99/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          พระเอกคือคนเล็กๆ ปฏิเสธได้ยากว่า สถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ในรอบปีนี้เป็นความเคลื่อนไหวทางสังคม มีคนร่วมอยู่ในเหตุการณ์นับเป็นร้อย ถ้ารวมคนที่อาจสนับสนุนให้สามารถปฏิบัติการได้ ก็นับได้เป็นพันหรืออาจจะมากกว่านั้น ผมไม่สนใจว่าความเคลื่อนไหวทางสังคมที่กว้างใหญ่ไพศาลขนาดนี้ มีใครเป็นผู้นำ ใครเป็นผู้บงการ หรือได้รับการอุดหนุนจากใครบ้าง เพราะการมองหา "หัวโจก" ไม่ช่วยให้เราเข้าใจอะไรเลย นี่ไม่ใช่เหตุการณ์โดดๆ เช่น ปล้นปืนทหาร สังหารเจ้าหน้าที่บ้านเมือง เผาโรงเรียน หรือใช้กองกำลังโจมตีหน่วยตำรวจ แต่เป็นความเคลื่อนไหวที่เกี่ยวข้องกับผู้คนจำนวนมาก ไม่มีใครสามารถบงการหรือล่อลวงคนจำนวนมากเช่นนี้ออกมาปฏิบัติการร้ายแรงเช่นนี้ได้ (แม้แต่อาศัยยาเสพติด) แต่ต้องมีปัจจัยบางอย่างที่ผลักดันให้ผู้คนเล็กๆ เหล่านี้เคลื่อนไหวเพื่อจุดประสงค์บางอย่างร่วมกัน จะเข้าใจสถานการณ์ที่เกิดในภาคใต้ได้ จำเป็นต้องเข้าใจปัจจัยเงื่อนไขที่แวดล้อมชีวิตของคนเล็กๆ เหล่านี้ รัฐอำนาจนิยมมักไม่สนใจคนเล็กๆ ที่ร่วมอยู่ในความเคลื่อนไหวทางสังคม เพราะรัฐอำนาจนิยมไม่เคยคิดว่าประชาชนคนธรรมดาสามารถเคลื่อนไหวทางการเมืองหรือสังคมได้ด้วยตัวเอง ต้องมีคนหรืออามิสหรือคำหลอกลวงเป็นผู้ชักจูงเสมอ ถึงแม้จะมีคนหรืออามิสหรือคำหลอกลวงชักจูง ทั้งหมดเหล่านี้ก็ไม่สามารถอธิบายพฤติกรรมของคนเล็กๆ ที่ร่วมอยู่ในขบวนการได้อยู่นั่นเอง เพราะมีคนเล็กๆ อีกจำนวนมากที่เลือกจะไม่ร่วม และอีกมากที่เลือกจะร่วม เหตุใดคนกลุ่มหนึ่งจึงเลือกอย่างหนึ่ง และอีกกลุ่มหนึ่งเลือกอีกอย่างหนึ่ง พระเอกคือใคร บังเอิญเหตุการณ์ในวันที่ ๒๘ เมษายนซึ่งทำให้มีผู้เสียชีวิตจำนวนมาก จึงทำให้เราพอรู้บ้างว่าคนเล็กๆ เหล่านี้คือใคร ถ้าดูกำลังคนที่ถูกส่งมาปฏิบัติการในวันที่ ๒๘ เมษายน ส่วนใหญ่เท่าที่ปรากฏข้อมูลในสื่อสาธารณะ ล้วนเป็นคนมาจากชนบท ทั้งนี้ตรงกับคำสัมภาษณ์ของแม่ทัพภาค ๔ ที่ว่าคนเหล่านี้ได้รับการฝึกอาวุธที่อำเภอสะบ้าย้อย จังหวัดสงขลา หรือที่อำเภอกาบัง, ยะหา, ธารโต, อัยเยอร์เวง, เบตง จังหวัดยะลา แม่ทัพกล่าวว่าพื้นที่เหล่านี้ล้วนเป็นป่าเขา เจ้าหน้าที่ไม่สามารถเข้าไปตรวจสอบได้ (มติชน, ๓ พ. ค. ) คำสัมภาษณ์ของแม่ทัพภาค ๔ ตรงกับแหล่งข่าวทางทหารว่า มีการฝึกอาวุธอย่างลับๆ ให้แก่วัยรุ่น (ไม่แน่ใจว่าแปลว่าอะไร เพราะในภายหลังแถลงว่าอายุของผู้เสียชีวิตส่วนใหญ่คือ ๒๕-๓๐ ซึ่งไม่น่าจะเรียกว่าวัยรุ่นได้) ใช้พื้นที่ป่าเขาหรือใกล้หมู่บ้านที่ห่างไกล ผู้รับการฝึกสามารถเลื่อนฐานะในกลุ่มได้จากการทำร้ายเจ้าหน้าที่ได้ในเวลาอันรวดเร็ว (Perspective ใน Bangkok Post, ๒ พ. ค. ) ผู้เขียนพยายามหารายละเอียดปูมหลังของครอบครัวผู้เสียชีวิต แต่พบว่าไม่ได้รับความสนใจจากสื่อเอาเลย จึงได้รายละเอียดเกี่ยวกับบุคคลเหล่านี้น้อยมาก หนึ่งในผู้บาดเจ็บคือนายอับดุลรอนิง เจ๊ะเลาะ ชาวบ้านอำเภอโคกโพธิ์ ปัตตานี ภรรยาของเขาให้การว่ามีอาชีพรับจ้างกรีดยาง (มติชน, ๒ พ. ค. ) ซึ่งแสดงให้เห็นถึงฐานะที่ค่อนข้างยากจนของครอบครัว เป็นแรงงานรับจ้างในชนบทโดยไม่มีทุนของตนเองเลย กำนันตำบลธารคีรีซึ่งเป็นที่ตั้งของหมู่บ้านสุโสะอันเป็นภูมิลำเนาของผู้ปฏิบัติการบุกโจมตีโรงพักอำเภอสะบ้าย้อย และเสียชีวิต ๑๙ คน กล่าวว่า "ที่เป็นปัญหามากที่สุดคือเรื่องการศึกษา เพราะเด็กๆ ที่นี่ส่วนมากจะว่างงาน ไม่มีงานทำ เพราะไม่มีความรู้ จบแค่ประถม ๖ และสูงสุดแค่ ม. ๓ ก็ไปกรีดยางช่วยพ่อแม่ นอกนั้นไม่ได้ทำอะไร" (มติชน, ๒ พ. ค. ) ทั้งระดับการศึกษาและงานที่ทำส่อให้เห็นทำนองเดียวกันว่าล้วนเป็นเหยื่อแห่งความล่มสลายของชนบท แม้ว่าบางรายอาจไม่ใช่ เช่น นายสารภู หยงมะเกะ และนายมะรอนิง หยงมะเกะ ซึ่งถูกยิงเสียชีวิตทั้งคู่ พ่อของเขาแสดงความเสียใจต่อความสูญเสียที่เกิดขึ้น โดยเฉพาะกับลูกชาย (ไม่ทราบคนใด) ที่เพิ่งเรียนจบชั้น ม. ๖ จากโรงเรียนอิสลามวิทยา และสมัครเข้าเรียนตำรวจในปีนี้ ถึงกระนั้นก็มีข้อมูลอีกชิ้นหนึ่งที่ส่อว่าผู้ปฏิบัติการหรือแม้ขบวนการทั้งหมด ไม่น่าจะเกี่ยวกับชนชั้นนำตามจารีต (traditional elite) โดยเฉพาะผู้นำทางศาสนา Bangkok Post ฉบับวันที่ ๒๗ เมษายน รายงานว่าพบใบปลิวกระจายในสามจังหวัดภาคใต้ คือถนนดาลอฮาลอ-รามันในอำเภอรามันของยะลา, อำเภอโคกโพธิ์ของปัตตานี, และรือเสาะของนราธิวาส ใบปลิวนั้นแสดงภาพของผู้นำศาสนาคนหนึ่งกำลังส่งของให้ตำรวจในเครื่องแบบ มีข้อความเป็นภาษาไทยเรียกร้องให้ผู้นำศาสนาอิสลามยุติการให้ข่าวเกี่ยวกับความไม่สงบในภาคใต้แก่ตำรวจ น่าสังเกตว่าการเรียกร้องนี้แสดงว่าส่วนใหญ่ของผู้นำทางศาสนาไม่เกี่ยวกับขบวนการ ไม่มีสายสัมพันธ์ที่แท้จริงกับผู้ปฏิบัติการหรือขบวนการ ผู้เขียนออกจะสงสัยว่าผู้ปฏิบัติการหรือขบวนการไม่มีสายสัมพันธ์กับชนชั้นนำตามจารีตอื่นๆ อย่างจริงจังด้วย อันที่จริงการจับกุมหรือตั้งข้อหา "หัวโจก" ของฝ่ายรัฐสืบมาจนทุกวันนี้ ยังพิสูจน์ให้น่าเชื่อถือไม่ได้สักรายเดียวว่าเป็นจริงดังคำกล่าวหา ผู้เขียนมีโอกาสอ่าน "รายงานการศึกษาเฉพาะกรณี... " สองกรณีซึ่งจัดทำขึ้นโดย ชกท. กอ. รมน. ภาค ๔ สย. ๒ ซึ่งผูกเรื่องทั้งหมดให้เกี่ยวพันไปถึงชนชั้นนำตามจารีต ทั้งระดับท้องถิ่นและระดับชาติ แต่พบว่าล้วนเลื่อนลอย คิดเอาเอง ระแวงโดยไร้เหตุ และอาจเจตนาตีความหลักฐานให้รองรับเรื่องที่ตนผูกขึ้นเอง (แต่กลับเป็นที่เชื่อถือของผู้นำรัฐบาลหลายคน) ฉะนั้นผู้เขียนจึงยังยืนยันว่า ความเคลื่อนไหวของคนเล็กๆ ผู้ปฏิบัติงานเป็นขบวนการที่ไม่สัมพันธ์กับชนชั้นนำตามจารีตในท้องถิ่น แม้แต่ขบวนการต่อต้านรัฐไทยที่เรารู้จักกันมาก่อน เช่น PULO, BRN, Bersatu, ฯลฯ ก็น่าสงสัยอย่างมากว่า อาจไม่ได้เกี่ยวข้องกับความเคลื่อนไหวในครั้งนี้มากอย่างที่ขบวนการเหล่านี้อยากแสดง๒ ขบวนการเหล่านี้ย่อมสนับสนุนและยกย่องความเคลื่อนไหวของคนเล็กๆ เหล่านี้อย่างแน่นอน แม้ตนมิได้เป็นผู้ผลักดันให้เกิดขึ้นโดยตรง แต่ก็ถือได้ว่ามีผลสอดคล้องกับจุดประสงค์ทางการเมืองของตนเอง อันที่จริงแม้แต่ความเข้มแข็งในการจัดองค์กรของกลุ่ม เช่น PULO, BRN, ฯลฯ เหล่านี้ ก็ดูเหมือนมีไม่มากนัก แท้จริงแล้วองค์กรเหล่านี้ไม่เคยสามารถปฏิบัติการระดับกว้างและสืบเนื่องยืนนานได้ขนาดนี้ด้วยซ้ำ สังเกตให้ดีว่าแถลงการณ์ของ PULO หลังเหตุการณ์วันที่ ๒๘ เมษายน ยังมิได้อ้างการกระทำในวันนั้นว่าเป็นผลงานของตนเอง และดูเหมือนจะส่อว่า PULO ไม่ได้รู้จัก "วีรบุรุษ" ที่ตนยกย่องความเสียสละและกล้าหาญเหล่านี้ดีสักเท่าไร เพราะแถลงการณ์ของ PULO ก็ยังปล่อยให้ "วีรบุรุษ" เหล่านี้เป็นบุรุษนิรนามอยู่นั่นเอง ทั้งๆ ที่น่าจะรู้ดีอยู่แล้วว่า ทางการไทยย่อมสามารถรู้นามและครอบครัวของผู้เสียชีวิตได้ไม่ยาก อุดมการณ์ของพระเอก สื่อซึ่งรับข้อมูลอย่างเซื่องๆ จากรัฐหรือเจ้าหน้าที่ระดับสูงของรัฐ ชี้ให้เห็นว่าผู้ปฏิบัติการมีจุดประสงค์จะแยกดินแดน โดยสถาปนารัฐปัตตานีที่เป็นอิสระจากไทยขึ้น ในขณะเดียวกันก็ได้รับแรงบันดาลใจจากคำสอนอิสลามสายหนึ่งซึ่งนิยมความรุนแรงของผู้ปลุกระดม หลักฐานที่ค้นพบในตัวผู้เสียชีวิตก็ตาม คำให้การของผู้ปฏิบัติการซึ่งถูกจับกุมได้ก็ตาม อาจตีความไปในทำนองนี้ได้จริง แต่ขอให้เราลงมาดูในรายละเอียดของอุดมการณ์ที่กล่าวถึงนี้บ้าง แม้ผู้ปฏิบัติการและขบวนการของผู้ปฏิบัติการ (รวมไปถึงองค์กรที่เข้ามาสนับสนุน เช่น PULO) อาจต้องการสถาปนารัฐปัตตานีที่เป็นอิสระจากไทย แต่เท่าที่ผ่านมาจนถึงวันที่ ๒๘ เมษายน ขบวนการเหล่านี้ยังไม่ได้ทำอะไรสักอย่างเดียวที่จะช่วยให้การแยกดินแดนในโลกสมัยปัจจุบันเป็นไปได้ในทางปฏิบัติ ไม่ปรากฏความพยายามอย่างจริงจังที่จะทำให้หน่วยทางการเมืองซึ่งจะเกิดใหม่นี้ เป็นที่รับรู้ เข้าใจ และเห็นใจของมหาอำนาจระดับโลก ไม่มีแม้แต่การเผยแพร่ความเดือดร้อนอย่างเป็นรูปธรรมของชาวมุสลิมมลายูภายใต้การปกครองของไทยพุทธออกไปให้โลกได้รับรู้ ในโลกปัจจุบัน การแยกดินแดนโดยเฉพาะจากประเทศที่มีความสำคัญทางเศรษฐกิจและการเมืองของโลกระดับประเทศไทย ไม่อาจทำได้เลยถ้าไม่ได้การรับรองอย่างน้อยก็โดยนัยะจากมหาอำนาจ ในแง่นี้สหรัฐ จีน สหภาพยุโรป ญี่ปุ่น หรือแม้แต่อาเซียน ย่อมได้ประโยชน์จากประเทศไทยที่มีความมั่นคง บูรณภาพ และความสงบเรียบร้อย มากกว่าประเทศไทยที่แตกแยกและเป็นจลาจล แม้การปฏิบัติการที่ใช้อยู่ เช่น สังหารเจ้าหน้าที่ของรัฐ หรือบุกโจมตีกองกำลังขนาดเล็กของรัฐ เผาโรงเรียนและสถานที่ราชการ... --- ### 農民反乱」という眼鏡を通してみた南部の状況  ニティ・イアウスィーウォン - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e8%be%b2%e6%b0%91%e5%8f%8d%e4%b9%b1%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e7%9c%bc%e9%8f%a1%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e5%8d%97%e9%83%a8%e3%81%ae%e7%8a%b6%e6%b3%81%e3%80%80/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          主役はごく一般の多数を占める人々   今年になって起こった南部の諸状況が社会的な広がりをもった運動であることは否定のしようがない。事件に関わった人物は100人を数え、実行を支えた層も含めば、1000人、いやそれ以上になるかもしれない。「農民」という単語は、自給農業を行なう小農のみでなく、鉱山労働者、ゴムの樹液採集者、炭焼きなどのその他様々な零細な職業についている人々を含めて用いられている。タイの研究者の多くは、本稿に取り上げたような特色を持つ社会運動を「農民反乱」と表現し、タイの現状に即した説明を行なおうと努めている。   これほどまでに広範な社会的な運動の指導者は誰なのか、背後で糸を引いているのは何者か、どんな人物からの援助があるのかといったことは、私の興味の範囲にはない。「親玉」が誰なのかと探したところで、そんなことは何の理解の助けにもならないのだから。南部において進行中の動きは、軍からの銃の強奪、公務員の殺害、学校への放火、警察組織に対する集団的な襲撃等々のそれぞれ個別の事件ではなく、多くの人間が関わりを持つ運動なのである。これほど多くの人間を操り欺いてこれらの凶悪な行為に駆り立てることなど(麻薬に頼ったとしても)、誰にもできるものではない。それぞれ異なった目的を持った、ごく普通の多数を占める人々―小さき人々が集まって運動を起こすのを後押しする何か他の要素があるはずである。南部の状況を理解するためには、これらの人々の生活を取り囲む環境を知る必要がある。   権力主義国家は、社会運動に参加する一般の人々には関心がない。普通の国民が政治、社会を直接に動かす力を持つとは考えもせず、何らかの人物、報酬によって動かされているに違いないと理解している。   運動に誘い込むような人物、報酬がたとえあったとしても、運動に加わっている小さきの行動を説明しきることはできない。なぜなら、参加しないことに決めたその他大勢の一般の人々と参加を決意した人々の二つの存在があるからだ。いかなる理由によって、あるグループが一つの選択を行い、別のグループはそれとは違った選択を行なったのか。  誰が主役なのか   多くの死者を出した4月28日の事件は、これらの小さき人々は何者なのか、ということについて、偶然ながら我々にいくらかを知らしめることとなった。   マスコミによる情報からわかる限りでは、4月28日に実行犯として送り込まれてきた人力は、ことごとく地方の人間であったといえる。このことは、第四軍司令官が、「これらの人物はソンクラー県サバーヨーイ郡または、ヤラー県カーバン郡、ヤハー郡、ターントー郡、アイユーウェーン郡、ベートン郡において武器の取り扱いに関する訓練を受けていた。」と語る言葉と一致している。彼の言葉によれば、これらの地域は一面の森林、山岳地帯であり、関係者が調査に入ることはできない。(マティチョン誌、5月3日)   第四軍司令官の言は、軍の消息筋からの情報とも一致している。「二十歳以下の青少年(実際この言葉をなんと訳してよいのか戸惑う。後になって発表されたところによれば、死亡者の多くは25-30才であり、二十歳以下の青少年と訳すにはふさわしくない。)に対して森林、山岳地帯、人里離れた村近くで、秘密裡に武器取り扱いの訓練が行なわれていた。この訓練を受けた者たちは、公務員を襲撃することによって集団内での地位を急速に上げていた。」   筆者は死亡者の家族の経歴に関する詳細を調べてみようとした。しかし、マスコミはこの点に関して関心がなく、ほんの僅かな情報しか得ることができなかった。   負傷者の一人にアブドゥルローニン・チェロ氏がいる。パタニー県コークポー郡の住民である。彼の妻はインタビューに対し、職業はゴムの樹液採取の日雇いだと答えている(5月2日付マティチョン誌)。家族の暮らし向きは、自らの資本を持たない地方の日雇い労働者というかなり貧しいものであったことがわかる。   サバーヨーイ郡刑務所を襲撃し、19人の死者を出した実行犯の居住地であるサアン村は、ターンキーリー区に属している。区長は以下のように語っている。「最大の問題は教育です。若い者の多くは仕事にあぶれ働き口がない。というのも小学校6年しか終えておらず、最高でも中学3年と学問がない。両親を手伝ってゴムの樹液を採取する他には何もすることがないんです。」(5月2日付マティチョン誌)教育程度、職業からみても、地方の崩壊という現象の犠牲者であることがわかる。   確かに、共に射殺されたサーラプー・ヨンマケ氏、マローニン・ヨンマケ氏のような例外もある。彼等の父は、失ったもの、とりわけ、イスラムウィタヤー校中学6年級を終了し、警察学校に今年入学するはずであった息子(どちらを指しているか不明)に対する無念の思いを吐露している。しかしながら、次の情報は、襲撃の実行犯、或いは運動全体も、伝統的なエリート層、とりわけ宗教的指導者とつながりはないのではないかと我々に思わせる。4月27日付けのバンコクポスト誌は、ヤラー県ラーマン郡ダーローハーロー-ラーマン通り、パタニ-県コークポー郡、ナラーティワート県ルーソの南部三県の諸地域においてビラがばら撒かれていたと報じている。このビラにはある宗教指導者が制服の警察官に対し何かを手渡している絵が描かれ、イスラム教の指導者は南部の騒乱に関する情報を警察に提供すことを止めるように、という要求がタイ語で書かれている。   この要求から見て、宗教指導者の大部分は運動と関係がなく、活動家や運動との心のつながりもない、と言える点に注目したい。筆者は、活動家や運動が宗教界以外の伝統的エリート層ともしっかりとしたつながりを持ってはいないのではないかと、かなりはっきり感じている。実際、政府筋が今日に到るまで行っている「親玉」の逮捕拘留、起訴などは、彼らが訴えているほどの真実味があると証明しきれているものは一件もない。筆者は(軍事熟練、国内治安維持委員会第四本部)によって編集された「ケーススタディー報告」中の二例を読む機会があった。この報告書によれば、事件のすべては、地方レベル、国家レベルでの伝統的エリートにかかわりがある、と述べている。しかし、その内容はあやふやで勝手な思いつき、根拠のない疑惑で成り立っており、自分自身の関わっている問題に都合よく証拠を解釈しようという意図があるようだ。(にもかかわらず多くの政府指導者の信ずるところとなっている。)筆者は、小さき人々によるこの運動は、実行メンバーは地方の宗教エリート層とかかわりのない運動者であると主張したいのである。   PULO、BRN、 Bersatuといったタイ政府に対する抵抗運動は、今回の動きと自らのかかわりを誇示しようとはしている。が、それほどの関わりはないのではなかろうか南タイの現状に関して筆者が手にし得た情報は、その多くが信憑性に疑いがあることを読者に気づいていただきたい。政府は人々を欺き、また隠蔽を行なっている。対抗勢力の側も同じであるか、または現況を知らない。マスコミも自らの義務と役割を十分に果たしているとは言い難い。情報の信憑性が低いことの他に、目立った事件のみに関心が寄せられているため、全体の状況に関する情報の量自体も少ない。。これらの抵抗運動組織が小さき人々の諸行動を支え、称賛しているということは確かにありそうなことではある。直接の後押しはしないまでも、政治的目的にかなった効果はあるだろう。実際のところ、PULOやBRNの組織はそれほど堅固なものではなく、これらの組織が、今回の運動のように広範、長期にわたる運動を実施できた例はない。   4月28日の事件後のPULOの声明を注意深く読めば、彼らが事件を自らの仕業とは言明していないことがわかる。PULOは、「英雄」の犠牲の精神と勇敢さを褒め称えていながら、実際はその英雄達と面識がないのではないかと思わせるところがある。タイの当局が死亡者の姓名と家族構成について造作なく把握していることは、PULO側も知っているはずである。にもかかわらず彼等らの声明においては、「英雄」は無名氏のままの扱いになっている。  主役の理想 マスコミが政府、また政府高官から受け取った歯切れの悪い情報によれば、実行犯らはタイから独立したパタニーの国家を建国したいという分離独立の意図を持っており、過激な民衆蜂起をよしとするイスラム教徒の一派からの影響を受けていたということが示されている。   死亡者の遺体検分から出た証拠からにせよ、逮捕された実行犯の供述からにせよ、そういった含みを読み取れるものは確かにあるだろう。だがここでは、そういった証拠類の中に述べられている理想をまず細かく調べてみよう。   活動家(PULOなどの支持者も含む)とその運動の内容は、タイから独立したパタニーの国家の樹立をあるいは欲しているのかもしれない。しかし、少なくとも4月28日に至るまで、これらの運動は、現代の世界において実行可能な形をとった分離運動を促すような動きを何一つ行なっておらず、新しい政治組織を樹立し、世界の超大国に認識され理解と同情を得ようとする真剣な努力の跡は見られない。仏教国タイの統治下におけるマレー系イスラム教徒の困苦を、世界に対し具体的に知らしめていく宣伝すらも行なわれていない。   現代世界において、タイレベルの政治、経済上の重要性を持った国からの分離独立を求めるのなら、少なくとも超大国からの認証を得ない限り実行は不可能である。アメリカ合衆国、中国、EU、日本、あるいはアセアンであっても、タイが分裂し騒乱状態にあるよりは、社会的に安定している方が自国に利益を得やすいからである。   実際に行なわれている政府機関の役人の殺害、政府の小規模軍事組織への攻撃、学校や公共施設への放火は、独立国家建設への道程ではありえない。活動家側の兵力が、タイ国家側のそれに勝利をおさめようなどということは考えも及ばない。上記のような闘争をすればするほど、結果は自らの兵力が打撃を受けるだけのことである。学校への放火など、一般民衆に危害を加えるような熟慮を欠いた方法はさらにまずいやり方であり、タイ政府のより大規模な兵力からの攻撃を招き、それに勝つ見込みなど望むべくもなくなり、騒乱を引き起こす自らの力を狭めてしまう。   タイ国家からの分離にとっては、タイ国民からの支持を得ることは重要であるが、タイの一般的な国民がこういった行動を支持するとはよもや思えない。分離独立主義者側は、タイの一般民衆に対して自らの立場を真剣に伝えようとしたことがない。(いくつかのグループの声明は、タイ語で書かれるようになってきたものもあるが、以前はどれもみなマレー語かジャワ文字で記されていた。)活動家の行動は、分離独立に対するタイの一般的な国民の不支持を結果的により強いものにしていることになる。   以下のような質問が当然湧き起こってくる。これらの運動は本気で分離独立を考えているのか?それとも、運動の真の目的は、交渉を有利に進めるための場所を確保することに過ぎず、分離独立を口実に、小さき人々を武力闘争に駆り立てたいだけなのか?   これらの運動は、新国家の未来について、実行可能な姿を描いてみせたことがない。PULOの声明は、「パタニーのマレー人」の国土における資源の盤石さを語っている。確かにこれらの地域は大変に資源豊富ではある。しかし、この豊かな資源、とは具体的には何を指しているのかを声明の中に見出すことはできない。(PULOが言及しているのは、過去における金鉱についてである。)これを見れば、PULO自身もはっきりした計画など持っていないことが分かる。例えば、独立したパタニー国家において、誰がどんな資源を手にするのか?その資源はどのように分配されるのか?また、豊かな資源を全方面にとって公正に使用するために、人口の20パーセントを占め、地元の経済に大きな影響力を持つマレー系ムスリムではない人口層は、新国家においてどのような役割を担い、漁業やその関連産業に投資している外部からの資本家らは、どのように投資を行なうのか?   新生パタニー国家の文化的個性が問われれば問われるほど、地方言語の使用とイスラム教の国教性があいまいになってくる。この新国家はイスラム国家なのか?イスラム国家という言葉はその厳格さにおいて様々な程度があるだろうが、パタニー国家はどの程度イスラムなのか?   過去のパタニーの繁栄についての言及はいくらか見られる。が、パタニー史の復興は運動自体の手によるものではない。ヒカヤット・パタニー続編は、イブラヒーム・スークリーの作品である。筆者の知る限りにおいては、どんな分離運動においても彼の名を見ることはできない。そればかりか、普及している謄写版のマレー語版の原本は、ルーミー文字でマレー王語によって記されている。ということはつまり、教育程度の低い民衆には読めない文字と言葉で書かれているということである。実際には、タイの国立研究機関訳のタイ語版の方が広く一般に普及しており、タイにおける研究中にかなりよく引用されている。   こういった実の無さの中で、ただクルーセーのみが一般の民衆が無理なく触れえる文化の象徴となっている。パタニーのクリス(短剣)の復興の努力やその探索、過去の技術を用いた複製は、タイ人研究者の手によって(土地の人々との協力によって)行なわれている。その予算は、政府機関であるタイ国研究基金から捻出されており、過去、現在におけるタイから独立したパタニー国家という文脈においてではなく、タイ国家の地方文化として研究報告されている。    分離運動は、独立国家としてのパタニーあるいは少なくともタイ国家からの「弾圧」   からの開放を夢見ているのかもしれない。とはいえ、それぞれの運動、特に現場での実行犯はあまりはっきりとしない夢の中の像を眺めているに過ぎない。しかしそんなことは大したことではない。夢の中のパタニー国家はただの象徴であり、理想像の中の国家として語られているに過ぎないのだから。現状に反していても何だろうと構いはしないのだ。現実に維持していけるような国家について思いを馳せている者など誰もいない。運動の中で語られている国家は夢の中の国家であり、理想を現実化する方途が全くない現在において、未来における現実性はない。   PULOの声明ですら「陸上と水中における資源のみをもってしても、我らが同胞であるブルネイのごとき豊かな国家を築くことができる。」と語っている。この文からわかるのは、ここに掲げられている国家像は理想像中の国家に過ぎないということである。   イスラム教という点に関して言えば、政府高官、政府の秘密捜査機関の報告は、この社会運動を海外のイスラム過激派と結び付けようと試みている。しかし、自らのたわごとを証明するに足る証拠を例え一件でも提出し得た者はまだ誰もいない。政府の秘密捜査機関のいくつかは、南部の学校やイスラム学堂において教育を行なうためやって来た外国人イスラム教徒の歴史についてまとめている。どの政府秘密捜査機関にも、国家の安定を脅かす危険性を明確に指摘できた者はない。そういった外国人の多くは、自国での貧困から逃れるためにタイで生計を立てていこうとしている出稼ぎ労働者と同じように、入管から在留延長の許可を受けておらず、まずマレーシアに出国してから、不法滞在を続けるために旅行者を装って密かに舞い戻ってくる。国家の安定を内部から崩していく疑いのある外国人の一例としてあげられるのは、マレーシアからこっそりと戻ってきたが、以前のように学校で教える職が見つからず、マレーシアからの違法輸入品を闇で取り扱う商売についてしまうような人物である。この例が、博学で人々の尊崇を集める「ウラマー」やイスラム過激派の理想に精通した人物でないことは確かである。そしてこの人物がアルカイダなどの過激派の指針を熱烈に信奉しているということはよもやありえないだろう。彼は国境なき現代世界の中で、ただ貧困にあえぎながら苦しみ彷徨っている人間である。   このように、活動家の行動に見られる「イスラム」的なものを検討してみたところ、それらは全てイスラム教徒なら誰でも知っているような基本的な原理であり、彼らが、いや運動そのものですらイスラム教の深い知識を持っていると知らせるものはない。警察と軍は、これらの運動、活動家と、海外のイスラム教に造詣の深い師との関係を好んで語りたがる。そのようなつながりが実際にあるとしても、今回の社会的運動に何らかの深遠なイスラムの教えを見出すことはできない。分離独立の正当性を、宗教的論争に深く照らし合わせて説明しうる証拠書類は一通も見られない。PULOの声明は「カーフィー(邪見の者)の支配下に入ってはならない。現世、および来世において、カーフィーを支配者に戴く者が成功を修める日が訪れることは無い。」というコーランを引用している。が、筆者が問い合わせたイスラム教を知る人物は、コーランの中にこの項はなく、似通った項もあるが、様々な意味合いに解釈できると語ってくれた。その上、声明中に言明された要求が目指すところは、「パタニーのマレー人同胞よ、あらゆる地のマレー人同胞よ立ち上がれ。邪なシャムとのあらゆる形の戦いに立ち上がれ。」であって、イスラム教徒に対する呼びかけを企図してはいないのである。  死亡者のうちの幾人かは背に「神の他に神なし」という句のアラビア語訳を書きつけた服を着ていた、と報じているマスコミがいくらかあった。このアラビア語は、仏教徒にとってのナモータッサのようにイスラム教徒なら誰でも聞き親しんでいる句である。なぜなら、全てのイスラム教徒が唱えなければいけない誓詞の半分だからである。「アラーの他に神なし。預言者ムハンマドはロースーン(教えをもたらす者)である。」(スィーサック・ワンリポードム教授の民衆研究者創出計画下の一研究「社会文化における変化研究計画、パタニー県ヤリン郡ダート村、プーミー村に関するケーススタディ」32ページに登場する民衆の言い習わし方に従って訳した。)   死亡者の服の背に書かれていたアラビア語の章句について伝えているマスコミもあった。この句は、「神のために死なん。」と勝手に訳されていたが、本当は「ラーイラーハーイルラルロー」であり、ダート村の村民が言い習わしている訳によれば「アッラーの他に跪拝を受けたまう神なし」(これは前述したイスラム教徒の誓詞の前半である。)という意味である。病人が死に臨んだ時、親戚、友人がこの誓詞の前半を唱えさせるのが習慣である。なぜなら預言者ムハンマドは臨終に際してこの句を唱えたと信じられているからである。(前掲「ケーススタディ」、33ページ。)   実行犯の服の背に書かれたアラビア語の句は、彼らが死を覚悟していることを意味しているか、さもなくば、彼らはイスラム教徒にとっての重要な句を呪文的に用いていたのだといえよう。なぜなら、イスラム教徒の村民の生活の中で、さらに「神聖な」アラビア語を探すことは可能だからである。   同じように、実行犯が警察側を襲撃する際に「アッラフー アクバル」(Allahu Akbar,  - 神は偉大である。)と叫んでいたとの報道もあった。世界中のイスラム教徒は、この神への賛美の語に慣れ親み、何世紀にもわたって唱え続けてきた。彼らにとって「神聖な」句であるといっても間違いない。   これらのことを考え合わせると、実行犯のイスラム教に関する知識や理解は、一般のイスラム教徒村民とさほど変わらないと言えるだろう。またその他には、既に述べたように、今回の社会運動は伝統的な指導者層とのつながりを持たず、実行犯のイスラム教の知識は、師匠レベルの精通には達していないこともわかる。   (警察や政府が好んで語りたがるイスラム学堂とのつながりだが、証拠が全く見つかっていない。例としては、イスラム学堂に戦時に用いるような武器が隠してある、とする報告がある。特捜部隊が派遣された際には、法律に反するようなものは何も見つからなかった。が、政府側は、捜査のニュースが漏れていたため、武器を発見できなかったのだと説明したがる。逮捕できれば疑いの正しさが証明され、できなかったとしても疑いは晴れない。政府はいつになったら自らの疑いを疑うのだろう。)   マスコミが誤解を生み出しているもう一つの話題は、死亡者の親族が死体の沐浴を拒んでいるという報道である。神への道のために命を失った者には、復活を遂げるまで沐浴を行なわないのだ、と彼らは報じている。が、南部のイスラム教徒の間では、溺死した者、焼死した者、殺された者、動物に噛み殺された者、死後何日も経っている者、国家や宗教を守るために死んだ者には沐浴を施さないことになっている。(前掲「ケーススタディー」18ページ。)(言ってみればこれらの例は、殺された者の場合、ということであろう。)これらは、清潔という観点から考慮されているのであり、イスラム教はこの点に関しての意識が非常に高い。つまり、死体の沐浴を拒否するということは、イスラム教徒が常日頃行なっている当たり前の事柄であり、必ずしも政治的な観点から見る必要はないのである。   実行犯たちのタイ政府に対する抵抗は、政治的にせよ、宗教的にせよ、最近になって鼓舞された新たな理想から生じたものではない。そしてこの記事が以下に伝えようと努めているように、村人たちに影響を及ぼしている変動は理想から生じているものではなく、彼らに影響を及ぼしている経済、社会的な変化から生じているのである。   マスコミの報道から拾い上げた細かな情報によれば、イスラム教ではなく呪術(イスラム教においては容認されていない)が少なからず実行犯たちの行動の中に紛れ込んでいるように思われる。   4月28日の実行犯たちは黒色の数珠(白色と報道するものもあった)を架けていたと伝える報道があった。マスコミは、パレスティナのハマスに擬えることができることから、赤い格子柄の頭巾にばかり関心を寄せていた。が、筆者は数珠の方に興味を感じる。イスラム教においては必須のものでなく、祈祷には用いられない数珠を何故架けていたのだろうか?イスラム教において数珠を用いるのは、主流派であるスンニー派が容認したがらないスーフィーである。イスラムの歴史におけるスーフィーもまた、知識人やスンニー派を信奉する政府への革命運動を幾度も行ない、スンニー派からの制圧を受けてきた。が数珠はスーフィーの瞑想の際に用いられる道具に過ぎず、「行者」が身につけている霊験あらたかな護符ではないのである。スーフィーが数珠を首に架けているのも、紛失を恐れているゆえに過ぎないのである。   いずれにせよ、実行者のスーフィーに対する知識はそれほど深いものではない。サバーヨイの若者は、自分達はスプリー主義を信仰していると語っている。(この語の発音について観察してみよう。マレー語にはfの音が無く、マレー人はこの音を用いるアラビア語をfとpのどちらで発音してもよいことにしている。pは、fに最も近いマレー語の音である。教育程度の高い者はfと発音し、一般の人々はpで発音する。例えば、後者は理解する、という意味のfahamをpahamと発音する。スーフィーをスプリーまたはスピーと発音することは、その人物の真のスーフィー主義との親密度がどれほどのものか示しているといえよう。)サバーヨイの若者達は、主義にのっとって、行動に臨む際は、座して瞑想を行い、カサーベ、つまり数珠を数えながら呪文を唱える「マーウムナ」の儀式を行なわねばならないのだと語っている。この儀式は洞窟の中で一ヶ月をかけて行なわれる。行動への準備が整った後、一碗の聖水を飲み干すのだという。   攻撃に乗り出す前に呪文のようなものを唱える行動については、殆どのマスコミが報告を行なっていた。   あるテレビチャンネルは、以下のような報道を行なっていた。警察が、実行犯の死体から護符を発見し、その出所を探ったところ、実行には加わらなかったあるイスラム教徒の若者に行き当たった。彼は自分のものであると認めたが、過去に下級の警察官であり、既に死亡している父が持ち主であることがわかった。彼によれば、こういった類の護符は、敵の前で姿を見えなくしてくれたり、武器で狙われても避けることができるなど、持つ者を不死身にしてくれる力があり、死亡した実行犯に欲しいとせがまれたが、何に使うつもりかは知らなかった。   クルーセーからの報告によれば、実行犯は全員、出発に際して青色の水を飲んでいたとのことである。その水は麻薬ではなく、聖水であるだろうと思うヤラー県知事の下に出頭した4月28日の実行犯のうち四人は、第四軍の取調べに対し、以下のように自供を行なっている。27日に夜のラマートを行なった後、聖水を飲んだ。この水を飲めば、ごく僅かの隙間を通って逃げることや、実行犯が自らの姿を警察から隠すことができると言われている。(5月13日付バンコクポスト誌)。   4月28日の実行犯らは呪術を信じることによって、陸軍司令官をして「実戦経験に照らしても、あれほど勇敢で無鉄砲、人間離れのした者に出会ったことはない。」(5月2日付マティチョン誌)と言わしめるほどの勇猛さを得た。そして呪術にたよった部隊の例に漏れず、呪文が身を守ってくれないとわかるや否や、散り散りになって逃げていった。例えば、サバーヨイ出身者の十六体の死体の例は、攻撃中に友人らを失い、連れ立ってレストランに逃げ込んだが、全員が政府側に殺害された。クルーセーの例に関しては、我々は何が起こったのか真実を知ることはできないだろう。が、実行犯側が三人の人質の解放を認めたことは(4月28日付マティチョン誌)、交渉の道が探られていたこと、また実行犯らの間で呪術の効力への確信が揺らぎつつあったことを示しているように思われる。 農民反乱   筆者は、以上の情報を順を追って述べたが、その目的は以下のような結論を導くことである。もし、「親玉」のみに的を絞ったセオリー(視点)、また、いくつかの事故のみに基き、同時に発生し互いにつながりを持ったその他の事件を無視するようなセオリーを用いるなら、最南部でこのところ発生している社会的な変動を理解することはできない。政府内、また公職にある指導者が持ち出してきているセオリーは互いに矛盾しており、(場合によっては同一人の中でも矛盾している)全ての出来事を彼等のセオリーによって説明することはとてもできそうにない。   今回の動きを最も包括的に説明しうるセオリーを求めるなら、実行に加わった数多くの小さき人々に焦点を当てる必要がある、と筆者は申し述べたい。事実、彼らは社会的運動の真の中心部分であり、今回の動きを理解できるとすれば、その全てを二十一世紀の「農民反乱」として見ることによって可能なのである。   千年王国運動、あるいはタイ語では農民反乱、弥勒菩薩の反乱と呼ばれるものは、   農民、常緑林でのゴムの受益採取者、沿岸部に住む漁民、畜産業者、狩人、鉱山労働者、少数民族など、地方の零細な人々の応答運動である。これらの人々は、彼ら自身にとって全く理解のできない変化に反応し立ち上がる。この変化は外部から起こり、彼等の暮らしぶりに大きな影響を与える。外部から彼らに影響を与える力とは多くの場合、中央政府かそこから派遣された役人、外からやってきた商人、資本、資本家(彼らは地元の資本家とやっていけるような道具だてを持っており、人に取り付いて内臓を食う鬼と罵られたりする。)、新宗教組織などである。   こういった小さき人々にも影響が及ぶような変動は、十九世紀の世界において数多く発生し、農民反乱もまた数多く起こった。こういった社会運動についての研究は盛んに行なわれ、十九世紀の農民反乱は、他世紀の同傾向を持った諸運動を解説する際のモデルケースとして用いられることが多かった。いずれにせよ、過去の農民運動にせよ、現代のものにせよ、その説明に際しては、前後の文脈が世界的なレベルで変化を遂げており、そこから生じる相違点があることに注意せねばならないだろう。例としては、伝達、移動手段の発達により、農民運動の活動範囲は狭い地元に限られず、より広範な地域で行なうことが可能になったことがあげられる。また、より凄まじい破壊力を持った軍事技術を当然のこととして数に入れないまでも、より効率よく運動を行なえる組織の運営も可能になった。   既に述べたように、小さき人々は、自らの身に及んでくる変化について理解していない。そのため、誰が自分にとっての真の敵なのかがわかっていない。闘争のための人力結集は、あるいははっきりとした標的を定められないままに行なわれているのかもしれず、多くの場合、実際に敵であると目されている存在ではなく、敵を象徴する存在に対しての戦いが行なわれている。なぜなら真の敵は、小さき人々の復讐の手が及ぶには遥か遠い外部世界に住んでいるからである。タイにおける例としては、プレー県の大タイ族の反乱があげられる。彼らは土地の「タイ人」の皆殺しを企図していたが、この場合の「タイ人」とは、中央から派遣されてきた役人を指していた。あるいは、現在の最南部の例をあげれば、襲撃を受けた公的機関の関係者とは、下位の警察官や兵士、教師、区長、村長などであり、そのなかには学校の門衛までが含まれている。放火された公共施設の多くは、既に使用されなくなっていたり、遠隔地に設けられていた守衛小屋であった。これら全ては、彼らが敵だと信じているタイ国家を悩ませるにはあまりにも小さすぎる行動である。ヤリン郡のある村人は、以下のように見て取っている。学校を本当に燃やしたいのなら、一日に一校燃やしてもいいだろう。だが、学校を燃やすことはシンボルである必要がある。そこで、政府関係者の手から遠い遠隔地の学校を燃やすのと比べてもずっと危険な、行き来の楽な道路沿いの学校が選ばれている。(研究者と村民の会話録音、前掲ケーススタディ29ページ。)   目標と掲げる理想や組織運営に関して述べれば、これらの小さき人々は、複雑な理想について思いを馳せることはできない。その多くは、大衆が信仰の対象としているような宗教(民間宗教)によっており、公に認められているような宗教機構との接触は全く無い。つまり彼等の宗教は学士院会員の学者が語るような宗教ではないのである。チャオプラ・ファーンのような出家者をリーダーとした農民反乱ですら、赤色の上衣、内衣を纏うなど公的宗教機構から見れば奇妙で認めがたい形の持戒を行なっていたと言われている。また、奇跡を引き起こすような神通力を好む傾向もしばしば認められる。これら全ては、指導者の個人的な仁徳に依存する農民反乱の組織のあり方と一致している。この例としてはラーマ五世王時代のピーブン(超能力を持った反乱の指導者)の乱がある。指導者の多くは出家し学問に触れた経験があり、煮えたぎった油に手をさっと漬けることができるなどの何らかの神通力を示す。また、農民反乱においては武器が限られており、身辺からかき集められるだけの農具が主であるというのも一致している点である。   なぜなら農民反乱とは、自身らが満足しかねる変化への反応だからである。例えば、商品、サービスの提供という形ではなく、貨幣による課税を受けること、森林における樹木の伐採を禁止されるなど、以前は利用できた資源の利用を制限されること等がそれに含まれる。農民反乱の理想は、弥勒菩薩の救済の世が訪れつつあるということに重きを置いているものが多い。あるいは、あらゆる人間が平等で、男女間にすら差別を設けず、私有財産のない国家といったような理想の国家を希求する。これらの理想は、自らが慣れ親しみ、「農民」の誰もが良きものと認めているような小規模農業共同体にとっての理想をモデルとしていることが多い。   そして、農民反乱は、周囲との連携路を持たない小さき人々から発生したために、その大部分は公的に認められた宗教機関の出家者、知識人、地元の政治家、公務員、資本家クラスの商人などの、伝統的な指導者層との関わりを持っていない。(しかしながら、利権、権力の追求における道具として「農民反乱」を利用しようとするこれらの層が秘密裏に援助が行なっていることもあり得る。プレー県における大タイ族の乱においては、地元の有力者のうちいくつかのグループが背後で支援を行なっていた、と信じられている。)このように伝統的な指導者層と無縁であるため、農民反乱の闘争圏は狭いものになってしまう。この狭隘性は、地理的な意味に限らず、政治的闘争、公共媒体、学問、宗教、教育、経済等の諸側面をも含んでいる。多くの場合これらの地盤を一種類でも持っている者はおらず、支配者側の統帥権に対する不服従という手段しか持っていない。討伐となれば即座に戦闘に飛び込む他はないのである。   十九世紀の原型とは異なる農民反乱という視点に立つことで、今日の南部における社会的運動を解説しうると筆者は考える。十九世紀との相違点は、既に述べたように世界的な状況変化から生じている。例えば、28日の実行犯らが使用した電波は、最南部地域で広く聞かれているラジオ放送であった。運動者側の組織運営も、十九世紀の農民反乱に比較すればかなり効率のよいものになっている。このようなことが可能なのも、現代のコミュニケーション媒体のシステムのお陰である。   伝統的指導者層との関わり、例えばイスラム教の師匠、イマーム、地元の政治家、あるいは反政府運動組織とのつながりも薄いものであり、少なくともそれ以上のものであると証明することはできない軍側の分析によれば、4月28日の襲撃行動はPemuda Bersatu(独立青年)という分離運動団体の命令によって行なわれたということが信じられている。だがこの新組織が他の多くの組織のネットワーク内にあるのか、単独で動いている新組織なのかははっきりしていない。この組織は、既存の旧組織とのつながりを持たないのではないかと第四軍は疑っている。(5月13日付バンコクポスト誌)。今回の運動を、百年の間に発生してきたパタニーの「反乱」の遠大な歴史の文脈に置こうと試みても、何も説明することはできない。なぜなら、今回の運動は、以前に起こった政治運動とは異なったものだからである。従来の運動は、国主の血筋を引く者、イマーム、土地の政治家など伝統的な指導者層に属する人物をリーダーとしていた。(これらの人物はタイ社会のエリート層に属している。別の言い方をするならば、タイ社会にあって優位に立ってきた側である。ワンムーハマットノー マター、デン・トミーナー、アーリーペン・ウットシンなどの歴史を顧みてみればわかる。これらの人物は、タイ社会とそのシステムに多くの「投資」を行い、その上、「利潤」を大いにあげてきた。宗教をそれなりの時間をかけて学び、イスラム教徒から師匠、イマームと仰がれるようになる人物を輩出し、中にはハッジに旅立ち、帰国してハッジと呼ばれ敬われる者すらいる家系が各地に見られるが、彼らもそういった部類に属する。)伝統的なものにせよ、現代社会の変化の中で生まれてきたものにせよ、目標のはっきり定まらず、実行可能な方途をいまだに持たない社会運動にエリート層が参加することは大変に困難である。実際に一応の目的と目されているものも、エリート層に利をもたらさないばかりか、利益に反することすらありそうである。   しかし、以上に述べたことは、村民達が過去の出来事とのつながりに関する知識がないという意味ではない。彼らの記憶してきたパタニーの歴史というものも存在している。ヤリン墓地の敷地内に垣を廻らせた墓地の一角があり、ここにはパタニーの国主とその一族が葬られていることを、ダート村の人々は未だに記憶している。村人の記憶によれば、この国主はトレンガヌからやって来た国主であり、タイ側の攻撃を受け撤退を余儀なくされた。それ故、彼等の埋葬された墓地に新たに遺体を葬ろうとするものは無く、この地のイスラム墓地を訪れる者もないのだという。(前掲ケーススタディ、10-20ページ。)   今回の運動と過去のそれに何がしかの関連を見出そうとするなら、1948年のドゥソンヨーの例がそうだと言えるだろう。   4月28日を実行の日に選んだことがドゥソンヨーの例を意識したものかどうかについては、筆者にはわからない。が、動機という点において、今回の運動が「農民反乱」であることがわかる。ドゥソンヨーは「農民反乱」の真の原型といえる。ことの起こりは、村の糧食を奪うマレー半島の華人強盗と戦うため、不死身の呪術を身につけようと村人が訓練を始めたことにある。これに対して政府側は疑いを抱き、以前より厳しく監察した。村民は不満を抱き、村の問題に介入してくる国家を締め出すため、殺し合いが起こった。(マティチョン誌5月5日付、ターナワット・セーウンの記事による。この記事の詳細は学者の研究とは異なるが、主な内容は合致している。)この他に何かはっきりした政治的な目標というものはない。   4月28日の実行犯らが、自らの運動とドゥソンヨーと結びつける意図を持っていたとすれば、特別に興味深く感じられる。なぜなら、彼らがつながりを認めている唯一の運動が、名高い「農民反乱」だからである。   いずれにせよ、「農民反乱」が社会の下層に位置する小さき人々の運動であるにしても、その他の人々がそれぞれの利害の為に運動に関わっていない、というわけではない。(これについては既に述べた。)PULOやBRNといった既存の反政府運動は、今回の運動との関わりを持とうと努めてきた(が、上述したようにそのつながりは大して深いもののようには筆者には思われない。)。また、土地の政治家の利権の奪い合いの中で、今回の運動に何らかの利を求めて関わっていった者がいたのかもしれない。以上のような可能性はあるが、主題となるべきは社会的に下層にある小さき人々であり、その他は周辺部分に関わっているに過ぎないと筆者は主張したい。  「農民反乱」の条件 実際、十年以上前から、最南部の三、四県は社会変容の深刻な影響を蒙ってきた。このような変化全体を要約して言えば、国家レベルでの(国境を越えて結びついている)資本の波及とも言えるだろう。この変化こそが、村人から資源を急速に奪い取るような動きを生み出しているのだ。農民の中には、変化に適応し切れない者もある。筆者はここに、そういった変化のさまを如実に伝えている、スィーサック・ワンリポードム教授のパタニー湾周辺での体験を引用したい。   「この十年というもの、バーンプー村からパナーレ、ヤリンの地域の経済、社会的な変化を見てきた。内部的な変化といえば、以前は椰子を植えていた海に近い土地に、海老の養殖池があちこちに作られている。外部からの変化といえば、村人が文句をつけるのは大掛かりな船団についてである。彼らによれば、これらの船は、漁業省が水先案内を務める調査漁船と、資本家が送り込んできた巻網船で、網で何十トンものマルスダレガイを掻っ攫っていってしまい、海中の生き物に恐ろしくなるような害を及ぼしている。これに対し、村人は沿岸漁業用の小さなコーレ舟で一日十二キロほどの魚を採っているだけである。」(講演「私は来た、私は見た、私は理解した。パタニーと人間性を保持したままの文化的後進性」5ページより。)   現在では、よそ者の資本家の所有する大規模船団は、魚を獲りパタニー湾沿岸の資源に甚大な被害を与えている。こういった住環境の荒廃に対して村人が取りうる反応は限られており、場合によっては荒廃をより速めてしまうような反応しか示し得ないことすらある。スィーサック教授は、パタニー湾で起こっている変化について以下のように語っている。   「三、四年前にパナレーを再訪した際、村人の漁獲高は、以前の十二キロから、二十~三十キロに増えていた。美しかった海岸はごみ屑、貝、蟹、魚の残骸で汚れ(これがいわゆる、全体のために使える時間が減っている、ということである。)椰子園の多くは海老の養殖場となっていた。これらのことは、外部からもたらされた変化によって引き起こされた内部的な変化である。(前掲書、5-6ページ)   よそ者の資本の稼ぎ場はさらに広がりつつある。筆者が見知ったサミレーのあるイスラム教徒一家の娘は、魚埠頭で魚を選別する日雇い仕事のために家まで迎えに来る車に乗るのが夜中の二時である。彼女は、船から魚の入った竹編みの籠を運び出す若い男達と一緒に働いている。このことは、女性は家族の大きな誉れとされるという土地の慣習に反している。漁民はコーレ舟に新しい装備を設置したり、またその他の投資を行なうために、借金をしなければならない。なぜなら沿岸にはもう魚がいないため、以前より船を遠く出さねばならないからである。また、借金が嵩んでいるため、それに見合った漁獲高をあげる必要がある。そんな中で、機械類の規模を大きくしたり馬力を上げたりする必要が常に生じ、結局は借金を完済することができない。以前は女性がコーレ舟に乗ることは絶対に許されていなかったにもかかわらず、今では家族の中の女性も海に出て仕事を手伝わねばならない。   村落内の人間関係も変化した。以前は互いに助け合うことができたが、今では資本家と雇われ人の関係に変わっている。スィーサック教授の言葉を借りれば、投機目的で、人より優位に立とうとする関係(もともとの話)である。投資を行なっているよそ者の投資家の多くは、村人がこれまでに触れてきたような土地の投資家とは異なっている。非常に離れた場所にいるか、あるいは全く姿を現したことのない資本家と雇い人の関係になってしまっているのだ。チャナ地方(ソンクラー県)の村人は、自分たちの畑に汚水を流し込んだ工場の持ち主との交渉の道を開けた例がない。同じように、海老の養殖池に接する場所に農地を持った農民も、間接的ではあるがその影響により農業を止めざるを得なくなっている。政府に訴えても効果はなく、影で悪辣さを罵っても、かえって社会的管理体制の恰好の道具となってしまい余計に何の効果もない。   南部三県において、ゴム園その他に外部から投資がどれほどなされているのかという具体的な数値を筆者は知らない。が、土地の人からかなりの数であると聞いている。ということは、新顔の投資家になった土地の人間にせよ、よそ者の投資家にせよ、身近な形での力関係を築き得ないような者ばかりが村人の周りを囲んでいるといえよう。村人は資源に近づくことが難しくなり、財産を売って日雇い労働者にならざるを得ない。そこで社会、経済に根を下ろしていた伝統的な文化を守っていくことが困難になっていく。   最南部三県の小さき人々が直面しているのは、あらゆる面における貧苦であり、彼らはどっと押し寄せた変化の波に、自らを不利な立場に立たせないように反応することができずにいる。村人にとっての最後の資源は、教育システムへの参入である。しかしこの道もまた、村人の前に大きく開けてはいない。ヤリン郡の村人は、イスラム教徒には学ぶ場がない、と語っている。ソンクラー大学は他の大学と違って地元の子供たちの入学枠を設けてくれていないと彼らは信じている。(実際には、ソンクラー大学も入学枠を設けている。他の地方大学と同じように、定められた数字以上には地元の子供を優先していないだけである。)入学選抜に公正な基準を用いたとしても、タイ語を殆ど話せないイスラム教徒の子供が競争に加われるはずがないと村人たちは語っていた。   というわけで、資本主義社会に順応しようと努めても、村人には順応の道が開かれていない。どう反応していいかわかりかねる変動の中で、未来は非常に暗い。   以上述べたことは、マレー系イスラム教徒のだけの運命ではない。タイ中の小さき人々全ての身に起こっていることである。が、ここには述べていない様々な理由により(例えば、各集団の性格の問題がある。マレー系ムスリムと同じく特異な性格のグループもあるが、他の理由によって選択の道が限られている。)他地域の小さな人々が、「貧しき人の集会」、「少数民族の集会」などのように体制内での戦いの道を選んでいる一方で、マレー系ムスリムは体制外での闘争を選んでいる。 現代の国家における「農民反乱」   伝統国家の時代であれば、農民反乱が国家に危害を及ぼすこともあった。中には国家の安定を根底から揺るがす例すらあった。例えば、ベトナムのタイソン党の乱はレー朝を倒し、(あるいは革命体制とも呼べるような)異質の統治体制を一時期ベトナム全土に築き上げ、最終的には嘉隆帝の建てた阮朝によって滅ばされた。太平天国の乱は、清朝を根底から揺るがし、平定されるまでに国土の半分を占領した。明朝の創始者である朱元璋は、農民反乱の首領であったが知識人を取り込むことに成功し、王朝を建て、伝統的統治システムによって中国を統治した。   しかし、農民反乱が近代以降の国家を大いに悩ませるということはない。なぜなら、反乱の活動範囲がそれほど広範に及ばない地域に限られてしまっている一方、対する政府は、近代的な組織管理、技術による軍事力によって権力、支配力を強化している。また、近代以降の国家における社会は複雑化が進んでおり、農民にとっての利害が、他グループにとってのそれと一致しないこともある。こういったグループは、大多数を占めないまでも数多くあり、政治的、社会的権力を手にしている場合が多い。(例えば中間層、また社会的上昇の機会を持った下層の人々など。)そこで農民反乱の社会的立場はさらに狭められてしまっている。その上、現代国家の政治においては、金銭、教育に恵まれた者、組織運営力に優れた者(つまりどれも「農民」にはあてはまらない者)に対し、制度内において要求を行なう機会がより多く開かれているのだ。   近代国家を目指して改革を行ない始めたばかりの絶対君主制時代のシャムですら、諸地方で発生した「農民反乱」に大した困難もなく相対することができた。創設したての常備軍によって徹底的な制圧が行なわれた。また、「農民」に不満を抱かせた政策を、一部の地域においては緩やかにすることはあったが、全体的には維持し続けることも可能であった。   他の社会集団を行動に巻き込み得るような複雑さを持った理想が無いために、「農民反乱」は社会の中で孤立した集団になっている。タイにおいては、東北地方の農民反乱は、「ピーブン」の個人的な利益を追求した行動として紹介されている。彼等の味わっていた苦しみが社会的関心を惹くことは無く、結局は忘れ去られている。   それゆえ、近代以降の国家において国家や政府を揺るがすような「農民反乱」は未だかつて無かった。   現在の最南部三県の例に関してもまた、どんなに分析を重ねたとしても、タイ国家の保全に影響が及ぼされることはまずありえないといえるだろう。(政府の対応がまずく、殺戮の血の海となったとしても。)いずれにせよ、南部に恒久的な平穏をもたらせるか否かは、ただ「農民反乱」の行動のみにかかっているわけではない。なぜなら制圧が容易であるにせよ、資源を奪い取られ苦しみにあえぐ「農民」は、タイの少なくはない「農民」が、共産党に加わった例のように、「農民反乱」ではない他の反政府グループと共に運動を行なう可能性もあるからである。さもなくば「農民」の苦しみは破壊行為や政府関係者への襲撃とは異なった形の社会的混乱につながっていくかもしれない。   近代国家、特にタイのような開発国家は常に、「農民反乱」に対し過激な、また場合によっては残酷で野蛮な対策をとりがちである。なぜなら、開発国家にとって反乱をやすやすと起こしてみせる「農民」を理解することは困難なことである。多くの場合、そういった反乱を起こすのは民族、宗教、文化、言語の異なる人々である。(フィリピンのモロ解放戦線、メキシコのインディアン、サラワクの原住民、タイ南部のマレー系イスラム教徒、ベトナムのチャム族、ビルマのアラカン地方のロヒンギャなど。)が、より重要な差異とは、理想面における差異である。「農民反乱」は、よそ者に資源利用の道を開いたり、農民の資源への接近を妨げるような法律、農民の資源利用を立ち行かなくしたり「犯罪」にまでしてしまうような政策に対して、従来行なわれてきた資源の利用法を維持するため闘争を行なう場合が多い。途上国家は、資源の利用にあたって画一化を求めているが(彼らは漁業とダムやガスパイプの建設ではどちらが優先事項か等の順位を決定し得る。)、「農民」にとっては多様な利用法が必要なのである。「農民」は、それぞれの人間がそれぞれの技能に従って資源を利用できることを好むが、開発国家は国家収入をもたらすように資源を一箇所の中心に集中させて用いることを好んでいる。「農民」の要求事項は、「発展」の方向性と真っ向から食い違っており、開発国家の正当性を根底から崩すものであるため、開発国家と折り合いをつけることは不可能である。   こういった差異のゆえに、近代以降の国家、特に開発国家は、「農民反乱」をまともな人間ではないかのように見なしてしまう。そして以下のように説明する。彼らは、遅れた存在であり、繁栄(開発)に向かって引っ張り出されている最中で、国家の正義の礎になることができない。なぜなら「奴ら」は反乱を起こし、買いあげようとしても売ろうとせず、えさで誘うこともできず、賠償にも応じないのだから追い散らすしかない。追い出しの最も簡単(しかし最も効果的かどうかは不明)な方法は、殺戮して根絶やしにすることである。メキシコのサパティスターの反乱(4月28日の実行犯と同じように多くは、小刀、包丁、棍棒、斧で戦った。)においては、政府に一万人以上が殺害された。共産党員であることはそれでもまだ国家の「敵」として称揚されたが、「農民反乱」はそれ以下の扱いを受けているように筆者は感じる。  「平和」的解決とは何か   問題の解決を「平和」的に行なうべきである、ということについて異論を差し挟む者はないだろう。この「平和」という語は武器による殺し合いを行なわない、という以上の意味を含んでいる。南部の非「平和」的状況は、開発政策から生じていると筆者は考えている。この政策下においては、ごくごく一般の人々から資源を奪い取ってしまうような資本の投下が広がるに任されているが、この動きをコントロールし、公正化を図るような能力や意図を政府自身は持ちあわせてはいない。また同時に、(実行面において)各方面に不利益を生まないような形で、土地の一般の人々が資本主義市場に参入していくために必要な能力を徐々に身につけていくような機会が開かれていない。   上記したような南部での様々な動きは全て、過激であり「平和」の語からは程遠い有様で行なわれ続けてきた。   お互いの疑心暗鬼を和らげるような手段、法律による公正の厳守、(チャートゥロン・チャイセーン副首相の提案にあるような)相互の憎悪の源となる条件を生み出すような政府作のメカニズムの排除、これら全てについて筆者は賛成である。が、これら全てをもってしてもまだ不十分なのである。開発政策を真に公正なものに調整していくことができるまで、過激さの排除を行なうことはできないからである。   このエッセーが、国民が南タイ問題の難題をはっきりと見きわめ、開発政策が公正化されていくよう圧力をかける助けになって欲しいと筆者は願っている。筆者のこの望みははかないものであるとも言える。なぜならこのことは、現時点において政治的権力を握る多くの資本家にとっての利害に関わってくる大問題であるからだ。マスコミや中間層は、変革への流れを生み出せる位置にありながら、開発主義国家の主導に盲目的反応をみせているだけである。人の死は、政府側と「農民反乱」の間でまるでサッカーの得点を数えるように、また、賠償可能な物のように扱われているのだ。 Nidhi Aeusrivongse Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005    Editor’s Note: Nidhi Aeusrivongse has been the dominant figure in Thai historical scholarship for the past two decades.  Long on the faculty of Chiang Mai University, he earned a doctorate in history at the University of Michigan in 1976 with a disseration on literature and nationalism in Indonesia.  He subsequently published a series of books that revolutionized Thai social, cultural, and literary history. Among the most... --- ### Pag-unawa sa Kalagayan sa Timog bilang “Pag-aalsang Milenaryo” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pag-unawa-sa-kalagayan-sa-timog-bilang-pag-aalsang-milenaryo/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Ang mga Pangunahing Tauhan ay ang “Maliliit na Tao” Mahirap ipagkaila na ang kalagayan sa timog Thailand sa taong ito ay isang kilusang panlipunan na kinabibilangan ng daan-daang tao.   Kung isasali natin ang mga taong nagbigay ng kanilang suporta sa mga operasyon, ang bilang na ito ay maaaring umabot sa isang libo o higit pa. Ang “pisante” (chao na) na binabanggit ko dito ay hindi lamang yaong mga maliliit at nagsasariling agrikulturista kungdi pati na yong mga maliliit na taong nasa iba’t ibang trabaho, kagaya ng sa pagmimina, sa pagkuha ng timyas ng gomang-kahoy, pagsasagawa ng uling, atbp. Gayunpaman, kadalasan ng mga “social movements” na ito ay binabansagan ng mga akademikong Thai na “pagaaklas ng mga pisante,” para uugnay ito sa kontekstong Thai Gusto ko ring babalaan ang mambabasa na ang impormasyon na aking nabasa tungkol sa sitwasyon sa Timog Thailand kadalasan ay kaduda-duda. Hangad ng pamahalaan na linlangin ang publiko o dili kaya’y itago sa kanila ang tunay na nangyayari; paminsan ay hindi alam ng pamahalaan ang tunay na kondisyon, at ito rin ang problema ng partidong oposisyon. Nagkulang din ang mass media sa pagsagawa ng masinop na pagsisiyasat. Maliban sa kaduda-dudang impormasyon,  kakaunti rin ang talagang alam natin dahil lahat ng atensyon ay nakatuon sa mga detalye ng pangyayaring nabanggit.    Hindi ako interesado sa kung sino ang namuno sa ganitong kalawak na kilusang panlipunan, kung sino ang may-pakana, o kung... --- ### Pemahaman Terhadap Situasi di Thailand selatan Melalui Perspektif Pemberontakan “Seributahunan” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pemahaman-terhadap-situasi-di-thailand-selatan-melalui-perspektif-pemberontakan-seributahunan/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Pelaku Utama adalah “Rakyat Kecil” Susah ditolak bahwa situasi di Thailand selatan dalam tahun ini adalah gerakan sosial yang mengikutsertakan ratusan orang di dalamnya. Yang dimaksud dengan “peasant” (chaona) dalam hal ini saya tidak hanya bermaksud petani kecil yang subsisten, tetapi orang kecil (kaum miskin) lainnya dari berbagai jenis pekerjaan, seperti penambang, penyadap getah karet, pembuat arang kayu dan lain sebagainya. Kendati demikian akademisi cenderung untuk merujuk gerakan sosial dari kondisi alamiahnya sebagai “peasant rebellion”agar sesuai dengan konteks masyarakat Thai. Saya juga bermaksud untuk memperingatkan pembaca bahwa informasi yang telah saya akses mengenai situasi di Thailand Selatan sebagian besar sulit untuk dipercaya. Pemerintah telah dengan sengaja mengelabuhi masyarakat atau menutup-nutupi fakta-fakta yang terjadi,  atau tidak benar-benar menetahui situasi yang sesungguhnya, dan demikian pula dengan pihak yang berseberangan dengannya. Media massa juga tidak melakukan pekerjaan rumahnya secara meneyeluruh dan mencukupi. Sebagian dari masalah mengenai informasi yang tidak tersedia, secara sederhana sangatlah sedikit semenjak hampir semua perhatian telah terfokus hanya pada kejadian yang sebenarnya secara teliti.  Kalau kita melibatkan orang-orang yang telah memberikan dukungan pada operasi tersebut, jumlah mereka bisa sampai ribuan  orang atau lebih. Dalam hal ini saya tidak tertarik pada penjelasan tentang siapa yang memimpin gerakan sosial berskala besar itu, siapa orang yang mendalanginya atau darimana gerakan tersebut memperoleh dukungan. Mencari siapa kelompok pemimpin dari gerakan tersebut tidak membantu kita dalam upaya untuk  memahaminya. Persoalan itu bukan lah sebuah peristiwa tunggal, seperti penyerangan perompakan senjata tentara , pembunuhan pegawai negeri, pembakaran sekolah, atau serangan terhadap kesatuan... --- ### Understanding the Situation in the South as a “Millenarian Revolt” - Published: 2005-03-15 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/understanding-the-situation-in-the-south-as-a-millenarian-revolt/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Southern Thailand          The Protagonists are the “Small People”  It is difficult to deny that the situation in southern Thailand this year is a social movement numbering hundreds of people. By “peasant” (chao na) here I do not mean only the self-sufficient petty agriculturalist, but other small people in various occupations, i. e. miners, rubber-tappers, charcoal burners, etc. Nevertheless, Thai academics tend to refer to a social movement of this nature as a “peasant rebellion” to suit the Thai context. I would also like to warn the reader that the information that I have been able to access about the situation in southern Thailand is for the most part unreliable. The government has intentionally deceived the public or covered up the facts, or does not actually know the true situation, and the same is true of the opposing party. The mass media has also not done its homework thoroughly enough. Apart from the problem of unreliable information there is simply so little of it since most of the attention has focussed only on the details of the actual incident itself.  If we include those people who have lent their support to the operations, that number might reach a thousand or more. I am not interested in who led such a large-scale social movement, who the mastermind was, or from where the movement has gained support. Searching for the ringleader does not help us to understand anything... . --- ### Walking on Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/walking-on-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6          TRAVEL WARNING – INDONESIA, United States Department of State, April 10, 2003. This Travel Warning is being issued to remind U. S. citizens of the ongoing security threats in Indonesia... . As security is increased at official U. S. facilities, terrorists will seek softer targets. These may include facilities where Americans are known to live, congregate, or visit, especially hotels, clubs, restaurants, places of worship, school, or outdoor recreation events... . Americans who travel to or reside in Indonesia despite this Travel Warning should keep a low profile, varying times and routes for all required travel, remaining acutely aware of their immediate environment... .  There is potential for violence and unrest; both can erupt with little forewarning. Threats, including the possibility of terrorist activity, exist in various parts of Indonesia, including Jakarta, Yogyakarta, and Surabaya, as well as Kalimantan and Sulawesi. My husband and I flew to Java despite the State Department’s Travel Warnings a few months after the October 2002 bombing at Kuta Beach in Bali and a few months before US troops entered Iraq. He planned to teach and I to edit in Yogyakarta. The advisories spoke of unrest, threats, even eruptions, but it wasn’t long before we noticed that terrorists seeking places “where Americans are known to live, congregate, or visit” would in fact have a tough time in Yogya, since few Americans could be spotted there. Souvenir, silver, and batik shops, used-paperback stores, travel agencies, and restaurants that catered to Western tourists were mostly empty. Rows of... --- ### Tinggal di Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/tinggal-di-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          PERINGATAN PERJALANAN-INDONESIA, Departemen Luar Negeri Amerika Serikat 10 April 2003. Peringatan Perjalanan ini dikeluarkan guna mengingatkan warga negara Amerika Serikat terhadap ancaman keamanan di Indonesia... Karena keamanan di kantor-kantor milik pemerintah Amerika ditingkatkan, teroris mencari sasaran yang lebih lunak. Target tersebut mencakup tempat-tempat warga Amerika Serikat tinggal, berkumpul atau berkunjung, khususnya hotel, klub, restoran, tempat ibadah, sekolah, atau kegiatan rekreasi luar ruangan... . Warga Amerika yang bepergian atau tinggal di Indonesia dengan Peringatan ini sebaiknya bersikap rendah hati, mengambil rute dan waktu yang berbeda-beda untuk perjalanan, tetap mengamati perkembangan sekitarnya... Ada kemungkinan kekerasan dan kekacauan; keduanya bisa terjadi tanpa peringatan. Ancaman, termasuk kemungkinan kegiatan teroris, terdapat di berbagai belahan Indonesia, mencakup Jakarta, Yogyakarta, Surabaya serta Kalimantan dan Sulawesi. Saya dan suami terbang ke Jawa meskipun ada peringatan dari Departemen Luar Negeri Amerika Serikat beberapa bulan setelah peristiwa bom Bali pada 22 Oktober 2002 dan beberapa bulan sebelum tentara Amerika memasuki Irak. Suami berencana mengajar dan saya menyunting naskah di Yogyakarta. Anjuran tersebut menyatakan adanya kekacauan, ancaman, bahkan ledakan, tetapi itu tidak lama sebelum kami memperhatikan bahwa teroris mencari tempat “warga Amerika tinggal, berkumpul atau berkunjung” pada kenyataaannya tak terlalu dapat dibuktikan, karena hanya ada sedikit warga Amerika yang dapat dilihat di kota ini. Cinderamata, perak, dan toko-toko batik, toko-toko penjual buku bekas, agen perjalanan, dan restoran yang ditujukan untuk turis asing Barat hampir semuanya kosong. Deretan toko-toko bagi turis di Prawirotaman dan Sosrowijayan berdiri lengang. Walaupun perdagangan mengalami kelesuan, restoran cepat-saji gaya Barat memiliki suasana yang lebih meriah. Ada tulisan-tulisan bernada ajakan: Hancurkan... --- ### Paglalakad sa Yogya - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/paglalakad-sa-yogya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          BABALA SA PAGLALAKBAY – INDONESIA, United States Department of State, ika-10 ng Abril, 2003. Ang Babala sa Paglalakbay na ito ay inilabas para ipaalala sa mga mamamayan ng Estados Unidos ang mga kasalukuyang banta sa seguridad sa Indonesia... . Habang hinihigpitan ang seguridad sa mga opisyal na pasilidad ng Estados Unidos, ang mga terorista ay maghahanap ng mga “soft target. ”  Maaaring kabilang dito ang mga pasilidad na kilalang tinitirhan, pinagpupulungan, o binibisita ng mga Amerikano, laluna ang mga hotel, klab, restoran, lugar ng pagsamba, paaralan, o outdoor recreation event... . Ang mga Amerikanong bibiyahe o nakatira sa Indonesia sa kabila ng Babala sa Paglalakbay na ito, ay dapat magpanatili ng low profile, baguhin ang oras at ruta para sa mga kinakailangang pagbibiyahe, manatiling alerto sa kanilang kapaligiran... . Mayroong potensyal para sa karahasan at kaguluhan; ang pareho ay maaaring sumabog nang biglaan.   Ang mga banta, kabilang ang posibilidad ng teroristikong pagkilos, ay maaari sa maraming bahagi ng Indonesia, kabilang ang Jakarta, Yogyakarta, at Surabaya, gayundin sa Kalimantan at Sulawesi. Pumahimpapawid ako at ang aking asawa sa Java sa kabila ng inilabas na Babala sa Paglalakbay ng State Department ilang buwan matapos ang pambobombang naganap noong Oktubre 2002 sa Kuta Beach, Bali, at ilang buwan bago pinasok ng mga tropang Amerikano ang Iraq.   Binalak niyang magturo at ako naman ay mag-edit sa Yogyakarta.   Binanggit sa mga advisory ang kaguluhan, pagbabanta, at maging mga pagsabog, subalit hindi nagtagal bago namin napansin na ang mga teroristang naghahanap ng lugar “na kilalang tinitirhan, pinagpupulungan,... --- ### ジョクジャを歩く - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          旅行警告-インドネシア、合衆国国務省、2003年4月10日。当旅行警告は合衆国市民に対し、インドネシアにおいて進行中の治安悪化を知らしめることを目的に発されたものである。...  合衆国公的機関の防衛対策を受けて、テロリストは民間の標的を探索中である。特にホテル、クラブ、レストラン、宗教施設、屋外で行なわれる娯楽イベント等の、アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような施設がそれらに含まれているといってよいだろう。...  この旅行警告を知ってなおインドネシアに旅行または、居住するアメリカ人は低姿勢を保つこと。必要な旅行の時間と路線に変化を持たせ、自らが置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。...  ほぼ何の前触れもなく暴力と不穏な情勢が巻き起こる可能性がある。テロ行為を含む脅威は、ジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ、カリマンタン、スラウェシなどの広範な地域に存在している。   国務省によるこの旅行警告にもかかわらず、夫と私はジャワへと飛んだ。それは、バリのクタビーチにおける二〇〇二年十月の爆破事件の二,三ヵ月後であり、アメリカ軍のイラク侵攻の二、三ヵ月前のことであった。ジョクジャカルタにおいて、彼は教鞭をとり、私は編集作業を行なう予定であった。前述の勧告は情勢の不穏、背後に控える脅威、また何らかの事件の勃発にまで言及していた。しかし、「アメリカ人が居住、集合、訪問を行なうような」場所を探すテロリストは、ジョクジャでは困難を味わうだろうということがすぐにわかった。というのも、お目当てのアメリカ人は、ごく僅かしかみつからないのである。土産物、銀製品、バティックの店、ペーパーバック古書店、旅行代理店、欧米の旅行者向けのレストランは殆ど空の状態だった。プラウィロタマンやソスロウィジャヤンの近郊にある旅行者向けの店には活気がなかった。しかし旅行産業が活気を失っている一方で、インドネシア人の輸入品に対する嗜好に応える欧米系の店舗は賑わいをみせていた。カリウラン通りの豪華でガラス張りのケンタッキーフライドチキンやその向かいのダンキンドーナツ、記念碑脇にあるピザハット、喧騒に包まれたマリオボロモールのウェンディーズ、マクドナルド、テキサスチキンに爆弾を仕掛けたとしても、犠牲者は十代二十代のジャワ人中産階級であるのに違いない。   ジョクジャカルタの私たちは、丸い地球の上で出来得る限り故郷を遠く離れていた。ニューヨークの午前八時はジャワの午後八時だ。私たちにとってここはエキゾチックな場所であり、果物や自然環境は一見したところ学部時代に読んだ海洋小説の中に見覚えがあった。ジョクジャ北部には活火山のグヌンムラピがそびえ立っていた。標高は約三〇〇〇メートルの孤高の山は、常に白い雲を頂上にたなびかせていた。その輪郭は、子供の描く山の絵のように簡略で、周りに従える者もなく、山陰は空の青より濃かった。ムラピは殆どいつも全く姿を隠しているのだが、これは火山の習いとして雲に包まれているのに過ぎない。ジャワを越えてバリやロンボクへ飛ぶ旅行者は、雲間から、また晴れていれば大地からそびえる火山をそこここに見つけることが出来る。   私たちは青い火山に魅せられたが、押さえ込まれた脅威の象徴としてではなく、まるでその山がおとぎ話そのもののように見えたからである。そこである日私たちはバイクを北に走らせ、ムラピの裾野にあたるカリウランに向かった。カリウランは緑が濃く、標高の高い比較的気候の涼しい場所であった。その街は貧しく、週末旅行者(ウィスマス)用の柱がむき出しの住居が点在していた。そのうちのいくつかは、アイルルパナス(温水)使用可の部屋があることを宣伝していた。私たちは国立公園の入り口を見つけ、森の中にある展望台に向かって登っていったが、そこでもまだ雲しか眺めることができなかった。火山はまだ私達の眼前に現れず、頭上高くにあるようだった。   展望台で、私たちは三人の人間に出会った。上着を着ていない二人の男性と、もう一人の女性はインドネシア人で、英語を話す者はいなかった。私たちが姿を現すと、二人の男性のうち背の高い方が、何事か叫びながらやって来て、ダリマナ? と訊ねた。私達がカミ ダリアメリカ、私たちはアメリカ人だと答えると、彼は何かペラン、「戦争」に関することを大声で語った。この単語については、私は週の初めに辞書の中から既に拾い出してあった。この日は三月二十六日、アメリカ合衆国がイラクへの爆撃を開始した六日後であった。   たどたどしい言葉での会話が続いたが、夫も私も「戦争は良くない」ペランティダクバグスという私たちにとっての決まり文句を申し出た。そしてアール・ゴアがどんな人物か説明しようと試み、私たちは彼に投票したのだと語った。しかしこれらの言葉は、あるいはアルゴアという単語は、私達の耳にすら薄っぺらなものに響いた。私達はニューヨーク州にある小さな街からやって来て、そこはニューヨーク市とは違う場所であることを説明するため、ここがカリフォルニア、ここがテキサスと、そう役に立つとは思えない地図を地面に描いた。男性は、自分は貧しい人間(ミスキン)で三十八歳だが家は無い、アメリカに行きたいので連れて行ってくれないか、と言って笑った。   私達は女性から二本のソフトドリンクを買った。彼女は売り子で、細い筋肉質の脚をしてゴムサンダルを履いていた。ソーダ水と水の壜を並べた箱を布製の紐で背中に吊り下げて、険しい山道を運んできていた。男たちが笑ったので、私達は彼女が高値を吹っかけたことに気づいた。が、私達は喜んで高値を吹っかけられるという基本方針を立てていた。もちろん限度はあるが、これは国際交易に対するささやかな私達の良心だった。   山上の三人に別れを告げると、私達はカリウランの街を散策した。百日草に似た花、間違いなくバラだと言える花、彩色された家々、雄鶏、不思議なほど性質の良い犬、有刺鉄線に囲まれ、夢の中で見かけるような古びた地元の運動場、しっかりした門扉の背後に建っている、見るからに宿泊客のいなそうなタイル張りの屋根をした公共宿泊施設などが目に入った。宿泊するホテルの裏手近くで、子供たちが私達のピンク色の顔、黒くない髪を見ながら「ハロー、ハロー!」と英語で叫んだ。車に乗った一人の母親がクラクションを鳴らしたので、私達は彼女の子供に向かって手を振り、「ハロー!」と叫んだが、自分達がいかにもアメリカ人らしい行動をとっているように感じていた。翌朝になっても、まだムラピを見ることはできなかった。   合衆国国防長官のポール・ウォルフォヴィッツは、レーガン政権下においてインドネシア大使を三年間務めた。彼はムラピ山にガイド付で登山し、下山後、この山に関する気の効いたスピーチを行なった。ウォルフォヴィッツが大使だった時、インドネシア人は彼を大変に好いていたが、国防長官となってからは、彼とその同僚たちがインドネシアをテロリストの横行する国と決め付けているため、裏切られたように感じているとパク・ドゥジョコというインドネシア人の教授が語ってくれた。そこで旅行警告の登場である。また、一方では、観光産業と海外投資の著しい低落ぶりが起った。このことは一九九七年のアジア経済危機で既に打撃を蒙っていたインドネシアの経済に追い討ちをかけた。  インドネシアを理解しようとする私達の試みは、今や私たちが遠く離れ、ポール・ウォルフォヴィッツとその同僚たちが影響力の頂点の上に立っているアメリカ合衆国を理解しようとする努力と絡み合っていた。群島のインドネシアと巨大なアメリカ、この巨大な国家という存在は、ある時ははっきりと、またある時はぼんやりと見え隠れしながら聳え立っていた。    初めてジョクジャカルタに上陸した時、私達はプリアルサホテルを訪れ、通りを南に進んだ場所にあるプリバハサでインドネシア語を習う申し込みをした。ホテルは殆どがら空きだったので、朝食の時私達を取り囲んでいたのは、赤色でどぎつく飾り立てた薄暗がりの中、籠に入ったさえずる鳥、小さな水槽の中で果ても無く泳いでいる大きな魚だった。朝食を済ませると私達は部屋に戻り、エディー・バウアーのバッグに本、筆記用具、持ち運び可能な貴重品を詰めてインドネシア語の授業に向かった。   本通と平行したジャランセンドゥラワシは長い道ではないのだが、私には長く感じられた。騒がしく、暑く狭いこの道にはバイクの音が響き、露天がひしめき合っていた。私達はこれらに押しやられたような感じで一列になって歩いた。路上で行なわれている生業が何事であるのか私にはまだわからず、看板を読むこともできなかった。ジョクジャの最も一般的な食堂は、柱に防水シートの屋根をかぶせたワルンという売店であることも知らなかったし、街角のテントの下に腰掛けた男達が、バイクの修理やパンクしたタイヤの継ぎ合わせを手がけていることも目に付かなかった。ある店の前に水の壜が毎朝ピラミッド型に積み上げられていることに私達は気づいており、それを一つの目印にしていた。だが、そのワロンステーキアンドシェイクの暖簾をくぐり、メニューを見ながら夕食を注文する勇気が出るまでには、しばらくの時間がかかった。殆ど気づいていなかったのだが、幸いなことに英語はジャワの都会においてかなりの権威を得ていた。近隣の看板に書かれていることの多くは、私たちにとって自明で理解可能な印刷文字だった。例えば、ドライクリーン、レディースアンドジェント、サウンドシステム、フェイシャル、インターネットなど。またステーキアンドシェイクのメニューの中には、フレンチフライ、サーロイン、ブラックペッパーステーキ等の語があった。  毎朝、徒歩旅行を済ませると、私達はプリバハサの門に到着し、語学教師の下に投降した。プリの狭くて屋外にある教室は、それぞれにインドネシアの島の名前がつけられており、それぞれの島の写真と物産で飾られていた。がたがた音を立てている扇風機と白板が取り付けてあり、屋根の張り出しと粘土製タイルのひさしが灼熱を遮っていた。私達はここにバハサ、この国の公用語を学習しに来ていた。この言語は、もともとマレー半島とスマトラ島から発し、広く交易に用いられた国際語に由来している。  バハサは分類的には混生語である。容易に学べて、港とそこを訪れる舟の間で使用することを目的に作られた言語である。名詞、動詞には格、性、語形変化、活用が無いため、学習者は早い段階から簡単な文章を組み立てられるようになる。バハサのうちの単語の一部は、様々な意味範囲を持っている。例えば、パカイという語は、使う、着る、・・・と、などの意味で使うことができる。ハンマーをパカイすることもできるし、ブラウスをパカイすることもできるし、お茶を「パカイ砂糖」で飲むこともできる。バハサはまた、他の言語から単語をすぐに取り入れていく言語でもある。そこで、パスポル, スタトゥス, フレクスィベル,エフェクティヴ,エクスルスィブ,ノルマル,デモクラスィ,コンフィルマスィ,レヴォルスィ,トラディスィ, コルスィ,コルプスィ,ネポティスメなどの言葉がある。 (二〇〇三年三-四月の新聞にはレコンストラクスィ, トランスィスィ, アグレスィの語も見られた。)  私は迅速に言葉が上達するさまを思い描いて、授業を受けることを心待ちにしていた。もちろん幻滅を感じるではあろうことも予測はしていたが。新しい単語を覚えようとして長い時間を費やした。友達を空港に迎えに行く時は、メンジャムプトだっけ、メンジェムプトだったっけ、それともメンジェムパト... ... .  ジャムがあってそれからパトかプト?それにどうして皆飛行機をペサワットと言うの? 授業を受けてみて再び私が気づいたのは、単語は物体ではないということであった。林檎という語を齧ったり投げたりすることはできない。何度も繰り返して使ってみるうちに、林檎という単語は次第に架空の香りと形を持つようになっていくのだ。   プリでは、ふとしたことから教えられることがあった。世界中のかなり多くの人々が複数の言語を話し、我々アメリカ人は鈍感な単一言語主義で知られることを思い知らされた。教師たちはジャワ語(あるいはバリ語)とバハサの両方を話し、英語もかなりうまかった。私達の出合ったヨーロッパ人は英語を流暢に話した。オランダ人は私達と話す時だけでなく、ドイツ人の少女と話す時、また教師に質問する時にも英語を使っていた。この点に関して一番お粗末なのは私達だった。イラクの非武装化に期限を設けるか否かという点に関し、イギリスとアメリカ合衆国側、フランス、ドイツ、ロシア側の国連安全保障理事会での対立が激しくなってきた時、ヒューと私は休み時間には教室にとどまって、旅行警告の勧める「低姿勢」を保ちながら 他の人々と低い声でおしゃべりをした。   個人的、また国家的な様々な意味において、謙遜と誇りが思いもかけずどっと襲ってくるのを私は感じた。私が注目したのは、表面下に湿った暑い空気を、背後に骨折りを隠して語られている言葉だった。明らかな嘘を録音放送に撒き散らすイラクの情報相ムハンマド・サイード・アル-サハフをテレビで見るのが私は嫌だった。カメラの前でスローガンを叫ぶジョージ・W・ブッシュやドナルド・ラムズフェルドを見るのは多分それ以上に不愉快だった。ブッシュは大衆の前で喋るために大した努力をしていたが、その努力とは、練習済みのフレーズに頼り切ることであった。これらの丸暗記の言葉は、呼び出しがかかるともつれながらから飛び出してくるようで、外国語で自分について語ろうとする生徒のような印象を与えた。「国連の役割は重要だ。」大統領、重要な役割とは、具体的には何を意味しますか?「だから言ったとおりだよ。重要な役割さ。」こういった発言がどのように感じられるか、私はまざまざと知った。彼を眺めることは実に堪らなかった。   が、大学に在学中か、既に卒業した息子を持つような年齢のアメリカ人旅行者がいつも謙虚でばかりいられるわけはない。授業に出、二十代でありながら母親じみたやさしさを持つ二人の教師に向かって子供のように(あるいは子供より下手くそに)話すことを思うと、時折ふと、私達のどちらか一人は気が重くなるのだった。実際、四月の初めに「抵抗地域」ウム・カスルとバスラにおける醜悪な驚きと、自軍への悲惨な誤爆事故が「昨日のイラク関連ニュース」となった後、プリバハサの教室で、私は疑い深く、暗く、弁解がましくなっていた。ジョクジャの通りを歩いている誰もが「ハロー、メエースター!」と挨拶するので訂正しながら「私はアメリカから来たんじゃない。フランスから来たんだ!」サヤティダクダリアメリカ、サヤダリプランシス! と叫び返すのだとフランス人が(早口のバハサで)説明するのに再び耳を傾けることができなかった。  「この間抜け!」と私は考えていたが、その言葉をバハサでなんと言おうかとは考えてみなかった。この時の私は、自分が反イラク戦争派のフランスとその個人的体現者を支持していることを忘れていた。  私がこの反駁の言葉を口にすることはなく、心中に飲み込んだ。そこで胡椒と煙の味がする自国語の味はなかなか消えることはなかった。     ジョクジャカルタは、ハムンク・ブウォノ十世という名のスルタンを戴くにふさわしく壮麗で、また大学街でもある人口四十五万人の都市である。周囲は水田で囲まれ、雄牛や水牛と働いている者もまだいる。路上では馬が簡単なつくりの乗り物を引いていたり、人がベチャ(輪タク)をこぐ姿を目にすることができる。こういった乗り物は、スピードを上げてとばすバイクの中を静かに進んでいく。バイクの運転はジョクジャでは特に荒っぽい。これは、皆大学生が運転しているからなのだと説明された。  気候があまり変化しないため、多くのインドネシア人は一年を通じ、車よりバイクに乗っていることが多い。それは、住居やレストランが、しっかりと壁で覆われていなくとも構わないのと同じである。私たちが結局借りることになった大学関係者用住宅は、広々としていて、もともとノルウェーの交換留学生のために建てられたものだった。この建物には壁がないのだが、それと気づくのに何日かかかった。主室には重たげな勉強机と、七人のノルウェー人がついたとしても充分に大きい丸い木製の食卓が置かれていた。この部屋は、背の高い窓の広々とした空間から明かりを採り入れており、窓は白くて蜂の巣状の格子と蚊避けのネットで覆われていた。が、家の背面の窓にはガラスが入っていなかった。  このような様子なので、ジョクジャを訪れたアメリカ人らは、室内にいても何だか屋外にいるように感じ、屋外にいれば、さらにもっと外にいるのだという印象を受けている。仕事をするにせよ、食事をするにせよ、あるいは人との交流を持つにせよ、人目に、またアスファルトに晒されているような感じが強い。路上では、曲芸並みの運転は何も珍しいものではない。すんでのところで事故を起こさない様子にははらはらさせられた。コンピューターを膝の上に載せた者、長い巻いた絨毯を腕に抱えた者、沢山の鳩を入れた木箱を背中にしっかり括りつけた者、細い手足でまるで騎手のようにしっかりと捉まっている天真爛漫な子供を運ぶ者などがいる。幼子の母親は夫に身を寄せてバイクに乗り、首から肩へと吊るしたスルダンと言われる布製の紐で子供を支えている。合流地点にたどり着くまでに止まろうとする者はいない。合流は多分大丈夫だろうと信じることによって成り立っている円滑な動きである。事故は起っている。東南アジア地域のバイク関連の事故は、この地域の経済発展に対する障害物の一つであるとジャカルタポストは報じている。  私は人類学の教授にこう訊ねたことがある。儀礼におけるマナーの素晴らしさで知られるジャワ人が、向こう見ずなバイク運転者で溢れた都市を作り出してしまうことがどうして可能なんでしょう?彼は答えた。「ああ、それは簡単ですよ。道というのは国境地域ですからね。」  中産階級のアメリカ人を危害から守るために作られた、物理的な防御のための法的、規制的なネットワークは、インドネシアには再現されなかった。通常は費用が嵩みすぎ、輸入した場合、あまりにも奇妙なものになってしまうからである。ジョクジャから見る限り、アメリカ人は国内外からの脅威に危険な状態で晒されているようには思えない。それどころか、シートベルトをし、チャイルドシートを設け、安全なヘルメットをかぶり、塩素で消毒され、保険を掛け、厳重に武装し、海上を防衛し、恐ろしく安全だ。  私達がインドネシアを訪れることで蒙る危険は、インドネシア人たちがうまく出し抜いている日常的な危険に比べれば小さなものである。私たち自身は、インドネシアの論理、熱気、活気、実情に自らを充分晒すことができるということだ。毎朝、ジョクジャの街並みがいつもの賑わいをみせる中で外出すると、合衆国国務省の撮ったインドネシア群島のスナップ写真は国務省特製のレンズでかなりの高所から撮ったものだということがわかる。テロリストの脅威、地獄、それでは十番バスは?  このように感じていたので、路上を歩く時、私はほんの小さなことでも観察することを喜んだ。これは多分、一時的な滞在者としての適応能力が向上し、その結果安全性も高まっていると感じさせてくれるからだったのかもしれない。ジャランコロンボの路上では、ベンジン(ガソリン)の蓋付壜が売られていた。キャンパス内で手押し車の上で売られているそれと同じような形の壜は琥珀色の液体で満たされ、バナナの葉の小片で栓をされていた。この違いを見分けられるようになったが、このことが私は妙に嬉しかった。そこで私はキャンパスに出向くと顔に傷のある男からこの濃い色の液体を買い、ビニール袋にあけてストローで飲んだ。いったい何を飲み干しているのか見当がつかなかったが(砂糖味のタマリンドジュースかココナツの花のシロップから作ったグラジャワだろう)、「これはガソリンじゃないわ!」と言うことはできた。  夫と私は、ジョクジャにおいていつも安心ばかり求めているわけではなかった。時折、非常に慎重にではあるが、私達はトラブルを求めた。四月十日の旅行警告は、インドネシアのアメリカ人に「暴力行為に発展する恐れのある政治的なデモを避けよ。」と命じていた。私達の家からは、ガジャマダ大学のキャンパスの音が耳に入った。同大学内のロータリーは抗議行動を起こす人々の恰好の舞台だと聞かされていたため、私達は耳を澄ましていた。ある朝早く、私達は拡声器から流れる怒った声を聞いたが、その意味はわからなかった。ヒューは警告を重んじて大学内のオフィスまで迂回した道を通っていった。後になって、この時の群集は、北部における茶農園に対する大学の所有権に抗議するためにバスで訪れたスマランの住民であることを知った。彼らは土地の返還を要求していた。これは国内の紛争であり、アメリカの対外政策とは関わりがなかった。それからまた二、三週間の後、私達は再び拡声器の声を聞いた。その日は三月二十三日、日曜日の朝で、アメリカのイラク爆撃が開始されてからわずか後であった。私達は見に行くことに決めた。ドアから一歩を踏み出した時、その日は特に長くて白く見える自分の脚を見て動揺を感じた。前方に進んで行くと、キャンパスの芝生の傍に人と駐車された乗り物の一群があった。空には風船が漂っていた。   私達は人ごみに向かってジャランカリウランを横切った。歩を進めていくと、ロータリーに向かう大通りにワルンやCD、木製パズル、ヘラとフォーク、棘の立った果物の売り子が列をなしているのが見えた。子供が沢山おり、芝生の上では曲芸が演じられていた。シャボン玉売りは、私達に二組のセットを売ったが、それは、1)液状石鹸を入れた使用済み三十五ミリフィルム入れ、2)端の部分を糸で巻いてカーブさせ、ループ状にしたストローで成り立っていた。これは、ガジャマダ大学の日曜早朝蚤の市だったのである。拡声器は、ブーム!という口中清涼ミントを売る会社をスポンサーとしているロックバンドのものだった。お揃いのTシャツを着たインドネシア人の若い女性がただのミントを差し出した。私はミントを差し出した二人目の少女からそれを受け取った。一人目の少女は私に手を差し出すと目を見開いたので、私は脇に飛び跳ねてしまった。これは「(私が)置かれている周囲の環境に厳しく注意を払うこと。」という警告を意識した結果なのである。  次の週になると、インドネシア人たちは、イラク人死傷者のぞっとするような写真をテレビ放送で眼にするようになった。こういった写真は、バグダッドへのミサイル攻撃が終了した後も、四月、五月を通じて放映されていた。メトロTVは、スハルト政権の崩壊後に認可を受けた民間の二十四時間ジャカルタニュース放送局である。この局が繰り返し放映していたフィルムモンタージュは、負傷したイラク市民の映像に、インドネシア人の少女がインドネシア語で、四肢を失ってどうやって生きていくのかと、手足を失った若いイラク人に向かって歌いかける映像が重ね合わされたものであった。  こういったメッセージには聞き手がついた。空港の雑誌販売店で、イスラム教徒の女性(頭にかぶっていたジルバブでわかる)は私を見つけると、どこからきたのかと訪ねた。私が「アメリカ」と答えると、彼女はジェスチャーを交えながら、アメリカの爆弾で腕を吹き飛ばされた小さなイラク人の少年を見た時、自分は泣いてしまったのだと、バハサで強く訴えた。涙が止まらなかったのよ、と彼女は指で涙が頬を伝う様を示し、私をじっと見つめた。私の国に対するこういった批判者に対して、対峙し、評価し、その存在を認めようとするつもりでいた。が、この正々堂々たる出会いに出くわすや、私は弁解的な反駁をバハサで創り出していた。イブ、アンダセディジュハウントゥクオランーオランマティディアチェ、ティモール、ダンパプアダリTNI?  メンガパ?オランーオランイトゥティダクディTVクマリン?「イブ、あなたはインドネシア軍に攻撃されたアチェー、東ティモール、パプアニューギニアの死者についても悲しんでいるの?どうして?この人たちは昨日のテレビには出てこなかったから?」  インドネシア人の抱いていた(そしてもちろん抱き続けていくであろう)一般的な感情は、アメリカのイラク侵攻に対して強く反対するというものであった。ジャワ人の礼儀正しい語学教師の一人は、彼女もまたジルバブをかぶっていたが、当時広まっていたジョークで、ヒトラーの魂がジョージ・W・ブッシュに入ったのではないか、と言ったような類のものを説明しようとしてくれた。ジョクジャカルタのイスラム原理主義者にインタビューを行なったガジャマダ大学の宗教学専攻の大学院生は、以下のように語った。原理主義者たちは、イラクにおける行動を、彼等の宗教的同胞に対する世界的な陰謀の一つに数えられる侵略行為のリストに付け加えようとしている。そこで、パキスタン、チェチェン、アフガニスタン、ボスニア、パレスティナ、また近い所ではインドネシア人同士のキリスト教徒とイスラム教徒の衝突が致命的に激しいスラウェシ島中央部、モルッカ諸島(特にアンボン島)に関する記録と共に、イラクにおけるイスラム教徒の犠牲者についての記録が残され、インターネット上に記事として掲載される。  しかし、全体的には、イラク戦争に対するインドネシア社会一般の反応は弱いものであった。このことは、インドネシアという国の評判の激しやすさから考えれば注目に値する。ジャカルタで行なわれたアメリカの爆撃に対する最も大規模な反戦デモには、五十万から百万の参加者があったが、暴力的な行動は引き起こされなかった。ジャカルタで若者の一団が旅行者の乗ったタクシーのドアをこじ開けようとした事件は、世界的なニュースになった。ジョクジャカルタでも反戦デモは行われたが、比較的小規模で平和的なものだった。時によっては蝋燭への点火が行なわれ、ポリスィに取り囲まれることもあった。スペイン人の女性がこういった抗議行動に参加し、逮捕され、以後同じ事をすればビザを取り消すと警告された、という話を私達は耳にした。  表面的には静かなこの様子について、友人たちは沢山の理由をあげて説明した。警察の存在が重みを増してきたこと、国民の反応を和らげようとする有力な政治的指導者の努力、クタビーチでの事件後、さらなる旅行警告を引き出しそうな過激な事件が起るだろうとふまれた結果、それを抑制しようとする力が働いていること、そしてインドネシア人にとってはもっと大事な火急の国内問題があるという解釈もあった。私達はアメリカ人であるため人目につきやすいが、旅行警告が予期させるほどには標的じみた存在ではなかった。私達が実際に目にした現実のインドネシア人の方が、積極的な意味で外界に晒されていた。 交換率   学生用のカフェテリアでの二人分の昼食は約一・八十米ドルだった。夕食用の炙った魚と鶏肉は二人前で約六・四十米ドル。マリオボロ市場からガジャマダ大学までの僅かに上り気味の道を二十分ベチャに乗っていくと、トゥカンベチャは汗に濡れるが、約二・二十米ドル。伝統的なジャワダンス公演のチケットは約三・三十米ドル。こういったコンサートは手の込んだ衣装をつけたダンサーとガムラン音楽のアンサンブルで行なわれる。料金を払って見ている観客はあなたとその連れだけだ。(カンプンの子供たちはフェンス越しに眺めている。)この料金を二倍した額が、野外劇場の一晩の総売上額だ。学生向けの家具なしの部屋代が一ヶ月七万ルピア。(二〇〇三年の時点で米ドルに大まかに換算するには、ゼロを三つ消して九で割った数より少し高いくらい。滞在期間を通して、一ドルは八千九百ルピアであった。)ジャワ東部のジッパー工場の女工の月給が二十万ルピア。それよりは格が上の繊維工場(メイドインインドネシア)で働く女工の月給は七十五万ルピア。「私達の」守衛の月給、四十万ルピア。料理と洗濯をする女性の月給、三十万ルピア。  インドネシアに到着する前から、大学関係者用の住居には、守衛が必ずいるものと決まっており、借り手はその人物の給料を払う義務がある、と聞いていた。一軒の家の鍵を空けて中に足を踏み入れた時、守衛には二歳と十歳の二人の子供の母である彼の妻がいて、料理と洗濯をする彼女の給料も払う必要があることを知った。私達は、インドネシアで自炊をしているアングロサクソンを知らない。コックがいて家で家族と食べるか、外食しているかのどちらかだ。引っ越してきた時、私達はパクWとブ・スプリに対して、まぜこぜな言葉で交渉を行なった。この夫婦は、ルマノルウェジア(ノルウェーの家)に何年も住み番をし続けており、宿泊者のために働いていた。彼等の給料はガジャマダ大学の住居オフィスによって定められていたが、他のいくつもの疑問に関して取り決めをする必要があった。  初めはいくつかの問題に見舞われた。ある晩、下手くそな英語と下手くそなバハサによる交渉が決裂した後、私はベッドに仰向けになりながら、妙に躍起になっていた。油っぽく、感情が高まり、道徳心が打ちひしがれ、暑くて非常にいらいらした。問題になっている金銭に関しての疑いの気持ちが強くなった。私達の到着のために整えられた広々とした部屋の中で、私は孤立無援な気持ちでいた。その一方で、自分は孤立無援などではないこともわかっていた。これは、わたしがわが身で感じた植民地体験であった。  インドネシアの中流階級の家庭には、ごく普通のこととしてペンバントゥ、使用人がいる。特に女性の料理人がディベラカン、‘奥’に住んでいる。訪問した全てのアングロサクソンやインドネシア人の家で、私達はペンバントゥが給仕したり、年のいかない子供たちの世話をしているところに出くわした。一九六〇年代から一九九〇年代にかけて、インドネシアの国家経済は劇的に発展した(平均寿命は、この間四十六歳から六十三歳に伸びた。)が、未だに分類的には「途上」国の段階にある。低賃金の労働力は容易に探し出すことができる。一九九七年から一九九八年にかけての経済、政治危機によって、職を失うインドネシア人の数は増加していき、(失業率は五十パーセントであるといわれている。)多くの者は「インフォーマルセクター」で稼ぐことを余儀なくされている。ジョクジャの路上を占領している食べ物売りのワルン、果物を食べさせるスタンド、バイク修理「店」、鍵、車のナンバープレート、ガソリンの売店などの商売は、どれもこれもがインフォーマルセクターから生まれ出たものであり、困難な時を乗り越えていく臨機応変の才を示している。  その意味で言えば、大学に雇われた守衛というパクの安定した仕事は、うらやましいものとも見えただろう。が、他の見方、というものもある。チップもあわせたパクとブの月給の合計額は、マリオボロモールの食料品店の裏にある貯蔵室から買うシャルドネ九本分に相当した。  パクとブ、そして二人の幼い息子は、家賃がただのディベラカンに住んでいた。この家には二部屋の狭い寝室と、台所のドアから通じている屋根つきのテラスでできていた。彼らは皆テレビを見るのが好きだったが、ディベラカンにはテレビがなかった。家に帰ると誰かしらが主室の籐製のカウチに腰掛けてテレビを見ているところに私達はしばしば出くわした。夫と私はコンピューターを使った仕事が終われば、普通は寝室に戻ってペーパーバックを五時まで読んだ。五時はBBCニュースの時間であり、私たちがテレビを見る権利を主張しワインを取り出す時間でもあった。四月には、バグズバニーの漫画が消えていくと、漂う緑の煙、バグダッドの悪夢の中の「衝撃と怖れ」にとって変わられた。  パクとブが私達二人のアメリカ人をいったい何者であるのか正確に(とはいえ完全に、ではない。私達の置かれている背景は彼らにとってあまりにも遠いものなのだから。)理解していたのかどうかは知る由もない。ペンバントゥとの生活は作られた話のようであり、芝居がかってもいた。主住居の裏にある短く草を刈り込まれた庭は塀に囲まれていたが、一方の面には古い茣蓙で隠された割れ目があった。パクとブはそこを通って、自分たちのむき出しの狭い土地から「私達の」きちんと整った庭にやって来た。茣蓙は破けているために、私達は簡単な作りの屋外用のテーブル、自転車、洗濯物をかけるラックなど、 彼等の持ち物を垣間見ることができた。私たちの住居との違いは著しく一目瞭然で、日常使用する道具はわざとのように磨り減っており、あまりにも古びていたので芝居の小道具のように見えた。  午後の遅い時間にテレビの前に跪いてジム・レーラーの穏やかで高慢な顔を捜そうとした時、チャンネルがアル-ジャジーラに合わせてあるのに何回か気づくことがあった。四月の間、私達の見ていたケーブルテレビは、インドネシア語吹き替え版のアル-ジャジーラを放映していた。夫と私は、どのような映像が取り上げられているのだろうかという興味から、時折このチャンネルを眺めた。(イラクの女性が病院のベッドの傍らに立っている。包帯に厚く巻かれたイラク人男性と子供が病院のベッドに横たわっている。水を求めるイラク人、イラク人を邪険に扱う過重装備のアメリカ兵。   だが、アラビア語もバハサもよくわからなかったため、長い時間このチャンネルをつけておくことはなかった。パクとブは、アメリカ-イラク戦争に批判的なアル-ジャジーラの報道を眺めながら、私達にこの戦争を非難して欲しいとも思っていなかったし、この放送局を見ていることを非難されると恐れたりはしていなかった(と私は望む。)と思う。このことは小さなことだが、私は満足感を感じた。なぜなら、夫と私は台所のドアの向こうに住んでいる家族を支配下に置いたり、またあるいは自分のもののように扱ったりしなかったことを確かに示してくれているのだから。  結局のところ、私達は植民地後の人間であり、植民地後の東南アジアの環境と反応しあって生きているのだった。かつてオランダはインドネシアの支配を主張し、フランスはベトナムを統治した。イギリスはビルマ、マレーシア、インドを手にし、スペインはフィリピンを治め、アメリカはフィリピンとベトナムに手を伸ばした。しかしこの西欧による統治は全て終わりを告げている。インドネシア人はオランダ東インド会社の植民地統治を覆し、近年においては、家父長的で汚職にまみれた独裁者とその強欲な家族を、西欧国家からの介入なしに退けた。そんな国にとっては、大した影響力もない訪問者はまるで幽霊のようなものであり、すぐに消えてしまうのだ。   ベチャに乗り込み六フィート五インチの夫の傍らに腰掛け、小柄だがよく引き締まった茶色い肌のアジア人に引かれて街を横切る。そこで私は、サーヒブやオランダ総督の妻になって権力を行使し、植民地というものの重みを手にしたらどんなだっただろうと考えた。白人の重荷。グローバライゼーションと呼ばれる二十一世紀の経済的帝国主義は、古い植民地主義の香りを強く漂わせている。何ヶ月かインドネシアにいるうちに、夫と私は著しく背が高くなり、現地人の使用人のいる家に住む裕福な人々となった。こういった背景の中で、私達は形を変えた。私達は肉体的に巨大化し、アメリカ兵のように個別に認識することができない存在となった。私達の偉大な白い影はイラクに追い込まれていった。  ベール  かつてサウジアラビアに住んだことのある母は、私がインドネシアに行くということ、またその国がイスラム教の国であることを知ると、二十年前にリヤドで着ていた長袖でハイネック、くるぶしまで長さがあるゆったりとした服を貸してくれようとした。母は、運転手を雇うのかと訊ねるので、私はいいえと答え、「インドネシアはサウジアラビアじゃないわ。」と冷ややかに告げた。  何ヶ月か後に、私たちに歓迎の会見の時間をとってくれたジャカルタのアメリカ大使館の文化担当官補佐は、ふとしたついでに、インドネシアではジルバブ、イスラム教徒のベールが以前よりもはやりだしていると口にした。この発言は、私たちが訪れることに決めた国の女性のファッション、あるいは政治に関する情報をおぼろげに示していた。この係官の部屋は混乱していた。というのも、彼と文化担当官の交代の時期が来ていたからである。安全上の理由から、重要でない大使館員は皆国外に帰され、大使館スタッフは減っていた。  飛行機から降りた私とヒューは新鮮さを感じ、新しい風景の中で新しく生まれ変わった。大使館を去るときのことで覚えているのは、金属探知機のある場所を通るように促されたことである。(退出する時は通る必要がない。)屋外の守衛所でパスポートの返還を求めたが、そこには大使館付きの守衛が大勢いた。それから有刺鉄線の脇を通って、車に乗った爆破犯を防止するために建てられたコンクリートのバリケードの裏手にある歩道に出た。バリケードの向こうで小規模な反米デモが行なわれていた。このデモを先導しているのは、奇妙なマスクをつけた人々であった。私達を見つけると、そのうちの一人が夫に向かって早足で近づいてきた。夫はアメリカ人にしても背が高い方なのだが、その人物は夫に向かって腰から体を屈め、ヒューに向かって私達には意味のわからない嘆願書を手渡した。ヒューは実のところそれを受け取りたくはなかったのだが、受け取った。  この出会いは私達をぎょっとさせた。薄暗く、バタースコッチ色のホテルの部屋は、ロイヤルブルーの安全テープを空港で架けられたままの鞄でいっぱいだった。最寄の警察かフルブライトエスコートに頼んでさっきの人物が近づいてくるのを止めるように頼みたかった、と部屋に着いてからと互いに打ち明けあった。私達を狼狽させたのは、あるいはマスクのせいだったのかもしれない.....マスク、バリケード、有刺鉄線、守衛、落ち着き払った(あるいは面白がっている)警察官、そしてジャカルタのアメリカ公務員があれほど物々しく壁を作り、内側からドアにかんぬきを掛けていながら、あなたたちが「そこに」行きたいのだったら行きなさい、とインドネシアの内陸部に私達を送り込もうとしていたことに気付いたからなのかもしれない。   それから、「そこ」は「ここ」になった。ジョクジャカルタについて一週間目のこと、私達は一番若い語学教師と共に座っていた。彼女はジルバブを被っていた。彼女は忍耐強く、また確信を持って学習用カードを並べて見せ、私達はそれに従って練習した。二時間目の授業が始まった時、彼女はまごつきながら立ち上がった。ベールを首のところで止めているピンが緩んだのである。彼女は急いでピンを止めに立ち去った。自分の仲間といる時も、あんなに心配げに慎ましく振舞うのかしら?もしアメリカ人がベールを外そうとしたとしたらどうなるのかしら?と私は考えてしまった。  私はアジアの衣装の一部としてのベール、また政治的な記号としてのベールに関心があった。そして私もかつては少女であったから、プライベートな女性の身体を柔らかく創り出す覆いとしてのベールにも思いを馳せた。それは遠い昔にブラジャーについて考えたのと同じような感じだった。(それを外したらどんな感じがするのかしら?伸縮性のある生地でできているのはどんな感じかしら?)私達の教師は椅子から急に立ち上がると、スカーフを指先で止め直した。私は彼女を捉まえてこう言いたかった。「落ち着いてよ、赤ちゃん。人の首なんか数え切れないほど見てきたわ。私たちが見てきたものといったら!ピアス、乳首、革紐、共学時代にはお尻に穿いたコーネル大学の校章付ボクサーショーツ。貴方は自分を私達から隠す必要はないのよ。私達は年取っているんだし、アメリカから来たんだから。」  私のアメリカ人としての目は、ジルバブをかぶっているインドネシアの女性は、反西欧主義者でもなければ、本質的な反米主義者でもないという証拠を見つけようとした。私は、半ば意識的にこの興味を追った。私の周りにいる女性たちは西欧に妥協しているか、すでに林檎を齧ってしまったということで、西欧から妥協されているということに私はさっさと気付いた。イスラム教徒の女学生の群れが皆同じように青いスカートを穿き、クリーム色のブラウスを着て青いベールをかぶり、スカートの裾から丸い形のランニングシューズをのぞかせているのを見た時、マリオボロモールで私がエスカレータを上っていると、ベールをかぶった女性が下ってくるのを見た時、私達は誰もが皆、テキサスチキン、カリフォルニアフライドチキン、スポーツステーション、キッズステーション、ノーティカ、ポロ、アスリーツフット、ゴルフハウス、リーボック、レッドアース、プラネットサーフなどの店の間を漂っているのだと再確認した。言ってみれば、ジョクジャにおいて、ンドネシア人が西欧の大衆的、商業的な侵略を楽しんでいる様を、中庸と受容の象徴として自分が理解していることに私は気付いた。ジョクジャのピザハットの席に座ると、私は物持ちになって温かくお客を迎えているような気分に浸っていた。それはまるで、ファーストフードのセットメニューについているレゴのおまけが、魔法使いや宇宙飛行士に向かってプラスチック製の家にどうぞ、と招いているような感じであった。  夫と私にとって、接する機会が最も多いのは学生と教師だった。その中にはプリバハサでの教師やヒューのアメリカ研究の院生もいた。彼等の多くは二、三ヶ国語を話す二十代の女性で、ある者はスカーフで頭を包み、ある者は何もかぶっていなかったが、キャンパスの中で普通に友達づきあいをしていた。ある一団がカフェテリアの近くで、ヒューの手にポテトチップの袋を押し付けてくれたことがあった。他に差し出せるものがなかったからなのである。私達の出会ったこれらの若い女性たちは賢く、また礼儀正しかったように思う。もちろん、キャンパスの中にも近寄りがたい雰囲気の人物らもいた。全身黒づくめの女性を見かけることも時折あった。ロングスカートを穿き、ウエストまであるベールは顔を目以外全て覆っていた。こういった女性が角を曲がって現れたり、階段をしとやかに上ってきたりすることがあった。ジョクジャではベールで正装した女性に出会うことは、アングロサクソンに出会うのと同じくらいまれなことであった。こういった女性の見た目、自ら選んで流行を無視した姿でいる奇妙さは、しばしば、民主主義の象徴のような印象を私に与えた。またある時には強い意志を持った影のようにも見えた。     三月二十日の午後、アメリカとイギリスの部隊がイラクに進撃を開始したことを知った。 何週間かの劇場的な民主主義と世界的な抗議行動の後で、機械的な「クリック」の音が鳴り響いた。そして正式許可の信号が点ったのである。既に自分の手には終えなくなってしまった動きに対しては、安堵の気持ちが起る。そのことを感知した株式市場は活気を取り戻し、投資をしつつも戦争には反対であるという友達からの懺悔めいたeメールが届いた。  私達は正確に時間を掴むことができなかった。バグダッドの夜に爆撃は行なわれ、イギリスのニュースキャスターが-ロンドンから?-それを報じた。私達は朝食前に、そしてまた夕食前にジョクジャカルタのカウチでその報道を見た。レポーターが「木曜日」「土曜日」「昨晩」等と述べると頭は混乱した。仕舞いには私達はあきらめて時間の中を漂 うに任せた。少なくともテレビに映し出されている爆撃は過去に起ったことで、未来に起る爆撃を見ているわけではない。実際、ジョクジャカルタとバグダッドの時間差は四時間である。ジョクジャカルタが七時三十四分である時、バグダッドは三時三十四分である。太陽は、ジョクジャカルタの火山の上に昇った四時間後に、ティグリス河の上に姿を見せる。巨大な薄片に区切られた地球がそれぞれ異なった時間に太陽に照らされ、そこかしこに配置されたレポーターが無線技術で繋がれ自分とは別の映像と話をしながら共同の質疑応答を行なう。そして太陽が昇った地域の人間は、全ての「政府関係の建物」の窓から火の手が上がっている、と伝えられるバグダッドの廃墟の映像を見る。  ウム・カスル港の外で大量に待機している「人道的援助」のために多くのことがなされたが、「激しい抵抗地域」のせいで進行が妨げられた。二、三日後に、これらの「地域(pocket)」は拡大し三つ揃いのスーツになったかのように思われた。重装備のアメリカ兵、イギリス兵がバリケードの後ろに潜み、荒涼とした地帯を眺めたり、壁に沿って急いで移動したり砲火を受けたり発したりしている映像を、私達は見るようになった。連合軍にとっての悪いニュースが多発するようになった。イギリスのヘリコプターが墜落した。アメリカ人がイギリスのトルネード戦闘機に撃墜された。アメリカ兵が手投げ弾を同胞のテントに投げて使者を出してしまった。日曜にはアン・ナシリヤの近郊で、海兵隊が投降を装ったイラク兵に殺害された。  それと同じ日に、護衛官のしんがりをつとめていたアメリカ人の一団が攻撃を受け、捉えられてイラクのテレビでさらし者にされた。アメリカ合衆国は激怒し、この行為をジュネーブ条約の外交儀礼に反する行為だと非難したが、コメンテーターの中には、西側のメディアが縛られたイラク人捕虜の写真を放映していたことに触れる者もあった。多分そのせいで、アメリカの捕虜が、私たちの見ているジョクジャのテレビに突然登場し、人目に晒された。途方にくれたクルーカットの若者が、子供らしい恐怖の表情を浮かべていた。「彼は死のうとしている。今日は生きているけれど、明日かその次の日には拷問されて死ぬ。そして私は今彼を眺めている。」と私は考えていた。捕虜になるというその兵士の(時には私自身の)悪夢は現実になってしまっていたのだ。彼はその夢から覚めることはなく、敵の手中にある。  この兵士と仲間は殺害されず、救出され合衆国軍は四月の半ばにバグダッドを征服したことを今では知っている。だが三月の末にはまだそのことはわからなかった。戦争反対の意思と、アメリカ兵たちができるだけ早く仕事を終えてくれるようにという望みを同時に持ちながら私は動転し、あの兵士の顔を繰り返し思い出していた。暗い寝室の中で眠ることができないでいる時こんな想像をした。ドアが叩き壊される、マスクをかぶった男たち、知らない言葉の叫び、部屋は突然人でいっぱいになり、身の毛もよだつような明かりがつけられる。私の精神状態は混乱していた。弁解的でありながら言い訳がましく、平和を望みながら愛国的だった。マスクをかぶった復讐者の群れは、まるでこういった感情を呼び覚ます呪文のようだった。そしてがしゃん!と音を立てると、あらゆることを平易で単純にしてしまった。  三月二十日以後の一週間を通じて、ジョクジャは通常の営みを保っていた。反戦抗議は行なわれたが、警察によってスケジュールを限られているようだった。ある日夫がロータリーに学生が集まっているのを見た、と教えてくれた。私は見に出かけたが、着いた時には誰もおらず、いつもどおりバイクが回転木馬のように動いているだけだった。アメリカのファーストフード、英語、ポップミュージックは街中に溢れていて別にすまなそうなそぶりもなかった。恥、いや恐れから?ピザハットが潰れ、ワルンのようにたたまれてしまうのではないかと私は想像していたのだが。KFCは明かりを灯したまま、巨大な窓は割られず、お客でいっぱいだった。レポーターもゲストもインドネシア語を話すインドネシアのテレビニュース局は、英語で見出しを放映していた。選挙秒読み段階!ヘッドラインニュース!攻撃されるイラク!ラディソンのロッカールームは、私達も歌詞を知っているブロードウェーのメロディーをいまだに歌詞抜きの笛で演奏していた。(「トゥム、トゥム、トゥム、トゥム、ボタンと蝶ネクタイ」)ワルンの脇の道では乞食がチップを求めてカーテンを開き、大声で英語で歌いだす。「私が小さな赤ちゃんだった時、ママはゆりかごの私をあやして。。。。」私達は彼に硬貨を渡し、彼は天使のように姿を消した。  私たちの置かれた状況の非常な奇妙さは、合衆国のスポークスパーソンによって恵み深い「解放」の行動として活発に発表される戦争の奇妙さそのものにふさわしかった。いや、あるいはそれによって増幅されていたともいえる。侵略軍は強力でハイテク装備され、不死身、無敵のように(少なくとも二〇〇三年初頭においては)見えた。自分たちは友好的だと常に繰り返している侵略軍の姿は、遠くから眺めた場合奇妙な獣か化け物のように見えた。  そういった何週間かの間、夫と私は規則的にスケジュールをこなした。決まった時間に泳いでいたので、国務省の勧める妙計に従って「必要な旅行の時間と路線」に変化を持たせることには失敗した。私達はeメールに答えながら、全く安全で、ジョクジャはアマンつまり、平穏で秩序がある、皆にと説明した。私たちが低姿勢を保っていたとしても、それは仕事を終わらせねばならなかったからに過ぎない。私は、インドネシアという学術誌の最後に送られてきた記事を編集していた。ヒューはペーパーの採点をし、アメリカ短編に関する授業の準備をしていた。私たちの仕事が進むに従って、テレビニュースの語調が変化してきた。アメリカの戦車がバグダッドに入城した。サダム・フセインの革命防衛軍は姿を消し、本人とまた情報相もまた雲隠れした。皆どこに行ってしまったのか?テレビは見たところ何も伝ええていなかったし、そのことを尋ねるものも殆どいなかった。カメラは空っぽなサダムの宮殿の天井や寝室をアップで映すと、次に大量殺戮兵器が隠されてはいなかった巨大なみすぼらしい容器を急いで放映した。   帰国前に、私が最後に編集する必要があったのは、「インドネシアの軍事エリートに関する最新データ」という題名の、「編者」とサインされた標準的な形式のエッセーだった。私は深くものを考えないで編集に取り掛かったが、何ページか進むうちに神経質になりだした。  このエッセーは、インドネシア軍部に特有な汚職について述べていた。TNI(Tentara Nasional Indonesia, インドネシア国軍)改革と、国政へのTNIの影響力低下の努力はメガワティ政権下で暗礁に乗り上げた。インドネシアの軍事組織は、金欠状態の政府から、正式の予算額の約三十パーセントしか受け取っていない、とエッセーの筆者は説明している。そのため、軍の地方組織は、「資金調達活動」に依存することになっている。こういった活動に関わる犯人は、フリーポートマクモランやエクソン-モービルなどの鉱物採取多国籍企業を紛争から守ることを特に口実として軍の「保護活動」を正当化し、地域紛争を故意に扇動している。フリーポートマクモランは見掛け倒しの人権記録を持った鉱山業の複合企業だが、パプアニューギニアで運営し、エクソン-モービルはアチェーで運営している。インドネシアの東西の外縁の位置を占めるこれら二つの資源豊富な州においては、分離運動が長く盛んである。その上アチェーは地震と津波によって荒廃している。これらの地域で軍部が問題を引き起こした場合、彼らはしばしば分離主義者のテロリストを非難する。九月十一日以来、テロリストという言葉には政治的効力が与えられ、世界中の自称調停者にとっては便利な用語となった。このエッセーによれば、インドネシア軍の兵士は自ら傭兵に志願し、アンボンにおいて若いキリスト教徒とイスラム教徒に殺し合いのための訓練を授けていると報告されている。筆者は「皮肉なことに保安部隊は自らの生き残り戦略のために危険を生み出している。」と特に言及している。   私はこの編集作業を、二回に分けた座り続けの作業でできるだけ早く行い、すばやく送信するとラップトップから急いで消去した。アチェーやパプアニューギニアへの旅行の予定はなかったので、私は自分の身に危害が及ぶことを恐れたわけではなかった。しかし、私はオンライン検閲を恐れていた。電信関係(クレジットカード、電話、インターネット)の安全保護が東南アジアではいいかげんであることを私達は警告されていた。ジョクジャに住んでいる友達から聞いた話では、ヴィザの支払いにマニラでの身に覚えのない支出が加わっていたそうである。自分はまるで広い池の中にいて、誰にも捕まる恐れのない魚のようなものなのだ、インドネシアの検閲装置は、信じられないほど低予算なのでスタッフも足りていない、と私は自分に言い聞かせた。  私の編集したエッセイは、結論において以下のことに注目している。ジョージ・ブッシュ政権は、「集中的な反テロリストキャンペーンを世界的に展開させた。」そして、安全性の強化を好む合衆国の圧力は、インドネシアにおける「軍部の独断性の増大」に貢献している。アメリカの政治色の強い「テロとの戦い」は、そのように広範にわたる影響力を持っていた。   二〇〇三年六月、私はインドネシアを去った。が、夫はまだそこにおり、インドネシアの軍部はアチェーに侵入した。人権団体は、軍部と分離抵抗運動者の双方に対し、残虐な侵害行為のかどで非難を行なった。アチェーの人々の学校は焼かれ、若い男性と少年たちが処刑された。何千もの村民が強制退去させられ、食糧補給が立たれた。その結果、合衆国国務省は、六月十二日に以前のものと大して変わらない「旅行警告」を公布した。(「全ての旅行を延期せよ。」「事前の警告なしに暴力行為が勃発する恐れがある。」)違いといえば、アチェーについて得に言及があり。アメリカ人はそこから退去するようにと書いてある点である。   この警告を見て私は恐れを感じた。私はヒューの身を案じた。現地というのは何とすぐに遠のいていってしまうものだろう!ジョクジャの喧騒は、外界の影響をあまり受けずその重みを保っていたが、その場所にいたときの自分の存在の薄さを私はまだ思い出すことができた。が、ジョクジャの通りを歩いて周囲に注目し、自分に言い聞かせることは、私にはもうできなかった。インドネシアは再び遠くに位置し、雲の向こうに隠れた。不安を掻き立てるようなニュースは、インドネシアの全土が白熱化し、あたかも火山が爆発し、地が割けているかのような印象を与える。ある日知り合いが間違って、アメリカ人はインドネシアから退去するように命じられた、と伝えてくれた。私は急いでヒューにeメールを送り、返信を待った。胃が痛くなったが、翌日彼は「何のこと?」という返事をくれた。大ニュースだ。彼は友人と共にミラスレストランで夕食をとり、ホンダのバイクを運転しマリオボロの南に位置するレストランから深夜に帰ってきたが、何の問題もなかった。  ジョクジャカルタに住んでいた時、夫と私は僅かなところで危険と隣りあわせでいたのどうかはわからない。インドネシアでも爆弾は炸裂した。二つのジハード組織、ラスカルジハード(イスラム教徒をキリスト教徒から守るためにモルッカに兵士を送っている)と、ジェマーイスラミーア(バリの爆破事件へのかかわりで訴えられている)は世界的な注目を集めている。彼等の影響力は大きいのか?彼らは、反西欧、親イスラムの火山から近い将来激しい爆発を引き起こすのか?それとも彼らは殆どいつも煙を上げており、些細な様子が大きな影を投げかけているように見せかけられているのか?学者のジョン・シーデルは、以下のように論じている。アメリカ、インドネシア、フィリピンは、それぞれ自国の政治的目的のために、東南アジアのイスラム教徒によるジハードの脅威を誇張している。「フィリピンインドネシアにおけるジハードの調達人は、実際には負け戦の後衛を務めている。」インドネシアへの自分の上陸経験と、政治活動の経験から、私は彼のこの評価に賛成である。アメリカの政治的指導者は、自らの攻撃的な対外政策を、アメリカ本土に向けられる外国人テロリストの脅威を誇張することで正当化している。この戦略は、アメリカの有権者に世界全体について誤解させているばかりか、世界の中に置かれた自国の位置についてまで誤解をさせる役割を果たしている。アメリカ市民は、そうであると信じ込まされているほどには、脅威に晒されてはおらず、脆弱なわけでもない。よって交戦状態にあることを正当化することもできない。 デボラ・ホムシェル   しかし、本当のところは私にはよくわからない。私の行動範囲(私達は、六千もの人口稠密な島々のうち、たった三島に足を踏み入れたに過ぎない。)、言語能力、滞在期間、その全てがこの国の現在の状況と未来の方向性を判断するにはあまりに僅かなものであった。インドネシアでの滞在は、私の骨を揺さぶり、髪が抜け落ちるほどの衝撃を与えた、といっても誇張ではない。私は、インドネシアが現実であるということを忘れないだろう。 Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005  デボラ・ホムシャーはコーネル大学東南アジアプログラム出版の編集局長である。 *インドネシアに関する情報についいては、以下の記事によっている。John T. Sidel, “Other Schools, Other Pilgrimages, Other Dreams: The Making and Unmaking of Jihad in Southeast Asia,” in Southeast Asia over Three Generations: Essays Presented to Benedict R. O’G. Anderson, ed. James T. Siegel and Audrey R. Kahin (Ithaca: Cornell Southeast Asia Program Publications, 2003); and The Editors, “Current Data on the Indonesian Military Elite, February 1, 2001 through January 31, 2003,” Indonesia75 (April 2003) また、フルブライト協会、アメリカーインドネシア交流協会の援助にも謝意を表したい。 --- ### เดินย่องในย็อกยา - Published: 2005-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b9%80%e0%b8%94%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a2%e0%b9%87%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%a2%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai           ประกาศเตือนการเดินทาง-ประเทศอินโดนีเซีย  กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกา วันที่ 10  เมษายน 2546 ประกาศเตือนการเดินทางฉบับนี้ออกมาเพื่อเตือนพลเมืองสหรัฐอเมริกาเกี่ยวกับการคุกคามต่อสวัสดิภาพในประเทศอินโดนีเซียที่กำลังดำเนินอยู่ในขณะนี้ ... เนื่องจากที่ทำการของสหรัฐอเมริกามีการเพิ่มมาตรการรักษาความปลอดภัยยิ่งขึ้น  ผู้ก่อการร้ายจะหันไปหาเป้าหมายที่ง่ายต่อการโจมตีขึ้น  ซึ่งอาจจะรวมถึงสถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม โดยเฉพาะอย่างยิ่ง ตามโรงแรม สถานเริงรมย์ ภัตตาคาร สถานที่ทางศาสนา โรงเรียน หรือกิจกรรมนันทนาการกลางแจ้ง ... ชาวอเมริกันที่เดินทางหรือพักพิงอยู่ในประเทศอินโดนีเซีย ทั้ง ๆ ที่ทราบถึงคำประกาศเตือนควรอย่าพยายามไม่ทำตัวโดดเด่น   ควรจัดเวลาและเส้นทางในการเดินทางให้มีความแตกต่างกันออกไปในแต่ละครั้ง  และขอให้ตื่นตัวเต็มที่ตลอดเวลาเกี่ยวกับสิ่งของและผู้คนรอบตัว... มีความเป็นไปได้ว่าจะเกิดความรุนแรงและไม่สงบ ซึ่งอาจจะปะทุขึ้นได้โดยแทบไม่รู้ตัว อันตรายซึ่งรวมถึงการก่อการร้ายที่อาจเกิดขึ้นซึ่งมีอยู่ในภูมิภาคต่าง ๆ ของอินโดนีเซียเช่น กรุงจาการ์ตา ย็อกยาการ์ตา สุราบายา กะลิมันตัน และสุลาเวสี ฉันและสามีบินไปเกาะชวาทั้ง ๆ ที่กระทรวงการต่างประเทศสหรัฐอเมริกาได้ มีการออกประกาศเตือนการเดินทาง  2-3  เดือนหลังจากเกิดเหตุการณ์ระเบิดที่หาดคูต้า ในเดือนตุลาคม 2545  และช่วง 2-3 เดือนก่อนสหรัฐอเมริกาจะส่งกองทหารเข้าไปในอิรัก สามีฉันจะไปสอนหนังสือส่วนฉันจะไปเป็นบรรณาธิการใน     ย็อกยาการ์ตา  ประกาศเตือนได้กล่าวถึงความไม่สงบ  อันตราย และแม้แต่การต่อสู้ แต่ไม่นานเลยเราก็พบว่าผู้ก่อการร้ายที่มุ่งโจมตี “สถานที่ต่าง ๆ ที่เป็นที่รู้กันว่าเป็นที่ชาวอเมริกันพักพิง ชุมนุม และไปเยี่ยมชม” ไป ๆ มา ๆ ก็จะต้องพบกับอุปสรรคในย็อกยา  ทั้งนี้เพราะแทบจะไม่มีชาวอเมริกันที่นั่นเลย  ร้านขายของที่ระลึก เครื่องเงิน  ผ้าบาติก  และหนังสือมือสอง  บริษัทตัวแทนการท่องเที่ยว ภัตตาคารซึ่งเปิดไว้บริการนักท่องเที่ยวชาวตะวันตกแทบจะว่างเปล่าปราศจากผู้คน  ร้านรวงที่เรียงเป็นตับในแถบประวิโรตมาน และโสศโรวิชยาน  ดูหงอยเหงา  แต่แม้ว่าธุรกิจท่องเที่ยวจะซบเซา ร้านค้าสินค้าตะวันตกซึ่งมุ่งบริการชาวอินโดนีเซียที่มีรสนิยมซื้อของนำเข้ากลับเต็มไปด้วยชีวิตชีวา ถ้าเกิดระเบิดที่ร้านเคนตั๊กกี้ฟรายด์ชิกเก้น ซึ่งเป็นร้านติดกระจกตกแต่งอย่างงดงาม บนถนนกาลิอุรัง หรือที่ดังกิ้น โดนัทส์ ซึ่งอยู่ฝั่งตรงข้าม หรือที่ร้าน พิซซา ฮัท ที่อยู่ใกล้อนุสาวรีย์ หรือที่ร้านเวนดีส์   ที่ร้านแม็คดอนัลด์ หรือที่เท็กซัสชิกเก้น ในศูนย์การค้ามาลิโอโบโร อันคึกคักน่าเวียนหัว  เหยื่อเคราะห์ร้ายก็จะเป็นชนชั้นกลางชาวชวา ซึ่งส่วนใหญ่จะเป็นวัยรุ่นหรืออยู่ในวัยยี่สิบเศษ ที่ย็อกยาการ์ตาเราอยู่ห่างจากประเทศบ้านเกิดไกลที่สุดเท่าที่จะเป็นไปได้บนโลกกลม ๆ ใบนี้  เวลา 8 โมงเช้า ที่รัฐนิวยอร์ก เป็นเวลา 2 ทุ่มที่เกาะชวา  สำหรับเราแล้วมันเป็นที่ที่มีมนต์เสน่ห์แปลกตา  ผลไม้และภูมิทัศน์ดูราวกับดึงมาจากเรื่องแต่งเกี่ยวกับการเดินทางในทะเลที่เราอ่านพบสมัยเรียนปริญญาตรี  ทางเหนือของย็อกยาจะเห็นภูเขาไฟ กูนัง เมราปิ ที่ยังปะทุอยู่ตั้งตระหง่านโดดเด่น  มีความสูงถึงเกือบ 3000 เมตร  ปล่องภูเขามีเมฆขาวบดบังอยู่เสมอ  รูปร่างของภูเขาดูเรียบง่ายเหมือนรูปวาดภูเขาของเด็กที่ตั้งโดดเด่นเดียวดาย  เฉดของสีเข้มกว่าสีของท้องฟ้าเล็กน้อย  ทว่าส่วนใหญ่แล้วเมราปิจะไม่ปรากฏให้เห็น เพราะถูกบดบังด้วยเมฆหมอก ซึ่งเป็นเรื่องธรรมดาของภูเขาไฟ  ขณะบินเหนือเกาะชวาไปยังเกาะบาหลีหรือล็อมบ็อก นักท่องเที่ยวจะเห็นภูเขาไฟอยู่ทุกหนทุกแห่ง ซึ่งล้วนถูกล้อมรอบด้วยเมฆหมอก โผล่ขึ้นมาจากผืนดินซึ่งถ้าไม่นับเมฆหมอกที่ว่าก็จะมีแดดจ้า เราหลงใหลกับภูเขาไฟสีน้ำเงินลูกนี้ สาเหตุใหญ่ไม่ใช่เพราะว่ามันเป็นสัญรูปของอันตรายที่อาจจะปะทุขึ้น แต่เพราะว่ามันดูเหมือนกับอะไรบางอย่างในจินตนาการ   ดังนั้น วันหนึ่งเราจึงขี่มอเตอร์ไซค์ขึ้นเหนือไป   กาลิอุรังซึ่งเกือบจะถึงด้านข้างของเขาเมราปิ  กาลิอุรังเป็นเมืองเขียวขจี อยู่บนที่สูง มีอากาศเย็นกว่าที่อื่น แต่ยากจน  มีที่พักที่สร้างขึ้นแบบพออยู่ได้สำหรับนักท่องเที่ยววันสุดสัปดาห์ขึ้นอยู่เป็นจุด ๆ  บางแห่งก็โฆษณาว่ามีน้ำร้อนในห้องพัก เราหาทางเข้าอุทยานแห่งชาติพบ ปีนขึ้นไปยังจุดชมทัศนียภาพในป่า แต่ก็ยังเห็นแต่เมฆหมอก  ซึ่งบดบังภูเขาไฟ  ที่แท้จริงแล้วอยู่ตรงหน้าและสูงตระหง่านเหนือหัวเรา ตรงจุดชมทัศนียภาพนั้นเองที่เราได้พบชาวอินโดนีเซียสามคน  สองคนเป็นผู้ชายไม่สวมเสื้อ  อีกคนเป็นผู้หญิง ไม่มีใครพูดภาษาอังกฤษได้ ทันทีที่เราปรากฏกายบนทางเดิน ชายที่รูปร่างใหญ่กว่าเพื่อนก็ร้องตะโกนให้เราเดินเข้าไปใกล้กว่านั้น  แล้วก็ถามเป็นภาษาอินโดนีเซียขึ้นว่า “Dari mana?  พอเราตอบด้วยภาษาเดียวกันว่า “เรามาจากอเมริกา” ชายผู้นั้นก็พูดอะไรออกมาเกี่ยวกับสงคราม (perang) ซึ่งเป็นคำที่ฉันเพิ่งจะเปิดพจนานุกรมดูมาก่อนในสัปดาห์นั้น  วันนั้นเป็นวันที่ 26 มีนาคม ราว 6 วันหลังจากสหรัฐอเมริกาเริ่มทิ้งระเบิดถล่มอิรัก ระหว่างการสนทนากันด้วยภาษาที่กระท่อนกระแท่นในเวลาต่อมา  ไม่ฉันก็สามีก็พูดประโยคเดิม ๆ ของเราว่า “สงครามไม่ดี”  และพยายามที่จะทำให้เขารู้ว่าใครคืออัล กอร์ และบอกว่าเราลงคะแนนให้กับเขา แม้ว่าคำนี้ (อัลกอร์) จะฟังดูว่างเปล่าแม้แต่กับเรา  เราพยายามอธิบายว่าเรามาจากเมืองเล็ก ๆ ในมลรัฐนิวยอร์ก และรัฐนิวยอร์ก ไม่ใช่มหานครนิวยอร์ก  เราวาดแผนที่บนพื้นดินที่แต่ก็ไม่ได้ช่วยอะไร  และยกตัวอย่างมลรัฐแคลิฟอร์เนีย และเท็กซัสว่าเป็นชื่อของมลรัฐ  ชายผู้นั้นบอกว่าเขาเป็นคนจน อายุ38 ปี แต่ไม่มีบ้านเป็นของตัวเอง  เขาบอกว่าอยากย้ายไปอยู่อเมริกา อยากให้เราพาเขาไปด้วย แล้วเขาก็หัวเราะ เราซื้อน้ำอัดลมสองขวดจากผู้หญิง ซึ่งมีอาชีพเร่ขายของ  ขาเล็ก ๆ ของเธอ มีกล้ามขึ้นเป็นริ้ว เธอสวมรองเท้าแตะยาง   มีแถบผ้าสะพายลังน้ำอัดลมไว้บนหลัง  ปีนบนทางที่ชัน  เพราะว่าผู้ชายหัวเราะ เราจึงรู้ว่าเราถูกโก่งราคา  แต่ว่าเราสองคนได้ตกลงกันไว้แล้วว่าถ้าไม่เหลือบ่ากว่าแรงแล้วละก็ เรายินดีจะถูกโก่งราคา  เพื่อเห็นแก่มโนธรรม   และเพราะเป็นอะไรน้อยที่สุดที่เราจะช่วยได้เพื่อการค้าขายในระดับสากล หลังจากเราเดินจากสามคนนั้นบนภูเขามา เราก็เดินรอบเมืองกาลิอุรัง มองเห็นดอกไม้ที่ดูคล้ายดอกซินเนีย  และดอกอื่น ๆ ที่ ต้องเป็นดอกกุหลาบแน่ ๆ เห็นบ้านทาสี  เห็นไก่ และสุนัขที่ไม่รู้ทำไมจึงไม่ดุ สนามเด็กเล่นเก่า ๆ ดูน่าเล่น ล้อมรอบด้วยรั้วลวดหนาม เห็นบ้านให้เช่าหลังคามุงกระเบื้อง ตั้งหลบอยู่เบื้องหลังประตูที่แหลมคม  เห็นได้ชัดว่าส่วนใหญ่ไม่มีคนอยู่   แต่พอกลับมาใกล้ ๆ กับโรงแรมที่เราพัก เด็ก ๆ พอเห็นหน้าตาออกชมพู ผมไม่ดำสนิท  ก็จะส่งเสียงทักทายสวัสดี เป็น ภาษาอังกฤษ  แม่คนหนึ่งที่ขับรถอยู่ก็บีบแตรให้เราโบกมือและตะโกนสวัสดีกับลูกของเธอ  เราก็ทำตามและมีความรู้สึกว่าเป็นอเมริกัน  ชาววันรุ่งขึ้นเราก็ยังไม่เห็นภูเขาไฟเมราปิอยู่ดี พอล วูลโฟวิทซ์ รัฐมนตรีช่วยว่าการกระทรวงกลาโหมแห่งสหรัฐ เคยเป็นเอกอัครราชทูตประจำประเทศอินโดนีเซียเป็นเวลา 3 ปี ในรัฐบาลของประธานาธิบดีเรแกน  เขาเคยปีนเขาเมราปิพร้อมมัคคุเทศก์นำทาง แล้วก็เดินลงมาจากเขา ได้กล่าวถึงสิ่งที่ดีเกี่ยวกับการปีนเขาไว้อย่างไพเราะ   ปัก โจโก อาจารย์ชาวอินโดนีเซียผู้หนึ่งกล่าวว่าเพื่อนร่วมชาติของเขาชื่นชอบวูลโฟวิทซ์มากสมัยที่เขายังเป็นเอกอัครราชทูต แต่ตอนนี้พวกเขารู้สึกถูกทรยศเพราะเขาในฐานะรัฐมนตรีช่วยว่าการกระทรวงกลาโหม และพรรคพวกของเขาได้ตีตราว่าประเทศอินโดนีเซียมีผู้ก่อการร้ายชุกชุม  อันเป็นที่มาของการออกประกาศเตือนการเดินทาง  มีส่วนทำให้จำนวนนักท่องเที่ยวและการลงทุนจากต่างชาติลดฮวบ  เศรษฐกิจซึ่งย่ำแย่อยู่แล้วตั้งแต่เกิดวิกฤตเศรษฐกิจในเอเชีย เมื่อปี 2540  ก็ยิ่งถูกกระทบกระเทือนขึ้นไปอีก  มีส่วนทำให้ท้ายสุดจำนวนคนยากจนในอินโดนีเซียเพิ่มขึ้น ความพยายามของเราที่จะเข้าใจอินโดนีเซียจะเกี่ยวพันกับความพยายามของเราที่จะเข้าใจสหรัฐอเมริกา ซึ่งอยู่ ๆ ก็กลายเป็นดินแดนที่อยู่ห่างไกลที่ซึ่ง พอล วูลโฟวิทซ์ และเพื่อนร่วมงานของเขามีอิทธิพลสูงสุด  ประเทศมหึมาทั้งสองประเทศ คืออินโดนีเซียที่เป็นหมู่เกาะ และ สหรัฐอเมริกาที่เป็นยักษ์ใหญ่ประเดี๋ยวก็ปรากฏเป็นเงาตะคุ่มประเดี๋ยวก็ลับสายตา   เมื่อเครื่องบินที่เราโดยสารมาลงจอดที่ย็อกยาการ์ตา เราก็นั่งรถไปที่โรงแรมและสมัครเรียนภาษาที่โรงเรียน ปุรี บาฮาซา ซึ่งอยู่ใกล้ ๆ โรงแรมแทบจะไม่มีแขกพัก เรารับประทานอาหารเช้าอย่างรู้สึกหดหู่ แวดล้อมด้วยเฟอร์นิเจอร์สีแดงที่ฉูดฉาด   นกร้องเพลงในกรง 2-3 ตัว  ปลาขนาดใหญ่ว่ายวนไปวนมาไม่รู้จบในตู้ปลาขนาดเล็ก หลังอาหารเข้าเราจะกลับไปยังห้องพัก เอาหนังสือ ปากกา และของมีค่าที่ติดมือไปได้ใส่กระเป๋าเอ็ดดี้ เบาเออร์ แล้วก็เดินไปเรียนภาษา ถนนเซ็นดราวาสีซึ่งเป็นซอย ไม่ใช่ถนนที่ยาว แต่ในความรู้สึกของฉันนั้นมันยาว  ความวุ่นวาย ความร้อน ความคับแคบของถนนที่กระหึ่มไปด้วยเสียงมอเตอร์ไซค์ และแน่นขนัดไปด้วยร้านค้ากลางแจ้ง ทำให้เรารู้สึกอึดอัดเหมือนถูกบีบ เราจึงเดินตามหลังกันไปติด ๆ  ฉันยังแยกไม่ออกว่าคนเขาทำอะไรกัน และยังอ่านป้ายไม่รู้เรื่อง ไม่รู้ว่าร้านอาหารส่วนใหญ่ในย็อกยาจะเป็นเพียงเพิงมุงหลังคาด้วยผ้าอาบน้ำมัน  และค้ำด้วยเสาผอม ๆ  ไม่เห็นว่าคนที่นั่งอยู่ในบรรดาเต็นท์ตรงหัวมุมถนนกำลังซ่อมรถมอเตอร์ไซค์ และปะยางรถยนต์   แต่ทุกวันจะสังเกตเห็นขวดน้ำที่กองซ้อน ๆ กันเป็นปิรามิดที่ร้านแห่งหนึ่ง  ซึ่งได้กลายมาเป็นเครื่องบอกทางอย่างเดียวของเรา  กว่าเราจะกล้าเดินแหวกผนังที่ทำด้วยผ้าเข้าไปนั่งในร้านอาหาร Waroeng Steak & Shake แล้วก็สั่งอาหารจากรายการอาหารก็ต้องใช้เวลา สองสามวัน  เราโชคดีโดยที่เราเองก็แทบไม่รู้ตัวที่ภาษาอังกฤษเป็นที่นิยมของคนเมืองในชวา ดังนั้นมีป้ายต่าง ๆในละแวกที่เราอยู่จะเป็นคำที่เรารู้จักและเข้าใจ ไม่ว่าจะคำว่า ซักแห้ง สตรีและบุรุษ ระบบเสียง บำรุงผิวหน้า อินเทอร์เน็ต  และในเมนูของร้าน Waroeng Steak & Shake เราก็จะเห็นคำว่า มันฝรั่งทอด สเต๊กเซอร์ลอยน์  และสเต๊กพริกไทยดำ ทุกเช้า หลังจากเดินมาถึงรั้วของโรงเรียนปุรี บาฮาซา เราจะมอบตัวเองให้อยู่ในความดูแลของครูภาษาของเรา   ห้องเรียนเป็นห้องขนาดเล็กอยู่กลางแจ้ง แต่ละห้องตั้งชื่อตามเกาะต่าง ๆ ของอินโดนีเซียและตกแต่งด้วยภาพถ่ายและข้าวของที่หาได้จากละแวกนั้น  มีพัดลมหมุน  และกระดานไวท์บอร์ด   ชายคากระเบื้องดินเหนียวที่ยื่นออกมา   ช่วยกันความร้อนที่แผดเผาออกไม่ให้เข้ามาในห้อง   เรามาที่นี่เพื่อเรียนภาษาบาฮาซา  ซึ่งเป็นภาษาประจำชาติ มีกำเนิดมาจากภาษากลางที่ใช้ในในการค้าขายอย่างแพร่หลายซึ่งเดิมใช้พูดกันในแถบคาบสมุทรมาเลเซีย และสุมาตรา หากจัดประเภทแล้วบาฮาซาถือเป็นภาษาผสมแก้ขัด(พิดจิ้น)  ซึ่งเกิดขึ้นเพื่อเอื้อต่อการเรียนรู้ที่รวดเร็วและเพื่อการสื่อสารตามท่าเรือและระหว่างคนอยู่ในเรือคนละลำ   คำนามและคำกริยาไม่ต้องมีการบอกการก ลิงค์(เพศ)  ไมตองกระจายคำนาม หรือผันกริยาให้วุ่นว่าย  เพื่อว่าผู้เรียนจะสามารถเปล่งประโยคง่าย ๆ ออกมาได้อย่างรวดเร็ว  คำบางคำในภาษาบาฮาซามีความหมายหลายอย่าง... --- ### Persahabatan, Beberapa Imajinasi yang Dimediasi, dan Relijiusitas di Jawa/Tempat lainnya - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/persahabatan-beberapa-imajinasi-yang-dimediasi-dan-relijiusitas-di-jawatempat-lainnya/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Jumpa Lagi Saya sudah mengunjungi Indonesia selama dua belas tahun, dan terlibat dalam penelitian sebagai antropolog budaya di pulau Jawa, tepatnya di kota Yogya. Musim panas saya kembali berkunjung. Seorang sahabat lama yang saya kenal baik secara profesional dan pribadi singgah di rumah sewaan kami di selatan Yogya. Mas Yarto, pegawai universitas yang mengelola pembayaran proyek penelitian universitas lokal, adalah pengumpul data yang amat baik bagi proyek kami ketika bertemu dengannya dua belas tahun lalu. Saat itu saya masih mahasiswa pasca sarjana dan tiba bersama seorang teman yang juga mahasiswa pasca sarjana, sama-sama meneliti di kota ini untuk disertasi kami di bidang antropologi budaya. Saat kedatangannya, kami saling memberi salam dengan bersalaman hangat dan menempelkan pipi. Setelah melepaskan sepatunya ia memasuki ruang depan yang menjadi bagian kami, yang menuju ruang besar untuk tamu. Di ruang tamu terdapat kipas angin menempel di langit-langit. Ruang ini juga dihiasi dengan barang antik dari Jawa, tekstil, dan seni Indonesia modern. Di pojok ruangan bermarmer ini tergantung lukisan yang sangat indah seorang lelaki gagah, setidaknya untuk ukuran Indonesia. Lukisan Soekarno berbaju lengan pendek dan berkopiah. Dengan kipas berputar yang menyebarkan udara sejuk, di antara barang antik yang berasal dari berbagai masa modern, kami menyalakan rokok kretek bersama. Asap rokok yang khas mengikat persahabatan kami sebagai lelaki. Sekecap kemudian kami sudah membicarakan peristiwa 11 September. Dari balik asap rokoknya mata Mas Yarto berupaya menembus tabir sekaligus mengemukakan teori dan mengajukan pertanyaan pada tragedi tersebut. Dengan memandang mata saya, ia bertanya,”apakah benar ada ribuan orang Yahudi... --- ### A Friendship, Some Mediated Imaginations, and Religiosity in Java/Elsewhere - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/a-friendship-some-mediated-imaginations-and-religiosity-in-javaelsewhere/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia, Issue 6          Jumpa Lagi I have been coming to Indonesia for over twenty years, and for twelve of those years I’ve been involved in research as a cultural anthropologist on the island of Java, in the city of Yogyakarta (Yogya). In summer 2002 I was back for another visit, and an old friend that I’ve known both professionally and personally stopped by the house on the southside of Yogya where my family and I were staying. Mas Yarto, an office worker who manages the payroll for a research project associated with a local university, was a data cruncher for a similar project back when I met him twelve years earlier. I was a graduate student then and had come with my partner, also a graduate student, to conduct research in this mostly Javanese city for our PhD dissertations in cultural anthropology. Upon his arrival, we greeted each other enthusiastically with handshakes and a sniff of each other’s cheeks. After slipping off his shoes he entered the small front room of our portion of the house that led into a larger room for guests, blessed with a ceiling fan and elaborately decorated with Javanese antiques, textiles, and Indonesian modern art. In a corner of this marble-floored room hung an exquisite painting of an equally exquisite man, at least in the eyes of many Indonesians. In short sleeves and familiar black hat was a pastel portrait of Indonesia’s first president, Sukarno. As the fan gyrated into a pleasant hum, among these relics of... --- ### Isang Pagkakaibigan, Ilang Ikinathang Kathang-isip, at Pagkarelihiyoso sa Java/Sa Ibang Lugar - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/isang-pagkakaibigan-ilang-ikinathang-kathang-isip-at-pagkarelihiyoso-sa-javasa-ibang-lugar/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Jumpa Lagi Mahigit dalawampung taon na akong nagpupunta sa Indonesia, at labindalawa sa mga taong iyon ay naging bahagi ako ng pananaliksik bilang isang kultural na antropologo sa isla ng Java, sa siyudad ng Yogyakarta (Yogya). Noong tag-init ng 2002 bumalik akong muli upang bumisita, at dumaan sa aming bahay sa timog na bahagi ng Yogya kung saan nakatira ako at ang aking pamilya, ang isang matagal nang kaibigan na kilala ko nang propesyonal at personal. Si Mas Yarto, isang kawani sa opisina at namamahala sa payroll ng isang pananaliksik ng isang lokal na unibersidad, ay isang ‘data cruncher’ (o tagapag-analisa ng kwantitatibong datos) para sa isang katulad na proyekto nang makilala ko siya labindalawang taon na ang nakararaan. Graduate student ako noon at dumating kasama ng aking partner, isa ring graduate student, upang magsagawa ng pananaliksik sa kalakhan ay Javanese na siyudad na ito para sa aming disertasyong doktoral sa kultural na antropolohiya. Sa kanyang pagdating, malugod naming inabot ang kamay at nilanghap ang pisngi ng isa’t isa. Pagkatapos niyang alisin ang kanyang sapatos ay pumasok siya sa maliit na silid sa bungad ng aming bahay na patungo sa isang mas malaking kuwarto para sa mga bisita, na biniyayaan ng bentilador na nakakabit sa kisame at napapalamutian ng mga Javanese na antigo, tela, at modernong Indonesian na likhang-sining. Sa sulok ng kuwartong itong marmol ang sahig ay may isang pambihirang larawan ng isang pambihira ring lalaki, sa mata man lang ng mga Indonesian. Naka-polong maigsi ang manggas at... --- ### มิตรภาพ จินตนาการที่ถูกแทรกแซง และความเคร่งศาสนาในชวา และที่อื่น ๆ - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%88%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%96%e0%b8%b9%e0%b8%81/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          แล้วพบกันใหม่  ผมเดินทางไป ๆ มา ๆ ยังประเทศอินโดนีเซียตลอดระยะเวลา 20 ปีที่ผ่านมา และตลอด12 ปี ในช่วงเวลาดังกล่าวได้ศึกษาวิจัยในสาขามนุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาการ์ตาบนเกาะชวา   ผมกลับมาที่นี่อีกครั้งในฤดูร้อน ค. ศ. 2002 เพื่อนเก่าผู้หนึ่งที่ผมคุ้นเคยเป็นอย่างดีในฐานะเพื่อนร่วมงาน และเพื่อนที่รู้จักเป็นส่วนตัวได้แวะมาเยี่ยมบ้านทางตอนใต้ของเมืองย็อกยาที่ผมและครอบครัวพำนักอยู่ มาส ยาร์โต ซึ่งเป็นเจ้าหน้าที่สำนักงานที่ดูแลรายชื่อผู้ได้รับเบี้ยเลี้ยงให้กับโครงการวิจัยหนึ่งที่เชื่อมโยงกับมหาวิทยาลัยแห่งหนึ่งในย็อกยา เคยช่วยวิเคราะห์ข้อมูลให้กับโครงการวิจัยในลักษณะคล้ายคลึงกันในสมัยที่ผมได้พบเขาครั้งแรกเมื่อ  20 ปีก่อน ตอนนั้นผมเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเดินทางมากับภรรยาของผม ซึ่งเป็นนักศึกษาระดับปริญญาเอกเช่นกัน เราทั้งสองกำลังวิจัยเพื่อทำวิทยานิพนธ์ระดับปริญญาเอกในสาขามานุษยวิทยาทางวัฒนธรรมในเมืองย็อกยาแห่งนี้ ในคราวนี้เมื่อผมกลับมา มาส ยาร์โต และผมทักทายกันอย่างกระตือรือร้นด้วยการจับมือ และหอมแก้ม หลังจากที่มาส ยาร์โต ถอดรองเท้าออกแล้ว เขาก็เดินผ่านเข้ามาในห้องเล็ก ๆ ทางด้านหน้าของบ้านที่เปิดออกสู่ห้องรับแขกที่มีขนาดกว้างขวาง ห้องรับแขกนี้มีพัดลมติดเพดาน และตกแต่งด้วยวัตถุโบราณของชวา สิ่งทอ และศิลปะสมัยใหม่ของอินโดนีเซีย ในมุมหนึ่งของห้องที่มีพื้นเป็นหินอ่อนนี้ มีรูปภาพสีน้ำที่งดงามภาพหนึ่งแขวนอยู่ ภาพนี้เป็นภาพของบุรุษนายหนึ่งที่ชาวอินโดนีเซียส่วนใหญ่เห็นว่าเป็นบุคคลที่ยิ่งใหญ่บุคคลที่อยู่ในเสื้อแขนสั้น และสวมหมวกสีดำที่ชินตา คือ ซูการ์โน ประธานาธิบดีคนแรกของอินโดนีเซีย ในท่ามกลางวัตถุต่าง ๆ ที่ชวนให้ระลึกถึงบรรยากาศแห่งความเป็นสมัยใหม่เหล่านี้ ในขณะที่พัดลมหมุนไปมาอยู่บนเพดานให้เสียงชวนฟัง ผมและเพื่อนชาวอินโดนีเซียก็สูบบุหรี่สำราญกับควันที่อบอวลไปด้วยมิตรภาพ ไม่นานนักบทสนทนาของเราทั้งสองก็วกไปที่เหตุการณ์ 9/11 ดวงตาของมาส ยาร์โต ดูเหมือนจะเพ่งทะลุม่านบาง ๆ จากควันกานพลูหอมกรุ่นเขาเสนอทฤษฎี และคำถามที่เกี่ยวกับเหตุการณ์โศกนาฎกรรมครั้งนั้น เขาจ้องตรงมาที่ตาของผม ขณะที่ถามว่า “เป็นเรื่องจริงหรือไม่ที่คนยิวนับพัน ๆ คนที่ทำงานที่ตึกเวิรลด์ เทรด เซ็นเตอร์ รู้ล่วงหน้าแล้วว่าจะเกิดอะไรขึ้น และไม่มาทำงานในวันนั้น” จึงไม่ต้องเผชิญกับความวุ่นวาย การบาดเจ็บ และล้มตาย คำถามที่มีคำตอบอยู่ในตัวนี้นำไปสู่ข้อสรุปที่ว่า “พวกยิวเป็นพวกที่ขับเครื่องบินชนตึก” ในขณะนั้นเอง เราได้ยินเสียงบ่งบอกถึงเวลาสวดมนต์เย็นที่เริ่มดังก้องไปทั่วเมือง  แล้ว มาส ยาร์โต ซึ่งกำลังทำทีประหนึ่งว่าข้อสรุปที่เขาเสนอมาสักครู่นั้นเป็นเรื่องที่น่าแปลกใจ ก็ขอตัวอย่างสุภาพออกไปล้างมือ ล้างเท้า ล้างหน้า และเลี่ยงออกไปสวดมนต์ในมุมหนึ่งของห้องนี้ ในขณะที่ผมก็สูบบุหรี่ต่อไปในความเงียบงัน เช่นเดียวกันกับ มาร์ค เพิร์ลแมน ที่กลับมาที่โซโล ซึ่งเป็นอดีตเมืองราชสำนักอีกเมืองหนึ่ง ซึ่งอยู่ทางตะวันออกของย็อกยา ในปี คศ. 1997 ผมรู้สึกว่า “ผู้คนที่นี่มีความเสื่อมใสและเคร่งครัดในศาสนามากยิ่งขึ้น”อย่างเห็นได้ชัดเจน (เพิร์ลแมน 1999, 11) ตลอดเวลาที่เราได้รู้จักกันมา ครั้งเดียวที่มาส บาร์โต สวดมนต์ต่อหน้าผม คือ ตอนที่เขาอยู่กับเจ้าหน้าที่อีกคนหนึ่งในห้องเล็ก ๆในสำนักงานที่จัดไว้ให้เป็นห้องสวดมนต์ ผมเคยไปพักค้างคืนที่บ้านของเขาหลายครั้งหลายหน และเราใช้เวลาช่วงบ่ายหลังเลิกงานด้วยกันขี่มอเตอร์ไซด์ของเขาตระเวนเที่ยวทั่วเมืองบ้าง ดูภาพยนตร์บ้างเป็นครั้งเป็นคราว และเยี่ยมชมสถานที่สำคัญ ๆ ร้านขายอาหารแผงลอย และสถานที่อื่น ๆ ทั้งใน และรอบ ๆ ย็อกยาที่มาส ยาร์โต เห็นว่าผมควรจะรู้จัก บทสนทนาของเราในวันเก่า ๆ นั้น ส่วนมากว่าด้วยการเมือง วัฒนธรรม วัฒนธรรมชวา และการรักษาแผนโบราณที่ผมสนใจในขณะนั้น แม้ว่าเขาพำนักอยู่ในเมืองเล็ก ๆ ทางใต้ของย็อกยา ซึ่งเป็นที่ฝังศพของอดีตผู้นำและครอบครัวที่เคยปกครองเมืองโซโล และย็อกยาซึ่งเป็นเมืองราชสำนักเก่า (สำหรับชาวอินโดนีเซียแล้ว จะถือว่าหลุมผังศพเป็นสถานที่ที่ศักดิ์สิทธิ์และมีพลังลึกลับ) แต่เราก็ไม่เคยพูดถึงความหลากหลายทางศาสนาของชวา หากจะพูดถึงบ้างก็มีแต่เรื่องของการใช้ความลึกลับทางศาสนาของชาวชวาในการบำบัดรักษา เท่าที่ผมจำได้ ศาสนาอิสลาม และศาสนาคริสต์ไม่เคยเป็นหัวข้อการสนทนาของเราเลย ในช่วงแรก ๆ ที่เรารู้จักกัน ผมพบว่า มาส ยาร์โต เป็นคนที่มีความเป็นสมัยใหม่ เขานิยมซูการ์โน และไม่ไว้วางใจแนวทางของซูฮาร์โตที่ว่าด้วยการสร้างระบบใหม่ เขาสนใจวิทยาศาสตร์ แม้จะเป็นแบบที่เจ้าหน้าที่ตรวจสอบข้อมูลระดับล่างเช่นเขาจะเข้าใจได้ และเขาก็ผูกมิตรกับผมซึ่งมาจากประเทศ ซึ่งในขณะนั้นเป็นตัวแทนของทุกอย่างที่ทันสมัยตั้งแต่เทคโนโลยีจนถึงเพศสัมพันธ์ บ่ายวันหนึ่งเราสองคนและเพื่อน ๆ จากที่ทำงานไปดูภาพยนตร์เรื่อง JFK ของโอลิเวอร์ สโตน ด้วยกัน ตอนที่เควิน คอสต์เนอร์ดารานำเริ่มเล่าว่า แผนการสมคบคิดที่เขาเสนอนั้นนำไปสู่เหตุการณ์การลอบสังหารประธานาธิบดีจอห์น เอฟ เคนเนดี้ได้อย่างไร ผมสังเกตเห็นว่าดวงตาของมาส ยาร์โต เอ่อไปด้วยน้ำตา หลังจากจบภาพยนตร์ ยาร์โตและเพื่อน ๆ เห็นพ้องว่า จอห์น เอฟ เคนเนดี้ และซูการ์โน มีลักษณะหลาย ๆ อย่างคล้ายกัน และสิ่งที่เกิดขึ้นกับเคนเนดี้ในภาพยนตร์ก็เกิดขึ้นกับซูการ์โนเช่นกัน นอกจากเรื่องทฤษฎีสมคบคิดแล้ว ก็มีเรื่องของการวิพากษ์รัฐชาติสมัยใหม่ และเจตน์จำนงของรัฐบาลที่เราสนใจร่วมกัน   หัวข้อเหล่านี้เป็นเรื่องราวเกี่ยวกับความเป็นสมัยใหม่ที่ดุเดือดเอาการทีเดียว คราวนี้ในปี คศ. 2002 เราหวนกลับมาถกประเด็นทฤษฎีสมคบคิดกันอีกครั้ง ในท่ามกลางเสียงเรียกให้สวดมนต์เย็นที่ดังก้องไปทั่ว มาส ยาร์โต เสนอข้อโต้แย้งของเขาทีละประโยค ๆ อย่างมั่นใจ โดยความคิดเหล่านี้มีรากฐานจากขนบที่เชื่อว่ามีผู้สมคบคิด และผู้ก่อการอยู่เบื้องหลัง  ในทุก ๆ ฉากของประวัติศาสตร์ ทุก ๆ ย่างก้าวที่นำไปสู่ความเปลี่ยนแปลง และเหตุการณ์ที่เกิดขึ้นโดยไม่รู้เนื้อรู้ตัว  ตั้งแต่วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจที่เริ่มต้นขึ้นใน ค. ศ. 1997 ตามมาด้วย การล่มสลายของรัฐบาลที่มีซูฮาร์โตเป็นผู้นำ การลุกฮือขึ้นมาต่อสู้อย่างรุนแรงในส่วนต่าง ๆ ของหมู่เกาะอินโดนีเซียการประท้วงของนักศึกษา ขบวนการปฏิรูปที่มีชื่อว่า Reformasi เรื่องฉาวโฉ่ที่เกี่ยวกับธนาคาร การฆ่าหมอผีที่เล่นคุณไสย การข่มขืนสตรีเชื้อสายจีนและที่มีเลือดผสมระหว่างจีนและอินโดนีเซีย   และขบวนการล่าหัวมนุษย์ใหม่ในหมู่เกาะรอบนอก ไปจนถึงการเมืองของรัฐบาลทั้งเรื่องใหญ่และเรื่องเล็ก เหตุการณ์ต่าง ๆ เหล่านี้ หนังสือพิมพ์และนิตยสารต่าง ๆ ยืนยัน และประโคมข่าวว่ามีคนอยู่เบื้องหลังทั้งสิ้น ด้วยความที่เราเป็นเพื่อนกันมาเป็นเวลายาวนาน และผมรู้สึกว่า มาส ยาร์โต มีความเป็นคนสมัยใหม่ ผมจึงอธิบายให้เขาฟังอย่างมุ่งมั่นว่าข้อสรุปเช่นนี้ไร้สาระเป็นอย่างยิ่ง ผมกล่าวอย่างไม่ลังเล (และไม่ได้คิดเลยด้วยซ้ำไป) ว่ามีหลักฐานที่ชัดเจน ซึ่งยืนยันว่าสมาชิกขบวนการอัลเคด้าของโอสะมา บิน ลาเดน เป็นผู้วางแผนอยู่เบื้องหลัง และเป็นผู้ดำเนินการโจมตี ตลอดช่วงฤดูร้อน ผมรู้สึกได้อย่างชัดเจนมากขึ้นว่าผลกระทบของเหตุการณ์ เช่น 9/11 ที่แผ่กระจายไปทั่วโลก ได้เขามามีบทบาทในความสัมพันธ์ของผมกับมาส ยาร์โต ตั้งแต่ที่ผมมาถึง เขาได้แสดงความสนใจอย่างล้นเหลือที่จะชวนเชิญให้ผมหันมาศึกษาประวัติศาสตร์ และลักษณะเฉพาะของศาสนาอิสลามในเกาะชวา เขาถึงกับกุลีกุจอจัดการนัดสัมภาษณ์ให้ผมได้พูดคุยกับผู้คนที่เขาและเพื่อน ๆ เของเขาในเมืองนี้เห็นว่าเป็นปราชญ์ทางศาสนาอิสลามที่รอบรู้ ครั้งหนึ่งผมได้พบกับบุคคลสำคัญในท้องถิ่นท่านหนึ่งที่ได้ศึกษาคำสอนและการปฏิบัติของศาสนาอิสลามด้วยตนเอง โดยการพบปะครั้งนี้จะมีขึ้นที่เมืองที่พำนักของ มาส ยาร์โต ซึ่งอยู่ทางใต้ของ ย็อกยาออกไปประมาณชั่วโมงครึ่ง มาส ยาร์โต ได้เชิญเพื่อน ๆ จากย็อกยาร่วมฟังการสัมภาษณ์ครั้งนี้ด้วย และเนื่องจากเราจะพบกันในตอนค่ำ มาส ยาร์โต จึงจัดการให้เพื่อน ๆ ของเขามารับผม และขับรถพาผมไปยังที่นัดผม ในขณะที่ผมรอพวกเรามารับ จู่ ๆ ผมก็นึกถึงภาพในหนังสือพิมพ์ของ เดเนียล  เพิร์ล ผู้สื่อข่าวที่ถูกฆ่าตาย ขณะถูกมัดอยู่กับพื้นศีรษะก้มต่ำ  ผมถูกกระชากเป็นกระจุกอยู่ในมือของผู้จับกุมที่ไม่ได้ปรากฏอยู่ในภาพ และมีปืนและมีดจ่ออยู่ที่ศีรษะ เป็นเรื่องที่น่าอายจริง ๆ ที่ผมจะต้องเล่าว่า ผมกลัวมากจนกระทั่งในระหว่างที่รอยู่นั้น ผมเดินกลับไปที่บ้านเพื่อบอกภรรยาของผมว่าหากผมไม่กลับมา ขอให้เธอเข้าใจว่าอาจมีอันตรายเกิดขึ้นกับผม ทั้ง มาส  ยาร์โต และผู้คนที่มีชีวิตอยู่ในบรรยากาศแห่งความขัดแย้งทางอัตลักษณ์ที่ถูกแทรกแซงอยู่ตลอดเวลา สามารถกลายเป็นคนที่กระทำการรุนแรงอย่างมากได้ “ความหลากหลายแห่งความเป็นจริงในรูปแบบต่าง ๆ” ที่ผมนำเข้ามาในจินตนาการของผม   ทำให้ผมประหวั่นพรั่นพรึงได้อย่างน่าประหลาดใจทีเดียวI am referring here to Allen Feldman’s (2000, 49, 59) notion of “scopic regime,” which he defines as “an ensemble of practices and discourses that establish truth claims, typicality, and credibility of visual acts and objects and politically correct modes of seeing” in which a “plurality of realisms” come into play. เท่าที่ผ่านมา ตลอดเวลาที่ผมอยู่ในประเทศอินโดนีเซียผมไม่เคยรู้สึกกลัวเช่นนี้มาก่อนเลย ยิ่งกว่านั้นความกลัวนี้เกี่ยวข้องกับบุคคลที่ผมถือว่าเป็นเพื่อน และญาติสนิทคนหนึ่ง เราทำงาน รับประทานอาหาร เดินทาง และสนุกด้วยกัน ผมส่งเสียให้ลูก ๆ ของเขาได้เรียน เขาให้ความช่วยเหลือในงานของภรรยาผม มิตรภาพที่ผมและเขามีต่อกันนั้นเหนียวแน่นพอ ๆ กับ ที่ผมมีให้เพื่อนคนอื่น ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย  หรืออาจจะมั่นคงกว่ากับคนอื่น ๆ ก็ว่าได้ ความกลัวที่เกิดขึ้นนี้ ซึ่งที่จริงเป็นความรู้สึกที่ผูกกับเหตุการณ์อื่น ๆ ที่เกิดขึ้นในโลก ที่ผมประสบอยู่ขณะที่ผมก้าวเขาไปในรถตู้ขนาดเล็กที่มารับผมนั้นบั่นทอนความรู้สึกผูกพันทางใจในมิตรภาพของเราสองคน ที่แม้จะเป็นความผูกพันที่ยั่งยืน  แต่อันที่จริงก็กำลังพัฒนาและแปรเปลี่ยนไปอยู่ตลอดเวลา ในขณะนี้ผมนึกสงสัยขึ้นมาว่า ในเหตุการณ์นั้น ผมควรจะบอกให้ มาส ยาร์โต ทราบถึงความกลัวของผมก่อนที่ผมจะกลับบ้าน หรือไม่และสองปีให้หลัง (คศ. 2004) เราพบกันสั้น ๆ อีกครั้งหนึ่งเราพบว่าเราไม่มีอะไรจะพูดกันสักเท่าไร แม้ว่า มาส ยาร์โต จะนำของที่ระลึกมาให้ผม ซึ่งดูเหมือนจะเป็นสัญลักษณ์แทนประเทศอินโดนีเซียในยุคปัจจุบัน (ทั้งนี้ โมต และรูเธอร์ฟอร์ด ที่ได้ศึกษาวัฒนธรรมของเกาะปาบัว ตั้งข้อสังเกตไว้ว่าในประเทศอินโดนีเซียในปัจจุบัน “การเสนอภาพความรุนแรง) ที่ผ่านการแทรกแซงของสื่อนั้น เป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดให้เหตุการณ์ต่าง ๆ เกิดขึ้น” (โมต และรูเธอร์ฟอร์ด  2001, 117) มาส ยาร์โต นำหนังสือมาให้ผมหนึ่งเล่ม และแม้ว่าหนังสือเล่มนี้จะไม่ได้เป็นภาพของความรุนแรง ผมกลับรู้สึกเสมือนว่ามันรวบรวมการแปลความที่หลากหลาย การเขียนขึ้นใหม่ และความเป็นจริงเสมือนที่เข้ามามีอิทธิพลต่อจินตนาการของเราอย่างท่วมท้นในยุคนี้ หนังสือเล่มนั้น คือ งานตีความพระคัมภีร์อัลกุรอาน ของนักวิชาการตะวันตกที่ใช้ภาษาอังกฤษในการสื่อสารในฉบับแปลภาษาอินโดนีเซีย การแทรกแซง หลังจากวิกฤตการเมือง และเศรษฐกิจ ความขัดแย้งอย่างรุนแรงระหว่างปาเลสไตน์และอิสราเอล   เหตุการณ์ 9/11 และสงครามในประเทศอัฟกานิสถาน และอิรัก นานาประเทศตั้งความหวังไว้ประการหนึ่งกับประเทศอินโดนีเซีย ซึ่งมีประชากรที่เป็นมุสลิมจำนวนมากที่สุดในโลก ความหวังนั้น คือ ขอให้ประชาชนและการเมืองของประเทศคง “ความเป็นกลาง”ต่อไป เป็นที่เข้าใจกันดีในหมู่ ผู้ศึกษาประเทศอินโดนีเซียว่า ประวัติศาสตร์ที่หนักแน่นยาวนานของความใจกว้างยอมรับความแตกต่างและความยืดหยุ่นต่ออัตลักษณ์ และชีวิตทางสังคมที่พบได้ในผู้คนที่อยู่ในภูมิภาคนี้เป็นสิ่งที่ก่อให้เกิดการเมืองเชิงอัตลักษณ์ที่มีความเป็นกลาง  อันที่จริงผู้คนมักจะพูดถึงความใจกว้าง และความยืดหยุ่นของทัศนคติ และวิถีชีวิตว่าเป็นลักษณะเด่นทางวัฒนธรรมของเอเซียตะวันออกเฉียงใต้ และโดยเฉพาะอย่างยิ่งของหมู่เกาะอินโดนีเซีย ในการอธิบายให้เห็นลักษณะเด่นที่เป็นจุดยืนทางวัฒนธรรมของภูมิภาคนี้ โอ ดับเบิลยู โวลเตอร์ (O. W. Wolters)อ้างจากหลักฐานภาษาชวาในศตวรรษที่ 19 ชิ้นหนึ่งถึงลักษณะร่วมหนึ่งที่บุคคลจากสังคมและวัฒนธรรมต่าง ๆ พึงมีเหมือนกัน นั่นคือ คนที่เจริญแล้ว (wong praja) จะเป็นคนที่ยืนหยุ่น (lemesena) (1999, 161) The root lemes can mean non-rigid, flexible, but it also refers to a smooth and well-mannered, sociable comportment (luwes) and skillful (prigel) ability to work with and in a variety of situations and ways (bisa nyambut gaw้ warna-warna).  เบเนดิค แอนเดอร์สัน (Benedict Anderson) ตั้งข้อสังเกตไว้ว่า สำหรับชาวชวาแล้ว “เขาจะอดทนยอมรับแทบทุกอย่าง หากสิ่งเหล่านั้นสามารถนำมาปรับ หรืออธิบายให้เข้ากับวิถีชีวิตของชาวชวาได้” แต่กระนั้นเมื่อไม่นานมานี่เอง แอนเดอร์สันมองย้อนกลับไปในอดีต และชี้ให้เห็นว่า ขณะนี้ “ความใจกว้างของชาวชวา” ลดน้อยลงไป และสิ่งที่ปรากฏขึ้นให้เห็นในสังคมทั้งในเชิงสัญลักษณ์ และในเชิงรูปธรรมในหลาย ๆ กรณี คือ การก่อตัวขึ้นของ“กำแพงสูงใหญ่ที่ขวางกั้นไม่ให้กลุ่มคนที่แตกต่างกันมาพบกันได้” เหตุการณ์ต่าง ๆ ในประเทศอินโดนีเซีย ทั้งก่อนและหลังโศกนาฎกรรม 9/11 ชี้เป็นนัยให้เห็นว่า ความใจกว้าง และความสามารถของชาวชวาที่จะ “เปลี่ยนที่ไปมา” ในประเทศที่มีความหลากหลายทางวัฒนธรรมนี้กำลังถูกท้าท้ายอยู่ ยิ่งกว่านั้นแล้ว “ความเป็นพลเมืองที่ยืดหยุ่นและลื่นไหล” มาโดยตลอดที่ยอมรับทั้งศาสนาที่นับถือ และความเป็นบุคคลนั้นดูเหมือนว่ากำลังเปลี่ยนแปลงไปสู่การขาดความผ่อนปรนที่ปรากฏมากขึ้นจนกลายเป็นสิ่งที่เราเคยชินมากไปเสียแล้วAihwa Ong’s (1999) notion of “flexible citizenship” refers to a fluid and opportunistic form of subjectivity that conforms to flexible capitalist accumulation, travel, and displacement. My use of flexible citizenship in this case highlights the fluid and opportunistic subject but extends this character feature beyond a cultural logic of capitalism alone.   ดังที่แอนเดอร์สัน (Anderson) แสดงความรู้สึกเศร้าสลดไว้เมื่อประมาณ 40 ปีก่อน และอีกครั้งเมื่อไม่นานมานี้ อิทธิพลต่าง ๆ จากเหตุการณ์ในโลก และการก่อตัวขึ้นของลัทธิชาตินิยมในหมู่ชาวชวา “เข้ามาคุกคามความหลากหลายทางศีลธรรมเดิม ๆ อย่างเห็นได้ชัด” และ “บั่นทอนความใจกว้างยอมรับความแตกต่างที่เป็นลักษณะเดิม ๆ ซึ่งโครงสร้างทางสังคมกำหนดให้ดำรงอยู่” (1996, 42) จากการสังเกตและการสนทนาทั้งอย่างใกล้ชิดและจากที่มองอยู่ห่าง ๆ ณ ที่นี้ผมต้องการศึกษาลักษณะการเปลี่ยนแปลงไปของอัตลักษณ์ในประเทศอินโดนีเซีย โดยเฉพาะอย่างยิ่งอัตลักษณ์ทางศาสนา ซึ่งสังเกตเห็นได้เมื่อเร็ว ๆ นี้ แม้ว่าปัญหาความขัดแย้งท้องถิ่นใน มาลุกุ กะลิมันตัน และสุลาเวสี ซึ่งเป็นความขัดแย้งทางชาติพันธุ์ ศาสนา การเมือง เศรษฐกิจ หรือหลายมิติรวมกันนั้นอาจเป็นตัวอย่างที่น่าเชื่อถือ ซึ่งจะแสดงให้เห็นถึงความใจกว้างยอมรับความแตกต่างที่ลดน้อยลง และการสร้างอัตลักษณ์ที่ไม่ยืดหยุ่นและตายตัวมากยิ่งขึ้น  แต่ในที่นี้ผมขอเลือกศึกษาจากบทสนทนากับมาส ยาร์โต เพื่อนเก่าของผมผู้นี้ และเพื่อนคนอื่น ๆ ระหว่างที่ผมเข้าไปเก็บข้อมูลที่ย็อกยาการ์ตา และบริเวณใกล้เคียง ใน คศ. 2002 เป็นที่น่าสังเกตเป็นอย่างยิ่งที่ผมได้เผชิญหน้ากับ “ยิว” หรือ Yahudi เป็นครั้งแรกในภูมิภาคท้องถิ่นที่ผมคุ้นเคยนี้ เมื่อผมเริ่มให้ความสนใจมากขึ้น ผมเห็นได้อย่างชัดเจนว่าสัญญะซึ่งเป็นที่รู้จักกันทั่วโลกนั้นนอกจากจะมีความโดดเด่นในฐานะที่เป็นสัญญะพิเศษที่ช่วยในการตีความเพื่อทำความเข้าใจกับเหตุการณ์ 9/11 และเหตุการณ์อื่น ๆ ทั้งในและนอกประเทศอินโดนีเซียแล้ว   สัญญะนี้ยังอัดแน่นด้วยความหมายเชิงสัญลักษณ์อื่น ๆ อีกจำนวนมาก ซึ่งสะท้อนให้เห็นรูปแบบและการปฏิบัติทางสังคมที่เปลี่ยนแปลงไป รวมถึงทวิลักษณ์ในการสร้างอัตลักษณ์ในประเทศอินโดนีเซีย เมื่อพิจารณาจำนวนของชุมชนชาวยิวในประเทศอินโดนีเซียซึ่งมีอยู่น้อยมาก ก็น่าจะบอกได้ว่าความรู้ผ่านประสบการณ์ตรงเกี่ยวกับชาวยิวก็มีอยู่น้อยมากเช่นกันในหมู่ชาวอินโดนีเซียHistorical sources that tell the story of the Jewish diaspora in Indonesia and Southeast Asia are few and far between. Much of what is offered here is pieced together from what I learned from Southeast Asianists who are Jewish and have looked into the Jewish community in Surabaya while traveling, studying, or working in Indonesia, as well as from stories and accounts taken from internet sources, listserves, and other electronic media. There have been communities of Jews in Indonesia, albeit extremely few. In the seventeenth... --- ### ジャワあるいは他のどこかにおける友情、メディアに伝達された想像力、熱狂的信仰 - Published: 2005-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%af%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%8f%8b%e6%83%85%e3%80%81%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          またお会いしましょう  この20年というもの、私はインドネシアをたびたび訪れてきた。そのうちの12年は、ジャワのジョクジャカルタにおいて、文化人類学者としての調査活動に携わってきた。2002年の夏、私は再びこの地を訪れ、ジョクジャの南区域にある家族と私の家には、仕事の上でも個人的にも付き合いのある、一人の旧友がやって来た。マス・ヤルトは、地元の大学のリサーチプロジェクトの給与支払い名簿を管理していたが、12年前に私が出会った時は、同じようなプロジェクトのデータ処理者をしていた。当時の私は、この非常にジャワ的な都市において文化人類学の博士論文のための調査を、やはり同じ身分であった私のパートナーと共に行なう大学院生であった。   彼が到着すると、私たちは握手と互いの頬をかぐことによって熱情を込めて挨拶を交わした。靴を脱ぐと、彼は狭い玄関の間に足を踏み入れた。この部屋の奥に続いているのは、ありがたいことに天井に扇風機が取り付けられ、ジャワのアンティーク、織物、インドネシアの現代美術によって念入りに飾りつけられた客間である。床が大理石でできたこの部屋の片隅には、その人物にふさわしい精巧な筆で描かれた、少なくともインドネシア人の目には非常に美しい人物画が飾られている。袖の短い服に見慣れた黒い帽子を被ったその絵は、インドネシアの初代大統領スカルノのパステル画である。扇風機は心地よく低いうなり声をたてて回り、現代の様々な瞬間の遺物に囲まれて、私たちはタバコに火をつけた。香りのよい一服は、私たちの友情と、男性同士の仲間意識をしっかりと強めてくれた。  話題が9月11日のことに移ってゆくまでに、それほどの時間はかからなかった。熟した丁子の香りのする煙のベールの向こうに、この悲劇的な出来事についての理論と疑問の両方を提起しようとするかのようなマス・ヤルトの鋭い眼差しが伺えた。私の瞳を覗き込みながら彼は尋ねたが、その語調にはかなりの確信が感じられた「ワールドトレードセンターで働いていた何千人ものヤフディ(ユダヤ人)が、前もって一日休みを取ろうと知っていたというのは本当かい?」そこで彼らは死と破壊行為と負傷を逃れた。表現を誇張した彼の質問は続いたが、もし知っていたとすれば、引き出される唯一の結論は「9.11の飛行機を飛ばしていたのはユダヤ人だ。」しかない。    ちょうどその時、夕方の祈りへの呼びかけが町中にこだました。マス・ヤルトは、礼儀正しく断りを入れると、手、足、顔を洗い、私がタバコを吸いながら静かに待っている間、部屋の片隅で祈りを捧げた。この行動は、彼の攻撃的な発言にエクスクラメーションマークを置くために意図されたジェスチャーのように思えた。1997年に、ジョクジャの東に位置する、宮廷が維持されているもう一方の街であるソロを再訪したマーク・パールマンと同じように、私はこの「各個人の熱狂的信仰の深まり」に衝撃を受けていた(Perlman 1999,11)。今までの付き合いの中で、マス・ヤルトが私の前で祈ったのは、オフィス内にしつらえられた日々の祈り用の小部屋で、他のスタッフと共に行なった一回きりであった。私は彼の家に何度か泊まったことがあるし、仕事が終わった後の午後の時間を、彼のバイクでゆっくり回ったり、映画を見たり、彼が訪れるべきだと考えているジョクジャ市内の遺跡、ワルン(飲食のための売店)などの場所を訪れたりして過ごしたものだ。  その頃の私達の主な話題は、政治、文化、ジャワ文化などであり、当時の私の興味の対象であったペンゴバタントラディスョナル(伝統医学)についてももちろん話し合った。ソロとジョクジャの宮廷の支配者とその家族が葬られている、ジョクジャの南にある小さな町に彼は住んでいる。この墓地は超自然的な意味で強い影響力があり(angker)神聖(keramat)だが、様々なジャワの宗教については、私達はほとんど話をしなかった。例外といえば、多分ジャワの神秘主義(kebathinan)の医学における役割の話くらいだった。イスラム教、また確かにキリスト教については、ディスカッションをした覚えがない。  我々の友情の初期のころ、マス・ヤルトは現代的な人間として印象付けられている。彼はスカルノ主義者であり、スハルトの新秩序には懐疑的であった。科学に携わり、ブルシーダタ(純正なデータ)のために雇われたあたかもオフィスの手先のようであった。当時の彼は、テクノロジーからフリーセックスまで、現代的なものを全て体現していた。ある日の午後、私達はいく人かの友達と映画を見に出かけた。それはオリバー・ストーンのJFKだった。主演スターのケヴィン・コスナーが、彼の考えによる陰謀の概略を述べ始めると、政変の中でのジョン・F・ケネディの暗殺のシーンが重なった。私はマス・ヤルトが涙するところを目にした。映画を見終わった後、彼と仲間たちはJFKとスカルノには沢山の共通点があるということで意見が一致していた。そしてケネディに起ったこと- 少なくとも映画の中で -がスカルノにも起ったというのである。陰謀のセオリーに対する一般的な関心はさておき、我々に共有の立脚点、つまり近代性に対する性急な意識を与えるのは近代的国民国家とその政府の意図に対する批判なのである。  さて2002年となり、我々は陰謀のセオリーについて再び討論を行なっていた。夕べの祈りへの誘いが空に響いたため中断された彼の議論が根拠としていたのは、歴史のあらゆる曲がり角と、変化や予測不可能な出来事への推進力の背後に、陰謀者と回し者がいると感じる伝統であった。1997年に端を発した政治、経済危機の後に以下のような動きが続いた。スハルトの失脚、インドネシア群島のいくつかの地域で起った暴動、学生デモと改革運動(reformasi)、銀行スキャンダル、信仰治療を行なう黒魔術師の殺害、華人、また華人―インドネシア人混血女性に対するレイプ、いわゆる奥地における人肉食と最近の首狩り、そしてもちろん議会における些細な、あるいはそれほど些細ではない政治問題。新聞、雑誌は、これら全ての裏側に、個人にせよ集団にせよ誰かがいるのだという一般の認識を刺激したり、うわさを裏書してみせようとした。  私たちの友情は長く続いていたものだったし、彼は近代的なものを理解する人間だと考えていたので、私はマス・ヤルトに向かって、そんな思いつきは不合理だとかなり決然と説明した。オサマ・ビン・ラディンのアルカイダの組織が計画の背後におり、攻撃を行なった証拠は明らかじゃないか、と私はためらいもなく(あるいは考えもせず)言った。  夏が過ぎていくにつれ、マス・ヤルトとの友情が、世界的に現れつつある感情のパターンから影響を受けていると次第に感じるようになっていた。私が到着してからというもの、私の学問的関心をジャワのイスラム教の固有の歴史と性格に導こうとすることに、彼は非常な関心を見せていた。自分とまた彼の小さな街の人々が博学なイスラム学者であると認めている人々とのインタビューを、彼は積極的にアレンジしてくれた。イスラム教の学識と実践を独学し、地域では著名な人物と会見することになった。その人物は、ジョクジャカルタから三十分ほど南に行った所にある、マス・ヤルトの住んでいる街に居を構えていた。彼は、この「インタビュー」に参加するようにと、ジョクジャに住む他の友人も招いていた。会談の予定は夕方に入っていたため、この友人たちが私を車で連れて行ってくれるのは、理にかなったことであった。彼らが到着するのを待っている間、処刑されたレポーター、ダニエル・パールの新聞に載った写真が突然頭に浮かんだ。彼は、縛られ椅子に座り、頭をたれていた。舞台裏で動いている捕獲者に髪を摑まれており、頭に銃とナイフを突きつけられていた。待っている間に自分でも困惑するほど恐怖に襲われてしまい、もし私が帰ってこなかったら気をもむだろうかとパートナーに告げるために家の中にいったん戻ったほどだった。マス・ヤルト - そしてメディアに伝達されたアイデンティティーの政治における私たちの存在は極度に暴力的になった。「現実解釈の可能性の複数性」は私の想像力の働きと一緒になって、驚くべき恐れを私にもたらした私はここにアレン・フェルドマン(2000,49,59)の「観察統治様式」という概念に言及したい。この語は以下のように定義されている。「実践と言説でその全体が出来上がっており、目に見える行動と対象物、政治的に正しいとされるものの見方について、その真実性の主張、典型性、確実性を一般に対して確認させる。」またその中においては「現実解釈の可能性の複数性」が作用し始める。。   インドネシアで過ごした日々を通じて、私はこんな風に恐怖を感じたことはなかった。その上、私がこのように考え込んでしまったのは、友人や親族と呼べるような存在に対してであったのである。私達は共に働き、食事をし、遊んだ。私は彼の子供たちの勉強をみてやったこともあるし、彼は私のパートナーの仕事を助けてくれた。私たちの関係は、私がインドネシアで作り上げてきた他の様々な関係と同じく、いやそれ以上に相当なものがあったと思う。ミニバンに乗り込む時に私が感じた恐怖は、世界的な出来事と構造的なつながりを持っていた。この感情は、長く続いてきた、または常に進行形で作られつつある私たちの関係にとっての感情的責任に違背した。その晩、帰宅する前にこの恐怖についてマス・ヤルトに語るべきだったのだろうか。2年後(2004年)に私達はたった一度、ほんの短い時間再会した。私達は互いに語ることが少ないことに気付いた。それでも彼は私に贈り物を持ってきていた。モート とルザフォードがパプアに関して観察した「マスメディアによって表現された暴力(とその他の事件)は、出来事を説明する際に決定的な要因となる。」という言葉のように、最近のインドネシアを象徴的に示すような贈り物だった。彼は私に一冊の本を送ってくれた。その本は暴力を体現してはいなかったが、最近のインドネシアにおいて、想像力に課せられた複数の言い換え、(再)命名、虚構の現実を捉えているように思えた。その本は、英語を話す西欧の学者によるコーランのスーラの章に関する解釈のインドネシア語訳であった。  メディアによる伝達    政治、経済危機、パレスティナにおける第2次インティファーダ、9.11の事件、アフガニスタンとイラクにおける戦争、これらの事件以後、世界最大のイスラム教徒人口を持つインドネシアにおいて、その国際コミュニティーが抱いた希望は、インドネシアの国民と政治が「中庸」を保つことであった。専門家であろうとなかろうと、インドネシアに対する観察者は、一般的に以下のように認めている。政治上のアイデンティティーが極端に走らない原因は、歴史を通じて一貫した寛容性と、そこに住む人々の個性と社会生活のあり方に柔軟性が保たれていることに見出される。この寛容性と、方針決定と経験の柔軟性は、島嶼部東南アジア、とりわけインドネシアの文化的特色であるとされている。O. W.  ウォルタースは、この地域の「文化基盤」を分析しながら、社会的、文化的境界を越えて広く評価されていた人間の特質について、19世紀のジャワ語文献においては、洗練された人物(wong praja)が、柔軟性のある人物(lemesena)と表現されていることを引用している(1991,161) 語幹部分の lemes には、非厳格、柔軟性に富むなどの意味がある。また、滑らかでマナーのよい人付き合いのよい態度 (luwes) や、様々な状況に対応して多様な方法でものごとにあたれるような熟練した (prigel) 能力をも指している。。ベン・アンダーソンは、特にジャワ人にとっては「もしジャワ的な生き方の中に適応させ、説明付けることができるなら、ほとんど全てのことが容認される。」と語っている。しかしながら、近年において、アンダーソンは過ぎ去った時を回顧しながら、この「ジャワ人の寛容性」が薄れつつあること、また比喩的にも、あるいは多くの場合現実的にも、「異なる社会的グループの間に近寄りがたい高い壁」という社会的建造物が登場しつつあることを指摘している(2002,3)。   9.11以前、以後のインドネシアにおける社会的事件は、この文化的に複合的な国家の持つ寛容性と「環境を変える」というジャワ人の能力が挑戦を受けていることを物語っているといってよいだろう(Beatty 2002)。特に、個人とその宗教的な所属に関して、長く続いてきたいわゆる「柔軟な市民性」が、世の中一般に見られるような非寛容な方向性に近づきつつあるように思われる アイーワ・オン(1999)の「柔軟な市民性」の概念は、柔軟な資本主義者の資本蓄積、旅行、解任に順応する流動的で日和見主義な被統治者性に言及している。私がこの場合に指す「柔軟な市民性」の語は、流動的で日和見主義な国民という面を強調しているが、この特徴を資本主義の文化的な論理を超えて用いている。。アンダーソンが40年ほど前、また近年嘆いたように、国家主義の世界的な重圧と振興は、ジャワ人の「旧来の道徳的な多様性を明らかに脅かし」、「構造的に条件付けられていた寛容を徐々に衰えさせている」といえよう。(1996,42)。インドネシアに新たに課せられてきたアイデンティティー、とりわけ宗教的なそれについて、私は身近な、あるいは遠方からの観察と会話からここに分析してみたいと考える。モルッカ、カリマンタン、スラウェシにおける地域紛争は、民族的、宗教的、政治的、経済的、あるいはそれらの組み合わせによって、多分様々に論じられており、非寛容で柔軟性を欠くアイデンティティーの形成を説明する説得的な例となることだろう。が、以下において私は、2002年にジョクジャカルタとその近郊におけるフィールドワーク中に、長年の友とその仲間たちと交わした会話について考えを進めてみたい。   注目すべきことに、慣れ親しんだジョクジャカルタの他の環境において、私は初めて「ユダヤ人」、あるいは「ヤフディ」に出会った。注意深くこのことを考えてみるにつれ、この世界的な兆候は、9.11や、インドネシアの内外で起っている事件を解釈するためのみに人目を惹いているわけではないことに気付いた。その他の記号的な重みが加えられているのであり、これらの重みは、インドネシアにおける社会的形態と習慣の変容、アイデンティティー形成の両極性を反映している。インドネシアにおけるユダヤ人コミュニティーの数は僅かなものなので、インドネシア人にとって自らの経験に根ざしたユダヤ人に関する知識は殆どないといってよいだろうインドネシアと東南アジアにおけるユダヤ人のダイアスポラについて語る歴史史料は極めて稀である。ここに示す内容の多くは、ユダヤ人である東南アジア研究者から学んだこと、インドネシアを旅行、研究調査中にスラバヤのユダヤ人コミュニティーで目にしたこと、インターネット、リストサーブ、またそのほかの電子メディアから拾った記述を寄せ集めたものである。大変小さなものではあるが、インドネシアにユダヤ人コミュニティーは存在してきた。17世紀において、オランダ、ドイツ、イラクにルーツを持つユダヤ人商人がオランダ領東インドに到着し香料貿易に従事した。1920年代までにユダヤ人コミュニティーは、スラバヤと植民地時代の首都であったバタビア(現在のジャカルタ)において地歩を固めていた。第二次世界大戦前に、ナチズムの勃興を逃れたユダヤ人がこれらのコミュニティーに加わり、数千の人口を持つ居住地に拡大した。日本の占領は、ユダヤ人コミュニティーの発展とユダヤ人の移民に終焉をもたらした。スラバヤの沿岸都市における、30人ほどの小規模なコミュニティーだけが残った。この地にシナゴーグは存在したが、ラビなどの宗教的指導者はいなかった。(スマトラの沿岸都市にも、コミュニティーがあった可能性がある。)。またその上、スラバヤのコミュニティーに僅かばかり残っているユダヤ人が、近年差別の対象とされたり攻撃を受けた例はない。イスラム教徒達は彼らに「シャローム」と挨拶を投げかけ、コウシャー(ユダヤ教徒にとっての基準を満たした食料を売る店)は、イスラム教徒のハラール(イスラム教の戒律に従ってさばいた食べ物)を売る肉屋から仕入れた肉を扱っている。また10年以上も、あるイスラム教徒の家族が小さなシナゴーグの管理人を務めている(Graham 2004を見よ)。このことから考えて、インドネシアにおける、ユダヤ人を表す符合として世界的に認識されているイメージはインドネシア人にとっての社会的事件や懸念事項と共鳴しあっているといえよう。  例を挙げて言えば、インドネシアの第4代大統領、アブラハム・ワヒドの議会制に基づく選挙の後、イスラエル人とパレスティナ解放主義者間の暴力行為は国内の「どこか他の場所でメディアに伝達された」と受け止められるようになった「どこか他の場所でメディアに伝達された」という認識がアンボイナの宗派間における暴力に影響を及ぼす様子に関しては、Spyer 2000を参照。。この時、政治的な符号としてのヤフディが、現在のような受けとめられ方をするようになったのである。メディアの中で目にすることのできる彼等の姿は、生々しい現実として目撃され、人間の行なう事件の真実に対する平等な洞察を自称する、その他の様々な符号の可視的な背景の中でより深い意味づけを獲得していくのである。フェルドマン(2000)は、この政治化された可視性を「観察統治様式」と呼び、いわゆる「現実解釈の可能性の複数性」が事件に対する人々の理解を形作るようになると述べている(Feldman 2000参照)。シーゲルは、「インドネシアにおいて『ユダヤ人』という語は、脅威を示している」が、この脅威には形状がない。」という点に注目している(2001,302)。シーゲルによれば、ユダヤ人の宗教的なアイデンティティーは、「キリスト教徒のそれに吸収されている」例もいくらか見られる(同、272)。ハッサンは、「シオニスト兼キリスト教徒の陰謀のセオリー」への、同じような同化の例を観察している(2002,163)。このことをバリにおける爆破犯が念頭に置いていたことは明らかである。有罪を宣告された爆破犯のうちの一人、アムゾーリは、彼らを爆破に駆り立てたのは、ユダヤ人、アメリカ合衆国とその同盟者達に端を発し、世界中を覆っている道徳的退廃であった、と語っている。彼の考えによれば、この悪の枢軸による世俗の「けっこうな」暮らしぶりは、道徳的退廃を生むために宗教と競っているのである。そこで彼は、「白人を殺したことには誇りを感じるが、インドネシア人の犠牲者を出したことには悲しみを感じている。」   シーゲルは、「メディアの上のユダヤ人」と結び付けられている反ユダヤ人主義は、インドネシア国内でおこっているイスラム教徒とキリスト教徒のコミュニティー間の暴力行為に関するメディアの叙述を通じ、インドネシアの多様性を持った宗教に関わってくるような日常の中での政治に入り込んできていると主張している(2001,303)。リードは、東南アジアの歴史において、華人が「東洋のユダヤ人」として知られるようになるにつれおこった、ユダヤ人と華人の結びつけに関する史料を引用している(1997,55)。シロは、「ユダヤ人に譬えられることは、東南アジアの華人知識人からは歓迎されず」、ただ「イスラム教徒に敵意を抱かせる」事にのみ役立っていることに注目している(1997,5)。実際、既に人種主義的な符号として重い意味づけをなされているユダヤ人の世界的な符号は、インドネシア社会において華人の社会的アイデンティティーが既に「人種的カテゴリー」となっていることについて伝えている。その結果、インドネシアの華人の、華人として、インドネシア人として、あるいは他の標識を持ったアイデンティティーに関する社会的な理論は、予言を叶える役割を果たしている。これは、民族主義がどのように働くかの例であり、社会生活と差異に対する理解に何故有益かという理由である。   インドネシアのメディアによって伝えられている「ユダヤ人」の世界的な符号は、インドネシアのイスラム教徒の間に、イスラム教に混ぜ物が混入されつつあるのではないかという恐怖をたきつけている。こういった恐れの感情は、「血」に関する言説の中にしばしば見られる。2000年10月に、マレーシアにおいて、イスラエルのクリケットチームがマレーシアの土を踏むことに対する抗議運動が行なわれたが、このことはジャカルタにおけるデモに刺激を与えた。インドネシアの抗議者らは、イスラエルの国旗に血を浴びせかけ、「ユダヤ人の血が欲しい。」と要求した。ワヒド大統領の外相アルウィ・シハブは、議会において以下のように論じた。インドネシア軍の人員が占領の最終期に犯したとされる人権侵害と戦争犯罪の証言を聴取するため開かれようとしている東ティモール国際法廷の設立を妨げようと努力するつもりなら、インドネシアには「ユダヤ人のロビイスト」が必要である。何故「ユダヤ人のロビイスト」なのか?それは、アメリカ議会がユダヤ人にコントロールされており、合衆国国務長官のマデリーン・オルブライトは、ユダヤ人の血を引いているからである。  リードは、今日のインドネシアとマレーシアにおいては、「近代化の犯人リストに関する最も粗野な人種的公式化は、理論的な構成概念としてのみ知られている『ユダヤ人』マイノリティに対して行なわれている。」と嘆息している(1997,63)。「近代化の犯人リスト」についてさらに詳しく述べる中でリードは、インドネシア人のモデルニサスィ、ウェストゥニサスィ、グロバリサスィに対する魅了のされ方と嫌悪 - をインドネシア人がしばしば一つのものに合体する歴史的な過程と条件に注目している。スハルトの新秩序下においては、そのような合成が奨励された。プンバグナン(発展)は、土着の民主主義、階級的社会秩序、公正で豊かな社会の土台としての物品とサービスの流通、またインドネシア国家の礎と一括して扱われた。レフォルマスィは、スハルトの夢が馴れ合い、腐敗、縁者びいき(Kolusi, Korupsi, Nepotisme, KKN)実際には、スハルトの統治という建造物のひびは、レフォルマスィよりも以前に明らかになっていた。1990年代初頭において、インドネシアが西欧式のライフスタイル(gaya hidup barat)を採ることによって引き起こされる、発展の病弊が次第に広まりつつあるという言説が、国家的、地方的レベルで暑い関心を呼んでいることに私は注目していた。メディアによって伝えられている場、国家的な舞台においては、この言説は多分世俗化と西欧化に関する宗教的関心の前触れであったことを、当時の私は気付いていなかった。その一方で私が注目していたのは、私の知り合ったイスラム教徒の医師達の関心事と成長の病弊に対する治療法には、かなりのイスラム教的要素が処方されていたということである。Ferzacca 2001を参照。に基づいていたことを暴露したスザンヌ・ブレナーは、インドネシアにおける「イスラム教の復活」の一部は、特に中産階級にとっては、政府の役人の厚かましい楽天主義や、エリートの恥を知らない富と力のひけらかしに対する憤りなどの、知覚できるものによって引き起こされていると強調している。   しかし、夢とはそこから覚めることが困難なものである。そしてここに皮肉な成り行きが見られる。もう一人のバリの爆破犯、アリ・イムロンは、「インドネシア国家の息子としての我々の能力は誇るに値する。」と語っている。この発言は、1928年において、インドネシアの民族主義者の「覚醒」を布告した青年の誓いを仄めかしているしかし、スンパープムダを利用するにあたって、イムロンは宣誓原文には含まれていた「娘たち」を省いている。。この国家的なアイデンティティーの覚醒は、その大志という意味では国民国家と同種の近代性の段階に入っている。スカルノの旧秩序と「指導される民主主義」の下で、国民国家であることは、成熟、発展(maju)した社会になるための記号的な進歩であった。が、しかし、スハルトの新秩序統治体制においては、ただ単に国民国家になるだけでは不十分であった。近代性の記号は、技術主義社会にふさわしく設計されており、プンバグナンの条件を技術的に発展させるものであるべきだった。30年間のプンバグナンスタイルの心的傾向は、インドネシア人に対して、深い心理的、社会的、文化的影響を与えた。その中でも著しいのは、自分たちの社会におけるものにせよ、他者の世界と比較してみたものにせよ、自己に対する見方に対する影響であったヘルヤントの、比喩としてのプンバグナンに関する卓越した研究を参照。彼はこの研究において、プンバグナンがいかに「知識と認識の新しい主体、新しい価値と世界観、さらに重要な意味においては新しい認識」を体現しているのかを(コーホート記号論によって)略述している。。それ故、イムロンの誇りの源泉が爆弾を作り他者に示す能力と、途上国の貧しい村の若者が、アメリカやオーストラリアなどの先進国に打撃を加える能力であったことは驚くに足りない。2002年10月にクタビーチにおいて使用した技術を彼は記者会見の中で見せびらかし、自分がアフガニスタンで爆弾製造を学んだと主張した。そして「我々のインドネシア人としての能力は誇るべきものだ。が、その能力は間違った目的に使用されている。」と語った。インドネシアの国家を技術面における刷新と結びつける考え方は、スハルトの新秩序下における開発主義、プンバグナンのイデオロギーの主要な推進力であった。   バリの爆破犯の声明の中を勢いよく流れる開発主義は、新秩序体制政治の経済、文化的成り行きを反映している。スハルトの統治期においては、トルイヨが「構造の変化と資本の空間化」(2001,128)と定義したグローバライゼーションが明らかにインドネシアにおいても起り、社会の殆どあらゆる階級によってなんらかの形で感じ取られていた、と語るのが正しいように思う。トルイヨは、グローバライゼーションをそれぞれがばらばらの過程であると述べたが、また以下のようにも表現している。人々と空間(例えばインドネシア)を「その中においては、諸国家の理想がさらに似かより、増えつつある過半数の人々が、理解したり認識したりすることができないようにする手段ですらあるような消費の網」に結びつける「消費品市場の世界的統一」(同書、同ページ)。市場とそのメディアティックス - 人間生活における市場に対するメディアのパフォーマンス -は、バリの爆破犯が憎みかつ愛した「けっこうな暮らし」への欲望を体現、また誇示している(同書、同ページ)ロバート・ヘフナーもまた、この宗教的な修辞と経験に関する皮肉について観察している。彼は「彼らがいくら独自で不変の真実を装っても、彼等の行動は、広く普及している穴だらけの社会的多元主義の禁断の果物を既に味わってしまっていることを告白している。」と結論付けている。(1998,100)。テレビ、ラジオ、印刷物などの一般的なメディアは、未だにアメリカ、日本、香港、インドなどの他者に大きく影響を受けているクリシュナ・センとデイビッド・T.ヒルは、以下のように記している。「インドネシアの国内制作チャンネルによるテレビ番組の半数以上が、アメリカ、日本、香港、インドからの輸入である。様々なラジオ局から流れる音楽の半数は、西欧の音楽である。書籍、雑誌は他言語の原作から翻訳されたものが多い。また、インターネット上の交通は、地球上の位置を突き止めようとする試みを一切受け付けない。」(Sen and Hill 2000,13)。消費品の消費によって達成される「けっこうな」暮らしの社会的架空性は、インドネシアを新しく訪れた者の目にも、以前そこで時を過ごしたことがある者の目にも明らかである 新体制期における、経済発展と消費市場の発展に対する拡張主義的な配慮については、Hill and Mackie 1994を参照。都市とカンプン(村落)関係における消費主義を分析した同書中のパトリック・ギネスの小論を特に参照のこと。。このことは、反アメリカ主義以前に、私が会ったり新たに知り合ったりした多くのインドネシア人によって映し出された、非常に目につく圧倒的なイメージであった。   マス・ヤルトがその日の夕方早くにとった姿勢は、ある意味で同種の感情を反映しているとも言えよう。私は彼の前に座り、台頭しつつある「観察統治様式」の中で異議を唱えたり、彼の説に従ったりした。この「観察統治様式」の中においては、多彩な真実が近年において歴史的に固定的な解釈をされているが、友人、同僚としての生命を持った我々の歴史を侵略している。お互いを眺めながら、私達は共にたくさんの「どこか」-「伝達されメディア化されたどこか」について考え込んでいたに違いない。スピアーは、特定の場所に住む人々の実際の歴史を説得力を持って伝達するような「イメージ、語彙、サウンドバイツ(ほんの短いメッセージ)、スローガンそして軌道の混乱」とその特性を描写している(2000,28)スザンヌ・ブレナーは、ジャワ女性のジルバブ(ベール)使用に関する記事の中で、メディアによって伝達された世界的なイスラム教が、ジャワの家族生活の中の社会的習慣と個人の持つ技術にに親密な形で届いていることを例証している。(1996,683)。このことはマス・ヤルトにとってもその通りなのだろうとは思う。おそらくは尋ねてみるべきだったのだろう。が、ある夕べに私の感じた恐怖には、私の平静を乱す効果があった。 熱狂的信仰  同じように、これらの「同時代的メディア風景」は、コミュニティーのイメージ形成、いやもっと正確には、今日のインドネシアにおけるコミュニティーのイメージ形成にもまた影響を与えているカイトリーは、メディア研究を論評する中で、以下のように述べている。「現代のメディア風景において、我々は物事に巻き込まれながら、時流、人々、メディアのベクトルを追わなければならない。」(Kitely 2002,209)。それは、今日の大変に重要な時期を迎えたインドネシアにおける、あまりにも多くの出来事、イメージ、活動、連想の一点への収束である。内部の人間も外部の人間も、インドネシア人が、おびただしい数の言い方でアイデンティティーや意見について表現しなければならない、レフォルマスィの能力と自由の表裏に注目している。アイデンティティーに関して言えば、ゲリー・ヴァン・クリンケンは、現在では「インドネシアでは、以前には公然と聞かれることのなかったエスニシティーに関する排他的な言説が」登場している、と述べている(2002、68)。ユダヤ人の血を求めたり、血というものは宗教的所属に生来的に結び付けられているという解釈を行なうことは、時勢の憂慮すべき兆候だろう。シーゲルは、「華人」というカテゴリーは、一部のインドネシア人にとっては「人種的カテゴリー」(「肉体的な特徴の遺伝」を意味する)に属すると認めている。彼はまた、インドネシア人は一風変わった人種差別主義の感覚を持っているとも述べている(1998,83,85)。彼によれば、「ヨーロッパの人種差別主義者」と「インドネシアの人種差別主義者」は、体現と同化の捉え方に関して差異がある。前者にとっては、脅威を感じさせるような何かを体現する他者の持つ要素に「耐え難い」。それに対しインドネシア人にとっての華人は、彼らが「よりよいインドネシア人」になろうとしない場合に脅威となる(同書、85)。   が、最近では、一人の人間が体現する耐え難い要素という概念は、民族的、宗教的紛争において顕著に根をはり出している。この小論の学会発表版において、私と同じ都市化したカンプン(村)でフィールドワークを行なった人類学者である私のパートナージャニス・ニューベリーは、何年かにわたって時折居を共にした家族の息子との会話について詳述している。 彼女の記憶するのは以下の通りである。  私は一家の長男と話しをしていた。彼は物静かで、家族を支えるため薬局で父親と共に長時間勤勉に働いていた。彼はとうとう結婚し、妻の家族の家に引っ越したが、最も長い時間を過ごしているのは、母の家だった。彼は口数が少ないのだが、彼が語る言葉は、結果的にはいつも言葉以上の重みがある。物事がどのように変わってしまったかを彼は語った。「ムバック(ジャワ語で年上の女性に対する呼称)、今じゃ子供ですら僕の手から金を受け取ろうとしない。僕はカフィールだから。」カフィールという語のこんな使い方は非常に印象的である。私はそれまでにこの言葉が使われるのを聞いたことがなかった。今では一人のカトリックが、小さな子供ですら自分に触れたがらない事実に接し、考え込んでしまっているのだ。これは非常に困惑的な瞬間であった。(Newberry and Ferzacca 2003)   パールマンと私が友達と付き合う中で経験した熱狂的信仰の増大は、- 一部のインドネシア人にとっては - 習慣、儀礼、神に対する見方、祈祷の様式における差異ではなく、身体の宗教的清浄を意味するようになっている。このことは、直接間接の両方の意味で明らかである。インドネシアにおいて新たに台頭してきた「決定的で宗教的な世界観」は、特にインターネットの中にメディア化されることによって煽られてきている(Bräuchler 2003参照)。近年の宗派間の紛争の多くが、同化(改宗)によって純化し得るのに対し、彼らは血管を流れる血に対し標的を絞っている。イスラム教民兵軍ラスカルジハードの引退した指導者であるジャファール・ウマール・タリブは、キリスト教徒とイスラム教徒の間の紛争が激しさを増していた時に「ラスカルジハードはイスラム教徒の血は大変高価だと考えている。実際、イスラム教徒の血は、カーバから来ているため、またアラファーから来ているためより高潔である。」と述べた “Laskar Jihad ini memandang darahnya kaum muslimim demikian mahal. Bahkan darahnya kaum muslimim lebih mulia dari Ka’bah dan lebih mulia dari Arafah” (Ja’far Umar Thalib 2000, 19). 。アブー・バカル・バアシールが、インドネシアにおけるテロリスト活動のかどで裁判にかけられている際に、2001年4月の発言として検察官は以下の語を引用した。「もし彼等の血がハラール(イスラムの戒律にとって容認しうる)なら、彼らの持ち物もまた同じである。」この意味は、非イスラム教徒の所有物は、イスラム教徒が獲得することができる、ということである「バアシール『信奉者に西洋人を殺せと命じる』」The Jakarta Post. com, October 30, 2004.  http://www. thejakartapost. com/detailheadlines. asp? fileid=20041029. @01&irec=0. Accessed October 30, 2004. 。   そればかりか、血を宗教的帰属に結びつけるのは何も最近になって初めておこったことではない。この結びつけは、日本統治以前の幾年かの間に既に、完全に近代的な外観で登場していた。戦争が不気味に迫ってきている中で、ベンクーレンでオランダによって家屋内に軟禁されていたスカルノは、後にイスラム教徒の政党マシュミとなる(さらに後に Majlis Islam A’laa Indonesia、インドネシア・イスラム大会議、 MIAI)傘下団体に属する宗教学者たち(ウラマー)による決議に反応していくつかの記事を執筆したMIAIは、ナブダトゥル・ウラマ(NU)を1926年に建てた、K. H. M.  ハッシム・アシアリによって1937年に設立された。MIAIは、 NU、ペルサトゥアン・イスラム、ムハンマディア、その他のイスラム教諸グループの協力を目指す、イスラム教組織の連合として運営された。(Hefner and Horvatich 1977を参照)。1941年7月18日付けのプマンダカンの論説において、近代的人間、インシュニル(エンジニアー)のスカルノは、イスラム教学者らに輸血の利益を説こうと試みた(1959a、1959b)。ウラマーのうちある者は、敵(musuh)の命を救うためにイスラム教徒の血を使うこと、イスラム教徒の命を救うために非イスラム教徒の血を用いることに懸念を示していた。献血(mendermakan darah)と輸血(bloedtransfusie)について、スカルノはコーランとイスラムの歴史から集められた「データ」を用いながら論じた。   コーランは、多神論者(orang Musyrikin)を穢れている(najis)と主張しているのだろうか?確かにそのように言われている。が、何によって穢れているのか?穢れた身体?穢れた血?否!コーランによって説かれている穢れとは、その者たちの思慮、冒涜的な確信(itikad)、冒涜的な思考、冒涜的な宗教が穢れているということを指しているのである。もし多神論者が、- 複数の神への信仰(syirik)からイスラム教へと -、唯一の神への信仰を受け入れるのであれば、多神論者も穢れていないと即座にみなすことができる。そして彼等の体内を流れる血もまた穢れてはおらず、非神聖(tidak suci)でもなく、不潔な(kotoran)血にもならない。イスラム教徒もまた、「不潔な」血によって、穢れてしまうことを忘れてはならない。そのような不潔な血(darah kotor)は穢れている(スカルノ、1959a、505)旧式のインドネシア語のつづりは現在使われているものに置き換えた。。  スカルノは、宗教的帰属によってアイデンティティを帯びる血の概念(najis)と、生物学的過程により病理学的に不潔になる(kotoran)血についての生物学について、はっきりとたてわけている。こういった識別を行なう中で、スカルノは、ジャワ人の「寛容」に頼ろうとしたばかりではなく、身体と宗教的アイデンティティーの可変性を示すことをもまた望んだ。 イスラム教徒になることによって、その者の血は神聖(yang tentu suci)になる。そこで生物学は、歴史の下にあるものであり、同質に固定されたアイデンティティーにもともと結び付けられた固定的な自然の存在物ではない。これは近代性の頼もしさであり、アイデンティティをも創造し、技術設計してしまうレボルスィの将来性である。インドネシアの近代性に関する古典的なカテゴリーを呼び起こしながら、彼はイスラム教徒に対して、非洗練的(mentah)、原始的(primitief)、非文明的(biadad)粗野(kejam)ではなく、洗練された思想(berisi budi yang halus)に溢れた近代的で戦時のイスラム(Oorlogsethiek Islam)によるイスラム文化を成立させるよう呼びかけている(同書、501)。何故なら、技術と科学の進歩は、献血から受けた血を「不潔な血」ではなく、「清潔で純粋な(murni)血漿にするからである(同書、506)。  エリントンは、「島嶼部東南アジアにおいては、...  人々の差異(男女、背が高い、低い、ジャワ人か非ジャワ人か)に対する推論の根拠にとって、解剖学や生理学が重きを置かれることは殆どない」(1990,57)と指摘している。全般的に言ってこのことは正しいが、具現されたアイデンティティーがジャワ内外における差異の基準として働く例もまた多くある。アイデンティティー形成の不動性と柔軟性の両極間の行き来は、この地域の諸島においては常に見られる歴史である。ちょうど「インドネシア人であることは、何か『自然』で生物学的なことではなかった(また今もない)が、近代史によって作り出された(そして今も作り出されている)何かなのである」(Anderson, 2002,19)ように、近代史はマレー人をイスラム教徒に、バリ人をヒンドゥー教徒に、華人を無神論者に結びつける連想となんらかの関係があるのだインドネシアにおける歴史とアイデンティティーの関係に対する極めて重要な理解が、一部のインドネシア人にとっては絶滅の危機に瀕しているというアンダーソンの発言を、残念ながら認めざるを得ない。。   マス・ヤルトの街における宗教的権威との会話において、身体、エスニシティ、宗教の間の結びつきは、イスラエルーパレスティナ問題の本質的な説明として特徴付けられていた。この独学者が、夜毎に語って聞かせたのはそのような話であった。私に語られたのは、混合主義者的ジャワ主義の地理学の枠内に置かれた、内外の人間を等しく長きにわたって魅惑してきたヒンドゥー、仏教、イスラム混交の独特にジャワ的な神秘主義であった。ジョクジャカルタの南にある、このクジャウェン(ジャワ主義)の本拠地において、問題となっているのは、ユダヤ人とアラブ人の問題、つまり生物学的に定められた、あるいは少なくとも系図的に継続している民族的なアイデンティティーの問題であると私たちの教師は性格づけた。彼は、最近の出来事の中に明示されている紛争は、大書きされた単なる宗教紛争でもなければ、イスラム教のイデオロギーや神学に基づいた争いでもない、と論じた。彼は9.11のような事件を、系図的に語れる歴史の一部として引き合いに出した。この歴史は、アブラハムの子孫が、「近代的な」政治組織の進化に巻き込まれた時から起った、原初的な家族間の不和に端を発している。彼は昨今の暴力行為を、家族間から始まって、部族、首長国、そして最終的には国民国家間の紛争と社会的に進化していく一連の過程の中に筋道づけて概述した。  彼の持ち出したところによれば、宗教的なメッセージの清浄性が、世俗の欲望を満たすことと、人間の関わる物事のうち際立っていなければならない宗教の清浄性をないがしろにすることを目的とした、近代的なアイデンティティーの政治に攻略され汚染されたのは、国民国家という文脈においてであった。ジャハール・ウマル・タリブはこの意見に賛成しており、また同じような考え方をその夏、またそれ以降も私は繰り返し耳にしている“Maka kalau darah kaum muslimim tertumpah hanya untuk politik tertentu, atau demi tokoh tertentu, itu suatu kezaliman yang luar biasa” 「それゆえ、もしイスラム教徒の血がある特定の政治的理由のためだけに、あるいはある決まった政治的人物によってのみあふれ出るのだとすれば、これは大変無慈悲なことである。」(Ja’far Umar Thalib 、2000,19)これらのコメントは皆、分離というテーマに共通の立場を見出している。イムロンや私の会った独学者は、胎動期を共にしたの後の分裂を懸念し、ラスカルジハードは、アンボイナに民兵を派遣する理由はキリスト教徒との戦争のためではなく、キリスト教徒の分離運動を食い止めるためであると宣言している。。彼の視点によれば、その話はどれも皆殺人に端を発した二家族間の血讐から始まり、民族(血)の問題として続く。異常さを感じさせる同種の論争の中に、バリの爆破犯アムロズィの言葉がある。弟のイムロンが終身刑の判決を受けたのに対し、彼は死刑宣告を受けたが、弟が悔恨の念を見せていることに対して軽蔑を表明している。「もちろん、私達は違う。私は彼を認めることはできない。彼はますます弁護士みたいな服装をしているじゃないか。私達は違う卵から生まれたんだ。そうじゃないかい?」   宗教的、また民族的なアイデンティティーを定着させようとする動きのさらなる証拠は、インドネシア人の活動家による立法草案のいくつかの中に見出せる。彼らの恐れは、宗教的な調和を打ち立て維持しようという旗印の下に、日常の最もありふれた出来事にまで国家を持ち込む結果を生んでいる。あるイスラム教徒のグループは、国家の法典の中にシャリアット(シャリーア)を含めること、あるいは既存の法典をシャリアットに置き換えることすら望んでいる。このことは、宗教と国家を分離したい、つまりジャカルタ憲章なしのパンチャシラを望むインドネシア人にとっては憂慮すべきことである。こういったインドネシア人にとって、シャリアットの聖法が抱く問題とは宗教への帰属に関するものではなく、唯一無二の行動基準を規定するとする主張なのである。アラビア語ではシャリアットの語は、見通しのきく、よく踏み固められた水へと向かう道を意味する。変革を提唱する精神は純化の行動なのである。   刑法の改定(revisi Kitab Undang-Undang Hukum Pidana, KUHP)と調和ある宗教的共同体のための立法計画(Rancangan Undang Udang tentang Kerukunan Umat Beragama)の二件の立法草案が認可されるなら、インドネシア人同士のあらゆるコミュニケーションの中に国家と法律が持ち込まれることになるだろう。また、そういった改革や草案は、信仰の異なるもの同士の結婚、輸血、埋葬の準備と方法、性行動の方法、性的な好み、同棲、魔術、またその他の人間関係などに影響を及ぼすことだろう。中でも、イスラム教徒と非イスラム教徒の間に起りうる事柄には特別な関心が払われているAhmad Basoの“Argumen Fikih Mengoreksi RUU KUB,” Kompas, 23 October 2003: 1; および“Revisi KUHP Berpotensi Lecut Kontoversi Horisontal,” Kompas, 1 October 2003 を見よ。。重要なことは、こういった立法は、身体と身体の間で行なわれるやり取りに関するものであり、宗教的な議論(argumentasasi agama)を一時的に和らげ、もし失敗しなければ、国家の分裂(disintegrasi Bangsa)を未然に防ぐために、こういったやり取りを制限する意図を持っているということである。  これらは、シャリアットをジャワの法典の基礎に置こうと試みる初めての試みではない。ディポヌゴロの聖戦、1825年から1830年にかけてのジャワ戦争は、そういった基本的目的を持っていた。注目すべきことに、少なくとも表面上は同じような状況と言説がその時も存在していた。ピーター・キャレイは、ディポヌゴロ物語のある版の翻訳と注釈を行なう中で、「宗教的な要素」こそが、それ以前に行なわれたジャワの人々の闘争とこの違いを際立たせている点だと論じている。彼は、ヨーロッパ人カフィールに対する聖戦としてのディポヌゴロによる反乱の枠組みとして、イスラム教徒ジャワ人に対するキリスト教徒ヨーロッパ人の態度、後者の宗教教師に対する嫌がらせ、ラッフルズによってもたらされ(後にオランダ人官僚に引き継がれた)た法制改革、またそれに加えて「アラビアにおけるイスラム世界の中心地」との接触の増加をあげている(1981、46)。キャレイはディポヌゴロ物語の以下の部分を引用している。「ジャワにおけるヨーロッパ人の権威はジャワ人にとって大いなる不幸である。なぜなら、ジャワの人々は、聖なる予言の法のもとから連れ去られ、ヨーロッパの法に服従させられている(同書、73n、241)。   その約200年ほど後に、近代的国民国家の官僚によって、同じような議論が戦わされつつある。法務、人権相のユスリル・イフザ・マヘンドラ博士は、刑法典には改正の必要があると述べている。何故なら、オランダの植民地期に起草された時から改定がなされておらず、イスラム法の価値観も反映されていないからである“Yusril Bantah Revisi KUHP Mengadopsi Syariat Islam,” Sinar Harapan, 1 October 2003、及び A’an Suryana, “Code Revision Says ‘No’ to Casual Sex, Sorcery,”ジャカルタポスト、12、2003年11月を見よ。。コンパス誌に対する最近の発言の中でマヘンドラは、こういった改正は、イスラム法の法的な規範(kaidah-kaidah)、慣習法(hukum adat)、オランダから輸入された法(hukum eks Belanda)及び既に社会的に定着している国際法の改正の過程から生じている、と述べている。この改定が行なわれた後は、絶対規制的な法的規範がインドネシアの国家法になりうる “Pembahasan KUHP Terhambat Pergantian DPR,” Kompas, 21 August 2004. 。本稿執筆時に、選挙後の国会は、2004年10月に開始される改定についての議論に着手した(現在のところ進行中)(同書)。  感情の風景   公的な宗教と個人のアイデンティティーに関して、スハルト後の時代は刺激的でありかつ困難な時である。華人、またプラナカンは、現在では自らの民族的アイデンティティーを賛美するようなイメージについて表現したり、活動や協会に参加したりする自由を手にしている。が、同時に、1999年にアチェにおいてシャリアットが履行されるようになったことにより、「一掃」や「イスラム式服装の査閲」が行なわれるようになった。それらの動きの中では、「様々なキャンペーンの焦点となったイスラム教の身体的なシンボル」が結局身体的な罰をもたらすものとなってしまっている(Suraiya、2004)。プラガンドン、つまりモルッカのキリスト教徒とイスラム教徒間の平和な共存の終焉は、近年の、国内における暴力の集中的な増加 ― 具体的には、地域的な自治、経済的、政治的理由による群島間での人々の流れ、国家的な経済と政治の不安定、また、暴力、伝達、交通のテクノロジーを追う広範で世界的な兵力を伴う、長く続いた規律に縛られた統治からの移行の恐るべき一例である。この成り行きは、スピアーがアンボンで観察したある種の「過度の解釈学」なのかもしれないし、あるいはそうである必要もないのだろう。彼の観察によれば、アンボイナにおいては、かつては人々の関係は緊密であったが、今では「ごく普通のアンボイナ人の外形をした人に向かって、あれは『キリスト教徒だ』、『イスラム教徒だ』という識別を互いに行なおうとするようになっている(2000:35-36)。」1965年から66年にかけての暴力行為に関するバリの女性の回顧について、ドワイヤーが行なった思慮深く敏感な研究の中で指摘されているように、社会における人間関係が非常に強烈な力関係になってしまっている時には、どこに帰属するかということのシンボルは、「知識自体の不安定性を示す指標的なサイン」になりうる(2004)。そのようなシンボルは、社会構造と社会的な人間関係の「観察統治様式」を動揺させ、困難にさせながらも、同時に誰が誰で何が何であるかを知るために必須のものにさせる。   今日のインドネシアにおけるこんなにも多くの流れと変化を全て合流することによって、安全とアイデンティティーに関して、故意、または非故意の結果がもたらされている。建議中の刑法典の改定は、寛容な混合主義の一例として表面に上ってきている。しかし、立法化された地域の自治(otonomi)Undang-Undang (UU) Nomor 22 Tahun 1999 tentang Otonomoi Daerahを参照。、人と土地を結びつける原初的な想像力(masyarakat adapt 運動と立法)、地方の資源を管理する紛争にあたって「生粋の土地の息子」(putra daerah)の地位というものを強く主張する地方政治家、政治的空間の「解放」、移住の成り行きと再居住のプログラム、魔女狩り、民族的な浄化(pembersihan etnik)、宗教的な言葉で表明されたテロなどの変化は、実はもっと不吉なものではないだろうか。それらは、少なくとも潜在的には「異なった特色を持つものに対する暗号化された話し方(振舞い方)の方法」ということを我々に伝えており(Luts and Collins 2002、92)、国家的レベルでは「究極的で乗り越えられない差異を表す修辞語句」を強調している(Gates、1985、5)専門的な出典によるものにせよ、ごく一般の人々による文化的な作品によるものにせよ、インドネシアにおける暴力、差別、破壊に関する文字やイメージによる恐ろしげな表現は、インドネシアの内外で近年増え続けている。このことは人間性に対する進行中の悲劇を示しており、このような状況下においては、破壊行為を引き起こしたり、目撃したいという欲望が世界のあらゆる場所においてその劇場的な戦闘を続けている。。  私自身は、12年間にわたって続いており、そして今も進行中の友情の枠内で、あるささやかな形の説明を行ないたい。私が指摘したいのは、人間同士の付き合いの最も中心的な部分で持ちうる「恐怖、戦争、経済的な合理性、あるいは人権に関して世界的な規模で口にされている言説」の重要性であるナンディニ・スンダルは、人類学者は今の世にあって「世界的に口にされている言説の共通の光に屈折している文化を探求すること」を切迫して行なうべきだと主張している。。人類学者にとっての挑戦とは、言うまでもなく、日々出会うような民族誌的な意味での飛び地において、歴史とアイデンティティー形成の合流について感知することである。時間的、空間的に離れた場所から、急な関心を持った人物が人類学によってある土地の知識や場所柄を語るというのは、かなり危なっかしい仕事であるように私には思われる。民族誌学的な仕事は、いつも前置きなしで話の中心部から始めるものである。しかし、90年代初期からの私のフィールドワークの偶然性に左右されたもので、大きく見積もっても私が取り組んだ期間は短く、限られたものだった。- 私の夏季における民族誌学的な没頭は、その他もろもろの社会的に必要な行事を消化するために時期を限られていた。私の考察の根拠となっているのは、自分とっての緊密なある人間関係のたった一つの例なので、民族誌学的にはあまり深い根拠のあるものではない。この関係は、基本的には時には会い、時には会わないという、常に中断期間をはさんだものであった。その上で私が思索するのは以下のことである。私たちが深い人間としての付き合いをする時、また敵意や侮辱、また友情や喜びを築くことが許される時、いかにメディアによって伝達されたイメージが、何かを示すサインとして充分に使用されることかこれらのメディア化が、不安定な時代において人間関係に及ぼす「人工のオーラ」についてはあまりはっきりしていない。「長距離の国家主義」という講義の中でアンダーソンは、交通と伝達の新技術が「ドラマ、犠牲、暴力、スピード、秘密主義、ヒロイズム、陰謀の人工のオーラ」が遠距離における政治参加に及ぼす影響についてコメントしている。こういった政治参加は「責任と説明義務」を欠いた政治をもたらすだろうと彼は確信している。(1992、11)インドネシアの国家範囲にも同じような条件がある、ということができるだろう。  民族誌学がこうむるさらなる困惑とは、自分の研究し学んだ対象が、歴史とアイデンティティー形成の合流を、危機下において、または不安定な事件の慢性の状態として経験しているということである。ある特定の場所における長期間のフィールドワークを、その地方において歴史の重みを課せられている見聞に注意を払いながら行なうことは、今日的な意義を持つ証言を提示していく上で決定的な意味を持っている。このことは、概念、メディア、ものごと、人々等々の「流通、移動を調べる」ために「多方位的な風景」や、「地域に縛られない」活動を追わねばならない場合も同じである(Appadurai 1991、Marcus 1998)。外部の出来事や言説から刺激を受け得る、アイデンティティー形成を取り巻く同時代的な状況や、ある者は混沌としていると表現するかもしれないが、多分危険なほど自由な、インドネシアの国家政治の新しい現場について考察する際には注意が必要である。が、インドネシアにおけるアイデンティティー形成に関する生の材料は、永続性を強調したり、寛容と流動性を示唆するような内容のものが多かったと指摘することはあながち誇張ではない。このようなアイデンティティーの対立は、内外からの影響力によって、インドネシアでは変化を遂げつつある。世界的に流布しているユダヤ人の象徴性がこの特定の場所 - インドネシアに、ヤフディーとして入り込んできている。ヤフディーとは、ユダヤ人という語を世界的におなじみの「けっこうな」暮らしぶりを得ることに夢中で紛争に関わっている人々の懸念や欲望に役立ち、彼等の欲するところを満たすようなかたちに合わせた語である。世界的な規模で作り上げられ、公共の領域に注ぎ込まれた「けっこうな」暮らしぶりのイメージと現実性によって、コミュニケーション(テレビ、携帯電話、インターネット)と戦闘(銃と爆発物)の技術が常に登場している。これらの技術は、一部のインドネシア人が異なった宗教、民族間に長く続いている悪感情を表現する手段として役立っている。  宗教、血、世界的規模の欲望が政治的な象徴として流布している時、我々はこれらの象徴が負わされ、また勢いよく流れている感情の風景を忘れてはならない。インドネシアにおいて、政治的な試金石としての役割を課せられたユダヤ人のイメージが目立って登場してきていることは、インドネシアの土地の人々の感情や感覚が遂げている、予期できるものもできないものも含めた変化の一例である。これらの変化は、世界的にメディアが伝えている政治と同じくらい、不安定で不確かな未来に直面している国における人民主義の社会関係について多くを語っている。マス・ヤルトのようなインドネシア人にとって、「けっこうな」暮らしぶりについての世界的に流布した象徴に具現化されて目に見えるような、実際の世界的な近代性に参加したいという欲望は、インドネシアの精神生活の基礎をしばしば脅かしている。過去に植民地化されていた人々の間で受け入れられているこれらの、またはその他のカテゴリーの持続性を考える時、近年の不和と暴力の根であるこれらの深刻な問題に我々も連なっていることに注意を払う必要がある。我々がそうしてみるまで、マス・ヤルトと私の間に起ったような物語は、程度と範囲を変えて繰り返されるだろう。            スティーブ・フェルザッカ Steve Ferzacca is associate professor of anthropology at University of Lethbridge in Alberta, Canada. Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 6: Elections and Statesmen. March 2005  --- ### Re-Opening the Debate on Malaysian Elections - Published: 2005-03-12 - Modified: 2014-05-03 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/re-opening-the-debate-on-malaysian-elections/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Malaysia The following essays are based on the analyses and findings of the IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) and the Phase II survey of “Voters’s Perceptions on National Issues, Economic Optimism, Education Corruption and Political Participation” carried out in late December 2003. Findings were first made public on 24 February 2004. The IKMAS project aimed to analyze the electoral system in Malaysia and make recommendations on how the system might be improved to achieve free and fair elections. Why Elections Matter One has only to reflect on recent struggles in the Islamic Republic of Iran to get a clear sense of “why elections matter. ” In his 2003 statement to the Majlis (parliament) upon the mass resignation of some 124 of its 290 members, Reformist lawmaker Rajab Ali Mazrouie said, “An election whose result is clear beforehand is a treason to the rights and ideals of the nation. ” The battle of the elected Reformist movement in the Majlis against the unelected Guardian Council had been on the boil for several weeks, with these two key institutions appealing to very different sources of legitimacy – one to “the people” and the other to “the will of God. ” The Council’s role is to keep the democratic impulses of the enfranchised populace in line with the Islamic character of Iran’s Constitution. This role has come under pressure in recent years due, among other factors, to a generation born after the revolution with very different expectations. Instead of negotiating these tensions – acting as... --- ### Eleksyon sa Malaysia: Muling Pagbubukas sa Debate - Published: 2005-03-12 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/eleksyon-sa-malaysia-muling-pagbubukas-sa-debate/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino Ang mga sumusunod na sanaysay ay nakabatay sa pagsusuri at konklusyon ng IKMAS Electoral System Research Project (Phase I) at sa surbey sa Phase II hinggil sa “Pagtingin ng mga Botante sa mga Pambansang Usapin, Optimismong Pang-ekonomya, Katiwaliang Edukasyon at Pulitikal na Pakikilahok” na isinagawa noong huling bahagi ng Disyembre 2003.   Ang mga resulta ay unang ibinukas sa publiko noong ika-24 ng Pebrero 2004.   Ang proyektong IKMAS ay naglayong suriin ang sistemang elektoral sa Malaysia at magsagawa ng mga rekumendasyon tungo sa pagpapabuti ng sistema upang makamit ang malaya at makatarungang halalan. Bakit Mahalaga ang Halalan Kinakailangan lamang na isipin ang kagaganap na tunggalian sa Islamikong Republika ng Iran para makakuha ng malinaw na ideya kung “bakit mahalaga ang halalan. ”  Sa kanyang pahayag noong 2003 sa Majlis (parlyamento) hinggil sa sabay-sabay na pagbibitiw sa tungkulin ng may 124 sa 290 na kasapi nito, sinabi ng Repormistang mambabatas na si Rajab Ali Mazrouie na “ang halalan kung saan ang resulta ay malinaw na bago pa man ito isagawa ay pagtataksil sa mga karapatan at mithiin ng isang bansa. ”  Ang labanan sa pagitan ng nahalal na kilusang Repormista laban sa di-nahalal na Guardian Council ay ilang linggo nang kumukulo, kung kailan ang dalawang susing institusyong ito ay umapela sa magkaibang-magkaibang pinagmumulan ng kanilang lehitimasya—ang isa sa “mamamayan” at ang kabila sa “kagustuhan ng Diyos. ” Ang papel ng Council ay iayon ang demoratikong tulak ng mga mamamayang botante sa katangiang Islamiko ng Saligang-batas ng Iran.   Ang papel na ito ay nagipit itong nakaraang mga taon dulot ng, kabilang... --- ### การเลือกตั้งเปรียบเสมือนน้ำ - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%81%e0%b8%95%e0%b8%b1%e0%b9%89%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%aa%e0%b8%a1%e0%b8%b7/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thai          สำหรับคนเป็นจำนวนมากเหลือเกินที่ไม่ได้มีความทรงจำแต่หนหลังใดๆ เกี่ยวกับชีวิตช่วงก่อนยุคที่ฟิลิปปินส์จะประกาศกฎอัยการศึกแล้ว การเลือกตั้งเป็นเหมือนกับน้ำ เป็นสิ่งที่หากขาดเสียแล้วก็เหมือนกับการเมืองสิ้นชีวิตไปด้วย  การเลือกตั้งเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายการเมือง เช่นเดียวกับที่น้ำเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับร่างกายมนุษย์   ในบรรดาคนรุ่นปู่ย่าตายายการเลือกตั้งก็เป็นเสมือนน้ำเช่นกัน ต่างกันแต่เพียงว่าคนรุ่นนั้นจะมองวัฒนธรรมทางการเมืองของฟิลิปปินส์ในปัจจุบันเป็นดั่งทะเลทรายที่แห้งผาก  ท่านผู้เฒ่าเหล่านี้จะถวิลหายุคที่ภูมิรัฐศาสตร์ดารดาษไปด้วยทุ่งหญ้าเขียวขจีแห่งอุดมการณ์ที่บานสะพรั่ง หอมอบอวลไปด้วยคุณธรรมในหมู่ท่านผู้นำและชนชั้นปกครองของประเทศ ตัดขาดไปไกลจากภาพอันน่าสะพรึงกลัวของประเทศที่แทบจะขาดวิ่นสิ้นไปในช่วงของการเลือกตั้งและช่วงหลังจากการเลือกตั้งฉะนั้น การเลือกตั้งเป็นเหมือนน้ำ เป็นเครื่องชะล้างกายาแห่งการเมืองให้สะอาดหมดจด  คณะผู้บริหารทุกคณะมักกลายสภาพเป็นคอกม้าหมักหมมโสมม และก็คะแนนเสียงที่ไหลหลั่งพรั่งพรูซึ่งมีการกำกับให้เข้าช่องเข้าทางเป็นสายน้ำสายเดียวนี้แหละที่จะชำระล้างคอกม้าที่โสโครกนั้นให้สะอาดขึ้นได้ ในปีค. ศ. 1935 (พ. ศ. 2478) เมื่อฟิลิปปินส์มีการเลือกตั้งเป็นครั้งแรก ผู้มีสิทธิ์เลือกตั้งหนึ่งในสามเต็มๆ ที่เดียวที่ไม่สนใจจะออกมาใช้สิทธิ์ และในตอนนั้นคนที่มีสิทธิ์เลือกตั้งมีถึงหนึ่งล้านห้าแสนคน เป็นชายล้วน และเป็นคนที่รู้หนังสือกันทุกคน ตอนนั้นคนฟิลิปปินส์กำลังใจจดใจจ่อรอการปกครองตนเองเพื่อเตรียมประเทศสำหรับเอกราชเต็มรูปแบบ(ผู้แปล -- หลังจากตกเป็นเมืองขึ้นของสเปนมา 333 ปี คือตั้งแต่ ค. ศ.  1565-1898 และเปลี่ยนมือมาอยู่ใต้การปกครองของสหรัฐอเมริกาจนได้รับเอกราชในปี ค. ศ. 1946) ดังนั้นจึงเป็นเรื่องสมเหตุสมผลที่บรรดาคนที่มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งควรจะกระตือรือร้นออกมาใช้สิทธิ์กัน ออกมามีส่วนร่วมในการสร้างรากฐานแห่งรัฐชาติของชาวฟิลิปปินส์ด้วยกันเองในอนาคต  ทว่า คนเป็นจำนวนมากกลับไม่สนใจ และเหตุผลที่ไม่สนใจก็ไม่น่าจะเป็นเรื่องแปลกอันใด ก็ด้วยตัวเลือกในขณะนั้นมีจำกัด ตอนนั้นผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งมีอยู่ด้วยกันเพียงสามคน และหนึ่งในสามนั้นก็ได้คะแนนนิยมท่วมท้น ผลการเลือกตั้งจึงเป็นสิ่งที่สรุปได้ล่วงหน้าอยู่แล้ว และในเมื่อทุกอย่างดูเหมือนกำลังจะเป็นไปด้วยดีเช่นนี้ หนึ่งในสามของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งจึงไม่เห็นว่าเหตุใดจึงต้องออกไปลงคะแนนด้วย  ครั้งนั้นมานูแอล แอล เกซอนชนะการเลือกตั้งแบบถล่มทลายกลายเป็นประธานาธิบดีของฟิลิปปินส์ไปด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 68 เมื่อเทียบกับผู้สมัครอีกสองคนคือ เอมิลิโอ อากินัลโดและเกร็กกอริโย อากลิไปซึ่งไม่มีผู้ใดในสองคนนี้ที่สามารถทำคะแนนได้แม้เพียงร้อยละ 18 ก็ยังไม่ถึงสักคน  ในปีค. ศ. 1941 (พ. ศ. 2484) ได้มีการผนวกเอาผู้หญิงเข้ามาอยู่ในกลุ่มผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งด้วย กระนั้น ผลการลงคะแนนก็ยังออกมาเหมือนเดิม นั่นคือหนึ่งในสามของผู้มีสิทธิ์ออกเสียงไม่เห็นว่ามีเหตุผลอันใดที่จะออกมาใช้สิทธิ์ลงคะแนน  กระนั้น นายเกซอนผู้ลงสมัครรับเลือกตั้งเป็นประธานาธิบดีสมัยที่สองก็ชนะการเลือกตั้งไป ครั้งนี้ด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 81 ในระบอบการปกครองแบบประชาธิปไตย คนฟิลิปปินส์มักจะชอบอิจฉาการเลือกตั้งที่มีคนออกมาใช้สิทธิ์มากกว่าร้อยละ 66 ของผู้มีสิทธิ์ลงคะแนนทั้งหมดซึ่งนั่นก็เป็นประวัติการณ์แล้ว  ในสหรัฐอเมริกา แม้ว่าการเลือกตั้งของสหรัฐฯ จะเป็นตัวกำหนดไม่เฉพาะทิศทางของประเทศตนเท่านั้นหากยังมีอิทธิพลอย่างมากในการกำหนดทิศทางในส่วนอื่นๆ ของโลกด้วย แต่สหรัฐฯ ก็มักจะให้คนในสัดส่วนน้อยกว่าจำนวนประชากรของประเทศมากมายนักเป็นผู้มีสิทธิ์ในการเลือกตั้ง  สำหรับประชาธิปไตยในฟิลิปปินส์ช่วงที่เรียกได้ว่าบ้านเมืองสงบราบคาบก่อนเกิดสงครามนั้น การออกมาใช้สิทธิ์สะท้อนให้เห็นลักษณะของประชาธิปไตยแบบฟิลิปปินส์ กล่าวคือคนฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่จะให้ความสำคัญกับกระบวนการการออกเสียงเลือกตั้งเป็นอย่างมากเสมอมา แต่ทว่า สภาพที่เจนตาในวงการการเมืองและการพัฒนาประเทศกลับต้องพบกับเหตุการณ์ไม่คาดคิด และความผิดหวังเป็นระลอกจนเกิดเป็นรอยแผลฉกรรจ์ขึ้นกับประเทศฟิลิปปินส์ แผลอันเกิดขึ้นพร้อมกับสงครามโลกครั้งที่สอง ในระหว่างช่วงปี 1941 และ 1946 (ผู้แปล -- ขณะนั้นเป็นช่วงสงครามโลกครั้งที่สอง หลังจากญี่ปุ่นทิ้งระเบิดที่เพิร์ลฮาร์เบอร์ในปี 1941 ได้สองวันก็บุกเข้าฟิลิปปินส์และรบกับกองทัพฟิลิปปินส์-สหรัฐอเมริกา จนได้ชัยชนะเข้ายึดครองฟิลิปปินส์ได้ตั้งแต่ปี 1942 ถึงปี 1945 เป็นการยึดครองที่เหี้ยมโหดจึงทำให้มีขบวนการใต้ดินในฟิลิปปินส์ที่ยังติดต่อสนับสนุนกองทัพสหรัฐอเมริกาที่ถอยไปตั้งหลักในออสเตรเลีย)  ฟิลิปปินส์มีผู้นำรัฐบาลถึงหกคน ได้แก่ มานูแอล แอล เกซอน(2 สมัย -- ผู้แปล )   ฮอร์เฮ วาร์กัส   โฮเซ พี เลาเรล   แซร์ฮิโย ออสเมเนีย และ มานูแอล โรฮัส  ในช่วงเวลาห้าปีนี้ มีประธานาธิบดีอยู่สองคนที่แย่งตำแหน่งผู้นำโดยชอบธรรมของประเทศกัน(เลาเรลซึ่งได้รับการสนับสนุนโดยญี่ปุ่นในฟิลิปปินส์ขณะนั้น และเกซอนตามมาด้วยออสเมเนียซึ่งได้รับการสนับสนุนจากสหรัฐอเมริกาในฐานะรัฐบาลพลัดถิ่น) การจะเข้ากับฝ่ายใดมิใช่เรื่องทางการเมืองอีกแล้ว แต่เป็นเรื่องของการนองเลือด ขณะนั้นมีทั้งพวกที่เข้ากับพวกญี่ปุ่นที่คนฟิลิปปินส์เรียกอย่างเกลียดชังว่าเป็นพวกสมรู้ร่วมคิด หรือ collaborators และพวกกลุ่มกองโจรที่ต่อต้านญี่ปุ่น  มีทั้งเจ้าหน้าที่รัฐบาลพลัดถิ่นและเจ้าหน้าที่รัฐบาลบนเขา   มีทั้งเจ้าหน้าที่รัฐที่มะนิลาผู้แอบอ้างว่าตนเป็นสมาชิกลับของกลุ่มกองโจรและเจ้าหน้าที่รัฐที่สนับสนุนญี่ปุ่นโดยเปิดเผย การสิ้นสุดลงของสงครามโลกครั้งที่สองและการเลือกตั้งระดับชาติที่จัดให้มีขึ้นเป็นครั้งแรกหลังการบอบช้ำจากสงครามเป็นจุดเริ่มต้นให้กับการเลือกตั้งแบบที่ฟิลิปปินส์รู้จักกันในปัจจุบัน การอวดอ้างคุณธรรมทางการเมืองที่เคยพยายามฟูมฟักกันมาตั้งแต่ครั้งก่อนสงครามนั้นยากที่จะเก็บรักษาให้คงอยู่ต่อไปได้ในประเทศซึ่งการเลือกตั้งได้กลายเป็นเรื่องของความเป็นความตายไปเสียแล้ว  ก่อนสงครามโลกครั้งที่สอง การเลือกตั้งเปรียบเหมือนน้ำ มีนัยอันศักดิ์สิทธิ์อยู่ ประหนึ่งผู้นำได้รับการเจิมสถาปนาจากประชาชนของตนเอง  มาหลังสงครามโลกครั้งที่สอง การเลือกตั้งก็ยังเปรียบเหมือนน้ำอยู่ มองกันว่าการเลือกตั้งนอกจากจะเป็นเครื่องมือในการชะล้างความสกปรกโสมมให้หมดจดแล้วยังเป็นสิ่งจำเป็นมูลฐานของการอยู่รอดด้วย  ผู้ออกเสียงแตกเป็นหลายฝ่ายหลายพวก ทั้งฝ่ายกองโจร กองโจรกำมะลอ กลุ่มผู้สมรู้ร่วมคิดขนาดแท้และกลุ่มผู้ถูกกล่าวหาโดยไม่เป็นธรรม พวกกลุ่มเจ้าของที่ดินที่พากันหนีออกจากอสังหาริมทรัพย์ของตนไปซุกอยู่หลังคมอาวุธของญี่ปุ่น (แล้วตอนนี้กลับมาอยู่ฝ่ายอเมริกาเพื่อเอาชีวิตรอด) และพวกชาวไร่ชาวนาที่มีเรื่องให้บ่นอยู่เป็นนิจไม่ว่าในสถานการณ์ใด พวกนี้แหละเป็นพวกที่รอดอยู่ได้ มาบัดนี้ได้กลายเป็นพวกที่มีส่วนได้ส่วนเสียสำคัญในผลของการเลือกตั้ง ในการเลือกตั้งปี 1946 (พ. ศ.  2489) ทั้งสมาชิกกองโจรตัวจริง พวกกลุ่มหัวรุนแรง และบรรดาผู้นำที่ถูกกำราบอย่างไม่ไว้หน้าในช่วงสองทศวรรษที่เกซอนเรืองอำนาจในประเทศอยู่ได้สู้กันสุดฤทธิ์เพื่อจะได้โอกาสออกมาผงาดบ้าง   โรฮัสได้รับการสนับสนุนทางการเมืองจากกลไกพรรคเกซอนซึ่งไม่ได้รับการยอมรับอย่างเปิดเผย มีทั้งพวกกองโจร และพวกสมรู้ร่วมคิด. . แต่ที่สำคัญที่สุดเห็นจะเป็นกลุ่มคนที่ถูกกล่าวหาว่าเป็นกลุ่มผู้สมรู้ร่วมคิด สำหรับคนกลุ่มนี้แล้วชัยชนะทางการเมืองเป็นหนทางเดียวในการกู้ชื่อเสียงและหลุดพ้นจากความอัปยศ  ทั้งสองฝ่ายพยายามจะชนะใจชาติที่แร้นแค้นและต่างมองเอกราชด้วยอารมณ์ที่ก้ำกึ่งกันทั้งตื่นเต้นและพรั่นพรึง ถูกเหตุการณ์บังคับให้เห็นปี 1946 เป็นปีที่สิ่งที่ฟูมฟักมาตั้งแต่สมัยก่อนสงครามจะบรรลุผลเสียที แต่ต้องพบว่าธงแห่งเอกราชกลับโบกสะบัดอยู่เหนือซากปรักหักพังเหม็นคลุ้งตลบไปด้วยกลิ่นของความตายและซากศพที่เน่าเปื่อย (ผู้แปล – เมื่อโรฮัสขึ้นมาดำรงตำแหน่ง สงครามเพิ่งยุติ คนฟิลิปปินส์เสียชีวิตไปในระหว่างสงครามมากกว่า 1. 1 ล้านคน ประเทศต้องรับภาระหนี้เงิน”อุดหนุน” เพื่อการบูรณะประเทศจากสหรัฐฯ ที่คิดดอกเบี้ยสูงมาก ครั้งนั้นหนึ่งในสามของโรงเรียนและมหาวิทยาลัยถูกทำลายย่อยยับ) ชาติที่แห้งเกรียม เกรียมจริงๆ เสียด้วย ชาติที่เต็มไปด้วยซากเมืองที่ปรักหักพัง มีพลเมืองที่ถูกทำลายย่อยยับ ชาติที่อุดมคติของชาติพังยับไปกับสงคราม ชาตินี้แหละมองการเลือกตั้งเหมือนกับน้ำ เหมือนกับเป็นการต่อสู้ของประชาชนที่เหือดแห้งแย่งน้ำกัน การต่อสู้ในการเลือกตั้งจึงดุเดือด แม้ว่าในปี 1946 (พ. ศ.  2489) จะไม่มีการเทคะแนนเหมือนเมื่อในอดีตแต่ก็ยังมีคะแนนเสียงข้างมากให้เห็น และมีแม้แต่การซื้อเสียง มีการกล่าวหาเรื่องการโกงคะแนนเสียง มีเรื่องความรุนแรงที่เกี่ยวโยงกับการเลือกตั้งในระดับที่หากเป็นเมื่อก่อนคงไม่มีใครคิดว่าจะเกิดขึ้นได้ สถานการณ์ยิ่งเลวร้ายยิ่งขึ้นในปี 1949 (พ. ศ.  2492) เมื่อแอลปิดิโย คิริโนชนะการเลือกตั้งอย่างสกปรกฉาวโฉ่ตะลึงกันไปทั่วโลก มีทั้งการปลุกคนตายให้ลุกขึ้นมาออกเสียงได้ กล่าวกันว่าเกณฑ์แม้ ”ดอกไม้และฝูงปลา” ให้มาลงคะแนนได้  และแล้วในปี 1953 (พ. ศ.  2496) น้ำบ่าที่ตั้งตารอกันมานานก็มาถึงเมื่อรามอน แมกไซไซ หนุ่มบุคลิกมัดใจคนก็สามารถลบสถิติการเลือกตั้งในปี 1935 ของเกซอนได้ด้วยคะแนนเสียงร้อยละ 68. 9 ของผู้ที่มาใช้สิทธิ์ทั้งหมด แต่พอถึงปี 1957 (พ. ศ.  2500) เมื่อแมกไซไซเสียชีวิต ผู้รับตำแหน่งต่อจากเขาคือ คาลอส พี การ์เซีย ซึ่งได้รับเลือกขึ้นมาจากกลุ่มผู้สมัครรับเลือกตั้งทั้งสิ้นเจ็ดคนโดยได้คะแนนเสียงเพียงร้อยละ 41. 30 ของผู้มาออกเสียงทั้งหมด นับเป็นประธานาธิบดีคนแรกที่ชนะการเลือกตั้งด้วยคะแนนเสียงที่เหนือกว่าคู่แข่งขัน แต่คะแนนที่ได้น้อยกว่าร้อยละห้าสิบ   และเป็นจุดเริ่มต้นของระบบการเมืองของพิลิปปินส์ในปัจจุบัน ประเทศไม่ได้มีแต่ผู้นำที่มีพรสวรรค์และบุคลิกมัดใจคน ทำงานหนักและวางหมากอย่างเหี้ยมหาญแบบเกซอนหรือมีพรสวรรค์อย่างแท้จริงและมีบุคลิกที่มัดใจคนมากขึ้นไปอีกแบบแมกไซไซเสมอไปมากุมชะตาชีวิตของประเทศ  ตรงกันข้าม ผู้นำส่วนใหญ่มีแต่พวกน่าเบื่อ ฉ้อฉลแต่ก็ไม่เฉียบแหลมโดดเด่นแต่อย่างใด และไม่มีทางมีผู้ใดเลยสักคนที่จะมายืนยงจรัสแสงกว่าผู้อื่นได้ นั่นยังไม่รวมเรื่องที่ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงเลือกตั้งเริ่มไม่อยากออกเสียง ผิดกับสมัยที่นักการเมืองเก็บตัวและมองการทำตัวเด่นในสังคมเป็นเรื่องน่าอายที่นักการเมืองไม่พึงกระทำ  และยังมีเรื่องการเปลี่ยนรสนิยมและความคาดหวังจากนักการเมืองยุคก่อนสงครามที่เหนื่อยหน่ายและเรียกได้ว่าศีลธรรมติดลบไปสู่นักการเมืองยุคใหม่ที่ยังหนุ่มแน่นและกร่าง เป็นคนรุ่นที่ร่วมรบในสงครามหรือเติบโตมาในช่วงสงคราม ไหนจะเรื่องที่อำนาจประธานาธิบดีเริ่มเสื่อมถอยไปพร้อมๆ กับกลไกทางสถาบันต่างๆ เช่น การลงคะแนนเสียงเป็นกลุ่ม  (ผู้แปล --  Block voting เป็นการออกเสียงที่สมาชิกกลุ่มสังคมหนึ่งๆ จะเทคะแนนให้ผู้สมัครที่กลุ่มสังคมของตนสนับสนุน เช่น คาทอลิกทุกคนเลือกเบอร์ 3 เป็นต้น) แบบที่ประธานาธิบดีเกซอนริเริ่มไว้อย่างดีและที่ประธานาธิบดีแมกไซไซใช้บุคคลิกส่วนตัวจับไว้ใช้ได้อย่างอยู่หมัด  และผลก็ออกมาเป็นดังนี้ กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่ไร้ซึ่งคุณสมบัติพื้นฐานหลายประการในการครองใจคนซึ่งประธานาธิบดีคนก่อนมี  กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่เกิดและโตมาจากพรรคการเมือง พรรคที่เพื่อนสมาชิกพรรคได้ยกเลิกระบบลงคะแนนเป็นกลุ่มซึ่งเป็นหลักประกันสำคัญของการลงคะแนนแบบเน้นพรรค เป็นประธานาธิบดีที่สืบทอดการค่อยๆ ริดรอนสิทธิ์อันพึงมีของประธานาธิบดีในการแต่งตั้งรัฐบาลท้องถิ่นซึ่งเป็นกระบวนการที่เริ่มขึ้นในสมัยประธานาธิบดีคิริโน  ด้วยความที่คิริโนเป็นประธานาธิบดีที่กุมอำนาจโดยไม่มีพรสวรรค์ด้านการเมือง เป็นนักการเมืองแบบโบราณสมัยหลังจากที่แมกไซไซได้ทำลายอำนาจนักการเมืองแบบโบราณที่ได้รับเลือกตั้งด้วย plurality vote เพียงเพราะสามารถสั่งตัวแทนให้สั่งผู้มีสิทธิ์ออกเสียงลงคะแนนให้ตนได้ เป็นคนที่พูดภาษาสเปน และแต่งตัวเชยๆ ในวันรับตำแหน่งประธานาธิบดีในขณะที่ผู้ออกเสียงหวังว่าจะได้เห็นเขาในชุดพื้นบ้านอย่างเสื้อบารองตากาล็อก (ผู้แปล – ชุดประจำชาติฟิลิปปินส์ตัดด้วยผ้าใยสับปะรด) ที่ประธานาธิบดีแมกไซไซผู้ล่วงลับใส่มากกว่า  ผู้มีสิทธิ์ออกเสียงกลุ่มนี้เป็นพวกที่พร้อมจะสนับสนุนวุฒิสมาชิกโรเฮลิโอ เด ลา โรซาผู้ซึ่งคุณสมบัติเดียวที่มีคือความเป็นดารา  กาเซียเป็นประธานาธิบดีที่ผู้ที่ออกเสียงให้หวังว่าจะเป็นคนที่มีความมั่นใจในตัวเองและมีสีสันอย่างเกซอนหรือแมกไซไซ แต่ปัญหาอยู่ที่ว่าเกซอนไม่มีสิ่งใดเหมือนท่านทั้งสองนั้นเลย  ที่กาเซียเป็นหรือที่เขาพูดว่าตัวเองเป็นก็คือเขา “ไม่ใช่คนโง่” และมีอยู่อย่างหนึ่งที่เกซอนและผู้ที่มารับตำแหน่งต่อจากเขาพิสูจน์ให้เห็นก็คือ พวกเขาฉลาดพอที่จะเข้าใจกลไกของอำนาจพอที่จะได้รับเลือกเป็นประธานาธิบดี ภาพของการเป็นประธานาธิบดีที่คนส่วนมากเห็น ทั้งในหมู่คนที่ออกเสียงและนักการเมืองที่ต้องการได้รับเลือกเป็นประธานาธิบดีเป็นภาพที่ถูกบดบังรัศมีด้วยภาพพจน์ของประธานาธิบดีที่ยิ่งใหญ่ในอดีตซึ่งในขณะที่เป็นประธานาธิบดีไม่มีประธานาธิบดีในยุคปัจจุบันผู้ใดสามารถ (แม้จะพยายามแล้ว พยายามแล้วจริงๆ) บริหารประเทศได้อย่างทรงอำนาจและเปี่ยมประสิทธิภาพทัดเทียมประธานาธิบดีในอดีตได้  กลไกต่างๆ ไม่ว่าจะทางกฎหมายหรือทางระบบงานที่จะอำนวยให้ทำสำเร็จก็ไม่ได้มีอยู่เสียด้วย แต่ความคาดหวังในตัวประธานาธิบดีนั้นยังคงเหมือนเดิมในหมู่คนที่มาลงคะแนนเลือก ความทะยานอยากได้เป็นประธานาธิบดีในหมู่นักการเมืองก็ยังสูงอยู่เช่นเดิม และความสนใจในการเลือกตั้งในหมู่ประชาชนก็ยังคงเข้มข้นเหมือนเดิมเหมือนที่เป็นมาตั้งแต่ครั้งปี 1946 (พ. ศ.  2489) โดยเฉพาะหลังจากการพุ่งขึ้นมาครองอำนาจช่วงสั้นๆ ของแมกไซไซ  กาเซียต้องเสียตำแหน่งให้กับดีออสดาโด มากาปากัล ด้วยเหตุผลอย่างเดียวกันกับที่คิริโนเสียตำแหน่งให้กับแมกไซไซ  ทว่าน่าเสียดายที่มากาปากัลกลับไม่มีคุณสมบัติพอที่จะบริหารงานในฐานะประธานาธิบดีได้ ในการเลือกตั้งปี 1965 (พ. ศ.  2508) จึงเสียตำแหน่งให้กับเฟอร์ดินันด์ อี มาร์กอสผู้ที่ท้ายที่สุดไม่อาจเห็นหนทางอื่นที่จะมีอำนาจที่กระหายอยากได้และสามารถรั้งตำแหน่งที่ไม่มีความประสงค์จะยกให้ผู้ใดอื่นไปได้นอกจากการยกเลิกระบบประธานาธิบดีเสียทั้งระบบ (ผู้แปล -- มาร์กอสประกาศกฏอัยการศึกในปี1972 หรือพ. ศ.  2515 เพื่อจะได้อยู่ในอำนาจได้ต่อไป เพราะตามรัฐธรรมนูญฟิลิปปินส์ ตนไม่สามารถลงเลือกตั้งเป็นสมัยที่สามได้) ในปี 1969 (พ. ศ.  2512) มาร์กอสได้คะแนนเสียงร้อยละ 61 ซึ่งทำให้เป็นประธานาธิบดีที่ได้คะแนนเสียงสูงสุดเป็นอันดับที่สี่ในประวัติศาสตร์การเลือกตั้งของฟิลิปปินส์ และเป็นประธานาธิบดีคนเดียวที่อยู่ในตำแหน่งจนครบวาระถึงสองสมัย  และเช่นเดียวกับประธานาธิบดีเกซอนที่ได้เริ่มเปลี่ยนระบบให้ง่ายต่อการบริหารควบคุม มาร์กอสก็เช่นกัน เพียงแต่มาร์กอสเปลี่ยนระบบเป็นอีกระดับหนึ่งที่อาจหาญกว่า ประธานาธิบดีผู้นี้มองการเมืองเหมือนมองปัจจัยพื้นฐานในการผลิต มองการเลือกตั้งเป็นเหมือนเขื่อนหรือกลไกที่จะผันน้ำให้กับไร่นาของมิตร ทิ้งที่ดินของศัตรูให้เหือดแห้ง และสร้างภาพพจน์ของตนดุจดังภาพพจน์ของฟาร์โรห์ซึ่งพระราชประสงค์ของพระองค์เป็นสิ่งที่ไม่อาจขัดขืนหรือหักล้างได้ และอาจเปลี่ยนความเป็นไปในธรรมชาติได้ทีเดียว แต่น้ำในทะเลสาบ “สังคมใหม่” ที่มาร์กอสขุดขึ้นกลับกลายเป็นน้ำโคลน ตื้นเขิน ปนเปื้อน และเน่าเหม็น  ในปี 1986 (พ. ศ.  2529) เขื่อนก็ถูกทำลายลง เปิดทางให้น้ำในธรรมชาติไหลเข้าไปเก็บกักไว้  คอราซอน อะกิโนแม้จะแพ้ในการนับคะแนนอย่างเป็นทางการแต่จะนับด้านจิตใจแล้ว อะกิโนชนะในสายตาคนที่เป็นฝ่ายเธอรวมทั้งในสายตาของชาวโลกด้วย นับแต่เริ่มแรกอะกิโนสลัดคราบแม่หม้ายขี้อาย  ที่ไม่กล้าตัดสินใจเพื่อมาสวมบทบาทผู้กอบกู้หัวก้าวหน้าที่ต้องมีความมั่นใจมากขึ้น ทำงานที่ผู้เป็นสามีเริ่มทำไว้นั่นคือ การกอบกู้ระบบการเลือกตั้ง เพื่อนำ “น้ำ” กลับมาให้กับประเทศชาติที่เหือดแห้งการเลือกตั้งมานาน คอรี อะกิโนเข้ามามีอำนาจด้วยการเลือกตั้ง ซึ่งเป็นประชามติอย่างแท้จริง และคอรีก็ใช้การเลือกตั้งเป็นเครื่องแสดงการสนับสนุนจากประชาชนและรักษาความชอบธรรมของเธอ ระดับการพัฒนาหรือด้อยพัฒนาของระบบการเมืองในฟิลิปปินส์ที่เริ่มเกิดขึ้นพร้อมกับการเลือกตั้งของกาเซีย กลับมาเข้มข้นอีกครั้งในสมัยของฟิเดล รามอสซึ่งเป็นประธานาธิบดีที่ชนะการเลือกตั้งด้วยคะแนนที่เหนือกว่าผู้แข่งขัน น้อยที่สุดในประวัติศาสตร์การเลือกตั้งของประเทศ (ร้อยละ 28) ชัยชนะของรามอสมีอิทธิพลต่อทัศนะที่ว่าการเลือกตั้งเป็นความชอบธรรมในการดำรงตำแหน่งประธานาธิบดี  แบบแผนที่สำคัญในช่วงหลังเหตุการณ์บนถนนเอดซ่า  (บ. ก... . --- ### Elections Are Like Water - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-21 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/elections-are-like-water/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6, Philippines          Elections are like water, missed only in its absence For the overwhelming majority of Filipinos who have no recollection of life before martial law, elections are like water – a requisite for political life, as essential for the body politic as water is for the human body. For the older generation, too, elections are like water – but as they view the arid desert that is our current political culture, they yearn for a time when the political landscape was lush, abloom with idealism, fragrant with the virtue of the leaders and the led, far, far removed from the horrifying sight of a nation tearing itself apart at the polls and beyond. Elections are like water – a means of cleansing the body politic, a roaring torrent of votes channeled, like a river, to clean out the Augean stables every administration seems to become In 1935, when the country had its first national election, fully a third of the voters didn't bother to cast their ballots. We had a million and a half registered voters then, all male, all literate. We were looking forward to self-rule preparatory to full independence; it would seem logical that the voters would be interested in participating in the creation of the foundations of their future nation state. But a significant number were not, and the reason they were not should come as no surprise. The choices at the time were limited: three candidates for president, and of that limited number, one was the... --- ### Pemilihan Umum Seperti Air - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/3978/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Bahasa Indonesia          Pemilihan umum seperti air, hanya gagal bila tak terlaksana Bagi sebagian besar masyarakat Filipina yang tak memiliki ingatan sebelum undang-undang darurat militer diberlakukan, pemilihan umum seperti air – satu syarat bagi kehidupan politik, sangat penting artinya bagi politik seperti air bagi tubuh manusia. Bagi generasi tua pemilihan umum juga seperti air juga – hanya saja mereka melihatnya seperti gurun gersang dalam kultur politik kita saat ini, mereka merindukan saat ketika lanskap politik menggairahkan, dipenuhi dengan idealisme, harum oleh kebajikan pemimpinnya dan pendukungnya. Gambaran indah tersebut sangat jauh dari potret buram yang mengatakan bahwa bangsa ini terbelah sewaktu pemilihan umum atau sesudahnya. Pemilihan umum seperti air – berarti pembersihan tubuh politik, aliran suara, seperti sungai, membersihkan kandang kuda Auge bagi setiap pemerintahan Pada 1935, ketika negeri ini pertama kali menjalankan pemilihan umum sepertiga dari pemilih tidak ragu-ragu menggunakan suaranya. Kita memiliki satu juta pemilih dan setengahnya terdaftar. Pemilih tersebut semuanya lelaki dan bisa membaca. Jika kita melihat kembali pada persiapan guna meraih kemerdekaan penuh; maka terlihat sangat logis jika pemilih ingin berperan dalam pembentukan dasar masa depan negara bangsanya. Tetapi sebagian besar pemilih tidaklah melihatnya begitu. Alasan mereka tak ikut serta dalam pemilihan umum juga bisa diduga. Mereka mengatakan pilihannya sangat sedikit: hanya ada tiga kandidat untuk posisi presiden, dari yang tiga calon tersebut salah satunya sangat diunggulkan. Hasil pemilihan umum hanya menyimpulkan kecenderungan tersebut. Ketika itu sesuatunya tampak berjalan lancar, sepertiga dari daerah pemilihan bahkan sama sekali tak memiliki alasan untuk mengemukakan keberatan atas hasil pemilihan. Manuel L Quezon... --- ### 選挙は水のようなもの - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%81%af%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%ae/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Japanese          選挙は水のようなもの。なくなって初めて恋しがられる。 戒厳令以前の暮らしの記憶のない圧倒的大多数のフィリピン人にとって、選挙は水のようなものだ。人間の身体にとっての水と同様、選挙は国家にとって不可欠であり、政治生活の必需品である。年配の世代にしてみても、選挙は水のようなものだ。しかし彼らの場合は、現在の政治文化を不毛の砂漠のようにとらえ、選挙のたびに国民が引き裂かれるおぞましい風景とは無縁だった、指導者と民衆の美徳によって彩られ理想主義がみずみずしく開花していた時代を懐かしむ。 選挙は水のようなものだ。川のように、票の激流があっという間に国を浄化し、どの政権にもみられる「アウゲイアス王の牛舎」(注:不潔あるいは腐敗した場所の意)を洗い流す。 1935年に行われた初の大統領選では、有権者の3分の1が投票しなかった。当時は読み書きのできる全男性に選挙権が認められており、選挙人登録をした人の数は150万人に上った。我々は完全な独立に向けた独立準備政府の発足を心待ちにしていたのだから、有権者たちが将来の国民国家の基礎作りへの参加に興味を示すにちがいないと思うのは当然のことだろう。ところが、実際にはかなりの数が興味を示さなかった。だが、その理由は驚くものではない。選択肢を見ると、大統領ポストに3候補者しかおらず、それもこの少ない人数の中で1人は圧倒的な人気を誇っていた。結果は目に見えていたし、万事順調に進んでいると思える時代だったから、有権者の3分の1は特に気にかける理由を見出さなかった。マヌエル・L・ケソンは68%の得票率で圧勝し、エミリオ・アギナルドとグレゴリオ・アグリパイはともに18%以下で終わった。1941年になると女性にも選挙権が認められたが、投票率はほぼ横ばいだった。つまり、前回と同様、3分の1は投票に意義を感じなかったということだが、この選挙では現職のケソンが81%もの票を得ている。 我々フィリピン人が羨ましいと思いがちな民主主義国家では、選挙人登録をした人びとの間で投票率が66%に上ることはめったにない。アメリカ合衆国の選挙は同国だけならず世界の情勢に影響を及ぼすにもかかわらず、投票する人はずっと少ない。フィリピンでは、平穏な民主主義の時代とされる戦前から、一票を投じるという過程に対しフィリピン人は大きな評価をし、今でもそう評価し続けるという我々の民主主義の特徴が明らかになっている。ただし、戦前は予想可能だった我々の政治的かつ国家的発展の姿は、第二次世界大戦という国民的トラウマの中における一連の衝撃と失望によって消えてしまう。 1941から1946年までの間、フィリピンにはマヌエル・L・ケソン、ホルヘ・バルガス、ホセ・P・ラウレル、セルヒオ・オスメニャ、マヌエル・ロハスという計6人の国家元首がいた。この5年間に、正当な大統領の座を巡って2人の指導者(日本に支持され本国に残ったラウレルと、米国の支持を受け亡命したケソン、その後にはオスメニャ)の間で争いが繰り広げられた。この時代、どちらの味方につくかはもはや政治的ビジネスではなく、血生臭いビジネスだった。「協力者」(注:collaborator、日本占領軍に協力したフィリピン人の意)ゲリラ、亡命中の役人に山にこもった役人、隠れたゲリラだというマニラ在住の役人に親日派を明言する役人といった具合に様々な人びとがいた。 今日知られているように、終戦と戦争のトラウマの後に初めて実施された国政選挙が、それ以降の選挙の舞台を設置した。投票が生きるか死ぬかの問題となってしまってからというもの、戦前に注意深く育成された政治的な美徳の見せかけの維持は、もはや困難だった。大戦前、選挙は人々が自分たちの指導者を指名するという神聖な面を持っていたという意味で、水のようなものだった。一方、大戦後には、選挙は汚れを流し落とす手段だけではなく、生き残るために必要不可欠なものとなったという意味で、水のようなものだった。引き裂かれて分裂してしまった有権者、ゲリラ、偽のゲリラ、本物の「協力者」で不当に告発された者、日本の銃剣を後ろ盾に不動産を避難させた者(自分の身の可愛さから今は米国にしがみついているが)、不満の募った農民―置かれた状況は異なるが、みな生き残った者たち―が選挙の結果に多大な関心を寄せる事態となったのだった。 1946年の選挙では、本物のゲリラ、過激派、そしてケソンが国政を支配していた20年間に遣り込められていた指導者らが、ついに自分たちの時代が到来したとして必死に戦った。ロハスの後ろで陣を張ったのは、孤児のようになっていたケソン派の政党員だった●。ゲリラと「協力者」の両方がいたが、なかでも特に重要だったのは「協力者」だとして告発されていた者たちであり、彼らにとっては政治的生き残りが名誉回復と復権への唯一の道だった。選挙では両陣営とも、極貧状態に陥っていた国民の人気取りに必死になった。国民はというと、独立に興奮と恐れを同時に感じながらも、戦前に注意深く組み立てられてきた発展がついに実を結ぶのが1946年だと信じ込まされてきたが、実際には独立とは死と腐敗が悪臭を放つ廃墟の上でたなびく旗のことだと知らされたのだった。 戦争により人びとは殺され、インフラは廃墟と化し、理想は痛ましくも空洞化し、文字通り「乾きあがった」国民は選挙を水のようなもの、そして水を求める喉がカラカラに乾いた人々の戦い、それも必死の戦いだと考えた。1946年に圧勝した候補者はおらず、単独過半数を得ただけだった。また、票の買収、不正操作、選挙がらみの暴力は以前では考えられないレベルに達した。1949年になると、こうした状況はさらに悪化し、エルピディオ・キリノが死人を眠りから起こし、植物や動物まで動員させて投票させ勝利したという悪名高き話は世界中に衝撃を与えた。しかし1953年、カリスマ性を持ったラモン・マグサイサイが、ケソンが1935年に記録した得票率68. 9%を破って当選するという、待望の大洪水が起った。 ところが、マグサイサイは1957年にこの世を去った。彼の後継者であるカルロス・P・ガルシアは7人の候補者の中で、わずか41. 3%の票を取得することで選ばれた。相対多数を得た者が選挙を制したことで、ここに今日のフィリピンの政治制度が生まれた。この国は、勤勉さと巧みな策略を駆使したケソン、また天賦の才能とカリスマ性を兼ね備えたマグサイサイのような指導者たちがいつも支配するわけではない。ほとんどの政治家は平凡でひねくれ者だが、かといって非常にずるがしこくはない人たちであり、必ずいつも輝く人がいるというのは不可能である。 加えて、政治家は控えめで大衆の気を引くような行動をとることは好ましくないと有権者が考える時代は終わった。さらに、政治家の間では、疲れきった、ある意味、道徳的に破綻した戦前派の世代から、戦争に実際に加わり、その後成長した若く生意気な世代へと、嗜好や期待するものの変化がみられた。さらに加えて、政党ごとの組織票などの、ケソンが注意深く設置しマグサイサイがその人格の力で動かした大統領の権限や組織マシーンは着実に衰退した。その結果が次のようであった。 ガルシアは、彼の先任者たちが当たり前のものとしてきた基本的な支配のレバーをもぎ取られた大統領だった。政党マシーンによって生み出され育て上げられた大統領だったが、その党員は政党志向の投票の防波堤だった組織票を既に無くしていた。キリノの横暴な性格と、その裏腹の微々たる政治的ギフトへの反応として始まった潮流の一つ、大統領の特権から地方自治体の任命が徐々に剥奪されるという過去の遺産を背負った大統領でもあった。また、彼は古いスタイルの政治家だったが、それ以前にマグサイサイが手下をとおして投票者に指示を与えて選挙に勝利するという古い政治家のスタイルを崩してしまっていた。スペイン語を話し、古い形式にのっとって就任した人だったが、有権者はマグサイサイ式のバロンタガログを着て登場する素朴なタイプを好んだ。この有権者はまた、芸能アイドルという資格しか持たないロヘリオ・デラロサを上院まで送りこんでいる。その一方で、投票した人たちはガルシアに大統領としてケソンやマグサイサイのような自信に満ちた態度と風格を期待した。 問題は、ガルシアはこれら2人のようではなかったことである。自らが言っていたように、彼は「馬鹿ではなく」、じっさい彼や彼の後任はしばらくのあいだ、残された権力のレバーを握って大統領職まで上り詰めるという賢さを披露した。 したがって、投票者と大統領を志す政治家の双方の間でみられた、大統領という地位に対する一般的な見方は、過去の大統領の実物大以上の人物像と比べて、現職の大統領たちが(試みはしたものの)それと同等の権威と有効性を用いて行政力を行使できない苦しみを経験した。法のもと、制度のもとに、そのための手段がなかったのである。にもかかわらず、投票者の間の期待は変らず、政治家の間の野望も変らず、さらに選挙に対する人びとの関心は1946年以来高いレベルにとどまり、特に流星のごとく登場したマグサイサイの後は熱狂状態だった。ガルシアは、キリノがマグサイサイに負けたときとほぼ同じ理由によって、ディオスダード・マカパガルにその座を奪われた。しかし、悲しくもマカパガルには行政力を執行するだけの実力が身についておらず、1965年、しかるべく彼はフェルディナンド・E・マルコスによって押しやられた。マルコスは、渇望していた権力にたどり着き、手にした地位を放さないためには、制度をすべて壊すしかないと心に決めた。 1969年、マルコスは大統領選では歴代4位の61%という高い得票率を掲げて、史上初の再選を果たした。ちょうどケソンが行政支配をやり易くするために制度を変革したように、マルコスも変革に着手したが、彼の場合はもっと大胆だった。このインフラ重視の大統領は選挙をダムととらえた。つまり、政治支配を集中させる手段であり、自分のクローニーの畑は灌漑で潤し、敵の土地には何もせずに干し上がらせ、自然の流れさえ変えられるという圧倒的かつ不屈の意志を持つ、まるでファラオのようなイメージを人びとに与えるものだった。 「新社会」というマルコスが構築した湖の水は、ドロドロしていて、浅く、汚染されていて、臭いことが判明した。1986年、ダムは決壊し、もっと自然な水の流れが戻ってきた。コラソン・アキノは公式選挙結果では敗れたが、きちんと集計されたところでは勝ち、それは彼女の支持者や世界の目にはモラルの勝利として映った。選挙を取り戻す、言うなれば、選挙を渇望する国民に水を持ち帰ることについて―たとえそれが自分の夫が成し遂げようとしたものであっても―アキノは最初から、恥かしがり屋の未亡人として、政治的激動期における国家再建の中心的役目を果たすことについては乗り気でない様相を見せていた。 コリー・アキノは選挙、実のところは国民投票によって権力の座に着き、彼女は選挙/国民投票を正当性の維持の要に用いた。 ところが、ガルシアの選挙のときに姿を現した、政治制度の発展―または未発展―の段階が、復讐をするかのようにフィデル・ラモスの時代になって戻ってきた。ラモスは、我々の選挙史上で最低の得票率(28%)で当選するという記録を作った。彼の成功は、選挙を大統領統治のための正当性だとする考えに悪い影響を及ぼした。エドサ(注:ピープルパワー革命)後の策略で重要になったことは、人気でもマシーンでもなく(彼の対抗馬らはこれらを兼ね備えていた)、少ないものから最大の効果を発揮させるという戦略的優位性である。ラモスは、他の候補者よりも不人気の度合いが低かったという理由で、国民の多くに拒否されながらも、大統領の地位にたどり着いた。ラモスの任期後、ジョセフ・エストラダが圧勝のような形で大統領になったことは驚きに値しないが、その圧勝とされる状況はじっさい、ガルシアと他の候補者との間の得票差よりも健全だったとは言えない。ラモスとエストラダは少数派の大統領だったのであり、様々な期待に応じるには制度的に無理があった。それと同時に、有権者の方はますます分裂し、失望し、絶望した。人びとの好みとマスコミの変化によって、ジョセフ・エストラダはロヘリオ・デラロサの後継者になった。 ラモスの巧妙なずるさと部下を操る長い経験をなくして、エストラダは権力を維持するには不適当であることが明らかになった。一方、彼の副大統領となったグロリア・マカパガル=アロヨは、エドサ後に初めて過半数に近い票を獲得した(注:フィリピンでは大統領と副大統領を別々に選ぶ)。これによって、彼女は自分がエストラダの後継者だと十分認められ動き出す権限を手にしたのである。エストラダがマラカニアン宮殿から逃げ出したとき、(長い話を簡単に言えば)アロヨはすばやくそこに乗り込んだ。とはいえ、この一連の過程は、正当な継承者、つまり炎を受け渡される明らかな後継者として次期大統領が歴史的に味わうことができた自然な特権を否定されるという特異な状況下で行われたのだった。 2004年大統領選のキャンペーンは正当性の追求だった。正当性はエストラダが指名した候補者によって失われ、また現職もまだ獲得していない。不信任をつきつけられ拘置所にいる指導者に依存した候補者や、自分自身も拘置所へ行くべきだとの申し立てでひどく傷ついた現職のほかにも候補者がいたが、彼らも正当性を追求した。ところが、熟成中の一つの政治文化が2人の最有力候補と選挙戦の影を薄くしてしまった。この政治文化は、1960年代に生まれ、1970年代に暴力的になり、1990年代に道徳的に破綻したのだが、指導者も指導される人たちも1980年代の信頼できる選挙を復活させようとバラ色の眼鏡をかけて見ている。水があるように、選挙はある。しかし、国の合理的な、熟考した計画の一端としてではない。乞食の民衆に感謝の念を植え付けるための施しのように、投票を水のように見なす指導者の考えにぴったり合うから存在するのである。 少なくとも3分の1の有権者が投票しなくなる日が来るにちがいない。選挙の結果がどうであれ、重要なことは問題になっていないのだから。1946年以降、この問題は重要であり続け、それゆえ、選挙のたびに汚職が国の重要懸案に挙げられている。大多数にとって何が問題なのかというと、文字通りに水そのものが彼らの物として飲め、水浴びに使える生活、バランガイ(注:近所の地域)ごとに一つの蛇口とかゴミの溜まった水路とかいった具合には計れない生活、そういう生活を望むということなのだ。 選挙は水のようなもの―喉の乾いた人たちにとっては必需品であり、それを支配したり所有する人たちにとっては権力の根源である。選挙は水のようなもの―それぞれの人にそれぞれの意味がある。選挙は水のようなもの―少なくとも我国のように、どのバランガイの人たちも飲み水のために何時間も待ったあげく、濁って悪臭のするものしか得られない現実のなかで、上流階級の家々にあるプールの存在が恥を象徴している。 マヌエル・ケソン三世 Manuel L. Quezon III is a columnist and contributing editor at the Philippine Daily Inquirer and History Curator at the Ayala Museum. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 6 (March 2005). Elections and Statesmen --- ### Ang Halalan ay Parang Tubig - Published: 2005-03-10 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/ang-halalan-ay-parang-tubig/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Filipino          Ang halalan ay parang tubig, hinahanap-hanap lamang tuwing wala Para sa higit na malaking bilang ng mga Pilipino na walang alaala sa buhay bago ang batas militar, ang halalan ay parang tubig: isang rekisito para sa buhay pulitikal, kasinghalaga para sa katawang pulitikal ng tubig para sa katawan ng tao.   Ngunit para sa nakatatandang henerasyon, ang halalan ay parang tubig: Tinitingnan nila ang tuyot na disyerto na kasalukuyang kulturang pulitikal at naaalala nila ang panahon kung kailan ang tanawing pulitikal ay malago, namumukadkad sa ideyalismo, mabango sa kabutihan ng mga pinuno at ng pinamumunuan; malayung-malayo sa nakakagimbal na larawan ng isang bansang nagkakagula-gulanit tuwing halalan at matapos pa.   And halalan ay parang tubig: isang paraan para linisin ang katawang pulitikal, isang rumaragasang anod ng boto, parang ilog na may lunas, para linisin ang kwadrang Augean kung saan parang nauuwi ang bawat administrasyon.   Noong 1935, nang inilunsad ang unang pambansang halalan, isang-katlo ng mga botante ang hindi nagtiyagang isali ang kanilang balota.   Noon ay mayroon tayong isang milyon at kalahating rehistradong botante, pawang mga kalalakihan, lahat ay marunong magbasa.   Pinapangarap natin ang pamumuno sa sarili bilang paghahanda sa ganap na kasarinlan; mistulang lohikal lamang na ang mga botante ay magiging interesado na makilahok sa paglatag ng pundasyon ng napipintong bansa-estado.   Subalit ang malaking bilang ay hindi, at ang dahilan para rito ay hindi nakapagtataka.   Ang mga pagpipilian noong panahong iyon ay limitado: tatlong kadidato para sa pagkapangulo, at sa bilang na iyon, isa ang nangingibabaw na malamang na manalo.   Ang resulta ay napangunahan na at, sa panahong parang... --- ### Middle Classes Prompting Change in the Political Landscape of East Asia - Published: 2005-03-09 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/middle-classes-prompting-change-in-the-political-landscape-of-east-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6 The year 2004 was an an election year in East Asia. In March, Chen Shui-bian was re-elected president of Taiwan by a narrow margin. In Malaysia, the ruling coalition National Front, led by Prime Minister Abdullah Ahmad Badawi, coasted to a landslide victory in a lower house election held the same month. In Indonesian parliamentary elections in April, Megawati Sukarnoputri’s Indonesian Democratic Party-Struggle fell into second place while Golkar, the party of former strongman Suharto, emerged as the largest party. The newly established Democratic Party and the Islamic Prosperous Justice Party also gained in the poll. In South Korea’s National Assembly election the same month, President Roh Moo Hyun’s Uri Party won 152 of the 299 seats up for contest. In May, Gloria Macapagal-Arroyo was re-elected president of the Philippines. And in September, former Indonesian Security Minister Susilo Bambang Yudhoyono defeated Megawati in presidential runoff polls. All these elections were reasonably free and fair. What has become clear from them is the rise of the middle classes in East Asia. When the region was enjoying economic development from the 1970s through the 1990s, South Korea, Taiwan, Hong Kong, and Singapore witnessed the emergence and rise of the middle class (1970s and 1980s), followed by Thailand, Malaysia, the Philippines, and Indonesia (1980s and 1990s). As a result, politics has been greatly influenced by a new class of people who, unlike their parents, have had affluent lives from their childhood, received higher education, and feel confident of their abilities. Of course, their political clout varies from one country to another.  The Quest for Clean Government In Malaysia, Abdullah’s National... --- ### Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia - Published: 2005-03-08 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Issue 6 Transcript of a Forum jointly sponsored by the Center for Southeast Asian Studies’s Bangkok Liaison Office, and Chulalongkorn University’s Political Economy Centre of the Department of Economics and the Faculty of Political Science, April 2, 2004. Panelists Benedict Anderson, Cornell University Vedi Hadiz, National University of Singapore Paul Hutchccroft, University of Wisconsin-Madison Francis Loh Kok Wah, Universiti Sains Malaysia Pasuk Pongphaichit, Faculty of Economics, Chulalongkorn University Giles Ji Ungpakorn, Faculty of Political Science, Chulalongkorn University, chair  Giles Ji Ungpakorn: Good afternoon everyone and welcome to this international forum, “Statesmen or Manager? Image and Reality of Leadership in Southeast Asia. ” To open this seminar I would like to welcome Professor Sutiphan Wirathiwat, representing the Dean of the Faculty of Economics, Chulalongkorn University. Professor Sutiphand Chirathiwat: Excellencies, colleagues, distinguished participants, ladies and gentlemen. It is my great pleasure to welcome you all to this international forum. The topic is timely and I must say the forum has been able to secure prominent speakers to come to this venue. What is new when we address this particular topic is that, on the one hand, we understand that political leadership is very important in any form of political system, democratic or not. On the other hand, people in any country and also in our part of the world would like to see a more positive outcome of economic and political change and improvement related to this leadership. Putting it all together, we could say that Southeast Asia today is already undergoing a major shift... --- ### Pasuk Pongphaichit on Thailand - Published: 2005-03-08 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/pasuk-pongphaichit-on-thailand/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Thailand Thank you very much, Acharn Giles. The title of my talk, “A Country is a Company, a PM is a CEO,” is based on a statement Prime Minister Thaksin Shinawatra made in November 1977 when he declared: “A company is a country. A country is a company. They’re the same. The management is the same. ” Thaksin’s election victory in January 2001 should be seen not just as the “rise of Thaksin,” but as the triumph of big business in Thai politics. Thaksin is not the only big businessman in or well connected to the Cabinet. Ukrist Pathmanand, others, and I elsewhere have described the circles of interest around this government, so I don’t need to go into detail. It’s enough to note that the Cabinet and the core of the Thai Rak Thai Party contain a significant selection of the big business families which managed to survive the crisis in reasonable shape. Big business has captured the state. That in itself is interesting, and I will talk a little about how this came about. But what big business wants to do with the state is more interesting, and I’ll spend rather more time on that. First, then, how did this capture of the state come about? To begin with, we have to understand that this is not totally new. In the era of military dictatorship, big business was very well connected politically. As parliamentary democracy developed, several big businessmen played a prominent role in the early stages, and later moved... --- ### Paul Hutchcroft on The Philippines - Published: 2005-03-07 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/uncategorized/paul-hutchcroft-on-the-philippines/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005, Uncategorized - Tags: Philippines Thank you very much. It’s a real pleasure to be here today to join this comparative discussion of political leadership throughout the region and I am pleased to have this opportunity to talk about the Philippines. My talk today is based to a considerable extent on a paper co-authored with Joel Rocamora, executive director of the Institute for Popular Democracy in the Philippines. Our paper is entitled “Strong Demands and Weak Institutions: Addressing the Democratic Deficit in the Philippines. ” It is now an article recently published in the Journal of East Asian Studies and part of a larger project on the crisis of democracy in Asia. In our paper, Joel and I discussed in part the varying styles of political leadership that have been found in the Philippines since the fall of Ferdinand Marcos in 1986. First was Corazon Aquino, president from 1986 to 1992, who was of course the widow of a martyred politician, not herself a politician. She might be characterized as an elite restorationist, since her major achievement was to rebuild the elite-dominated democratic structures that had been undermined by her authoritarian predecessor. Next is Fidel Ramos, who was president from 1992 to 1998. A former general, he might be called a military reformer in the sense that he accomplished many reforms, although he concentrated much more on economic reforms than on political reforms. Then there is Joseph Estrada, elected in a landslide victory in 1998, who remained in power until he was deposed by a popular... --- ### Francis Loh Kok Wah on Malaysia - Published: 2005-03-06 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/francis-loh-kok-wah-on-malaysia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Malaysia Thank you Mr. Chairman, Acharn Giles. Friends, I have always been studying the people on the sides rather than the leaders. I started studying the coolies in the tin mines, and then I started looking at the minority group of Sabahans called Kadazan Duzuns, and more recently I looked at Indian minority groups. So when I was invited for this panel, I had to think about how I was going to look at this topic. But when I went to the library to see what books might be available as a short-cut to the discussion, I discovered to my great disappointment that there were actually few books written about political leadership in Malaysia. Except when it comes to Dr. Mahathir, and then you have several volumes of serious studies. But in a sense, this is a commentary on how politics has been studied in Malaysia. We’ve had many volumes about Malaysian society being divided along ethnic lines and so forth. That has dominated the study of Malaysian politics. And then another series of books talk about the institutions that are supposed to breach this deeply divided society. And so we have the role of political parties, the bureaucracy, the bureaucracy in rural areas, the bureaucracy in urban areas, constitutionalism, federalism, the district office, etc. So this was the entire spectrum of books about Malaysian politics, in a sense, until the time of Mahathir, who has been very controversial. But I do not want to start this discussion today by looking... --- ### Vedi Hadiz on Indonesia - Published: 2005-03-05 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/vedi-hadiz-on-indonesia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia Thank you, Mr. Chairman. As you know, we are having parliamentary elections in Indonesia on the 5th of April, and this should actually be a very good time to talk about leadership in Indonesia. The problem is, I’ve been looking at the advertisements and campaigns of this election campaign period, looking at all the clowns in the advertisements and all the funny things going on in the campaigning, and it’s very hard for me to think seriously about leadership in Indonesia. And therefore I was half-jokingly thinking about a title for this talk: neither statesmen nor managers – the not-so-strange case of Indonesia’s missing leaders. So rather than simply talking about what sort of leaders we have or don’t have in Indonesia, I want to talk – first of all – about one of my pet peeves. Right now one pet peeve comes from the ads I see on Indonesian television. (I live in Singapore but I do catch Indonesian TV because my wife likes the Dangdut on Indonesian TV). It is this nostalgia for the New Order which is pervasive. There are actually parties unashamedly and unabashedly coming out with advertisements saying: “How great life was under Suharto,” “How wonderful the Golden Age of Suharto was and let’s go back to that. ” And this strikes a chord with some people, I must say with great trepidation and a great degree of shame. The idea is that Indonesia is in a state of chaos and therefore we need a strong... --- ### Benedict Anderson on Southeast Asia - Published: 2005-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/benedict-anderson-on-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Southeast Asia, Southeast Asian Politics Thank you very much, Acharn Giles. This is great. First thing I want to say is this: listening to these four excellent and stimulating presentations, I was particularly struck by one thing that came out of Acharn Pasuk’s wonderful talk. She raised a question which is really important and interesting: Under what conditions can people like Thaksin appear? Was a Thaksin possible 10 years ago or 20 years ago? And that question can be asked, of course, for the Philippines. I mean, what are the conditions under which anybody not a movie star-type, or a second-rate economist, or so forth can become president of the Philippines? The same question applies in a way to Malaysia and Indonesia – is Badawi only possible after Mahathir? Is he only possible when a certain economic system has been in place for 20 years? To talk about leaders as if they came out of the blue, as if they descended from the sky – here’s the leader or the statesman or the CEO – is really only half the issue. The other half is the conditions that make such people emerge. I think Acharn Pasuk made a very strong argument that Thaksin is the product of the crisis of 1997. I think this is something that is extremely important. What Francis also could have said was that 1997 was very important in Malaysia because Mahathir had the “leadership” to make a very striking exception to the general rules of international liberal finance capitalism. He... --- ### Open Forum: Statesmen or Manager? The Image and Reality of Leadership in Southeast Asia - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/open-forum-statesmen-or-manager-the-image-and-reality-of-leadership-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Forum Question 1:  As I know little about the other countries, I have one short remark regarding Thailand and then one question. When Acharn Pasuk said that media is at its worse state since the emergence of modern Thai history, I think there is one interesting thing that is not reflected in that remark. In the past three months, since Thaksin started to have problems, suddenly at least part of the media has become much more free, at least by December.  Matichon and even The Nation have changed tone, becoming more negative. This is kind of interesting if you compare it to what the Thai media were like in the late 1960s or early 1970s (I love to go back and read old newspapers). I think it is not quite fair to say that the media is more controlled right now than back then. That’s the short remark. My question is on agenda, management, and leadership. One very interesting thing is how Thaksin has so badly mismanaged the privatization issue. When you listen to the unions and the groups who have been fighting privatization, basically I am sure many of them voted for Thaksin for that reason last time. They say that they have been lied to by Thaksin and Pansak, who said that there would be some limits to privatization. But at the same time, Thaksin has been clearly telling the market all along that he wanted to increase the size of the set. So this is not new; Thaksin has been conducting double language all... --- ### The 2004 Indonesian Legislative Election: New Means to the Same Ends? - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/the-2004-indonesian-legislative-election-new-means-to-the-same-ends/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia The Indonesian elections of 2004 differed from previous elections – most recently held in 1999 – in scope, procedures, and mechanisms. The differences are summarized briefly in the table below, following which I will focus on the legislative election of 5 April 2004.   Previous Elections 2004 Elections Purpose:To choose legislative members of the DPR (Dewan Perwakilan Rakyat, House of Representatives) and the DPRDs (Dewan Perwakilan Rakyat Daerah, the local legislatures) only Purpose:To choose members of the DPR, the DPRDs, the DPD (Dewan Perwakilan Daerah, Regional Representative Council, the new upper house), and the president and vice president Procedure:Single-stage election for members of the DPR, DPRD I (provincial legislatures), and DPRD II (municipal legislatures) Procedure:Single-stage legislative elections held separately from a two-round direct election of the president and vice president Participants:48 political parties Participants:24 political parties Districting:Electoral districts coterminous with administrative regions (province, regency/city) Districting:Electoral districts determined by the Election Committee based on criteria that each district be allocated 3 to 12 seats, depending on its population Mechanism:Voters choose political party symbol Mechanism:Voters choose political party symbol and candidate name or party symbol alone Other:No regional representatives chosen directly by the votersNo quota for female candidates Other:Voters directly elect DPD (Regional Representative Council) membersQuota of 30 percent for female candidates  New Means The new procedures and mechanisms of the 2004 legislative election were meant to facilitate the democratization of Indonesian society. These included listing the candidates by name and number. As in previous elections, candidates were chosen by the political parties, which retained their... --- ### Wahyu Prasetyawan on Indonesia's Presidential Election - Published: 2005-03-03 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/wahyu-prasetyawan-on-indonesias-presidential-election/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia How did Susilo Bambang Yudhoyono defeat incumbent Megawati in the 2004 presidential election, given the President’s relatively successful maintenance of the economy over the last three years? Many analysts have highlighted the novel role played by public opinion in the election, the first in which voters could directly elect an Indonesian president. In this context, Susilo, a retired general, is a new player. In the April 2004 legislative election, his political vehicle, the Democrat Party (Partai Demokrat), attained 7 percent of the vote, two points above the minimum to qualify him to run for president. In the September presidential runoff, he won office with over 60 percent of the vote. What lays behind Susilo’s ascendance? The country’s demographic profile, seen in conjunction with its recent economic performance, provides the key to voter preference. Changes in the labor force brought Susilo to the presidency because Indonesian voters – both urban and rural, in Java and the outer islands – expected Susilo to create more employment than Megawati. In short, they voted for Susilo for jobs. Under Megawati’s government (2001-2004), Indonesia’s macroeconomic indicators were positive. Economic growth rose from 3. 7 percent in 2002 to 4. 1 percent in 2003 and was expected to reach 4. 8 percent in 2004. The inflation rate declined from 10. 03 percent in 2002 to 5. 06 percent in 2003. The currency strengthened fromIDR 9311 to 8577 (in USD) from 2002 to 2003, and the interest rate, as measured by the benchmark Bank Indonesia Certificate (SBI), decreased from 15. 2 to 10. 2 percent over... --- ### Book Review: Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and Malaysia - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/challenging-authoritarianism-in-southeast-asia-comparing-indonesia-and-malaysia/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Indonesia, Malaysia Challenging Authoritarianism in Southeast Asia: Comparing Indonesia and MalaysiaAriel Heryanto and Sumit K. Mandal, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 To reach the true value of this book, the reader might skim the editors’ introduction and proceed to the six substantive essays, for two reasons. First, the introduction is a contentious but unclear treatment of theoretical issues with which the editors had hoped to frame the book. For example, the editors are rightly uneasy with simplistic dichotomies of democracy and authoritarianism. But what can they mean by moving “beyond the authorianism/democracy axis” “towards post-authoritarian societies”? They refuse to truncate authoritarianism to “a state of being” or “system” that operates in a clearly demarcated territory, space or institution. ” Yet, is it any kind of improvement for “authoritarianism understood here as a set of diffuse relationships both in the public and private spheres, where power is never totally concentrated on a single person or group – as it may occasionally appear – and without legal or moral accountability to the public”? Second, and happily, the substantive essays make valuable contributions to the comparative analysis of recent struggles, mounted by different forces, to “challenge authoritarianism” in Indonesia and Malaysia. The book is not exclusively concerned with Reformasi in both countries, but five of the six essays address critical points of dissent in 1998–99. The exception is Philip Kelly’s study of Penang, Malaysia, and Batam, Indonesia, that fulfills one of the book’s objectives by systematically contrasting the constraints that “bureaucratic authoritarianism” in... --- ### Book Review: Indonesia: The 2004 Elections and Beyond - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesia-the-2004-elections-and-beyond/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Indonesia Indonesia: The 2004 Elections and BeyondAdam Schwarz Singapore / Institute of Southeast Asian Studies / 2004 This monograph is a transcript of a lecture delivered by former Far Eastern Economic Review correspondent Adam Schwarz at the Institute of Southeast Asian Studies on 5 February 2004. It was obviously intended as an overview of Indonesia as the country readied itself for presidential elections in April and July of that year. For the most part, Schwarz sticks to general trends: the incompleteness but also the possibilities of a messy democratic transition; economic dislocations (notably vis-à-vis foreign investments and manufacturing); lingering corruption; the difficulties of post-authoritarian governance. To anyone familiar with Indonesia, including subscribers to regional newsmagazines like the now-defunct Review, this is general knowledge and adds little to what we already know. Therein lies the peculiarity of this slim book. One would expect a briefing paper by a recognized authority on Indonesia to tell us more. Schwarz’s earlier work, A Nation in Waiting: Indonesia’s Search for Stability, was, after all, a classic combining the analysis of general trends with a substantive examination of events, political actors, institutions, movements, and parties. This combination is absent here. It is not enough to list post-Suharto Indonesia’s accomplishments (elections, constitutional change, and new political freedoms) and challenges (communal, ethnic, and religious tensions, as well as weak political parties). It is necessary to examine the sources of the “successes” and root causes of the problems, especially those relating to the survival of Suharto’s ex-associates. But in this portrait, Indonesian elites appear largely... --- ### Book Review. Democratization in Thailand: Grappling with Realities - Published: 2005-03-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/4121/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Thailand Democratization in Thailand: Grappling with Realities『民主化の虚像と実像-タイ現代政治変動のメカニズム』Tamada Yoshifumi玉田芳文Kyoto / Kyoto University Press / 2003 Dr. Tamada Yoshifumi, a distinguished scholar of modern Thai politics at Kyoto University, was awarded the 20th Masayashi Ohira Memorial Prize in 2004 for this treatment of democratization in Thailand, which the author based on substantive empirical data while carefully avoiding the pitfall of over-theorizing. The book focuses on the 1990s, when the threat of military coup hung over Thailand. From February 1991, the military began to take a back seat in politics and democratization made definite progress with the emergence of party politics. But by the mid-1990s, there was growing disenchantment with the way party politics was working, and people began advocating for reforms that led eventually to the enactment of the 1997 constitution, considered the most democratic in Thai history. How did this come about? Thai researchers and public intellectuals generally point to the leading role played by the middle class, particularly beginning with the Phrutsapha Thamin Incident in May 1992. After the March 1992 electoral victory of a coalition of pro-military parties, General Suchinda Khraphrayun, commander-in-chief of the army, broke his promise and became prime minister. This precipitated a massive protest that was met by a military response, resulting in the death or injury of more than 100 persons. The military’s firing on protesters accelerated middle class-led public criticism, which eventually forced the military to withdraw from the political arena. Because of its active role in the protests, the urban middle class has since been regarded as an invaluable... --- ### Book Review: Making Enemies: War and State Building in Burma - Published: 2005-03-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/4094/ - Categories: Book Reviews, Issue 6 Mar. 2005 - Tags: Book Reviews, Myanmar, Review Essays Making Enemies: War and State Building in BurmaMary P. Callahan Ithaca, NY / Cornell University Press / 2004 Singapore / Singapore University Press / 2004 Why would anyone, in this age of terror and unfettered global trade, take a keen interest in the politics of Burma (or Myanmar, as the junta has renamed the country)? Even among neighbors, Burma is neither here nor there, having one foot in the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) and the other buried in a turbulent history of military rule. To the rest of the world, Burma is simply one of those troubled nations that’s stuck at the bottom and might remain there till kingdom come. But these are precisely the reasons why Burma is a paradox. The country is ruled by a military regime whose political power is comparable to none. At the risk of isolation in a region that has seen the rise and fall of military rule, its junta is resilient, its low threshold for dissent lasting from the colonial period to this day. And there’s more, which makes Mary P. Callahan’s Making Enemies: War and State Building in Burma a must-read for any student of war and politics. A professor at the University of Washington in Seattle, Callahan combines exhaustive academic research with critical thinking and hard-nosed reporting to produce a compelling study of the Burmese military. Theoreticians of military power have studied the institution from the vantage point of the military’s structure, discipline, access to arms, and dealings with society. Samuel Huntington, in... --- ### Book Review. Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino - Published: 2005-01-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-6/4131/ - Categories: Issue 6 Mar. 2005 Pook at Paninindigan: Mga Ugat ng Talastasang Sosyalista sa Rebolusyong Pilipino Ramon Guillermo Quezon CityLimbag Potopot and Amado V. Hernandez Resource Center (AVHRC) / 2000 The complex relationship between two “progressive perspectives” or “projects” – Marxism and the Pantayong Pananaw (PP, the “from-us-for-us” perspective) – is the subject of Ramon Guillermo’s new book. Although this engagement between a class and a “cultural” perspective was already evident during the 1896 revolution, in labor associations in the 1930s, and among nationalist academics in the 1970s, Guillermo’s is one of the first academic books to directly and purposively blend these two perspectives. It follows the author’s other timely attempts at a new, comprehensive, and in-depth inquiry into the engagement between Marxism and PP (1999; 2001; 2003), as well as works by Nancy Kimuell-Gabriel on slaves in Philippine history (1999; 2001) and Zeus Salazar’s translation of the Communist Manifesto (2000). Guillermo’s book is an important addition to the development of both perspectives. Its value lies in its aim to “prove that socialist thought is rooted in people’s culture and to formulate an effective response to the criticism that socialism in the Philippines is a ‘foreign ideology. ’” Its other goal is to “add to academic knowledge of the cultural character of Socialism and Marxism as a ‘foreign ideology’... contribute to the promotion of a liberative ideology by involvement in the important arena of ideological struggle. ” Guillermo addresses these goals in the two major sections of his book. In “Pook” (Location), he examines... --- ### Editorial: Issue 5 of the Kyoto Review of Southeast Asia - Published: 2004-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/editorial-issue-5-of-the-kyoto-review-of-southeast-asia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 Issue 5 presents a diverse look at Islam in Southeast Asia. Our Review Essays discuss the Islamization of knowledge among Malaysian intellectuals and the intersection of Islamic law and gender issues in Malaysia, Indonesia, Singapore, and the Philippines.  Reprints include the fruits of our collaboration with the Philippines’ Newsbreakmagazine (on art, women, youth, and Aceh) and the US academic journal Positions (on Indonesian reactions to the US invasion of Iraq). A number of Features highlight Muslim minorities – in northern and southern Thailand, Vietnam, and the southern Philippines – in history, culture, economic development, and educational policy. In Renditions, we are proud to present an out-of-print short story by the Muslim Filipino writier Ibrahim A. Jubaira in its original English, as well as in Filipino, Indonesian, Thai, and Japanese. Donna J. Amoroso Pattani Central Mosque. Southern Thailand Digital Dataset Review With this issue, Kyoto Review of Southeast Asia initiates a series of digital dataset critiques.  Kyoto Review is itself a response to the opportunities digital technology offers Southeast Asia scholars and the changed environment technology has brought to the academic landscape.   Some datasets critiqued in this series will be aimed at Southeast Asia scholars or targeted subsets of Southeast Asian users. More often, the datasets will be selected because they offer broad-based rewards to the user. This is the case with the subject of this initial dataset critique. The dataset considered in this issue,davidrumsey. com, is a set of some 9,000 digitized historic maps. Only a small minority are maps of Southeast Asia. However, this site offers to all researchers and... --- ### Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Islam in Southeast Asia has always had the complex of the “late-comer. ” Yet Islam has been deeply felt in Malaysia and Indonesia since at least the sixteenth century, and there has been a steady transfer of ideas and networks between the Islamic heartland in the Middle East and Southeast Asia. Georg Stauth, in Politics and Cultures of Islamization, argues that scholars such as Clifford Geertz and Snouck Hurgronye have underplayed the deep influences of heartland Islam on localadat (custom) and have thus contributed to the dichotomization of adat and text-based, Shariah-orientated Islam. The author also criticizes the idea of a one-way distribution of ideas from the center to the periphery. Instead, he says, Islam has been appropriated and transformed... --- ### Abstract— Mapping the Terrain: Politics and Cultures of Islamization of Knowledge in Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-05-04 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-mapping-the-terrain-politics-and-cultures-of-islamization-of-knowledge-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003  Islam in Southeast Asia has always had the complex of the “late-comer. ” Yet Islam has been deeply felt in Malaysia and Indonesia since at least the sixteenth century, and there has been a steady transfer of ideas and networks between the Islamic heartland in the Middle East and Southeast Asia. Georg Stauth argues that scholars such as Clifford Geertz and Snouck Hurgronye underplayed the deep influences of heartland Islam on local adat (custom), thus contributing to the dichotomization of adat and text-based, Shariah-orientated Islam. Yet far from simply absorbing Islamic concepts, he argues, the peripheries of Islam are using Islamic ideas for secular modernization.   Stauth analyzes the manipulation of Islamization from above, the employment of intellectuals, and the reconstruction... --- ### Memetakan Medan: Politik dan Budaya Islamisasi Pengetahuan di Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/memetakan-medan-politik-dan-budaya-islamisasi-pengetahuan-di-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia          Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS” In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Islam di Asia Tenggara memiliki kompleksitas “pendatang-baru. ” Sesungguhnya Islam sudah berakar di Malaysia dan Indonesia sejak abad ke enam belas, dan sejak itu sudah ada pengalihan ide dan terdapat jaringan antara pusat Islam di Timur Tengah dan Asia Tenggara. Georg Stauth berpendapat Clifford Geertz dan Snouck Hurgronye mengabaikan pengaruh mendalam Islam terhadap adat lokal, maka tidak heran kalau keduanya membuat pemisahan yang ketat antara adat dan Islam berorientasi Syariah, yang berdasarkan teks. Stauth mengatakan pemeluk Islam di Asia Tenggara memakai ide-ide yang dipetik dari ajaran Islam guna... --- ### Pagmamapa sa Larangan: Pulitika at mga Kultura ng Islamisasyon ng Kaalaman sa Malaysia - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/pagmamapa-sa-larangan-pulitika-at-mga-kultura-ng-islamisasyon-ng-kaalaman-sa-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-ninetiesBielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003 Ang Islam sa Timog-Silangang Asya ay simula’t sapul na mayroong kompleks sa pagiging “baguhan. ” Subalit ang Islam ay tumimo na sa Malaysia at Indonesia noong pang ikalabing-anim na dantaon at nagkaroon ng patuloy na daloy... --- ### 地形をマッピングする: マレーシアにおける知識のイスラム化政策と文化 - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%9c%b0%e5%bd%a2%e3%82%92%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9a-%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9f%a5%e8%ad%98/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Japanese          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties『東南アジアにおけるイスラム化政策と文化: 1990年代のインドネシアとマレーシア』Bielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting Worlds『マレーシアとエジプトにおけるイスラム教と知識に関する議論: 移りゆく世界』London / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan Islam『イスラム社会はどこへ向かうのか』Kuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and Culture『真実のテロ化: メディア、政治、文化におけるイスラム教とイスラム教徒に関する現代イメージの形成』Kuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”「汎マレーシア・イスラム党(PAS)指導者、ニック・アジズ・ニック・マット師のコーランの解釈に見る、イスラム言説の地域化」 In Malaysia: Islam, Society and Politics 『マレーシア: イスラム教、社会、政治』, ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History『もう一つのマレーシア:マレーシアの従属の歴史について』Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror 『イスラム教徒、対話、テロ』Kuala Lumpur / JUST / 2003 東南アジアにおけるイスラム教は、常に「遅れて来た者」というコンプレックスを持ち続けてきた。しかし、イスラム教は、マレーシアとインドネシアにおいて、少なくとも16世紀以降人々の心に深く根付いており、イスラム教の中心地である中東と東南アジアの間には、思想やネットワークの上で着実な移動があった。クリフォード・ギアツ(Clifford Geertz)やスヌック・フルフローニェ(Snouck Hurgronye)といった学者たちは、地域的なアダト adat (慣習)に対してイスラム教中心地の影響を深くもたらし、経典に基づくシャリーア(Shariah)志向のイスラム教とアダトとの二分化に貢献した、とゲオルグ・スタウス(Georg Stauth)は主張する。しかし、イスラム教の概念を単に吸収するだけでなく、周辺部のイスラム教は非宗教的な近代化においてさえもイスラム的概念を用いている、と彼は主張する。 スタウスは、前首相マハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)によって企てられた新しいシンクタンクによる、上からのイスラム化への操作、知識人の採用、地域的なイスラム伝統の再構築を分析している。これらの高級機関は、UMNOのイスラム政策を象徴しており、また、現代化とブミプトラ(bumiputra; マレーシア人)の解放という国家プロジェクトにとって重要不可欠なものである。このプロジェクトにおける卓越した知識人の一人がサィエド・ナギーブ アルアッタス(Syed Naguib al-Attas)である。彼は高名な西洋の東洋学者の弟子であり、アンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)の師であり友人である。アル・アッタスal-Attasの目指すところは、土着の知識とマレーシアの政治を非西洋化することである。 モナ・アバザ(Mona Abaza)は、知識のイスラム化プロジェクトをポスト植民地論議のコンテクストの中に位置付ける。すなわち、西洋の支配と軍事的主導、危機と依存というイスラム精神である。この二つの論文は共に、西洋、および文化に対する西洋的批判と密接に結びついた議論を明らかにしながら、イスラム知識人たちの位置付けを試みるものである。イスラム知識人たちに関する魅力的な洞察を通じて、西洋に対する、また世俗に対するイスラム教社会の再組織化のヴィジョンを明らかにしている。 イスラム教の政治的インストルメンタリズムに対する批判の裏付けに貢献したのは、次に挙げる三人のマレーシア人学者である: サィエド・フセイン・アラタス(Syed Hussein Alatas)、ファリッシュ・A.ノール(Farish A. Noor)、 チャンドラ・ムザファール(Chandra Muzaffar)。サィエド・フセイン・アラタス (S. N.  アル・アッタスの兄) は、エドワード・サイード(Edward Said)の『オリエンタリズム』からアジア社会について研究し、そこに見られる西洋的偏見を分析した。アラタスは新著の中で、イスラム教は政治的意図のために人質にとられた、と論じている。アラタスはムザファールの師であるが、そのムザファールはイスラム文明、倫理、正義観について独自の観点を展開している。両者とも、イスラム化を推進する人々はあらゆる形の政治的自由を抑圧するだろうという点において、知識のイスラム化プロジェクトには懐疑的である。 S. N.  アル・アッタス(S. N. al-Attas)はイスラム教を、西洋の俗化政策に脅かされてきた、文化的に特異で、懐古的な過去として位置付けている、とノールは主張する。イスラム化プロジェクトの手段のためには、イスラム教は救済という使命を持ち、普遍的主張を有する唯一の宗教である。ノールが指摘するように、こうした考え方は、西洋に幻滅させられ、自国の歴史においても居心地の悪い思いをしていた、海外留学から帰国したマレーシア学生たちの世代にとって、非常に大きなアピールとなったのである。 アレキサンダー ホーストマン(Alexander Horstmann) Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### การกำหนดขอบเขต : การเมืองและวัฒนธรรมการปรับเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลามในประเทศ มาเลเซีย - Published: 2004-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b3%e0%b8%ab%e0%b8%99%e0%b8%94%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%9a%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai          Georg StauthPolitics and Cultures of Islamization in Southeast Asia: Indonesia and Malaysia in the Nineteen-nineties Bielefeld / Transcript Verlag / 2002  Mona AbazaDebates on Islam and Knowledge in Malaysia and Egypt: Shifting WorldsLondon / Routledge Curzon / 2002 Syed Hussein AlatasKe Mana dengan IslamKuala Lumpur / Utusan Publications & Distributors / 2002 Farish A. NoorTerrorising the Truth: The Shaping of Contemporary Images of Islam and Muslims in Media, Politics and CultureKuala Lumpur / JUST / 1995 Farish A. Noor“The Localisation of Islamist Discourse in the Tafsir of Tuan Guru Nik Aziz Nik Mat, Murshid’ul Am of PAS”In Malaysia: Islam, Society and Politics , ed. Virginia Hooker and Norani OthmanSingapore / ISEAS / 2003 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Chandra MuzaffarMuslims, Dialogue, Terror Kuala Lumpur / JUST / 2003  ศาสนาอิสลามในภูมิภาคเอเซียตะวันออกเฉียงใต้มีปมของ “ผู้ที่มาทีหลัง” อยู่ตลอดเวลา แต่กระนั้น อิสลามได้หยั่งรากลึกในประเทศมาเลเซียและอินโดนีเซียมาอย่างน้อยตั้งแต่ศตวรรษที่ 16 และยังได้มีการถ่ายโอนความคิดและเครือข่ายอย่างต่อเนื่องระหว่างศูนย์กลางของอิสลามในตะวันออกกลาง กับเอเซียตะวันออกเฉียงใต้  เกออร์ก ชเตาท์ เสนอความคิดว่านักวิชาการ เช่น คลิฟฟอร์ด เกิร์ทส์ และ ซเนาท์ เฮอร์กรอนีย์ ไม่เห็นความสำคัญของอิทธิพลที่อิสลามจากตะวันออกกลางมีต่อประเพณี (adat) ท้องถิ่นอย่างลึกซึ้ง และด้วยเหตุนี้จึงแบ่งแยกประเพณีออกจากอิสลามที่เน้นตัวบทและให้ความสำคัญกับกฎหมายอิสลามอย่างสิ้นเชิง ดังที่ชเตาท์ได้เสนอต่อไปอีก ชุมชนอิสลามในเอเซียตะวันออกเฉียงใต้มิได้รับความคิดแบบอิสลามอย่างหลับหูหลับตา หากแต่รู้จักใช้ความคิดแบบอิสลามนี้ไปในการสร้างความทันสมัยในทางโลก ชเตาท์วิเคราะห์ลักษณะการควบคุมกระบวนการการทำให้เป็นอิสลามจากผู้มีอำนาจเบื้องบน การใช้ปัญญาชนและการสร้างประเพณีอิสลามท้องถิ่นขึ้นใหม่ ในกลุ่มมันสมองต่าง ๆ ที่มีนายมหาธีร์ โมฮัมหมัด อดีตนายกรัฐมนตรีเป็นผู้กำหนดทิศทาง องค์กรอันทรงเกียรติเหล่านี้เป็นสัญลักษณ์ของความเลื่อมใสศรัทธาที่พรรคอัมโน (UMNO) มีต่อศาสนาอิสลาม และมีความสำคัญอย่างยิ่งต่อโครงการในระดับรัฐที่จะสร้างความทันสมัยให้แก่ประเทศ และขบวนการการปลดปล่อยภูมิบุตร ปัญญาชนคนสำคัญมากๆ คนหนึ่งในโครงการนี้ คือ ซาอีด นากีบ อัล-อัตตัส ซึ่งเป็นลูกศิษย์ของนักบูรพาคดีศึกษาชาวตะวันตกหลายคน รวมทั้งเป็นครูและเพื่อนของนายอันวาร์ อิบบราฮิม นายอัล-อัตตัส มีเป้าหมายที่จะถอดถอนความเป็นตะวันตกให้ออกไปจากความรู้ท้องถิ่น และการเมืองของมาเลเซีย โมนา อบาซา ศึกษาโครงการการแปรเปลี่ยนความรู้ให้เป็นแบบอิสลาม ดังกล่าวนี้ในบริบทของข้อโต้เถียงหลังอาณานิคม การกดขี่ควบคุมและการครอบงำทางทหารจากอำนาจตะวันตก รวมทั้งสภาพจิตใจของชาวมุสลิมที่ต้องเผชิญกับวิกฤติการณ์ต่างๆ และมีแนวโน้มที่จะพึ่งพาผู้อื่น งานเขียนของนักวิชาการทั้งสองคนนี้เป็นการศึกษาปัญญาชนชาวมุสลิมในวาทกรรมที่เกี่ยวพันอย่างใกล้ชิดกับโลกตะวันตก และการวิพากษ์วัฒนธรรมจากมุมมองของตะวันตก ซึ่งเป็นวาทกรรมที่ค่อยๆ เปิดเผยตัวให้ปรากฏทีละน้อย และเมื่อได้ศึกษาจนเห็นภาพที่น่าสนใจของปัญญาชนมุสลิมอย่างถ่องแท้เช่นนี้แล้ว ภาพของการสร้างสังคมมุสลิมขึ้นมาใหม่ในลักษณะที่ต่อต้านโลกตะวันตกและวิถีทางโลกก็จะปรากฎให้เห็นเด่นชัดขึ้น  นักวิชาการชาวมาเลเซีย 3 คน ได้แก่ ซาอีด ฮุสเซน อะลาตัส ฟาริช เอ นัวร์ และจันทรา มุซซาฟาร์ เสนอข้อวิพากษ์ที่สมเหตุสมผลต่อการใช้ศาสนาอิสลามเป็นเครื่องมือในทางการเมือง ซาอีด ฮุสเซน อะลาตัส (พี่ชายของเอส เอ็น อัล-อัตตัส) วิเคราะห์อคติของตะวันตกในการศึกษาสังคมเอเชียก่อนที่เอ็ดวาร์ด ซาอีด จะตีพิมพ์หนังสือชื่อ คตินิยมแบบตะวันออก (Orientalism)... --- ### Women, Islam, and the Law - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/women-islam-and-the-law/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5, Malaysia, Women          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 The essays in these two volumes deal unevenly with the issues of sexuality, reproductive rights, and gender violence in Islamic societies. There is, however, one thread that binds them all – that to be a woman and a Muslim is probably one of the most difficult positions to be in these days. Like all women, Muslim women have to negotiate their relationship with men regarding issues of sexuality, reproductive rights, and the raising of their families. But gender relations are also mediated by larger, interacting, and often conflicting regulatory perspectives – the patriarchal system, Islam and its various interpretations, and the laws of the modern state. Patriarchy, the State, and Religion These mediations are most apparent in the comparative overview offered Sisters in Islam’s Islamic Family Law and Justice for Muslim Women of Islamic family law in Indonesia, Malaysia, the Philippines, and Singapore. This slim volume is a series of country workshop reports on what editor Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah refers to as “areas of discrimination against women in the substantive provisions as well as the implementation of Islamic Law legislation. ” The workshop, which included participants from Egypt, Jordan, Iran, Morocco, and Pakistan, as well as “activists, Syariah (Islamic law) lawyers, and policy makers,” also “highlighted best practices and put forward strategies for reform. ” The countries where the patriarchal system is deeply embedded in... --- ### Perempuan, Islam, dan Hukum - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/perempuan-islam-dan-hukum/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 Tulisan yang terkumpul dari dua lokakarya dengan tajuk di atas tadi membahas masalah seksualitas, hak-hak reproduksi, dan kekerasan berdimensi jender dalam masyarakat Islam, seperti yang diperantarai oleh perspektif yang lebih besar dan saling bertentangan – patriarki, beragam penafsiran mengenai Islam, dan hukum yang dihasilkan oleh negara modern. Proses perantaraan tersebut terlihat jelas ketika menaruh Indonesia, Malaysia, Filipina, dan Singapura dalam perspektif perbandingan seperti yang diperlihatkan dalam Hukum Islam dan Keadilan bagi Perempuan Muslim. Lokakarya mencatat “wilayah diskriminasi atas perempuan yang terdapat dalam dan penerapan hukum Islam” dan “menggarisbawahi praktik-praktik terbaik dan mengusulkan strategi reformasi. ” Negara yang memiliki struktur pemerintahan sentralistik, namun lemah, korup, dan tidak efisien biasanya terdapat patriarki yang mengakar kuat dalam “tradisi” dan pandangan patriarki tersebut mendapatkan pengesahan dari pemahaman ajaran Islam yang menempatkan perempuan di bawah laki-laki. Dalam beberapa dekade tidak ada hukum resmi negara yang mengatur hubungan suami-istri, dan pemerintah tidak memiliki kekuasaan atas Islam di Indonesia. Kenyataan tadi amat berbeda dengan Singapura yang pemerintahnya bercorak otoriter tetapi efisien, dan mampu mengelola dua wilayah hukum yang saling tumpang tindih yaitu, negara dan Syariah. Dengan pengelolaan hukum seperti tadi pemerintah Singapura mampu memberikan pilihan bagi Muslim untuk memilih salah satu di antaranya, dan pemerintah bisa mengatur secara hati-hati proses pengambilan keputusan. Filipina dan Malaysia... --- ### Kababaihan, Islam, at ang Batas - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/kababaihan-islam-at-ang-batas/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 Ang mga sanaysay sa mga tala ng palihan ay tumatalakay sa sekswalidad, karapatang reproduktibo, at karahasang nakabatay sa kasarian sa loob ng mga lipunang Muslim, sa panggigitna o medyasyon ng mas malawak at nagkakatunggaling perspektibong pangregulasyon. Ang mga panggigitna na ito ay pinakamakikita sa mga kumparatibong panlahatang pananaw sa Indonesia, Malaysia, Pilipinas, at Singapore na nakalahad sa Batas Pangmag-anak ng Islam at Katarungan para sa Kababaihang Muslim.  Nagbibigay-ulat ang mga ito sa mga “erya ng diskriminasyon sa kababaihan sa mga pangunahing probisyon at, dagdag pa, sa pagpapatupad ng mga lehislasyon sa Batas Islamiko. ” Sa palihan din ay “sinalungguhitan ang mga pinakamabuting gawain at naghain ng mga istratehiya para sa reporma. ” Ang mga bansa kung saan malalim ang pagkakaugat ng sistemang patriyarkal sa “tradisyon” at lalong binibigyang-bisa ng mga turong Islamiko na nagsususubordina sa kababaihan sa ilalim ng kalalakihan ay kinatatangian ng pagkakaroon ng istrukturang pang-estadong na kadalasa’y sentralisado subalit mahina, tiwali, at inepisyente. Sa nakaraang mga dekada sa Indonesia, walang batas sibil na sumasaklaw sa relasyong mag-asawa at, hanggang ngayon, ang estado ay mistulang walang kapangyarihan sa Islam. Ihambing ito sa Singapore kung saan ang estado ay awtoritaryan subalit episyente, napanghahawakan ang nagsasanib na hurisdikyon sa pagitan g mga korteng sibil at Syariah,... --- ### 女性とイスラム教と法律 - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-02-16 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e6%95%99%e3%81%a8%e6%b3%95%e5%be%8b/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Japanese          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim Women『イスラムの家族法およびイスラム女性のための正義』Malaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive Rights『性、イスラム法および生殖に関する権利』Davao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 これらのワークショップ議事録に収録された論文は、イスラム社会における性、生殖に関する権利、および性に関連する暴力を取り扱っているが、家父長制やイスラムの様々な解釈、および現代国家の法律といった、より大きな、相反する規制的な視野をも考慮に入れている。こうした考慮は、『イスラム家族法とイスラム女性のための正義』に提言されるように、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールの比較概観において非常に顕著に見られる。これらは「イスラム法の実体的な条項および実施に見られる女性に対する差別の分野」を報告している。ワークショップはまた「最良の方策を強調し、改革のための戦略を提示した。」 家父長制が「伝統」の中に根強く存在し、さらに女性は男性に従属すべきであるというイスラムの教えによりそれが正当化されている国々では、国家構造はしばしば中央集権的であるがしかし弱体で、腐敗しており、役に立たない。インドネシアでは何十年にもわたり、夫婦関係を規定する民事法は無く、国家は未だにイスラム教に対して事実上支配権を有していない。これに対してシンガポールでは、国家は独裁的ではあるが効率的であり、民事裁判所とシャリーア裁判所(Syariah court)と呼ばれる重複する司法を管理し、イスラム教徒に選択権を与えながら、シャリーア裁判所の審義および意思決定のプロセスを規制している。 フィリピンとマレーシアは、これら二つの「両極端」の間に位置している。モロ国民開放前線の反乱は、フィリピン初のイスラム身分法の制定を促した。この法律は様々に解釈され採用されている。しかし、イスラムの女性達が直面している主な課題は、貧困であり、国家が発展と安定を促す力を持たないということである。いくつかのイスラム教の州では、唯一の国家としての存在は軍隊のみである。マレーシアでは、イスラム家族法を国家レベルに委譲した結果、国法と連邦法の間に法規の矛盾が生じた。地方の自治を促進することで、中央政府は宗教における女性の地位を向上させる方向と逆行する状況を作り出したのかもしれない。 皮肉なことは、多くのイスラム国では、国家の近代化が個人および集団の権利を規制し、発展の名の下に特定の基本的自由を制限してきたということである。成功は、それが成し遂げられたところでは、上から支配する指導者(ほとんどの場合は男性)と関連がある。したがって、改革のための戦略は、保守層および新伝統主義者だけでなく、下から発生してくる変化に懐疑的な国家指導者によっても、反対される可能性がある。 『性、イスラム法および生殖に関する権利』は、インドネシアとフィリピンにおける女性の性と生殖に関する権利を扱っている。興味深いことに、これらの論文は最初の書籍で理論的議論を追認している。すなわち、男性が支配する公共機関の反対にもかかわらず、イスラム教の思想の根本には、女性がキラファ(khilafah;女性の完全なる力と権威)を世界観に変換するという考えがある。初期のイスラム教は女性の財産権を認め、結婚および離婚における発言権を認め、セックスを享受または拒否する権利を認めていた。しかし、反動的な思想には真正面から対峙しておらず、これらの論文が結論づけることができるものはほとんど無い。今日、ほとんどのイスラム社会の政治においては、保守的勢力が優位を占めているというのが現実である。 パトリシオ N.アビナレス(Patricio N. Abinales) Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### Abstract— Women, Islam, and the Law - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/abstract-women-islam-and-the-law/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 The essays in these workshop proceedings deal with sexuality, reproductive rights, and gender violence in Islamic societies, as mediated by larger and conflicting regulatory perspectives – patriarchy, various interpretations of Islam, and laws of the modern state. These mediations are most apparent in the comparative overviews ofIndonesia, Malaysia, the Philippines, and Singapore offered by Islamic Family Law and Justice for Muslim Women. These report on “areas of discrimination against women in the substantive provisions as well as the implementation of Islamic Law legislation. ” The workshop also “highlighted best practices and put forward strategies for reform. ” The countries where the patriarchal system is deeply embedded in “tradition” and further validated by Islamic teachings that subordinate women to men are those whose state structures are often centralized but weak, corrupt, and inefficient. For decades in Indonesia, no civil law governed husband-wife relationships, and the state still has virtually no power over Islam. Contrast this to Singapore where the state is authoritarian but efficient, managing overlapping jurisdiction between civil and Syariah courts, allowing Muslims a choice between them, and regulating Syariah courts’ deliberation and decision-making processes. The Philippines and Malaysia can be located between these two “extremes. ” The Moro National Liberation Front rebellion prompted the Philippines’ first Code of Muslim Personal Laws, which is variously interpreted and applied. But the main problems facing Muslim women are poverty... --- ### สตรี อิสลาม และกฎหมาย - Published: 2004-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b8%b5-%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%aa%e0%b8%a5%e0%b8%b2%e0%b8%a1-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai          Hjh. Nik Noriani Nik Badlishah, editorIslamic Family Law and Justice for Muslim WomenMalaysia / Sisters in Islam / 2003 Gender, Muslim Laws and Reproductive RightsDavao City / Pilipina Legal Resources Center, Inc. / 2001 ข้อเขียนต่างๆ ในรายงานการประชุมเชิงปฏิบัติการเหล่านี้มีเนื้อหาเกี่ยวข้องกับพฤติกรรมทางเพศ สิทธิ์ในการสืบเผ่าพันธุ์ และความรุนแรงทางเพศ ในสังคมอิสลาม อย่างที่ถูกกำหนดกฎเกณฑ์และควบคุมโดยปัจจัยเชิงกว้างต่างๆ ที่เต็มไปด้วยความขัดแย้ง อันได้แก่ ปิตาธิปไตย การตีความศาสนาอิสลามที่หลากหลาย และกฎหมายของรัฐสมัยใหม่ ปัจจัยที่มีอิทธิพลเหล่านี้ปรากฎให้เห็นเด่นชัดที่สุดในการศึกษาภาพรวมเชิงเปรียบเทียบของประเทศอินโดนีเซีย มาเลเซีย ฟิลิปปินส์ และสิงคโปร์ ดังที่เสนอไว้ใน  กฎหมายครอบครัวของอิสลาม และความยุติธรรมต่อสตรีมุสลิม ข้อเขียนดังกล่าวนี้รายงานให้เห็นถึง “พื้นที่ต่างๆ ที่มีการเลือกปฏิบัติต่อสตรีทั้งในแง่ของเงื่อนไขที่เกี่ยวกับสิทธิตามกฎหมายและการบังคับใช้กฎหมายอิสลาม” การประชุมเชิงปฏิบัติการนี้ “เน้นให้เห็นถึงการปฏิบัติที่ดีที่สุด และเสนอกลวิธีในการปรับปรุงเปลี่ยนแปลงด้วย” ประเทศที่ระบบปิตาธิไตยได้หยั่งรากลึกใน “ขนบประเพณี” ประกอบกับได้รับการตอกย้ำสนับสนุนจากคำสอนของศาสนาอิสลามที่กำหนดให้ผู้หญิงมีสถานะด้อยกว่าผู้ชายนั้น มักมีโครงสร้างของรัฐที่รวมอำนาจไว้ที่ศูนย์กลาง แต่อ่อนแอ เต็มไปด้วยการฉ้อฉล และขาดประสิทธิภาพ เป็นเวลาหลายทศวรรษที่ประเทศอินโดนีเซียไม่มีกฎหมายแพ่งไว้ใช้ควบคุมความสัมพันธ์ระหว่างสามีภรรยา และรัฐเองก็ยังคงไม่มีอำนาจเหนือศาสนาอิสลาม ในทางตรงกันข้ามประเทศสิงคโปร์เป็นรัฐที่มีอำนาจเบ็ดเสร็จเด็ดขาด และมีประสิทธิภาพสามารถจัดการกับอำนาจตัดสินคดีความที่ซ้ำซ้อนกันของศาลแพ่ง และศาลกฎหมายอิสลาม โดยให้สิทธิกับชาวมุสลิมในการเลือกระหว่างศาลทั้งสองไปพร้อมๆ กับควบคุมกระบวนการการพิจารณาคดี และการตัดสินใจของศาลศาสนาอิสลามด้วยอีกทางหนึ่ง สถานการณ์ในประเทศฟิลิปปินส์และมาเลเซียนั้น อาจมองว่าอยู่ก้ำกึ่งระหว่างสุดขั้วทั้งสองคือของประเทศอินโดนีเซียกับสิงคโปร์ การกบฎของแนวร่วมปลดปล่อยแห่งชาติโมโรนั้นผลักดันให้      ฟิลิปปินส์ออกประมวลกฎหมายส่วนบุคคลสำหรับชาวมุสลิมเป็นครั้งแรก ประมวลกฎหมายฉบับนี้ได้รับการตีความและนำไปใช้อย่างหลากหลาย อย่างไรก็ตาม ปัญหาหลักๆ ที่สตรีชาวมุสลิมยังต้องเผชิญอยู่คือ ปัญหาความยากจน และรัฐขาดความสามารถที่จะส่งเสริมการพัฒนาและสร้างเสถียรภาพ ในหลาย ๆ เขตที่มีชาวมุสลิมอาศัยอยู่ รัฐปรากฏอยู่ในรูปของกำลังทหารเท่านั้น ส่วนที่ประเทศมาเลเซียนั้น การมอบอำนาจการจัดการกฎหมายครอบครัวของอิสลามให้อยู่ในมือของรัฐ ส่งผลให้เกิดกฎข้อบังคับที่ขัดแย้งกันในระหว่างรัฐต่างๆ และที่ขัดแย้งกับกฎหมายของสหพันธ์รัฐ นอกจากนั้นแล้ว การที่รัฐบาลกลางพยายามส่งเสริมให้ท้องถิ่นมีอำนาจปกครองตนเอง อาจนำไปสู่สถานการณ์ที่เป็นผลภัยต่อการยกสถานะของสตรีในศาสนา ประเด็นที่ไม่น่าจะเกิดขึ้นก็คือ ในหลาย ๆ ประเทศที่นับถือศาสนาอิสลาม ภายใต้คำว่า “การพัฒนา” การสร้างความทันสมัยให้กับรัฐกลับจำกัดสิทธิของปัจเจกและกลุ่มชนบางกลุ่ม พร้อมกับลิดรอนเสรีภาพพื้นฐานบางประการ ความสำเร็จไม่ว่าจะเกิดขึ้น ณ ที่ใด มักจะมากับผู้นำ (ซึ่งเป็นชายเสียส่วนใหญ่) ที่ปกครองจากเบื้องบน ดังนั้น กลวิธีต่างๆ ที่จะใช้ในการสร้างความเปลี่ยนแปลงอาจจะขัดแย้งไม่เพียงแต่กับพวกอนุรักษ์นิยม และพวกที่พยายามฟื้นฟูขนบประเพณีขึ้นมาใหม่ แต่ยังขัดแย้งกับผู้นำของรัฐที่คลางแคลงใจกับการเปลี่ยนแปลงที่มาจากส่วนล่างอีกด้วย มีเนื้อหาเกี่ยวกับพฤติกรรมทางเพศและสิทธิในการสืบเผ่าพันธ์ของสตรีในประเทศอินโดนีเซียและฟิลิปปินส์ เป็นที่น่าสนใจว่าบทความต่างๆ ในรายงานการประชุมเล่มนี้ช่วยสนับสนุนข้อเสนอทางทฤษฎีในรายงานเล่มแรกที่ว่า ในศาสนาอิสลามเองมีพื้นฐานทางความคิดที่สนับสนุนให้สตรีแปรเปลี่ยนความคิดในเรื่อง khilafah (สิทธิและอำนาจโดยชอบธรรมของสตรี) ให้มีทัศนะที่กว้างขวางมากขึ้น ทั้งนี้แม้จะได้รับการคัดค้านจากสถาบันที่มีผู้ชายเป็นผู้มีอำนาจควบคุมก็ตาม ศาสนาอิสลามในสมัยแรกให้ผู้หญิงมีสิทธิในอสังหาริมทรัพย์ สิทธิที่จะแสดงความคิดเห็นในการแต่งงานและการหย่าร้าง รวมทั้งสิทธิในการมีหรือปฏิเสธเพศสัมพันธ์ อย่างไรก็ตาม ความคิดในเชิงตรงกันข้ามกับกระแสหลักเช่นนี้ไม่ได้รับการพิจารณาอย่างตรงไปตรงมา และบทความเหล่านี้ไม่สามารถตั้งข้อสรุปอะไรได้มากนัก ความจริงก็คือว่ากลุ่มอนุรักษ์นิยมเป็นกลุ่มที่ได้เปรียบในการเมืองของสังคมมุสลิมส่วนใหญ่ในปัจจุบัน แพทริซิโอ เอ็น แอบินาลีส Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 5 (March 2004). Islam in Southeast Asia --- ### In Search of Islamic Art in Southeast Asia - Published: 2004-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/in-search-of-islamic-art-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5 Barangay Oring-oring is a village in Brooke’s Point, Palawan, where women weave mats. These women belong to the Jama Mapun, an Islamicized group of people related to the Sama, an ethnolinguistic group found predominantly in Southern Philippines. Most of them had spent their early years in Cagayan de Sulu. The promise of land to till and a better life away from strife and armed conflict brought them and their families to this piece of paradise underneath coconut trees; here they work the land and find time to make mats after their daily chores. One morning some five years ago, the women were gathered in the home of an older woman called Jamalan. It was a thatch-roofed wooden house built on posts typical of most of Southeast Asia, with a veranda to receive visitors and an enclosed elevated area reserved for privacy – not what one might ordinarily think of as Islamic although its inhabitants were. Islam, after all, did not impose its forms in this part of the world, adapting instead to existing cultures, including one that, at its height, produced the exquisite stupa of Borobudur and the Hindu shrine (or candi) in Prambanan, Java, Indonesia. The marks of Islamic art in Southeast Asia are subtly embedded in expressions of an artistic heritage that preceded waves of foreign influences from the Asian mainland and beyond. Southeast Asia is, in fact, noted for strong cultural moorings, with influences from China, India, and other parts overlaid on the indigenous without diminishing it. Southeast... --- ### Blue Blood of the Big Astana —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/blue-blood-of-the-big-astana-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5 Ibrahim Jubaira is perhaps the best known of the older generation of English language-educated Muslim Filipino writers and one of the most prolific, with three volumes of short stories published and two more collections of unpublished material. Born in 1920, Jubaira began writing in high school. He was editor of the Cresent Review Magazine and the Zamboanga Collegian, as well as a columnist for the Zamboanga City Inquirer and Muslim Times. His own education and social standing – he came from a family of minor royalty – put him on a path familiar in colonial history. Coming of age under the colonial American government, his English-language education led him to government service: first as a teacher in Zamboanga and later with the Department of Foreign Affairs, which took him to Sri Lanka (1969-78) and Pakistan (1982-85). A number of his later stories were set outside the Philippines. In 1970, Jubaira received the Presidential Medal of Merit in Literature from Ferdinand Marcos. As a young man, he published frequently in The Free Press, a magazine which was established in 1907 and published until it was shut down by the Marcos government in the 1970s. Throughout the 1940s, 50s, and 60s, The Free Press was – to paraphrase literary historian Resil Mojares – a middle-class bible, carrying articles on culture and current affairs, as well as a steady supply of  English-language short-stories.  The Free Press actively sought contributions from unknown or lesser-known writers in the provinces outside Manila, and it came to serve as a venue for such young writers. To publish in The Free... --- ### Ang Dugong-bughaw ng Malaking Astana —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/ang-dugong-bughaw-ng-malaking-astana-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Filipino (Isinalin ni Sofia Guillermo) Bagamat ang puso ay maaaring wala nang pakialam, ang isip ay palaging maaaring magbalik.   Ang isip ay palaging maaaring magbalik sapagkat palaging mayroong mga bagay na maaaring maalala: ang mga mababagal na araw ng kalungkutan sa pagkabata; ang mga masasayang panahon sa ilalim ng init ng araw; ang lihim na pag-ibig at mapagbirong kapalaran, at iba pa.   Kaya naiisip ko na naaalala mo rin ako. Naaalala mo ba?   Sobra ng isang taon matapos akong maulila, nagpasya ang aking tiyahin na ilagay ako sa ilalim ng pangangalaga ng iyong ama, ang Datu.   Noon panahong iyon, ang mga datu ang may tungkuling tumingin sa mga mahihirap at mahihina.   Samakatwid, tama ang aking tiyahin na ipaalaga ako sa iyong ama.  Dagdag pa, napakahirap niya kung kayat sa ginawa niyang iyon ay hindi lamang niya nabawasan ang kanyang mga pasanin kundi ay natiyak din niya ang aking kagalingan. Subalit hindi ko maatim na mahiwalay sa aking tiyahin nang kahit sandali.   Para siyang naging ina sa akin at habampanahon ko siyang titingnan nang ganito. “Parang awa mo na, Babo,” nagmakaawa ako.   “Bigyan mo lang ako ng kaunti pang makakain.   Hayaan mo akong lumaki nang kasama ka at ipagtatayo kita ng bahay.   Balang araw ay mababayaran din kita.   Sabihin mo sa akin kung ano ang maitutulong ko pero parang awa mo na, Babo, huwag mo akong paalisin... ” Talagang umiyak ako. Ipinatong ni Babo ang kanyang mahinahong kamay sa aking balikat.   Katulad ng kamay ni Inay.   Bahagya akong napatahan pero maya-maya ay napaiyak akong muli.   Ang epekto ng kanyang haplos ay lubhang emosyonal. “Makinig ka sa akin.   Tahan na—sige... --- ### Si Darah Biru dari Istana Besar —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/si-darah-biru-dari-istana-besar-ibrahim-a-jubaira/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia (Terjemahan oleh Bayu Kristianto) Meski hati tidak lagi peduli, pikiran selalu dapat mengingat kembali. Pikiran selalu dapat mengingat kembali, karena selalu ada hal-hal untuk diingat: hari-hari lesu masa kecil yang menyedihkan; hari-hari ceria yang dinikmati bersama di bawah sinar matahari yang menyilaukan; cinta yang tersembunyi dan nasib yang mengolok-olok; dan lain-lain. Kukira kau masih ingat padaku. Masih ingat, kan? Setahun lebih setelah aku menjadi yatim piatu, bibiku memutuskan untuk menyerahkan aku pada ayahmu, Sang Datuk. Kala itu para datuk berkewajiban memelihara mereka yang miskin dan tidak mampu. Itulah sebabnya, bibiku telah melakukan yang hal benar dengan menempatkan aku di bawah pemeliharaan ayahmu. Lagipula, ia sendiri juga miskin, sehingga dengan melakukan itu, ia tidak hanya membebaskan dirinya dari beban kemiskinan tapi juga menjaga keberlangsungan hidupku. Tapi aku tidak dapat menanggung pikiran akan perpisahan dengan bibiku, meski cuma sejenak. Dia sudah seperti ibu bagiku, dan akan selalu menjadi ibu bagiku. “Tolonglah, Babo,” aku memohon. “Cobalah memberiku makan lebih lama lagi. Biarkan aku tumbuh besar bersamamu, dan aku akan bangun sebuah rumah untukmu. Aku akan bayar kembali semuanya suatu hari nanti. Ijinkan aku melakukan sesuatu untuk membantu, tapi tolonglah, Babo, jangan suruh aku pergi... . ” Aku benar-benar menangis. Babo mengusap pundakku dengan tangannya yang lembut, menenangkan. Persis seperti tangan Ibu. Aku merasa sedikit terhibur, tapi sekarang aku menangis lagi. Usapan tangannya membuatku guncang. “Dengarkan aku. Berhentilah menangis. Ayolah, nak, diam. Kamu tahu, kita tidak bisa seperti ini terus, “Babo berkata. “Pekerjaanku membuat tikar tidak mungkin cukup untuk membeli pakaian dan memberi makan buat kamu... --- ### เลือดสีน้ำเงินแห่งอัสตานา ผู้เขียน —Ibrahim A. Jubaira - Published: 2004-03-16 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%94%e0%b8%aa%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%89%e0%b8%b3%e0%b9%80%e0%b8%87%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b1%e0%b8%aa%e0%b8%95/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai ผู้แปล  ปทมา อัตนโถ (Patama Attanatho)         แม้หัวใจจะไม่ยี่หระอีกต่อไปแล้ว แต่จิตใจก็ยังมีภาพเหล่านั้นวกกลับมาอยู่ร่ำไป  จิตใจยังคงดึงภาพในอดีตกลับมาได้เสมอ ก็เพราะมีสิ่งต่างๆ ให้จดจำมากมาย ไม่ว่าจะเป็นชีวิตวัยเด็กอันแสนจะจืดชืดซึมเศร้า ช่วงที่แสนจะมีความสุขกันในวันแดดกล้า หรือเรื่องความรักแอบแฝงและชะตากรรมที่เล่นตลก   ผมจึงคิดว่า คุณหนูเองก็น่าจะจำผมได้เช่นกัน จำได้ไหมครับ  ผมกลายเป็นเด็กกำพร้าได้ปีเศษๆ ป้าก็ตกลงใจยกผมให้ท่านดาตูท่านพ่อของคุณหนู   สมัยนั้น ดาตูมีหน้าที่ดูแลคนจนและคนไร้ที่พึ่งพิง ดังนั้นป้าก็ทำถูกแล้วที่ให้ผมไปอยู่ในความอนุเคราะห์ของท่านพ่อคุณหนู  นอกจากเหตุผลนั้นแล้ว ก็เป็นเพราะป้าแกเป็นคนจนด้วย  จนขนาดที่ว่า พอยกผมให้ท่านพ่อคุณหนูแล้ว ป้าไม่เพียงได้บรรเทาความค่นแค้นของตนเองเท่านั้น แต่ยังทำให้ผมมีชีวิตความเป็นอยู่ดีขึ้นด้วย แต่พอมานึกถึงการที่ต้องพรากจากป้าไปแม้ชั่วขณะ ผมก็แทบทนไม่ได้  ตลอดเวลาที่ผ่านมานี้ ป้าเป็นเสมือนแม่ของผม และจะเป็นเช่นนั้นตลอดไป “นะฮะ บาโบ” ผมร้องขอ  “เลี้ยงผมต่อไปอีกสักหน่อยเถอะฮะ ขอให้ผมอยู่กับป้าไปจนโตเถอะนะฮะ แล้วผมจะสร้างบ้านให้ป้า  สักวันผมจะตอบแทนป้าให้ได้  ให้ผมช่วยยังไงก็ได้ฮะ  นะ บาโบ นะฮะ อย่าส่งผมไปอยู่ที่อื่นเลยนะฮะ”  ผมร้องไห้โฮ          บาโบแตะไหล่ผมเป็นการปลอบประโลม  ช่างเหมือนกับมือแม่จริงๆ  ผมรู้สึกดีขึ้นนิดหน่อย แต่สักครู่ก็เริ่มร้องไห้อีก  สัมผัสของป้าช่างมีอานุภาพเหลือเกิน         “ฟังป้านะลูก ไม่ต้องร้องไห้  โอ๋... ลูก นิ่งซะ  ลูกเข้าใจใช่ไหม  เรามีชีวิตต่อไปกันอย่างนี้ไม่ได้หรอก” บาโบว่า “อาชีพทอเสื่อของป้าน่ะไม่พอยาไส้ทั้งป้าทั้งหลาน  มันลำบากจริงๆ ลูกเอ๋ย  ลำบากจริงๆ  ลูกต้องไปนะ  แต่ป้าจะไปหาลูกทุกอาทิตย์  ที่บ้านท่านดาตู ลูกอยากจะได้อะไรก็มีหมดทุกอย่าง” ผมพยายามเพ่งมองบาโบ แม้ตาจะพร่าไปด้วยน้ำตา  แต่ไม่นาน ความคิดที่ว่าอยากได้อะไรก็มีหมดทุกอย่างก็เข้ามามีอำนาจเหนือจิตใจแบบเด็กๆ ของผม  ผมหยุดร้องไห้ได้เพราะเหตุนี้เอง         “บอกป้าสิลูก ว่าลูกจะไปนะ” บาโบพยายามหว่านล้อม ผมยอมป้าในที่สุด  ตอนนั้นผมอายุเพียง 5 ขวบ จัดว่าชักจูงได้ง่าย          บาโบอาบน้ำให้ผมตอนบ่ายวันนั้น  ผมไม่ได้สะดุ้งหรือสั่นสะท้าน เพราะน้ำทะเลออกจะอุ่นสบายและสดชื่นดีแท้ๆ ป้าบรรจงทำความสะอาดเล็บมือผมทุกซอกทุกมุม  จากนั้นก็กอบทรายขึ้นมาละเลงทั่วหลังผมแล้วถูเนื้อตัวมอมแมมของผมโดยเฉพาะบริเวณหลังหู สุดท้ายเธอเอาน้ำจืดราดจนผมรู้สึกตัวสะอาดอย่างที่ไม่เคยมาก่อน แต่เสื้อผ้าผมสิเปื่อยแล้วเปื่อยอีก...         บาโบอบรมผมก่อนที่เราจะเดินทางไปบ้านหลังใหญ่ของคุณหนู เธอบอกว่าผมต้องไม่ลืมจูบเท้าท่านพ่อคุณหนู และจะผละออกมาได้ก็เมื่อท่านสั่งแต่ห้ามหันหลังให้ท่านเด็ดขาด  ผมต้องไม่ไปจ้องท่านตรงๆ  ผมต้องไม่พูดมากเกินไป ต้องพูดโดยใช้บุรุษที่3  และผมต้องไม่ ... อะไรกันนี่ บาโบ นั่นมันมากมายเกินจะจดจะจำแล้ว          บาโบพยายามอดทนกับผมมาก เธอทดสอบผมครั้งแล้วครั้งเล่าเกี่ยวกับวิธีการเข้าเจ้าเข้านาย  และอีกอย่างหนึ่งก็คือ ผมต้องพูดว่า “ขอรับ” ที่หมายถึง “ครับ” และ “กระไรขอรับ” ที่หมายถึง “อะไร” หรือพูดเมื่อรับโทรศัพท์          “โธ่ บาโบ  ทำไมผมต้องใช้คำแปลกๆ พวกนั้นด้วยฮะ  แล้วทำไมผมถึงต้อง ... ”          “มาเถอะลูก มาเถอะ”          เราออกเดินทางกันบ่ายวันเดียวกันนั้นเอง  ลมที่พัดมาไล้ใบหน้าผมนั้นเย็นทีเดียว เราไม่รู้สึกเหนื่อยเพราะคุยกันไปตลอดทาง  ป้าบอกอะไรผมหลายต่อหลายอย่าง  บอกว่าคุณหนูในบ้านหลังใหญ่นั้นเป็นพวกสูงศักดิ์เลือดสีน้ำเงิน          “ไม่แดงเหมือนพวกเราหรือครับบาโบ”          บาโบบอกว่าไม่  ไม่แดงเหมือนของพวกเราหรอก          “แล้วดาตูมีลูกสาวอายุเท่าๆ ผมใช่ไหมฮะบาโบ”          บาโบบอกว่าใช่ ก็หมายถึงคุณหนูนั่นเอง และผมก็อาจได้รับอนุญาตให้เล่นกับลูกสาวท่านดาตูคนนี้ได้ถ้าผมขยันทำงานและประพฤติตัวดี          ผมยังถามบาโบด้วยว่าผมขอจิ้มเนื้อคุณหนูดูได้ไหมว่าเลือดของคุณหนูสีน้ำเงินจริงหรือเปล่า แต่บาโบไม่ได้ตอบว่ากระไร  บาโบบอกผมให้เงียบก่อน แต่แล้วสักครู่ผมก็เริ่มพูดไม่หยุดอีก          บ้านของคุณหนูจริงๆ หรือนี่  โอ้โฮ ใหญ่อะไรอย่างนั้น  บาโบเอ็ดผม  “อย่างนี้เราไม่เรียกว่าบ้านหรอก” ป้าบอก “เราเรียกว่าอัสตานา ที่อยู่ของท่านดาตู”  ผมก็ได้แต่อ๋อแล้วก็หุบปาก ก็ทำไมบาโบไม่บอกผมก่อนหน้านี้ล่ะ          แล้วบาโบก็หยุดกึก  ผมสะอาดหมดจดแน่แล้วรึ  อุ๊ยตาย ดูปากแหว่งของผมสิ  ป้ายกชายผ้านุ่งขึ้นเช็ดน้ำมูกเหนียวสีเขียวจางๆ แทบจะมองไม่เห็นที่ย้อยออกมาจากจมูกลงมาที่ปากแหว่งของผม  เอาละ คราวนี้ค่อยยังชั่วหน่อย  แม้ว่าผมไม่เห็นจะรู้สึกเลยว่ารูปลักษณ์อันผิดปกติของผมมันจะดูดีขึ้นมาตรงไหน ผมเพียงแค่รู้สึกสะอาดขึ้นมาเท่านั้น          ผมใช่เด็กคนที่บาโบกำลังพูดถึงรึเปล่า  ดูคุณหนูหัวเราะสิ สาวน้อยเลือดสีน้ำเงิน  สงสัยจะดีใจกระมังที่ใช่ผม หรือว่าหัวเราะที่ผมปากแหว่ง  ผมไม่กล้าถามคุณหนูหรอก กลัวว่าถ้าเผื่อคุณหนูเกิดไม่ชอบหน้าผมขึ้นมา คุณหนูก็คงร้ายใส่ผม  ดังนั้น ผมก็เลยหัวเราะตามคุณหนูไปด้วย และคุณหนูก็ดูจะพอใจ          บาโบบอกผมให้จูบมือขวาของคุณหนู  ทำไมไม่จูบเท้าล่ะ อ๋อก็คุณหนูยังเด็กอยู่นี่   ให้ผมรอจนคุณหนูโตก่อนก็ได้          แต่คุณหนูชักมือกลับทันที สงสัยเป็นเพราะปากแหว่งของผมคงทำให้คุณหนูจั๊กกระจี้   ถึงกระนั้น ผมยังรู้สึกเคลิบเคลิ้มไปกับความน่ารักของคุณหนูในวูบนั้นเสียจนรู้สึกว่าอยากจะจูบมือคุณหนูทุกวัน   ไม่  ไม่ใช่   ไม่ใช่ความรักหรอก เป็นเพียงความชื่นชอบแบบเด็กๆ    ลองนึกดูสิว่าผมภูมิใจขนาดไหนที่ได้มีโอกาสกระทบไหล่กับคนในพวกเลือดสีน้ำเงิน          “ยินดีต้อนรับนะ พ่อหนูลูกกำพร้า”  หมายถึงผมหรือ  หมายถึงจริงๆน่ะหรือ  ผมมองบาโบ  แน่ละ ก็ผมน่ะสิ  เราได้รับการต้อนรับอย่างเมตตา  ดีจังที่ท่านพ่อของคุณหนูใจดี และดีที่คุณหนูหัวเราะผมด้วย          ผมก้มลงจูบเท้าของอะปา ท่านพ่อผู้ทรงเกียรติของคุณหนู  ท่านชรามากแล้วและนั่งๆ นอนๆ พักผ่อนตลอดทั้งวัน ท่านไม่ได้รู้สึกจั๊กกระจี้เพราะปากแหว่งของผมแบบที่คุณหนูรู้สึก  ท่านมิได้หัวเราะผม ที่จริงผมบอกได้เลยว่าท่านเมตตาผมด้วยซ้ำ  อัมโบห์ ท่านแม่ที่แสนจะใจดีของคุณหนูก็เหมือนกัน  “นั่งลงเถอะ  นั่งสิ  ไม่ต้องอายหรอก”  แต่คุณหนูน่ะสิ ยังคงเซ้าซี้ยิงคำถามใส่บาโบไม่ยั้ง  เช่นถามว่า ทำไมผมถึงเป็นอย่างนั้น  เกิดอะไรขึ้นกับผม          เพื่อให้คุณหนูพอใจนะ คุณหนูเลือดสีน้ำเงินคนสวยที่ช่างซักช่างถามเหลือเกิน  บาโบต้องอธิบายว่า ก็ ... แม่ผมลื่นล้มในเรือวินต้าตอนท้องผมได้หกเดือน  ผลก็คือ ผมปากแหว่ง  “น่าสงสารจริง จาฟาร์” ท่านพ่อของคุณหนูพูดขึ้น  ผมเกือบจะร้องไห้ออกมา แต่พอเห็นว่าคุณหนูกำลังมองผมอยู่  ผมก็อายมากจนต้องกลั้นน้ำตาไว้  ช่วยไม่ได้หรอกที่ผมจะรู้สึกอ่อนไหว  คือ ... ผมว่า การที่ผมไม่มีพ่อไม่มีแม่ตั้งแต่อายุเท่านี้มีส่วนมากทีเดียว          “เธอคิดว่าเธอจะสบายใจที่จะอยู่กับเราไหม  จะไม่ร้องหาบาโบของเธออีกนะ”          “ขอรับ สบายใจขอรับ”   ผมบอก  แต่แล้ว ความคิดที่ว่าผมจะไม่ร้องหา บาโบอีกต่อไปก็ทำให้ผมกระตุกนิดหนึ่ง แต่บาโบก็พยักหน้าให้ความมั่นใจกับผม          “ขอรับ  ผมจะไม่ร้องหา... หา... บาโบแล้วขอรับ”          แล้วบาโบก็กลับไปก่อนที่การสัมภาษณ์จะสิ้นสุดลง  เธอต้องเดินทางไป 5 ไมล์ก่อนจะตกเย็น  แต่ผมก็ไม่ได้ร้องไห้อย่างที่คุณหนูนึกหรอก  เพราะ... เพราะอะไรผมยังไม่ได้บอกหรือไง ... ก็เพราะว่าผมอาย ไม่อยากร้องไห้ต่อหน้าคุณหนูอย่างไรเล่า  ผมก็มาอยู่บ้านคุณหนูด้วยประการฉะนี้เอง  คุณหนูจำได้ใช่ไหม   บาโบมาหาผมทุกอาทิตย์ตามที่สัญญาไว้ และคุณหนูเอง ทุกคนนั่นแหละ ก็มีเรื่องเล่าให้บาโบฟังสารพัด  อะปากับอัมโบห์ของคุณหนูบอกบาโบว่าผมขยันทำงาน  ของตายอยู่แล้ว   และคุณหนูเอง สาวน้อยเลือดสีน้ำเงินคนสวยช่างพูดก็คอยเป็นลูกคู่  สรรเสริญผมแต่เสริมว่าที่ที่ผมนอนมีกลิ่นฉี่ฉุนไปหมด  ข้อสังเกตข้อนี้ทำให้บาโบตำหนิติเตียนผมเป็นการใหญ่ และให้ผมสัญญาว่าจะไม่ฉี่รดที่นอนอีกเป็นอันขาด          ใช่แล้วครับ บาโบมาหาผม มาคอยอบรมสั่งสอนผมทุกอาทิตย์มิได้ขาดเป็นเวลาสองปี จนกระทั่งเธอตายจากผมไปโดยไม่มีลูกหลานแม้สักคน นอกจากหลานชายปากแหว่งคนหนึ่ง          จำได้ไหมครับ ผมเป็นคนโปรดของคุณหนูและคุณหนูอยากเล่นกับผมอยู่เรื่อย   อยู่ไปสักพักผมถึงรู้เหตุผลแล้วว่าก็คุณหนูชอบจ้องดูปากของผม  บางที ตอนที่เราไปเดินเล่นที่ทะเล คุณหนูก็จะหยุดและมองผม ผมก็มองคุณหนูบ้างด้วยความสงสัย  แต่แล้วคุณหนูก็กลับหัวเราะเป็นบ้าเป็นหลัง  ผมเลยหัวเราะตามโดยที่ไม่รู้ว่ากำลังหัวเราะตัวเองอยู่  แล้วคุณหนูก็จะหยิกผมเจ็บๆ ให้ผมร้อง  อ๋อ คุณหนูคงจะอยากทดลองอะไรบางอย่าง  คุณหนูบอกว่าคุณหนูไม่อาจบอกได้ว่าผมร้องไห้หรือหัวเราะ เพราะปากผมมันรูปร่างเหมือนกันในสายตากระหยิ่มของคุณหนู  และผมไม่ได้อายหน้าแดงแม้ว่าคุณหนูจะบอกว่าผมหน้าแดงก็ตาม   ก็แล้วถ้าแม่ผมไม่ได้ลื่นล้มในเรืองวินต้าคราวนั้นล่ะ          คุณหนูก็เป็นอย่างนั้นแหละ และผมอยากจะแก้แค้นคุณหนูในแบบของผม ผมอยากจะหยิกเนื้อคุณหนูดูซิว่าเลือดคุณหนูสีน้ำเงินจริงๆ หรือ   แต่คุณหนูมีอะไรบางอย่างในตัวที่ทำให้ผมต้องเตือนตัวเองว่าเด็กกำพร้าอย่างผม แถมยังรูปลักษณ์ไม่เหมือนคนอื่น แท้จริงแล้วไม่มีสิทธิ์ไปล่วงเกินคุณหนู  ผมก็ได้แต่รู้สึกภูมิใจไปตามประสา  ร้องไห้และหัวเราะไปกับคุณหนู ทำทุกอย่างให้คุณหนูพอใจ เพียงเพื่อให้เลือดสูงศักดิ์ในตัวคุณหนูที่ชอบเย้าแหย่เป็นที่สุดนั้นพอใจ  ใช่แล้ว  ผมก็มีวิธีของผมเช่นกัน          จำได้ไหมครับ  เห็นได้ชัดว่าผมเต็มใจทำอะไรต่ออะไรให้คุณหนูทุกอย่าง ผมขึ้นมะพร้าวไปเอามะพร้าวอ่อนๆ ให้คุณหนูก็ได้  แล้วคุณหนูก็จะแปลกใจที่ผมปีนขึ้นต้นมะพร้าวได้อย่างแคล่วคล่องว่องไว แต่ก็กลัวว่าผมจะตกลงมา  แล้วก็ร้องสั่งให้ผมลงมาโดยด่วน “ไม่ลง” คุณหนูจะเอาก้อนหินขว้างใส่ผมถ้าผมไม่ยอมลง  ไม่ลงหรอก ผมยังคงดื้อ ก้อนหินคุณหนูน่ะขว้างขึ้นไปไม่ถึงตัวผมหรอก คุณหนูยังไม่มีแรงขนาดนั้น คุณหนูก็เลยขู่ว่าจะไปฟ้องอะปาคุณหนู “ฟ้องเลย”  ผมชอบอยู่บนยอดไม้จริงๆ  ผมขึ้นไปร้องเพลงอยู่บนนั้น  ตาก็มองลงไปที่คุณหนูข้างล่างนั่น  คุณหนูช่างทำอะไรไม่ได้เอาเสียเลย พอโมโหหนักๆ เข้าก็ถึงกับสาปแช่งผม ขอให้ผมตาย  เออ ตายก็ตายสิ ผมจะไปขึ้นต้นมะพร้าวบนสวรรค์ก็ได้ แล้ววิญญาณของผมก็จะกลับมาส่ง... ส่งมะพร้าวอ่อนๆ จากสรวงสวรรค์ให้คุณหนู แล้วคุณหนูก็ต้องกลับมา  เห็นไหมเล่า ข้ารับใช้ ซึ่งเป็นเด็กกำพร้าธรรมดาๆนี่ก็สามารถสั่งคุณหนูผู้สูงศักดิ์คนสวยผู้เย่อหยิ่งให้ไปนั่นมานี่ได้เหมือนกัน          แล้วเราก็ไปเก็บเปลือกหอย ไปหาปลิงทะเล หรือดำน้ำเก็บหอยเม่น  ไม่ก็วิ่งไปตามชายหาดขาวที่มีแดดสะท้อนเจิดจ้า  ผมวิ่งตามหลังคุณหนู แอบชื่นชมเท้าเล็กๆ นุ่มๆ และผมยาวสลวยของคุณหนูที่ปลิวล้อลม พอหยุดวิ่งเราก็หอบฮั่กๆ  หัวเราะกันใหญ่          ได้พักสักครู่ เราก็ออกวิ่งลงทะเลอีก  กระโดดโต้คลื่นที่ซัดกระหน่ำเข้าฝั่ง  ผมถูหลังอันเนียนนุ่มของคุณหนูหลังจากที่เราเล่นน้ำในทะเลจนพอใจแล้ว  ผมเอากะลามะพร้าวสะอาดๆ ตักน้ำจืดเอาไว้ล้างผมให้คุณหนู  ผมของคุณหนูทิ้งตัวสลวยสะท้อนแดดยามบ่าย  มันช่างสวยเหลือเกิน  จากนั้นผมก็จะค่อยๆ ขริบเล็บมือให้คุณหนู  เดี๋ยวๆ คุณหนูก็สะดุ้งเพราะเจ็บ   พอคุณหนูสะดุ้ง ผมก็จะขอให้คุณหนูลงมือตีผมเสียเลยเพื่อคุณหนูจะได้เห็นเสียทีว่าเวลาที่ผมร้องไห้มันต่างจากเวลาผมหัวเราะเช่นไร  และแม้คุณหนูจะทำให้ผมเจ็บ ผมก็ยังรู้สึกว่าเป็นความเจ็บปวดที่แฝงไว้ด้วยความน่ารักของคุณหนูครับ          นั่นละ คือวิธีของผม  วิธีเดียวที่ผมจะแสดงให้คุณหนูรู้ว่าผมรู้สึกขอบคุณเพียงใดสำหรับสิ่งที่ได้ลิ้มรส  สำหรับมิตรภาพที่คุณหนูมีให้ สำหรับที่คุ้มหัว และอาหารการกินในอัสตานาหลังใหญ่  ก็อย่างที่ท่านพ่อท่านแม่ของคุณหนูเคยบอกนั่นแหละ ผมจะต้องเป็นข้ารับใช้ที่ดีแน่ๆ  คุณหนูเองก็คิดเช่นเดียวกัน ... --- ### Peace Demands Trust and Truth - Published: 2004-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/peace-demands-trust-and-truth/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Southern Thailand In this 25 March 2004 Bangkok Post commentary, Assistant Editor Sanitsuda Ekachai connects unrest in the South and the 14 March disappearance of civil rights lawyer Somchai Neelapaijit with other recent disturbing events in Thailand – the government’s cover-up of the bird flu outbreak, the coincidence of Prime Minister Thaksin’s business interests with government, and his policies to privatize the nation’s electric utility and introduce information-encoded ID cards without popular consultation. Sanitsuda can be contacted at sanitsudae@bangkokpost. co. th. Can we solve our present problems using methods from the past? The state seems to think so, which is why there is no peace in the South anywhere in sight. The mysterious disappearance of Muslim lawyer and human rights defender Somchai Neelapaijit is reminiscent of the government’s ruthless tactics used during the Cold War. So is the use of false witnesses to deliver scapegoats. When state authorities arrested a group of Muslim community leaders for their alleged links to a terrorist group, Mr. Somchai came to their rescue because he believed they were being used as scapegoats. If he wins their case, the police will have much to lose. Incidentally, the disappearance of Mr. Somchai took place amid frequent abductions in the deep South – just like during the Cold War. State reticence and media oversight have fanned local resentment and alienation. And understandably. While the central state and national media play up the Muslim terrorist threat, the plight of small people in the face of this terrorism receives no attention at all, thus intensifying their... --- ### Review: David Rumsey On-line Historic Maps - Published: 2004-03-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/review-david-rumsey-on-line-historic-maps/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Review Essays, Reviews URL: davidrumsey. comCreator: David Rumsey, President, Cartography Associates, San Francisco, California The Past as a Foreign Country: Exploring Historical Maps on the Internet It appears that the operational domain of the mapping discourse extends far beyond the knowledge of space and enters our memory as well. In fact, it is through this mediation of historical maps that the domains of space and memory, with knowledge and sentiments, are transgressed. Thongchai Winichakul, Siam MappedThongchai Winichakul, Siam Mapped. A History of the Geo-Body of a Nation (Honolulu: University of Hawaii Press, 1997), p. 154.   Historic maps are much more than sources of archaic place names, locations of ancient settlement, or clues in the search for elusive lacunae in the historical record. Historic maps can be emblems of shared heritage and national narratives. They may be objects of beauty, creativity, imagination, and skill. They may also be handmaidens in nation-building and projects of imperial destiny, serving quests for territory, knowledge, and power. Historic maps are the two dimensional visions of a reality filtered through the imperfections of human understanding Access to historic maps for education and research has been greatly enlarged by the world wide web. Like other kinds of important research resources – manuscripts, inscriptions, visual arts – historic maps can be studied in a digital environment in ways once impossible. Fragile texts can be photographed once and shared with thousands. Digital objects can be studied at leisure, magnified until the image finally dissolves in pixillation, combined for close study with digital objects drawn from collections continents apart. If... --- ### Young Muslims Speak Out - Published: 2004-03-14 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/young-muslims-speak-out/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Issue 5 A young man sat calmly in front of judges in a court room in Denpasar, Bali. With long hair and a beard, he looked different when he was arrested in West Java a couple of months earlier. Imam Samudera (real name: Abdul Aziz) was about to hear the verdict. When his death sentence was announced, he shouted, “Allahu Akbar, Allahu Akbar, Allahu Akbar (God is great)! ” When he was taken out of the court room, he shouted, “Go to hell, Australian! ” He said he was not afraid of the death sentence. “What I’ve done is on the right road of God and appropriate to the Islam principle. ” Imam was suspected as the mastermind of a terrible bombing in Sari Club and Paddy’s Café in Bali, which caused the deaths of more than 200 people. Seeing him on television made many angry. The unfortunate thing is that he is not alone. Amrozi, Mukhlas, and other young men claimed that their bombing was part ofjihad and was appropriate to Islam. Because of this, the perception of Islam as a religion that is full of violence, or worse, that is terrorist, is growing. But is it? In a café inside a bookshop in Central Jakarta, Ening Nurjanah, 30, explained what Islam was for her. “Allah is all-loving. ” She criticized the bombing. Wearing a stylish blouse with one open button, she looked trendy and modern, far from the image of Imam, who is scaring many Muslims. Ening can often be seen in cafés with her foreign friends. “I don’t do... --- ### Women and Islam in Malaysia - Published: 2004-03-14 - Modified: 2014-02-16 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/women-and-islam-in-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Islam, Malaysia There is tremendous preoccupation with Islam in Malaysia today. Unfortunately, much of it is focused on form rather than substance, the effects of which are largely felt by Muslim women. Malaysia portrays itself as a modern Muslim country and indeed it is, in many significant ways. The country is relatively democratic; we have a Federal Constitution that respects fundamental liberties and equality of persons before the law; we take a forthright position on the international stage and we are – despite the niggly problems – proud of our multi-ethnic and multi-religious heritage. But Malaysia is also caught in the throes of an Islamic resurgence which has given strength to an obscurantist strand of the religion. This is threatening to reverse the gains we’ve made in our plural society. These days, a heightened awareness of Islam is felt in almost every sphere of society, much of it seen in the long list of dos and don’ts for Muslims. Even billboards have not been spared: in the northern state of Kelantan which is under opposition rule, outdoor advertisements of women are suitably covered up the Islamic way. Naturally, this has alarmed Malaysians of other faiths as well as those who consider themselves moderate Muslims. But the group most palpably affected are Muslim women who must now worry about how we conduct ourselves in public; how we serve our husbands lest they take second wives; and how we dress – to “repel sexual abuse and harassment. ” Today’s definition of a good Muslim woman... --- ### Beyond the Jilbab - Published: 2004-03-13 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/beyond-the-jilbab/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Aceh, Issue 5 Yuli Suriani is a student at the Banda, Aceh-based Syiah Kuala University, who also works as a radio broadcaster. She is petite and usually wears blue jeans and a canvas jacket. Like most women in Banda, Aceh, Yuli uses a jilbab to cover her head, a cotton scarf that usually matches the color of her dresses. “I feel like imperfect without jilbab. It is a symbol of Muslim women with high status,” she told me last June. The 27-year-old Yuli has been using the scarf since 1999 to cover what she considers her aurat (an Arabic word meaning “scar” or “hole”). According to an interpretation of the Quran, the “scar” is shameful and must be covered. A man’s aurat is the area between his belly button and his knees, meaning that a Muslim man should not wear shorts, while a woman’s aurat is from her hair to her knees. But stricter interpretation says a woman’s aurat includes her face, prompting some women to use jalabiya(dark robe) and cadar (face cover). Despite the different interpretations and her own dress code, Yuli disagrees with a recent government regulation that requires all Aceh women to wear jilbab. She believes that faith is an individual matter. There are people whose appearances make them look easygoing, but who knows what’s deep inside their hearts. “Islam is flexible. Islam does not force people.  Jilbab or not, it’s your own business with God,” Yuli said. Welcome to the complexities of implementing “Islamic shariah” in Aceh, where about 98 percent of the 4. 4 million people are officially Muslim. Its towns and villages are graced by thousands of... --- ### "A Plural Peninsula" at Walailak University - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/a-plural-peninsula-at-walailak-university/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5 Historical Interactions among Thai, Malays, Chinese, and Others A workshop organized by:Asia Research Institute, National University of SingaporeRegional Studies Program, Institute of Liberal Arts, Walailak UniversityInstitute of Asian Studies, Chulalongkorn University Held at Walailak University, Nakhon Sri Thammarat, 5-7 February 2004  A recent workshop at Walailak University in Nakhon Sri Thammarat, Thailand, opened by asking: “Why Malay Peninsula? ” This long finger of land pointing toward Java has in fact been home to and the site of interaction between Malays, Thais, Chinese, Burmese, Khmers, and others since before these ethnic appellations settled into their modern identities. As this was happening, during the nineteenth and twentieth centuries, the narrow middle of the peninsula became the site of borders – between British colonialism and Siamese monarchy, Malaysian and Thai nation-states, Islam and Buddhism, island and mainland Southeast Asia. Preoccupation with state-building centers, general neglect of peripheries, and separatist and communist insurgencies in southern Thailand had long made this area less studied than sites of normative national majority and minority cultures. But recent years have seen a surge of interest in such peripheries and borderlands, along with growing realization that peripheries are historically made and unmade. Within today’s national transportation grids, Nakhon Sri Thammarat is indeed a periphery. The Asian Research Institute (ARI) of the National University of Singapore – which conceived and largely funded the event – deserves credit for overcoming logistical difficulties and the allure of Bangkok to bring it to the heart of the peninsula. The workshop brought together scholars (some of whom... --- ### Ties of Brotherhood: Cultural Roots of Southern Thailand and Northern Malaysia - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/ties-of-brotherhood-cultural-roots-of-southern-thailand-and-northern-malaysia/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5, Malaysia, Southern Thailand It can be said without exaggeration that over the last four decades Prof. Suthiwong Phongphaibun has become the leading figure in the study of the culture of the southern Thai region.  He has published a voluminous output of original books, articles, and edited texts of manuscripts that have played a major role in defining the field. Among his best-known works are Good Things from the South (1962), Principles of the Thai Language (1962) – a textbook used throughout the country for over two decades,Village Customs (1964), Buddhism in the Songkhla Lake Region (1980), A Dictionary of the Southern Thai Dialect (1987), and the recently co-edited volumes, Cleaning Off the Rust on the Kris: Examining the Way of Life of the People of the Lower South (2000) and The Southern Thai Chinese: Pathways and Power (2001). Prof. Suthiwong was general editor of the monumental Encyclopaedia of Southern Thai Culture, first published in 1986 in 10 volumes, to which over 220 scholars contributed articles. The work, which was the model for the compilation of three other similar multi-volume encyclopaedias on the culture of the Central, Northern, and Northeast regions, was later republished in 1999 in 18 volumes that ran to over 9000 pages – the largest of the four encyclopaedias. In 1980 Prof. Suthiwong founded the Institute of Southern Studies which he directed until his recent retirement. In 1991, the Institute was relocated to its current picturesque location on Koh Yor island in the Songkhla Lake, Songkhla Province, southern Thailand, in buildings designed by Prof. Suthiwong himself. The Institute is devoted to the study and promotion of the history, literature, religion, language, performing arts, and culture of southern Thailand.  Under the Institute’s auspices Prof... . --- ### สายใยแห่งภราดรภาพ: บนสายรากวัฒนธรรมไทยทักษิณกับมลายูตอนบน - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%a2%e0%b9%81%e0%b8%ab%e0%b9%88%e0%b8%87%e0%b8%a0%e0%b8%a3%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b8%a3%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%9e-%e0%b8%9a%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b8%b2%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thai ความเป็นตัวตนของผู้คน/ชุมชนย่อมผสานด้วยส่วนที่เป็นองคาพยพทางกายภาพและองคาพยพทางจิต  อันได้แก่ส่วนที่เป็นรูป หรือรูปแบบ (Form) องค์ประกอบ (Element) บทบาท (Role) หน้าที่ ( Function) และความเข้มแข็ง (Strength) ความเป็นอัตลักษณ์ที่แท้จริงของชุมชนจึงประกอบด้วยองคาพยพ(อวัยวะ)น้อยใหญ่ที่เป็นรูปธรรมตามสายรากแห่งชาติพันธุ์ด้านพันธุกรรมหรือเชื้อชาติสายรากหนึ่ง และอีกสายรากหนึ่งคือส่วนที่เป็น  “บุคลิกภาพ” ซึ่งสำแดงผ่านพฤติกรรมและวิถีคิดตามครรลองแห่งจารีตนิยมของกลุ่มอันอนุโลมว่าเป็นชาติพันธุ์ด้านวัฒนธรรมซึ่งมี “เจตนา” หรือธรรมาพยพเป็นตัวกำกับและขับเคลื่อน  ดังนั้นความเป็นตัวตนของผู้คน / ชุมชนจึงมีการเปลี่ยนแปลง เคลื่อนไหว หรือพลวัตอยู่ตลอดเวลา ไม่มีการหยุดนิ่ง ความเป็นคนไทยภาคใต้ตอนล่างและความเป็นคนมาเลเซียตอนบนจึงต้องมองผ่านทั้ง๒ องคาพยพ  โดยการมองทั้งส่วนที่ย้อนอดีต  ส่วนที่กำลังก่อตัว และส่วนที่พึงพยากรณ์ได้ในอนาคต มองการร่วมสายรากแต่ดึกดำบรรพ์ ชุมชนในพื้นที่ภาคใต้ตอนล่างและในมาเลเซียตอนบนมีโครงสร้างระดับรากเหง้าร่วมกันเพราะต่อ เขตแดนกันและตั้งอยู่ในเขตใกล้เส้นศูนย์สูตรด้วยกัน ต่างก็มีสภาพอากาศร้อนชื้นและลมมรสุมพัดผ่านตลอดทั้งปี  โครงสร้างทางกายภาพจึงเอื้อให้โครงสร้างทางชีวภาพเหมือนและคล้ายคลึงกัน  เหมือนคนร่วมสายโลหิตกันมาและพลวัตเคียงคู่กันมาโดยตลอด เช่น ความหลากหลายคล้ายคลึงของประชากรพืช  ประชากรสัตว์ และความหลากหลายทางชีวภาพอันเป็นปัจจัยให้เกิดความหลากหลายทางภูมิปัญญาและวัฒนธรรมของชุมชน  อันเนื่องแต่ทรัพยากรธรรมชาติและสภาพแวดล้อมที่ใกล้เคียง / เหมือนกัน มองในแง่ประวัติศาสตร์ทางชาติพันธุ์  ย้อนรอยประวัติศาสตร์ไปเมื่อประมาณ ๓๕๐๐ ปีก่อนพุทธกาล  จนถึงต้นพุทธศตวรรษแรก  ดินแดนบริเวณภาคใต้ตอนล่าง ตลอดจนถึงแหลมมลายูและหมู่เกาะอินโดนีเซียรวมทั้งเกาะบอเนียว  และสุมาตรา  ได้เป็นที่อาศัยของพวกมองโกลที่ผสมพันธุ์กับชนพื้นเมืองดั้งเดิมเกิดเป็นตระกูลโพลีนีเชียนขึ้น และต่อมาราว ๕๐๐ ปี ก่อนพุทธกาลได้ผสมพันธุ์ข้ามสายกับพวกอารยันซึ่งเป็นชนพื้นเมืองกลุ่มหนึ่งของอินเดียที่อพยพมาสู่เอเชียใต้Indonesia: Department of International Republic of Indonesia, Indonesia 1997, p. 11.  นักวิชาการนิยมเรียกคนตระกูลโพลีนีเชียนซึ่งอาศัยอยู่ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้และหมู่เกาะมาดากัสการ์ในอัฟริกาตะวันออกรวมทั้งพวกมินังกะเบาและบาตัคในเกาะสุมาตราหรือพวกดยัคในเกาะกาลิมันตันและชาวชวาว่า “มลายู”นิธิ  เอียวศรีวงศ์, ชวา – มลายู : ผู้คนและวัฒนธรรมในภาคใต้ ในสารานุกรมวัฒนธรรมไทยภาคใต้ เล่ม ๓, มูลนิธิธนาคารไทยพาณิชย์, พ. ศ. ๒๕๔๒, หน้า ๑๙๖๓ ซึ่งคำนี้มีนัยยะหมายถึงการอพยพข้ามฟากแม่น้ำ อันหมายถึงการอพยพของชาวชวาพวกหนึ่งสู่คาบสมุทรและหมู่เกาะอื่นๆ คำอธิบายของขุนศิลปกิจพิสัณห์  อดีตศึกษาธิการจังหวัดสงขลาและผู้สอนวิชาภาษามลายูของจุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย มลายูตามนัยยะนี้จึงสะท้อนแนวความเชื่อว่าเป็นกลุ่มชนที่แยกไปจากชวา จึงมักเรียกผู้คนและวัฒนธรรมของชุมชนกลุ่มนี้ว่า “ชวา – มลายู” จากการร่วมสายรากทางภูมิศาสตร์และประวัติศาสตร์ของชุมชนดังกล่าวมาแล้ว  จึงพลวัตเป็นกลุ่มคนสายชาติพันธุ์ใหม่ที่มีวัฒนธรรมร่วมเป็นตัวบ่งชี้อัตลักษณ์เหนือกว่าชาติพันธุ์อันมีเชื้อชาติหรือพันธุกรรมเป็นตัวหล่อหลอม  โดยเฉพาะความแนบแน่นระหว่างคนไทยภาคใต้ตอนล่างซึ่งเคยมีปตานี  เป็นศูนย์กลางกับมาเลเซียตอนบนซึ่งมีเคดาห์ และหัวเมืองใกล้เคียงเป็นศูนย์กลางทั้งการปกครอง  การค้า และวัฒนธรรม  เหล่านี้ทำให้เห็นเป็นความแนบแน่นของผู้คนในพื้นที่ดังกล่าวที่เป็นรูปลักษณ์และจิตลักษณ์ทับซ้อนกันอย่างพิสดาร  โดยอาจมองผ่านได้ทั้งภูมิปัญญาและขนบนิยมที่เกี่ยวกับการดำรงชีพแบบพื้นบ้าน  การอาศัยสรรพศาสตร์ชาวบ้านและทฤษฎีชาวบ้าน โดยเฉพาะที่เกี่ยวกับ ปัจจัยสี่อันเป็นปัจจัยพื้นฐานได้แก่ ภูมิปัญญาและวัฒนธรรมด้านโภชนาการ  เช่น  วัฒนธรรมการกิน  หรือการผลิตและการบริโภค  บูดู, จิ้งจัง   เป็นต้น  ด้านที่อยู่อาศัย  เช่น  การปลูกสร้างอาคารแบบมีตีนเสา  การต่อเติมพาไล (Balai) เป็นต้น ด้านเครื่องนุ่งห่มและอาภรณ์  เช่น  ความนิยมโสร่ง (Sarong) , ปาเต๊ะ (Batik) เป็นต้น ด้านการดูแลรักษาสุขภาพอนามัย  เช่น  การรักษาไข้ด้วยการแสดงมะเตอรีและลิมนตร์หรือโต๊ะครึม, การมีหมอตำแย หรือที่เรียกว่าโต๊ะบิดัน  การมีค่าราด(ค่าตอบแทน) เป็นต้น เหล่านี้ล้วนร่วมสายรากกันมาก่อน และยังสืบทอดมาจนถึงปัจจุบันเป็นวัฒนธรรมรากเหง้าที่ฝังแน่น  แผ่กว้างและหยั่งลึก วัฒนธรรมท้องถิ่นมีทั้งที่เป็นวัฒนธรรมระดับรากเหง้า  วัฒนธรรมประกอบและวัฒนธรรมย่อย เช่น “วัฒนธรรมข้าว” เป็นวัฒนธรรมรากเหง้า รูปแบบการไถ    หว่าน  ปักดำ   การเก็บเกี่ยวข้าวทีละรวงด้วยแกะ (ยังเหลืออยู่ทั้งในภาคใต้, มาเลเซีย และอินโดนีเซีย)  คติความเชื่อหรือประเพณีเกี่ยวกับชุมชนชาวนาบางอย่างเป็นวัฒนธรรมประกอบ เช่น  ความเชื่อเรื่องขวัญข้าว, ข้าวขวัญ, บายศรีขวัญข้าว  ซึ่งถูกผ่องถ่ายผ่านพิธีกรรมต่างๆ  เช่นในกิจกรรมโกนผมไฟ, ขึ้นเปล, ทำขวัญเด็ก, ทำขวัญข้าว  บางอย่างบูรณาการกับศาสนบัญญัติ  เช่น บายศรีประกอบพิธีเข้าสุหนัตของชาวไทยมุสลิม หรือการมีบายศรีและเวียนแว่นเทียนชัยในพิธีแต่งงานซึ่งบูรณาการระหว่างฮินดู, พุทธ, อิสลาม เป็นต้น บุคลิกภาพที่แนบแน่นเพราะร่วมสายรากทางวัฒนธรรมกัน  จะค่อยๆถูกผลักให้ห่างกันด้วยกาลเวลาและสายทางที่ยาวนาน  ด้วยเส้นแบ่งอันเนื่องจากระบบอำนาจการปกครอง  ทำให้ความใกล้ชิดกลายเป็นความไกล  ความห่างเหินเมินเฉยและบางครั้งคือ “ความสอดแคล้ว” (สงสัย, กังขา)  อันนำไปสู่ความขัดแย้งสะสม จนเป็นเหตุให้ความสอดคล้องไร้ความหมาย  เปรียบเสมือนดอกไม้ซึ่งเคยบานในพวงเดียวกัน  แม้จะต่างกิ่ง  ต่างช่อ  ก็ยังมีกลีบ  กลิ่น  สี เป็นอันเดียวกัน  ครั้นห่างไกลเป็นต่างชาติต่างภาษากัน จนค่อยๆต่างกลิ่น  ต่างสี  และโน้มกิ่งไม่ถึงกัน  ที่เคยร่วมพันธุ์  ร่วมเพศ  ก็กลายเป็นต่างพันธุ์ต่างเพศ  “ตันหยงมัส” ในจังหวัดนราธิวาส  อาจพอสาวย่านกันได้กับ “พิกุลทอง” ที่จังหวัดพัทลุงแต่ไกลกันมากกับ “พิกุลทอง” ที่จังหวัดอ่างทอง คำว่า “หลุด” (โคลนตม)ในภาษาใต้ กับ selut ในภาษามาเลเซียยังอาจสาวญาติกันถึง   ถ้าต่างก็เพ่งด้วยสายตาของนักภาษาศาสตร์ด้วยกัน   แต่อาจไม่เข้าใจกันทั้งๆที่ใช้คำเดียวกันร่วมสนทนากัน  ถ้าอยู่บนมิติที่ปักใจว่าต่างชาติต่างภาษากัน  ตัวอย่างที่ยกมาย่อมมีลักษณะต่างกับคำ “ข้าวขวัญ” กับ “นาซิสมาหงัด” ที่ยังพอสาวย่านถึง      แต่ถ้าไม่สาวย่านก็คงแลไม่เห็นกันเช่นในประเพณีการแต่งงานของ ชาวไทยมุสลิมในปัจจุบัน  ยังคงมีการป้อน“ข้าวขวัญ” หรือ “สมาหงัต” กันอยู่  แต่ในภาคใต้เลิกประเพณีนี้เสียนานแล้ว  ต้องสาวลึกไปถึงสมัยกรุงรัตนโกสินทร์ตอนต้น   ดังที่พบหลักฐานในวรรณกรรมท้องถิ่นภาคใต้  เรื่องพระรถเมรี คำกาพย์พระรถเมรี คำกาพย์  วรรณกรรมท้องถิ่นภาคใต้ประเภทบุดขาว โครงการภูมิปัญญาทักษิณจากวรรณกรรมและพฤติกรรม, สกว. (๒๕๔๔ – ๒๕๔๗) (ฉบับของนายเรือง  บ้านนาใน ชาวจังหวัดนครศรีธรรมราช) มีการป้อนข้าวขวัญในตอนที่นางสนทราประกอบพิธีทำขวัญและตั้งชื่อนางเมรี เสียใหม่ว่า “กังหรี”  ดังที่ว่า “๏พราหมณ์ให้เบิกบายศรี       ยอดตองคลี่เปลื้องภูษา เทียนชัยจุดไฟมา                  ทำบูชาครูอาจารย์ ๏พฤฒพราหมณ์ถวายเวท        สระสรงเกศพระยุพาน โหราพฤฒาจารย์                  ก็โอมอ่านอวยพรชัย ๏ จุดเทียนเวียนแว่นวี            ค่อมขันทีนั่งแน่นไป  รับเทียนเวียนแว่นชัย                     นางทรามวัยจับมิ่งขวัญ ๏ ทักษิณรอบบินจา                พราหมณ์รับมาจุ่มในขัน จอมหม่อมนั่งพร้อมกัน                   วันทำขวัญพระลูกยา   ๏เก้ารอบดับเทียนชัย              โบกควันไปต้องธิดา ข้าวขวัญนางสนทรา                      ป้อนปากให้กุมารี ๏ให้นามตามวงศา         ให้ชื่อว่าเจ้ากังหรี  ชื่อเดิมเรียกเมรี                            พ่อแม่ตั้งแต่หลังมา”  ความเหมือนจึงอาจกลายเป็นความต่างเมื่อพื้นที่หนึ่งยังถือปฏิบัติกันอยู่ แต่อีกพื้นที่หนึ่งเลิกปฏิบัติเสีย “การสาวญาตินับโยด”สาวญาตินับโยด หรือสาวย่านนับโยด เป็นคำพังเพย และวัฒนธรรมหนึ่งของภาคใต้   โดยการสืบสาวหาสายตระกูลซึ่งร่วมโลหิตร่วมเทือกเถาเหล่ากอกันมาตามสายเชื้อชาติ คำว่า “โยด” มี ๒ นัยยะ ได้แก่ (๑) รากเหง้า, กำพืด (๒) โยด ที่มาจาก “โยชน์” คือห่างไกล / ประโยชน์ จึงจำเป็นต้องมองย้อนหลังบ้างจึงจะพบ “สัจจะ” ของปัจจุบัน  การค้นหาเค้ารอยแห่งอดีตชาวไทยภาคใต้เรียกว่า “แลเหม” (ประพิมพ์ประพาย) เพื่อ “สาวย่านนับโยด” หาความเป็นเครือญาติของกันและกัน มองการแตกสายรากยุคสัญจรทางเรือ ทำเลที่ตั้งของคาบสมุทรไทยและคาบสมุทรมลายูอยู่ในเส้นทางการค้าทางเรือ เป็นท่าจอดซ่อมเรือและพักรับส่งสินค้าของพวกแขกมัวร์กับเอเซียอาคเนย์และจีนมาตั้งแต่เทคโนโลยีการต่อเรือและการเดินเรือยังไม่เจริญหนังสือภูมิศาสตร์ของคลอเดียปโตเลมี นักภูมิศาสตร์ชาวกรีก (พ. ศ. ๖๗๐-๖๘๔) ได้บรรยายถึงคาบสมุทรทองซึ่งหมายถึงคาบสมุทรไทยและมลายู   โดยเฉพาะที่ชวาว่าชวาเป็นประเทศที่เจริญพร้อมทั้งระบบการปกครอง ความก้าวหน้าทางเกษตรกรรม การเดินเรือ ดาราศาสตร์ กล่าวถึงภูมิปัญญาของประชาชนเกี่ยวกับกรรมวิธีการผลิต batik วัฒนธรรมโลหกรรม ตลอดจนการใช้ระบบเงินตราและการผลิตเหรียญกษาปณ์ โดยเฉพาะกรณีที่ชาวอินเดียจากแคว้นกุชรัศได้อพยพเข้ามาสู่ดินแดนชวา-มลายูและไทยภาคใต้ ในราวพุทธศตวรรษที่ ๕ จนถึงพุทธศักราช ๖๒๐ (รัชสมัย Aji Caka) ในชวาหรืออินโดนีเชียปรากฏหลักฐานว่ามีการนำภาษาสันสกฤต อักษรปาลวะและอักษรเทวนาครีมาใช้อย่างแพร่หลาย  ซึ่งต่อมาภาษาและตัวอักษรดังกล่าวได้ปรุงแต่งด้วยถ้อยคำจากภาษาพื้นเมืองของชาวชวา  เกิดเป็นภาษา "Kawi" ขึ้นอันนำไปสู่การขยายตัวทางการค้า ทำให้ดินแดนดังกล่าวได้สมญานามว่า "สุวรรณทวีป" และ "ชวาทวีป" พร้อมๆ กันนั้นได้ส่งผลให้ดินแดนดังกล่าวค่อยกลายเป็นอาณาจักรวัฒนธรรมฮินดูและพุทธเกษตรในระยะต่อมาIndonesia 1997, p. 12 คลองชัย  หัตถา  ว่าปรากฏเป็นครั้งแรกในวรรณกรรมทมิฬ เรื่อง ปัตตินภาลัย (Pattinappalai) ซึ่งเขียนขึ้นในราวพุทธศตวรรษที่ ๗-๘  ว่าเมืองเดดาห์ (Kadah) เป็นเมืองคู่ค้ากับเมืองโบราณแห่งหนึ่ง คือ เมืองปูฮาร์ (Puhar) ของโจฬะ และกล่าวว่าปัตตานีกับเคดาห์มีความสัมพันธ์กันมาช้านานทั้งในทางเครือญาติ การค้า และศาสนา อ้างถึงเอกสารอินเดียที่บันทึกขึ้นระหว่างพุทธศักราชที่ ๑๓-๑๖ ว่าเมืองเคดาห์มีชื่อเสียงเป็นที่รู้จักกันอย่างดีในบรรดาพ่อค้านักเดินเรือ หลังจากนั้นก็รู้จักในฐานะแหล่งซื้อขายเครื่องเทศ     ซึ่งชาวยุโรปเรียกสินค้าที่ซื้อจากแถบนี้ว่า ผลิตผลจากช่องแคบคลองชัย  หัตถา, ปัตตานี : การค้าและการเมืองการปกครองในอดีต, มหาวิทยาลัยสงขลานครินทร์, ๒๕๔๑, หน้า ๖๕ เส้นทางการค้าทางเรือควรจะตัดตรงจากปลายแหลมอินเดียเข้าสู่ช่องแคบมะละกาซึ่งเป็นทางลัดแต่เนื่องจากเส้นทางนี้ ณ บริเวณเหนือเส้นศูนย์สูตรไปถึงเส้นห้าองศาเหนือ  เป็นพื้นที่อันตรายเพราะเป็นเขตจุดเริ่มต้นของลมสินค้า ลมจะสงบนิ่ง (ไร้กระแสลม เรียกว่า แดนดอนดรัม (doldrums)  เมื่อลมเบาบางจนทำให้เรือสินค้าเคลื่อนที่ไม่ได้ เรียกกันว่า "ตกโลก" ประเสริฐ วิทยารัฐ  อธิบายว่าอันนี้ทำให้นักเดินเรือต้องเดินเรืออ้อมขึ้นมาทางเหนือ  เพราะนอกจากหลบอันตรายดังกล่าวแล้วยังได้จอดพักซ่อมเรือ  เติมเสบียงอาหารและน้ำ และยังแลกเปลี่ยนสินค้ากันได้อีกส่วนหนึ่งประเสริฐ  วิทยารัฐ ,... --- ### Vietnam-Champa Relations and the Malay-Islam Regional Network in the 17th–19th Centuries - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/vietnam-champa-relations-and-the-malay-islam-regional-network-in-the-17th-19th-centuries/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Vietnam Historical relations between Vietnam and the kingdom of Champa was a very long- standing affair characterized by the gradual rise of the Vietnamese and the decline of the Chams. The relationship began as early as the second century CE, when the Chams started a kingdom called Lin-yi, covering the area between the land of the Viet people in the north and Nanchao in the south. The historical consciousness of both peoples includes wars and conflicts between the two over a period of fifteen centuries before the kingdom of Champa was incorporated under Vietnamese rule in 1693. Thereafter, the lands of the Chams were settled by Vietnamese through a series of land settlement programs introduced by the Vietnamese ruling houses. Subjugation of the former land of Champa was incomplete, however, as Cham resistance – often armed – became the central theme of the relationship after 1693. Resistance was based on the desire to be free of Vietnamese rule and to reinstate the kingdom of Champa. Contributing to this desire was the friction that existed between Vietnamese and Chams, often at the expense of Cham rights and well being. It was not until 1835 that Cham resistance was finally broken. This essay traces the history of Vietnam-Champa relations between 1693 and 1835, with emphasis on the Vietnamization process and the existence of a Malay-Islam regional network in Southeast Asia, based mainly in the Malay Peninsula, that contributed to Cham resistance. The last part of the essay discusses the correlation between historical and present-day Cham-Malay... --- ### Democracy Takes a Thumping: Islamist and Democratic Opposition in Malaysia’s Electoral Authoritarian Regime - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/democracy-takes-a-thumping-islamist-and-democratic-opposition-in-malaysias-electoral-authoritarian-regime/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Malaysia Malaysia’s general election has produced an obvious and familiar set of winners. The long-ruling Barisan Nasional (BN), or National Front, romped to what Malaysians colorfully call a “thumping” victory, capturing nearly 90 percent of all parliamentary seats. Within the BN coalition itself, the clear victor was the United Malays National Organization (UMNO), which scored huge gains at the expense of the Pan-Malaysian Islamic Party (known by its Malay acronym, PAS). And within UMNO, the obvious winner was the new Prime Minister, Abdullah Ahmad Badawi, who cemented his position atop Malaysia’s dominant political party. But who among Malaysia’s diverse opposition parties was the biggest loser? Conventional wisdom says PAS, the Islamist opposition party, which has expressed the desire to turn this majority-Muslim nation into an Islamic state. Not only did PAS lose 20 of its 27 seats in the national parliament; it lost control of the state government of Trengganu in a shocking rout, and only a series of favorable recounts left it in power in the state of Kelantan, its long-time political stronghold. Nor is PAS still the largest opposition force in parliament. Its 27-10 edge over the Chinese-dominated Democratic Action Party (DAP) has become a 12-7 deficit. Meanwhile, PAS’s coalition partner, Keadilan, formed in 1999 by followers of imprisoned former Deputy Prime Minister Anwar Ibrahim, was left with only one parliamentary seat. This has prompted analysts to describe the party, its reformasi movement, and its jailed symbolic leader as “irrelevant. It is thus PAS’ setbacks, not Keadilan’s, that have captured the lion’s... --- ### Yunnanese Muslims along the Northern Thai Border - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/yunnanese-muslims-along-the-northern-thai-border/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Thailand In the northern reaches of the modern Thai nation-state, along the borders of Myanmar and Laos, people have been on the move since ancient times following seasonal migration routes, pursuing trade, and making new settlements. One group that has put down roots in Thailand garners much less attention from outsiders than the tribal minorities with colorful native garments. These are the Yunnanese Muslims, called “Ho” or “Chin Ho” in Thai. Although the meaning and etymology of the term is not clear, historians have always understood the Ho to be caravanners who used horses and mules to cross into Thailand from Yunnan. For example, the histories of the Lua people, who already occupied northern Thailand, report that Ho caravans came to their village in the early seventeenth century, that their horses died while in the village, and that their demand for compensation was reported to the king. In the nineteenth century, Ho caravans coming to Thailand from Yunnan increased in number, and their details were recorded by Western travelers and missionaries who were also moving around the region. Ho caravans traveled to and from Yunnan, Burma, Laos, and northern Thailand, with only a few traders settling along the way. They journeyed south to Thailand once or twice a year, normally in the dry season, bringing hand-woven cottons, felts, silks, medicines, and daily goods from Yunnan and returning home with ivory and traditional medicines, such as pilose antlers (Antrodia), tiger and leopard skins and bones, and bear livers. From Burma they brought... --- ### Moderate Indonesian Muslim Rejection of the US Attack on Iraq - Published: 2004-03-11 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/moderate-indonesian-muslim-rejection-of-the-us-attack-on-iraq/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: War In this essay, I reflect on how moderate Muslims in Indonesia came to terms, in late 2002, with George W. Bush’s zealous preparations to attack Iraq. The topic is quite important, as Indonesia is well known to have the world’s largest Muslim population, and the majority of Indonesia’s Muslims are moderate and tolerant in their religious views. At the time, there were “pro” and “contra” views of the planned attack. The fundamentalist camp saw it as ammunition – proof that the United States of America was indeed the Great Satan. The fundamentalists could not differentiate between U. S. citizenship and U. S. government policy. Consequently, they pursued U. S. citizens on the streets in what are known locally as “sweepings,” although no major or violent incident ensued. Meanwhile, the moderate Muslim camp saw the U. S. plan as having the potential to destroy the image and future of Islam, which it had worked extremely hard to develop as part of a mature civil society. For some time, Muslim organizations like Nahdhatul Ulama (NU, the nation’s largest), Muhamadiyah (the second largest), and my own Liberal Islam Network (Jaringan Islam Liberal, JIL) have launched numerous and various activities to create an Islamic community that is tolerant, moderate, pluralist, and emancipative. These are activities that have received American support through USAID. In bringing the danger posed by U. S. war plans to the attention of the Indonesian public, Muhamadiyah leader Dr. Syafi’I Maarif carefully focused his harsh criticism on Bush administration policy. In early October 2002, in my capacity as... --- ### Kilas Balik Aksi Muslim Moderat Indonesia Menolak Serangan As Ke Irak - Published: 2004-03-06 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/kilas-balik-aksi-muslim-moderat-indonesia-menolak-serangan-as-ke-irak/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Bahasa Indonesia Dalam tulisan ini, saya mencoba merefleksikan sikap kalangan Islam moderat dalam menanggapi rencana pemerintah Geoge W. Bush yang sangat berapi-api untuk menyerang Irak, dua tahun lalu. Ini penting sekali karena Indonesia selama ini dikenal sebagai negara muslim terbesar dan mayoritas memiliki pandangan keislaman yang moderat dan toleran. Terjadi pro dan kontra dari muslim di Indonesia menanggapi rencana serangan tersebut. Dari kalangan Islam fundamentalis ini menjadi amunisi dan legitimasi untuk membuktikan bahwa Amerika Serikat (AS) adalah Setan Besar. Mereka tidak bisa membedakan mana warga (citizenship) Amerika Serikat dan kebijakan pemerintah (government policy) Amerika Serikat. Karenanya, tindakan yang mereka lakukan saat itu adalah “sweeping” terhadap warga AS. Sementara dari kalangan Islam moderat melihat bahwa rencana AS tersebut bisa menghancurkan citra dan bangunan Islam di Indonesia yang mereka lakukan selama ini dengan susah payah dalam membangun masyarakat Islam yang civil di Indonesia. Pernyataan ini terlontar dan diwakili oleh ketua umum Muhamadiyah, Dr. Syafi’I Maarif. Karena itu yang dikritik keras adalah kebijakan pemerintah George W. Bush-nya. Selama ini, organisasi besar muslim di Indonesia seperti Muhamadiyah dan Nahdhatul Ulama (NU) juga termasuk Jaringan Islam Liberal (JIL) telah melakukan kegiatan-kegiatan untuk menciptakan masyarakat Islam yang toleran, moderat, pluralis dan emansipatif. Dan kegiatan-kegiatan ini mendapat support yang baik dari USAID. Awal Oktober 2002, saya sebagai wakil dari Jaringan Islam Liberal (JIL) mengontak teman-teman yang mewakili organisasi-organisasi keagamaan Islam yang “moderat. ” Ada dari elemen-elemen Nahdhatul Ulama (NU) seperti Lakpesdam, Muslimat, Fatayat dan lain-lain; Muhamadiyyah seperti Pemuda Muhamadiyah, Mahasiswa Muhamadiyah, Aisyiyah dan lain-lain; serta kampus-kampus berbasis Islam seperti Universitas... --- ### Economic Development, Security, and Conflict Prevention in Muslim Mindanao - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/economic-development-security-and-conflict-prevention-in-muslim-mindanao/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Mindanao Economic growth in the developing world is increasingly viewed as more than a rise in GDP or a healthy balance of payments. Since the early 1990s, international donor agencies have made efforts to ensure not just the sustainability of economic development, but a more equitable distribution of the benefits of growth. A wide range of indicators – from infant mortality to school dropout rates – are factored into the process for evaluating the effectiveness of economic assistance programs. Other indicators, perhaps not so easily quantified, are also drawing greater attention. To what extent do better incomes arising from a livelihood assistance project encourage participation in local governance? To what extent does trade encourage the movement of people and ideas, promoting diversity and tolerance? Economic activity is more than numbers; it depends upon and fosters trust. Trade and investment depend on a system of transactions based on trust. A villager seeking a bigger market for his produce must deal with people from another village with perhaps a different culture, perhaps a different ethnic identity. To create economies of scale and attract investors, local businessmen must band together and observe common standards of business behavior – from the simple use of calling cards to the observance of international banking laws – that are increasingly applied from Beijing to Bucharest. This kind of interaction, driven at its most basic level by the desire to make a better living, reinforces both tolerance for diversity and a recognition of commonalities among peoples. These are attitudes essential for global... --- ### For the Record: An Anti-War Protest in Jakarta Days Before the Bali Bomb Attacks - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/for-the-record-an-anti-war-protest-in-jakarta-days-before-the-bali-bomb-attacks/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Anti War, Indonesia On the 8th of October, 2002, members of different non-governmental organizations and student groups met at the headquarters of the modernist Muslim organization Muhammadiyah in central Jakarta to set off on an anti-war demonstration outside the U. S. Embassy. The numbers trickled in. While concern mounted in the preceding weeks about what appeared to be an impending U. S. attack on Iraq, anti-war protests were only getting started. Nong Darol Mahmada, a member of the Liberal Islam Network (Jaringan Islam Liberal), was a key organizer of the demonstration. She endured a wait of a few hours, unsure if the expected inter-religious coalition would come together as she hoped and if the busloads of students already on their way would make it through the city’s notorious jams. In the end, while the inter-religious representation was not as strong as it could have been, the students did arrive and the march on the U. S. Embassy began. The demonstration enjoyed a police escort throughout the journey of some forty minutes through some of Jakarta’s busiest districts. More than 200 people came together as the marchers approached the U. S. Embassy, they were funneled through a line police officers on one side and journalists and onlookers on the other. The U. S. Embassy was heavily guarded. Traffic was diverted to some 20 meters away from its front gates while police officers and armored vehicles were placed in strategic locations. Throughout the initial stages of the protest, the police maintained a tight defensive line. The police nevertheless handled the... --- ### Comment on ARMM Education Policies - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/comment-on-armm-education-policies/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Mindanao First I would like to express appreciation towards the movement within the Autonomous Region in Muslim Mindanao (ARMM) to develop a high quality and relevant basic education system, including the madrasah that will prepare students to contribute to peace and nation-building. When I was living among Muslims in the southern Philippines, many people told me stories about when they first encountered the public school system. Parents were generally fearful that their children would be Christianized by attending school, as people initially considered public schools to be a means of conversion. For a while, girls were not allowed to continue schooling once they reached marriageable age. This anecdote shows how national education in the Philippines has been prone to the influence of Christianity, hence fostering fear among Muslim minorities. The separatist movements were formed out of such fear and discontent, with the aim of gaining the right of autonomous government. Therefore, it is very encouraging that ARMM today has legislative powers over educational policies for its people, the power to institutionalize Islamic education within the public system. However, some aspects should be considered when introducing religious education into the public school curriculum or integrating a religious institution like the madrasah within a public educational system. The aspects I raise are very basic, but I recommend including them for vision and direction. Religious Education into the Public School Curriculum Looking back over the history of nation-building in Southeast Asia, one sees that many countries have been struggling to integrate religiously diverse populations... . --- ### Malaysia’s Growing Economic Relations with the Muslim World - Published: 2004-03-04 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/malaysias-growing-economic-relations-with-the-muslim-world/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Malaysia It has been said that a country’s foreign policy is an extension of its domestic policy. This is indeed relevant to our understanding of Malaysia’s relations with the Organization of Islamic Conference (OIC) and its members. Malaysia’s external relations with the Muslim world began when its former first prime minister, Tunku Abdul Rahman, became the first secretary-general of the OIC in 1971. The succeeding governments of Tun Abdul Razak and Tun Hussein Onn reaped advantage from this leadership role. Many programs initiated by the Secretariat for the development of the Muslim ummah in the 1970s, such as the building of religious schools and mosques, were funded by oil-producing Arab states and benefited Malaysia. Nevertheless, Malaysia’s top foreign policy priorities through much of the 1970s were relations with its immediate neighbors, mainly through the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN), and bilateral ties with regional powers like Japan and China. When Mahathir Mohamad became prime minister in 1981, he somewhat elevated the attention paid the OIC in the nation’s foreign policy. His orientation is best understood within the context of the country’s domestic politics, especially the growing Islamic consciousness of the Malay-Muslim community from the late 1970s, which prompted Mahathir to adopt political strategies to gain legitimacy through Islam (Nair 1997; Mohd. Yusof Ahmad 1990; Zainah 1987). The Islamic character of the Mahathir administration became even more pronounced following the victory of the Pan Islamic Party of Malaysia (PAS) in wresting control of the state of Kelantan from UMNO in the 1990 General... --- ### Book Review— Islam and Democracy: Fear of the Modern World - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-islam-and-democracy-fear-of-the-modern-world/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Islam, Review Essays Islam and Democracy: Fear of the Modern WorldFatima Mernissi, trans. Mary Jo LakelandNew York / Addison-Wesley / 1992 Can Islam, a religion revealed in 6th century Arabia, be compatible with democracy, a product of the modern “West”? There has been a surge of debate throughout the world on this issue, but no consensus. Indeed, the very concept of democracy is hotly contested, with countries as varied as Turkey, the United States, and Israel calling themselves democracies. It should be no surprise that many people asking this question are Muslims living in the Muslim world. In Malaysia, the opposition Islamist party PAS claims to pursue its vision of an Islamic state through the “democratic process,” that is, at the ballot box. If this is a superficial definition of “democracy,” it is not entirely PAS’s fault. In the modern state of Malaysia, democracy has primarily been defined as a functioning electoral system. Opposition candidates do win seats in the federal Parliament and state assemblies. However, more than one observer has called this merely a well-oiled electocracy. Where does real democracy begin? Can Islam, by virtue of being complete and perfect, embody democracy? Strangely, both fundamentalist and modern reformist Muslims assert with equal conviction that it can. But given the importance of peace, unity, and understanding within multi-ethnic, -religious, and -gendered national borders, do we really want to assign the State a religion? A living democracy should contain the constitutional and legal means to seriously disagree, yet theocratic states seem especially fearful of such... --- ### Book Review— Malaysia: Islam, Society and Politics - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-malaysia-islam-society-and-politics/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Islam, Review Essays Malaysia: Islam, Society and PoliticsVirginia Hooker and Norani Othman, editorsSingapore / ISEAS Series on Islam, Institute of Southeast Asian Studies / 2003 This collection of essays has been prepared as a tribute to Clive S. Kessler, Professor of Sociology at the University of New South Wales and a significant contributor to Malay and Malaysian studies. The book opens with a touching series of reflections on Kessler’s past written by his sister, Naomi Kronenberg. The collection remains faithful to Kessler’s explorations and analysis, engaging mostly in a number of issues pertaining to the politicization of Islam in Malaysia. The authors, most of whom are established scholars in the field of Malay and Malaysian studies, develop their ideas from particular segments of Kessler’s fascinating work. The book is divided into parts on Islam, society, and politics, themes that are brought together in most of the chapters as well. The authors write largely about current political issues, with the rivalry between the ruling party UMNO and the country’s major opposition party PAS (Parti Islam Se-Malaysia) serving as a main focus. A range of topics is covered: from religious ritual, popular culture, women’s issues, and the role of intellectuals in identity formation to current legal and constitutional concerns. Despite the variety of issues, Kessler’s influence is prominent from the first page to the last. Virginia Hooker sets the tone and form in the first chapter by presenting a thoughtful overview of Malaysian politics since the 1960s – the period during which Kessler initiated his... --- ### Book Review: The Pondok and the Madrasah in Patani - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-pondok-and-the-madrasah-in-patani/ - Categories: Book Reviews, Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Review Essays The Pondok and the Madrasah in PataniHasan MadmarnBangi / Universiti Kebangsaan Malaysia Press / 1999 The study of traditional Islamic institutions in Southern Thailand has not received much systematic and scholarly attention. Institutions such as the pondok (private Islamic boarding schools) are historically important to the Malay-Muslim community in Thailand. They perform a key role in providing religious instruction and also in deepening the community’s understanding of Islam. Moreover, they are closely associated with Malay-Muslim identity and often act as a pivot for Malay social life. Hasan Madmarn’s study of the pondok andmadrasah in Patani is a valuable contribution to the literature on traditional Islamic institutions. In particular, he offers fascinating insight into the workings of the traditional pondok and its influential role in Patani society. From about 1782, the Siamese monarchy began gradually to extend its influence over the Kingdom of Patani. Patani was then divided into seven administrative areas, each under the control of a Siamese-appointed chief. In the 1890s, King Chulalongkorn’s reforms creating a centralized administration undermined the power and influence of the Muslim rulers further, leading by the early twentieth century to direct control by the Siamese authority. However, Siamese officials spoke little if any Malay and governed from the towns, while the Malays generally stayed in the countryside and found security and sanctuary in their religion and culture. Today, Malay-Muslims form the majority in the four southern Thai provinces of Pattani, Narathiwat, Satun, and Yala, but make up a small minority in the country as a whole. In the 1930s and 1940s,... --- ### Book Review— The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective - Published: 2004-03-01 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/book-review-the-transformation-of-chinese-society-in-postwar-singapore-localizing-process-regional-networking-and-global-perspective/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Book Reviews, Review Essays The Transformation of Chinese Society in Postwar Singapore: Localizing Process, Regional Networking, and Global Perspective战后新加坡华人社会的嬗变:本土情怀,区域网络,全球视野刘宏(Liu Hong)Xiamen / 厦门大学出版社(Xiamen Daxue Chubanshe) / 2003 Liu Hong’s recent Chinese-language monograph, published in the Xiamen University Press series on Southeast Asia and the Overseas Chinese, is rich in theoretical discussion and empirical investigation. The book focuses on Singapore, a country with a majority Chinese population originally composed of labor migrants from South China in the nineteenth century. After a period of nation building in the mid-twentieth century, Singapore has in recent years attracted new migrants from broader sources in China Southeast Asian history has seen some ethnic Chinese sink roots into their countries of residence, while others maintain links and activities stretching beyond national boundaries – not merely to ancestral homelands in China, but also to other countries in the region and in other parts of the world. The nation-state system has successfully constrained those lacking resources, but failed to influence those with the capacity to be regionally and globally mobile. Liu Hong argues that to understand the complexities of the Chinesediaspora in Southeast Asia in general and in Singapore in particular, we need to free ourselves from the nation-state framework (p. 5). Instead, he proposes the three perspectives of localization, regionalization, and globalization with which to study the activities and identities of the Singapore Chinese from 1945 to the present. These three perspectives refer to three different forces that influence – and are influenced by – members of the diaspora. Where appropriate, Liu Hong reminds us that these... --- ### After the Fall of Baghdad - Published: 2004-02-15 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-5/after-the-fall-of-baghdad/ - Categories: Issue 5 Mar. 2004 - Tags: Issue 5, Review Essays Defeatism is an internalized feeling of defeat, a melancholic mournfulness that eventually imprisons one in a dark web. It is like a labyrinth or a path that splits endlessly. Taking a lesson from the bitter defeat of the Arab nations Egypt, Jordan, and Syria in the Six-Day War of June 1967, I am concerned that the fall of Baghdad will open old wounds and foster a defeatist attitude among Arab Muslims. In turn, this feeling could be “exported” to Muslim nations throughout the world and create a “melancholy mood” due to the perception of defeat. Once one is trapped in that space, escape seems very difficult indeed. Defeatism worships defeat in all its manifestations and is incapable of fostering the will to rise again. From defeatism is born a collective frustration and one result is to “blame others” without any desire for critical self-introspection. The very solidarity of the Muslim community will give rise to the feeling that the fall of Baghdad symbolizes a fall in the self-esteem of the Islamic community as a whole. The fall of this city under US and UK attack could easily give rise to feelings of hatred towards both countries. It is not inconceivable that this feeling will spawn an ongoing generalized hatred for the “West,” however blurred the meaning of the word may be in Muslim minds. As analyzed so well by Fouad Ajami in The Arab Predicament, published in 1981, the defeatism haunting Arab nations since 1967 has given rise to the symptoms of... --- ### An Assessment of the Philippine Economy - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Philippines This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the contribution of the various sectors and implicit growth strategy, the effect on employment by gender, and the state of the country’s natural resources and environment. It argues that the cyclical pattern of growth and movement in income are related not only to the pattern of spending at the macro level, the nature of electoral politics, and developments at the sectoral and regional level. They are also affected by the unsustainability of the implicit growth strategy prior to the 1980s, limitations of the current liberalization strategy, and the state of the country’s natural resources and environment.         (Please note: the accompanying tables and charts that are referred to in this article are no longer available. )  The implications of the growth pattern for the poverty situation of the country and the state of its environment in the last twenty years are also explored in the report. More particularly, it asserts that cyclical growth with very short spurts or upward swings, given a severely degraded environment and high population growth rate, make poverty alleviation extremely challenging. After identifying the various core poverty groups that have emerged out of the country’s growth experience, the report provides a brief evaluation of government capacity and effort to alleviate poverty. It concludes with a preliminary discussion of selected strategic interventions to address the persistent problems of unsustainable growth, poverty, and environmental degradation and the implications of these interventions for economic governance. What Has Been the Nature and Pattern of Growth? Postwar Cycles, Employment, and Per Capita Income Levels Few and short periods of growth spurts, long-term cycles of upswings and downswings, and a marked difference between the cyclical growth patterns before and after 1983 characterize the post-WWII growth of the Philippine economy. Using per capita GDP growth, Figure 1 shows the various cycles of the Philippine economy from the 1960s to 2002, their fluctuations, and length. Rather than a linear or a progressive pattern of growth, the figure reveals instead a series of limited and brief periods of growth spurts. From the 1960s to 2002, the economy has gone through six cycles –... --- ### An Assessment of the Philippine Economy (October 2013 —Abstract) - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/an-assessment-of-the-philippine-economy-october-2013-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Philippines This report discusses the cyclical and unsustainable pattern of Philippine economic growth, the factors precipitating the economy’s cyclical downswings, the contribution of the various sectors and implicit growth strategy, the effect on employment by gender, and the state of the country’s natural resources and environment. It argues that the cyclical pattern of growth and movement in income are related not only to the pattern of spending at the macro level, the nature of electoral politics, and developments at the sectoral and regional level. They are also affected by the unsustainability of the implicit growth strategy prior to the 1980s, limitations of the current liberalization strategy, and the state of the country’s natural resources and environment. The following is an abridged version of the report. For complete discussion, data, and citations, please see the full article HERE. The Cyclical Pattern of Growth Since the 1960s, the economy as measured by per capita GDP growth has had six brief cycles, each extending 4 to 5 years, except for the 7-year growth period from 1975 to 1982. The downswings have been associated with growing fiscal and current account deficits, a worsening balance of payments and international reserve position, and declines in private investments. Downturns in investments have, in turn, been significantly related to a decline in the preceding year’s GNP, currency depreciation, lower domestic credit, and higher interest rates. Investments have also gone down the year before a presidential election and when there are expectations of lower GDP. Increases in government spending and declines in private investments have been hypothesized as mediating or precipitating causes of downswings. The 1983-85 political and economic crisis is like a chasm dividing and differentiating the cycles of the 1960s-1982 period from those since 1985. Without negative growth rates, the earlier cycles enabled real per capita income to move continuously upwards, peaking in 1982. In contrast, the cycles since 1986 were punctuated with negative rates that prevented income from moving steadily upward. As a result, it took two decades to recover peak 1982 real per capita GDP. The long-drawn recovery and more unstable economic conditions after 1985 reflect conflict-ridden and highly politicized transitions between political regimes and from one growth strategy to another,... --- ### Penilaian Ekonomi Filipina - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/penilaian-ekonomi-filipina/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Laporan ini mendiskusikan siklus dan pola tak berkelanjutan pertumbuhan ekonomi Filipina, faktor yang menjerumuskan siklus ekonomi ke bawah, kontribusi beberapa sektor dan strategi pertumbuhan tersirat, pengaruh lapangan pekerjaan berdasarkan jender, dan keadaan sumber daya alam dan lingkungan negeri ini. Tulisan ini memberikan argumen bahwa pola siklikal pertumbuhan dan pergeraan pendapatan ternyata berhubungan tidak hanya atas pola pengeluaran pada tingkat makro, keadaan politik pemilihan dan pertumbuhan pada tingkat sektoral dan regional. Hal-hal tadi juga dipengaruhi oleh ketidakberlanjutan strategi pertumbuhan sebelum 1980-an, keterbatasan strategi liberalisasi saat ini, dan keadaan sumber daya alam dan lingkungan negeri ini. Berikut adalah laporan singkat dari versi lengkap. Untuk diskusi lebih lengkap, data dan kutipan silakan lihat artikel panjang. Pola Siklikal Pertumbuhan Sejak 1960-an, ekonomi selalu diukur berdasarkan pertumbuhan Produk Domestik Bruto (PDB) per kapita dengan enam siklus singkat, yang berusia dari 4 hingga 5 tahun, kecuali siklus 7 tahun untuk periode 1975 hingga 1982. Pertumbuhan ekonomi ke arah bawah selalu dihubungkan dengan pertumbuhan fiskal dan defisit pada neraca berjalan, memburuknya neraca pembayaran dan posisi cadangan devisa. Minusnya penanaman modal, pada gilirannya, secara signifikan berkaitan dengan Produk Nasional Bruto (PNB) tahun sebelumnya, depresiasi mata uang, penurunan kredit pada tingkat domestik, dan tinggginya tingkat suku bunga. Investasi semakin sedikit pada tahun menjelang pemilihan umum dan saat PDB berkurang. Peningkatan pada belanja negara dan menurunnya investasi swasta diduga menjadi perantara atau sebab-sebab yang menjerumuskan ekonomi bergerak ke bawah. Krisis ekonomi dan politik pada 1983-85 bertindak seperti jurang yang membedakan dan membelah siklus pada periode 1960-an hingga 1982 dan... --- ### フィリピン経済に対する評価 - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%95%e4%be%a1/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese          この報告で論ずるのは、フィリピン経済が持続的に成長するのではなく、周期的に成長と停滞を繰り返すのはなぜなのか、そして停滞を招く要因は何なのか、また多様な経済部門とあまり考え抜かれてはいない成長戦略が経済成長にどのような効果を与えているのか、雇用におけるジェンダーの影響、そしてフィリピンの天然資源と環境の状態である。経済成長に周期性がみられることと、収入が上下することは、マクロ経済レベルでの支出傾向や、選挙政治の性質、地方の発展にだけ関係があるのではなく、1980年代以前の大して考え抜かれていない成長戦略が長続きしないことや、現在の自由化戦略に限界があること、そして国の天然資源と環境の状態にも影響をうけているのである。 経済成長の周期性 一人当たりのGDP成長率で測ってみると、60年代以降、経済は75年から82年までの7年間をのぞいて、4年から5年ほどの短い成長サイクルを6回繰り返してきた。経済が停滞することで、財政面では負債が増大し、収支バランスと国際通貨準備上の地位が悪化し、民間投資の低下を招いた。投資が落ち込むことについては、前年度のGNPと通貨価値、国内の信用が低下していること、利子率が高いことなどが密接に関係している。投資は大統領選の前年にも落ち込んだが、これはGDPがより低くなることが予想されたからである。政府の支出が増大することと民間の投資が低下することは、経済の停滞を解決するとも考えられてきたし、引き起こす原因であるとも考えられてきた。 83年から85年にかけての政治経済上の危機は、それ以前と以降の経済成長を分ける分水嶺となっている。成長率がマイナスであった時期を除けば、82年までは一人当たりの実質所得が絶えず上昇してきた。しかし、86年以降は成長率が頻繁にマイナスになるため、所得の上昇は遅々として進まなかった。結果として一人当たりの実質的なGDPが、82年のピーク時の状態に戻るのに20年もかかってしまった。85年以降の経済回復が遅々として進まず、経済状態自体もよりいっそう不安定になったのは、政治体制が変わるごとに経済成長戦略が政治上の争いを伴って変更されたことと、自然環境と天然資源に限界が訪れたことを反映している。 80年代以前、経済成長に刺激を与えてきたのは、通貨価値を過剰に高く維持し、関税保護をかけ、政府の援助を与えることで輸入代替産業を補助してきたことと、天然資源と農産物の輸出であった。しかしながら、80年代までにこの成長戦略は機能停止に陥った。鉱業を除く天然資源部門と農業部門が産業発展の源を提供することを困難にしたのは、森林と漁業資源が枯渇し、比較的低開発であった農業部門が安い食料と新しい輸出品を提供できなかったためである。さらには、政府がインフラ投資と成長を維持するために海外から借り入れと赤字の財政支出をおこなったことが、通貨価値が過大に評価されていたこととあいまって、徐々にインフレを引き起こし、社会コストがかさむ状況を生み出した。このような中で80年代初期までには、新しい成長戦略が絶対的に必要となっていた。 83年から85年の政治経済危機と国内の天然資源の枯渇は、経済政策のフレームワークとして世界的に自由化が重要性をましてきていたことと一致した。外資を導入して輸出志向型産業の設立促進のためにフィリピン政府が自由化を採用したことが、80年代以前の保護主義的な経済政策からの主要な転換であった。しかしながら、これは上手く機能するために必要な制度的な調整を欠いた危険な転換であった。  環境悪化の中でのサービス業部門主導の経済成長そしてさえない農業 近隣諸国と異なり、フィリピンは70年代以来安定した高度成長期を持ったことがない。成長が周期的で不安定であったのは、先に述べたようにマクロ経済と政治が不安定であったことに加えて、特定部門の成長パターンが低く不規則であったこと、80年代までの戦後の成長戦略が無思慮かつ不安定であったこと、そして現在の輸出志向型の産業化戦略に限界があることなどに起因する。 サービス業部門はもっとも安定した成長の源泉であった。しかし、穀物部門の成長率が低かったことと、林業、漁業、工業部門の成長が不安定で凋落傾向を示していたことが、経済の潜在的な成長を妨げてきた。農業がふるわないのは、不効率であるというばかりではなく、森林を非生産的な森や薮、農地に転換してきたことも原因である。移住が急速かつ無制限に行われ、それに付随して道路建設や採鉱、高地栽培が進み、そして木が伐採されて裸になった川の流域を修復し損ねたことにより森林は荒れていった。そして森林の荒廃により、気候状態や降水量、川の流量が変化し、森林が持つ水を蓄え、土が流れ出さないようにする力と、堆積作用が減退し、結果として灌漑や水力発電機能が低下し、収穫と収入も減少することとなった。 環境破壊は貧困と移住に密接な関係がある。森林面積が急激に減少し、農地が占める割合が増加したにもかかわらず、灌漑された農地が少ない地方は、貧困状態にある家庭の割合が非常に大きい。こういった地方では、貧困や農業部門・林業部門以外に雇用機会がないことが外への移住を引き起こしてきた。地方からの移住者は好んで高地や海岸地方、都市の中心部へと移っていった。しかしながら、こういった場所への急速でむやみな移住は環境に破滅的な効果を及ぼした。 典型的な例として、魚に対する需要が急激に伸びたので漁師や町で漁業を営む人の数が増え、魚が乱獲された結果、70年代後半から80年代の初めにかけて漁業資源が枯渇してしまったことがある。そして漁業資源の枯渇は、一回の漁での漁獲高が減少し、儀装を転換できなかった漁師の貧困化を導くこととなった。養殖は90年代に新たな成長の源泉を提供したが、マングローブの減少や沿岸部に土砂が沈殿したこと、湖や川が汚染されたことにより、その持続的な成長は脅かされている。漁業資源が枯渇し、漁師の貧困化が加速しているだけでなく、移住してきた人がスラムを形成するために、沿岸地域はいまや貧しい地方からの移民に対するセーフティーネットとしての機能を低下させている。  90年代、農業、産業部門に対してサービス業部門は比較的安定した成長を続け、比較的大きな雇用機会を生み出した。しかしながら、そのような機会を活かせるのは主に首都圏やコルディレラ自治区、南部タガログ、ヴィサヤ中央部に限られたものであった。また雇用機会は男性に比べて女性のほうがより高いように思われる。女性はコミュニティーや社会、そして個人に対するサービス、卸売りや小売に主要な役割を果たしており、女性労働力の約50パーセントはこういった業種で占められている。以前は地方の非賃金家族労働者であった女性が、いまや移民として都市サービス産業の余剰労働力のとりわけ重要な源泉となっているのである。 サービス業部門の成長は銀行や金融機関への外資の流入、海外からの送金、そして都市の人口とマーケットが拡大した結果である。地方の農業と製造業がふるわないために、下層中流階級に属する人と貧しい地方からの移民が都市の中心部で増加した。その数はあまりに膨大であり、とても公的なサービス業部門で吸収することが出来なかった。その結果、インフォーマル部門市場が拡大し、スラム人口が増大することになった。 サービス業部門への雇用の増加は、小数従業員にごくわずかな給料を支払って運営される企業が増えていることに対応している。これは規模が小さいほどサービス業部門に比較的参入しやすいこと、インフォーマル部門が成長していること、そして労働者が90年から92年にかけて失業と不完全雇用を経験したことを反映している。活動の幅を広げ規模を小さくすることで、インフォーマル部門が失業者と不完全雇用者を吸収し、他の部門や地方での限られた雇用機会を補完するという姿は、ギアツが述べたインボリューション・プロセスが進行しているように見える。 サービス業部門が先導する成長にはいくつかの限界がある。ひとつには他の経済部門を成長させることができないということである。また都市に集中するサービス業部門の孤立性は都市環境の悪化を促進した。都市が経済的に繁栄し、より多くの人を惹きつけるため、莫大なエネルギーと水資源が消費され、ごみが発生し蓄積されることとなった。このような事態を予想し適切な保護を打ち出すことが全くなかったため、都心はいまや地下水が枯渇し、沿岸部では地盤が沈下し、ごみが散乱して、大気汚染と水質汚染が進み、人々の健康が蝕まれていくという問題に直面している。 製造業と外資、自由化の限界 外資導入と同時進行した、産業保護から自由化政策への転換は残念なことに期待されたような恩恵を製造業部門にもたらさなかった。外資の大部分が90年代前半は化学や化学製品、食品に、96年には機械、器具、電化製品、生活必需品、非金属鉱物製品に流入したにもかかわらず、雇用機会や輸出能力はたいして増大しなかった。 82年から98年にかけて、特定の産業では雇用が純増した。これは、これまで大規模産業であった繊維、ゴム、ガラス、木材製品、製陶業の規模が縮小したために雇用が減少したのに対して、電子工学や科学的・専門的な器具製造産業の規模が拡大し、雇用が増大したためである。また皮革、プラスティック、非金、合金、機械といったいくつかの小規模産業でも雇用は増大した。食品加工やアパレル産業でも比較的雇用機会は大きくなった。こういった増加にもかかわらず、過去16年間の雇用の純増量は大したものではなかった。平均して、毎年新しく生まれる就職口はたかだか30,511であった。これは98年の新規労働人口1,013,000人のたかだか3パーセントに過ぎない数である。それゆえ、部門毎の雇用割り当てを改善し損ねたといえる。 外資は食品加工産業の輸出向け製品にもたいした貢献をしなかった。むしろ外資は国内都市市場向け製品により集中した。輸出向け製品への投資は主に電子光学産業に集中した。機械部品といった関連商品の生産と共に、電子工学製品は90年代の商品貿易全体の拡張に貢献した。実際、商品輸出のほぼ70パーセントを電子工学製品が占めていたのである。残念なことに、製造や貿易のなかで電子工学製品の輸出が主要な役割を果たしたことのよってもたらされた経済効果は限られたものであった。重要な部品を輸入する必要があるので、電子工学製品は付加価値産業や純貿易余剰に対して実質的な貢献をなさなかった。また、他の産業から孤立した生産形態をとっているために、フィリピン経済全体にほとんど結びつくことがなく、成長にも微々たる貢献しかなさなかった。さらには、仕入れという名目で部品を輸出入することにより、資本の逃避が生じていた可能性もある。 貿易自由化による恩恵は農業部門でも限られた物であった。農作物輸入の増加はGNPに対する輸入の割合が高くなるということと、価格の低下を招いた。消費者には恩恵があったわけだが、安い農作物の輸入は国内の農業生産者に有害であった。安い外米も国内のコメ生産の比較優位をなくしてしまった。 失業を別として、貿易自由化は農業部門の不公平を際立たせてしまったかもしれない。大規模生産者のように規模の経済を達成することも出来ず、公的な資金貸付にも市場にも接触機会が限られている小規模生産者は、金融業者に依存せざるを得ず、作物を廉価で売らざるを得なかった。そのほか、所有権を確実に主張できるのかどうか、灌漑、肥料にたいする助成金やインフラ投資、そして近年はMAV (the Minimum Access Volume) 輸入から生み出された基金などにアクセスできるのかどうかについての差が不平等を生み出している。小規模生産者に対するセーフティーネットという意味があるにもかかわらず、MAV輸入から集められた歳入にアクセスしやすいのは大商人の方で小規模生産者の要求に対しては厳しすぎるという批判がある。 貧困と貧困緩和対策の限界 経済部門や産業に歴史的に栄枯盛衰があるため、解雇されたりはじき出されたりして有給雇用につくことが出来ない家族や集団があり、その中から国の貧困層の中枢をなす集団が生まれてきた。それは次のように分類することが出来る。  木こりや抗夫、低地からの移住者によって内陸へと押しやられた、高地にもともと住んでいた人々のコミュニティー。 食糧生産者として高地に再入植したもとの伐木搬出労働者。 漁獲高が減少した、もしくは昔からの漁場を商業漁業によって荒らされ、よりよい漁場を見つけ出したり移住していくことが出来ない町の漁師。 砂糖や材木といった経済的に凋落した部門や産業から解職され高地や沿岸部に移住した農業や非農業労働者。 カガヤン峡谷やビコル(Bicol)、ヴィサヤ東部、ミンダナオといった農業が立ち遅れ、干ばつや自然の大災害、気候状態の変化などにさらされている地域の農家。 十分な水がないか適切な灌漑システムがない、もしくは農業生産そのものが凋落している地方の農民や農業労働者。 沿岸地域や町、都市に移住してきた土地なし労働者で、失業しているかインフォーマル部門で不完全雇用されている者。 完全失業者。 この集団の規模(2670万人)と分布は、97年に所得が一定の値を下回った人々の数、その年の集団毎の人口推定と人口増加率を使って割り出したものである。地方の貧困者集団の割合は推定の61パーセントという数字よりももっと上になるかもしれない。それはこの数字には「計数不能」集団と分類されている、灌漑されておらず脆弱な地域にすむ小規模農民が含まれていないからである。この集団は推定では1パーセントから12パーセントになり、それは都市のスラム人口の数字(26か36パーセント)に依存している。貧困者集団のなかで、公的部門の成長の周期性によって被害をこうむったものが1. 3パーセントに過ぎないということも注目に値する。 貧困問題に直面した中央政府は貧困減少アジェンダを策定し、それをアジア開発銀行との間のPRPA (Poverty Reduction Partnership Agreement) を通じて実行した。 しかしながら2002年のいくつかの目標は達成されなかった。目標を達成できなかったのは以下の分野である。中央政府の財政赤字削減、中央政府の社会サービスに対する支出増加、CARP (Comprehensive Agrarian Reform Program) のもとでの土地の分配、 初等教育卒業者に対する中等教育進学率の増加、BIR (Bureau of Internal Revenue) の徴収、BIR課税努力、税収一般である。 戦略的介入と経済管理 非持続的な成長、貧困、環境悪化という永続的な問題に焦点を当てたいくつかの戦略的介入について簡単に論ずることでこの報告を終わらせることにしたい。マクロ経済運営において、自由化の枠組みを国の経済計画や政策の指針として制度化することは86年以降の政府の政策立案者の主要な業績である。にもかかわらず、自由化の潜在力を増進するためには、経済構造と外資導入の傾向から生じるいくつかの問題を上手く処理しなければなならない。 調和したマクロ経済運営、政府支出の管理、赤字傾向にある政府運営企業の私有化、そして政治、司法制度改革が安定成長のための必要条件である。必要条件が含意するのは農業部門、天然資源部門が経済発展の足かせにはならないということだ。天然資源については枯渇状態にあるため、その補充と再建、そして完全な回復が経済成長のための必要条件となる。こうした努力は経済の上昇傾向を作り出し維持していくことを妨げていた、現在の限界を打ち破ることを可能にする。これに関連して、考慮すべき問題は以下の点である。 枯渇した資源の一覧表の欠如と枯渇の兆候を示す市場のシグナルが存在しないこと。 環境状態を評価することや、干ばつや洪水、地球の気候状態の変化が地方に与える影響を軽減するように環境を作り変えていくことに対する科学的関心の低さ。 天然資源の消費者と生産者の間の体系的な結びつきがなく、サービス供給の基準も存在せず、補償や調停に関して制度的な取り決めや資源管理につての合意がかけていること。 安定成長を保証するには少なくともあと二つ必要条件がある。1つは海外市場向けの小・中規模産業を発達させ、天然資源・農業と製造業との間に順向的な結びつきを作り出すことである。2つめは人的資本に投資することで貧困の連鎖を打ち破ること、言い換えるならば貧困層の若者を教育することで貧困の拡大再生産を妨げることである。 こういった戦略的介入には、腐敗と弱体な官僚制、参加型経済管理について制度的改革を主張し、実行するような強力で市場指向型の政府が必要である。制度変革を伴わない市場指向型政策が不十分であることが十分認識されているため、官僚制度、とりわけ腐敗とそれが経済にかけるコストの評価に関する研究が増え続けている。しかしながら、経済管理についてはほとんど何もなされていない。 共同運営や参加型意思決定の一形式としての経済管理が取り扱うのは、天然資源と環境資源、税収や官営事業収益、公債といった経済資源の共同運営やその利益の分配である。環境が悪化している中でいかに持続的な経済成長を達成するのか、貧困が蔓延し経済が短期間で成長と停滞を繰り返す中でいかにして現在のそして未来の人の福祉を改善するのか、そしていかにして具体的に的を絞って今なすべきことを実行していくのかという非常に大きな課題に、政府だけに限らず全ての関わりある人が共同して向き合わなければならない。短期的な資本流動に起因する金融の不安定性や債務、地方における企業家精神の欠如、そして競争力の低下といった緊急に解決しなければならない問題は非常に豊富にある。 経済管理は疑いなく確立するのが難しい。資源の性質と価値についてのコンセンサス、具体的には、実際にどのように資源を配分し使用するのかについての明快な経済的・社会的な目標が要求される。また同様に優先度と代替利用を決定するための基準や意思決定のメカニズムも必要である。具体的には、政府歳入や預金、外債、賃貸料、剰余金といった国家資産を使用する際、次のような一定の選好があっても良い。 国外の資本を消費よりも金融投資に、短期的な投資や消費の拡大よりも長期的な投資の拡大に使用する。 輸入の増加にまさるように着実に輸出の成長を促進する。 資金源として短期負債をさける。 対外債務を返済できるように国力を改善する。 少数ではなくより多くの人間が恩恵にあずかれるようにする。 慢性的で世代をまたがる貧困を解決するような、貧民に教育を施すといったようなプログラムを実行する。 社会目標を定めると共に、当座のそして戦略的な目標が達成可能かどうか確かめるシステムや、インセンティブを与えて実現に向けて活動していくよう導くメカニズムも必要である。さらには関係者の権利や義務を定め、争いを解決するような仕組みもまた必要である。 Germelino M. BautistaGermelino Bautista is professor of economics and former director of the Institute of Philippine Culture at Ateneo de Manila University. Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### การประเมินภาวะเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%a0%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%b0%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai          รายงานฉบับนี้กล่าวถึงรูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ ปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลง ผลจากภาคธุรกิจต่าง ๆ และกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ผลกระทบต่อการจ้างงานตามเพศของแรงงาน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศ รายงานฉบับนี้เสนอความคิดว่ารูปแบบความเป็นวัฏจักรและความไม่ยั่งยืนของการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจ และการเปลี่ยนแปลงของระดับรายได้ไม่เพียงสัมพันธ์กับรูปแบบการใช้จ่ายในระดับมหภาค ลักษณะของการเมืองที่อิงการเลือกตั้ง และการพัฒนาในระดับภาคธุรกิจและระดับภูมิภาคเท่านั้น แต่ยังได้รับผลกระทบจากกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่ไม่ยั่งยืนที่ใช้ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ข้อจำกัดของกลยุทธ์การเปิดเสรีในปัจจุบัน และสถานะของทรัพยากรธรรมชาติและสิ่งแวดล้อมในประเทศด้วย  ต่อไปนี้เป็นรายงานฉบับสังเขป สำหรับเนื้อหา ข้อมูล และบรรณานุกรมที่ครบถ้วน สามารถดูได้จากรายงานฉบับสมบูรณ์  รูปแบบการเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่เป็นวัฏจักร ตั้งแต่ช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2503-2512 ภาวะเศรษฐกิจที่วัดจากการขยายตัวของผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศ (จีดีพี) ต่อประชากร ประกอบด้วย 6 รอบวัฏจักรสั้น ๆ โดยแต่ละรอบมีระยะเวลา 4-5 ปี ยกเว้นรอบระยะเวลา 7 ปีที่เศรษฐกิจขยายตัวระหว่าง พ. ศ. 2518-2525  ภาวะเศรษฐกิจในรอบวัฏจักรขาลงจะควบคู่กับการขาดดุลการคลังและการขาดดุลบัญชีเดินสะพัดที่เพิ่มมากขึ้น ดุลการชำระเงินและฐานะทุนสำรองระหว่างประเทศที่เสื่อมลง ตลอดจนการลงทุนภาคเอกชนที่ลดลง ทั้งนี้ การลดลงของการลงทุนภาคเอกชนมีความสัมพันธ์อย่างมีนัยสำคัญกับการลดลงของผลิตภัณฑ์มวลรวมประชาชาติ (จีเอ็นพี) ในปีก่อนหน้า การอ่อนตัวของค่าเงิน สินเชื่อในประเทศที่หดตัว และอัตราดอกเบี้ยที่สูงขึ้น นอกจากนี้ การลงทุนจะลดลงในปีก่อนการเลือกตั้งประธานาธิบดี และเมื่อมีความคาดหวังว่าผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศ (จีดีพี) จะลดลง การใช้จ่ายของรัฐบาลที่เพิ่มขึ้นและการลงทุนภาคเอกชนที่ลดลงถูกตั้งสมมติฐานว่าเป็นปัจจัยที่ซ้ำเติมภาวะเศรษฐกิจในขาลง วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจระหว่าง พ. ศ. 2526-2528 เป็นช่องว่างที่แบ่งแยกวัฏจักรในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2503-2512 จนถึง พ. ศ. 2525 ออกจากวัฏจักรภายหลัง พ. ศ. 2528 โดยรอบวัฏจักรช่วงแรก ๆ ซึ่งมีเศรษฐกิจไม่เคยประสบอัตราการขยายตัวที่ติดลบเลย จึงทำให้รายได้ที่แท้จริงต่อประชากรเพิ่มขึ้นอย่างต่อเนื่อง จนสูงสุดใน พ. ศ. 2525 ในทางตรงกันข้าม เศรษฐกิจฟิลิปปินส์ประสบอัตราการขยายตัวที่ติดลบตั้งแต่วัฏจักรภายหลัง พ. ศ. 2529 เป็นต้นมา ทำให้รายได้ไม่สามารถเพิ่มขึ้นอย่างต่อเนื่อง ดังนั้น เศรษฐกิจฟิลิปปินส์จึงต้องใช้เวลานานถึงสองทศวรรษ กว่าผลิตภัณฑ์มวลรวมในประเทศที่แท้จริงต่อประชากรจะเพิ่มกลับมาที่ระดับสูงสุดของปี 2525 อีกครั้ง การฟื้นตัวที่ทอดเวลายาวนาน และภาวะเศรษฐกิจที่ขาดเสถียรภาพภายหลัง พ. ศ. 2528  สะท้อนให้เห็นถึงการเปลี่ยนแปลงจากระบบการปกครองหนึ่งมาสู่อีกระบบหนึ่ง จากกลยุทธ์การเจริญเติบโตรูปแบบหนึ่งไปสู่อีกรูปแบบหนึ่งที่เต็มไปด้วยความขัดแย้ง และเกี่ยวข้องกับการเมืองสูงมาก และยังสะท้อนให้เห็นถึงข้อจำกัดทางด้านสิ่งแวดล้อมและทรัพยากรธรรมชาติของเศรษฐกิจฟิลิปปินส์อีกด้วย ก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 การส่งออกทรัพยากรธรรมชาติและสินค้าเกษตร พร้อมทั้งนโยบายอัตราแลกเปลี่ยนที่แข็งค่าเกินกว่าที่ควร การปกป้องอุตสาหกรรมในประเทศโดยใช้ภาษีศุลกากร และการใช้จ่ายของรัฐบาล ซึ่งสนับสนุนการปรับเปลี่ยนเป็นประเทศอุตสาหกรรมเพื่อทดแทนการนำเข้า เป็นแรงขับเคลื่อนให้เศรษฐกิจขยายตัว อย่างไรก็ตาม กลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัยนี้ได้แสดงผล ภายในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ทรัพยากรป่าไม้และประมงที่ร่อยหรอลง ประกอบกับภาคเกษตรกรรมซึ่งยังด้อยพัฒนาอยู่เมื่อเทียบกับภาค  อื่น ๆ ไม่สามารถผลิตอาหารราคาถูก และสินค้าส่งออก ส่งผลให้ภาคทรัพยากรธรรมชาติ (ยกเว้นแร่ธาตุ) และภาคการเกษตรประสบกับความยากลำบากในการจัดหาทรัพยากรเพื่อรองรับการขยายตัวของภาคอุตสาหกรรม นอกจากนี้ แนวโน้มที่รัฐบาลจะพึ่งพาการขาดดุลงบประมาณและการกู้ยืมเงินจากต่างประเทศ เพื่อลงทุนในโครงการสาธารณูปโภคและผลักดันการขยายตัวทางเศรษฐกิจ และอัตราแลกเปลี่ยนที่แข็งค่ากว่าที่ควร ก่อให้เกิดภาวะเงินเฟ้อและสร้างภาระให้แก่สังคมในท้ายที่สุด ดังนั้นภายในทศวรรษนี้เอง กลยุทธ์การเจริญเติบโตแนวใหม่จึงกลายเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับเศรษฐกิจฟิลิปปินส์ วิกฤตการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจระหว่าง พ. ศ. 2526-2528 และการร่อยหรอลงของทรัพยากรธรรมชาติในประเทศ เกิดขึ้นพร้อมกับการเพิ่มความสำคัญของการเปิดเสรีในฐานะที่เป็นกรอบนโยบายเศรษฐกิจระดับโลก การที่รัฐบาลฟิลิปปินส์รับเอากรอบนโยบายดังกล่าวเพื่อเกื้อหนุนการไหลเข้าของเงินทุนจากต่างประเทศ และการเกิดขึ้นของอุตสาหกรรมเพื่อการส่งออก เป็นการเปลี่ยนแปลงเชิงนโยบายครั้งสำคัญจากนโยบายการปกป้องอุตสาหกรรมในประเทศของฝ่ายนิติบัญญัติและผู้บริหารในช่วงก่อนช่วงเวลาระหว่างปี 2523-2532  อย่างไรก็ตาม การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเป็นการเปลี่ยนแปลงที่ล่อแหลมอันตราย ซึ่งยังขาดกลไกสถาบันที่จำเป็นในการทำให้นโยบายใหม่ทำงานได้ การเจริญเติบโตที่นำโดยภาคบริการในภาวะการเสื่อมของสิ่งแวดล้อมและผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตร เศรษฐกิจฟิลิปปินส์แตกต่างจากเศรษฐกิจของประเทศเพื่อนบ้าน โดยขาดการเจริญเติบโตที่ยั่งยืนและรวดเร็วมาตั้งแต่ช่วงเวลาระหว่างปี 2513-2522 นอกจากปัจจัยด้านเศรษฐกิจมหภาคและความไม่มั่นคงทางการเมืองที่ได้กล่าวข้างต้นแล้ว การเจริญเติบโตยังเป็นวัฏจักรและขาดเสถียรภาพเนื่องจากการเจริญเติบโตที่ต่ำและผิดพลาดของภาคธุรกิจบางภาค ความไม่ยั่งยืนของกลยุทธ์การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจโดยนัย ในช่วงหลังสงครามก่อนช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 และข้อจำกัดของกลยุทธ์การปรับเปลี่ยนเป็นประเทศอุตสาหกรรมเพื่อการส่งออกที่ใช้อยู่ในปัจจุบัน ภาคบริการเป็นภาคที่นำและเป็นแหล่งที่มาของการขยายตัวทางเศรษฐกิจที่มีเสถียรภาพที่สุด อย่างไรก็ตาม ศักยภาพการเจริญเติบโตของเศรษฐกิจถูกจำกัดโดยการขยายตัวที่ผิดพลาดและลดลงของภาคป่าไม้ ประมง และการผลิต ประกอบกับผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตรเพาะปลูก นอกจากความไม่มีประสิทธิภาพแล้ว  ผลผลิตที่ต่ำของภาคการเกษตรยังสัมพันธ์กับการเปลี่ยนพื้นที่ป่าเป็นป่าที่ขาดผลิตภาพ ทุ่งหญ้าหรือไม้พุ่ม หรือพื้นที่การเกษตร การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวเกิดขึ้นเนื่องจากการตัดไม้อย่างกว้างขวางและขาดการควบคุม การสร้างถนนหนทาง การทำเหมือง การทำการเกษตรในพื้นที่ดอน และความล้มเหลวในการฟื้นฟูแหล่งต้นน้ำที่ถูกทำลาย กิจกรรมต่าง ๆ ในพื้นที่ดอนสร้างผลกระทบทางลบต่อลักษณะภูมิอากาศ ปริมาณน้ำฟ้า การไหลของน้ำ ศักยภาพในการฟื้นตัวของตาน้ำใต้ดิน  เสถียรภาพของดิน และการตกตะกอน ส่งผลเสียต่อการชลประทานและการผลิตไฟฟ้าพลังน้ำ ซึ่งทำให้ผลผลิตและรายได้ของภาคการเกษตรลดลง ภาวะสิ่งแวดล้อมที่เสื่อมลงนี้สัมพันธ์กับความยากจนและการย้ายถิ่นฐานอย่างมีนัยสำคัญ จังหวัดที่สูญเสียพื้นที่ป่าจำนวนมากกว่า มีพื้นที่การเกษตรเป็นสัดส่วนสูงกว่า และพื้นที่การเกษตรชลประทานมีสัดส่วนต่ำกว่า จะมีครัวเรือนที่อยู่ใต้เส้นแบ่งความยากจนในสัดส่วนที่สูงกว่าจังหวัดอื่น ความยากจนหรือการขาดโอกาสในการจ้างงานและการขยายตัวในภาคธุรกิจที่ไม่ใช่ภาคการเกษตรและภาคป่าไม้ในจังหวัดเหล่านี้ จะควบคู่กับการอพยพย้ายถิ่นฐาน โดยผู้อพยพจากชนบทเหล่านี้นิยมย้ายถิ่นฐานไปยังพื้นที่ดอน พื้นที่ชายทะเล และศูนย์กลางของเมือง อย่างไรก็ตาม การอพยพที่รวดเร็วและขาดการควบคุมไปยังพื้นที่ดังกล่าวสร้างผลกระทบในทางลบต่อสิ่งแวดล้อม กรณีตัวอย่าง เช่น อุปสงค์สำหรับปลาที่เพิ่มสูงขึ้นประกอบกับการทำการประมงที่ขยายตัวขึ้นในกลุ่มธุรกิจประมงเพื่อการพาณิชย์และชาวประมงในเขตเทศบาลซึ่งเพิ่มจำนวนขึ้น ทำให้ทรัพยากรประมงร่อยหรอลงในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2513-2522 ตอนปลาย และช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2523-2532 ตอนต้น ส่งผลให้ชาวประมงในเขตเทศบาลซึ่งประสบปัญหาการจับปลาได้น้อยลง วัดจากจำนวนปลาที่จับได้ต่อหน่วยความพยายามในการหาปลา (ซีพียูอี) และปัญหาการถูกแทนที่โดยธุรกิจประมงเชิงพาณิชย์ ยากจนลง ในขณะที่ธุรกิจการเพาะเลี้ยงสัตว์น้ำจืดและน้ำเค็มเป็นแหล่งที่มาของการขยายตัวทางเศรษฐกิจในช่วงเวลาระหว่าง พ. ศ. 2533-2542 การขยายตัวของธุรกิจดังกล่าวได้รับภัยคุกคามจากพื้นที่ป่าชายเลนที่ลดลง การตื้นเขินของพื้นที่ชายฝั่ง และมลภาวะของทะเลสาบและแม่น้ำ ดังนั้น จึงไม่น่าแปลกใจที่ความยากจนลง การร่อยหรอของทรัพยากรประมง และการอพยพเข้ามายังพื้นที่ชายฝั่ง ทำให้พื้นที่ชายฝั่งกลายเป็นชุมชนแออัด และไม่สามารถทำหน้าที่เป็นตาข่ายรองรับนอกระบบสำหรับผู้อพยพที่ยากจนจากชนบทได้ดังเดิม   การเจริญเติบโตทางเศรษฐกิจที่มีเสถียรภาพและผลผลิตของภาคบริการที่มีสัดส่วนสูงกว่าเมื่อเทียบกับภาคการเกษตรและอุตสาหกรรม หมายถึงโอกาสการจ้างงานที่เพิ่มมากขึ้นในภาคบริการ อย่างไรก็ตาม โอกาสการจ้างงานดังกล่าวถูกจำกัดเพียงในพื้นที่เมืองหลวง เขตปกครองพิเศษคอร์ดิลเลรา ตากาล็อกตอนใต้ และวิสายาสตอนกลาง โดยแรงงานสตรีจะได้รับโอกาสการจ้างงานดังกล่าวมากกว่า ทั้งนี้ แรงงงานสตรีเป็นผู้มีบทบาทสำคัญในการบริการชุมชน บริการส่วนบุคคล บริการสังคม การค้าปลีก การค้าส่ง ซึ่งจ้างงานประมาณร้อยละ 50 ของแรงงานสตรี ด้วยความหลากหลายและโครงสร้างทวิลักษณ์ของภาคการบริการ ภาคการบริการจึงขยายตัว อันเป็นผลจากเงินทุนที่ไหลจากต่างประเทศเข้ามายังธนาคารและสถาบันการเงินอื่น ๆ การส่งเงินไปยังต่างประเทศ และการขยายตัวของประชากรและตลาดในเขตเมืองใหญ่ การที่ภาคการเกษตรและภาคการผลิตในชนบทไม่ขยายตัวทำให้ชนชั้นกลางระดับล่างมีจำนวนเพิ่มขึ้น และคนยากจนในชนบทอพยพไปยังเมืองใหญ่เพิ่มขึ้น แต่ภาคการบริการที่อยู่ในระบบไม่สามารถรองรับจำนวนประชากรที่เพิ่มขึ้นกลุ่มนี้ได้ ดังนั้น การอพยพเข้ามาในเมืองจึงก่อให้เกิดการขยายตัวของตลาดธุรกิจนอกระบบ และประชากรในชุมชนแออัด การขยายตัวของการจ้างงานในภาคการบริการมีลักษณะคือประกอบด้วยธุรกิจผู้ประกอบการจำนวนมาก แต่มีจำนวนลูกจ้างโดยเฉลี่ยต่ำ และมีค่าแรงต่ำ ซึ่งแสดงถึงการที่ธุรกิจขนาดเล็กสามารถเข้ามาในภาคธุรกิจนี้ได้ง่ายเมื่อเทียบกับภาคธุรกิจอื่น ๆ การขยายตัวของธุรกิจนอกระบบ และการปรับตัวของแรงงานในภาวะการว่างงานและการจ้างงานต่ำ ระหว่างช่วง พ. ศ. 2533/35-2541 ของรอบวัฏจักร ด้วยกิจกรรมที่หลากหลายและการลดขนาดของหน่วยธุรกิจบริการ ดูเหมือนว่าภาคธุรกิจนอกระบบกำลังดำเนินไปตามกระบวนการเปลี่ยนแปลง คล้ายกับกระบวนการของ Geertz ซึ่งดูดซับผู้ว่างงานหรือทำงานต่ำระดับจากชุมชนขนาดใหญ่กว่า ดังนั้น จึงเป็นการเสริมโอกาสที่มีอยู่อย่างจำกัดในภาคธุรกิจอื่น... --- ### Isang Pagtatasa sa Ekonomyang Pilipino - Published: 2003-10-20 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/isang-pagtatasa-sa-ekonomyang-pilipino/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino          Tinatalakay sa ulat na ito ang paikot-ikot at di-makayanang padron ng pag-unlad ng ekonomyang Pilipino, ang mga salik na tumutulak sa paikot-ikot na pagbulusok ng ekonomya, ang ambag ng iba’t ibang sektor at di man tukuying istratehiya sa pag-unlad, ang epekto ng kasarian sa paggawa, at ang kalagayan ng likas na yaman at kapaligiran ng bansa. Ipinapalagay rito na ang paikot-ikot na padron ng pag-unlad at kilos sa kita ay nakaugnay hindi lamang sa padron ng paggastos sa antas-macro, sa katangian ng pulitikang elektoral, at sa mga pag-unlad sa sektoral at rehiyonal na antas. Naaapektuhan din ito ng kawalang-kakayahan ng di man tukuying istratehiya sa pag-unlad bago ang dekada 80, ng mga limitasyon ng kasalukuyang istratehiya ng liberalisasyon, at ng kalagayan ng likas na yaman at kapaligiran ng bansa. ­ Ang sumusunod ay isang pinaikling bersyon ng ulat. Para sa buong pagtalakay, datos at mga banggit, maaaring tingnan ang buong artikulo. Ang Paikot-ikot na Padron ng Pag-unlad ­­ Mula noong dekada 60, ang ekonomya batay sa pag-unlad ng per capita GDP ay nagdaan sa anim na maiikling ikid, na bawat isa ay umabot sa 4 hanggang 5 taon, liban sa pitong-taong pag-unlad mula 1975 hanggang 1982. Ang mga pagbulusok ay iniugnay sa dipisit sa balanse ng kita at gastusin, sa paglubha ng balanse ng pagbabayad sa mga utang at katayuan ng reserbang pandaigdig, at sa pag-unti ng pribadong pamumuhunan. Ang pag-unti ng pamumuhunan ay makahulugang nakaugnay sa pagbaba ng GNP sa nakaraang taon, pagliit ng halaga ng salapi, mas... --- ### Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia          In the not so distant past, as economic growth was gathering pace in East Asia, Chinese enterprise was widely considered a significant factor in the process described as the Asian economic miracle (World Bank 1993; Anderson 1998). Ethnic Chinese in Indonesia, estimated at about 3 percent of the population, were said to own some 70 percent of firms listed on the Jakarta Stock Exchange. In the Philippines, 50 to 60 percent of the stock exchange’s market capitalization was reportedly held by Chinese, who form only 1. 5 percent of the country’s population. In Malaysia, ethnic Chinese account for less than 30 percent of the population and were estimated to own more than 40 percent of corporate equity in 1997, while in Thailand it was said that 50 ethnic Chinese families controlled most of the country’s business sectors (Backman 1999). Highly publicized profiles of Chinese enterprise attracted great public interest and were used to illustrate the community’s strong economic presence in East Asia. Yet even prior to the Asian financial crisis of`1997 and among those accepting the dynamic contribution of Southeast Asian Chinese to the regional economy, concerns were raised that the extent of their corporate dominance was misrepresented (Mackie 1995). Figures showing business ownership by Chinese were challenged, and it was argued that such figures should be revised downward. The general political weakness of the Chinese in Southeast Asia, it was also maintained, made their businesses constantly vulnerable to policies limiting their capacity for growth and/or their ability to move... --- ### Malaysian Chinese Business: Who Survived the Crisis? (Abstract) - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/malaysian-chinese-business-who-survived-the-crisis-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia          The authors examine how the 1997 Asian financial crisis affected Chinese-owned businesses in Malaysia. They suggest that size, sector, debt, and diversification were important factors in determining which businesses succeeded and which failed. Large enterprises operating mainly in the construction, real estate, and manufacturing sectors, with huge debt exposures, and whose diversification programs were speculative and loan-driven were most seriously hit by the crisis. Enterprises that had acquired quoted equity or expanded into the financial sector were also badly affected. These included “corporate raiders” known for buying large numbers of shares of targeted companies with the aim of driving up share prices before disposing of them at a huge profit. Those that survived the crisis were enterprises that remained prudent and selective in their operations and expansion. These “resilient” businesses displayed four characteristics: they engaged in “real” businesses producing goods and services; they were involved in economic sectors less vulnerable to the financial crisis; most concentrated on their core business; and they largely avoided crippling debt, having sufficient asset backing and income flow to service debt and retaining profits as reserves. Some resilient enterprises had significant investments outside Malaysia, which shielded them from currency devaluation. But others lost significant assets in Hong Kong, Vietnam, and Cambodia. Chinese small and medium enterprises (SMEs) survived reasonably well. Ironically, they were spared the debt problem because they had earlier found it difficult to secure bank loans. Certain small industries actually benefited from two factors arising from the financial crisis. First, the devaluation... --- ### Pengusaha Cina Malaysia: Siapa Bertahan dalam Krisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/pengusaha-cina-malaysia-siapa-bertahan-dalam-krisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Kedua penulis menguji bagaimana krisis keuangan 1997 mempengaruhi bisnis yang dimiliki oleh pengusaha Cina-Malaysia. Mereka mengatakan bahwa faktor yang menentukan suatu usaha dapat bertahan atau gagal dalam krisis adalah ukuran, sektor, hutang, diversifikasi bisnis. Usaha yang paling serius terpukul dalam krisis adalah yang beroperasi dalam bidang konstruksi, real estat, dan pabrikan dengan beban hutang yang besar dengan upaya diversifikasi yang spekulatif dan hanya didukung dana pinjaman. Perusahaan yang membeli saham  atau yang memperluas upayanya dalam bidang keuangan juga terpukul. Mereka yang terpukul dalam krisis ini juga termasuk “corporate raiders” yang membeli saham dalam jumlah besar atas perusahaan tertentu dengan tujuan menaikkan harga saham sebelum menjualnya kembali sehingga menangguk keuntungan besar. Bisnis yang bertahan dalam krisis biasanya menerapkan prinsip kehati-hatian serta selektif dalam operasi dan pengembangan usaha. Pengusaha yang “bertahan” memiliki empat karakter: terlibat dalam bisnis “nyata” yang memproduksi barang dan jasa; bergerak dalam bidang yang tidak terlalu rentan terhadap krisis keuangan; amat terkonsentrasi dalam bisnis inti; dan mencegah hutang yang tidak perlu, memiliki aset yang cukup dan aliran pendapatan yang mampu membayar hutang dan memiliki laba ditahan sebagai cadangan. Beberapa perusahaan yang bertahan memiliki investasi yang cukup signifikan di luar Malaysia, yang membuat mereka terlindung dari devaluasi mata uang. Tetapi ada juga sebagian yang kehilangan asetnya di Hong Kong, Vietnam dan Kamboja. Usaha Cina berukuran kecil dan menengah dapat bertahan dengan baik selama krisis. Ironisnya, mereka kebanyakan terbebas dari hutang karena sebelumnya mereka amat susah mendapatkan kredit dari bank. Beberapa usaha kecil tertentu malah mendapatkan keuntungan dari  dua faktor... --- ### マレーシアの華人企業: 危機を生きのびたのは誰だ? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%8f%af%e4%ba%ba%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%a0/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese          1997年のアジア通貨危機がマレーシアの華人企業にどのような影響を与えたのか? 生き残れたかどうかを決定する重要な要因は規模や業種、負債をかかえているのか、そして多角化の形態であった。建設業、不動産業、製造業部門に主に携わっていた大企業は莫大な負債を抱え、その多角化プログラムは投機的でローンによって賄われており、そのほとんどは危機によって深刻な打撃をうけた。上場株を手に入れたり、金融部門に進出したりした企業も深刻な影響を受けた。このなかには株価を上昇させ、売却する際に莫大な利益を得る目的で狙いをつけた企業の株を大量に買うことで知られていた「荒らしや集団」も含まれている。 危機を乗り越えることが出来たのは慎重で、運営と拡張の際は入念に選択して決めるような企業であった。このような「弾力のある」企業は4つの特徴を持っている。1つめは製品を製造したりサービスを提供したりする「実際の」業務に携わっていること。2つめは通貨危機にあまり左右されない経済分野に関わっていたこと。3つめは大半が手を広げすぎず自分の主要なビジネスに集中していたこと。そして最後に多くの企業が、十分な資産の後ろ盾と貸付にまわせるほどの収入を持ち、利益を蓄えとして保持することで、手足を縛るような負債を避けていたことである。弾力ある企業の中にはマレーシアの外に重要な投資先を持つものもあり、通貨の切り下げから守られていた。しかし香港やヴェトナム、カンボジアに保有していた重要な資産を失ったものもいた。 華人の小・中規模企業(SMEs)はかなり生き残った。彼らが負債問題を回避できたのは皮肉なことに、かなり早い段階で銀行の融資を受けにくくなっていたからである。ある種の小規模企業は通貨危機によって生じた2つの要因によって実際に恩恵を受けた。1つめの要因は、原料や機械、部品を輸入に依存している企業の中には辛酸をなめたものもいたが、マレーシアのリンギットの切り下げにより国際市場の中でマレーシア製品が競争力を得たことである。2つめは、インドネシアの政治経済が不安定であり続けたことにより、多くの多国籍企業が運営先をマレーシアに振り替えたことである。SMEsが重要なのは、製造業がいまだマレーシア経済の最も重要な部門であり、多くのSMEsが地元の華人企業を含む大規模産業と製造面でつながりを持っているからである。 アジア危機は東南アジアの華人企業の強さだけではなく、その失敗も分析すべきであることを認識させた。失敗の多くは経営のミスや製品の質の低さ、技術の低さ、技術革新の欠如、過度の借り入れ、そして様々なビジネスに手を広げすぎたことに起因している。通貨危機は華人が自らの企業を発展させる上で利用するビジネス形態の多様さを明らかにし、東南アジアの華人企業の強さと弱さは本質的に構造的なものであることを示したのである。  Lee Kam Hing and Lee Poh Ping Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### ธุรกิจของชาวจีนในมาเลเซีย: ใครรอดพ้นจากวิกฤต - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%98%e0%b8%b8%e0%b8%a3%e0%b8%81%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%88%e0%b8%b5%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%a1%e0%b8%b2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b9%80/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai          ผู้เขียนศึกษาว่าวิกฤตทางการเงินในเอเชียที่เกิดขึ้นใน พ. ศ. 2540 ส่งผลกระทบต่อธุรกิจของชาวจีนในประเทศมาเลเซียอย่างไร โดยเสนอแนะว่า ขนาด ภาคธุรกิจ หนี้สิน และการกระจายการลงทุนเป็นปัจจัยสำคัญที่กำหนดว่าธุรกิจใดประสบความสำเร็จหรือล้มเหลว วิสาหกิจขนาดใหญ่ในภาคธุรกิจการก่อสร้าง อสังหาริมทรัพย์ และการผลิต ซึ่งมีหนี้สินจำนวนมาก และมีการกระจายการลงทุนเพื่อการเก็งกำไรโดยอาศัยเงินกู้ เป็นกลุ่มที่ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงจากวิกฤต นอกจากนี้ วิสาหกิจที่ หาเงินทุนมาได้ หรือขยายธุรกิจไปยังภาคการเงินก็ได้รับผลกระทบอย่างรุนแรงเช่นเดียวกัน ทั้งนี้ รวมถึงผู้จู่โจมกิจการซึ่งซื้อหุ้นจำนวนมากของบริษัทเป้าหมาย โดยมีจุดมุ่งหมายเพื่อสร้างราคาหุ้นก่อนที่จะขายหุ้นเหล่านั้นออกไป และได้รับกำไรมหาศาล กลุ่มธุรกิจที่รอดพ้นจากวิกฤตคือวิสาหกิจซึ่งดำเนินกิจการและขยายกิจการอย่างรอบคอบและเลือกสรร  ธุรกิจที่สามารถฟื้นตัวได้อย่างรวดเร็วนี้มีลักษณะ 4 ประการ ได้แก่ ธุรกิจที่เกี่ยวข้องกับภาคธุรกิจที่แท้จริงซึ่งมีการผลิตสินค้าและให้บริการ ธุรกิจที่เกี่ยวข้องกับภาคธุรกิจที่อ่อนไหวต่อวิกฤตทางการเงินน้อย ธุรกิจที่มุ่งเน้นในธุรกิจหลักของตน และธุรกิจที่หลีกเลี่ยงการก่อหนี้จนเกินตัว  มีสินทรัพย์รองรับ และมีกระแสเงินสดรับเพื่อชำระหนี้อย่างเพียงพอ ตลอดจนมีการจัดสรรกำไรไว้เป็นเงินสำรอง ธุรกิจที่สามารถฟื้นตัวได้อย่างรวดเร็วบางธุรกิจมีการลงทุนนอกประเทศมาเลเซียอย่างมีนัยสำคัญ ซึ่งช่วยปกป้องธุรกิจเหล่านี้จากการลดค่าเงิน แต่บางธุรกิจก็สูญเสียสินทรัพย์จำนวนมากในฮ่องกง เวียดนาม และกัมพูชา  วิสาหกิจขนาดกลางและขนาดย่อมของชาวจีนสามารถรอดพ้นวิกฤตมาด้วยดี โดยสามารถหลีกเลี่ยงปัญหาหนี้สินได้เนื่องจากก่อนหน้าวิกฤต ธุรกิจเหล่านี้ไม่สามารถขอสินเชื่อจากธนาคารได้ง่าย อุตสาหกรรมขนาดเล็กบางแห่งยังได้รับประโยชน์จากวิกฤตทางการเงิน เนื่องจากปัจจัย 2 ประการ ประการแรกคือ  การลดค่าเงิน  ริงกิตของมาเลเซียช่วยเสริมสร้างขีดความสามารถในการแข่งขันของผู้ผลิตมาเลเซียในตลาดระหว่างประเทศ แม้ว่าธุรกิจบางแห่งจะได้รับผลกระทบ เนื่องจากการพึ่งพาวัตถุดิบ เครื่องจักร และชิ้นส่วนที่นำเข้าก็ตาม ประการที่สอง ความไม่แน่นอนของสถานการณ์ทางการเมืองและเศรษฐกิจในประเทศอินโดนีเซียที่ยืดเยื้อ ส่งผลให้บริษัทข้ามชาติจำนวนหนึ่งย้ายฐานการผลิตมายังประเทศมาเลเซีย  วิสาหกิจขนาดกลางและขนาดย่อมนั้นมีความสำคัญ เนื่องจากภาคการผลิตยังเป็นภาคธุรกิจที่สำคัญที่สุดต่อเศรษฐกิจของมาเลเซีย และวิสาหกิจเหล่านี้ก็มีความเชื่อมโยงทางการผลิตกับอุตสาหกรรมขนาดใหญ่ ซึ่งรวมถึงบริษัทในประเทศของชาวจีน  วิกฤตของเอเชียควรจะเป็นเครื่องเตือนใจว่าการให้ความสำคัญกับความแข็งแกร่งของธุรกิจของชาวจีนในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ จะต้องไม่ละเลยที่จะวิเคราะห์ถึงความล้มเหลว ความล้มเหลวหลายครั้งที่เกิดขึ้นนั้น เกิดจากการบริหารจัดการที่ไม่เหมาะสม สินค้าคุณภาพต่ำ เทคโนโลยีต่ำ การขาดนวัตกรรมทั้งด้านผลิตภัณฑ์และการผลิต การกู้ยืมเงินจนเกินตัว และการหันเหจากธุรกิจหลักไปสู่การลงทุนเพื่อเก็งกำไร วิกฤตทางการเงินที่เกิดขึ้นเมื่อไม่นานนี้ ได้เผยให้เห็นถึงความหลากหลายของรูปแบบธุรกิจที่ชาวจีนใช้เพื่อพัฒนาวิสาหกิจของตน และแสดงให้เห็นว่า อันที่จริงแล้ว ความแข็งแกร่งและความอ่อนแอของธุรกิจของชาวจีนในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ ส่วนใหญ่แล้วเกิดขึ้นจากโครงสร้างของธุรกิจนั่นเอง   ลี กัม ฮิง และ ลี โปะ ปิง Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### Mga Negosyong Malaysian Tsino: Sino ang Nakaraos sa Krisis? - Published: 2003-10-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mga-negosyong-malaysian-tsino-sino-ang-nakaraos-sa-krisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino          Sinusuri ng mga may-akda kung paano naapektuhan ng krisis pinansyal sa Asya ang mga negosyong pagmamay-ari ng Tsino sa Malaysia. Ipinapalagay nila na ang laki, sektor, utang, at dibersipikasyon ay mahahalagang mga salik sa pagtukoy kung alin sa mga negosyo ang magpapatuloy at alin ang magsasara. Ang mga malalaking empresa na ang karamiha’y nasa konstruksyon, pagtitinda ng lupa, at sektor ng manupaktura, may malaking pagkakautang, at may mga programang pang-dibersipikasyon na ispekulatibo at pinopondohan ng utang, ang pinakamalubhang tinamaan ng krisis. Ang mga empresang bumili ng quoted equity o pumasok sa sektor pangpinansya ay naapektuhan din nang masama. Kabilang dito ang mga “corporate raider” na kilala sa pagbibili ng malaking bilang ng share ng mga takdang kumpanya upang pataasin ang halaga ng mga ito bago muling ipagbili at pagtubuan nang husto. Ang mga nakaraos sa krisis ay ang mga empresang nanatiling maingat at pihikan sa kanilang operasyon at pagpapalawak. Ang mga “resilient” na negosyong ito ay nagpakita ng apat na katangian: nakalahok sila sa mga “tunay” na negosyo na lumilikha ng mga produkto at serbisyo; nakaugnay sila sa mga sektor pang-ekonomya na mas malakas ang laban sa krisis pinansyal; ang karamihan ay nakatutok sa kanilang pangunahing negosyo; at ang kalakha’y nakaiwas sa nakalulumpong pagkakautang sa pamamagitan ng pagkakaroon ng sapat na asset backing at pagkilos ng kita para makabayad ng utang at pagtatabi sa tubo bilang reserba. Ang ilan sa mga empresang ito ay may malaki-laking puhunan sa labas ng Malaysia na prumotekta sa mga ito mula sa debalwasyon... --- ### Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Migrant Workers, Philippines           In recent years overseas contract work has become the Philippines’ prime export commodity. In the year following the 1997 Asian financial crisis, overseas Filipino worker (OFW) remittances amounted to US$7 billion. (DER-BSP, Table 11. OFW Remittances By Country and By Type of Worker. ) OFW remittance is such a vital source of revenue that since the mid-1980s the government has lauded these workers as the country’s “new economic heroes” or mga bagong bayani. This essay highlights the growth of women’s participation in the ongoing Filipino labor diaspora and underscores the government’s active promotion of overseas labor migration. It discusses Filipino international migration within the context of labor circulation in Southeast Asia, comparing the experience of overseas domestic work of Filipinos and Indonesians. Finally, this essay examines two forms of involvement by the international community in current women’s migration issues – the promotion of international protections and research on different aspects of women’s migration – and includes a current reference list on the issue. The bagong bayani are a diverse group. They include emigrants and contract workers, both of whom may be documented or undocumented. (NGO statistics categorize these two groups as overseas Filipinos and overseas Filipino workers. ) As of 2001, overseas Filipinos numbered 2. 74 million and OFWs 4. 67 million, of whom 3. 05 million are documented and 1. 62 million undocumented (Kanlungan Center, citing the Commission on Filipinos Overseas, Department of Foreign Affairs). OFWs are further statistically classified as sea-based workers, who are largely male, and land-based workers, who are the focus... --- ### Overseas Filipino Workers, Labor Circulation in Southeast Asia, and the (Mis)management of Overseas Migration Programs (ABSTRACT) - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/overseas-filipino-workers-labor-circulation-in-southeast-asia-and-the-mismanagement-of-overseas-migration-programs-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003           In recent decades, overseas Filipino workers (OFWs) have become an important sector in Philippine society and economy. The government recognizes OFWs (formerly called overseas contract workers, or OCWs) as the country’s new heroes – mga bagong bayani – primarily because their remittances are a vital source of revenue. The term OFW includes a diverse group of Filipinos working overseas: they can be emigrants or contract workers, documented or undocumented. In statistical compilations, they are categorized as emigrants and OFWs. As of 1999, there were 2. 8 million Filipino emigrants and 4. 2 million OFWs, of whom 2. 4 million were documented and 1. 8 million undocumented. The OFWs are further statistically classified as sea-based workers, who are largely male, and land-based workers, who are increasingly female. This essay highlights the growth of women’s participation in the ongoing Filipino labor diaspora and the government’s active promotion of overseas labor migration. Media reports on the fate of overseas migrant workers underscore the changing nature of the Filipino international migration experience. Statistics confirm that it is becoming progressively female-dominated and services-oriented. Filipino labor migration also occurs within a larger context of labor circulation in the ASEAN region, in which people in search of work increasingly cross borders and certain countries both send and receive migrants. Of note is the growing trend of Asian women from less developed countries taking over the dreary aspects of reproductive work in more developed countries within the region. Filipino and Indonesian female workers, for example, dominate the domestic work sector in... --- ### Tenaga Kerja Filipina, Sirkulasi Pekerja di Asia Tenggara, dan (Salah)kelola program Migrasi Tenaga Kerja - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/tenaga-kerja-filipina-sirkulasi-pekerja-di-asia-tenggara-dan-salahkelola-program-migrasi-tenaga-kerja/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia           Saat ini, tenaga kerja Filipina (OFW) menjadi bagian amat penting bagi masyarakat dan ekonomi negeri ini. Pemerintah menyebutnya OFW (semula adalah overseas contract workers, pekerja kontrak luar negeri, OCW) sebagai pahlawan negara – mba bagong bayani – terutama karena kiriman uang dari mereka menjadi bagian penting pendapatan. Terminologi OFW mencakup beragam kelompok tenaga kerja Filipina yang mengais rejeki di luar negeri: mereka dapat saja warga Filipina yang menjadi penduduk permanen di luar negeri atau pekerja kontrak, tercatat atau tidak tercatat. Berdasarkan kompilasi statistik, mereka dapat dikategorikan sebagai warga Filipina yang menetap di luar negeri atau OFW. Sepanjang 1999, terdapat 2,8 juta warga Filipina yang menetap di luar negeri dan 4,2 juta OFW, di antara mereka 2,4 juta tercatat dan 1,8 juta tidak tercatat. OFW lebih jauh diklasifikasikan sebagai pekerja yang bekerja di laut, kebanyakan laki-laki, dan yang bekerja di daratan, dengan jumlah pekerja perempuan yang meningkat. Tulisan ini menyentuh pertumbuhan partisipasi perempuan dalam diaspora pekerja Fulipina dan upaya pemerintah mendorong migrasi pekerja ke luar negeri. Laporan media mengenai nasib tenaga kerja di luar negeri menyampingkan perubahan pengalaman migrasi antarbangsa Filipina. Statistik mengkonfirmasikan kecenderungan yang berkembang dengan dominasi-perempuan dan berorientasi-jasa. Migrasi tenaga kerja Filipina juga terjadi dalam konteks yang lebih besar di wilayah Asia Tenggara, tempat di mana orang bisa mencari kerja yang lintas-batas dan tempat di mana negeri tertentu dapat mengirim dan menerima migran. Patut dicatat adalah kecenderungan berkembang dari perempuan Asia dari negeri berkembang mengambilalih pekerjaan yang melelahkan negeri tetangga yang lebih maju. Pekerja perempuan dari Filipina dan... --- ### フィリピン人移民労働者、東南アジア域内の労働循環、そして海外移民プログラムの運営(とその失敗) - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e4%ba%ba%e7%a7%bb%e6%b0%91%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e3%80%81%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e5%9f%9f%e5%86%85%e3%81%ae%e5%8a%b4%e5%83%8d/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese           ここ数十年、海外で働くフィリピン人労働者 (overseas Filipino workers:以下OFWs) はフィリピン社会と経済の中で重要な部門となった。彼らからの送金が歳入の重要な源泉となっているため、政府は以前はOCWs (overseas contract workers) と呼んでいたOFWsを国の新しいヒーロー (mga bagong bayani) と認定した。OFWという言葉には海外で働いているフィリピン人の様々な集団が含まれている。移民や、文書で契約を結んだ労働者もいればそうでない者もいる。統計上、彼らは移民でOFWsであると分類される。1999年の統計によれば移民は280万人でOFWsは420万人いることになっている。そして420万人の内、240万人が文書で契約されており、180万人がそうではない。そして、大半が男性である海で働く労働者と、女性の比率がますます高まっている陸で働く労働者というように、OFWsは統計上さらに細かく分類されている。進行しつつあるフィリピン人労働力の拡散の中で女性の比率がますます高まっていることと、政府が積極的に海外への労働力移動を促進していることに本稿は焦点を当てる。 海外に移住した労働者の運命はフィリピン人の国際移動の性質が変化しつつあることを示しているとメディアは報じている。統計から確実にいえるのは、ますます女性が移動の主流となり、志向する業種もサービス業が増加してきているということだ。フィリピン人の労働力移動も、ASEANというより大きな文脈の中で起きている労働循環の枠の中で生じている事象である。ASEANの中で職を求める人々は、ますます国境を越えて移民を受け入れかつ送り出している特定の国々へと渡っていく。注目すべきことは比較的発展が遅れている国から来たアジアの女性が、地域の中でより発展が進んでいる国のなかでみじめな家事活動をますます引き受けつつあるという傾向である。例えばフィリピン人やインドネシア人の女性労働者はより繁栄しているマレーシアの中で家事労働部門に携わっているのである。サービス産業の中での彼女たちの「価値」は平等でないにもかかわらず、搾取の経験は似たようなものである。中東諸国で働くフィリピン人とインドネシア人の女性家事労働者に、広範に見られるような虐待経験は同じように比較することが出来る。労働力輸出プログラムの様々な時点で、どちらの政府も虐待癖のある雇用者から彼女たちを守るべく、労働者の配置にモラトリアムを設定しようとしてきた。 移民虐待問題の衝撃と女性の移動が増加し続けているということが国際社会の注意をひきつけることとなった。女性移民問題に対する国際的な関心は次の二つの形態をとった。1つは国際的な保護を促進することであり、もう1つは西洋諸国で女性移民の様々な側面についての研究がなされたことである。 国連加盟国の中で関係のある国は、国際レベルで移民の権利を保護する保証を作り出すべく抜け目なくロビー活動を行ってきた。国際労働移民に関する数少ない法的に拘束力を持つ文書の1つに、全移住労働者とその家族の権利保護に関する国際条約があるが、この条約が国連で1990年に採択されるまでに10年以上におよぶロビー活動が必要であった。学問の世界では、西洋に拠点をおく学者たちがフィリピン人移民がいかにして異境の生活で生じる感情的な負担を克服するのか、またどのような仕組みで彼らが毎日の「抵抗」を実践しているのかを研究している。たとえ散漫なものであろうとも、この研究はグローバル化が実生活に及ぼしている影響を分析するのに貢献するものである。  Odine de Guzman Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล การหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ และ การบริหารโครงการอพยพไปต่างประเทศ - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%84%e0%b8%99%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a7%e0%b8%9f%e0%b8%b4%e0%b8%a5%e0%b8%b4%e0%b8%9b%e0%b8%9b%e0%b8%b4%e0%b8%99%e0%b8%aa%e0%b9%8c%e0%b9%82%e0%b8%9e%e0%b9%89%e0%b8%99/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai           ในช่วงหลายสิบปีที่ผ่านมา คนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเล หรือที่เรียกกันว่า OFW (overseas Filipino workers) ได้กลายเป็นภาคที่มีความสำคัญต่อเศรษฐกิจและสังคมของประเทศฟิลิปปินส์ รัฐบาลฟิลิปปินส์ถือว่า พวก OFW ซึ่งก่อนหน้านี้เรียกกันว่า คนงานสัญญาจ้างโพ้นทะเลหรือ OCW (overseas  contract workers) เป็นวีรบุรุษยุคใหม่ของประเทศ ด้วยเหตุผลหลักเพราะว่าเงินที่คนเหล่านี้ส่งกลับประเทศนั้นเป็นแหล่งรายได้สำคัญของประเทศ   คำว่า OFW มีความหมายครอบคลุมคนงานชาวฟิลิปปินส์โพ้นทะเลหลายๆ กลุ่มด้วยกัน ซึ่งได้แก่ ผู้ย้ายถิ่นฐานหรือคนงานที่มีสัญญาจ้าง ทั้งที่ขึ้นทะเบียนและไม่ได้ขึ้นทะเบียน  จากหลักฐานทางสถิติที่รวบรวมไว้ พวกนี้จะถูกจัดประเภทเป็นผู้ย้ายถิ่นฐานและ OFW  ในปี 2542 มีชาวฟิลิปปินส์ที่เป็นผู้ย้ายถิ่นฐานเป็นจำนวน 2. 8 ล้านคน และผู้ที่เป็น OFW 4. 2 ล้านคน  ซึ่งในจำนวน 4. 2 ล้านนี้ 2. 8 ล้านคนขึ้นทะเบียนไว้ ขณะที่อีก 1. 8 ล้านคนไม่ได้ขึ้นทะเบียน นอกจากนี้แล้วในทางสถิติยังจัดประเภทพวก OFW  ออกเป็นคนงานที่ทำงานในทะเลเป็นหลัก ซึ่งส่วนใหญ่จะเป็นชาย และคนงานที่ทำงานบนแผ่นดิน ซึ่งนับวันจะมีแต่สตรี  บทความนี้เน้นถึงบทบาทที่เพิ่มขึ้นของสตรีในกระบวนการแรงงานย้ายถิ่น  ที่กำลังดำเนินอยู่ และบทบาทที่แข็งขันของรัฐบาลฟิลิปปินส์ในการส่งเสริมการย้ายถิ่นของแรงงานโพ้นทะเล รายงานของสื่อต่างๆ เกี่ยวกับชะตากรรมของแรงงานย้ายถิ่นโพ้นทะเลได้เน้นประสบการณ์ที่กำลังเปลี่ยนไปของการย้ายถิ่นไปอยู่ต่างประเทศของชาวฟิลิปปินส์   สถิติยืนยันว่าผู้อพยพนับวันจะเป็นสตรีมากขึ้นทุกทีและมักจะทำงานบริการ  นอกจากนี้การย้ายถิ่นของแรงงานชาวฟิลิปปินส์ยังเกิดขึ้นในบริบทที่กว้างขึ้นของการหมุนเวียนแรงงานในภูมิภาคอาเซียน โดยผู้ที่แสวงหางานจะพากันเดินทางข้ามชายแดนและบางประเทศก็มีการรับและส่งออกแรงงานย้ายถิ่น  ที่น่าสังเกตก็คือแนวโน้มที่เพิ่มมากขึ้นว่าสตรีชาวเอเชียจากประเทศที่ด้อยพัฒนากว่าจะหลั่งไหลเข้ามารับทำงานที่จำเจน่าเบื่อในประเทศที่พัฒนากว่าในภูมิภาคอาเซียน  อาทิ คนงานสตรีชาวฟิลิปปินส์และชาวอินโดนีเซียจะยึดหัวหาดทำงานบ้านในประเทศมาเลเซียซึ่งมั่งคั่งกว่า แม้ว่า “ราคา” ของคนงานเหล่านี้ในอุตสาหกรรมบริการจะไม่เท่าเทียมกัน  แต่พวกเขาต้องผจญกับการถูกเอารัดเอาเปรียบคล้ายๆกัน   สตรีชาวฟิลิปปินส์ และ ชาวอินโดนีเซีย ที่ทำงานบ้านอยู่ในประเทศตะวันออกกลางก็เผชิญเคราะห์กรรมที่ไม่แตกต่างออกไป   หลายต่อหลายครั้งตั้งแต่เริ่มโครงการส่งออกแรงงาน รัฐบาลของทั้งสองประเทศจำต้องยับยั้งการส่งออกคนงานเหล่านี้เพื่อปกป้องคนเหล่านี้จากการเอารัดเอาเปรียบของนายจ้าง ปัญหาใหญ่เรื่องการเอารัดเอาเปรียบผู้อพยพ ตลอดจนการลักลอบค้าสตรีที่เพิ่มจำนวนขึ้นทุกทีได้เรียกร้องความสนใจจากประชาคมนานาชาติ  บทความนี้จะวิเคราะห์บทบาท 2 รูปแบบ ของประชาคมนานาชาติในการจัดการกับปัญหาสตรีย้ายถิ่น  ซึ่งได้แก่การส่งเสริมการคุ้มครองในระดับนานาชิต และงานวิจัยในประเทศตะวันตกเกี่ยวกับปัญหาสตรีย้ายถิ่นในแง่มุมต่างๆ สมาชิกองค์การสหประชาชาติที่วิตกกังวลในเรื่องนี้ได้รณรงค์อย่างแข็งขันให้มีการออกสียงสนับสนุนการคุ้มครองสิทธิของผู้ย้ายถิ่นในระดับนานาชาติ    อนุสัญญานานาชาติว่าด้วยการคุ้มครองสิทธิของแรงงานย้ายถิ่นและครอบครัว ซึ่งเป็นหนึ่งในบรรดากฎหมายไม่กี่ฉบับที่เกี่ยวข้องกับแรงงานย้ายถิ่นระดับนานาชาติ ใช้เวลากว่า 10 ปีในการรณรงค์กว่าจะได้รับความเห็นชอบ จากสหประชาชาติ ในที่สุด เมื่อ พ. ศ. 2533  สำหรับในหมู่นักวิชาการ   งานวิจัยของนักวิชาการที่อยู่ในโลกตะวันตก ศึกษาว่าผู้ย้ายถิ่นชาวฟิลิปปินส์ต่อรองและจัดการกับแง่มุมทางอารมณ์ที่ต้องเสียไปกับการมีชีวิตเฉกเช่นผู้ย้ายถิ่นในประเทศอื่นอย่างไร   ตลอดจนกลไกที่พวกเขาต้องใช้อยู่ทุกเมื่อเชื่อวันในการ “ต่อต้าน” กับการเอารัดเอาเปรียบ   แม้งานวิจัยนี้จะเหมือนกับเล่าเกร็ดชีวิตของผู้คนต่างๆ  แต่ก็มุ่งที่จะให้คุณูปการในการศึกษาผลกระทบของโลกาภิวัตน์ที่มีต่อชีวิตที่เป็นอยู่จริง โอดีน เดอ กูซเมินOdine de Guzman Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 4 (October 2003).  Regional Economic Integration --- ### Mga Overseas Filipino Workers, Sirkulasyon ng Paggawa sa Timog-silangang Asya, at ang (Maling) Pangangasiwa sa mga Programa ng Migrasyon Paibayong-dagat - Published: 2003-10-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mga-overseas-filipino-workers-sirkulasyon-ng-paggawa-sa-timog-silangang-asya-at-ang-maling-pangangasiwa-sa-mga-programa-ng-migrasyon-paibayong-dagat/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino           Sa nakaraang mga dekada, ang mga overseas Filipino workers (OFWs) ay naging mahalagang sektor sa lipunan at ekonomyang Pilipino. Kinikilala ng pamahalaan ang mga OFW (na kung tawagin dati ay “overseas contract workers” o OCWs) bilang mga bagong bayani sa pangunahing dahilan na ang kanilang mga padalang salapi o remittance ay mahalagang pinagmumulan ng rebenyu. Ang terminong OFW ay kinapapalooban ng iba’t ibang grupo ng mga Pilipinong nagtatrabaho sa ibayong-dagat: maaari silang maging emigrant o contract worker, dokumentado o hindi. Ayon sa mga nalikom na istatistiko, kinakategorya ang mga ito bilang emigrant at OFW. Noong 1999, mayroong 2. 4 na milyong emigranteng Pilipino at 4. 2 milyong OFW, na ang 2. 4 milyon ay dokumentado at 1. 8 milyon ang hindi. Dagdag pa, ang mga OFW ay ikinaklasipika bilang nakabase sa dagat, na ang karamihan ay kalalakihan, at nakabase sa lupa, na ang paparaming bilang ay kababaihan. Itinatampok ng sanaysay na ito ang paglaki ng partisipasyon ng mga kababaihan sa nagaganap na diaspora ng lakas-paggawang Pilipino at ang aktibong pagsuporta ng pamahalaan sa migrasyon ng paggawa patungo sa ibayong-dagat. Pinapatingkad ng mga ulat sa media hinggil sa sinapit ng mga overseas migrant worker ang nagbabagong katangian ng karanasang Pilipino sa internasyunal na migrasyon. Kinukumpirma ng mga istatistiko na ito ay unti-unting dinodomina ng kababaihan at tumutuon sa serbisyo. Ang migrasyon ng lakas-paggawang Pilipino ay nagaganap din sa loob ng mas malawak na konteksto ng sirkulasyon ng paggawa sa rehiyong ASEAN kung saan parami nang paraming tao na naghahanap ng trabaho ang tumatawid sa... --- ### Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thailand, Trafficking            Human trafficking from mainland Southeast Asia in the modern period started in the 1960s in connection with the presence of United States troops in Indochina. The foreign male clients of the sex trade at that time were American soldiers using Thailand as a rest and relaxation area, with some also seeking temporary partners or “rental wives. ” After the withdrawal of U. S. forces from Indochina in 1975, some women remained in the sex trade in Thailand, serving male tourists who came on “sex tours. ” Others began working abroad, especially in Germany, Scandinavia, Hong Kong, and Japan. Agents facilitated the migration and employment of women through “international human trafficking networks. ” A key problem has been the inability of women migrants to anticipate and control the conditions of their labor. “Some women entered the trade willingly. Others were deceived into believing they would have work and/or opportunities abroad unrelated to the sex trade” (Chantavanich et al. 2001:7-8). Further, although some women knew that they would become sex workers, they were not aware of the working conditions they would encounter. Six recent research reports on human trafficking will be summarized below to illustrate current trends and problems faced by migrants.   The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee Khemkrut Bangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 [This study was conducted in 1997-98; the English version of the report was published in... --- ### Recent Research on Human Trafficking in Mainland Southeast Asia (ABSTRACT) - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/recent-research-on-human-trafficking-in-mainland-southeast-asia-abstract/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thailand            Six recent research reports on human trafficking will be summarized to illustrate current trends and problems faced by migrants. The reports are: The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex TradeVorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998 “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid AssessmentChristina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Read online at: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and ThailandTherese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Read online at: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”Allan BeeseyIn Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration,... --- ### Penelitian Mengenai Trafficking Manusia di Daratan Asia Tenggara - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/penelitian-mengenai-trafficking-manusia-di-daratan-asia-tenggara/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and GermanySupang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex TradeVorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998 “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid AssessmentChristina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Dapat dibaca: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and ThailandTherese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Dapat dibaca: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”Allan BeeseyDalam Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2001  Trafficking manusia dari daratan Asia Tenggara pada periode modern dimulai sejak 1960-an berkaitan dengan kehadiran tentara Amerika... --- ### 東南アジアの人身取引に関する最近の研究 - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e6%9d%b1%e5%8d%97%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e4%ba%ba%e8%ba%ab%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japanese            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (タイ女性のドイツ移住:理由、生活条件、タイとドイツへの影響)Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee KhemkrutBangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001 Chinese Women in the Thai Sex Trade(タイ風俗産業での女性)Vorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon TrichotBangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998  “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”(よりよい生活を求めて~その問題と落とし穴:日本でのタイ移民労働者)Phannee ChunjitkarunaIn Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editorsBangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000 Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid Assessment(タイ・ラオス国境地帯とタイ・ミャンマー国境地帯:子供の移動から劣悪な児童労働状態についての緊急報告)Christina WilleGeneva / International Labour Organization / 2001Read online at: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand(手の届かないささやかな夢:中国・ミャンマー・タイ国境地帯での移民青少年の生活)Therese M. CaouetteA Participatory Action Research Project of Save the Children (UK) and the UK Department for International Development / 2001Read online at: http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf “Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”(帰国と再統合:雲南からタイへの女性の移動)Allan BeeseyIn Female Labour Migration in South-East Asia: Change and ContinuitySupang Chantavanich, Christina Wille, Kannika Angsuthanasombat, Maruja MB Asis, Allan Beesey, and Sukamdi, editorsBangkok / Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2001 現代の東南アジアでの人身取引は、米軍がインドネシアに駐留していたことに関連して1960年代に始まる。75年に米軍がインドネシアから撤兵したあと、タイで性産業に従事し続ける女性もいれば、主にドイツやスカンジナヴィア諸国、香港、日本といった国で働き始めるものもいた。女性の移民や雇用についてはエージェントが「国際的な人身取引ネットワーク」を通じて手引きしてきた。女性移民について鍵となる問題は、彼女たちが自らの労働条件を事前に予想したり管理したり出来ないことにある。 東南アジアの人の取引や不法移民についての最近の研究が示しているのは取引の観念がいくぶん「変化」してきていることである。変化はリクルートや輸送の性質、取引の手順、目的地での搾取の三点に見出せる。 まずリクルートの仕方である。リクルートが兄弟や親友といった必ずしも人身取引に帰着するわけではない安全な人間によってなされていることが分かっている。暴力や誘拐、威圧によるものはあまり見られなくなっている。多くの場合、取引される人間は移民についての情報を求めてリクルーターに接近する。しかし雇用や労働条件について嘘の情報を利用することはより頻繁に確認されている。 次に取引の手順についてである。輸送業者は制限が多く複雑な移民規制の裏をかきたい移民者の助けとなるものである。より多くの移民が自発的に取引に関わるようになって、輸送については「人の密輸」という表現が適切になっている。移動の手段は国境を越えることや入管を飛び越えることに比べればあまり重要ではない。取引ネットワークは取引に際して国境の内側と外側を同様にサポートする。不正入手した旅券を使うことは一般的である。取引先としてよく使われるのは入管がいい加減でほとんど移民が上陸しないような場所である。 最後に搾取についてである。奴隷や債務者、性産業に従事するものはともかく、取引された人は非合法的に監禁され、書面を押収され、逮捕とゆすりにあい、強制的に残業させられ、その生活環境は貧しく、人が過密しすぎており、安全とはいいがたく、暴力に満ちたものである。奴隷化や肉体を傷つけることは見出されていない。結婚や家事労働のために少女や若い女性を取引することは確認されており、赤ん坊や子供の取引も確認されている。ますます多くの女性が自発的に自覚した上で性産業に就くために移民し、搾取されるようになっていることは注意しておく必要がある。しかし、確認された被害者は助力を受けることや故郷へ送還されることを望まない。 Supang Chantavanich  Translated by Onimaru Takeshi. Kyoto Review of... --- ### งานวิจัยใหม่ ๆ เรื่องการค้ามนุษย์ในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%a7%e0%b8%b4%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%a2%e0%b9%83%e0%b8%ab%e0%b8%a1%e0%b9%88-%e0%b9%86-%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Thai            การย้ายถิ่นของผู้หญิงไทยไปเยอรมนี: สาเหตุ ชีวิตความเป็นอยู่และผลกระทบในประเทศไทยและเยอรมนี (The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany)สุภางค์ จันทวาณิช สุธีรา นิตยนันท์  ประไพรัตน์ รัตนโอฬาร-มิกซ์พัทยา เรือนแก้ว  และอัญชลี เขมครุฑกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2544 การค้าประเวณีหญิงจีนในไทย (Chinese Women in the Thai Sex Trade)วรศักดิ์ มหัทธโนบล แปลโดย แอรอน สเติร์น บรรณาธิการ-พรพิมล ตรีโชติกรุงเทพฯ ศูนย์จีนศึกษา ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2541 หลุมพรางและปัญหาในการแสวงหาชีวิตที่ดีกว่า: คนงานย้ายถิ่นชาวไทยในประเทศญี่ปุ่น (“Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan”)พรรณนี ชื่นจิตกรุณาใน คนงานย้ายถิ่นชาวไทยในภูมิภาคเอเชียตะวันออกและเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ 2539-2540 (Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997)สุภางค์ จันทวาณิช อันเดรอัส แกร์แมร์สเฮาเชน และอลัน บีสชีย์ เป็นกองบรรณาธิการกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2543 บริเวณเขตแดนระหว่างประเทศไทยและสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาว และระหว่างประเทศไทยและพม่า: การค้าเด็กไปเป็นรูปแบบที่เลวร้ายที่สุดในแรงงานเด็ก การประเมินอย่างคร่าว ๆ (Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour: A Rapid Assessment )คริสตินา วิลล์กรุงเจนีวา องค์กรแรงงานนานาชาติ 2544สามารถอ่านข้อมูลทางอินเทอร์เน็ตได้ที่http://www. ilo. org/public/English/region/asro/Bangkok/library/pub1. htm ความฝันน้อย ๆ ที่อยู่เกินเอื้อม: ชีวิตของเด็กและเยาวชนไทยย้ายถิ่นตามชายแดนประเทศจีน พม่า และไทย (Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand)ธีรีส เอ็ม คาเว็ทต์โครงการการวิจัยร่วมระหว่างองค์กรเซฟ เดอะ ชิลเดรน (สหราชอาณาจักร) และสำนักงานการพัฒนานานาชาติแห่งสหราชอาณาจักร 2544 สามารถอ่านข้อมูลทางอินเทอร์เน็ตได้ที่http://www. savethechildren. org. uk/labour/small%20dreams%20beyond%20reach. pdf การกลับมาและการปรับตัวเข้าไปอยู่ใหม่อีกครั้ง: การอพยพของผู้หญิงจากยูนนานสู่ประเทศไทย(“Return and Reintegration: Female Migrations from Yunnan to Thailand”)อลัน บีสชีย์ใน   การอพยพแรงงานผู้หญิงในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้: ความเปลี่ยนแปลงและความต่อเนื่อง (Female Labour Migration in South-East Asia: Change and Continuity)สุภางค์ จันทวาณิช คริสตินา วิลล์ กัณณิกา อังสุธนสมบัติ มารุจา เอ็มบี อาซิส อลัน บีสชีย์ และสุคำดี เป็นกองบรรณาธิการกรุงเทพ ศูนย์วิจัยการย้ายถิ่นแห่งเอเชีย สถาบันเอเชียศึกษา จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย 2544 การค้ามนุษย์จากภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ในยุคปัจจุบันเริ่มต้นขึ้นในช่วงปีพ. ศ. 2503-2513  พร้อม ๆ กับการเข้ามาของกองทัพสหรัฐอเมริกาในอินโดจีน   หลังจากที่สหรัฐอเมริกาถอนกำลังทหารออกไปจากอินโดจีนในปี 2518 ผู้หญิงบางคนยังคงค้าประเวณีอยู่ต่อไปในประเทศไทย   ขณะที่บางคนก็เริ่มออกไปค้าประเวณีในต่างประเทศ โดยเฉพาะอย่างยิ่งในประเทศเยอรมนี ประเทศแถบสแกนดิเนเวีย ฮ่องกง และญี่ปุ่น ตัวแทนต่าง ๆ อำนวยความสะดวกในการย้ายถิ่นและการจ้างงานผู้หญิงโดยผ่านทาง “เครือข่ายการค้ามนุษย์ข้ามชาติ” ปัญหาสำคัญประการหนึ่งคือ การที่ผู้หญิงเหล่านี้ไม่อาจทราบล่วงหน้าถึงสภาพการทำงาน  และไม่สามารถควบคุมสภาพนี้ได้เลย หลักฐานจากงานวิจัยที่ดำเนินการไปเมื่อเร็ว ๆ นี้ในเรื่องการค้ามนุษย์และการย้ายถิ่นอย่างไม่เป็นไปตามกฎเกณฑ์ในภูมิภาคเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ แสดงให้เห็นถึงการเปลี่ยนแปลงบางอย่างทางความคิดเรื่องการค้ามนุษย์ การเปลี่ยนแปลงดังกล่าวนี้จะเห็นได้จากลักษณะของผู้ที่มาชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศและผู้ที่พาเดินทางไปต่างประเทศ ขั้นตอนการค้ามนุษย์ และการกดขี่เอาเปรียบที่เกิดขึ้นในประเทศปลายทาง การชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศ: เราได้พบว่ามีผู้ชักชวนให้ย้ายไปทำงานต่างประเทศกลุ่มหนึ่งที่ไว้ใจได้ ไม่ได้ค้ามนุษย์ กลุ่มนั้นคือ ญาติพี่น้องและเพื่อนสนิท ส่วนการใช้กำลัง การลักพาตัว การบังคับ และการล่อลวงนั้นพบน้อยลง ในหลาย ๆ กรณีบุคคลที่ถูกหลอกไปขายเป็นผู้ติดต่อผู้ชักชวนเองเพื่อขอข้อมูลในการย้ายถิ่น    ปัญหาการให้ข้อมูลเกี่ยวกับการจ้างงานและสภาพการทำงานที่เป็นเท็จ กลับพบได้บ่อยมากขึ้น การค้ามนุษย์: ผู้ที่พาเดินทางไปต่างประเทศคอยให้ความช่วยเหลือบุคคลที่เดินทางข้ามเขตแดนที่ต้องการหลบเลี่ยงกฎระเบียบการเข้าเมืองที่เข้มงวดรัดกุมและซับซ้อน การลักลอบค้ามนุษย์เป็นคำที่เหมาะสมกับผู้ที่พาบุคคลเดินทางข้ามเขตแดนเหล่านี้ หากพิจารณาว่าการค้ามนุษย์ที่เกิดจากความยินยอมของบุคคลที่เป็นสินค้าเองนั้นมีมากขึ้น ดูเหมือนว่าวิธีการเดินทางมีความสำคัญน้อยกว่าการข้ามเขตแดน หรือการหลบเลี่ยงการควบคุมการเข้าเมือง เครือข่ายการค้ามนุษย์ประสานงานกันในระดับขนานตลาดเขตแดน มีการพบการใช้เอกสารการเดินทางปลอมอยู่เป็นประจำ จุดหมายปลายทางที่มีการค้ามนุษย์คือบริเวณที่การควบคุมการเข้าเมืองหละหลวม และมีบุคคลจำนวนไม่น้อยสามารถเดินทางข้ามเขตแดนได้สำเร็จ การกดขี่เอาเปรียบ: บุคคลที่เป็นสินค้าในการค้ามนุษย์นั้น นอกจากจะตกอยู่สภาพของทาส เป็นหนี้เป็นสิน และถูกบังคับให้ขายบริการทางเพศแล้ว ยังต้องเผชิญกับการจำกัดพื้นที่ที่ผิดกฎหมาย การถูกยึดเอกสารสำคัญต่างๆ การถูกจับกุมการถูกบังคับขู่เข็ญ การถูกบังคับให้ทำงานเกินเวลา และสภาพความเป็นอยู่ที่แออัด... --- ### Bagong Pananaliksik sa Pagtatrapik sa Tao sa Punong-lupang Timog-silangang Asya - Published: 2003-10-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/bagong-pananaliksik-sa-pagtatrapik-sa-tao-sa-punong-lupang-timog-silangang-asya/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Filipino            The Migration of Thai Women to Germany: Causes, Living Conditions and Impacts for Thailand and Germany (Ang Migrasyon ng mga Kababaihang Thai sa Alemanya: Mga Sanhi, Kalagayang Pangkabuhayan at Epekto sa Thailand at Alemanya) Supang Chantavanich, Suteera Nittayananta, Prapairat Ratanaolan-Mix, Pataya Ruenkaew and Anchalee Khemkrut Bangkok / Asian Research Center for Migration, Chulalongkorn University / 2001  Chinese Women in the Thai Sex Trade (Mga Kababaihang Tsino sa Thai Sex Trade) Vorasakdi Mahatdhanobol. Translated by Aaron Stern, edited by Pornpimon Trichot Bangkok / Chinese Studies Center, Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 1998  “Pitfalls and Problems in the Search for a Better Life: Thai Migrant Workers in Japan” (Mga Peligro at Problema sa Paghahanap ng Mas Mabuting Buhay: Mga Migranteng Manggagawang Thai sa Hapon) Phannee Chunjitkaruna Sa Thai Migrant Workers in East and Southeast Asia 1996-1997 Supang Chantavanich, Andreas Germershausen, and Allan Beesey, editors Bangkok / The Asian Research Center for Migration, Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University / 2000  Thailand-Lao People’s Democratic Republic and Thailand-Myanmar Border Areas: Trafficking in Children into the Worst Forms of Child Labour. A Rapid Assessment (Ang Hangganan ng Demokratikong Republikang Thailand-Lao at Thailand-Myanmar: Ang Pagbebenta sa mga Bata sa Pinakamasamang Uri ng Child Labor: Isang Pahapyaw na Pagtatasa) Christina Wille Geneva / International Labour Organization / 2001 Basahin onlayn sa: http://www. ilo. org/public/english/region/asro/bangkok/library/pub1. htm  Small Dreams Beyond Reach: The Lives of Migrant Children and Youth Along the Borders of China, Myanmar and Thailand (Mga Munting Pangarap na Di-maabot: Ang Buhay ng mga Migranteng Kabataan sa mga Hangganan ng Tsina, Myanmar at Thailand) Therese M. Caouette A Participatory Action Research Project... --- ### Mahathir's Economic Legacy - Published: 2003-10-16 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/mahathirs-economic-legacy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia Jomo K.S. is a professor in the Faculty of Economics and Administration, University of Malaya. This essay appeared in Aliran Monthly (vol. 28, no. 8), along with other articles on the theme of “De-Mahathirizing Malaysia.” It is an edited version of his new introduction to M-Way: Mahathir’s Economic Policies, a collection of essays available from Gerakbudaya (gerakbudaya@pd.jaring.my). Aliran can be read online at www.aliran.com. When analysts evaluate Dr. Mahathir Mohamad’s 22-year impact on Malaysia’s economic development, they would do well to avoid two very different positions.  The more common position, which the domestic media regularly promotes, uncritically praises Mahathir as a legendary leader of exceptional vision who has single-handedly transformed, modernized, industrialized, and strengthened the national economy. The opposite position, most obviously adopted by many domestic and foreign critics during the 1985-86 and 1997-98 recessions, cast Mahathir as an oddball of doubtful sanity who only sought to remain in power to protect the interests of his family and closest associates.  Neither position is tenable.  Mahathir had his ambitions, initiatives, and plans, and launched his favored projects with flourishes of economic nationalism. Yet many of those pet projects entailed huge problems, flaws, and abuses. Moreover, Mahathir’s policies were inconsistent, and several of his major policy turns were in fact “U-turns” made in response to crises, some of which were created by him, albeit unwittingly.  Hence, Mahathir’s interventions in the economy were neither uniformly impressive nor simply whimsical. It would be fairer to say that Mahathir leaves behind him a checkered record of bold experiments, false starts, partial successes, and narrow escapes. This may be gleaned from an analysis of Mahathir’s economic management over three almost distinct phases – 1981-85, 1986-97, and 1998-2003. Each phase can be seen as involving policy responses to a preceding crisis, but also as envisioning a new stage and type of development. First Phase: 1981-1985 In his first five years in... --- ### Economic Partnerships with ASEAN Members are Necessary - Published: 2003-10-15 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/economic-partnerships-with-asean-members-are-necessary/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: ASEAN, Japan Economic partnerships between Japan and the member countries of the Association of Southeast Asian Nations are of strategic importance to Japan’s Asia policy. However, the Liberal Democratic Party and the Agriculture, Forestry and Fisheries Ministry are reportedly opposed to the scrapping of agricultural tariffs that such partnerships would entail. It will be most unfortunate if negotiations fail or bog down due to opposition by the Ministry, LDP lawmakers with vested interests, and agricultural lobbies such as the Central Union of Agricultural Cooperatives. It is imperative that the prime minister show strong leadership in the face of this opposition. Economic partnerships between Japan and ASEAN were first proposed by Koizumi in Singapore during his Southeast Asian tour in January 2002 as the first step toward the establishment of an East Asian community. From the 1980s through the mid ‘90s, Japan, through its direct investments, was a driving force behind regional economic development in East Asia. As a consequence, Japan, South Korea, China, Hong Kong, Taiwan, and ASEAN have achieved a significant degree of integration economically and culturally (as seen more recently in the phenomenal spread of Japanese pop culture through the entire region). Economic partnerships with Southeast Asian countries are a crucial component of the Japanese government’s initiative to promote further integration of the East Asian region by building on existing relationships in the region. However, Japan is not the only country pushing for such an initiative. The Chinese government is also actively promoting free trade agreements with ASEAN. Japan has so far maintained a... --- ### Sumatran Villagers Sue Japan over ODA Dam - Published: 2003-10-14 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/sumatran-villagers-sue-japan-over-oda-dam/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Malaysia Before Tanjung Pau village disappeared under the reservoir of Kotopanjang Dam, the ethnic Minangkabau who lived in that remote corner of central Sumatra, Indonesia, once held an elaborate ceremony for 2-month-old babies. “It was called Turun Mandi,” villager Iswadi Abdulla Salim explains. “Everyone would come to see the family bathe the baby in the Mahat River. This was supposed to give protection and allowed the baby to be brought into public for the first time. ” Today the village – and river ceremonies like this – are gone, flooded six years ago by a dam project funded with Official Development Assistance from Japan. Now, though, the villagers are fighting back. Last September, in the first legal challenge to Japanese ODA, some 3,861 displaced residents filed a lawsuit with Tokyo District Court against the Ministry of Foreign Affairs, the Japan Bank of International Cooperation (JBIC), Japan International Cooperation Agency (JICA), and Tokyo Electric Power Services Corporation (TEPSCO). Claiming that the $251 million project forcibly displaced about 20,000 people and devastated their subsistence economy, culture and environment, the plaintiffs – who now number some 8,400 – are demanding 5 million yen each in damages, the removal of the dam and restoration of the ecosystem. While the lawsuit itself is unprecedented, Japanese ODA has long been a target for criticism. With projects favoring costly infrastructure that yields contracts for Japanese companies, nongovernmental organizations monitoring Japanese activities abroad have blasted it as little more than a guise for Japanese businesses to enter emerging Asian markets... --- ### Public Perceptions of Indonesia's Crisis - Published: 2003-10-13 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/public-perceptions-of-indonesias-crisis/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Indonesia This is an abridged version of “The Indonesian Crisis from ‘Krismon’ to ‘Kristal’: Perceptions of Social and Cultural Impacts in Jakarta and Semarang,” published in The Indonesian Quarterly, October 2002. The survey from which this report draws was sponsored by the Korean National Commission for UNESCO and the Korea Research Foundation and organized by the Korean Association of Southeast Asian Studies and the Institute for East Asian Studies, Sogang University. The survey reflects public opinion at the “halfway mark” between the onset of the crisis and the present – after the fall of Suharto and before the international situation changed in September 2001. The results may be usefully compared with recent surveys. Throughout the 1980s and much of the 1990s, Indonesia enjoyed high rates of economic growth, a reduction in poverty, and improvements in the health and education of the population. Expectations that this rapid growth would continue vanished in mid-1997 when the currency crisis began to sweep Southeast Asia. The immensity and unanticipated nature of the crisis were particularly remarkable when contrasted with the country’s recent economic success. In July 1997, the Indonesian rupiah fell dramatically, enormous private sector debts emerged, and the banking sector was paralyzed. With each plunge of the rupiah, the price of chicken rose due to the higher cost of imported feed. Instant noodles made with imported flour and tempe – favorite foods of many Indonesians – cost more for the same reason. In addition to the currency crisis, the nation experienced its worst drought... --- ### Madness at Simpang Kraft: How Indonesian Journalists Witnessed the Murder of Acehnese Civilians - Published: 2003-10-12 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/madness-at-simpang-kraft-how-indonesian-journalists-witnessed-the-murder-of-acehnese-civilians/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Aceh, Indonesia Chik Rini, a journalist based in Banda Aceh, originally reported this story in May 2002, drawing on five months’ research in Banda Aceh, Medan, Jakarta, and Lhokseumawe, including a one-month stay near Krueng Geukeuh. It appeared in PANTAU, a website promoting journalistic excellence and freedom of the press in Indonesia. PANTAU was published by the Institut Studi Arus Informasi (ISAI) from May 1999 to January 2003. The original article can be found under the title “Sebuah Kegilaan di Simpang Kraft”, this version was translated and abridged by Lyndal Meehan. A bus enters the Lhokseumawe terminal as dawn breaks on 3 May 1999. The terminal is crowded. Stall owners serve coffee and breakfast. Ticket agents sell passages to Banda Aceh to the north and Medan to the south. The drivers of three-wheeled pedicabs laze around expectantly as each arriving bus brings potential new fares and loved ones trickle home with each departure. A breeze carries the putrid smell of garbage piled up at the side of the terminal. Over the horizon the sky burns with the faint embers of the arriving sun. A natural gas liquification plant – PT Arun LNG – can be seen silhouetted in the distance. Lhokseumawe is the industrial hub of Aceh, Indonesia’s northern-most province on the tip of Sumatra island. Only the provincial capital Banda Aceh is larger in size, but Lhokseumawe dwarfs it in natural resources. Ever since Exxon Mobil struck gas in the early 1970s, the area has undergone rapid, but disparate transformation. The... --- ### Economic Regionalization in East Asia - Published: 2003-10-11 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/economic-regionalization-in-east-asia/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics Recent trends in the world economy show the processes of globalization and regionalization proceeding simultaneously. Economic globalization, as measured by the ratio of foreign trade to gross domestic product (GDP), soared from 25 to 46 percent from 1960 to 1999. Other globalization indicators are foreign direct investment (FDI), which grew more than 90-fold since 1970, and world trade (18-fold). Both have increased faster than GDP, which increased 10 times in the same period. The pace of postwar globalization has been spurred by multilateral trade liberalization under the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT), succeeded by the World Trade Organization (WTO); unilateral liberalization of trade and investment; deregulation and privatization of state-owned enterprises; and the increasingly cheaper cost of foreign transactions brought about by technological developments in telecommunications and transportation. Regionalization is the concentration of economic activities – trade in goods and services, movement of capital and people – within a particular region or country. An indicator of this process is the increase in intra-regional trade as a percentage of world trade and of the region’s own trade. East Asian intra-regional trade as a proportion of world trade increased by more than 3 points from 1990 to 2001 (from 8. 4 to 11. 9 percent). In the same period, as a proportion of the region’s own trade, intra-regional exports grew from 40. 1 to 47. 5 percent, and intra-regional imports grew from 47. 5 to 56. 9 percent. Globalization entails a well-known set of benefits – economic growth, improvement in resource allocation, and the promotion of... --- ### Will Vietnam's Growth Last? - Published: 2003-10-10 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/will-vietnams-growth-last/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Vietnam Since 1986, when the Vietnamese government began the policy of “economic renovation” called doi moi, and especially from the early 1990s, when it opened up to the west, Vietnam has been deeply involved in globalization. The evidence of this process is the last ten years’ high rate of economic growth. I visit Vietnam almost every month and can attest to the fast tempo of change. The old state-owned hotels and shopless streets of Hanoi have now been replaced by modern hotel construction and flourishing retail businesses. Many Vietnamese – especially youth – have happily entered the consumer culture, building new houses, riding motorbikes, using mobile phones, and sending e-mail. But a motorbike costs from hundreds to thousands of US dollars. How do Vietnamese buyers afford these purchases when per capita income is only about US$400? The answer is that lots of money is send into the country by Overseas Vietnamese. Other sources of foreign exchange are export businesses, private investment, development aid, and remittances from migrant workers. All in all, this money totals over US$10 billion per year and accounts for about one-third of the Vietnamese economy. A deeper question is whether the Vietnamese government is taking full advantage of this valuable influx of capital. For despite the economic growth of the past ten years, we cannot say that industrial development in Vietnam has been successful. The quality of Vietnamese products is still low, private enterprise is weak in comparison with its global competitors, and like other regional economies, Vietnam is... --- ### Thailand’s Positioning in a New Global Economic Paradigm - Published: 2003-10-09 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/thailands-positioning-in-a-new-global-economic-paradigm/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Thailand The essence of Prime Minister Thaksin Shinawatra’s Dual Track Policy is an effort to maintain stable economic growth: a slowdown in exports due to slackening external demand would be met with a boost in domestic demand through government policy measures and, conversely, domestic demand stimulation would be held back when exports pick up. This policy, together with the prime minister’s Asia Cooperation Dialogue (ACD), has contributed significantly to a recent major paradigm shift in understanding how the international economy actually operates today and will operate in the immediate years to come. The policy explicitly focuses on the duality of the export and domestic sectors to bring economic growth with stability through the actively supportive role of the public sector in a multi-country context. But it is a context not necessarily dependent on the traditional economic powers of the world. This adds a new dimension to the nature of the international economy that has hitherto been understood through outdated paradigms. Historical Development of Macroeconomic Policy Paradigms Some seventy years ago, the Great Depression of the 1930s led to widespread private debt and ample excess industrial capacity in England. To wait for supply to create its own demand in the long run, as Say’s Law would have it, was untenable. John Maynard Keynes, in his General Theory of Employment, Interest and Money, proposed an alternative framework for macroeconomic policy analysis in the context of a closed, single economy. He introduced the active role of the government and the multiplier concept in creating... --- ### The Philosophy of Sufficiency Economy - Published: 2003-10-08 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/the-philosophy-of-sufficiency-economy/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Thailand The economic crisis of 1997 affected everyone in Thailand, even His Majesty the King. Seeing many of his subjects suffering, he advised the Thai people to change their economic philosophy in order to cope with present economic adversity and withstand future economic insecurity. His Majesty’s words have become known as the Philosophy of Sufficiency Economy and have been used as the guiding principle in drafting the current 9th National Economic and Social Development Plan.   The philosophy can be summed up in one paragraph, as translated from the Thai: “Sufficiency Economy is a philosophy that guides the livelihood and behavior of people at all levels, from the family to the community to the country, on matters concerning national development and administration. It calls for a ‘middle way’ to be observed, especially in pursuing economic development in keeping with the world of globalization. Sufficiency means moderation and reasonableness, including the need to build a reasonable immune system against shocks from the outside or from the inside. Intelligence, attentiveness, and extreme care should be used to ensure that all plans and every step of their implementation are based on knowledge. At the same time we must build up the spiritual foundation of all people in the nation, especially state officials, scholars, and business people at all levels, so they are conscious of moral integrity and honesty and they strive for the appropriate wisdom to live life with forbearance, diligence, self-awareness, intelligence, and attentiveness. In this way we can hope to maintain balance and... --- ### Indonesian Migrant Workers in Japan: Typology and Human Rights - Published: 2003-10-07 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/indonesian-migrant-workers-in-japan-typology-and-human-rights/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Indonesia, Japan, Migrant Workers Like other developing countries, Indonesia faces high unemployment, underemployment, and low wages. In Japan, despite great demand for unskilled labor created by the reluctance of highly qualified young workers to take blue collar jobs, Japanese immigration law generally permits only the entry of highly-skilled labor. Nevertheless, over the past decades, a growing number of low-skilled and unskilled foreign workers have entered Japan and worked both legally and illegally. One route has been via a worker training program the Japanese government established in 1954 to promote international cooperation and extend assistance to developing societies. This government channel was accompanied by a private channel developed by large corporations in response to the rapid postwar expansion of the Japanese economy and accompanying labor shortages. Thousands of workers from Korea, Taiwan, Indonesia, Thailand, and Malaysia went to Japan under this program in the 1950s and 1960s (Ochinai 1975, cited in Oishi 1995: 368). During Japan’s economic boom of the 1980s, the number of trainees increased rapidly, as did the number of illegal workers. By the mid 1990s, it was estimated that illegal migrant workers numbered almost 300,000 (Hurights Osaka 1996). Along with labor from other sending countries, therefore, both legal and illegal Indonesian migrants have for decades been filling Japanese labor market niches where they do not compete with domestic workers. Most Japanese studies of this phenomenon to date have taken a macro level approach. This study reviews the situation at a macro level and goes on to identify a general typology of Indonesian... --- ### Focus on: NGOs Helping Migrant Workers in Japan - Published: 2003-10-06 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/focus-on-ngos-helping-migrant-workers-in-japan/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Japan, Migrant Workers Kyoto Review recently talked with Ms. Aoki Reiko about problems faced by migrants and the Japanese laws that affect them. Aoki works with two NGOs in Japan’s Kansai region: Asian People Together, an affiliate of the Kyoto YWCA  and the Center for Health and Rights of Migrants (CHARM) in Osaka. This article is based largely on our conversation. For further information, see the website of Solidarity Network with Migrants Japan (Japanese, English, Korean, and Tagalog): http://www. migrants. jp/v1/English/English. html Legal Protection for Whom? Asian People Together was formed in 1995 to “surface the reality of trafficking” of women to Japan and the fact that Japanese laws do not protect its victims. Its goal is to see the passage of an anti-trafficking law by the Japanese Diet such as exists in other industrialized nations. In December 2002, Japan signed the UN Convention against Transnational Organized Crime and the UN Protocol to Prevent, Suppress and Punish Trafficking in Persons, Especially Women and Children. Since then, the Japanese government has argued – as it did after signing the earlier Convention on the Rights of the Child – that its existing laws fulfill its obligations. Yet the enforcement of Japanese law is aimed at protecting society and businesses rather than victims of trafficking and forced prostitution. Many of the acts inflicted on trafficked migrants are illegal – confinement, abduction for profit, forced labor, forced indecency, rape, offset in debt, and making others sell sex, to name a few – yet the laws most commonly enforced are Anti-Prostitution... --- ### Japanese Government Support for Cultural Exports - Published: 2003-10-05 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/japanese-government-support-for-cultural-exports/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Culture, Japan From the end of World War Π until the mid 1980s, the Japanese government did very little to promote the export of Japanese cultural industries and products to the world – especially to East and Southeast Asia. In sharp contrast to its large investment in promoting the export of industrial developments, such as cars and electronics, the government did not treat “culture” as an object of profitable export. In Asia, this was especially due to fear of resurrecting anti-Japanese sentiment and repressed colonial memories and of being seen as engaged in “cultural imperialism. ” Japan’s colonial and wartime activities in East and Southeast Asia had included the use of culture as strategic tool by the government. Efforts in the field of education featured the introduction, dissemination, and imposition of Japanese culture, while local and western cultures were repressed. Japan’s humiliating defeat in the war and its repositioning in the post-war Asia Pacific order changed all that. New priorities and constraints, as well as bitter memories among East and Southeast Asians, dictated postwar passivity toward overseas cultural policy. In fact, government interest in promoting Japanese culture in Asia was effectively neutralized for most of the post-World War П period. By the 1970s and 1980s, however, improved relations with East and Southeast Asian nations were creating a new and favorable climate for cultural exports. The trend intensified with the success in the 1990s of Japanese popular culture products such as anime, TV dramas, and music, and it was exemplified by the growing presence... --- ### Will the Mekong Survive Globalization? - Published: 2003-10-04 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/will-the-mekong-survive-globalization/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Environment, Globalization, Mekong The Mystery of the Mekong River During the cool and dry season of 2001, I sailed down the Mekong River on a 200-kilometer journey beginning in southern China, passing through Burmese and Lao territory on my right and left – a designated economic quadrangle “which has not yet succeeded in becoming a hub of economic activities” – eventually reaching the Golden Triangle in Chiang Saen district of Chiang Rai province, Thailand.   The journey began with a flight from Bangkok to Kunming and on to Yunnan’s Chiang Rung (Jinghong), the “city of dawn” (not “rainbow city” as many Thais have it). There, at Sipsongpanna (Xixuangbanna), home of the Tai ethnie – Tai without the “h” of the nationalistic Thai – we encountered Tai and Tai Lue people who were becoming somewhat Sinicized. The next day, we boarded a bus at three a. m. and one hour later were riding uphill through the mountains to the border of the Chinese Empire. Fog was so thick that the road was invisible, sparing us the fright of watching the cliff that dropped off beside us! An 11-hour ferry ride still lay ahead before we reached Chiang Saen at 8 p. m. I must confess this to be one of the most memorable journeys of my life.   In the past few years, the Mekong River has become a very popular academic seminar topic. Both western and Japanese researchers flock to university meetings in Chiang Mai, Khon Kaen, and Ubon, and at Chulalongkorn and Thammasat universities, scrambling in... --- ### The “Bombay 5-6”: Last Resource Informal Financiers for Philippine Micro-Enterprises - Published: 2003-10-03 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/the-bombay-5-6-last-resource-informal-financiers-for-philippine-micro-enterprises/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Philippines As a developing country, the Philippines has a large informal sector comprised of micro-enterprises. Many of these are severely resource-constrained small vendors operating in public markets, whose survival in business relies heavily on access to financing. This usually comes from the informal sector sector as well in the form of informal financiers called “5-6. ” Two types of 5-6 financiers are found in Philippine public markets, each with a distinctive lending mechanism, Filipinos and Indians.  This paper considers the implications of having different financiers contribute to the development of micro-enterprises. I discuss Filipinos, but give central attention to Indian financiers for several reasons. First, regarded as last resource lenders, this group is crucial to the most marginalized micro-entrepreneurs. Second, a part of their lending money flows in from India through informal channels, quite an interesting phenomenon in this part of the world. And third, despite their importance to Philippine micro-enterprises, little has been written about their financing practices. In the late 1980s and 1990s, extensive studies on micro-financing were conducted by the Philippine Institute of Development Studies, the Social Weather Stations, and other organizations (see Ghate 1992). Since their purpose was to grasp the concept of both formal and informal micro-financing institutions for the purpose of macro policy formulation, differences across institutions by ethnicity were not highlighted. As a result, although Indian financiers are widely known among Filipinos, studies regarding their business practices are virtually non-existent. In addition to the usual review of literature, this study is based on economic anthropological field studies conducted... --- ### Book Review— The Philippine Economy: Development, Policies, and Challenges - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-philippine-economy-development-policies-and-challenges/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Economics, Philippines The Philippine Economy: Development, Policies, and ChallengesArsenio Balisacan and Hal Hill, editorsQuezon City / Ateneo University Press / 2003 This edited volume represents the latest important update to the study of problems of Philippine economic development. Written with depth by highly respected authors, the book is a comprehensive review of the various aspects of the Philippine economy. There is an extensive introduction by the editors, as well as a chapter on political economy by Emmanuel de Dios and Paul Hutchcroft, an American political scientist whose Booty Capitalism is now standard reading in Philippine political economy. The rest of the book’s chapters are devoted to policies and challenges in three major dimensions: macro, sectoral, and social.   The classical problem of Philippine economic development, often called the Philippine development puzzle, is the search for explanations for the country’s weak long-term economic performance despite initial superior endowments and characteristics. The editors pose this problem in their introductory chapter and review some of the numerous attempts to solve it. Drawing from those offered by economists, political scientists, and sociologists, they present three sets of hypotheses that are not mutually exclusive. These include: conventional growth explanations, bad luck, and political and institutional barriers to good policy. The authors do not discuss culturalist social explanations (as represented by James Fallows’ damaged culture hypothesis) or state-centered views that depict the Philippines as controlled by some internal or external force.   The book proceeds smoothly to the chapter on political economy, which traces the historical evolution of a national... --- ### IDEAs— International Development Economics Associates - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-4/ideas-international-development-economics-associates/ - Categories: Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Economics, Journal IDEAs: International Development Economics Associates www. networkideas. org IDEAs, or International Development Economics Associates, is a pluralist network of progressive economists across the world. It seeks to undertake and promote a range of activities including research, teaching, dissemination, and application of critical economic analyses of economic policy and development. The organization is based in the South and led by economists based in several developing countries, but membership of the network is open to all those committed to developing and using alternative non-orthodox tools of economic analysis appropriate for meeting development challenges. IDEAs was established in September 2001, following a conference in Cape Town, South Africa, on “Rethinking Development Economics” organised by UNRISD with the support of Ford Foundation. The current executive committee was chosen at that conference, with the mandate to establish and build the IDEAs network. With financial support from UNRISD, a secretariat was set up in New Delhi in October 2001. IDEAs is now formally registered in London, U. K. , as a charitable friendly society.  The address of the secretariat is: International Development Economics Associates, c/o Economic Research Foundation, 124 A/1, Katwaria Sarai, Main Road (2nd floor), New Delhi - 110016, India. Telephone: +91-11-26611235, 26850050. Fax: +91-11-26611764 IDEAs as an organisation provides for two kinds of membership. Regular members would be invited to join based on a decision of the Executive Committee which would take account of their suitability from the point of view of the objectives of the organization and their demonstrated willingness to contribute to the functioning of the society... . --- ### Book Review— Indonesian Politics and Society: A Reader - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-indonesian-politics-and-society-a-reader/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Indonesia Indonesian Politics and Society: A ReaderDavid Bourchier and Vedi Hadiz, editorsLondon and New York / RoutledgeCurzon / 2003 For many years an essential work for students and indeed teachers of Indonesian politics, both those with a reading knowledge of Indonesian as well as those from other fields, was Herb Feith and Lance Castles’ classic text, Indonesian Political Thinking 1945-1965, published in 1970. Composed of selected extracts from the speeches and writings of Indonesia’s main political figures of the era, the book was an ideal introduction to the kaleidoscope of Indonesian political thought unfiltered by the interpretations of scholars (apart from the choice of views included in the volume). The book’s one drawback for later generations of scholars was that its subject matter stopped at 1965, the year of the abortive “coup” that led to the end of the Sukarno era, the annihilation of the Indonesian Communist Party, and the rise of Soeharto and the New Order, events that dramatically changed Indonesia’s political landscape. This gap in the literature, which has lasted surprisingly long, has at last been filled by the publication this year of Bourchier and Hadiz’s Indonesian Politics and Society. This book attempts to do for the Soeharto era (and the short period since his downfall) what Feith and Castles did for the Sukarno era, that is, provide a snapshot of the great diversity of political thought in Indonesia. The book is an anthology of over 80 extracts of writings by presidents, state ideologues and opposition leaders, military officers... --- ### Review— Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and Democratisation & Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political Landscape - Published: 2003-10-02 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-local-power-and-politics-in-indonesia-decentralisation-and-democratisation-indonesias-population-ethnicity-and-religion-in-a-changing-political-landscape/ - Categories: Book Reviews, Issue 4 Oct. 2003 - Tags: Book Reviews, Indonesia Local Power and Politics in Indonesia: Decentralisation and DemocratisationEdward Aspinall and Greg Fealy, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies / 2003  Indonesia’s Population: Ethnicity and Religion in a Changing Political LandscapeLeo Suryadinata, Evi N. Arifin, and Aris Ananta, editorsSingapore / Institute of Southeast Asain Studies / 2003 Two major changes have been taking place in Indonesia since 1998 – demographic and political. With different emphases, the two books under review grapple with these changes. Leo Suryadinata, Evi Arifin, and Aris Ananta’s Indonesia’s Population conveys important results from the population census of 2000. The most significant data revealed here is the percentage of the Chinese population in Indonesia and data on ethnicity in selected provinces. Under the Soeharto regime, such data was banned from publication, enabling only the privileged few to access it. It is now found that the Chinese population is in decline, accounting for only 1. 5 percent of the total, much lower than previously thought. The major ethnic populations (listed on pp. 7-8) are: Javanese (41. 71 percent), Sundanese (15. 41 percent); Malay (3. 45 percent); Madurese (3. 37 percent); Batak (3. 02 percent); Minangkabau (2. 72 percent); and Betawi (2. 51 percent). Other ethnicities account for only 0. 01-1. 8 percent each. Although the Javanese still occupy the top position, their proportion has also declined from 47. 02 percent in 1930. The census also confirms that the Javanese have spread from their original homes in Central Java, Yogyakarta, and East Java, to regions throughout Indonesia, such as Lampung, North Sumatra, East Kalimantan, and, of course, Jakarta.  With... --- ### Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/an-introduction-to-indonesian-historiography/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Indonesia          The 1965 publication of An Introduction to Indonesian Historiography (Soedjatmoko et al. 1965) was a remarkable accomplishment in view of the comparative paucity of scholarship on other Southeast Asian countries at the time. Since then, however, only a handful of scholarly works on historiography have been published and none approximates the candidness, breadth, and depth of the Soedjatmoko volume, which was translated into Bahasa Indonesia in 1995 (Sartono 1982; 2001a; Frederick and Soeroto 1982; Alfian et al. 1992; Nichterlein 1974; Abdullah 1988a; 2001a; Reid and Marr 1979; Klooster 1985). A number of factors could account for this, but the repression of the New Order period was probably one of the more important. An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of scholarly projects, especially ones so vulnerable to manipulation as history writing. With the Suharto regime and many of its political restrictions now in the past, it is time to ask what difference its demise makes for the development of Indonesian historiography as practiced in Indonesia.   Older versions of Indonesian history are of course being challenged, but the freer atmosphere is also proving conducive to re-examining the long-established framework within which re-writing might proceed. Like most historiographies that developed in post-colonial societies, that of Indonesia is patently and intensely nationalistic. Known as Indonesiasentris, nationalist historiography refers to the whole exercise of history writing whose primary aim and/or ultimate result, whether intended or not, is recognition and justification of the legitimate existence of Indonesia as... --- ### Towards Reinventing Indonesian Nationalist Historiography (Abstract) - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/towards-reinventing-indonesian-nationalist-historiography-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 An atmosphere relatively free of political manipulation seems necessary for the healthy growth of most scholarly projects, especially one so vulnerable to manipulation as history writing. With the Suharto regime and much of its political restriction in the past, it is time to ask what difference its demise makes for the development of Indonesian historiography as practiced in Indonesia. Like most historiographies that developed in post-colonial societies, Indonesia’s is patently and intensely nationalistic. Known as Indonesiasentris, nationalist historiography refers to the whole exercise of history writing whose primary aim and/or ultimate result, whether intended or not, is recognition and justification of the legitimate existence of Indonesia as a nation-state. Central to this project is the effort to create, maintain, and promote a national identity deemed fitting for such an entity. This paper tries to identify and pinpoint apparent signs of reform in Indonesian nationalist historiography. The freer atmosphere of the post-Suharto period is proving conducive not just to challenging older versions of Indonesian history but also to re-examining the long-established framework within which re-writing might proceed. I contend that some kind of reform is coalescing and is prompted, among other things, by the need to purge the history-writing enterprise of its close association with the New Order. The reformists dismiss conventional, politics-centered, descriptive history, uphold the validity of the social science approach pioneered by Sartono, and move on, somewhat hesitantly, to question the need for Indonesiasentrisin history writing at all. At the very least, they seek to free Indonesiasentris from its usual role... --- ### Menuju Penemuan Kembali Penulisan Sejarah Nasionalis Indonesia - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/menuju-penemuan-kembali-penulisan-sejarah-nasionalis-indonesia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Suasana yang relatif bebas dari manipulasi politik tampaknya penting untuk perkembangan yang sehat bagi sebagian besar pekerjaan ilmiah, khususnya terhadap situasi yang rentan terhadap manipulasi penulisan sejarah. Dengan rejim Suharto dan segala keterbatasan politik masa lampau, kinilah saatnya bertanya perbedaan yang dibawa oleh kejatuhannya terhadap penulisan sejarah seperti yang dipraktikkan di Indonesia. Seperti kebanyakan perkembangan yang terjadi pada masyarakat pasca kolonial, penulisan sejarah Indonesia tidak diragukan lagi sangatlah nasionalistik. Dikenal sebagai Indonesiasentris, penulisan sejarah nasionalis merujuk kepada keseluruhan upaya tersebut dengan tujuan utama dan/atau capaian akhirnya, disengaja atau tidak, adalah penerimaan dan pengesahan atas keberadaan Indonesia sebagai bangsa-negara. Pusat proyek ini adalah menciptakan, memelihara, dan mempromosikan identitas nasional yang dinilai cocok untuk entitas tersebut. Tulisan ini mencoba untuk menganalisa dan menunjukkan tanda-tanda jelas atas perubahan penulisan sejarah yang nasionalistik. Situasi cukup bebas pada masa pasca Suharto memberikan keadaan yang memungkinkan tidak hanya untuk mempertanyakan versi masa lampau sejarah Indonesia tetapi juga menguji kerangka yang sudah lama mapan dimana tempat penulisan ulang bisa dilakukan. Saya mengatakan bahwa sejenis perubahan adalah menggabung-gabungkan dan dikerjakan dengan cepat, di antaranya, oleh keinginan untuk membersihkan upaya penulisan sejarah dari kedekatannya dengan Orde Baru. Pendukung perubahan membuang kebiasaan lama, berpusat pada politik, sejarah deskriptif, menggugat keabsahan pendekatan ilmu sosial yang dirintis oleh Sartono, dan, walau agak ragu, mempertanyakan pentingnya penulisan sejarah yang Indonesiasentris. Sedikitnya, mereka mencoba untuk membebaskan Indonesiasentris dari perannya sebagai pendukung dan pembuat definisi apa yang disebut ‘nasional’ dan berharap agar mampu memisahkan penulisan sejarah dari hambatan yang berkaitan dengan proyek nasionalis-negara. Karena perubahan masih pada tahap... --- ### 国民主義者によるインドネシア史「改革」 - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e5%8f%b2%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          政治的操作からの相対的自由は多くの学問上のプロジェクトが健全に発展するための必要条件である。それはとりわけ、操作されることで多大の影響をうける歴史の記述に当てはまる。スハルト体制が崩壊しその下で行われていた多くの政治的制約が過去のものとなった今、インドネシアで現に行われているようなインドネシア史記述の発展に、スハルト体制の崩壊がどのような意義をもつのか、問うべき時だろう。 かつて植民地であった多くのところで発展した歴史記述と同様、インドネシアの歴史記述もきわめてはっきりと、かつ強烈に国民主義的なものであった。インドネシア中心主義(Indonesiasentris)として知られている、ナショナリストによる歴史編纂が主張するのは次のようなことである。それは、歴史を書くという行為全体の主要な目的と(もしくは)その最終的な成果は、意図したものであれそうでないものであれ、国民国家としてインドネシアが合法的に存在することを承認し、正当化するものであるということだ。このプロジェクトの中心にあるのは、そのような実在(インドネシア)に一致すると思われる国民的アイデンティティを創出し、維持し、促進しようとすることである。 この論文はインドネシアの国民主義者による歴史編纂の中で見られる明白な改革への兆候を確認し、そこに焦点を絞って記述しようとする。ポスト・スハルト時代のより自由な雰囲気のなかで、昔からのインドネシア史記述をみなおし、長い間、そういうものとして受け入れられてきた枠組み、そしてその中で歴史の書き直しが行われるであろう枠組みを再検証することができるようになっている。私のみるところ、そこでの要点は、改革の中でこれまで新秩序と密接な関係をもっていた歴史記述がパージされつつあることにある。改革主義者は従来の政治中心の叙述的歴史を捨て、サルトノ(Sartono)によって切り開かれた社会科学の手法の妥当性を支持し、いくぶんためらいながらも、歴史記述全般においてインドネシア中心主義が必要かどうかを問う段階へと移りつつある。改革主義者はインドネシア中心主義を、「国民的」なものを促進し定義するという従来の役割から解放し、そしてこのようにして歴史記述を、国家・国民のプロジェクトの重荷から解放しようとしている。改革は未だ初期段階にある。そのため、最近出版された論文、あるいはいまから出版される論文、ガジャマダ大学(UGM)で開かれた一連のワークショップ、そして改革主義を奉ずるインドネシアの歴史家数人へのインタビューをもとに、私はいまおこりつある改革の特徴を理解し、それが向かうであろう方向を推測しようとした。 Rommel Curaming (Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### สู่การสร้างงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยมขึ้นใหม่ - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%aa%e0%b8%b9%e0%b9%88%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%aa%e0%b8%a3%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%87%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          บรรยากาศที่ปลอดจากการควบคุมและแทรกแซงทางการเมือง ดูจะจำเป็นต่อการเจริญเติบโตของงานวิชาการส่วนใหญ่  โดยเฉพาะงานทางประวัติศาสตร์ที่ง่ายต่อการถูกควบคุมและแทรกแซงทางการเมืองอย่างยิ่ง  เมื่อพิจารณาจากข้อเท็จจริงที่ว่า การปกครองยุคซูฮาร์โต และการจำกัดเสรีภาพทางการเมืองในยุคนั้นได้กลายเป็นอดีตไปแล้ว  ก็ถึงเวลาที่จะต้องตั้งคำถามกันว่า การล่มสลายของการปกครองยุคซูฮาร์โตก่อให้เกิดความเปลี่ยนแปลงอะไรบ้าง ต่อพัฒนาการของงานขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียในประเทศอินโดนีเซียเอง เช่นเดียวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ส่วนใหญ่ในยุคหลังอาณานิคม ประวัติศาสตร์อินโดนีเซียมีลักษณะชาตินิยมอย่างเข้มข้นและโจ่งแจ้ง  งานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่รู้จักกันในชื่อว่า  อินโดนีเซียเซ็นทรีส  หมายถึง งานเขียนประวัติศาสตร์ที่ จะโดยตั้งใจหรือไม่ก็ตาม มีเป้าหมายหลักและ/หรือผลลัพธ์สุดท้าย ที่เป็นการประจักษ์ถึงและให้เหตุผลสนับสนุนว่า อินโดนีเซียเป็นรัฐชาติที่มีสถานภาพอันชอบธรรม ทั้งนี้งานทางประวัติศาสตร์เหล่านี้มีพื้นฐานแนวคิดที่สำคัญ คือ ความพยายามที่จะสร้าง ธำรงรักษาไว้ และส่งเสริมอัตลักษณ์ของชาติ ที่เชื่อว่าเหมาะสมกับความเป็นรัฐชาติแห่งอินโดนีเซีย บทความนี้พยายามระบุและชี้ให้เห็นร่องรอยการปฏิรูปการเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียแนวชาตินิยม  บรรยากาศที่มีเสรีภาพมากขึ้นในยุคหลังซูฮาร์โตไม่เพียงเอื้อให้เกิดการท้าทายงานเขียนประวัติศาสตร์อินโดนีเซียรุ่นเก่าเท่านั้น แต่ยังนำไปสู่การทบทวนกรอบความคิดที่มีมานาน ซึ่งยังอาจดำรงอิทธิพลต่อการเขียนประวัติศาสตร์รุ่นใหม่ต่อไป ข้าพเจ้าเห็นว่า การปฏิรูปกำลังก่อตัวขึ้น โดยถูกกระตุ้นจากความจำเป็นที่จะต้องกำจัดชำระล้างความสัมพันธ์ที่ใกล้ชิดที่เคยมีอยู่ระหว่าง “วงการศึกษาประวัติศาสตร์” กับ “ระเบียบใหม่” กลุ่มนักปฏิรูปปฏิเสธประวัติศาสตร์แบบแผนแนวพรรณนาความที่มุ่งเน้นกิจกรรมทางการเมืองเป็นหลัก แต่เชิดชูสนับสนุนงานเขียนประวัติศาสตร์ในแนวสังคมศาสตร์ที่ซาร์โตโนเป็นผู้บุกเบิกขึ้น อีกทั้งยังตั้งคำถามเชิงท้าทาย (ที่แม้ว่าจะยังไม่หนักแน่นจริงจังเท่าไรนัก) ต่อความจำเป็นที่ต้องยืนยันในหลักคิด อินโดนีเซียเซ็นทรีส ในการเขียนประวัติศาสตร์  แต่อย่างน้อยที่สุด กลุ่มปฏิรูปต้องการแสวงหาทางปลดปล่อยอินโดนีเซียเซ็นทรีส ออกจากบทบาทเดิมที่ส่งเสริมและกำหนดความหมายของสิ่งที่เรียกได้ว่า “แห่งชาติ” กล่าวอีกนัยหนึ่งก็คือความต้องการแยกการเขียนประวัติศาสตร์ออกจากความผูกพันที่เคยมีอยู่กับนโยบายชาตินิยมโดยรัฐ โดยที่การปฏิรูปที่กล่าวมานี้ยังอยู่ในขั้นเริ่มต้น ข้าพเจ้าจึงได้แต่เพียงทำความเข้าใจกับลักษณะของการปฏิรูปที่ก่อตัวขึ้น และคาดการณ์ถึงทิศทางการเปลี่ยนแปลงที่อาจจะเกิดขึ้นในอนาคต โดยอาศัยการศึกษาบทความ ทั้งที่ตีพิมพ์เผยแพร่แล้ว และยังไม่ได้รับการตีพิมพ์ ตลอดจนจากการประชุมที่จัดขึ้นที่มหาวิทยาลัยกัดจาห์มาดา (ยูจีเอ็ม) และบทสัมภาษณ์นักประวัติศาสตร์อินโดนีเซียกลุ่มปฏิรูปบางคน รอมเมล คูรามิง(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Tungo sa Reimbensyon ng Pambansang Historiograpiyang Indonesia - Published: 2003-03-20 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/tungo-sa-reimbensyon-ng-pambansang-historiograpiyang-indonesia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Ang isang kalagayang relatibong malaya sa manipulasyong pulitikal ay masasabing kinakailangan para sa pag-unlad ng karamihan sa mga proyektong akademiko, laluna sa isang larangang napakadaling pasukin ng manipulasyon tulad ng pagsusulat ng kasaysayan.   Sa wakas ng paghahari ng rehimeng Suharto at ang mga nakaraang restriksyong pulitikal nito, napapanahon na upang tanungin kung ano ang mga pagbabagong idinulot ng pagwawakas ng mga ito sa pag-unlad ng historiograpiyang Indones sa Indonesia. Tulad ng karamihan sa mga historiograpiya na umunlad sa mga lipunang post-kolonyal, ang sa Indonesia ay hayagan at lubos na nasyonalista.   Binansagang Indonesiasentris, ang nasyonalistang historiograpiya ay tumutukoy sa buong ehersisyo ng pagsusulat ng kasaysayan na ang pangunahing layunin at/o nilalayong resulta, sinasadya man o hindi, ay ang pagkilala at pagtanggol sa lehitimong katayuan ng Indonesia bilang bansa-estado.   Nasa puso ng proyektong ito ay ang pagsisikap na lumikha, magmentina, at magpalawig ng isang pambansang identidad na nakikitang nararapat dito. Tinatangka sa papel na ito na kilalanin at tukuyin ang mga nakikitang tanda ng reporma makabayang historiograpiya sa Indonesia.   Ang mas malayang kalagayan sa panahong post-Suharto ay lumilitaw na nakatutulong hindi lamang sa paghahamon sa mga mas lumang bersyon ng kasaysayang Indones kundi sa pagsusuri na rin sa matagal nang naitatag na balangkas kung saan maaaring maisagawa ang muling pagsusulat o “re-writing. ”  Ihinaharap ko na mayroong nabubuong reporma na itinutulak, kabilang ng iba pang mga bagay, ng pangangailangang wakasan sa gawain ng pagsusulat ng kasaysayan ang mahigpit na ugnayan nito sa New Order.   Isinasantabi ng mga repormista ang kumbensyonal, nakasentro sa pulitika, at mapaglarawang kasaysayan, at itinataguyod ang katwiran... --- ### Making Sense of Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Malaysia          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Two recently published and very different books by Malaysian academics preview what may become a season of assessments of the “nation-state” enterprise. The fifty-year anniversary of Malaysia’s independence, four years hence, will likely stimulate the commemorative and interpretive impulse of historians. New accounts of the pivotal late colonial period have appeared, based on newly available sources (Harper 1999; Kratoska 1998) and exploring popular memory (Lim and Wong 2000). Historians are also beginning to shift their attention from the “origins” and “making” to the history and socio-political landscape of the nation-state itself. Regional collaborations within the expanding membership of ASEAN and with its East Asian neighbors play a role as well. Cheah Boon Kheng’s Malaysia: The Making of a Nation is the first of a “history of nation-building” series resulting from workshops led by historian Wang Gungwu. Cheah, retired professor of history at Universiti Sains Malaysia and prominent scholar of Malaysian social and political history, has lived through the process of which he gives a very dispassionate account. (Volumes on the other original members of  ASEAN are being written by Taufik Abdullah, Charnvit Kasetsiri, Reynaldo Ileto, and Edwin Lee. ) Malaysia’s recent past also encourages reflection about the foundations, definition, and resilience of the nation-state. The 1997 economic crisis, 1998 dismissal and subsequent trial of Deputy Prime Minister Anwar Ibrahim, dramatic erosion of legitimacy... --- ### Making Sense of Malaysia (Abstract) - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/making-sense-of-malaysia-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Recent events in Malaysia – the reformasi movement, trial of Anwar Ibrahim, erosion of legitimacy of the governing party (UMNO), and growing Islamist challenge to the secular, developmentalist state – have created a useful “dislocation” in the national narrative that encourages reflection on the foundations and definition of the nation-state. These two books, although very different in style, purpose, and audience, take this as their subject and therefore engage the powerful socio-political discourse that has been constructed through state and academic practice. Cheah Boon Kheng offers an explanation of how the nation evolved in practice through a strict focus on electoral politics, prime ministers, and national policy. Cheah analyzes Malaysia through the prism of “give and take,” examining ongoing tensions between Malay ethno-nationalism and a broader Malaysian nationalism. His main argument is that each of the country’s four prime ministers “started off... as an exclusivist Malay nationalist but ended up as an inclusivist Malaysian nationalist. ” That this has happened four times in the nation’s history suggests that the nation-state has developed its own logic.  Ketuanan Melayu (Malay political dominance), the reader concludes, is here to stay, but is constrained by this logic. Cheah’s book asserts one reality of a multicultural, tolerant Malaysia. Farish Noor’s collection of essays has a very different agenda – to find the nation that might have been and might still become. He... --- ### Memahami Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/memahami-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002  Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 Peristiwa mutakhir di Malaysia – gerakan reformasi, pengadilan atas Anwar Ibrahim, berkurangnya legitimasi partai berkuasa (UMNO), dan tumbuhnya tantangan dari kelompok Islam terhadap negara sekuler, mengutamaan pembangunan ekonomi – menciptakan “ketergelinciran” bermanfaat bagi narasi nasional yang mendorong perenungan atas dasar dan definisi negara-bangsa. Kedua buku tersebut, walaupun berbeda dalam gaya, tujuan, dan sidang pembaca, mengambil tema negara-bangsa sebagai pokok pembahasan dan karenanya terlibat dalam wacana sosial politik berpengaruh yang telah dibentuk melalui negara dan praktik akademik. Cheah Boon Kheng memberikan penjelasan bagaimana praktik berbangsa berubah secara perlahan dengan memfokuskan pada politik pemilihan, perdana menteri-perdana menteri, dan kebijakan pada tingkat nasional. Cheah menganalisis Malaysia melalui kacamata “memberi dan menerima,” menguji ketegangan terus-menerus antara Nasionalisme-etnik Melayu dan nasionalisme Malaysia umum. Pendapat utama Cheah adalah bahwa setiap dari empat Perdana Menteri negeri ini “memulai dengan... pandangan nasionalisme sempit Melayu tetapi mengakhirinya dengan pandangan nasionalisme terbuka Melayu. ” Bahwa peristiwa tersebut sudah terjadi empat kali dalam sejarah nasional mengesankan bahwa negara-bangsa tumbuh dengan logikanya sendiri. “Ketuanan Melayu” (dominasi politik Melayu), pembaca menyimpulkan, tetap berada di sini, tetapi dibatasi oleh logika ini. Buku yang ditulis Cheah mengatakan dengan jelas keberadaan Malaysia yang multi-budaya dan ramah. Kumpulan tulisan Farish Noor memiliki agenda yang berbeda – menemukan bangsa yang mungkin sudah terjadi dan mungkin masih menjadi. Dia menuliskannya dengan cara mengambil arah berlawanan dari penjelasan searah untuk menggali “Malaysia yang Lain” yang... --- ### 「マレーシア」とは何か - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a NationSingapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern HistoryKuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002  改革運動(reformasi movement)とアンワル・イブラヒム裁判、政権政党UMNOの正統性喪失、イスラム主義者の世俗的開発主義国家に対する異議申し立ての拡大など、近年、マレーシアで起こっている事件が国民の物語に重要な「配置転換」をもたらし、国民国家の基礎と定義に再考を促している。ここでとりあげる2冊は、そのスタイル、目的、対象とする読者においては非常に異なるとしても、上に述べたことを主題とするものとして、これまで国家、あるいは学問上の実践を通じて作り上げられてきた強力な政治・社会上の言説に大いに関わりを持つものとなっている。 Cheah Boon Khengは選挙の政治、首相、国家政策に焦点を絞ることによって、実のところどのようにして国民が進化してきたのかを明らかにする。Cheahはマレーシアを「ギブ・アンド・テイク」のプリズムを通して分析し、マレー・ナショナリズムとより広い意味でのマレーシア・ナショナリズムとの間に存在する緊張について考察する。彼の議論の要点は、マレーシアの4人の首相はそれぞれ「最初は排他的なマレー・ナショナリストとして出発したものの、結局は包括的なマレーシア・ナショナリストとなった」というものである。(マレーシア)国民の歴史の中でこのことが4回おきたということ、これは国民国家がそれ自身の論理を発達させてきたことを示している。Ketuanan Melayu (マレー人の政治的優位)は定着しているが、この論理によって抑制されている。Cheahの本は、多文化的で寛容なマレーシア、という一つの現実を主張するものである。 Farish Noorの小論集はこれとは非常に異なった目的を持っている。それは、そうだったかもしれない、そしてこれからなるかもしれない国家を探し出すというものである。それは、「我々がたえず我々自身に語りかけてきた多民族のマレーシアという物語」によって傍らへ押しやられてきた「他のマレーシア」を探し出そうとする試みである。Cheahがマレー人コミュニティの内部に存在する派閥主義がたえずマレー人の優位を脅かしていることと述べているのに対して、Farishはマレーシアでは統一推進のために非常な努力が払われていること、これ自体に中心的な問題があると考える。つまり彼によればUMNOの「派閥主義」による害は、マレー人はパトロン的指導者がいなければ生き残ることが出来ないという考えそのものにあるのであり、同様にイスラム主義者がマレー文化を浅薄なモラル主義に単純化し、マレーの歴史の豊かさと複雑さを否定することを批判する。 Cheah Boon Khengのマレーシアは、コミュニティの内部、そしてコミュニティの間の差異を慎重に封じ込める。一方、Farish Noorはひとつのアイデンティティではなく、過去から救い出し、現在において正当化しようとする多様性のなかにマレーシアを見ている。 Donna J. Amoroso(Translated by Onimaru Takeshi. )Donna Amoroso edits the Kyoto Review of Southeast Asia. Read the full unabridged version (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ทำความเข้าใจกับความเป็น “มาเลเซีย” - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b9%83%e0%b8%88%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%84%e0%b8%a7%e0%b8%b2%e0%b8%a1%e0%b9%80%e0%b8%9b%e0%b9%87/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          Cheah Boon Kheng (เจีย บุน เคง)Malaysia: The Making of a Nation(มาเลเซีย: การสร้างชาติ)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. Noor (แฟริช เอ นัวร์)The Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History(อีกด้านหนึ่งของมาเลเซีย: รวมบทความด้านประวัติศาสตร์ผู้ด้อยโอกาสของมาเลเซีย)Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002 เหตุการณ์ต่าง ๆ ที่เกิดขึ้นในมาเลเซียในช่วงระยะที่ผ่านมา ไม่ว่าจะเป็นความเคลื่อนไหวของกลุ่ม รีฟอร์มาซี  การจับกุมไต่สวนคดีนายอันวาร์ อิบราฮิม ความชอบธรรมทางการเมืองของพรรครัฐบาล (พรรคอุมโน) ที่เสื่อมถอยลง หรือการที่กลุ่มมุสลิมทวีการท้าทายความเป็นรัฐทางโลกของมาเลเซีย ที่มุ่งเน้นแต่การพัฒนาทางวัตถุ ได้ก่อให้เกิด “การเปลี่ยนแปลง” ในเชิงบวกต่อการเขียนประวัติศาสตร์ชาติ เพราะทำให้ต้องหันมาพิจารณาทบทวนความเข้าใจเกี่ยวกับรากฐานและคำจำกัดความของรัฐชาติแห่งมาเลเซียกันใหม่ หนังสือสองเล่มนี้แม้จะมีลีลาการเขียน จุดมุ่งหมาย และกลุ่มผู้อ่านที่แตกต่างกัน  แต่มีความคล้ายคลึงกันตรงที่ได้นำประเด็นข้างต้นมาเป็นหัวข้อสำคัญ และต่างก็เข้าเผชิญหน้ากับวาทกรรมทางสังคมการเมืองที่ทรงพลังยิ่ง ที่ถูกสร้างขึ้นมาผ่านปฏิบัติการของรัฐและของวงวิชาการ เจีย บุน เคงอธิบายถึงการที่ความเป็นชาติของมาเลเซียก่อตัวและวิวัฒน์ขึ้นในทางปฏิบัติอย่างไร โดยเน้นการศึกษาไปที่การเมืองในระบบเลือกตั้ง บทบาทของนายกรัฐมนตรีที่ผ่านมา และนโยบายระดับประเทศ เจียวิเคราะห์มาเลเซียผ่านมุมมองของ “การให้และการรับ” โดยศึกษาความตึงเครียดที่ดำรงอยู่ ระหว่างแนวคิดชาตินิยมเชิงชาติพันธุ์ของชนเชื้อสายมาเลย์ กับแนวคิดชาตินิยมมาเลเซีย ประเด็นข้อถกเถียงหลักที่เจียเสนอ คือ นายกรัฐมนตรีที่ผ่านมาทั้ง 4 คน ล้วน “เริ่มต้นจากการเป็นนักชาตินิยมมาเลย์ที่กีดกันคนเชื้อสายอื่นออกไป แต่ในที่สุดก็กลับกลายมาเป็นนักชาตินิยมมาเลเซียที่รวมกลุ่มชาติพันธุ์อื่นๆ เข้าไว้ด้วยกัน” การที่เป็นเช่นนี้ถึงสี่ครั้งในประวัติศาสตร์ของชาติ ย่อมแสดงให้เห็นว่า รัฐชาติมาเลเซียได้พัฒนาตรรกะของตนเองขึ้น ดังนั้น จึงอาจสรุปได้ว่า  เกตัวนัน เมลายู  หรือ การครอบงำทางการเมืองของกลุ่มชาติพันธุ์มาเลย์นั้น จะยังดำรงอยู่ตลอดไป แต่จะถูกจำกัดด้วยตรรกะดังกล่าว หนังสือของเจียเสนอความจริงด้านหนึ่งของมาเลเซีย ที่มีความหลากหลายและความอดกลั้นทางวัฒนธรรม งานรวมบทความของแฟริช นัวร์มีแนวที่ต่างออกไป  กล่าวคือ นัวร์พยายามศึกษาความเป็นชาติของมาเลเซีย ทั้งที่น่าจะเป็นอยู่ในอดีตและที่น่าจะเป็นไปได้ในอนาคต  เขาไม่เห็นด้วยกับคำอธิบายในลักษณะของพัฒนาการเป็นเส้นตรง  และต้องการศึกษา “มาเลเซียอื่นๆ”  ที่ถูกเบียดขับออกไปด้วยวาทกรรมที่ว่า “ประวัติศาสตร์มาเลเซียเป็นเรื่องราวของสังคมหลากหลายเชื้อชาติ ที่เรามักจะเล่าขานสืบทอดกันมา” ขณะที่เจียยอมรับว่า การที่ชุมชนมาเลย์มีการแตกแยกเป็นกลุ่มๆ นั้น มีผลด้านลบอย่างต่อเนื่องต่อความเป็นใหญ่ของชนเชื้อสายมาเลย์  แฟริชกลับพยายามแสดงให้เห็นว่า ความเป็นเอกภาพนั่นแหละเป็นประเด็นปัญหาสำคัญ  นัวร์ชี้ให้เห็นถึงผลเสียอันเกิดจากแนวคิดแบบศักดินาของพรรคอุมโน ที่มองว่าคนมาเลย์ไม่สามารถอยู่รอดได้หากปราศจากผู้ปกครองที่คอยปกป้องอุปถัมภ์   นอกจากนี้ นัวร์ยังประณามการลดทอนแก่นของวัฒนธรรมมาเลย์โดยอิทธิพลของอิสลาม ใหเหลือ้เป็นเพียงคติทางศีลธรรมที่ตื้นเขิน  เขามองว่าการกระทำเช่นนี้เป็นการปฏิเสธความรุ่มรวยและความซับซ้อนของประวัติศาสตร์ของชาวมาเลย์ มาเลเซียของเจีย บุน เคง เป็นชาติที่พยายามรวมเอาความแตกต่างไว้ด้วยกันด้วยความรอบคอบระมัดระวัง  ไม่ว่าจะเป็นความแตกต่างภายในกลุ่มชาติพันธุ์เดียวกันเองและต่างกลุ่มด้วย  ส่วนแฟริช นัวร์ ไม่เห็นว่ามาเลเซียมีอัตลักษณ์ที่เป็นเอกภาพหนึ่งเดียว และกลับเห็นความหลากหลาย ซึ่งเขาพยายามเรียกคืนกลับมาจากอดีต และต้องการทำให้เกิดความชอบธรรมขึ้นในสังคมปัจจุบัน ดอนนา เจ อะโมโรโซ(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003   --- ### Ang Pagpapakahulugan sa Malaysia - Published: 2003-03-19 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ang-pagpapakahulugan-sa-malaysia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Cheah Boon KhengMalaysia: The Making of a Nation(Malaysia: Ang Paglikha ng Isang Bansa)Singapore / ISEAS / 2002 Farish A. NoorThe Other Malaysia: Writings on Malaysia’s Subaltern History(Ang Ibang Malaysia: Mga Sulatin Hinggil sa Kasaysayang Sukob ng Malaysia)Kuala Lumpur / Silverfishbooks / 2002  Ang mga nakaraang kaganapan sa Malaysia—ang kilusang reformasi, ang paglilitis kay Anwar Ibrahim, ang pag-agnas ng lehitimasya ng namumunong partido (UMNO), ang lumalaking hamon ng Islam sa estadong sekular at debelopmentalista—ay lumikha ng nakatutulong na “dislokasyon” sa pambansang  naratibo na nagbibigay-daan sa mga pagmumuni-muni hinggil sa mga pundasyon at kahulugan ng bansa-estado.   Ang dalawang aklat na ito, bagama’t nagkakaiba sa istilo, layunin, at mambabasa, ay kumukuha rito bilang paksa at samakatwid ay humaharap sa makapangyarihang diskursong sosyo-pulitikal na nalikha sa pamamagitan ng praktika ng estado at akademya.   Naghahain si Cheah Boon Keng ng paliwanag sa ebolusyon ng bansa sa praktika sa pamamagitan ng mahigpit na pagtutuon sa pulitikang elektoral, ang mga punong ministro, at patakarang pambansa.   Inaanalisa ni Cheah ang Malaysia sa pamamagitan ng prism ng “give and take,” sinusuri ang naghaharing tensyon sa pagitan ng Malayong etno-nasyonalismo at sa mas malawak na nasyonalismong Malaysiano.   Ang pangunahing argumento niya ay ang bawat isa sa apat na punong ministro ng bansa ay “nagsimula bilang... ekslusibistang nasyunalistang Malayo subalit naging inklusibistang  nasyunalistang Malaysiano. ”  Sapagkat apat na beses itong naganap sa kasaysayan ng bansa, maaaring mahinuha na ang bansa-estado ay lumikha ng sarili nitong lohika.   Ang Ketuanan Melayu (dominasyong Malayo sa pulitika), para sa mambabasa, ay nandirito na, subalit ay nalilimitahan ng lohikang ito.   Iginigiit ng aklat ni Cheah ang katotohanan ng isang multikultural... --- ### Exposition, Critique and New Directions for Pantayong Pananaw - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/exposition-critique-and-new-directions-for-pantayong-pananaw/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Languages, Philippines          The Filipino language has two forms for the English word “we/us”: “tayo” and “kami. ” In Bahasa Indonesia, the same distinction holds for the pair “kita” and “kami” (Johns 1997). “Tayo,” which is described as the inclusive form of “we,” refers to a collectivity composed of both the speakers and the listeners in a communication context. “Kami,” which is described as the exclusive form of “we,” refers to a collectivity composed only of those who are speaking and does not include the receivers of the message. The word “Pantayo” was formed by the combination of the root word “tayo” and the prefix “pan-. ” (Probably the first incidence of this term was as “pangtayo,” used as the translation of pronombre/pronoun in the grammar book Balarilang Tagalog, published in 1910). The whole word “pantayo” could roughly be interpreted to mean “from-us-for-us. ” The conceptual contradictory of “pantayo” is the concept “pangkami,” which was formed from the root-word “kami” and the prefix “pang-”/“pam-. ” “Pangkami” roughly means “from-us-for-you. ” The other half of the phrase, “pananaw,” means “perspective. ” So “pantayong pananaw” would be equivalent to the rather awkward “from-us-for-us perspective,” while “pangkaming pananaw” would mean the “from-us-for-you perspective. ” “Pantayo” refers to a self-subsistent dialogical circle consisting of active (speaking) subjects, while “pangkami” denotes a situation in which the speakers present themselves as an “other-directed” collective object under the gaze (and therefore the spell) of an Other. The intellectual leader of the Pantayong Pananaw (PP) movement in the social sciences is Zeus A. Salazar. He was educated... --- ### Pantayong Pananaw: Exposition, Critique, and New Directions (Abstract) - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-exposition-critique-and-new-directions-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003          This essay on Pantayong Pananaw (“From Us for Us” Perspective; PP) aims to give a preliminary overview of what may yet turn out to be one of the most influential and controversial trends in the history of the Philippine social sciences. PP began in the late 1970s as an “indigenizing” movement among a core of Filipino historians led by Zeus A. Salazar at the University of the Philippines. Originally formulated as a departure from both the earlier pro-American and the opposing nationalist traditions in Philippine historiography which were the dominant paradigms from the 1950s to the 1970s, PP has since then gradually exerted a twofold philosophical and methodological influence upon the other disciplines in the social sciences and humanities. As an integral aspect of its culture-centered indigenizing imperative, the practitioners of PP use Filipino, the national language, as the primary medium of their writings. This essay does not attempt a straightforward exposition of PP, but is instead an effort to outline some of the major methodological debates relevant to PP, while hoping to show its theoretical and practical superiority over other “indigenizing” trends in the Philippine social sciences. The main issues tackled revolve around the status of other social scientific methods in the face of the predominantly emic (or internal) and hermeneutic approaches which have been characteristic of the representative works of PP. Criticisms of PP as “nativist” and “essentialist” shall also be considered briefly.  One of the main objectives of the essay is to give the reader a general,... --- ### Pantayong Pananaw: Eksposisi, Kritik, dan Arah Baru - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisi-kritik-dan-arah-baru/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan mengenai Pantayong Pananaw (Perspektif “Dari Kita untuk Kita”; PP) ini bertujuan memberikan gambaran awal tentang dimulainya sesuatu yang paling penting dan berkecenderungan kontroversial dalam sejarah ilmu sosial di Filipina. PP dimulai sejak akhir 1970-an sebagai gerakan “mempribumikan” oleh sekelompok kecil sejarawan Filipina yang dipimpin oleh Zeus A. Salazar di Universitas Filipina. Aslinya dirumuskan sebagai upaya keluar dari penulisan sejarah baik yang pro-Amerika awalnya maupun yang menentang tradisi nasionalis yang merupakan paradigma dominan pada masa 1950-an hingga 1970-an, PP sejak masa itu secara bertahap memiliki pengaruh kuat terhadap dua sisi yaitu filosofi dan metedologi pada disiplin lain dalam ilmu sosial dan kemanusiaan. Sebagai salah satu aspek dari suatu keharusan untuk mempribumikan yang berpusat-pada-budaya, praktisi PP memakai bahasa Filipino, bahasa nasional, sebagai alat utama bagi tulisan-tulisan mereka. Tulisan ini bukanlah usaha langsung menuliskan eksposisi PP, melainkan upaya memberikan gambaran umum pada beberapa pokok perdebatan metodologi yang berkaitan dengan PP, dan pada saat yang memperlihatkan keunggulannya pada tingkat teoritis dan praktis dibandingkan dengan kecenderungan “mempribumikan” lain dalam ilmu sosial di Filipina. Pokok bahasan utama adalah mempersoalkan berputar-putarnya keberadaan metode sosial lain ketika berhadapan dengan menonjolnya pendekatan emic (atau dari dalam) dan hermenetika yang juga telah menjadi ciri utama karya-karya PP. Kritik terhadap PP yang mengatakannya sebagai “nativis” dan “esensialis” juga harus dipertimbangkan. Salah satu tujuan utama tulisan ini adalah memberikan kepada sidang pembaca mengenai gambaran umum, bisa jadi tidak lengkap, tingkat dan kerumitan perdebatan yang saat ini terjadi terhadap satu kecenderungan “mempribumikan” penting dalam ilmu sosial Filipina. Upaya PP menyelesaikan keterasingan yang mendalam... --- ### Pantayong Pananawとは ~解説、批判、新傾向~ - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%80%ef%bd%9e%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%81%e6%89%b9%e5%88%a4%e3%80%81%e6%96%b0%e5%82%be%e5%90%91%ef%bd%9e/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese          Pantayong Pananaw(「我々から我々のために」というパースペクティブ、以下PP)についてのこの小論は、フィリピン社会科学の歴史に大きな影響を及ぼし、論争を呼んだ知的傾向を、予備的に俯瞰することを目的としている。PPは1970年代後半、フィリピン大学においてZeus A. Salazarを中心とするフィリピン人歴史家の「国粋化」運動として始まった。この運動は本来の1950年代から70年代にかけてフィリピン史記述における主要なパラダイムであった初期の親米的伝統と、それに反対する国民主権的伝統、その双方か決別するかたちで形成された。それ以来、PPはしだいに社会科学と人文科学の他の分野においても哲学的、方法論的に影響を及ぼした。PPの実践者は、その文化中心的国粋化運動には当り前のこととして、国語であるフィリピン語をその言語として使用する この小論はPPを分かりやすく説明することを目的とするものではない。この小論はその代わりPPに関わるいくつかの主要な方法論上の論争を概説し、同時にフィリピンの社会科学における他の「国粋化」傾向に対するその理論的、実践的優位について示したいと思う。その主要な論点の一つは、PPの代表的作品の特徴である圧倒的に文化的(もしくは内向きの)解釈学的方法と他の社会科学方法との位置関係に関わる。「土着主義者」、「本質還元主義者」といったPPへの批判もまた簡潔に考察される。この小論の主要な目的の一つは、いまフィリピンの社会科学の中でおこっている最も重要な「国粋化」傾向のひとつについて、近年どのような議論が行われているか、そしてその水準と複雑さについて、たとえ不完全にではあっても読者に伝えようとすることにある。フィリピンの社会科学とフィリピン「人民」の間にあるラディカルな断絶を国語を使用することによって克服し、対話による相互作用が出来るような別の場を創り出そうとするPPの試みもまた特筆すべきであろう。最後にこの小論は、筆者がフィリピンの文脈の中での社会科学上の実践として、PPのより生き生きとしたより広範な定義を作り出すための提言を示すものである。 Ramon Guillermo(Translated by Onimaru Takeshi. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department of Filipino and Philippine Literature, University of the Philippines, Diliman. Read the full unabridged article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3: Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ปันตายง ปานานอว์ : การอธิบาย การวิพากษ์และทิศทางใหม่ - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%99%e0%b8%95%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b8%87-%e0%b8%9b%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b8%ad%e0%b8%a7%e0%b9%8c-%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%ad%e0%b8%98%e0%b8%b4/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai          บทความเรื่องปันตายง ปานานอว์นี้ (ปันตายง ปานานอว์ หมายถึง “จากพวกเราเพื่อพวกเรา” และเรียกโดยย่อว่า พีพี”) มุ่งเสนอภาพรวมเบื้องต้นของแนวการศึกษา ที่อาจเป็นแนวโน้มที่มีอิทธิพลและก่อให้เกิดการถกเถียงมากที่สุดในประวัติศาสตร์ของสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ พีพีเริ่มก่อตัวขึ้นในช่วงปลายทศวรรษ 1970 จากความเคลื่อนไหวในกลุ่มนักประวัติศาสตร์ชาว ฟิลิปปินส์ นำโดย ซุส เอ ซาลาซาร์ แห่งมหาวิทยาลัยแห่งฟิลิปปินส์ ที่พยายามสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ขึ้นในการเข้าใจสังคมฟิลิปปินส์ ในระยะแรก พีพี เป็นความพยายามที่ต้องการฉีกตัวออกจากขนบการเขียนประวัติศาสตร์ของฟิลิปปินส์ที่ดำรงอยู่ในขณะนั้น 2 แนว คือ แนวนิยมอเมริกา และแนวชาตินิยมที่ต่อต้านแนวทางแรก ขนบทั้งสองนี้เป็นกระบวนทัศน์ที่มีอิทธิพลมากที่สุดในช่วงทศวรรษ 1950 ถึงทศวรรษ 1970 หลังจากนั้น พีพีได้ส่งผลอิทธิพลอย่างช้าๆ ทั้งในเชิงปรัชญาและระเบียบวิธีการของสังคมศาสตร์และมนุษยศาสตร์ สาขาอื่นๆ กลุ่มพีพีใช้ภาษาฟิลิปปินส์ซึ่งเป็นภาษาประจำชาติ เป็นภาษาหลักในงานเขียน ทั้งนี้การใช้ภาษาฟิลิปปินส์ถือเป็นส่วนหนึ่งที่แยกออกไม่ได้จากขบวนการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” บนฐาน ของวัฒนธรรม บทความนี้ไม่ได้มุ่งให้อรรถาธิบายแนวคิดพีพีโดยตรง หากแต่พยายามแสดงเค้าโครงของประเด็นข้อถกเถียงที่สำคัญทางระเบียบวิธีการที่เกี่ยวข้องกับพีพี ในขณะเดียวกัน ก็ต้องการแสดงให้เห็นความเหนือกว่าในทางทฤษฎีและปฏิบัติของพีพี เมื่อพิจารณาเปรียบเทียบกับแนวโน้มความเคลื่อนไหวในการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” อื่นๆ ที่เกิดขึ้นในวงการสังคมศาสตร์ของฟิลิปปินส์ ประเด็นหลักในบทความนี้ คือ การเปรียบเทียบสถานะของระเบียบวิธีการทางสังคมศาสตร์อื่น กับระเบียบวิธีที่ใช้ในงานที่มีฐานแนวคิดแบบพีพี ซึ่งเน้นทั้ง ทัศนะของผู้ถูกศึกษาหรือทัศนะของ “คนใน” และเฮอร์เมนิวติกส์ นอกจากนั้น บทความนี้จะพิจารณาโดยย่อถึงข้อวิจารณ์ที่ว่า พีพี “นิยมความเป็นพื้นเมืองอย่างสุดโต่ง (nativist)” และ “มุ่งแต่จะกำหนดคำจำกัดความและคำอธิบายที่แน่นอนตายตัวให้กับปรากฏการณ์ต่างๆ (essentialist)” จุดประสงค์หลักประการหนึ่งของบทความนี้ คือ การให้ผู้อ่านเข้าใจในระดับหนึ่งถึงระดับและความซับซ้อนของข้อถกเถียงต่างๆ ที่เกี่ยวกับพีพี ซึ่งถือเป็นแนวโน้มในการสร้าง “ความเป็นพื้นเมือง” ที่สำคัญที่สุดแนวหนึ่งในวงการสังคมศาสตร์ของฟิลิปปินส์ บทความนี้ยังเน้นให้เห็นถึงความพยายามของพีพีที่จะขจัดไม่ให้วงวิชาการสังคมศาสตร์ในฟิลิปปินส์ แปลกแยกจาก “ผู้คนระดับชาวบ้าน” ของฟิลิปปินส์มากจนเกินไป ด้วยการใช้ภาษาประจำชาติและด้วยการสร้างทางเลือกใหม่ ที่เปิดโอกาสให้ทั้งสองฝ่ายสื่อสารแบบปฏิสัมพันธ์โต้ตอบกันได้ ท้ายสุด บทความนี้ยังให้ข้อเสนอแนะบางประการต่อการกำหนดความหมายของพีพีที่กว้างขวางครอบคลุม และเป็นไปได้มากขึ้น ในฐานะที่พีพีเป็นปฏิบัติการทางสังคมศาสตร์ในบริบทของฟิลิปปินส์ รามอน กีลเยอร์โม(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Ramon Guillermo is assistant professor in the Department of Filipino and Philippine Literature, University of the Philippines, Diliman. Read the full unabridged article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3: Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Pantayong Pananaw: Eksposisyon, Kritisismo, at mga Bagong Direksyon - Published: 2003-03-18 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/pantayong-pananaw-eksposisyon-kritisismo-at-mga-bagong-direksyon/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino          Ang sanaysay na ito hinggil sa Pantayong Pananaw (PP) ay naglalayong magbigay ng panimulang sulyap sa isang direksyon na maaaring maibilang sa mga pinakaimpluwensyal at pinakakontrobersyal sa kasaysayan ng agham panlipunan sa Pilipinas. Nagsimula ang PP sa huling banda ng dekada setenta bilang isang kilusang “indigenizing” sa loob ng isang grupo ng mga istoryador, na pinangunahan ni Zeus Salazar, sa Unibersidad ng Pilipinas. Unang ibinuo bilang paglabas sa magkatunggaling tradisyong pro-Estados Unidos at tradisyong nasyonalista sa historiograpiyang Pilipino na naghaharing paradigm mula dekada singkwenta hanggang dekada setenta, ang PP mula noon ay unti-unting nagkaroon ng impluwensyang pilosopikal at metodolohikal sa iba pang mga disiplina sa agham panlipunan at sa humanidades. Bilang integral na aspeto ng panawagang “indigenizing” na nakasentro sa kultura, ang mga tagapagtaguyod ng PP ay gumagamit sa Filipino, ang pambansang wika, bilang pangunahing midyum ng kanilang mga sulatin. Hindi tinatangka sa sanaysay na ito na magbigay ng direktang pagpapaliwanag sa PP, bagkus ay sinisikap dito na ihanay ang ilan sa mga pangunahing debateng metodolohikal kaugnay ng PP, habang sinisikap na ipakita ang nakaaangat na katayuan nito sa teorya at praktika sa iba pang mga tendensiyang “indigenizing” sa agham panlipunan sa Pilipinas. Ang mga pangunahing usapin dito ay ang katayuan ng ibang mga metodolohiya sa agham panlipunan sa harap ng nangingibabaw na emic (o internal) at mga lapit na hermeneutical na naging katangian ng mga representatibong akdang PP. Ang mga puna sa PP bilang “nativist” at “essentialist” ay bahagyang tatalakayin. Isa sa mga pangunahing layunin ng sanaysay ay... --- ### Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Patrick Jory, Thailand            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they are disseminated, how competing histories are suppressed – become central to intellectual or public debate. In Thailand it has been some time since history provoked that kind of interest. Nationalist historiography appears to have achieved a position of hegemony that would be remarkable were it not for the fact that it apparently arouses little opposition. How secure, then, is this political and scholarly enterprise a hundred years after it was founded? This article briefly outlines a number of problems for contemporary Thai nationalist historiography. The first of these is the subject of these narratives itself, the Thai nation. How has the historiography of the Thai nation fared, particularly since the critique of the concept of “nation” in the 1980s provoked by works such as Anderson’s Imagined Communities and Hobsbawm and Ranger’s The Invention of Tradition? Second, what is the role of the monarchy in these narratives? How does the monarchy’s current political and cultural influence limit the possibilities of Thai historiography? A third problem has been the representation of ethnic and regional minorities, which has challenged the previously unproblematic understanding of a unified, culturally homogeneous nation. A new issue that has appeared since the Thailand’s economic expansion of the 1990s is the effect of Thai nationalist historiography – as represented in TV dramas and movies, as well as in school texts – on relations with Thailand’s neighbors, which have led... --- ### Problems in Contemporary Thai Nationalist Historiography (Abstract) - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/problems-in-contemporary-thai-nationalist-historiography-abstract/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003            There are certain periods when historical discourses and their politics – who controls them, the mode by which they are disseminated, how competing histories are suppressed – become central to intellectual or public debate. In Thailand it has been some time since history provoked that kind of interest. Nationalist historiography appears to have achieved a position of hegemony that would be remarkable were it not for the fact that it apparently arouses little opposition. How secure, then, is this political and scholarly enterprise, a hundred years after it was founded? In this article I look at a number of problems for contemporary Thai nationalist historiography. The first is the problem of the subject of these narratives, the Thai nation. How has the historiography of the Thai nation fared, particularly since the critique of the concept of “nation” provoked in the 1980s by such works as Anderson’s Imagined Communities and Hobsbawm and Ranger’s The Invention of Tradition? Second, what is the role of the monarchy in these narratives? How does the monarchy’s current political and cultural influence limit the possibilities of Thai historiography? A third problem is the representation of ethnic and regional minorities, which has challenged the previously unproblematic understanding of a unified, culturally homogeneous nation.   A new issue, appearing since the regionalization of the 1990s, is the effect of Thai nationalist historiography – as represented in TV dramas and movies, as well as in school textbooks – on relations with Thailand’s neighbours, which have in certain cases led to diplomatic tensions... . --- ### Masalah dalam Penulisan Sejarah Thailand Masa Kini - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/masalah-dalam-penulisan-sejarah-thailand-masa-kini/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Bahasa Indonesia            Ada periode-periode tertentu ketika wacana-wacana sejarah dan politiknya – siapa yang mengendalikannya, cara-cara penyebarannya, bagaimana sejarah yang bertentangan ditekan – menjadi titik pusat perdebatan intelektual dan umum. Di Thailand hal tersebut telah terjadi beberapa waktu lalu sejak sejarah menimbulkan kegusaran terhadap berbagai kepentingan tadi. Penulisan sejarah nasionalis tampaknya telah mencapai posisi kuat (hegemoni) hingga tidaklah luar biasa jika mendapatkan sedikit oposisi. Kemudian, sebagaimana amankah upaya politik dan ilmiah tersebut setelah seratus tahun didirikan? Dalam tulisan ini saya melihat pada sejumlah masalah pada penulisan sejarah nasionalis Thai. Pertama adalah masalah subyek wacana tersebut, bangsa Thai. Bagaimanakah penulisan sejarah bangsa Thai yang baik, khususnya sejak munculnya kritik atas konsep “bangsa” pada 1980-an oleh karya Anderson dalam Imagined Communities dan Hobsbawn dan Ranger dalam karya mereka The Invention of Tradition? Kedua, apa peran kerajaan dalam wacana tersebut? Bagaimanakah pengaruh politik dan budaya kerajaan saat ini membatasi kemungkinan penulisan sejarah Thai? Masalah ketiga adalah keterwakilan minoritas dari segi etnik dan minoritas, yang menantang pemahaman sebelumnya yang menerima begitu saja kesatuan bangsa dan keseragaman budaya. Satu isyu baru, muncul sejak regionalisasi pada 1990-an, adalah pengaruh dari penulisan sejarah nasionalis Thai – seperti yang ditampilkan dalam drama televisi dan film, sebagaimana juga pada buku teks di sekolah-sekolah – terhadap hubungan Thailand dengan negara-negara tetangganya, yang dalam kasus tertentu menimbulkan ketegangan diplomatik. Masalah berikut menyangkut terutama sekali kepada sejarawan profesional dalam dunia akademik: pengaruh teori “pasca-modern” sejak 1990-an dan kemampuannya untuk meruntuhkan klaim kebenaran sejarah. Jika sejarah Thai adalah sederhana di antara sejarah yang tak terhitung dengan tidak mengklaim... --- ### 現代タイ国民主権的歴史記述の諸問題 - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%82%bf%e3%82%a4%e5%9b%bd%e6%b0%91%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e7%9a%84%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%ae%e8%ab%b8%e5%95%8f%e9%a1%8c/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japanese            歴史の言論とそれをめぐる政治―――誰がそれを支配するのか、いかにしてそれは広められるのか、それと競合する歴史はいかにして抑圧されるのか―――そうしたことが知的、公的な論争において中心的テーマとなる時期がある。タイで歴史がそういった関心を引き起こしてすでにかなりの時間が経過した。そしてこの間、タイでは国民主権的歴史記述がヘゲモニーを手に入れたように見える。これはそれに対する反対がみたところほとんどなかったという事実がなかったとすれば、大いに注目に値するものだったであろう。さてそれではこの政治的、学問的事業は、それがはじまって100年、どれぐらい安定したものとなっているのか?   この論文において、私は現代のタイの国民主権的歴史記述が抱えるいくつかの問題を考えたい。その第一は語りの主体、つまりタイ国民の問題である。タイ国民の歴史記述は、アンダーソンの『想像の共同体』、あるいはホブズボームとレンジャーによる『創られた伝統』といった作品にみるように、1980年代、「国民」という概念が批判されるようになって以来、どうなってきたのか?  第2はこの語りの中で王制がどのような役割を果たしているかである。王制は現在、政治、文化的にタイ史記述の可能性をどのように制約しているのか?  第3の問題は民族的、地域的少数派、統一され文化的に均質な国民というかつては何の問題もなかった理解に挑戦する少数派をどう表象するのかというものである。 1990年代の地域化以来生じてきた新しい問題は、学校の教科書の中で、あるいはまたテレビドラマ、映画の中で、タイの国民主権的歴史記述が、隣国との関係に及ぼす影響である。これは時として外交的緊張を生じさせるものである。次の問題は主に学会の専門的歴史家に係わるものである。それは1990年代の「ポストモダン」理論と、それが歴史の真実を掘り崩していることを主張していることの影響である。かりにタイの歴史が数え切れないほど多くの物語の中の一つに過ぎず、過去に対するなんの権威を主張できないとすれば、それは今のような特権的な地位を享受するに値するのだろうか?  さらにまたもう一つの問題として、今日では専門家の歴史が一般の人々のもつ歴史とほとんどなんの関連も持たなくなっていることである。大学をはじめとする教育機関で「専門」としての歴史学が衰退していること、これはその100年来の成果、国民の物語にどのような影響を及ぼすだろうか? Patrick Jory(Translated by Onimaru Takeshi. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### ปัญหาของการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/%e0%b8%9b%e0%b8%b1%e0%b8%8d%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b8%9b%e0%b8%a3%e0%b8%b0%e0%b8%a7%e0%b8%b1%e0%b8%95/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thai            วาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองอันเนื่องมาจากวาทกรรมทางประวัติศาสตร์นั้นกลายเป็นประเด็นถกเถียงที่สำคัญของปัญญาชนและสาธารณชนทั่วไป  ประเด็นที่ถกเถียงกัน ได้แก่ ใครควบคุมวาทกรรมทางประวัติศาสตร์และการเมืองเหล่านั้น วาทกรรมนี้ได้รับการเผยแพร่ด้วยวิธีใด และประวัติศาสตร์ที่เสนอเรื่องราวที่แตกต่างออกไปนั้นถูกสะกัดกั้นไม่ให้เผยแพร่ออกไปได้อย่างไร  เป็นเวลานานมาแล้วที่ประวัติศาสตร์ไม่ได้กระตุ้นให้เกิดความสนใจเช่นว่านี้ในประเทศไทย การเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมดูจะมีอิทธิพลเหนือแนวอื่น  ซึ่งอาจนับเป็นเรื่องที่พิเศษไม่น้อย หากไม่เป็นเพราะว่า แท้ที่จริงแล้ว ประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเผชิญการต่อต้านคัดค้านน้อยมาก  คำถามจึงอยู่ที่ว่า ลักษณะการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมและวาทกรรมการเมืองที่ว่านี้ จะสามารถคงสถานภาพอันมั่นคงได้มากน้อยเพียงใด หลังจากที่ก่อตัวขึ้นมาได้นานถึง 100 ปี ในบทความนี้ ข้าพเจ้าจะได้พิจารณาปัญหาต่าง ๆ ที่เกี่ยวกับการเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมร่วมสมัยของไทย  ปัญหาประการแรกเกี่ยวกับชาติไทย อันเป็นเนื้อหาในประวัติศาสตร์ไทยที่เขียนๆ กันมา น่าสนใจว่า หลังจากงานสำคัญสองชิ้น อันได้แก่ Imagined Communities ของ แอนเดอร์สัน และ The Invention of Tradition ของ ฮอบส์บอมและเรนเจอร์ ได้ก่อกระแสวิพากษ์แนวคิดเรื่อง “ชาติ” ขึ้นในช่วงทศวรรษ 1980 นั้น การเขียนประวัติศาสตร์ “ชาติไทย” มีสภาพอย่างไร  ปัญหาประการที่สองคือ บทบาทของสถาบันพระมหากษัตริย์ในงานเขียนประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมเหล่านี้  อิทธิพลทางวัฒนธรรมและการเมืองของสถาบันพระมหากษัตริย์ที่เป็นอยู่ในขณะนี้ จำกัดทางเลือกของการเขียนประวัติศาสตร์ไทยอย่างไร ปัญหาประการที่สามเกี่ยวกับการนำเสนอเรื่องราวของชนกลุ่มน้อยทางชาติพันธุ์และต่างภูมิภาค เรื่องราวของชนกลุ่มน้อยเหล่านี้ได้ท้าทายความเข้าใจเดิมที่เคยปราศจากการข้อกังขากันมาก่อนที่ว่า  ชาติมีเอกภาพและมีความเป็นหนึ่งเดียวกันในทางวัฒนธรรม นอกจากนี้ หลังจากที่ภูมิภาคนิยมก่อตัวขึ้นในช่วงทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา ประเด็นปัญหาใหม่อีกประเด็นหนึ่งก็เกิดขึ้น นั่นคือประวัติศาสตร์แนวชาตินิยมที่นำเสนอผ่านละครโทรทัศน์ ภาพยนตร์ และแบบเรียน ได้ก่อผลกระทบต่อความสัมพันธ์กับประเทศเพื่อนบ้านของไทยเอง ซึ่งในหลายกรณี นำไปสู่ความตึงเครียดทางการทูต ปัญหาประการต่อมาเกี่ยวข้องโดยตรงกับนักประวัติศาสตร์อาชีพในสถาบันการศึกษา กล่าวคือ อิทธิพลของทฤษฎี “หลังสมัยใหม่” นับแต่ช่วงทศวรรษ 1990 เป็นต้นมา และการที่ทฤษฎีดังกล่าวได้ทำลายข้อกล่าวอ้างถึง “ความจริง” ของวิชาประวัติศาสตร์ลงไปอย่างสิ้นเชิง ดังนั้น หากประวัติศาสตร์ไทยเป็นเพียงเรื่องราวเรื่องหนึ่งในจำนวนเรื่องราวต่างๆ มากมาย โดยไม่สามารถอ้างอำนาจสูงสุดในการกำหนดความจริงเกี่ยวกับอดีตได้ ประวัติศาสตร์ไทยจะยังควรมีสถานะพิเศษสูงส่งอย่างที่เป็นอยู่หรือไม่ ประเด็นสุดท้ายเกี่ยวกับงานเขียนประวัติศาสตร์ที่เขียนโดยนักวิชาการ ซึ่งแทบจะไม่เกี่ยวข้องสอดคล้องสัมพันธ์กับเรื่องราวทางประวัติศาสตร์ที่คนทั่วไปรับรู้อยู่ คำถามจึงเกิดขึ้นว่า ความเสื่อมของวิชาประวัติศาสตร์ในมหาวิทยาลัยและสถาบันการศึกษาต่างๆ ก่อให้เกิดผลกระทบต่อเรื่องราวของชาติไทยอันเป็นผลผลิตสำคัญเดียวในรอบ 100 ปีของศาสตร์แขนงนี้อย่างไร แพทริค จอรี(Translated by Darin Pradittatsanee, with assistance from Somporn Puttapithakporn and Chalong Soontravanich. ) Read the full unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 3:  Nations and Other Stories. March 2003 --- ### Mga Suliranin sa Nasyonalistang Historiograpiyang Thai sa Kasalukuyan - Published: 2003-03-17 - Modified: 2014-04-24 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/mga-suliranin-sa-nasyonalistang-historiograpiyang-thai-sa-kasalukuyan/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Filipino            Mayroong mga panahon kung kailan ang mga diskursong historikal at ang pulitika ng mga ito—sino ang kumokontrol, ang paraan ng pagpapalawig sa mga ito, at kung paano isinusupil ang mga katunggaling kasaysayan—ay napapagitna sa debateng intelektwal o publiko.   Sa Thailand, may katagalan na rin mula nang ang kasaysayan ay nagbunga ng ganitong interes.   Ang nasyonalistang historiograpiya ay lumilitaw na umabot sa pusisyon ng hegemonya na kapansin-pansin kung hindi dahil sa katotohanang halos wala itong nakahaharap na oposisyon.   Gaano katatag, samakatwid, ang pampulitika at pang-akademikong proyektong ito, isang dantaon mula nang ito’y inilunsad? Sa papel na ito, tinitignan ko ang ilang mga suliranin ng kasalukuyang nasyunalistang historiograpiyang Thai.   Ang una ay ang problema ng paksa ng mga naratibong ito, ang bansang Thai.   Paano ang naging takbo ng historiograpiya ng bansang Thai, laluna matapos ang critique sa konsepto ng “bayan” na ibinunga noong dekada otsenta ng mga sulatin tulad ng Imagined Communities ni Anderson at The Invention of Tradition nina Hobsbawm at Ranger?   Pangalawa, ano ang papel ng monarkiya sa mga naratibong ito?   Paano nalilimitahan ng kasalukuyang impluwensyang pulitikal at kultural ng monarkiya ang mga posibilidad ng historiograpiyang Thai?   Ang ikatlong problema ay paglalarawan sa mga minoryang etniko at rehiyonal na humahamon sa dati’y simpleng pag-unawa sa isang nagkakaisa, at nag-iisang kulturang bansa. Isang bagong usapin, lumitaw mula noong rehiyonalisasyon ng dekada nobenta, ay ang epekto ng nasyunalistang historiograpiyang Thai—inilalarawan sa mga dramang pantelebisyon at pelikula, at maging sa mga aklat pang-eskwela—sa relasyon sa mga karatig-bansa ng Thailand na, sa ilang mga pagkakataon, ay humantong sa tensyong diplomatiko.   Ang sumusunod na problema ay kaugnay... --- ### Thailand and Cambodia: A Love-Hate Relationship - Published: 2003-03-16 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/a-love-hate-relationship/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Cambodia, Charnvit Kasetsiri, Thailand The violence which culminated in the burning of the Royal Thai Embassy in Phnom Penh on January 29, 2003, was both shocking and unexpected. The rioting not only inflicted extensive damage to Thai-owned property (fortunately, no one was killed) but severely strained Thai-Cambodian relations. It also warrants study of the history of Thai-Cambodian relations to understand the deep-seated causes of what took place so that similar incidents can be avoided in the future.   Among the neighboring countries of Southeast Asia, none seems more similar to Thailand than Cambodia (perhaps not even excluding Laos and the “Tai” people scattered throughout such countries as Burma, Vietnam, and southern China). Both nations share similar customs, traditions, beliefs, and ways of life. This is especially true of royal customs, language, writing systems, vocabulary, literature, and the dramatic arts. In light of these similarities, it seems surprising, therefore, that relations between Thailand and Cambodia should be characterized by deep-seated “ignorance, misunderstanding, and prejudice. ” Indeed, the two countries have what can be termed “a love-hate relationship. ” This lack of understanding is reflected in the thinking of a considerable number of educated Thais and members of the ruling class, who distinguish between the Khom and the Khmer, considering them to be two separate ethnic groups. They assert that it was the Khom, not the Khmer, who built the majestic temple complexes at Angkor Wat and Angkor Thom and who founded one of the world’s truly magnificent ancient empires. They further claim that Khmer culture, for instance its... --- ### The Thai Cultural Constitution - Published: 2003-03-15 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-thai-cultural-constitution/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thailand Translator’s Note. By the mid 1980s, Nidhi Eoseewong was established as one of the most original historians of Thailand. From around 1985, he wrote a series of long essays which use historical perspective to analyse modern society and politics. This essay is one of the most famous of this series. It first appeared in November 1991. “Rattthamanun chabap watthanatham thai” first appeared in Sinlapa watthanatham 11, no. 1, November 1991; and was reprinted in Nidhi Eoseewong, Chat thai, muang thai, baeprian lae anusawari (Thai nation, Thailand, school texts, and monuments) (Bangkok: Matichon Press, 1995).  In February of that year, an army junta (the NPKC) had seized power by coup, displacing the first government headed by an elected prime minister since 1976. The coup was initially well received by the Bangkok press, business, and middle class but this support gradually dissolved over the following year, especially when the generals drafted a constitution designed to reinstate the military’s political role. Demonstrations against this draft began in the same month this essay appeared and climaxed on 17–20 May 1992 when soldiers fired into the crowd. This crisis led to a revision of the constitution draft and restoration of democratic parliamentary government.   Appearing against this background, the essay could not fail to be controversial and has remained so. Nidhi argues that the power relations and operating principles of Thai politics are very different from those enshrined in its many written constitutions (and, indeed, those used by most academic analysis). In his introduction to a 1995 collection of Nidhi’s articles including... --- ### The Chinese in the Collective Memory of the Indonesian Nation - Published: 2003-03-14 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-chinese-in-the-collective-memory-of-the-indonesian-nation/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Chinese, Indonesia, Migrant Workers Indonesians of Arab and Indian descent have experienced few problems in their relationship with Indonesians of indigenous ethnic backgrounds. Up until now,  these relationships have run smoothly (despite recent allegations made by the United States that some Indonesians of Arab descent are involved in terrorism). As a matter of fact, they are even considered to belong to the ethnic group of the particular place where they reside. For example, Indonesians of Arab descent who have been living in Pekalongan for several generations are regarded as Javanese from Pekalongan. The same is not true for Indonesians of Chinese descent. Why are the Chinese considered an exceptional ethnic group despite their efforts to assimilate locally? Why are they always made the scapegoat in critical moments of Indonesian history? The writer agrees with A. Dahana’s view that it is best to address an ethnic group by the name it is comfortable with, and the majority of Indonesian Chinese prefer Tionghoa to Cina (Chinese). However, I use “Chinese” not in its negative sense, but for a practical reason: what is being discussed here is the culture of an ethnic group originating in China that has migrated to all parts of the world. Tedy Jusuf, chairman of Paguyuban Sosial Marga Tionghoa Indonesia (Social Association of Indonesian Chinese), told this writer that a difference was emerging between Tionghoa and Cina, with Tiongha referring to those with Indonesian citizenship and Cina to those with foreign citizenship. However, this difference is only applicable to post-independence Indonesia. What if we... --- ### Said Zahari’s Long Nights - Published: 2003-03-13 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/said-zaharis-long-nights/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Malaysia, Singapore Said ZahariDark Clouds at Dawn: A Political MemoirKuala Lumpur / Insan / 2001 Said ZahariMeniti Lautan Gelora: Sebuah Memoir PolitikKuala Lumpur / Utusan / 2001 Translated and adapted from the remarks of Abdul Rahman Embong at the book launch of Said Zahari’s memoir in Kuala Lumpur in April 2001. Editor’s Note: Said Zahari was a journalist in the 1950s and 60s, crucial years in which the nature of leadership, public debate, and political participation were institutionalized in the emerging nation-states of Malaysia and Singapore. Born and raised in Singapore, Pak Said wrote for the anti-colonial Malay-language newspaper Utusan Melayu and became its dynamic editor at its main office in Kuala Lumpur in 1959. In 1961, he led the workers of Utusan in a historic 3-month strike to try to preserve its editorial independence from the ruling political party UMNO. As a result, he was banned from Malaya. Moving from journalism into politics, he joined the effort of the multi-dimensional and multi-ethnic left to forge an alternative to the conservative turn of Lee Kuan Yew’s People’s Action Party. On the very night in February 1963 that he joined Partai Rakyat (People’s Party) and was elected to its leadership, he was swept up in the mass arrests of Operation Cold Store. By this means the governments of Singapore and Malaya cleared the way for their (ill-fated) merger as Malaysia. A contemporary of Mahathir bin Mohamad and Lew Kuan Yew, Said Zahari was held without charge for over 17 years.   Usually the appearance... --- ### On Knowledge, the Nation, and Universals - Published: 2003-03-12 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/on-knowledge-the-nation-and-universals/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Thailand Let me begin with a poem. I composed it in hiding at the house of one of my aunts right after the 6 October 1976 Massacre at Thammasat University in Bangkok, in which the radical leftist student activists, me included, were accused of being “communist,” “un-Thai,” and “Vietnamese,” among other things, and of committing lese-majesty against the Crown Prince. Enraged and saddened by the brutal killings and suppression of my friends and comrades by the police and right-wing lynch mob, I recited this poem into a tape recorder, copied it down, and mailed it to a number of surviving friends before I left for the maquis to become a communist guerrilla fighter. Actually, it sounds better in Thai with its melodious rhythm and rhyme, but an English version will suffice. May this wrath turn into strength as mighty as a raging storm. We shall rise up and fight to the death sacrificing our lives. Millions upon millions of people wrathfully and thunderously clamor, the sky and oceans reverberating, dictatorship trembling. The Devil rules over this evil age, selling out the nation, robbing the people, collaborating with foreign invaders to set up military bases all over the land. They gag our mouths, shut our eyes and ears, taking away our rights and freedom. Guns in hands, together they occupy and plunder our land. When the people peacefully protest, they shun us and pretend not to understand. Our words are spoken in vain and met with only contempt. Their mouthpiece slanders us,... --- ### To Suffer Thy Comrades - Published: 2003-03-11 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/to-suffer-thy-comrades/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Philippines To Suffer Thy Comrades: How the Revolution Decimated its OwnRobert Francis GarciaQuezon City / Anvil Press / 2001 Editor’s Note: To Suffer Thy Comrades describes in detail Bobby Garcia’s life as a New People’s Army guerrilla based in Southern Tagalog, particularly his experience – together with many others – of interrogation and torture during the anti-infiltration purges of the 1980s. The book won the Manila Critics Circle National Book Award (Social Science category) in 2001 and reached #8 on National Bookstore’s bestseller list in late 2002. The subject of much current debate, it is now in its second printing. Garcia is one of the convenors of PATH (Peace Advocates for Truth, Justice and Healing), a network of NGOs, survivors and their families, peace and human rights groups, and academics. PATH calls on the Philippine Left to undertake a serious process of self-reflection, works to document the purges and assist the victims, and advocates a Truth Commission in the Philippines to objectively investigate human rights violations committed by state and movement alike. He currently works as programme officer of ASPBAE (Asia-South Pacific Bureau of Adult Education). Adapted from the author’s remarks at the book launch on Human Rights Day, December 10, 2001. I would like to begin by saying that this is not a feel-good book. Some of the things written here could make you squirm, some could make you cry. The book talks about a very dark period in the history of the Philippine revolutionary movement. It talks about the... --- ### IT and the Study of History - Published: 2003-03-10 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/it-and-the-study-of-history/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History Historians in increasing numbers have enthusiastically embraced information technology as a new tool of their trade. It is not unlike a pencil and eraser, a notepad, a typewriter, a calculator, a tape recorder, a camera, a microfilm viewer, and a xerox machine – each quite a radical innovation in its time – all rolled into one. As a research tool, the advantages of using IT for the study of history are tremendous and research life for historians has never seemed better. Modern IT provides academics and students of all disciplines access to most major library and archival databases to search for books and other relevant materials. Even primary sources and historical research works previously available only in certain major archives or libraries can now be accessed, retrieved, and reproduced in full through the internet. Further, IT has the capacity to handle huge amounts of data and render quick and accurate quantitative analyses of statistical records. Many successful mega-research projects on American economic history and British family/social history, as well as innovative historical studies using multi-disciplinary approaches, notably those conducted by the French Annales school during the past two decades, have benefited enormously from computer technology and IT. One ongoing mega-project of historical study exploiting the latest IT is conducted by ECAI (Electronic Cultural Atlas Initiative), a multi-national academic venture based at the University of California, Berkeley. Finally,... --- ### Ryukyu Networks in Maritime Asia - Published: 2003-03-09 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/ryukyu-networks-in-maritime-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: ancient civilizations, Japan An Introduction to the Rekidai Hoan The Ryukyu Kingdom (present-day Okinawa) was located at the intersection of the South China Sea and East China Sea facing South China and Kyushu. Long before the Ryukyu Kingdom period (1429-1879), it was already alert to the advantages and opportunities offered by the sea and put them to use in its trade with East and Southeast Asia. Under the Ryukyu Kingdom, missions were sent to Southeast Asia to obtain goods for its tributary trade with China. Even after it was invaded by the Satsuma domain in 1609 of Tokugawa-period Japan, Ryukyu continued to dispatch tribute envoys to Qing China. At the same time, it sent envoys to Tokugawa shoguns in Edo (present-day Tokyo) and maintained relations with Korea. Maritime Society: Zones of Trade, Migration, and Belief To understand the principles under which the maritime world operated and was organized, it is necessary to examine political, economic, and cultural factors. The major historical principle that loosely unified the maritime world was the idea of “middle kingdom versus barbarian states” that governed tribute relations from the Tang through Qing dynasties of China. This principle was not necessarily China-centered; Korea, Japan, and Vietnam also asserted themselves as “centers” vis-à-vis smaller neighboring states under their sway . The principle was sustained by a hierarchical order led by the Confucian “rule of virtue. ” Tributary states regularly sent tribute missions to the Chinese capital, and each time a ruler of one of those states changed, the Chinese emperor dispatched an... --- ### The Rekidai Hoan: Documents of the Ryukyu Kingdom - Published: 2003-03-08 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-rekidai-hoan-documents-of-the-ryukyu-kingdom/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Japan, Okinawa A published translation from Japanese by the Editorial Office of Rekidai Hoan, Okinawa Archives, Okinawa Prefectural Board of Education, March 2003. )  Origin of the Diplomatic Documents of the Ryukyu Kingdom A 444-Year Record (1414-1867) The current Rekidai Hoan represents a fraction of the original archive compiled under the auspices of the Ryukyu Kingdom. While incomplete, the surviving documents nevertheless provide a partial record of diplomatic correspondence exchanged between 1424 and 1867, encompassing a period stretching from the third year of the reign of Ryukyu King Sho Hashi to the twentieth year of the reign of King Sho Tai, the last monarch to rule the Ryukyu Kingdom before its dissolution and incorporation into the Japanese state during the Meiji Restoration of January 1868. The collection thus spans the entire period from the twenty-second year of the reign of Ming Dynasty Emperor Eiraku (Yong Le) to the sixth year of Emperor Dochi (Tong Zhi) of the Qing Dynasty. The original archive consisted of three separate collections of documents containing 262 volumes and a four-volume supplement, of which 20 volumes remain unrecorded. Nevertheless, the surviving transcripts remain an invaluable historical record. Among documents included in the archive are copies of decrees handed down by the emperors of Ming and Qing dynasties, trade permits issued by the Chinese central government, and official correspondence from the municipal government of Fujian. Copies of outgoing correspondence from the Ryukyu Kingdom have also been preserved, including official letters sent by Ryukyu kings to imperial China and official documents... --- ### Liu Hong on Southeast Asian Studies in Greater China - Published: 2003-03-07 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/liu-hong-on-southeast-asian-studies-in-greater-china/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: China, Southeast Asia China has a long tradition of studying its southern neighbors in the region often called the “Nanyang” (南洋) or Southern Ocean. Writings on Southeast Asia by Chinese envoys and traders can be traced back to the third century A. D. These travelogues and official records, though by no means scholarly studies, contain a diverse range of indispensable materials for studying the region prior to the advent of Western colonialism. Even in the early twentieth century, there were still relatively numerous Chinese scholars focusing their research on Southeast Asia. Some of them had trained in Japan and were influenced by that country’s “South Seas Fever” of the time. In 1908, some Chinese students and officials in Tokyo formed an association devoted to issues of Southeast Asian commerce and published the Magazine of the Research Association for Commerce in the Nanyang Archipelago (《南洋群島商業研究會雜誌》). Two decades later, the Bureau of Nanyang Cultural Affairs (南洋文化事業部) was established at Jinan University in Shanghai and published a scholarly journal on Southeast Asia. In 1940, a group of Chinese scholars and men of learning exiled in Singapore established the China South Seas Society (中國南洋學會), which has continued to publish the Journal of the South Seas Society and monographs. The development of Southeast Asian studies in the People’s Republic of China after 1949 has seen mixed progress. While there was much disruption during the Cultural Revolution (1966-76), the past two decades have witnessed a remarkable revival of scholarly interest in the region, which has been strengthened by some newly... --- ### Japanese Scholarship on Communism in East and Southeast Asia - Published: 2003-03-06 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/japanese-scholarship-on-communism-in-east-and-southeast-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: communism, Southeast Asian Politics This is a select list of Japanese publications on communism in East and Southeast Asia. Doing a keyword search of “共産主義” (communism) in the Kyoto University Library Online Data Base, I initially found too many results – about 750, including translations from foreign languages. I made a choice from these results, focusing on East and Southeast Asia. Studies on communism in Southeast Asia are scarce, including only two books on the history of communism in the region as a whole. Among the many studies on the Japanese and Chinese communist parties and the Comintern, I have listed only those concerned with history and published after 1990, as well as primary sources published earlier. The opening of the Comintern archives in Moscow in the early 1990s is expected to result in more studies in the near future. Finally, there are a number of publications on Sorge, the Soviet spy operating in Japan in the 1930s. Compiled by Onimaru Takeshi Communism in Southeast Asia 今川瑛一. 1999.  『東南アジア現代史: 世界恐慌前夜から独立闘争の時代』東京.  亜紀書房. Eiichi, Imagawa. 1999. The Modern History of Southeast Asia: From Before the World Depression to Independent Struggle.  Tokyo: Aki Syobo. 今川瑛一. 1999.  『東南アジア現代史: 冷戦から脱冷戦の時代』東京.  亜紀書房. Eiichi, Imagawa. 1999. The Modern History of Southeast Asia: From Cold War to Post Cold War.  Tokyo: Aki Syobo. 外務省アジア局第4課. 1955.  『東南アジアにおける共産運動の現勢とその動向』第1巻(インド、パキスタン、ビルマ、タイ、マライ、セイロン); 第2巻(インドネシア、フィリピン、ヴィエトナム) 東京. The 4th Section of Asian Affairs Bureau, The Ministry of Foreign Affairs of Japan. 1955.  The Current Situation and Activities of the Communist Movement in Southeast Asia.  Vol. 1 (India, Pakistan, Burma, Thailand, Malaya, and Ceylon); Vol. 2 (Indonesia, Philippine, and Vietnam). Tokyo. 栗原浩英. 2002.  「コミンテルンと東南アジア」『岩波講座東南アジア史: 第7巻 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』池端雪浦(編)東京.  岩波書店. Hirohide, Kurihara. 2002. “The Comintern and Southeast Asia. ” In Iwanami... --- ### The Osaka Museum of Ethnology: A Treasure Trove of Philippine Holdings - Published: 2003-03-05 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/the-osaka-museum-of-ethnology-a-treasure-trove-of-philippine-holdings/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Japan, Mindanao, Southeast Asia Three academic institutions in Japan have important holdings of books, journals, magazines, and other printed literature on the Philippines: Sophia University hosts the collection of Filipino historian Mauro Garcia. Kyoto University’s Center for Southeast Asian Studies recently increased its holdings substantially with the purchase of the Filipiniana collection of historian Lamberto Ocampo. And the Osaka Museum of Ethnology (Minpaku) houses the most extensive collection, with over 2,447 books in English, 409 books in Japanese, and a substantial list of academic journals, government reports, and directories. The strength of the Minpaku collection lies, not surprisingly, in ethnology and anthropology. The Museum has assembled a near complete compilation of books and related literature on the main language groups of the Philippines. There are several dictionaries: the Dibabaon-Mandayan Vocabulary, prepared by the Summer Institute of Linguistics in Manila; the Hiligarynon Reference Grammar, written by scholars for the University of Hawaii Press; the popular, though not comprehensive, Diksyunaryong Filpino-English; and the rare, Summer Institute of Linguistics tri-language Gembaba Diksyunari-Mobo nga Diksyunari-Mababang Diksyunari, which combines Ilonggo, Cebuano, and Tagalog. The anthropology cluster contains all major works on indigenous communities, from the dominant Muslim sub-groups to the scattered Igorots of central Luzon and Kalingas of the Cordillera Mountain region. There are sub-groups of literature on ethnology and nationhood and on ethnology and environmental management. Most striking is the extensive compilation of studies on the southern island of Mindanao. One can find all available issues of the Mindanao Journal,  which is published by the University Research Center... --- ### Wu Xiao An on Centers for Chinese Studies in Southeast Asia - Published: 2003-03-04 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/wu-xiao-an-on-centers-for-chinese-studies-in-southeast-asia/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Southeast Asian Politics Two important local research centers provide Southeast Asian historians with important field access, foundations for further research, well-documented local knowledge, and well-informed social networks – the Centre for Malaysian Chinese Studies in Kuala Lumpur and the Chinese Heritage Centre in Singapore. As communal or heritage initiatives, Chinese studies in Malaysia and Singapore have been shaped by ethnic and political sensitivities related to the post-colonial nation-building process. Therefore, these non-university centers for Chinese studies bear the imprint of the “non-political” or the “unofficial” in their endeavor to express Chinese voices and conserve Chinese cultural heritage. In September 1985, through the joint effort and support of fifteen Chinese Associations, the Malaysian Chinese Resource and Research Centre (华 社 资 料 研 究 中 心) was officially inaugurated in Kuala Lumpur. In July 1993, the Centre was registered and gained approval as a non-profit limited company, Huazi Resource & Research Centre Bhd. In August 1996, it was renamed the Centre for Malaysian Chinese Studies (华 社 研 究 中 心).  The Centre promotes academic research on all relevant areas of study pertaining to the Malaysian Chinese, as well as to their relations with other communities both within and outside Malaysia. It attaches importance to promoting ties and co-operation with scholars of Overseas Chinese studies locally and abroad, often through seminars and conferences. Currently, its semi-academic magazine, “Rewen Zhazi” (人文杂志, Magazine of Humanities), is published quarterly.  Its bilingual Journal for Malaysian Chinese Studies is published annually.    In Singapore, the Chinese Heritage Centre was established in May... --- ### Rusli Amran and the Rewriting of Minangkabau History - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/rusli-amran-and-the-rewriting-of-minangkabau-history/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: History, Indonesia Rather than review Rusli Amran’s five books on West Sumatran history, this essay will serve as a brief introduction to Minangkabauist historical debates among so-called amateur historians in Indonesia. (All titles are given in English translation. See Reference list for Indonesian citations. ) Most Indonesianists are familiar with the writings of Taufik Abdullah, Deliar Noer, Alfian, Harsja Bachtiar, and other foreign-trained Indonesian scholars of Indonesian history. But there is another group of informal historians whose books were written in an entirely Indonesian context and for an Indonesian audience. These historians deserve our attention. By the middle of 1961 Minangkabau patriotism was ruined. The PRRI “Revolutionary Government” secessionists, whose three year struggle against the national state had been a protest against the central government’s perceived Javanism and communism, were beaten. Minangkabau people left West Sumatra for Jakarta and Medan, never to return. This was a time of rantau cino, permanent “Chinese” out-migration, when Minangkabau gave their children Javanese names and grumbled that at home in Sumatra “the winners (yang Minang) have all left, what remains are the water buffalo (Kabau). ” Jakarta’s Padang restaurants boomed and migrants from Sumatra, ethnicity withheld, fitted themselves into lives far from ancestral highlands and unhappy memories. 1963 brought another slap to the exhausted Minangkabauists. In his wonderfully bizarre “Tuanku Rao: Hambali Islamic Terror in the Batak Lands (1816-1833),” the Mandailing writer Mangaradja Onggang Parlindungan scoffed, “Brothers from Minang sangat parah handicapped, karena kepertjajaan mereka akan mythos2 tanpa angka2 tahunan. Mythos Iskandar Zulkarnain Dynasty, Mythos Menang Kerbau, Mythos... --- ### Review: Postcolonial Vietnam: New Histories of the National Past - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-03-30 - URL: https://kyotoreview.org/issue-3-nations-and-stories/review-postcolonial-vietnam-new-histories-of-the-national-past/ - Categories: Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Vietnam Postcolonial Vietnam: New Histories of the National PastPatricia M. PelleyDurham and London / Duke University Press / 2002 In December 1953, the Central Committee of the Indochinese Communist Party formally established the Research Committee. This was divided into three separate groups, one for each of the disciplinary divisions: history, geography, and literature. It published Tạp san Nghiên cứu Văn Sử Ðịa (Journal of Literary, Historical and Geographical Research), which appeared for the first time in June 1954. In 1959, the Research Committee was reorganized as the Institute of History and Tạp san Nghiên cứu Lịch sử (Journal of Historical Research) was established. From 1954, historians of the committee and institute published prodigiously. In 1971, the first volume of its new canonical version of the Vietnamese past, Lịch sử Việt Nam (The History of Vietnam), was published. The second volume appeared in 1985. (Trần Huy Liệu et al. , Lịch sử Việt Nam, 2 vols. Hanoi: NXB Khoa học Xã hội, 1971, 1985. ) In Postcolonial Vietnam, Patricia Pelley takes the long delay between the establishment of the Research Committee and the production of a new general history as her central problem. She explains the delay primarily through the lengthy and elaborate debates that took place in the journals of the Research Committee and the Institute of History. In the first three chapters, she discusses several of those debates: the periods or stages of the Vietnamese past; Vietnam’s ethnic diversity and relationship between the ethnic majority and minorities; Vietnam’s “national essence”; and the... --- ### Book Review: Confucianism in Vietnam - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-confucianism-in-vietnam/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Vietnam Confucianism in VietnamHồ Chí Minh City / Vietnam National University and Hồ Chí Minh City Publishing House / 2002 This interesting collection of papers is the fruit of a series of three international conferences held in Vietnam between 1997 and 2001. Although the Foreword refers to the participants collectively as “Vietnamese and American scholars,” there are chapters by Japanese, Singaporean, and Hong Kong scholars, as well as Overseas Vietnamese from Taiwan and Canada. The scope of the papers is as broad as the title, reflecting the many different ways in which scholars inside and outside Vietnam continue to engage the issue of Confucianism and its role in the country, past and present. The papers range from rather brief overviews of Vietnamese Confucianism to longer, more academic studies. The chapters fall into two broad categories. The overseas scholars tend to focus on specific periods of Vietnamese history, while the Vietnam-based scholars are generally more interested in a qualitative assessment of the impact of Confucianism. The articles in the first category offer a number of interesting “micro” perspectives. Nguyễn Tự Cường and Vĩnh Sính present interesting studies of Phan Bội Châu and Phan Chu Trinh respectively and these two men’s approaches to Confucianism in the early decades of colonial rule. John Whitmore looks at Confucianism under Emperor Lê Thánh Tông in the late 1400s and Nguyễn Nam at the Mạc in the sixteenth century, while Nguyễn Quốc Vinh writes about the turbulent late 1700s. Benjamin Ng Wai-Ming and Lee Cheuk Yin both... --- ### Book Review— Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-diems-final-failure-prelude-to-americas-war-in-vietnam/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Vietnam Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in VietnamPhilip E. CattonLawrence, Kansas / University Press of Kansas / 2003 Ngô Đình Diệm was a dreamer. As ruler of South Vietnam from 1954 to 1963, Diệm aspired to greatness as a nation builder, and he was determined to find an alternative to the path taken by Hồ Chí Minh and the Vietnamese Communists. Such determination can be inspirational, and it seemed for a time in the 1950s that Diệm might turn out to be the visionary he claimed to be. Especially for his American admirers, Diệm’s unexpected success in consolidating power in the years 1954-56 confirmed his status as “the miracle man of Southeast Asia. ” But dreams can delude as easily as they inspire. In Diệm’s case, initial success reinforced both his affinity for ambitious nation building and his determination to crush resistance to his rule. As he launched increasingly large-scale projects from a steadily diminishing base of political support, Diệm’s nation building became not just grand but grandiose. By the early 1960s, one of his own officials ruefully quipped, “This is a country of unlimited impossibilities! ”  In Diem’s Final Failure: Prelude to America’s War in Vietnam, Philip E. Catton charts the range and limits of Diệm’s dreams by examining the last, most elaborate, and most flawed expression of his modernizing ambition: the Strategic Hamlet program of 1961-63.   Diệm has long been portrayed as either an American puppet or the hopelessly backward “last Confucian” of Vietnamese history, but Catton overturns these... --- ### Book Review— Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan Island - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-clash-of-spirits-the-history-of-power-and-sugar-planter-hegemony-on-a-visayan-island/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, ghosts, Philippines Clash of Spirits: The History of Power and Sugar Planter Hegemony on a Visayan IslandFilomeno V. Aguilar, Jr. Honolulu / University of Hawai’i Press / 1998 This book, based on the author’s doctoral thesis at Cornell University, is a history of sugar planting in Negros, a Visayan island in the Philippine archipelago. The author, who is from the Philippines and until recently taught in Australia, identifies himself as a Roman Catholic, but offers a balanced, often critical, account of the historical forces, including the Roman Catholic Church in Spain, that have shaped power relations and hegemonic formations on the island. Aguilar’s book is a wide-ranging study of the rise of sugar haciendas and the sugar-planter class from the Spanish through the American colonial periods. It is rich in detail that ranges from the anecdotal to the statistical, derived from archival materials in the Philippines, Spain, the United States, and the United Kingdom; from published scholarship; and from fieldwork involving key-informant interviews, observation of rituals, and documentation of folklore. The analysis is in two parts: the first a reconstruction of the history of the Visayan Islands under Spanish colonial rule from the late sixteenth century to 1855, when the sugar economy was established; and the second an eclectic and complex account of power and hegemonic formations surrounding the sugar-planter class since 1855. The rich material is organized around the author’s well-defined theoretical positions: that the social structure is essentially fluid; that political economy is intrinsically and dialectically intertwined with culture; and that... --- ### Review— Armando J. Malay: A Guardian of Memory (The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist) - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-armando-j-malay-a-guardian-of-memory-the-life-and-times-of-a-filipino-journalist-and-activist/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: activist, Book Reviews, Philippines Armando J. Malay: A Guardian of Memory(The Life and Times of a Filipino Journalist and Activist)Marites N. Sison and Yvonne T. ChuaPasig City / Anvil Publishing / 2002 This biography of a most distinguished Filipino journalist, political commentator, amateur philatelist, and human rights activist is based on the diary Armando Malay kept assiduously for over fifty years. The diary begins in the 1930s, when Malay began recording impressions of his surroundings: from the vibrant academic and political life at the University of the Philippines (UP), where students were involved in “national debates” over the future shape of Philippine independence, to the rough-and-tumble world of Manila politics, where Malay describes the complex characters involved in the evolving patronage machine of the colonial capital. The diary then moves to the war period. Here Malay describes how professionals like himself were forced to collaborate with the Japanese in order to feed their families. The stigma of collaboration did not stick to him, however. Not only was his role relatively minor (he was not a politician), but his pre-war media friendships also protected him from retribution. But this came at a cost: the columnist who described himself as “a frustrated Cassandra, a fellow who was to be feared by persons convicted of or responsible for the ‘negative’ aspects,” now had to temper his “destructiveness. ” He would stay with the press for almost ten more years before becoming a full-time UP faculty member in 1966, teaching future journalists at the School of Mass Communications. A... --- ### Book Review: The Glass Palace - Published: 2003-03-03 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-the-glass-palace/ - Categories: Book Reviews, Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003 - Tags: Book Reviews, Myanmar The Glass PalaceAmitav GhoshNew York / Random House / 2002 (paper)London / HarperCollins UK / 2000 (cloth) Booming sounds break into the lives of people at a food stall in Mandalay. Such jarring noise was unfamiliar and bewildering to the people of the royal capital in the interior of Burma in the 1880s. Rajkumar, however, a poor eleven-year-old Indian boy, recognized it right away: “‘English cannon,’ he said in his fluent but heavily accented Burmese. ” So begins Amitav Ghosh’s novel The Glass Palace. The boy’s words presage the momentous downfall of the Burmese sovereign King Thebaw and the start of an epic tale. Not long after the explosions, British soldiers – mostly Indian sepoys – force the surrender of the Burmese army and march up to the Glass Palace at the center of the King’s complex, “a vast hall that is like a great shaft of light, with crystal walls and mirrored ceilings. ” This great hall is looted by British forces, then by Mandalay residents who had until this day held the palace grounds in awe. King Thebaw and his family are captured and exiled to India. It is during the desecration of the Glass Palace that Rajkumar spies Dolly, a royal household maid who becomes his lifelong love. After the fashion of epic legends and contemporary Bollywood films, they are separated but not before he promises to see her again. From his humble beginnings, Rajkumar, through fortitude and street smarts, rides the crest of the ensuing economic expansion to... --- ### Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia - Published: 2002-10-20 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests          Mark Poffenberger, editor Keepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editors Community Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998 Char Miller, editor “Forest History in Asia” Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001 Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja Resosudarmo Decentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development Bogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming At the recently concluded World Summit on Sustainable Development, President Thabo Mbeki of South Africa called for an end to global apartheid between rich and poor. He pointed to the fact that 1. 2 billion people live in grinding poverty and some 800 million are undernourished, while rich countries spend about USD 1 billion per day subsidizing agriculture. This subsidized agriculture prevents poor countries from accessing markets with products they can supply. Mbeki accused the rich countries of maintaining a “savage principle of survival of the fittest. ” In this world, in which power flows from control over productive resources, poor nations need to identify leverage points to use in negotiations with the rich. Home to a diverse range of environments, poor countries do have environmental assets. These are the tropical forests and rich marine resources, mangroves and mountains that are abundant locally, but scarce globally, as pointed out... --- ### Community Forestry and the Stewardship of Tropical Forests in Asia (Abstract) - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-and-the-stewardship-of-tropical-forests-in-asia-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast AsiaWest Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community ForestryBangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998 Char Miller, editor“Forest History in Asia”Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic DevelopmentBogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming A heated debate has been going on for roughly three decades about who should hold stewardship over Asia’s tropical forests. Stewardship includes responsibility for the well-being of the forests, but also the right to benefit from their resources. On one side is the call for forest stewardship by rural communities living in or near the forest; on the other are those who are sceptical of its feasibility. This essay reviews how the debate evolved, as reflected in the four works above. Communal forestry advocates like NGOs point out that local groups living in remote corners of countries like Indonesia, Thailand, the Philippines, and India have been managing forests for centuries. Several contributors provide examples of successful precolonial communal management practices, which eventually gave way to commercial interests in the late nineteenth century. It was also in the colonial period that forestry departments were established; today they are the skeptics who deny the history of local forest... --- ### Hutan Kemasyarakatan dan Pengelolaan Hutan-Hutan Tropis di Asia - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-pengelolaan-hutan-hutan-tropis-di-asia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Indonesian Mark Poffenberger, penyusunKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Penjaga-penjaga hutan: Beberapa alternatif pengelolaan lahan di Asia Tenggara)West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry(Hutan kemasyarakatan di persimpangan: Refleksi dan arah pembangunan utan kemasyarakatan di masa depan)Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, editor“Forest History in Asia”(Sejarah hutan di Asia)Isu khusus dalam Environmental History 6 (2) 2001(Environmental History merupakan sebuah publikasi interdisiplin terbit setiap 4 bulan yang berisi pengetahuan tentang sejarah, geografi, antropologi, ilmu-ilmu alam dan disiplin ilmu lainnya. )Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development(Disentralisasi administrasi hutan di Indonesia: Implikasi untuk kelestarian hutan, kehidupan masyarakat dan pembangunan ekonomi)Bogor, Indonesia / CIFOR Paper berkala / Yang akan terbit          Sebuah perdebatan yang sengit telah berlangsung sekitar tiga dekade mengenai siapa yang harus mengelola hutan tropis di seluruh Asia. Pengelolaan termasuk tanggungjawab untuk kelestarian hutan, dan juga hak-hak untuk memanfaatkan sumberdaya mereka. Pada satu sisi merupakan panggilan untuk mengelola hutan oleh masyarakat desa pedesaan yang tinggal di hutan atau dekat hutan; pada sisi yang lain mereka diragukan kemampuannya. Tulisan ini mengulas bagaimana perdebatan berkembang sebagai tergambar dalam empat tulisan diatas. Hutan kemasyarakatan menganjurkan seperti yang dinyatakan oleh NGO bahwa kelompok-kelompok lokal yang tinggal di daerah-daerah terpencil di negara-negara seperti Indonesia, Thailand, Philippines dan India telah mengelola... --- ### アジアの熱帯雨林におけるコミュニティ林業と管理者 - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ae%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e6%9e%97%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%ae%a1-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          Mark Poffenberger, 編rKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia森林の保有者:東南アジアの土地管理方法West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, 編 Community Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry岐路に立つコミュニティ林業:コミュニティ林業の影響と未来像Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, 編“Forest History in Asia”アジアの森林史Special Issue of Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic DevelopmentBogor, Indonesia / CIFOR Occasional Paper / Forthcoming ここ15年ほど、アジアの熱帯雨林の管理を誰が行うのかという議論がなされてきた。森林の管理者は、よりよい森林を維持する責任を有するが、森林資源から得られる利益についての権利はなかった。森林の中や、その周辺に暮らす地域住民による森林管理が謳われる一方で、そういった地域住民による森林管理を疑問視する声もある。本論は、こうした議論をどのように発展させてゆくのかを考察したいと考えている。 NGOなどが提唱するコミュニティ林業は、インドネシアやタイ、フィリピン、インドなどで広域にわたって移動を行っている地域集団が実践してきた森林管理をもとにしている。研究者たちは、前植民地的な共同管理が、19世紀後半から始まった商業的対象にやがて取って代わられたと指摘している。また、植民地期に組織された森林局では、今日でも地域住民による森林管理の歴史に対して懐疑的な者が多い。 現在の政府は、経済成長による天然資源や環境に与える影響が疑問視されるようになるまで、発展論にもとづいた近代的森林開発を支持してきた。1980年代、熱帯雨林は地域住民の生活のためにも、森林環境の維持のためにも、地域住民による管理に戻すべきだとする議論が現れた。1990年代に入り、コミュニティ林業が地方分権化の渦中で議論されるようになる。しかし、こうした地方分権化にともない、地方行政官や村落エリートによる木材コンセッションの認可や、オイルパーム・プランテーションの開拓が拡大し、新たな開発を引き起こしてしまっている。 地方政府がしぶしぶ財源としての資源を放棄するような例もある(フィリピンでは、3百万ヘクタールにおよぶ森林が地域住民によって管理されるようになった)。しかし、地域に管理責任を認可したものの、森林自体がすでに荒廃していたりして、地域住民の資産であるよりも重荷になっている場合もある。将来的なアジェンダは、森林の管理・運営を担う人々に対して、森林のもつ今日的価値を提示しなければならない。地域住民はそれゆえ、(もしそれが保証されればであるが)森林の回復にとって重要な役割を担うことになる。しかし、こうした森林管理にはまだ、権利や利害関係の複雑に入り組んだ問題が横たわっている。問題は、誰が森林の管理を担うのかから、地域管理がどのように実行され、どのように地域住民を惹きつけることができるのかに変化している。 ウィル・デ・ヨンWil de Jong is a scientist at the Center for International Forestry Research in Bogor, Indonesia. He can be reached at w. de-jong@cgiar. org Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### วนศาสตร์ชุมชนและการจัดการป่าไม้เขตร้อนในเอเชีย - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a8%e0%b8%b2%e0%b8%aa%e0%b8%95%e0%b8%a3%e0%b9%8c%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          มาร์ค พอฟเฟนเบอร์เกอร์ บรรณาธิการผู้พิทักษ์ป่าไม้: ทางเลือกสำหรับการจัดรูปที่ดินในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้เวสต์ ฮาร์ทฟอร์ด คอนเนติกัต สหรัฐอเมริกา/ สำนักพิมพ์ คูแมเรียน / 1990 เอ็ม วิคเตอร์, ซี แลง และ เจฟฟ์ บอร์นไมเออร์ บรรณาธิการวนศาสตร์ชุมชนบนทางหลายแพร่ง: ข้อคิดและทิศทางในอนาคตของการพัฒนาวนศาสตร์ชุมชนกรุงเทพฯ /รายงานของศูนย์ฝึกอบรมวนศาสตร์ชุมชน (RECOFTC) ฉบับที่ 16 /1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads ชาร์ มิลเลอร์ บรรณาธิการความเป็นมาของป่าไม้ในเอเชียประวัติศาสตร์สิ่งแวดล้อม ฉบับพิเศษ 6(2)/2001 คริสโตเฟอร์ บารร์ และไอดา อาจู ปราด์นจา เรโซซูดาร์โมการกระจายอำนาจการบริหารป่าไม้ในอินโดนีเซีย: นัยยะต่อความยั่งยืนของป่าไม้ การดำรงชีพของชุมชน และการพัฒนาทางเศรษฐกิจโบกอร์ อินโดนีเซีย / ศูนย์วิจัยวนศาสตร์นานาชาติ (CIFOR) วารสารรายสะดวก/กำหนดจะตีพิมพ์เร็วๆนี้ เป็นเวลาประมาณสามสิบปีมาแล้วที่มีการถกเถียงกันอย่างเผ็ดร้อนว่าการดูแลป่าไม้เขตมรสุมในเอเชียควรเป็นหน้าที่ของใคร  หน้าที่ดังกล่าวรวมถึงความรับผิดชอบรักษาให้ป่าอยู่ในสภาพที่ดี  ตลอดจนสิทธิในการหาประโยชน์จากผลผลิตจากป่า   ขณะที่ฝ่ายหนึ่งเห็นว่าหน้าที่ดังกล่าวควรตกเป็นของชุมชนที่มีถิ่นฐานอยู่ในป่าหรือบริเวณใกล้เคียง    อีกฝ่ายหนึ่งกลับไม่เห็นว่าเป็นการเหมาะสม   บทความนี้จะสรุปที่มาและที่ไปของข้อถกเถียงดังกล่าวซึ่งเป็นสาระในบทความทั้งสี่บทความข้างต้น ผู้สนับสนุนแนวคิดเรื่องวนศาสตร์ชุมชน  เช่น องค์การนอกภาครัฐต่าง ๆ ได้ชี้ให้เห็นว่าชุมชนซึ่งมีถิ่นที่อาศัยอยู่ในบริเวณพื้นที่ห่างไกลของประเทศต่าง ๆ  อาทิ อินโดนีเซีย ไทย ฟิลิปปินส์ และอินเดีย ได้มีการจัดการด้านป่าไม้มานานนับศตวรรษแล้ว  ผู้เขียนบทความหลายคนได้ยกตัวอย่างกลวิธีการจัดการป่าไม้ในระดับชุมชนที่ประสบความสำเร็จมาแล้วในยุคก่อนอาณานิคม    ซึ่งในท้ายที่สุดก็ไม่อาจจะต้านกระแสการแสวงหาผลประโยชน์เชิงพาณิชย์ที่เกิดขึ้นในช่วงปลายศตวรรษที่สิบเก้า  ในยุคอาณานิคมนี่เองที่เริ่มมีการก่อตั้งกรมป่าไม้ต่าง ๆ ขึ้น    ในปัจจุบันกรมป่าไม้เหล่านี้กลับเป็นผู้ที่คลางแคลงต่อการจัดการป่าไม้ของชุมชนในอดีต รัฐบาลหลังยุคอาณานิคมโดยความสนับสนุนขององค์กรระหว่างประเทศยังคงเชื่อในวิธีการจัดการป่าไม้แบบสมัยใหม่และ แสวงหาประโยชน์ต่อไป   จนกระทั่งเมื่อวาทกรรมการพัฒนาเริ่มตั้งข้อสงสัยเกี่ยวกับผลกระทบของความเติบโตทางเศรษฐกิจที่มีต่อทรัพยากรธรรมชาติและสภาวะแวดล้อม   พอในช่วงทศวรรษ 1980 ได้เกิดความคิดที่จะให้ชุมชนกลับไปมีส่วนรับผิดชอบต่อป่าไม้เขตร้อน เพื่อประโยชน์ในการดำรงชีพ และการรักษาสภาพป่า   พอถึงทศวรรษที่ 1990 ได้เกิดแนวคิดเรื่องวนศาสตร์ชุมชนขึ้นควบคู่ไปกับแนวโน้มที่จะกระจายอำนาจการปกครอง    แต่ผลที่เกิดขึ้นกับกลายเป็นการมุ่งแสวงหาผลประโยชน์ที่เพิ่มขึ้น   ทั้งนี้เพราะเจ้าหน้าที่ท้องถิ่นซึ่งเพิ่งจะเข้ามารับผิดชอบและบรรดาผู้ที่มีอำนาจในหมู่บ้านต่างหวังผลประโยชน์จากสัมปทานป่าไม้และการทำไร่ปาล์มน้ำมัน แม้จะมีตัวอย่างที่ดีให้เห็น ดังเช่นในประเทศฟิลิปปินส์ซึ่งมีพื้นที่เกือบ สามล้านเฮ็คเตอร์ (ประมาณเกือบ 30,000 ตารางกิโลเมตร) อยู่ในความควบคุมของชุมชน   ภาพที่เห็นส่วนใหญ่ก็คือเจ้าหน้าที่ส่วนกลางยังคงลังเลที่จะสละแหล่งรายได้ที่งดงาม   หากจะยอมสละความรับผิดชอบให้กับส่วนท้องถิ่นก็มักจะในกรณีที่ป่าเสื่อมโทรมแล้ว  ซึ่งกลายเป็นภาระให้กับชุมชนท้องถิ่นมากกว่าที่จะเอื้อประโยชน์    โครงการในอนาคตจำต้องตระหนักไว้ว่าขณะนี้ป่าไม้เป็นสิ่งที่มีคุณค่าและมีคนจำนวนมากขึ้นทุกทีที่มีส่วนได้ส่วนเสีย     ดังนั้นหากได้รับผลตอบแทน  ชุมชนท้องถิ่นอาจจะมีบทบาทสำคัญในการฟื้นฟูสภาพป่า  ทว่าความซับซ้อนในเรื่องของสิทธิและผลประโยชน์เผยให้เห็นว่าอนาคตขึ้นอยู่กับการจัดการร่วม   การต่อสู้จะเปลี่ยนเป้าหมายจากที่ว่าใครจะเป็นผู้ควบคุมมาเป็นทำอย่างไรให้การจัดการในระดับชุมชนได้ผลและเป็นที่สนใจของชุมชนต่างๆ  โดยในขณะเดียวกันจะต้องสนองความต้องการของชุมชนอื่นด้วย วิล ดี จงWil de Jong is a scientist at the Center for International Forestry Research in Bogor, Indonesia. He can be reached at w. de-jong@cgiar. org Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Community Forestry at ang Pangangalaga sa mga Kagubatang Tropikal sa Asya - Published: 2002-10-20 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forestry-at-ang-pangangalaga-sa-mga-kagubatang-tropikal-sa-asya/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Mark Poffenberger, editorKeepers of the Forest: Land Management Alternatives in Southeast Asia(Mga tagapangalaga ng kagubatan: Mga alternatibong paraan ng pangangasiwa sa lupa sa Timog-silangang Asya)West Hartford, Connecticut, U. S. A. / Kumarian Press / 1990 M. Victor, C. Lang, and Jeff Bornemeier, editorsCommunity Forestry at a Crossroads: Reflections and Future Directions in the Development of Community Forestry(Mga pamayanan para sa kagubatan sa sangandaan: Mga kaisipan at patutunguhan sa pag-unlad ng mga pamayanan para sa kagubatan)Bangkok / RECOFTC Report No. 16 / 1998http://www. recoftc. org/pubs_interreports. html#Crossroads Char Miller, editor“Forest History in Asia”(Kasaysayan ng kagubatan sa Asya)Ispesyal na labas ng Environmental History 6 (2) 2001Available online at http://www. lib. duke. edu/forest/ehmain. html Christopher Barr and Ida Aju Pradnja ResosudarmoDecentralizaiton of Forest Administration in Indonesia: Implications for Forest Sustainability, Community Livelihoods, and Economic Development(Desentralisasyon ng administrasyong pangkagubatan sa Indonesia: Mga implikasyon para sa ikatatagal ng mga kagubatan, kabuhayang pampamayanan, at pagbabagong pang-ekonomya)Bogor, Indonesia / CIFOR Panahunang Papel / Malapit nang lumabas  Halos tatlong dekada na ang itinagal ng mainit na pagtatalo hinggil sa kung sino ang nararapat humawak sa stewardship o pangangalaga sa mga kagubatang tropikal sa Asya.  Kabilang sa stewardship ang responsibilidad para sa kagalingan ng mga kagubatan at gayundin ang karapatang makinabang sa mga likas na kayamanan.   Sa isang... --- ### “Community Forest” and Thai Rural Society - Published: 2002-10-19 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Thailand          Anan Ganjanapan Local Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichi Tai noson no kaihatsu to jumin soshiki (Village organization for rural development in Thailand) Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 During the last several years, the “community forest” movement has become increasingly active in Thailand. Indeed, Thai society is facing a turning point. With no firm “communal land” tradition (such as Japan’s iriaichi), Thailand is searching for a more sustainable mode of forest use than the cultivation of forest frontiers shared by most rural societies. Both within the Royal Forestry Department (RDF) and among NGOs, there is disagreement over the ability of local communities to manage their own forest resources in a sustainable way. Legislation on a Community Forest Bill was initiated in the early 1990s, but has still not been enacted. The two works under review here explore the implications of this question from quite different viewpoints and point to different modes of community forestry in Thailand. “Loosely Structured Community” and the Market Economy Since John F. Embree’s essay (1950) recognized Thai society as being more “loosely structured” than Japan’s, the “loosely structured society” model has been most frequently cited in understanding lowland Thai... --- ### “Community Forest” and Thai Rural Society (Abstract) - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-and-thai-rural-society-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern ThailandChiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai noson no kaihatsu to jumin soshiki(Village organization for rural development in Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 The debate over sustainable forest use in Thailand has recently become intense, with the Royal Forestry Deparment, NGOs, and local communities disagreeing over how best to manage forest resources. Legislation on a Community Forest Bill, initiated in the early 1990s, has still not been enacted. These disagreements are complicated by the power of what John Embree called the “loosely structured,” bilateral nature of Thai society. Shigetomi Shin’ichi argues that capitalist penetration has not dissolved social unity, but rather encouraged the transition from bilateral relationships to collective cooperation as an adaptation to the market economy. Villages in Northeast Thailand have developed collective organizations like labor exchange groups, funeral ceremony unions, and saving unions. He sees these efforts leading to the formation of local organizations that will manage forest resources under programs sponsored by government and NGOs. He observes that these programs have succeeded where they coincide with natural villages organized around Buddhist temples or guardian rituals. No longer religious, however, the collective organizations are based on economic incentives. Anan Ganjanapan argues the... --- ### “Hutan Kemasyarakatan” dan Masyarakat Pedesaan Thai - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hutan-kemasyarakatan-dan-masyarakat-pedesaan-thai/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Kontrol lokal terhadap tanah dan hutan: Dimensi kultural pengelolaan sumberdaya di Thailand Utara)Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai Noson no Kaihatsu to Jumin Soshiki(Organisasi desa untuk pembangunan pedesaan di Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economics / 1996Edisi Inggeris: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural Development(Kerjasama dan masyarakat di pedesaan Thailand: Analisa organisasi dari pembangunan pedesaan partisipasi)Tokyo / The Institute of Developing Economics / 1998 Perdebatan seputar pemanfaatan hutan berkelanjutan di Thailand menjadi sering saat ini, tentang perbedaan pendapat bagaimana mengelola sumberdaya hutan dengan baik antara Departemen Kehutanan Kerajaan, NGO, dan masyarakat lokal. Aturan dalam sebuah rancangan hutan kemasyarakatan, dimulai pada awal tahun 1990-an, namun belum dilaksanakan. Perbedaan-perbedaan ini dipersulit oleh suatu kekuatan dimana John Embree menyebutnya ”struktur yang goyah,” dari lingkungan bilateral masyarakat Thai. Shigetomi Shin’ichi berpendapat bahwa penetrasi kaum kapitalis tidak menghilangkan unit sosial, tetapi lebih memacu transisi dari hubungan bilateral menjadi kerjasama kolektif sebagai adaptasi terhadap ekonomi pasar. Desa-desa di Timurlaut Thailand telah mengembangkan organisasi kolektif seperti grup pertukaran buruh, kelompok upacara kematian, dan kelompok penabung. Dia melihat peranan usaha-usaha tersebut menuju formasi organisasi lokal akan mengelola sumberdaya hutan dibawah program yang disponsori oleh pemerintah dan NGO. Dia mengamati bahwa program-program tersebut telah sukses dimana program tersebut serupa dengan desa alam yang dikelola sekitar kuil Budha atau penjaga keagamaan. Meskipun tidak... --- ### 共同体林とタイの地方社会 - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e5%85%b1%e5%90%8c%e4%bd%93%e6%9e%97%e3%81%a8%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e7%a4%be%e4%bc%9a/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand土地と森林の地方管理:北部タイにおける文化的資源管理Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 重富真一タイ農村の開発と住民組織)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 タイの持続可能な森林利用に関する議論では、王立森林局やNGO、地域社会それぞれの間で森林資源の最適な運営のあり方に対して相違がある。1990年代の初めに導入されたコミュニティ林法の法案に関する論議は未だ解決にいたってない。こうした意見の相違は、ジョン・エンブリーの言うタイ社会がもつ本質、すなわち二者間関係に根ざした「ルースな社会構造」によるものである。 重富真一によると、資本主義の浸透は、社会体制を分解するのではなく市場経済への適応を通じて二者間関係から集団的協同に変化するのを助長した。北部タイの村落は、労働交換集団、葬儀、貯蓄組合といった住民組織を発展させてきた。これらは、政府やNGOの主催するプログラムのもと、森林資源を管理する住民組織の形成を促した。重富によると、プログラムの成功は仏教寺院や守護霊儀礼など村で形成されていた既存組織が利用されたことに起因する。しかし、住民組織は経済的インセンティブにより形成されたもので、決して宗教によるものではなかった。 アナン・カンチャナパンの議論はこれと対照をなす。親族単位や共同体を基盤とする自己充足的農民社会は、資本主義の浸透や近代国家の法制度、所有権の法制化によって崩壊した。共有林を復元しようとする努力とは、共同体をとりもどして彼らの道徳的価値観を再生させることである。土地や森林、共同体における慣習法は、経済資源という視点からだけではなく地域における住民生活全般から考察されねばならない。天然資源の持続的利用は、地域住民の資源管理上の共有権を完全に理解することなく達成することはできない。 重富は伝統的な二者間関係から集団的協同への変化を、アナンは共有資源を長期にわたって管理する共同体を提示した。しかし、私はそうした共同体的伝統が衰えており、共同体は資源の管理を担うほど強くはないことを指摘したい。重富同様、私自身の調査でも、成功した共同体組織では、行為決定や紛争解決において農民を導くリーダーが存在した。共同体的連帯や二者間関係は双方ともに存在するのである。 また、行政官の存在が必ずしも紛争を引き起こしたわけではない。東北タイの森林行政官たちはNGO活動家や共同体のリーダーと共に、国家と地域の仲介者として森林管理の実施を担っていた。 藤田渡Fujita Wataru is Junior Research Fellow at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   Read the unabridged version of this article in English HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### “ป่าไม้ชุมชน” และสังคมชนบทไทย - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%8a%e0%b8%b8%e0%b8%a1%e0%b8%8a%e0%b8%99-%e0%b9%81%e0%b8%a5%e0%b8%b0%e0%b8%aa%e0%b8%b1%e0%b8%87%e0%b8%84%e0%b8%a1%e0%b8%8a/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          อนันต์ กาญจนพันธ์หน่วยควบคุมที่ดินและป่าไม้ประจำท้องที่: มิติทางวัฒนธรรมของการจัดการทรัพยากรทางตอนเหนือของประเทศไทยเชียงใหม่ / ศูนย์สังคมศาสตร์และการพัฒนาแบบยั่งยืน คณะสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยเชียงใหม่ / 2000 ชิเกะโทะมิ ชินอิชิการจัดระบบหมูบ้านเพื่อการพัฒนาชนบทในประเทศไทยโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1996ฉบับภาษาอังกฤษ: ความร่วมมือและชุมชนในชนบทของประเทศไทย: การวิเคราะห์ระบบการพัฒนาชนบทแบบมีส่วนร่วมโตเกียว / สถาบันเศรษฐศาสตร์ในประเทศกำลังพัฒนา / 1998 การอภิปรายถกเถียงเรื่องการใช้ป่าไม้เชิงอนุรักษ์ในประเทศไทยได้เริ่มรุนแรงขึ้นเมื่อไม่นานมานี้ เนื่องจากกรมป่าไม้ องค์การนอกภาครัฐ และชุมชนในท้องถิ่นต่าง ๆ มีความคิดแตกต่างกันเกี่ยวกับวิธีจัดการทรัพยากรป่าไม้อย่างมีประสิทธิภาพสูงสุด ร่างพระราชบัญญัติป่าไม้ชุมชนซึ่งได้ริเริ่มขึ้นในช่วงต้นทศวรรษ 1990 ยังคงไม่มีผลบังคับใช้ ข้อพิพาทเหล่านี้ยังมีความซับซ้อนเนื่องจากผลกระทบจากสิ่งที่จอห์น เอ็มบรีเรียกว่า ลักษณะโครงสร้างแบบสองฝ่ายของสังคมไทย ชิเกะโทะมิ ชินอิชิเสนอความคิดว่าการแทรกแซงของนักลงทุนไม่ได้ทำให้สังคมขาดความเป็นเอกภาพ หากแต่เอื้อให้มีช่วงต่อจากความสัมพันธ์แบบสองฝ่ายมาเป็นการให้ความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายในชุมชนซึ่งเป็นการปรับให้เข้ากับเศรษฐศาสตร์ตลาด หมู่บ้านทางตอนเหนือของประเทศไทยได้มีการพัฒนาองค์กรซึ่งเป็นความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายขึ้นมา เช่นกลุ่มแลกเปลี่ยนแรงงาน สหภาพงานฌาปนกิจศพ และสหภาพเงินออม ชิเกะโทะมิมีความเห็นว่าความพยายามเหล่านี้จะนำไปสู่การก่อตั้งองค์กรในระดับท้องถิ่นซึ่งจะจัดการทรัพยากรป่าไม้ในโครงการต่าง ๆ ที่ได้รับการสนับสนุนทางการเงินโดยรัฐบาลและองค์การนอกภาครัฐ ชิเกะโทะมิยังได้ตั้งข้อสังเกตว่าที่ผ่านมาโครงการเหล่านี้ประสบความสำเร็จเมื่อเกิดขึ้นที่หมู่บ้านตามธรรมชาติที่ตั้งอยู่รอบวัดในพุทธศาสนาหรือพิธีกรรมในการปกป้องคุ้มครองต่างๆ อย่างไรก็ตาม องค์กรซึ่งเป็นความร่วมมือระหว่างทุกฝ่ายเหล่านี้ไม่ใช่สถาบันศาสนาอีกต่อไปแต่เป็นองค์กรที่เกิดขึ้นโดยมีพื้นฐานบนแรงจูงใจทางเศรษฐกิจ อนันต์ กาญจนพันธ์แย้งว่าสังคมชนบทซึ่งพึ่งตนเองและมีรากฐานอยู่บนระบบเครือญาติหรือชุมชนได้ถูกทำลายลงจากการแทรกแซงของนักลงทุนและสถาบันกฎหมายของรัฐสมัยใหม่และข้อบังคับว่าด้วยกรรมสิทธิ์ ความพยายามที่จะฟื้นฟูป่าไม้ชุมชนจึงจำเป็นต้องฟื้นฟู “ชุมชน” และค่านิยมทางศีลธรรมของชุมชนขึ้นมาก่อน อนันต์เสนอว่าการพิจารณาข้อบังคับเกี่ยวกับที่ดิน ป่าไม้ และชุมชนที่มีอยู่ในปัจจุบันไม่ควรคำนึงถึงเฉพาะทางด้านทรัพยากรทางเศรษฐศาสตร์เท่านั้นแต่ควรคำนึงถึงว่าเป็นส่วนหนึ่งของชีวิตในชุมชนในภาพรวมด้วย อนันต์ยังได้เสนอด้วยว่าการใช้ทรัพยากรธรรมชาติในเชิงอนุรักษ์จะไม่อาจคาดหวังให้เกิดขึ้นได้หากไม่มีการตระหนักถึงสิทธิที่คนในท้องถิ่นทุกคนมีในการจัดการทรัพยากร ในขณะที่ชิเกะโทะมิมองเห็นช่วงต่อจากความสัมพันธ์แบบสองฝ่ายมาเป็นการให้ความร่วมมือในระดับชุมชน อนันต์มองว่าเอกภาพของชุมชนได้จัดการทรัพยากรของชุมชนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามผู้วิจารณ์ต้องการชี้ให้เห็นว่าประเพณีในชุมชนในลักษณะดังกล่าวมีการถือปฏิบัติน้อยลงและชุมชนไม่มีความแข็งแกร่งพอที่จะยังคงจัดการทรัพยากรด้วยตนเอง จากการค้นคว้าของผู้วิจารณ์ และของชิเกะโทะมิชี้ให้เห็นว่าการจัดระบบชุมชนที่ประสบความสำเร็จมักจะขึ้นอยู่กับผู้นำซึ่งมีความสามารถพิเศษและชี้นำชาวบ้านในการตัดสินใจและการแก้ปัญหาความขัดแย้ง ในท้ายที่สุด การยื่นมือเข้ามาของหน่วยงานรัฐไม่จำเป็นเป็นต้องนำไปสู่ความขัดแย้งเสมอไป  ทางภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย เจ้าหน้าที่ป่าไม้ทำงานร่วมกับนักอนุรักษ์ขององค์กรเอกชนและผู้นำชุมชนเพื่อเป็นตัวกลางระหว่างรัฐและชุมชนและดำเนินการจัดการป่าไม้ที่เหมาะสม ฟูจิตะ วาตะรุFujita Wataru is Junior Research Fellow at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University.   Read the unabridged version of this article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Community Forest at ang Rural na Lipunang Thai - Published: 2002-10-19 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/community-forest-at-ang-rural-na-lipunang-thai/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Anan GanjanapanLocal Control of Land and Forest: Cultural Dimensions of Resource Management in Northern Thailand(Lokal na kontrol sa lupa at kagubatan: Mga dimensyong kultural ng pangangasiwa sa likas na kayamanan sa Hilagang Thailand)Chiang Mai / Regional Center for Social Science and Sustainable Development, Faculty of Social Sciences, Chiang Mai University / 2000 Shigetomi Shin’ichiTai noson no kaihatsu to jumin soshiki (Mga organisasyong pampamayanan para sa panlalawigang kaunlaran sa Thailand)Tokyo / The Institute of Developing Economies / 1996 English edition: Cooperation and Community in Rural Thailand: An Organizational Analysis of Participatory Rural DevelopmentTokyo / The Institute of Developing Economies / 1998 Ang debate hinggil sa pangmatagalang gamit ng kagubatan sa Thailand ay nagsimulang uminit kamakailan dulot ng di-pagkakasundo ng Royal Forestry Department, mga NGO at mga lokal na pamayanan hinggil sa wastong paraan ng pangangalaga sa mga kagubatan.   Ang mga batas na nakapaloob sa Community Forest Bill, na inihain noong simula ng dekada nobenta, ay hindi pa rin ipinatutupad hanggang sa kasalukuyan.   Ang mga di-pagkakasundo ay pinasalimuot pa ng kapangyarihan ng tinawag ni John Embree na “loosely structured” at makadalawang-panig na katangian ng lipunang Thai. Iginigiit ni Shigetomi Shin’ichi na hindi nilusaw ng pagdating ng kapitalismo ang pagkakaisang panlipunan, bagkus ay tinulungan pa nito ang transisyon mula sa makadalawang-panig na mga relasyon tungo sa kolektibong pagtutulungan bilang pag-aangkop sa market economy.   Ang mga pamayanan sa Hilagang Thailand ay nagpaunlad ng mga organisasyon tulad ng mga grupo para sa pagpapalitan ng manggagawa, mga unyon para sa mga seremonya ng pagpapalibing, at mga paluwagan.   Tinitignan niya ang mga hakbang na... --- ### Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests - Published: 2002-10-18 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests        West Malesia is a term used in botanical geography, indicating the western half of the Malay Archipelago, including peninsular Malaysia, Borneo, Sumatra, Java, Bali, and surrounding smaller islands. This paper focuses on ecological studies carried out in West Malesia (though studies from other areas will also be mentioned) to illustrate how trends in tropical rainforest research relate to the changing ecological frameworks of the last fifty years. Ecological studies of tropical forests have been most intensively carried out in Central America, especially in Panama and Costa Rica, but these forests do not have the greatest biodiversity. Tropical rainforests with the greatest biodiversity are found in the Peruvian Amazon, followed by those in West Malesia. But those American forests with the richest flora and fauna have been relatively understudied because of difficulty of access and work conditions due to geographical and social factors. In contrast, forests in West Malesia are comparatively easy to access and have been intensively studied. West Malesia is the center of biodiversity of Southeast Asian terrestrial ecosystems and rather uniform in flora and environments. Although central-east Java and Bali have clear dry seasons, other areas have heavy rainfall, during which rainfall exceeds evaporation plus transpiration throughout the year, except in El Niño years, when Southeast Asia suffers extraordinary droughts of a few to several months. Researchers who pay attention to issues of species richness—origin, mechanisms of coexistence, effects on ecological functions—have favored West Malesian forests as research sites. From Classification to Species Composition In the 1950s... --- ### Trends in Ecological Studies of West Malesian Rainforests (Abstract) - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/trends-in-ecological-studies-of-west-malesian-rainforests-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002         Tropical rainforests in West Malesia (the western half of the Malay Archipelago) are at the center of biodiversity of Southeast Asian terrestrial ecosystems. Researchers who pay attention to issues of species richness—origin, mechanisms of coexistence, effects on ecological functions—have favored West Malesian forests as research sites because they can be accessed more easily than those in the Peruvian Amazon. This paper illustrates how trends in tropical rainforest research relate to the changing ecological frameworks of the last fifty years. These include relationships between environment and type of vegetation and its succession process; mechanisms for maintaining species composition; ecosystem ecology focusing on the flow of materials and energy; population ecology exploring population dynamics; and evolutionary ecology considering why living things have certain sets of behavior in historical terms. Recently, these frameworks have been integrated into the study of the creation and maintenance of biodiversity and the relationship between biodiversity and ecosystem functioning. Ecology, as one of the disciplines of biology, has progressed by proposing and testing theories in those frameworks. At the same time ecology is a field science. It must contribute to understanding (and if possible, improving) the areas where fieldwork is carried out. For example, recent studies showing how the environment is maintained can be one contribution. In general, the questions that ecologists have explored for several decades are helpful in understanding these areas, improving welfare, and enriching culture by reconstructing the deep relationship between humans and other living things. Momose Kuniyasu Read the full unabridged article HERE... --- ### Kecenderungan Kajian Ekologi di Hutan Hujan Malesia Barat - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kecenderungan-kajian-ekologi-di-hutan-hujan-malesia-barat/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia         Hutan hujan tropis di Malesia Barat (setengah dari bagian barat kepulauan Melayu) berada di pusat keanekaragaman hayati dari ekosistem darat Asia Tenggara. Peneliti-peneliti yang memperhatikan masalah kekayaan spesies—asal, mekanisme kebersamaan, pengaruh pada fungsi ekologi—telah menguntungkan Malesia Barat sebagai daerah penelitian sebab daerah tersebut dapat diakses lebih mudah dibandingkan dengan daerah di Peruvia Amason. Tulisan ini menggambarkan bagaimana kecenderungan penelitian hutan hujan tropis sehubungan dengan perubahan ekologi dalam 50 tahun terakhir.  Hal itu termasuk hubungan antara lingkungan dan tipe vegetasi serta proses penggantiannya; mekanisme pemeliharaan komposisi spesies; ekologi ekosistem yang berfokus pada perpindahan materi dan energi; ekologi populasi yang mempelajari dinamika populasi; ekologi evolusi yang memperhatikan bagaimana makhluk hidup mempunyai pola tingkah laku tertentu dalam sejarah. Saat ini, kerangka tersebut telah dipadukan ke dalam kajian penciptaan dan pemeliharaan keanekaragaman hayati serta hubungannya dengan fungsi ekosistem. Ekologi sebagai salah satu cabang biologi, telah berkembang melalui pengusulan dan  pengujian teori-teori di dalam kerangka kerja tersebut.   Pada saat yang bersamaan ekologi merupakan sebuah ilmu lapangan.   Ilmu tersebut harus memberikan pemahaman (dan jika mungkin, peningkatan) area tempat penelitian dilaksanakan.   Sebagai contoh, penelitian-penelitian terkini memperlihatkan bagaimana lingkungan yang dipelihara menjadi sebuah masukan.   Secara umum, pertanyaan-pertanyaan yang dikaji oleh orang-orang ekologi selama beberapa dekade membantu dalam memahami area-area tersebut, meningkatkan kesejahteraan, dan memperkaya budaya dengan membangun kembali hubungan yang erat antara manusia dengan mahluk hidup lainnya. Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### 西マレシア熱帯雨林の生態研究の動向 - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e8%a5%bf%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%82%a2%e7%86%b1%e5%b8%af%e9%9b%a8%e6%9e%97%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%85%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%81%ae%e5%8b%95%e5%90%91/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese         西マレシアの熱帯雨林は東南アジアの陸上生態系において生物多様性の中心にあたる。アメリカ大陸における生物多様性の中心に比べ、西マレシアの熱帯雨林はアクセスがしやすいため、多様性の創出、維持機構や、その生態系機能とのかかわりについて興味を持つ研究者にとって、好適な研究対象である。熱帯雨林の生態研究は、時代とともに移り変わってきた生態学の枠組みと深い関係をもっている。そのような枠組みとしては次のようなものがあげられる。環境と植生タイプおよび遷移過程の関係、種構成が維持される機構、生態系生態学(物質とエネルギーの流れ)、個体群生態学(各種の個体数の変動を決める要因)、進化生態学(生物がある行動様式や形態のセットをもっている歴史的理由)がそれらである。近年ではこれらを総合して生物多様性の創出、維持機構、および生物多様性と生態系機能とのかかわりについての研究が行われている。生物学の一分野としての生態学は、以上のような枠組みのもとで、理論の構築とその検証を繰り返してきた。同時にフィールド科学である生態学は、研究の対象となる地域を理解し、さらに可能なら地域を豊かに創造することにも貢献しなければならない。その貢献のあり方としては、例えば生態系生態学や、生物多様性と生態系機能の関係についての最近の研究のように、環境がどのような仕組みで維持されているかを理解するというものがまず考えられる。一方、我々の多くは伝統的社会が持つ生物との深い関係に基づいた豊かな文化を失ってしまったが、例えば進化生態学が与えてくれる興味深い生物に関する洞察は、新たな文化を創造する原動力でもある。このように文化を創造しながら生物との豊かな関係を再構築することも、生態学が地域に対して行うべき貢献のひとつである。 百瀬邦泰Momose Kuniyasu Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Mga Bagong Direksyon sa Pag-aaral sa mga Rainforest ng Kanlurang Malesia - Published: 2002-10-18 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-bagong-direksyon-sa-pag-aaral-sa-mga-rainforest-ng-kanlurang-malesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino         Ang mga tropical rainforest sa Kanlurang Malesia (sa kanlurang bahagi ng Arkipelagong Malay) ay nasa sentro ng biodiversity sa mga ekosistemang terestyal ng Timog-silangang Asya. Ang mga mananaliksik na nagbibigay-pansin sa mga usapin ng yaman ng species—pinagmulan, mekanismo ng sama-samang pamumuhay, epekto sa mga prosesong ekolohikal—ay pumapabor sa mga kagubatan ng Kanlurang Malesia sapagkat mas madali itong marating kaysa sa Peruvian Amazon. Inilalarawan ng papel na ito ang kaugnayan ng mga bagong direksyon sa pananaliksik hinggil sa tropical rainforest sa mga nagbabagong balangkas pang-ekolohiya nitong nakaraang limampung taon. Kabilang dito ang mga relasyon sa pagitan ng kapaligiran at uri ng halaman at ang proseso ng pagkakasunod; mekanismo para sa pagpapanatili ng kumposisyon ng mga species; ecosystem ecology na nakatuon sa pagdaloy ng mga materyal at lakas; population ecology na tumatalakay sa pagkilos ng mga populasyon; at evolutionary ecology kung saan pinapag-aralan kung bakit ang mga buháy na bagay ay mayroong mga takdang kagawian sa usaping historikal. Kamakailan, ang mga balangkas na ito ay ipinasok sa pag-aaral sa paglikha at pagpapanatili ng biodiversity at sa relasyon sa pagitan ngbiodiversity at takbo ng ecosystem. Ang ekolohiya, bilang isa sa mga disiplina ng biolohiya, ay umunlad sa pamamagitan ng paghahain at pagsubok sa mga teorya sa loob ng mga balangkas na ito. Kasabay nito, ang ekolohiya ay isa ring field science. Kinakailangang makaambag ito sa pag-unawa (at, hangga’t maaari, sa pagpapabuti) sa mga larangan kung saan nagsasagawa ng fieldwork. Halimbawa, ang mga bagong pag-aaral na nagpapakita kung paano naipapanatili ang kapaligiran ay isang ambag. Sa kabuuan, ang mga katanungang nilayong sagutin ng mga ekolohista sa loob ng ilang dekada ay nakakatulong... --- ### Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Indonesia          Illegal logging is now a common environmental issue which is debated internationally. It is said that the problem in Indonesia, Cambodia, Russia, Brazil, and certain African countries has become quite severe, with Indonesia experiencing massive deforestation between 1998 and 2001. This was also a time when Indonesian politics underwent a paradigm shift and the Asian region experienced a severe economic crisis, both of which brought significant change, or at least the appearance of change, to many areas of public life. Several significant forest issues emerged which became the subject of intense discussion among specialists, government officials, and environmental activists —forest and land fires, natural forest conversion, the heavy debt and restructuring of wood related industries, illegal logging, the recalculation of real forest value, reforestation, decentralization, the national forest program, land tenure conflict, and national park management are some examples. There were also discussions about consolidating these into a forest and wood industry policy. All of these issues are significant to the conservation of tropical forests, as well as to the environmental policy in general. This paper reviews the issue of illegal logging in Indonesia, looking at its history, examining various countermeasures taken against it, and offering some lessons drawn from the experience of central level practices. Shocking Reports of Illegal Logging First, several significant reports have established the severity of the problem in recent years by addressing the magnitude of illegal logging and its impact on the natural environment, natural resources management, society, and the economy. EIA-TELAPAK’s “The Final... --- ### Illegal Logging – History and Lessons from Indonesia (Abstract) - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/illegal-logging-history-and-lessons-from-indonesia-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002           This paper reviews the recent history of illegal logging in Indonesia and some lessons that can be drawn from the experience. In 1999-2000, several reports established the significance of illegal logging in Indonesia and addressed the magnitude of its impact on the natural environment, natural resources management, society, and the economy.  EIA-TELAPAK’s report and video, “The Final Cut,” and its follow-up report prompted an international campaign against illegal logging in Indonesia that has yielded some significant results, including the Indonesian government’s re-measuring of the log export ban in 2002 and the listing of an endangered tropical tree species in the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora, Appendix III in 2001. Other reports tried to quantify the problem, although the data allowed only estimations. Scotland et al. 1999 estimated the suspected volume of illegal logging at 57 million cubic meters in 1998, an increase of 16 million cubic meters from the year before. Walton 2000 estimated the rate of deforestation (as much as 2. 7 million hectares/year) and predicted the disappearance of lowland forest in Sulawesi, Sumatra, and Kalimantan within 10 years. Social and economic impacts include the high level of debt carried by wood-related industries, opportunity losses equivalent to a fiscal year’s foreign aid (about USD 6. 0 billion), and the likely rise in unemployment (directly and indirectly affecting 20 million people) should the government reduce the amount of illegal logging, an outcome that could result in social unrest. Lessons drawn from the author’s experience in Indonesia’s Department... --- ### Penebangan Liar—Sejarah dan Pelajaran dari Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/penebangan-liar-sejarah-dan-pelajaran-dari-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia           Tulisan ini meninjau sejarah terkini tentang penebangan liar di Indonesia dan beberapa pelajaran yang dapat diperoleh dari pengalaman. Selama tahun 1999-2000, beberapa laporan penting menyatakan parahnya penebangan liar di Indonesia dan menyoroti besarnya pengaruhnya terhadap lingkungan hidup, pengelolaan sumberdaya hayati, masyarakat, dan ekonomi. Laporan dan video EIA-TELAPAK dan video, “The Final Cut,” dan laporan selanjutnya menyarankan kampanye internasional menentang penebangan liar di Indonesia dan telah membuahkan beberapa hasil yang penting, termasuk pemerintah Indonesia mengkaji ulang larangan ekspor kayu pada 2002 dan pendaftaran jenis kayu tropik yang dilindungi dalam Konvensi Perdagangan Internasional tentang Tumbuhan dan Hewan yang Dilindungi, Bab III (2001). Beberapa laporan yang lain mencoba mengkuantifikasi masalah, meskipun berdasarkan data perkiraan. Scotland dkk. 1999 menduga volume kayu yang diperoleh dari penebangan liar adalah 57 juta meter kubik pada tahun 1998, meningkat 16 juta meter kubik dari tahun sebelumnya. Walton 2000 memperkirakan angka laju penebangan hutan (sebanyak 2,7 juta ha/tahun) dan menduga kehilangan hutan dataran rendah di Sulawesi, Sumatra, dan Kalimantan selama 10 tahun. Dampak sosial dan ekonomi meliputi tingginya tingkat hutang yang dimiliki oleh industry perkayuan, kemungkinan kerugiannya setara dengan satu tahun fiskal bantuan luar negeri (sekitar 6,0 milyar USD), dan cenderung meningkatkan pengangguran (langsung dan tidak langsung mempengaruhi 20 juta orang) jika pemerintah mengurangi kegiatan penebangan liar, akan mengakibatkan kerusuhan sosial. Beberapa pelajaran diambil dari pengalaman penulis di Departemen Kehutanan Indonesia (1998-2001) sebagai berikut: penebangan liar meningkat dengan cepat selama masa transisi menjelang demokratisasi dan disentralisasi, memunculkan pertanyaan-pertanyaan tentang kesiapan hukum, sumberdaya manusia, dan komunikasi antara pemerintah pusat dengan... --- ### 違法伐採-インドネシアからの歴史と教訓 - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e9%81%95%e6%b3%95%e4%bc%90%e6%8e%a1%ef%bc%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%a8%e6%95%99%e8%a8%93/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese           本稿は、インドネシアにおける近年の違法伐採に関する歴史を概観することで、いくつかの教訓を提示する。1999年から2000年にかけ、さまざまな報告の中で、インドネシアにおける違法伐採の重要性と、そういった活動による自然環境や天然資源管理、社会、経済への甚大な影響力が指摘されてきた。EIA-TELAPAKの報告とビデオ、「最後の伐採」とその補足報告は、2002年のインドネシア政府による木材輸出禁止の再履行や、絶滅危惧野生動植物・国際売買協定にある熱帯樹木のリスト化といった重要な諸成果を引き起こしつつ、インドネシアにおける違法伐採に対する国際的なキャンペーンを促した。スコットランドら(1999)は、1999年の違法伐採量を5700万平方メートルだと見積もり、前年度と比べ1600万平方メートル増加しているとした。ウォルトン(2000)は、森林伐採率(270万ヘクタール/年)を見積もり、10年以内にスラウェシ、スマトラ、カリマンタンの低地林が消失すると予測した。社会・経済への影響では、政府が違法伐採量を引き下げようとすると、木材産業の多額の負債、外国援助と同等の機会費用の喪失(約60億ドル)、失業問題(2千万人に直接・間接的な影響を与えた)などが浮上し、その結果として社会不安が生じるだろう。 インドネシア林業省での著者の経験から得られた教訓は以下のようなものである。違法伐採は民主化や地方分権化への急激な変化の間に増加してきており、現在の法整備や、人的資源、中央と地方との交信などについても疑問が残る。インドネシアの問題は、特殊なものではない。そうした教訓は中国、ブラジル、ロシア、アフリカ諸国でも共有している。違法伐採は単純な問題ではない。これは森林の統合と木材産業政策から生じた利益をめぐる問題なのである。最後に、対案としては、利益受給者間の協力や政策立案の中で科学的知見を効果的に用いて、すばやく現地から中央や国際レベルにまで展開することである。 佐藤雄一 Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย – ความเป็นมาและบทเรียนจากประเทศอินโดนีเซีย - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b8%b3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b9%84%e0%b8%a1%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%a2%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%9c%e0%b8%b4%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%8e%e0%b8%ab/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai           บทความนี้กล่าวถึงความเป็นมาในอดีตอันใกล้ของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและบทเรียนบางประการที่อาจเรียนรู้ได้จากประสบการณ์นี้  ในระหว่างปี 1999-2000 มีรายงานหลายฉบับซึ่งทำให้เล็งเห็นความสำคัญของการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียและพยายามแก้ปัญหาอันเกิดจากผลกระทบใหญ่หลวงที่การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายนี้มีต่อธรรมชาติแวดล้อม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติ สังคม และเศรษฐกิจ ในรายงานและวิดีโอขององค์การตรวจสอบสิ่งแวดล้อมและองค์กรเตลาปักที่ชื่อ “การตัดครั้งสุดท้าย” และรายงานฉบับต่อเนื่องทำให้เกิดมีการรณรงค์ในระดับนานาชาติเพื่อต่อต้านการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายในประเทศอินโดนีเซียซึ่งส่งผลสำคัญบางประการ รวมถึงการที่รัฐบาลอินโดนีเซียทบทวนการห้ามการส่งออกซุงในปี 2002 และการขึ้นทะเบียนพันธุ์ไม้เขตร้อนที่ใกล้สูญพันธุ์ในสนธิสัญญาว่าด้วยการค้าพันธุ์พืชและสัตว์ป่าที่ใกล้สูญพันธุ์ระหว่างประเทศ ภาคผนวก 3 ปี 2001  รายงานอื่น ๆนั้นพยายามที่จะกล่าวถึงปัญหานี้ในเชิงปริมาณทั้ง ๆ ที่ข้อมูลที่มีทำได้เพียงแค่ประมาณการเท่านั้น   ในรายงานของสก็อตแลนด์และคณะ  เมื่อปี 1999  ประเมินว่าในปี 1998 ปริมาณการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายที่สงสัยว่าเกิดขึ้นคิดเป็น 57 ล้านลูกบาศก์เมตร เพิ่มขึ้น 16 ล้านลูกบาศก์เมตรจากปี 1997  ส่วนในรายงานของวัลทั่นเมื่อปี 2543 ได้ประเมินอัตราการตัดไม้ทำลายป่า (สูงถึง 2. 7 ล้านเฮคเตอร์/ปี) และคาดการณ์ว่าป่าไม้ในพื้นที่ต่ำของสุลาเวสี สุมาตรา และกาลิมันตันจะหมดไปภายใน 10 ปี ผลกระทบทางด้านสังคมและเศรษฐกิจที่เกิดขึ้นรวมถึงระดับหนี้ที่สูงของอุตสาหกรรมที่เกี่ยวข้องกับไม้ การขาดทุนที่อาจเกิดขึ้นซึ่งเทียบเท่ากับความช่วยเหลือจากต่างประเทศในหนึ่งปีงบประมาณ (ประมาณ 6. 0 พันล้านเหรียญสหรัฐ) และการว่างงานที่อาจเพิ่มสูงขึ้น (ส่งผลกระทบโดยทางตรงและทางอ้อมต่อคน 20 ล้านคน) ในขณะที่ถ้ารัฐบาลลดปริมาณการทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมาย ผลที่เกิดขึ้นอาจเป็นความไม่สงบทางสังคม บทเรียนที่ได้จากประสบการณ์ของผู้เขียนขณะที่ทำงานในกระทรวงป่าไม้ของประเทศอินโดนีเซีย (1998-2001) มีดังนี้ การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายเพิ่มขึ้นในช่วงต่อที่เกิดขึ้นอย่างรวดเร็วระหว่างการเปลี่ยนแปลงการปกครองมาเป็นแบบประชาธิปไตยและการกระจายอำนาจ ทำให้เกิดคำถามเกี่ยวกับระดับความพร้อมในเชิงกฎหมาย ทรัพยากรบุคคล และการสื่อสารระหว่างรัฐบาลกลางและรัฐบาลท้องถิ่นในปัจจุบัน ปัญหาของประเทศอินโดนีเซียไม้ได้เกิดขึ้นในประเทศนี้เท่านั้น ประเทศจีน บราซิล รัสเซีย และประเทศต่าง ๆ ในทวีปแอฟริกาน่าจะได้รับทราบและเรียนรู้จาก บทเรียนเหล่านี้ นอกจากนี้ การทำป่าไม้อย่างผิดกฎหมายยังไม่ใช่ปัญหาที่เกิดขึ้นเพียงปัญหาเดียวแต่เป็นเรื่องที่อาจได้รับประโยชน์จากการวางนโยบายป่าไม้และอุตสาหกรรมไม้ร่วมกัน ในท้ายที่สุดมาตรการป้องกันต่าง ๆ ได้พัฒนาอย่างรวดเร็วจากระดับภาคสนามสู่ระดับส่วนกลางและนานาประเทศ รวมถึงความร่วมมือระหว่างผู้รับประโยชน์ทุกฝ่ายและการใช้ข้อมูลทางวิทยาศาสตร์อย่างมีประสิทธิภาพในการวางนโยบาย ซาโตะ ยูอิชิ Read the full unabridged article by Yuichi Sato (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Iligal na Pagtotroso—Kasaysayan at Turo mula sa Indonesia - Published: 2002-10-17 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/iligal-na-pagtotroso-kasaysayan-at-turo-mula-sa-indonesia/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino           Binabalikan sa papel na ito ang kasaysayan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at ang mga turo na maaaring mahalaw mula sa karanasang ito.   Mula 1999-2000, inilinaw ng ilang mahahalagang ulat ang kahulugan ng iligal na pagtotroso sa Indonesia at hinarap ang lawak ng epekto nito sa kalikasan,  pangangalaga sa likas na kayamanan, lipunan, at ekonomya.   Ang ulat at video ng EIA-TELAPAK, “The Final Cut,” at ang sumunod pa ritong ulat ay nagtulak sa isang kampanyang internasyunal laban sa iligal na pagtotroso sa Indonesia na nagkaroon ng mahalagang resulta, kabilang ang muling pagsasaayos ng pamahalaang Indones sa log export ban ng 2002 at ang pagpapabilang ng isang nanganganib na species ng punong tropikal sa Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora, Appendix III (2001).   Sinikap naman ng ibang mga ulat na kwantipikahin ang suliranin bagamat ang datos ay mga tantya lamang.   Ayon sa Scotland et al. 1999, tinataya ang dami ng trosong nakuha sa iligal na paraan sa 57 milyon kubiko metriko noong 1998, may dagdag na 16 milyon kubiko metriko mula sa naunang taon.   Tinataya naman sa Walton 2000 ang tantos ng pagkakalbo ng kagubatan (maaaring umaabot sa 2. 7 milyong ektarya bawat taon) at ipinapalagay ang paglaho ng  mga kagubatan sa kapatagan ng Sulawesi, Sumatra at Kalimantan sa loob ng darating na sampung taon.   Kabilang sa mga epektong panlipunan at pang-ekonomya ay ang malaking pagkakautang ng mga industriyang gumagamit ng kahoy, opportunity losses na katumbas ng isang taong piskal na pagkakautang panlabas (may USD 6. 0 bilyon), at ang malamang na pagtaas ng disempleyo (direkta at di-direktang... --- ### The Stink that Won't Go Away - Published: 2002-10-16 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-stink-that-wont-go-away/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Philippines President Arroyo has inherited not only a garbage mess but a controversial garbage contract as well There is no question that Metro Manila needs an urgent solution to its stinking problem. But government seems to be having a lot of difficulty finding one. For years, administrations have been trying to find an acceptable way of disposing of over 6,000 tons of garbage collected daily from Metro Manila, tripping over legalities, questionable contracts, and even money. Last Jan. 30, 2002, the Supreme Court’s Third Division, upholding a lower court’s decision, ruled that a multibillion-peso waste management contract entered into by government and the Australia-based Jancom Environmental Corporation in 1997 was valid. But for the 25-year contract to be implemented, it needs the approval of the President. The contract will award Jancom the right to operate the San Mateo landfill under the build-operate-transfer scheme and promises to ease the garbage problem. But smooth-sailing it does not appear to be for the waste management company that, according to a report by the Philippine Center for Investigative Journalism, has links to the Arroyo administration and some of her political allies. First Take As early as 1995, recommendations were presented to then President Fidel Ramos to privatize the San Mateo landfill. Dionisio de la Serna, then Cabinet officer for regional development for the National Capital Region, put in a good word for the company, at the time named Jancom International. In a July 27, 1995, confidential memo to Ramos, De la Serna recommended that only... --- ### Garbage Nightmares: The Philippines - Published: 2002-10-15 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/garbage-nightmares-the-philippines/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Philippines Forum on Garbage and Solid Waste Management, University of the Philippines, Diliman, March 4-8, 2002This discussion was organized by the editors of the UP Forum, a popular monthly newspaper of the University of the Philippines community, to sustain public interest in two related issues. The first was the tragedy in Payatas village, where a mountain of garbage collapsed into a community located on the foot of the mountain. The second was the controversial decision of the Philippine courts to grant the Jancom Corporation the right to build an incinerator plant in Metropolitan Manila. This transcript was published in Filipino in the March 2002 issue of the UP Forum. Panelists:Juan Romeo Nereus Acosta—Representative, 1st District, Bukidnon; author of the Solid Waste Management Act and the Clean Air ActMs. Odette Alcantara—Founding member of Mother Earth, convenor of Artists for the EnvironmentModerator: Mr. Ferdinand “Jun” Quicho, Jr. —Lecturer, College of Social Work and Community Development; member of the NGO Tanggol Kalikasan (Defending the Environment) JUN Q: The Payatas tragedy happened on July 10, 2000, when many of our poorer countrymen living in the garbage dump died as mountains of garbage collapsed. Yet, it was not only the horrifying fate of the people there that was underscored by what happened in Payatas. Payatas also made us realize the seriousness of the garbage problem that Metropolitan Manila faces today. It has likewise gradually made us feel how much this is also a national problem. Tita Odette, your work has something to do with matters that we normally... --- ### Mainstream Development— The Mekong - Published: 2002-10-14 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mainstream-development-the-mekong/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Laos, Mekong, Thailand Plans to make the Mekong navigable to bigger boats by blasting rapids and shoals threaten to end a way of life for thousands of villagers. The sky rumbles in the distance and cold wind blasts 59-year-old Malee Luangvises as he looks up at the thunderclouds above his village by the Mekong River in Chiang Rai’s Chiang Khong District. The coming of rain in the summer should make a fisherman such as Malee happy because it brings the fish. However, Malee no longer eagerly prepares his fine net to fish on the riverbank as he used to do. “There are fewer and fewer fish,” he says pensively. Malee says that since border tensions with Laos eased in 1987, dynamite from China has been used intensively to catch fish in this area. This practice has depleted fish stock so extensively that he estimates the fish will disappear altogether within five years if it continues. “They remove enough fish to fill a pickup truck with five explosions,” Malee says. However, Malee might not have to wait five years until the fish are gone – along with the fishing-based lifestyle he leads along with neighbours in about 10 Thai and Lao villages in the section of the river between Chiang Saen and Chiang Khong. Much larger explosions will soon take place to partially blow up the Kon Pi Luang (Kaeng Kai Rapids) behind his village of Bang Kaeng Kai. This is part of the waterway-improvement project under the regional Commercial Navigation Agreement signed on... --- ### Chao Phya: A River Fraught with Danger - Published: 2002-10-13 - Modified: 2015-08-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/chao-phya-a-river-fraught-with-danger/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, Thailand Sunisa Soomprasert and Nattaya Binuma are not relatives. In fact, they have never met and live 170 kilometres apart. Still, the two women share a lifeline of sorts, having been born and raised on the banks of the Chao Phya River. They also have one other thing in common: they know all too well the pain and anguish of having to share the river with factories. At her house in Angthong province, Sunisa, 32, wakes up every morning with a fear of seeing the fish she raises floating dead in the river as has happened twice in the past two years. Nattaya, 30, on the other hand, rises from her bed to be greeted by riverborne garbage floating in front of her house in Samut Prakan. Yet the complaints of Nattaya and Sunisa only reflect a small sample of the indignities the Chao Phya River is forced to suffer. For much of her 379 kilometres she is an open sewer for human, industrial and agricultural waste. Repeated exposure to her critical state in the past decade has made many of us understand that something needs to be done by state agencies and others to improve the situation. But apparently the current effort to rescue the country’s main riverine artery is not enough. Every day at least 500 tonnes of organic pollutants (in the form of biochemical demand, or BOD) are discharged into the river, onefifth from industrial sources while the rest comes from domestic and agricultural sources. To realise how much this is,... --- ### Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Vietnam, Women          Loss of biodiversity is an increasingly serious problem in Vietnam. Although generally perceived as an environmental problem, this loss has profound human consequences, especially for communities living in and around the forest. Local people need forests for many things: to clear for land to plant staple crops; to collect firewood, “wild” foods, and medicinal plants; and as a source of high value non-timber products exchanged for cash to buy necessities. These people, already the poorest in Vietnam, are at increased risk from environmental degradation (Rambo et al. 1998:2). Finding ways to protect and restore biodiversity is not simple, but it is imperative for the survival and well-being of Vietnam’s poor. Vietnamese government efforts to protect forest biodiversity are centered on the creation of many new parks and protected areas. People living in these reserves are then resettled outside the boundaries of the parks, and those who have cultivation land inside the boundaries can no longer use it (Rambo et al. 1998:32). Neither are they allowed to collect natural resources inside the parks. Some local people have been offered contracts to protect the forest land or to replant forest in exchange for the right to collect firewood, but the benefits are quite small (about USD 3. 00 per ha per year), unevenly spread, and unreliable. Moreover, problems of planning, overlapping land allocation mechanisms, lack of capital, and poor coordination between different levels of authority have led to encroaching cultivation in the reserves. As a result, poor locals—women in particular—lose the essential... --- ### Gender And the Management of Nature Reserves in Vietnam (Abstract) - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-09-01 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-and-the-management-of-nature-reserves-in-vietnam-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          The Vietnamese government has tried to address problems of environmental degradation and rural poverty by creating nature reserves and introducing policies to benefit communities in and around them. However, these policies sometimes conflict and have also created gender inequalities. Case studies of communes located in two nature reserves—an ethnic Kinh hamlet in Binh Chau-Phuoc Buu reserve and an ethnic Bana hamlet in Kon Ka Kinh reserve—illustrate differences in men’s and women’s access to land, training, credit, natural resources, and decision-making roles at the community and family level.  The 1993 Land Law stipulates that land allocations be made without discrimination, but 80 percent of land use certificates in the Kinh village were made in the names of male household heads. In the Bana hamlet, the absence of land use certificates and increasing spontaneous immigration have led to illegal land sales. In both hamlets, husbands have sold family land without the permission of their wives. The transition from traditional food crops to commercial crops and wet rice cultivation involves new techniques which require training and capital. Technical training programs have favored male farmers, while women have been hindered by lack of information, weak institutional networks, illiteracy, male attitudes, and, in the Bana case, language barriers. Women’s access to credit has also been very low. Bank micro-credit programs require collateral and a degree of education, while the women’s union micro-credit program has very strict conditions. Poor quality soil has kept rice yields low, pushing men into low-paid wage labor. Women, without access to... --- ### Gender dan Pengelolaan Kawasan Konservasi di Vietnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/gender-dan-pengelolaan-kawasan-konservasi-di-vietnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Pemerintah Vietnam telah mencoba mengatasi masalah kerusakan lingkungan dan kemiskinan di pedesaan dengan menciptakan kawasan konservasi dan memperkenalkan kebijakan yang dapat mendatangkan keuntungan bagi masyarakat dan sekitarnya. Namun, kadang-kadang kebijakan tersebut menciptakan konflik dan ketidaksejajaran gender. Studi kasus dari masyarakat yang terletak di dua kawasan konservasi—suku di dusun Kinh di Kawasan Konservasi Binh Chau-Phuoc Buu dan suku di dusun Bana di Kawasan Konservasi Kon Ka Kinh—menggambarkan perbedaan laki-laki dan wanita dalam akses terhadap tanah, pelatihan, kredit, sumberdaya alam dan peran-peran pengambilan keputusan pada tingkat masyarakat dan keluarga. Hukum tanah tahun 1993 menetapkan kepemilikan tanah harus dibuat tanpa diskriminasi, tetapi 80% dari sertifikat penggunaan tanah di desa Kinh dibuat dengan nama kepala keluarga laki-laki. Di dusun Bana, tidak adanya sertifikat pemanfaatan tanah dan meningkatnya imigrasi spontan telah memacu penjualan tanah ilegal. Di kedua dusun tersebut, laki-laki menjual tanah keluarga tanpa izin dari istri mereka. Masa transisi dari budidaya tanaman tradisional ke komersial dan budidaya padi yang memanfaatkan teknologi baru membutuhkan pelatihan dan modal. Beberapa program pelatihan teknik telah menguntungkan petani laki-laki, sedangkan wanita telah dihalangi oleh kurangnya informasi, lemahnya jaringan institusi, buta huruf, sikap laki-laki, dan di kasus Bana, hambatan bahasa. Akses wanita terhadap kredit juga sangat rendah. Program-program kredit kecil oleh Bank membutuhkan jaminan dan ijasah, sedangkan program kredit kecil kelompok wanita persyaratannya sangat ketat. Tanah yang tidak subur telah menghasilkan produksi padi yang rendah, mendorong laki-laki menjadi buruh berpendapatan rendah. Wanita tanpa akses untuk pekerjaan lain, mengumpulkan sumberdaya hutan lebih intensif walaupun kegiatan ini makin berkurang disebabkan kerusakan... --- ### ベトナムの自然保護区における管理とジェンダー - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a8%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          ベトナム政府は、自然保護区の設置や地域住民の利益を配慮することで、環境劣化や地方の貧困問題に取り組んでいる。しかし、こうした政策はしばし紛争を引き起こし、性差による不平等を生み出してきた。ビン・チャウ・フック・ブー保護区のキン族部落と、コン・カー・キン保護区のバナー族部落という、二つの自然保護区に位置する地方自治体の事例から、土地や技術訓練、借入金、天然資源への男女間のアクセスの差異、性差が地域や家族内の意思決定に及ぼす役割などを紹介したい。 1993年土地法は、土地配分において差別が生じないよう規定している。しかし、先のキン族部落では、土地所有者名義の80%が男性であった。バナー族部落では、土地証書自体がなく、自発的な国内移住の増加にともない、違法な土地売買が生じている。両部落では、夫が妻の同意なく家族の土地を売りにだしてしまっていた。 伝統的な自給作物から商品作物栽培への移行や、水稲耕作の導入により、訓練や資本を必要とする新しい栽培技術が必要となった。技術指導プログラムは、男性に対して行われており、女性は情報や制度的なネットワークの欠如、低識字率、男性優位の意識によって脇へと追いやられてきた。バナー族の事例では、言葉の障壁が大きな問題であった。女性が借入金を得ることも難しかった。銀行による小規模借入金プログラムは、縁者がいることや、ある程度の教育を受けていることが前提となっている。また、女性同盟の小規模借入金プログラムは硬直状態にある。 米の生産性は貧弱な土地のため低く、男性はわずかな賃金を求めて出稼ぎに出ることになる。労働機会のない女性は、環境劣化や保護政策の推進により減少してしまった森林資源の採集に労働を集中させることになる。家計維持の分野で周辺化されてしまった貧しい女性は、天然資源の減少に対して有効な対応策をもっていない。こうしたさまざまな要因が、家族や地域での意思決定における女性の立場に制限を与えてしまっている。 政策決定者は、自然保護区の保護には性差に対する認識が不可避であることを自認し、土地や資源に対する男女間の不平等を是正しなければならない。土地法は、共同所有者としての女性を登記するよう改正されねばならない。また、女性に対する借入金や、技術訓練プログラムも必要となる。さらに地方行政は、女性住民の知識や能力を生かした組織改革を行う必要がある。 Tuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### เพศกับการบริหารเขตอนุรักษ์ในเวียดนาม - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b9%80%e0%b8%9e%e0%b8%a8%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%9a%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9a%e0%b8%a3%e0%b8%b4%e0%b8%ab%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%95%e0%b8%ad%e0%b8%99%e0%b8%b8%e0%b8%a3/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          รัฐบาลเวียดนามได้พยายามแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของสภาวะแวดล้อมและปัญหาความยากจนตลอดมา ด้วยการจัดตั้งเขตอนุรักษ์และเริ่มใช้นโยบายที่ให้ประโยชน์แก่ชุมชนซึ่งอาศัยอยู่ในเขตอนุรักษ์และโดยรอบ   อย่างไรก็ตาม นโยบายเหล่านี้บางครั้งก็ขัดแย้งกันเอง และสร้างความเหลื่อมล้ำทางเพศ   ตัวอย่างในกรณีศึกษาต่อไปนี้ได้จากชุมชนที่ตั้งอยู่ในเขตอนุรักษ์สองแห่ง คือหมู่บ้านเผ่าคินห์ในเขตอนุรักษ์บินห์เชาฟวคบู และหมู่บ้านเผ่าบานาในเขตอนุรักษ์คอนคาคินห์   ทั้งสองกรณีแสดงให้เห็นถึงความแตกต่างระหว่างชายและหญิงในเรื่องโอกาสใช้ที่ดิน  การฝึกอบรม สินเชื่อ ทรัพยากรธรรมชาติ  และบทบาทในการเป็นผู้ตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน กฎหมายที่ดิน ฉบับปี 1993 ระบุว่าการจัดสรรที่ดินจะต้องกระทำโดยปราศจากการเลือกปฏิบัติ  ทว่าร้อยละ 80 ของใบรับรองการใช้ที่ดินได้ให้ไว้ในนามของหัวหน้าครอบครัวที่เป็นผู้ชาย    ในหมู่บ้านบานา มีการลักลอบขายที่ดิน    เนื่องจากไม่มีการออกใบรับรองการใช้ที่ดินและจำนวนผู้อพยพเข้ามาอยู่ที่เพิ่มขึ้นโดยไม่รู้ตัว  ในทั้งสองหมู่บ้าน สามีได้ขายที่ดินของครอบครัวโดยไม่ได้ขออนุญาตจากภรรยาของตนก่อน   การหันไปปลูกพืชเศรษกิจและข้าวเปียกแทนพืชที่เป็นอาหารดั้งเดิมหมายถึงการใช้เทคนิคใหม่ ๆ ที่ต้องอาศัยการฝึกฝนและเงินทุน  ขณะที่ชาวนาซึ่งเป็นผู้ชายได้เข้ารับการอบรม  ผู้หญิงกลับถูกละเลยเนื่องจากไม่ได้รับข่าวสาร ขาดเครือข่ายที่เข้มแข็ง ไม่รู้หนังสือ และอคติของผู้ชาย    ในกรณีของหมู่บ้านบานา อุปสรรคคือภาษา  โอกาสที่ผู้หญิงจะได้รับสินเชื่อก็น้อยมาก  ขณะที่โครงการสินเชื่อขนาดย่อมของธนาคารมีข้อแม้ว่าจะต้องมีหลักประกันการกู้ยืมและการศึกษาในระดับหนึ่ง   โครงการสหภาพสินเชื่อขนาดย่อมของผู้หญิงมีเงื่อนไขที่เข้มงวดมาก   ดินที่มีคุณภาพต่ำเป็นสาเหตุให้ผลผลิตข้าวต่ำ ส่งผลให้ค่าแรงที่ฝ่ายชายได้รับต่ำไปด้วย   ผู้หญิงซึ่งไม่มีโอกาสทำงานจึงต้องเข้าป่าเพื่อเก็บของป่าเพิ่มมากขึ้น ทั้ง ๆ ที่ของป่าเหล่านี้กำลังร่อยหรอลงทุกทีอันเนื่องมาจากความเสื่อมโทรมและนโยบายการบริหารการอนุรักษ์  การถูกกีดกันจากบทบาทเรื่องความอยู่รอดของครอบครัวทำให้สตรียากจนมีสิทธิ์มีเสียงไม่มากในเรื่องทรัพยากรธรรมชาติซึ่งร่อยหรอลง  ปัจจัยต่าง ๆ ที่กล่าวมาทั้งหมดนี้ล้วนจำกัดบทบาทของสตรีในการตัดสินใจในระดับครอบครัวและชุมชน   ผลที่ได้จากการศึกษาในครั้งนี้ชี้แนะว่าความรู้ในเรื่องความเหลื่อมล้ำระหว่างเพศน่าจะช่วยให้ผู้กำหนดนโยบายสามารถคุ้มครองเขตอนุรักษ์และแก้ปัญหาโอกาสที่เหลื่อมล้ำในการใช้ที่ดินและทรัพยากร  ข้อเสนอแนะประการหนึ่งคือควรทบทวนกฎหมายที่ดินเพื่อให้สตรีมีสิทธิร่วมเป็นเจ้าของที่ดินได้ อีกประการหนึ่งคือควรมีโครงการพิเศษที่มุ่งให้สินเชื่อและการอบรมแก่สตรี  และประการสุดท้ายคือปรับโครงสร้างการปกครองในระดับท้องถิ่นเพื่อเปิดโอกาสให้ชาวบ้านสตรีที่มีความรู้ความสามารถเข้ามาบริหารงานได้ ตวง วี ฟามTuong Vi Pham Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### Kasarian at ang Pangangasiwa sa mga Nature Reserve ng Biyetnam - Published: 2002-10-12 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/kasarian-at-ang-pangangasiwa-sa-mga-nature-reserve-ng-biyetnam/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Tinangkang lutasin ng pamahalaang Biyetnames ang mga suliranin ng pagkasira ng kalikasan at paghihirap sa lalawigan sa pamamagitan ng paglikha ng mga nature reserve at pagpapatupad ng mga patakarang makatutulong sa mga pamayanan sa loob at paligid ng mga ito.   Sa kabila nito, kung minsa’y nagkakatunggali ang mga patakaran at, dagdag pa ay, lumilikha ng di-pagkakapantay batay sa kasarian.   Nilalarawan ng dalawang case study sa dalawang nature reserve—ang etnikong hamlet ng Kinh sa Binh Chau-Phuoc Buu reserve at ang etnikong hamlet ng Bana sa Kon Ka King reserve—ang pagkakaiba sa karapatan ng kalalakihan at kababaihan sa lupa, pagsasanay, pautang, likas na kayamanan, at pagdedesisyon sa antas ng pamayanan at pamilya. Bagamat malinaw sa 1993 Land Law na wala dapat diskriminasyon sa alokasyon ng lupa, 80 porsyento ng mga sertipiko sa paggamit ng lupa ay nakalagay sa pangalan ng mga lalaking pinuno ng mag-anak.   Sa hamlet ng Bana, ang di-pagkakaroon ng sertipiko sa paggamit ng lupa at ang dumadalas na biglaang migrasyon ay nagresulta sa iligal na pagbebenta ng lupa.   Sa parehong hamlet, ipinagbili ng mga lalaking asawa ang lupain ng pamilya nang walang pahintulot mula sa asawa. Ang transisyon mula sa tradisyunal na pananim tungo sa komersyal na pananim at palay ay humihingi ng mga bagong pamamaraan na makukuha lamang sa pamamagitan ng pagsasanay at kapital.   Pinapaboran ng mga programa para sa teknikal na pagsasanay ang mga lalaking pesante, samantalang ang mga kababaihan naman ay nahahadlangan ng kakulangan sa impormasyon, mahihinang sistemang institusyonal, iliterasi, (negatibong) pakikitungo ng kalalakihan at, sa kaso ng Bana, mga balakid sa linggwahe.   Mababa ang posibilidad na makautang... --- ### Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Vietnam          Vietnam’s mangrove resources have decreased rapidly in area and quality during the on-going period of Doi Moi (renovation reforms), which started in 1986. Uncontrolled wood extraction, paddy area expansion, mining activities, construction of dikes, dams and roads, and—most importantly—commercial shrimp farming have all been factors in the rapid loss of mangrove. Due to the high profitability of shrimp exports, both central and local governments provided incentives to shrimp farmers, despite knowing that shrimp farm productivity usually declines dramatically within three to four years of pond construction. In designing my research on local management of mangrove resources, I assumed that Doi Moi reforms, including the elimination of the cooperative’s monopoly on agriculture and forestry, the introduction of short-term land use rights (up to fifteen years for agriculture), privatization, and market liberalization, had affected local community access to and degradation of mangrove resources. My aim was to ask how mangrove degradation could be reversed and sustainable mangrove management emerge in the Red River Delta of Vietnam. My further assumption was that rapid changes in local land use systems, ownership, management practices, and institutional arrangements in response to national renovation reforms have deprived many poor households of their livelihoods, while opening up economic opportunities for others. One may ask further why renovation reforms have not solved the problem of resource degradation and over-exploitation and why uncertainty affects people in an unequal manner. My partial answer is that communities are not homogenous, autonomous isolates, waiting to adapt to a shifting set of exogenous... --- ### Vietnam: Is Sustainable Mangrove Management Possible? (Abstract) - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/vietnam-is-sustainable-mangrove-management-possible-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          This paper presents a study of the institutional potential for community-based natural resource management (CBNRM) in mangrove forests in Vietnam. CBNRM has attracted international attention and debate, but has not yet been widely implemented in Vietnam. There the main strategies have been centralized management by state agencies and village cooperatives and, since the 1980s, management by individual households. This paper argues that neither nationalization nor privatization has solved the problem of resource degradation and overexploitation. And in many instances, privatization has deprived rural households of their livelihoods. This is demonstrated in the case study presented here of mangrove management in Giao Lac village, Giao Thuy district, Nam Dinh province. Through most of the colonial period, local practice was to use resources sustainably despite the absence of official regulation. During the cooperative period (1956-1975), the district authority managed mangrove forests in order to protect the central dike. Local people were no longer allowed to use the forest and poaching began for the first time.  Doi Moi economic reforms since the 1980s have provided uneven economic opportunities and contributed to habitat destruction. Those with greater access to capital, management skills, and political power have earned more from mangrove-related resources—especially shrimp and clam farming. The poor have benefited the least, while losing access to the very resources they depend to supplement rice farming. As a result of Doi Moi, low income and female-headed households have been particularly marginalized. This was true even in the context of an international NGO-funded project meant to be pro-environment... --- ### Apakah Mungkin Pengelolaan Bakau Berkelanjutan? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/apakah-mungkin-pengelolaan-bakau-berkelanjutan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan ini menyajikan studi tentang potensi institusi untuk pengelolaan sumberdaya hayati berbasis masyarakat (PSHBM) di hutan bakau di Vietnam. PSHBM telah menarik perhatian dan perdebatan internasional, tetapi belum dilaksanakan secara luas di Vietnam. Ada beberapa strategi pokok pengelolaan yang telah dilakukan secara terpusat oleh pemerintah dan koperasi desa dan, sejak tahun 1980-an, pengelolaan oleh rumah tangga perorangan. Tulisan ini berpendapat bahwa nasionalisasi atau privatisasi tidak menyelesaikan masalah kerusakan sumberdaya dan pemanfaatan berlebihan. Dalam banyak contoh, privatisasi telah menghilangkan rumah tangga pedesaan dari kehidupan mereka. Hal ini diperlihatkan dalam studi kasus yang ditampilkan di sini mengenai pengelolaan bakau di desa Giao Lac, Kabupaten Giao Thuy, Propinsi Nam Dinh. Selama masa kolonial, kegiatan lokal adalah memanfaatkan sumberdaya secara berkelanjutan walaupun tidak ada aturan secara resmi. Selama masa kerjasama (1956-1975), pemerintah kabupaten mengelola hutan bakau untuk melindungi tanggul utama. Penduduk lokal tidak lagi diizinkan untuk memanfaatkan hutan dan pemanfaatan secara ilegal dimulai untuk pertama kalinya. Reformasi ekonomi Doi Moi sejak tahun 1980-an telah menghasilkan ketidakseimbangan kesempatan ekonomi dan memberikan sumbangan terhadap kerusakan habitat. Hanya yang memiliki modal yang besar, keterampilan mengelola dan kekuatan politik yang telah mendapatkan lebih dari sumberdaya yang berhubungan dengan bakau—khususnya budidaya udang dan kerang. Masyarakat miskin hanya menerima sedikit, sementara kehilangan akses terhadap sumberdaya yang sangat mereka butuhkan sebagai penambah tanaman padi. Sebagai hasil dari Doi Moi, rendahnya pendapatan dan rumah tangga yang pimpin oleh wanita telah terabaikan. Suatu kenyataan di mana sebuah proyek yang didanai oleh NGO internasional lebih berpihak pada lingkungan dan kemiskinan. Proyek ini telah membantu mengembalikan fungsi... --- ### 持続可能なマングローブ林管理は可能なのか? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%8c%81%e7%b6%9a%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%af%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          本論は、ベトナムのマングローブ林を対象に実施されている地域主導型資源管理の制度的潜在性に関する論考である。地域主導型資源管理は、国際的な注目を集め盛んに議論が行われているが、ベトナムで広範に実施されているわけではない。このシステムの目的は、国家組織や合作社、1980年以降は世帯レベルの集中的資源管理にある。本論では、国有化や私有化という観点からではなく、資源枯渇や乱獲という面から議論を進めたい。 ここでは事例として、ナムディン省ザオトゥイ県ザオラック村でのマングローブ林管理をとりあげる。植民地期を通じて、地域住民による資源利用は公的な規制がなかったにも関わらず持続性をもっていた。集団化が進んだ時代(1956-1975年)、県の行政府は堤防の保護という目的でマングローブ林を管理していた。地域住民はマングローブ林の使用を禁止されたため、資源へのアクセスは不正利用になってしまった。1980年代のドイモイ政策は経済機会を広げ、それがマングローブの破壊を引き起こした。資本や管理技術、政治力をもつ者は、マングローブ林から生み出される資源(特に養殖によるエビやカニ)から利益を得るようになった。貧困層の人々は、稲作以外の副業として重要な様々な資源を失い、ほとんど利益を得ることができなかった。ドイモイ政策の結果として、低収入層や寡婦世帯は特に村の中で取り残されることになった。 環境保護や生活向上に向けた外国のNGOによるプロジェクトですら、上述のような状況を生み出した。このプロジェクトは、村を囲むマングローブ林の再生を目的としていた。村では2005年のプロジェクト終了を控え、社会的平等や生産性、持続性を考慮した管理システムを考えねばならない状態にある。こうした問題への対案の一つとしては、資金不足にある既存の社会組織や貯蓄組合への資金供出を募ることである。もう少し大きな全体案としては、国家と個人、共同体がそれぞれ協調すること、すなわちザオラック村の場合だと、国家機関が堤防を、各世帯がエビ池を、共同体がエビ池の内側や周辺にあるマングローブ林を管理することである。 Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation   --- ### การจัดการป่าชายเลนแบบยั่งยืนเป็นไปได้หรือไม่ - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          บทความนี้รายงานการศึกษาศักยภาพของสถาบันในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนในป่าชายเลนของเวียดนาม  การจัดการทรัพยากรธรรมชาติชุมชนดังกล่าวนี้ได้รับความสนใจและเป็นที่ถกเถียงกันอยู่ในระดับนานาชาติ   แต่ยังไม่ได้มีการนำไปใช้อย่างกว้างขวางในประเทศเวียดนาม  ซึ่งกลยุทธ์หลัก ๆ ยังคงอาศัยการจัดการแบบรวมอำนาจ  โดยหน่วยงานรัฐหรือสหกรณ์หมู่บ้าน และการจัดการโดยครัวเรือนโดด ๆ ซึ่งเริ่มมีขึ้นนับตั้งแต่ทศวรรษ 1980เป็นต้นมา  บทความนี้เสนอข้อคิดเห็นว่าการโอนกิจการเป็นของรัฐหรือการแปรรูปวิสาหกิจต่างไม่สามารถแก้ปัญหาความเสื่อมโทรมของทรัพยากรและการแสวงหาผลประโยชน์จากทรัพยากรจนเกินขอบเขต  และมีหลาย ๆ กรณีที่การแปรรูปวิสาหกิจทำให้ครอบครัวชนบทต้องไร้ทางทำมาหากิน ข้อคิดเห็นดังกล่าวนี้จะแสดงไว้ในกรณีศึกษาของการจัดการป่าชายเลนในหมู่บ้านเกียวลัค  อำเภอ เกียวทาย จังหวัดนำดินห์ ในช่วงเวลาส่วนใหญ่ของยุคอาณานิคม ชาวบ้านรู้จักวิธีใช้ทรัพยากรแบบยั่งยืน แม้ว่าจะปราศจากการควบคุมดูแลของทางการ   เมื่อมาถึงยุคร่วมมือ (1956-1975) เจ้าหน้าที่ของอำเภอได้จัดการป่าชายเลนเพื่อที่จะปกป้องกำแพงกั้นน้ำของส่วนกลาง ชาวบ้านไม่ได้รับอนุญาตให้เข้าใช้ไปประโยชน์จากป่าอีกต่อไปทำให้เกิดการลักลอบจับสัตว์ขึ้นเป็นครั้งแรก การปฎิรูปทางเศรษฐกิจที่เรียกว่า Doi Moi ซึ่งเริ่มดำเนินมาตั้งแต่ทศวรรษ 1980 ก่อให้เกิดความไม่เท่าเทียมกันทางเศรษฐกิจตลอดจนการทำลายถิ่นที่อยู่ของพืชและสัตว์ ผู้ที่มีเงินทุน ความชำนาญในการจัดการ และอำนาจทางการเมืองสามารถหาผลประโยชน์จากทรัพยากรที่มาจากป่าชายเลน โดยเฉพาะอย่างยิ่งการทำฟาร์มกุ้งและฟาร์มหอยกาบ ผู้ได้รับประโยชน์น้อยที่สุดได้แก่คนยากจน ซึ่งต้องเสียแหล่งรายได้เสริมการทำนาข้าว   การปฏิรูป Doi Moi มีผลทำให้ครอบครัวที่มีรายได้น้อยและมีหัวหน้าครอบครัวเป็นสตรีถูกละเลย นี่คือความจริงที่เกิดขึ้นแม้จะมีโครงการที่ได้รับเงินทุนช่วยเหลือจากองค์กรนอกภาครัฐสากลซึ่งมุ่งช่วยเหลือสิ่งแวดล้อมและคนยากจนแล้วก็ตาม   โครงการดังกล่าวได้ช่วยฟื้นฟูสภาพป่าชายเลนในบริเวณหมู่บ้าน แต่เนื่องจากโครงการจะสิ้นสุดลงในปี 2005 จึงควรมีการเริ่มวางแผนให้มีระบบจัดการที่จะช่วยส่งเสริมให้มีความเท่าเทียมทางสังคม ปริมาณการผลิต และความสามารถในการทำให้ยั่งยืน ขั้นแรกคือระดมความร่วมมือจากสมาคมและกองทุนหมุนเวียนต่าง ๆ ที่มีอยู่ โดยส่วนรวมวิธีที่ปฏิบัติได้คือรวมกลยุทธ์ทั้งสามเข้าด้วยกัน นั่นคือการโอนเป็นของรัฐ การแปรรูปวิสาหกิจ และการจัดการชุมชน โดยให้หน่วยงานรัฐดูแลระบบกำแพงกั้นน้ำ  ในขณะที่แต่ละครัวเรือนดูแลรับผิดชอบบ่อกุ้งของตน  ส่วนชุมชนทั้งหมดก็ร่วมกันคุ้มครองป่าชายเลนที่อยู่ในบริเวณบ่อกุ้งหรือใกล้เคียง Le Thi Van Hue Read the full unabridged article (in English) HERE  Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Posible ba ang Pangmatagalang Pangangalaga sa Bakawan? - Published: 2002-10-11 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%88%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%9b%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%8a%e0%b8%b2%e0%b8%a2%e0%b9%80%e0%b8%a5%e0%b8%99%e0%b9%81%e0%b8%9a%e0%b8%9a%e0%b8%a2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Inilalahad sa papel na ito ang isang pag-aaral hinggil sa kakayahang institusyonal para sa pagpapatupad sa mga bakawan ng Biyetnam ng community-based natural resource management (CBNRM) o pangangalaga sa likas na kayamanan na nakabase sa pamayanan.   Ang CBNRM ay nakaagaw-pansin sa maraming bansa at naging paksain ng mga debate bagamat hindi pa ito malawak na naipapatupad sa Biyetnam.   Doon, ang mga pangunahing istratehiya ay ang sentralisadong pangangasiwa rito ng mga ahensyang pampamahalaan at mga kooperatibang pampamayanan at, mula dekada otsenta, pangangasiwa ng bawat tahanan.   Iginigiit sa papel na ito na hindi nalutasan ng pagsasabansa at maging ng pribatisasyon ang suliranin ng pagkasira ng kalikasan at pang-aabuso rito.   At, sa maraming pagkakataon, ang pribatisasyon ay nagresulta sa kawalan ng kabuhayan ng mga pamilya sa lalawigan. Ito ang ipinakikita ng case study hinggil sa pangangalaga sa bakawan sa pamayanang Giao Lac, distritong Giao Thuy, sa lalawigan ng  Nam Dinh.   Halos sa buong panahong kolonyal, karaniwang gawi ang pangmatagalang gamit sa likas na kayamanan kahit na wala pang mga opisyal na regulasyon hinggil dito.   Noong cooperative period (1956-1975), ang mga awtoridad ng distrito ang nangasiwa sa mga bakawan upang pangalagaan ang sentral na dike.   Ang mga naninirahan ay hindi na pinahintulutang pumasok sa kagubatan at dito unang lumitaw ang iligal na pangangaso.   Ang mga repormang pang-ekonomya ng Doi Moi mula sa dekada otsenta ay nagresulta sa di-pantay na  pagkakataong pang-ekonomya at nagpalubha sa pagkasira ng habitat.   Ang mga may mapagkukunan ng kapital, may abilidad sa pangangasiwa, at humahawak ng kapangyarihang pulitikal ang higit na nakinabang sa mga likas na kayamanang kaugnay ng bakawan—laluna sa pag-aalaga ng hipon at kabibe.   Pinakakaunti ang naging pakinabang... --- ### Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, tourism, Vietnam          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of country/world species of 6. 3%, Vietnam has enormous tourism—particularly ecotourism—potential. In fact, since 1986, when Doi Moi (renovation reforms) began the shift from a centrally planned to a socialist-oriented market, or multi-sectoral, economy, tourism has been an sector of primary concern to the government. In May 1995, the prime minister of Vietnam approved a master plan of tourism development for the period 1995-2010. In February 1999, the state decree on tourism was part of the socio-economic development strategy for the period 2001-2010 approved at the IX National Congress of the Party: “Tourism development has become a spearhead economic industry indeed. It is necessary to improve the quality and effectiveness of tourism activities, bringing into full play the natural conditions, and cultural and historical tradition to meet the domestic and international demand for tourism and to catch up with tourism development in the region” (Document of the IX National Congress 2001). Tourism has so far brought great benefits to the economy, but it has also contributed to environmental degradation, especially biodiversity deterioration. Thus, the concept of “sustainable development”—development which meets the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs—must be factored into tourism development. This consideration is reflected in the term “ecotourism,” which is referred to variously as ecological or environmental tourism, nature or green tourism, sustainable or responsible tourism. Ecotourism involves travel to... --- ### Ecotourism in Vietnam: Potential and Reality (Abstract) - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ecotourism-in-vietnam-potential-and-reality-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          With 13,000 floral species and over 15,000 faunal species, three newly discovered big animal species, and a ratio of country/world species of 6. 3%, Vietnam is one of sixteen countries with the highest biodiversity in the world. Its wide range of ecosystems and shift to an open economy make it a very favorable site for ecotourism development. Indeed, tourism has been identified by the government as a spearhead economic industry and there has been a seven-fold increase in international tourist visits to Vietnam in the last decade. Ecotourists account for over 30% of international and nearly 50% of domestic tourists. Ecotourism is distinguished from mass or resort tourism by its lower impact on the environment, lower infrastructure requirements, and educational role regarding natural environments and cultural values. Potential target areas for ecotourism include coastal ecosystems (sea-grass, coral reef, lagoon, sandy beach, and mangrove habitats), limestone mountains, national parks and nature reserves, and fruit gardens. Most of these are not only interesting landscapes, but home to Vietnam’s rich cultural identity. Ethnic minorities—resident in most potential ecotourist sites—have a deep understanding of traditional festivals, land use customs, culinary culture, traditional lifestyle and handicrafts, and historical places. Despite such great potential, this paper identifies several areas in which so-called ecotourism in Vietnam falls short of the ideal. There has been investment in nature reserves by the state and in hotels and restaurants by foreign investors, but not the kind of investment in human resources needed by tourist guides and staff, especially training in... --- ### Ekowisata di Vietnam: Potensi dan Kenyataan - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekowisata-di-vietnam-potensi-dan-kenyataan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Dengan 13. 000 spesies tumbuhan dan lebih dari 15. 000 spesies hewan, tiga spesies hewan besar temuan terbaru, dan perbandingan spesies negara/dunia besar 6,3%, Vietnam merupakan satu dari enambelas negara dengan keanekaragaman hayati tertinggi di dunia. Tingginya keanekaragaman ekosistem dan perubahan menuju ekonomi terbuka membuat tempat ini sangat cocok untuk pembangunan ekowisata. Memang, wisata sudah diidentifikasi oleh pemerintah sebagai sebuah industri utama dan telah meningkatkan tujuh kali lipat kunjungan wisatawan internasional ke Vietnam dalam sepuluh tahun terakhir. Ekowisata mendatangkan lebih dari 30% wisatawan internasional dan hampir 50% domestik. Ekowisata dibedakan dari wisata massa atau turisme dengan rendahnya pengaruh terhadap lingkungan, kebutuhan inprastuktur yang rendah, dan peran pendidikan sehubungan dengan lingkungan alam dan nilai-nilai budaya. Target tempat-tempat yang potensial untuk ekowisata termasuk eksosistem pantai (padang lamun, terumbu karang, laguna, pantai berpasir, dan habitat bakau), pegunungan kapur, taman nasional dan cagar alam, dan kebun-kebun buah. Kesemuanya itu bukan hanya pemandangan yang indah, tetapi rumah yang kaya akan identitas budaya Vietnam. Suku terpencil—penghuni merupakan tempat-tempat ekowisata yang paling berpotensi—memiliki sebuah pemahaman yang dalam dari festival tradisional, adat pemanfaatan tanah, budaya memasak, gaya hidup tradisional dan kerajinan tangan, dan tempat-tempat bersejarah. Selain potensi baik tersebut, tulisan ini mengidentifikasi beberapa tempat yang biasa disebut ekowisata yang ideal di Vietnam. Investasi di dalam perlindungan alam telah dilakukan oleh negara dan di dalam hotel dan restoran oleh investor asing, tetapi bukan jenis investasi untuk kebutuhan sumberdaya manusia untuk pemandu wisata dan staf, khususnya tentang pengetahuan lingkungan. Pariwisata masih cenderung spontan dan tidak teratur, mengakibatkan kerusakan lingkungan. Penduduk lokal,... --- ### ベトナムのエコツーリズム:その潜在性と現実 - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%ef%bc%9a%e3%81%9d%e3%81%ae%e6%bd%9c%e5%9c%a8%e6%80%a7%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%ae%9f/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          ベトナムは、世界第16位の生物多様性をほこる国であり、植物種は13000種、動物種は15000種を数え、これは全世界に分布する生物種の6. 3%に及んでいる。生態系の広がりや、市場経済の導入などによって、ベトナムがエコツーリズムに最適な場所であることは間違いない。政府はエコツーリズムを経済発展の先鋒だと位置づけており、実際にここ10年でベトナムに訪れた観光客は7倍に増加している。エコツアーの参加者は、外国観光客の30%、国内観光客の50%にまで達している。エコツーリズムは環境への負荷やインフラへの投資も低くすみ、自然環境や文化に対する教育的役割ももっている。 エコツーリズムの潜在的な対象地域としては海岸生態系、石灰岩質の山々、国立公園、自然保護区や果樹園などがある。そうした地域のほとんどが、景観のみならず、ベトナムの多様な文化をみせてくれる場所である。少数民族は潜在的なエコツーリズム対象地に居住しており、そこは伝統的祝祭、土地利用慣習、食慣行、伝統的生活様式、手工業、史跡の宝庫である。 こうした潜在性にも関わらず、本論では、ベトナムにおけるエコツーリズムの理念性の欠如をいくつかの事例から明らかにする。国家による自然保護区への投資と外国投資家によるホテルやレストランへの投資は順調に進んでいるにも関わらず、環境についての専門的知識をもつツアーガイドやスタッフの育成、つまり人的資源の開発は遅れている。観光はいまだ自由・無規制に行われ環境の悪化を招いている。地域住民やかれらの文化的アイデンティティ、伝統的慣習はエコツーリズムから排除され、経済的な利益も地域には還元されていない。結局、観光マネイジメントや政策は、国家的な戦略の欠如によって政府諸機関の中で分散化されてしまっている。 壊れやすい環境や固有文化の保護、環境アセスメント、運送能力の調査、エコツーリズムの知識をもったスタッフの育成、地域住民の雇用をかんがみながら、地域住民の収入につながる活動と保護活動の双方を視野にいれた関係諸機関の協調がエコツーリズムの発展につながるのである。 Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao and Le Kim Thoa work at the Mangrove Ecosystem Research Division, Centre for Natural Resources and Environmental Studies, Vietnam National University, Hanoi. The case study presented in this paper is an initial finding from the project funded by the MAB/UNESCO within the Young MAB Scientist Award Programme 2002, and was undertaken with Le Kim Thoa. The author would like to express great gratitude to MAB/UNESCO for this support.   Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ในเวียดนาม: ศักยภาพและความเป็นจริง - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%97%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%97%e0%b8%b5%e0%b9%88%e0%b8%a2%e0%b8%a7%e0%b9%80%e0%b8%8a%e0%b8%b4%e0%b8%87%e0%b8%99%e0%b8%b4%e0%b9%80%e0%b8%a7%e0%b8%a8/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          เวียดนามเป็นหนึ่งในสิบหกประเทศทั่วโลกที่มีความหลากหลายทางชีวภาพสูงสุด  โดยมีพันธุ์ไม้ 13,000 ชนิด และพันธุ์สัตว์กว่า 15,000 ชนิด ซึ่งในจำนวนนี้รวมถึงที่เพิ่งค้นพบใหม่สามสายพันธุ์ โดยเมื่อเทียบอัตราส่วนต่อโลกแล้วคิดเป็นร้อยละ 6. 3   ระบบนิเวศน์ที่หลากหลายและการเปลี่ยนแปลงไปสู่ระบบเศรษฐกิจแบบเปิด ทำให้ประเทศเวียดนามมีความเหมาะสมอย่างยิ่งที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์   อันที่จริง รัฐบาลเวียดนามได้มีการกำหนดให้การท่องเที่ยวเป็นอุตสาหกรรมหัวหอก   และในช่วงทศวรรษที่ผ่านมาจำนวนนักท่องเที่ยวต่างชาติที่มาเยือนเวียดนามได้เพิ่มขึ้นเจ็ดเท่าตัว  โดยร้อยละ 30 ของนักท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์เป็นชาวต่างชาติ ส่วนอีกเกือบร้อยละ 50 เป็นนักท่องเที่ยวในประเทศ    การท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แตกต่างจากการท่องเที่ยวพักผ่อนหย่อนใจทั่วไปในเรื่องของผลกระทบต่อสิ่งแวดล้อม  ความต้องการโครงสร้างพื้นฐานที่ต่ำกว่า  ตลอดจนบทบาทในการให้ความรู้ด้านธรรมชาติแวดล้อมและคุณค่าทางวัฒนธรรม พื้นที่เป้าหมายของการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ได้แก่ระบบนิเวศน์แถบชายฝั่ง  (หญ้าทะเล  ปะการัง ทะเลกึ่งปิดหรือลากูน หาดทราย และป่าชายเลน)  ภูเขาหินปูน  อุทยานแห่งชาติ และเขตอนุรักษ์ต่าง ๆ  ไปจนถึงสวนผลไม้   สถานที่ที่กล่าวมาทั้งหมดนี้นอกจากจะมีภูมิทัศน์น่าสนใจแล้วยังเป็นแหล่งเอกลักษณ์ทางวัฒนธรรมอันมั่งคั่งของเวียดนามอีกด้วย  ทั้งนี้เนื่องจากชนกลุ่มน้อยซึ่งอาศัยอยู่ตามแหล่งท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ส่วนใหญ่นี้ มีความเข้าใจอย่างลึกซึ้งเกี่ยวกับเทศกาลประเพณี  ธรรมเนียมการใช้พื้นที่ วัฒนธรรมด้านอาหาร วิถีการดำรงชีวิตแบบดั้งเดิม และหัตถกรรม ตลอดจนสถานที่สำคัญทางประวัติศาสตร์ต่างๆ แม้ว่าเวียดนามจะมีศักยภาพอย่างยิ่งดังที่กล่าวมา บทความนี้ระบุว่ายังมีพื้นที่หลายแห่งในเวียดนามซึ่งมีสิ่งที่เรียกว่าการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ดำเนินไปอย่างไม่เป็นไปตามที่มุ่งหวังไว้    ประการแรกคือแม้จะมีการลงทุนในเขตอนุรักษ์จากภาครัฐและการโรงแรมและภัตตาคารจากนายทุนต่างชาติ  แต่ไม่มีการลงทุนในด้านทรัพยากรมนุษย์ซึ่งจำเป็นต้องมีเพื่อพัฒนามัคคุเทศน์และพนักงานอื่น ๆ  โดยเฉพาะอย่างยิ่งในการอบรมความรู้เกี่ยวกับสิ่งแวดล้อม    นอกจากนี้การท่องเที่ยวส่วนใหญ่ยังคงขาดการวางแผนและควบคุม เป็นผลให้สภาวะแวดล้อมเสื่อมโทรม   ส่วนชาวบ้านที่คงเอกลักษณ์ทางวัฒนธรรมและขนบประเพณีต่าง ๆ ของตนเอาไว้  นอกจากจะไม่มีส่วนร่วมเท่าไรนักต่อการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์แล้ว  ยังไม่ได้รับผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจอีกด้วย   ประการสุดท้ายได้แก่การจัดการและนโยบายด้านการท่องเที่ยวที่ขาดการประสานงานกันระหว่างหน่วยงานรัฐระดับต่าง ๆ ทำให้ขาดกลยุทธ์ระดับชาติ บทความชิ้นนี้มีข้อเสนอแนะดังต่อไปนี้ -         หน่วยงานที่เกี่ยวข้องควรจะประสานความร่วมมือในอันที่จะพัฒนาการท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ไป พร้อม ๆ กับการอนุรักษ์ระบบนิเวศน์ซึ่งถูกทำลายได้ง่ายและการรักษาความเป็นบูรณาการทางด้านวัฒนธรรม -         ควรมีการประเมินผลกระทบทางด้านสิ่งแวดล้อมและการทำวิจัยเรื่องศักยภาพของระบบนิเวศน์ในปัจจุบัน -         ควรจัดอบรมภาคบังคับด้านทรัพยากรมนุษย์ให้แก่เจ้าหน้าที่ท่องเที่ยวเชิงนิเวศน์ -         ควรให้ชุมชนเข้ามามีส่วนร่วมทั้งในด้านกิจกรรมที่เกิดรายได้และกิจกรรมด้านอนุรักษ์ Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao, Le Kim Thoa Phan Nguyen Hong, Quan Thi Quynh Dao and Le Kim Thoa work at the Mangrove Ecosystem Research Division, Centre for Natural Resources and Environmental Studies, Vietnam National University, Hanoi. The case study presented in this paper is an initial finding from the project funded by the MAB/UNESCO within the Young MAB Scientist Award Programme 2002, and was undertaken with Le Kim Thoa. The author would like to express great gratitude to MAB/UNESCO for this support.   Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Ekoturismo sa Biyetnam: Potensyal at Katotohanan - Published: 2002-10-10 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/ekoturismo-sa-biyetnam-potensyal-at-katotohanan/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Sa pagkakaroon nito ng 13,000 species ng flora at mahigit 15,000 species ng fauna, tatlong bagong-tuklas na malalaking species ng hayop, at country/world species ratio na 6. 3%, ang Biyetnam ay isa sa labing-anim na bansa na mayroong pinakamataas na biodiversity sa daigdig.   Ang iba’t ibang ecosystem na matatagpuan dito at ang paglipat nito sa bukas na ekonomya ay lubos na paborable para sa pagpapaunlad ng ekoturismo.   Sa katunayan, tinukoy ng pamahalaan ang turismo bilang pangunahing industriyang pang-ekonomya at sa huling dekada ay pitong-ulit ang idinami ng mga turistang nagtungo sa Biyetnam.   Mga ekoturista ang bumubuo sa mahigit 30% ng mga dayuhan at halos 50% ng mga lokal na turista.   Ang ekoturismo ay iniiba sa karaniwang turismo o resort tourism dahil sa mas maliit na epekto nito sa kalikasan, mas kaunting kinakailangang imprastraktura, at ang papel nito sa edukasyon hinggil sa natural na kapaligiran at pagpapahalagang kultural. Kabilang sa mga target areas para sa ekoturismo ang mga ecosystem sa tabing-dagat (sea-grass, coral reef, lanaw, mabubuhanging aplaya, at bakawan), mga bundok na batong-apog, pambansang parke at nature reserve, at mga hardin ng prutas.   Karamihan sa mga ito hindi lamang magagandang tanawin kundi ay katatagpuan ng mayamang kultural na identidad ng Biyetnam.   Ang mga minoryang etniko—na naninirahan sa karamihan sa mga potensyal na destinasyong pang-ekoturismo—ay mayroong malalim na pang-unawa sa mga tradisyonal na kapistahan, mga kaugalian sa paggamit ng lupa, tradisyonal na paghahanda ng pagkain, pamumuhay, likhang-kamay, at makasaysayang pook. Sa kabila ng napakalaking potensyal nito, tinutukoy ng pag-aaral ang ilang larangan kung saan may kakulangan ang ekoturismo sa Biyetnam.   Mayroong pamumuhunan ang pamahalaan sa kapaligiran, ang mga dayuhang negosyante sa mga hotel at... --- ### On the Politics of Nature Conservation in Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2016-06-18 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Thailand         Conflict in late twentieth century Thailand among state agencies, local people, urban conservationists, and community-rights NGOs over the issue of protected areas and people is strikingly complex and multi-faceted. The conflict has culminated in debate on the draft Community Forest Bill proposed by 50,000 local villagers and passed by the parliament in 2000. However, in March 2002, when the Bill was sent to the senate, several significant articles were amended, including Article 18, which would allow community forest to be incorporated within “protected forest areas,” such as national parks, wildlife sanctuaries, and classified watershed areas. The reason given for the amendment was that “pristine nature” within “protected areas” should be left intact without “disturbance” by local communities. As one senator put it, “Local people are like weevils, they eat up all the wood. If we pass this bill , it is like we open all the protected forests to all the communities. ”“Pristine nature” is a paradoxical notion, an invented idea that calls for human non-interference in a certain kind of “nature,” which yet requires the protection and management of human beings through man-made laws and regulations to guarantee its viability. Human power selects and decides the places where wilderness must be protected or allowed to recover from human disturbance. Of course, not all humans have the power of selection. Only state and urban elites acquire the privilege of incorporating “nature” into their realm of existence and enjoying its maximum benefits. In this essay I discuss the process of social production of... --- ### On the Politics of Nature Conservation in Thailand (Abstract) - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/on-the-politics-of-nature-conservation-in-thailand-abstract-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          This paper argues that “nature conservation” in Thailand is the product of state intervention in natural landscapes and the view that forests are crucial to the country’s modernization. The adoption of North American wilderness thinking by the modernizing Thai state has resulted in ambivalence between “nature conservation” and “economic development. ” Though meant to be a wilderness free from human intervention, “protected areas” are integral to the capitalization of natural resources within the “development” paradigm. Nineteenth-century British colonial logging interests intruding from Burma began the displacement of the premodern notion of pa (forest) as a mysterious, disorderly realm peripheral to and distinct from the civilized sphere of muang (city). In its place came the term pa mai (forest-wood); “nature” become “natural resources” with its utilitarian focus on commercial value. Forestry science, initally represented by foreign experts, transformed the disorderly, chaotic forest into a rationally ordered arrangement of trees. This also enabled the Thai state, specifically the Royal Forestry Department, to develop new technologies of control—state-supervised teak logging, mono-species management, and centralization through railroad development. Just as colonial-era logging shaped a commercial view of Thai nature, post-colonial international institutions emerged to transfer the development model and the national parks model from industrialized to underdeveloped countries. Always available for the needs of private industry and tourism, the parks have also become national symbols of a modern, civilized Thai nation-state. State officials, forestry technocrats, and conservation groups promote and protect “national parks” and “wildlife sanctuaries” for the aesthetic, educational, and recreational needs of the urban, educated middle class. The... --- ### Politik dalam Konservasi Alam di Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/politik-dalam-konservasi-alam-di-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Tulisan ini berpendapat bahwa “konservasi alam” di Thailand merupakan hasil intervensi pemerintah di dalam pemandangan alam dan pendapat bahwa hutan penting sekali dalam modernisasi negara. Adaptasi dari pemikiran hutan belantara Amerika Utara oleh negara Thailand modern telah menghasilkan pertentangan antara “konservasi alam” dan “pembangunan ekonomi. ” Walaupun seharusnya hutan belantara bebas dari pengaruh manusia, “kawasan lindung” merupakan integrasi dari kapitalisasi sumberdaya alam dalam paradigma “pembangunan. ” Kepentingan penebangan kolonial Inggris abad 19 yang masuk dari Burma secara paksa memulai pemindahan ide pre-modern dari pa (hutan) sebagai sebuah misteri, kenyataan yang kacau dan berbeda dengan peradaban muang (kota). Dalam konteks ini muncul istilah pa mai (hutan-kayu); “alam” menjadi “sumberdaya alam” dengan pemanfaatannya berfokus pada nilai komersil. Ilmu kehutanan awalnya dewakili oleh peneliti asing, merubah ketidakaturan, kekacauan hutan yang menjadi pohon yang teratur secara rasional. Ini juga memungkinkan pemerintah Thai, khususnya Departemen Kehutanan Kerajaan, mengembangkan teknologi baru mengontrol—penebangan jati binaan pemerintah, pengelolaan spesies tunggal, dan pemusatan melalui pembangunan jalur kereta. Pada saat penebangan kolonial membentuk cara pandang komersial terhadap alam Thai, institusi internasional pasca kolonial muncul untuk mengalihkan model pembangunan dan model taman nasional dari negara industri ke negara yang sedang berkembang. Kebutuhan untuk industri swasta dan pariwisata selalu tersedia, taman juga menjadi simbol nasional dari negara Thai modern yang beradab. Pegawai pemerintah, teknokrat kehutanan, dan kelompok-kelompok konservasi mempromosikan dan melindungi “taman nasional” dan “cagar alam” untuk keindahan, pendidikan, dan kebutuhan rekreasi dari kelas menengah terpelajar masyarakat kota. Persyaratan pendidikan formal untuk menghargai alam secara wajar telah digunakan untuk melarang penduduk lokal dan suku pegunungan dari pengelolaan taman nasional dan merusak... --- ### タイにおける自然保護の政治学 - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e8%87%aa%e7%84%b6%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%ae%e6%94%bf%e6%b2%bb%e5%ad%a6/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          本論は「自然保護」というものがタイにおいて自然景観に対する国家介在の産物であること、森林が国家の近代化にとって重要であることについて議論したものである。タイは近代化の渦中で、北アメリカの自然に対する概念を受け入れたが、結果として「自然保護」と「経済発展」という背反する概念が存在することになった。人間介在のない自然という意味での「保護区」は、「発展」パラダイムの中で資本化が可能な天然資源として組み込まれてゆくようになる。 ビルマから19世紀の英国植民地式の木材伐採が導入され、神秘的で無秩序な領域であり、都市(ムアン)という文明化された領域から隔離されたものとしてあった前近代の森林(パー)に対する認識の組み換えが生じた。すなわち、森林は林業地となり、「自然」は商品価値をもつ「天然資源」へと変わったのである。外国人技師によって導入された森林科学は、無秩序な森林を合理的に整理・配置された木々へと変えた。こうして、タイ国家、特に王立森林局は新しい管理テクノロジー(国家管理によるチーク伐採や空間管理)や鉄道路線の発達を通した中央集権化を推し進めた。 植民地木材伐採がタイの自然を資本として見る視点を形作ったように、植民地後の国際的な諸機関は、先進国から途上国へ発展モデルや国立公園モデルを移転させようとした。民間産業や観光客の求める国立公園は、近代的市民国家・タイのシンボルともなった。行政官や森林専門家、環境保護グループは、国立公園や自然保護区を設立してこれらを保護しようとしてきた。しかしそれは都市に住み、教育を受けた中産階級の人々が求めた美しさや教育、娯楽といったニーズを満たすためであった。 自然を正当に評価するのに必要な公教育は、地方住民や高地部族を国立公園の管理によって排除したり、地域住民の生活と森林の関係を侵害するのに用いられた。「手つかずの自然」という関心の中で、地域住民は保護区から締め出され、共同体としての権利を失った人々は周辺の森林に追い立てられた。こうした地域では、住民が自然林に対する「脅威」であると述べられがちであるが、実は国家と民間産業が自らの関心に従って自由に利用したため生じたのであり、国家自体がその破壊者であったのだ。 Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### ว่าด้วยการเมืองเรื่องการอนุรักษ์ธรรมชาติในประเทศไทย - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b9%80%e0%b8%a1%e0%b8%b7%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b9%80%e0%b8%a3%e0%b8%b7%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%81/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          บทความนี้เสนอแนวคิดที่ว่า “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” ในประเทศไทยเป็นผลมาจากการแทรกแซงของรัฐในเขตพื้นที่ตามธรรมชาติและแนวคิดที่ว่าป่าไม้เป็นสิ่งสำคัญต่อการพัฒนาประเทศให้ทันสมัยและก้าวหน้า การนำความคิดเกี่ยวกับป่าตามแบบทวีปอเมริกาเหนือมาใช้ในการพัฒนารัฐของไทยให้ทันสมัยและก้าวหน้าทำให้เกิดความคิดที่ขัดแย้งกันระหว่าง “การอนุรักษ์ธรรมชาติ” และ “การพัฒนาเศรษฐกิจ” ถึงแม้ว่าจะมุ่งให้เป็นเขตป่าที่ปราศจากการแทรกแซงของมนุษย์ “เขตป่าสงวน” ก็ยังเป็นส่วนหนึ่งที่สำคัญในการระดมทุนจากทรัพยากรธรรมชาติในแผนการ “พัฒนา” ความสนใจในการทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมเมื่อศตวรรษที่ 19 ซึ่งเข้ามาทางประเทศพม่าเริ่มเข้าแทนที่แนวคิดก่อนยุคสมัยใหม่ของคำว่า “ป่า” ที่ว่าเป็นเขตลึกลับ ไร้ระเบียบ ซึ่งอยู่รอบนอกและแตกต่างจากเขต ”เมือง” อันศิวิไลซ์  แนวคิดนี้ถูกแทนที่ด้วยคำว่า “ป่าไม้” “ธรรมชาติ” ถูกแทนที่ด้วย “ทรัพยากรธรรมชาติ” ซึ่งเน้นการใช้ประโยชน์เชิงการค้า วนศาสตร์ซึ่งริเริ่มโดยผู้เชี่ยวชาญชาวต่างประเทศได้เปลี่ยนป่าซึ่งยุ่งเหยิง ไร้ระเบียบมาเป็นการจัดระบบต้นไม้อย่างมีระเบียบและหลักการ สิ่งนี้ทำให้รัฐของไทย โดยเฉพาะอย่างยิ่งกรมป่าไม้ สามารถพัฒนาวิธีใหม่ ๆ ในการควบคุม อาทิ การทำป่าไม้สักภายใต้การดูแลของรัฐ การจัดการป่าพันธุ์เดียว และการรวบอำนาจสู่ศูนย์กลางโดยการพัฒนาทางรถไฟ ในลักษณะเดียวกับที่การทำป่าไม้ของประเทศอังกฤษในยุคล่าอาณานิคมมีผลต่อแนวคิดเชิงการค้าเกี่ยวกับธรรมชาติของไทย องค์การระหว่างประเทศที่เกิดขึ้นหลังยุคล่าอาณานิคมทำให้เกิดการส่งต่อรูปแบบการพัฒนาและรูปแบบอุทยานแห่งชาติจากประเทศอุตสาหกรรมสู่ประเทศด้อยพัฒนา อุทยานแห่งชาติซึ่งมีอยู่เสมอเพื่อตอบสนองความต้องการของอุตสาหกรรมภาคเอกชนและการท่องเที่ยวได้กลายเป็นสัญลักษณ์ของชาติซึ่งแสดงถึงรัฐชาติของไทยซึ่งเจริญก้าวหน้าและศิวิไลซ์ เจ้าหน้าที่ของรัฐ ผู้เชี่ยวชาญทางด้านวนศาสตร์และกลุ่มอนุรักษ์ต่าง ๆ ส่งเสริมและปกป้อง “อุทยานแห่งชาติ” และ “เขตสงวนพันธุ์สัตว์ป่า” เพื่อตอบสนองความต้องการทางด้านสุนทรียภาพ การศึกษาและการสันทนาการของชนชั้นกลางซึ่งมีการศึกษาและอยู่ในเมือง เมื่อมีการนำแนวคิดที่ว่าการศึกษาในระบบจำเป็นต้องมาก่อนการชื่นชมธรรมชาติอย่างเหมาะสมมาใช้ จึงทำให้ชาวบ้านในท้องถิ่นและชาวเขาไม่อาจมีส่วนร่วมในการจัดการอุทยานแห่งชาติ ส่งผลให้ความเชื่อมโยงที่เคยมีระหว่างการดำรงชีวิตในท้องถิ่นกับป่าได้ถูกทำลายลง เพื่อรักษา “ธรรมชาติที่ไม่ถูกทำลาย” คนเหล่านี้ถูกกีดกันออกจากเขตป่าสงวนเพื่อให้เข้าไปสู่ป่าโดยรอบซึ่งพวกเขาไม่มีสิทธิ์ในชุมชน แล้วก็มีการใช้เขตป่าสงวนเหล่านี้เพื่อประโยชน์ของภาครัฐและเอกชน ในขณะที่มีการประกาศว่าผู้อยู่อาศัยในเขตเหล่านี้เองเป็น “ภัยคุกคาม” ที่อันตรายต่อป่าตามธรรมชาติ หรือผู้ทำลายชาตินั่นเอง Pinkaew Laungaramsri Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Hinggil sa Pulitika ng Pangangalagang Pangkalikasan sa Thailand - Published: 2002-10-09 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/hinggil-sa-pulitika-ng-pangangalagang-pangkalikasan-sa-thailand-2/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Ayon sa papel na ito, ang “kunserbasyong pangkalikasan” sa Thailand ay produkto ng interbensyon ng pamahalaan sa mga natural na tanawin at ang pagtingin na ang mga kagubatan ay may pangunahing kahalagahan sa modernisasyon ng bansa.   Ang pagyakap sa wilderness thinking ng Hilagang Amerika ng nagmomodernisang estadong Thai ay nagbunga ng pagkalito sa pagitan ng “kunserbasyong pangkalikasan” at “pang-ekonomyang pag-unlad. ”   Bagamat tinitignan bilang kasukalang malaya sa panghihimasok ng tao, ang mga protected area ay integral sa kapitalisasyon ng likas na kayamanan sa loob ng development paradigm. Nagsimula ang paglaho ng sinaunang konsepto ng pa (gubat) bilang isang misteryoso at masukal na pook sa paligid at naiiba sa sibilisadong mundo ng muang (lungsod) sa pagdating mula sa Burma noong ika-19 na dantaon ng mga kumpanyang Ingles na nagtotroso.   Ito ay pinalitan ng terminong pa mai (gubat-kahoy); ang “kalikasan” ay naging “likas na kayamanan” na mayroong utilitaryanong pagtutuon sa komersyal na halaga.   Binago ng agham-pangkagubatan, na sinimulan ng mga dayuhang eksperto, ang magulo at masukal na kagubatan at ginawa itong isang pinag-isipang pagkakaayos ng mga puno.   Binigyang-daan din nito ang pagpapaunlad ng estadong Thai, partikular ang Royal Forestry Department, ng mga bagong teknolohiya ng kontrol tulad ng pangangasiwa ng estado sa pagtotroso ng teak, mono-species management, at sentralisasyon sa pamamagitan ng paglalatag ng sistema ng perokaril. Katulad ng paghuhubog ng pagtotroso noong panahong kolonyal sa komersyal na pagtingin sa kalikasang Thai, lumitaw naman ang mga internasyunal na institusyong post-kolonyal para ilapat sa mga bansang atrasado ang development model at national parks model mula sa mga bansang industriyalisado.   Laging bukas sa pangangailangan ng pribadong industriya at turismo, ang mga parke ay naging mga pambansang sagisag... --- ### Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests, Thailand          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest management from the people, however, local communities have suffered and forest management has failed for lack of community participation. It is the intention of this paper to analyze the constraints on people’s participation in managing the forest. Before the late 1800s, the Thai state was actually a number of loosely aligned kingdoms. It was not until 1886 that the central authority in Bangkok declared the forest to belong to the state. Since this time there have been four major overlapping periods in Thai forestry. The period from 1886 to 1989 saw the granting of long-term forest concessions. Twenty years after the concessions started, the Economic Forest Plantation Program began (1906-1989). The Forest Village Project ran from 1975 to 1993, and since the 1980s there have been many attempts to recognize local capacities and redistribute land. Some examples are the Sor-tor-kor (Rights for Cultivation) Project (1982-1993), the Kor-jor-kor (Land Allocation for the Poor) Project (1990-1992), and the Four Sectors Cooperation Program (1987-1992 and in revised form, 1993), comprised of government, private sector, financial institutions, and farmers. The results of these top-down forest management schemes can be seen nationwide. A number of studies have shown that villagers do not gain proper benefits from them and do not help them in restoring the forests. On the contrary, villagers are often used as cheap labor and go into debt as a result of their... --- ### Constraints on People’s Participation In Forest Management in Thailand (Abstract) - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/constraints-on-peoples-participation-in-forest-management-in-thailand-abstract/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002          Local communities have long managed and used forests for their own livelihood. Since the central government took over forest management from the people, however, local communities have suffered and forest management has failed for lack of community participation. This paper analyzes the constraints on people’s participation in managing the forest. Long-term state policy (1886-1989) encouraged logging concessions and large-scale monoculture cash cropping. This top-down forest management led to serious economic and ecological damage throughout the country. By the 1990s, the northeast region had sustained the worst damage through over-logging and the conversion of forestlands into rubber, coffee, and fruit plantations. These programs have also forced local ethnic minorities to move and become “illegal” residents of other areas. While the 1997 constitution acknowledges the importance of community participation, implementation has only involved the government and private sector. Little has been done to expand local participation. There are several reasons for this failure. Government agencies look at forest management in terms of policing, preferring nitisat (strict rules and regulations) to ratthasat (diplomacy), favoring influential businessmen, and centralizing decision-making in national bodies with little understanding of local realities. Further, government officials often have negative attitudes toward local people who depend on forests. They see forest use as forest destruction and do not understand how local people manage forests. To enhance government understanding and increase trust among stakeholders, officials should attend community social activities and review policies, programs, and commitments with the people. Forest managers are also hampered by poor training in the concepts, strategies, and participatory... --- ### Beberapa Kendala Partisipasi Masyarakat dalam Pengelolaan Hutan di Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/beberapa-kendala-partisipasi-masyarakat-dalam-pengelolaan-hutan-di-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia          Masyarakat lokal telah lama mengelola dan memanfaatkan hutan untuk kehidupan mereka. Sejak Pemerintah pusat mengambil alih pengelolaan hutan dari masyarakat, masyarakat telah menderita dan pengelolaan hutan telah gagal karena kurangnya partisipasi masyarakat. Tulisan ini menganalisa beberapa hambatan partisipasi masyarakat dalam pengelolaan hutan. Kebijakan pemerintah jangka panjang (1886-1989) menganjurkan konsesi pengusahaan hutan dan budidaya monokultur berskala besar. Pengelolaan hutan dengan pengambilan keputusan dipusat (top-down) menyebabkan kerusakan ekonomi dan ekologi yang serius terhadap negara secara keseluruhan. Sampai tahun 1990-an, bagian timur laut telah mengalami kerusakan yang paling buruk akibat penebangan berlebih dan konversi lahan hutan kedalam tanaman karet, kopi, dan buah-buahan. Program ini juga telah memacu suku terpencil lokal untuk pindah dan menjadi penghuni “ilegal” di tempat lain. Meskipun konstitusi tahun 1997 mengakui pentingnya partisipasi masyarakat, pelaksanaannya hanya melibatkan pemerintah dan sektor swasta. Sedikit yang telah dilakukan untuk memperluas partisipasi lokal. Ada beberapa alasan dari kegagalan ini. Pemerintah melihat pengelolaan hutan dari segi kebijakan, mengdahulukan nitisat (peraturan dan perundang-undangan yang ketat) daripada ratthasat (diplomasi), mengutamakan kepentingan pengusaha, dan pemusatan pengambilan keputusan pada tingkat nasional dengan kurang memahami kondisi lokal. Selanjutnya, pegawai pemerintah sering memiliki sikap yang negatif menghadapi masyarakat lokal yang tergantung pada hutan. Mereka melihat pemanfaatan hutan sebagai pengrusakan hutan tanpa memahami bagaimana masyarakat lokal mengelola hutan. Untuk meningkatkan pemahaman pemerintah dan memperluas kepercayaan semua pihak, pegawai harus ikut dalam aktivitas sosial masyarakat dan meninjau kembali kebijakan, program, dan komitmen terhadap masyarakat. Pengelola hutan juga dibatasi oleh kurangnya pelatihan dalam konsep, strategi, dan metode partisipasi di dalam pengelolaan hutan. Pendidikan partisipasi dengan mengikutsertakan pegawai... --- ### 混迷するタイでの住民参加型森林管理 - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e6%b7%b7%e8%bf%b7%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%8f%e6%b0%91%e5%8f%82%e5%8a%a0%e5%9e%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e7%ae%a1%e7%90%86/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Japanese          森林は地域社会が生活の糧として長く管理・利用してきた。しかし、中央政府が人々から森林管理を引き取ったことで、地域社会は住民参加の欠如によって苦難をしいられ、森林管理も成功することはなかった。本論では、森林管理への住民参加をめぐる混迷について分析する。 国家政策によって、長く木材コンセッション制と換金可能作物の大規模モノカルチャーが奨励されてきた。上から下への森林管理は国中で深刻な経済・環境荒廃を促した。1990年代まで、東北地域は過剰伐採やゴム、コーヒー、果樹プランテーションへの森林の改変を通して最もひどい荒廃にさらされた。これらのプログラムはまた、地方の少数民族の強制移住や他地域からの不法移住を引き起こした。 1997年に住民参加の重要性が認識されたが、森林政策は政府や私企業だけのものであり、住民参加の広がりはわずかでしかなかった。こうした失敗にはいくつかの理由がある。国家機構は森林管理を、影響力のあるビジネスマン向けの政策(厳格なルールとその履行)、および外交だとみなし、地域の現実を省みることなく中央集権的な政策決定を行った。さらに行政官たちは森林に依存する人々に否定的な態度をとってきた。すなわち、地域住民による森林利用が森林破壊の原因で、彼らは森林の運営方法を理解できないと考えた。政府の理解や委託者の信任が増したことでようやく、行政官たちは共同社会活動に参加したり参加型の政策やプログラム、住民への委託を検討し始めた。 森林経営者たちもまた、森林管理に関する枠組みや戦略、住民参加による方法論に対して無知であった。政府役人や地域住民が共に働く参加型学習が奨励されなければならない。最後に、住民が森林運営に参加する誘因が殆どなく、彼らがそれを行っても、適切な利益がないことを指摘しておきたい。実際、上院採択前のコミュニティ林法案ですら、貧しい高地住民を森林の敵だとみなしている。 コミュニティ林業は、森林管理だけではなく広範な変化や地方活性化の手段であり、収入の増加と地方の天然資源管理能力を強化するものである。さらに、意識改革や権利の促進、知識、技術を活用した人的資源の開発に寄与する。そうすることで、中央政府と地域社会との間で意思決定のバランスをはかることができるだろう。 Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### ข้อจำกัดในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ในประเทศไทย - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/%e0%b8%82%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%88%e0%b8%b3%e0%b8%81%e0%b8%b1%e0%b8%94%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a1%e0%b8%b5%e0%b8%aa%e0%b9%88%e0%b8%a7%e0%b8%99%e0%b8%a3%e0%b9%88%e0%b8%a7/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Thai          ชุมชนในท้องถิ่นได้ทำการจัดการและใช้ป่าไม้ในการดำรงชีพของตนมาเป็นเวลานาน อย่างไรก็ตามนับตั้งแต่รัฐบาลกลางเข้าควบคุมการจัดการป่าไม้แทนชุมชนเป็นต้นมา ได้สร้างความเดือดร้อนให้แก่ชุมชนในท้องถิ่น  และการจัดการป่าไม้ก็ประสบความล้มเหลวเนื่องจากขาดการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน บทความนี้วิเคราะห์ข้อจำกัดต่าง ๆ ในการมีส่วนร่วมของคนในชุมชนในการจัดการป่าไม้ นโยบายรัฐระยะยาว (1886-1986) สนับสนุนให้มีการให้สัมปทานการทำป่าไม้และการปลูกพืชเศรษฐกิจชนิดเดียวในไร่ขนาดใหญ่เพื่อการส่งออก การจัดการป่าไม้ในลักษณะจากบนลงล่างนี้นำไปสู่ความเสียหายอย่างใหญ่หลวงทั้งทางเศรษฐกิจและระบบนิเวศน์ทั่วประเทศ กว่าจะถึงช่วงทศวรรษ 1990 ภาคเหนือก็ได้รับความเสียหายร้ายแรงที่สุดเนื่องจากการทำป่าไม้มากเกินขนาด และการเปลี่ยนพื้นที่ป่าไม้ให้เป็นไร่ยางพารา กาแฟ และผลไม้ขนาดใหญ่ โครงการเหล่านี้ยังทำให้ชนกลุ่มน้อยในท้องที่จำต้องย้ายถิ่นฐานและกลายเป็นผู้อยู่อาศัยที่ “ผิดกฎหมาย” ในพื้นที่อื่น ๆ ถึงแม้ว่ารัฐธรรมนูญฉบับ พ. ศ. 1997 ให้ความสำคัญกับการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน แต่ในเชิงปฏิบัติแล้ว เฉพาะหน่วยงานในภาครัฐและเอกชนเท่านั้นที่มีส่วนเกี่ยวข้อง ไม่มีการดำเนินการอย่างจริงจังในการขยายการมีส่วนร่วมของคนในชุมชน ความล้มเหลวนี้มีสาเหตุหลายประการ หน่วยงานในภาครัฐมองว่าการจัดการป่าไม้ในแง่การตรวจตรา นิยมใช้นิติศาสตร์ (กฏและระเบียบที่เคร่งครัด) มากกว่ารัฐศาสตร์ (กุศโลบายอย่างนักการฑูต) ให้สิทธิพิเศษแก่นักธุรกิจผู้มีอิทธิพล และรวบอำนาจการตัดสินใจไว้ที่ศูนย์กลางโดยมีความเข้าใจเกี่ยวกับความเป็นจริงในท้องถิ่นเพียงเล็กน้อย นอกจากนี้เจ้าหน้าที่รัฐยังมักจะมีทัศนคติในทางลบต่อคนในท้องถิ่นซึ่งอาศัยป่าในชีวิตความเป็นอยู่ประจำวัน โดยคิดว่าการใช้ป่าคือการทำลายป่าและไม่เข้าใจว่าคนในท้องถิ่นจัดการป่าไม้อย่างไร เพื่อให้เกิดมีความเข้าใจในส่วนของรัฐบาลและความเชื่อใจในส่วนของผู้รับผลประโยชน์ เจ้าหน้าที่ควรเข้าร่วมกิจกรรมทางสังคมของชุมชนและร่วมกับคนในชุมชนทบทวนนโยบาย โครงการ และสัญญาต่าง ๆ นอกจากนี้ ผู้จัดการป่าไม้ยังปฏิบัติงานได้อย่างจำกัดเนื่องจากได้รับการฝึกอบรมที่ไม่ได้มาตรฐานเกี่ยวกับแนวคิด ยุทธวิธี และวิธีการมีส่วนร่วมในการจัดการป่าไม้ ต้องมีการสนับสนุนการเรียนรู้ในการมีส่วนร่วมซึ่งเอื้อให้เจ้าหน้ารัฐและคนในท้องถิ่นทำงานร่วมกัน ในท้ายที่สุดมีแรงจูงใจ 2 - 3 ประการที่ทำให้คนในท้องถิ่นเข้าร่วมในการจัดการป่าไม้ และเมื่อคนในท้องถิ่นเข้าร่วมในการจัดการป่าไม้ พวกเขาไม่ได้รับผลประโยชน์ที่เหมาะสม อันที่จริง แม้แต่ในร่างพระราชบัญญัติซึ่งวุฒิสภากำลังพิจารณาอยู่  คนจนในชนบทยังถูกมองว่าเป็นศัตรูของป่าไม้ วนศาสตร์ชุมชนไม่ใช่แค่การจัดการป่าไม้แต่เป็นวิธีนำมาซึ่งการเปลี่ยนแปลงที่กว้างขวางขึ้นและการให้อำนาจแก่ท้องถิ่น  สร้างรายได้และทำให้ท้องถิ่นมีความสามารถมากขึ้นในการจัดการทรัพยากรธรรมชาติ ทั้งยังมีส่วนช่วยในการพัฒนาทรัพยากรบุคคลโดยการสร้างความตระหนักและเอื้อให้เกิดทัศนคติ ความรู้และทักษะที่ถูกต้อง ในท้ายที่สุดวนศาสตร์ชุมชนจะช่วยสร้างความสมดุลย์ในกระบวนการตัดสินใจโดยรัฐบาลกลางและชุมชนในท้องถิ่น Pearmsak Makarabhirom Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 2 (October 2002).  Disaster and Rehabilitation --- ### Mga Hadlang sa Pakikilahok ng Mamamayan sa Pangangasiwa ng Kagubatan sa Thailand - Published: 2002-10-08 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/mga-hadlang-sa-pakikilahok-ng-mamamayan-sa-pangangasiwa-ng-kagubatan-sa-thailand/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Filipino          Mahabang panahon nang pinapangasiwaan at ginagamit ng mga lokal na pamayanan ang mga kagubatan para sa kanilang kabuhayan.   Subalit mula nang kunin ng pamahalaan mula sa mga mamamayan ang pangangasiwa ng kagubatan ay naghirap ang mga lokal na pamayanan at nabigo ang pangangasiwa sa kagubatan dulot ng kawalan ng pakikilahok ng mga pamayanan.   Sinusuri sa papel na ito ang mga hadlang sa partisipasyon ng mga mamamayan sa pangangasiwa ng kagubatan. Itinaguyod ng pangmatagalang patakaran ng pamahalaan (1886-1989) ang mga konsesyon sa pagtotroso at malawakang monoculture cash cropping.   Ang mula itaas pababa na uri ng pangangasiwa sa kagubatan ay nagresulta sa malubhang kapinsalaang pang-ekonomya at pang-ekolohiya sa buong bansa.   Pagsapit ng dekada nobenta, ang hilagang-silangang bahagi ay nakaranas ng pinakamalalang pagkasira dulot ng sobrang pagtotroso at ng kumbersyon ng mga kagubatan sa mga plantasyon para sa goma, kape, at prutas.   Pinilit din ng mga programang ito na magsilipat ang mga lokal na minoryang etniko at maging mga “iligal” na maninirahan sa ibang mga lugar. Samantalang kinikilala ng saligang batas ng 1997 ang kahalagahan ng pakikilahok ng pamayanan, ang implementasyon ay tanging sa pamahalaan at pribadong sektor lamang.  Kaunti lamang ang ginawa  upang palawakin ang lokal na partisipasyon.   Mayroong ilang dahilan para sa kabiguang ito.   Tinitignan ng mga ahensyang pampamahalaan ang pangangasiwa sa kagubatan bilang usapin ng policing, pagpili sa nitisat (mahihigpit na batas at regulasyon) kaysa sa ratthasat (diplomasya), pagpabor sa mga makapangyarihang negosyante, at pagsentralisa ng kapangyarihang magdesisyon sa mga organong pambansa na kaunti lamang ang pagkakaunawa sa mga lokal na realidad.   Dagdag pa, malimit na negatibo ang pagtingin ng mga opisyal ng pamahalaan sa mga... --- ### Nature Preservation and International Finance - Published: 2002-10-07 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/nature-preservation-and-international-finance/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Environment, forests As an anthropologist on a large consulting team for the World Bank-funded Forest Protection and Barren Lands Development Project in the Central Highlands of Vietnam in early 1996, I was responsible for conveying the reality of indigenous ethnic minority peoples to those designing the project. In part, this concerned the issue of resettlement, since the area’s people have a long history of making a living on land that was to become a nature reserve and national park. Because of a series of political embarrassments over the fate of indigenous peoples, particularly in Latin America, World Bank guidelines stipulate an adequate assessment of the needs and options of local people prior to the implementation of projects. After doing some surveys in ethnic minority villages, I found it essential to recommend that shifting cultivation (“slash and burn”) be continued in select areas. When I aired this recommendation to a World Bank representative who had come from Washington, D. C. , I was met with outright dismissal. The reason: “the Vietnamese government has a policy against shifting cultivation. ” This left me at a loss as to my role in the process of formulating the project, if it was ultimately determined by national government policy. One of the triggers for the project was the existence of six white rhinoceros, the last left in mainland Southeast Asia. But there were other priorities than forests, rhinos, and indigenous peoples. The US-backed trade embargo against Vietnam had just been lifted, and the World Bank loan of USD 75 million... --- ### Globalization from the Lao Hinterlands - Published: 2002-10-06 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/globalization-from-the-lao-hinterlands/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Globalization, Laos, Mekong “Globalization” is only the most recent buzzword to describe the spread of ideas and material goods worldwide. Whether one personally considers globalization to be boon or bane, it is nonetheless a reality that affects almost everyone’s life. With products from around the world on local store shelves, most of us associate globalization closely with modern trade. Archaeological records, however, indicate that long distance, or international, trade has likely existed for more than two millennia. In my own area of interest, the trade in forest products, a long history is clearly evident. In Southeast Asia in particular the early products of trade were essentially wild resources, including various spices, resins, decorative woods, deerskins, rhino horn, and the like. These products did not come from the port polities made famous by their export—Bangkok, Phnom Penh, or Saigon, on the mainland. These busy commercial centers were probably ringed for a considerable distance by rice fields. The products exported and unique to the natural environment were from further inland and especially upland—the produce of people living in relatively isolated tribal groups in forests. Ironically, the areas today considered “remote” have been involved in “globalization” for quite some time. In light of claims made by proponents and opponents of globalization, it is worth looking at how these historic linkages have affected this region, especially the hinterlands. We can consider this question briefly from the perspective of Laos, a small country at the heart of Southeast Asia. Mountain crossroads Officially known as the Lao People’s Democratic... --- ### The Changing Environment of the Penans in Baram Sarawak - Published: 2002-10-05 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/the-changing-environment-of-the-penans-in-baram-sarawak/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: anthropology, Malaysia, Sarawak Only a small percentage of Sarawak’s 10,000 Penans pursue the traditional nomadic life of full-time foraging and hunting in the rainforest. For a number of reasons, most of them are now sedentary and have no choice but to involve themselves in economic activities which carve out a new way of interacting with the environment (Langub 1996). At the level of the nation-state’s relationship with its indigenous minorities, this process is articulated via the language of “modernization,” in which the last of the rainforest foragers have to join the development fray. At the level of Sarawak state, this was manifest in the establishment of the Penan Volunteer Corps in late 1989 to assist fellow Penans through the transition. Since its inception, Volunteers have been trained as multi-taskers but masters of none, with some training in carpentry, adult and kindergarten teaching, hygiene, basic medical skills, and cultivation. In addition, they mediate between the Penan villages to which they have been posted and various government agencies under a special Penan Task Force led by a state minister. In concrete economic terms, the new orientation means shifting from hunting and foraging to cultivation and the eventual abandonment of the Penan’s strategy of sustainable development of their forest resources through the practice of molong. Replacing autonomy, viable traditional knowledge, and a balanced person-environment matrix, however, is a new form of dependence on the tools of cultivation and the knowledge and skills necessary for new interactions with the environment. Sedentarization leads to the subjugation of Penan economic... --- ### Review— Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of Makassar - Published: 2002-10-04 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-final-report-study-on-participatory-planning-in-small-islands-of-makassar/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Book Reviews, Globalization Final Report: Study on Participatory Planning in Small Islands of MakassarLaporan Akhir: Studi Perencanaan Partispatif Pulau-Pulau Kecil Di Kota MakassarProyek Penelitian dan Pengembangan Daerah tahun anggaran 2000 SPK No. 2/SPKKS/PPD/VI/2000Makassar / YASINDO-Pemerintah Kota Makassar / 2000 Recently, people from developed countries have become more sensitive to environmental issues affecting the developing areas of the world. These public concerns have grown as a result of increased media coverage linking environmental degradation and the depletion of natural resources to human development and exploitation. This trend is important in initially informing the general public about the current state of our natural environment. But viewed in the long term, it may not be enough to merely provide general information on these commonly shared issues. For example, environmental reports on dynamite- and poison-fishing in the waters surrounding tropical coral reefs in the Makassar Straits enlighten us about the ecological damage they cause. But how many of these reports also deal with the socio-economic background of these practices? It is easy to be an environmentalist, but more difficult to understand the social needs underlying ecological destruction and to propose alternative subsistence activities. In any case, meaningful discussion about the sustainable use of maritime resources cannot be limited to those concerned with environmental issues; the fisherfolk must also be part of the conversation. For many years, the comparative remoteness of many Indonesian islands has hindered participatory approaches to development and resource management alike. The Supermonde Archipelago area in the Makassar Straits is one such string of islands. Some... --- ### Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption - Published: 2002-10-03 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/timber-trafficking-illegal-logging-in-indonesia-south-east-asia-and-international-consumption/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Indonesia REVIEW— Timber Trafficking—Illegal Logging in Indonesia, South East Asia and International Consumption of Illegally Sourced TimberEIA & Telapak / www. eia-international. org - Forests for the World Campaign / 2001 Illegal logging is endemic to the tropical timber industry: 50 percent of Cameroon’s total lumber production is illegal, as is 73 percent of Indonesia’s and 80 percent of Brazil’s. It is particularly troublesome that despite the great toll this takes on today’s ecosystems, we have yet to examine the impact of illegal logging on future forest sustainability. Moreover, its impact goes beyond local environmental degradation to global problems of climate change and anomalous weather patterns. Today, Indonesia faces the unprecedented danger of having the highest rate of tropical forest loss in the world. In fact, the rate is still accelerating, from an average 1 million hectares per year cleared in the 1980s to at least 2 million in recent years (WRI 2002). If the current state of anarchy continues, the lowland forests of the Sunda Shelf, the richest on earth, will be totally destroyed by 2005 in Sumatra and 2010 in Kalimantan (Holmes 2000). Our own research has discovered that lowland rainforests in Jambi province, Sumatra, have been disappearing at the rate of 8. 6 percent per year since 1989. And since the Asian economic crisis of 1997, illegal logging has become rampant all over Indonesia, raising serious concerns within the country and the region (see EIA/Telepak 1999; Barber and Schweithelm 2000; Jepson et al. 2001). Although there have been official reports about illegal logging in... --- ### Review— Borneo 2000: Environment, Conservation and Land - Published: 2002-10-02 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/review-borneo-2000-environment-conservation-and-land/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: Borneo, forests, Malaysia Borneo 2000: Environment, Conservation and LandMichael Leigh, editor Kuching / Universiti Malaysia Sarawak / 2000 These proceedings of the sixth biennial Borneo Research Conference of July 2000, one of four volumes, were compiled and published prior to the conference “in order to improve the quality of discussion” at the sessions. The contributions of the participants are rather diverse, representing natural sciences, humanities, history, economics, and other academic fields. From the total of twenty-nine papers published in this volume on the environment, conservation, and land, I would like to comment on those related to land tenure and land rights, locating the contributions within the history of scholarship on these topics. The themes are closely related to natural resource management by the government and indigenous people and the conflicts that have occurred between them. The five papers are presented in the sections “Land Use, Tenure and Management” and “Customary Land Rights”; two deal with Sabah, two with Sarawak, and one with Borneo in general. Research on the land tenure system began in early twentieth century Dutch Borneo to serve colonial governance (Appell 1997). In the succeeding 100 years, the topic has been discussed continuously. For example, in the annual academic Borneo Research Bulletin, five papers on land tenure appeared in three consecutive issues from 1997 to 1999. Today, as presented in Borneo 2000, the dispute is still fierce. The background to this long-sustained argument are conflicts between the government’s development policy and its implementation, such as commercial logging, large-scale infrastructure development, and plantation growth, on... --- ### Film Review—“Bendum: In the Heart of Mindanao” - Published: 2002-10-01 - Modified: 2014-04-06 - URL: https://kyotoreview.org/issue-2-disaster-and-rehabilitation/film-review-bendum-in-the-heart-of-mindanao/ - Categories: Issue 2: Disaster and Rehabilitation Oct. 2002 - Tags: forests, Mindanao, Philippines “Bendum: In the Heart of Mindanao”Anthony CollinsColor. English. 29 min.  IE Film and Video Company, 2001Available from Documentary Educational Resources www. der. org Documentary film audiences are generally people concerned with a particular issue or a specific place where real-life drama is played out. A documentary’s title is an important tool in both locating and creating that film’s audience. It is therefore striking that “Bendum: In the Heart of Mindanao” mentions the locale and region where an upland (Lumad) community struggles to take control of local forest management, but makes no reference to the country the Lumad inhabit—the Philippines. Perhaps this choice defers to the increasingly vocal “Mindanawan” resentment of Manila-based elites who, in conjunction with local lowland politicians, have bequeathed uneven political rule, aggressive exploitation of resources, and heavy militarization to this second largest island of the Philippines. Perhaps it also reflects the filmmakers’ desire to give comparatively greater weight to “local” dimensions, not just of the community’s problems but of their solutions as well—reforestation and cultural, economic, and political self-strengthening.   The tiny village of Bendum is located in northern Mindanao’s Pantaron mountain range in the upper Pulangi river basin. From the 1990s, Bendum’s Lumad community has been implementing community-managed reforestation in the wake of logging which brought roads and the cash economy and left environmental degradation and pressure from lowland migrants. Various community members—young and old, male and female—tell the filmmaker about cultural and economic changes wrought by this government-backed logging. In response to the deforestation, Bendum now cultivates sudsud, which provides... --- ### Provincializing Thai Politics - Published: 2002-03-20 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: corruption, democracy, Issue 1, Thailand Corruption and Democracy in Thailand Pasuk Phongpaichit and Sungsidh Piriyarangsan Chiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in Provincial Thailand Edited by Ruth McVey Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Thailand has undergone two great changes in the last several decades: democratization and capitalist growth. Whether Thailand has democratized in substance is debatable, but there is little doubt that since the student-led “revolution” of 1973, it has made a determined, if slow, move away from military rule toward a more inclusionary form of political representation. Political change has been accompanied by rapid industrialization, which has irreversibly transformed the structure of Thailand’s formerly agriculture-based economy. To date, scholars have analyzed the causes and effects of these changes with a primary focus on the capital city of Bangkok as if it constituted the whole of Thailand. Democratization and industrialization, however, have transformed rural, provincial Thailand just as much, to the point, in fact, where the stereotyped image of a backward peasant society no longer holds true. A detailed study of new rural Thailand has been overdue. This is the significance of the two books under review. While not concerned exclusively with rural Thailand, Corruption and Democracy in Thailand, written by the country’s two foremost political economists, does aim to delineate the impact of ongoing democratization on rural politics and society. In particular, the book highlights the seedier aspects of the countryside, such as corruption, murder, and violence, which the authors regard as the direct consequences of democratization... . --- ### Provincializing Thai Politics (Abstract) - Published: 2002-03-20 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/provincializing-thai-politics-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002          Corruption and Democracy in ThailandPasuk Phongpaichit and Sungsidh PiriyarangsanChiang Mai / Silkworm Books / 1994  Money and Power in Provincial ThailandEdited by Ruth McVeyHonolulu / University of Hawaii Press / 2000 This essay reviews books that describe and analyze three recent social phenomena in Thailand: the rise of local bosses or gangsters known as chao pho; the growth of politically active provincial capitalist and middle classes; and the rising level of corruption.  Corruption and Democracy in Thailand looks at the seedier aspects of the countryside, such as corruption, murder, and violence, which the authors regard as direct consequences of democratization, while Money and Power in Provincial Thailand investigates the way new patterns of political and economic domination have affected the relationship between Bangkok and the countryside. Together, these books supply evidence of an increasingly rural tilt to Thai politics as a whole. Both works implicitly call into question the continuing relevance of two dominant theoretical perspectives that describe Thailand as either a “bureaucratic polity” or a “a liberal-corporatist polity. ” The critique of these perspectives, however, needs to be pushed further. The phenomena described here—the rise of rural chao pho, their patronage alliances with national politicians, escalating violence in electoral politics, and the spread of corruption—indicate the resilience of “patrimonial democracy,” a condition in which the Thai state continues to be riddled with favoritism and nepotism and its power continues to be harnessed through personal contacts. The form of political competition has changed from intra-bureaucratic scramble to electoral scramble, but the nature of competition remains the same... . --- ### Mempropinsikan Politik di Thailand - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/mempropinsikan-politik-di-thailand/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (Korupsi dan demokrasi di Thailand) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, redaktur Money and Power in Provincial Thailand (Uang dan kekuasaan di propinsi Thailand) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Esai ini menimbang dua buku yang menggambarkan dan menganalisa tiga gejala sosial terakhir di Thailand: kemunculan lokal boss atau gangster yang dikenal sebagai chao pho; pertumbuhan kapitalis tingkat propinsi yang aktif dalam politik dan kelas menengah; dan meningkatnya korupsi di Thailand. Pengarang buku Corruption and Democracy in Thailand melihat kemunduran yang terjadi di wilayah pedesaan Thailand seperti korupsi, pembunuhan dan kekerasan adalah hasil langsung dari proses demokratisasi. Sementara Money and Power in Provincial Thailand meneliti bentuk dominasi baru ekonomi dan politik yang mempengaruhi hubungan antara Bangkok dan pedesaan. Secara keseluruhan, kedua buku ini membuktikan kemunculan menguatnya politik di tingkat pedesaan yang secara lebih umum mempengaruhi politik Thailand. Kedua karya ini secara implisit mempertanyakan relevansi dua perspektif teori yang sangat dominan dalam menggambarkan Thailand sebagai “pemerintahan birokrasi” atau “pemerintahan korporasi-liberal”. Kritik terhadap perspektif ini mesti didorong lebih jauh. Fenomena yang dijelaskan di sini – munculnya chao pho di pedesaan, patronase mereka dengan politisi tingkat nasional, meningkatnya kekerasa elektoral politik, dan menyebarnya korupsi – mengindikasikan ketahanan “demokrasi patrimonial”, kondisi yang membuat negara Thailand terus berada dalam teka-teki antara favortisme, nepotisme dan kekuasaan yang akan sangat ditentukan oleh kontak personal. Bentuk kompetsisi politik berubah dari intra-birokrasi menjadi perebutan di tingkat elektoral, tetapi esensinya masih tetap sama. Saat sarjana Thailand cenderung menganalisa masalah ini dari sisi moralitas,... --- ### タイ政治の地方化 - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%bf%e3%82%a4%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%81%ae%e5%9c%b0%e6%96%b9%e5%8c%96/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Pasuk Pongpaichi and Sungsidh Piriyarangsan Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, editor Money and Power in Provincial Thailand (タイの地方における金と権力) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 本稿においては、近年タイで観察される3つの社会現象、チャオ・ポーとして知られる地方ボスの台頭、政治的に活動的な地方資本家と中産階級の成長、腐敗の拡大、の分析を評論する。Corruption and Democracy in Thailand (タイにおける腐敗と民主主義)において、パースックは汚職や殺人、暴力を民主化の直接的結果と捉え、こうした地方の腐敗した側面を分析する。 Money and Power in Provincial Thailand (タイの地方における金と権力)は、新たな政治・経済支配の様式がバンコクと地方の関係にどのように影響を与えてきたかを分析したものである。これらの研究は共に、全体として、タイ政治において地方がますます重要となっていることを示すものである。 両研究は、タイ政治を捉える2つの優勢な理論、「官僚国家」と「自由協同組合主義国家」、が今後も適切であるかどうかに疑いを挟んでいる。こうした批判はさらに進める必要がある。これらの研究において分析された現象(地方におけるチャオ・ポーの台頭、彼らと中央政治家の癒着、選挙政治における暴力の増大、腐敗の拡大)は、「家産制民主主義」の回復、つまりタイ国家においてひいきと縁故主義がなお蔓延し、個人的コネを通じて国家権力が利用され続けていることを示すものである。政治的競争の形式は官僚内の競争から選挙における競争に変化しても、その本質は変わっていない。 タイ人研究者はこうした現象を道徳的見地から論評する傾向が強い。しかし、我々としては、民主主義の家産制的性質が政治家を利するものであり、そのため政治家にはその行動を変えるインセンティヴなどほとんどなにもないということを認識しておく必要がある。つまり簡単に言えば、支配階級にとっては現にある民主主義体制を維持することが利益なのである。 西崎義則 評 Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### อิทธิพลของท้องถิ่นในการเมืองไทย - Published: 2002-03-20 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%82%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%97%e0%b9%89%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%96%e0%b8%b4%e0%b9%88%e0%b8%99%e0%b9%83%e0%b8%99%e0%b8%81%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai ผาสุก พงษ์ไพจิตร และ สังศิต พิริยะรังสรรค์ Corruption and Democracy in Thailand (คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย) Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, editor Money and Power in Provincial Thailand (เงินและอำนาจในภูมิภาคท้องถิ่นของไทย) Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 บทความชิ้นนี้เป็นการวิจารณ์หนังสือสองเล่ม  ซึ่งอธิบายและวิเคราะห์สามปรากฏการณ์ทางสังคมในประเทศไทยที่เกิดขึ้นในระยะเวลาไม่นานมานี้  นั่นคือ การเกิดขึ้นของกลุ่มอันธพาลท้องถิ่นที่เรียกกันว่า เจ้าพ่อ  การเติบโตของนายทุนและชนชั้นกลางท้องถิ่นที่เข้ามามีบทบาททางการเมือง   และระดับของการคอร์รัปชั่นที่เพิ่มขึ้น   หนังสือ คอร์รัปชั่นกับประชาธิปไตยไทย  ให้ความสนใจด้านเลวร้ายที่เกิดขึ้นในท้องถิ่นไทย เช่น  การคอร์รัปชั่น  ฆาตกรรมและการใช้ความรุนแรง   ซึ่งผู้เขียนทั้งสองเห็นว่าเป็นผลมาจากการส่งเสริมการปกครองแบบประชาธิปไตยที่มีการเลือกตั้ง   ส่วนหนังสือ  Money and Power in Provincial Thailand  สำรวจว่า  การครอบงำทางการเมืองและเศรษฐกิจแบบใหม่ มีผลกระทบต่อความสัมพันธ์ระหว่างกรุงเทพฯ กับท้องถิ่นในวิถีทางอย่างไรบ้าง   เมื่อนำมาพิจารณาร่วมกัน  หนังสือสองเล่มนี้ได้แสดงให้เห็นชัดเจนว่า  ท้องถิ่นได้เข้ามามีอิทธิพลต่อความเปลี่ยนแปลงของการเมืองไทยโดยรวมมากขึ้น หนังสือทั้งสองเล่มต่างก็ตั้งคำถามกับกรอบการมองทางทฤษฎีสองแบบที่เป็นกระแสหลักในขณะนี้ว่า  ยังใช้ได้กับการเมืองไทยต่อไปหรือไม่   ไม่ว่าจะเป็นกรอบการมองในแบบ  “องค์กรรัฐข้าราชการ”  หรือ   “องค์กรรัฐธุรกิจ-เสรีนิยม”   อย่างไรก็ตาม การวิพากษ์กรอบการมองในทางทฤษฎีทั้งสองแบบนี้ควรมีการขยายความให้มากขึ้น   ปรากฏการณ์ต่าง ๆ ที่บรรยายถึง  -ไม่ว่าจะเป็นการเกิดขึ้นของ เจ้าพ่อ ท้องถิ่น   ความสัมพันธ์ในเชิงอุปถัมภ์ที่มีกับนักการเมืองระดับชาติ   ความรุนแรงที่ขยายวงกว้างมากขึ้นในการเลือกตั้ง และการแพร่ระบาดของคอร์รัปชั่น-  ชี้ให้เห็นถึงความสามารถในการปรับตัวของ  “ระบอบประชาธิปไตยแบบสืบทอดอำนาจ”   อันเป็นเงื่อนไขที่ทำให้รัฐไทยยังเต็มไปด้วยการเล่นพรรคเล่นพวกและระบบเครือญาติ   และอำนาจรัฐยังคงถูกควบคุมโดยความสัมพันธ์ส่วนบุคคล   แม้ว่ารูปแบบของการแข่งขันทางการเมืองได้เปลี่ยนแปลงไปจากการต่อสู้แย่งชิงในระบบราชการ  มาเป็นการต่อสู้แย่งชิงในการเลือกตั้ง   แต่เนื้อแท้ของการแข่งขันยังคงเหมือนเดิม นักวิชาการไทยมักจะวิพากษ์วิจารณ์ปรากฏการณ์นี้จากจุดยืนทางศีลธรรม  แต่เราก็ควรตระหนักด้วยว่า  ผลประโยชน์มหาศาลที่นักการเมืองได้รับจากระบอบประชาธิปไตยแบบสืบทอดอำนาจต่างหาก  ที่ทำให้พฤติกรรมของพวกนักการเมืองเปลี่ยนแปลงไปน้อยมาก กล่าวง่าย ๆ คือ  ผลประโยชน์ของพวกผู้ปกครองยังอิงอยู่กับการรักษารูปแบบประชาธิปไตยอย่างที่เป็นอยู่ในปัจจุบันเอาไว้นั่นเอง Nishizaki Yoshinori วิจารณ์ Read the full unabridged version of the article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Ang Pagsasalokal ng Pulitika sa Thailand - Published: 2002-03-20 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsasalokal-ng-pulitika-sa-thailand/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino          Pasuk Pongpaichi and Sungsidh PiriyarangsanCorruption and Democracy in Thailand(Katiwalian at demokrasya sa Thailand)Chiang Mai / Silkworm Books / 1994 Ruth McVey, patnugotMoney and Power in Provincial Thailand(Ang salapi at kapangyarihan sa mga probinsya ng Thailand)Honolulu / University of Hawaii Press / 2000 Sinusuri sa sanaysay na ito ang mga aklat na naglalarawan at nag-aanalisa sa tatlong bagong-litaw na penomenong panlipunan sa Thailand: ang pag-usbong ng mga lokal na hepe o gangster, na kilala bilang chao pho; ang pag-unlad ng mga kapitalista sa probinsya at panggitnang uri na aktibong nakikisangkot sa pulitika; at ang paglaganap ng katiwalian.   Tinitingnan sa Corruption and Democracy in Thailand ang mas madilim na aspeto ng kanayunan, tulad ng katiwalian, pamamaslang, at karahasan, na tinitingnan ng mga may-akda bilang mga direktang resulta ng demokratisasyon; sinusuri naman sa Money and Power in Provincial Thailand kung paano naaapektuhan ng bagong padron ng dominasyong pampulitika at pang-ekonomya ang relasyon sa pagitan ng Bangkok at ng kanayunan.   Ang dalawang aklat na ito ay nagbibigay-patunay sa palalawigang direksyon ng pulitikang Thai sa kabuuan. Di-hayag na kinukuwestyon ng dalawang aklat ang patuloy na kaangkupan ng dalawang dominanteng perspektibong teoretikal na tumutukoy sa Thailand bilang “bureaucratic polity” o bilang “liberal-corporatist polity. ”  Ang kritikal na pagsuri sa mga perspektibong ito ay kinakailangan pang ipagpatuloy.   Ang penomenong inilalarawan dito—ang pag-usbong ng chao pho sa lalawigan, ang “patronage alliance” nito sa mga pambansang pulitiko, ang paglaganap ng karahasan sa mga halalang pulitikal, at ang paglaganap ng katiwalian—ay tanda ng pleksibilidad ng “patrimonial democracy,” isang kalagayan kung saan ang pamahalaang Thai ay patuloy na pinahihina ng paboritismo at... --- ### Writing Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Amir Muhammad “Perforated Sheets,” a newspaper column Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999  Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) Singapore / Options Publications / 2000  Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM: A political novel that stinks and creates stinks) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 Dr. Mahathir Mohamad, now approaching his twenty-first year in office as Malaysia’s fourth premier, has long treated politics as mostly a matter of economics, and supposedly hard-nosed economics, to correct “Malay relative backwardness” and to make Malaysia a “developed country. ” For him, culture held little attraction, especially the culture of his majority ethnic Malay community which he regarded as being deficient and in need of rectification. In 1998-99, Mahathir’s regime was rocked by a Malay cultural revolt that arose after Mahathir dismissed his deputy, Anwar Ibrahim, on 2 September 1998. Several events deepened the revolt against Mahathir’s regime. Less than forty-eight hours after his dismissal, Anwar, whom UMNO had elected deputy president in 1993 and 1996, was expelled by the ruling party’s Supreme Council. The state-controlled mass media sensationalized the “reasons” for Anwar’s fall—chiefly allegations that Anwar had committed adultery with his secretary’s wife (and other unnamed women) and sodomy with his driver, his speech writer, and his adopted brother. Perhaps Mahathir and his allies expected that the tawdry allegations of sodomy (a crime under Malaysian law and a sin against Islam), would stun Malaysian society, especially... --- ### Writing Reformasi (Abstract) - Published: 2002-03-19 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/writing-reformasi-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002          Amir Muhammad“Perforated Sheets,” a newspaper columnKuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999  Sabri ZainFace Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99)Singapore / Options Publications / 2000  Shahnon AhmadSHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan)(SHIT@Pukimak@PM: A political novel that stinks and creates stinks)Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 In 1998-99, the government of Malaysian Prime Minister Mahathir Mohamad was rocked by a Malay cultural revolt that arose after Mahathir dismissed his deputy, Anwar Ibrahim. The state-controlled mass media sensationalized the “reasons” for Anwar’s fall—allegations of adultery and sodomy—thereby transgressing a “social contract” forbidding a ruler from shaming the ruled. In addition to its political manifestations, Reformasi blossomed as a cultural movement producing writings that criticized, challenged, and mocked Mahathir’s regime. Reformasi came to stand for alternative expression and debate unshackled by state censorship. This essay offers a political reading of a set of newspaper columns, a diary, and a novel which were popular among dissident circles. Amir Muhammad is a brilliant, young, independent literary and film critic whose newspaper column employed bitingly sarcastic literary criticism to make connections between art and life. He wrote about blatantly partisan media coverage, totalitarian state control, patriotism “run amok,” and seventeenth-century witch-hunts. Amir’s column parodied a regime in trouble, poking holes in its legitimacy, but his prose remained polished and polite. Sabri Zain wrote from the streets, participating in “Reformasi events” and spreading the “alternative” news via his online Reformasi Diary at a time when... --- ### Menulis Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/menulis-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Amir Muhammad “Perforated Sheets,” kolom surat kabar (Kertas berlubang) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (Ganti wajah: Catatan reformasi Malaysia 1998-99) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999. Pada 1998-99, pemerintahan Malaysia dibawah Perdana Menteri Mahathir Mohamad dikagetkan oleh revolusi budaya yang muncul setelah Mahathir menurunkan wakilnya, Anwar Ibrahim. Media massa yang dikontrol ketat oleh negara membumbui sensasi “alasan” kejatuhan Anwar – dengan tuduhan perzinahan dan sodomi – yang melanggar “kontrak sosial” yang melarang pemimpin untuk mempermalukan pemerintahan. Sebagai tambahan bagi manifestasi politiknya, Reformasi muncul sebagai bentuk gerakan budaya yang menghasilkan tulisan yang mengkritik, menantang dan mempermainkan rejim Mahathir. Reformasi tumbuh menjadi alternatif ekspresi dan perdebatan terhadap sensor negara yang begitu ketat. Esai ini menawarkan bacaan politik dari kolom di surat kabar, catatan harian, dan novel yang sangat populer di lingkaran penentang Mahathir. Amir Muhammad adalah anak muda brilian, penulis kritik sastra dan film independen yang kolomnya di surat kabar memakai kritik sastra sarkastik tajam untuk menghubungkan antara seni dan kehidupan. Dia menuliskan secara terbuka liputan media partisan, kontrol negara, patriotisme “mengamuk,” dan pemburuan terhadap dukun pada masa abad ke tujuh belas. Kolom Amir memparodikan rejim bermasalah, yang sedang membuat lubang terhadap legitimasinya sendiri, walaupun demikian prosa yang ditulisnya masih sopan dan santun. Sabri Zain menulis dari jalanan, ambil bagian dalam “peristiwa reformasi” dan menyebarkan media “alternatif” melalui... --- ### 「改革」を書く - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%80%8c%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%80%8d%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (穴あけ式投票用紙) 新聞コラム  Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (対決―あるマレーシア人の改革日記―) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (大便@Pukimak@首相―悪臭を放つ臭い政治小説―) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 1998年から99年にかけて、マレーシアのマハティール政権はアンワル・イブラヒム副首相解任をうけて起きたマレー人の文化反乱によって動揺した。国家統制下のマス・メディアはアンワル失墜の「理由」(不倫・同性愛といわれる)をセンセーショナルに報道し、そのため、これは、統治者が国民の面目を潰してはならないという「社会契約」に違反するものとされた。「改革」は政治的に表明されたばかりでなく文化運動としても表現され、マハティール体制に挑戦し、批判、嘲笑する出版物が現れた。「改革」は、これまで国家の検閲によって抑えつけられていた表現や議論を代弁した。本稿においては、反体制派の間で広く読まれているそうした新聞コラムや日記、小説を政治的に解釈する。 アミル・ムハマッドは才気溢れる若き独立した文芸・映画評論家である。彼の新聞コラムは、芸術と生活を結びつけるために、鋭く皮肉的な文芸批評を展開する。彼は、あからさまに党派的なメディア報道や全体主義的国家支配、「暴走する」愛国主義、17世紀の魔女狩りなどについて書く。アミルのコラムは混迷する体制をパロディ化し、その正当性をつつき穴を開けようするものである。しかしながら、その散文は上品であり、洗練されている。 サブリ・ザインは市井の人々の視点からものを書き、誰も主流メディアを信じていなかった時期に改革日記オンラインを通して「改革」に参加し、「既存のものに代わる」ニュースを広めた。彼の日記は、非武装で穏健な一般人反体制派と放水車を背後に警棒を振りまわす警察機動隊の対立を記録する。そこには、正義を求めて生まれた団結に新しい意味を付与した、社会や政治的態度の急激な変化が描かれている。 名誉国民シャフノン・アフマドの悪意ある寓話は、人間の腸内の話である。そこでは体内の汚物が、ある強力な大便の固まり「PM(首相)」率いる「大便戦線」を形成している。この「悪臭を放つ臭い政府」は、うなずいてばかりの「追随大便」たちが住む、おべっかだらけの政治組織を指導する。肛門挿入、精液、自慰という暴露に対して大衆が愛想をつかすなか、この名誉国民の排便は、面目を潰されたマレーシア人におそらく文化的なカタルシスをもたらしただろう。 クー・ブー・テック 評 森下明子 Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### เขียนเ่องปฏิรูป - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b9%80%e0%b8%82%e0%b8%b5%e0%b8%a2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b9%88%e0%b8%ad%e0%b8%87%e0%b8%9b%e0%b8%8f%e0%b8%b4%e0%b8%a3%e0%b8%b9%e0%b8%9b/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai Amir Muhammad “Perforated Sheets,” (คอลัมน์หนังสือพิมพ์) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 กันยายน 1998 – 3 กุมภาพันธ์ 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (การประจันหน้า : บันทึกการปฎิรูปมาเลเซีย 1998-99) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM : กลิ่นเหม็นจากนิยายการเมืองเหม็นๆ) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 ในช่วงปี 1989-99 รัฐบาลมาเลเซียภายใต้นายกรัฐมนตรี มหาธีร์ โมฮัมหมัดถูกสั่นสะเทือนจากแรงต่อต้านทางวัฒนธรรมที่เกิดขึ้นหลังจากที่ นายกรัฐมนตรี มหาธีร์ สั่งปลด นาย อันวาร์ อิบราฮิม รองนายกรัฐมนตรี สื่อมวลชนที่ถูกรัฐบาลควบคุมต่างก็พากันออกมาใส่สีตีไข่”สาเหตุ” ของการตกจากเก้าอี้ของอันวาร์ อันเกิดจากหลักฐานที่ชวนให้เชื่อเกี่ยวกับพฤติกรรมทางเพศที่ไม่ปกติของอันวาร์นั่นคือการร่วมเพศทางทวารหนักอันถือเป็นการล้ำเส้น “สัญญาประชาคม” ของผู้นำที่ปราศจากความละอาย กลุ่มงานเขียนแนว “ปฏิรูป” ไม่ได้แค่ส่งผลทางการเมืองเท่านั้นแต่ยังถือเป็นรูปแบบหนึ่งของการเคลื่อนไหวทางวัฒนธรรม เป็นงานเขียนที่วิพากษ์, ท้าทาย และ มีผลทำลายความน่าเชื่อถือของรัฐบาลมาเลเซีย งานเขียนแนว “ปฏิรูป” เหล่านี้ ยืนยันต่อสู้เพื่อทางเลือกในการแสดงออกและการถกเถียงทางความคิด โดยไม่ยี่หระต่ออำนาจการเซ็นเซอร์จากรัฐบาล บทความนี้ เสนอ”การอ่านทางเมือง” จากงานเขียนคอลัมน์ทางหนังสือพิมพ์, บันทึกประจำวัน และ นวนิยาย ที่เป็นที่นิยมในหมู่ประชาชนในช่วงที่เกิดเหตุการณ์ระส่ำระสายนี้ อามีร์ มูฮัมหมัด เป็นนักวรรณกรรมและนักวิจารณ์ภาพยนตร์คนหนุ่มที่มีเก่งกาจ งานเขียนคอลัมน์วิจารณ์ที่ทั้งจิก กัด ประชดประชันในหน้าหนังสือพิมพ์ของเขานั้นแสดงให้เห็นถึงการเชื่อมโยงระหว่างชีวิตกับศิลปะ ในคอลัมน์ชุดนี้เขาเขียนถึงหน้าปกของสื่อต่างๆที่แสดงความลำเอียงออกมาอย่างเห็นได้ชัด, การถูกควบคุมโดยรัฐอย่างสิ้นเชิง, การรักประเทศชาติอย่างบ้าคลั่ง, และ การใส่ร้ายป้ายสีผู้บริสุทธิ์อย่างปราศจากหลักฐาน ข้อเขียนอันเสียดเย้ยในคอลัมน์ของอามีร์ส่งให้รัฐบาลตกอยู่ในสภาวะที่แลดูน่าขบขัน ราวกับได้ปรุรูลงบนความชอบธรรมของรัฐบาลจนพรุน อย่างไรก็ดี เขายังรักษาน้ำเสียงสุภาพ เรียบร้อยเอาไว้ในงานของเขา งานของ ซาบรี เซน เป็นงานเขียนจากท้องถนน อันเนื่องมาจากการเข้าร่วม “ขบวนการปฏิรูป” และ การเผยแพร่ข่าวสารทางเลือกผ่าน “บันทึกการปฏิรูป” ออนไลน์ของเขาในช่วงเวลาที่ไม่มีใครเชื่อถือข่าวสารจากสื่อกระแสหลักอีกต่อไป บันทึกประจำวันของเขาได้เขียนถึงเรื่องราวการประจันหน้าระหว่างสามัญชนที่เข้าร่วมประท้วงรัฐบาลอย่างสันติโดยปราศจากอาวุธ กับกลุ่มตำรวจต้านจลาจลที่มีอาวุธครบมือ เขาได้บันทึกถึงความเปลี่ยนแปลงอย่างรวดเร็วในด้านทัศนคติทางการเมืองและสังคมที่นำไปสู่การเกิดสำนึกร่วมกันในการเสาะหาความยุติธรรม ส่วนนวนิยายที่มีเนื้อหารุนแรงของนักเขียนผลงานระดับชาติของมาเลเซีย ชาช์นน อาหมัดนั้นเป็นเรื่องราวที่เกิดขึ้นในลำไส้ของมนุษย์ ที่บรรดา “ขี้” ที่อยู่ภายใต้การนำของหัวหน้าขี้ที่ชื่อ “นายกฯ” เกิดอาการคั่งค้างปั่นป่วนไม่ยอมปล่อยตัวเองออกมาภายนอก “ลำไส้” ก่อให้เกิดกลิ่นเหม็นคละคลุ้ง ความเหม็น และ การสร้างระบบการบริหารเหม็นๆนั้นนำไปสู่ระบบลูกขุนพลอยพยักที่คอยเลียแข้งเลียขาผู้เป็นใหญ่และเฝ้าแต่พูดคำว่า “ขอรับ ขี้” ท่ามกลางความขยะแขยงในหมู่ประชาชน นวนิยายเรื่องนี้ได้เปิดเผย ภาพการร่วมเพศทางทวารหนัก อสุจิ และการช่วยตัวเองอย่างโจ่งแจ้ง บางทีนี่อาจจะเป็นความตั้งใจในการเสนองานศิลปะในรูปแบบที่น่าขยะแขยงที่สุดเพื่อการผ่อนคลายเชิงวัฒนธรรมให้กับสังคมมาเลเซียที่ถูกกดดันอย่างรุนแรงจากแนวคิดเกี่ยวกับ “ความละอาย”  Khoo Boo Teik วิจารณ์ Translated by Lakkana Punwichai Read the full unabridged article HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Ang Pagsusulat sa Reformasi - Published: 2002-03-19 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-pagsusulat-sa-reformasi/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino Amir Muhammad “Perforated Sheets,” isang kolum sa pahayagan (Butas-butas na papel) Kuala Lumpur / New Straits Times / 2 September 1998 – 3 February 1999 Sabri Zain Face Off: A Malaysian Reformasi Diary (1998–99) (Harapan: Isang talaarawang reformasi sa Malaysia) Singapore / Options Publications / 2000 Shahnon Ahmad SHIT@Pukimak@PM (Novel Politik Yang Busuk Lagi Membusukkan) (SHIT@Pukimak@PM: Isang nobelang pulitikal na mabaho at nagsasabog ng baho) Kubang Krian, Kelantan, Malaysia / Pustaka Reka / 1999 Mula 1998 hanggang 1999, ang pamahalaan ni Mahathir Mohamed, ang Punong Ministro ng Malaysia, ay niyanig ng isang pag-aalsang kultural bunga ng kanyang pagtanggal sa pusisyon kay Anwar Ibrahin, ang kanyang dating kanang kamay.   Ang mga “dahilan” para sa pagbagsak ni Anwar—mga alegasyon ng adultery at sodomy—ay pinagpiyestahan ng mass media na kontrolado ng estado na, dahil dito, ay lumabag sa “social contract” na nagbabawal sa isang pinuno na pahiyain ang pinamumunuan.   Maliban pa sa mga pulitikal na manipestasyon nito, namukadkad ang Reformasi bilang isang kultural na pagkilos na nagbunga ng mga sulatin na pumupuna, humahamon, at kumukutya sa rehimeng Mahathir.   Ang Reformasi ay kumatawan sa alternatibong pagpapahayag at debateng malaya sa gapos ng sensurang estado.   Ang sanaysay na ito ay naghahain ng isang pulitikal na pagbasa sa isang kalipunan ng mga kolum sa pahayagan, isang diary, at isang nobela na naging popular sa mga sirkulo ng mga kumokontra sa pamahalaan. Si Amir Muhammad ay isang mahusay, bata, at nagsasariling kritiko ng panitikan at pelikula na gumamit ng mapang-uyam na kritisismong pampanitikan upang gumawa ng kuneksyon sa pagitan ng sining at buhay.   Nagsulat siya tungkol sa... --- ### Of Strongmen and the State - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Mindanao, Philippines John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 The man whose testimony set off a chain reaction of events resulting in the impeachment and ousting from power of President Joseph Estrada in 2001 has the appearance and attributes of a stock character in the still-unfolding Philippine political drama. Luis “Chavit” Singson, current governor of the northern tobacco-producing province of Ilocos Sur, boasts a political pedigree linking him to the Crisologo clan, which dominated Ilocos Sur politics during the early postwar years. Singson’s bitter feud with his maternal uncle, Representative Floro Crisologo, over control of the province’s tobacco trade made him a chief suspect in the latter’s spectacular assassination—gunned down during Mass at the Vigan Cathedral—in 1970. Singson himself has survived six ambushes (including, he says, “the time they threw grenades at me—eleven people were killed, but not me—luckily, I was dancing with a fat woman at the time and she took all the shrapnel”), keeps his own private army, and enjoys a reputation as a sharpshooter. An altar boy who became a millionaire before the age of 25, a former chief of police who studied embalming, he gambles heavily in Las Vegas, shoots clay targets with a Bruneian prince, hunts moose in Sweden and Canada, and lives in a house known to the... --- ### Of Strongmen and the State (Abstract) - Published: 2002-03-18 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/of-strongmen-and-the-state-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002           John T. SidelCapital, Coercion, and Crime: Bossism in the PhilippinesStanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. AbinalesMaking Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-StateQuezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 This essay reviews two recent examples of scholarship on “strongman politics” in the Philippines. These books take issue with academic and popular acceptance of the explanatory power of “traditional” patron-client relations (Sidel) and identity politics (Abinales) in shaping the Philippine political landscape. Sidel uses the concept of “bossism” and Abinales the concept of “strongmen” to re-analyze the link between “state” and “society,” underscoring the legacies of the historical process of American colonial state formation. For these scholars, state-formation did not develop separately from the rise of strongmen, but laid the groundwork for the emergence and consolidation of strongman power. Furthermore, because both draw their case studies from outside the capital city of Manila, they explore the complex relations between the local and the national, thereby illuminating the web of power relations that define politicking and representation. But these works diverge crucially on the question of strongmen’s relationship to their constituents and their use of “coercive pressures” (in the form of violence and electoral fraud). Abinales sees the blurring between the official and the personal as a form of governance itself, where Sidel sees a predatory state that is a creature of predatory bosses who are part of a complex network of bosses. Such divergence in interpretation brings sharply... --- ### Ang mga Maykapangyarihan at ang Estado - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/ang-mga-maykapangyarihan-at-ang-estado/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (Ang kapital, pamumuwersa, at krimen: Ang bosismo sa Pilipinas) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (Ang pagbubuo ng Mindanaw: Ang Cotabato at Davao sa pormasyon ng nasyon-estadong Pilipino) Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 Sinusuri sa sanaysay na ito ang dalawang bagong-labas na halimbawa ng pag-aaral hinggil sa “strongman politics” sa Pilipinas.   Ang mga aklat na ito ay pumupuna sa akademiko at popular na pagtanggap sa pwersa ng “tradisyunal” na relasyong “patron-client” (Sidel) at “identity politics” (Abinales) sa paghubog sa sitwasyong pampulitika ng Pilipinas.   Ginagamit ni Sidel ang konsepto ng “bosismo” at ni Abinales ang konsepto ng “strongmen” upang muling analisahin ang kuneksyon sa pagitan ng “estado” at “lipunan,” habang nagbibigay-diin sa mga pamana ng prosesong historikal ng pagbubuo ng estado sa ilalim ng kolonyalismong Amerikano (American colonial state-formation).   Para sa mga iskolar na ito, ang pagbubuo ng estado (state-formation) ay hindi naganap nang hiwalay sa pagbangon ng “strongman,” bagkus ay inilatag nito ang pundasyon para sa paglitaw at konsolidasyon ng kapangyarihang “strongman. ” Dagdag pa, sapagkat ang mga case study ng dalawa ay nagmumula sa labas ng punong-lungsod ng Maynila, sinusuri nila ang kumplikadong relasyon sa pagitan ng lokal at pambansa, at sa gayo’y nagbibigay-liwanag sa kasalimuotan ng mga relasyon ng kapangyarihan na humuhugis sa pamumulitika at representasyon. Sa kabila nito, ang dalawang aklat ay nagkakaiba sa usapin ng relasyon ng mga... --- ### Orang Kuat dan Negara - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/orang-kuat-dan-negara/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 This essay reviews two recent examples of scholarship on “strongman politics” in the Philippines. These books take issue with academic and popular acceptance of the explanatory power of “traditional” patron-client relations (Sidel) and identity politics (Abinales) in shaping the Philippine political landscape. Sidel uses the concept of “bossism” and Abinales the concept of “strongmen” to re-analyze the link between “state” and “society,” underscoring the legacies of the historical process of American colonial state formation. For these scholars, state-formation did not develop separately from the rise of strongmen, but laid the groundwork for the emergence and consolidation of strongman power. Furthermore, because both draw their case studies from outside the capital city of Manila, they explore the complex relations between the local and the national, thereby illuminating the web of power relations that define politicking and representation. But these works diverge crucially on the question of strongmen’s relationship to their constituents and their use of “coercive pressures” (in the form of violence and electoral fraud). Abinales sees the blurring between the official and the personal as a form of governance itself, where Sidel sees a predatory state that is a creature of predatory bosses who are part of a complex network of bosses. Such divergence in... --- ### 実力者と国家について - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e8%80%85%e3%81%a8%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese John T. Sidel Capital, Coercion and Crime: Bossism in the Philippines (資本・強制・犯罪―フィリピンのボッシズム) Stanford, U. S. A. / Stanford University Press/ 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (ミンダナオ創出―フィリピン国民国家形成におけるコタバトとダバオ)  Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 フィリピンにおける「実力者政治」について近年なされた二つの研究例を書評したい。両研究は、フィリピンの政治景観を形作るものとして学界にも一般にも受け入れられている説明、つまり「伝統的」パトロン-クライアント関係(Sidel)やアイデンテティ政治(Abinales)、に異議を唱える。SidelとAbinalesはそれぞれ、「ボッシズムbossism」と「実力者strongman」の概念を用いて、アメリカによる植民地国家形成の名残を強調しながら、「国家」と「社会」のつながりを見直している。彼らにとって国家形成とは、実力者の登場と別個に語りうるものではなく、むしろ実力者の力を生み出し、そして強める根底にあるものとして捉えられる。さらに、両者とも首都マニラ以外を事例としているため、地方と中央の間の複雑な関係を探り、それによって政治上の駆け引きと代表制を決定付ける権力関係の網の目を読み解くに至った。 しかし両者は、実力者の有権者との関係や彼らの「強制的圧力」(暴力や選挙違反を伴う)の使用をめぐって決定的に異なる。Abinalesはそのような公私の混同を、支配そのもののひとつのあり方とみなし、一方Sidelは国家が略奪的になる原因を、複雑なボスのネットワークの一部に位置する略奪的なボスに見出す。そのような対照的な解釈は、次のような問題を浮き上がらせる:フィリピンの実力者やその他の人々にとって、そのような状況(公私混同や略奪的状況)に対してどのような対応が可能なのか。また、独立後のフィリピンの政治権力の複雑な性質を理解するにあたって、学問それ自体がどれほどまで限界を定めてしまっているのか。 Caroline S. Hau (カロライン・S・ハウ) Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### ว่าด้วยผู้ทรงอิทธิพลกับรัฐ - Published: 2002-03-18 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%a7%e0%b9%88%e0%b8%b2%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%a7%e0%b8%a2%e0%b8%9c%e0%b8%b9%e0%b9%89%e0%b8%97%e0%b8%a3%e0%b8%87%e0%b8%ad%e0%b8%b4%e0%b8%97%e0%b8%98%e0%b8%b4%e0%b8%9e%e0%b8%a5%e0%b8%81%e0%b8%b1/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai John T. Sidel Capital, Coercion, and Crime: Bossism in the Philippines (ทุน การข่มขู่และอาชญากรรม: เจ้าพ่อในฟิลิปปินส์)  Stanford, U. S. A. / Stanford University Press / 1999 Patricio N. Abinales Making Mindanao: Cotabato and Davao in the Formation of the Philippine Nation-State (การก่อร่างสร้างมินดาเนา: เมืองโคตาบาโตกับเมืองดาเวาในการก่อรูปรัฐชาติฟิลิปปินส์) Quezon City, Philippines / Ateneo de Manila University Press / 2000 บทความนี้พูดถึงงานศึกษาทางวิชาการสองเล่มที่เขียนขึ้นเร็วๆนี้   โดยที่ทั้งสองเล่มกล่าวถึง  “การเมืองแบบผู้นำเหล็ก”  ในประเทศฟิลิปปินส์   หนังสือทั้งสองเล่มนี้พูดถึงความสัมพันธ์ระหว่างผู้อุปถัมภ์-ผู้พึ่งพา “ตามแบบจารีตเดิม”  (Sidel) และการเมืองว่าด้วยเรื่องอัตลักษณ์  (Abinales)  ที่กำหนดโฉมหน้าทางการเมืองในประเทศฟิลิปปินส์   อันเป็นประเด็นที่ทั้งวงวิชาการและประชาชนทั่วไปต่างก็ยอมรับว่า  มันเป็นคำอธิบายที่มีพลัง   Sidel ใช้แนวความคิดเกี่ยวกับ  “เจ้าพ่อ (bossism)”   ส่วน Abinales ใช้แนวความคิดเกี่ยวกับ  “ผู้ทรงอิทธิพล”  เพื่อวิเคราะห์ความเชื่อมโยงระหว่าง  “รัฐ”  กับ “สังคม” เสียใหม่   โดยให้ความสำคัญกับสิ่งที่ตกทอดมาจากกระบวนการทางประวัติศาสตร์ของการก่อตั้งรัฐภายใต้อาณานิคมอเมริกัน    นักวิชาการทั้งสองเห็นร่วมกันว่า   การก่อรูปของรัฐไม่อาจแยกออกจากการเติบโตของผู้ทรงอิทธิพลหรือเจ้าพ่อท้องถิ่น  ทั้งยังเป็นรากฐานให้กับการเกิด, การสร้างความเป็นปึกแผ่นและอำนาจของพวกผู้ทรงอิทธิพล   นอกจากนี้ การที่ทั้งคู่เลือกพื้นที่ท้องถิ่นที่ไม่ใช่กรุงมะนิลามาเป็นกรณีศึกษา   ทำให้สามารถสำรวจเข้าไปถึงความสัมพันธ์อันซับซ้อนระหว่างระดับท้องถิ่นกับระดับชาติ   ช่วยให้เห็นภาพที่ชัดเจนขึ้นของเครือข่ายความสัมพันธ์ของอำนาจ  ที่กำหนดการดำเนินกิจกรรมทางการเมืองและระบบการเมืองในระบบผู้แทนราษฎร แต่ผลงานทั้งสองชิ้นนี้มีความแตกต่างกันอย่างสำคัญในประเด็นเกี่ยวกับความสัมพันธ์ระหว่างผู้ทรงอิทธิพลกับประชาชนผู้มีสิทธิออกเสียงเลือกตั้ง และ “การกดดันในเชิงคุกคาม”  (ในรูปของความรุนแรงและการโกงการเลือกตั้ง)  ของบรรดาเจ้าพ่อ   Abinales  เห็นว่า  เส้นแบ่งที่ไม่ชัดเจนระหว่างตำแหน่งหน้าที่กับตัวบุคคลเป็นรูปแบบการปกครองอย่างหนึ่งในตัวมันเอง   ในขณะที่ Sidel  มองว่า  การมีผู้นำซึ่งเป็นส่วนหนึ่งของเครือข่ายที่ซับซ้อนของพวกเจ้าพ่อที่มุ่งใช้อำนาจแต่ในทางที่เลวร้าย  ทำให้เกิดรัฐที่มุ่งคุกคามและเอารัดเอาเปรียบประชาชน ความแตกต่างในการตีความเช่นนี้ทำให้เกิดประเด็นที่แหลมคมตามมาว่า: บรรดาผู้ทรงอิทธิพลหรือเจ้าพ่อท้องถิ่นกับประชาชนฟิลิปปินส์จะโต้ตอบต่อการวิเคราะห์นี้ได้อย่างไรบ้าง?    วงการวิชาการเองมีข้อจำกัดมากน้อยแค่ไหนในการทำความเข้าใจธรรมชาติอันซับซ้อนของอำนาจทางการเมืองในประเทศฟิลิปปินส์ยุคหลังอาณานิค Caroline S. Hau วิจารณ์ Read the full unabridged article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Studies in the Political Economy of New Order Indonesia - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia, Issue 1 Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 (New Order Economy and Political Structure 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” PhD dissertation / Cornell University / 1991 That the three most important works—in the eyes of this reviewer—on Indonesian political economy by Indonesians were all written some time ago is reflective of how Soeharto’s New Order marginalized analyses of capitalism and class by suggesting links to the Marxism that it outlawed. It is also noteworthy that they were all originally done as PhD dissertations in overseas (specifically, American) universities. With few exceptions, most of the other important work has been done by non-Indonesians: works by the Australian scholar Richard Robison (1986) and the American Jeffrey Winters (1996) perhaps come to mind most immediately. Apart from these three dissertations, one is hard-pressed to find many serious works of contemporary political economy by Indonesians. The most recent of the three works under consideration here is Daniel Dhakidae’s thesis on the Indonesian press industry, completed almost exactly a decade ago at Cornell University. The two others were completed as early as 1983. One, on Indonesian state and society, was written by the late, could-have-been great, Farchan Bulkin, as a dissertation at the University of Washington in Seattle. Even now, it is... --- ### Studies in the Political Economy of New Order Indonesia (Abstract) - Published: 2002-03-17 - Modified: 2022-06-22 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/studies-in-the-political-economy-of-new-order-indonesia-abstract/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002    Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 (New Order Economy and Political Structure 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” PhD dissertation / Cornell University / 1991 This article reviews three important works on Indonesian political economy written by Indonesians during the New Order. It suggests that the dearth of such studies reflects how Soeharto’s New Order marginalised analyses of capitalism and class by suggesting links to the Marxism that it outlawed. None of these works has been published in the English language, although they were originally written as PhD dissertations in American universities. Thus, they are not well known outside Indonesian circles. But only one has been translated into the Indonesian language. Farchan Bulkin’s work is a broad historical study concerned with the social basis of the Indonesian state, which is related to features of “peripheral capitalism” and to ups and downs in the political fortunes of the country’s “middle class groups. ” For Bulkin, the absence of democracy in Indonesia was due mainly to the absence of a strong middle class capable of developing a strong “national” economy. Mochtar Mas’oed’s work attempts to analyse the formative, early period of the New Order and the political structures and institutions which emerged. He draws attention to the correlation... --- ### Kajian Ekonomi Politik Indonesia pada masa Orde Baru - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/kajian-ekonomi-politik-indonesia-pada-masa-orde-baru/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Bahasa Indonesia Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (Negara dan masyarakat: Politik Indonesia pada masa Orde Baru, 1966-1978) PhD dissertation / University of Washington / 1983 Mochtar Mas’Oed Economi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71 Jakarta / LP3ES / 1989 Daniel Dhakidae “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (Negara, munculnya kapital dan kejatuhan jurnalisme politik: Ekonomi politik industri surat kabar di Indonesia) PhD dissertation / Cornell University / 1991 Artikel ini menimbang tiga karya penting ekonomi politik Indonesia yang ditulis oleh sarjana Indonesia pada masa Orde Baru. Karya tersebut memperlihatkan bagaimana langkanya  kajian-kajian yang menganalisa kapitalisme dan kelas dengan pisau analisis Marxisme yang memang dilarang selama Soeharto. Tak satu pun dari karya-karya tersebut dipublikasikan dalam bahasa Inggris, walau ketiganya ditulis sebagai disertasi doktor di beberapa universitas di Amerika. Makanya, ketiganya tidak begitu dikenal di luar lingkungan kajian Indonesia. Bagaimana pun salah satu dari karya tersebut telah diterjemahkan kedalam bahasa Indonesia. Karya Farchan Bulkin adalah kajian sejarah yang menekankan dasar sosial negara Indonesia, yang berhubungan dengan gejala “kapitalisme pinggiran” dan naik turunnya peruntungan politik “kelas menengah” . Bagi Bulkin, ketiadaan demokrasi di Indonesia adalah karena absennya kelas menengah yang mampu membangun ekonomi nasional. Karya Mochtar Mas’oed berusaha menganalisa masa pembentukan awal Orde Baru berserta struktur politik dan lembaga yang muncul bersamaan dengannya. Dia memberikan penekanan pada hubungan antara kapital internasional dan penguasa militer, intelektual, dan ideologi di Indonesia yang mendukung pembangunan bercorak kapitalis. Karya Daniel... --- ### スハルト新秩序体制下のインドネシアに関する政治経済学研究 - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e3%82%b9%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%88%e6%96%b0%e7%a7%a9%e5%ba%8f%e4%bd%93%e5%88%b6%e4%b8%8b%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%94%bf/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Japanese Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (国家と社会:新秩序体制下のインドネシア政治1966-1978) PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed  Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (新秩序体制の経済と政治構造1966‐71)  Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (国家、資本の台頭、政治的ジャーナリズムの失墜:インドネシア報道産業の政治経済学) PhD dissertation / Cornell University / 1991 本稿においては、スハルト体制期、インドネシア人によって行なわれたインドネシアの政治経済学的分析3冊を評論する。こうした研究は極めて少なく、このことはそれ自体、スハルトの新秩序体制下で資本主義と階級の分析が非合法のマルクス主義との連想のもとに、いかに周辺化されていたかを示すものでもある。これらの研究は全て、本来、アメリカの大学で博士論文として執筆されたものであるが、英語で出版されておらず、こうした研究の存在はインドネシア研究者以外にはよく知られていない。またこれらの研究のうち、インドネシア語に翻訳されているものは一冊のみである。 ファルハン・ブルキンの研究は、インドネシア国家の社会的基礎についての幅広い歴史研究であり、これを「周辺資本主義」の特徴そして「中産階級」の政治的運命との関連で分析したものである。ブルキンによれば、インドネシアにおける民主主義の不在は、主に、強力な「国民」経済の発展を可能にする強力な中産階級の不在にある、とされる。モフタル・マスウッドは新秩序体制の形成期に注目して、その政治構造と制度がどのように作られたのかを分析する。彼の分析においては、国際資本と軍人、知識人、イデオローグがインドネシアの資本主義的発展において利害の一致したことが注目される。ダニエル・ダキダエの研究は、一次資料の漁渉と長期にわたる現地調査を基にした、資本主義産業としてのインドネシア・ジャーナリズムの先駆的研究である。ダキダエは、産業資本主義の発展とニュース・メディアの商品化によってインドネシアにおけるジャーナリズムの性格が変化し、これが「政治的ジャーナリズム」の死をもたらしているとする。                                                                  ヴェディ・R・ハディズ 評 森下明子訳 Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### การศึกษาทางด้านเศรษฐศาสตร์การเมืองในอินโดนีเซียยุคระเบียบใหม่ - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/%e0%b8%81%e0%b8%b2%e0%b8%a3%e0%b8%a8%e0%b8%b6%e0%b8%81%e0%b8%a9%e0%b8%b2%e0%b8%97%e0%b8%b2%e0%b8%87%e0%b8%94%e0%b9%89%e0%b8%b2%e0%b8%99%e0%b9%80%e0%b8%a8%e0%b8%a3%e0%b8%a9%e0%b8%90%e0%b8%a8%e0%b8%b2/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thai Farchan Bulkin “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978” (รัฐกับสังคม: การเมืองอินโดนีเซียภายใต้นโยบายระเบียบใหม่ 1966-1978)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’oed Ekonomi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (โครงสร้างเศรษฐกิจและการเมืองในยุคนโยบายระเบียบใหม่ 1966-1971)  Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry”  (รัฐ ความเฟื่องฟูของทุนกับความล่มสลายของหนังสือพิมพ์การเมือง: เศรษฐศาสตร์การเมืองของอุตสาหกรรมข่าวสารในอินโดนีเซีย)  วิทยานิพนธ์ปริญญาเอก / Cornell University / 1991  บทความนี้วิจารณ์ผลงานศึกษาสำคัญสามชิ้นเกี่ยวกับเศรษฐศาสตร์การเมืองของอินโดนีเซีย  ซึ่งเขียนโดยชาวอินโดนีเซียเองในยุคนโยบายระเบียบใหม่   บทความนี้ชี้ให้เห็นว่า  นโยบายระเบียบใหม่ในยุคซูฮาร์โตที่พยายามลดความสำคัญของการวิเคราะห์ระบบทุนนิยมกับชนชั้น  โดยอ้างว่ามันเกี่ยวข้องกับลัทธิมาร์กซิสต์ซึ่งถือเป็นลัทธิที่ผิดกฎหมาย   ได้ทำให้ผลงานศึกษาประเภทนี้มีอยู่น้อยมาก    นอกจากนี้  ไม่มีผลงานใดในสามชิ้นนี้ได้ตีพิมพ์เป็นภาษาอังกฤษ   ทั้งๆที่มันเป็นงานที่เขียนขึ้นเพื่อเป็นวิทยานิพนธ์ปริญญาเอกในมหาวิทยาลัยของอเมริกา  ผลงานเหล่านี้จึงไม่ค่อยเป็นที่รู้จักนอกวงวิชาการอินโดนีเซีย   ทั้งยังมีเพียงเล่มเดียวเท่านั้นที่ได้รับการแปลเป็นภาษาอินโดนีเซีย ผลงานของ  Farchan Bulkin เป็นงานศึกษาภาพรวมทางประวัติศาสตร์ที่ให้ความสำคัญกับการศึกษาพื้นฐานทางสังคมของรัฐอินโดนีเซียที่สัมพันธ์กับลักษณะเฉพาะของ  “ทุนนิยมชายขอบ”  และโชคชะตาทางการเมืองที่ขึ้น ๆ ลงๆ ของ  “กลุ่มชนชั้นกลาง” ในประเทศ   Bulkin  ชี้ว่า  การที่อินโดนีเซียไม่สามารถมีระบอบประชาธิปไตยที่แท้จริงนั้น   เนื่องมาจากการขาดชนชั้นกลางที่เข้มแข็งที่จะสามารถพัฒนาระบบเศรษฐกิจ  “แห่งชาติ”  ที่เข้มแข็งขึ้นมาได้   ส่วนผลงานของ Mochtar Mas’oed  พยายามวิเคราะห์ยุคแรกเริ่มก่อตั้งนโยบายระเบียบใหม่กับโครงสร้างและสถาบันทางการเมืองที่เกิดขึ้น   เขาให้ความสนใจกับความสัมพันธ์ทางผลประโยชน์ระหว่างกันในหมู่ทุนข้ามชาติกับผู้นำกองทัพ,  ปัญญาชนและนักเผยแพร่อุดมการณ์รุ่นใหม่ของอินโดนีเซีย  ในการสนับสนุนการพัฒนาตามแนวทางของระบบทุนนิยม   ผลงานของ Daniel Dhakidae ได้บุกเบิกการศึกษาวงการหนังสือพิมพ์ของอินโดนีเซียในฐานะที่เป็นอุตสาหกรรมประเภทหนึ่งในระบบทุนนิยม  โดยใช้ข้อมูลปฐมภูมิและการวิจัยภาคสนามในช่วงเวลาที่ยาวนานเป็นพื้นฐานในการวิเคราะห์   ข้อโต้แย้งที่สำคัญของ Dhakidae คือ ความก้าวหน้าของทุนนิยมอุตสาหกรรมและการทำให้ข่าวสารกลายเป็นสินค้า  ได้เปลี่ยนลักษณะของหนังสือพิมพ์ในอินโดนีเซียไปอย่างสิ้นเชิง   อันนำไปสู่จุดจบของจารีต  “หนังสือพิมพ์การเมือง” Vedi R. Hadiz วิจารณ์ Translated by Pakavadi Jitsakulchaidej Read the full article (in English) HERE Kyoto Review of Southeast Asia.  Issue 1 (March 2002).  Power and Politics --- ### Mga Pag-aaral sa Ekonomyang Pulitikal ng Indonesya sa Bagong Kaayusan - Published: 2002-03-17 - Modified: 2017-02-26 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/mga-pag-aaral-sa-ekonomyang-pulitikal-ng-indonesya-sa-bagong-kaayusan/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Filipino Farchan Bulkin  “State and Society: Indonesian Politics Under the New Order, 1966-1978”  (Estado at lipunan: Ang pulitikang Indones sa Bagong Kaayusan, 1966-1978)  PhD dissertation / University of Washington / 1983  Mochtar Mas’Oed  Economi dan Struktur Politik Orde Baru 1966-71  (Ang ekonomya ng Bagong Kaayusan at ang istrukturang pulitikal, 1966-71) Jakarta / LP3ES / 1989  Daniel Dhakidae  “The State, the Rise of Capital and the Fall of Political Journalism: Political Economy of the Indonesian News Industry” (Ang estado, ang pagdagsa ng kapital at ang pagbulusok ng pampulitikang pamamahayag: Ang ekonomyang pulitikal ng industriya ng pamamahayag sa Indonesya)  PhD dissertation / Cornell University / 1991 Sinusuri ng artikulong ito ang tatlong mahahalagang kasulatang Indones hinggil sa ekonomyang pampulitika noong panahon ng New Order.   Ihinahain nito ang palagay na ang kasalatan ng mga ganitong pag-aaral ay sumasalamin sa pagmamarginalisa ng New Order ni Soeharto sa pag-aanalisa sa kapitalismo at uri sa pamamagitan ng pagkakawing dito sa Marxismo na ipinagbawal nito.   Wala ni isa mga mga kasulatang ito ay inilathala sa wikang Ingles, bagama’t isinulat ang mga ito bilang mga disertasyong pang-PhD sa mga unibersidad sa Estados Unidos.   Dahil dito, hindi gaanong kilala ang mga ito sa labas ng mga sirkulong Indones.   Iisa lamang sa mga ito ang naisalin sa wikang Indones. Ang aklat ni Farchan Bulkin ay isang malawakang historikal na pag-aaral na pumapaksa sa batayang panlipunan ng pamahalaang Indones na maiuugnay sa mga katangian ng “peripheral capitalism” at sa pagtaas at pagbagsak ng pampulitikang kapalaran ng mga “middle class groups” ng bansa.   Para kay Bulkin, ang kawalan... --- ### The Voice of the Poor - Published: 2002-03-16 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/the-voice-of-the-poor/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thaksin, the poor Having read newspaper reports and watched TV news programs about a recent seminar on poverty alleviation strategies organized by the Thailand Research Development Institute (TDRI), as well as having heard Prime Minister Thaksin Shinawatra discuss the problem in his “Meet the People” weekly radio address, I would like to share my opinion. I heard and read former Prime Minister Anand Panyarachun, also president of TDRI, quoted as saying that a key strategy in poverty alleviation was to listen to poor people. Meanwhile, Thaksin asked the Thai people through his radio address for an opportunity to work in his capacity as Prime Minister. One of his three major strategies for governing the country was to tackle poverty. He said he would take a problem-centered approach and amend any necessary laws and regulations for the purpose. Just before his Thai Rak Thai (Thais Love Thais) Party-led government assumed power, Thaksin showed he was a man of the people by visiting and having a meal of sticky rice and somtam (papaya salad) with protesting villagers of the Assembly of the Poor (AOP) at their rally site in front of the Government House, where they had been camping since the previous Democrat Party-led administration. The problem-solving process began when the premier gave his word and the government then issued a cabinet resolution on 17 April 2001 creating a mechanism comprising several committees, sub-committees, and working groups to tackle their problems. Since then, however, the only thing the government has achieved was to order (or compel) the Electricity... --- ### On the Horns of a Dilemma - Published: 2002-03-15 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/on-the-horns-of-a-dilemma/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: democracy, Thailand Thai public intellectuals don’t seem to love and care for the people much these days. They facilely compare the Thais to chicken (I’m still puzzled why Thai people are compared to “chicken in the basket” instead of “chicken in the coop,” unless they have already had their throats cut and been plucked and boiled. But never mind. Basket is all right. Cock-a-doodle-do! ) and sometimes to buffaloes (connoting stupidity and being led by the nose or even ridden by the Knight of the Third Wave—a well-known sobriquet of Prime Minister Thaksin Shinawatra. Originally the title of a Thai best-seller on Thaksin’s life and career, the sobriquet alludes to Alvin Toffler’s book on the information technology revolution and to Thaksin’s successful telecoms business.  Uhhh... )However, as a thinking Thai buffalo, I think Prof. Thirayuth Boonmee,One of the two best-known leaders of the radical student movement of the 1970s, Thirayuth joined the communist insurgency along with thousands of students and intellectuals in the aftermath of the massacre of student protesters at Thammasat University and the military coup of 6 October 1976. In the early 1980s, serious conflicts over policy and strategy with the communist leadership led to his defection, together with that of the rank and file of the movement, to the government and the eventual collapse of the insurgency. After graduate studies in the Netherlands, he became a lecturer in sociology at Thammasat University and a highly influential public intellectual who, alone among Thai academics, can summon a throng of newspaper, radio, and TV reporters... --- ### Thaksinomics and Liquor - Published: 2002-03-14 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/thaksinomics-and-liquor/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thaksin, Thaksinomics Dr. Kasian Tejapera calls the economic policy of the current government “Thaksinomics. ” This means, in essence, that the government bestows patronage on its affiliated crony capitalist groups on the one hand and garners support from the lower classes by increasing their economic power on the other. This approach seems to make sense—the American-style liberal economic reform pursued by the previous Democrat Party government didn’t bring about a sustained economic recovery, and Thailand’s real economic power lies in the crony capitalism that has built up the economy until now. Thus, the argument goes, the government should no longer harm crony capital but patronize it, so as to jointly revive the economy. And if we are going to patronize crony capital anyway, wouldn’t it be better to direct the patronage to our own cronies? After all, while the export market remains in the doldrums, other markets must be sought. And what market could be more promising than the domestic one, of which the lower classes comprise the majority? Hence the various measures adopted to enhance the economic power of the lower classes—measures that will not only strengthen the domestic market but also win the government overwhelming popular political support. Everybody seems to be happy with this. The Thaksin government has proposed several projects to serve the needs of these two groups, for example, a nationwide road construction project to tackle poverty. The opposition has attacked this particular project as representing an obsolete policy tried in vain by many previous governments. But as a matter of... --- ### Malaysia: The Cost of Race Economics - Published: 2002-03-13 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/malaysia-the-cost-of-race-economics/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia, race Race in Malaysia is not a black and white matter. The very notion of “race” has its roots in the colonial past, not inthe cosmopolitan and creole histories of the Malay sultanates. Hence there is no adequate word for it in the Malay language. As any school textbook will tell you, race was used as a tool of colonial divide and rule. Racial groups, it is said, were pitted against each other by the British in order to keep their colonial subjects divided, a pattern replicated in other dominions of the Empire. Nevertheless, even following independence, Malaysia’s rulers established a cooperative coalition of parties based on the same racialized formula. Race politics is nowentrenched in Malaysia’s public life. However, we can hardly speak of the country in the same breath as others that have practiced longstanding and deeply exploitative forms of racism. The United States and South Africa, for instance, at one time institutionalized White supremacy over Blacks, thereby creating enduring social divisions and hatred. While race has profoundly shaped political and social life in Malaysia, it has not eliminated transethnic cultural and social solidarities. Racialization in Malaysia has nevertheless set in motion an undeniable process of alienation that deserves serious attention. This alienation is hard to identify and formulate because it has not been a clear-cut form of oppression of one group by another. In this regard, the state may be credited with keeping in check its own race politics by, among other things, attempting to redress economic and social disparities... --- ### In Golkar’s Grip - Published: 2002-03-12 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/in-golkars-grip/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Golkar, Indonesia Why do high Golkar officials such as Syamsul Muarif, Ferry Mursyidan Baldan, and Slamet Effendi stubbornly shield their party leader, Akbar Tandjung? Why do they try to block the possible formation of a special committee in the DPR to handle the Buloggate II case? Bulog (Badan Urusan Logistik) is a state agency charged with purchasing and setting prices for rice sold in Indonesia. Some of the funds it holds were to be used for a poverty alleviation project. Buloggate I referred to their alleged use by former president Abdurahman Wahid, who was later cleared of the charges. In Buloggate II, Golkar party chief Akbar Tandjung is suspected of diverting Rp. 40 billion of these funds to Golkar’s 1999 election campaign.  And why does the Attorney General’s office so openly avoid an expedited investigation into Tempo’s finding of a photocopied receipt for Rp. 40 billion in Bulog funds received by Golkar treasurers M. S. Hidayat and Fadel Muhammad? One possible answer: this case brings us to a moment of political crystallization—and from there perhaps to a political decision—which will clearly determine whether Golkar’s grip on our state and nation will continue. This case brings a special opportunity for the ranks of reformers to free our nation from the various digressions, even reversals, of the reform efforts of the last three plus years. If a Buloggate II special committee is not formed or if Akbar Tandjung manages to escape through lies or a lack of responsibility, this would certainly indicate that Golkar’s grip—quite... --- ### Police and Society in Political Turmoil - Published: 2002-03-11 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/police-and-society-in-political-turmoil/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The dramatic arrest of Tommy Soeharto is the latest event to rock the political scene. The current cases, which link the police with Indonesia’s political turmoil, bring to mind the work of a famous British historian, Richard Cobbs. He discussed the role of the police in France during the political turmoil associated with the French Revolution and the succeeding changes in political regime from 1789 to 1870. Our experience in Indonesia with a series of political crises and quick regime changes lends Richard Cobbs’ work, The Police and the People, continuing relevance. The modern police institution, whether in France or Indonesia, is an instrument of state, regardless of who happens to hold state power. This is illustrated by the experience of France in the Second World War (1940-45), when occupied by Germany, and Indonesia in the same period, occupied by Japan (1942-45). The institution of the police, like other civilian bureaucracies and military and civilian intelligence services, must obey the authority of the state that exists and carry out its duties as determined by the new power holders. In short, the police institution remains distinct and neutral as a tool of the state, regardless of how the regime comes to power. Nevertheless, it must be stressed that the police institution is a bureaucratic entity that depends on routine in its work. For example, the police always maintain lists of suspicious elements in society—though we hope these operate only as presupposition—like long-haired youths as potential drug users and dealers, or men with tatoos... --- ### Marites Dañguilan Vitug on Philippine Politics and Journalism - Published: 2002-03-10 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/marites-danguilan-vitug-on-philippine-politics-and-journalism/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines Kyoto Review recently spoke with Marites Dañguilan Vitug, prominent Philippine journalist and editor of the newsmagazine Newsbreak, who writes on issues ranging from the Philippine military and everyday politics to Islam and the Southeast Asian region. We asked her about national politics one year into the term of President Gloria Macapagal Arroyo, recent developments in the southern Philippines, and the state of Philippine journalism. Elections, Uprisings, and Democracy  Kyoto Review: The Philippines has been described as having the “freest” elections in Southeast Asia. Some see this a sign of a thriving—though imperfect—democracy, while others cite the Philippines as an example of “too much” freedom leading to chaos. The 1986 revolution toppling Ferdinand Marcos and the 2001 ouster of Joseph Estrada, dubbed EDSA 1 and EDSA 2, have added another element to national politics: the use of uprisings to replace political leaders and, some say, “enhance” the democratic process. What do you think will be the relationship between elections and uprisings in the future? And in light of EDSA 3, the attempted uprising against Arroyo in May 2001, isn’t the uprising a more destabilizing than enhancing factor for Philippine democracy?  Vitug: It’s time to build and strengthen institutions in the Philippines. Of course, this has been a long-time concern, but it’s high time to stress the importance of shoring up confidence in institutions. After two EDSAs, which have been critical and continue to be important in our history and in our public politics, another uprising will be destabilizing. I agree that... --- ### The Human Rights Collection at the University of the Philippines - Published: 2002-03-09 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/the-human-rights-collection-at-the-university-of-the-philippines/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines On 20 February 2002, the University of the Philippines (UP) Library formally opened the Human Rights Reading Room containing, at present, over 900 pages of narratives by 436 victims of human rights abuses during the Marcos dictatorship, as well as 5 videocassettes of related court depositions. The collection was presented by the human rights group Samahan ng mga Ex-Detainees laban sa Detensyon at para sa Amnestiya (Association of Ex-Detainees against Detention and for Amnesty, or SELDA) to the University Library for microfilming and preservation. Making these documents available to the reading public is a major contribution to the effort of scholars to arrive at a more comprehensive picture of the martial law years. While there is now a fairly substantial literature on the politics of plunder under the Marcos dictatorship, the so-called “militarization” of Philippine society during the fourteen years of authoritarian rule is still relatively unexplored. A “Legacies of Authoritarian Rule” project by the Philippines’ Ateneo de Manila University and the University of Wisconsin was launched in the late 1990s. It has made considerable headway in collecting stories of the period. Still, there are more stories waiting to be told, memories needing to be shared. Those involved in such projects face two basic problems—the military and time. The Armed Forces of the Philippines have so far refused to declassify their files that may shed light on the human rights situation under the dictatorship. Documents that may be available (like violations recorded by the Catholic Church’s social agencies) have begun... --- ### Area Studies at Kyoto University - Published: 2002-03-08 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/area-studies-at-kyoto-university/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 Kyoto University has two area studies institutions, the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) and the Graduate School of Asian and African Area Studies (Asafas), with a combined faculty of fifty-seven members. Their joint library, which is now acquiring more than 20,000 books per year, is expected to become one of the best Asian and African collections in the world in a few years with the funding of the Center of Excellence (COE) grant, a prestigious government research grant of 800,000,000 yen over five years from 1998 to 2002. CSEAS and Asafas publish their own area studies journals, Tonan Asia Kenkyu (Southeast Asian Studies) and Ajia Afurika Chiiki Kenkyu (Asian and African Area Studies) respectively. The new internet journal, Kyoto Review of Southeast Asia, designed to introduce Japanese and Southeast Asian language works on Southeast Asia mainly in English, is a new part of the COE-funded activities. CSEAS also maintains offices in Bangkok and Jakarta, which serve as bases for researchers from Kyoto University and other Japanese universities to carry out field research in Thailand and Indonesia. CSEAS and Asafas are multi-disciplinary institutions and their faculty members carry out tens of research projects, from medical and ecological and religious to studies on contemporary politics and economies in Asia and Africa. I would like to explain some of the research activities in which I am directly involved to provide some idea of the activities at Kyoto University. One is an international joint research project on the formation of the East Asian regional system. The project... --- ### Southeast Asian Studies in Asia - Published: 2002-03-07 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/southeast-asian-studies-in-asia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 The University of the Philippines’ Asian Center held a conference-workshop last January 8-10 that examined the state of teaching and research on Southeast Asian Studies in the east Asian region. Supported by the Japan Foundation’s Asia Center, the meeting also explored an agenda for future collaboration among the participants for the promotion of Southeast Asian Studies. The conference-workshop enabled participants to compare their respective program thrusts, priorities, frameworks, and approaches, and to exchange notes on best practices as well as problems encountered. It was learned that the state of the field is still backward for most countries of Southeast Asia. While there are Southeast Asia-related courses taught in different departments and faculties and at different levels, there are very few formal Southeast Asian studies programs whether at the undergraduate or graduate level. Moreover, most so-called Southeast Asia scholars have little claim to expertise on any country in the region other than their own. The presenters also revealed a common desire to institutionalize Southeast Asian studies in their respective universities, the need to improve dialogue with each other by overcoming language barriers, interest in sharing resources and networks, awareness of the need for both comparative and multidisciplinary studies, and importance given to both historical and contemporary issues. Specific issues discussed were the importance of integrating teaching with research, theory with practical applications, and indigenous or homegrown perspectives with Western thinking. Language and culture remain very important elements of Southeast Asian studies, but there are newly emerging issues that also merit attention... --- ### Orang Asli Leadership in Malaysia - Published: 2002-03-07 - Modified: 2015-10-28 - URL: https://kyotoreview.org/issue-1/orang-asli-leadership-in-malaysia/ - Categories: Issue 1 Mar. 2002 - Tags: ethnic groups, Malaysia The Orang Asli are the minority indigenous peoples of Peninsular Malaysia. Numbering 120,000 and distributed unevenly among 19 different linguistic groups, they represent the most marginalized of Malaysian society today. But the Orang Asli were not always the underclass—during early modern Malayan history, some Orang Asli groups, especially in Melaka, Johor, and Negri Sembilan, were instrumental in helping to establish and maintain early Malay kingdoms. Other Orang Asli groups were actively involved in trade in forest products, such as rattan and resins, as they were the only ones with the knowledge and skills to extract these resources. Over time, however, for a variety of reasons, the Orang Asli became a subjected people, pushed to the furthest margins of society and in some cases, even sought after as slaves. While inferior weaponry and small and scattered numbers may have contributed to the demise of Orang Asli superiority and power, it is not improbable that their decline was also a result of weak leadership, as their present situation appears to suggest.  Indigenous Leadership in the PastAmong the more settled and established Orang Asli communities, especially the Aboriginal Malay groups in the south, village leadership was structured collectively to ensure that the community’s interest prevailed. The norm was to delegate most decision-making pertaining to the adat (tradition and customs) and the security of the community to a council of (male) elders called the Lembaga Adat. However, in most Orang Asli communities, there was traditionally no leadership structure of any sort. It was anathema to the subsistence... --- ### Book Review— Bank Indonesia’s Independence in Political Turbulence - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/book-review-bank-indonesias-independence-in-political-turbulence/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia Bank Indonesia’s Independence in Political TurbulenceIndependensi Bank Indonesia dalam Kemelut PolitikM. Dawam RahardjoJakarta / Pustaka Cidesindo / 2000 The book about Indonesia’s central bank contains two main discussions. The first reviews the degree of autonomy Bank Indonesia (BI) has had since its establishment; the second looks at post-Suharto efforts to secure BI’s independence and the effect of recent political turbulence on the leadership of this institution. In the first part of the book, Dawan Rahardjo, a senior economist and NGO activist, tries to provide an overall picture of BI’s relationship with the government over time and how this body has tried to defend its independence from government intervention. According to the author, BI has essentially never had significant independence. Since its establishment during the Indonesian revolution, it has always been under the supervision of the executive. This practice was strengthened by Suharto, who even appointed the governor of BI to his cabinet, making the institution part of his government’s administration. In that position, it tended to be seen as the government treasury and its function was to help the president administer monetary policy. Although a part of the government, the central bank had relatively little power to set monetary policy. Always subordinated to the executive, the bank’s influence was further diluted when the government created the Monetary Council (Dewan Moneter), comprising the governor of Bank Indonesia, the minister of finance, and the minister of trade. This practice of keeping the central bank under presidential control could no longer be defended... --- ### Review— The Soeharto Family’s Accumulation of Wealth; The Early Life of Soekarno’s Daughter Megawati; Indonesia in Confusion - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-soeharto-familys-accumulation-of-wealth-the-early-life-of-soekarnos-daughter-megawati-indonesia-in-confusion/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The Soeharto Family’s Accumulation of WealthSoeharto Family no chikuzaiMurai Yoshinori et al. Tokyo / Commons / 1999 Destiny’s Eldest Daughter: The Early Life of Soekarno’s Daughter MegawatiUnmei no chojyo—Soekarno no musume, Megawati no hanseiAkio SatokoTokyo / Sincho Press / 2000 Indonesia in ConfusionIndonesia ryoranKano HiroyosiTokyo / Bungei Shunjyu / 2001 Indonesian politics has changed dramatically in the last few years. Three recent Japanese books seek to explain these changes, with particular focus on economic realities, the lives of leaders, and the effect of social divisions on the political process. Murai Yoshinori and three co-authors contribute to our understanding of why Soeharto finally lost his legitimacy in Soeharto Family no chikuzai (The Soeharto family’s accumulation of wealth).  First, with data and details about Soeharto-related businesses, the authors show how the family and its cronies raised money and made political decisions for their own gain. Second, the authors criticize the cozy relationship between Indonesia and Japan which has long operated on the basis of “KKN” (Korupsi Kolusi Nepotisme, or corruption, collusion, nepotism). Here they insist that Japan take the initiative in changing its own attitude toward money and connections in order to support the Indonesian people in solving the KKN problem. Lastly, this book helps the reader see how the foregoing issues are concretely related to the lives of ordinary Indonesian families through an examination of the household economics of eating, transportation, and land use (especially the effect of Soeharto-connected construction firms). They argue that both the Indonesian people and international opinion finally saw the harm caused by... --- ### Review— Crimes Committed by the State: Transition in Crisis & The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old Wounds - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-crimes-committed-by-the-state-transition-in-crisis-the-women-of-6th-october-sifting-out-the-truth-by-opening-old-wounds/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Thailand, Thammasat Crimes Committed by the State: Transition in CrisisAtchayagam Rat Wigrit GarnpienpaengJi Giles Ungpakorn, Suthachai Yimprasert et al. Bangkok / The 6th October 1976 Investigating Committee / 2001 The Women of 6th October: Sifting Out the Truth by Opening Old WoundsGrid Plae Glad Nong Grong Khwamjing Doi Phuying Hok TulaChonthira SattyawattanaBangkok / The 6th October 1976 Investigating Committee / 2001 I found myself seated somewhere on the campus of Chulalongkorn University working on a manuscript of this review. It was the day of the 58th Annual Traditional Football Match between Chulalongkorn and Thammasat universities. The two royally composed university songs, CU’s “Mahachulalongkorn” and TU’s “Yoong Tong,” could be heard echoing across the campus from the National Stadium. For students today, it is activities like the football match that define university life. In other words, this review of books dealing with the political events of 6th October 1976 is being written and will be read in a context very different from the one which held them, one in which there is very little public awareness of the politics of more than a quarter century ago. Today, only Thai students with an interest in Thai history have any knowledge of what took place on this date. Unlike in Chile, where former leader Pinochet was recently on trial for using force against innocent people during more or less the same period, in Thai society today, there is little interest in bringing to justice the culprits behind the violence of October 1976. However, to researchers of Thai politics... --- ### Review— How to Look at Asian Politics: From Development Dictatorship to Civil Society - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-how-to-look-at-asian-politics-from-development-dictatorship-to-civil-society/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Dictatorship How to Look at Asian Politics:From Development Dictatorship to Civil Society Ajia Seiji wo Miru Me—Kaihatsu Dokusai kara Shiminsyakai eIwasaki IkuoTokyo / Chuokouron Shinsha / 2001 “The Ending of Development Dictatorship”—this was the title of a series of articles featured in the Asahi Shimbun, one of Japan’s most distinguished newspapers, in 1999. Series of this type, featuring articles by both scholars and journalists, are common in Japanese mass media; other series have looked at East Asian cooperative security and Japan’s role in Asia’s economic revival. The title of this particular series illustrates something interesting about the way the Japanese are looking at Southeast Asia these days. Before we jump to its end, let us briefly consider the career of kaihatsu dokusai (development dictatorship) in the world of Japanese publishing. Unlike many words used in Japanese media and scholarship to describe or analyze political economy, this word is not a translation from another language. It has been used in reference to Latin America, Eastern Europe, and East Asia, as well as to Southeast Asia. According to Tokyo University scholar Suehiro Akira, it appeared in the 1980s in the context of democratization in South Korea and Taiwan and economic growth in East and Southeast Asia. “Development dictatorship” presents a strong image and quickly gained popularity in the Japanese press as a simple way to describe Ferdinand Marcos’ Philippines, Lee Kuan Yew’s Singapore, and Suharto’s Indonesia. However, presenting a strong image is not the same as having a clear meaning. The word simply and literally indicates... --- ### Review— The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in Indonesia - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-price-to-be-paid-the-ethnic-chinese-encounter-in-indonesia/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Indonesia The Price to be Paid: The Ethnic Chinese Encounter in IndonesiaHarga yang Harus Dibayar: Pergulatan Etnis Cina di IndonesiaI. Wibowo, editorJakarta / Gramedia Pustaka Utama dan Pusat Studi Cina / 2001 The downfall of the Soeharto regime in May 1998 has been accompanied by the rise of identity politics. Soon after coming to power in 1966, Soeharto reversed the pluralistic politics which had been promoted by Soekarno, and his New Order systematically subordinated ethnic, race, and religious identities. At the same time, Chinese-Indonesians were particular targets of popular and state hostility, due to allegations that the People’s Republic of China was implicated in the September 1965 aborted coup. Under such difficult circumstances, right-wing Chinese-Indonesian politicians, most of whom happened to be Catholic and closely allied with certain rightist army generals, advanced the policy of marginalizing and excluding the Chinese from public life. Subsequently, a small number of well-connected Chinese became incredibly wealthy under Soeharto’s patronage, but Chinese-Indonesians in general, with no political representation, became the enduring target of extortion by the state and its apparatus. Tragically, the downfall of Soeharto brought another round of anti-Chinese persecution, the worst in post-Independence Indonesian history, characterized by harsh attacks, harassment, looting, and rape in Jakarta, Solo, Medan, and other cities. This occurrence refutes the theory of “assimilation” advocated by the Chinese Right in the early days of the New Order regime. In fact, the origin of the so-called “Chinese problem” can be traced back to 1966 and the imposition of the assimilation policy. The policy... --- ### Review— Aung San: The Locked Away Dream of Burmese Independence & Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented Economy - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-aung-san-the-locked-away-dream-of-burmese-independence-myanmars-village-economy-in-transition-peasants-lives-under-the-market-oriented-economy/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Myanmar Aung San: The Locked Away Dream of Burmese IndependenceAung San—Fuuin Sareta Dokuritsu Biruma no YumeNemoto KeiTokyo / Iwanami Syoten / 1996 Myanmar’s Village Economy in Transition: Peasants’ Lives under the Market-Oriented EconomyGendai Myanmaa no Nooson Keizai—Ikoo Keizaika no Noomin to Hi-NoominTakahashi AkioTokyo / University of Tokyo Press / 2000 Myanmar studies in Japan is changing. Since 1988, with the end of “isolated Burmese socialism,” the research environment has improved gradually as the Myanmar government has begun to admit some foreign researchers in anthropology, economics, history, agriculture, and so on. Thus some good works in those fields have appeared in the 1990s. But research in politics is not so easy. One reason is that the Myanmar government is particularly sensitive to politics and doesn't permit it. Consequently, there are few books published recently in Japan which analyze Myanmar’s politics academically. In this review, therefore, I will discuss two good books in modern history and rural economics, which will let us speculate about what is going on in Myanmar politics. Nemoto Kei is Associate Professor at the Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies. Takahashi Akio is Associate Professor at the Institute of Oriental Culture, Department of South Asian Studies, University of Tokyo. They were both born in 1957 and both speak and read Burmese fluently. They study Myanmar’s history and rural economy, respectively, using extensive Burmese sources and fieldwork. For Myanmar studies in Japanese, they and their works are very important... . --- ### Review— The Lumad’s Struggle in the Face of Globalization - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-lumads-struggle-in-the-face-of-globalization/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Globalization, Mindanao, Philippines The Lumad’s Struggle in the Face of GlobalizationKarl M. Gaspar, C. Ss. R.  Davao City / Alternate Forum for Research in Mindanao / 2000 Lumad is the local term used to refer to indigenous ethno-linguistic groups in the Philippines who were neither Christianized nor Islamized. Karl Gaspar’s book, which was published at the turn of this century, starts with the question, “What might this millennium bring to the lumad? ” As the reader is led through their historical struggle since the turn of the last century, she may come to share the author’s anxiety over the daunting challenge facing the lumad in preventing the withering away of their cultures. The book is a collection of three essays which originated as papers written for the author’s doctoral thesis at the University of the Philippines. Essay One sets out the historical impact of colonialism, neo-colonialism, and globalization. The area of inquiry includes how indigenous peoples’ mode of production was affected by the exogenous concept of land ownership and control, trade and commerce of unequal exchange, and the development of primary industries. In the second essay, the author explores thelumad’s concept of land use and analyzes how and why it is incompatible with national land laws. Since Philippine land law does not recognize the validity of customary land use, he argues, indigenous peoples are disenfranchised in their own ancestral domain. Essay Three looks into changes in the social fabric, focusing especially on the leadership structure called the datu (or timuay) system. Through the cases of two indigenous peoples of Mindanao, the Manobos and the Subanens, the essay shows that newly... --- ### Review— The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-the-philippines-under-japan-occupation-policy-and-reaction/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Philippines, War The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose, editors Quezon City / Ateneo de Manila University Press / 1999 If understanding the past is a key to making sense of the present and the future, this collection of eight meticulously researched and clearly written articles on the Japanese occupation of the Philippines is a must read. The book stands out for its extensive use of hitherto inaccessible  primary Japanese documents and selected interviews with Japanese personnel directly involved in the Occupation. With these invaluable resources, the scholars writing here have provided new perspectives essential to our understanding of the political, social, and economic aspects of the Japanese occupation which have been unstudied or glossed over in the past. A careful examination of Japan’s official occupation strategy towards the Philippines, which was originally rooted in a surprising policy of appeasement and conciliation, serves as the book’s unifying theme. The book’s eight contributors (seven Japanese and one Filipino) examine the unravelling of this policy in various areas of the Occupation experience, stressing the policy’s contradictory and devastating consequences given the exigencies of war and popular resistance to military occupation. In the book’s opening chapter, Nakano Satoshi identifies the guiding documents, policies, and reasons adopted by the Japanese military administration for its official strategy of appeasement in its occupation of the Philippines. This strategy was implemented in two major ways. First, the Japanese authorities sought to win over the Quezon-led Commonwealth government with the promise of respecting existing governance structures... --- ### Review— Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942 - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-absent-history-the-untold-story-of-special-branch-operations-in-singapore-1915-1942/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Singapore, War Absent History: The Untold Story of Special Branch Operations in Singapore 1915-1942Ban Kah ChoonSingapore / SNP Media Asia / 2001 Writing a history of British political intelligence activity in East and Southeast Asia is an extremely difficult task given the limited materials and sources available.  Absent History is the first book to attempt to do so for the Special Branch in Singapore before World War II. The author, Ban Kah Choon, an associate professor at the National University of Singapore, utilizes a rarely tapped source, the Straits Settlements Police Journal, to provide readers with a basic outline and some useful vignettes of Special Branch activities in this important colony. This book divides the history of the Special Branch before the war into three stages. The first examines the origins of the Special Branch from 1915 until the mid-1920s, the second looks at the decade from the mid-1920s to the mid-1930s, and the third explores the remaining years up to 1942. This division reflects the different targets of Special Branch interest during these periods. In the first, the Special Branch monitored the Indian nationalist movement; during the second stage, it turned its attention to the (mainly Chinese) communist movement; and in the last period, it was concerned with countering Japanese expansionary intentions. Ban assesses the effectiveness of the Special Branch in its activities during these three stages and concludes that the Branch performed well against its first two targets, but could not function fully in its latter years as it was constrained by diplomatic concerns... --- ### Review— Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National Integration - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-politics-and-ethnicity-in-malaysia-chinese-politics-and-national-integration/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Politics and Ethnicity in Malaysia: Chinese Politics and National IntegrationMareshia no Seiji to Esunishiti—Kajin Seiji to Kokumin Togo Kaneko YoshikiKyoto / Koyoshobo / 2001 The author of this book, while studying in Malaysia, had first-hand experience of ethnic tensions sparked in October 1987 by the promotion of non-Mandarin-speaking teachers to senior positions in Chinese schools. It was then, he says, that he realized how Malaysia’s multi-ethnic society rested on a fragile ethnic harmony. His interest in Malaysian Chinese politics of the 1950s and 1960s, explored here through the prism of ethnicity and national integration in Peninsular Malaysia, originated from this personal experience. This book is concerned with the period preceding the pro-Malay policy inaugurated in 1970 which classifies citizens into Bumiputra (literally, sons of the soil) and non-Bumiputra and differentiates the rights of each group. He treats the period of the 1950s-60s as governed by a multi-ethnic coalition which prioritized keeping a balance of power among the ethnic groups, a system that secured the supremacy of Malays in politics and culture and the Chinese in economics. The book attempts to explain how such a system was established in the 1950s and why it collapsed in the 1960s by focusing on the weak integration of the Chinese community. Kaneko explains that the system was established in the 1950s in the process of “ethnic bargaining. ” The Chinese-based political party MCA (Malayan/Malaysian Chinese Association) demanded that the Malay-based party UMNO (United Malays Nationals Organization) recognize citizenship based on jus soli and secure the economic interests achieved... --- ### Review— Democracy in Malaysia: Discourses and Practices - Published: 2002-03-06 - Modified: 2014-04-20 - URL: https://kyotoreview.org/book-review/review-democracy-in-malaysia-discourses-and-practices/ - Categories: Book Reviews, Issue 1 Mar. 2002 - Tags: Malaysia Democracy in Malaysia: Discourses and PracticesEdited by Francis Loh Kok Wah and Khoo Boo TeikRichmond, Surrey / Curzon / 2002 This collection of well-argued essays surveys the state of Malaysian political practice and provides insight into the discourses underlying it. The authors are academics, many of whom also participate in the various civil society efforts that fall within the purview of the book. The result of this dual commitment is a theoretically informed, scholarly book that is nicely focused and accessibly written, dispassionate and of real use to those who seek to understand the prospects, realities, and limitations of Malaysian democracy. Three essays on “discourse” anchor the volume, setting Malaysian politics within the context of developmentalism (Francis Loh Kok Wah), the Asian values debate (Khoo Boo Teik), and Muslim politics (Syed Ahmad Hussein). Loh poses some uncomfortable questions about the relationship between democracy and middle class society (which of course have relevance beyond Malaysia as well). He acknowledges that democracy talk has become “a significant counter-discourse,” but argues that it is seriously limited by the middle class priority of sustained growth brought about by economic but not political liberalization. Replacing the previously dominant discourse of ethnicity, developmentalism focuses on the individual—specifically the consuming individual, whose freedom, ethnicity, even identity are increasingly “privatized. ” The powerful nexus of rising prosperity and new consciousness is visible in such things as credit cards and shopping malls (what to do with new wealth) and stock ownership and life insurance (how to secure wealth into the... ---